【単発】困っている人の為の質問スレッド23【歓迎】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
それでは、マターリ行きましょう。
前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド22【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186416262/ 過去スレ・関連スレは、
>>2-5あたりに。
安いミニコンポなんですが、無音時のサーっていうノイズはどうやったら低減できますか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:45:44 ID:7504nyOT
プリアンプの後ろに
0
db
-10
というスイッチがあります。
これはなんでしょうか?
6 :
419:2007/12/07(金) 08:45:33 ID:TKmuPX5I
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:27:23 ID:FIvZspKv
お前らの好きに135万で俺にシステムを組んでくれ。
8畳。よく聴くのはクラシックとロックとジャズとポップスだ。
よろしくな。お前らの組んだシステムの中から絶対買うから、
マジレス頼むぜ。くれぐれも言っておくが、絶対に嘘だけは教えないで
くれよ。絶対にだぞ。俺は知識がないから間違って買ってしまうかもしれん。
だから嘘だけは書き込まないでくれ。
>>7 CDP : Esoteric SA-60
AMP : Luxman L-550
SP : DALI HELICON 400
定価ベースだと予算オーバーだが、買値だとなんとかなるべ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:51:07 ID:cWY1Vc41
>>4 >>6の他は
・コンセントを変えてみる
・サービスに出す
くらい。
ミニコンポの残留ノイズが酷いのは仕方ないくらいに思うべし。
>>5 プリアウトのアッテネーターだと思うが・・・いくつかプリアウトがあってそれぞれに
あるスイッチなら、それぞれに接続したパワーアンプの、トータルの利得を合わせる
ためだと思う。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:38:14 ID:2LUfG0TM
test
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:05:41 ID:7TlMty5S
9 残留ノイズを低減させるテクニックありますか?基盤上の施工でも構いません。
12 :
419:2007/12/07(金) 20:20:18 ID:TKmuPX5I
極低温
>>11 いくらでもあるが、言われてそれが出来る人ならそもそも聞かないだろう
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:28:35 ID:ruLzdU00
>7
>よく聴くのはクラシック…
がはいってるんなら、そだなSP80〜100マソ、AMP20〜40マソ、CDP10マソ程度で
、あとは見た目で買ってもいいかも。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:35:27 ID:D9PBIJBN
13 工作初心者です。伝授してください!!
感電死するかも・・・
何もミニコンに命を賭けることもないでしょ。
素直にサービスに相談してみたら?
保証期間中なら無償修理(交換)してくれるかもよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:01:47 ID:AlPJ5d6C
プリアンプの後ろに
0
db
-10
というスイッチがあります。上が0で下に下げると-10みたいです
これはなんでしょうか?
一つしかないです。ちなみにアンプはチョー古いものです。
>>7 SP:B&W804S
AMP:LUX509U
CDP:適当にC1-VLあたりでも…
クラシックとロックとジャズとポップスを聴くんなら、
無難に何でもそこそこ聴ける組み合わせを選択するしかないしなあ…
まあどれを聴いても、ジャンル特化型の組み合わせに比べて、
今ひとつ以下になるかもしれないけどなw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:47:21 ID:D9PBIJBN
16 僕は最初の質問者じゃありません。ミキサーに手を入れてみたいんです。伝授してください!基本的な回路知識はあると思いますがチューニングのスキルを上げたいです。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:01:59 ID:6I3SMjbd
やはり困らせるスレ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:43:46 ID:KflizY2w
質問。
ヤフオクなどで、満載画像のシリアルナンバーを消してる写真は、やはり転売だからでしょうか?
それ以外で、写真のシリアルナンバーをあえて消す他の理由があるのでしょうか?
税金対策
ああ・・盗品か・・・。その可能性までは考えてませんでしたw
ヤフオクでそんな危険侵すかな?
海外売り飛ばすだろ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:37:14 ID:FXZhw1v6
デュアルバナナプラグにするメリットって何ですか?
スピーカやアンプによっては穴が合わなかったりしないの?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 07:03:07 ID:pAVaaZrS
>>28 ずばり接続が簡便だから。
1本づつ抜き差しするより2本まとめてできる方が手間が少ない。
音質的なメリットを求めてのものではない。
また、質問にあるように、穴の間隔が合わない場合も当然ある。
>>24 何年か前に盗んだカーオーディオ、カーナビをヤフオクに出品してた奴が捕まったね
盗まれた持ち主がオークションで見つけ、おとり取引で自分のものと現物を確認してから警察に通報した
と記憶してる
運子が出そうで出なくて困っています
誰か艦長してくだ。。。。って来たよ〜〜〜
パイオニアのS3EXかソナスのgrand piano domusを購入予定なのですが、
どちらにするか悩んでいます。
主に聴くのはロックとポップスです。
アドバイスお願いします。
質問っス。
6畳間のスピーカー選びのコツを教えて下さい。
スピーカーにかけられる予算はMAXで50万です。
よく聴くジャンルは、クラシックとロックとポップスと民俗音楽と
テクノとメタルとジャズという酷い雑食です。
>>33 あと演歌とJ-POPを聴くようなら、最高のアドバイスがあるのに、残念だったな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 06:57:53 ID:THwPd1d4
家の7畳の部屋に防音工事を行い、
これからオーディオ一式を揃えようとしている者です。
予算は最高130万円で、
好きな音楽のジャンルはクラシックと70年代ハードロックです。
33の方と同じく、スピーカーの選択に混乱しています。
私の条件ですとニアフィールド・リスニングになるのでしょうか。
小型のブックシェルフがいいのか、トールボーイでも大丈夫なのか
よくわかりません。
現在検討しているのは、
CDP デノン DCD-SA1
AMP クレル KAV-400XI
という組合せに、小型のブックシェルフなのですが、
ハードロックの低音部分が心配です。
身長1mくらいのトールボーイが使えるのであればトールボーイが
使いたいのですが・・・
部屋の大きさとスピーカーの関係について、
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
また、その際、具体的なスピーカー名を挙げて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
>>35 7畳ならモデルにもよりますが、トールボーイも十分いけますよ。
知識不足につき、具体的なお薦めモデルまでは挙げられませんが。
昔この板にあったAAを探してます。
内容は次の通りです。
金持ちがオーディオショップに
「金の糸目はつけないから」と
丸投げで頼むのですがでてきた見積もりが
ケーブル1000万円
見たいな感じで金持ちがぶち切れてます。
最後は店長と店員が話しているAAです
よろしくおねがいします。
>>33 47研究所のLENS買えば幸せになれるよ
>>35 イクリプスの12cmコーンのやつがいいと思うね
7畳で普通のSPだと部屋の反響でコロコロ音が変わるから、セッティングが苦痛になる。
何か右のSPのツイーターからのみ一部の音域でボソッとかポツッ鳴るんだけど
何が原因なのかわから無いです;;
ケーブルきって新しく剥いてつけた直したりした方がいいのかな・・・
端子にも金スクワランとか
SPが原因だったら・・・
同じ症状になったことある人居ませんか?
トランスを使用した電源を作成した場合に付けるヒューズの容量は
トランスのVAで決めるのでしょうか?
付ける位置はAC100Vからトランスの間でトランス出力が15V×7.5Aの場合、何Aのヒューズを使用すべきでしょうか?
使用用途はアンプでTA2020KITです。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:23:50 ID:HLo8QGQ5
オーケストラのコンサートなどでよく鳥肌が立つことがありますよね。
あの感覚をオーディオで再現することは可能なのでしょうか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:27:39 ID:U6ZtlN57
>43
アンプ以前の機器や外部ノイズの可能性は?
>>45 音楽に没入できさえすれば、ラジセ(死語)でも可能ですよ。
あぁ、低音が鳴ってない、とか、弦が弦らしく聞こえないとか、
そういう「音そのもの」にこだわるから、実現が遠のくんです。
まーそれがこの板なんですけどもww
ラジカセの カ が消えてましたw
名曲の名演奏を名器で再生するとモロ鮫肌。
>>45 無理に決まってるでしょう。
童貞に言葉でセックスのすべてを教えられますか?
所詮、言葉じゃ無理なんですよ。実体験以外に、童貞がセックスを知るすべは無い。
オーケストラも実体験以外で本物を知るすべは無い。
51 :
43:2007/12/14(金) 19:17:18 ID:89pX9Dyb
>>46 プレイヤー→管球ステレオパワー(vol付)→スピーカー
PC┘
です。
ノイズがのらない曲やCDも有るのでちょっと原因不明
□□□□□□□□□
□□T□□□V□□
□□□□□□□□□
■■■ □□□□□□□□□ ■■■
■◎■ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■◎■
■■■ ‖ ‖ ‖ ■■■
■■■ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■■■
■□■ ‖□□□□‖■A■P‖ ■□■
□○□ ‖□PC□‖■■M■‖ □○□
■□■ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓=■□■=====┓
■■■ ▼ ▼ ▼ ■■■ ‖
▽▼▽ ▽▼▽ ‖
‖
■C■‖
■D■‖
■P■
右上の1〜1.5m位にエアコンが有ります。
エアコンも怪しいのですが
PCでmp3にしても乗るのでディスクを疑ったのですが
1枚じゃないのでかなり謎です。
>>51 俺の環境だと、図解がグチャグチャになってよく分からんw
>>51 TVは場合によってはノイズの発生源
PCは場合によってはノイズの発生源
管球アンプは場合によってはノイズの発生源
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:43:15 ID:dwhZwzud
右のツイータの表面に塵や鉄片が付着してませんか?
55 :
43:2007/12/14(金) 22:12:26 ID:JMKdVDN7
>>54 帰宅したらゴミみてみます
それでチタンドームなのですが何で掃除をすれば良いのでしょうか?
56 :
43:2007/12/15(土) 01:25:04 ID:TB5MeAgk
右からノイズが出るので左右SP差し替えしましたら
やっぱりノイズの入るのが左側でした。
アンプをスピーカーから更に30cmほど遠ざけてみましたが変わりません
エアコンもTVもコンセントから抜いて完全にダウンさせてみましたが同じでした
左右関係無いのでSPケーブルにも問題があるように思えません
ということは一番怪しいのがPCかBELDENのRCAケーブルですね・・・
今ケーブル類は全てマエゾノトーンかズーケーブルにしようと思ってます。
それまでは我慢なのかそれとも金スクワランを端子に塗ってみたりとかやった方がいいのかなぁ。
>>56 スピーカ差し替えて逆転したなら、スピーカじゃないってことですよね。
ソフトの中身が何かの起因になってる可能性は高いように見えますが、
特定のソフトの特定の場所でかならず起こるのでしょうか。
プレイヤーでもPCでも出るということなら、アンプかSPケーブル、どちらかでしょうね。
(プレイヤーがDAC兼用でもないかぎり、共通部分はアンプ以降になるので)
SPケーブルを左右入れ替えてみれば、切り分けができますね。
接続変えずに、ケーブルだけ変更して、左右が変わればケーブルの問題です。
金コロイドとかスクワランとかではあまり改善しないと思いますが。
58 :
43:2007/12/15(土) 02:16:04 ID:TB5MeAgk
>>57 SPケーブルは問題無さそうです
最近のSPじゃないのでバナナと違い更に40kgあるSPの真下に接続場所があるので簡単に抜き差しできない為
アンプ側の方で左右交換したのでSPケーブルは問題ないと思います。
後はアンプですが最近ちょっと調子が悪いことは事実なんですよね
真空管なのにリモコン操作付いてるのですがそれが反応しなくなったりするので
もしかしたらリモコン操作を受信する基盤が熱でやられてる可能性も有りますし
あとCDでノイズの出る場所はいつも同じ場所です。
特定ソフトというかとりあえず交響曲系が一番ノイズ出易いです。
SACDなので製品の品質には気合入ってると思うんですがねぇ・・・
>>43 具体的な型番書いてくれないかな。
それと、再生音量も。静かに聞いているのか、爆音なのか。
たぶん、アンプがINかOUTのどちらかでクリップしているか、
スピーカーの能力不足。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:25:10 ID:mqcOwU2j
どっちのシステムがオススメか、直感で答えてくれ。
近所のオーディオショップでは同じ金額になるんだが、迷ってる。
【A】
LUXMAN L-509u
DENON DCD-SA1
KEF XQ40
【B】
DENON PMA-SA1
DENON DCD-1650AE
KEF REF203/2
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:54:41 ID:oUXrfjcr
すみません、人によって考えちがうと思いますが質問です。
quadの11L2のSPにアンプをマランツのPM−8001N、
プレイヤーをヤマハのCDX−497で組み合わせようと思うのですが、どうでしょうか?
予算が20万まででクラシック(マーチ、ピアノ曲)を6割、
洋楽を2割、邦楽ロックを2割ほどの割合で聴きます。
この機器にしたほうが良いとかご指南あればよろしくお願いします。
>>64 CEC AMP-3300R
ONKYO A-933
FLYINGMOLE CAS-3
あたりで試聴してみたら?
音調が好みに合うかどうかは聞いてみないとワカラナイ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:14:23 ID:mIYhSJsi
>>65 即レスサンクスです。
CECのアンプは聞いてみてすごい良かったし値段も手ごろだったのですが、
CECスレであまりにも故障が〜、初期不良が〜みたいに書かれていたので
ちょっと見送ろうかなと思った次第なのです・・。
他の二つはまだ聴いてないので今度視聴してみます。
ついでに聴くと先ほど挙げたヤマハのプレイヤーってどうでしょうか?
>>66 すまんそのクラスのは聞いたことがない
初期不良が気にならなければCECも悪くはない。
あとDENON等のデジアナ変換で特殊な処理を採用している機種は
好き嫌いが出るから、とにかく視聴して好みの音を選ぶ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:52:10 ID:mIYhSJsi
>>67 そうですか、やはりどの機器もまず視聴ありきですね。
さきほどの機器を本線に色々聞き比べてみます。
ありがとうございました。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:00:43 ID:fKwnrXz/
質問です。
10年20年と長く使える機材でシステムを組もうとしています。
壊れた時の修理が楽なので、SACDPとAMPは国産で組むことに決めました。
SPは国産でも外国産でもいいかなと思っています。
よく聴くジャンルはロックとクラシック(ロック>クラ)で、
部屋は8畳(完全防音)、予算は128万円です。
こんな私にどなたか、おすすめシステムを組んで下さい。
ちなみに、私はオーディオの知識はほとんどないのです。
(ステレオサウンド誌を最新刊から4冊バックナンバーまで買い、
すみずみまで一応目を通しましたので、なんとなくボンヤリとした
知識はあります。デノンは音が太いとか(笑)そんなところです。)
>>60 俺もAを選ぶな。
>>64 実際のところ、妥当な組み合わせだと思う。
俺はKEFひいきなので、ピアノ聴くならスピーカにKEFのiQ3も悪くないよ、と書いておく。
>>69 申し訳ないが、俺の経験ではいいアドバイスが出来そうにない……
>>69 将来の修理を考えるなら
SACDPはアキュフェーズかエソテリックの中級品
アンプはラックスマンかアキュフェーズのAクラスのプリメインあたりかな?
ラックスマンの真空管のシリーズとか、最近出たYAMAHAのあA-S-000/CD-S2000あたりもも面白いかも。
とりあえずSPを試聴して好みの傾向を把握、選んだSPをうまく駆動するアンプを選ぶのが大事。
あと、ソースから出てない音は再生できないので、SACDPの予算をケチると後悔する羽目になる
可能性が高いので注意すること。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 05:50:07 ID:+YQy4jgz
SANSUIプリメインの音はどのような特徴がありますか?
買おうと思っているのはAU-607シリーズです。
>>69 全て新品で選ぶんだね?
何故にSACDPか解らんがCDP,SACDPとも10年、20年使えるのは無い。
国産買っても製中後8年以下で保守不能になる。
トランスポートとDACを分けて購入した方がDACのみ長寿命になるかな。
トランスポートは消耗品。5、6年持てばよし。
同じ意味でトラアン、デジアン共に10年経てば修理不能になる。
特にデジアンは寿命は短かそう。修理も不可能だろう。
パーツの供給が短いからね。
逆にビンテージの真空管アンプの方が壊れても先行き修理可能な物が
多いかな。
スピーカーもずっと保守が可能ってのならALTECやJBLのポピュラーな
物の方が保守し易い。たとえそれが中古でもね。
国産だからといって直るわけではない。ダイアトーン何か悲惨なものだ。
それを踏まえて、本当に長い間使うならALTEC系のモニタースピーカー
604系のシステム(バラッドの新品も含め)を球アンプで駆動する事を
薦めておく。勿論JBLのビンテージにいっても良い。
球アンプも中華製は避ける事。下手に新しい物よりALTECの古い球アンプの
整備された物の方が寿命も長いし音も良い。勿論もっと良い物でも良い。
CDだけならプリはパッシブで良い。
トランスポートは最新鋭から選ぶ。ただし消耗品だからあまり高価な物は無駄。
DACは何でも良い。予算的に結構良い物まで手が届く。
これで20年は使える。
買い換える時にもレスは最小限で済む。
もっと具体的な機種名挙げる事も出来るが避けておこう。
極論かもしれないがオーディオ雑誌気にせずずっと音楽を楽しめる。
>>73 狭い見識だな。
俺のところは、80年代後半のCDPがレンズ掃除程度でバリバリ現役だぜ。
もう20年前の製品だというのに、音質的にもそんなに不満はない。
>>69 ほぼ、
>>73に同感。
正確には、耐用年数にこだわるのは、ある意味不毛なので、
入手可能で気に入ったもの、これなら愛用に耐えるというものを
セレクトしていくのが良い。
>>74のような人は、広い見識を持っているかもしれんが、
それだけの技量と節度を備える人は少ない。
かなり趣味・サンプルが偏ってるかも知れないが
Altec の1940年代のスピーカーと 1950年代のアンプで満足してる
チェックは自分でしたが 同じ型番のアンプ4台がそのまま使えた
ラジオは1960年代のアメリカ製高級機がいい音でなってる
これも一部の経年変化を保守してそのまま使えてる
>>69 ほとんど役に立たないレスですが、
>部屋は8畳(完全防音)
から、勝手に妄想した末、SPにフォステクスのNHKモニターは
いかがでしょうか。もちろんアンプ内蔵の方で。
アンプとSPがR・L・Cを介さず直結される恩恵は計り知れません。
低音が不足なら、VictorのMFB型SWが良いでしょう。
どこかで試聴されることをお勧めします。
>>69 47研究所のシリーズで全部組んでしまうというのはどうだろう?
純国産の設計・製造だよ。
79 :
43:2007/12/16(日) 21:39:46 ID:z+WA8vjP
原因発覚しました。
やはりディスク側に問題が有る様です。
オーディオユニオンに持って行って再生したらやっぱり同じ所でノイズ出ますので。
オクタビアに返却じゃー
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:05:47 ID:HcNOkD5Y
困った!新年をいい音で迎えるためにいいプリメインアンプを探してます!
20万以内で考えていただけますでしょうか?
スピーカー ELAC310JET
CDP DENON 755AE
を使ってます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:34:06 ID:HcNOkD5Y
81さんありがとうございます。
デザイン的にもELACに合いそうだし、4オームでもしっかりなりそうですね!
値段もちょうどいいし。音の広がりを重視したいんですけど、どーなんでしょうか?
オーディオ本などでメーカーを聞いたことがありません。ちょっと心配です。
>>82 もうちょっとがんばってムンドにするとか。中古でも良い
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:29:10 ID:+H4ANJrz
>80
>音の広がりを重視したいんですけど
JETとの相性は?だが
ROTEL-RA1070もいいよん。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:22:07 ID:rbdx5Uco
GOLDMUND MIMESIS SR PRE2がヤフオクで20万前後でした。かなりよさそうだな・・・。
ROTELのアンプ友達が持ってるんで今度持ってきてもらって相性確かめます。
1BITアンプはどうでしょうか?
シミュレーションして下さい。
KEFの203/2が手元にあります。
でもSACDPとAMPはありません。
予算は60万円あります。
どんなSACDPとAMPを買うべきでしょうか。
商品番号を挙げてみてください。参考にします。
よろしくお願いします。
>シミュレーション
なら困ってる訳ではないのね
あくまで シミュレーション ね
KEFの203/2は買いました。約75万円でした。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:30:01 ID:oKySmi06
アポジーてメーカーに詳しい方います?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:16:39 ID:BFL5wPgP
>アポジーてメーカーに詳しい方います?
SPのDACの?
アポジーエレクトロニクスのこと?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:36:42 ID:oKySmi06
アポジーアコースティックです。スピーカー買おうかどうか迷ってます。高音域が凄くいいらしい。リボンツイーターが珍しい。もともと米国のメーカーだったらしい。しか分かりません
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:59:04 ID:BFL5wPgP
アポジーは、昔、オーディオ評論家の傅信幸さんが使っていたSPで
リボンツイーターというよりフルリボンで、傅さんは特にボーカルものが
好きで気に入っていたようです。只、このSPは非常に低能率な為、
AMPには非常に高いドライブ能力が求められます。
それを考慮した上で購入を決断された方が良いでしょう。プリメインじゃ無理かな。
当時、KRELLのAMPでアポジーをドライブすることを推奨していたようですが
KRELL+APOGEEの組み合わせは聴いたこと無いので、なんとも言えません。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:13:06 ID:oKySmi06
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
>>89 AUDIO SPACEとか土人の作った物買う馬鹿がいるのかよw
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:26:23 ID:pBS5Q08u
新しく一式そろえる予定なんですが、
収入や生活水準とつりあってる価格帯ってどうなるのでしょうか?
マランツとB&Wの組合せとかで車と比較するとどんな感じでしょう?
デノンでも自転車や時計とかでもよいですが…
よろしくおねがいします。
>>97 んなもん個人の入れ込み度によってバラバラだろうが。
と断っておいて。
私の場合計算してみたらオーディオはじめた最初の年はもらい物&燃えないごみ&HOジャンク修理がメイン。
2年目年収の1割で3-4年目で2割づつ。そこで落ち着いて0.5割であとはソフト購入に比重が変わった。
結果的に総額年収の半額くらいで落ち着いているんだが目安程度に。
親が残したオーディオ機器があるのですが、他の家族では使用できないため売ろうと思い
買ったと思われる場所に相談しにいったら買い取りはしていないと言われました
後はオークションなどに出すか配送買取をしている店に持っていくしかない状況なのですが
アキュフェーズ E-407
ダイアトーン DS-2000
MARANTZ CD-17DAF
この3つだと大体いくらぐらいでオークションに出すのが良いのでしょうか
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:02:42 ID:MjbH07KZ
>99
程度がわからないので正確にはだれもわからないだろう。
オークションの目安はハードオフやオデオ屋等買取の店で査定してもらって
その価格に少し上乗せあたりがよいのでは?
E-407 \180,000
DS-2000 \45,00
CD-17DAF \20,000
だな。
1円スタートでも無視されるような製品じゃない。
それなりの値段になると思う。
>>100 程度は買った店に見てもらったら良好のようだが、詳しく調べないとよくわからないと言われました
ちなみにハードオフだとE-407が2万円 DS-2000は5000円でした。さすがに無理
>>101 参考値段ありがとうございます
後はAM/FMとカセットがあるのですが、さすがにそれはネットで調べても雀の涙だったので何かにおまけとして付けられないかな
全部セットで購入してくれる人がいればいいんですが難しいか・・・
俺は自作のケーブルセットを付けて売ってるが思いのほかいい値段になるよ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:14:53 ID:JKShDm8j
パソコンの音をサウンドカードのステレオミニジャックからヘッドフォンに繋げて聞いているのですが、
音量の調節をコンテンツ毎にPCのソフトで調節せねばならず、とても不便を感じているのですが、
サウンドカードのステレオミニジャックと、ヘッドフォンのステレオミニジャックの間に
音量を調節するためのダイヤルなどがついた簡単な手動のアナログ音量調節器のようなものがあれば
設置したいのですが、そのようなものはあるのでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kashimura/ae-14.html このような感じのやつで、音量調節機能のみのやつってあるのでしょうか?
間違えました。
誤:サウンドカードのステレオミニジャックと、ヘッドフォンのステレオミニジャックの間に
正:サウンドカードのステレオミニジャックと、ヘッドフォンのステレオミニプラグの間に
スレ違いじゃない間違ったw 板違いw
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:06:22 ID:lKdF+SCh
立ち上がりの早いプリメインって何がありますか?
>>104 簡単に作ることができるから作ればいいのに。
質問です。
デジタル音声つきのLD:レーザーディスクをプレーヤーのデジタル出力から
デジタルのまま音声だけCDRにコピーすることが出来ますか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:48:32 ID:qPEjhlg6
CDと同じ規格だからおk
質問です。
アンプの電源は割りとオフにするのですが、CDプレイヤーはオフにした方がいいんでしょうか。
リモコンに電源のオンオフボタンが無いので、どうなんだろうと気にはなっているのですが・・・。
>>112 使わないときは両方電源を切っておいてもいいと思いますよ。
電源を切る時には先にアンプを切って、そのあとCDプレーヤーを切ります。
そうするとスピーカーを傷めません。
あ、でも、俺なんかもそうですが、アンプやプレーヤーって電源の入れ初めは
どうしても音が安定しないと言うか、音が良くないので、
四六時中つけっぱなしって言う人もいますよ。
アンプの電源の頻繁な入切は、アンプの寿命を縮めるというのを小耳に挟んだことがある
その日、アンプの電源を入れたら寝るまでは付けっぱなしにしている。もちろん、使って無い状態のときはボリュームは絞ってるが。
守護が貫けたが、まあいいや
>>113-114 有難うございます。
>>115 アンプはとりあえず使う時は一気に使って、使わない時は切りっぱなし等のメリハリを付けた方が良さそうですね。
ラックスのA級アンプなので付けっぱなしは若干胃が痛くなる物がありますがw
>>117 >ラックスのA級アンプ
あー、それは聴かないときは切っておいた方がいいですね。
それに対してCDプレーヤーは対して消費電力も多くは無いので、
付けっぱなしでもいいと思いますよ。好き好きでいいです。
でもさ真空管アンプだと電源常時オンはきついよな
寝る時と外出するときは切ってる
そこで、立ち上がりの早いプリメインの出番ですな。
>アンプの電源の頻繁な入切は、アンプの寿命を縮めるというのを小耳に挟んだことがある
それは、まだ部品の精度等問題があったころの話で、今はコンデンサや素子の寿命とか考えれば
切った方がいいと思う。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:59:41 ID:mUeXSK7g
雑誌や、この板を見ていて、分からない言葉集。
●レンジが広い
●スピーディーな音
●(アンプがスピーカーを)ドライブする
分かりません! 教えてエロイ人!
>>122 ・レンジが広い
ならせる音域が広い。高い音から低い音までちゃんと出るということ。
別に「均等に出る(フラットだ)」とはいってないので、注意を要する場合もある。
・スピーディーな音、スピードの有る音
レスポンスがいいということ。音の出始めや消え際に、素早く音が出たり消えたりする。
もっといってしまえば、スピーディーな音とはキレがある音ということになる。
・(アンプがスピーカーを)ドライブする
基本的には、単に「鳴らす」という意味。
でも、音が出る事と「鳴らす」事は必ずしも同じじゃないらしい。ここはよくわからん。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/22(土) 09:25:13 ID:PiSBMB+Q
>>122 オーディオ評論家が、音を文学的に表現した言葉なので、実際の音楽とは違う。
いずれの言葉も聴いた感じを表現しただけで、測定器を使って計ってみないと分からない。
○レンジが広い、スピーディーな音;聴感(聴いた印象)と測定器で測定したデーターとは全く関係が無い。
人間の耳は、20〜200,000Hzと言われている。レンジ感やスピード感で実際のものとは違う。
ジェットコースターのスピードは、100km程度だがスピード感はそれ以上に感じる。
○ドライブする。;これも感覚的なもので、数Wの真空管アンプと数百Wのアンプのドライブ力は物凄く違う。
ところが、音楽を聴くのには数Wの真空管アンプの方が良い場合もある。
そこで、初心者が音の判断を誤らないためには、歪みゼロの生の楽器の音を聴くのが早道。
そうしてコンサートに行くと雑誌やネットに書かれている表現が全く意味不明な事がわかる。
ベテランのマニアは、評論家や雑誌を馬鹿にしているよ。
ベテランのマニアwww
評論家と同じ穴のムジナだって
>評論家や雑誌
まがりなりにも不特定多数の評価を受ける。
>ベテランのマニア
ほとんど独りよがり。
>>122 「レンジが広い」 レンジとは範囲とかいう意味です。つまり再生できる
周波数の範囲が広い=低い音から高い音まで幅広い音域が出ると言う意味です。
カタログスペックに書いてある数字をそのまま言うのではなく、聴感上の感想として言う事が多いです。
「スピーディーな音」 周波数の高い音(高音)は、それだけスピーカーが速く振動することにちなんでか?
高い音までしっかり再生したり、寸詰まりにならず超高音までも再生できる音のこと。
類義語に「スピード感」
「ドライブする」 重いウーファーをしっかり駆動させて低音ががっちり出して、
なおかつ制動も両立して引き締まった低音が出せたりしてればそんな風に言ってもいいのでは。
これらの言葉は辞書に載ってる正式な言葉じゃないので、使う人によっては解釈に揺れがあります。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:25:37 ID:CeupUAoq
雑音のハムを肉のハムと勘違いですかい
ハムノイズも知らないのに、随分と音響機器を買い込んでるな。
なんで無知なまま突っ走るんだろう?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:55:38 ID:EtR4xM29
ハムノイズって何?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:51:37 ID:pn+qRwqm
いままで疑問だったんだけど
AMPとかなんで物理的な振動が音に影響するのでしょうか。
デジタルでもケーブルによって音が変わるのはなぜでしょうか。
よろしくお願いします。
>>132 磁界・磁気と電子・電気の流れ、運動エネルギー・振動はお互いに関連をもっています。
磁界の中を電気が流れれば、つまりアンプの中で部品に電気信号が流れれば、電気部品に力が働きます。
また、電気が流れることで部品は磁場を発生させ、それがまた別の部品に影響を与えます。
磁場の中にある部品が振動を受けると部品に電気が流れます。
こういう複雑な影響を与え合う関係である事が、アンプに振動を与えると音に影響する原因のひとつだと思います。
余談ですが、マークレビンソンというアメリカ製の超高級アンプがありますが、ここは部品の配線に使う基盤にテフロン系の素材を使っているそうです。
電気的な性質に関しては恐らく最高の数値を持つ素材だと思うのですが、物性として、一般的にアンプの基盤に使われるものよりも柔らかいのです。
これは、外部からの振動が部品に伝わりにくいことになりますが、逆に部品自身が起こす振動が外部に伝播しにくい、つまり振動が納まりにくいとも考えられます。
超高性能のアンプたちの中、ぎりぎりのところで厳格であるよりしなやかさを感じさせると評価される秘密はこの辺りにあるのかなと思ったりします。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 07:49:07 ID:WYcz9Ohq
回答ありがとうございました。
昔、電磁気少しだけ勉強したが、まったく理解してないということが
分かった。はは・・・
ちょっとキーワードとしてカオス、バタフライ効果なんてのが思い当たった
のだけど、積極的に振動を与えることで音が良くなると感じる可能性
はないのでしょうか。
ゆらぎのある振動を与えるとか。
あっ バタフライ効果だったら、単なるノイズとして出力されるだけか。
可能性として振動を抑えるではなく、振動を与える方向で音が良くなった
と感じることはある?
やっぱ理屈に合わないか。
mp3の音質ってAMラジオよりはマシなの?
>>135 音源によるけど、市販のCDをある程度以上のビットレートで圧縮すれば…って微妙に板違いなようなw
>>135 あるmp3エンコーダの開発者たちの主張(ヘルプファイルを適当に和訳)
16kbps 短波ラジオ
32kbps AMラジオ
96kbps FMラジオ
128kbps CDに近い
160-180kbps(可変ビットレート) 聴感上、区別がつかない
256kbps スタジオレベル
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:26:03 ID:mCF2yOyI
ある特殊なスピーカー?を探してるのですがこちらでもいいでしょうか
板違いでしたら指摘おねがいします
特殊というのは、2,3年前に電気屋でみかけたお試しゲームコーナーの頭上にある半球形のスピーカー(カバー?)でして
アクリルでできた半球形の傘が下向きに開いていて、その下でだけゲームの音が聴こえるというものです。
制作物の模型の前の頭上に設置して、プレゼンに関わる音情報を流すのにいいかなと思って探している次第であります。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:29:36 ID:1vfH7EAP
これは難しい質問だな・・・・・・・
142 :
139:2007/12/23(日) 16:58:54 ID:mCF2yOyI
>>141 もっとこう、 安っぽいというか、単純なつくりのものだった気がします。
直径50センチくらいのアクリル半球の頂点部分にスピーカーユニットがついているだけ? というような簡単なものだったような。。
自作でもできなくはなさそうなんですが、アクリル厚やスピーカーの位置、吊り下げ方法など試行錯誤が必要そうなもので手を出せません。
スピーカーに手間をかけられないので製品があればと思うのですが、、、 一か八かでクヲリティ低いのを覚悟して作ってみるほうがいいのかな
要は懐中電灯の要領ですよね
ジャンクのパラボラアンテナで試作すればいいよ。
単指向にするには、半円球ではなく、パラボラ(放物曲線)にする必要がある。
スピーカーユニットは、アンテナの位置に、曲面に向い合うように。
出来ればアンテナ径の近いユニットを配置して、ユニット後面からの音は吸音材て殺すといい。
ユニットはフルレンジ用のものを。
145 :
コンタクト:2007/12/23(日) 21:06:08 ID:eBcAnv10
>>134 133です。
>積極的に振動を与えることで音が良くなると感じる可能性はないのでしょうか。
基本的にそれはないと思いますが、ただ、スプリングリバーブをご存知ですかね。ああいう風に豊かな残響を付加する機械もあるくらいですから、全く無いとは言えないと思います。
スプリングリバーブはデジタルリバーブと違って生の残響に近いふわりとしたリバーブがかかるのでビンテージ機械として人気があるようです。
ただチップの演算能力も上がってきたことで超精密な音響空間のシュミレートを行うデジタルリバーブも登場しているようですが。
>>137 >暇なアマチュアも使う。
ここ、爆笑www
リンク先のスレ見ましたが完全ネタ扱いですね。こちらは趣味の板だからどんな内容でもひっくるめて楽しめればオッケーと思うのですが、理系板であれは学力低下のいい見本って感じ。
過去スレはまともなのかもしれないけど・・・。
自分は文系ですが学校では物理化学生物地学と授業を受けました。
最近は理系と言っても入試科目以外は偽装授業で履修科目も公文書偽造状態の卒業生が多そうで、こういうのが理系というだけでメーカーに就職してさえない音しか出ないアンプを作ったりするのかも。
まあ文系でもサラウンドマルチを「ステレオでは表現できない上下の表現も可能になり」なんていうレコーディングエンジニアがいるくらいなので仕方ないのかな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071022/dal300.htm リスニング空間で音を出す「駆動点」が増えるのだから当然音場は精密に表現できるでしょうが、ステレオで高さの表現が出ないと言うのはもうどうしようもないですね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:48:17 ID:StlcX3Pm
>>145 >自分は文系ですが
わざわざご自分からカミングアウトなさらずとも
134を読めば一目瞭然ですw
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:49:32 ID:StlcX3Pm
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:54:03 ID:StlcX3Pm
>>145 >自分は文系ですが学校では物理化学生物地学と授業を受けました。
???…これってしごく当たり前のことじゃないのか?
【ゆとり】になってからは事情チガウのか?
>>148 35の中年だが授業はあったらしいが寝てたので授業内容はまるで覚えてないな!
今日親が死にますた。葬式代ありません。平均で300万は
かかるといわれました。どうしましょう?
151 :
コンタクト:2007/12/24(月) 00:24:09 ID:OiJVGjJl
>>151 ………高校程度の知識・教養は【人間として】生きていく上で
必須だとゆうのに(さめざめ)
本当は大学程度の教養があった方が豊かな人生歩めるのに…。
ネタかとおもうが、それはふつうの場合の値段。
生活保護所帯とか、そのほかの人がが利用できるやっすいプランはある。
ほんとに金がないと訴えてみろ。5万も無いと言え。何とかなるから。
>>150
というか普通親が溜め込んでるもんだと思うけどな・・・
自分の墓だし
>>153 実はホントウでつ。現実逃避でこっち来てます。残念なことに
生活保護受けてないし(たぶん受けられないだろう)、さらに
残念なことに、少なくとも5万以上はあります。実は300万
以上もあります。でも、ぜんぶぜーーーんぶ、AVに使う予定
だたのにィ。
不思議なことに今あらゆることに対する物欲がうせとんでまつ。
本当ならこんな所に書き込んで無いで別口で調べた方がいいんじゃないだろうか・・・
というか親類関係に相談持ちかけた方がいいぞ
>>154 残念ながら親貯めこんでません。あーもー樹海に
溶岩見に行くツァー行こっかなー!!
まあしかし誤爆にみなさんおつきあいいただいてベリベリサンキューぞなもし。
しかしクリスマスと盆暮れ正月が飛んだのは実に痛い。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:52:16 ID:PNVRnCe6
134です。
>チップの演算能力も上がってきたことで超精密な音響空間のシュミレートを行うデジタルリバーブも登場しているようですが。
DTM板で聞いた方がいいのかもしれないけど、
精密な残響音を付加するソフト(プラグイン含む)ってない?リアルタイムじゃなくていいから。
親が死んだのは、あまり痛くなさそうにみえるね・・・・・・
うっぷんを晴らしてるのかな・・・
まあどうでもいいけど、教養云々の前に常識を覚えて欲しいもんだなw
え?誰の親が死んだって?俺の親ちゃんと生きてるYO!
冷たくなってて動かないだけで。
常識などクソ食らえだYO!それよりスレ違いもはなはだしいYO!
165 :
コンタクト:2007/12/24(月) 01:29:20 ID:OiJVGjJl
>>155 市の斎場に相談すればそれほど高額にならないと思います。
しかしまあ、これがネタだったらどれだけいいか。
高層ビルからダイビングコースいくかな。それは迷惑だから
やめておこうかな。列車と硬さ比べしようかな。それも迷惑
だな。やっぱ樹海コースか。
167 :
コンタクト:2007/12/24(月) 01:39:27 ID:OiJVGjJl
>>160 ProToolsなどのソフトだと標準以外にもプラグインが沢山市販されているようです。
でも雑誌でちらっと見たのですが、マッセンバーグはプラグインソフトに否定的でした。
標準装備も使いこなせてないうちにプラグインに頼るのはおかしいというような事を言われていたと思います。
>>164 遅れました。
お悔やみ申し上げます。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:57:46 ID:PNVRnCe6
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 04:09:15 ID:PNVRnCe6
他に遊んで見る方がいれば、
vstのホストとしてreaper ver.0.999 (free)なんて如何でしょうか。検索してね。
感想聞かせてくれると嬉しいです。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 06:54:05 ID:PNVRnCe6
winampとVST Host Winamp Bridgeを使った方がお手軽かもしれない。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 07:32:40 ID:PNVRnCe6
少し使ってみたけど、やはりソースを選ぶね。
もともと残響がたっぷり乗っているのは余り良くない。
クラシックの室内楽なんかだったら、無理矢理ホールで演奏した
ようにできたりするので面白いかもしれない。
172 :
権兵衛:2007/12/24(月) 08:18:57 ID:Gvh/sIba
マッキンのアンプ(MC2105・C26)の修理を受けてくれる
修理専門店を、愛知県及び、その近郊で探しておりますが、どなたか
知りませんでしょうか??
>>138 かなりさば読んでると思うが、、、
320Kぐらいで、CDとの違いがわかりにくい程度だと思う。
もっとも、iPodあたりを買ったままで使っていれば、
128Kぐらいで頭打ちだからわからんかもしれない。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:29:26 ID:Vn4+Smoo
またまた自己レス
Super Impuls Reverbかなり良いよ。
色々な音場が試せる。しかもかなり自然。
まぁリバーブはかけ過ぎない方がいいけど。
自分の部屋の音響特性を改造してると思えばいいよ。部屋なんて簡単に改造できないしさ。
それにポップス、ロックだったら、こういうの使ってるんでしょ。
だったら自分の好みにしちゃえ。
少なくとも高価なケーブル取っ替え引っ替えするなんかより全然いいと思う。
最近のデジタルのパワーは凄いね。
だんだんピュア板から離れた内容になってきたかな。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 06:19:00 ID:2Vlcvfh1
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:43:50 ID:2Vlcvfh1
やってることはピュアのアンプをPCの演算能力を使ってAVアンプ化
してるようなものだからなぁ。
でもAVアンプ使うよりこっちの方が音が良くね?
ちなみにPC→DAC→AMP→SPで聞いています。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:05:10 ID:2Vlcvfh1
なんと言ってもタダで既存のアンプをAVアンプ化。
しかも自由度高い。
ソフトさえ有れば、DSPを簡単にアップグレード可能という。
既にやってる人いればお勧め聞かせて。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:27:32 ID:HD4zJKBm
質問です。
壁コンセントからアンプやCDPまでの距離が遠いんですけど、
この場合どうすればいいのでしょう。
何を買って延長すればいいのか分かりません。
具体的に教えてください。
必要な長さのテーブルタップを買ってくる。
以上
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:45:58 ID:HD4zJKBm
テーブルタップ?というものでオススメはありますか?
一般に有名なモノを幾つか知りたいです。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:58:31 ID:HD4zJKBm
ありがとうございます。
どれを使っても音にはそれほど影響ないんですね!
違うという人にいわせればぜんぜん違うらしい。
詳しいことはタモリに聞くといいお。
コンセントはアースをきちんと取ってれば大して気にしなくていいと思うよ。
俺は何か不安だったから自作した。
モノ自体は市販のと大して変わらないだろうけど安心感があるから結構満足できる。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:25:50 ID:tKoIh2h4
質問です。
我が家の壁コンは松下の1512Kというモノなのですが、
最近、壁コンに興味を持ち始め、別のものに変えてみようかなと思っています。
一応、予算も5万ほど用意しました。
ただ、今現在の音に満足してるため、変えて失敗するのも困ります。
壁コンを変えることによってバランスが崩れて、音が変になってしまう
こともあると聴いているので不安です。
変えないほうがいいのでしょうか。アドバイス宜しくお願い致します。
P.S.
壁コンを変えない場合、予算5万を別のオーディオアクセサリー
につぎ込もうと思っています。そちらのほうも何かオススメありましたら
教えてください。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 03:48:32 ID:1F81I48H
どうか教えて下さい。過去スレ読んでも同じ質問が無かったと思うんで・・・
マランツDCCデッキDD−92という1992年の古い機種持ってます。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/dd-92.html これにDACとADCが搭載されているんですが皆さんDACとか通してCD聴いたり
しますか?DACでCDが20までならそれ以上の情報を含ませた音を再生させる
事が出来るって事なんで通した方が良さそうなのは分かるんですが例えば
CDPを聴くにしても間に何かを挟むより直接AMPに繋いだ方がいいのかなって
思ったりするんで意見聞かせて下さい。
それと1番お聞きしたい事なんですが、このマランツの機種には
18bit・64倍オーバーサンプリングA/Dコンバータが搭載されていてアナログ入力
した音声をデジタル出力出来るんですが、カセットデッキやレコードを
再生する時にこれを通せば理論的には音が良くなるのでしょうか?
18bit・64倍がどの程度のレベルか分かりません。レコードをDATに録音する
時に通せば綺麗になるのかなとか分かりません。素人なので色んな人の
意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/27(木) 05:06:24 ID:oZM7subY
189 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/27(木) 05:21:47 ID:oZM7subY
>>187 DCCのA/D変換器は良さそうだが、音質の劣化がほとんど無いと言う事で、元の音より良くなると言う事は理論的にはありえない。
ただ、オーディオ機器と言う物は、固有の音色を持っているので、好みによっては良くなったと思うかもしれない。
D/A変換器は、DAC7(1ビットDAC)なので、これも好き好きでマルチビットが良いと言う人も多い。
好みなので、良いと思えば使えば良いし、CDなどはトータル的な物なので、自分はCDP単体で十分満足している。
音は別として、DCCというメカを楽しめば良いと思うし、音が気にいってるなら大事にに使うといいと思う。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:50:44 ID:Irksy8Pi
>>186 趣味ですから色々と試行錯誤は自由です。経済的にあまり負担にならないように楽しまれると良いでしょう。
自己責任になりますが、アンプやデッキの本体カバーを開けて、電源ケーブルから電源回路基板あたりをじっくり見るのも勉強になりますよ。
電気の流れは、電源ケーブル→電源スイッチ→ヒューズ→ダイオード等のパーツ→各基板へ という具合です。
ヒューズは驚くほど細いです。 ダイオード等のリード線も同様ですね。
また、これらのパーツが取り付けてある基板のパターンの銅箔も厚さが0.1〜0.3ミリ、
幅が1.0〜1.5ミリ程度ではないでしょうか。
ついでに、入力端子の基板への取り付け部も見て下さい。
>>191 >>188の書き込みには「自分で変えろ。」とは書いていないですが。
本来、壁コンセントは電気工事士の資格が必要で、素人が交換することじたい禁じられております。
また、機器の電源コードも挿し込み式で交換できる物は市販品に交換するすることは構いませんが、直付けで蓋を開けて改造しなければならない物は危険です。
>>190さんの言うように、自己責任と言う事になります。
自己責任というよりは違法行為と指摘すべきじゃないかい?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/27(木) 22:00:44 ID:WKoWFFl6
>>193 裏ビデオを見るようなものかな。
違法なんだけどなぜか手に入って個人で見る分にはいいとか、見つからなければ良いとか。
スピード違反も捕まらなければOKってやつですか。
電気は危ないです。最悪は感電して死にます。自己責任でどうぞ。
全然違うだろ
感電もそうだが出火をしたら回りも迷惑をする
自己責任だから何をしてもよいというのは間違い
見つからなければ、、、、、
とか
捕まらなければ、、、、、
というのは
文字として残すべき情報じゃないだろ?
>>186 たかがコンセントに予算5万…
金満家の方ですか?
もっと建設的なことに使った方が良いのでは。
ソフトを買うとか、家族と食事に行くとか…
コンセント換えて音が良くなったと思うのは気のせいです。
>>186 ↑
こういう親を持つ子はかわいそうだな
199 :
190:2007/12/28(金) 17:56:38 ID:QmHBkHEB
>>197 >>198 そうだよな。 190は、そういう行為を皮肉った書き込みのつもりだ。
極太の電源ケーブルや高級RCAケーブルで悦に入るのも結構だが、
機器内部の電流や信号の経路を見てみると、ばかげた事だと気付くよ。
RCAケーブル交換の音質変化は、その前後でスピーカーと耳の位置関係が
違うからだと思う。
自分は質の良いヘッドホンを持っていないからやらないが、ヘッドホンで
比較視聴すれば判ると思うから、誰かやってみてくれ。
RCAケーブルを交換する時も、ヘッドホンを付けたままで、ずれないように
注意する事が肝心だな。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:04:28 ID:SIJ6Q8uM
んでもスピーカーケーブルはかなり変わるよね?
自分SPケーブル変えたら恐ろしく変わったので(ついこういう表現をしてしまうが)
電ケーとか色々巷で言われてることはやっぱ正しいのかなぁ、と思いまして。
これからそっちに行こうとしてるんだけど・・
>>199 他人が、5万円のコンセントで幸せになろうが、
10万円のスピーカーケーブルで苦悩しようが、
オマエの知ったことじゃないだろ?
皮肉と言うよりはヒガミにしか聞こえんよ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:20:30 ID:H4/Ye8lE
直感で答えてくれ。
このシステムってどんな感じの音かね。
近所で展示処分品でセット販売してるんだけど、
店がうるさくて音が分からん。
AMP BLADELIUS Thor Mk2
SACDP DENON DCD-SA1
SP ELAC FS210A←1本大きな破損あり
なんだか春のステサンに出てた組み合わせに近いな
ブラデリ所有のオレの直感では
高音と低音にデノンの個性が出る。と思う
いや、間違えた
和田さんが選らんだ組み合わせそのままだ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:38:07 ID:H4/Ye8lE
そうなんだ。
それじゃある程度信頼できる組合せだな。
速攻で100万おろしてくるわ。
tes
>205
いいなぁ。ウラマシス。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:24:07 ID:p5YSWlT1
BLADELIUSってどんな感じなんだ。
スウェーデンということもあり、やはり米国産ハイエンドとは全然違うのかな?
>>209 ブラデリウスの前身(?)のSATのCDプレーヤーを持ってますが、
アレは少々線が細い感じです。よく言えば繊細で解像度の高い音。
でも、力強くガッツリと音が出るタイプじゃないですね。
まあ、あくまでも参考として。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:47:05 ID:soSZQQ54
今日、オーディオ店に行って、店主の話を聞いてきたのですが。。。
@「このくらいの値段(20万クラス)が、スピーカーの入門用」
A「(スピーカーの次に)お金かけるなら、CDプレーヤー。30万クラスがいい」
B「CDプレーヤーにお金をかけておくと、アンプが楽になる」
C「高いスピーカースタンドのほうが当然音もよい」
D「オーディオにお金をケチってはいけない」
などなど、どこまで信じてよいものでしょうか?
>>211 わっはっはw
それ全部信じてはいけないぞw
そこまで分かりやすいデタラメだと、なんか笑っちゃうなw
もうその店には行かない方がいいね。そういう悪徳店主のいる店ではろくな買い物できないよ。
>>211 @入門用にしては高いと思いますよ。
値段よりも方向性が大事。
JBLは低音の量感が合って迫力のある音がするし、逆にヤマハは低音スカスカ。
ようは、自分の耳と聴く音楽にあうかどうかです。
A次はどう考えてもアンプですよ。
それに、入門クラスの人に30万のCDプレイヤー勧めるのはむちゃくちゃ以外の何物でもないですね。
B無回答
C間違ってるわけではないでしょうが、そこそこのものにしておいて、
スピーカーなりアンプにお金をかけたほうがいいですね。
Dあまり安い物を買うと、満足できずに別の物に買い換えたくなるからそういうんだと思います。
しかし、経済状況の問題もあるんでその人しだいとしか言えません。
個人的にはローンを組んでまで買う物ではないと思います。
いいかげんそうな店ですね。
そんなに詳しくない私でもおかしいと思えるところがありますがw
きっと自分の利益のことしか考えてない店なんでしょう。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:54:47 ID:jx5oSo1/
>>211 オーデイオなんて入門用も何もないですよ。
気に入ったのかわないと。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:57:48 ID:YIVcGFGD
>214
だね。嫁と違って、慣れることはないもんね。
216 :
ザーメン:2007/12/30(日) 02:15:01 ID:9QEZE30l
ああ、疲れた。一休みさせてね。
217 :
ザーメン:2007/12/30(日) 02:16:49 ID:9QEZE30l
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:37:43 ID:MvT73Cmj
真空管アンプというものがあるようですが、
真空管って壊れたり、電球みたいに玉切れ(?)したりしないのですか?
何年〜何十年とつかえるものなのですか?
@「このくらいの値段(20万クラス)が、スピーカーの入門用」
↑
時間芸術を再生するには妥当性がある意見だ。
安物スピーカの音には品格が欠如している。
A「(スピーカーの次に)お金かけるなら、CDプレーヤー。30万クラスがいい」
↑
プレーヤについてはパソコンでも十分実用になる。
B「CDプレーヤーにお金をかけておくと、アンプが楽になる」
↑
アンプはとりあえずデノンの10万クラスを選択しておけば問題無し。
数百万投じてもびっくりするほどには音質は向上しない。
C「高いスピーカースタンドのほうが当然音もよい」
↑
必ずしもそうとは言えない。
専用台が存在するなら一聴の価値はある。
D「オーディオにお金をケチってはいけない」
↑
音を決定付けるスピーカーだけは絶対にケチッてはならない。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:30:02 ID:uX2Y/+iB
一番低音過多なSPって
BOSEですか?
それとも他にありますか?
>>219 お前も相当に偏狭な考えを持ってるな。
時間芸術とか、そういう噴飯もののコメントはやめてくれよ、レコード演奏家さんよぉ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:44:50 ID:eGTAC+YV
>221
でもまあ、10マソ程度なら、2000の選択もあり、とは思う。俺はいらないけどw
>>218 >真空管アンプというものがあるようですが、
あるねぇ。
>真空管って壊れたり、電球みたいに玉切れ(?)したりしないのですか?
する。電球と同じと思って良い。
>何年〜何十年とつかえるものなのですか?
球に優しい設計で、長寿命の管種で、心得た使い方をすれば
十年以上使える。
時間芸術とは音楽そのものだが、芸術の名を冠するからといって出費を強いるなんて姿勢は間違っている。
高額商品を押し付けることしか考えないから、オーディオ産業も先細りする一方なのだ。
時間芸術とは音楽そのものだが、芸術の名を冠するからといって出費を強いるなんて姿勢は間違っている。
高額商品を押し付けることしか考えないから、オーディオ産業も先細りする一方なのだ。
>>223 リモコンが使えないってのはかなりきついぞ
ハイエンドクラスぐらいからならリモコンの有無での差が出てくると思うけど
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:51:58 ID:w0mXlPPm
それは同軸ケーブルだからはまらないよ。
丸型光ケーブルで繋ぐのが正解
231 :
228:2007/12/31(月) 14:05:39 ID:w0mXlPPm
ありがとうございます
光ケーブルというと赤い光が見える端子に繋ぐイメージがあるのですが、
光が出ていない端子でも使えるということですか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:09:24 ID:w0mXlPPm
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:16:00 ID:bQAwAE+n
予算20万円で、アナログプレーヤ・アンプ・スピーカのセットを組もうと考えています。
ジャンルはジャズ;コンボが70%、ビッグバンドが30%、ボーカルは無し。
12畳のLDKに置く予定です。集合住宅なので、大音量は出しません。
推薦機種を教えていただきたく
>予算20万円で
デジタルプレーヤで組まないと厳しい、音質的に。
アナログは物量勝負、安物はデジタルに完敗。
ああ、忘れてた。フォノイコライザーも買わなければねw
237 :
コンタクト:2007/12/31(月) 14:41:09 ID:8rkQORen
>>232=231=288
そういう情報(光が出ていない、とか)の後出しもね、嫌われるのよ。
それはともかく。
コンパネでSP/DIFを優先デバイスに指定して、何かプレイして、
<裸眼で直接のぞき込むと危険>
ヘッドホン端子に白い紙をあてがって、それでも光が確認できなければ、
>>230は間違っている可能性が有る。
そのときは、ドスパラに行って、ドスパラで聞いて買うのが一番確実。
つなぐ先の機器の端子形状もメモして行くこと。
239 :
202=205:2007/12/31(月) 17:27:59 ID:WhS4zUTo
売れてて買えなかった・・・
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:36:05 ID:w0mXlPPm
>>238 角型-ミニプラグの光ケーブル買ってきました
音出ませんorz
241 :
240:2007/12/31(月) 17:48:28 ID:w0mXlPPm
Realtekオーディオ設定で出力を「デジタルのみ出力する」にしたら音出ました
お騒がせしました
(それでもPCの端子から赤い光は出ていないようです)
>>238 ><裸眼で直接のぞき込むと危険>
さほど危険でもなか炉。レーザじゃあるまいし。
>(それでもPCの端子から赤い光は出ていないようです)
それはアリエナイだ炉。
>>243 ジャンクオンでLEDが光るようになってんだとおもうよ。
>裸眼で直接のぞき込むと危険
ワロタw
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:29:54 ID:w0mXlPPm
LEDなんて初めから安全だからww
安全でないとLED方式ディスプレイとかありえないから。
ソニのトリルミナスとか…は違うかw
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:47:37 ID:XOCSskfp
質問です。
オーディオ一式譲ってもらえるかも知れなのですが、大きくて重いので
運搬費がかなり掛かりそうです。
結構古いものらしいので、今でも通用するものなのか、皆様の意見を聞かせてください。
YAMAHA GT-1000
YAMAHA AX-1200
DENON DCD-1600
DIATONE DS-2000
カートリッジは、DENONですが型番不明
ラックは側板、天板共5cm位あります。
よろしくお願いします。
>>249 完動品なら音は出る。
「通用」って意味が分からん。
おみくじ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 19:33:28 ID:3EhflHxw
>>248 音楽の演奏を指して「時間芸術」というのだよ。オーディオは、その焼き直しに過ぎない。
ちっとは物事を勉強するがいい。
>>249 当時としては、それなりに金をかけた重量級のシステムだ。
良い状態でもらえるなら、喜んで飛びつく者もあるだろう…
しかし、自分に取って価値がないと思われるなら、我慢して使うものではない。
時間芸術ww
レコード演奏家さん、頼むよ〜腹いてぇww
すいません。
レコードをヘッドフォンで聴きたいのですが、必要な設備としては
レコードプレイヤー、カートリッジ、フォノイコライザー、ヘッドフォン、ヘッドフォンアンプ
の五点で足りますでしょうか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:37:53 ID:WRtd5fBg
今時「時間芸術」かw。なつかしけど、アナクロ(死語)がな。
257 :
コンタクト:2008/01/01(火) 22:05:26 ID:BN9fuTPC
258 :
コンタクト:2008/01/01(火) 22:21:41 ID:BN9fuTPC
>>255 カートリッジというのは発電方式によって極端に出力が違います。
ですので、これいいなと思ったカートリッジのカタログを見て、MC型カートリッジと書かれていたり、出力0.2mVなどど書かれていたら、「ステップアップトランス」等のいわゆるブースターが必要になります。
あとは書かれているコンポを揃えればよいと思うのですが、今売られているヘッドホンアンプが、フォノイコライザーからの出力に繋いできちんと聞ける音量で鳴るかどうか、自分にはよく分かりません。
普通フォノイコライザーはその出力をアンプのCD端子やAUX端子に繋ぐように作られていて、ヘッドホンアンプはアンプのTAPE OUT端子やプリアウト端子に繋ぐのが普通だからです。
もうひとつ、レコードは結構ほこりがつきますから、レコードクリーナーも必要です。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 22:40:42 ID:WRtd5fBg
>、ヘッドホンアンプはアンプのTAPE OUT端子やプリアウト端子に繋ぐのが普通だからです。
普通ってのははじめて聞いたけど、どの地域にお住まい?
260 :
コンタクト:2008/01/01(火) 22:54:05 ID:BN9fuTPC
>>259 自分の住む辺りの方が自分と同じ意見かどうか分かりませんが、大阪です。
261 :
255:2008/01/01(火) 22:55:58 ID:5QPnBqxM
>>258 お答え頂きありがとうございます。
因みにカートリッジはMMカートリッジ、ヘドッドホンアンプはSTAXのドライバーユニットを使用する予定でいます。
まだ、購入はしてないのですが、購入してから失敗するのもあれなので質問させていただきました。
262 :
コンタクト:2008/01/01(火) 23:22:07 ID:BN9fuTPC
>>261 「答え」になったかどうかは分かりません。自分なりにお返事できたかな、程度です。
ヘッドホンだとハウリングマージンの事を考えずに済むので、プレーヤーの足が柔らかだったら避けて積み木でセッティングすればクリーンな音になるかと思います。
トーンコントロールは必要ないと思いますが、使われるSTAXのにバランスつまみがないと、アルバムによっては若干聴きづらいやもしれません。
>>261 最小装備で聞くなら、フォノイコ・ヘッドフォン付きプリメインアンプを買う。
すなわち、
レコードプレーヤー・プリメインアンプ・ヘッドフォン、の三点で聞ける。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:35:00 ID:kgXGxNFP
>>249ヤフオクとか覗いてみたらどお 入札数で人気がわかるよ
>>261 とりあえず設置自体は問題ないと思います。レスありがとうございます。
>>263 ヘッドホン付きというのは具体的にどこで判断するのでしょうか?
製品情報に何かしらのキーワードが書いてあるのでしょうか
無知で大変申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:13:36 ID:PZlU8bZL
>266
「ヘッドフォン付き」ではなく「ヘッドフォン出力付き」ですよね?
国産プリメインであればよほど嗜好性の強い高級機でもないかぎり
「ヘッドフォン出力」は付いてます。
具体的な確認方法としては
製品のフロントパネルに{PHONES}と付記された丸穴が開いてます。
これがあれば「ヘッドフォン出力付き」です。
ステレオコンポ買おうと思うのだが、オススメの奴があれば教えてくれ
価格は8万円以下
取り敢えずCDだけ聞ければいい
初プリアンプを導入したいのですが機種による音の変化ってパワーアンプ並にあるものですか?
中古の安物やパッシブタイプでも問題無いでしょうか?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 07:04:48 ID:kgXGxNFP
現在ラジカセとヘッドホンアンプHA400をステレオピンプラグに片方余ったDJ1PROの
ミニプラグ変換アダプタ付けたコードで繋いでいるのですが、この手の付属品アダプタと
市販の変換アダプタはあんまり品質は変わらないのでしょうか?
コンポの購入を考えている者です
・音楽は普段よく聞く(ロック、ジャズ中心 たまにクラシック)
・音質はそれなりにいい音で大音量で聞きたいが、マニアックには求めてないです
・購入後はPCに溜め込んだMP-3を聞きたい(CDは買った後MP-3に変換したらそれほど聞かない)
・そのうちTVにも繋いでスピーカーから音を出したい
メインは音楽をPCからLINE入力で繋いでMP-3で聴くという形の場合
どんな構成のコンポが良いでしょうか
パイオニアのZ-7辺りを候補にしているのですが、
これだと機能をあまり使わないので勿体無い気がしています
お勧めがあれば教えてください
宜しくお願いします
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:22:12 ID:/otpTCZQ
質問です。
私は去年の夏頃までは以下のようなシステムで、
クラシックを中心にロック、ジャズなどを楽しんでいました。
オーディオルーム 18畳
プリメインアンプ LUXMAN L-509u
CD/SACDプレ−ヤ− DENON DCD-SA1
スピ−カ− TANNOY TURNBERRY/SE
ところが、ここに書けないような恥ずかしい事情により、
現在オーディオルームは4畳半になり、スピーカーに至っては
金銭面の困難から売りに出してしまいました。
現在では生活も落ち着き、普通の人間的な生活ができるレベルにまで
回復しています。そこで更なる高みを目指しスピーカーを購入したい
ので、私の現状にあったスピーカーを幾つか紹介していただきたいの
です。
「4畳半、LUXMAN L-509u、DENON DCD-SA1、予算30万円」という
のが現在の状況です。よろしくお願い致します。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:31:41 ID:cPtwaxFM
質問の裏にある闇が気になって誰も質問に答えられません!
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:42:04 ID:Kq7wn2BK
ってか、マルチ?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:21:03 ID:it4P8Owz
>ここに書けないような恥ずかしい事情により、
すまんがこの辺を詳しくお願いします。
そうでないと皆さん答えられないと申しております。
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・)
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:30:30 ID:FlriAQPe
>>275 ここに書き込んでるってことはPCはあるんだから
LUXMAN L-509u、DENON DCD-SA1を売り飛ばして
i-podでも買えば?部屋も広くなって、小遣いも増えてウマァ〜
ヘッドフォンだけは小ましなの買えよ。i-pod付属のヘッドフォンは糞
だから。
>>275 部屋と好みと予算を考えるとオートグラフミニかな
超ニアフィールドであることを考えると、やっぱり同軸が良い気がする
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:35:39 ID:cPtwaxFM
ニアフィールドリスニングってのに俺も興味あるんだけど、
ニアフィールドってのは別に部屋が広くても近距離試聴ならニアフィールドなん?
大きな部屋の片隅でちんまり聴くのもオツかなーと思うんだけど。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:45:29 ID:TTr0ocnq
オートグラフミニはいい音してるよな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:49:20 ID:Kq7wn2BK
しょせんまがいモンじゃん。ネタれべる。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:13:03 ID:cPtwaxFM
オートグラフミニっていいのか。今日ビックカメラで売ってた。
オートグラフミニは良いよ。もちろん低音でないし、スケール感もいまいちだけど。
でもあの大きさからは信じられないくらい音場は広いし、定位はもちろん良い。
弦のつやつやしさ、金管の華やかさ、それに木管が色っぽい。高音域にのびてるせいか、
そのあたりは上位機より良いかも。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:25:44 ID:6alFmV1Y
>288
もちろん好みだけどさ。でも定価30まそ?であれはないだろうて。
せいぜい道楽のサブ機まで。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 07:01:51 ID:c0UxULz3
質問です。
近所のオーディオショップの店員が言う以下の発言は
どこまで信用できるのでしょうか。教えて下さい。
「トータル150万の予算ならSP50、AMP50、CDP50が基本。」
「150万の予算だったら無理してセパレート買わずにプリメイン。」
「ウチとしては基本的に国内メーカーのほうがおすすめですね。」
「6畳なら2WAYスピーカーのほうがいいかもしれませんね。」
「全ジャンル万遍なく聴けるシステムというのは本当に難しいですよ。」
>>290 一番最後の発言は真っ当な本音だろう。
それ以外は、その店員の価値観にすぎない。価値観ゆえに、信用するとかしないとか、そういう問題じゃないね。
オーディオって、確実な答えのある世界じゃないからね。
それぞれの価値観によって答えは変わる。
>>290 1. 55点
2. 90点
3. 60点
4. 75点
5. 80点
>>290 一般家電品とか国産車を買う感覚ででオーディオ買う人に対しては適当な助言だと思う。
車が好きで、修理費とか維持費がかかっても旧車とか外車を買う
感覚でオーディオを買うなら話は別。
ATH-A900が購入当初は両方から出てたんだが、
最近右側だけ音の出が悪くなり、ついには音が出なくなってしまった。
そこで修理に出そうと思うんですが、オーディオテクニカには1年間の保証があるそうで。
(ここから本文)
レシート、または保証書等購入日付を確認できるものを添付。
みたいなことが書いてあるんですが、
私はAmazonで買ってしまったもんで両方無いんですよ。
そこでAmazonの注文履歴を添付して送っちまおうかと考えてるんですが、
これでは保証を受けられないですかね?
何故メーカーに聞かないのか?
それと尼で買おうと領収書は同封されてくるだろ
>>295 お問い合わせには正月休みと書いてあったのですが…
>>296 そうでしったっけ。
むむむ…。
>>298 尼サイトから
保証書
【保証書付きの商品について】
保証書付きの商品につきましては、配送上の都合上、当Webサイトでのお買い上げ日の記入を省略させていただいております。
商品配送時に同封される納品書に記載されております発行日をもってお買い上げ日とさせていただきます。
また以前保証書付きの商品に同封しておりました「アマゾンジャパンお買い上げステッカー」は本納品書をもって代えさせていただきますので、メーカー保証書に添付して大切に保管をお願いします。
保証内容についてのご質問、修理依頼、または仕様確認等につきましては、直接各メーカーまでお問い合わせ下さい。
複数の保証書付き商品をお買い上げの場合は、ご自身でコピーをしていただけますようお願い申し上げます。
万が一紛失された場合は、お手数ですがカスタマーサービスまでご連絡下さい。
保証期間内に限り、当Webサイトのお買い上げ記録と照合のうえ再発行させていただきます。
領収書じゃなくて納品書がいるみたいだな
再発行も出来るみたいだから先ずは尼に連絡
>>300 わざわざ調べて頂いて有難うございます。
Amazonのほうを見ればよかったのですねw
早速行ってくることにします。
10〜15万程度でAMPとSPを買おうと思い、スレを徘徊して候補を絞りました。
使用用途はPOPSとネットラジオを垂れ流すくらいで、ヘッドホンが煩わしい時に気持ちよく聴ければと。
(よく聴くアーティストは aiko、KOTOKO、WHITE-LIPS、福山雅治、DEEN )
候補
・PRIMO SETTANTA → iQ3
・PM6100SA ver.2 → 11L2
現在 90PCI → 4040A で聴いていて、近い将来にDAC1と安価なSACDPの導入も検討しております。
中域はiQ3でFA?ですが、演奏がオケ、打ち込み、アコギと分かれているため11L2の方がいいのかとも思います。
今後買い替えの予定はありませんし、この価格帯を買い替えるのは馬鹿らしいので何かご教示願います。
質問です。
VIENNA ACOUSTICS T2Gに合うプリメインアンプを紹介してください。
CDPはDENON DCD-SA1で、よく聴くジャンルはクラシックとロックです。
予算は最高で60万円です。
宜しくお願い致しますm(__)m
すいません。間違えました。VIENNA ACOUSTICS T3Gです。訂正します。
数日前にラジカセのコードをオヤイデのL/i 15 dpcに変えたのですが、音が一枚幕がかかってるような感じで
3年ほど使った付属品の方が正直いい音が出ています…電源ケーブルでもやっぱり多少はエージングがあるのでしょうか?
TEAC ESOスレって、DAT落ち?
307 :
コンタクト:2008/01/07(月) 22:24:56 ID:40Ue622o
>>306 日曜の昼に981で落ちたようです。
>>305 エージングはあると思いますが、基本線は変わらないので、お使いのラジカセには付属品がベストマッチだったのでしょう。
買ったケーブルは他でよい結果を出すかもしれません。
>>303 今お使いのアンプのどこが買い替えを決意させたのか、その辺りを書かれたらよいお返事があるかもしれません。
すみませんが質問させてください。
プリメインアンプの裏側に、プリアウト・メインインの端子を装備したアンプがあるのは
勿論周知のことですが、これをショートさせるために使うU字の金属がありますが、
これの無くなっているアンプを入手しました。
それはよくある事なのですが、よく考えたらこのU字のものは端子の穴と穴に挿してありますが、
これを普通のケーブルを使って接続しショートさせても違いはほとんど無いのでしょうか。
>>308 はい。長いケーブルを使うと問題ですが、そうでもなければ大差はありません。
「ケーブルによる音の違い」くらいには違いが出るかもしれませんが。
少なくとも、アンプの違いに比べればたいした問題じゃないということです。
ショートピンの話題が出たので質問
俺のアンプにはU字型じゃないショートピン(ホットとコールドを接続したモノ)が付いてるんだけど
U字型とはやっぱり違うのかね?
いや合ってるでしょ?
Tiger Prisonの方がいい?TigerTrapのほうがかっこよくね(´・ω・)?
すいません誤爆しました。
初心者なんで、無知をひけらかすようで申し訳ないですが、質問させて下さい。
皆さんピュアAUにこだわってると思いますので、
プリメインアンプ、スピーカー、CDプレーヤーなどでセットを組んでると思うのですが、
DVD鑑賞とかはまた別にAVアンプなど用意して聞いているのでしょうか??
やはりAVアンプよりはプリメインアンプのが良いと聞いたので・・・
自分は音楽を主に聴きたいんですが、時々ライブ映像なども鑑賞したいので・・・
そういう場合はどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
>>313 オレの場合、DVDはパソコンで見てる。
音も、気が向けばPCからオーディオアンプに繋ぐこともある。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:25:06 ID:VqREI2SQ
>313
それなら、パナのXRシリーズがいいよ。
>AVアンプよりはプリメインアンプのが良いと聞いたので・・・
一般的にはそうだが、XRだけは別格。
検索してみると良い。
2chはバイアンプ、映画は5.1chってね。
結線のつなぎ直しがメンドイがそれだけの価値はある。
(SPがバイワイヤ対応の場合)
俺ら漁夫りにきたwwwwww
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:40:18 ID:1WVs7hwc
北欧系は見た目だけ
>>318 ディナは見た目安っぽいぞ(笑
嫁にAudience52SEを「7万で買った」て言ったら信じてるもの。
「値段の割りに妙に音いいわね」だと(苦笑
>>314 そうですね。パソコンの出力→プリアンプのどっかにやってやればいいかもしれないですね
>>315 絶賛と大したことないって意見の賛否両論ですね。
デザイン的にはうーん・・・ですが、音質なので、また視聴してみたいと思います!
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:48:53 ID:cge8fI22
やっすいパナソニックのCD音とびするようなミニコンポと、
ケンウッドの昔のでかいシステムコンポ(アンプとCDプレーヤーが分かれているような)
だとどっちがいいのでしょうか?
最近ヤフオクで安いので迷っているのですが。
・中古は自分で弄れる人意外危険
・ノークレームノーリターン記載はこ商品だと思ったほうがいい。
・整備済みって書いてあっても誰が整備したのか明記してない商品は買わない。
・故障してることが前提ぐらいで買わないと泣きを見る
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:00:59 ID:cge8fI22
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:32:15 ID:+iVFU2aN
>>319 確かに7万っぽいねw
ところで嫁のが耳良いだろ?うちもだ
>>323 古い機器ってのは必ずどこか劣化してる。
それでもミニコンとは段違いだろうけどね。
出品者の人を見たが悪い評価での返答の感じからしてあまり良い出品者じゃないね。
オーディオを専門に取り扱ってて一万件以上取引していてなおかつ悪い評価が殆どないような出品者なら少しは安心できるんじゃなかろうか
>>323 安ければ挑戦してみるのもいいかもしれないけど、今のミニコンからは想像つかないほど大きいよ。
まぁ、ピュア板なんで43cmフルサイズ機器+マルチレンジSPでも普通 っていう感覚ならいいけどさ
ところで、リンク先の「1999年」ごろってのはどうかな?おれは「89年」と読んでしまったよ。
実際はもう少し新しいようにも思うけど、99年には36cm幅のコンポはほとんどなかったと思う。
329 :
328:2008/01/11(金) 10:05:46 ID:ko5GB/Vf
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:38:03 ID:UJxJu01i
>>323 完動品と書いていながら、ノークレーム・ノーリターンなんてのは矛盾しているし
あまり信用出来ないよ。
最低でも到着後1週間とか1ケ月の動作保証してくれないとな。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:18:25 ID:Fus9Ock8
返信ありがとうございます。323を書いたものです。
やっぱりこのまま行って1万5千円以内なら買おうと思います。
これとまったく同じものが実家にありますので、大きさはわかっているつもりです。
4〜5万でおもちゃっぽくなくマルチじゃないコンポって買えないもんなんですかねぇ。
正直、アンプとCDプレーヤーとスピーカーがあればいいのですが。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:29:27 ID:Fus9Ock8
>>333 自分の運をためして見たらどうだ?当たりならおいしいし、外れても勉強になる
新規でみんな敬遠してるから、チャンスじゃない?
>>332 最近、他人に頼まれて買った、ONKYOのCR-D1LTDとD-112Eの組み合わせなんかは
結構まっとうでしたよ。でも7万円くらいかかりましたねぇ。
別にONKYOマンセーじゃないぞ、叩くなよ!>>そのへん
気長にオークションで狙うのが安上がりなのは間違いないですがね。
結構ヤフオクでオーディオを売り買いしてるんですが、高額なものは、入札前
に、メーカーに電話して保守部品の有無を確認する時もあります。
特殊な回路部品とか、CDのピックアップとかは、保守部品無くなってると目もあ
てられませんから。
>>333 新規?出品、入札共 新規じゃなくなってるぞ。
相場から行けば、2万までなら最悪バラして転売しても損は無いぞ!
頑張れ!
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:07:29 ID:Fus9Ock8
337>>
個人的には、アンプとプレーヤーが分かれてるのがいいんですよね。。
っていうかAUX端子が多いのがいいので。。。
ぇっと、初心者です。
質問させてください。
インピーダンス4Ω、許容入力30〜200W
と書いてあるスピーカーに、
260W/4Ωのプリメインアンプ使ってもダイジョブなのですか?
壊れたりしませんか?
教えて下さい。
>339
ブルボリュームで長時間流すんなら別だが、普通の使用(PA用途以外とか)
なら大丈夫と思われ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:08:36 ID:RMFva9Nu
>>340-341 レス有難うございます。
普通は大丈夫とのことですが、
できれば避けたほうが無難でしょうか?
それとも全くの無問題なのですか??
っていうか、自己責任。一応メーカーの推奨保証範囲以外だからね。
精神上いやなら避ければいい話。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:17:37 ID:RMFva9Nu
>>343 なるほど。
じゃぁ初心者の私は避けたほうがいいですね。
全くの無問題というより、むしろ良い。
>自己責任。一応メーカーの推奨保証範囲以外だからね。
>精神上いやなら避ければいい話。
フルボリュームで鳴らすなら、という但し書きが抜けてる。
そんな奴ぁ居ねぇww
>>342 普通にオーディオショップで売ってる製品で、
普通の音楽を、普通の部屋で、普通の音量で鳴らす分には大丈夫、
という意味です。
アナタがどういう機器でどういう使い方をするのかは分かりませんので。
>>343 機器の定格は単に定格であって、推奨保証範囲という意味ではありません。
フロボリュームで鳴らすとスピーカーが壊れる前に耳が壊れるから心配ないよ
フロボリュームってなんだよ><
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:26:53 ID:T5h+AJuQ
351 :
350:2008/01/12(土) 01:33:14 ID:T5h+AJuQ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:57:25 ID:0ysrnBFX
>>349 風呂で歌うと、うまく聞こえたり、思った以上に音量が大きく聞こえるけど、
それと同じ様に何を聴いても良く聞こえるような非常識な大音量で鳴らす事。
>>352 2chで「俺はアンプのヴォリュームは常に12時より右側」とか吹いている
やつの実際のヴォリュームのことかと。
言うだけの風呂ヴォリューム・・・つまらん orz
>347
>機器の定格は単に定格であって
最大定格とことわってないから、ある意味、推奨範囲みたいなもんでしょ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:09:10 ID:V9efJYe7
10年前に買ったコンポが壊れてしまったので買い換えを
検討しています。欲しい機能は以下の通りです。
・当然スピーカーがある。
・HDD、ラジオ、MD、カセット、CD、ネットワーク機能は不要
・携帯プレイヤーとの接続機能は不要
・USBメモリが差せて、mp3(ビットレート128固定でも可)が再生出来る。
・AUXが1系統ある。(パソコンの音を再生します)
こんな製品って有りますでしょうか? 価格.comで調べてみたのですが
良く分からなくて。
357 :
コンタクト:2008/01/12(土) 09:42:19 ID:RxkbhTPK
>>356 USB端子が付いているものでCDも何も付いていないとなるとピュアオーディオ板的にはとても限られてきます。
USBを受けられる「DAコンバーター」という機械で一旦デジタル信号をアナログのライン信号に変換して、それからアンプのAUX端子に繋ぐのが普通だからです。
USB端子の付いているアンプというとパイオニアの位しかないかもしれません。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html ただし「AV機器」板に行って詳しい人にきけば沢山機種があると思います。
USB端子の付いているDAコンバーターは探せば色々あると思います。
パソコンの音を再生するときも、パソコンからUSBで出力してDAコンバーターに繋いだ方がよい音になるようです。
>>338 アンプをこれ↓にして
ttp://kakaku.com/item/20486510036/ 適当な1万以下のDVDプレーヤをCDプレーヤ代わりにして、
残りの予算(2万超)をスピーカーに当ててみてはどう?
予算に少し余裕があれば、パイオニアDV-600AVにするとDVD-AudioやSACDまで
再生できて、後からCPRM対応プレーヤーとして流用することもできるんでいいかも
組み合わせとして適当なのかどうかはさっぱりわかりませんけど
新品で探すとこういうのもできるかなぁ というくらいの提案です。
ものがしっかりしてて落札価格がそこそこなら
>>333 の方がお得感ありそうですけど・・・
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:34:29 ID:S6T1d9Xm
日立のプラズマ買ったらスピーカケーブルにフェライトクランプついてます。オーディオにも応用できますか?どうしても電源に装着するイメージなんですが。
>>361 フェライトクランプは、付けたケーブルのノイズを軽減させるのではなく、その
ケーブルから空間に輻射される高周波ノイズを軽減させるものではなかったかな?
チューナーにノイズが乗って困ってるとかの時には電源ラインに付けると効果が
ありますよって感じ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:47:12 ID:Tglrf1qW
>>360 割と安価でよさそうなアンプですね。
その手もありますね。
考えて見ます。
多分
>>333で張ったURLのが安く落ちそうにないので。。。
一応2万位は出すつもりですが。
よく確認してない商品には2万が限界ですからね。
364 :
356:2008/01/12(土) 16:22:04 ID:V9efJYe7
皆さんありがとうございました。
音質はどうでも良くて、エバーグリーンで十分目的達成出来そうなので
これにしてみます。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:13:40 ID:5dDh392s
質問です。
audio technicaのAT-PL30というレコードプレーヤーを使っていたら
中のベルトが外れてしまいました。完全に取れてしまったのですが、つけ方をご存知の方いらっしゃいませんか?
詳しい方助けてください。お願いします。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:02:39 ID:S6T1d9Xm
362 レスありがとうございます。 オルトフォン等でレコードプレイヤー用ラインケーブルにもフェライト見かけますが信号線にも効果狙えますかね?
質問です。
システムの出来をチェックするための
リファレンスCDのオススメを紹介してください。
クラシックとジャズとハードロックから数枚ずつお願いします。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:16:29 ID:kxcbSHOC
>>367 あなたが興味がない・聞いたこともないCDだと意味がないので
普段聴いているCDを何枚か挙げてもらえると
応えてもらいやすいですよ
AMP:DENON PMA-390AE
CDP:DENON DCD-755AE
SP:PIONEER ピュアモルト S-A4SPT-VP
これを買おうと思うんですがどうですか?
どうですかって言われてもねぇ・・・
背の高いメタルラックにアンプを並べてるんですが、
下から重い順に置くなど理想的な置き方ってあるんですか?
背の高いラックに転倒防止のため、下から重い順に置く
安全対策としては基本だわな
>>365 1.ターンテーブルのマットを外す
2.ターンテーブルの2箇所の穴に指を掛けてターンテーブルを抜く。
3.外れたベルトをターンテーブルのベルトを受ける面にはめる。
片側の穴の位置に指でつまめるサイズの紙を挟んでおくこと
4.ターンテーブルをはめて駆動プーリーが紙を挟んだほうの穴から
見える位置にあわせる
5.紙をつまんでベルトを引張り、駆動プーリーに引っ掛ける
6.紙を外して、ターンテーブルのマットをはめる
以上で直るはずだが、何もしないで外れたならベルトが切れてるかも
しれないから、その場合は注文しないとだめね。
発熱がとんでもないA級アンプですが置き方はどのようにすればよいのでしょうか
現在ラックに上から
DAC
--------
CDP
--------
AMP
で置いてますが
CDPの足が触れないほど熱くなるので心配です
>>373 ラックの外にAMP置くorAMPの上段に機器を乗せない
まあ、普通に考えれば、灼熱アンプをラックに入れちゃダメってことだな
アンプのREC OUT(出力レベル270mV)と別のアンプ(定格入力600mV)を接続しても大丈夫ですか?
>>373 PC関係の店に、放熱シートとか売ってるから買ってみ?
機器に直接貼るのにためらいがあるなら、ラックに貼ればいいし。
2本のケーブルで出力してるDual AES伝送を、1本のケーブルで伝送するよう変換する方法はありますか?
>>379 送りがCHORD Coda、受けがm902です。
質問です。
ESOTERIC AZ-1
ESOTERIC SZ-1
VIENNA ACOUSTIC T2G LE
上記のシステムが展示品として比較的安い価格で入手できそうなのですが、
店頭が騒がしく、試聴してもイマイチよく分からないのです。
そこで、このシステムのイメージなどを教えていただけると幸いです。
ちなみに私の好きなジャンルはクラシックとロックです。
>>373 >>376 ゲルシートのことかな?
貼るだけで放熱できるなんてそんな都合のいいものはないよ。
しかも触れないくらい熱くなるものになんて、絶対に効果ないよ。
>>381 これで完結って感じのいいシステムですね。
多分T2Gの支配力が強いから、弦楽器が美音で聴けそうです。
フルオケはちょっと厳しいかな。
T2Gはウィンアコスレでも結構ロックにもいけるとの発言もありますが、
実際どうなんでしょう?
>>384 あ、ありがとうございます
今これで検討中です
質問の仕方悪かったかな・・・
予算10万で組もうと思うんですがオススメは?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:48:17 ID:oGuiK4m5
>>383 ありがとうございます。購入検討してみます。
シュトラウスの「常動曲」を本当にエンドレスで聴きたいのですが、
何か上手い方法は有りませんかね・・?
CDPのリピートはどうしてもピックアップの戻りの関係からか無音の時間が
出来てしまいまして×でした。
PC関係は強くないので編集なんて高等な事は出来ないです。
手軽に出来るのはHDD上で再生してデジタルで出せばいいんじゃなかろうか
音質を求めないんだったらアナログでもいいと思うけど
質問です。
ウチの某アンプは寝起きが悪く、
マトモな音が出るまで30分くらいかかります。
そこで、このたびアンプを買い換えようと思っているのですが、
デジタルアンプというものの寝起きはどんな感じなのでしょうか。
やはりデジタルというだけあって、電源を入れた直後からバリバリに
動いてくれるのでしょうか。教えて下さい。
>>390 スイッチング電源で動かしてるトライパスは、音の変化はあまり感じない。
(元の音が音だからねぇ・・・笑)
ONKYOのA-1VLは、少し音が変わる。部屋が寒い時は、一時間くらい暖めて
使ってる。
デジアンと名が付くのは、その2種類しか持ってないから、他のは知らない。
ONKYOのデジアンはデータが気持ち悪いぐらい汚いから嫌だな
>>392 「データが汚い」の意味が不明だが。
それと根拠もしくは出典を希望。
「C/Pが高い」と書かれていることを良く見ます。
オデオ機器を褒め称える表現の1つです。
「コストが安い割りには性能が高い」と言う意味だと思いますが、
低い方が良いCを高い方が良いPで割ると
限りなくゼロに近ずいて、本当は「C/Pが低い」と言う表現が
正しいのでは無いかと思うんですが...。
いかがなモンでしょう?。
C/Pが良いって書けば解決
>>395 勘違いしてるようだが、「C/Pが高い」というのは、
褒め称える表現じゃなくて、他に何のとりえもない
という意味だぞ。
>>394 なるほど。確かに美しくないな(笑
Onkyo A9555 定価$700 実売$500 85Wx2CH at8Ω
ONKYO A-933 定価\84,000 実売\50,000 80Wx2CH at8Ω
国内版ならA-933とどっこいか・・・
なら、こんなもんかも知れんね。
しかしデジアンの出力ってFig.7みたいになるのね。見れば納得なんだが、
考えたことなかったなぁ。
でも、このアンプとか、A-933のサンプリング周波数ってどれくらいなんだ
ろうね?A-1VLは「1秒間におよそ40万回に及ぶ超高速度で「0」と「1」を」
って記載から、192kHz or 384kHz?だと判断できるけど、他のは書いてないね。
この波形のギザギザから判断すると意外に低いのかもしれないね。
>>395 じゃあ日本語で費用対効果が高いなら問題あるまい?
>>395 頭の悪い連中の多い分野ですから。論理を求める方が無理というものです。
>>395 マジレスすると、C/Pという表記って一般的なのか?
CPとかの方が一般的な気が…
コストに対するパフォーマンスがどれぐらいなのか、という表現なので、
PをCで割る方が正しいんじゃないのかなあ。
当然、その場合は高い方が良いんじゃないのかね…
乱暴な言い方をすれば、性能が同じ10のAとBという二つの製品があるとして、
Aが10万円、Bが5万円だとすれば、1万円あたりの性能wはAが1でBが2になる。
従ってCPは後者の方が高い。
あくまでも単位コストあたりのパフォーマンス値がどれほどか、という概念だと思う。
/は割るじゃないよ
w/oとかw/といっしょでただの省略形
S/PDIFは
ソニー ÷ フィリップス 、 デジタルインターコネクトフォーマット w
ソニーの比率が高くなるほど数値が上がる w
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:06:53 ID:v2/6P4RQ
コストパフオ〜マンスちゅ〜言葉は
所詮、評論家が創り上げた日本語でつね。
ステサンではコストバリューっていってたぞ。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:10:11 ID:mj7h0bjU
質問質問質問です!!!
5万円以下で買えちゃうスピーカーでオススメのものを
幾つか紹介してください><
お願いします☆彡
>>408 まずは、主に聞く音楽を明らかにしてもらわんと困るな〜
ほぼ同価格なんだけど、どっちがいい音だと思う?
【A】
DP-78
E-550
【B】
DP-700
E-350
>>411 正直、差は無いと思うね。むしろSP次第。
でも俺ならAだな。
Eー350は出力過剰でしょ。
413 :
コンタクト:2008/01/19(土) 10:10:46 ID:sRW9hCwa
>>413 ちょっとちょっとw
・A級アンプは夏に熱いし・・・
音重視なのに夏に熱いとかは関係ないだろ!w
・プレーヤーの木が綺麗で重いし・・・・
木が綺麗だと音いいんか?w
いまどき重い=音がいいって、まだそんなものを信じてるのか?w
・すごい音がしそうです
最後になんや、その結論はー!
415 :
コンタクト:2008/01/19(土) 11:42:56 ID:sRW9hCwa
>>414 自分が以前使っていた安いA級では置き場所など工夫したり結構気を使いました。放熱をどう考えるか、で音も変わってくるように思いました。
プレーヤーは、こんなすごいのではないので自分のプレーヤーの天板はディスクの回転による振動が乗ります。
木なら天板の振動による影響も低そうで、良い音がしそうです。
プレーヤーは、特にSACDプレーヤーは振動がCDのそれより多目なので重量は単純に音質に効いてくると思います。
DP-700の構造でDP-78と比べ大きなアドバンテージと思えるのは足、インシュレーターが重くかつ振動吸収性の高い素材で作られている点です。
この差は大きいと思います。逆に考えると78の足をこれに交換できたら一気に両者の差が縮まるかもしれません。
自分はこのような高価な組み合わせの比較試聴をしたことがありませんから、411さんに何か足しになるかなと思って自分なりに思った点を書いてみました。
それがあの結論です。
>>411 熱い、電気喰う を無視するならAのほうがいいかな。
でも、自分が買うならDP-78とE-350かな。
DP-700の値打ちが判るほどいい耳はしてないと思う(笑
実売100マソ超えのCDPは金があっても買う勇気無いな。
>>415 インシュレータは購入後交換したりしない?
CDPなら、上に重し載せたりしない?
ケース裏に振動吸収シート貼ったりしない?
気にしてるのは、後でどうでもなるところばかりだぜ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:33:28 ID:ax2G9zPW
PCでダウンロードした96Khz24Bitの音楽データを
今使ってるLUXのL509Sで聞きたいんだけど
どういう方法を取るのが一番いいのかな
ipodみたいなものでもアンプに出力可能なのかどうかが調べたけど判らない
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:43:29 ID:V1V6223N
>>417 >ipodみたいなものでもアンプに出力可能なのかどうか
そりゃいぽが24・96のLPCMに対応してたら可能だお
419 :
コンタクト:2008/01/19(土) 13:57:02 ID:sRW9hCwa
>>416 プレーヤーへの素人なりの振動制動対策は、色々して効果を感じています。
ただ、金属の天板の振動が音質に及ぼす影響、何で変わってしまうのかを考えると、内部部品と容量を持ち振動で容量変化を起こし電気信号が変化するのか、金属は共振鋭度が高いのでその部分で余計に電気部品を揺らし、信号が変化するのか、
どちらにせよ後からの対策では木のキャビネットに敵わないような気がします。
金属でもインゴットみたいなごついものならまた違うかもしれないけど・・・。
あと、電気回路についてのコメントがないのは、カタログの説明を読んでもよく分からなかったからですww へーそーかあ、すごいんだなあってだけで。
足は、変えてみたいのですが中々高いものばかりで躊躇してしまいます。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:17:34 ID:Mxa8fnzQ
初めて書き込ませていただきます。
自分の環境
アンプ PM-17SAver2(marantz)
スピーカ sc-cx101(DENON)
スピーカケーブル高域 spk-550(ortofon)
スピーカケーブル低域 TUNAMI NIGO(oyaide)
アンプ電源ケーブル TUNAMI(oyaide)
壁コンセント CCR-DX(oyaide)
コンセントタップ TUNAMI NIGO+SWO-XXX(oyaide)
このような構成で鳴らしています。
かなり、というよりも恐ろしいほどに低域寄りの構成なのですが
これでも低域があまり出ないのです。(測定機器がないので聴感ですが・・・。)
10月ほどにスピーカの高さを調整したり、御影石を導入したりしてから
出なくなりました(これが原因で今のフル低音構成に)
元に戻してみても改善されず、途方に暮れています。
今現在、後考えられる原因としてはスピーカターミナルを締めすぎたせいで
根元から回る(ちょっと浮いてる?)ということ位で・・・。
何か大きく低音が減りそうな要因は他にありますでしょうか?
>>420 >今現在、後考えられる原因としてはスピーカターミナルを締めすぎたせいで
>根元から回る(ちょっと浮いてる?)ということ位で・・・。
それって目茶やばいんじゃ?
SC-CX101のターミナル裏面てネットワーク基盤じか付けじゃなかった?
ターミナルを一旦経由して基盤に行ってれば、ナット増し締めでいけるけど
ONKYOのみたく、ターミナルが直基盤にハンダ付けなら、基盤のハンダ割れか
へたすりゃ基盤割れの可能性まであるよ。
ネジ4本で抜けるから、一回抜いて様子みたほうがいいよ。
>>419 木製ボンネットの場合、外部からの電波輻射を止めてくれないので不安があります。
サブ機で使っているONKYOのA-927とC-729は木製ボンネットなので、裏面に銅箔のシ
ートを貼りました。「それで音が変わったか?」と聞かれると困るんですけど(笑
421です。
一部訂正します。書き込み内の
「ONKYOのみたく」は
「以前のONKYOのみたく」に訂正します。
裏面にプラスチックのターミナルBOXの無いやつは基板にターミナルポストを
直にハンダ付けしていません。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:14:20 ID:Mxa8fnzQ
>>421 返信ありがとうございます。
>基盤のハンダ割れ
これはつまりネットワーク断線ということでしょうか?
一応低域ユニットから音自体は出ています。100hzから50hzにかけて
量が減っているような状態です。(トーンバランス低域+6dbくらいで丁度くらい?)
断線だとクロスオーバーの3k以下が全く出ないと思うので
それは無いと思うのですが・・。
>根元から回る(ちょっと浮いてる?)ということ位で・・・。
このように書いた理由は、バスレフタイプなので隙間が空いて
低音がポート以外に漏れて弱くなっているのかな?と・・・。
>>424 スピーカーはケーブル表面の酸化とかでも音が変わるくらい敏感だからねぇ。
4Ω定格のスピーカーで、接触が悪くてケーブルのところで2Ωくらいの抵抗
が発生して、音が小さくなってるとかもありえる。
左右のスピーカーとも同じように低域が弱いの?低域は指向性が弱くて聞い
てもわかりにくいから、コーンの振動を両手で触って比べてみては?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:34:13 ID:VefDATUQ
>424
音を出しながらぐらついたSPターミナルを揺すったり叩いたりして
低音に変化があれば断線しかけてる、状態かも。
ぐらついたターミナルの小穴からのエア漏れは気にするレベルではないと思われ。
もともとの機器が低音が出やすいタイプとはいえないし、
バイワイヤの高音用に高音が出やすいケーブル使ってるのが気になる。
これらの機器やケーブルに過度の期待をしすぎではないかな?
その気があれば電力線3、5スケアのビニルキャブタイヤをシングルワイヤで
つないで見ることを勧める。
今よりも低音が出やすくなる。
人によってはブカブカの低音になると言われてるが。
長岡教乙。
>根元から回る(ちょっと浮いてる?)
これは、左右どちらかのスピーカー1本だけなのかな。
それなら、左右スピーカー入れ替えるなりして、低音の出方に違いがあれば、
ターミナルのプラ板の隙間云々…の可能性あり。
違いがなければ、ターミナル部分は関係なし。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:21:44 ID:Mxa8fnzQ
皆様、返信ありがとうございます。
>>425 左右共に低音が弱いです。アンプのバランスを左右に振って片方ずつ鳴らしたり、
設定で左右片方ずつ出力しても同じでした。(PCからSE-200PCIというサウンドカードで出力してるので)
>>426 先月DENONスピーカに付いていたAK-1000というケーブルでシングルでやってみましたが
心持低音が増えたかな?(プラシーボ?)というレベルでした・・・。
>>427 低音が出ていた時期から左側のほうがやや強く左右を入れ替える実験を何度か
試したのですが、入れ替えても一緒だったのでこれは部屋の関係だと思います。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:24:26 ID:Mxa8fnzQ
追記
部屋の構成変更ですが、去年からピュアを始めました。学生なのでお金がなく、
スチールラックの上にコンクリートのドブ板を置いて聴いていました。
去年の10月ごろに御影石に変更したいと思い、そのままでは不安定過ぎるので、
東急ハンズでスチールラックの上に載せる18mmのMDF板を切ってもらいました。
最後に低音がまともに出た10月構成
スピーカ>AT6089CK(テクニカ)>コンクリブロック+コルク>スチールラック
から現在、
スピーカ>黒檀ブロック(山本音響)>御影石>MDF板>スチールラック
といった具合です。
もう一つ気になる点があるとしたら、前までアンプの11時くらいまで捻って出していた音が
今は9時くらいで十分な音量が得られていることでしょうか・・・。
すいません;
どうしようもなくなっていて色んなところを疑うようになってしまって;
>429
アクセサリに金掛けすぎのような気がするが。
その金でもっと大きいスピーカ買ったほうが良かったような(笑)。
スピーカと台(スチールラック)の間に、物はさみすぎじゃないか?
直接置けばいいと思うぞ。
スピーカは後ろの壁に着けた方が、低音出るぞ。
バスレフポートあるから、数センチの隙間は必要だが。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:22:54 ID:Mxa8fnzQ
>>430 そうですよねorz
毎月のバイトの収入を貯めていけばもっといいスピーカを買えたに違いないんですが
今のスピーカでかなり遊べることが分かっ(てしまっ)たのと、
3〜4万だとスピーカを買うには足りないし、アクセサリーなら!・・・とorz
低音がよく出るって噂に聞くCM1をちょっと検討してたりします。
スチールラックは網状なのでそのまま置くとガタガタで・・・。
両スピーカ共に裏側が窓になってるので、高さを上げた時に窓から低音が
逃げるようになってしまったのかもしれないですね・・・。
>>429 あなたと同じような質問を見たことがあります。
それは木箱の上にスピーカーを置いていたのを、スピーカースタンドに変更したら
低音が全然出なくなったというものです。
これに対する答えは、今まではスピーカーと木箱が共振していて低音が増幅していた。
これをスピーカースタンドに変えたため共振が止まり、低音が減ったように聞こえたのではないか。
ということです。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:24:11 ID:xvh9eo0T
なんか、差出人の名前も何も書かれていない黒猫ヤマトのメール便で
「DAS MIKROFON」っていう新品のCDが届いたのですが
調べてみたらなんか音のよさげなSACDですね
自分に届いたんだからCD開けていいですよね?
誰かが間違えて送って来たにせよ向こうが悪いのですしこのままネコババしていいですよね?
でもなんか気味悪いな
あとでヤクザとかが怒鳴り込んできたりしませんか?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:35:21 ID:FSgTZOyU
436 :
433:2008/01/19(土) 21:47:23 ID:xvh9eo0T
メール便の番号で調べてみたら、発送元の住所が特定できました
最近某メーカーのSPにトラブルがあり、そのメーカーと同じ地域の住所でした
謝礼として送ってきたんでしょうね
社名くらい書いてくれれば良かったんですがねえ^^;
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:43:03 ID:8HHwTSdn
スピーカーについてなのですが
他のメーカーに比べて低音過多なメーカーってありますか?
>>437 マグナット。
(サブウーファー要らずです)
低音過多って低音の音量バランスが大きすぎるって意味?
今時そんなメーカーはない。質の問題ならある。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:20:43 ID:e1zS+hv4
プリ〜パワーアンプ間の接続を同軸からカナレ2芯スターカッド線に変えたらハム引きます。何故?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:59:12 ID:e1zS+hv4
漏電とは信号のプラスがプリなりパワーなりのケースにということ?ハム以前にショートしてプロテクタ効くなり飛ぶなりしませんかね?
>>440 プリとパワーのACの極性逆なんでねぇ?
テスターを持ってるなら、プリとパワーのケース間の電位差調べてみたら?
スターカッド線て4芯だと思ってたんだが、2芯もあるのね。謎・・・
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:55:56 ID:e1zS+hv4
444 4芯でした。443両アンプとも独立で専用ノイズカットトランスの下流ですから2次側にコールド反映するか不明ですが一応揃えてます。グランド電位も同軸の網込みから線種が変わってもシグナルグランドは接続されてるのに…。これが1番腑に落ちないんです。
>>440 なんか詳しそうだから愚問かもしれないけれど。
4芯スターカッドで、多分シールドもあるケーブルですよね。
シールドを両端でGNDに落とすとグラウンドループが出来てハム引くかもしれません。
もし自作だったら、シールド線を片端接地にしたり、あえて浮かすという手はどうでしょう。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:21:45 ID:e1zS+hv4
レスありがとうございます。セオリー通りプリ出力側FGに落としてます。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:35:30 ID:8HHwTSdn
>>438 マグナットですか?
聞いたことないので調べてきます!
>>439 はい、大きさについてです!
今は量感がほしいと思っていた次第です
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:33:43 ID:ZCz3g3Nx
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:34:47 ID:x1fx4voy
スピーカケーブルの先っぽに端子が無くてねじってあるだけなんですが、
これはどのように接続するのが良いでしょうか?
非常に基本的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:37:35 ID:x1fx4voy
上記の質問ですが、ネジを締める方向に巻き付けるぐらいは分かるのですが、
ネジの軸に直角に開いている穴の利用方法が分からないのです。
よろしくお願いします。
その穴にスピーカケーブルの先っぽのねじってる奴を入れてネジをしめてください
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:59:12 ID:x1fx4voy
ネジ自体に巻き付けることは不要でしょうか?
量販店のデモ機ではそうなっていたのですが…
>>453 巻きつけてもかまいませんが、緩んできたときに隣の端子と接触しないように気をつけてください
455 :
449:2008/01/21(月) 02:13:30 ID:ZCz3g3Nx
専用スレがあるのですね。
ごめんなさい。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 07:55:32 ID:ds7J+A1Z
MP3をアンプに繋ぐケーブル(ステレオミニプラグ?→ピンプラグ)で
ハイエンドなものはありますか?オススメのものがあれば教えて下さい。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 10:58:07 ID:Bllo2/0G
PAU パウ?と読んでいいでしょうか。
オーディオはいつごろからピュアがついてPAUと言う
ようになったのでしょう???
パウwwwwwwww
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:23:32 ID:2RsZ5Pgi
まさに超初心者な質問なんですが
スピーカーケーブルのyラグ端子ってありますよね?
あれはコード通す横穴の空いたネジ軸を、Yで挟むようにして締めるといいのでしょうか。
あと何種類か径にサイズがあるようなんですが、きちっとあったものを買わないとだめですか?
>>459 ttp://kakaku.com/magazine/012/p01.htm オーディオそのものをピュアオーディオと呼ぶようになったわけではないです。
iPod、ラジカセ(ラジCDMD)、コンポでおk な人と、それでは満足せずより良い音を探しているひとでは
話が合わなくなるので、2chではAV機器とピュアAUと板が別になっているんだと思います。
世間でも「ハイエンド」とか「高級」とかいろいろありますが、「ピュア」というと何となく
語感も良い・目指すものに合っている などで広まったんじゃないでしょうか(私見)
463 :
コンタクト:2008/01/21(月) 12:33:59 ID:6d4Vvrpz
>>459 >オーディオはいつごろからピュアがついて
音楽を聴くことを色々工夫して楽しむ「オーディオ趣味」をわざわざ「ピュアオーディオ」、つまり映像抜きだとことわりを入れるようになったのは、DVD登場以降だと思います。
それ以前は「ハイファイベータ」「VHSハイファイ」と気を使ったもののまだまだだったのが「レーザーディスク」によって風向きが変わり、「DVD」で映像と音が同時にハイクオリティの時代になりました。
その頃からピュアオーディオという言葉が聞かれるようになった気がします。
あと、PAUという略し方は初めて見ました。
>>461 書かれている通りでよいです。メーカーの説明書もそうなっていますよ。
http://www.marantz.jp/arch/dfu/MA9S2.pdf これは高いアンプの取説ですが安くても同じです。
>何種類か径にサイズがあるようなんですが、きちっとあったものを買わないとだめですか?
きちんとサイズの合ったものにするのがいいと思います。だめ、とは言いませんがそもそもYラグを使うのはきちんと接続するためなので、「きちんと合わないYラグ」はどうかと思います。
私は、スピーカーコードを自作するのにYラグを買いましたが、家に帰ってアンプに当ててみるとアンプのねじが大きくてきちんと留められないのが分かり、大きいのに買い直しました。
小さいYラグ部品は引き出しに眠っています・・・。
>>461 :.:.:.:.:.:.:.:./ / 丶、
:.:.:.:.:.:/,/ \ ヽ 、 \
:.:.:.:/ / \ ___ ヽ \ i / ̄/ ヽヽ
:.:.// l , ヽ-弋 ヽ ヽ \ l /\/
V/ l l ,-A-、 ハ lヽ l l l /
/ l l ,r Ti l ヽ l ヽl ヽ l / / /
l l / / l l ヽ l l / / ,l / \/
! l、 / l! l / ,rー 、l/| れ /l/ /\
| '、 / ,ィ‐-、 l/ '´ k´/ /:.:| __
、_ \', / / /// 'i \:.:| / / ヽヽ
:.:l' - 、_ \ / } ヽ| \/
:.:|: :| ( ( ̄´ /// _ , -ァ ノl || /
、.|: :ゝ、__ -ヽ、 l´ ノ /l l. || ──┐
. || l: :'ー ' ' - 、 'ー ' , イ : : l l. || ──┤
/|| . :l: : : : : : : : : ィー' ェ、 -----r ' l´ ヽl.、: :! l || ──┘
. ||. : l: : : : : :, -‐‐' ノ  ̄ 7、 /ヽ lヽ:.:.:.:.´ ヽl ヽ|| |\
: ||: :l: : : :r' ´:.:.:.:.:.:.:.:.:\ / Y┐ヽl |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´'、.||ヽ |
: || l: : ,ィ':.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:ヽ/ l l /:.:.:.:.:.:. _ /', ||ヽヽ ⊂|
: ||l: : : >、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 l l /, -ー 'i ´._,ノ' ||: :|ヽゝ
: ||: : : :ト、 / ー t---y--ーi‐‐‐i\/ヽ,-'ー ' ´ / lヽ、
予算20万くらいでプリメインアンプ + スピーカーを買おうと思ってるんですが何を買うのが良いかさっぱりわかりません。
DACはDAC64使ってます。今はヘッドホンを使っています。聞く曲は主にJ-POPです。
そもそもこういう質問はこのスレでいいのかという心配もあります。
スレ違いでしたら適切なスレへ誘導お願い致します。
もちろんCDプレイヤーは持ってます。
>>465 その予算なら、けっこう選択の幅は広がると思います。
最後は自分の好みになります。自分の耳と好みを信じて買いましょう。
その探している時間が、一番の楽しみの時間になります。
聞くジャンルとか、いつも聞いているCDとかがあると、決めやすくなります。
オールジャンルOK というアンプ、スピーカーはないと思ってください。
視聴させてくれるところが、見つかるといいですね
>>465 BOSE ONKYO JBL モニオ クリプシュのスピーカーを聴いてみたらいいと思うよ。
>>469 今、BOSE いいのないよ。ブランド品で安めだけど。
>>468-469 15万くらいまででJ-POP聴くならこれがお勧めってスピーカーありますか?
>>470 録音状態の悪いものを聴く場合には、聴きやすくていいよ。
>>471 試聴したほうがいいよ。
ある人には凄くいいスピーカーに思えても、別の人が聞いたらツマランということはよくあるから。
>>472 スピーカーのことはさっぱりなので幾つか絞り込みたいのですが・・・
お勧めのスピーカー幾つかありますか?
474 :
コンタクト:2008/01/21(月) 20:42:24 ID:6d4Vvrpz
>>473 この辺を聴いてみたらいいよ。
ONKYO D-77MRX
ONKYO D-302E
モニター・オーディオ SILVER RS1
モニター・オーディオ SILVER RS5
モニター・オーディオ SILVER RS6
BOSE 77WER
JBL 4307
Klipsch RB-81
Klipsch RF-82
>>475 BOSE 301V 追加しといて、BOSE同士の比較論なら、301V は選択肢に入る
スピーカーを、ひとつ上にして、アンプを抑えるって選択肢。じゅうぶんにあるよな。
アンプで不満あっても耐えられるが、スピーカーで不満でると耐えられない
フラットな音質のデジアンでとりあえず満足しておいて、その後、スピーカーに合ったアンプを探すとか
J-popメインなら、管アンプにしておかないと不満になるってば。デジアンは自分でチューン出来ないとJ-popは無理。
ボーカルメインだから、管アンプを、という選択肢はある。3.4万で管アンプあるね。安いのだけど。
>475-477
いろいろお勧めありがとうございます。
その中からじっくり選んでいきたいと思います。
>>479 J-POPで管アンプにしておかないと不満になるとはどんな点でしょう?
今はヘッドホンですが真空管アンプより石アンプの方が音がシャープで好きです。
>>482 好みしだいだから、それはいいんじゃないの?管の方が、あったかい音豊かな表現力というのは、もう定評のあるところだから。
一度真剣に管アンプを鑑賞してみる価値はあるってだけのこと。
安い管より、高い石ってこともあるし。管だと好みが分かれすぎる
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:18:12 ID:lDi6yXU2
板違い(スレ違い)すいません
CDに入ってる信号の解析をしたいのですが(waveファイル)
どのようなものを用いて解析すべきでしょうか?
調べたい内容としては
周波数、周期、位相などです
板違いの誘導も併せてお願いしたいです
すいません・・・
487 :
461:2008/01/22(火) 01:31:28 ID:E49agxme
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:21:06 ID:OwdA7/4a
>>462-463 どうもありがとうございました!
PAUって別に普及した言い方ではないのですね。
あぶなかったです。ご教示ありがとうです。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:44:14 ID:uklnw1LQ
壁コンセントについてお聞きしたいのですが、
今度ノーマルの壁コンから松下の1318に変更しようと思っています。
合わせて3Pのケーブルも購入しようと思うのですが、
一般的な家庭においてはアース線が壁コンまで来ていることの方が珍しいと聞きました。
当方マンション住まいなので恐らくアース線は来ていないかと思うのですが、
この場合、3芯のアース用プラグは単に差込を安定させる為だけに使われるということで良いのでしょうか?
また壁コンスレのテンプレに「壁コンを交換してもらう際には極性を合わせを確認すること」とあったのですが、
3Pの壁コンにもしアース線が来ている場合、壁コンのホット・アースの極性は関係無くなるのでしょうか?
2Pの壁コンならアース側とホット側で区別があるが3Pのアースが単独である場合は極性はあるのかということです。
若干解りづらい文章で恐縮ですが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
以上宜しくお願いします。
>>490 書き忘れた。
そのコンセントには、絶対に海外製の3Pの機器の3Pプラグしか挿さないのか?
国産、2Pを挿す可能性があるのなら、極性を合わせるのはあたりまえ。
工事後、コールドとアース間に電圧が無いことを確認すればいいべ。
もちろん、ホットとコールド間、ホットとアース間の電圧も計ったほうがいいぞ(笑
493 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/23(水) 08:47:39 ID:TnIOt5nV
>>490 壁コンセントの挿し込み口を良く観察して見てください。
向かって左側が右側に比べて少し長いのです。(左が接地されていて、右は非接地です。)
交流はプラス・マイナスの区別はありませんが、便宜上、左がマイナス、右がプラスになります。
ですから、全ての100Vコンセントには極性があります。アース端子付きも同じです。
3Pに換える場合は、電気工事士の資格が必要ですが、分電盤でブレーカーを切って安全に作業して下さい。
アースは、電気工事が必要で、2Pの場合はアース線がありませんので、3Pに換た場合はアースは繋がなくても構いません。
単に、プラグを強固に固定させるだけと考えてください。
コンセントの裏側は挿し込み式とネジ式があるので、挿し込み式はマイナスドライバーを差し込むと外れるようになっています。
極性を合わせる事はオーディオの場合には音質の向上のためです。
マランツのアンプやCDPの取り説には極性を合わせるように説明されています。
機器も電源コードに極性が分かるように、白い線が入っていてこちらをマイナスに向けます。
極性の分からない機器でも極性を知る方法がありますが、興味があればこのスレで質問して下さい。
しつこい様ですが、電気は危険ですので、ブレーカーを切って作業して下さい。
できたら、メインブレーカを切って、家中停電にするぐらいにした方が安全だと思います。
友達に「70万のアンプ買った」と話したら
「それで何聴くの?」と言われてしまい、思わず「いろいろ」などと返してしまいました
なんか弱みを握られたようで気になります
うまいあしらい方はどうやるんですか?
>>494 「ドン・チェリーとかデビッド・マレイとか聴くよ」
と言ってください。
それ以上の友人の突っ込みに対応できるように少し勉強もしていてください。
「自衛隊の戦車の音とかガラスの割れる音のCDを聴いてるよ」と答えてください。
お友達は、これからは話しかけてこなくなるでしょう。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:48:23 ID:/5AXHtxe
プリメインアンプのボリュームノブのような大きなツマミを入手したいのですが
ググッてもそれらしきページがヒットしません。
良いパーツ屋かHPを教えてください。
>>494 実際に聴いてるものを返事してやればいいじゃん。
まさかエロゲのプレイ用に買ったわけでもあるまいし
499 :
494:2008/01/23(水) 12:06:00 ID:9GPBwcgo
>>495 わかりません
>>496 その人、自衛隊上がりなのでそっち系の作り話ではすぐボロが出ちゃうと思います
>>498 「どうせヘビメタしか聴かないんだろ」って思ってて皮肉で言ったんだと思います
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:38:03 ID:M60J1unL
>>497 メーカ品についているようなどでかいものは市販されて
いないようです。サトーパーツ製で最大外形50mmです。
501 :
500:2008/01/23(水) 12:42:00 ID:M60J1unL
>>497 直径50mmまでなら若松のネットで見たけど、それ以上は知らないな。
>>497 オクでジャンクアンプとか落としてパーツ取りしたほうが安いかも。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:44:02 ID:/5AXHtxe
500さん、ありがとうございます。サトーパーツで調べてみます。
505 :
497:2008/01/23(水) 12:47:17 ID:/5AXHtxe
みなさんありがとう!
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:18:40 ID:prm30KD3
ヘッドホンアンプに一万円くらいのMP3プレーヤー接続しても、アンプはおかしくならないですか??
ぎゃくに、おかしくなるものをおしえてくれ
>>506 507
MP3プレーヤーをフルボリュームにするとちとやばいかも知れん。
それ以外は無問題。
509 :
490:2008/01/23(水) 17:21:19 ID:uklnw1LQ
>>491さん、
>>493さん丁寧な解説ありがとうございます。
>>そのコンセントには、絶対に海外製の3Pの機器の3Pプラグしか挿さないのか?
>>国産、2Pを挿す可能性があるのなら、極性を合わせるのはあたりまえ。
確かにその通りですね。当方ケーブル交換は一度変えてたら余程気に入らない限りは
数年は変更するつもりがなかったので失念していました。
確かに壁コン3Pに変えても2Pのプラグを差す場合もありますね。
勘違いを起こしていたら恐縮ですが、当方の理解としては
3Pの壁コンでも従前の2Pに関しては極性が存在し(勿論取り付けの際合わせる必要あり)
アース線が壁コンまで来ているならそれとはまた別個に3P目の挿入口でアースも取れるということでしょうか。
なお、>.>490に書いた通り2Pの壁コンからの変更なので(アース線が来ていない前提で)、
1318に変えても3P目のアース挿入口の役割としてはプラグの安定用ということですね。
取り付けに関しては近所の電気屋さんに依頼するつもりですので極性・ネジ締めについては
注意しておきます。(
>>493さん注意喚起ありがとうございます)
なお、松下の1318にしようと考えたのは
>>491さんのご紹介の壁コンスレのインプレと初めての交換ならこれくらいかといった感じです。
某鬼門についてはその業者から購入のBelden8470が現在使用中なのでなんとも言えませんね^^;
もう少し表現や主張の仕方がソフトなら悪い業者さんではないかとも思うのですが・・。
>>507 >>508 大丈夫ですか。それではCDP買うまではMP3で行きたいと思います。
ありがとうございました。
>>509 2Pの片側も3Pのアース端子も接地しているという認識でOK。
マンションならコンセントの裏側の(壁に埋めてある)BOXは金属製の
電線管で来てるだろうから、アース端子はそのBOXの適当なネジ穴から
取ってもらったらいいと思います。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/23(水) 18:55:22 ID:G3FiaVnc
>>511 素人だろうから適当なこと言っていると思うが、今時、金属の電線管など使っていないよ。
配管はPF菅とか言ってプラスチックの蛇腹菅で、BOXもプラスチック製だよ。
アースは、マンションなら分電盤まで来ているから、上手くするとスチールワイヤーでコンセントまで持って行けるかも。
オーディオにアースは必要無いと思うよ。どうしてもと言うなら別だけど。
洗濯機や電子レンジじゃないんだから必要ないと思う。水を使う所は感電を防ぐためにアースは必要だが。
513 :
511:2008/01/23(水) 19:32:32 ID:7c1+1e1s
>>512 前者に対しては指摘ありがとう。
住んでいるマンションが(10年ちょっと超え)金属配管だったもんでな。
いまだに金属とばかり思っていた。
アースは個人的にはやったほうが良いと感じてる。
アースをして、はじめて「あぁ、今まではノイズが入ってたんだ。」と感じた。
もちろん、隣の家にノイズ源があったからとか、可能性は色々考えれるけどね。
なぜメーカーは質を落としてまでクラス別けするのでしょうか?
プリアンプならセレクターの数とフォノの有無ぐらいで十分ですし、
パワーなら出力を一般家庭用、リスニングルーム用、ホール用に別けるだけ、
これだけで十分なはずです。なんで腐ってるんですか?
515 :
コンタクト:2008/01/23(水) 23:21:22 ID:rXNYfuyt
>>514 その質問ですが、どこに困ってるのかいまいち分かりません。
他の、力になりたいなあと思ってる人も同様だと思います。
まあ、私なりに考えると、世の中に人が沢山いることがその理由だと思います。
ちょっと前に「世界がもし100人の村だったら」という本がベストセラーになりましたが、これは世界の現状を統計を使って分かりやすく見せてくれた本です。
でも、本当に世の中が100人だったら、この社会全部が変わります。
お金持ちも貧しい人も全部含めて66億人もいるから、多様な文化、多様な物品が生まれるのです。
その辺りのことをもっと知りたいのでしたら、経済学や社会学を学ぶことをお勧めします。
>>514 車で考えてみれば解るんじゃないかな?
各メーカーが、乗用車、ライトバン、トラック全部一種類ずつしか売っていないと
したら、満足できる?
>>515 あまり所得が高くないので、色々選んでるうちに
下位機種がワザと音悪くしてる事実に気付き、
ハイエンドクラス以外の商品は買うのが馬鹿らしくなり
そしてハイエンド商品もエントリークラスの料金でも利益が出るという話を聴いて
どうしようもないくらい途方に暮れて困ってました。
だからこの悩みを解決する糸口が欲しかったんです。
>>516 オーディオやってる人って結局フェラーリが望みじゃないですか。
軽車のフェラーリを作られても僕は欲しくないんですよ。
下位機種がワザと音悪くしてる事実ってーのは、どうやって気づいた?
webでそう書いてる人を見ましたとか?
>>518 下位機種と上位機種を比較すると絶対に同じメーカー同士だと
上位機種のほうが良いんです。
例えばLUXMANのM-800AとM-600Aを先日試聴したんです。
これは基本的に出力に差があるだけで音質に関係ない筈、
と思ったんですがやはりM-800Aのうほうが音の質が高い。
上位機種のほうが音が良くなければならないという脅迫概念があると確信しました。
520 :
コンタクト:2008/01/24(木) 00:18:30 ID:VBGeLcKN
>>517 オーディオは工業製品で、音楽も今やマス媒体です。
したがってある程度のお金が必要なのは仕方のないことですが、あなたが書かれているのは良い音を手に入れたいという話で、これは趣味としてのオーディオとはまた別の話です。
1,000万円出してぽんと一式揃えました、良い音出てます、というのは音楽が好きなのは分かりますがオーディオ趣味ではありません。
たとえ10万円であっても色々工夫して情報を仕入れたり見て回ったりして作り上げたものは、比べれば1,000万円の装置にかなわないでしょうが、趣味としてのオーディオのスタート台には立っています。
オーディオ趣味というのは、手を加えて鳴っている音の変化を楽しむことだからです。ですので終わりはありません。
あなたが、これこれを揃えてそれでオーディオにこだわるのは終わり、と考えておられるのなら、がんばってお金を貯めるしかないでしょう。
私は自分のできる範囲で色々やってくだけなので、ケーブルを這わせる場所を変えてみたり、ダイソーで水準器買ってきてスピーカーやプレーヤーの水平をチェックしてみたり、ちまちまやっていくつもりです。
>>520 わざわざ有難うございます。
ですが私が言いたいのは「良いものを手に入れるために苦労している人」
をメーカーは何故「見せ掛けばかりの手抜き製品の陳列」という妨害をするのでしょう。
その陳列された商品の中にある「本物」は一番高いものなんですよ?
「高いけど凄くいい音が出るよ、でも買えないんだったら安いパーツで作ったそっち買ってね」
こういう風に言われて買う人が居ますか?
今の僕はこの声が耳に纏わり付いてる様な感覚なんです。
僕としては金とかの問題ではなく、そういう売り方をしてるメーカーに呆れている状態です。
そして下位機種と上位機種の音が同じならワザと悪くする考え方も。
514で述べたとおりの売り方をすれば快く僕は買えるんです。
なんか妙に深いな。
でもオーディオが衰退した原因も
そういう部分が根差してるんじゃないか?
とにかくハイエンド機種買える余裕ある奴しか
オーディオはやるなって誰か言ってたな。
>>521 ワザと悪くする、というのが気になります。
安い製品に高い部品は使えません。コンデンサやトランスなどもある程度安い物になってしまいます。
これは当然でしょう。
また利益を出すためには開発費も犠牲になります。
商売なんですから。売っても利益が無いモノを進んで売るメーカーなんてないでしょ。
安いモノを必要としている人もいるんですよ。というかそっちの方が多いと思いますがね。
安い部品を使うというにも程度というものがあると思う
某マ○○ツのCDプレーヤーのあるものは
ピュアオーディオのページに載せてあるにも関わらず
肝心のクロックに安物のセラロックを使っていて
おもちゃ並みの精度しか出ていない
>>521 スーパーで食料品を買えば分かるんじゃない?
同じ生鮮品でも幾つもの価格で売ってるし、高級スーパーと業務用スーパーでは価格も味も全然違う。
そして「何故高級品だけを置かないんだ。なぜ加工品まで置くんだ。ミックスベジタブルってなんだ、わざわざカットして鮮度落としてどうするんだよ。どの野菜もキズ一つ無いが見せかけばかりだ、曲がったキュウリの方がウマイだよぉぉぉ!」
などと叫んでみれば優しい人が事務所に連れて行ってくれていろいろ説明してくれるかもw
工業製品だって、発注量で部品単価は変わるし、品質にバラツキもあるので選別品というのもある。そこらは食料品と同じ。
>>521 考え方は人それぞれだから何も言わないけど、517の
>そしてハイエンド商品もエントリークラスの料金でも利益が出るという話を聴いて
は誰から聞いたのかはしらんが、それは無いと思うぞ。
そんなに利益でるなら、大手が撤退したり、専業が倒産したりはせんだろう。
上位機種が高いのは、製作に手間かかる。台数が出ない。部品が高コスト。の結果
で出てきた値段だと思うぞ。
Fostexのユニット単体で買ってきて、ホームセンターでコンパネ切ってもらって
トライパスの基盤KIT買って、100均の箱に詰めて・・・
なんてオーディオ趣味もありなんだがなぁ。
>>521 値段と音は、比例しないと思うね。
見せ掛けばかりの商品も多いと思うが、CDプレーヤーは安くてもいい物あると思う。
例えば、マランツのSA8400はSACD/CDコンパチ機で、かなりのレベルにあると思う。
CEC CD3300Rもなかなか良い製品だと思う。音の好みは別として、地味な音ながら良く出来ている。
アンプは、難しいと思う。電源にコストが掛かるから値段なりきと言う事はあるかもしれない。
古い、マランツのPM-80aは75000円の定価だったが、重量も17.5kgと重い。今なら重量が半分で出力半分になるだろう。
中古だが、ラックスのL-540もとても良いので使っている。中古もチャンとした店で買う。
スピーカーは、小型でも良いのあると思う。
B&W DM601S3なんかも良いので使ってる。
安くても、世界戦略を展開しているメーカーは手は抜いていないと思う。
日本人だけでなく、世界で売れなければならないからね。
むしろ、高価で日本向けに作ったハイエンドの方が音が悪い場合もあると思う。
日本のオーマニは、音楽を聴かず音を聴く人やコレクターも多いから、見掛けだけのハイエンドは売れると思う。
チャンと聴く耳を持っていれば、それほど悲観する事もないと思う。
なーんか病的だよな
病的かそうでないか線引きしたところで仕方ない。
それに本当に困ってるみたいじゃないか、こう・・・なんていうか精神的に。
皆さん真面目に回答していただき有難うございます。
一つだけお伺いしたいのですが、3クラスの機種をあなたは作ってるとします。
ハイエンドクラスは最高の出来に仕上がりました
ミドルクラスは値段分の出来に仕上がりました
エントリークラスはどこを間違ったのかミドルクラスを超える音が出てきました
このまま売りますか?
ミドルクラスの売り上げを考えた場合どうしますか?
私はメーカーの場合「エントリークラス製品は音を悪くする工作」がなされると思います。
そして時期をおいてバージョン2として工作して無い物を売ると思います。
皆さんがメーカーの責任者の場合どうしますか?
この回答が光をもたらしてくれる気がします。
>>531 一回電気の勉強して内部見てみたら良いと思うよ。
普通はそんなことはしない
>>531 近づくことはあっても超えるのは無理だろうなぁ。
で、そのまま販売されて、後日 名機として名が残る。
他メーカーとの競争というのを忘れてるよ。
品質落としたら、他社製品に負けて売れません。
>>531 そうそう、一個書くの忘れてた。
万人にとっての絶対的な「いい音」とか「悪い音」って存在しないのよ。
貴方が比較したM-800AとM-600Aだって、人によっては逆の感想持つ場合も
あるのよ。
貴方の論理なら、各価格帯で売れるのは一番できのいい一機種のはずでしょ?
海外製も含めて、色々なものが売れてるのは人の好みが色々だからなの。
だから、実際には531の命題は成り立たないの。531のいい悪いは、作った人
個人の感想に過ぎないからね。
>>531 あんたを納得させられるオーディオをつくれるメーカーは無いよ。
自作すれば全て解決する。知識が無くとも一から勉強して作るといい。俺みたいに。
>>517 良心を持っている人は、ガレージメーカーとして独立してやってます。
だから、大手メーカーの消費を購入せずに、良心的なガレージメーカーの商品を購入すればいいだけの話ですよ。
消費者が無知だとどうしようもない。
自分の無知を棚にあげて、他人の責任に転嫁するのはよくない。
友人から
レコードプレーヤー マイクロ DD-26II
アンプ パイオニア SA-5100
スピーカー ダイヤトーン DS-151
を譲ってもらったんですが、これらの商品はどういった感じのものでしょうか?
スピーカーは発売年と定価はわかったんですが、他のはわかりません。
当時の評価や商品の詳細を知りたいです。よろしくお願いします。
>>539 うろ覚えだがアンプは定価3万ぐらいの安物だったと思う。
評価もイマイチ。
LDはこれもうろ覚えだが結構評価高かったと思う。定価も割りと高かった。
>>540 プレーヤーは結構なものなんですねぇ。マイクロという会社を知らなかったのでどうなんだろうなぁと思ってました。
アンプのほうは修理してまで使うほどの物ではなさそうですね。
ボリュームをMAXにしても音が異常に小さいのでどうしようかと思っていたんですが。
レコードプレーヤーは今使ってるアンプにつないで楽しもうと思います。
ありがとうございました。
>>538 マイナスを入力端子(rca)、プラスをIC側。
手持ちのレコードプレーヤーの回転が微妙に速く、曲のピッチが高くなってしまいます。
回転数調整がないものなので、調節も出来ず困っています。
修理に出すしかないですか?
つかっているのはPioneerのPL-J2500という安もんテーブルです
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:20:52 ID:7NMvor3S
質問ついでにageておきます
今サエクのPL-3000Dという電源ケーブルを使ってるんですがコンセントの極性を合わせるのが表記がなくいまいち分かりません。
一般的にプラグの裏に刻印されている文字の向きが正しいほうが正解ですよね?私の糞耳ではどちらにしても音は変化が分からないですが精神衛生上どうかご教授お願いします
テスター使えば?
>544
修理見積もり忘れずにね。たぶん買い直したほうが早いと思う。
>>549 やはり直すしかないですか
去年買ったばかりでまだ保障期間内なのでとりあえず修理に出したいと思います
最近、高々100円少々の水晶発振子をケチって、セラロックを使った製品が増えてるけど
これもその口かな?
544さんが絶対音感の持ち主なら修理して帰ってきても満足できない恐れがあるね
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:36:01 ID:eaBrudkS
部屋で眠ってる JBL 2220B を起こそうと思って倉庫から出してきたけど
一本、コーンの中央部分に穴が。。。orz
コーン張替えをショップで頼むと、一本いくらぐらいが相場?
この場合、痛んでない方も一緒にやる方が良い?
それと、張替えをお願いするのに お奨めのとことかある?
553 :
546:2008/01/26(土) 20:05:55 ID:zSwA9m/j
三角のマークはありませんでした…一応ケーブルの文字がかいてある面をコンセントの大きい穴に繋げてます
神経質なもので不安です…
>>552 質問するなら何のスピーカーかくらい書いたらどうだ?
誰も答えられる訳ねえだろーが
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:36:31 ID:SUwH023z
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:48:02 ID:KNEvdz49
電源タップとういうのを買おうと思ってるんですが、穴が三つあいてるやつ
(3針いうの?)にはフツーのプラグはささんないんですか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:48:56 ID:KNEvdz49
あ、電源ボックス?
変換コネクタ買いなされ
あ、逆か
穴三つでも二つだけ挿せばおk
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:02:07 ID:KNEvdz49
そうなんですか。
全部のケーブルを3芯のにとりかえるなんて、すげーかねかかるなー。
みなさんすごいなー、と思ってたんですが、ダイジョブなんdすか?
どうもありがとうございました。
ケーブル代なんてたいしてかからんだろ
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:23:45 ID:0V2m0l1u
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:34:21 ID:FXE+4BWu
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:37:32 ID:mdcBx9fO
アンプの説明書には対応インピーダンス 8オーム/4オーム
とあって
スピーカーの説明書にはインピーダンス 6オーム
と書いてあります。
オームが違うのでこれらは組み合わせることができないのでしょうか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:45:56 ID:w1NpYhRX
購入したAMP、CDP、SPが本日届いたのですがスピーカーの
R側だけ音が出ません。
取扱説明書の「故障かなと思ったら」を参考にして、接続の
再チェックと左右のバランスの調整をしましたが症状は変わ
りません。
スピーカーとケーブルにも不具合がないか試すためにそれぞれ
左右を変えて再生してみましたが、これらに問題はないようです。
なお、他の機器はCDPが貴社のCDC-1500AE、スピーカーがB&Wの705
を使用し、バイワイヤリングで接続しています。
AMPの故障ではないかと推測しているのですが、
改善策があればお教え下さい。
よろしくお願い致します。
567 :
コンタクト:2008/01/26(土) 23:54:36 ID:eupmT76E
>>565 オームというのは電気の流れやすさの単位で、数字が低いほど電気が流れやすいです。
アンプに4オーム対応となっていたら、(比較的電気の流れやすい)4オームのスピーカーでも大丈夫という意味です。
アンプにとってオームが低いスピーカーを繋がれると回路的につらいのです。
スピーカーに6オームと書いてあったら、このスピーカーは6オームです、ということです。
という訳で、お尋ねの組み合わせは大丈夫、です。
DENON PMA-390AE
DENON DCD-755AE
この二つを譲って貰ったのですが、スピーカーが無いです
皆さんの直感でオススメのスピーカーありますか?
オリジナルノーチラスは良い音だよ
571 :
コンタクト:2008/01/27(日) 01:13:30 ID:cbFbCNBO
>>569 KEFのiQ3はどうでしょう。
もっと出せるならソニーのSS-K30ED、でしょうか。
スピーカーにしろアンプにしろ、「価格相応」という選択肢が一番安心できる。
>>571 KEFのiQ3は候補のうちにありました
ソニーのSS-K30ED視野に入れてなかったです
ありがとうございます
>>572 オーディオ詳しく無いのですがようはバランスが大事みたいですね
ONKYOのD-302E、D-152E、D-77MRX辺りでも考えているのですが、
なかなか決まりません・・・。
ONKYOのSPはDENONとは合わないよ
>>566 CDPまたはCDPからのピンケーブルが不良の可能性は?
赤をアンプのLに白をアンプのRに挿しても、症状同じならアンプの故障。
販売店に連絡、交換要求を。
>573
置き場所あれば、D-77MRX推奨。
あとは、モニオのBR6か5あたり。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:42:44 ID:bnQqvPiR
バナナプラグと普通にケーブル噛ますのとでは音質に差はでますか?
便利なのでバナナプラグを使いたいのですが、音質が落ちるのでは考え物です。
>>577 頻繁にスピーカーを交換したりするのに便利なだけで、組み合わせが固定して
るならバナナプラグの必要はないよ。
違いがあるかどうか
自分の耳で確かめるのも一興では?
マイクの(おそらくモノラル端子)をXLRに変更したいので
フォーンメス->XLRオスへの変換を探しているのですが
ステレオフォーンメス->XLRオスの商品でもよいのでしょうか?
1/4端子(6.3mm)の線が1本が1本がモノラル、2本がステレオと言う認識であってますでしょうか?
582 :
コンタクト:2008/01/28(月) 23:36:53 ID:fa1U4wGj
>>581 これは何とも言えないです。
ステレオフォーンは確か先頭左リング右残りマイナスだったはずです。
XLRをステレオフォーンだと、左右をXLRホット、マイナスをコールドとグランドという形なら、モノラルフォーンを挿せば音が出ないです。
XLRをステレオフォーンで、左をXLRホット、右をコールド、マイナスをグランドという形なら、モノラルフォーンを挿してもいけるはずです。
どっちになるのか説明をよく見て確かめてください。
>>576 今気づいたんですがONKYOのD-77MRXはHP見る限り1本の価格なんですね・・・
MONITOR AUDIOはペアか・・・
価格的にはどれにしても2本で10万前後はかかる
となると貧乏の私にはどうしても躊躇してしまいますね・・・
>>583 ピュアの道を進むなら、セット10万は入門編だぞ。
それがいやなら、AV機器で十分じゃないか?
>>584 やっぱり道楽は金がかかりますorz
ですが10万ぐらいなら・・・
>>585 サ、サイズのことも考えなければ
なにより私のの部屋狭すぎ・・・
D-77MRX、BR6、BR5で検討してみます
店で聞けるといいけどなぁ
うまい事揃ってないか・・・
質問です。
現在、
SACDP:SONY SCD-XE6
AMP:Accuphase E-550
SP:VIENNA ACOUSTIC T2
というシステムで音楽を楽しんでいる者です。
このたび資金が貯まりましたのでSACDPをグレードアップさせたいと思ってます。
そこで、田舎者で試聴の厳しい環境にいる私に、
どうか相応しいSACDPを数機種紹介していただきたいのです。
予算は頑張って実売60万くらいまででしょうか。
よく聴く音楽のジャンルは特になく、全ジャンル満遍なく聴く感じです。
よろしくお願い致します。
588 :
581:2008/01/29(火) 17:00:50 ID:hMQc2kDg
返答ありがとうございました。
昨晩急用が入ったので返信遅れて申し訳ありませんでした。
く=||ニニ ←モノラル
<=|ニ|ニ ←ステレオ
と言う認識で、マイクが↑のモノラルっぽい物だったので質問しました。
通販店舗の商品説明や、商品自体を検索してみたのですが配線まで書いている物が見つかりませんでした。
通販のついでだったので2つほどそれらしいのを注文してみました。
ダメそうだったら、店舗で相談してみようと思います。
詳細な説明ありがとうございました。助かりました。
>>588 すごいわかりやすいAA
てかマイクの質問ならDTM板にでも行けばマイクスレがあると思う
んまあ変換とか回りくどい事はやめて、SHUREのマイクとか買った方が早いと思う
俺的にはべリンガーの安いヤツでも十分だと思うけど
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:12:26 ID:qmElih0V
ケーブルを自作しようと思っているのですが、極性というのでしょうか?
調べるといろんな人が違う事言ったりしていて良く分かりません。
片方にだけ、シールドをつなぐようなのですが、楽器用とオーディオ用で
向きが逆といってる人もいました。
私は、両方使うつもりなのですが、どういう感じでつないだらいいのでしょうか?
ちなみにケーブルは、カナレの4芯とモガミの2芯です。
>>590 ならオーディオと楽器用とで繋ぐ向きを逆にすればいいんじゃない?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:40:29 ID:qmElih0V
やー、それがどっちがどっちのむきか、いまひとつ判然としないので、
理屈がわかるかたがいたら、教えて欲しいなと。
593 :
コンタクト:2008/01/29(火) 21:43:10 ID:wDN8ixPV
>>590 2芯も4芯も扱いは同じです。4芯はプラグに付ける前に線をねじって二つにまとめるからです。
で、一つをプラスの芯に、もう一つをアース、プラグのガワになる方に繋ぎます。
さて網線、シールドですが、これはプラグの両方でなく片方のみ繋ぎます。
1芯の普通のケーブルでは両方のプラグに繋がないといけませんが、2芯の場合はシールド無しでも二つの芯線で回路として繋がるので、網線は純粋にノイズ防御のためだけに使われます。
機器を繋ぐときに、網線が繋がったプラグを送り出し機器に繋ぐのがいいか、受け機器に繋ぐのがいいか、ボリュームを上げて雑音の大きさで決めます。
このとき、楽器とオーディオ機器では逆の場合が多い、と、あなたは聞いたのだと思います。
実際に半田ごてを持って作業に入る前に、紙の上で配線図を書いてみてください。
私の書いたことは、言葉で見るより図で見れば一発で分かるはずです。
ORANGE RANGEのRをMに変えて言ってくさい!
おねげぇしますだ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:00:12 ID:qmElih0V
どうもありがとうございます。
でも、回路図みてもわたしにはわかりません。
ははは。。。
まったくのど素人なので。
繋いでみて、耳で判断してみます。
あと、絶縁チューブというのはいるんですかね。
あんま関係ないんでしょうか、おとかわんのかな?
ハンダもいっぱいあってなにつかっていいかわかんないです(涙)。
どれもぼったくり価格に見えるし。
60wのこてもこれからかおうと思ってる位の人間なんで。。。
解答どうもでした。
購入したAMP、CDP、SPが本日届いたのですがスピーカーの
R側だけ音が出ません。
取扱説明書の「故障かなと思ったら」を参考にして、接続の
再チェックと左右のバランスの調整をしましたが症状は変わ
りません。
スピーカーとケーブルにも不具合がないか試すためにそれぞれ
左右を変えて再生してみましたが、これらに問題はないようです。
なお、他の機器はCDPが貴社のCDC-1500AE、スピーカーがB&Wの705
を使用し、バイワイヤリングで接続しています。
AMPの故障ではないかと推測しているのですが、
改善策があればお教え下さい。
よろしくお願い致します。
>>595 用は皮膜向いて真ん中銅線は真ん中に、周りの銅線はGNDにすればいい。これで完成。
ハンダは銀ハンダをオススメするが慣れてなさそうなので共晶ハンダにすればいい。
こてはセラミックヒーターの温調型が使いやすいが
安く済ませたいならハッコーのPRESTOにする
それとカナレの4芯っていったらL4E6SとかだろうけどGS6とかも試して見ても良いと思う
598 :
コンタクト:2008/01/29(火) 22:11:32 ID:wDN8ixPV
>>595 どうも。
ケーブルの自作用に60Wの半田ごてはパワー強すぎと思うけど・・・。
あと、私の言ったのは「回路図」ではなく「配線図」です。
プラグとケーブルの絵を書いてこことここを繋ぐ、こちらは網線をきれいに刈り込んでプラグに接触させない、って感じで書いてください。
半田は、最新型っぽく鉛フリー半田など使うと、私も分からないんですが、なんかかっこいい感じです。
もう一つ、必要な数より一本分だけ安い部品を買い足して、それで練習すれば完璧です。
自分も最初は半田がうまく付かずぐちゃぐちゃにしたので。
>>596 スピーカー、ケーブルを左右入れ替えても常にアンプのRから音が出ない。
CDからのケーブルを左右入れ替えてもやはりアンプのRから音が出ない。
が、確認できたのなら、アンプの故障だから、販売店に文句言ってください。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:20:02 ID:P/ZMzC5x
>>596 それと566で同じ質問してて、575で回答貰ってるのにまだ販売店に言ってないの?
初期不良の時は要らないことしないで、交換してもらうのがいいよ。
601 :
コンタクト:2008/01/29(火) 22:21:28 ID:wDN8ixPV
>>596 プレーヤーからきちんと両チャンネル出てるかのチェック。
全てのケーブルを一つずつ左右入れ替えチェック。
全てのケーブルが正確に接続しているかのチェック。特にスピーカーケーブルにY字やバナナを使っていない場合。
ボタン、セレクター等きちんと合わせているかチェック。
取説を全頁きちんと読んだ上で上記を実行、それでも不具合なら故障です。買った所に連絡です。
602 :
コンタクト:2008/01/29(火) 22:22:33 ID:wDN8ixPV
>>595 >>598 慣れてないなら、鉛フリーはやめたほうがいいよ。
濡れ性悪いし融点高いから地獄見るよ。
こては597も書いてるけどハッコーのPRESTOが安くて使いよいからお勧め。
たしか、普通は20Wでボタン押してるときだけ130Wになるんだったかな?
>>602 いえいえ、ご丁寧に。
でも
>他の機器はCDPが貴社のCDC-1500AE
なんて書いてるから、メーカーに送ったメールそのまま貼ってるのね。
なんかなぁ・・・それにDCD-1500AEは知ってるけど、CDC-1500AEなんて
知らないしwww
昨日オークションで、どうしても欲しかったプリメインアンプを思ったより
ずっと安い値段で落札しました。ところが、今日になって出品者が、その
アンプにスピーカーを繋いで鳴らそうとした時、手違いでスピーカーケーブル
が接触してアンプが壊れてしまった、とメールしてきました。嘘じゃないから
悪い評価をつけないで欲しいとも。まったく呆れてものが言えません。実際、
スピーカーケーブルが接触してアンプが壊れることなどあるのでしょうか?
またこういう場合、どういう風に返事をすべきなのでしょうか?オークション
に詳しい方、どうかご教示願います。
>>606 出力ショートさせたら壊れることはありえる。
実際には安値落札だったから手放すのがいやになったのが理由かも知れないが
否定する証拠は無いからね。
落札者としては特に損したわけじゃないから、そのまま忘れてあげたら。
下手に「悪い」つけて報復されたらバカらしいよ。
オークションは自分の目利きと運によって掘り出し物が格安で手に入ることもあれば
あてが外れて損したり、悪い相手にあたってバカみたり
それが醍醐味
金銭的に損してないなら悪いことは忘れて次のチャンスに期待しよう
業者との商取引とはチト違うことを再確認
>>606 そういうクソ野郎はオクスレで晒してやれ!
まあすぐに晒すと逆にお前が特定されるから、ある程度時間を置いてからな
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:22:54 ID:Q+3JehHP
A級アンプ使ってる人に質問!
月の電気代ってどんくらいイッてます?
アキュのAB級からA級に買い換えようと思ってるんだけど、鬼嫁が恐い・・・
電気料金なら自分で計算してみてはどうでしょう。
時間帯別電灯契約なら夜間が6〜7割引、その代わりに昼間は3〜4割増ですが。
電気代より発熱と寿命が怖い
ちなみに俺のビクターのA級モドキは230Wと省電力でありがたい
613 :
590:2008/01/30(水) 20:44:02 ID:w5nHhFIN
みなさんレスをありがとうございました。
参考にしてこれからがんばってつくってみます。
>>614 シワシワな割には肌がやたらと綺麗じゃね?
顔さえ見なければ俺はセックスおkだが…
んまあ素肌の触り心地が良くなさそうだから
適当にOLとか女子高生とかの制服着せて顔を見ないようにやればおk
やっぱりスピーアカーって木でできているので、やっぱりギターとかと同じようにできている
ギターとかは湿度とかで音が変わりますスピーカーも?
やっぱり木でできているので、湿度とか温度とかの影響も、考えられます
ギターとかと同じように適したいる湿度ありうますか?50〜60%とかギターだったらいいです
スピーカーの原木は、ちゃんと乾燥期間おいてから、作っているから、大きな変化はない、と言われているが、
そんなことはない。湿度の高いところに置くとだめになるし。空気の乾いた冬の方が、音がいい。という人までいます。
そこで合板系、MDFも多く使われるようです。
中には、部屋の空気の窒素が酸素が、どうのこうのいう人も現れます。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:03:13 ID:HRuLc5hD
今、マランツのSA7001というSACD兼CDプレイヤーを使用しています。
音には満足していますが、最近SACDを再生すると何故かピンク・フロイドの「狂気」だけなのですが再生するときに「ブオーン」という音がします。
他のSACDソフトでも多少の音はしますが、これほど大きな音は「狂気」だけです。
何かが原因があるのでしょうか?ご教授お願いします。
スピーカーキャビネットは楽器的要素あり。
ボロクソ木材や木屑を固めたヤツは響きが汚い。芸術の侮辱行為。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:10:56 ID:ITFbEDq5
cdプレーヤーからアンプにピンコードで繋いでいます
片側だけ1/2に出力落としたいのです(ピンコードを切断して)
だいたい何オームの抵抗を噛ませばいいのでしょうか?
途中に VR つかって好きな音量にしろ って言われてるだろ
正確に1/2にする必要性はあるの?
1/2 って電圧?
耳で聴いた音量?
電力?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:30:49 ID:ITFbEDq5
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:32:57 ID:ITFbEDq5
終わりでいいよ。おわり
自己解決。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:55:15 ID:LptxCLPH
>>622 500kΩの可変抵抗入れて希望の音量に調整してからテスターで確認し
固定抵抗と入れ替える。けど何故片側だけ落とす必要があるのかな?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:28:48 ID:oFv26j0H
ぁのぉ・・ウチ初心者なんですどぉ、、
T2Gて「インピーダンス4Ω、許容入力30〜200W」
て書いたりますよねぇ??
これに260W/4Ωのプリメ使ったらヤヴァぃんの?
ヤヴァくないとしても、こういうことしたら、
どうゆー現象が起こるのかウチにわかり易く教えて下さい。
お願い島☆彡
うぜえよ
死ね
631 :
コンタクト:2008/01/31(木) 23:38:57 ID:SCe26JX+
>>629 全く問題なく使えます。
どういう現象といわれても、普通に鳴るだけです。
ただ、ボリュームを最大にして鳴らすのは避けた方がよい、というだけです。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:37:44 ID:Gf6rw6yL
ボリュームMAXにしたらやはりSP飛ぶのか?
俺はボリュームMAXの経験ないけど、誰か飛ばした奴いる?
スピーカーの能率と住環境にもよるけど
ボリュームMAXにしたらスピーカーが飛ぶ前に
近所の人にぶっ飛ばされるんじゃね?
>>632 16cmフルレンジ飛ばしたことある。
仮配線でアンプの裏からヴォリューム廻してたら、MINのつもりが感違いでMAXだった。
一瞬「バン!」て巨大な音して、それで終わり。
フォスの安いのだったから、被害は知れてたけど。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:54:18 ID:Gf6rw6yL
ひえええええ
SP飛ぶとそうなるんだ。
滅茶苦茶ビビったろw
>>635 巨大な音が出たから「止めなきゃ!」と行動しかけたが、その前に勝手に
止まったから、なんか気が抜けた。すぐに電源は切ったけどね。
見た目は異常なかったし、特にこげたような感じもなかったな。
でも分解したらボイスコイルで断線してた。
JBLの紙ウーファに400ワット入れたら紙吹雪
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:15:54 ID:KXegCDak
中古cdプレイヤー買ったんですけど。
電源ケーブルが純正じゃ無かったらしく、てもちのMTR用のものと換えたら
おとがよくなりました。
もともと付いていたものは5Aとメガネ端子のとこにかいてあって、MTRのは3A
とかいてありました。
このcdプレイヤーは、3A用ということなのでしょうか?
せっかくだから、ケーブルを自作してみようとおもってるんですが、どこの製品のものが定番なかんじなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
俺はじゃんぱらで見つけたゴム球を握るタイプの奴使ってるが中々良いよ
ここじゃねえや
おまえじゃねえや
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:17:27 ID:lISMmrMc
質問です☆
PM17 (アンプとSACD)
スピーカーはB & W の 601のトールをもらいました。
部屋のレイアウト上、壁掛けできる、スピーカーに変えたいのですが
601トールを下取りにだして ちょっと(10万いない)
足して、◎なスピーカあれば教えてください。
中古でもなんでもかまいません。
音楽はジャズ、リズム&ブルース レゲエ
たまにクラシック。
601を壁に掛ければよい。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:41:11 ID:lISMmrMc
646 :
コンタクト:2008/02/01(金) 21:53:38 ID:I3bQfWki
>>643 人からのもらい物を売り払って金に換えるのはちょっと引っかかりますが、結局自己資金と足していくら用意できるのでしょう。
それを書いてもらえれば色々なアドバイスがあるかもしれません。
実は「スピーカーがいくらで売れるでしょうか」というのが質問の真意なら、それはここで聞くより検索をした方が正確な相場が出ると思います。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:14:36 ID:PkxrERaa
>>643 まあ10万〜15万くらいのスピーカーってことみたいだね。タンノイなんてどうだい?俺も都内マンションに越して壁掛けにしてるよ♪
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:25:36 ID:4kzHFVjV
リレーが接点不良を起こしているらしく、小音量時に音が片側出なくなります。
製造元によるとDC12Vで3A、2接点というスペックらしいのですが、市販のリレーから選ぶ場合、
DC12V、3Aで2接点という規格のものを買えばよいでしょうか。
他に合わせなければいけない規格があるでしょうか。
オーディオラックを普通のラックの上に乗せて使うのは
オーディオラックとしての機能を果たさないでしょうか?
>>649 かってにして、としかいえない。
オーディオラックの定義からして、大雑把だし。
もともと、埃をいやがるから、ラックに入れて、ケーブルを後ろから出すようにして、ガラスで前面を観音開きにしてるんだろうが。
そのうえで、排熱がうまくできるようになっていないといけない。
ところが、最近のTVラックなんかは、HDDレコーダーの熱ぎらいにあわせて、オープン(前も後ろも上も)なようになっているようだし。
そんなラックにオーディオ機器置いたら、それこそ「埃さん、ようこそ」だろう。もう気にするほうも、どうかと。
アンプなんかは上部開いているが、その上にチューナー置けば、そう簡単に埃は中に入ってこない。
モノにもよるけど、FAN付いてないアンプの方がおおいでしょ。FAN音は、オーディオの大敵だし。
HDDレコーダーは、FAN持っているから、埃つくよねー
共振防止としてはオーディオラック直置きのほうがいいんだろうなぁ
>>648 足のピッチが同一か確認したほうがいいよ。何種類かあるから。
接点は金メッキのにしないとすぐに再発するよ。
自分は富士通のFTR-F1のシリーズを良く使うな。
「RSオンライン」www.rswww.co.jp/
で、買うことが多い。多少割高だけど在庫持ってる率が高いので。
>>648 FTR-F1CA012Vなら在庫あるみたいね。
買う時は2aでも2cでもいいよ。2cは余分な足切ったら2aと一緒だから。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:48:03 ID:SAds2SS0
>653=654
ありがとうございます。
現物とオリジナル装着のものと比較して決めたいと思います。
接点が金メッキ処理になっているリレーもあるんですね、知りませんでした。
QUAD66(プリ)と306(パワー)のセットを捨てるのは惜しいからと貰った。
音がちょっと変だし接触も不安定だ。修理に手間取りそう。
イギリス製だから、パーツの入手も無理かもしれん。
旧すぎるのかググってみてもあまり情報が無い。
ヤフオクでもQUAD306は結構安い。
QUAD66のほうはリモコンがちょっと面白そうではある。というよりリモコン
無いと使えないのか。
修理する価値あると思いますか?ご意見求む。
アンプとスピーカーのセットを知人から3万円で譲り受ける話があるのですが
オーディオ初心者に対して何か気をつける点や意見などありましたらお願いします。
アンプは完動品でスピーカーは中古品のエッジを修復したものらしいです。
以下アンプとスピーカーについてネット上で拾ったコピペです
サンスイ AU-D607F extra
プリメインアンプ
■実効出力:80W+80W(8Ω)
■フォノ入力2系統(MM/MC)
■スピーカー切換:A/B/A+B
■サイズ:460(W)x160(H)x404(D)mm
■重量:13.2kg
■当時の価格:\78,000(1982年)
DIATONE DS-37HRV
\58,000(2台1組、1989年4月)
・解説
中域にボロン・センター・ダイアフラム・ミッドレンジを、低域にはR.I.カーボンウーファーを採用した機種。
・機種の定格
方式 3ウェイ3スピーカー・バスレフ方式・
防磁タイプ(EIAJ)
使用ユニット 低音用:22cmコーン型
中音用:5cmドーム型
高音用:1.6cmドーム型
公称インピーダンス 6Ω
再生周波数帯域 45Hz〜30000Hz
出力音圧レベル 90dB/W/m
クロスオーバー周波数 1500Hz、10000Hz
最大入力 150W(EIAJ)
外形寸法 幅256×高さ462×奥行245mm
重量 9kg
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:39:55 ID:wioU2yQ2
3万はちょっと高いな
値下げさせるか、プレイヤーとかケーブルつけてもらう交渉したほうがいい
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:02:47 ID:Sbse5K94
質問です。
ONKYO BASE-V20Xを使ってるんですが
PS3→HDMI→テレビ→光→BASE-V20Xだとドルビーデジタルに出来ない
PS3→光→BASE-V20X ドルビーデジタルに出来る
上の接続の場合ってテレビがドルビーデジタル出力に対応してないと
ダメなのでしょうか?
ピュアオーディオ なのか?
AV板で、該当するTVのスレで聞いたほうが早そうだな。
HDMIとか言われたら全然判らないわ。
664 :
661:2008/02/04(月) 17:10:49 ID:Sbse5K94
どこに聞いたらいいかわからず音のことだったので
ここで質問してみましたが、AV板で質問してきます。
しょうもない質問だけど、アンプとCDPって重ねて置いていいの?
量販店だとよく重ねてるけど…
>>665 廃熱の問題あるが、アンプ自体重いし安定しているから、そう問題ではない。
>>665 A級アンプじゃないならOK
こないだ店行ってみたらCDPの上にアンプが置いてあってワロタ
>>667 それはそれでCDPのモーター振動が抑えられてそうで、いいかもw
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:35:55 ID:fcXNW+sw
みなさんは、何段くらい重ねていますか?
ちなみに私は六段の調べなので、一番下のLHHが可哀想でね^^)。
ラックへ入れてあげましょうね
特に問題ないんですね。ありがとうございました!
672 :
コンタクト:2008/02/04(月) 21:56:14 ID:JGzdJjD5
>>671 重ね置きはやめた方がいいです。
取説をよく読んでください。なぜ重ねて置いてはいけないかも書いてあると思います。
せめて重ね履きに
汁コト!
あまり重くなくて発熱もしない機器なら重ねても故障などの問題はないと思うけど、
音質の為にはよくないですね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:33:05 ID:QtuJWnZO
鉛の板を載せるのは 流行らないのか
鉛は問題ないのか
何にでも重りを載せるのが好きな教祖様の影響で、
アンプやCDPに鉛板を載っけてる信者がいるけど、
かっこ悪いよ。
70年代トランジスタアンプならともかく、80年代後半からの超重量級アンプには、いらんだろ。鉛。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:32:22 ID:A6uC16wZ
現在REGA/PLANET2000のシルバーを所有していて、近々REGA/BRIOの黒を
安く譲ってもらえそうなのです。音的に興味があるので凄く欲しい一方で、
どうせならシルバーで統一したいとも思います。画像検索しても、同じ
シリーズを色違いで揃えている人は殆どいません。ここはグッと我慢して
次の機会を待つべきでしょうか?
nurikaerya eeyan...
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 06:45:00 ID:embNtIGP
同じモデルの黒とシルバーが入り混じってるのもカクイイかも
と思うようになってきました。さらに画像検索して研究します。
マラSA15S1銀とラクスL-507f金はいいカンジ
しっかりした場所に設置しないことによる音質への影響は
CDプレーヤーとアンプ、どちらの方が大きいでしょうか?
それよりも部屋の方が重要
>>683 CDP 。アンプなんて横置きでもOK、なんていうと、またコンタクト氏がでてくるかな。
>685
まあ熱対策で横置き不可ってアンプは多いと思うよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:25:32 ID:3/qR74kT
使用しないアンプの保管で注意することは?
盗まれないこと
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:05:35 ID:UTcEIp7d
質問です。
HD580のケーブルが断線してしまったので、HD580にも使えると聞いたHD650用のケーブルを購入しました。
ですが開けてみると、驚いた事にヘッドホンジャックがすごく・・・大きいのです。
PC用に使っているのでミニジャックへの変換が必要なのですが、これは市販品で代用可能なのでしょうか?
もし適合する製品がありましたら、製品名もしくはURLのリンクなどで案内して頂けると助かります。
どなたかHD650用標準ケーブルをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:19:18 ID:f8TfRWHg
>>687 湿気だな
物置とかは、危険があぶないね。家の中が一番
海のそば、っていっても300Mは離れているんだが、倉庫に入れておいて数年、端子がサビサビになっていたのには、おどろいた。
使っていない端子にキャップって必要よねー
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:47:56 ID:3/qR74kT
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:23:17 ID:caUKY7Mt
>>694 電気機器電子機器の劣化は、通電量に比例するから、おすすめできない
使わなくても劣化するヨ
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:55:19 ID:3/qR74kT
>>696使わなくても Volやセレクターを動かせって言うのも聞いたけど
真空管の時代は、使ってたほうがいいかもしれないが。玉は交換するものだしね。
接点の劣化に対応するためには、使っていたほうがいいに決まっている。
だけど電子部品については、そうはいえない。そう簡単に交換できないものだから
アンプは使わなくても適度に通電すること。
通電量に比例するなどというのは大ウソ。
全く使わないのが一番良くない。
アンプとかCDプレイヤーとかはスイッチのONNOFFが良くないって聞いて
それ以来ステレオの電源入れっぱなしなんだけど、まさか都市伝説だったら泣く。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:42:03 ID:/lro+WRE
はい。
それは都市伝説です。
泣いて下さい。
(T艸T)
703 :
コンタクト:2008/02/06(水) 22:44:40 ID:1nYkXX8Z
>>700 普通はリレー部品があってオンオフによってアンプ内部を駆け巡るショックノイズを外に出さないようにするので、中々スイッチを入れたり切ったりするのがアンプに良くないのは気付かないです。
でも、我が家に一台あるリレー無しコンポと付き合って分かりました。
スイッチは、入れたらすぐには消さない。消したら、すぐにはつけない。物によるでしょうが、まあ5分空ければ大丈夫です。
電気入れっぱなしは、業務用ならともかく普通の自分達が使うものには何か違うデメリットがあるんじゃないでしょうか。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:59:11 ID:3/qR74kT
705 :
コンタクト:2008/02/06(水) 23:32:25 ID:1nYkXX8Z
>>704 すみません、私は、よく分かりません。
何となく一日一時間位かもと思いますが、根拠ゼロです。
すごくたくさんスレッドがあって大変ですが、アンプを自作するような方の書き込みのあるスレッド探して尋ねてみてください。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:25:17 ID:LEmBsdc4
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:25:27 ID:/lIvipNS
>>707 中古のプレイヤー買った方がよかったかもね。規格範囲内って、どんなんだよ。
マニアには許せない誤差だろうな。
>>707 うーん、どうしようも無いと思いますよ。
販売元も単に中国製品を売ってるだけでしょうしね。
ただデジタルデータにしてからなら、曲の速さを変えれるような音楽編集
ソフトもフリーであるようですから、そちらで調整されてはいかがでしょう。
回転数、ストロボスコープかなんかで確認されたんでしょうが。
俺がオーディオに手つけたころはもう、ダイレクトドライブ時代だったからな。
返品ORヤフオクでいいんじゃね?
711 :
707:2008/02/07(木) 21:22:09 ID:/lIvipNS
>>708-710 レスありがとうございます。
とりあえず新品をこっちによこしてくれるとの事なので到着するのを待ってみます。
が、製品自体の問題ならどうにもならなそうなので、デジタルデータ化して調整を検討します。
CDPのレンズクリーニングで、効果的な方法はありますか。
読み込みに時間がかかったり、音飛びするようになったので
やわらかいワタで軽くレンズをふいてみたら、とりあえずは改善した。
なんたらアルコールで拭き掃除
磯玄人避妊薬アルコールか?
そうそう
>>714 なるほど なるほどなるほど
どうりで職人気質を感じる訳だ
JBL4318 ,ONKYO C-1VL テクニクスSL-1200MK4に合うプリメインアンプを探しています。(解像度が高いもの)
何かお勧めがあれば教えてください。
K1000
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:58:43 ID:vGbi9RBC
>>718 マッキンは、解像度が低いわけではないけど、
個性ゆえに「高い」とは感じにくいアンプ。
解像度の高さを感じやすいのはゴールドムンドの330あたり。
気にいらないようだったらアキュフェーズの550。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:38:11 ID:A9gGrwu8
>718
ローテルのセパにしとけ。
みなサン、レスありがとうございます718です。
せっかくお勧めを教えてもらったのですが、予算が相当無理しても35万までしか出せないため
マッキンとか無理っぽいです。予算のことを始めに書いておくべきでした。スミマセン
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 06:01:54 ID:REeaGGGr
連投スミマセン718です。
先日、ラックスの505uとアーカムのA90を視聴したのですが、(ピアノ曲)ラックスの方がクリア?に聞こえたので
以外でした。
*プレーヤーとスピーカーは4318とC1-VLにつないでもらいました。
CDレコーダの購入を考えています
CDプレイヤーとCDレコーダがセパレートになっていてコードで接続するタイプと
一体型になっていてコード等不要のタイプではどちらがお勧めですか?
>>725 音質にこだわりたい場合はセパレートの方。
セパレートだと自分の好みの機材を選んで組み合わせる事が出来る。
手軽に楽しみたい場合は一体型の方がいい。
セパレート(CDプレーヤーとCDレコーダで2台)よりも省スペースにもなる。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:54:30 ID:dDOsl5xX
らじかせ
>>727 1970年代に海外短波放送を聴くのがはやってね。
BCLって書いてるから、短波のマルチバンドが付いたラジカセだね。
短波かぁ・・・昔セクシー・オールナイトって番組やってたなぁ
>>730 はやったらしいねぇ。短波ラジオの売り上げを下支えしたという話もあるくらい。
音楽雑誌にも、世界のどこの局のラジオを受信したとかのp−ジがあったな。蛍雪時代とかにもあったかな?
で、その局に手紙だすと、記念に手紙っていうか、そういうのが返信されて、それを学校にもっていって自慢するとか。
これがきっかけで、ハムとかオーディオにはまった人も多かった
ハムーーーーーー!
伊藤ハムの方がプリマハムより高級だよね。
ベリカード
ベリーロール
ベビードール
CDの消磁機なるものがでてきました。結構古そうですがこれって何の意味があるんでしょうか?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:02:04 ID:kAEhMNch
230V仕様の管球プリアンプを手に入れたんだけど、ステップアップトランスは
どのくらいのものを使えばいいのでしょうか? Maximum output 30vというのが
手がかりかと思うのですが。よろしくお願いします。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:15:55 ID:s0Fuak22
742 :
725:2008/02/12(火) 05:52:09 ID:tisO1yfh
>>740 100V:230V のトランス
電力容量はプリアンプの後ろのラベルにある消費電力より上
それ以外に何かある?
どこで聞けばいいのかわからないのでここで聞きます
もし、良いスレあれば誘導お願いします。
レコードをCDにしようかと思いますが、CDレコーダーで保存する場合と
CD→USBサウンドカード(WAVIO SE-U33など)→パソコンもしくは
CD→USBサウンドカード(WAVIO SE-U33など)→アンプのフォノイコ→パソコン
これらのどの方法が一番でしょうか?
メリット・デメリットなど教えてください
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:13:27 ID:H40fb9FX
745です間違えてました
CD→・・・ではなくて
レコード→・・・でした。
レコード→USBサウンドカード(WAVIO SE-U33など)EQ通す→パソコン→音形補正→CD
レコード→アンプ(EQ使用)→USBサウンドカード(WAVIO SE-U33など)→パソコン→音形補正→CD
これらの場合とレコード→アンプ→CDレコーダー
この場合の比較です
よろしくお願いします
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:14:54 ID:H40fb9FX
何度もすいません。音の補正はレコードの傷に使おうと思います
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:19:52 ID:Hpdr1jlB
これらの場合とレコード→アンプ→CDレコーダーに決まってんだろ
イジればいじるほど、音は悪くなるの
これは、常識だ。
5万円でスピーカー、アンプ、プレーヤー揃えたいんだけど。
いい組み合わせ教えてよくれませんか?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:21:33 ID:yu8cvi+/
あげ、しかも日本語できてません。
オクの中古でもいいんで!
よろしくお願いします
パソコンはプレーヤーとして使える?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:00:01 ID:Hpdr1jlB
cdプレーヤー ソニ-の適用なやつ 中古 7000円くらい
アンプ 山水707F
山水α707シリーズなど 中古 2万くらい
または、定価10万以上の国産プリメインアンプ(AVアンプはダメ)
スピーカー デカイほうなら ヤマハ NS-690 NS-690U NS-690V NS-1000M
小さいほうなら ヤマハ NS-451 NS-10M
SPは、外観は関係ない。音さえ出ればいい。ボロボロのほうが安い
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:05:26 ID:yu8cvi+/
パソコンはあるけど、自分の部屋にないんです。
よって使えません。
ちらっと見た感じパナソニックのデジアンとかっすかね?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:11:28 ID:yu8cvi+/
>>752 ありがと。国産10万円以上のプリメインアンプって年代的には10年前ぐらいのやつ買わないとすぐダメになるもんすかね?
7、80年代のやつとか古すぎやしないかと心配で。
安いんだから買って試せよ。自分で聴くのが一番確かだ。
人がダメだといったらそれをそのまま信じちゃうのか?
もったいねー
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:20:07 ID:Hpdr1jlB
アンプは新しいほうが当然いいんだけど、値段高いからなぁwwwwwwwwwww
まあ、80年代以上がいいと思うよ
山水勧めたのは、出ている個体が多いからで深い意味はあまりないw
ただ、すぐにダメになるかどうなるかはわからない
むづかしいところだ
新品が定価10万以下のアンプだけはやめたほうがいい
非力すぎてだめ。小型SPを使うにしろダメ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:22:35 ID:yu8cvi+/
>>755 3年間こづかい貯めた金なんで、そうムヤミにポンポン買えないんですよ。
あなたにとっては安くてもね。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:24:59 ID:Hpdr1jlB
まあ、これはアドバイスだから自己責任で色々調べて決めてくれwwwwwwwwwww終わり。
>>756 ありがとう、80年代以降で定価10万円以上のプリメインアンプさがしてみます。
お世話になりました。
またいいの見つけたら相談しにきます。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:00:03 ID:D39CTU1A
>>759 YAMAHA AX-1200の完動品がおすすめだよ
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:29:28 ID:yu8cvi+/
>>760 ありがとう!
それはDSP-AX1200とは別物ですか?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:35:06 ID:D39CTU1A
お尋ねしたいのですが、micromegaというメーカーについてご存知の方いらっしゃいますか?
ググると日本語のページが数件しか見つからず、「(JBL?の)エンジニアが立ち上げたフランスのメーカー」くらいしか出てきません。
このメーカーのCDP「STAGE1」という製品について知りたいのですが、使った事のある方いらっしゃいましたら使用感想お願いします。
VIENNA ACOUSTIC T2Gを買ってきました。
限定のが欲しかったけど置いてなかったので、
普通のT2Gを買いました。20万円台と大変お買い得でした。
で、今度はSACDPとプリメインを買おうと思うのですが、
このスピーカーにピッタリ合う組み合わせってなんでしょうね。
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2006/08/k_2308.html ここではプライマーのCDPとAMPで限定T2G鳴らしてますけど、
私はSACDPがいいしなぁ。
何かオススメのSACDPとプリメインはあるでしょうか?
ちなみに私が聴く音楽はクラシック8割、古いハードロック2割で、
予算は約100万です。なにとぞ商品選択のヒントをお願い致しますm(__)m
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:24:54 ID:oW8r9Q0S
自己解決しました
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:28:06 ID:oW8r9Q0S
ちなみにエソテリックのAZ-1とSZ-1に決定しました。
コンパクトでデザインもよく気に入りました^^
めるぽ
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 06:37:56 ID:iGvYm1bJ
denonのDRA-F100ってアンプとDCD-F100ってプレーヤーがあって、
後ろ見るとシステムコネクターってケーブルさす穴があるんだけど。
(おそらく3.5mmのピンジャック)
この接続用のケーブルってどんなものを使えばよいの??
どなたかわかる方教えてくださりませんか。
unkogasitaidetu
demotoirettgaarimasen
doooooositaraiidesyouka---
a---moreta---
773 :
コンタクト:2008/02/16(土) 09:38:33 ID:Mkot3mjs
チンポからポッキー
OnkyoのFR-X7(コンポ)を使っていたのですが、もっといい音で音楽を聴きたくなり
今回一から新調しようと思った者です。
組み合わせはDENON.DCD-1650AE→DENON.PMA-2000AEで行こうかなと思ってます。
スピーカーは価格com等で人気があるiQ3辺りが無難なのかと思いますが、思い切ってiQ9を買いたい気もします
iQ9ならシアター用につかいまわしても見栄えがよさそうですし…。
ケーブル類は全く知識がないのですが、ベルデンというメーカーで纏めようと思います。
聴く音楽ジャンルは映画サントラやアニソンですが、FR-X7よりいい音で聴ければとりあえず満足です。
この構成で何か注意することがあったり、助言できる点があれば参考程度に一言もらえると助かります。
思いつきで買おうと思ってるレベルなのでまだよくわかっていない部分が多いです
まんこからオナニー
>>775 おぉ、またずいぶんと奮発しましたね。組み合わせ的には特に問題を感じませんが、
スピーカについては、部屋と予算が許すならiQ9(あるいはiQ7)を買うことをお薦めします。
iQ3はあくまで小型、低音の出方が全然違ってきますよ。
買う前の注意点ですが、オーディオは高い買い物なので、できれば試聴して買いたい所。
近所の大型電気店に物があれば、店員に頼んで一度聞かせてもらうと良いと思います。
いろいろ聞いてみれば、予想外のいいモノにめぐりいあえるかもしれませんしね。
ただし、大手電気店では、店員のフリをしたメーカーの回し者がいますので、
試聴するときは相手の口車に乗らないように、ご自分の判断で決めてください。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:12:04 ID:gSp4xWo0
>>735 俺はFR-S7だけどトラポ&チューナーとして使ってる。
DCD-1650AEなんかやめて間に単体DACをお勧めするよ。BenchのDAC1とかDA10を
はさんでCD再生時にはFR-X7をトラポ、またはPCをトラポにしてDACへ繋いだり
といろんな事が出来るようになる。
770です。
ご返答ありがとうございました。
>>772 昔はあったはずなんだけど久しぶりに出してみたら見当たらなくなったのです。
>>773 d。参考にさせてもらいます。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:56:13 ID:/VRhd0Wg
スピーカーの影響で間に挟まれたテレビの画像が歪んでます。
影響を遮断する小道具なんかはあるんでしょうか?
狭い貧乏部屋で離して置けないんで困ってるんす。
鉄板
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:37:11 ID:1tQv84UC
spを吊り下げて、離す
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:10:10 ID:o0ZL8gpT
スピーカーのツイーターから音がでなくなってしまいました。自力で直せるものでしょうか?
「防磁シート」で検索してみなはれ。
ただ、値段が高いので、ブリキの板などでまず実験してみるのが良いかも。
>>783 最低でも自力で音が出ない原因の切り分けができないと自力修理は無理かと。
切り分けができてもユニットだったら無理だろうけど。
ツィーターまたはウーファーを箱から外してみて、ツィーターに行く線が外れている、切れている
あるいはネットワークのハンダが外れているとかだったら、自分で修理可。
ツィーターそのものの故障(ボイスコイルが焼けてる、切れてるなど)なら、メーカーサービスか
修理専門業者に依頼する。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:39:49 ID:hxKnlsfb
ここで聞いていいものかどうかわからないのですが、質問させて頂きます。
職場で、会議を録音する機械を予算8万円までで購入しろと言われました。
現在使用しているものは大型の録音機+ミキサーで、
女性の私は運びかねる程重いです。
今はこれにマイクを5本繋げて数人〜50人程度の規模の会議を録音しています。
もっと軽量で会議の録音ができる機械を探せと言われましたが、
探せと命じた本人も私も機械音痴で、
ネットを検索するにも雲を掴むような話で困っています。
何がいいのか、ヒントだけでも教えて頂けないでしょうか・・・?
ちなみに、小型のよくあるICレコーダーは所有しているのですが、
1台では人数が多い会議に対応できないので結局使っていません。
どうかお知恵をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いします。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:53:01 ID:VIQALTjE
>>787 8chミキサーとMDデッキかカセットデッキでいいんじゃないの?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:36:07 ID:xewvASKN
パソコンのファイルが一杯になったので外付けハードディスクの購入を考えております
量販店に行ったところバッファローとアイオーデータのものばかりでした
これらは業務システムの検討では挙がったことのないメーカーなので信頼性などが不安です
ハードディスクを2個搭載したRAID1ができる外付けの物を検討していますが
定評あるメーカなどはどこになるでしょうか?
今後の拡張性を考えて5スロット程度の20万円ぐらいまでで考えていますが、
最小の2スロットで安い物でも構いません
よろしくお願いします
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 03:04:51 ID:IM7j2x3h
ケーブルなど配線の類でぐちゃぐちゃになってるのですが、
みなさんどのようにしてまとめているのですか?
コツみたいのあったら教えてください。
バファローもIOデータも悪い印象は無いが。。。
中身がサムスンのことが多いからなー
795 :
787:2008/02/18(月) 23:03:01 ID:3GaS2H5v
789さん、791さん、早速のレスありがとうございました。
どうやら、メディアがカセットテープでないといけないらしいのでw
教えて頂いた周辺で対応機や組み合わせを探してみます。
検索するにも品名もわからない有様だったので
本当に助かりました。d!
質問です。
パソコンの電源ケーブルをいいものに変えると、パソコンの音や映像は良くなるのでしょうか?
スピーカーケーブルやRCAケーブルを交換したら音が良くなったもので。
まずはちゃんとしたVGAとサウンドカードを買って調整しましょう。電源も良質な物に交換しましょう。
予算はサウンドカードで50Kってところかな。VGAについてはゲームしないならそんなに拘る必要は無いかもしれない
高いオーディオカードはdirect soundに殆ど対応していない罠 ORZ
DirectSoundに拘る必要なくね?
usonisomatta
800
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:27:51 ID:NO9DL4rL
質問です。
バロック時代のクラシックのSACDの中で
録音優秀盤として有名なものは何があるのでしょうか。
先日、初めてSACDプレーヤーを購入したのですが、
まだその良さが分かっておりません。
これぞSACD!というサウンドを味わいたいので、
どなたか私に録音優秀盤を紹介してください。
宜しくお願い致しますm(__)m
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:40:20 ID:BwAfLsbD
質問です。マランツのSA7001というSACD/CDプレーヤーを使っているのですが、今まで何の問題もなく再生できてたSACDディスクが、ある日いつもどおりに再生すると「ブーン」という回転音がするようになりました。
他のSACDディスクでは少ししか音がしないのに、その1つのディスクだけは音が大きく気になりますorz
これはディスクの問題でしょうか?特に目立った傷もなく綺麗なディスクなのですが・・・
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:43:38 ID:NO9DL4rL
>>802 了解
>>803 ウチのDP-78でも似たような現象がありますね。
クラフトワークというバンドのCDを読み込むときと、
イーラというバンドのSACDを読み込むときに何かおかしいです。
この2枚に共通しているのは海外からの輸入盤だということでしょうか・・・
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:49:25 ID:3LMubg3/
すいません、スピーカースタンドって買うの初めてなんですが、
モニターオーディオのSilver RS1のスピーカーに、
CECのSX1-350のスピーカースタンドって大丈夫でしょうか?
大丈夫かというのは相性とかではなくて、セッティング的に配置できるものかということです。
お手数ですが、ご解答いただけるとうれしいです。
予算10万円です。
DVD-AUDIOとSACDを再生したいのですが、別々にプレーヤーを買った方がいいでしょうか?
それとも両方再生出来るものが良いでしょうか?
おすすめモデルと合わせて教えて下さい。
PS3
オーディオ初心者なのですが、10万円を予算にお店で視聴してきました。
良いと感じた順に
1、ONKYO A-905FX+C-705FX+D-152E (やわらかめで一番好きな音だった)
2、VICTOR EX-A3 (音が生きてる感じ、でも低音が不安)
3、ONKYO CR-D1LTD+D-112ELTD (1に比べ音が尖ってる?感じ)
4、DENON D-MX11 (音のバランスが良い、でも薄い)
5、ONKYO FR-N9TX (まとまっているが、何か足りない)
だと感じたのですが
PS3+CR-D1(アンプとして)+D-152E
A-905FX+C-705FX+D-112ELTD
の組み合わせだとどのような音が出るのでしょうか?
また2のウッドコーンスピーカとパイオニアのS-A4SPT-VPという物も気になってます。
何か良い組み合わせは有りませんでしょうか・・・
田舎なのであまり視聴が出来ないのですorz
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:49:03 ID:ayHYzuH/
CR-D1+D-152Eが
上記の1のような音なら、決めたいと思っています。
でもウッドコーンよかったなorz
マランツとかはも聞いて見たらいいかもよ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:54:18 ID:GEc9sJEN
>809
>10万円を予算に…
SPスタンドはどうすんのよ?
ポン置きぐらいなら
CR-D1+モニオBR5ぐらいにしとけ。
う〜ん・・・悩んどります。
小型スピーカーかトールボーイどちらにするべきか。
音楽専用でジャズしか聞きません。
はずかしい事に今までトールボーイってまともに聞いたことないんですよ。
いずれは聞きに行くとは思うけど。
鳴らし方によったり、ものによったりで全然違うとは思うけど、
出す音の傾向ってどんなもんでしょう?→トールボーイ
>>810 マランツは暖かい音と評判のようですね。
マランツのアンプとDENONのスピーカの組み合わせでは聞いたのですが
小型スピーカだったせいか、いまひとつピンときませんでした・・・
スピーカ変えると実感出来るのですかね・・?
>>811 SPスタンドの事は頭にありませんでした・・・
やっぱりスタンドないと駄目なのでしょうか。音に広がりが・・出るのかな?
ただ、8畳間なのでスペース的にポンおきになりそうです。
同じ理由でモニオBR5も厳しそうですorz
お二方、レスありがとです
漏れなんか使ってない大型SPの上に
メヌU乗せてる
ジャズ、クラシック、ヴォーカルモノならいいんじゃない?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 03:23:18 ID:DYTgCLH0
>813
そりゃ、床へポン置きじゃいくら良いSPでもまともな音は出ないわな。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:26:20 ID:E6Gb1NLs
スピーカーケーブルで質問です
ケーブルの構造などによって電気的特性が変わるのは理解できるのですが
これによって実際に聞いた音の差として現れるレベルなのでしょうか?
また価格が様々でありどのくらいの価格であれば妥当なのかもよく分かりません
識者の方よろしくお願いします
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:35:16 ID:RUKVnv3I
>>816 他のスレで争っているけど こだわりの有無で大きく変わるよ
>>816 ケーブルで音が変わるか?で何個かスレ立ってると思うよ。
あそこはネタスレだが
>>816 先ずはケーブルによる音に違いが有るか無いかを体験しないと駄目ね。
キャプタイヤ5.5Sqと電話線でジャスのシンバルの音でも聞いてみて。1000円くらいの出費で実験できるから。
そっから先は好みの世界。変わったのと良くなったのは違う事と肝に命じて出費を抑えつつ自分の道を行くのみ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:55:14 ID:DYTgCLH0
816です、みなさまありがとうございます。
電源の極性を合わせるというのもよく挙がりますが
アンプ等の説明書では一切この事に触れていませんでした。
考えられる理由として
1)極性による違いは無い
2)極性による違いは有るが通常仕様では影響を及ぼさない
3)極性による違いは有るがテスター等の普及を考え記述しない
などが挙げられます
私は購入時に極性を判定せず差し込んだままですが
極性が合っている場合と合っていない場合の音の違いはどのようになるでしょうか?
電源やケーブルについての個人的な考えは
電気的特性は変化するがその判定は難しい
と思っています
電源プラグの話なら、極性というよりアースの話。ノイズの問題。
聞いて違いがわからなければ、わざわざ追求するまでもない。
なんで先入観を拵えるような質問をする?
自分のオーディオ・システムなんだから、自分のしたいようにすれば?
>>823 質問する前に、差し替えれば終わりなんだから自分で試そうよ。
その上で、音が変わった、変わらないの話なんじゃないか?
ネットで話を聞く前に自分の耳で音を聞いてください。
いやいや
ちゃんと2ちゃんで聞いてからのほうがいいよ
間違えて感電死するかもしれないじゃないか
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:56:29 ID:9/8fTKAO
すっげー初歩的な質問で申し訳ないが、
下記のものはそれぞれ何て読むんだ?
DCD-SA1
E-550
L-509u
JBL 4428
ディーシーディーエスエーワン
イーゴヒャクゴジュウ
エルゴーマルキュウユー
ジェイビーエルフォーフォートゥーエイト
でいいのか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:09:13 ID:gGapfcl7
好きなように読んどけや
言われてみれば、愛着の涌かない型番そのままの名称ではあるね…
どう読んでも間違いではありません、みたいな。
パラゴンとかハーツフィールドとかオートグラフとか、名前らしい名前の
あるほうが呼びやすいよなあ。
別に
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:51:04 ID:DITXGzo1
マジレスで、正しい読み方ってあるのか?
E-550→いーごーごーまる?いーごひゃくごじゅう?
正面から聞かれるとワカンネw
ごひゃくごじゅうでいいんじゃね店員がわかんなくなっちゃうし
別に
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:06:08 ID:DITXGzo1
模型とかだと、ごーごーまるって読むよね。
オーディオは知らん。
L-509uもE-550もゴーマルキュウ、ゴーゴーマルと読んでる
1500AEとかキリのいいものだけセンゴヒャクって読んでるw
NS-1000M エヌエスセンエム
LS-1001 エルエスセンイチ
PMA1500AE ピーエムエーセンゴヒャクエーイー
4428 ヨンヨンニーハチ
DCD-SA1 ディーシーディーエスエーワン
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 14:30:35 ID:YTPiF+L1
突然すみません。
よくオーディオ関係の雑誌で見るんですが、スピーカーの無駄な振動を押さえる
インシュレーターとかブチルゴムってどこに行けば売ってるんでしょうか?
北海道のクソ田舎に住んでるのでそういうものを扱うお店がないんです。
ネット通販で扱っているサイトもよろしければ教えて下さい。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 14:46:14 ID:UhdodJZt
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:21:50 ID:xD19P6st
先日、「スピーカーセット」を買ったらスピーカーしか入っておらずパソンコ等に繋げないのですがどうしたらいいですか。
アンプを買います
パソンコ用のアクティブスピーカー買い直した方が安上がりだな。
パソンコ用って臭そうだな
842 :
832:2008/02/22(金) 20:15:49 ID:YTPiF+L1
>>837さん
ありがとうございます! 早速お気に入りに登録しましたよ!
ヌケヌケセンコってどこの性品?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:42:05 ID:SvA8K6EC
メヌ2って R&Bとかだと
いまいちですか?
教えて下さいな!
ただいまの状態。
床→ローボード→御影石→オーテクの4800円のインシュレータ→スピーカー
でございます。
インシュレータをTAOCに変更しようと思います。
あとここをこうすればもっと良くなるよ!
こういうのしたら面白いんじゃね?
っていうアドバイスを下さい。宜しくお願いします。
アンプについて質問です。
中古でもなんでも柔らかい音・・・だるくてもいいです・・・がするアンプのおすすめはないでしょうか?
予算5万円くらいまでで。
メーカーや方式は問いません。
よろしくお願いします。
ケンウッドの高いの
850 :
849:2008/02/23(土) 09:56:34 ID:0mNrN65Q
ありがとうございます。
ラックスの古いのなんてどうなんでしょうか?
アキュの捨ててある奴
>>851 ラックスは時々元気のいい音のを出すから、中古を試聴せずに買うと好みに合わないかも。
ケンウッドの音作りって、なんであんなにダルいんだろう。
誰が音決めしてるのかな。その一貫性にだけ感服してます。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:16:34 ID:8fW6/yfP
たぶんアナタの脳内がダルイだけだと推察申し上げます。w
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:29:48 ID:YIIEPItJ
再びすみません。 昨日の836です。
これも雑誌でみたんですが、ミニコンポ等のオーディオ機器に溜まった磁気を
除去するCDがあるらしいんですが、御存じの方がおられましたら詳細を教えて下さい。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:20:22 ID:sK+kBlmR
質問ですがトーンコントロールのローの中心周波数は何故80〜100Hz付近が多いんですか?
>>856 もし所有してるのがミニコンポだったら板違いなのでAV機器板でどうぞ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:39:47 ID:q5tmG8OY
ラウドネスが似合ってるスレだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>853 ラックスも元気のいいのあるんですね〜ヤフオクとかでは要注意ですね。
ありがとう。
最近知り合いからaudio proの黒ダイア(Ver1)を貰いました。
1本に対して、SP端子が2対あるのでバイワイヤ対応だと思うんですが。
ここで相談です。
現在ROTELのRA-980BXを使用していますが、左のみ音が出なくなり修理OR買い替え
を検討中で、買い替えならTANGENTを買ってみようかと考えています。
ただこれはSP出力1系統ですのでバイワイヤにはできません(出来なくはないが)。
ROTELは「スピーカーリモート」ボタンでAないしA+Bに出来ます。
洋ロック、洋POP、JAZZ、フュージョンと聞きますが、アンプの買い替えOR修理
ではどちらが良いと思いますか?
率直な意見をお願いします。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:34:51 ID:SvA8K6EC
ダリのスピーカー
メヌ2を使用して
R&Bなどを聞いている人いますか?
やはり基本あれでは ジャズでしょうか?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:44:29 ID:90TfvVCd
最近JBL/Urei 6230というパワーアンプを入手したのですが、
電源を入れるとスピーカーからぶーんというノイズが出ます。
最初はトランスがうなっているのかと思いましたが、トランス
の鳴きではないようです。
なお、ボリュームのガリもなく、音自体(音楽)はきちんと出ます。
やはり修理に出すしかないのでしょうか?
でも、どこに修理に出せばよいのか分からない... orz
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:12:15 ID:I6yMUrve
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:02:49 ID:bMyrMPVy
>やはり基本あれでは ジャズでしょうか?
少なくとも知ってる所有者では聞いたことないな。
メヌ2はスペースファクター以外あんまし良いとはおもわないけどね。
R&Bならまだ11L、11L2あたりお奨め。
>865
ゴルァ、ググってんだよ!!
事情も知らずにつまんないレス返すな、ハゲ。
# でも、民生用のハーマンのWebサイトみてたわ(笑)
結局、本国のJBL PROFESSIONAL(www.jblpro.com)の中探して、
そこにヒビノの名前があったので、ヒビノプロオーディオセールス
ディビジョンに問い合わせた。
修理受付窓口も紹介していただいたのだが、回答の中に、
「なおご指摘の症状は、120VAC仕様のアンプを100VACで
使用した際に起こる現象に酷似しておりますので、電源
電圧を120VACへ昇圧しなければ改善されない可能性が
ある事を予めご了承ください。」
とあったので、とりあえず昇圧トランス注文した。
昇圧トランスかましてもダメなら修理に出すつもり。
スピーカーからハム音が出る場合、電圧以外にどんな原因が
考えられるのでしょうか?絶縁不良とか!?>865以外の方
ローズ指令で、鉛を極度に嫌ってる理由がなんとなく理解できてきました。
>>867 865じゃないけど「アンプ ハム音」でググればいいよ。
山ほど症状と対策の例が出てくるから。
中古アンプのハム音の原因なんて、可能性は山ほどあるんだから、ググって
可能性のあるとこを潰していくしかない。
871 :
867:2008/02/26(火) 12:34:00 ID:S5v7zU4m
>869
回答どうもありがとうございました。
アンプ、ハム音でググったんですが、真空管アンプの症例が
ほとんどだったのでこちらで質問させていただきました。
とりあえず昇圧トランス試してダメなら、素直に修理に出します。
>870
つ)鏡
「まず」と「国語の〜」の間に「、」を入れずに空白で区切ったり、
文章の終わりに「:」をつけるような国語の能力の低いやつには
言われたかねぇよな(笑)
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:49:15 ID:MuI0dpQs
>>869 結局、ググるってwwwwwwwwwwwwwwwww
ぐぐぐ、、、
>>871 2ch では 五行以上の書き込み は読む人が激減する
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:58:03 ID:/7RleNzX
ピュア志向なんですがどの辺からピュアなんでしょうか?
お勧めの「コスト最低限」の組み合わせを御願いします。
現在出来合いのミニコンポにSPだけクリプシュのRB-51に換えています。
主にジャズを聴きます。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:46:39 ID:s5w28wpZ
>>875 音楽を愛するのがピュア
カタログ見て数値で喜ぶのがAV房
CDプレーヤー(またはレコード)で聴くのがピュア
pcに光出力ボード付けて、コンパクトアンプ買って喜んでいるのがシッタカ房
だから、予算にピュア度はありません
音楽が好きならラジオでもピュアです
最低限の組み合わせは、5-20年前くらいの中古品で揃えてください
尚、舶来品は高いばかりで音がゴミなもいのが多いので注意が必要です
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:07:03 ID:XCNla778
>>875 基本は機器単品で定価10万以上がピュアの目安じゃないかな。
CDP10万、アンプ10万、SP10万で30万以上が基本だと思う。
ただアンプに関しては5.1chとかのマルチチャンネルのものは、
AVアンプなのでピュアとは言わない。
AVアンプでも50万以上になると、10万程度のピュア用プリメインを
凌駕するけどね。
ピュアな値段(笑)
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:32:18 ID:s5w28wpZ
877は、ピュアじゃないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>877 製造原価を考えると10万じゃちょっと....アンプなら自作の方がいいのができるかも。
>>875 ハードウエアを知らず、機器の値段だけでピュアとか語るやつはオタク。
雑誌のレビューをまるまる信じるやつは糞耳。
人の意見で左右されるやつは問題外。
自分で考え、自分で結論を出せるやつがピュア。
XR-50 3200ES CR-D1 どれも安物。
でも話題になったねえ。安くても音を認める人もいるんだよ、
自分で色眼鏡かけないでそういう機器を探していけばいい。
あと881がいい事言った。
883 :
乱丸L:2008/02/27(水) 21:28:55 ID:xfbJhWpe
一度は雑誌評価で買いそうになったけど
踏みとどまって今のシステムにナッタだ。
・・・糞といわれるので書かないw
自作してみると、高級オーディオって装飾品と宣伝費以外の何にそんなに金がかかってるのかと思う
>>884 故障した時、ひとに文句が言えるって素晴らしいよ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:26:28 ID:I1X/Vatm
今日PD-D9が届きますた、セッティングは週末になりますが
なるべく早く本来の音が出るようにエイジングをしようと思います。
エイジングってのは再生してスピーカーまで鳴らす必要があるのでしょうか?
それともプレイヤーの電源Onして放置だけでよいのでしょうか?
よろしくお願いしますエロイ皆様方。
放置国家
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:51:13 ID:owK9Yn1e
低能率のスピーカーを上手く鳴らす方法知りたいです。やはりオーディオ店できいたアンプの購入しかないですかね
説明求む。自分の機種とかしっかりカキすれば大体レスしてくれる
888ではないですが…
能率89dB以下だと能率が悪い…と、何かのオーディオ関係の本で見ました
91dBのスピーカーを使ってますが、確かに駆動力不足かなぁ…と感じはしますな
そんなにハッキリ出ますか?今まで90dB以下のスピーカー使った事ないもんで…
そんなのONKYOぐらいのもんだろ
ONKYOのSPならアンプは何でもいいので気にする必要は無い
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:09:10 ID:8VZRJukI
エイジングするやつは屑だな
こんなもんいきなり全開だよ
エイジングうんゆん言うやつは、セコイやつが多い
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:10:39 ID:8VZRJukI
能率いうやつは、そいつ自身の脳率が悪いwwwwwwwwwwwwwwwwww
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:17:55 ID:VbU9aFx2
NORITZ がオーディオに進出したんですか?
質問です
SACDはなくなってしまうのでしょうか?
ミニコンから単品CDPの購入を考えているオーディオ初心者ですが、
SACDの規格が絶滅してしまうかもと聞いたもので
各社10万円クラスはSACDプレイヤーだと思うのですが、
今は待った方がいいのでしょうか?
マランツ辺りのCD専用機買った方が良い
HD-DVDを見ろ だめだとなったらあっさり撤退
俺はこれからPCオーディオが主流になると思うがどうだろ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:39:44 ID:8VZRJukI
>>896 sacdは、消えていくだろうね
dvdオーディオも出ているからね
sacdには拘らず、好きなcdプレーヤー買えばいいと思う
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:45:08 ID:8VZRJukI
>>898 pcオーディオが主流になることはない
音楽聴くのに、わざわざpcを立ち上げるメリットがなにもない
ただ、若い子がpcにごちゃごちゃ音響品つけるのが好きみたいだから市場は活性化するし、
メーカーも製品は出してくる
ただし、4万も価格が超えてくれば動かないだろうね
ピュアというよりAVだ
PCオデオって自作スピーカーと同じで作る人により音の良いのと悪いのがありそうだがどうよ?
それで変な音でも「オレ最高!!」とか言ってそうなんだが・・・
単に外部に良いDAC持ってくれば良いだけの話であって
CDとっかえひっかえするに比べたら利便性は抜群だし
ただデジタル出し→外部DAC→アンプ→SP
てのをメーカーで提案するのもめんどくさくて
アクティヴSPに流れちゃうのでピュア的には普及しにくいだろね
PCのノイズはとんでもないから難しそう、同軸だとどうやってもアースに微小なノイズが乗るし
かといって光は好きじゃないしなー
>>888 能率が低いということは、そのまま低出力を意味します。
従って、その分だけ強力なアンプが必要です。
例えば91dBのスピーカ・システムから88dBのものに入れ替えると、-3dB。
+3dBで2倍なので、-3dBなら半減ですね。つまり、スピーカ・システムの
能率が3dB下がるごとに、アンプは倍のパワーを求められるわけです。
>>896 SACDは売れてませんからね。音が良いという以外に利点がなく、高価に
つくので。しかし、逆に考えると、買えるうちに買っておくべきでは?
様子を見て待っていると、いつまでも買えませんよ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:19:59 ID:2FTuMO8P
>900
>音楽聴くのに、わざわざpcを立ち上げるメリットがなにもない
ただ可動部分がないからという利点で、PCというより、専用機器って形ではどうだろね。
超高級機でCDプレーヤー+HDD内蔵っての結構出てきたが…
>>900 ずいぶんと古いPCをお使いのようで。
最近のはスイッチを押して1秒かからず立ち上がりますよ。
CPプレーヤーの自己診断が終わるのと同じくらいだよ。
俺的には絶対におすすめ路線だよな。
マイクロ規格のマザーにファンレス電源、ファンレスCPUクーラー、
HDDはお好みでフラッシュでもいい。
そうすれば機械的に動く部分は完全に0。
これにDAC,USBDACとアンプ、スピーカーで最高だろ。
ここはピュアだからデジタル信号に影響を与えないノイズで
音が変わるとか言うオカルト板だが、オカルトと現実を切り離せば
実用性にあふれる機器だと思う。
自作版で質問しようか迷ったのですが、こちらの方々におたずねします。
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】200k
【PCスペック】(CPUセンプロン2800、メモリー512MB・XPsp2、X-Fi DA(アナログ)、foobar2000で再生、PCケースなし)
【 用途 】主にクラシック再生
【 視聴環境 】(DALI RoyalTower、Arcam FMJ-A22)
【その他、要望等】
余りモノで音楽再生マシンを自作したのですが、X-Fi DA(アナログ)の音がX-Fi Elite Proに比べて少し硬く分解力が低い感じで不満です。
これを改善する方法としていくつか考えたのですが、この中で順位(もしくは不等号)をつけていただけませんか?
主観的な順位でかまいません、みなさまの知識と経験を聞いてみたいんです、よろしくお願いします。
a:SE-200PCIをアナログでA-22に接続する。
b:SE-90PCIをアナログでA-22に接続する。
c:XonarをアナログでA-22に接続する。
d:SE-U55SXをUSBで使用する。
e:X-Fi DAのデジタル出力を利用してSE-U55SXをDAコンバーターとして使う。
f:X-Fi DAのデジタル出力を利用してCECのDA53をDAコンバーターとして使う。
g:CECのDA53をUSBで使用する。
〜10万の壁〜
h:AURA PSCD1を中古で買ってDAコンバーターとして使う。(現在ピュア用CDPは持ってません。)
i:エソテリックのX-25を中古で買ってDAコンバーターとして使う。
j:Birdland Audio のODEON LITEを中古で買ってDAコンバーターとして使う。
k:X-fiDA(アナログ)のほうが上記よりまともである。
l:上記以外の方法
メインのゲーム機(爆音)ではクリエイティブのエリートプロを使っているため、
lの場合エリートプロ以外の情報を教えていただけないでしょうか。
またオーディオ機器の場合金色はNGなんです、わがままで申し訳ない。
■■■■■■■
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:52:39 ID:2FTuMO8P
>これを改善する方法としていくつか
SPを他に変える。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:05:27 ID:I08x0ZLx
フルメモリーだと、機械動作がないので
最強のトラポになるかも・・・という夢はある。
>>906 あの、是非ともお使いのPCを教えてくださいませ。
>最近のはスイッチを押して1秒かからず立ち上がりますよ。
古い人間なのか、そんな素晴らしいPCには当たったことがございません。
912 :
コンタクト:2008/02/29(金) 23:45:55 ID:Yg1WItoY
>>908 ウインドウズXP・sp2でメモリー512MBは少なすぎると思います。
我が家では2GBに増やしてずいぶん快適になりましたよ。
>>911 VISTAのスリープのことだと思うよ。
エージングってなんですか?
>>914 老化のことです。
慣らし運転の意味でエージングということもありますが、誤用です。
普通は、Burn in(バーンイン)です。
バーンイン・テストというと、高負荷環境による初期故障などの
短期洗い出しを指します。
バーン・アウトは、外因性鬱病の一種、燃え尽き症候群のことです。
測定装置立ち上げ時などに、エージングと呼ぶ慣習があるわけで、
老化のみを指すわけでも、誤用でもない。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:34:04 ID:nDQg3myR
CDソースの音源(WAVEファイル)を
オーサリングソフトで96KHz/24bit化してDVD音楽ファイルへ変換した場合
理論上はCD音源よりも音が良くなるのでしょうか?
ピースコーカーがすっころんでしまいました
どうすれば良いでせぅか
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:02:14 ID:91p5g0kV
921 :
コンタクト:2008/03/01(土) 11:11:02 ID:7mnisv8d
>>917 実用上は問題ありませんが、理論上といわれると、これは劣化します。
CDは4万4千百分の一秒毎の信号記録ですが、これを88.2kHzにサンプリングするなら単純にデータを二度打ちすればいいのでオリジナルからの改変はありません。
ですが96kHzつまり9万6千分の一秒毎となると割り切れないのでオリジナルに無い値を作らなければなりません。
それによって実際の音により近く聞こえる可能性もありますが、CDのデータが変形してるという意味では劣化になります。
922 :
コンタクト:2008/03/01(土) 11:11:46 ID:7mnisv8d
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:56:41 ID:dHujChMP
>>907 おまえ、ただの馬鹿だろ
AV機器板に帰れよ
PC(E6600 2G P5B)オンボードの光出力を
20年くらい前のミニコンポのアンプ SONY LBT-V950に接続し、
オーディオ用(マランツ(PM8100SAv2、CD7300))に購入したBOSE125で聞いてます。
スピーカーを購入したいのですが、
PC用の構成はそのままで、オーディオ用のスピーカーを追加、
それとも、PC用にサウンドカード+PCスピーカーを購入
どちらが良いでしょうか?予算は5万くらいまで。
ジャンルは、ハードロック、プログレです。
具体的な機器名を挙げて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
925 :
コンタクト:2008/03/01(土) 23:29:05 ID:7mnisv8d
>>924 古いミニコンポで光デジタルを受けるのをやめて予算内で買えるDACを手に入れ、パソコン〜DAC〜マランツ〜BOSEで聴くのはどうでしょう。
何となくミニコンポが全体の足を引っ張ってるように思えるのですが。
926 :
908:2008/03/02(日) 11:42:19 ID:DxJ6/THl
>>909 タワーは大好きなんですよ・・・。
>>912 メモリーは近々買い足すつもりです。
ネットに繋がないため、ウィルスソフトを入れてないんです。
意外と動作はキビキビしてます。
なんかスレ汚ししちゃったみたいで失礼しました。
もう少し考えてみます。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:04:22 ID:TSf5XrPa
ラックスのPD-300というベルトドライブのLPプレーヤーを使用しておりますが、
そろそろベルトの替え時です。交換のベルトは未だ手に入るでしょうか?
入らない場合は代替品は何処で手に入れればよいのでしょうか?
uncoga gitigitidesu
dousitara yoidesyou me
oppappi-
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:57:28 ID:tgqeEmtc
コンタクトさんて色々なことに詳しいね。
俺に10万以内でシステム組んで欲しい。
ベッドサイドに置く小音量のシステムがなかなか決まらんのですよ。
俺のうんこって地味ですか
もう一回気張ってきます
キバットで遊びます
だって幼稚園児だもん
931 :
コンタクト:2008/03/03(月) 01:37:31 ID:YxGrX8lF
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:38:35 ID:3janf3jE
アンプのバランスが多少おかしくなったようなんです。
バランスを簡単にチェックできるCDかなにかあるんですかね?
もしくはチェックするのに向いてるCDなんかあったら教えてください。
>>932 WaveGeneで作った左右同音量のファイルを焼くだけ
オーディオチェックCD でぐぐる
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:51:08 ID:GAFTz2Pn
CDプレーヤー+i-Podでも音楽を再生して聴きたいと思っています、
この場合i-Podはアンプとケーブルで接続するのかCDプレーヤーと接続するのか
または、どちらも違うのか教えてください。
当方まだアンプなど買ってないので、i-Podと接続できない機種などは存在するのでしょうか?
お願いいたします。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:44:36 ID:am83vCUK
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:15:09 ID:GAFTz2Pn
>>937 ありがとうございます。
少し理解できたので、ここから先は自分で調べられると思います。
お世話になりました。
教えてください。
CDP(ESOTERIC SA-10)を購入したのですが、中低音の響きが弱いです。
厚みのある中低音を引き出せるようなケーブルはありませんか?
予算は3万円程度です
現在使用してるのは次のとおりです
バランスケーブル:Purist Audio Designの何か
電源ケーブル:本体付属品
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:32:56 ID:xKaZ0CyI
それに似合う300万のspでも買ってこいよ
>>939 電源ケーブルスレか壊疽スレに行きな
質問スレと変なスレタイのところは基地外の溜まり場
943 :
コンタクト:2008/03/03(月) 20:21:39 ID:YxGrX8lF
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:42:11 ID:rWEetOVc
>>931 書いてくれたんだね
ありがとう^^
参考にするよ(^o^)/
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 04:14:09 ID:e+mvZWMM
安サラリーマンにしちゃあ思い切ってスペンドールS3/5se買ったんだけど、鳴らない。セパレートアンプしかないですかね?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:10:15 ID:xqiiOpJ6
こんなものでセパレートなんていらねえよ
エージングを待て 耳が慣れるw
>>945 それがそのスピーカーの実力じゃないの?
>>945 「上も下もでないけどボーカルはいい。ジャズにもクラにも向いてない」という
評価を聞くけど、何を聞いて何が鳴らないのか解らないからなんとも。
比較試聴とかしたのかなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
質問します
mp3の320kbpsの音は、市販cdと同じ音源で音を比べた場合、どんな感じですか?
低音の締りがない時
セッティングはどんなことに気を付ければいいのでしょうか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:33:34 ID:xqiiOpJ6
>>952 sp台を使う。床から大幅に上に上げてみる。台と設置面を少なくする。床や背面から離す。
spを上下逆にしてみる。バスレフ型だったら、穴に布を詰めてみる。
これを色々試す
真空管アンプだったら半導体アンプに変えてみるとか
まぁ半導体アンプは、硬い。それよりフルデジタルアンプの方がさらに硬そうな
エッチネタやおげふぃんネタは、、
PINKちゃんねるへいどうしてね。。。
>>951 mp3などの圧縮音楽データは、とにかく抜けが悪い。
>>952 プチプチも効くよ。1ヶ月で空気抜けるけど。
スレ違いかもしれませんがお教えください。
片ch75W/4オームのアンプで、
片chにつき80W/6オームのスピーカを2台パラ(=160W/3オーム?)で使っても大丈夫ですか?
>>957 そういうアナログ的なアーティファクトが起きることはめったにない。
961 :
コンタクト:2008/03/05(水) 00:59:33 ID:oycJmJDe
>>959 鳴らせるか、と言われれば鳴ると思いますが、でも多分アンプの取説に「スピーカーは4オームまでのものを繋いでください」と書いてあると思いますし、そのアンプで6オームのスピーカーを並列つなぎにするのは止めた方が良いと思います。
そのまえに なぜ 6Ω 二組を並列にする必要があるのか
聞かせてもらいたい
弊害についても知ってるんだよね?
963 :
959:2008/03/05(水) 21:15:20 ID:Uzy3RwVO
>>961,962
レスありがとうございます。
オーディオとして聴くのではなく、バンドの練習のモニターに使おうと思っているのです。
最近6オームのスピーカを4発入手できましたが、
あいてるパワーアンプが1台しかないので。
そんなに大きな音量は必要ないんですが、出力あげるとアンプが焼けるということですよね?
だったら直列にしてしまえ。
普通やらない。
保護装置がヒューズだけのアンプで並列接続したら、
ヒューズを一週間で6本替えたことがある。
それだけ負荷がかかる。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:24:59 ID:cuxVLgLO
アドバイスして下さい。
音源: ONKYO HDC-1.0
スピーカー: B&W 805S
嗜好: ピアノ協奏曲
としたときに合う真空管アンプのお勧めは? 予算は50万円までです。
EL34Lのパラプッシュだな。トランスにプライトロンを使えば、見た目からしてモダンになる。
>>967 自分で組み上げる力量はありません。よって市販品を探してます。
当方、島住まいの漁師なので試聴のため外へ出かけるのがなかなか
難しいです。
CayinのVENUS VP-10iとかはどうですか? これだと通販で買えそうだし。
温暖化問題が叫ばれている時代に、真空管をアンプを使うなよ。
お前もパソコンで2ちゃんなんかするな
温暖化なんて無問題
南の島が沈んだら北へ住めばいいっちゃ
>>969 温暖化を心配する前に自分の日本語を心配しろよ。
>>968 試聴できないなら、いよいよ既製品を買うのは薦められない。
あれこれ試聴してみて、気に入ったものを選べるなら、既製品から選んだほうが圧倒的に早い。
なにしろ買ってくるだけですぐ使えるのだから。
逆に言うと、既製品を買うとは品物を選んだ時点で、音決めしてしまったことを意味する。
安い買い物ではないのに現物も見ないまま、あんたの好みも知らないような他人のカキコに
品定めを頼るのか?鳴らしてみて、自分の使用条件に合わなかったら捨てるのか?
注文して造ってもらったほうがいいと思うね。
中国製アンプが気に入ったのなら、自分の眼を信じてみれば?
あんなものをあんな値段で買おうという人が居ること自体、ちょっと信じられないのだけれども。
説得力があるよ >> 973
考えを改めたけど、それでもなお推薦するものがあったら教えて
ください。Cayinは心情的に対象外とします。
# Cayinがmade in Chinaとは知らなかった… それがわかっただけ
# でも収穫だったよ、ありがと。
975 :
コンタクト:2008/03/06(木) 19:25:14 ID:z5Lzad5F
>>968 もし自分が50万円も予算があって真空管アンプを買おうと考えているなら、上杉研究所のアンプにすると思います。
あと、買う前に聴けるにこしたことありませんが、我が身を振り返ると慎重に試聴をして決めていないけどそれなりに自分の思う音が聴けてます。
雑誌などの評判やネットでの情報など十分に活用して、気軽に試聴できないハンデを克服していい音を楽しみましょう!
普通のセルフ・バイアス回路でいいんじゃないの?
わざわざ”新開発”とやらの”オート・バイアス”なんて??
何故聞いたこともないメーカーのアンプ薦めるのか理解不能
978 :
968:2008/03/07(金) 10:41:27 ID:R4z3wXUq
>>975 上杉研究所のUT-50とU-BROS-24-Kを候補Listに入れました。丁寧な
ものの書き方に感銘してます。あなたに神の祝福がありますように。
>>969 あなたには頭上から牛の糞が落ちてきますように。
>>976 ミィステルのIA11、IA21共に容姿がキレイです。物欲を刺激されます。
DiaLogue One/Twoもキレイです。音も重要だけど、容姿も自分に
とっては大切です。これらも候補Listに入れました。
で、初心者なので恥を忍んで聞くんだけど、Powerバランスについて
例えば
mystere IA11の出力: 40W+40W
B&W 805Sの推奨パワーアンプ出力: 50W - 120W
となっているので、IA11の出力が少し足らないんではないかと思うん
です。どうなんでしょうね?
これが反対にアンプ出力がスピーカー入力を超えるなら問題
だと思うけど、アンプ出力が足らないのは大丈夫なんだろうと
思うけど。
ちなみにListening環境は12畳程度の専用室、最も近いお隣さんは
徒歩7分ほど離れているので、大音響でも問題なしです。いま
聴きたいのはRachmaninoffのPiano Concerto No. 3を耳に障害が
出ない範囲内で大音響で聴きたいんです。
>耳に障害が出ない範囲内で大音響で聴きたいんです。
大丈夫、君は頭に障害があるから。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:41:59 ID:VoQhR9ZN
質問します
cdプレーヤーからcdレコーダーに光ダビングしたら劣化するのですか?
そうなら、どこがどのように劣化するのですか?
>980
> cdプレーヤーからcdレコーダーに光ダビングしたら劣化するのですか?
何がどう劣化するという質問か?
>そうなら、どこがどのように劣化するのですか?
自分でも何を言っているのかわかってないのか?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:53:07 ID:VoQhR9ZN
もう1つ追加します。
3万円のcdプレーヤーと、15万円のcdプレーヤーから、同じcdレコーダーに光ダビングした場合は、
それぞれ音質は違うのですか?
>>982 すでに実験されているので、その結果から。
安いプレイヤーでも高いプレイヤーでも、取り出されるデジタルデータは、同じ。
だけど音質に差があるのは、なぜか?デジタルからアナログに変換するチップ、回路の個性に差が出る。
または、アナログ化したあとに差がでる。
光デジタルだと、ジッタと呼ばれるノイズが乗る場合がある。みんな光、光といっているが、同軸の方がよさげ。
>>980 CD-ROMのソフトをコピーすると内容が劣化するかどうかを考えれば
わかるだろ?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:19:20 ID:VoQhR9ZN
わかりました。
再生機だけは、いいやつを買い替えたいです
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:17:42 ID:OQonuWSW
ピックアップの性能差は?
>>986 よちよち。
はやくしゅくだいするんだよ。
>>982 いいことを教えてあげよう。君は小学校でお習字の練習をしたことがある
だろう?先生が書いたお手本は「バカ野郎」だ。そしてみんなで先生の
猿真似をして「バカ野郎」と筆で書いたね。みんながみんな全員「バカ
野郎」と書いたはずだ。そして、全員が書いた「バカ野郎」は、よほど
達筆か下手くそでないかぎり、どう読んでも「バカ野郎」としか読めな
かったはずだ。しかし、廊下に優秀作品・佳作として貼り出されるもの
はごく僅かだ。中には、お勉強会に呼ばれず無視されるので「ごめんな
さい」などと書いた作品もあったりする。そして、チアキは「バ」がい
いでしょ、書の道をなめんなよ、と満足げだ。
どうかね?わかっただろう?
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:18:04 ID:7CfDLEDV
>>984 PCで使用するCD-ROMのソフトの場合は、完全に同じデータが揃わないと次の行程に
移れないから、同じ物ができるかコピーできずにエラーとなってしまうかだが、
音楽CDは途中のデータが無くても(読み取り失敗しても)、その前後のデータで
平均値を作りながらコピーしていくから、何%の成功率かは終わってみないと
わからんよ。
>>991 その前にエラー訂正が働くでしょ。
エラーヲ訂正シマス
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:52:30 ID:7CfDLEDV
>その前にエラー訂正が働くでしょ。
>>991のどの部分の事かな。
>>991 ベリファイと言うことも知らんとは。
かわいそうに。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:03:31 ID:BfYs3Vi8
えっ!!
>>994 >音楽CDは途中のデータが無くても(読み取り失敗しても)、その前後のデータで
>平均値を作りながらコピーしていく
その前にチェックサムが働いてエラー訂正によって正しい信号が復元されるでしょってこと。
それすら出来ないほどのエラーで初めて前後のデータの平均値を取ったエラー補正が行われます。
Your anther is very fine!
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:12:26 ID:wnr5u9qy
性格なつづりはもお忘れましたw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。