MTB初心者質問用スレ 17台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)

購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047277444/

過去スレ・その他関連スレは>>2-7あたりに
2ツール・ド・名無しさん:03/04/16 12:14
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかもしれませんので。
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50 (倉庫)
メンテナンスQ&A(7)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042303827/l50

<過去スレ>
1台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10191/1019134422.html
2台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1022/10224/1022486901.html
3台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10244/1024405006.html
4台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026961958.html
5台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029539510.html
6台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10309/1030980766.html
7台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10320/1032082997.html
8台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10323/1032370356.html
9台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10335/1033537561.html
10台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10344/1034428560.html
11台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10355/1035528488.html
12台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10370/1037033755.html
13台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
14台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
15台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/ *:スレタイは14ですが、本当は15です
16台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/
3ツール・ド・名無しさん:03/04/16 12:15
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレ part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049943095/
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTB用スリックタイヤ 6本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045222333/l50
★ Vブレーキスレッド ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/
【油圧】ディスクブレーキ 6枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044463158/l50
【フロント】サスペンションpart3【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047380111/
【まったく】最強XCバイクは?Ver.6【無意味】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049122192/
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
4ツール・ド・名無しさん:03/04/16 12:15
<その他関連スレ>
(´ー`)マターリと語れやトレイルスレッド に
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048090387/
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/ (倉庫)
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50 (倉庫)
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50 (倉庫)
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
街乗りMTB3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037086812/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042652007/
ビンディングペダルとシューズ 6足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047808852/
5ツール・ド・名無しさん:03/04/16 12:15
<車種別>
ロード初心者質問スレ Stage14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/ (倉庫)
【中途半端を】フラットバーロード専科【極める】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049946114/
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
【小さくても】小径車折畳車総合part8【一人前】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049371001/
ママチャリ総合スレ その3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040644700/l50
6ツール・ド・名無しさん:03/04/16 12:16
スレ立て成功。
関連スレの状況も見直し、適宜修正しました。
7ツール・ド・名無しさん:03/04/16 13:17
>>1
Z
8マジレス委員会 ◆Aaaa/bi/bI :03/04/16 13:18
>>1
グジョブ乙ですage。
9ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:06
湿度が高いとブレーキがキーキーいってうるさいです
どうすればなおりますか?
既出ですよね、多分‥
10ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:23
耳栓する
11ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:35
俺のも雨降ってるとブビビビってなくよ
129:03/04/16 16:35
>>10
ほかには解決方法はないですか?
ブレーキをかえないとだめかな‥
安物でも良いからブースターをつけると直ったりすることあり。
間違ってブタをつけると余計にブヒヒヒヒと泣くので注意が必要だ。
159:03/04/16 16:44
ブヒヒヒではなくてキーキーなんです
おばちゃんの乗ってるママチャリが出す音みたいなの‥
ブヒヒヒとキーキーの違いはなんなんだろか?

ブースターですか‥調べてみます
16ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:46
ちなみに濡れてなくてもキーキーいってます

キーキーの発生原理を知りたい‥
17ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:49
>>16
ブレーキかける
→フレーム/フォークがブレーキの制動力でたわむ
→ブレーキが振動する
→半端にブレーキシューとリムがこすれて嫌な音を立てる

という原理。
ブースターはフレームやフォークにかませることで、剛性をあげて
たわみにくくする原理。
19ツール・ド・名無しさん:03/04/16 16:51
ブヒヒヒとかキーキー鳴くのは
ブレーキ周りのクリアランスによる共鳴。
関連するパーツ剛性を高めることで高音側に移行して、
さらに剛性があがれば無音に近くなっていく。(聴覚可能範囲を超える為)
209:03/04/16 17:03
なるほど
剛性をあげればいいのか‥
でも買いたてのころはキーキー言わなかったのになぁ
使うことで剛性が低下するということなのかな?歪みとかで‥

>>18
やっぱり既出だった
ごめんなちゃい
21ツール・ド・名無しさん:03/04/16 17:07
歪みと言うよりも各部のクリアランスが増えてくるからでは?
ばらしてグリスアップしてやれば少しは改善するかもしれない。
シューのトーインも磨耗で無くなってるだろうし。
安物ブースターは共鳴を止めるための余分な部分として使える。
ブースターとしての効果を考えるならちゃんとしたものを買いましょう。
229:03/04/16 17:17
>>21
用語を知らないからいま頑張って調べてます
クリアランスとかシューとか‥


基本的なことを勉強するのによいサイトがあったら教えてください
239:03/04/16 17:22
クリアランスはブレーキをかける時の「あそび」のことかな?

シューを交換するとよくなりそうな気がするな
簡単そうだしたぶん安上がりだし
24ツール・ド・名無しさん:03/04/16 17:32
アウターロウ・インナートップは禁止と。

アウタートップ・インナーロウもだめですか?
>>24
アウター×ロー インナー×トップが「使わない方がいい」
ってのは、チェーンがたすきがけになるため、
チェーンやディレーラーに斜めに負荷がかかり、寿命を縮めるため。
まっすぐパワーが伝わらない分、ロスも発生するし。

アウター×トップ インナー×ローは全然問題なし。
ただ、インナー×ローはよっぽどの激坂じゃないかぎり使う機会は無いと思うけど。
26ツール・ド・名無しさん:03/04/16 17:38
>>24
禁止の理由分かってる?
2726:03/04/16 17:39
遅レスだった・・・・
アウターロウ・インナートップは禁止と。

トップレスもだめですか?
いんなあとりっぷはOKですか?
30ツール・ド・名無しさん:03/04/16 18:37
とりあえず用語や簡単なメンテナンスについてはここ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/
の「サイズに迷ったら」と「メンテナンス」の項目を見ておけば
大抵解決します。
31ツール・ド・名無しさん:03/04/16 19:04
ベトナムに輪行して受け取ったらリアディレイラーが壊れてた。
ベトナムでシマノ部品は探せば売ってたんだろうか?(中国製を付けたが)
どの国にシマノ部品があるかないかわかるのかい?
>31
シマノに聞けよ。

電話番号:072-243-2829<お客様相談窓口>
住所:〒590-8577 大阪府堺市老松町3丁77番地
<電話受付時間>
平日10時〜12時、13時〜17時 (土、日曜日、祝日休み)
33まつたけごはん:03/04/16 20:29
>>27
毒にも薬にもならないレスだからいいんじゃないの。
まつたけがコッチでも毒吐いてるよw
35まつたけごはん:03/04/16 20:40
>>34
いやいや、初心者の質問に禁止の理由わかってる?はねーだろ。
しらねーから聞いてるんだろうし。
36黄色いあいどら:03/04/16 23:35
>29
霊友会ってまだあるんですか?
XC競技のサドル位置ではバニーホップなどの力をためる系の技は
やりにくくないですか?
そもそもXCではそんなことしないんですか?

ちょっと路面からつきだした岩なんかをよけるのにやりそうな気がした
んですが、そもそもXCというものをわかってないのかもしれません。
38エイト:03/04/17 02:33
すみません。教えてください。

UNICOI(LITESPEED)、TERES(SEVEN)のようなリアサス
には何か特別な呼びかたがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
39ツール・ド・名無しさん:03/04/17 04:12
質問なのですが、タイヤの径を前後で変える場合、
前の方を太くするのはどういう理由なんでしょうか?
4029:03/04/17 07:53
>>36
ごめんなさい。知りません。
>>39
ワケワカメ
42山崎渉:03/04/17 10:42
(^^)
43スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/17 12:09
>>37
XCポジションではやりずらいでしょうね。
私はバニーホップの前段階のマニュアルが
うまく出来ないので、XCレース中はSPDでの
引き寄せホッピングで岩を飛んでます。

>>38
ソフトテール・・かな?
44ツール・ド・名無しさん:03/04/17 12:10
403 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 投稿日:03/04/03 20:17
こういう他力本願なヤツってムカツクぬ          
45イチゴミルク:03/04/17 12:38
>>9 湿度が高いとブレーキがキーキーいってうるさいです

1.リムにシューのゴムかすが付いていれば、金属たわしなどで取ります。
2.シュー(パッド)の傾きを、トーイン(先きすぼまり)などにします。
3.ブレーキブースターと言う、「逆U字型の補強部品」をつけて見ます。
4.あくまで応急処置だけど、少しシリコンオイルをスプレーして見ます。

基本的には、ブレーキ鳴きは、それを作ったメーカーの責任だと思います。
メーカーは、ブレーキ鳴きなど決して起こさない製品を、開発すべきです。
46イチゴミルク:03/04/17 12:46
>>39 前の方を太くするのはどういう理由

前輪の方が「衝撃の負荷が高い」と信じる考え方から、出てきた思想かな。
後ろの方に体重を加えた乗り方の人なら、余り気にする必要は無いかも。
一種の流行?のような、考え方だとは思うが。。
479:03/04/17 14:33
>>45
ありがとございます
まとめて書いてもらえると、とても参考になります
全部試してみます
48ツール・ド・名無しさん:03/04/17 20:59
>>46
わからないなら答えなくていい。
出鱈目を書くのはやめろ。
4939:03/04/17 21:08
>>39
わけわかりませんでしたが、質問のしかたが変でしたか?
簡単にいえば、たまに後輪より前輪のタイヤを太くしている人が
いますが、何故そうしているのが教えてくださいってことです。
http://www.bontrager.com/mountaintires/detail.asp?id=72&pt=9
http://www.bontrager.com/mountaintires/detail.asp?id=78&pt=9
こういう風に前後で太さが違うモデルもあるみたいですし。

>>46
たしかに段差にそのまま突込んだりした時は前輪のほうが
負荷高そうですね。流行のようなもんですか・・・
50ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:11
後輪が細い方がコギが軽いでしょ。
前輪が太いとグリップがいいでしょ。
後輪が滑ってもなんとかなるけど
前輪が滑るとコントロールを失うからね。
51ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/17 21:17
>>39
でぇ系でしかあんま使わないと思うぜよ
5239:03/04/17 21:17
>>50
おおなるほど、納得しました。ありがとう。
53シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:20
>>49
1.振動吸収性
  後輪が振動で動いても問題ないが前輪がぐらつくと操舵性に問題出る。

2.オフロードでの下り性能
  後輪は上りでスリップしない太さがあれば十分でありそれは大した太さ必要なく
  また、逆に言えば「前輪より体重かかる=路面抵抗大きい」後輪は
  スリップしなければできるだけ細いほどいいとも言える。
  一方前輪は太ければ太いほど安定して下りが楽になる。
  この傾向はそのURLのようなセミスリックのが大きいかな。
  後輪がスリップするようなとこ走らないし。

ちなみに俺はフルリジッドのMTBでフロント1.25、リア1.0にしてますた。
段差に斜めに突っ込んだとき後輪が滑っても怖くないけど、前輪滑ったらこけるからねw
あと、フルリジッドということで手への振動も考えて。
(トレール量とかスケルトンの問題もあったけど、これはややこしくなるから省略)

54ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:23

一種の宗教と思う。
バイクなどは、(後輪のほうが太い)からね。
55ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:25
>>54
不正解
56シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:25
だらだら長くてスマソ
57ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/17 21:26
宗教と同じ位置付けでオートバイは後輪を太くですか・・・

58ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:27
なるほどF1.25R1.0か。
それならトレールも稼げるな。
59ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:30

(前輪にのみにサス)の付いた自転車なら、前後同じ太さのタイヤでも、
ほとんどの場合、前輪の方にグリップ力が出てくる。

乗り方や、その他の条件でも、大きく変わる事柄だから、
必ず、前輪の方を太くすることが価値有る、とも正直思えない。

最後は、その人の考え方の問題だと思う。
60シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:30
単車の場合はサスの性能高いからでないん?
10馬力以上あるから1馬力も無い人間より重くて性能のいいサス付けれる。
そうなったら振動吸収性も路面抵抗の少なさもタイヤに求める必要なくなってくるし。
61ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/17 21:33
前輪をただ太くすればイイわけではないぬ
62まつたけごはん:03/04/17 21:34
前タイヤが細いと平坦なガレ場で怖いんだよね。
ハンドルがくねっとなるし。
63超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/17 21:34
http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   


64ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/17 21:35
>>60
リアリジットのハレーはなんなんでしか?
65ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:37
後輪太く
BMXでもよくやるよね、漕ぎが軽いし。
66シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:37
>>64
それってオフ車?
オンロードでしかもアメリカンとかもはや走行性能関係ないんじゃないん?

ただ単に「後輪のが重量かかるから」かと。
67ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:37
>>65
なに言ってんだ?コイツ
68シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:38
>>66
自己レス

むしろリアリジッドだから後輪太いだけか。
じゃないとしんどいし。
前輪は下手したら凄い角度のながーいながーいサスついてるしw
69蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/17 21:39
>>65
後輪太く?

BMXは前輪2.125、後輪1.95が普通です。
70ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:39
後輪が空回りするほどの脚を持っているなら後輪太くしても良いけど。
71まつたけごはん:03/04/17 21:40
あれ?BMXの後輪は1.75がスタンダードだよ
72ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:40
後輪は路面状態次第でいくらでも空回りするべ
73ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/17 21:41
>シール
オンだぬ

リアを太くするのはパワーを受け止めるためが
一番の理由だと思うぬ
74蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/17 21:42
モーターサイクルが後輪太いのは
サスうんぬんではなく、
コーナーにおいて遠心力、慣性等の影響より
トルク、パワーの影響のほうが大きいから。
モーターサイクルは自転車と違い動力を伝えながら旋回するからね。
75シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:43
>>73
なるほろ、それ大きいれすな。
太いトルクで後輪滑りそうだし。
76なんじゃらほい:03/04/17 21:43
ダウンヒル    = 前輪の太い方が良いと思う。
クロスカントリー = 同じ太さでもよいと思う。
ヒルクライム   = 後輪の太い方が良いと思う。

あくまで個人的な考え方、で〜す。
77シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/17 21:44
>>74
おお、納得!
確かにコーナーリングが全然違う。
漕ぎながらコーナーリングできるなら確かに後輪太くしたいw
78蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/17 21:47
>>71
そりはごく最近の事だね
今、コーナーが舗装されたりして高速化して
セミスリック履くようになったよね。

でも、荒れた従来のトラックは昔からの
スタンダードな組み合わせだよ

まつたけは
BMXやってるのか?
>>69
ん? 細くだ・・
早くも酔っ払っててスマン。
80ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:54
実際、バイクの前後の軸重は、簡単にウィリーしてしまうことでも
分かるように、圧倒的に後輪加重だからね、それも後輪が太い理由。
蔵臼さんメール発射致しました。割り込みすいません。
82まつたけごはん:03/04/17 22:03
>>78
う〜〜んと、一応Wジャンプが飛べたほうがいいかなと思って少しやってました。
マニュアル→ジャンプ→マニュアル程度は出来ます。
ただBMXトレイルの巨大化につて行けず(ってか恐ろしくなって)
いまはたまにストリートっぽい事してるかクロスバイクかXC車でぽだりんぐ。
83蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/17 22:44
>>82
ぽだりんぐだぁ〜?
もっと弾けようぜ!
バンバン飛んで灰になろうぜ!
84ツール・ド・名無しさん:03/04/18 15:39
飛び→コケ→死→灰
でないことを祈りながらage
LXとXTのクランクは差があるんでしょうか?
86まつたけごはん:03/04/18 23:42
>>85
クランクを固定するボルトがちょっとちがう。
重さ強度はそれほど変わらない。
XTのほうがギヤの作りがちょびっと丁寧。
では、FDはデオーレとXTは差がわかりますか?
88ツール・ド・名無しさん:03/04/18 23:45
>>85
XTからクランクの長さを細かく選べる。

LXの以下のグレードは170/175mmしか選べない。



89ツール・ド・名無しさん:03/04/18 23:55
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/mtb/p_lever_hensoku/sl-ss95.html
この「バーエンド・マウント シフトレバー」って、これ単体でシフト操作が
可能なんでしょうか?それともラピッドファイア本体が別途必要でしょうか?
90ツール・ド・名無しさん:03/04/18 23:58
これはリモートシフターっていってバーエンドにつけるやつね。
生産終了したような気がするが。
シフター本体のレバーと繋げて使うのでラピッド本体も必要よ。
91ツール・ド・名無しさん:03/04/19 00:03
>>90
ありがとうございます。XTRオンリーなんでしょうか、それともDEORE以上なら
問題なくアッセンブル可能なんでしょうか?

そっか、さすがに40gでシフターの役割果たすってのはムリかあ。
92ツール・ド・名無しさん:03/04/19 00:06
確か、XT以上だよーん
93ツール・ド・名無しさん:03/04/19 00:07
くはぁ。そんなにウマい話は転がってないってことですね。
どうもありがとうございました。
94ツール・ド・名無しさん:03/04/19 00:08
ラピッド本体はXTかXTRでないと駄目。
>>91の用途ならロード用のバーエンドシフターとかかな。
サイスポの乗鞍用軽量バイクのとこに何か載ってたよ。
95ツール・ド・名無しさん:03/04/19 00:30
安価なヘッドセットは異物(水とか)が入りやすいと聞きました。
やはりクリスキングが無難なのでしょうか?
CaneCreekでは駄目なのでしょうか?
96シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 00:33
ヘッドに負荷のかかる使い方するかどうかですな。
DHならクリキンかタンゲのテクノグライドとなる。
街乗りならロードと同じでなんでもよろし。
97ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:14
>>96
両方試したのか??いや、キングとタンゲ以外も含めて3つか。
98ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:17
>>97
友達の評判とかいろいろあるでしょ。
使っていなくたって周りでいろいろ見たり聞いたりできるよ。
きみはシールは知ったかぶりとか言いたいだけだろ(w
99ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:18
うん、そのとおり。知ったかぶりなら知ったかぶりらしく書けと言いたいw
100ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:20
99に同意。
MTBの質問に答えてるヤシが細スリックはいてるんでは・・・。
101シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:25
>>97 >>99
この話題に3つとも試す必要あるんかえ?w

「キングとタンゲ以外使ってもDHしない俺の使い方では問題なかった」
それだけで十分だと思うが。
そもそもキングが壊れないのかどうかなんて質問者は聞いてないべ。
「それ以外」が壊れないかどうか聞いてるだけ。

粘着したい気持ちは分かるけどやり方間違うとカコワルイwww
102シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:26
>>100
ホイール2つ持ってたら質問に答えたらあかんの?

粘着したい気持ちは分かるけどやり方間違うとカコワルイwww
103シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:26
ちなみに「それ以外」とタンゲしか使ったことないれす
104ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:27
シッタカ粘着の相手禁止! >シール
105ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:28
いい加減放置覚えろよ。
106ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:29
シール必死だなw
107シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:30
スマソ
他にレス付い伸びてるスレが無かったもんだから暇つぶしで荒らしてもうたw
108ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:30
ここは初心者スレであり、95がどれほどの知識がありどう乗るのかわからない。
DHか街乗りかで分けるのもおかしいと思う。
「キングとタンゲ以外使ってもDHしない俺の使い方では問題なかった」
こんなことは返答には書いてない。
いつもは傍観してたけど、今回は言わせてもらいました。>100です。
109ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:30
3レスも使ってるあたりちょっと苦しげ。
110ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:31
シール暇なんだな
111ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:32
「キングとタンゲ以外使ってもDHしない俺の使い方では問題なかった」
こりゃ答えになってねーだろ。


「安価なヘッドセットには水や異物が入りますか?」
112シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:32
>>108
それで?w

それが「スリック用ホイール持ってる奴は質問に答えるな」という意見になると?



煽ってみますた
113ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:32
ウゼエぞお前>シール。放置しろよ。
114ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:33
さらに言うと水や異物が入ることを心配している質問者に対して
剛性についてしか返答していない。
水や異物は安物だと入りやすいのかどうか、これに答えていない。
115シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:33
>>108
>「キングとタンゲ以外使ってもDHしない俺の使い方では問題なかった」
 こんなことは返答には書いてない。
日本語読めないのか ウゼエ
96 :シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 00:33
ヘッドに負荷のかかる使い方するかどうかですな。
DHならクリキンかタンゲのテクノグライドとなる。
116シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:34
盛り上がってきたー!!w
117ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:34
シールの暇つぶしに付き合わされてる悪寒。。
118ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:35
アゲアシ取り厨ガンガレ!
もう春なんですね
119シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:36
>>113
(゚ρ゚)ノぁぃ
120ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:36
シールさんてこれでも尊敬されてるんだよね?信じられないな。
聞いてることに答えてないのがわかりませんか?
冷静なって95−96を読んでみてはいかがか?
>>116
マ ジ ウ ゼ エ

自分がちょっと否定されるとこんなウザくなる奴だったのか?<シール
正直ちょっと見損なった。下らん話なのでsage。
122ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:37
粘着には名無しで反論しろ 
2chのルールだ >シール
>>122
>>118がそうだろ?w

さて、風呂入ってきて帰ってきたらどーなってるかな。
124ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:38
ふざけてないで答えないといけないでしょう?>シールさん

水とか埃は街乗りでも心配だよ。安物で大丈夫ですか?
125ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:42
>>124
まあかわいそうだからそこまで追い詰めてやんなやw
126シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:42
>>124
最初に書いたんだけどw
127ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:43
>>111
>>114
>>124
ヘッドに負荷がかかるってのは耐水的な負荷も含むだろ不通
自分で勝手に文章作って勝手にあげあし取って楽しいのか。
荒らすな
128127:03/04/19 01:44
不通→普通
129ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:44
>>124-125
頑張れ
シッタカ粘着!
130シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 01:44
盛り上がってるのかと思ったら案外人少なかった
131蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 01:44
おりが答えてやる。

高級なヘッドパーツでも防塵性、防水性が劣るパーツもあるし
安物(4000円位の物)でもしっかりしたものはあります。

値段よりも、メーカーの技術力の差が大きいと思います。
ケーンクリークは低グレードから上級グレードまで
品質が安定しているブランドです。

ちなみに、
レースフェース、リングルは高級ですが地雷です。
132ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:45
突然「剛性」とか言い出した馬鹿が悪い。
ずっろ耐水性の話題してたのに。
133ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:47
>>132
関係無いだろ。

粘着してる奴がこのレベルなだけ
100 :ツール・ド・名無しさん :03/04/19 01:20
99に同意。
MTBの質問に答えてるヤシが細スリックはいてるんでは・・・。
134ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:47
どうせ本当かどうかわからないんだから
131みたいに聞かれたことに答えればいいんだよ。>シール

96のレスは絶対に質問に答えてないと思うが、どうよ?
135ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:48
まだ言ってやがる
>>111
>>114
>>124
136ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:50
剛性と言い出したバカだが、いつ耐水性の話をしてるんだ?
どこにも書いてないよ。あんたの頭の中だけか?>ななしーる
相手して〜 相手して〜 シールさん相手して〜
138蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 01:53
そうそう、
ケーンクリーク一部のシリーズは上の玉押し部分が
ワンを覆いかぶさるような構造なので
水が入りにくい特徴があります。
http://www.canecreek.com/site/product/headset/index.html

139ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:54
お ま え ら 全 員 ウ ゼ エ

ここは初心者質問スレだ。しょーもねえダベリはここで 糸 冬   了 しとけ。
140ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:54
あのですね、いま来て前レス四段だけど。

96 :シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 00:33
ヘッドに負荷のかかる使い方するかどうかですな。
DHならクリキンかタンゲのテクノグライドとなる。
街乗りならロードと同じでなんでもよろし。

このレスから
「キングとタンゲ以外使ってもDHしない俺の使い方では問題なかった」
これを読み取ることは私には不可能です。
シールさんの中の人しかわかりませんよ。
141ツール・ド・名無しさん:03/04/19 01:58
新しいシマノのDH最高級グレードコンポ情報は
何処に載ってますか?
142シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:00
>>136
(;´Д`)ハァ−
あなた質問してる人じゃないっしょ?
質問するならそんな何回も何回も煽りレスしないで
聞き方ってのがあると思うわけだが。
ま、一応マジレス

ヘッドに物理的な負荷かかる
→ベアリングやら歪む
→シールもおかしくなる
→水が浸入し始める
>>96の内容ははしょってあるけどそういうことだが。

>>127さんや>>132さんやらは理解できてるのに
あなたが>>96に書いあることがあなたが理解できないからって
そうやって何度も何度も煽って荒らすのはどうかと思うが。
素直に聞けば答えたわけだが。
143ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:01
実際>96のレスならMTB乗って無くても雑誌読んでれば書ける罠
今回ばかりはシール氏も分が悪いみたいだね
こういうときは素直に非を認めないと正しいときに主張できなくなるのでは?
適当にお茶をにごしてしばらく出てこないで済ませるならそれでも良いけどね
144>>141:03/04/19 02:02
145蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 02:02
>>141
英文だけど、
ここに載ってます。
http://www.nsmb.com/gear/saint_04_03.php
146シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:03
>>140
で?
読み取れなかったらこうなると?

97 :ツール・ド・名無しさん :03/04/19 01:14
>>96
両方試したのか??いや、キングとタンゲ以外も含めて3つか。


俺は自分の意見書くときわざわざ自分が使った物のインプレ書かないといけないのか?
3行の質問レスに10行も返事書かないといけないのか?
3行で結論だけ書いちゃダメなのか?
いや、そういう考えの持ち主ならいいけどwww
147ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:04
もうイイや・・・くらうすのレスで大体わかったよ
148ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:04
>>143
分が悪いのは粘着してる香具師じゃん。
どこが分は悪いのか粘着してる部分は全部反論されてる。
放置して欲しいがね。
149ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:06
>148は本気でそう思うの?変わってるね
150ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:07
>>143
いい加減うざい
くらうすのも知識だが何か問題あるのか?
全HP実験してから語れってか?(藁
151シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:07
>>143
乗ってなくて知識でレスしてもいいと思うが。
一応2つは使ってるわけだけどね。

ノリクラでの軽量化云々なんて自転車乗ってない人間でも
高校の物理学分かればかける無いようだが、それについて
「お前は遅いんだろ。つまりその物理の計算は間違ってる」って言ってるようなもんだ。
152ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:07
匿名板だからって自作自演し放題だなおいw 両方ともな。
いーかげん間抜けな状況に気付けよおまえら。
153シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:08
何か「粘着とは」とか
「レスするための論拠とは」とか
「レスするときどれだけ情報書くか」とか
関係ない話題になってるので終了〜
154ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:09
>>151
単に断定形が気に入らんかったんだろ。お前もあんま調子に乗らん方が
場が乱れんくて平和だからそうしる。
155ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:09
名無しのは自作自演とは言わない。
たくさん1人でレスつけてるのは明らかだが
全部名無しなんだから。
156蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 02:10
>>150
おりは半分知識、半分体験だよ。

買って損したパーツ山ほど・・・(欝
157シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:11
>>154
断定形って言われてもなあ。
別に俺じゃなくても常識的なことだし
わざわざ細かい説明抜きで3行で断定したんだが・・・

こんな常識が納得できない人も居るのねえ。
158ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:11
>>157
その辺がウゼエってんだよ。素直に引っ込んでろ。
159ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:12
わざわざ細かい説明抜きで3行で断定したんだが・・・
わざわざ細かい説明抜きで3行で断定したんだが・・・
わざわざ細かい説明抜きで3行で断定したんだが・・・

わざわざ細かい説明抜きで3行で断定したんだが・・・


正直ワロタ。


160ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:14
>>汁
しばらくハムスターでも撫でて落ち着いてこい
161ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:14
まだ粘着していくつもレス繰り返してるな。
悔しければ反論すればいいのに。
既に結論出てるのに。
何か嫌なことあったんだろうか。
162シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:14
おりかて、くらうすタソほど負荷かける乗り方してないけど
別の負荷のかけ方でパーツ壊して体験してるわさ

俺のヘッドパーツへの一番負荷のかけ方・・・雨の日も自転車通学
そんだけw

163ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:15
164ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:15
だからこういう馬鹿は放置するしかないっての >汁
真面目に反論したって煽り厨に変身するだけ
165ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:17
もはや具体的な内容についてはしっかり反論され煽るしかできません(藁
166ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:19
良くも悪くも2ちゃんらしいキャラだな>汁
実態がある程度わかってる蔵のほうがこの板では信用できる
167ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:20
シッタカ粘着は風呂に入れたのか?
悔しくて涙流しながらリロード繰り返してるのか?(藁

もっと頑張れYO!
168ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:20
確かに。汁必死だよな<反論され
169ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:21
>>167
あんまり分かりやすいのもどうかと思うぞw まあ控えめにしとけ。
170141:03/04/19 02:22
みなさんアリガトウ。
saintって・・・微妙っすね。
171シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/19 02:22
>>166
それ、キャラとか関係なくクラウスタソのが詳しいこと多いから
信用できるのでし。
172ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:22
>>166
オフ会にあまり来ないらしいしな。
りあるなキャラの分かる蔵のが安心はできる。
シールは架空の人物。
173ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:22
粘着は風呂は入れたのか?(藁
174ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:25
>>111
>>114
>>124
>>136
まで、必死の粘着

>>142で、反論されたら突然煽りが登場

2chって面白いな。
さらにその外野で煽るのが(藁
175ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:27
すいません、右ペダルと左ペダル
交換したいんですが、回す方向分かりません。

教えて下さい
変なこと聞くようですがアヘッドじゃないMTB用ステムって今でも売ってますか?
彼女に今使ってる自転車をあげたいんですが、合うステムが見つかりません。
17795じゃないけど:03/04/19 02:28
>131 蔵臼
参考になった。
オレの完成車のはケーンクリーク(高級ではなさそう)なんだけど
安心したよ!
178ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:29
右が普通のネジ、左が逆ネジ。
風呂入ると宣言してた厨房が風呂に入ったのだろうか。
パタリとレスがやむ。

>>176
ある。
180蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 02:30
>>176
売ってるよ
ヤフオクにたくさん出品してますよ。
昔手が出せなかった物が激安になってたりしてます。
181ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:31
なんでもそうだけど、ヘッドセットは何に使うかしだい。
182ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:32
いやあ、単に面白いから煽ってただけなんだがね。
なんか漏れ以外にもたくさん煽ってくれてる人がいて盛り上がったねえ。
183ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:32
>>175
左が逆ネジ。

>>176
通販なら色々
アサヒでも売ってたと思う。

>>179
ホトンドガジサクジエ(ry
184176:03/04/19 02:33
>>180
ヤフオクですか、盲点でした。
探してみます。
185ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:33
>>178
さんくす!
186ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:34
個人的にケーンクリークよりタンゲが安心
187蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/19 02:35
>>176
あ、彼女にあげるんだよね?
ってことは短いサイズを探してるのかな?
それだと、少々大変かも。
なぜかというと、ノーマルタイプが主流の時代は
長いものが多かったんだよね、
現在みたいに90mmとか70mmなんか殆どありませんでしたから・・・
でも昔のカタログを見る限り存在するみたいなので
大きなショップに行けば在庫として残ってるかもしれません。
188ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:39
>>182
>たくさん
プッ(わざわざ
189ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:42
>>186
タンゲ?

>>188
むしろこれがウケタ

>漏れ以外にもたくさん煽ってくれてる人がいて

一人じゃなく応援団が居たこと強調したいみたい >煽って'くれてる’
190ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:42
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
オランダ製低容量ピル「マーベロン」2ヶ月セット・・・3,500円
1日1錠安全ダイエット欧米でも認可「曲美」・・・8,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
>>188-189
お前らシッタカ粘着を煽るの終了しろよ。
さっきは祭りくらい何も迷惑にならなかったが
今は質問してる人が居るだろ。
192ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:46
>>191
そうだそうだ、この低脳どもが。
俺にはむしろ質問してた奴がシールの防水性についての説明じゃ理解できなくて
シッタカ粘着厨になって煽ってたように見えた。
そして暇な香具師ら(シールとか)が
シッタカ粘着厨(=質問者=教えてクソ?)で遊ぶもんだから祭りに。
今やったら迷惑だな。
194ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:52
さあ、おバカさんたちっ!!
あとちょっとでくだらん事で100レス消費ですよっ!!
195ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:53
おバカはお前だろ
196ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:56
>>193
シール必死だなw 匿名フォローはもうちょっと上手にやるほうがいいぞ。
197ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:57
おっとシッタカ粘着クソがお風呂から上がってまいりました!
第2戦スタートか?(w
198ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:58
>>196
落ち着け
お前のが分が悪い
199ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:58
199
200ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:59
200GET!!

201ツール・ド・名無しさん:03/04/19 02:59
200
202ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:00
必死になってリロード押すなよ(藁
203ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:01
>>198
愉快厨に釣られてそんなに必死になるな。まあ落ち着け。
>>196
30レス以上前からシール居ないような。
風呂入ってるうちに祭りは思ったみたい。残念だったな。
つーか

 お ま え ら 頭 悪 い な 


風呂入って一眠りして帰ってきたら何だよこれはw
いいかげん2chに慣れろよ。
つーか、40分前か。
俺も寝よ。
>>204-202-198 その他
必死なのは分かるが、まあ冷静になってレス全部見返してみなさい。
208ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:04
>>205
>風呂入って一眠りして帰ってきたら
ワラターーーー---------------

忙しいな、お前。
数十分でそんなにできるのか。
>>208
出来たが何か?つーかお前だれよ。
>>208
喪前、さっきから必死すぎ。夜中のレスは朝起きて見返すと恥ずかしいぞ。
211ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:06
>>208
頑張って早く風呂でようとセコセコ洗ってたんだと思われ。
多分最後のレスは>>182
>>208
忙しいのは喪前じゃないのかw
>>211
タイプ遅いなw
214ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:07
ま、自作自演も飽きたので俺はそろそろ寝るわ。
211は頑張ってタイピングにいそしんでくれ。んじゃな。
215ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:09
たしかに>>182から粘着(?)のレスが無い。
30分前くらいか。
風呂入ると粘着全員(?)同時に居なくなる。

そして30分間レス無かったのに
そいつが風呂から上がるとageとsageで二つのキャラが突然現れる。

分かりやすいですね(ニヤ
216ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:10
>>214
おいおい、>>209-214のうち>>211は自分の自作自演だとばらしてどうする(藁

それは>>215を認めることになるぞ(藁
217216:03/04/19 03:11
訂正
おいおい、>>209-214のうち>>211は自分の自作自演だとばらしてどうする(藁

   ↓

おいおい、>>209-214のうち>>211以外は自分の自作自演だとばらしてどうする(藁
218ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:12
粘着及び粘着をからかってるやつらがスレ汚してるのがよく分かった。
>>218
当たり前の結論ツマラソ
220ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:14
両方同類。サル山のサルを見てるようだ。
221ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:15
オマエモナース
222ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:15
ま、真実は書いてる本人しかわからないってことでw
漏れはかなり面白かった。
223ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:17
>>222
布団引いてたのは分かるがレス遅れすぎ。
224ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:17
>>222
必死だな。
225ツール・ド・名無しさん:03/04/19 03:21
〜2ch絵巻〜
2000年6月 ネット初心者が2chにどっと押し寄せ占拠し荒らしまわる(いわゆるネオ厨)

             | アヒャーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
             |    ここがネオむぎ茶を輩出した2ちゃんねるか!!
             |      オマエモナー 逝ってよし! sage がいしゅつー
             |         これで俺も立派な2ちゃんねらーだな!!
             |ドンドン!!                    
             |ヾ(゚∀゚)ノドンドン!!ヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノ
             |  (  ) ))    ( へ)   ( へ)   ( へ)
             |(( < <      く     く    く
(´Д`;) ヒィィィィィ
 ↑2ch設立時からの古参2ch住民
226ツール・ド・名無しさん:03/04/19 04:16
「MEGABIKE」というアルミバイクを貰って1年ほど乗ってるんですが、
色々しらべてもこのメーカーの事は、台湾製でとっくに潰れてしまっている会社
ということしかわかりません。
誰か詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。
こいつのことがますます好きになってしまって、もっともっと知りたいのです。
227ツール・ド・名無しさん:03/04/19 06:50
ココが取り扱ってるらすぃ〜

http://www.taiwantrade.com.tw/asahi

以上わからん
228ツール・ド・名無しさん:03/04/19 09:34
ここはレベルの低いインターネットですね。
229桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/04/19 12:39
なかなか笑いどころがわからん
230ツール・ド・名無しさん:03/04/19 14:03
粘着うんこ君が自分の住処を求めて彷徨ってるだけだよ。
231ツール・ド・名無しさん:03/04/19 16:07
ルイガノのバート買おうと思っているのですがサイズ400か450で迷ってます。
167aです。小さい、大きいの長所、短所を教えてください。
今回新車買って初めて分かったが、小さいと前ノリになってサドル
目一杯後ろにひいても後ろノリが微妙な時がある。
233ツール・ド・名無しさん:03/04/19 16:16
大きいと、がっちりしたポジションがとれて、
高速・長距離を走るのが楽。
小さいと、とりまわしが良くなって、
挙動を制御しやすくなる。

って感じかな。もちろん限度はあります。
234ツール・ド・名無しさん:03/04/19 16:35
なるほど。走りがメインでトリックは少ししかしないから450にします。ありがとうございました
235ツール・ド・名無しさん:03/04/19 17:26
>>234
おいおい、167だったら400だろ。
450はどう考えても限度超えてるぞ!!
236ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/19 17:31
>>231−235
股下、腕の長さを含めて考えろよ

それにC−Tで450でもC−Cだと410くらいなんてこともあるだろ
237(^ε^)/:03/04/19 18:01
>>231
急な坂を上り下りすることが多いのなら、
ホイルベースの長い方が、安定すると思う。
238ツール・ド・名無しさん:03/04/19 18:12
>>231
ルイガノは短いから500でも良いんじゃない?
>>231
身長から考えると400mmが適正なサイズだよ。
450mmだと辛いと思うよ
240ツール・ド・名無しさん:03/04/19 20:02
改造を始めたいんですが
1、ホイール、タイヤ
2、フロントフォーク
3、コンポーネント、ステム、サドル等
の順で考えてます、重要な物から選んだつもりなんですが
コレでイイでしょうか?
241ツール・ド・名無しさん:03/04/19 20:06
>>240
改造の目的が書いて無いとアドバイスできないよ。
「改造」自体が目的なら好きなようにやれば?
242(^ε^)/:03/04/19 20:12
>>240
自転車は、とてもシンプルな機械なので、すべてのパーツが重要部品です。
243240:03/04/19 20:22
目的は
出だしの加速力UP と ロングライドの快適さ
です お願いします 
24437:03/04/19 20:27
>>43
激しく遅レスですが、教えてくれてありがとう。
245スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/19 20:45
>>240
ロングライドと出だしの軽さなら、選んだ順でも
大きな間違いないと思うけど、順を変えるとしたらサドル、
ペダル、ステムかな。

サドルは長距離乗ってお尻との相性が悪くならないか?
ペダルはビンディングを使っているか?
ステムはちゃんとロングライドできるポジションがでてるか?

これらは問題があるなら、最優先に持ってきたほうがいいです。
問題が無ければ今の順序でかまわないと思う。
246まつたけごはん:03/04/19 20:52
>>43
バニーホップの前段階のマニュアルが
うまく出来ない

たぶんヒジの角度が悪いと思う。XCライダーがよく陥りやすいパターン。
247ツール・ド・名無しさん:03/04/19 20:57
下手糞なだけ
248240 RH COMP:03/04/19 21:03
レスありがとうです
ステムなんですがやっぱり適度な前傾で良いんですか?
サドルとビンディングはOKなんですが
ステムはピッタリって感じじゃないのでいじってる途中です
>>247
だから?
250ツール・ド・名無しさん:03/04/19 21:08
>>248
自分で「ぴったり」な感じになるまで試行錯誤してみるべし。
腕の長さ・座高・柔軟性・腕の力…その他諸々の要素が絡むから、教科書的な正解はないしね。
251ツール・ド・名無しさん:03/04/19 21:12
キャットアイのコードレスのメーター買ったんだけれど
タイヤの長さ自分で計らなくても早見表に書いてある通りに設定しておけばいいかな?
252動画直リン:03/04/19 21:12
253ツール・ド・名無しさん:03/04/19 21:18
>>251
問題なし。
正確な値を出したいと思っても、空気圧・ライダーの体重・ブロックのすり減り…
などで周長は微妙に変わるわけだしね。
254251:03/04/19 21:22
>>253
レスありがとうございます
確かに空気圧によって全然変わりますよね
正確に測るの面倒なので早見表の通りにします
255スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/19 21:24
>>248
うーん、長さの目安として、ライディング時に下を見たときに、
ハンドルバーとハブが重なって、ハブが見えなくなるって
言うのが目安って言うけどコレも絶対じゃないですしネェ。

 ポジションが出るまでは、安いステムを何個か買い換えて
ポジションが出てから良いステムを付けるのがいいかも
しれませんね。オープンクランプタイプを買っておけば交換も
簡単ですよ。でもトレーニングで体が出来てくると、
ポジションも変わってきたりするんですけどね。

>>246-247
うーん、難しい・・まぁ、がんばってできるようにしてみます。
うまくできるようになれば、下りで速くなれる可能性があるわけ
ですからね。
256まつたけごはん:03/04/19 21:26
>>43
えーと、前輪を引く時にヒジとヒザを曲げてタメを作るわけだが
XCの人はペダリングしやすい姿勢のままヒジを曲げてしまうんだな。
曲げたヒジっつーか、腕が車輪と平行になるっている。
前輪を引く時にワキがくっついてちゃいかんのよ。
本当はヒジを曲げた時にヒジを横に広げんのよ。
空気抵抗がありそうな感じにヒジを横に曲げるんだ。
これって基本動作なんだよね。
257まつたけごはん:03/04/19 21:28
                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   ウ ェ ル カ ム
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  W E L C O M E !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  ( よ う こ そ )
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
適当なAAがないからアレだけど
タメの時の腕の角度はこんな感じ。XCライダーはヒジがわき腹にくっついている事が多い。
258ツール・ド・名無しさん:03/04/19 21:29
春の陽気に誘われて久しぶりに一時間ほど走りましたがケツが痛くなりました。
皆さんはツーリングに行くときレーサーパンツはいてますか?
はいてます
260ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/19 21:30
ケツの皮厚くしる!
261スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/19 21:34
>>256-257
ご教授ありがとう。今度公園で練習してみるよ。

・・・AAは変態仮面ですか・・不覚にもワラタ。
>>258
レーパンじゃないけど、パット付きの短パン履いてます。
263ツール・ド・名無しさん:03/04/20 02:04
きつくしめすぎてやきついた場合は
どうやったら、とれるのでしょうか?

火であぶってもあんまし効果なかったんですが・・・
264山崎渉:03/04/20 05:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
265ツール・ド・名無しさん:03/04/20 12:19
>263
普通締結部分は焼きついたりしないぞ。ネタか?
どの部分を取りたいんだ?
具体性の無い質問はよけいネタ扱いされるぞ。
たとえばこんな具合にな


・どうして焼きついたとわかるのですか?
・もっと焼いてください
・焼ききるしかありません


間違ってもフレームやアルミの強度部材に火を入れるなよ。
強度ガタ落ちで危険だぞ。
266ツール・ド・名無しさん:03/04/20 14:01
クランクのねじです。
全くとれないんです。
267(^ε^)/:03/04/20 14:17
>>263 きつくしめすぎてやきついた場合は

・スプレー式のオイルを、ねじ部に十分染み込むように噴射する。
・ペダル回し部に合う、正確な幅のスパナを用意する。
・ペダルが回転しないように、フレームにペダルを紐で縛る。
・緩まる方向を間違えないように、スパナの上に体重を加える。
・足を滑らすと怪我をするので、十分に注意して行うこと。
268ツール・ド・名無しさん:03/04/20 14:29
>>267
自転車で焼きつくようなボルトは無いよ(w
オートバイや車じゃないんだから。
266の言ってるのが
クランクのフィキシングボルトなら、ボルト穴に合ったレンチかどうか
確認したら、それに何かしらのパイプを延長して、てこの原理を利用すれば
かなりきつくしまってるボルトでも大抵ははずれまつ。
269ツール・ド・名無しさん:03/04/20 15:27
バートを注文しました。
サイドスタンドは付けてもらった方が良いのでしょうか。
基本的に土日の運動不足解消のために、使いますが、街のりに
なると思います。
270ツール・ド・名無しさん:03/04/20 15:35
ちょっとお聞きしたいのですがキャノンデールの
Mシリーズというのはどういう位置付けなんでしょうか?
いま現行で売っているFが前はMだったのでしょうか?
271スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/20 15:49
>>265、268
チタンボルトだったら、焼きつきってありえるんじゃない?
まぁ、私も実際に焼きつかせた事は、無いからわからないけどね。

>>263
本当に焼きつきならドリル、金鋸などでクランク、BBシャフト、ボルト
の切断などの手段を検討したほうがいいかもしれませんね。

 あ、でもチタンボルトってドリルで穴あくかナァ?油入れながら
ゆっくりやらないと焼きつきそうな気もする。
あまりアテにならんレスでスマン。
272ツール・ド・名無しさん:03/04/20 15:52
1.0インチのスリックタイヤはどんな使い道なんでしょうか?
現在1・5を使っていますが、軽いって理由だけで変えないほうが良いでしょうか?
273ツール・ド・名無しさん:03/04/20 15:55
>>272
使い道…って舗装路用。
細いって言ってもロードレーサーのタイヤよりかは太いし、
リムに入るならべつにいいんでないかい?

ただ、太めのリムだとつかないので注意。
274ツール・ド・名無しさん:03/04/20 16:05
>>270
こっちで聞いた方がいいかも
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040216851
275黄色いあいどら:03/04/20 16:53
>>271
自転車のボルトのような使途では本当の焼きつきはまず起きません。
切削加工などの局所的に多大な熱が発生する場合に焼きつきがおきます。
誤用されている焼きつきは電食によって酸化物が発生したことによるかじりつきと思われます。。
これは鉄フレームとアルミシートポストにもおきる現象です(ポストにグリース等を塗っていない場合)

このへんもご参考に
http://www.mtber.com/material/mid.html
276小辰 ◆Vl.....4d. :03/04/20 16:54
本スレおげ(;´Д`)ハァハァ
277ツール・ド・名無しさん:03/04/20 17:03
>>270
MはFの前シリーズです
278蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:05
>>275
う〜ん
どうなんだろうね
チタンは他の金属に対して親和性が高く熱も伝えにくいから
僅かながらも焼きつきは起こると思うけど。
279ツール・ド・名無しさん:03/04/20 17:08
固着を焼きつきと言ってるのと違う?
280黄色いあいどら:03/04/20 17:26
>>278
金属が溶けるほどの熱の発生源は?
279さんが言うとおり固着を焼きつきと言ってるに50カノッサ!
281蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:30
>>280
外部応力により摩擦が生じると思うけど。
ボルトのトルクと外部応力が合わされば
相当な摩擦になるんじゃないかな?

チタンに対して一方がアルミ等の熱に弱い素材なら
可能性として無くは無いと思う。
ほら、アルミはヤスリで軽くこすっただけでもこびりつくよね、
そんな感じになると予測したんだ。
>>276
千取り乙w

ボトルケージやシートバインダー(クイックから変更)の
ボルトもグリスアップした方が良いんでしょうか?
283まつたけごはん:03/04/20 17:33
お互い妄想で話してないか?
284スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/20 17:35
>>275
焼きつきと、かじりつきって違うモノだったんだ。
恥ずかしながら同じと思ってました。URLも参考になりました。
ありがと。

>>278
どうだろうね?まぁ、どっちにしろやってしまうと外すのは
難儀ですよね。私の271の解決策ってあってます?

この世は妄想は不確かな物で満ちあふれていますから、
それでも良いと思います。
286蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:36
>>283
おりは、
グリスを使わずアルミの雌ネジにステンレスボルトを
強く食い込ませたとき、アルミが付着したのを経験したから
それを踏まえて書いたんだよ。
287蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:41
>>278
トルクオーバーの状態で焼きつきかじり付きがおきていたら
ほとんどお手上げです。
もし、適正トルクでしまっていて多少なりとそこから締めこめる
状態なら一度ボルトを締めて滑りを生じさせ、潤滑を施せば
緩めれる可能性はあります。
288蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:43
289蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 17:51
あ、ちょっと話がずれてた
>>284
チタンに穴あけするには
ステンレス用のドリルと切削油を使うといいです。
普通の歯では切り難いばかりか歯が痛んでしまいます。
290ツール・ド・名無しさん:03/04/20 17:54
蔵臼さん
切削油ってどういうものでしょう?普通のオイル(556なんか)でいいのでしょうか?
291スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/20 17:57
>>289
ありがと。やらないのが一番だけど覚えとこっと。
292初心者:03/04/20 18:00
知合いからフレームとフロントサスを譲り受けたのですが、当方、初心者のため、組み立て方がわかりません。
もし、自転車屋さんで組んでもらうとしたら工賃はどれくらいかかるものなのでしょうか?
もし、知っていたら教えて下さい。
293蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 18:03
>>290
556は粘度からみるとスピンドル油に属するから切削には向きません
切削油は粘度が高くないと油膜切れを起こしやすいからです。

ホームセンターに行けば、
タッピングオイルと言う名称でよく売ってます。
294290:03/04/20 18:05
蔵臼さん回答ありがとうございます。
この前ステンレスに穴を開けるときに結構手間がかかってしまって、
開けた後に切削油の存在を知ってどんなものか気になっていました。
今度ホームセンターで探してみます。
295まつたけごはん:03/04/20 18:06
脱獄犯がツナ缶の油を利用してたなぁ〜
296初心者:03/04/20 18:09
 先日、友人からMTBのフレームとフロントサスを譲り受けたのですが、当方、初心者のため、組み立てがわかりません。
 そのため、自転車屋さんに組み立ててもらおうと思うのですが、どれくらいかかるものなのでしょうか?
297ツール・ド・名無しさん:03/04/20 18:10
>>292
店に聞け。パンク修理料金だって\300〜¥2000とかってバラツキ大きい。
ちなみに、俺の行ってる店は、足りないパーツ全部買えば5kぐらいかな。
298(^ε^)/:03/04/20 18:16
>>267
しまった!。クランクのことか。ペダルと間違えてた。(^^)
299初心者:03/04/20 18:16
ごめんなさい。2回、同じ内容で書き込んでしまいました。

297さん、ご回答ありがとうございます。
お店に直接訊いて見ます。
300(^ε^)/:03/04/20 18:19
>>263
クランクを、クランク軸から抜く話でしょうか。
クランク抜き用の、「専用の工具」使ってますかぁ?。
301まつたけごはん:03/04/20 18:21
なに?コッタレスクランクなの?
302蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 18:21
>>300
クランク取り付けボルトが取れないんだって
303ツール・ド・名無しさん:03/04/20 18:23
>>263はアレンキー回す方向を間違えてたりして
304(^ε^)/:03/04/20 18:26
>>294 ステンレスに穴を開けるときに結構手間

ステンレスは(加工し難い材料)です。専用の切削用オイルがあるぐらいです。
「難切削材用」のタッピングオイルが売ってないか、一度調べてみてください。
305(^ε^)/:03/04/20 18:31
>>302 クランク取り付けボルト

クランクピンが四角軸になってる、中央のボルトのことですか?。それとも、
昔式の、斜めの斜面になった「コッターピン」を、クランクに打ち込むタイプ?。
306ツール・ド・名無しさん:03/04/20 18:34
ダウンヒルバイクってフロントアウターギアのみのバイクが多いけれど、その場合は
リアはMTB用のスプロケをだいたい使ってますよね?

現在アウターギアがないバイクに載っていますが、ダウンヒル用にホイールを
新調したいと思っています。ついでにスプロケも買いたいんだけど、ギア比は
ロード用などのクロスレシオのやつを選んだ方がいいですか?
山に行ったことがないのでだれか教えてください。
307290:03/04/20 18:37
>>304
そうなんですか、一度調べてみます。情報サンクス。
308蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 18:39
>>305
>>266に書いてあることしかわからない。

>>306
競技ではロード用のスプロケットよく使用されてますよ。
ただコース状況、ライダーのスタイル等によって変わってくるのが
実情です。
309306:03/04/20 18:43
レスありがとうございます。

ちなみにロード用のスプロケを使う時は
MTB用のRDでも問題はないですよね?
310蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 18:45
>>309
特に問題ないですよ。
311306:03/04/20 18:47
どうもです。
312黄色いあいどら:03/04/20 19:25
>>281
>ほら、アルミはヤスリで軽くこすっただけでもこびりつくよね、

そりはアルミが溶けていると言いたひの?(^_^;)
お互いにあんまり自説にかじりつくのも固着の一種かと(笑)
それがカジリか焼き付きか議論するのも不毛だね。

んじゃね〜
313蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 20:29
>>312
この現象知ってるよね?
http://www.eagle-net.ne.jp/~lasukalu/kousei.html
314蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 20:52
もう一個ソース
熱が無くても圧力があれば
↓に書いてあるように焼き付がおこります。
http://www.okunomc.co.jp/kaizobu/hirasenring6/
2. 焼きつき易い金属
ステンレス、アルミは、ねばりがあり、凸凹が切れないため、焼きつき易い。

3. ステンレス、アルミは、ねばりがあり、凸凹が切れないため、焼きつき易い。
ヤスリの凸凹が食い込めない硬度の材質、金型では、焼きつきが発生しない。(すり傷が発生しない)
ダイヤモンドダイスを使用すると、SUS材に表面コーティングしなくても成形可能。

ボルトに気を配るのも大事ですが
アルミはこれ位デリケートなので雌ねじのほうも気を配る必要があります。
>蔵臼 あいどら
いいからおまえら別んとこでやれや。
316まつたけごはん:03/04/20 20:56
>>315
俺は勉強になった。
つまらん煽りあいではないから
どんどんやって欲しい。

当事者同士は目が三角になっているだろうが(w
317ツール・ド・名無しさん:03/04/20 21:00
私も勉強になるのでこういう話題はいいですね。
MTBに興味があるのだから、金属にも少しは興味あるんじゃないかな?
318蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 21:02
>>315
素材の特性は知っておいて損は無いと思うよ
たとえ初心者でも、アルミはデリケートなんだと頭の片隅に
おいて置けば、メンテナンスするときに失敗しにくくなるからね。

>>316
三角にはなってないぞ、
だって自論っていうより引用してるだけだもんw
319結論:03/04/20 21:03
グリス塗っとけ
あんま締めすぎんな
たまに緩んでないかチェック

みんな、これでいいな?
>>269
安いんだから、とりあえずつけてみて数ヶ月経っても使わなかったら
はずしちゃえばいいんじゃないですか?

スタンドの要否についての議論は荒れるのでカンベンしてね。
スタンドいるかいらないかは、その人次第ってしか言いようが無いや。
322蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 21:12
>>319
うん
ホントそれだけで良いよ

そうそう、
大きな力がかかるところで、固定が弱いと焼き付が起き易いです。
面白いところではヘッドチューブとヘッドパーツの圧入部に
その現象が見られることがあります。
・・でクランク取れない君本人がいないわけだが(w
本末転倒。
325黄色いあいどら:03/04/20 22:07
>>蔵臼
一応理工学部出身→機械設計なんで構成刃先もプレス(塑性加工)の初歩もわかるよん。
奥野さんちではプレスのすべり面キズを焼き付きって呼んでるのね。
萩原さんち系ではカジリと言ってたのよん。群馬弁かも試練です(笑)
どっちも同じ現象なんだけど。
チタン系のあのいやったらしい削れ方から察するに、ネジでもそのような現象が起きる事はありそうですね。

心情的にボルトの固着を「焼け」とは呼びたくないって感じかな。
326蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/20 22:14
>>325
うほっ!
同じ工学出身
やらないか?
いい黄色・・・。
ジ━━━━━━(ジッパーを下げる音)
329648:03/04/20 22:39
なんだこの展開は(w
330266:03/04/20 22:43
皆さんいろいろすいません。
中空のクランクにクランク抜き工具のみで
わけもわからずしめこんだのです。
メンテナンスすれでも質問したのですが、
クランクは逆からおしてとれたんですが、
そのクランクから抜き工具がとれなくなったんです。
で、もうなにやってもだめです。
体重85キロでながいモンキーでばかみたいに
工具をしめつけてしまいました。
クランク再利用したいです。
331ツール・ド・名無しさん:03/04/20 22:46
クランク抜き切っちゃった人?
クランクアーム買った方がいいよ。
332266:03/04/20 22:50
はい。
クランクはXTを買ってもうつけました。
333ツール・ド・名無しさん:03/04/20 22:55
あ、古いクランクを再利用したいってこと?
思いつく方法は・・・
万力みたいなのでアーム固定して
クランク抜きとの間に油さして裏側から切り込みいれるか
クランク抜きにドリルで穴開けて金ノコで切るとかかな・・・
業者に頼めば可能と思うが、高くつくよ
工具類も家とか知り合い持ってるなら試す価値はあると思うが
334黄色いあいどら:03/04/20 22:56
一応メデタシめでたし(ワラ
335前スレ987:03/04/20 22:57
>>前スレ989,990
レスありがとうございました。
deoreを引っ掛けて壊してしまったので、検討しておりました。
XTRより微妙に安い事も少し魅力的に感じます。
前向きに検討いたします。
336266:03/04/20 22:56
工具をかなのコできるとこまではやったんで、
こんどは、ドリルでうちから削ってみます。
みなさん、ありがとうございました。
337スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/20 23:15
>>330
切った抜き工具だけど、内側のモンキー掛けるところは残っている?
残っているなら268さんの方法がいけると思いますよ。

具体的には

物干し竿、紐を用意。公園に行って、ジャングルジムにクランクを紐でしっかり結ぶ。
(傷つかないように布やゴムを噛ましたほうがいいと思う)>モンキーに物干し竿
を紐で結んで延長する。>モンキーを掛けたところを舐めないように注意しながら
まわす。

でいけるんじゃないかな?以前、錆で固着してしまったBBを外す時
似たような事しましたけど、うまく外れましたよ。モンキー掛けるところが、
もう無かったらパイプレンチでなんとかなるかもしれません。
338黄色いあいどら:03/04/20 23:18
>>326
や、やるって…ナニを?(アセ
339ツール・ド・名無しさん:03/04/20 23:21
>>338
俺には分かるぞ。実は好きだろう君?まあ気楽にして腰の力を抜いてくれ。
340ツール・ド・名無しさん:03/04/22 15:45
十年前ぐらいのSHIMANOリア七段なんだけど。
フロントディレイラ−がぶっ壊れまして付け替えたいんですが、
現行DEOREのフロントディレイラーは後七段に対応してくれないんでしょうか?
341ツール・ド・名無しさん:03/04/22 17:25
>>340
とりあえずココ↓見てください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
342340:03/04/23 00:03
>>341
ありがとうございます。自己責任でいろいろやってみようとおもいます。
完成車価格15マン相当のハードテール。
フレーム単体売りしてるのってありますかね?
344ツール・ド・名無しさん:03/04/23 13:42
チタンのフレーム買おうと思ってますが
BBのフェイス、ヘッドのさらえは絶対必要ですか?
それとチタン同士以外は別に普通のグリース塗りで
いいんですよね。
>>344
前から疑問に思ってたんだけど、BBの面出しはカートリッジBB使う限りは
必要ないんじゃない?
ヘッドはやった方が良いけど、AHEDなら上の玉押しをステムで押し下げる
事になるから、ステムの面出しもやらないと意味がないような気がしたりし
なかったり。
>>345
BBはシャフトと軸受けが一体化してるからシャフトの回転精度という意味では
特に必要ないだろうけど、ワンの取り付け精度の方の問題になるかと。
精度が悪いと極端に言えばカートリッジごとガタガタするって感じで。

ヘッドの場合は軸と軸受けの並行をきっちり出すために必要ですね。
ステムの押し付け面は軸受けではないので不要なのでは。
>>343
あさひ見たらGIANTのXtC TEAM 定価\59,800てのが1番安そう。
ザスカーも型落ちなら安く売ってる場合があるみたい。
QUESTってお店ではステムのフェイスカットもしてるみたいですね。
http://www.bike-quest.com/kanseisyagadekirumade/stem.html
349ツール・ド・名無しさん:03/04/23 16:04
>>348
そこまでする必要あり?
350343:03/04/23 16:08
テンキュー、あさひ逝ってきます。
>>349
自分は>>346のとおり必要ないんじゃないの派。
やって困るものでもないとは思うけど。
352蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 16:13
>>345
>ステムの面出しもやらないと意味がないような気がしたりし
>なかったり。

いいところに気づいたね、
値段にかかわらずステム端面精度の悪い物はガタが出やすくなります。
きれいに平坦になってるものは力の分散の面でよいのですからね。

私はステム選ぶとき平らな所にあてて確認しています。
353ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/23 16:15
目なんか当てになるか!
鼻か?
355蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 16:15
当てになるよ
いっぺんやってみ
ひどいのは隙間だらけだから
356蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 16:17
ちなみに
溶接ステムはヤバイ物がかなり在る
357ツール・ド・名無しさん:03/04/23 16:19
>>343
巨人もイイと思うが、

ルイガノ LGS-XC エアリアル
定価¥49800(2002年モデル)

イーストンエリートパイプ使用。
たぶん2003年もフレーム売りしてると思う。
358チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/04/23 16:28
うちの近所の店はステムの面出し工具を持ってるらしい
どこだったかでヘッドの面さらい工具を改造して作ってくれる所があるって言ってた
359ツール・ド・名無しさん:03/04/23 16:33
>>356
どこがいいんですか?

うちのはトムソンとリッチーですが。
360蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 16:43
トムソンとかのCNC仕上げのステムは問題ない。
問題あるのは冷間鍛造と溶接ステム。

コントロールテック、サルサ、プロファイルは良かった
アゾニックの溶接ステムはウンコだった
>>蔵臼
情報サンクス
362ツール・ド・名無しさん:03/04/23 17:37
シマノのクランク購入を検討中です。
LXとDEOREあたりで迷ってますが、明らかに剛性に差があったり
しますか?ルックス的にはDEOREのほうがカコイイと思う。
あとXTはウンコという話しも他スレで読みましたが、どのへんが
ウンコなんでしょうか?よろしくお願いします。

重量はあんまり気にしてません。
363ツール・ド・名無しさん:03/04/23 18:27
あるフレームでIntegrated Headset
と書かれていましたが、これは通常出まわってる
やつと何が違うんでしょうか。
364ツール・ド・名無しさん:03/04/23 18:51
>>362
折れはDEOREオクタリンクから03モデルのXTに交換したけど、剛性の違いは
感じない。現行XTのどの変が糞なのか折れにはサパーリワカラン。
寧ろLXのほうがBBを専用品にする理由が希薄で??だけど。
クランクに関しては剛性よりも長さを気にしたほうがいいのでは?
折れがXTに交換したのもクランク長を172.5mmにしたかったから。

>>363
ヘッドパーツの規格が違う。
現行のロード、MTBのヘッドパーツはアヘッドだけど、
それをヘッドチューブに埋め込んだのがインテグラルヘッド。
ヘッドパーツも専用品を使う。
一応ヘッド周りの剛性が上がるってことになってる。
365ツール・ド・名無しさん:03/04/24 17:38
初めてMTBを買おうと思ってるんですが、皆さんおいくらぐらいのMTBに乗ってらっしゃるんでしょうか?
参考までにお聞かせください。
366ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:01
フレーム重量1500gで17インチは軽いんでしょうか?
367ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:04
>>365
激しく釣りクサイ(w
・・が一応レスしとく。

「みんな、いったい幾らぐらいの自転車乗ってるの?」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1011439725/
ネタ、煽りもかなり混じってるが一応参考にはなるかと。

【MTB!】ルック車総合スレ【‥みたいな】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050417628/
間違ってもココにカテゴライズされてるタイプの自転車は選ばないように。

因みに折れのは定価15万チョイ。
368ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:10
>>366
使われてる素材や、ハードテイルかフルサスかによっても違ってくる。

ハードテイルの一般的なダイヤモンドタイプのフレームなら、
素材によって、
クロモリ:かなり軽い
アルミ:まあまあ軽い
カーボン:重い
って感じ。
369ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:14
>>368
重要なの書き忘れスマソ
ダイヤモンドでスチールなんですがどうですか?
今一度お願いしますだ
370ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:21
>>369
スチールってクロモリのことでいいの?
それなら368が書いてるようにかなり軽い部類だよ。
でもその重量をクロモリで作るにはかな〜りパイプの肉厚を薄くしなけりゃ
いけないので、耐久性が心配。
371ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:35
>>365
とりあえず↓あたりを見てみて
http://www.chari-u.com/
どんなモデルがあるか物色してください。

具体的な購入相談は以下のスレで。

初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047277444/
372369:03/04/24 18:45
ありがとうございました
恐ろしいので止めておきます
373ツール・ド・名無しさん:03/04/24 18:54
AMP用のリッシーのエアサスってまだ手に入りますか?
374362:03/04/24 23:11
遅レスですが、364ありがとう。
とりあえずアポなしでセキヤへ逝って、在庫あるものを
買ってこようと思います。
長さは170mmで桶なんで安心なのです。
375ツール・ド・名無しさん:03/04/25 01:57
RMBっていうメーカーご存知の方見えますか?
376375:03/04/25 02:01
すいません、どうやらロッキーマウンテンの事みたいですね。
377ツール・ド・名無しさん:03/04/25 02:09
USTタイヤなのですが、1〜3日で空気が完全に抜けてしまいます。
タイヤを変えても同じ結果でした。ホイールはMAVICです。
抜けやすいとは聞いていましたが、どうかアドバイスをください。
378ツール・ド・名無しさん:03/04/25 02:53
マメに空気を入れる
379ツール・ド・名無しさん:03/04/25 15:15
ステムの面取りの話しですが
htp://www.fukui-c.co.jp/r_bike_process_nikki_9_nikki_hp_stem.htm
こうゆうコトもあるみたいです。
スペーサーも注意してみましょう。
380黄色いあいどら:03/04/25 21:48
>>379
そのサイト面白いですね。
けっこうタメになります。アリガトン(^^♪
381ツール・ド・名無しさん:03/04/25 21:53
質問!
いまMTBが7速のアリビオが、ついているんだけど
RDだけ105のRDをつけられますか?
382ツール・ド・名無しさん:03/04/25 22:11
age
383蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/25 22:15
>>379
あ、自分のだけじゃなかったんだ・・・
私の持ってるカーボンスペーサーも厚さが均一じゃなかった。
買うときは要チェックですね。
>>381
つけられるよ。
動きはどうなるか知らんが。
385ツール・ド・名無しさん:03/04/25 22:20
むしろ問題は「なぜ逆光で撮る必要があるのか」だと思います。
386ツール・ド・名無しさん:03/04/26 20:04
ガイシュツと思われますが、質問させて下さい。
力一杯こいでるときにギアチェンジするとガクッってなってペダル踏み外すんですけど、
これって、ギアの調整に問題があるんでしょうか?やむを得ない現象なんでしょうか?
あるいは、パーツを良い物に換えると治ったりするんでしょうか?
ギア部分に型式らしき物は見当たらなかったんですが、シマノのacerとかって書いてあ
りました。
>>386
ギヤチェンジは力一杯こいでいる時にしてはいけません。
力を抜いて変速してください。
またギヤよりもチェーンが伸びているとその症状はひどくなります。
388386:03/04/26 20:45
>>387
ありがとうございます。
力一杯こいでるときはチェンジしてはいけないんですねー。
自分は街乗@MTBなんですが、車道を走る時は周りの車の加
速に合わせて加速します、そうするとどうしても力一杯こぎ
つつギアチェンジする必要があるので、いつも「ガクッ!」
となってました。今後は力を抜いてチェンジします。
389ツール・ド・名無しさん:03/04/26 20:51
教えてください。
エルボー&ニーパッドが欲しいと思っています。
が、661のLサイズは私には細かったです。
ショーツでも使えるタイプのがイイのですが、どこのがデカいですか?
390(^ε^)/:03/04/27 06:50
>>386 力一杯こいでるときにギアチェンジするとガクッって

特に急な坂を上っていて、大きな力が加わっている時などにチェンジをすると、
「バキッ」とか言う音が出て、無理な力が掛かっているのが良く分かります。

でも、チェンジして0.5秒後ぐらい後に、足の力を一瞬緩めるコツを掴めば、
急な上りの途中でも、スムーズなチェンジが可能になります。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
392ツール・ド・名無しさん :03/04/27 19:31
23区内でイイ感じのダートロードがあったら教えて下さい。
393まつたけごはん:03/04/27 19:33
>>392
ない
394ツール・ド・名無しさん:03/04/27 20:19
河川敷を走るがよい
395ツール・ド・名無しさん:03/04/27 21:56
YANSのトライアル本を見たら、

『中指1本でブレーキレバー握ってる奴なんて見たことない。
 そんな握り方をする意味が分からない』

と書かれていたのですが、彼は壇と仲が悪いのでしょうか?
やはり自転車に乗れるナイスガイというキャラがかぶってるところが気に入らないのでしょうか?
>>395
マルチポストイクナイ!!
397ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:00
ガチョーン!!
398392:03/04/27 22:16
やっぱ23区内だと無いっすか。
河川敷だとどこいら辺がよさげですか?
399ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:24
乗っていると下腹部・肋骨の下(左脇腹)辺りが
痛くなってくるのですが、ハンドルまで遠すぎる
とか原因はありますでしょうか?

480mmフレーム、100mmステム、身長177cm、
サドルの高さは膝が軽く曲がる程度に調整済み。
400ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:25
荒川なら30km/hも余裕でこなせるのでお奨めします。
401まつたけごはん:03/04/27 22:26
>>399
フレームのトップ長がながいのかなぁ〜
出来たらトップチューブの長さをC〜Cで教えて
402ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:39
XTRのブレーキロータの取付け方式って、今後の標準になると思いますか?
403ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:56
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35372326

これに乗っても死にませんか?
404ツール・ド・名無しさん:03/04/27 22:59
>>403
既に死んでまつ。
405389:03/04/27 23:22
無いでしょうか?
ダメでしょうか?
406ツール・ド・名無しさん:03/04/28 00:12
403のどうだろうね
とりあえず丸型に叩き上げて形をもどしトップチューブに
金属板を溶接すれば町乗りに復活できそうだが…

カーボンシートとエポキシ樹脂で補強しる
408リジッドフォーク:03/04/28 20:19
MTBにリジッドフォークをつけて、高速町乗り
仕様にしようと思っているのですが、なにか良い
フォークはありませんでしょうか?
409ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:21
ザグ
>>408
ロード用カーボンフォーク。
コレを機に700Cに。
411408:03/04/28 20:32
>>410
700Cに簡単に変えられるものなのでしょうか?
当方初心者のため、よろしくお願いいたします。
412ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:34
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2003/spriter.html
これをVブレーキで使ってもひきしろとか大丈夫でしょうか?
MTBにDHバーを付るにあたって、ブレーキは必須なのでお願いします。
413ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:41
>>411
ディスクブレーキ仕様なら、リムを700c規格のヤツに張り代えることで
可能になります。
414ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:47
ロード用カーボンフォークなら
ブレーキもロード用で。
レバーはカンチにでもすればいいし。
ついでにリヤもディスクで700C化。
415ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:50
>>413
ディスクブレーキ仕様じゃないと700Cにはできないのでしょうか?
なるべきならVブレーキを使いたいのですが?。
416ツール・ド・名無しさん:03/04/28 20:52
>>408
普通に26インチ用のリジッドカーボソフォーク売ってるからそれにしときなよ。
ブレーキもVのままいけるよ。
417408:03/04/28 21:02
>>416
416さんがおっしゃっているのはMTB用のカーボンフォーク
でしょうか?それとも、ロード用でしょうか?
418ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:03
バズーカのmtb用だろ
419ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:04
シクロ用なら700CをVブレーキで。
420408:03/04/28 21:09
>>418
スペーサーを使ってちょうせいするやつですか?

>>419
シクロ用のホイールでしょうか?
それともフォークでしょうか?
日本語力なくてすいません
421ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:11
アヘッドのことか?
バズーカはアヘッドステムだよ
>>419シクロ用フォークのこと
要するに肩下が心配なんだろ?
ならば、重いけどZAG
422408:03/04/28 21:14
勘違いしてました。
バズーカは街乗りカーボンフォークのことを
言っているのではなかったのですね。
423ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:15
そうだって
424416:03/04/28 21:18
700cにしたいんなら別だが、
バズーカのATB用カーボソフォークならそのまんまつくでしょ。
写真みせようかとおもたけど、TAK21のサイトに写真なかった。
値段もオープン。でもY系の店にはあったはず。
値段は憶えてないけど、結構安いのねっていう印象がある。(w
425ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:19
16kぐらいだったかな
カワハラダに画像はある
426416:03/04/28 21:24
カワハラダにあったあった。
18.5k円。
ココでみえる

http://www.e-cycle.co.jp/
427シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/28 21:24
まんどくさいしコレでいいじゃん
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva-mtb-fork.html
428ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:27
>>シール
これスレッドじゃねーか
おまけに肩下足りん
>>408はブレーキどうするか言ってないし
1インチねじ切りタイプ(コラム長180mm ねじ切り部分80mm 重量:860g)
1インチアヘッドタイプ(コラム長265mm 重量:1000g)
オーバーサイズアヘッドタイプ(コラム長265mm)

こんだけ種類があるようだ。
って、書いてあるよっ
430ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:30
とりあえずこれは肩下足りない
431シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/28 21:32

ヽ(`Д´)ノワァァァン!!!
432ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:32
ロジックフォークがいんでない?値段もそこそこ
433ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:33
ロジックもロード用でないと肩下足りない
434ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:36
408は700C路線に決定したんか?
435408:03/04/28 21:36
皆さんのお話をまとめるとロード用のフォークを用いれば、
MTBでも700Cが装着できるということでしょうか?
436ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:37
マテ、リアはどうするんだ?
437シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/28 21:37
>>435
前輪だけ?w
438408:03/04/28 21:38
もちろんもリアも700Cにしたいです。
いいじゃないですか、フロントだけでも。
完成したら”あなじて”におねがいします。
440シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/28 21:40
普通に考えりゃフロントだけいぢってリアが700Cになるわけないべ?
441ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:41
リアを700cにするにはDISC化が必要だよ。
442ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:42
>>408
MTB用でも
ラディカルコンポーネンツのZAGフォーク
CDリジッドフォーク
dabombジャンプフォーク
バズーカHCALO
↑これが肩下サス対応のやつね。
700C化の問題はフォークではなくブレーキ。
ディスク化するかさっきの初心者スレのカンチかポール、
700C用アダプター、
未確認だがネクサーブT400のカンチシュー使ったV、
ロードやシクロ用フォーク使えば、前輪のブレーキは
付けられるものがあるということ
443408:03/04/28 21:46
そうですか、リアを700Cにするには
ディスク化が必要なのですか。わかりました。
みなさん、ありがとうございました。
444ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:46
僕は放置ですか?→412
まずいことかいちゃいましたか?
445まつたけごはん:03/04/28 21:47
>>444
使った事がないので分からない
446シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/28 21:48
>>444
それってコアな商品だから使ってる人少ないので気長にレス待つしかないかと。。。
447ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:48
>>408
T-400の人柱になれ!
448ツール・ド・名無しさん:03/04/28 21:51
>>444
ひきしろ同じなら使えるだろ。
MTBとロードの同じかどうか知らんが。
リヤだけならXTRのリモシにしろ
449ツール・ド・名無しさん:03/04/28 22:03
コッ・・コアになろうと思います。こんな時こそリアル自転車屋。

リアにロードのブレーキ付けられた、なんて今更ながら言っておきます。
リアVブレーキワイヤー辺りの下のフレーム穴に
平たくなるワッシャー噛ましてそこにロングアーム?のブレーキを付けたら
いけました。穴の角度が丁度良くないとダメみたいですが、、、 
450まつたけごはん:03/04/28 22:06
>>449
安全性とか大丈夫なの?
451449:03/04/28 22:07
シートステーの上の方に付いてる奴です
452ツール・ド・名無しさん:03/04/28 22:09
カンチ用のチドリ穴?
453449:03/04/28 22:12
フロントをメトロにして後は補助程度でした。
半年使って26インチに戻しましたが、壊れませんでした。
454ツール・ド・名無しさん:03/04/28 22:12
C-3 ゼルツカーボンファイバー フォーク
C-4 モノコックカーボンファイバー フォーク 

上のフォークとかってMTBに装着可能ですかね?
また、つけられるとしてもスペーサーが必要でしょうか?
そして、Vブレーキは利用できますか?
455ツール・ド・名無しさん:03/04/28 22:15
V無理
456ツール・ド・名無しさん:03/04/28 22:15
コラム合えばつく
台座あればブレーキつく
スペーサーとは一体どのスペーサーのことだ?
457ツール・ド・名無しさん:03/04/29 01:36
>>454
画像つけないとわかんないよ。
MTBスレなんだから。

装着は可能。
Vはダメ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/c3zert-carbon-f.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/parts/c4mono-carbon-f.html

なんでBAZOOKAのじゃダメなの?
700Cにしたいの?
458ツール・ド・名無しさん:03/04/29 03:01
>>454

BAZOOKAがだめというわけではありませんが、
色々な可能性を探ってみたく質問させていた
だきました。ありがとうございました。
459ツール・ド・名無しさん:03/04/30 00:59
シートポストを差し込むときグリスを塗りますが、
シートポストの材質がカーボンの場合は塗る必要ありますか?
460蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/30 01:15
>>459
必要なし。
付けたら滑りが生じて固定しにくくなります。
461ツール・ド・名無しさん:03/04/30 08:55
シートポストがカーボンの場合は逆に塗ってはいけません。
グリスなどがカーボン繊維を傷めます。
462ツール・ド・名無しさん:03/04/30 09:00
カーボンを固めてる樹脂とグリスの相性しだいなんだけどね。
クロモリフレームなら塗った方がいいと思うよ。
463ツール・ド・名無しさん:03/04/30 10:33
要するに好きにしると
464ツール・ド・名無しさん:03/04/30 16:54
FDですが、ハイクランプもトップスイングも取りつけられる
ようなフレームの場合、トップスイングを選ぶのが吉ですか?
引きが軽くなるようですが、実感はあるもんでしょうか?
465ツール・ド・名無しさん:03/04/30 17:06
>>464
折れDEOREのヤツを両方使ったことあるけど、
確かにトップスイングの方が軽かった。
それにDEPREだと、ハイクランプの方がガイドの質感が落ちる。
トップスイングはその部分がメッキになってる。
466スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/30 17:20
>>464
私はXTで両方使いましたが,確かにトップスイングのほうが
動きは軽いです。ただ,泥が詰まった時に変速不良気味
になる。調整してもインナーの内側にチェーンが落ちやすかった。
のでハイクランプの方を愛用してます。
4年前のXTでの話だから,今のは改善されているかもしれませんけどね。
467464:03/04/30 17:36
>>465>>466
レス、サンクスです。実感があるようなんで、
とりあえずトップスイングで逝ってみます。
468ツール・ド・名無しさん:03/05/01 12:35
自転車で富士山って、登れますか?
469牛丼:03/05/01 15:26
初心者は国産にすべきか、外国産にすべきか。

ここ15年くらい、ずっとブリヂストンのMTB風のに乗ってたんですが。
もう満身創痍で修理も難しいとのことで、新しい自転車を買う予定です。
予算は6〜8万くらいで。

近所に行きつけの自転車屋があるのですが、最近トミに外国の自転車を薦めるンですよ。
GIANTだとか、そこら辺です。
以前買った時は、普通にブリヂストンやミヤタの自転車を置いてたんですがね。
メーカー等には特に拘り無いのですが、1度くらいは外国の自転車に乗ってみるのも楽しいかも、とも思います。
そこで、質問。

・国産と外国産に、素人が乗って分かるような差があるのか。
・外車のように、保守パーツが国産と微妙に異なる高価な純正品の取り寄せだったりするのか。
・その他外国製自転車のデメリット

といったところを、語っていただけると幸いです。
470牛丼:03/05/01 15:27
・・・微妙に省略されてしまった。
471ツール・ド・名無しさん:03/05/01 15:27
登れます
472ツール・ド・名無しさん:03/05/01 15:31
>>469
その価格帯の「MTB」であればブランドに関わらずコンポはほとんど嶋野製です。
フレームは台湾もしくは中国、東南アジア製です。
473ツール・ド・名無しさん:03/05/01 15:31
>>469
>国産と外国産に、素人が乗って分かるような差があるのか。
ものによりけり、としか言えません。
むしろスペック差より、メーカーごとの性格の違いが大きいと思いますし。

>パーツについて
キャノンデールとか一部のメーカーを除いては、自転車のパーツはほぼ世界共通規格です。
あまり気にしないでもよろしいかと。

>デメリット
ものによっては取り寄せに時間がかかる。
イタ車などはたまに精度などがいい加減なときがある。
という感じでしょうか。

正直「国産だから、外国産だから」という違いはあまり無いと思います。
474牛丼:03/05/01 16:00
>>472
なるほど。
変速機等のシマノの高シェアは聞いた事がありますが、外国メーカーでもそうなんですね。
マブチモーターのような会社なのか。
フレームですが、MadeInドコドコ、というのはあんまり考えてません。
日本の家電も純国産なんて、稀ですし。母体会社がどこの国かで特徴があるかなと。

>>473
パーツが共通規格ならば、ドコの自転車を買っても特に問題はなさそうですね。
1度組み上げた後は、取り寄せのタイムロスも無いでしょうし。
また10年くらいは乗りたいので、なるべく丈夫なメーカーがいいですね。


買って早々サドル抜かれたりすると悲しいので、なるべく地味なデザインのを探してみます。
店主のお勧めはGIANTとビアンキなんだそうですが、
どちらもメーカーロゴが大きくて派手だから、ちょっと心配です。。
475ツール・ド・名無しさん:03/05/01 19:20
2,3万のMTBと6,7万〜のMTBの一番の違いってなんなんですか?
素人目から見ると特に変わってるようなところは無いと思うんですが・・・。
476ツール・ド・名無しさん:03/05/01 19:22
2,3万のMTBなぞ存在しない。
478ツール・ド・名無しさん:03/05/01 19:56
>>474
長く乗るならフレーム素材はアルミよりクロモリフレームがいい
軽量アルミは軽いがすぐへたる。
テスタッチとか渋くていいと思う。
479ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/01 20:01
鉄も軽けりゃ・・・ムフー
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ムフー
    _/\_ノ\  
      ちゅね
481ツール・ド・名無しさん:03/05/01 20:32
>>478
予算を考えると軽量アルミはありえない
482ツール・ド・名無しさん:03/05/01 21:47
xtcの旧モデル見つかればありえる
483ツール・ド・名無しさん:03/05/01 22:43
MTB用でネジ切りタイプ(オーバーサイズ)の
ヘッドパーツは今でも入手可能でしょうか?
484と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/01 23:00
485牛丼:03/05/01 23:42
>>478
「軽量アルミ」っていう言葉があるんですか。
元々アルミって軽いのに、軽いアルミってなんだか変な響き。
それともスチールより軽いことを強調して、軽量アルミ○○って呼んでるのかな。

う〜ん、そうですね。
アルミの自転車も、最近行くたび薦められるんですが。
今乗ってる自転車も古くて随分重いモデルらしいけど、特に不便は感じないし。
普段は街乗り程度で、たまに運動しようって遠乗りするくらいなので、
スチールで十分だと思ってます。
耐久性に差があるのなら、なおさらですね。

お店でしきりに薦めるのは、
「安くて丈夫なスチールでまた10年も乗られちゃったらウチ儲かんないよ」
ってコトなのかな・・・。
486ツール・ド・名無しさん:03/05/01 23:47
>>485
「アルミ」と言ってもアルミ100%じゃなくてアルミ合金だから
合金の混ぜ方で重量や強度は変わってくるし、
さらに同じサイズのパイプでも肉厚をギリギリまで削るとより軽くなる。
487ツール・ド・名無しさん:03/05/01 23:56
>>485
アルミは間違った選択ではないけど、軽量のXCフレームはすぐへたって乗り心地が悪くなる。
ただ、スチールも重いとか錆びるとか短所もあるので好みとしか言えない。
完成車を安く買いたいなら、旧モデル探すといい。うまくすれば、定価の半額ぐらいで買えることもある。
488牛丼:03/05/02 00:16
>>486
ということは、軽量化に特化した「軽量アルミフレーム」と
ホドホドに軽量化した「普通のアルミフレーム」があるということ?
両者に明快な区別が無くて、シームレスかも知れないけど。
何れにせよ、スチールの方が重くて丈夫、という点は不動ですよね。

>>487
重さはそれほど気にしないです。
確かに坂は辛いけど、今乗ってる15年モノが、確か20kgくらいあるので。
それに比べれば同じスチールでも、今買えば技術革新で、どれでも軽いんじゃないかと。
安価な旧モデルは、ネット通販かなにかで探すものですか?
普通の街の小さな自転車屋では、そこまで調べてもらえないかも知れない。


自転車って、消耗品は別として、寿命はドコで決まるんですかね。
今乗ってるのは、ギアがボロボロに欠けちゃって、トルクかけられなくなっちゃったんですよ。
スタンドも数年前のある日、蹴り外した瞬間に「ポロン」て取れて飛んでっちゃって。
サドルもカバーがズタズタになって、補修テープでミイラ状態です。
事故で曲がったフォークは、ちゃんと交換出来たのですが。
決定的なのは、やっぱりギアですね。
「交換出来ませんか?」って訊いても、お店のオッチャン「新しいの買いなよ」の一点張りで。
交換すると高いのか、古過ぎて規格が合わないのかすらも教えてくれないんです。
489ツール・ド・名無しさん:03/05/02 00:32
>>488
ギヤも交換できるけど、15年前のやつはちょっと難しいかな。
自転車の寿命は、フレーム割れるかその自転車の規格に合う部品が
入手不可能になったら寿命と言えると思う。
スチールでも最近のモデルならへたなアルミより軽いのもあるよ。
もちろんそのぶん寿命は短くなるけど。
旧モデルはネットで探してもいいし、ショップでも置いてあるとこには置いてある。
ただ、町の自転車屋では難しいと思う。
とりあえず、俺のPCにあるネットのURL貼っとく
http://www.81496.com/
http://www.home.cs.puon.net/cskanzaki/index.htm
490ツール・ド・名無しさん:03/05/02 00:41
>>牛丼
15年前のMTB(タイプ)だと、リアのエンド幅(ハブの取り付け幅)が変わってるでしょう。
昔は130mm、今は135mm(MTBは)ですから。
でも、スチールなら少し広げて入れれば大丈夫だと思うけど。
BBは今も昔も変化なし。
違うのはクランクの取り付け部に角テーパーとオクタリンクとISISがある事ぐらい。
491ツール・ド・名無しさん:03/05/02 00:50
>>488
>ということは、軽量化に特化した「軽量アルミフレーム」と
>ホドホドに軽量化した「普通のアルミフレーム」があるということ?

そういうことでつ。ロード用の超軽量フレームとかすごいよ。
スチールでも軽量パイプは普通のアルミと重量でもそんなに劣らない。
ただ、値段は 軽量スチール>普通のアルミ になるけど。
スチールは丈夫さ以外にも、独特の乗り味が好きって人も多い。
492牛丼:03/05/02 01:19
>>489
やっぱり規格、かぁ。
壊れてないのに時代の流れで使えなくなるのは切ないですね。
パソコンほど酷くないからまだマシかな。
http://www.home.cs.puon.net/cskanzaki/bianchi.htm
コレなんか、値段も手ごろでデザインもイイです。
オプションが+2万としても、20%OFFなら予算+α程度に収まりそう。
何段変速とか表示が無いのは、パーツ名で調べろという事ですか。

でも多分、他所で買ったらしばかれるな。
もう6〜7年ずっと、自転車屋に「もうすぐ買うから」って言い続けてるから・・・。

>>490
ということは、ちょっと無理すれば交換出来るかもしれないですね。
なんだか新しいの買うの、色々気がひけるんですよね。
古いのを捨てるのも可哀相だし、ピカピカの自転車は悪戯や盗難も心配だし。
カギ掛け忘れて1日駅前に放置しても、ちゃんと置いてある、そんな今の自転車が好きで。(笑
493牛丼:03/05/02 01:38
>>491
スチールは剛性が高い分、乗り心地がしっかりしてるとか。
そういうのがあるんですかね。
494ツール・ド・名無しさん:03/05/02 07:53
山で使っているクロモリのMTBですが、12kg強の重量があります。
軽量化する余地は結構あるのですが、がんばって10kg台にしたら
担ぎ易さは変わりますか?

>>493
アルミのクロスバイクからクロモリのMTBに乗り換えましたが、アルミ
はちょっとした段差で突き上げが激しく腰にきました。
今は腰痛知らずです。中距離からの疲労も少なくなったような気がし
ます。
が、乗車フォームが違うと思うのでフレームの違いかどうかはわかり
ません。
サドルとかフォームとかフレーム形状によっても違うと思う。
弾性定数が鉄のほうがアルミより大きいので変形エネルギ〜を多く溜めれる。
α=εΕの式で材料工学の基本。

また振動を抑える防振の運動方程式は
自重、弾性定数、減衰定数で決まる。鉄は乗り心地イイワケw

さらに振動方程式は電気回路に置き換えて計算できるので数字で比較できるw
軽量アルミは?です。
アルミ合金で軽量化、高剛性化したものが航空材料に使われている。
ゼロ戦にも機動隊の盾にも使われてるジュラルミンだよ〜〜んw
・・・でも経年変化(折れやすくなるw)ある。
おう、クレバーじゃないか。
ルック車スレと道交法スレでは、もはや誰も相手にしてくれなく
なったのか。そうかそうか。ここは初心者スレだからな。
ほどほどにな。
498 ◆rgd0U75T1. :03/05/02 08:57
何で俺が見てるスレにはクレバーが来るのか、ここのログも削除しよう
ふ、神はどこにでも降臨するぞおおおおおおおおw
しかも500げっとおおおおおおおおおおおお!!!
ぎゃああああああ漢の雄たけびじゃああ!!
ブッ血管切れたあああ〜〜〜〜〜〜w
501ツール・ド・名無しさん:03/05/02 09:14
>>498
OpenJaneとかの2ちゃんブラウザ入れてウザイヤシは
NGハンドルネームに入れれば幸せになれるぞ
502ツール・ド・名無しさん:03/05/02 09:28
>>499-500
ここは初心者スレなので、多少の節度は持ってください。お願いします。
503ツール・ド・名無しさん:03/05/02 09:57
こいつまだいたのかよ。。。
504ツール・ド・名無しさん:03/05/02 12:20
>>493
スチール(クロモリ)のほうが弾性があり、パイプ自体が
しなってショックを吸収するのでしなやかな乗り心地。
アルミは硬いので、カッチリした乗り心地だけど、脆い素材で、
折れやすいため、パイプを太くしなければならない。
アルミとクロモリのパイプ径の違いは
http://www.jamisbikes.com/bikes/03_2dakotaxc.html (クロモリ)
http://www.jamisbikes.com/bikes/03_2dakotaal.html (アルミ)
を見てみればわかると思う。
505ツール・ド・名無しさん:03/05/02 13:37
ジュラルミンのハンドルバーってどんな感じなんでしょう?
吸振動性とかはやはりカーボンの方が上ですか?
というかジュラルミンのよさってなんなんでしょう?
使ってる人等いませんでしょうか?
506簡単に言うと:03/05/02 13:42
ジュラルミン=アルミのいいやつ
軽くて硬い。今日びの素材の中では高くないほう。
振動吸収性ではカーボンに劣る。
507あsdf:03/05/02 14:17
ステムのクランプ径、コラム径

の場所がいまいちよく解りません教えて下さい
508ツール・ド・名無しさん:03/05/02 14:54
>>507
まずはここを読んでみて、それで解らない事があればまた質問してクダサイ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
509あsdf:03/05/02 15:04
すまんです
これ読んでようわかりました
510ツール・ド・名無しさん:03/05/02 16:46
>>506
どうも。ジュラルミンってアルミなのか。んじゃ
せっかく買い換えるならカーボソの方がイイに決まってますね。
どうもです。
511ツール・ド・名無しさん:03/05/02 16:51
今日初めて、タイヤの空気圧を確かめてたら気が付いたんだけど
前輪のバルブが英式で、後輪のバルブが仏式だった????

新車で買って、一度も改造や修理したこと無いんだが
こんな事ってアリなのか?
512ツール・ド・名無しさん:03/05/02 16:55
>>511
出荷時のミスでそういうことが無いとはいいきれないが、
普通、ショップが組み付けるときに気づきそうな気はする。
513ツール・ド・名無しさん:03/05/02 17:21
>>511
それは英式にするためのアタッチメントが付いてると思われるが?
俺も店のサービスっていうほどじゃないが付いてたよ。普通の空気入れでも
入れられるようにね。
>>510
う〜ん、そうとも言えんでつ。好みだし。
ホントに軽くて強いカーボンは本気で高いしね。それでも折れるときは折れるし。
まあアルミも折れる訳だけど。

>>509
「すまんです」は要らないです。
初心者ならこういうサイトを知らない事もあるだろうし
説明する方も自分で書き込むのをサボって誘導してる訳だし。
515511:03/05/02 23:20
>>512&513
サンクス
513氏の言うとおりアダプタデツタ

お間抜け恥ずかすぃーーー
もっと学習してキマツ
516ツール・ド・名無しさん:03/05/03 14:35
>>495
あんた理系の学生?
大間違いなんだけどw
もっと勉強しないと単位もらえないぞ。っていうか実社会で使いものにならない。

アルミは鉄に比べて降伏点がやたら低い(ごくごく弱い応力で変形しちまう)。
だから計算上の「破壊強度」を同じにして鉄とアルミで設計すると実際アルミは使い物にならんほど弱い。
変形しないようにやたら丈夫に作らにゃならんのよ、仕方なく。
だもんで硬いフレームができあがるワケ。
517ツール・ド・名無しさん:03/05/03 14:45
>516

はぁ?
どこが間違ってるのか具体的に指摘してみろよ。
それができねぇなら実社会で使い物にならねぇぞ。
518ツール・ド・名無しさん:03/05/03 15:50
>>517
人にものを聞く態度じゃねぇな(ワラ
519黄色いあいどら:03/05/03 16:42
>>517
うまいっ!(笑)


516さんじゃないけど勝手に代返(^_^;)

>弾性定数が鉄のほうがアルミより大きいので変形エネルギ〜を多く溜めれる。
>α=εΕの式で材料工学の基本。

上式は
α:応力(一般的にはσを用いる事が多いはず)
ε:(垂直)ひずみ
E:縦弾性係数
の関係を表す「フックの法則」の公式です。

ある範囲で応力とひずみには比例の関係がある事をあらわします。
断面積が同じ棒(パイプでも可)なら材料の特性(縦弾性係数)によって同じチカラをかけても
大きく変形したり小さく変形します。

確かに同じだけ変形させるのに必要な力は大きいですけど、それ自体は自転車の乗り心地とはあまり関係ありません。
弾性係数だjけで比較すると鋼の半分しかないチタンなども全然ダメなわけですし(^_^;)
硬くしたければ肉厚やパイプ径をあげれば済むことで、実際アルミフレームはそのように設計されています。

アルミ合金の特徴として疲労強度が非常に低いです。つまり何度も何度も繰り返し変形させると壊れます。
ですから極力変形しないように設計するワケです。
毎分100回以上にも及ぶペダリングによる繰り返し応力やもっと多いだろうと推測される路面からの振動に耐えるように作らねばなりません。
アルミフレームはガチガチに作る必要があるのです。だから乗り心地が硬い(悪い)のですよ。

単純に縦弾性係数だけを引っ張り出して比較しても説明にはなりませんですです、はい。
520訂正!:03/05/03 16:44
誤:確かに同じだけ変形させるのに必要な力は大きいですけど、それ自体は自転車の乗り心地とはあまり関係ありません。

正:確かに鉄は同じ形状のアルミに比べて同じだけ変形させるのに必要な力は大きいですけど、それ自体は自転車の乗り心地とはあまり関係ありません。
521ツール・ド・名無しさん:03/05/03 16:46
516=518!
522ツール・ド・名無しさん:03/05/03 17:09
遠くにツーリングに出かける人や、悪路を走るのが目的ではない人は
どんなタイヤはいていますか?
以前はロードレーサーに乗っていて、久しぶりに自転車に乗りたくなって
次はMTBを買いました。まだ買ったままのノーマルでブロックタイヤはいてるのですが、
ロードレーサーとMTBのあまりの走りの違いに参っています。
523ツール・ド・名無しさん:03/05/03 17:16
太目のスリックタイヤや、セミスリックタイヤなんかがいいのでは。
長持ちするのが欲しいなら、スペシャライズドのニンバスや、IRCのリブロなんかがおすすめです。
軽いのが欲しいなら・・・他の人の意見お願いします。
一寸お聞きしたいのですが

ステムの突き出し90mmって長いほうですかね?
525523:03/05/03 17:20
523の「IRCのリブロ」は「IRCのブリロ」の間違いです。
スマソ
526ツール・ド・名無しさん:03/05/03 17:27
>>523
レスありがとうございます
やはりスリックタイヤを購入しようと思いました
お勧めの通販サイトってありませんか?
あとタイヤ変える場合はチューブも一緒に変えないといけないのですか?

ロードとMTBじゃ巡行するのに10km/h位差が出るような気がしましたが
まあ足のせいもありますが。
間違えてDH用と思われるバイク買っちゃったっぽいのですよね
ハンドルがDH用だしフレーム太いし・・・
>>526
そのMTBをヤフオクで売って軽いXC用MTBを購入しる。
528ツール・ド・名無しさん:03/05/03 17:43
>>526
あさひかアスキー
軽いタイヤとは
幅が狭いと、パターンが少ない、重量が軽い、コンパウンドが硬いなど
パナのハイロードがおすすめ
529526:03/05/03 18:03
>>527
そのうちこの糞重いMTBにも愛着が湧いてくるのを願って頑張ります
当方ヘタレにつき足を鍛える前にパーツから攻めますが

 ハイロードデュアルカラー ワイヤービード サイズ:26x1.5
というのに決めました。これは砂利道でもOKでしょうか?500m位なのですが。
また、今は26×2.10を付けていますが、チューブも一緒に変えないといけないのですか?
530ツール・ド・名無しさん:03/05/03 18:09
1.5ならチューブもそのままでいける
だけど走りを軽くしたいならチューブも交換したほうがいい
500mくらいなら問題ないだろ
531526:03/05/03 18:11
>>530
ありがとうございました
さっそく注文します♪
532ツール・ド・名無しさん:03/05/03 18:33
α=εΕ
αにワロタ 専攻なに?
533ツール・ド・名無しさん:03/05/03 19:59
クレバーの言い訳が聞きたい反面もうココにも来て欲しくないw

フレームが柔らかろうが硬がろうが初心者には関係ないんじゃない?
自分が乗ってるバイクが自分にとってのデフォルトなんだからさ。サイフと相談すればおのずと買うバイクも決まるだろうしな
いや〜〜みんな元気?www
おいら連休なのにウサギ当番で凹んでるよw
材力知ってる香具師も生半可な御仁もいて面白い!
知識と経験(体験、臨床)を駆使すればいいバイク手に入るよw
宝物になるよwぶり〜〜〜ざ〜〜〜!!

で、おいらのなりたい職業はキャワイイ犬(くーちゃんとかねw)のぶり〜だ〜!
・・・ふ、きまったな?w
535ツール・ド・名無しさん:03/05/03 22:10
お願いします。質問です。
93年のキャノンデールM800なんですがハンドルまわりをごっそり
かえたいのですが、自分でネットで調べたかんじではフィッシャー
サイズとなっていてあさひを見てもなんちゃってアヘッドもありません。
どうすればアヘッドステム が使えるのでしょうか?
536ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:19
車体ごと変えれば
537ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:22
スペーサー買え。
フィッシャーサイズのステムもアクォード?だかのサイトにあった。
キャノの過去ログ調べてみ。
538ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:28
>536
無理ですお金がありません。
>537
なるべくフォークはオリジナルでいきたいのです。もう一度
調べてみます。
539ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:31
ジャイのxtc840にホームセンターで売ってるママチャリ用のタイヤって入りますか?
もちろん、チューブもママチャリ用にしますが。
お金がないもんで・・・
540537:03/05/03 23:32
>>538
一般的なオーバーサイズは物理的に無理。
フィッシャーはオーバーより径がでかい。
フォーク交換しないならステム交換しかないよ
541ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:36
>>539
muri
542541:03/05/03 23:38
金ないならショップに頼んで
完成車から外したタイヤ
安く譲ってもらえるように頼め
543539:03/05/03 23:42
無理ですか。
やっぱりMTB用の1.5インチを買うしかないんですね。
レス サンクス
544535:03/05/03 23:47
>540
ステム交換というのは他のフィッシャーサイズのノーマル
タイプを探すか、フィッシャーサイズのなんちゃってアヘッド
を探すしかないということですよね?もうかれこれ二時間近く
WEBの情報を探してますがなかなか無いものです。
545ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:50
546ツール・ド・名無しさん:03/05/03 23:55
547535:03/05/03 23:59
(スーパーオーバーサイズで、今はもうない規格です。当店でも取り扱いが御座いません。)

アヘッドを使うならオリジナルフォークは無理ということですね。
しかたないので自転車屋にスペーサーかましてロックショックス
の安いフォーク付けてもらいます。




548ツール・ド・名無しさん:03/05/04 00:01
だから546のステムを買えというに。
あさひでもちょっと前フィッシャーサイズのステム
特売で扱ってたぞ。
ヤフオクでもたまに出てる。
549535:03/05/04 00:08
オリジナルフォークはねじきりです。これはつかない予感がします。
550ツール・ド・名無しさん:03/05/04 00:16
>>549
ということは
スレッドの28.6mm?
ちょっと調べてみる。
551535:03/05/04 00:27
たぶん今の選択肢としては
@スペーサー使って普通(オーバーサイズ)のアヘッドフォークを付ける。
Aフィッシャーサイズのなんちゃってアヘッドを探す。
Bキャノのアヘッドフォークとさっき紹介してもらったステムをつける。
Cノーマルでがまんする
こんな感じというのが見えてきました。
552550:03/05/04 00:28
軽く調べた結果、
スレッドのスーパーオーバーサイズは絶滅状態
老舗のショップやヤフオクで探すとたまに出てくるかもしれない。
あとは、日東とかにステムオーダーできるかな・・・(20kぐらい)
このサイズ作ってくれるかは疑問。
あとはここで聞いてみて↓
http://www.oshigamo.com/
オリジナルのフォークをあきらめれば簡単だが・・・
役立たずで申し訳ない
553ツール・ド・名無しさん:03/05/04 03:15
ジャイのXTCに乗ってます
ストレートのバーからライズの付いたハンドルに交換をしようと思うのですが
径がわからないので教えてください 
カーボン製のものを予定しているのですが、この手のバーにバーエンドバーを
付けては痛いのでしょうか 重ねて教えて下さい
554ツール・ド・名無しさん:03/05/04 03:17
今月号の雑誌に
コラムを切り過ぎた人のために
なんちゃってアヘッドようのスレッドコラムと同じ構造で
オーバーサイズのコラムを延長できるのが載ってた
これでいけると思う
555初心者:03/05/04 07:32
運動不足解消にMTB購入を考えています。
街乗り中心で、たまには林道も走りたいと思います。
価格5万円前後で、お勧めのモデルはありませんか?
556ツール・ド・名無しさん:03/05/04 07:45
>>553
別に痛くないと思う。ただ、アルミの場合でもライザーバーになる
とかなりしなるので、剛性も求める人には物足りないかもしれない。
あと、アルミ芯ならエンドバー付けられる事が多いけど、カーボン
のみの場合、多くのバーではエンドバーは取り付けられない。
イーストンのカーボンバーなんかは取り付けられるみたいですけど。
557ツール・ド・名無しさん:03/05/04 08:31
>>553
たしかにライザーバーにエンドバーを組み合わせるのは
屋上屋を重ねる事になるので、一般に自転車に詳しく無い人がやることと
考えられているので、特に必要無ければ止めておいた方がいいですが、
やってるひとも多いですので、お好きにどうぞ。
>>555
こちらでどうぞ。

初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047277444/
559ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:12
ライザーバーは一般にひどく幅広なので
エンドバーつけるとほんとに
はためいわくです
560ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:16
>>559
どこが迷惑なんだ?
561ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:21
>>560
やってるな
562ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:24
エンドバーは登り用
ライザーバーは下り用
両方つけるのは中学登校用
>562
登りがあったら下りもあるのは当然で、
じゃあ、両方つけるべきだな。
俺のエンドバーは平地用
ほとんどエンドバーの付け根の角の所に
手の平を乗せて手を休める為に使ってる
565ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:38
教えて欲しいのですが、タイヤを今までいつも同じ太さ(1.95)のものを選んでいました。
しかし1.75のタイヤをつけてみたくなりました。
タイヤの太さはリム関係ありませんよね???チューブの交換は必要なんでしょうか?
566ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:54

567ツール・ド・名無しさん:03/05/04 13:58
トライアルの練習に使ってるバイクのBB付近から音がするようになりました。
コギとかで力をいれるとパキパキという音と振動が。
壊れちゃったのかな。何が悪かったんだろう。 (´Д⊂
568ツール・ド・名無しさん:03/05/04 14:39
>>565
チューブひっぱりだして見る気ある?
あったら、チューブにかいてあるよ。
それからリムはなんていうリムか教えて下さい。
当然、リムにもチューブにも適合サイズと言うものがあります。
チューブにはハッキリ書いてありますが、
リムは推奨値というのがありますが、ハッキリ書いて無い事が多いです。
569 (  ^^ )< ぬるぽ:03/05/04 14:53
>>565 タイヤの太さはリム関係ありませんよね???

本当は、太いタイヤには幅の広いリム、細いタイヤには、
幅の狭いリムを使うのが正しい組み合わせだけど、
その差が極端でなければ、たいていの場合は問題なく付くね。

>>565 チューブの交換は必要なんでしょうか?

1インチから2.5インチぐらいまでの間を、3種類ぐらいに、
分かれていたと思う。でも今回は、差が小さいので、
交換不要でいけるかな?。

一度、「あさひ」のページなどで、調べて見たらどうでしょう。
570ツール・ド・名無しさん:03/05/04 15:27
>>567
BB緩んでるだけなんじゃないの?
オリも今音がするので締め直したところ。
しっかり締めたつもりでも結構緩むね。
まぁ、音源はイロイロ可能性有るから、
ついでにオーバーホールしちゃえ!!
571ツール・ド・名無しさん:03/05/04 15:59
ポジションを試すために、ハンドルの高さを変えたいのですが

ステムを一番下にする(スぺーサーを全てステムの上に移す)。
ステムをひっくり返す。

上記の状態にしても問題はありませんか?
よろしくお願いします。
>>571
問題なし。じぇんじぇんおっけー。
ただ、ステムはデザインによってはカコワルくなるけど、しょうがない。
573567:03/05/04 16:04
>>570
ありがとうございます。
しかし、BB緩んでるかどうか、触ってみたけどわかりません

ttp://www.cty-net.ne.jp/~takeshis/bbgabakibaki.html
とか見てみたら、BBがパキパキいうのはやはり"緩み"で出る症状なんですね。
工具が無いので自転車屋に持っていきます。
ママチャリを主に売ってる自転車屋でも平気でしょうか?
それともMTBをたくさん売ってるとこのほうがいいんでしょうか。(遠い
574ツール・ド・名無しさん:03/05/04 16:22
BBの隙間にはグリスとか詰めておいた方がいいんでしょうか
よく山逝くんですが、あの隙間に結構ゴミ類がたまるんですよね。
グリスを詰めておくとたまりやすいですけど、掃除の時にかえって
ごっそりとりやすいと個人的に思ってるのですがいかがなものでしょう。
575571:03/05/04 16:23
>>572
即答感謝!
とりあえず一番下げた状態から試したいので、ステムを
ひっくり返してみようと思ったんです。
ロゴマーク等は入ってないし、ポジション優先で行きます。
ありがとうございました!
576ツール・ド・名無しさん:03/05/04 16:50
パナレーサの軽量チューブ(白色)を使っていたのですが
パンクしてしまい修理したところなかなかパッチが
くっついてくれません。

表面ががたがたなせいもあると思いますが
これは修理不可なのでしょうか?
明日、走りに行くのに、スペアがないので〜す。
577ツール・ド・名無しさん:03/05/04 17:52
>>576
白?グリーンなら知ってますが・・・?
もしグリーンなら素材がポリウレタンなので、ゴム糊が着きません。
要交換。。
578576:03/05/04 18:23
>>577
カパカパできれいに折り目がついています。
表示は「Panaracer TX-α」となっています。

さっき近所のショップにいったら、休みだったので鬱です。
579567:03/05/04 18:25
自己レス。

店に持っていったらクランクのネジが緩んでただけでした…
今までバイク屋に見えた近所の店が実は自転車のカスタムも扱っている
ことがわかり、怪我の功名だったかな。。。

帰りにクランク用の太い六角買いました。
>>576-578
確かポリウレタン専用の修理キットがあったはず。
手持ちのPanaracerのイージーパッチを見たが、一応ウレタン使用可能となってるみたい。

まあ普通のブチルチューブの方が実用的だと思う。
581565:03/05/04 22:48
>>(  ^^ )< ぬるぽさま
>>568さま
どうもありがとうございます。
582ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:04
皆さん、車載時のキャリアはどのタイプを使っていますか?
前輪を外すタイプ? ダウンチューブをくわえるタイプ?
583ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:15
同じ質問を複数のスレに貼るのはヤメれ

んで、オレは荷物がないときは車内。
荷物多いとき人乗せるときはフォークダウンタイプ。
584ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:16
男は自走
585ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:16
   \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                   http://mypage.naver.co.jp/a240a/       
               ☆ご意見、ご質問などはこちらへ  [email protected]
586ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:16
映画メッセンジャーでスリックでジャンプしたりしてたんだが
(タイヤはTサーブぽい)普通は無理ですよね?
実際細いスリックでもジャックナイフターンやバニーポップして
あまり問題なくできるなら、街乗りも多いしTサーブに変えようと思うんですが…。
587ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:18
タイヤは関係ねぇだろが
588ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:18
あるよ
589スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/04 23:22
>>582
基本的に中にバラして積むけど,遠征荷物が多い時は
背面にくっつけるキャリアに乗っけてます。
590ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:27
シュレッダー式のチューブから、フレンチ式のチューブに交換したいんですけど
リムのバルブを通す穴の所はそのままでいいんでしょうか?
何か特別なパーツとか必要でしょうか?
俺も背面キャリアです。
メリットは、@ミラーで確認できる
      Aヘッドパーツとか傷めなさそう
      Bサドル沈めれば風切り音とかしないみたい
      Bまあ、ひとまず安かった
デメリットは@だからミラーがみずらい
      A前輪か後輪かが車幅からはみ出ることが多い
      Bいつか落っことしちゃいそう
      C縛り方にセンスが要求される
ってかんじかなあ
592ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:29
質問します。
@シマノIGチェーンはデオーレRDに使用出来ますか?
AHGチェーンとIGチェーンでは何が違うのですか?
教えてください。
593桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/04 23:29
>>586
Tサーブって1.25の方?
ホイールの剛性は足りてる?
猫足着地に自信ある?
太いタイヤでバニーホップやジャックナイフをちゃんとこなせてる?

たとえ出来ても楽しくなさそうだなー
594桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/04 23:31
595ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:32
596ツール・ド・名無しさん:03/05/04 23:32
>>590
あさひにそんなのがあるけど
なくても問題ない
597590:03/05/04 23:34
ありがとうございます。
598582:03/05/05 00:11
>>583
すみません。そして回答下さいまして
ありがとうございます。
フォークダウンタイプの方が
安定しますか?
他のご回答下さった方々>
ありがとうございます。
599ツール・ド・名無しさん:03/05/05 00:22
>598
乗ってたのがトレックのYフレームだったもんで屋根に載せるとしたらフォークダウンしかなかった。
ステーションワゴンなのでリアキャリアはありえなかった。
でも、やっぱフォークダウンは安心感高いよ。
>592
1. IGは8段。Deoreは9段なので使えません。
2. HGとIGはチェーンの幅がちがいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
601ななしちゃりんかーZ:03/05/05 01:38
ん?9sのリアディレイラーなら8sにつけても大丈夫かってことだよね。IGチェーン+DeoreのRDで使っても大丈夫だよ。シマノが保証してるかどうかは知らないけどさ。
602ツール・ド・名無しさん:03/05/05 01:52
チェーンぐらいかえよゴルアアア。
603ななしちゃりんかーZ:03/05/05 11:11
質問した人がいないからわからないけどチェーンの問題じゃなくて、アリビオかなにかのリアディレイラー交換したいんじゃないか?
604まつたけごはん:03/05/05 12:21
そんな安物パーツ使ってるなよ。貧乏人が。
605ななしちゃりんかーZ:03/05/05 15:20
戦いが起こる!?

いいコンポーネント使ってる貧乏人 VS 安いコンポーネント使ってる初心者
606ツール・ド・名無しさん:03/05/05 15:26
8速用の太いチェーンをつかうと9速のスプロケットに噛み込んだり
細いチェーンを太いチェーンリングやスプロケットに通すと
切れやすいとか一般にはいわれてますね。
関係ないといって、そのまま使うつわのものの方も多くおられます。
でもデュラとかにしなけりゃチェーンってそんなに高いものでも無いし
言われた通りにしておいたらええんでないでしょか?
607ツール・ド・名無しさん:03/05/05 16:37
mtb友達がほしいです、皆さんどうやって作ったか教えてください
ちなみにこれから自転車買います
友達無し。
情報源は2chとそこからのリンク。
山へはいつも一人で行ってます。

が、何か?
609ツール・ド・名無しさん:03/05/05 16:45
>>607
店によってはお客さん中心の走行会やイベントをやってるトコがあるので
そうゆう店で買って、積極的にイベントに参加してれば自然と仲間は
増えるでしょう。
610ツール・ド・名無しさん:03/05/05 16:54
>>607
おお、俺も注文して納車待ちっす。
で、よく考えると一緒にどっかいく友達イネーヨ・・・
勝手に登山道とか入っていけばいいのかな?
おこられない?w

>>609
買った店もありそうな感じはしますが、
なんか入っていきづらいというか、ちと勇気いりますね。
611607:03/05/05 16:57
>608
それも自由でいいとおもいます
車ないので山に行くには他人の力が必要だし
サークルとか入ると面倒そうで
>609
実はもう納車待ちなのです
オートバイの話で恐縮ですが、街中を走ってた時に、同じ車種に乗った、
見ず知らずの人に声を掛けられ(ナンパみたいなもんw)
そのままその人が主催してるオーナーズクラブに入ったことがありまつ。
>>611
電車、バスがあるさ。
614ツール・ド・名無しさん:03/05/05 22:34
>>613
バラして袋に入れないと電車に乗せられないんですよね?
大変そう・・・
615ツール・ド・名無しさん:03/05/05 22:50
>>607
友人を引きずり込むのも手だがレベルアップにはならん罠…
地域によっては2ちゃんでもオフ会やってるからそれで知り合い作るとかだね。
616ツール・ド・名無しさん:03/05/05 22:55
>>607
ヤフーの掲示板とかでよく仲間募集やってる
あとは、実際にXCコースまめに顔出してれば知り合いはできる。
あとはショップ主催の草レースとかに出るとか。
617ツール・ド・名無しさん:03/05/05 22:57
ニフティに自転車フォーラムってのがあったんだが…消滅しちまったねぇ
618蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/05 23:01
>607
ここでこれだけの人たちがかまってくれるんだから
思い切って、捨てメールアドレス晒したり、住んでる地域言ったりして
仲間探してみたら?
619ツール・ド・名無しさん:03/05/05 23:03
2ちゃんのオフは危険ばかりだ
ホモが多いから肛門に気をつけろ
妻子持ちのハードゲイもいるしな
621:03/05/05 23:38
カミングアウトするなよ(ワラ
622ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:09
ホモと宗教は要注意
623ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:12
2ちゃんオフでセミナーとか誘われたりすんの?
大学生の友人に誘われたことはあるけどさ
中学の頃から親友だったのになぁ〜
あいつは今頃なにしてんだろうか
ってか今でもセミナーってあるんかい?
オレがライフダイナミクス通ったのは15年前
第2の青春だったかも
625ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:18
自転車スレの先生おせーてください
実はおじーちゃんにかってもらってたいせつにしてた蝶愛車(9まんえん)が盗まれてはや3年
彼を忘れられなくて購入は控えておりました。
でものれりゃ何でもイイからとりあえず需要的にもっとこうと、昨日ビックカメラに朝いって
限定10台のパナソニックギャロウェイ(17800円)を買いにいったんです。
そしたらうりきれてて。。しかもハンドルがなんかVネックみたいのだったし。(定価はネットによると59800円)
しかたなく今日のをゲッツしてきたんです。こんどは整理券までもらって並んで醜態晒しますタw;
ネットによると、ソーリューのグルービー2003年ニューモデル(31400円)だそうです。
ドロヨケツキで14800円、ロックとライトツケテ19800でした。前日ノに比べ18談変則におちるものの
ハンドル横一文字だし、まぁはしれりゃいいかみたいなのりになりつつあり、かっちまいますた。
ノって帰ってきました。もうあの辺りの地理全然わかんなくて4時間かけて帰ってきました(ノンフィクション)。
代々木渋谷を通って、なんか天国きちゃった?みたいな陽気と景色だったのですが、
{けつがいてぇ}1.7キロっていうけど、重いしなんか小回りきかねぇというかじこりそう、
タイヤプニプニ、体感しました。とりあえずサドル買い替え?みたいなかんじなのですが、
自転車スレのみなさんはこのグルービー26はどう見ているのでしょうか
レスよろしくおながいしまつm__m

(なんか文ムカツイタラスマソ・・)

626ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:20
>>625
それはMTBの形をしたママチャリ。
627ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:20
別スレにあったものの引用だけど・・・

>JEEP製 Wサス付き 19800円
>ジャガー製 Wサス付き 29800円
>ジャガー製 サスなし  19800円
>シボレー製 Fサス付き 19800円
>パナソニック製 Wサス付き 24800円
>もし、1台購入するとしたら、どれ選びますか?

どれ選びますか?

628ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:21
>>627
どれもいらない。
馬鹿ども、早く寝ろよ
もうすぐお前の大好きな学校or仕事だぞ
2ちゃんやってて遅刻したなんてばれた日にゃあ
晒し上げだぞ
>>625
別スレ↓で折れがレスしたから、マルチポスト、コピペはヤメレ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049593586/l50
631ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:22
ママチャリって事は乗りやすくて耐久性バツグンのMTBって事ですね
>>631
正解!氏ね
633ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:24
>>624
詳しい団体名は知りません。実際にセミナーには行ってないのです。
親友と口の達者な綺麗な女に人生観について説教されて
ぶち切れてしまいまして、電話で断りました。
ちなみに10年前の出来事です。
634ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:33
質問しにくくなるので
雑談は雑談スレでどぞ
635ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:46
>>633
この時期ファミレスでよく見かける光景だなw
636 :03/05/06 00:49
ルック車選びのコツって、ありますか?

637ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:52
>>636
こちらへどうぞ。
【MTB!】ルック車総合スレ【‥みたいな】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050417628/-100
638ツール・ド・名無しさん:03/05/06 00:53
>>636
後ろが8速、9速はルックでは無い危険性があるので選ばない事
>>636
リアのTOPが14T
640 :03/05/07 00:22
サス付きって、坂道に弱いって、なぜ?
641ツール・ド・名無しさん:03/05/07 00:23
1.ビヨンビヨンする
2.重い

>>640
踏み込みをサスが吸収してしまうからでつ。
643ツール・ド・名無しさん:03/05/07 01:02
バーエンドって意味あります?見た目だけな気するんですが。
644ツール・ド・名無しさん:03/05/07 01:10
あります
645ツール・ド・名無しさん:03/05/07 01:21
>>643
むしろ世間でカッコワルイという印象が定着したとしても
俺はつけてるだろうな。
>>643
別名コンビニフック。
ツーリング帰りにスーパーで晩飯の買い物したときに使える。
>>643
真上に向いてる長い奴とか以外はちゃんと意味があるかと・・・

フラットハンドルを握っていて手のひらを内側に向けたくなったことは
ありませんか?もしあれば試しにバーエンドバーをつけてみてください。
上りや長距離のときは結構楽です。
648ツール・ド・名無しさん:03/05/07 22:17
皆さん、街乗り用にスタンド付けてますか?
>>648
ジャマだから付けない
                以上.

650ツール・ド・名無しさん:03/05/07 22:29
はじめからついてマスタ
651ツール・ド・名無しさん:03/05/07 22:30
何乗ってんの?ルック車?
652ツール・ド・名無しさん:03/05/07 22:56
>>643
おっしゃる通り見た目だけ
653ツール・ド・名無しさん:03/05/07 22:56
あー、、、俺も>>649みたいに言ってた時期あったな。
若かった。

今は普通に便利だからつけてます。
一昔はスタンド話は荒れる元だったんだが、最近は荒れないんだね。
655ツール・ド・名無しさん:03/05/07 23:04
>>654
つけない方がカッコイイと思っちゃってる厨房が成長した証だろう。
656ツール・ド・名無しさん:03/05/07 23:06
ヘタは煽り
657黄色いあいどら:03/05/07 23:09
街乗りならスタンドあったほうが便利でしょ。
山じゃ邪魔ですよね。
木とか岩に当てたらフレーム逝っちゃいそうだもの。

クイックで取り外しできるのがあったら結構売れるかな?
俺買う
初歩的なことなんですが、ルックのMTBとクロスバイクって、
何が違うのですか?

ただ、通勤に使うとしたら、どちらがいいですか?

あと、プレゼントされるとしたら、どちら?
660と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/07 23:53
>>659
ルックのMTB:
MTBみたいだけど、MTBの様には走れない自転車

クロスバイク:
物にもよるけど、
パワーアップ(軽量、走るのが快適etc...)したママチャリ

と、自分は思ってる。
通勤ならもちろんクロスバイク。
プレゼントでも、やっぱりクロスバイク。
661ツール・ド・名無しさん:03/05/07 23:53
体重次第と言ってみる
80キロと答えてみる
663ツール・ド・名無しさん:03/05/08 00:29
MTBにしとけと思ってみる
サンクスと感謝してみる
665ツール・ド・名無しさん:03/05/08 00:34
どういたしまして、おやすみとテレパシーを送ってみる
666だみあん:03/05/08 00:35
ふきつな番号ゲトー
MTB(ルックだけど)タイヤ交換を考えてます。
現在の使い道は、通勤や近所にフラフラ行くときに使っています。

厚くて太い、オンロード用のタイヤ考えてますが、乗り心地は
多少なりとも変わるものでしょうか?

668ツール・ド・名無しさん:03/05/08 01:41
今がどんなタイヤかがわからないけど、ブヮ〜〜ンって音は無くなるかと
669ツール・ド・名無しさん:03/05/08 01:43
>>667
厚くて太いオンロード??
何が目的で変えるのかわからないけど、いいタイヤ選ぶと
ルックもう一台買えますよ。
670ツール・ド・名無しさん:03/05/08 02:18
http://www.inoac.co.jp/irc/bc/product/loverssoul.html

こんなヤシでイイんでしょ?
これけっこうイイよ。
671ツール・ド・名無しさん:03/05/08 03:34
インテグラルのヘッドセットで評判の良いものがありましたら
お教え下さい。
>667さん
スペシャライズドのヘミスファーというタイヤは結構持ちが良いのでお勧めかも。
>>670さん紹介のラバーソウルは自分も履いています。
走行音は静かだし、乗り心地最高。それに意外と失速しないのでお気に入り。
ただ、2.25とちょっと太いので、その自転車につくのか要確認かもです。
673389:03/05/08 15:21
だれか教えてください
Hey U ここで聞いてみな!
http://dempa.2ch.net/dat/2002/10/shop-1012065478.html
675ツール・ド・名無しさん:03/05/08 16:25
氏ね
676648:03/05/08 23:25
よかった(^0^A
付けている方多い様ですね。
納車待ちなのですが、街乗りメインに
なりそうなので、付けたんですよ。
それで、皆さんの意見を聞きたくて・・・
ありがとうございました。
677ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:27
>>676
スタンドあっても、電柱とかに
ワイヤーロックで固定する癖つけたほうがいいぞ
678ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:27
どう読んだらそうなるのやら



と釣られてみた
677さん

どうして?
680ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:32
あげちゃうぞ
681ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:36
盗まれるからとちゃうの?
682ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:37
今日のさかなはすれてないな
683ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:40
さかなって何?
684ツール・ド・名無しさん:03/05/08 23:58
>>389
だれか答えてやんなよ。
オラは買った事ないからしらんけど。

>>671
インテグラルは手持ちで何がついてる?
規格がイパーイあるから一概には胃炎。
詳細はヘッドパーツスレに書いてあるよ。
685ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:02
>>389は太いだけじゃわからん
メジャーでサイズ測って申告しろ
俺はあのブォーって音が好きだ・・・
687ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:07
3万台で買ったMTBでも、くくりつけとかないと盗まれる危険アリ?
ママチャリ盗まれたこと一回もないんだよね
688ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:08
>>687
運次第
安ければ罪悪感に乏しいという考え方もある
689ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:08
それはMTBではない
マウンテンバイクに
ロード用のチェーンリングをつけると
チェーンラインが狂ったり
チェーンステーにギアが干渉したりするでしょうか?
691687:03/05/09 00:11
>>689
ジャイアンとのロックだもん
MTBだもん
692ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:14
微妙だな
>>688
いつ盗まれてもいいように乱暴に扱ってた壱万円ママチャリは
4年間盗まれず。やぱ運ですかね
694ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:17
嫌われ者ほど長生きする。
695ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:21
>>685
深刻したからってわかるのか??といってみる
696ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:21
じゃあおれはながいきできそうにないね
697ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:23
じゃあ氏○。
698ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:26
おんりざぐっどだいやんぐ〜
699ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:29
>>695
通販サイトにそれ伝えればいいべ
700ツール・ド・名無しさん:03/05/09 00:31
nanayaku
701ツール・ド・名無しさん:03/05/09 13:31
703ツール・ド・名無しさん:03/05/09 20:13
>>690
フレームによってはチェーンステイにアタル場合も。
704ツール・ド・名無しさん:03/05/10 01:44
Vブレーキの台座(ねじ込む棒)って通販とかでうっているところありますか?

また、これって、メーカーによって微妙にサイズ等の違いってあるのでしょうか?
705Y(@^。^@)Y:03/05/10 06:58
>>704 Vブレーキの台座(ねじ込む棒)って通販とかで

そう言うのは、聞いたことは無いですけど。
有名メーカーのフロントサスなら、あるいは、
「補修部品として」有るかも知れませんが?。

>>704 メーカーによって微妙にサイズ等の違いって

私の知っている範囲では、
「ロックショックス」と「RST」は(M6)のねじで、
マルゾッキは(M8)のねじだったようです。
だから、メーカーが違えば互換性は無いようですね。
706ツール・ド・名無しさん:03/05/10 08:32
ハンドルを握ったまま背中が垂直にまで伸ばせないのって
サイズが大きすぎですか?MTBなら普通こんなものですか?
707ツール・ド・名無しさん:03/05/10 08:34
軽くてお勧めなヘッドパーツがあれば教えてください。
708ツール・ド・名無しさん:03/05/10 09:03
>>706
ハンドルの高さにもよるけど、MTBに限らず、一部例外を除いて
スポーツサイクルのほとんどは前傾姿勢になります。


709ツール・ド・名無しさん:03/05/10 09:09
>>706
このサイトが参考になります。
http://www.mtber.com/~nawa/ridingtechnique.htm
710ツール・ド・名無しさん:03/05/10 09:14
なるほど
711706:03/05/10 09:22
>>708
走るときに前傾なのは知ってたのですが
腕のアソビがあんまりないので、これでいいのかな?
と思ったのです
>>709
いいですね、そのサイト
712ツール・ド・名無しさん :03/05/10 09:41
多分ガイシュツだと思うんですが。

輪行袋にチャリを詰めるのがヘタで、いつもめんどくさくなって
フロントホイルだけ外してフロントフォークが突き出た状態で運んでます。
全後輪外すタイプの輪行袋って、リアディレイラーが直接地面に当たって
る気がするんですが、それはそう言う物なんでしょうか?
それともおれのやり方が間違ってるだけでしょうか?
分かりやすく解説したwebページとかあれば教えて下さい。
713ツール・ド・名無しさん:03/05/10 10:24
>>712
Rディレが下に来るタイプの輪行袋ならエンド金具つけたほうがいいよ
詰め方のサイトはわかんないけどオストリッチの香具師にはわかりやすい説明書が入ってたハズ
714ツール・ド・名無しさん:03/05/10 11:53
街乗りカーボンフォークMTB用というやつの
説明に

サスペンション対応してません
スペーサーにて調整して下さいと書いてあるのだが
まったく意味不明なんですが、どういうことなんでしょう?
715ツール・ド・名無しさん:03/05/10 12:01
サスとサスなしではフォークのハイトが違うから、サス付きのモデル
をそのカーボンフォークにすると前が下がってしまう。その為の解決
策として、コラムを長くしてスペーサーを入れてくれと言うこと。

 |
 |
 |
| |
| |←ここの長さが違う。
| |
| |
| |

716ツール・ド・名無しさん:03/05/10 12:03
うおおおおお
なるほどよくわかりましたああ!!
で、下側にスペーサー入れてもだいじょうぶ?
717ツール・ド・名無しさん:03/05/10 12:04
>>714
補足
もともとリジッドのフォークをカーボンフォークに換えるなら
必要ありません。サス付きからカーボンフォークにする場合です。
718ツール・ド・名無しさん:03/05/10 12:05
>>716
問題ありません。
719「下玉押し」:03/05/10 22:36
>>716 下側にスペーサー入れてもだいじょうぶ?

「下玉押し」の下に入れるという意味ですか?。
それなら、無理と思いますけど。。。。
720「下玉押し」:03/05/10 22:39
721716:03/05/10 22:53
そうですね、構造的にしたたま押しの下にスペーサーって
難しそうですね。
まあ、自分の自転車はソフテイルなのでいけそうなんですが。
スペーサーで調節って書いた人の真意を知りたいです。
722ツール・ド・名無しさん:03/05/10 22:55
だから、ステムの下でしょ、普通。
723ツール・ド・名無しさん:03/05/10 23:11
ソフテイルって何よ
724まつたけごはん:03/05/11 00:00
>>723
なんつーか
グニャって感じで
けっしてぼよよ〜〜〜んではないけど
まろやか〜〜にふにゃってなるやつ
725ツール・ド・名無しさん:03/05/11 00:09
ソフトテイルのことではないわけだな
あれはリアだし
726ツール・ド・名無しさん:03/05/11 00:14
みなさんのご意見を参考迄に伺いたいのです
フルサスバージンなんですが、下記の3つの内どれがイイと思います?
納期うんぬんはおいといて、どうですかね?

候補1
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/mtb/index05.html
候補2
http://www.foesracing.com/content/product/fxc.htm
候補3
http://www.santacruzbicycles.com/bicycles/blur/blur.asp
候補4
http://www.chumbawumba.com/free1.htm
候補5
バルファ ベルエア(画像なし)
>>726
購入予定系のスレ行けば?

あと、一応マジレスしておくけど
街乗りだったらフルサスは絶対にやめといたほうがいいよ。
728726:03/05/11 00:39
そうでつね。
書いた後にあっちに書くべきだったと思ってました。
あっちに書きます。マルチウザイとかいわないでくださいね。

マジレス
恥ずかしいからこんなんで街乗りしないよっ!!
729まつたけごはん:03/05/11 00:48
>>726
俺が欲しいのはサンタのブラーかな?
それかインテンスかターナーのXCっぽいヤツ。
730ツール・ド・名無しさん:03/05/11 00:55
731ツール・ド・名無しさん:03/05/11 01:38
タイヤ交換って本見れば簡単にできますか?
やっぱ店に頼まないと危険ですかね?
732ツール・ド・名無しさん:03/05/11 01:40
あなたの自転車のホイールがクイックによって車体に固定されていれば、
割と簡単にできるとおもいます。
733ツール・ド・名無しさん:03/05/11 02:00
ナット止めだって簡単にできるだろ
734ツール・ド・名無しさん:03/05/11 02:02
タイヤ交換は出来た方が良いよ。始めはちょっと時間がかかるかもしれない
けど、慣れれば簡単だよ。
735ツール・ド・名無しさん:03/05/11 02:16
タイヤ交換ぐらいは自分で出来るようになっておいた方がいいよ。
チューブの1本も破裂させれば,要領が解ると思いますよ。
736731:03/05/11 02:28
わかりました。自分で頑張ってみます!
737716:03/05/11 02:36
ええ、あのソフトテイルのことソフテイルっていいません?
ま、さほどストロークしないサスペンション効果のあるフレームの事です
(反対語はハードテイル)
で、ふつうリアサスがあると、後ろが高くなっているので
長いフォークでないとキャスターがたち過ぎるのを防ぐために
スペーサーで調節してくれとTAK21の広告は言っていると解釈したんですが
ハンドルの高さの事なんでしょうかねえ。
738ツール・ド・名無しさん:03/05/11 02:45
>>737
フレーム自体の傾きのことを言ってると思うんだけど・・・。
折れはソフテイルっていえばハーレーのオートバイが思い浮かぶ。

自転車でもソフテイルって表現は普通なの?
あまり聞いたこと無いけど。
740ツール・ド・名無しさん:03/05/11 11:00
オレははじめて聞くな
741初心者:03/05/11 11:25
みなさんは自転車はどこに置いていますか?今日雨だよ・・・
742ツール・ド・名無しさん:03/05/11 11:39
>>741
自分の部屋
743初心者:03/05/11 11:45
>>742
部屋は2階ですか?壁とかこすりませんか?
部屋に置いとくのがベストだとは思うけど・・・
744ツール・ド・名無しさん:03/05/11 13:32
私は玄関に3台
745ツール・ド・名無しさん:03/05/11 13:39
>>742
一階。出し入れに慣れないころ、ドアにフレームぶつけた傷がある(鬱
746ツール・ド・名無しさん:03/05/11 16:39
>>741
車(ミニバン)の中。
嫁にうちの車は車庫か?と言われています。
747ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:08
クランクのペダルのネジ山をなめてしまいました。
なんとかペダルを固定する方法はありませんか?
すでにクランクは注文済みなんだけど、乗れない間ヒマです。
748ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:09
>>747
セメダイン使え。
749747:03/05/11 18:15
>748
アロンアルファ使ってみたけど、しばらく乗ったらすぐにぼろぼろになりました
他に試したもの:紙ヤスリを詰め込む。全然だめ。
750ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:22
外れなくてもいいのならエポキシ系接着剤で固める
751ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:33
>>747
硬化するパテを盛り込む。
半乾き段階でペダル挿入。
完全に硬化するまで放置。
752747:03/05/11 18:34
>750
セメダイン・アロンアルファとエポキシ系接着剤って同じ物だと思ってた。
エポキシ系接着剤というものなら衝撃にも強い?
ありがとうございます、探してきます
753ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:35
754747:03/05/11 18:46
そういえば。>751
忘れてたけど、そのセメダインエポキシパテが押入にありました。
(前にオートバイかなんかの修理に使ったような。でもたぶん壊れた)
"金属のように固まる" "6時間で実用硬度" 金属もおk
衝撃に強いかどうかは記載無し。
これ使ってみます。

>753
近所の修理屋に持ち込むのも面倒なくらいなので。。。
755ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:48
90年式の国産MBTに乗っています。
最近、急旋回をすると路面に激しく傷が付くようになりました。
いつもお巡りさんに叱られて泣いています。
何かいい方法はないでしょうか?軽量化は無理でつ・・・
756ツール・ド・名無しさん:03/05/11 18:52
>>755
初心者スレでネタはやめれ。
757ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:02
ジャイアントのNRS2なんですが
乗っているとかちゃかちゃ音がします
店に人は「マウンテンバイクはそう言う音がする乗り物だから」と言っています。
そう言うものなんですか?
>>757
んなこたない。
759ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:09
>>757
どんな状況で、どのあたりから音がしているかわからないのでなんとも言えません
760ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:31
>>758
そうですよねぇ・・・・・・
>>759
ペダルの所にあるギアを操作くする機械にチェーンが当たって音がするんです。
761ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:39
そりゃ調整が悪い
コレ見て調整しれ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

あんたが買った自転車屋は残念ながら良い店とは言えないようだ
でも その分自分でやらにゃならんからメカトラブルには強くなるぞ
ガンガレ!
762ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:42
>>760
ギアの使い方(アウター×ローギアみたな、
チェーンが斜めがけになるようなかけかた)
によっては、音が取りきれない場合もあるけど、
基本的にはしっかり調整してあればほとんど鳴らない。

はっきり言ってそのショップの腕が悪いのかと
763ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:42
>>761
有難うございました。
764ツール・ド・名無しさん:03/05/11 19:43
>>762
有難うございました。 
765ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:06
× ビンディング
○ バインディング

ではないのですか?
766ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:08
>>765

× ゲーテ
○ ギョエテ

ではないのですか?
767ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:10
×ジャガー
○ジャギュア
768ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:12
× ジャイアント
○ ギアント
769ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:18
×チタン
○タイタン
770ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:31
×加山雄三
○カツラ
771ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:33
×加納姉妹
○シリコン
772ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:33
×MTBはキモい
○ロードはキモい
773__:03/05/11 20:33
774ツール・ド・名無しさん:03/05/11 23:11
Fサスについてなんですが
オイルショックとエアショックの違い
(効能、耐久性等)を教えて下さい。
775ツール・ド・名無しさん:03/05/11 23:20
こいるとえあかな
こいるはおもくてくだりむき
うごきはにゅぷにゅぷ
えあはかるくてくろかんむき
うごきがぽよんぽよん
>>774
オイルショックはウンコ拭けなくなるので困るな・・・
777774:03/05/12 06:25
ンコってオイルのネバネバしたカスの事ですか?(w
778(・e・) ピヨピヨ:03/05/12 08:04
>>774 オイルショックとエアショックの違い

その「ショック」と言う言葉だけど、
「スプリングの形式」の意味で言ってるの〜。
それとも、「ダンパーの形式」のことで言ってるの〜。

どっちかな〜。
まぁ「オイルスプリング」と言うのも、
さすがに、聞いたことは無いのだが。。
>777
776はトイレットペーパーのこといってるんだろ。
780774:03/05/12 23:53
>>778さん
ダンパーの意味のつもりでした〜
自転車は素人なものですから
言葉の使い方も含めて指南下さいませ<(_ _)>
781ツール・ド・名無しさん:03/05/12 23:56
>>780
エアダンパーてのもな・・・
オイルはダンパー、エアはスプリングだな。
782シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/13 00:05
>>780
分かりにくいけどここでも読んでみれ
http://www.baneya.jp/column.htm

「ダンパー スプリング サスペンション 機能」とかで検索して
自分でサスペンションの基本の考え方検索しませう。

案外バイク板で質問した方が
素早く良いリンク教えてくれるかもね。
人口もサス使用率もあっちのが上だから。
783ツール・ド・名無しさん:03/05/13 02:10
MTBとMTBルックってどう違うんですか?
784ツール・ド・名無しさん:03/05/13 02:14
785ツール・ド・名無しさん:03/05/13 02:15
うわっ誤爆スマソ!!
786と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/13 02:27
>>783
MTBってのは山や荒れた所で走るための自転車なんだけど、
その見た目(ルック)だけ真似したのがMTBルック車。
見た目だけなので、荒地を走る事は想定されてない。
787ツール・ド・名無しさん:03/05/13 02:34
>>783
MTBとママチャリの間を埋めるべく登場した新カテゴリー

MTBがほしいけどそこまで金出したくない
MTBがほしいけど盗難でへこみたくない
ママチャリでもいいけど変速がほしい
ママチャリでもいいけどサスがほしい

こんなわがままに答えるべく登場した今一番熱い自転車です。
788ツール・ド・名無しさん:03/05/13 07:51
>>787
たまたま、このスレを覗いたのですが、正にそんな自転車を求めていました。
良いことを聞きました、ありがとー。
789チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/05/13 09:23
先生!質問でつ!

この度ルイガノのLGS-5のフレームを譲ってもらって一台組む事になりますた。
んで、BBも新しくしたいのでつがこの場合軸長はどうやって選定すれば良いのでしょうか?
完成車には実測軸長115mm、シェル幅68mmの謎なBBが付いてるらしいでつ。
使用予定クランクはデオーレの4角穴です。
790はいどろ:03/05/13 09:28
>>788
スポーツ車取り扱い店で「ルック(車)欲すぃんですけど」と言うと
値段にビクーリするという罠
791うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/05/13 09:29
>>789
小辰さんに聞いてください・・・ウソ
そのBBは元から付いていた物ですか?ならば、そのままでいいんでは?
LGS-5は標準でシマノのクランクのはずだし。
フロント/リア共にシングルにでもしない場合はチェーンラインはそれほど
気にしなくていいんぢゃないかと思います。
792ツール・ド・名無しさん:03/05/13 09:48
>>789
http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/mtb/sogoteki/q2.html
一応115mm軸長もある。(テーパーかオクタリンクかは知らない)

軸長が短くなった場合インナーギアがチェーンステイに当たる可能性
はある。
793チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/05/13 09:55
>>791 ねっとり汁さん
元から付いてた物らしいですが、ゴリゴリするそうでつ(泣

>フロント/リア共にシングルにでもしない場合は
しません(w 
漏れもちょっとぐらいズレても良いとは思うのですが・・
115の四角BBって無いと思うので、113あたりにすれば良いという事ですかね?
110mmなら譲ってもらえるアテも有るのでつが流石に110mmは違い杉ですよね。
794チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/05/13 10:01
>>792さん
サンクス!!

あるんですね、115mmって。
>短くなった場合インナーギアがチェーンステイに当たる可能性
それだけ気を付ければ良いという事ですかね?
だったらとりあえず今付いてるBBに新しく組むクランクを入れてみて
フレームとのスキマが稼げそうなら113でも可、厳しかったら115ケテーイという所ですかね。
現行サイズが使えるほうが何かと便利そうだし、やはり出来るだけ狭い方が好みなんで・・
795ツール・ド・名無しさん:03/05/13 11:07
ね、ねっとり汁??(w
796747:03/05/13 13:23
>>747です。
>>754の後、ちゃんと硬化するまで24時間以上放置して乗ったんだけど、
ペダルぐりぐりしてたら簡単に曲がってしまった。
全然だめだあ
797ツール・ド・名無しさん:03/05/13 14:48
山逝った後にしょっちゅう掃除してますか?
フレームの穴という穴、BBの隙間などに
いろんなゴミがたまりまくっていちいち取るのが面倒になります。
しかもクロモリなんで下手な扱いは出来ないときてます。

1ヶ月に一度くらいの大掃除で良いのかな?
798ツール・ド・名無しさん:03/05/13 14:49
>>797
大抵は完全乾燥したあとブラシかけて、ごみ落とし、その後乾いたタオルで埃とりで済ます。
濡れ雑巾まで持ち出すのは修理に出すときくらいです。
799ツール・ド・名無しさん:03/05/13 16:12
>>797
クロモリだがそんなに豆にやってないな、オレ。
800◇John ◆1C/John/NQ :03/05/13 17:00
800
801ツール・ド・名無しさん:03/05/13 20:33
>>789
組み合わせて使うクランクによってBBの軸長は変わります。
使用予定のクランクに対応した軸長で、今までとチェーンラインが同じになる物を選択すればいいと思います。
>>797
俺もクロモリだけどたまにフクピカで拭き取るくらい。
穴の汚れはほとんど気にしてません。

BB周辺は・・・見なかったことにしています。
803チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/05/14 17:03
>>801さん
元のクランクが無い状態だと元のチェーンラインに合わせる事は難しいでしょうか。
シマノの4角穴クランクが付いてたとは聞いたのですが。
シマノ同士でもクランクのグレードが違うとBB長が変わるのでしょうか?
804(・e・)/:03/05/14 20:09
>>781 エアダンパーてのもな・・・

「RST」は、
コイルスプリングで、エアーダンパーの時代も、有ったのよね。
ほとんど気休め程度の、ダンプ力しかなかったけどね。。
805(・e・)/:03/05/14 20:19
>>780 ダンパーの意味のつもりでした〜

エアーショック、すなわちエアー式のダンパーは、
私の経験では、ほとんど気休め程度の効果しかありませんでした。

その理由は、空気には(圧縮する性質)があるために、上手く、
「流体の絞り作用」を、働かすことが出来難いからだと思います。

オイル式のダンパーが、現在のところベストの方式でしょうね。 
Jeepってどうなんですか?
いいマシン?悪いマシン?
>>805
君はもう少し勉強するように。
808ツール・ド・名無しさん:03/05/14 21:01
>>807
サスとダンパーを勘違いしてる
809まつたけごはん:03/05/14 21:02
>>806
いいよ
810ツール・ド・名無しさん:03/05/14 21:26
>>808
あんたがカン違いしてると思われ
811810:03/05/14 21:27
>>808
誤爆スマソ
812(・e・)/:03/05/14 22:24
>>807
>>808

「フロント部をちょいと詳しく」
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/9707/front.html
  ・RSTはエアーダンパーシステムなので、
  ・エアーバルブの溝や穴をグリスがふさぎかねません。

このフォークは、雨の水が入り込んで、数ヶ月使っただけで、
スプリングが錆びてくるような状態に、なってしまった。

それらに比べれば、現在のエアーサスは密閉性能が良いので、
ほとんど、メンテナンスフリーと言えるようになった。
813ツール・ド・名無しさん:03/05/14 22:32
>>803
チェーンラインはメーカーに聞けば教えてもらえます。新しく付けるクランクがデオーレのFC-M510の場合、
チェーンラインが47.5mmなら軸長は110mm、チェーンラインが50mmなら軸長は113mmになります。
参考URL
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html

>シマノ同士でもクランクのグレードが違うとBB長が変わるのでしょうか?
変わります。例えば現行のデオーレ・LX・XTの場合、LXのみ対応する軸長が違います。
814ロードしか乗ったことねえよ:03/05/14 22:33
先日はじめて友人のまともなMTBに乗ってみたんですが
ブレーキがものすごいきいて、インナーローが馬鹿に軽くて
前ブレーキかけたまま漕ぎ出したらデュリデュリデュリって妙な挙動をして
面白いと思って走り出してブレーキかけたらジャックナイフになって
びっくりしました。
そういうもんですか?あんなにブレーキ利いていいんですか?怖くないですか?
815蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/14 22:36
>>812
イングランドのトータルエアーはなかなかいいよ。
>>814
つか、カンチであのスピードだと逆に怖くないですか?
ローディは危険予知能力はMTBより優れているんではないかと思うよ。
817ロードしか乗ったことねえよ:03/05/14 22:41
>>816
もしビンディングして街乗りしたら激しく立ちゴケしまくりそうな予感がしました。
マルチリリースのクリートとかいうものが存在するわけがわかったと言うか、、、
マジな話、あの強力なブレーキは何につかうんですか?ジャックナイフですか?
818まつたけごはん:03/05/14 22:43
>>817
タイヤをロックさせるため。
フロントブレーキはあんまり使わない。
819ロードしか乗ったことねえよ:03/05/14 22:45
>>818
>タイヤをロックさせるため
それはなんで?
>>818
ん?
821桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/14 22:46
確かにフロントブレーキは無くてもいいね
822ツール・ド・名無しさん:03/05/14 22:46
>>819
ドリフト。
ディスクブレーキはリムブレーキよりも均一な制動が出来るからってのは?

均一っていうのは、路面がドライでもウェットでも、というのと、
レバーの引きしろに対しての制動が一定の割合で効くという事。
824桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/14 22:53
ディスクブレーキの話なんてしてないよ
825まつたけごはん:03/05/14 22:58
重心さえしっかりしてれば激坂でフロントブレーキかけても前転しないんだよね。
コーナーの手前でがつんとブレーキかけて曲がったり。
ブレーキロックで曲がるきっかけ作ったり。
826第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/14 23:04
>>814,817
乗ったMTBのカテゴリーにもよるだろうけど,ロードから乗り換えると
そんなもんだと思います。泥による制動力低下,路面状況の変化の激しさや
ロードより重い車重を考えると,実際それくらいのブレーキが欲しくなりますよ。
ジャックナイフするためにも使えるけど,実用するストップパワーとしても必要ですね。

>>815
最近見ないけど,アレ良いですよね。昔,クアドラ21に仕込んで使ってました。
高圧をかけるせいか,乗る前にエアー補充をしなければいけないのが
難点でしたけど,軽くて性能は良かったですね。今でも売っているのかな?
827桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/14 23:06
>まつたけ
その書き方だと「フロントブレーキロックで」曲がれるみたいだぞ
828まつたけごはん:03/05/14 23:07
>>827
フロントブレーキ使うバカいるのか?
829桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/14 23:16
このスレにはバカと初心者しかいないんだぞ
830ツール・ド・名無しさん:03/05/14 23:18
漏れFブレーキ使うよ
喪前らジャックナイフターンしないの
831まつたけごはん:03/05/14 23:19
>>830
フロントブレーキ使わずに出来るからOK
フロントブレーキ使わないヤシはアホかっ。
おいおい。まつたけの偽者がひっかきまわしてるだけだよ
834ツール・ド・名無しさん:03/05/15 00:28
EタイプのFDは、ただ挟むだけでOKなんですか?
どうやって調整すればいいのですか?

教えてください。
取り付け説明が書いてあるサイトとかあったら教えてください。
835ツール・ド・名無しさん:03/05/15 00:29
しまののさいとでぴーでぃーえふふぁいる
だうそしろ
836うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/05/15 00:31
>>834
Eタイプ用のフレームには位置決めのネジ穴があるので、そこで前後の位置を固定します。
BBで軽く挟んで位置決めして、BBを締めこみます。
837ツール・ド・名無しさん:03/05/15 01:15
慎重167cmなんですが、
ルイガノの場合サイズは450でしょうか?500でしょうか?
838まつたけごはん:03/05/15 01:19
>>837
マルチうぜぇ
167だとどっちもだめ。400だな。
839ツール・ド・名無しさん:03/05/15 02:18
>>837
450or500って寸法はどっから出てくるんだ?
ガノじゃなくてもイイから、一度店行って500のフレーム跨って鯉!




あ、ロードの話?
だったら君には450がお似合いだよ(w
840ツール・ド・名無しさん:03/05/15 02:54
>>837
チビならチビでいいじゃん、背伸びせずに自分にあったサイズの方が
カッコイイよ。
170ないなら400以下でいい
841_:03/05/15 02:57
842ツール・ド・名無しさん:03/05/15 22:43
>>836
Eタイプフレームじゃなくても取り付け可能ですか?
843ツール・ド・名無しさん:03/05/15 23:14
ちょっとお聞きしたいのですが、アルタスとかの入門モデルと、
XTやLX,XTR等はどこまで互換性があるのでしょう?
フルアルタスの自転車だったらグレードアップできないんでしょうか。
出来る限り良いものと替えたいのですが。
844第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/15 23:28
>>842
基本的には無理です。昔サードパーティーで,取り付け用穴付きバンドが
売ってましたが,精度が悪くて変速がちゃんと決まりませんでした。
結構,位置の精度が重要みたい,だからやめといたほうが良いと思います。
845と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/15 23:35
>>842
普通のフレームにEタイプFDをつけるための部品がありますよ。
http://www.roll-out.net/eband.jpg
こんなの。

>>843
何速かによります(変速系)。
段数が違うと互換性はほとんど無いです。
9速と8速はリヤハブのギヤ取りつけ部の幅が同じですが、
ハブは良い物を使うに越した事無いので、
グレードアップするなら丸ごととっかえるのが良いと思います。
846と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/15 23:38
>Eタイプ台座
取付けに関しては、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/images/e-type-2.gif
こんなのがありました。
847ツール・ド・名無しさん:03/05/15 23:41
アルタスは8速だったかな?
したがってどうしたいのかわからんが
フロントディレーラーぐらいしか互換性は無い
まあ、あとはリアディレーラーをそのままでシフターと
スプロケットを交換するぐらいか?
できる限りよいものってんならハブ残してそっくり入れ替えかな?
848843:03/05/15 23:54
>>845>>847
ありがとうございます。

なるほど互換はほぼ無いんですね。7速アルタスをグレードアップしたいん
ですが、ということはVブレーキ、クランクセット、FD、チェーン
以外を取り替えれば良いんですね?(シフターは一体型なので)
あとフレームのエンドの幅とか同じなんでしょうか。9速だとつっかえて
入らないとか言うこともありえるんでしょうか?
849ツール・ド・名無しさん:03/05/15 23:59
サススレで放置されたんでこちらへ来ました。これもマルチになるのかな?

manitou sixをロックアウトにしたいと思い、アンサーのサイトを覗いたらそれらしきパーツはあったんですが実際取り付け可能でしょうか?

850と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/16 00:05
>>848
Vブレーキの上位モデル(パラレルリンクっての)は、
レバーも上位の(サーボウェーブアクションっての)を使えって事になってたような…。

エンド幅は、135mmが現行のMTBのサイズ。

7速時代のパーツを自転車屋で安く譲ってもらうと言う手も…。
851ツール・ド・名無しさん:03/05/16 00:05
7速かいなあ、
昔のデオーレDXとかにするんでなかったら
もう、ハブからなにからいっさいがっさい交換でっせ

チェーンとリングは9速にするんだったら交換ですぜ
エンド幅は最近のバイクなら一緒。もちろんハブは交換よおん
つわけで、もういっそ新しいバイクかいなはれ
852843:03/05/16 00:11
ありがとうございます。
ビアンキのナイアラL(03’)を買う予定なんですが、コンポが
しょぼいのでなるべくグレードアップさせようと思いまして。
+5万以内で、より速く(軽く)するにはどこをいじるのがベストでしょうか。
ってMTBじゃないので申し訳ないですが。
853843:03/05/16 00:12
あ、>>850さん、>>851さん宛てでした。
854ツール・ド・名無しさん:03/05/16 00:15
>>845
これどうやって使うの??
855ツール・ド・名無しさん:03/05/16 00:16
いじる余地なし
856ツール・ド・名無しさん:03/05/16 00:18
>>848
リア九速にしたいなら駆動系総とっかえだな。
詳しくは下のURLを見ればわかる。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
リア七段ならエンド幅は135mmだろう。
はっきりいって使えるパーツを捨ててまで交換する意義はないと思う。
他の人が言うようにいいパーツが付いた完成車を買ったほうがいい。
857と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/16 00:20
>>852
思いっきりクロスですね(w
タイヤを細くするのがいちばん効くと思います。
てか五万も出せるなら別のを買った方が良いような…。
858と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/16 00:23
>>854
>>846に台座の位置を記した物があるので、
この通りの位置にネジ穴がくる様にシートチューブに取りつけます。
859ツール・ド・名無しさん:03/05/16 00:26
>>856
>>857
おお、あさひにこんなページがあったとは、検索不足でした。
ありがとうございます。
やっぱいじるのはアフォですか。
おとなしくタイヤとか小物だけにしときます・・。
ありがとうございました。
860ツール・ド・名無しさん:03/05/16 20:50
http://www.sky.sannet.ne.jp/apuchi/bike/bd-1/asist.htm
こんな感じの長めのエンドバーってどこかに売ってませんか?
これでニセブルホーンバーを作ろうかとおもってまして、、、
861ツール・ド・名無しさん:03/05/16 21:15
862860:03/05/16 21:29
>>861
レスありがとうございます。  内側に曲がってるのはチョット・・・
もしブルホーンの形になる用なエンドバーをご存知でしたらおねがいします     
―――/
863ツール・ド・名無しさん:03/05/16 21:34
>>860
だったら、ロード用のブルホーンバー買った方がイイのでは?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/jammer.html
864860:03/05/16 21:34
ごめん自分で見つけた・・・
ニトロのアジャスト可能のバーエンドってのが96年のカタログにのってました
でもこれ今でもそんざいしてますかね?
865ツール・ド・名無しさん:03/05/16 21:45
すみません、MTB初心者です。二つばかし教えてください。

友達にGTのI-DRIVE5.0っていうのを譲ってもらったんですが、
これって山の中もガシガシ走っていい自転車なんでしょうか?

あと、山の中走るときはSPD使うものなんですか?それとも
反対側のフラットな方に足を乗っけるものなんでしょうか?
SPDだと、結構怖そうなんで・・・。

866860:03/05/16 21:50
>>863
これ・・・ストレートバーに付けると他の部品がつかないですよ〜
867まつたけごはん:03/05/16 21:51
>>865
SPDに関しては乗る人しだい。

I-DRIVE5.0ってどんなのだっけ?
でもI-DRIVEの上位モデルよりは頑丈だと思うよ。
868865:03/05/16 21:59
>まつたけごはんさん

根がビビリ屋なので、SPDなしだと足滑らかして脛とか打ちそうだとか、
SPDで転びそうなときに立て直せずにど〜んといきそうとか、考えて
しまってたんですが、慣れるまではフラットペダルにします。

>5.0
友達は去年だか一昨年だかに買ったらしいのですが、フロントがJUDY_TT、
リアがコイルです。頑張って乗ってみます。

どうもありがとうございましたm(_ _)m
このスレにいるまつたけはいい奴っぽいな
870桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/16 22:12
>>865
山の中を走るなら両面SPDか平ペダルかどっちかにした方が快適だと思うよ。
意図する面に合わせられなかったら怖いから。
871黄色いあいどら:03/05/16 22:19
>>865
ガンガン逝っちゃってください。
急な登り(変速間に合わないとか)になったときSPDの方が引き足使って持ちこたえられる。
ただし、こけそうになったとき慣れないうちは非常に怖い。
反対面はクリートつきのシューズだと滑ってペダリングしにくいかも?
片面SPDは最初のうち便利に感じたけどそのうちどっちつかずの性格がイヤになってきました。

あたしゃ今はデカペダル使ってます。
>>869
悪い奴がちょっと良い事(まともな事)すると
良い人に見えてしまうという恐怖の法則。

だまされてはいけません
873865:03/05/16 22:31
>870-871
お二方もありがとうございます。
チョコチョコ通勤に使っているので、普段は会社にスニーカー置いておいて、
SPD使ってるんですが、先日公園に遊びに行ったとき、足が外れないまま
なすすべなく転んでしまって、カナーリ怖かったです。
デカペダル買って山に行くときは交換する方向で検討します。感謝!
874ツール・ド・名無しさん:03/05/17 10:30
片面SPDをいまだに便利と思ってるわたくしは
あほですか?

実際は片面SPD片面でかペダルがほしい。
デカペダルになるアダプター最近見かけないしさみしい
875ツール・ド・名無しさん:03/05/17 13:47
サドルってあんなに堅いものなのですか?
今まで乗ってたままチャリなんかとは比べられるものではないでしょうが
あまりにも痛いです
馴れとかの問題なのでしょうか
5分くらいですぐ痛くなって立ち漕ぎします
サドルはセラITALIAサドルです
>サドルはセラITALIAサドルです
それはメーカー名です
877シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/17 13:56
>>875
>サドルってあんなに堅いものなのですか?

買ってどれくらい乗った?
体重が特別重くないなら
10時間以下ならもう少し我慢してみませう。

>5分くらいですぐ痛くなって立ち漕ぎします

ポジションがあって無い可能性あり

>サドルはセラITALIAサドルです

それメーカー名。
名前分かるといいんだが・・・
サドルじゃなく自転車全体の情報を。
878ツノ付き ◆uVNmvTLLsw :03/05/17 20:43
>>874
知ってるかもしれんけど、PD-M324がそれだ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m324.html

アダプター使うよりはいいと思うよ。漏れは町乗りロードにつけてたけど。
879ツール・ド・名無しさん:03/05/18 16:50
フロントサスに付いてるゴムカバーは無くてもいいんですか?
無くてもいいもんなら初めから付いてないんじゃないかい?
881ツール・ド・名無しさん:03/05/18 20:50
>>879
あったほうがいい。
高級なサスにほとんど付いていないのは
つけられないから。
サスストロークが大きくなるとゴムの蛇腹が縮むときはいいが
のびるときに気圧が下がってサスに張り付く。
それを防ぐために空気穴をあけるとそこから大量にホコリが入ってくる。
よってつけられない。
882ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/18 22:33
>>881
本当?
883ツール・ド・名無しさん:03/05/18 22:54
ゴムじゃない奴を付けるという手も有るが
884ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:02
あさひにあるやつ?
885ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:36
>>881
アヤスイ(ww
886ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:37
便乗なんだが、サスのゴムを短くカットして根元だけにしてもいいのか?
887フリクリ:03/05/18 23:53
マニトウのミニブーツがそれっぽい
888ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:55
前にEタイプFDの話があったが、あれってフレームに受けがなくてもBBに挟めば使えるんじゃないか?
889ツール・ド・名無しさん:03/05/18 23:57
>>886
うえからごみはいる
890ツール・ド・名無しさん:03/05/19 02:25
XCレース用に、ボトルをしっかりと留めておける(できれば軽量)
ボトルケージはどんなものを選んだら良いのか教えてください。
TACXのTAO使ってます。
これだったらそう簡単にボトルは落ちないはず。
892ツール・ド・名無しさん:03/05/19 03:08
ROCK5000で舗装路走ってます。
もっと軽く漕ぎたいので標準装備のタイヤ(2.1)を履き替えたいのですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/road-r-b15.html ロードレーサー1.5 と
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tserv-race.html Tサーブ1.25 とでは、
漕ぎの軽さなど結構違うものですか??

あんまり違わないようであれば安い方にしようと思っているのですが。。。
1.5と1.25ってのは漕ぎ出しと加速が結構違うような気がする。
>>892
つうか重さが全然違うじゃん・・・
895シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/19 08:03
0.25刻みだと1.5と1.25の間が一番大きい気する。
まあ気圧によって違うわけだけど、
1.25だとしっかり入れておかないとリム打ちするしね。
896ツール・ド・名無しさん:03/05/19 08:17
なんとなく同意
897ツール・ド・名無しさん:03/05/19 10:57
XTのシフターなんですけど、リア側のインジケーターが
パッと見てどこを指しているのかわからなくて困ってます。
インジケーターと実際のギアの位置が以下の図のように
なってしまいます。(わかるかなー?)

←|    |  |    |→ 
   987 6 5 4 3 2 1      

しかも、オレンジの目盛りが右側にいくとすこし斜めに
傾いてきます。こんなもんでしょうか。
動作面は完璧なんだが。
>>897
そんなもんです。
そんなの見ながらシフトしたこたぁないよ。
899897:03/05/19 12:37
>>898
レスサンクス。
でも、あと何枚残ってるか確認したいときとかない?
けど、逆に見てもわからんから体で覚えそうだ。

900ツール・ド・名無しさん:03/05/19 15:54
タイオガのチェーンリング安いんだけど精度どうですか?
901ツール・ド・名無しさん:03/05/19 17:54
>>899
ってか体が憶えます。モーターサイクルもインジケーター表示なんて滅多にないしな
水平機見ながら自転車乗ってないのと一緒さw


902まつたけごまん ◆GAUai0wGaY :03/05/19 17:56
>>901
インジケーター付きのモーターサイクルって鈴木だけだろ
903まつたけごはん:03/05/19 17:56
>>899
フライトデッキを買わせる為にインジケータをあえて見難くしています
今すぐフライトデッキを買いましょう。

貧乏人は我慢しなさい。
>>899
あと何枚残ってるかわかってどうするの?
905ツール・ド・名無しさん:03/05/19 18:00
>>902
うい 俺はスズキしか知らんな GF250だったっけ・・・必要なしでしたw

906ツール・ド・名無しさん:03/05/19 20:52
アイドライブの5.0にはたしか
競技に使うな、はでな段差から飛び下りるな
って注意書きがかいてあったとおもう。
907ツール・ド・名無しさん:03/05/19 21:01
インジケーターはいらないからその分ハンドルを短くしたいデス
>>906
GO-BANS
909ツール・ド・名無しさん:03/05/19 21:12
>>908
かっこいいだーりん?
>899
のぼりでは確認したいよね
たいがいもう残ってない
911ツール・ド・名無しさん:03/05/21 16:34
ttp://www.cycleshibuya.com/fo/imgsM/M03.jpg
ジェイミスの 02 EXPLORER SX に乗ってるんですけど、
ブレーキを正面から見ると、ややハの字になってます。
これは直した方が良いのですかね?
もし直した方が良い場合は直し方を教えてください。
よろしくお願いします。
912ツール・ド・名無しさん:03/05/21 16:37
913ツール・ド・名無しさん:03/05/21 16:41
>>911
それは「トーイン」といって、リムブレーキでは普通ブレーキシューを
そのような状態で装着します。そのままで何も問題ありません。
914911:03/05/21 16:41
>>912
ありがとうございます。
やっぱりそれですか。怪しいとは思ったんですよね。

しかし、購入した時に「しっかり整備しました。」って言われたんだけどな・・・
なんなんだよ。
915911:03/05/21 16:42
>>913
えっ そうなんですか?
そうだったんだ。そうすると店員は悪くないんだね。
>>906

それはステムだけだったような気がする。
917ツール・ド・名無しさん:03/05/21 16:49
>>911
ブレーキシューをハの字にするトーインは、
主にブレーキの鳴き防止のためなんだけど、
必ずしもやらなければならないってわけじゃない。
プロのメカニックでも↓のような考えを持ってる人もいる。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/6994/mstrick09.html
918911:03/05/21 16:58
>>917
なるほど、勉強になりました。 ありがd。
919ツール・ド・名無しさん:03/05/21 17:05
しかしなんだな
いまさら言うけど正面から見てハの字じゃなくてまたいで上から見るとハの字だろうが・・・
920ツール・ド・名無しさん:03/05/21 18:17
友人がホイールを組んでくれるというので、スポーク長を
調べるのですが、どうやって調べたらいいのでしょうか?
リムはボントレガーのSUPER STOCKのを使い、
ハブはキャノのLeftyハブです。
あどばいすください。
921うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/05/21 18:24
ここにはレフィティーあったけど、リムが無かった。
http://www.dtswiss.com/en/speichen_cal.html
リムの内径計れる?
メジャーなリムと比較して近い物で選ぶのが簡単だけど。
922ツール・ド・名無しさん:03/05/21 19:23
>>921
ありがとうございます。
あとできちんと計って近いものを見つけてやってみます。
ところで、CROSSINGとNUMBER OF SPOKESとは
何を指しているのでしょうか?
>>922
CROSSING 日本で言う6本組みなら3。8本組みなら4。ラジアル組みなら0。
NUMBER OF SPOKES そのまんまスポーク本数 32本とか36本とか。
924ツール・ド・名無しさん:03/05/21 20:22
>>923
ありがとうございます。
何もわからず、お手数おかけしてすいません。

あと、自転車屋で言われたのですが、ハブは24Hでリムは32Hとかでも
穴を飛ばして組めば問題ないっていわれたんですが、
本当に問題ないものなんでしょうか?
店員は見栄えが悪いだけだ、と言ってたんですが、、、。
925うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/05/21 20:30
>>924
あまり良くないです。
余分な穴が空いてるので強度は落ちます。
アイレットが付いてるなら、その分重くなります。
926ツール・ド・名無しさん:03/05/21 21:33
質問です。
今、T-serv使ってるんですけど、みんなはどのくらい空気入れてるんですか?
指定圧だと5.5気圧が上限みたいですが、実際のとこどうなんでしょう?
街中走ってても、どうも転がり抵抗が大きいような気がして、もちょっと入れたいんですが…。
6気圧超えても大丈夫っすかね?(不安…
927ツール・ド・名無しさん:03/05/21 21:34
ペダルトルクで変速するシステムっていいね。
928ツール・ド・名無しさん:03/05/21 21:44
フロントディレイラーの調整しようとしたら勢いでフロントディレイラーごとはずしちまって
ピンチです。つけ方がわかりません
何か取り付けの参考になるようなサイトはないでしょうか?
929動画直リン:03/05/21 21:44
930うっとり汁 ◆1.Utto./E. :03/05/21 21:46
931ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/21 21:48
>>928
面白い方ですね
わしから一言


失敗は性交のもとだぬ
932928:03/05/21 21:49
ありがとうございます。
幸い時間はあるのでこれから
必死こいてがんばってみます。
933しょしんしゃ:03/05/21 21:58
フレームのとこのワイヤーに黒い丸いゴムが1本につき3個ついてるんですけど
これってどこが正規なポジションなんですか?
934ツール・ド・名無しさん:03/05/21 22:00
>>933
真ん中ら辺。
935まつたけごはん:03/05/21 22:00
>>933
ゴムは根元まで全体を覆うように着ける。
これが性器なポジションby岡本理研ゴム
936しょしんしゃ:03/05/21 22:03
>>934
3個あるんで 上 真中 下 って3ポジションにしてます
でも、少しづつずれてきます。
937ツール・ド・名無しさん:03/05/21 22:07
TREKがそうだったな。
あんまり気にしないでいいよ。
適当に分散してれば良し。
気付いたときになおす。
938ツール・ド・名無しさん:03/05/21 23:37
ロックショックスのJUDY TTってダンパー入ってます?
939山崎渉:03/05/22 01:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
940ツール・ド・名無しさん:03/05/22 03:26
山崎ウザイ
941ツール・ド・名無しさん:03/05/22 04:01
ロードランナー1.5からハイロード1.5に履き替えたら結構変化ありまつかね?

スリック欲しかったんですが
勘違いしてロードランナー買っちまったもので…
942ツール・ド・名無しさん:03/05/22 14:06
http://www.gcs-yokohama.com/products/mtb/tire.htm
の Go-GARNEAU 26 って使い心地どうですかね?
スペック書いてないけど安いから惹かれているんですけど。
943ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:35
MTBルック車と呼ばれる物があるようですが、キャノンデール
で最廉価と思われるF300はルック車なのでしょうか?
944ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:46
>>942
他のはいたことないからわからんけど、かなりパンク(最初ガラス踏んでから
そのご1300キロパンクなし)には強いと思う。
表面つるつるだけど少し重いかな…。雨の日もすべらんかった。
945ツール・ド・名無しさん:03/05/22 19:48
>>943
ルックです
946ツール・ド・名無しさん:03/05/22 20:02
キャノは嫌いだがF300はルックではありません。
山入門用に使えます。
ただし、フレームがいまさんなので
あとの始末におえません。
947943:03/05/22 20:22
よくわかりました。
ありがとうございます。
948ツール・ド・名無しさん:03/05/22 23:52
MTBのフロントフォークですが、最近ゆるくなったように感じます。
購入してから2年以上経ってます。
メンテのしかたがわからない。
オイル交換とかするのでしょうか?
自分でメンテできますか?
949ツール・ド・名無しさん:03/05/22 23:54
何が緩くなったのでしょうか?
950シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/22 23:54
まず型番を書きませう
オイルが減ってダンピングが機能しなくなったってこと?
952ツール・ド・名無しさん:03/05/23 00:00
>>948
バネと発砲ウレタンだったらどうする?
953948:03/05/23 00:09
型番はわかりませんが、GTのXCR−4000ってやつだとおもいました。
多分951さん的なものかもしれませんが、漏れた気配はないです。
またがってフロントに重みをかけるとキューって音がします。(それも気になる)
そして下までついちゃいます。(すぐ戻りますが)
954ツール・ド・名無しさん:03/05/23 00:51
GTのXCR−4000ってよくわかんないけど、なんか独立してるんだよね?
955シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:00
Rock Shox Judy Cかな?
多分年式によってスペック違うと思うけど・・・
どちらにしろダンパーの無いクラスなはず。
956蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/23 01:02
Judyシリーズはオイルダンピングです。
957シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:09
そうなのか・・・時代進んでおるな・・鬱
正直Indy SLの動きの良さ・軽さ・安さに浮かれてた時代しかシラソw
958ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:09
ふるすぎでつ
959ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:11
>>956
ええー ?JUDY TTもCもダンパーないよ。
発砲ウレタンだよ。
960シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:12
その一番下のクラスでもオイル入ってるから
あんなに重いんだな。

Indyは軽かった。。。
961蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/23 01:13
>Indy SL
古っ!

>>953
もしJudyなら、コイルスプリングを使ってるのでヘタってるはずです
あと、オイルも劣化しているでしょうからこの二つの交換は必要になってきます
自分で出来るのですが、プロの目で見てもらう方が良いのでショップに
持ち込んでみてください。
962ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:13
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rs/2003/judy-c.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rs/2003/judy-tt.html

GTのXCR−4000ってロックショックスだったん?
963シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:15
>>962
俺が売ったXCR-4000はJudy C かTTだったよ。
964ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:16
シールは自転車屋さんなの?
965シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:17
そういう時代もあった罠
966ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:18
そうなんだ。
967ツール・ド・名無しさん:03/05/23 01:18
Judyはオイルなんて入ってませんよ。
そういう時代っていつだよ?
968シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/05/23 01:20
>>967
JudyとIndyに分かれてた時代w

古っ!
アンカーの
XALD ¥18万5千
XASD ¥16万5千
XARD ¥11万
がJUDY TTですね。

だからナニ?
970蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/23 01:21
>>967
今の奴はオイルダンパー入ってないんだね

Judyはずいぶん格が落ちたな
>>968 廻る廻るうよ 時代は廻る〜♪
おいらのTREKは、ジュデイTTですがなにか?発砲ウレタンですがなにか?
973蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/23 01:29
ジェットSLだってオイルダンピングだぜ
昔ジュディは最上級モデルだったのに・・・
一昔前、ジュディといえば、ロックショックスの最高級クラスのブランドでしたが、
今は昔、こんなお買い得モデルになってしまいました。


二万円です。
>>953はどうすりゃいいんだろう?
976蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/23 01:33
ここで内部構造言った所で解決しないから・・・

>>953
ショップに見てもらうのが良いです。
>>953が2年前より太ったんじゃないか?
発砲ウレタン
発泡ウレタン
979ツール・ド・名無しさん:03/05/23 02:10
今まではクロスバイクの安いのに乗ってました。
盗まれてから1ヶ月、発見されるのを待ってたのですが、ダメでした。

初めてのMTBの入門としてジャイアントのrock5000を考えています。
通勤にも使うので8割は舗装路での使用です。
当然、クロスバイクの方が舗装路では向いているのはわかってます。
ただ今回は、前のとは違うタイプが欲しかったのでご了承下さい。

で質問ですが、初めから付いているブロックタイヤでは、流石に舗装路では辛いですか?
スタイルが気に入って買いますので細いスリックには相当な抵抗があります。
もしスリックを付けるとしたら、ダイノ・スーパースリックで太さは2.15になると思います。
これで漕ぎが余り軽くならないならブロックのままで使用しようと思ってます。
ブロックタイヤは初めてで、近くに自転車屋が無いため、自転車と一緒に注文するか悩んでいます。

ジャイアントのスレで聞くのが本来なのでしょうが、あのスレでは低グレード物はルック車とか馬鹿にされるので好きになれません。
申し訳ないのですが、ここでお聞きするのをお許し下さい。
宜しくです。

980ツール・ド・名無しさん:03/05/23 02:22
>>979
盗難ご愁傷様です。
スリックですが、細いほうが有効ですね。
2.15サイズなら、漕ぎは大して変わらないと思いますよ。
ただブロックタイヤ特有の振動は改善されますので、そこが気に入らないのなら交換価値はありますね。
折れはブロックのままの使用がイイと思います。
>>979
マキシスのワームドライブは結構いいよ。
でもこれはチューブレスだったな。
982979:03/05/23 02:32
>>980
そうですか・・
細いスリックなら重くてもブロックの方が良いです。
振動とかは気にしないのでブロックでの使用を考えてみます。
ありがとうございました。

>>981
チューブレスだとホイール交換しなければダメですよね?
そこまでは考えていません。
レス感謝します。
983ツール・ド・名無しさん:03/05/23 03:18
同じ様なサイズでIRCのラバーソウルの方が軽くてイイよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/irc/loverssoul.html

あ、ちょっと太かった。入ればお薦めです。
984ツール・ド・名無しさん:03/05/23 03:22
ラバーソウルはかっこいいね
985ツール・ド・名無しさん:03/05/23 03:44
ケーブルや駆動系、ヘッド、サスなどの泥対策を教えてください。
986MITU
>>979
ブロックタイヤでもXC系のだったら接地面が割とフラットだし、MTB
の見た目も維持できそうですが、いかがでしょうか。
舗装路走っていればいずれそうなりますが…。