【HID】HID総合スレッド【明るい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931774RR:03/12/29 11:23 ID:fjSf1NJg
サンテカじゃないLOWのみのHID H4を某カウル付き250ccに自分で付けたけど、
作業時間は20分〜30分くらい
意外にあっけなく付いた。
932kkk:03/12/29 12:04 ID:vcZ7DmrM
それってもしかしてPMCじゃないですか?

サンテカのHILOは後ろに余分な物がついていて、クリアランスの問題で
手間取りました。
ケースをたたいてスペースを作ってつけたんだけど
装着後に HILOに切り替わらないことが判明。
スペースをさらに広げ、やっとつきました。
配線も通すところが非常に狭く、
不可能なんじゃないの?これ と
バイク屋さんがおっしゃっていたほどでした。
配線のみなら30分ぐらいでした。
933774RR:03/12/29 16:12 ID:nhNJsHOI
折れも>>928の言うとおり、詳細な部分まで聞いておきながら
丸投げかよって感じ・・・
キット物のHIDくらい自分で取り付けられないと、サンテカですし・・・
後々、苦労するのが目に見えるんですけど。
934kkk:03/12/29 21:45 ID:vcZ7DmrM
サンテカってそんなに不良品なんですか??
MTD−5000の時は、確かにいろいろとあったみたいですが、
10月からは後継の6000になり、改良が重ねられ
故障が減ると期待して購入したのですが・・・。

私もいろいろと調べましたよ。
アブソリュート・PMC・リモーション・デイドナ・ブレックス・レイブリック
いろいろあるし、形もいろいろちがうみたいでしたが、お値段に随分ひらきがあり、
値段分の価値があればいいのですが、それほど変わらなさそうだったので、
ユニットの大きさと、値段でサンテカに決めました。

他の会社だとそんなに性能の違いがあるのですか?
(ここで言う性能とは、故障のしにくさではありません。
 故障しないのは当たり前。故障しているようでは話になりません。)

933>どんな苦労をするというのでしょうか?
    是非教えて頂きたいです。
    どうぞよろしくお願いします。
935774RR:03/12/29 21:50 ID:QCA10DQD
かにゃりうざいよ。君↑
936kkk:03/12/29 21:56 ID:vcZ7DmrM
>935 すみませんね。しろうとなもんで。
     お許し下さい。是非 ご教授願います。
     今後ともどうぞよろしくお願いします。
937774RR:03/12/29 22:48 ID:Cp9ZK2BD
素人や初心者は免罪符ではない。
あんたは自分では調べてるつもりだろうが、単に調べても
その後自分で色々考えなければ意味が無い。

ここでの回答に黙って納得できないならば、店の言う事
に素直に従えばいいだろう。素人を自負するならば
言われた事には素直に従うべきだな。
938933:03/12/29 23:09 ID:jSpLtMPV
kkk君
そろそろウザがれる様子があるので最後に教えます。

>どんな苦労をするというのでしょうか?
まず、取り付けを丸投げしたこと。
ショップでも苦労して装着したとのことだが、どんなに信頼性のある
物でも故障したらどうする?ましてやサンテカだ、あれほど情報集めに苦心
してるのなら専用スレもあることだし、大まかな事くらいみてるはずだ。
ソレノイドの故障、不点灯、数多ある社外品の中でも郡を抜いて故障率の高い
サンテカを選ぶのは腑に落ちない。
これは、やはり「値段」で選んでるとしか思えない。
サンテカを選んでもいい、ただし自分で装着すれば構造や
たとえ故障しても自分で対応できるからだ。
当然HIDを入れたからには夜の走行も視野に入れてるだろう。
その夜に故障したら?すぐに純正に戻せる知識や技術はあるのかい?
すべての人間が持ち合わせてるとは言えないが、少なくとも
あなたのような素人には過ぎた装備です。
あえて失礼な事を書きましたが、これを煽りと取ってもいいですし
無視してもいいです。それでは・・
939774RR:03/12/30 09:19 ID:VsxWC96u
デイトナのHIDが届いたYO
940kkk:03/12/30 13:38 ID:/+w06bSl
>938
  御忠告ありがとうございます。
  そんなにサンテカは故障が多いのですね。
  MTDー6000になっても同じなのかな??
  まだつけたばかりで何とも言えませんが、
  故障したときには、ここに書きます。
  
  それまでここが残ってればですがね。
  
  価格が安いというのが7割、
  取り付け可能なサイズだったことが3割りでしょうか?
  
  中には大きすぎて私のバイクには取り付け不可能な物もありました。
  (バルブの座面から60mmが限界でした。)

  丸投げといっても、つけている間ずっと観ていましたし、
  イグナイターなどの置き場所も自分が考えた場所につけてもらえましたし。
  
  もし、夜に急に消えたらポジションランプで何とかします。
  山の中で消えたら困りますが・・・。
  
  でもそれは、なにもHIDだけではないと思います。
  何しろ年式が古いもんでーー。
941774RR:03/12/30 13:46 ID:+EKfFeVV
>>940
HIDは一灯でHI/LO兼用だから走行中の故障は致命的なんだ
ハロゲンはLOが切れてもHIが残るからな
942 :03/12/31 17:36 ID:G0iG+OCm
 
943774RR:03/12/31 20:48 ID:T6tM/a0E
>942
944774RR:04/01/01 19:33 ID:331qyYZq
ほっしゅ♪
945774RR:04/01/02 00:14 ID:bEq7rMFf
>944
キャッチャー
946738:04/01/03 02:01 ID:NmeYXbzD
あはは・・コイル、ショートさせてしまってdでもうた。。
ま〜た巻きなおしかよぉ。
ま、巻き方に不満があったし正月の暇つぶしだ。

んで、ダイオードブリッジを作って試しました。
結果はダメ。
元々、電子屋さんで相談して無理っぽそうなのは聞いてたんだけど
交流→直流ってのは電圧が落ちますね。
これを可能にするのは昇圧やらコンデンサやら取り付けないとまともな物に
ならないようです。そんなスペースないですしね。
やはりアドバイスはちゃんと聞くモンですね。

さて。。次の手は他社種流用のレギュなんですが、すでにカタナ用のブツは手に入れました。
正月明けに配線図手に入れますか。。
それまで巻き巻き♪
947774RR:04/01/03 02:29 ID:PvXLppol
メーカーが違うイグナイターとバラストを繋げたいのですが、コネクター部分を加工して接続するのは危険なのでしょうか?
948774RR:04/01/03 17:43 ID:wfTEa3Bf
>>946
意気込んでいるところ申し訳ないが
カタナのレギュは3相交流用だと思われ。

949738:04/01/03 20:34 ID:gITWgD5C
確かに交流入力らしい線が3本あります。
これのどれかにつなげるというのは安直すぎますかね?
すんごいいい加減ですけど・・
950七七五RR:04/01/04 20:23 ID:he+FobKw
できん事は無いと思うが・・・
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/gsx/kcircuitp.gif
これによると
「Y」と「W/L」と「W/R」の内2本をヂェネに繋ぎ(ヂェネのアースはしない)
「R」を「+」のヒューズにつなぎレギュ本体をアースする・・・

でいいのかな?
951738:04/01/05 00:23 ID:hqj2tnUk
すごい助かります。ありがとさんです。
交流入力の3本のうち、どれか一本でもつなげば出力してくれるかな?とも
思ってるので、色々試してみます。
ただ、アースは本体がその役目をしてるのかな?
アースらしいせんは出てますけど・・
まじで助かりました。
952774RR:04/01/05 14:00 ID:/V1e+W1Z
デイトナの評価があんまりない気が…
高いデイトナHIDを購入後、モトガレの安いHIDを知ってショックを受けているわけですが、
高いHIDを付けているという自信が欲しい!!

値段に見合った違いってあるの?ちなみに6000kです。

シマのヘッドライト、俺も装着考えてた…。w
953774RR:04/01/05 20:51 ID:iP9Arv3t
>>952
ごめん、2台のバイクで両方使ってるけど値段に見合った違いがみつかんないや

ただ、デイトナのはバーナーが前後スライドするのでHiビームの配光が
H4に近くて抵抗感がない。モトガレにせよPMCにせよHiビームは上下同時点灯
954七七五RR:04/01/05 21:47 ID:q9+3E3/Z
>951
たいしたこたーできんが
がんばれよー
955774RR:04/01/05 21:54 ID:zwzeECjB
デイトナ−ベロフHi/Lo切り替え6000Kの2本挿しです。

ベロフのHi/Lo切り替えバルブはこれまでに2回改良されており、
俺的には工業製品としての信頼性を買っているという考えです。
モトガレ買って点灯しなかったり半年で壊れたりで2度手間になるのは
まっぴら御免だからね。何だかんだで結局高くつく危険もあるわけだし。

あと4000Kの方が気持ち明るいとは思うのだけど、
うちの子は車体色が黒でワンポイント装飾が金銀な為、
緑に光るのはちょっとね…w
956955:04/01/05 22:03 ID:zwzeECjB
ごめん、↑はサンテカのつもりで書いてた。
モトガレとの違いは特に無いと思われ。
957774RR:04/01/06 00:11 ID:lG2DHbmU
このスレをざっと見て、ハイ/ロー切り換え式は問題点が多いようなので、
(配光・耐久性・バーナー後ろのスペース)
LoのみのHIDをつけることにしました。
取り付ける車種はSRX400です。(ネイキッド)

HID自体はヤフオクでよく出品されている自動車純正品のお下がりを使うとして。
問題はHIビームです。そこで皆さんにアドバイスをいただきたいと思います。

・ハイビームで使える配光・光量の、ネイキッドにもつけられるぐらいの
 コンパクトなフォグはあるでしょうか?
・後付HIビームで車検通るのでしょうか?

この2点が問題です。よろしくお願いします。
958774RR:04/01/06 00:15 ID:fPfrOPKI
>>957
むしろ、車検のときだけHIDをHIに合わせ
LOWをフォグにした方が通りやすそうな気がしなくもないな。


何の回答にもなってなくてスマソ
959957:04/01/06 00:20 ID:lG2DHbmU
>>958
いえいえ、サンクス。逆転の発想でつねw。
だめな場合は今までのハロゲンバルブを付けて受けるつもりです。

問題はHIビームフォグでつw。
情報キボン〜〜
960774RR:04/01/06 00:29 ID:ifiGZfzX
>>959 高価ですが、PIAAからHIDフォグランプが出てますよ。
車検用に高効率ハロゲンバルブHID風を装着、Fフォーク辺りに
PIAAのHIDフォグを2連装・・・ カナーリ明るいと思います。
961957:04/01/06 00:36 ID:lG2DHbmU
>>960
情報サンクス。
ちょっと調べてみましたが、価格的に無理みたいでつ・・・。
962774RR:04/01/06 05:41 ID:3qW3uUEp
952です。
やっぱ大差なんですねぇ。

955さんにお聞きしたいんだすけど、
モトガレとデイトナとで値段に格差があるのに性能・信頼性ともに大差がないって
なんか悲しくないっすか?
正直、かなり凹んだんですけどなんかしらフォローください…。
963955:04/01/06 06:54 ID:Eo5QTFnZ
>>952

うーん、>>953 さんと同じで、モトガレのは遮光版が動くのに対し
ベロフのは光源がH4ハロゲンと同じ位置に動くので配光に違和感
がない、くらいしか思いつかないや。

あとは、ハンズで買ってきたベロフのステッカーがカッコイイ。(爆
964952:04/01/06 11:54 ID:6p7QMS8H
>>953
そうですか…
>>955さんは後悔とか悲しいとか、そんななんかブルーな感じはないっすか?
965774RR:04/01/06 12:13 ID:ZgHCG9kD
PIAAはハロゲン共に高杉。
消費者をナメてる。
966957:04/01/06 18:53 ID:lG2DHbmU
いわゆる「フォグランプ」として売られている奴を、配光的に
ハイビームとして使うことは出来るのでしょうか?
やはり光軸を遠くにセットすると、光が拡散してしまって暗いでしょうか?
スポット配光のフォグは近くで見かけませんし・・・。

よろしくお願いします。
967774RR:04/01/06 19:04 ID:3aG7G3t5
>966
素直にHi/Low切り替えをつけるべきかと。
現状、あなたが挙げた切り替え式よりよっぽど問題を
抱えていると思うが。

それに大きな問題のあるHi/Lowは極限られた製品だと言うのが
このスレを読んで理解できませんか。
968774RR:04/01/06 19:19 ID:Vn2PqDFx
ところでピトピトは、免停なのか?
969774RR:04/01/06 19:27 ID:lG2DHbmU
>>967
ネイキッドでライトケースが狭いんです。
無加工で取り付けられる製品も限られます。
そして、その取り着けれる切り替え式の不具合報告も上がっています。
だったらいっそのことLOのみの方がイイのではと考えました。
そこまでしか低脳な私には理解できませんでした。

私には、途中で切り替え式が調子悪くなって動かなくなるほうが
よっぽど重要なことです。

・・・要するにつけなければいいんですよね。
あきらめます。

ありがとうございました。
970774RR:04/01/06 19:41 ID:ifiGZfzX
>>969 うちのネイキッド(1988年式250)もライトケースは
かなり小さいですが、加工してHI/LOW切り替え式が付いてます。
今現在は、全然別な車種のマルチリフレクターも取り付けてます。

加工すれば、たいていのHIDは装着出来ると思います
971969:04/01/06 19:54 ID:lG2DHbmU
>>970
加工がどうも・・・
ライトケース裏に穴開けるんですよね?
972774RR:04/01/06 20:04 ID:ifiGZfzX
>>971 イトノコでガシガシ切り落としましたよ。
973774RR:04/01/06 20:16 ID:rtjl0P2p
ま、覚悟を決めろ
974山賊1200の人:04/01/06 22:10 ID:JpfnpAOF
>966
PIAAの002i付けてますが、フォグランプは拡散するので、
光軸高めでもHIビームとして車検にゃ通りませんな。
遠くの標識や、すぐ目の前は明るく見えるのだが。

小さいスポットビームって無いんだよな。
975955:04/01/06 22:13 ID:Eo5QTFnZ
>>952
ないっすね…

デイトナ−ベロフ2本挿し自体、漏れからバイクへのクリスマスプレゼント
みたいなものなので。
棒茄子半分飛びましたが、取り付け終わって紫白色に輝くバイクの顔見たら
懐の痛さも吹き飛びました。

あと上でも書きましたが、ベロフのステッカー貼れるというのが大きいです。
ヘッドライトを覗き込んだ時の、バルブに刻まれたベロフのロゴマークも
オーナー冥利に尽きます。(精神論ばかりで申し訳ない^^;)
976774RR:04/01/06 22:24 ID:nF87MxiP
>>975
悪いけど、それは精神論ですらないと思う。
ステッカーもロゴも、別にありがたくもないし。
(というかメーカーのロゴステッカー貼るの嫌いだし)
977738:04/01/06 22:29 ID:EFV8+JiP
ういっす ども。

なんとかカタナ用レギュを付けたところ、バッテリーがカラに近かったこともあり
アクセルを煽って4アンペアほどの出力を確認、終わりが近づいたか?
と感じつつドキドキしながらライトスイッチをON。
初期状態はテスターのマイナスを振り切ってしまったが、安定してくるにつれ
プラス方向へ針が動いてきました。
し、しかしゼロの少し手前で止まってしまった。ボルトもぎりぎり12V
この時アイドリングは命一杯。

ほぼエンジン全開でようやくプラスへ振れる状況です。
うれしい反面、これ以上の改善策は考えられない自分に腹が立つ!
これが俺の限界か・・・
978774RR:04/01/06 22:36 ID:ClxhPF77
クルマ用のベロフ入れれば良いのに
防振防水ハッキリ言って変わらん
クルマ用の価格設定でもボッタクリぎみなのにデイトナのはさらに酷い
979955:04/01/06 22:42 ID:Eo5QTFnZ
>>976
しょうがないなぁ…

「インバータをエボリューションに買い換える予定です。」

これでいいですか?
980774RR
952です。
>>955さん
やっぱそうですよねぇ…。昨日、ショップに行って違いを聞いてきました。
が、やっぱり違いはHi/Low切り替えの仕組みくらいなもの。
あとはブランド名くらいだそうです。

まぁ猫も杓子もモトガレの製品を付けてる、デイトナを付けているのは珍しい=個性
ってことで強引に納得…ってわけにはいきません…よね。^^;

精神論、歓迎です。ありがとでした。