【祝!5.0リリース】Vine Linux Thread 其の60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Vine Linuxユーザ専用スレ

公式サイト
http://vinelinux.org/

前スレ
Vine Linux Thread 其の59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248616018/

荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
2login:Penguin:2009/09/27(日) 15:16:32 ID:cRN4AyY+
●更新/障害/セキュリティ
http://www.vinelinux.org/errata.html

●Vine Linux の入手方法
http://www.vinelinux.org/getvine.html

●メーリングリスト
http://www.vinelinux.org/ml.html

●Vine Linux ML アーカイブ
http://ml.vinelinux.org/

●ユーザーフォーラム
http://www.vinelinux.org/forum.html

●バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/

●ドキュメント
http://www.vinelinux.org/documentations.html

●Vine Linux Trac Wiki
http://trac.vinelinux.org/

●Planet Vine
http://planet.vinelinux.org/

●プロジェクト (VineSheed, VinePlus, etc...)
http://www.vinelinux.org/projects.html
3login:Penguin:2009/09/27(日) 15:28:33 ID:cRN4AyY+
過去ログ
58--54 梅求む。

53 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191905436/
52 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1186492320/
51 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182082059/
50 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174999802/
48 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171725701/
47 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168880286/
46 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166104477/
45 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164331157/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162468248/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159697771/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155895108/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150131010/
40 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/
39 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1141988689/
38 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1138982458/
37 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
36 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1129827028/
35 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126679488/
34 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122743990/
33 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120231280/
32 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116863183/
31 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113494093/
30 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1110107988/
29 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107704438/
28 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/
27 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
26 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
25 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094831763/
24 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/
4login:Penguin:2009/09/27(日) 15:29:29 ID:cRN4AyY+
5login:Penguin:2009/09/27(日) 15:33:46 ID:cRN4AyY+
●2009,09,24 Vine Linux 5/ppc を公開

諸事情で i386 / x86_64 から遅れること1ヶ月。ppc (32bit PowerPC Macintosh 向け) を公開しました。

● 2009,08,24 Vine Linux 5 を公開

Vine Linux 5 2009年8月24日、2年ぶりの新メジャーバージョン Vine Linux 5 の正式リリース (i386, x86_64) を公開しました (ppc についてはリリースが遅れています)。

Vine Linux 5 の特徴

* 軽量・高速
* 収録ソフトウエアの大幅な刷新
* x86_64 アーキテクチャ対応
* ルック&フィールの改善
* ユーザフレンドリなツール群
* USB/DVD 用インストールイメージの提供
6login:Penguin:2009/09/27(日) 15:36:18 ID:cRN4AyY+
● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 5.x RDF
http://vinelinux.org/errata5x.rdf
○ Errata 4.x RDF
http://vinelinux.org/errata4x.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
7login:Penguin:2009/09/27(日) 15:47:37 ID:cRN4AyY+
8login:Penguin:2009/09/27(日) 16:41:57 ID:OVyKyj1m
まったく使ってないけど新スレおめ
>>1
9訂正:2009/09/27(日) 17:30:07 ID:cRN4AyY+
10login:Penguin:2009/09/27(日) 18:20:52 ID:VajWDDzb
俺も使ってないけど新スレおめ
11login:Penguin:2009/09/27(日) 18:52:34 ID:fUBrh6c4
ISOファイルだけは2週間前にダウンロードしてあるんだけど、未だにインストールしていない俺乙
12login:Penguin:2009/09/27(日) 19:28:08 ID:ov1dsiMN
初ん津最高!
13login:Penguin:2009/09/28(月) 01:50:30 ID:Y0DIdj+i
14login:Penguin:2009/09/28(月) 17:42:34 ID:Dzflh/z6
15login:Penguin:2009/09/28(月) 18:52:57 ID:DpCtsevV
ata_piix が、ありません
16login:Penguin:2009/09/28(月) 18:57:03 ID:RgE5Se+Y
age
17login:Penguin:2009/09/29(火) 00:24:13 ID:Eh9HSN4I
> 15
[VineSeed:18828] Re: upload: kernel, VirtualBox, xorg-x11-drv-nvidia

この辺とか?
18login:Penguin:2009/09/29(火) 00:25:30 ID:Eh9HSN4I
つか、まだ、59終わってないぞ(w)
19login:Penguin:2009/09/29(火) 00:39:14 ID:+h4U30wu
>>17
それでも「ata_piix が無い」訳じゃないけどね。
20login:Penguin:2009/09/29(火) 21:32:35 ID:y19DOaMt
trac.vinelinux.org -> osaka.vinelinux.org って
計画停電の対象ですか?
ping も Request time out. です。
21login:Penguin:2009/09/29(火) 23:23:36 ID:PLR3/hpz
>>20
対象です。
22login:Penguin:2009/10/01(木) 14:07:42 ID:CV9+jNmr
ちょいと質問

mvとかcpコマンドを使うとき、進行状況を表示させる事は出来るのでしょうか?
具体的にはrpm -ivh とかやると、#####################って進行状況が出るんですけど
これと同じ事をcpやmvで表示させたいんです。
どうぞよろしくお願いします。
23login:Penguin:2009/10/01(木) 16:32:43 ID:1ORPyb02
>>22
rpm の表示とは異なるけれど -v や --verbose ってオプションはある。
jman や man や info を呼んで、オプションを試してみるといいと思う。
mv -v files directory/ | cat -n -
cp -v files directory/ | cat -n -
とかやれば簡易的に数字をつけることもできる。(cat の最後の - は省略可)

伸びていく表示ってのにこだわるなら bash の for 文とか使って
for i in * ; do cp -i "$i" . ; echo -n "#" ; done
とやることも。(無駄が多いし、ファイル名にスペースがあると……)

>ちょいと質問
ディストリとは関係ない質問は「くだ質」へ行け。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253512138/1-100
24login:Penguin:2009/10/01(木) 17:20:43 ID:cxfqP2e1
>>22
別の解としてはlocalhostに対してscpを使うのもありかな。
mvはscpをwrapするとかね。
25login:Penguin:2009/10/02(金) 12:55:44 ID:8ksdCzkJ
vine5.0のインストールまんまで(update済み)
proftpdを
/etc/init.d/proftpd start

proftpdを起動中: [ 失敗 ]
ってなるんですけど、proftpd.conf以外で
何かいじらないといけないのでしょうか?
26login:Penguin:2009/10/02(金) 13:04:09 ID:PZq6TkEp
>>25
ServerType は?
2725:2009/10/02(金) 13:27:52 ID:8ksdCzkJ
>>26さんよろしくです。
standalone
のまんまです。
28login:Penguin:2009/10/02(金) 13:54:52 ID:7fefvqcH
>>25
ログは読んだ?
29login:Penguin:2009/10/02(金) 16:18:42 ID:wqbikwCh
>>24 気づかなかったな〜localhostにscpってちょっといい
30login:Penguin:2009/10/02(金) 20:17:32 ID:8ksdCzkJ
>>29さんも宜しくです。
すみません用事で遅くなりました。
そのログがdmesgなのかmessages?、もしくは
/var/log/proftpd/
が正しい?
どこにもproftpdのエラーらしき記録がないのですが。
どこに記録されるのか知りたいと思いまして。
3125:2009/10/02(金) 20:22:18 ID:8ksdCzkJ
すみません間違えました。
×29
○28
32login:Penguin:2009/10/02(金) 22:27:03 ID:raoG+EiO
>>30
[root@kokone ~]# /etc/rc.d/init.d/proftpd start
proftpdを起動中: [ OK ]

[root@kokone ~]# less /var/log/messages|grep prof
Oct 2 22:25:45 kokone proftpd[14027]: kokone.home.local - ProFTPD 1.3.2a (maint) (built Mon Jul 6 15:51:38 JST 2009) standalone mode STARTUP

な感じに出るはずだけど>log
3325:2009/10/03(土) 20:56:32 ID:+H1LCTut
>>32
遅くなってすみません。
less /var/log/messages|grep prof
を実行して何も出てこないのは
そもそもvine5のインストールに失敗しているってことですか?
34login:Penguin:2009/10/03(土) 23:50:57 ID:EkzQffah
>>33
何でも再install で治ると思うのは悪いくせ。

で、proftpd.conf をどーいじったかをさらすとか
最低限の proftpd.conf で試してみるとか
いろいろやれると思うけど?
35login:Penguin:2009/10/04(日) 01:38:18 ID:xK+DoZVA
> いろいろやれると思うけど?

思うのは自由だと思うけど?
3633:2009/10/04(日) 05:29:50 ID:1F2iKzZy
>>34
>最低限の proftpd.conf で試してみるとか
最低限がどこまでオプション削れるのかわかりませんが、
インストールまんまのproftpd.confは残しておいて
あとからまんまを復活させてやってみても
/etc/init.d/proftpd start

proftpdを起動中: [ 失敗 ]
は同じでした。
エラーメッセージもなくただ失敗と出て
ログに何も出てこないんで、困り果てたんですけど。
37login:Penguin:2009/10/04(日) 10:56:12 ID:dNPBA1WC
>>33
小文字しか使わないなら、grep -i proftpd /var/log/messages と -i を
入れる必要があるでしょう。

違うと思うけれど、xinetd (あるいは inetd) から ftp デーモンを動かす
ようにしているということは? standalone か (x)inetd 経由か、どちらか
片方にしないと。
3833:2009/10/04(日) 19:37:28 ID:1F2iKzZy
>>37
無駄じゃあと思いつつも
grep -i proftpd /var/log/messages
実行してみました。
やっぱ何も出てこなかった。
proftpd再インストールすべきかな?
4.2の時はinetdも試しましたが、
今回は今のところxinetdもinetdも今のところやってません。
試してみた方がいいのでしょうか。

39login:Penguin:2009/10/04(日) 23:14:49 ID:serQhOUd
>>38
4.xからのupgradeでなく5.0新規インストールなんだよね?

ややこしくするだけだから、まずはstandaroneのままでいいと思うよ。

普通に入れただけで動かすことは出来るはず。
とりあえず別端末とかで tail -f /var/log/messages を見ながら
root権限で /usr/sbin/proftpd を直に叩いてみるとどうなる?
それから、一度 apt-get remove --purge proftpd して
再度 apt-get install proftpd し直して動かすとどうなる?
40login:Penguin:2009/10/04(日) 23:16:00 ID:serQhOUd
あ、スマソ。
ミス。standalone ね。
4137:2009/10/04(日) 23:24:16 ID:VOj1MSCt
>>38
39 さんのおっしゃってることと重なるけれど、/etc/rc.d/init.d/proftp start を
まさか一般ユーザでやってるってことはないでしょうね。
4238:2009/10/05(月) 12:44:37 ID:rxzuvdX0
>>39様ありがとうございます。参考になりました。
vine5のインストールはext3のフォーマットからやってます。
/usr/sbin/proftpd
の実行でエラーメッセージを表示しました。
- warning: unable to determine IP address of '***.*****.**.**'
- error: no valid servers configured
- Fatal: error processing configuration file '/etc/proftpd.conf'
この点がありがたいです。
***.*****.**.**は/etc/sysconfig/networkで
localdomain.localhostを変更したものです。
tail -f /var/log/messages
には相変わらずproftpd系のものは何もありません。
apt-getのremove --purgeはまだ実行してません。
apt-getやってみるか。

41さん
デーモンの起動が一般ユーザーでできないことは知っています。
また、たまに間違えて実行しても
エラーメッセージを表示することになりますので、
その時点で正しくないと判断できます。
4338:2009/10/05(月) 13:14:25 ID:rxzuvdX0
>>39
(試しに)
apt-get remove --purge proftpd
apt-get install proftpd
やってみました。で
/usr/sbin/proftpd
実行だと42と同じエラーメッセージになりました。
変化なしと判断していいのでしょうね。

/var/log/messages
でDHCPクライアントのrenewがめちゃ多いんですが、
(およそ20分に一度)
MN9300とのネゴシエーションがうまくいってないんでしょうか
ethernetの初期設定がうまくいってないとか。
44login:Penguin:2009/10/05(月) 13:29:14 ID:xGRhK9Og
>>42
> ***.*****.**.**は/etc/sysconfig/networkで
> localdomain.localhostを変更したものです。
じゃあ今度は /etc/hosts の内容を。

> デーモンの起動が一般ユーザーでできないことは知っています。
> また、たまに間違えて実行しても
> エラーメッセージを表示することになりますので、
> その時点で正しくないと判断できます。
/etc/init.d/proftpd を一般ユーザで実行しても
同じく[失敗]としか出ないので、君の操作を知らない第三者から見れば
>>41も考えられなくはないよ。

>>43
> 変化なしと判断していいのでしょうね。
うん。ごめん。万が一のセンで試してもらっただけ。
こっちは忘れて。
45login:Penguin:2009/10/05(月) 13:51:18 ID:MZS8yIfx
>>42
http://www.proftpd.org/docs/faq/linked/faq-ch4.html#AEN279

あと名前は毎回変えなくていいよ。
ずっと「25」でいい。
46login:Penguin:2009/10/05(月) 15:38:50 ID:PIR5WJnR
Samba 3.4.2 / 3.3.8 / 3.2.15 / 3.0.37
CVE-2009-2813 / CVE-2009-2948 / CVE-2009-2906
47login:Penguin:2009/10/05(月) 16:10:09 ID:RljNKD6b
MPlayer r29438, VLC <= 1.0, xine lib
DZC-2009-001
4825:2009/10/05(月) 17:56:36 ID:rxzuvdX0
>>39様ありがとうございました。
/etc/hosts
にIPとホストドメイン追加で解消しました。
proftpdを起動中: [ OK ]
を確認できました。
tail -f /var/log/messages
にもproftpd発見しました。
4.2だと/etc/hostsは気にしなくて出来たので。

41さんすみません。
一般ユーザーでやってみて失敗としかでないこと
やってみて初めて知りました。
proftpd.confの変更で権限のないエラー表示と勘違いしてました。
49login:Penguin:2009/10/05(月) 18:17:41 ID:/LayG8h9
5.0のvncserverスタートアップ起動したらtopでCPU100%になるんだが
このバグどっかで報告されてるのかな?
ハード構成の違うPCで2台とも発生したからソースのバグだと思うけど
どっかでループしてんのかね
5025:2009/10/05(月) 18:18:30 ID:rxzuvdX0
すみません。改めて確認してみたら
4.2の方も/etc/hosts設定済みでした。
お騒がせしました。
51login:Penguin:2009/10/07(水) 01:15:17 ID:d8hcreqs
KDE4.3.2
52login:Penguin:2009/10/07(水) 01:36:22 ID:d8hcreqs
↑ごめん誤爆しちった。
53login:Penguin:2009/10/07(水) 15:40:48 ID:o5lbuQuF
gnomeの"Workspace Switcher Preferences"で、workspaceを横6つ
から増やしたいのだが、設定が出てこない。縦も増やしたいのだが
2rowsにしても、下側に移動できないので無意味だ。なんとかならんかな?
54login:Penguin:2009/10/07(水) 15:54:25 ID:WwkKbPjy
>>53
うん?
パネルの右クリック−設定で
例えば
全てのワークスペースを表示する で「2行」に
ワークスペースの数 を「8」に
すると4x2の8個になるんだけど、そういう話じゃなくて?
55login:Penguin:2009/10/07(水) 15:57:08 ID:WwkKbPjy
> パネルの右クリック−設定で
パネル上の「ワークスペース切り替え器」を右クリック−設定で

ね。
56login:Penguin:2009/10/07(水) 21:44:24 ID:f7F9tkUF
vi が使いにくい気がする
つうか使いにくい
57login:Penguin:2009/10/07(水) 22:08:19 ID:WwkKbPjy
>>56
ちゃんとtiny-vim以外のvim(vim-bigとか)パッケージ入れて、
vim-commonに入ってる.vimrcをコピって使ってる?

素のままだとtiny-vimしか入ってないから。
58login:Penguin:2009/10/07(水) 22:08:38 ID:mzooVAXb
vim-tinyしか入ってないからだろ。
59login:Penguin:2009/10/07(水) 22:47:52 ID:nddHpHCf
60login:Penguin:2009/10/07(水) 22:50:25 ID:UR1ooRCG
>>56
具体的にどういうところが使いにくい?
61login:Penguin:2009/10/07(水) 23:01:41 ID:U6167BtE
Apache HTTP Server 2.2.14 Released
62login:Penguin:2009/10/08(木) 00:14:02 ID:Y8c/dyop
VineってVimよりEmacsに力入れてね?
Emacs使いじゃないから良く分からんがVineのEmacsってきめ細かに設定されてる雰囲気が漂う。
Gentooでは標準がnanoなんだがVimのほうが最初から使いやすくされてた印象。
こういうのってメンテナの好み次第なんかね?

ちなみに環境に左右されず同じように使えるのがVimやEmacsだと思うんだが。
WindowsのgVimでは文字コードと改行コードをnkfを通した_vimrcで
CygwinのほうではLinuxで使ってるものがそのまま使える。
もちろんif hasで振り分けてはいるが。
63login:Penguin:2009/10/08(木) 00:33:17 ID:WOz4wdYR
Vineのvim-*も他所と同じように普通だと思うが。
64login:Penguin:2009/10/08(木) 00:45:40 ID:aI5GS6kF
初期状態では vim-tiny しか入らないので、
vim-big や vim-huge を入れ、依存で入ってくる vim-common
に含まれる /etc/vim/vimrc.jp を コピーし $HOME/.vimrc として使う。

これ、FAQだよなあ。
65login:Penguin:2009/10/08(木) 00:49:36 ID:aI5GS6kF
すまん。
× /etc/vim/vimrc.jp
○ /etc/vim/vimrc.ja
だったかも。
66login:Penguin:2009/10/08(木) 01:19:49 ID:Y8c/dyop
導入時のFAQなんて覚えて無いんじゃね?
今まで使ってた.vimrcを持ってくると思うんだが。
スレ違いだが風凄いぞ@大阪
67login:Penguin:2009/10/08(木) 01:30:01 ID:aI5GS6kF
>>66
使い難いと言ってるやつらのほとんどは
> 今まで使ってた.vimrcを持ってくると思うんだが。
すらやってないんじゃなかろか。
68login:Penguin:2009/10/08(木) 09:14:39 ID:Fk9cCr8X
単純にjklmでカーソル移動するのが嫌いなだけかも。
69login:Penguin:2009/10/08(木) 13:55:41 ID:9Z/SpkAr
俺も Dvorak だから vi は使いづらくて仕方ない
70login:Penguin:2009/10/08(木) 14:36:06 ID:aI5GS6kF
素のviライクで使わずvimrcで矢印キー使えよ。
71login:Penguin:2009/10/08(木) 15:09:58 ID:Y8c/dyop
ちゃっす。台風一過
Dvorakの変態さんは……

っ ed
72login:Penguin:2009/10/08(木) 16:43:25 ID:IWV9npyO
Apache 2.2.14

low: mod_proxy_ftp DoS CVE-2009-3094

low: mod_proxy_ftp FTP command injection CVE-2009-3095

moderate: Solaris pollset DoS CVE-2009-2699
73login:Penguin:2009/10/09(金) 14:04:11 ID:VDaebpVJ
>>69
奇遇だな、オレもDvorak使いだ
-が入れやすいからコンソールに向いてるよな
でもviが好きだから、Qwertyに戻してからvi使ってる
74login:Penguin:2009/10/09(金) 14:05:36 ID:VDaebpVJ
>>71
edってDvorakで使いやすいの?
75login:Penguin:2009/10/10(土) 17:32:39 ID:g2Q5etcT
裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!
76login:Penguin:2009/10/10(土) 21:52:58 ID:qdYHdPVy
w3mのバージョンが
Use double width for some Unicode characters
のパッチが当たっていないバージョンらしく
UTFで使うw3mがよくズレる。

これもEUCからUTFへの移行の問題の一つかもしれん
77login:Penguin:2009/10/10(土) 22:33:26 ID:3mPSf628
>>76
というかVineの中の人が適当なだけだろ。
78login:Penguin:2009/10/10(土) 23:41:37 ID:VxbeRM2V
>>76
あんまり詳しくないんだけど、それって
w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch
を当てれば済むっていう単純な話でもないんだよね?

# しかしこのパッチってかなり古いのね。
79login:Penguin:2009/10/11(日) 09:12:45 ID:6wunqqjw
いったいいつの時代のはなししてんだよw
80login:Penguin:2009/10/11(日) 13:20:50 ID:dhgfKskv
>>79
もう5年くらい前かな?
あれ、本家に取り込まれてなかったと思うし、独自で取り込んだパッケージを
出してるトリも少なかった気がする。
未だに自力でパッチ当ててるユーザも多いみたい。
81login:Penguin:2009/10/11(日) 17:32:44 ID:hxVaZr49
それで utf8 版 tgif はどうなったのかね
82login:Penguin:2009/10/12(月) 01:22:58 ID:W/i2BDsy
PPC版をiBookにインストールすると言語選択の後にインストーラが落ちてしまいます。
この情報を探しても、同省上の方がいないようなのですが、私の環境だけなのでしょうか?
83login:Penguin:2009/10/12(月) 01:26:40 ID:3wb99+Vk
>>82
中の人がIBookで操作検証してないのでしかたありません
84login:Penguin:2009/10/12(月) 03:36:40 ID:fqfDqZlj
<チラシ>
/boot をソフトウェアRAIDパーティションにすると、
grubのインストール先がMBRではなくて /dev/md0 になるので
起動できなかった。

インストールDVDのrescueモードを使用しようとしたら、
キーボードレイアウトの選択後に暗転して何もできなかった。
</チラシ>
85login:Penguin:2009/10/12(月) 03:49:44 ID:x7Q9LxFw
>>84
RAID0?
86login:Penguin:2009/10/12(月) 10:22:09 ID:s0XYLKWb
tgif の問題だけどこれで対処できないのかね?
手元では動作確認してないけど動くみたいだよ

Vine Linux 5.0におけるtgifの話
ttp://tyche.pu-toyama.ac.jp/~a-urasim/tgif/tgif-vine5.html
87login:Penguin:2009/10/12(月) 11:05:51 ID:tKNLov3H
vine 5.0で
システムサウンド 鳴る
mplayer で動画 鳴る
RhythmboxでCD  鳴る
でも、youtubeとかニコ動の音が出ません。
どうすれば音が出るようになりますか?
88login:Penguin:2009/10/12(月) 12:23:39 ID:AP+CwBbv
Vine 5.0 に wine は無いんですか?
vncserver でcpuが100%になる問題も放置ですか?
これじゃ4.2の方が良かったなぁ
89login:Penguin:2009/10/12(月) 13:43:35 ID:tKNLov3H
87です。
Flashのplugin入れなおしたら音が出ました。
90login:Penguin:2009/10/12(月) 14:33:30 ID:4iETZ/FF
>>88
> vncserver でcpuが100%になる問題も放置ですか?
そんな問題あったっけ?
91login:Penguin:2009/10/12(月) 17:33:37 ID:n57/5hZ1
100%なるな、どうすんだこれ
kernelエラーじゃないみたいだが、鯖としちゃ致命的だな
92login:Penguin:2009/10/12(月) 18:12:54 ID:x7Q9LxFw
多分buildした時期が古いね > VNC
いまrebuildしてみようとしたらパッチが当たらなくてabortしちゃった。
93login:Penguin:2009/10/12(月) 18:32:30 ID:4iETZ/FF
うちでは普通に動くし100%になんてならねえぞ。
i386。
環境詳細書いてとっととBTS行け。

>>92
Vine5のsrpmのrebuild?
普通に通ったけど。
パッケージのbuild dateは去年末。
94login:Penguin:2009/10/12(月) 18:34:32 ID:o97zSk4c
>>82
Mac mini PPCだけど5のGUIインストーラが不安定な気がする。
うちの場合は画面が何度かブラックアウトする現象があった。

バージョンにこだわらないなら4.2でインスコして見ては。
95login:Penguin:2009/10/12(月) 18:52:56 ID:x7Q9LxFw
>>93
そう、srpm,のrebuildだけどマジで通った?
うちだと
Patch #40 (vnc-xorg.patch):
+ patch -p1 -b --suffix .vnc -s
1 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file unix/xorg-x11-server-source/configure.ac.rej
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file unix/xorg-x11-server-source/hw/Makefile.am.rej
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file unix/xorg-x11-server-source/mi/miinitext.c.rej
でコケちまった。

何が違うんだろう?
96login:Penguin:2009/10/12(月) 18:58:58 ID:4iETZ/FF
>>95
スマン。もしかしたら4.x環境のと記憶違いしてるかも。
時間できたら5.0でもう一回やってみるわ。
97login:Penguin:2009/10/12(月) 18:59:45 ID:n57/5hZ1
>>93
chkconfig onにしてる?
手動でコマンド打ってもならないよ
98login:Penguin:2009/10/12(月) 19:10:00 ID:4iETZ/FF
>>97
先に言えよ。
> chkconfig onにしてる?
今 /etc/init.d/vncserver start で試しても同じだったけど。
99login:Penguin:2009/10/12(月) 20:04:06 ID:n57/5hZ1
ほんとだねrebuildコケるね
>>95と同じだ 
俺の場合は /etc/init.d/vncserver start で100%になるわ
環境によるのかなぁ
100login:Penguin:2009/10/12(月) 20:10:08 ID:4iETZ/FF
>>99
万が一起動タイミングによるもんだといかんので、
一応chkconfigでonにして再起動かけてみた。
無問題。

素のままの~/.vnc/xstartupでも同じ?

> 環境によるのかなぁ
で、環境は?
64か32かとかくらいは書きなよ。
101login:Penguin:2009/10/12(月) 20:16:30 ID:4iETZ/FF
>>95
混乱させてすまん。
今rebuildさせたら同じくpatchがrejectされるわ。

xorg-x11-server-sourceのVer.の影響とかならわかるけど、
同梱patch当たらんって、ありえねえだろ…。
102login:Penguin:2009/10/12(月) 20:39:22 ID:n57/5hZ1
>>100
あーすまんね、32bit環境で、他になにも動かしていない状態
素のままの~/.vnc/xstartup はOKだった
xinitrc使うとダメっぽい
103login:Penguin:2009/10/12(月) 21:43:26 ID:4iETZ/FF
>>102
上のunset〜exec xinitrcの2行だけでやったら確かにtop読みで
Xvncの%cpuが上がる(85%〜90%くらい)けど、100%にはならんなあ。
104login:Penguin:2009/10/12(月) 23:42:35 ID:puqZy9AH
なんか 5.0 問題多そうだな。
4.2 の方が完成度高いの? UTF-8 が嫌だし、 4.2 でもいいと思ってるんだが。
105login:Penguin:2009/10/12(月) 23:51:29 ID:TThWnw/z
正直5.0にせずに4.2でずっと使いたいけどね
106login:Penguin:2009/10/12(月) 23:54:12 ID:4iETZ/FF
>>104
その問題が普段使う機能やアプリで起きてて、
BTSに投げて解消させる気がないならやめとけば?
そもそもUTF-8がいやならeucで問題ないトリ探して
使えばいい話だと思うけど。
107login:Penguin:2009/10/13(火) 02:23:25 ID:uYNspxJB
>>101
たぶん、5.0 リリース直前に xorg-x11 を 7.4 にしたせいじゃないか?
vnc の spec の changelog を見ると、7.3 の時のパッチみたいだな。
108login:Penguin:2009/10/13(火) 15:52:13 ID:8t1dEla4
vncパッケージの最終buildが、xorg-x11-server-sourceが1.6.xになる前だな…。
10984:2009/10/14(水) 16:34:56 ID:i6CyxTIZ
>>85
チラシにレスありがとうございます!
RAID1です。
110login:Penguin:2009/10/14(水) 23:22:59 ID:XEtnkIuv
>>109
RAID1なら起動するべ?
少なくともIA32でSATA*2の構成では無問題。
11184:2009/10/14(水) 23:46:34 ID:tWXXZWEs
>>110
あれ?
x86_64 DVDからの新規インストールで(MBRに何も書き込まれなかったため)
「Operating system not found」で起動できませんでした。

もしかして、その状態でWin9xの起動FDにて「FDISK /MBR」すれば起動できたのかな…?
112login:Penguin:2009/10/14(水) 23:48:39 ID:+dRXZlNF
ubuntuでも起きたからVGAかモニタのせいかも知れないが
背景が黒いサイトとか見てると画面全体が段々暗くなってくのは
俺だけか?
113login:Penguin:2009/10/14(水) 23:59:38 ID:XEtnkIuv
>>111
あ、それはもしかしたらバグかも知れん。
x86_64だとstage1とかのパスが違うんだよね。
114login:Penguin:2009/10/15(木) 10:05:14 ID:n+SccAJj
apt-get update が死んでる?
115login:Penguin:2009/10/15(木) 10:36:24 ID:qJSME+Hj
>>114
生きているよ
一時的な回線障害だったのかもしれないね
116login:Penguin:2009/10/15(木) 16:28:58 ID:DLUbNFiO
悔しいけれど ver. 4.2 にダウングレードした。
mp3 がらみが辛過ぎた。

複数枚の Lanカードを制御するのに汗だく。
勉強になるわ。
117login:Penguin:2009/10/15(木) 17:01:17 ID:8CBvD/y9
>>116
えっ??
.mp3がらみはtask〜とかいうアプリで一発で済むから至れり尽くせりの筈だが…。
118login:Penguin:2009/10/15(木) 17:34:13 ID:DLUbNFiO
>>117
xmmsでタグの表示とoggの再生が出来なかった。
タグの無いファイルは日本語表示できたんですが、
力が尽きて逃げ出しました。

audaciousも駄目でしたので、調べもしないでダウングレードへと・・・。
119login:Penguin:2009/10/15(木) 17:37:29 ID:I8astGZi
SSE2がないと動かないっていう時点で
ちょっとねぇ。
Vineの立ち位置がいまいち自分で理解できていない感じ。
自分で野良リビルドしたのを配ろうかと思ったけどヤメ。
120login:Penguin:2009/10/15(木) 18:01:18 ID:9FOmnfZb
--disable-sse2 付けてrebuildするだけだからなあ。
今どきSSE2のないCPU使ってるんだから、それくらいはねぇ。
121login:Penguin:2009/10/15(木) 19:09:08 ID:qJSME+Hj
>>118
xmmsはその構造上から来る理由から、gtkの対応に追いつけなくなった上、
それに端を発して作られた派生ソフトも結局ぽしゃったんで、アキラメロンかと。
122login:Penguin:2009/10/15(木) 19:10:52 ID:I8astGZi
Vineにとってはそういうパソコンはむしろターゲットなんじゃないの?
いや、正直最近その辺もよくわからなくなってきているのだけど。
リビルドするだけっていってもかなり時間かかるわけだし、しないで済むならしないほうがいい。
対象外なら対象外と言い切るか、せめて、SSE2が無いと動かないことはどこかに
書いておかないと動かない原因すら分からないことも。
123login:Penguin:2009/10/15(木) 19:31:55 ID:9FOmnfZb
>>122
ターゲットがどこに向いてるのかは公式に表明した訳じゃないから
個々それぞれの感じ方で違うと思うけど、
--disable-sse2はupstream側の救済処置でデフォルトじゃないからね。
アプリ個別のFAQ類をディストリベンダ側に期待するのもアレだと思う。

言いだしっぺが、specのdescriptionにでも(rpm -qi で見られるように)
その旨明記してくれとBTSに投げるとか、
自分で ttp://vinedocs.sourceforge.jp/wiki/index.php?FAQ
に書くとかすればいいと思う。
124login:Penguin:2009/10/15(木) 19:33:46 ID:9FOmnfZb
あ、あと ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine5/FAQ
に書いてくれるように投げかけるとか。
125login:Penguin:2009/10/15(木) 19:55:33 ID:DLUbNFiO
時代遅れのPIII 800MHzでも余裕のLinux万歳。
ここのスレが頼りです。

WindowsでLanカードの差す順番で使い勝手が激変したのにはビックリ。
VineではBOOTPROTO=noneのifcfgにgatewayを書き込まないことで多くが解決。
126login:Penguin:2009/10/15(木) 20:49:19 ID:I8astGZi
>>123-124
わかったでござる。たしかにそういう場所があるなら自分で書けばいいよね。
127login:Penguin:2009/10/15(木) 21:22:47 ID:9zkQlDzf
本気で取り組もうと思うと、
Gentoo の USE flag のような実装を、self-build に入れないといけないな。
128login:Penguin:2009/10/15(木) 21:39:25 ID:9FOmnfZb
>>127
そこまで複雑なもんでなくても、self-buildには必要な場合オプション指定を促すI/Fとかあるといいかもね。
例えばffmpegで個人的に要らんcodecまで--enable-*で引っ張って組み込まないようにとか。
129login:Penguin:2009/10/15(木) 22:42:09 ID:lvzfPOsx
無線LANでWPAようやく使えるようになった〜
network manager使いたくなかったんでめちゃ難しかったが、最後どうしてもDHCPでIPが取れない。
chkconfigでwpaをdelしたあとaddしたんだがs23からs9に書きかわならい。
vineではどうやって起動順を書き換えるんですか?
130login:Penguin:2009/10/15(木) 23:08:29 ID:eyJUfiVx
   【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
    http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
    小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
    http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
    2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
    http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
    漫画で学ぶチベット問題
    http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
    日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
    http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s

●の部分は外してブラウザのURLに入れること

131login:Penguin:2009/10/16(金) 00:52:57 ID:puKvsL46
Plamo LinuxでさえKDE4.3が使えるのにVineときたら・・・(´・ω・`)
132login:Penguin:2009/10/16(金) 00:55:23 ID:B59mppQd
>>131
RPM系でKDE使うな、変態!!!!
133login:Penguin:2009/10/16(金) 00:59:08 ID:l3X5cf4w
こんなのまだ使ってる人がいるんだなw
134login:Penguin:2009/10/16(金) 01:21:18 ID:2YKeoyw3
>>133
週3ペースくらいで同じ事で驚いてるだろ。飽きないか?
135login:Penguin:2009/10/16(金) 03:08:32 ID:Sn3w7j+x
忘れやすい人なんだろう。そっとしといてやれ。
136login:Penguin:2009/10/16(金) 13:20:51 ID:saIanxFk
Vine 5.0でウィルコム(WX330K)+prinに接続できた人いない?
Vine 4.2まではppxpで簡単にできていたのに、5.0ではppxpが廃止されてしまった。
そこでNetworkManegerでモデム設定をして接続を試みると"The kernel does not support PPP, for example, the PPP kernel driver is not included or cannot be loaded."と出る。
ここは
# mknod /dev/ppp c 108 0
でとりあえず回避。次へ進むと今度はスクリプトエラーになる。$modemが未定義とログに出るのでスクリプトのバグっぽい感じ。
WX330KはUSB接続でVine 4.2では普通に使えていたし、5.0でもminicomからATコマンドが通る。
137login:Penguin:2009/10/16(金) 18:59:05 ID:2YKeoyw3
>>136
MC-P200だから64k PIAFSだけど、/dev/pppは挿すと出来てるみたいだし
prin使って接続できてるよ。
NetworkManagerで設定しただけ。
設定追加の時にカード挿してないとデバイス選択できない(カードが出ない)けど、
ちゃんとやってる?
138login:Penguin:2009/10/17(土) 17:59:19 ID:YcRfid+y
ペンタブレット使っている方いますか?
wacomのcomicパック ttp://tablet.wacom.co.jp/bamboo/bamboocomic/
が値段的に手ごろなので購入を検討しているのですが、もしこれを使っている方いらっしゃいましたら、使用感など教えてもらえないでしょうか?

それとも、初linuxで初ペンタブなどの周辺機器を買うのは無謀でしょうか?
使えてるなど問題ないとか教えてもらえないでしょうか・・?
139login:Penguin:2009/10/17(土) 23:01:13 ID:59qti4us
初心者です。
vine linux 5.0で flash 作成はできるのでしょうか?
ソフトとか ありますか?
140login:Penguin:2009/10/18(日) 00:29:17 ID:WLW0EWsI
>>139
kino や zs4, avidemux, gimp などを駆使して動画編集をし、
ffmpeg で flv へ変換するのでどうですか?
kino と zs4、あと perl などのスクリプト言語が使えれば結構いけます。
141login:Penguin:2009/10/18(日) 23:14:47 ID:O7LI7/2Z
>>140
回答ありがとうございます。
挑戦してみます。
142login:Penguin:2009/10/19(月) 00:02:32 ID:ud+bpD/l
今日5.0初めて使ってみた、つかLinux初めて触ったw
変なnForceマザー使ってるんで4.2だと電源関係が殆ど機能しなかったけど今なんとか普通に動くようになったよ

ところで5.0ってPPTPdなくなってる?
4.2は標準インスコのでうまくいったんだけど5.0でPOPTOP入れようとしてもなんかダメだ・・・
一番ダメなのはどこがエラーなのか理解できてない俺だって事は分かってる・・・orz
現在懸命にGoogle先生にお伺いしてる

もし5.0でVPN使っている人いたら参考までにどうやったかヒント貰えると凄く嬉しいです・・・
143login:Penguin:2009/10/19(月) 07:46:15 ID:lnmIPpVN
初めて触ったLinuxがVineって…
誰に騙された?
144login:Penguin:2009/10/19(月) 08:26:09 ID:DVwF6WAu
まあ昔のVineならわかるが
つか4.2使っていて5がはじめてのLinuxって矛盾してないか
145login:Penguin:2009/10/19(月) 09:25:16 ID:jEhblTDt
はじめて触ったLinuxがvine5.0なんだがなんかおかしいのか?
146login:Penguin:2009/10/19(月) 12:02:21 ID:WfNv6gwy
おかしいです。異常です
147142:2009/10/19(月) 13:39:15 ID:+EfCI/wU
なんとなくVine選んでみただけなんだよね・・・
初めてインスコしたのは5.0だけど、別のPCに4.2いれてテストしてる状態です
つか5.0はVNCもまともに動かせてない;;(twn?しか動かない)
なんとなくvinoがジャマしてるみたい
ちなみに初心者向けのLinuxってどれなのかな・・・?
148login:Penguin:2009/10/19(月) 13:54:22 ID:ZETXJNBn
日本語だからとかゆーキャッチフレーズは古いぞ。
デスクトップであれば、Fedoraの方が使いやすいと思う。

というか、Vimでつまずいた俺としてはちょー使いにくくなった。
2.6から使ってるんだけどなぁ。
149login:Penguin:2009/10/19(月) 14:14:30 ID:V2+aa1mR
vim-* なんてどのトリも似たようなもんだろうに。
150login:Penguin:2009/10/19(月) 14:14:33 ID:l2MDNydw
>>147
この辺で聞いてみ。
とりあえずVineは初心者にはお勧めしずらい鳥になってしまったのは確か。
もしVineで頑張るというのならML等に参加して質問しまくるのがいいかも。

オススメLinuxディストリビューションは? Part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253070161/

初心者に優しいLinuxのディストリビューション
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167970767/
151142:2009/10/19(月) 14:42:31 ID:+EfCI/wU
>>150
ありがとう
とりあえず用途がFTPとSambaだけなんだけど、
なんとか使用できる状態まできたんでしばらくVine5.0でがんばってみます。
ML登録したけど多分馬鹿な質問とかしちゃうんでここで晒すのは勘弁して下さい(´・ω・`)

・・・もっと罵られると思ったけどみんな優しくてビックリした

仕事でレンタルサーバー(FreeBSDだけど設定済みのすぐ使えるヤツ)使ってて、ごく一部のコマンドしか知らなかったけど
自分で1から設定するのやっぱ面白いわ

いろいろ頑張ってみます
152login:Penguin:2009/10/19(月) 23:33:49 ID:7SC93cb3
>>[VineSeed:18974] 【コメント募集】 BTS への proposed-upadated 用の状態の追加について
> 5.0 からは main/core のパッケージを enhancement として
> アップデートする際には proposed-updates を経由する、
> という運用が始まっていますが

Seed ML では発表とか無かったと思うけれど、
いつ決まって、いつから始まったの?

>>151
晒されるとしたらたぶんこっちだな。頑張れ。
Linuxメーリングリスト スレッド 19
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177079158/l50
153129:2009/10/19(月) 23:50:05 ID:oEDWQP1w
ん〜無線LAN難しすぎる。
networkmanagerをしょうがないから使ってみようと思ったんだが、ブチブチ接続が切れるし。
起動時にキーリングのパス求めてくるから使えない。
wicdを要望として出したんだけど、うまくつながってる人は何使ってつなげてますか?
154login:Penguin:2009/10/20(火) 00:03:24 ID:m5oSEP4B
# 無線LAN も Vine 5 も使ってないけれど。(まだ4。)

>>129
> chkconfigでwpaをdelしたあとaddしたんだがs23からs9に書きかわならい。
> vineではどうやって起動順を書き換えるんですか?

/etc/init.d/ の wpa(かな?該当するファイル)をエディタで開いて
# chkconfig: 数字 数字 数字
の部分を書き換える。
その後 del add を何回かやってみるとか reboot してみるとか
run level を 1 にしてから作業してみるとかいろいろやればかわると思う。
$ jman chkconfig
で日本語の man page を読めると思う。
155login:Penguin:2009/10/20(火) 00:31:38 ID:5w2nmTo4
>>154
Eee PC 901-16GB は、ralink の ra2860 っていうやつやったと思う。
問題なく使えているよ。
あっ、カーネルが更新のたびにドライバを自前でビルドしないといけないけど。
156login:Penguin:2009/10/20(火) 01:35:31 ID:wZymjLGS
157login:Penguin:2009/10/20(火) 09:40:29 ID:Jiw7Vm9+
DVD収録モノだからってplusから大量に無理やりmain行きにしたかと思ったらこれかよ。
158login:Penguin:2009/10/20(火) 14:30:24 ID:BYt5YYjm
>>157
確かに、plus に大量に行きすぎた感があるな。
main のクオリティをもっとあげないと。
159login:Penguin:2009/10/20(火) 18:09:44 ID:Jiw7Vm9+
>>158
クオリティの話だけじゃないぜよ。
基本、多くがSecurity Fix以外upstreamに追従しないってことになる。
160login:Penguin:2009/10/20(火) 19:07:31 ID:BYt5YYjm
まぁでも、main パケジに関しては、
enhanced updates ってのが 5.0 からある。
これは、機能レベルというか、API レベルで上位互換ならば、
upstream に追従していけるから、
Ubuntu みたいにリリースされたら、
バージョンを更新しないってのにはならないな。

いずれにしても、もう少し enhanced updates を楽に反映してもらいたいな。
161login:Penguin:2009/10/20(火) 19:31:12 ID:Jiw7Vm9+
>>160
すまん。少々enhancement packageを勘違いしてたみたい。
>>156の先を読み直してみた。

それでもそのテスト場所proposed-updatesの扱いからアレだから心配。
> いずれにしても、もう少し enhanced updates を楽に反映してもらいたいな。
に同意。

postgresqlなんて9月半ばに上がってそのまんま?
162login:Penguin:2009/10/21(水) 20:34:34 ID:X13YQRGR
i830M で xorg-x11-drv-intel-2.9.0-1vl6 だと X が、もっさりもっさり……
xorg-x11-drv-intel-2.7.0-1vl5 に戻して 2.7.0* で pin 打って
おいたんだけど
163login:Penguin:2009/10/22(木) 00:25:11 ID:2IyjR06x
164login:Penguin:2009/10/22(木) 12:45:42 ID:L8rS6APg
AMDのCPUとオンボードグラフィックでVine5_64使ってる奴いる?
165login:Penguin:2009/10/22(木) 21:53:00 ID:MSTPNt1a
>>164
166login:Penguin:2009/10/24(土) 00:15:14 ID:3JkfECe3
ebviewと云うEPWING仕様の辞書引きが辞書のあるディレクトリー指定時に失敗する。
無謀にも自分でソースをコンパイルしてみたがエラーが2つ出て討ち死にしました。

ebviewとpdfviewerであるreaderとrmp3再生ソフトがあれば十分幸せなので、
いまだにver.4.2がメインです。

Win98時代のPCでも軽いVineは最高です。mplayerやV2Cやwineで申し分なし。
P2Pで使うもう一台のPCをデュアルブートにしてver.5を導入しましたが、どうやって
Vine機と繋いだらいいのでしょうか?NFS?
sambaが出来るようになったからNFSもこの2日で使える様になるぞー。
167login:Penguin:2009/10/24(土) 08:39:39 ID:nSGxkLAx
>>164
GeForce 6150 LE と RS690 と RS780G で
使ってますが、なにか?
168164:2009/10/24(土) 09:50:10 ID:4bvsTrLh
起動がやたら遅いんだが・・・。
ほかの人も同じ状態か聞きたかったんだよ。

169login:Penguin:2009/10/24(土) 12:10:10 ID:Zz+SqZp7
Vine4.2での起動速度は、カスタマイズしたinitngでイケイケだったんだが
Vine5ではまだ無理っぽい。でもデフォルト4.2よりは早いのかな?

>>78-80
src.rpmを落としてきて、ambwidthパッチ当ててtarにし直して再インストールで対処してみた。
4.2まではCVSのものを使ってたんだが…
170login:Penguin:2009/10/24(土) 12:12:47 ID:Zz+SqZp7
でもmigemoとか使おうと思うとやはりリビルド必要だがら、
w3mはある意味ソースから入れるのが一番な類のソフトなのかも。

Vineのfvwm2がw3mに依存していたりしてちょっと面倒だった
nodeps一発ですむ話だけれども
171login:Penguin:2009/10/24(土) 12:47:14 ID:ksZa1tjW
>>168
昔ならともかく、もはやVineなんて誰も使わない腐ったディストロなんだから、嫌なら他使おうよ。
172login:Penguin:2009/10/24(土) 12:54:12 ID:ltL3YePP
よお。久しぶり。
173login:Penguin:2009/10/24(土) 12:56:37 ID:p+Tg51K1
Linuxはディストリが乱立してるけど、
元気がいいのはごく一部
いまなら、ubuntuとかpuppyとかCenyOSとかかな

Vineは旬をすぎてしまったけど、
似たような時代を歩んできたplamo比較すると
明確な方向性が決まってるわけでもなく
Turboと同じく終わってる気はする
174login:Penguin:2009/10/24(土) 13:22:34 ID:4bvsTrLh
>>173
VineはTurboよりは元気だろ。
少なくとも、終わっちゃいない。
175login:Penguin:2009/10/24(土) 13:32:17 ID:ksZa1tjW
当時、Redhatを元にした国産ディストリが出るってんでわくわくして使ってたけど、もはや要らないな。
2.6あたりを最後にもう使ってないよ。
176login:Penguin:2009/10/24(土) 13:54:52 ID:Zf/Re8i/
>>174
だな、SRAからライブドアへ売り払われた時点で終わっていた。
177login:Penguin:2009/10/24(土) 13:58:28 ID:p+Tg51K1
>>174
同じ道は歩んでると思うよ
Vineに「売り」がないもの
178login:Penguin:2009/10/24(土) 14:03:58 ID:n3CkKtoh
日本語TeXは売りじゃないの?
179login:Penguin:2009/10/24(土) 14:14:47 ID:rHe09Oig
つーかメジャーアップグレードしたのに
3ヶ月たってパッチ5個とか終わってる、いつも遅いけどコレは無いは
180login:Penguin:2009/10/24(土) 14:18:24 ID:p+Tg51K1
>>178
他のディストリより日本語TeX環境がそろってると言えればね
181login:Penguin:2009/10/24(土) 14:51:01 ID:4bvsTrLh
>>177
しょーがねえなあ、釣られてやるよ。


CD1枚に収まる。
メモリが256MBで動く。
aptでamp、appがインストールできる。

deb系のubuntを一からいじくりまわすのが面倒な奴には便利な鳥なんだよ。
そのへんがうぶん厨の気に入らない点なんだろうがな(w
182login:Penguin:2009/10/24(土) 14:51:30 ID:Zf/Re8i/
>>180
奥村先生が現役のうちはLinuxのリファレンスでありつつけると思う
183login:Penguin:2009/10/24(土) 14:58:40 ID:p+Tg51K1
>>181
>CD1枚に収まる。
>メモリが256MBで動く。
>aptでamp、appがインストールできる。
・・・俺のほうが釣られてるみたいだなw
184login:Penguin:2009/10/24(土) 15:01:42 ID:4bvsTrLh
>>183
そー思うんなら、ubuntu使うのやめろよ。
そのうちにつぶれるのが見え見えのトリなんだから(w
185login:Penguin:2009/10/24(土) 15:06:05 ID:cmx8XI4X
plamo:小島さん面白いです(^p^)
Vine:鈴木さん何してはるんですか
186login:Penguin:2009/10/24(土) 15:15:22 ID:p+Tg51K1
>>184
話の流れ的に意味がさっぱりわからない
Vineと間違えているようだが、
ubuntuによっぽど嫌悪感でももってるのかw
187login:Penguin:2009/10/24(土) 15:18:30 ID:4bvsTrLh
>>186
MPEG2のデコーダをバイナリでばらまいてタダで済むばら、Redhatもやってるって(w
188login:Penguin:2009/10/24(土) 15:35:17 ID:ltL3YePP
お前らキチガイらしく叩きスレ建ててやれや。
189login:Penguin:2009/10/24(土) 22:09:51 ID:sarIbfDt
gcalctool 5.26.3のライセンスを確認すると、
「あなたは、本プログラムと一緒に GNU 一般公衆利用許諾契約書の写しを
受け取っているはずです。」とあります。
受け取っているはずと言い切っているのですが、
受け取った覚えがありません。
どうすればいいですか?
190login:Penguin:2009/10/24(土) 22:51:25 ID:iDmfp6Jz
>>189
gnome-terminal とかで
$ rpm -qd gcalctool

$ rpm -ql gcalctool | grep doc
とやって、
表示されるファイルを読んでみて、
> GNU 一般公衆利用許諾契約書の写し
に該当するファイルがあるかどうか調べてみればいい。

もし、なければ
$ rpm -Vv gcalctool
とかで、パッケージが壊れてないかどうか確認したうえで、
BTS か ML にバグとして報告してくれ。

$ jman rpm とかやれば rpmコマンドのマニュアルを読むことができる。

それと、バグとして報告する場合には、
synaptic か apt-get で、gcalctool のパッケージが最新のものかどうか確認してくれ。
191login:Penguin:2009/10/25(日) 00:15:44 ID:DkAwieyP
なんつーか、Ubuntu も Fedora も、
Medibuntu とか RPM fusion とかの外部リポジトリ追加や、
面倒な処理を全部、結局個々が設定しないと、使えない。
ムックとかの解説書で説明しているならば、
初めからインストール段階でなぜその設定を完了していないんだと。

Vine は Vine で、
Ubuntu, Fedora もそれぞれつっぱしって、
Debian はもっとも Debian らしく、
CentOS は RedHat の尻をおかっけていればよいんじゃないの?
192login:Penguin:2009/10/25(日) 00:35:38 ID:bmke8AmA
外部リポジトリ追加程度だったら、Vineの野良ビルド(笑)より全然簡単。
しかも一度入れれば、自動アップデートだから、野良ビルド(笑)と違ってバージョンアップを気にする必要がない。
193login:Penguin:2009/10/25(日) 00:40:00 ID:vfZ7yugL
>>191
ディストリについて語るスレならいろいろあるから
スレッド一覧から探すといいと思う。
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html

どのスレに行けばいいか探すのが面倒なら雑談スレに行けばいい。
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/l50
194login:Penguin:2009/10/25(日) 01:16:51 ID:ofLUGnMB
>>192
でも、こういう奴に限って外部レポジトリが
不安定になったり消滅したりすると
「やっぱソースからビルドするのが一番w aptなんぞ邪道ww」
とか言ってdisるんだよな?w
195login:Penguin:2009/10/25(日) 02:29:57 ID:ykyfk3/z
>>168
> 起動がやたら遅いんだが・・・。

ふつーというか、4.2 より確実に早いけど?>起動
つーか、起動が遅いのはオンボードグラフィックの
せいなのは確実なの?
196login:Penguin:2009/10/25(日) 05:41:27 ID:1G6hUfB/
>>195
Xの起動に失敗してるっぽい。
で、VESA汎用ドライバだったかで、Xが起動してるみたいだな。

197login:Penguin:2009/10/25(日) 07:32:57 ID:peA7a0fD
>>190
教えて頂いた方法で見つかりました。
ありがとうございました。
198login:Penguin:2009/10/25(日) 09:59:01 ID:KB6spCAx
初めてのLinuxインストールしてみようと思ったのですが質問等はこちらでよろしいですか?
既にVineはDL済みです
199login:Penguin:2009/10/25(日) 10:09:07 ID:ewwQZhmT
>>198
やめたほうがいいよ。いまはCentOSとかUbuntuとかあるし。
Vineをやる意味がない。
200login:Penguin:2009/10/25(日) 10:24:22 ID:iyfgAUTw
>>198
Ubuntuがお勧めだな
動画のデコーダも勝手に探してくれる便利さだし

CentOSは鯖向けだから初心者には面白みに欠ける
201login:Penguin:2009/10/25(日) 10:30:27 ID:bI/pyFQ4
通ってる大学の先生に、使えと言われたんじゃないのなら使わないほうが無難。
202login:Penguin:2009/10/25(日) 10:32:03 ID:KB6spCAx
>>199-200
ありがとうございますUbuntuに行きます
動画再生専用機なので>>200様の一言で心が動きました
203login:Penguin:2009/10/25(日) 10:42:59 ID:bU+C/p1i
Vineが1st向けとして特に悪いわけじゃないと思うけど
もっと使い易いLinuxが出てきて、相対的に使いにくくなってしまった感じか

とVine2からLinuxに入ったLinuxユーザのぼやき
204login:Penguin:2009/10/25(日) 11:27:11 ID:IgdimKXY
親切なやつらがいるな。
優しいやつらだが、なぜこのスレに常駐してるのかがわからん。
ボランティア?
205login:Penguin:2009/10/25(日) 11:32:32 ID:6kXLrO6r
PCを使って何かするというわけではなく
使いもしないディストリのスレに張り付いているマゾな人たちw
206login:Penguin:2009/10/25(日) 11:35:51 ID:iyfgAUTw
>>203
ubuntuが出る前だったらそんなに違いはなかったと思うけどねえ

>>204
最近読んだスレに入ってると常駐って言われるのか
仮想PCにいろんなディストリを入れてるから思ったことを書いただけだ
207login:Penguin:2009/10/25(日) 11:36:50 ID:6kXLrO6r
半年ROMってろ
208login:Penguin:2009/10/25(日) 11:44:17 ID:bI/pyFQ4
2年前からいますが何か?
209login:Penguin:2009/10/25(日) 13:30:37 ID:IgdimKXY
>>208
ボランティア乙。
210login:Penguin:2009/10/25(日) 14:01:49 ID:bmke8AmA
>>205
パッケージが満足に揃わず、野良ビルド主体で、セキュリティアップデートも満足になされないディストリ使いに言われたくないなw
他のメジャーディストリ使えば今より数段幸せになれるのに、そうしない人達こそマゾだろう。
211login:Penguin:2009/10/25(日) 14:51:57 ID:IgdimKXY
わざわざここに来て力説しているのは趣味ですか?
212login:Penguin:2009/10/25(日) 15:05:04 ID:nAPVF5ir
kde4はVineに求める気はないけど、kde3.5.8のままって・・・・(´;ω;`)
kde3.5.x系最強超安定バージョンなのに、なんで採用しないんだ?
213login:Penguin:2009/10/25(日) 15:33:45 ID:1fX8psyT
>>210
で、君は他の鳥ユーザーなのにわざわざ布教しにきてんの?

>他のメジャーディストリ使えば今より数段幸せになれるのに、
なれかなったけどな。やや落ちたがそれでもVineのTeX環境は鉄板。

>そうしない人達こそマゾだろう。
なるほど。つまり君はサドなわけだ。カミングアウト乙。
214login:Penguin:2009/10/25(日) 17:26:30 ID:xZXkmPWr
ケンカはやめて〜。
UbuntuよりすっきりしているVineが好きです。
215login:Penguin:2009/10/25(日) 19:34:39 ID:bI/pyFQ4
何がすっきりしてるの? 容量?
216login:Penguin:2009/10/25(日) 19:49:41 ID:xWkxNqw5
標準でJDが入るところが正直
217login:Penguin:2009/10/25(日) 19:54:00 ID:bI/pyFQ4
正直だとか、素直だとか、犬使いの大好きな表現だな
218login:Penguin:2009/10/25(日) 19:55:07 ID:bmke8AmA
>>215
ユーザー(*)も開発者も少なくてすっきり。


(*)一時期長音記号は付けないのがデフォだったけど国語審議会のなんちゃらとかで付けるらしい
先日発売されたWindows7も表記が変わったらしい。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
219login:Penguin:2009/10/25(日) 19:59:42 ID:bmke8AmA
よくみたらカテゴリ別ってなってる所もカテゴリー別じゃないのか?
まー、どうでもよいがw
220login:Penguin:2009/10/26(月) 19:25:05 ID:r2BjUkj9
IDEのHDDに4.2を載せてたマシンにSATAのHDDを載せて5.0を入れようとしています。
SATAのHDDをsdaとして認識させたいのですが、
BIOSでIDEを有効にしたままだとどうもうまくいかず、sdbになってしまう。
(IDEのHDDがsdaになる)
光学ドライブがIDEなので、IDEを無効にはできません。
M/BはASUS P5KPL-VMで、BIOSのATA/IDE Configurationという項目が鍵だとは思うんですが、
どうもだめっぽいんです。
221login:Penguin:2009/10/26(月) 21:36:42 ID:UonuzDQP
デバイスをどのファイルにするかというのは
udevかhalあたりの設定かな?

前にちょっと調べたけど断念
222login:Penguin:2009/10/26(月) 21:51:57 ID:r2BjUkj9
ということは、インストーラがおばかさんってことなんですかね?
IDEのHDDを一時的にオフにして(繋がないで)インストールして、
その後繋いだらうまくいくのかな。
中止にするわけにもいかないので、もちっといろいろやってみます。
ダメなら、SATAの光学ドライブを買ってきて完全にIDEを追い出してインストールですか。
223login:Penguin:2009/10/26(月) 21:54:56 ID:FZ0lwtYa
ASUSマザボ板あたりで質問したほうがいいかもよ。
あと、wikiに書いてないかな?
ttp://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ
224login:Penguin:2009/10/26(月) 22:06:03 ID:vC5cIF3F
>IDEのHDDを一時的にオフにして(繋がないで)インストールして、

SCSIの時でどーにもダメな時はそんな感じでインストールしてた。
ただ、SATAオンボのマザーがウチには無いんで・・・。

でもIDEがsd*になる?
225login:Penguin:2009/10/26(月) 22:34:26 ID:SA7G/6JQ
>>224
例えばPromiseのUltla ATAをオンボードに持ってたりすると、WindowsでもLinuxでもSCSI扱いになって、Linuxではsd*になったりするよ。
226login:Penguin:2009/10/26(月) 22:38:23 ID:X5NNLUuN
ここだけ前世紀のふいんき(なぜry
227login:Penguin:2009/10/26(月) 23:01:00 ID:FZ0lwtYa
>>226
かまってちゃん、こんばんは。
228login:Penguin:2009/10/26(月) 23:09:40 ID:kN3MDXVG
大ちゃんは昔、RedHatに所属してたんだからRHELクローンの日本語版をVine Enterprise Linuxとして
発表すればいいと思うYO

オラクルのビジネスモデルを真似すればいいんだ
229login:Penguin:2009/10/26(月) 23:26:23 ID:SA7G/6JQ
>>228
そうなると、CentOSの立場が・・・
230login:Penguin:2009/10/26(月) 23:33:30 ID:Qzytr09H
>>220
HDD が sdb になってなにか問題あるの?
231login:Penguin:2009/10/27(火) 08:08:34 ID:mR0kPbKg
>>164
昨日インストールしたけど、OS自体は問題なく動いてるよ。
GPUはAMD760Gなんだけど、ATIのドライバが動作しないのが問題かな…
232login:Penguin:2009/10/27(火) 08:47:19 ID:qbQd5V+c
昨日再インスコに挑戦したら、GRUB破壊。
WindowsもLinuxも入れ直し。もうVineは見切ってCentOSにした。あばよVine.
233login:Penguin:2009/10/27(火) 09:46:22 ID:EZjIqHuC
あれ、デュアルブートしている奴久々に見た気がする。
234login:Penguin:2009/10/27(火) 11:11:28 ID:NWC3K3PD
Vine5のインストール中です。
ディスク管理でLVMなんてのがデフォになったんですね。
また、昔はパーティションを細かく分けてたものですが、
最近は /boot と / と swap だけというのが一般的なんですかね?
こっちは以前からそんな感じになってるのは知ってましたが、
自分は昔を引きついで / /boot /home /var swap と分ける方法を続けてきました。
複雑なディスク運用をしないのなら、ちまちま分けない方がいいということですか?
/home や /var のバックアップを定期的にとるなら、分けた方がいいようにも思いますが、
これも何か新しい仕組みで間に合うとかで分ける必要性が低くなったりしてますかね?
用途としては開発用サーバーです。
235login:Penguin:2009/10/27(火) 11:32:27 ID:EZjIqHuC
LVMはHDDを纏めて管理する、理論的なもの。小分けすること自体が悪いわけじゃない。
複数台またがってパーティションを作れるから、中から大企業向けだね。
236login:Penguin:2009/10/27(火) 11:42:28 ID:MI9kGgcL
/varを分ける意味はほとんど無いような
237login:Penguin:2009/10/27(火) 11:50:30 ID:NWC3K3PD
>>235-236
どもです。
Apacheのウェブデータが今は/var下ですよね。
一時期は/home下でしたが、業界標準は/var下ということで合わせたようで。
PostgreSQLのデータも確か/var下だったかと。
238login:Penguin:2009/10/27(火) 12:00:33 ID:4H5FC1kD
>業界標準
そんなものありませんから
239login:Penguin:2009/10/27(火) 12:13:08 ID:NWC3K3PD
>>238
基本的なディレクトリ構造の共通化を目指した規格というかそんなのがあって、
Vineもそれに合わせるように変更してきたと思いましたが?
240login:Penguin:2009/10/27(火) 12:13:31 ID:dg+leGoT
LSB FHS
241login:Penguin:2009/10/27(火) 12:53:22 ID:4H5FC1kD
>>239
標準を提唱する団体とかがあったからって、それが業界標準とは限りません
242login:Penguin:2009/10/27(火) 12:56:47 ID:80WOqC8z
野良ビルドで好きなようにしてるから、「業界標準」という言葉が嫌いなんですね。分かります
243login:Penguin:2009/10/27(火) 12:57:05 ID:dg+leGoT
本題とは外れた枝葉の部分で、揚げ足取り、難癖、イチャモンを付けるのが
趣味だそうです。
244login:Penguin:2009/10/27(火) 12:59:48 ID:4H5FC1kD
ユーザがこんなのばっかじゃ、Vineが廃れた理由がよくわかるわ
245login:Penguin:2009/10/27(火) 13:21:22 ID:NeFVYEKD
ISO/IEC 23360 の承認もとれてるし、これだけ広まって
事実上標準になっている LSB を指して「業界標準」という言葉を
使うことに抵抗がある人もいるのね。
246login:Penguin:2009/10/27(火) 13:27:48 ID:MI9kGgcL
デファクトスタンダードにこだわるのは別に悪くはないような
「業界」って言葉が嫌いなのかも
247login:Penguin:2009/10/27(火) 16:11:29 ID:mpOBhbfE
>>245-246
特定の言葉にこだわりがあるとかじゃなくて
>>1 に書かれてる人だと思います。
今後はスルーしてください。お願いします。

>>1
>荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨
248login:Penguin:2009/10/27(火) 18:09:08 ID:mpOBhbfE
>>234
> ディスク管理でLVMなんてのがデフォになったんですね。
LVM にしてあれば、パーティションのサイズを間違っちゃった人がいた時に助けやすいってことなのかな?
(LVM のことはよく知らないからわからないけれど。)

> 最近は /boot と / と swap だけというのが一般的なんですかね?
「一般的」ってのとは違うかもしれないし、
Vine 5.x にあわせて書き換えられたものか、4.x の時のままなのかわからないけれど
インストールガイド ttp://vinelinux.org/install-guide/setup-partition.html には
> ここがよくわからない場合、/, /boot, /homeとスワップのパーティションを作成すると良いでしょう。
って書いてある。
バージョンアップの時に、dist-upgrade ではなくインストールしなおすのであれば、
フォーマットせずにデータを待避しておけるパーティションが一つはあったほうがいいと思う。
GB って容量でバックアップをとれるもの(DVD-*とか外付けHDDとかサーバーとか)があるのなら
それらを使うことも出来るけれど。

> 複雑なディスク運用をしないのなら、ちまちま分けない方がいいということですか?
パーティションを分けるってのは、
容量の目処が付く人、容量が足りなくなった時や間違った時に対処ができる人、
分けることのメリットや必要性がわかる人がやればいいことだと思う。

フラグメンテーションや故障時の対応、定期的な交換ってことを考えて
書き込みや書き換えの頻度の高いパーティションを 別HDD にするとか、RAID化 を考えるとか、
read only でマウントするパーティションをつくるとか、停電の対策を考えるとか、
こういったことは、普通の人は「複雑なディスク運用」って言うと思う。
> 開発用サーバー
どんな規模なのかわからないけれど、運用ポリシーみたいなものを明文化しておくといいかと思う。
249login:Penguin:2009/10/27(火) 19:47:07 ID:NWC3K3PD
>>248
どもです。
「複雑なディスク運用」ってのは、複数のディスクを使って、
一部のマウントポイントを別ディスクに分けるようなことがある場合、をイメージしてました。

適切なスキルがあるなら、やはり分けておいた方がいいっぽいですね。
自分はこれまで
/    残り全部(45%程度)
/boot  100MB程度
/home  25%
/var   25%
swap  2GB
って感じで分けてました。(4.2だと確かswapは2GBの壁があった)
ただ、拡張領域を使って切ることになってましたので、
LVMでのその辺がどうなっているかですね。スマートになっているとは思いますが。

開発はデータベースがらみのウェブシステムです。
マシン的には1台のみで間に合う、そんなにでかいものではないです。
本当はハードウェアミラーリングだけはしたいのですが。
(M/Bのエセハードウェアミラーリング機能でないやつ)
250login:Penguin:2009/10/27(火) 22:14:52 ID:oCkr8BoI
>>247
わざわざ>>1
>荒らし、基地外の粘着はデフォルトなのでスルー推奨

なことを書かなければならないことを嘆け!
251login:Penguin:2009/10/27(火) 22:28:14 ID:ImHjbRs8
Vineに限らない一般論だけど,このヘンも昔の常識は今の非常識的なところが
あって,昔のようにHDDの信頼性が低かったりサイズが限られていたころならと
もかく,今の大規模なHDD環境ならば,パーティションを細かく分けて得られる
メリットよりも,i-nodeが無駄になるとか運用の融通が効かない等のデメリッ
トの方が大きいように思ふ.

その意味で,HDDの上にLVMなレイヤーを被せて,その上で必要に応じてパーティ
ションを増減できるような設定にしておく方が融通も効くし,HDDを増設しても
別のツリーとして運用するような手間もかからないはず.

まぁ,自前でカーネルをコンパイルして initrd を再生成しようとするとハマ
るかも知れないけど,最近ではそういうことする人も少ないだろうから,デフォ
ルトLVMというのは妥当な設定ではないかな.






252248:2009/10/27(火) 22:37:55 ID:mpOBhbfE
>>249
> 適切なスキルがあるなら、やはり分けておいた方がいいっぽいですね。
「スキル」っていうよりも、「便利になるかどうか」ってことを考えたほうがいいのかも。
「バックアップ取るのに便利」なら、分けておいた方がいいと思う。

私がパーティションを分けたことで便利になったと感じたのは
(1) du ではなく df で使用状況を確認できるようになった
(2) システム起動時の、fsck が終わるまで何も出来ない って時間を短くすることができた
の二つかな。

(2) の補足。
起動時|ログイン時 には マウントしてなくてもいいパーティションをつくって「物置」にした。
/home の中身が減ったので、起動時の fsck の時間が短縮された。
「物置」は fstab には書かずに autofs でマウントするようにした。(自動になるので面倒ではない。)
/etc/rc.local と cron.daily で tune2fs -l を動かして Mount Count とかをチェックするようにした。
システム稼働中でも umount できるパーティションだから、何か別の作業をしながらでも fsck できるようになった。

shutdown とかの回数が多いのであれば、パーティションごとに Maximum mount count を変えておくとかして
fsck のタイミングをずらすってのもメリットになる場合があるかもしれない。
253login:Penguin:2009/10/30(金) 23:54:37 ID:F0lrOFcD
まだ調査中なんですが、Vine5でPostfix+Courier-IMAPがうまくいかないです。
Vine4.2の時から、
LAN内のMacのメールソフトからIPアドレス指定でメール取得ができてたんですが、
できなくなりました。
courier-imap, courier-authlibは起動してる、
PostfixはMaildir設定になってる、
ユーザーのhomeにMaildirはツールで作成済み、中のメールの存在も確認済み、
パスワードの間違いも無し、
ということで、いろいろ検索しているところですが、
何やらVine側の設定に不具合があるっぽいです。pamの関係とか。
追ってまたレポします。
254login:Penguin:2009/10/31(土) 22:52:48 ID:fFlYLKDS
>>253
自己レスです。
検索して、ズバリの回答のあるページが見つかりましたが、
URLをここに書いていいかどうかわからないので、内容だけ。
MLに投稿するのがいいんでしょうが、いま投稿用のアドレスを持っていないので。

pam_stack.soがないというエラーが出るが、
pamのバージョンアップでpam_stack.soは不要になった。
よって、以下の修正が必要。

/etc/pam.d/{pop3,imap}を修正
・下記の部分をコメントアウト
auth required pam_stack.so service=system-auth
account required pam_stack.so service=system-auth
session required pam_stack.so service=system-auth
・下記の部分を追加
auth include system-auth
account include system-auth
session include system-auth

再起動は不要だった。
他PCから接続しての送信側(SMTP)もデフォルトではうまくいかないっぽいのですが、
こっちは特に必要性もないしめんどいので放置してます。
SASL認証にするなら経験済みでもあるし。
255login:Penguin:2009/10/31(土) 23:24:29 ID:dNkHWbuR
>>254
pam-stack.soの件はこれまでいくつかのパッケージで
このスレにも出てるしBTSに上がって対処されてきてる。
とっととMLじゃなくBTSへ。
256login:Penguin:2009/11/01(日) 23:15:54 ID:wLveJ76e
Vine5のaudacious、なぜかmp3の再生ができない…
Vine4.2の頃使っていたmplayerを再インストールするのも面倒なので、
xmms頼りに
257login:Penguin:2009/11/01(日) 23:49:54 ID:vmp3AfJq
>>256
gstreamer-plugins-ugly(self-build-gstreamer-plugins-ugly)入れてなかったろ。
若しくは「mp3が再生できない」だけじゃなくてSSE2非対応CPUでコケてるとか。
258login:Penguin:2009/11/02(月) 23:51:42 ID:SBZ5xqYN
>>257
情報thx.
self-build-gstreamer-plugins-uglyを入れてみたところ、特に変化はなさげだったけど
何か抜けているのかとself-build-audacious-madまで入れてみたら、少し挙動が変わった。
(今までは、mp3ファイルを演奏に指定しても開くのがキャンセルされたように何も起きなかったのが、
「不正な命令です」で落ちるようになった。)

CPUは古めのAthlonXPなので、SSE2なんちゃらに対応していないのかもしれず。
とりあえずはxmmsで聴けるので、audaciousが恋しくなったら一度ソースからビルドしてみたい。
とチラ裏スマソ
259login:Penguin:2009/11/05(木) 17:30:58 ID:tWBHrb9d
Vine 5.0
外部からの通信が調子悪いんで調べてみたら
/sbin/ifconfig eth0 up
/sbin/ifconfig eth0 down
で /etc/resolv.conf が勝手に書き変わる。
どうやら、ifcfg-eth0 からデータを拾って書き換えてるっぽい。

ifconfig って昔からそういう仕様だっけ?
260login:Penguin:2009/11/05(木) 17:42:52 ID:WFw6RGMf
ヒント:NetworkManager
261259:2009/11/05(木) 18:34:44 ID:tWBHrb9d
259です
chkconfig --level 2345 NetworkManager off
chkconfig --level 2345 network on
どうもです。
262login:Penguin:2009/11/06(金) 00:16:40 ID:tNti4AHi
recfrio, libvdpau キターーーーーー!!
わざわざ用意してくれなくてもなー、こんなもんわなー、(ry
















有り難く使わせて頂く。
263login:Penguin:2009/11/07(土) 19:19:12 ID:mEkREaHq
cmemo 使ってるんだが
行番号を表示させるとcpuの使用率が100%になったりするんだけど
これは仕様ですか? 出来れば直して欲しい

今回のVine5.0は Shift_JIS が上手く処理出来ないエディタが多い
cmemo ぐらいだ
gedit leafpad Geany Bluefish ともにダメダメ(改行コードも)
264login:Penguin:2009/11/07(土) 19:26:18 ID:mEkREaHq
cmemo 使ってるんだが
行番号を表示させたらcpuが100%になったりするのは仕様ですか?

今回の Vine5.0 は Shift_JIS (Win作成) を扱えるものが少ない
どうにかして欲しい
gedit leafpad Geany Bluefish ともに不完全(改行コード含む)
265login:Penguin:2009/11/08(日) 01:49:36 ID:H+5MzFDs
266login:Penguin:2009/11/08(日) 16:26:27 ID:GFgYgZJN
>>263-264
何で二回書き込んだのですか?
267login:Penguin:2009/11/08(日) 17:04:38 ID:UuWqNJ0o
馬鹿だから
268login:Penguin:2009/11/08(日) 17:08:11 ID:j8YxEzCe
そこは大事な事なので二度言ったのですね、わかります____ だろ
269login:Penguin:2009/11/08(日) 19:05:19 ID:3se8VaTt
wacomのタブレット動いたー。
いやーほんとありがとうございました
270login:Penguin:2009/11/09(月) 08:16:43 ID:7jwQuvRF
>>263-264
BTS に投稿して下さい。
271login:Penguin:2009/11/09(月) 17:06:30 ID:iMp45zeq
Vine 5.0でdvipdmfxが、epsを含むdivに対するpdfへの変換ができなくなったのですが、解決策ご存知でしょうか?
gsでepsを表示するときに、フォントがどうのこうのと怒られているのだと思うのですが、ドンピシャな解決策がみつかりません。

** WARNING ** Filtering file via command -->gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0
  -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false
  -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode
  -dUseFlateCompression=true -sOutputFile=/tmp/dvipdfmx.FX1227 -dNOKANJI
  -c '.setpdfwrite << /NeverEmbed [/Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier-BoldOblique
  /Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique /Times-Roman /Times-Bold
  /Times-Italic /Times-BoldItalic /Symbol /ZapfDingbats /Ryumin-Light /GothicBBB-Medium]
  >> setdistillerparams' -f ./eloss.eps -c quit<-- failed.
 ** WARNING ** Image format conversion for "./eloss.eps" failed...

ちなみに、imageMagicでもおなじことが原因で起こられます。
272login:Penguin:2009/11/10(火) 14:51:06 ID:oIcVVo+X
>>264
> 行番号を表示させたらcpuが100%になったりするのは仕様ですか?
うちではならんよ。


ところでcmemoパッケージ内にspecやら入ってるのはどういう意図?
273login:Penguin:2009/11/14(土) 14:04:44 ID:IwYH8NVO
チラ裏
ideapad S10eに入れて、昨日から使い始めた。
無線lanに悩んだけど何とか稼動。
terastationの文字化けが直るのは
これとmintだけなんだよなぁ…
文字化けが直る理由がハッキリすれば
別のトリでもOKなんだけど、オレにはわからない。
274login:Penguin:2009/11/16(月) 10:34:10 ID:wXn1sw/J
firefoxって古いままなんだけど・・・・
275login:Penguin:2009/11/16(月) 11:28:14 ID:fLlHOMQd
Firefox 以外も古いままだよ。
276login:Penguin:2009/11/16(月) 14:09:46 ID:qssWykUC
(;・д・) ムウ
277login:Penguin:2009/11/16(月) 16:36:59 ID:XElW1ZZz
vineやる気ねえ
278login:Penguin:2009/11/16(月) 20:02:53 ID:4NsHJhYq
5.1マダ?
279login:Penguin:2009/11/16(月) 20:55:32 ID:GV5fyh8T
>>274
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/MonthlyIrcMeeting/20091107
>Partnership build を作るための application form は送付済み
>1週間以上まっても返事がないため、再度連絡中
ということで、Mozilla Foundationの連絡待ちゆえ。
アップデートがされてることは認識してるみたい。

>>275
お前の頭も古いままだな。
280login:Penguin:2009/11/16(月) 21:36:33 ID:jE0wlR8g
三カ月程経ったけど、もう泥舟と化したかw
嫌なら他の鳥使えばいいだろ
Vine使いはOSでなんかするというよりOSそのものを弄るのが好きな連中だから
281login:Penguin:2009/11/16(月) 22:29:54 ID:XUJS8DWG
vine より簡便で良い tex 環境が用意されてるディストリがあるならそっち行く
282login:Penguin:2009/11/16(月) 23:58:13 ID:Q1CyyiOz
>>281
OS X + Macports
283login:Penguin:2009/11/17(火) 00:12:50 ID:Zo2HabV8
>>281-282
ttp://www.bach-phys.ritsumei.ac.jp/OSXWS/

こっちの方が便利だぞ。
Vineの元Tex担当の人がVineやめてOSXに・・・
今のVineのTexは彼が作ったモノをウナギ屋のタレのごとく継ぎ足し継ぎ足し使ってきたモノ。
284login:Penguin:2009/11/17(火) 01:54:41 ID:BGTQBInp
>>283
そのためだけに今更Mac買えってかw
Vineに敵意むき出しに見えるんだけど、確執でもあったの?
285login:Penguin:2009/11/17(火) 08:33:26 ID:1rGI3/ln
ほっておけ。
どうせバグレポをハラダに仕分けられたから恨んでるだけさ。
286login:Penguin:2009/11/17(火) 23:34:52 ID:fiq1Buw6
Firefoxはどうなってるの?
Shiretokoにしとけばいいのに
287login:Penguin:2009/11/18(水) 03:28:14 ID:25Vt/rAR
>>286
前のレス読もうな。
ついでに、shiretokoは3.5のコードネーム。
Vine5に入ってるのは3.5系列なので、恥晒し。
288login:Penguin:2009/11/18(水) 13:36:37 ID:ezMvi4ip
いってる意味が分からないけど、
オフィシャルビルドをやめてShiretokoにすればいいじゃん
Firefoxって名乗るのにどれくらい面倒なのか知ってるの?
289login:Penguin:2009/11/18(水) 14:26:17 ID:fK9qVdea
ちょっと笑った。
無知で暴れるとロクなことがないのでやめておけよ。
290login:Penguin:2009/11/18(水) 14:39:49 ID:Ml3Zn8bx
5.0からutf8が標準になったのか…
あらゆるモノがeuc-jpにしてあったから
4.2から5.0にしようとしたら苦労するんですかね…
ファイル名の変換はツールがあるみたいだけど
/etc 以下のファイル中に日本語が入ってた場合はどうなるんだろう
291login:Penguin:2009/11/18(水) 16:30:41 ID:wf7tR0La
UTFの必要が無いなら、無理せずEUCで使えばいいじゃん。
オレはそうしてる。
292login:Penguin:2009/11/18(水) 17:15:11 ID:aRAnkgYG
俺はこの機会に全部変換した
293login:Penguin:2009/11/18(水) 18:43:22 ID:B61FQLF1
即座の実害があるとするとファイル名だけだな。
これについては自分は元から日本語ファイル名はつけていなかったので問題ない。

あとはテキストファイルを文字コードを混在して書かないように気をつける事と、
既存skelに依存しないよう、~/.*はなるべく破棄が基本かな。
294login:Penguin:2009/11/18(水) 19:17:51 ID:ezMvi4ip
あれ変なこといったかな
もうFirefoxのコミュニティライセンスって使えなくなったんだよ
だからヘルプを開いたときに"Firefox"って文字列があると法的に問題があるわけ
たとえアイコンを非公式版にしたとしても

いまだに3.5.5じゃないことを恥さらしだと思ってください
295login:Penguin:2009/11/18(水) 20:36:11 ID:juDUh5G+
>>293
>~/.*はなるべく破棄
破棄するのは新しい方? 今ある方?

今ある方を捨てるのならないわ。ドットファイルどんだけあるんだ。中をチェックするのにも膨大な時間が…
296login:Penguin:2009/11/18(水) 23:04:23 ID:B61FQLF1
>>295
もちろん古いほう。基本は破棄で、残すものを選ぶって感じ。
ただし重要どころは別途退避して置き換え。

もっともよほどごにょごにょしていない限りは
新規インストールで、旧来のやつからホームを丸ごとコピーして、
不具合でたらちょこちょこ治していくのが楽と言えば楽。
297login:Penguin:2009/11/20(金) 12:06:42 ID:9vS4qScO
日付と時刻の調整ができず、困っています。
スーパーユーザーでは問題ないのですが、一般ユーザーだとUTCになって9時間遅れになってしまう…。vine4.2なんですが、何が原因なのでしょうか?
298login:Penguin:2009/11/20(金) 12:26:54 ID:vhvtSe3D
>>297
どう考えてもUTCになっているわ、それ。タイムゾーン設定でぐぐれ
299login:Penguin:2009/11/20(金) 12:44:30 ID:YwAipvOz
>>297
っつ、setup 実行して、タイムゾーン設定。
setup のコマンドがもしないって言われたら、
apt-get install setup
でどうぞ!
300login:Penguin:2009/11/20(金) 12:54:27 ID:Bp0/z6zP
>>299
> setup のコマンドがもしないって言われたら、
> apt-get install setup
> でどうぞ!
setupはsetupパッケージじゃなくてsetuptoolパッケージ。
301login:Penguin:2009/11/20(金) 14:59:10 ID:YwAipvOz
>>300
フォローを Thx.
302297:2009/11/20(金) 20:40:16 ID:9vS4qScO
>>298-301
遅くなりましたが皆さんどうもです。
setupでタイムゾーンを設定し直したところうまくいきました!
303login:Penguin:2009/11/20(金) 21:12:38 ID:urjPQsBL
懐かしいスレが上がってるな…
304login:Penguin:2009/11/20(金) 23:18:05 ID:4zB/twCw
泥舟が上がるわけないだろ?
305login:Penguin:2009/11/21(土) 12:34:17 ID:bBZdCkkj
PHP 5.3.1
306login:Penguin:2009/11/22(日) 02:21:59 ID:4i3kIlj4
<BTS:0818>って、DVD版で入れるとX86なのに勝手に
kernel-module-compat-wirelessが入っちまう不具合から
来てるやつでしょ?
何で中の人はノーコメントなんだろ。
307login:Penguin:2009/11/24(火) 10:14:31 ID:j4r4k9LV
vine 5.0を使っています。window managerはgnomeが
重いので、fluxboxに変更しています。軽くて快適です。
さて1点教えて欲しいことがあります。コマンドラインで
ハイバーネート及びサスペンドを行う方法を教えて下さい。
gnomeでは、「システム」->「シャットダウン」から選択出来まして、
また、自分のパソコンでは二つともうまく動作します。
ですので、fluxboxで同じことをmlterm上でコマンドを打つことに
より行いたいと考えています。
308login:Penguin:2009/11/24(火) 13:55:34 ID:3fLR2GPK
>>307
インストール時にgnomeも入れてあるなら、fluxbox環境でも
gnome-power-cmdが使えるんじゃないかな。

$ gnome-power-cmd.sh suspend

$ gnome-power-cmd.sh hibernate
309login:Penguin:2009/11/24(火) 14:06:17 ID:3fLR2GPK
↑のはgnome-power-manager必須だと思うけど、
fluxbox環境でどうだかは知らないので、一応↓も。

$ sudo pm-suspend

$ sudo pm-hibernate
310307:2009/11/24(火) 15:33:35 ID:j4r4k9LV
307です。これら4つのコマンド全て
うまく動作することを確認しました。
どうもありがとうございました。
これでいちいちシャットダウンせずにすみます。
本当に助かります。

参考までに、私の環境はインストール時
「デスクトップ用途」を選択(これでgnomeが
インストールされるということだと思います)し、
その後apt-get installでfluxboxをインストールしています。
311login:Penguin:2009/11/25(水) 20:12:42 ID:Kd5+37Is
[vine-users:079789]
なんとなくほのぼのした気持ちになった。
312login:Penguin:2009/11/25(水) 23:53:26 ID:bjDNcCXr
>>311
同じくです。
がんばるぞ!
313login:Penguin:2009/11/26(木) 14:31:19 ID:PDR8y6Ad
aptの依存関係がおかしいので、rpmでインストールしないとうまくいなかったという仄々とした話題でした。
314login:Penguin:2009/11/26(木) 14:49:43 ID:rBetEkCK
>>313
いいえ。
rpmでもaptでも入ります。
315login:Penguin:2009/11/26(木) 15:10:56 ID:khDU2J6K
>>313
なぜそんな風に思ったんだい?

依存関係がおかしい訳ではない
v-u:079794でupdateがエラーで出来なかったと書いてあるが、
apt-get upgradeでもapt-get installでもなく
"apt-get update"時点だそうなので
依存関係で引っかかっていた訳ではないのがわかる
(一時的なリポジトリの問題か、氏のネットワーク環境の問題)
316login:Penguin:2009/11/26(木) 15:27:50 ID:q6eNxSbK
>>313
無知、乙。
317login:Penguin:2009/11/26(木) 17:47:29 ID:LzqbRI54
apt (for RPM) が導入される前は何使ってたんだっけ?
rpmfindも一時期使った気がするけど、よく覚えてないや。
318login:Penguin:2009/11/26(木) 17:57:00 ID:6UJD0IU4
>>317
オンラインパッケージ管理システムはありません。
319login:Penguin:2009/11/26(木) 18:41:42 ID:PDR8y6Ad
何その糞レポジトリ
320login:Penguin:2009/11/26(木) 23:04:27 ID:S41+UxEk
5.0になってからsamba-clientが3.3.7-7vl5になってる。
smbfsを使いたいので3.0.23dに戻したいんだけど
無理なの?
321login:Penguin:2009/11/26(木) 23:25:15 ID:2sbMr6rJ
cifsじゃだめなの?
322login:Penguin:2009/11/26(木) 23:52:19 ID:0oP5RnhM
その前にsmbfsってsambaの一部だったのか?
323login:Penguin:2009/11/27(金) 00:01:08 ID:0oP5RnhM
ソマソ。コマンドばclient側だったね。
324login:Penguin:2009/12/06(日) 19:16:49 ID:nchp0OKv
保守
325login:Penguin:2009/12/06(日) 21:20:58 ID:vJ2awixQ
seed の sed 腐ってやがる
326login:Penguin:2009/12/06(日) 21:34:37 ID:RFESCSLw
>>325
BTSにゃあんな報告入ってるけど、再現性はあるの?
327login:Penguin:2009/12/07(月) 00:04:55 ID:oGcolhPS
>>325
>>326
plamo や Gentoo でも報告があるので、
VineSeed の固有のバグではない。
sed v4.2.1 のバグじゃないかな。
328login:Penguin:2009/12/08(火) 00:38:59 ID:TAhs6ggf
329login:Penguin:2009/12/09(水) 14:24:11 ID:wnTeOvRC

gconf editorから、apps/nautilus/preferencesでshow_desktopをfalseにすると、
File Managerが無限にspawnされるんだけど、これ、gnomeのBUG?
330login:Penguin:2009/12/09(水) 17:40:56 ID:eineziyk
chkrootkit の Vine 4.2 用の RPM パッケージ無い?
無かったとしたらどうやって作るの?
331login:Penguin:2009/12/09(水) 17:54:36 ID:cxUHdp9L
確実なのは本家からソースかっぱらってきて出来合いの.specファイルをいじって作る。

http://www.chkrootkit.org/
http://dag.wieers.com/rpm/packages/chkrootkit/chkrootkit.spec
332login:Penguin:2009/12/09(水) 19:14:41 ID:eineziyk
>>331
サンクス!
RPM パッケージを作ってインストールできました。
333login:Penguin:2009/12/09(水) 20:02:26 ID:3whsfXj4
google-earth使えないかと.bin走らせたらglibc3.4.9を要求してきた
fedora core 11でも2.10 vine5だと2.8
皆様自分でglibcあげてるんですか?
334login:Penguin:2009/12/09(水) 20:24:44 ID:cxUHdp9L
>>333
それは出たばかりのgoogle-chromeでもでた。
どうも商用アプリのいくつかででるっぽい。

で、Adobe Reader8での対処法っぽいもの↓。使えるかは知らん。mvで対処して見るといいのかも。

http://www-section.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/adobe-reader-a6.html
335login:Penguin:2009/12/09(水) 21:00:11 ID:w28GcFMU
>>333
SUSEもglibc2.10だけど、google earthもchromeもサクッとインスコできたよん。
336login:Penguin:2009/12/09(水) 21:07:08 ID:cxUHdp9L
>>335
インスコまではね。問題は起動時だよ。
337login:Penguin:2009/12/09(水) 21:11:05 ID:w28GcFMU
>>336
さくっと起動もできるよん。<SUSE
338login:Penguin:2009/12/09(水) 22:05:07 ID:cxUHdp9L
>>337
まあそりゃ公式対応だからね>suse。
gentooとかでも四苦八苦しているっぽいし。
339login:Penguin:2009/12/10(木) 00:02:05 ID:SFvV7Y5z
家のノートじゃ推奨スペッククリアしねぇorz
340login:Penguin:2009/12/10(木) 05:15:49 ID:SacEMCg/
そーいうときはArchでも入れるといいよ。
俺はどーいうわけかパッケージの更新をしようとしても
わけわからんエラーが出てXが起動する前に諦めたが。
341333:2009/12/10(木) 14:30:40 ID:uNevhBmq
>>334 -> >>339
情報ありがとうございます。ググってみたら
http://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/linux/application/googleearth.html
5.1だと起動しなくて5.0だと大丈夫とありました。
確かに5.0は起動します。なぜか私の環境だと
タイトルバーと数字以外全部漢字が出てません。
342login:Penguin:2009/12/10(木) 15:29:56 ID:GCI6QKpw
>>341
設定で日本語にしても駄目なら
ttp://d.hatena.ne.jp/nabeso/20090309/1236594484
あたりはどう?
343login:Penguin:2009/12/10(木) 18:32:25 ID:pE1CcVas
>>341
俺はここを見て、日本語と写真表示の問題解決。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20090604/p1
344login:Penguin:2009/12/10(木) 19:55:35 ID:6Nbcm2ki
久しぶりにインストールした。
デフォでwlusb300gnm(rt2870)動かないかなと思っての所業だった。
ワークスペースが6つもあってワロタ。
gksuがwaitingだとかでアップデートマネージャが
起動しなくて困った。
スーパーユーザーモードの端末落としてもだめだし、
synapticsも起動してないしで、再起動かけてもだめだった。
lockが残ってるんだろうなと見当つけて、/var/lock/aptをrmdir
してやったら動いたから、たぶん当たりなんだろう。

ともあれwlusb300gnmデフォじゃ動かないみたいだねorz
345login:Penguin:2009/12/10(木) 21:35:35 ID:rhpPsQiS
>>344
ralink の無線LANドライバですよね?
うちは、rt2860を自前でビルドして使ってる。
wishes に要望をだそうか?
一応手元では、dkms 対応にしてある。
346login:Penguin:2009/12/10(木) 21:54:23 ID:6Nbcm2ki
>>345
それはありがたいです。
今売ってるusbスティック型の無線lan子機の多くに
rt2870使われてるみたいだし、需要は多いような気がする。
12-4版のrt2870をmakeしてみたんだけど、net_ndだかの
メンバーがないとか言われて通らなかったw
347333:2009/12/11(金) 05:57:06 ID:eVcpcWOm
>>343
ありがとうございました。こちらも漢字OKになりました。
348login:Penguin:2009/12/11(金) 12:22:34 ID:ojlVWn54
vncserverを実行すると、プロセッサの使用率が急上昇する問題がこのスレの10月ころに指摘されていますが、
解決策はあるのでしょうか?
動作環境は、vmware ESXi4で、Vine5.0の32bit版を入れ、xinitrcを動かしています。
twmならこの問題は発生しないので、xstartupをいろいろいじったのですが変化がありません。
どなたか、うまく解法を発見した方はいらっしゃいませんか?
349login:Penguin:2009/12/11(金) 12:31:13 ID:G4fNE0Pj
>>348
x11vncがもう上がってるから、そっち使ってみては?
[VineSeed:19125], [VineSeed:19358]
350login:Penguin:2009/12/11(金) 14:24:51 ID:ojlVWn54
>>349
なるほど、vncserverに固執しなければ、vinoという手が使えたんですね。
最初にデスクトップを開いておくのが気に食わなくて使っていませんでした。
これで、とりあえず問題なくvncからアクセスできるので大助かりです。
ありがとうございました。
351login:Penguin:2009/12/12(土) 08:33:22 ID:KxfZl4xv
Gnomeだと見た目でubuntuと
区別がつかんね。ブドウがなきゃw
352login:Penguin:2009/12/12(土) 10:30:42 ID:e07O8Jy9
どうせTeXにしか用がなくて、ソフトも揃ってないからすぐわかる。
泥舟なんてそんなもん。
353login:Penguin:2009/12/14(月) 11:30:39 ID:oCTZ77cR
lddコマンドだけど、環境変数=LD_LIBRARY_PATHを 無視してねぇ?
354login:Penguin:2009/12/15(火) 11:43:53 ID:7U8GFu5V
3594 root 20 0 4064 712 616 R 99.1 0.3 9000:07 sed

殺す気か
355login:Penguin:2009/12/15(火) 15:02:01 ID:WK4ZYs65
あぼ〜ん
356login:Penguin:2009/12/19(土) 00:55:04 ID:ajTtZ/nK
あは〜ん
357login:Penguin:2009/12/19(土) 01:55:52 ID:PAcmqtoQ
>>352
Vineの良さは分かる人には分かるって感じだからなぁ・・・
358login:Penguin:2009/12/19(土) 02:01:37 ID:ajTtZ/nK
まあ蓼食う虫も好き好きって諺もあるくらいだし
359login:Penguin:2009/12/19(土) 02:13:42 ID:cz51lzcV
aptでself-buildなんてシステムになってたんだなw
標準のtotemじゃ再生できるコーデック少なすぎて使えないし、
mplayerインストールしようとしたら見当たらないしw
しばらく気がつかずに困っちったよ。
360login:Penguin:2009/12/19(土) 03:00:14 ID:5O4XF8K3
makeに時間はかかるんだけど、結構良い感じで味付けされてるんだよな。
vlcをselfbuildした際、少し感動した。
361login:Penguin:2009/12/22(火) 01:39:08 ID:NINrOMS6
firefox@Vineの方が、firefox@ubuntuよりずっと軽いというか
GTKアプリ全般がそうなんだが、何でなんでしょうね?
362login:Penguin:2009/12/22(火) 02:24:58 ID:urKUJpM2
>>361
メモリ消費量かな。
Gnome だったら、バックグラウンドで余計なサービスなどを動かしていない。
363login:Penguin:2009/12/22(火) 10:42:20 ID:YKyxNprL
DVDあったほうがいい。Vineのインストーラは賢いから/boot/isolinuxだけHDDに展開
すればisoイメージを直接マウントしてインスコできるんでメディア代が掛からなくて
助かるw何で無くす必要があるのか理解不能。
364login:Penguin:2009/12/22(火) 11:59:02 ID:wMbgm1xB
一昔前ならアプリを揃える容量を確保する為にDVDもありかなと思ったけど、昨今のCD1枚で豊富なアプリが揃った鳥を見せられるとね。
じゃあ今まで削りに削って厳選して、1CDに拘ってたVineってなんなの?って思う。
365login:Penguin:2009/12/22(火) 12:50:10 ID:MhOjjnrn
>>364
CD1枚に収まるけど、メモリは最低512MB必要です、という鳥は何かが間違ってると思わないかね?
366login:Penguin:2009/12/22(火) 12:55:19 ID:rNaC4YDJ
思わないね。
367login:Penguin:2009/12/22(火) 18:12:14 ID:MhOjjnrn
>>366
だからお前は阿呆なのだ(w
368login:Penguin:2009/12/22(火) 19:17:00 ID:Hvgmo+vC
ubuntu9.10のことなら必要メモリは256MBだぞ。
369login:Penguin:2009/12/22(火) 19:43:35 ID:eO+gO+/f
370login:Penguin:2009/12/23(水) 05:55:03 ID:UVq870yC
今は普通に4Gとか8Gあるから、多少メモリを食ってもいいからバカっぱやい鳥なら俺は使ってもいい。
CPUも今はマルチコアが当たり前だから、マルチコアの動作も最適化して動いてくれるんならさらにいい。
2コアから8コアまでどのCPUを使っても各コアをうまく使って速く動いてくれる鳥が欲しい。
371login:Penguin:2009/12/23(水) 13:15:45 ID:T9L5SWce
>>365
DVDにありったけ入れても、まだ入りきらない、またはリポジトリにないので、rpmを探しにいったら、Fedora用
さて入るだろうかと悩む、あるいは互換性がなくて入らないってのは何かが間違ってると思わないかね?
ビルドするのはそれはそれで楽しいかもしれないが、やっぱサクッと使えた方がいいんじゃないか?
372login:Penguin:2009/12/23(水) 13:32:04 ID:QZQ2LG8E
噛みあってないやりとりだなあと思ったら、単に>>371が便乗荒らしなだけか。
373login:Penguin:2009/12/23(水) 14:29:10 ID:tBZYJa7k
久々にこのスレを覗いてみたんだけど、まだ>>371みたいな事を言う奴が巣くってるのかww

パッケージが少ないのが気に入らないのなら、さっさと余所の鳥に移行した方が、変なイライラが無くなる
と思うぞ。
374login:Penguin:2009/12/23(水) 16:01:56 ID:Bi3e5cD0
>>371
rpmだからって、Fedora用が入らないのは間違ってるんじゃなくて、当然だ(w
AMPもAPPもFirefoxもFlashPlayerもjdもIPAmonaフォントもMplayerもsynapticでインストール
できるだろ。
何が足りないんだ?
言ってみそ。
375login:Penguin:2009/12/23(水) 16:03:04 ID:JlTtsnLJ
一般的なものでVineのレポにないものってそんなないと思うけど。
ないものは野良すれば良いじゃない。
自分がVineを使い続けるのは、軽さとTex環境が一番こなれてるから。
LFSに比べたら天国だし、今の路線が続く限り、使い続けるな。
376login:Penguin:2009/12/23(水) 18:19:11 ID:UVq870yC
LFSと比べたらどんな鳥でも天国だと思うが・・・
377login:Penguin:2009/12/23(水) 18:26:46 ID:T9L5SWce
>>374
知ってるよw
アプリの公式サイトに、Vine用なんてのも見たことないのもねw
>>375
野良ビルドでなく、さくっと入った方がいいと言ったのが聞こえなかったのか?

378login:Penguin:2009/12/23(水) 18:32:26 ID:PQBzYYbe
もうこの流れ飽きたぞ。
379login:Penguin:2009/12/23(水) 19:17:42 ID:UVq870yC
>>377
野良とLFSでは全然意味が違ってくるとは考えなかったのかな? 情弱さん?
380login:Penguin:2009/12/23(水) 22:54:45 ID:QZQ2LG8E
ガッコお休みに入って、ここも賑やかになってくるね。
381login:Penguin:2009/12/24(木) 07:33:07 ID:f6E3Z28O
>>379
最近覚えたLFSってのを言ってみたかった泥舟ユーザですね?わかります。
382login:Penguin:2009/12/24(木) 07:58:47 ID:vAmLVYrA
泥舟かつまた君は早起きだね。
383login:Penguin:2009/12/24(木) 10:06:54 ID:f6E3Z28O
ま た お ま え か
384login:Penguin:2009/12/24(木) 12:11:49 ID:0KVQ5c4H
>>383
お前が言うなw
385login:Penguin:2009/12/24(木) 12:58:45 ID:PFef+vbJ
Vine 5.1のリリースって以前に公式で来年2月頃って
読んだ記憶があるんですが、それから何か新しい情報ってあるんですかね?
386login:Penguin:2009/12/24(木) 18:07:26 ID:PFef+vbJ
self-buildしたmplayerを再生中にシステムモニタ起ち上げると
Xが落ちるんだけど・・・俺だけかな?
387login:Penguin:2009/12/24(木) 19:01:22 ID:aiS6X3wB
>>386
うちは,任意のマシンで問題ないけど。
388login:Penguin:2009/12/24(木) 19:29:57 ID:pFPCqBxI
firefox(´・ω・`)
389login:Penguin:2009/12/25(金) 10:19:06 ID:NhIt33iu
>>386
泥舟仕様
390login:Penguin:2009/12/25(金) 15:29:54 ID:J3stdI0x
Vine5.0でgoogle-chrome起動できた.
先づsynapticでlsbというパッケージをインストール
google-chromeの32ビットrpm版をDLしてrpm -ivh google-chrome-beta_current_i386.rpm
を実行,プロンプトが戻らなくなるので強制的にターミナルを閉じる.
http://mlog.euqset.org/archives/plamo/30335.html
を参考にしてマウントしたplamo linuxのfirefoxのフォルダから必要なファイル
をコピーして名前を変更する。
同じくplamoの/usr/libからlibgcc_s.so.1を/libへlibstdc++.so.6.0.10を/usr/libへ
コピーする(libgcc_s.so.1はplamoとVineで置き場が違うので注意)、ターミナルで
/usr/libに移動してから
# rm libstdc++.so.6
# ln -sv libstdc++.so.6.0.10 libstdc++.so.6
として
$ google-chrome
で起動に成功しました、厨房臭くてあれだが一応書いとくよ。
391390:2009/12/26(土) 08:39:53 ID:UYaHs2jh
なんか上の作業をした後からleafpadを使ってるとカーソルが消えてしまうように
なりました。他にも悪影響あるかもです。
392login:Penguin:2009/12/26(土) 12:39:47 ID:jyuHBz23
後半部分。
そんなことしてれば、そりゃ悪影響あるでしょ。
393login:Penguin:2009/12/26(土) 13:01:43 ID:8Q8VVn7j
むしろ/usr/libや/libにおかずに
google-chromeのみLD_PRELOADで読み込ませるのがいいんでないか
394login:Penguin:2009/12/26(土) 13:09:21 ID:QdfOFT5K
この時期にいきなりアクティブになるとはわかりやすすぎるぞ、泥舟かつまた君
395login:Penguin:2009/12/26(土) 13:12:13 ID:zsbCTttB
泥舟ユーザは誰と戦ってるんだ?
396login:Penguin:2009/12/26(土) 13:25:04 ID:jyuHBz23
>>394
そっとしておいてやって。
397login:Penguin:2009/12/26(土) 15:33:38 ID:QLFg5dhv
OSC2010 Tokyp/Spring に Vine Linux が出るようだぞ!(w
なんか vine-users ML が騒がしいから、
リアルミーティングでドンパンとやっちゃえば(w
398login:Penguin:2009/12/26(土) 16:53:51 ID:UYaHs2jh
>>393さんのご指摘を参考にググっていろいろ読んでみたけど素人なのでほとんど理解不能でした。
でも一応試しにlibstdc++.so.6.0.10とlibgcc_s.so.1を/opt/google/chromeへmvして/usr/lib
のlibstdc++.so.6のシンボリックリンクを一旦削除してから改めて元通りに
$ ln -sv libstdc++.so.6.0.8 libstdc.so.6に張るり直し、google-chromeの起動スクリプト
らしい/opt/google/chrome/google-chomeの下の方に
LD_PRELOAD=./libstdc++.so.6.0.10
LD_PRELOAD=./libgcc_s.so.1
とでも書き足して実験してみようかと思ったのですがファイル名を頭に入れようと
ls してみたらchromeフォルダに作った覚えのないlibstdc++.so.6というシンボリック
リンクがあったのでls -l libstdc++.so.6してみたらチャントさっき移動させたlibstdc++.so.6.0.10
へリンクされてました。変だなと思ってgoogle-chromeと打ってみたらちゃんと起動できました。
LD_PRELOADは使わなかったけどchromeのホームディレクトリ
に上記2つのファイルを放り込んでオナジフォルダのなかにlibstdc++.so.6という名前の
libstdc++.so.6.0.10へのシンボリックリンクがあれば(元からあった??)ちゃんと起動するようです。
leafpadもいまのところカーソルが消える症状も解消したようです。
上手く説明できなくてすいませんがそういったことでした<(__)>
399login:Penguin:2009/12/26(土) 17:41:28 ID:zsbCTttB
>>375
>一般的なものでVineのレポにないものってそんなないと思うけど。

だったんじゃないの?w
標準でなくても、リポジトリ追加でアップデートも自動でしょ?
あ、googleはVine用は用意してないから無理かw
400login:Penguin:2009/12/26(土) 17:45:58 ID:RFzNo6QQ
http://w32.dip.jp/imgbbs/AFLn9NLSmk/data/1-0.png

iBook G4 PPCにインストールしてGNOMEを起動すると、上記のエラーが出ます。
apt-get upgrade後も同症状です。

インストール時にGNOME関連のカスタマイズはしなかったのですが、どのように対処すればいいでしょうか?
アプレットを削除ではなく、使用したいです。
401398:2009/12/26(土) 19:32:03 ID:UYaHs2jh
訂正
libgcc_s.so.1 をchromeのホームフォルダに移動したら再起動でGUIに入れなくなりました。
こちらはそのままにしておくべきだったようです。
402login:Penguin:2009/12/26(土) 19:43:40 ID:QLFg5dhv
>>401
コアなライブラリを移動しちゃーあかんやろ。
403login:Penguin:2009/12/26(土) 19:43:50 ID:UYaHs2jh
>>400
Gnome関連以外はカスタマイズしたなら設定もなにも手を加えないで推奨パッケージを
入れなおせば良いんでない?
404login:Penguin:2009/12/26(土) 20:08:42 ID:UYaHs2jh
>>402
確かにその通りで、あまり恥を書きたくないんですが結局>>401で/libに戻した
ファイルはPlamoから引っ張ってきたやつなので落ちつて見直したところ、
$ rm libgcc_s.so.1
$ ln -sv libgcc_s-4.1.2-20080708.so.1 libgcc_s.so.1
とやるのが原状回復法だったようです。
405400:2009/12/26(土) 23:04:28 ID:0ag8W8Oy
>>403
ありがとうございます。具体的に何を入れればいいのでしょうか?
インストールはカスタマイズを選択し、パッケージの追加は行いましたが、デフォルトのものは、compizしか外した覚えはありません。
406login:Penguin:2009/12/27(日) 02:23:03 ID:uXXaO/Ug
UFT8で日本語TeX関連ツール類まともに動くんだろうかね?怪しいと思っている。
407login:Penguin:2009/12/27(日) 03:45:24 ID:4aAhEhAy
>>406
そりゃUFT8じゃ動かないだろうな。
UTF8なら動いたけど。
408login:Penguin:2009/12/27(日) 05:31:32 ID:uUigXajV
>>405
いや、何かを追加で入れるよりOSを再インストールしたほうが早いと思います。
あまりカスタマイズしないで。開始するサービスとかも最初はインストーラに
任せておいたほうが安全ですよ。良く解らないで停止したりすると起動できなく
なったりしますから。
409login:Penguin:2009/12/27(日) 06:11:38 ID:4CfPi1uP
>>405
OS再インストールは
# apt-get update
後、
# apt-get --reinstall install gnome-panel
とか
# apt-get --reinstall install gnome-applets
とかをやってみてからでもいいかもしれない。
410login:Penguin:2009/12/27(日) 10:15:29 ID:iILydLRd
>>406
あくまでも ptexenc 経由、つまり、nkf 経由でですよ。
JIS第2水準までならば、euc, sjis, jis, utf8 は全く意識しなくておk。
それ以外は、otf や cjk-latex などを利用するとか考えないといけない。
もしくは、uptex を検討する。
411login:Penguin:2009/12/27(日) 13:30:47 ID:pszcMxuq
昨日からsynapticsがパッケージファイルのダウンロードの所で止まっちゃって、失敗しちゃうんだけど、相手サーバーの問題?
412login:Penguin:2009/12/27(日) 13:33:36 ID:ReQ20eKi
>>411
ウチもダウンロードできないから、鯖が止まってるんだろう。
413login:Penguin:2009/12/27(日) 13:46:07 ID:iILydLRd
大学の施設使ってるから、
電気のメンテナンスとかで停電しているんじゃうの?

apt-line を一時的にどっかに変更すれば?
414login:Penguin:2009/12/27(日) 14:10:10 ID:pszcMxuq
>412
>413
ありがとうございます。
先週からLinuxの世界に入ったんですが、面白いですね。
Winに慣れていたので、忘れていた昔のマイコンをいじっていた感覚を思い出しました。
415400:2009/12/27(日) 15:40:08 ID:rVRvY24z
>>408,409
アプレットが動かないから、OSの再インストールって・・。
416409:2009/12/27(日) 15:42:20 ID:4CfPi1uP
>>415
俺にアンカー打たれても…。
OS再インストールの話が出てたから、その前にやることやってみたら?と
言ってるんだけど。

ってことは、まだ>>409はやってないのね?
417login:Penguin:2009/12/27(日) 16:16:16 ID:TUdKm9AX
年末休暇でフランスのニースに滞在してるんだが、VineLinux5.0で動かしている
サーバのSMART情報のエラーメールが今届いた・・・

スゲー気になるよママン
418login:Penguin:2009/12/27(日) 18:23:25 ID:ReQ20eKi
>>413
サンクス。


変更したら、オリジナルの鯖が復活してた・・・。
419408:2009/12/27(日) 19:43:14 ID:uUigXajV
>>415
何か変なこといったかな自分?インストールしていきなりgnomeがまともに
使えないならインストールでヘマやらかしてると考えるのが普通じゃない?
一番確実で手っ取り早いのはカスタマイズとかいないで普通にインスコする
ことだと思うな。
420login:Penguin:2009/12/27(日) 20:15:22 ID:Oql5Uinj
不具合出ようが、クリーンインスコしたら負けかなと思ってる、妙なところで意地張るやつ、かといってそんなにスキルがあるわけじゃなやつは特に泥舟ユーザには顕著だということ。
421400:2009/12/27(日) 20:21:27 ID:rVRvY24z
>>416
>>409は行いましたが、同様の結果でした。

>>419
OSを再インストールすればアプレットが使えるということはわかるのですが、
再インストールしたところでどのパッケージのせいでアプレットが動いてない
かの原因はわからないですよね?
そしたら、インストール後にパッケージの追加/削除を行ったら同じ症状にな
ると思いませんか?

上にも書いたのですが、カスタマイズモードでデフォルトからパッケージ指定
の削除を行ったのはcompizくらいです。他の追加したパッケージに問題があ
るのであれば、インストール後に追加を行えば同じ症状になると思うのですが。
422login:Penguin:2009/12/27(日) 20:34:55 ID:uUigXajV
>>421
それなら取り合えず普通にインストールしてあなたが施したカスタマイズを
逐次適用していくのが原因を突き止める一番の近道だし原因が分かったら回避
方法をMLあたりで聞いてみるなりバグであると思うならBTSに報告するなり
できるんじゃないですか?昨日から一日経ってますがあなたの書き込みに409
の人以外これといったアドバイスをしてくれないのはあなたが相応の努力をして
居られるように見受けられないからなのでは?
423login:Penguin:2009/12/27(日) 22:50:50 ID:4CfPi1uP
>>421
まずは、インストール直後からおかしかったのかどうか、はっきりさせて。
直後なら、>>422が書いてるカスタマイズ云々の追及は無意味っしょ。

手元に問題の環境が無いから、いろいろ追求できるのは君だけっす。
原因どうこうと考えるなら、まずは手当たり次第に考えられることから
潰していって絞り込んでいく作業も(ここで質問することと平行して)やってみれば?

初歩的なことからいくと、
落としたISOファイルの欠落・破損、メディアの焼きミス あたりがあると
もしかしたらパネル周りのrpmがおかしなことになってるせいもあるかもしれん。
これだったら上で書いたreinstall & 再loginで解消するかもと。
そもそもchecksum確認やmediacheckでクリアできてたはずだし、
入れた後でも/root/install.log等で確認できる。
HDDが逝きかけなのかもしれん。

ファイルシステムの破損によるパネル周りの動作不良かもしれんし
(ファイルシステムのチェック)、
同じく$HOMEのgconf設定がおかしくなってるかもしれんし
(別ユーザー作成後にそのユーザーで試してみる)。
仮に設定ミス(意図せず弄っちまったとか)だったりしても、
別ユーザー作成は有効だよね。

ML、BTSに投げるなら、そもそもインストールカテゴリのパッケージリストに
漏れがあるとかPPC版特有のインストーラ不具合のセンだってあるから、
どういうインストールをしたかの情報も必要よ。ここの質問では書いてなかったけど。
424login:Penguin:2009/12/28(月) 20:38:07 ID:2onplhlr
なんで俺の書き込みが無意味なんかさっぱり理解できないんですけど(笑い)
425login:Penguin:2009/12/28(月) 23:06:07 ID:XPGB49J1
>>424
>>422かい?
書き込みを否定してる訳じゃないんだけど…。
「直後なら」無意味と言ってるんだが。
そりゃ、もし現象がOSインストール直後から起きてるなら
> あなたが施したカスタマイズを逐次適用していく
なんて意味ないでしょ。
カスタマイズしてないんだから。
インストール直後でなく、何らかの手を入れた後で起きてるなら
当然意味はあるけど、どちらなのかは質問主の文面から
読み取れなかったから。
426login:Penguin:2009/12/28(月) 23:36:49 ID:7PohHUlc
つかPPC版のパケジは出来が悪いのが多すぎるから、変だと思ったら即BTSかMLに報告するのが
よいかと・・・。
PPC関連は、メインだけでなくPlusのパケジまで、ほとんど一人でやってるから責められないんだけどね。
まあ、PPC版使う場合は、動作チェックをやってると思えばよろしいかと。で変だと思ったら即報告。
427login:Penguin:2009/12/29(火) 02:04:49 ID:xeNLdpr4
>>400
1)パネルをつくりなおしてみる。
パネルの、アイコンとか何もないところを右クリックして 新しいパネル を作る。
新しいパネルを右クリックして「パネルへ追加」でいろいろ追加。
上側なら
メインメニュー,メニューバー,時計,音量コントロール,通知スペース
下側なら
デスクトップの表示,ウィンドウの一覧,ワークスペース切り替え器,ゴミ箱
とかだと思う。(Vine 4 なので、5のパネルの具体的な状況はわからない。)

2)新しくユーザーを作ってログインしてみる。
1でパネルを作れたけれど新しいユーザーではだめというのであれば
etcskel というパッケージに問題があるのかもしれない。

3) task-gnome をインストールしなおしてみる。
root で rpm -e task-gnome && apt-get install task-gnome

3-2) task-gnome と一緒にインストールされてるパッケージの状態を確認。
$ for pkg in `rpm -qR --qf "%{NAME}\n" task-gnome |grep -v rpmlib|sort|awk '{print $1}'` ; do echo -e "\n============${pkg}==========" ; rpm -V ${pkg} ; done
428427:2009/12/29(火) 02:19:28 ID:xeNLdpr4
>>400
# 関係ないかもしれないけれど
ホームディレクトリ以下が書き込みできるかどうかも確認。
df -h
mount | grep home
ls -ld ~
ls -ld ~/.g* ~/.local/
とか。(全部一般ユーザーで)
429login:Penguin:2009/12/30(水) 11:50:38 ID:0NuFQpzY
なんでPPCのメンテナって、1人だけになったの?
430login:Penguin:2009/12/30(水) 12:04:36 ID:gUocncV7
おまいらがみんな開発に協力しないから。

てか、ppc 使っている人が極端に少ない。
431login:Penguin:2009/12/30(水) 23:01:22 ID:d8HvioEE
出来が悪い→ユーザーが離れる→協力者も減る→出来が悪くなる
デフレスパイラルみたいなもんやね。
432login:Penguin:2009/12/31(木) 23:55:11 ID:vBALOkdP
vineのレポジトリにmodified anthyってないよね?
433login:Penguin:2010/01/03(日) 21:24:07 ID:loniMn8u
>>432
???
Vine 5.0 のは、modified anthy じゃなかったけ?
434login:Penguin:2010/01/04(月) 02:16:27 ID:k0vOb5us
>>433
おーそうだったんだ…ありがとう!
435login:Penguin:2010/01/04(月) 17:46:37 ID:JYqOKfKW
5.0にはemacs editorないんですか?
プログラミングの勉強に使いたいんだけど
436login:Penguin:2010/01/04(月) 17:51:04 ID:XN1Z5iYP
>>435
DVD 版のインストーラには入っている。
てか、普通 apt-get install emacs で終わりですよ。
437login:Penguin:2010/01/04(月) 17:52:54 ID:JYqOKfKW
DVD版には入ってるんですね
どうもです
438login:Penguin:2010/01/04(月) 17:57:40 ID:JYqOKfKW
CD版には入ってなかったんですよね
439login:Penguin:2010/01/04(月) 18:09:02 ID:XN1Z5iYP
>>438
ええ、CDメディアの容量の都合上だと思われます。
まぁ、仕方ないですね。
そのうち、TeX も結構でかいから、CD 版から抜かれそうだ orz
440login:Penguin:2010/01/04(月) 19:19:34 ID:bfHAkGM0
VineからTeXも取ったらますます使えない鳥だなw
441login:Penguin:2010/01/04(月) 19:36:12 ID:XN1Z5iYP
>>440
Emacs と TeX は Vine で結構重点的にされているようだし、
無くなることはないだろうけど、
やっぱり容量の都合上ではないかと。

ロレンスたんと逆行して、
wishes に「emacs と tex を CD 版に存続を!」とか出してみるとかw
442login:Penguin:2010/01/04(月) 19:43:01 ID:NckJjQQ5
>>440
お前から煽りとったら何も残らなそうだな。
443login:Penguin:2010/01/04(月) 20:22:20 ID:1TF5+/c4
CD版にemacsは入ってないけど、emacsライクな操作性のjedがはいってるよ。
444login:Penguin:2010/01/04(月) 20:24:19 ID:vppoWfrX
なぜだろう。
>>436の最後の行の意味がわからずに
DVD版でVineの再インストールをする
ID:JYqOKfKWの姿が目に浮かぶ。
445login:Penguin:2010/01/04(月) 21:12:57 ID:bfHAkGM0
本来LinuxというOSの性格上、ネットがないと便利さが半減する。
にも関わらず、わざわざDVD版なるものが存在するってことは、ローカルオンリーでも大して変わらないということ。
ほとんどローカルでしか使わないのであれば、DVD版の方が最初からパッケージが揃って便利というだけの話。
別に最初からあれこれ揃ってなくても、aptで落としてくればいいだけなのだから。
TeXやEmacsのような、あんまりネットとは関係ないアプリが売りなら尚更。
446login:Penguin:2010/01/04(月) 21:26:19 ID:XN1Z5iYP
ちょっと気になっていることがある。
5.1 CR は、CD 版と DVD 版の両方がついてくるのか?
という問い。
447login:Penguin:2010/01/04(月) 21:42:49 ID:iePydQ9J
4.1CRはそうだったね。
448login:Penguin:2010/01/04(月) 22:00:15 ID:dSewOYcT
>>441
TeXとEmacsはセットだと思うんだよね。
俺的には(La)TeXのソースを書くのにEmacsが超便利だから。
なので後からEmacsをapt-getするならTeXもapt-getで十分と思わなくも無い。
449login:Penguin:2010/01/05(火) 00:38:59 ID:G061bJbl
Vineってfirefoxの更新ってしない主義なの?
自分で公式からとってきてインスコするのがVine使いのお約束なの?
450login:Penguin:2010/01/05(火) 00:47:04 ID:2inDSnzt
>>449
上の方にその答えがある…が、
いくらなんでも何かしら現状説明があってもよさそうなんで
BTSへ投げとくわ。
451login:Penguin:2010/01/05(火) 00:51:09 ID:G061bJbl
>>450
このスレ頭から読み直してみる。

>BTSへ投げとくわ。
ありがとう。
452login:Penguin:2010/01/05(火) 15:16:41 ID:JNxwAbAY
Vine5.0にKDEをインストールして、手順通りにやってX-Windowを再起動した
ところ、ログインが出来なくなりました。一応、ネットで検索して、このブログ
の通りにやったんだけど・・・何が逝けないんでしょうか?
ちなみに、Vine5.0のx86_64バージョンでCPUはAthlon64。KDEに切り替える
前はなんの問題も無く動いてました・・・
ttp://axela5004.blog74.fc2.com/blog-entry-281.html
453login:Penguin:2010/01/05(火) 18:00:15 ID:EhEP6r3F
それってまた<BTS:0865>じゃないっすか?
pamからpam_stack.soがなくなってるのも/etc/pam.d/kde他の記述がそのまんまなのも
i386 / x86_64 同じだし。
454login:Penguin:2010/01/05(火) 18:20:26 ID:JNxwAbAY
>>453
今、見てきました。
僕は初心者なんで、これでは何をやっていいのか良く分かりませんw

今の状態はシステムを起動させて、登録メンバー(自分1人)のログイン画面
までは出てくるんですが、そこで名前とパスワードを入れるとエラーが発生し
ログイン不能状態から進まない状況です。この画面から、端末画面開いて、
こんなコマンド入力出来るんでしょうか?
455login:Penguin:2010/01/05(火) 18:27:17 ID:Rtg2loHL
ログイン時の画面の左下のオプションを左クリックする。
セッションの選択を左クリックする。
好きなのを選べ。
456login:Penguin:2010/01/05(火) 18:29:38 ID:JNxwAbAY
>>455
了解しました。試しにやってみます。
上手く逝かなかったら再インストールして、
バグが修正されるまでGNOMEでガマンしますw
457login:Penguin:2010/01/07(木) 16:37:59 ID:dfEO1918
/etc/pam.d/kde(他)書き換えるだけだろ
458login:Penguin:2010/01/07(木) 18:44:25 ID:qitNTr6h
ターミナルで UTF8 を使ったときに○や☆がちゃんと全角で表示されず、
半角分ずれた様なおかしな表示になるバグってまだ存在してますか?

Vine 3.2 -> 5.0 へ移行したいんだけど、どうせ移行するなら
euc -> utf8 にしたいんだけどダメなら euc のままかなぁ
459login:Penguin:2010/01/07(木) 19:16:26 ID:XXtS8lEW
>>458
バグっていうか、文脈依存文字集合に纏わる話ですよね。
現状、どうしようもないです。
日本語限定で決めうちで設定をする
とかにしないといけないですね。
460login:Penguin:2010/01/07(木) 19:38:48 ID:8NGYQDQo
>>456
一生gnomeだな
461login:Penguin:2010/01/07(木) 20:16:29 ID:qitNTr6h
>>459
その問題ですね。ググったらアプリごとに設定している方がいました
ttp://insideflag.blogspot.com/2009/03/utf-8.html
ssh で utf8 な環境にログインするときは cocot 通してたんだけど
上でも書かれている
"前の文字をバックスペースで消したりすると表示が乱れる"
問題は同じ。emacs -nw とかあまり使う人いないのかな。
私にとって utf8 へ移行する際の最大の障壁だ、、、
462 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/07(木) 20:35:05 ID:+95r45US
鳥は違います(CentOS)が、●とか★とかgnome-terminal上でemacs -nwで
使ってずれますね。ローカルでemacs -nwでも、sshで入ってリモート鯖でemacs -nw
しても。xtermだと問題無い感じ。
463login:Penguin:2010/01/07(木) 22:36:45 ID:D02SG01g
アプリごとの問題だから
アプリ名と「曖昧な文字幅」でぐぐれ。
464login:Penguin:2010/01/08(金) 00:25:00 ID:bYXedsqM
お前らからEmacs取ったら何も残らなそうだなw
465login:Penguin:2010/01/08(金) 00:54:48 ID:WfFjn5tD
466login:Penguin:2010/01/08(金) 00:57:30 ID:+VXyAu3g
>>464 ひどいこと言うな。TeXがあるだろ。それにemacsがあれば他はなにもいらない。
467login:Penguin:2010/01/08(金) 01:02:06 ID:AvGGFuth
マジ話だけど…。
TeX 使いだけど、最近、XML がすごい進化しているから、
いくつかの仕事を XML でやっつけたことがある。
だから、Emacs さえあれば、何とか生きていけるっ!
468login:Penguin:2010/01/08(金) 01:49:55 ID:8N8OVz3R
>>450
せっかくBTSに投げたのに、思い切りシカトされちゃってるね。
一言くらいコメントしてもバチあたらないだろうに・・・(´・ω・`)
469login:Penguin:2010/01/08(金) 22:44:29 ID:bYXedsqM
BTS「Firefoxのバージョンが古いままです」
Dice-K「それ、バグじゃねーしwwww」
470login:Penguin:2010/01/09(土) 00:18:21 ID:kQkr+uXw
>>466
EmacsとTeXだけあったら何もいらないなら、DVD版も出す必要ないじゃん。
泥舟ディストリの考えることはよくわからん。
471login:Penguin:2010/01/09(土) 00:32:32 ID:AT9nHSK+
> 泥舟ディストリの考えることはよくわからん。

>>466がVineの代表なのかw
472login:Penguin:2010/01/09(土) 00:58:11 ID:kQkr+uXw
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「EmacsとTexがあれば何もいらない」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
473login:Penguin:2010/01/09(土) 01:06:45 ID:gi0OPyHC
>>472
あんさんは何があれば良いんだ?
474login:Penguin:2010/01/09(土) 01:39:53 ID:AT9nHSK+
幼稚過ぎる…
475login:Penguin:2010/01/09(土) 01:41:43 ID:662Sm+RD
firefox-3.5.7、きたな。
名前は、Fx3.5 for Vine Linux らしい。
476login:Penguin:2010/01/09(土) 01:49:53 ID:AT9nHSK+
Community Edition やめて Unofficial Build か
しっかし返答が無いってのも何だかなあ…
477login:Penguin:2010/01/09(土) 02:01:16 ID:662Sm+RD
中の人に聞いてみないと分からないんだけど、
モジモジジャパが
「去年の 4 月でコミュミティエディションは終わりです」
# http://www.mozilla.org/foundation/trademarks/community-edition-policy.html
という文句付けてきたが、文句言うだけで、
re-branding application のお願いをだしても無視っていう感じか。

Ubuntu は、お金を積み上げて Firefox のブランド名を使っているみたい。

Vinefox とかでも良かったのにwww
478login:Penguin:2010/01/09(土) 10:20:25 ID:rrtdeXnY
Iceweasel…
479login:Penguin:2010/01/09(土) 16:51:58 ID:j9/pdoJQ
>>476
返答が無いってエクスキューズはあるとしても、数ヶ月も
「アップデート方針が定まらなかった/定められなかった」って放置しちゃうのも何だかなぁ・・。
480login:Penguin:2010/01/09(土) 17:53:25 ID:2zewdZwt
「なんだかなあ〜」と言うだけで何もしない奴もなんだかなぁ〜・・・
481login:Penguin:2010/01/09(土) 17:59:54 ID:kQkr+uXw
あれぇ?Vine(笑)のfirefoxって3.5.2なの?w
482login:Penguin:2010/01/09(土) 23:51:36 ID:k0htF1zh
>>480
まあ、BTSにて突っ込まれるまで何も音沙汰なかったのだから、
>>479のようなぼやきは判らんでもない。
483login:Penguin:2010/01/10(日) 12:22:40 ID:kf8loNRN
BTS、情報が極端に少ない不具合(?)報告のお祭りですか。
解決までにお互い手間がかかるし解決率も低くなるのに、わざとかねえ?

<BTS:0880>って単にscim-bridge-gt4入れてないだけじゃ…。
484login:Penguin:2010/01/10(日) 12:48:37 ID:eouz2Kzj
×情報が極端に少ない不具合(?)
○人的資源が極端に少ない不具合(?)
485login:Penguin:2010/01/10(日) 12:51:41 ID:kf8loNRN
何で無理やり言葉をこじつけてまで煽ろうとするかな。
486login:Penguin:2010/01/10(日) 12:54:42 ID:kf8loNRN
>>483
> <BTS:0880>って
ちゃうわ。0879だ。
487login:Penguin:2010/01/10(日) 12:56:24 ID:7XbNO7OT
本日の寂しい人、発見! ID:eouz2Kzj
488login:Penguin:2010/01/15(金) 01:06:13 ID:PV8NmnlC
つかFirefoxの更新ってseedだけで、Mainのは未だに3.5.2のままなんだね。
中の人って、どういう神経してるの?
489login:Penguin:2010/01/15(金) 02:20:55 ID:ioflWRan
5.0用にも出すって言ってんじゃん
490login:Penguin:2010/01/15(金) 11:39:24 ID:UpBI46Wz
>>488
そんな鳥を使いつづけるお前こそどういう神経してんだ?
491login:Penguin:2010/01/15(金) 18:58:41 ID:yKbpaNu/
>>490
そんな鳥に粘着し続けるお前こそどういう神経してんだ?
492login:Penguin:2010/01/15(金) 22:32:45 ID:UdGSSJDZ
>>489
5.0用に出すと行って、はや一週間。なんですぐ出さないの?

そもそも3.5.2から放置しつづけた時でも、中の他の人も何も言わなかったんだからな。
ここで暴れた奴がいて、それを見て他の中の人がBTSにあげたから反応しただけで
他の一般のユーザーがBTSにあげてたら、シカトしてたんだろうな。
493login:Penguin:2010/01/15(金) 22:48:05 ID:ioflWRan
じゃあ「早くしろよ」とBTSへどうぞ。
494login:Penguin:2010/01/15(金) 23:09:01 ID:Pbvbjw2c
そして>>492はかつまたファミリーへ
495login:Penguin:2010/01/16(土) 02:29:57 ID:dfgPI+HW
セキュリティホールとかバグとか気にないんだもん(´・ω・`)
firefoxの修正履歴なんか見て見ぬふりしてればVineがビルドした3.5.2で十分だろ?

てな感じ?
496login:Penguin:2010/01/16(土) 09:17:07 ID:6HRvfE0B
VLゴシック(笑)
TeX(笑)
emacs(笑)

この三つだけがVineのすべて
これを取ったらVineは何も残らない
497login:Penguin:2010/01/16(土) 09:38:20 ID:RbPfx992
>>496
self-build(笑)
も忘れないでね。

今日、firefox 3.5.7 が出なかったら、
Vine Linux に足を向けて毎晩寝ることにします。
498login:Penguin:2010/01/16(土) 11:13:20 ID:1TAYmYpP
>>492
BTSに催促マダー?
499login:Penguin:2010/01/16(土) 11:20:22 ID:57x9+QVp
>>496
w3m(笑)
も追加しといたほうがよさそう
500login:Penguin:2010/01/16(土) 12:35:48 ID:6ecuT/gr
>>496
TeXとemacsがあればいいって人もいますよ。



VLゴシック(笑)はなくてもかまわんよ
501login:Penguin:2010/01/16(土) 13:08:02 ID:7+qB7Prk
        ,ン''"""゙:ヽ
        ,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,,     ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
        ,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ
       シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;::  r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ
       ,{:,ン:::::; ::::::::::;  :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、
     , -'"::;::::;   :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;;  :,:ミ::: ,  __ ,__)
   , -'" ::::::; ::::; ,,,  ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄
  r'  , -'""""""  """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
  ゙ー‐'                ゙ヽ;::;: ::::;  "'- 、⌒"'''''''" 
                     ゙ヽ、:;      ゙''ヽ,
                       "゙ヽ、       ゙;,
                          ゙ヽ、 i ヽ ノ
                            `ー'ー'
502login:Penguin:2010/01/16(土) 13:56:32 ID:jn+PjK3J
そういえば4.2のFirefox3.0.17の更新のお願いは、思い切り無視されてるね。
503login:Penguin:2010/01/16(土) 19:11:58 ID:K7NfgX9p
test
504login:Penguin:2010/01/17(日) 00:02:08 ID:u8lCPGWB
VLゴシックは
特に日本語英語まじりのブラウザなんかに利用する時にも
字間がおかしくならないのが助かる。
505login:Penguin:2010/01/17(日) 02:13:26 ID:irUZlJBI
やっとfirefoxがアップデートされたか。
506login:Penguin:2010/01/18(月) 23:55:35 ID:DkI8Ci0i
最近、またパケジの更新が活発化してるな。
そろそろ 5.1 でもくるのかな?
507login:Penguin:2010/01/19(火) 23:56:07 ID:jqm1PvUj
来月 頭を目指してRCらしいよ
508login:Penguin:2010/01/20(水) 00:21:37 ID:He7pu8Q+
5.1はGCCとかってバージョンアップされるのかな?
509login:Penguin:2010/01/20(水) 14:31:57 ID:lrky2uEm
BIND 9の脆弱性を利用したサービス不能(DoS)攻撃について - パッチ適用を推奨
http://jprs.jp/tech/security/bind9-vuln-bogus-nxdomain.html
Vulnerability Note VU#360341
Upgrade BIND to version 9.4.3-P5, 9.5.2-P2 or 9.6.1-P3.
510login:Penguin:2010/01/20(水) 21:31:44 ID:N/iBPCTo
>>76>>78の問題も解決していれば…

というためにはBTSに投げなければ駄目か
511login:Penguin:2010/01/21(木) 20:55:42 ID:Q7QfCeZp
Thunderbird3.0.1が出てるけどVineは更新してくれないんだろうな・・・orz
512login:Penguin:2010/01/21(木) 21:13:25 ID:GCjGMB5/
> Thunderbird3.0.1が出てるけどVineは更新してくれないんだろうな・・・orz
てか,wishes に出せよ.

てか,VineSeed で使っている人,いるから。
513login:Penguin:2010/01/21(木) 21:53:09 ID:rfH0AxGg
>>512
中の人ですか?だったらBTSとかwishesに出してもらえませんか?
一般ユーザーがwishesなんて書いても、ほぼ100%放置されちゃうから・・( ;∀;)
514login:Penguin:2010/01/21(木) 22:10:22 ID:ybmrYMrJ
>>513
もうVine使うのやめろ。
515login:Penguin:2010/01/21(木) 23:12:11 ID:C/tN1K4c
>>512
> てか,VineSeed で使っている人,いるから。
seedにもVine製パッケージは無いから、これは
本家バイナリの事を言ってるんだと思うけど、
それなら別にseedじゃなくても、5.0上でも普通に
動きまっせ。Thunderbird 3.0.1 本家バイナリ。
516login:Penguin:2010/01/21(木) 23:29:12 ID:rfH0AxGg
>>515
情報ありがとう。 本家の奴トライしてみます。

>>514
そうですね。ちょっと考えてみます。(´・ω・`)
517login:Penguin:2010/01/22(金) 13:14:59 ID:GnMpV7RE
最近、マメに更新されてるんだが・・・。
マヂで5.1出すんだろうか?

518login:Penguin:2010/01/22(金) 14:53:34 ID:5OEpanas
firefox3.6が出たね。5.1では採用してくれるんだろうか?
519login:Penguin:2010/01/22(金) 16:11:35 ID:0Sbjwrw8
>>515
> >>512
> > てか,VineSeed で使っている人,いるから。
> seedにもVine製パッケージは無いから、これは
> 本家バイナリの事を言ってるんだと思うけど、
違う。VineSeed で
Thunderbird をリビルドして使っている人がいる。
520login:Penguin:2010/01/22(金) 16:34:31 ID:e+HSuJVl
だから何?という事だな
521login:Penguin:2010/01/23(土) 00:12:49 ID:TQFa07R5
Ruby添付ライブラリの一部であるWEBrickに脆弱性が発見
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2010/01/10/webrick-escape-sequence-injection/

影響するバージョン
?Ruby 1.8.6 patchlevel 383およびそれ以前のすべてのバージョン
?Ruby 1.8.7 patchlevel 248およびそれ以前のすべてのバージョン
?Ruby 1.8の開発版(1.8.8dev)
?Ruby 1.9.1 patchlevel 376およびそれ以前のすべてのバージョン
?Ruby 1.9の開発版 (1.9.2dev)

更新 1.8.7 pl. 249がリリース
522login:Penguin:2010/01/23(土) 00:13:32 ID:Ms6X+55w
だから何?という事だな
523login:Penguin:2010/01/23(土) 03:12:46 ID:cQg8cANJ
>>520
確かに、Seedで使ってるやつがいるからって何?な話だな。

>>522
確かに、こんな中途半端な場所で警鐘鳴らして何?な話だな。
524login:Penguin:2010/01/23(土) 17:12:18 ID:+AZrU0Ap
まとめてうpだてきたな
525login:Penguin:2010/01/23(土) 18:15:23 ID:QW8UbkPJ
5.1 はかなり bugfix されそうだな。
あと、新しいのに追従されて更新されてるし。
いまのうち、レポ出せということか。
526login:Penguin:2010/01/23(土) 19:04:21 ID:MM8RRGtE
>>525
> あと、新しいのに追従されて更新されてるし。
最近MLとかBTSとか見てないんだけど、
大きく新しいのに上がってるものってどんなのがある?
マイナーアップは基本BugFix+αだけなんじゃなかったっけ?
527login:Penguin:2010/01/23(土) 19:07:29 ID:4udyBIRq
>>525
デスクトップをKDEに替えたらログイン出来なくなるのは
解決されてますか?
528login:Penguin:2010/01/23(土) 19:14:19 ID:QW8UbkPJ
>>527
すまん、手元はGnomeとLXDEしか使っていないから、KDEは全くしらんなー。
でも、KDEは相変わらず放置って感じじゃないか?

例えば、firefox-3.6 とか結構大きいと思うよ。
だって、xulrunner-1.9.2 って 1.9.1 と比べてずいぶんと変更入っているし。
529login:Penguin:2010/01/23(土) 19:15:56 ID:MM8RRGtE
KDEのpam_stack.so絡みはまだだったと思う。
530login:Penguin:2010/01/23(土) 19:40:43 ID:4udyBIRq
そうですかー
まぁKDEはopenSUSEで使えるからいいかw
531login:Penguin:2010/01/23(土) 20:25:16 ID:MM8RRGtE
>>530
いや別に使いたければ入れた後ちょっと書き換えれば済む話だし…。
532login:Penguin:2010/01/23(土) 20:33:42 ID:Ms6X+55w
つかKDEは4はどうしょうもないのかもしれないけど、なんで3.5.10にしないんだろ?
枯れきって超安定してる3.5系最終形なのに・・・。
533login:Penguin:2010/01/23(土) 20:41:48 ID:PyJeyakf
もうubuntuベースで日本語環境の洗練に取り組んでくれないかな…
534login:Penguin:2010/01/23(土) 20:47:29 ID:QW8UbkPJ
>>532
そう思う。
Debian lenny で 3.5.10 を試しに入れてみたけど、
KDE としては安定していますね。
535login:Penguin:2010/01/23(土) 21:07:19 ID:MM8RRGtE
>>532
もうしばらくそのまんまかもねえ。
今Seedじゃ4系みたいだから(未確認)、Vine6でひとっ飛びなつもりなのかも。
536login:Penguin:2010/01/23(土) 22:49:42 ID:RI9HhwOZ
>>533
Ubuntuの日本語版を使えばよいのでは?
537login:Penguin:2010/01/23(土) 23:34:28 ID:rz5G8Fug
Vine5でさえ誰も使ってないのに6とかw
538login:Penguin:2010/01/24(日) 01:40:14 ID:SNzwKcRQ
rpm系でkdeを使うような変態行為をする奴がホントにいるのか?
539login:Penguin:2010/01/24(日) 03:06:01 ID:k9CITNOF
apt-get install task-kde
540login:Penguin:2010/01/24(日) 11:05:42 ID:JE8jszS+
[VineSeed:19807]
> - i586 kernel を廃止

もうVIA C3じゃ動かないのか…
541login:Penguin:2010/01/24(日) 11:31:40 ID:iWa4FkOQ
カーネルソースからカーネルをビルドしちゃえば大丈夫
i486で使ってた頃はそうしてたよ.
C3用のオプションを使える様にしたら汎用カーネルよりも
速くなったりするかも知れない.
542login:Penguin:2010/01/24(日) 11:52:01 ID:xV0Ux3hb
>>540 >>541
ttp://trac.vinelinux.org/wiki/Vine6/Architecture
を見る限り、今後 VineSeed の IA32 は、
他のパッケージも i686 でコンパイルされていくみたい。
Vine Linux 6.0 は i686 つまり、Pentium Pro 以降(それと互換)じゃないと動かないな。

arm 辺りもサポートしてほしいなー。
543login:Penguin:2010/01/24(日) 11:54:48 ID:P5O+qLoj
まぁglibcがi586捨てたしな。末端の鳥がサポートできるわけないし。
544login:Penguin:2010/01/24(日) 12:02:22 ID:XtI745iG
DeviceKitももうすぐobs
545login:Penguin:2010/01/24(日) 12:03:33 ID:0Dw57cAj
>>541
別PCでkernelとinitrdこさえてそいつ持ってってbootさせてインストールか。
面倒だなあ。
Installer, Rescue DVD/CD がそのまんまで使えないのは痛いね。
alphaあたりでインストールイメージ作るスクリプトって今でも公開されるっけか。

まあどうせうちのEPIAは次まで稼動させてるかわからんサーバだから
Vine5からのupgradeでもできればいいか、程度にしか考えてないけど。
audaciousの件もあるし、今後は古いPCは色々厳しくなってくるけど、
潮時だあね。

> i486で使ってた頃はそうしてたよ.
Vine4の頃だったか、調べたらあちこちで使えない命令直叩きがあって
大変だとか、どっかのスレであったねえ…。
古いPCナンチャラ〜なスレだったか。
546login:Penguin:2010/01/24(日) 15:40:25 ID:rxKiqaa8
なんかタイムリーな話題が出てるんで質問させてください。
カーネルをVIA C-7用に再構築しようとしているのですがmakeで以下のエラーが出てコンパイルできません。
------------------------------------------------------------------------------------------------
[root@localhost 2.6.27-46vl5-i686]# make
scripts/kconfig/conf -s arch/x86/Kconfig
CHK include/linux/version.h
CHK include/linux/utsrelease.h
make[1]: *** ターゲット `missing-syscalls' を make するルールがありません. 中止.
make: *** [prepare0] エラー 2
-------------------------------------------------------------------------------------------------
[root@localhost 2.6.27-52vl5-i686]# make menuconfig
scripts/kconfig/mconf arch/x86/Kconfig


*** End of Linux kernel configuration.
*** Execute 'make' to build the kernel or try 'make help'.

[root@localhost 2.6.27-52vl5-i686]# make
CHK include/linux/version.h
CHK include/linux/utsrelease.h
make[1]: *** ターゲット `missing-syscalls' を make するルールがありません. 中止.
make: *** [prepare0] エラー 2
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2つのバージョンのソースコードで試してみましたがどちらも同じ内容のエラーで停止します。
本家から取ってきたソースコードはmakeできるのですがVine用のソースからコンパイルするときには
make menuconfig --> make 以外になにかやらなくてはいけないのでしょうか?
547546:2010/01/24(日) 18:27:16 ID:rxKiqaa8
補足:
-kオプションを付けて「 あるターゲットが make できなくても実行を続ける.」で実行
すると下のような出力になりやはり途中で止まってしまいました。
----------------------------------------------------------------
[root@localhost 2.6.27-52vl5-i686]# make -k
CHK include/linux/version.h
CHK include/linux/utsrelease.h
make[1]: *** ターゲット `missing-syscalls' を make するルールがありません.
make: *** [prepare0] エラー 2
HOSTCC scripts/genksyms/genksyms.o
HOSTCC scripts/genksyms/lex.o
HOSTCC scripts/genksyms/parse.o
HOSTLD scripts/genksyms/genksyms
CC scripts/mod/empty.o
MKELF scripts/mod/elfconfig.h
HOSTCC scripts/mod/file2alias.o
HOSTCC scripts/mod/modpost.o
HOSTCC scripts/mod/sumversion.o
HOSTLD scripts/mod/modpost
HOSTCC scripts/pnmtologo
make: ターゲット `_all' はエラーにより再 make できませんでした.


548546:2010/01/24(日) 20:10:40 ID:rxKiqaa8
なんだかmkkpkgというスクリプトを使って再構築する方法が推奨らしいのでそちら
を試してみることにしました、上2つのレスは取り消します。下記を参考にトライして
上手くいったら結化を報告します。
http://www.vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html
549546:2010/01/24(日) 20:12:43 ID:rxKiqaa8
訂正 X:結化 ○:結果 です。
550login:Penguin:2010/01/24(日) 20:20:48 ID:jK63Q+Zk
>>543
そうなんだ・・・世知辛いのう(´・ω・`)
551login:Penguin:2010/01/24(日) 20:41:05 ID:0Dw57cAj
>>548

>>546
> make menuconfig --> make 以外になにかやらなくてはいけないのでしょうか?

mkkpkg以外でも、その下にあるフツーのmake 〜でも通ってるよ。

18.2. カーネルパッケージのアップグレード
 18.2.2. カーネルを自分の設定で作り直す
  ■ソースツリーから作成する
に従って、
# cd /usr/src/linux-2.6.27
# cp configs/kernel--2.6.27-i686.config .config
# make oldconfig
# make menuconfig
# make dep
# make clean
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
後はinitrd作って、「■仕上げ」の通りmake installして
/boot/以下に出来たファイルのリネームしてgrub弄って云々…。

でもまあ特に理由がなければmkkpkgでパッケージ化した方が。
552login:Penguin:2010/01/24(日) 20:42:30 ID:0Dw57cAj
>>542
それもう決定事項なんかねえ。
寒い時代だ…。
553546:2010/01/25(月) 09:14:12 ID:qKilueRG
すいません、途中で寝てしまいましたが出来ました。上手く動いてるようです。
554login:Penguin:2010/01/25(月) 22:25:16 ID:W+ISUR9s
>>553
555login:Penguin:2010/01/29(金) 00:51:32 ID:cx4mOvyc
こないだのアップデートでsamba共有が見えなくなってたんだけど、
libsmbclientパッケージをアップデート前のバージョンに戻したら見えるようになった。
当然update-watchがアップデートしろって言ってくるけど、
アップデートしないと危険ですかね?
samba使えないのは不便すぎる…。

自分とこだけの不具合だったらチラ裏すんまそん。
556login:Penguin:2010/01/29(金) 01:15:27 ID:3ICl/k/0
>>555
今Vineでsamba使ってないからわからんけど、
この前のopensslの更新のせい?
557login:Penguin:2010/01/29(金) 01:16:43 ID:cx4mOvyc
558555:2010/01/29(金) 01:20:43 ID:cx4mOvyc
ミスってかきこんじまったスマソ

>>556
どうですかね?詳しくないんで何とも言えないけど、
いろいろ書き戻してたときは変化なかったような…。
また暇みて試してみます。
559login:Penguin:2010/01/29(金) 01:23:22 ID:3ICl/k/0
>>558
関係するかどうかわからんけど、今ML見てみたら
apacheのSSL認証もできなくなった人が居るみたい。
その人の場合errataの事知ってるから、apache再起動
してないってことはないと思う…。
560login:Penguin:2010/01/29(金) 01:28:55 ID:cx4mOvyc
>>559
なるほど、sambaのことしか頭になかったから他への悪影響とか考えが及ばなかったorz
561login:Penguin:2010/01/29(金) 23:04:05 ID:OpCb6oek
562login:Penguin:2010/01/30(土) 21:40:40 ID:z2bfO4LJ
うちもsamba動かなくなった・・・OTL
前のバージョンに戻す以外手はないのでしょうか?
563login:Penguin:2010/01/30(土) 21:57:44 ID:1aovRsOU
今やってみたけど、VineでWinの共有フォルダをmount -t cifs出来たし、
Win側からもアクセス出来てる。
Vine5.0 32bit、sambaは3.3.9-10vl5、WinはXP Pro. SP3。
564login:Penguin:2010/01/31(日) 00:02:06 ID:EEPK+7D7
>>563
ネットワーク上のマシン一覧が
Vine 機からちゃんと見える?
565563:2010/01/31(日) 00:19:01 ID:YZz+f0Dv
>>564
ん?GNOMEとかでってことなの?
ごめん。CUI環境でしか試してない。
「samba使えねー」、「samba動かねー」って話だったから。
566563:2010/01/31(日) 00:24:20 ID:YZz+f0Dv
>>564
> >>563
> ネットワーク上のマシン一覧が
> Vine 機からちゃんと見える?

とりあえず今、smbtreeで確認してちゃんと見えてた。
567563:2010/01/31(日) 00:42:51 ID:YZz+f0Dv
連投ごめん。

GNOME環境でも試してみた。
Nautilusで「ネットワーク」 - 「Windowsネットワーク」 から辿ろうとしても駄目だった。
そういう話?

メニューの「場所」から「サーバへ接続」で共有元を指定してやると行けたけど。
568564:2010/01/31(日) 01:25:52 ID:EEPK+7D7
>>567
そういう話。追試 Thanks.

うちも Nautilus からたぐるとダメで、
smbtree とか mount -t cifs とかはちゃんと
動いてる。

この状態で 5.1 にいれるんかなぁ?
569563:2010/01/31(日) 01:41:47 ID:YZz+f0Dv
>>568
> そういう話。
「samba動かねー」って流れだったから、最初はてっきり…。

Vine5.0出た当時かbetaの時か忘れたけど、試しで入れた時は
Nautilusでも出来てた記憶があるんだけどねえ。
上でもupdateした後からとか言ってる人がいるみたいだし、
やっぱり最近の何かの更新の影響かしら。
これ以上追求してないから原因も何もわからんけど。

> この状態で 5.1 にいれるんかなぁ?
BTSよろ。
570login:Penguin:2010/01/31(日) 16:41:43 ID:YZz+f0Dv
以前ここで話題にあがってた self-build の進捗表示、seedで動き出してるね。

歓迎したいんだけど、zenityをself-build-setupで無条件にrequiresは
やめて欲しかった。
571login:Penguin:2010/02/02(火) 07:36:58 ID:Q3CZTVCZ
> [VineLinux:0885]
proposed-updates にバイナリあるから><
572login:Penguin:2010/02/02(火) 14:51:37 ID:jQSp1Q7w
smbclient で win xpの共有ディレクトリは見れるけどwin7 の共有が見れない.これも同じ?
573login:Penguin:2010/02/02(火) 14:58:26 ID:MzWx9hsi
NLTMはクリア出来てる?
574login:Penguin:2010/02/02(火) 15:29:15 ID:jQSp1Q7w
情報ありがとうございます
LAN Manager 認証レベルを"NTLM応答のみ送信する"にしてみたけど症状変わらず
vineからmount.cifsでマウントはできるけどsmbclientだとwin7機が見れない
session setup failed: SUCCESS - 0
と出てとまってしまいます
575login:Penguin:2010/02/02(火) 18:13:55 ID:udy0WFOm
Administrator(s)にしかアクセスできないところにアクセスしてたりしない?
576login:Penguin:2010/02/02(火) 19:12:55 ID:jQSp1Q7w
コメントありがとうございます
win7側ではC:¥Users¥hoge¥Documentsを"共有タブ"の"詳細な共有"から"アクセス許可"でユーザhogeをフルコントロールで共有にしています
"セキュリティタブ"もSYSTEM・hoge・Administratorsの全員がフルコントールになっています

vine側からは $ smbclient -U hoge -L win7_serv でアクセスして
Enter hoge's password:
session setup failed: SUCCESS - 0
で終わります

smbtree とかで win7_serv は見えるけどその中の共有ファイルが見えないです
win7だと他にも設定が必要なのかな
mount.cifsだとマウントできるのでwin7側の設定不足なのかvine側なのか切り分けられないでいます
577login:Penguin:2010/02/02(火) 20:02:26 ID:udy0WFOm
578login:Penguin:2010/02/02(火) 21:02:11 ID:JA/ZfYJ6
ダメなんで戻した。
libsmbclient-3.3.9-10vl5.i386.rpm -> libsmbclient-3.3.7-7vl5.i386.rpm
579login:Penguin:2010/02/02(火) 21:15:36 ID:Q3CZTVCZ
>>578
> libsmbclient-3.3.9-10vl5.i386.rpm -> libsmbclient-3.3.7-7vl5.i386.rpm
どうせなら proposed-updates の 3.3.10-11vl5 使ってみれば?

Release Notes for Samba 3.3.10
ttp://www.samba.org/samba/history/samba-3.3.10.html
580login:Penguin:2010/02/02(火) 21:16:45 ID:Q3CZTVCZ
あ、ごめん。
>>578>>576 とは別人、別件かな?
581578:2010/02/02(火) 21:27:12 ID:JA/ZfYJ6
>>564の件、 別人です。
proposed-updates って何?
582login:Penguin:2010/02/02(火) 22:06:18 ID:Q3CZTVCZ
>>581
>>564 の件の人ね。
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=922
ttp://ml.vinelinux.org/vineseed/msg03067.html
なので、proposed-updates にある 3.3.10-11vl5 を試してみてね、という現状。


> proposed-updates
errata が出るまで(?)若しくは次Ver.(5.1)が出るまでのテストリポジトリ。
apt や synaptic で apt-sourceslist-proposed-updates を入れれば
proposed-updates リポジトリが参照できるようになる。

ただこれだと例えば # apt-get upgrade なんかで、テストしたくないものまで
proposed-updates にあるものは更新対象になるから、
嫌なら個別に rpm を持ってきて入れるのも可。

ttp://proposed-updates.vinelinux.org/apt/proposed-updates/5/
583login:Penguin:2010/02/02(火) 22:10:15 ID:Q3CZTVCZ
ごめん。2つ目のリンク間違えた。
ttp://ml.vinelinux.org/vineseed/msg03066.html
584login:Penguin:2010/02/03(水) 01:25:47 ID:8zkuSopx
凄い勢いでupdate来てるな..
585login:Penguin:2010/02/03(水) 01:38:20 ID:uTTD5Q3p
凄い勢いでBuildRequires不足をBTSで指摘されてたから、
半分くらいはそっちだったりしてw
586login:Penguin:2010/02/03(水) 01:47:49 ID:09T2XJym
BuildRequires不足とかって、ちょっとテストしてみればわかるようなモノなのに・・・
Vineの人って確認とかしないの?
587login:Penguin:2010/02/03(水) 01:50:06 ID:uTTD5Q3p
まあRequiresと違ってかなり面倒っちゃあ面倒だあね。
588login:Penguin:2010/02/03(水) 04:00:10 ID:KZ3UgOkf
>>586
中の人も >>585 のものすごい勢いでBR不足をしてきた人も、おそらく
最近使っているvbootstrap, vbuilder(Debianでいうdebootstrap, pbuilder)
ができるまで、VineにBRをチェックできる仕組みがなかった。
そもそもFedoraのパッケージはもとより、RedHatのパッケージ自体にBR漏れは結構多い。
589login:Penguin:2010/02/03(水) 04:41:01 ID:8zkuSopx
python 2.6.4 (r264:75706, Feb 2 2010, 07:22:03)
[GCC 4.4.3 20100121 (Vine Linux 4.4.3-2vl5)] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import datetime
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ImportError: /usr/lib/python2.6/lib-dynload/datetimemodule.so: undefined symbol: _PyTime_DoubleToTimet

2.6.4でも駄目なのか..

http://74.125.153.132/search?q=cache:nqvIg_pvX-AJ:www.momonga-linux.org/archive/Momonga-devel.ja/msg03696.html+python+2.6+datetime+patch+timemodule.so&cd=1&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja
590login:Penguin:2010/02/03(水) 05:12:18 ID:KZ3UgOkf
>>589
中の人ですか?
これ、BTS に投げてといて方がよさげやね。
よろー。
591login:Penguin:2010/02/03(水) 10:54:16 ID:MHtNC2gU
>>577
情報ありがとうございます
ビンゴでした
Windows Live Sign-in AssistantがOffice 2010 plus経由で入っておりOffice 2010を削除したら見えるようになりました
Office 2010経由だとWindows Live Sign-In Assitantが"プログラムと機能"から見えないのでだいぶはまりました

これも一応貼っておきます
http://xbmc.org/forum/showthread.php?t=54605
592577:2010/02/03(水) 23:16:34 ID:z01kmvEf
>>591
原因わかってよかった。
VISTA以降、netコマンドでのWindowsPC管理がうまくいかなくなっちゃったり、sambaもいろいろ大変だよ。
593login:Penguin:2010/02/03(水) 23:46:49 ID:VFKDGTH5
>>588
mockとか知らないんだね
594login:Penguin:2010/02/05(金) 21:09:37 ID:Qq+R8GQ7
gzip-1.4 released [stable/security]
http://savannah.gnu.org/forum/forum.php?forum_id=6153
595login:Penguin:2010/02/06(土) 12:00:01 ID:1bo0PHZn
>>594
このスレに書く意味は?
596login:Penguin:2010/02/06(土) 19:16:41 ID:K6Im9aYb
>>595
無いな。
>>594 氏、BTS へ投げて下され。

しかし、最近 proposed-updates がスゴイ勢いやな。
マルチメディア系は、本当に 5.0 になって楽になった。
あと、LAMP 系は、最新に追従しすぎて、PHP とか動かんモジュールがあるな。
LAMP 周りはもう少し枯れ果ててもよかったかもしれん。
597login:Penguin:2010/02/07(日) 03:34:49 ID:vED6GvrP
>>596
gzip-1.4 で修正された security issue は

ttp://vinelinux.org/errata/5x/20100126-2.html

で修正ずみだよ。
598login:Penguin:2010/02/08(月) 00:13:48 ID:xgUk2oc4
MLに 5.1リリースパーティーのお知らせ来てるけど、
5.1のリリース日って決まったの?

trac の 2/20 GM ってのがリリース日? (GMって何の略ですか?)
599login:Penguin:2010/02/08(月) 00:57:32 ID:lCqKCl1u
>>598
GM = Goal Mark っすか?

600login:Penguin:2010/02/08(月) 01:04:01 ID:lCqKCl1u
Game Master っていう略もアリっすね。

http://www.rr-dic.info/g.php
【GM】じーえむ
牛丼のほうがマシ

使用例:「彼女料理ヘタでさー、ほんとGMなんだよ。」
    「わかるわかる。口に出しては言えないけどな。」

【GM】じーえむ
ゲームマニア

使用例:「お前ってほんとゲームオタクだよな。」
    「違う。GMと呼んでくれ。」
601login:Penguin:2010/02/08(月) 02:29:56 ID:j19/zdxH
メシまずのエスコンzero.ver思い出したw
602login:Penguin:2010/02/09(火) 12:48:49 ID:qOULYaDF
bind入れても、named.confが作られないんだけど
全部手作業で作れってこと?
603login:Penguin:2010/02/09(火) 13:01:09 ID:edjqrujw
named.confが自動的にできると考える方がどうかと
思うが,,,
604login:Penguin:2010/02/09(火) 13:27:10 ID:7/5TCY/i
>>602
caching-nameserver
605login:Penguin:2010/02/09(火) 16:59:48 ID:W8W0R02X
ぼうや〜良い子だ 金だしなー
今〜も昔もかわりなくー
バ〜カの恵みが幸せよ〜
606login:Penguin:2010/02/09(火) 19:56:26 ID:JForP3+a
SeedのgccってPentium3じゃ動かなくなった?

> $ gcc -o test test.c
> cc1: internal compiler error: 不正な命令です
> 完全なバグ報告を送って下さい。
> 適切ならばプリプロセス後のソースをつけてください。
> <http://gcc.gnu.org/bugs.html> を見れば方法が書いてあります。

それともkernelか何かのせいかなあ。squidもillegal instructionで
動かなくなってるし。
607login:Penguin:2010/02/10(水) 01:21:00 ID:AosItcQg
>>604
それは cacheing 用の設定ファイルであって
一般用の dns の雛形ではないと何度いえば。
608login:Penguin:2010/02/10(水) 02:29:26 ID:qkjY/chm
気になったので チラシの裏 にメモ

>> [VineSeed:20015] [VineLinux:0921]
印刷物以外の字の間違いは単に誤字と呼ぶ。(wikipedia:誤植)

emacs-common を emacs-comon と間違えるなら「誤字」や「typo」だろうけど
emacs-common を emacs と間違えるのは「誤字」ではなく「誤り」だと思う。
609login:Penguin:2010/02/10(水) 03:12:54 ID:hnye2UwJ
>>608
そうですね。
610login:Penguin:2010/02/10(水) 05:11:45 ID:oDIzjkLs
>>606
ハード不良じゃね?
メモリエラーでも出る事あるよ。 >cc1: internal compiler error
611login:Penguin:2010/02/13(土) 08:44:36 ID:kDBCpYZe
なんだか使い勝手がだんだん窓に似ていく…
漏れとしてはターミナル メインで逝きたいんだけど
fdconsoleとかいうの入れねーと豆腐が出てくるし 以前はkon使ってた
linux暫くいじってなかったら世界が変わっていたよ

アーバン何とかとも見分けがつかねーし

fvwm2 rxvt screen vim emacs20.7 でせこせこ弄くってた時のほうが楽しかったよ
612login:Penguin:2010/02/13(土) 12:55:08 ID:Qjc8GdCG
>>611
> fdconsoleとかいうの入れねーと豆腐が出てくるし 以前はkon使ってた
コンソール上の話なら、今はfbtermね。
つか、3.x、4.xならkon使わなかったでしょ。元からF/B有効でuniconだったし。
613login:Penguin:2010/02/13(土) 19:44:33 ID:oQ1V0xgc
昨年末、初めてインストールしたシロートには窓似は使いやすいw
614login:Penguin:2010/02/14(日) 00:59:47 ID:2TbTne9B
OpenSSL version 0.9.8l released
===============================

OpenSSL - The Open Source toolkit for SSL/TLS
http://www.openssl.org/

The OpenSSL project team is pleased to announce the release of
version 0.9.8l of our open source toolkit for SSL/TLS. This new
OpenSSL version is a security release which disables renegotiation
as a workaround for CVE-2009-3555. For a complete list of changes,
please see http://www.openssl.org/source/exp/CHANGES.
615login:Penguin:2010/02/14(日) 02:35:49 ID:eP9qXyfh
616login:Penguin:2010/02/14(日) 03:16:28 ID:PzErBFIW
LOOX S7/60WにVine5.0インストールしたんだけどすごい大変だったw外付けのCDROM持ってないんでHDDに置いた
isoイメージをマウントする方式でやったんだけどメモリーが少ないせいかエラーになってインストーラが強制終了
になるんで別マシンでProFTPっていうのを動かしてFTPインストールしようとしたけど今度はminstg2.imgがありま
せんってエラーで止まってしまうんで必死で検索したらCDROMのルート/Vine/base/stage2.imgをminstg2.imgにリネ
ームするって方法でうまくいきました。
上のほうに漏れが書いた方法でgoogle-chromeインスコしてこれ書いてるけどRAM128M swap256Mで結構快適に使えて
うれしいです。あとこの機種はデスプレーが1024x512の特殊な解像度なんだけどgtfコマンドで計算したモードライン
をxorg.confに書き込んで1024x512バーチャルスクリーン1024x578にしたらなんだか買ったときより使い勝手が良く
なって嬉しいですお。以上漏れの日記でした。
617login:Penguin:2010/02/14(日) 03:20:19 ID:K8QTrxKh
早速人柱でテスト鯖にインスコ中…
618616:2010/02/14(日) 04:04:06 ID:PzErBFIW
>>615
インスコ成功して5時間で再インストールするハメになるとは思いませんでした(笑)
619login:Penguin:2010/02/14(日) 10:30:32 ID:vuf+TGWZ
想定されていない方法を駆使してやったことが俺もあるなあ

ともあれ、5.1出てから
apt-get dist-upgrade
がいいかもしれない
620login:Penguin:2010/02/14(日) 12:46:40 ID:EvgVQqLj
今回のはerrataとproposed-updatesのものまとめただけだよな?
621login:Penguin:2010/02/14(日) 18:33:31 ID:l1Q9GwFa
自作機にインストールした。
結構いい感じ。

インストール中に画面がブレブレなんだが、インストールが完了すればまともになった
のはなぜなんだろう?
622login:Penguin:2010/02/14(日) 19:41:25 ID:PzErBFIW
5.1だとFlashコンテンツで音が出ないんだけど漏れだけか?
>>621古い液晶モニタだと良くあるね、いちいちモニタの調整ボタンでアジャスト
するのは確かに面倒くさいんで漏れも治し方知りたいです。
623login:Penguin:2010/02/14(日) 20:54:28 ID:l1Q9GwFa
>>621
古くないぞ。
ドスパラの21.5インチフルHDの奴だし。
インストールが終われば正常になった。
624login:Penguin:2010/02/14(日) 21:13:06 ID:M+jHazNK
5.0でマウスのホイールが動作しないんだが、Vineのwikiを見ると

>Vine Linux 5 では X の入力デバイスのうちポインタデバイス(マウスやタッチパッド)については
>Hal が検出したデバイスを X が自動的に利用するようになっています。
>従来の xorg.confによる設定は今後使われず、デバイスの認識については Hal で、
>デバイスの設定については Hal または XINPUT で設定することになります。
>マウスデバイスは "evdev" ドライバで利用され、xorg.conf に記述した "
>mouse" や "vmmouse" は標準では無視されます。

と書かれている。
で、認識させるにはどうしたらいいんだろ?
625login:Penguin:2010/02/14(日) 21:28:43 ID:EcQG5rno
喪前ら今の犬くそ 弄ってて楽しいか?
626login:Penguin:2010/02/14(日) 22:03:33 ID:l1Q9GwFa
621だが、8GB載せてるメモリのうち、2.7GBしか認識してないんだが・・・。
似たような奴いる?
627login:Penguin:2010/02/14(日) 22:28:08 ID:eP9qXyfh
>>626

1、入れた arch は?
2、どーやって確認したかさらせ
628login:Penguin:2010/02/14(日) 23:08:42 ID:l1Q9GwFa
>>627
1 X86_64に決まってるだろ。
2 システム・モニタで確認した。


archはも1回確認してみる。

629login:Penguin:2010/02/14(日) 23:31:44 ID:EMY+sWQY
>>622
alsaかpulseaudio関連のライブラリが抜けてる可能性が高い。
調べてみれ。
630login:Penguin:2010/02/15(月) 01:19:10 ID:JubdoJVE
626だが、DVD焼き直して再インストール中。
画面がブレる現象は発生していない。

631626:2010/02/15(月) 01:32:18 ID:JubdoJVE
再インストールしたら、きちんと認識しました。
お騒がせしてすいませんでした。
632login:Penguin:2010/02/15(月) 12:12:58 ID:f7FdiFLv
>画面がブレる現象は発生していない。
お前の脳がぶれぶれ
633login:Penguin:2010/02/15(月) 17:32:42 ID:sfDvVHh+
2.6や3.1や4.1はほとんどbug fixだけだったけど、
今度の5.1はちょっと新しげなのかな。
わりといい線になってきてるような気がするね。
634login:Penguin:2010/02/15(月) 18:07:01 ID:S4QjRbx+
>>621, 632
ノートだとVESAのシリアル通信で
ディスプレイプロファイルを返してくれないから,
同期周波数や同期信号極性が合って無い時にそうなるみたい.
うちの古いノートでは,画面右と下に逆L型の黒い隙間が出てた.

インストールが終わると,GPUの仕様とVRAMから決め打ちになるし,
LCDの場合は60Hz以上の設定は,液晶が追従して来ないから,
xorg.confのモードライン設定は無視されて60Hz固定になるみたい.

Windowsの場合でも,外部CRT(アナログ)出力を同時に出す時も,
60Hzに固定されるみたいだし…

インストール終了して大丈夫ならば気にしなくてOK
635login:Penguin:2010/02/15(月) 18:13:31 ID:f7FdiFLv
>ノートだと
そんな発酵したノートは捨ててしまえ
636login:Penguin:2010/02/15(月) 18:18:20 ID:S4QjRbx+
はいはい,そのうちね(笑
637login:Penguin:2010/02/15(月) 19:10:26 ID:HaYe692l
>>633
> 今度の5.1はちょっと新しげなのかな。
proposed-updates があるから、ソフトウェアのバージョンもAPI/ABI互換であれば、更新されるようになったからね。

> わりといい線になってきてるような気がするね。
いい線かどうかは使う使い方次第だけれども、
少なくとも 5.X は安定路線を維持しながらも、
可能な限り最新のソフトウェアを使えるようにはしてくれているみたい。
638login:Penguin:2010/02/15(月) 21:21:43 ID:PXsin9uZ
>>615
おぉ!5.1 RC3 が出てたのか!
なんでMLとかにアナウンスせーへんの? > 中の人
早速入れてみたけれども、いい感じ!
早く 5.1 でないかなー、待ち遠しい。
639login:Penguin:2010/02/15(月) 21:24:13 ID:n3y/ufnc
5.0からなら5.1待たなくてもproposed-updates適用すれば同じじゃね。
640login:Penguin:2010/02/15(月) 22:07:12 ID:JubdoJVE
テキスト・インストールすると、ネットにつながらないんだが・・・。
ifconfig -aで見ると、eth0でLANは認識しているみたいだが、日本語が豆腐になって、何
が書かれてるか、読めない。

どこが悪いんだろう?
ヒントください。おながいします。

641login:Penguin:2010/02/15(月) 22:32:05 ID:JCuyjHv1
>>640
LANG=C ifconfig -a
642login:Penguin:2010/02/15(月) 23:48:27 ID:O9xWCuSS
MLの外人にその名前で良いのかとか聞く奴はいないのかw
643login:Penguin:2010/02/16(火) 01:17:46 ID:JI77o/Gk
>>642
マジで外国人か、
マジで2ちゃんねらーかのどちらかだ!
644login:Penguin:2010/02/18(木) 20:02:48 ID:2DCfrCzf
5.1まだかよ!!!ったくよ
645login:Penguin:2010/02/18(木) 20:38:55 ID:WU7OTF3F
4.2から5にdist-upしたらおかしくなった
646login:Penguin:2010/02/18(木) 20:47:50 ID:b6/cyfbZ
そうだろうな。
647login:Penguin:2010/02/18(木) 22:23:18 ID:XvotVZaS
rpm-4.8.0-5vl6 直してくれ
648login:Penguin:2010/02/19(金) 14:50:05 ID:D+fFvU0V
Vine Linux 5.1 RC4 (2010/02/18)キタヨ
649login:Penguin:2010/02/19(金) 18:54:42 ID:mapFYaN7
>>648
あれ?
RC3に不具合あったん?

650login:Penguin:2010/02/19(金) 19:13:26 ID:oyaLe8W8
>>649
firefox とか? 3.5.8 がきてたよな。
651login:Penguin:2010/02/19(金) 22:56:52 ID:mapFYaN7
>>650
thx。
じゃ、RC4落として再インストールしなくても大丈夫だな。
652login:Penguin:2010/02/19(金) 23:10:18 ID:OsJag3YR
差分はproposed-updatesに上がってるだろ
653login:Penguin:2010/02/20(土) 01:06:00 ID:8qh4FPc7
5.1 RC4、なぜMLに流さないの?>中の人
代わりに中の人以外の誰か vine-users に流したら面白そうな事になるな(w
654login:Penguin:2010/02/20(土) 04:00:49 ID:Jib5PYfb
>>653
流すまでもないから、だろう。
655login:Penguin:2010/02/20(土) 15:06:17 ID:pa6nOaSr
Vine Linux 4.2でRuby 1.8.7を使用したいのですが、1.8.5までしか
出てないようで、どこかに使用できるRPMがないか探しております。
ソース落としてきてコンパイルしたんですが、うまく動かせませんでした。
残念。

情報お持ちの方いませんか?
656login:Penguin:2010/02/20(土) 15:32:05 ID:Wtc88j6Q
>>655
5.0からruby-1.8.7.174-2vl5.src.rpmをもってきてrebuildする。
ただしrebuild時libX11-develが存在しないと文句を言われるので
SPECの該当部分は(開発パッケージが入っているなら)コメントアウトして逃げちゃって良い。

これでbuild出来るのまでは確認したけど他にrubyに依存するパッケージがあったら
それらもrebuildしないと駄目かもよ。
657login:Penguin:2010/02/20(土) 18:06:05 ID:pa6nOaSr
> 656
ありがとうございます。
早速、いただいた情報どおりインストールを行い完了しました。

下記のような感じで作業を行いました。
@rpm -ivh ruby-1.8.7.174-2vl5.src.rpmして
 ファイルを展開。
ASPECSディレクトリに移動して、
  ruby.specのlibX11-develの記載部分コメントアウト
Brpm -ba ruby.specを実行してrpmファイルを作成
C後は出来上がったrpmファイルをガシガシインストール。

何んか、エラーが出てたみたいな感じはしますがとりあえず
動いていそう。後はrubygemsを入れようかな?

情報ありがとうございました。
658login:Penguin:2010/02/20(土) 21:48:57 ID:8qh4FPc7
RC5 がなんかきてるぉ!
Vine Linux 5.1 RC5 (2010/02/20)
ttp://beta.vinelinux.org/
659login:Penguin:2010/02/21(日) 02:39:35 ID:kbWOA5mX
>>658
今みたら、RC6になってるお。
660login:Penguin:2010/02/21(日) 21:35:08 ID:23eLR0EK
i386のkernel-module-compat の話、中の人的には闇に葬り去るつもりだな。
MLにはダンマリ決めて。
今何気に5.1 RC6のi386 DVD ISO覗いてたら、comps.xmlから記述も消えてるしrpm自体も無い。
661login:Penguin:2010/02/21(日) 22:04:37 ID:kTQkgYjx
>>660
余計なお世話
不満なら使うな
662login:Penguin:2010/02/21(日) 23:06:18 ID:xLP/iyL8
>>661
MLとかBTSに余計なお世話とはいえんわな。
663login:Penguin:2010/02/22(月) 00:48:53 ID:he1JfjWR
>>661
??
「中の人乙」とか言ってもらいたい釣り???
664login:Penguin:2010/02/22(月) 01:05:06 ID:FvAIWJ8/
Vine 4.2 で emacs-22.3 を動かそうとしています。SRPMS から
RPM を作らず、作業用のディレクトリにインストールしています。

$ LANG=ja_JP.UTF-8 ~/vm/by-rpm/usr/bin/emacs-22.3 -q \
--no-site-file -l ~/.emacs.d/init.el

と実行しているのですが、after-init-hook に引っかけられている、
vine-default-{base|faces} 関数が実行されません。
-q --no-site-file だから当然なのかもしれませんが、

(setq user-init-file "~/.emacs.d/init.el")

とか設定しても駄目です。emacs に初期化ファイルを指定する方法は
ないのでしょうか?

--no-site-file の理由は、site-start.el 内で

(mapc 'load (directory-files "/etc/emacs-22.3/site-start.d" t "\\.el\\'"))

と /etc 下を読もうとしているからです。

(mapc 'load (directory-files "~/vm/by-rpm/etc/emacs-22.3/site-start.d" t "\\.el\\'"))

このように修正したファイルを ~/.emacs.d/init.el から読み込んでいます。

665login:Penguin:2010/02/22(月) 10:52:37 ID:6f0qdca9
Vine Linux 5.1 RC6 (2010/02/21)
666login:Penguin:2010/02/22(月) 12:18:56 ID:XiRghXLu
>>664
site-start.el をそのように変更するので、おkだと思いますよ。

4.2 で 22.3 を使いたいのならば、
emacs-22.0.50 を見ながら、
emacs22-22.3 を改変していけばよいですよ。
667login:Penguin:2010/02/25(木) 13:54:05 ID:Sb8vXRHj
>>496
もう…そんなことならVubuntu作ったらいいのに…
OS周り全体を維持するには、リソースが足りないのは明らかなんだから…
668login:Penguin:2010/02/25(木) 13:58:28 ID:8NETOxno
お帰りください
669login:Penguin:2010/02/25(木) 14:28:39 ID:itI8+u93
ubuntuが許されるのも小学生までだな。
670login:Penguin:2010/02/25(木) 15:18:47 ID:XNuO7cWH
5.1 って、いつリリースなの?もう明日 OSC あるけど、間に合うの?
671login:Penguin:2010/02/25(木) 15:29:21 ID:8NETOxno
別にカンファレンスに合わせる必要もあるまい
672login:Penguin:2010/02/25(木) 15:36:51 ID:GyZshevz
>>671
ニュース見ろ。
カンファレンスで5.1のCDとDVD配るそうだぞ。
673login:Penguin:2010/02/25(木) 15:38:07 ID:GyZshevz
>>670
RCに不具合が出たとは聞かないし、RC6をそのままプレスして、5.1だから間に合うだろう。
674login:Penguin:2010/02/25(木) 15:46:58 ID:GyZshevz
5,1CRに何が追加されるんだろう?
商用フォントより、特許的に問題のないメディアプレーヤー入れてほしい。
675login:Penguin:2010/02/25(木) 15:49:47 ID:6K09T4wZ
Vine-manual って更新された?
676login:Penguin:2010/02/25(木) 20:29:09 ID:XNuO7cWH
> 特許的に問題のないメディアプレーヤー
そんなもん使い物にならない。
677login:Penguin:2010/02/26(金) 09:33:50 ID:SKEPpmZi
5.1きたどー。
678login:Penguin:2010/02/26(金) 10:03:16 ID:jVHO3EtH
また悪あがきを・・・
679login:Penguin:2010/02/26(金) 11:33:12 ID:xxdbOe1I
4から5にしたらウインドウのスクロールがもっさりします。気のせいでしょうか。
680login:Penguin:2010/02/26(金) 12:33:00 ID:Hk/3oTtq
>>679
環境にもよるけど、[vine-users:080040]試してみる?
681login:Penguin:2010/02/26(金) 19:47:03 ID:xsCf/vR1
本日 Vine Linux 5.1 を正式にリリースしました。
Vine Linux 5.1 は Vine Linux 5 シリーズのアップデートリリースで、
セキュリティ修正およびバグフィックスに加えて、一部のパッケージの
アップデート(proposed-updatesでテスト済み)を追加したバージョン
です。Vine Linux 5 からの仕様の変更はありません。

http://www-snap.vinelinux.org/whatsnew.html#20100226

682login:Penguin:2010/02/26(金) 19:53:38 ID:+iw3Qzpu
>>676
デコーダのライセンス料を払うべきってことだろ
683login:Penguin:2010/02/26(金) 22:41:53 ID:XkX6kWN+
>>680
さきほどML登録しました。読んでみます。
684683:2010/02/26(金) 23:06:02 ID:XkX6kWN+
同じThinkPadという事で大いに参考になりました。
ありがとうございました。
685login:Penguin:2010/02/27(土) 00:31:19 ID:fnmiFyUP
vboxにクリーンインストールしてみました。

・guest additionsのマウス統合が効かない
・インストール直後にrootでログイン後、apt-get updateするといきなりエラー
 (動作には支障なし)

う〜ん、5.0の時はこんな現象なかったんだけどなぁ。
686login:Penguin:2010/02/27(土) 03:16:25 ID:PbLoilwh
漏れの所では、guest additionsはインストールしてないので分からんが、

apt-get updateするといきなりエラー(動作には支障なし)

という様な現象はなかったぞ。具体的にどんなエラー吐いたの。まあ、rootでログインした訳じゃないからそこら辺が違うが(w)
687685:2010/02/27(土) 03:38:13 ID:fnmiFyUP
>>686
何だったかなぁ・・・1時間くらいいじってサクっと仮想マシン消しちゃった。
確か、ファイルが見当たらないとかフォルダが見当たらないとかそんな類のエラーでした。
その後、もう一回続けてapt-get updateするとエラーは出なかったよ。
688login:Penguin:2010/02/28(日) 22:46:11 ID:+3aXOo1S
ところで、泥・・・いや軽さが売りのVineで軽快なブラウザgoogle chromeは使えるようになった?w
689login:Penguin:2010/02/28(日) 22:51:59 ID:Fd4TOqr4
>>688
libgcc 4.4 が来ないとダメぽorz
690login:Penguin:2010/03/01(月) 00:28:18 ID:WG3M8YFu
>>688
は? 俺使ってるよ。
691login:Penguin:2010/03/01(月) 00:48:05 ID:IopZjPnP
いまのseedは5.2が対象なの?
692login:Penguin:2010/03/01(月) 01:44:18 ID:UrRAckSe
>>691
言ってる意味がはっきりせんが、今のSeedのラインが5.2でリリースされるものか、という事なら、NO。
(Plusパッケージ等は可能であればSeedから降りてくるものもあるけど)
マイナーバージョンアップは基本的に各パッケージのバグ取りや穴埋め。
Seedはその先。
693login:Penguin:2010/03/01(月) 02:11:17 ID:wP2WlQLr
>>688
はいはい、使ってる鳥は対応してるんだ、えらいね。
これで満足か?…これだから餓鬼はなあ。

>>691
5.2はまだ計画でしかない。
propose-updateがバグフィックス等の先取りで投入できるから、
seedじゃなくてもテスト参加したいというのなら有効にしとくべきだし、
BTSへも意見を出すべき。
694login:Penguin:2010/03/01(月) 03:30:08 ID:i2IGRlnK
Chromeは軽いページは軽快だが重いサイトはfirefoxやseamonkeyの数倍重いよ。
リポジトリのツリーとかズラッと文字ばかり続くサイトはプログレスバーが止まってクラッシュしたのかと思うくらい。
タブとURLバーのプルダウンに使われてるフォントのサイズが反映されてない。
新しもの好きなら喜ぶだろうけど、使ってみた感じはマダマダといった印象。
ちなみに使ってるのは、5.0.307.9、最新は多分5.0.341.0だと思う。
gclientでsource落とせるけどgentooのportageにtar玉があるからそっちをwgetしたほうが楽。
695login:Penguin:2010/03/01(月) 16:31:32 ID:GqrcNpdP
そんなに重くないよ、知ったかぶり乙。
696login:Penguin:2010/03/01(月) 17:35:06 ID:vApEiHq+
WIN用はchromeもIEもそんなにかわらんかったがなあ。
ホントに軽いのか?
697login:Penguin:2010/03/02(火) 21:47:26 ID:FAR3THE/
698login:Penguin:2010/03/02(火) 22:39:18 ID:0yfRGdgs
>>690
当然、泥いやVine(笑)はリポジトリ切らないと

エラー: 依存性の欠如:(ry

なんだよね?www
699login:Penguin:2010/03/02(火) 22:43:42 ID:FAR3THE/
鯖復活して早速かw
我慢してたんだな。
700login:Penguin:2010/03/02(火) 23:54:09 ID:d7xvCG9D
まあ、韓国で尻馬に乗って鯖攻撃してた連中とさほど知能レベル変わらんよなw
701login:Penguin:2010/03/03(水) 01:58:53 ID:MQgwtp/K
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
              ビュー   ,.、 ,.、    /   /
      /    /   __ノ´⌒彡,     /
 /     /      / /´      ヽ,      /
            /  / ""⌒⌒\  彡 ちょっと津波の様子を見てくる
  /   /      i /   ⌒  ⌒ ヽ )   /
             ! |  (・ )` ´( ・) i/
   /     /   | |    (__人_) | |  /    /
            \\.  `ー' //     /
 /            / ~~~ :~~~~〈   /
      /    / ノ    :  _,,..ゝ   /
    /    /    ̄(,,..,)二i_,∠  /    /

702login:Penguin:2010/03/03(水) 04:03:58 ID:19Zy422K
>>695
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0486.png

なんでそんな事でいちいち疑うかな?
使おうと思えば誰でも使えるのに自分だけが使えてるとでも思ってんの?
ちなみに昨日5.0.307.11にupdateした。

gcc-4.4がある状態で
mkdir -pv ~/src/SVN; cd ~/src/SVN
svn co http://src.chromium.org/svn/trunk/tools/depot_tools
export PATH=$PWD/depot_tools:$PATH
gclient config http://src.chromium.org/svn/trunk/src
mkdir chromium; cd chromium
export GYP_GENERATORS=make
gclient sync --revision src@40219 <= もっと下位のリビジョンのほうがいいかも。
cd src
make -j2 chrome <= 俺のcpuがしょぼいから-j2にした。
make chrome

depot_tools/.gclientを編集しないと余計なソースまで落とすから注意ね。詳しくはGoogle先生にでも聞いてけれ。
将来的には期待できるブラウザだとは思うけど今の時点で絶賛するわけにはいかないと言ってるだけ。
* ChromiumもChromium OSもdev.chromium.orgに行けばget可能
703login:Penguin:2010/03/03(水) 10:16:35 ID:DRxu6uTx
コメントしといたから感謝汁。
http://bit.ly/9pKFeG
704login:Penguin:2010/03/03(水) 11:37:22 ID:NrhKJ4j8
>> [VineSeed:20183]
namazu_VineDocsdb もおねがいします。

( [VineSeed:19078] [VineLinux:0804] [ 依存解決不可] vhelpdesk )
705login:Penguin:2010/03/03(水) 13:48:14 ID:s/vVV1rp
seed だと google-chrome つかえるのね
706login:Penguin:2010/03/03(水) 17:26:14 ID:KrI8tCHR
泥舟にchromeかw
豚に真珠だろw
707login:Penguin:2010/03/03(水) 17:38:47 ID:AO6JqGas
馬鹿に粘着?
708login:Penguin:2010/03/03(水) 20:26:42 ID:KD5ta6sv
Seedって言えば2月の中旬ごろにアップデートしてから音が出なくなった。
原因はpavucontrolがサウンドチップ(自分の場合via8237)を認識出来ていない
せいらしいんでsynapticでpulseaudioで検索してヒットしたパッケージを全部削除
してからtask-xfceをインストールしてウインドマネージャをXfceに切り替えたら普通に
音が出るようになった。
BTSにもMLにも報告が無いとこみると他のサウンドチップはちゃんと動いてるのかね?
709login:Penguin:2010/03/03(水) 20:30:30 ID:KD5ta6sv
訂正
>BTSにもMLにも報告が無いとこみると他のサウンドチップはちゃんと動いてるのかね?
BTSにもMLにも報告が無いとこみると他のサウンドチップはpvaucontrolで正常に認識されてるのかね?
710login:Penguin:2010/03/04(木) 10:21:03 ID:F1M+TaP4
基本的だったら(*_ _)人ゴメンナサイ
全く問題なく鯖として5.0で動かしてるけど、5.1はバグフィクス的なリリースとして考えておk?
いや、実際upgradeしても何もアップないので…。
711login:Penguin:2010/03/04(木) 10:24:29 ID:+h2ExLUl
ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg30076.html

>Vine Linux 5.1 は Vine Linux 5 シリーズのアップデートリリースで、
>セキュリティ修正およびバグフィックスに加えて、一部のパッケージの
>アップデート(proposed-updatesでテスト済み)を追加したバージョン
>です。Vine Linux 5 からの仕様の変更はありません。

基本バグフィックス+αで、劇的な変更はしていないよ。
何の鯖?
712710:2010/03/05(金) 15:24:39 ID:XWdpSvn4
>711
あー、ちゃんと読んでなかった…。
ごめん

apach・epostfix・mysqlで
713login:Penguin:2010/03/05(金) 15:54:44 ID:vQCdT2DY
初めてのLinuxをセレ1Gの256Mの無線無しのノートに入れてみた
minipciが空いてたので壊れたNECノートから外して付けてみたら
あらびっくり 何の設定もせずに認識しやがった
wpa2で継げてみたら普通に出来た
Vineってすごいのね
もう少し慣れてきたら面白そうだ
714login:Penguin:2010/03/05(金) 16:38:16 ID:vQCdT2DY
一応情報書いておきます
dynabook C7/212CMEN
Vine5.1
minipci無線カード ALPSJ1-5 (NECノートLS830/9内蔵)
ドライバーや設定書き換え等何も弄らずにOKでした
715login:Penguin:2010/03/05(金) 17:33:22 ID:kHG21Qzt
おめでとう
でもトラブったほうがスキルあがる(経験談)
716login:Penguin:2010/03/05(金) 20:06:32 ID:V2fjUji/
>>714
おめ!
こういう動作結果情報が一番重宝されますね。
717login:Penguin:2010/03/05(金) 20:44:49 ID:FdZlGnim
HDDを別のPCに換装しても起動しますか?
例えばThnkPadX22でインストールしたHDDを
X540に換装した場合。
718login:Penguin:2010/03/05(金) 20:50:44 ID:sWmWYKiD
>>716
おめこ?
719login:Penguin:2010/03/05(金) 20:54:29 ID:mJ77XQSG
>>712
apache・postfix・mysqlはセキュリティアップデートとproposed-updateで
アップされてたんじゃ?
proposed-update入ってる?
720login:Penguin:2010/03/05(金) 21:04:19 ID:95Yxs4Zr
>>717
X540って何?
721717:2010/03/05(金) 22:33:03 ID:FdZlGnim
失礼、240Xです。
これ、USB bootできないんです。
722login:Penguin:2010/03/05(金) 22:40:08 ID:95Yxs4Zr
>>721
大丈夫だと思う。
多分。
手元にX22しかないので、やったこともないけど。
723717:2010/03/05(金) 23:02:02 ID:FdZlGnim
インストーラーがハードの構成を見てドライバーとか選別してるんですかね?
まあやってみます。
724login:Penguin:2010/03/06(土) 00:27:14 ID:1JKnjf4D
grubでのランレベル変更とfstabとxorg.confを弄れたら大丈夫だろ
725login:Penguin:2010/03/06(土) 01:40:16 ID:H/Z0APuV
>>713

        ダークサイドへようこそ!!!!
726login:Penguin:2010/03/06(土) 14:46:21 ID:+QsnOZ4p
PenIII 600Mhzのノートに今日初めて
ぼいんりなっくす入れてみた。
xfce環境で軽快に動くことに涙。。
火狐重いので、海猿(Seamonkey)入れたいんだが、
ぐぐる先生に聞いても旧バージョンのインスコの
仕方しか教えてくれない。
展開しても「seamonkey-installer」なんてありゃしない。
誰かエロい人おしえて。
727login:Penguin:2010/03/06(土) 16:01:24 ID:6N7M0ZAY
su
パスワード入力
apt-get install seamonkey

でできるかもしんない。
728login:Penguin:2010/03/06(土) 16:37:51 ID:+QsnOZ4p
>>727
無理みたいです。
729login:Penguin:2010/03/06(土) 17:04:25 ID:HxdHhvOr
seamonkey-2.0.3.tar.bz2 取ってきて適当な場所に解かして
そこに出来る seamonkey を実行するだけで動くんだが。
軽いかどうかは知らんが。
730login:Penguin:2010/03/06(土) 17:34:29 ID:oHS2T3kv
seamonkeyはmozillaの後継なのでfirefoxより重い気がするが。
軽いのならmidoriがおすすめ。
apt-get install midori
731login:Penguin:2010/03/06(土) 18:05:51 ID:+QsnOZ4p
>>728
>>729
>>730
ありがとうございます。
rootログインして、/usr/lib/に解凍フォルダをぶっこんで、
ユーザーアカウントのデスクトップにリンク送ったら
ちゃんと動きました。
火狐はBookmarkが1M超えると編集がまともにできないし、
PenIIIクラスになると、動画は火狐ではまともに見れなくて、
海猿だとだいぶマシだけど、Flashplayer10.0.45.2は
他の鳥でもいろいろと問題起きてるみたいですね。
732login:Penguin:2010/03/06(土) 18:08:14 ID:+QsnOZ4p
すみません。
>>728ではなく、>>727でした。
サークルKサンクス
733login:Penguin:2010/03/06(土) 22:07:16 ID:YIqdZdZC
TeX で日本語扱うのは今でも Vine が一番使いやすいのかな?
734login:Penguin:2010/03/06(土) 22:11:26 ID:GFaX3zcp
逆にいえば、それしか取り柄が無い。
735login:Penguin:2010/03/07(日) 00:18:55 ID:PMlvXgFE
Linuxのアプリはネーミングがかっちょいい。
736login:Penguin:2010/03/07(日) 00:51:35 ID:w3UT9GeZ
Vineは、RPMなのにaptやsynapticが使えるのが長所だね。
737login:Penguin:2010/03/07(日) 00:58:48 ID:OPkdIQJj
pythonだけでなく、perlもバージョン上げてくれんかのう..
738login:Penguin:2010/03/07(日) 01:10:09 ID:nNsNYS42
>>733
OSXの方が扱いやすい

>>736
PClinuxOSがあるじゃん
739login:Penguin:2010/03/07(日) 01:18:57 ID:TAt25yiP
>>738
知ってるか?有機野菜は虫が寄ってきて大事な作物を食われてしまうが美味くて安全な証拠なんだぞ。
害虫にも命があるんだ、少しくらい食わせてやろうと俺たちは思ってる。
ワインもな、寝かせていると減っていって美味いワインほど残りが少ないんだ。
減った分を「天使の分け前」と言う。まぁお前は害虫だけどな。
740login:Penguin:2010/03/07(日) 01:21:52 ID:lFJTxoe3
天使の取り分だろ。まぁ>>738は害虫だけどな。
741login:Penguin:2010/03/07(日) 01:23:25 ID:VA9/C4sk
別にどっちでもいいだろ。まぁ>>738は害虫だけどな。
742iwaim:2010/03/07(日) 01:28:13 ID:NLGfJ60O
>>737
5.xでは5.10.0でいくつもり。
Seedは5.10.2がリリースされたらあげるつもりだけど、
すぐにでもSeedで5.10.1にして欲しい理由ってある?内容によっては考えるけど。
743login:Penguin:2010/03/07(日) 04:17:10 ID:OPkdIQJj
>>742
20ヶ月以上経ち、Pod::,File::,PerlIO::,Tie;;,Test:: など標準ライブラリは古くなった。
Time::Pieceなど、DateTimeの1/4のメモリ使用量、10倍速になったライブラリも付加されている。
また、Vineのperlは本体と標準ライブラリが別パッケージでは無いので、rpmでの差し替えが難しい。
bug-fixも多いので、5.10.1まで間が空くなら、せめて標準ライブラリの分割を望みたい。

PLDやgentooも 5.10.1に移行している、そろそろSeedにあっても良いのではないかと思う。
744login:Penguin:2010/03/07(日) 04:50:59 ID:5SyqYEF1
kdeは何で放置されてるの?
745login:Penguin:2010/03/07(日) 05:11:38 ID:KYQ16Hgh
>>739
知ってるか、なんで虫って複数に渡って食べるのかを。毒だすんだぜ。
何事もバランスが重要
746login:Penguin:2010/03/07(日) 06:54:01 ID:LVxkIQ8c
>>736
今時RPM系のディストリは使えるのでVineに限った長所ではない。
鳥で用意されてるパッケージが少ない、補完するサードパーティのリポジトリが少ないのは短所。
747iwaim:2010/03/07(日) 14:28:58 ID:NLGfJ60O
>>743
コメントありがとう。
VineSeedはその性質上、個人用用途で使われるであろうと思ってます。
その前提で、標準ライブラリが古くなっている話ならlocal::libでも使って
回避してもらえると嬉しいです。
標準ライブラリの分割は選択肢の1つとしてはありえるだろうけれども、
その影響を考えて検討する必要があるな、というのが今の私の考え。
ちょっと考えてみますね。

perlのメンテナは常時募集中でございます。:-)
748login:Penguin:2010/03/07(日) 19:09:04 ID:1VmgRw6i
Vine 5.1をフルインストールしました。ボリュームを変えてもログインごとに
音量が元に(?)戻ってしまいます。これはこういうモノなの?
749login:Penguin:2010/03/08(月) 11:15:18 ID:aYZmZz9i
チェックサム確認用のファイルが5.0のままになってます
750login:Penguin:2010/03/08(月) 13:16:06 ID:IuMiWYXL
>>749
どこのミラーの、どのイメージ用が?

i386のCD版しか落としてないけど、ringとかvinelinux.orgとかのは大丈夫だった。
(リリース翌日の確認)
751login:Penguin:2010/03/08(月) 13:17:57 ID:IuMiWYXL
あ、ageちまった。申し訳ない。
752login:Penguin:2010/03/08(月) 17:14:46 ID:O5xCxzvA
Sylpheedは3に上がらない?
753login:Penguin:2010/03/08(月) 18:27:24 ID:s2alKZEd
make installしろよ禿
754752:2010/03/08(月) 20:10:26 ID:wVgHFtNp
srpm寄こせや、カスが!
755login:Penguin:2010/03/08(月) 20:20:41 ID:hDrldTT0
>>754
ほれ!
$ touch sylpheed-3.0.0-1vl(笑)5.src.rpm
756752:2010/03/08(月) 20:23:01 ID:O5xCxzvA
>>753
自分でビルドするかどうかじゃなくて、パッケージのバージョンが上がらないのかどうか聞いたの。
言葉足らずですまん。
757login:Penguin:2010/03/08(月) 21:43:57 ID:oEKO6TZu
ようやくVine Linux 5.1がでて、chrome行けるかと思ったんだが、やっぱりダメだった。
libbzあるはずなんだが、名前ではねられてる?
rpmで入れるときも何かエラー出てたし。
どうやりゃ入れれるの?
glibcとかかわらなきゃダメ?
758login:Penguin:2010/03/08(月) 21:50:59 ID:c0/gBarR
エラー提示しないとアドバイスしようがないだろ。
エスパー募集ならくだ質で。
759login:Penguin:2010/03/08(月) 22:39:54 ID:PmUaW5Pi
>>752
微妙に計画中です。
手元では動いてるっす。
もちっと時間くだされ。
760login:Penguin:2010/03/08(月) 22:56:34 ID:3/kVza5P
ハァハァ
761login:Penguin:2010/03/09(火) 02:44:44 ID:4TvEhLOM
>>759
中の人、乙。
762login:Penguin:2010/03/09(火) 09:38:12 ID:oCrcMWO0
>>750
ホームページのダウンロードをクリックしたあと出てくるありがとうのページ
763login:Penguin:2010/03/09(火) 10:03:13 ID:qWWv2SLe
泥いやVine(笑)は、まだChrome動かないの?w
764login:Penguin:2010/03/09(火) 10:17:17 ID:Pnu6z3rk
>>763
Chromeのどこがいいんだ?
765login:Penguin:2010/03/09(火) 10:39:47 ID:4TvEhLOM
>>764
グーグルなところじゃないの?
766login:Penguin:2010/03/09(火) 10:45:46 ID:r+MTDiDF
ttp://people.xiph.org/~greg/video/ytcompare/bbb_theora_486kbit.html

ChromeじゃまだTheora videoが見れないよ
フォントのレンダリングも汚いよ
767login:Penguin:2010/03/09(火) 13:31:21 ID:19i8T7Ta
>フォントのレンダリングも汚いよ

腐った葡萄君って情弱なんだなぁw
768login:Penguin:2010/03/09(火) 13:45:31 ID:Pnu6z3rk
>>767
>ChromeじゃまだTheora videoが見れないよ


こっちは否定しないのかね?
769login:Penguin:2010/03/09(火) 14:24:07 ID:r+MTDiDF
Chromiumはフォントのレンダリングがマジでダメダメ
速度でもEpiphany 2.28.2のほうが断然速い

個人的にGoogleは好きだけど頻繁にChromeマンセーしてる馬鹿って何なの?
>>702のSS見れば分かると思うけどタブとURLバーにUIのフォントサイズが反映されないバグもあるし。
Windows版はともかくLinux版は4も5も未完成といった印象しかねぇよ。
WebKitのブラウザはMidori, Epiphany, Chromiumと3つ入れてるけど、どれも実用には耐えがたい。
Midoriに至ってはUAをsafariにしなきゃ使えないサイトもあるし。

何のディストリ使ってんのか知らんがGentooでもTestingブランチでpackage.keywordsに ~* を追加しないと使えない。
よほど嬉しいんだろうが、Chrome程度でそこまでハシャげる神経が不思議だわ。
770login:Penguin:2010/03/09(火) 14:24:20 ID:sskE6mmd
>>767
粘着し続ける君も頭が弱いんだなあ。
771login:Penguin:2010/03/09(火) 14:53:56 ID:JA/xE+mw
>>762
ああいう聞かれ方をしているのに、どうして
ftp.vinelinux.orgの、i386, x86_64, PPC、 DVD版
と答えられない?
ありがとうページからだとDVD版にしかリンクがないようだが、
どのアーキティクチャのだか(それとも全部?)も答えてないし。

今確認したら少なくともそこのDVD版3つは全部OKだった。
772login:Penguin:2010/03/09(火) 14:54:39 ID:Pnu6z3rk
>>769
情弱くんが使ってるのは、WINDOWSだろ(w
773login:Penguin:2010/03/09(火) 15:33:09 ID:s1AElvC6
>>725
先月Vine Linuxをインストールしたppcな俺の立場はw

ちなみにiMac G4 700 1GB
774login:Penguin:2010/03/09(火) 15:33:36 ID:N8U4pt8B
>>763
seed だと動くよ
775login:Penguin:2010/03/09(火) 15:41:50 ID:YCSuNuOC
chromeも使えない腐った葡萄の嘆きw
776login:Penguin:2010/03/09(火) 15:42:35 ID:JA/xE+mw
もうネタ切れか?
777773:2010/03/09(火) 15:55:24 ID:s1AElvC6
現状の所、i386依存(?)ソフトがインストール出来ないのと以前交換した
マルチドライブ(日立LG製GH22NP20)との相性が悪いのが気になる位かな?
今後よろしくです。

778login:Penguin:2010/03/09(火) 16:15:02 ID:U8Z+BUiA
5.x いれたけどなんかだめだったので4.2に入れ直した
4だとセキュリティとかあまくなったりしますかしませんよねきっとよかったー
779login:Penguin:2010/03/09(火) 16:45:28 ID:o0BQNZns
gambasのメンテナ誰だー
mlがウザいぞ
780login:Penguin:2010/03/09(火) 17:37:01 ID:Cw7q6KCX
>>779
現時点で90通…
メンテナもどうかと思うが、この仕組みも何とかして
781login:Penguin:2010/03/09(火) 17:46:16 ID:JA/xE+mw
gambasっつたらハ○ダ氏だろ。

# あまり細かいこと言いたくは無いのですが…
と言ってやれ。
782login:Penguin:2010/03/09(火) 17:51:03 ID:U8Z+BUiA
vine4.2いれてbon echoのフラッシュプレーヤー機能の追加をやったけど
ようつべ動画が再生できません
何をどうしたらいいですか
ggrksや回線切手首ツレ以外でおねがいします
783login:Penguin:2010/03/09(火) 17:58:00 ID:Pnu6z3rk
ぐぐって、アドビのHPから古いフラッシュプレーヤーをいれるんだ。
たぶん8ぐらい。
784login:Penguin:2010/03/09(火) 18:05:01 ID:DsqtAtFw
>>782
仕様だから、あきらめなさい。
もしくは>783の方法で。ただ、古いflashだと最近のYouTubeはどうかわからん。
785login:Penguin:2010/03/09(火) 18:14:28 ID:U8Z+BUiA
わかった
ぐぐる
786login:Penguin:2010/03/09(火) 18:58:34 ID:FzyeMAtt
数日前に、Vine Linux 5.1を入れたんだが、
最初xfceを入れて遊んでたら、音は出なくなるは、
パネルはすぐ落ちるし、一度立ち上げたソフトを閉じて
再度立ち上げようとしても再起動するまで全く反応しないので
xfceは諦めて、lxdeを入れたら「ブツブツ…」とノイズが止まらない。
vlcとmplayerインストールしてもメニューにないので、
/usr/share/applicationsにリンクを送りたいんだけど、
どこにインストールされているのかさっぱり分からん。
いろいろおしえてほしいけど、なんかもうお手上げだわ。
787login:Penguin:2010/03/09(火) 19:02:19 ID:U8Z+BUiA
おかげてようつべみれるようになったお
788login:Penguin:2010/03/09(火) 19:08:29 ID:Pnu6z3rk
>>786
/usr/libか、/usr/binあたりを探して味噌。
789login:Penguin:2010/03/09(火) 19:09:22 ID:U8Z+BUiA
というわけで、テンプレに入るべく書いておこう
vine4.2 をいれた直後で標準ブラウザでyoutubeが見れないことに対する対処
まずflashplayer9の古いバージョンである9r48か9r115か9r124をダウンロードしてくる。
これ以外だとなんか不具合があるっぽい。
ぐぐっても直では見付からなくても焦らずに知恵袋的なページにリンクがあったりする。
そんでtar解凍してそのフォルダがカレントな状態で./flash_player_installer的なことを打ち込んだりする。
このときブラウザを全部閉じておこう
そうするとなんかy/n的なことを聞かれるのでyとうってエンター
これでインストールされる
790login:Penguin:2010/03/09(火) 19:59:44 ID:JA/xE+mw
>>786
self-build-mplayerを入れると

$ rpm -ql mplayer|grep desktop
/usr/share/applications/mplayer.desktop

だし、lxdeでもメニューにちゃんと現れるんだが。
791login:Penguin:2010/03/09(火) 20:54:48 ID:c6YavD7S
たった今5.1をいれたんだけど、

CDROM USB
HDD プライマリマスター
でインストールしたら、

HDD プライマリマスターが/dev/hdeになってる!
しかもhda〜hddのデバイスファイルがない!

なんでだろ?
792login:Penguin:2010/03/09(火) 21:09:49 ID:FzyeMAtt
>>788
> /usr/libか、/usr/binあたりを探して味噌。
探してもないです。

>>790
> >>786
> self-build-mplayerを入れると
>
> $ rpm -ql mplayer|grep desktop
> /usr/share/applications/mplayer.desktop
だからほんとに無いんだってば、、
一様、Synapticや追加と削除みてもインストールしたことに
なっているし、/usr/lib/codecsにはいっぱいコーデックが
インストールされてんだけど、肝心のPlayerさまがお見えに
なられないっっっつ
793login:Penguin:2010/03/09(火) 21:20:04 ID:o0BQNZns
>>791
ATAコントローラが複数ある。
794login:Penguin:2010/03/09(火) 21:22:37 ID:JA/xE+mw
>>792
> 一様、Synapticや追加と削除みてもインストールしたことに
> なっているし
self-build-mplayerが?それともmplayerが?
buildに失敗してると、前者だけ入っていて後者が入ってない状態になると思うけど。

rpm -qi mplayer

rpm -qa|grep mplayer
で見てみ。
795login:Penguin:2010/03/09(火) 21:43:47 ID:c6YavD7S
>>793
おぉ、すげぇ。
確かにITEのPCI-IDERAIDコントローラー刺したままインストールしてもうたわ
ディスクつないでないから、そのまま刺したままやってもうた!!!

外してブートすると、もうアウトかなぁ?
まいったわ!!!
796login:Penguin:2010/03/09(火) 22:04:13 ID:o0BQNZns
別にhdeから始まったっていいじゃん。
俺もPromiseのIDEカード入れたマシンではずっとhdeで使ってたよ。

797login:Penguin:2010/03/09(火) 22:10:16 ID:FzyeMAtt
>>794
> rpm -qi mplayer
> や
> rpm -qa|grep mplayer
> で見てみ。

rpm -qi mplayer
パッケージ mplayer はインストールされていません。
rpm -qa|grep mplayer
self-build-mplayer-codecs-20071007-5vl5
smplayer-0.6.5.1-rvm
self-build-mplayer-1.0-28.20091031vl5
mplayer-codecs-20071007-5vl5
gnome-mplayer-0.9.9.2-1vl5

self-build-mplayerとmplayerてちがうの?
コーデックが古いのと新しいのと入ってるみたい。
とりあえず、smplayerとgnome-mplayerもいれてみたけど、
コーデックの関連付けの方法が分からんから、
全く再生できない状態です。
Totemの方は関連付けできたんですが、
mplayerとかVLCの方が倍速とかいろいろ便利なので。
798login:Penguin:2010/03/09(火) 22:13:06 ID:c6YavD7S
>>796
まぁ、そうなんだけど。。。。

昔のPC98シリーズを思い出すなぁ。
ブートデバイスによって、AドライブがフロッピーになったりHDになったり。

こういう融通無碍なところLinuxらしいっちゃぁLinuxらしいんだけど、やっぱ気持ち悪りぃでやんすw
どうすっかなぁ。。。。
799login:Penguin:2010/03/09(火) 22:20:51 ID:FzyeMAtt
>>797
> コーデックが古いのと新しいのと入ってるみたい。
間違えた。
self-build-mplayerはインストールされているけど、
mplayerはコーデックだけしか入ってないてことですね?
800login:Penguin:2010/03/09(火) 22:48:51 ID:JA/xE+mw
>>799
そ。
self-build-mplayerは、ソース引っ張ってきてmplayerパッケージを作ってインストールまでやってくれるもの。
self-build-mplayer-codecsも同じく。
見るとself-vuild-mplayerでのself-buildが失敗してるか何かでmplayerが入ってない。

/var/tmp/self-build-mplayer.logが残っていれば、それを見てみるべし。
self-buildは稀に上流の変更とかでソース取得に失敗したりもあるので、
さっきmplayerが入ってない環境でself-build-mplayerをテストしてみたが
ちゃんと入った。
801login:Penguin:2010/03/09(火) 23:24:11 ID:x0Izqr/n
>>798
BIOS で起動順を変えられない?
変える前に、tune2fs -L で パーティションにラベル設定して、
fstab のデバイス名ラベル指定で書き替えといて。
ラベルで指定すれば、デバイス名が変わっても問題ないはずだよ。
802login:Penguin:2010/03/09(火) 23:31:25 ID:c6YavD7S
>>801
ありがとうね。
イロイロやってみるわ
803login:Penguin:2010/03/10(水) 00:33:02 ID:Qqr4VUKM
>>788
>>790
>>794
>>800
786です。いろいろとアドバイスありがとうございます。
この低スペックPCにはVine Linuxはスペックオーバーなのかもしれません。
self-vuild-mplayerをリビルドしている最中なんですが、
恐ろしく時間かかるし、音が出なくなったり、ノイズがでたり、
パネルが落ちたりするのも大抵CPUが100%超えたときですし、
諦めて他の鳥を入れなおすか、さらに軽量化を試みるかした方が良さそうです。
804login:Penguin:2010/03/10(水) 00:43:40 ID:Zj8aTkwd
>>803
すなおにpuppy使えば?
805login:Penguin:2010/03/10(水) 01:00:19 ID:Qqr4VUKM
mplayerインスコできましたー!!!
みなさんありがとうございました。

>>804
> すなおにpuppy使えば?

nlite版 Windows XP(Blackboxの互換シェル使用)と
Puppy Linux、Vine Linuxのトリプルブートで
使用してます。
806login:Penguin:2010/03/10(水) 01:07:35 ID:GKTB9yMw
>>803
なんか、全然分かってないみたいだけど、
低スペックで動画再生とかアホかと。
Pentium 4 2GHz クラスでさえも、
H.264 HQの再生は無理。

> 諦めて他の鳥を入れなおすか、さらに軽量化を試みるかした方が良さそうです。
良くありません。鳥と変えようが、軽量化を図ろうが、そのどちらも報われません。
マシンを買い換える、自作し直すなどして、
素直にスペックをあげるべし。
807802:2010/03/10(水) 07:48:00 ID:l4fvxKvN
単純にIDERAIDカード外したら、内臓IDEがhda〜hddになってたw

>>801
問題なくブートしたし、このまま使います。
ありがとね
808login:Penguin:2010/03/10(水) 23:17:09 ID:7dvKneP8
>>807
内臓
809login:Penguin:2010/03/11(木) 06:41:21 ID:ZYy/xMGE
openobex...
810login:Penguin:2010/03/11(木) 08:16:28 ID:dla6RRik
>>759
嬉しいけど、なして3.0.0が5.1にも?
mainでこんな思い切った更新って…。
不具合やら穴埋めついででも、今までmainならメジャー番号上げるまではせず
極力近々のバージョンやbackport patchで済ませてたと思ってたんだけど。

proposed-updatesやら何やらのついでに、そこら辺のポリシーも緩くなった?
811login:Penguin:2010/03/11(木) 09:14:58 ID:sjafduSa
時間が割ける様になったか,若いひとが入って来たってことでは?

新しめのアプリケーションも導入し易い環境が整ってきたら,
もっと新しいひとたちが開発に参加し易い雰囲気になると思う.
812login:Penguin:2010/03/11(木) 09:21:56 ID:dla6RRik
>>811
更新ポリシーの件はマンパワー不足解消だけで消える話でもないはずだけどね。
proposed-updatesででもガシガシ出してテストクリアなら
これくらいの更新("他に差し障りのなさそうなアプリケーション"って意味で)も
どんどんアリでいいんじゃないかとは思うけど。
813login:Penguin:2010/03/11(木) 10:14:50 ID:fjYj/OMW
>>812
うぶんつでも、firefox だけは
例外的にリリースされてもメジャー番号を上げた更新をサポートするようになったやんね。

新しい元気な開発参加者が増えたせいか、
最近、Vine らしくないな、良い意味で(w
814login:Penguin:2010/03/11(木) 15:49:03 ID:VjDuO/Gs
apt-get で ipsec-tools をインストール後
setkey を行うと、
Attempting to link in too many shared libraries
とでるんだが、どうすりゃいい?
815login:Penguin:2010/03/11(木) 16:45:51 ID:CtugLNa6
結構古いplusのパッケージだから、今そのまんまじゃダメなんじゃ
・とりあえずSRPMからビルドし直してみる。
・駄目ならパケジャに連絡してみる
・それでもだめなら自分でバンバンする。
816login:Penguin:2010/03/11(木) 19:19:59 ID:zE1jBCC/
817login:Penguin:2010/03/11(木) 21:36:56 ID:zjgTAk9D
sylpheedが良いのなら
デフォルトで入っているw3mのバージョンも
>>76のUTF文字幅問題が解決された、CVS版にして欲しい…
818login:Penguin:2010/03/11(木) 21:42:34 ID:AnWhV3v9
>>810
緩くなった。
proposed-updatesはそこを緩くすることに対応するための仕組み。
819login:Penguin:2010/03/11(木) 22:44:49 ID:fjYj/OMW
>>816
自分のローカルで作りなって!
820login:Penguin:2010/03/12(金) 03:33:23 ID:xIPISZRd
今度780GにVineを入れようと思っているんだけど、780Gで使っている人はいますか?
2Dが遅くて一時期XPでももっさりしていたし、compizでも使った方が逆にサクサクかな…
821login:Penguin:2010/03/12(金) 06:13:04 ID:hgRpHNEZ
>>820
期待をぶちこわすようで申し訳ないのだが、XPでもっさりしてるレベルだと
compizももっさりだ。逆にサクサクなんてあり得ない。
まあ、物は試しでインスコしてるとよいかと。
822login:Penguin:2010/03/12(金) 10:19:23 ID:AJKHbrYA
>>816
あれ?泥いやVine(笑)ってサードパーティのリポジトリとかないの?w
823login:Penguin:2010/03/12(金) 12:47:29 ID:OyF0l1y3
サードパーティがあるってのは、本家に不満を持ってる人がいるってことじゃないの?
824login:Penguin:2010/03/12(金) 19:01:39 ID:AJKHbrYA
>>823
不満があっても野良ビルドしか選択肢がないのが(ry
825login:Penguin:2010/03/12(金) 19:58:27 ID:knC9gx1D
別に野良ビルドなんか使わんでも自分で握ればいいことなんだが


まぁ正直それが面倒で他使ってるよ
826login:Penguin:2010/03/12(金) 20:22:35 ID:qZ5G60kk
Vine Linuxユーザ専用スレ
827login:Penguin:2010/03/12(金) 20:26:13 ID:zVGj2DNT
仮に Vine にサードパーティのリポジトリがあったとしても、
そこにパッケージおける人は限られるんじゃねーの?
Ubuntu などは本家パッケージに不満がある場合に技術がある人が
サードパーティリポジトリにパッケージ置いているんだけど、
Vine の場合は本家パッケージに不満がある人は本家に直接乗り込んで
パッケージのメンテナンスしているという状況じゃね?
絶対的に人もパッケージ数も少ないが。
828login:Penguin:2010/03/12(金) 21:08:59 ID:lenbAEtZ
Plusですらあんまりまともに機能してないのにね。
829login:Penguin:2010/03/13(土) 00:06:50 ID:pG4U7Ps2
ここしばらく大人しかったのにまた出てきてるな。
830login:Penguin:2010/03/13(土) 00:13:14 ID:QP9RsDkH
一回だけwww
831login:Penguin:2010/03/13(土) 00:24:30 ID:pG4U7Ps2
誰も一人を指して言っちゃいねえよ。
832login:Penguin:2010/03/13(土) 07:58:35 ID:Q9HmwRZB
また内輪揉めですか泥船さんw
833login:Penguin:2010/03/13(土) 08:19:14 ID:PZ11L296
お、また来てるな、ストーカー坊や。
淋しくなったらいつでも遊びに来ればいいけど、女につきまとうのは止めとけよ。


パクられるからw
834sage:2010/03/13(土) 11:24:03 ID:sV5KkXcQ
窓の火狐3.6になった。
ttp://tomoshibi.mozilla.jp/
これどうやって場所を特定しているの?
ttp://www.getpersonas.com/ja/gallery/All/Movers/28
カラフル&オシャレになるのはいいのだけど、
メニュー全てが見やすいのがない...
835login:Penguin:2010/03/13(土) 11:54:21 ID:9gWMCF1F
自分で見易いのを作ってみたら?
作り方も同じサイトにあることだし…
836login:Penguin:2010/03/13(土) 13:58:10 ID:Y04Bxc+Z
この前のOSCで5.1いただきました。今日これからインストールします。ありがとう。>中の人
837login:Penguin:2010/03/13(土) 17:25:19 ID:SETcKb50
>>832
Vineのように人的資源が極端に少ない鳥は泥「船」じゃなくて泥「舟」
間違えんなボケ!
838login:Penguin:2010/03/13(土) 17:48:09 ID:uTzOA+33
>>821
780Gはハードウエア2Dが削られて遅くなっているというから、
3Dで描画するXglの上のcompizでは速くなる可能性はあるんじゃない?
839login:Penguin:2010/03/13(土) 21:02:15 ID:7zfqifsT
いずれにせよVine2.5,2.6までは名作だったと思うが、
3.0,4.0ともWindows2Kの512MBのメモリでVMWare上で動かすには
あまりにも重たくてな。XのサポートがVMWare上ではダメだったし。
840login:Penguin:2010/03/13(土) 21:09:46 ID:pG4U7Ps2
あれ?
確かVMWareで3.xのX動かしてたけどなあ。
4.xは覚えてないけど。途中からVirtualBoxに変えたから。

それにキツめの環境の人らは皆GNOMEが重いからって
当時でも軽いWMに変えてたっしょ。
841login:Penguin:2010/03/14(日) 00:06:50 ID:TNbRMzgW
そうそう。自分が使えるようにいじりゃいいじゃん。
842login:Penguin:2010/03/14(日) 00:39:47 ID:VWFF7u4f
流れぶったぎってすみません

apt-get dist-upgrade でseed化したんですけどスタートメニューを変更するalacarteというソフトが起動しなくてなりました。
seed化した直後は起動したんですが、synapticでいくつか他のアプリケーションをインストールしたあたりで(多分)起動しなくなりました。

端末から$ alacarte って打つと

Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/alacarte", line 22, in <module>
from Alacarte.MainWindow import MainWindow
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/Alacarte/MainWindow.py", line 19, in <module>
import gtk, gmenu, gobject, gio
ImportError: No module named gtk

って出てくるんですけど、これってpygtkをインストールしてあればおkていう事なのでしょうか??
pygtkはインストールされているので、synapticで再インストールなど実行してみたりもしましたがだめでした。

それと、システム>システム管理 で表示されるメニューでディスプレイの設定 ブートローダー ユーザーとグループ
などのアイテムもクリックしても起動しません。まさにpygtkが原因なのでしょうか?

もしかして dist-upgradeがいけなかった・・・?
843login:Penguin:2010/03/14(日) 00:55:31 ID:qd0WAjbT
>>842
alacarte は 0.12.4-2vl6 に上がってるんだよね?

ttp://groups.google.co.jp/group/vine-linux-beginner/browse_thread/thread/e71670cd0418e7c9#
と同じやあね。
844login:Penguin:2010/03/14(日) 00:56:32 ID:vtfqAyKn
Seedは今年に入ってからPythonが2.6.4へアップグレードしたから、
Python絡みのアプリは軒並み死亡してる。
/usr/lib/python2.5/site-packages/ではPython2.5系を指しているから、
そこでエラーが出てる。
今の環境でsrc.rpmをリビルドで解決しないかな?
845842:2010/03/14(日) 01:45:06 ID:VWFF7u4f
>>843
/usr/lib/python-x でpythonの参照先が違うということですよね??納得しました。起動しないのは自分の環境だけかなと思ってあせりましたw

>>844
リビルドしてうまくいきました

理由は、メニューの端末アイコン(ターミナル)を、アクセサリではなくシステムの項目に置いておきたかったんです・・・




ありがとうございました<(,,)>

846login:Penguin:2010/03/16(火) 15:15:53 ID:6xUQo3RV
4.2で無線LANカードをあっさり認識してあっさり使えてる!!
847login:Penguin:2010/03/16(火) 19:36:10 ID:JLSbz1M0
Vine 使ってるけどいいかんじ
848login:Penguin:2010/03/17(水) 19:42:44 ID:PiVSt4iL
>846
無線LANカードの製品名おしえてください。
4.2使ってるので、参考にさせてください。
849846:2010/03/17(水) 19:53:30 ID:IW2WTTwN
古いよ。参考になるかな?
BUFFALO WLI-PCM-L11GP

別件ですがThnkPad s30に4.2を入れたんだけど、
バッテリー駆動でも「ACで使用中」とか残量が常時15%表示のままです。
どなたか解決策を教えていただければ幸いです。
850login:Penguin:2010/03/18(木) 01:01:04 ID:ofLAdSUU
>>849
最近は知らないけど、以前のkernelではS30でacpiは何かとあったはず。
後ろ向きだけどとりあえずacpi=off apm=onで見てみるのはどうだろう。
APM/ACPI絡みかGNOME側なのかの切り分けの材料にもなるかも。
851846:2010/03/18(木) 21:20:24 ID:I0g3NzJT
>>850
やってみます。
852848:2010/03/19(金) 11:07:30 ID:ciaSWfFq
>849
ありがとう。
853login:Penguin:2010/03/20(土) 23:39:12 ID:ef7mc+jv
Vine 5.1でapt-getでfontforgeをインストールしたんですが、メニューの日本語部分が文字化けして使えないんですが
文字化けを治す方法ってありませんか?
854login:Penguin:2010/03/20(土) 23:59:17 ID:BassgnM5
>>853
スレ違い
[フォント作成] FontForge [PfaEdit]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1093381346/

Fontforgeは~/.Xresourceでリソース設定する
最近のやつはリソースエディタが付いてる
ファイル -> X resource editor...
855login:Penguin:2010/03/21(日) 01:35:19 ID:bIjo5oF6
VineSeed で self-build-mplayer とか
self-build 系のパッケージが更新されたんだけどー、
大量すぎてまだ終わりませんorz
誰か助けて下さい。
856login:Penguin:2010/03/21(日) 01:37:00 ID:VgBB4SJL
>>855
おとなしく放置して寝る
857login:Penguin:2010/03/22(月) 00:15:18 ID:QFv1UamL
>>856
朝、目覚めたら、無事ビルドが終わっていますた。
858login:Penguin:2010/03/22(月) 00:19:31 ID:wN0gWLXw
Vine 4.2 を使っており,GDM でフェイスブラウザ付のログイン画面でログインしています。

最近カーネルをアップデートしたところ,ログイン画面のユーザーアイコンが単なるの人の
アイコンになってしまい,ユーザーアイコンを設定しなおしても反映されずに元に戻らなくな
りました。

どうすれば直りますか
859login:Penguin:2010/03/22(月) 00:44:39 ID:7lNk0eN1
>>858
再インストール
860858:2010/03/22(月) 07:09:10 ID:wN0gWLXw
スマソ。
Default Linux Capabilities をモジュール組み込みにしてカーネルのビルドしていたことが原
因だった。

Default Linux Capabilities をモジュール組み込みとして有効にしたまま直す方法ない?
861login:Penguin:2010/03/22(月) 13:18:03 ID:1YFtRBFx
>>752
こっそりと sylpheeed 3.0.1 を
proposed にいれてます。
862login:Penguin:2010/03/24(水) 12:54:27 ID:FDVMhBET
5.xの製品版なかなか出ないね。
863login:Penguin:2010/03/24(水) 12:58:40 ID:p1hANLhY
売れるかどうか、解らんからだろ。
10K以下なら買うけど、15k以上なら微妙。
864login:Penguin:2010/03/24(水) 13:29:51 ID:2x27PZs1
wineはi386だと提供されているようですがx86_64用は出ないのかな?
4.2のi386で使っていて便利だったのに・・・
865login:Penguin:2010/03/24(水) 13:56:25 ID:TuJ6peV5
VineLinuxには、CentOSのsetupみたいなアプリケーションはありませんか?
866login:Penguin:2010/03/24(水) 14:49:33 ID:fMhxMc3w
>>865
CUIなシステム設定ツール?
apt-get install setuptool
だったかな?
apt-get install /usr/sbin/setup
でもやってみたら?
867login:Penguin:2010/03/24(水) 19:14:15 ID:9eS3Xz1E
Vine5.1を入れました。
Q1 Kernelコンパイルはどうするのでしょうか?
./configure;make menuconfig;make dep;sudo make install
なのかな。
Q2 起動時にanacondaが動くのを止めたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
あるいは、毎回動的に作っているファイルがあって止めると動かなかったりしますか?

868login:Penguin:2010/03/24(水) 19:19:14 ID:qcQ/2FhI
>>867
なんでコンパイルしたいの?
869login:Penguin:2010/03/24(水) 19:20:14 ID:fMhxMc3w
>>864
x86_64 は、wine の upstream で最近対応された。
一応、動くけれども、i386 chroot 環境作って
そこで wine を動かした方がいいと思われ.
870login:Penguin:2010/03/24(水) 19:22:29 ID:fMhxMc3w
>>867
18.2.2. カーネルを自分の設定で作り直す
http://vinelinux.org/manuals/kernel-upgrade-2.html
871login:Penguin:2010/03/24(水) 20:58:16 ID:Qj2vSUzI
>>870
Vineもひどいな。srpmもってきてconfigureを自分で書き直して
rpmbuild -baすればいいだけじゃん。
#元のrpmのバージョンから.1くらいバージョンを上げないと
#--force しないといけなくなるかも
872login:Penguin:2010/03/24(水) 21:43:35 ID:z/R4c11K
>>871
それを簡単にするのがmkkpkgではないの?
件のHPの18.2.2.(最後の.って何?)はちょっと変で
「■仕上げ」のセクションは「■ソースツリーから作成する」の下位に来るのが正しい気がする。
873login:Penguin:2010/03/24(水) 21:53:46 ID:Qj2vSUzI
>それを簡単にするのがmkkpkgではないの?
そう。スクリプトにしたもの。なぜか昔から使ったことが無いが。
874login:Penguin:2010/03/24(水) 22:04:26 ID:z/R4c11K
なら何が酷いのか良く解らんのだけど?
875login:Penguin:2010/03/25(木) 09:56:17 ID:bF4pFD1J
Linux自体を使うにはいい鳥だな
Linuxを使うにはダメな鳥だけど
876login:Penguin:2010/03/25(木) 10:02:56 ID:vnSIuxKx
>>875
「OSを使いたいんじゃなくアプリを使いたいんだよ」
と意味不明な事ほざいて自分に酔ってるドザと同レベルだな
877login:Penguin:2010/03/25(木) 13:13:56 ID:Qs/+U2Qr
>>876
>「OSを使いたいんじゃなくアプリを使いたいんだよ」
>と意味不明な事ほざいて自分に酔ってるドザと同レベルだな

意味不明なのはあんただ(w
サーバはアプリじゃないのか?
878login:Penguin:2010/03/25(木) 13:23:10 ID:bF4pFD1J
>>876
野良ビルド(笑)はOSで何かをする上で生産的なことか?w
879login:Penguin:2010/03/25(木) 13:26:08 ID:qLadzTJC
喧嘩したいのならば他所でやってね…
880login:Penguin:2010/03/25(木) 13:32:44 ID:Ns8RJbfe
ちょーwww
windows95を夜中に並んで買った人が来てるwww
881login:Penguin:2010/03/25(木) 16:02:17 ID:OZVemkR2
ドロブネのいつもの内輪揉めw
882login:Penguin:2010/03/25(木) 16:09:18 ID:FEATw3AK
>>878が内輪ならオメーも内輪だw
883login:Penguin:2010/03/25(木) 16:12:15 ID:ocvFq9OB
いつまで Vine と関係ない話やってんの。
884login:Penguin:2010/03/25(木) 16:26:26 ID:vnSIuxKx
悪血難民がUbuntuを使うようになってからちょと酷いね
Linux板でマカマカ言ってたり。
そういや昔はDebian信者がaptパクルなとか言ってたっけ?
Ubuntuが出来た頃はUbuntu vs Debianもあったしな
メンテナ返せとかw

Debian信者の言い分
「UbuntuはDebianの設定も出来ない馬鹿の集まり」

Ubuntu信者の言い分
「Debianが怠慢だからFedoraにも追い付けない。老害は去れ」

Ubuntuに進化しても原理主義の血統は引き継がれるんだなと思う。
885login:Penguin:2010/03/25(木) 17:45:40 ID:kxY9KMWg
>>884
原理主義の中で右派左派が分かれた感じだろう
Vine(に限らないけど)からUbuntuに流れた人も多いんだろうな

俺ももう1台にはUbuntu入れているもんで、今度の10.04リリースはwktkしてるところだが
886login:Penguin:2010/03/25(木) 18:01:47 ID:MM2crGCN
>>868
1、anacondaをとっぱらいたいから。
2、ISAのNICを使いたいから。

んで、今どうなっているかと言うと
マザーボード Abit BP6
NIC ACCTON EN1660 ISAカード
*豆知識:1、Abit BP6は、謎のATAコントローラがマザーにのっていてPIDEコネクタがマザーの上には4つある。
もちろん2つはまともに動かないどころか、このせいで、PCIカードが、何を刺しても動かない。
*豆知識:2、ぼろケースでPCIカードの動作が安定しないとき、PCIカードが接触不良になっている場合がある。
こういうときにISAのカードでマザーボードを固定するとPCIカードの動作が安定する。

>>870の方法は、NICが動いていないとできないような?
mkpkpgはスクリプトで、読めばいいのね。

ありがとう
887login:Penguin:2010/03/25(木) 21:09:32 ID:FEATw3AK
>>886
古い記憶だけど、HPT366は一応動いてた気が。
一時期は33でしかまともに動かない現象が出てたみたいだけど。
そいでもって挿したPCIカードが不安定なことも経験なかったな。
まあ相性問題出まくりだったマザーには違いないんだけど。
試しにSLOT変えてみたりはしてるんだよね?
ビデオカードは動いてるんだよね?
OCして動かしてたり、一時期流行ったコンデンサ付け替えしてたりは無いよね?
とか今更トラブルシュート言っててもしゃぁないけど。

ISAのNIC、今もまだ持ってるのが驚きだ。
がんがれ。
888login:Penguin:2010/03/25(木) 21:17:10 ID:qLadzTJC
vine4.2をi486DX2のDELL NetPlexにインストールした時には…
最初のカーネルを別のノートPCでコンパイルしてFDで入れました.
ISAバスしかないからNICのドライバは決め打ちで組込み.
あとは,そのカーネルの下で要らないものを外したカーネルを再構築してた.
音源ボードとかVGAは何枚か試してみるためにモジュラドライバを
使ってたけれど,isapnp(だったっけ?)を入れないと認識しないから
ISAのPnP関係のHowtoを探して見ておくことをお勧めしたい.
889login:Penguin:2010/03/26(金) 10:14:22 ID:+8a2PSyw
BP6なつかしすぎ。セレロンでダブルかよ

確かにPCIは差す順がシビアに問題だった。サンブラとNICを移動させて決めてた記憶があるな
890login:Penguin:2010/03/26(金) 10:22:05 ID:+8a2PSyw
>>887
HPT366は初期ロットの問題だったと思う。次のリビジョンから66で動くようになったが
そのかわりPCIカードとの相性で認識したりしなかったりだった。

BIOSでPnPは切ってさしてぴったり認識したらそれで決め打ちだったなあ
891login:Penguin:2010/03/26(金) 17:20:03 ID:Odt8N1z1
>>887->>890
事情はみなさんよくご存知なようで。
PCIが不安定なので、ISAのNICで決め打ちするから、anacondaいらない。
Vine5.1のカーネルは、ISAボードをサポートしないので、ビルドし直し。
892login:Penguin:2010/03/26(金) 17:25:02 ID:+8a2PSyw
ああ、そうか今もBP6ということはサーバーだな

実験機はTiger MPX行ったからBP6はお払い箱になったけどいい板だったねー
893login:Penguin:2010/03/26(金) 17:57:41 ID:5Kmagl8P
>>886
そんなマザー捨てた方がいいんじゃね。
894login:Penguin:2010/03/26(金) 18:19:36 ID:x6JWKWP2
まあ俺もそう思う。
ジャンクで拾ってくるi815マザーあたりの方が余程楽に仕事してくれる。
何なら俺の変態BK810のマザーを送りつけ、いや差し上げたいくらいだ。
895login:Penguin:2010/03/26(金) 19:27:56 ID:+8a2PSyw
古い板だと問題は石の購入なんだよな。石が手に入るなら長く遊べるんだが、、
896login:Penguin:2010/03/26(金) 22:07:10 ID:+8a2PSyw
まあ、一言言うとanacondaって有用なのはこの2世代くらいでしょ。
使えない時代の方が長かったから。

今回でようやく使えるシキイキ値越えたんじゃない?
897login:Penguin:2010/03/27(土) 01:03:50 ID:+oyWX/0R
>>896
> シキイキ値
混ざってるぞ。
898login:Penguin:2010/03/27(土) 01:06:01 ID:hShH3xCI
志村!に、日本語www
899login:Penguin:2010/03/27(土) 02:19:33 ID:wBsk9tWA
>>896
> シキイキ値

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%84%E5%80%A4

おぼえ違いは誰にでもある。ドンマイ。
900891:2010/03/29(月) 20:42:39 ID:6WvAwvRb
こんばんは。

mkkpkgは、エラーメッセージをはいて止まりました。
makeでやってみたらVmlinuzができました。
コンパイルに2時間かかって、起動はやってみてません。

anacondaの取っ払い方が出てきませんが、inittab から追いかけて消せばいいのかな?

BP6は、アキバのガード下でCeleron300Aを買ったら何故か同一ロットを2個くれたので
そのあと購入しました。 まともに使ったことがありません。

>>892
メインは、Win98+HWデコーダで、DVDプレーヤです。




901login:Penguin:2010/03/29(月) 21:21:04 ID:/j7wC575
anacondaっちゅうか、kudzu?

インストール時は余計なカード挿さないで、後で
kudzu無効にしてから挿せばいいと思うんだけど。

つかBIOSでPnP切れなかったっけ?
902891:2010/03/29(月) 22:24:32 ID:6WvAwvRb
anaconda じゃなくて kudzu だったんだ、、、、OTL

ハードの構成を変えてないのに毎回HWスキャンするのがWinのヤなところなので
kudzuとかmurasakiとかは止めてしまえと思いました。
止めたら止めたで動くならやってみます。

903login:Penguin:2010/03/29(月) 22:30:20 ID:Ijk1c6dX
まだ生きてるBP6があるのか・・・
904login:Penguin:2010/03/30(火) 05:01:57 ID:o8sNIN8h
vine 5.1 をネットワークインストールする方法はありますか?

過去スレを読むと、Vine3.2をネットワークインストールした後、
Vine 4.2にアップグレードした人のblog記事の紹介はあったのですが、
そのようにアップグレードしていくしか方法はないのでしょうか。

OSなし、CDドライブなし、外付けFDDなしのPCで、
USBの外付けFDDを買ってVine Linuxをインストールしたいと思っています。

その場合の方法についてご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
もしくは参考になるようなサイトをご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。
905login:Penguin:2010/03/30(火) 05:08:43 ID:o8sNIN8h

すみません、最後訂正。

>OSなし、CDドライブなし、外付けFDDなしのPCで、
>USBの外付けFDDを買ってVine Linuxをインストールしたいと思っています。
                       ↑
                 Vine Linux 5.1をネットワークインストールしたいと思っています。
906login:Penguin:2010/03/30(火) 05:42:50 ID:ca9LLOkd
ネットワークインストールは知らないけど、USB起動出来るなら
USBメモリにISOイメージを焼き付けて、USBからインストールしたら?
焼き付け方は、
http://vinelinux.org/install-guide/iso2usb.html
http://vinelinux.org/install-guide/iso2usb4linux.html
907login:Penguin:2010/03/30(火) 15:02:39 ID:ZWH974Vs
>>904
> vine 5.1 をネットワークインストールする方法はありますか?
知らない。

> 過去スレを読むと、Vine3.2をネットワークインストールした後、
> Vine 4.2にアップグレードした人のblog記事の紹介はあったのですが、
> そのようにアップグレードしていくしか方法はないのでしょうか。
何かディストリ入れていくつか作業できる状態になれば、
HDDにインストーラー置いて、grub とかから起動するって方法で、
アップグレードではなくクリーンインストールすることも可能だと思う。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/wiki/index.php?%BE%F0%CA%F3
FDから(略) ってのを読むとわかるかもしれない。

> USBの外付けFDD
起動時に利用できるかどうか、買う前に確認したほうがいいと思う。
908login:Penguin:2010/03/30(火) 15:05:25 ID:9n7vr0vq
FDD買うくらいなら、むしろUSBのCDドライブ買った方がいいと思うのだが。
909login:Penguin:2010/03/30(火) 15:30:07 ID:tEOQq8SR
>>905
floppyでインストールするには
http://sarl-tokyo.com/wiki/index.php?Vine%20Linux
にVine 5.0のものだったら誰かが作ってくれている。
ただ、>907のいうように起動時にブートできるかはわからんので、
事前に調べた方がいいよ。

USBから起動できるのであれば、USBメモリから入れる手はある。
外付けUSB FDDなんて、インストールのときしか使わないだろうから、
USBメモリの方がいい気はする。
ここに動作報告された無保証なリストはある。
http://trac.vinelinux.org/wiki/Hardware/USBmemroy

他にはPXEブートかな。対応してたら、だけど。

>>908
その方が後々使えそうだよね。
ただ、古い話だけど、昔使ってたThinkPad 240は純正以外のUSB CDドライブ
使ってみたらブートしなかったことある。調べる方が先かな。



910login:Penguin:2010/03/30(火) 19:12:21 ID:iJwz5PJ6
そんなわけわからんぱそこんでUBUNTUじゃなくてVINE入れたいのは古いジャンクだからだろ
USBブートできるとは思えない
フロッピーが生きてればUSBブートできないPCを強制的にUSBブート可にする方法もあるけど
CDもFDDもだめでUSBブートもできなければインストしたHDD移植するくらいしかないと思う
911login:Penguin:2010/03/30(火) 19:15:10 ID:t9UOHd8A
>>910
やたら「Vineの売りは古いPCにインストールできる」っていうの
押してるけど、そんなモチベーションでVine選ぶやつって
いるんだろうか?
912891:2010/03/30(火) 19:39:38 ID:qWQhROqG
USBの外付けFDDでVineをインストールできるなら、外付けCDやDVDのほうが幸せになれる。
起動メディアが問題で、バージョンが何でも起動さえしちゃえばなんとかなる。
んで、USBストレージから起動できるなら、それがFDだろーがDVDだろーが一緒。

私のおすすめは、HDDに他のPCでLinuxを入れて、HDDを交換して、外付け光学ドライブからVineを上書き。

913login:Penguin:2010/03/30(火) 20:07:08 ID:iJwz5PJ6
>>911
やたら押してないけどそういう動機で選ばざるを得ない貧乏人は居るだろ
914login:Penguin:2010/03/30(火) 20:14:34 ID:BmBhZYC2
これまでレスで出てる手法だけでもこれだけ可能性はあるし、
それ以外でもいくつかの手段があるけど、
PCの素性や手持ちの機器、各機器ブートの可否がわからんのに
これ以上どうこう言っててもしゃあないんでないかい。
915login:Penguin:2010/03/30(火) 22:52:27 ID:MHMNk8xY
Vine 3.1なんだけど、Let'snoteのi5モデルで動くかな?
916login:Penguin:2010/03/30(火) 23:40:29 ID:miCqaF9X
入れてみれば?
917login:Penguin:2010/03/30(火) 23:44:19 ID:BmBhZYC2
何で更新止まった3.1なんだろね。
918login:Penguin:2010/03/30(火) 23:45:11 ID:KH6EFEMl
5.1のミスタイプなんでね?
919login:Penguin:2010/03/31(水) 00:20:42 ID:pLzc2F//
なんでVineって名づけたの?
日本製なら日本語にしようよ。
無限みたいに。
920login:Penguin:2010/03/31(水) 00:25:47 ID:uCWL4D9J
大輔泥舟利那句主5.1
921login:Penguin:2010/03/31(水) 02:03:40 ID:WJ92gSia
馬院御殿位置
初心ん通苦
笛銅鑼拾弐
922login:Penguin:2010/03/31(水) 02:14:02 ID:qaS3YjrR
大仏建立祈願
みたいな…いきなり奈良時代につながっちゃったかと
923login:Penguin:2010/03/31(水) 02:57:29 ID:pLzc2F//
赤い帽子
924login:Penguin:2010/03/31(水) 16:33:06 ID:1qJNS3E+
Athlonのマシンを購入してVineを使おうと思っているのですが、途中で4コアのPhenomII等にCPUを交換するとOSをインストールしなおさないといけないのでしょうか?
それともこうかんするだけでいいのでしょうか?
925891:2010/03/31(水) 18:23:36 ID:wT2c8aHx
たぶんWindows2000がSingleカーネルとSMPカーネルが別で、CPUを追加するとカーネル交換(上級)
又は再インストール(初級)だったのとごっちゃになっているんだと思うが、
Vine5.1はマルチプロセッサカーネルなのでALUが増えても大丈夫なはず。

つか、作業手順は、1、CPU交換 2、起動確認 なんだから
CPUを交換してみて、起動しなかったらそのとき考えればいいんじゃね。
926login:Penguin:2010/03/31(水) 23:43:17 ID:rIxvUn8W
>904
私も同じ条件のPCに少しでも早く5.1をインストールしたくて検討しましたが、
いきなしの5.1のネットワークインストール方法は考えつかずあきらめました。
今は、3.2をネットワークインストールしてから4.2にあげて使ってます。
このスレで5.1の安定度の評判をしばらく様子見して、  ←今ココ
安定してるようであれば5.xにあげようと待っています。

一旦3.2をインストールする手間を厭わないが、4.2をすっとばしたいなら、
次の方法なんてどうですかね? 

まず、3.2をネットワークインストールする。
3.2で起動し、ftpサーバから、5.1のブートイメージファイルを入手する。
lilo.confを書き換え、5.1のブートイメージファイルから起動できるようにする。
5.1のブートイメージファイルから起動し、5.1をインストールする。

一切保証できませんが、チャレンジされたなら詳細に状況を教えてくださいませ。
927login:Penguin:2010/04/01(木) 00:40:03 ID:ZG0+uqog
USB-FDDで間違いなく起動できるなら、FDにFreeDOSでも入れて
linld.comでインストーライメージ(vmlinuzとinitrd.img)叩けば楽だけどな。
置き場はUSBフラッシュメモリあたり。
DOSで使えるUSB Mass Storage Driverも手に入る時代だし。
その程度のUSBメモリなら、USB CDドライブ持ってない人でも
あるんじゃないかい。
そこから起動できないPCでもいいんだし。

FDDからの起動もできない、又は買うのが勿体無い なら
HDDを別PCに繋いで、FreeDOS入れてvmlinuzとinitrd.imgもコピーしておけば
同じようにlinld.comでインストーラ起動できる。
その方が出費もなく楽なんじゃないかい。
928891:2010/04/02(金) 19:48:41 ID:tYloRNR7
Vine 5.1 のカーネルコンパイルについて
1、make install で /boot に vmlinuz->/boot/vmlinuz-2.6.27custom System.map->/boot/System.map-2.6.27custom になって
Grubが File not found と文句を言う。 /boot/をとっぱらってリンク張り直し。
2、mkinitrd >= 5.1.19.6-14, module-init-tools >= 3.8-3 でないとモジュールがロードできない。
(initrdが正常に作成されない。)
3、そもそも2.6.27-52vl5カーネルはISAをサポートしている。modprobe ne io=0x300 irq=5 でNICは動いた。

結論 カーネルコンパイルは必要がない。
モジュールが自動でロードされないだけ。
毎回手動でNICを起動するのは面倒なのですが、どこに何を書いたらいいのでしょうか?
/etc/modprobe.conf は廃止されたようです。
929login:Penguin:2010/04/02(金) 19:55:46 ID:hZE6APn+
/etc/modprobe.d/
930login:Penguin:2010/04/03(土) 23:39:52 ID:S0/dY8R2
931login:Penguin:2010/04/04(日) 01:53:17 ID:D6DUgNPe
Vine5.1の/etc/apt/sources.list.d/plus.listっておかしくない?
5.1が指定してあるけどupdates.vinelinux.orgとかに5はあるけど5.1って無いよね?
932login:Penguin:2010/04/04(日) 02:08:47 ID:wm/TKC8E
言っとる意味がいまいちわからんが、
ttp://updates.vinelinux.org/apt/5.1/
なら存在してる。
933login:Penguin:2010/04/05(月) 00:13:36 ID:7NsCpfoe
>>930

きたーっ!
Vine5ではあきらめてたが、きたがな。
中の人ありがとう。
でもやっぱりうちの128MBのRAMじゃoperaが最速だな。
それでもfirefoxより速いんでoperaのgtk版出るまで使ってみる。
Vine何か流行に追いついてきたよ。
変わってきたなぁ。
934login:Penguin:2010/04/05(月) 16:30:03 ID:nuNa8f3m
>>900
> mkkpkgは、エラーメッセージをはいて止まりました。

>>928
> 1、make install で /boot に vmlinuz->/boot/vmlinuz-2.6.27custom System.map->/boot/System.map-2.6.27custom になって
> Grubが File not found と文句を言う。 /boot/をとっぱらってリンク張り直し。

もうkernel buildは関係なくなったみたいだけど、
フツーにmkkpkgでも出来てるし、手動makeでも問題なく出来てるよ。
ちゃんとVineのドキュメント読んでやってる?
/boot/以下のリンクがおかしいことも特になかったし。
mkinitrdする前に間違えてmake installしたらinitrd-*.imgが作られてそのリンクだけその様になった
(make install時に同名のinitrd-*が無かったらここで作る仕様?)けど、ちゃんとmkinitrdして
やれば勝手なリンク張らずに手動でinitrd.imgのリンク作ってやってOKだし。
何かドキュメントにはvmlinuzもsystem.mapもバージョンの付かない名前になるって書いてあるけど、これは違うやあね。
vmlinuzもsystem.mapも"-2.6.27-52vl5custom"付きで作られてちゃんとリンクも張られてた。

ってことで
> 2、mkinitrd >= 5.1.19.6-14, module-init-tools >= 3.8-3 でないとモジュールがロードできない。
> (initrdが正常に作成されない。)
mkinitrdも問題なく動いてる。

> 3、そもそも(ry
そもそもそこは、先に
$ grep ISA /boot/config-2.6.27-52vl5
$ grep NE2000 /boot/config-2.6.27-52vl5
しておけばわかったはず…。
935login:Penguin:2010/04/05(月) 18:25:43 ID:9dwlJ/rF
936login:Penguin:2010/04/05(月) 18:27:26 ID:9dwlJ/rF
>>933
あと、VLC, mplayer, ffmpeg 周りは悪くないかな。
mjpegtools, libmpeg3, transcode あたりはほしいけど。
openawr とかどうなのかな?
937login:Penguin:2010/04/06(火) 18:15:17 ID:YUyPw7eJ
>>930

synaptic で出てこないのはなんで?
938login:Penguin:2010/04/06(火) 23:23:22 ID:mQZdzJg8
>>937
i386のは今extrasに上がってるみたい。
(updates.vinelinux.orgで確認)
で、これは間違いだから、そのうちplusに移動されるってさ。
今synapticやaptで入れたいならextrasを有効に。
939login:Penguin:2010/04/09(金) 20:56:07 ID:RYhQxNYN
ext4でフォーマットできても マウントできねえーーーーー
940login:Penguin:2010/04/09(金) 21:29:16 ID:slgfO/T9
KeyHoleTVと同じような物、ありますか?
941login:Penguin:2010/04/09(金) 21:38:59 ID:benvV74C
>>940
同じような物 って、どういう意味で?

そのものズバリなら本家にLinux版があるけど。
今32bit版試したら普通に5.1で動いた。
942login:Penguin:2010/04/11(日) 15:37:34 ID:XRQhOP1/
chromium をビルドする時間とかもったいないだろjk。
普通に、30 分以上かかる。
メンテナって暇人なんやね。 > 中の人
943login:Penguin:2010/04/11(日) 16:05:57 ID:JSqjo9yv
ビルド中ずっと張り付いてたら時間いくらあっても足りないだろうなw
944login:Penguin:2010/04/11(日) 21:24:42 ID:4SQiucja
# apt-get install chromium
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
整合性のとれない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろって
いなかったり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリ
ビューションを使用していないでしょうか。

単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
chromium: 依存: libGLEW.so.1.5()(64bit) それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです
945login:Penguin:2010/04/11(日) 21:43:25 ID:2pdy0MdV
>>944
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=972

> 本件は、glewパッケージが新規パッケージでして、
> plusカテゴリに配置されます。
> 一時的にextrasカテゴリに置かれているため、
> 近いうちにplusに移動されます。
> しばらくお待ち下さい。
946login:Penguin:2010/04/11(日) 21:54:49 ID:OZF6yhdY
>>944
パッケージは下に置いてあるけどリストが更新されてないみたい
なんで自分で落としてインストールしたら上手くいったよ。
http://updates.vinelinux.org/apt/5/x86_64/RPMS.plus/glew-1.5.2-1vl5.x86_64.rpm
947login:Penguin:2010/04/12(月) 02:53:36 ID:1RHeUisd
PentiumII/450MHz メモリ512MB に5.1入れてみた。
さすがにGNOMEはモッサリ。でも遅いっていうだけで処理はキッチリこなしてる。
FireFoxもすごく遅いけど表示が崩れたりする訳じゃないから良しとしよう。
ところでこれFDのマウントはコンソールからgnome-mountとかやるの?
4.2の時はダブルクリックでマウント出来ていたんだけど・・・
948login:Penguin:2010/04/12(月) 07:43:04 ID:oetDSPif
$ chromium
/usr/bin/chromium: line 2: 30369 セグメンテーション違反です /usr/lib64/chromium/chrome-wrapper --enable-plugins --enable-user-scripts --enable-extensions --enable-sync --enable-geolocation --enable-webgl "$@"
949login:Penguin:2010/04/16(金) 12:10:51 ID:OxO5pqN6
>>948
直したらしいよ。
今日、アップデートしてみる。
950login:Penguin:2010/04/18(日) 03:27:28 ID:J3J/OQnr
VinePlus ML のメールが、
届いたり届かなかったりするようになってるんだけれど
メル鯖のトラブルとかありましたか?
951login:Penguin:2010/04/18(日) 03:50:33 ID:I3oKDQAv
>>950
うちでは少なくとも今年に入ってからの145通([VinePlus:04053]〜[VinePlus:04197])
全部届いてるよ。
952login:Penguin:2010/04/18(日) 03:59:51 ID:Pk3ZoQ5R
ttp://ml.vinelinux.org/vine-users/msg30132.html

これと関係があるかも知れんね?
953login:Penguin:2010/04/18(日) 04:19:54 ID:I3oKDQAv
>>952
それはvine-users MLのはなしだよね。
VinePlus MLの方はMLサーバーは従来通りだから、多分関係ないよ。
着信メールのフィルタリングとかでは?
954login:Penguin:2010/04/18(日) 07:46:18 ID:dU41qVGE
Ubuntu使わないんですか?
955login:Penguin:2010/04/18(日) 10:06:11 ID:srx9iSvb
>>954
そんなに言うなら使ってみよっかな。slackware入れたけど全然使わないし。
956login:Penguin:2010/04/18(日) 19:57:49 ID:LEEaxGl7
好みの問題だから、好きなの使えば良いじゃん。
957login:Penguin:2010/04/18(日) 20:02:05 ID:ZfrPp/7q
>>954
こういうカキコミをする香具師がいる限り、
Vine Linux は安泰だな。
958login:Penguin:2010/04/18(日) 21:25:28 ID:65Ty2UkJ
香具師w
959947:2010/04/18(日) 21:45:44 ID:6ELv7STL
しばらく使ってみたけど、使い心地に大きな変化がなくて良かった。
少しの設定で、馴染みの道具が同じように使えるのは嬉しい。

self-buildのmplayer入れるのに2時間半かかったけど問題なく動いてる。

nVidiaのドライバは、今使ってるGeForce4/MX系に対して、
synapticで入るバージョンは新しすぎて動かなかった。
メーカーから古いの(86-96.43.16)持ってきた。

3DのPov-rayもsynapticで入れると古い機械じゃ動かないので、
本家から古いの(3.6.1)持ってきた。
4.2の時もPen3でダメで、Pen4だと動いたからきっとSSE2なのかな。
SSE2切ってコンパイルしてみるのも難関多そうだからこれでいいや。

細かいところが少しずつ使いやすくなってる。
もう他に移る気ナシ。
960login:Penguin:2010/04/19(月) 01:13:42 ID:onA+TKx7
>>958
すごい久しぶりに2chで見たw
961login:Penguin:2010/04/19(月) 02:26:46 ID:dfFmV2Xy
逝ってよし
962login:Penguin:2010/04/19(月) 06:27:37 ID:puoGmiJN
香具師なんてさすがVine
古き良きものを大切にする心ですねw
963login:Penguin:2010/04/19(月) 10:55:53 ID:ynK8ZUMF
SCSI/SATA、パーティション数制限=1ドライブ15個まで。
こんな制約 未だにの残ってんな・・・
回避策って無いの?
964login:Penguin:2010/04/19(月) 12:19:48 ID:ShjFEW9H
>>963
なんでそんなにパーテョンがいるんだ?
965login:Penguin:2010/04/19(月) 13:22:54 ID:OwsxOSle
パーテョンってかわいい。
966login:Penguin:2010/04/19(月) 14:30:52 ID:S0YRyLj/
つかVineに限った話じゃないのに
何故このスレで?
967login:Penguin:2010/04/19(月) 15:29:10 ID:dfFmV2Xy
犬かw AA希望。
968login:Penguin:2010/04/19(月) 16:44:02 ID:bcugztPB
LVM使うでFA
969891:2010/04/19(月) 18:15:42 ID:xkjx8oqd
なんかカーネルコンパイルができた。
mkkpkgってkernel-xxx-.src.rpmからバイナリを作るスクリプト。
ISAは今時いらないのでとる、とかいう目的には使えないのな。

いままで、/がマウントできませんとかでkarnel panicだったのが勝手に動くようになった。
いったい何が悪かったのか謎だ。
970login:Penguin:2010/04/19(月) 18:38:17 ID:xxttaZZW
>>969
> mkkpkgってkernel-xxx-.src.rpmからバイナリを作るスクリプト。
> ISAは今時いらないのでとる、とかいう目的には使えないのな。
お前さん相変わらずズレてるな。
mkkpkgでも途中のmenuconfigなりxconfigなりでconfig弄ればいいだけだろうに。

なんて書いても、これまでレスもらっても散々スルーだったしな。
自分のした事のどこかが間違いだったかも とか考えもしないんだろうか。
971891:2010/04/19(月) 18:49:01 ID:xkjx8oqd
xconfigはQtのバージョン違いで動きませんがな。

絶対に動くスクリプトでも書いてくれれば参考になるが、
mkkpkgスクリプトは途中にconfigの入力があるとか無いとか、
あいまいなことを、、、まあいいや。

現状
mkkpkg抜きで、普通の手順でカーネル再コンパイルはできる。
今日まで、initrd?なのか原因不明だが、コンパイルしたカーネルはpanicになった。
今日勝手に立ち上がった。 この機械をクララと呼んでやろう。
972login:Penguin:2010/04/19(月) 19:04:46 ID:OwsxOSle
日記?
973login:Penguin:2010/04/19(月) 19:26:18 ID:xxttaZZW
>>971
うわあ…。
屁理屈にもなっとらんぞ。
xconfigはqt-devel入れれば動くだろ。
わざわざQT3入れるのも嫌なら、別にconfigでもmenuconfigでいいがな。
つか、デフォはmenuconfigのハズだが。

あれか。やっぱり自分は正しいと思い込むタチか。
日記垂れ流しは他所で。
974login:Penguin:2010/04/19(月) 19:37:54 ID:UiacBvTb
>>972
日記でちゅ。
975891:2010/04/19(月) 20:32:16 ID:QYkhygnq
mkkpkgスクリプトは

#mkkpkg kernel-2.6.xx.xx.src.rpm

と打つと、カーネルをVineのconfigでコンパイルして/bootのファイルを作るまでやってくれる。
途中で入力はなかったぞ?
Qt3が入っていないように、Vone5.1をインストールしただけで、特には設定変更はしていない。
んで kernel panic は、英語のページだけどQuestionだけはいっぱいあった。
Answerがなかったけど、勝手に直ったのでこれは解決済み。

いまの問題は、/etc/modprobe.d/ne2000.conf に何を書くのか、そもそもne2000.confというファイル名でいいのか
検索しようにも、キーワードがわからん。
できとーな検索語で出てきたページを片っ端から読むしかないみたいだな。

970は役にたつことも書かないで礼を言えとか、思い切り偉そうだが創価学会かい?
976login:Penguin:2010/04/19(月) 20:45:41 ID:xxttaZZW
ケツにmenuconfigかxconfigと付ければできるだろ…。

> Qt3が入っていないように、Vone5.1をインストールしただけで、特には設定変更はしていない。
だから何?
xconfigしたきゃqt-develを入れて
# mkkpkg kernel-2.6.xx.xx.src.rpm xconfig

なぜに出来ることを出来ないと否定したがってるんだか
さっぱりわからん。


例を言って欲しいとも、お前さんのトラブルに助言したいとも思っちゃいない。
嘘のタレ流し日記はやめろと言っている。
977login:Penguin:2010/04/19(月) 21:29:13 ID:ynK8ZUMF
>>966
ubuntu 出来てるぞ
適当な事、言うなよ。
978login:Penguin:2010/04/19(月) 23:15:34 ID:HmWUIz6L
世の中にはVineとubuntuしか無いのですね、わかりません。
979891:2010/04/20(火) 19:19:19 ID:9WFYKvN3

トラブルの助言はできてないから安心しろ。
ともかく、カーネルのmakeができないことがあるというincidentはデバック情報なんだがな。
この独善さが創価だ。

これは、とあるブログに送りつけられた脅迫メール
----------------------------------------------------------------------------
4年間の積み続けた悪因は必ず具体的な形となって現れる事は間違いないでしょう。
これまでもどれだけの人が同じ過ちを犯して来たことでしょう。
何も起こらないと思って軽率にも調子に乗っているとドッカ?ンと来ますからその時は素直に反省して下さいね。
さんざん学会批判した元国会議員のNくんは精神のバランスを崩して先日、自殺未遂したらしいです。
あなたが一日も早く無明から脱せられる事を願います。

---------------------------------------------------------------------------
980login:Penguin:2010/04/20(火) 19:49:41 ID:0Tc/3dUC
>>976
kernel の再構築なんてしばらくやっていなかったので
興味本位で先ほど試してみました。
mkkpkg を使うのは初めて。

確かに引数で config / menuconfig / xconfig を
切り替えられますね。
# mkkpkg --help にもありますし、Vine のマニュアルにも
記述がありました。
xconfig で qt-devel が必要になるのですが、
これが mkkpkg パッケージで Requires されていないのは
X 環境を入れていない場合等への配慮でしょうか。

引数無しでもやってみましたが、>>973で仰っている通り
デフォルトでは menuconfig のようです。
(ncurses-devel は Requires されています)

ID:xkjx8oqd さんの環境で menuconfig が上がってこないのは
なぜなんでしょうね。
指定がなければ menuconfig になるはず。
上記の通り ncurses, ncurses-devel は依存で mkkpkg の
インストール時に引っ張ってきてくれていると思うのですが。
この件>>976さんはどうお考えになりますか?

> mkkpkgってkernel-xxx-.src.rpmからバイナリを作るスクリプト。
> ISAは今時いらないのでとる、とかいう目的には使えないのな。
は文章から質問でもなさそうですし、少しアレなようなので
ご本人には触れるつもりはないのですが、当方でも普通にできて
いるので…。
981login:Penguin:2010/04/20(火) 22:26:07 ID:TEqqBYT4
情報不足で何の情報にもなっとらんのに
どうお考えに〜も何もないと思うぞ

気にするな
つか基地外俺様日記はスルーしとけ
そのうちいなくなるだろ
982login:Penguin:2010/04/21(水) 01:26:44 ID:9OrtQm6J
なんか 5.X になってから、Vine って変わったな。
x86_64 は一番目玉な感じでいいんだけど、
更新つーか、erattaとバグフィックスの頻度が増えている気がする。
AdobeReader_jpn 9.3.2 は main じゃないけど、結構すぐに更新されていたし。
まぁ、最初だけかもしれんけど(w
たぶん、中の人で暇な人が増えたんだろうな。
983login:Penguin:2010/04/21(水) 01:42:04 ID:0VTlXAX2
熱意ある更新が5.xのテーマです!
984login:Penguin:2010/04/21(水) 01:49:49 ID:Wb9hFAWm
AdobeReader(install-assist)はAdobeReaderのVer.Upに合わせた
更新だから、それは単に良い事だあね。
985login:Penguin:2010/04/21(水) 03:13:47 ID:FQWRpxOs
nonfreeのself-build-xine-lib-extras-1.1.18.1は邪魔です
986login:Penguin:2010/04/21(水) 03:26:21 ID:Wb9hFAWm
>>985
BTS:0976絡みの話で?
987login:Penguin:2010/04/21(水) 10:26:16 ID:9OrtQm6J
>>985
るっせー!
apt.conf の Hold にでもつっこんどけ!
988login:Penguin:2010/04/21(水) 17:53:06 ID:0S9nXNV8
>>982
> たぶん、中の人で暇な人が増えたんだろうな。
文句だけ言う奴より全然ましだよね。
更新が無かったら文句をいい更新をしたら悪口を言う。
俺がメンテナだったらぶち切れるなw
989login:Penguin:2010/04/22(木) 08:16:06 ID:mUNrFBJa
仕事でやってるわけじゃないだから、いやなら止めればいいだけだろ。
990login:Penguin:2010/04/22(木) 08:48:22 ID:dkpY00xd
ひとでなしw
991login:Penguin:2010/04/23(金) 10:22:11 ID:ZSxoNgOx
>>977
>>978
kernel 2.6.28 以降で緩和されたよ、こんな風に↓
sr 0:0:1:0: Attached scsi generic sg1 type 5
sda1 sda2 < sda5 sda6 sda7 sda8 sda9 sda10 sda11 sda12 sda13 sda14 sda15 sda16 sda17 sda18 sda19 sda20 >

なのでパーティション数制限はカーネル依存、ディストリうんぬんは関係ない。
現行のVineは2.6.27だから制限アリ、ubuntuも9.xx以降なら>2.6.28なので制限ナシ それ以前はVineと同じ
Vinedでも、Seedなら2.6.33なので制限ナシです。

詳しい事はこの辺に書いてある。
[What is the maximum No. of hard disk partitions after kernel 2.6.28]
http://www.justlinux.com/forum/showthread.php?t=152404
992login:Penguin:2010/04/23(金) 10:32:04 ID:QqX36uAq
Vine(笑)はいつも一歩手前を行ってるねw
次のメジャーバージョンまで悔しい思いをすることだね
993login:Penguin:2010/04/23(金) 16:37:39 ID:zNx7BCIw
この件でどれくらいのヤツが悔しい思いをすると言うんだろう。
994891:2010/04/23(金) 20:48:43 ID:VwrGoshP
>>980
ありがとうございます。

ところで、984とか985は暗号にしか見えない。
このスレは初心者の質問はスレ違いなのね。
初心者の質問は、聞き方が悪くて何を聞いているのかわからないのかもしれません。
どうもすみません。

自作板には、エスパーレスするスレもある。
初心者の質問スレはこの板にはないのかな。
995login:Penguin:2010/04/23(金) 21:24:04 ID:zNx7BCIw
>>994
>>980 & >>984だけど、
ちゃんと筋道たてて質問すればいいだけだと思いますよ。
質問の仕方さえ良ければいいと思う。
見るからにエスパー希望な内容や、質問じゃなくて
ただの日記に見えるようなのは、回答としてのレスを期待できませんから。

>>984は「わかっているであろう人」(>>982とか)向けのレスですから。
996login:Penguin:2010/04/23(金) 22:00:02 ID:kKzoWQJ1
Vineが9.1になるのはいつですか?
997login:Penguin:2010/04/23(金) 22:45:23 ID:oV/8RUlx
まだわかりません。
998login:Penguin:2010/04/23(金) 23:42:24 ID:kKzoWQJ1
世の中3DTVとか火星に人間を送り込むとかやっと21世紀らしくなってきましたが
21世紀のVineはどう進化しますか?
999login:Penguin:2010/04/24(土) 01:01:37 ID:AqbHCk+w
次スレ立てといたよ
Vine Linux Thread 其の61
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1272038433/
1000login:Penguin:2010/04/24(土) 01:06:12 ID:nzaa+DzB
バグつぶし=進化という認識でよろしいか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。