【MEMS】次世代ディスプレイ総合スレPart44【OELD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FED/SED、液晶、PDP、有機/無機EL、電子ペーパー等、
次世代ディスプレイを語り合う総合スレッドです。


【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part43【OELD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1265881260/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:39:33 ID:1+mXqcWw0
過去スレ
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!【FED・EL】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035770759/
【SED】次世代ディスプレイを語ろう!2【FED・EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080333712/
【SED!】次世代ディスプレイ総合スレ Part3【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1095162515/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part4【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096757050/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part5【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098709019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part6【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104391236/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【EL】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110394182/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part7【OELD】 (Part8)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117111120/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part9【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119358748/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part10【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124882994/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part11【OLED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127276586/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part12【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128576019/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part13【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130339455/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part14【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134714581/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【OELD
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:41:36 ID:1+mXqcWw0
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part15【FED】 (Part16)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139138537/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part17【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141693043/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part18【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142599975/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part19【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147049892/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part20【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154312519/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part21【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158160770/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part22【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160051916/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part23【OELD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162631551/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part24【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166848460/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part25【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168244146/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part26【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168693132/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part27【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1172062191/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part28【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176171071/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part29【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1177409241/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part31【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1182806263/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part32【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1188208259/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:43:48 ID:1+mXqcWw0
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part33【OELD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1191155003/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part34【OELD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1192003637/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part35【OELD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1194097080/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part36【OELD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196677794/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part37【OELD】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1199895704/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part38【OELD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1214959101/
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part39【OELD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221345672/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part40【OELD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226240906/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part41【OELD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233987564/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part42【OELD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253417454/
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part43【OELD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1265881260/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:09:27 ID:ZynFeEvc0
>>1 乙。

置き場所の都合で26インチと32インチのテレビを探していて、液晶は遅延で目が疲れる
から、そのうちSEDや有機ELが出るから、、、と思っていた時期があったなあ。

エコポイントもあきらめた。
2台のブラウン管と一緒に、来年春まで待つことにした。
早く有機ELの量産を開始してくれ > 日本メーカー
間に合わなければ、26インチと32インチの液晶4倍速を出してくれ orz
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:24:50 ID:7tyBtPue0
>>5
日立から出るMEMSなら解決だよ

26、32インチはまだない
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 13:23:37 ID:fdTWYeIL0
スレタイのOELDってめっちゃ違和感があるんだけど世界標準はOLEDでしょ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 13:48:35 ID:sJs/LlM30
単純に誤植とかじゃないの
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 14:05:01 ID:BlLyNf2X0
スレタイからSEDが消えたのはちょっと寂しい
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 17:10:15 ID:1+mXqcWw0
>>7-8
OLEDは有機発光ダイオードの事。Organic Light Emitting Diode
OELDは有機ELディスプレイの事。Organic Electro Luminescence Display
液晶素子と液晶ディスプレイのようなもん。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 18:05:18 ID:fdTWYeIL0
そのOrganic Electro Luminescence Displayという言葉自体が滅多に使われないって言ってるの
ディスプレイを表現する場合でもOrganic Light Emitting Diode Displayというのが標準
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 18:28:50 ID:9I1/zCho0
へ〜。ELと言う用語事態が古すぎるからなあ。
発光ダイオード発明前から、1950年代の科学少年の未来の夢は、
大人になったらEL照明のSFな家に住む事だったのだが。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:42:59 ID:bEQOXaA/0
辞書ではOrganic Electro Luminescence Displayだね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:02:15 ID:2h4tqrCL0
なるほど、アメリカだとOLEDという表記になるのか。知らなかった。
でも日本だと有機ELだからOELの方が分かり易そうだけど。
どっちでもいいということか。

Sony's 1,000,000:1 contrast ratio 27-inch OLED HDTV
http://www.engadget.com/2007/01/08/sonys-1-000-000-1-contrast-ratio-27-inch-oled-hdtv/
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 01:09:10 ID:7WCazWwz0
(キリッ
が抜けてますよ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 13:04:24 ID:QuJgt6ft0
>>14
世界中どこでも表記はOLED
実は日本でも大部分の人はOLED
OELDという単語を使う人はごくごく一部
昔からやってて今は最先端から取り残された人たちがいまだにOELDという単語を使っているだけ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 13:35:14 ID:cI+4j/zXO
スレタイからSEDが消えMEMSに入れ代わったか
時代の流れを感じるな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 21:51:54 ID:DWbf9g710
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 21:59:53 ID:xS1jHZit0
有機EL液晶おもいだした
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 22:00:05 ID:iHE7xpkX0
MEMS\(^o^)/オワタ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 23:25:29 ID:H0QUPbJ+0
MEMSは3Dのシャッターメガネに使えばよさそうだけど
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 00:36:07 ID:wcVL8Y4k0
>>18
いや、これは”薄型ディスプレイ”と記述すべき所を液晶と誤表記してしまった筆者の勘違いだろう。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 08:48:17 ID:E6zGePuS0
筆者の程度が知れるだけだな。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 09:18:36 ID:v4uWBc8O0
MEMSって稼動部品っぽいから故障率たかそうだよね。
実際どうなんだろ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 14:26:29 ID:BZn3v+Ak0
高速でカシャカシャ動かしてたらすぐ潰れそうだが
どんなもんなんだよ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 17:37:55 ID:E6zGePuS0
>>25
長期間の信頼性は、今の所ユーザーとっては未知ということだな。
メーカーはいいことしか言わないだろ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:13:35 ID:x82Qmitw0
>>22-23
手直ししたみたいだけど、まだ変なところがあるなw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 23:55:50 ID:wcVL8Y4k0
DLPのマイクロミラーも超高速でON/OFF(と表現していいのかな)駆動しているが、
今回のMEMSは直視型ディスプレイに用いられるので画素を構成するメカのサイズが
ぜんぜん違うんだな。耐久性、耐衝撃性などは確かに興味ある。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 01:00:56 ID:MfhFETFW0
日本化成、タッチパネル用コート剤、画面の指紋・ホコリ抑制。
http://mbiz.nikkei.jp/i/spacetoday/detail.aspx?uid=NULLGWDOCOMO&keybody=oXpqERNx_zHqkMF1le.P.jVKdubZ1I.h8YUeuJ8kIi2qCf70easWNQ==&index=1&flag=top

これデカいニュースじゃないの
なんかダメなのか 
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:24:00 ID:yPQAUKTS0
記事見れない。

指紋・ホコリ抑制だけじゃ画質変わんないだろうし。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 16:20:38 ID:D4+RDPEW0
ソニー、デジタルシネマシェア40%など放送/業務事業強化
−4Kカメラを来期投入。有機ELモニターも展開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_403984.html
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:40:11 ID:wEH13Er40
BVM24型で400万位か
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:44:25 ID:67fYob0kP
200万くらいなら出せるが400万までいくと無理だな
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:49:25 ID:cW1cwk8H0
ソニーが24.5型有機ELディスプレーを公開、来年度にも製品化
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288621385/l50
朝日バージョン
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 00:14:20 ID:2dGmo2Wp0
>>34
何年か前にも同じような発表をしてたな。
来年が何時来るんだろうかと話題になりそうだな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 01:48:37 ID:0dcAKqjb0
業務用、放送用で24型を(おそらく)4~500万円というのならは可能性はあるだろう。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 07:30:10 ID:ei0Nik2O0
ちょっとすれ違いかもしれないけど
2年以内に発光効率20倍のプラズマが誕生するらしい。
発光効率40倍になると液晶よりも遥かに低消費電力になるらしい。

19 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/11/01(月) 23:20:57 ID:zQEzZT8Y0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070119/rt024.htm
http://dvice.com/archives/2010/10/will-plasma-rep.php
(英文)
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?hl=ja&ie=UTF-8&sl=en&tl=ja&u=http://dvice.com/archives/2010/10/will-plasma-rep.php&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&usg=ALkJrhj8JHUBlHlRhA3TmuwQ6nRlN1IHEQ
(google自動翻訳)

パナ米国子会社のウィーバー博士が
プラズマのブレイクスルーについて語っているね
近い将来、プラズマの発光効率がグンと改善しそうだ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 10:10:51 ID:fmF3yL6g0
>>37
発光効率は理論的にCCFLと同じまで上げられる
→その光をダイレクトに使うからカ、ラーフィルタ、偏光板、液晶など
 多数のもので光が減らされる液晶よりも効率は上がる、か

でも、理論限界を言ってるだけで、そこへ至る具体的な方策は何も書いてないな
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 10:42:05 ID:0TFfnPu80
有機ELもLEDにも同じようなことがいえるね
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 13:12:19 ID:fmF3yL6g0
オーロラビジョンって大画面高輝度だから大消費だが
もしかして家庭用テレビよりも高効率なのかな
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 15:18:01 ID:ohX/bh870
 発行効率が上がったら、その伸びしろ分ピクセル毎に劣化を管理
するとかして、実質的な(焼き付き露呈無しで使える)寿命を液晶並に
伸ばしてほしいとこだね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:10:51 ID:oVhVWLtG0
既に液晶並だと思うけど。

つか液晶は長寿命とか言っても、液晶そのものが長寿命なだけで、
バックライトが劣化してきて、パネルに色むらが出て来て、結局数年で駄目になる。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:34:13 ID:2dGmo2Wp0
>>42
数年で駄目になるって、どんな安物を使ってるんだよ。
うちは6年経つが全く問題ない。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 17:54:01 ID:dOJxS5JG0
発光効率20倍っていつと比較して20倍なんだ?
現行のプラズマは去年と比較せず、2007年と比較して4倍とか言ってたな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 20:21:27 ID:ei0Nik2O0
>>44
発光効率20倍というのは2007年のプラズマと比較しての数字だ。
2007年のプラズマは発光効率が蛍光灯の40分の1、
つまり蛍光灯を100とすれば2.5ということになる。
今年は発光効率4倍で蛍光灯の10分の1だから、
蛍光灯を100とすれば10で辻褄が合う。
だから発光効率が20倍になれば
蛍光灯を100とした場合50になり、
CCFLに近い発光効率になる。
仮に40倍が実現できれば蛍光灯と同じ発光効率になる。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 23:03:13 ID:BNIF7dxj0
>>43
LC-45GD1が5年くらいで黄ばんで終いには電源が入らなくなって量販店の10年保証で交換したよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 23:08:04 ID:BNIF7dxj0
ちょっと訂正。
黄ばんだというよりは画面の明るさに斑が出てくる感じ。
全白表示すると拡散板か何かが劣化したような影で暗い部分が出てくる。

自分はこの件で液晶が超寿命ってイメージが無くなった。
おかげで今は 薄型TV=液晶 みたいな先入観無しに選べるようになったよ。


3DTV良いよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 23:07:02 ID:VeJRFBvD0
11月10日13:30 パナソニック、液晶パネルの姫路工場の概要を発表
http://live.sankeibiz.jp/live/20101110/live.htm

ついに大型有機ELの発表か?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 20:17:20 ID:wWMlqU/U0
E Ink、カラー電子ペーパー「Triton」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/09/news032.html
カラー電子ペーパー技術Tritonを採用した初のデバイスも、間もなく披露される。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 03:07:56 ID:PfPyfINo0
「FPD International 2010」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405938.html

>例年通りシャープ以外の国内電機メーカーの出展ブースは小規模
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 08:59:10 ID:x0XMElAW0
現状ではまだ業務用で500万円〜というちょっと現実的でない価格だが、
QuadFullHD(3840x2160)の本格的な量産が日韓それぞれのパネルメーカーで
来春から始まるのか。

リーマンショックでスケジュールが後退してしまったが、楽しみだ。

52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:03:58 ID:brK62OEY0
3840x2400じゃないのか...
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:20:02 ID:LfbwlIER0
エプソンとTEL、有機ELディスプレイ製造で共同開発契約
−インクジェット方式などで次世代製造技術確立へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406181.html
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 02:35:52 ID:BKdeMbwp0
厨房には最新設備がズラリ
板さんから配膳係まで皆準備万端
客席も満員
でも、食材がいつ届くか目処が立たない
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 16:52:53 ID:anStGp910
FPD Internationalで、各社のOLED-TVの展示が有ったな。
それぞれ特徴が有ったけど、ココではもう話題にすらならんな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 01:54:13 ID:dFvvm6N10
技術的には順当で予想通りな進展を見せたので話題性には欠けるからね。

目立ったのはLG、Samsung、AOUなどが有機ELで3Dを表示したり
駆動にアモルファスIGZO酸化物半導体TFTを用いた液晶や有機EL、
電子ペーパーの完成度の高い試作品の展示が増えた事など。
次世代の液晶や有機ELはアモルファスIGZOでいくことは間違いない様子。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 12:13:35 ID:uDro4prN0
>>56
ずいぶんとまあ、間違いだらけの内容ですことw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 12:38:41 ID:NRmHzna+0
MEMSシャッターはなにか動きはないのか。今一番の期待なんだが。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 13:48:05 ID:ISD4FAtZ0
>>57
中身なしの一行レスはいらね。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 18:41:44 ID:QLcprbdZ0
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 23:05:52 ID:YaytFQfJ0
>>59

中身はあるでしょーに

自分がわからんからといって・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 07:16:10 ID:Q4OXjy6x0
>>61
"ずいぶんとまあ、間違いだらけの内容ですことw"

さすがにこの一行に中身が有ると言うのは無理が有るぞ。
せめて>>56の主張のどこどこがこうだからおかしいとか指摘しないと。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 08:59:04 ID:Dh6/a7DI0
>57のようなレスは、知識や知恵があってもなくても書けて
あるかどうか当人以外は判別不可能だから値打ちがないんだよ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 11:41:52 ID:bJERFCdA0
そろそろスレチ警報
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 12:25:28 ID:CS5kBF5W0
あおう
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 14:57:09 ID:8a/kEGTY0
いちゃもんつけたいだけの池沼だろ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 15:32:53 ID:jXbDFcjX0
<日経>◇台湾・友達光電、薄型パネル「FED」11年冬にも量産
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 15:36:06 ID:ng4Fyyqd0
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:56:54 ID:UTjsUQGBP
FEDとsedの違いが分からん。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 20:14:22 ID:jBXIisJe0
電子発射するとこが1画素に1個だけかいっぱいあるかの違いだったような
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 20:42:38 ID:Dh6/a7DI0
電極から真空へ電子を引っ張り出す時に使う仕組みの違いじゃなかったか
 ブラウン管 高温
 SED トンネル現象 スリット
 FED トンネル現象 エミッタアレー
他にカーボンナノチューブを研究している会社がいくつか
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 21:22:34 ID:Ruakv39j0
>>69
FEDの中の一方式がSEDだったような希ガス。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:03:17 ID:Cp/wxuUQ0
>>62
間違いを即座に正しているから意味はあるな。
>>63
判別はつくよ。
>>69
どちらも電界をかけて電子を飛び出させるという意味で同じ。
キヤノンのは平面電極の亀裂部分からのエミッション。
AUOのは三角錐の頂点からのエミッション。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:09:23 ID:Cp/wxuUQ0
ちょっと訂正。
AUOのは三角錐電極の頂点からのエミッション。
加えてゲート電極有り。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:37:06 ID:D12kTnk/0
>>74
>AUOのは三角錐電極の頂点からのエミッション。
ああ、昔(80年代)、日経エレクトロニクスとかで読んだ方式か。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 01:21:16 ID:hbhX89no0
有機ELテレビだって日本が独走スタートかと思ってたら、
もうサムスンやらLGの方が先にシェアをとりそうだ・・・

どこで間違えた。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 03:29:39 ID:wuM3h1kv0
ユネスコが5年に一度出している報告書によれば特許は2006年の数字で
日、米、EUだけで96%を占めるらしい。日本は28%。市場シェアの数字で
上位をとっていなくても、間接的な影響は小さくない
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 03:46:44 ID:VuPNvVwN0
特許や著作権に対する意識の低すぎる連中が数を撒く旨みを覚えちゃったのが問題
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 04:44:48 ID:wuM3h1kv0
意識を持ち始めたら持ち始めたで、他国の商標を超速で
自国で勝手に登録してしまい本家の進出を妨害しながら成りすます、
みたいな姑息な事を真っ先にやりはじめる
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 12:12:05 ID:MnKzCisp0
池上通信機は、19.2型/FED(Field Emission Display/電界放出ディスプレイ)方式のマスターモニターを参考出展。
2012年春の発表を予定しており、価格は100万円前後を想定する。
解像度は1,280×720ドット。自発光による優れた応答速度を特徴とし、視野角に影響されない安定した黒や高いコントラストを実現する。
CRTマスターモニターからの置き換えを想定しており、同社のCRT「HTM-1990R」(84万円)と並べて展示していた。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407532.html

FEDパネルはおそらくAUOの供給か。 ソニーから分かれた二つの技術が
同じ業務用という土俵でぶつかる訳か。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:59:26 ID:VuPNvVwN0
業務用初物価格で100万円か。
パネルの量産にはある程度目処が立ったと思っていいのかな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 12:18:07 ID:X1tRxaeBP
解像度がFullHDだったらよかったのになぁ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 20:13:45 ID:9q3TBzBF0
ヒビノ、3D対応高精細LEDディスプレイ「ChromaLED 3D」を開発・商品化
ビクターグループと協業で展開
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201011/22/27350.html
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 00:48:24 ID:P/C+6BGSP
電子ペーパーもあまり普及してないな。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:43:34 ID:y2tDDCyB0
北米でのKindleの普及を考えると、十分定着しているじゃん
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 13:37:07 ID:xoPxiX9T0
明日ソニーリーダーの発表だって
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 19:40:30 ID:SSBjA7iM0
ソニー、電子ペーパー採用の電子書籍端末「Reader」
〜タッチセンサー内蔵。独自のオンラインストアも開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_408774.html

ソニーの電子書籍端末「Reader Touch」を試す
−優れたハードウェアとStoreへの期待。MP3/AAC再生も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101125_409193.html
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 19:45:29 ID:p22UjIzw0
>紙のように読みやすく、目に優しいディスプレイ
紙のように読みやすくなく、目に優しくないディスプレイのサムスンを思い出した
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 10:36:15 ID:OnjkFEds0
DVDやBDは1割未満のヘビーユーザーが7割以上買ってるらしいが
電子書籍はどうなるだろうな。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 10:38:23 ID:OnjkFEds0
>>87
>月に3冊以上購入する21%の人で、書籍市場の63%を占めている

あら、書いてあった
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 12:07:29 ID:1/AqAHZ60
>>87
音楽再生なんてできなくていいから
5型の方もSDカードを使用できたら便利なのに。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 13:49:33 ID:OnjkFEds0
放送局向けに開発されたリファレンスモニタ 42型フルHD液晶 54,950ドル

>民生用では42型の液晶テレビが浸透し、業界の基準であるCRTと
>乖離していることから、もはやCRTは利用できない状況になっている。
>代替として他社が複数のデバイスを提案しているが、十全なものは無い。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_409260.html
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 04:58:24 ID:hQtML1ss0
>>87
俺が子供の頃に創造していた電子ペーパーと違う・・・
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 07:27:12 ID:g34pc61m0
用語としては、表示しているだけで書き換えていない時に
ほとんど(あるいは全く)電力を消費しないデバイスを電子ペーパーと
呼んでいるみたいだな
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 13:33:03 ID:ji1JKpAM0
さらに自ら発光しないというのも重要
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 17:36:49 ID:MkwTpHw90
【決着】液晶パネル生産、逃げるソニー、逃げられるシャープ、さようなら堺市
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290843994/l50
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:52:14 ID:138BahMb0
ソニー、シャープ液晶工場の投資断念報道にコメント
−「当社が発表したものでは無い」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410242.html


ナナオ、23型フルHDの裸眼3D液晶ディスプレイ
−独自バックライト技術でフルHDで3D表示
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410445.html
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:43:43 ID:IQ55JeXc0
読売だから別に驚かない
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:49:47 ID:2JjOEL7w0
>>97
>数百万円
>同じ画素から時間差で表示
>立体視可能裕度(左右方向)は65mm

映像観賞用にはならないな。コストパフォーマンスだけでなく
使い勝手も悪い。

観賞用ならパッシブ偏光メガネ、X9 二台とハイエンドPCに
シルバースクリーン等一式の方が幸せ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 21:06:34 ID:gY7jGHy50
最近、装置メーカーが大型有機ELの製造装置の開発を、アジアメーカー向けにしてるそうだね
日本の完成品メーカーが疲弊しすぎて次世代ディスプレイの開発が遅れ始めてるってことなんだろう
癌が技術力にまで転移してしまったか
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 21:41:49 ID:1ZLkei1I0
ソニー、3D映像の高画質化が可能な液晶配向技術
−「Hybrid FPA」。応答速度3ms以下を実現
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101201_410674.html
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 18:41:51 ID:s0ZmGM1a0
ソニー、ノーベル賞受賞の根岸氏を特別研究顧問に
−有機ELディスプレイなどの研究開発活性化図る
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101213_413969.html

ソニー、ノーベル賞受賞の根岸教授を有機EL研究での特別顧問として招聘
http://www.phileweb.com/news/d-av/201012/13/27488.html
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 20:00:38 ID:oBIP6Wxd0
ん、これはソニー始まったか?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 22:39:16 ID:0sdvocwf0
>>102
あまり名声に飛びつくのはソニーらしくないな。

山形大の教授だっけか?
しっかり支援してやれよと思ってしまう。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 23:32:55 ID:sWC3BcMo0
明らかに株主対策だろ。
そんなのに使う金あったらまずR&D費増やせよ。
現場はロクに新規開発させてもらえなくて疲弊してるぞ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 21:26:01 ID:pDjlCSKv0
次世代ディスプレイはまだかね
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 19:50:27 ID:UlLivtbH0
SED再来?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 21:32:36 ID:iU6s1UWb0
>>107
>SED再来?
それは、SONYの新型ディスプレイ開発が、虚言症になるということ?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 19:10:00 ID:bPM/KWVV0
そうですw
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 04:27:42 ID:qxMbBIQV0
OCB液晶はマダかよ。
一番現実味のある次世代ディスプレイだろ。
東芝ナニやってんだよ。
早く出せよ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 15:12:23 ID:xwDvkFH+0
>>110
そんなもんいらんからFED早くしろ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:17:03 ID:i7JT9PLz0
FEDと有機ELの民生品早くして欲しいね
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:17:45 ID:i7JT9PLz0
業務用は来年、再来年に一応出すんだろ?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:42:56 ID:ipPBhLlt0
OCB(笑)
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:41:14 ID:mSYxX+1R0
ロマンチックが止まらない
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 21:47:06 ID:73lKFicL0
勘定奉行に、おまかせあれ〜
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:24:10 ID:O0YZYtS20
光学文字認識
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:25:44 ID:SfanPHlX0
目の問題で3Dが綺麗に見れない人って1割ぐらいはいるように思うんだけど
そういう人はどうしたらいいんだ
そういう人には3Dは絶対に売れないわけだがメーカーは何考えてんだろ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:09:44 ID:KSYg8iYF0
片目の人は見られないだろうな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:29:56 ID:M5nHqacb0
堪能が困難な人は音だろうと2Dだろうといるわけだが
2Dよりも3Dの方が多いというのは本当なのか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:13:09 ID:SfanPHlX0
俺は3Dが綺麗に見れない
テレビから1cm以上飛び出し始めると2重になる(1cmぐらいなら実感できる)
店員に聞いてみたら左右の目で視力に差があると綺麗に見れないって言ってたぞ
視力に差があるだけで3Dに見えないってなんだよw
ネットで3Dがダメだって言ってる人がたくさんいるけど、みんな同じじゃね?
視力に差がある人向けに綺麗に3Dが見れるやつを発売してくれ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:42:05 ID:1rrNehiA0
久しぶりに視力鍛える機械が売れるかもなwww
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:45:43 ID:kHk3GDJm0
ギャラクシー綺麗だな
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 06:26:31 ID:jIaFfuFH0
眼の問題で脳が視差による立体視を学習できなかった人が居るって事
斜視でってのが一番多いようだが、斜視は手術で治せるが、治しても立体視できるようにはなれない
脳が学習できる乳幼児期には斜視の手術ってできず、できる歳じゃ脳には遅すぎる
逆に、3D表示ディスプレイで立体視情報を乳幼児に入れ続ければ、脳が立体視を学習できるかも
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 17:55:44 ID:KxDptg8b0
脳が立体を認識する要素は両眼視差だけじゃないからなあ
きちんと整合性が取れた映像じゃないとまずいだろうな
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 01:57:13 ID:RGIu+q8R0
ピントとかね。

むしろ3Dテレビは両眼視差だけだから3Dに見えちゃうのもちょっと微妙っていうか。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 13:24:17 ID:FxfYwc5/0
【日本は詰みました】サムスン、過去最高の3兆円超投資 有機ELに重点
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294194897/
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 13:44:20 ID:FxfYwc5/0
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 19:35:07 ID:iC8wLyWr0
今年はいよいよ民生用4k2k液晶テレビが投入か
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 19:07:44 ID:cUAw+Kez0
【CES】東芝、4K/2D対応の40型超裸眼3D TVを年度内発売
−CELLを継承する「CEVOエンジン」を春モデルから搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418016.html


【CES】ソニー、パーソナル3DとネットワークTVを強化へ
−56型4K裸眼TVや24型裸眼3D有機EL。3Dビデオカメラも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110106_418290.html
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 19:30:13 ID:VOVtdWMI0
>>127
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1293838227/171
>設備投資
>LCD(液晶表示装置)とOLED(有機発光ダイオード)各5兆4千億ウォン

5.4兆wonだと4000億円くらいか
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:03:54 ID:VOVtdWMI0
>>130
有機EL HMDの試作品が来てるか
小さい有機ELは安く作れるはずだから安価に発売して欲しいな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 21:55:38 ID:pxYBfHzP0
ソニーのHMDはいいね。
90年代の次世代感テイスト。
どこかちょっとズレてるようでむしろド直球のようにも感じて
妙にパワフルでセクシーなフォルムだと思いました。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 02:26:23 ID:23fk/ImN0
んなこたーどうでも良いから早いとこ1920x1080で店に並べてくれ。
あと、ヘッドホンは別で良いです。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 08:17:21 ID:cYva8hQM0
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:26:35 ID:Gd7cs/BX0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20110110_419517.html

―有機ELテレビについてはどうですか。
大坪:有機ELに対しては、本社部門から一定の規模で直接投資を行なっており、開発が着実に
進んでいます。ただし、パナソニックは、20型前後の小さなサイズのテレビとして有機ELテレビを
出すつもりはありません。パナソニックが投入する時には、最高画質であり、業界最高スペックの
大型有機ELテレビでなくてはならない。それを出せるタイミングこそが、パナソニックのビジネス
チャンスの時であると割り切っていますから、他社が小さいサイズの有機ELテレビを投入しても
まったく気になりません。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:57:13 ID:DbY2JftT0
パナの有機ELもCESで技術展示くらいはして欲しかったけど
display2011には出さなそうだしCEATEC2011に期待。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 19:06:41 ID:eRdX7E3F0
信用できねー
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:17:33 ID:0JUCFOdt0
>そういうものを開発できないというマイナスインパクトは、
>決定的なダメージになると考えています。

逃げるつもりはなさそうだが

>参入が遅れても、遅れた理由を消費者に十分理解していただけるだけの
>商品にしてから出したい。

先頭集団にはならない、ってかんじかな
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 23:13:31 ID:/88cLMzv0
毎年技術展示の一つもできないでうちもやってるアピールは聞き飽きたわ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 23:27:42 ID:0JUCFOdt0
展示だけやって製品が出ないよりはまし
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 23:52:57 ID:tGdKdoqJ0
そうか?
「展示を出せるメーカー」と「展示も出せないメーカー」では、前者の方が
上市に近い状態であることが多いのでは?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 00:03:18 ID:aY4yknDa0
>>142
展示品しか出せないメーカーが多くてな
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 00:03:47 ID:9+2jnkBp0
展示に出す出さないは別に作る能力に直結してるとは思わない。
見せておいてそれっきりを繰り返す会社は好きになれない。
発売する覚悟が完了したもの以外は作れても見せない、というのも
一つのポリシーで筋は通っている
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 00:12:19 ID:kRVbFOMk0
万博でもなきゃ不完全なの出す必要ないよな。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 00:27:58 ID:BrJ7claX0
万博とはまた極論な
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 09:40:20 ID:gO/nyt1b0
ソニーの有機ELHMDが、現行のスペックだと10万以下で出せるって話だけど
その値段で価格競争力あるのかな?HMDの事をまったく知らないから分からんわ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 02:08:43 ID:m90uXDkx0
ソニーが技術譲渡した台湾の友達光電がFED量産化成功とかなんとか
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 19:10:57 ID:ySetx0w10
>>148
>847 :名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2010/01/22(金) 22:23:42 ID:qm5YHG9oP [p2]
>AUOなら…AUOならきっと何とかしてくれる…
>放置プレイだったあの新工場も立ち上げ再開したらしいし…
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:35:57 ID:tGEC5mnN0
>>149
>>AUOなら…AUOならきっと何とかしてくれる…
引退技術者も、どこかでなくAUOに逝けば〜!!
台湾の大学にいった名誉教授クラスの方によれば、給料は安い。
物価がやすいので年金もらえばなんとかなる。
(学生のできはピンキリ)
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 15:44:35 ID:EspYaehx0
こないだヨドバシでレーザービューみてきたが、
あんなクソデカイのに既存のどの液晶やプラズマよりも高精細で綺麗だった。
あれのお手頃サイズが出るのと有機ELの中型が出るのと、
どっちが早いだろうか。 FullHD37型くらいでいいんだけどなぁ。
日本製はもうあてに出来ないみたいだからLGに期待してるんだけどw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 17:20:05 ID:lwoWyJ6z0
基本はDLPリアプロだって事を分かってないだろ。
リアプロである限り画面サイズが小さくなろうが奥行きはさして変えられないし、
基幹部材の面光源レーザー発振器のコストも変わらない。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 18:43:39 ID:T3xIBq0Z0
奥行きに関しては画面サイズ小さくなると余計厳しくなるよな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 03:04:52 ID:uRpxTaYo0
フルHD有機ELの中型はLGが世界初に立つんだろうな多分。
パナはその後か。

ソニー、何やってんだよ・・・・・・
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 09:31:28 ID:TjH2XMrj0
ソニーは10型だか11型だかを発売したころ、関係者が
26型を開発中とか言っていたが、ダメだったのだろう。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 00:38:07 ID:hwixuhl80
>>154,156
ソニーは今年度に業務用24.5有機ELモニターを発売する事を発表してるんだが。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 01:14:54 ID:jwnntPeb0
>>156
「出荷された」でないと信用できない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 01:20:57 ID:P1MdeTCb0
出荷はするだろう。
つっこみどころは「業務用」の方ではないか。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:25:32 ID:r8AGu1Jq0
ソニーとサムスンの技術に差があまりないとしても、サムスンが有機ELテレビに積極的なのはなぜなんだろか
得意のマーケティングで、ソニーには見つけられない高級テレビ市場をサムスンは見つけてるのか、資金力の問題か
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 23:45:21 ID:jNwaSOzK0
サムスン≒国だろ

チート過ぎて勝ち目なさそう
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 01:00:50 ID:36b/hEnr0
>>159 本当かどうか知らないが一説には

295 :名刺は切らしておりまして sage :2011/01/15(土) 21:59:31 ID:P7uPFT27
サムスンはオーナー企業ですが、それとは別に財閥と政府の超官民一体型でリスクが
比較的少ないために大規模投資ができると思われるが?

「財閥解体が日本企業の競争力を削いだ」と分析する向きも

 最近韓国のマスコミによく登場するのは、「日本は財閥をなくし、経営の専門家として
外部からCEOを招いたことが失敗の始まりだった」という分析である。

これには賛否両論がある。オーナーではないCEOは自分がその企業に居る間に実績を残さ
ないといけないので、時間のかかる新規事業投資や研究開発より、リストラによる手っ
取い人員削減、お金を使わない経営を実践しようとする。だから、企業は長期的な成長
ができなくなるという理屈だ。

 こんな分析をするアナリストが増えている。韓国の大手企業は代々オーナーがトップに
居るので、できるだけ長く企業を維持するため、持続的成長を優先し投資を続ける。つま
り韓国の大手企業はどこも財閥で、オーナーが経営するから「果敢な先行投資」ができる、
というわけだ。

オーナーは、市場が不安定で先行きが不透明なときほど「今がチャンス」と考える傾向が
強いわけだ。いっぽう、雇われCEOは自分の評判を落とさないために短期での実績が重要なので、
何もしないのが戦略と考える。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110112/217894/?P=2
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 02:54:18 ID:zNc1kEs90
>>156
発表ねぇ・・・・・・ で、そんな話のどの辺りがあてに出来るの?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:18:48 ID:xYY9UTAh0
>>161もしかしたら、そういう考え方もあるのかもしれんが
輸出してる韓国企業は全て>>160だからだろう
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:31:58 ID:xYY9UTAh0
それしか芸がないからなぁ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 19:37:26 ID:4FXG2gGz0
イギリスで5年以内に電子ペーパーを使ってステルス戦車を作るそうです。
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=489806
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 19:41:59 ID:kr63liNE0
人力アクティブシャッター方式
http://www.youtube.com/watch?v=Uef17zOCDb8&feature=player_embedded
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 04:12:27 ID:zRjl21I2P
この際、網膜に電極埋め込んじゃえよ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 18:26:14 ID:YK9hbHre0
>>167が実験台になってくれるようです
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:56:47 ID:hghBOub60
ソニーのHMDとパナの出す出すに期待しとくか・・・
去年パナは12年に製品化って言ってたよな確か
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:07:26 ID:NeJLz7PH0
最初は10年だったんだよ
だからどんどん延びていくよ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:22:04 ID:eRSUdhHR0
東芝は割に合わないので小型有機ELは終わった
サムスンはどうやって利益上げてるんだか
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:33:35 ID:DuAGBD1v0
>>171
量産化後に上げるんでしょ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:35:20 ID:DuAGBD1v0
それよりもナノスピントFEDの研究がまだ続いてるようで嬉しい
http://www.youtube.com/watch?v=VX7MHsqGLl0
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 08:46:16 ID:n3/qq6fh0
PSP2に有機EL搭載みたいだけど、やっぱり自社生産品は望み薄だよな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 10:56:59 ID:mlSXO5eH0
>>174
>PSP2に有機EL搭載みたいだけど、やっぱり自社生産品は望み薄だよな
液晶ディスプレイの大規模生産ラインを持たない企業は有機ELは
(競争できる価格で)大量生産できない。
プラズマディスプレイの大規模生産ラインを持たない企業は
FEDもSEDの試作あたりが、そもそもできない。

パナがパイオニア黒と同時にFED買えば良かったのに・・ 
できない相談ですけどね。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 20:01:47 ID:K1Eax/5I0
>>174
現在まともに量産してるのはサムスンでソニーが自社製といわなければサムスン製
まともに売る黄があるならもっと量産しやすい液晶だと思う
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:12:06 ID:5b2Cf+1X0
SMDって有機EL作ってなかった?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 06:34:21 ID:xCSqeCE20
>>174
他社製はソニーのプライドが許さないと思うんだけどねえ。相手の企業を助けることになるだけだし。
それに今、4〜5インチ程度の高精細の有機ELを量産できる企業ってあるの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 09:22:36 ID:WEnMgaYS0
ウォークマンでサムスン製をずっと使ってる
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 10:18:39 ID:68/FE9DX0
>>178
他社製しか使えない現実を考えろよ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 17:52:42 ID:9K5Y1Mc+0
フォトフレームで自社製のなかったっけ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 18:49:55 ID:yphzTfnW0
業務用なら7.4型(960×540)をモニター向に製造してる。

http://www.sony.jp/products/Professional/BVM/products/PVM740/index.html
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:22:00 ID:TRR5onlv0
質疑応答で誰か質問しなかったのかな
自社製つかったら価格は跳ね上がるがいいアピールにはなると思う
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:31:18 ID:876XEZTt0
PSP2のディスプレイが960×544の5インチの有機ELで年末に出る
PSPは発売後一年で1500万だからソニー製有機ELにちょっと希望が持てる?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 22:53:58 ID:rXC2atm40
先ごろ開催されたCESにおいて、ソニーから“近々重要かつ戦略的なさまざまな商品やサービス、
取り組みについて紹介できるでしょう”というお話をさせてもらったばかりですが、
まず先陣を切ってSCEが今日、ビジネスのダイナミズムを共有する機会を設けられたことをうれしく思います(平井)

一応こんな発言してるから、有機ELに関してTV量産と合わせた戦略的な発表を期待しとくわ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:52:45 ID:KD2dzD140
設備投資の話題は今まで出ていなかったような
しかし5インチをサムスンが作れるとは思えない TMDか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:55:59 ID:FcZbU6Du0
まさかw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 13:36:53 ID:UelWgBYK0
サムスンもAUOも有機EL製造ラインで動いているのは新潟トッキ、東京エレの製造機器だし、
金をケチらず設備投資をするならばモバイル用パネルの製造は技術的には問題ないだろう。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 13:42:35 ID:3jkchuye0
小型有機ELって蒸着?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 19:14:22 ID:4JkuA05d0
うん
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:56:42 ID:X9t+lOrd0
いちおう貼っておく
東芝とシャープ、米アップル向け有機EL生産を計画:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110117aaaa.html

そういえば、城戸先生がWEDGEという雑誌の1月号で数千億あれば大型の有機ELがつくれるって書いてたぞ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:09:06 ID:lm4GkO2R0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100529/183054/p00001a.jpg
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100529/183054/p00001.jpg
モスアイフィルムって期待してたけど、結構反射してないか?
指紋付きやすいらしいし。結構微妙な品なのか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:39:19 ID:OHFS+was0
サムスン、営業利益47%減に
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296226322/l50
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:47:16 ID:YMGJMN/T0
モスアイの反射低減効果は大きいよ。
ただ、従来のARコーティングやノングレア処理から入れ替わるというのではなく、
ディスプレイの用途に応じてハーフグレア/ノングレアのような反射光を拡散させる表面処理を施したり、
あるいはモスアイ層に重ねて特定周波数をカットするコート層を設けたりと、従来技術と組み合わされる
形態がより合理的だろう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 10:20:55 ID:1l9P5ncK0
2025年以降にフルカラー無機EL4k2kの42型が発売ぐらいでしょうね。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:43:28 ID:IrOQG4iN0
APDC、TVの動画性能を評価する新方式を開発
−「フルHD動画解像スピード」で最高値を定量評価
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110202_424296.html
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:23:42 ID:5M9cfdps0
で、結局NGPの5インチ有機ELはどこのなんだ。
日本のメーカーがそれだけ大規模な設備投資してれば話題になってるはずだしやっぱり三星?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:54:24 ID:ScQCUOq+0
>>197
――有機ELパネルなどの部材の調達について教えて欲しい。

平井氏:
何が何でもソニー・グループ内で調達する,というわけではない。
コストや性能,供給能力を考慮して,ソニー・グループや外部を含めて,調達先を検討して決めていく。
何より,よい商品をユーザーに届けることを念頭に置いている。
有機ELディスプレイに関しても,どこの企業で,かつ何社から調達するのかは,まだ決定していない。
(あえて言わないのではなく),本当に決まっていないから言わないだけだ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110201/189261/?ST=fpd
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 19:30:46 ID:BY+UChqm0
東芝:裸眼3Dテレビ滑り出し低調,年後半に大型を本格展開
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ai7tubjQmvFw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 23:04:07 ID:iCowCFhCi
>>197
サムソン一択
他は作れない
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 00:05:02 ID:yOribH4SO
>>198
ソニーはアセットライトなんて言ってるが、基幹部品を成熟させるのは日本人技術者が世界に誇る強みであり、有機ELはその強みを発揮できる絶好のチャンスのはず
しかしその強みから果実を得るには絶対にグローバルトップワンじゃなくちゃいけない。
ようするに理想はサムスンでサムスンの立ち位置と入れ替わるということを目指さなくちゃいけない
しかし、サムスンからの奪還は前例がないってことはなく、東芝とサンディスクのフラッシュメモリ事業はシェア奪還に成功しつつあるから難しいことはないはず
ソニーの場合はシャープや東芝などと投資負担を分散すればいいはずだ
基幹部品のグローバルトップワンの競争力をアップルやグーグルに対する橋頭堡としつつ、その中でハードの高い技術力の価値をICTで掘り起こす役割を
ソニーにやってもらいたいんだけどな
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:34:44 ID:DXL0bTF00
ソニー、有機EL 3Dヘッドマウントディスプレイを展示
−銀座ソニービルで視聴体験。元気ロケッツ3Dも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425859.html

センチェリー、ELファイバーを使った帽子と靴ひも
〜無機ELでファイバー全体が発光
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425851.html
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 22:57:45 ID:5vF2bZfj0
ここはメモ帳みたいなので、こちらも妄想を書き連ねてみるか。

4k2kの普及っていつぐらいになると思う?

4k2kは実現すれば、たぶん裸眼3Dで実効解像度がフルHDの映像を表示できる。
2Dに限ればデジタルシネマの映像ソースを元解像度のまま表示したり、フルHD映像を
アップコンバートしてより滑らかな印象にすることもできる。
放送局の側で4k2k対応するのは資金的にも大変なはずだから、この技術はけっこう重宝されるはずだ。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/28/news009.html

このリンクの内容によると、アップコンバートでなく元々4k2kの映像ソースを表示
するのにPS3が5台必要なようだから、フルHD映像をリアルタイムで変換するとなると
PS4相当(出るとすればだけど)のチップが、最低限の能力として求められる事になる。
発売間隔から希望的に推察すると、チップが供給され始めるのが2013年くらいか。
CELL REGZAは2006年のPS3発売から約3年後に売り出されているので、それを基に考えると
2016年ぐらいが妥当なところかな?

画面サイズは40〜80インチが妥当なところ?
一番大きいサイズの液晶だと、超薄型化が進んでいても床が抜けそうで微妙だ。
それに、それだけ大きなものが収納できない状態で鎮座している状態を想像すると、
一般家庭のリビングに置くには厳しい感じがする。
巻き取り可能な有機ELを大きく安く製造する技術革新が必須かな。

PCディスプレイは案外普及が早いかもしれない。
こちらはだいたい26〜40インチくらい。
フルHD画面を4枚同時に表示できるクアッドディスプレイをOSが標準サポートして、映像とブラウザと
エクスプローラとその他予備を、タスクバーでの切り替えなしに表示できればの話だけど。
一画面表示させれば裸眼3DでフルHD相当の映像を間近で観られるから、
けっこう迫力が出ると思う。

どうでしょ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 22:59:03 ID:5vF2bZfj0
間違えた。スーパーハイビジョンスレに突貫するつもりだったのに。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 02:14:04 ID:9yzm8HPV0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110210_425921.html
>ちなみに、SCEは、まだNGPの液晶の調達先を公表していない。
>有機EL液晶パネルを提供できるベンダーはソニー自身を含めて限られている。

得意分野ではないとしてもこの間違いはまずいっしょ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 23:38:32 ID:Fr5XVeKy0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425859.html

見たい。そして早くフルHD化してくれ。
そんでバーチャルボーイみたくソニーがゲーム機にすればいい。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 02:36:32 ID:h9z1D1j40
>>206
コレがFHDになってNGPと接続可能になったらゲーム世界から帰ってこない人続出だろうなw
NGPってFHD出力は可能?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 11:09:58 ID:j1YYjFCS0
今の予定ではNGPは映像の外部出力がない
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110128_423489.html
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 11:41:32 ID:Dwe7Q2zC0
まあNGPがテレビにつなげられたら本当にPS3意味なくなるしな。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 12:09:37 ID:7sfpDQwx0
PS3に無線で映像飛ばして、テレビに出力とか変なことは出来るようになったりしてw
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 12:21:30 ID:j1YYjFCS0
NGPへ飛ばして見る分にはデコーダ積んでるから楽だろうけど
NGPから飛ばす方は高画質はきついんじゃないかな。
非圧縮だと帯域が圧縮だとエンコード能力が足りるかどうか
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 14:37:21 ID:u1OCZUcX0
【大敗北】iPad2には朝鮮サムスン電子のSuper PLS Displayが採用の模様
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297555351/l50

7インチのAMOLEDだそうだ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 12:03:22 ID:aOkrC7NO0
フルHDの有機ELきたー
マスモニだけど
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 12:21:04 ID:o+DC391DP
意外と安いな桁一つ間違ってるのかと思った
これなら買える
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 13:58:43 ID:Br/wiZX30
ケタ一つってお前このサイズで1千万超えると思ってたのかよ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 14:00:36 ID:rIF8TGnKO
マスモニだと価格はブラウン管や液晶の時と大して変わらんな。
というか、SONYはやはり有機ELで行きたいんだな。
まだTVサイズだとコスト面でどうしようもないって事か…

それにしても、マスモニの液晶の寿命は物凄く短かったなw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 14:27:38 ID:HbJ5b40t0
BVM-L231 \1980k
BVM-E250 \2300k

BVM-L170 \1000k
BVM-E170 \1250k
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 14:57:24 ID:4juLiuxa0
ちょっと買ってくる!
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 15:15:56 ID:o+DC391DP
>>215
1千万超えるとは思ってなかったけど倍くらいはすると思ってたから
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 15:49:02 ID:9+ff38hH0
マニアがこぞって買いそうだな。
この値段なら自慢されても許せる。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 16:00:11 ID:jrtXGvw40
放送用とはいえx.v.Colorは駄目なのかな?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 16:32:01 ID:HbJ5b40t0
有機EL
2007年12月 XEL-1
2011年5月 BVM-E250

液晶
1997年7月 PCG-707(VAIO)
2000年7月 SDM-N50TV(TVチューナー付属15型液晶ディスプレイ)
2000年9月 FDL-1500MX1(SONY初の液晶TV?)
2002年6月 KLV-15SR1(WEGA初の液晶?)
2004年11月 KDX-46Q005(民生初のLEDバックライト)
2007年12月 BVM-L230

液晶に比べて別に遅いペースではないな
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 16:41:42 ID:iR6pCXwrO
思ったより早く民生におりそう
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:03:59 ID:NjqI4zUj0
ソニー、業界初の25V-17V型有機ELマスターモニターを発売 - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201102/16/27934.html

ソニー、25-17型のフルHD有機ELマスターモニター -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000021-impress-ind

ソニー、25/17型のフルHD有機ELマスターモニター - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/16/news040.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000025-zdn_n-sci

ソニー、業界初の25型-17型有機ELパネルを搭載した業務用マスターモニター「TRIMASTER EL」シリーズを発売 - PRONEWS
http://www.pronews.jp/news/1102161300.html

ソニー、有機EL搭載の業務用マスターモニター - 価格.com
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=14330/

ソニー、有機EL搭載の業務用モニター発売 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110216/biz11021615300014-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000575-san-bus_all
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:07:02 ID:D2Z20AEi0
AV雑誌で新発売のTVが出るたび比較対象用のリファレンスとして
たびたび登場するだろうね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:13:27 ID:D2Z20AEi0
しかし、これでFEDが終わったような。 生産が来年、スペックも劣って
予定価格も差が無い。 取柄はブラウン管と画像の特性が似ているぐらいだからな。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:18:24 ID:6fvpiyuw0
FEDは480Hz駆動出来なかったっけ?
50インチくらいの3D用マスモニあたりでどうよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:31:10 ID:4hKVUk2X0
黒が沈みすぎるから黒浮きモードつけるってのは
マスターモニターならではの問題で面白いな
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:46:53 ID:HbJ5b40t0
BVM-E250 は75Hz までで倍速や3D対応はないようだな
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:52:41 ID:ChTmjHqZ0
>>226
まだ終わってないと思ってたのか・・・

まあマスモニって事は今んとこ数作る気はないんだろうね。
>有機ELモデルは液晶より1割程度高い価格設定となる
こんなんだから利益度外視のトライアルみたいなもんだろうし。

本格的に動くのは旧三洋エプソンから引き取った鳥取の方でパネルをやり出してからかな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:04:34 ID:D2Z20AEi0
有機ELも3Dは得意だからな。 そもそも、友達光電のラインは当面30型まで
だし実績の無いFEDでいきなり50型製造に投資できないよ。 


池上通信機のFEDマスターモニター (パネルはおそらく友達製)
CRTマスターモニターから置き換えを想定
19.2型 1,280×720ドット
2012年春発表予定 価格100万円前後

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407532.html より

用途が完全に被っている フルHDでない。BVM-E170と比較すると価格も変わらない。
重い。その上 一年後発になる。 下手したら販売中止になるかもしれん。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:09:25 ID:HbJ5b40t0
今回のはここで作ってるのかな?

【設備投資の概要】
 投資目的 :中大型有機ELパネルの生産技術確立
 投資額 :約220億円(予定)
 投資時期 :2008年度下半期より
 展開場所 :ソニーモバイルディスプレイ株式会社
 東浦事業所 (愛知県知多郡東浦町)
 投資内容 :TFT工程設備、EL成膜設備
 ガラス基板サイズ :600mm × 720mm
 対象製品 :ソニー向けホーム・パーソナル・プロフェッショナル用ディスプレイ
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-024/index.html
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:25:16 ID:D2Z20AEi0
>>232
それについては、↓ が詳しい

ソニー、25V型のフルHD有機ELパネルを量産
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1102/16/news069.html

>…2008年2月に220億円の設備投資を実施。TFT工程からEL成膜工程の生産設備を増強している。
>「2008年の始めに製造プロセスと製造装置を改善したことで、17V型と25V型の量産が可能になった。
>現在は最大で30V型まで対応できる」という。

234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:42:33 ID:rIF8TGnKO
数千億かければ物凄く進むんだろうな…
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:47:36 ID:ChTmjHqZ0
>>232
> パネル製造は愛知県知多郡東浦町のソニーモバイルディスプレイが担当
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
野州の方は京セラに売っちゃったしね。

>>231
そもそもFED量産化の話は「日経ソース」なんだよ。

即答で否定してたし。
>この報道に対し、AUOは開発は進めているが量産は時期尚早としている。
http://www.electronicjournal.co.jp/news/2010/11/22.html
公式の方は作りっぱなしで放置されたまんまだし。
http://www.auo.com/?sn=323&lang=ja-JP

「パナソニックが高分子有機EL量産化」の時と同じく出所不明根拠不明の
妄想報道としか思えないから考えるだけ無駄。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:54:07 ID:5QpjJQyb0
業務用モニターってこんなに分厚いのか…。
ブラウン管かと思ったわ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:08:07 ID:q+0seZJ50
>>226
今更、ブラウン管と特性が似てることに何のメリットがあるの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:26:14 ID:HbJ5b40t0
遅延4ms未満はフラットパネルでは低遅延最強なんじゃないか
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:38:54 ID:6knKVubc0
>>236
マスモニとしてみたらとてつもなく薄い!
とおもってしまうがなあ
しかし欲しい
欲しいが我慢
民生用が25吋で50万になるまで我慢
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:48:34 ID:HbJ5b40t0
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 21:35:37 ID:9+ff38hH0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
>現在の液晶マスターモニターについての、放送局などへのヒアリングでは、「黒が浮いてしまう」、「動画がぼける」の2点が代表的な不満となっていたという。

有機ELもホールド表示でしょ。
応答速度だけ速くても動画に強いと言えないよね。
それとも黒挿入みたいな液晶テレビ的対策をしてる?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:15:38 ID:Ky1qmjLC0
>>241
XEL1でも黒挿入してたからこれでもしてるんじゃね?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:42:01 ID:cNOLFbR00
マスモニだと液晶でも200万円なら、
家庭用は50万円くらいになってくれそう。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 23:08:22 ID:q+0seZJ50
問題は家庭用が作れない事だろ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 23:47:30 ID:cff1gKFG0
まずは順々に
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:09:09 ID:AiEl3mok0
>>243
なら・・・ってw
今回のは値段のつけようがないから供給先を絞ってボランティア価格をつけてるだけなんだよ。
> 売台数計画などは明らかにしていないが、
> 「国内ではNHKと地方局を含む民放各局に提案していく(大島統括部長)」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html
つまりきちんとした環境で自社や他社の製品と比較してチューニングを含めたデータをフィードバックできるところだけ。
供給能力も限られてるうちはわけのわからない素人にゃ500万でも売りゃしないのだけは確実だ。

まあ今回の発表自体が生産能力を持ったところがアクションを起こしてくるのを見越してのアドバルーンだろうけどね。
・旧三洋の由来の技術を持ちながら量産段階で躓いてるLG
・技術力があっても宝の持ち腐れで経営そのものが傾いてるTMD
まあこの二社のうちどっちかあるいは両方・・・つか他にないかw

これで事態が動けばサムスン一極集中の悪夢からは脱することができるがどうなるやら。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:31:45 ID:AiEl3mok0
誰も話題にもしないが三菱のレーザーバックライトの奴なんてどうだろう
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427316.html

レーザーリアプロも一応出たんだから今回も出すんだろうし
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040FBF00/

イラネとかは禁止の方向で。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:32:14 ID:sWCtx/5j0
サムスンってでっかいの量産する技術はないの?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 00:36:36 ID:e7m/NQ350
>>247
イラネ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:32:31 ID:AiEl3mok0
>>248
あるから怖いんだよね。
>韓国Samsung Mobile Displayは2010年6月23日、アクティブマトリクス有機ELディスプレイ(AMOLED)
>5.5世代ラインの起工式を行った。13万8600m2の敷地に2兆500億ウォンを投じて建設している5.5世代
>AMOLED新規ラインは、2011年7月から本格的に開始する予定である。
> 新ラインはAMOLED基板(1300X1500o )月7万枚、モバイル用の3型のパネルを月3万台の生産が
>可能である。既存ラインと比較すると10倍以上の供給能力を確保することになる。
http://www.edrllc.jp/mtb/1006/243.html
有機ELに1100億円、サムスンが追加投資、生産能力4割増。
http://www.shopbiz.jp/ld/news/73267.html
これが本格的に稼働し始めると手も足も出なくなるからなんとかするなら今がギリギリの段階。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 01:51:37 ID:a63ApU+c0
液晶タイプのマスモニと比べて
(液晶)23型→(OLED)25型で 30万増
(液晶)17型→(OLED)17型で 27万増

設備上30型までしか作れないらしいから効率の悪さもあるんだろうけど
この差額とXEL-1の値段を考えればサービス価格だな
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 02:22:50 ID:H5r+Xi7L0
一般人が買えるならな
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 08:58:36 ID:zNxuSX4m0
>>247
RGB中赤だけレーザーと言われても見るまでは何とも言えないというか、あまりワクテカ出来ない。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 09:40:37 ID:C5t8CF640
ソニーは有機EL量産用の生産設備投資をするつもりは全く無いだろ。
そういう会社になっちまったからなあ。

>246
金を出してくれる相手なら中国でも中東でもいいんじゃないの。
グローバルファウンドリーズの次期工場はアブダビだしなー。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:22:40 ID:bqPMIaUD0
>>251 この差額とXEL-1の値段を考えればサービス価格だな

いやいや、ぼったくり じゃなくて、家庭用と較べて利益率の高い放送用マスターモニターで
サービス価格はありえないですよ。
ブラウン管の製造中止後、この分野では競争相手が存在しない訳ですし。

ソニービジネスソリューション(株)はこれを主力の1つとして売上を3000億から
数年後5000億円にすることを目指してますから、既存の製品に較べて低いかもしれないが
きっちり利益は確保するはず。
XEL-1が発売された2007末より製造技術の進展により、液晶よりは割高ながら
コストダウンが可能になったと見るべきでしょう。 220億の投資の価値はあったかと。
月産は少ないとはいえ一枚取りで一画素の欠陥も許されない
BVM向けの25型パネルを製造量産を可能になったのですから。

ソニーとしては液晶に較べると高価な有機ELが競争力を持ち得る商品を
模索し、その答えが 今回のマスターモニターであり、現在試作公開中の
高性能HMDであると言えるかと。 (できたらNGP向け量産パネル製造も実現して欲しいですが)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 18:54:52 ID:C5t8CF640
>月産は少ないとはいえ一枚取りで一画素の欠陥も許されない

大画面有機EL製造の完成度、歩留まりを考えれば
欠陥品パネルはかなり生まれそうなんだが…
数ドットの消灯なら許容するんで数十万で民生モニタ化して売ってくれないかな(笑)

もともと製造数が少ないから、欠陥品も一般販売するほどは作られないだろうけど。

>BVM向けの25型パネルを製造量産を可能になったのですから。
量産ってどの程度なんでしょうね。
主力商品を目指すからには月産数十台じゃダメだし
220億投資の元も取れないし。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 19:21:02 ID:GX/pAlaJ0
>>256
>主力商品を目指すからには月産数十台じゃダメだし
255さんの書き込みからすると
年100億の売る上げ? (3000--->5000億の大部分は、
デジタル放送局設備だろうから)

100億/250万円は、年4万台。。? 月1000台以上?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 20:57:54 ID:3jVJD6XB0
>>246
TMD譲りのAUOはどうよ

>>250
>新ラインはAMOLED基板(1300X1500o )月7万枚、モバイル用の3型のパネルを月3万台の生産が可能である。
台数の数字がよくわからない

>>255
阿呆は書き込むなよ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:03:10 ID:AiEl3mok0
>>254
初期投資としては順当すぎるくらいの額を入れてると思うけどね。
問題はサムスンが文字通り一桁上を行っちゃった事。
液晶でシャープがやったような事をやって軌道に乗せちまったんだから他は手の打ちようがない。
むこうさんはオリンピック前には確実に商品を並べてくるわけだから今から鍬入れしてたら間に合わない
んですぐにでも製品をだせそうなとこをパートナーに選ぶ方がいいと。
とはいえサムスンと組むのが一番現実的なんだよなあ・・・
>>255
マスモニは他社も含めて液晶に移行してますよ。
http://www.sony.jp/products/Professional/BVM/
http://panasonic.biz/sav/monitor/
「事例紹介」を見ていただければわかりますけどOLEDそのものがかなり異質のツールですから
どんなに能力が高くともそこに入っていきなりすべてを代替する事も不可能です。
それに東浦の3.5世代ファブでは30インチ一枚を取るのが限界ですから生産能力は本当に限定されます。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol85/pdf/sideview85.pdf
しばらくは「販促ツール」的な扱われ型になるんじゃないですかね。
「いまBVM-Lを10台買うとBVM-Eの販売権をプレゼント」みたいなw
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:25:29 ID:ACugJpSr0
>>259 マスモニは他社も含めて液晶に移行してますよ。

残念ながらその性能に対する現場の不満も強く、放送向マスターモニターの
液晶への切替は捗々しくありません。 
少なくとBVM有機ELシリーズが入手できるまで現行のブラウン管モニターを
維持するところが大多数です。

そこらの事情は下記のスレッドで
【BVM】業務用モニターについて語るスレ【PVM】Y
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1244820920/
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:50:11 ID:HwZqQA9i0
>>237
放送の基準が今のところブラウン管だからじゃね?
完全デジタル化が完了してから暫くしたら黒は本当に真っ黒みたいな設定になると思う。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:52:56 ID:HwZqQA9i0
>>241
そういや有機ELも応答速度抜群とはいえホールド型だったな。
結局動画特性ではまだインパルス型のFEDが最強か。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:55:32 ID:v4TRC4lL0
発売側のラインアップの移行と購入側の実稼動機器の移行はそりゃ
時期がずれるだろうな。物がよければずれは縮むが悪ければ延びる
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 09:47:09 ID:3H15UvU40
>>247
色も大事だけど
液晶の次というと薄さ 動画特性 視野角 このあたりで訴えかけて欲しい
つうわけでスペックアピールでものたりない
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 11:21:39 ID:4z+MVhbxP
薄さは正直どうでもいいな
ポスター感覚で壁に貼り付けられる重さにできるなら意味があると思うけど
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 14:28:21 ID:fRk1sHE+0
壁掛け需要は意外と多いよ。
ネジひとつで引っ掛けられる重さに出来るかどうか。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 14:55:26 ID:ZQ7BdfSq0
ピクチャーレールの耐加重が小さくて10kg
絵を飾るのがだいたいそれくらい。
10kgを切れば工事だの面倒くさいこと抜きで絵画感覚で気軽に壁掛けできるんだよねー。
日本でもそこそこ流行するでしょう。

いちど壁掛けしたらもう戻れないよ。それくらい良いもの。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 16:36:33 ID:ZQ7BdfSq0
実際問題、大型有機ELテレビが一般人向けにヒットするとしたら
画質もいいけど薄さ、重量の軽さ、存在感の軽さがウケるんじゃないかな。

日本の家庭で大型テレビ購入に主婦が反対するのは、
値段もさることながら
大きなテレビ台+大きなテレビは邪魔だとか
(黒くて巨大で雰囲気的に)部屋にあわないとか
今のテレビ台には乗らないとか
それなら小さいので十分とか
そんな要素が大きいし。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 16:39:01 ID:wFQD/a1X0
まあ薄さがどうでもいい人ばかりだったら
ブラウン管やリアプロだってもっと長生きだったろうしな
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 16:49:10 ID:3H15UvU40
そっか薄さより軽さか
40吋で10kgとかだと革命的な商品
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:06:19 ID:WxBYM3AQ0
>>260
マスモニってあくまで確認用ですから。
そこに表示されるのは音もついてない「監視カメラの映像」ですし「マニア視点での品位」が
熱く語られるようなものでもありません。
方式の違いっても一長一短だし、むしろ固定画素ならではの歪みのない画面、放熱や省スペース性、
色域やPCとの親和性等の観点から現代のスタジオがブラウン管に立ち戻るのは困難です。
>>261
黒に関してはCRTともまったく違うけどね。
だからわざと「黒浮き状態」を再現するCRT互換ガンマモードなんてのが設定された。

ただOLEDの特徴である「黒」にしろ「不正確だけど鮮やかな色」ってテレビとしては魅力的だけど
モニタとしては足かせになる可能性すらあるんだよね。
低消費電力や軽量性、スタジオレベルでは不透明な寿命wを備えたまったく新しい商品だと
考えた方がいい。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:08:48 ID:WxBYM3AQ0
>>258
ガラス基板の世代に関してはこういうとこがわかりやすいかな。
http://www.kuramoto.co.jp/lcd/
工場の生産能力が高ければ製品を効率よく潤沢に供給して市場を席巻できるとのが
先の液晶戦争で起きたことです。
だから第4世代+5.5世代と3.5世代一本では生産能力の面で雲泥の差がつくから
早い段階で「足し算」をしないとダメ。

>AUO
TMDから買ったシンガポール工場で作られるOLEDパネルの供給先が事もあろうに
サムスンだから・・・
AUOって元々サムスンと関係の深い会社だから油断してると全部もってかれますよ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:10:14 ID:B2q2YcZA0
>>271
3行でおk
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:48:23 ID:WxBYM3AQ0
>>273
三行以上の文章がつらい文盲と弱視の方はTwitterへどうぞ
ひきとめませんので
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:58:26 ID:njkEhD2c0
Twitterにいかずとも読まなきゃ解決。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 23:29:24 ID:ntna1JSc0
>>274
いやいやw短く纏められないのもどうかと。
要点が散らばってて長いと読む方も少し疲れるの。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 23:45:55 ID:WxBYM3AQ0
妄想馬鹿は氏ね

とはっきり書くわけにもいかんでしょ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 00:06:59 ID:epr8IwdR0
>>276
この短さで疲れるって感じるのは一般的ではないと思うけど
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 01:42:28 ID:UEpKMAoL0
 258 :名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/17(木) 20:57:54 ID:3jVJD6XB0
   >>250
   >新ラインはAMOLED基板(1300X1500o )月7万枚、モバイル用の3型のパネルを月3万台の生産が可能である。
   台数の数字がよくわからない

   >>255
    阿呆は書き込むなよ


こういう言葉遣いの人にあまりレスしたくないんだけど、ソース元を自動翻訳にかけると

→AMOLED基板(1300×1500o)月7万枚、モバイル用3インチ パネル月"3千万"台生産が可能だ。
 と、今度は多すぎる数に
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 05:48:07 ID:3F6+49AJ0
ID:WxBYM3AQ0は誰と戦ってるん?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 18:51:27 ID:4QXxVzMQ0
去年でたPVM-740でもユーザーヒアリングで
「黒が沈みすぎてしまう。放送局のほかのCRTやLCDと同じように(黒を)浮かせたい」
って出ていたのをみると有機の黒の沈み込みはホント凄そう。
一回でいいから見てみたいねえ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:05:03.11 ID:D7RyojNE0
>>279
そこは「1300X1500と600×720では一度に作れる枚数に差がある」と読んでおけばいいよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-024/
サムスンがギャラクシーを何台出荷しようが知ったこっちゃないから。

600×720の基盤からだと25インチのパネルは一枚しか切り出せないから元々効率はよくない。
そういう施設で大きなパネルを作るとなるとどう頑張ったって年間数百枚とかそんなレベルなわけよ。
だからとても商売になんかならないしヒャッホーランランとかやらかす段階じゃない。

>>280
あほわかきこむなよ
他人の書き込みが呪文にしか見えないならドラクエでもやってりゃいいさ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:51:34.85 ID:cnMz0k1l0
ヒャッホーランランと
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:35:52.96 ID:SMEXcm3d0
あまりにも読解力の無い人がいるのにびっくり。
自分が理解できないのを他人のせいにするタイプの人かな。
相対性理論は理解できないから間違ってる、みたいな。
285258:2011/02/19(土) 22:28:42.05 ID:UPooQkAL0
>>272
パネルの台数が少ないのが気になってな

>>279
なるほどな

>>282
25は計算上2面取りだな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:09:02.53 ID:5qz9Aruj0
OELDって何だよw
次からちゃんと修正しとけよ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:20:40.59 ID:01T5XMFK0
>>286
Oh...
Organic Electro Luminescence Display.
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:31:02.32 ID:TsCj/imL0
ほとんど死語
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 12:28:18.63 ID:Z/TgNfQ60
http://d.hatena.ne.jp/keyword/OLED
Organic light-Emitting Diode の略。日本語読みで有機発光ダイオード。
または有機エレクトロルミネッセンス(有機EL - Organic Electro-Luminescence)、LEP(発光ポリマー)ともいう。

つまり

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 11:41:48.78 ID:TPMOSNr/0
BVM-E250って24.5型で
消費電力が約145Wなのか…
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-021/
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:20:49.94 ID:OXZvJAzN0
BVM-L230 100W 最大180W
BVM-E250 72W 最大145W

表示パネル部分の消費電力は大きく下がってるんじゃないか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:23:11.02 ID:/CEUUtAr0
>>291
業務用はそんなもんです。
ちなみに液晶のBVM-L231は22.5型で180W。

http://www.sony.jp/products/Professional/BVM/products/L231/spec.html
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 18:19:28.43 ID:lOcdGe350
放送用マスターモニタを押さえる意味が大きいよな。
こればかりはサムソンだって簡単には入れないだろうし。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 20:34:42.20 ID:GNm/aBwK0
入るメリットないしな
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:57:33.58 ID:JZcHUZko0
>>290
それ最大負荷時って書いてあるじゃないか。
出荷時設定で72Wってすぐ下に書いてある。

>約145W
>(最大負荷時、
>経年変化に伴う輝度補正を含む)
>約72W
>(工場出荷状態)
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:15:10.14 ID:JxecD1tS0
専門スレッド
有機ELテレビ OLED1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294355309/
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 05:55:57.38 ID:vpPpMXiv0
また駄スレ立てたのか。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 08:34:29.41 ID:XUgwbuoJ0
このスレがあってXEL-1 のスレがあってBVM等のスレがあって
他に製品がないのになんで立てるんだろ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 11:58:57.34 ID:iMwiSWGU0
発売予定メーカーの人でしょう。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 21:05:07.62 ID:YngpEbYl0
>>297-299
何を今更言ってるんだ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 22:10:54.83 ID:GishNNcc0
やはりここはSEDを語るにふさわしい場という事だな。

>今後は業務用や教育分野などでの活用を目指し、研究開発は継続。
>SED株式会社はそのまま存続するという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369269.html
>東芝は数年前にSED計画から撤退した。
>だが、死亡記事が掲載されたのは今週のことだ。
>キヤノンがSEDを開発していた子会社の解散を決めたのだ。
>この子会社の500人近くの従業員は、ほかの仕事を与えられるという。
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2010/08/20/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%81%EF%BD%93%EF%BD%85%EF%BD%84%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%82%92%E6%96%AD%E5%BF%B5/

きっと俺たちの心の中に生きてるから。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 19:35:43.55 ID:B9w1QOi00
(株)SEDの人たちがホント可哀想ですわ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 19:48:28.40 ID:TWDJ2BZp0
知り合いがSED工場建設予定地だったとこの人なんだけど、
街ぐるみであてにしてたのがポシャっちゃって、経済面でえらい事になってるんだって。
元々SEDの話より前にデカイ工場があったんだけど、それ関連で結構潤ってたらしい。
その工場が全面的に縮小移転で何にも無くなっちゃったから、SED計画は頼みの綱だったみたい。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 01:47:14.34 ID:c6gT25iA0
愛知万博での展示があった頃にはレーザープロジェクターが数年後には映画館やホームシアター用に普及すると思っていた。
光源が半導体レーザーであれば放電ランプよりも色の純度が高く、発熱が少なく、超寿命で
高精細化する場合小型化に限界のある透過式液晶パネルがいらないので
光学系を小型化出来る等、多くの利点があるので2010年頃には普及しているだろうと予想していた。
しかし、実際には一部の可搬式情報機器への搭載が検討されているだけで普及には至っていない。
このような分野はベンチャー企業の方が得意なのかもしれない気がする。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:38:19.70 ID:vJTlPPh10
まあでもSED(FED)を開発している人たちは世界にまだいるんだから
その内登場することを期待しよう
プラズマみたいに這い上がってくるかもしれないし
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 04:26:01.37 ID:z/M6stKd0
這いよれ!ニャル子さん
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 11:14:08.69 ID:97MBqsSb0
SEDは開発側の問題で製品化できないわけではなく、
液晶があまりにも低価格化してしまって
いくらSEDが実力で勝っても価格競争力が皆無なのが
ダメな理由なわけで。

低価格化は一朝一夕にできるもんでもないしね。
液晶だって最初はかなり高価だったのが、数十年かけて
量産を続けてようやくこの価格になったわけだし。

まあ民生用としてはムリじゃないの。
有機ELみたいに、リスクの小さい小画面で始めて
量産技術を磨きつつ徐々に大きくしていく手も使えないし。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 13:32:13.07 ID:+36IVWOc0
CELL REGZAが売れてるのに?
CELL SEDとしてパネル以外同じような仕様で出せば、
CELL REGZAの流用でコストダウンできて同等の価格に抑えられるんじゃないの?

2割増くらいなら良い方を買うよ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 14:26:08.58 ID:97MBqsSb0
100万以下で製品化できる見込みがあるならしてたんじゃないの。

CELLレグザは少量生産だからね。
専用の工場つくる訳じゃないし、リスクは少ない。

SEDは専用工場の立ち上げからやるんだから、投資規模が二桁三桁は違うだろ。
それでCELLレグザの二桁三桁増しで売れるかといえば絶対にムリ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 15:13:55.65 ID:7L7/x4EG0
>>308
2割増くらいで出来るなら関係者は苦労してないよ。
とっくに商品化してるだろう。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 17:02:58.83 ID:OHjm4IN50
10万で売ってる液晶に20万足して、更にチューナー部等の共通化で+α万足しても足りないような状態なの?
それって予定通り出てても高すぎて売れないんじゃないの?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:08:25.23 ID:1NxbsCaU0
組み立てラインの機種替えや買って来るパネル搭載の新機種開発と
パネル工場新設じゃ全然費用が違うだろう

CELL REGZAとは桁の違う台数が売れないと
パネル工場新設のコストなんかまかなえないよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 01:58:24.85 ID:KglaXM4v0
SEDはパネルだけで2000億規模の投資って話だったからね。(平塚200億+姫路1800億)
生産能力が月7万枚って事だから年に約84万台
20年で元取るとするとパネル一枚のプレミアムが・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050822/canon.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050531/sed.htm

ぶっちゃけ計画段階でかなりアレだな。
出オチで技術的に頓挫してなかったらどんな事になってたのか考えると背筋が凍り付く。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 10:08:19.59 ID:jCClPxV80
CELLレグザのように月1000台売ればいいのならともかく、
月7万台は絶対ムリだわな。

CELLレグザは売れなくなったら簡単に撤退できるが、
工場作って撤退したらとんでもない赤字が残るし。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 10:43:02.56 ID:Ea4QSyAK0
>>314
>CELLレグザは売れなくなったら簡単に撤退できるが、
CM費用と思えば、何とかなる。
Cellレグザの並列ストリーム処理は、将来、一般家庭でも
使うようになるさ。そのためのソフト開発ができる。

とは言え、未来は放送波ではなく、光でのオンデマンドだね。
ライブ中継だけは、絶対に無くならないし、将来はもっと増えるはず。
ニコ生を画面に8個ぐらい映して、サッカー中継でゴォ〜〜ルと
なったら、局ではなく自分で(と言うかAIが)プレイバックして、
オンデマンドで様々なカメラアングルを好きなようにプレイバック、
と言うのが、近未来の「放送」だろうね。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 08:04:57.84 ID:bP0124/A0
>>315
ニコ生なんてはやらん
ああいうのは好きなのはオタクだけ
317 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/03/05(土) 14:36:28.42 ID:qsuYxVB50

   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けヲタデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 16:17:46.00 ID:Kbcc+O1X0
>>315
そういうものも選択肢に加わるかもしれないし、それは歓迎だが、
手練が巧みにスイッチングした映像もなくなって欲しくないし、
なくならないんじゃないかな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:36:28.01 ID:AGzIrVED0
>>315
>オンデマンドで様々なカメラアングルを好きなようにプレイバック

過去にそういう放送あったけど流行らなくて廃れたよ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:44:09.39 ID:AGzIrVED0
>>315
>とは言え、未来は放送波ではなく、光でのオンデマンドだね。

つまりアメリカのようになるといいたいのだろうけど難しいと思う。
全家庭が光で放送を見るようになると今の回線を10倍にしても足りない。
莫大な設備投資も必要になる。
そのお金はどうするのか。
その点電波を使った放送ならば受信機がいくら増えても回線がパンクするようなことはない。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:56:59.40 ID:b4NpB0Id0
50年後の未来での話なら数百倍なら余裕だろ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 09:54:48.41 ID:NgfdFHq10
>320
単に光ファイバに放送波を乗せるだけならとっくにサービス開始してるぞ。
サービス提供範囲も日本中かなり広いしな。

IPじゃなくて電波を乗せるから、帯域の制限なんてCATVをはるかに上回り
放送波並に余裕。
とはいえオンデマンドはIPに載せることになるし今は設備投資的に難しいけど、
その辺は毎年何割もコストが下がっていくのだからそのうち実現するでしょ。

323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 11:27:07.89 ID:1/JCxDSbO
放送波のみを光変調させてIPパケットとは別の信号を光ファイバーで送るの?
一般家庭向けに広く提供されたサービスでそんな凝った仕掛けのものってあるのかな。

ひかりTVの地上波/BSデジタルIP再送信は、フレッツ光網の各基地局毎に設置された
配信サーバーが当該地域の契約世帯(クライアント)にIPマルチキャストで配信する仕組みであって、
データの実体はインターネットやIP電話と同じくIPパケットに分割しての伝送だし。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 14:30:05.84 ID:NgfdFHq10
>3232
つ フレッツテレビ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 17:36:56.51 ID:0ZZ2Lkak0
>>324
どんなロングパスしてんだよw
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 18:53:39.46 ID:MNgRMSjG0
>>322
それってケーブルテレビみたいなもんじゃん
それなら目新しくないし
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 18:57:02.79 ID:MNgRMSjG0
もし地上波が無くなって光や衛星で見るようになっても
jほとんどの人は無料放送しか見ないだろうから
結局番組の質は変わらないんじゃないかな
俺は有料チャンネルしか見ないからどうでもいいけど
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:55:40.18 ID:G3nwHQa10
明日か明後日のBizスポで有機EL特集らしい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:35:56.53 ID:fItbCkCu0
2011年03月08日(火) 午後11時25分〜
日本の“素材”を探せ
2011年03月09日(水) 午後11時25分〜
“宝探し”で観光客を呼べ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 20:19:37.50 ID:jjYYd5AJ0
# Bizスポ
# ▽常識覆す照明フェア・有機EL
今日だそうです
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 10:54:21.92 ID:O/LvtuLM0
ほしゅ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 00:19:27.89 ID:GRmUuFDH0
>>315
このアイデアで実現する方が面白いかもな
動画:2台のKinect で3Dビデオ撮影、視点変更も自在
http://japanese.engadget.com/2010/11/29/2-kinect-3d/
球体ディスプレイとkinect
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qxrmTfqU2W4
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/29(火) 10:54:13.53 ID:w5O4tS8q0
ほしゅ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 23:27:48.41 ID:1bJjXiM40
サムスン、世界初の透明液晶パネル量産を開始 透過率は最大20%
http://www.phileweb.com/news/d-av/201103/31/28165.html
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 13:28:56.04 ID:yyo/l8fk0
25型/17型有機ELパネルを搭載した業務用ピクチャーモニターを発売
〜 忠実な黒の再現と高い動画応答性を実現し、幅広い運用に提案 〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-051/

25型業務用有機ELモニター『PVM-2541』   627,900円
17型業務用有機ELモニター『PVM-1741』   417,900円
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 14:36:23.52 ID:bV+zgQXGP
これはおやすいね
マスモニのほうは200万くらいしたよね?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 14:48:35.12 ID:PO8dnzpZ0
個人じゃ買えないんじゃないの
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 15:16:40.62 ID:S5Ff9HtI0
ふつうに業務用映像機器を個人向けに売ってる店で買えるよ

有名なところは、フジヤエービックとかツクモとかsystem5とか
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 15:57:43.94 ID:+KHRaMvq0
AVWATCHにも記事あったけど業務用の高速IP変換って100万以上するものなのか
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 16:12:21.26 ID:S5Ff9HtI0
画質面では低遅延で信号処理おこなうのが高画質とはいえないな

かつては、業務用機は低遅延の2DY/C分離にこだわり、民生機が3DY/C分離をやって、
業務用機と民生用機の画質が逆転するとかがあったし、
I/P変換も、高画質に変換するには、ある程度は前後フレームの情報を参照したほうがいいとおもうけどね
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 16:25:30.27 ID:bV+zgQXGP
業務用モニターにとっては低遅延のほうが高画質よりも重要ってだけじゃないの
両方やれるならそれにこしたことはないんだろうけど
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 20:02:04.91 ID:KvDYxbLv0
業務用でこの値段なら民生用ならもう少し安く作れるんじゃないか
まあ量産できなさそうだけど
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 00:55:00.14 ID:qlmXYLb10
現状ではとてつもなく安いレベルだけどそれでもご不満かな?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 01:33:36.10 ID:X0IpLyjC0
3D非対応なのが不満かなー。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 01:38:25.11 ID:FOe6109S0
3D()
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 08:32:37.94 ID:1O3E59+O0
こっちにも出ているけど、欲しいなぁ。今から金を貯めるか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110411_438847.html
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 08:33:37.90 ID:ZjDeyWpn0
どうしよう
これを頑張って買うか
40万くらいで民生用をまつべきか
秋までまって民生用の発表なかったら
買うべき?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 10:38:40.90 ID:UwYNP9a+0
これって蛍光材料?燐光材料?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 13:23:00.24 ID:X8u44DqS0
>>347
民生用に使うなら民生用を待つべきだろう
モノラルスピーカーはともかくチューナーがないのは面倒くさいだろ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 13:43:20.87 ID:u8h9X9tV0
今現在ブラウン管にチューナーつけて使ってる人も多いし
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 13:44:31.57 ID:BftWpNst0
>>347
CEATECまで待てば何か発表あるでしょ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 13:48:36.20 ID:JBl6u5Qy0
ボリュームをチューナーやレコーダーのリモコンで操作出来れば良いんだが…。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 17:20:08.45 ID:kwrsWXFt0
今回の地震で有機EL関連は1年ぐらい遅れが出るから買っちゃいな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:32:45.45 ID:AfyqPFFb0
チューナーやスピーカーなんて無くてもいい
いちばん必要なのは、赤外線リモコン、HDMIx2以上、S端子、D端子、コンポジット(RCA)
あたり

上記のがあれば、民生用でも業務用でもどっちでもいいし、チューナーやSPの有無にはこだわらない
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:42:04.90 ID:BcJ3wDLcP
S端子、D端子はいらないけどコンポーネントはいるかな
リモコンはどっちでもいい
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:06:18.25 ID:+Tg4ozLy0
オプションボードも付けられないのかよ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 23:25:01.04 ID:rflKEZXV0
>>354
レコなら揃う機能だろう
60万なんだから、安いレコ追加したって誤差だ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 19:14:35.17 ID:CJ7Zmdy20
第512回:NAB 2011レポート その3
〜 多様な選択が可能な時代入。有機ELマスモニの凄さ 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110415_440044.html

> もちろんマスターモニターとして、CRTに忠実という前に、信号に対して忠実で
>あるべきで、ここに新しいマスターモニターの姿を見たような気がする。
>ただ、これまでマスターモニターだけを見て絵を作ってきたようなやり方はいよいよ
>終わりで、汎用的な液晶モニターも一緒に並べて参考にしながら絵作りして
>いかないと、有機ELだけがちょっと秀逸すぎる印象を持った。

見てみたい・・・・・・
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 03:25:08.80 ID:h/qzRYtj0
いくら有機ELが凄い画質でも、一般にとってはなあ。
プラズマの画質が理解できず液晶に大量に流れて行っている現状では。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 06:18:34.08 ID:LUYCVE3U0
デカすぎなんだよなアレ
日本じゃ主力は32インチだろ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 09:18:03.95 ID:vbdxDCv1P
30インチクラスの業務用さえでてくれれば
別に民生用ででなくても問題ないけどね
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 15:48:50.13 ID:vf+mHIuL0
>>360
32はいくらなんでも小さすぎ
50ぐらいでちょうどいい
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 15:57:04.29 ID:pvxLXhZI0
>>362
たぶんそれは少数意見だと思う。
折れも直視型は26か32がいい。 でかいテレビは要らん。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 16:16:14.78 ID:LUYCVE3U0
日本で50が主力とか馬鹿丸出し
日本の家そんなでかくないわ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 00:17:39.81 ID:FX5PC+W90
大きさを求めたらプロジェクタに落ち着くだろ
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 00:35:36.90 ID:irXhnn7o0
32は個人用だろ。
367 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/04/18(月) 00:03:00.79 ID:Vqy7++Bk0

   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 12:15:44.35 ID:fbebglAh0
一口に「日本の家」なんてくくれないだろ。
6畳間やワンルームなら32型で十分だろうが、
12畳以上のリビングなら50型は欲しい。

単に物が多すぎて置けない場合もあるだろうし、
物が多いから更に巨大なテレビを加えようとすると
拒絶されるって場合もあるんだろうが。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 12:33:53.82 ID:qwQfS3XO0
映画館くらいの広さでも50型ですか
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 15:16:01.82 ID:uAOy/nb50
有機ELはこっち
有機ELテレビ OLED1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294355309/
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 18:56:14.15 ID:jrB7CDDT0
「主力」の文字が見えない知能低い猿か何かかな?
50なんてお前の願望でしかない
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 20:37:36.34 ID:2f8Sfx/P0
ノートPCに有機ELが搭載されて
100g単位の軽量化が起きるのはいつですか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 21:23:22.74 ID:Y7SKmzyM0
今の軽量ノートの液晶パネルだって100gも無いだろ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 21:26:22.03 ID:2f8Sfx/P0
17インチの液晶ばらしたら500gくらいあった
100はあるでしょ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 00:15:43.24 ID:PAzRkldM0
ガラスが結構重い
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 16:02:31.83 ID:UqR0EJDk0
見出だとアップルの話と思いきや実は♯凋落のお知らせだったでござる。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201104200012.html

目先の需要にだけにとらわれて相対的に利益率の高い「次世代」への研究や投資を怠った会社が
どうなってしまうかを端的に表してしまった例。
もはや経営陣が取るべき選択してとしてはこのくらい。
・「次世代」を提携や企業買収も含めて短期的に強化する
・「韓国」に買収される
・「中国」にジワジワ飲み込まれる
・「神風」ふけえええええぇぇぇぇぇぇぇぇ・・・

現実的には第十世代の技術ごと中国に飲み込まれるんだろうなあ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320100708bjaf.html
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 16:56:10.49 ID:m/mqRXWu0
サムスンとLGは倒産する予定だから心配要らない
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 18:03:47.10 ID:etY387Ra0
韓国の大企業が倒産したら韓国人が出稼ぎで日本に
そして民主党政権が永住権を認めるコンボ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 18:10:50.89 ID:a4F/NJvd0
サムスンは韓国と一心同体なので潰れないというか潰せない
もし潰れるとすれば、韓国の国体も文字通り崩壊する
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 19:16:15.27 ID:2sHqjioy0
>>378
おい馬鹿やめろ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/20(水) 20:59:37.13 ID:p1mrOZMv0
2ちゃんねるで韓国企業がやばいという話は著しく信頼性に欠けるな
ディスプレイ軽量化ノートが普及するまでサムスンにつぶれてもらっては困る
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 00:14:23.99 ID:lnSv2Mk10
じゃあどこからのソースだと信頼性が高いと言えるのだろうか?

民放つうオチは無しだからなw
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 00:44:54.47 ID:g8mCb0bl0
>>382
お前は2ちゃんねるで韓国企業がやばいという話に信頼性があると
おもってるの? 
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 01:05:00.50 ID:lnSv2Mk10
誰が2ちゃんねるの情報は確実(キリッ
なんて言ったよw

じゃあどこを信頼してるの?聞いたんだけどw

ネットの情報はテレビよりはマシという認識しか持ってない
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 11:48:12.45 ID:zWi44dFK0
「韓国企業がヤバい」という信頼できるソースはどこにもない、ということだろ。

んなことはどうでもいいが、昔の未来予想図みたいな壁全体がディスプレイで、
任意の位置に任意の情報を表示できるみたいなのを早く実現してくれ。

ニュースを見る時には適当に30インチ程度で表示して、これは!?と思ったら
60インチにズームできるとか、映画を見る時は120インチで表示できるとか、
何もしてない時でもA4縦程度でツイッターが表示されてるとか。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 11:49:52.79 ID:zWi44dFK0
あと、何もしてない時には壁一面に静かな湖畔の映像が流されてるとかもよろしく。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 12:15:35.38 ID:E+MEqUXP0
それでいて最大10Wくらいで収めてください
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 17:02:20.31 ID:rI/XqojW0
祝!! 酸化物半導体(IGZO)駆動トランジスタ実用化。

シャープが「酸化物半導体」を採用した液晶パネルを開発
ttp://gigazine.net/news/20110421_sharp_igzo_mobile_display/
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/110421-b.html

IGZOは次世代の液晶駆動トランジスタとして各メーカが開発中でした。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180385/

既存の液晶用駆動トランジスタ施設と同様に製造できるのみならず将来は印刷塗布法製法も可能。

そしてその優れた特性により難題だった有機ELの駆動トランジスタとしても利用でき、
これにより液晶と同等のコストで駆動トランジスタを製膜出来ることになります。
これでいよいよ、低分子有機ELドライプロセスでのコストのネックは有機EL素子の製膜だけに
なりました。

ソニーが酸化物半導体TFT駆動の11.7型有機ELパネルを開発
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100529/183051/


389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 17:22:52.89 ID:2wZFzXBo0
>>364
価格の50型以上のレビューってかなり多いぞ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 17:26:33.62 ID:2wZFzXBo0
>>385-386
似たようなサービスをインテリアの会社が販売してるよ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 18:07:51.41 ID:Al3H5YpE0
>>388
Appleに大口需要切られたんで、株価対策に引っ張り出してきただけだろ
開発品なら、記事にあるようにAUOが去年の段階で既に作ってる
量産ラインが動かなきゃ話になんねーよ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 18:41:58.28 ID:zWi44dFK0
株主総会までまだ日があるけどな。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 18:56:07.84 ID:/SKNWRIt0
続報
シャープ、“IGZO”採用の中小型液晶を世界初実用化
−開口率向上で消費電力低減。亀山第2で生産
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441276.html
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 19:20:01.55 ID:ZVxHHesF0
価格(笑)
一発で頭弱いと分かる。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 03:06:07.16 ID:RGLWl6Bc0
シャープ<6753.T>―投資判断「ニュートラル」(中立)継続、目標株価850円→750円
>>393
やれやれ・・・その結果がコレなんだけどね。
> IGZOを採用した液晶パネルの実用化は世界初となる。
他社も多かれ少なかれ研究してる分野の技術だからアドバンテージは未知数
>電子移動度はアモルファスの約20〜30倍
>アモルファスより100倍以上電子移動度が高く、IGZOよりも高い「CGシリコン液晶」も中小型液晶で展開している。
額面通りなら大型製品にこそ採用すべき技術なのに価格以外のメリットのない中小型分野
に売り込む戦略がね・・・技術的になんらかの未完成部分があるのかなあと。
>>388
どのみち出遅れは否めないんで亀山第一をソニーに買い取とらせてNGP専用のOLEDライン
にするくらいのサプライズがないとね。
♯の弱点は次世代技術を必要とするような画期的な商品を自社で作れなかった事だし
今後もおそらく作れそうにない事。
だから提携でも買収でも売却でもいいから他陣営をいかに自陣営に引っ張り込むかが
今後の経営手腕の見せ所になる。まあ日本を背負って立つ気でがんばってとしか。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 14:42:53.89 ID:V7WSZMMO0
>>395
実はIGZOは現状のHD大型液晶にはあまりメリットはない。一画素の面積が大きいので
透過光量の増加が相対的に小さくよって消費電力の低下も少ない。 スイッチング速度
が上がるので残像低下や3D映像の画質はあげることは出来るが。 
 稼動中の堺のラインを止めての設備変更はすぐにできることでもないし。
4K大型液晶パネルを量産するには必須ではあるんだけど。

中小型パネル特にモバイル向なら明るさ、低消費電力で十分他社の液晶に対して
商品価値がある。 また中小型は有機ELの進出が始まってるので 対抗上
有機ELで手遅れてるシャープとしては液晶でも低消費電力化、輝度の向上は必要。






 
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 05:35:25.53 ID:WE2cm+7j0
4k2kでも2k2kでもいいけどパッシブメガネで
両眼でタイミングずれのない3D テレビを作って欲しい。
フレームシーケンシャルのテレビは欲しくない
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 11:04:13.81 ID:V/w0a7Yo0
誤字なのは分かるが2k2kはちょっとw
真四角か。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 13:13:11.35 ID:E1SpKzaT0
横長画素なら2K2Kでも16:9にもできる
かつて1024×1024のプラズマがあったように
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:10:18.60 ID:ShfVqwcT0
1024x1080のなら今も持ってる。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 18:03:58.92 ID:V/w0a7Yo0
あるのか、そりゃ申し訳ない。
ただ横長だと、横方向に画素を増やさなきゃいけない3Dでは意味ないような。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 18:56:34.49 ID:E1SpKzaT0
その場合は縦で2分割の方式にすればフルHDでも問題ない
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 17:11:54.94 ID:ouhjQzsUO
住化、「有機EL事業化推進室」設置
http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20110422_2.pdf
取り敢えず今年のCEATECに期待。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 17:24:48.60 ID:lXbc0p1e0
経団連の会長を見るとSEDみたいになるな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 08:38:08.24 ID:auDUgSW40
>>403
「原野商法」にひっかかったのに気づいたから
「原野の使い道を考えましょう」とはなんとポジティブシンキング

原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/b227239b4940d56edb4007befe33f213

トップがお花畑だとどこまでもお花畑な会社になるもんだと感心。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 19:51:16.62 ID:RxBi3+gu0
有機ELは、出光とサムスン、トッキの3社あればあとはいらない
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 20:21:23.10 ID:oJgeN9uN0
>>406
シャドウマスクはどうするの?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 01:48:40.51 ID:fq9P/8hr0
サムチョンて未だにモバイル用を除いて実用レベルの有機EL出せないよねw
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 09:28:34.02 ID:4BJB/foI0
大分前から大型有機ELの試作品は出してるのに、
いまだにギャラクシータブにさえ有機ELを載せられないって
進歩の無さにもほどがあるよな > サムスン

せめて1年あたり1インチ程度は大きくしろよ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 10:44:07.39 ID:63Ue80lN0
部品会社としてはかなりの低品質だから仕方がない
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 12:59:02.61 ID:fq9C+ZLw0
サムスンがだめだとそんなのに7-9割もシェアとられてる他社はなんなのかと
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 13:09:18.04 ID:jlFAqvhL0
技術が多少進んでても、いつまでも投資せず開発ごっごしかしてないので、
大規模投資した会社に先を越され、しかも大規模投資した会社はすごいスピードで改良してくれるので、
そのうち技術でも抜かれる
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 13:22:10.29 ID:4BJB/foI0
>412
その大規模投資したサムスンにちっとも進歩が無いわけだが。
4年も前から大画面出す出す詐欺。

製品はいまだに4インチ強止まりで進歩なし。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 14:19:48.25 ID:fq9C+ZLw0
>>413
会社は技術の進歩のためにあるじゃないからな
415413:2011/04/28(木) 14:36:51.87 ID:4BJB/foI0
>414
それは>412に言ってやってくれ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 18:53:20.65 ID:hoYkLSWo0
俺は会社の仕組みとよく分からんけど
そのサムスンてそんなに期待出来る企業なん?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 19:18:57.10 ID:cooFup2di
>>410

???

誤爆?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 19:50:03.71 ID:3rvceHLR0
サムスンが何かも理解できてない低脳マヌケ乙
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 20:14:33.85 ID:nmIVFtjo0
>>417
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422575.html

DRAMやフラッシュメモリは売ってるけど、世界で2番目の
半導体”購入”企業でもある。なんで買うかはわかるな?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 20:30:13.13 ID:HblgxWDt0
法人税を下げるためにサムスンを使っただけで単なるかませ犬
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 21:50:33.43 ID:fq9C+ZLw0
>>417
歩留まりが悪いから大型化できない、っていいたいのでは?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 00:50:01.88 ID:sTg3pOGa0
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 02:06:56.04 ID:YrnZ+O080
有機ELっていっても、パナがやろうとしてたのは高分子ウェットプロセス

低分子ドライプロセスとは別物
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 04:08:26.47 ID:jjmqFum00
リアル世界だと電工と出光が照明作ってるし
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110329_435849.html

リストラ始めたりプラズマの看板を降ろすかどうかのところまで追い詰められてる会社に
果てしない先に光すら見えない未来技術の研究をする余裕があるのかどうか
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001395&fr=techelt_led0002&__r=1
高分子でTV作るなんて今から入社した奴が退職までかかってもできるようなもんじゃない気がするんだけど・・・

リストラ部門の分社化に期待
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 07:00:19.10 ID:YS7AWgOk0
同じ有機ELでも、低分子・高分子は、液晶とプラズマくらいの差がある
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 07:15:09.02 ID:W0xRrEcb0
>>406
> 有機ELは、出光とサムスン、トッキの3社あればあとはいらない

SAMSUNGの低分子ドライプロセス製造方法だと
シャドウマスクも重要だと思うが
どこのメーカーが作っているのだろうか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 23:47:52.46 ID:Y7YCpNpE0
日本のメーカー?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 03:04:43.10 ID:wmaFMR030
俺たちのエルピーダが超微細DRAM量産開始! 微細化競争で逆転、サムスンに先行
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304278435/l50
ついにサムスンが逝くよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:05:58.22 ID:gqd0vIJo0
DRAMは開発スピードそのものより価格下落で設備投資が抑制されていた側面が
大きいのだけど・・・
どのみちメインストリーム足り得ない25nmの発表を株主総会前にねえ・・・
事前想定以上にヤヴァいのか?

【エルピーダメモリ】最先端30nmプロセスDRAMの本格量産を開始 - ELISNET -
> エルピーダメモリは,2011年5月より30nmプロセスDRAMの本格量産を開始する。
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=21708

【福田昭のセミコン業界最前線】 ふんばれエルピーダメモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20110408_437494.html

つかなんのスレよ?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:17:47.24 ID:xLVs+Wg10
>>427
そだよ
それも1社のみ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 20:50:30.29 ID:ZvkwJWDL0
【iPad2】LG製パネルにバックライトが漏れる欠陥w
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304766655/
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 20:45:06.95 ID:a/43TbE10
三菱化学とパイオニア、発光効率と寿命で“世界最高水準”の塗布型有機EL
〜有機ELの「さらなる低コストと高性能を実現」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444426.html


コレとIGZO塗布トランジスタが合体すれば、いよいよ印刷でディスプレイが完成するな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:11:52.07 ID:uvybu/EK0
小型はもはや雑魚だが大型はまだ無理だろ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:07:14.74 ID:BrjsuxOS0
>>432
照明だぞ
スレ違い
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 07:29:10.24 ID:lfSdI9P00
日本発の有機EL新成果は
すっかり照明用途ばかりになったな。

三菱化学がやってるのは低分子可溶性?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 00:11:59.68 ID:u7qhKizP0
照明分野は蛍光灯からのリプレイスというイベントがまだ残ってるからね。
特に最近はリン光素材の進化が著しいから発表ラッシュになってる。

Philipsがコニカミノルタと有機EL照明パネルを開発し発売、発光効率は45lm/W
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110422/191344/
> パネルの発光効率は45lm/Wで、白色有機EL照明パネルの量産製品としては世界最高水準である。
> Philips社の既存の製品「Lumiblade」の同12lm/Wから4倍弱に引き上げた。
> 発光材料すべてに、りん光発光の材料を用いて実現した。

ソニーとサムスン電子のLCD合弁、5.55億ドル減資へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-20795220110425
ただ液晶パネル生産なんかやってる場合でないとようやく気づき始めたようだから
OLEDディスプレイの方も一気に物事が加速して動く可能性もある。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 00:09:48.95 ID:Ozyb8dGK0
http://www.ortustech.co.jp/technology/
モバイル向けだけどオルタスの有機ELは高分子だね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 05:13:50.05 ID:WBNIdaCB0
照明用有機ELは、儲かるのは素材メーカーと低コスト大量生産する外国の製造メーカーと、
自前で製造せずに、販売・ブランディング・デザイン等をおこなう欧米メーカーだけに
なる予感がする
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 09:35:22.80 ID:8J8ka+1d0
素材メーカーと製造メーカーとデザイン&ブランディング以外に
儲ける余地は元々なかろ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 20:24:24.57 ID:dRbYPFp00
長時間駆動、画質落ちず、東芝、薄いディスプレー試作、酸化物半導体を活用。
http://hibisangyou.blogspot.com/2011/05/blog-post_5174.html
試作した「シートディスプレイ」は画面サイズ3インチの有機ELパネルを採用した。
厚さが0・1ミリと薄く、重さは1グラムとガラス基板の約10分の1。
画面サイズの大型化が可能で、壁にポスターのように貼り付けてテレビを見たり、
手に丸めて持ち運んだりする使い方を想定している。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 20:56:35.75 ID:dRbYPFp00
E Inkとエプソン、解像度300dpiの電子ペーパーデバイスを共同開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110517_446240.html
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 09:36:38.23 ID:kKckU5tr0
>440
日経産業のコピペだな。

「画面サイズの大型化が可能」ってのはどのレベルまでなんだろうな。
まだ試作だし、3〜4年後にやっとケータイサイズが製品化されるとか
その程度なんだろうけど。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 15:11:46.69 ID:Y2M2yaYp0
>>442
そもそも、記事中では酸化物半導体TFTの長時間駆動が可能になったとは
言っても、有機EL発光体が長寿命だとは言及してない。

酸化物半導体TFTについてはシャープが今年液晶で実用化してるし、有機ELなら
ソニーが完成度の高い試作品を去年発表している。シートタイプだとソニーが
巻取り可能の試作品で酸化物半導体TFT(印刷製法)を発表している。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 19:31:59.52 ID:BRuC70H+0
リコー、明るさと色再現性を高めたカラー電子ペーパー表示技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446598.html
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 23:26:22.17 ID:JXRfXxku0
Samsung、10.1 インチで 2560 × 1600 ピクセルの解像度を持つディスプレイを発表
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/05/17/0257202
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 23:45:32.72 ID:3vI/Yj010
東芝、367ppiの高解像度モバイルディスプレイ披露
東芝がiPhone 4のRetinaディスプレイ(326ppi)よりも高解像度の
HDモバイルディスプレイを披露する。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1105/17/news092.html
液晶の高精細化もそこらが頭打ちかねえ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 00:19:27.81 ID:aP5pwanB0
シャープなら若干余裕がありそうだが
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 10:58:14.99 ID:AqIqjP6j0
プロジェクタ用のLCDパネルなんてもっとずっと高精細じゃないの。
直接見るのにそんなに高精細になっても意味無いけど。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 18:48:24.14 ID:R1j9RCIx0
NHKとシャープ、85型スーパーハイビジョン液晶を開発
−3,300万画素の直視型を実現。技研公開2011に出展
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110519_446860.html
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 19:32:40.41 ID:AqIqjP6j0
85型スーパーハイビジョン液晶パネルは良いな。

今の標準的PCモニタが22インチフルHDだから、ほぼ解像度(dpi)同じで縦横4倍サイズ。
これを使いこなすような未来の生活はとても面白そう。

好きな場所に好きな大きさで動画(放送)を表示させつつ、
別のウィンドウでtwitterしたりブラウザ開いたり。
Wiiの操作系が似合いそう。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 20:09:30.98 ID:xV9jkmzh0
モバイルディスプレイと手帳は競合するけど、手帳が多くの種類を売ってるのは内容の違いを除外しても、フォント線配色のデザインも重要というのもある
業務システムから手帳を考えてみると、定型的作業が多いから業務用はプアだが、手帳のデザインは思考まで直結してる
だから、iPhone4は高精細でデザインを追求可能にしたことで思考とディスプレイの繋がりが高精細で快適になることを示したのでは
452451の続き:2011/05/19(木) 20:26:44.47 ID:xV9jkmzh0
だから、まだモバイルが手帳に勝ててないってことは、モバイル向けにおいては
定型的作業に還元できない有機的要素を実現するための高精細ディスプレイが求められてるはず
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 21:18:29.84 ID:z0pIIf2n0
大型有機ELの決め手になる塗布型開発に全力で突き進みます!
って熊本の人がさっき言ってた
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 09:06:47.30 ID:S4X5JPBb0
当然だわな
SEDは頓挫、FEDは臺灣に売られ、
このままだと日本のパネル製造は朝鮮にフルボッコされて終了だから
有機ELでの大逆転に賭けるしかない
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 09:09:30.10 ID:Xih+Yb/W0
>>449
>インターフェース HDMI x16
ワロタ
試作で既存チップ流用だと制御線を除く信号線だけで48組144本か。
本番用のインターフェースはまだ未定なのかな
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 12:52:34.21 ID:jFQoHsoE0
塗布型だとデュポンがトップランナーじゃないの?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 14:29:30.42 ID:I2htXTaI0
【SID】ムラを抑えて高画質を実現、ソニーが自己整合型トップ・ゲート酸化物TFTによる有機ELパネルを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110520/191942/?ST=fpd
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 14:30:21.66 ID:I2htXTaI0
【SID】ソニーが13.3型の曲がるカラー電子ペーパーを開発――色域はNTSC比13%、反射率は10%を超える
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110518/191893/?ST=fpd
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 15:10:12.15 ID:ai/HekOX0
ソニーは開発するのはいいが、技術が完成しても
有機EL製造のために大規模投資する覚悟はあるのか?

どちらにしろしばらくは投資どころじゃないが。
大型訴訟起こされまくるしなー
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 17:12:36.90 ID:S4X5JPBb0
今後の長期計画が微妙なシャープと組む可能性もある
EPSONもごそごそ動いているし
大穴で、SEDがコケて今後の予定が全部吹っ飛んだCanon
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 18:21:24.65 ID:ai/HekOX0
大穴ならパナソニックでないの。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK060038220110520

大穴というより本命かもしれないが。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 19:07:11.19 ID:vVB8W6450
ああ、言動に力つよく感じるね。パナェ・・・。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 22:58:28.34 ID:moIWFQFY0
>>458

色域はNTSC比13%
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 10:34:29.96 ID:vue2C8NrO
これって>>432

三菱化学とパイオニア、塗布型有機ELで発光効率52lm/Wと寿命2万時間を実現
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/10/096/index.html?rt=mt
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:34:09.88 ID:Nia7mHRP0
>>449
これにグーグルマップ表示したら楽しそうだなー。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 19:24:17.98 ID:D16yT//l0
ライブ中継があるらしい

有機TFT駆動フレキシブルディスプレイ
http://www.nhk.or.jp/strl/open2011/lecture/index.html
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 20:59:47.09 ID:tHRvMc2T0
>>448
直視型はバックライトとの兼ね合いになるからねえ。これ以上はフィルタレスの領分だけどそっちも進展ないし。

東京理科大学『古江研究室』:フィールドシーケンシャルカラー方式
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~furuelab/introduction/fsc.html
空港向け表示システム「FIDS(Flight Information Display System)」 特長 : 富士通フロンテック
http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/display/fids/merit/
韓国Samsung電子、32インチのカラーフィルタレスLCDパネル開発 2005/10/13
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/10/13/009.html
>>449
LED-BLUの色域制御とかだんだんPALCに近づいてるな。
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/journal-74/pdf/74-08.pdf
>>461
> スマートフォン用など中小型パネルの事業化はやらずにテレビでの製品化を検討していることを明らかにした。
100年後くらいにはチャンピオンになれそうだな。社長インタビューの回答としては十分過ぎるくらいの終了宣言だわ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 07:56:32.64 ID:PfyorhZy0
特許とか見てるとパナもコツコツ出してるからやる気はあるんだと思う。
来年はオリンピックイヤーだし、是非有機EL出してほしい。
まぁとりあえず今年のCEATECか年明けのCESで最低限、試作品くらいは見たいものだが。
あとパナは日立ディスプレイズと提携してるから中小型の有機ELはそっちから
購入することになるんじゃないかな。確か茂原工場の一部を日立ディスプレイズに貸すとか。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 13:55:34.14 ID:EIlDIvmg0
ケータイ用の小型は今更参入してもかなわないからやらないかもしれないが、
せめて競争相手のいないモバイルPC用からやらないか? > パナ

薄型、軽量、低消費電力、高コントラストで屋外でも見やすいと
有機ELのすべての特長が活かせるだろうに。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 19:48:31.91 ID:I/MrohXp0
>>468
> あとパナは日立ディスプレイズと提携してる
うっそ〜ん

>>469
>>屋外でも見やすい
うっそ〜ん
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 23:31:19.07 ID:RyQ7CyNj0
太陽を破壊してくれば見やすくなるな
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 00:38:41.35 ID:HaJLECQ40
液晶と比べて太陽下で見にくいのが現状の有機ELじゃね
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 03:35:00.40 ID:lBD8h2mB0
そのへんは寿命とのバランスもあるだろ
寿命犠牲にして高輝度にすればそれなりに明るくなる
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 06:45:34.82 ID:HaJLECQ40
ただ屋外の太陽光などが入り込む状況では液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、
モバイル機器用途などにおける課題となっている
(液晶としてはモバイルASV液晶などが半透過型パネルとなっており、屋外でも比較的高い視認性を維持できる)。

wikiで言ってるようにパネルですでに差がついてるんじゃね
tubeにある比較動画でも有機ELは見難かった
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 11:02:58.12 ID:zVXEJb550
IPSαの頃からパナと日立は提携してるじゃん。
元々は大型だけだったけどキヤノンが抜けてからは中小型も
資本関係は別として工場を貸すとかそういう方向で提携なんだし。
パナも色んなサイズのタブレットとか出すからちょうどいいんでないの。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 12:33:22.11 ID:n7YFPWTN0
まぁ日立ディスプレイズがキヤノンが有機EL関連特許の共同出願してたのは
2010年8月分までで2010年9月以降は共同出願はパナ液晶ディスプレイとになってるから推して量るべしというか。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 23:32:48.18 ID:2mu+oCTl0
NHK技研公開2011
■フレキシブル有機ELディスプレイ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110524_448071.html
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 23:54:07.93 ID:2mu+oCTl0
■フレキシブル有機ELディスプレイは画質が向上
http://www.phileweb.com/news/d-av/201105/24/28510_2.html
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 23:58:50.99 ID:2mu+oCTl0
次世代デバイスフレキシブル有機ELディスプレイ
http://www.nhk.or.jp/strl/open2011/tenji/36.html
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 10:14:25.17 ID:VsA8JmyT0
パナソニック開発か > フレキシブル有機ELディスプレイ
しかも将来の大画面用と。

それはいいけど、どう見ても先はかなり長そうだな
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 12:11:50.42 ID:u/p5SB6J0
寿命短いとプラズマみたいに焼きつきそうだし
液晶みたいなドットがけ起こりそうだし
結局安定性と言うか使い物になるまで15年ぐらいかかりそうだな
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 12:15:19.95 ID:xImcM5C00
結局ブラウン管の切り捨てが早すぎたってことだな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 12:31:45.03 ID:VsA8JmyT0
そして今、早すぎるプラズマの切捨てが。

もうプラズマに投資しない宣言だものな。
液晶でさえ投資競争に負けた者はすぐに脱落なのに。

http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-21221120110520
>薄型テレビの投資は2011年度でほぼ完了し、12年度以降の追加投資は考えていないと話した。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 12:37:41.64 ID:u/p5SB6J0
プラズマ売れないし
20年ぐらいは液晶でガマンしろって事か
大型有機EL作るのにも時間かかるのに
液晶並のコストで作るって自体10年そこらで出来る事じゃないしな〜
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 16:48:25.48 ID:xImcM5C00
すぐに販売をやめちゃうわけじゃないでしょ? 細々と改良はしてくんでしょ。
プラズマが終わる頃有機ELがモノになってなかったら、その最終モデルで凌ぐしかないな。
液晶はIPSαかAUO辺りの画質に大きな飛躍がない限り買う気は起きん。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 18:28:37.74 ID:VsA8JmyT0
>485
どうっかなー。

投資しないってことは将来的な切捨て対象。
そのうちパナ本体から切り離され、中国企業との合弁になり、
工場そのものも中国に移転というストーリーが目に浮かぶようだ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:26:16.60 ID:+Gib254W0
液晶の価格低下のペース
2000Jan LC-28HD1 110万円
2001Dec LC-30HV3 65万円
2003Jun LC-30AD1 56万円
2004Feb LC-32GD1 53万円
2005Feb LC-32AD5 357,000円
2006May LC-32BD1 27万円前後

2002Nov LC-37BD5 85万円
2003Jul LC-37AD1 77万円
2004Feb LC-37GD1 70万円
2005Feb LC-37AD5 504,000円
2006May LC-37BD1W 38万円前後

↑1366x768―――↓1920x1080

2005Dec LC-37GE2 54万6,000円
2006Apr LC-37BE1W 43万円前後

2004Aug LC-45GD1 997,500円
2005Jun LC-45AE5 651,000円
2006May LC-45BE1W 58万円前後
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:59:31.33 ID:lyZ41hKV0
NEDOもプラズマの支援を終了したしな
NHKは今後どうするんだろうか

次世代デバイス
プラズマディスプレイの省電力技術
http://www.nhk.or.jp/strl/open2011/tenji/index.html

>>485
たとえ一人でも研究開発を続けるなら未来はあるが
それすらいなくなったら完全に終了する
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:04:13.76 ID:lJHxcQ4O0
>>484
明所コントラストが低く、明るい所で白浮きするのは、一般人には誰でも一目で判別可能な欠点
だけど、液晶の明所コントラストは十分な黒さを実現してて差別化の限界に来てる
プラズマも同じように差別化の限界に到達できたら、一般人がプラズマを選ばない理由はなくなる
消費電力と価格と宣伝の仕方次第で起死回生の逆転の可能性は残されてる
ただ、リビングでパソコンのように長時間同じ映像を見る使い方をし始めたら、焼き付きが重大な欠点になりそう
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:19:44.82 ID:hg2GJYrk0
液晶もあるから「画質」を利点として売り出せないって売り場の人が言ってるし
消費電力も倍以上の差があって今後もどんどん話されていく状況
焼き付きもあるし画質厨以外誰もプラズマなんて買わんよ
液晶は倍速でヌルヌル、プラズマはカクカクに見えるから液晶のほうが良いとかいう一般人だぜ?
現状で売れてないモノがこれから売れるわけない大元のパナがで逃げちゃったんだし
利益がないんだから2020年まで持つかどうかも怪しいな
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:28:20.64 ID:lyZ41hKV0
となるとあとはサムスンとLGか
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:16:34.30 ID:lJHxcQ4O0
>>490
最近はかなり明所コントラストが改善したと思ってる
画質に関しては宣伝の仕方次第だと思う
サムスンのLEDTVの売り方と同じように、液晶の欠点を克服した新型デバイスかのように自称して
液晶とは別カテゴリの次世代商品に見せれば売れる、とも考えられる

あと、震災で液晶テレビの明るさを落としたら、そっちの方が本当の綺麗さだと感じるようになった
被写体の光源の暗さを考慮してなかったからかもしれない。画質の感覚の違いは考え方の問題か?と思った
一般人も目が鍛えられる可能性はある
自分の親はLEDTVが今ある液晶テレビと比較して綺麗じゃないと言ってた
写真はパソコンよりテレビで見た方が綺麗だとわかるし、パソコンのHD動画は汚なく見えるのでテレビで見たいっていうのもある
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:29:50.81 ID:hg2GJYrk0
そんな妄想で売れればこんな状況になってないけどな
一般は一般であって鍛えられるとかないし
利幅が大きくても数が売れなんじゃどうしようもない
宣伝の仕方?今まで何の宣伝もしてなかったとでもいうのか?
プラズマはプラズマだし何を根拠に次世代と言うつもりなんだ
それにそんな長文なのに「「「消費電力」」」に一切触れてない時点でダウト
貧乏人が大多数の消費者が消費電力気にしないなんてありんし
蛍光発行じゃLEDには未来永劫勝てん

幾ら何でも妄想激しすぎるぞ・・・もっと世間見ろよ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 00:14:15.54 ID:RB2u7Eik0
>>493
ま、一般人から考えた残された可能性を指摘したかった
明所コントラストの克服は大きな転換点になると思った
でも、差別化の限界に後から追いついたといった形で克服することになるから、転換点にはならないか
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 00:42:31.11 ID:7eYGwX/o0
画質なんて大した売りにならないんだよ
液晶と比べたら最初から超えてるしその時代ならブラウン管最強だったし
なにより主戦場が32インチで42インチ以上とかでかすぎる上に消費電力も高い
画質が有利でも液晶も同時に売ってるから画質の利点を説明出来ない
自分自身で液晶の画質否定する事になるから
G音、消費電力、デカ杉、焼き付き、残像、高い、熱が酷い、等の印象はそう簡単に拭えないだろう
薄くて、「安くて」、低消費電力なら糞画質でもおkなのが一般人だし
LEDで画質のアドバンテージも少なくなった上に更に薄く低消費電力化したしな

>自分の親はLEDTVが今ある液晶テレビと比較して綺麗じゃないと言ってた
所詮一般人の視覚レベルなんてこんなもんなんだよな・・・
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 15:49:08.94 ID:YCysZXhL0
今、門真で大きな装置つくっているけど、あれは有機ELパネル用かな?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 16:03:31.63 ID:mzUotkzP0
>>495
液晶で十分だから有機ELいらないな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 18:51:35.72 ID:YN7uixWM0
>>497
照明用途でこの先生きのこれるからELがいらないってのはないな
将来なら印刷で品質高いの作れるだろうから高画質、薄くて、「安くて」、曲げれて、低消費電力が可能
マスモニのEL画質良いけどCRTと比べると日本語の残像酷かったし軽く10年は金持ち用だろうけどね
http://www.youtube.com/watch?v=OWoAs4FTTGc
ホールドタイプってのが唯一の欠点か
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 19:39:56.82 ID:aOOQapey0
可溶性高分子材料+印刷技術で、もうすぐ大型有機ELテレビが安く量産できる。

そう考えていた時期が俺にもありました。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 19:43:06.58 ID:miR5MhQa0
液晶は嫌
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 19:46:54.09 ID:5vDX1lwf0
俺の言う将来は軽く20年後だぜ
すぐ出来ると思ってる奴は真性の阿保だよ
大型どころか寿命の問題すらも解決できてないのにそんな製造装置作れても無意味
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:09:48.91 ID:5vDX1lwf0
東芝の言う通り2015年ぐらいから民生用で出始めて
そこから今の液晶みたいに安く安定性が高くなるのに15年
今から15年前の液晶とか小さくて画質も価格も最悪w
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 23:38:11.12 ID:mzUotkzP0
【技研公開】NHK技研、曲がる有機ELディスプレイをパナソニックと共同開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/192137/?ST=print
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 23:39:46.40 ID:q76xtwy20
【SID】塗布型への期待が大いに高まった有機ELセッション
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/192151/

ソニーのハイブリッド有機EL、270ppiで塗り分け

このハイブリッド有機ELデバイスは、塗布型で形成したR層(赤色層)とG層(緑色層)に共
通蒸着層を組み合わせてフルカラー表示を行う。共通層として用いられている「HCL-1」に
は、ホール阻止層のような有機EL性能向上の効果がある。T1エネルギー(励起三重項状
態のエネルギー)が高い HCL(hybrid connecting layer)、およびR層とG層の塗布材料の
選択しだいで、さらなる特性改善が期待できるという。

 驚くべきは、従来のIインクジェット技術では実現が不可能と思われていた270ppiの高精
細度で、RとGの材料を正しく塗り分けている点である。この塗り分けの技術については「詳
細は公開できない」とのことだが、このデバイスのために独自の技術開発をしたそうである。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 23:40:43.51 ID:mzUotkzP0
【SID】性能が向上してきた塗布型有機EL、高精細化が一気に進む低温多結晶Si
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/192123/?ST=print
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 23:59:45.62 ID:haNqsAsB0
暮らしの中のニュース解説では85インチスーパーハイビジョンの説明しかなかった(´・ω・`)
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 00:23:08.35 ID:equMHB0a0
>>505
まだまだ全然ダメだな
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 09:49:26.65 ID:kU8ghuj+0
>505
>(輝度半減時間) 青(B)が3万時間以上になっている。実際には焼き付きが
>発生するT97(輝度3%減少時間)で実質的な商品寿命が決まってしまう

照明用途なら有機ELの寿命は十分だけど、
テレビとしては塗布型有機ELの寿命はまだ非常に短いんだな。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 19:10:11.40 ID:Tjy0BJta0
【SID】量産を目指した高信頼性酸化物TFTの発表が相次ぐ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/192162/?P=1
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 02:18:42.08 ID:8kTYgQwW0
有機ELは専スレあるんだからこっちでやってくれ

有機ELテレビ OLED1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294355309/
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 02:19:27.26 ID:8kTYgQwW0
FEDの情報が埋もれて使いづらいんだよ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 02:23:29.50 ID:h+KxgHYM0
お前のスレじゃねーんだよドバカwwwwwwwwwwwwww
有機も次世代ディスプレイだろうが間抜けがwwwww文字見えねーのか猿wwwwwwwwwww
FED(笑)
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 03:25:06.20 ID:hetuRfZ+0
次世代は最早有機EL一択しかないだろ
他の有象無象はないものという扱い
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 09:16:41.14 ID:smpkc2l10
なんか荒れてるなー
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 14:06:28.92 ID:dQoHIz3z0
ID:8kTYgQwW0

じゃFEDの情報もっと貼ってくれよ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 14:27:21.20 ID:8NWTzT9z0
塗布型で発光効率50lwとかプラズマVT3の8lwを遥かに超えてるな
20年後に200lw超えたら42インチの期間消費電力500円以下とかなりそうだ
自発光だから平均も低い訳か胸熱
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 18:46:34.17 ID:PVmClJ7/0
>>508
 素の寿命がそこまで伸びなくても、ピクセル単位で使用量を管理して
動的に補完して劣化の露呈を遅らせることは出来るんじゃなかろうか。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 11:47:52.88 ID:jIVEakvs0
>517
現在の劣化度合をドット毎に予測するってか。
そこまで予測しきれるものかな。
0か1かで発光してるわけでなし。
むしろDSDのように0か1かで全てを表現したらいいかもしれないけれども。

そこまでしなくても、とりあえずナノドリフトで十分だけどねー。
初期の有機ELテレビなんて 「寿命がくるまで10年でも使う」 なんて一般人は買わないし、
マニアにとっては 「焼きつきが起こった=買い替えの言い訳が出来た!」 でむしろサービス。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 19:31:08.19 ID:WxheFnRo0
劣化した時に電流と電圧の関係がどうなるか、
この傾向にばらつきがなければ、電圧をかければ
その時点での劣化の程度を知ることが出来るはず。
画素ごとに発光の履歴を覚えておいたりしなくても補正をかけられる
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 16:01:15.05 ID:ZOZW2q9K0
抵抗値が劣化に綺麗に比例するかもともかく、
覚えてなかったら表示のたびに全画素計測しなきゃならないが
そっちの方がよほど難しいでしょ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 18:36:17.33 ID:SuREUs+w0
TDK、シースルータイプの有機ELディスプレイを開発
−2.4型/QVGAで透過率40%。携帯電話向け
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110531_449560.html

いまさらパッシブ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 19:06:23.33 ID:SuREUs+w0
サムスン、世界最大の有機EL生産ラインを本格稼働 また生産工場の主要設備も100%(韓)国産化
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306827905/
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 16:34:45.99 ID:oCYQVw430
>>521
車のHUDなんかにいいかしら
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 18:31:26.48 ID:jbrcS6nI0
2.4型じゃHUDにはちょっと小さいかと。

シースルー超最高じゃないですか。
他人とは違うケータイ使ってるオレかっこいい!と酔いたい人にお勧め。
ガジェットヲタの心も動かされるだろう。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 22:39:43.26 ID:DDnH/hcy0
三菱、直径6mの有機EL大型球形ディスプレイ
−日本科学未来館に納入。1万超のパネルで構成
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449766.html
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:05:27.38 ID:Fh5URgMY0
シースルーディスプレイの用途はあまりないように思える。しかし、ITCの観点から考えると違う世界が見える

ttp://ascii.jp/elem/000/000/513/513180/index-6.html
>セカイカメラに対するビジョンを頓智・代表の井口尊仁さんに聞いたところ、突然、iPhoneほどの大きさのスケルトン板を見せてくれた

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20100316/345823/
>「ネットサービスはハードウエアになる」とのことだが、セカイカメラもハードウエアにするのか。
>当然やります。(略)その先にハードウエアを仕掛けるのは当然で(中略)クラウドと一体になっているデバイスが非常に有効です。

「セカイカメラ」ttp://www.youtube.com/watch?v=Dew8hrL5zD8
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 20:16:09.51 ID:FiMeImZp0
透けるカラー有機ELディスプレイ搭載の携帯電話「S800」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/06/news031.html
TDKが発表した世界初の透けるカラー有機ELディスプレイは、
Lenovoが中国向け携帯電話「S800」に採用している。
http://www.youtube.com/watch?v=x2c6RNJgqOA
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 20:25:15.15 ID:tU7BOUCh0
>527
下側もシースルーにしろよ!
中の部品まで透けるわけじゃないにしろ、バランス悪いなー

京セラの場合
http://livedoor.2.blogimg.jp/smaxjp/imgs/4/f/4f68cafd.jpg
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 02:08:03.98 ID:jWdSznR60
おいおい、そのパネルが発表されたの先月末だろ?
行動早すぎるだろ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 02:25:56.95 ID:DtkRXf0I0
ヘッドマウントで最高だなシースルータイプ
スター・トレックみたい
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 13:03:16.04 ID:mlqrKu650
東芝とソニーが中小型液晶で統合交渉、産業革新機構が出資へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21563620110607
ようやく物事が動きそうだな。
ただこれが一年前ならPS VITA(NGP)と絡めて一気にみたいな展開だったんだろうが・・・
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:39:18.67 ID:6/4YfY3h0
CELL明友
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 17:36:59.38 ID:VRyDmr6j0
>531
ttp://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110607259112.html
>統合新会社では液晶よりも高精細で消費電力の少ない有機ELパネルの量産技術確立を急ぐ

ソニーだって小規模量産はさんざんしてるし
東芝だってTMDで有機EL量産してるんじゃないの?
今の量産技術じゃサムスンに太刀打ちできないってことか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 20:44:21.98 ID:sMzCgYei0
SCE、次世代PSP「PlayStation Vita」発表。24,980円から
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110607_451117.html
解像度960×544ドット、5型で16:9の有機ELディスプレイを搭載。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:00:19.81 ID:txadAatT0
サムスン
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:57:41.45 ID:fxVwyLcYO
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 10:49:25.50 ID:CmPeHciY0
>>535
広告か? これで何ウオンになるの?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:19:04.64 ID:jFyeNW990
TMD
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:17:16.83 ID:QeqtNkyu0
>>538
一回撤退して周回遅れなのでは
今更感がハンパない
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:52:07.17 ID:gc9uqg+OP
PVM-2541を仕事&プライベート使用の為に購入予定で、
焼き付きや耐久度が不安だったから、営業用窓口で聞いてみた。


日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
 
お問い合わせの件につきまして、確認が取れましたので以下のとおり
回答いたします。

<耐久性について>
参考値となりますが、1日12時間の連続使用時で、約30,000時間となって
おります。

<製品保証について>
メーカー保証期間は、液晶モニターと同様に1年間となります。

<焼き付きについて>
CRTと同様の焼き付き現象は起こりえますが、スクリーンセーバ機能を
搭載するなどCRTよりは焼きつかない工夫をしております。

よろしくお願いいたします。
 
ソニー業務用商品相談窓口

とのこと、発売の夏まで待ち遠しいぜ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:56:05.85 ID:215y8Tiz0
要するにゲーム用途では仕様不可ってことになるな
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:56:41.20 ID:p4ZI1f830
「昨年10月以降、たばこ3〜4カートンを個人輸入する例が増えています」
と明かすのは、東京税関成田航空貨物出張所だ。
個人輸入であっても、紙巻きたばこには1本当たり約12円が課税される。
例えば、あるサイトで売られていたマイルドセブンは1箱330円。
課税されると570円となり、国内より割高となる。
しかし、税関は全ての郵便物を開封しているわけではなく、別の品目と偽って
輸入し、徴税を免れようとする例が後を絶たない。
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とかで検索すると出るわ出るわ、、、
 中には送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。

543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 10:48:50.89 ID:AqvpcNyz0
PSVに有機ELを使うってことは、
有機ELでゲームしても焼き付きは問題ないってことだろ。
サムスンだけどさ。

TMDソニーも早く工場つくれー
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 13:29:16.07 ID:A2g2W7lB0
焼きつく頃に新しい型を出すんじゃないの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 13:34:00.95 ID:/JhARaeE0
なるほど
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:21:30.62 ID:AqvpcNyz0
一つのタイトルをやり続けるのは、特定のタイトル除けば
長くて3ヶ月程度だから、3ヶ月焼きつかなければもちろん十分だが。

PSV用ゲームはソフトウェア側で焼きつき対策するのかもな。
ナノドリフトのようにステータス表示位置を変えるとか。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 15:12:51.81 ID:g1E1v6mc0
スーパーAMOLEDなのかどうかにもよるな
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 18:26:25.89 ID:D119em5N0
CRTより焼きつかないなら何の問題もない
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 18:47:11.82 ID:AqvpcNyz0
>548
そりゃCRTは焼き付きには液晶ほどじゃないにしろ強いからな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:32:29.08 ID:aBwVGNAb0
時刻だけでなく天気や地図、トレーニング情報などを表示できる電子ペーパー製の腕時計
http://gigazine.net/news/20110608_tima/
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 21:37:40.00 ID:NCyOJk8H0
http://www.sony.jp/pro/products/PVM-2541/
8月発売予定だって
PVM-1741
PVM-2541
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 03:29:32.54 ID:X7CQX43a0
しかし、どこの生産ラインで作ってんだろ?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 06:31:34.19 ID:Q0jhfVu00
少し前に設備投資していなかったか
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 20:24:51.78 ID:rcI15NK30
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 20:38:32.56 ID:JH9e52vL0
>>554
>4Kカメラで撮影した映像より、2Kカメラで撮影して
>ICCをかけたほうがきれいな場面もありました。

麻倉氏、リップサービスやりすぎ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 21:36:09.26 ID:/KCGDWsg0
アップコン凄いな まるで界王拳みたいだ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 21:52:32.04 ID:IMW7oBlc0
>>554
すでに4Kディスプレイは市販されている
http://panasonic.biz/pdp/productinfo/TH-152UX1.html
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 22:41:02.56 ID:53VybqBA0
Samsung Flexible AMOLED Display Scheduled For Mass Production In 2012 - Expreview.com
http://en.expreview.com/2011/06/13/samsung-flexible-amoled-display-scheduled-for-mass-production-in-2012/17587.html
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 23:15:38.12 ID:IXad4Fi90
>>558
発売したらおしえて
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:05:33.69 ID:ed2FPbMR0
フレキシブルだけど厚さは1cmとかだったら
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 06:31:54.61 ID:kv3BpzUh0
>>555
ロボットの容姿で人に近づくとキモくなる「不気味の谷」があるようにディスプレイにも
それが有るんじゃないかと。
解像度、フレームレートを上げていくと脳が現実の映像との差異を余計に感じるとか。
より現実に近い映像よりも、「ディスプレイらしい映像」の方が綺麗に見えるとか。
と、妄想だけで書いてみたがw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 07:45:48.18 ID:oAyaK4Un0
CCDだかCMOSだか、センサの質が4kの方が悪い可能性はあるかもなぁ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 09:07:00.91 ID:LgmaDhxl0
光学系含むLPFで高周波が落ち込んでる4kそのままと
その半分の周波数成分しか持たない2kでも
映像処理の結果シュートによるエッジ強調効果となり
高周波部分が強調されて視覚の必要とするディテールとしては
同等以上に見えるんじゃない?

砂とかのテクスチャ領域よりもエッジのほうが視覚的に重要で
畳で質感がよくなるのも一定間隔で隣接したパターンでの折り返しが出てるからだろうし。
テロップとかのアーティファクト成分との境目で酷いことになるけど
実写だけに限れば綺麗に見えることが多い。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 05:29:35.43 ID:B9JFYoa90
小型フレキシブルダィスプレイって、インパクトは強いけど実際のところ使い道があんまり無い
屈曲性より、それを実現する薄さの方が実は重要
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 09:34:46.19 ID:it7phixK0
フレキシブルってことは割れにくいってことでいいじゃないか。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 12:03:27.88 ID:296rkA850
割れにくい代わりに切れやすい
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 01:34:01.16 ID:XOpEt+wf0
フレキシブルってこういう用途でしか受容がないよな
http://www.shi-pla.jp/exhibitions/966/
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:59:58.28 ID:SMTBf9Tw0
折りたたみ式のヒンジ部分までディスプレイにするっていう用途がよく展示されてるじゃん
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 10:19:04.65 ID:P8InIKUX0
固定された曲面に使用するには問題ないだろうが、
ヒンジのように毎日曲げたり伸ばしたりする場所に使うとすぐ壊れそうだ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 12:57:18.91 ID:SQF6Ugu20
薄さとかしなやかさとか、もうそんなコンドームみたいな自慢はいいから、
多少不恰好でも19インチくらいのでも有機ELモニター出してくれ。
業務用モニターがそこへの足がかりになると信じたいが・・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 18:52:12.07 ID:dBRPplNUP
実物以上に綺麗に見えるからね
有機ELテレビ、早く見たい
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:06:06.56 ID:Ga2Zodrm0
有機ELの弱点

・非現実的な発色で綺麗だけど不自然
・ちらつく
・焼き付く

画質や動画性能に劣る液晶にも優れた点はあるので完全置き換えは無理だなあ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:12:00.39 ID:oW3WS6qZ0
折りたたみスマホは有機ELの強みが発揮できるし
もしかしたらすべてのスマホが折りたたみになる可能性もあるのでは

いずれは折り曲げも実用に耐えるようになるだろうけど
そのまえに機械的なレベルで屈曲をやわらげる機構を作れるところが
最初に折りたたみ有機ELを出すことになるのかな
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 01:04:21.11 ID:rr3TXJpi0
ちらつきとホールドによる不自然動画はトレードオフだから
どんなディスプレイを発明しても不完全

唯一の解決策はフレーム数という概念のない連続動画フォーマット
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 04:24:53.57 ID:iBxR59m20
4次元ベクターグラフィックですか
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 06:45:41.17 ID:kTNZsNkE0
 視認の限界を越えたフレーム数(補間なし)で表示すれば両立可能
なんじゃないの?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 07:10:03.04 ID:BNgAJITS0
脳内イメージ投入が成立すれば
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 15:04:46.07 ID:FgfQyd6E0
PVM-2541の消費電力の実測データ欲しい>購入者
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 10:29:50.60 ID:H02pNPhu0
次世代放送は、解像度を増やすのではなく
60iを240iにするとか、コーデックを高度化して圧縮率も下げるとか
そういう方向に行ったらいいのにね。

そこらの小さなテレビで見ている庶民にとって、
解像度が増してリアルになることよりも
残像が無いとか圧縮劣化がないとかそういう方がメリットあるだろー
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 13:54:24.05 ID:dT+POEp60
庶民にとっては全無線化の方が喜ばれる
今の画質で無線化を目指すべき
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 14:34:28.17 ID:oK0KtYsH0
>>449
画素数は7,680×4,320画素で、表示階調はRGB各色10bit。
現在ITU-Rの規格化状況では、120Hzのインターレースでの審議が進んでいるが、
120Hzのプログレッシブとする提案もしており、基本的にはプログレッシブでの実用化を目指す方針
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 16:06:09.87 ID:H02pNPhu0
SACDと同じ運命を辿るのが目に浮かぶよう。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 16:29:14.59 ID:8ciUAaL80
音の世界と違ってディスプレイの高精細化は誰が見てもすぐ違いがわかるからなあ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 20:43:30.33 ID:yKLBpR0m0
音は、DAコンバータでアナログになった時点で、
”階調”の段差や時分割の区切りはかなり隠蔽されてしまう。

映像は1920x1080でも固定画素FPDの粒々は見えたままだし、
階調段差も8x3ビットでは感知限界にはまだ遠いし、
60Hzインターレースとそれより上の違いも多くの人がわかる

固定画素が普及せず、皆が3管で見ていたなら、1920x1080よりも
上は見分けがつかないと言われたかもしれないが、
固定画素ディスプレイが主流の状況ではそうはならないだろう
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 20:48:54.40 ID:yKLBpR0m0
>>579
フレームレートとあとは
階調の浮動小数点表現、ハイダイナミックレンジをやって欲しいな
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 21:23:37.16 ID:5+ioKZsT0
色もRGBの3原色から、分光器よろしく7原色にするとかw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 22:19:27.83 ID:qLwpNw1W0
すでに6原色までやってるんだからその内出るだろ7原色
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 22:24:03.06 ID:8AKx2Vi60
3原色以外は原色じゃないだろう、と思うんだがなぁ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 22:47:14.02 ID:qLwpNw1W0
馬鹿か光の3原色と色の3原色だろ
7はアレゲだがw
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 09:49:55.28 ID:jrQi/Jdv0
PCノンリニア編集初期と同じように、ようやくSD編集がPCでサクサクできるように
なったと思ったら、HDになって元の木阿弥かよ!状態になりそうだな。

未だにPCノンリニアじゃHDは辛いもんな。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:09:45.90 ID:O8G910s50
>588
なにをもって「3原色」と?

実世界の本物映像には3原色なんてものはなく無限色。
人間の眼には三種類の受容体があるが、
きっちり純粋な青、緑、赤のスペクトルに分かれているわけではないし、
それぞれのスペクトル分布にも個人差があるので(ひどいと色盲に)、
例えば純粋な黄色と加色混合でつくった偽物の黄色では認識に個人差がある。

加色混合を使わず純粋にそのままの色を表示するのがいいに決まっている。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:29:35.23 ID:AudvlEIn0
3原色以外が原色でないのは当たり前として、「原色が増えたと言わんばかりの効果」という意味で使ってるだけでしょ。

実際の効果は置いておくとして。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:57:38.83 ID:yH+mqdYN0
>>585
浮動小数点だろうが実数だろうが、情報量はビット数に依存するんだから・・・
今でも255で割れば浮動小数点で表せるよ・・・
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 10:59:32.84 ID:qyVoK3lw0
>>592
少なくとも、3っつの色で作り出す色より複雑で実際に近い色を作り出せるよね。w
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 11:02:51.01 ID:yH+mqdYN0
実数じゃなくて整数だった
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 11:18:48.63 ID:Lx9FjEia0
高精細はもう十分だからやらないでほしい。
これ以上高精細にしたら、テレビ放送がさらに高圧縮になる。
少女時代とかの引きの映像で、いまでもノイズだらけなのに
これ以上ノイズが増えるのは勘弁してほしい。
まず基本的な問題を解決するのが先決。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 11:26:27.46 ID:O8G910s50
>少なくとも、3っつの色で作り出す色より複雑で実際に近い色を作り出せるよね。w

複雑で実際に近い色というより、「誰にとっても実際に近い色」じゃないかな。
完璧な3原色があれば、加色混合でも特定の個人にチューニングすれば
その個人にとって実際に近い色は出せるだろう。

でも個人ごとに眼の周波数特性は違うから、「誰にとっても実際の色」は加色混合じゃ無理。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 11:37:14.29 ID:C0Uy1Gt50
>>593
定数で割るだけだと固定小数点じゃないか?
整数や固定小数点で、浮動小数点と同じ色表現はできないよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 11:49:34.59 ID:B7cpvlF10
ガンマ2.2が掛かってるからそのままだと縮小、拡大ですら視覚特性的に処理できてない。
しかし32bit浮動少数点数だろうと逆変換すると一気に諧調情報が飛ぶ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 12:53:57.18 ID:z0Os4qdkP
地デジの高精細化は急務でしょう
画質が良ければ視聴者が戻ってくる
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 12:55:49.05 ID:0MUT2Wk+0
>>600
それは無い
地デジになっても視聴率は上がるどころか下がっている
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 12:57:32.29 ID:CC6OC+2K0
番組自体がつまらない
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 13:43:22.16 ID:9oaz/X+A0
つか、日本人が面白いと思う様な番組を作らせて貰えてない様に感じる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 13:57:28.02 ID:n8Fl0MYG0
NHKですら内容が薄いから本でも読んでいたほうがマシ
明らかに製作者側の問題
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 14:07:11.27 ID:9oaz/X+A0
BSなんかどこの国のテレビ?って思う。 画質がいいのにもったいない。
BDソフトもそこそこ増えてきたし、WOWOWも解約しようかと思案中だ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 14:31:59.20 ID:O8G910s50
>600
高精細化というより帯域増とコーデック変更だな。
フルHDでさえないし、圧縮劣化があまりに酷い。
BSはBSでショッピングと韓国番組と安っぽいドラマと。

今後も番組制作費なんて削られる一方だろうし
内容には期待するなよ?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 15:25:08.56 ID:C7EyjpDQ0
PS3用のディスプレイ欲しいのですが、何かオススメあります?

三菱のRDT233WLM-D
イーヤマのPLE2472HD-B1

が安かったのですが、評判はどうですか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 16:39:35.61 ID:C0Uy1Gt50
>>607 誘導
【PS3】液晶モニタ de 家庭用ゲーム機47【XBOX360】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308480336/
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 20:34:56.67 ID:lndph7Ra0
7原色って書いたのはあれだ。色空間のグラフあるだろ。
3原色で表現できるのは色空間の3角形の内側だけ。外側は出せない色。
これをより多角形で囲えば、表現できる色が多くなるかな?って事よ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 22:50:14.30 ID:C0Uy1Gt50
6とか7色出す方法は色々とあると思うが、少なくとも
7サブピクセルで出す方法は3サブピクセルを圧倒するとは思えない
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 22:54:00.12 ID:x/Qz87zg0
まぁ6までなら少しは変わるだろうけど
6以上は人間には認識できないから無意味だな
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 23:01:29.65 ID:I3g/wbvA0
液晶ならいくらでも歓迎だけど有機ELなら3色でいい
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 03:27:50.00 ID:s8MiPRPv0
>>594

ソース自体がカメラで撮影時に3色に転換されるので、無意味じゃない?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 07:41:59.04 ID:WNcjvmYk0
カメラも多原色に対応した物を新たに作る事になるだろうな。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 08:18:53.87 ID:M3vJNnHU0
デジタル化で超多チャンネル時代になってるんだから、
なにか起きる度にヘリ飛ばしたりカメラ背負って現地行くのではなく
日本全国津々浦々にハイビジョンライブカメラ仕掛けて
24時間ユーザーの好きに見させりゃいいんじゃね
俺達の生きている内に関東と中部の太平洋岸地域が壊滅するのはほぼ確定しているから、
貴重な映像記録、学術資料のためにも今から色々用意しておく価値はあるだろう
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 09:44:26.22 ID:KmiTa6KT0
CIEのxy色度図は緑の部分がぜんぜん足りないように見えるけど
実際は正規化の為に引き伸ばされてるから多少増やしたところで視覚的には影響度は低い。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 17:36:43.82 ID:c5hum/vt0
>582-584
音と映像は違うんだ!
が本当なら今頃DVDは消えてBD一色になっているかと。

それでも徐々にBDが売れはじめたのも
多くの世帯にHDテレビが普及したからだけど
KaバンドでNHKが放送始めたらスーパーハイビジョン受像機が普及するかというと
無理だしなー。
せいぜいアナログHiビジョン程度の普及か。

地上波がスーパーハイビジョンに移行なんて現実的でないし、
仮に光ファイバーCATVやインターネットでスーパーハイビジョン配信するにしても
全世帯普及なんて無理だし、かなりニッチにとどまりそう。
民間も製作がハイコストなのにニッチな市場に参入しないだろうし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 19:55:57.29 ID:WPQ0qI6N0
Galaxy SIIの有機EL綺麗だね。
動画を見てると写真が動いてるみたいだ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 20:56:43.27 ID:/OEuS0OH0
BDはDVDの選択肢を無くすことによる強制普及だろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 21:21:33.94 ID:DBQVv4aJ0
DVDだけのレコーダーって殆ど売ってないからね。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:03:27.74 ID:MJrrJr0r0
>>614
そんな複雑なプリズム分光したらコストもサイズも跳ね上がりそうだな
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:34:14.26 ID:eD0s3AJe0
ソニーのアレ買った人いないの?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 10:20:05.76 ID:qxT13tlp0
TVの解像度を上げるより、放送電波入札制が必要なんだよ
どこの馬の骨かも分からん国賊非国民から電波を剥奪する事が一番重要だ

日本の文化や遺産を多く抱える関西にキー局を供与する事も重要
全ての日本人が歴史文化アイデンティティを身につける為にも

電波は日本人一人一人の財産、国賊NHKのものでもTBS朝日フジのものでもない
ただヤツらに貸しているだけ、俺は貸した覚えは無いが

彼らが日本人の放送業者として合格か
国民選挙すれば全ての東京キー局は失格の烙印を押されるだろう、免許剥奪される
それだけ今の放送屋の暴挙が常軌を逸しているって事
日本国民が怒っているってことだ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 03:05:51.38 ID:V3dg/fvM0
Kitty
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:54:05.39 ID:o6t13D0a0
思えば、有機ELはアナログ停波までには普及するもんだと思っていたが、もう1ヶ月切ったのな。
これって最後の大型特需なんだけど、間に合わんかったね・・・


アナログ停波を控え、薄型テレビに駆け込み需要
−GfK調査。中小型が伸長し、32型以上が42.9%
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110628_456701.html
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:42:53.82 ID:4MdMIk6p0
有機ELは商売としては厳しいな。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:44:31.07 ID:/fcpWooa0
もうプラズマでいいじゃん
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 23:01:36.37 ID:KBrbbt840
もう液晶で決まってるだろ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 10:14:13.76 ID:VdnCR+NX0
MEMS忘れるなよ
擦れたいにも書いてあるだろ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 12:51:29.61 ID:7SDLULm30
階調って8ビット以上にできないの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 14:33:59.49 ID:bLhLXbVw0
>629
MEMSといっても色々あって何がいいたいのか。
共通点はドット毎の機械式ってだけだし。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 21:20:15.64 ID:bTh5OAhg0
NICT ユニバーサルコミュニケーション研究所
超臨場感映像研究室 | fVisiOn
周囲から多人数で観察可能なテーブル型裸眼立体ディスプレイ
http://mmc.nict.go.jp/people/shun/fVisiOn/fVisiOn_j.html
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 22:57:20.71 ID:69c+vUQU0
http://getnews.jp/archives/129050
単純に拡張現実を使ったっていうだけで終わっていなくて、拡張現実と現実とが融合した広い表現力をふんだんに盛り込んでる
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 16:04:26.80 ID:MzEr6v2i0
おいおい、インクジェット印刷で単結晶作っちゃったよ

ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110714/pr20110714.html
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 18:53:30.29 ID:PBTOUNgK0
とはいっても、日本メーカーはこの技術があってもサムスンとLGの市場を奪う気はないんだろ?
つうか節電で締め上げられてそれどころじゃないし、閉塞感で息が詰まりそうだよ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:49:24.18 ID:8swivGL+0
LG「13年までには55型の有機ELテレビ、市場に出すで。SONYさんすんまへんなあ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311397594/
パナは12年だったな
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:06:01.83 ID:+E1i8JzK0
だしてくれるならどこでもウェルカム
だけど出す出す詐欺はもうかんべん
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 01:42:30.95 ID:Gu/Q+cJJ0
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/07/12-2713.html
住友化学、高分子有機EL材料を2012年半ばまでに量産。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 14:59:55.50 ID:dtflofb90
で、住友化学はどこ向けに供給すんだ?
パナソニックと事業提携って話は結局ガセだったのか。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 15:53:18.20 ID:o6mQMnJu0
素材屋は求められれば世界中どこでも売るだろ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 17:06:30.51 ID:dtflofb90
素材屋は誰も求めないものに量産投資しない。

有機ELテレビ用高分子材料の買い手にメドがついたから工場作るんでしょ。
買い手は誰なんだろうな、と。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 17:26:14.85 ID:7LHz17Mz0
EPSONの可能性は?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 21:37:32.20 ID:Jh0K2qSL0
EL材料の増産だけだと、買い手が作るのが大きなパネルとは限らないな
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 09:37:25.85 ID:80Dfe4UY0
大型かどうかはともかく有機ELテレビ向けと言ってるし
低分子ドライプロセスのモバイル用パネルよりは大きなパネル作るだろ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 11:01:15.51 ID:a7bnYyC60
高分子だからインクジェットによる大型パネル製造向けかな
この辺のNRからすると、EPSONは装置屋に徹して自社で大型パネルを製造する気は無いだろう
東京エレクトロンとセイコーエプソン 有機ELディスプレイ製造技術の共同開発契約を締結(2010年11月11日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン
http://www.epson.jp/osirase/2010/101111_2.htm

材料の買い手はこの印刷製造装置の買い手という事になるが、さてどこだろう
パナやシャープが液晶からの転換に踏み切るのか、行動の速さでサムやLGが掻っ攫ってくのか、
それとも見切り発車で業務用25インチの販売を始めてしまったSONYが死に物狂いで突撃するのか
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 11:18:00.64 ID:80Dfe4UY0
量産するってことは、青色の寿命問題も解決したってことかな?

去年の段階で「6-7万時間を達成できる見込み」とあったけど、
見込みどおりうまくいったのか。

ソニー方式で青だけ蒸着って手もあるけど、あれは研究段階だろうし
来年量産でそれはないか。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 11:25:14.46 ID:uwhdIYgq0
燐光ならまだしも全部蛍光発光の青なら余裕だろ
研究段階のなら青だけ蛍光他燐光で10万時間達成したとかあったりするし
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 15:52:52.58 ID:xDRu7EAWO
塗布型高分子材料の実用化を待ちつつ、自らはアモルファス酸化物TFTの技術開発に
努めていたシャープにとってはうれしい展開かな。

6月に三重県と三重大学が特許を取得した、高分子有機EL材料をシリカガラスで
コーティングして長寿命化を実現する有機無機ハイブリッドEL材料も、
三重という立地からシャープの動きと無縁ではなさそうだし。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 16:15:04.26 ID:eioYhcqn0
339 : 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) : 2011/07/24(日) 08:20:29.13 ID:kSToFW6+0 [1回発言]
おまいら
パナがこそーり有機ELやるぞ
日本のある工場にライン入れるぞ
失敗するかもしれんから報道発表はしないけど
コレとは別にプラズマはやめる方向で。
そうなるとデカイサイズはLGから65インチあたりを調達か。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 17:42:05.22 ID:cbwAarhE0
来年発売ならむしろ遅いくらい
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 18:54:34.85 ID:Bv3mAv0k0
茨木?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:42:37.03 ID:xDRu7EAWO
パナもタブレットサイズのディスプレイに力を入れると言っていたから、
既にアップルと大口契約を結んだ東芝ソニー連合、シャープも含めて
まずはモバイル〜10数インチのサイズから始まるんじゃないかな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 07:17:33.09 ID:r9EQXW0Y0
んでも今からライン作ったところでVitaにも次期iPadにも間に合わんよなあ
結局スタートダッシュでサムスンに全部持ってかれて、
最終的には液晶みたいにジリ貧に陥るんじゃないか
マザーガラスが巨大であればあるほど切り出せるパネルが増えてコストが下がるんだから、
設備投資が足りなくて大型で勝てないメーカーは小型でも負けるだろ

まあ俺はPCでテレビ見るクチだから日本のパネル屋はどうだっていいんだけどな
サムスン様LG様カモーン
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 08:42:08.60 ID:usy6IuNJ0
出てくれるならどこでもいいよもう
出す出す詐欺はもう勘弁
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 10:04:07.99 ID:N1LoQRmJ0
いや、サムスンやLGのテレビは、いくらパネルだけが良くなっても
それ以外の部分で品質や操作性に不満が。

量産規模勝負の汎用品になったあとはともかく、それまでは
自社最大の差別化戦略パネルをソニーや東芝に供給もしてくれないだろうし。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 14:50:51.23 ID:WM4TUuhd0
ソニー、「Samsungとの液晶合弁解消」報道を否定 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/27/news044.html
テレビ事業の赤字に苦しむソニーは7月27日、
韓国Samsung Electronicsとの液晶パネル製造での合弁解消を検討しているという報道を否定し、
シャープとの合弁に対し追加出資を先送りする方針を明らかにした。
ソニーはアジアのより安価な市場から液晶パネルを調達していく考えだ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 20:40:14.51 ID:247ZNdnB0
パナソニック
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110728_463733.html
テレビ売上高28%減
プラズマテレビ39%減か。大赤字。

パナが今後テレビという商品に対して
本気で勝負に来る(投資する)とは考えづらいな。
テレビは続けるにしても、パネルは他社から調達か。。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 20:43:31.06 ID:5P/RbQt70
πの生き残りはドナドナ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:36:26.56 ID:d1cOQyIg0
>>657
テレビなんてもう高値で売れる商品ではなくなったんだよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 12:40:03.45 ID:ElqP0idI0
こんなくだらない番組をハイビジョンの大画面で見ても仕方がない、
と最近思うようになった。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 18:24:37.83 ID:t4hkAB5L0
そのくだらない番組をそのシステムを支えているのは諸君に他ならない
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 21:53:38.20 ID:cqFlRZao0
噂: UK小売店のフライヤーにPlayStation Vitaの発売日が記載 - Game*Spark
http://gs.inside-games.jp/news/291/29114.html

VitaのパネルはSamsung製だな
日本メーカーではどうやっても間に合わない
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 22:57:57.16 ID:HFktS5Q30
いい加減有機ELはスレチ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 03:23:24.88 ID:GnLQSTSa0
高品質のテレビが欲しくなるような番組を
スポンサーとして増やしていくような仕掛けを作っていない
家電メーカーはアホだな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 06:34:36.88 ID:YMiWDKiw0
所詮ハード屋はハード屋、ソフト屋はソフト屋でお互い相容れぬ所はあると思われ

TVもそうだけど、パソコンもゲームにしろビジネスにしろソフト不況の時代って感じがする
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 12:57:40.46 ID:DTieJ/u90
TV業界は無理だろ
どこぞの国に首根っこからキンタマまで押さえられちまってるから

TBSなど 韓流ドラマの制作支援ファンド設立 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/07/28/kiji/K20110728001301640.html
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 15:01:55.59 ID:o6IGRyBo0
>>663
スレタイに入ってんのに何がスレチ?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:39:18.70 ID:YMiWDKiw0
寒流ドラマより水戸黄門を...
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 21:56:51.70 ID:h9ak1Zmq0
あれは里見を降ろすための方便じゃねぇか?と思うんだ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 12:42:10.85 ID:Pav1YurU0
なんという業界人スレ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:27:19.16 ID:saP12Mlm0
日立製作所、テレビの自社生産から撤退を検討 今年度中に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/03/news063.html
日立が薄型テレビの自社生産から今年度中に撤退する方向で検討。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 22:42:11.66 ID:TXr4iija0
競合が全て脱落するまで国家ぐるみでダンピングして、市場を支配した途端に値上げするパターンか
結局DRAMの教訓は生かされなかったな
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 12:27:01.88 ID:wQI2hSIo0
>>658
材料組、部材組、海外組、大学出戻り組とみんな散り散り。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 08:39:30.59 ID:lYfUucIu0
LGディスプレー、有機ELに2200億円投資
14年下半期にも量産
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E1E48DE2EAE2EAE0E2E3E39F9FEAE2E2E2
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 09:34:25.65 ID:lb/+IWW70
まだまだ先の話だな
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:16:44.38 ID:W5bebi8x0
いつものやるやる詐欺だろ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 14:15:55.05 ID:34b3Z/7EP
プラズマも有機ELも反応速度は0.001ms
消費電力と寿命はともかく、画質に関してはほぼ同じ性能のものがあるにもかかわらず
液晶が売れまくってる
今後も液晶が勝つよ、液晶の応答速度をもう少し早くすれば見た目もさほどわからなくなるだろうし
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 14:54:02.97 ID:UdEldZcA0
画質より薄型でがんばってほしい
OLED
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 16:36:16.15 ID:7FQEvlEw0
OCB液晶はどこに消えた
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 20:50:42.31 ID:hk8EE4Q90
>>677
次世代液晶は360Hzで動くらしいから応答速度は解決する
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 21:21:30.10 ID:1B8Qn9eP0
>678
軽量化にも期待大。
液晶テレビは重たいから台に置く人が多いけど、
2,3kgなら工事なしで好きなときに普通の壁に壁掛けできる。

壁掛けしてみるとわかるが、コードは実際そんなに気になるもんでもない。
各種ケーブルをぶら下げるわけにはいかないので、チューナー分離型は必須だけど。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 22:37:08.39 ID:ey24ywuP0
>>679
極地用途とか医療用とか高付加価値で売れる形態でひっそりとやってます。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 22:38:35.84 ID:Y0KnjZi80
>>682
あれ?医療用だとLGのIPSばかりが流通してるような。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 14:32:12.60 ID:XkyjJA3m0
>>679
第二世代の3D眼鏡のアクティブシャッターとして大活躍。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 11:08:56.53 ID:vLEEreLJ0
何を作るかは知らんが
【電気機器】アップル(Apple)、シャープ亀山工場に10億ドル投資の可能性=アナリスト[11/08/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313564679/
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:36:57.34 ID:wY/RghNB0
経営方針説明会で説明してるじゃないか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450505.html

亀山第1工場は、スマートフォン向けの「CGシリコン液晶」を、
亀山第2工場ではタブレット端末向けに、新開発の「IGZO(酸化物半導体)液晶」の生産ライン設置
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 23:28:12.71 ID:nbiSFaBR0
【電気機器】世界初のメガネ型ディスプレー開発--ブラザー工業 [08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314195093/
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 00:29:05.37 ID:XRDCf63/0
ソニー「新型機の有機ELパネルはサムスン製ではなく自社開発したものを使う」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314197635
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 06:56:52.60 ID:PVMsF3dc0
>>688
これは期待していいのかしら
VITAも
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 09:34:36.32 ID:uBpSHkUi0
>689
超小型高性能とか特異な製品は日本の得意分野なだけ。

VITA用なんてサイズも大きいし出荷数も半端無いパネルはソニーには無理。
投資的に。

自社で作ってなきゃ、VITAが高くて売れなかった時はすぐに
有機EL廃止、液晶に方向転換できるけど、自社で工場投資して
しまうとそれができないしな。
そもそもずっと赤字の(やっと黒字を出したばかりの)ゲーム事業に
ストリンガーが金を出してくれるはずがないが。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 14:51:45.63 ID:thjH8NJY0
SONYはCCDやCMOS、LCOSメーカーでもあるからな
超小型分野で自社製使わなかったらどこで使うんだよって話だ
VITAは量的にもコスト的にも無理なんじゃね?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 14:56:59.77 ID:BpeWDzX/P
そういやUSB-DDCのRUDD14買ったんだけど、
これの表示部が無駄に有機EL。
こんなんでも視野角の広さや黒の沈み込みは見事だったわw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 20:02:26.92 ID:6kqk/Cnh0
新しく出たソニーのデジカメもファインダーが有機ELなのな

ソニー、デジタル一眼の中級機「α77」、「α65」
−トランスルーセントで秒間12コマ。有機EL EVF
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472220.html
ソニー、有機ELファインダー内蔵のミラーレス「NEX-7」
−NEX高級機。1080/60p。3ダイヤルで直感操作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472182.html
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 21:09:49.81 ID:t5Z8JBtN0
ソニーのα77とNEX-7の有機ELは白色有機EL+カラーフィルタ式。VITAの方はRGBでくるのかね。
あとソニーモバイルディスプレイももう少しでTMDと日立ディスプレイズと事業統合なんでないの。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 22:45:12.90 ID:0Wl7eXYv0
>>694
ファインダと普通のパネルを一緒にするなよな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 16:01:31.34 ID:1zT//Tct0
>>695
無知ですまん。基本的に動画を写すにだから、同じだと思うのだが....。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 22:04:58.89 ID:PwQC05i80
白色有機EL+カラーフィルタ式はカラーフィルタの影響で透過率が悪く
輝度が低めで視野角が狭いけど安価に出来るのが利点だろうね。
中小型ディスプレイだと製品化されてるのもあったかと。
ファインダ向けなら暗い箱の中にあるようなものだから輝度低くても気にならないし
正面からしか見ないから視野角も気にしなくていいということだね。
VITAはさすがにRGB塗り分けしてるんだないのかね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 22:25:35.89 ID:2ebhTj5d0
やっすいゲーム機にそんな高価なパネルは使えないんじゃ > RGB
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 23:58:28.63 ID:/NLgnwlB0
VITAのはサムスン製造だからいくらでも安くできる
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 13:28:27.70 ID:BcqW8v4t0
国内有機ELテレビ実用化 ソニーが最右翼、パナソニックの注目度もアップ 東芝、シャープは厳しいか
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314415563/
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 17:58:38.00 ID:h5nx8y7m0
>>699
そんなのイヤだ!!
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:19:46.21 ID:etEYp1260
ソニー、3D対応の有機ELヘッドマウントディスプレイ
−実売6万円。750型スクリーンを20mから見た映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_473691.html
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:33:56.73 ID:IEwMiUKk0
>>702
AV機器では久しぶりにああSONYだ!って商品だから期待
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:44:58.65 ID:PpyDxh8jP
やっす。これは買ってみようかな。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:57:50.83 ID:+8E7eYgl0
これはキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
現時点で最高のディスプレイ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 14:20:02.02 ID:4kCu4MbI0
過去最高クラスだな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 15:19:28.19 ID:x6ANQ+5G0
フルHDじゃないのがアレだが6万円でバーチャルサラウンド付なら納得かな
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 18:30:52.37 ID:r8uFfnTi0
何でバッテリ駆動にしなかったんだ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 19:40:23.38 ID:N/TfWnYS0
ひもがなければ最高なんだけど
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 19:51:11.50 ID:sc1eAEip0
αのファインダーと同じ白色有機EL+カラーフィルター方式?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 20:34:06.24 ID:4kCu4MbI0
アンプみたいなもの付いてるし微妙
あれじゃ動かしづらいだろ
これでワイヤレスタイプなら実用性も最高なのにな
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 20:36:58.79 ID:nmUriwgi0
6万円ならおもちゃとしては悪くないんじゃない
第三者にも解らないし、アダルトコンテンツ見るには最高だなぁ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 20:49:38.66 ID:Ig4o+ww00
>>710
そう
ソニー製なのはいいけどカラーフィルタじゃこの値段は高い
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 21:06:06.60 ID:N/TfWnYS0
これがうれたら
10万円でワイヤレス+バッテリータイプがほしい
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 21:09:14.42 ID:etEYp1260
ソニー、有機EL HMD「HMZ-T1」の発表・体験会を開催
−暗闇に浮かぶ有機ELの高画質3D。一般向け展示も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474187.html
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 21:42:20.24 ID:sc1eAEip0
>>713
やっぱりファインダーと同じやつなんだね。
カラーフィルター方式だし値段は実売でもっと安くはなるんだろうけどちょっと残念。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 05:54:02.86 ID:C1nOABQ40
無線でバッテリー分重くなるより有線で軽い方がいいわ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 08:59:08.26 ID:cvPNTjPF0
有線出たから次はワイヤレスだろ
優先派はこれ買ってりゃいい
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 09:01:53.46 ID:cvPNTjPF0
400g超の時点で軽いとか妄想レベルだろ
バッテリ込みでも代わり映えしない
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 09:12:09.74 ID:xLCpTiBX0
>>713
ほかの方式でもいいからHMDでこの解像度で6万とかあるか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 09:12:38.86 ID:+S+0jyIB0
>>719
なぁに、ヘッドホンのHE-6よりは軽いさ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 09:43:22.68 ID:cvPNTjPF0
バッテリ込みで同じぐらいの重量か
すでにフロントヘビー状態だからバッテリーを頭上の固定部にでも乗っければ(笑
最低2時間出来れば3時間駆動なら映画用途には困らない
電池切れた時用に有線プラグも欲しい所
性能的に6万は破格の安さだろ・・・
貧乏人でもがんばれば手伸ばせるレベル
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 11:18:10.23 ID:xTbYNaBr0
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 12:23:15.32 ID:CHbOnqUG0
>>720
液晶よりいいけどXEL-1より感動しないと思う
725 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/09/01(木) 12:33:52.51 ID:BVHOFJYG0

   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 20:33:46.27 ID:qIn4mTc20
国内3社の中小型液晶連合「ジャパンディスプレイ」
−ソニー/東芝/日立が集結。有機EL開発も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474178.html
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 21:19:50.83 ID:/cyzl5R10
Galaxy Note 発表 1280x800 5.3インチ有機EL
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314877378
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 01:43:26.07 ID:jDRng4ZY0
>>723
バイザーかぶったゴルファーだよなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 22:21:55.91 ID:yeNVVGZ40
ディスプレイが空中に? SFのような「空中結像サイネージ」を見てきた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/01/news113.html
何もない空中にディスプレイを映し出すという「空中結像サイネージ」が
イベントに登場した。SF映画のようなコンセプトの同技術を早速体験してきた。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 16:16:16.83 ID:Vh7AWr2+0
【IFA 2011】東芝、4K2Kの55型グラスレス3D液晶テレビ
−年度内発売。視聴位置に応じて3D最適化。新PCも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474769.html
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 15:33:26.98 ID:9tZo8roq0
シャープ「大阪 堺の誤算」 あのシャープが大型液晶は11年度に赤字転落へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315117714/
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:14:15.28 ID:S0IL0HeS0
ソニーもパナソニックもハリウッドではコンテンツに関わった。
それはソフトあってのハードだからではないのか

日本のテレビメーカーはなぜ、日本のテレビ番組を
面白くしようという関わり方は放棄してきたんだ?
近頃の日本の地上波のようなありさまでは
よいテレビに興味を持つ人間が減るのは当たり前だ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:18:26.78 ID:u0gMWrDN0
だってマスコミ全体が、某人種に乗っ取られちゃってるんだもん…。
日本人が喜ぶ様な番組はもう無理(´・ω・`)
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:29:34.75 ID:S0IL0HeS0
家電メーカーは消費者が何を求めているのか調べるのは得意なはずだろう。
ハードだけじゃなくて、番組にもそれを生かさないのはなぜだ

視聴者は電通や関東キー局の押し付けにはもう嫌気がさしている。
電通やらの言いなりになって彼らのマッチポンプに
スポーンサーとして金だけ出しているだけでは
テレビの需要になんか繋がらない
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:31:12.21 ID:jIoPHWKU0
既得権益と利権という日本社会全体の癌があるからな。
電波利権を崩壊させるしかない。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 20:48:00.71 ID:3oXR2o470
>>732
ソニーはコンテンツに関わったおかげで、いらぬしがらみができて
アップルにやられたんだけどね。

地デジはB-CASとかコピーコントロールとか番組を見せたいのか?
見せたくないのか訳がわからんな。

JASRACも音楽産業衰退の原動力にしかなってないしな。
コミケのようなダークwグレーゾーンを容認しなきゃ裾野が広がらん。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 16:57:41.40 ID:TlGrUiFv0
【画像あり】中国・ハイアールが透明な有機ELテレビを開発
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315204441/
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 14:15:42.78 ID:qAdSmspi0
「サムスン、これを使え!」 東エレが大型有機ELパネルの歩留まりを大幅改善した蒸着式製造装置を開発
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315367234/
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E0E2999E8DE2E5E2EBE0E2E3E39F9FE2E2E2E2
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 19:02:17.75 ID:IdOZKGyJ0
ソニー、25/17型有機ELモニター低価格機
−色域/ガンマを放送規格までに限定した「BVM-F」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476428.html
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 19:04:47.15 ID:PThD/4f00
低価格25"有機ELキター
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 20:03:31.02 ID:nZg8Mup80
>>739
>ソニーは、業務用の25/17型有機ELマスターモニター「TRIMASTER EL」の
>新シリーズ「BVM-F」を11月より発売する。
>25型(24.5型)「BVM-F250」と17型(16.5型)「BVM-F170」を用意し、価格は
>25型が157万5,000円、17型は94万5,000円

もう1桁安ければ、すぐにでも買うんだが orz
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 20:07:24.80 ID:yJF8RWvX0
PVMで我慢しろよ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 21:10:32.14 ID:k/zm3Ca60
低価格PVMはまだですか
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 02:59:57.73 ID:qy1/152dP
通常のPVMですら8月中旬発売とかいいながらまだ発売されてないんだが
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 22:01:56.01 ID:svrKxtdB0
出す出す詐欺
国際企業だと株価対策でよくある事
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:32:12.48 ID:/8D3gYfx0
こんなニッチ製品、株価対策にもならないが。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:59:08.02 ID:+JAErQOV0
HMDは購入希望者が多いからかなり売れるんじゃないかな
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 12:55:22.86 ID:09vNZd7a0
キヤノン、11月3日の「歴史的発表」を予告
http://japanese.engadget.com/2011/09/16/canon-11-3/
ディスプレイだといいな
749 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 13:51:26.42 ID:7kkNIdXwP
実はSEDの開発は継続しており、量産体制を確立しました!


ないな…
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 14:10:03.64 ID:xRpluUFK0
歴史的っつうくらいだから、ホログラフィーテレビかな?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 15:36:01.35 ID:OXMLb8DU0
OLEDの潜在能力が凄すぎるのでSEDとかイラネ
どうせCRT以上の画質は望めないんだろ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 17:24:26.58 ID:QIg8gQes0
SCE松本「VITAの有機EL製造元と生産国は公開できない」 ん?どうしてなのかな?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316247086
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 18:05:27.84 ID:ZoRTYPYv0
ELディスプレイしかネタが残ってないソニーとしては、その搭載ELが韓国製だという訳にいかないんだろう。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 19:34:52.32 ID:VJYKGCow0
複数混合かもしれない。どうせばれるが、公式には選り好みを
誘発するような情報は出さないだろう
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 19:39:09.87 ID:1N1sIXYW0
シングルベンダーってことはないだろ。

ファースト SS
セカンド LG
サード SONY

こんな感じかもしれない。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 03:16:39.08 ID:6Zp8Kw6O0
>>755
アホだ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 08:06:00.74 ID:3YNT8zrF0
マジレスすると全部サムソン
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 12:24:41.81 ID:sStlI8EZ0
あのサイズが利益を出しながら作れそうなのはサムスン
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 16:40:30.22 ID:axz2Vily0
http://mkubo-hawk.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/tgsvita-d217.html
開口率のことが書いてあるけど
本当の有機ELなら100%じゃないといけないような
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 05:11:22.69 ID:GFpxf2zB0
100%とか凄く頭悪そう
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 08:15:08.28 ID:ePn9juXv0
液晶に慣れきっているせいか、黒浮きの無い実機写真というのはなんか不思議な感じだね
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 11:11:29.24 ID:/OgWUJ8M0
液晶のおかげで全体的に白っぽいけど黒だけはいい
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 13:22:50.10 ID:84J5U6Om0
白いのは液晶だろ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 14:14:49.19 ID:gfXF6W/Y0
言い方を間違えた
明るい色が使われている場合は白っぽい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 21:47:46.73 ID:NqTXaGOC0
間違えてるのは言い方だけじゃないような
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:58:55.15 ID:z3hcWvXv0
4K×2Kに舵をきるテレビとプロジェクター、IFA報告
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1109/25/news006.html
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 20:13:09.84 ID:9cA8/3Y/0
Samsungから1280*720の有機ELパネル搭載スマホが初登場 サイズは4.65型、精細度は316ppi
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317119993/
デフォルト前だけに必死
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 11:00:47.41 ID:lkCExXQY0
>>767
HDパネルそこまで高精細に作れるのか
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 13:34:13.57 ID:uFAuEa4E0
スマホ用は日立ディスプレイズも4.5インチ1280×720アモルファスTFT出すしHDが標準になりそうね
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 13:44:39.88 ID:tODtcYQP0
>>767

歩留りが壮絶な事になりそうだな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 17:38:17.25 ID:6USc8un40
これだけ高精細だと多少のドット消灯は気にならないんじゃね?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 17:56:44.75 ID:RvpSE0PQ0
ソニーみたいにSXRDの微細化技術を持ってるところは
すぐにでも超高精細パネル作れるのになんでやらないんだ?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 18:51:17.40 ID:6USc8un40
ソニー+東芝+日立でジャパンディスプレイが発足すれば
国の機構から大金を貰って新製品製造ラインを作る予定。

高精細有機ELパネルを作るんじゃないかね。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 20:58:26.96 ID:QbUlYEjG0
その陣営は液晶から始めるんでしょ
そして日立の技術を奪ったあと韓国に売るんだな
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 06:24:26.39 ID:zIlOwii60
日立のIPSか。本当に金取って売るのならいいけどね
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 09:42:45.39 ID:Gne+58PP0
>774
「有機ELディスプレイについては、研究開発に継続的に投資していく。」
などと悠長な構えだな。

研究はしてるけど量産なんてまだまだですよ、なんてスピード感でやっていて
とっくに本格量産してる相手に勝てると思うのかね。

研究室で相手よりずっと高品質なパネルを作ったとして、
それだけで何の意味があると。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 06:13:59.23 ID:d9r91mCc0
Hitachi announces affordable 4.5" HD screen at 329 ppi
http://www.nordichardware.com/news/70-displays/44267-hitachi-announces-affordable-45q-hd-screen-at-329-ppi.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+nhdotcom+%28www.nordichardware.com+News+%26+Articles%29
現在のディスプレイの方向性としては、解像度自体は紙レベルを目指して可能な限り高精細化し、
後はソフトウェア側で調節するという事なんだろうね
タッチ操作で無段階拡縮する時代に固定サイズフォントなんて論外だしね

しかし最近急に高解像度競争が激しくなったなあ
ここ5年位はほぼ停滞状態だったのに、時期iPadは長辺2000ドットを超えるという噂が飛び出すわTVはもう4K2Kに突撃するわと、
固定DPI時代もいよいよ終焉か
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 09:47:12.24 ID:H2btiym10
WindowsやAndroidだけなら突然高解像度競争にならなかったろうな。

独裁体制はトップがやると決めたら一気に物事が変わるからなあ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 10:34:58.35 ID:N2SgjZMi0
電池の性能を上げるのが先だな
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 20:07:31.75 ID:rj4Lckf90
日立、物体に3D映像を重ねて表示する裸眼立体映像技術
−様々な角度から視聴可能。物体を動かすと映像も変化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110930_480840.html
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 20:27:17.95 ID:AQuACu520
20年くらい前のページプリンタって300dpi くらいだったような
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 20:58:25.03 ID:H2btiym10
パーソナルプリンタなんて180dpiくらいだったな
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:06:36.13 ID:+Bv1nRNs0
300dpiのインクジェットプリンター、たまに使ってるぞ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 18:11:11.13 ID:2nD5XedU0
高知工大がインジウム50%オフの液晶ディスプレイ作成 豊羽鉱山はもう掘らないの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317456355/
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 21:02:45.38 ID:RHbEQmct0
東芝、4K 2Dと裸眼HD 3D対応のREGZA「55X3」
−QFHDパネルをリモコンで2D/3D切替。実売90万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111003_481120.html
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 23:09:15.75 ID:ozHbayfJ0
裸眼じゃなくてパッシブ眼鏡向けの4k が欲しい
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 06:23:01.22 ID:dwI9ZZZWP
店頭でみかける裸眼3Dは本当にゴミだけどこっちは少しは進歩してんのかな?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 12:06:48.05 ID:nS8WrshJ0
大きくしただけらしい
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 13:55:30.93 ID:xzdl03JQ0
まあ、初の市販4K2Kオメと言ってあげよう
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 20:27:44.51 ID:GESuxvIl0
これワロタ。映像としてどうでもいい番組の時は小型TV並みに節電か

中央部分にだけ小さく映像を表示する事で、電力消費を削減できる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481575.html
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 21:47:05.72 ID:xzdl03JQ0
>790
シャープの70型もその機能を載せてるし、節電には有効でしょう。

60型以上には是非欲しい機能だ。
地デジなんて大画面で見るほどではない番組が多いし、
むしろ大画面だと見苦しいので32型で十分。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 22:43:56.09 ID:LiF6cnIY0
>>791
BSなんかは見ないのか?
NHKのBSプレミアムは堪能できる番組多いぞ
BSは総じて大人の番組が多い
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 22:53:16.42 ID:LsE2Kf/l0
ただし、海外製作のものに限る
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 00:09:37.31 ID:5KEDizAU0
>>793
世界ふれあい街歩きは地上波でもやってるけど、ああいう感じの
HD映像が雰囲気的にマッチするいい番組が多いとおもう

好評だったやつを再放送したりしてるけど
再放送の番組専門の司会とゲストが解説を付け加えてあらためて見てみると
さらに味わい深くなる
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 09:33:07.15 ID:5BzZHBjO0
>792
だからBSの良番組やBDを見る時は60インチ以上、
地デジを見る時には32インチと使い分けられるのが最高ってこと。
796 :2011/10/06(木) 01:46:18.46 ID:z55ZILv+0
 
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 00:25:03.40 ID:IktfusHw0
未来のないパイオニアが「未来感がある机」を展示中 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318344608/
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 04:35:18.09 ID:l1b3AJQx0
>>797
元パイオニア社員ならもっと暖かい目で応援してやれよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 17:34:03.39 ID:pZ+7n5Sx0
ソニーのBRAVIAに発熱・発火の恐れ 160万台自主回収へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318404489/
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 17:12:35.90 ID:DRQQr6cL0
1万5千前後でオススメのディスプレイ教えてください

目的はPS3のゲームやパソコン、DVD/blurayでの映画視聴です。
メーカーは気にしません
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 14:15:38.61 ID:v8vLuUOn0
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 14:12:23.00 ID:3ABQfrvs0
>4.65インチの大型有機ELディスプレイ
大型らしい
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 20:28:29.32 ID:ni9cS3nf0
韓国LG、日立が開発したIPS液晶技術を自社開発と主張
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318888954/
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 20:50:36.82 ID:0Tvsy23U0
「4K2K」でテレビは新時代に、でも誰が見るのか?
最先端技術がメーカーの独りよがりに終わる懸念
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25685

言いたい放題だな。
映像はすぐ4K2Kの時代は来ないにしても、
デジカメはとうにローエンドまで、今時ケータイだって4K2K程度は当たり前。
どの家庭にだって4K2Kソースが溢れているし
表示デバイスが必要なことも理解できないのか。アフォだな。

今時デジカメ撮っていちいち印刷するもんでもないし。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 22:49:37.43 ID:JBMCZhyQ0
TMD、新広視野角技術採用の4.3/7型液晶「Soludina」
−スマホ/タブレット向け
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111018_484600.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111018_484549.html
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 23:02:41.84 ID:8P4qIQ130
フルHDがまだ珍しかった頃、フルHDがHDと比較して明らかに暗く見えてしまってる機種が出てた時があった
そんな性能でもフルHDはHDより高い値段で売れてたよ
それくらい画素数の差っていうのは一般消費者に伝わりやすい画質の概念
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
>画素の微細さを上げると輝度など他の性能に影響が出る場合があるがフルハイビジョンという非常に分かりやすい
>キーワードは消費者に高画質を訴える効果が大きかったと思われ、プラズマに対する液晶のシェア拡大の一因になったと考えられる。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 10:01:22.71 ID:8dizgA500
4K2Kは無意味なスペック競争ではなく、
すでにどの家庭内にも4K2Kデータが大量にあって表示機器がなくて困ってるのだから
必需品だってことをわかって欲しいねえ。

今は、放送波がフルHDなのに
みんな1024×768のハーフHDテレビで見ているようなもんだ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 11:06:23.76 ID:6ew+E2Rh0
CEATECでは8k4kもあったね
もし家庭用に製品化されたらどんなことに使うんだろう
50インチくらいなら4k2k以上は見てもわからなそうだ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 15:31:33.72 ID:9nTJ/6toP
8k4kはスーパーハイビジョンの試験放送がそのうち始まるんじゃね
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 16:24:40.53 ID:8dizgA500
>50インチくらいなら4k2k以上は見てもわからなそうだ

それは現代のデジカメに対する批判ですねわかります。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 16:33:34.54 ID:9nTJ/6toP
デジカメの解像度が高いのって大きくプリントしたいときのためじゃないの?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 17:14:30.63 ID:XDHaDamJ0
4k2kだと画素欠けがあっても分からなくなるから歩留まり良くなりそう。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:55:18.06 ID:KCyfTiYb0
>>812
> 4k2kだと画素欠けがあっても分からなくなるから歩留まり良くなりそう。

20inchで4kならわからないと誤魔化しても素人相手にはできるけど、

24inchを田の字で並べたフルHDの4Kな感じなんで、今売ろうと
してるモノには無理じゃんと。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 22:27:41.00 ID:j28Yg2vW0
ここは有機素材についての語れる方はいませんか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 22:52:17.44 ID:GSy7Hpvw0
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 09:25:07.64 ID:Qm54Zbjr0
>811
デジカメで撮影したって印刷しない人は多い。
今時プリンタさえ持ってない人も多い。

とっくに、デジカメ写真は印刷してみるより画面で見る時代よ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 15:20:01.01 ID:UMQWilry0
東芝モバイルディスプレイ、2,560×1,600ドットの高精細6.1型液晶
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485009.html
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 20:45:23.45 ID:8GvUnoes0
日立パネルの系譜を道連れにして終了か
有機ELがどうとか噂が出てた筈だが結局ポシャったのか
パナソニック、TV事業縮小へ…円高と競争激化 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00001293-yom-bus_all

半導体の覇権はとうに失いデジカメやゲーム機はスマホに食われる一方、ステッパはニコンが瀕死、
日本の製造業もいよいよどん詰まりだな
でもってITは10年遅れで金融も主導権ナシとくれば、
「札束で世界中の食料や燃料を好きなだけ買い漁っていた時代」がバブルのように懐かしく語られる日も遠くないな
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 02:13:38.89 ID:uw4AO5j90
>>817
ソニーさんが本気出したら3インチで8Kモニター作れるんだからあまり怒らさない方がいい
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:29:38.88 ID:qWKM8O5X0
アフォ

怒らすも何も、東芝とソニーは一心同体だぞ > ジャパンディスプレイ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 19:19:53.95 ID:dqCsmaxn0
【寒厨憤死】Galaxy Nexus終了のお知らせ 擬似解像度のPenTile(笑)採用でギザギザ糞液晶だと判明
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319191736/
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 02:27:32.67 ID:WIeYmaWd0
ttp://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y0.pdf
ttp://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/time_latest.htm

80年くらいから30年黒字だったんだから一休みしてとんとんに
なったっていいわな。一息ついたらまた頑張ればいい。
ただ、30年で稼いだものは賢く使わないといかん。
アホな使い方をしたらまた頑張るとか言ってられなくなる。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 20:40:49.56 ID:2c7MQFmr0
テレビ大不況「4K」は業界を救うか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/24/news033.html
「祭りは終わった」状態のテレビ業界。需要の長期低迷は避けられず、
国内メーカーは「4K」テレビに期待をかける。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 12:25:48.13 ID:240sGKbO0
4Kはパッシブ3Dとデジカメ写真以外の用途が…
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 13:44:36.23 ID:Mk3PDLAI0
デジカメ写真を4Kで見られりゃ十分役に立つが、
PCをつなげれば最高だな。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 20:40:08.31 ID:tx86YvKiP
素朴な疑問なんだがデジカメ写真ドットバイドットで見たら汚くね?
縮小してるからみられるきがしてんだけど
カメラが高級機種だとそんなことないのかね
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 20:46:39.11 ID:JIzDIFy10
オリンパスから日本のマフィアに13億ドルが流れた恐れ 米ABCニュースで報道される
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319535136/
カメラ作ってるメーカーは駄目だ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 23:20:18.38 ID:KsrIVIDsO
ニュース読んでるとパナは有機ELの開発は続けるとは出てくるね。
取り敢えず今週からFPD internationalが始まる。有機EL関連も
大型、塗布型、材料、フレキシブル、プリンタブルとフォーラムも定番のものだが
取り敢えず何か出るかね。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 09:05:44.32 ID:XpoeHoWx0
FPD internationalでAUOが32型フルHD有機EL試作品展示だそう。
また来年のQ2から中小型有機EL量産開始。
Innoluxはどうするんだろうね。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 09:49:24.55 ID:zddNO7vlO
パナが姫路で中小型ディスプレイ量産開始。年明けだかに開始で半量をモバイル向け中小型ディスプレイ製産に。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 09:51:13.04 ID:zddNO7vlO
×製産
○生産
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 10:17:08.78 ID:UzV76E1V0
>>804、807
4Kのカメラなんてあんの…?静止画のことじゃないよね?
4Kのビデオカメラなんて業務用のやつとかしか知らないけど。それですら、処理能力が必要で発熱が
大変だって聞いたけど。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 10:53:45.50 ID:x48nprOm0
もちろん静止画のことよ。
一眼レフやミラーレスどころかコンデジでも4K2Kを超えてるのは普通。

で、その静止画は普通は大判プリントするわけでなし、
それだけの解像度のデータを何で鑑賞できるかといったら4K2Kディスプレイしかない。
4K2Kでもだいぶ縮小がかかるけど。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 13:54:19.04 ID:UzV76E1V0
>>833
テレビで写真を鑑賞するなんて、そんな一般的な鑑賞形態じゃないんじゃない?
テレビといえば、あくまでも動画のことでしょ。それを、「4Kソースが溢れてる。表示機器がなくて
皆困ってる」だなんて…。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:10:44.91 ID:x48nprOm0
デジカメ自体が一般的じゃないという指摘ならともかく、
一千万画素を超える撮影データを何で見ていると?
印刷なんてしないかしてもL判程度のサイズ、
そこらのPCだってXGAに毛が生えた程度。

とはいえ、具体的な利用者数のソースなどない。
ソースが無いと水掛け論なので、皆が困ってるというのは言いすぎだし。
4K以上のソースが溢れているのはデジカメの普及数からして確かだが。

836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 16:22:43.61 ID:+6TbSh3M0
リビングの大画面テレビにSDカード挿して(またはPCやPS3などから)スライドショー、なんて使い方は最近増えた
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 17:23:07.95 ID:dyMV8HEy0
TVでのスライドショーなんか解像度関係なくて皆で見える画面サイズで使ってるだけじゃないの?
あと使ったこと無いから知らないけど最近の広色域うたうTVはICCプロファイルとか読んでくれる?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 19:22:31.18 ID:HwVTGbFk0
写真データのディスプレイ鑑賞の習慣は個人差が大きそうだがな。
もう当たり前の習慣にしてるやつと、はぁ?ってやつと。

昭和に時代はヒット曲といえば誰でも聞いたことがあった。
21世紀は濃いファンしか知らない曲が1位だったりする。
機器の使いこなしについても似たような様相なんだろう
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 22:41:40.30 ID:GPx2+aNX0
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:28:22.19 ID:llWc30sL0
もし、テレビでもiPhoneみたいなことが起きたら日本のテレビメーカーはどうなるんだろう
負け組連合でandoroidみたいにパクッったやつを作れば生き残れるのかな

iPhoneはタッチUIが革命的だったから圧倒的な競争力を発揮したけど
テレビにおいてタッチUIみたいにデザイン・設計の妙だけでイノベーションできる
余地があるんだろうかって思う

任天堂の次世代の据え置きハードもデザイン・設計だけじゃ行き詰ってる感じがするし
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:18:51.44 ID:fXhTDKwU0
個人的には”手応え”が視覚でしか返って来ないインターフェイスは
嫌いだけどな。いちいち音を鳴らすのも鬱陶しいし。
指で画面の一部が隠れるのも嫌い。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:25:48.50 ID:RkT2qgvl0
テレビのUIはジェスチャーになるんジャマイカ?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:42:20.78 ID:zGwREw1w0
AUO,32型フルHDや4.3型540x960の有機ELディスプレイを展示。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201110/26/29665_2.html
BOE,2013年から有機EL量産。
ttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E4E297818DE0E4E3E2E0E2E3E38698E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
AUOは2012Q2から有機EL量産開始。

>>842
タブレットで操作とかジェスチャー操作だろうな。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 06:04:45.12 ID:28MIAUVV0
アップルがまたTVに挑戦するってことは何か勝算のある提案をしてくるってことだろう
ただコンテンツのからみで、欧米だけで楽しめます、日本?無理無理!ことになるかも
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 09:52:13.52 ID:1/5D1FiD0
画質も動画性能も3Dもネット機能も、日本製の生き残りにならなかった。

Appleは高付加価値を実現してるけど、それよりテレビ向きのWiiに注目すべき。
Wiiリモコンはいい。
あれならネット機能やSDカード静止画、動画閲覧ももっと便利になる。

シャープはWii U内蔵テレビ作れ。
UIもWii UとWiiリモコンプラスで全部作れ。
あのタッチパッドリモコンでUI作るのも面白い。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 14:05:32.51 ID:uVEM6EubO
住友化学、高分子塗布型有機EL材料を改善
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199912/
公表してるもので青色21000時間だし非公開のものはもっといいんだろう。
2012年前半から量産開始。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 17:11:15.02 ID:1/5D1FiD0
>846
つまりサムスンの有機EL戦略は万全ということか。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 21:18:00.42 ID:uVEM6EubO
Pixtronix、透過や反射を切り替えられる低消費電力のMEMSシャッターディスプレイPerfectLight
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199934/
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 21:22:59.98 ID:uVEM6EubO
>>847
サムスンは大型でもSMSでRGB塗り分けでいくらしいから高分子塗布型は関係ないんじゃない?
LGは大型では低コストで量産しやすいからか白色有機EL+カラーフィルタでいくらしいけど。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 23:38:33.82 ID:rT35qUN30

> サムスンは大型でもSMSでRGB塗り分けでいくらしいから高分子塗布型は関係ないんじゃない?
なんだいその略語は?

> LGは大型では低コストで量産しやすいからか白色有機EL+カラーフィルタでいくらしいけど。
マジっすか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 00:29:05.57 ID:uX1l7ZirO
>>850
http://www.oled-a.org/news_details.cfm?ID=744
とかに出てくるSmall Mask Scanningと。
上記の記事以外にもLGの大型は白色有機EL+カラーフィルタって最近ニュースで出てた気がする。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 01:05:28.26 ID:fKPmYgR90
有機EL、巻き返しなるか 次世代テレビ 韓国、台湾勢先行 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111027/bsb1110270500000-n1.htm
液晶に次ぐ次世代の薄型テレビとして期待される有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルで、
日本メーカーが韓国に加え、台湾勢にも後れをとる可能性が高まった。
26日に横浜市で始まった薄型ディスプレーの展示会では、先行する韓国メーカーに加え、台湾勢の展示が目立ったのに対し、
日本勢は有機ELの展示がほとんど目立たなかった。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 06:20:19.45 ID:NuEgurlv0
>>852
>販売不振で昨年には国内向け生産を終了した。

ソニーの公式と違うことを書くのなら根拠を書かなきゃだめだろ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 08:44:15.17 ID:zNAcolOn0
MEMSもちっとも商品化されないな。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 09:37:43.04 ID:0Zf9hanK0
>白色有機EL+カラーフィルタでいくらしいけど。

それを有機ELテレビと呼んでいいのかって謎だな。
モバイルなら薄いとか消費電力とか有利だけど、
テレビだと液晶との実質違いは反応速度くらい?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 11:43:27.63 ID:/ZseevCS0
黒浮きが少なくなるよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 11:52:53.76 ID:pxZ6OMq10
>>851
しかしサムソンのRGB塗り分けOLEDはまだ製品化されてない
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 13:07:32.70 ID:4sn0XxNg0
>>854
mirasolのMEMSディスプレイもあるにはあるけど、ローエンドな感じ。
http://www.mirasoldisplays.com/products
PixtronixのMEMSシャッターディスプレイをライセされてる日立ディスプレイズやInnoluxがカラーのやつ出して欲しいね。

>>855
やっぱり白色有機EL+カラーフィルターだと透過率低いし視野角狭いし応答速度以外は微妙だよね。
モバイルでも輝度上げるからそんなに消費電力で有利ではなさそうだし
外光遮断して正面の視点からのみ見るEVF以外には向かないと思う。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:03:31.57 ID:xnHuftX/0
それを言ったらソニーだけになるぞ
結局そうなるんだが
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:04:49.44 ID:r7JaEQK40
有機ELよりも先に、レーザー+LED液晶が来る。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:20:51.89 ID:CpSVmyOq0
興味深い話が続いてるね
ただ

> しかしサムソンのRGB塗り分けOLEDはまだ製品化されてない

馬鹿はすっこんでろよ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 06:37:35.07 ID:fxVE8SD10
ファビョ〜ンw
具体的に反論できないバカチョンはすっこんでろよ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 08:42:49.19 ID:VFSaxQzA0
>>852
エヴァQのBDが出る頃に、有機ELのテレビがもう出てるか〜
うーん、待ち遠しい
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:51:06.07 ID:qttqWNZk0
> ファビョ〜ンw
> 具体的に反論できないバカチョンはすっこんでろよ
ググレカス
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:53:12.67 ID:qttqWNZk0
> エヴァQのBDが出る頃に、有機ELのテレビがもう出てるか〜
> うーん、待ち遠しい
テレビの普及は期待出来ない
過去の歴史が物語っている
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:34:46.52 ID:jPaS2QbM0
OLEDはとりあえず照明でがんばってくれい
んで関連技術がこなれてくれば
ディスプレイに
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 20:24:55.66 ID:MIrF9/Cb0
中型高精細でも指を咥えて機を逃す日本
ジャパンディスプレイだ中小型パネルで勝負だなんて言っているけど、
結局はバブル崩壊後に流行った高付加価値戦略の後追い
規模の競争に負けた時点で既に終了している

「iPad 3」、高密度ディスプレイの量産に課題か--情報筋 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35009861/
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:20:54.50 ID:LtqVjqll0
>>863
来年出る有機ELはまだ高いだろうね。Innoluxは2014年から量産、AUOも同様だしそのあたりから普及しやすい価格になるのかもね。

>>866
今年はコニミノ、パナ、カネカ、NEC等と有機EL照明販売スタートの年だったね。

>>867
東芝モバイルディスプレイとシャープがアップルに納入するディスプレイはiPhone向けだけじゃなくてiPad向けもあるんじゃないのかね。
シャープは製造装置調達が間に合わず年明けから量産で東芝モバイルディスプレイは工場新設で年明けから量産という話だけど。
ジャパンディスプレイはパナの茂原工場買収して中小型転用するようでパナも姫路工場の半量は中小型生産始まるけど。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 06:01:11.16 ID:+iPE/KTw0
Innoluxって聞いたことないと思ったらCMOも吸収したFoxconnグループか。
巨大企業鴻海がFPDもやるわけね
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 10:54:54.95 ID:1J3AiIUV0
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 14:26:47.90 ID:fP8WrLXi0
>>870
米韓FTAの影響はソニーにとっては超メガ怒級だったようだ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 14:22:04.83 ID:phpwSwBv0
液晶パネル事業は赤字が続くだけで損だから手を引くだけだろ > ソニー

プラズマを撤退して、シャープとの合弁をやめて、一般テレビ向けパネル事業は
儲からないととことん身にしみてるから、一般テレビ向け有機EL量産にも
手を出さないんだろ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 17:27:11.34 ID:b6a16lST0
>>872
他人の褌でしか勝負出来ないんだから。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 18:51:36.26 ID:gCffH37Y0
日本電気硝子の「見えないガラス」、視感反射率は0.1%以下
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199913/
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 04:16:23.42 ID:t9hNlBCL0
 。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 06:34:08.17 ID:AMYskRL+0
>>874
ノートPCで不細工な俺を見なくて済むのか

orz
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 18:21:52.66 ID:Z9K/zKaE0
いったんコモディティ化した製品の「脱コモディティ化」は可能なのだろうか。
Rhines氏の答えは「可能」である。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111101_487814.html
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:27:56.38 ID:XtSSbniS0
>>874
反射がないっていうのは素人目にもわかりやすいから
リビング向けのテレビなら3万円ぐらい上乗せできそうだと思うんだが
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:39:10.43 ID:XfeDQFhF0
グレアかノングレアで迷う必要なくなるのか
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 10:28:45.17 ID:UrQNAFqn0
液晶パネルと組み合わせた状態をデモして貰いたいな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:44:46.30 ID:VSHOVD0h0
規模が大事な業界では、高付加価値品の少量生産なんてのは成り立たない
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:45:31.73 ID:cgwl+fNv0
かんたんに割れるらしいからまず無理
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 12:40:55.67 ID:LV2Ooey9P
簡単に割れるんだったらそもそもどんな用途でも使い道ねーじゃん
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:38:22.89 ID:80yzkin+0
最近のレスは、一体どれがどれへのレスなんだか。
何について言いたい?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 14:40:19.98 ID:UenxrUKy0
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:01:54.97 ID:F00BQNoB0
わざわざ大衆向けの製品を作る必要はないんだよ
ライカや欧州車が辿った道をソニーも辿れば生き延びられる
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:30:57.44 ID:UenxrUKy0
ライカが辿った道って、末路と読んだ方が相応しくない?
撤退戦を繰り返して縮小均衡の果てに倒産危機とか
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 02:46:51.85 ID:sQ4PJ7o10
同じ島国国家としてイギリス車が辿った道を追いかけよう
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 11:30:55.49 ID:n/OBfolL0
>888はインド人か?

高付加価値品に特化=企業体の9割以上を切り捨てるようなもんだ。

高付加価値品を広告塔にしてブランド価値を高め、
ブランド価値で安く作った物を高く売りつけることができなきゃ死ぬ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 12:53:45.73 ID:JEFIFxuG0
車は生活に必須じゃないから値段は関係ない
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 13:41:45.08 ID:kS2QDOIO0
高付加価値かどうかより
画期的な情報やアイデアを盛り込んだ
独占支配できる商品市場を常に作り続ける
(OS ブラウザ 音楽配信モデルなんか)

こういうのほしいねえ日本にも
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:10:22.03 ID:n/OBfolL0
ソフト屋は独占状況になりやすいけどなー。

ハード屋はソフトやサービスと組み合わせても独占を10年以上続けるのは難しいな。
任天堂やPS2までのSCEは割合長期にわたって頑張ったほうだが。

AppleのiPhoneだってまだ10年は全然王座保持してるわけじゃないしな。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:20:15.56 ID:NjGoOSZw0
むかしのプラットホームは、特定メーカのハードに紐ついてるから、
ハードを買い替えて容易に他のプラットホームに移行できた

いまのプラットホームは、特定メーカのハードだけじゃなく、
そのメーカの提供するオンラインのアカウントに紐ついてるし、
数多くの情報がオンラインで保存されてるから、他のプラットホームへの移行が難しくなってる

Apple IDとか、MicrosoftのLiveアカウントとか、一度来た客の他のプラットホームへの以降が難しくなるように
戦略を頑張ってる

Appleは、iPhoneで、Apple IDを使った無料で役に立つオンラインサービスをたくさん提供して、
ユーザーに重要情報をオンライン上に保存させ、他社のプラットホームへの乗り換えを難しくしてる

アドレス帳・電話帳・スケジュール帳等がAppleの提供するプラットホーム上に保存されてれば、
なかなか他社のプラットホームに移行できなくなる
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 23:40:25.49 ID:0n9CpOOW0
それ以前に、基幹部品が日本からなくなったら産業集積のメリットがなくなって日本の製造業全体が瓦解するぞ
シェア首位の基幹部品を複数持つことでリスク分散と資金調達力を持つサムスン風の経営モデルを、日本に一社だけ生き残らせないとダメ
円高下だと政府のバックアップが前提になるけど、「1社だけ日本に残す」っていうのは大義名分になるだろ
今は、それができるかどうかの瀬戸際じゃないの
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 04:11:44.10 ID:mxuapKKt0
 追いつかれないように走り続けるしかないし、これまでそうしてきた実績に
対する評価が今の為替レートなわけで。馬群に沈んだら沈んだで、レートも
いずれ追随してバランスが取れると思うよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 04:26:03.16 ID:OtDDMaVr0
いまは、その基幹部品にあたるのが、ごく一部の基幹ハードウェアと、
ソフトウェアやネットワークサービスになってきてるんだよな
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:30:04.85 ID:hi7X2uY/0
ソフトとネットサービスはアメリカの独擅場、ハードは米韓に集積しつつあるな
何だかんだで米帝は優秀だよ
我々が生きている内に出来るのは、長い冬の時代を静かに過ごす事位だ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 11:52:07.75 ID:fdEM34nK0
2ch だけに限らないけど、こういう話だと個人消費者が直接買うものを
産業全体の中で過大に評価する傾向が見られる
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 12:04:00.61 ID:fdEM34nK0
個人消費者が直接買わないものを過小評価と言った方がいいか
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 13:34:08.01 ID:GLw/sJCK0

>  追いつかれないように走り続けるしかないし、これまでそうしてきた実績に
> 対する評価が今の為替レートなわけで。馬群に沈んだら沈んだで、レートも
> いずれ追随してバランスが取れると思うよ。

バカはすごいこと言うねぇ
今は投資先が無いから円を一時的に買ってるだけだっつーの
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 17:43:10.14 ID:1PanmMpn0
アメリカが望むから円高
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 19:36:34.69 ID:fdEM34nK0
えらい長い一時的だけどな
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 10:03:23.48 ID:PaW1kAwqO
>>895
リーマンショック以前の円安による成長はバブルで、リーマンショック後は金融危機のない日本が円安バブル分元の木阿弥になったじゃん
円安は円高でも稼げる競争力をつけるチャンスと捉えなくちゃいけないでしょ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 14:03:29.97 ID:0TQ8wln/0
日銀が円刷ればプチバブルになるのにな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 14:11:03.30 ID:oNd23QSr0
あっちが刷りまくってるから意味無い罠
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 00:36:30.34 ID:EGr2flhR0
【速報】日本TVメーカー「サムソンさん、降参ですわ」 ジャップ哀れすぎワロタ・・・ もう何もないね
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320593203/
907富士観音:2011/11/07(月) 20:34:55.86 ID:h7df/tCu0
>>906
>「サムソンさん、降参ですわ」

それ他ならぬ韓国人の嘆きかもな。
企業は栄えても国民も国家もかえって貧窮して日本政府にすがってるんだが。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:02:18.59 ID:slBhdRaT0
>>906
LGもサムスンもテレビ事業は赤字らしいが・・・
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:15:37.88 ID:5zIeZ0Gs0
>>908
ええ赤字ですわ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:34:42.44 ID:fybFLWvT0
日本最後のプラズマパネル工場…変化に対応出来ない日本の家電産業
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320669426/
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 11:00:48.27 ID:5SVC3/NC0

いくら貼っても、朝鮮製TV事業が赤字なのは変わらない。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 11:38:51.63 ID:/qk0rqrw0
DRAMと同じで、苦しい時もじゃんじゃん投資して耐え抜いて他社が脱落して寡占状態になれば、
市況復活時に莫大な利益が入ってくる
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:33:29.90 ID:Pk2/YMkt0
DRAMって年がら年中値下げ競争でいつ果てるともしれない泥仕合になってないか
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 15:11:31.19 ID:Nlj/MKC+0
液晶パネルはもはや中国メーカーでも作れる製品になってしまったから
日本メーカーが総撤退しても寡占不可能。
サムスンが大儲けするのはムリ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 16:18:54.94 ID:OuwPq7BJ0
フラッシュメモリは競争が適正規模なので、東芝もサムスンも儲けてる、現状では・・・
カメラ用のCCD/CMOSもそう
こういったところもどんどん他社が参入してくればおなじような事態になりそうだけど
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:24:03.97 ID:O3Fi+Tal0
サムソンはメモリとモバイルで儲けてる。
テレビは大赤字なのれす。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 03:26:43.39 ID:j6m/zkpW0
最近赤字になったんだよな
赤字対策に、サムスンも液晶テレビは中国工場に移転して韓国生産を縮小するっぽい
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 07:59:50.49 ID:jk0QqGM10
薄型テレビで儲かった所って
最終的にどこもなさそうってのがおそろしい
サムスンはブランドイメージの向上に大いにつながったけど
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 13:33:25.39 ID:2Uq8SepT0
【動画あり】スクリーン不要!空間に3D映像を表示する新技術キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321378650/
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 03:04:00.29 ID:FUd01foN0
AUOの有機EL32インチが楽しみだ
921 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 09:39:33.25 ID:nanOKBFbP
>>920
あれって参考展示じゃなくて発売予定あんの?
7月にAUOの偉い人がOLEDは液晶と比べて歩留まりが超悪いし、
2014年位まで商用にはできねぇって言ってたぞ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 15:32:26.65 ID:bF55o0Ln0
歩留まり悪くても、ふつうのディスプレーよりゼロが1つ多いような
マスモニや医療用モニタならいけるんじゃね?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 07:08:54.49 ID:NmSFDeeD0
AUOの有機EL量産は2014年という話だから変な話ではないが、あと2年半くらいは待つんだなとは思う。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 20:29:07.55 ID:9s08mW4G0
フルHD(1920*1080)はもう時代遅れ! これからは「4K2K解像度(3840*2160)」のテレビが主流になる!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321693076/
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 11:57:10.28 ID:TdfNraIJ0
>>924
こういうユーザー無視のメーカーオリエンテッドの新製品で
何回無駄金を垂れ流すんでしょうかね

ここんとこずっと失敗続きなのに誰がGOサイン出してんだ?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 12:30:30.08 ID:8omaQZYB0
>>925
今どきヒットするかどうかなんて、色んなものを出してみないと、
わからんのだよ。仕方ないんだ。何もしないわけにもいかないし。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 13:29:35.26 ID:bBqOyo1c0
4K2Kってコンテンツがないと無意味のような……。
超解像がものすごく実用的だったら使えるのかも知れんが、いまのところガッカリなんじゃないの?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 14:17:33.69 ID:k1GT9yK90
>>925
ハイビジョンとかも一部の人が否定的なこといってたけど結局普及したジャン
現状でも、50インチクラスになると、もうフルHDでは足りない感じがするな
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 14:25:40.84 ID:rNVrBPjR0
”これから”て何年先の話だ?ってことだろ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 17:39:06.94 ID:yKpXZUbQO
住友化学、テレビ向け高分子有機EL材料を2012年初めから量産開始
tp://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819696E3E5E29AE28DE3EBE3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 20:46:53.21 ID:Y1KnBY5S0
日本メーカーの多くは、液晶のラインが転用できそうな高分子ウェットプロセスを頑張ってたけど、
実用化のめどがなかなかたたず、先に新規に設備投資しないといけない
低分子ドライプロセスの有機ELが実用化したんだよな

高分子ウェットプロセスははたして実用化できるのか?できたとして低分子ドライプロセスに競争で勝てるのか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 07:31:59.62 ID:JKALaa/+0
>>930
ガチでくるのかな?
高分子の加工精度を考えればテレビしかないかと思うし
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 11:13:28.19 ID:8/zdBs9m0
>930
量産投資するってことは、それを買ってパネルを作る会社も決まってるってことだろうな。
いよいよエプソンのインクジェット技術が?

技術と材料を日本から買ってパネルを製造するのは結局韓国メーカーなのか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 12:11:36.79 ID:dKppkfm20
日本メーカーの有機EL技術者は相当外国メーカーに転職してかなりズタボロになってるよ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 12:30:24.26 ID:JhGpFZgr0
電通元社長、成田豊氏が死去 日韓W杯共催を後押し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321840080/
死んだよ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 17:28:26.82 ID:Lyc+qGHw0
次世代ディスプレーは液晶以外ではかなり先に成る、現実にはやはり
シャープが液晶の究極のディスプレーを開発し液晶時代が続く見込みだ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 18:09:54.40 ID:8/zdBs9m0
シャープの液晶パネルは静止表示でもエッジがぼやけるのが気に入らん。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 19:31:05.74 ID:Lyc+qGHw0
ワシは5年前に20数万出した37型アクオスを使っているが、今も店頭の
新品と変わらず綺麗に映っている。その後の昨年に買った32・26・20型
より迫力もあり37型の方がメインに成っている、特に欧州列車の旅や
美術館めぐり花や自然は素晴らしい色彩だ。

サム・LGのパネルを使ったメーカーのテレビとは品質耐久性で格差がある、
他社のエッジはノイズでチラつき揺らいで視えるがさすがAQUOSはキリッと
しているぞ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 20:02:50.60 ID:p3m4ifew0
次世代ディスプレイスレで
シャープの液晶の話とかもうね
へそで茶が沸くっての
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 21:40:33.81 ID:Lyc+qGHw0
>>939
君はLG・サムパネルがお好きなようで、ピンホールは気に成らんかね?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 22:23:19.84 ID:7F5otdXX0
>>938
画質にこだわるなら、昔ならパイオニアのKURO買ったり、いまならパナのVT3だろ
アクオスで画質自慢とかwww
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:28:58.18 ID:Ol3rn3nc0
どう見てもキチガイ社員
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 00:01:24.05 ID:KIYE18mC0
>>932
記事のソース日経だぜw
青色材料の寿命が1万時間ぽっちじゃ話にもならん。
赤と緑をの照明用に前倒しで作り始めるってのを例のキチガイ記者が妄想してんだわ。

それよりパナソニックの40型有機ELはいつどの次元の2010年に実現するんだか説明して
欲しいもんだ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 01:23:07.04 ID:7kpkRZRg0
宇宙世紀2010年でもA.U.(アフターユリアン)2010年でもお好きな年号で
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 07:51:30.08 ID:+ipkHfQ50
>>933
日本、台湾、韓国の各メーカーとなってる。

>>943
日経以外にも前からニュースで出てるしFPD internationalの講演でもサンプル出荷はしていて量産は2012年からという話。
青色は発表されてるもので約2万時間の寿命になってる。量産始めるやつはもっと寿命が長いやつかもしれないが
大型の有機ELが量産普及するのはまだ先だからその頃にはもっと伸びるだろうけど。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 12:46:08.32 ID:Tl7CYUYb0
108型液晶ディスプレイ(シャープ製)がカタールへ納入、そのサイズは約238cm*134cm
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321932000/
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 20:16:26.70 ID:SMi50pR80
108型はとっくの昔(2008)に商品化してるし次世代でもなんでもないな。
堺でなく亀山製だし。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 21:55:53.60 ID:xEYquRJE0
デカかろうが4k2kだろうが液晶は今世代。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 01:41:02.24 ID:HDNIq5gJ0
レーザー光源のmemsプロジェクタまだ?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 01:45:43.94 ID:HDNIq5gJ0
【韓国】サムスン• LG、来年初めに55インチのOLED TV対決...来年は大型OLED市場が始まる
http://www.displaybank.com/_jpn/research/news_view.html?id=224209
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 02:33:24.63 ID:0aNlD/YK0
>>950
サムスン? LG、来年初めに55インチのOLED TV・・・笑

いつもの打ち上げ花火だ、液晶も大型が量産出来ないのに発売・発売と
言いながら先延ばしがいつもの事だからな。
OLED技術が未熟だ、スマートホーンの有機ELの色ですら画質が?だ。
とても55型が出来る筈が無い、いい加減なコピーを貼るな。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 02:46:21.36 ID:mf87Po9d0
>>945
仮にその技術で作れたとしても画質もコストも中途半端なものしかできない
かつての無機ELと同じ道を辿るだけだよ。

News:iFire、34インチカラー無機ELディスプレイを開発 2003年12月18日
http://www.itmedia.co.jp/news/0312/18/njbt_07.html
液晶より安く、画質は同等――無機ELテレビは2006年登場 - 2004年10月27日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/27/news085.html
カナダiFire社が無機ELパネルの開発を凍結,売却の意向を親会社Westaim社が発表 - 2007年11月15日
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071115/142452/
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 08:21:44.93 ID:djnjKuVFP
まぁ来年初めという比較的近い時期なのが信憑性を多少高めてくれるが、
韓国企業は毎度毎度とばしが多いからねぇ。

本当に出るなら場合によってはチョン企業でも買うさ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 08:31:11.89 ID:3iizY44n0
CESで出展だけして発売しない
韓国企業の恒例行事じゃないか
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 11:14:01.87 ID:rt6bYH1k0
そもそも、有機EL(ドライプロセス)でまともに量産体制作ってるのは韓国メーカーだけじゃねーか
日本メーカーはまったくやる気がないからな
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 12:40:01.92 ID:0aNlD/YK0
CESで出展するがデモするだけの試作品で量産には程遠い。
あの小さなチャラクシーの色彩の悪い画質ではテレビは無理、未熟な
技術で背伸びして発売・発売と延期し製品が出てこないのが恒例の事だ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 15:33:16.34 ID:Dq5FUCcZ0
画質の悪い液晶が画質のいいCRT・プラズマを圧倒したんだから、
一般消費者は画質をたいして気にしない
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 15:42:27.49 ID:zssOBSb40
CRT・プラズマのウィークポイントが嫌わ(ネガティブキャンペーンにやら)れたせい。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 16:39:54.86 ID:mf87Po9d0
これからのテレビはカニ型が主流になります。

カニ殻からガラスに代わる素材…京大教授が開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111122-OYT1T00745.htm
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 16:49:30.86 ID:0aNlD/YK0
やっぱり映像機器きは大型でないと見ごたえしない。
リビングの家具の配置や壁面の大型パネル設置で住宅メーカーや
家具メーカーの室内設計や家具の改革が起こるのはここ数年だ。
必ず大型テレビ100インチ以上の映像を楽しむ時代がやって来る。
既にシャープは4K8Kの臨場感のあるテレビを来年度発売と予告し
夢ある話で期待している。

961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 17:00:47.84 ID:+kRi6FIvO
>>943
社長の会見もきたよ。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/111122/bsc1111221751013-n1.htm
住友化学、テレビ・ディスプレイ向け高分子有機EL材料を2012年初めから量産開始。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 17:19:48.26 ID:mf87Po9d0
>>961
「福島の原発は津波に耐えた」まで読んだ。

>発光材は国内外のパネルメーカーに供給するほか、照明にも応用する。
この時点で具体性ゼロだってわかるし。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 18:33:08.91 ID:+kRi6FIvO
まだまだ先だけど有機物太陽電池にも応用ってなってくるだろうけどね
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 20:56:41.70 ID:Us53gPP80
>>957
VITAの画質を多くの人が一目で綺麗だと評価してるっていうのは今までにない現象
携帯機器の場合はテレビよりも画質の差が認識しやすいのかも
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 21:54:54.60 ID:kSH0XiGm0
>>964
至近距離で見るからかね
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 21:59:21.17 ID:RIx33vqWO
サムスンのLEDテレビって言うのは
バックライトの方じゃなくて
そのものがディスプレイになってるやつ?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 22:11:56.55 ID:wUD46y2G0
次スレ
次世代ディスプレイ FED45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053892/
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 22:33:34.03 ID:HDNIq5gJ0
クソスレタイ却下
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 23:38:46.29 ID:YVLnR7b30
>>961
住友に来年はありません
津波で消えてください
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 10:10:22.64 ID:cT0hzyES0
>>966
サムスンのLEDテレビって言うのはインチキ誇大宣伝だよ。
液晶テレビはバックライトの光源に陰極管(細い蛍光灯)を使っていたが
日亜化学の白色LEDの開発で普及して来たのでバックライトに白色LEDを
使っているだけです。サムソンのアメリカでの宣伝はLEDテレビなどと
うので画素そのものがRGB・LEDだと思わせる紛らわしい宣伝です。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 15:24:08.52 ID:U6EOtL4j0
>957,960
一般消費者は画質は液晶で満足かもしれないが、
インクジェットで大画面が安く軽く低消費電力で作れたらそりゃ人気になるだろう。

日本は壁掛けの普及率が低いが、そのネックは重くて工事が必要だから。
100インチで安価で工事不要な軽量ディスプレイができたら壁掛けもするさ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 19:03:00.85 ID:OZNzGsml0
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 20:23:48.21 ID:yJG/QSCu0
【MEMS】次世代ディスプレイ総合スレPart45【OLED】
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 20:57:23.08 ID:uEjymg2D0
>>972
既にNHKが公開展示を行った2Dでありながら臨場感の有る映像を映す
極細密画素のシャープと共同で開発のパネルだ。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 10:22:24.28 ID:cMBoS66G0
>>972
競技場全体をカメラで撮影して、視聴者側はヘッドトラッキングで見たい場所を選んだりできそうだな。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 11:38:53.13 ID:Uv8Kb+nb0
Super Hi-VisionからUltra HDに名前変えたの?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 20:40:03.62 ID:RuAi/O5h0
>>971
それSEDの時の夢語りとまったく同じじゃないかw

現実には素材を今から作りますってだけだし自分とこで基本特許まで抑えてるのに
製品化は他でやってくださいとかデタラメな事ばかり言ってるようじゃねえ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 07:34:46.17 ID:HFXoebyp0
>>976
Wikiによると
>SMPTEで定められている英称はUltra High Definition Televisionだが、
>NHKは海外でもSuper Hi-Visionとして提唱している。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 10:09:48.19 ID:nz2WMy1i0
音声も桁違いにパワーアップしてるんだから解像度だけ強調する表記は微妙だな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 21:10:55.68 ID:K5hR2hNn0
スーパーハイビジョンスレはあたまのおかしいマジキチが1人常駐してるからいきたくないな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 21:53:45.12 ID:HFXoebyp0
次スレ
次世代ディスプレイ FED45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053892/
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 22:34:11.51 ID:R8fIsCu20
正式な次スレを当然作るんでしょうね。 その45は明らかに偽物。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 04:19:14.63 ID:KloLsAeX0
ソニーが新ビジネスユニットで開発中の「次世代テレビ」とは?
http://www.phileweb.com/review/column/201111/22/216.html
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 10:12:34.47 ID:dau/aeaG0
>>982
ムキになって重複立てるなよ
今でも過疎ってるのに
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 13:39:47.32 ID:KloLsAeX0
次世代ディスプレイ FED45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053892/
【FED】次世代ディスプレイ総合【MEMS】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053796/

この二つは削除依頼してもらって
ちゃんと立てるべきに一票
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 15:04:25.95 ID:uhkoj9ds0
>>960
すでに3D対応ヘッドマウントディスプレイなるものが発売されているんだが
今月出たばかりだけど。
こっちの方が集中できるし、音はちょっと高いくらいのスピーカーよりは良いし。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 11:09:07.67 ID:uqKuaItVP
>>986
あれ画質しょぼいんだよね
3D見る分にはまあ良いけど
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 20:08:02.66 ID:0BfGs0Fj0
>>987
そのシッタカ意見は初めて聞いた

スペック見て勘違いしてんだろ。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 22:58:43.80 ID:5tD82jYa0
程度を表す単語だけで具体性が全然ない記述は
自分にとっては意味がないので脳内NGされる
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 10:34:57.79 ID:AmMmJOQt0
>977
>それSEDの時の夢語りとまったく同じじゃないかw

大画面OLEDはある意味SEDと同じかなーとは思ってる。
SEDだって技術的にはかなり完成していたし、特許問題も一段落したし
値段さえなんとかなっていれば。。。そこが一番難しいけど。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 12:36:41.06 ID:7EG/9SwV0
次スレ
次世代ディスプレイ FED45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322053892/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 13:48:26.70 ID:QB9rZJwq0
NG宣言なんて莫迦餓鬼しかしない
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 17:21:56.38 ID:MFcDYZDQP
>>988
実際使うとスペック見て想像してたよりさらにしょぼいんだけど
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 18:52:51.25 ID:40BC5ddp0
プラズマTV、風前の灯 パナソニック、生産を大幅縮小 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/28/news028.html
プラズマテレビ世界トップのパナソニックが生産体制の大幅縮小を表明したことで、
同社からパネル提供を受ける日立製作所や、ライバルの韓国勢への影響も避けられない。
液晶テレビに主役を奪われたプラズマテレビが家庭から姿を消す日がやってくるのか。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 18:54:59.22 ID:wzEDEkze0
そもそも未だに生産してる理由がわからん。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 20:23:43.99 ID:Rkxdkzlb0
液晶より画質マシな以外の取り柄ない生ゴミ
業務用EL発売でもはや画質のアドバンテージもない中途半端さ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 20:24:40.06 ID:Rkxdkzlb0
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 20:24:52.18 ID:Rkxdkzlb0
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 20:25:26.41 ID:Rkxdkzlb0

1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 20:25:52.62 ID:Rkxdkzlb0
1000ならプラズマ死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。