【納屋】バイクのガレージスレ 3軒目【小屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
800774RR:04/05/18 19:05 ID:KYf28MMz
800ゲトー!

ついでで。
仙台でコンテナをガレージにしている人、いる?
801774RR:04/05/18 20:19 ID:bERiMqsu
>>800
俺、仙台だけどキットガレージ購入。
なんやかんやで¥100万弱かな。
802774RR:04/05/18 22:08 ID:vjL4OPyE
意外にいるんだな仙台。漏れもだがw
コンテナ情報あればしりたいな。
今度ガレージ立てるんだが。
>>801
どんなキット?
80320ft:04/05/19 01:32 ID:3zD+xdp0
>>793
関東者なんだが、たしかに。一度一周したことあります。
香川にうどん屋ばっかりだったことと風力発電しか思い出せません 藁。

海上コンテナのメリット
丈夫。積み重ね可、長持ち。
デメリットが
重い、運送費他界、釣り込みに最低10dクレーン。夏、暑くて冬寒い。
9000カロリーのジェットヒーターでも温まらない。
でも、やーめった、って思ったときに解体して鉄くずにするか、購入者を
探しやすいのが決め手。

トラック箱だと断熱性はそれなりによさげだけどねぇ。撤去するとき持っていく
場所が無いのと分解性が悪い。と、思う。

コンテナも無理しなければ12ftとか10ftとかあるからもっと安くて軽い。
って言っても軽く1dはあるんだが。

断熱工事に金かけられなかったんで、そのまま納入してもらったんだが
最近よさげな素材ハケーン。
804774RR:04/05/19 01:47 ID:cmPLhRkI
いいな、コンテナ。
あまり手を入れすぎると住まいより快適になりまつよ。
住居と違って大胆に改造できますからね。
80520ft:04/05/19 01:49 ID:3zD+xdp0
関東といえども、品川港から40Kmくらい運んだからそれなりに
コストはかかりましたが。
高知方面は港が良くわからんので答えられんのだが、国内外
コンテナ物流をやっている港が近くにあれば販売するはず。
丈夫にはできてるけど、落としたりぶつけたりして補修するものの
荷主への印象が良くないって理由で売却されたりするよ。
あとはJR(JNR)の12ftタイプ。貨物引き込み線があれば積み込み場
で受け渡し可能。クレーン手配必要。
806774RR:04/05/19 06:17 ID:Kjs+Ku6A
>トラック箱だと断熱性はそれなりによさげだけどねぇ。撤去するとき持っていく
>場所が無いのと分解性が悪い。と、思う。

なるほどねえ。確かに処分に困りそうだ。結局、業者に頼むことになるんだろう
けど、相当費用が掛かるんだろうねえ。
それと、個体差ってか、箱の程度にも拠るだろうが、コンテナの寿命って、相当
長いの?
807774RR:04/05/19 10:48 ID:Nh/Fc1yX
みなさまのちのちの処分に困ってらっしゃるようですが
売るのが一番いいんではないでしょうか?
というわけで僕が処分しましょうか?ていうかクレクレ( ´ Д `)
808774RR:04/05/19 12:50 ID:bR/EfbuG
>>802
詳細はウチに帰らないとわからないが、US製で2*4材で組むヤツです。
ドーパっていう雑誌のガレージ特集見て買ってまいましたぁ。
ミニバン入るくらいの床サイズです。
本体¥60万、床コンクリ敷¥18万、内装貼り、外壁塗装で¥3万くらいでしょうか。
その他に吸い込み吹だし両用の換気扇やら、電気工事代で数万かな?
キット本体引き取りに最寄りのJR貨物を指定され、2tユニックを借りて取りに行きました。
ついでに壁面がパネル構造の為、立てるのに重いのなんのって…。
力自慢の方推奨!
809774RR:04/05/19 17:19 ID:fsRYhP2h
>>806
うちは3年前にトラックコンテナから
木造組立ガレージキットにしたけど
コンテナの処分は引き手あまただったよ
中古屋で買うと本体8万〜10数万+輸送設置費だろ?
運ぶ手段(クレーン付きトラック)があれば欲しい奴は多いし
「処分して」って話も結構ある。
おかげで時々中古コンテナの仲介みたいな事やってる。
810774RR:04/05/19 19:29 ID:EvigTQKa
このあいだ「ドマール買う」と書き込みした者です。
ようやく完成し、いそいそとバイクを入れたのですが
嫁や子供の自転車に大半を占拠され、自転車用の
物置を物色している毎日…。

ところで、車庫内電源を埋設にて引きこみましたが、
我が家にも単三が来ているらしいと判ったとたん
200V引きたい病が発症しました。
ふだん溶接機(100/200兼用)は100Vで使っていましたが、
溶け込みや初期アークにかなり不満があり、200が使える
のならこれを機に引きこみたいと思っています。

定格=5KVAなので、200V*25Aと言う事になりますが、
何スケの線を使えば良いでしょう?
また、ブレーカーはどんなのが使い良いでしょうか?

教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いしまつ
811774RR:04/05/19 21:04 ID:LrRRhNUw
200Vを自前配線ですか?
根性ありますねー。
ちなみにその200Vの大元はどちらから取るのでしょうか?
当然、お宅の配電板からですよね?
でしたらブレーカはいらないのじゃないでしょうか?

それにしても200Vのシロウト配線はかなり危険とオモワレ
少しでも経験お有りなのですよね?
ついでに埋設配線はよほど注意しないと危険です。
812810:04/05/19 21:45 ID:gOK8h23S
>>811
工場設備関係の100/200Vは仕事柄触っております。
配電盤元ブレーカーに単三が入っており、分岐ブレーカーも
プレート接続換えで200Vが取れるようになってます。

母屋が火事になっては具合が悪すぎるので、分岐ブレーカー
から取りだし、念のため再度車庫内でブレーカー受けしよう
と思っています。そういう状況なので、車庫内はナイフスイッチか
電流計付きの物にしたいと思っていたのですが、皆さんが
どんな風にされているかアドバイス頂ければと…。
建屋が違う所で使うわけですし、常に溶接機を繋ぎっぱなし
にするわけにも行きませんのでブレーカーは必要ですよね。

通常の負荷であれば線径はわかるのですが、溶接電源だけに
注意が必要かと思い聞いてみました。

埋設配管>>当然エフレックス使ってバッチリやりましたのでご心配なく。
813774RR:04/05/19 22:26 ID:W5fk9ore
初めてのカキコです。
単三で反応しました。
一時期キュービクル有りで三相ひいていましたが、
保安費用でめげて単三10KW契約の単三に変えました。
三相の機械があるのですが、単三 −> インバータ −> 三相で使ってます。
モータースピードコントロールできない古い機械でも、インバータで速度コントロールできるので便利です。
814813:04/05/19 22:33 ID:W5fk9ore
連続カキコスマソ。
>>810
溶接溶け込み不満なら、 +カセットコンロバーナーで解決。
初期アーク不満ならバッテリー溶接機のほうが便利かも。
200引くなら一気にMIG、TIGでしょう!!。
200ブレーカー沢山あまってます。
近くなら差し上げますよ。当方横浜。
815774RR:04/05/19 23:25 ID:QTxKNvIY
ねえねえ単三からインバーターで3相に変えて溶接って出来るの?
容量足らくない?
816813:04/05/19 23:39 ID:W5fk9ore
バイクの溶接なら不満ないでしょうね。@鉄
TIGなら三相必要。
アルミで連続溶接で満足行くレベルだとキュービクルいるでしょうね。
でも、商売で出なければそれほどの頻度はないのでは?
アルミでフレーム溶接レベルは頻度少ないので
鍛冶屋頼み。キュービクル撤去しました。
81720ft:04/05/20 01:28 ID:9eQ5rn3X
>>806
トラック箱はリベット打ち+所によりコーキングなのでよくわからんです。
漏ったって話はあまり聞きませんがね。
海コンは、原価償却年数がとんでも長く設定されている程なので、えー
たしかぁ、25年だとオモタ。丈夫です。コンテナ屋に言われました。

海で使うものなのでとにかく丈夫です。陸地で使って放置してあったと
しても、朽ち果てて雨漏りするころにはあなたの体がありません。

と言われた。マジで。
818810:04/05/20 19:28 ID:x53TpO1I
>>813
レスどうもです。
ブレーカー…当方60hz地域ですので交通費の方が高(ry
お気持ちだけ頂いておきます。

溶接機はしょっちゅう使うわけでもないので、今ある奴で
我慢しなくっちゃと思ってます(バッテリーは水素も怖いし)。
ってか、お金が無いのでレシーバータンクを20kgの瓦斯ボンベで
作っちゃおうと思ってるくらいなのに。
819スタンドの整備士:04/05/21 12:58 ID:oD98QBhw
>>800-802
漏れも仙台でし
ウチの近所は店舗兼住宅をバイクガレージにしてるやつが2人もいる

>>817
前の会社でよく触ってましたがトラックの箱はあまり丈夫じゃないです
骨組みは角パイプぶった切って溶接して作ってるんですぐ錆びるし
外壁は腐食する薄いアルミ波板だし内壁はコンパネ張っただけ
カンノンに至っては木合板にアルミ貼り付けたやつなんですぐボロボロになります
耐用年数は新車から10〜15年位じゃないでしょうか
保冷車だと格段に丈夫になりますが中古はあまり見かけませんね
820774RR:04/05/21 22:02 ID:d6ACtnXB
昨日テレビで更正した男の話があったんだけど、
最後の就職先が「コンテナ・メンテナンス会社?」だった。
このスレ見てるんで、も少し詳しく作業内容を知りたかったなぁw
821774RR:04/05/21 22:54 ID:FO0w7Qco
>>818
私も100V溶接機を買いましたが、イマイチでしたのでホームセンターで
安いバッテリーを2個買って直列につなぎ、使用しています。
あまり長い時間使えませんが、けっこういけますよ。
822コンテナ 倉庫・物置 4d ワイド 冷凍の箱 :04/05/22 07:03 ID:8Xn1hm3A
823774RR:04/05/22 09:28 ID:lJaRwAvR
今度家の水廻りをリフォームする事になってどうせ散財するんだからと念願のバイク
ガレージを母屋と道路の間のスペースの約1500WX4000DX2200Hのサイズで増設すること
にしました(^0^)
うちには自分用のバイク(DR-Z)と嫁用のバイク(シェルパ)があって今迄2台とも
カバー掛けで保管してたんですが雨/風の続いた後などの手入れと乗るまでの手間が
かな〜り鬱でした。
しかも嫁のバイクは車庫横のスペースに保管(しかし土間上)出来るんですが
私のは門扉の階段を3段登った玄関口の極狭い場所(しかも屋根の支柱あり)にそれこそ
ミリ単位で納めてましたから余計に乗る前後の作業が・・・(_;
最初は雑誌なんかに載ってるバイク用コンテナを考えてたんですがかなり高価(40万〜!!)
なのと前記したように限られたスペースしかないんで合うサイズが無く却下。
リフォームの業者さんと相談してカーポート部材を流用し土間コンクリ等の
基礎工事一式と全面スレート壁&親子ドア(有効間口1150mm)の条件で工賃合わせ
総額40万強と言う事で手を打ちました。
(業者側に言わせるとかなり勉強した金額だそうですが・・・)
木製で作るともっと安く上がりますが耐久性の問題で難ありと指摘をうけたんで
何とか嫁を説得しました(^^;
思わぬ散財でしたがこれで一連の作業から開放されるんですから良し!!としています(^_^)
バイクにも優しい環境になるしね。
(ハッキリ言って家本体の方のリフォームは嫁まかせでしたが・・・)

しかし・・・リフォーム前後に千葉方面に約1ヶ月間の出張になりそうでつ・・・_| ̄|○

長文スマソ






824774RR:04/05/23 21:11 ID:GIdFSYPn
回避あげ
825774RR:04/05/25 01:52 ID:SEPOxtQj
ガレージの自作キットってそんなに簡単に建つものですか?
素人が一人でもできるのかなぁ。
826774RR:04/05/25 12:46 ID:numwUUxv
>>825
808ですが、バイクサイズのものであれば道具だけあれば可能と思います。
基礎がいらないタイプもある様ですし。
私の場合は、将来のスーパーセブン購入まで考えて
(あり得ない夢…)奥行き4.7Mのものを立てました。
はっきり言ってこれは無謀でしたね。結局要所要所大工さんに
ヘルプしてもらいやっと建てました。

部品ひとつひとつが長いとか、大きいキットだった為、ひとりは不可能…。
ついでに肝心の2*4材がねじれたり曲がっている物が多く、修正しながらの
作業が大変でした。

でも、木製キットはやっぱカッコいいですね。建てたかいがありました。
827774RR:04/05/25 18:21 ID:epU4OrN1
お金を出して土建屋におまかせより、少しでも自力で建てるのは意味があると思いまつ。
箱が出来てからも内装や外装などいろいろと手を入れられて、楽しそう。
まぁ、自分は得意分野(=本職?仕事?)でガンガッテ、こつこつと貯めたお金で
ガレージはプロに建ててもらうと言うのも、これはこれで良いのですがね。
828774RR:04/05/26 00:50 ID:F8crGkKd
近所に受験生の息子ためにプレハブの離れを立てていた人がいたが
今年春、合格し上京したため、それをただ同然でいただいた。

コンクリートブロックの仮基礎から切り離し、4隅を台車4台に乗せて移動。
うちは漏れも含め誰も車持ってないため、ノープロブレム。
床部を取り除き家のカーポートにそのままジャストフィット。

ドアはメーカーからもう1つ今ある奴と逆開きのドアを購入追加し、
観音開きにしてバイク出入りはOK
窓があることと、最初からコンセントが装備してあるのが非常にうれしい。

問題は、コンクリート地面に乗せてあるだけなので、雨が降ると地面が濡れることと
夏に台風が来たらずれたり移動したりしないか心配。それまでに対策はするが…
829774RR:04/05/26 01:28 ID:K0gyUjl4
プレハブってそんなに簡単に動かせるのか?
俺はまたバラして移動するもんだとばかり思ってたよ。
830828:04/05/26 01:55 ID:F8crGkKd
>>829
プレハブといっても工事現場によくあるのトタン板、
鋼線斜め引っ張りタイプのではなく、組み立てキットみたいなやつね。

もちろん分解移動も出来るんだがその家は、はす向かいのとなり(桂馬飛び?)
だったので実質移動距離は30m弱。

数年前に長男が出て行って今回下の次男が出て行ったため
今、コンクリートブロックの基礎は菜園になってる。

とにかく、廃棄費用はもったいない。
大掛かりな作業をせずに引き取ってくれる人を探してた様なので
お互いの利害が一致してただ同然というわけ。

そこの人に見られたら確実にばれる内容だな)w
831774RR:04/05/26 11:13 ID:yqbgs+RN
土建板からバイク購入を機にこっちに引っ越してきました。
僕も(2K*4K 2階建)小屋をバイクを整備しやすいガレージに改修しようと思います
今週末は、土間にエポキシ系の防塵を塗る予定
しかし、下地が悪いから多分すぐに剥離するだろうな〜。
でもビスやボルトナットを落としたときに
コンクリートのままだと見つけにくいのでとりあえず塗ってみよう。




832774RR:04/05/26 21:14 ID:vShF4IUx
キットガレージを検討していたが
結局同じようなのを自作することを決心した。
やすく済むし、2X4なら手間もあまりかわらなそうだ。
部材は全て近所のホムセンでそろうことも確認。
しかし、、、図面起こして部材の量を計算したら結構な量だなぁ。
833774RR:04/05/28 23:09 ID:5pSTpDz9
2X4は良いけど、やたら金具を多用するところが気に入らないなぁ。
多少手間でも(大幅?)ほぞ組に汁。
834774RR:04/05/29 12:46 ID:L1itmkLY
ガレージうらやますい。
ほすいけど、ムリなんで、バイクバーンとかにいかざるをえないけど、
誰か使ったことある人いたら、インプレ教えてください。
ほかにおすすめがある?
835774RR:04/05/30 01:16 ID:lchorB2V
バイクバーンて何よ?
836774RR:04/05/30 01:45 ID:XfWTimkX
8376畳主:04/05/30 01:45 ID:zAmnxpix
>834
アパート住まいの時にバイクバーン使ってました。
置く場所が確保できるなら悪くないと思います。

カバーはすぐに撥水しなくなりますけど、もれて
くるということはありませんでした。

地面にアンカーが打てなかったのでホームセンター
で売っているコンクリブロックで固定してました。

中にバイクが入ってる限りは、風で飛ぶことは
ないと思います。

っつーか、誰か俺のを引き取ってくれ。
838774RR:04/05/30 01:56 ID:UgP8CryM
オレはバイクバーンをちょっと大きくした
コイツを使ってた。ちょっとした整備なら中でできる。重宝したよ。
 ↓
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47838686

欠点は1年くらいで雨漏りしてくること。上からブルーシートを
かけて解決! お薦めだよ。
839835:04/05/30 12:32 ID:71a6oRg+
>バイクバーンて何よ?
ま、保守代わりな訳で。
840832:04/05/31 10:25 ID:AsySpFT3
>>833
金具って、接合に使うプレートのたぐい?
それならほとんど使わない予定。
というか2X4自体本来はプレートに強度を依存する工法では無いと
理解していたのだが。
まあやってみるよ。
841774RR:04/05/31 14:59 ID:Uf1/t3vi
>>838
吹けば飛ばないかコレ?

台風来たら持っていかれそう...
842774RR:04/05/31 20:10 ID:VVTM1RTp
2X4、特に日曜大工のそれは便利な金具類と共に米からやって来たんだよ。
843774RR:04/05/31 23:48 ID:rWCRbb2Q
金具を使わずしてどうやって建てるよ?
まさかコーススレッドのみで?
844774RR:04/06/01 20:09 ID:ykdTR6J1
俺はほぞ切って組み立てたよ。
屋根なんかの固定はさすがに金属を使用したけど。
845774RR:04/06/01 22:26 ID:B3XztmDH
木造建築つながりで。
柱は根本を地中深く埋め込むとばかり思っていたが、
どうも、ただ丸や四角の石(束石?)の上に載ってるだけに見える。
それこそ民家から、東大寺大仏殿までw
誰か詳しいヤシ、解説ギボン。
846774RR:04/06/01 22:40 ID:S78HCS4F
>>841
>吹けば飛ばないかコレ?台風来たら持っていかれそう

大丈夫。テントを張る時に使うペグみたいなものでグルっと一周
固定してある。過去に2度ほど直撃を受けたがビクともしなかった。
(ただし、関東の話ね。九州では・・・わからん。)
コレの優れものは、紫外線をカットしてくれること。タンクの色褪せも
ないのだ。

オレ、ココの社員じゃないからね。念のため。
847774RR:04/06/02 01:04 ID:mKeAGC8Z
>柱は根本を地中深く埋め込むとばかり思っていたが、

腐っちゃうよ。


>どうも、ただ丸や四角の石(束石?)の上に載ってるだけに見える。

悲惨な目に会いたくなければアンカー位入れなさい。


素人ってほんと怖いわ。。。
848846:04/06/02 01:56 ID:ZPFQNIqi
組み立て式 サイクルハウス

紫外線カットのすぐれもの。漏れはCB400入れてるけど
中でメンテもできるよん♪

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42260292
849774RR
>>845
柱を埋めるって・・・釣りですか?
まず、木造の場合、布基礎(ベタ基礎)の上に土台がありその土台に柱を立てる。
で、床をかく場合土台に大引き取り付けその上に根太を這わせ床材(コンパネ等)を張る
で束は大引きのたわみなどを・・・・・面倒くさいのでこの辺で止めにしよう

今度の休日は晴れればツーリング雨ならガレージの整理をしようかな