【工学】自由な角度でビーム照射可能な半導体レーザー開発--京大・ローム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 さまざまな角度で自由にビーム光を照射できる
世界で初めての半導体レーザーを、
京都大工学研究科の野田進教授とロームの研究チームが開発した。
小型で高性能のレーザーテレビをはじめ、さまざまな応用が期待できるという。
米科学誌ネイチャーフォトニクスで3日に発表する。

 ■次世代TV、医療用機器への応用期待

半導体レーザーは、高出力で高品質のビーム光を照射でき、
高速でオンオフも可能なことから、
次世代ディスプレーなどの光源として期待されている。
しかし、光源から決まった方向にしかビーム光が出せないため、
鏡などを使って方向を制御しなければならない。
小型化が難しく、高速化や耐久性にも課題があった。

 野田教授たちは、既に小さな穴を規則的に開けた「フォトニック結晶」で
レーザーの面発光に成功している。
今回は、穴の間隔をずらすことで、光が干渉し合って特定方向に進む
回折現象を利用し、斜めにレーザーを出すことに成功した。
光の方向は、垂直方向から最大30度まで連続的に変えることができたという。

 野田教授は「高出力のレーザーの照射方向を直接制御できるので、
カプセル内蔵型のレーザーメスなどにも使える」と話している。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100503000013
京都大学工学研究科 電子工学専攻 光量子電子工学分野 野田研究室
(スレ立て時点で掲載論文の情報無し)
http://www.qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp/index.php
Nature Photonics「On-chip beam-steering photonic-crystal lasers」
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2010.118.html
2名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:30:16 ID:V/tJp+rK
ー-ニ _  _ヾV, --、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }U }
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {
 ノノ_,,,,.... --―''''ヽ________________
/ ̄_,,,,.... --―''''"
  |_
...,,,_""''''―-- ....,,,,_
_|::::::::| ̄ ̄. `ヾ:フ |::::: ̄"|''''―-- ....,,,,_
、|::::::::|    ∠ニニ} |:::::::::|/          ̄""''''―-- ....,,,,_
トl、::::l   {⌒ヽr{ |:::::::::|
:::::::丶、   ヾ二ソ |:::::::/|
::::::::::::::丶、 `''''''′!:::::::/〈
:::::::::::::::::::::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉
::`ヽ:::ー-―'´::::::::::::::::/-ニ::::(
3名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:30:52 ID:PQbyo44t
赤外線探知のフェーズドアレイ化?
4名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:31:22 ID:GBiRJhq7
使えなさそうな予感
5名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:33:29 ID:NNllm1Sq
労務?w 変な名前の会社だな。
6名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:35:05 ID:NNllm1Sq
労務?w 変な名前の会社だな。
7名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:36:02 ID:uq/tJFzK
またブラウン管の構造に逆戻り
8名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:39:28 ID:WiVGvoJ8
>>7
事実ブラウン管ディスプレイは抜群に表示性能が高いだろjk
9名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:50:45 ID:Y1eh4Y+M
ロームを知らない男の人って…
10名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:50:47 ID:b5eP5d0h
カプセル飲ませれば人が殺せる?
11名無しのひみつ:2010/05/03(月) 15:53:21 ID:/nVyiGko
ロームって、院卒じゃないと設計技術職にさえ就けてもらえない。
大卒で入っても生産技術
12名無しのひみつ:2010/05/03(月) 16:07:27 ID:GBiRJhq7
>>11
理系企業はどこもそうだろ
13名無しのひみつ:2010/05/03(月) 16:36:17 ID:XlP4Oml5
ネイチャーに載ったか
おめでとう!
14名無しのひみつ:2010/05/03(月) 16:57:13 ID:2pueY/Mg
巨大立体映像の光源として、初音ミクのコンサートで使ってもらえれば
15名無しのひみつ:2010/05/03(月) 17:10:33 ID:uBiD+neZ
角度とか
16名無しのひみつ:2010/05/03(月) 17:54:31 ID:fkIQCJrD
コレでレーザーイージス戦闘機心神が可能に!
17名無しのひみつ:2010/05/03(月) 18:18:18 ID:pFaMGzrS BE:390560235-2BP(1029)
光で フェイズドアレイってできないの?
18名無しのひみつ:2010/05/03(月) 20:15:33 ID:XG990ozl
ロームのブラックぶりは一時期話題になったよーな
19名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:00:38 ID:eFnz9PvC
野田さんは凄すぎるわw
20名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:18:03 ID:Jm55vgkw


やっと次世代ディスプレイの本命が出てきたか

OKIのLEDディスプレイとこれが本命やね

21名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:21:57 ID:Jm55vgkw
>>17
レーザーは敵機のロックオンにも使われる技術だからな
戦闘機の側面にも取り付けられれば、より自由度は増す。
22名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:39:04 ID:a2fFUfhu
サイコガン!?っと思ったら曲がるわけじゃないのか
23名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:42:42 ID:jIIgT5KV
ホーミングレーザーが出来たのかw
24名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:56:46 ID:og/twBDv
>>11
大卒理系なんて、ゴミカスみたいなもんだろw
25名無しのひみつ:2010/05/03(月) 22:59:58 ID:Sb6cmNKr
論文の肩書きには著者全員にこれが入っている
Japan Science and Technology Agency, Kyoto
(独立行政法人 科学技術振興機構)

マスコミは独立行政法人を攻撃中の与党支持だから記事に載せないのね
26名無しのひみつ:2010/05/03(月) 23:16:26 ID:pFc9Hp04
MEMSミラーよりいいのか
27名無しのひみつ:2010/05/03(月) 23:47:45 ID:Jm55vgkw
日本人気取りの三国人レンホーに仕分けされそうです
28名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:05:48 ID:M61zWlds
のちの3管式ビデオプロジェクターである。
29名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:16:56 ID:qvcjBNda
寿命や応答速度の問題が書かれてないが、コスト次第でテレビに使えそうだな。
30名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:40:50 ID:OUMhQ29D
焼き払え−!の始まりである
31名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:45:01 ID:w0dx5by5
HMD
32名無しのひみつ:2010/05/04(火) 00:52:44 ID:KQ9s2LXL
凄いプロジェクターが出来そうだな
あのデカイのが手のひらに乗るサイズになりそう
熱すぎて手には乗せられないだろうけど
33名無しのひみつ:2010/05/04(火) 01:26:52 ID:WUEhiH1r
レーザーダイオードからのビームは元々広がりのあるビームが出るんだけど、
それが振り回されるようなイメージなのかな。

光源の位置が大きく変るわけじゃないから、斜めになった光線をビームに反映
させるのはちょっと面倒な光学系が必要な希ガス。
34名無しのひみつ:2010/05/04(火) 18:01:51 ID:cuKnUMid
ロームのお姉ちゃん
今頃どうしてるのかな〜
35名無しのひみつ:2010/05/04(火) 18:17:29 ID:Z7IxCO8B
フォトニック結晶って、量産化の目処って立ってるの?
36名無しのひみつ:2010/05/04(火) 20:46:41 ID:/ZE/35zM
CDの装置が変わるかな?
CD回さなくて済むようになったら一番
でも遠いからボヤけるだろな
37名無しのひみつ:2010/05/04(火) 20:49:12 ID:p8WDb83x
>>35
無理だよなぁ
蒸着でできるとも思えん
38名無しのひみつ:2010/05/04(火) 21:37:17 ID:qh6VPyO3
さすが野田ちゃんw
39名無しのひみつ:2010/05/17(月) 21:57:10 ID:k8yjbRMG
あぁo-157の労務ね
40名無しのひみつ:2010/05/17(月) 22:53:28 ID:sRQccmL4
穴の間隔をどうやって動かすのだろう。
素子を回転させるならミラーで良い。
使い道がよく分からないけど、どれくらい凄いの?
41名無しのひみつ:2010/05/18(火) 20:25:02 ID:T8qIB7Bs
周期の異なる2つのフォトニック結晶を共振器として用いることで
任意の共振モードを実現できるってことみたい
穴の間隔を動かすなんてどこにも書いてないぞ
42名無しのひみつ
>37
トランジスタは原理すら分からなかったけど量産できたよ。
青色LEDも20世紀中には無理と言われていたけど、できたよ。