【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part23【OELD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FED/SED、液晶、PDP、有機/無機EL、電子ペーパー等、
次世代ディスプレイを語り合う総合スレッドです。

前スレ
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part22【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160051916/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:13:13 ID:J7etlNSc0
過去スレ
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035770759/
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!2【FED・EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080333712/
【SED!】次世代ディスプレイ総合スレ Part3【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095162515/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part4【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096757050/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part5【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098709019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part6【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104391236/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110394182/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【OELD】 (Part8)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117111120/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part9【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119358748/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:13:47 ID:J7etlNSc0
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part10【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124882994/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part11【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127276586/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128576019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part13【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130339455/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part14【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134714581/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1136885407/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【FED】 (Part16)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139138537/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part17【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141693043/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part18【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142599975/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part19【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147049892/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part20【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154312519/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:15:43 ID:J7etlNSc0
過去スレの続き。

【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part21【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158160770/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:16:29 ID:pjK/NHA40
>>1
激しく乙
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 18:20:45 ID:yCIob0yk0
>>1
(*゚∀゚)っ旦
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 19:21:28 ID:vZxG/tef0
前回のスレは約一ヶ月で終了か・・・


いま次世代ディスプレイがはやく次世代から脱却してほしいね。

SEDとOLEDそれぞれ、partいくつで次世代から外れることやら・・・
検討を祈る。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:13:41 ID:ivkmn6VC0
もうSED次の次に買うディスプレイになっちゃってる
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:26:20 ID:yCIob0yk0
ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061103_cheoptics360/
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 21:41:56 ID:Jeb7r6K50
凄いけど薄型じゃないから家には置けないねぇ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 22:44:45 ID:vZxG/tef0
>>9

いいねえ、これ。
これこそ小型化して、手のひらサイズor卓上サイズになったらほしいかも・・。

1mぐらいのグーグルアースをこれでみてみたい!

高価なインテリア買わなくても映像で色々演出もできるかもね。
たのしそうだ・・・夢がある。

ちなみに原理的にはどんなものつかってるのだろうね?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:09:19 ID:xCv/KzKv0
>>9
凄いなぁ。
撮影とかどうするんだろ?
これで映画とか出来たら色んな位置から見るために何度も見なきゃ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:25:38 ID:Lc67DUMr0
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:00:21 ID:cLMpwG2E0
そういえばOELD 対 OLED表記で韓国式が日本に勝ったて記事があったなw
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 02:22:52 ID:55AbXYyl0
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/

「(2006年)夏商戦は微妙。年内には何とか発売したい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all

「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/

「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm

「2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 03:01:27 ID:etS4egG20
うむ。正に家電界のジェリーフィッシュだな・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 03:11:55 ID:zPuxkXnl0
藤井常務は「やってくれる人」
> 今年の暮れか、2007年の6月には趨勢が決定する。HD DVDが年末に
> 売れてしまえば、そこで決まる」と自信をみせた。
>  「心配は、BDが凄くいいという可能性もゼロではないこと。
> その時には土下座をして謝りますが、まあ、あり得ない。
> コストと速さの勝負になる。今年の年末を期待して欲しい」と締めくくった。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm

コストと速さのHD-DVD発売予定表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/index.htm
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 06:02:02 ID:3sAFG/g30
>>17
ブルレイの中にちょこちょこHD DVDがある程度だな。
HD DVDオタワ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 09:00:38 ID:wc7+JiwO0
OLEDといえば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011102/samsung.htm
もうとっくに量産している時期だ。

アクティブ型はTFTのばらつきを補正するのが難しいと聞いている。
現時点では来年に量産する計画を進めているはずだが、うまくいくかな。

パッシブ型は2.5インチぐらいまでしか作れないらしい。
携帯電話やMP3プレーヤーにパッシブは使われているので
すでに量産しているといえば、量産品なんだけど。
寿命はどうなんだろう。
10年持つのかな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 10:52:34 ID:oZ5gTbbx0
SEDの原理をみると、アウトガスなどによるパネル内真空度の低下や
ナノギャップ電極の劣化が気になるんだけど、寿命とかどうなの?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 11:25:03 ID:ok9WBFmm0
>>19
寿命が短いから携帯とか数年もてばいいようなものにしか使われないんでしょ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 14:14:32 ID:o0hNPnX10
日進月歩で改良されてるけどね。

なにしろ有機は選択肢おおすぎw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 14:36:47 ID:MrqjgPvk0
東芝、RD-H1/H2拡張キットのダウンロード販売を延期
−最終調整の遅れのため、新発売日は未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061102/toshiba.htm

東芝お得意の発売延期・・またかって感じ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 15:20:50 ID:rpEzM+3s0
液晶パネルの10ビット化とLEDバックライト採用て来年の年末ぐらいにはくるのかな?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:32:32 ID:IkmqyI3l0
SEDってのは”画像が緻密な液晶サイズのブラウン管”というイメージでいいのか?
教えてエロイ人
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 18:08:46 ID:WO8Gkt870
>>25
SEDは55インチ200万の焼きつき心配なモニターです。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 19:59:41 ID:JS4EhWVl0
たぶん店先に液晶と並べて置かれて、眠たい感じの冴えないTVって感じになると思うよ
今のプラズマと同じ運命…

まぁ、確かに液晶の動画性能は酷いもんだけどさ、
でもやっぱりパッと見のコントラストの高さに誤魔化されちゃうんだよね
一般人は同じ大きさならちょっと高くても液晶の方を買っちゃうんだな、良かれ悪しかれ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 20:38:40 ID:bSED7OuY0
オヤジが野球見るテレビも
主婦がワイドショー見るテレビも
若者がバラエティ見るテレビも
ガキがゲームするテレビも
街頭で客引きするテレビも
居酒屋で垂れ流されるテレビも
液晶が最有力なんだもの
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 22:07:58 ID:+rzj9W/b0
>>17
藤井さんはなあ……東芝はあの人しゃべらせないほうがいいよ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:24:09 ID:DaBU0BdO0
で、おまえら幾らまでなら出す?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:54:00 ID:q2l1XkjP0
>>30

実物見ないとなんともいえないが・・・

今の収入じゃ

 55インチSED  < \1,200,000
 24インチSED  <  \300,000
 40インチOLED <  \800,000
 20インチOLED <  \300,000

ってところかなあ・・
もちろんすべてを買うわけじゃなく、どれか買っちゃったら他は買いかえにくいな・・ 
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 01:01:57 ID:6D1pnUcs0
>>27
実際に物を見たヤツの口からは、ほとんど聞かれない話だな。
むろん試作と製品は別物としても。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 12:19:51 ID:JvzXWR3m0
>>31
24SEDなんて出ないと思うが。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 13:16:38 ID:CjpuIQjD0
速さのHD-DVDってどういうこと?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 15:01:20 ID:WWFQS8qS0
(発売、ラインナップが揃う)速さの、って事でしょ。
結果が>17下のurlだと揶揄するレスだけど。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 00:05:36 ID:9YeJ/IqM0
>>32

実際に間違って明所で液晶と並べられたのを見た人間の感想はみんなこんな感じだよ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 06:04:53 ID:TGMEF2Xs0
自分で見てから言え。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 06:16:49 ID:363WPAxp0
それは具体的に「場所」は何処で「みんな」は誰?
>間違って明所で液晶と並べられた ってどんな状況?
しかも、それを見た人々から感想を複数聞いたの?

夜中に酒飲んで2ちゃんで関係者気取りカキコ、なんてオチじゃないよな?>>36
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 07:03:05 ID:7LqUf3qi0
長い間このスレを覗いていると明らかに、プラズマ、液晶関係者と思われる
連中がSEDなんて出ないしたとえ出ても一般人は
買えない価格になるとなにかと牽制しているようだ。

たしかにSEDなんてものが量産化されて最初発表当時の価格がほぼ維持されると
プラズマ、液晶はほぼ全滅に近い。

一般消費者としては半信半疑であと一年余を見守っている。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 07:11:12 ID:oFvyxogn0
工作員、アンチ信者の言い合いを普通に受け入れてるっぽい方ですね。
SEDのスレはあるんだ。見てきたら?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 07:49:08 ID:iAjVZC1BO
寿命短いSEDは眼中になし
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 08:15:17 ID:/j/ehKpL0
正直SEDがどれだけ理解されるかは微妙。プラズマとともに店頭販促がんばらないとね。
テレビ売ってるけど、「プラズマは動画に強くて…」と言うと「しっかり見えるねー」と好反応。
「映り込みで若干見にくくなります」というと「ほんとだ!気づかなかった。気になるねー」とか。

明るい店頭に並んで、さらに知識の無いお客さんが見ると全部おんなじに見える。
ここに書き込みしてるような知識のある人間は見るとこ見てるだろうけど、一般大衆は
販売員の宣伝文句とイメージ、そして”店頭での見栄え”でお買い上げ。
そういう意味でやっぱり液晶は強い。メーカーの選択肢も多いしね。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 08:29:49 ID:Nn5QPafD0
>>24
XL20か。
あのくらいローコストだとそのままTV用に転用できそうだしXL24も出るみたいだから
パネルの大型化も難しくないだろうしな。
AdobeRGBクラスを民生用TVに持ってくるのはちょっと骨が折れるかもしれないけど
>>42
SEDがあのまま「末端」まで降りてくる事はまずないからその点では安心してていい。
秋-冬の展示会シーズンだけ元気になる季節商品だから。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 10:17:03 ID:81ZTg8r+0
>>31

また、同社の薄型テレビ戦略については、「SEDで“映像の東芝”としての地位を築く。SEDの投入により、
32型以下が液晶、37型以上がSEDと製品ラインナップも明確になる。将来の成長エンジンとして期待している」と説明した。


SEDテレビの画面寸法は,2005年末の市場投入時に「技術的な問題で,効率的に生産できるのは40インチ型以上」
(東芝 執行役上席常務 デジタルメディアネットワーク社 社長の藤井美英氏)だが,
2010年ころには30インチ型台まで小型化した品種もラインアップに加えたいという。



SEDはPDPより少しマシ程度の画素ピッチしか出来ないよ

45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:26:24 ID:U+cCmPsJ0
電器屋の店頭に並ぶんか?
量販店とかに?
そんな光景、想像できん。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 12:28:34 ID:f3aeslgj0
5年、いや7年したら並ぶと思う

途中で開発中止しなければ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 13:55:03 ID:gkKwan740
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 14:30:15 ID:tPXjwobU0
遂に全周天スクリーンの時代か
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 15:40:54 ID:72pI7XTY0
>>36
CEATECで見た感じ、SEDは想像よりも相当クッキリ・鮮やかな画質だった。
(もちろん展示会用にそういう調整がされていたんだろうが)
店頭に並べたとき、プラズマと同じような印象を受けることは無いと思うが。
まあ、その前にぜひとも>>38の問いに答えて欲しいけど。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 20:06:05 ID:pxOVxyTH0
5年後とか7年後って、
プラズマや液晶も進化してんだろな。
今のプラズマや液晶じゃ無くなってたりして・・・。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 22:54:09 ID:3GWJcGX30
そりゃ今から5年も7年も前の液晶って
20インチがサイズの限界とか言われてたでしょ
それが今や65インチが量産されちまうんだから
7年後なんて想像もつかん
応答速度1ms以下とか視野角180度とかありそうな希ガス
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:00:22 ID:vzxNjLy50
本当に視野角180度だったら、別の意味でスゴイな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:06:42 ID:ihHyx8ol0
>>49

去年のCEATECでの液晶との比較展示での反応は概ねそんな感じだったよ

液晶の方がアレジャどうみても綺麗ジャン(苦藁…みたいな反応w
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:14:22 ID:oFvyxogn0
でもシーテックで出てくるような液晶は何時ごろ量産されるのやら。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:19:08 ID:S299Tk540
>>54
5年以内には可能だろ。
5年前の液晶と今の液晶の進化ぶりを考えれば。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:20:27 ID:mixfkHya0
>>28
今更だけど、すごいIDだ
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:32:43 ID:BA+kpecx0
>>55
そんなに時間かかっていたら、出す前にお蔵入り。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:45:37 ID:/j/ehKpL0
>>57
SEDのことかぁーーーーっ!!
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 01:47:04 ID:1c6sWaJz0
実際にSEDが発売されたら、むしろ逆のことが起こるんじゃないかとか思ったり。
マスコミが「究極のディスプレイ遂に登場」などと大々的にはやし立てて、
多少金持ってる連中が分かりもしないのに「やっぱSEDだよね」とか言って群がる。
ステータスなんだから画質の違いとか寿命なんかは彼らにはどうでもいい話。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 02:42:54 ID:fH1b8W/70
何そのクオリア作戦

クオリアもレクサスもマスコミはそこそこ取り上げたけど
クオリアは大失敗、レクサスも目標以下
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 02:45:15 ID:kzPXSzAc0
>>59
つーか、違いが分からんような状態まで落として発売して欲しくねーなw
SEATECで見たような、素人でも明らかに違いが分かるの希望。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 08:42:29 ID:u5ir4bA90
それにはテレビ売り場を暗室にする必要がある悪寒
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 08:58:27 ID:wb65fzBf0
プロジェクター売り場はそんな感じの暗室になってるな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 09:31:51 ID:XR+DSYzx0
液晶が安物家電の代名詞になることは間違いないなw
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 10:44:06 ID:tRe2y61kO
量販店でもちょっと気の利いた所は
プラズマコーナーの照明落としてるじゃん。
パナの遮光暗幕もあるし。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 12:41:57 ID:2s37xCaf0
>>60
いいや、侮れないとおもうよ。
クオリアやレクサスみたく「高級品だから高い、高いから高級品だ」
といった空虚なブランドと違って、SEDには具体的な売りがあるからね。

SEDは今までにない新方式であり、液晶やプラズマにあった欠点は
原理的に存在しない「とされている」こと。買った人はそれが高級品
である理由を言葉で説明し、周りに自慢できるわけ。
彼らが画質の違いを実際に区別できている必要はない。

そして、大衆化してしまった液晶やプラズマは、もはやステータスには
なり得ない。液晶やプラズマ陣営が「その欠点はすでに克服されてる」
などといくら言っても理解されることはない。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 13:06:52 ID:Uv7vxHxY0
言ってることは全部正しいと思うが、「画質の差」は一目瞭然の
ような気が。液晶の平板な絵づくりとは、根本的に次元が違う。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 13:07:32 ID:7K/HDFXh0
焼付けの欠点は残ったままらしいですね。
仕組みは違うけど。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 13:46:24 ID:QlXgjdCV0
>>53
去年のCEATECで明所に展示してあったSEDを見たけど、
液晶やPDPとは圧倒的に違ったぞ。
あれが液晶で実現できてるならとっくに液晶買ってる。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 16:31:37 ID:fH1b8W/70
ここ数年で、一般消費者はブラウン管ではなく液晶を選んだんだがな
一般人が画質で選ぶのなら、まだFDトリニトロン管は生きてただろう

SED=薄いブラウン管テレビにしかならない
クオリアみたいな値段で出てきたらどうなるかは分りきってる

SEDはクオリア015や数百万円単位の高級スピーカーと同列の
量販店にならぶ事無く年に数百台しか売れないような代物になる

それが成功と思えるならそれで良いけど。

これから年産90万台の工場作るんだけどねw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 16:57:49 ID:Z6i+L5J40
>>70
ちがうよwwwwww
液晶を選んだのではなくて「薄型、大画面テレビ」を選んだの。その中の野選択肢で液晶とプラズマしかないだけ。
分かる?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 17:29:17 ID:u5ir4bA90
薄型は分かるが
小型液晶のが数出てるんじゃなかったっけ?
合計金額は単価の高い大型のが上だろうが
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 17:30:16 ID:Uv7vxHxY0
それは、その通りなんだけどね。

ただ、例えば55型で200万だの300万だのという値段なら、実質
選択肢の中には入って来ない訳で。「相変わらず、選択肢は液晶と
プラズマしかない」状態が、ずっと続くという可能性も。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 17:38:02 ID:Ipld3+i50
>>69
とても優れた審美眼を持つオトモダチとの間で
ハイレベルな会話の末に出た結論なんでしょ、そっとしといてあげようよ
実際に見に行って、出た答えがソレじゃぁ話すだけ無駄でしょ。

ついこの間液晶買ったんで、何見ても液晶の方が綺麗に見えるステキアイとかじゃねーの。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 17:51:42 ID:Uv7vxHxY0
それか、店頭なみに明るい所で動画を視聴する趣味の人とか(w
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:18:26 ID:BBvjd+Lw0
>液晶の平板な絵づくりとは、根本的に次元が違う。
典型的な受け売りですありがとうございました。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:25:13 ID:Uv7vxHxY0
自分の目で見た感想ですどういたしまして。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:41:20 ID:BBvjd+Lw0
ではどうしてことさらサイズ的なバッティングの液晶と比べたがるのか説明してみてくれ。














安物液晶すら買えない人の精神的避難場所にしか見えませんが。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:47:18 ID:Q0vtEFkG0
ここは僻み根性が多いインターネットですね
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:56:28 ID:Uv7vxHxY0
>>78
「サイズ的なバッティングの液晶」という日本語の意味が、理解でき
ないのだが。

好意的に解釈するならば、「サイズ的にバッティングしない液晶」
という意味だろうか? いずれにせよ、最初に比較論を持ち出した
のは俺ではないのだが・・・。

安物液晶は、確かに買えない。我が家のHDブラウン管が生きている
間は、買う気もないし場所もない(w 壊れたらその時考えると。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 18:57:46 ID:BBvjd+Lw0
あ、「サイズ的なバッティングの少ない」ね。

端から見てりゃ「ポルシェのよさを説明するのにスクーターと比較をしてる奴」に
しか見えないのよね。


そういう奴って「ポルシェを買う層」じゃなく「自転車しか買えない奴」だからさ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:07:15 ID:Uv7vxHxY0
別にタイポの揚げ足なんか取るつもりはないが、でももう少し落ち
着いて書き込みしたら?

俺は、>>73で「ポルシェなんか誰も買わないよね」って主張して
るのだが。個人的な年収の話などどうでも良いが、俺は(必要が
あれば)躊躇なく平凡な中古車を買えるくらいの収入はあるので、
「スクーターを買えないことによる僻み」っていう発想は、ちょっと
理解できないな。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:11:06 ID:BBvjd+Lw0
>>82
いきなり「年収」の話が出てくるあたり ID:Uv7vxHxY0の焦り具合が手に取るようにわかるな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:15:36 ID:Uv7vxHxY0
えー、どうして??
「スクーターも買えないような奴」って言われたら、「スクーター
くらい買えるよー!」って反論しないか普通。まあ良いや、スレの
主旨に戻そうや。

俺の書き込みの何が気に入らないのか、全然理解できない。「液晶
の方が綺麗だ」っていう審美眼の持ち主なのか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:15:55 ID:QzBoxOoo0
>>83
異常なのはお前だ…
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:21:49 ID:BBvjd+Lw0
ID:Uv7vxHxY0 はどれだけ支離滅裂になれば気が済むのかなあ・・・

>躊躇なく平凡な中古車を買えるくらいの収入
じゃあ年収×3くらいは見といたほうがいいな。
生活保護世帯レベルじゃねえ・・・
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:21:50 ID:Uv7vxHxY0
いや、とにかく彼が何を主張したいのか、まったく理解不能だよ。
ただのアオラー??

こんな、「未来の表示デバイスを夢見る」人々の集うスレで、
「お前ら安物液晶も買えない貧乏人どもが!」って言ってるだけ。
なんか、激しく勘違いしてるっぽいですな・・・。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:23:50 ID:BBvjd+Lw0
少なくともSEDは「未来の表示デバイス」ではないと主張しているがな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:26:08 ID:Uv7vxHxY0
どうして?

まだ発売もされてないんだから、次世代ディスプレイに分類される
のは当然だ。画質も安物液晶とはケタ違いなのだから、このスレの
主旨に沿っていると思うが。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:29:00 ID:BBvjd+Lw0
別にSEDを論じるのは間違いではないが「未来を託さざるを得ない人」の
ためのよすがではないと思うのだが。

東芝もキヤノンもそういう人のためのビジネスをする気はもうないようだし。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:42:24 ID:Uv7vxHxY0
君の書く日本語はさ、>>78にしても「スクーター比喩」にしても、
読み取るのにかなり好意的な努力が必要だよ。

>>90は、どういうこと? 実に難しいね(w
未来を託すとか託さないとか、何の話?

あれかな、「このスレでは、もっと別のデバイスについて論じる
べきだ」っていうこと? >>76>>78>>81>>83>>86>>88
改めて読み返しても、とてもそうは読めないよ。単に「安物液晶
で我慢しろこの貧乏人どもが!」って言ってるようにしか見えない。

君が安物液晶で満足できてるなら、それで良いじゃん。俺みたい
なブラウン管ユーザは、簡単に液晶買う気にはなれないんだよ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:57:44 ID:BBvjd+Lw0
いやどう考えたってID:Uv7vxHxY0が展示会に行くような人間とは思えないからさ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:59:05 ID:QzBoxOoo0
>>91
安心しろ、単に「安物液晶で我慢しろこの貧乏人どもが!」って言ってるだけだ
それはともかく、携帯からなのか知らんが無駄な改行を止めてくれ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 19:59:06 ID:Ih37rIM00
ハイエンドの売り方もうまいがSEDの価格が落ち着いた時、
キヤノンの一般層へのシェアを広める戦略はうまいだろうな。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:07:17 ID:Uv7vxHxY0
俺、末尾0やんか(w
ていうか、無駄なのは改行ではなく、BBvjd+Lw0を相手にする
こと自体が無駄なのかな。アラシの相手をする奴もアラシ、と
いう原則に照らし合わせるなら、俺も一種のアラシな訳だ。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:12:20 ID:Ipld3+i50
ポルシェとかスクーターとか自転車とか未来を託さざるを得ない人とか
どんどん電波が強くなっててオモシロイ!
自演で掛け合いやってんならアンタ最高ッ、まさかマジじゃないよね!

もし本当に二人の人物がやってんなら、どっちとは言わないけど引いた方が吉。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:30:14 ID:Uv7vxHxY0
そうか、>>96の書き込みを見て、ようやく合点がいった。

俺、今までメンヘラを相手にしてたんだな・・・orz
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:30:29 ID:QzBoxOoo0
>>95
いや、凄く不自然な改行だから縦を疑ってしまうw
95はこうだろ↓

俺、末尾0やんか(w
ていうか、無駄なのは改行ではなく、BBvjd+Lw0を相手にすること自体が無駄なのかな。
アラシの相手をする奴もアラシ、という原則に照らし合わせるなら、俺も一種のアラシな訳だ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:33:57 ID:BBvjd+Lw0
つまりこのスレは50インチのPDPを買おうなんて微塵も考えないタイプの人間の巣窟だと。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:40:32 ID:Uv7vxHxY0
メンヘルのくせに、PDPなんぞという新機軸を展開しやがる(笑
お前は良いからもう抗鬱剤飲んで寝ろや。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:44:34 ID:BBvjd+Lw0
ID:Uv7vxHxY0は周囲三メーターで世界が完結しているから他人も自分と
同じだと思いこんでるんだなあ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:52:11 ID:qmynL8Kk0
安心しろ。
SED、当分出ない。
量産なんてったら、ガンガン出来てくるんだろ。
想像してる値段で売り出しても、ガンガン売れるわけが無い。
と言うことは、ガンガン作れるわけが無い。
てことは、SED、当分出ない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:53:19 ID:Uv7vxHxY0
「メンヘル」ってポイントに、反論してくれよ!
どうして反論しないんだ、怖すぎるよお前!(w
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 21:22:58 ID:BBvjd+Lw0
>>103
みんな君がそうだって事はわかってるからあえて指摘しないのがマナー
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 21:27:18 ID:kzPXSzAc0
おまいら、おもろい
もっとやれw
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 22:01:20 ID:Ctj23/U50
つーかSEDが原理的にすごくて試作品も実際すごいのはいいんだけど。
実際の製品がどうなのかはまだ誰も見てないわけで、その製品がすごくなきゃ意味ないよな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 22:05:44 ID:KyUA1L9M0
いつだったか液晶とプラズマの値下がりが予想以上だったから延期って言い訳してたはずなのですが、
価格競争する気が失せたのならさっさと発売していただきたく。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 22:56:51 ID:TbUvzELr0
キヤノンはビクター買収しろよ。
テレビ技術者も手に入るし、音響関係も必要だろ。
金はあるんだからどんどん使えよ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 23:19:45 ID:fH1b8W/70
大画面TVの世界出荷、液晶がプラズマ上回る・7―9月期
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061108AT1D080A008112006.html

>市場別でみると、北米でプラズマ出荷台数は38%増と大きく伸びたが、欧州は19%減、日本は20%減だった。


プラズマやばいね

間違いなく来年中にプラズマは37型から撤退するな

110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 03:37:35 ID:rIgktU4a0
http://www.dentaku-museum.com/1-exb/special/thinness/thinness.html

電卓の液晶化、小型化、薄型化、量産、低コスト競争
Sharp vs CASIO w Canon

彷彿とさせるようなさせないような
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:47:00 ID:+92cS5GD0
>>108
買収なんかしなくても既にビクター、松下、ソニー、シャープ、パイオニア、東芝、日立からの転職者が殺到している。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:54:50 ID:DBd2eFql0
>>109
コストの高い液晶よりも5〜6年前までは
各社もプラズマの生産に力いれてたからしょうがないよね。
ただたんにプラズマは松下の1人勝ちの状態に
なってしまったから必然的にシェアは下がるよな。

パイオニア=プラズマという図式が一転してしまっとのもあるかもな。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:55:38 ID:ADTwUUCd0
>>108
ビクターを買収?松下が手放すの?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 23:03:11 ID:rckFC7eg0
ビクターと三洋に関しては手放すのが既定路線。
サムスンに買われて敵に回すとヤヴァいからここまで長引いているに過ぎない。

πも含めてどっかは買われそうだけど。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 23:14:33 ID:NTDk1SV50
>>112

ちと場違いだったらごめん。

プラズマがパナの一人がちになって
他が辞めちゃったのはなぜ?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 00:19:04 ID:nVF56qeh0
>>109
ディスプレイサーチの元記事ではかなり悲観的な見通しが出てる。
> ディスプレイサーチ社長のロス・ヤングによると、「小さいサイズ
> でのシェア低下により、プラズマテレビ・ブランド各社はより大型化
> へと注力、マイクロディスプレイ型リアプロジェクションテレビ同様
> に大型化志向の強いコンシューマを保有する北米市場に頼るようにな
> っている。
>  Q3'06には北米が50インチ以上のプラズマテレビの70%を占めた。
>  結果として、世界のプラズマテレビに占める北米の比率が前期の34%
> から46%へと急増した。 しかしながら、北米の対前期比38%増という
> 数字は液晶テレビやマイクロディスプレイ型リアプロジェクションテレ
> ビとの競合を考えると過剰気味であり、今後の在庫増への懸念とテレビ
> 価格低下の圧力を引き起こす可能性がある。
http://www.displaysearch-japan.com/release/2006/11/r09.html
>>115
他が尼崎工場みたいな巨額投資をしなかったから。
一人勝ちなのか引き際間違えて取り残されたのか微妙なとこだけど。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 02:04:49 ID:+lstWQl70

コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 09:38:39 ID:wU0Rj5/c0
しろはたの中の人、AQUOS45型からVIERA65型に変えたんだね。
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/index.html
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 10:05:03 ID:iiG9aVSb0
>>118
その写真の隣にあるの、XBOX360だと思ったら冷蔵庫かよ!
でかいな〜〜〜!
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 13:58:36 ID:NOf/MvcU0
>>119
ワラタ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 15:26:32 ID:UCs+FTmM0
PS3みたいな乱暴な値段つける気まんまんなのに、それを煽らないから高値のまま売りに出されるんだよ。
おまえら値段に納得してバカかw
値段高けりゃどうあがいてもクオリアとおなじことになるっつーのに。
クオリアが市場に出たときと、SEDの立場は何が違う?
画質だけはめちゃくちゃいいが、高くて物も少ないので知名度もなく、そのまま終焉。
そうなったら消費者はおろか、東芝も損だろ。

自分らが生み出した製品を本気で誇りに思って愛してるなら世に広めたくないのか?
ソニーのトリニトロンのように、一時代を、映像の歴史に名を刻みたいのなら、普及してなんぼなんだよ。
普及しなきゃ開発者のオナニーでしかないんだよ。
守銭奴になって「利益のために製品を使う」という視点だけになると、
商品は売れなくなるんだよ。CDとかと同じだ。
高いとマニアだけ知ってるもので終わって、人々の記憶には残らず、つかわれることもなく、
そうこうしているうちに有機ELやらほかの方法が台頭することになる。
スーパーハイビジョンの時代になると高精細化しにくいSEDはさらにつらく、高価になる。
すると解像度という分かりやすい画質効果をもつ液晶にさえ画質をぬかれちゃうんだよ。
現に液晶やプラズマはすでにスーパーハイビジョン可能なものを展示してきているだろ。
SEDがそうなるまでに今度は何年かかるんだよw
SEDがでないまに他のデバイスは常に売れ、常に進化していた。これからもそうなるだろう。
それだけで既にSEDで得られる利益にせまるか、ぬいている。普及するとはそういうことなんだよ。
世に出ないということはひきこもって成長がなくなったひきこもりと同じくらい、世の中にハンディを負い、懐もさみしいままなんだよ。

プレミア価格で売るしか目にない東芝は、SEDを殺すことになるに俺は100万ギルかける。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 15:27:52 ID:UCs+FTmM0
「一般の人に広められるほど生産できない」
が正解でしょ。当面は広められないんだよ
だから高い。液晶プラズマだってそうだった。
しかし決定的に違うのは、液晶やプラズマの時代ならライバルがいなかった。
SEDはすでにその奇跡をなしとげたライバルがいままさに市場を独占している。
SEDの何百倍の数の力を持って。
液晶やプラズマが到達できない画質かどうかなんて関係ないんだよ。
そこにプレミアつけて売れるかどうかなんて全然別。
クオリアとなにも変わらないといったとおり。
さらに、スーパーハイビジョンへの移行が近づき、いっそう高精細化とコストが苦しくなるSEDは、
両方の問題を克服した液晶・プラズマに画質でも負ける。
技術革新も、独占技術なのだから、2社だけですることになるので苦しい。
そこに有機ELなどの方式も完成度があがり台頭してくる。
いつSEDが売れるんだ?
売れなきゃ存続できないし、コストもさがらないよ?
業務用で売ろうにも小型化できないと入る場所限られて売れないよ?

それを踏まえると、
とりあえず無理でも出して1〜2年は高額商品とかマスモニとして売る。
時間を稼いで生産技術などを熟成させた後、より安価なSEDを投入、
という方法はできないんだよ。ライバルがすでに市場を確保しているのだから、そんな悠長なことはいってられない。
競合が出てこないまでコストきりつめつつまったり続けるなんてできないんだよ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 15:40:20 ID:0xRugarQ0
スーパーハイビジョンの時代なんてこない。
あの帯域を伝送するインフラなど実現しないしニーズもない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 15:55:19 ID:C0AuVN2B0
SEDの「何百倍」の数の力、
ってより、「無限大∞」の数なんじゃないの?
一台も出て無いんだし、
出る気配も無いし。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 16:36:50 ID:0hsRF+oH0
次世代DVDは現在のDVDと同様にアプコン出力禁止なんだろうか?
禁止でなかればスーパーハイビジョン アプコン出力すれば
DbDとはまたちがった楽しみが出来るが......
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:09:15 ID:xyO5PQF50
ps3もsedも出始めは見送るのが定義。

sedは2011年にアナログが終わるのを見据えて買い換えればイインダヨ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:31:18 ID:/vCJ3/2j0
>>126
だよなぁ
金が幾らあったって、初期のこなれてないメカは怖いぜ





と言いつつ今日PS3ゲットしますた(゚∀゚)アヒャ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:32:38 ID:wAx56ERx0
てか、未だに量産工場は更地で(r
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:32:51 ID:iXMR+bE60
TV、全部で6台稼動中。
内、1台を去年末にプラズマに買い替え、
残りの5台も2011年までに順次買い替えになる予定。
内訳は、プラズマ3台(42型と37型)、
液晶2台(20型未満)になりそう。
このままだと、
SEDの出る幕は全く無いまま、
デジタル対応が終わりそう。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 17:52:34 ID:RMJIDrcG0
>>126
グリーンダヨ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 20:59:18 ID:uUTIXuKA0
>>125
4K2Kとか8K4Kなんてまだまだ先だろうけど、
ハリウッドの強欲さはアプコン禁止に向かうと思う。

BD/HD DVDで儲けた後は、もう一度儲けたくなるはず。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 02:03:00 ID:KzXsACkc0
もしも、「HDMI 1.3」の映像をフルサポートするなら
1440p/48bitカラーをサポートすることになる。
パネル開発も大変だが、プロセッサ開発も大変だ。
i-LINK入力でMPEG2からダイレクトにアプコンする機能があったらうれしいなぁ。

フルHDディスプレイで同じDVDソフトを見たとき、
プレーヤで480pで出力してディスプレイでアプコンした画と
プレーヤで1080iで出力してディスプレイでそのまま見た画にはかなりの差があった。

まぁ次世代ディスプレイは是非1440pでお願い。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 02:05:46 ID:t56Fotbn0
i-LINKなんて絶滅だよ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 09:22:50 ID:FvIsKAGg0
友達になってくれませんか?:2006/11/11(土) 00:08:35 ID:UPf+SuG+0 ?PLT(10365) ポイント特典
 産業技術総合研究所(産総研)とノリタケカンパニーリミテドは7日、カーボンナノチューブ(CNT)を電極上に
均質に成長させ、均一な電子放出特性を得ることに成功したと発表した。 CNTは低電圧で高い放出電流を
もたらすことから、低消費電力でも高輝度なディスプレーが実現すると期待されている。今回、基板上に均質に
直立成長させる技術により、CNTディスプレーの実用化が大きく近づいたといえる。 両社は今後、停電時に
バッテリーで駆動可能な低消費電力型のディスプレーを開発する計画だ。 産総研は、2004年度に高効率で
高純度な単層ナノチューブを得ることができる水分添加CVD(化学的気相成長)法「スーパーグロース法」を開
発。この方法により、量産化も期待されている。スーパーグロース法は極微量の水分を添加して、CNTの合成
に作用する触媒の活性時間と活性度を高める方法。 その後、チューブが二重になった二層CNTへの応用展
開を図るとともに、今年度は、ノリタケと共同でディスプレーへの研究開発を行っている。今回、これを用いて、
触媒の膜厚だけを制御することで二層CNTの含有率が85%という世界最高レベルの垂直配向体の合成に成
功した。 CNTは、発見当初からディスプレーの電界放出材料として応用が期待されていながら、均質な量産
が難しかった。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 11月8日8時32分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000021-fsi-ind
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 10:21:26 ID://gToQEK0
なんかさ、相次ぐ延期、延期、また延期を見て来て、

ブラウン管の死に損ない。
旧世代(ブラウン管世代)の生き残り。

って感じがして来たんだけど。
「次世代」ってより、時機を逸したって結果からして、
いつの間にか「旧世代」の産物に成り下がりつつ有るんじゃ無いのか?

少なくとも、SEDが始めて世に紹介された頃とは、
プラズマは変わってると思える、実際買ってみて。
(液晶に関しては、応答速度は許容範囲に達してないが)

SEDの未来は暗く無いか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 10:49:56 ID:KzXsACkc0
SEDが出そうになるとプラズマや液晶陣営が
「その手はイカの禁玉」みたいにレベルアップしてきた。
少なくとも、画質差別化の点で一石を投じている。

現在のOCB液晶の応答速度5.5msec(ナナオVT23XD1とか)は許容範囲に肉薄している。
液晶陣営は次回 多分SEDのコントラスト10万:1を意識したパネルを出してくるだろう。

たとえ、SEDの未来がそれほど明るくなくても、この世にSEDがある意義はある。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 10:57:41 ID:Kjk1ykFn0
プレステ3の列に目立つ中国人、転売狙い動員 福岡
2006年11月12日07時28分

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の次世代家庭用ゲーム機「プレイステー
ション3」の販売が11日朝、始まった。各地の家電量販店などには、待ちわびたゲームファンらが
長い列を作ったが、中には中国人客が集団で買い占めを図る姿も見られ、店やソニー側を困惑させた。
一方、ネットオークションには早くもPS3の出品が相次ぎ、高値で取引されている。

 福岡市博多区の「ヨドバシカメラ マルチメディア博多」。200台の販売数に対し、前夜から
400人が押しかけた。店によると、その大半が中国人とみられた。午前7時の販売開始とともに
入店すると、「元締」らしき男性の指示を受け、PS3を次々に購入。買ったばかりの商品を袋に
入ったまま店内の一角に置き、「元締」からアルバイト代とみられる金を受け取って立ち去っていった。

 彼らは、片言の日本語を話したり、ポスターを指さしたりして店員とやりとり。釣り銭をもらい
忘れた中国人を怒鳴る「元締」の声も店内に響いた。午前8時に売り切れると、「元締」は多くの
PS3を車2台に積みこんだ。

 同店の担当者は「中国人が多数来店してゲーム機を買っていくことは前にもあった。買った商品を
どうするのかはわからない。ネットワークがあるのだろう。大きなトラブルはなかったが、何らかの
対策を考えなければ」と話した。

 50台を販売した同市中央区のビックカメラ天神2号館でも、約20人の中国人とみられる集団
が購入権の抽選に参加していた。

 SCEにはこの日午前、各地の店から完売報告とともに「中国人が組織的に来店してPS3を
買っていった」との連絡が寄せられたという。同社広報部の担当者は「転売目的の購入だと思う。
純粋に商品を楽しむお客様に対して迷惑な行為で、ご遠慮いただきたい。だが、転売目的かどう
かを判別するのは難しく、対応の取りようがない」と話した。(以下略)

ttp://www.asahi.com/business/update/1112/001.html
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 00:56:50 ID:IFbCqHkp0
まあ、ここからはマーケッティングの勝負だな。
2X2マトリックスが各メーカで飛び交うのだろう。

どうせ、オレは2011までTVは買い替えないから、どうでも良いが。
しかし、オレのTV、20年も良く持ってるな。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 13:05:56 ID:XucsjCs10
2006年第3四半期液晶テレビは前年比99%増、PDPは45%増
−37型以上の液晶TV出荷台数がPDP出荷を上回る
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/display.htm
 ディスプレイサーチは10日、2006年第3四半期の液晶テレビ市場調査結果を発表した。
出荷台数は前年比99%増の約1,080万台。
そして、9日にはプラズマテレビ市場調査結果も発表、出荷台数は前年比45%増の約230万台となった。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 13:34:30 ID:FqZLyH7E0
SEDだって,プラズマと同じでガラス面の写り込みがあるはず。
特に,大画面になると,蛍光灯,外光の写り込みは本当に鬱陶しい。

よって,SEDは出ても買わないだろう。

本命は,有機ELだな。
有機ELは,寿命の問題が完全には解決しないと思うが,パネルが糞みたいに安くなるだろうから,3年単位にパネル取替とかありうるね。
リアプロのランプみたいにね。 3年なんて,ソニータイマーよりましだろう。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 14:06:26 ID:z/f/Esan0
何より、小型タイプからスタートってのが良いじゃないか。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 16:56:32 ID:o8T1FP760
有機ELはプラズマよりももっと焼きつき酷いらしいけど?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 17:06:39 ID:stdg4bt00
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 18:50:44 ID:elxZ6O080
>>140

ソニーの大型有機ELディスプレイに期待してみるスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1146640060/l50
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:32:23 ID:ZvkddQH+0
>>143
プロードライザが騒がれたのはもう何年も前。
電源回路を極薄に出来ることも特筆にあたいする、
しかし今まで使われていなかったのは耐圧が低すぎたせい。
現在でも3.8V以下でしか使用されていない。

プロードライザを電源に普通に使っちゃうと
完璧に平滑されるのはありがたいんだけどインピーが下がりすぎて
電源ラインのピーク電流が上がりEMI対策としては逆効果になることがある。
パターン設計にはちと気を使う代物だ。

次世代ディスプレイの高画質化に応用するにはやはりドライバの電圧を平滑できる耐圧が
必要になる.....
5V電源用とか±12V電源用とか今後の展開に期待する。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 21:50:05 ID:Wd1xIGts0
3.8Vって  電池並w
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:07:47 ID:OvTaKJ5r0
有機ELは地味だが進歩はしているようだな。頑張ってほしいね。
期待はしてないが。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:10:58 ID:z/f/Esan0
期待せず待つって、正しい態度という気がする(w
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:14:07 ID:o8T1FP760
結局液晶プラズマにがんばってもらうしかない。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:20:42 ID:ZvkddQH+0
確かに、次世代の液晶やプラズマも楽しみだな。
コントラスト 10万対1
HDMI V1.3対応
ディープカラー対応
1440p対応
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:24:27 ID:0bxYlXFd0
>>140
SEDはディスプレイ界のベンツなんだから、コストなど気にせず
誘電体スパッタのλ/4多層膜による最高の反射防止コートを
きっとやってくれるさ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 22:42:40 ID:Wd1xIGts0
値段いくらになんねん?w
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 00:19:26 ID:zPEnc4r90
400万位じゃないの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 01:17:55 ID:qNmOPueK0
SEDは今まで材料が安いだの、液晶にコストで勝てるだの、2010年には10万円だの言っておきながら
今ごろになってベンツを目指すだの
SEDはちょといい薄型テレビ……という認識で売ってもらっては困ります、とか言い出したからな。


Q:電気量販店などで普通に販売されるのは何年後でしょう。
A:最初の数はごく少量としか申し上げられません。
どこにでも置いてあるというものではなく、「あそこにあるのか!」といった感じではないでしょうか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16776.html


これ、笑わせるために言ってるのかと思ったw
クオリアショップで売るのが一番相応しいと思うよ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 01:36:21 ID:we7ziXzj0
>>135
蛍光体一つとっても現行技術と次世代技術の折衷だからな >SED
>>136
OCB液晶って応答速度記録用以外意味あるのか?
どっちみちフィルムメーカーが見切りをつけて続々撤退してるから
テレビ用にはほとんど使われないまま終わるだろうし。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 12:34:54 ID:8DgC/L440
>>155
OCB液晶の利点は応答速度だけではない。
100万対1に迫るるコントラストも既に実現している。(販売はまだだが)
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 12:36:14 ID:03QOx6KU0
有機ELは、モニターに使えるほどの輝度を出せるようになるんだろうか?
液晶の明るさこそ正義みたいな風潮は、プラズマでさえ暗いからダメ!
みたいな人にとっては、ELの輝度(明るさ)の低さは致命的な気がするんだけど。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 12:37:22 ID:DIYiAnQh0
そういう人はOLEDは買わんだろう。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 17:01:53 ID:qNmOPueK0
ELは来年のサムスンの携帯用AMOLEDの量産がうまくいくかどうかでかなり行方が決まる
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 17:07:12 ID:w5hZ/7kg0
またサムチョンかよ  たまには日本の話題もききてーな
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 18:01:24 ID:Mg5ktcBP0
ELってチラツキはどうなの?
現在進行形で液晶のちらつきに目を潰されている俺としては
次次世代ゲーム機が出る頃にはまともなディスプレイが出ていて欲しい。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 21:55:10 ID:8DgC/L440
ELだってチラツキも120HzでスキャンすればOK!
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 22:05:30 ID:w5hZ/7kg0
いっそのこと2160Hzにすればよくね  もう60とか120とか飛び越えてw
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 09:42:29 ID:IYgROZcl0
1080i → 1080p → 1080di → 1080dp

つ〜訳で、120Hzインタレは1080di、120Hzプログレは1080dpと
今ここで命名。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 09:49:46 ID:IYgROZcl0
パイオニア、高輝度な有機発光型トランジスタを開発
−フレキシブルディスプレイの実用化に向けて前進
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061114/pioneer.htm
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 16:58:23 ID:PD4wj26t0
BD脂肪w


東洋経済 11/11 号

次世代光ディスク戦争に異変あり!

東芝率いるHD DVD陣営が中国へ走ったワケ

東芝はBD優位の競争環境を打開するために決断をした
それは中国と手を組むことだ。

一発逆転を目指す、その遠大なシナリオとは?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 17:17:15 ID:thzKfAWr0
東芝最悪だな。SEDも中国に売りそう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 17:25:28 ID:v2T2oHVQ0
中国ではHD DVDの方が受けが良いだろうな

DVDの設備を改造してHD DVDの生産が出来るから、海賊盤業者にとっては
有難い次世代規格だ。
BRで出たソフトもHDに焼き直されて海賊盤市場に流れるから、廉価版のHD再生機が
出たら大逆転も十分有りうる。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 17:35:07 ID:JYgqBuk90
規格競争では勝てても特アとの接近は後々頭を悩ます種になりそうだな
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 17:44:20 ID:bMGHEb/J0
どちらかといえば、東芝オワタの方が正しいと思われ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:49:39 ID:2zQU5fi4O
「日本オワタ」じゃね?戦犯は東芝で。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:52:41 ID:XVW2ZRcI0
なんで芝はシナと組むですか?  まぁ糞煮はチョンと組んでますけどー  理解出来ないですぅ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:53:49 ID:nmErvi380
安価な中国製を排除して価格維持をするというのが次世代規格の至上命題
の筈なのにな。
単なるブラフじゃなけりゃ中国ローカル規格で生き残ろうとしてるとしか思えん。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:00:36 ID:SWOKPifo0
BDはPS3で一般人にも広まると思うけど、HDDVDは普及させる材料がないじゃん
少なくとも日本ではBDが普及すると思うけどね
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:05:03 ID:XVW2ZRcI0
人口世界一の中国と組むのもいいんだが中国様にはハリウッドから総スカンを喰らった次世代DVD規格が
あるはずなんだが  EVDとかいうヤツがw
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:14:39 ID:SWOKPifo0
中国だとHDDVDよりHDDVDのコピーガード解除方法のほうが普及するんじゃね?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:17:08 ID:XVW2ZRcI0
冗談に聞こえないからホントに困る
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 19:36:42 ID:1x0Kgnao0
そういえば中国だけビデオCD規格が生き残ってた希ガス。
あの国は外から見る分にはカオスでおもしろいw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 21:27:05 ID:XmmtOtJt0
日経マイクロデバイス2006年11月号


模倣と闘う −技術流出をいかに防ぐか−
特別インタビュー ●
「いかに技術を生み出すか」キヤノン 田中信義氏

Key Person
「SEDの画質を越えるものはない」
東芝,SED 福間和則氏

日経マイクロデバイス2006年11月号 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061026/122723/


「SEDの画質を超えるものはない」(NMD本誌記事より) - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061102/123090/
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 22:13:02 ID:nmErvi380
 中国の次世代DVDとして有力な規格は、HD DVDをベースに中国独自
の技術を取り入れたもの。9月に開催されたDVDフォーラムの「Steering
Committee」で、中国独自のHD DVD-ROM規格の物理規格Ver.9.9や、
中国向け独自規格の開発を進めることなどが承認されている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061115/mtech.htm

やはりHD DVDは独力で生き残る道を諦めたとしか・・・
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 22:26:10 ID:QPmHm1Ow0
ttp://www.watch.impress.co.jp/10th/interview/061025/index.htm

>キングソフトは、中国ではオフィスソフトは個人は無料で配布しているんですよ。
>どうせ値段をつけても無断コピーされてしまうんで、だったら無料に
>してしまおうと(笑)。ですから法人は有料、個人は無料なんです。

>中国では、お金がちゃんと取れるのは法人とか官公庁だけ

ううむ・・・すごいところだな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 01:25:23 ID:MqBCtlsG0
中国ではテレビ地上波1ch辺りの周波数幅が8MHzあり、
現在都市部で放送されている高清電視は日本より情報量が多く高画質である。
ディスプレイに関してもHDTVの内容が視聴出来るだけでHDTVを名乗る商品
があり、市場を混乱させた時期もあったが、国家基準でHDTV基準が策定されてから
落ち着きを取り戻し、HDTVの販売も伸びている。
中国HDTVのソースについてはDVDをアップサンプリングして見る機会が多く
DVDの各メーカはMPEG2を直接HDTVにアップサンプリングしその精度を争いが続いている。
一方EVDは一年ほど凍結状態であったが、来月からは電気店にあるEVDスタンドにて
DVDと同等の価格で正規に沢山の映画タイトルがダウンロード出来るようになる。
(今までパッケージメディアを中国全国にトラックで運ぶのは海賊版の出回る速度に追いつかず、少々無理があった)

ディスプレイは一昔前までPAL独特のちらつきを抑える為に倍速の100Hzでスキャンするディスプレイが
主流であったが、今ではすっかりHDTVに移行してしまった。
「フルHD化」が一段落したら、大量生産と低価格化そして庶民化に突き進んでいきそうである。
近々またアモイにドデカイ液晶テレビ工場が建築される様だ。

でも高画質(高付加価値)次世代ディスプレイを開発するのはやはり日本のお仕事である。
中国でも日本のテレビは高級ブランド品、金持ちはやっぱり韓国製じゃなくて日本製が欲しい。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 01:27:54 ID:MqBCtlsG0
×高清電視は日本より情報量が多く高画質
○高清電視は日本の地デジより情報量が多く高画質
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 03:02:43 ID:V4FEdBQg0
HD DVDは、中国onlyのHD DVD ver.99が出てHD DVDが再生できなくて、
Blu-rayは中国でも共通なBlu-rayが再生出来るってことじゃないの?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 03:04:02 ID:V4FEdBQg0
誤:HD DVDが再生できなくて、

通常のHD DVDが再生出来ない専用機がでて、
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 04:18:51 ID:/F4CBii80
 ――これまでのHD―DVD事業の国内状況は

 プレーヤーは1万台弱、レコーダーは5000台弱売れた。日本で流通しているソフトのタイトルが少ない中では予想外の売れ行きだ。
プレーヤーは北米が第1市場であり、数万台販売している。



HD DVD馬鹿売れじゃん、PS3一週間分の10分の一
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 09:43:35 ID:u6A5mwgD0
ちょっとageとくが、都内某K大学の講演にソニーのお偉いさんが来て言っていたのは
有機ELはテレビとして実用段階に入った。近日中に発売する。価格は心配するな。
と言うことだった。
まあ、どこまで本当かは分からないが、期待ageという事で。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 09:56:49 ID:WR+dfPk80
中国とMSってHDDVDってなんて最悪なんだ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 10:46:28 ID:Ab7fUJMt0
>>183
高清電視=ハイビジョンテレビ
アルね!
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 15:43:46 ID:KmDs3kO50
そうなんだw
テレビ局の名前かと思った
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 15:52:49 ID:m3wfnbE/0
>>187
その人そんなに偉い人じゃないから言ってる事も適当さ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 16:05:25 ID:oeYSEwr00
偉い人ほど適当なことを言うのではないか(w
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 16:51:04 ID:q/h2pq3r0
>>187
このスレで、メーカーのお偉いさんが >近日発売 価格もダイジョブって言ってた!
なーんて聞くとさ、狼少年が2人に増えたッ としか聞こえないから不思議
そのお偉いさんはそのうち経団連の会長に就任するじゃなかろうか。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:12:21 ID:SMrqIyvO0
SEDは薄型TVの「レクサス」――圧倒的高画質は折り紙つき【コラム】
SEDが大衆車になるとき、液晶は自転車になる
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=2

これ書いた奴アホだな

レクサスが大衆車になるとき、カローラは自転車になるって言ってるのと同じ
レクサスは大衆車にならないし、カローラは自転車にならない。

たとえがヘタというかアホというか。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:24:44 ID:3V6YajbS0
>>194
誰かを評価すると自分の物差しを晒すことになることを忘れずにな
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:48:39 ID:oeYSEwr00
うむ、しかし>>194の言っとること自体は、さほど間違っていない
ような気がしてならない・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:56:12 ID:he12ct4N0
>これ書いた奴
漏れは自転車海苔だがこういう奴には腹が立つな
まぁ、こいつ経歴を見ればプププなのだがw

兜町相場新聞がこんな駄文載せるのは
キヤノン/T芝はかえって迷惑なんじゃないか?
(それとも誉め殺しか?)
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:09:37 ID:LzbnWlPt0
マジで最近の高級車に例えてるのって、褒め殺しかもしれんなww
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:34:43 ID:HzV5Hw4N0
>>194
ヤンキーが下品に乗ってる旧型セルシオやクラウンは、もはや大衆車以下。
レクサスも10年経てばヤンキー御用達になることも予想できないのですか?このバカは。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:39:32 ID:oeYSEwr00
「大衆車以下」と「大衆車」では、ニュアンスというか方向性が
微妙に異なるような??
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:50:24 ID:SMrqIyvO0
>>199
中古の持ち出すなよ
新品の話に決まってるだろ、アホか。

新車のベンツが大衆車になるかっての

202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:16:53 ID:zuLanwu70
薄型テレビ界のベンツを目指すってこういうことだろ
国内ベンツのシェア=SEDのシェア

トヨタ150万台
日産63万台
ベンツ4.5万台


大事な量産効果も出ないし、数百万円で売らなきゃやってられないわな
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:25:18 ID:/PbHqiNU0
>>194.201
こやつが真っ赤な顔してアホな反論をしている件。
液晶をコケにされた事に逆上しているところが笑える。
無理して液晶大画面を買ってワクテカでBS・地デジやDVDを見てよほどショックだったんだろうな。
後悔しながら「液晶大画面を購入した俺は勝ち組だろ?」って念仏のように自分に言い聞かせてんだろうよ。
そもそもレクサスが高級車の代名詞と思っている時点でアレなんだが・・・。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:29:19 ID:zuLanwu70
民生用家電の失敗パターン

高級路線で販売

高い

売れない

量産効果が出ない

安くならない

最初に戻る


SEDは素直に最初は業務用だけやったほうがいいよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:31:07 ID:+Cf6eiFz0
55型の業務用って
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:35:49 ID:zuLanwu70
どっちが必死かレスの内容見ればわかるな・・・
哀れ

>>205
東芝の社長はこんなこと言ってたんだよ

「必ずしもテレビ市場から入るとは限らない」。東芝 取締役 代表執行役社長の岡村正氏は,
キヤノンと共同開発を進めているSED(表面電界ディスプレイ)の事業展開について,このように語った。
 「最終的に狙っているのは間違いなく薄型テレビ市場だが,まずは医療用途などの
各種モニター市場から入っていくことも検討している」

「いつ,どのような形で市場参入するかが最大のポイント」(同氏)になっている。現在は生産拠点や量産設備,
投資金額に関して検討している段階であり,「2004年内に量産可能」(同氏)としているが,
いきなり競争が激しい薄型テレビ市場から参入するのが最適かどうかはまだ見えていないと言う。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:58:02 ID:/PbHqiNU0
>>203でも書いたが無理して液晶・プラズマを買った人達が「この価格だったら買い換えようか・・・。」
と思わせる位の価格で販売しないとターゲットになるパイそのものが少ないんじゃないの?
次世代ディスプレーとしての地位を確保するのであれば業界全社が生産しなければ
ベータ方式ビデオのように優れていても淘汰される運命になっちゃうよ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:00:07 ID:luDJv5Tw0
放送機器用だけでも3000台は軽く売れるだろうな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:11:15 ID:OSOxGlv00
最初の1年位は業務向けに高く高く売って、開発費の元を取るとかのが良い気がする。
有る程度回収できたら後は民間で、とかの方がね。
いきなり300万とか500万でヨドバシとかに出てきたら東芝乙
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 02:29:30 ID:d8zfpD8Y0
>>208
ダンナ、そこらのプロダクションならともかく放送局はアフターも
含めたノウハウもないところからはまず買いませんぜ。

で、また一歩も二歩も先を行かれてるし。
>  「ポストHD」の技術開発の例として,4Kのフレーム速度を現行
> の6倍くらいまで上げていきたいとした。米大手映画会社7社によ
> る業界団体Digital Cinema Initiatives, LCC(DCI)が定めるデ
> ジタル・シネマ仕様では,4Kのフレーム速度は24フレーム/秒で
> あり,ソニーが開発する技術は144フレーム/秒ということになる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061115/123692/

結局、東芝って会社は「だったらどうする」というビジョンがごっそり
抜け落ちてるから未来像を語っても絵空事にしか聞こえない。
所詮は出来合のものを上手にこしらえるだけのプラント屋だわ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 02:47:24 ID:GbqIWu2i0
シャープは,65インチ型の液晶パネルを利用した業務用ディスプレイを発売する。
用途として,受け付けやショールームに置くディスプレイや,テレビ会議に利用するモニタ,CADシステムのディスプレイなどを想定する。
価格はオープンで,想定価格は200万円弱という。2006年3月24日に発売し,年間2000台の販売を見込む

業務用大型モニターの市場規模なんかこんなもんだけどな
SEDは中小型HD(〜26)は無理だからさらに厳しい

月170台とかたや月33万台、規模が約2000倍も違う。
業務用だけやってたらコストが下がらん
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 06:18:15 ID:+Cf6eiFz0
55型の放送機器って
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 08:31:34 ID:XXzvDLjf0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061116/polaroid.htm
SEDなんぞよりこっちの方が沢山売れて
合計の売上金額が上回るに3000点
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 11:43:21 ID:Gahb89tl0
SEDが出る頃には4k対応液晶とか出てそうな気がした。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 12:47:33 ID:abih4Fgp0
いや出るよ 再来年くらいにマジで
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 14:04:14 ID:+Cf6eiFz0
ノーパソで1600x1200とかごく普通にあるんだから、4k2kくらい
技術的にはどうということもないべ。ただ、ソースあるんかな?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 14:15:12 ID:abih4Fgp0
ソースは開発レベルか業務用でしかない  だから当面スケーリング画像
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:00:15 ID:SgA5NVv40
480や720が綺麗に映るかも新米
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:03:03 ID:abih4Fgp0
整数倍だからか
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:06:01 ID:2EsfFOcZ0
4kなんていらない
高暗室コントラスト以上に無意味
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:13:36 ID:abih4Fgp0
暗室コントラストは意味あるでしょ  ノッペラ画質になっちゃうよ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 15:59:27 ID:GrkJRNbi0
>>194
的外れな突っ込みをさせてもらうと、昔の高級車=今のカローラという指摘ならば
間違ってはいないと思うぞ。
昔は、今のカローラくらいのサイズ・品質でも十分高級車だった(何十年前の話か
はおいておいて)。
デジタル機器の進化スピード考えたら結構当たっている。レクサスとかブランド名
いっちゃうからややこしくなるだけ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 16:52:34 ID:2EsfFOcZ0
>>221
暗室って照度0の部屋だぜ?
そこのスペック競っても意味ないだろ、マスモ二じゃないんだから
テレビ見るとき完全暗室にして見る奴なんかいないだろ、いたら病気だ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:02:31 ID:SgA5NVv40
暗室にする(出来る)ならプロジェクタ使えばいい
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:11:01 ID:2EsfFOcZ0
プロジェクターでテレビ見てる奴も少ないだろ
SEDはテレビじゃなくてプロジェクターみたいな使い方目指してるのか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 17:20:25 ID:SgA5NVv40
テレビとプロジェクタの中間ならリアプロとかw

ほんとテレビの暗所コントラストの使い道ってわからんw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 19:52:55 ID:vDaE6Kdp0
実はプロジェクターでテレビ見ない理由は暗くしないと駄目だからじゃね
明るくても見えれは薄型テレビ以上にコンパクトにできるし流行るかも
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:27:45 ID:vGggG2zt0
プロジェクターの明室コントラストっていくつだろうw
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:36:15 ID:1HNDOthM0
>テレビ見るとき完全暗室にして見る奴なんかいないだろ、いたら病気だ
俺映画とか好きな映像作品見る時は照明消すよ
経験的に映像に集中したい時はそうするようになった
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:54:26 ID:B5dQhfSO0
>>223
照度0のコントラストが高いほど、そこそこ暗い部屋でのコントラストも上がるだろw
ただ明室になるまでに急激に下がるから正直普通のテレビとして使う分には不必要だと思うが。

>>229
プラズマなら暗くしてる方がいいんじゃね。液晶は逆に明るい方が目が楽な希ガス。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:31:05 ID:UBJ5J2q30
解像度はもう1920x1080でいいから、浮動少数点カラーをはやく規格化して
欲しい。ソースが8ビットカラーだとトーンジャンプが気になる
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 01:14:49 ID:fsAJ9vAO0
日本はアナログハイビジョン時代を経験しているからディスプレイはHDMI v1.3を足がかりに
ディープカラーモデルが王道になると思う。

逆に中国とかではPC用のディスプレイでHDTVを楽しむ(共用している)人が多いから、
PCディスプレイがWQXGA化するに伴い2560×1440がメインになるがろうなぁ。
あっちじゃMPEGをアップスケーリングデコードすると高画質化することはVCD時代から常識だから、
当然HDTVも2560×1440にアップスケーリングデコードすることを真面目に考えているだろう。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 17:23:56 ID:wNNlzv7R0
>>232
新車の故障率が77%の国なんて興味ないね
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:30:19 ID:mlE8iFJV0
そのまえに最上位のディープカラー16bitに対応してるパネルデバイス自体がないんだが・・・・・・・・・・・・・・
どう頑張っても12bit止まりだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 21:10:34 ID:fsAJ9vAO0
ディープカラーに対応した実売モデルがまだ存在しないからこそ次世代!
このスレの話題にフサワシイではないか。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 23:53:45 ID:bl8bOfJn0
TH-103PZ600 実勢価格600万円 ってまさに薄型テレビ界のベンツだな。
どんな奴が買ってるんだろう
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 00:06:36 ID:erT0OEov0
( ゚д゚)ポカーン
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 00:16:24 ID:QP8bkOOU0
あれはマイクロバス
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 08:48:27 ID:WeFRFOIT0
正論2006年4月号寄稿記事
謎の組織「科協」に迫る
ttp://www.pyongyangology.com/index.php?option=com_content&task=view&id=180&Itemid=33

朝鮮大学校卒業者を助手に抱える城戸にこの記事を読ませてやりたい。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 09:40:49 ID:Z6FjIRa70
そういえば、52型のアクオスが50万だったか60万だったか、
それぐらいの値段で売られてたが…56型のアクオスは100万円だった。
しかも値引き無し。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 20:52:15 ID:bJhuJyTT0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061116/zooma280.htm

Full HDのプロ用モニタ、ソニーはやっぱり、20, 24 inchから
ラインナップしているよな。
発売できたとして、55inchのSEDってどの程度の需要があるんだろう。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:19:06 ID:V0Z1uRNQ0
放送業務用は近接視聴になるから24型になる
20型は19インチのEIAラックに収まるサイズ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 21:41:30 ID:rmilhPy70
>>241

中継車やスタジオに置けない55型なんて需要ないだろ   当面はOCBで業務関係は切り抜けるんじゃないか?
マスモニは一応SONYIからまだ出てるし
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:39:02 ID:odo9ZVTW0
ディープカラー対応のOCBフルHD......
いつになったら出るのやら
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 01:15:31 ID:uWmUtRkg0
東芝の放送用モニターw
そんなの買う会社あるのかよw

東芝はVTRもカメラも作ってないのに
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 01:31:14 ID:v7sPynRl0
いや東芝はD6 VTR作ったよ、まったく普及してないけど
放送機器はソニーと松下の独壇場
放送用マスターは東芝製があるけど
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 05:13:38 ID:EwWp0nkD0
シャープがメガコントラスト液晶で放送、映画製作用モニターに参入するらしいけどシェアとれるのかね
放送局用なんて性能以外の面が重要だと思うんだけど。

こんな世界
http://www.besco.co.jp/hd.htm
http://www.i-ings.co.jp/rental.html
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 09:22:58 ID:ZJBtPdGI0
放送関係者はブラウン管信仰があるからな・・・
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 14:08:39 ID:Z6gDovje0
てか世の中にはブラウン管のが多いんだから
ブラウン管で映える画にせにゃならん
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 16:59:02 ID:aDzcBYf20
いや、その論理だと、液晶が大多数を占めるだろう今後に向けては
液晶のマスモニが適当ってことに...w
実際は、映像の品質も含めたチェックが簡単にできるっつーのが重要で
その用途に液晶は微妙だなーってだけのこと。

あと中継車とかでは大きさや重量、発熱なんかも考慮対象になるから
液晶も導入され始めてる...と聞いたことがある。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 18:42:53 ID:iETil6oZ0
こういうのが民生に来る事はないのかなー

ハイダイナミックレンジディスプレイ
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/08/siggraph04/001.html
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 21:55:28 ID:mjsTh+L10
>>243
それはそのスタジオや中継車が古臭いんだろ。
もしくはスタジオってのはこんなもんだって、変なこだわりのある業界人がだ。
視聴者が大画面あたりまえなのに、小さい画面にこだわるほうが馬鹿だろ。
松下なんてハリウッドのスタジオ内に研究所つくって、縦4mの巨大スクリーン
で動画圧縮研究してるくらいだぞ。
tp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/25/news039.html
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:03:36 ID:hYQg5A0d0
>>252

日本の下請けは貧乏スタジオが多いぞ  BVMすら買えなくてアクセク言ってるところ一杯あるのに
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:09:54 ID:mRj8OgYD0
もうだめぽ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:20:36 ID:v/DghEWy0
>>252
中継車に55型って馬鹿じゃないの
中継者がどんなもんか知ってる?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:26:50 ID:P5wOMq9r0
さすがに>>252はちょっとカッ飛んでるな。ここまで来るとやはり
釣りを疑いたくなる。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 22:33:05 ID:v/DghEWy0
>>256
多分、ただのしったか君だろ

258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:11:43 ID:F+c2I3NG0
ネイティブ12bit表示パネルはいつ頃でますか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:13:51 ID:KCjI0CoC0
BVMの液晶も出るらしいな LUMAじゃなくて
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:37:00 ID:GZZ5mu6L0
LUMAじゃないところが味わい深い。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:43:08 ID:zzuyLrJk0
>>246
アッー!

東芝は、放送局用送出設備でダントツのシェア1位だろ。
得意分野だけで、印象操作するな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:56:41 ID:KCjI0CoC0
>>261
フジテレビのCMの画質酷いの何とかしるw
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:02:22 ID:v/DghEWy0
>>261
印象操作でもなんでもなくソニー、松下、池上で放送機器のシェアほとんどなんだが。



264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:10:57 ID:PmXqd+Kd0
>放送局用送出設備
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_11/imgdat/img0901.gif
送出系と制作系には目に見える壁があるのだが
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:12:18 ID:p1qG/RxF0
東芝は放送局の送信設備とかだな。50KWのリニアアンプとか。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:15:46 ID:6IVFC9ht0
マスターのメーカー

NHK NEC
日テレ NEC
TBS  NEC
フジ  東芝
テレ朝 NEC
テレ東 NEC

MX NEC
千葉 NEC
埼玉 NEC
tvk  東芝

地方は東芝が多いけどな
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:16:51 ID:nIaOL39Z0
>>263氏の言う放送機器はスタジオ内(含む調整室)の機器の事で
>>261氏の言う放送機器は放送送信したり中継転送する機器を含む
放送機器全般を意味してわけですね。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:16:54 ID:NLt75uUg0
それにしてもVIDEOSの画質酷すぎねえか?
HD DVDも酷いけど
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:55:23 ID:PmXqd+Kd0
>>267
中継車でいすゞが強いからと言っていすゞがテレビ作れば放送局が買うとは
限らないって事ですな。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 06:33:02 ID:mqFIegkS0
SEDの映像って何か青っぽいんだよね。
単純に色温度が高いのとは異なる青さを感じるんだけど。どうしてだろう?

赤はキレイに出ているんだけど、白が青っぽく感じるんだよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 07:46:18 ID:TYV6/uMC0
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:06:18 ID:oJi0qJLH0
>>271
よくわからんが、つまり >>270 のいう青っぽさは、
東芝REGZAのメタブレインプロと関係がある、って事?

メタブレインプロは、そういえば「人の肌が青白い死人画質」って
揶揄されてるよね。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:09:02 ID:Cp5qXHPy0
よく青白い画質を死人肌とかいって嫌う人がいるけど。
例えば女性の裸なんか、あんまり赤みがかってるより、若干
青っぽいくらいの方が美しいように思うのだが。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 22:57:56 ID:jr4uvwZh0
そりゃアンタの好みというだけだろうが・・・
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 23:14:01 ID:KxWazcriO
青っぽくても赤っぽくても好みでFAとなりますた
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 23:33:27 ID:Q9A2ktkc0
カラーキャリブレーションすりゃ直るだろうに...
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 23:59:53 ID:PmXqd+Kd0
つ 色温度
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:05:58 ID:H4HI4IB40
色温度で思わず
千と千尋の神隠しをまともな色合いで見るスレ
を思い出した....
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 01:23:24 ID:PQe5ypq90
世界最大のプラズマ、国内で100台受注へ 松下電器

 松下電器産業が販売している世界最大の103型のプラズマディスプレーが、地下鉄の駅構内向けに100台納入されることが20日、明らかになった。
国内では初の大型受注で、欧米を含めて全世界での受注台数はすでに1000台に上る。
同ディスプレーは技術力誇示などを目的に開発・製造された側面が大きかったが、公共施設など業務用を中心に受注に弾みがつきそうだ。

 同ディスプレーは9月(米国は7月)から受注を開始。画面は幅約2.3メートル、高さ約1.3メートルでセミダブルベッド並みのサイズだが、
画質はフルハイビジョン。受注生産で実勢価格は600万円前後。当初は放送局のスタジオモニターなどの用途が見込まれたが、
広告媒体としての受注も広がりそうだ。

http://www.sankei.co.jp/news/061120/kei010.htm


たった1000台かよ
NHKのニュースとか、あれで十分だもんな。
番組改変期になったら受注があるかもしれんが
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 01:52:07 ID:LEU9egNt0
まあ確かに広告ボードと考えればサイズも価格も手頃だわ。
広告素材も流用できるし2〜3年でリプレイスできるから焼き付きも気にならないと
いいことづくめ。
>地下鉄の駅構内
屋外だと画面の輝度が不足するからこういう薄暗いところじゃないと駄目だけど。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 01:53:22 ID:/wp1vyg40
そうか、それで地下鉄なのか。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 02:20:52 ID:+AY7JqLw0
一体何ワット食うのだろう
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 02:32:55 ID:PQe5ypq90
1400W
284270:2006/11/22(水) 13:37:29 ID:cl49eokL0
>>272
メタブレインプロのせいだったら別に気にしなくて良いんだけど、
デバイス自体に癖があるのかな?とちょっと気になっていただけでつ。

好みで言えば、松下の赤が強い絵作りよりも、青が強めの方が好きだけど、
SEDのサンプルは好みの青っぽさとだいぶ違う感じだったので。

日常生活、曇天・蛍光灯で色温度が高い光源下の中日々生活している事が多い
日本人は松下の赤っぽい映像は受けないと思っていたんだけど、
ビエラの売れっぷりを見ると、日本人の色の好みも変わってきたのだろうか?と思ったり。
チラシの裏スマソ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 13:47:53 ID:tAIwJbq50
赤い赤いというけれど、どの設定をやっても赤っぽさをかんじるんですか?
286270:2006/11/22(水) 14:07:14 ID:cl49eokL0
設定を変えれば変わるかと。

ただ、松下はビエラもルミックスもデジカムもみんな映像が赤っぽいんだよ。松下は。
これはこれで、松下社内で一貫した映像評価基準があるという事でもあるから、
悪い事では無いと思うけど、漏れは色が好みじゃない。

SEDとは関係ない話題なので、これにて失礼。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:40:58 ID:yUouYn6c0
>>283

しかも200Vだから電源部からの見直しが必要w
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 11:23:39 ID:WmOJtacN0
上で言ってる「赤い」ってのは、
ノートPCのバックライトが「青い」とかとは違うから、
色合い変えればいいんじゃないの。
オレもTVの色合いは好みに合わせて変えてる。
ちなみにビエラ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 11:28:15 ID:V67ftgzT0
200Vなんて、一般家庭でも簡単な工事で使えるようになるし
業務用なら、全く問題なし。
うちのエアコンだって200Vだし。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 13:05:15 ID:EcFMPBNh0
>>288
ホワイトバランスの調整難しくない?
昔のソニーは赤の滲みを抑えるために、青や緑が勝ち気味だったんだけど
ベガ辺りから赤が強くなって調整が難しくなったんだよね
赤が強いと薄い水色が緑がかって妙な色になるし、ホワイトバランスも崩れがち
4種類くらい色設定をメモリーしたいよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:06:03 ID:pxKFrRfX0
今TBSでSEDの説明してる。
ブラウン管の逆襲とか言ってる。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:14:18 ID:7M9IDS4N0
もうほんとのブラウン管で逆襲しろよ。値段下がるまで待ってられるか!w
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:17:09 ID:uD41ZIVD0
>>291
kwsk
テレビつけたがもう終わってる・・??
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:17:45 ID:C3yHmbBV0
OCB液晶を出してくれたほうがいい気がする。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:24:20 ID:7M9IDS4N0
NANAOと松下がやる気だな
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:35:35 ID:JZRQOuLG0
TBSのワイドショーで、SEDは新型ブラウン管だって説明してた。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:43:25 ID:C3yHmbBV0
焼きつき耐性どうなのよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:50:24 ID:gYLl06o30
何か大きな発表があったわけでもなく、
発売日が近づいたわけでもなく、
何の動きも無いこの時期に、何で唐突に
そんなニュースを流すのだろうか。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:52:08 ID:prQybsMH0
SEDは新型ブラウン管だと言っていた。 ブラウンさんが泣いてるよ。 
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 17:12:13 ID:oQCUZAUV0
夢のブラウン管だい。マトリクスブラウン管とでもいうか。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 21:19:34 ID:7M9IDS4N0
ブラウン先生ばんじゃい  ∩(・ω・)∩
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 22:55:28 ID:Rkch1lJN0
ブラウン管も、昔は記憶装置だったんだなあ。
ttp://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/1954tac/index.html
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:17:16 ID:07TP512s0
SEDについても充分に挽回の余地はある。
アジア欧米だけで高級薄型大型テレビの需要は10億台あると言われている。
いま薄型テレビの生産台数は世界で年産2000万台。
2010年には1億台になると言われている。

それでも、この10億台という数字を埋めるには時間がまだまだかかる。
時間が経てば初期のユーザーが買い換えるから、さらに需要は伸びる。
2010年までにある程度の量産が整えば充分挽回可能だな。



さらに液晶やプラズマは画質が非常に悪い。これは構造的な問題で画像処理で誤魔化せるものではない。
最近の液晶は昔に比べれば良くなってきているが、量販店で最新のものを見ても線が滲んだりして汚い。
自分の家のブラウン管の映像を良く見た上で、量販店のブラビアやAQUOSを見て比べてみろ。あれは酷い。

SEDは画質に関しては完璧だ。さらに海外メーカーが真似できないから価格競争に巻き込まれにくい。
アナリストの予想では、日米欧の先進国にはSEDが普及し発展途上国には液晶が広まるという予測さえある。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:29:23 ID:WN3bdaoqO
SEDは32〜36型位のを、ゲーム専用モニターとして使いたいな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:30:47 ID:3mNuELD70
大は小は兼ねるで55型をお使い下さい
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 00:39:26 ID:7pBctwCE0
はじめはとんでもない値段のプレミアム製品として
一部の富裕層相手にしかならんだろうな。
並みのマニアというくらいではちょっと買えない値段になりそう。
マークレビンソンのアンプみたいなかんじで。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 01:16:55 ID:UjsTwHB40
>>303
>時間が経てば初期のユーザーが買い換えるから、さらに需要は伸びる。
この需要を液晶・プラズマが食ってSEDが逆立ちしても敵わない価格になる悪寒。

今の液晶等の値段になった高画質SEDと、今の爆安ブラウン管並の値段になった
”結構良い感じの”(店頭ではこう見える)液晶のどちらを消費者が選ぶか…。
SEDの勝利は考えにくいんだが…。良くて今のパイオニアの立ち位置
(画質良いけどシェア皆無・大画面のみの展開)じゃなかろうか。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 01:48:38 ID:97M1Tc6r0
>アナリストの予想では、日米欧の先進国にはSEDが普及し発展途上国には
>液晶が広まるという予測さえある。
東芝の藤井すらそこまでの寝言はほざいていないと思うが・・・脳内アナリスト?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 06:17:18 ID:xtYCmo1F0
>>291
同じく見逃し。
youtubeでどっかに無いか?w
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 11:45:07 ID:Zo0y2dcb0
>>303
なに?この評論もどきは。

ブラウン管が今まで売れていた理由は、価格が大きい。

昔のリアプロジェクションテレビは一般消費者でも画質が悪いと分かるレベル
だったから、その意味で、安定した絵が出るブラウン管を消費者が選択していた
という面もあるけど、今の液晶もプラズマも一般消費者が見て「画質が悪い」と
思うどころか、むしろ「やっぱり、大画面テレビはキレイだね。」という感想を
持つケースの方が多い。

地上アナログとかを流しちゃえば一般消費者でも画質が悪い事に気付くけど、
そんなもんは店頭で流してないので。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 12:24:58 ID:6G09P/RR0
なん百万もする様な代物は、
もはやテレビとは呼べないと思うが。
一般庶民が買えん様なもんがテレビなのか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 12:51:13 ID:d0foG05P0
>>311
うん
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 13:27:39 ID:7RDZ7eem0
>>310
一般消費者はそんな感じだね。
非マニアと会話をしていて、次に買い替えるテレビの話題になって、
「自分は、液晶やプラズマとは別の、SEDという方式に注目している、
その画質は従来のブラウン管式をそのまま大きくしたかのようだそうだ」と言ったら、
相手曰く「それじゃあ、全然ダメじゃん」

勿論、その後、会話が続かなかったのは言うまでもない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 13:56:23 ID:7pBctwCE0
極小サイズのブラウン管が何十万個も集まって・・といえば、
おーなんかすごそうと、正反対の反応になるはず。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:05:33 ID:CQr4n/Lr0
1920*1080=2073600個
よし、極小サイズが210マンコって言おう!
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:15:23 ID:7RDZ7eem0
>>314
そういう説明も付け加えたんだが、
ブラウン管=低画質、液晶・プラズマ=高画質というイメージを持っているよう。
「そんなにレベル落すことは無いのに」とまで言われる始末。
「いや、初代機は100万円以上するらしい」とは流石に切り返せなかった。
変人扱いされちゃ嫌だから。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 14:56:19 ID:lMZ57Gaz0
SEDはブラウン管の弱点(フォーカス、歪み)を克服した究極のモニターだお
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 15:39:29 ID:M05zvi8M0
>>316
おまえ、えらいなぁ
俺にはまねできない。

しかし、一般人にそう思い込ませる宣伝力もすごいなぁ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 15:42:40 ID:iU7RloWb0
ブラウン管の最大の弱点は
強度から来るサイズ限界と重量と奥行きだと思うんだが
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:09:12 ID:rR814Wgw0
つか、パンピーに出てない物を説明してところで意味ねーだろ。
ここを覗くようなヤシでさえ、百聞は一見にしかずなんだしよ。
とかく肯定・否定派ともに妄想評論が多すぎだ。
面白いから良いけどw
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 18:03:56 ID:cSdGBQCg0
店頭にHVブラウン管と液晶を並べて置いてある店なんてないもんな
一般人がブラウン管の能力を知らないのも無理はない
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:34:01 ID:I/BePiuU0
>>303の妄想ワロスw

発展途上国のテレビ=20インチ以下

323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:43:10 ID:3mNuELD70
発展途上国には80年代の性能のいいブラウン管の中古が流れていってます  イヤマジで
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:01:07 ID:1qMEDdDm0
SED、弱点だらけ。
未だ、量産出来ず。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:12:56 ID:kZ++2Exb0
>>324
お前はもっと弱点だらけ!
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:14:27 ID:3mNuELD70
牛丼の予定がいつのまにか幻の特A−5牛肉になってしまい庶民は食べられませんですた。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:18:31 ID:zku0zEBj0
つうかSED=究極高画質、っていう今の宣伝の方が凄いと思うよ

店頭に液晶と最高級ブラウン管が並べてあった場合、一般人は液晶の方がずっと綺麗に見える。
だって明コントラストが全然液晶の方が上だから。
それはホントの画質じゃない!とかマニアが力説したってしょうがない。
普通に買うのはマニアじゃないんだし。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:25:45 ID:AnyHgXVH0
SEDは高画質・動画に強い(特に黒白が綺麗)・消費電力半減
ただ・・・コストが・・・
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:45:01 ID:1qMEDdDm0
コスト以前に、まともな製品に仕上がって無いだろ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:57:20 ID:3Pwp4FpO0
PC用の21インチ20万ぐらいなら買うんだけどな。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:39:15 ID:kMIyL7Ss0
パイロットラインのパネル生産能力が1日あたり3枚な件(´・ω・`)

これじゃ高価になるのも当然だよね。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:47:08 ID:3mNuELD70
3枚は流石に嘘だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



















    ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  ・・・・・・マジ?   
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:49:15 ID:7pBctwCE0
3枚に工場の減価償却や人件費やもろもろが日割りで乗っかって・・・
きゃー、ホラーじみた値段になる悪寒
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 22:59:27 ID:zku0zEBj0
4ヶ月で1000枚弱って中の人が雑誌インタビューで言ってた希ガス
だから一日8枚くらいは行くんじゃないかい
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:25:20 ID:3mNuELD70
畳職人並だな
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:27:19 ID:YdjbL+E+0
価格とか普及とか、貧乏臭いこと言ってるのは何なんだろうな
性能一本槍で良いじゃない
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 23:31:22 ID:3mNuELD70
3万円のものを買わずにウダウダ言うのは流石に貧乏臭いかもしれんが予価200万円では流石に
おいそれとは買えん。

車並だもんな
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:08:07 ID:XcK7Pl7t0
てか
個人として買えるか買えないかと
一般に普及して製品として世の中に残っていくか否かは別
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 00:24:48 ID:B+h4Gkln0
>>335
わらた
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:56:12 ID:7z4+v59F0
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/23/fpd4/

三年後が他所に生ませたこの子が、本家の跡取りにアッサリ納まっているような気がする。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 06:08:07 ID:IMWjKqLz0
50万は切らないと、オレは買えん。
30万円台なら迷わず買ってやるが。
TVに、それ以上の価値を見い出せない。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 08:38:18 ID:HbNXjg7w0
EOS kiss Dみたいに超格安で販売してくれないかな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 10:33:21 ID:i/LwvY6X0
どう考えてもEOS-1Dsだろ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 10:42:45 ID:S/ol7LCT0
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:13:58 ID:ynMZNZOE0
それが正常な人の感覚だろうな。自分は1インチ2万円くらいまでなら出す。
ピュアオーディオに嵌まってる連中のように、一般人はおろか、
ブラインドテストしたら本人にも分らない程度の微細な差に
100万、200万払うのに比べれば、まだまともだと思ってる。
346345:2006/11/25(土) 12:15:40 ID:ynMZNZOE0
あっ、>>341に対するレスね。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:32:50 ID:ooqtmIUg0
まぁ、ぱっと見高いのはしかたがないが
出始めの物としては結構妥当なんだよな。
カラーテレビが出てきたときは20万弱。当時の給料で半年分程。
ハイビジョンブラウン管も出てきた頃は150とか200万だしな。
液プラもかなりの高価だった。・・・ま、一部のモデルは今でも高価だがw
いきなり結果を求めてる人も多いが、流石に長い目で見ないと駄目だろ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:43:36 ID:NHiZLLEW0
アクオスは52型は50〜60万ぐらいだけど56型だったか57型は100万円だったな〜。
値引き表示一切なし。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:44:23 ID:ZGpO7unN0
>>347
いやそれらは、白黒→カラー、SD→HD、薄型化というイノベーションがあった

しかしSEDは一般人目線から見れば高いだけだ

350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:57:17 ID:5jWpSLsm0
液晶も来年にはフルHDの高速駆動にLEDバックライトのインパルス駆動が出てくるから、
動画ボヤケやコントラストの弱点も克服してグンと良くなってくるはず
サムスンでも第8世代が立ち上がって50型以上の低価格化も加速
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 12:58:12 ID:ynMZNZOE0
長い目で見てるうちに市場から消えてしまっては元も子もないから、
どこかの時点で見切りを付けて思い切った決断が必要になる予感。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:02:43 ID:ooqtmIUg0
>>349
うぬ・・そういやそうだねぇ。
ブラウン管並で釣れる客は一般大衆にはそんなにいないか。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:07:19 ID:S/ol7LCT0
下手するとなんでこの薄いTVこんなに高いの?  画質かわんねーじゃんwwwwww

ぷぎゃらポオオオオオオオオオオ  で終了
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:15:17 ID:IMWjKqLz0
もぅ、ずっと前に出てなきゃいけないはずなのに、一体どーなってるんだ。
2年位前のSEDの状況(出来具合)と、現在の状況で、何か違いが有るのか?
本当に来年(再来年?)、出せるのか?
来年の今頃も、同じだったりして・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:51:38 ID:iCu+7hzS0
11月25日。今日はハイビジョンの日だそうだ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 14:14:32 ID:ooqtmIUg0
5/25、7/20もなんかある?w

>>355
発表会で展示しても時間制限あるから
焼きつきの問題があるのではないか?とは言われてるねぇ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 15:01:07 ID:XMKn+NBt0
>>348
57ってLED使ってるやつでない?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 16:19:49 ID:2naakch70
>>355
すっかり忘れてた!
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 19:12:52 ID:s0/hIfEd0
ハイビジョンの日は10月80日に変更しろよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 20:55:34 ID:9w4CNULp0
19月20日でしょ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:01:23 ID:T5hk1yWR0
>>359
有効走査線本数で言うのなら
MUSEハイビジョンは1035本だから
2000年12月以前は
10月35日だな、おバカさん
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:05:46 ID:GfxdHvTq0
>>354
2年前は大画面フルHDが無かった。
液晶45型フルHDがやっと出た。液晶では最大のサイズで100万円。
それまでは液晶で無理と言われていたサイズ。

それがこの2年で液晶は更に大型化、プラズマもフルHD化と進化する一方で
SEDの延期する方向は変わらず・・・
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 07:08:20 ID:roXf55AG0
45inchフルHDって、たった二年前だったのか。
今や45inchは最安30万円台、面積比で2倍の65inchが100万円、
まだ課題は多く残すけれど、勢いの付いた液晶は恐ろしいな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 08:03:10 ID:sVqeyFQA0
売れ筋の40型前後は、おっそろしいほど、値段下がったよな。
37型とか、42型とか、プラズマも液晶も。
1年前、去年の暮れに比べただけでも、何割も下がってるぞ。
これが量産効果ってやつか?
SEDは、1年前も2年前も、3年前も、状況に違いなし。
1年後も2年後も、3年後も変わり無いだろ。
誰か株主総会で、根性叩き直せるやつ、いないんか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 08:11:22 ID:k0xvZ4r50
森羅万象の謎を解くためには
五つの忍びの里が保有する「禁術書」が鍵となる。
伊賀の急進的な一派「灰狼衆」と
壬晴達萬天の忍達は、相手よりいち早く禁術書を
入手すべく行動を開始した!
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 08:36:09 ID:M5uXcJd90
行動開始が遅い!
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 09:13:22 ID:quEbd/tX0
量産効果つうか、韓国台湾の湯水の如き巨大投資の結果でしょう、液晶の単価下落は。
SEDは真空装置がいらないからそんな巨大投資は必要ないのが売りだけど、それにしても2社で追いつくのは大変だ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 09:26:02 ID:P7TOkVYOO
上位機種の32型ブラウン管=上位機種の37〜42型液晶・プラズマTV
になれば良いな(値段ね)
20万前後で買えるようになればなぁ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 10:33:19 ID:/a69xHHj0
中国の会社が独自のSED作ると言ってたようなでたら解析するために買いそうだな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:52:00 ID:QxpIT1qH0
でも中国じゃSEDよりも1440p液晶の方が主流になるんじゃね?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:53:17 ID:y4tACmox0
SEDパネルの外販はあるだろうな。
最初に2社だけで販売して、2社のブランドイメージが挙がったところで外販。
ソニーがSEDテレビを販売しても、キヤノン東芝製だと世間が認知するぐらいのブランドが必要だけど。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:54:39 ID:y4tACmox0
>>354
平塚SED第2事業所が完成。
研究開発職だけでなく、工場の現場従業員を大量に確保。
あれだけ人を雇ったら今さら延期はできないだろうな。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:58:20 ID:QxpIT1qH0
OCB液晶vsSEDの戦い...見ものだな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 11:59:26 ID:bIjsBKoc0
>>15
これは酷いw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:00:04 ID:Iv8EkqVd0
OCB液晶ってそんなにすごいの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:00:50 ID:TH52Qx/60
OCBって現状32インチ以上作ってないし今後大型化する予定あるんかな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:02:16 ID:OcxHMyV10
反応速度はCRT並  暗所コントラストは1:1000000を謳ってる  松が来年くらいに出しそうだ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:10:37 ID:Iv8EkqVd0
OCB+犬の120Hz駆動+黒挿入で残像なくなる?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:11:33 ID:OcxHMyV10
現行機種よりはかなり低減されるとは思うが
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:18:29 ID:Iv8EkqVd0
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 17:50:56 ID:rJhgbRuq0
OCBの商品化はまだまだEL並なのか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 17:59:13 ID:2DmGqxDz0
>>377
反応速度に関しては♯の冬モデルが4msを謳ってるせいかアピールポイント
から外されてるんだよな。
>>378
画素駆動そのものが全然別個の技術だから併用するのは限りなく無意味。
>>380
そういう感じで各社が開発から手を引いてって今は終了してる状態なのよ。
もうすっかり秋の発表会でしかお目にかかれない珍技術の仲間入り。

>>369
SEDっていうか広義のFEDはいろんなところで研究してるので来年の展示会
でどっからかひょっこり出てきても不思議ではない。
まあいきなり2000億積んで量産とか無謀な事を言い出すところは後にも先に
もないだろうが。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 18:19:55 ID:Iv8EkqVd0
>>382
ビクターが120Hz+黒挿入の試作機作ったみたいなニュースどっかで見たぞ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:31:10 ID:A783CHxH0
369 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/11/26(日) 19:57:49 ID:IXeEe6dI
SEDは散々の延期で物が出ないのが一番問題だな

しかも試作品もまだまだかなり問題が多いみたい

ttp://anor.blog49.fc2.com/blog-entry-273.html
とりあえず面白いのはこの画像。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061003/121769/sed2.JPG
55型SEDの映像を初公開

ブラウン管でよく見る様に帯びが見えるね。あれはインパルス駆動ならではなんだが…

一つ、帯が細い。これはSEDの発光効率の問題で現状ではまだほぼホールド型だからだ。いつぞやの発表によれば階調により併用型模様だ。
一つ、帯が赤っぽい。これは帯のどこでもその傾向が見られることを考えれば応答速度が色により異なる証拠だ。

同じ自発光のプラズマより応答を速くして余りインパルス駆動を強調しない液晶に見た目は近い風情だ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:48:27 ID:quEbd/tX0
これがSEDか…
なんか明るい店頭で見るプラズマに良く似た感じだな
もっさりとしていて眠たい感じ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:50:18 ID:OcxHMyV10
モッサリ  モッサリ   俺は十分綺麗だと思うけどなぁ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:52:03 ID:dW2O9zF+0
>>382
ゲーム機に5000億投入する恐ろしく尖った会社は存在するけどな
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:54:32 ID:gVqbrjRr0
55型はデカ過ぎて、うちではとても置けない。
55型、見るには部屋、何畳?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:00:31 ID:tFvmkvGI0
富裕層専用ディスプレイですので一般の方はご遠慮ください。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:02:47 ID:gVqbrjRr0
で、何畳なら見るのにちょうどいいの?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:04:21 ID:OcxHMyV10
圧迫感あるから10-12畳くらい?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:09:56 ID:gVqbrjRr0
コタツで見るとしたら、テレビ台もかなり低くなりそうだな。
台の高さが、30センチ以下か。
って、何キロになるんだろ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:52:03 ID:2DmGqxDz0
>>387
ソフトから利益を出せるゲーム機と本体売らなきゃ利益の出ないテレビ
比べてどうすんだ?
それにむこうは1億台以上売れそうだが
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/17/005.html
SEDじゃ10年かかってもその10分の1も売れねえだろうし。
大体マトモに作れないんだから

物売るってレベルじゃね〜だろ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 22:58:02 ID:FwKlR1Jd0
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 23:17:03 ID:Iv8EkqVd0
>>394
画像の明るさが違いすぎる
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 23:26:12 ID:8/wTdgl90
いや、我が家の実情としても55型は大きすぎるが、しかしそれは
部屋の大きさというよりは家具の密度等の問題なのであって。

物が少ない部屋であれば、8畳で80型、10畳で100型くらいは
画角的には不自然ではない。その意味では、6畳で55型ってのも
十分アリかと。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 23:29:57 ID:OcxHMyV10
スクリーンと比べるなよ  8畳に80インチものが常時あったら部屋の中がせまくてしょうがない
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 23:35:16 ID:gVqbrjRr0
いや、今、6畳に37型入れてるけど、
6畳の限界は42型だ、と思う。「限界」ね。
8畳か10畳の部屋に入れたいんだけど、
55型なんて置けるんだろうか?見れるの?
多分、コタツは部屋の真ん中だと思うんだけど。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 00:20:37 ID:MikTY+dA0
>>398
設置限界は良いけど、そんな至近距離でバラエティ糞番見ると目眩を起こすぞ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 01:13:58 ID:S+qKZSu10
俺も、次に購入するTVは、結局37型だろうな・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 01:50:06 ID:H7+fjhyo0
ウチは現在2LDKの6畳間に42です。
最近50でも良いんじゃないかと思えてきたんだけど・・・
やっぱデカイのかな。

確かにニュースやバラエティは14型で充分だけど
映画、スポーツ、音楽は迫力が物足りなくなってきて
2m以上あった試聴距離が購入当初より短くなってきたW
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 05:49:21 ID:yFP6QhzD0
SEDって今までネット上に上がってくる画像を見る限り、明るいところだと
CRTやプラズマみたくコントラストが下がるんじゃない?

だとしたら、大変だね。
電気屋に置いても「高い割に映像が眠たい。」と消費者に思われかねない。

松下は、強力な営業力で、家電量販店のプラズマテレビ売場の蛍光灯を
かなりの本数外させる作戦に出たけど、Canonって家電量販店の売場
蛍光灯を外させちゃうぐらいの営業力があるのかな?

液晶アクオスは明るい家電量販店の環境ではかなり得している部分があるよね。
>>327さんの指摘通り。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 06:15:06 ID:IxfLLY/n0
実物を見ずして、妄想で持論を展開するのって恥ずかしいぞ。
昨年のCEATECでは、明所でも眠い画どころか派手すぎな感があった。
もっとも明所に特化調整されていた可能性は否定しないけどな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 06:26:25 ID:yFP6QhzD0
>>403
いや、参考出品の絵も実際2回見てるので、完全な妄想では無いよ。

別にアンチSEDじゃないし、普通の人が買える値段でSEDが出てくる
ようになる事を期待はしてるけどさ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 06:53:55 ID:IxfLLY/n0
>>404
そうか、早とちりだったようで失礼した。
消費者が店頭でどう受け取るかは、実製品次第な面もあるけど
マスコミキャンペーン次第でも変わってきそうではある。
それ以前に店頭に置かれないようでは話にもならんのだが。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 11:23:12 ID:QjCKMTnS0
>>394
その記事、あらゆる手を尽くしてCRTに不利な状況にしてるから信憑性なし
例えばCRTは中古なのに、液晶は新品
前編はもっと酷くて10年落ちvs新品&プロ用
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 11:31:40 ID:7s1ewdeg0
自前提灯記事もここまでくると潔いよささえ感じるw
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 17:03:14 ID:PmUXbu2P0
値段がこなれるころにはプラズマの性能がSEDに追いついてしまう罠
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 17:11:48 ID:rqZso9w00
>>406
記事ではなくて、NANAOスポンサーの企画広告だし。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 21:40:17 ID:hn91iWzy0
俺は逆に現状反映してて良い記事だなぁとは思ったけどね。新品のCRT使ってる人も減ってきてるだろうし。
ブラウン管の熱狂的信者には経年劣化したCRTのヒドさがどんなもんか、というアドバイスになるとは思う。
液晶は劣化してもバックライト交換(普通はしないけど)したら生き返るけど、CRTは…。

ただ、「だから液晶でしょ!」と結論を持ってくのは強引というか無茶だなw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 21:47:51 ID:JOYfrEeD0
まあ肝心の応答速度についてはCRTの完勝ってちゃんと書いてるし、
PCモニタとしては液晶の方が良いでしょ。

ただ動画主体のテレビはなあ。
プラズマでもまだまだ残像が出るし。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 21:51:46 ID:nYv5fGkv0
>>410
CRTもブラウン管を交換(普通はしないけど)したら生き返りますけどなにか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:00:46 ID:yGS8yQP60
>>412
それは、確かにそうではあるがw
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:04:03 ID:JOYfrEeD0
既に換えのブラウン管が無くなってる罠。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:10:52 ID:7s1ewdeg0
最終のHD管や2000年以降のはまだある  まぁそれでも絶滅指定種だけどな
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:18:11 ID:hn91iWzy0
>>412
そこまでの発想は無かった。すまん。貴方が正しい。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 23:25:00 ID:9KlR0mhh0
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 00:38:10 ID:q51/sX+90
ニュースとかでも話題になってた42インチ1000ドル以下のプラズマ
ttp://www.sears.com/sr/javasr/product.do?vertical=ELEC&cat=Televisions&subcat=Plasma+%26+LCD+TVs&pid=05775245000&BV_UseBVCookie=Yes
液晶もついに37インチで800ドル以下の商品が出てきた
ttp://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=5375972

たしかSEDは液晶より安くできるって事だけどこれ以下にできるのかねえ?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 00:42:25 ID:S+INxsyk0
できまへんがな
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 00:58:09 ID:EoqUoBpR0
液晶対SEDはCISC対RISCみたいなもんだな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:48:10 ID:O4AxA86L0
コンピータ用語持ってきても分かる人間少ないんじゃね?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:53:28 ID:ZhPg+z7O0
えっ、コンピュータ使わないでどうやって掲示板見てるの?
このスレには仕組みも理解せずに機械に使われてる人間はいないものと思いたい…
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:58:09 ID:oAhvCE9N0
比喩表現としてCISCvsRISCを挙げるのは、適切だとは思えない。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:59:45 ID:EoqUoBpR0
じゃあ↓の文をちょっと改変してみるw

RISCの敗因、CISCの勝因
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

あわててSEDに対抗手段を講じ始めたものの、最初はSEDに追いつけそうな雰囲気は全然なかった。
「液晶はなくなる」と誰もが思い、実際に消滅していった液晶パネルも数多くあった。

しかし、液晶陣営、というよりその代表としての液晶アーキテクチャ同士での競争が、その窮地を救うことになる。
結局のところパネルでは高速性が、テレビでは価格が焦点となったのである。
またこの時期に価格競争で薄型テレビの価格が低下したことなどにより、薄型テレビ市場が急速に拡大したことが幸いした。
シャープやサムスンは、拡大中の市場から得た収益により、十分なリソースをつぎ込むことができたので、競争に勝ち残ることができた。

一方、SED陣営は、高級市場の成長がそれほどでもなかったために、
つぎ込むリソースの割に見返りが少なく、それなりの進歩は続けたものの液晶パネルに比べた開発ペースが遅く、
画質面での優位を保てなくなってきてしまった。



開発ペースが遅いは現実w
用は物量


425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:18:53 ID:O4AxA86L0
>>422
一般人にCISC、RISCなんか言っても殆どの人間はポカーン状態だよ。DVDの規格や
機器の型番や機構は知っていてもね

それにここの板、多種多様だから、ほんとに素人並の人も一杯いるし
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:36:32 ID:qaRzee++0
SEDはロータリーエンジンなんだ。
原理的なエレガントさは他の追随を許さないのぢゃ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:46:49 ID:EoqUoBpR0
>リソースがかかるからといって、高速化競争の速度が衰えたかというとそんなことはない。
>結局、大規模な設計にリソースをつぎ込めないプロセッサから脱落を余儀なくされることになったのだ。

>例えば、一方を最新のプロセスで作り、他方を数世代前のプロセスで作ったとしたら、
>前者にアーキテクチャ上の問題があったとしても、性能(液晶でいうなら大型化)にしろ価格にしろ後者より圧倒的に有利である。
>当然ながら教科書は、公平な条件下で技術的要素のトレード・オフを論じていたわけだが、
>現実世界では極めて偏りのある「ハンデ戦」で争われていたのだ。


数世代前のガラス基盤でやってたら
いくらたっても価格で勝てるはずがない。
シャープ、サムスンは第10世代の工場も計画してるがSEDは姫路工場立てたあと数年で新工場なんて絶対建てられない(需要的にも、装置的にも)。

SEDは特殊製造装置が必要になるので、液晶にプロセスで対抗できない(遅れる)。
現在、SED株式会社単独での装置開発に断念したところ。

液晶はメーカーがいっぱいいて汎用装置もたくさんある
これがSEDのハンデ

画質面でも当初のSED発売予定の2002年よりは確実に差は縮まってる
2002年次点では液晶とSEDは致命的な差があっただろう
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:52:43 ID:O4AxA86L0
来年は液・プラもOCBや黒挿入、120Hz等の高画質技術が大々的に導入される予定だからなぁ。

正直これ以上既存薄型の高画質&低価格化が進行したらいくらSEDが高画質でもユーザからは
ソッポ向かれるかもね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 02:54:36 ID:TS2ahwiq0
装置単独で出せなければすぐコピーされておしまいなような
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 03:11:41 ID:qaRzee++0
この手の大規模製造システムが必要になるハイテク製品は既存製品に
対抗できる価格で量産できるかどうかが全て。
液晶やプラズマには製造装置から部材に至るまで、これまでに時間を
かけて培われてきた巨大な産業のピラミッド構造がある。
それに支えられてここまで低価格化が進行してきたわけで、
その巨大な産業に孤立無援でゼロから挑まなければならんわけで、
これはもう、ほんとに厳しいわさ。
こんな他にない夢のあるデバイスはなんとかモノになってほしいけど。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 03:46:30 ID:s9AcX4E80
2005年8月
「製造装置は、SEDパネルの競争力を高める源泉になる。SEDパネルの製造コストを低減するには、
製造装置までを自前で用意しなければならない。他社に頼っていてはだめだ」

2006年10月
「量産に備え、基板サイズの大型化や、大量生産向けの生産技術を確立する。
SEDは現在、独特のプロセス、生産技術、装置を使って、孤独の旅をしている。
一部メーカーとコラボレーションして高生産技術を導入していきたい」

432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 09:47:29 ID:kU1V3dpB0
SEDってあまり次世代ってかんじがしないんだけどね
ブラウン管→薄型(液晶、プラズマ)は画質という要素を捨てても薄型化大型化っていう魅力の方が勝って普及したわけだ
今の液晶ですら大抵の人がテレビを視聴するレベルでは十分満足出来ている、さらにこれからも改善していくだろう
そこへSEDが高画質を売りに登場しても普及することはないだろ(しかも画質の目標がブラウン管程度だし)

次世代って言うからには100インチ5kg↓くらいで本当に壁にかけて使えるとか、部屋の何箇所からか立体投影できるとか目に見えて判るインパクトが欲しいね
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:15:51 ID:6xhmsnMy0
TDK、薄型テレビ用乾/湿式画面クリーナー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061127/tdk.htm
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 10:17:28 ID:JiBmZ+JcO
>>422
普通の人は「正宗」や「村正」は知っていても、坂上田村麻呂の愛刀である黒漆大刀「標剣」などを知らないのと同じ。
つまりはそういう事。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:11:35 ID:O4AxA86L0
名刀スレはここですね?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:17:01 ID:YdHEKqH50
SED→備前長船
液プラ→関兼定
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:25:50 ID:O4AxA86L0
おれのだけエクスカリバーな件
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:28:32 ID:lFdwk01b0
SEDはテレビだったんだろ。
RISCでも刀でも車でも無く、
ましてやベンツでも無く。
今じゃ、ただのテレビにもなれてないけど。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 12:55:45 ID:KNsbXP1C0
ウチのムスコはエクスカリパーって書いてあるよ!
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 13:12:11 ID:7W83KyMn0
ああ・・・早く咥えて・・・僕のエクスカリバー・・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 15:57:27 ID:gBJqmCVV0
君の名刀は一生鞘に収まったままだよ。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 16:19:32 ID:O4AxA86L0
新品/未開封です。  勿論傷・汚れもございません。  入札お待ちしております。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 17:08:21 ID:q51/sX+90
>>424
>あわててSEDに対抗手段を講じ始めたものの
実際は液晶にしろPDPにしろ画質面での物差になってるKXを追いかけてる
だけだから年数回ショーで出てくるだけのブツなんざ最初から眼中にない。
三板DLPやSXRDのプロジェクターの方がよほど脅威だろうよ。
そもそもいまだ量産化の目処すら立ってるかどうかすら怪しいSEDと比べる
なんてRISCに失礼だw
ま、単なる願望や妄想を予測と言い切る恥知らずの企業に委ねたのが運の
尽きだろう。
【東芝トンデモ劇場】HD DVDは3年で現行DVDを上回る!?
>  同社の予測ではDVD関連製品市場において、2006年度はHD DVDが
> 約2%(プレーヤー1%/レコーダ1%)ながら、2007年には12%(プレーヤー
> 6%/レコーダ6%)、2008年に45%(プレーヤー16%/レコーダ29%)となり、
> 金額ベースで現行DVDを逆転。2009年には60%(プレーヤー20%/レコー
> ダ40%)となり、台数ベースでもDVDを上回るとする。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 17:24:02 ID:ZKJtKdAd0
SED以外のFED方式のディスプレイ開発はどうなってるの?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:28:20 ID:zcrcIo/d0
さあ?
無機ELもCNTもどっかに逝っちゃ種
ノリタケはまだやってんのかな?双葉も最近大人しいし。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:33:07 ID:De5PFILU0
プラズマテレビを待ち受ける暗い運命
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/28/news055.html

パナソニック製品を提供する松下電器産業など、プラズマテレビのメーカー各社は
既にライバルの液晶ディスプレイ(LCD)陣営との競争で劣勢に置かれているが、
今後は、プラズマテレビの牙城である40インチクラスの市場でも液晶テレビの侵食が進み、プラズマ陣営はさらに地盤を失うことになりそうだ。

液晶陣営の規模が物を言う

 プラズマパネル、特に50インチ以上のプラズマパネルの画質は幾つかの面で液晶パネルよりも優れているという点では、
CPTのウー氏も同意見だ。だが同氏は、液晶パネル陣営は全体の規模が大きいため、どんな欠点であれ時機を逃さずに克服できる、とも指摘している。
「世界中で非常に多くの企業、投資、人々がこの分野、そしてこの製品とかかわっている。だから、改善も非常に迅速に進められる」とウー氏。

世界の薄型テレビの研究開発費のうち、約80%は液晶パネルに割り当てられ、残りの20%がプラズマなど、
そのほかの技術に充てられている、とCredit Suisseのワン氏は語っている。



物量(リソース)の差
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:53:28 ID:T+x4AfJ+0
プラズマはPCモニタには使えないからな。
むかーしノートでプラズマディスプレイってのがあった気がしたけど。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:58:37 ID:T8vlUXm10
静止画、見るなら、当然、液晶でしょう。
くっきりしてた方がいいんだから。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:03:03 ID:7W83KyMn0
>>448
静止画はね。まぁ、画素の劣化の差も無いし液晶の方が気楽に扱えていいわな。
でも静止画だけじゃないし。寧ろ静止画だけっていう方がテレビとしては珍しいかも。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:20:38 ID:De5PFILU0
アーキテクチャ的に問題があった液晶が大型化、価格でプラズマに追いついてしまった

液晶はノートPC、PC用液晶ディスプレイという数が出て利益も出る有望な市場を獲得でき、大量のリソースをつぎ込めた
プラズマはニッチな大型だけでなく無理してでも小型化にも進んだ方がよかったが、市場規模が小さく、リソースをつぎ込めなかった。

451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:21:32 ID:S+INxsyk0
むしろさぁ。静止画の精細感が高いからこそ、動いた途端にこう、
「ガクッ」と来るわけで。そのギャップがね、見苦しいというか。

だからいっそ、静止画の解像度を下げたらバランス良くなるんじゃ
ないかと(w
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:26:08 ID:NiBs71sK0
>>451
あと数年もすれば120Hz駆動+黒挿入の液晶がでるから、それまで待ちなさい
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:44:28 ID:NX4O6t/Y0
そのうち、画面から音が出るみたいな変な路線に逸れるとも限らんが、
短応答時間,ハイコントラスト,ディープカラー対応に行ってくれることを
期待しているんだが。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:46:58 ID:O4AxA86L0
SEDは数年は様子見なのでOCB液晶に期待してる
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 23:48:34 ID:NiBs71sK0
>>453
画面から音が出る携帯ってあったよ
画面全体がスピーカーになってるやつ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 01:21:44 ID:8lyTJzFd0
NECのパソコンとかにあった気がする。液晶画面全体から音が出るやつ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 06:08:21 ID:QmcqlR5I0
>>446
東ソーが値上がり率上位に、液晶パネルの生産コスト引き下げにつながる
代替材を開発と報道
 東ソー <4042> が4日続伸。一時41円高の526円まで買われ、東証
1部値上がり率上位に浮上した。液晶パネルの製造に欠かせないITO
(酸化インジウムすず)ターゲット材の代替材料を開発した、と26日付
日経新聞が報じている。報道によると、原料をレアメタル(希少金属)の
インジウムから安価で豊富な亜鉛に切り替え、従来と同等の性能や製法を
実現したという。インジウムなどレアメタルは電子材料に不可欠で、ここ
数年価格が高騰。同社は、液晶パネルの生産コスト引き下げにつながる代
替材で先行し、電子材料事業の柱の一つに育てるという。
ttp://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/kab/061127/061127_mbiz086.html
こんな感じで革命的な新素材が出てきたりするし。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 06:31:52 ID:QmcqlR5I0
ディスプレイサーチ社によるPDP劣勢の要因分析
・コスト面と供給面から50インチ超級でなければ勝負にならない
・50インチ超は北米一辺倒の市場なので過当競争の懸念がある
・現行の生産設備では大きなパネルが取りにくい
http://www.displaysearch-japan.com/release/2006/11/r02.html
似たようなもんだが要約すればこんなところか
ただPDP陣営もチキンレースをやめる気はないらしい。

2006/11/16 【★【文化日報】PDP業界“50インチを守れ”】
http://164.46.101.235/2006/20061116_03.html

日本でも北米並の50インチ20万円台とか狂気の水準にもってくんだろうが
果たして需要はあるのかねえ。
まあ「薄型ブラウン管」と同様に「画面端で歪む」という致命的な欠陥を
放置したまま見切り発車しそうなSEDに勝算がないのはハッキリしてるが。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 07:01:19 ID:Odjvnufh0
>>446
> 需要が限られているからといって、競争が穏やかとは限らない。プラズマテレビに
>とっては、液晶テレビに代わる新たなライバルとして、リアプロジェクションテレビという
>強力なライバルが登場しつつある。

リアプロは以前からあったが、低価格化したプラズマに駆逐された
だけじゃなかったっけ?
こんな馬鹿な分析していたら、それ以外の部分も信憑性が薄いぞ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 07:20:09 ID:HtQt4FrZ0
液晶の応用範囲の方が広いんだから開発リソースで負けているのはしょうがない。


ところでSEDまだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチンチン
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 08:28:19 ID:8lyTJzFd0
>日本でも北米並の50インチ20万円台とか狂気の水準にもってくんだろうが
>果たして需要はあるのかねえ。
確かに…。うちみたいな狭い家だと50インチが数万円で売ってても買う気がしないw
32を二台、とかなら買えそうだが。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 09:19:08 ID:QmcqlR5I0
>>459
>リアプロは以前からあったが、低価格化したプラズマに駆逐された
CRTリアプロとMDリアプロの違いくらい把握してから発言しようよ。
いくらなんでも馬鹿丸出しだからさ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061128/124613/
ちなみに北米50インチの価格はこんな感じ
PDP  最安2000ドル メーカー品2300〜2400ドル近辺
MDRP 最安1500ドル メーカー品1700〜1800ドル近辺
CRTRP 1000ドル以下

クリスマス商戦で安売りのピッチが速くなってるのもあるけど
今まさに死闘中という感じだ。
>>461
以前なら日本だと30万円前後で普及価格帯だったんだけどここまで
デカくなるとさすがに考えちゃうしね。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 09:46:24 ID:X/PrvEdj0
05年Q4の世界シェア

50型以上

プラズマ 29.5万台 (PDP全体のうち13%)

リアプロ 69万台 (MDリアプロ全体のうち73%)



現在はPDP全体のうち50型以上は19%になっている

06年Q4はこんなもんだろう

リアプロがY/Y 20%増 50型以上シェア75%で85万台
プラズマがY/Y 50%増 50型以上シェア21%で71万台


464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 10:22:03 ID:f1TRLBtD0
>>432
まあ、ブラウン管自体も、→トリニトロン→フラットと進歩してきて受け入れられたし、
そこまでの差別化は必要ないんじゃない?
ただし、値段は液晶比1.5倍以内くらいにまでは抑える必要はあると思う。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 10:23:32 ID:zKaUiTUH0
Motorola、電子ペーパー技術採用の超薄型携帯「MOTOFONE」発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/29/102.html
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 15:52:06 ID:VC3+j5ku0
HD DVDも孤立無援状態の東芝。
SEDも孤立無援状態だとすれば、東芝の将来って大丈夫なの?と素人ながら思ってしまうんだけど。

次世代の機器に多大な投資をしておきながら、今から将来を危ぶまれているものを2つも持ってるなんて。
東芝の家電部門は爆弾を抱えているな。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 15:54:14 ID:Jiao54hB0
もう導火線に火が着いちゃってる状態なんだけど  小便じゃ消えないらしいんだよねぇ・・・・・・・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:11:42 ID:pDpQ60sz0
>>467
となると大きい方で消すしか…
キヤノンの会長に頼めば大丈夫じゃね?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:13:52 ID:Jiao54hB0
大きい方は落とすタイミングがなぁ  あ、でも先を読んで落とせばおkか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:20:16 ID:cbBUl9jP0
SEDは量産でもスゲェェですか?
量産だと、ガッカリはありませんか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:21:42 ID:Jiao54hB0
その量産が何時始まるかで揉めてるわけですが
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:44:48 ID:lHzNa4vNO
まぁ何時でもいいだろ。技術的に追従を許さない状態なんだし。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 18:59:26 ID:8OU8z7GQ0
わりとゲームで遊ぶ事が多いんですが、SEDって焼付け起きるんですかね?
それが心配でプラズマは選択肢から外したんですが、液晶は液晶で残像が残るし
(だいぶ良くはなったと思うけど)。
そんな中、プラズマと液晶のいいとこ取り、みたいに現れたSEDに期待してたんですが。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 19:44:56 ID:L+VMITAk0
CRTでも焼き付くんだからSEDでもなるんじゃね?
でもプラズマにせよ程度の問題だと思うよ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 20:07:21 ID:8OU8z7GQ0
>>474
逆に言えば、CRTで焼きつかないレベルならSEDでも問題ないと考えていいんでしょうかね?
プラズマはCRTよりも焼きつきやすいと聞いたので、SEDだとどうなのか心配なのです。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 20:16:11 ID:OeKeFHLc0
>>475
SEDは焼き付き以前に、長時間付けておいて大丈夫なのかも不明だからなぁ。
次のCEATECで常設展示をしてたら安心出来るのかな・・・って、その頃には発売済みかw

477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 21:10:34 ID:MChpy8AA0
あと、レイテンシは他の薄型と何ら変わらんよな。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 22:26:18 ID:jnG5y7dM0
>>475
物が出ていない以上確定的なことは言えない
知ってるのは開発者だけだな

まぁ、ハイエンド狙いと宣言しておいてブラウン管以下の性能で出すとは思えないが
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:07:27 ID:7hnamjed0
>>476
キヤノンEXPOでSEDが十台以上あったけど、朝から夕方までつけっぱなしだったぞ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:44:17 ID:2/qXInMs0
SEDの真空度ってどの程度なの?アウトガスの影響は?
ゲッター材とか工夫してるのかな?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 23:47:52 ID:pDpQ60sz0
>>466-468
誰がうまいこと… (ry
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:21:09 ID:9WCqiHv/0
東芝と松下にはOCB液晶という保険がある。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:57:08 ID:5E7YaOjx0
>>482
しかし松下が大型液晶本気でやるつもりはサラサラないんで…。
東芝は半導体が好調なら無問題だと思われ。国内を代表する大メーカーだ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:59:34 ID:sxoVtOl50
東芝は大丈夫だが、問題は日立。
プラズマはパッとしないし、IPSαもパッとしない、更にHDDは大赤字。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 01:08:23 ID:R7osgk4b0
日立はHDDですら撤退の可能性あるって言ってるからなぁ。
日立が消えたら海門しか大容量いないじゃん。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 01:12:51 ID:5E7YaOjx0
たしかにそうだなぁ。最近よく日立に関する新聞記事なんかもあったが、
経営陣の体質古すぎ・いろいろ言ってるけど結局何もできてないwみたいな
書かれ方だったな。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 03:27:28 ID:2TWWKCp40
折角、何千億もかけてIBMから買い取ったHDD部門が赤字だなんて、
酷いもんだよ>日立

東芝は半導体とかで支えれば会社はつぶれないという事は胴衣だけど、
ここで問題になってるのは家電部門だよな。
三洋みたく家電部門切り離しみたいな話が出てくると…
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 07:40:12 ID:Vj/E8i1J0
>>466
同列の戦略商品のはずだったギガビートの事も思い出してあげてね。
>戦略製品として、「SED」、「HD DVD」、「gigabeat」、「ムービー
>カメラ」を“No1セット”と位置づけ積極展開を図るという
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba1.htm
Zuneになっても事態が好転する兆候はまったくないし。
>>487
DAPの成長が頭打ちでNANDは供給過剰懸念があるし市場全体がMLC
比率を高めてるからここはより強い下落圧力を受けることになる。
社内的には「DRAMは死んだ」らしいからから今更転換もできないしな。
踏みとどまったエルピーダもマイクロンも過去最高益なのにねえ。
四日市のFab4なんか稼働させたらどんな事になるやら。
>ここで問題になってるのは家電部門だよな。
市場の需給に大きく左右されるデバイスに比べて収益も安定している。
>三洋みたく家電部門切り離しみたいな話が出てくると…
あっちみたいにブランドイメージが低下してるわけじゃないから現状
切り離す意味が全くない。
まあ切り離すとしたらWH買収がらみでGE連合を敵に回した原発部門か。
切り離した途端死んじまうけどw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 08:20:28 ID:vNy7o/p/0
え、ギガビートの事業展開は終息という事なのか...。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 08:40:00 ID:Vj/E8i1J0
併売だからタチが悪い。
No1どころかお互いでシェアを食い合って潰れてゆく商品だ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:36:27 ID:0ePIp0gK0
あれ、エルピーダってまだ生きてたの?
とっくにサムスンやハイニックスに潰されたのかと思った。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 09:55:03 ID:iXJZD5tc0
ケンウッド、世界最小のHDDオーディオプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/kenwood.htm
日立リビングサプライ、1GBメモリ内蔵のプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/hitachi.htm
シーグランド、“1週間連続再生対応”MP3プレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/seagrand.htm

最近出てくる携帯音楽プレイヤーって、殆んど有機ELになっちゃったんだね。
ソニーとか松下あたりも有機ELだし。
次は携帯ビデオプレイヤーあたりを徐々に侵食していくのか・・・
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 11:53:53 ID:21t28j+l0
>>482

保険で大事だよね
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 14:30:15 ID:1g9lkFOZ0
>>492
画面を短時間しか利用しない音楽プレイヤーだからこそ。
画面を見ることが主目的の用途に有機ELは使えない。
有機ELの実用化はおおむねここまでで行き止まり。
幻想は捨てるべし。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 14:37:13 ID:yNFrg0q90
俺も液晶は白黒ゲームボーイどまりだと思ってたときがあったさ…
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 15:32:46 ID:dquB/5iX0
FED/SED/有・無機ELが表示装置としてテレビで使用されるのは
まだまだズーッと先のことだ。しかも、商品としての価値は?

最近#の37型液晶買った。このスレで何だかんだとケチを
付けるので慎重になっていたが、心配どころか残像も遅延も
全く気になるような事は無い。
画質も色も自然で美しく鮮やかで、映画や世界の観光地の
画面の綺麗さにウットリと眺めいっている。
とてもブラウン管のアナログ放送は見る気にならなくなった。
素晴らしいので購入を躊躇っている人に是非薦めたいです。

ただ、26以下の液晶の中にはパソコン用のパネルを流用して
いるのが多いので残像・遅延・・・の気になるのが多いので
購入に当たって注意が必要です。<<ひどいのもある>>
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 15:34:47 ID:kdUFJWkW0
♯の37型ってそれだけ残像低減処理が無いんだよね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 15:42:57 ID:eP+ALG4l0
液晶の残像が気にならないってのは、ある意味幸せなこと
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:00:30 ID:dquB/5iX0
20型の液晶テレビの様な安物液晶しか見ていない人が
大型液晶も同じだと思い込んで説法するのは的外れ。

26型以下の液晶テレビは中・台・韓のパソコン静止画用を
流用しているから残像出まくりだ。 やはりハイビジョン
専用に造られたテレビ専用パネルでないとね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 16:28:57 ID:kdUFJWkW0
>>499
その26型以上の液晶テレビを見て合わないと思ってる人もいるんだよ。
20型以下ならブラウン管とかCRTでいいかも。
そこまで場所とる物でも無くなるしね。その大きさなら。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:06:45 ID:aDYTJdjz0
地デジもBSDも動画圧縮率は高く、動きベクトルでは表せないように
動くと途端に実効解像度は下がる。昔の液晶は、動画解像度の見た目の
劣化がパネル特性によるものか圧縮動画の特性によるものか区別が
できないくらい残像が酷かった。最近のものにはパネルのせいじゃなく
圧縮による劣化だとわかるパネルも出てきた。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:10:53 ID:dquB/5iX0
まぁ、37型なので店頭では小さいと思ったが、リビングで
見るとかなり大きく迫力あるのに驚いた。この辺りの大きさ
で充分ですな。
10年前のナビゲーションの液晶テレビは残像出まくりで、
テレビには不向きだと思っていた時期もあったが、最近
急激に改良が進み残像が完全になくなった訳ではないが、
気にならなくてテレビとしての機能を充分に果している。
液晶の性質上これだけの動作性能を持つようになった事に
感心している。昭和28年テレビ放送開始で、29年に日本橋
でパーツを集めて組み立てたモノクロテレビはブラウン管
ガ3〜6ケ月で減衰して映らず、セレン整流器は火を噴い
てへたり、チューナーは接点不良する、垂直・水平出力管
も直ぐへたつたものだ。あれから何台も買い換えたが、
今は信頼性の高いパーツで組みたってられ故障知らず。
29型ブラウン管テレビを10年使っても購入時と変わらずで
勿体無かったが、新しく液晶テレビを購入した。
本当に見るだけなら何の不足も無い素晴らしいテレビだ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 18:32:20 ID:xF6tKQmO0
で、出るとして、40インチ前後は実売いくらくらいの価格?
50万くらいまでなら用意できるんだけど・・・。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 18:46:57 ID:xMwVhAMv0
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 18:50:44 ID:JWNVW05l0
>>503
なんの40インチの話だよ。
今の流れだと 有機ELの になっちゃうが。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 19:14:41 ID:Vj/E8i1J0
2ちゃんねるで言う「残像」ってのは「固定画素にSDアプコン映像を
映した時のアレ」だったりするからな。
試しにオーバードライブをon/offして違いがわからなきゃそういう事だ
金かけてアプコンしない限りどういうパネル使っても結果は同じだろ。
それかよほどの安物を使ってるのか、安物を元に妄想してるのか・・・
>>502
ちなみに♯以外ならもれなく韓パネルだったりするがな >37インチ上
ソニー:S-LCD 犬:サムスン 東芝/日立:LG
静止画用とやらがなにを指すのかよく知らんがTNはどこで作ろうがダメ
だな。でもPC屋以外でそんなもんTVに使ってるとこってあったか?
>>503
今すぐ用意できるならSXRDのリアプロでも買っとけ。
当座は幸せになれるしこのスレでネタフリされるようなビックリパネルが
その価格帯にくるまでには気の遠くなる年月が必要だし。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 19:29:00 ID:eP+ALG4l0
SDアプコンの問題点なら、静止画でも同じじゃね?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 19:43:34 ID:iXJZD5tc0
「鏡の中の世界」を空中に映す新光学素子
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/24/news074.html
「虚像」である鏡映像を「実像」として空中に結像させる光学素子を、情報通信研究機構と神戸大学が共同開発した。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 22:58:51 ID:alPTk0Yv0
液晶ってそんなに良くなってるの?
1年前に、LC-37GE2を見たけど、こりゃダメだと思ったんだけど、
現在のはマシなのか?
その頃、どの液晶見ても、カメラが引いてる場面とかで、滲み過ぎてたけど。
LC-37GE2は応答速度6ms、LC-37GX2Wも6ms、LC-46GX2Wは4msか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 23:29:00 ID:5E7YaOjx0
>>509
カメラ撮影時の”残像”も考えてね。

SEDは綺麗だろうけど、俺は液晶でいいや。今の液晶は十分綺麗だと思う。
上を知ると大変だなぁ。
ちなみにグルメの人とかも大変だと思う。俺は社員食堂で十分満足ww
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 23:42:34 ID:ynt9kX970
ここは液晶TVを勧めるスレでつか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:01:46 ID:r26+q9El0
残像云々や、静止画の精細さ(というよりも輪郭が滑らか)はいいんだろうけど、
あのベターっとした感じはどうにもならないんだろうか。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:14:32 ID:HErMW8Sx0
>>511
この板の感覚が異常なだけだよ。
どんな製品でも使ってりゃ問題が出るもんだけどそれを見たことも
使ったこともないような連中が煽って更に信じこんじまうという構図が
定着しちまってるからここの感覚でモノ選びしてりゃズレちまうわ。
現実問題としていま普通のサイズの「ただのテレビ」を買おうとすれば
液晶以外の選択肢は限られる。

大体そんなに嫌ならテレビなんて見なければいいんだしさ。
見なくても死ぬ訳じゃあるまいし。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:15:08 ID:ZRPDRbaj0
>>512
液晶にアクリルパネルでもつければ?
ホームセンターで売ってるべ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:45:56 ID:r26+q9El0
>>514
既にプラズマ持ってるよ。
アクリルつければ変わるもんなの・・・?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:48:05 ID:ofD26tIv0
>>512
アナログ放送を液晶大画面で見ると、ソリャー「ベターっとした感じ」に
成るよ。地上デジタル放送が始まるまで待つ事だね。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:49:35 ID:r26+q9El0
>>516
店頭で流れてるのは全部アナログ放送だと?
・・・地デジですよ。

液晶派の人ってどうしてこう・・・はぁ・・・。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 00:56:37 ID:RFJhvZka0
地上波アナログを液晶大画面で観ると、
むしろ「もやー」な感じになるな。

>>516
「ベターっとした感じ」になる液晶大画面テレビってどれ??
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 01:11:37 ID:HErMW8Sx0
>>517
つまりプラズママンセーをしたいがために液晶をくさしてるのか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 02:17:57 ID://1NnZ8a0
うーん、勘違いしてるのはアンタじゃない?
ここは、現行機の購入を薦めるスレじゃないよ。あくまでも、
次世代デバイスを夢見る人々のスレなんで。

アンタの存在自体が、スレ違いなんですけど。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 02:30:27 ID:2a/kIZKI0
SED液晶プラズマDLP液晶プロジェクタの新技術 と OLED、レーザー以降と分ければいいんじゃね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 06:39:58 ID:8wKPZwUr0
分ける程ネタはないw

“このスレの住人に”液晶勧めてる書き込みなんていくつあるよw
他はただ一般人には液晶で必要十分だって話が出てるだけだ
ワードショー見てるおばさんには液晶で十分
ビール飲みながら野球見てるおやじにも液晶で十分
バラエティ見てる若者にも液晶で十分
ゲームしてるガキにも液晶で十分
このスレに集まる人種は現行液晶に不満がある人とかが多いんだろうが
俺は現行液晶に不満だあるが現行液晶が悪い製品だとは思わん
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 08:22:42 ID:ZRWkwZs70
>>509
"残像を見ようとしてる"限り、例え高速ドライバー付きの機種でも今でも大して変わらん。
残像ではなく絵を見てれば「そう酷くもないか」と思える程度にはなってきてる。
524517:2006/12/01(金) 08:36:16 ID:r26+q9El0
>>519
うわ・・・まぁたそうなるのか。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 08:44:34 ID:HErMW8Sx0
>>520
夢見るのは結構だけど現実逃避のあまり全く未知の技術に過剰に
妄想したり必要以上に現行技術を貶めたりするのもねえ。
もはや隣の芝生なんてレベルじゃないよ。

実際のところSEDにSDのソースが入った時にどうなるかとか誰も
知らないわけでしょ。
>>524
うわ〜案の定
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 08:53:24 ID:r26+q9El0
>>525
現行技術を貶してるか?ただ満足できてない人が待ちわびてるだけでしょ。

>>525
あのね・・・。マンセーとか2chの言葉に毒されすぎだね。
人間、RPGゲームの属性とかみたいに(火に強く氷に弱い)とかそんな単純なものじゃないよ。
どちらにも弱点はあって、それで悩むんだから。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:00:57 ID:HErMW8Sx0
>>526
SEDが駄目ならOCBとか信じられない事を言っちゃう人がいるくらいだからな。
いくらなんでもあんなのと比べられたらSEDが可哀想だ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:24:39 ID:vKJMWidt0
ただ相手に突っかかりたいだけにしか見えんw

SEDの量産性も未知数
EL系の寿命の伸びも未知数
OCBの今後の動向も未知数
現行液晶の今後大化けの可能性ですら未知数
何が違うって言うんだw

次世代に思いをはせ夢を見るのも結構
次世代を見比べ現実路線を検討するも結構
ただ他を咎めるなら確定的な情報をもってきてからにしてくれw
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:30:14 ID:a7cD3byR0
まあ次世代を夢見る際に、どうしても「返す刀」で現世代の
ディスプレイを馬鹿にしちゃうからな。確かにアニメなんか
だと、現段階の液晶で十分っちゃ十分だわい。ただし、

> "残像を見ようとしてる"限り、例え高速ドライバー付きの云々

はどうかと思うぞ。サッカーを中心とするスポーツオタなんか、
残像にひどく苦しんでる訳だし。まあ連中の場合、残像以上に
ブロックノイズに苦しんでる訳だが(笑
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:32:50 ID:WQWehxlg0
ここは現世代ディスプレイの善し悪しを語るスレでつか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:41:56 ID:a7cD3byR0
そんな訳でもないんだけどね。ただ、次世代テクノロジーと言え
ども、現世代技術の延長線上にある訳で。元々技術の蓄積のない
後進国が、いきなりFEDだ有機ELだってのも、まず無理っしょ。

その意味では、切り分けも結構難しいんだよね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 09:46:50 ID:r26+q9El0
>>527,>>ID:HErMW8Sx0
以後スルーします。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 10:15:51 ID:vKJMWidt0
現行ディスプレイの弱点を指摘して次世代のここに期待 って話はありだろ

問題になるのは
「全人類の感性が自分と同一であることを信じて止まないヤツ」
だけだろw
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 10:59:34 ID:7HfaTik30
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:04:04 ID:r26+q9El0
>>533
そういう人は多いですよね。特に最近は目立ちます。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:10:28 ID:7HfaTik30
30日解説(新光証)TOPIX新値足の陽転なるか
 ●新光証券エクイティ情報部・山内滋紀マーケットアナリスト=鉱工業生産を評価した動きが続いている。

銘柄はアルバック <6728> で、足元の受注堅調が続いているほか、
H.W)
来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(


2006年11月30日(木曜日)10時24分


>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
>来年1〜3月にはSED(表面電解ディスプレー)の受注開始も期待される。(
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:14:48 ID:W6xJdDQN0
電子辞書スレでも感じた不快な気分をさせるレスがあるな。
シャープ社員は糞レスしてる暇があったらひたすら切磋琢磨しろ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:39:12 ID:vKJMWidt0
> 不快な気分をさせるレスがあるな。
っ[鏡]
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 12:17:16 ID:HErMW8Sx0
SEDに関しては技術的にどうこうっていうより「今すぐ」できるって
のが詐欺なんだよね。製造装置もアルバックに丸投げだったわけだし
「独自の封止技術」は一体どこへ行ったのやら・・・
>>531
むしろ画期的な次世代技術は現行とのしがらみの少ないとこの方が
有望かもしれないよ。どこぞの教授が妄想してたようにw
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_050530.htm
>OCBの今後の動向も未知数
それだけは「画面真っ暗お先真っ暗」と言い切れる。
元々表示装置に過ぎないわけでTV用に使えるような画質じゃないし。
ポリシリコンがアモルファスに取って代わる以上に難しいだろ。
> ID:r26+q9El0
アレだ。つくづくピエロも大変だな。
ここで「社会人としての最低限の常識」でも学んできなさい。
http://ocn.job.goo.ne.jp/jobchange/toj/denki_kikai/seisan_staff/_sort/a14/000637318z2z0z64.html
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 12:19:42 ID:jV1zxbwF0
>>533
我々はボーグだ。お前たちを同化する。抵抗は無意味だ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 12:22:20 ID:vKJMWidt0
さいですか
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 13:02:56 ID:JgqnMHKh0
城戸淳二教授のHP面白いなw
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 13:17:12 ID:Q5yk4bP60
有機エレクトロニクス研究室 ソニーの本気度
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel061119.html

有機エレクトロニクス研究室
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/index.html
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 15:08:57 ID:KK45641r0
>>534

「コンストラスト」比???
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:09:51 ID:hH+ozF+IO
>>543
その歩人買ったけどディスプレイの不満点は明所コントラスト。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 17:27:39 ID:9Lk7L6SK0
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/interview/29859/
東芝のSEDに将来的に積まれるのだろうか。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 22:40:36 ID:5bsYfVWI0
次世代はいっぱいあるけど結局は明所コントラストが液晶以下なんだよな…
SEDも有機ELも。ここを何とかしないとマニア以外に売れないよ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 22:41:43 ID:QfgMhgRN0
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 22:54:17 ID:5bsYfVWI0
暗所コントラストだろ、そりゃw
そんなに暗所コントラスト好きならメガコンの液晶をトップに持ってきたら?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 23:11:52 ID:gGcM54hh0
もうこのコピペは100回くらい見た
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 23:20:58 ID:ZwlcALoJ0
メガコンって1:1000と1:1000のパネルを二枚合わせて1:100メガとか言ってるアレ?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 00:07:59 ID:JnG5ivyC0
>>536
やっぱり最後はアルバック頼みですか。
アルバックの中の人がんがれ〜!
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 06:07:27 ID:kI11Ibft0
明所コントラストっていうけどさ、お前らどんなけ明るい部屋で映画見たりゲームしたりすんの?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 09:13:41 ID:sMxIF+3F0
>>553

部屋がどうかなんて関係ないでしょ。一般人が選ぶのは店頭なんだからさ。
それにリビング程度の明るさ150〜200lxだって倍近い差があるんだし。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 09:55:04 ID:BnCi86IH0
現行がお嫌いな方がいるようですがSEDの目指す「55インチフルHD」の
カテゴリが現在どんな状態かちょっと解説
・PDPは北米の50インチ720P品だけにほとんどのリソースをつぎ込んでいる
・MDRPは55インチ上比率44%、1080p比率42%でフルHD特化の傾向
http://www.displaysearch-japan.com/release/2006/11/r29.html
価格的にも日本でいうところの「30万切ってる」状態だし、早い話がすでに
とんでもない事になってるという事だし来年にはこれに液晶が加わります。
更にこのクラスはどの方式もSEDが暗室で比較してた30インチ級と比べて
画質面は格段に上がってます。
同じ事を今このクラスでやったらどうなるか興味深いですね。

まあぶっちゃけ「SEDって補助輪外して走れるの?」って感じです。
>>546
今の8(7)セル品に加えて4(3)の奴も出すみたいだから積むとしたら
そっちだろうね。来年65nmプロセスに移行してからの話だろうけど。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 12:40:41 ID:HpBAI4720
少なからず日本じゃディープカラー化が加速するんじゃね?
でもそれは表示デバイスというよりは映像処理側の次世代化なのかも。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 10:25:13 ID:5dW72P+B0
どしろうとの質問ですが、プラズマに比べてSEDは何がいいの?

誰か簡潔に教えてください
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 10:38:05 ID:xGUy7D990
>>557
コントラスト、色、動画応答性、階調 
消費電力
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 10:44:56 ID:1N0tYVw90
>>557
値段以外の全て
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 10:46:39 ID:fLQVE3a90
>>557
今のところ日本企業しか作る予定がない
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:14:17 ID:1N0tYVw90
>>560
それが一番大きいな。中韓メーカーにパくられる心配もない。
日本独自の技術を世界に展開して欲しいな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:17:13 ID:+E7OA9ly0
ウルトラCで、キャノン−松下が電撃提携とかありそうな気がするなぁ
プラズマも今ジリ貧だから、尼崎大投資分を3年くらいで回収した後で参入とか。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:17:31 ID:WphimIou0
日本は資源がないから技術で外国に追随するしかないからね
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:18:29 ID:zqPZ+n1v0
>562
つかそれくらいじゃないと
SED死ぬる
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:29:17 ID:9MoF7rJK0
>>562
松下が”キヤノンごとき”の軍門に下るとは考えられんなぁ。”シャープごとき”に家電の王様薄型テレビで
苦戦してるのが許せなくて、プラズマに社運をかけたとか言われてるぐらいだし。
ただプラズマの将来は無いだろうね。液晶の追い上げが激しいから、大型でもありえないくらい
値段下げて売り込んでいくしかないだろうなぁ。
そうなると価格競争でSEDの生き残る道がさらに狭まるw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:35:56 ID:+E7OA9ly0
>>565

キャノン相手なら軍門に降るって感覚はないんじゃないの?しょせんTVメーカじゃないんだし、問題にもしてないでしょ。
TVの量産技術はやっぱりそれなりの規模のビジネスしてるメーカじゃないと苦しいと思うよ。
東芝もTVの技術はないわけじゃないと思うけど、もう国際競争の大舞台からは降りて久しいしね。
SEDの量産を何とかできるエンジニアの厚みがあるのは、国内だと松下くらいしかないんじゃないのかねぇ…
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 11:59:03 ID:GFjA7lzP0
>>565
おいおいww

液晶でふんだんに使用されている、いわゆる「レアメタル」は
中国がほぼ独占状態で握っている状態
中国は自国の資源確保のために厳しく取り締まることが決定されている


液晶は今後ドンドン高価になる
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:03:15 ID:QOZAKVFv0
なんだレアメタルって?  金とか銀とかか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:11:11 ID:y0V4M1bDO
>>567
ここまでの馬鹿は始めてみた
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:12:55 ID:GFjA7lzP0
>>568
代表的なのはチタン、プラチナ、マンガン、モリブデン
液晶で一番使用されてレアメタルは「インジウム」なんだが
その9割が中国産
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:13:26 ID:Uq79OoKz0
>>567
まあ、代替材料の開発も急ピッチで行われているわけであり・・・。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061126AT1D2500P25112006.html
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:16:03 ID:CNAz/HL00 BE:427216447-2BP(0)
というか単純な話。テレビの値段はこれらか下がるしかないから、売るなら早い方がいいんだよな。
高いのは売れない。あと2年もすればベンツどころかカローラとフェラーリ並に開きそうで嫌だな。

企業としては画質という曖昧な砦だけで胡坐がかけると思ってないだろうけど。厳しいだろうな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:31:52 ID:QOZAKVFv0
>>570
少年サンデーで連載終了した漫画を思い出したのは皆には内緒だ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:33:59 ID:QOZAKVFv0
材料だけで考えるとブラウン管って地球に優しいよな
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:41:05 ID:fLQVE3a90
>>574
鉛使ってて廃棄時に環境汚染するしな
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 12:42:21 ID:QOZAKVFv0
>>574
終盤は改善されてんだろ  液晶やプラの方が汚染度で言えばヒデーぞ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:05:44 ID:NWaiORQO0
色々、使ってるほど、バラした時が大変。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 13:22:35 ID:kUqPbSJY0
>>566
総合家電と写真屋の違いは大きいだろう。
写真屋ごときくらいでしかないな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 14:42:35 ID:2CvaLPbW0
>>561
SEDというか元ネタのFED自体がアメリカのアイデアだ。
しょせん日本もパクりモンキー。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 14:44:25 ID:wAc0iFng0
>>578
でも東芝とキヤノン両方でSED出たらキヤノンの方買う。
ブランド力が違う。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 14:45:20 ID:tYm3GnXi0
えー、TVとしてならキヤノンより断然東芝だべ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:24:17 ID:E5wYXT4m0
トヨタのテレビとか言われてもあんま買いたくないしな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:38:25 ID:RsJvnXT10
レクサスのテレビなら買いたい
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 16:53:35 ID:wAc0iFng0
モスバーガーのテレビは買いたいけど
マクドナルドのテレビは買いたくない。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 17:06:25 ID:+/MgvsNQ0
ええ・・・モスバーガーは・・・。
チェーン店でないハンバーガー屋とか。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 17:21:45 ID:6FItdHAm0
>>579
> SEDというか元ネタのFED自体がアメリカのアイデアだ。
> しょせん日本もパクりモンキー。

朝鮮の方ですか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:03:34 ID:CNAz/HL00
どうにもパクるという意味を拡大解釈しておられるチョンマゲが多くて困るな
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 22:15:27 ID:NBJ/naeQ0
そのSEDも設備をアルバックあたりに発注するようじゃ、いつまで日本独自で行けるか怪しいものだな。
今や、液晶を三国人風情がバカスカ作れるようになったのも、元はといえばアルバックをはじめとする設備メーカーのせい。

日本のパネルメーカーがリスクを負って相当の資金を出して開発した成果を
我が物顔で安く他所の国にばら撒かれちゃね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 23:59:23 ID:wd98o0j30
>>586
SEDっていってもFEDの亜種に過ぎないわけで・・・
http://www.cmcbooks.co.jp/webreport/0506.php
現状は素材にしろ生産にしろ外部技術に依存しなければ成り立ちそうも
ないわけだからもはや呼名以外の独自性はほとんどないと言ってもいい。

まあいくら東芝だからってHD DVDでやってるみたいに「中国独自方式」に
するような事はないとは思うが・・・

590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:23:24 ID:e5xNm2As0
>>557
実は「次世代PDP」というものがあって・・・
http://www.advanced-pdp.jp/
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/04/13938.html
方式はまったく違うが方向性やその他の点で狙いがSEDとかぶりまくる。
狙うマーケットやボトルネックが多すぎて実現の困難なとことかw
自方式の発展のためなら他方式を平気で貶める狂信性までww

実現するまでモタモタしてると液晶に完全に駆逐されそうなとこなんて
まあ呆れるくらいそっくりそのまま・・・
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:50:53 ID:kjAP37co0
>>588

キヤノンは真空系アネルバをグループに取り込んだんじゃなかったっけ?

まっ、一昔前にダイブ騒がれた技術流出問題だから
大手メーカーは気をつけてるはず。

しかし、設備メーカーのみならず、
パネルメーカーの社員が引き抜かれちゃうからねえ・・・

もっと給料上げるとか、教育をしっかりするとか、
正直、人材の流出の方が痛いよ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:22:08 ID:QUL7UQcg0
>>588
キヤノンは昔からアルバックと取引あるだろ


キヤノン・東芝連合で“究極の薄型テレビ(SED)”をめざす
--2005年8月生産開始、2007年の本格量産に向けて
SED株式会社 代表取締役社長/キヤノン株式会社 取締役
鵜澤 俊一氏
http://www.ulvac-uc.co.jp/cgi-bin/link.cgi?url=http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/048pdf/ulvac048-01.pdf&file=ko04801

アルバックコーポレーション[ 広報誌-バックナンバー ]
http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/back_n/prm48.shtml

593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:24:38 ID:QUL7UQcg0
東芝姫路工場・太子工場の裏事情
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1163771613/1-100
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:27:00 ID:QUL7UQcg0
★☆揖保郡太子町【PART23】☆★
http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kinki&KEY=1148712477
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 02:49:37 ID:D+N3w2yI0
FEDの亜種に過ぎないから何なんだ?
研究機関が出した論文を実際の製品にするのが企業のお仕事だろうがよ
パクリも糞もあるかい、それが正常な姿なんだよ
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 12:40:37 ID:ojGrMTrtO
SEDよりOELDが先に出そうな予感。
まあ大型化が難しいからなんやかんやでSEDに期待だが、20インチのOELDが出れば寝室に直ぐに買う。
まあOELDは携帯電話やモバイル端末くらいにしか実現しないかもだが。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 13:37:06 ID:GengEr9U0
次世代というよりは、次々か次々々世代の話なのかも。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/topics/bn0701_2.html?PHPSESSID=f0cd3f8444d7145430b4f2b38974a747#1
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 13:41:59 ID:mPIE4Re90
どの技術も北京五輪開催あたりの年まで動き無しだろうなぁ・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 15:08:45 ID:2uis1Cu40
>>597
世界一美しい「モルフォ蝶」の色を人工的に再現(基礎研究最前線)
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/08matsui/index.html

原理は↑これか。くし構造をピエゾ素子のような物で可変して色を出すんじゃな。
反射型の電子ペーパーのライバルになるかも。でも、色は出せても諧調が・・・実用化は当分先だね。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 21:48:09 ID:75QOnpXZ0
>>540
ごめん、俺Q連続体なんだわ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 22:12:07 ID:75QOnpXZ0
 
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 02:44:31 ID:Tp3pt+580
SED並に酷い価格設定w
色変えただけで100万近く高い

TH-58PZ600K 1,890,000円
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061027-3/jn061027-3.html

TH-58PZ600 850,000円前後 専用台 111,300円
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060719-1/jn060719-1.html


SEDもこの商法使えるぞ
SEDは職人の漆塗りで800万円ぐらいいけるw
何かにつけて高級をアピールすれば売れるよ、専用台がブランド品とか
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 03:16:10 ID:l+CFEkuZ0
ベニヤ板でいいから安くしてくれ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 08:03:26 ID:GhYTYPP40
いやダンボールでいいお^^
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 08:42:50 ID:w/S3r9B30
燃えます
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 13:06:19 ID:J5UhTHls0
土壁でいいお
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 16:54:37 ID:vikbWlVQ0
>>602
中身は同じだけれど側と台は職人による手仕上げ、数台しか作らない(売れない)
事を考えれば、その値段でも安いかもね。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:07:07 ID:iMxc6TPl0
SEDは全部職人による手仕上げ、日に数台しか作れない、条件は完璧
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 23:43:12 ID:k7KyddSr0
増減するRoHSの適用除外,未発売のSEDも… - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20061204/124871/
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 03:37:06 ID:QI24JCip0
>565
松下とシャープの違いは意思決定とその後の実務の速さなんだよな。
松下が象ならシャープはネズミ。(格もそのぐらいか)
スピードは比べ物にならない。で、今は速さで勝負が決まる時代。

>567
亜鉛ベースのIZOに切り替わるからインジウム不要になる。
中国がいくら頑張って採掘しても原理的に液晶の伸びにインジウムの供給は
追いつかない事が確定してるし。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 07:45:58 ID:D2K3i4u60
>>610
象って滅茶苦茶走るの速いよ。なめんな。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 07:51:51 ID:Rw3KoUm2O
じゃあ、像で。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 09:03:01 ID:+HY63/4c0
走る速さはともかく
状況に合わせたすばやい方向転換の速さは象には無いな
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:23:17 ID:9ai6vIcW0
>>610
IZOに切り替わってもインジウムは減らんのでわ?
錫が亜鉛に置き換わってるだけで、インジウムは変わらん。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:53:58 ID:cEK1a+dv0
>>614
>原料をレアメタル(希少金属)のインジウムから安価で豊富な亜鉛に切り替え、
>従来と同等の性能や製法を実現した。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:59:17 ID:EZyu7c8P0
SEDが遅れたのは東芝と組んだから。
東芝は意思決定が遅い上に、液晶事業を抱えている。さらに半導体事業に莫大な投資をしているから、SEDには金を回したくない。

液晶の人間達がSEDに悪い印象もってる。
これが全て。
617614:2006/12/06(水) 14:17:58 ID:9ai6vIcW0
>>615
スレ違い気味だけど、IZOって
酸化インジウムと酸化亜鉛の合金だから。

>原料をレアメタル(希少金属)のインジウムから安価で豊富な亜鉛に切り替え、
>従来と同等の性能や製法を実現した。

これを言うならAZOとかGZOだろうと。
ただ、亜鉛も中国がかなりのシェア握っているからなぁ。産出量も価格もインジウムとは比較にならんが。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 16:49:33 ID:cEK1a+dv0
クリエイティブ、小型プレーヤー「ZEN V PLUS」に8GBモデル−直販限定で27,800円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/creative.htm
 クリエイティブメディア株式会社は、動画再生に対応した有機ELディスプレイ搭載メディアプレーヤー
「ZEN V PLUS(ZN-VP)」に8GBモデルを追加。12月上旬より発売する。
619:2006/12/06(水) 16:55:53 ID:sVp6nQXs0
1.5型/128×128ドットかよ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 18:04:27 ID:d8dEFDYJ0
小さな事から、こつこつと。
どっちにしろ有機ELはそっち方面から頑張るしかないんだから。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 19:25:35 ID:PJ5Xe/5n0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/creat2.jpg

最近の128x128ドットは綺麗だな
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 19:31:43 ID:ihz6TY+J0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/pana09.jpg
・専用電話番号による待ち時間なしの対応
・24時間以内サービス訪問アポ設定
・ローナープログラム、
修理期間中の代替PDP提供
・1年間無料訪問修理サービス
・メンバー個人ページ開設、
限定商品オファー
・ライブ・チャット、リアルタイム相談


SEDがやろうとしてることすべてやられたw
これを超えるには1年間サービスマン同居やるしかないな
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 19:41:26 ID:nkmV/wwz0
>>621
ウォークマンの有機ELがこれだからな・・・って、そりゃハメ(r
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061012/son_5095.jpg
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 20:11:42 ID:Yy/guGMv0
>>617
液晶とかに使われるのは透明電極用のITO
http://www.cmcbooks.co.jp/webreport/0509.php
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060922/121370/
東ソーの奴みたいな代替材が普及すればパネルコストは飛躍的に安くできる
がインジウムそのものの引き合いがなくなるわけでもない。
今のキロ10万みたいな状況だと液晶パネルでくらいしか元がとれなかったと
いうだけの話。
>>616
ん?東芝は液晶会社も持ってるけどTV用のパネルはほぼ全部外部調達してる
ただの組立屋さんに過ぎないよ。むしろ製造装置でかなりのシェアを持ってるキ
ヤノンの方が液晶から得てる利益は大きいくらい。
SEDに関しては技術的に未成熟なモノをデタラメなロードマップに乗せたツケを
払わされてるだけだ。
自動車に乗ってからタイヤがないのに気づいちゃったっていうか。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 22:04:28 ID:nkmV/wwz0
単に化学式間違ってない?って、言いたいだけなんじゃないかな
ITOのインジュウムを亜鉛に変えたものはIZOじゃなくて、AZOかGZOじゃね?って

あ、俺は化学式はよく判らんけど・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 09:02:45 ID:WgN6DpRtO
>>623
その歩人持ってるが、サイズからすれば十分綺麗だよ。
627614:2006/12/07(木) 10:05:33 ID:M35bQjKQ0
>>624
>>617に対するレスになってないような気がしますが?

>>625
ITOはインジウム(I)と錫(T)
IZOはインジウムと亜鉛(Z)
AZOはアルミ(A)と亜鉛
GZOはガリウム(G)と亜鉛 Oは酸素です。

SEDの話題が無くてスマソ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 14:48:15 ID:ZJW0gSax0
>>616
東芝のおかげでラゾーナができました。川崎市民はとても喜んでいますw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 14:58:32 ID:vGmDoM2H0
ソニー,FEDパネルの事業化に向けた新会社を設立

ソニーは,FEDパネルの事業化に向けた新会社「エフ・イー・テクノロジーズ」を設立する。
外部の技術投資ファンドであるテクノロジーカーブアウト投資事業有限責任組合(TCI)と共同で出資する。
出資予定総額は25億2000万円で,出資比率はソニーが約36.5%,TCIが約63.5%である。
新会社は2006年12月18日に発足し,代表取締役には元ソニー ディスプレイデバイス開発本部の長谷川正平氏が就任する。
新会社の従業員は約30人で,FEDパネルの技術開発や事業計画・企画検討,市場調査や顧客開拓などを行う。

新会社は,企業の中のある技術(事業部門)を切り出して,親会社や第3者の支援によって事業化を目指す,
いわゆる「カーブ・アウト」の形態を採る(関連記事)。ソニーは新会社にFED関連資産を譲渡し,技術や人材などの経営資源を提供する。
そしてTCIの資本を活用することで,研究開発の加速を狙う。
「新会社ではFEDパネルの事業化の可能性を検証する。検証ができた時点で,
新会社の成果をもとに事業化の可否を判断し,ソニーによる買収・吸収や,他社との合弁会社設立,
他社への事業売却など,最適な選択肢を検討する」(ソニー)。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061207/125118/



ソニーがFED事業スピンオフ
事実上の撤退と見ていい
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:19:06 ID:lCkb2ZiI0
>>629
ソニは有機ELに力入れてるんじゃ・・・??
ELはあきらめたのか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 17:22:28 ID:vGmDoM2H0
有機ELに力入れてるからFED捨てたんだろ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:28:15 ID:7zrgNfMhO
一度、技術を提供して軌道に乗ったら、丸ごと買収する可能性もあるがな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:38:43 ID:gqJRQYoD0
製品化されるにしても5年以上先の話だな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:52:01 ID:WgN6DpRtO
有機EL量産の目処が立ったからFEDは買い殺しにしたんじゃね?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:55:02 ID:jTRjrDZW0
会社の名前の付け方が投げやりでヒドスww
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 19:55:23 ID:lCkb2ZiI0
寿命問題は解決したのか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 20:25:48 ID:xyB8lsFQ0
次世代で期待できんの有機ELだけかなー
ソニーのはマジで綺麗だった。
今までにない衝撃。写真以上って言ってもいい。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:23:47 ID:1qbV9oI00
>>629 え。どういうこと?FEDに力入れるって事じゃないの?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:31:37 ID:RvBXW7VH0
>>638
・社内で抱えてると温々として真面目に開発しないので
社員丸ごと新会社に放逐する。
・しかし本体のキャッシュフローがやばくて、
先の見えないものに対する開発費なんか出せないので、
外部の資本を投入してもらう。
・ダメだった場合は新会社ごとあぼーん。
・ちなみにソニーの平面ディスプレイ開発の歴史としては
プラズマアドレス液晶あぼーんがある。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:42:54 ID:vZaNReEv0
>>637
俺は画質よりもあの薄さを生かした何かを期待している。
あれだけ薄くできれば壁に貼れそう。
641:2006/12/07(木) 21:43:40 ID:U6Am/8jJ0
プラズマアドレス液晶・・・・ナツカシス

SONYとしてあまり力を入れていられないSED部門をCANON等他所へ売る為の第一歩でしょ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 21:50:56 ID:UHFKAxIR0
SONYが開発なげる時のパターンだよな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 22:44:10 ID:8V5qSCfc0
これで実質遷ばされたも同然のFEDチームの人たちが新会社FETechで発起してくれたらいいんだけどな。
是非製品化までこぎ着けてほしい。
東芝一社だけだとすぐに消えちゃいそうで…
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 22:47:06 ID:8V5qSCfc0
ま、プロジェクトXだとここからがおもしろいところだな。
頑張れジャパニーズエンジニア。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:11:26 ID:SQF7D03+0
SEDの超高画質を見れば、次世代ディスプレイの本命はFEDだと思うんだけど
やっぱりソニーはもう駄目なのかな。
ブラビアエンジンの載ったFEDがほしいのに。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:31:12 ID:RCGRygJt0
有機ELとSEDだと、やっぱりSONYの有機ELは衝撃的な綺麗さだったな
SEDは綺麗だけど衝撃的ってほどでもない
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 23:31:50 ID:RbXrkFWW0
まぁ二兎を追うものをやめただけでもよいかもしれないな。
岐阜に行っても頑張ってほしいね。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 00:29:40 ID:1BU3WHAt0
ソニーは有機ELっしょ。
はやく出して欲しい。あの画質なら26インチとかでいいのででないかなぁ
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:10:45 ID:7zdzE4AY0
薄型自発光は所詮研究レベルから先に行かないんだよね。
あと少なくとも10年は無理でしょ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:17:17 ID:Oi6Oa7NA0
発光寿命がホタルの命のようにはかない。
根本的なブレークスルーが出てこないとダメでしょうね。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 01:25:43 ID:rf62KoTa0
自発光は大変だよな。有機ELとか有機物に電流流してる時点で劣化が避けられない。
SEDやプラズマは蛍光体が高エネルギーにさらされて少しずつ劣化してくわけだからまだマシか。
液晶はその点受動的でいいよなぁ。バックライトさえ替えれば液晶自体は劣化しないし。

技術的には有機ELに期待してるんだけどね。照明にも、それこそ液晶のバックライトにも使えて
モバイルから大型までカバーできるし。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 04:27:31 ID:S10Fd1aa0
無機ELというのもある筈だけど、開発はどうなってるんだろう。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 06:59:02 ID:fkkuJFrG0
SEDは遠い未来の技術として、直近では
LEDバックライト液晶に期待してるんだけど
クオリア以降なかなか出てこないね。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 09:30:10 ID:+BZ0eqCn0
LEDバックライトが出ないのは何が問題なの?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:12:16 ID:cfBJXZQ10
発光効率だね。
LEDの発光効率がCCFLを超えたら置き換わるよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:32:22 ID:+QFW1LX/O
価格もじゃない?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 10:38:51 ID:AVKa+7RwO
SEDの初期型って何インチ位で、どれ位の価格になりそうなの?

42で70万程度なら買えそうだけど…
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 13:52:13 ID:+BZ0eqCn0
>>657
55インチ
しばらくはそれより大きい方しかやらない
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 17:40:49 ID:A6NqOEzy0
>>657
値段は高級路線を目指すみたいな発言が見受けられるから、
安くても100万オーバーじゃないかと思われ。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 20:10:22 ID:QQTw4gkd0
32インチで20万じゃなきゃ買わないね
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:29:21 ID:ZcWMWwZL0
自発光ってテレビやDVDみたいな動画はまだいいけど、PCとかだと
すぐ焼き尽きそうなイメージがあるんだが、CRT並には持つのか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:56:41 ID:qRW/A4/Y0
来年に向けて貯金してます。この調子でいけば150万までなら何とか買えそう…かな。
初物とはいえまさか200万超はないとは思うが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:09:09 ID:pVnNWce0O
とりあえずSONYはソニエリ端末に早急に有機ELを搭載すべき。
ワンセグケータイで画面が有機ELなら高くても買う。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:10:37 ID:9INDz8m60
たぶん来年末にも発売せずに延期するよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:21:44 ID:yW1wBM/+0
ああもったいない・・・>SFP
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 22:46:18 ID:yl+oVJph0
高解像度の24インチディスプレイ出してくれよ。
綺麗でゲームに良さそうなら30万ぐらいなら出す。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:55:33 ID:7zdzE4AY0
どうせならDMD素子の薄型化に期待しようぜ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 00:31:23 ID:lRFi/MyH0
>>654
クオリアの液晶がLEDバックライトじゃないの?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200408/08-0819B/
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 08:42:58 ID:uH4a0uCQ0
どういう勘違いやねん
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 14:54:19 ID:6LhzxtkO0
>>668
もう売ってないな。
現状だと#に赤だけLED使ったハイブリッドバックライトのTVがあったはずだけど。
それとPC用モニターでサムスンだかNECが出してなかったっけ?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 16:59:08 ID:I0Tx2700O
>>663でソニエリは有機ELを搭載した端末を出せと書いたらホントに出した。

携帯電話じゃなく腕時計だが。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/32309.html



有機ELテレビへの道はまだまだ長いな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 17:37:03 ID:/MALU46q0
>>671
イイネ〜
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 19:32:44 ID:+ScYzlFD0
このへん
MultiSync LCD2180WG LED 希望小売価格 1,029,000円(税込)
ttp://www.nec-display.com/products/model/lcd2180wg_led/index.html
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 19:39:13 ID:8TvhbOut0
 LEDモニタを超小型化とか出来ないのかな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 19:44:39 ID:+ScYzlFD0
これもLED。まだ買えるのかな?
VGP-D23HD1
ttp://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19388
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:07:02 ID:/BsXw0ij0
SyncMasterXLならキャリブレーション周りの仕様でもたついて10月の発売予定
が12月にズレ込んでる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/22/4668.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/29/4738.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/24/4896.html
http://directshop.samsung.co.jp/productdetail/SyncMaster_XL20/info.html
まあ24型が本命だから20型は出してくれさえすればいいけど。

ただ今のとこテレビ用としてはアクオスやブラビアに載ってる4波長バックライト
の方が現実的だろうな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:27:05 ID:IOgF7G8T0
>日本サムスン

超「イラネ

678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 22:47:17 ID:Bu4yW3Us0
それが刺激というか、呼び水になってさ、更に質の高い国産製品が
出てくれるかもよ。なんにせよ、チャレンジングな展開に期待。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 23:20:58 ID:U+aBpl/20
質の高い国産品なんてあるの?
工場労働者の質は中国最高、日本最低じゃん
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 23:22:23 ID:Bu4yW3Us0
そこまで釣り臭が露骨だと、対応に困るというか(w
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 23:44:36 ID:Oum78zDN0
あながち嘘とも言い切れないって。
CPは大陸労働者の方が上だし。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 23:58:03 ID:6+KMY/YM0
ここまで話の的がずれてると対応に苦慮するw
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:01:05 ID:bqV9a/wX0
生産ラインは派遣勤務者が多いからなぁ、
素人に毛が生えたようなものという認識。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:11:30 ID:0mgMu3Ap0
時給1000円の請負や派遣が、組立製造梱包しています
社員がラインに立つことなど有りません
それやると違法請負になるから
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:43:31 ID:43l/zQK/0
液晶は動画性能視、野角の狭さ、黒浮きの三つが総合して変な画像を作り出している。
しかし、高精細でコントラストが高いから、ぱっと見で買っちゃうんだよなあ。
たしかに、液晶の画素の一つ一つが粒が立っているような精細感は魅力。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:46:34 ID:gJGfEdGz0
幕張で展示してたけど放送業務用分野では黒浮きや残像がない液晶パネルってのが
既に製品化してる 民生機への応用も近いだろう
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 01:12:28 ID:z1kW89kJ0
で、次の延期発表はいつだ
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 09:49:56 ID:qrHW3yJn0
残像がない液晶パネルって無理だからw
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 10:39:40 ID:gJGfEdGz0
>>688
もう残像特性ではプラズマを越えてるぞ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/23/fpd4/
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 10:48:08 ID:Tz0q+gbr0
それなんていう参考出品?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 11:07:52 ID:r7vvyISA0
超えてないじゃん。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 11:49:09 ID:T3ONLTvA0
そもそも人間の目で知覚可能な残像ってのは何マイクロ秒くらいまで?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:08:05 ID:B3IakfjE0
次世代、薄型モニターです

傑作(0)
2006/12/9(土) 午前 11:48 | 湘南市場 | 練習用

最近、馬入川沿いの平塚のキャノン工場を通った方はいますか?

今まで、研究棟ビルが立っていましたが、道路を隔てて大きな敷地にビル群ができました。
その大きさにビックリです。確か2004年10月に工業部会研究でアルバックさんがS
EDの話も少ししてました。

あれから2年、キャノンと東芝が合弁で今年、10月1日に平塚に会社が発足しました。
社名はキャノンSED株式会社です。次世代、薄型モニターです。主役のシャープを追い
かけるのも間近になります。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:14:46 ID:MGrtFOl80
さっき、家電量販店に行ってきた
主役は37以上の大画面フルHD液晶だった
プラズマは隅っこに追いやられていた
もうパッと見の綺麗さで断然液晶の方が綺麗だった。


でもね、正直、改善されたとは言え、残像がどうしても気になるんだよね、特に40インチ以上の大画面。
プラズマはパッと見冴えないんだけど、それでも50以上でも破綻せず安心して見ることができた。
とは言え、50を超えると一般の家庭ではデカ過ぎて、見てるお客さんもマバラ。
SEDも多分同じ運命なんだろうねぇ…
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:27:54 ID:xngDB1w00
>>694
家電量販店みたいな明るい環境じゃ液晶の方が見栄えがいい
プラズマは暗所で見ないと本来の性能を出せない、プラズマ
売る気がある店はプラズマコーナーは蛍光灯外して見易くして
たりするけど、そこはそう言う事はしてないんだな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:30:28 ID:v5Pq1dqv0
SEDはもう受注生産でいいじゃん
他と戦うのはもう無理だろ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 12:35:55 ID:Tz0q+gbr0
<薄型テレビ>買い時? 10万円台、地デジ対応…
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061210-00000000-mai-bus_all

最近、プラうや液の値下げが凄い(酷いw)  1インチ5000円前後になっている
パネルの供給過剰とかモデルチェンジとか色々原因あるかもしれんがこれ以上
既存機種の値段が下がるなら、一般市民はSEDは見向きもしないかもね
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:05:56 ID:X2WVPHgJ0
ちうか32型じゃインチ3000-4000円時代に突入だもんな
SEDの32型が出る頃には2000円前後だろうし
このサイズで勝負すんのはいくら画質が勝ってても無理あるよな
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:12:15 ID:luBag1Fz0
残像はなくても、応答速度が遅かったらやだな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:42:08 ID:Tz0q+gbr0
>>699
それはない  薄型の中では最速
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:45:51 ID:Itvs8XdV0
SEDの応答速度は神。
1画素につき1つの電子銃があるわけだし。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 15:49:22 ID:Tz0q+gbr0
画質・応答速度がピカ一でも値段もピカ一じゃ意味ねーんだよなぁ
液やプラはどんどん安くなるわけだから

2000年に商品化しておけば、まだ生き残る可能性はあったのに・・・・・・・・・・・・・・・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:39:00 ID:0yoPNLEC0
みんな認識してないっぽいけど、SEDは”世界で”東芝とキヤノン
しか売らないんだぜ?
世界中の中上級家庭相手なんだから売れないわけ無いと思うのだが・・・
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:52:19 ID:4k0JmODE0
クオリアが商売にならなかった現実を見ろよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:54:15 ID:Tz0q+gbr0
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/

クオリア絶賛販売終了しております!!
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:58:39 ID:0yoPNLEC0
クオリアとか既存商品となんら変わらん
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 16:59:36 ID:Tz0q+gbr0
まぁ値段高くしただけだからな
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 17:10:43 ID:7FhSLDyy0
特技

どこでも寝れる
こと 新幹線の中で寝る。飛行機の中で寝る。家でも寝る。
研究室に来られたお客さんの話がつまらないと目を開けたまま寝る。
講演がつまらないと、自動的に3分以内にスリープモードに入るので、
歩く全自動講演評価装置と呼ばれている。

透視 私をだまそうとする人間は、目を見ればわかる。

念力 私をだました人間にバチを当てることができる。

予知 バカな学生が卒業できないことをいち早く予言できる。



有機エレクトロニクス研究室 城戸淳二
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/member/p_kido.html
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 17:11:49 ID:Tz0q+gbr0
なにやってるのこの次世代薄型TV親父wwwwwww
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 17:13:28 ID:7FhSLDyy0
・嫌いな経営者:野中ともよ(三洋電機:この人経営者じゃないか?もし、有機ELを切ったら株主としてタダじゃすませない!)、根性のないサラリーマン経営者全般。


・嫌いな都道府県:埼玉(なんか、空気悪そう。夏は暑いし、ここにゃ住みたくない。千葉の方がまし。)

・嫌いな国:あそこ(国際問題に発展すると困るので書けない)


有機エレクトロニクス研究室 城戸淳二
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/member/p_kido.html
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 17:15:56 ID:7FhSLDyy0
じゃあ、なぜソニーがわざわざ赤字覚悟で製造に踏み切ったのか。
それは、ソニーが有機ELに賭けているからです。本気だからです。
近い将来、モバイルテレビにはじまり中型から大型壁掛けテレビにいたるまで、キチンと事業化計画を立てて、ビジョンをかかげて、量産技術をブラッシュアップするために自社製品に積極的に組み込み、市場に投入したのです。


スバラシイ、じゃないですか。


国内メーカーでもソニーに匹敵する量産技術を有する東芝や日立が工場を立ち上げながらも他社の動向を見ながら、消極的に事業を行っているのとは大違いです。
やはり、創業者である井深大の遺伝子が延々と引き継がれる会社は違います。
ソニーと言えば、バッテリー問題でケチをつけましたが、私の見る限りソニー魂は失われていませんね。
ソニーは必ずよみがえります。

心から応援しております。
がんばれ、黒瀧!


隠れソニーファン
城戸淳二

有機エレクトロニクス研究室 ソニーの本気度
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel061119.html
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 17:18:33 ID:djZ+QAFT0
頭は薄型を通り越して自発光してますね
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 18:17:37 ID:Tz0q+gbr0
それは有名な話
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 20:09:43 ID:aAF1wvnN0
城戸淳二 おもしろいな
写真見なきゃ好きになってたかも
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 20:55:04 ID:eYbCMAF50
輝度先生、と呼ばれるくらいだからなw

そういえばサムスンは欧州ですでにLEDバックライトテレビ出してる。
http://av.samsung.de/article.asp?artid=49BF0CDB-0AB3-4FD0-85E8-911743E9EA78
日本では出てないよな。はやくシャープとかその辺が出さないかなぁ…。
もしくは松下がプラズマ捨てて大型液晶に電撃参入とか。無いか。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:01:14 ID:n5SB0QGh0
やはりバックライトもサムチョンから調達するソニーが先かと。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:27:19 ID:k1DpXLXP0
>>715
シャープはLEDは今は考えていないってどっかで見たような気がする。
来年は自称メガコントラスト液晶で勝負するみたいだ。
松下は・・・とりあえずOCB液晶とプラズマの性能うpと低価格化に期待かな。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:40:32 ID:B7kn32uQ0
メガコントラスト液晶は一般発売はしないんでしょ?
つまり、業務用
一般ではそこまでは求められていないとか…の理由だよな
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:49:19 ID:yVzao+DS0
>>698
だからSEDは一応、電気屋にも置くけど、高級路線で行くから
価格勝負はしないとトイレ君は言ってるじゃん。

720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:51:39 ID:B7kn32uQ0
1年前は、液晶・プラズマに対抗できる値段で発売するって
言ってたのになw
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 00:13:34 ID:J/LRXrT20
もともと低コストが売りだったのに・・・
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 00:21:12 ID:matDA8dr0
フラットテレビを買える層は、欧州4億人、北米3億人、日本1億人その他2億人
10億人、普及率50%とし、10年ごとに買いかえるとすると
毎年5000万台の需要がある

SEDは2008年年間90万台、2010年でも年間300万台の予定
液晶、プラズマがなくなるわけないだろ
SED 300万台って設備投資は6000億円になる
最大でも1兆円の投資で年間500万台の供給能力しかない

723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 00:30:55 ID:matDA8dr0
SEDは1800億円の設備投資で月産7万5000台
年間90万台
1台当たり20万円

PDPだと1台当たり3万円
単純計算でSEDの価格はPDPの6倍かもね

724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:04:36 ID:hp6GTiYX0
>>720
一年前はハイエンドだった50インチフルHD級も既にすごい事に
なってるからな。
今売れ筋の♯52GX1W/2Wや松PZ600は正札段階で60万だけど
値引交渉すると当たり前のように40万切ってくるし。
「北京五輪の頃」なんて一体どんな事になってるやら・・・

どこぞのFED特許買うなりなんなりして一から事業計画を練り直
さないと駄目だろ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:35:58 ID:LyD6tpHO0
>「北京五輪の頃」なんて一体どんな事になってるやら・・・
シャープ以外の第8世代が出てきて利益の削りあい、
挙げ句20万前後になってるかもな
42インチは13-15万とか
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 06:29:29 ID:VOhKS5Je0
>>723
工場の設備が一年で無価値になるのか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 10:49:03 ID:pOGA2S+I0
低価格化はいいんだけど、コストダウンのために安価なチップを使用したり、
故障が増えたりするとヤダなぁ。そうそうすぐ買い換える物でもないし。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 11:15:29 ID:7lWlEUAC0
 現状の完成度を考えれば、新しい安物の方が正解でしょ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 14:07:50 ID:Un6TnJFT0
一世代前の高級機の方が性能がいい
新しい安物は、かなり性能が悪い
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 14:20:00 ID:bh2UD8y70
倍値で寿命倍より半値で寿命半分の方がいい

>>729
一世代程度じゃ高級機は安物に負けないだろw
そんな高級機イヤだw
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 16:12:26 ID:1tFSnhjj0
>>730
君、国語苦手でしょ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 17:13:31 ID:bh2UD8y70
国語単独は分からんが
総合成績は定時制高校で県内トップだったよ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 18:45:23 ID:3B63S+jl0
馬鹿    ←  これ読める?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 19:13:20 ID:vlbh9sut0
ムズカスィ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 19:51:48 ID:OlE2STgY0
>>732
県内トップ取った頭でも、こんなスレで自分の成績をさらしたところで
なんの意味もないことには気付かないんだよな・・・
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 20:02:00 ID:OTW7ALjX0
>>735
おまいが学生の時に居なかった?
テストの点は取るけどアフォな奴w
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:26:59 ID:k0JkKTV/0
bh2UD8y70は国語が苦手というより、論理的思考能力自体が
欠落しているんだと思う。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:30:31 ID:cmkA4eVN0
>>730
たしかにそうだなぁ。何年か前の液晶とかを高い値段買った人は可哀想。
当時はトップクラスの性能だっただろうけどね。

PCもそうだけど高級品の陳腐化が早い。安いのをハイペースで買い換えていった方がいいかもね。
有機ELも寿命諦めて「毎年買い換えるテレビ」とかで出してくれたらいいのに。
安くて画質最高だけど一年で寿命が来るみたいな。毎年新製品選ぶのが楽しい。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:50:03 ID:OyaO2kan0
>>738
つ[ヤフオク]
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 23:38:45 ID:zfFGWMZK0
そんなに安くなるなら当分はリアプロにしようかな
Sony50インチで20万ポッキリだし、地球にも優しそうだし
3年後にSEDだか新液晶だかが格安になったら買い換えよう
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 23:40:50 ID:MzzfLngt0
SEDに拘らなくてもプラズマで良いんじゃないかという気がしてきた。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:21:12 ID:6XqlZ9Hh0
画素数がもうすこし増えればね。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 00:25:28 ID:RVwPCzhK0
ワイドTVで画素1,024×720とかどんな画素してんねんとかマジで突っ込みたくなるからなw
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 08:54:03 ID:swP9lcMK0
だったらフルHDの買えばいいじゃない。選択肢の無かったときならともかく。
そのうち日立からも出るし、安くなるよ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:00:36 ID:NYisprp80
さすがにFHDの1/3の画素数じゃ買う気にならんよね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:45:00 ID:nKgmgwkE0
2k4kまだぁ?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 13:55:34 ID:+U1wDPFR0
>>725
> シャープ以外の第8世代が出てきて

有り得ないよ。
亀山工場が機密体制になってもうドロボウ韓国メーカーはシャープの技術を盗めなくなり、
ドロボウ以外に能がないLGは歩留まりが上げられなくて5.5世代に逆戻りした。
IPSαの茂原工場は設備投資する気がないようだし、
今後、高品質パネルは亀山の独壇場。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:42:09 ID:h5J3SffE0
液晶方式で大画面TVを作ろうって考えてるのが
シャープくらいしかないんじゃないか?
あとサムチョンか
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 14:53:14 ID:bvy65CQS0
>>747
>+U1wDPFR0
そんな古い話いつまで信じているのだか
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 15:06:38 ID:hPKU5aRp0
デカくすると色々とボロが出るし、32型くらいが無難なんじゃないの。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 15:13:38 ID:zVx/eo4Y0
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 15:30:34 ID:3tMC386h0
>>751
タイトルぐらい付けなはれ

シャープ、液晶TV「AQUOS」に初の32型フルHDモデル
−Gシリーズに追加。コントラスト2,000:1。実売28万円
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:29:12 ID:MiX4PtIr0
次世代とは言え無いと思うけど。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:14:18 ID:RVwPCzhK0
もうSEDとプラには期待できないので液晶でも次の条件を満たしてくれれば買う

・暗所コントラストは1:100000以上
・SDも高画質(最低でもSD専用TVを超えろ)
・反応速度は1ms以下(全色、中間も含む)
・120Hz対応
・HDMIの1.3aで5入力
・パネルドライバーのbit数は最低で12bit
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:42:43 ID:tJU7bt+oO
プラズマって解像度上がっても精細感があんまり無いんだよね。液晶に比べて。
開口率の違いとか関係あるのかな?SEDはどうだろう?

昔東芝の内覧会だったか(36V試作機時代)でも比較見たけど遠くて…。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 17:44:40 ID:D5CJdiUk0
>>755
そうそう、プラズマって粒状感って言うのかな、ざらざら感が酷いよね。
まあ液晶の残像も似たようなものだけど。

SEDは55インチ見た限りだとプラズマよりずっとなめらかだった。
あとは発売さえしてくれれば良いんだが…。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:47:08 ID:3tMC386h0
SEDの開口率はそんなに良くないよ。
ざらざら感は液晶が表面処理、プラズマは制御方式に起因するんじゃないかな。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/04/20/655495-000.html
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/04/20/imageview/images771749.jpg.html
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:24:45 ID:MvR4mVSr0
>>754
無茶言うなあ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:37:00 ID:dqnZQiSr0
>>754
OCB液晶じゃダメ?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 19:38:31 ID:dqnZQiSr0
うっ、、、ID が dqn だ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:00:36 ID:/K2F+h8D0
>>643
開発断念した後キヤノンが買うんじゃない。
以前もソニー傘下のFED関連の特許持つアメリカの会社キヤノンが買収していたでしょ。
ソニーからどんどんキヤノンに転職しているらしいよ。
以前は動画関連に弱かったけど、ソニーからの転職組のおかげでカメラやビデオカメラ関連
も相当充実したみたいよ。まあそれだけソニーに見切りつけている社員が多いんだろうけど。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:17:41 ID:Tr9DbEpm0
プラズマも120Hz対応になりゃ、ちらつかなくなるんじゃないのか?
インバーター蛍光灯の90kHzまで対応しろとまでは言わんから。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:39:43 ID:hPKU5aRp0
SDが綺麗になるワケないだろ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:15:52 ID:fWgTNspv0
>>762
そうだ!直流にすればいいんだ!!!
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 02:49:34 ID:oQgF0Wak0
>>747
S-LCD、第8世代液晶パネル工場の上棟式を開催
−2007年秋に月産5万枚で量産稼働
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061102/slcd.htm


少しぐらいニュース調べてから書けよ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 06:16:19 ID:gnqWWE50O
どこかのホテルが最高級のホテルには最高級のテレビを、って言ってたけど
SEDにするのかね
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 08:13:47 ID:0eajt9SB0
三洋のレーザーTVはどうなの?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 10:21:05 ID:sC6Y6w7m0
液晶、国際カルテルの疑い…シャープ、サムスンなど
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061213it01.htm
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:23:32 ID:f97Ypg+50
>シャープによると、米国子会社に現地時間の8日、液晶ディスプレー関連の調査で米司法省から召喚状が届いた。
>だが、同社は「大幅な価格下落が続いており、カルテルが行われる状況とは異なる」としている。

とか言ってるけど

>2003−04年当時、各社が話し合いで価格や出荷量を調整し、不当な利益を得ていたとの疑いがもたれている。


だから今の状況関係はないんだよ、シャープw



サムスンの液晶事業の営業利益率
04/1Q 液晶/35%
04/2Q 液晶/33%
04/3Q 液晶/12%
04/4Q 液晶/0.4%
05/1Q 液晶/1.2%
05/2Q 液晶/1%



2004年2Hから利益率が激減してる、ありえないほどにw
間違いなくDRAMと同じように有罪になるだろう。
DRAMのときはエルピーダ、サムスン、ハイニックス、インフィニオンの4社で計850億の罰金だったな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 12:33:49 ID:r/gGVs0u0
ソニーの液晶が急に下がったのはそういうカラクリ?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 13:31:48 ID:YVPXTtEP0
>>769
それだけ利益率が低くなってるとは・・・
なんかかわいそうだな。
そういうしわ寄せがだいたい下請け孫請けに全部行って、
ワーキングプアなんて層が形成されていくわけで。

カルテルでもして価格維持ってのも一概に悪いとは思えんが。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 14:12:51 ID:h2mxtGdj0
競争市場に参入していないとカルテルって関係ないよな
携帯用はコモディティー化が進んで無いから、そんな状況とは思えないけど
TV用は2003-4年にはまだ殆ど相対取引だっただろうし。
とすると、多分PC用のLCD市場での行為だろうけど、シャープはそのときとっくに撤退しているはず
他の日本メーカも太刀打ちできずに似た状況のはず
もっとも、参入して無くてもなんかの連絡取っただけで罰金なのかもしれないけど
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 14:36:47 ID:sC6Y6w7m0
>>769
シャープ、過去最高の売上・利益を達成した中間決算
−液晶パネルの生産力強化が急務、2004年春には低価格化も(2003年10月29日発表)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031029/sharp.htm
>システム液晶も需要が高まり続けており、「フル稼動で生産しても、供給が追いつかない状態」
>現在は液晶パネルの生産が追いつかない状態なので、年内は液晶テレビなどの価格はあまり下がらないだろう。

2003-4年って、生産が追い付かない状態でカルテルか?
サムスンの2004年2Hから利益率が激減しているのは亀山工場(2004年1H)が稼動したからでしょ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 16:37:38 ID:zZbksJOs0
「FEDパネルの開発は第2ステージに」,双葉電子が開発状況を示す

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061212/125346/?ST=d-ce
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:16:42 ID:tkGinMic0
亀山工場はすべて派遣
全体でも異常に社員が少ない
事故も多いが労働災害にならぬよう
派遣会社と美味くやっている
776逃避場:2006/12/13(水) 18:43:06 ID:DiDZ8rFq0
        メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゜ 。 ⌒ 。 ゜ u  / つ
     / //u ゜ (●) u ゜`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゜,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 」 ゜ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゜/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒」 ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゜ 。 ⌒ 。 ゜ u  / つ
       /u ゜ (●) u ゜`ヽ。i  わ
       | 。 ゜,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 」 ゜ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゜/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゜ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゜ _(,,) 俺にだって  (,,)_ / ゜
 ・/ヽ|. 都合があるんだ!|て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゜ 。
 ̄。゜ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 18:53:33 ID:9t5IUPJU0
あったんだ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 20:54:07 ID:7UKtdxVT0
'06年の薄型テレビ市場規模は前年比48%増の670万台
−GfK予測。「42型以上が現実的な選択肢に」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061212/gfk.htm
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:17:52 ID:33RDHnFs0
シャープの32インチフルHDの影響で東芝松下ディスプレイテクノロジーがOCB液晶で
フルHDの作らないのかな?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 00:35:33 ID:cTJ5oum+0
#とOCBはかんけーねーだろ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:27:02 ID:rL7dMgdc0
キャノンって社会保障削ろうとしてるくそメーカーだろ
SEDの失敗を祈ってる
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:28:18 ID:ryQPDpsPO
んで、SEDの正式名称は?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:38:11 ID:JPZtCqaK0
このスレの住人にとっては、32フルHDは買いですよね。
次世代のSEDとかが出ても、すぐに32ぐらいのフルHDが出るまでもう数年はかかるだろうから。






と言う風に、得意なフルHD化の流れを決定付けて他方式を圧迫する液晶の戦略だろね
技術的に意味があるかないか、はこういうときにはどうでもよい(きっと他陣営は感情的にその点を突くだろう)。
しかし、この流れは、ジワジワと、確実にジャブのように効いてきて、やがて.....
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:39:36 ID:n2zvMShzO
中小型は有機ELとOCB液晶の一騎打ちになる
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:43:08 ID:cTJ5oum+0
32のフルHDっていったって所詮は液晶なんだから

786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 02:46:11 ID:bCDwRgo60
もう寝ろよオメーラ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:40:36 ID:n2zvMShzO
>>785
そこでOCB液晶ですよ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 04:45:52 ID:/Tji2sds0
>767
欠陥はいやだから
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:10:38 ID:646ThkdS0
シャープに聞く「32型AQUOSで“フルHD”の理由」
−「2台目のテレビ」として訴求。さらなる小型化も検討
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/sharp.htm
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:11:30 ID:wxZaEQ550
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/ideudc.htm

出光興産と米UDC、有機EL材料の共同開発で合意
−青色りん光材料開発の成功を目指して 
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:12:03 ID:646ThkdS0
出光興産と米UDC、有機EL材料の共同開発で合意
−青色りん光材料開発の成功を目指して
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/ideudc.htm
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 09:16:43 ID:wxZaEQ550
青木りんに見えた
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 17:28:44 ID:646ThkdS0
カラー電子ペーパーを車内広告に 山手線で実験スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/14/news068.html
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:35:58 ID:bCDwRgo60
やばぁい位に暗いね・・・・・・・・・・・・  始めはこんなもんか・・・・・・・・・・・・・
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:19:35 ID:9tl9VRG10
バックライトがないと厳しそうだな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:24:41 ID:SEAi3eJP0
表面ざらついてるな。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:05:23 ID:itHoLWXz0
>>789
>37型では市場の約7割がフルHD化
こうなると高精細化できない技術は廃れるのみだな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 11:48:14 ID:d49AKrJO0
>>794
馬鹿?
電子ペーパーだっつってんだろが・・・
お前の世界じゃ本や雑誌が自発光するのか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:24:28 ID:eJiPBbMV0
>>798
馬鹿?
電子ペーパーが光らないことなんて皆知ってるっての。
「反射率が低い=暗い」って言っただけだろ?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:25:45 ID:q5ItvqpM0
>>798
なにをそんなに顔真っ赤にしてんだw
暗いのは事実だろ。広告として使うなら致命的。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:26:07 ID:d49AKrJO0
>>799
馬鹿?
本を読むときは明るい所で読めよ。
常識だろ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:27:44 ID:d49AKrJO0
>>800
すげー馬鹿だコイツwwww

紙は自発光しなくて暗いから、広告として使うには致命的?wwww
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:48:58 ID:4kQ7CMoZ0
>>802
電子ペーパーの反射率が低くて暗いのが致命的 じゃないの?
隣の「電子ペーパーディスプレイ実証実験中」の紙に比べてすごく暗いじゃない。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 12:52:27 ID:d49AKrJO0
>>803
電子ペーパー実証実験中って書いてあるのはどっちだ?
そう、黒っぽいの方が紙、白い方が電子ペーパーだったんだよ!

ΩΩΩ<ナ、ナンダッテェー!!!
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:02:20 ID:g05KotRb0
お前らどっちもバカ。
ちゃんとソース記事読めよ・・・

> 実験では、3編成の車両それぞれに、【2枚ずつ】電子ペーパーを設置した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/14/news068.html

カラーもモノクロも、2枚とも電子ペーパーだ。
木繊維の旧来の紙など貼られてない。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:31:33 ID:eJiPBbMV0
>>805
お前こそちゃんと読めよバカ。

> 一部車両の先頭と最後方の運転席裏にそれぞれ【1枚ずつ】電子ペーパーを載せ、山手線を実際に走る。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/14/news068.html

2枚並んで貼ってるなんてどこに書いてあるんだwww
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:36:04 ID:AnNM75KI0
ttp://www.jeki.co.jp/news/20061211_01.html
こっちのほうがよさげ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:36:49 ID:yrvbGEMd0
なんでそんな喧嘩腰なんだ
おまいら死ねよカス
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 13:46:28 ID:AnNM75KI0
>>808
つ[鏡]
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 17:02:52 ID:pp7195Qk0
>>1-810

まじで氏ね  かすどもめ!!!
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 17:29:05 ID:AnNM75KI0
ちゃんと自分が含まれてるあたりに漢気を感じたw
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 18:18:47 ID:KswWznpk0
僕のちんかすを引き受けてくれるスレと聞いて飛んできますた
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:21:29 ID:n5gRTwLg0
電子ペーパーいいじゃないSEDと比べて実用的で。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:44:44 ID:HUmnklMi0
あんな暗暗ボケボケではとても使い物にならん
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 22:55:57 ID:/hN2WRJ+0
電子ペーパーは有機ELで代用できるかもなあ。
書籍や雑誌だとしても、応答速度は少し気になるし。ここまで暗いんじゃ。
でも逆に有機ELだと、日光の下では見れなかったりして。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:21:05 ID:HUmnklMi0
使い物になるレベルの電子ペーパーの実用化は
核融合なみに遠い道のりだということを認識させられた。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 23:57:19 ID:Dgt8UBdb0
電子ペーパーの白塗料の変わりに、蛍光塗料を使ってブラックライトで照らすくらいしか、明るくする方法が無さそうだもんな。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:03:11 ID:/9Fv60Zi0
そういや昔の東映アニメ映画で、メガネをかけると立体的に見えるやつがあったな。
いまだに立体映像が実現していない・・・・
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 00:09:07 ID:likiluWg0
>>818
普通に立体映画ならあちこちでやってるじゃない。
テレビでも、実験的なものならいくつも商品化されてるし。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 01:16:57 ID:dA1MLXG60
ダイナミックコントロールLEDバックライト早く!
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 03:29:36 ID:1B0wl8Gp0
つぃでに平面発光レーザダイオードバックライトも早く!
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 11:54:38 ID:yzdJ1WHVO
フルHD、立体映像でエロだろ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 11:56:52 ID:3LhLD1mQ0
もうそこまで逝くならホンモノで我慢しろ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:14:39 ID:IQJ2XbSM0
電車って、電気いっぱいあるから普通に液晶でいいじゃん
なんてことに気づいた人は、王様は裸だ、っと言ってしまう種類の人なんだろね
酔っ払いにパンチされて大丈夫かどうか見たいのかね
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 17:49:36 ID:Y0+Wk4Oe0
デモンストレーションとして電車に張っただけだろ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:02:53 ID:IQJ2XbSM0
見る側の目がテレビとかに慣れて肥えてるから、あれじゃ逆効果だし、
広告主が積極的に選ぶ理由は無いよな

スーパーコンビにの棚の電子値札ぐらいが身の丈に合ってると思うが
Red-Cyanの二色の画素で、白黒と赤と思案ぐらいだせば丁度いいじゃん
ボタン電池で3年駆動、単価1500円とかなら実用せい有りそうだし
とかできないかね、
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:15:51 ID:Y0+Wk4Oe0
ここまではできるってことをいいたいだけでしょ。
なんで必死になってるんだろう。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 19:53:09 ID:GsnKfAS00
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:43:53 ID:peDvM8gI0
紙の方が安いだろうから、使い物にならん。
と、思うんだが。。。。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:55:16 ID:e+OH9ZH+O
ぶっちゃけ紙だから味があるとも言えなくもない。
FF8のエスタみたいな未来の典型的な街像ならばいいが、今なら近代化する街並みと紙の質感がいい。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:43:43 ID:9ZqPPmYc0
「FF8のエスタ」と言われても何のことかさっぱり分からないが、
でも言いたいこと自体はよく分かるぜ(w
832826:2006/12/17(日) 04:51:17 ID:f94JGXc40
必死というか、使い方が馬鹿だなあ、という指摘だよ
電子ペーパ類のよさは電力が殆どいらず直射日光でも静止画が見えるっていう実用一点張りのよさで、
他の商品の広告を表示するような派手さを要求されるところに使うこと自体、ずれている
実証実験というぐらいだから、技術的意義じゃ無くてマーケティング上の意義をみてるんだろうけど、
やる前から結論がわかりそうなもんだが
電子ペーパー自体の宣伝で、どっかの誰かがまともな応用先思いついてくれたらラッキーっていうスタンスなら理解できるけど
まあ、心配してあげる義理は無いから、どうでもいいが
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 08:02:01 ID:IGSMfYDPO
ラグナ様〜!ルナティックパンドラが〜
だったけな(´・ω・)

家のDX100の画面が歪んだ…サービスモードいじる勇気がない(´・ω・)
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 09:41:22 ID:lO8fJR0O0
部屋の壁紙すべてを電子ペーパーにできれば面白そう
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 09:52:43 ID:+1t2MXTf0
面白加減じゃ天井一面ELの方が上だと漏れは思う
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 10:35:39 ID:j+Vqcb/K0
照明 兼 インテリア 兼 ディスプレイね。
プラネタリウムを天井一杯に展開して寝るというのもなかなか粋だとは思う。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 12:04:22 ID:OPFqqhNx0
360℃ディスプレイ
部屋ごと異空間みたいな部屋楽しそうだな・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 12:32:02 ID:Ti9UEkE50
>>837
Zガンダムみたい
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 12:52:16 ID:Uz4M3WUL0
>>837
熱さで死ぬなww
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:20:32 ID:UVJdWfwV0
タッチパネルと組み合わせてメモ帳になったら良いな
USB辺りでPC取り込みも出来たりとか



というか、ここは何のスレよ?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 13:42:24 ID:ZEpP4LjQ0
>>832
必死だなぁ。
こういうものがありますよってだけの宣伝だよ。
電車の中なら多くの人が見るだろ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:24:46 ID:MjO+uTMt0
電子ペーパーより紙の方が綺麗だしわざわざ選ぶ事も無いと思うな。
低解像度・暗い・コスト高。
とてもじゃないが現実的じゃない。
2メートル離れて見て、紙とほとんど変わらない程度の品質じゃなきゃな。
これじゃ2メートル離れたら広告である事にすら気付かないwww

所詮、技術者や教授がオナニーしてるだけ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:41:08 ID:ZEpP4LjQ0
この状態のまま製品化されると思ってるのかなw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 14:49:14 ID:lO8fJR0O0
モノづくりしてない人って、最高性能の技術じゃないとすぐ全否定するよね。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:13:59 ID:EaVzeZ2d0
紙の広告を付け替えたりする人件費より安ければ普及するかも。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 15:29:14 ID:ZEpP4LjQ0
ラッシュ時はサラリーマン向け、昼間は主婦向けとか、
時間によって書き換えたりできるだろうね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:32:07 ID:Ti9UEkE50
>>842
電車の「次の駅を表示する」とかの用途だと、
電子ペーパーで充分に思う。

あと屋外でも色が見やすいなら、交通信号機に使うといいかも。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:52:27 ID:+1t2MXTf0
>>846
電車の広告なんて目に届く範囲の物は数分で読み終わるわけだから
昼夜と言わずガンガン書き換えても良いと思う

>>847
信号機は自発光じゃないと
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:27:00 ID:dKPonCOk0
紙は偉大
紙こそ超ウルトラスーパーメディア
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:30:49 ID:Jm2IKzpW0
世界で初めてエロマンガ描いたヤツは神じゃないかとマジで思う
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:40:38 ID:eXc0w3zr0
電子ペーパーって確か日立がバス停で使うって記事有ったでしょ
時刻表とか。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 19:42:11 ID:StGBjWfT0

山手線だかの車内広告に使うってニュース見たぞ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:14:20 ID:9ZqPPmYc0
連載小説なんてどないよ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:12:06 ID:dKPonCOk0
あんな見にくい画面みてたら乗り物酔いする。
満員の電車の中がゲロだらけで地獄を見るぜ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 21:43:05 ID:+1t2MXTf0
>山手線車内にて新規広告素材、
>
>カラー版「電子ペーパーディスプレイ」の試験を行います
>(株)ジェイアール東日本企画と(株)日立製作所と東日本旅客鉄道(株)は
>共同で、新規広告素材、カラー版「電子ペーパーディスプレイ」について、
>昨年12月の東京駅動輪広場でのモノクロ版「電子ペーパー」の試験に引き続き、
>山手線車内にて試験を行います。
>今回の試験により、ソフトウェア・ハードウェア両面における課題等を検証します。
>
>試験概要
>7.検証テーマ
> 1)電子ペーパーディスプレイの広告素材としての実用化可能性
> 2)表示に適したコンテンツ特性

だからテストだって言ってるのにw

>>849
動画はパラパラ漫画か?w
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 10:47:01 ID:XsQ7HQwS0
価格次第だけど電子ペーパーの需要はある。
紙は森林資源の問題、中国インドの経済発展に伴う需要急増、原油高騰のあおり
も受けてかなり高騰してきている。書籍も価格が上昇している。

電子辞書売上げが紙辞書を上回ったように、書籍、新聞も置き換わって行く
可能性が高い。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 12:34:08 ID:Llz4hS5S0
電子ペーパーの普及には、入力インタフェースも重要だと思う。
電子テキストが紙より優れている点に検索性とハイパーリンクがあるけど、
ペラペラっとめくれる一覧性の点では今のところ紙に及んでいないので。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 12:55:59 ID:7vO0MYPL0
SEDの話題がないから紙の話題か?
さびしくなったね
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:56:10 ID:yeddBT3Z0
情報がないから仕方ないw
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:32:03 ID:aDew96dE0
あと一年も待てるかボケェ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 14:37:25 ID:7vO0MYPL0
最短で1年であり
また延長するだろうしね( ゚,_ゝ゚)
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:13:44 ID:QwtZNk1F0
ここでSED開発の壮絶な歩み↓
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:24:52 ID:aDew96dE0
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/

キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200601050231.html

東芝、SEDの今春発売を来年に延期か
http://www.asahi.com/business/update/0221/126.html

2007年第四半期に延期
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 15:41:50 ID:7vO0MYPL0
なんだよ
本来ならば、もうとっくに普及価格になってる時期じゃんかよ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 17:16:15 ID:0w78HOjR0
そうだよ
だから今更出しても普及しない
08に出るのも怪しいし
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 18:19:04 ID:nUX3v8t/0
ここでSED買える人どれだけいることか
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 18:55:33 ID:9ENsbOZrO
たかが数十万〜百何万も出せない貧乏人ですか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 19:19:08 ID:dSGsTqAw0
>>867
まぁ確かに金は無いが、テレビごときに何百万も出せんなぁ…。
それなら車買い換えたい、とチラシの裏。

どっかのメーカーが超安な有機ELテレビ(一年で映らなくなるくらいの耐久性で良し)とか
事業化しないかなー。安くて画面が超綺麗。一年経って買い換える頃にはまた進化した新製品が
あって目移りして困る贅沢。良くね?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:37:10 ID:cnqli4wN0
数十万のオーダーで買えるとはとても思えん
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:19:26 ID:fs8AatJk0
42インチのPDPが11万で売ってるこのご時世
55インチのSEDを148万で出されてもなぁ・・・
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:24:09 ID:zEtkLLf90
そんなバーゲンプライスで出る訳ないだろ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:41:06 ID:fs8AatJk0
42インチのPDPが11万で売ってるこのご時世
55インチのSEDを298万で出されてもなぁ・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:44:39 ID:aDew96dE0
そんな現実的な数字持ってくんなよ  引くだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:45:29 ID:dSGsTqAw0
そんなバーゲンプライスなわけないだろwwベンツだぞベンツww
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:50:45 ID:i7rNi6AO0
東芝はSED出すまで液晶テレビ売るな
CanonはSED出すまでミラーファインダーのEOS売るな
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:12:40 ID:jo13SAdj0
東洋経済だったか経済誌SEDの関係者でてたよ。
キャノン強気でSED株式会社のひとは慎重派らし
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:17:04 ID:KlE0cUPJ0
>>876
意味が分からん

SED株は半分がキヤノンの人間と思うが・・・

東芝が慎重ということか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:25:08 ID:ytjZydR60
東洋経済2006/12/23

「強気のキャノンと慎重姿勢の製造現場…」
SEDの事業家に執念を燃やすキャノン側は至って強気で、同社幹部は「来年1〜2月にも姫路工場の建設に着手したい」と語る。
ところがSEDの責任者である福間氏(SED株社長)に真偽を確かめると、「それはあちらの見解であって…」と言葉を濁す。
結局のところ、発売延期を発表した今春から現在までに、劇的なコストダウンなどの手法が見つかったわけではないようなのだ。

中略

最近、SED(株)がある大手電機メーカーに量産用装置の見積もりを出したとのウワサが業界を駆け巡り、
「SEDがついに腹を決めたか」との憶測で騒然としている。
大勝負に打って出るか、このまま身を引くか−。福間氏は決断を迫られている。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:35:28 ID:eDJxI8WH0
OCB液晶だしてくれ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:36:01 ID:ytjZydR60
東洋経済2006/12/23家電炎上

今年6月、シャープ専務の片山幹雄は、米国から日本へ戻る飛行機の中で危機感を募らせていた。
(中略)この出張はショックの連続だった。
現地幹部に案内されて家電量販店のテレビ売り場を訪れると、目立つのはソニーやサムソンの製品ばかり。
シャープのアクオスの存在感は無きに等しい。さらに面会した有力家電量販の幹部たちの忠告に片山は愕然とした。
「米国で売りたいならデザインを変えた方がいい」どんなデザインならいいのか?彼らは口を揃えてこう言った。
「サムスンを見習え」
片山は日本に戻ると北米で発売する大画面液晶テレビの全面的変更を指示。中略、金型は破棄され、中略
業界関係者は息を呑んだ。その外観はサムスンと良く似たデザインだったからだ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 23:44:34 ID:vpALCtl00
>>880
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニニニ・  |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:12:25 ID:gvTZzFwT0
>>880
未来新聞か?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:15:50 ID:tl9dhsl+0
>>882
18日発売の雑誌だ。23日号になる。
こういう家電の戦場にSEDはいつ登場するんだろうねぇ…。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:24:21 ID:wqaH5ukD0
ヤマダ電機の入口で年中デカデカと宣伝してるよ。
S.E.Dって。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:33:08 ID:JHDgtBZU0
学生の頃、デパートや雑居ビル・オフィスなどの清掃のバイトを2年間やったことがある。
清掃場所はフロアーとトイレであるが、女子トイレの清掃はすごくたいへんだぞ!!
女は男とは比較にならない位激しい放尿をするので、和式便器の場合は割れ目から飛び散った本流以外の水流や、
便器の下方の激しくたたきつけられた小便の跳ね返りの飛末、
更にお尻に伝わって便器の後ろに落ちる尿滴などでびしゃびしゃになっているので、
男の方よりも清掃が大変なんだよ。あと、ほとんどの男は、この事実を知らないと思うけど、
実は女は男よりも遥かにぶっとくて、しかも信じられない位大量に排便する場合も頻繁にあり、
便器がでかい糞で詰まって流れなくなっている場合が年中起こっている。
でかいうんこが詰まりの原因になっているのは、女子トイレ特有の現象だ。
しかも、直径6センチ以上で硬い女の糞が詰まっていると、ラバーカップでは絶対に取れないんだよ。
その場合はゴム手袋をはめて、手を突っ込んでつかみ出すしかないので、当時はさすがにまいった。
そんで、掴み出してもそのままではまた詰まるので、その巨大うんこを細かくしてながしてやるしかないが、
とにかく臭くてものすごく硬くてマジで一苦労したよ。
ある女子トイレを掃除したときなんて、5箇所の便器のうち3箇所が糞詰まりになっていた。
そのうちの1つの洋式トイレは人間がしたとは思えない、
ビールビンくらいの太さで40センチはある女特有の特大糞が刺さるように突き立っていて、
女のでかいうんこに慣れていた俺も腰を抜かしそうになった。
以上長々と体験上の事実を書かせてもらったが、
実際の女子トイレの姿と女の排泄の実態をしってもらうきっかけになればと思う。
それにしても女子トイレの清掃は本当に大変なんだよ!!
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 00:39:14 ID:Jw7R7FmH0
>>878
東芝はSEDが販売されると液晶が売れなくなって困る。
液晶が「綺麗」と宣伝できなくなるからな。
だから液晶陣営からプレッシャーが・・・。SED株式会社の足を引っ張ってるのは東芝。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 01:06:30 ID:37tG4dPR0
と、また東洋経済に釣られた馬鹿が申しております。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 08:25:24 ID:RxLkiSkN0
俺もSEDの企画モノは好きだな
露出系が特に好き
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 16:56:51 ID:PwzzmrJs0
46インチくらいのが実売50万くらいなら買うんだけど、実際、モノはいつ出んの?
あと、SD画質のも、ブラウン管並みに綺麗に表示できるのSEDって?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 17:39:40 ID:d2Y4oVBO0
SEDはブラウン管と違い固定画素だから
そういう意味では液晶・プラズマと同じじゃね?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 17:44:34 ID:aSo3YOhV0
何そのループ話題。

少なくとも55インチ200万以外のサイズは当分出ないんだから、それ以外のサイズが
ご希望ならSEDのこと忘れてても良いよ。
第1弾の55インチが出てから考えれば十分。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 18:42:07 ID:DtoB+2fb0
3年ぶりにこのスレ覗いて見たが
3年前とほとんど変わってねぇなw

そして3年後も(ry
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 18:50:46 ID:Fp2QDfx70
>>888
SED開発できない女性技術者が社内でお仕置きされるとか見たいね。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 19:08:47 ID:OOYPqWQw0
SEDの製造ラインは、機密保持のため全裸でなきゃ
入れんとかね。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:04:32 ID:1SjX01/+0
>>889
・今のFPDはハイエンドどころか普及機までフルHDが当たり前の状況になってる
・SEDはドットピッチを精細化できないから現状だと55インチ以下のものは難しい
・液晶は4096×2160を四分割した32インチフルHDが出たりなにげに4k2kの時代に突入してる
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/14/news032.html
http://www.eetimes.jp/contents/200610/11574_1_20061004220542.cfm
今出したって相手にならないのに来年とか再来年とか言ってるようじゃねえ・・・
>>893
おまえの姉ちゃん
【中略】
SED! SED!
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:08:23 ID:0J6uudoA0
OCBで良いじゃん
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:26:33 ID:1SjX01/+0
JCB
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:31:00 ID:cn5Sg5LR0
なぜこぞって各社OCBに移行しないのか?
なにか技術的欠陥があるに違いない。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 01:47:02 ID:1SjX01/+0
> 駆動電圧が高くドライバICのコストが掛かること,液晶分子の
> 配向制御が難しく工夫が必要なこと,特殊な光学フィルムや
> 液晶材料を用いるため全体のコストが現時点でほかの液晶
> パネルより高くなる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114748/
C/Pが悪いし反応速度以外は画質面でのマイナスが大きいので
TV用としては・・・・ま、一応こんなのもあるけど↓
【SID】OCB液晶として世界最大の40型,Samsung社が展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060609/118011/
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 06:40:13 ID:9zL/SHzc0
IPSもOCBも所詮液晶。
パネルの方式が変わるだけでは、大して画質は向上しない。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 08:48:51 ID:1I6hm5aB0
画質ってなんだよw
抽象的杉w
まさか個人の感覚によって左右される総合評価を
一言で済まそうってわけじゃあるまいなw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 09:03:26 ID:XnG4D6UX0
色に関しては少なくともIPSには追いつけないってOCB側が自ら言ってたと思うけど。
でも記事探すのマンドクセ。
あと視野角も確実に劣る。
まあどっちも改善の余地が無いって事では無いけど。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:23:45 ID:+RuAE/6d0
それ言ったら、CRTは画面の歪み、周辺フォーカス、色ズレ、解像度、フリッカとかダメダメじゃん。
それでも高画質って言う人がいるしな。ほんと、高画質ってなんだよって思うよ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:30:05 ID:8O9C7qxc0
絵のフォーカス、歪、色ズレ、解像度はどー考えても一般TVの話だろ
PC用モニタ&業務用モニタで上記が項目がヒデー作品なんか殆どねーだろ

CRT全般が駄目ならその話を持ってこい
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:31:28 ID:hs5csWkp0
は?

ここはAV板だからTVの話だろ?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:34:56 ID:8O9C7qxc0
CRTは画面の歪み、周辺フォーカス、色ズレ、解像度、フリッカとかダメダメじゃんとか決め付けて
語ってるから全部じゃねーだろと言い返してる
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 10:39:59 ID:hs5csWkp0
だからそれらの欠点があっても綺麗に見えるって話じゃねーの?

なんでつっかるのかわからん
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 12:47:57 ID:BfuaQDwR0
とにかく液晶は残像がなぁ・・・。
1msくらいまで改善されれば、マラソンやサッカーも見れる絵に
なるかなー。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:33:53 ID:2U6l8mx/0
フレームレートが60Hzのままなら1msでもボケるらしい。ちなみにプラズマはMPRT約8msだそうだが、
ビクターの120HzはMPRT10msでもうすこしだな。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-32lc85/feature00.html

ソニーは240Hz目指すんだそうで、がんばってね。対抗で出るであろう茂原か亀山のを買うからさ。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061215/125492/?ST=fpd
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:47:35 ID:1I6hm5aB0
ホールド型は1msだろうが1nsだろうが
物理的な残像がなくなっても残像の知覚はなくならない
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 14:50:06 ID:CPrh+xPf0
ビクターは補完してるってのが気になる。
CRTを再現しているわけではないんだよね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 15:36:24 ID:2U6l8mx/0
>>910
そのためのMPRTじゃないか。ちなみにCRTはMPRT2〜5msらしいぞ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1020/fpd07.jpg


>>911
この記事もOCB液晶だが、こっちの方式はパルス駆動を模してるな。LEDの追従性がCCFLより
優れてるから、液晶分子が移動中にしっかりライトOFFに出来るってことらしい。キモはLED
バックライトだから、LEDのコストが下がればVAやIPSでもできるかもね。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061208/125197/
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:21:56 ID:VAE5eLER0
すでに、ソニーのフラグシップフルHD液晶 46X1000が20万まで
価格下落してるのに、SEDは、50インチ200万で売るきか 
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:43:03 ID:ouqm06hS0
だからSEDは業務用だと何度言えば…
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:49:05 ID:8O9C7qxc0
最初から業務用で出すなんて話ないでそ  業務用もできれば出したいなーレベルで
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:51:12 ID:ouqm06hS0
民生用で売る予定はありませんと・・・
あった気がするが
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 22:19:10 ID:viDj5uDO0
今後の液晶はパネルの方式よりバックライト制御の方が重要ってこと。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:12:56 ID:1GyZYYBS0
高輝度LEDは点灯しっぱなしだと過熱して寿命が縮むってのもあるしな。
点滅させた方が寿命も安定して延びる。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:33:48 ID:YLbNqKDa0
東洋経済に、キヤノンがSEDの製造装置を大量発注して業界が震撼したって記事があった。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 00:26:34 ID:B3kYiQUx0
出る出る詐欺のスレはここですか?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 02:28:59 ID:zEtn2t+k0
業務用は作りませんなんて言ったら、関係各位がヤクザを使って脅してでも作らせるんじゃないか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 12:15:40 ID:ouHK24Rc0
近未来通信とはちがうんだよね?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 19:01:47 ID:6gLZSX940
新日鐵と米UDC、有機ELの緑色りん光材料を開発
−1,000cd/m2で6万時間を実現
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061221/nsudc.htm
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 19:55:50 ID:Br3k2tT+0
>>923
SED脂肪・・・、なのかな?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 20:19:42 ID:zEtn2t+k0
問題は青だ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:28:13 ID:Mxn5B/No0
青は根性だして輝度ださねーといけねーからな  
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:41:02 ID:4om/pos10
>>912
それはOCB-FS、カラーフィルターレスのフィールドシーケンシャル方式を実現
するために三倍速で駆動できるOCBをベースに使ったもの。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2006/06-04-17_j.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051019/109834/
FS自体色割れ等の課題も多いしLEDBUや高性能の駆動ICのコストを考えると
実現はもう少し先なのでその頃にはOCB以外のベースになってるだろうし。
>>901
見たまんまの話。現行OCBはフィルタを多層に重ねたような構造になるので
ノイズが乗るし曇ったような色しか出せないからTV用としては致命的に駄目。
まあOCB液晶自体SED以上に見た人が少ないから妄想マンセーの対象になる
んだろうなあ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 02:06:49 ID:OHfjSRv70
所詮液晶だろ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 02:24:36 ID:34GCFH9T0
それを言っちゃあ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 02:31:40 ID:bkD4dUxj0
【CESプレビュー】東芝,55型SEDパネルの展示を取りやめ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125732/

東芝は,2007年1月8日〜11日に米国ラスベガスで開催される「2007 International CES」において,
55型のSEDパネルの出展を取りやめると発表した。当初は出展する予定だった。

 出展を取りやめた理由について同社は「技術的な問題でもビジネス上の問題でもない。機密保持の契約のために,
詳細を開示することができなかった」と説明する。加えて「この問題はすぐに解決すると信じており,
再び米国で55型のSEDパネルを披露できる日が来る」とした。理由に挙げた機密保持契約についての詳細は明らかにしていない。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 04:02:13 ID:LU1YKuuV0
>>930
ダメだこりゃ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 08:13:16 ID:mTb5gZXo0
なんか本格的にダメな気がしてきた…。
CESってCEATECとかとどう違うの?
CEATECみたいに特殊ブース作って時間決めて上映会、みたいな
独自企画が許可されず常時点灯展示しなきゃいけないとか規定あるんだろうか。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 09:03:12 ID:/hUdRMBD0
「まともなモノが出来ていない」という最高機密は
絶対に漏らせないわけだなw
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 10:41:14 ID:poHyUh160
薄型テレビはいつが買い時? 「大画面」も値下がりの可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news084.html
年末商戦が活気づく中で、プラズマや液晶の販売競争が激化。
各社は値崩れしにくい大画面機種にシフトしつつあるが、30インチ台も価格下落が進んでおり、
いずれ大画面も値段が下がると待っている消費者も多いという。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 11:04:42 ID:LW+LLKuV0
こりゃアカンな。いくらモノが素晴らしくても、ビジネス的なチャンスを逃したら
普及の機会逃す>売れないから値段が下がらない の悪循環になりそう。
そろそろマジでどうにかせんと。期待はしてるんだが、毎度毎度先送りで
期待を裏切られる。液晶買わずにずっと待ってるのにー。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 12:23:28 ID:fScp1Ehn0
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20339745,00.htm

>この通知には、「出展の中止は、技術やビジネス上の問題によるものではない。機密保持義務があるため詳細は明かせない。
>まもなく問題が解決され、米国で55インチのSEDテレビを再び披露できると考えている」と書かれていた。
>
> Nano-Proprietaryに出入りしているある情報筋によると、今回の延期はキヤノンとNano-Proprietaryが争っている訴訟が原因という。
>Nano-Proprietaryでは傘下のApplied Nanotechが、SEDに関連した技術をキヤノンにライセンス供与している。
>しかし、この契約がその後訴訟へと発展し、Nano-Proprietaryとキヤノンの両社は現在、和解交渉を進めている。

出展の中止は技術やビジネス上の問題だろw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 13:30:09 ID:7NwjuZaN0
やっぱもうダメなんだろうな…
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 13:33:45 ID:mJbH87uA0
・・・・・・・・・・・・勘弁しろよ、このヤロー・・・・・・・・・・・    もう代替ねーんだぞ・・・・・・・・・・・・・・
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 14:34:41 ID:8yi6PRSI0
さて、キャノンが使ってるのどの特許かな
1 7,125,308 Full-Text Bead blast activation of carbon nanotube cathode
2 7,104,111 Full-Text Formation of metal nanowires for use as variable-range hydrogen sensors
3 7,078,716 Full-Text Large area electron source
4 7,057,203 Full-Text Low work function material
5 7,040,948 Full-Text Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
6 6,849,911 Full-Text Formation of metal nanowires for use as variable-range hydrogen sensors
7 6,798,127 Full-Text Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
8 6,664,728 Full-Text Carbon nanotubes with nitrogen content
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 15:25:05 ID:KKZ3oTEjO
展示したとしても、CATECの時とサイズやスペックも大きい変更無いでしょうから。
まぁ、あちらで楽しみにしてた人達には「お気の毒に」程度としか。

恨むなら訴訟起こしてる所へ、って感じですな。>>936
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 15:31:04 ID:8yi6PRSI0
ttp://www.nano-proprietary.com/About/Litigation.asp
Canon側がもとめたサマリージャッジメント(トライアルの前に結論を出して真理を終える手続き)が
11月に棄却されて、審理が続くみたいだね(SED社がCanonの子会社かどうかの認定で、契約上の子会社じゃないって判断みたい)。
タイミング的には、サマリージャッジメントになってればCESだせたのかもね。
原告側が陪審のトライアルを請求してるから、審理が進めば必ず陪審にかかる(ちなみに、テキサス州の陪審)。
損害額は、証言で、最高700MilionUSD超えてる。
特許はもっといっぱいあるみたい(S.I.Diamondって言う会社のみたい)。

うーん。
(金で)和解すればはやいけど、まあ、ね。
風説の流布になるから、公開情報のみ、論評ぬき。
942940:2006/12/22(金) 15:32:22 ID:KKZ3oTEjO
あ、E抜かした。正しくはCEATECか。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 15:42:11 ID:knbjUAgwQ
すまん…負け組にありがちな発言ばかりに見えるが…



SEDはコモディティ化させない──年末記者懇親会で東芝の西田社長


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125747/
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 15:51:26 ID:PbLqk3mN0
画餅は食えない
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 16:48:46 ID:vfK1D2xd0

東芝ヤバいよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:09:41 ID:qkwh3/780
コモディティな製品は液晶でやるからSEDをコモディティ化する必要は無いとも言える。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:16:40 ID:rHqWTtr/0
2007年秋に製品出荷を予定しているSEDだが,「数は少ない,高い,ハイエンド」(西田氏)として,業務用をまずターゲットに考えている。
姫路での量産工場の建設計画(Tech-On!関連記事1)については「予定通り進めている」(同氏)とする。
しかし,一般用のテレビ分野でSEDは「液晶テレビと競って勝てるものではない」(同氏)とし,
現在のテレビ市場で勝負するわけではないとの考えを示した。


(´,_ゝ`)プッ


出る前から敗北宣言w
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:29:33 ID:dTCTK+xc0
2004年のSED発表の時の威勢の良さは何だったんだ


「スタートは遅いが2010年には世界トップ・シェアをとる」,キヤノンと東芝連合

2010年には大画面の薄型テレビに向けたパネルとして世界トップ・シェアを獲得したい。大画面の薄型テレビとしても,
当社と東芝でトップに立つ」(キヤノン 代表取締役社長の御手洗冨士夫氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040914/105388/

「2010年にはSEDが薄型テレビのトップシェアを握るようにしたい。年産300万台で、40インチ/50インチ級でシェア20〜30%を狙う」(鵜澤氏)


「2010年,SEDテレビの予想出荷価格は8万円〜10万円」,東芝が明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040928/105559/

SEDの2010年の売上については、「OEM含めて約300万台を予定している。30型台まで小型化した製品も投入して、
価格は8〜10万円としたい。規模的には2,000〜3,000億円を見込んでいるという。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba1.htm

A 特別な売り方をするつもりはない。ソニー、松下に限らず、色々なコンペティターと競合することになるだろう。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200409/14/11140.html
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:35:11 ID:hJDcSXGe0
まだSED待ちでテレビ買い控えてる奴いるのかね
今から買っても、手ごろな価格になるまでに薄型テレビが一回大往生できるぞ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:39:47 ID:uG67UBzp0
なに、買い控えてる奴らの大部分は、ブラウン管持ってるだろ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:46:06 ID:mJbH87uA0
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     薄型最強は液晶かプラズマか・・
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  SEDが最強に決まってるでしょおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:46:47 ID:mJbH87uA0
         ____
       /   u   \    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125732/
      /  _─    ─ \    【CESプレビュー】東芝,55型SEDパネルの展示を取りやめ
    / u  (○) 三(○) \  ・・・・・・・まじ?  
    |       (__人__) u  | ________
     \  u   ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:55:45 ID:SNN1GRoz0
やっぱり有機ELが本命なんだな。
それにしても2016年でも難しいとは。
東芝さんの言うことだから2020年くらいまで待たないといけないのか。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 18:38:06 ID:k/Ee1tdH0
もういっそSEDは2020年まで待てと言ってくれ…
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 19:15:19 ID:RB7cCLv90
コモディティ化しない=商品化しない
発売を断念したってことか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 19:15:56 ID:NEUnFl+W0
>>952
書き忘れてるぞ

>キヤノンは「2007年1月のCESでは,検討の結果,当初から55型のSEDパネルを
>出展する予定はなかった」(広報部)としている。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 19:29:15 ID:3wpIF0pU0
>>955
どうもそのようだ。もはやSEDは蜃気楼と思った方がいいようだ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 19:31:13 ID:ps8CNuWY0
CESの規約になんかあるんじゃないの?技術情報出せとか
完全に想像だけど
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 20:14:26 ID:DTbQ5xSB0
 東芝の関係者は、出展を中止した理由について、コメントを控えている。もっとも、CESでSEDテレビを見る予定だった来場者に送付された通知には、技術的な問題が原因ではないと書かれている。

 この通知には、「出展の中止は、技術やビジネス上の問題によるものではない。
機密保持義務があるため詳細は明かせない。まもなく問題が解決され、米国で55インチのSEDテレビを再び披露できると考えている」と書かれていた。

 Nano-Proprietaryに出入りしているある情報筋によると、今回の延期はキヤノンとNano-Proprietaryが争っている訴訟が原因という。、Nano-Proprietaryでは傘下のApplied Nanotechが、
SEDに関連した技術をキヤノンにライセンス供与している。しかし、この契約がその後訴訟へと発展し、Nano-Proprietaryとキヤノンの両社は現在、和解交渉を進めている。

試練続くSED陣営--東芝、CES展示会に次世代ディスプレイ「SED」を出展せず - レビュー - ZDNet Japan
http://review.japan.zdnet.com/news/c20339745.html
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:01:43 ID:JnM8Svxi0
特許の訴訟ぐらいで出展をやめるものかな。
発売済の製品でも、販売停止の仮処分がでるまで
訴訟中でも無視して売り続けているのに。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:11:37 ID:mJbH87uA0
SEDはコモディティ化させない──年末記者懇親会で東芝の西田社長
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125732/

「出しますが,安くないですよ」──東芝の年末記者懇親会で取締役代表執行取締役社長の西田厚聰氏は,
「SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)」についてコメントした。
製品出荷の時期は「2007年秋の予定」とした。


ブラックジャック気分ですね
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:25:20 ID:Vi52ys0i0
>>961
「出しますが,安くないですよ」だぁ?
待ってる方の身としては、なんか知らんがすげー腹立つ物の言い方だな・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:28:41 ID:mJbH87uA0
ゴメン アドレス間違ってた こっちだった
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061222/125747/?ST=fpd
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:32:17 ID:Sz06oGog0
クオリアみたいな商売する気なのかな

どっかが失敗してるのにね〜w
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:42:54 ID:Sz06oGog0
>>962
藤井といい、ここのサポセンといい、こうゆう社風なんだろうね
おれはHDDVD欲しいけど、こことは関わりたくないからBDになっちまう_| ̄|○
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:55:56 ID:uG67UBzp0
うむ、それはあるな
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 21:56:00 ID:DTbQ5xSB0
キヤノンは商魂たくましいから何とかビジネスにしそうだけど、東芝は大丈夫か?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 22:44:23 ID:S75d6YM60
延期に飽き足らず、今度は中止ですか?

延期、中止ときて、最後は一体...
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 22:55:26 ID:DNmN84aV0
なんで素直に来年もムリって言わないんだろね
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:07:21 ID:mTb5gZXo0
CESは家電見本市なんで製品化決定のものを出展するのが一般的、とかいう話を聞いたことがある。
やっぱりSEDはまだ自信ないんじゃないの?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:10:39 ID:mJbH87uA0
来年発売予定で自信無いとか言われても・・・・・・・・・・  正直2008年にずれこんだからもう見込みない


多分42型が20万円以下で売られてるようになってるからそんな時に200万円前後のTVなんて誰が欲しがる?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:12:03 ID:RDDSfrWo0
今のプラズマテレビは十分きれいだから
もうSEDの存在意義自体がなくなってる
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:16:23 ID:rHXYx4oP0
見た事も無いやつの典型的なカキコ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:19:43 ID:mJbH87uA0
今はSEDが2歩も3歩もリードしてるけど液やプラも進化すんだぜ  2年後はヤベーかもよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:24:16 ID:g3pQESWd0
SEDはフェラーリみたいな位置付けになるんだろ
一般人には売る気なんてないよーって言ってるんだからもうそれでいいじゃん!
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:25:17 ID:mJbH87uA0
じゃあ、おれらには全然カンケーないね
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:27:27 ID:BrLU6kDH0
SEDと液晶、プラズマは新幹線とリニアの関係とそっくり
止めたいけど止められない所も
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:29:33 ID:mJbH87uA0
リニアっておれの幼稚園の雑誌にも載ってたんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:33:37 ID:JDZHcdw70
北京に間に合わなかったら死亡だろ・・・常識的に考えて
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:48:04 ID:mTb5gZXo0
そうそう、スレ違いで悪いがリニアってどんな状態なの?実用化する気あるの?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 23:49:26 ID:mJbH87uA0
正直、飛行機と新幹線で事足りてる
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:04:06 ID:DNmN84aV0
もうSEDはダメだな
2年後に液晶買うわ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:07:23 ID:YaNiBTVO0
【家電】試練続くSED陣営:東芝、CES展示会に次世代ディスプレイ「SED」を出展せず…発売再度延期か [06/12/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166797210/
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:07:33 ID:5JNpYZJy0
SEDの命運は有機ELの青色発光体の実用化時期に左右されてるな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:08:45 ID:Q038vwoQ0
直視型大画面はプラズマ、液晶は色域やコントラストが着実に進化している。
フィルムライクな映像を楽しむマニアならば、開口率やRGBサブピクセル分割など
直視型ディスプレイでは不可避のデメリットを避けて三板式LCOS系を選ぶだろう。

SED一台の価格でリビングにプラズマ、書斎や寝室には液晶、ホームシアターに
LCOSプロジェクターを揃えられると考えると、誰も買わないんじゃないか。。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:17:35 ID:wS+EXzEJ0
>>977

俺には、本田ジェットと重なって見える。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 00:54:49 ID:fauOxNNF0
液プラ=新幹線、飛行機
SED=リニアモーターカー

988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 01:03:29 ID:tP/zFQLm0
>>985があまりにも正論すぎて、俺の頬を伝わる涙が止まらねぇ。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 01:27:32 ID:EekCGmX80
有機ELテレビ=常温核融合
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 02:55:56 ID:T+uvhmQCO
(´・ω・`)シボンヌ・・・
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 04:26:47 ID:5Aa9kYbM0
来年はレーザープロジェクションテレビが大ブレイク
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 04:50:17 ID:u9bsjy/60
LED自体を直接画素として用いるディスプレイは不可能なの?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 05:30:39 ID:5JNpYZJy0
あれは指向性が強いので、そのまま使ったら目が潰れるんでは。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 06:59:31 ID:Rqjsyp2/0
>>992
パチンコ屋の動画看板見たこと無いのか。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 07:01:01 ID:IOF25u3r0
エヴァの画像が流れてて3分ほどズーッと視てた   パチンコしねーのに・・・・・
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 07:56:48 ID:wS+EXzEJ0
>>989

常温核融合は追試できなかったから、それはないなw

実際テレビになって展示会では実演できてるからね。

あえてたとえると、有機ELは昔の自動車のようだ・・・
一部で実用化されている物の、まだまだ半人前。
完成度が高くなれば、輸送をかえた自動車ように、
照明、通信をかえる潜在力をもつ。


997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 08:31:35 ID:kRYx+BNi0
大型自発光デバイスはCRTで終わりだよ。
なにせ制御が困難すぎる。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 09:32:17 ID:0Fhj5NmL0
( ´_ゝ`)フーン
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 10:44:46 ID:tP/zFQLm0
次スレきぼ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 10:54:30 ID:qHFy7wQc0
SEDはでない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。