【CO2添加必須】水草レイアウト水槽【強光量必須】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水草にCO2添加しない強光量必要ないってのは
飼ってる魚に「お前に食わせる餌はねー」って言ってるのに等しい
って思ってる人のスレです

関連スレは>>2-10あたり
2pH7.74:2006/01/28(土) 04:41:59 ID:2iS+honw
グーグル/Google
http://www.google.co.jp/

■アクアな質問にセイセイ答えるスレ【59】■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138032445/
3pH7.74:2006/01/28(土) 04:43:29 ID:2iS+honw
育成全般・水質管理・コケ対策
初めての水槽立ち上げ相談所 7日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127746875/l50
CO2無し、肥料無しで育つ水草
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067136191/l50
硬水,軟水,KH,GH,H,Mg,Ca,イオン交換樹脂,R/O…
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068972812/l50
【NO2】亜硝酸スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1083934158/l50
【すくすく】水草の肥料を考えるスレ【こけこけ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073572099/l50
苔の対処方法についてっ!!!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073729422/l50
【木酢液】黒ヒゲ状藻類対策特化スレ【炭酸水】2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1115803274/l50
【ブラックウォーター】 ピート 【夏への扉】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1096949052/l50
コケ取りナンバーワンは誰だ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088172093/l50
☆ヤマトヌマエビ☆3匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129129576/l50
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127925448/l5
◎lt;石巻貝gt;◎        
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064317057/l50
サイアミーズフライングフォックスについて
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074601497/l50
4pH7.74:2006/01/28(土) 04:45:02 ID:2iS+honw
種別
ψψψψ有茎水草総合スレψψψψ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067126068/l50
★☆★ エキノドルス 二株目 ★☆★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077847048/l50
ミクロソリウム総合スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1075866283/l50
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131799163/l50
活着専門スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126269652/l50
★☆★☆ホシクサ好き★☆★☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126083952/l50
・・・・・トニナ症候群・・・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1051184433/l50
【丈夫】アヌビアスについて語れ!!【コケコケ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071847436/l50
【水草】浮き草スレ♪
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136713692/l50
∋-∋-∋ー マツモ 3節目ー∈-∈-∈
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134613453/l50
アナカリスってよく見たらきれい!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124807721/l50
☆☆(やすくて) バリスネリア (使える)☆☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127102330/l50
【わび】日本産水草総合スッドレ【さび】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103109333/l50
5pH7.74:2006/01/28(土) 04:45:48 ID:2iS+honw
濾過関連
【モノボール】濾材について語ろう 2【サブスト】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129039175/l50
【良性】バクテリア・細菌【悪性】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085417835/l50
[安い]活性炭スレ[吸着]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070813850/l50
【最強?】洗車スポンジ 2【ダメ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131186271/l50
【真実は】洗車スポンジの嘘part2【神のみぞ知る】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130844887/l50
★★朝まで討論会 濾過能力が最強なのは?★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1099482567/l50
結局外部フィルター何がいいの?2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121608624/l50【生物】濾過フィルター総合スレッド【物理】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118314813/l50
6pH7.74:2006/01/28(土) 04:46:51 ID:2iS+honw
機器関連
☆☆☆水槽用ライト専用スレ☆☆☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120627926/l50
メタハラ関連スレ Part-002
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1119168958/l50
【小型水槽に】洗濯機と言うな【外部フィルター】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1065772532/l50
【小型】外掛フィルター総合 Part3【水槽セット】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130417948/l50
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
枠あり VS オールガラス VS 曲げガラス
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079302268/l50
【ストーン】 エアレーション 【カーテン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1078899952/l50
【セラミック?】ピンセット専用スレ【金属?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117282265/l50
7pH7.74:2006/01/28(土) 04:47:23 ID:2iS+honw
8pH7.74:2006/01/28(土) 04:51:55 ID:2iS+honw
メーカー・ショップ
【ADA】ネイチャーアクアリウムとは?【ADA】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1020693820/l50
■▲●ADAってどうなの?7 ブルジョア気分●▲■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120325517/l50
EHEIM~~~エーハイム0009~~~EHEIM
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136299087/l50
テトラ Tetra
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080603917/l50
【革命】Tetra EX 4【プレミアムクラス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1122395886/l50
NISSOの世界 vol.3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1115703358/l50
水作2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1122452119/l50
【ライバルは】アクアシステム【ADA】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1122412533/l50
アクア系通販サイト評価スレ Part 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133628626/l50
【水草】◆チャームを語る◆【通販】part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136045565/l50
9pH7.74:2006/01/28(土) 05:01:39 ID:nPHThwYs
ここは
水草水槽総合スレッド 15株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137035080/l50
の対抗スレなのか?
アンタ、こだわり杉だよ
10pH7.74:2006/01/28(土) 07:52:32 ID:3hT8Bc15
CO2なくて大丈夫か? 2灯でオッケーか? とか
くだらない質問だよね。
11pH7.74:2006/01/28(土) 10:43:14 ID:2iS+honw
>>9
こだわってるんだよ俺らは
あと、手間も惜しまねーんだよ
金だって惜しまないしね<出来る半井でだが
それでもなかなか思ったようなレイアウトになんねーからね
ムズくってマンドクセもんなんだよ
その辺りで話が合う椰子のスレなんだよ

>>10
アロワナ飼ってて
「60センチ水槽で飼い切れますか?」
とかの質問と同じだよね
試しにアロワナスレで聞いてみてみって漢字
12pH7.74:2006/01/29(日) 08:33:12 ID:v07meEDQ
俺らって誰よ
13pH7.74:2006/01/30(月) 16:23:54 ID:utCKyL1n
こだわってる人に質問
ロタラ・ナンセアンがなんか上手くいかないんだけど
脇芽をいっぱい出してるんだが
一本一本がなんか貧相なんだよ
60規格・アマゾニア・20W4灯8h・2滴/秒・pH5.5・KH3・おこし他・コケなし
他のロタラやホシクサなんかはいいカンジなんだが
オーバーハングさせて中景と後景のつなぎにしたいのに
そこだけ実に貧乏くさい
14pH7.74:2006/01/31(火) 06:20:29 ID:ZhHsRcge
アフリカではよくあることです
15pH7.74:2006/01/31(火) 10:16:53 ID:Wz6ZpgPB
アクアリウム始めて半年の俺でさぇ綺麗に育てられるよ
16pH7.74:2006/02/10(金) 01:30:12 ID:VqWOnI+x
>>13
伸びれば上の方は立派になると思。
そしたら差戻。
17pH7.74:2006/02/12(日) 01:22:51 ID:+0NW1obg
CO2の添加は、泡がベストだと思うんだけど、
水中中程にコップを下向けに固定したような器具を、おいて、
そこにCO2を貯めておくというのはどうでしょう?

100%CO2が利用できると思うので、
テトラとかの缶でも十分コストパフォーマンスが上がると思うのです。
18pH7.74:2006/02/12(日) 01:31:12 ID:x4xsTbDJ
>>14
だよなw
19pH7.74:2006/02/12(日) 01:41:31 ID:lvEPYnjl
>>17
それは思いつかなかった
20pH7.74:2006/02/12(日) 01:44:01 ID:8KsNY0A4
>>17
テトラのオプチマットがまさにそれ。
ちなみに溶解効率は低いよ。

無駄なく効率良く…っていうなら外部拡散筒(外部フィルタに接続)を使うべし。
21pH7.74:2006/02/12(日) 04:44:43 ID:lvEPYnjl
>>20
実はおいらも最初はオプチマットつかまされてたんだよね
CO2溜めなくても気体が溜まるって代物だった
外部拡散筒ってジャレコの持ってるけど場所とるから使ってないよ
結局直添がいちばん効率よいし見た目すっきり省スペースだと思う
2217:2006/02/14(火) 00:02:16 ID:S1YF76WV

>>20
そうでしたか。orz
23pH7.74:2006/02/14(火) 00:10:28 ID:Bg4PPtHV
>>21あれって水中の空気?
24pH7.74:2006/02/14(火) 22:09:02 ID:QWEcD/rv
>>20
でも、あれは上部から溶かしてないか?
コップをひっくり返す形状になってる?
25pH7.74:2006/02/14(火) 22:16:27 ID:Ro8SD8gU
リシアの泡は










実は呼吸で出た酸素ではない
26pH7.74:2006/02/14(火) 22:57:36 ID:m6rTTPnT
>水草にCO2添加しない強光量必要ないってのは
>飼ってる魚に「お前に食わせる餌はねー」って言ってるのに等しい

ってことは、ココは初心者を抜けたばかりの初級者スレと解してok?
co2にしても光にしても(あるいは肥料にしても)、多くやりゃあ
いいってもんでなく必要に応じて調節するものだろうに。
27pH7.74:2006/02/17(金) 21:33:26 ID:QJLB1kWk
水中におけるCO2(遊離炭酸ね)の存在様態は、おおざっぱにわけて
ふたつ。従属性〜(つまり炭酸カル、炭酸マグのKH成分)と
浸食性〜。両方利用できる草と、後者しか利用できない草がある。
難易度、というか「強制添加の必要度」はこのへんだな。
むろん、phを下げるというのも無視はできんが。
浸食性〜について見てみると、ヘンリーの法則により、
KHゼロの純水で0.56mg/lだったかな(ググってくれ)
の濃度となって気液平衡のはず。大気中の二酸化炭素濃度は
0.28〜0.37パーセントと低いから。
だから、高圧下で(常圧下より多い)炭酸が溶けた水をバッ気すれば
濃度は減るし、水草の利用によって気液平衡より低くなっている水
をバッ気すれば濃度は上がる。

なお、自然界では、水草の現存量/水量比がケタ違いであり、かつ、
完全沈水の草は少ないので、気液平衡状態の浸食性炭酸濃度でも
差し支えないと思われる。

植物の生長に重要なのは、炭素(CO2のO2部分は余るから使ってる
だけで、別途呼吸してもいい)、肥料、水、光。水中だと水が無視
されがちだが極度な高TDSでは水中にあっても脱水するな。
気中では炭素が無視されがちだが、ハウスでは空気へのCO2添加もある。
肥料における樽の法則と同じく、最も不足しているものが足を引っ張る、
と考えてよい。
28pH7.74:2006/03/17(金) 14:50:15 ID:dYpMsMT6
浮上
29pH7.74:2006/03/17(金) 20:34:17 ID:btok2Lmj
>>27
文が読みずらいのは頭悪いからかな?
CO2のO2はグルコースとなって利用してる。光合成の結果出るO2はH2O由来。
30pH7.74:2006/03/18(土) 10:47:46 ID:rQvJXAMp
おっと、トリオコーポレーションのCO2ボンベ、設置して一日たったが発生しないな やりかた間違えたかな
31pH7.74:2006/03/18(土) 13:35:02 ID:x+IIMQ5a
CO2拡散器を買いましたが
外部フィルタの口にちかいとこか
一番はなれた反対側に置くかをまよってます。
っフィルターに近いとすぐにフィルター内にはいちゃうので
溶解率がわるくなるのかな?
32pH7.74:2006/03/19(日) 12:48:10 ID:ozSZHzag
良スレage
33pH7.74:2006/03/19(日) 13:35:59 ID:AKjjvnU3
>>31
給水側だと添加量が多い場合にフィルターがエア噛みする可能性があるよ。
Try&Errorだけど、とりあえず排水側のフィルターに近い位置の設置をお勧めします。
34pH7.74:2006/03/21(火) 16:37:54 ID:uOAXpdWr
CO2拡散器を直接水草にあてるのは効果ありますか?
35pH7.74:2006/03/21(火) 19:42:17 ID:iRvYdLIt
ボンベって高圧ボンベじゃないとほとんど効果ないって本当?
36pH7.74:2006/03/22(水) 08:01:09 ID:fFMzOJHJ
低圧のやつでも問題ないよ。拡散器のCO2まめに入れられる程暇なら。
37pH7.74:2006/03/23(木) 04:18:55 ID:try2owMM
効果ないつーか、効果継続させるには
コストがかかり過ぎるって感じだな。
38pH7.74:2006/03/23(木) 08:08:31 ID:n5NxJYBQ
レイアウトとコレクションは両立しないよなあ
最近つくづく思うなり
39pH7.74:2006/03/23(木) 08:25:17 ID:EuB67Cgm
水槽分ければ良いじゃない
40pH7.74:2006/03/24(金) 02:03:50 ID:hGBh991C
どっかのショップのホムペではおもいっきり否定されてるけど、
水槽一面の水草からエアレーションのごとく酸素放出される様子見てると
やっぱこのスタイルはやめられん。
41pH7.74:2006/03/24(金) 02:19:28 ID:oULyiHpO
42pH7.74:2006/03/24(金) 14:43:09 ID:oKsNU/bv
>>39
水槽なら分けてるよ
120*45*45のレイアウト水槽と120*45*30の育成水槽に
あくまでひとつの水槽内では両立しないという意味ね

>>40
どこの話?
43pH7.74:2006/03/32(土) 11:28:48 ID:Kj9Ni/8X
>>42

カラーズ?? 
44pH7.74:2006/04/21(金) 00:19:47 ID:tTg7n2Wx
ageてみた。
45pH7.74:2006/06/28(水) 15:10:47 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
46pH7.74:2006/06/28(水) 15:17:04 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
47pH7.74:2006/06/28(水) 15:23:03 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
48pH7.74:2006/06/28(水) 15:24:29 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
49pH7.74:2006/06/28(水) 15:24:41 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
50pH7.74:2006/06/28(水) 15:25:11 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
51pH7.74:2006/06/28(水) 15:25:54 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
52pH7.74:2006/06/28(水) 15:25:59 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
53pH7.74:2006/06/28(水) 15:26:37 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
54pH7.74:2006/06/28(水) 15:27:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
55pH7.74:2006/06/28(水) 15:28:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
56pH7.74:2006/06/28(水) 15:29:06 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
57pH7.74:2006/06/28(水) 15:29:49 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
58pH7.74:2006/06/28(水) 15:30:32 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
59pH7.74:2006/06/28(水) 15:31:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
60pH7.74:2006/06/28(水) 15:32:17 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
61pH7.74:2006/06/28(水) 15:33:00 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
62pH7.74:2006/06/28(水) 15:33:43 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
63pH7.74:2006/06/28(水) 15:34:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
64pH7.74:2006/06/28(水) 15:35:09 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
65pH7.74:2006/06/28(水) 15:36:12 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
66pH7.74:2006/06/28(水) 15:36:55 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
67pH7.74:2006/06/28(水) 15:37:37 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
68pH7.74:2006/06/28(水) 15:38:30 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
69pH7.74:2006/06/28(水) 15:39:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
70pH7.74:2006/06/28(水) 15:40:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
71pH7.74:2006/06/28(水) 15:41:19 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
72pH7.74:2006/06/28(水) 15:42:02 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
73pH7.74:2006/06/28(水) 15:42:45 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
74pH7.74:2006/06/28(水) 15:43:28 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
75pH7.74:2006/06/28(水) 15:44:31 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
76pH7.74:2006/06/28(水) 15:44:44 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
77pH7.74:2006/06/28(水) 15:45:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
78pH7.74:2006/06/28(水) 15:46:17 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
79pH7.74:2006/06/28(水) 15:46:59 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
80pH7.74:2006/06/28(水) 15:47:42 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
81pH7.74:2006/06/28(水) 15:47:57 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
82pH7.74:2006/06/28(水) 15:48:45 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
83pH7.74:2006/06/28(水) 15:49:28 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
84pH7.74:2006/06/28(水) 15:49:39 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
85pH7.74:2006/06/28(水) 15:50:21 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
86pH7.74:2006/06/28(水) 15:51:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
87pH7.74:2006/06/28(水) 15:52:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
88pH7.74:2006/06/28(水) 15:53:10 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
89pH7.74:2006/06/28(水) 15:53:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
90pH7.74:2006/06/28(水) 15:54:36 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
91pH7.74:2006/06/28(水) 15:55:28 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
92pH7.74:2006/06/28(水) 15:56:21 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
93pH7.74:2006/06/28(水) 15:57:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
94pH7.74:2006/06/28(水) 15:58:17 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
95pH7.74:2006/06/28(水) 16:06:24 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
96pH7.74:2006/06/28(水) 16:07:53 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
97pH7.74:2006/06/28(水) 16:14:55 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
98pH7.74:2006/06/28(水) 16:19:15 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
99pH7.74:2006/06/28(水) 16:25:33 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
100pH7.74:2006/06/28(水) 16:35:13 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
101pH7.74:2006/06/28(水) 16:46:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
102pH7.74:2006/06/28(水) 16:47:16 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
103pH7.74:2006/06/28(水) 16:47:59 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
104pH7.74:2006/06/28(水) 16:48:41 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
105pH7.74:2006/06/28(水) 16:49:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
106pH7.74:2006/06/28(水) 16:50:27 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
107pH7.74:2006/06/28(水) 16:51:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
108pH7.74:2006/06/28(水) 16:52:13 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
109pH7.74:2006/06/28(水) 16:53:06 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
110pH7.74:2006/06/28(水) 16:53:49 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
111pH7.74:2006/06/28(水) 16:54:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
112pH7.74:2006/06/28(水) 16:55:35 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
113pH7.74:2006/06/28(水) 16:56:28 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
114pH7.74:2006/06/28(水) 16:57:21 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
115pH7.74:2006/06/28(水) 16:58:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
116pH7.74:2006/06/28(水) 16:59:17 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
117pH7.74:2006/06/28(水) 17:00:10 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
118pH7.74:2006/06/28(水) 17:00:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
119pH7.74:2006/06/28(水) 17:01:19 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
120pH7.74:2006/06/28(水) 17:02:07 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
121pH7.74:2006/06/28(水) 17:03:12 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
122pH7.74:2006/06/28(水) 17:07:15 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
123pH7.74:2006/06/28(水) 17:07:58 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
124pH7.74:2006/06/28(水) 17:08:12 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
125pH7.74:2006/06/28(水) 17:08:41 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
126pH7.74:2006/06/28(水) 17:09:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
127pH7.74:2006/06/28(水) 17:09:28 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
128pH7.74:2006/06/28(水) 17:10:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
129pH7.74:2006/06/28(水) 17:10:28 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
130pH7.74:2006/06/28(水) 17:11:10 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
131pH7.74:2006/06/28(水) 17:11:17 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
132pH7.74:2006/06/28(水) 17:11:53 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
133pH7.74:2006/06/28(水) 17:12:08 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
134pH7.74:2006/06/28(水) 17:12:35 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
135pH7.74:2006/06/28(水) 17:13:19 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
136pH7.74:2006/06/28(水) 17:14:01 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
137pH7.74:2006/06/28(水) 17:15:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
138pH7.74:2006/06/28(水) 17:15:47 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
139pH7.74:2006/06/28(水) 17:16:30 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
140pH7.74:2006/06/28(水) 17:17:13 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
141pH7.74:2006/06/28(水) 17:17:55 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
142pH7.74:2006/06/28(水) 17:18:58 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
143pH7.74:2006/06/28(水) 17:19:41 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
144pH7.74:2006/06/28(水) 17:20:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
145pH7.74:2006/06/28(水) 17:21:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
146pH7.74:2006/06/28(水) 17:21:50 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
147pH7.74:2006/06/28(水) 17:22:53 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
148pH7.74:2006/06/28(水) 17:23:35 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
149pH7.74:2006/06/28(水) 17:24:18 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
150pH7.74:2006/06/28(水) 17:25:01 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
151pH7.74:2006/06/28(水) 17:25:44 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
152pH7.74:2006/06/28(水) 17:26:47 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
153pH7.74:2006/06/28(水) 17:27:30 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
154pH7.74:2006/06/28(水) 17:28:13 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
155pH7.74:2006/06/28(水) 17:28:56 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
156pH7.74:2006/06/28(水) 17:29:38 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
157pH7.74:2006/06/28(水) 17:30:41 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
158pH7.74:2006/06/28(水) 17:31:24 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
159pH7.74:2006/06/28(水) 17:32:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
160pH7.74:2006/06/28(水) 17:32:50 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
161pH7.74:2006/06/28(水) 17:33:33 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
162pH7.74:2006/06/28(水) 17:34:36 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
163pH7.74:2006/06/28(水) 17:35:29 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
164pH7.74:2006/06/28(水) 17:36:22 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
165pH7.74:2006/06/28(水) 17:37:05 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
166pH7.74:2006/06/28(水) 17:37:47 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
167pH7.74:2006/06/28(水) 17:38:50 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
168pH7.74:2006/06/28(水) 17:39:33 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
169pH7.74:2006/06/28(水) 17:40:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
170pH7.74:2006/06/28(水) 17:41:19 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
171pH7.74:2006/06/28(水) 17:42:02 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
172pH7.74:2006/06/28(水) 17:43:05 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
173pH7.74:2006/06/28(水) 17:43:47 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
174pH7.74:2006/06/28(水) 17:44:30 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
175pH7.74:2006/06/28(水) 17:45:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
176pH7.74:2006/06/28(水) 17:46:16 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
177pH7.74:2006/06/28(水) 17:47:19 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
178pH7.74:2006/06/28(水) 17:48:12 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
179pH7.74:2006/06/28(水) 17:48:55 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
180pH7.74:2006/06/28(水) 17:49:38 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
181pH7.74:2006/06/28(水) 17:49:56 ID:OL5WupL3
(;^ω^)
182pH7.74:2006/06/28(水) 17:50:31 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
183pH7.74:2006/06/28(水) 17:51:33 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
184pH7.74:2006/06/28(水) 17:52:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
185pH7.74:2006/06/28(水) 17:53:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
186pH7.74:2006/06/28(水) 17:54:12 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
187pH7.74:2006/06/28(水) 17:55:05 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
188pH7.74:2006/06/28(水) 17:56:08 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
189pH7.74:2006/06/28(水) 17:57:01 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
190pH7.74:2006/06/28(水) 17:57:44 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
191pH7.74:2006/06/28(水) 17:58:27 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
192pH7.74:2006/06/28(水) 17:59:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
193pH7.74:2006/06/28(水) 18:00:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
194pH7.74:2006/06/28(水) 18:01:05 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
195pH7.74:2006/06/28(水) 18:01:48 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
196pH7.74:2006/06/28(水) 18:02:31 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
197pH7.74:2006/06/28(水) 18:03:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
198pH7.74:2006/06/28(水) 18:04:17 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
199pH7.74:2006/06/28(水) 18:05:00 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
200pH7.74:2006/06/28(水) 18:05:43 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
201pH7.74:2006/06/28(水) 18:06:25 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
202pH7.74:2006/06/28(水) 18:07:08 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
203pH7.74:2006/06/28(水) 18:07:28 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
204pH7.74:2006/06/28(水) 18:08:11 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
205pH7.74:2006/06/28(水) 18:08:48 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
206pH7.74:2006/06/28(水) 18:08:54 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
207pH7.74:2006/06/28(水) 18:09:19 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
208pH7.74:2006/06/28(水) 18:09:37 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
209pH7.74:2006/06/28(水) 18:10:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
210pH7.74:2006/06/28(水) 18:11:03 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
211pH7.74:2006/06/28(水) 18:11:24 ID:J6y19hY7
梅雨の晴れ間
212pH7.74:2006/06/28(水) 18:12:06 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
213pH7.74:2006/06/28(水) 18:12:48 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
214pH7.74:2006/06/28(水) 18:13:31 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
215pH7.74:2006/06/28(水) 18:14:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
216pH7.74:2006/06/28(水) 18:14:57 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
217pH7.74:2006/06/28(水) 18:16:00 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
218pH7.74:2006/06/28(水) 18:16:43 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
219pH7.74:2006/06/28(水) 18:17:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
220pH7.74:2006/06/28(水) 18:18:09 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
221pH7.74:2006/06/28(水) 18:18:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
222pH7.74:2006/06/28(水) 18:19:55 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
223pH7.74:2006/06/28(水) 18:20:37 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
224pH7.74:2006/06/28(水) 18:21:20 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
225pH7.74:2006/06/28(水) 18:22:03 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
226pH7.74:2006/06/28(水) 18:22:46 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
227pH7.74:2006/06/28(水) 18:23:49 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
228pH7.74:2006/06/28(水) 18:24:32 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
229pH7.74:2006/06/28(水) 18:25:15 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
230pH7.74:2006/06/28(水) 18:25:57 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
231pH7.74:2006/06/28(水) 18:26:40 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
232pH7.74:2006/06/28(水) 18:27:43 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
233pH7.74:2006/06/28(水) 18:28:26 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
234pH7.74:2006/06/28(水) 18:29:09 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
235pH7.74:2006/06/28(水) 18:29:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
236pH7.74:2006/06/28(水) 18:30:35 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
237pH7.74:2006/06/28(水) 18:31:37 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
238pH7.74:2006/06/28(水) 18:32:30 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
239pH7.74:2006/06/28(水) 18:33:23 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
240pH7.74:2006/06/28(水) 18:34:06 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
241pH7.74:2006/06/28(水) 18:34:49 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
242pH7.74:2006/06/28(水) 18:35:52 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
243pH7.74:2006/06/28(水) 18:36:35 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
244pH7.74:2006/06/28(水) 18:37:28 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
245pH7.74:2006/06/28(水) 18:38:21 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
246pH7.74:2006/06/28(水) 18:39:04 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
247pH7.74:2006/06/28(水) 18:40:07 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
248pH7.74:2006/06/28(水) 18:40:49 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
249pH7.74:2006/06/28(水) 18:41:32 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
250pH7.74:2006/06/28(水) 18:42:25 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
251pH7.74:2006/06/28(水) 18:43:18 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
252pH7.74:2006/06/28(水) 18:44:21 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
253pH7.74:2006/06/28(水) 18:45:14 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
254pH7.74:2006/06/28(水) 18:45:57 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
255pH7.74:2006/06/28(水) 18:46:40 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
256pH7.74:2006/06/28(水) 18:47:22 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
257pH7.74:2006/06/28(水) 18:48:25 ID:26VRkw69
梅雨の晴れ間
258pH7.74:2006/06/28(水) 21:38:37 ID:K+keL17x
梅雨の晴れ間
259pH7.74:2006/07/23(日) 23:23:06 ID:RlPUT+nG
梅毒の恥らい
260pH7.74:2006/07/24(月) 00:55:46 ID:EyDWZiAn
なんだこりゃ
261pH7.74:2006/07/24(月) 11:22:01 ID:E3Om/Gwr
夏厨丸出し失礼します。
60cm水槽でレイアウト水槽を立ち上げて3ヶ月です。
ADAのアドバンスシステムを購入しました。
照明は水草用の蛍光灯を6灯使っています。
タイマーで照明・CO2連動で1日8時間、底床はソイル使用。
ロタラメインで、クリプト系も結構植えています。
夜間はエアレーションしています。

以下は質問です。
1)よく1秒1滴とか書かれているのは、ビートルカウンター内の気泡を指す物ですか?
2)1秒3滴くらい添加しても気泡が出ません
3)エビや魚に異常は見られませんが、添加のし過ぎが怖いです
 水中のCO2含有量?を測定した方がいいでしょうか。
262pH7.74:2006/07/24(月) 11:49:47 ID:vTRjQ3p+
濾過器は外部?
CO2拡散にパレングラスとか使ってる?
263pH7.74:2006/07/24(月) 12:37:51 ID:E3Om/Gwr
濾過は外部です
エーハイムの3313…だったかな?
パレングラス使っています。
264pH7.74:2006/07/24(月) 13:32:34 ID:PblInUxb
6灯・・・・メタハラの方が安くついたな
265pH7.74:2006/07/24(月) 14:53:26 ID:E3Om/Gwr
そんなことないよ
266pH7.74:2006/07/24(月) 15:00:28 ID:TClHl2wj
>>261
1) ちゃんと理解してる人が書いてるなら基本はADAのグラスカウンター
他社のとは結構違う、ビートルと互換あるかは不明
それよりもCO2濃度の方が正確でいいかと…

2) どれくらいの濃度になってるか判らんからなんとも…

3) 計れ
267pH7.74:2006/07/24(月) 15:07:50 ID:TClHl2wj
>>261
補足

派手に気泡付けるの観たいならかなりの光量か、CO2濃度が必要
もしくは水替えで偽気泡でもだうぞ
268pH7.74:2006/07/24(月) 15:22:32 ID:E3Om/Gwr
すみません、グラスカウンターです…
ビートルはいつか欲しいなーとかいう妄想です。

濃度って変えられるんですか?
アドバンスシステムに付いてた小さなボンベを使ってるんですが…

ほんと自分の無知具合に泣けてきます。
測定する試薬?買ってきます。
269pH7.74:2006/07/24(月) 15:29:31 ID:TClHl2wj
>>268
水中のCO2濃度の方ね

んでも、小型ボンベで濃度上げるとすぐに空になるよ
ADA純正ボンベ仕様だと高くつくしねw

生体にもあんまり良くはない
270pH7.74:2006/07/24(月) 15:32:24 ID:E3Om/Gwr
気泡に固執して無茶したら元も子もないって事ですね。
夏厨相手ありがとうございましたノシ
271pH7.74:2006/07/24(月) 16:10:24 ID:TClHl2wj
>>270
観た目気にしないなら汎用アダプタ付けて格安ボンベとかミドボンにすると安く上がるけどね
272pH7.74:2006/07/28(金) 13:23:26 ID:yvU9Az5z
正直パレングラスやCO2ストーンでの添加ではそんなに濃度は上がらない。
手動でバルブ開け閉めしている時に閉め忘れた事が何度があったが、生体が
それで落ちる事はなかった。

RedSeaのモーター付リアクターやJAQNOのミキサーとか使えば危険な濃度
まで上げる事が出来る。
273pH7.74:2006/07/28(金) 17:25:17 ID:reIqHr91
CO2マスターでもヤバイぐらいに気泡ブクブクにできるぜ〜
流石にライトを切るとエアー全開にしないと夜間に鼻上げアプアプしてる。
彼女が来たときだけサービスでやったが、
正直生体にはスマンかった…
274pH7.74:2006/07/29(土) 18:50:10 ID:zoVNP0fl
今日は前景にチェーンアマゾン植えてみた
植えた直後は良かったが眺めてたら俺が見てる目の前で抜けてふわ〜っと浮き上がりやがったw
さすがは大磯さんだぜ!植え直したら今度は抜けてない。頼むよ〜
275pH7.74:2006/07/30(日) 19:24:26 ID:JMyBVveY
カリウム液肥を作るためにマツキヨに精製水を買いに行ったら
500mlが71円でした…
こんなに安いんだ。
これって何度もろ過したり手間暇掛ってるんですよね^^;
276pH7.74:2006/07/30(日) 20:00:16 ID:i3cy5ugm
>>275
輸送費の方が掛かってるかも
277pH7.74:2006/07/30(日) 21:40:18 ID:3J3+/lNs
初めてレイアウト水槽作ったらあまりにも出来が悪くて叩き割りたくなった。
最初はこんなもん?
278pH7.74:2006/07/30(日) 21:47:35 ID:/0mHmaoX
>>277
たぶん想像図が悪かったか技術が‥
279pH7.74:2006/07/30(日) 21:56:31 ID:nVzXwnr5
水草植えたばかりならショボショボで当たり前
280pH7.74:2006/07/30(日) 22:00:19 ID:3J3+/lNs
>>228
技術はもちろんなし
想像図というかイメージ通りに作るのがこんなに難しいとは思いませんでした。
281pH7.74:2006/08/01(火) 21:22:20 ID:cLKEEA1y
>>280
分かるぞ
初めてやる時って頭の中では雑誌や本に載ってるお手本レイアウトみたいなのが出来るような気になっちまうからな
実際やってみると当然そんな風には出来ない。そのギャップに面食らうんだよ
最初は妥協して自己満足の範囲で収めとくのがベスト
282pH7.74:2006/08/04(金) 00:42:38 ID:dsheaN91
とりあえず、鉛筆でデッサンする事をお勧めしる
283pH7.74:2006/08/05(土) 21:01:07 ID:8ZcaN8Wv
近々ADAのCO2添加の器具のセットを買おうと思ってるんですが
それとは別にCO2の添加の器具で足りないものや、
「これあったら便利!」的な器具はないでしょうか?
初歩的な質問ですが教えてください。
284pH7.74:2006/08/05(土) 22:10:38 ID:i/F8Z0Fq
>>283ADAはADAのボンベしか使えないから金が余ってる時以外やめておけ。それでもいいなら止めないけど。
俺的には興和CO2ストーンも買うこともお勧めする。本当はCO2マスターやら自作したものやミキサーとかの方がいいんだけど
やっぱり一番手軽で安価だからオススメするな・・・
285pH7.74:2006/08/06(日) 00:19:11 ID:R4V4jNTq
チャームで調べたら7500円くらいでCO2フルセットあったんでそっち買ってみます
CO2ストーンですか…パレングラスよりも添加効率いいんですか?
30pキューブで水草メインの水槽にしようと思ってます。
286pH7.74:2006/08/06(日) 00:27:41 ID:e6ZXfOb/
30キューブならオーバースペックじゃないか?
セット一式に電磁弁にタイマーに・・って買ってたら2万超えるぞ。
普通に発酵式にしとけば?
287pH7.74:2006/08/06(日) 00:55:00 ID:R4V4jNTq
ずっと前に自作発酵式を使ってたんですけど、とにかく臭くて…
それになんか効果が低い気がする。
電磁弁ってなくても使えそうなんですが、やっぱりなきゃだめですかね?
288pH7.74:2006/08/06(日) 01:04:06 ID:0SQIWvGb
>>287
タイマーと電磁弁とスピコンはないとかなり不便
で、ADAのはボンベ高い
パレングラスはマメに掃除しないと駄目ね
CO2ストーンの方がメンテは楽
289pH7.74:2006/08/06(日) 01:15:47 ID:R4V4jNTq
タイマーと電磁弁セットで1.2万見つけたので考えときます。
てかADA高いですねぇ…CO2の純度とかいいのかな……?
とりあえず寝ます。レスくださった方ありがとうでした。
290pH7.74:2006/08/06(日) 01:21:45 ID:e6ZXfOb/
電磁弁、タイマーは手動でon/offできるなら不要。
効果は発酵式もボンベも変わらん。発酵式でも秒1滴ぐらいは出る。
ぶっちゃけ30キューブなら発酵式の道具一式にco2ストーンだけで十分。
仇物なんてほとんど無駄。
291pH7.74:2006/08/06(日) 10:06:18 ID:ht2TxgeY
発酵式ってそんなに臭いかな?
作り方が悪いとか・・・ どうやってもほんわかお酒臭はあるけどね
発酵式の難点は作りなれるまで毎日ほんの少しづつ添加量が変わることかな
小型水槽であれば十分すぎる量だけど

もしボンベにするならマーフィードのセット+α辺りがいいと思う。
色々とつぶしが効く
292pH7.74:2006/08/08(火) 14:49:02 ID:6/fv0qa4
質問!水草1番の固形CO2ってどのくらいの効力があります?やはり気持ち程度?
293pH7.74:2006/08/08(火) 19:49:34 ID:ZMnss0oB
>>292
気持ち程度もいいところ、ほとんど何の役にもたたんのじゃないか?
すぐ解けてなくなるし、量の調節できないし

CO2濃度は何日も維持しないといけない物であって、一時的にあげるもんじゃないからな
294pH7.74:2006/08/09(水) 00:10:01 ID:PeJM+PoO
1カ月は持つなんて書いてあるけどそんなもんだよね〜
295pH7.74:2006/08/09(水) 01:11:53 ID:Pt4x1v7u
小型ボンベもいいが、電磁弁までそろえたら軽く2万円ぐらいかかるよな。
漏れはその分を照明にかけ、CO2は発酵式で我慢するよ。
296pH7.74:2006/08/09(水) 02:38:11 ID:kekqdQQi
だねぇ
ってか、電磁弁まで揃えるくらいならミドボンにする
297pH7.74:2006/08/09(水) 02:40:40 ID:PeJM+PoO
小型ボンベと発酵式はどのくらいもつの?
298pH7.74:2006/08/09(水) 03:14:56 ID:Pt4x1v7u
60cm水槽に使ったとして、74gのボンベで1〜2ヶ月 発酵式は2〜3週間。
発酵式は気温によっても変化するし、寒天やゼリーの硬さ次第でもかわる。
299pH7.74:2006/08/09(水) 10:32:27 ID:x/tulVCw
発酵式だと臭いと聞きましたが、その辺どうなのでしょうか?

300せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/08/09(水) 12:15:29 ID:rj5Av/Re
300
301pH7.74:2006/08/09(水) 17:38:58 ID:Pt4x1v7u
悪臭のような匂いではないな。
発酵してアルコールが作られているので、ウイスキーのような香りに近いかな。
それにイースト菌?のにおいが追加される。食パンの匂いだね。
普通に添加してるときは、においはほとんど感じられない。
302pH7.74:2006/08/09(水) 18:35:04 ID:FA3ruvq+
でストーンやディフューザーに付着し漂う白いバクテリアの膜・・・
303pH7.74:2006/08/09(水) 18:40:23 ID:Pt4x1v7u
あれなんだろうね?
掃除しても1日たつとディフューザーにくっついてる。
割り箸で簡単に取れるから、毎日掃除してるよ。
304pH7.74:2006/08/09(水) 21:35:02 ID:PeJM+PoO
>298なる程。ボンベは長持ちするが値段が高い。発酵式はすぐなくなるが値段が低いか〜…どうせ添加するのなら経験者から言って、どっちがお勧めですかね?
305pH7.74:2006/08/09(水) 21:49:09 ID:8NqKJmoH
>>304
ちゃんと制御したいならボンベ
とりあえず添加なら発酵式でいいかと

逆に言えば正確な添加量の制御は出来ません>発酵式

制御の必要性と、初期投資面で考えればいいんじゃないの?

維持コストではどれも気にするほどの額じゃないし>除くADAボンベw
306pH7.74:2006/08/11(金) 08:32:01 ID:5Ibr4p3M
>>302-303
やっぱ皆なってんのか
発酵式だとなるのかな?
307pH7.74:2006/08/11(金) 08:36:41 ID:CJgJ74sy
>>304
まあ、発酵式は暇なら試してみる価値はあると思うよ。
うちは最初は小型ボンベ導入のつもりだったが、発酵式でも良さそうなので続けて使ってる。
308pH7.74:2006/08/12(土) 00:53:08 ID:yCsMEU62
>>306
ウチではPETと水槽の間のチューブを長めにしてから出なくなった。
309pH7.74:2006/08/13(日) 13:55:12 ID:u4AROIgE
とある熱帯魚飼育本に、市販の炭酸水(砂糖とか入ってないやつ)を入れるのも
CO2補給になる、って書いてあったけどほんと?
試したことある人いるかな。
310pH7.74:2006/08/13(日) 19:18:26 ID:JWqLpcug
30cm以下やキューブの小型の水槽で水草やる場合、ライトはどんなのがいい?
60cm用ならたくさん選択肢あるけど・・・
あとCO2は発酵で充分だよね?
311pH7.74:2006/08/13(日) 20:12:24 ID:jHJL4tC4
>>310うちは30cmだからスカイライトフリーで、球交換して使ってた。

あと、発酵式のほうはこれはあくまで俺の意見なんだけど
発酵式は量を調節しにくいから難しいと思う。もちろん上手くやれば大丈夫なんだけど。
あとは夜間エアレーション必須。でもうちは外掛けの時はいらなかったけど・・・
CO2ボンベとスカイライトフリーを同時に導入した時に
いままで育たずにコケるだけの存在だったグロッソがすごい速さでランナーを出し始めたのを覚えてる。

技術が無いときはケチらずに器具を買えばなんとかなる時もあるので
失敗したくないけど始めたばっかりって時には片っ端からいい器具買うのも手かと(;´Д`)
312pH7.74:2006/08/14(月) 05:39:56 ID:EF0Ccoup
>>309
大昔はやってたらしい
313pH7.74:2006/08/16(水) 23:29:10 ID:29AgZSKH
トニナ水槽に入れていい石ってある?
314pH7.74:2006/08/17(木) 07:08:36 ID:kjRIJf5Q
315pH7.74:2006/08/17(木) 09:04:07 ID:k2uBXoGF
トニナがグネグネ曲がってしまうんだけど
根元から切り捨てた方がいい?
316えびっ子:2006/08/18(金) 14:54:32 ID:zdPjWEH9
とてもグレードの高いレッドビーシュリンプをブリーディングしていますが、飼育に関する悩みは尽きません。
そんな人たちのためのサイト!!!

ブログにてとても美しいレッドビーシュリンプの写真をアップしていますので、一度立ち寄ってください!!!。
みなさまのお役に立てれば幸いです。
宜しくお願いします!!!。
http://www.ebikko.com/


317pH7.74:2006/08/18(金) 14:55:39 ID:8zJG5EMy
糞業者氏ね
318pH7.74:2006/08/18(金) 14:58:09 ID:R0AAhi+2
もうCRS秋田
319pH7.74:2006/08/18(金) 15:03:51 ID:bsJJXvxJ
>>316
ここにも書いてんのよ糞業者。
必死だね
320pH7.74:2006/08/18(金) 15:17:09 ID:pSj+qbDg
>>310
30キューブなら電球型蛍光灯が便利だよ。
光量は銀色のレフ付きってやつが一番強い。
キューバパールが増えまくりで、何回も剥がしたくらい。
321pH7.74:2006/08/27(日) 19:32:47 ID:9RkJPVO4
60規格で発酵式、外部フィル、3灯でリシア他の気泡が見れなぃんですが。4灯にしたら気泡つけてくれるんでしょうか?
4灯発酵式でやってる方いませんか
322pH7.74:2006/08/27(日) 19:46:28 ID:BNP8E4M8
一匹7000円のエビか・・・・・
伊勢エビより価値があるな
323pH7.74:2006/08/27(日) 20:39:25 ID:gVreZatH
>>321
どの程度の気泡かにもよるけど、派手に気泡付けるには結構なCO2濃度と光量が必要かもね
どうしても観たいなら生体の調子と相談しながら上げてくとかで
324pH7.74:2006/09/04(月) 18:30:43 ID:sGp0cWcq
>>321
水流が強いと気泡が流されちゃうから、あまり見れないかもね。
325pH7.74:2006/09/04(月) 18:34:28 ID:T1lKcuTq
>>321 酸素飽和度が関係するんで、酸を吸っちゃう生体を減らし
水温を22度までさげてから一気に28度ぐらいまであげると気泡
一杯みれるよ
326pH7.74:2006/09/04(月) 18:47:16 ID:14qEoCb5
>>321
3灯でも十分出るよ。
蛍光管が古くなってるとか?
327pH7.74:2006/09/04(月) 18:48:17 ID:GPHkuUxd
水温急に上げちゃだめだろw
生体への負担でか過ぎる・・
328pH7.74:2006/09/04(月) 20:19:18 ID:8kHLyDnh
3灯でCO2ありなら普通見れると思うが…なんだろうな
水面が揺れまくってCO2逃げまくってるとかじゃね?
329pH7.74:2006/09/05(火) 17:59:15 ID:7XyZLHfc
光はヒヨコ電球みたいなものでも代用出来ますかね?
330pH7.74:2006/09/05(火) 18:24:07 ID:YUcjvjz3
波長が偏っているのでお薦めできない。
331pH7.74:2006/09/05(火) 18:27:54 ID:YUcjvjz3
332pH7.74:2006/09/05(火) 20:44:59 ID:ejU83fH4
>>321
水流が強いなら、吹き出し口を壁側(反対に向ける)といいよ。
気泡、ばかばか。
でなければ、水が出来ていない。PHが高いかも。
333pH7.74:2006/09/27(水) 12:24:44 ID:zivDfDtC
金玉揚げ
334pH7.74:2006/10/04(水) 19:16:37 ID:fSJI1IIf
メタハラすれもりあがってんよ!

335pH7.74:2006/10/17(火) 16:52:26 ID:kSfoQkt3
ようやく葡萄発酵酵母菌の培養が完了。
沈殿したコロニーは250CC程度w

これを凍結保存してと・・・

恒温器が使用中なので空き次第市販のイースト菌との比較をするつもり。


どうでもいいけど過疎りすぎw
336pH7.74:2006/10/17(火) 16:58:54 ID:kSfoQkt3
ってスレ間違えちゃったよw
吊って来る。
337pH7.74:2006/11/10(金) 03:09:30 ID:MwE/DA/r
すいません、教えてもらいたいんですが、パールグラスの植え方がわかりません。重りまいたまま植えるでいいんでしょうか?
338pH7.74:2006/11/10(金) 03:38:28 ID:yei9gRSr
>>337
水草の入門サイトが結構あるから検索してみなよ。
339pH7.74:2006/11/10(金) 03:47:18 ID:MwE/DA/r
いちよう探してからきました!探し方が悪いのか
340パールグラス:2006/11/10(金) 04:46:01 ID:NtdyQ8Sr
重りとスポンジを外してから、ピンセットで優しく植えてね
341pH7.74:2006/11/10(金) 08:38:08 ID:LpkbY+TJ
>>337
ググれ
342pH7.74:2006/11/10(金) 08:44:39 ID:OGgCAHXC
>>337
釣れなくて残念だったわねw
343pH7.74:2006/11/10(金) 17:15:57 ID:MwE/DA/r
本当に一本一本植えるの?ういちゃわないてですか?
344pH7.74:2006/11/10(金) 18:01:30 ID:MFgelmC6
ググったらすぐ見つかったんだがバカですか?
345pH7.74:2006/11/10(金) 18:20:20 ID:lSu7m8Nx
>>343
頭使え
横に埋めてこんもり土を被せるんだ
346pH7.74:2006/11/10(金) 18:25:48 ID:MwE/DA/r
パールグラスがこんな形になるってことですか? 」
347pH7.74:2006/11/10(金) 18:37:42 ID:sEKV8gJq
アクア板の初心者レベルの低さは異常
348pH7.74:2006/11/10(金) 22:46:46 ID:gg4cQdsN
ある意味、うらやましい性格でもある。
349pH7.74:2006/11/11(土) 02:54:05 ID:No9/Z/4B
ちゃんとしたピンセット使ってる?
さいばしとかじゃないよね。
水草用ピンセット使えば大粒の玉石でもなければ植わるよ。
350pH7.74:2006/11/11(土) 08:55:40 ID:Xt3Z40Za
>>343
アデランスでバイトしろ
351pH7.74:2006/11/13(月) 11:16:40 ID:4MstWgW7
初心者のころ錘巻いたままラージパール植えたら
ものの見事に腐敗した
352pH7.74:2006/12/18(月) 19:08:50 ID:wpRv2eul
玄関に置いてる90の水槽冬は水温15度くらいなるんだけど、水草ってヒーターないと枯れるかな?
メタハラとCO2はしてるけど。
節約でヒーターなしでいきたい。
エキノとかはヤバそうだけどミクロソ、ロタラ系は問題ないかね?
353pH7.74:2006/12/18(月) 21:11:52 ID:skiirhyF
40Wくらいのいれておけばいいんじゃないの
設定温度まであがらなくとも少しはあったまろう
354pH7.74:2006/12/29(金) 23:34:17 ID:mo+1jHsX
>>353
節約にならんだろ・・・・頭悪いのか天然なのか・・
355pH7.74:2006/12/30(土) 09:51:51 ID:b9GkRYWm
初トライで水草を入れたいんですが、
海水の1/2濃度の水槽でも大丈夫ですか?
356pH7.74:2006/12/30(土) 12:34:41 ID:z6QKRC4Y
何が?
357pH7.74:2006/12/30(土) 13:37:14 ID:mj/5AtMN
多分水草と海草を間違えて塩を投げ込んだんじゃないのか?
358pH7.74:2006/12/30(土) 13:55:21 ID:z6QKRC4Y
ワカメのことかぁぁぁ!!
359pH7.74:2006/12/30(土) 16:50:04 ID:aS4qFETh
意訳するとおそらくこうだな。
「水草を育てたいのですが、塩がもったいないので少なくしてもいいですか?」

アクアリウムの経験がない子の書き込みだろう。
そもそも水槽持っているのかどうか。
360pH7.74:2006/12/30(土) 17:03:00 ID:LQMbonor
>>359
違うな。こうだろ。
「水草を漬けたいのですが、塩少なくして浅漬けでもいいですか?」

ビニール袋でいいからよくもみもみしろよ
361pH7.74:2006/12/30(土) 23:22:41 ID:OyPSSiki
専門スレでも信用できる話が聴けないので・・・・
モスや、アヌビアスなど活着が一番早い方法ありましたらお教え下さい。。
特にモス。ぜんぜん活着しない…
362pH7.74:2006/12/30(土) 23:30:30 ID:i3cKxdrr
>>361
代謝を早くするために一時的にいい環境に入れてやる。
モスは下等植物なので成長速度が周囲の環境に影響され易いから
ブーストすればその分早くくっつく、気がする。

アヌビアスは…ナナとかなら放っておくのが一番じゃね?
363pH7.74:2006/12/31(日) 00:16:27 ID:X4nnMrhc
モスは細かくちぎって流木に糸でしばってはみ出した分を切って気長に待つのが一番
CO2添加してないときは忘れた頃にくっついてるからほっとけ
364pH7.74:2006/12/31(日) 02:44:52 ID:ZS83tOwg
フツーにしばっとけばすぐくっつくよ。
365pH7.74:2007/01/04(木) 10:03:24 ID:5qKlMbQa
南米ウィローモスってくっつく?。
なんか半年以上貼ってるのにボロボロ剥がれる。。
弱い以前にくっつかない気がする
366pH7.74:2007/01/04(木) 13:44:13 ID:QYF7rNz+
南米はくっつかないって聞いたことあるけどどうなんだろうね
367pH7.74:2007/01/05(金) 00:14:11 ID:tNyTH+gK
くっつくよ、括着力が普通のモスより少し弱いだけで。
368pH7.74:2007/01/05(金) 02:09:38 ID:PYPLClyE
くっつかないのはジャイアント
369pH7.74:2007/01/05(金) 19:12:09 ID:P3qRm+7m
>>365
厚過ぎて下のが枯れてるとか
370pH7.74:2007/01/06(土) 16:30:21 ID:/jGzjjpC
くっついたあと流木の表面がはがれてるとかじゃないのか
371pH7.74:2007/01/22(月) 02:19:32 ID:wBDib5JI
大型ボンベ接続アダプター
372pH7.74:2007/01/22(月) 12:15:21 ID:0cvb5OB/
60cm水槽に三波形昼光色の普通の蛍光灯27W*2、CO2添加で照明してる水草が
植物育成用ランプ30W*2、CO2無添加の90cm水槽の水草に比べて成長が芳しくない感じなのですが、
やっぱり単純な光量よりもちゃんとした育成用ランプ使わないとダメなのでしょうか。
373pH7.74:2007/01/23(火) 02:03:20 ID:aaPFsNGc
>>372
オマイじゃないからその二つ水槽の違いが蛍光灯だけなのか判断できかねる
374pH7.74:2007/01/23(火) 10:55:21 ID:vYpahe5p
>>372
蛍光灯とCO2の添加無添加の違いしかないと言うのなら、そうなんじゃないか?
375372:2007/01/25(木) 23:17:58 ID:i/5tnDm5
使ってる蛍光灯の分光分布図を見たら600~700付近の光が全然含まれてなかったから、
やっぱり普通の蛍光灯じゃ光合成ができてなかったっぽい。

んで27Wの植物育成用なんてそうそう無いんで電球色で代用してみることにした。
600直近の光が多いみたいなんだけど、効果あるかなぁ。
376pH7.74:2007/01/28(日) 00:07:45 ID:Rmv891XG
使う蛍光灯によって変わるものなのですか?
今まで気にしないで普通のに交換していましたが
やっぱりアクア専用のものでないと駄目なのでしょうか?
どなたかぜひ教えてください。お願いします!
377372:2007/01/28(日) 00:16:29 ID:2Ys79996
漏れが分光分布図を見た限りだとやっぱり普通の昼光色だと450付近と650付近の波長がぜんぜんなくて
殆ど550付近の青緑色ばっかりだった。あとはかろうじて400~500帯があるかどうか、それでも青緑の半分以下。

蛍光灯換えてからアヌビアスナナがコケだらけになるわいきなり新葉の一部が枯れ出すわで引っこ抜いて
窓際の水槽にぶち込んだらCO2無添加なのに泡が出てくるわでも出来すぎた話としか思えないが
多少なりとも蛍光灯の種類も関係してると思う。
378pH7.74:2007/01/29(月) 23:45:58 ID:zIH1o4Mn
グリーングロウ4灯ってもう生産されてないんでしょ?
同じ光量、同じコストっていうと、今はみなさん何使ってるんですか?
379pH7.74:2007/01/30(火) 14:46:26 ID:EMbEXD3P
2灯水槽の光量を補うためには単純に側面から普通のライトで照らすという手もアリですよね?
380pH7.74:2007/01/30(火) 14:53:50 ID:nww7GAHQ
>>379
光量を補うには、アクリルの鏡を外面に貼るのも有効です。
仮に4面張れば、外に光が漏れない。2灯でも2時間で充分だと思います。
アクリル鏡はカッターで深い傷をつければ、パシっと切れます。
381pH7.74:2007/01/30(火) 14:57:03 ID:EMbEXD3P
ありがとうございます。
側面から照らすというのはあまり聞かないのですが、やっている人もいるのでしょうか?
382pH7.74:2007/01/30(火) 15:26:20 ID:42kChjc/
光屈性がある水草が多いからやる奴は少ないだろ
383pH7.74:2007/01/30(火) 15:49:59 ID:L6m9QzxN
>>381
考え方としては割と昔からあるような
バックスクリーンを明るめのものにするとか
底砂を明るめのものにするとかも似たようなものかと
ただ>>382の言う通り、植物にとってあまりいい事と思えない
384pH7.74:2007/01/31(水) 17:51:59 ID:PBU+Xg8m
なんか変な角度から光が当たってると
うまく育たねぇ!! って誰かがいってたような

特に下からはまずいかも
385pH7.74:2007/01/31(水) 21:11:29 ID:sGw3UIsm
水草水槽には種水とかいらないですよね?
386pH7.74:2007/01/31(水) 21:14:54 ID:b1mE36ha
>>385
まあ確かに必須ではないが。
ないよりあった方がいいと思うけど。
387pH7.74:2007/02/01(木) 23:26:21 ID:6f4nIVJ0
グロッソをポッドから切り分ける時、
スポンジからうまく取れず、
根の先がプツプツ切れてしまうのだけど、
そんなに問題ないですよね?
388pH7.74:2007/02/01(木) 23:33:54 ID:4KXcSji8
多少千切れるくらい気にしなくていいぞ
389pH7.74:2007/02/02(金) 00:02:34 ID:YVBcmSff
電磁弁(マーフィード)がすげー熱くなるんだが、
普通こんなもん?
390pH7.74:2007/02/02(金) 00:09:25 ID:NLzKftr5
ブライティKの評価はどうですか?
391pH7.74:2007/02/02(金) 00:21:30 ID:qfly3Lsz
>>389
そんなもん
392pH7.74:2007/02/02(金) 00:25:09 ID:qfly3Lsz
>>390
使う人と環境しだい
393pH7.74:2007/02/03(土) 14:15:22 ID:ctlM/P5E
>>389
丸いタイプは超熱くなる マーフィードとか
四角いやつは温かくなる ADAとか

どっちもネットで探すともっと安く買える

>>390
ほんとにカリウムが足りない環境ならいいんだが
実際他の物が足りなかったりって結構あるからな

例えば窒素とか鉄とか
足りないかどうかは草の状態見て分かるようになるしか
394pH7.74:2007/02/03(土) 14:53:25 ID:RGK/cwca
俺の家の場合は、ほんのわずか
ブライティKを入れただけで
釣り糸状の苔が大繁茂する。
あれはカリウムイーターらしいぞ。
395pH7.74:2007/02/03(土) 16:00:54 ID:/dAly1Uv
>>394釣り糸状って水槽にくっつく1cmくらいの緑色のコケ?
火に油そそいでたのか俺は orz
396pH7.74:2007/02/03(土) 16:44:37 ID:L76HyiSX
ブライティKを初めて買おうと思うんですけど、500mlで1日一回で何日ぐらい持ちますか??
397pH7.74:2007/02/03(土) 17:32:05 ID:S4bnWm3G
最短で1日。
398pH7.74:2007/02/03(土) 17:38:00 ID:wqnkYKzO
ワンプッシュ5mmlってかいてあるだろ
399pH7.74:2007/02/03(土) 17:48:20 ID:ctlM/P5E
ADAのボトルは1プッシュ1ml だよ
まあ計ってないから正確には知らないが

何日もつかは草の量にもよる
400pH7.74:2007/02/03(土) 21:44:19 ID:RGK/cwca
>>395
いや、本当に釣り糸みたいにものすごく細く長い苔。
10cm以上あるヤツ。リシアの中に絡まっている。
緑の苔も、言われてみれば出る。ケイソウの仲間?が増えるみたいだな。

>>396
週に1回・10ccとかやったらほぼ確実に苔だらけだと思うぞ。
毎日数滴だけ入れて様子をみるのがいい。
マヤカの頭頂が白っぽくなるくらいでちょうどいいと思う。
俺が落ち着いたのは、テトラフローラプライドを1日5滴。
それとADAマルチボトムを適当に。ただし底肥はやめる方向で検討中。
ある程度水槽が安定すると、逆にどうやって成長させないか考えるようになる。
俺の水槽の条件は75cm・電灯75w×2灯・炭酸は1秒2滴。
401pH7.74:2007/02/04(日) 16:09:09 ID:Zro3aKK8
園芸用液体肥料の成分で、普通に「チッソ」とか書いてある奴と「水溶性チッソ」と書いてあるやつとあるんですが、同じですよね?

スタンダードな園芸用肥料なら基本的に生体に被害ないですか?
402pH7.74:2007/02/04(日) 16:34:25 ID:plDTF8+R
>>401水溶性はすぐに水に溶けて効果を発揮するけどすぐなくなる
他にも可溶性、不溶性、ク溶性があってなかなか溶けずに長期間効果を発揮し続けるものがあるらしい。
具体的にどの製品かって言われると答えられないけど
403pH7.74:2007/02/04(日) 16:45:59 ID:Zro3aKK8
ありがとうございます
404pH7.74:2007/02/04(日) 22:44:28 ID:uth6uVec
ハイポネックスの開花促進を入れてから油膜様の物質が水面にできるようになったんだけどコレのせい?
405pH7.74:2007/02/04(日) 23:43:01 ID:6mVT/jQp
ハイポネックスは難水溶性の成分があるから多分そうだろうね。
毒ではないだろうけど。
406pH7.74:2007/02/05(月) 09:22:46 ID:GRXwMx0/
12月に立ち上げた60規格 EX75。通販無印袋のソイル使用。
生体は苔対策の海老のみ。無給餌。CO2添加の水槽です。
炭酸塩硬度2。pH7です。
この数値は変わりが無いようです。
トニナの類とアマニアグラギリスの育ちが芳しくありません。
pHの値がもう少し下がるのが理想でしょうか?
その場合、どうすればよいのでしょうか?
407pH7.74:2007/02/05(月) 15:24:21 ID:05Sc1lZt
>>406
ライトは?
408pH7.74:2007/02/05(月) 15:32:20 ID:tcTzRbWG
> RpHとCO2濃度は?
409pH7.74:2007/02/05(月) 15:53:38 ID:GRXwMx0/
>>407 FHL 27EX-N蛍光灯27w×2です。
>>408 立ち上げ10日後、CO2添加前ですが、同じph7でした。
CO2濃度はわかりません。器具の説明書にしたがって5秒一滴です。一日中です。
ここのスレやホームページでは、皆さん添加量が多いのは存じておりますが
海老が死ぬのが不安で。水草水槽は初めてです。よろしくご指導のほど。


410pH7.74:2007/02/05(月) 18:12:47 ID:/29e4vSy
自分で答え出してるじゃん
411pH7.74:2007/02/05(月) 19:55:41 ID:mcd/84Yi
>>406
ソイル使い、立ち上げて3ヶ月で
> 炭酸塩硬度2。pH7です。
というのが何とも
アマニアグラギリスはまだしも『トニナの類」はこれが原因

・自宅の水道水の硬度がもともと高い
・水槽内に石のような硬度を上げるものを入れた
・そのソイルはpHを下げ硬度を下げる能力がそもそも低い #苦土石灰でも入ってる?

一番上の場合は水槽に水を入れる前に何かしら処理をする
真ん中の場合はそれを取り除く
一番下の場合は「トニナの類」を諦める
412pH7.74:2007/02/05(月) 21:02:28 ID:tcTzRbWG
水道水のpH、バッ気した水道水のpH、夜間の水槽水
(夜間エアレしてるなら)、CO2添加中のpHをマジメに計るべし。
KHとpHとCO2濃度の相関表をにらむべし。
KHに寄与せずpH上昇に寄与する物質もあるから丸呑みはいかんが。
もうひとつ、水道水質DBにあたって、KH2の中身のカルとマグの
割合を調べれ。ついでに、KHに寄与せずpHを上げそうな物質がないかも
調べれ。

413pH7.74:2007/02/05(月) 22:03:15 ID:GRXwMx0/
>>411
>>412
ありがとうございます。
実は植え込み終了後、ソイルの上に黒い富士砂を3ミリ目で篩った物をしこたま敷きました。
本人は一工夫した積もりで、苦労して丁寧に敷いたんですが、、、、、、火山岩ですから、pHは値は高いかも。
414pH7.74:2007/02/07(水) 02:46:00 ID:c/3L05HI
なんで最初にそれを言わんのか意味が分からん
通販無印袋のソイル って言ってるのに

なんでか考えた人が ばかみたいじゃないか
415pH7.74:2007/02/07(水) 11:12:34 ID:1G/aVLHq
>>414
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!!!!すいません。みなさん。

薄く均一に苦労して敷いたのですが、それが理由になるとは思いませんでした。
できるだけ取り除いて念の為、上にソイルをまた敷いておきます。
416pH7.74:2007/02/07(水) 11:40:52 ID:Ltm1Z8By
>>415
使った事ないんで何だけど
富士砂ってそれほどpH、硬度に影響を与えるもんじゃなかったような

わたしは大磯を使うとき、一部分底にソイルを入れたりすることがあり
(部分的に4cmのソイルの上に3cmの大磯という感じ)、こうしたとき
初期にあまりpHが落ちないが、しばらくして落ち始めるような時がある

富士砂をすぐ取り除くのもいいけど
もう少し待ってみるのも面白かったり
# トニナはぼろぼろになっていくかもしれんけど

それ以上に富士砂って、軽いし角ばってるし
水草植える時大変じゃない?
というのもあるけど
417pH7.74:2007/02/07(水) 22:24:55 ID:d/znG8GD
リシア&キューバパールグラスに気泡がつかないんですが何故でしょうか?
ADAアドバンスシステム&5灯です。
418pH7.74:2007/02/07(水) 22:50:22 ID:YTn2KSP5
設備がショボい俺メタハラ照射ミドボンで添加しまくりだけど
酸素ボコボコだしてる(^_^)v
419pH7.74:2007/02/08(木) 00:18:06 ID:MYZg2LyF
漏れは日光発酵式で本水槽からひっこぬいてきたナナがパレングラスみたいに泡出してる
420pH7.74:2007/02/08(木) 01:03:23 ID:uqLIgs9k
気体の密度が薄いんだって

酸素でも二酸化炭素でも何でもいいから濃くすりゃいい
光合成しまくる草入れれば二酸化炭素次第で酸素濃くなる

水道水は圧力が高い水道管にあったから
気体が大量に溶けてて濃いぞ
421pH7.74:2007/02/08(木) 15:53:18 ID:xActKBWF
一秒5滴ぐらいCO2ぶち込めば砂利まで泡付けるぜ。
422pH7.74:2007/02/08(木) 15:56:26 ID:UUeWw2DN
>>421
バロスwwwwwwwwww
423pH7.74:2007/02/08(木) 23:35:05 ID:BawG4dSz
近々水槽リセットして、有茎草メインの水槽にしようと思ってる。
気泡を上げるだけじゃなくて、体中に沢山くっつけるような種類があったら教えてもらえませんか?
424pH7.74:2007/02/08(木) 23:38:49 ID:16yD2iO+
エアストーン
425pH7.74:2007/02/08(木) 23:46:34 ID:pkM/XGKH
一番風呂に浸かったあなた
426pH7.74:2007/02/09(金) 00:21:22 ID:tLRVvlW2
グリーンロタラはよく気泡がつくけど増えすぎて嫌になる
427pH7.74:2007/02/09(金) 10:29:36 ID:UBPFzsJt
おれおれ

もちろん一番風呂
428pH7.74:2007/02/10(土) 02:25:45 ID:wIrkHBxf
全身に気泡が付いたアマ…スレ違いだ
429pH7.74:2007/02/10(土) 11:38:44 ID:e7p7b3El
グロッソの葉がイマイチ小さいんだけど、
原因はなんだろ・・・
60cm水槽、3灯、アマゾニア、発酵式CO2です。
430pH7.74:2007/02/10(土) 11:59:51 ID:lJ2UbqMA
俺は逆に大きく、上に延びてる。
移植する前の環境が悪かったみたいだけど。
60規格
アマゾニア
ファンネル(ADAノーマル150W)8時間
Co2 1秒1滴
431pH7.74:2007/02/10(土) 14:44:06 ID:b4OCsfoc
>>429
波動が足りない
432pH7.74:2007/02/10(土) 15:20:30 ID:VQ3Eu2UV
発酵式www
蛍光灯3本www





んでアマゾニアwww
433pH7.74:2007/02/11(日) 02:54:45 ID:x6LApL2q
>>429
前に比べて小さくなったなら硬度を疑え
アマゾニアの軟水効果はだいたい7〜8ヶ月持てばいいほうだぞ
水道水の硬度が高けりゃ3〜4ヶ月で効果半減するから
ソイルの軟水効果で持っていた水草はだんだん元気なくなるよ
434415:2007/02/12(月) 10:48:45 ID:Kn3+V14B
>>416
ありがとうございます。
その後、富士砂は取れるところだけとって、
上にアマゾニアを薄く覆土しました。
ついで、ミズゴケをネットに入れて入水のフィルターとガラスの隙間に差し込みました。
現在6.5です。昨夜トニナに新葉展開の確認できました。

pHが下がった理由は一度にあれこれいじり過ぎではっきりしません。
いじりすぎて駄目にする。子供のようでお恥ずかしい限りです。失礼しました。

435pH7.74:2007/02/14(水) 21:17:27 ID:+Lj0/Zf7
ナミガタスジゴケにおまけで付いてきたグロッソから新しい葉が出てきた\(^o^)/
436pH7.74:2007/02/16(金) 07:27:54 ID:WFWoNEi+
ケヤリの茎の部分から根が大量にヒョロヒョロ生えてきてるのですが、no problem?
高光量高CO2ですが、色が悪く成長速度も遅いです。
437pH7.74:2007/02/16(金) 13:08:59 ID:/11jw16q
アマゾンソードから子株が出て来たのですが切っても良いんでしょうか?
438pH7.74:2007/02/16(金) 14:28:42 ID:C9tbVRel
根が生えてからね
439pH7.74:2007/02/16(金) 18:32:01 ID:VthAtc5C
>>436
ケヤリの茎から根が出て来るのは普通だが
色が悪いと感じるのなら、普通じゃないと思う

>>437
増やすつもりなきゃ、ぶち切って捨てて大丈夫
440pH7.74:2007/02/23(金) 22:01:14 ID:e/FtLQp4
みなさまお知恵拝借願います。
5年ぶりに海水魚から水草に戻りたいと思いますが、
 45キューブ(オーバーフロー)
 サンプ(濾過槽のようなものです)
 ポンプ(600/Hから2100/Hまで各種あり)
 メタハラ
 ミドボン、レギュレーター
 ヒーター関係
を使いまわして、水草いけますかね。
 問題は、オーバーフローによる二酸化炭素の排出だと思うのですが、
ミキサーで二酸化炭素を溶かせば、なんとかならないでしょうか。
 予算は、3万円でソイル、ろ材、二酸化炭素拡散関係の装置をお願いします。
 自分で構成考えるのも楽しいけど、今回の大規模リセットは、絶対に
失敗できないので、ぜひ最近の水草事情を反映したみなさまの意見を頂戴
したいと思います。
 
441pH7.74:2007/02/23(金) 23:41:40 ID:CkbAb1Ur
ソイルは水稲育苗用土でよい。肥料なしだと20lで
300円ぐらい。肥料ありで400〜500円ぐらい。
茶か黒かは地域差。茨城、東京西部、埼玉、神奈川では黒あるらしい。
濾材はスポンジでも軽石でも。海水と違ってそんなに高負荷にならんし。
2Kも見ておけばよい。
CO2の問題は、添加装置の形式よりむしろターン数だろう。
一番小さいものでよかろう。海水だと濾過は標準より一段強く、
水草なら一段弱く、だから、2段階落とすつもりでいい。
魚やエビが過疎なうちの60規格だとeロカ200でも足りるぐらい
(流量半分で濾過容積2倍とかならもっと嬉しいけど)。
つまりほとんどまるまる3万をCO2に使える。みどぼんが容器保証金込み
で10K未満。
45キューブなら添加口はひとつでいいから分岐は不要。
レギュ、電磁弁、低速スピコン、予備含めて逆止弁(ニッソーやスドウの
安いので十分)4つ、カウンターひとつ、直添ひとつ。
耐圧チューブ、耐圧→エアチューブ/8mm→6mmの
アダプターなどの小物もまとめてGREENSでお勧めを揃えればよい。
逆止弁は安物で良いから予備を。
レギュは二次圧調節可がよい。ビール用+8→6アダプタがよかろ。
スピコンは低速に限る。
添加装置は直添で十分。自作でもいい。
カウンターは大きめのものを。5秒に一滴、10秒に一滴なら
ちょいと時間をかければ調節できるが、一秒に10滴とかは
数え切れん(ビデオ撮ってスロー再生しては面倒すぎる)。
442pH7.74:2007/02/24(土) 01:34:09 ID:xfQ9KYg+
まあソイル買ったところで5000円もしないだろうしな
肥料を自分で調整してやりくりできると思うなら
セラミックや溶岩砂もかなりいいと思う(失敗しても知らんが)

ミドボンやレギュレータは もう持ってるってことかな??
拡散はパレングラスは手入れがめんどくさいからCO2ストーンがお勧め
1000円もしないよ
個人的にはカウンターは要らないと思う

濾材は >>441 の言うように適当なスポンジでもなんでもよくて
後でバージョンアップしたくなってから少しづつ換えればいいし

オーバーフローに関してはよく分からんが
あの下から突き出てるパイプが邪魔なんじゃないかと思う
そしてタンクメイトになるかもしれない稚エビは吸い込まれるかも…
CO2は多めに溶かしてみるしか
でも多めに溶かしても微妙感が漂うと思うよ
443441:2007/02/24(土) 01:43:38 ID:dA3x/W5B
すまん、みどぼんとレギュはあったのか。

カウンターは、ストーン使うのならなくてもよいと思う。
泡が見えるし。ストーンならバブルメイトでもいいかと。CO2石より
もっと安い。
直添だとカウンターは欲しい。

知恵美保護には、立ち上がりの外筒の付け根にメッシュか円筒形にした
スポンジかでよかろ。
444pH7.74:2007/02/24(土) 02:02:57 ID:NZpfmbVv
安物集めて半端なことしても無駄。絶対不満がでてくる。
本物が作りたいならオールADAで揃えてやったほうが絶対にいい。
445440:2007/02/24(土) 04:50:27 ID:PYV0bqdm
みなさまご意見ありがとうございます。
正直蝦は飼うつもりはないので、OF管関係はそのままにして、
ミキサーメインで二酸化炭素を溶かしたいと思います。
4月引越しと同時に立ち上げようと思いますので、立ち上がりましたら
またよろしくお願いします。
深夜にわたり本当にありがとうございました。
446pH7.74:2007/02/24(土) 13:14:22 ID:QCJPoYas
終わったようですが、オーバーフローっすか
ダッチの本場オランダあたりだとOFが主流で
CO2は濃度を自動計測しながら、添加も自動という豪勢な事をしているようですが
もし興味があるようなら、アクアライフが出したアクアプランツというムックに
載ってますんで(紹介程度で買う程のもんでもないと思いますが)ご覧になっては

あとポンプの吐出流速には注意かと
海水で使われていたという事で、流量流速ともに大きなシステムかと思われますが
水草水槽の場合あまり流速が速いと、レイアウトが崩れ易い、通称髭ゴケといわれる
コケが発生し易いという害があります
447pH7.74:2007/02/24(土) 15:14:09 ID:AWRNCBV1
溶存co2量が少なくてもサンゴやる位のメタハラがあるなら全然問題ないよ。
有茎を爆発的に増やしたいとかでなければco2添加しなくても良いと思う。
立ち上げ初期はコケ対策で添加したほうが良いかも知れんけど。

45キューブとかいいなあ、賃貸一人暮らしだと小型水槽から抜けられない・・
448440:2007/02/24(土) 23:05:19 ID:M69jAcWD
ポンプの件は、以前にエーハイム2260で60ワイドを回して、
失敗して、ひげこけだらけにしたことがあるので、ポンプ変えながら、
ゆったりした大きな流れがつくれるようにしようと思っています。
ちなみにメタハラは、MT150で、45キューブにちょうど良い位の
ものです。
 水槽内には、人工物は一切いれない予定なので、ミキサーで
いこうと思っていましたが、機器選定で悩んでいました。
レッドシーのミキサーと、ジャレコどっちがいいでしょうかね。
ジャレコの場合、濾過槽から、クーラー経由をすると、小型のポンプでは、
揚高が稼げないし、大型ポンプではひげこけの原因。
レッドシーは、濾過槽にいれるとしても無駄が多そう。
悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。
449pH7.74:2007/02/26(月) 19:25:39 ID:RJBVRCbX
水草水槽に水温26度って高すぎ?
450pH7.74:2007/02/27(火) 19:53:19 ID:twv/Jms5
別に問題ない
451pH7.74:2007/02/27(火) 23:35:36 ID:VQpGTlHp
ホースの途中に取り付けてCO2強制添加する器具がいくつか有りますが
自分が付けているのは水槽から外部への途中のタイプです。
そこの解説では水槽への排水側に付けると不圧の関係で
水漏れの原因になると書いていました。
また外部のインペラでかき回されより効率的だとも書いていました
がエアー噛みが酷いです。
調べてみると他社製品に水槽への排水側に取り付けるタイプも有りました。
これは単なる構造の問題なのでしょうか…?
それとも単に添加量が多すぎるだけでしょうか…。

452pH7.74:2007/02/28(水) 00:17:21 ID:nxDwPbfa
どちら側につけるのもメリットとデメリットがあるってことじゃないかと
453pH7.74:2007/02/28(水) 00:27:01 ID:dAQ0q09E
>>451
外部を水槽の横とかに置いてないか?
漏れは45cmに2211だけど、2211を水槽の底より
下に置いてたらエアー噛みしなくなったよ
454pH7.74:2007/02/28(水) 00:31:20 ID:tZ/xo1Rv
そういうこっちゃなくて、吸水側にCO2添加してるからってことじゃないか?正確に言うとCO噛み
455pH7.74:2007/02/28(水) 00:43:52 ID:dAQ0q09E
>>454
いやね、エア噛みするから販売元に問い合わせたんだよ
そしたら、CO2ボンベは100%のCO2じゃないから
どうしても溶けきれない残ガスがたまるけどフィルターをちゃんとに
設置していると勝手に抜けるからいいらしいが、横置きだと残ガスが
抜けずに溜まって溶解率が落ちてエア噛みするんだと。

そういや、CO2ミキサーも同じように残ガスが溜まるので
手動で抜くとか言ってたけど、ミキサー持ってる人どうなん?
456pH7.74:2007/02/28(水) 01:00:55 ID:tZ/xo1Rv
そかそか。そういうことか。
ミキサーは使ってないなぁ。
457pH7.74:2007/02/28(水) 01:34:41 ID:dAQ0q09E
>>456
ミキサーってどうなんだろうね?
狭いから余計なスペースは使いたくないけど
中にろ材つめてサブフィルター兼用とかできんのかな?
458pH7.74:2007/02/28(水) 18:52:00 ID:LO7pHsHN
むしろT字型の添加装置自作してプレフィルターの前につっこんどけば
インペラーにエア噛む可能性も下がるしいいと思う
459pH7.74:2007/02/28(水) 21:40:58 ID:kuZ92zV0

ケヤリが苔まみれになって枯れてしまったんですが、一度枯れたら枯れた部分はもう緑にはなりませんか?
先端だけ辛うじて緑です…
460pH7.74:2007/02/28(水) 23:03:48 ID:Cu0/u4Ql
寒天培地作って頂点培養しかないな
461pH7.74:2007/03/01(木) 21:05:21 ID:ThZKws6h
緑のパイプが目立ってかっちょ悪い…
でもリリパイプの値段とあちこちのパリン報告を見るとガクガクブルブル…



透明アクリルの出したら(´・ω・`)安全だし安いしで売れると思うのに何で無いんだろ。
あの形って何か特許とか押さえられてるの?
462pH7.74:2007/03/01(木) 21:07:26 ID:8TxCuaap
リリィなんて大切に扱えば普通は割れないよ。まぁ値段はちと高いが
463pH7.74:2007/03/01(木) 21:23:47 ID:RttbUJRb
ていうかどこも今売ってないね
464pH7.74:2007/03/02(金) 01:48:57 ID:U9X6Q0W6
知り合いが100均で売ってる透明じょうろ使ってみなよと言ったので着けて見た。




枕を涙で濡らした・・・・

 
465pH7.74:2007/03/02(金) 09:01:16 ID:9tiOWR0j
リリィパイプ?ナニソレ??
ttp://www.tkbf.com/blog/t/img/img286_IMG_6173_out.jpg
466pH7.74:2007/03/02(金) 12:32:07 ID:0hspbdwC
なんかいさぎよいwww

467pH7.74:2007/03/03(土) 18:58:54 ID:2cjHsmFH
ペットボトルちょん切って使えんかな?
468pH7.74:2007/03/03(土) 23:22:09 ID:FSGO5JD+
同じこと考えてる。面倒臭いからやらんけど
469pH7.74:2007/03/05(月) 02:44:52 ID:daKK8uJl
水深が45cmある60水槽の場合、どんな照明がいいと思う?
470pH7.74:2007/03/05(月) 03:13:57 ID:sQfk4DZ7
>>469
草の種類にもよるだろ。
60*45*45なら20w×2灯×3台か150Wのメタハラだな
471pH7.74:2007/03/05(月) 06:31:55 ID:daKK8uJl
>>470
60*30*45の場合、20w×2灯×2台じゃダメかなあ?
472pH7.74:2007/03/05(月) 08:10:49 ID:9zLf4B8X
で、なにを自作するつもるなんだ?
473pH7.74:2007/03/06(火) 12:45:07 ID:xK3Vk19x

CO2マスター CO2噛み噛み…


474pH7.74:2007/03/13(火) 16:56:33 ID:IRBuzWoM
>>471
俺それだ
問題ない
475pH7.74:2007/03/14(水) 19:03:05 ID:yUnFvp1m
オープン水槽のみなさん
表面張力の限界と語り合ってますか?

476pH7.74:2007/03/14(水) 21:36:17 ID:OkAA9Ikb
>>471
規格60だが54wでとりあえずトニナやスタープランツも育ってるよ。
ほんとにそんな強光が必須なのかね?
477pH7.74:2007/03/15(木) 12:35:06 ID:2csXfGmP
>>476
60規格に54Wって27WPL×2?
478pH7.74:2007/03/15(木) 12:36:57 ID:zYFE3jGh
>>477
18W×3じゃないのかな。
479pH7.74:2007/03/16(金) 00:59:08 ID:vDFg/eiH
476です。
>>477 そう。
480pH7.74:2007/03/22(木) 23:48:58 ID:R6q2EOBk
皆さんは底床は何を使ってますか?
初めて水草水槽を立ち上げようと思って
るので参考にさせて下さい。
481pH7.74:2007/03/22(木) 23:49:37 ID:jkRCridn
アマゾニア+プロジェクトソイル
482pH7.74:2007/04/05(木) 18:22:16 ID:HBCNyRUj
高さが28cmで容量が20リットルの水槽(レグラスR350)に、14wのライト(フォリア)という環境でも育てられる水草を教えてください。

底床は水草一番サンドor細目の大磯で、co2は添加して、外部式で回そうと考えています。
483pH7.74:2007/04/05(木) 18:26:16 ID:01gScaXK
うぃろーモス、もすsp
484pH7.74:2007/04/07(土) 01:29:27 ID:RsNXX1r1
ミクロソリウム
485pH7.74:2007/04/07(土) 01:49:18 ID:5Kuoe2F7
アヌビアス系
486pH7.74:2007/04/09(月) 02:31:55 ID:e8HzknE4
20リットルなら大抵の水草は育つと思うが、小さいと色々難しいよ
487pH7.74:2007/04/09(月) 11:46:59 ID:kzqO6Hom
>>486
ありがとう。

難しいというのは水質悪化とかですか?


水草を育てるのに14wでも大丈夫でしょうか?
488pH7.74:2007/04/09(月) 12:07:45 ID:41Dexl2e
すぐ水面までいっちゃうからトリミング大変だし、
綺麗な状態維持するの大変だよ
南米産の育成難種じゃなかったら14wでも大丈夫だと思う
俺なら小型のアヌビアス類やミクロソリウムとアジア産のロタラ系なんかでやってみるかなあ
489pH7.74:2007/04/09(月) 21:34:35 ID:kzqO6Hom
>>488
ありがとう、参考にします。



やはりヘアーグラスは無謀ですか?
490pH7.74:2007/04/10(火) 02:28:38 ID:+8pW9Y1J
ヘアーグラス?
別に育つか育たないかでいえば育つけど、手入れが大変だよ
アヌビアスとかミクロソとかがいいってのは育てやすいからじゃなくて、育成速度が遅くレイアウトをくずしにくいのが理由なんだよ
491pH7.74:2007/04/10(火) 07:55:40 ID:Szxk3K+B
>>490
大変ですか…、

もぅ一度、レイアウト考えます…
492pH7.74:2007/04/10(火) 08:48:34 ID:/j+G6tdw
ヘアーグラスだけの草原めざせばレイアウトも関係なくなる
493pH7.74:2007/04/10(火) 16:09:44 ID:+8pW9Y1J
それならショートヘアーグラスだろう
30で育つかどうかは知らん
494pH7.74:2007/04/10(火) 20:02:11 ID:k/tkAVe7
ショートは14Wじゃつらい気がする
石組みのヘアーグラスは一度やってみたいな
495pH7.74:2007/04/10(火) 20:04:51 ID:u7xTw8cn
ヘアグラスは60規格に一灯でも育つよ。
496pH7.74:2007/04/10(火) 20:37:28 ID:Szxk3K+B
>>494
ノーマルのヘアーグラスは大丈夫でしょうか?(´Д⊂グスン
497pH7.74:2007/04/10(火) 21:10:09 ID:JdrIE/uC
>>496光が弱いとランナー出すよりも縦に伸びる。しかもクネクネしながら
498pH7.74:2007/04/10(火) 21:14:28 ID:2smxRyEK
参考までに
30キューブ クリップライト+ナショナルパルックボール12w
これでグロッソ育ってる。特に栄養はなし。

クリップのライトを水槽の前面に当たる角度に調整して、
後ろのほうに石につけたモスをいくつか転がしてますわ
499pH7.74:2007/04/11(水) 07:56:51 ID:cJOLreP/
貧栄養だと弱光でも長くはならない。
500pH7.74:2007/04/11(水) 13:12:19 ID:KBT0h/Gy
>>499
つまり、バランスという事か。
501pH7.74:2007/04/14(土) 09:34:06 ID:McEmFkuZ
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455193&recon=3296154&check6=2089390

レイアウト考えなくても、育てばインパクト大で一般人ウケはいい
トリミングスパンも長いグロッソ草原まぢおすすめ(・∀・)y‐┛~~
502pH7.74:2007/04/14(土) 11:29:28 ID:xlPWz25b
ラックに蓋しる
503pH7.74:2007/04/14(土) 11:34:08 ID:w5kQqxqz
この趣味を始めた頃に憧れていた水槽だ。
懐かしい気持ちになったぜ
504pH7.74:2007/04/14(土) 21:52:07 ID:ff8QJLnB
こういうのって空気中を魚が泳いでるみたいで、ただ見る分には好きなんだけど
自分でやるとなるとすぐ飽きそうで踏み切れない。
505pH7.74:2007/04/14(土) 22:22:54 ID:McEmFkuZ
506pH7.74:2007/04/14(土) 23:41:57 ID:LF1Itzzc
グロッソとリシアの草原なら
どっちが綺麗で簡単なの?↑の水槽、憧れるわぁ〜
507pH7.74:2007/04/15(日) 00:04:33 ID:r6AJELKO
半年ROMれ



ってROMの意味すらわからないか
508pH7.74:2007/04/15(日) 00:05:28 ID:XJ096q4A
グロッソとリシア
茂らすのはどっちも簡単 でもどっちもトリミングが面倒かつよほど丁寧にやらないと最後は抜根する
どっちもそれなりの良さがあるのでどっちが綺麗かはその人によると思う
私はグロッソ植えてるけどトリミングを先手打ってやってかないと3ヶ月持たずに3−5層になってそのまま浮いてくる
509pH7.74:2007/04/15(日) 01:11:49 ID:Y3BcMJNP
弱酸性、軟水
じゃなくてもよく育つ水草を教えてください。

60cm規格に大磯砂で、20w×3灯、co2添加します。
510pH7.74:2007/04/15(日) 02:21:37 ID:BUBIk0Ns
アヌビアスは丈夫だよ。
アマゾンソードも丈夫だよ。
マシモ様はもっと丈夫だよ。
511pH7.74:2007/04/15(日) 21:49:42 ID:ZIs79Qb2
>>501
なかなかイイ!
ソイルはなんですか?
512pH7.74:2007/04/16(月) 10:50:16 ID:m3KBybdx
引越しを機に水草を本格的にやりたいと思います。
水槽は60規格、剏^のレイアウトにして、側面にシャワーパイプをつけるつもりです。

この場合、シャワーパイプは水草が茂っているほうにつけるべきでしょうか?
それとも茂っていない魚の遊泳空間のほうにつけるべきでしょうか?

ちなみにCO2はフィルターからのチューブに取り付ける強制添加器にしようと思っています。
513pH7.74:2007/04/16(月) 12:06:20 ID:QGJr9esl
まんべんなく水が回ればいいんじゃね
514pH7.74:2007/04/16(月) 13:30:07 ID:+ba13F6F
草に直撃しない程度にすりゃいいんじゃないかと
515pH7.74:2007/04/16(月) 16:32:53 ID:kTB8qrBt
見た目からすれば茂ってるほうかな。
516pH7.74:2007/04/17(火) 02:40:37 ID:MvooHjpO
今まで石巻貝とエビしか生態入れてなかった水草水槽があったんだが、
他の水槽で魚たちを投入したら水草の調子が見違えるようによくなった
生体はいた方がいいんだと実感した春の午後だった
517pH7.74:2007/04/17(火) 02:41:11 ID:MvooHjpO
他の水槽で→他の水槽から
518501:2007/04/17(火) 21:16:27 ID:BKKjG2jA
>>511
セラミック砂ですが、少しだけADAのアマゾニアを混ぜてます。
全体の5〜10%くらいかなぁ
519名無しでいいとも!:2007/04/17(火) 22:07:11 ID:TaiCi2yS
520pH7.74:2007/04/17(火) 22:10:29 ID:FgR9yTBS
今すぐ消せ
521pH7.74:2007/04/17(火) 22:10:55 ID:gXp08GGA
………………
気を取り直して再開。
522名無しでいいとも!:2007/04/17(火) 22:20:00 ID:TaiCi2yS
すいmせmn誤爆しまあした!!
523pH7.74:2007/04/17(火) 22:34:16 ID:gXp08GGA
貴様誤爆かあっ!!
524pH7.74:2007/04/17(火) 22:40:50 ID:iBbdNUQG
>>519-523
腹痛ぇw
525名無しでいいとも!:2007/04/17(火) 22:50:01 ID:TaiCi2yS
さて、嫌なことは忘れて本題に入ろうぜ!
526pH7.74:2007/04/17(火) 23:02:04 ID:fX13l8Ry
初心者です。
こんど水草を中心にしたレイアウトにするのですが、
CO2添加って絶対に必要ですか?
うちは2灯式ランプなんですがこれでも大丈夫?
527pH7.74:2007/04/17(火) 23:09:59 ID:MvooHjpO
一瞬ここがぬ即かと思っちゃったじゃないか
528pH7.74:2007/04/17(火) 23:23:10 ID:pXocdQD3
>>526
草による
どんなのやりたいのか分からないと答えられない
529pH7.74:2007/04/17(火) 23:52:08 ID:Tr8eO3gf
ドラッグの話に見えるw
530pH7.74:2007/04/18(水) 20:44:47 ID:Faf3KCVl
手持ちの器具:45規格・13wライト・100wオートヒーター・プッシュ式CO2
ベアタンク状態で底一面をリシアの絨毯(リシアストーン使用)にする事は可能でしょうか?
上記器具を使い&器具買い足し予定です
予算は1万までです
アドバイスお願いします
531pH7.74:2007/04/18(水) 21:11:27 ID:LXllCJOE
>>530
光の量だね。それで解決。
灯具は何でも良い。
532pH7.74:2007/04/18(水) 21:11:35 ID:MzXc4Tqy
発酵式にして、
外掛けフィルターにして
ライトを最低60Wにする。
533pH7.74:2007/04/21(土) 11:43:44 ID:zlmnEiaj
ミクロソリウムとミクロソラムって何が違うの?
534pH7.74:2007/04/21(土) 12:16:33 ID:ymHSHkLA
言い方が違うだけで草自体は一緒でしょw
535pH7.74:2007/04/21(土) 18:15:12 ID:G0T1D9DR
>>533
波動の違い
536pH7.74:2007/04/21(土) 23:53:58 ID:rAG0xWWa
>>ミクロソリウムとミクロソラムって何が違うの?

普通の水草好きと敬虔なネイチャーアクアリストを見分ける踏絵みたいなもん
537pH7.74:2007/04/22(日) 00:00:11 ID:Lr4v+9Kh
しかしどこをどう読んでもミクロソラムとは読めない件
538pH7.74:2007/04/22(日) 09:35:19 ID:QZcd5ZsD
CO2添加する器具って高いんですかね?
ADAのカタログをみたら3万くらいするしボンベも。
539pH7.74:2007/04/22(日) 10:04:39 ID:PpSoHvfy
安いとこで買ってボンベ酒屋レンタルなら自動添加にしても2000¥でいけるよ
540pH7.74:2007/04/22(日) 10:40:59 ID:TT5y3MW8
ミクロソラムとグロッソス
臆面もなく言えてこそ立派なネイチャーアクアリストですね

GREENS使えば1万そこそこで十分な添加装置は揃うよ
あとミドボンレンタルしても2万もあれば足りる
541pH7.74:2007/04/22(日) 15:52:52 ID:/55D5Fpl
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455150&recon=3296154&check6=2089433

ウィローモスを少しトリミング
グロッソもそろそろなんだけど刈るのかなり面倒…('A`)y‐┛~~
542pH7.74:2007/04/22(日) 18:08:04 ID:ctKJUTwt
リセットだ兄弟
543pH7.74:2007/04/26(木) 21:42:22 ID:5h7QwzpY
メタハラにするのでたぶんリセットしまっす
544pH7.74:2007/04/28(土) 17:50:33 ID:lBPjEdRP
ヒゲ状コケの駆除方法おしえてください?
出来れば食べる魚系でお願いします。
545名無しでいいとも!:2007/04/28(土) 17:57:25 ID:jrMh0VQb
俺が食ってやるよ
546pH7.74:2007/04/28(土) 18:05:05 ID:X4Os1sdT
友情〜!みたいな
547pH7.74:2007/04/28(土) 18:57:15 ID:ngFBdGMI
>>544
シャワーパイプの穴とか出水口付近につく黒いやつ?
それならフライングフォックスが一番有効だと思うんだけど
最初のうちしか働いてくれない気がする…
548pH7.74:2007/04/28(土) 20:39:25 ID:TkQRyJ8z
>>545
兄貴ィッ!
549pH7.74:2007/04/29(日) 00:26:05 ID:FcaVMZTs
ヤマトヌコエビとブラックモーリーとペンシルフィッシュと音真紅留守
これだけ入れればたいていOKだろ
550pH7.74:2007/04/29(日) 11:30:03 ID:uaO2eUtk
+阿部ニー
551pH7.74:2007/04/29(日) 18:28:41 ID:xUl7Gech

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
552pH7.74:2007/04/29(日) 19:57:38 ID:5BmEiomB
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.
553pH7.74:2007/05/02(水) 01:52:54 ID:v7ZKfJdA
水草生き物一切なしの水槽を置くことを考えています。36cm水槽です。濾過装置は何がいいですか?綺麗な砂利を持っているのですが、ソイルが絶対ですか?
554553:2007/05/02(水) 02:11:57 ID:v7ZKfJdA
水草だけで生き物一切なしです。二酸化炭素はどうするべきですか?
555pH7.74:2007/05/02(水) 02:14:31 ID:8x8Joil6
「水草生き物一切なし」って、ただ溜めた水を眺めているだけなのか?
だったら濾過なんぞいらんだろうw
556pH7.74:2007/05/02(水) 02:14:55 ID:+E5NfAd4
>>553
石組みだけってことかい?
水が腐らない程度に流れ作れればなんでもいいだろ
むしろ油膜とかが出ないようにまめに水換えできるならろ過いらね
557555:2007/05/02(水) 02:16:59 ID:8x8Joil6
おっと失礼。水草はありかw
答えになってないけど、メンテナンスのための生き物も入れないなら、濾過もCO2もどうでもいい。
たぶんどうやってもコケだらけになるから。
558pH7.74:2007/05/02(水) 02:22:14 ID:v7ZKfJdA
え?つまり36cm水槽で水草繁茂は不可能ですか?
559pH7.74:2007/05/02(水) 02:39:17 ID:Zn4efihF
俺も生体入れてないけど、いいよ。
なんたって全換水できるのかいい。
560555:2007/05/02(水) 02:40:32 ID:8x8Joil6
>558
いきなりコケなしは難しいので、どうしてもメンテナンスのための生物(エビやオトシンなど)を入れたくなる。
水草を茂らせるのは簡単だけど、それを「レイアウト」と呼べるレベルの代物にするには、生き物なしはちょっと...って感じ。
それでも、「おれは手で全てのコケを処理する!」ていうんだったらそれでもいいけど。

その場合の濾過だけど、個人的には2211+外掛けにしたい。
で、もちろんCO2ありで。
植える草にもよるけど、まぁソイルかな、とりあえず。

生き物なしでイイモノできたら、どこかに写真をうpしてほしい。
見てみたい。

あ、あとライトも重要だから。
小さめのメタハラがお勧め。
561pH7.74:2007/05/02(水) 02:59:51 ID:v7ZKfJdA
2211と外掛にする意義は何ですか?
オススメのメタハラ教えて下さい。
562生体なし:2007/05/02(水) 10:11:56 ID:v7ZKfJdA
ソイルはどれがいいですか?生体一切なしです。二酸化炭素はどんな感じに?30cm水槽です。
563pH7.74:2007/05/02(水) 10:37:34 ID:fOO+fahc
>>562
30cm規格水槽?30キューブ?、植える水草にもよるんで種類を書いて下さい。
水草の種類によったらソイルやメタハラいらんから。
564生体なし:2007/05/02(水) 10:49:24 ID:JA4vkXvO
http://store7.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10279&100=%82R%82O%81%60%82S%82T%82%83%82%8D%82%DC%82%C5%82%CC%90%85%91%85%92P%91%CC+

水槽はこれです。水草はまだ決めてないです。
普通のライトじゃダメなんですか?
565555:2007/05/02(水) 14:47:39 ID:8x8Joil6
質問だらけだなw

>561
意義はない。
好み、気分、過去の経験と実績。

お勧めのメタハラはソーラー1。

>562
同じ人だよね?
水槽サイズが変わっているぞw
プロジェクトソイルなんかいかが?
先に言っておくが、意義はないぞ。

>564
IDは変わっているけど、同じ人だよね?
普通のライトでもいいけど、光量はないよりあった方がいい。

ちなみに>563も書いているが、入れる水草によって、better(bestはないと思っている)と思われる組み合わせは変わる。
今書いているのは、まぁこれだけそろえておけば、何とかなるだろうという内容。
オーバースペック感は否めない。
566生体なし:2007/05/02(水) 15:48:58 ID:CKe929l4
555さんどうもありがとうございます。
問い返すようですが、何故2213と外掛けを併用しなくてはいけないんですか?
生体なしなんで、軽く濾過が出来ればいいんじゃないんでしょうか?
567生体なし:2007/05/02(水) 15:54:55 ID:CKe929l4
メタハラってめちゃくちゃ高いんですね。どこが利点なんですか?
最初は普通のライトでやってみます。
568pH7.74:2007/05/02(水) 16:17:27 ID:CKe929l4
理論の話ですが、生体なしの水槽に濾過が要るのは、
水草も亜硝酸やアンモニアや濁りを嫌うということですか?
569pH7.74:2007/05/02(水) 16:55:36 ID:H/Kn1NH4
濾過なしでも全然大丈夫だろ、普通に考えて
 
つーかうちもプラケで3つほどある
570生体なし:2007/05/02(水) 17:02:22 ID:CKe929l4
555氏は何故に2211と外掛けを二つも?
571pH7.74:2007/05/02(水) 17:45:46 ID:fxGPk3aa
外掛けに活性炭でも入れれば?ってことだろうか。確かに謎だ

つーかね、ADAカタログ貰ってきてその通りやればいいじゃん
(ADAで揃える必要は無いけど)生体の有無は>>560に同意

知識の通りにやっても最初は思いどおりにならないし
試行錯誤していけば自分のスタイルが見えてくるよ
あとレスはまとめてね。ここチャットじゃないんで
572生体なし:2007/05/02(水) 17:55:45 ID:CKe929l4
水草だけ水槽は水温何度に?
30cm水槽に適したCO2添加装置は?
573pH7.74:2007/05/02(水) 18:09:19 ID:MtGNyzEg
ググれか
574pH7.74:2007/05/02(水) 18:37:41 ID:v29wFw49
>>572
まずどんな水草を育てたいか決めたら?
そして疑問があるならまずググれかs
自然に必要な環境とかも絞り込めるようになるよ
575pH7.74:2007/05/02(水) 19:27:12 ID:RfnEus0g
>>572
25度にしてるよ。

俺は最初の頃は育てたい水草はころころ変わったなぁ。
捨てた後で後悔した草がどれほどあるか。
576555:2007/05/02(水) 22:36:09 ID:8x8Joil6
あ、各方面で疑問をもたれていたのね。

濾過二つは
・多めに
・バックアップ
・なんかと便利(活性炭、ピート、イオン交換樹脂などの入れ物として)
の意味。

濾過が必要か?は、濾過ありのほうが水が透き通るという経験から。
あくまでもこのスレは水草レイアウト水槽なので、見た目を重視しています。

メタハラの利点は、光量ですね。(書いたけど)
特に小さい水槽だと上に蛍光灯を乗せるスペースが狭いので、小さくてパワーがあるものを選ぶのがよいかと思います。

あと、何か聞かれてたっけ?もうないね?
あ、温度か。
>575も書いているけど、25度ぐらいでいいじゃない?
もう少し低めでもいいけど、水草にもよるし、あまり低いと生長が悪いような気がする。
577555:2007/05/02(水) 22:40:40 ID:8x8Joil6
CO2装置も聞かれてたか。

ミドボン+CO2ストーン or パレングラス等(途中省略)でいかが?
ミキサーでもいいけど、多分外部フィルターの勢いが弱いので、溜まっちゃう。
もったいないけど、半分以上は捨てるぐらいのつもりで、ガンガン添加しよう!
578pH7.74:2007/05/02(水) 22:42:34 ID:4WhUN7K5
どうでもいいが、質問者側でもID変わったわけでもないのになんで名前欄にレス番入れるんだ?
579pH7.74:2007/05/02(水) 22:51:30 ID:dSHZGpMC
どうでもいいじゃん
580生体なし:2007/05/03(木) 00:09:22 ID:MbpeIjur
最後に質問です。生体一切なしの場合のコケ対策を教えて下さい。
あと水草の肥料を。
581pH7.74:2007/05/03(木) 00:19:38 ID:vC6Ka/pm
とにかく水とフィルターの状態を良くする事だよ。
照明は光合成が一番活発な時間帯だけに絞る。
あと肥料はコケのもと。
582生体なし:2007/05/03(木) 00:39:17 ID:hisyUk5+
583pH7.74:2007/05/03(木) 01:10:02 ID:gMeRpzIZ
>>582
小型ボンベのセット買っとけ。ADAだけ規格が違うのでやめとけ。
オプチマ○トや薬剤系は効果薄いと言われている。やめとけ。

あと2ちゃんはボランティア質問センターじゃないぞ。
試して見ろ、失敗しろ。何故うまくいかなかったかという知識を提供しろ。
それがアクア板住人として質問を乞う際の誠意だ。

最後にスレッドをまたいで質問するのもやめとけ。マルチポストでぐぐr
584pH7.74:2007/05/03(木) 01:19:59 ID:1+OhE23k
>>582
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=20073

これで半年は持つよ。
これでばっちり。
585pH7.74:2007/05/03(木) 01:23:07 ID:mT6eik/p
30cmならそれで1年以上持つと思うが
っていうか醗酵式じゃ駄目なの?
さらに言うと30cmなら添加しなくても育つ気が・・・
586生体なし:2007/05/03(木) 01:35:08 ID:MbpeIjur
ん?気になる意見ですね。発酵式ってあの注入するタイプのことですか?
添加要らないんですか?結果は報告しますよ〜。
587pH7.74:2007/05/03(木) 01:47:27 ID:gMeRpzIZ
>>585
こういうタイプには、誰がやっても結果が同じなセッティングがいいと思う。
588生体なし:2007/05/03(木) 02:07:15 ID:MbpeIjur
すいません、30cmに使うべきライトをチャームで探しているのですが、どれが
いいでしょう。メタハラは遠慮します。
589pH7.74:2007/05/03(木) 03:00:48 ID:MAuoP5pX
グロッソのコケコケ対策には何がいい?
590pH7.74:2007/05/03(木) 05:17:56 ID:vIj3rvSh
>生体なし
↑っていちいち全部聞いて来るのって荒らしだろ
じゃなかったらググれ
以下、相手しないように
591pH7.74:2007/05/03(木) 13:13:03 ID:e0aZXkk3
>>589
テデトールかムシリトール
592pH7.74:2007/05/03(木) 15:53:52 ID:QTCwHvt1
水草の維持にCO2添加が欠かせないと聞きましたが、
あれは常時CO2を添加する必要はないんですね?
タイマーか何かで1日決められた量だけエサのように水槽にぶくぶく
やればいいんですか?
593pH7.74:2007/05/03(木) 16:23:51 ID:VtTdsZLS
光合成のため、照明を当ててる間だけ必要だが
そもそも水草によっては必ずしも必要ではない
594pH7.74:2007/05/03(木) 16:34:05 ID:xIRaywzQ
とりあえず、君に水草水槽はまだ早いといってあげるのが一番いい気がしてきた
たぶんコケだらけになっておしまいだろう
595生体なし:2007/05/03(木) 18:23:20 ID:MbpeIjur
相手にするなと言われてあえてまた聞きますが、生体なしで水草を鑑賞に値する
状態に保つことは不可能ですか?
596pH7.74:2007/05/03(木) 19:02:48 ID:vUMWBb54
>>595
生体無し、あるいは無給餌の水槽なんていくらでもあるでしょ。
好きな草があれば、あるいは水景をデザインできれば、もちろん鑑賞に値する。
597pH7.74:2007/05/03(木) 20:37:28 ID:Eu+ttMNC
60×45×45水槽だとソイルを何センチくらい敷くのが標準ですか?
手前○○センチ 奥○○センチ

ちなみに60×45水槽だと どれくらいの量のソイルが必要ですか?
キロとリットルで教えてください。
598pH7.74:2007/05/03(木) 20:39:18 ID:yi+lFW3N
手前5センチ奥15センチ27リットル
599pH7.74:2007/05/03(木) 20:41:58 ID:vUMWBb54
俺なら全面6センチ
600pH7.74:2007/05/03(木) 20:44:51 ID:vUMWBb54
ところでトニナの葉っぱに小さな半透明の小さな貝が乗っている
どうすればいい?
601pH7.74:2007/05/03(木) 20:52:01 ID:Eu+ttMNC
ありがとん♪
602pH7.74:2007/05/04(金) 00:41:20 ID:KXAjVIzD
>>600
駆除したいなら、100円ショップにある灯油スポイトで吸い取るか、
合わせのしっかりしたピンセットで潰す。

アベニーパファーとか入れるのもありだけど、混泳魚によっては色々問題もあるから、まずは環境を晒せ。
603pH7.74:2007/05/04(金) 18:00:16 ID:Ve+kRacc
で、みんなはどうやってウィローモス刈ってるの???
604pH7.74:2007/05/04(金) 18:08:07 ID:Q45D4Nme
毟り取れ
605pH7.74:2007/05/04(金) 19:44:49 ID:RoGbhRpn
>>602
ありがとう。
60規格水草水槽 4灯 2213 CO2強制 ヤマト10 ミナミ(ウジャウジャ) です。
606pH7.74:2007/05/04(金) 19:57:16 ID:Ve+kRacc
>>604
毟ると取れすぎちゃうんだよね
でもハサミだと切れ端が散らるし、しかも沈むし・・・(´・ω・`)
なんかいいほーほーはないのかのぅ
607pH7.74:2007/05/05(土) 04:19:43 ID:AnrJcrl8
>>605
アベさんでもいいかもしれんね。
ミナミは少し減るかもしれんが、トーマシーとかだとエビの方をターゲットにしそうだしなぁ。

まぁ、トニナの場合茎と葉の付け根のくぼみにスネイルが入ってる事が多いから、テデトールやってると
気がめいりそうなほど時間がかかる。
照明消してしっかり暗くしてから1時間ほどすると結構這い出てくるから、
もう一度照明点けて見つけた片っ端から吸い取る(あるいは潰す)作業を繰り返すことになるだろう。
それを続ける気があるならそれでよし、手を抜きたいならアベさん。
アベさんは沢山入れると喧嘩するかもしれないし、後のエサ問題もあるから
一匹入れてみるのもいいかもしれん。カワイイから気に入るかもよ。

まぁ、よく考えてやってちょうだい。

>>606
取り出せるある程度小型の流木や石に括着させてる場合は、別のプラケに取り出して
注水してトリミングすれば後始末も楽。
でかいのに括着させてる場合は、プロホースで吸い取りながら切り取るか、大きい切りくずは手で取って後からプロホースかな。
608pH7.74:2007/05/05(土) 10:20:16 ID:fRsyMbac
>>607
なるほど細かいモス片はホースで吸い出すという手があったか!
参考になりますた!
609pH7.74:2007/05/05(土) 19:16:15 ID:fRsyMbac
グロッソのトリミングが\(^o^)/オワタ
グロッソのためにA社のダブルカーブタイプのハサミ買おうと思ってたけど
愛用の100均ハサミでもバリバリいけたので買うのやめwww
610pH7.74:2007/05/06(日) 22:51:26 ID:HcpvIHji
すみません、教えてください。
ボルビティスを流木に巻きつけようと思って店から買って来ました。
流木に添った葉を展開させたくて、葉の部分をカットしようと思うんですが
茎の根元と根っこを残して

ццц ←下の方が根っこ

こんな感じに切って良いのでしょうか。
ググると「カットする」とはありますが、どのくらい切って良いのかが分かりませんでした。
611pH7.74:2007/05/06(日) 22:52:51 ID:qt63KBD3
青みドロだらけでもうだめぽ
612pH7.74:2007/05/09(水) 21:10:15 ID:xcN6Jp2K
東京で水草にクーラーって必須ですか?
613pH7.74:2007/05/09(水) 22:23:02 ID:9EG/caNR
クーラーあれば確実、なくても腕と手間隙かければ乗り切れる
614pH7.74:2007/05/13(日) 21:02:38 ID:hkuC62Bx
今初めて気づいたんだけど
タイストリクタも葉から気泡を出すんだね。
デフューザーから出る二酸化炭素並みに小さいけど
615pH7.74:2007/05/16(水) 10:23:05 ID:IFzkw0hZ
180cm水槽だとCo2濃度を上げるのに当然ながら時間が掛かる
照明点灯と同時にCo2添加開始だと水草が気泡つけるのは約6時間後
気泡つけるころにはそろそろ照明消灯となるり、なんか効率が悪い気がする
だから最近は点灯と添加を時間差にしてみてる
 
あーひとり言なっちゃったな
616pH7.74:2007/05/16(水) 10:27:37 ID:ACNOJiJf
>>615
照明合計何ワットですか
617pH7.74:2007/05/16(水) 18:16:07 ID:IFzkw0hZ
メタハラ70W×3で210W
蛍光灯で考えれば400W相当はあると思う
 
んーCo2添加のタイミングってあまり気にされてないかね
618pH7.74:2007/05/16(水) 18:40:59 ID:KLvvOhyp
180に70W3灯とは玄人さんですな
大型水槽の場合、電磁弁2系統使って急速添加+通常添加がおすすめ

系統1:点灯30〜60分前に添加開始、60〜90分で添加終了
拡散器はレッドシーのリアクター(外部フィルターの場合)かいぶきストーン(OFタンクの場合)
添加量は通常の添加量の3〜4倍を目安にして照明点灯1〜2時間後には気泡が出る程度に

系統2:系統1の消灯前後〜照明消灯前後まで
水草が消費したり、大気放出される分を補うため普通の拡散器で適量を添加

ガスの無駄はでるけど、いぶきストーンでCO2レーションwするとあっというまにCO2濃度あがる。
619pH7.74:2007/05/17(木) 08:31:11 ID:1WSebyVL
なるほど、急速添加ね
620pH7.74:2007/05/26(土) 01:15:31 ID:d1u6OMpC
アスタ
621pH7.74:2007/05/28(月) 19:33:48 ID:Bgd4KRjV
ぼーっと水槽眺めてて気が付くと30分ぐらい経ってた。
レイアウトや維持が上手く出来ると、最高だ。
622pH7.74:2007/05/30(水) 19:29:12 ID:PM6wpRdO
>>621
おそらくみんな眺めると思うよ。
しかも泡吹き経験ない頃はちまちま出る泡に感動したり。
そういう小さなことに感動するのがこの趣味の醍醐味っしょ。
そして小さな感動が大きな感動を生むんだ。
んで、初心者はこの時に調子に乗って色々手を加えてあとでorz←こうなったりする。
まぁ失敗は成功の元、成功は進歩の糧、これ誰かに言われて感動した。
623pH7.74:2007/06/04(月) 23:21:26 ID:WBqac75Z
このスレ毎日チェックしてるが、>>622を見ていつもエロい気持ちになってしまうorz
624pH7.74:2007/06/09(土) 01:02:50 ID:7UWaIRzK
625pH7.74:2007/06/09(土) 09:42:35 ID:2KI7qviw
>>624
入信乙
うらやましいぜ
626pH7.74:2007/06/09(土) 18:29:33 ID:7UWaIRzK
アマノ木箱
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-1988-0-4026-pc.jpg
を開けたところ
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-1990-0-4031-pc.jpg
なんかデカいのが入ってるのだが
627pH7.74:2007/06/09(土) 18:31:05 ID:AAql3x+Y
>>626
自分のじゃないのにワクワクするwwwwwwwww
628pH7.74:2007/06/09(土) 18:53:00 ID:7l8JgeFd
使わないなら売ってくれww
629pH7.74:2007/06/09(土) 19:55:38 ID:7UWaIRzK
入っていたブツ
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-2014-0-4082-pc.jpg
サイズが判るヤツ
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-2015-0-4086-pc.jpg
ちなみに敷いてるバスタオルは900*450に折ってある
630pH7.74:2007/06/09(土) 23:02:21 ID:Imh8Qzhw
バケツに浮かべといたグロッソに花が咲いたお(^ω^)
631pH7.74:2007/06/10(日) 00:18:38 ID:OiM9zSjG
この石は当たりなの?
それともはずれなの?
632pH7.74:2007/06/10(日) 07:53:00 ID:kn4LdTZS
>>631
化粧砂の土留めと流木の足場に使うつもりだったから
握りこぶし大が沢山欲しかった…
こうなったら日本庭園風レイアウトに変更か?
いっそもう1セット注文しちゃうか?
633pH7.74:2007/06/10(日) 09:29:51 ID:9/biujZQ
>>632叩き割れw
実際土止めに使うんだったら近くの川から採ってきたやつのほうが自然に仕上がると思うんだけどなぁ
634pH7.74:2007/06/12(火) 22:32:39 ID:Dcqu6iRC
こうゆう石なんて山いきゃごろごろだな
ぼろもうけできるかも
635pH7.74:2007/06/12(火) 22:44:29 ID:pWVA5nrE
ただの石ならどこ掘ってもあるよね。
636pH7.74:2007/06/12(火) 22:45:52 ID:F+W6+7c0
考慮すべきことを考慮していない気がします…
637pH7.74:2007/06/15(金) 15:09:08 ID:plEF/Y+f
流れぶった切り申し訳!

いまテトラが出してる40センチを使っていますが、このサイズでは水草水槽(とまでは行かなくてもいいんですが)は厳しいですかね?

いまアナカリとカボンバ、土管に活着中のミクロソの子株を入れています。
638pH7.74:2007/06/15(金) 17:03:01 ID:slajRfr1
>>637
アナカリス・カボンバ・ミクロソリウムなら平気でしょ
すんごく巨大化して水槽からハミでちゃうか気にしているんならねw
639pH7.74:2007/06/19(火) 01:50:40 ID:i9UON7rr
>>624
金餅だな。
その後どうなっているか報告よろ。
640pH7.74:2007/06/24(日) 05:48:17 ID:N0l4pwTi
641pH7.74:2007/06/24(日) 06:07:53 ID:cX3EtAim
>>639
金餅じゃないよ
引越しだ飼い猫が死んだりだで慌ただしくて書き込み出来なかった
取りあえず立ち上げてはいるんだが…
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-8083-0-16719-pc.jpg
642pH7.74:2007/06/24(日) 15:48:09 ID:HTwr1Gid
>>641
90に空1の使用感を教えてください。
サイドはやはり暗いですか?
643pH7.74:2007/06/24(日) 18:43:52 ID:cX3EtAim
>>642
暗いという話をよく聞くので
90センチ+60センチ=150センチに150Wにしてる
…実際は10センチほど間が空いてるが
http://photo4.avi.jp/photo/7/412026/412026-8209-0-17035-pc.jpg
右側の光を遮ると確かにかなり暗くなるね
グリーンロタラのみを全面に植栽したので
その生え具合でどんなもんだか明らかになるかな
それより90センチの黄変が…全換水3回したが治まらねえ…
犯人はアマゾニアか…
644pH7.74:2007/06/24(日) 20:45:35 ID:XiDlf0XU
つ ブラックホール

信じられない効果
645pH7.74:2007/06/24(日) 23:20:49 ID:TiFc/L9X
>>642
天野のギャラリーでさえ90×2に空1×3で使ってるよ
↓のHPに詳しく書いてあるっす
http://www.waterplantsworld.com/column/004.html
646pH7.74:2007/06/24(日) 23:47:28 ID:I8UpCF1h
>>645
それ、ハイタイプ(高さ60cm)の水槽だから・・・
水は思いのほか光を減衰させる
90cm規格水槽(高さ45cm)なら光量的には150W1灯でよいのだが
どうしても周辺が暗くなる
それを防ぐ為にはメタハラの位置を高くすれば良いのだが、そうすると
メタハラの光が直接目に入りまぶしくなる
647pH7.74:2007/06/25(月) 00:04:19 ID:TiFc/L9X
>>646
ん、でも、その下の120cmのとこも見てみ?
648pH7.74:2007/06/25(月) 00:16:19 ID:nzLViV09
いや、俺も空1使ってたけど水深45でも照射範囲は70cm×45cmくらいが適当だと思ったよ。
高くするとまぶしいし中央に比べてサイドが暗い傾向なのは変わらなかった。
意図的に少し中央より寄せて、暗い側のサイドにシダ系を配置するなど工夫の余地はある。
前面グロッソみたいなレイアウトだとサイドは厳しいと思う。

俺の結論としては、照明の特性に合わせたレイアウトにするなら空1でもOKだが
作りたいレイアウトがあるなら、全体的に満遍なく光が行き渡るエムズワンの70×2がお勧め。
649pH7.74:2007/06/25(月) 00:25:14 ID:qQchxKUV
>>647
120cm水槽も高さ60cmじゃない?
ウチは90規格に70W(TFW)×2台、60キューブに150W(ボズシ)×1台
でやっているけど底床での明るさは90規格のほうが明るいみたい
ただ、60キューブのほうは有茎の水草が生長して水面近くなると
水深30センチを超えたあたりから成長スピードが目に見えてUPする
650pH7.74:2007/06/25(月) 00:37:13 ID:nzLViV09
>>649
やっぱ、90には70W×2のほうが全体的に光が廻って良いと思うよ。
TFWももうちょっとルックス良ければいいのにな。

メタハラ(点光源)で照射範囲を大きくするために吊り下げ位置を上げると光量が落ちる
高さ60だと光量ダウンの影響が大きいから吊り下げ位置を上げられない→台数増やす
高さ45で通常の位置(水面上30〜40cm)だと照射範囲が狭くサイドが暗い→
90cmでサイドまで光を届かせるようにセットすると水面上60〜70cmくらい→
全体的に暗くなってしまう(感覚的に120W程度?)
ADAでも解っているらしく、90cmには大空1を推奨しているしね。
651pH7.74:2007/06/25(月) 06:26:32 ID:p7p6M7kG
>>644
ブラックホールなら昨日投入した
で、一晩経ったわけだが…
気持ち薄くなってきたかなあ…

>>650
空1×2か大空1×1かで迷った時期があった
つり下げ式で蛍光灯じゃ眩しいんじゃまいかと思っていた
結局水槽2本体勢にしたので空1×2にした
652pH7.74:2007/06/25(月) 23:18:33 ID:H9p1Swnl
>>651
ブラックホールはフィルターに仕込んだ?
フィルター内部に入れると効果抜群だよ。

そうそう、俺の90水槽は黒いフランジ付きだったから、空1二つ吊ってるよ。
90買った当初はメタハラ吊るなんて思ってもいなかったもんでね…。
最初からオールガラスが羨ましいぜ。
653pH7.74:2007/07/09(月) 23:29:41 ID:Db84PJ8W
ほす
654pH7.74:2007/07/10(火) 07:07:23 ID:Df15IoQB
ファンネル150で90cmやってるてるひといます?
655pH7.74:2007/07/25(水) 23:22:28 ID:kvcWwFxV
やってませんが今日ショップで見ましたよ。
90にファンネル1個、端はやっぱり暗かったw
656pH7.74:2007/08/07(火) 19:22:39 ID:loDVru16
水草オンリーの60cmレギュラーにソイルは何?必要ですか?
お勧めのソイルもおしえて下さい。
657pH7.74:2007/08/07(火) 19:29:48 ID:loDVru16
すいません、何リットルです。
658pH7.74:2007/08/08(水) 00:39:34 ID:dHtRIomv
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
659pH7.74:2007/08/08(水) 23:51:43 ID:401sBE4F
新しく設置した水槽にプロジェクトソイルを入れた場合、
ハイグロ等をぶち込んで水を浄化する必要はあるんですか?
660pH7.74:2007/08/09(木) 03:35:52 ID:aZ/sWU/Q
禿げしくスレ違いだが、、、
プロジェクトソイルにはたいして肥料分はない
初期のコケが気になるなら適当に放り込んでおけば良い
ま、プロジェクトソイル自体が水を浄化するというウリなんだがな...
661pH7.74:2007/08/09(木) 18:19:47 ID:73r9NbOx
水草に30℃は冷却必須ですか?
662pH7.74:2007/08/14(火) 00:32:32 ID:RwYI88tZ
俺の水槽では無問題
他の人は知らん
663pH7.74:2007/08/16(木) 03:42:12 ID:HcW2K+Hg
コケを最小限に抑えるため、ライトは何時間照射が良いですか?
664pH7.74:2007/08/16(木) 10:02:43 ID:+yexOtoS
>>663
10時間が最適
665pH7.74:2007/08/16(木) 21:26:58 ID:h31Rreec
>コケを最小限に抑えるため、ライトは何時間照射が良いですか?

こういう聞き方するヤツって馬鹿だろw
666pH7.74:2007/08/16(木) 21:57:35 ID:a/nX9Rlu
10時間でも、8時間でも出る時はでる
14時間でも出ない時はでない
きっとコケの原因が照射時間だと特定できているんだろうw
667pH7.74:2007/08/16(木) 22:11:55 ID:bwNT83rs
いいかげんな質問する奴には
いいかげんに答えときゃいいんだよw
668pH7.74:2007/08/21(火) 11:47:41 ID:NdAgkqNn
60レギュラーに20W×2+24Wを付けました。
やり過ぎですか?
669pH7.74:2007/08/21(火) 11:52:26 ID:rCBFL5sJ
670pH7.74:2007/08/21(火) 12:32:11 ID:gWoVTaQ2
>>668
うちは60レギュラーに55W×4付けてるが
すべてにおいてメタハラにはかなわないorz
671pH7.74:2007/08/23(木) 03:34:06 ID:gDUMF0Sc
アクアシステムのクリスタルガーデンを使っています。
40cm幅です。
アクシーイオンが36wです。
co2キットを買ってみようと思います。
しかし、照明が弱いのではないかと心配しております。

一面に生やしたいです。
ヘヤーグラスみたいな感じで短いものがいいです。
ウォーターローンもいいなと思います。

お勧めはありますか?
 
672pH7.74:2007/08/23(木) 21:45:02 ID:2J+4u7Oa
まずは日本語の勉強をお勧めする。
673pH7.74:2007/08/25(土) 10:19:52 ID:4SeiFrpg
60レギュラーなら、20W×5って極普通ですか?
水草の生長の為です。
674pH7.74:2007/08/25(土) 10:40:55 ID:u1jENwbt
普通。何を育成させるかによるけど。(多すぎず、少なすぎず)
675pH7.74:2007/09/01(土) 21:58:27 ID:TSIYhsva
普通のやり方で奥行30センチくらいの水槽に5本も乗せられないと思うが。
676pH7.74:2007/09/01(土) 22:04:38 ID:DoqAxZn7
乗るだろ
677pH7.74:2007/09/03(月) 12:52:59 ID:KDWyHZWR
縦になら
678pH7.74:2007/09/03(月) 23:40:10 ID:SynLFjKU
GEXの3灯式とニッソーあたりの2灯式だとオモ
679pH7.74:2007/09/16(日) 22:42:37 ID:xxyPpDgT
アマノ万天石を箱買いした者です
その後の経過をなかなか書き込めなかったのですが
今のところこうなってます
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/16/26/d0125026_188225.jpg
この後少しいじったんだけど、とりあえず
680pH7.74:2007/09/16(日) 23:00:27 ID:Q7VgTLAY
山麓に転がっている物体が気になる。
それからラベルはがそうよ。
尊士も「興ざめする」と言ってたし。
681pH7.74:2007/09/16(日) 23:19:15 ID:xxyPpDgT
>>680
転がってる物体=ソイルね
ご覧の通り山麓の角度が大きいから
いずれ転がって裾野に集まるので、そこを一網打尽にするんですよ
化粧砂上のソイルはアマゾン上流のリアル水景の定番なんで気にしない
いや、嘘
写真撮るたびに取っときゃよかったって反省するのは確か
シールは面倒くさくて剥がしてないだけなんす
そのうち剥がします
尊士も嫌なんすね<だったら貼るなよ
682pH7.74:2007/09/17(月) 03:01:27 ID:h8Yps6Ga
横一直線は美しくない...
683pH7.74:2007/09/17(月) 03:23:25 ID:b/pwHjqD
茶色いウンコみたいなのが気になる
684pH7.74:2007/09/17(月) 06:45:04 ID:1SImnQ0N
ボロクソワロタ
685pH7.74:2007/09/17(月) 07:16:49 ID:dZK6yl9B
転がってる物体って
天野のウンコの方だったのか
686680:2007/09/17(月) 21:11:59 ID:FTTr6Dco
>>679
いや、ソイルじゃなくてオレンジ色っぽいほう。
リシアストーンかな?
巻いてあると思われるモスが育ったイメージを考えてみても
ちょっと量が少なすぎるのではなかろうか。

いずれにせよ今後が楽しみです。
687pH7.74:2007/09/17(月) 22:25:48 ID:dZK6yl9B
>>686
あ、オレンジのはリシアストーンじゃなくてモスボールね
>>683が言う通りウンコにしか見えんのは
巻いてる途中で木綿糸を切らしたせい<大創には化繊糸しかなかった
それより左端の方が暗いらしくて
グリーン・ロタラの生長がそこだけ極端に悪いんすよ
期待に応えられるかは、それ次第だぬ
>>679に石をひとつ追加してレイアウトも微妙にいじったんだけど
昨日のメンテでバクテリアがあぼーんして白濁したので今の様子はこの画像で勘弁
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/17/26/d0125026_11572370.jpg
688pH7.74:2007/09/17(月) 22:29:40 ID:b/pwHjqD
実に右曲がり
689pH7.74:2007/09/17(月) 22:43:51 ID:RfEoAI+J
グァポレ?カウディマ?
690pH7.74:2007/09/17(月) 22:54:23 ID:dZK6yl9B
買うでぃ末期由良拓や
691pH7.74:2007/09/22(土) 08:20:07 ID:Agr6C6wY
一日中年中ライトつけっぱなしは悪いかな
水草たっぷり入ってる小さな水槽なんだけど
692pH7.74:2007/09/22(土) 12:23:01 ID:1WdPP1ha
>>691
24時間つけっぱは水草が枯れてしまう
693pH7.74:2007/09/23(日) 06:50:40 ID:Sp12tH8y
こーなるらしい
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/22/82/e0018082_21203119.jpg
タイマー故障で2週間照明とCO2をつけっぱだったんだって
黄色いのが南米モスだって
http://aquariusn.exblog.jp/d2007-09-22
694pH7.74:2007/10/04(木) 21:21:05 ID:cgf0rODQ
>>679
登山したくなる感じがする石だね
左上のシールは目障りだと思う
はがすとダメなんだっけ?!
695pH7.74:2007/10/18(木) 00:12:17 ID:2Bd8CGtq
オクタンドルス開花記念age
696pH7.74:2007/11/01(木) 22:29:53 ID:t4lwgGYI
酒飲んで水槽眺めるもんじゃないな。
流木足してやっぱりやめて、でソイル巻き上げちゃったよ。
697pH7.74:2007/12/22(土) 15:11:21 ID:22uF4tbd
水槽眺めるだけ西説けばよかったんだ。
698pH7.74:2008/03/15(土) 10:28:48 ID:CO5nZfug
保守
699pH7.74:2008/05/15(木) 11:10:43 ID:zYU9lZvu
あげ
700pH7.74:2008/06/08(日) 01:13:39 ID:sm4idN0L
700
701pH7.74:2008/06/08(日) 01:14:27 ID:sm4idN0L
701
702pH7.74:2008/06/08(日) 03:05:33 ID:MqhGCK/E
もっと光を・・・
703pH7.74:2008/06/08(日) 12:29:01 ID:C82Uxo90
by ザビエル
704pH7.74:2008/06/08(日) 13:50:40 ID:VhSlEZsP
IDがSM
705pH7.74:2008/06/09(月) 01:47:45 ID:irJzOpdj
黙れはげ
706pH7.74:2008/06/14(土) 17:53:51 ID:CJgGaeAT
>>705
おれは禿ではない、剥がれだ
707pH7.74:2008/06/25(水) 20:39:36 ID:YMpLYhZ/
水草のストックをバケツに入れてるけど、少しでも水草が元気なように光量確保する半透明のクリアバケツをホームセンターに買いに行ったら、シールタイプ(密封タイプ)しか無い。

調味料や食材入れるバケツしか無くて、どこも青いバケツしか無い。
密封タイプの20Lバケツは1480円もする。

どこに売ってるんだよ〜。
九州地区、イオン系・ナフコ系ホームセンター全滅か?
708pH7.74:2008/06/29(日) 21:20:48 ID:mL4C4Fqk
おとなしくプラケを買うのが良いと思うが
水上葉出すものなら100均で食パン入れるタッパーもお勧め3-4Lぐらいか
前景でつかうようなのはやや浅めのタッパー3Lとか
今のところ食パンでロタラ系水上キープ浅めでパールグラス系、グロッソ、ヘアーグラスすべて水上葉キープ中
どれも簡単に増えまくります
709pH7.74:2008/07/04(金) 13:19:37 ID:RM9WzBHT
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214560078/20-n
僕とお魚と水草の時間 〜今日からはじめる水草ガーデニング〜
BSジャパン 7/11(金)スタート 毎週金曜 22:30〜23:00
710pH7.74:2008/07/18(金) 02:02:12 ID:iL8fq9xV
30C水槽でやってます。
前景はヤフオクで買ったウィローモス。
あとは名前は分かりません。侘び草の中にあったやつから2種選びました。
30Cのレイアウトってなかなか無いのでアドバイスいただきたいです。
特に今は赤系の水草を入れようか検討しています。
赤系の種類や配置などもアド倍いすいただけるとうれしいです。
http://photo.ameba.jp/preview/photo.do?url=http://img0.photo0.ameba.jp/f/fumi-aqua/org/0702Nwa77ta744yqu6fhNd.jpg
711pH7.74:2008/07/26(土) 01:27:20 ID:wFkK3sBv
底床に高低差をつけるといいんじゃね
712pH7.74:2008/07/26(土) 17:11:02 ID:I6BVCJtW
せめて光量、co2の有無ぐらいは書いてくれないとなんとも言えないんじゃないか?
赤系は特にこの当たりで変わって来るし
713pH7.74:2008/08/24(日) 19:56:30 ID:Tguk6q21
カビキラーで全滅でした
714pH7.74:2008/09/06(土) 12:49:49 ID:NgfeHwrF
水草水槽に挑戦しようと、2週間前
30(幅)x20(奥行き)x30(高さ)の水槽セットと
初心者水草セットを購入しました。
で、その中にキューバパールSPがあり、
帰ってネットで調べたところ、
初心者では手に負えそうもないと分かったのですが、
折角買ったので、なんとか育てようとしています。
ところが、すでに2週間たつのに、枯れもしてないのですが、
育ちもしてません。(新芽がはえない)
何が悪いのか指摘していただけませんか?

水槽:30(幅)x20(奥行き)x30(高さ)
底:海老一番ソイル(厚さ:3-6cm)
  ミリオンAを少々ちりばめてます。
pH:6.8 他の濃度は調べてません。試薬購入していないので。
魚:なし
水替:2回/週 一回につき、1/3 このときにスポイトで1滴ほどハイポネックスを加えています。
ライト:水槽付属品13W×1、追加購入:ルミノ24W×1を12時間点灯
CO2:発酵式でCO2ストーンを外部フィルタ(テトラAX-30)の吸入口に近づけてます。
水温24度-28度
こけや藍藻:今のところ肉眼ではなし。

よろしくお願いします。
715714:2008/09/06(土) 13:02:39 ID:NgfeHwrF
過疎スレだということに気づいたので、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1213854742/
で質問しなおします。すいません。
716pH7.74:2008/09/11(木) 20:20:19 ID:7tCbuRLJ
水草初心者です。
気泡の美しさに魅せられ、目指しているのですが、めったにつけません。
水槽は横31X奥行18X高さ23CM
ろ過→テトラAX30
ライト→ルミノ24W 8時間
大磯を敷いて めだか2匹
水草→グレートモス、カボンバ、アナカリス、ウィステリア、
ディディプリスです

気泡のつけにくい水草かもしれませんが CO2なしでやってみたいです、

どうすれば気泡がたくさん付きますか。

717pH7.74:2008/09/11(木) 20:24:35 ID:7tCbuRLJ
716です。すれまちがえました、すいません。
718pH7.74:2008/10/30(木) 19:09:34 ID:IVyQ7eB4
ゴゴゴ
719pH7.74:2008/10/30(木) 19:55:15 ID:uDNZJrvK
>>716
濾過器を止めて光を当ててシュワシュワ音が出るくらいCO2を添加
魚やエビは避難

720pH7.74:2008/10/30(木) 21:56:09 ID:kAWLmUG8
>>716
朝一で水換え。窓際で直射日光を当てる。
アマゾンソードとか、これでプクプク出るんだがな。
・・・確かに、気泡を付けにくい水草だな。
721pH7.74:2008/11/13(木) 11:54:45 ID:A5twk4Nz
co2添加による外部濾過のエア噛みが酷い。みんなどう対処していますか?
722pH7.74:2008/11/13(木) 16:16:59 ID:6t2ptblG
co2の添加を減らす。

つーかなんでco2添加が原因って分かったんだ?
723pH7.74:2008/11/13(木) 18:46:25 ID:HRlPZEIn
co2添加やめて外部濾過を横に揺すってからエア抜き、そしたらまったく出なくなった。
で、また添加したら、ごぼごぼっとエア噛み。今な3秒に一滴にしてるけどそれでもエア噛み
する。
724pH7.74:2008/11/13(木) 19:09:12 ID:AW2/qrEN
多分ジョイントか本体のどこかでエア吸い込んでるよ
ストレーナーが詰まったりホースが折れてるとよくなる
725pH7.74:2008/11/17(月) 17:01:53 ID:4BqcXtus
うちでもやっぱりCO2を添加して6時間くらい経つとフィルターが音を立て始めて
泡を吐き出すようになる。
これはしょうがないとおもう。
726pH7.74:2008/11/17(月) 18:52:36 ID:i5tlkqBA
うちではなりません
727pH7.74:2008/11/17(月) 18:57:23 ID:L9hgvfxG
うちでもなりません
728pH7.74 :2008/11/17(月) 19:34:24 ID:zHPZtNgr
今二っソーノカラーライト2つ使って合計4灯で光を当てているんですが、なかなか
光合成してくれません。もちろんco2は添加しています。興和の12000kの蛍光管
にかえたら光合成してくれますか?
729pH7.74:2008/11/17(月) 20:02:21 ID:57x/AZcL
買う前に水流の見直しを提案する
730pH7.74:2008/11/17(月) 20:14:28 ID:L9hgvfxG
デジャブか?
731pH7.74:2008/11/17(月) 20:49:56 ID:jfK6PzYM
音出る奴のパレングラスはフィルター吸い込み口直下、ストレーナにスポンジなしでFA
732pH7.74:2008/11/17(月) 21:25:24 ID:4BqcXtus
>>731
ストレーナーにはテトラのPI付けてるし、添加方法はGreensの直添キット。
光合成はしまくってるので水草の出した酸素がフィルターに入るんだと納得してた。
733pH7.74:2008/11/17(月) 21:49:14 ID:jfK6PzYM
ああグリーンだよか
漏れまくりだから仕方がない
734pH7.74:2008/11/17(月) 23:17:29 ID:Q0kQJS5T
直添てあの発酵式そのもので金を捕るアレか
735pH7.74:2008/11/18(火) 01:43:01 ID:BWQaIZXZ
直添キットって漏れまくりなんですか?
うちはエアと合わせて4個使ってるけど。

>>734
発酵式とどういう関係があるのでしょうか?
736pH7.74 :2008/11/18(火) 16:16:24 ID:aeJuuJ0c
今二っソーノカラーライト2つ使って合計4灯で光を当てているんですが、なかなか
光合成してくれません。もちろんco2は添加しています。興和の12000kの蛍光管
にかえたら光合成してくれますか?
737pH7.74:2008/11/18(火) 16:21:40 ID:aqi4W/o6
光合成してないわけないだろw
738pH7.74:2008/11/18(火) 18:43:11 ID:XkbbwjJT
色温度が高いものは、あくまで観賞用。
水草の生育に良いのは電球色だけど
俺はどちらも捨てられないので昼白色にしてるよ。
739pH7.74:2008/11/18(火) 21:05:08 ID:BWQaIZXZ
>>736
光合成っていうか、泡が見たいなら泡を出しやすい水草を入れればいい。
4灯で足りない水草なんてほとんどない。
740pH7.74:2008/11/19(水) 21:23:39 ID:zjhqFjiB
デジャブか?
741pH7.74 :2008/11/19(水) 21:59:15 ID:6uQpJFzJ
ソイルも使っていますが、枯れそうなんです。エビとかオトシンは元気だから多分
水質にも問題ないと思うし・・・
742pH7.74:2008/11/19(水) 22:12:51 ID:ep7oG9Xm
水換えしてる?
肥料入れすぎてない?
743pH7.74:2008/11/19(水) 22:15:34 ID:ep7oG9Xm
連レスで悪いけど
生体が元気な環境は必ずしも水草に適した環境とは限らないよ

狭い意味かもわかんないですが
744pH7.74:2008/11/20(木) 09:12:37 ID:jC52pEqY
>>736
つーかスペック晒せ!そうしたらどこがおかしいか指摘してくれるから。誰かが・・
745pH7.74 :2008/11/20(木) 17:07:26 ID:RbLOMuqI
えーと底砂はアマゾニアです。生体はヤマト10匹オトシン2匹。フィルターは
エーハイム2215と2215のサブ。co2は醗酵式。週に一回は水かえしております。
746pH7.74:2008/11/20(木) 17:10:25 ID:nz1AgiFq
立ち上げてどれくらい?
照明は?
747pH7.74 :2008/11/20(木) 17:12:34 ID:RbLOMuqI
速攻返信ありがとうございます。照明はカラーライト2つ使って四灯です。
たちあげてからわずか1ヶ月です。
748pH7.74:2008/11/20(木) 18:18:36 ID:nz1AgiFq
水流が強すぎるとかアマゾニアの肥料焼けとか?
自分は使ってないからアマゾニア使ってる人頼む↓
749pH7.74:2008/11/20(木) 18:20:12 ID:jC52pEqY
光合成をなんか勘違いしてるようだけど、気泡付けるのを見たいならもう少しCO2添加してやれば見れるんじゃね?
入ってる水草がアヌビアス・ナナとかなら話は別だけど・・
750pH7.74:2008/11/20(木) 18:27:59 ID:5AhPJrBN
枯れるってのは普通じゃないな。
気泡と光合成は別の話だから置いておいたとしても。

水草の種類がわからないと判断できないけど、
ひょっとして水の硬度を上げちゃう石入ってない?木化石とかね。
種類によってはその石の付近の水草が枯れる時がある。
うちはそれでロタラグリーンが枯れまくった。
751pH7.74:2008/11/20(木) 19:03:24 ID:fclVOIti
照明を事務用ライトスタンドからナトリウム灯に変えたら
魚が全滅しました
ナトリウムが漏れてるって事あります?
水槽内は全く見えないくらい明るいです
752pH7.74 :2008/11/20(木) 19:14:37 ID:0nG8N/Ms
直射日光にあてるとありえないくらい光合成してくれるからどう考えても
照明不足だと思うんですが・・
一応種類を書いておくと<うるおぼえですが>あるなんちゃらレインキー、ラージリーフ
、ハイグロフィアなんちゃらですww
入れ初めのころは一週間もすれば5センチのやつ<ハイグロ>が水面ぐらいいくぐらいげんきでした
753pH7.74:2008/11/20(木) 19:24:01 ID:kkWGmZvk
>>752
光合成と気泡は別だ
気泡見たいなら水面揺らすな
生体もっと飼え
754pH7.74:2008/11/20(木) 20:11:31 ID:nz1AgiFq
照明が弱いからって照明時間長すぎない?
光与えすぎると枯れるよ
それに枯れるの表現を詳しく
溶けるならともかく白化なら原因わかるし
755pH7.74 :2008/11/20(木) 22:19:59 ID:x6BQjeXh
ラージリーフは葉がどんどんふやける?<葉のまわりが波の形になる>

他の2つはどういう枯れかたというと葉がどんどん黒ずんでげんきがなくなってきているような感じ
今思い出したんだけど直射日光が原因でアオミドロが大発生したときに葉をつよめに
ごしごししたのが原因かもしれない。思い起こせばそのときから元気がないような・・・

756pH7.74:2008/11/20(木) 22:26:06 ID:1vvgzJ9G
毎日1/3の換水で気泡だらけ
757pH7.74:2008/11/20(木) 22:28:49 ID:nz1AgiFq
その黒ずみはコケにやられてんのかな
とりあえず具合が悪そうなところは全部カットしていけばどう?
あと換水の頻度を増やしてみたら
草の様子写真うp
758pH7.74:2008/11/20(木) 23:23:34 ID:gUDiTtl6
>>752
おまえがなんちゃらだよアホ
759pH7.74 :2008/11/21(金) 13:28:10 ID:cuSqihXI
とりあえず毎日水返してみて様子見てみようと思います
760pH7.74:2008/11/22(土) 18:14:58 ID:xZvFKjJO
水草って水流が強すぎるとダメなの?
具体的にはグロッソ、キューバパールなんだけど
761pH7.74:2008/11/26(水) 07:14:39 ID:JIVsAsJs
どう考えても光量不足だと思うなら8灯でも10灯でもしてみりゃいいじゃん
762pH7.74:2008/11/28(金) 21:38:41 ID:KsQpxn5k
あーー。
ジブリなイメージのもっさもさした水草水槽つくりてー!!

皆大型水槽で水草やってる人いる?

180×60×60で作りたいのだがやっぱり大変だよね?
90で2本別々に作った方が楽かな?
763pH7.74:2008/11/28(金) 21:47:39 ID:sUSSQPCM
あー神奈川某店の水槽にトトロがいたわwまさにジブリワールドだったよ
764pH7.74:2008/11/28(金) 22:30:52 ID:wXNlNptd
>>762
深さ60奥行き60は設置状況によっては手が届かないこともありうるよ。
深さ奥行き45でやったことがあるなら余計なお世話かもしれないけど。
あと深さが60あるとかなり強烈な照明を使わないと底の方がもっさりしない。
765pH7.74:2008/12/01(月) 20:55:26 ID:SzStGFrR
ベトナムクローバー、丈夫なようで結構脆いね
枯れてきた葉を切り落としたら、株全体が死亡。
放置してたやつは凄い勢いで増えてる。
ひたすら放置が一番いいみたい。
766pH7.74:2008/12/01(月) 22:08:06 ID:Jq4xJA/o
人が生半可な付け焼刃の知識で余計に構うとホロン部
自然の常識です
767pH7.74:2008/12/01(月) 22:17:52 ID:7s0P09fS
ホロン部久しぶりだなw
768pH7.74:2008/12/02(火) 21:22:06 ID:IFwfoNig
>762 面白いのは180。楽なのは90×2。
上半身裸なら手は届く。光量は絶対値というより上下の差が激しいのが
辛い。下に高光量要求するものおくと上がコケる。下にはモスとか。
設置スペース以外の予備スペースも要るよ。予備の底砂とか。
バックスクリーンもな。高さ60cmのカッティングシートは限られる。
底砂入れ替えがつらいから砂利+底面推奨。なのでうちでは深さ67。

769pH7.74:2008/12/02(火) 21:25:44 ID:WdpPgtGH
>>762
むしろメンテは>>762が潜ってやれ。
180推奨。趣味なんだからでっかくいこうぜ。
770pH7.74:2008/12/02(火) 21:39:10 ID:Z1g+/12B
後景はひな壇が使えるとして、水深60cmの下層+蛍光灯で育つ水草ってどんな種類だろ
771pH7.74:2008/12/02(火) 21:55:23 ID:IFwfoNig
ひな壇だと角度が辛いと思う。ヘゴ板なりもう少し永続的で浮かないもの
なりで「壁」がよいかと。ひな壇だと奥行き90欲しくなる。
いくらいい水でも霞み出す。
底にはナミガタスジゴケとかクリプトとか。併用は勧めない。クリプト
負ける。エキノもいける。300Wていどで。
772pH7.74:2008/12/02(火) 22:04:48 ID:Z1g+/12B
前景の選択が少なくなるけど色々遊べそうだね
一部上げ底で草原作ってみるとか
水流は分岐させて下にも回すとか
>>762は180にするべきだな

自分がやるとしたら60サイコロとか60X45X60だが…
773pH7.74:2008/12/02(火) 22:19:36 ID:Z1g+/12B
>>771
ナミガタスジゴケ調べてきた
色も明るめで形も綺麗だね
クリプトだったらルーケンスとかが育つならそれでも良いな
水深60+水草+アルタムエンゼルが昔からの理想
774pH7.74:2008/12/02(火) 22:25:48 ID:DLhd3IqZ
水草+アルタム良いね。
アルタムは、やはり水深が最低でも60は欲しいと思うけど
幅は、どの程度有れば良いものなのかね?
775pH7.74:2008/12/02(火) 22:27:16 ID:IFwfoNig
>水深60+水草+アルタムエンゼルが昔からの理想
立木流木(産地あわんが+ナミガタスジゴケ)にE.ウルグアイエンシス
はうちではうまく機能している。底はいっそ落ち葉敷き詰めという手も
ある。
ただアルタム群泳はレイアウトだと180でもつらく、3mほしくなる。
180なら高く付いても出来ているペアがよいかと。売ってるかな?
776pH7.74:2008/12/02(火) 22:32:28 ID:DLhd3IqZ
ペアで180・・・
120×60×60までしか置けないから俺は無理だ。。
777pH7.74:2008/12/02(火) 22:33:10 ID:Z1g+/12B
90
778pH7.74:2008/12/02(火) 22:38:57 ID:Z1g+/12B
ああ、変なところでおしてしまった
いま60x45x45で90が限界のうちでも無理そう.…
水深だけがあれば良いと思ったんだけどなあ
779pH7.74:2008/12/02(火) 22:43:29 ID:Z1g+/12B
>>775
参考まで照明等水槽データを是非
780pH7.74:2008/12/02(火) 23:18:20 ID:6hR8vbZw
762です!

レスしてくださった方遅くなってすみません(>_<)

180が面白そうなのは分かったのですが深さ60はやはり難しいそうですね。

45にしようかなぁー。

あともう一つ質問なのですが!

水槽を壁際じゃなくて部屋の真ん中に置きたいのですが、
前側からも後側からもかっこよく見えるディスプレイはやはり難しいでしょうか?
781pH7.74:2008/12/02(火) 23:40:48 ID:Z1g+/12B
やったことないからわからないけど構図が難しいと思う
ヘアグラスやグロッソ絨毯を基本にすれば格好がつくんじゃないかな
多分キューブ水槽やってる人のレイアウトが参考になると思われ

ショップで水槽中央に水草を植えたプランターを置いて両側から見える水槽を見たことがあるけど
ディスカスやエンゼルがプランターまわりを回遊していて面白かったな
782pH7.74:2008/12/03(水) 00:14:53 ID:Hxb0Axq4
>>781さん
レスサンクスです!
海水ならまだしも水草水槽だと普通あまりやらないですもんね(--;)

簡単な感じなら出来そうですけど、
僕が>>762で言ったようなジブリなイメージのもっさもさした水槽は難しいですよね。

前側からはバッチリで後ろ側からはそれなりになれば良いかなとも考えてます。ありがとうございました!
783pH7.74:2008/12/03(水) 14:59:36 ID:Iv9D6B3K
>779
165(180でなくてごめんね)*60*67 底面吸い込み+2217*2
処理済み大磯3/5cm、おこしとイニ棒。枝流木(自家採集、半生木含む)
約10本、40W*6 + 20W*4 ただし状態見ながら強くしたり弱くしたり。
22度〜室温。みどぼん+デナリーのクルクル。夜間エアレ。小型魚100
ぐらい、殖えたり死んだりで適当。ミナミヌマエビは軟水過ぎて絶えた。
ペーパー6、電導率90、GH6以下KH3以下。

>780 もし自分なら90*90*60か120*90*60などにすると思う。

しかしいまさらだけど、ジブリふうというても、シシ神さまの森や
トトロの森ふう、腐海ふう、「らんらんらららんらんら」の草原風、
ハウルの荒れ地ふう、いろいろあると思うんだが。

>762/782 、どうせならサ、大型水槽に流木や石を複雑に組んで、
わざと藍藻で覆い尽くすとかやってみない? 藍藻も「曇りなきまなこで
見定める」なら、けっこうキレイなんだし。
784pH7.74:2008/12/03(水) 20:17:53 ID:KfOr17qE
>>783
藍藻は見た目を受け入れられても臭いがなぁ……
785pH7.74:2008/12/04(木) 23:27:10 ID:dsYWDnRx
キューバパール成長遅すぎw
気泡吹いて新芽出てるけど、匍匐スピードが遅すぎ。
60水槽で絨毯作るのに3ヶ月くらいかかりそう
786pH7.74:2008/12/16(火) 08:50:40 ID:eD9B9cbG
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
787pH7.74:2009/01/10(土) 11:03:32 ID:Kx/YHsi2
>>785
オイラも三ヶ月コースだよ。
うまくいく人は一月程で絨毯になるみたい。

って、12月の書き込みかよ!
788pH7.74:2009/01/10(土) 17:56:08 ID:QImjAKlj
プレモスって24ワット、二酸化炭素なしでも生きていける?
789pH7.74:2009/01/10(土) 22:45:21 ID:ZaT9RA9e
キューバ絨毯は最初にどれだけ密に植えたかによるね
チャームで売ってるプレートやボール状のやつを最初から砂が見えないくらい
敷き詰めてやれば手っ取り早い。
チャームギャラリーのキューバ絨毯水槽もたぶんそんな作り方してるはず
790pH7.74:2009/01/17(土) 05:20:27 ID:1G3ZYBar
弱酸性の軟水で
ウォーターローンかコブラグラスで絨毯作りたい
キューバより難易度高そう
791pH7.74:2009/01/17(土) 16:15:06 ID:1KlEfXeu
ウォーターローン=ヤマト
コブラ=コケ

環境揃ってれば生体少なめでイケるでしょ.
今両方やってるけどコブラはコケたがな.
792pH7.74:2009/01/20(火) 21:19:32 ID:lrcdFEs6
やべー、小型だけどCo2ボンベ切れた・・・。
買い置きまで切れていやがった。
慌てて通販頼んだけれど、仕事の関係で土曜の夜にならんと受け取れない。

俺の30キューブ水草水槽大ピンチ。
793pH7.74:2009/01/20(火) 22:49:09 ID:vr4xKFGf
別に数日くらい大丈夫じゃねぇの?
794pH7.74:2009/01/21(水) 23:18:48 ID:kCvfsZt8
息吹き込め
795pH7.74:2009/01/22(木) 04:31:29 ID:nXNxozUT
自販機でコーラでも買って入れとけよ
796pH7.74:2009/01/22(木) 21:38:52 ID:a8Uor07U
>>792
つ 発酵式
797pH7.74:2009/01/23(金) 03:27:00 ID:7KgThJYw
>>792
部屋を閉め切って練炭
798pH7.74:2009/01/23(金) 08:54:17 ID:5V6NFZqc
>>797
おいおい、そりゃ一酸化炭素発生マシンじゃないのかw
799pH7.74:2009/01/31(土) 01:15:14 ID:K47/NlR2
ここに質問していいかわかりませんが・・・

水槽内に山や谷を作るレイアウトにしたいのですが
参考になるサイトやブログを教えてください
(特に作り方がでているようなサイト)

平らなソイルの上にただ植えるだけでなく立体的な水草水槽を
考えています
800pH7.74:2009/01/31(土) 01:16:34 ID:K47/NlR2

質問したのにsageてしまいました♪
801pH7.74:2009/01/31(土) 16:54:23 ID:P42gt8Ua
>>799
水草レイアウトでググってよさげなのを探すしかないだろ

モサモサにして楽しんでたんだが、手を突っ込んだら場所によって温度差があった・・・
やりすぎるのもまずいもんだな
802pH7.74:2009/02/03(火) 08:09:00 ID:05jsH2L4
>>799
アレか、レンガとかで大まかな地形を作ったりして
上からソイルで埋めるレイアウトか?

昔、本で読んだけどサイトは調べたこと無い。すまん。
803pH7.74:2009/02/03(火) 23:23:11 ID:6Ae1lH9y
土留めに100均の鉢底網でも挿しておかないと
間違いなく時間経過でまっ平らになる。
804pH7.74:2009/02/06(金) 12:34:16 ID:1AH63nmJ
>>803
まさにうちの水槽状態。
805pH7.74:2009/02/06(金) 12:42:32 ID:q5x5WKIp
テラリウムみたいな手法はどうですかね
それなら先月くらいの楽熱で紹介されてた
806pH7.74:2009/02/06(金) 12:54:55 ID:LjY1lIh2
楽熱www
807pH7.74:2009/02/10(火) 09:32:22 ID:C6QKwYPr
初心者です。
CO2キット購入しようとおもうのですが、よく目にするアクアデザイン○マノってやつが やはりいいのでしょうか?
AI○ットというメーカーのやつのほうが安くて懐淋しいオイラには買いやすいんですが、性能に大差はありませか?
808pH7.74:2009/02/10(火) 09:49:39 ID:FCsOAaoL
CO2関連でガラスを使用しているものならアマノが一番だよ
後は予算デザインで好みのものを
809pH7.74:2009/02/10(火) 09:57:46 ID:C6QKwYPr
>>808
ありがとうございます。
頑張って金貯めて そっち買います。
ちなみに機能はさほど変わらないすか?
810pH7.74:2009/02/10(火) 09:57:47 ID:TLhUNarw
>>807

ADAのCO2レギュレーターはコネクターが特殊だからADAのボンベしか使えないぞ
ボンベ代(ランニングコスト)を考えるのなら他社がお勧め

AIネットでも機能は十分

ADAのレギュレーターも他社で作った奴にADAのロゴを付けているだけだしね
811pH7.74:2009/02/10(火) 10:09:18 ID:FCsOAaoL
書き方が悪かった
ガラスを使用している部品(カウンター、拡散機)ではアマノ製品が一番良い
プラ製カウンター、CO2ストーンを使用する場合や
それ以外の部品(レギュレーター、ボンベ、スピードコントローラー、逆支弁)は
他社のほうがコストパフォーマンスが良い

ガラス製は見た目が良くてメンテ時気を使うといったところ
812pH7.74:2009/02/10(火) 10:30:01 ID:C6QKwYPr
>>810
ありがとうございます。レスかぶっちゃいましたね。
AIネットでも機能充分すか…うーん、なるほど〜。

色んな店を回ってみて、ADAのほうが付属品充実していて見た目もお洒落なのは分かったんすが何せ値段がちょっと…。

水草育成が目的だし、最低限の機能さえあればいいと思っているのでAIネットで大丈夫そうですね。

>>811
ありがとうございます。
どのメーカーも比べれば一長一短になるようですね。
自分の場合、機能に大差なければコスト低いほうがいいな と考えているので今のところAIにしようと思います。



最後にお聞きしたいのですが、電磁弁?(自動で添加・ストップしてくれるタイマーみたいなやつ)の機能もAIでも充分でしょうか?

見た感じAIは安いけど、機能が簡素そうで心配、ADAは細かい設定できそうで機能は良さそうだが、値段が高い・・・という印象を受けました。
見た目で勘違いしてますかね? 機能に大差なければ安いAIを買いたいのですが。
813pH7.74:2009/02/10(火) 10:41:16 ID:FCsOAaoL
電磁弁単体の場合はタイマーが別に必要なので
水槽周りを少しでもすっきりさせたければアマノ(タイマー一体型)
タイマーを別途購入でも値段はアマノより安いはず(電気屋やホームセンターでも売ってる)
電磁弁単体の製品同士では発熱の大小があるらしいが機能的には同じ
チャームやGREENSのHPで色々見ればよいかと
814pH7.74:2009/02/10(火) 10:55:19 ID:FCsOAaoL
あとアマノのボンベとレギュレーターの径以外は全部共通規格なので気に入った部品をバラで揃えるのもありかと
815pH7.74:2009/02/10(火) 13:36:06 ID:F1QeAoJ4
電磁弁が必要って事は、照明も自動化されているってことだろう
だったら、照明から分配して電磁弁につなげればいい。
816pH7.74:2009/02/10(火) 18:36:32 ID:TLhUNarw
>>812

おれの場合は、タイマー3個を
照明用
電磁弁用
夜間のエアレ用
で使い分けている

うちのタイマーの値段は\980.-×2+\2,480.-(スルー用コンセント付きタイプ)で合計\4,440.-
これで、15分単位で3系統独立制御が可能

ADAのNAコントロールタイマーの値段が\30,450.-


俺の使用している電磁弁はGREENで購入した奴で\4,500.-、
こちらはADAの電磁弁/EL-バルブ:101-411(\9,975.-)と中身は同じ

あと、AIネットの製品のうち、電磁弁(中身はCKD)は電磁弁ON(CO2ガス添加)時に
発熱が大きいので注意する必要がある



まあ、電磁弁一体レギュレーターならこれがお勧め
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=10441842
817pH7.74:2009/02/10(火) 18:58:53 ID:dTpQWrXx
NAタイマーでは出来ない事もあるよ。
タイマーを使い分ければCO2を
照明点灯の1時間前から添加できる
818pH7.74:2009/02/10(火) 19:54:05 ID:TLhUNarw
>>817

うちはそれに近いやり方をやっている

朝は
CO2添加開始→30分後:照明点灯→30分後:エアレ終了

夜は
CO2添加終了&エアレ開始→2時間後:照明消灯
819pH7.74:2009/02/10(火) 22:59:30 ID:iWN8d+12
先輩方に教えていただきたいのですが
茶色の綿みたいなコケが半端じゃないっす

自分90規格で
ソイル:水草一番
濾過:テトラEX90
CO2:発酵式
照明:コトブキツイン(32w2灯)×2
   アクシーニューツイン(55w2灯)
   8時間
肥料:立ち上げ時のイニシャルスティックのみ
立ち上げ2か月でpHは6.5くらい
CO2濃度は大体15mgくらいす
成長途中の葉っぱはあんまり付きませんが
生長の遅い草、生長の止まった葉っぱの付き方がパねぇす
特にヘアーグラスがヤバくて、一面コケ野原す
生えたとたんにコケが付いてカットするんで
いつまで経っても試合が終わった後のサッカーグラウンドみたいす

もう途方に暮れてます
アドバイスどうかお願いします
820pH7.74:2009/02/10(火) 23:15:30 ID:e8Uohj9v
>>819
ろざいは?
あとかん水ペース
821pH7.74:2009/02/10(火) 23:17:11 ID:+D6uK0DV
立ち上げ2ヶ月ならそろそろ勝手に消えるんじゃないかな
822pH7.74:2009/02/10(火) 23:39:41 ID:iWN8d+12
濾材はデフォでついてたやつです
水替えは1/5を週2回

あと、生体が
カージナル×40
プレコ8cm×1
プレコ4cm×1
コリ3cm×5
コリ7cm×5
オトシン×1
ヤマト×5
です

よろしくお願いします!
823pH7.74:2009/02/10(火) 23:40:30 ID:iWN8d+12
あ、コリ7cmは×1です
すいません
824pH7.74:2009/02/10(火) 23:46:34 ID:e8Uohj9v
>>822

テトラのデフォルトのろざいっていまいちだった記憶が…
何となく濾過パワー不足な気がする
みた目水はきれい?
825pH7.74:2009/02/11(水) 00:00:04 ID:iWN8d+12
水は一応綺麗に見えます…が
さすがにソイルは底の掃除がしにくくて、ちょっといじるとゴミが舞いますね

プレコも入ってるので、確かに濾過不足かもです

もう一個くらい外部を検討してみます!
826pH7.74:2009/02/11(水) 00:15:55 ID:sbEe8JKu
茶苔はほとんどの場合、時間経過で勝手に消えるからあれこれいじらん方が
いいと思うけど
827pH7.74:2009/02/11(水) 02:09:38 ID:vSRAGyVf
アヌビアスナナは分けすぎると育たない?3つに分けたんだけど、葉が部分的に緑がなくなってきた。
828pH7.74:2009/02/11(水) 02:55:58 ID:Jrh2Zg27
>>822
90cmでその生体数だと濾過能力不足だとおもう
エーハ2215サブ増やしたほうがいいとおもう
829pH7.74:2009/02/11(水) 04:00:29 ID:kNk2gqdR
まず水質を細かくチェックしたら?んで照明点灯時間の調整やら濾過の強化などやるべきことが見えてくる。
830pH7.74:2009/02/11(水) 19:21:47 ID:2hgjQuVi
俺も以前、葉っぱに付く藻に悩まされた
ソイルを砂(砂利?)に変えたら付かなくなった
水に栄養がありすぎるのかもしれん
831pH7.74:2009/02/22(日) 10:20:54 ID:bCG2YI7p
ADAタイプの電磁弁とマーフィードタイプの電磁弁、どっちがいいんだろう?
値段の差的に耐久性とか、耐圧とか関係あるんでしょうか?
832pH7.74:2009/02/22(日) 10:52:58 ID:qKXtaIIK
ないよ。

ADAがぼったくりなだけ
833pH7.74:2009/02/22(日) 12:14:42 ID:XzhMPqtq
ロタラでこんもりとした茂みを作りたいんだけど
水中葉からスタートだったら、

とりあえずはスペースを埋めるぐらい
差し戻しを繰り返して本数確保

トリミングの繰り返しで、脇目ニョキニョキ
&カットした頂芽をまとめ植え。

でいいのかな?

834pH7.74:2009/02/22(日) 14:34:43 ID:p+QZPdgt
ADA電磁弁
箱代 1000円 シール代 1000円
頂戴しておりますハイ。
835pH7.74:2009/02/23(月) 08:02:28 ID:BTGfaVQJ
>>833
teiuka,それしか手が無いんじゃ
836pH7.74:2009/02/25(水) 18:51:53 ID:IdTQ9mUM
逆止弁の付け根が折れるのが有るね。此処から漏れる。二度目
837pH7.74:2009/02/27(金) 00:53:39 ID:vHyC3VWj
自分819す
濾過不足を指摘されたので、819の書き込みした翌日にGEXの6090とかいうやつ
安かったんで買ってきて追加したんすが
つい先日、たった2日間くらいの間に溶けるように茶コケ全部無くなって
マジ感動したっす!!!
ヤマトが切なそうに岩とかつまんでてマジ笑えるっす!!!
ありがとうございました!!!!!
838pH7.74:2009/02/27(金) 09:18:27 ID:d6bdxIKI
>>837
> ヤマトが切なそうに岩とかつまんでてマジ笑えるっす!!!

ワロタw
839pH7.74:2009/02/27(金) 11:11:49 ID:qoWiyWbA
>>837
たった2日で新設外部が生物濾過機能を発揮するとは思えないが。。。
吸着ろ材のおかげかな?
840pH7.74:2009/02/27(金) 11:15:20 ID:4sw3YygN
>>839
2/10に書き込んで2/11に増設、そんでここ2,3日の間に消えたってことだろ
まぁ濾過強化とか関係無しに、立ち上げ終わったから消えただけだと思うけど
841pH7.74
>>839
黄色い目ヤニがついてただけじゃね