【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part43【OELD】
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/11(木) 20:02:43 ID:UgzF9llr0
SEDが垣間見せた夢は、VIERA VT2が実現してくれるよ
>>7 これが為れば、安価な外国産パネルに押されてる国産パネルの復権になるかもな
紫外LEDバックライトと蛍光体使うLCDってどうなの?
蛍光体前に液晶だと紫外線に弱い液晶じゃ無理だし 蛍光体後なら効率は紫外LEDは未だに冷陰極管や青色LEDに劣るんじゃない?
青色LEDをバックライトにして、赤色と緑色だけを蛍光体使うLCDなら今の液晶にも使えるのか 今主流の青色LEDを蛍光体で変換した後にカラーフィルタを通すよりも、蛍光体前の方が効率は良さそうだ
白色LEDバックライトを画素毎に1920x1080個並べた液晶TVを出せ。 なんならサブピクセル毎にRGBのLEDバックライトを並べた液...
>>13 当然、1ピクセル単位の制御でバックライトスキャンしないとな
>>4 画面のムラをなくすことに成功したということです
ムラがなくなってやすくなるのはいいけど5年は長いのう
エリア駆動とかいっぱい載ってたらほしいけど
その頃は流石に有機ELだろうし...
それでも俺は2011年に50型20万円のSEDが出ると信じてる
信じる力が、未来を開く! ・・・とは言え、あと1年ってのはさすがにちょっとw
XEL-1の話でしょ? 長い間売れ続けるサイズと値段じゃない
どうもそうじゃないらしい。 今まで踏ん張ってきた低分子蒸着方式での大型パネル開発そのものから撤退とのこと。
中鉢本気で癌だったか
>>23 そんな事どこにも書いて無い
欧米・中南米では販売継続
研究開発も継続
国内で生産完了→日本企業が自国のみ撤退 サムソンが大好きでたまらない人が記事を書いたのだろうな もしくは単純に脳みそに蛆でも涌いてるかのどっちか 二年経ったし、そろそろ新製品の季節かな
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/16(火) 11:06:12 ID:58OXCbnd0
2006 フルHD 2007 倍速 2008 超薄型 2009 LEDバックライト 2010
うをを、いっぱい喰わされちゃった
ワールドカップ前にXEL-2って感じかな? どれくらいのスペックで出て来るか
27だろ。19って言う情報がどっかにあった気がするけど。気のせい まぁこのタイミングで生産中止だとBRAVIAの上位機種の発表と合わせるかも知らんね。 でもあんまり有機EL関連の技術的なプレスリリースとかこの頃聞かないし。 今年も発表できずなんじゃないの?
大型というか中型は夏季五輪前に出しそう。 個人的にはユーロ2012を有機ELで見たい…。
4月に新製品発表があると信じたい
一気に製品がでるとも思わなかったが 2年たったら後継機ぐらいは出ていて欲しかったな 今年はハイエンドなら3D無しってありえないから時期が悪いだけと思いたい
さすがにソニーはもう無理 っていうかもう勘弁してやれよ SEDで遊んだおまえらが新しいおもちゃに はしゃぐ気持ちもわからんではないが
>>37 いや、それが正直良く分らんのだ
3DでもなくOLEDでもないディスプレイを今年中には発表できる予定らしい
ここが物凄く気になる
まさかのFEDか?それとも別の何かか?ただの冗談か?
期待せずにはいられないが
FEDは台湾に売ったんじゃなかったっけ? まだソニーも協力しているなら期待できるな
>>36 有機ELを3D化する場合、120fps化そのものは簡単だろうけど、輝度を確保したら今度は寿命が厳しくなりそうだね
平面の高画質を追求してる間に3Dが標準化されるのか 今までの研究が全部水の泡かな
なわけねーだろブタ
>>38 まさかRGBレーザー?
なんか前に走査型のマイクロミラーっぽいデバイス在ったよね。
発表して、すぐに発売する訳じゃないしなぁ・・・ 今のところ、OELDしか期待できんよ
27型のOELD? 30〜50万ぐらいまでならありえそう でもOELDじゃないっていうし..
OELD
サンケン、エッジライトCCFLを開発。 その発想は無かったわ。 LEDと消費電力は同等で価格は4割。32型まで。 薄さはどうなんだろうな。 まあ、これは流行りそうだな。
>51 >その発想は無かったわ。 プレスリリースみてないけど 東芝ノートPCとかで昔から使われてるのとどこか違うの?
エッジライトのノートPCうちにもある。
単価ではなくて、80台の受注に対する額でしょ
>>52-53 エッジライトCCFLは小型パネルだと問題ないが、
大型パネルだと光量が足りなくて出来なかったらしい。
それをエッジライトでも行けるように高効率高輝度にした。
って、事らしいよ。
片側で15インチクラスは行けてたわけだから、両側か4辺やれば何時でも行けたと思うけど。 片側で実現したとか?つかそうでなければ無意味だ。
テレビはPC用液晶よりもずっと明るいからでは。
住友化学がパネルを作るとも思えないが… 実際にはエプソンに生産委託ってとこじゃないの。 住友化学が資金を出してエプソンとの合弁生産会社設立か。
早くしてくれないと、俺のCRTさんがお亡くなりになるんだが…
パナのプラズマで代用可能
次世代ディスプレイならやっぱりサムスン!
なんちゃってLEDテレビの次はなんだ > サムスン
多分提携するパナと住友化学(もしかしたらエプソンも)が合弁会社作って そのパネルを住友化学も販売するってことじゃないかね。確か提携するという話が出たときのニュースにそんな話が出てたしね。 IPSαの工場の一部を有機EL専用にしてそこを合弁会社でやっていくと。
>67 また日本が発明した技術で韓国メーカーが大儲けするのか。 シャープが頑張ってくれないか。
この前アキバでセルレグザを見ながら、東芝の人と話してたとき SED期待してたんですけどねっていったら、 今でも人材派遣してがんばってるよ〜絶対出すから待ってて と力説されたんだが。
うむ。 期待せずに待っておいてやる。
SEDは今更ありえないだろ。コスト的に。 画質的には新型プラズマが頑張っているわけで。 プラズマを上回る画質の大型テレビが出てくる可能性よりも プラズマが消えて液晶テレビだけになってしまう可能性の方が よほど高いことが現実的な心配だな。 プラズマはブランディングで決定的に失敗してるからねぇ。 LEDテレビみたく新しい売り方しないと。
金持ち向けに受注生産したらいいんじゃね 昔、大型テレビでもそんなのやってたんだろ 中国やアラブの富豪なら買うよ たぶんきっとおそらく
そういう市場は150インチの4kx2kプラズマが控えているし
アバター終わった
>>67 > 透明酸化物半導体TFT
IGZO-TFTですね。 利点は既存の液晶TFT製造設備技術の応用が効くうえ
将来的には印刷製造で大幅なコストダウンが可能、液晶向けにも利用が可。
駆動TFT基盤製造に関しては液晶と同コストになるでしょうね。
後は有機EL製膜だけか?
新興国の金持ちは、バカデカいという見栄を張れる価値には金を出すが、 並べてみて画質が良いのに金は出さんだろ > SED それが売れるなら超高級オーディオも今頃ウハウハだわな。
店頭で最新のPDPをじっくり観察してきたんだけど、諧調悪すぎだろ。 10年前のデジカメで取った写真を15年前のプリンタで印刷しているレベルの 画質だった。 液晶は相変わらずボケボケだし。
電気屋ってほとんど地デジ流してるからよくわかんなくないか?それこそ元画質が10年前のデジカメだし ちゃんとした展示会とかじゃないとなんとも言えない つってもSEDやOLEDに比べちゃうとやっぱ2歩も3歩も遅れてるよなあ…
BDの中で高画質のものと放送とではかなり差があるな 放送ではディスプレイ部の良し悪しを判定できない 機種によるがましなTVは画質のボトルネックがディスプレイではなく 放送電波の方になる程度の画質にはなっている
>81 PDPなんてもっとも店頭に不向きなデバイスじゃないか。 店頭で判断したんじゃなあ。 だいたい、最新の多諧調PDPを語るならVT2を待て。 液晶がボケボケなのはソース側の問題だろうな。 ドットバイドット表示でない限りそもそもドット単位でのボケもあるが。
いまどきの店頭の主力機種ってオーバースキャン設定どうなってる? オーバースキャンしたままの状態ではぼけとか評価してもしかたないだろう
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 22:41:29 ID:MZOg/u7G0
なんか、昔々円筒が回りながら「ガンマンと打ち合い」をする ホログラムのようなゲームが、ゲームセンターにあったと 思ったけど・・・あんな感じかな?
SEDって随分前に発売されてるはずだけど全く話題にならないね
SEDって何だっけ?
スレタイ嫁
Super Everyday Discount の略だよ。 ヤマダ電機の看板に書いてある
詳しいことを知りたい奴は、平塚の飲み屋へGO!
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 20:54:38 ID:oYL+tDXB0
すごい初歩的なこと聞きたいんだけど、 ディスプレイにゲーム機やDVDをつなげた場合、 ゲーム機の電源を入れたらディスプレイがつくの? それとディスプレイの電源てどこからくるの?
次世代ディスプレイだから、どんな電源の入り方するか想像も付かない。 ゲームやりたいと思ったら付くとか出来る鴨。 それと電源はコンセントからな。
/ _ノ \ ____ | /゚ヽ/゚ヽブツブツ・・ / \ | (__人__) /ノ \ u. \ 妄想しかしてねえ | |'|`⌒´ノ /(●) (●) \ . |. U } | (__人__) u. | やべぇよこいつ・・・・ . ヽ } \ u.` ⌒´ / ヽ ノ ノ \
Sすごく Eいい Dディスプレイ。
Spectrum - スペクトラム Emotional - エモーショナル D - ディー
SEx shitakotonai Doutei
>>100 裸眼でOKということは、かまぼこレンズを使っているのかな?
現状の技術を考えると過度な期待をしない方がいい
♯と高くできない本体価格を考えると視差バリアじゃね?
>>100 バーチャルボーイ2キター
任天堂は新しい技術使おうとするとコケる
ホロデッキが実現するまで3Dはスルーしよう
あと100年は生きないとなw
ああ、あのいんちき3D液晶か これシャープのは一部の車載ナビ液晶に採用されて ドライバーと助手席で違う映像が見られて便利♪とか言われたけど まったくもーって位売れなくてそれで終わった奴だ
どのあたりがいんちきなのか詳しく
液晶までの顔の位置が激しく固定される どの位置合わせるかは設計に寄るので違うけど 前後10cm動くと厳しい
あ、もちろん真正面でしか3Dに見えないからな 当然解像度は半減するし、しかも立体感は微妙だった
それはいんちきというのか? 立体感が微妙なのは映像の問題かもしれんし… まあいいけど
ことさら何か言いたいんだろうな。
一言で「劣化DS」でおk?
実物を見ないことには何とも言えんだろ シャープの3D液晶だと確定したわけでもないのだし、 そうだとしてもある程度改善された物が使われるかもしれんのだし
大量発注の量産効果があるとはいえ、玩具用部材にコストはかけられないのだから、 既に世に出ているフォトビューワや携帯の3Dと同等品質を維持する事も不確定だろ。 DSが登場した時、当時の携帯PDA用液晶と比べて画質面でどうだったかを思い出せば明白。
解像度などはダイレクトに効いてくるが、パララックスバリアの配置などはコストにはあんまり関係なかろう まあVBみたいに一般的でない技術を持ってくる可能性もあるけどな パネルの解像度を抑えるのならバックライトに指向性を持たせて時分割でやる方式が良さそうだが…
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/28(日) 18:31:44 ID:dI/IwGZB0
3Dなんてどうせ一過性の流行機能みたいなもので終わると予想している
3Dはどうあがいても普及するけど、利用率は5.1chよりちょい上くらいだろうな
そんなものよりSEDがこのスレの流れ
とりあえず設置してしまえばおkの5.1chですらサッパリ普及しないのに 見るたびメガネ装着必須で充電も気にする必要のある3Dが流行するとはとても。 テレビの方にメガネかければ3D化する新技術でも出てこないと難しいんじゃないの?
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/28(日) 19:03:50 ID:pHCQkTvl0
>>104 wii6000万台
DS1億2500万台
寝ぼけてんのか、グランド一周してこいボケ。
時代が重なればそれなりに復旧して標準搭載ってのも当たり前になってくるだろうが、爆発的には増えないだろうな そもそもコンテンツが圧倒的に少ないから高付加価値を謳っても安い方に流れる
5.1chのほうが敷居ははるかに高いけどな
>>124 wiiはコントローラ
DSはタッチスクリーンと2画面でしょ
2画面は大昔からあっただろw
今春の3Dテレビのデモを見ても、 自然映像やスポーツは正直効果が微妙だが、 ゲームは圧倒的な効果がある。 ゲームに3Dは正しいだろう。 迫力があるとかそういうことじゃなくて、これまでの2D表示ではわかりにくかった 前後関係がくっきり明確にわかって、ゲームプレイに絶大な効果があるし ゲームデザインの幅も広がるでしょう。前後方向を活かせるようになる。
時代を先取りしすぎの機能だとコケるに訂正すればいい cellみたいな
DSのタッチパネルもたいして機能しなかったように 3DSの3Dもたいして使われずに終わると予想
>>126 コントローラはDCが先(アイデアだけならパワーグローブ?)だし、
二画面はゲームウォッチの焼き直し。タッチパネルは新しい…かな?
液晶シャッターメガネの3Dは、初めて感動できるレベルだと思えたけど、 裸眼では未だにまともな3Dディスプレイを見たことがない。 任天堂じゃマリオの鼻が飛び出て見えるくらいしか期待できないし、 正直3DはPS3とか360の高性能機で家庭内でメガネ式の方が良いとおも。
任天堂は定期的にハードでへまするからなw
3DSはゲームデザインに革命を起こすよ。 スーパーマリオWiiとか、今はキャラ同士が奥行き距離の違いで すれ違ったりぶつかったりという違いが表現できないけど、 これまでにない表現が可能になるからねえ。 パズルゲームとか固定画面ゲームとか、任天堂が得意な ライトゲームには特に有効じゃないだろうか。
これいつ頃小型化されて家庭用に販売されますか?
LEDディスプレイて視野角どうなんだろうな。
国際フラットパネルディスプレイ展というかFinTechJapan2010が2週間後だね。 何か出るかな。やっぱりFPDinternational2010とかCEATEC2010だろうか。
20インチ程度のWUXGAマイクロアレイLEDディスプレイが欲しい。
LEDディスプレイといえば有機ELなのに、 わざわざ別の方式でモノクロで小さいの作って何に使うんだか。 「他分野への応用」とあるから、使うアテがないわけではないのだろうけど テレビではないことは間違いないな。
そりゃ屋外だろ 明るさと耐久性がLEDの売りなんだから
確かに明るさは一番だな。信号機に使うくらいで。 昼でも夜でも屋外で見やすいという意味で最強か > LEDテレビ ま、家庭のテレビ用ではないということで。
コストさえクリアすれば家庭のテレビで使っても良いでしょ。 明るいって事は逆に言えば省エネ。
そのコストが問題だけど。 あとサイズ。 液晶だって小さな電卓用から50年近くかかってようやくここまで来たわけだし、 30年40年後にはわからんけど。 家庭用大型テレビには印刷で低コスト生産できる有機ELが最大の希望株だろうなあ。 今の蒸着有機ELじゃ大型液晶を置き換えるのは無理だけど。
マイクロLEDアレイならサイズは問題無かったと思う。 むちゃくちゃ敷き詰めてたから。
液晶より視野角狭いんじゃ?
40型程度の有機ELはパナの高分子塗布型待ちだなぁ。
2011年7月までに次世代ディスプレイのテレビが一般にも出回るかなあ 液晶もプラズマもやだ
無理です。
あと数年でプラズマは消えてるかもねw 液晶は当分市場維持しそうだ
うちはとりあえずパナの3Dプラズマ買うよ。 実家は重厚長大大好き世代だから大画面じゃないと満足しないし。
>>151 消えるって事は次世代が台頭するって事だから、喜ばしいことだけどな。
有機ELてそうそう大型化はしないだろうし、SE(ry、大型モデルは残るんじゃね?
液晶はプアマンズTV・モニターとして余生を送ることになるだろうな。
そういう時代が早く来ればいいが…。
大型はレーザーリアプロっ 日本じゃ発売されないかもしれんが
レーザーで走査するリアプロ出たら欲しいな。
>消えるって事は次世代が台頭するって事だから、喜ばしいことだけどな。 サムスンの自称次世代のLEDテレビがプラズマを駆逐するとおっしゃるわけですな。 数年じゃ有機ELがプラズマを置き換えてる可能性は無いし。(サイズ的に) 他にも数年以内に大画面テレビ市場を置き換えそうな技術は無いし。 ひょっとしてSEDを信じてる人がまだいるかもしれないが、 仮に製品化されても価格が全く違う別市場だしな。
なんでそこでサムチョンが出てくるの? そんなの次世代でも何でもないじゃん?
あ、その粗悪液晶ダンピングのせいでSEDやFEDの芽が摘まれてしまったてのはある鴨な。
芝製の有機ELに期待しなさい
東芝は中小型だけだろ。 東芝のケータイ用有機ELに期待しなさいというのならわかるが。
>>159 東芝なんか、液晶の製造工場もないのに。w
IPSは、パナにおんぶにだっこ状態で、小さいのも台湾(中国?)に売ってしまったし、TVから撤退するんじゃないの?
レーザーはひょっとしたら3Dであるかもってくらいか?
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/02(金) 14:27:18 ID:k0bTJBKn0
プロジェクター (リアプロでなく) で何か画期的な方式が発明されないかな。 白いスクリーンに投影する限り部屋を真っ暗にしないと使えないけど、 黒いスクリーンを光らせることができればテレビ的に使えるのに。 スクリーンに蛍光体を塗って紫外線で光らせるのはどうか。危険? 超精密な自動位置あわせの仕組みを発明しないといかんけど。
裸眼の3DはDSレベルのオモチャのままだろうな
>>164 それってフロントプロジェクターとしての利点ある?
そこまでするならリアプロでいいじゃん
>>164 そういうのなら、たとえばこんなのか?
ブラックライトの範囲で波長の違う紫外線を3種類使い、その紫外線ABCをRGBに変換するとか
紫外線AとRだけを通すフィルターの裏にRの蛍光塗料を塗る、同BとG、同CとB、
とカラーフィルターと蛍光塗料でのブラウン管の蛍光塗料面のようなスクリーンを使うと
>>164 >スクリーンに蛍光体を塗って紫外線で光らせるのはどうか。
素人は大人しくプラズマテレビでも買ってろwww
>168 なるほど三管式か。実現可能かわからないけど。 >167 リアプロは視野角とか暗さとか奥行きとか弱点だらけな割に 誰にでもわかる決定的な優位点がないじゃん。 フロントは大画面でしかも邪魔にならないという 決定的セールスポイントがあるけど。 リアプロで巨大化されても邪魔だし。
別に蛍光体使う必要は全くないので。 フロントプロジェクターの画期的な新方式が出れば すごく楽しいし市場も広大だろうな、というだけ。
・プロジェクタに使えるほど高出力な紫外線光源 ・上記紫外線光源に対し高透過率かつ安価な透明材料 ・上記紫外線光源に対し高寿命かつ安価な蛍光材料 これらを家庭用映像機器のコストで実装できる技術力があるなら、 家庭用映像機器のような安物をちまちま開発してる場合じゃないw
それはいいな。明るい所でも使えるようになる。 ただ、紫外線がわずかでも反射してくると危ないから それをどうするかだな。
わずかな紫外線は危なくない 白熱電球が出し放題だし
LEDもな 有機ELだけか完全な照明は
有機EL照明は劣化速度の問題解決できたのか? LEDと戦うとなると10万時間あたりまで上げないと
有機EL照明はまだオモチャだろ。 消費電力、寿命、コスト、何もアドバンテージはない。 薄いとか平面型とかもLEDで実現できてるし。 そもそもこのスレ的には単なる照明じゃ意味がない。 性能もコストもLEDを上回れば液晶テレビのバックライトに使われるだろうけど。
性能もコストも上回ったらわざわざ液晶なんかつけずに そのまんま有機ELテレビで製品化するんじゃないの
そりゃ照明なんか作るより有機ELディスプレイ作るほうが高く売れるから 製品化できるものならしたいでしょうよ。 それが無理だから照明作ってるんじゃないの。 求められる品質とか全然違うしねえ。
完全な面発光できるのは有機EL照明だけだから、撮影系では業務用の需要見込めるだろう また金持ちの道楽用にももってこいだ 有機ELTVの難しいところは各画素の劣化速度の違いをどうやって平均化するか XEL-1みたく1画素3原色とかやると制御が非常に難しいから その点照明とかならんなこといらなくて白色で耐久時間があるだけでいい ただし面発光とはいえ各発光体の耐久度は違うので時間経つほど光のムラが出てくる
ミスタートイレの無敗伝説にウンコ付けないための体面繕いに過ぎないからな。 悪あがきに付き合わされる他企業はいい迷惑だろう。
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/11(日) 03:09:58 ID:wCbn6tDFO
有機ELディスプレイって、UV2AのQuadPixelみたいにRGB以外の画素って入れたら駄目なんかな?
駄目って事は無さそうだけど、メリットも無いような。 液晶が3原色以外に手を出すのも基本性能が悪いからであって、 3原色でキッチリ表示できるのがベストかと。
シアン+マゼンダ+イエローの+ブラックとか 写真ネガの4色目みたいなもんか
ピクサスのダブクロとかいうやつか
>>186 シャープの黄色サブサクセルは、白色光バックライトをカラーフィルタと液晶シャッターで漉して
絵を作る液晶独特の方式において、より効率よく画面の輝度確保を実現するための策。
自発光デバイスでは意味はないよ。
>>187-190 いや、新しい色を追加すれば赤緑青を発光させる回数は減るじゃん
そしたらトータルで寿命が伸びないかなと
シャープのQuadPixelは黄色追加で輝度を稼ぐのが目的なわけで、そんな感じ
>>192 パネル解像度はXEL-1と同等なのに
画面サイズは小さくなってこの値段か
マスモニだからなぁ
>193 たしか、LGの試作有機ELパネルにあった。 当然白色有機EL+カラーフィルター方式でRGB+白の4色
蒸着多色発光型で最大の問題は蒸着での有機EL材料塗分けで三色でも 困難なのに四色は不可能と言っていい。 白色有機EL+カラーフィルター方式だと駆動画素数は4/3に増えるが塗分けが 不要なので微細化で対応できる。これで白色有機EL方式で不利な輝度、寿命を カバーする。 という記事だった。
白色+フィルタだと効率が液晶と大差なくなる気が。 青色一色の有機ELに何か塗って黄色と赤を作る方式無かったっけ?
青の有機ELに黄色の蛍光体で白。 テレビ用として質は良くないな。
200 :
:2010/04/14(水) 13:24:56 ID:uLvHnIP00
どなたか教えてください。今、三菱のダイアモンドなんとかっていうディスプレイ 買ってHDMつなげてPS3やってるのですが、途中で音が落ちます。 んで、いったんディスプレイの電源offにしてからonにすると音が復活してます それでもまた、すぐ落ちたりして一分間で4回、5回電源on,offしながらゲーム やることがあります。調子いい時は数時間大丈夫な時があります。PCの時は全然 大丈夫だけどPS3だと落ちまくります。ちなみに音源はディスプレイ 本体からです。相性が悪いのでしょうか?
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/15(木) 00:33:38 ID:gRg5qc1m0
>>200 競馬場の三菱オーロラビジョンで観客席からPS3やりたまえ。
3Dは裸眼でも体感できるようになりそうだな・・・ 買うの躊躇うなコレは
銅並か微妙な堅さだな
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 04:11:42 ID:d74D0Eii0
銅ってガラスよりは硬いんだよね?
タイトルを誤字ってるだけで、中身は鋼並みの強さとなってるがな テレビに使うのには、単に軽くなるだけで面白みが無いが 動かす物に使わんと面白さは出て来ん
同じ太さの鋼並みなのか同じ重さの鋼並みなのか位わかるようにタイトルつけろよ
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/21(水) 15:36:34 ID:p/tXD7aO0
初代はスルーすっか
iPadは9.7型液晶だけど、まさそのままのサイズで有機ELは無理だよな。 値段がいくらになってしまうか。 9.7インチのまま有機ELになって値段も変わらなければ画期的すぎるけども。
>>206 同様の材料として既にポリカーボネイトが広く普及している
ただそれは従来のポリカーボネイトに代表されるエンジニアリングプラスチックよりも
引っ張り強さに優れているのが特徴のようだ
なので応用されるとしたら従来品の代替ではなく、引っ張り強さが欲しい特殊な用途向けになるだろう
「究極のディスプレイ、3Dに見えるくらい鮮明」――サムスンスマートフォン「Wave」「GALAXY」
サムスンは23日、都内で開催した同社のスマートフォンラインナップに関する説明会にて、同社が今年のフラグシップ端末と
位置付けているAndroid搭載のスマートフォン「GALAXY S」と、サムスン独自のOS 「bada」搭載の「Wave」を紹介した。
「Wave」は2月にバルセロナにて開催された「Mobile World Congress 2010」で、「GALAXY S」は3月にラスベガスにて開催された
「CTIA Wireless 2010」にてそれぞれ発表されたもの。
「Wave」は同社独自に開発したオープンOS badaを搭載した第1号モデルで、サイズは幅56mm×高さ118mm×厚さ10.9mm。
Super Amoledという3.3インチ(800×480)の「スーパー有機ディスプレイ」を搭載し、同社のLCD、LEDテレビに使われる技術
であるmDNIe(mobile Digital NaturalImage engine)を応用した。これにより、従来の有機ELディスプレイに比べ、5倍以上の輝度を持ち、
野外での視認性も20%以上向上したという。
サムスン端末営業部長オウ氏は、「今年のフラグシップ端末に搭載したスーパー有機ELディスプレイによって、3Dに見えるくらい
非常に鮮明で明るい映像を表示できる。このディスプレイを採用した端末を海外の事業者に紹介したところ、スーパー有機ELが
あるだけで弊社の端末が欲しいという声を頂いた。究極のディスプレイだと考えている」と語った。
http://www.rbbtoday.com/article/2010/04/25/67337.html http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/102080.jpg
日中の屋外だと携帯の液晶画面ってめちゃ見ずらくなるけど これはそういうの克服してるの?
AV機器というよりは広告用だろう。
篠田プラズマさんとこのアレや有機ELなど表示面を曲面に出来るディスプレイと インテグラルイメージ方式との組み合わせで、面白い電子広告ディスプレイができそう。
日本じゃ一生でないな
歩留まり無視じゃ高価格になっちゃうじゃん。 サムスンがいよいよ7インチ程度なら低価格に量産できる実力をつけたってことじゃないの。 7インチはカーナビとかボリュームゾーンだし、狙うわな。 この後すぐ15インチも安くつくれるようになるかというと違うだろうけど。
現在スマートフォン用に量産しているサイズが約4インチだから、 面積比で約3倍のサイズぐらいは目処が立ったのか。
>>223 >歩留まり無視じゃ高価格になっちゃうじゃん。
大丈夫、韓国政府が国債費を流用して、サムソンに補填するから。
アップルは安く買える。
まあ、日本の金でウォン安誘導してそのおかげでサムソンが強い競争力を 得ているけどな。
アップルはサムスンの液晶は一生扱わないらしいから有機ELも無理じゃないか
何があったの?
>アップルはサムスンの液晶は一生扱わない なんで?
Appleは主にMac用ディスプレイ供給を目的とした5ヵ年の長期契約をLGと結んでいるが、 これは他の液晶メーカーからの調達に関して制限を課されるものではないし。 iPadの一部にセイコーエプソンのIPS(おそらくFFSモード)が搭載されているとの報もあるし、 状況に応じてサムスン製デバイスの採用はあるんじゃないかな。
>>230 >状況に応じてサムスン製デバイスの採用はあるんじゃないかな。
第2世代のiPadにOLEDと言うのは、かなり前からしつこく噂が流れている
当然供給業者はサムスンしかない。
>>228-229 過去に不良品が多かったらしい
それで中型から大型はLGがメインになった
2001年製ibookはサムスン液晶です。
iPodのHDDだかフラッシュメモリだかCPUだか、一時期サムスン製だったよな。
>>215 >従来の有機ELディスプレイに比べ、5倍以上の輝度を持ち、
これ白色有機EL+カラーフィルター型から蒸着3色型に有機ELパネルを
切り替えただけじゃ?
白色有機ELを液晶バックライトやサブモノクロディスプレイ以外に 使ってたことなんてあるの?
あるよ。 カラーフィルタ+白色有機ELでサブピクセルを構成するタイプの有機EL。 発光効率が白色有機ELバックライト+液晶と大差無いのが欠点だが、 液晶よりも反応が早く3原色有機ELに匹敵する。
本当にあるなら見分け方を教えて
>>240 白色+カラーフィルタ方式は輝度と消費電力が目安にはなる。
242 :
236 :2010/05/12(水) 18:10:46 ID:txLL85MW0
他にも、パッシブ型とアクティブ型を比較したのかと思ったけど サムスンは数年前からアクティブ型を量産してきてるし今更 パッシブ型との比較はしないと思ったので。
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/12(水) 23:48:03 ID:VF9JWnLw0
3Dテレビは最近よく店頭で試聴できるけど… 思ってたよりはマシだったけど 前に自分がここに書いた図みたいなものに結局近かったねw こういう感じ (セットの書き割りのような感じ)これがもうちょい奥行出てる感じ ====================背景 ===木 ======壁 ====顔胴体 ==手 ==手 当時は必死にそんなレベルじゃないと反論してた馬鹿も居たが実際店頭に出たら何も言えなくなってるなww
>243 君の脳の処理能力では、現実世界も書き割りにしか見えていないのですよ。 現実世界ではピンボケがあるから気づいていないだけ。 残念でしたね。 最近の擬似3D映画(アリスインワンダーランドとか)はそもそも2Dの変換だから 書き割りですが。
>>243 シーンによってクオリティにバラつきがあるね。子供だましな部分と可能性を感じる部分。
あと50インチでも3Dだと窮屈だね。プロジェクターで100インチくらい必要なんじゃなかろうか。
でもやっぱり目が疲れる。これが一番の感想。
ソニーとパナだとパナのほうがまだマシかな。HXとVT2の2Dはどちらも綺麗だけどこれもパナのほうが一枚上手か。
液晶もプラズマも物凄く進化したけど、数年前に展示会で見たSEDの画質のほうがまだ綺麗なんだよなぁ。
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/17(月) 02:32:35 ID:U7jgEFDr0
>> 3Dテレビ書き割り説 を真っ向否定できない現状をどう思っているのかね君は?w そして事実も知らなかったくせに真っ向否定していた行動をどう恥じてるのかね?w
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/17(月) 09:27:14 ID:Iq3GVrEg0
深夜にアンカーミスか。知れてるなw
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/17(月) 14:53:55 ID:U7jgEFDr0
>>249 本題には触れずw
負け惜しみのあげ足取りか?w
まあでも、パナのはさほど立体感はないのはたしか 飛び出す絵本って感じがある IMAX3Dに比べるとどうしても落ちるね
3Dは 「大きさこそ正義」 だからな。
じゃあ少し前に出て大コケした3Dケータイとかアホの極みってことに・・・
あれは大きさ以前の問題だと思うけど
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/18(火) 04:35:24 ID:+ynZN1Rb0
大きさはとくいらないけどコントラストはもっとほしいね
画面の大きさを自由に変えられるテレビが出て欲しい。 コンテンツによって欲しい画面サイズが違うのが困る。 65インチなんて買ってしまうと、アバター見るには良くても テレビ番組を見るには大きすぎる。 リアプロは壁掛けできないから困るし、 フロントプロジェクタは明るいと見えないから困るけれども。 小さく表示するだけなら2画面表示でやってるし難しくないはず。 欲を言えば4k2kになれば小さく表示しても解像度を高く出来るな。 別に小さくした時は解像度いらんけどね。
3D映像見てて気持ち悪いのは、実世界であんなに不自然なまでに 立体感を感じる事は無いんだよな。 平面の画面が立体に感じられるのに慣れてないだけかも知れないけど、 なんか味付け過剰なのか違和感が有る。
立体感の表現が固定で視点移動と一致しないのも気持ち悪くなる原因じゃないかな
視差は表現できても焦点距離は表現できないからな。 現実の立体感の見え方と違うのも、書き割りに感じてしまうのもそこだと思う。 よくできたコンテンツなら見せたい深度以外はボカすことで 違和感は解消していくだろうし、 その手の作り込みが出来ないコンテンツは人間側が慣れていくしかない。
俺は3Dの不自然さをあまり感じないので脳内の立体構築回路がよく訓練されているようだ
脳の立体認識能力も大きいけど、 目と視知覚皮質の性能も影響大きいだろうな。 普段からピンボケの少ないクッキリした絵が見えていれば、 ピンボケのない3Dテレビ映像を見ても違和感が少ない。
パナとソニーの3D見たけど
画面がちらついて凄く目が疲れるのは自分が眼鏡してるから?
あと、ぴたっと画面が定位しない。
ソニープラザでやってるサッカーの映像はあまり立体に見えない。これなら普通に見たほうが良い。
現時点だと液晶は3D厳しそうだ。パナと比べると立体感薄いし、二重に見えたりする。
パナはそれなりに立体に見えるけどとにかく目が疲れる。
一号機だからこんなもんかね。
いづれはオブジェクト毎の立体感も表現できるようになってより自然になるんじゃないかな。
でも3Dは有機ELとかSED向きだね。大画面が必要だからよりSEDのほうが向いてるか。
>>262 もともと、アジア人は立体視が不得意だからね。
今の3Dは2Dで三次元を表現することが当たり前のセルアニメに向いてるんじゃなかろうか。
ジブリアニメとかエヴァとか過去の名作やらを3Dでリバイバル商法が流行るかも。
ただの高画質化よりかは付加価値もあるし。
>>263 >もともと、アジア人は立体視が不得意だからね
絵画表現で浮世絵みたいのが発達した日本と、遠近法を駆使したリアルな絵画が
発達した欧米のちがいみたいなもん?
そうね。眼球の付き方が違うのよね。
>>265 なにそれ?具体的にどう違うの?
それって車の運転や戦闘機の操縦なんかにも影響しそうな話だな。
戦前、英国ではJAPどもは目が悪いから飛行機操縦できないって報告が上がってたらしいなw
まぁ数十年前まで有色人種を人間扱いしてなかったしな
3Dは慣れているほうが書き割りに見える、本来ただの平面画像だからな なので昔から色んな3Dを見慣れた人間のほうが3DTVには否定的だ あらゆる種類の3Dに手を出してきた人間にはVT2は「またか」という程度のものでしかない 逆に立体視の十分発達していない子供には大人よりはウケがいい
>>267 プリンス・オブ・ウェールズが轟沈したときなんて、
日の丸つけたドイツ機に沈められたと言ってた奴もいたそうな。
3Dは慣れると立体的に見える。現実世界も本来は立体に見えていないからね人間は。立体であるものさえ立体に見えていない。 それはすべて脳の処理によるから学習されてないと無理なんだよね。
現実だって、小さな窓で、窓から離れて外を見たときに 立体感なんてさほど感じないでしょ。 その3D映像で視界を覆わないとダメなんだよな。 3Dに対して、画面の高さから3H離れて見ろなんて ナンセンスにもほどがある。
50インチじゃ小さいもんな。枠が邪魔する。
3Dを見るには65Vが欲しい。 でも普通のテレビを見るには65Vは大きすぎる。 この矛盾が3Dテレビ最大の欠陥だな。
>>263 お前ヱヴァを3Dで表現するのにどれだけ無茶なエフェクトかけてるのか知らんのか
まあパンフくらいにしか書いてないし知らんのが普通か
>>275 何とんちんかんなこと言ってるの?
今の書き割り的3D映像は日本のアニメと相性いいかもね、って話してんのに。
あとヱヴァのCGは3Dをいかに違和感無く2Dに溶け込ませるかの話でしょ。関係ないな。
3Dを2Dに溶け込ませるには3Dの法則を無視した変形やらカメラの設定を行わなければならなかったんだよ そもそもがそういう素材であるセルアニメを3D映像で違和感なく成立させるのは困難の極みだと思うけどね
エヴァヲタのキモさってのはどこの板行っても同じだな
GONZOはよくやってたろ
最終的に音声はバイノーラル、映像は眼球形HMDになるんかな。
3Dでサザエさんが見たい。
最終的にはレーザー光による網膜投写だと思うよ
電脳化ですべて解決
やっぱ電脳化だよな
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/22(土) 19:59:21 ID:/yXZLINL0
網膜走査ディスプレイとレーザー光の安全性
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080501/151287/ > 3原色のレーザー光の方向をMEMS光学スキャナで制御し,ユーザーの網膜に直接描写する。
> そのため,網膜をレーザー光のエネルギーで破損してしまうのではないかという心配の声が聞かれる。
>
> ブラザーは,この点に関して安全性を確認済みとしている。
> 網膜走査ディスプレイ向けの光源に使うレーザー光の安全性について,
> 同社は専門家と共に十分な検証を済ませているとする。
> 肉眼でずっと見続けても問題のないレーザー光の強度としてIEC(国際電気標準会議)が定める基準値(Class1)は390μW。
> これに対して,今回のシステムの強度は1μWと数百分の1となる。
> しかもレーザー光は走査され一点にとどまらないため,各画素の時間平均エネルギーは数十万分の1といったレベルになる。
> この結果,実効的な出力は基準値の数千万分の1になる。これが,ブラザーが専門家とともに導き出した結論である。
能無しめ
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/24(月) 11:06:31 ID:Nl/j9AVn0
SEDは、永遠に出ないのね・・・
>>291 AUOが出すでしょ
マスターモニター市場で
T221の御下がりみたいにAUO製FEDの御下がりが手に入るのは何時になるやら。。。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/25(火) 07:00:33 ID:cFYzwVlB0
SEDテレビ開発凍結、量産技術遅れ、キヤノン、業務用に力 (日経新聞) キヤノンは新型の薄型表示装置、SED(表面電界ディスプレー)を搭載した家庭用テレビの開発を凍結する 方針を固めた。液晶やプラズマに対抗する薄型テレビとして商品化を目指していたが、テレビ市場の価格下 落の勢いに製造コスト低減が追いつかないと判断した。今後は、高精細で消費電力が低いSEDの特長を生 かし、業務用の開発に力を入れる。
もはや一般人の目に触れることはない技術になってしまったのか
随分今更なニュースだな。 SEDはともかくとして、大型有機ELも同じ運命をたどりそうな懸念が。 住友化学さえ諦めなければいいけど。
屋外用で低消費電力なら、大型の反射型液晶でも作れば最強そう。 夜は照明でもあててやれば。 PNLC液晶最強だな。
SEDの電子放出部をCNTにするってのは、どうなったんかねえ CNTのシート自体の量産技術は出て来てるのにな 低電圧化はできても画質を保てないのかなあ?
家庭用を諦める、とは言ってなかっただけで随分前から「とりあえず業務用から」とは言ってたから今更感が有りまくりだなw え?諦めてなかったの?みたいな。
ブログでSEDには期待してるが出す出す詐欺と云われてる、なんて書いたら党死馬の尻愛から噛みつかれたことがあったわ。 当時から「これはダメかもわからんね」状態だったからなあ。一時代終わったという感じ。
図星だと必死になるよなw やれやれ何年続いたんだ?10年近かったような。 FEDの会社に技術売って台湾がネオSED作って売ればいい。
もはやプラズマの高画質化にしか期待できなくなってしまったな
俺の有機は死なない…!
特許が実用を妨げた一例なんだろうな。 次からは、スレタイからSED抜いた方がいいと思う。
特許問題なんて、とっくに解決していたし。 むしろ、あれをこれ幸いの隠れ蓑にして、技術面の目論見の甘さを糊塗している。
韓国に金が行かなければ何とかなっていたのかもしれない
今の日本の経済状況では無理
>>306 実用化の目処が立たなくなったところにお馬鹿な会社が特許主張
特許料むしり取ろうと思っていたんだけど、実は出せないことの上手い言い訳に使われた
キヤノンは経営責任を問われると言うことをお題目に延々と時間稼ぎの裁判に応じて
数年以内に実用化すると思っていたアホな零細企業は体力が無くなり死亡
裁判騒ぎがなければどうだったんだろう?
一つの時代の終わりを感じる発表だった 南無
オワタ
ニュースみてひさしぶりに飛んできたわ みなさん今までおつかれしたー
木偶の坊のプラズマ、糞画質の液晶、超小型在庫超僅少超糞高の有機EL さあどれにする?
現時点ではプラズマ
Pioneerの技術を受け継いだPanasonicに期待
これから30年も液晶の時代が続く予感…。 プラズマの画質も近年かなり高精細化してるんだが、全くかえりみられないよなあ。 なんでみんな液晶好きなんだろうか…。 今のプラズマ見ると、ほんとSEDも有機ELも必要ないように見えるよ。
プラズマがほんの二倍ほど明るくなれば、 店頭での明るさも液晶に負けないしなんの遜色もなくなるのに。 3年で発光効率4倍だから普通に可能だろう。 「自宅なら綺麗に見える」なんてなんのセールトークにもならん。 客は店頭で見比べて買うんだ。 店頭で綺麗に見えなきゃ話にならん。
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/26(水) 12:24:43 ID:EvPv+x3g0
プラズマは重いイメージなんだよなぁ〜
V2とXP05が並んでるの見たけど、V2は大分暗かった。 発光効率よくてもフィルターとかで明るさを犠牲にしないと黒の良さは出せないってことかな。
SEDの追悼スレでも立って盛り上がってるかと思えば。 もはや通夜に頼んだ寿司桶のショウガほどの人気も残って無かったか…。南無。
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/26(水) 13:27:53 ID:omXxrzUT0
戦後処理でSED開発部門はえげつない職場へ飛ばされるわけですね
大型有機EL、SEDが共倒れして、液晶がLED化で生き延びるとはな… ブラウン管最強伝説は残りそうだw
液晶だって四十年も小さな画面で下積みしたあとブラウン管に取って代わった。 有機ELだってまだまだこれから。 液晶に取って代わるにはまだ10年20年は必要だろう。
ん?液晶もプラズマももう伸びシロ無いのか?
伸びシロはブラウン管やリアプロでさえたっぷりあると思うが。
>>329 >ソニー、巻き取れる4.1型有機ELディスプレイを開発
>−薄さ80μm。「大画面化にも適応性の高い技術」
>有機TFTと有機ELの集積回路中の全ての絶縁膜に有機材料を使用。塗布プロセスで成膜したという
これ結構、興味深い記事だよ。今まで蒸着のみだったソニーが塗布型をしかも
TFT回路まで印刷で実現してるんだから。
さすがに待ってはいないけれども、 リアプロは技術革新が続けば薄さ10cm程度になって 液晶テレビに対抗できたんじゃないかとか夢想したり。 レーザーによる点光源の順次走査はまさしくブラウン管的表示で 残像対策的には筋がいいし。 死んだ子の歳を数えるのは悪だけどなw
>>319 2012年から有機ELテレビ(大型)が始まると予想してるな。
ただ、SEDが早く逝ったのがヒジョーに悲しい。
ブラジル五輪っていつだっけ?
ブラジル五輪2016年か。 2016年は 超高級壁掛け有機EL vs 普及価格4k2k3Dプラズマ な感じになっているとうれしいな。
SEDがいない今、有機ELだけは続いて欲しい いい加減に、PROFILE PRO16X9を買い換えたい
>336 塗布型有機ELといえばネックは材料の寿命だったけど。 1.寿命はそのうち材料屋が解決すると判断した 2.短寿命が問題にならない分野を開拓する 3.自前で寿命を延ばす技術を開発した 4.実は白色有機EL+カラーフィルタ 塗布型の寿命が解決するなら、むしろそちらの方が画期的ニュースだよな。 大型ディスプレイまで近年中に期待できるわけで。
>>337 今まで製品化された、または試作されたレーザーリアプロは単にレーザーを光源としただけで、
映像デバイスは従来のリアプロと同じDLPやLCOSであって、レーザー光線を走査するものではないよ
そっちはまだ死んでないというより生まれてもいないというか、ピコプロジェクタの方面で進歩中
おれはキャノンを許さない。絶対にだ。
ニダ言うな
御手洗さんとはお友達になれません
特許問題さえ解決すれば、明日にでも出せるって話を、僕は今でも信じています!
点で走査ではなく線で走査のSONYのプロジェクタはどうなったんだ。 博覧会用で終わりで商業化する気はないのか
サムソンが第八世代有機EL工場? 55インチ有機ELテレビ? 塗布型の目処はついたのか? 住友化学の材料とエプソンの技術でも買うのか? 技術に目処がついて、資金力の勝負になったら 日本に勝ち目はないな。 パナは住友化学と提携してるんだからサムソンには 先んじてくれないと。
待ち望んだ有機ELの大型パネル量産化なんだから素直に喜ぼうよ
まあソニーからOEMで出るからそれ買うわ。数年パナに浮気したがまたソニーにもどる
PanaがSED受け継いでくれんかなぁ
液晶はソニーとサムソンで合弁したからソニーは大量のS-LCDパネルを買えたけど、 有機ELパネルはわざわざソニーに売らないでしょう。 自社製テレビに世界一のブランド力があるし。 ソニーもテレビは核となる商品なんだし、生き残るつもりなら有機EL工場に どーんと投資してくれ。
クソみたいなcellに5000億も投資するぐらいなら有機ELに投資すればテレビとか照明でリターン出来ただろうに 馬鹿な会社だな
26日高分子学会で発表。 住友化学と兄弟伊藤教授らが高分子有機薄膜を発表 …太陽電池だけど。 高分子有機材料の技術が着々と上がっていくのは、 有機ELにも良い材料ですね。
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/27(木) 18:10:16 ID:otdYaP3J0
>>354 偽ブランド力な。
アメリカでは40%くらいの人がsumを日本の会社だと誤解している
その偽ブランドにフルボッコじゃん日本は いい加減目を覚ませよ、口だけの偽国士様達は
>>358 サムスンの液晶は日本のどのメーカーの液晶より高画質だよ。
客観的な測定で。
それはない 業界最高輝度の液晶作って業界最低輝度の有機ELを作ってる会社
>358 偽ブランド力だろうが、大型有機ELテレビをサムスンが作って売る、 ソニーは作れない売れないことに変わりない。 去年中に20インチ台の有機ELテレビを発売すると言ってたのに…
今こそ日本はレーザーTVだろ。 いつまでサムチョンにやられてんだ。 有機ELなんてまだ欠点多くて、次世代を名乗るのはおこがましい。 しょうもない無意味な薄型競争も興味ない。
いや、サムソンに負ける可能性がでた途端に すっぱい葡萄と言い出すのはさすがに恥ずかしい。 実際に売り出されたら 「まだまだプラズマの方が有機ELより完成度で上だね」 という書き込みで溢れれるのは今から目に浮かぶようだけど…
>>363 何度も言われてるけどレーザーTVってリアプロだぞ?
光源がレーザーなだけであって適当な名前付けて誤魔化してるだけでLEDTVと一緒
レーザーは勿論だがそれに対応するデバイスが何であるかが重要
こりゃ日本のメーカ終わったな XEL-1持ってる人なら知ってると思うが有機ELと液晶とじゃ次元が違う サムスンが有機ELで大画面化なんてしたらハイエンド市場は完全に制圧される もう日本メーカに生き延びる道はない
ちゃんとした製品にして売り出してこい。 話はそれからだ。
お客様だ
>>364 流石に発売されたら無理だろ・・
有機ELと比べたらプラズマの優位点は残像感の少なさだけだぞ
他は発色・明るさ・コントラスト、全てにおいて別次元に有機ELが上
価格 経年変化
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/28(金) 05:54:34 ID:VY8QxHUY0
価格は高いけど、経年変化っていつの時代だよ
>>349 >有機EL第8世代ラインの稼働時期については明言しなかった
>有機ELパネルの第5.5世代ライン(基板寸法は1300mm×1500mm)の計画について
>2011年から量産を開始し,2012年には月産7万枚(ガラス基板換算)
白に色フィルタじゃなく、RGB?何型を量産するんだろうな
第5,5世代といえば32型を6面取りで生産できるラインだけど、 2011年には32インチ有機ELテレビが量産できるのか? 本格的な販売は再来年としても、すごい話だ。 実は白色有機ELをバックライトにつかった液晶テレビじゃないだろうな? SID 2010での基調講演ならそれはないか。
サムのはなんちゃって有機ELだったような。
SEDは終わってしまったし、有機ELの大型化を待つよりも、現に商品としてアメリカ市場で発売 されている「三菱レーザーリアプロ」の更なる進化と普及・低価格化に期待。
なんで日本じゃ出さないのかね…。 液晶がすでに売れてますなんて状態じゃないだろ三菱なんて
日本はどうしたってマーケットが小さいからな
amazonのコメント欄で見ただけだけど、 LaserVueは製造中止したみたいでは? amazonも自社でもう扱ってないし。 アメリカでも売れなくてご臨終か。 残念だったねえ。
それでも一度はちゃんと製品化されて販売されたのだから、 SEDよりはずっとマシか > レーザーTV
サムスンのは青が青緑なんだとか。レッド、グリーン、ターコイズという。いいのかね。 パナは早く有機ELディスプレイ生産に入ってほしいね。 有機EL照明や有機物型太陽電池の方もあるんだろけど。 住友化学は開発加速しておくれ。
つーかパナ糞って本当に有機ELやってんの? ここ最近ずーっとパナパナ言ってるけどさ 1度でも学会とか何かのイベントやら、自社の発表などでも試作展示、技術発表とかしたことあんの? 関連の書籍とか見てもパナの名前なんて全然出てこないんだが。 新聞の記事も10年だか11年の10万で出すとか唐突過ぎるし
目が細くてつり上がってるチョンはサムソンやフナイでも見とれ お前たちに画質や3Dの違いなんてわからねえよww
>382 去年5/8の日経で「住友化学と提携して大型有機ELを開発」と報道されたのが最後で、 実際のモノはなにも出てこないんだよね… 着手してすぐに結果がでるわけではないだろうけど、 今年のCEATECには試作品くらい出して欲しいね。
>>365 まあ、世間のお前のような無知が大多数だから人気が出ないんだろうな、レーザー。
液晶LEDと同じ?もっと調べてから物言えよ。
色域も反応速度も輝度も精細さも現実的なTVの中ではトップの性能だ。
昔のリアプロの偏見からこんな間違った解釈してるやつが多くて日の目を見れないと思うと情けないわ。
無知は罪だな。
>>385 最大の弱点である視野角は改善されたの?
暗室でずーっと真正面からしか見ないならそれでいいのかもしれないけどさ
テレビとして売るなら最低限改善しなきゃならない点だと思うが
まぁ三菱も売る気ないだろうからどうでもいいけど
パナはIPSα買収したときから姫路工場で有機ELのラインを作る予定だから まだ材料があれなのかもしれないけど今年のCEATECかFPD internationalには 試作パネルとか出して欲しいね。来年かそのくらいには製品出すんだろうし。 IPDLとかでパナの有機ELで検索してみてもヒットするし開発はしてるけどね。 ブラックボックスの部分も多いんだろうねぇ。
>>387 視野角については、プラズマや有機ELなど自発光型パネルの圧倒的な優位に比べて
構造的にどうしても見劣りするが、そもそも「極端に斜めから画面を見る」という不自然
な視聴位置を前提にすることが非現実的で間違い。
リビングで適性距離に設置した状態で、ソファーに並んで座っている全員から観て正常
に表示されるだけの視野角があれば十分。
あと、誤解されがちだがリアプロは、(フロント)プロジェクタと違って暗室にする必要は無い。
リアプロ構造を考えて見れば、プロジェクタの光を直視したら目が潰れそうなくらいに眩しい
が、その間にスクリーンがあって眩し過ぎず十分に明るい映像が観られるようになってる。
>>387 385じゃないけどさー三菱のレーザーDLPリアプロ一時会社にかざってあって映画鑑賞とかしてたけど視野角なんて
そんなに気にならんかったぜー、元々DLPって素子もプロジェクタで色われ色われ言われるけどそれさえなけりゃ液晶PJ
なんて目じゃないし、それがレーザー光源で解決されると凶悪だぜw
LED液晶TVとは一緒にされると悲しい、レーザーはさーLED光らせフィルターで色つくるのとは違って
波長をそろえることで色つくってるからとにかく色が綺麗、純度が違うと声を大にして主張したくなるww
所詮リアプロだから液晶やプラズマみたいにうっすぺらにできると思えないし値段高いしこれじゃ商売にならんだろとも思ったけどねwww
LED液晶TVと一緒にされるのは流石に可愛そうで意見してみましたw
色が違うのだ、色がww
液晶も光源にレーザーを使えといいたいのですね。わかります。
>>391 昔、試作品であったバックライトの代わりにリアプロを使ったってやつのレーザー版?
>>389 それでは居間から横方向の台所に居るママンがキッチンから見えないと文句を言うので買えません。
モスアイ使ったプラズマか有機ELでも出てくれないとアンチグレアのIPSαしか買えないよウワァァァアアアンorz
テレビって基本的に性能がピーキーじゃ駄目なデバイスだと思うよ。 一番白もの的な黒もの。
レーザーTVでも蛍光スクリーンを使った自発光ディスプレイなら日本向きなんだろうがな
新原理を用いたメタルベース高速光スキャナー | 光と画像の技術月刊誌「OplusE」WEBマガジン
ttp://www.opluse.com/pic/2010/05/25/1392/ 図2は,この光スキャナーと蛍光体スクリーンを用いて実現したレーザーTV(レーザートロン)である。
ブルーレイ用の405nmなどの半導体レーザーを,この光スキャナーで2次元走査し,スクリーンに埋め込まれた蛍光体を励起し,従来のCRTテレビのようにカラー動画を形成している。
このような方式のレーザーTVは,従来のリアプロジェクション方式と異なり,自発光デバイスであり,視野角が広く,スペックルノイズがなく,輝度むらも小さい。
超低消費電力の大型テレビを安価に実現できる可能性もある。
>>396 それいいな。大きなブラウン管が困難な理由は、電子を飛ばす真空を
大気圧から支える構造体のためだから、大気圧の中をスキャンできる
光なら強度の高い構造体が要らなくなるわけだ
レーザーの波長が色々使えるようになったから、光で励起する蛍光体が
見つけやすくなったのかな
>396 はミラーを動かしてスキャンだが、電気的に発光方向を変えられる レーザーも、まだ実験室レベルだが存在しているし、 ほぼ限界に近い奥行きの短さで投射できる曲面ミラーも既にある 液晶やプラズマより多少厚みがあったとしても>396のテレビが欲しい
>396 結局電子銃がレーザーに変わっただけで、ブラウン管みたいなもんだな。 ブラウン管の画質・自発光と、リアプロの軽さ・大きさを併せ持つというところか。 レーザーの方向制御して、曲面ミラーを画面中央奥に配置すれば 厚さ20cm以下にできないかな。
レーザを複数取り付ければ薄さは確保できる
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/31(月) 10:40:22 ID:ROvG3kLI0
プロジェクターならリアよりフロントの方が売れるのに。 フロントプロジェクターは作れないのか? 危険なのか?
強いレーザは扱うのに資格か何か必要じゃないか
フロントですぐ前に座ってて振り向きつつ立ち上がったらって考えたら怖いわな 距離は測定できても向こうを向いてるか覗き込んでるかの測定は大変 ある程度周囲に何かあれば、問答無用で消えるって作りにしても売れる?
レーザーポインタはずっと同じ点を照らすから危険だけど。 レーザープロジェクタは光をスクリーン全体に拡散させるなら 既存のプロジェクタと同程度の危険性だし、 レーザーを走査線移動させるなら一瞬だから危険性は低そう。 プロジェクターのすぐ前で覗き込んだら危険だろうけど。 今でもレーザープロジェクタは製品化されてるしね。超小型の奴は。 ピントあわせ不要なのはすごいメリットだ。
75って半端だなぁ 100か50くらいにしとけばいいのに
レーザーキター 定価55万なら54VT2と同じくらいの値段ってことだから、75型選ぶのはありだな。
>409 米国で60万程度だから日本じゃ定価98万円、2〜3割引で販売ってとこじゃね?
120万くらいで出して全然売れないとかだと思われ
>>407 スタティックに拡散させるタイプはいいけど、ダイナミックにスキャンするタイプは
異常が起きてスキャンが停止した場合でも危険がないことが要求されるんじゃないかな
長寿命化ってことか? 以前展示のあった27型はまだかのう
3万時間持てばいいから早く出せといいたい
結局11インチ強か。 参考出品で11インチって前より退化してるじゃん。
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/02(水) 19:57:55 ID:+Y5axcXW0
大きさだけじゃないんだろうよ! いまいちわかんけど。
11.7型4枚で23.4型作れないんかね? せっかく960x540で作っているのにもったいない。
有機ELって、バックライトにシート状のを使う案も開発が進んでるんだってね LEDで周囲から全体をってのは無理が有るし、それをエリア制御なんて無茶苦茶な発想だよ 大型の有機ELが商業ベースに乗るまではELバックライトって良いかもしれないね
上の方読んだら既出だったw ごめんね
大型有機ELは照明用が先行してる。 液晶のバックライトに使うのは自然な発想だけど、 照明用とはいえ高いからなー LED+導光板の置き換えは厳しいな。 特性的にも寿命的にもLEDに劣るだろうし。
>422 バックライトの「エリア制御」を行うには、有機ELパネルの場合 駆動TFTを製膜して画素単位で光量を制御する必要がある。 それなら液晶なしでもカラーフィルターだけで ディスプレイ(白色有機ELカラーフィルター方式)が実現できる。
>425 例えば10cm角の有機EL照明モジュールを使えば 10cm角のエリア制御ができる。 でもカラーフィルターだけではテレビにならないよ。
>>426 1920x3*1080分割の白色有機ELバックライトにカラーフィルタを付けると?
白色有機EL+カラーフィルタのディスプレイは以前からあるもので わざわざ言うまでもないでしょう。
とにかくさー 早く出してよ
そんな急かさずとも、俺はいつでも早いぞ
SEDは永久に出ないで候
次スレではタイトルからSED外すだろ。 代わりになんかない? レーザーテレビは次世代じゃなくてとっくの昔に製品化済だしな。
レーザー走査で
>>432 有機ELもとっくの昔に製品化済みだしレーザーテレビでも構わないでしょ。
LEDディスプレイ
レーザーって、インターレースをそのまま表示できるの?
>436 いや、レーザーテレビは走査線タイプはまだじゃね。 走査線レーザーテレビが出来たらいよいよCRTの後継製品と言えるな。 インターレースも補完じゃなくて完全再現だな。 地デジは走査線レーザーテレビの登場を見越して1080iを採用したんだよ! by MMR
現状では用途や特性に応じて一長一短で、単純に優劣判定できるものではないぐらい、 サムスンが最も分かっているだろうに。 高解像度化、屋外での視認性、寿命の面ではまだまだ液晶に分がある。
>>438 >サムスン、iPhone 4の液晶よりスーパー有機ELが上と主張
と言うことは iPhone 4の液晶はサムスンでなく、どこ?
>>440 LGって書いてある
あとiPadもLGだからアップル製品はほとんどLGということになる
iPhone4とiPadは韓国LG製品ニダ
IPSパネルだからほぼLGしか選択肢ないだろう サムソンの有機ELは耐久性に疑問あるしな
>>445 他人を貶めて優越感に浸ってるとこ悪いが、情薄じゃなくて情弱な
>>442 >>443 と言うことを朝鮮人はうっかり新聞に書いてしまって、
中国人の失笑をかっていたな。
原画の一部を下請けしただけの千と千尋が韓日合作になる国だからな
>>448 まあ、何でも強引に自分たちの都合がいいように解釈する国だからね。
何が最強なんだか。 量子ドットLEDとかたいそうな名前付けてるがただの液晶バックライトだろうが。 遅延とかは解決されてない。
最強といえば、レーザーテレビだろJK 最強の色が堪能できるw
>>453 >最強の色が堪能できるw
故障時には失明者多数。兵器としても使えますね
自動車より故障しても安全だな
ブラウン管の電子銃とレーザーTVで使う様なレーザーってどっちが危険なの? 上で出てたレーザーで走査して蛍光体を光らせる大型TVって結構良いと思った。 ブラウン管同様に歪んだり暈けるなら要らないけどw(でもレーザーなら地磁気の影響も小さいか?)
蛍光体つかったら色域や残光特性がブラウン管やプラズマから脱却できないような。 スクリーンに蛍光体ならRGBを配置しなきゃならないしズレに厳しすぎるし プロジェクタタイプなら3管並みに暗いんじゃね?
>色域や残光特性がブラウン管やプラズマから脱却できないような。 プラズマはともかく色や動画性能でブラウン管に不満あるか? >スクリーンに蛍光体ならRGBを配置しなきゃならないしズレに厳しすぎるし ブラウン管で出来ていた事が出来ないなんて...
>>454 おまえ、基本的なことが何もわかってないくせに
失明とか言って無知をさらすなよww
>>454 では、プラズマテレビの故障時には紫外線を浴びてガン発症者多数になるのですか?
>>457 ブラウン管での1電子銃によるRGBの切り替えは、間に紫外線だけ発光する蛍光体を挟んで切り替えてたぞ
レーザーの場合も、赤外線だけ発光する蛍光体などで、正確な切り替えも可能だろう
>>461 1管3ビームならあるけど1ビームのは製品化されてないと思ったんだが
具体的な製品名なり名称を教えてください。
二番でいいじゃないですか、城戸先生
レーザーTVは、斜め見に弱いとか スクリーンが黒くないから明るい所では極端にコントラストが低いとか フロントプロジェクタの弱点はそのままじゃん? 液晶のバックライトに走査線レーザーが使えれば、 常時発光という液晶の欠点が解消できて 動画への強さはCRT同等になるんだけどな。 液晶は残光がないから点走査じゃ暗すぎるし線操作になれば。 …と考えると、LEDバックライトの数を増やせばいい話だけど。 LEDの数を増やして明るくして、バックライトブリンキングを強化して 同時に光る面積を減らしていけば、4倍速だの偽画像技術を使わなくても CRT並に動画に強くはできるわけで。
それリアプロの話? 上で出たのは蛍光体を使った自発光の新型候補でしょ。
>>466 液晶は応答速度の問題が無くならない限り無理だよ。つか無理。
どんなにバックライトを改良したところで動画特性の向上には限界がある。
液晶の動画特性には限界が在るけど、静止画の画質を上げるならLEDの分割数を増やせば良い。
極端な話1920x3*1080分割のLEDバックライトにすれば有機ELにかなり近づく事が出来るだろうけど、
そこまでして液晶に拘るメリットはあるのかって問題が出てくる。
>>468 >液晶は応答速度の問題が無くならない限り無理だよ。つか無理。
なんか古くさい事言ってますね。
今液晶で問題になってるのは応答速度なんかじゃないですが。
i! , !i ヽ i! , i! { ヽ-、 lヽー ー、ノ / l, l O ヽ }ヽヽ,,,,,,,lヽ/ Ol ,ィ'、 >'ヽ ヽ,,,,,_ l 、 ヽ、 l ヽ-- '、,,__,ヽ } i! { `ー--i、 /| |ヾ、 ヽー' l Ll ヽ l ヽ`ー、___ | l {ニニ=ー-、ヽ、 l H! i l"´,ィュ、三ノ , ' { .| | l ヽニ=ー---ー'ニiーv/ トーイ、三三lー' . ヾ `ー.i、-ー‐‐イ' }ゝー-、コ__,,,,ニニ、ヒ / l, l , l i l '、 ヽ、 l、__, -ヽノl }ーニトー--ー-イ{ l, { l_l_l_lノ ヽ、 丶、__ l、_ i! i! i!| l`i,,コi! lヽー-、__ ミソ`ーーニニ= l i、,,| .l l { | | i `iーミ ,-i l l i!l |i l l li lrー'、__ ノ/.l l' !l li } では、なんだと…
ggrks
現在、液晶テレビで問題になっているのはホールド時間の長さ。 それを誤魔化す為に4倍速なんてニセ画像まで作っている。 ホールド時間そのものを短くするのが本質的解決。
>>472 >それを誤魔化す為に4倍速なんてニセ画像まで作っている。
まてまてw、もともと動画は「静止画の連続」を目の錯覚で動いているように見せるものだから
「よりスムースに錯覚させるために補間する」のは映像の見せ方として順当な技術だろ。
単に途中の時間には光が無くなってさえいれば、網膜で補間してるのに、 光が有るばっかりに映像を作る羽目になってるってのは、変な話 素直にバックライトの発光時間を1/240秒にするだけにできないのか
一瞬だけの走査でテレビとして必要な光量を維持するのは、技術、コスト面で難しいのだろう。
カメラもシャッター1/60秒あたりじゃなくてスポーツモードのようなもっと短い期間だけ撮る必要あるな。 1/60の時間軸を圧縮して表示だけでも変なのにそれを元に補完だし。 ホールド時間が長くて応答速度が速いデバイスのDLPでボケなしのゲームしても残像は感じるけど TV放送はソースのほうが酷いし。
>>473 ITホワイトボックスのデジタルテレビ回に倍速の補完をスーパースローカメラで
解説するコーナーあったけど腕の変形具合とか相当無理のある処理だと感じたよ。
>>473 実際には撮影していない(現実の写像ではない)算術描画された"イラスト"を
実際に撮影した映像の間に差し挟むんだから、微妙な感情を抱く人がいても
不思議はないのでは。アニメ等フィクションなら気にしないのかもしれんが。
作り手の意図に沿わないという意味ではフィクションでも変わらないよ。 むしろフィクションの方が難しい可能性もある。実写の被写体は 物理法則を逸脱することはない。でもフィクションでは速度が非連続 (加速度無限大)なんていう表現もある。保存則を外れたデフォルメとかもある。 フレーム間の予測は物理法則を満たしているものの方が当たる確率は高い
>478 むしろアニメの方が補完は難しいんじゃね? 単に画面がスクロールするだけなら四倍補完は簡単だし、 流れる背景の前を車が走ってるだけなら 背景と車を分離して補完処理もできるだろう。 でも、複数の人間が手も足も向きもバラバラに動くとか 補完なんて破綻するに決まってるジャン。
それと、アニメって秒間60コマも作画してないでしょ? 秒間15コマだったら、補完したら逆に変。 テレビの動画解像度が高くても意味無いから (どうせ15分の1秒間は静止画が続くし) 4倍速どころか倍速も全く不要なのか。
黒挿入(脳内補完)には意味が無いよ。 画像A - 黒 - 画像B - 黒 - 画像C という黒挿入なら A と B の間をうまく脳内補完してくれるが 12fpsとか24fpsのアニメなら 画像A - 黒 - 画像A - 黒 - 画像A - 黒 - 画像B - 黒 - 画像B - 黒 - 画像B 全く同じ画像の間に黒が入る。 たまに切り替わるところだけスムーズになっても大局的には意味なし。
>>484 ブラウン管だってそんなもんだろ
走査しているから表示自体はもっと短いわけだけど
>>484 日立かどっかのプラズマTVでは60iの放送でも24fで製作されていると検知された場合に24fに戻して表示して
むちゃくちゃスムーズになる機能があった。
プラズマで出来たって事は画像処理としては可能な訳だから、後は
24f化画像A→黒→黒→黒→黒or24f化画像A→24f化画像A→黒→黒→黒
のような表示に対応するプログラムを作れば可能だな。
わりいけど、24fなんて240と並べて見たら見るに堪えないよ。 こんなにひどいのか、つうくらいガッタガタ。 プロジェクターとは表示方式が根本的に異なるから、フィルムカメラの フレーム数に合わせてもなめらかさは前々向上しない。
>486 そんなに黒増やしたら暗くて使い物にならないから… >487 そうだな。 さすがに元が24f以下じゃ、動きの滑らかさ以前の問題。 黒挿入じゃどうしようもない、補間するしかない。 ガタガタなのを 「映画の味だ」 と言い張る向きもあるけど(笑)
価格.com検定レベル1 さて、次は誰のことでしょう? こんばんみ といううざい枕詞が特徴 論破されつづけている2chを嫌ってるわりに2chの受け売り知識を得意げに披露 自分の狭い知識だけがすべてとおもっているらしく、しったかや断定で初心者を惑わす 初心者の質問にだけ積極的に答えて一人でも新規仲間をふやそうとする傾向がある その自慰を続けるためにネットで狭い人脈作りにいそしみ、集団で自分たちの立場が真実で正義だといいふらす すこしでも反論されると過剰に反応し、自分のコメントにはつねに+1をつけてまわる HDMIケーブルで画質が変わるなどの間違った知識を教えることがよくあり、分かっている人からは疎まれている 自分より金持ちには弱い 自分こそ正義 自分こそ絶対 そのために1日中何レスも投稿するアスペルガー患者 好いている人よりも嫌っている人のほうが数十倍多いのに気がついていない
>>488 そりゃ液晶では採用されないわけだ。>そんなに黒増やしたら暗くて使い物にならないから…
結局は糞過ぎる液晶を無理に使い続けている事が間違い。
今となっては日本勢はプラズマ、韓国勢は液晶と棲み分けていた方が良かったんじゃないか?と思う。
SEDも自滅し終いにゃ有機ELも韓国に取られる始末。
プラズマもプラズマで弱点はあるからそれほどいいものでもない 色割れを見つけやすい人間には気持ち悪い瞬間が何度かあるのがなんとも スイングやズームアップ、ダウンとかね
>>488 >ガタガタなのを 「映画の味だ」 と言い張る向きもあるけど(笑)
不思議なことに、こういうことを主張する映画監督は実際に存在する。
彼らは自分の作品を映画館でしか見たことないのかね。
所詮映像に関しては素人ってことさ ただ権力があるだけで
文芸作品ならガタガタなのも味だと言い張るのも結構だが、 アクションやSFでは誰がどうみても明らかにかなり劣った規格でしかない > 24f まあ、CGやSFXがこれだけ使われてるとコマ数増加は制作費増加だし、 そうでなくても3D化で48f相当のコマ数が必要になってしまったし、 増やすのも予算上難しいのだろうけど…
サムスンの有機ELは蒸着型で2015年に第8世代をやるって言ってるね。 住友化学とパナの塗布型の有機ELの方もそれくらいには出てるはずだけど そろそろ展示会とかで見たいなと思う。FPD internationalやCEATECに展示してほしい。
>496 住友化学はパネルメーカーじゃないのだから、 サイズは関係ないぞ。 高分子材料を印刷してパネルが作れたところが重要だな。 で、肝心の寿命はどうなったんだ?
有機ELのこの進展の無さを考えるとFEDを立ち上げてくれた方が良かったような気がする ただ、有機ELみたいなフィルム状には出来ないわけだけど
住友化学は材料メーカーだからねぇ。有機物型太陽電池材料とか有機物TFT材料にもつなげてく計画みたいだね。 高分子塗布型材料を印刷プロセスで作って「人とくるま展」だとインパネがメインであとカーナビくらいだろうし。 やっぱりパネルメーカーでセットメーカーのパナが展示会で出さないと。IPDL見るくらいしか今のところないね。
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/01(木) 23:42:10 ID:ngsgPczx0
有機ELは携帯電話に使用されている。光学迷彩の研究でもその柔軟性を活用すべく 水面下で開発中。また、有機光電変換膜と組み合わせて非冷却式暗視装置の開発も進められているらしい。
>>495 >住友化学とパナの塗布型の有機EL
そもそもその話って日経の飛ばし以外はまったく進んでないだろ。
現実世界の話で言えばパナソニックが2006年にCDTから基本特許のライセンスを受けて
CDTがその後住化に買収されたから「二社は提携可能」というレベル。
日経が二回の飛ばしで書いたこの辺の話は実現性ゼロ
>2009年春に数百億円を投じて試作ライン
>兵庫県姫路市で10年の稼働を目指して建設中の液晶パネル工場内に、40型まで対応できる
>有機ELパネルの量産設備を新設。11年にも稼働、テレビに搭載して発売する
そもそも特許が切れるのだから水面下だろうが脳内妄想だろうが話の進みようもない。
まだ本気にしてるならSEDよりひどいと思うよ。
いきなり夢を壊しにきたな。 せめてCEATECまでは夢を見させろよ。
>>501 天板の一部が半透明になった特殊テーブルを使うみたいだが
ドコモの8視点裸眼3Dディスプレイはセイコーエプソンの2.57型でXGA(2D)のレンチキュラレンズ張った インテグラルイメージング式で3D表示時の解像度はQVGAとなるやつとほぼ同じみたいだね。 昔からエプソンが展示しているけどどういう違いがあるのだろうか。
ソニーがやっとシャープパネル搭載するのに話題に上がっていないね
液晶だろ?現行じゃん
しかもパネルの供給が追いつかないという体たらく
あのパネルはPCモニターで使いたいなぁ。
IPSαのPCモニタが欲しい。
AQUOSのチューナーなしモデルを出して欲しい。
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/21(水) 21:57:34 ID:TL6WZtI30
SEDの夢破れ、大型有機ELの実用化も目処が立たない今、 HX900を買ってしまおうかと悩んでるんだが、 液晶でこれ以上劇的に画質向上する余地ないよね。
大型有機ELは実用化されるとは思うが、 どうせ製品として安定して価格もこなれるのに5年以上はかかるだろうから 今HX900を買うのはピッタリじゃないの。 >液晶でこれ以上劇的に画質向上する余地ないよね。 3Dは第一世代だからまだまだ向上するだろうけど。
>>513 3Dにほんの少しでも期待しているなら液晶はやめておいた方が。。
3Dに関してはプラズマの一人勝ち状態。
3D液晶は480Hz化が来そう
クワトロン、4原色とか巫山戯るなと思うんだけど あれはいくら何でも頭おかしいだろう? 480Hzは今の方式じゃ随分と壁があるな ソニーはAUOと共同開発でFED復活させろよ
パナも液晶3Dをやらざるを得ないようだよ。 なんとかプラズマを活かそうとしたんだけどね。
プラズマは10万きりだしてあわてて3Dつけたと思う
液晶 と プラズマ って車に例えると、セレナ と レガシィ みたいな関係だよね。 売り上げと動画性能が全く比例しない。
3POキタコレwww 早くスターウォーズ全6作のBlu-ray(早く出せ)を高画質で見たい。
>>524 古いマスターでブロックノイズだらけのBS-hiで十分とか目悪過ぎ。
22インチ程度でフルハイビジョン出ないかなー。
>527 シャープの回し者か? LC-22K3の宣伝乙
>>528 具体的な製品名まで出してるお前の方がむしろ宣伝だろw
最近は前後数レスセットで工作員の書き込みってのが多い。
>>528 それシャープなのにクアトロンどころかASVですらなく激安TNパネルのゴミでしょ?
工作員と思われようがどうでもいいが、>531の言うとおり。 その辺気にするならマイナーだけど 三菱VISEOかナナオFORISがいいんじゃね。
初代→井深→盛田→大賀→馬鹿
pdf…
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/26(月) 09:48:44 ID:REThPxbv0
庇を貸して母屋を取られる の言葉がこれほど当てはまることは無いな。 出井とストリンガーは常識のボトムアップで財務を改善する発想しか 結果持てなかったのかね・・。
>>507 クアトロンパネルじゃないじゃん…
白色LEDにはクアトロンが必須、シャープは早く供給開始すべし
>>534 ブラウン管から次のディスプレイ事業を見誤り、焦って手を組んだ先がジョーカーだったと
次の世代までのつなぎならまだ良かったんだけど 肝心の次の世代が来ない
>>542 勝手なものだな。
自分とこの製造者責任を逃れるのに必死だね。
都市伝説じゃない 本当のソニータイマー
20年以上も使うなよ メーカーも大変だな テレビにも耐久年数みたいなの付けた方が良いんじゃない 粗悪品も売れなくなるけど
とにかく自分じゃない方が一方的に無限の責任を負うべきって考え方は どこでどのように刷り込まれるのか興味深いな
>>486 24fps化はPS3でもやってるっぽいな
ほぅ
「完成にめどをつけた」 はまだ信じちゃいけないが、これは大期待だな。 さすが住友化学! お前だけには期待してたぜ。パネルメーカーなんざしょせんオマケ。 というか >高分子発光材料に最も適したパネル構造も自社で開発しており 住友化学はパネルメーカーになりたいのか? 技術と製造装置だけ開発してメーカーに売りつけるつもりなら、 太陽電池や液晶パネルのように、主に開発したのは日本だけど 結局大量生産するのは韓国台湾中国のメーカーになりそう…
素材が完成したでも駄目 量産化に目処がついたでも駄目 量産開始でも駄目 量産し出荷したでようやく信じられる
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/30(金) 19:53:11 ID:QCjJkdXv0
一気にシェアを取って市場を制圧しなければダメじゃね。 日本メーカーで横断的に提携して付加価値を付けて一気に・・。
そう旨くいけばいいがな あまり期待しないでおこう・・・
>>553 SEDさんはどこまで行ったんだっけ
とりあえず工場の用地を買って工事しようかなくらいまでは行った記憶がある
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/30(金) 23:19:27 ID:nozMg+qW0
店頭のXEL-1見ても特に劣化は感じないし、大型有機ELが実用化しない のが蛍光体の問題じゃないとしたら何だ?
>>557 そもそもXEL-1方式じゃ簡単に大型化できない
> ディスプレーおよび照明向け有機ELパネルを量産化する計画で TFTスイッチをドットマトリクス状に配置してピクセル単位で制御するのではなく、 パネル単位で輝度を制御するんじゃないか。
まさかの白色有機ELバックライト+液晶→有機ELTVが現実味を帯びてきたって事かwwwLEDTV(笑)のように。。。
有機ELは輝度を上げる、つまり電流を増やすと寿命が大きく減ってしまうから 前にカラーフィルタやら液晶やらを置いて光を2/3ほども捨てるような使い方は バカバカしいと思うんだがなぁ
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/31(土) 09:07:24 ID:+wYT42Bv0
XEL-1が出た頃は、毎年少しずつ大きな新製品が発売されるものだと思ってたのだが。。
>>556 1年後に、半年後に、量産する予定と何回も言った
>>561 カラーフィルター使わないと色純度が足りないんだよ
>>562 当時からXEL-1と27インチの試作機とは
製造方法が全然違う事は明言されてたけどな。
まぁあんな出展の仕方だったら勘違いしても仕方ないか
>>564 そんなことはわかってるよ。
バックライトで白発光させておいてそのうち大半を液晶で遮る方式の
光の捨て方について、サブピクセルサイズのELを作る方式と比べたら
酷く多いって話をしてるんだよ
試作できることと、量産するということは、次元が違う問題だからね。
量産化されたとしても液晶やプラズマ並みの価格になるまで更に数年かかるんじゃないかな。
数年で済むわけねーだろ 地デジ切り替え需要を逃して、量産効果が出ると思うのか? 製造効率がいくら上がってもクソ高いまま終了
切り替え需要を狙うとしたら金融危機のタイミングも痛かった。 あんな状態ではみんなリスク回避で頭がいっぱいだ
テレビの買い替えサイクルが 地デジ化のせいでリセットされたから あと10年もしたらまた需要が高くなるタイミングがくるだろう そのタイミングで量産できるように頑張ればいいと思われ
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/11(水) 17:02:38 ID:Ndn+704Y0
素材が完成したでも駄目 量産化に目処がついたでも駄目 量産開始でも駄目 量産し出荷したでも駄目 市場でトップシェアを取っても駄目 本格的に普及して主流になってからようやく信じられる
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/12(木) 02:35:55 ID:mnEdDP7A0
でもフルハイビジョンじゃないんでしょ
32型はさすがにフルじゃないか?
32型のフルHDは今のところ液晶だけにしか出来ないから意外と需要がある
設置場所の都合上32インチが限界だけど上位騎手のような高画質化機能が欲しいひとは多いだろう フルHDパネルなんてのはその代表例で 4倍速とか超解像なんかも欲しいね。
パネル屋やどうして32にこだわるかな。 37を捨てて40にしたんだから、32も35に変えたって良いだろう。 製造設備の都合でパネルサイズを決めてるってのも、納得しかねる。 お客様の都合を考えるべき。
>>581 お客として別に不都合は感じないけど。
このクラスは、そこそこの外形サイズのテレビが欲しいという人が買うんじゃないの。
大画面が欲しけりゃ、安くなってる40型以上を買えばいいんだから。
北米にあわせているんだよ
>>581 日本より市場規模が大きく競争も激しい北米が全ての基準になっている
値段も日本の半分位だし、最新パネルもつねに北米から投入される
最近の動きだとソニーがフラグシップのHX900で性能の低いUV2Aに見切りをつけ、
サムスンの最新VAを北米でのみ投入してきている
パネル性能ならクアトロンが最高なのは間違いない
クアトロンw色盲御用達のパネルですね。
有機EL続報はないか‥ 小型液晶のクソ画質と大型しかないプラズマの高熱源体はもう飽き飽きだ XEL-1を四枚貼り合わせたような 夢が詰まったテレビが欲しいわ
>>583 シャープのパネルが間に合わないだけだよ。
光もれのチョンパネが何だって?w
>>585 液晶は1色(白)しか表現できない糞ディスプレイ
それバックライトだけで液晶パネル通してない
赤だと言い張るけど白 緑だと言い張るけど白 青だと言い張るけど白 それが液晶
バックライトのせいで全体的に白っぽいって言いたいんだろうけど 表現が極端すぎるお・・・ でもそれが2ちゃんねる的なとこでもあるお
有機ELも白色パネルタイプは完全にカラーフィルターに頼るからなあ というかバックライトに単に有機EL採用しただけ液晶がOELDTVとして広まりそうだ ソニーの試作器みたいな3原色+カラーフィルターのフルHD画素タイプは消えるカモね
>>592 それを足がかりに本物の有機ELに移行していくのもありだ。
白色を1920x1080のバックライトとして液晶で使ってくれると良いかも。 んで材料が安くなったら1920*3x1080+カラーフィルタと続いて最終的に3原色タイプへと。
キヤノン、次世代薄型ディスプレー「SED」の事業化を断念
[東京 18日 ロイター] キヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)は18日、次世代薄型ディスプレー「SED」
(表面電界ディスプレー)の事業化を断念したと発表した。
液晶やプラズマをしのぐ高画質ディスプレーとして開発してきたが、薄型テレビの価格下落が想定以上に進んだ
ことから、後発として事業参入しても採算確保は困難になったと判断した。
9月末に子会社の「SED」(神奈川県平塚市)を清算する。SEDパネルの研究開発は本社で継続し、産業向けの
用途を引き続き模索するとしている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16830820100818
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/18(水) 18:30:03 ID:cUdAKZDDP
産業向けの用途を引き続き模索するとしている(キリッ) どの口がほざくか
平塚で雇ってた非正規って何の仕事してたんだ
キャノン製品もう買う必要なくなった
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/18(水) 18:48:48 ID:rbZPUz8k0
>>595 SED期待してたんだけどなぁ。
アメリカの特許ゴロを何とかしろよ、こいつらのせいで潰されたも同然。
犠牲になったのだ
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ | 丿 ヽ i ノ `ヽ' / ○ ○ | / `(○) (○)´i、 御手洗さん助けてっ!、 | U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ SEDちゃんが息をしてないのっっ!! 彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ / ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ | ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | │ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │ │ \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ | ` ̄´ ` ̄´
>>599 アレはむしろキヤノン的に「渡りに船」だったんじゃなかろうかという気が
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/18(水) 22:15:26 ID:7qIsJVBG0
メッセで見た時は正に夢のディスプレイだと思ったんだけどなぁ。。<SED 有機ELに期待するか。
ついに解散か。SEDの設計やってた人たちはどこに行くんだろうか…
幕張で見た君の勇姿は忘れない 僕たちの心の中でいつまでも生き続ける ありがとうさようならSED
S-IPSも有機ELもモノにした韓国企業ならSEDも実用化出来たのかもな
3インチSED搭載のEOS Kissが出ると信じてたのに!
当時のキヤノンは、自社デジタル一眼カメラ向け大型CMOSの開発に大成功した勢いで、ディスプレイ ディバイスの開発も「何とかなるだろう」とか甘い見通しで楽観的にSEDに取り組んでいたんだろうな。
>>602 出せないいい訳に使われたよなw
まさかキヤノンが製品化出来ないとは思ってなかった特許係争ふっかけたところが
裁判を維持する金が無くて、会社そのものがなくなるというw
さらばSED さようなら
強誘電液晶を思い出す。 キヤノンにはディスプレイは鬼門。
>>607 大企業を優遇するために韓国社会が犠牲にしているものを知ると
あまり見習って欲しいとは思えない
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/19(木) 12:36:53 ID:5VrTpIWr0
次から次へと高画質ディスプレイの実現が遠くなる こりゃ10年後でも何も出てねーぞ せめて有機ELぐれー出しとけよな てか国家が進めんかい!!!!!!!国力なさすぎだろこの国
一般大衆に、高品質のものなど実は必要ではなかった、と気づかせてはだめなんだよ。 オーディオやテレビはこれに失敗して感づかれてしまい 安かろう悪かろうのHiFiと縁のないものしか売れなくなってしまった。 自家用車も日本の若者は本当に必要だろうか?と冷静になってしまった。 まだ失敗していないのはCPU。大衆に最新CPUの性能なんて全然必要じゃないが 感づかれてないから売れている。Intelの利益率を見れば一目瞭然
いま万感の想いを込めて、スレが進む。 さらば、SED さらば、キヤノン さらば、株式会社SED さらば、妄想の日々よ・・・
SEDの夢オタワ
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/19(木) 19:13:22 ID:sw8FCVnp0
>>615 10年も経てばプラズマの進化に満足しそうな気もする
その頃は予備放電もゼロになり消費電力も液晶以下になってそうだし
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/19(木) 19:14:35 ID:sw8FCVnp0
ところでAUOが購入したFEDはどうしてるのかな? 開発は続いてるの?
生産計画の延期に次ぐ延期、開発が難航しているのは明白だった。 試作品でさえ寿命の問題をかかえ、最後まで実用モデルが発表されず。 東芝が撤退した時に、商品化は不可能と結論は出ていた。 特許訴訟を隠れ蓑に今までズルズルと引き伸ばして来てたけど。 どの道、新規の試作品の発表が絶えた時点で実質撤退していた。 SED 結局、筋の悪い技術だったとしか。
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/19(木) 19:54:22 ID:sw8FCVnp0
>>623 全然売れてないじゃん。
パナしか作ってないし。
有機ELが出るまでは数売れなくてもプラズマを販売して欲しいな。 液晶じゃ映画とか花火中継とか迫力無いもん。 特に3Dに関しては液晶じゃ話にならないから、出来れば37インチあたりを開発してゲーマー向けにも残して欲しいところ。
試作品のSEDがオークションに流れたりしないかなぁ
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/19(木) 22:09:38 ID:sw8FCVnp0
>>624 それ言うなら液晶もパナとシャープしか作ってないことになるね
一応日立もまだ作っていたりする
>>627 流通してる液晶テレビの生産メーカーがそこだけならそうともいえるな。
で、そうだっけ?
有機ELは‥有機ELはまだ終わってないよな 最後の希望なんだ‥ 俺‥有機ELの20インチ以上が出たら買うんだ‥
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/20(金) 00:19:17 ID:G21Zw1vW0
20インチのテレビで何見るんだか。。
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/20(金) 00:29:40 ID:jigvExnE0
昔11インチの優木EL見たがきれいだったなぁ
XEL-1でた当時 輝度はプラズマに勝っていたのに いつの間にか同じくらいまでになったな
有機ELは韓国が金出して日本が製造装置を造り、材料研究は日韓合作てな状態 日本メーカが撤退する中、サムスン・LGは粘り強く商品化に成功した。 これは資金力の問題だけじゃなくて、 特にサムスンは長年、自身がスポンサー兼プロデューサー役となって 提携先の日本企業に必要な製造技術を開発・習得させるって事をやってきている そこが何でも自前or外注の二択しか無い未熟な日本企業との違いであり、 また不可能と決め付けられてきた分野を開拓してこれた理由でもある
>>616 windowsである限り、
CPUの処理速度が永遠に倍速になり続けたとしても、
性能に不足がつきまとう。
さすがだな、 動画の一部を下請けに出しただけの千と千尋を”韓日合作”と欧米にアピールしちゃう神経は民族共通のものか。
>>615 >次から次へと高画質ディスプレイの実現が遠くなる
そんな中、三菱のレーザーリアプロは市販されるに至った。
有機ELの大画面化が遅れている現在、大画面の高画質ディスプレイを
求めるなら、三菱レーザーリアプロが大本命。
>>631 俺はパーソナルユースなら20インチあれば充分だと思ってるよ。
まぁさすがに11インチは厳しかったけど。
住んでる場所等個人差があるから許容サイズがどれくらいかは違ってくるのは仕方ない。
個人的にはヘッドホンでデスクトップリスニングが流行ったように、20~24インチくらいのデスクトップ環境で高画質を楽しむ流行があっても構わないと思ってるよ。
今のPC用モニタは残念ながらその水準にないと思ってる。
有機ELが楽しみだわ。
大画面じゃないとだめ、ってのはどうもねぇ
液晶もプラズマも大画面のものしか高画質なモデルは出ないからね XEL-1、重厚長大がもてはやされるテレビAV業界に対するアンチテーゼとしては完璧だった まぁさすがに小さすぎたけど一筋の光は見えたんだよ
>>624 パナしか作ってないわりにはそこそこシェアあるし
消費電力の伸びしろ次第で大逆転もあるかも
ここはプラズマスレじゃないぞー FEDの続報来ないなあ…
>>644 40インチ以上の大型品だけの市場で起死回生ってのは
あまいかな?
消費電力でえこえこPRすれば
>>645 いや、「大型で省エネ」と言えばリアプロの圧勝。三菱のレーザーリアプロとか
75型で定格300W程度。
プラズマは「視野角番長」として電子掲示板みたいな用途で生き残るしかない。
ここの住人は何故かレーザーには興味薄いんだよな。 SEDとか、大画面有機ELとか不可能なもんばかり。
>>647 次世代でもなんでもないんだもの。
所詮リアプロ。
レーザーで走査するんならいいんだけどな。 プラズマはハーフでも32V前後のがあればな…。
>>648 レーザーリアプロは、レーザー光源の「"次世代"リアプロ」だがw
レーザプロジェクタほしいけど日本じゃまず無理だろう
さすがに70をおけるようなでかい部屋無い
>>648 こういうスレであってもこの程度のお粗末な認識しかないのな。
世間はもっと情弱だろうし苦戦するな、きっと。
家庭内のディスプレイとして、リアプロというのは限りなくレガシーという印象だな。 まあ、買う気にはならんわ。
壁掛けにせん限り薄型テレビと設置スペースは差がない。 しかしリアプロのイメージって誤解が多いな。 一生販売されないテレビを待つとか買う気がないだけだだろ。 三菱もあまり売る気ない見たいだし、次世代型は当分ヒット商品は出ないな。
>>646 リアプロは北米でも大苦戦というかほぼしんでたような
実際のサイズは大差ないんだけど
イメージで選択肢からはずされちゃってる模様
いい方式なんだけどなあ
ちなみにうちも以前はリアプロ
今はフロントオンリー
PDPは大型品の選択肢としてのこってるので
まだ目があるかもとおもってます
ここでは、まだこれは貼られていなかったっけ。
「指紋の付着問題も対策しています」、60型のモスアイ型低反射フィルムをシャープが開発
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100531/228727/ 量産までの進捗状況は分からないが、堺の大型パネルが力を入れている屋外電子広告(デジタルサイネージ)
にとってのキーデバイスでもあるし、堺では液晶に用いる多種のシート、フィルムを内製するラインもあるので、
早い段階での量産してくれると嬉しいが。
60型パネル(長辺133cm,短辺75cm)向けの大型フィルムにナノインプリントで微細凹凸を付けるというのは、
堺のパートナーで4原色ディスプレイでも技術協力関係にある大日本印刷の技術かな。
たぶんだけど、「どの位置からでも」は誇大表現だと思う。
>>654 情報強者のあんたが買ってやれば?
苦戦してるよ。w
>>661 俺は買うつもりだが、お前は買わないんじゃなくて買えないだけだろ?
ウダウダ言いながら販売されない商品を永遠に待ってればいいよ。
次世代までの繋ぎのつもりだが、来年新しいのが出なければ、 その時買う3Dプラズマをそのまま使い続ける事になりそうだw
結局レーザーが選択から外れるならあと10年以上は液プラしかないんじゃないの? あと数年で実用化されそうな革新的新技術なんてないだろ。
>>654 LSD液晶の時のここの反応は?
またクワトロンのときの反応は?
同じだよ。w
↑ ×LSD ○LED やばいー。w
>>667 LEDとか4色とか、小手先のごまかし程度の技術だろ。
レーザーリアプロは従来に無い色域の広さを誇る本質的な高画質ディスプレイ。
「リアプロ」という枯れた構造に次世代の光源を組み込んだ「レーザーリアプロ」は
今、最も注目すべき入手可能な新型ディスプレイ製品だ。
70形を買っておける部屋がない ちなみ今は金もない 不景気すぎる
不景気のせいか… 金を稼げるかどうかは個人の努力しだいだろ? 貧乏人はもっと努力しろ
>>669 リアプロは素では視野角が狭いから拡散させて、その弊害で隣接画素の色が混ざるんじゃなかった?
暈けた画になる印象しかない。
スペック厨が喜びそうだな。リアプロは。 実物を見て「こんなもん要らんわ」
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/28(土) 17:09:23 ID:Z3DSN1bp0
>>672 >じゃなかった?
お前が根拠を示せよ低脳
あのサンヨーだったか、投射距離の短いフロントのレーザープロジェクタを、早く出して欲しい。
リアプロのボケボケ画質を知らない人ばかりになったってこと自体、 リアプロが過去の遺物になったということだよね
LEDやレーザーのようにランプ交換不要になれば、大型に限ってまだ目は有ったと思うけど、今となってはちょっと遅いかな。 構造的にドットバイドット表示が難しいのもマイナスポイント。 金かければ難しくないんだけど、安くなければ意味無いしねぇ。 画も嫌いじゃないんだけど、今はライバルの画質が上がっちゃったしなぁ。
>>674 おいおい、それは正反対だろ。
液晶とかプラズマほど、視野角178度とか、「薄さ○mm」とか、「コントラスト1:○万」とか、
スペック厨が喜びそうな「数字」ばかり輝いていて実物見るとガッカリw
リアプロはカタログスペックでは見えにくいところで画質が優れていて実物見て良さに驚く。
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/28(土) 22:10:33 ID:aWtwegsZ0
リアプロの画質が優れてるって、どんな目してるんだか。。。。。。。
句点連打するやつがまともなこと書いてるの見たことがない
ceatecで実物みたときはレーザーリアプロは画質素晴らしかったぞ それこそ近づいてみても色がカラーフィルターで分離されてないしな
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/29(日) 00:42:13 ID:YGrfFsoD0
>>680 また出たよ。自分の無知さを棚上げしたアホが。
昔のリアプロのイメージ引きずりすぎだ。
オッサンになると頭硬くていかんな。お前は原始人か?
見て判断しろ、先入感野郎。
>>684 今のリアプロのスクリーンってそんなに進化したのか?
リアプロはアンチグレア加工の強力な奴を裏側から見るようなスクリーン構造でしょ。
>>685 スクリーン単体の進化じゃないだろ。昔のリアプロは確かにデメリットが多かった。
輝度が低く薄暗い。視野角は狭く、周辺輝度は暗く中心が明るい違和感。フォーカスも甘く眠たい画質。
筐体もでかくて設置スペース取るわで、家庭用には厳しかった。
この時代のリアプロをイメージしてるやつが多すぎる。
実際、ここ10年以上リアプロ展示してる店舗なんて皆無で見る機会がなかったろうからそのイメージを
引きずるのはしょうがないかもしれない。
俺は60インチ以上しか興味ないからリアプロひいき目というのもあるが、今使ってるグラベガは上記の欠点がほとんどない。
左右視野角は14畳の部屋で一番端から見ても影響は少ない。実質左右視野角は無視できる範囲。
画質もフルHDでは無いにもかかわらずハッキリクッキリで輝度なんか調整しないとまぶしいくらいだ。
ただ唯一上下視野角は厳しく、寝そべって見たら色味が変わるし、コントラストが落ちる。
レーザーは今ある最新の液晶やプラズマと比べても視野角と奥域サイズ以外は優位に立つ。
その視野角も常識の範囲で見る上で全く問題ないし、奥域もDVDレコーダーやアンプなんかのサイズよりコンパクトで
どのみちラックの上に設置するから奥域サイズは欠点にならない。
液晶の遅延(倍速駆動があっても)や、プラズマの焼きつきといった大きな欠点が無く、色域は圧倒的に広く鮮やかで、
レスポンスは早く、大画面にも有利。液プラ双方のの欠点を無くした方式といえる。
今買えるもの(大画面)で最も高画質なのがレーザーだ。
三菱はあんまり国内ではやる気無いみたいな態度なのがむかつくが。
普通にプラズマの方が綺麗だった。
リアプロでほんとにきれいなのって クオリアのあれだけだろう 他のはどうしてもスクリーンの質が
>>687 プラズマとか目腐ってんのか?
条件整えないと綺麗には映らん。
見て比べたような適当な嘘をさらっと言うな。
どこでレーザー見たか言ってみ。
その辺で展示してるとでも思ってんの?
嘘つくならもっとマシな嘘つけよ。
なんか三菱のレーザーリアプロ狂信者がうざい。 画質良かったら展示会で話題になってるだろ。
そうかな レーザーを貶している方は漠然としたリアプロのイメージしか書いてなくて 好感を書いている方は具体的に実物見た話をしてるように見えるが
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/08/29(日) 11:47:17 ID:GK18rxts0
実際QUALIA 015より高画質なものってまだでてないよな ゴミ画質ばかりのテレビだすなカスが
XEL-1だろう
>>689 >条件整えないと綺麗には映らん。
どっちかっつうと、リアプロの方が整えなきゃならない条件は多いと思うなあ。
>>690 75インチてサイズが日本じゃ厳しいからだろ。
一般向けじゃなく業務用として販売するみたいだし。
見てもいないのにイメージだけで断言する方がよっぽど狂ってる。
素直に高くて大きすぎて買えないと言うならまだしも。
イメージだけの妄想野郎はだまってろよ。
どっちもどっちだよなあ
>>697 レーザーリアプロは、次世代リアプロだろ。
君が強弁する「リアプロだと次世代じゃない!」という場合の「次世代」の定義
は一体どういうものなのか?
もしかして、
「次世代と呼んでいいのは、なんとなく見た目が未来っぽい薄型に限る」とか
いうアホな主観だけで発言してる?w
リアプロ厨が奮起してるな。
ていうか展示もされないなら見てから言えと言われても見ようが無いのではないでしょうか 僕は実物見たこと無いですが、実物を実際に見ることができる機会に恵まれた人は、 その同じ環境で液晶やプラズマと並べて比較できたんでしょうか
>>697 、701
お前ら在日?
それとも真性の馬鹿?
とりあえずギャーギャーわめいて批判してる妄想馬鹿は何が次世代ディスプレイなのか言ってみ? 2ちゃん特有のどこでも現れる根拠なく文句言いたいだけの批判厨だろ?
>>701 タイトルのSEDとOELDだけ見て思考停止せずに
>>1 >FED/SED、液晶、PDP、有機/無機EL、電子ペーパー等、
>次世代ディスプレイを語り合う総合スレッドです。
も読みましょうw
>>702 そういう煽りに何か意味があるの?
それとも、本当に「自分の言ってることがわからない人間は在日だ」とかおもってるわけ?
>>705 日本語通じない、理解できない相手に対して素直な意見だが。
実際二ちゃんはチョンがはびこってるしな。
政治スレとか酷い。
本当のチョンはサムスンLGを勧めてくる
レーザーは今のところサムチョン製はないからな。 どうせ日本では売れないだろうが、米国あたりでは売れてほしくないはず。 といったことは関係なくて、頭悪いやつに対してのたんなる嫌味。
レーザーリアプロがそんなにすげーならレーザーフロプロが出てきて駆逐されるだけではないか
(ノ∀`) フロプロ
リアプロはオーバースキャン無くしてから出直して下さい。
>>709 チョンは自分が都合が悪くなると、他人をチョン呼ばわりしたりするからね。w
しつこいぞ、キムチ。
レーザーリアプロはDLPをびっしり敷き詰めて薄型化っていう超力技が残ってるぞ(笑)
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/01(水) 03:50:07 ID:L86tycTh0
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/01(水) 07:23:50 ID:2cHCiYcb0
関東の起源は666年からの朝鮮人流刑地 豆
>>718 LGってソニーよりでかいやつ販売しだしたのか
>>721 前うわさになってたフルHDのやつ
調べたら15EL9500という型番で欧州で販売しているみたい
まったく期待しないがこれも来年の今頃辺りには発売していそうだ
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/01(水) 13:54:52 ID:215/3jOH0
まさか量産過程じゃなく試作品段階から日本メーカが韓国に負けるとは もうどうしようも無いなw
えっ
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/01(水) 19:03:03 ID:34xCQAWa0
解像度とか詳しい情報無し? まさか白色EL+カラーフィルターてオチじゃないよな? まあ少し期待してみるか・・・
しかし、有機ELが韓国の独壇場なのは悲しいな。 ソニーはもう少し頑張るべきだった。
優秀な技術者はキムチ国が高額な年収で日本から引っこ抜く。 日本は技術者や貢献した者に対して見合った報酬を出さず、企業と株主ばかりの利益を追求した結果がこれだ。 元々盗人気質のチョン国にホイホイ着いて行く技術者も技術者だが、指くわえて放出させっぱなしの日本企業にも問題がある。 企業スパイ法かなんか作って対策でもせんと、ドンドンチョン共に技術流出するだろな。
CEATECでSONY製24型の市販版が展示されるのを祈ってます。
でもまた製造機械も材料も日本なんだよなぁ
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/02(木) 13:16:57 ID:gH5aFxIe0
>>729 不平不満を煽って引き抜いた後、用済み後はゴミの用に捨てられる技術者。
しかし、日本にはまだまだ高度な技術が残っているのでこれからも発展を続ける韓国。
勧告に宣戦布告したとしても、大多数の国民は反対しないと思う。 マスゴミを除いて…。
日本は国産の技術、作品、人に対する評価がぜんぜん冷静じゃなく感情的で、 不当に低すぎるんだよ。日本ダメだが大好きな日教組やマスコミのせい。 未だに海外で評価された作品や人をまずありがたがる傾向から 抜け出せてもいない。
>>731 半島南部は貿易黒字が増えたらそれに比例して対日赤字が増えてるねぇ
嫌韓厨の妄想はいつでも斜め上
貿易統計なんて公的機関が公表してるし報道もされてるんだから見てくりゃいいだろ
韓国は為替介入を繰り返してウォン安誘導し、為替レートが購買平価の2/3しか無い 逆に日本は、為替レートが購買平価の1.3倍以上と不当な円高 おかげで韓国は1人あたり購買平価GDPは日本と互角なのに、名目では日本の1/2以下 こんな不公平な為替で韓国と競争できるわけないんだよ 競争力なんて為替次第、企業努力なんて関係なし
つーか自分とこの景気悪い白人共が 日本凹ませようと徒党組んで円高維持してんじゃねぇの
ハラキリ&カミカゼの侍怒らせたらヤヴァイのはみんな知ってるから常に去勢を続けるんだよね。 有機ELもPS3も世界を変えそうな日本発の技術はいつも潰され海外発に置き換えられる。
有機ELはよう知らんが、PS3に日本発の技術なんてあったか? しかも周りに潰されたとかじゃなく、初期の高価さからユーザーが離れたのと 開発し難い作りにしたせいでソフトメーカーに敬遠されたりして自滅しただけじゃね
BD
しかし、SEDさよならかぁ。 期待の製品だったのに・・・
>>742 Cellの仕様はSCEの提案。 ちなみにIBMの初期案はXBOX360のCPUに転用された。
>>745 ヘテロジニアスマルチコアの構想なんて前からあったろ
IBMがホモジニアスを推したのは、夢みたいな頂点性能より現実的だからだしな
こんな感じで潰されたんだろうなぁ。
>>747 いやフツーに事実だろ・・・どんだけ被害妄想なんだよ
デュアルコアの構想なんか前からあっただろ トリプルコアの(r クアッドコアの(r なんだ、誰かが考えてたらそれは意味がないことになる人か?
>>749 どっからそんな話になったんだよ?w
俺は
>>745 がCellの仕様はSCE発みたいな事をいってたから
ヘテロジニアスの発想は以前からあったという話をしただけだぞ
なんだ?ゴキブリでも沸いたか?
>>750 Cellの肝の部分はそこじゃないでしょ>ヘテロジニアス
複数連携させた時にパフォーマンスが極端に落ちないのがCellの最も嫌われた点。
ハードウェアスペックダウンでHomeとかいうセカンドライフもどきを骨抜きにされたのもマジで成功しそうな計画だったからでしょ。
よくわからんけど、どこの誰がCellやHomeに妨害工作しかけて潰したん? PS3関係はハードにしろソフトにしろ、勝手に潰れていった印象しかないわ
ま、そもそも潰れてすらいませんけどね。
>>754 や、俺は別にPS3が失敗したとか言いたい訳じゃないよ
話の元(
>>741 )で「潰され〜」と表現してたんで、それに沿っただけね
板間違えの奴らは出て行け
IFA始まったけど、LGの有機ELテレビのレポートこないね。 出品できたのかな?
有機ELの発色を見たら、4原色なんていらないと思うのだが。
逆だろ有機EL見てから3原色じゃだめだと思う
とにかくどこでもいいので22インチ以上の1920×1080ディスプレイを OLED できれば30万円未満で
5年前は地デジ移行までに大型の有機ELが出てるだろとおもってたけどなぁ なにが大型有機ELが実現しない最大のネックなんだろ?材料?
>>762 >最大のネックなんだろ?材料?
価格プレッシャーでしょうか?
24inch とかのOELDパネルを1万円で作れるか?
シリコン素材のディスプレイまだ〜?
歩留まりかな
消費電力がむやみに高くなる、という話は聞いたことがある。
ただ今のプラズマも無駄な消費電力が熱になっている
プラズマより欠点が少ないのになぜかでない有機EL
量産するにあたって
>>765 であきらめている可能性が高い
IFAの記事くらい読めよ、韓国完全勝利だな 有機ELは国内の色んな企業が必死に研究してるのに無能な電機メーカ首脳は無視 で有機ELを次世代の主力と位置づける韓国がそれらの企業と提携して一挙に有機ELを実用化 完全に韓国の戦略の勝利、日本はTV市場で完全に敗北・消滅
>>768 でも、素材の供給もとが日本企業という落ちなんだが...。
鵜として働いてくれたら、良いんでない。w
もし有機ELテレビが普及するとすれば LEDバックライトテレビ→OLED化で更に省電力アピール →真のOLEDテレビ登場の順で進むと予想。
>>769 横レスだが、材料メーカーと製品メーカーでどちらが利益が大きいかと言えば、
当然だが後者なんだよ。そして材料メーカーなんてモノはいつだって切り捨てられる存在だ。
韓国にはそれを切り捨てる能力が足りないから 統計を取り始めて以来対日赤字が延々と積もり続けているわけだが
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/06(月) 15:25:05 ID:YCKEjQCs0
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/06(月) 17:51:33 ID:eNsYHMCX0
結局次世代ディスプレイは日本の家電メーカーの墜落の象徴となってしまった おわりw
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/06(月) 17:53:25 ID:tG0MaYwZ0
国内の企業を統合、協力させ強烈な戦う意志を持つ 体制を作らなければダメだ。 一番、危険なのは油断。 技術と輸出の停滞は一億総心中への道だ。
韓国企業が「日本製部品の組み立て屋」として薄利で世界に売りまくってくれれば、 実質的な日本の「対米・対欧貿易黒字」を隠蔽して「対韓貿易黒字」として受け取る ことができるので、日本は欧米との貿易摩擦を緩和できる効果になる。
それがばれてるから円高になってるんでしょ
別に商品化してくれればどこでもいいけどなあ
>>774 >
http://www.phileweb.com/news/d-av/201009/06/26756.html >
> > 2011年春にドイツ市場で販売が予定されているという。
10ン年前にヨドバシで見たサムスンのテレビはそりゃひどいものだった。
素人にだってわかる、並べて比べる必要もない、赤みがかったノイズだらけの
ピントがぼけたような画質だった。値札が付いているのが信じられない、
タダでもいらないと思ったもんだ。
ちょっと前までは、日本製品の一世代前みたいな品質にかっこいい
デザインを施して、いかにも日本製みたいな顔して、それでいてお安めな
価格設定で売ってたはずだった。
それが、液晶テレビは日本製より薄くてきれいで、有機ELが31インチか。
もう完全に追い抜かれたな、残念なことだが。
有機ELテレビは一般化するのにまだ時間がかかりそうだけど、72インチ
液晶テレビが欲しいなあ。LGさん日本市場に参入してくださいよ。
LGは日本に液晶テレビは再参入の予定のはず。 LGやSAMSUNGも有機ELの大型を量産するのは 2012年以降が本格的なんじゃないかな、投資計画見ると。 蒸着プロセスだからどのくらいの歩留まりがよくなるかだね。 日本メーカーは塗布プロセスという話で時期はやはり2012年だとか。 地デジ以降後のにぎやかしの製品にするために有機ELを取っておいてるのかもね。
>>782 レースのゲームが好きなんですよ。下手だけど。
フライトシムとか車のゲームは大きいほど臨場感があるので
今は60インチのソニーA2500を置いてます。
ん,ID変わってる? 783=781です。
>>771 > そして材料メーカーなんてモノはいつだって切り捨てられる存在だ。
アホか、独メルクと日チッソを抜きに液晶パネルが作れるとでもいうのか
>>780 >液晶テレビは日本製より薄くてきれいで
具体的な型番を教えてくれ
>>783 フライトシムとかレースゲーなら
パナのプラズマ とか ソニーorビクターのLCOSプロジェクタ がお勧め。
部屋暗くできるならビクターのプロジェクタ良いよ。
動的絞りの製品と違って白の明るさがころころ変わることも無いから。
明るい部屋なら無難に最新型のプラズマだね。
>>788 前々から大型有機ELに一番近いのは実はパナソニックだって言われてたな。
>>774 どこに書いてあったか忘れたが専門家曰く
コストは5000ユーロくらいじゃないかとか。
>>788 パナの大型有機ELは2012年か。とりあえず展示会に出して欲しい。
年明けのCESで有機EL展示するかなくらいか。 2012年2月発売かね、パナの製品発売ペースの慣例からいって。
>>788 かもめサーバーは落ちてるから見られない
<日経>◇有機EL、長寿・大型化 「液晶の次」技術競う テレビの次世代パネルとして有力視される有機ELの研究開発が加速してきた。液晶より画質が良く、消費電力が少ない有機ELは 「夢のパネル」と期待されながら、寿命を長くしたり画面を大きくしたりする技術が難しく、実用化が遅れてきた。コストの削減などなお 課題は多いが、液晶の次と位置付けて商品化を急ぐ企業が増えそうだ。 旭硝子は有機ELパネルのガラス基板を接着する新材料を開発した。発光する有機EL素子を現状の15倍以上、長持ちさせることができる。 有機ELパネルの耐用年数を現在の2〜3年から、液晶並みの10年程度に延ばせるという。 水と酸素が大敵 新材料はガラスを10マイクロメートル以下に細かく砕いて有機溶剤と混ぜる。ガラスの特性を保ち、現在使われている樹脂製の 封止材に比べ、素子の寿命を縮める水分や酸素の侵入を抑える。 素子そのものの寿命を延ばす研究も進んでいるが、「現在ある素子を使っても液晶パネルと同程度の寿命が実現できる」 (旭硝子)としている。2011年から量産を始め、20年には50億円の売上高を目指す。 ソニーは有機ELパネルの発光を制御するトランジスタに、酸化物半導体を使う新技術を開発した。従来の製法では、 シリコンの多結晶化などの工程が障害となり、大画面化に限界があった。新しい半導体は液晶パネルと同じ工程で製造 できるのが特徴で、30型以上の実用化をめざす。 大型パネルの量産技術の研究も進む。有機ELパネルの製造は、発光材料を気化させて基板に付ける「蒸着」が主流だが、 大型パネルを作るには印刷技術を応用する「塗布」が有力とされる。 住友化学は、この塗布型の製造方法に使う「高分子型有機EL」の開発を進めている。07年に高分子型の技術で先行していた 英国のベンチャー企業を買収した。パナソニックと共同で、世界初となる40型以上の大型パネルの試作機を10年度中にもつくり、 12〜13年の量産を目指している。
>>793 試作機レベルなら30インチ級レベル出せるけど、
既存デバイスの販売や将来性への影響を恐れて、
あえて出していないという可能性もあり得るからなあ。
塗布タイプは絶対無理 みんな頭を冷やせよ
もし本当に大型が出せるなら現時点でプラズマを切り捨てていいことになる
昔は無理と言われていたが・・・というものは AV関連でもいくつかあったような気がするけれど
今後の販売予定を大胆予想 2010末:SONY24型 2011末:LG/サム30型 2012末:パナ40型
>>607 当時の日本の液晶技術者をかなり引き抜いてたしな
PDP開発に力入れてた会社とかから・・・
日立は注力する方向を誤ったよ あれだけ評判が良かったIPSパネルに対して投資を減らしてPDPに振ったわけで その結果がいまではパネル事業そのものからの全面撤退という 経営陣がなんで責任取らずに済むのか分からない ここ数年の大赤字でものんきなモンだよ
日立「重電あるし^^」
有機EL事業はキヤノンに売ったんだっけ?
ソニーに素直に売るか、合弁計画をまとめてれば 松下に二束三文で引き取られることは無かったし、国産IPSが今より大きなシェアを持ってただろうな
トリニトロン夢の如し ソニーの没落
素人考えだけど、高付加価値技術を導入した商品を高価格帯でしか売らないのが ちょっとなぁ・・・て思うな。もう少し下の価格帯でも導入して数で勝負したりしないのかね。
機能より安さで売れる傾向があるから無理かと 消費者の目が正常ならブラウン管が生き残っていたと思う
あとはEUの水銀、鉛規制とかなきゃな。
>>810 キミみたいな人に限って、絵の調整もしないまま10年とか放置してるんだよね。
で、「オレは確かな目を持った消費者だ!」とか大暴れする。
>>810 俺の目は正常だが液晶に早々と切り替えた。
お前はバカか。
>>812 今はプラズマを支持している
プラズマの小型化が出来るならブラウン管の話はしなかった
>>806 日立の有機EL関連は中小型ディスプレイの日立ディスプレイズで
キヤノンがパナが24%程度の出資をしていて残りが日立。
キヤノンが子会社化する予定だったけど日立と折り合いが合わず未だにそのまま。
>>816 製品はなかなかよさげだが、デモ映像が殺人魚フライングキラーの最新作に
ガーフィールド(CGアニメ)、ニンジャガイデン(ゲーム)ってチョイスが変すぎる。
ソニーにやらせたほうがいいぐらいだな
パナソニックの新方式は大抵消える。
>>816 ほー
欲しいわ
このパネル東芝に供給してくれねーかな
TMDが反対するでしょう
そういう仕組みならシャープがRGBLED使ったテレビで2年くらい前に発売してましたね
あれは一応直下型に分類される
目指している未来が違うから違う
光の伝え方は似たようなもんに見えるなあ シャープのは画面サイズの基板に配置したLEDを導光板で導いてるから直下型? 日立のは導光板のふちに細いLED付き基板をくっ付けてるからエッジ型?
LGやサムスンは技術力があるので直下型でも薄型化出来るんだけどな 日本は短い距離で光を綺麗に拡散する技術がないのでこんな色物に頼る
>>831 漠然とあるではなくその技術の内容を具体的に
>786
漠然と綺麗ではなく具体的にどの機種がきれいなのか具体的に
具体的に がかぶっちゃったよ
日本の有機ELはソニー単独とかパナ単独じゃなくて パナとソニーで合弁会社作ってパネル供給しあうようにすればいいんじゃない?
ソニーは堺工場で作らせる予定じゃないの
>>835 大した金も出してないのに作らせられる訳ないだろ。
シャープが作れば分けて貰えるだろうが。
どうやら有機ELは30インチ前後で来そうな感じなので、ギャップを少なくするためにもこれから買う予定の液晶も37以上はやめようと思う 32だと高機能モデルがないのが悔しいが。 その分安いし将来的に1インチ1万くらいで次世代TV来た時のために貯金しよう
有機ELは薄くて空きスペースに置くなり貼るなりできるんだから、 液晶は置けるギリギリまで大きなのを買って、両方を使い分けろよ
なんでプラズマじゃなくて液晶なんだよ
安いから
有機ELで40型以上は早くても2012年以降か・・・ 地デジ特需も終わっちゃってるし、有機ELへの以降は時間かかりそうだな ハイエンドがしょぼい液晶な状態で、売れ筋の26型以下を有機ELにする訳ないしな
2012年以降だと液晶やプラズマも4K2Kが出だすだろうから、 それに対して優位性を持てるかだよな。 解像感とコントラストは圧勝だから、フルHDでもそれなりに対抗できると思うけど。
有機ELは大型化が難しいってくらいなんだから逆に4k2kなら簡単に出来そうだけど違うの?
今なら3インチのWQVGAが作れる
プラズマで4k2kって、100inchクラスじゃないと話にならない輝度だろw
4k2kなんて普及しねぇよ 大衆はやっと買い換えたレベルなのに。 AV板にいると感覚狂うから困る
4k2kの普及はあと20年はかかるだろ AV板の住人が老人ホームに入って介護されてるレベル
>>847 なるほど、老眼が進んで「もう解像度はよく見えないから発色の良さでブラウン管最強!」とか
叫んでるかも知れない訳だなw
衰退する国の目の曇った老人にわざわざ合わせる事はないっしょ。 これから発展する国の奴等は視力の落ちてない奴らばっかりだろうし。 FHDを超解像表示できる4k2kは日本の家電の無駄に高機能な所を見せ付けるのには良い規格でしょ。 大衆車がありゃ高級車もあるように、FHDの安液晶がありゃ4k2kの有機ELが在っても良い。
4kはコンテンツが出てくる気配がまったく無いから どこのメーカーも出してこないと思うよ
PC向けでは表示のきれいさを重視してそういうほうこうも考えていたようだけど、 結局Windowsでも超高解像度向け表示機能は実装しなかった。
Vista以降は実装されてるだろ、高DPIにまともに対応してないソフトにはDPI仮想化もあるし。 WQUXGAで60Hzなのが30万以下であればいいんだがな。 動画再生にはHDCPとか再生支援で問題あるようだが。
>>852 標準スケールはVistaでも96dpiだよね。
文字を大きくせず、dpiだけを拡張する設定ってどこでやるの?
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/13(月) 07:14:46 ID:QGoFX3ycO
2015年には高度BSデジタル放送で3840x2160-60pが始まるけど、続報がないからなぁ SONY製のデジタルシネマでの3D対応は、4K2Kがベースだから台数は普及してるのに SONYは開発中で、機材がRED ONEしかないのが痛い
スーパーハイビジョンて25年でね?
>>853 文字のdpi設定なのに文字を大きくせずって、一体何をしたいの?
文字は変えたくないならdpiはいじらなくて良いだけ
>>856 流れわかってないなら書き込まない方がよい。
>>857 真面目に不思議に思っただけなんだが
超高解像度ディスプレイをWindowsで使う問題は文字が小さくなり過ぎる事であって、
dpi変更しても文字が大きくならない場合も有るから使い物にならないなら分かるんだが、
文字が大きくならないようにって反対方向の話が何故でたのかな?と
>>858 ホントにわかってないようなので、キニシナイ方がよい。
問題はそういうところではない。
同じサイズで解像度が縦横倍のディスプレイがあったとき DPIがそのままだと表示される絵や文字が小さい、DPIを倍にすると見かけ上の大きさが同じになる ディスプレイをかえずにDPIだけ倍に設定すると見かけ上の大きさが縦横倍になる ディスプレイも見かけ上のサイズもそのままでDPIだけ倍に出来るの? 出来るとしてする意味はなんなの?
読売に載ってた。
>>862 >・明るい場所でも見やすい、1,200cd/m2の高輝度と
>高コントラスト(当社 LED 比 約 2倍)
>このディスプレイを構成する有機 EL は、当社と
>東北パイオニア株式会社が共同開発したもので、
>標準モジュール 384mm×384mm 128×128 ピクセル ピッチ3mm
まあ業務用の値段だったら作るれるってことだろうな。
量販店で売るTVのような安値ではなかなか量産できないってだけで
業務用でも販売できないFED
155インチで3900万円だから個人で買う奴は居ないだろう
>>867 パナの5000万円する153型のプラズマは
個人の日本人から予約が入ってるそうだよ
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/14(火) 22:34:39 ID:Sz4a9R360
FHDにするには最低何インチで幾ら?
別に有機ELが30vで70万でも初物だし 一向に構わないのだが、焼き付きだけは勘弁して欲しい さすがに、すぐ焼き付く可能性があるなら金は出せない
>>868 じゃあこのニュース見て涙目になっているな
>>870 焼きつきは輝度が関係するらしいってホント?
>>866 これって近くで見ると繋ぎ目とか見えたりするのかな。
当たり前だろ
画素ピッチ3mmなんだから近距離による映像破綻は隙間以前の問題
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/15(水) 17:21:28 ID:tteU0ToM0
で、キャノンは今後自社開発のSEDを展示することはあるのかな(笑
無機ELで青色発光材料が見つかれば、有機ELいらなくなる?
要るでしょ。巻物式とかそういう用途で。
こういうのは米軍に売り込んだほうがいいよな
1m先に16型ってちっさ過ぎね。1m先に50型FHDまだ〜?
>>879 スターク・インダストリアルから締め出しを食います
>>880 2m先に32型、3m先に48型と考えるのだ
今までCEATECやCESでもモジュール構造が異なる大型OLEDは公開されていたが、 商品化に際してよりブラッシュアップさせてきた印象か。 大型は強いな、三菱は。
大型過ぎだろ
頑張ってもっと激化してくれ
そのうち、出光興産あたりが青色発光の無機EL材料見つけて、 一気に無機ELにシフトしちゃったりしたりして。 家庭用はぐにゃぐにゃ曲げる用途なんてないから、寿命の長い 無機のほうがいいと思うんだが。
競争激化か・・・ 日本の企業体力大丈夫か? サムチョンは国から援助してもらっているから問題なく開発を進めるだろうが・・・
>>888 国からの支援といえば、エコカー減税&補助金の資金を有機EL開発に向けていれば・・・。
そう考えると、ほんとサムスンは恵まれてるな。
ただソニーもパナも国の金を使って成長した企業じゃないから 補助金に手を出さないでほしい
その一点だけ見れば、サムスンは恵まれてるかもしれんが あの国の人は恵まれてないと思うぞ…w 何せああいう形の商売しか取り柄がないから、そこに全て注ぎ込まざるを得ない訳で 労働形態やら労働者の権利を全部犠牲にして成り立ってる
寒チョンは半官半民の企業だから、Samsung潰れる=国が潰れるってことで 必死になってる。海外製品はダンピングして売ってるので、海外の赤字を埋め るべく韓国内の製品は安くない。
詳しいね。
かなりどうでもいい
LGが日本市場に参入かよ
>>892 我々はその海外製品を買ってるんだから別に問題はなかろう。
何、サムスンの心配でもしてるの?
うむ。 有機ELに期待だな
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/28(火) 14:10:43 ID:AumR4btJ0
31インチ有機ELが量販店でチェック出来る様になると良いね
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/28(火) 14:18:36 ID:gaBKGcOh0
あ
LGの有機ELは楽しみだ どれぐらい画質が良いのか早く確かめたい
液晶よりちょっと良い位じゃねぇの? 半島モノだからねぇ。
半島物はIPS液晶もTNよりはマシ程度に質が落ちるものな。
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/09/28(火) 22:57:57 ID:E0ZIY1si0
有機ELでフルHDの3D HMD作っておくれ
HMDなら網膜投影のレーザーの方が良いんじゃね?
有機ELって誰が発明したの? 特許とかないの?
特許の塊に決まってるだろ
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/01(金) 11:49:49 ID:NxJppE7H0
アホ丸出し過ぎてワロタ
発見自体は20世紀前半だったか
出光興産がその材料を作ってるからいいんじゃないの?
>>912 そんな提灯グラフ出してEPSONマンセーなんかできないよ。
>>915 自分の気に入らないものは認めないってか?
精神年齢低いなお前
リアル厨房か
グラフの横軸の「尖り度」ってあいまいな指標を出す時点で提灯臭いんだよ。
>>917 を最初から出してくれたらいいんだ。
ほう
ほけきょう
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/04(月) 20:18:33 ID:0K1z8Vif0
へぇ… 大型化出来ればいいね
>>921 駆動周波数が不明だが、超高音を聞き取れる動物が
ノイローゼになるようなものでなければいいがな
LEDディスプレイと読んでいいのか
RGB光源切り替えってのが気になる。 高速スクロールで色がずれそう。
東芝、裸眼3DTV「グラスレス3Dレグザ」を12月発売
−20型はCELL内蔵/720pで実売24万。56型のデモも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397954.html > 20型の「20GL1」は、フルHDの約4倍の画素数となる、総画素数約827万画素のパネルを用い、
> 2D/3D表示解像度 1,280×720ドットを実現。パネルは東芝モバイルディスプレイと共同で開発した。
> バックライトは1,440個のLEDを液晶直下に配置し、明るさを確保している。
おお、東芝よ。
この超細密ピクセル生成技術と高品質LEDバックライトを活かして、
なぜ素直に小型高精細2Dディスプレイを作ってくれないのか。
画質が悪く需要がないから
20型で4k2k出せるなら120Hz対応のPCモニタ出せよwww
>>926 3年前のXEL-1以来、久しぶりに物欲が沸く製品だな。
しかし、3Dはもう少し様子見しようと
今年2月に55ZX9000を購入したので躊躇してしまう。
買わない言い訳を並べてみた。
■FORIS.TV SC20XD2に似てカッコ悪い
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSC20XD2/ ■コントラストが550:1
■メインは40型クラスになると東芝がコメント
■グラスレス3Dパネル搭載のノートパソコンの方が私のニーズにあってる
本当の理由
XEL-1を予約購入した2007年に比べて年収ダウン&将来に不安なのが原因...orz
>>921 微小電子機械システム)シャッター方式
ここだけはなんか恐ろしいw
プロジェクターのDLPと良く似てるな。
>>921 MEMSディスプレイはクアルコムのmirasolがあるね。
カラー表示で5.6インチのXGAがそろそろ量産されるはずかと。
携帯で使われても東芝の有機ELみたいなことに
第二のSEDってどういう意味? SEDとはなんか違う感じだけど。 MEMSシャッター方式はピーク輝度とか暗い色の表示品質ってどうなんでしょ? 夜空に輝く星空とか花火や太陽の強烈な輝きを再現できる製品はまだか。 FED(SED)が一番近かったんだが出ないしなぁ。
第二のSEDとか冗談を言うな MEMSシャッター式はフィールドシーケンシャルカラー方式だ 次世代を担える規格ではない
レーザーの光を散らせてバックライトがわりにするとかできないのかな。
プロジェクタのDMD見たいなもんだな。 シャッターとミラーの違いはあるけど 機械的な動作って事で、耐久性とかも同じぐらいか?
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/05(火) 23:41:47 ID:02+PijeB0
>>938 色割れに関してニュースリリースに
何倍速なのか不明なところが不安だね
びっくりするぐらい速ければいいけど
どっちにしろ時間積分型の宿命的な欠陥からは逃れられない
また色割れとの戦いですな
でも、この方式だと液晶やプラズマと違ってRGBのピクセルが同じ 場所にあるよね。そこは視覚的にプラスなんでないの?
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/06(水) 03:05:24 ID:AeudORaB0
>>944 いいえ。初期のショボイTVの
頃ならいざ知らず、
現代ではそれは都市伝説。
3色重なっていようが、
横に並んでいようが同じ。
これはどんな方式でも同じ。
この方式は、
色割れやざわざわ暗部諧調が
酷い事が予想されます。
>>945 >3色重なっていようが、 横に並んでいようが同じ。
同意できん。 サブピクセル横分割のディスプレイは
赤青境界と青赤境界が全く同じには体感されない。
シャッターの開き具合(開口率)で輝度を調整するのかと思ったら違うのか。
>>944 光源の場所自体はRGB分離しているが同じと言えるのか?
ああ、あのバックライトのイラストを鵜呑みにしちゃいけないのな。 画素一列ずつにRGBが付いているのかと思った。 これは、RGBストライプない昇華印刷みたいに見えそうだな!
>画素一列ずつにRGBが付いているのかと思った。 液晶もシャッターもないLEDテレビができそうだな
わくわくしないよぉー
透けて見えたらどうだというんだろう? 何がいいのかがわからん。
カメラ使う時にディスプレイ部が光学ファインダー代わりになるとか? スカウターごっこもできるのかな
電極が透明なって書くべきだろ
昔から透けて見えるとか曲げられるディスプレイの試作があるが、 実際に便利になりそうな気がしない。
>>935 のQ&A
>A.液晶に比べて数倍とか、そういうレベルではない。
これって10倍20倍は高いって言っているように感じるが、実際は2倍にすらならないと言っているんだろうな?
>>953 とりあえず面白かったからおk
次世代というか新技術といえるのはMEMSだけだったし
有機ELテレビはもはや存在していなかった…
その代わり有機ELライトが複数出ていて来年から量産開始と
特にπが自信を持って言っていたけどさw
んでMEMSはやはりカラーブレーキでるね
もっと細かくしてくれないととは思うけど大型化狙ってないから良いのかも
インテグラルイメージングは有機ELの構造でも対応できるのかな? それが後々に重要になるかも
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/07(木) 23:23:06 ID:6TQNACrk0
>>953 車のフロントガラスに簡単な拡張現実を表示したら
ナビの案内がすごくわかりやすくなるように思うが
シトロエンは速度がフロントに映るよな
航空機と違って、自動車は周りの景色の変化が大きいため、HUDは安全性の面で難しいらしい。
>>962 カメラでリアルタイムで回りの形を測定しながらやったらいいかもしれない
あとはセカイカメラ専用携帯ディスプレイ
>>960 只の透明スクリーンだったら、外の風景とディスプレイ画像の位置が違うから
両方同時にまともに見ることが出来ない。(眼のピントが両方に合わない)
レンズ系などで現実の景色と画像とが重なって見えるようにしてあるのがヘッド
アップディスプレイ(HUD)。
>>964 頭の位置の測定の問題もセンサーで計測すれば解決するでしょ
でも、高精度なセンサーと、それを処理する膨大な演算、実際に測った3次元の地図(道路だけで十分?)と、
予期できない道路の形状の変化にどう対処するのかとかもあって、だいぶ先の技術なのかな
>>965 画像の位置はいくら計算しても変わらない。
頭の位置とかとは別の問題。
ただ、人の眼が見る時のピントの問題だからwww
極めて原始的な問題。
車のフロントガラスそのものをディスプレイにするより、 内側から投影して、全反射させて目に映すって方が良いと言われてるもんな
>>968 人間はピントが合ってない部分に注目できない。
無意識にそこにピントを合わせる。
すると、実際の景色にピントが合わない。
運転中にこういうことが起きたらどうなるのか?
一瞬その画像の情報を見るのならともかく、常時見つめるとしたら?
その前に、なによりも不愉快な状態が続くのだから耐えられないだろうな。
マンマシンインターフェースを考えるなら、まず人間の生理を優先して考えるべきだろうな。
技術の都合に人が合わせるなんて、最低のインターフェースだ。
>>969 人間の生理を優先して考えるべきなのは当然だ。しかし車の運転っていうのは周辺視力を使って様々な変化を読み取って運転してる。
だから周辺視力は危険性のある視力ではなくて普通に使ってる視力だ
その視力は確かに圧倒的に低いけど、完全に見えないのではなくて、おぼろげながらも見ることができる視力
問題はそれをどこまで快適な運転に生かせるのかってことかもしれない
例えば、その空中のガイドの線がもっと太かったりしたらもしかしたら周辺視野でも有効に使える可能性もある
まぁ工夫の余地がいっぱいある感じがする。だから工夫を重ねることでブレイクスルーの可能性があるかも、と思う
来月幕張であるFPD Internationalで住友化学の有機ELパネルの展示があるみたいだね 何インチでどのくらいの出来ばえかな?
車の運転は別に前方一点を注視しているわけではない それこそ左右上下に次々と視点を変えている
>>970 の続き 周辺視を活用する方法として以下を提案したい(スレの趣旨からずれてごめんね)
■動きを加えることで、視力の低い周辺視野に対象の大まかな形状を認識させる
実際に自分で体験する方が早いと思うので、実際に体験してもらいたい
まっすぐにした一本の指を両方の手で作って、片方は顔の目の前、もう片方は手を伸ばし遠くにおく
次に、顔の近くの指に焦点を合わせることで、もう片方の遠くにある指を周辺視野で見る
その焦点を合わせたまま、遠くにある人差し指を左右に動かしてみる
すると、輪郭はわからないものの、動きを加えた瞬間から、周辺視野で見えている指の大きさがおぼろげながらはっきり認識できるはず
(動かす指の本数を一本ずつ増やしてみると大きくなってるのがわかるはず)
これは、有名な例でいうならば、コリジョンコース現象の性質を逆手に利用したことになる
http://www.youtube.com/watch?v=E4544FYRlec (相手の車は動いてるが周辺視野では静止してるように見えるからこそ察知できずに事故になる理屈)
ググっても見つからなかったが、この動画に出てくる眼科の先生によると周辺視は動きのある物体を認識する細胞が多いそうだ
焦点を合わせていないのに動きのある対象を察知するということは、経験的にも思い起こせばよくあることだと思う
ようするに、視力が低くても、色などではなく動きによって、大まかな形状の抽出が可能ということなんだろうと思う
ナビで活用する場合は、動いているので煩わしくて不快という問題があると思うが、線の太さを変化させたり点滅させたりなどすればといいと思う
最低でも3年は使った後の評価が出ないと手を出せん。
なんで?LGパネルだから いまさら、韓国パネルの品質評価とかもう終わっているだろう どれだけ、使われていると思うんだよ
そう噛みつくな。 折れ個人的に信用ならんだけだ。
反論しただけで、噛みついていると思うのが被害妄想だろ
被害妄想? …まぁ、どうでもいいや。
有機EL自体がもはや死に体だから 3年も待っていたら、市場から消えますよXEL-1のように
表向きはペアレンタル制御が出来ないから何とかで発売やめたけど、 なんか他に理由があったんじゃないかなと疑ってしまう
ソニー的には、携帯ではゴロゴロあったとは言え テレビで世界初だったから満足したんじゃねw
ソニーは欧州では売ってるから取り寄せようかと思っていたり
俺も個人的にLGは信用していない コスト削減の為に何を犠牲にしているかわからんし 韓国≒欠陥だらけ というイメージがある
>>974 この大きさなら、我が愛機KW-32F9に移植が出来そうだ・・・。
やってみようかな(マジ
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/16(土) 20:23:25 ID:1FvMWRa70
職場に来た韓国製のIPS液晶では目を潰されかけたからな。 幾ら有機ELでも韓国製は様子見。製品版の実物を確認しないと信用できない。
シャープとパナソニックとXEL-1だけしかもう使えないな ここの住人は
日立忘れていたw
韓国は日本が作った国、お菓子から家電、車にいたるまで日本のパクリ 日本が言葉を教え、教育してやったが 感謝をしらない、所詮下品野蛮人は教育しても賢くならない、だから差別する。
日本=イギリス 韓国=アメリカ
>>990 その想定じゃ日本は後からできた韓国に国力で完敗した情けない国みたいじゃね?
余りにもアメリカに失礼w
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/16(土) 22:39:40 ID:0Exj6w5E0
>>990 日本=イギリス
中国=アメリカ
韓国=台湾
経済だとこうかな?
日本メーカーがもう少しテレビ事業にこだわって パネルの自社生産してくれれば 情勢は違ったのかもしれんね>次世代ディスプレイ
特許は ほぼ全て日本のものだろうし 韓国はどこまで行っても製造工場でしょ 半分ぐらい特許使用料で飛ぶんじゃないの
サムスンとか利益は東芝程度の数十倍は出しているよ
>>971 小型だろうね。CESの方が色々出ると思う。
数年後にはインテルにも追いつきそうな勢い だが出来れば購入は避けたい企業だな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。