水草 総合スレッド 26株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自己流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。
質問時には環境を書くと幸せになれるかも!
水槽:
水温:
ph:
換水:
濾過:
生体:
co2:
低床:
肥料:

前スレ:水草 総合スレッド 25株目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1208436443/
2pH7.74:2008/06/19(木) 14:58:23 ID:m+H3RCIS
◆過去スレから転載…園芸家な俺が思うこと。

液肥を10倍希釈で〜プッシュはいいとして、100倍希釈で置いてる奴はバカ。
メネデールを希釈して置いてる奴は論外。前者は効き目はあるが病気の元で、
後者は全く効果がなくなる。
これでメネデールの効果が出てると書いてのはバカをアピールしてるようで
今まで書いてきたホームページやブログの信頼性が失われる。もったいない。

液肥の100倍希釈は、栄養豊富で菌の繁殖源。原液、10倍希釈程度なら濃さで
繁殖が抑えられている。園芸コーナーで売られているストレート仕様は防腐剤が
入っている。

メネデールは紫外線に当てるだけで劣化する。薄めて容器に入れて放置などは
論外。せっかくの二価鉄がなくなる。メネデールは原液で放り込んで使うもの。
メーカーにメールしたらちゃんとした使い方が帰ってくる。

ハイポネックスなんかの液肥は10000倍希釈でおk
水槽に以下のハイポネックス原液を放り込めばよい。
30cm水槽:1.2ml
30cmキューブ:2.5ml
45cm水槽:3.5ml
蓋に原液を注ぎ、そこからスポイトなどで滴定。

水草を買ってきたら
成長の遅いもの、葉緑体の少ない物はメネデール100倍希釈に浸す、1晩は行き
過ぎ。数時間でおk。成長の早いものは1000倍希釈で数時間浸ければ良いと
思います。原液使用、50倍希釈では死にはしませんが特に意味はありません。
100倍希釈で十分過ぎます。
水草を買ってきたとき、メネデールが必要だと思えるときはあまりありません。
家で何年か育てて差し戻しするときなどに有効でしょう。

ハイポネックスを希釈時にどうしても余るなら庭にまけばおk。
肥料に弱いタイプの観葉植物で2000倍希釈、サボテンも2000倍希釈で根腐れしないですよ。育ちの良い野菜や花などは500倍希釈でもOK。無難に2000倍希釈
でまくのが良いでしょう。試しに雑草で100倍希釈をまけば分かると思いますが、根っ子が黒くなって死にますよ。浸透圧負けっす。
3pH7.74:2008/06/19(木) 15:00:48 ID:rz1ifAfx
>>1
実質27株目だがまあ気にしない
4pH7.74:2008/06/19(木) 15:06:24 ID:m+H3RCIS
前スレより
適切に管理できていれば、本当にガラス面にもコケ付きませんよ。
ウチでは1週間経ってもうっすらとも付きません。カルシウムなのかバイオフィ
ルムなのかは分かりませんがあまり掃除しないと白くなってきます。(これがコケ
なのかもしれませんがw)定期的にガラス掃除はしています。

コケ対処法
@ガラス面のコケ→→少しでも付いたらその時点で1/3交換。出なくなるまで。
A黒ひげゴケ→→フィルター掃除+ブラックホールなどの活性炭。だだし活性炭はモノによってはヒゲを助長します。
B葉に付くコケ→→糸ゴケ、スポットゴケ共に@に同じ。

安定してくると光の強さ長さはあまりコケの原因になりにくいように思えます。
実際ウチでは60規格に4灯/10時間でもコケは発生していません。ただ、古い葉に
黒ヒゲゴケが付く事があります。発見した時点で対処(木酢による攻撃ではなく
水質改善で)しているので増殖は直ぐに止まります。次のメンテで葉ごと切ったり
することも有りますが、あまり目立たないのでほってあります。
コケが付くと言えばそのぐらいです。
ちなみに環境は
設置日  2007年7月
水槽  60×30×36
ライト  20w×4/10時間
フィルター  2217→クーラー→co2ミキサー
co2  ミキサーにてADAカウンターで1滴/秒
底床  アマゾニア+パワーサンド
生体  ガージナルテトラ12、ヤマト10、オトシンクルス7、アベニーバファ1、石巻貝1
水草  有茎系をメインとした凹型 グリーンロタラ、ロタラインディカ、パールグラス
    ニューパールグラス、ルニードルリーフルドウィジア、アヌビアスナナ、ヘアーグラス
    コブラグラス、ボルビディスヒュデロッティ、ミクロソリウムナローリーフ、
    ミクロソリウムウィンデロブ、クリプトコリネ数種

水温 24℃
GH<3 KH<3 ph6.4 テトラ5in1にて 
5pH7.74:2008/06/19(木) 15:13:34 ID:m+H3RCIS
おなじみ低床肥料、テトラクリプトについて
海外のHP漁っといた。ちなみに日本語のHPでの結論は「組成は一緒」とのこと
ttp://www.aquabotanic.com/plantfer.htmより

Tetra Hilena Initial(イニシャルスティック)
窒素(全体1%うち水溶性0.5%)
カリウム(水溶性)25%
【窒素由来】
エチレンジアミン四酢酸及び水溶性窒素はエチレンジアミン四酢酸-鉄塩
【カリウム由来】
硫酸カリウム

Tetra Hilena Crypto(テトラクリプト)
(いずれも分析による最小値)
全窒素1.35%
リン酸0.00%
水溶性カリウム18.00%

イニシャルスティックは公称値、クリプトは実測値ぽい。誤差範囲と考えれば
ほぼ同じ組成かもしれないが確かテトラの広告内容でクリプトは即効性
イニシャルスティックは持続性みたいなのがあったような気がするから
塩の形がちがうのかもしらん単にイニシャルスティックの粘土質がそうさせてるだけかもしれん。
6pH7.74:2008/06/19(木) 15:19:07 ID:m+H3RCIS
水質を一気に調べたいけど個別の試薬を買うのは嫌な人へ
テトラ テスト 5 in 1 試験紙(25回分、ハサミで半分に切ればなんと!)
ttp://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment08.html
pH : 魚の種類によって適正なpH値が異なります。(測定範囲 : 6.4〜8.4)
KH : 炭酸水素イオン(CO2)の量に対応して変化し、水のpHに関与します。(測定範囲 : 0〜20dH)
GH : 総硬度は水中のカルシウム塩とマグネシウム塩の量で変化します。
NO2- : 亜硝酸塩濃度が高いと魚が中毒死します。(測定範囲 : 0〜10mg/R)
NO3- : 硝酸塩量が多いとコケが発生しやすくなります。(測定範囲 : 0〜250mg/R)

苔で困ってる人へ
コケ対策.com[熱帯魚水槽での苔対策と除去]
ttp://www.koketaisaku.com/

グロッソスティグマがどうしてもうまくいかない人へ
育成トラブルの症例
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Glossostigma/Glossostigma2.htm
7pH7.74:2008/06/19(木) 15:33:30 ID:+OOzPJMO
庭の睡蓮栽培ではマグァンプ大活躍だったんだけど、熱帯魚と同居の場合はイクナイ?
8pH7.74:2008/06/19(木) 15:38:02 ID:QqjzyYSz
1おつ。
自分は5in1を3つにカットしてるぜ
9pH7.74:2008/06/19(木) 16:52:19 ID:AJSFL1ON
水草じゃないんですけど、
外掛け式フィルターでポトスの水栽培しようと思ってます。
ポトスはホムセンで買いました。
農薬が気になるのですが、
農薬抜きはどうすればいいですか?
真水で濯いどけば大丈夫でしょうか?
10pH7.74:2008/06/19(木) 18:05:59 ID:DlnVfmSh
ポトスを育てたいとというのは判るが、何の農薬をどの生き物の為に抜くのか。
書いてないなら、答えられるのはエスパーだけだ。
11pH7.74:2008/06/19(木) 18:15:15 ID:i7aVNYAh
>>1
12pH7.74:2008/06/19(木) 18:21:03 ID:HlG+Kbqg
ひと月前に植えたパールグラスが
全然育ってくれません
何がいけないんでしょうか
俺の人柄でしょうか

設置:07年8月
水槽:60cm
水温:26度
ph:7
ライト:20w×3、10時間
換水:週2回(1/4、1/3ずつ)
濾過:外掛け×2
生体:緑ネオン×20、コリ×5、エビ類×20、他Gハニー等諸々×10くらい
co2:強制添加(1滴/1秒)
GH:4
低床:田砂
肥料:イニシャルスティック、フローラプライド

外掛けは水面でCO2が逃げると聞いたので
ディフューザー上方にスポンジを設置して
泡が逃げないようにしてみた(効果のほどは不明)

水草は
ロタラとかアマゾンSとかEテネルスとかシペルスとか
レインキーとかミクロWとかLハイグロとか
ルブラ・ハイグロも元気に育ってくれてる
13pH7.74:2008/06/19(木) 18:37:57 ID:rz1ifAfx
>>12
曖昧さです
14pH7.74:2008/06/19(木) 19:16:35 ID:HlG+Kbqg
>>13
泣くぞこのやろー
15pH7.74:2008/06/19(木) 22:14:59 ID:LugvJ9nq
>>9
農薬ついてたとしても吸ってるから気になるなら
ビンに入れて日の当たるとこにしばらく置いといたらいい
16pH7.74:2008/06/19(木) 22:15:31 ID:eg8qA2ky
>>12
人柄
17pH7.74:2008/06/19(木) 23:01:02 ID:RznWHID8
誠意だな
>>12
18pH7.74:2008/06/19(木) 23:14:55 ID:m+H3RCIS
>>12
グリーンネオンの食害 かもしれない
一月前だと環境になじんでないのかもしれない。

>>9
charmが無農薬騒ぎだすからこうなる。
ポトス真水に1〜2週間くらいおいといてから水槽にポトス移動
外部フィルタにポトスって貧乏臭い
19pH7.74:2008/06/19(木) 23:45:51 ID:I9Qa+ctJ
つ カイワレ
20pH7.74:2008/06/19(木) 23:56:34 ID:7bp4yghe
>>10厳しすぎるだろw農薬の種類まで特定しろっつうのかwww
21pH7.74:2008/06/20(金) 00:35:20 ID:nOt4gSoO
>>12
硬度測ってみ。
22pH7.74:2008/06/20(金) 11:12:55 ID:Zg5RkLLI
>>16-17
だから俺をリアルで泣かせてどーすんだよこのやろう

>>18
観察してる限り、食害ではなさそうです
馴化するまでもう少しかかるのかも…新芽は出てきてますし

>>21
総硬度じゃなくてKH?
そっちのが重要ってことでしょうか
素人丸出しスマソ
23pH7.74:2008/06/20(金) 11:37:07 ID:ZZn7WtjR
>>20
そいつたまに現れるけど、人間と会話したことないキチだから放置で。
24pH7.74:2008/06/20(金) 12:44:29 ID:/RVQThwy
>>22
ものすごく簡単に言うとKH(炭酸塩硬度)は言葉では「硬度」だが単に炭酸イオンの
濃度なので水の硬度を直接表しているわけではない

GH(総硬度)はイオン・塩問わずMg2+とCa2+の総量なので水草でいうところの
「硬度があったほうがいい」というケースはだいたいGHがある程度あったほうが
いいという意味。生理作用で恐らくこれらのイオンが重要になる種なんだろう

パールグラスは一般的には「硬度がある程度あったほうがいい」と言われてるので
>>21はその事を言ってる

GHには「イオン形状ではない塩としてのCa(Mg)」も含んでいるのでKHは極端に
低いがGHは高い、という水も存在するが水草水槽の場合CO2を添加することが
多く、このCO2によって炭酸塩として存在していたCa(Mg)がイオン化し、同時に
炭酸イオンも生じるためGHが高くKHが低い水にCo2を添加すると急にKHが
上昇する、なんていう現象も起こる
25pH7.74:2008/06/20(金) 13:14:06 ID:Zg5RkLLI
>>24
丁寧な解説、ありがとうございます。
GH4では低すぎた可能性がありますね。
KHや他の水草とのバランスに注意しつつ、硬度を上げる方向で頑張ってみます。

あと、人柄で悪いとこはなおします。
26pH7.74:2008/06/20(金) 13:46:53 ID:m9LpJNaE
>>25
おまい気のいい奴なんだけどスケベなところ直したほうがいいよ
27pH7.74:2008/06/20(金) 14:00:10 ID:/RVQThwy
>>25
GH4でもそんなに低くないはずだが・・・

一度引き抜いて弱った葉を落として茎頂部分落として(トリミング)100倍希釈の
メネデール液に数時間漬け込んで戻してみるとか

全部やるのが怖いなら半分の本数やって効果があるかどうか見るのもいいと思う
2821:2008/06/20(金) 14:14:17 ID:Jt1MQMsK
GHが4なら悪くないでしょ。>>24サンクス。

とりあえずあと1,2ヶ月ほど我慢して放置。自分の経験では導入後ふた月くらい調子が悪いままだった事がある。
その後は何をしても増えてしまうくらい元気になったけど。
29pH7.74:2008/06/20(金) 17:11:52 ID:jakuDvRw
キューバパールグラスの水上葉を植えたのですが、
枯れて水中葉が出てくるまでに何日程度かかるのでしょうか?
30pH7.74:2008/06/20(金) 21:08:28 ID:Zg5RkLLI
>>26
ほっとけよこのやろう
俺はブリーダー泣かせな個体なんぞより
よっぽど優秀なオスだぞ

>>27-28
だ、だよね?
よく考えてみたら中硬水だよね?
慌てて庭の井戸水ブチ込むとこだったザマスよ

引き抜いてトリミングはいいかもです
とりあえずアドバイス通り
半分はメネデ漬けにして
半分は放置プレイしてみます
31pH7.74:2008/06/20(金) 23:30:42 ID:6qZS9xcv
ピート食ってるの?
>>30
32pH7.74:2008/06/21(土) 02:43:56 ID:zv4Yd5MI
だらだらとすみません
【水槽】30cm規格を縦置き
【照明】17wの蛍光灯を手前に設置
【照明時間】16時間
【底床の種類 厚さ】4cm
【水質 水温】26℃・現在無可温
【生体の種類 数】ミナミヌマエビとラムズがうじゃうじゃ
【水草】タイモス少量・マツモうじゃうじゃ
【餌】ほとんど与えていない
【CO2添加の有無 添加量】無し
【肥料 水質調整剤等の添加の有無及び種類】一昨日ハイポネックス原液を0.5ml入れて様子見
【立ち上げ時期 維持期間】2ヶ月
 
 
【相談内容】モスを育てようと思って手前半分をベアタンクにし、後ろはスポンジフィルターを埋め込み底面フィルターにしています。
後ろ半分が寂しいと感じるのでロゼットタイプの水草を植えたいと思っているのですが、なにか良い水草はないでしょうか?
〜問題点〜
・後ろ半分の部分では光量不足
・アマゾンソードではフィルターが詰まった時の植え替えで弱ってしまう
・むしろアマゾンソードにこの光量で足りるのか?
 
以上を踏まえて簡単で丈夫で30cm水槽でセンタープランツとして使えるロゼットタイプの水草を教えてください
 
、と思ったら照明の位置に拘る必要もないですw
33pH7.74:2008/06/21(土) 10:06:00 ID:TAEsJrJY
>>32
そうなるとクリプト・ウェンディ辺りかな、最初はじれったいだろうけど、調子よくなると
それなりに大きくなる。
あとはミクロソとか。。ロゼットじゃないけど、ブリクサなんかも綺麗だよ。ただ、CO2と高光量が必要。
34pH7.74:2008/06/21(土) 10:26:14 ID:oAXbqdUa
流木活着ミクロに一票

ナロー系の子株なら鬱陶しくないよ
35pH7.74:2008/06/21(土) 11:23:43 ID:zv4Yd5MI
36pH7.74:2008/06/21(土) 11:31:33 ID:zv4Yd5MI
ミスた;
>>33-34
レストンです!
後景をうめ尽くすほどに鬱陶しい物をイメージしているのと、これからの時期の高水温が怖い事でミクロソリウムは難しいです。
クリプトコリネウェンディで検討してみます!

他にもお勧めがあったらよろしくおねがいします!
37pH7.74:2008/06/21(土) 12:15:06 ID:Jr1tOL5c
>>4
アベニーパファとカージナルとかオトシンって混泳できるんですか?
ヒレかじられたりしないですか?
38pH7.74:2008/06/21(土) 15:40:13 ID:mxMJwZEY
こういう風に、葉の先が赤くなるのはなぜ?
水面近くになるとこうなる。
火傷みたいなもんかな。
こういう草が多くなると、段々全体的に水草の調子が悪くなってコケが増える・・。
成長が止まって養分吸収しないから、窒素が余るのかな。

詳しい人レスお願いですん!

ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~desktop/file/asami252.jpg

ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~desktop/file/asami251.jpg
39pH7.74:2008/06/21(土) 17:51:38 ID:S+YhHPNN
草丈が水面に近くなると浴びる光量が増えるからだっけ
水面覆っちゃうと下の方に光が当たりにくくなるから総光合成量が減って調子崩すんじゃない?
山林で間伐してない所は割と暗いよね、そういうのと同じだと思う。

2枚目のてアンブリア?
40pH7.74:2008/06/21(土) 18:02:35 ID:mxMJwZEY
>>39
そうです。アンブリアです。
水面を覆うって事は今のところないです。蛍光灯ですし、光量はさておき、まんべんなく当たってます。
むしろ多少陰になってるアンブリアやポリスペルマの方が色がとても鮮やかで綺麗です。
全て水面に近くなると赤(茶)になります。
41pH7.74:2008/06/21(土) 18:05:37 ID:mxMJwZEY
あ、アンブリアが暗い所にいるのはタマタマです。
別の水槽で水面付近で茶色くなってたアンブリアをトリミングして、別の水槽の水面に浮かべただけの画像です。
このあと、底に沈めて植えなおしました。
42pH7.74:2008/06/21(土) 18:05:55 ID:UV6/bTOF
>>40
右のは
毎日暗闇の時間がないとコケる
43pH7.74:2008/06/21(土) 18:39:15 ID:S+YhHPNN
うちのジャイアントアンブリアも赤くなって欲しいわw
12Wだから光が足らないんだろうね

別水槽の40Wや72Wだと、好調な時に赤くなった
緑班のコケはポツポツでてたけどコケ被害は無かったかな
肥料不足でいじけたことはあったけどw

水面から5cmくらいになったらポリスペルマなんか葉の長さも10cm超えて見た目もヤバイからトリミングも兼ねて差し戻してたわ。
44pH7.74:2008/06/21(土) 20:00:17 ID:mxMJwZEY
>>42
暗闇はありますよ。
一応、水槽を覆う布みたいの用意しようかな。

>>43
60規格のは僕のも同じような感じです^^
先月まで二酸化炭素無しで一年間やってたんですが、急に調子悪くなったんで、
ペットボトルやり始めたら全部の水草が急激に大きくなって凹んでます。
何気に盆栽みたいな小さい外形が気に入ってたんですが・・。
中でもポロスペルマとルドビジア、アンブリア、必死にトリミングして植えなおしてもう場所がありません( T o T )

茶色くなったポリスペルマも、CO2やり初めて植えなおしたら新しい緑の芽が出てきたんですが、
なぜ赤くなるのか知りたくて。
厳密には赤というか、茶? ピンク? 緑色の色素は抜けてる感じがして、白化+赤みたいな感じです。
この現象が顕著に起こり始める前後に、他の葉っぱで「委縮・奇形」も若干ありました。
45pH7.74:2008/06/21(土) 20:28:34 ID:S+YhHPNN
>>44
添加すると茎が硬くなって節間が1cmとかに伸びるんだよね…
小さいのが好みなら添加は向いてないかもしれないねぇ。
ハイグロとかは新しい水のが具合良いから私はこまめに水換えしてたけど
緑が薄くなるのと奇形は何か忘れたけど確かそれぞれ微量元素不足だったはず

私は増えすぎたのを乾燥させて肥料代わりに庭へ埋めてるわ。
5日周期でトリミングorz
46pH7.74:2008/06/21(土) 21:07:00 ID:d4hoxNHY
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080621205412.jpg
この水草の名前を教えてください。

じつは随分前にグレースでコブラグラスを注文したときに届いたものです。
自分で考えてたものと随分違ったのですが、コブラグラスには色々種類が
あるみたいなので、納得して植えてみたところ随分増えて主張するようになってきたので、
気になり出しました。
放射状に広がり、葉の長さは大きいもので10センチ程度、強光が当たる場所にあるものは
葉が赤くなっています。ランナーを出して約4センチ間隔で葉と根が出て増えているようです。
よろしくお願いします。
47pH7.74:2008/06/21(土) 21:21:23 ID:LE7tx69n
>>46
テネルスレッドじゃない?
48pH7.74:2008/06/21(土) 21:32:15 ID:ZXqxoLx1
ノーマルテネルスじゃね?
49pH7.74:2008/06/21(土) 21:39:28 ID:d4hoxNHY
ノーマルテネルスというのがあるんですね。
グレースは写真が無いので、こういうコブラグラスもあるんだと
思ってました。
ありがとうございます。
50pH7.74:2008/06/21(土) 22:10:27 ID:ZXqxoLx1
あ、ノーマルテネルスって名前じゃないからね。
レッドに対する意味でのノーマル。
普通はE(エキノドルス)・テネルスで流通していると思う

これね
http://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12739&100=%81%A1%82d%82%83%82%88%81D%83e%83l%83%8B%83X%81i
色合いは環境によりけりだけどテネルスでググればイメージがつかめると思うよ
51pH7.74:2008/06/21(土) 22:27:27 ID:mxMJwZEY
>>45
やっぱり!
最初はカリ不足だと思ったんですが、色々試す過程で、鉄とかホウ素とかを中心にした微量元素不足と考えました。
(CO2は、その過程の一つで、やり始めたら一気に成長回復したので、今月だけ続けようと思ってます。)
ハイポネクス活力液とSTEP3、メネデールを中心にして、ブライティKの添加は少なめにしてます。
52pH7.74:2008/06/21(土) 22:31:54 ID:f+6MykI3
皆さんは何種類ぐらい水草入れてるのですか。
ちなみに私は、

60センチ水槽
ロタラ・ロトンディフォリア、ロタラ・インジカ、ミズスギナ、
ロタラ・マクランドラ・ナローリーフ、パールグラス、
ウィローモス、アヌビアスナナプチ、アマゾンチドメグサ
エキノドルステネルス、名前忘れ1種
計10種です。
53pH7.74:2008/06/21(土) 22:43:33 ID:Kuw9jalN
黒髭が発生した場合ってどうしたらいいですか?

調べたら、根っこからカットとか酢をスポイトでかけるといいと言うことですが‥‥
54pH7.74:2008/06/21(土) 22:55:52 ID:O2jeInON
>>49
ノーマルテネルス=普通のエキノドルス テネルスだよ
55pH7.74:2008/06/21(土) 23:14:43 ID:1BDCiEP+
>>52
俺の水槽の中身とすごく似てるw
60水槽にトニナ、グリーンロタラ、ロトンディフォリア、ミニマッシュ、パールグラス
ロベリア、ロザエネルビス、モス、テネルス、フサモの10種
ちょうど今日リセットしたばっかりだけど

56pH7.74:2008/06/21(土) 23:23:08 ID:CWazsm9l
種類が多いと隣の空き地っぽくなっちゃわないか?
うちは30キューブで3種
57pH7.74:2008/06/21(土) 23:31:16 ID:1BDCiEP+
3種とはまた少ないなあ。どんな感じの水槽?
58pH7.74:2008/06/21(土) 23:35:57 ID:CWazsm9l
エキノがメインで周辺にブリクサショート、前景にヘアーグラス
エキノがでかくなりすぎでブリクサがボリュームですぎ、ヘアーグラスはいまいち密生しない
もうだめぽ
59pH7.74:2008/06/21(土) 23:42:03 ID:LE7tx69n
>>52
俺は60規格にクリプトバランサエ、ミクロプテロプス・ウィンデロフ・ナローナロー・ナローリーフ
南米モス、ジャワモス、ホソバホウオウゴケ、ヘアーグラス、クロホシクサ、シラタマホシクサ
エキノドルスハムリックの12種類かなぁ
森をイメージしてゴチャゴチャさせすぎて失敗したw

>>56
レイアウトに統一感が出るよね、俺にはセンスが無いから無理だけど
60pH7.74:2008/06/21(土) 23:43:56 ID:1BDCiEP+
>>58
エキノ、ブリクサは場所とるもんなあ、
ヘアーグラスに光当たってないんじゃないのか?
でも俺の好きそうな水景な気がするw
61pH7.74:2008/06/22(日) 00:17:36 ID:rr+T6Gtf
>>60
エキノが覆ちゃうからねえ・・・
一応ヘアーグラスまで光が当たるようには照明設置してるんだが

明日は少し古い葉取り除いたりトリミングしてみたりしてみようかな
上に伸びる有茎がないから楽できると思ってたのにorz
62pH7.74:2008/06/22(日) 00:33:38 ID:g7/o66CJ
俺も以前
オゼロットグリーン
ゴールデンフレーム
フランスストフェルス
レッドダイヤモンド
オパヴェルデ
サンタマ
全て直植でやってしまった事あるよ
その後外出して冬に全部溶けた...あれっ...幾らで買ったっけか...
63pH7.74:2008/06/22(日) 00:41:25 ID:/k68Qlkd
何故にウィローモスは竹炭に巻かれているのですか?
64pH7.74:2008/06/22(日) 01:09:03 ID:46nU08l6
ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
65pH7.74:2008/06/22(日) 05:47:36 ID:5K2DXLtq
>52
60水槽
グリーンロタラ ロタラ・インジカ ニードルリーフ・ルドウィジア
ポリゴナムspピンク ミリオフィラム・マトグロッセンセ
アヌビアス・ナナ ボルビティス・ヒュディロッティ ミクロ・ナロー
クリプト・ウェンティグリーン モス グロッソスティグマ

有茎もっさりの流木レイアウトです
66pH7.74:2008/06/22(日) 10:45:55 ID:/RA/9QZk
よくみんな有茎草沢山維持できるな
自分は管理が面倒で、いまや有茎草は全水槽併せて
ブリクサ・ショート、ブリクサ・ロング、プロセルピナカ、ガシャモクの4種だけだ。
67pH7.74:2008/06/22(日) 11:53:15 ID:2HxDBq3d
キューバパールをトリミングしたら
すごい量の気泡が出て水槽内泡だらけw
68pH7.74:2008/06/22(日) 12:45:05 ID:ZWyMZ8vG
マトグロッセンセ

がマンドクセに見えた(。・_・。)
69pH7.74:2008/06/22(日) 12:46:33 ID:UJFjrTfW
はいはい、もえもえ
70pH7.74:2008/06/22(日) 14:05:25 ID:f1AOm+k9
バリスネリアが上に伸びない。
背が低いままランナーが出てきて、株が大きくならない。
どうすればいいかな?
71pH7.74:2008/06/22(日) 19:23:36 ID:iYedlIcy
大型水槽の換水はどうやるんですか。
例えば120cmあたりだと水量も半端じゃないでしょうし、
温度も合わせないと生体が心配ですよね。
72pH7.74:2008/06/22(日) 21:29:51 ID:/k68Qlkd
水作のスペースパワーフィットはCO2添加水槽に使えますか?

水面に動きを付けないように使えるらしいのですが、
やはり外部フィルターと比較すると見劣りするのでしょうか?
73pH7.74:2008/06/22(日) 21:38:45 ID:HfoLhWFv
>>70
光量が強いんじゃない?
環境がわからないから詳しくはわからないけど

>>72
ろ過能力で言えば劣るけど、CO2を逃がすかどうかなら変わらないと思う
水中ポンプだから水温上昇の方が気になるけど
74pH7.74:2008/06/23(月) 00:03:49 ID:RxlLdHsa
>>72
生体なしとか小型数匹程度ならSPFで足りるし、CO2添加にも使える。
水面下設置が基本だから水温上昇がなぁ。

結構汎用性の高い商品だよ。
7572:2008/06/23(月) 00:38:41 ID:o6o1fJWa
>>73>>74
ありがとうございます。
生態ろ過の補助として夜間は投げ込みフィルターを使おうと思っています。

温度上昇は…、うーん、初心者なので一先ず誤差として扱います。
買ってから夏本番まで様子見ですね。
76pH7.74:2008/06/23(月) 00:49:36 ID:b7APzJUi
>>75
投げ込みに限らずエアリフトのフィルターは24時間稼動させてないとまずくない?
水の流れが無いと窒息するし、逆に崩壊のきっかけになりそうだけど

水槽サイズと生体数次第だけど、少数ならSPFだけで補えるしエアレーションだけの方がいいよ
77pH7.74:2008/06/23(月) 01:28:20 ID:Va08Zbil
>>75
SPF-Mを使っているけど、体感では小型魚10匹程度なら問題なし。20匹だと濾過を足したい感じ。
Mで55リットル以下とか書いてあるから、小型魚30匹位までなら大丈夫なのかな?
水温上昇は+2度くらい見ておけばおk
78pH7.74:2008/06/23(月) 11:20:39 ID:B2Wu/gu8
>>52
水槽複数やっててふと「60cm規格になるべく多くの種類を入れる」という
コンセプトを思いついて作った水槽の水草の種類は思い出せるのは35種類くらい

どうしても有茎草メインになるのでトリミングの手間はハンパない
成長が早いor直径が大きめの有茎草は一種につき1〜2本ていう感じでやってた
79pH7.74:2008/06/23(月) 12:36:40 ID:91a1KG63
>>78
結果どんな感じだった?
80pH7.74:2008/06/23(月) 13:33:59 ID:B2Wu/gu8
>>79
今も草種は減ってるがコンセプトをそのままにした水槽は残ってる
水槽の設置場所が微妙に光が入るところで、こういうところに設置した水槽に
屈光性の強い有茎草植えるとレイアウトなんてあったもんじゃないので結局は
「多種類」を自己満足する世界。個人的にはこのコンセプトも気に入ってるが・・・
ネイチャーアクアリウムっていう呼称に対してエンサイクロペディアタンクと
呼んでる

結局はトリミングとの戦いになるんだがスペース限られている&横方向への
繁茂が歓迎されない構成なので差し戻しで維持していく感じだったが
こまめにメンテナンスしさえすれば例の屈光による朝方のレイアウト崩壊に
目を瞑れば割と鑑賞に耐えられる水槽だと思う
ソイルでやっているがこの点を考えると大磯とかで維持できたら、とは思うんだが
大磯で維持できる種類のみを選ぶとなると種類が限られてくる諸刃の剣でもある

なにより非アクアリストにはネイチャー系のレイアウト見せて「なにこれただの草と
石じゃん」と言われるより珍しい種類の草が多種育っているほうが受けはいいみたい
感覚的にはじっくり味わう薄味(ネイチャー)に対するコテコテの味(多種類)って
感じ
81pH7.74:2008/06/23(月) 13:41:21 ID:B2Wu/gu8
補足
一言で言うと「ダッチレイアウトのようであってダッチレイアウトではない」と
いた感じ。ダッチはある程度のまとまりを見せるのがテクだが種類を増やすと
まとまりはまるでない
ただ、「ルドだけで○○種類」「この辺ロタラゾーン」「トニナコレクション」みたいな
普通のレイアウト水槽にないレイアウトを楽しむことは出来る

昔の(水草水槽が市民権を得始めて来た頃の)書籍ではよく120cmとか180cmの
大型水槽に30種を越える種類の水草を植えたレイアウト写真とかが載ってて、
そのイメージが強く残ってたのか実際に自分でやってみたら「あー昔見た水槽
写真ってこんな感じだったな」という印象を受けた
82pH7.74:2008/06/23(月) 14:20:10 ID:lGhirCDw
使わなくなって、余ってる水草どうしてる?
何かの機会に使うかもしれんから取っておきたいんだけど
どうやって保存したら良いかな?
83pH7.74:2008/06/23(月) 14:32:36 ID:XQu9l78m
>>82 梅酒用のボトル5Lとかに、放り込んでスネールか
子魚入れて、多少日光当たるとこにおけばおk。
自分は、野外(日陰)でどでかいバケツに入れて
チェリー・水草増やしてオクだしてる。

84pH7.74:2008/06/23(月) 14:44:40 ID:lGhirCDw
>>83
有茎草でもソイルとかにささなくても大丈夫?
85pH7.74:2008/06/23(月) 14:51:43 ID:XQu9l78m
>>84 有茎草は、底に大磯(なんでもOK)・スポンジ・鉛巻いて
沈めるだけ(鉛とかないとクネって後が大変。)。
肥料多めに入れとけば勝手に根出す(苔はチェリーが食う)し、
日光で成長早い。
86pH7.74:2008/06/23(月) 15:03:43 ID:lGhirCDw
>>85
おぉ、良いこと聞いた。ありがとう!
87pH7.74:2008/06/23(月) 16:24:25 ID:i5KAtLRz
グロッソが上に伸びて、横に伸びません。

水槽90
PH5.5
水温26
ライト90用2灯、60用4灯
ろ過エーハイム2機
アマゾニアU
CO2、1秒2摘
照明時間10時間
3センチくらいに切ったのを、4つ束ねて植えました
88pH7.74:2008/06/23(月) 17:54:07 ID:w548Z93x
>>87
で?
89pH7.74:2008/06/23(月) 18:05:57 ID:bVKPUnAJ
>>87
ソイルでCo2添加して高光量なら、よほどおかしなことしなきゃ普通に絨毯になるとおもうけど。
そのグロッソどこで買ったのかね?
上に伸びやすい粗悪品も多いらしいから、ためしにトロピカ買ってみたら?
90pH7.74:2008/06/23(月) 19:27:55 ID:uCdM7G0S
コリがいるんで、ナナとかミクロソの活着したのだけだったんですが、明るい緑色が恋しくなって有茎系を導入しますた。
しかし、次の日には抜けて浮いてしまいます。
みなさん、どーしてます?床底は『リアルブラウン』使ってます。
91pH7.74:2008/06/23(月) 20:17:25 ID:vjufmEhe
>>90
植えっこ
92pH7.74:2008/06/23(月) 21:12:37 ID:OXK3iWAB
http://www.tropiland.net/shopdetail/002003000012/order/
このグロッソとか上に伸びそうだなぁ
93pH7.74:2008/06/23(月) 21:30:40 ID:lGhirCDw
>>92
もうグロッソかすら怪しいなw
94pH7.74:2008/06/23(月) 21:36:59 ID:91a1KG63
>>80
それでも維持できてるのがすごいな。
イメージはつかめたよ。
気が向いたらアップしてくれ。
ありがとう。
9575:2008/06/23(月) 23:33:57 ID:o6o1fJWa
>>76>>77
水に付けておくだけじゃフィルターのバクテリアは生きられないんでしょうか?
水の流れない昼間はひっそりしていて、
エアフィルター稼動の夜間に活性化!みたいなのは都合が良すぎますかね。

現在は40cm水槽にグッピー*5匹。
稚魚が5匹。←生き延びられるとは思ってませんでした。
さらに、夏場の水温次第ではヤマトヌマエビを1-2匹追加しようと検討しています。(藻対策に)

水槽のレイアウト上、SPF Sを考えているのですが、能力的に不足ですか?
96pH7.74:2008/06/24(火) 00:07:19 ID:2+QpDTd4
>>87
斜めにして植えた?
まっすぐ植え込んでないかい?
97pH7.74:2008/06/24(火) 00:24:15 ID:xE4ts7zn
>>97真っ直ぐ植えてしまいました。抜いて斜めにするべきすか?
それとも根元あたりから切るべき?
98pH7.74:2008/06/24(火) 00:25:19 ID:xE4ts7zn
間違えた>>96
99pH7.74:2008/06/24(火) 01:01:29 ID:pxTKaJPV
グロッソは>>92みたいなやつでも、適当にぶつ切りにして
葉っぱが土に半分埋もれるぐらいの気持ちでほんの少し斜めに
植えてやればちゃんと這うようにランナーが伸びるよ。

ランナーは葉っぱの付け根から新しく伸び始めるので、
先端の新芽の部分は切って植えた方がいいよ。
でないと新芽の部分が伸びて直立しやすくなるから。

あと4つ束ねる必要はないよ。一本で十分ですよ。
100pH7.74:2008/06/24(火) 08:58:40 ID:4+Q4LJDF
>ほんの少し斜めに

これってパールグラスにも有効?
101pH7.74:2008/06/24(火) 11:38:47 ID:Nzya39zv
>>100
パールグラスはそんなことしなくても脇芽イパーイ出さない?
102pH7.74:2008/06/24(火) 13:09:16 ID:SfU7gcJU
キューバパールグラスとニューパールグラスって同じモノなんですか?
103pH7.74:2008/06/24(火) 13:33:54 ID:xE4ts7zn
>>99参考になりました。どーもです
104pH7.74:2008/06/24(火) 13:36:42 ID:4+Q4LJDF
>>101

>>12で書き込んだ者なんですけど
メネデ漬けにして、これから様子見ってとこです
見た感じ、前よりは元気っぽい気がしますw

ところで溶存CO2量を測ったら14mg/lだったんだけど
水槽内の溶存CO2量って、きっと均一ではないよね?
パールグラスのところに
アズーのCO2タブレット転がしたら
効果あるかな
105pH7.74:2008/06/24(火) 13:44:58 ID:zDwG7N0B
そんなものに頼る位なら水の流れを考えた方がいいんじゃね?
106pH7.74:2008/06/24(火) 13:57:01 ID:OEWX/p3B
>>102
全く別物。
ニューパールは普通のパールグラスに近い。
一カ所に付く葉の数がニューパールの方が少ない。
107pH7.74:2008/06/24(火) 14:16:04 ID:h7fe5Om4
>>104
>>27で書き込んだ者なんですけど
>>12の育成環境でパール以外の水草や生体が順調ならあまりあれこれ
いじらないほうがいいかと

パール抜いた時に根が張ってたら多分大丈夫
これ以上工夫できることがあるとしたら適当に間引いて光当たりを良くするくらい

もう1ヶ月待ってるうちに枯れるようだったら改めて何らかの対策を練るのが妥当
108pH7.74:2008/06/24(火) 14:17:00 ID:SfU7gcJU
>>106
ありがとうございます。

本当はキューバが欲しかったんですが、ショップに置いてなかったので
代わりに似てたニューパール買ってきてしまいました。
ニューパールで絨毯は無理ですよね。
109pH7.74:2008/06/24(火) 15:29:33 ID:Q31P+FQy
新しく立ち上げたテラリウム水槽に抽水性の水草を集めようと思ってるんだけど
比較的丈夫なお勧めの植物なにかない?
とりあえずオランダガラシとクワイ辺りはやってみようかと思うんだが。
110pH7.74:2008/06/24(火) 16:41:57 ID:KAe3nD56
>>108
ていうか中後景用だし
多少他の水草に比べると倒れるけど基本は縦に伸びる
111pH7.74:2008/06/24(火) 18:06:14 ID:IqrHG6FT
ベランダにトロ舟二つ置いて、一つは和金×1、もう一つはめだか数10匹飼育していて、
それぞれにホテイアオイ入れているんだけど、なぜか金魚の方だけ枯れちゃいます。
めだかの方は青々してるのに。金魚がホテイアオイの根をつつくからなのか、それとも金魚の
トロ舟に食塩を投入しているからなのでしょうか?
112pH7.74:2008/06/24(火) 18:09:51 ID:lq2unh3K
塩やめれ
珊瑚でも弱ってるときはだめだぞ
113pH7.74:2008/06/24(火) 18:12:24 ID:oveeMHsW
水草の残留農薬ですが
流水で流すのと、つけおきを一週間程続ければほぼ大丈夫でしょうか?

ショップで入荷したばかりのエキノドルスです。
114pH7.74:2008/06/24(火) 19:09:13 ID:4+Q4LJDF
>>105
ごもっとも・・・

>>107
またしてもアドバイスありがとうございます
ビギナーはすぐいじりたくなるから…

やや難しい?といわれてるルブラハイグロが順調なので
このまま維持してみようと思います
115pH7.74:2008/06/24(火) 21:19:55 ID:DFDJIKMs
>>113
ちゃんとウールとかとってあれば十分すぎると思うよ。
不安なら、ミナミさんを一匹エキノドルスと一緒の容器に一晩入れておけば安心できるのでは?
116pH7.74:2008/06/24(火) 22:37:42 ID:CwCyR/Lr
金魚鉢に入れているハイグロフィラポリスペルマを
金魚がつんつんして抜いてしまいます
植えなおすのも面倒になってきたのですが
そのまま水に浮かべといても大丈夫でしょうか?
育ちますか?
117pH7.74:2008/06/24(火) 22:45:53 ID:2A99vwrJ
ハイグロを食べつくしが金魚は育つと思うよ。
118pH7.74:2008/06/24(火) 23:42:33 ID:y6Fhzmfy
>>113
自分は増えたミナミを3匹ほど入れて試す。
119pH7.74:2008/06/25(水) 00:06:47 ID:npE7eupV
ありがとうございます。
一週間のトリートメントの後に、ミナミにパイロットになってもらいます。
120pH7.74:2008/06/25(水) 00:59:44 ID:3ypu52wj
自然界だと、水草ってどうやって増えてるの?
水中葉だけだと繁殖できないよーな気がするんだけど?ハイグロフィラとか。
ってことは、やっぱ水上に出たいのかな。
121pH7.74:2008/06/25(水) 01:34:08 ID:UmQbcjEX
>>120
水中葉は水が多い時に枯れずに耐えるためのもので、正常な状態は水上に出た状態。
122pH7.74:2008/06/25(水) 08:59:07 ID:3ypu52wj
>>121
なるほどー。
そうすっと、やっぱメタハラのオープンアクアリウムで、水上まで延ばさせてあげたほうが
水草が喜んでるって事かー。
123pH7.74:2008/06/25(水) 12:16:09 ID:OOlLoCCZ
>>121
なるほど・・・どうりで水上にでてるやつは溶けなかったわけだ・・・
124pH7.74:2008/06/25(水) 12:26:22 ID:YSU4AWWf
しかも水上に出ると花も咲く
また、一つの楽しみ方かもしれんな
125pH7.74:2008/06/25(水) 21:58:14 ID:dFkK9/So
>>121
60規格の20w蛍光灯だと、ライトを持ち上げて水草水上まで引っ張れないかな。
底の方まで光量が足らなくなる事必至?
ヘアグラスとかパールグラスとか枯れちゃうと思う?
126pH7.74:2008/06/25(水) 22:25:33 ID:lnv01Odp
>>121の解説だと足りないな。
正確には>>121が書いてるのは『抽水植物』の話。
例として、ハイグロフィラやミクロソリウム、クリプトコリネ・エキノドルス等々。
その他に『沈水植物』があり、それ等は一生水中で生活する。
ヤナギモやアナカリス、マツモ・エビモ、ナヤス等々。

あくまで、アクアの世界で『水草』として扱うものは『水中で育成出来る植物』という意味。
『抽水植物』は本来水上の植物。>>121が書いてる様、生息環境に因り水没しても生息出来るよう特化したもの。

繁殖は水上の行うのが殆ど。
『沈水植物』の中にも花を咲かせるモノがあるが、水上に花を出すものが多い。
繁殖は基本的に水中で、脇芽で増える。中には冬場の低温に耐える為、越冬芽を作るものもある。

ちょっとまだ足らないがこんな感じ。
127pH7.74:2008/06/25(水) 22:52:46 ID:DFrGwYm9
>>126
そういう書き方は嫌われるからやめといたほうがいい
128pH7.74:2008/06/25(水) 23:21:51 ID:mNRrp9EP
>>127 アゲで一々ツマランレスするお前の方がウザイよw
129pH7.74:2008/06/25(水) 23:23:34 ID:dFkK9/So
>>126
勉強になったっす。
一概に判断できないかもしれませんが、
脇芽出す水草と出さない水草とか、そういう見かたもできるんすね。
130pH7.74:2008/06/25(水) 23:42:33 ID:on+sa441
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってワロタwww
131pH7.74:2008/06/25(水) 23:53:05 ID:mKvox3L8
>>129
じゃあついでに。有茎類は沈水性と抽水性が売られている。自分の感覚だと沈水性の方が多い。
それ以外の根を張る植物は殆んど抽水性。
抽水植物といっても、水上で乾燥した状態には弱いので、多湿を作るよりは水中の方が維持し易いと思う。
132pH7.74:2008/06/26(木) 00:06:05 ID:h9D/RUx+
>>130 何処の誤爆か、ネタか釣りか知らんけど、
あ行で正解だろw
133pH7.74:2008/06/26(木) 00:21:17 ID:aN2OFfPi
完成度の低いネタだな・・・
134pH7.74:2008/06/26(木) 00:31:36 ID:sDpfKBkM
>>132-133
けっこう有名なコピペだよ
135pH7.74:2008/06/26(木) 02:25:38 ID:qNcdCjSA
ラージパールグラスを導入するにあたり
おすすめのソイルがあれば教えてください。
136pH7.74:2008/06/26(木) 08:32:28 ID:bSN3CHjg
>>135
パールグラスにソイルは合わんよ。
ミネラル吸収しちゃうから。
137pH7.74:2008/06/26(木) 08:58:22 ID:vOUzOvmo
ラージパールって書いてるのが見えないのか?
パールグラスは大磯でも育つが
ラージパールは大磯じゃきびしいかもね
138pH7.74:2008/06/26(木) 10:32:51 ID:uziSAjy5
>>137
ラージパールもパールグラスと同じ性質だが
139pH7.74:2008/06/26(木) 10:42:47 ID:HV58tqxc
硬度が高いほうがいいようだが、
ソイルでも何の問題もなく育つよ。
140pH7.74:2008/06/26(木) 11:08:18 ID:kkx3IsNW
>>137
パールは硬度多少あったほうが調子よくてラージパールは南米有茎草と
同じ環境のほうが調子いいと思うぞ
間をとってどちらも調子がいい環境ももちろんあると思うが傾向としては
>>137の言うとおりだと思う
141pH7.74:2008/06/26(木) 14:20:07 ID:vOUzOvmo
>>138
大磯でラージパール育てたことあるのか?
うちじゃパールグラスは大磯いけるが
ラージパールは大磯では無理なんだが
ぜひ大磯で育ってるところを見せてほしいものだ
142pH7.74:2008/06/26(木) 15:45:16 ID:RiBsjncn
ラージパールなんてそんな気を使う水草じゃないだろ。
うちは川砂でももっさもさだわ。
143pH7.74:2008/06/26(木) 15:47:24 ID:sDpfKBkM
うちは化粧砂でもっさもさ。
高さはあんまり出てないけど
144pH7.74:2008/06/26(木) 16:06:25 ID:bEijDMQr
うちではアクアグラベル、メタハラ、ミドボンCO2でラージパールわっさわさ
白化してきたらイニシャルスティックでも埋めとけば無問題
145pH7.74:2008/06/26(木) 16:49:32 ID:3Y3/Tcz4
パールグラス3種、赤玉でモッサモサ
146pH7.74:2008/06/26(木) 16:57:39 ID:QfqlaI/+
導入直後に下葉落ちまくって死にかけた残り数本を
水上化したらモッサモサ

その後水槽に戻したら前よりタフになった
147pH7.74:2008/06/26(木) 18:23:26 ID:uziSAjy5
>>141
どんまいw
ラージパールぐらい育てられないとなwww
148pH7.74:2008/06/26(木) 19:27:15 ID:vOUzOvmo
どうやらうちの環境の問題のようだ・・・
インディカも赤くならないし何が悪いのだろう><
田砂、みどぼん、メタハラ、肥料はイニシャル&マルチボトム
パールはこの環境で育たなくはないがだんだん貧弱になっていく・・・
水質、GH2↓ KH2↓ ph5〜6 
149pH7.74:2008/06/26(木) 19:38:12 ID:WZe3rrct
>>148
パール:Hyponex活力液
インディカ:メネデール

それぞれ50〜100倍希釈したものを根元に注入してみるとか。
水草育成環境としては設備・数値とも見える範囲では問題ないと思う
150135:2008/06/26(木) 19:43:56 ID:qNcdCjSA
みなさんレスさんk−です
それぞれの環境によるようですので臨機応変に
>>140さん>>146さんあたりを参考にやってみようと思います。
151pH7.74:2008/06/26(木) 21:37:49 ID:VRdywPEz
パールは慣れさすことが出来たら硬度、phが低い状態でも上手く育つよね
俺は慣れるまで、光量、co2を多めに、肥料少な目にしてる
最初から順応したら万々歳って感じだな
152pH7.74:2008/06/26(木) 22:12:12 ID:rPRusGuz
ホテイアオイみたいなのが近くの川にあったのでとってきたんだけど、普通
のホテイアオイよりひょろ長い(根はホテイと同じ)んだけど、これってホ
テイアオイなの?
153pH7.74:2008/06/26(木) 22:38:22 ID:7ghZ6Zru
>>152
密集してると膨らまなくなる。
154pH7.74:2008/06/26(木) 23:08:32 ID:rPRusGuz
>>153
やっぱりホテイだったんですね
ありがとうございました。
155148:2008/06/27(金) 06:20:35 ID:JlP+fo4p
光量はメタハラだからこれ以上は・・・
co2濃度上げて再度挑戦!!
すでにビートルカウンターで1秒4滴なんだけど大丈夫かな・・・
夜間エアレで魚はコリが30ほどだし10秒45滴にしてみる
自分の環境で育たないから人のでも育たないと思ったら
大間違いだと再度認識しました><
156pH7.74:2008/06/27(金) 08:25:55 ID:E8G+d39B
うちもそうですよ
大磯、メタハラでラージパールは調子よくないですね
育たなくは無いですが、他の水草にまぎれてそのうち消えてく感じw
単にその地域の水道水の差なのでは?
157pH7.74:2008/06/27(金) 13:23:35 ID:9aTu5SSr
>>155
1秒4滴って多すぎるだろ・・・常識的に
158pH7.74:2008/06/27(金) 20:06:16 ID:MO5i2NLt
159pH7.74:2008/06/28(土) 07:18:26 ID:CQRNpPxD
>>148
有茎草は液肥重視で
160pH7.74:2008/06/28(土) 21:44:55 ID:AWTGsXHB
ハイグロフィラの葉が溶けてきちゃったんですけど
何が原因でしょう?
161pH7.74:2008/06/28(土) 21:47:23 ID:xQtm3OOw
水質とか光量とか生体とかの情報を追記すればエロイおじ様達が答えてくれるよ
162160:2008/06/28(土) 21:57:40 ID:AWTGsXHB
>>161
45水槽・弱アルカリ・2灯(昼は1灯)・グッピー4Pです。
163pH7.74:2008/06/28(土) 22:27:13 ID:yDvEAwbU
27リットル水槽にオススメのCO2添加方法は何でしょうか?
コスト重視です。
水草は丈夫なハイグロ、チドメグサ、ナナ、クリプトです。
164pH7.74:2008/06/28(土) 22:33:19 ID:RWpA2y31
>>163
コスト重視なら発酵式。
初期費用は1000円以内で、ランニングコストはほとんどかからん。
これから気温も上がるとけっこうCO2出すしね
165pH7.74:2008/06/28(土) 22:38:53 ID:yDvEAwbU
>>164
ありがとうございます。発酵式で調べてみました。
難しそうですが、面白そうでもありました。やってみます!
166pH7.74:2008/06/28(土) 22:40:08 ID:r3ReNQlw
【CO2】 発酵式二酸化炭素 9 【ペットボトル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204760935/
167pH7.74:2008/06/29(日) 02:11:18 ID:ixjnN0wA
>>163
CO2添加しないほうがいいぜ
下手にでかくなっても困るべよ
168pH7.74:2008/06/29(日) 02:31:32 ID:fCkafnbe
発酵式が難しそうだなんて中卒みたいなこと言ってるやつならなおさらだな
169pH7.74:2008/06/29(日) 03:53:16 ID:MtPXS5P3
>>166
ありがとうございます。

>>167
でも今、葉っぱが弱ってこまってるんです…

>>168
すみません。まだ中学1ねんです
170pH7.74:2008/06/29(日) 08:34:11 ID:Xxz0DIf9
リセット後一ヶ月経過した辺りから
水草が成長と共に段々黄色くなってしまいます。
どの辺りを直せばよいでしょうか?

水温: 26℃
ph: 7
換水: 週一回1/3
濾過: EX75
生体: ニューギニアレインボー*15, コリドラス*3, ミナミ*10
co2: 1滴/5秒
低床: 田砂
肥料: ハイポネックス開花促進 (まだ入れていない)
照明: パラディオ3灯*7時間
水草: パールグラス少々, ビビパラ少々, ラガロ少々

緑コケも少々でており肥料は控えています。
この辺りでいれて崩壊というのがパターン化しとります。
171pH7.74:2008/06/29(日) 09:50:00 ID:mJF/2YZM
水槽:30x30x20(18L)
水温:金魚飼育でファン無しの為、季節による。夏は35度前後にもなるかも。。。
換水:2週間に一回、1/3
濾過:外部外掛け
生体:コメット3匹(5cm)
co2:なし
低床:大磯砂
肥料:なし

金魚に食べられず、高温にも強い水草ってありますでしょうか?
ウィローモス、アマゾンソード、アヌアビスナナ、以外で探しています。
無いようでしたら、ファンを付けようかとも検討しようと思っています。
よろしくお願いします
172pH7.74:2008/06/29(日) 10:27:09 ID:FrdKv/Aw
>>170
リセットして立ち上げ時に調子が悪いなら、水草にダメージかNPが足りないか。(Kは大体みんな追肥してるし)
ひと月経ったし少しずつ追肥したらどう?自分の場合、コケはガラス面に付く程度までは我慢して調子を戻すのを主体にする。
>>171
金魚はナナの葉でさえ食べる話があるし、難しい。
やっぱイメージとしてはマツモとかカボンバが合うんだよね。食べられたりするけど。
あとは自分の好みでサジタリアとか。
173pH7.74:2008/06/29(日) 22:23:17 ID:9qzAICYS
キューバパールグラス絨毯目指すなら一年以上経過して
軟水化効果が弱まったソイルがいいよ
あと水中葉より水上葉の方が成長速度早い
174pH7.74:2008/06/29(日) 23:06:40 ID:SQgdS2PQ
>>170
緑色のコケが出てるなら、窒素は過多になってる事がほとんど。
黒ひげが出てるならリンが多いのがほとんど。
という経験あり。
とりあえず水換えを多めにして、N、P、Kの入ってない微量元素の液肥で様子みてみたら?
175pH7.74:2008/06/30(月) 19:37:54 ID:3ch06idR
水草2週間目の初心者です。
グレートモス?アナカリス?みたいなのと、
水草の名前がわからないのですが、
どの水草も茎と枝の付け根あたりから白い糸の様なのが
下に向かってたくさん出てます。
これは根でしょうか?
ヒドラは写真でしか見たことないのですが、
似てますよね…
176pH7.74:2008/06/30(月) 23:41:15 ID:qsK8rynr
ねじゃね?
177170:2008/07/01(火) 00:09:12 ID:TeRRWPYU
>>172,174
ありがとうございます。
がんばります!
178pH7.74:2008/07/01(火) 00:18:37 ID:sUcDbZCW
>>175
根ですよ。
地面に到達すると、細かい毛みたいなのが生えてきて、そこからも養分を吸収できるようになるみたい。
179pH7.74:2008/07/01(火) 08:52:09 ID:X7AJKhVT
>>176>>178
ありがとうございました!
180pH7.74:2008/07/01(火) 09:18:03 ID:Qag4AIOf
ブリクサ・ショートリーフが可愛かったので買って10株買ってきて
田土、18w一灯の水槽に植えてやりました!wktkしながら
どんな水草か調べたら…><

どん位この子らは持ちますか?
二酸化炭素添加ナシれす
181pH7.74:2008/07/01(火) 09:54:39 ID:cT0hMhjz
店員さん教えてくれなかったのか?今度からはちゃんと買うときにどんな水草なのか聞いたほうがいいよ。
あまり長くは持たないと思うよ
182pH7.74:2008/07/01(火) 10:24:41 ID:oYKqZbgr
水槽が小さ(水深が浅)ければ、意外となんとかなるかも。
ウチの稚魚育成用20キューブ+13W+田砂で、半年以上持ちこたえている株がある。
株はちっちゃくなったけど、消滅する様子はなし。
183pH7.74:2008/07/01(火) 10:29:52 ID:WR+53Myh
んだね、水位下げて根から少し離して施肥すれば保つかも
184180:2008/07/01(火) 11:42:16 ID:Qag4AIOf
店員さん教えてくれなかった。ヘアグラス買おうとしたけど、二酸化炭素が
必要ですって言われたので、ブリクサを選んだらそのまま売ってくれました。
これからは素直に初心者用とレッテル貼りされてるヤツを買おうと思います。
ブリクサは今、照明の真下の(水槽の高さの5分の2くらいの)小山に
植わっています。なので照明にはそれなりに近い位置に植わっています。
ホタルテトラが隠れていてヒョコッと出てくるのがかわいくて仕方ない。
とりあえず頑張って保守しますがダメだった場合、代用がききそうなのは何でしょうか?
185pH7.74:2008/07/01(火) 12:18:59 ID:r1cpBLSL
60規格にソイル入れて18w4灯、CO2、電磁弁、タイマー、クーラー、外部濾過
があれば8〜9割育つだろ
186pH7.74:2008/07/01(火) 13:28:25 ID:oYKqZbgr
>>184
綺麗な緑の絨毯にしようとしない限り、ブリクサよりはヘアーグラスの方が
ずっと楽だと思うが……。
187pH7.74:2008/07/01(火) 13:46:27 ID:0vUwzJae
>>184
素直に照明増やした方が手っ取り早い
60規格で一灯だと育つのはウィローモスやアヌビアス、マシモ様辺りじゃないかな
188pH7.74:2008/07/01(火) 19:03:49 ID:Qag4AIOf
今度の給料で二灯買おうかな

>>186
ブリクサ知らなかったんだってば。話がループする
>>187
それは流石に言いすぎ。
ハイグロなんちゃら、ピグミーチェーンサジタリア、チェーンアマゾン、
ロタラなどなど一灯co2なしで育ってます。
189pH7.74:2008/07/01(火) 21:31:06 ID:c/MM8IxR
ブリクサといえば
以前買ったときに絡まってきた正体不明の水草があるんだが
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080701212711.jpg


教えてエロい人
190pH7.74:2008/07/01(火) 22:32:21 ID:qBB9seez
>>189 おいwいいな、その水草!
種類は、知りません。
191pH7.74:2008/07/01(火) 23:19:43 ID:nOwpBpws
日当たりのいい場所で外飼いしているメダカの鉢に、ホテイアオイを2株浮かせています。
買ってきた時は大きく、シャキッとした立派な株でしたが、日に日に外側の葉から茶色くドロドロになり、枯れてきます。
今日は、葉の先がカサカサになって乾燥してしまいました。
この2株の前に買った小さめひ弱そうな株はすぐに枯れてしまいました。
水は山水、鉢は直径50センチくらい、深さ25センチくらいです。       一体何が原因何でしょうか(T-T)?
元気に育てるコツを教えてくださいm(__)m
192pH7.74:2008/07/01(火) 23:31:37 ID:vOarH5+p
>>189
カコイイ!
193pH7.74:2008/07/01(火) 23:57:19 ID:Qag4AIOf
日当たりが一番重要なはずなんだけどな…なんだろ。
土はいれてないの?栄養がたりなかったのかも。

おれの例、参考までに。
田土、日当たりは午前中〜2時頃まで直射日光、エビ、アカヒレ、ドジョウ、メダカ
これで新しい株が次々できて親株が巨大になって処分せざるを得ないくらい
でっかくなりました。

梅雨空でやる気なくしたんじゃね?
194pH7.74:2008/07/02(水) 00:02:57 ID:LwNsVhaY
ちょっと教えて下さい。
ショップとかで水草買ってきたとき、既存の水槽に入れる前に何か薬浴みたいなことした方がいいのかな?
虫が付いてたりするって聞いたことがあるので。
今までは飼育水で洗ってそのまま入れてたんだけど。
ちなみに金魚水槽です。
195pH7.74:2008/07/02(水) 00:21:24 ID:iaIqD0zw
>>193さん、ありがとうございますm(__)m
土は入っていません。
メダカ用のピンクっぽい砂利のみです。
近所にいいホテイアオイが売ってないので、これが枯れてしまったらピンチです…。
早く梅雨があければいいのですが…しばらく様子見てみますね!
196pH7.74:2008/07/02(水) 00:52:30 ID:0jec9EMz
>>194
まっとうなショップから買ってきたものなら目視でスネールとか注意するだけでおk
自分なら、今の時期は暖かいのでバケツにでも水槽の水をもらって2,3日様子をみる。
農薬とか怖いなら自家繁殖したミナミを使って・・・
>>195
メダカに根を食べられていないかチェック。
197pH7.74:2008/07/02(水) 02:51:37 ID:TQ4XsTw+
エビ水槽なんかだと夏場にエアレして高温時の酸素不足を防いだり
水温上昇を防いだりするみたいだけどco2強制添加している水草水槽で
エアレするのはどうでしょうか?
添加したco2が水草に吸収される前にとんだりするのかな?


198pH7.74:2008/07/02(水) 03:18:16 ID:0jec9EMz
>>197
エアレは水温上昇対策はあまり効果なし。酸欠対策には効果あり(当たり前だけど)。
エアレじゃないけど上部濾過にて、CO2添加有り無しで試したけど効果はあった。
ガラス面のコケの成長が一気に良くなったw
199pH7.74:2008/07/02(水) 03:37:34 ID:j4xitZ/o
>>197
エアレで逆に水温上がる場合もあるよ
あとco2はほとんど抜ける
200pH7.74:2008/07/02(水) 04:19:39 ID:rtOICZje
>>197
エアレでCO2は抜けて効果は減るだろうけど
なるべくCO2添加してる場所と離せばCO2溶けてる水は水草の周り通るだろうから
効果が無いことは無いと思うよ

水温の上下については誤差程度のもんだと思うけどね
私はエアレで水の流れ作るのがメインで酸欠防止にもなればいいかなぁ〜
ぐらいの気持ちでやってる
201pH7.74:2008/07/02(水) 16:12:09 ID:ZMnp8COB
質問お願いします
金魚水槽の上部フィルターに植える草ってありますか?
優しい解答お願いします
202pH7.74:2008/07/02(水) 16:17:39 ID:BIPQqYkb
クレソンとか。食える。
203pH7.74:2008/07/02(水) 18:04:31 ID:yXuJ05H5
バカみたいに背が高くなる水草知りませんか?
204pH7.74:2008/07/02(水) 18:08:34 ID:YRYsbSJ/
ジャックの豆じゃねーの
205pH7.74:2008/07/02(水) 18:10:41 ID:03a2QO/t
>>204
もしかしてギャグのつもりデスカ
206pH7.74:2008/07/02(水) 18:33:00 ID:BT41LpAo
デスヨ
207pH7.74:2008/07/02(水) 19:51:28 ID:XfbQ/zOm
アーイツイマチェーン
208pH7.74:2008/07/02(水) 20:55:38 ID:cydpWjb6
>>203
エキノドルス系
209pH7.74:2008/07/02(水) 21:09:04 ID:A5xkjMUx
>>203
抽水型でいいのならパピルス
210pH7.74:2008/07/02(水) 21:39:49 ID:jlymNGRt
>>203
抽水型ならアシとか、ガマとか。
背も高いし増えるし。
211197:2008/07/02(水) 22:45:48 ID:TQ4XsTw+
ありがとー
あんまり効果ないみたいですね
エアレセット買うつもりだったけどファンの増設にしますー
212pH7.74:2008/07/02(水) 23:51:12 ID:LWPq/dfs
>>197
60cm、弱いエアレーション底面濾過+上部濾過しながら、CO2無し運転を一年以上やっていて、
装備はそのままで、ペットボトルのCO2やってみたら、爆発的に水草が大きくなった。
つまり、エアやっても、ある程度のCO2は溶存するって事、確実。
ただし、エアをやってない状態からエアをやると、CO2の見た目の効果は減るだろうから。
プロみたいに難しい水草とかやってなければ大丈夫じゃない?
ただし、成長が遅くなる分、余った栄養が確実にコケにまわるよ!
213pH7.74:2008/07/03(木) 19:55:44 ID:ipZdbf/w
>>180
今更だけど。
うちは、60企画の一番底に普通に植えて、CO2なしでブリクサ育ってるよ。
株別れで増やせるくらいには。
アキュートのインバーター2灯で田砂使用です。
214pH7.74:2008/07/03(木) 20:39:53 ID:RWhdqLz9
教えて下さい。
アマゾンソードって水上化しますか?
215pH7.74:2008/07/03(木) 22:31:04 ID:5XcwxE0S
>>214
ショップで売っているアマゾンソードは
ほとんど水上葉です
216pH7.74:2008/07/03(木) 22:36:35 ID:31de2uUe
成長速度が遅めで下葉の落ちにくい有茎草なにかありませんか?
大きさは大きくても小さくても良いので。
217pH7.74:2008/07/03(木) 23:04:05 ID:xuF6JNNV
ロベリア
218pH7.74:2008/07/03(木) 23:08:12 ID:RWhdqLz9
>>215
ホントに?じゃぁ、そのまま植えても良いのかな?
219pH7.74:2008/07/03(木) 23:14:16 ID:mJkpTTPf
>>218
一回植えたことあるけど
それまでの葉が枯れた後から新芽が出てきた
半水上葉ってやつだったのかも
220pH7.74:2008/07/03(木) 23:18:37 ID:gF+35dG4
水中化はドボンで大丈夫だけど水上化は徐々にやらないと失敗したりするよな
221pH7.74:2008/07/03(木) 23:48:37 ID:5XcwxE0S
>>218
「そのまま」の意味が分からないのだけど
水中に「そのまま」植えるのは大丈夫
水上に「そのまま」植えるのはダメです

水上葉なのに水上で栽培出来ないのは
根がカットされているため吸水能力が弱く
水上葉といっても高温多湿環境で育てられていることが多いのか
ゆっくり馴化させないと萎れて枯れます
222pH7.74:2008/07/04(金) 00:00:50 ID:BNObTxbW
>>218
鉢植えにして、代わりにバケツとかの中に入れて腰水状態にする。
最初は肥料とか考えなくていい。根っ子が生えなおすまでその状態でいく。
223pH7.74:2008/07/04(金) 00:17:46 ID:KIKRZKRg
>>189
タイガーバリスネリアだお
224pH7.74:2008/07/04(金) 17:20:20 ID:igUqzQYv
ttp://www.bs-j.co.jp/mizukusa/index.html


キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー
225pH7.74:2008/07/04(金) 18:20:27 ID:2Rm0eh8a
>>224
ちょwww
226pH7.74:2008/07/04(金) 18:32:32 ID:mk9QmR1y
なんだBSかよ
227pH7.74:2008/07/04(金) 18:46:33 ID:vi5/Q9rx
マエストロ(笑)
228pH7.74:2008/07/04(金) 20:22:06 ID:QcfyHgqj
ちょっと聞きたいんだが、グリーンロタラがまっすぐ伸びない。
照明はテクニカを9時間
底床は白砂(化粧砂)
肥料は液肥のみ(毎朝)
CO2は1秒1滴から2秒1滴ぐらい

まっすぐ伸ばすにはどうしたらいいだろうか?
229pH7.74:2008/07/04(金) 20:27:06 ID:w44Ab1yZ
照明弱め

グリーンロタラがのたうつのは灯りがつおいから
わざと照明の当たりにくいとこに植えてあげれば照明に向かって真っ直ぐのびる・・はず。
230pH7.74:2008/07/04(金) 20:49:16 ID:QcfyHgqj
>>229
サンクス
ロタラの上に浮き草置いてみるわ
231pH7.74:2008/07/05(土) 04:16:21 ID:P25zi5F/
ホテイアオイが大きくなってきてランナーっぽいのから子株ができてる
白い茎っぽいんだけど切っちゃって大丈夫?
232pH7.74:2008/07/05(土) 11:51:16 ID:noRSWNO6
アナカリス カモンバの株分けはどうやればいいんだい?
233pH7.74:2008/07/05(土) 17:21:48 ID:5OXFZvQr
>>232
最低2〜3節ごとに切るだけ
234pH7.74:2008/07/05(土) 18:46:31 ID:OxgYDKct
60cmにラージリーフハイグロはやっぱキツいな
デカくなりすぎてしまった
トリミングしようと思うんだけど、差し戻すなら脇芽の方にするべき?
235pH7.74:2008/07/05(土) 20:59:39 ID:+7SONDN3
>>232
了解
236pH7.74:2008/07/05(土) 23:30:08 ID:jpS7WY7E
>>234
小さくしたいなら脇芽だろうな
巨大な株にしたい別だがwww
237pH7.74:2008/07/06(日) 07:00:37 ID:zbpT+jTj
>>236
照明つけると水槽の1/3を覆うほど広がるので
脇芽にしときます(汗
238pH7.74:2008/07/08(火) 19:08:05 ID:XV8T/vDc
アピストラリス・スピラリア??(ロゼット型)が株ですごい増えたんですが
どうやって株分けすればよいですか?
239pH7.74:2008/07/08(火) 19:31:42 ID:Ep++9x60
>>238
水草の名前もう一度

次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。
検索キーワード:アピストラリス・スピラリア ヒント:
キーワードが正しく入力できているか、誤字がないか確認してみてください。 短く簡単な言葉で言い換えてみてください。 同じ意味の別の言葉をためしてみてください。 そのほか、使い方でわからないことがある場合は、Yahoo!検索ヘルプをご覧ください。

情報が見つからない場合は、Yahoo!知恵袋で質問してみてください。
検索しても解決しなかった、あなたの「知りたいこと」に答えてくれる誰かがいるかもしれません
240pH7.74:2008/07/08(火) 19:59:51 ID:XV8T/vDc
>>238すいません
バリスネリア・スピラリスでした。すいません。
241pH7.74:2008/07/08(火) 20:03:17 ID:Ep++9x60
あれ、バリスネリアってランナー出さなかった?
242pH7.74:2008/07/08(火) 20:25:09 ID:XV8T/vDc
>>241
ランナーですが・・・
ランナーの途中にバリスネリア・スピラリスがあるんです
このランナーを切って分けても大丈夫なのでしょうか?
243pH7.74:2008/07/08(火) 20:36:33 ID:xXlny21/
ランナーの途中、先端に芽が出るのは、うちでもよくあるので普通かと。
切っても大丈夫だけど、自分の経験だと、ランナー切らないほうが
成長が早い。

最初にランナーが出たとき、嬉しくて小さいうちに切り離して
植えなおしたんだけど全然成長しなくて、その後出てきたランナーは
放置しといたらあっという間に大きさ抜かれた事がある。
244pH7.74:2008/07/08(火) 20:52:58 ID:brk+Pmfj
バリスネリアのランナーは増やしたい時には心強いが
抑えたい時にはとても厄介な存在。
245pH7.74:2008/07/08(火) 22:07:59 ID:KUwYHzJr
イニシャルスティック
埋めすぎると根ぐされする←実際に経験した人っていますか?
246pH7.74:2008/07/08(火) 23:12:13 ID:R1jPIcim
>>245
根っこから近すぎ。根ぐされしたかどうかは分らないけど株がいじけた事ならある。
247pH7.74:2008/07/08(火) 23:52:37 ID:KUwYHzJr
>>246
あ、いや、おれは経験無いんで、イニシャルで根ぐされって無いんじゃないかと思って。
248pH7.74:2008/07/09(水) 00:07:26 ID:apdVcVU6
>>247
あいよ。いちいち掘り返さないので地中がどうなっているか分らないからなぁ。
カリ単体だけの追肥でもダメージはあるから気を付けるに越した事はないかと。
249pH7.74:2008/07/10(木) 00:06:41 ID:JZkNSaI5
肥料の量としてはたいしたことはないので、根元に埋めても大丈夫だとは聞いたことはある。
「埋めすぎる」がどのくらいの量なのかわからないから、>>245には答えようもない。
250pH7.74:2008/07/10(木) 11:24:17 ID:g6KfBW2v
この前の世界不思議発見で、農作物に水をやるパイプに磁石をくっつけとくと
収穫量が一割増える。とかやってたけど水草にも効果あるのかな?

別に収穫する訳じゃないけどね。。
251pH7.74:2008/07/10(木) 12:11:01 ID:/WKOepNs
>>250
水分子クラスターが(ry
とか書いてある眉唾もののアイテムなんだけどね。実際に飲むと味に違いはあるらしい。
効果があるかどうか良く分からんし、アクア用品よりよっぽどボッタだけど。

(ゴミから磁石を取り出して試した方が安上がり(ほぼタダ)だし、効果も同様に有りそう。例えば電子レンジから)
252pH7.74:2008/07/10(木) 12:35:03 ID:V0osb44H
ていうかフィルターに磁石ついてるしな
253pH7.74:2008/07/10(木) 13:02:00 ID:8whJn3o3
ミナミヌマエビ水槽でCO2添加がほとんど必要なくて比較的安価な前景草ってどんなのがありますか?
254pH7.74:2008/07/10(木) 13:07:14 ID:V0osb44H
>>253
ウィーロモス
255pH7.74:2008/07/10(木) 13:53:15 ID:/WKOepNs
>>253
グロッソ、ミニナナ。殆んどのものがCO2添加なんてしないでも出来る。
添加が必要なのはキレイに茂らす為と水中向きじゃないものを無理やり維持する為。
256pH7.74:2008/07/10(木) 14:41:30 ID:oKV5sLzK
>>250-251
アクアでは昔から林化成のマグネットフィルタが有名
http://www.magnet-filter.com/
恥ずかしながら俺も持ってる(10年以上前に購入)
あんなの入れるならそのぶん普通のろ材をふやしたほうが
はるかに効果があると思う
配管に取り付けるというとADAの「ぺナックKat」だが
あれは磁石じゃないのかな?
さすがにあれは俺も持ってないので詳しいことはわからん
257pH7.74:2008/07/10(木) 16:32:47 ID:xuoybamV
二酸化炭素添加したら白濁しちゃいました。そんなことある?
258pH7.74:2008/07/10(木) 16:58:46 ID:S7/4Ozh8
何の予備知識も無しに衝動買いしたオーストラリアンクローバー。
育成のコツがあったら教えてつかーさい。
259pH7.74:2008/07/10(木) 17:00:53 ID:GHL6hy9c
>>258
かってに増えるよw
260pH7.74:2008/07/10(木) 17:27:20 ID:S7/4Ozh8
勝手に増えますか。
んではオーストラリアンクローバーの単景でも作ってみます。
さんきゅでした。
261pH7.74:2008/07/10(木) 17:32:06 ID:BZ0+6gR0
>>260
ちょw
262pH7.74:2008/07/10(木) 17:42:58 ID:2XlrIgE9
ひと月経ったがウィローモスが全く伸びない
逆に茶色くなっているモスもあり

水草の栄養剤添加したほうがいいかな?
263pH7.74:2008/07/10(木) 17:49:09 ID:V44vq4iv
抗議メールにご協力ください。
永住外国人地方選挙権(参政権)付与法案に賛成し、法案可決を図る議員(推進派)の一部です。
http://www.geocities.com/hinomarukimigayo2004/index.htm

http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

外国人材交流推進議員連盟は自民党国会議員80名で構成する議連。平成17年12月13日設立総会。
約一千万人の移民受け入れを目指す提言案などが明らかになって居る。

・中川秀直(衆 広島4区 町村派)会長 ・杉浦正健(衆 愛知12区 町村派)副会長
・中村博彦(参 徳島比例区)事務局長 ・森喜朗(衆議院 石川2区) ・岡本芳郎(衆議員 四国比例区)総務大臣政務官
・松本文明(衆議院 東京7区) ・亀岡偉民(衆議員 福島1区)(亀岡よしたみ)
・菅原一秀(衆議員 東京9区) ・丸川珠代(参議院 東京都選挙区) ・山中あき子(衆議院 千葉2区)
・鶴保庸介(参議院 和歌山県選挙区) ・衛藤征士郎(衆議院 大分2区) ・西村康稔(衆議院 兵庫9区)
・木挽司(衆議院 兵庫6区) ・大前繁雄(衆議員 兵庫7区) ・松本純(衆議院 神奈川1区)
・関芳弘(衆議院 兵庫3区) ・二之湯智(参議院 京都府選挙区) ・塚田一郎(参議院 新潟県選挙区)
・土井亨(衆議院 宮城1区) ・清水鴻一郎(衆議員 近畿比例区)(清水こういちろう) ・宮路和明(衆議員 鹿児島3区)
264pH7.74:2008/07/10(木) 18:36:00 ID:lRnP/REY
日光CO2栄養投下特にしてない水槽のアヌビアスナナなんだけど
これってブチブチちぎれちゃったナナの歯一枚浮かせといたら根とか出るもんなの?

あと本体のナナを流木につけたいんだけど輪ゴムだとうまく活着してくれなくて、
瞬間接着剤がいいとかどこかで見た覚えあるけど枯れたり悪影響はないのかな
265pH7.74:2008/07/10(木) 19:25:27 ID:lY23Jsfk
鮭の小さいビンでレッドチェリー1匹だけ飼ってて、水草はマリモだったんだけどそろそろマリモを冷蔵庫に移す季節が来たみたい
暑さに強くてエビとも相性よくてあんまり大きくない水草ありませんか?
266pH7.74:2008/07/10(木) 20:12:50 ID:JdS7F0UQ
最近グリーンロタラ等の有茎が枯れて困ってます
なにか原因があるようでしたら教えてください
ちなみに環境は
60cm 4灯 CO2/1秒1滴 ソイル pH6.5 水換え週1回1/3 立ち上げ1月
で200本位水上葉からのを密生させてます
267pH7.74:2008/07/10(木) 20:21:21 ID:VmQe3VKk
>>264
つ【絹糸】
活着する頃には溶ける

>>266
密過ぎて根詰まりしてるんじゃ?
268pH7.74:2008/07/10(木) 21:40:52 ID:+3teMxxG
>>262
CO2添加
269pH7.74:2008/07/10(木) 23:34:11 ID:V0osb44H
>>266
ただ枯れるって言われてもわかんねぇよ
270pH7.74:2008/07/11(金) 00:01:04 ID:nCLVzwDs
>>264
根っこ付きで一枚剥がれていたから底床に挿して試した事あるけど。結果は止めておけ。
多分葉の根元の方に分岐点があるだろうから葉だけだと大きく育たない。
自分の場合、固定はテグスで。木綿糸とかだと付く前に溶けたりしたから。テグスは後で切ればいいし。
>>265
鮭瓶ってあの手のひらサイズ?
底床があるならグロッソ試してみれば?土だけどそのサイズのカップで水槽に浮かべて成功している。あとはミニナナとか。
271pH7.74:2008/07/11(金) 12:36:05 ID:l2cugmQ0
>>267
>>270
やっぱりとれた葉は哀しいけど処分するしかないか

つか、みんなテグスとかでよく止められるな!
うまく根が絡まってくれなくて何度もやり直しだぜ〜
長い根は短目にカットした方がいいんだよね?
よし今度こそうまくついてくれ俺のナナちゃん
272pH7.74:2008/07/11(金) 14:03:39 ID:PFJXrx+V
>>262
というか底辺に酸素とかいってないような?ブクブクは?
273pH7.74:2008/07/11(金) 14:51:25 ID:onpXptNx
>>271
自分は2月くらいみるからテグスじゃないとダメなんだよね。
一度根が張り出せば、付くのは早いよ。
274pH7.74:2008/07/11(金) 17:37:42 ID:VuXZesnt
>>271
とれた葉っぱ(根元がちょっと膨らんでるくらい)をひと夏
上部フィルターのウールの上に放置しといたら
根が出て復活したよ

もう捨ててしまったろうが一応こういう事もあるってことで
275266:2008/07/11(金) 17:53:21 ID:b3uWghdw
>267
なるほど 根詰まりですか
ちょっと間を空けて植えなおしてみます
276pH7.74:2008/07/11(金) 20:14:43 ID:nPJ+pcEU
グレートモスってアナカリスのこと?
名前が違うだけで同じ水草ですか?
277pH7.74:2008/07/11(金) 20:24:52 ID:ZzEwFlWm
>>270
グロッソよさそうです!ありがとう!
278pH7.74:2008/07/11(金) 20:33:50 ID:sG2xFPBO
>>776
違う。
279pH7.74:2008/07/11(金) 20:46:30 ID:ABpuvzCp
おーっとロングパスが出た!!
280pH7.74:2008/07/11(金) 20:55:45 ID:DcGtBLHr
ロングパスw
281pH7.74:2008/07/11(金) 22:15:05 ID:MsRPM3Kc
>>776の間違いレスに期待w
282pH7.74:2008/07/11(金) 23:27:07 ID:8cM9IBVi
明日佗び草買ってこよーっと
283pH7.74:2008/07/12(土) 00:01:17 ID:JLfrPnlq
これはロングパスってよりもパスミスだろ
>>776は届かんわぁwww
284pH7.74:2008/07/12(土) 01:47:16 ID:h7MUdKwX
>>283
いやいや、届くか分らんがロングフィードといった所だろう。
285ph776:2008/07/12(土) 02:18:42 ID:XKK+2Kfv
幼女の脱ぎ立ておパンツ大好き板とはここでつか?
286pH7.74:2008/07/12(土) 09:22:32 ID:No0mgCIT
山手線周辺で侘び草いっぱい置いている店知りませんか?
287pH7.74:2008/07/12(土) 18:29:40 ID:hQxEeU0r
>>282
ADAのリンクに載ってあるぞ
288pH7.74:2008/07/13(日) 20:06:55 ID:denm41o8
クリプトコリネウェンティーブラウンを、
今まで陰系水槽でしか育てたことなかったので、
高光量の水槽に植えてみました。
3ヶ月あまりで大人の手を広げた大きさよりでかくなり、
しかも元株から離れたところからも大量に新株が。。。
見事にキューバパールが枯れました。。。

そこでこのクリプトを抜いてしまおうと思うのですが、
どの程度根が張っているものでしょうか。
経験者の方いませんか?

60cm規格+プロジェクトソイル
289pH7.74:2008/07/13(日) 20:44:58 ID:D0mQfXNT
目に見えるサイズより広く。
290288:2008/07/13(日) 21:19:37 ID:denm41o8
そうでよね。
なんか気休めに質問したらどっぷり来ました。

1年はもたせるつもりが3ヶ月とは・・・
涼しくなったらリセットします。

手入れするのも億劫な水槽
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453540&recon=3296154&check6=2090515
291pH7.74:2008/07/13(日) 21:51:13 ID:ZN7cUtMK
誰も見せてくれなんて頼んでないし。
前振りまで使って回りくどい自慢すな。
292pH7.74:2008/07/13(日) 22:10:38 ID:5lgQkTZl
>>291
もう少しだけ心に余裕を持とうよ。
293pH7.74:2008/07/13(日) 22:10:42 ID:sXLHPZyj
ちょw
294癒しソング?:2008/07/13(日) 22:11:31 ID:sXLHPZyj
心をオナニにたとえたら〜♪
295pH7.74:2008/07/13(日) 23:19:33 ID:zRjw1Dg9
>>291には心オナニーが足りない
296pH7.74:2008/07/14(月) 00:00:35 ID:ADMiPiEg
>>291にはオナニー心がないw
297pH7.74:2008/07/14(月) 00:08:30 ID:a8+OC7Y9
ネットでトチカガミ買ったんだけど水に浮かべとくだけじゃ駄目なのかしら?
金魚のいる深さ70cmぐらいのポリバケツに浮かべてます。

ほとんどが瀕死の状態なんだけど。根があるところが水底についてなくちゃー
駄目だとかありますか?マツモってのもほぼ水に放置してるけどw(;^ω^)
298pH7.74:2008/07/14(月) 00:11:11 ID:Txit76Dj
相撲取り?
299pH7.74:2008/07/14(月) 00:26:20 ID:RyENCvdM
>>298
相撲取りで水に浮くんじゃ、土左衛門くらいしか思い浮かばない。
300pH7.74:2008/07/14(月) 04:56:19 ID:VIZYuLGc
>>290

867 :(-_-)さん:2008/07/10(木) 16:37:19 ID:???0
URL貼ってあるときによくhが抜けているのを見ますが
それってどういう意図でやってんですか?
普通にh貼ってほうがワンクリックで見やすいんですけど
どうやってすばやく開けますか?


871 :(-_-)さん:2008/07/10(木) 19:01:45 ID:???0
>>867
普通にリンクを貼ると、相手のサイトのアクセスログにリファラーというものが残って、
2ちゃんねるに晒されていることがばれてしまう。
それを防ぐためにhを抜くようになったらしいが、
今では単なる慣習としてやっている人が多い気がする。
301pH7.74:2008/07/14(月) 05:01:35 ID:VIZYuLGc
ごめんなさい。あなた様を否定するとか、馬鹿にするとか、そういう意図はまったくないんです。
ただ最近知った知識をひけらかしたくて書き込んだ程度のくそやろうなんです。ごめんなさい、ごめんなさい。
302pH7.74:2008/07/14(月) 14:57:00 ID:YK21m/8y
w
303pH7.74:2008/07/15(火) 15:08:26 ID:CgW51Ufh
>>300-301が何を言いたいのか誰か教えてください
304pH7.74:2008/07/15(火) 16:56:09 ID:FGkxoiom
アオミドロにやられたアポノゲトン・クリスプスの葉っぱを全てトリミングしたんですが、
新しい葉は出てくるでしょうか・・・
水槽の一角を征服するほど茂っていたのが全くなくなってしまうと寂しくてしょうがないです。
このまま枯れてしまったらどうしよう・・・
305pH7.74:2008/07/15(火) 19:13:53 ID:6ukMXp4N
アポノゲトンは丈夫な印象があるから新芽が出てくるんじゃないかな。

ウォーターフェザー育成してる人いる?
どこで手に入れたか教えて。
306pH7.74:2008/07/15(火) 20:02:36 ID:N2QvrxvK
>>305
オク
307pH7.74:2008/07/15(火) 20:10:09 ID:6ukMXp4N
d
最安値はオクかね
水槽内で増える?
308pH7.74:2008/07/15(火) 20:15:47 ID:/iv8RyvA
>>304
根っこさえあれば大丈夫。自分は1回光量不足で衰退させたが、
程なく何事もなかったかのように復活した。
309304:2008/07/15(火) 20:37:05 ID:FGkxoiom
ありがとうございます!安心しました〜
でもさっきエーハイムフィルタの流量が減ってたんでメンテナンスしようとしたら
モーターヘッドのノズルへし折っちゃって別の問題が(号泣)
これから相方にモーターカバー買いに行ってもらいます・・・
そして自分はフィルタのホースで吊ってきます・・・
310pH7.74:2008/07/16(水) 03:25:48 ID:sb5BC3JR
何事も経験。だが、今は泣いて良しw
311pH7.74:2008/07/16(水) 15:19:09 ID:QlcPD6Ja
500用ならオクに出てたよ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/114037277
312pH7.74:2008/07/16(水) 15:43:16 ID:126zU6hs
オクで買った水草の質の悪さったらなかった・・・('A`)
茎がつぶれていて葉が落ちた・・・
根がなかった・・・w

ホテイアオイのお腹に割れ目があった・・・w
ボウフラや三角形のタニシが複数いた・・・w
送料込みで700円につられた・・・
313pH7.74:2008/07/16(水) 16:25:16 ID:PP0g6fXv
何の水草?
314pH7.74:2008/07/16(水) 18:00:12 ID:vxJnnbn4
>>312
そこでチャームですよ
315pH7.74:2008/07/17(木) 00:06:02 ID:VGFVFIeu
>>312
そこでチャームですよ
316pH7.74:2008/07/17(木) 01:39:10 ID:ues66G3X
>>312
そこでチャームですよ
317pH7.74:2008/07/17(木) 10:13:07 ID:vv1jqxRf
>>312
そこでチャイムですよ
318pH7.74:2008/07/17(木) 10:50:50 ID:3XIs9Mq/
>>312
そこでチャムチャムですよ
319スコフィールド:2008/07/17(木) 10:51:40 ID:3XIs9Mq/
>>312
そこでタージマハルですよ
320pH7.74:2008/07/17(木) 12:26:22 ID:PuJVlruM
>>319
なんでコテつけてんの?
321pH7.74:2008/07/17(木) 15:03:35 ID:ixCv2PTn
スコフィールド タージマハルで検索したらプリズン・ブレイクっていう映画が検索に引っかかった
322pH7.74:2008/07/17(木) 21:39:38 ID:t7NIKZ+5
>>320
コテの意味判っていっている?
323pH7.74:2008/07/17(木) 23:12:12 ID:NFbMGXFi
いらなくなった水草はどうしてる?
324pH7.74:2008/07/18(金) 00:49:36 ID:X0E90l/B
>>323
他の水槽で増やすか、捨てるか、サラダか、お浸しか、和え物か、野菜ジュースか、(ry
325pH7.74:2008/07/18(金) 01:52:48 ID:Xpc3+Y61
>>323
よう、1ヶ月前の俺

外に水はってそこに水草放り込んで保存
有茎は根っこの方に重りをつけておくとまっすぐ育つらしい
それでも余ったらオク
俺は水草保存のためにベランダにビオもどきを作成した
326pH7.74:2008/07/18(金) 07:43:44 ID:cU0Dx1ZZ
d
捨てるの勿体ないもんね
外のバケツに放しとくお
327pH7.74:2008/07/18(金) 21:33:05 ID:MrUI29WM
園芸用の活力剤というのを買ってきました
アイリスオーヤマです
濾過槽には活性炭が入っているのですが、活力剤を添加しても活性炭に吸収されて効果無いですか?
328pH7.74:2008/07/18(金) 22:08:34 ID:sN7wHz7D
俺もアマゾンソードやら
アマゾンチドメグサやら
ロタラやら
大量に捨ててしまった

今度は外バケツに挑戦してみよう
329pH7.74:2008/07/18(金) 23:08:21 ID:JLTNLoZd
>>323
水上化
330pH7.74:2008/07/18(金) 23:09:15 ID:IITUUgdl
トニナは硬度が低くないと駄目だと書いてあるんだけど
60cmにソイル7:3田砂の割合だと無理?
誰か田砂入れてて成功してる人いますか?
あとヤマトに食べられないか心配なんだけど・・・
331pH7.74:2008/07/19(土) 20:14:41 ID:6wUjh+F2
質問させて下さい。
バリスネア・ナナを買ったんですが、どのように植えれば良いでしょうか?
332pH7.74:2008/07/19(土) 20:21:28 ID:J2FypI6d
手に持って、植えたい場所に差し込み、手を離します
333pH7.74:2008/07/19(土) 20:28:37 ID:A2ih0PG9
ピンセット使うとやりやすいよ
334pH7.74:2008/07/19(土) 23:26:01 ID:/6lGFB2k
大繁殖してゴミゴミの水槽を見て、気を失いました。

気付いたら、ゴミ箱で
ミゾハコベ、ピグミーサジタリア、ハイグロ・ゴールドブラウン、Lレペンス、Lオバリス、ピンクポリゴヌム、アマゾンソード
が、永遠の眠りについていました。

ごめんよ…
335pH7.74:2008/07/19(土) 23:38:47 ID:A2ih0PG9
昨日うちも崩壊しそうだったから一斉トリミングした
過密に植えると維持が難しい
336pH7.74:2008/07/20(日) 00:54:40 ID:uErZ22pD
ソイルの軟水化効果ってどれ位持つ?

あとソイルはどれ位の頻度で取り替えてますか?
337pH7.74:2008/07/20(日) 01:44:37 ID:odOt67qL
軟水というか吸着効果というか、大体1,2ヶ月くらい?逆作用するものの量によりけり。
寿命は、粒が潰れても使うっていうなら好きなだけ。粒が潰れるのが半年〜1年以上ってくらい。これもモノによりけり。
338pH7.74:2008/07/20(日) 02:37:52 ID:7h2J7asC
幾らなんでも適当過ぎだろ
339pH7.74:2008/07/20(日) 02:43:30 ID:odOt67qL
だってなぁ、ソイルは製品差があり過ぎなんだもの。
吸着効果は石やサンゴなど硬度上げるものが無ければ2ヶ月は持つ。
粒が潰れるまでは1年前後って所。
340pH7.74:2008/07/20(日) 03:59:46 ID:N5dvF4qX
水草水槽で軟水ってそもそも素人杉
植物にミネラルは必要だから硬水でおk
軟水目指す馬鹿って要は酸性に傾けりゃいいだけだからさ、
ピート茶と腐葉土茶をつくって添加すりゃおk
341pH7.74:2008/07/20(日) 04:04:07 ID:gXywQPcJ
どなたか御存じの方お願い致します
アルアナの夕焼けの根の色は赤いのですか?
調べていたら根から赤い染料が採れるらしくて…
家のは白いようなので違う赤系ロタラの種類なのかと考えてたら寝れなくなってしまいました
こんな時間にすみません…

342pH7.74:2008/07/20(日) 09:36:56 ID:7h2J7asC
>>339
お前アドバイスする前にもう少し知識身に付けろや
全部嘘じゃねーかよ
わざとやってんのか?

>>340
なんだこの屑
お前水草育てたことないだろ
師ね
343pH7.74:2008/07/20(日) 14:46:10 ID:9poWNhd+
>>342
朝鮮に帰れ素人
344pH7.74:2008/07/20(日) 15:49:38 ID:syu61Ir2
程度の低い連中だ
345pH7.74:2008/07/20(日) 20:08:11 ID:WStLI38U
あーーー、でも、>>340が言ってることは確かにトンチンカンだな!
346pH7.74:2008/07/20(日) 21:53:16 ID:kDflsXDe
いや、ミネラルはどの道必要だな
347pH7.74:2008/07/20(日) 22:04:55 ID:AvLecAsM
>>346
賛成、カルシウムもマグネシウムも植物の必須元素
無しで水草は育たない
348pH7.74:2008/07/20(日) 22:16:34 ID:/f/uyqnf
60水槽にメネデール20mlを注射器で直に投入したら
2時間後にはガラス面に爪先程の緑苔が・・・すげー即効性だw
計算上では2万倍希釈程度のはずだが。
349pH7.74:2008/07/20(日) 22:16:54 ID:kDflsXDe
>>347
カル・・・?
350pH7.74:2008/07/20(日) 23:10:09 ID:5QYwSRj8
メネでコケとかw
351pH7.74:2008/07/20(日) 23:35:45 ID:gMX0WN+B
>>348
お前がやるとサンポールでもメネデールでも大差ない気がするわ
352pH7.74:2008/07/20(日) 23:51:54 ID:S5XdbyQK
>>348
メネ関係なく、始めからあったんだと思うぞ。
353pH7.74:2008/07/21(月) 06:53:30 ID:HT6SQaYj
カワコザラガイがついた可能性のある水草の再利用法を知りませんか?
(完全除去したいので)
354pH7.74:2008/07/21(月) 07:06:59 ID:aPK4SVAd
>>353
焼却→アルカリ→鉢植えの養分
355353:2008/07/21(月) 09:33:54 ID:HT6SQaYj
すみません。書き方が悪かったです。

完全に貝を除去して再度植えなおしたいのですが、
何かあまり難しくない方法はないでしょうか?
356pH7.74:2008/07/21(月) 12:54:58 ID:Xp+ERO4M
CO2を過添加して窒息させるとかいう手もあるけど。
完全除去は難しいので捨てるか、一部だけトリミングして再利用。(チェックする部分を少なくする)
357pH7.74:2008/07/21(月) 12:56:15 ID:2jY56XBe
茎と葉を指でしごく程度じゃいなくならないの?
358pH7.74:2008/07/21(月) 13:44:43 ID:snSUcdnR
一度水上化させてから、再度水中化したら?
359pH7.74:2008/07/21(月) 17:48:38 ID:agyAtOHA
有茎ってどうやって長期維持するの?ぐぐってみてもトリミングの方法がよくわからないです

パールグラスを例に挙げると2週間くらいでぼさぼさになっちゃうから全部ピンチカットしてしまう。。
部分的にトリミングするの?うまく伝わらないかもしれないけどエスパーさんおねがいします
360pH7.74:2008/07/21(月) 18:33:22 ID:Te/2B3to
カミハタの水草用ピッセットって
使いやすいですか?
361360:2008/07/21(月) 18:34:43 ID:Te/2B3to
グヘ・・・

ピンセットの間違いです。
362pH7.74:2008/07/21(月) 18:45:00 ID:bBNv5h9C
ぴっせっと!!!!
ゴメン、使ったことない
363pH7.74:2008/07/21(月) 21:06:01 ID:liXVLtKS
水作の草作がいいよ
付属のハサミはすみやかに捨ててください
364pH7.74:2008/07/22(火) 00:03:36 ID:A1bnUKIa
草作についてくるハサミの使えなさは異常
あれいらないから、その分安くしてほしいわ
365pH7.74:2008/07/22(火) 02:19:41 ID:9BiTarfA
草作のハッサッミ!!
366pH7.74:2008/07/22(火) 02:44:05 ID:h2DotWVe
自分流ピンセットの使い方は、ゴムなどで途中を縛って先が開き過ぎないようにすること。
開きすぎると、その影響で土や砂利が動いて抜け易い。あと、慣れない内は短い方がやりやすい。

メーカー忘れたが、カットも出来る20cm位のピッセットwは使い易かった。
367pH7.74:2008/07/22(火) 06:33:01 ID:IS4rAkQm
60センチ水槽で素人が見て綺麗と思うくらいのレイアウトしようと思ったら、水草のみで予算はいくら必要ですか?
368pH7.74:2008/07/22(火) 07:55:45 ID:vr4/MWoi
選ぶ水草と育成にかけられる期間によりけりかな。
さっさとキレイになってほしいなら、最初からたくさん植えないといけないから高くつく。
時間かかってもいいから最初は少なめでとか、単植(ヘアグラスとかグロッソの草原)なら3000円もあれば十分。

俺はいつもなんだかんだで6〜7000円くらい行っちゃうけど…
60cm水槽なら多くても万は行かないと思う。
369pH7.74:2008/07/22(火) 08:17:08 ID:IS4rAkQm
ありがとう。
初めて熱帯魚育ててみる。
上手くいくかな(._.)
センス無いけど頑張るぞ。
370pH7.74:2008/07/22(火) 14:10:19 ID:SJLNcxBa
睡蓮鉢で外飼いしているメダカに、マツモを買ってあげました。
睡蓮鉢には、メダカ用の淡いピンク色の砂利と、小さいホテイアオイを入れてあります。
マツモは、10センチ弱のが11本。
ただバラバラに浮かせてあるだけなのですが、砂利に植えてあげたほうがいいのですか?

371pH7.74:2008/07/22(火) 14:18:17 ID:Zllkm6b8
マツモは根を出さないから植える必要は無いよ
372pH7.74:2008/07/22(火) 16:46:47 ID:JDuOJI7J
教えてください。
小型水槽で、テトラのML-5Wというミニライトを使ってるのですが、
蛍光管を交換しようとしたところ今使用してる普通の白色の他に「ブルーホワイト」というものが売ってました。
水草にはどちらの方がいいのでしょうか?
現在はアヌビアスナナとミクロソリウム、カーナミンを植えておりまして、
立ち上げて二ヶ月ですがとりあえず順調に育っております。
貧乏な初心者で水槽のサイズも水草もみなさんと比べると恥ずかしいのですが、少しでも水草によい方を買いたいと思います。
373pH7.74:2008/07/22(火) 16:58:10 ID:cxRPG66Z
初心者です。
昨日 30センチの水槽を購入して、3種類ほど水草を植えました。
今日お昼くらいにCO2 ボンベをセットして拡散筒内に注入しました。
さっき気がつくと拡散筒はほとんど空になっていましたが、こういうものなのでしょうか?
全く初心者なので分かりません。(>_<) 
あと、使用しない時はこのエアーチューブとボンベは取り外して
保管しておいてもよいのでしょうか?
みなさんはどうされてますか? 
374pH7.74:2008/07/22(火) 17:04:36 ID:DEF02W9Z
>>373
強制添加意外は気休め程度なんで毎日水換えした方がましです。
375pH7.74:2008/07/22(火) 19:03:37 ID:SJLNcxBa
>>371さん、ありがとうございました(^-^)

376pH7.74:2008/07/22(火) 19:36:54 ID:dk/87lxQ
>>372
普通の白にしとけ

>>373
そんなもん、ただコスパは最低だから早めに小型ボンベセットでもかっとけ
ところで植えた水草は何だ?モノによっては必要ないぞ
377pH7.74:2008/07/22(火) 20:19:08 ID:DEF02W9Z
30でプッシュ式だからどうせすぐ暑さで全滅だろ
378pH7.74:2008/07/22(火) 21:39:46 ID:528QAxhU
水草初めて2週間

ラガロシフォン・マダガスカリエンシス
って成長しないのかな?しかもポロポロバラバラに
なりやすいし。

育成難しいですか?そんなもん??
379pH7.74:2008/07/23(水) 00:06:46 ID:M2VAGCy5
>>378
この手の有茎類は立ち上げで色々と苦労する。じっと我慢。あと、光は足りてる?
水草育成の基本として、草の一週間は生体の一日。
380pH7.74:2008/07/23(水) 00:16:26 ID:wYQnXMPQ
その例え
イイネ
381pH7.74:2008/07/23(水) 02:41:59 ID:ViulpAVM
>>378
水質が違う水槽に水草を入れると下記のような経過になる場合があります。
葉がボロボロになってきてもうダメかと思うぐらいになる→新芽が少し出る→元の葉があらかた無くなり、茎も半分なくなるが、新芽が少しずつ大きくなる。
1ヶ月ぐらいして新芽が立派な葉になる、脇芽も出てくる。←コレがあなたの水槽に馴染んだ水草です。諦めないでがんばりましょう。
こないだブリクサspベトナムで溶けてから復活まで3ヶ月かかったよ。
382pH7.74:2008/07/23(水) 10:44:22 ID:r/SutlTi
>>378
マダガスカリエンシスは水質に結構うるさい
しかもCO2・光量ともに割としっかり与えてやらないとすぐに溶ける

同じコンディションのものを別々の水槽に植えて経過見たことがあるが
一方は順調一方は溶けた
ちなみに順調なほうはトニナ等も普通に育ってる環境、溶けたほうはモスとか
ハイグロとかで構成した光がさほど強くなくてもいい環境
383pH7.74:2008/07/23(水) 11:00:23 ID:F9XlJooC
>>373
【CO2】 発酵式二酸化炭素 9 【ペットボトル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204760935/
384378:2008/07/23(水) 20:29:41 ID:SqmbTRO5
アドバイスありがとうございます。
そうですか、60cm水槽に15種類近く水草植えててこいつだけは植えた
時のまんま…細い葉は茶色くなったりスケスケで今にも溶けそうなん
ですよね。

蛍光灯4灯ですし、位置的に光は充分だと思います。

でも気長に考えることにしました、綺麗な緑になるといいな。

今日は水面近くまで伸びた水草のトリミングです、人生初体験です。
切った茎から酸素が♪楽しいな。
385pH7.74:2008/07/24(木) 05:21:53 ID:1zD43PUU
>>373
筒の中いっぱいに入れた場合、
拡散するのに5〜6時間はかかるはずだけど…
386pH7.74:2008/07/24(木) 05:23:13 ID:1zD43PUU
↑ちなみにわたしも初心者です
387pH7.74:2008/07/24(木) 08:27:06 ID:BzSsxpho
スレ違いだったらすいませんが、CO2の添加具合について教えて下さい。
添加前はph6.5、添加数時間後には7.0くらいに上がっています。
単純に添加量が足りないのでしょうか?
120×45×45、ミキサーで秒6滴添加してます。
草は有茎種がほとんどです。
388pH7.74:2008/07/24(木) 14:09:20 ID:p69qmqT3
>>387
実はco2じゃなくてO2添加してたとか・・
心配ならCO2の濃度調べてみたら?
こんなので
ttp://www.adana.co.jp/_product/172_index.html
389pH7.74:2008/07/24(木) 14:14:49 ID:kmv2QFdM
>>387
床材なに?
大磯系なら炭酸塩の関係でそんなpHの変動の仕方をしてるのかもしれんが
普通の熱帯魚・水草育成環境だとそのpHの変動はちょと考えられない

床材とか硬度とかの情報があればまた判断材料は増えるんだが
390pH7.74:2008/07/24(木) 14:52:00 ID:wMXBrRaa
キューバパールグラスを植えたのですが、ラミレジィが、これを抜くようです。
この水草は、ちゃんと根が張るまでは、ネオンテトラとかオトシンくらいしか入れられないのでしょうか?
391pH7.74:2008/07/24(木) 14:52:06 ID:BzSsxpho
>>388
ADAのやつですね。
そちらも使ってますが、常に青っぽいんです。
騙され商品かと思いました。
まだ草が枯れたり縮れたりという事はないんですが、調子悪くなってからでは遅いので質問させて頂きました。

>>389
床はアマゾニア2で、硬度は〜1、もうすぐ設置半年になります。
ちなみにphは24時間モニターの故障かと思ったんですが、ADAの試薬でも同じ結果になりました。
392pH7.74:2008/07/24(木) 15:09:38 ID:p69qmqT3
うーーーん、そうなると添加したCO2が全て消費され、光合成により酸素になってる。ってことかな????
393pH7.74:2008/07/24(木) 15:14:18 ID:St2YStqw
>>387
濾材があやしい
俺は安物ガラスリングで痛い目に遭ったことがある。
394pH7.74:2008/07/24(木) 15:26:20 ID:YGE8PR2u
>>387
バブルカウンターは何を使ってるの?
で、ホントに秒6滴添なの?
6秒に1泡のまちがいでは…?
6泡/秒は結構な添加量でミキサー(ジャレコのだと思うが)を使用した場合CO2が溶解しきれずにミキサー内にCO2がたまってくると思うが…
395pH7.74:2008/07/24(木) 17:07:11 ID:R0EDqqbZ
屋外池で無加温で越冬できり種類をおしえてください関東です
396pH7.74:2008/07/24(木) 17:59:35 ID:BzSsxpho
>>392
グリーンロタラなどがモリモリなので、自分もそう考えたんですが、ミキサーで6滴でもph上昇するのはおかしいと思ったんですよね。
>>393
ロ材はサプストプロのレギュラー使ってます。濾過はテトラ120を2台です。
同じく昔ガラスリング使ってphも硬度も上がってしまい草が溶けた事がありました!

>>394
スドーのしょぼいカウンターでADAのより気泡が小さいです。
ミキサーはレッドシーのリアクターを2台で3滴づつで添加しております。
397pH7.74:2008/07/24(木) 18:45:15 ID:TAIAIry0
とりあえずpHにサブストね('A`)
398pH7.74:2008/07/24(木) 23:22:36 ID:6YQf2nmZ
>>390
キューバパールは根が張るまではヤマトはおろかオトシンですら入居禁止と某店で聞いた。
コケが出たらその部分だけ丁寧にカット、あるいはひたすらテデトール。
399pH7.74:2008/07/24(木) 23:31:37 ID:5W259sSq
>>390
オトシンやテトラ、ミナミヌマぐらいならいても俺は絨毯できたよ。

>>396
モリモリならもっと添加したほうがいいかも。
その条件ならCO2不足しか考えられないんじゃないか?
400pH7.74:2008/07/24(木) 23:44:44 ID:+07skpRx
硬度低ければCO2添加でpHの変化は激しくなるけど。
401pH7.74:2008/07/24(木) 23:45:02 ID:Pbjdrzfd
キューバパールが根を張るまでリシアネットみたいな金網でカバーするという方法をどこかで見た。

うまくいくかどうかは知らんが。
402pH7.74:2008/07/25(金) 11:51:01 ID:AIjQFvAa
>>387
魚やエビが元気ならもう少し添加してみたら?
照明にメタハラなら光合成する量も半端じゃないだろうから。
403pH7.74:2008/07/26(土) 20:35:02 ID:OTKyBvD8
水草初心者です。

屋外の水槽で、近所の公園の池ですくってきたモツゴやスジエビを飼っています。

それだけではさびしいので、水草を投入したいのですが、

関東の屋外水槽で、放置プレイで冬も生き延びる水草って
何があるでしょうか?

熱帯魚を飼っているわけではないので、加温などは%
404pH7.74:2008/07/26(土) 20:39:12 ID:HkabXOuG
マシモ様
405pH7.74:2008/07/26(土) 23:31:38 ID:FMqN0cJ2
>>390
キューバパールは根が張ってある程度、絨毯になるまで生体は入れない方がいいかも

ヤマトヌマエビ・・・ブルドーザーの如く引っこ抜く
オトシンクルス・・・もぐもぐしながら引っこ抜く
フライングフォックス・・・根を下ろしかけた所に素早い動きで体当たり

植えてから1〜2ヶ月は、コケはテデトールか、ホースデスイダースをお勧め
406pH7.74:2008/07/27(日) 00:24:10 ID:T5P7o4VK
関東方面は糞暑くても水草が越冬できるらしいからいいよにゃー
407pH7.74:2008/07/27(日) 17:23:20 ID:GkcYhJDb
有茎系の水上葉を何種類か買って植えたんだけど
猛烈な勢いで枝葉の付け根から根っこがニョキニョキ生えてきます。
根っこの生えた所の節目をドンドン切り離して植えても大丈夫ですか?
もう一点ですが、グリーンロタラの水上葉もグングン伸びるんですが、水中葉が出てきません・・・
どうすれば水中葉が出てくるのでしょうか
408pH7.74:2008/07/27(日) 18:40:17 ID:igey4TrI
>>407
>根っこの生えた所の節目をドンドン切り離して植えても大丈夫ですか?

大丈夫

グリーンロタラはもともと水中葉だったんじゃまいか?
409pH7.74:2008/07/27(日) 21:17:55 ID:Dsgqpb3s
チン毛を全部剃ってて、
変わりにウィローモスを活着させている奴がいたらウケルよねw
410pH7.74:2008/07/27(日) 21:19:53 ID:9FxOZvZs
スネならやってるよ
411pH7.74:2008/07/27(日) 21:33:16 ID:Dsgqpb3s
>>410
ばーか
412pH7.74:2008/07/27(日) 21:56:10 ID:T5P7o4VK
メタボが加速している
風呂で走ったりパンチしたりしたんだけど
69.2kg
ありえねーほど汗かいたんだけどなあ
413pH7.74:2008/07/28(月) 02:46:30 ID:9ggkpugt
いや普通に運動しろよ豚ガキ
汗で水出したって意味ねんだよ
414pH7.74:2008/07/28(月) 05:12:10 ID:2o8EE88j
男で69.2は普通だ
415pH7.74:2008/07/28(月) 09:40:56 ID:YuihjXie
重要なのは体重じゃなくて体脂肪率だから
416pH7.74:2008/07/28(月) 11:29:12 ID:QPLM4eqX
聞きたいのだが、キューバパール絨毯(60cm水槽)で全体的にキューバが黄色というか、なんだか元気なくて汚い状態の色なんだが、鉄分が足りないんだよね?
メネデールで解決?希釈とかがよくわからんのだが、60cm水槽にメネデール原液を直で入れるとかってできないの?
417pH7.74:2008/07/28(月) 11:29:51 ID:QPLM4eqX
聞きたいのだが、キューバパール絨毯(60cm水槽)で全体的にキューバが黄色というか、なんだか元気なくて汚い状態の色なんだが、鉄分が足りないんだよね?
メネデールで解決?希釈とかがよくわからんのだが、60cm水槽にメネデール原液を直で入れるとかってできないの?
418pH7.74:2008/07/28(月) 11:53:34 ID:ZrT6lNX4
>>398 >>399 >>401 >>405

390す。やっぱ生態入れたら駄目なんですね。ヤマトエビも駄目です。抜きまくりです。
レスありがとうございました。 

419pH7.74:2008/07/28(月) 13:14:14 ID:Xqjm/4GL
キューバパールの方と似た質問です。
リセット後、オクで買った南米ミズハコベを植えたら2日目にしてコケが付いてきました。

水替えは毎日するとして、退避させているミナミを入れるべきでしょうか?

環境は90*45*45にプロジェクトソイル、アクシーツイン900、イニシャルスティック少々です。CO2の添加はしてません。
420pH7.74:2008/07/28(月) 18:49:23 ID:PndwUMx7
>>417
原液のままで入れてるよ。
ただ効果があるのかはよくわからないな。
私は、大塚ハウス5号の希釈液を使っています。
421pH7.74:2008/07/28(月) 23:44:06 ID:EOM0rGUi
>>417
1リットルとかのボトルを用意して水槽の水で割ってから。
大した手間じゃないし、液肥とか入れる場合はそれでやっている。それでも面倒な時は排水付近に原液をポタポタと。
422pH7.74:2008/07/29(火) 12:35:28 ID:V3nuOZ4M
おまいら水草水槽のリセットって年に何回する?
凄い重労働だよなあれ
423pH7.74:2008/07/29(火) 12:59:08 ID:kGI8bTph
>>422 リセット? つまり底剤からやり直すってこと?
んなの2〜3年に1回だが
424pH7.74:2008/07/29(火) 13:07:59 ID:Pq4McmW1
レイアウト変えたい時に。半年とか3年とか。
425pH7.74:2008/07/29(火) 13:12:44 ID:34SxTtKv
園芸板で見つけた

550 :花咲か名無しさん [↓] :2006/11/28(火) 19:58:36 ID:BZKa6a9u
メネデール持っているけど、実はそれよりも簡単に安く効果覿面な活力剤を
自作する方法がある。

ゼオライトを買ってきて、500ccのペットボトルにスプーン大さじ一杯ぐらい
水と一緒に入れてシェイクする。多少の濃い薄いは気にしなくていい。

これで植物に必要なミネラル(微量元素)はすべて補給できる
ゼオライトは値段が高いミリオンを買ってくる必要はないぞ

552 :花咲か名無しさん [↓] :2006/11/28(火) 22:06:23 ID:oj5gkYh8
>>550
応用化学科な俺が気になったので調べてみた。
1%近くの2価鉄イオンが出来上がるらしい、びびった。
イオン交換が水につけただけで起こるんだな・・・・1%って濃すぎだろwwww
俺的なオススメな作り方は鉄鍋で沸騰させて>>550の言ってるくらいのゼオライトで混ぜまくる
これでマジで出来上がる・・・その代わりマンガンが少なくなるので別の日に液肥で補うのが良いでしょう。
426425:2008/07/29(火) 13:27:38 ID:34SxTtKv
ゼオライト水の作り方
スチールウールを水に入れて煮沸(V価鉄イオン)

冷えたらペットボトルにゼオライトスプーン1杯とともに入れてシェイク(U価鉄にイオン交換される)

激しく白濁液になるので暫く置いとく

上澄みをそのまま使用

※日本の水道水には結構鉄イオンが含まれているので水道水プラスゼオライトをシェイクした上澄み液でも作成可能
427pH7.74:2008/07/29(火) 22:36:25 ID:G0mi3XjO
ハイポネックスの粉末を溶かして投入してるんだが
草と一緒に飼ってるテトラが、溶け切れなかったハイポの粉末パクついてます。
生体に悪影響はあるのでしょうか。今のところ大丈夫そうですが・・・・
428pH7.74:2008/07/29(火) 22:58:54 ID:+J7v7v8h
>>426
それで理解した。ゼオライトは鉄分添加した製品もあるし、元の鉄はどこから来てるのか疑問だった。
>>427
何かあってからだと後悔しか残らないので完全に溶かしてから入れるか、埋設。
429pH7.74:2008/07/30(水) 00:18:02 ID:HODYZz+N
家の水草水槽セットしてから2年半経過したからそろそろソイルが寿命なんだけど
リセットめんどくせ〜
430pH7.74:2008/07/30(水) 12:04:58 ID:0xn/1veo
ホースで一部を吸い出して、パイプを使って新規ソイルを流し込み。
431pH7.74:2008/07/30(水) 12:44:43 ID:2jfqntMY
>425
ということは、鉄釘をゼオライトと共に出汁パックに入れて濾過器に突っ込んでおけば適時自作メネデールが供給されるわけかな?
432425:2008/07/30(水) 13:44:17 ID:/Kz1049R
>>431
手抜き過ぎるwその方法だとゼオライトが他のイオン吸着に使われてしまいV価鉄供給は少ないと思われ。
錆釘+カルキ抜きした水道水+ゼオライトをペットボトルに作り置きして上澄みを適宜添加汁
433pH7.74:2008/07/30(水) 14:20:00 ID:2jfqntMY
やっぱ手抜きすぎかw
さっそくペットボトル使って試してみます
ありがとう
434pH7.74:2008/07/30(水) 22:23:05 ID:bHWyNSrF
アクア2年目です。ちょっと長いんですがすみません。気が向いたかたお付き合いくださいm( _ _ )m
三つあるCO2無しの大礒の水槽(エビ入り)の水草がどれも調子悪くなってきて、緑のコケも出てきた時、
水換えでコケの増殖はある程度抑えられるものの消えることはなく、水草がダメな状態がかなり(3か月くらい)続いていました。
そこで、
濾過の強化
落ち葉での窒素除去
カリ強化
リン強化
光強化
鉄強化
他の元素強化
CO2
魚追加投入
を順に試したところ、全ての水槽で効果があったのはやはりCO2でした。
他に、落ち葉でコケが無くなり、逆に色が薄くなったので魚を入れて若干回復という水槽はあったものの、
どの方法でも水草自体に劇的な変化はなく悩んでいました。

ところが、追肥時期1年というイニシャルスティックを、前回から半年しかたってないですが、いれてみたところ、
CO2をとめたにも関わらず、すべての水草が青々とした新芽を出してきました!
その後、埋めれば埋めるほど水草の調子が速攻で良くなり、三つの水槽で容器のほとんどを使い果たしましたが、
懸念された委縮などは全くありません。エビも抱卵し続けています。

今まで調べた情報では、即効性は液肥、底肥も入れすぎるとコケが出る、イニシャルSでもカリの増加はエビに注意、入れすぎは萎縮する、
などでしたが、皆さんはどうでしょうか?このイニシャルスティックとやら、僕にとって輝かしい存在となってます。

で、質問なのですが、
1 僕の水槽では、元々底肥が少なかったのでしょうか(規定量は守った)。もしかして多めに入れるのは普通ですか?
2 追ひは半年とか短い単位ですか?
3 カリの成分がエビに悪影響と心配しましたが、逆に、砂の上に出てしまったヤツをエビがすごい勢いで食べてますwwなぜでしょうか!?
4 やはり、水草は葉より根からの吸収が一番効率がいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
435pH7.74:2008/07/30(水) 22:28:29 ID:UssRYFm3
1と2は水草の量などにもよるので一概には言えない。それが結果なら足りなかったんだろうね。
(カリ強化と同等だけど、そちらの成果は?)
3、エビは新しいもの好き。入れたものは何故かつまむんだwwカリの成分が悪いというか硬度とpHの変化が激しくなるほど入れると良くない。
4、モノにもよるけど普通は根から。特に水上葉を出すものは根の方が優位でしょ。
436pH7.74:2008/07/30(水) 22:43:42 ID:/U+oqnCb
ほうほう
底床肥料大事なんだなー

横槍ごめん
シダやコケ類は液肥が有効とされているけどそれでOKなの??
437pH7.74:2008/07/30(水) 22:45:43 ID:IfiKV1hM
水中肥料なんて0でいい
下手にいれてもこけるだけだぜ
438pH7.74:2008/07/30(水) 23:00:27 ID:cUitM0DC
俺は肥料もCO2もソイルも使わない
魚とエビが出す栄養で育たなかったら諦める
439pH7.74:2008/07/30(水) 23:29:47 ID:9NbkZU3g
イニシャルスティックの肥料分は、結構少ない。
入れすぎても問題が出ないようにしているらしい。
そのためコケが余り発生しない。
(某アクアショップ店員談)

きっとそれが適量だったんだよ。
440434:2008/07/30(水) 23:47:28 ID:bHWyNSrF
みなさんありがとうございます。
安心しました。
これからも注意深く観察してみます。
441pH7.74:2008/07/31(木) 01:35:27 ID:4ngimHe6
>>436
あれらの根っこは固定する為に生えているようなものだからね。

肥料なんて魚入れているならカリウムを足すだけで足りる。というか、全体で少し足りないくらいが丁度いい。
442pH7.74:2008/07/31(木) 12:11:55 ID:hAVVRdGz
コケ恐怖症でコケ出始めて必死に水換えしてたらいつの間にか貧栄養化してて
水草が成長しないために古い葉がコケてる状態に陥ってたことが俺も初心者の頃にあった

肥料入れたらあっさり解決した
443pH7.74:2008/07/31(木) 19:40:49 ID:yOSAS23m
長年コケと戦ってきて得た経験。

・肥料分タップリの底床で水草の根・本体を強靭に、量で水草が勝るまではひたすら換水。

・肥料分の無い・少ない底床で各種液肥で窒素・リンの吸収を促してコケをコントロール。

どっちつかずで、この間にハマルとコケとの戦いがカオス。
444pH7.74:2008/07/31(木) 22:02:30 ID:Mm93Nnye
バリスネリア・スピラリスがランナーを大量に出したんですが
これを植え替える時って全部抜くんですよね・・・
全部抜くとほかの水草とか抜けたりソイルなので土が心配で・・・
いい対処法無いでしょうか??

それとソイルでコリドラスを買うのはタブーですか?
445pH7.74:2008/07/31(木) 22:54:05 ID:adisQvCm
有茎草類はどんどん成長するのに、他の水草がほとんど成長しません。
1か月ほどまったく動きがない水草が多数あります。

上にも出ていましたがイニシャルスティックをドカドカ追加するしかないのか?と
悩んでいますが、以下の条件から考えるに他に考慮するべき条件はあるでしょうか?
皆さんの経験から指摘していただけるとありがたく思います。


水槽: 60cm
水温: 25-28c (ファンを24時間)
ph: 6.7-6.9
換水: 週に2回 4分の1づつ
濾過: 2213+2213サブ
生体: カージナル10匹 レッドファントム10匹 ヤマトヌマエビ5匹
co2: 1秒2滴
証明: ソーラーI 8時間 (影になる水草はないようにレイアウトしています)
低床: アマゾニア
肥料: イニシャルスティック+かみなりおこし埋め込み & Step2とメデネールを交互に毎日数滴
その他:リセットから3か月経過


どんどん成長している草:グリーンロタラ、ラージパール、ロタラナンセアン、ウォータマッシュルーム

育たない草:ブリクサショートリーフ、クリプトコルネ、ピグミーチェーン
446434:2008/07/31(木) 23:34:18 ID:Z9ZRcPtH
>>435
カリの強化の結果を書いていませんでした!すみません。
液肥のカリの強化ですが、水草の調子が悪くなり始めの頃は、この液肥(ブライティK)は有効に感じました。
茎の節々から新しい根が出てきたからです。水草も成長を早めて多少大きくなりました。
ところが、ある一定の時期にきて、急に多くの水草に元気がなくなったというか、成長が止まってしまいました。
規定量は守っていたものの、入れすぎではないか、と思って添加を中止し、水換えを多くしました。
が、水草が弱くなった分コケの増殖力が強くなり、水換えをちょっとさぼると途端に増えました。
なんとか水草に元気になってもらいたいと、他の元素などを入れることにしました。しかし効果はありませんでした。
やがて下の葉、根っこ。茎の下の方から枯れ始めて、水面に浮いてしまうものもありました。

これは初心者の憶測ですが、液肥を添加して水草が元気になった事で、底床内の根の発育も良くなり、
根からの養分吸収が盛んになったから草も大きくなった・・・
その分、地中の肥料の喰いも早くなって、やがて成長に必要な量を吸収しつくし、
環境が悪くなったと判断して現状からの離脱を図って茎から枯れた・・
こんなのは考えられますか?

>>445
自分はソイル使ったこと無いので、いつかはやってみたいな〜と思ってます。
ちなみにうちのピグミーチェーンも、あんまり増えないですが、他の水草みたいに危機的状況にはならず、
丈夫なんだな〜という感想です。
447pH7.74:2008/07/31(木) 23:36:19 ID:WajkHM9v
アマゾンチドメグサって無加温で冬越せる?
448pH7.74:2008/07/31(木) 23:53:56 ID:T3HPdOhn
>>445
自分なら、水換え頻度半分にして、電球交換して、追肥します
最後は育つ草だけ使う
449pH7.74:2008/08/01(金) 00:18:10 ID:vdKzbLNu
>>445
ブリクサやクリプトは馴染むまで時間がかかますよ
今は根を張っている時期かと
450pH7.74:2008/08/01(金) 03:55:47 ID:MHGFxSI5
水槽:30X30X40(縦X横X高)
照明:エーハ8wx4灯
濾過:エーハ2211+2211サブ
底砂:ADAアマゾニア2 前3cm、後6cmくらい
Co2:Ai.netのフルセットスマートで2秒1滴
PH:6 そのほか試薬等無いので数値不明

【悩み事】
グロッソがどんどん小さくなり、最後は抜けたり、縦に伸びていくものや、
生長が悪くコケていくものがあって上手く育てられません。
やっぱり照明が弱すぎなのでしょうか。
なにが足りていないのか判断が出来ず少し困っているのでアドバイスいただければと思います。

451pH7.74:2008/08/01(金) 10:24:57 ID:f1omeR2Q
>>450
縦に伸びるのは光量不足だろうね。
高さが40センチならかなり強めにしないとね!
452pH7.74:2008/08/01(金) 21:39:10 ID:vdKzbLNu
>>450
「どんどん小さくなる」とこから察するに肥料不足もあるかもね
グロッソは肥料食いだけど、アマゾニア2は肥料分控え目って話だし
ふつう光量が足りなくても上に伸びるだけで枯れたりはしないよ
453pH7.74:2008/08/02(土) 02:06:33 ID:ALnv2C4U
水草でメタハラブルー球を使ったらどうなる?
手元に1つ余ってるんだけど・・・
454pH7.74:2008/08/02(土) 08:23:19 ID:Kvcv48/R
ブライティKと、step3のカリウムの量ってどのくらいの差があるの!?
案外知らない人多くない?
455pH7.74:2008/08/02(土) 11:55:01 ID:b/tWo1uF
>>451 452
レスありがとうございます。アマゾニア2を間違えて使ったのも原因かぁ。照明かえてグロッソ植える部分のソイルをかえてみます。
456pH7.74:2008/08/02(土) 14:14:04 ID:tG5AOlxe
>>452
そうか?ウチは大磯だけど、影になってくると(他の草が覆い被さる)と黄色くなって
小さくなってやがて消滅するぞ。
遮蔽物が無いところは伸び上がらずに這ってる。
まあ、緑の絨毯にはほど遠いが・・・
457pH7.74:2008/08/02(土) 14:51:50 ID:rKU9Cu1S
テクニカはリフトアップしてもかろうじて匍匐するっ!!!
458pH7.74:2008/08/02(土) 15:10:14 ID:rKU9Cu1S
パールグラスは水温が28度以下にならず
壊滅状態にある。去年もそうだった。
27度が限界か。
459pH7.74:2008/08/02(土) 15:22:29 ID:oCvfE3Xe
>>458

家のパールグラスは30度超えてもガンガン増えてるよ
460pH7.74:2008/08/02(土) 15:41:44 ID:rKU9Cu1S
あんれまー
じゃあなんでじゃろ。
栄養不足かねー
461pH7.74:2008/08/02(土) 15:44:36 ID:rKU9Cu1S
ガラス面が緑にコケても栄養不足ってあるのかな?
アオミドロがブワーってとてつもない勢いで増えてたから
アマゾンフロッグっとマツモ大量にいれてヤマトエビいれたら
二週くらいで消滅したんだけど
ガラス面の緑コケは掃除をしても一週間で緑になる。
まだ栄養があまってるのかと液肥はカリウムのみなんだけど。
462pH7.74:2008/08/02(土) 16:51:26 ID:nZIB+d0p
>>461
意外にリン酸が不足してることがある。
ハイポネックス開花促進用を(様子を見ながら)入れると改善するかも
463pH7.74:2008/08/02(土) 18:08:52 ID:DwqkFicm
1.水草水上葉植える。
2.水中葉が出てきて水面に達する。
3.切り戻しで植え直す。x3
4.成長が止まる
5.葉にコケが付きはじめ茎だけになる。
これを繰り返してしまうのだけれど成長が止まるのはなぜだろう?
水槽の高さがないから頻繁にトリミングを行うから草体が弱ってしまうのだろうか。

水槽:W31xD18xH23(12L)
水温:26〜30℃
ph:未測定
換水:週一回600cc
濾過:底面、ニッソーの小型外部
生体:ベックフォルディペンシルx8
co2:発酵式1.5Lx2
低床:大磯4cm
肥料:水替え時にプラントグローを一滴。
照明:20W蛍光灯x2-8h
水草:ウォーターパコバ、ルドウィジア、メキシカンバーレン、ナヤス等
464pH7.74:2008/08/02(土) 19:02:01 ID:qFGLsxww
>>463
単純な疑問なんだが、その水槽の小ささで発酵式1.5Lを2本もやってて
生体はよく無事でいられるなぁ…夜はエアレしてるのかもしれないが。
普通に発酵式が上手くいってればかなりヤバい状態だと思うんだが
勝手な推測だけどco2がちゃんと水に溶けてないんじゃないだろうか?
エアストーンで添加してるんだろうか?泡がかなり細かくないと溶けないよ。
自分は床砂はソイルで1〜5まで経験したが原因はco2だった。
立ち上げてどのくらいかもわからないけどバクテリアができてないと
水草は育たないし
あと大磯ってよほど使いこなしてないと南米系の水草って難しいんじゃないだろうか?
硬度の問題もあるし。
465pH7.74:2008/08/02(土) 23:51:16 ID:j3izEAwO
>>444お願いします
466pH7.74:2008/08/03(日) 00:16:59 ID:2LcEbSed
>>463
1.5Lペット×2で発酵式って30規格に添加する量じゃないな
うちの止水30規格だと500ミリリットルのボトルで
エアストーンつけて添加しただけでエビが死んだぞ

あと底床肥料は入れた方がいいと思う
467pH7.74:2008/08/03(日) 00:43:44 ID:+rApi1PX
水面に達する前に切り戻ししてみれば?
水中→水上のタイミングで植え直していたりして。
468pH7.74:2008/08/03(日) 08:44:52 ID:UoNMdJbH
>>444
バリスネリアのランナーだけ土中でカットするしかないと思う。
多かれ少なかれ根の張った水草抜けば他のが抜けることもあるし、仕方ないんじゃね?
ここで思い切ってランナー出さないシペルス・ヘルフェリに入れ替えるとか。

コリは飼ったことないから他の人にまかせた
469pH7.74:2008/08/03(日) 18:21:40 ID:p0euYDzn
>>444
バリスネリア、厄介ですよ。
一株慎重に引っこ抜こうとしたら、低床内でリンクしてて3、4本連れ立って出てきました orz
低床がソイルなので水が濁ることと言ったら、魚達が反乱を起こす勢いでした。
470pH7.74:2008/08/03(日) 18:24:37 ID:p0euYDzn
つづき

魚はコリとクラウンローチですが、ソイルで飼えないことはないけど、バクテリアが上手く機能
してくれてないとコリ達が掘りまくって濁るし、朝見ると根が浅い草は抜かれまくりだし、
はっきりはしないですが、コリがエロモナスなどの病気になり易い気がします
(低床掘る時に口が傷つくのかも)。
471pH7.74:2008/08/04(月) 00:06:19 ID:das4CQxr
底砂掘り返すからソイル掃除しないと汚れた水で病気になるよ
472pH7.74:2008/08/04(月) 06:18:39 ID:ft8+OkX2
ボトムサンドしいて水草はソイル詰めた鉢植えに植えりゃいいと思う
473pH7.74:2008/08/05(火) 05:41:03 ID:j8wEdAQp
質問なんですけどエキノドルスハムリックって成長早い?
テネルスとかピグミーチェーンサジタリアとか他にもいろんな種類と誤認されてて正確な種類なのか分からないらしいけど…
テネルスみたいに光量少なくても丈夫に育つ種類で成長早い前景種探してます。
474pH7.74:2008/08/05(火) 08:43:21 ID:YIh53qkM
>>473

丈夫だしガンガン増える。
475pH7.74:2008/08/05(火) 18:06:12 ID:u70VS7BG
赤系の水草が全然赤くならないんで液肥を買おうかと思うんですが
ADAのECA、ハイポネックス、メネデールなどのどれがオススメですか?
光量は水草用蛍光灯×3でこれ以上増やせないんで
ちょっと液肥に頼ってみようかと・・・
よくロタラインディカが真っピンクになってるの見るけど羨ましい
うちのインディカは黄色っぽい緑で枯れてるみたいだ
476pH7.74:2008/08/05(火) 18:09:07 ID:GeIl47LV
>>475
鉄分が不足してるならアイアンボトムでもいいとおもう
477pH7.74:2008/08/05(火) 18:36:24 ID:u70VS7BG
>>476
ありがとうございます
ただ噂によると水に入れたときにぼろぼろと崩れるとか
あと葉から吸収するタイプの水草が多いもんで
リシアやモスやミクロソリウムもあるしできれば液肥でと思って・・・

ECAは高いけど効果あるのかな
どれか使ってる人いたら効果のほどを教えてください
478pH7.74:2008/08/05(火) 19:08:20 ID:Pq6ZBamb
>>475
赤くしたいなら照明強化したほうがはやい
蛍光灯なんでしょ?メタハラにせー
479pH7.74:2008/08/05(火) 19:18:28 ID:We3GQJ2T
>>475
ハイポネックスのハイグレード活力液
480pH7.74:2008/08/05(火) 19:18:44 ID:nNPYDZiC
『水面近くに伸びた奴は赤い』というなら照明強化が効くと思うけど
全然赤くないみたいじゃん
481475:2008/08/05(火) 21:04:10 ID:u70VS7BG
>>478
買いたいのは山々ですがメタハラなんて夢のまた夢ですorz
今の状態+液肥でダメならあきらめます・・・
>>479
メーカーHPで調べてみましたが肥料ではなく活力剤なので
コケの心配とかなさそうだし値段も手頃でいいですね
試してみます!ありがとうございました
>>480
水槽正面から見ると水面近くのはほんの少し薄ピンクですがなぜか上から見ると黄色です
482pH7.74:2008/08/05(火) 21:51:27 ID:GeIl47LV
>>481
おそらく一番安上がりなのは
大塚ハウス5号の希釈液だと思うよ。
農業用だけどオクで小売している人がいます。
自分はこれとハイポの活力液を使っています。
483pH7.74:2008/08/05(火) 22:19:42 ID:YLOkJBJR
>>481
家では、メタハラでも赤くならなかったし、鉄分液肥でもならなっかたよ
参考までに。
484pH7.74:2008/08/05(火) 22:29:33 ID:XqRgdQ9G
>>481
直射日光+イニシャルスティックで真っピンクになったよ
485pH7.74:2008/08/05(火) 22:37:28 ID:DsizmRpC
>>481
ウチも最初そんな感じだったけど
水面這うまでのばしたら、その部分だけ真っ赤になったよ。
486475:2008/08/05(火) 23:58:54 ID:u70VS7BG
>>482-485
貴重な助言をありがとうございます参考にさせてもらいました
メタハラでもならない場合があるとは・・・
直射日光はちょっと無理そうですが
とりあえずハイポネックス活力液で様子をみたいと思います
487pH7.74:2008/08/06(水) 13:29:59 ID:Sj16TjJ8
>>463
うちも同じような経緯ある・・
水草全体が調子悪くなる原因の一つになってる気がする。
うちはポリスペルマなんだけど、
考えた結果、コイツを上手く増やすためには30とか40だと浅すぎるんじゃないか・・って事っす(汗)

全部抜いて60に移そうかな。

だれか、背丈があんま伸びないああいう水草知りませぬか?
ちなみにCO2無しでやってますので、簡単な水草が・・
488pH7.74:2008/08/06(水) 13:35:10 ID:zS4vwNNU
>>487
http://store2.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=50476&100=%83g%83%8D%83s%83J
最近トロピカ社から発売されたようだけど、ちょっと違うか。
489pH7.74:2008/08/06(水) 22:05:31 ID:J4TcE5Ad
ボルビディスが先のほうから溶けてきた、、、
28〜30度をうろうろしている水温だけど、この水草って溶けるもの?

490pH7.74:2008/08/06(水) 22:50:28 ID:E0AQDAeu
>>488
へー
サンクス。
こんなのあるんだー
491pH7.74:2008/08/07(木) 02:36:36 ID:cNq4kO3o
>>489
余程環境悪くないと溶けない。

その水温ならシダ病の可能性がある。
もしシダ病ならどんどん感染広がるから、のんびりしてたら根茎までやられて
全滅の可能性まである。

ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181160439/l50
492pH7.74:2008/08/07(木) 11:02:56 ID:A/zrG4VQ
しっかし何という直射日光・・・

これは蛍光灯の100倍位光合成しそうだな

493pH7.74:2008/08/07(木) 18:46:59 ID:4edzmIuz
金魚水槽にカキガラ導入してみたせいか、水草が元気なくなりました
アナカリも茶色くなってきましたorz

やっぱカキガラのせいですか?
ただ最近頻繁に水換えもおこなっているのでそのせいもあるかと思うのですが、どうでしょう
カボンバはまだ元気です 
ウィローモスはボリュームダウンしました
494pH7.74:2008/08/07(木) 18:50:57 ID:QLo63hWX
>>492
100倍とか…
お前太陽馬鹿にしすぎだろw
495pH7.74:2008/08/07(木) 19:09:08 ID:imbJUlaa
496pH7.74:2008/08/07(木) 19:15:19 ID:lX/fNcEK
>>493
カキでアルカリ性になっちゃってるんじゃないの
497pH7.74:2008/08/07(木) 19:35:31 ID:imbJUlaa
ここなら水草育成の玄人さんがいっぱい居そうなので質問させて下さい。

よく水草水草での照明で「20W×4 8時間」ってあるじゃないですか。
で、自分は「20W×3 8時間」時刻は16時〜0時の間で照明を点灯させている訳です。
ところが、自分の部屋は日当たりが良く、カーテンを閉めても明るい訳です。
0時に照明を消しても真っ暗なのは4〜5時間ぐらいしか無いという事になります。

照明点灯の時間帯をずらして7時〜15時に・・・・・
としても、その時間帯は仕事に行っているわけでそんな時間に照明を点けても
癒しの為に水槽を設置したわけで何の意味もありません。
それに水草を設置しているのは自分の部屋なので寝るまでは部屋の照明は点灯したままです。
結局は真っ暗なのは4〜5時間しか無いことになります。


で、皆さんに質問なのですが・・・・・・

4〜5時間しか暗い時間が無いということで生体や水草は大丈夫なのでしょうか?
それにコケが出ないかも心配ですし・・・・・

ここの皆さんはどうしてます?
部屋のカーテンを黒にして暗室にしてるとか水槽に黒い布を掛けたりしてるんでしょうか?

どうか、アドバイスをお願いいたします。
498pH7.74:2008/08/07(木) 19:59:16 ID:GkDzGTOG
ウチでは遮光カーテン使ったりしてた。
出窓もふさいでた。

出来ればそうした方がいい。
499pH7.74:2008/08/07(木) 20:12:57 ID:BvzJ5bwh
水槽にカバーかけてるお
500497:2008/08/07(木) 20:21:45 ID:imbJUlaa
>>498
>>499

なるほど。
やはり皆さんはカーテンやカバーで対処してるのですね。

どうもありがとうございました。
501pH7.74:2008/08/07(木) 20:47:50 ID:QKsLGLfI
自分なら、何か弊害が出てから対策をする。
502pH7.74:2008/08/07(木) 22:03:48 ID:1lkMbKjC
同意
うちも真っ暗な時間はせいぜい6時間程度
でも何か実害があるわけではないな。
よっぽど神経質な魚や水草でない限り平気なんじゃ?
と思う今日この頃。
503pH7.74:2008/08/07(木) 22:21:21 ID:xEQRiYgF
釣りなのに、よくも真面目に答えているな
504497:2008/08/07(木) 23:25:01 ID:imbJUlaa
>>501
>>502

なるほど。
確かに自分の水槽でも異変が起きてる訳じゃないので
何か起きてから対処した方が良いのかも知れませんね。

この趣味はこれといった答えが無くて、水草の環境も人それぞれ
対処の仕方も人それぞれ。
色んな事を試行錯誤して自分の水槽に合った答えを見つけるのも
楽しみの一つなのかもしれませんね。

お答え下さった皆様、本当にありがとうございました。

最後に>>503さん、氏んで下さい。
505pH7.74:2008/08/07(木) 23:44:13 ID:WeXT/68H
自分は正面以外の3面を黒の断熱材で覆ってある。消灯前に正面に断熱材を立てかけて遮光。
冬の設備だったから、水温対策が大変・・・
506pH7.74:2008/08/08(金) 15:09:01 ID:xgT/SJFz
比較的、簡単な前景草はありますか?

キューバパールグラスで挫折しました。
507pH7.74:2008/08/08(金) 15:15:17 ID:NGFk4Fqa
グロッソ ミゾハコベ
508pH7.74:2008/08/08(金) 18:45:07 ID:I3Rkgbrg
最近水槽の中になんだかわからない草?みたいのが生えてきたんだけど何だろう
画像うpりたいけどその水草があまりに小さくて結局見えない
60×30の水槽で立ち上げて半年、奥にあるソイルでは未確認だけど田砂の部分に今の所3本確認

|
これの10分の1くらいの大きさで、やっと目視できるくらい
見た目は蜘蛛の糸並みの超極細の白い茎に緑の双葉があるだけでとにかくミクロ!
イメージとしてはかいわれ大根 よく見つけたなと自分でも思う
育ててる水草はロタラインディカ、ラージパール、パールグラス、南米モス、マツモ、
どれも確当しないんだよね
509pH7.74:2008/08/08(金) 22:53:19 ID:xCsK8un6
>>508
うちでも出てきたことあるよ。
こっちは田砂じゃなくて赤玉だが…
カイワレより緑が薄いんだよね
うちのは1cmくらいになったけど、金魚に食われた模様。
510pH7.74:2008/08/09(土) 05:50:08 ID:KsgRr4Hd
>>508
ソレ、うちにもあったよw
大事に育てなかったからか、いつのまにか消えてなくなったけどね
育ててみても良かったかもな
511pH7.74:2008/08/09(土) 11:10:39 ID:sbRiBO1d
ポットに入ってるアヌビアス・ナナを買ってきたんですが、根がポットの中のスポンジ??的な素材と激しく絡まっているんです。

無理矢理取って植えるべきですか?
512pH7.74:2008/08/09(土) 11:17:35 ID:C6ll5rez
カイワレ大根植えてみよ・・・
513pH7.74:2008/08/09(土) 11:39:39 ID:35GBea4g
>>511
水道水でジャボジャボ洗い流す
いらない根はハサミで切る
514pH7.74:2008/08/09(土) 13:29:14 ID:UdfliOjH
ホテイソウの根っこがとれまくる…どうしたらええですか?
515pH7.74:2008/08/09(土) 13:47:28 ID:pje36wMA
そんな凶悪な草でトラブル起きるってどんな汚水で飼育してんの。。。
516pH7.74:2008/08/09(土) 17:34:06 ID:xpRe+ZT+
>>509-510
おお!自分の他にもいたとは
様子見たいんだけど、そうなると底砂掃除ができないな
今の所、エビ達は無視してるみたい
いままでなかったのに急に生えてきたのは不思議だ
思い当たる節はここ3ヶ月くらい底砂掃除してないからかな
517pH7.74:2008/08/09(土) 23:31:00 ID:hnFbOCfp
>>511
大まかに手で取った後、水の中でジャバジャバ。あとは爪楊枝とかで取ってもいい。
けど、無理して取って茎を痛めるよりはそのままでいい。
518pH7.74:2008/08/09(土) 23:48:27 ID:MBZdOC+V
アヌビアスなんかはロックウールに農薬が染み込んでるから、
落としとかないとえびなんかがやばいって話だが。
ひどい場合には草体も吸収しているケースもあるようだ。
519pH7.74:2008/08/09(土) 23:51:04 ID:sbRiBO1d
>>513
ありがとうございます


また質問ですみません


ウィローモスはどのくらいで活着しますか?
520pH7.74:2008/08/10(日) 00:03:39 ID:srHy2RL0
>>519
ノーマルならひと月前後で。
521pH7.74:2008/08/10(日) 09:00:53 ID:boOyG9BF
ありがとうございますm(_ _)m
522pH7.74:2008/08/10(日) 10:29:05 ID:KEmvZxiL
>>514
ホテイソウは高光量を要求するので室内水槽での飼育にはむきません
ザリガニとは別の水槽に移しましょう
金魚とも別の水槽に移しましょう
523pH7.74:2008/08/10(日) 14:09:31 ID:Lze6LN5h
>>522
おいらのホテイも葉が枯れたりしたので、赤玉と黒土を
混ぜたものに浮かべたり日陰がないようなところに放置
したりしてるんだけど、腐る葉と新しく出てくる葉があり
実際どうなんだろうと疑問を感じてる。

日光がよく当たって葉が生えてきたが、他のやつは枯れてる。
新しく生えてくると他の葉が枯れるものなのか?
ちなみに葉は4枚あります。
524pH7.74:2008/08/10(日) 18:08:50 ID:ELi8p1DE
ウチの水草、育ちは良いし脇芽もドンドン出るんだけど
葉っぱがフニャーっとなってる。これって栄養が足りてないんでしょうか・・・
何か萎れてるんだよね・・・
あと、今日ショップで見たエイクホルニア・サンフランシスコとウチのそれの発色の違いに愕然とした。
着色料使ってるんじゃないかって位の鮮やかなグリーンだったわw
525pH7.74:2008/08/10(日) 20:09:33 ID:wxmNriao
>>524
それだけじゃわかんねーよ・・
水草はエイクホルニア・サンフランシスコなのか?
底砂は?照明は?水深は?
最低でもこれくらい晒してくれんと答えられない。
526pH7.74:2008/08/10(日) 20:21:13 ID:71JBQ/gf
買った時のポットのまま水槽に入れてたナナが育ちまくって葉が他の葉に隠れたりしてるんですけど
細い根じゃなくてその元の太い根(茎?)を切って2つに分けたりしてもいいんでしょうか?
527pH7.74:2008/08/10(日) 22:21:02 ID:4zDfbSGk
水草に必要な光量って平均でどのくらいだろう?
100Wあれば大体は育つかな?
528pH7.74:2008/08/11(月) 00:25:50 ID:hYYYb24f
日光が最強!
529pH7.74:2008/08/11(月) 01:20:20 ID:C3N2dwoM
>>527
それなりの状態を保つには電球の60W相当(電球型蛍光灯なら11-14Wくらい)が二つあればいい
100W一つだとW数はほぼ同じでも不足する部分が多そうだから微妙
530pH7.74:2008/08/11(月) 22:49:56 ID:LSHmrR3/
40cmに簡単な水草いっぱいとミナミ20匹くらいでやってる者ですが、
CO2無い場合って、エアーレーションで空気中のCO2巻き込んでる方が効率いいの?
それとも、夜間の酸素呼吸で出たCO2や、エビの呼吸のCO2を逃がさないようにエア無しの方がいい?

なにげにずっと悩んでます。
531pH7.74:2008/08/11(月) 23:18:20 ID:HjZNnK5G
>>530
ミナミもいるし、酸素の方を考えてあげて・・・・
普通なら平衡状態に落ち着くし、常時エアレで十分だと思われ。
532pH7.74:2008/08/12(火) 02:47:34 ID:S6o+oFbJ
>>529
そっかサンクス
533pH7.74:2008/08/12(火) 06:03:01 ID:wK/Zl2Z6
ハイポネックスは>>2の量を添加するとして、
再添加は何日後ですか?またその時の分量は?
534pH7.74:2008/08/12(火) 09:54:00 ID:jNT/QkVN
>>533
水草の種類や量でもかわってくるから一概には言えないけど、
とりあえず週に一回、水換えのときから始めて、
様子見ながら添加量や回数を調整していったら。
535pH7.74:2008/08/12(火) 18:51:47 ID:GfkCsGOm
ハイポネクスを少量入れたりしたらどうなります?
536pH7.74:2008/08/12(火) 18:59:32 ID:NG9imzlk
教えてください。
アナカリスとウィローモス、それぞれ保温しなくても室内で越冬(宮城県)できますか?
537pH7.74:2008/08/12(火) 19:07:34 ID:d87EBbx1
>>536
全部凍らなければ大丈夫。水温一桁でも平気な子です。
538pH7.74:2008/08/12(火) 19:18:44 ID:NG9imzlk
>>537
ありがとう
539pH7.74:2008/08/12(火) 22:51:03 ID:dzvpE5fk
>>531
ありがとうございます!
さっそくエア入れてみます!
540pH7.74:2008/08/12(火) 23:19:52 ID:A/p1IFhr
カモンバを鉢植えし、エアレーションのない水槽に入れ、
ハイポネックス(液体肥料)を入れておいたら、半分が溶けてなくなってた。
なぜだ?それと、カモンバの育て方をレクチャーして欲しい。
なるべく早くな。
541pH7.74:2008/08/12(火) 23:32:05 ID:2bOGCnlV
>>540
カワコザラガイがオススメ
542pH7.74:2008/08/12(火) 23:32:55 ID:KHranl+h
>>540
3分以内にレスを返せば教えてやらんでもない
543pH7.74:2008/08/12(火) 23:36:27 ID:A/p1IFhr
はやくしろ
ラーメンつくってるんだ。
544pH7.74:2008/08/12(火) 23:39:45 ID:KHranl+h
>>543
あー残念
545pH7.74:2008/08/12(火) 23:47:30 ID:2bOGCnlV
>>540
おまえラーメン煮すぎなんだよ
546pH7.74:2008/08/13(水) 01:17:03 ID:tC2Uy0+i
だ〜めだここ。バカばっかり。
他のスレに質問するよ。
547pH7.74:2008/08/13(水) 01:49:37 ID:p2/yozAZ
馬鹿初心者が消えたな
548pH7.74:2008/08/13(水) 01:53:48 ID:u7VanDrS
あれは質問する側の態度じゃないなw
549pH7.74:2008/08/13(水) 02:06:46 ID:p2/yozAZ
俗に言う教えろ君か
無知な上に態度も悪いと玩具にしかならんなw
550pH7.74:2008/08/13(水) 13:07:29 ID:ng8Wu6Dw
60cm規格でキューバパール育てたいんですが、
底床をソイルか田砂で迷ってます。
出来ればリセットの必要のない田砂でいきたいんですが、
やっぱソイルのが無難ですかね。
551pH7.74:2008/08/13(水) 13:21:05 ID:bw/8Exxw
田砂でも永遠に使い続けるのは難しいのでリセットいるでしょう。
立ち上げからリセットまでの間隔が長いか短いかのちがいでしょ?
だったらソイルで楽しんだら。
552pH7.74:2008/08/13(水) 14:51:53 ID:QQWiAIQU
田砂で問題ないよ。
553pH7.74:2008/08/13(水) 19:10:08 ID:ceHXhip1
初心者用の水草って何がありますか?

底床は大磯なんですが大丈夫でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません?
554pH7.74:2008/08/13(水) 20:04:11 ID:C+hLbYF8
>>553
ペットショップを色々巡ってみて、どこに行ってもある水草は初心者用。
あとは安く売られているものがお勧め。最悪ダメでも財布は痛まない。
555pH7.74:2008/08/14(木) 09:57:13 ID:0tSQNVP9
>>553
水槽レイアウトが下手くそスレからの引用
ここに載ってるのであればおk

813 :pH7.74 :2008/08/14(木) 00:34:57 ID:gGF6jU8D
トラップにかからないよう初心者向けにリストアップ。
超簡単レベル
マツモ、アナカリス、モス、ハイグロフィラポリスペルマ、
ハイグロフィラロザエ、スプライト、アマゾンソード、
アヌビアスナナ、ミクロソリウム、リシア(後悔するかも)
簡単レベル
アンブリア(水質による)、ジャイアントアンブリア、
カボンバ(水質による)、クリプトコリネウェンディー、
南米モス、ミニテンプル、グリーンロタラ、ロタラナンセアン、
ロタラインディカ、アルテルナンテラレインキー、ヘテランテラ、
パールグラス、ロベリアカージナリス、アマゾンチドメ、
ピグミーサジタリア、グロッソ、タイニムファ、シペルス、
バリスネリア
このへんは安いし、大体の色と草形は揃うはず。
ハイグロだって短くすれば前景にも使える、工夫次第だ。
詳しい方補填よろしく。
556pH7.74:2008/08/14(木) 15:17:15 ID:TT+j4CM1
屋外で育ててたマツモ熱かったせいか枯れて・・というか茹で上がってしまった。
マツモより丈夫な水草って他に何かある?
できれば熱に強いのでorz
557pH7.74:2008/08/14(木) 15:54:10 ID:/o6301Bn
>>412
なんという少ない運動量www
風呂場だから蒸気も含まれる
ってマジレスアウトかな?

ハットリ君みたいに天上まで駆け上がれるようになるとやせれるぞ
この方法はケムマキは出来なかったらしい
558pH7.74:2008/08/14(木) 16:47:03 ID:QofSmZPV
ちょっと質問です
四国在住で近所の川に見た事ない水草がかなり広範囲に生えているのを
見つけたんですが
種類も名前もわかりません、画像を見てわかるようでしたら教えてください
画像の植物の丈は40cmぐらいあると思います

http://p.pita.st/?m=0zophdkt
559pH7.74:2008/08/14(木) 18:49:30 ID:82TgSGtH
上に教えろ君が出てきたところに質問怖いんだがw

誰かGEXの水草一番CO2ブロック使ってみた人います?
あまりに胡散臭くてかなり気になってるんだが
560pH7.74:2008/08/14(木) 19:09:13 ID:LC57zUX2
>>558
もう少し鮮明なのない?

>>559
近所には売ってなかったw
561pH7.74:2008/08/14(木) 19:14:17 ID:KAyzbDNQ
>>558
ミクロソリウムのようなシダ系なことくらいしかわからん
562pH7.74:2008/08/14(木) 20:01:59 ID:Y1eretkn
パールグラスの新芽が、最初は緑なものの、1〜2日で白っぽくなって
溶けるようにもげてしまいます。脇芽はわりとでているのですが。

これが白化というやつかと思い、鉄分としてハイポネックス活力液を3mlほどずつ
与え始めて3日くらいですが、全く変わりません
どうしたら…

60cm規格
照明 20w×2灯を8時間程度
CO2 醗酵式
底床 セラミック
生体 小型カラシン10
水草 他にミクロソリウム、ラージパール(ラージパールはそこそこ育ってます)
肥料 硫酸カリウム水溶液を少々

気泡はたくさんつけてるのですが…
硬度の問題かと思い、卵の殻を投入してみました
563pH7.74:2008/08/14(木) 21:18:25 ID:s5GK/KEA
窒素リンは入れないの?
564pH7.74:2008/08/14(木) 21:20:54 ID:Y1eretkn
コケ大発生が怖くてまだ入れてないのです。
入れたほうがいいでしょうか。

園芸用で使ってる、固形の6-6-6の粒を底床内に試しに埋めてみようかとは
思ってたのですが なかなかふんぎりつかず
565pH7.74:2008/08/14(木) 23:14:21 ID:uzTee0vl
>>562
ただの肥料不足か硬度不足じゃないかな
底床肥料をいれて様子見がいいとおもう
園芸用肥料を使うならマグアンプが使いやすいよ
566pH7.74:2008/08/14(木) 23:23:15 ID:Y1eretkn
>>565
ありがとうございます。
とりあえず、手元にあったガーデンボールを埋めてみました

ぐぐると、硬度を下げるのはいろいろでてきますけど、上げるのは
なかなかないですね。サンゴとか、貝殻とか、石ですか
卵殻が功を奏すといいのですが
567pH7.74:2008/08/14(木) 23:25:48 ID:Y1eretkn
調べてみたら、マグァンプてリンがすごくないですか?
568pH7.74:2008/08/14(木) 23:27:30 ID:vmaGy3Jc
調べてそう思ったのなら、そうなんだろw
バカじゃね、おまえww
569pH7.74:2008/08/14(木) 23:30:09 ID:Y1eretkn
>>568
はいはい
570pH7.74:2008/08/14(木) 23:51:40 ID:x4ggY+W3
イニシャルスティック入れたら、しばらくして溶けたコヤツの中心が白っぽい色
周囲が黒
みたいに変化しましたが、具体的にこの状況を説明して頂ける方いますか?
これは普通なんでしょうか。
571pH7.74:2008/08/15(金) 00:06:33 ID:8R/10YTZ
>>558
ササバモだと思う。
572pH7.74:2008/08/15(金) 00:14:29 ID:sHhjaiYV
>>558
ヒロハノエビモだと思う。
573pH7.74:2008/08/15(金) 00:15:42 ID:17Z7+HJm
45cm水槽で底面ろ過で食酢で処理した大磯を底砂にし60cm水槽用の2灯のライトを使用してるんですが
植えてから3ヶ月も経つスクリューバリスネリアの調子が一向にあがらずだんだんと枯れてきています
何が悪いのかご教示下さると嬉しいです
574pH7.74:2008/08/15(金) 00:16:03 ID:KoCs8r84
>>567
…ていうかどんな答えを期待しているんだ?
>>570
状況を具体的に説明してくれないとわかりません
575pH7.74:2008/08/15(金) 00:26:17 ID:pY1idgQ1
>>573
まずは水質検査してからだろ。酸処理が中途半端になってたりするんじゃないかな。
576pH7.74:2008/08/15(金) 00:37:03 ID:KoCs8r84
>>575
酸処理しなくても問題無く育つバリスネリアが
底面に植えて3ヶ月も経って枯れて来てるってなれば理由はだいたい決まってるだろw
葉っぱだけ挿しててもしばらく持つしな
577pH7.74:2008/08/15(金) 00:38:08 ID:17Z7+HJm
>>575
バリスネリアの類は弱アルカリでも大丈夫そうなので書きませんでしたが
水質は5in1で調べたところpH6.8、kh゚10d、GH゚10d、NO2-0、NO3-50でした
ちなみにオトシンクルス2匹とアカハライモリ3匹を飼っています
578pH7.74:2008/08/15(金) 00:52:04 ID:17Z7+HJm
>>576
何が悪いんだかさっぱり分からないから何でこうなるのか教えて欲しいんです
579pH7.74:2008/08/15(金) 01:08:57 ID:pY1idgQ1
pH6.8、KH゚10d
これ見て、お酢が残ってたんじゃないの?って思うのは自分だけ?
580pH7.74:2008/08/15(金) 01:22:38 ID:/aT0L7gJ
>>567
マグネシウム(Mg)アンドリン(P)でマグアンプって商品名なんだが。
581pH7.74:2008/08/15(金) 01:53:33 ID:wy+bZAJ2
マグァンプの話題が出たのでついでに聞きたいんですが、
アレって水にはあまり溶けないで根酸で吸収されるとか聞いたんだが
水草でも問題なく使えるんですか?
582pH7.74:2008/08/15(金) 03:46:10 ID:KoCs8r84
>>578
とりあえず抜いて根を綺麗にカットしてから深く挿してみたらいい。

>>581
ていうか植物の多くは根からの分泌物かその共生細菌で吸収される形に変えないと取り込めない
583pH7.74:2008/08/15(金) 15:15:48 ID:xS92PKts
>>577
バリスネリアはソイルより大磯で汚れた低床のが調子いいよ。
生体が少なすぎて窒素不足かも。
他の水草の状態はどう?


便乗質問です
大磯で水草水槽やってる方、
使ってる低床肥料と液肥の種類と量タイミングを教えてください!

イニシャルスティックでは失敗少ないけど、こないだジャクノの
白いスティックつかったら肥料焼けしてびっくりした。
584pH7.74:2008/08/15(金) 15:27:13 ID:Opir5aFl
肥料いらなくてCO2添加もいらなくて光もそんなに必要としない水草教えて下さい
ナナ、ウィロモスマツモ以外で
585pH7.74:2008/08/15(金) 15:42:08 ID:xS92PKts
水温度が上がらないならミクロソリウムが奇麗に育つよ。
低床に肥料があればヘアーグラスも育つ。リシアも大丈夫。
アマゾンチドメグサ、水に慣れればラガロシフォンマダガスカリエンシスも。
アヌビアス、ナナ、バルテリー

エイクフォルニアもオススメ。CO2添加するとばかでかくなるから
肥料無い方が丁度いい。

水草植える時にイニシャルスティックもピンセットで埋めとくと
肥料いれないときに比べて格段に良く育つよ。
586pH7.74:2008/08/15(金) 16:34:02 ID:TqT1/K/R
>>584
ハイグロ
587pH7.74:2008/08/15(金) 16:55:36 ID:Opir5aFl
>>585-586ありがとうございますm(_ _)m
ミクロソリウムいいですね!!流木に活着させていれようと思います
アマゾンソードはどうでしょうか?
ポットや流木に活着させた形だと掃除が楽なので
588pH7.74:2008/08/15(金) 16:57:38 ID:Opir5aFl
あ、ちなみにイニシャルスティックはアクアリウム扱ってる店で普通に売ってますか?
589pH7.74:2008/08/15(金) 17:02:29 ID:xS92PKts
>>587
>ポットや流木に活着させた形だと掃除が楽

低床は半年〜1年くらい掃除しなくても大丈夫。
砂利の中はドロドロになってるけど水草には丁度いい。
逆に、水槽内で砂や土をかき混ぜると魚によくないよ。

人間が奇麗と思ってなんでも掃除すると水奇麗にしてくれるバクテリア
殺すことになるから魚に快適な水にはならないよ。

アマゾンソードも一度植えたら二度と動かさないのを守ると
簡単にでかくなるよ。
ただ病的に奇麗にしようとして毎週砂を掃除したり、ひっこけば
当然枯れる。
観葉植物を毎週土から抜いたり戻したりしたら枯れちゃうのと一緒


心配ならテトラのスティックチェッカーを買って、掃除前に
どの程度汚れてるか、砂、土をそのまんまにしても水が汚れないか
チェックして自分の目で確かめて納得するといいよ。
砂掃除しなくても水はきれい。
590pH7.74:2008/08/15(金) 17:04:18 ID:xS92PKts
>>588
売ってるよ。
無い場合は近くの店にお願いしとけば入荷してくれるよ。
ついでに水草用の安いピンセット買っとくとぐんと楽になる。

小さい頃始めた時は、掃除の度に水草引っこ抜いて
濾過層も奇麗にしすぎて砂もあらって
なんで水草枯はれるんだろうって悩んでた。
591pH7.74:2008/08/15(金) 17:06:41 ID:Opir5aFl
>>589-590すごい詳しくありがとうございます!!
そんなに神経質になる必要ないんですね!!ポットはやめてしっかり植えることにします(→o←)ゞ
ホントにありがとうございましたm(_ _)m
592pH7.74:2008/08/15(金) 17:48:09 ID:xS92PKts
>>591
そうそう。
頭ではわかってても掃除=お部屋の掃除感覚になっちゃう。

濾過層も中がつまらない限りはできるだけ掃除しないようにね。
掃除する時は捨てる水で軽くすすぐだけ。ゴミのこってても全然平気。

ソイルって土うってるからそいつを7〜8cm敷き詰めると
アホみたいに簡単に育つよ!

水草水槽は魚入ってても砂利は2年くらいそのまま。
1度もあらわない。
593pH7.74:2008/08/15(金) 18:12:17 ID:RExjm5s8
大阪城のお堀にオオアカウキクサが異常繁殖らしいです
594pH7.74:2008/08/15(金) 18:46:41 ID:KJizRgue
シペルスフェルフェリーが60cmくらいの長さになっちまった
どこまで長くなんだこれ
うぜー
595pH7.74:2008/08/15(金) 19:41:45 ID:xC7VRZm5
水草の調子が悪いので見ていただけますか?
レッドビーシュリンプを飼育
ライト1日5〜8時間
植えてから6日たちました。
水温は25〜28度です。
http://o.pic.to/t82cp
葉の先が溶けていて、葉が黄色くなってきています。
596pH7.74:2008/08/15(金) 20:24:45 ID:jiEQN+Zq
>>595
それ全体に見えるの茶ゴケだよね。
レッドビー維持するスキルあって茶ゴケまみれでエスパー質問ってちょっと色んなとこズレてる。
ろ過とかエサ見直して水安定させてみては。
今の段階じゃ、何植えてもパイロットプランツでしか無いと思われ。
597pH7.74:2008/08/15(金) 20:41:45 ID:ixjF49lr
>>595
ブリクサショートリーフ?
根張りするまでは仕方ない。
598pH7.74:2008/08/15(金) 21:04:21 ID:Wiby910Z
>>582,583ありがとうございました
お返事遅くなりましたが今後ともよろしくお願いします
599pH7.74:2008/08/15(金) 21:34:14 ID:xS92PKts
ブリクサは水槽の水に十能するのと、根がはり終わる迄物凄いグロッキー
しばらくそのまま様子みてると自然に復活するよ。
600pH7.74:2008/08/15(金) 21:42:04 ID:xC7VRZm5
>>596コケなんですか?確かにフワフワしたのは沢山ありますが、付着してないので単なる汚れかと思っていました。
初めてなので分からないことだらけですが、エビは元気です。
>>597しばらくはこのままのが良いのでしょうか?
エビ達が葉を食べてるようにも見えます…
601pH7.74:2008/08/15(金) 21:44:22 ID:xC7VRZm5
>>599ありがとうございます。しばらくこのまま様子を見てみますね。
602pH7.74:2008/08/15(金) 23:16:56 ID:Xsrkh0iJ
俺の水槽ではブリクサが馴染むまで2か月くらいかかった
今はフサフサでかっこ(・∀・)イイ!!
603pH7.74:2008/08/15(金) 23:30:48 ID:xS92PKts
最初葉っぱも色悪くて溶けるように落ちるし、難しなと。我慢してると
順応して増え始める。うちも2ヶ月くらいかかった。 
肥料食いだから色が薄く成ったら追肥
604pH7.74:2008/08/15(金) 23:31:24 ID:f89BY9pD
>>600
自分は8本植えて3本は溶けてなくなった。5本は一週間しない内に根を出してきていた。
違いは購入時のカット位置。

あと、一週間は判断するにはまだまだ短い方。なのにこれだけコケるのが・・
ビーだし水換え控えているせいでコケ易くなっていない?
605pH7.74:2008/08/16(土) 14:21:19 ID:BZ7WGsBN
>>600です。皆さんありがとうございます。
3本植えて、1本がひどい状態です。
他2本も溶けてる部分もありますが、まだ緑色も濃くて何とか生きてる感じです。
肥料はどんな物をあげるのでしょうか?とりあえず酸素を出す錠剤をいれてみたのですが…
606pH7.74:2008/08/16(土) 14:28:38 ID:sEBwC/1s
>>605
とりあえずはろくな結果生まないからやめとけw
酸素意味ないし…

根張りが済むまで肥料やっちゃ駄目だ、植物栽培の基本だぞ
根本から少し離したところに化成肥料2mmくらいのを1粒埋めるだけで良い

ただエビが居るから肥料はお勧めできない
致死量が微妙すぎてどの程度か解らん。
607pH7.74:2008/08/16(土) 17:58:48 ID:8sPcCmSa
小型水槽をやってる人に質問です
ハイポネクスの分量はどうやって測る?
キャップを目安に適当に適量か?
608pH7.74:2008/08/16(土) 18:08:00 ID:kL3PfISw
>>607
まさか原液のまま投入しようとしてるの?
普通薄めるだろ!
609pH7.74:2008/08/16(土) 18:28:13 ID:/z/WsbGR
1000倍から試したようなきがする
610pH7.74:2008/08/16(土) 19:29:58 ID:yPUahxM9
水槽にいれてから約二週間経つウィローモスがやや黄色っぽく、一部には白く細い水カビのようなものが付着してるんですが、どうしたらいいですか?
611pH7.74:2008/08/16(土) 20:38:58 ID:gv/IFQZD
巻き直せばいいんじゃね?
612pH7.74:2008/08/16(土) 20:40:12 ID:pRzQsy8+
>>607
適当に適量添加できるならいいんじゃないか?w
613607:2008/08/16(土) 20:50:50 ID:8sPcCmSa
ハイポネクス昨日買ったんだよ
>>2に原液いれる…と書いてたから原液入れたわけだが
2ml〜3mlを測るのに特殊な道具を使ってる人いるのかな?
と思ったわけだわ
614pH7.74:2008/08/16(土) 21:06:14 ID:gv/IFQZD
特殊も何も普通にピペットとかスポイトとか注射器とかいろいろあるだろ
アホなのか?
615pH7.74:2008/08/16(土) 21:16:42 ID:u4xTBUi+
607はゆとり
熱帯魚屋にスポイトうってる
616pH7.74:2008/08/16(土) 21:50:29 ID:8sPcCmSa
>>614>>615
そのレベルで話してるわけじゃない
道具があるのはゆとりでも知ってる

道具使うくらい微妙な加減が必要なのか聞いたわけだわ
617pH7.74:2008/08/16(土) 21:58:09 ID:liPwBCp3
>>616
特殊な道具と自分で言ってる割には測る量が2〜3ml

それならその辺で売ってる安物のスポイトでも測れる量
特殊でもないし微妙な加減でもない

目分量で測りたいんなら勝手に適当な量を自分で飲んでみ
618pH7.74:2008/08/16(土) 22:08:57 ID:8sPcCmSa
薬品なんか触ってると、2〜3mlだから難しいのだよ
2ml〜が3mlになれば1.5倍の量だ、解るかね?

もういいや、みんな俺よりテキトーだと判った
619pH7.74:2008/08/16(土) 22:34:50 ID:u4xTBUi+
やっぱりゆとりだった
620pH7.74:2008/08/16(土) 22:59:17 ID:XW4FDhma
ばーか
621pH7.74:2008/08/16(土) 23:01:58 ID:liPwBCp3
2ml〜3mlと書いたのも自分なのに
その事に自分で駄目だししてるあたりアフォ過ぎだろ
622pH7.74:2008/08/16(土) 23:05:12 ID:8sPcCmSa
どうやって測る?何か道具を使ってるのか?という質問なのに
「熱帯魚屋にスポイト売ってる」という答えだからな
売ってるのは知ってる
あなた方はどうしてる?って質問なのだよ

嬉しそうに、しゃしゃり出て答えてるようだが
初心者以上の知識はあっても最低限の会話のできるレヴェルになってから
レスしてくださいよ
時間の無駄だった
ラーメン作ってたやつの気持ちが解る
623pH7.74:2008/08/16(土) 23:16:31 ID:Z6aEGNkQ
とてもじゃないが質問者の態度ではないな。
熱帯魚屋で売っているスポイトを使って量ればいいというレスじゃないのかね。
そんなことも理解できないのか。
>最低限の会話のできるレヴェルになってから
>レスしてくださいよ
自分自身のことでしょ。
624pH7.74:2008/08/16(土) 23:18:47 ID:liPwBCp3
>>622
普通に考えれば熱帯魚屋にあるスポイトは何に使うために売られてるのか
分かるだろうに
ハイポネクスごときを測るためだけのために高価な専用の道具が必要か?w

ラーメンにハイポネクス入れて食ってればいーんじゃね
625pH7.74:2008/08/16(土) 23:22:40 ID:8sPcCmSa
質問者だからといって、あほだのゆとりだの言われるのは足元見すぎだろ
あなた方はどうしてるかって質問だったわけよ
具体的な回答はなし
こっちからすれば水槽すら持ってないのかと思ったわ
626pH7.74:2008/08/16(土) 23:26:08 ID:liPwBCp3
馬鹿じゃね

帰れや
627pH7.74:2008/08/16(土) 23:34:35 ID:8sPcCmSa
ID:liPwBCp3へ

2〜3mlというのは、曖昧な分量を表したいわけではなく
2mlやら3mlという、ごく少量の分量という意味です
表現により誤解があった事が判ってるから
こちらとしてはあなたに噛み付く気はない
気分を悪くさせたようで申し訳なかった
ごめんなさい

おれがおもうに他のやつがアホ過ぎだと言いたい
628pH7.74:2008/08/16(土) 23:49:00 ID:u4xTBUi+
夏厨房スーパーゆとり君。はりきるの巻
629pH7.74:2008/08/16(土) 23:51:16 ID:BZ7WGsBN
>>606
丁寧にありがとうございます。
すぐ肥料はだめなんですね!
根が生えてるかほじくりたい所ですが、このまま様子みることにします。
早くフサフサになりますように!!
630pH7.74:2008/08/16(土) 23:57:57 ID:8sPcCmSa
>>628
俺のマメなレス関心だとおもったでしょう
あなたは年中湧いてなさい

初心者は心細いのです
ハナから ひやかしを受ければ、どんなに嫌な思いをするか

631pH7.74:2008/08/17(日) 00:05:07 ID:WgJ4UKiu
>>630
じゃあいい方法教えるわ。
薬局で買える飲み薬のシロップとかに目盛り付きの蓋がある。アレで測れ。
10mlを1000倍希釈で10リットルだ。3000倍でも30リットル。使いきれるだろ?
632pH7.74:2008/08/17(日) 00:12:12 ID:yFPryKA9
厨ってしつこいよな
633pH7.74:2008/08/17(日) 00:18:23 ID:Dpuarxe4
>>631
親切なレスありがとうございます
ということは、やはり皆さん、ちゃんと測ってらっしゃる
シロップの蓋は救急箱にありましたので次回から使います

遅くなりましたが>>608>>609>>612ありがとうございました
634pH7.74:2008/08/17(日) 00:23:05 ID:WgJ4UKiu
>>633
ちなみに俺はちゃんと測らないぞw
水滴一滴が大体何mlか分かっていれば事足りるし。基本薄めの設定だから問題も起きにくい。
635pH7.74:2008/08/17(日) 00:33:31 ID:Dpuarxe4
>>634
そうですか、水滴1滴を目安にしてますか
原液入れるから慎重になりすぎてたみたいだけど
俺も薄めでやってみます
636pH7.74:2008/08/17(日) 01:07:47 ID:LCArCEj4
俺が買ったハイポネックスにはキャップに目盛りがついてるけど、付いてないのもあるの?
友人はうがいぐすりのキャップを使用してエビが全滅してたw
637pH7.74:2008/08/17(日) 01:34:54 ID:5QhuU9pT
ポゴステモン・ヘルフェリーの茎の横から根みたいなのが出てきたんだけど、これは栄養不足でこうなるの?
脇芽も結構出てきたんで切り分けてみたけど、うまく育つかね
638pH7.74:2008/08/17(日) 02:46:23 ID:RIki/H1x
>>635
とりあえずこれだけスレ汚ししたんだからしばらく自分で調べた方がいいんじゃない?
2chは都合のいい便利掲示板じゃないし、基本的な質問なら質問スレに行くべきだったな
639pH7.74:2008/08/17(日) 03:31:58 ID:0LQnGQmS
Dpuarxe4 =クズ
640pH7.74:2008/08/17(日) 04:06:30 ID:7YSo/aAb
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ   >>637ほっときゃ育つ
   .しi   r、_) |      
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |
641pH7.74:2008/08/17(日) 04:08:42 ID:FxydnCJm
ロタラの質問です
正確な名前は忘れてしまったのですが一週間前に赤系のロタラを購入しました
しかし水槽内で栄えてくる新芽が緑色で、しかもラージパールのように丸くなってしまいます…
何が原因で丸くなるんでしょうか…
アドバイスお願いします!
642pH7.74:2008/08/17(日) 04:55:20 ID:7YSo/aAb
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ *赤系ライトじゃ
   .しi   r、_) |      
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i
643pH7.74:2008/08/17(日) 13:38:07 ID:VpCx799E
カモンバをマイ・ビオのスイレン鉢に植えておいたら、根付いたみたいで伸びまくりです。
幹の部分はもう枝もなく(金魚に食われたか?)、葉もないのですが、伸びまくり。
手入れの仕方を教えてください。
644pH7.74:2008/08/17(日) 13:44:19 ID:aUw2Fb50
単発荒らしウゼー
友達からお誘いなかったからって荒らすなよぉー
645pH7.74:2008/08/17(日) 14:38:46 ID:WuCTx5mj
>>639
汚い言葉を使うと心まで汚くなるのよ☆
お姉さんと約束してっ☆もうそんなこと言わないって☆
http://up.pandoravote.net/img/pandora000032870.jpg
646pH7.74:2008/08/17(日) 15:57:53 ID:kful32mv
アヌビアス・ナナを流木につけて育ててるんだけど
黒いコケみたいなのって気にならなければそのままでも大丈夫?

半月に一回くらい葉をメラミンスポンジで軽く擦って掃除してるけど
そもそもこの掃除のしかたで良いのかな・・・
647pH7.74:2008/08/17(日) 16:12:45 ID:hJdMzAA1
>>646
自分はヤマトを入れた。食べ易い(剥がれ易い)ように一週間くらい暗室に放置してから食べさせたらきれいになった。
648pH7.74:2008/08/17(日) 16:44:38 ID:nuxs3K52
>>647
流木ごと取り出せるんなら葉っぱに食酢をハケで直塗りする
多少本体にダメージがあるかもしれないけど
ナナがこれで枯れたことは無い
649pH7.74:2008/08/17(日) 17:02:20 ID:kful32mv
>>647
ヤマトってヤマトヌマエビ?
金魚とコリドラスいるからもれなくエサになりそうでちょっと怖いな;

>>648
塗るだけで良いのか〜楽だな。
試してみるわ、ありがとう。
650pH7.74:2008/08/17(日) 19:43:40 ID:hq3JTz0w
23リットルくらいの小型水槽で立ち上げます
みんなならどんなレイアウトにしますか?
651pH7.74:2008/08/17(日) 19:44:47 ID:hq3JTz0w
ちなみに底はソイル
一灯です
652pH7.74:2008/08/17(日) 19:54:22 ID:KH/e98Zp
653pH7.74:2008/08/17(日) 19:55:30 ID:RIki/H1x
>>650
ネタにしてはあまり魅力の無い条件だな…
654pH7.74:2008/08/17(日) 20:00:07 ID:5QhuU9pT
>>650
ミクロソリウムと流木で小型コイ科
655pH7.74:2008/08/17(日) 22:59:29 ID:Bn6UtKmM
>>650
ボルビ流木とビーシュリンプ
656pH7.74:2008/08/17(日) 23:28:16 ID:Dpuarxe4
>>638
あなたマジできもいですな
質問だめなスレだったとは知らなかったわ
深夜に駄目押しのレス…要らないと思うがなw
657pH7.74:2008/08/17(日) 23:40:14 ID:3jxjvO6A
>>656
あなたマジできもいですな
どんだけ粘着質なんだよ
調べればすぐにわかるようなことを質問するからだろ。
少しくらいは自分で調べてから聞くようにね。
658pH7.74:2008/08/17(日) 23:43:39 ID:Dpuarxe4
↑了解でーすw
659pH7.74:2008/08/17(日) 23:45:48 ID:Amjivn6Y
どう見ても>>638(>>657)がキモイ件
最近こういういやがらせ流行ってるのか?
660pH7.74:2008/08/17(日) 23:51:26 ID:ClDXo/np
>>659
そんなレスしてるお前のほうが見識を疑うがな。
661pH7.74:2008/08/17(日) 23:59:21 ID:y2u914lT
>>658
100円ショプの化粧品コーナーにある目盛り付き注射器みたいなの使っている
0.5ml単位で3ml迄計れる。誤差あるから少なめで初めた
662pH7.74:2008/08/18(月) 00:01:11 ID:Dpuarxe4
>>661
ありがとうございます
ちゃんと測ってるのですね
663pH7.74:2008/08/18(月) 00:08:51 ID:zIXeL+tr
>>662
お前まだいたのかよ
しつけぇ
664pH7.74:2008/08/18(月) 00:12:02 ID:oTUGObk0
どう考えても、ここの常連の奴らのほうがキモイだろ
今回もそうだが、以前からこんな雰囲気だった
まじでキモイしウゼェ!
初心者を馬鹿にしてるやつにかぎって頭の中が義務教育段階!消えろ!
665pH7.74:2008/08/18(月) 00:13:55 ID:zIXeL+tr
>>663
スポイトごときでここまで話引っ張る奴が異常

ちょっとググりゃ分かるのに聞き方が悪くて逆切れして
住人にケチ付ける位なら最初から自分で調べろってんだよ
夏休みだからっていい加減にしてくれ
666pH7.74:2008/08/18(月) 00:17:22 ID:oTUGObk0
しつこいのはお前だろ!きもいんだよ!いいかげん消えろ!カス!
667pH7.74:2008/08/18(月) 00:19:57 ID:ND/ntPBA
>>664>>666
どう考えても、お前のがしつこくてキモイだろ。
あなたがいなくなればいいよ
668pH7.74:2008/08/18(月) 00:20:34 ID:zIXeL+tr
うるせえよ

自分で調べる気は無いが教えてもらって当然という態度の奴は生きる資格なし
669pH7.74:2008/08/18(月) 00:22:34 ID:j7rZuUJ1
質問の仕方が悪かろうが冷やかしは気分を害するわ
それに測り方教えてください…ではなく
みなさんはどうやって測る?ということなのよ
先に俺のこと煽っておいて逆切れ呼ばわりはないだろうよ
670pH7.74:2008/08/18(月) 00:22:35 ID:eQIRB3cN
いいぞ!もっとやれ!
671pH7.74:2008/08/18(月) 00:34:05 ID:oTUGObk0
>>667しつこいだと?いままで我慢してたんだぜ。
この際、初心者の味方したい。お前ら反省しろ!ほんとキモイぞww
672pH7.74:2008/08/18(月) 00:53:07 ID:2I5ZFN0v
恥ずかしい人だ
673pH7.74:2008/08/18(月) 00:55:15 ID:j7rZuUJ1
すべては夏のせい
俺が悪いのではない
674pH7.74:2008/08/18(月) 00:57:11 ID:GUHZmEux
まず質問する人はここは慈善事業のように質問に答えるところではないのをわかってもらいたい。

自分の望み通りの答えがもらえたらラッキー、その程度に考えておくこと。
荒れたり、希望する答えがもらえなかったら黙って大人しく引き下がる。
これを念頭において質問すべき。

質問に答える側は、質問や質問者が気に喰わないなら黙ってスルー。
答えもせず文句言うのはただの嫌がらせでしかない。


今回は質問者もつっかかったやつも両方しつこい。
675pH7.74:2008/08/18(月) 01:09:54 ID:zIXeL+tr
ぶっちゃけスポイトの話はスレ違いだ
676pH7.74:2008/08/18(月) 01:19:48 ID:2C8vSM40
>>669
お前の切れやすさは出川並かよ。
677pH7.74:2008/08/18(月) 01:28:37 ID:e+G4MMB+
自分は悪くない、相手がすべて悪い
とはコリアンのような発言ですね
678pH7.74:2008/08/18(月) 01:34:24 ID:j7rZuUJ1
>>674
良いこと言ってるとおもうし的を得てる
俺も反省しないと

ただし俺は、しつこいというより子供と遊ぶのが好きなだけだよ
ここは面白い これからも居座るからな
キモイ住人の相手してやるよ
679pH7.74:2008/08/18(月) 01:36:51 ID:j7rZuUJ1
コリアンかんけいないし
ID変えてまでレスすることないだろうよ
680pH7.74:2008/08/18(月) 01:44:03 ID:2C8vSM40
そだね
681pH7.74:2008/08/18(月) 01:48:32 ID:j7rZuUJ1
だよね
682合体:2008/08/18(月) 01:55:05 ID:2C8vSM40
そーだよね
683pH7.74:2008/08/18(月) 01:59:58 ID:j7rZuUJ1
そーですよ
684pH7.74:2008/08/18(月) 02:02:31 ID:2C8vSM40
>>683
あんたオレのギャグ潰す気かwww

まぁみんな人相手ってこと思い出して書くといいよ
あちこち荒れ過ぎオレは寝るねるねるねー
685pH7.74:2008/08/18(月) 02:08:28 ID:j7rZuUJ1
夏だから負けたくないのw
球児もがんばってるしな
おやすみ
686pH7.74:2008/08/18(月) 04:33:36 ID:T1N3SmIF
とりあえず質問が解決したみたいだから以後煽りと厨レスはスルーで
687pH7.74:2008/08/18(月) 17:06:04 ID:oTUGObk0
本当ならとっくに解決してるのだが>>663が、また後からしつこく煽るよ
あいつキモイから。昔からロムっていたから分かるが煽ってる奴は、たいていアイツだから。
688pH7.74:2008/08/18(月) 17:16:07 ID:2I5ZFN0v
>>687
ほんと粘着してキモいよな。いい加減にしてほしい。
689pH7.74:2008/08/18(月) 17:33:42 ID:oTUGObk0
粘着って意味わかる?お前のことだよ!キモイ!しかし自殺だけはするなよ!
690pH7.74:2008/08/18(月) 17:58:58 ID:dywU0JPv
夏だからってこんなトコまで暑くならなくてもいいだろ。
あんまり暑くなると水草とけちゃうぜ。
691pH7.74:2008/08/18(月) 18:01:31 ID:ND/ntPBA
なんでわざわざ蒸し返して煽ろうとするかなぁ。
良スレだったのに残念だ。
692pH7.74:2008/08/18(月) 18:33:49 ID:T1N3SmIF
スルー推奨
693pH7.74:2008/08/18(月) 18:57:24 ID:j7rZuUJ1
あれ?まだ新しい話題でないのか?
俺も気になるから見に来たのだが
乗りかかった船で釣りをしようかねぇ
694pH7.74:2008/08/18(月) 19:13:45 ID:QOTM2qhw
スルー推奨
695pH7.74:2008/08/18(月) 23:08:56 ID:tyaVDKlc
こんちわっす。
どなたか、「水草プラス」っていう低床肥料みたいの使っている人いますか?
こいつの特徴、有用性についてお聞きしたいのですが・・
説明書きでは、濾材とも肥料とも言える文言があって、いったいどんなもんなのか知りたくて・・。
今日、買ってきたのですが思ったより粒が大きい感じです。イニシャルsの二倍くらいかな。
濾材として敷き詰めるにはコストがかかりすぎる気がしますが、これって水中で溶けるの?崩れるの?
謎な商品。
696pH7.74:2008/08/19(火) 00:28:23 ID:30R30hIb
ただ言える事は、イニシャルスティックのが無難
697pH7.74:2008/08/19(火) 01:04:43 ID:awC4H/AB
買ったのなら自分で試せばいいだけのことだろw
こいつアフォですかw
698pH7.74:2008/08/19(火) 05:39:11 ID:3JOAEhwj
スルー推奨
699pH7.74:2008/08/19(火) 17:53:29 ID:awC4H/AB
トップブリーダー推奨
700pH7.74:2008/08/19(火) 20:01:52 ID:sw8h8Gf8
照明が一灯でもOKなシダ系でオススメある?
701pH7.74:2008/08/19(火) 20:49:45 ID:UwvH0tkl
>>700
本ナローはかっちょいいよ
ちょい高いけどね
702pH7.74:2008/08/19(火) 21:16:52 ID:KvS8zBht
>>278のロングパスの結果にwktk
703pH7.74:2008/08/19(火) 22:52:29 ID:sw8h8Gf8
>>701
ちょうどミクロソあたりで考えてたとこ
本ナローは手が出ないからナローを石組でいこうかな
704pH7.74:2008/08/19(火) 23:22:13 ID:ekx7EuZx
>>696
やっぱそうなのかー。
この商品のレビューって全然無いんだよねー。

>>697
わかったよ。なにか気づいたことあってもお前みたいなクソ野郎にはレポしねーよw
705pH7.74:2008/08/19(火) 23:43:44 ID:awC4H/AB
ID:ekx7EuZx=ゆとり
706pH7.74:2008/08/20(水) 00:47:33 ID:taIgkQ+Z
>>705
禿同
707pH7.74:2008/08/20(水) 01:37:53 ID:D5KlwuVl
残念!!w
708pH7.74:2008/08/20(水) 05:08:49 ID:W5DCm4YC
ここは安易に質問する便利掲示板ではないらしいからな
ただし住人の煽りをガマンできた奴だけが
質問の回答をもらえるよ
ようするに一度、試されるんだわ

質問者は態度を問われ、回答者はやりたいほうだい
カスばっかw
709pH7.74:2008/08/20(水) 09:38:08 ID:0sA8B8xw

710pH7.74:2008/08/20(水) 10:12:34 ID:iGtdEqQ/
>>695
>>708
わかりやすい文体の変え方だなおい。
掲示板は安易に質問できる便利な場所なんて発想はネット初心者だけ。

掲示板にも歴史があってな、ググる手間もログを見る手間も惜しんだ
重複しまくる質問者が発端の煽り煽られで、無駄にスレを浪費していた
カオスな時代を住人の自治で治めてきた過去があるの。

買ってから悩むとか、正直にトンチンカンな事を言わずに
突っ込みどころを極力避ける大人の嘘を覚たっていいんだぜ。
711pH7.74:2008/08/20(水) 11:12:54 ID:6DL8gt6B
ってか、何気に俺も水草プラスについて意見交換したい(藁
712pH7.74:2008/08/20(水) 13:33:24 ID:KKeSkOJe
ログ読んでて一瞬Vipかと思った
713>>711:2008/08/20(水) 16:41:58 ID:3PKFlDtE
ちなみに、水草プラスは、イニ棒みたいにすぐに溶けないぞ。
うちのはまだ固形のままだ。
714pH7.74:2008/08/20(水) 17:18:01 ID:1HyZM8sj
肥料はアクアフローラしか使った事ないな
715pH7.74:2008/08/20(水) 17:37:36 ID:W5DCm4YC
>>710
2ch歴が永いこと自慢してんじゃねーよ気持ち悪い
716pH7.74:2008/08/20(水) 18:22:43 ID:czM0Qoy8
酷い流れだな
自称ベテランさんが張り付いてんのか・・・
717pH7.74:2008/08/20(水) 20:08:54 ID:whHLEzjk
>>715
俺も長いが経験も知識もない分際で態度ばかりデカいガキは玩具として扱うぞ
リアルでも同様

そしてガキは大抵俺の人格批判に走る
結果として、俺は楽しく、ガキはイラつく上に肝心の情報を誰からも得られない

正に玩具w
718pH7.74:2008/08/20(水) 20:11:06 ID:W5DCm4YC
リアルでも人格批判されてんのかw
719pH7.74:2008/08/20(水) 20:15:31 ID:whHLEzjk
俺がリアルで人格批判されることはないだろw
人なら誰だって命は惜しいと思うぜw

ニートなんかはそうでもないかもな
人ではない奴の事は分からん
720pH7.74:2008/08/20(水) 20:20:03 ID:v2ZE+paR
・年がいのない大人の増加
・権利意識の極端な高まり
・勝ち負けや白黒をはっきりつける新自由主義の台頭
・自己実現とのギャップ
・自己愛の強まり
by香山リカ
721pH7.74:2008/08/20(水) 20:21:37 ID:W5DCm4YC
俺の経験上
カスを批判して命の危険を感じたことはないな
722pH7.74:2008/08/20(水) 20:39:50 ID:taIgkQ+Z
いわゆるゆとりを生み出したモンスター世代か
723pH7.74:2008/08/20(水) 20:42:00 ID:whHLEzjk
な?
俺が少し上に予言した通りにお前らは動く
724pH7.74:2008/08/20(水) 20:44:56 ID:mSlw4ur9
スポイトのガキが粘着してるのかー?

こりゃ夏休み終わるまで駄目だな
725pH7.74:2008/08/20(水) 20:51:22 ID:ib7U7UM+
だな
726pH7.74:2008/08/20(水) 20:51:37 ID:whHLEzjk
そうだな
俺の掌中で動く玩具ばかりになるのも困ったもんだ
727pH7.74:2008/08/20(水) 21:14:10 ID:W5DCm4YC
>>724
お前もスポイトの話ひっぱるんじゃねーよw
よっぽど粘着だなwww

>>726
言ってる意味がわからないwww
728pH7.74:2008/08/20(水) 21:24:42 ID:whHLEzjk
>>727
分からなかったら閉口しとけば良くね?
729pH7.74:2008/08/20(水) 21:38:23 ID:W5DCm4YC
ああ、そうだなw それでみんなスルーしてたのかww
730pH7.74:2008/08/20(水) 21:41:11 ID:whHLEzjk
「皆」ではないな
実はひとりだ
731pH7.74:2008/08/20(水) 21:48:44 ID:W5DCm4YC
723:pH7.74 :2008/08/20(水) 20:42:00 ID:whHLEzjk
な?
俺が少し上に予言した通りにお前らは動く

お前らは動く…お前ら…お前ら…お前ら…
なんとビックリ複数形
732pH7.74:2008/08/21(木) 00:17:03 ID:6hrvZCNu
8月ももう終わるな・・
733pH7.74:2008/08/21(木) 01:13:20 ID:QzoMbaoa
つくずく思うのは水草育てるの難しいよな
734pH7.74:2008/08/21(木) 01:24:24 ID:Jozh8pFI
じゃあ俺は頑張ってお前を育てる
735pH7.74:2008/08/21(木) 02:28:33 ID:QzoMbaoa
↑今年の夏は2人で海行けなかったね…
736pH7.74:2008/08/21(木) 07:58:55 ID:t05FzMOz
>>731
自演がバレて弁解?
737pH7.74:2008/08/21(木) 10:32:01 ID:Q/NeikrG
もういいだろ…
738pH7.74:2008/08/21(木) 14:57:38 ID:QzoMbaoa
夏だな厨【なつだなちゅう】
夏に暴れる人を放置ができず、とにかく「夏だな」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だな」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
739pH7.74:2008/08/21(木) 18:40:33 ID:4M7mgCq0
>>738
こういう根拠のない素人発想のプロファイリングもどきを
必死に考えてる奴と、それに共感して普及させようとする奴が
「夏だな」を遥かに凌ぐ気持ち悪さな件。

どんな気持ちなのw
740pH7.74:2008/08/21(木) 19:48:10 ID:jYuWeIcq
しかし「夏だな」ってのは実感的に間違ってない
741pH7.74:2008/08/21(木) 22:16:16 ID:XuqlxKvj
赤い水草って綺麗だよね〜

先日レッドグラスってのを植えてみた。でも水中じゃ育たないでそのうち
枯れるみたい、あんなに丈夫そうなのに・・・今はグングン伸びてるけど、
なんだかなって気分。

水槽が映えるお勧めの赤系水草ってありますか?

メリットデメリットあるなら書き込んでください。
742pH7.74:2008/08/21(木) 23:03:51 ID:GFo6h2e2
水草水槽始めるのに、一番いいソイルってなんですか?アマゾニア?
できればエビも入れたいす。
743pH7.74:2008/08/21(木) 23:27:23 ID:hcpf85iT
夏厨=学生
夏だな厨=いつも貼り付いてるニート
俺=うだつのあがらないリーマン…
744pH7.74:2008/08/21(木) 23:44:49 ID:1X0PGpYP
>>734
あーあ自己主張しちゃったよ
745pH7.74:2008/08/22(金) 00:37:44 ID:rGYanAKG
>>739
プロファイリングもどきどころか書いてるまんまだと思うぞ
これ2chのいたるところで見られるコピペだからな
あんま真剣に受け止めなくていいんじゃね?放っておけよ
746pH7.74:2008/08/22(金) 00:59:07 ID:TMsaGoJG
>>741
なんつってもマクランドラだろう。
水中の薔薇みたいできれいよ。
あとはポリゴナムのレッドかピンク

あとアルテルナンテラ系はコケが付きやすいのでお勧めしない。
747pH7.74:2008/08/22(金) 09:34:12 ID:4JInydxx
>>741
簡単なのはアマニア・グラキリス。あっという間に根付いてガンガン育つ
748pH7.74:2008/08/22(金) 18:22:05 ID:eltXGkTT
毎日少し、液肥投入してるんだけど。
点灯してからすぐに入れたほうがいいのか。
消灯後に入れた方がいいのか。
それとも時間は関係ないのか。
どなたかおせぇて。
749pH7.74:2008/08/22(金) 22:20:49 ID:z6sHb55H
アンブリアって1灯でもOK?
750pH7.74:2008/08/22(金) 22:48:18 ID:l5cYv8Da
>>749
キクモなんざ雑草だ
余裕でok
751pH7.74:2008/08/22(金) 22:55:16 ID:5h9ltu0p
キクモの緑が綺麗で結構好き。
でもトリミングが

マンドクセ…
752pH7.74:2008/08/22(金) 23:43:27 ID:RWRKgu5q
キクモをぶった切って質問します。
小川に生えてたこの妙に赤い水草の名前を教えてエロイ人!
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080822233029.jpg
753pH7.74:2008/08/22(金) 23:51:32 ID:rGYanAKG
やばい!クリプトが次々と溶けてゆく…
754pH7.74:2008/08/23(土) 00:00:03 ID:nNv4J63y
>>748
やっぱり照明オン、CO2ブクブクで光合成活発の時が
良いのではと?っと思ってそうしてる。
755pH7.74:2008/08/23(土) 00:15:31 ID:BRaup6nA
水槽に入れても大丈夫な液肥と60規格にいれる適正量教えて下さいm(_ _)m
よくわからないロゼットが枯れそう(;_;)
756pH7.74:2008/08/23(土) 00:52:58 ID:RimfeyQ8
園芸用の液肥ならハイポを使っているひとが多いんじゃないかな。
60規格といっても水草の種類や量にもよるから適正量なんてわからないよ。
757pH7.74:2008/08/23(土) 01:46:46 ID:no4XBuDf
だからスポイト使えって…
758pH7.74:2008/08/23(土) 02:11:39 ID:1oJpiEmA
キューバパールって難しいなぁ・・・

キューバパールで絨毯作ってる人居ますか?
759pH7.74:2008/08/23(土) 08:14:09 ID:NB28C25t
>>758
16cmキューブで3ヶ月かかったな。21W, Co2添加。
今30キューブでちまちまやってる。全然増えん!
760pH7.74:2008/08/23(土) 09:51:06 ID:66Ae1a0Q
>>12-28
パールグラスについて質問した者です

そこそこもっさーとしてきたんですが
バッサバッサとトリミングしてるロタラの成長が早すぎて
思ったようにレイアウトがバランス取れまへん

パールグラスもバッサバッサ切った方が
成長が早まるとか、そういうもんなんでしょうか
761pH7.74:2008/08/23(土) 09:57:28 ID:Lnf1yKKv
>>760
だからそう思ったらまず試せって。
なんでも聞けばいいってもんじゃないだろ。
762pH7.74:2008/08/23(土) 10:01:04 ID:WZoOcEp3
>>760
ばっさばっさ切った方がいい
常に丸刈りにしろ
763pH7.74:2008/08/23(土) 10:26:17 ID:dCnjYHow
立ち上げて一年ちょっとの90cm水槽のアマゾンソードが葉が溶けるように枯れていってます。
二ヶ月ほど前から徐々に……という感じなんですが、それまではかなり調子も良く水面まで届くほど成長していました。
アマゾンソードは立ち上げ時より90cm規格水槽の4分の1ほどの面積に3株植えています。
私がしたことで変わったことといえば、それまで手つかずだったアマゾンソードの周辺の底床を
プロホースで掃除したか、マツモを入れたことぐらいです。
プロホースは、根に何度か当ててしまったのでそれが原因なのかなぁ、と。
その他の水草(ナナ、マツモ、ピグミーチェーンアマゾン)は調子良いのですが……

水槽:90cm規格水槽
水温: 27度前後
ph: 7.0
換水: 月に一回プロホースで底床を掃除しながら1/4程。
濾過: コトブキPB90&SV90
生体: Mサイズエンゼル3匹、カージナル30匹、クーローローチ5匹
   フライングフォックス3匹、ヤマトヌマエビ少々
co2: 添加無し
低床: 大磯砂
肥料: 立ち上げ時にテトライニシャルスティックを。
    以降追肥はしていません。

コケはほとんどでなくなるほど落ち着いてきたのですが、もしかしたら貧栄養かしてるのでしょうか?
追肥するにしても肝心のアマゾンソードが元気ないんじゃ効果無さそうですし……
どうすればアマゾンソードが持ち直してくれるでしょうか。
764763:2008/08/23(土) 10:39:58 ID:dCnjYHow
連投になってスミマセン。
あと、一月ほど前からランナーが急に伸びて子株が出てきています。
これも立ち上げてから初めての変化です。
765pH7.74:2008/08/23(土) 10:52:45 ID:RimfeyQ8
光量が足りないとか。
766pH7.74:2008/08/23(土) 13:03:49 ID:mOqg7qW+
本当に27度か?ここしばらく水温が上がりすぎてたんじゃないの?
「あぢー、ここにいたらもう死ぬー」って思いながらシューター出してるんじゃ?
767763:2008/08/23(土) 13:08:14 ID:dCnjYHow
>765
照明書くの忘れてましたね(汗
32W2灯+20w3灯を一日8〜10時間ほど点灯しています。
個人的には十分な光量だと思うのですが……
768763:2008/08/23(土) 13:16:34 ID:dCnjYHow
>766
風通しの良い部屋なんで、日中窓全開+クリップ式扇風機で30度超えは無かったかと……
休日にエアコン無しで27度ぐらいキープだったんで、そんなに上がってるとは思わなかったのですが
平日一日中家に居るわけじゃないのでもしかしたらそうなのかもしれませんね。
てか、アマゾンソードて高水温に弱いんですね。初耳だったんで勉強になりました。

高水温が原因だとしたら、近頃は涼しくなってきてますし
このまま秋まで水温維持できたら持ち直してくれますかね?
769pH7.74:2008/08/23(土) 13:24:50 ID:+iOaezpi
株の寿命という線もある
770pH7.74:2008/08/23(土) 14:07:49 ID:3CJYxPOI
普通に肥料切れだろ
より良い環境求めてシューター出してるんじゃないのか?
771pH7.74:2008/08/23(土) 14:12:04 ID:q/FqNJNY
>>769
ねーな
772pH7.74:2008/08/23(土) 14:31:15 ID:41ZzE1bf
大磯で底面直結外部フィルター使用で
底面に固形肥料を入れても意味ないんですかね?
グロッソとかヘアーグラスとか育てるのは難しいでしょうか?
773763:2008/08/23(土) 15:01:51 ID:dCnjYHow
>769
一年そこそこで(購入するまでに何ヶ月経ってたかはしりませんが)寿命って来るものなのでしょうか(゚д゚;

>>770
やっぱ肥料切れですかね。
生体もそこそこいますし、イケるかなぁと思ってたのですが。
ちょこっと追肥して様子みてみます。
774pH7.74:2008/08/23(土) 15:16:38 ID:8ifeSPAr
アマゾン肥料切れっぽいね。根っこの真下は掃除しないで、周りを
ざくざく奇麗にしてたら肥料不足になってもおかしくない。
根っこの周りにイニシャルスティック入れて砂をざくざくする感覚を
半分以下にしてみたらいいよ。
775pH7.74:2008/08/23(土) 21:37:25 ID:CysvMAcJ
ウィローモスを流木に巻いて入れて20日程したんですがなぜか枯れ始めてます(><;)
ウィローモスは初めてなのでわかりません(T_T)

どうしたらいいですか?
776pH7.74:2008/08/23(土) 22:13:57 ID:cwl7uizb
>>775
水質は?
ま、どうせ計ってねえよなw

ウィローモスなんざタッパーにその辺の土入れて水道水浸しただけでも殖えるが
だってコケだぜ?
777pH7.74:2008/08/23(土) 22:34:42 ID:2ziTLiQD
タイガーロータスの球根を入れたのですが、どのくらいで発芽するものでしょうか。
水槽: 15L
水温: 26度
ph: 7
換水: 2週に1回4L
濾過: 外掛け
生体: コリ・オトシン
co2: なし
低床: リアルブラック
肥料: なし
追加・照明:9W

オトシンが新芽を食べてる、なんてこともありますかね…。
けっこうひっついてるのをよく見るんですが。
778pH7.74:2008/08/23(土) 23:25:05 ID:CysvMAcJ
>>766
計ってないです(T_T)


アヌビアス・ナナは元気なんですが…
779pH7.74:2008/08/23(土) 23:58:37 ID:no4XBuDf
スポイト使えよこのカスが!
780pH7.74:2008/08/24(日) 01:47:12 ID:u2Z3HSEI
>>777
熱帯性睡蓮にリアルブラックとな・・・睡蓮は肥料食いだよ。
まぁ芋だけだと休眠してる可能性もあるわな。
781pH7.74:2008/08/24(日) 09:36:03 ID:oyHNBTLb
>>759
これから30キューブでキューバ始めようと思ってるんでよかったら照明何を使ってるか教えてもらえませんか?
782pH7.74:2008/08/24(日) 11:08:48 ID:97QejO+N
ホテイが根っこしか伸びません><
783pH7.74:2008/08/24(日) 11:30:29 ID:h/fixm25
>>778
ちゃんと細かく切って伸ばして巻いた?
束のままグルグル巻いてない?
束のままだと下の方は茶色くなって枯れるよ。
あと余計なお世話かもだけど、アクア板では顔文字控えた方がいいかも。
784pH7.74:2008/08/24(日) 12:39:30 ID:UgyrELZ/
>>781
21Wと12Wのスタンドライト(蛍光灯)。イニシャルSを少し。水草一番サンド。

立ち上げ3日目
http://f.hatena.ne.jp/Nori327/20080706215754
43日目
http://f.hatena.ne.jp/Nori327/20080815213840

電球新品に変えようかと思っています。
785pH7.74:2008/08/24(日) 13:27:19 ID:TuCK8tVy
>>783アドバイスありがとうございます


わかりました。控えます
786pH7.74:2008/08/24(日) 22:48:03 ID:lu1y+ktg
屋外で水草育ててるんですが、この夏の暑さで
水草がよく溶けました。(´ヘ`;)
ただ日に当ててりゃ育つって考え方は間違えでした。
787pH7.74:2008/08/24(日) 23:55:55 ID:HxgSU7Xr
>>784さんありがとうございます。
やはり30w位はいるんですね
スタンドライトっていうのはホームセンターとかで売ってるライトですか?
788pH7.74:2008/08/24(日) 23:57:17 ID:1HvdtMSb
ハイポネックス入れたらクリプトとハイグロが溶けてゆく…
ナナは元気だけど…分量間違えたのかな?
789pH7.74:2008/08/25(月) 01:00:50 ID:3Eibq2ly
入れ過ぎかと
790pH7.74:2008/08/25(月) 01:03:04 ID:NBDoNpsl
うちもサカマキガイが死んだ
791pH7.74:2008/08/25(月) 01:08:36 ID:9/0GhpC9
>>787
机で使うようなちょっとオシャレなデスクライトです。
30cmキューブと言えどそれなりの水深はあるわけで、光量は
欲しいですね。
792pH7.74:2008/08/25(月) 09:44:25 ID:Dz2tOI3R
>>791さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
793pH7.74:2008/08/25(月) 15:43:38 ID:DdayTj8W
>>788
そういう物は、できるだけ使わない方向でなれた方がよいかと
794pH7.74:2008/08/25(月) 20:42:44 ID:oZIPZlwj
コケ取り生体入れないで(普通の魚とかは◯)水草にコケ付けずにやってる人いますか?
水質がバランスとれてて水草が調子良く育ってればコケは付かないものなんでしょうか。
水草やる=エビなどのコケ取り生体入れる、が当り前だと思っていたのですが
もし入れないでちゃんと上手くいってる人がいたら水換えの回数とかコツを教えてください。
795pH7.74:2008/08/25(月) 22:19:37 ID:WgNDAhNR
>>794
入れなくてもコケはでない・・・・が、
バランスを何かの拍子に崩れた場合に、
役立つのはヤマト君なんだよね。
いろんなことを経験してきましたが、
やはり毎週の換水が1番コケ抑制の効果があります。
また一時的にマツモ等を入れるのも、いいですね。
796pH7.74:2008/08/25(月) 22:59:08 ID:gtHyU+TP
ヘアーグラスを植えて2週間。
案の定、葉っぱが茶ごけでコーティング。
オトシンやレッドチェリーを投入したが見向きもしない。
頭にきて、底床から出ている葉っぱをバッサリと切ってしまった。

大丈夫だよね。
復活するよね・・・・・。
お願い・・・・復活してくらさい・・・・
797pH7.74:2008/08/25(月) 23:01:04 ID:oZIPZlwj
>>795
ありがとうございます。
N、Pなどの肥料を入れてないのに黒髭がなくならなくて、その度取り出せるものは
食酢をかけて対処していたのですが、最近黒っぽくて長いコケが大量に付きはじめたので
困ってました。ヤマトもミナミもいるのですが黒髭だし実際コケ取りに役に立ってないような気がして
もしかしたらいてもいなくても変わらないんじゃないかと思い聞いてみました。
マツモも入れてるのですがマツモだけはコケもなく順調に大きくなってます…

以前は毎日4?Pくらい水換えをしていたのですが(60×30水槽)
水換えをしないでいた時の方がコケが収まった気がしたので
水換えをほとんどしなくなっていたのですが、やっぱりやったほうがいいみたいですね。
これからは週一でやってみようと思います。
798pH7.74:2008/08/25(月) 23:18:54 ID:ECWrU5KQ
>>796
マツバイなんかそのへんの田んぼに毎年生えてるだろ
799pH7.74:2008/08/25(月) 23:19:46 ID:H8yg/WlV
>>797
ちゃんとフィルター回ってれば普通黒髭はそんなに出ないよww
まだスキル的にエビ無しとかいうレベルじゃないだろ
しかも魚いて餌やってるならリンも窒素もガンガン出てるし
800pH7.74:2008/08/26(火) 00:55:02 ID:WqDwaCth
>>789
>>793
サンクスです
801pH7.74:2008/08/26(火) 15:12:19 ID:dOEa4d4w
>>798

田んぼなんてないよ・・・コンクリートジャングルだよ・・・
802pH7.74:2008/08/26(火) 15:24:09 ID:hSUHUq7d
赤系の水草が赤くならないのですがどうしたらいいですか?
ハイグロフィラロザエネルヴィス、ナローリーフロトンジフオリア、
レッドステムワリッキーなどの種類

水槽:60規格
水温:26
照明:20w×3
換水:週1回10Lと蒸発分差し水
濾過:ユーロEX75
生体:小型カラシン25、ミナミ30ぐらい
co2:発酵式
低床:水草一番
肥料:ブライティKと最近メネデールを入れ始めた。

メネデールを入れてほんの気持ちハイグロが赤くなった程度です。
誰かよろしくお願いします。
803pH7.74:2008/08/26(火) 15:43:13 ID:+38A0UEo
>>802
照明を増やして、アイアンボトムと埋めたり
鉄分などの微量元素主体の肥料を添加してみたら
804pH7.74:2008/08/26(火) 17:32:28 ID:xwp3U6MH
>>802
せめて入れて一ヶ月は様子見てから来いよ
805pH7.74:2008/08/26(火) 19:12:01 ID:yI6fmPf/
肥料よりもCO2よりも、まずは照明。
806pH7.74:2008/08/26(火) 21:46:50 ID:9Bal4O4V
>>796
水上葉でしょ
807pH7.74:2008/08/26(火) 22:29:37 ID:9f6xhWER
野菜工場では植物の成長に必要な波長そのままの
赤色LEDを照射してると聞いた

んで、研究室に超高輝度なLEDが大量に転がってるんだが
熱帯魚に真っ赤な光照射しても良いもんだろうか・・・・・・・・・
多分水草は激しく育つけど
808802:2008/08/26(火) 23:47:29 ID:rizrM0Vi
レスどうもです。
取りあえずもう少し様子見てから照明を
増やしてみようと思います。
809pH7.74:2008/08/27(水) 16:55:05 ID:NjyiZt84
上部フィルター、GEX二灯式(テクニカレフクリアーとレフレッド)、CO2添加なし、肥料なし
で、ラージリーフハイグロは育ちますか?
810pH7.74:2008/08/27(水) 17:18:38 ID:ORcFn/vN
上部フィルターか、聞くだけで曝気するわい
811pH7.74:2008/08/27(水) 18:35:45 ID:9+kh1igy
ラージリーフなら余裕じゃね?
魚がそれなりに入ってれば、肥料の代わりになるし。
基本丈夫な草だよ。
812pH7.74:2008/08/27(水) 21:09:16 ID:gKpH+Vgg
>>809
ラージリーフ・ハイグロは、上部フィルターを使っての2灯では、
育つには育つが、黒ヒゲ等のコケにやられてしまい、
結局おじゃんにさせてしまう可能性が高い。
3灯にするか、2灯のままでも外部式フィルターでCO2添加が
よいように思う。
813pH7.74:2008/08/27(水) 21:24:33 ID:x25JczV/
>>809
問題なく育つ。
上部でも効果有るから炭酸ガス添加した方が良いと思うけど。
814pH7.74:2008/08/27(水) 22:04:08 ID:SFpN4Dqd
エキノドルスが枯れ始めました
グロッソやヘアーグラスはちゃんと育ってます
何が原因なのでしょう?

水槽:エーハイムEJ-30S(30・25・30) 22g
水温:27度
ph:6.5
換水:週1回
濾過:OT-45(改造)×1
生体:ネオンテトラ×6、レッドファントム×1
co2:強制添加(1滴/3秒)
低床:アマゾニアU
肥料:メネデール、水草一番栄養ブロック
815pH7.74:2008/08/27(水) 22:41:18 ID:7eBttlzS
>>814
照明じゃないの?
816pH7.74:2008/08/27(水) 23:17:37 ID:nHmNN1pD
水草を初めて1年目のCO2無し野郎です。
カラーライト2灯、上部濾過、
メダカ20匹くらいいます。
肥料はイニステ、週一水換え時にブライティK5ぷっしゅ+水物語というニッソーの液肥

順調に伸びる草
パールグラス(←驚異的)
アンブリア
ピグミーチェーン・アマゾン
ミクロソリウム・ヴィンデロブ
モス

普通な草
ハイグロフィラ・ポリスペルマ
ロタラ・インディカ
エキドノルス・テネルス

急に上手くいかなくなった草
ルドビジア・グランデュローザ
ヘアグラス
ホテイアオイ

上手くいかない草
ウォーターバコパ
ウォーターカーナミン

ヘアグラスとバコパ、カーナミンを上手くいかせたいのですが、どうすればいいでしょうか。CO2無しで・・。
ルドビジアは、一番古いので寿命かな・・とか。
最近赤くならないのが気になります。
817pH7.74:2008/08/27(水) 23:18:50 ID:nHmNN1pD
わー、書き込めた。規制長かったな〜
818814:2008/08/27(水) 23:31:21 ID:SFpN4Dqd
照明はアクシーファインスポットのホワイト球1灯だけです。
やはり光量不足ですかね。
819pH7.74:2008/08/28(木) 01:10:56 ID:qAf+dIzY
>>809
前に育ててた。
フィルターは外部だったけど、水上葉になって水面を飛び出してジャングルみたい
に繁ったよ(ライトは2灯、スペーサーをかまして10cmぐらい上げてた)。
底床は川砂系統だったなあ。
ソイルだとイマイチ調子が悪かった。
820pH7.74:2008/08/28(木) 09:24:42 ID:wPV2prAD
質問です。
30センチキューブ水槽、外部フィルター、マスターサンドを使っているんですがニムファ育てるのにどれくらいやの光量がいりますか?
821pH7.74:2008/08/28(木) 09:40:05 ID:bMwjnJLA
>>801
田んぼなんて都心から電車でも一時間もあれば着くがヒキカッペには無理?
822pH7.74:2008/08/28(木) 10:09:32 ID:aOJcrlTW
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
823pH7.74:2008/08/28(木) 10:12:42 ID:sSIGEWQs
ヘアーグラスごときにそんな手間かけられるかよ。ニートはヒマでいいね。
824pH7.74:2008/08/28(木) 12:01:26 ID:FBQfMZ/2
>>821

カッペなら田んぼあるだろw電車で1時間の切符買う位ならその金で最初からショップで買えばいい・・・

頭を使って文打つ練習しような?
825pH7.74:2008/08/28(木) 12:37:56 ID:bMwjnJLA
ああ、個人レベルじゃそうだよな
俺は売る事ばかり考えててさw

まあ自然を楽しんで水草採集と店に販売、モノによってはブリードして増やして楽しむ俺はある意味農家w

所得/法人税はお前らの数倍払ってるからニート扱いだけは止めとけw
お前らが可哀想w
826pH7.74:2008/08/28(木) 12:39:59 ID:bMwjnJLA
まあ、俺が集めたもんをお前らは黙って買うしかないのは同意だからしつこく言わんでな
827pH7.74:2008/08/28(木) 12:41:34 ID:EISljxbb
うらやましい暮らしだ
828pH7.74:2008/08/28(木) 12:46:38 ID:MiLHdFP+
プラ舟にびっしりマツバイ生えてるとこ見てみたい
829pH7.74:2008/08/28(木) 13:15:52 ID:lyRCAbXb
830pH7.74:2008/08/28(木) 14:24:43 ID:J2jjCTO1
>>825なんか色々可哀想な人…(´;ω;`)
831pH7.74:2008/08/28(木) 14:58:08 ID:bMwjnJLA
>>830
家事しない家事手伝い(ニート)か

頑張れよ
832pH7.74:2008/08/28(木) 15:02:40 ID:FBQfMZ/2
>>826
俺がこうしてエアコン効いたオフィスに居る中、暑い中汗かきながら雑草集めてる君を尊敬するよw
まぁ俺が買うのはきちんと栽培された物だがなw
俺に言わせればアルミ缶集めてる乞食と雑草拾ってる君何処が違うの?って感じwww
833pH7.74:2008/08/28(木) 15:26:05 ID:zWwII9Pt
60cm水槽に小型魚数匹とエアリフトフィルターの場合
夜間にエア止めると水中にCO2が貯まって
午前中ぐらいは水草の成長にいいと思うのですが、、、いかがでしょう?

昨晩試しにエア止めてみたのですが、今朝の水温26℃で魚の鼻上げ無し
昼間もエアは弱く最小限です。
834pH7.74:2008/08/28(木) 15:35:48 ID:bMwjnJLA
>>826
ダンボーラとの大きな違いは行動範囲と知識と収入だな

店が買うからお前も買ってる
間違いないw
835pH7.74:2008/08/28(木) 15:40:28 ID:bMwjnJLA
アンカミス

>>832

まあ、仕事は好きな事すりゃいい
俺はリーマンには戻らんな…
霞ヶ関より霞ヶ浦がいい
836pH7.74:2008/08/28(木) 16:04:22 ID:CDwxio5G
>>833
夜間エアレ止めるとバクテリアが死ぬからやめとけ。水質悪化を招くだけ。
それにたいして効果無いんじゃないかな・・
837pH7.74:2008/08/28(木) 16:09:49 ID:G00aOjMv
>>833
CO2添加なんて自作発酵式で簡単&安く出来るんだからエアレ止める必要なんて無い
めんどくさいならCO2ストーンでも放り込めばおk
838833:2008/08/28(木) 16:22:13 ID:zWwII9Pt
フィルターの細菌が死ぬと困りますね・・・フィルターの中だけ酸欠に?
一晩で嫌気性の悪玉菌が増える事は無いしょうが。
しかしエアレーションの泡が水面で弾けると、CO2も水から逃がす効果が非常に大きいと聞きました。
839pH7.74:2008/08/28(木) 17:04:45 ID:kATfIWik
ショップで濃緑のピンネイトが売ってた
葉も短く密集してて良い感じで
ぱっと見は、恥ずかしながらアナカリスと見間違えた

衝動買いして水槽に植えたら、1日で赤く染まってしまった
一週間で葉長は3〜4センチまでorz

いったい、どうやって育て上げたんだろ
840pH7.74:2008/08/28(木) 17:48:00 ID:5QJ7ktSK
夜間エアレーションなんてしなくてもバクテリアは死なんし、水質悪化なんてならんよ。本見すぎ。
夜間もCO2添加してれば話しは別だが。
841pH7.74:2008/08/28(木) 17:51:59 ID:fODARNbr
>>840
エアリフトフィルターの話だってわかってない奴派遣
842833:2008/08/28(木) 17:55:21 ID:zWwII9Pt
>>840
RESありがとう御座います。
>>841
誤解は833の責任です。申し訳ない。
843816:2008/08/28(木) 22:51:44 ID:AYWVpPFH
やっぱCO2でしょうか・・。
844pH7.74:2008/08/28(木) 22:56:49 ID:9TW9e9MX
>>838
モーターで動かしててエアのみとめるならいいけど、
完全にとめるなら水がよどむ弊害のがでかい。
夜中止めるってことは濾過能力半減させるだけじゃないよ。

水草やるなら小型水槽用外部パワーフィルターにした+CO2
添加のがいいよ。

>>843
ヘアグラスはどの程度育った?
夏場で温度があがったのと、肥料セットしてしばらく立って
ほったからしにして弱ったのかもしれない。
ホテイアオイも日光が強くないと割と簡単に枯れる。

セットして1年だと窒素分もリンも足りなくなってる可能性があるかも

ヘアグラスはソイルにすると簡単に育つけどそうするとパールグラスが
調子落としたりするから追肥してみるといい。
845pH7.74:2008/08/28(木) 23:15:12 ID:dWACErzD
クリプトコリネって難しいですか?
846pH7.74:2008/08/28(木) 23:24:39 ID:kATfIWik
難易度は種類によるけど

多分、始めに溶けるのは共通だと思う
847pH7.74:2008/08/29(金) 00:35:38 ID:9iuoqEg6
>>845
セットしたてより、3ヶ月くらいして落ちついた水槽にいれれば
簡単に増える。
入れた後は順応する迄一度とける。肥料が足りなくなっても自分で葉っぱを落とす
2年とか維持した水槽だと無茶苦茶増えるし根っこも凄い事に。
848pH7.74:2008/08/29(金) 00:40:20 ID:9YKj1sTT
>>845
初心者向けの良く売られているものはやはり丈夫。
ワルケリーだけど溶けずに導入できた。ま、ワルケリーだしw
849pH7.74:2008/08/29(金) 01:15:01 ID:Mptes3i2
ウェンティー***って付いてるのは水中が好きだから初心者にもお勧め
850pH7.74:2008/08/29(金) 01:20:09 ID:15noA6g1
おまいら水草水槽は何年に一回位する?

あれ凄い大変だよな
851pH7.74:2008/08/29(金) 01:26:54 ID:cUUG4qcn
日本語でおk
852pH7.74:2008/08/29(金) 01:29:50 ID:WX3L7AHf
>>849
ウェンティーブラウンというクリプトコリネを買いました。
853pH7.74:2008/08/29(金) 01:32:22 ID:J9djgbEZ
>>844
アドバイスありがとうございます!
ヘアグラスは、大礒の上層部に薄く溜まったソイルの崩れた土状の部分で一度大繁殖しました・・・!
(大礒にプラケに入れたソイル併設して難しい草もチャレンジしていたので。すぐに辞めましたが、エビがつついてソイル撒き散らしてましたw)

確かに最近は緑のコケが出なくなり、窒素不足かな・・とも思ってます。魚のエサを多めにいれてみます。
クロヒゲは出るので、リンはあるのかなぁ・・と。

ホテイアオイは一度爆発的に増えて、水中の栄養取りつくしたのか、急に往かれました。

ヘアグラスのためにイニシャルを追肥してみます。
854pH7.74:2008/08/29(金) 09:13:00 ID:j1a1++Dy
ロタラマクランドラをモッサモサにしてる方はいられませんか?
いましたらその水槽の環境を教えて下さい
855pH7.74:2008/08/29(金) 12:35:05 ID:15noA6g1
おまいら水草水槽何年に一回位リセットする?

あれ凄い大変だよな
856pH7.74:2008/08/29(金) 13:35:25 ID:gEqMUXDX
リセットするなら水槽追加だな・・・・・・
857pH7.74:2008/08/29(金) 15:51:12 ID:7t8DKgY6
夏終わりと冬終わりの2回だな
858833:2008/08/29(金) 16:04:37 ID:AvhZBaI0
アドバイス感謝です。
エア止めたぐらいではフィルターの細菌は死にそうに無いけど、水が淀むと水質に悪そうなのでエアは止めないようにします。
CO2以前に水質第1ですもんね。
CO2添加まで考えてなかったけど検討します。
859pH7.74:2008/08/29(金) 16:54:37 ID:rpuEfSqd
アヌビアスナナのトリミングってどうやるんですか><
860pH7.74:2008/08/29(金) 17:38:03 ID:gEqMUXDX
>>859
ハサミか手でプチッと
861pH7.74:2008/08/29(金) 19:46:03 ID:rpuEfSqd
どこらへんをプチっとすれば良いいんでしょうか∪´・.・`∪
862pH7.74:2008/08/29(金) 19:50:25 ID:c2zCDbPn
>>861
この妙に不愉快な顔文字どういう意味なんだ?バルタン星人のものまね?
863pH7.74:2008/08/29(金) 21:38:27 ID:VQkvlEgc
彡∞ミミミ  
│_, ,_ !│  
(@u@、)
864pH7.74:2008/08/29(金) 23:13:14 ID:NTb1pq0s
アヌビアスナナプチ
865pH7.74:2008/08/29(金) 23:27:30 ID:MvIFLNxH
自分の結婚式の会場の受け付けに水草水槽起きたい
相手はいないけどさ
866pH7.74:2008/08/30(土) 00:16:12 ID:HIG/zNcf
>>862
犬?
867pH7.74:2008/08/30(土) 00:18:40 ID:tE36veMw
>>859
ハサミでいらない葉をチョキチョキ。伸びすぎた根をチョキチョキ。増やしたい時は株を適当な長さでチョキ。
868pH7.74:2008/08/30(土) 02:56:37 ID:v4EWEidq
>>859
スポイトつかえ
869pH7.74:2008/08/30(土) 14:32:16 ID:/9JWfrc4
最近は切れ味鋭いスポイトが出てるのか?
870pH7.74:2008/08/30(土) 14:38:07 ID:rsNJnAJ0
それは凄いw
871pH7.74:2008/08/31(日) 08:05:20 ID:1wDE/sbO
水草用として買った土なんですが、何か水槽内をいじる度にもうもうと土煙が立ってしまいます。
透明になるまで1日ほど待たなければなりません。これって良くない土なんですか?
872pH7.74:2008/08/31(日) 08:40:04 ID:Ny+uIOme
>>871
そんなもんです
873pH7.74:2008/08/31(日) 09:34:17 ID:zJlLBj2R
>>865
犬?
874pH7.74:2008/08/31(日) 10:06:57 ID:1wDE/sbO
>>872
そうですか。安心しました。
その土煙のなかで魚が泳いでいますが大丈夫なんでしょうか
875pH7.74:2008/08/31(日) 15:05:40 ID:0sBg0RMi
育成が容易すぎて困っちゃう前景草を教えてください
876pH7.74:2008/08/31(日) 15:32:29 ID:MX7a3M/v
>>875
グロッソスティグマ
飼育環境が整っていることが前提だけど
877pH7.74:2008/08/31(日) 16:53:39 ID:T5OL/WWd
>>「飼育環境が整っていることが前提」

それ言ったらどんな難水草でもいけるわな。
878pH7.74:2008/08/31(日) 17:04:25 ID:9kPCezZw
理解力がないなぁ
879pH7.74:2008/08/31(日) 17:50:02 ID:T5OL/WWd
本当に理解力の問題かな?説明力の問題では?

質問者の知識レベルを察して返した内容としては
>>876は明らかに説明不足。
880pH7.74:2008/08/31(日) 17:59:49 ID:w8vzznl4
そんな必死にならんでも
881pH7.74:2008/08/31(日) 18:14:24 ID:XXO6nW7g
>>877
夏休み終わるからって人に当たるなよw
いちゃもんつけてるようにしか見えないぞ
882pH7.74:2008/08/31(日) 18:46:30 ID:CJBc1OB8
>>875
エキノドルス・テネルスなんか楽チンじゃね。
883pH7.74:2008/08/31(日) 22:27:16 ID:9zdMx+Kl
今日店さいったら
水槽の中に観葉植物ぽいのがはいってたんだよな
水中に入れても育つもんなの?
884875:2008/08/31(日) 22:32:37 ID:0sBg0RMi
>>876>>882
ども
参考にします

>>883
薄いグリーンに白い模様が入った有茎草?
それは分からんけど最近は水中じゃ維持できない草も平気で売られてる
レッドグラスとか綺麗なんだけどね、残念
885pH7.74:2008/08/31(日) 22:39:22 ID:9zdMx+Kl
>>884
有茎草だったな
葉はアヌビアスが大きくなった感じ
店員の人が言うには半分くらい水上に葉が出てれば大丈夫だとか
売ってくれっていったら無理っていわれたw
886pH7.74:2008/08/31(日) 22:46:17 ID:lxJCwawD
>>876のグロッソは手入れが大変

今月始めに水草を買った時に紛れて来たグロッソを五本、水槽に植えた
五日おきに全部引き抜いて、小分けにして飢え直してた

http://mbup.net/d/51122.jpg
http://mbup.net/d/51123.jpg

上が25日に植え直した直後
下が30日の状況

もう、植え直し不可能
887pH7.74:2008/08/31(日) 22:55:52 ID:0sBg0RMi
環境は?どんなですか
888pH7.74:2008/08/31(日) 23:09:29 ID:lxJCwawD
60センチ水槽に小型カラシン30、トランスルーセント5、オトシン4、エビ10
エサは1日2回計小さじ半分

底床2ヶ月使用アマゾニア
外部フィルター
2灯標準蛍光灯×2+二酸化炭素毎秒2滴を9時間
消灯時にエアレーション
液肥を二日に一回
固形肥料 15センチ四方に一本ずつ、毎月
1/5水換え 週三回
アンモニア無し
亜硝酸塩無し
硝酸塩 50!(単位失念)
889pH7.74:2008/08/31(日) 23:25:48 ID:aM4c4ebS
>>885
それはシンゴニュウムじゃないかな?
それならちっさいけど100円ショップに売ってるよ
5センチくらいのが2ヶ月しないで30センチくらいまで育ったので半分水の中に入れてる
葉っぱの部分は水中では溶けてしまうみたい
890pH7.74:2008/09/01(月) 12:49:09 ID:8HkqwXX6
前景草で背丈が高くならず、より簡単に育てられるのは次のうちどれですかね?
( )内の違いなどもわかればお願いします

・ヘアーグラスショート(普通の、トロピカ、ベレン産)
・キューバパールグラス(普通の、トロピカ)
・ウォーターローン(ネグロ産、トロピカ)

ヤマトがいるので引っこ抜かれることは覚悟してます
あとメタハラじゃなく20w×3灯なのでその点も考慮してもらえると助かります
891pH7.74:2008/09/01(月) 13:08:39 ID:+KbwJd4A
トロピカのヘアーグラスショートとキューバパールグラスは育てていて
両方問題なく順調だけど、メタハラなので蛍光灯だとわからないな。
背丈は、ヘアー>>ウォータ>キューバって感じだと思う。
キューバなら一本一本植えると確実に引っこ抜かれるので根付くまで大和は移動させるか、
ADAの侘び草キューバを買ってみるのもいいかもね
892pH7.74:2008/09/01(月) 14:30:56 ID:pDkM3oug
いつか誰かが書いてたのとおんなじ症状なんだけど、
ハイグロフィラの葉が(特に頂上の方)、根本あたりから茶色くなった。で、垂れる感じ?
水面からまだ遠いし、太陽から身を守るため・・ていう説明でもなさそうだけど、これは何で起こるの?
ついでに新芽の緑色も少し薄い気がします。
鉄の入れすぎとかありますか?最近メネデール入れたんで。
893890:2008/09/01(月) 16:25:11 ID:OuVmrSmp
>>891
丁寧にどうもです
キューバは順調に伸びる前にコケやすいらしいし
ウォーターローンは柔らかくてエビの食害があるとも…
ヘアーグラスショートは伸びすぎて前景どころじゃないとか…
やはり蛍光灯だと難しい部類なんでしょうか
メタハラだと強光で上には伸びないのが利点ですよね
まずはキューバを少し買って挑戦してみます
ありがとうございました!
894pH7.74:2008/09/01(月) 21:39:00 ID:YVafW703
何か勝手に自分でハードル上げてない?
895pH7.74:2008/09/01(月) 21:42:03 ID:gCacdGgV
Mなんだろ
896pH7.74:2008/09/02(火) 01:10:30 ID:5HZymDe6
ヒント:スポイトをつかう
897pH7.74:2008/09/02(火) 01:14:38 ID:W3/zdkjP
リシアなんですが、金属製のネットじゃなくて
網戸みたいなナイロンや調理器具みたいなプラスティックのものを
使うというのはどうなんでしょ。
特に網戸用網だと形の自由が利いて便利だと思うのですが

898pH7.74:2008/09/02(火) 01:59:55 ID:MdTu1qmR
注意点が一つ。網戸のものは巻いてある状態で売られていることが多いのでクセが付いている。
このクセを取り除くのが面倒。
園芸用に底敷きようのプラ網がある。線が太いのが難。
899pH7.74:2008/09/02(火) 05:13:51 ID:5HZymDe6
スポイトつかえばいいだろ
900pH7.74:2008/09/02(火) 08:41:06 ID:W3/zdkjP
>>898
なるほど。
既に使われてる網戸から網を取るとよいかも。
901pH7.74:2008/09/02(火) 09:34:57 ID:wuGLRL2D
お前ら水耕栽培とかもすぐ上手くなりそうだな
ミニトマトとか押入れの中で育てるハッパとか

ところで照明時間が長すぎたら水草に問題ある?
水槽を部屋の間接照明として使ってるので
今は朝から寝る前まで1日17時間ぐらい照明つけてる
問題あるならタイマーで昼過ぎに照明つくようにしないとなー
902pH7.74:2008/09/02(火) 09:55:05 ID:y014PyYC
一日にする光合成の量は決まっていてそれ以上の照明は水草にとっては無駄
コケっつーか藻は1日中光合成するから大繁殖の原因
あとは生体のリズムが狂うとかなんとかありそうではあるけど
順調に育ってコケ少ないなら別に問題ないんじゃないか?
903pH7.74:2008/09/02(火) 09:59:55 ID:yhVnhAno
>>900
網戸は小さく切るとただの糸にバラけちゃうよ
904pH7.74:2008/09/02(火) 12:05:37 ID:p3pdAPao
濾過用活性炭とかが入ってるネットが良いよ。
905pH7.74:2008/09/02(火) 12:12:53 ID:W3/zdkjP
>>903
たしかにバラバラになりそうですね。

>>904
情報ありがとうございます。

やっぱりリシアネットってよく出来てるんだなと思います。

906pH7.74:2008/09/02(火) 12:17:11 ID:7FdnlrYp
100均スレのステンレスざる適当に切って使うってのが最強
907pH7.74:2008/09/02(火) 12:25:40 ID:/AbXfmFR
>>902
レスTHANX
なるほど長時間照明は水草よりコケ有利になっちまうのか
って事はウィローモスには良いのか
ミクロソリュームとかのシダ類にはどう?

まあ水草にはあまりコケ付かないし
水槽も水換えついでのコケ取りでフォローできる程度だからこのまま行ってみる
夜に部屋が水槽の光でグリーンになってるのは良いもんだ
908pH7.74:2008/09/02(火) 21:56:50 ID:dCBLR+GP
>>907
そうやって油断してるといつの間にかモスだと思ってたら半分はアオミドロとかになってるんだぜ?
909pH7.74:2008/09/02(火) 22:17:17 ID:WzepPBQR
むしろ100均の観葉植物用栄養剤は使えないかな…
910pH7.74:2008/09/02(火) 23:41:49 ID:aN0C8D5l
グリーンロタラが黄色化してきました・・・
一般的に黄色になる原因って何ですか
911pH7.74:2008/09/02(火) 23:57:43 ID:1SnPrCvq
養分不足
912pH7.74:2008/09/03(水) 09:53:55 ID:NBjW9/Ty
ウィステリアを増やしたいんですけど差し戻しで倍々に増やせますか?
どこかで成長点が先っぽにしかないとか見たもので
913pH7.74:2008/09/03(水) 10:10:44 ID:Cf3DgGqz
>>912
増やせる。
914pH7.74:2008/09/03(水) 10:51:42 ID:NBjW9/Ty
>913
ありがとうございます
915pH7.74:2008/09/03(水) 15:40:48 ID:iW3E7MRe
>>912
増やしたいならはっぱを数枚ちぎってうかべとくといいよ。
916pH7.74:2008/09/03(水) 18:56:35 ID:r7Z+P9LU
魚いなかったら、
pH低下以外でCO2が大量に水とけこんでても問題ないですか?
今水換えしてたら、炭酸みたいに水がシュワーっと・・・orz
水草には今のところ問題ないです。
発酵式恐ろしや。
917pH7.74:2008/09/03(水) 21:47:01 ID:sXzSU50o
>>916
【CO2】 発酵式二酸化炭素 10 【ペットボトル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217739844/

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒17】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1218642969/
焼酎☆★自家蒸留酒★☆ウイスキー
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1206087690/
【脱】本気で日本酒を造るために【猿酒】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1183819847/

【テンプレ】園芸・栽培初心者用スレ10株目【必読】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1216487153/
■土耕栽培 26鉢■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1211643783/
道ばたに生えてるような草を吸うスレッド
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1213144731/
918pH7.74:2008/09/04(木) 12:25:49 ID:ebTDzwdg
アンブリアの頂点がピンク色になった。
ネットを見ると、安定しているからとか、不安定だからとか
いろいろコメントがあるけど、知っている人いる?
60cm水槽にグッピー30匹ぐらいで、底面フィルタ。
別に生体には異常なし。
そのほか、ハイグロフィラ、アマゾンチドメ、ウィローモス、
などにも異常なし。
919pH7.74:2008/09/04(木) 14:46:31 ID:we/nkYXM
キューバパールをスポンジ(床材)で育ててる方って居ますか?
アクアフィオーレという水槽見てリセットが楽だなと思いスポンジ床材での
絨毯を考えています。もし似た事(スポンジで匍匐系水草育成、ソイル以外でキューバパール)
してる方居たら注意点など教えてくださいませ。
920pH7.74:2008/09/05(金) 20:09:50 ID:Putgw6Yy
チャームで売られているログポット付きの水草は活着ですか?
それとも穴に挿し込んであるだけですか?
921pH7.74:2008/09/06(土) 01:28:41 ID:/z6+LF7k
そうだ!チャームに聞いてみようぜ!
922pH7.74:2008/09/06(土) 07:02:12 ID:uK64jKhq

「CO2無添加で水草水槽を頑張ってる人」
っていませんか?
何でもCO2添加のご時世、こういう人がいてもいいはず。

923pH7.74:2008/09/06(土) 08:12:12 ID:vRYVOKnu
頑張ってるかどうかはしらんが、無添加はいくらでもいるだろ。
924pH7.74:2008/09/06(土) 08:23:56 ID:uK64jKhq
>>923
ネットの情報では水草=CO2とお決まりになってしまってますね。
だから「CO2使わないで水草を育てるコツ」みたいな情報があればいいなと思ったのですが
925pH7.74:2008/09/06(土) 08:46:21 ID:+WHSgUR4
そんなもんはない
いつか耐えられずに使うことになるんだ
926pH7.74:2008/09/06(土) 08:56:48 ID:vRYVOKnu
コツもへったくれもないだろ。CO2を必要としない草だけで構成すればいいだけ。
必要な草に添加しないとか、それこそあり得ない訳で。
927pH7.74:2008/09/06(土) 09:03:42 ID:mJagWt7y
まぁCO2が必要かどうかの判定が大げさすぎるサイトが多いとは思うけどね
CO2無しでもそこそこキレイに育つ草は結構多い
928pH7.74:2008/09/06(土) 10:15:39 ID:HJVDnkxV
ディテぃプリスっていう水草をCO2添加なし、光量普通、難易度普通とあったので
買ってしまったのですが
どういう性質かわからず 検索してもほとんどでてきません。
 この草の育て方のこつなど教えてください
929pH7.74:2008/09/06(土) 11:30:10 ID:bwTYYCBh
>>924
生体が可哀相だと思わないなら過密にすれば良い
930pH7.74:2008/09/06(土) 12:19:10 ID:IpqoPsH6
>>924
ろ過がしっかり立ち上がった安定した水質維持すること
バクテリアが生成するCO2もバカにならない
931pH7.74:2008/09/06(土) 12:23:50 ID:ceYNJGl7
ディディプリスでもう一度検索
932pH7.74:2008/09/06(土) 12:26:06 ID:W6Zs7K6C
>>928
「ディテぃプリス」だからじゃね?
ディディプリスなら結構引っかかる
933pH7.74:2008/09/06(土) 13:04:12 ID:NgfeHwrF
過疎スレで質問したのですが、こちらに移動して質問します、すいません。

水草水槽に挑戦しようと、2週間前
30(幅)x20(奥行き)x30(高さ)の水槽セットと
初心者水草セットを購入しました。
で、その中にキューバパールSPがあり、
帰ってネットで調べたところ、
初心者では手に負えそうもないと分かったのですが、
折角買ったので、なんとか育てようとしています。
ところが、すでに2週間たつのに、枯れもしてないのですが、
育ちもしてません。(新芽がはえない)
何が悪いのか指摘していただけませんか?

水槽:30(幅)x20(奥行き)x30(高さ)
底:海老一番ソイル(厚さ:3-6cm)
  ミリオンAを少々ちりばめてます。
pH:6.8 他の濃度は調べてません。試薬購入していないので。
魚:なし
水替:2回/週 一回につき、1/3 このときにスポイトで1滴ほどハイポネックスを加えています。
ライト:水槽付属品13W×1、追加購入:ルミノ24W×1を12時間点灯
CO2:発酵式でCO2ストーンを外部フィルタ(テトラAX-30)の吸入口に近づけてます。
水温24度-28度
こけや藍藻:今のところ肉眼ではなし。

よろしくお願いします。
934pH7.74:2008/09/06(土) 13:29:26 ID:vqAiB72W
>>933
キューバは根がきちんとはるまで成長ゆっくりな気がした。
あと水上葉から水中葉への移行もあるだろうし。
CO2もライトも十分そうだし、そのうちだんだんと成長すんじゃないかな。
1ヶ月たって変化なしだったらアレだけどね。
935pH7.74:2008/09/06(土) 13:52:21 ID:NgfeHwrF
ありがとうございます。
もう少しこのままの状態で様子見てみます。
936pH7.74:2008/09/06(土) 14:10:12 ID:dlgtSeAB
>>922
水草が水槽に生えているだけで良いのか、成長する姿を見たい
のかによるな。成長する姿を見たいのであれば、CO2は添加
したほうが良い。
おいらの場合は、硝酸塩を吸収してくれるので水替えが毎週
→3週に1回で十分維持出来るようになった。 
937pH7.74:2008/09/06(土) 15:40:08 ID:HJVDnkxV
ディディプリスなんですね。

初歩的な間違いですみませんでした。
938pH7.74:2008/09/06(土) 16:10:30 ID:2mUDCQNw
>>922
面倒くさがりや、という立場から、ペットボトルのCO2辞めてCO2無しでやってます。1年くらいです。
60cm、大磯、上部濾過、魚15、エビ20くらいでやってますが、
パールグラス、アンブリア、ミクロソリウム、アヌビアスナナ、ルドビジア、モス、ピグミーンチェーンが超元気です。
ポロスペルマは最近元気無いです。ロザネエルビスやロタラ、ニードルリーフとかは難しいなー
ラージパールグラスは、名前は似てるけどパールグラスと同じ種類じゃかった!全滅。

1年で得た教訓は、

1 大磯の場合、低床に入れる肥料を欠かさない事(追肥する時期になったら、いっそプロホースで低床をドンドン掃除してからまた追ひ)
2 また、大礒の上から若干のソイルをパラパラ捲いておくと、最初の根付きがいい気がする。
3 エサがコケの原因になると思っていたが、魚を入れた方が調子がいい。多分、魚の出すCO2やアンモニア→亜硝酸が水草の速攻栄養になってるのでは。
4 エアレーションは、あっても無くてもそれほど劇的に違いが無い気がする。ただし、なぜか水流を弱めると気泡が立ったりする気もする。
5 3つの水槽でやってますが、やっぱり大きい水槽(ウチは60cm)の方が格段に明らかにうまくいく。小さいと、硝酸塩の蓄積の速さが早すぎるからだと思う。
すぐにコケが増えたり、水草の成長が不全になります・・。

ちなみにコケが増えた40cm水槽、毎日水換えして1か月になるけど、一向に良くなる気配なし。
エビはどんどん増えてるからアンモニアとか亜硝酸とか直接水質を悪化させるものは増えてないと思う。
テスト紙も真っ白だし。増えているのは分解が難しい最終物質の硝酸塩とリンかなー
CO2が無い分、水草の成長が遅いので、硝酸塩やリンを吸収してくれていない。
カリ・硝酸塩・リンのバランスがすぐに崩れて成長がさらに遅くなってコケだらけ・・みたいな?

6 照明は2灯で十分な気がするな。あんまり強いとコケにつながると思う。
7 話題になってる、激糖さんの落ち葉水槽、落ち葉を入れたら、60規格ではほとんど緑色のコケ類が出なくなったよ。


低床以外は「貧栄養」を心がけるつもりで水換えを多めにすると絶対うまくいくと思う。
水換えの時の水道水に入ってるCO2が効果的だから!

939pH7.74:2008/09/06(土) 16:14:01 ID:2mUDCQNw
で、こんな僕からの質問なんですが
ポリスペルマの葉脈が浮き出る感じで硬い印象になってます。
すーーー・・っと伸びていない感じ。一部には委縮か変形もありました。
何が過多 または 欠乏 の症状でしょうか。
940pH7.74:2008/09/06(土) 17:09:10 ID:iF30UeJX
水道水の中には苔の元になる珪藻類が多量に含まれてるんだから、
水替えしたって苔は出る。水替えで苔を無くしたいなら、RO/DIで
珪藻も除去しないと無意味だ。
941pH7.74:2008/09/06(土) 18:14:42 ID:Kx1+B86m
あんまり詳しくないので・・RO/DIとは浄水器のことでしょうか。
珪藻っていうと、茶色いコケだと思うんですが、ウチではあんまり出ないです。立ちあげた初期のみ多少出ますが・・。
大体イシマキガイ君が食べちゃいます。無くなると砂利の中に若干残ってるやつをもぐって食べようと頑張ってます。
942pH7.74:2008/09/06(土) 19:29:19 ID:BJcECdLL
知ったかが適当言ってるだけだから相手すんな
943pH7.74:2008/09/06(土) 20:39:41 ID:yHR7o0gT
トイレの水がたまってる所とかコケまみれで大変そうだなw

944pH7.74:2008/09/06(土) 20:50:11 ID:iF30UeJX
>>942
水道水の珪藻が茶苔の主な発生原因なのは事実だよ。
なんの苔か聞かないで茶苔かと思って書き込んだのは俺が悪かった。

>>943
便器は普通便座降ろしてるし、水溜はクリアボックス仕様じゃないでしょ?
おまけに一日に数度流されちゃうし、そんな低光量じゃ珪藻だってそんなに育たないよ。
945pH7.74:2008/09/06(土) 21:28:37 ID:BJcECdLL
水道水に珪藻が含まれてるってのはわかるけど
それがなんで水道水の水換えが無意味だって断言になるのかが分からない
珪藻が完全にゼロの水槽なんてありえないだろうから冠水で余分なものを捨てるのは効果あるだろう?
946pH7.74:2008/09/06(土) 21:55:54 ID:iF30UeJX
>>945
理由は至極簡単で珪藻(茶苔)の主な栄養源は珪素で、珪素が無いと成長できない。
んでその珪素が水槽内に増える最大の要因は水道水だから。

でも、あくまで茶苔に関してだけの話だよ?
947pH7.74:2008/09/06(土) 22:13:45 ID:Loyy68Fu
話噛み合ってないよ
948pH7.74:2008/09/06(土) 22:15:55 ID:l5tt/Ncv
RO使ってなくても珪藻の出ない水槽がいくらでもあることをどう説明するの?
949pH7.74:2008/09/06(土) 22:32:00 ID:iF30UeJX
>>948
幾つか理由は考えられる。
一つは珪藻の生物界の中での位置づけ。珪藻は動物プランクトンですら食べる
程度の物。要は食物連鎖の最下位に属しているので、その手の微生物の発生が
上手く行ってれば、殆ど珪藻の発生に気付かない事もある。

また、無機窒素や、リンが足りてなくてもあまり増殖はしない。

もう一つは水道水に含まれる珪素の含有量が少ない場合。
RedSeaから珪素の含有量を計れる試薬が出てるのでそれで計ってみるのも
良いかも知れない。そういう水道水ならそもそも最初から珪素が水槽内に
持ち込まれないので、滅多に珪藻が出ない。
950pH7.74:2008/09/06(土) 22:57:24 ID:p8YRejnj
なるほど、つまり珪藻対策に水換えは逆効果だけど
そもそも立ち上がった水槽なら珪藻は食われちゃうからどうでもいいってことですね

>938には関係なくね?これ
951pH7.74:2008/09/07(日) 02:18:30 ID:IROHFSw6
スポイトでラーメンく食ってろw
952pH7.74:2008/09/07(日) 14:46:39 ID:XpQ2UhXL
まあ落ち着け
>>941によると、珪藻が出てないんじゃなくて、出てはいるけどイシマキによる処理が追いついてるってことみたいじゃないか。
953pH7.74:2008/09/07(日) 18:32:08 ID:+1i3Mbpb
http://imepita.jp/20080907/665580

近くの川で見つけた水草なんだが、誰か詳細分かる?
954pH7.74:2008/09/07(日) 18:40:02 ID:GhqD9UOr
>>953
エビモだなググルとよろし
955pH7.74:2008/09/07(日) 18:42:12 ID:+1i3Mbpb
>>954 速レスありがとう(_´Д`)ノ~~
956pH7.74:2008/09/07(日) 18:54:15 ID:sN3bDpIc
チャームで買ったハイグロフィラ・バルサミカがなかなか水中化しません
もう10日くらい経ちましたそんなもんでしょうか?
957pH7.74:2008/09/07(日) 18:56:22 ID:GhqD9UOr
>>956
普通はすぐに新芽が水中葉で出る
ある程度調べてからおいで
958pH7.74:2008/09/07(日) 19:04:20 ID:sN3bDpIc
かなり調べましたけど
他の水草の水上葉はすぐに水中化したんだけどなぁ
959pH7.74:2008/09/07(日) 19:41:07 ID:LtLDXfnM
実は最初から水中葉だったというオチでは?
960pH7.74:2008/09/07(日) 19:49:26 ID:y8RAd2nM
グロッソとヘアーグラスの水上葉を貰いました。
水中葉に戻すにはどうすれば良いんですか?
水槽に入れとけばなるんでしょうか?

あと、グロッソやヘアーグラスはCO2添加なしの水槽では難しいですか?
961pH7.74:2008/09/07(日) 19:59:13 ID:bDvwFcMI
>>960
水中に入れておけばいい。
CO2はあった方がいいけど必須ではない。
962pH7.74:2008/09/07(日) 20:00:47 ID:y8RAd2nM
>>961
ありがとうございます。
963pH7.74:2008/09/07(日) 20:26:31 ID:y8RAd2nM
何度もすみません(汗 >>960です。

底床が川砂なんですけど、ソイルに変えたほうが良いですか?
水槽には、コリドラスとグラスキャットがいます。
964pH7.74:2008/09/07(日) 20:27:24 ID:Hsy0vnMw
初めてお邪魔します。金魚すくい出身の金魚の飼育初心者です。

アナカリスを金魚の水槽に入れています。
(上の部分を10〜15cmぐらいの長さに切って紐で縛り、
砂利に埋め込んでいました)
それが、恐ろしいスピードで成長しているので驚いております。
水曜日には切ったままの長さだったのが、現在(日曜日)、
長いものは10cm近く伸びています。
(ただ、もとの葉・茎に比べるとひょろひょろしています)
この調子だと、切らなければ水面からはみ出そうです。
水曜日からライトを点けたのですが、そのせいでしょうか?
他の方も、そんなにしょっちゅうアナカリスを切っているのですか?
965pH7.74:2008/09/07(日) 20:36:44 ID:47evnFy5
有茎種をトリミングでバッサリ切ったら脇芽は出してくれるんだけど
元々の部分がコケだらけになります。
何が原因ですか?
966964:2008/09/07(日) 20:43:46 ID:Hsy0vnMw
すいません。
アナカリス専用のスレッドを見つけました。
特に世話をしなくてもジャングル化する水草だったようですね・・・
マメに切るようにします。失礼いたしました。
967pH7.74:2008/09/07(日) 23:24:04 ID:Fos4Yn8D
ジャイアントアンブリアって葉の裏が白っぽいのはもともとでしょうか
968pH7.74:2008/09/08(月) 14:01:12 ID:IeC580J7
>>963
イニシャルスティック等の底床肥料を埋めておけば川砂でもいける。
969pH7.74:2008/09/08(月) 16:14:06 ID:lB9C/Yxr
CO2ストーンを入れたら急に成長が良くなったw
970pH7.74:2008/09/08(月) 21:10:02 ID:+cT3/XBR
未だ原因分からず。
この赤みがルドジビジアとかなら安心するんですが、どうもポリスペルマだと。。
さらに成長がすげー遅くなった気がするしー
赤くなる連中が増えています。。
誰か助けてください!
971939:2008/09/08(月) 21:10:48 ID:+cT3/XBR
>>939です。m( _ _ )m
972pH7.74:2008/09/08(月) 21:34:44 ID:HSstKUye

水草の照明なんですが、
朝(朝8時)と夕食時(夜8時)に水草を楽しみたいのでその時間に照明しておきたいのですが
それだと一日12時間の照明になってしまい、藻の原因となっています。
これを間欠的、例えば8時から15時、一旦切って19時から20時というのもありでしょうか?
水草の光合成がうまくいかなくなるなんてことありますか?


973pH7.74:2008/09/08(月) 21:41:44 ID:1EcidkwI
光が当たってれば問題なかと
974pH7.74:2008/09/08(月) 22:06:00 ID:CCP/mizL
つ もう一つタンク
つ 晩飯早く食べろ
975pH7.74:2008/09/08(月) 22:08:39 ID:OISIlVLd
>>970
肥料なに使ってる?
976970:2008/09/08(月) 22:12:32 ID:+cT3/XBR
>>972
僕も、もうひとつ水槽を・・と思いますよ。同じ部屋に置くなら、ダンボールとかタオルとか、100均で買った素材とかで
水槽を覆うカバーを作ってみては?ウチはそうやってます。見たい時に「こんにちわー」とはずすw

>>970
イニ棒です。液肥はブライティK、時々メネデールも入れます。
977pH7.74:2008/09/09(火) 01:45:20 ID:Sb83A2ce
誤爆>>975
978pH7.74:2008/09/09(火) 01:47:26 ID:HQ8OuJEx
スペースがありません
979pH7.74:2008/09/09(火) 02:23:05 ID:Sb83A2ce
>>975
一生懸命探して、さっき、今の僕に神のようなサイトみつけました!
うすうす思っていたんですが、高光量が原因のようです。
なぜなら、証明から遠い水草は緑色だからです。
あー、原因判明してよかった・・。
40cmのすいそうなので、光が強かったようです。
さっそく2灯→1灯にします。
980pH7.74:2008/09/09(火) 06:39:46 ID:jh+rqxUy
>>979
結局、978みたいなカスキモオタクが集まるこの荒れたスレなんか来ないで他で調べたほうがいいという事だ
981pH7.74:2008/09/09(火) 09:37:07 ID:BdSxIRt8
>>975
マイ糞尿です
982pH7.74
>>981
スポイトで入れるのか?