メタハラ関連スレ Part-002

このエントリーをはてなブックマークに追加
930pH7.74:2006/04/25(火) 07:56:50 ID:+iafcVc/
↑ところでMT-250 ってどこのメーカなの?
詳しくのっているHPとかあるのかな?
931pH7.74:2006/04/25(火) 08:13:46 ID:8GIzzg+u
エムズワンってとこ、多分。
932pH7.74:2006/04/25(火) 11:05:02 ID:/olSUe+g
90×45×45の水槽で70wメタハラだと暗い?
普通の淡水水槽を考えているのでうが
933pH7.74:2006/04/25(火) 22:39:37 ID:WhcBEnRp
>>929 930 931
!! わー 出た〜〜 !!!
 エム図ワンの オッちゃん だA〜〜
 東大阪の オッちゃんだ〜〜〜
934924:2006/04/26(水) 22:59:42 ID:uJKLDQYj
>>925
ありがとう購入検討してみる
935pH7.74:2006/04/27(木) 20:48:04 ID:Qrond3vq
ソ−ラ−Tを買いました。電気の事がさっぱりなので教えていただきたいのですが、水槽の近くにコンセントはあるのですがア−スってどうやってコンセントに差し込めばよいのですか??
936pH7.74:2006/04/27(木) 22:35:58 ID:p3OCo2jK
>>935
普通の家庭のコンセントはアースはないです
アースがついていなければそのまま放置でok
937pH7.74:2006/04/27(木) 23:20:58 ID:Qrond3vq
説明書にア−スは必ず接続して下さいと書いてありますけど、差込口がない場合、そのまま垂らしておいても大丈夫ですか?
938pH7.74:2006/04/28(金) 00:32:06 ID:evuy+mc4
初めまして。質問なのですが、
エーハイム30の背高水槽にネオビーム1灯ではくらいでしょうか?
生体はアピストのペアのみと水草少々です。
939pH7.74:2006/04/28(金) 10:55:08 ID:HKaJYgPY
>>937
アルミサッシの枠に貼り付けるとかでも多少安心な気もしますが・・自己責任で。

自分はコンセント増設時にアース付を配線した小心者です。
940pH7.74:2006/05/02(火) 14:49:55 ID:Xu7XDpYH
>>938
もう見てないかもしれんが…

スポットライトみたいな感じになって違和感があると聞いた事がある。
サンライト70とかはどうよ?
941pH7.74:2006/05/02(火) 20:35:40 ID:S0/4AY4t
>>937
アースはいつも垂らしたままだが特に問題は起こっていない。
まあ判断はご自身で
942pH7.74:2006/05/02(火) 23:45:06 ID:OAJnTEyE
携帯からなので、既出だったらスマソ
メタハラの電源スイッチは、明具と安定器の間に付けるのか、
安定器と、差し込み口の間に付けるのか
どちらで電源のオンオフの切り替えをすればいいんですか?
943pH7.74:2006/05/03(水) 00:00:09 ID:7MYsp5no
>>926
でもさ、ミドリイシを水槽の底に置くってことないっしょ?
だいたい、水面に近いところに置かない?
だったら150Wでも良い気がするけど。
944pH7.74:2006/05/03(水) 07:09:54 ID:4HTEyyu/
>>942
安定器と差し込み口の間
常に通電してたら安定器すぐ逝っちゃうよ
945pH7.74:2006/05/03(水) 13:10:19 ID:yhVsu5kT
ア−スのことを質問した者です。こんなレベルの低い質問には誰も答えてくれないと心配だったのですが、皆さん親切ですね。参考になりました
946pH7.74:2006/05/03(水) 16:39:35 ID:VL4Ogkil
>>944
差込口=コンセントであれば、正解です。

ご存知かと思いますが、メタハラは無闇にスイッチを
オン/オフしたらいけませんよ。

オンしたら少なくとも5分から10分は消さないでね。
947pH7.74:2006/05/03(水) 23:32:25 ID:GmDtAhkH
すいません。教えて欲しいのですが
デルフィスのアストロビームと、岩崎電気のHIDランプ ハイラックスとかいうやつ波形も似てますが

http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/hid_lamp/g_hycolor_r_syosai.html#

やっぱ海水魚・無脊椎飼育的には全然違うものなんでしょうか・・・
948pH7.74:2006/05/04(木) 05:05:50 ID:P43Ivk6O
安定器は絶対電子式(インバーター)じゃないとダメだな

嘘だと思ったら、とりあえず蛍光灯のインバーターを想像すればいい
明るい・ちらつかない・軽い・省エネ・低騒音と良い事ばかり
949pH7.74:2006/05/04(木) 11:16:58 ID:ZCbU5phM
嘘だなw
950pH7.74:2006/05/04(木) 15:53:10 ID:63USd8ZD
>>948
蛍光灯のインバーターは高周波点灯、ヘルツフリー、明るい・省エネ、フリッカフリー、かなり小型軽量、ほぼ無音の低騒音、瞬間点灯、ランプ寿命(点滅耐性)大幅アップ、物によっては汎用ランプで5-100%調光可能。
メタハラの電子式は通常低周波点灯、ヘルツフリー、明るさ同じ・ちょっと省エネ、フリッカ低減、ちょっと小型かなり軽量、騒音は物によるが無音ではない、通常瞬間点灯しない、ランプ寿命(点滅耐性)変わらない、汎用ランプでの調光は無理、配線短い、定電力。
全然違うよ。
951pH7.74:2006/05/05(金) 05:07:33 ID:KvQ/heAu
安定器が逝ってしまったのですが、これを、スーパークールに使えますでしょうか?
フィリップス製マスターカラーCDM150W用安定器
ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=catalogue/general_family&fldr_id=6049
952pH7.74:2006/05/05(金) 08:11:54 ID:C0wX2ZVx
定期的に湧くな。
とりあえず、メタハラ買おうなw >>948
953pH7.74:2006/05/05(金) 13:57:19 ID:MXjfGp7h
釣られ杉
954pH7.74:2006/05/06(土) 02:05:31 ID:9TkE223V
AXY-M1を買おうかどうか迷っているのですが
この製品って10000kと20000kと2種類あるみたいですが
10000kってどういう人が買っているのでしょうか・・・。
メタハラを買う人自体光量を求めていると思うのですが
10000kという商品を用意したのは需要があるからでしょうか。
また10000kと20000kで色が違うのでしょうか?
955pH7.74:2006/05/06(土) 03:19:41 ID:O17qVCx4
>>954
光量と色温度は違うよ。
10000kより、20000kの方がより青く見えますが、w数が同じならその分暗くなります。
956pH7.74:2006/05/06(土) 03:51:09 ID:9TkE223V
>>955
え?20000kの方が暗くなっちゃうんですか(・ω・;)むむ
957pH7.74:2006/05/06(土) 04:33:33 ID:LNHeRK2B
>>956
ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/311/index.html
◆CIE標準比視感度(spectral luminous efficiency)
比視感度とは、特定の観察条件において、
ある波長λの単色放射が比較の基準とする放射と等しい明るさであると判断されたときの、
波長λの単色放射の放射輝度の相対値の逆数、通常、最大値が1となるように基準化したものをいいます。
標準比視感度とは、CIE(国際照明委員会)で合意された値(図1)のことです。

図1
ttp://www.iwasaki.co.jp/kouza/311/img/311_1.gif


なんか難しい事が書いてあるが、簡単に言うと人間の目は色(波長)によって感度が異なる、
そこで人間の目が最も明るく感じる波長を1としたときのグラフを作りましたって事。
例えば同じ100Wの出力でも、緑は青の10倍くらい明るく見える。

20000Kと10000Kだと、20000Kの方がより青い、つまりこのグラフの左側に行ってる。
だから同じ出力でも暗く見えるって事。
もちろんあくまで人間の目の話なので、魚とか他の動物にはまた異なって見える。
958pH7.74:2006/05/06(土) 13:40:15 ID:9TkE223V
>>957
水草には20000kの方が明るく感じるの?
959pH7.74:2006/05/07(日) 00:43:29 ID:MtCRgOcy
>>950
メタハラを
よく調べましたね。ほとんど◎です。
・一部付け足ししますね。
 メタハラでも高周波点灯の物はあります。
 低周波では、矩形波点灯型
 同じ消費電力であれば、光量は大きいですよ。
 (発光させるために消費する電力を効率よく使う)
 通常瞬間点灯しない(最近瞬時点灯させる方式のものも出てきました)
 ランプ寿命は、伸ばせます。管電圧を何処で制限するかです。
 汎用ランプでの調光は出来ます。(60%から120%位までは可能かな
 ランプケーブルは特注すれば5から10m 程まで伸ばせます。
 定電力…◎

>>958
 ヒトの目は可視光領域の端の方は見え難いのよ。
 だから紫に近い青は感じ難いのとちがうか。
 957が◎ 
960pH7.74:2006/05/07(日) 01:25:48 ID:pqmY/YJ0
>>958
20000K(青)=赤や黄色の波長が少ない=その分暗い 程度の認識でいいよ。
水草がどう感じてるかなんて知ったこっちゃないけど、光合成に必要な波長が少ない事は確かだ。

10000K(白色)は光量が必要なサンゴや水草に使われてる。
6500K(日光色)が黄色く見えちゃう人にとっては需要があるんじゃないの。
961pH7.74:2006/05/07(日) 09:13:57 ID:9dr9Ph9S
スーパークールの安定器なら岩崎の電子安定器と全く同じモノだろ
962pH7.74:2006/05/07(日) 16:32:00 ID:MtCRgOcy
一概には言えないけど
スーパークールの安定器(アイライティング?・オリジン電気製?)
これは、恐らく ハイラックスを言っているのでしょうか。

CDM150用の安定器がスーパークールに使えるかどうかですが
多分、点灯はすると思うけど。
ランプの電気仕様を確認して、ランプ電圧に大きな違いが無ければ
ほぼOKでしょう。

メーカはこのランプに他社の安定器を使うのは、どうのこうのと
言うけどね。

やって見るのが一番速い。
ランプケーブルのところは始動時に高圧パルスが
出るので、しっかり絶縁と接続を確認してね。
別に壊れることも無いと思うよ。
自己責任でね。

963pH7.74:2006/05/07(日) 19:14:25 ID:pqmY/YJ0
ぶっちゃけどの球を使おうが安定器を使おうが点灯する
964pH7.74:2006/05/09(火) 11:24:41 ID:LWeb+CV6
すれ違いだがハロゲンランプ使ってる人っている?
手元にあるので使えるなら使いたいが
965pH7.74:2006/05/09(火) 22:07:07 ID:ioYyk5KX
966pH7.74:2006/05/09(火) 22:20:39 ID:4K9Ubole
観賞魚でのハロゲンとメタハラでは、
使途の世界が違いすぎませんかと。
でも
赤い色も冬はいいかも知れません。
ほんとにあったかいし。ハロゲンヒータ
967pH7.74:2006/05/09(火) 23:01:40 ID:qowHEMBw
まあハロゲンに限らず、電球は基本的に赤外線ランプだからね。
可視光はおまけみたいなもの。
今は蛍光灯やHIDがあるから電球は使いたくないね。
968pH7.74:2006/05/09(火) 23:34:51 ID:GzPVSF79
HIDって予兆も無く突然ブツっと寿命来ない?
バイクのライトをHIDに変えて
うぉぉすげぇ明るい!って喜んでたけど
夜間80km/hで走行中に突然ブツっと真っ暗になって死んだwと思った。
まぁ、熱帯魚や水草じゃ人は死なんからええか・・
969pH7.74:2006/05/09(火) 23:55:08 ID:UQjsTWV9
>>968
ハロゲンだってプツッって切れるよ。
そう考えるとバイクは1個しかないから危ないね。
970pH7.74:2006/05/10(水) 09:25:47 ID:SvZrLp8M
HIDはいきなり球切れしなくない?
光量が落ちたかな→ピンク→それでも使い続ける→切れる
って感じ。
971pH7.74:2006/05/10(水) 11:39:49 ID:f6DO/GBl
>>968,>>970
それはメタハラの構造から考えて、イグナイタの故障。
玉自体はヒビでも入らない限りいきなり消えることは無い。
972pH7.74:2006/05/10(水) 17:44:26 ID:jPy5aQos
 御教示願います。
倉又のラッジョ購入するか迷ってます。
ミドリイシ系を飼育しようと思いますが
どうですか?
973pH7.74:2006/05/10(水) 21:55:27 ID:rMFy8ho4
高くないかい
974pH7.74:2006/05/11(木) 07:57:46 ID:AjML+Sty
エムズワンに問い合わせしても
一週間以上梨の礫なんだが、
大丈夫か?あの会社。
なにもしなくても売れるからって
あぐらかいているんじゃないのか?
975pH7.74:2006/05/11(木) 21:17:15 ID:j5FVKRY2
俺の場合返事すら返ってこなかった。
客を舐めてますよ。
976pH7.74:2006/05/11(木) 23:44:51 ID:D92TxfPb
標準語通じないんじゃないか?
大阪弁でメール書いてやれば〜?
977pH7.74:2006/05/12(金) 00:04:51 ID:Hnfx1UXS
やはりここは国際言語である英語で送ってみてはどうだろう
978pH7.74:2006/05/12(金) 00:39:07 ID:HePK7TvX
東大阪のおっちゃんだから
儲けが無いことには、うごかないよ

確か、社長さん一人でやっているとおもったけど。
風邪でもひいているのじゃあないかい
979pH7.74
>>974商品の変遷見ればわかるじゃろ。死ねゴミ企業。