Vine Linux Thread 其の41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。

● 前スレ
Vine Linux Thread 其の40
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1146250963/

● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

● Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/

● FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html

● Vine Linux バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
2login:Penguin:2006/06/13(火) 01:51:17 ID:twXNlsaZ
●ドキュメント・FAQ

○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ InstallationVineLinuxFAQs - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2006/06/13(火) 01:52:18 ID:twXNlsaZ
4login:Penguin:2006/06/13(火) 01:53:19 ID:twXNlsaZ
5login:Penguin:2006/06/13(火) 01:54:18 ID:twXNlsaZ
6login:Penguin:2006/06/13(火) 01:55:19 ID:twXNlsaZ
● 日本ブレインウェア社、 Vine Linux 3.2 CR を2月10日より発売

日本ブレインウェア社から Vine Linux 3.2 CR 製品版の 販売が開始されます。
http://www.n-brain.co.jp/vine/

● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
○ Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/

Vine Linux 3.2 は 3.0/3.1 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっているようです。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.2 を
対象に行なわれるようです。3.0/3.1 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.2 にアップグレードした方がよいと思われます。
7login:Penguin:2006/06/13(火) 02:22:27 ID:+0eCIPap
Vine Linux are already died.
8login:Penguin:2006/06/13(火) 02:24:54 ID:gZe6+47G
日本語でおk
9login:Penguin:2006/06/13(火) 04:47:18 ID:hvlRYLfl
● 日記禁止
10login:Penguin:2006/06/13(火) 11:28:04 ID:zrtZV37G
中古の富士通ノートFMV-6700MF9/Xを購入して,VineLinux3.2をインストールしてみたんだけど,前スレ828氏と全く同じ症状になった。

・インストールはグラフィカルで正常にできる
・X windowのテストも正常
・インストール完了し,再起動すると画面が真っ白になり何も表示されない。
・テキストログインは正常

富士通のサイトにRed Hat Linux 7.1での設定例があったので,それに従ってやってみたけどNG。

ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/01_Summer/fmv_life_mf9_rh.html

CUIでXconfigurator使って,モニタや画面,ビデオ設定を色々変えてみたけど,それでも症状は変わらず。
デュアルブートにしてるWindowsXPでは正常に画面表示されるし,CDからKnoppix起動しても正常にGUIが使えるのでモニタ自体は問題無いと思うんだけど・・・
どなたか解決のヒントになるようなアドバイスをいただけないでしょうか?
前スレ828氏は解決したのかな?
11login:Penguin:2006/06/13(火) 11:47:22 ID:gZe6+47G
>>10
ヒント:フレームバッファ
1210:2006/06/13(火) 16:37:09 ID:zrtZV37G
>>11
ありがとうございます。
無事,GNOMEのデスクトップ環境で使えるようになりました。

※フレームバッファをキーワードに色々調べて,解決策↓を発見。
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/one-point.html#tips07
13login:Penguin:2006/06/13(火) 20:54:14 ID:hvlRYLfl
db (4.4.20) 4.2.52
perl (5.8.8) 5.8.6
iptables (1.3.5) 1.2.10
mysql (5.0.22) -- 4.0.25
OpenOffice.org (2.0.2) 1.1.2
perl (5.8.8) 5.8.6
postgresql (8.1.4) 8.0.3
vim (7.0) 6.4.10
xorg (7.1) 6.9.0
14login:Penguin:2006/06/13(火) 21:01:11 ID:RAAM2quT
>>13
ディストロヲチからの抜粋書いて何が言いたいのかな?
15login:Penguin:2006/06/13(火) 21:16:24 ID:eEdMRpRp
mysql 4.0 系なのは痛いかもわからんね。
16login:Penguin:2006/06/13(火) 22:39:51 ID:cdu6yvq9
自分でパッケージ作ればいいんじゃね?

mysqlなら、dev.mysqlからsrpm拾ってきて、パッケージの依存関係書き直すだけで動くものが作れるし。


kernel, glibc, mysqlあたりはよく作り直しているけど、リビルドに時間かかるのが悩みどころ。
17login:Penguin:2006/06/13(火) 22:41:31 ID:eEdMRpRp
> 自分でパッケージ作ればいいんじゃね?

そうなんだけど、結局、

> リビルドに時間かかるのが悩みどころ。

なんだよね。
18login:Penguin:2006/06/13(火) 22:52:57 ID:TpWWt+az
>>15
「痛い」とまで言うのなら
BTS とか ML とかに要望だしておけば?
まだ feature freeze 前だし。
19login:Penguin:2006/06/13(火) 23:04:05 ID:NqaNkQBY
 MySQL-5.0.22 は準備できてるよ。
20login:Penguin:2006/06/13(火) 23:07:55 ID:eEdMRpRp
>>18
「痛い」と言う自由を侵害するんですか!
21login:Penguin:2006/06/13(火) 23:17:30 ID:TpWWt+az
>>20
「痛い」と言いたいだけだったのか。

それなら 4系のままのほうがいいのかも知れないね。
スマソ
22login:Penguin:2006/06/13(火) 23:35:13 ID:eEdMRpRp
> それなら 4系のままのほうがいいのかも知れないね。

4 系という言い方をするということは、
4.0 と 4.1 をひとくくりにしたい?
23login:Penguin:2006/06/16(金) 10:30:06 ID:9nlBhhgd
[VineSeed:10824]から二週間たったけど
feature freeze ってどこかで作業されてるのかな?
24login:Penguin:2006/06/16(金) 17:29:59 ID:KwXwHx3j
Vine3.2(kernel2.4.31)でkdeですが、
ctrl+alt+backspaceでXを再起動しようとすると
必ず固まります。
どなたか解決方法を御存じの方、アドバイスを
お願いします。
apt-get upgradeで最新の状態にしてあります。
25login:Penguin:2006/06/16(金) 20:17:09 ID:66NrHpYm
占い師をお探しなら板違い
26login:Penguin:2006/06/16(金) 21:03:35 ID:Dkkjc0FT
Google Earth - Mac or PC or Linux
http://earth.google.com/download-earth.html

何時のまにやら、Linux版が出てた。
27login:Penguin:2006/06/16(金) 21:57:24 ID:KwXwHx3j
わかんねぇなら黙ってろ、カス!!!
28login:Penguin:2006/06/16(金) 22:03:05 ID:SHAekltG
面白い人だなぁ
29login:Penguin:2006/06/16(金) 22:03:22 ID:oYbnt3sf
>どなたか解決方法を御存じの方、アドバイスを
>お願いします。

自分の恥ずかしさを自覚しましょう。
30login:Penguin:2006/06/16(金) 22:04:44 ID:ehp1g95I
>>29
> 自分の恥ずかしさを自覚しましょう。

なにをもって恥ずかしいとするかだよね。
31login:Penguin:2006/06/16(金) 22:05:10 ID:zbZ/guSb
>>27
吼える前に、まずはXorgのlogでも見てみたら?
手掛りがあるかもしれないし、ないかもしれない。
32login:Penguin:2006/06/16(金) 22:06:04 ID:ehp1g95I
> apt-get upgradeで最新の状態にしてあります。

apt-get でいろいろやったからといって、最新とは限らないよね。
33login:Penguin:2006/06/16(金) 22:07:47 ID:oYbnt3sf
>>30
要は自分でいろいろ考えてみましょうよ、ってな話ですがね。
34login:Penguin:2006/06/16(金) 22:35:05 ID:ehp1g95I
>>33
考えるだけ?
35login:Penguin:2006/06/16(金) 22:37:17 ID:zbZ/guSb
訳わかんねえ問答はやめれ。
36login:Penguin:2006/06/16(金) 22:43:18 ID:ehp1g95I
>>35
ということにしたいのですね?:-)
37login:Penguin:2006/06/16(金) 23:07:52 ID:zbZ/guSb
何が言いたいのさ?
38login:Penguin:2006/06/16(金) 23:09:34 ID:ehp1g95I
>>37
聞いてどうするの?
39login:Penguin:2006/06/16(金) 23:16:51 ID:FkLAf/VP
ID:KwXwHx3j = ID:ehp1g95I


add to your hoge-alist
40login:Penguin:2006/06/16(金) 23:18:17 ID:ehp1g95I
まあ、そんな ID なんて、あと数十分の命なわけだが。w
41login:Penguin:2006/06/16(金) 23:19:17 ID:zbZ/guSb
スレ的に無意味なことなら
邪魔だから去れ
と言う為。
何か意味があって俺が読み取れないのなら説明が聞きたいだけ。
42login:Penguin:2006/06/16(金) 23:21:54 ID:91TqGg+b
>>41
オマエはこのスレの楽しみ方を知らないな。
かわいそうに
43login:Penguin:2006/06/16(金) 23:23:40 ID:zbZ/guSb
そか。
グダグダするだけがこのスレの楽しみ方なら
俺の方が去るべきだな。
44login:Penguin:2006/06/16(金) 23:24:48 ID:ehp1g95I
>>41
意味があるか否かなんて、個人の主観の問題だよね。

たとえば、

> 自分の恥ずかしさを自覚しましょう。

なんて発言には全く意味がないよね。

> 要は自分でいろいろ考えてみましょうよ、ってな話ですがね。

と始めから言えばよろしい。

また、

> 訳わかんねえ問答はやめれ。

と発言者の意図を把握することなしに反応するのはスレ的に無意味だと思うなぁ。

> 邪魔だから去れ

なんて言わなくてもよろしい。
45login:Penguin:2006/06/16(金) 23:27:00 ID:GCP7RW1T
>>44
いやお前が一番無意味で邪魔だからww
46login:Penguin:2006/06/16(金) 23:27:37 ID:ehp1g95I
>>45
漏れが一番ということは、二番、三番とかいるの?
47login:Penguin:2006/06/16(金) 23:28:15 ID:GCP7RW1T
週末馬鹿登場w
48login:Penguin:2006/06/16(金) 23:31:08 ID:W7nCEYGY
>>47
構うなボケ
49login:Penguin:2006/06/16(金) 23:33:00 ID:fC9nlGTi
>>46
こんな感じかな。
1 ehp1g95I
2 zbZ/guSb
3 ehp1g95I と zbZ/guSb にレスつけてるヤツ(オレモナー)

ところで、BTS パス入れないといけなくなったのな。
50login:Penguin:2006/06/16(金) 23:34:20 ID:ehp1g95I
>>49
でさ、何番まであるの?
51login:Penguin:2006/06/16(金) 23:42:26 ID:fC9nlGTi
>>50
そりゃ、スレ的に>>1からこのカキコまでに出てるIDの数だけあるに
決まってるだろさ。

で、seed には uim-1.1.0 -0vl1 が来てたりするみたいだけど
Vine的には、何をデフォにするのだろう? anthy+scim ?
52login:Penguin:2006/06/16(金) 23:47:24 ID:ehp1g95I
>>51
> そりゃ、スレ的に>>1からこのカキコまでに出てるIDの数だけあるに
> 決まってるだろさ。

デマですね。
53login:Penguin:2006/06/16(金) 23:51:46 ID:W7nCEYGY
>>51
> Vine的には、何をデフォにするのだろう? anthy+scim ?
そうみたいだよ。多分。
54login:Penguin:2006/06/17(土) 00:03:38 ID:jFa5oOJW
>>53
そうなのか。ありがとん。
55login:Penguin:2006/06/17(土) 08:34:22 ID:lNTSCuSq
レッツゴー・バイン!
56login:Penguin:2006/06/17(土) 16:42:03 ID:wTSkIenQ
firefox,sylpheedでのみ日本語をつかいたいのですが
/etc/sysconif/i18n/en_USのまま日本語入力って可能でしょうか?
57login:Penguin:2006/06/17(土) 16:47:10 ID:9N/rYkw2
おいらはそうしてる
58login:Penguin:2006/06/17(土) 16:57:55 ID:6pr8MAHM
>>56
そんなものいじった方が良いの? 触ったこと無い…
もちろん firefox, sylpheed で日本語入力はしてるけど
59login:Penguin:2006/06/17(土) 18:56:08 ID:APdscyW8
今日、マザーボードだけ変えました。そうしたらいろいろチップセットの設定画面が
出てきたのでremove&configureしてたらうっかりオンボードのLANまでconfigureしてしまいました。
そしたらやっぱ再起動した時に「eth0」と「eth1」が出るようになってeth1のところで
止まるようになってしまいました。起動が遅くなるのでeth1を消したいんですけど
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 を削除して /etc/init.d/network restart でいいんでしょうか?
何か足りないような気がするんですけど・・お願いします。Vine3.2です。
60login:Penguin:2006/06/17(土) 18:56:51 ID:aS/RBUuh
それでいいとおもう。
61login:Penguin:2006/06/17(土) 19:16:44 ID:r353Mj0T
vine3.2+KDEでmplayerをインストール。
サウンドマネージャーにartsを選択。
gmplayerで一つ目のmpegファイルを再生した後に
次のファイルを開こうとボタンをクリックすると
落ちてしまう。
何か対処法御存じの方いらっしゃいませんか?
62login:Penguin:2006/06/17(土) 21:12:51 ID:udAQKQdn
>>61
とりあえずここを読む。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About

kconsole とか xterm とかから gmplayer を起動して
エラーメッセージを読んで、わからなければググる。

動画・音声関係ソフトウェア総合 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118977746/1-100
に移動したほうがいいかもしれないけれど
質問のしかたがわかってないと相手にされないかもしれない。
63login:Penguin:2006/06/17(土) 21:24:42 ID:c0buVck9
誘導すんなよ迷惑な
64login:Penguin:2006/06/17(土) 21:49:54 ID:aS/RBUuh
誘導厨ウザー
65login:Penguin:2006/06/18(日) 01:59:31 ID:PXBc46Iq
Seed の イメージ作るって言ってたが、あの話はどこに行った?
66login:Penguin:2006/06/18(日) 02:16:10 ID:l7VHNvt8
CD-Rに収まりません
67login:Penguin:2006/06/18(日) 02:37:00 ID:6v60ffps
開発用ならDVDでいいだろ
68login:Penguin:2006/06/18(日) 02:55:43 ID:spDUGwLY
base のみで、適当に apt-get できるようにすればいいだろ。
69login:Penguin:2006/06/18(日) 04:50:28 ID:XA80ruPr
(real)vnc、更新しなくて良いのか?
セキュリティホール見つかってたような
70login:Penguin:2006/06/18(日) 05:06:14 ID:DZalJJF7
TrueType-ipafont-0.1.3-0vl5ttfconf でフォント名が修正 (IPAMincho→ipa mincho etc) されたけど、今までのスペースを入れないものが正しいと思う
71login:Penguin:2006/06/18(日) 12:26:32 ID:6v60ffps
>>68
確かにそれもそうだな

問題になりそうなもの
kernel, udev, glibc, apt, rpm あたりか?

rpmの入れ替えをrpmでやると、もうドッキドキ
実際、何度失敗した事か・・・・
72login:Penguin:2006/06/18(日) 23:02:33 ID:QIwnQDWo
73login:Penguin:2006/06/18(日) 23:23:15 ID:ShKE+yfL
Vine4.0って3.x系と共存できるようなアップデートは可能かな?
もしできるとしたら、アップデート前のHDDの空きはどれだけあればよさそう?

まっさらなとこに4.0と3.xを別々に入れてデュアルブートにでもすればいいか…。
74login:Penguin:2006/06/19(月) 01:09:00 ID:0c2+Jr/b
>>72
4.0 は 2.6.16.x のままだと思うよ
75login:Penguin:2006/06/19(月) 01:46:40 ID:O4r43Iig
今度は大丈夫なのか? 

T(2006/06/20)Vine Linux 4 feature freeze
T+25(2006/07/15)Vine Linux 4.0 beta
T+70(2006/09/01)Vine Linux 4.0 RC
T+85(2006/09/15)Vine Linux 4.0 リリース
T+175(2006/12/15)Vine Linux 4.1/4.1CR リリース
76login:Penguin:2006/06/19(月) 12:10:03 ID:sN3/DgVM
Google EarthのLinux版がリリースされてみたのでVine3.2にインストールしてみた。
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060619115922.png
これって、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraMoBI.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/Vera.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraBI.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraBd.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraIt.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraMoBd.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraMoIt.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraMono.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraSe.ttf
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/VeraSeBd.ttf
このフォントじゃないの?
77login:Penguin:2006/06/19(月) 21:23:19 ID:gNQ6Dsqg
GnomeのだとFreeSansじゃないか?
78login:Penguin:2006/06/19(月) 22:41:50 ID:4WBSxwca
vine4.0はmysqlではなくpostgresqlが標準なのか…
79login:Penguin:2006/06/20(火) 00:00:03 ID:LWWdJ+Wn
MySQLはどうせtar ballから入れるから要らない。
以前、割と大きなニュースになるような深刻な脆弱性が出た時も
かなり長い間放置されたし、文字コード周りの設定とか
自分でconfigureして入れた方が安心。
困ったときにspecファイル見に行かなきゃならんくらいならね。
80login:Penguin:2006/06/20(火) 00:02:44 ID:FDQuZcVY
>>79
そんな考えの人間が、何で rpm 管理下のディストリを使ってるのかな?
81login:Penguin:2006/06/20(火) 00:06:40 ID:yVWUrqVp
>>80
荒れるから煽るなってば(' ・ω・)

しかし、言ってることには大体同意。
せっかくなんだからaptでサクッと
いれたいのが人の性。
82login:Penguin:2006/06/20(火) 00:12:08 ID:1OxBTDiM
>>79も、どうせtar玉から入れるなら自分でrpmパッケージ作りまでして入れればいいのに。
83login:Penguin:2006/06/20(火) 00:18:05 ID:QwjckV8i
>>80
自分できちんと管理したいものとそうでないものがあるでしょ
で、そうでないものは>>81のように apt で楽したいと
84login:Penguin:2006/06/20(火) 00:21:06 ID:wwVMI3Pk
上記の意見はどうでもいい。

Vine4.0 を早急にリリースされたし。
85login:Penguin:2006/06/20(火) 00:23:32 ID:twtVxer9
せっかくrpm作るならvinelinux.orgに提供キボンヌ
86login:Penguin:2006/06/20(火) 00:26:11 ID:twtVxer9
スレ違いで悪いが、IDが書き込むたびに変わってない?
2ch調子悪いのかな?
87login:Penguin:2006/06/20(火) 00:29:43 ID:rLHE+Un0
>>83
> 自分できちんと管理したいものとそうでないものがあるでしょ
> で、そうでないものは>>81のように apt で楽したいと

なにをもって「自分できちんと管理」と言うかだよね。

/usr/local とかにごちゃごちゃ make まかせで入れることを
「自分できちんと管理」なんて言ってるとしたら、
さっぱりわけわかんないなぁ。

apt には hold というものもあるし、理解不能よね。
88login:Penguin:2006/06/20(火) 01:06:27 ID:h1kOb4D5
自分一人だけで使うマシンなら最新のソースを引っ張ってきてmakeでインストールするというのもありかと.rpmパッケージを作るかどうかは,いろんな意味で手間の問題だけかと.
89login:Penguin:2006/06/20(火) 01:28:41 ID:rLHE+Un0
> rpmパッケージを作るかどうかは,いろんな意味で手間の問題だけかと.

どんな意味で、「手間の問題だけ」としたいのだろう。
90login:Penguin:2006/06/20(火) 01:32:24 ID:CSp+9haO
何こいつ?
91login:Penguin:2006/06/20(火) 01:46:32 ID:6OlMs2Z9
>>87
83じゃないけど/usr/localに入れると管理出来てないってなんで?

>apt には hold というものもあるし、理解不能よね。
俺からすりゃこれの方が理解不能だよ

>>89
spec書く手間ってことじゃない?
何台もインストールしないんなら手間なだけじゃない?
92login:Penguin:2006/06/20(火) 02:10:19 ID:h1kOb4D5
>>89

自分1人だけが使うマシンにおいて…

spec書いてrpmパッケージ作るのは手間なだけかも.
一方,tar玉からインストールされた全ファイルを自分で管理するのは
それはそれで手間かも.

どちらを取るかは本人次第かと.
93login:Penguin:2006/06/20(火) 02:32:51 ID:S9yQRAga
自分でコンパイルするにしろ、他のアドオン・パッケージに影響するような
LAMPの様なベースパッケージは、ディストリにあった方が、何かと環境設定の面で良いよ。

94login:Penguin:2006/06/20(火) 03:26:40 ID:YLhUBz+O
禁止ってわけじゃないんだから
spec いじって rpm にしていれても
make install でいれても
checkinstall つかっていれてもいいけどさ
ソフトウェアとかをどうやって管理するかってのは
スレ違いだろ。
95login:Penguin:2006/06/20(火) 08:38:07 ID:KxsAUDPx
mysqlは自分でパッケージ作ってる。

自分で使うだけなら
・好みの設定でコンパイル・カスタマイズ
・権利表記等気にしなくてOK
・依存関係も深く考えなくてOK

なんで、公式に出すと色々と問題になるんだよな


seedに放り込んで「あとよろしく」とでもやったほうがいいんだろうか
96login:Penguin:2006/06/20(火) 09:43:28 ID:7YKmbvDQ
>>92
俺の場合はtar玉からインストールされた全ファイルを自分で管理するの方が手間だな。
specの雛形を用意しておいて、ソフト名、バージョン名、filesだけを書き換えて
OKなソフトなら、rpm化した方がのちのちとっても楽だけど。
あと、emacsならrpm-modeを使った方が効率的だよ。
>>85
公開するクオリティのspecを書くのは手間だよ。
97login:Penguin:2006/06/20(火) 11:57:23 ID:zOzBHPTL
ちょいとご確認願いたいのですが
ebviewでショートカットキーが効かないのは
ウチだけでしょーか。
Vine3.2 にaptで入れたebview 0.3.5です。
つかいにくーい。
98login:Penguin:2006/06/20(火) 12:50:35 ID:2ME1gjgv
漏れも>>96くらいでいいからrpmで管理したい派
specを自動作成してくれるプログラムって無かったっけ?
99login:Penguin:2006/06/20(火) 13:10:46 ID:1OxBTDiM
checkinstall のこと?
それから、こういうのもある。
ttp://www.kids-clinic.jp/uni/spec.html
使ったことはないけど。
100login:Penguin:2006/06/20(火) 13:12:16 ID:7YKmbvDQ
>>97
あっ、ほんとだ。以前は効いたのにね。
>>98
おぉ、同志。specを自動で書いてくれるソフトってRUSTのこと?
使ってみたけど、あまりにも汚いspecを吐くし、準備が面倒なので、
結局、手で書いている。
ttp://www.kids-clinic.jp/uni/spec.html
↑こんなのもあるみたいだけど。
101login:Penguin:2006/06/20(火) 13:30:20 ID:Qy71FpPh
>>56
これでオッケ
'Lang=ja_JP.eucJP'
'LC_CTYPE=ja_JP.eucJP'
'LC_MESSAGES=C'
10297:2006/06/20(火) 13:35:19 ID:zOzBHPTL
>>100
お手数おかけしました。
どーもVineのパッケージがおかしいみたいですね。
今、aptでeb-devel入れてebview本家から最新のtar玉もってきて
rpm -taでrpm作って入れたら、うまく動きました。
お騒がせしました。
103login:Penguin:2006/06/20(火) 14:11:19 ID:jQAER5SZ
M+1P+IPAG は気にならないが、
LX P MaruGothic だと微妙にアルファベットが見づらい気がする
104login:Penguin:2006/06/20(火) 15:29:19 ID:S9yQRAga
>>102
BTSにカイトケ
105login:Penguin:2006/06/20(火) 17:06:25 ID:eL1cUFJU
再インストールではなく、初期設定に戻せる方法
について、しっている人いませんか?
ご教授ください。
106login:Penguin:2006/06/20(火) 17:08:18 ID:o7hPqre5
こりゃまた凄いのが来たな
107login:Penguin:2006/06/20(火) 17:09:34 ID:eL1cUFJU
コマンドでそういうのがあるって
きいたんですが、ないですか?
108login:Penguin:2006/06/20(火) 17:28:48 ID:3M9qwobv
ないです。
109login:Penguin:2006/06/20(火) 17:45:49 ID:pOKD9m5m
言った奴に聞けよ
110login:Penguin:2006/06/20(火) 17:54:08 ID:DGPUoXyO
「checkinstall」なんて糞
「paco gpaco」使え
111login:Penguin:2006/06/20(火) 18:03:18 ID:1OxBTDiM
checkinstall(又は同等手段、手書きspec等)ならrpmで一括管理なんだが、
pacoだとrpmとpacoで管理が二分してしまうので、パッケージ管理の利点が
半減してしまうからな。
まあポリシーや好みで。
112login:Penguin:2006/06/20(火) 19:14:48 ID:7YKmbvDQ
>>105
初期設定からの変更箇所を全てノートに記録する。
ノートを参考に設定を戻す。
初期設定から変更する場合は、編集前の設定ファイルのバックアップをとっておく
113login:Penguin:2006/06/20(火) 21:04:44 ID:L+so8TN6
祝! Vine4.0 feature freeze
114login:Penguin:2006/06/20(火) 21:40:31 ID:B6Iw1NBL
公式の更新情報見たらphp5はほぼ1年近く更新されてないみたいだけど
これって自力で何とかしないと穴開きっぱなしってこと?
115login:Penguin:2006/06/20(火) 21:53:06 ID:jQAER5SZ
>>114
php5 の更新でトラブル起きた(らしい)というのが記憶に新しいが
116login:Penguin:2006/06/20(火) 22:16:34 ID:qxHK6VQs
>>114
アップデートされてるよ。
PHPはPlusカテゴリだから、本来あの更新リストには掲載されないです。
前のはたまたま載っちゃったんじゃないのかな。
117login:Penguin:2006/06/20(火) 22:19:53 ID:qxHK6VQs
>>105
設定ファイルいじる時は、オリジナルを.origで保存しておいて(日時も)、
それをコピーしていじるようにすべし。
必要ならときどきスナップショットを日付入りで保存。
まぁGUIから設定いじるとそうはいかなくなるけんど。
118login:Penguin:2006/06/20(火) 22:21:51 ID:jQAER5SZ
cdrtools 本体もパッチも更新されてるけど、更新されないのかな?
一般ユーザーで焼けなくなってるのは何とかして欲しいんだが
ttp://people.mandriva.com/~warly/files/cdrtools/
119login:Penguin:2006/06/21(水) 00:34:33 ID:/uqjxurW
>>117
そのポリシーだけだと、
自分で新たに作った(デフォルトでは存在しない)設定ファイル類は分からなくなるね。
面倒だけど完全に初期状態に戻すには >>112 しかないだろうな。

インストール直後のドライブを ddして(ry
120login:Penguin:2006/06/21(水) 01:16:51 ID:WkA9RgKS
>>119
いや、>>112(メモ採り)は当然やるでしょ。
MacやWinでもやってるよ。GUIだといちいち書くには難しい部分もあるけど。
121login:Penguin:2006/06/21(水) 10:28:34 ID:Gm8aovrE
バックアップしたメディアから戻す。
って考えはだれも浮かばないの?
122login:Penguin:2006/06/21(水) 12:09:30 ID:TW6hfQTp
>>121
やっぱりおまいは天才だ
123login:Penguin:2006/06/21(水) 13:23:06 ID:e8HecvJ+
バックアップっておいしいの?
124login:Penguin:2006/06/21(水) 14:21:03 ID:tGkMPolB
>>121
バックアップとってたらあんな質問しないっしょ。
125login:Penguin:2006/06/21(水) 16:29:39 ID:jS6pjNy0
つーか全部初期設定に戻すんだったら再インストールしたほうが早くね?
126login:Penguin:2006/06/21(水) 17:18:51 ID:jrN+qNQ9
早い
127login:Penguin:2006/06/21(水) 18:00:24 ID:2sqP5L40
ttp://vinelinux.org/roadmap.html
リリースロードマップ
次期リリース
タイムスケジュール
どれも日付がバラバラだね。

feature freeze のアナウンスもないし
適当に書き換えてるだけなのかな。
128login:Penguin:2006/06/21(水) 18:56:04 ID:/uqjxurW
>>121
>>119が書いてるじゃん
129login:Penguin:2006/06/22(木) 00:33:05 ID:8bnMf2yO
6/20 4.0 freeze ってロードマップに書いてあるのに
distrowatchみると21日に普通に更新されてるし…

まぁ、いつものことか。
130login:Penguin:2006/06/22(木) 01:24:15 ID:Qh0Ki7GU
>>129
feature freeze = 更新されない
ではないと思う
131login:Penguin:2006/06/22(木) 02:00:50 ID:J4J/gEYf
(2006/06/25)Vine Linux 4 feature freeze
地味に延期されてるな。

もともとタイムスケジュール信じてないけど、25日にちょい期待しておこう。
132login:Penguin:2006/06/22(木) 10:41:41 ID:eqdjELt+
>これから3日猶予(6/24 22:00JSTまで)を置きますので入れたいもの、
>あるいは入れた方がいいかもしれないものがあれば宣言してください。

perl、mysql、openldapはいいかげんバージョン上げないの?

http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=25
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=45
133login:Penguin:2006/06/22(木) 10:54:30 ID:alBZw0hI
>>132
Authorization Required
ちっ
134login:Penguin:2006/06/22(木) 12:33:52 ID:sgrp1MeM
135login:Penguin:2006/06/22(木) 18:26:27 ID:Qh0Ki7GU
丸ゴシックになってから、英数字が詰まった感じがして
疲れるんだが、そんなことない?
136login:Penguin:2006/06/22(木) 22:25:07 ID:zKdIlqNv
jadetexって壊れてない?
/usr/bin/jadetex,pdfjadetex のsymlink素が無いっぽい
137login:Penguin:2006/06/22(木) 22:35:01 ID:jWtl179L
こんなのありますた。
葡萄のLinux格闘日記と雑談
http://www.geocities.jp/o_vine_linux_o/
138login:Penguin:2006/06/22(木) 22:40:21 ID:11P8Y/U4
うぉ。こりゃいいな。じおしてぃーなんかに置いておくのはもったいない(笑)
139login:Penguin:2006/06/22(木) 22:45:22 ID:uZsXW+pP
>>136 Vine3.2 だと問題なさそうだよ。(Seed は知らない)
spec の中では ln -s してるだけみたい。

$ls -l /usr/bin/jadetex /usr/bin/pdfjadetex
lrwxrwxrwx 1 root root 6 Jun 22 22:33 /usr/bin/jadetex -> virtex*
lrwxrwxrwx 1 root root 9 Jun 22 22:33 /usr/bin/pdfjadetex -> pdfvirtex*

$rpm -qf /usr/bin/virtex /usr/bin/pdfvirtex
tetex-2.0.2-0vl16
tetex-2.0.2-0vl16

$rpm -qR jadetex
tetex >= 0.9
PreReq にも書いてあるから問題ないはず。
140136:2006/06/22(木) 23:17:23 ID:zKdIlqNv
>>139
サンクス!
141login:Penguin:2006/06/23(金) 18:56:17 ID:b7ue16IP
>>119
作った設定ファイル「せてーい」に対して
空ファイル「せてーい.foreign」も作って
おけばいい
142login:Penguin:2006/06/24(土) 03:09:19 ID:hQ7E9bg3
VineSeed使ってます。
fontconfigの設定(/etc/fonts/fonts.conf)の中に
太字や斜体の含まれないフォントでもその字体を作る設定があるみたいなんだけど、
GNOMEのフォントの選択ダイアログで
IPAGothicとかSazanami Gothicのスタイル一覧に出てこないのはどうして?
SansやSerifやMonospaceとかエイリアス(?)ではスタイルが色々選べるのに。
143login:Penguin:2006/06/24(土) 15:27:33 ID:Xhp7RT/4
Ghostscriptとxpdf-commonがCMapもってるけど、
GhostscriptのCMapへのsymlinkにするとかで共通化できないの?
144login:Penguin:2006/06/24(土) 15:28:15 ID:Xhp7RT/4
すまん
ageてしまた
145login:Penguin:2006/06/25(日) 02:05:22 ID:d+TB8MwT
Erattaが5/30のMozillaを最後に発行されてないのだが、
もう3.xは放置プレー状態になりつつあるの?
146login:Penguin:2006/06/25(日) 03:42:10 ID:u6D+x7la
何か未対応で困ってる物があるの?
147login:Penguin:2006/06/25(日) 16:31:00 ID:aOdEUXVX
# apt-get install php5-mysql
ってやると
>E: 壊れたパッケージです
って怒られるんだけど俺が悪いのかな
148login:Penguin:2006/06/25(日) 16:34:48 ID:aOdEUXVX
エラーメッセージ見落としてた
>以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
> php5-mysql: 依存: php5-pdo それをインストールすることができません
>E: 壊れたパッケージです
php5-pdoってどうやって入れるの?
149login:Penguin:2006/06/25(日) 16:42:54 ID:a8CYdqyU
>>148
php5 をメンテしてる人が勝手にパッケージ構成を変えたから
extras にあるんだと思う
150login:Penguin:2006/06/25(日) 20:02:05 ID:6UjUuQUA
直すってか戻すつもりないのかな?>PHP5
151login:Penguin:2006/06/25(日) 22:48:09 ID:3AclbhM8
seed に libnotify-0.4.2 くれくれです。
152login:Penguin:2006/06/26(月) 01:28:11 ID:iLVT2VNu
>>151
incoming に来てたよ
153login:Penguin:2006/06/26(月) 03:24:37 ID:Z6RUwerI
http://fetchmail.berlios.de/
On 2006-04-14, fetchmail-6.3.4 was released
fixing several bugs, adding a new Vietnamese translation and updating five other translations

FETCHMAIL 6.2.X END OF SUPPORT LIFE - USE 6.3.X INSTEAD

rpm -qa | grep fetchmail
fetchmail-6.2.5.5-0vl1

4.0には6.3xが入っていることを願う。
154login:Penguin:2006/06/26(月) 19:52:48 ID:0s2KZ63k
Vine3.2からVineSeedにしたんだけど、もしかしてapt-getに不具合ない?
apt-get upgradeしてXOrgなどをアップさせたあと再起動させふたたびapt-get upgradeさせるとまたXOrgのアップを行う。
おかげでXOrg何度もダウンロード、インストールしたような感じになってる。
155login:Penguin:2006/06/26(月) 19:57:34 ID:24Y15kzz
>>154
そんな不具合あったことないけど、
XOrg はここのところ頻繁に更新されてるので、毎回バージョンがあがってる
だけなんじゃないの?
156151:2006/06/26(月) 19:58:06 ID:9YThJ4l/
dd
157login:Penguin:2006/06/26(月) 20:50:44 ID:0s2KZ63k
>>155
そか、サンクス!!
158login:Penguin:2006/06/26(月) 21:16:26 ID:3hFcwXv9
んで、昨日凍結したの?
gnomeをいい加減バージョンアップしたほうがいいだろう
159login:Penguin:2006/06/26(月) 21:18:17 ID:8EVpUe7p
>>158
一体どうバージョンアップするんだ?
160login:Penguin:2006/06/28(水) 06:50:12 ID:SA1LmXcC
4.0ではIntel Macには対応しないそうですね。4.1からかな。
161login:Penguin:2006/06/28(水) 13:50:31 ID:Jqbv0Fq+
VineSeed

perl: 依存: perl(Carp::Heavy) それをインストールすることができません
依存: perl(Filter::Util::Call) それをインストールすることができません
依存: perl(Mac::BuildTools) それをインストールすることができません
依存: perl(Mac::InternetConfig) それをインストールすることができません
依存: perl(Tk::Pod) それをインストールすることができません
依存: perl(v5.6.0) それをインストールすることができません
162login:Penguin:2006/06/28(水) 16:06:08 ID:/Xoh55Yy
5.8.8クル?
pugsも来るといいな。
163login:Penguin:2006/06/28(水) 18:07:33 ID:4M+dpqve
vmware 仮想イメージはマダー?
164login:Penguin:2006/06/28(水) 22:32:29 ID:k6PuHJ0D
>>163
フリーズ後に出すって言ってたけど、Dタン風邪でダウン中らしいから、
復活したらくるんでない?
165login:Penguin:2006/06/28(水) 22:37:43 ID:EGU0pDP5
>>161
余計な依存を拾ってるっぽい
perl-Tk もかな
166login:Penguin:2006/06/28(水) 22:58:35 ID:/Xoh55Yy
perl-5.8.6-0vl3  orz..
167login:Penguin:2006/06/29(木) 05:05:00 ID:z6HMfh++
しょーもない質問だけど
Vine3.2の標準状態(cannaかな?)で、半角カナを入力するにはどうすればいい?

某インターネットバンキングで半角カナの入力が必須なんだけど・・・・
168login:Penguin:2006/06/29(木) 05:45:32 ID:BHZ+rhvY
>>167
読み入れて↓キー数回
169login:Penguin:2006/06/29(木) 08:23:08 ID:WwDFEJ4h
170login:Penguin:2006/06/29(木) 11:52:26 ID:a2pRyp+B
Vine4 ってベースはRH?FC?
171login:Penguin:2006/06/29(木) 12:53:12 ID:TADIjdsO
>>170 に対する いけてる回答 >>172
172login:Penguin:2006/06/29(木) 13:05:28 ID:rJvByHtb
>>170
Vine ベース
173login:Penguin:2006/06/29(木) 13:11:10 ID:WyPplvsD
>>170
RH ドラム
174login:Penguin:2006/06/29(木) 13:59:08 ID:j7T9oo4l
「Linuxは苦労するもの」
「Windows並に使い易くなったら威張れないから使い易くなってはいけない」

などと言いながら、apt使うバカ = vine使ってて更に勘違ってる奴

378名前: login:Penguin投稿日: 2006/06/29(木) 03:44:38 ID:mUFRt8OU
問題は、「依存の解決にaptでしか対処できないバカ」がいること。

依存も自分の手で解決できないバカが
「俺はLinux使ってるからエラい」などと
ふんぞり返っている日には叩き潰したくなる。

「使うだけなら誰でもできる」し、

 「 誰 も a p t 不 要 」 な ど と 言 っ て な い 

のに、「またapt不要論か」などと日本語も読めないことを自ら暴露。


Linuxでふんぞり返っているバカは全部こんなバカだ。
この手合いはたいてい大学生で、ガリ+メガネ。ものを考えるアタマがない
175login:Penguin:2006/06/29(木) 14:54:33 ID:AzK2BiZX
apt って、yum の repo 見れるようになったし、最強かもわからんね。
176login:Penguin:2006/06/29(木) 15:39:01 ID:O7qa4ZwG
>>174
おだいじに
177login:Penguin:2006/06/29(木) 15:59:15 ID:oqzr8Cza
今日は暑いからな〜
外出するときは帽子を忘れるな。>>174
178login:Penguin:2006/06/29(木) 19:32:47 ID:/Jy0EGE8
Gnomeがmainだからバジョーンアップが遅いの?
KDE入れたらしょっちゅうバージョンアップされるのはmainじゃないから?

この際、GUI関係は全部mainから外せば…とか思っている僕は甘ちゃんです
か?
179login:Penguin:2006/06/29(木) 20:48:55 ID:+ZhpcTEm
つSeed
180login:Penguin:2006/06/29(木) 21:20:56 ID:AzK2BiZX
つ fedora development
181login:Penguin:2006/06/29(木) 21:53:31 ID:XvTUHN6H
>>178
自分もGnomeがメインなので以前入れたKDEがバージョンアップするのを
止めてみたいのですが

 # apt-get remove kde*

と入れると、「○○を選択しました」と見慣れないファイルがダーっと表示された後

 展開後に 333MB が解放されます。
 続行しますか? [Y/n]

と言われます。こんな削除の仕方で間違ってませんでしょうか?
182login:Penguin:2006/06/29(木) 22:05:19 ID:ONj31uKM
最小限インストール後、日本語入力環境を構築したいのですが。何を入れたら良いんでしょうか。apt-getでcannaと打ち込んでもパッケージが見つからないもので、、
183login:Penguin:2006/06/29(木) 22:17:07 ID:MQmZ4vZ1
惜しい

ヒント:apt-cache search canna
184login:Penguin:2006/06/29(木) 22:17:51 ID:L9pQaRZo
>>181
俺も同様の事を考えてるんで、調べてる所
とりあえず、それだと余計な物を消すんで止めといた方が良い。
apt-cache depends task-kdeで
185login:Penguin:2006/06/29(木) 23:07:49 ID:ONj31uKM
>183

ありがとうございます。
無事にインストールできました。
が、viとかemacsとかで呼び出せず。。
むずかしいものですね。。

CUI環境でうまく使えないものですか
186login:Penguin:2006/06/29(木) 23:54:07 ID:H4vi18Sb
>>185
uim-fep と emacs-dl-canna をいれるといいと思う。

uim-fep は
ttp://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h013177b/uim-fep/hiki.cgi
の使い方 ってところをみて ~/.uim を書いたほうがいい。
187178:2006/06/30(金) 00:01:23 ID:m1+3K26n
>>184
ああ、ありがとうございます。
疲れてるせいか、画面の前で2時間も寝てしまった。

  # apt-cache depends task-kde
  task-kde-3.3.1-0vl1
  依存: arts
  依存: ......(以下略)

依存関係は上記のようになりました。そこで

  #apt-get remove task-kde-3.3.1-0vl1

とやりましたら、

  E: パッケージ task-kde-3.3.1-0vl1 が見付かりません

というメッセージが出ます。。

  #apt-get remove task-kde
  #apt-get remove task-kde*

だと

  0B のアーカイブを取得する必要があります。
  展開後に 0B のディスク容量が追加消費されます。
  続行しますか? [Y/n]

になります。(これは以前に実行済み)
長々とスレ汚しすみませぬ。もう少し自分で調べてみますです。
188login:Penguin:2006/06/30(金) 00:56:37 ID:AX7HfuRt
>>187
通常、apt でのインストール/アンインストール時には
バージョンは指定しない
特定のバージョンを指定したい場合は (name)=(version)

ついでに、task-kde に依存しているパッケージはないので、
apt-get remove task-kde で task-kde だけが削除されるのは当然。
# -D 付ければ多少は消えるかもしれんが。
やりたいのは、task-kde が依存しているパッケージを
削除したいんじゃないの?
189login:Penguin:2006/06/30(金) 00:58:04 ID:8f8qWVr7
>186

emacsではうまく使えるようになりました。
ありがとうございます。

w3mやviなどuim-fepがうまくいかないですね。。
C-jして日本語から直接入力に戻すのが効かない状態です。
トグルじゃないんでしょか。
190184:2006/06/30(金) 00:59:48 ID:/ardQjYx
俺の場合はXfceを消したかったんで、あまり参考にならないだろうし
Task でまとめて入れたんで、どうも挙動が違うみたいだね。
結局その後、Gnome関係も含めて手作業で消したけど、
今のところ「半角/全角」キーが使えない以外は問題無いよヽ(´ー`)ノ

>>181のコマンドと>>184のコマンドで比較して、
パッケージが変わってなければ # apt-get remove kde*
で問題無いと思う。

Synaptic使ってるなら、リポジドリをmainだけ残してみて
残ってるのを消してくのもアリかもね。
191login:Penguin:2006/06/30(金) 01:34:47 ID:yZxykGMB
正直Vineって、もう全然初心者に優しくないよなぁ…。
192login:Penguin:2006/06/30(金) 02:06:53 ID:AX7HfuRt
>>189
↓を uudecode してホームに置いてから、uim-fep を起動すれば良いと思う。
設定は必要に応じて変更して。

begin-base64 644 .uim
OyBBbnRoeSBPbi9PZmYgwNrC2KSoCihkZWZpbmUta2V5IGdlbmVyaWMtb24t
a2V5PwoJJygia2FuamkiICI8QWx0PmthbmppIiAiemVua2FrdS1oYW5rYWt1
IiAiPEFsdD56ZW5rYWt1LWhhbmtha3UiCgkiPEFsdD5lc2NhcGUiICJGMTIi
ICI8Q29udHJvbD5qIiAiPENvbnRyb2w+byIpKQooZGVmaW5lLWtleSBhbnRo
eS1vbi1rZXk/ICAgICcoZ2VuZXJpYy1vbi1rZXk/KSkKKGRlZmluZS1rZXkg
Z2VuZXJpYy1vZmYta2V5PyAnKGdlbmVyaWMtb24ta2V5PykpCihkZWZpbmUt
a2V5IGFudGh5LWxhdGluLWtleT8gJyhnZW5lcmljLW9mZi1rZXk/KSkKCihk
ZWZpbmUta2V5IGFudGh5LWthbmEtdG9nZ2xlLWtleT8gICcoInEiKSkJCTsg
yr8vytKyvsy+wNrC2KSoCihkZWZpbmUta2V5IGFudGh5LWhhbmtha3Uta2Fu
YS1rZXk/ICcoIjxDb250cm9sPnEiKSkJOyDIvrPRytKyvsy+CihkZWZpbmUt
a2V5IGFudGh5LXdpZGUtbGF0aW4ta2V5PyAgICcoIngiKSkJCTsgwbSz0bHR
v/S7+goKKGRlZmluZS1rZXkgYW50aHktY29tbWl0LWFzLWthdGFrYW5hLWtl
eT8gICAiRjciKQk7IMrSsr7MvrPOxOoKKGRlZmluZS1rZXkgYW50aHktY29t
bWl0LWFzLWhhbmthbmEta2V5PyAgICAiRjgiKQk7IMi+s9HK0rK+zL6zzsTq
CihkZWZpbmUta2V5IGFudGh5LWNvbW1pdC1hcy13aWRlLWxhdGluLWtleT8g
IkY5IikJOyDBtLPRsdG/9Lv6s87E6gooZGVmaW5lLWtleSBhbnRoeS1jb21t
aXQtYXMtbGF0aW4ta2V5PyAgICAgICJGMTAiKQk7IMi+s9Gx0b/0u/qzzsTq
Cg==
====
193login:Penguin:2006/06/30(金) 02:38:13 ID:Cqe4bTRb
>>186
> uim-fep と emacs-dl-canna をいれるといいと思う。

あれれ?今はemacs-dl-cannaはいらないよね? emcwsなんだから。
残っているのはemacs20向けじゃないかな?
194187:2006/06/30(金) 02:57:56 ID:m1+3K26n
>>188 
お知恵をいただけて嬉しいです。
正直とても勉強になります。
やりたかったことは、おっしゃるとおり
依存しているパッケージの削除でした。
デフォルトで設定されているGnomeに満足だったので
よぶんなファイルを削除してみたかったのです。

>>190
なるほどですね。
自分も
  # apt-get remove kde*
でいけそうな気がしてきました。
以前Seedで痛い目にあったことがあるので
もう少し自分でも調べてから実行してみようと思います。
こんな夜中まで、お付き合いいただきまして
ありがとうございました。
195login:Penguin:2006/06/30(金) 08:36:24 ID:uOqgrYds
196login:Penguin:2006/06/30(金) 10:19:05 ID:tnSCTg2J
>>191
激しく同意

なんだかパッケージングが適当というか 十分確認されていないことも
あったりして あまり優しくない
197login:Penguin:2006/07/01(土) 00:49:14 ID:oCCGrybn
>192

.uimファイルありがとうございました。
uundecodeすら知らなかったですが、そのまえに
教えてもらったapt-cacheでうまく探せて解決
しました。

CUI環境いいですね。まだcannaでひらがなしか打てなく
うまく漢字が出てくれませんが、なんとかいじってみたい
と思います。
198login:Penguin:2006/07/01(土) 04:15:16 ID:oCCGrybn
んん、、viでuim-fep上で変換がさっぱりできません。。
emacsは問題ないのですが、根本的になにかインストール
や設定に問題なのでしょうか。
199login:Penguin:2006/07/01(土) 05:16:13 ID:waUphhVS
>>198
vi の使い方を間違ってるんじゃないか?

i とか a とかやって書き込む状態にしないと
vi は編集するっていう状態じゃなくて
コマンドを受け付ける状態になっているから
日本語打っても変換できずに消える。
200login:Penguin:2006/07/01(土) 12:19:27 ID:oCCGrybn
>199

iにして入力してみるのですが「かな」しか出ないっていう。

辞書がまったくつながってないというか、SPCを押しても
変換モードにならない感じですね。。

emacsだと問題なく動くので、繋がってないわけでもない
と思うのですが。

Canna + libcanna + uim-fep をapt-getして入れたという
環境です。
201login:Penguin:2006/07/01(土) 13:21:10 ID:7gh3+8pP
emacs でわざわざ uim-fep 使う意味ってあるの?
202login:Penguin:2006/07/01(土) 14:21:08 ID:rUjH2cjX
>>200
この前載せた ~/.uim には Anthy 用の設定しか書いてないけど、
anthy 入ってる?
Emacs は uim-fep 使わず、直接 Canna 使ってるんじゃね?
# ~/.vine/system/ime の内容によるが
203login:Penguin:2006/07/01(土) 15:49:43 ID:3tTUP63S
世の中、ソースでしか配布されていないものも多い。
この状態でインストールすると管理できないのなら、
管理できるようにしなければならない
ところが一分あたりの回転数にする方法は非常に難しい

世の中のものが、全て一分あたりの回転数と甘いでできてると思うのはアホである。
204login:Penguin:2006/07/01(土) 16:58:44 ID:eUyKBvx4
取り敢えずcanuumでも良いんじゃないの?
わざわざ面倒なことしているようにみえるんだが。
205login:Penguin:2006/07/01(土) 20:31:48 ID:g3Sia6ss
Webmin / Usermin Arbitrary File Disclosure Vulnerability
http://secunia.com/advisories/20892/
http://jvn.jp/jp/JVN%2367974490/

Webmin < 1.290 / Usermin < 1.220 に欠陥。
Webmin 1.290 / Usermin 1.220 で修正。
206login:Penguin:2006/07/01(土) 21:29:04 ID:TbpDJOuD
Vine4.0 と FC6 どっちがはやいですか?
207login:Penguin:2006/07/01(土) 22:25:43 ID:oCCGrybn
>202

anthyが必要だったんですね。。
インストールしたら無事に使えました。
この書き込みもw3mからカキコしてます。
たしかにviはuim-fep + anthy ですが、
emacsはcannaを使って書いてます。
(canna + emacs-dl-canna)
emacsでもanthyって使えるのでしょうか。
anthyでもemacs-dl-cannaみたいなものって
ありますか?

uim-fepで書くと文字化けしてました。
208login:Penguin:2006/07/01(土) 23:41:34 ID:Ms2DgM3R
>>206
インストールだけはVineの方が早いと言いきれまつ。
209login:Penguin:2006/07/01(土) 23:56:36 ID:e8mT4eUA
>>207
apt-cache search anthy
210login:Penguin:2006/07/02(日) 00:14:57 ID:+SBpVDSr
>>208
そう? fc6 を最小インスコした場合 Vine よりはやくね?
211login:Penguin:2006/07/02(日) 00:35:34 ID:+Q0TPPyA
>>210
なんでFCだけは最小でとか出てくるんだ?
適当な事言ってる前に自分で比較すりゃあ良いじゃん。
アンチ臭タップリ、かまって君なオーラムンムンだぞ。

あとDVD付いてないマシンにCDで最小に近い構成で
FC6インスコしたがCD5枚全部入れさせられたっけw
212login:Penguin:2006/07/02(日) 00:44:13 ID:+SBpVDSr
>>211
ネットワークインスコすればいいんじゃないかな。
213login:Penguin:2006/07/02(日) 00:59:11 ID:+Q0TPPyA
>>212
Vine3.2はFDD→FTPで入れるときもあるけどさ、
実際にFC6を入れようとした時にわざわざDVD付けるの面倒でね
FC6のFDD起動のFTPインスコ試そうとしたらFTPでもCD焼かないと駄目だって判って
じゃあ、容量あるUSBメモリで入れてやろうとしたらBIOS対応してなくてさ、
結局CD5枚焼いてあるのでインスコしたんだよね。

使ってみるとFC6(5も6も大差無しな感想)って凄いなぁと思う。
けどね、Vineとはそもそもの用途が違うとも思ってる。
漏れ的には デスクトップ機→FC5 鯖機→Vine3.2
214login:Penguin:2006/07/02(日) 01:15:09 ID:AA0zHxZL
とある事情でgccの2.95.xを使いたいのですが、
gccの2.95.xが入っているVineLinuxの
バージョンご存知の方おられますでしょうか?

もしくは現状最新のVine3.2にgccの2.95.xを重複して入れたいのですが、
インクルードやライブラリ関係も含めて一式を複数入れておられる方、
何か参考になる情報がありましたらお教え願います。
215login:Penguin:2006/07/02(日) 01:26:20 ID:+UTQBbPk
>>214
少なくとも 2.5 は 2.95.x だな。ちょっと ? 前の version だが…
216login:Penguin:2006/07/02(日) 01:57:23 ID:MtGjce7v
217login:Penguin:2006/07/02(日) 02:00:51 ID:5fgId+B3
>>214
わざわざ聞かなくても、ftp でみればすぐ分かるよ
218login:Penguin:2006/07/02(日) 02:49:26 ID:E2Ad55Gr
>>214
Vine3.2 で Vine Plus に gcc295 ってパッケージがあるよ。Seed にもあるみたい。
apt-get でインストールして root で
#update-alternatives --list gcc
#update-alternatives --set gcc /usr/bin/gcc-2.95.3
とかやれば切替えられる。
$gcc -v
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-redhat-linux/2.95.3/specs
gcc version 2.95.3 20010315 (release)
普通にコンパイルもできたから使えると思う。
219login:Penguin:2006/07/02(日) 03:02:12 ID:+SBpVDSr
>>213
結論は?
220login:Penguin:2006/07/02(日) 05:00:27 ID:AA0zHxZL
>>215-217
ありがとうございます。
色々やってみようと思います。
221login:Penguin:2006/07/02(日) 05:43:11 ID:MXJT+G1r
かわいそうな >>218
222login:Penguin:2006/07/02(日) 06:13:04 ID:AA0zHxZL
>>218
すいません見落としてました。
3.2でできそうですね。
223login:Penguin:2006/07/02(日) 11:16:11 ID:iWCwG31z
Vine 3.2からVineにコマンドラインでftp転送する場合、
ディレクトリ丸ごとの転送というのはできないのでしょうか?
jman ftpを見た限り、そのようなftpコマンドはなさそうなんですが。
224login:Penguin:2006/07/02(日) 12:51:54 ID:JLHss5w4
>>223
ncftp じゃだめ?
225login:Penguin:2006/07/02(日) 13:28:53 ID:lv4dZUxq
リンクの扱いとかソフトごとに覚えるのめんどくさいし、一個アーカイブ系の
コマンド使えるようになったほうが涅槃に近づけね?
226login:Penguin:2006/07/02(日) 13:35:57 ID:iWCwG31z
>>224
サンクスです。
みてみたらputに-Rオプションがあるようですね。
助かりました。2台ともGUIは使えず、転送先はレンサバでftpしか使えないので(scpとかダメ)。
227login:Penguin:2006/07/02(日) 17:48:03 ID:PJQ+iB0t
The latest stable version of the Linux kernel is: 2.6.17.3 2006-06-30 17:51 UTC
228login:Penguin:2006/07/02(日) 19:19:08 ID:CxtPnDh/
>>227
カーネルの最新安定版を書き込むのはスレ違いじゃないか?
229login:Penguin:2006/07/02(日) 19:29:37 ID:RxO19tXs
誤爆じゃない?
とりあえず>>227情報thx!
早速ゲットしてきま
230login:Penguin:2006/07/02(日) 21:47:23 ID:SD6vf6Qa
>>224
>>226

lftpなら最初から入っていると思う。
でmirrorコマンドを使えば良いかと。
231login:Penguin:2006/07/02(日) 22:48:33 ID:YGXRuuLk
vmのイメージ来たね。
232login:Penguin:2006/07/02(日) 23:26:13 ID:leD4ZFO1
>>231
見付からないけど公式から落とせるの?
233231:2006/07/02(日) 23:31:26 ID:leD4ZFO1
すまん、見つけた。いつものとこね。
234login:Penguin:2006/07/03(月) 00:29:06 ID:Mj+i5g/L
なに vm って?
235login:Penguin:2006/07/03(月) 00:45:38 ID:8R9C7VVd
(vmv)の顔文字
236login:Penguin:2006/07/03(月) 01:06:57 ID:iehvfSLF
vm~ ←やぎ
237login:Penguin:2006/07/03(月) 01:58:33 ID:ol0UVzGI
俺には牛に見える。
238login:Penguin:2006/07/03(月) 02:41:48 ID:k+OjFmCS
>>231
vmって一般的な略称なの?
βテストしやすいので協力しようという気になるよね
>>234
vmdk
239login:Penguin:2006/07/03(月) 02:48:41 ID:Mj+i5g/L
vm が vmdk を示すとすれば、

> vmのイメージ来たね。

は、「vmdk のイメージ来たね。」と置き換えれることになる。

でも、vmdk って「VMware 仮想ディスクファイル」なので、
「VMware 仮想ディスクファイルのイメージ来たね。」となる。

なんか変じゃね?
240login:Penguin:2006/07/03(月) 06:06:19 ID:P/1AcMZq
vm動かすの面倒なので、別パーティションでapt-getで放り込んでみた。

emacsが.emacs.el読み込めないみたいな事言って変な動作になる・・・・・
241login:Penguin:2006/07/03(月) 08:01:36 ID:hS22+TsM
「VMware」くらい略さずに書こうよ。
242login:Penguin:2006/07/03(月) 09:18:15 ID:4F89oUm2
>>240が言っているのはXenかUMLのこと


…かもしれん
243login:Penguin:2006/07/03(月) 10:56:58 ID:AglumWxN
>>231,232
どこから落とせますか?
> 場所はいつものところなので気がつけばだれでも取得できます。
といわれても。。。
244login:Penguin:2006/07/03(月) 10:58:29 ID:kvg95itr
なんだ、一般公開は来週くらいにとか言ってるジャン。
いつものところが分からん俺はもうちょっとまたーり待つことにするよ。
またーりでなきゃ Vine とは付き合えないよね。
245243:2006/07/03(月) 11:20:37 ID:AglumWxN
見つかった。Google先生ありがとう!
ところで、Seed MLに入っていないんだけど、vine-testerはいつから開始?
246login:Penguin:2006/07/03(月) 11:25:25 ID:aHoWd2Nw
暫く先
247login:Penguin:2006/07/03(月) 11:47:52 ID:kvg95itr
あった。
248login:Penguin:2006/07/03(月) 12:15:29 ID:AglumWxN
VineLinux3.90 on VMWareからの書き込みです。
日本語入力(scim)がデフォルトではできず、SCIM入力メゾッドの設定で設定する必要があった。
xorg.confに書いたUS配列の設定が有効にならない。
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "Xkbdisable"
Option "XkbLayout" "us"
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
GNOME上でキーレイアウトを設定しなくてはならないのか調査中。
VMWareってホストでCTRL/CAPSのスワップをしていてもゲストに反映されず、キートップの印字の
ままということを今日知った。
249248:2006/07/03(月) 12:16:44 ID:AglumWxN
すまない。上げてしまった。
250login:Penguin:2006/07/03(月) 12:30:56 ID:oMR4FMcU
>>248
そもそも、XkbDisable は推奨されないと思うのだが
251248:2006/07/03(月) 12:48:02 ID:AglumWxN
>>250
そこはデフォルトのまま。
252248:2006/07/03(月) 12:52:03 ID:AglumWxN
>>250
ありがとう。うまくいったよ。
253login:Penguin:2006/07/03(月) 13:17:19 ID:AglumWxN
>>240
これだね?
An error has occurred while loading `~/.emacs.el':

Symbol's function definition is void: module-installed-p

To ensure normal operation, you should investigate the cause
of the error in your initialization file and remove it. Start
Emacs with the `--debug-init' option to view a complete error
backtrace
254login:Penguin:2006/07/03(月) 13:40:22 ID:AglumWxN
VineLinux3.90 on VMWareのつづき
emacs22の場合は
An error has occurred while loading `~/.emacs.el':

Symbol's value as variable is void: image-type-regexps

To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
255login:Penguin:2006/07/03(月) 17:15:55 ID:67oY2in4
お、久々に来てみたらちょっと盛り上がってますね
だが弄る暇がない…
256login:Penguin:2006/07/03(月) 17:16:35 ID:67oY2in4
上げてしまっただよ申し訳ない
257login:Penguin:2006/07/03(月) 17:21:38 ID:hS22+TsM
別に上げても問題ないっしょ。
258214:2006/07/03(月) 19:43:28 ID:6g0wrLj6
>>218
できました。
ありがとうございます。
259login:Penguin:2006/07/03(月) 23:04:22 ID:t03lfim0
ログイン後に自動でコマンドを入力したいのですが
どのように入力すればよろしいでしょうか。

.bashrc になにか入力するのだと思うのですが。
例えばFEPなどを自動起動したい場合などです。

260login:Penguin:2006/07/03(月) 23:28:29 ID:7EdcMmeQ
つ くだしつスレ
261login:Penguin:2006/07/03(月) 23:30:46 ID:hS22+TsM
262login:Penguin:2006/07/04(火) 01:12:33 ID:tyVJj+ja
いつものとこか。。どこかと検索したら一番上にでてきた。
なるほど、いつもの所だね
263login:Penguin:2006/07/04(火) 09:23:17 ID:cjYski8/
いつものところとかいってないでさらせばいいじゃん まじうぜえ

http://beta.vinelinux.org/
264login:Penguin:2006/07/04(火) 10:51:18 ID:PeS1uKGZ
最初からNumLockをonにしようと検索し、以下のページのその1の方法でやってみました。
ttp://dellin.team-ct.org/Vine/numlock-auto-on.html
NumLockは確かに有効になったのですが、インジケータが点灯しません。

インジケータも点灯させるにはどうしたらいいんでしょう?
265264:2006/07/04(火) 10:52:17 ID:PeS1uKGZ
書き忘れました。
Vine3.2 on i686です。
266login:Penguin:2006/07/04(火) 11:31:16 ID:54p7EApg
267login:Penguin:2006/07/04(火) 11:33:14 ID:SzFLp8Ut
>>264
BIOS 側で設定できない?
268login:Penguin:2006/07/04(火) 12:23:47 ID:6taAo6Eh
>>266
>>264じゃないけど、これシンプルでいい。Vineのどれかのrpmに入っていないの?
3.2と3.90の両方のapt-cache searchではなさげだった。gnomeの設定でもそれらしいところは
見つからなかった。

btsじゃなくてここに書き込んで申し訳ないが、vixie-cronのDiscriptionの誤字
| vixie-cron パッケージには Vixie 版 crom が収録されています.


269login:Penguin:2006/07/04(火) 13:08:24 ID:SzFLp8Ut
申し訳ないと思ってるなら BTS の方に書きゃいいじゃん。
270login:Penguin:2006/07/04(火) 13:17:26 ID:oyRsGaQb
VineってFedoraやSUSEと比べると明らかに動作が軽快だよな。
何が違うんだろう、とりあえずSeed化していろんなパッケージ入れまくったが断然Vineが速い。
271login:Penguin:2006/07/04(火) 14:26:01 ID:jRHeIesy
しかし、Debianの方がさらに軽快だったりする。
272login:Penguin:2006/07/04(火) 14:44:11 ID:0+W8CTMd
以前 Debian だったパーティションに、今は Ubuntu が入ってる
さよなら Debian 今までありがとう
273login:Penguin:2006/07/04(火) 16:18:47 ID:oyRsGaQb
>>270-271
Debianとubuntu、以前試してみた。確かに軽かった。
ただ、最新のインストーラだとインストールできなくてVineに。orz
X入れなければ問題ないんだけどなぁ。
274login:Penguin:2006/07/04(火) 18:27:17 ID:j6yWpFqT
ubuntuにrootのパスワードがなくてなんか気持ち悪くてvineに戻ってきた
275login:Penguin:2006/07/04(火) 18:48:16 ID:ieQn3L+q
さすがにこの時期だ、3.90 preview 入れていろいろぶち込んでみたけど
いまのところSEED環境だとは思えないくらい安定してるかんじ。
276login:Penguin:2006/07/04(火) 20:26:19 ID:xBlImR1W
>>274
確か、
$sudo su
#chpasswd
とかしたらrootパスワード設定できたはず
277login:Penguin:2006/07/04(火) 20:30:05 ID:ieQn3L+q
$ sudo passwd
でいいんジャマイカ?
278login:Penguin:2006/07/04(火) 20:45:02 ID:xBlImR1W
>>277
あ、そうだったかも
279login:Penguin:2006/07/04(火) 20:50:02 ID:oyRsGaQb
インストール時にexpertインストールでrootのパスワード設定した方が楽よ。
まぁ、あんまり手間変わらないんだけれど。
280login:Penguin:2006/07/04(火) 21:52:06 ID:Spoo6tNw
おまいら、vineの話しようぜ…
281login:Penguin:2006/07/04(火) 21:56:18 ID:yFJz2T85
vine~  ←やぎ
282login:Penguin:2006/07/04(火) 23:20:06 ID:rwKpHKw+
俺には牛に見える
283login:Penguin:2006/07/04(火) 23:57:49 ID:ZjsqMd1+
「Vine Linux」くらい略さずに書こうよ。
284login:Penguin:2006/07/05(水) 00:10:16 ID:qvxThxH8
common lisp 勉強したいと思って、SBCL + SLIME 使ってみたいんですが、
使ってる人いますか?
285login:Penguin:2006/07/05(水) 00:32:10 ID:Kx42oczo
kitaを使ってる人に質問です。
kitaのアイコンってどこにあるんですか?
/usr/share/ の下を必死で探して見たんだけど見当たりませんでした。
お願いします。
286login:Penguin:2006/07/05(水) 01:08:51 ID:xJebavZp
>>285
あるぞ
287286:2006/07/05(水) 01:12:42 ID:xJebavZp
痴呆に
288login:Penguin:2006/07/05(水) 09:06:31 ID:+ywpwb8R
xglってvine4.0に入ってる?
289login:Penguin:2006/07/05(水) 12:10:13 ID:MAV1cOU5
>>288
Vine4.0はまだリリースされていないのに分かる香具師はいるのか?
魔法使い でも探しているのか?
290login:Penguin:2006/07/05(水) 13:08:05 ID:4VqXA3Sf
>>288
候補リストに入っているか、収録予定をきいているんだろ。
291login:Penguin:2006/07/05(水) 13:09:26 ID:L3hbPjpu
>>285
俺は
/usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/kita.png
ってやつがあったぞ
292login:Penguin:2006/07/05(水) 13:51:15 ID:jQ+g3i1f
4.0のVMwareイメージが公開されたそうですね。
どこにあるんですか?
293login:Penguin:2006/07/05(水) 14:10:13 ID:qvxThxH8
294login:Penguin:2006/07/05(水) 14:34:58 ID:z8VZlHhl
>>288
seedplusにあると思う。
3.9previewのvmでapt-cacheしてみた。
295login:Penguin:2006/07/05(水) 16:41:44 ID:MAV1cOU5
>>288
そもそも聞き方がおかしい

dタンのblogは見てから言っているんだよな?
296login:Penguin:2006/07/05(水) 16:50:33 ID:zBwBMETB
dタンのblogどこ?
297login:Penguin:2006/07/05(水) 17:48:21 ID:+pcsnZLQ
>>295
dタンって誰だよ
298login:Penguin:2006/07/05(水) 19:08:49 ID:4Yhx2BVv
>>297
dタンに謝れ!
299login:Penguin:2006/07/05(水) 19:17:16 ID:z8VZlHhl
>>295
dタソのblogを見てるくらいの人間なら、ここで聞く前に普通に自分で
Vine/VineSeed/SRPMS.plus/ でも見て調べてると思う。
300login:Penguin:2006/07/05(水) 19:17:26 ID:5HKWMcg3
VinePrevew3.90すっげぇいいな。
4.0として出すときもこの構成選べるようにしてほしいなぁ。
最近のディストリは最小構成(GUI)でも糞重くてあとでパッケージ削るのが面倒すぎ。
301login:Penguin:2006/07/05(水) 19:42:15 ID:IEOocOV8
>>298
dタンって誰だよ
302login:Penguin:2006/07/05(水) 19:45:17 ID:x+XKS84r
>>301
dタンに謝れ!
303login:Penguin:2006/07/05(水) 19:47:38 ID:rY1caiL4
dタン・・・・(*´Д`)ハァハァ
304login:Penguin:2006/07/05(水) 20:00:11 ID:4VqXA3Sf
同姓同名の方が多いのでblogが見つからない。
Wikipediaには同姓同名のミュージシャンと小説家しか載っていないよ。
がんばれDタン!
305login:Penguin:2006/07/05(水) 20:10:01 ID:K9rtFYsB
Vine のボスなのにこんなに知られてないんだね
306login:Penguin:2006/07/05(水) 20:14:25 ID:4VqXA3Sf
>>305
日本Linux協会会長でもあるよ
がんばれDタン!
307login:Penguin:2006/07/05(水) 20:36:07 ID:4Yhx2BVv
もともと RedHat の人間でもあるわけだが…
308login:Penguin:2006/07/05(水) 20:40:45 ID:zBwBMETB
309login:Penguin:2006/07/05(水) 21:26:24 ID:4Yhx2BVv
何をいまさら
310login:Penguin:2006/07/05(水) 22:07:12 ID:YMCJEmoN
dタソ誰?
スパードクターみたいなひと?
311288:2006/07/05(水) 22:09:40 ID:/hGSBOIu
>>294
サンクス
4.0に早く移行したくなってきた
早く正式版でないかなぁ
312login:Penguin:2006/07/05(水) 22:17:53 ID:K9rtFYsB
早く移行したいなら apt-line を Seed に向けて一気に dist-upgrade をオススメする。
313login:Penguin:2006/07/05(水) 22:54:06 ID:4VqXA3Sf
>>312
安定版を待っている人にSeedをすすめてはいけないんだぞぉ
314login:Penguin:2006/07/05(水) 23:08:04 ID:K9rtFYsB
もう凍ったんだし、調整段階の開発版は安定版とそう変わらないと思うのだ。
315login:Penguin:2006/07/05(水) 23:54:19 ID:KLGgzpcT
dyanbook SS MXにvineをインストールをしようとすると
言語を選択して次に行こうとすると強制終了かまされます
core duo だとインスコできた方おられますでしょうか?
316login:Penguin:2006/07/05(水) 23:54:23 ID:ApUpDBQg
Vine4.0の特徴がわかるサイトないですか?

とりあえカーネルは2.6になるんですよね・・
あと、Vineならではってのないですか?
317login:Penguin:2006/07/05(水) 23:55:35 ID:ApUpDBQg
>>308
読みにくいblogだなあ・・
カレンダーが邪魔して記事が読めない。
UNIXerのサイトはこんなのばっかだけど
なんか勘違いしてるのかな。
318login:Penguin:2006/07/06(木) 00:00:43 ID:Hw6EtTL8
>>317
みょうなブラウザで閲覧しているからじゃないの?
>>307
知らなかったorz
319login:Penguin:2006/07/06(木) 00:11:46 ID:a08wIgEL
>>318
どんな環境だったらまともに見えるのか教えてくれ。
こちら窓XP+IE6.0
320login:Penguin:2006/07/06(木) 00:25:49 ID:ieUs+APv
窓XP+火狐でもまともに見えるぞ。
つかIE以外なら何でもまともだと思うぞ。
321login:Penguin:2006/07/06(木) 00:27:07 ID:3tDkcxzt
322login:Penguin:2006/07/06(木) 00:28:19 ID:ieUs+APv

_ 通りすがり (2006-07-06 00:13)

カレンダーが邪魔してしまっていて記事の全文が読めなくなってますよ。
_ 邪魔→ (2006-07-06 00:26)

邪魔→
2chの某スレで馬鹿にされてますよ。

--------
自分の環境も晒さずにこんなこといってるバカがいますね。なんというか恥ずかしい奴だな。
323login:Penguin:2006/07/06(木) 00:29:01 ID:jmRffhau
IEだと崩れてたのか、知らなかった。
324login:Penguin:2006/07/06(木) 00:32:35 ID:Q2GMmUH/
ワロタ
火狐の影響なのか。
IEでテストしないってのはUNIXerの主張ってヤツ?
どうでもいいやw
325login:Penguin:2006/07/06(木) 00:37:20 ID:giNl8U0U
>>324
>火狐の影響なのか
勘違い・無知もここまで行くと哀れを感じるなw
煽るつもりならもうちょっと勉強してから来てネ
326login:Penguin:2006/07/06(木) 00:38:50 ID:a08wIgEL
まともなブラウザ=火狐
みょうなブラウザ=IE

プゲラwww
327login:Penguin:2006/07/06(木) 00:39:13 ID:3tDkcxzt
IEはcssをいい加減(良く言えばファジー)に解釈してて
Mozilla系はW3Cに忠実に従ってるという記事を見たことがあるよ。
328login:Penguin:2006/07/06(木) 00:41:36 ID:WQFHrgsg
IEのスクショ見せて
329login:Penguin:2006/07/06(木) 00:44:21 ID:Q2GMmUH/
>>328
IEなんかどのパソにも入ってるでしょ?
330login:Penguin:2006/07/06(木) 00:48:06 ID:7s+sMSrc
Vineしか入ってないPCにIEなんかあるか池沼
331login:Penguin:2006/07/06(木) 00:48:49 ID:a08wIgEL
332login:Penguin:2006/07/06(木) 00:49:44 ID:O2vwDlRN
ie なんか使ってるなんて恥ずかしくて絶対いえない。
うちにあるパソコンで ie 入ってるのは一台しかない。
入ってるパソコンでも ie なんて update にしか使わない。

そして俺の ID は俺を殺す。
333login:Penguin:2006/07/06(木) 00:49:54 ID:Q2GMmUH/
>>330
つVMwarePlayer
334login:Penguin:2006/07/06(木) 00:52:35 ID:3tDkcxzt
暗闇に放り出された気分になった。

確かここ「Linux板」の「Vineスレ」だよね?
335login:Penguin:2006/07/06(木) 00:56:58 ID:WQFHrgsg
>>331
なるほど
336login:Penguin:2006/07/06(木) 01:34:27 ID:HJ7tmavi
伸びてると思ったらIEネタかよ

この程度の整形ズレ(しかもブラウザ互換性問題)でこれだけ話題になるとは、
本当に人気者なんだな
337login:Penguin:2006/07/06(木) 01:44:17 ID:+bL2XswR
そういやMLにもOEで投稿する奴がいるな
たいていスレッドを理解していなくて叩かれるが
338login:Penguin:2006/07/06(木) 08:05:23 ID:/xjam4yP
>>337
OEってスレッド表示できないの?っていうかそんなメーラーがあるんだ。
>>329
職場には、Linuxマシン3台とIntel Macが1台あるけど、どれもIEは入っていないよ。
339login:Penguin:2006/07/06(木) 08:15:33 ID:/xjam4yP
340login:Penguin:2006/07/06(木) 15:48:32 ID:bCpZgsHP
> そういやMLにもOEで投稿する奴がいるな
> たいていスレッドを理解していなくて叩かれるが

そんな風に釣られちゃう奴をたくさん釣って遊ぶのも手か。
341login:Penguin:2006/07/06(木) 17:23:52 ID:jE3x2ZyU
>>340
どんな手だよ!
342login:Penguin:2006/07/06(木) 17:55:21 ID:nHZe1kpM
限りなく嫌だな。
343login:Penguin:2006/07/06(木) 22:03:46 ID:URah5jNX
ドザ゙や素人馬鹿にして喜ぶなんて、まるでここの糞スレみたいだな。

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526
344login:Penguin:2006/07/06(木) 22:30:16 ID:APPLld7Q
こんにちは。まいこです。
わたしは、Vineが好きです。
使ってる方、素敵な人が多いですもの。
345login:Penguin:2006/07/06(木) 23:00:42 ID:AAQwsrVk
>>142
fontconfig は要求されたフォントに太字や斜体が無いときに、その自体を生成して
提供する仕組を持っているみたいだけど、Gnomeのフォント選択ダイアログは
それとは関係無しに単にインストールされたフォントをそのままリストで出してるみたい。

せっかくのfontconfigの設定が生かしきれてないようで、もったいない気がする。

346login:Penguin:2006/07/06(木) 23:17:59 ID:MAevS2fh
meiryo 使いたいなー
347login:Penguin:2006/07/06(木) 23:25:16 ID:wc024zfN
ヒラギノ+Atok=きぼん
348login:Penguin:2006/07/07(金) 00:08:23 ID:FUJgD17Z
Meiryo拾った
349login:Penguin:2006/07/07(金) 00:43:17 ID:6t1HvZIy
メイリオはいつもここで拾ってる
ttp://www.vistawindows.org/
350login:Penguin:2006/07/07(金) 00:52:26 ID:+6mopqgR
>>349
Boldはおいてないね。素直にVista入れたほうが早い。
351login:Penguin:2006/07/07(金) 01:20:03 ID:FUJgD17Z
MeiryoBoldもその辺でひろった
352login:Penguin:2006/07/07(金) 02:42:49 ID:+6mopqgR
Meir~ ←ねこ
353login:Penguin:2006/07/07(金) 11:02:35 ID:FoigAYtB
だれか Vista beta2 の尻、教えてくんない?
354login:Penguin:2006/07/07(金) 14:09:03 ID:XtIGx1Vs
> 4.0 ではまだ未定ですが、Intel PC, PowerPC Mac 用はリリースする予定です。
この日本語は分かりにくいのだが、VineLinux 4.0 for ppcはリリースされると考えてよいのだね?
「4.0で対応するアーキテクチャはまだ未定ですが、少なくともIntel PC, PowerPC Mac 用はリリースする予定です。」
と書き換えた方がよいかも。
355login:Penguin:2006/07/07(金) 15:14:26 ID:WpQI8qXx
いちいちゆとり教育被害者に合わせる必要なんてないだろ。
356login:Penguin:2006/07/07(金) 17:55:49 ID:HBRIYGJM
>>354
「まだ未定」はくどくないか?
357login:Penguin:2006/07/07(金) 18:34:16 ID:DsamfKfS
uimで日本語入力してるんですが、カタカナって入力どううやるんですか?
106キーボード選択したはずなのに「無変換」キーが使えないのですが。
358login:Penguin:2006/07/07(金) 18:54:20 ID:yt7jUzjb
>>357
F7,F8
359login:Penguin:2006/07/07(金) 21:10:59 ID:YIvNK6wF
「あとはLinuxで」 OS/2サポーツ打ち切りへ



てお前、PPCプラットフォームをリテール販売(単品売り)してねえだろ。
そういうことはPPCを単品売りしてから言えっつうの
360login:Penguin:2006/07/07(金) 21:38:02 ID:LzUALluV
Vine Linux 3.2CD版から最小インストールを実行して、
CUIオンリな環境にして、最小限のX-Window-Systemを入れて
# apt-get install wmaker
みたいな感じにウィンドウマネージャをインストールして
startxで起動したいと思っているのですが、最小限のXのパッケージは
なんという名前ですか?
# apt-cache search x-window
とかで検索しても表示されなかったので・・・。
Googleで検索してもなかなか情報が出てこなくて困っています。
フルインストールするとGNOMEが入って重いので、軽いWindow Managerを入れたくて
(無駄なパッケージも入れたくない)このような方法を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
361login:Penguin:2006/07/07(金) 21:42:56 ID:YA35H4kQ
apt-get install WindowMakerってすれば、
必要なのは全部入るんじゃないの?
それが最小のものかどうかは分からないけど。
362login:Penguin:2006/07/07(金) 22:03:57 ID:LzUALluV
>>361
あ、そんなに簡単に入っちゃうのか・・・
いや、Debian上がりなもので、DebianだとWindow Managerだけ入れても
X関連のパッケージが全く入らなくてX起動できなかったんで、
Vineでもそうかと思って、Xのパッケージ名ばっかり検索して探してた・・・OTL
アドバイスありがとうございます。

それともう1個お願いします・・・

# apt-get install alsa-lib

# apt-get install alsa-utils
もしくは
# apt-get install alsa-lib alsa-utils
を実行しても、依存関係を解決できずにインストールできません。
apt-getは自動的に依存関係を解決してくれるはずなのですが・・・
どうしたらいいんでしょう?
363login:Penguin:2006/07/07(金) 22:19:47 ID:GQ/x/yQc
3.x なら、alsa-driver がソースパッケージしか用意されていないから、
# apt-get -b install alsa-lib
とか
$ apt-get -b source alsa-lib
# rpm -Uvh rpm/RPMS/arch/alsa-lib-*
とかする必要があると思う。
364login:Penguin:2006/07/07(金) 22:19:49 ID:vw3Gv9yu
> apt-getは自動的に依存関係を解決してくれるはずなのですが・・・
> どうしたらいいんでしょう?

debian に変えればいいんじゃね?
365login:Penguin:2006/07/07(金) 22:20:02 ID:+6mopqgR
alsa-driverは?
366login:Penguin:2006/07/07(金) 22:29:04 ID:hSzBD4in
> いや、Debian上がりなもので、DebianだとWindow Managerだけ入れても
> X関連のパッケージが全く入らなくてX起動できなかったんで、
依存関係解決できてねーじゃん。
367login:Penguin:2006/07/07(金) 22:41:12 ID:LzUALluV
>>363
apt-get "-b" とは初めて見るAurgumentですねぇ・・・。
バイナリの略ですかね。
試してみます。ありがとうございます。

>>365
# apt-get install alsa-driver
も成功しません。依存解決が出来ないようです。

>>366
いいえ、Debianのそれは、依存解決できてないんではなくて、
パッケージを細分化しているに過ぎません。
その細分化を最小の単位にまでしちゃうと依存解決の機能が無いみたいなものですが
最小まではしないと。Xのパッケージとウィンドウマネージャ、総合デスクトップ環境の
パッケージと分けているわけですね。
368login:Penguin:2006/07/07(金) 23:10:00 ID:hSzBD4in
>>367
意味わかんね。
WM が X 無しで動かないんだったら、WM を apt-get install したら
X 関連パッケージも芋蔓で入らないと依存関係が成立してねーじゃん。
細分化とは別の話でそ。
369login:Penguin:2006/07/07(金) 23:12:42 ID:+6mopqgR
alsaに関してはいつもソースから入れてるので分からん。
370login:Penguin:2006/07/07(金) 23:19:03 ID:A5+ZAQA0
>>368
ローカルで動いてる wm をリモートの X サーバに表示、
みたいな状況も考えてそうなってんじゃねーの?
371login:Penguin:2006/07/07(金) 23:20:25 ID:ZgBiAok2
>>360は # apt-get install aptitude して # aptitude (引数なし)してみるのが幸せになる第一歩なんじゃないか?
372login:Penguin:2006/07/07(金) 23:47:14 ID:hSzBD4in
>>370
なる。オレがアフォでした。すんません。>>367
すんません序でにパッケージ調べて spec 読んでみた。

alsa-driver は srpm でしか提供されていない。
alsa-driver はビルドした環境の kernel バージョンに依存していてる。
alsa-lib と alsa-utils は Requires: alsa-driver >= 0.9 なので
alsa-driver が入っていないと apt-get install できない。

先に alsa-drivers を自前で rebuild して入れるなり、apt に build まで
任せて入れてから apt-get install alsa-lib alsa-utils すればいいはず。

て、すでに >>363 に書いてあるじゃん。もう寝る。
373login:Penguin:2006/07/08(土) 00:04:57 ID:hgK93Gqs
mplayerとかalsaとかの質問の多くは、本家サイトすら見ていないのが原因だろう。
374login:Penguin:2006/07/08(土) 00:13:19 ID:vKLdC0R+
右左わからんやつは、とりあえずここのPDFをさらっとながめてみるとよいよ。
ttp://www.lain.org/winglab/Works/book.html
375login:Penguin:2006/07/08(土) 07:22:33 ID:gh1RtaB0
mplayerもapt-get -bでイケるのか?
それはしらなんだ 真面目にrpmbuildやってた
376login:Penguin:2006/07/08(土) 10:09:17 ID:dB5Ux9An
お尋ねさせて頂きます。
Vine3.2を使っているのですが、ここんとこ1ヶ月くらい

0 upgraded, 0 newly installed, 0 removed and 0 not upgraded

と出ます(cronで毎日メールが来る)。
何も更新事項がないということだと思ってるのですが、
1ヶ月もこうした状況なので気になりました。
皆さんもそうでしょうか?
377 ◆TWARamEjuA :2006/07/08(土) 10:34:46 ID:YI+9XUYu BE:5227968-#
>>376
ttp://vinelinux.org/errata/3x/
ですからねぇ。。。
378login:Penguin:2006/07/08(土) 10:40:16 ID:EvGQCaYt
本来は出るべきものがあったとしても、
バージョンアップの前っていつもだいたい止まってないっすか?
379login:Penguin:2006/07/08(土) 11:22:38 ID:dB5Ux9An
>>377
ありがとうございます。
安心しました。

>>378
すみません、そこは把握してなかったです。
380login:Penguin:2006/07/08(土) 20:20:10 ID:CeEi9tuf
あの私の環境、自宅色々鯖ゲートウェイマシンなんですけどね、
4系になったら、やっぱりカーネル2.4系でしか動かないマシンではもうだめでしょうか?

いろいろ試したんですがダメです。。。Linux自体がそういうスタンスなんですかね。
古いマシンは、BSD系にいくべきなんでしょうか。

一応カーネル2.6系で動くマシンもスタンバってるんですけど。
381login:Penguin:2006/07/09(日) 11:50:11 ID:2YX0NxxP
seed のパッケージ更新情報に rebuild for vine 4.0 が並びだしたね。
ガンガレー > 中の人達
382login:Penguin:2006/07/09(日) 13:44:48 ID:plE/MwCj
今からlinuxはじめようと思います。
ISOをダウンロードしたのでCD-ROMに焼く方法を教えてください
383login:Penguin:2006/07/09(日) 13:47:20 ID:1bKVMuJH
はいはいクマクマ
384login:Penguin:2006/07/09(日) 14:51:12 ID:s4U8k0MK
古いマシン...って何が古いと2.6でダメなんですか?
385login:Penguin:2006/07/09(日) 16:08:04 ID:8vDOBd6Y
もともとwindows XPがはいっていたパソコンのDドライブにvine linuxをインストールしました。
標準のブートローダLILOをMBRにインストールしたのですが、
起動時にLILOの画面が出ることはなく、以前のようにwindowsが立ち上がってしまいます。

FDドライブがないので起動ディスクを作れません…
どうしたらいいでしょう?
386login:Penguin:2006/07/09(日) 16:10:20 ID:8vDOBd6Y
>>382
CDライティングソフトがフリーで転がってるので落とすべし
漏れは かんべ というやつを使った
387login:Penguin:2006/07/09(日) 16:22:45 ID:czICUEok
>>385
確かにMBRにLILOを入れた?
388login:Penguin:2006/07/09(日) 16:27:41 ID:gR61RpVJ
「うめ子さんや、昼飯はまだかの〜」
「なに言ってんのよお爺ちゃん。さっき食べたじゃない」
389login:Penguin:2006/07/09(日) 16:33:09 ID:1bKVMuJH
BIOSでMBRプロテクションがかかっていたとか?
390login:Penguin:2006/07/09(日) 16:33:57 ID:CUj00OKq
>>385
もう一回ちゃんとインストールし直せばいいじゃん。
インストールを繰り返すのって勉強にもなるし。
Vineだとインストール早いからそれほど苦痛じゃないし。
今度は間違えないようにMBRにLILOを入れようね。
391login:Penguin:2006/07/09(日) 16:39:17 ID:czICUEok
>>385
>>390の言うとおり、もう一度インスコし直すほうが早いと思う。

で、それでも同じならブートパーテーションの先頭に入れて、NTLDRからLILOを呼び出すようにしてみるとか。
392login:Penguin:2006/07/09(日) 16:44:42 ID:8vDOBd6Y
たしかにMBRにいれました。
もういろいろ設定を変えて6回もインスコしなおしたんですが・・・

>>389
の場合はどうすればいいんですか?
393login:Penguin:2006/07/09(日) 17:02:00 ID:azYnyjut
BIOSの設定変えるだけ
394login:Penguin:2006/07/09(日) 17:06:30 ID:8vDOBd6Y
>>393
説明書あさったりBIOSのセッティングをグルグル廻ったりしたんですが、
それらしい項目を見つけられませんでした・・・

答えてくれた皆さんありがとうございました。
友人に聞いたところknoppixでもできそうなんでそっちで試してみます。
395login:Penguin:2006/07/09(日) 17:07:59 ID:a5oA2gze
5900XTなんだがVlne3.2に最新ドライバインスコするとXが起動しないな
元にもどすのマンドクセ
396login:Penguin:2006/07/09(日) 17:10:51 ID:czICUEok
>>394
結果報告しる!
397login:Penguin:2006/07/09(日) 17:15:28 ID:8vDOBd6Y
>>396
結果ってなんの結果ですか?
vine linuxのインスコはあきらめちゃったわけですが…
今やりたいのはTeXで文書作成なので最終的にそれができたかでよろしいのかな?
398login:Penguin:2006/07/09(日) 17:20:14 ID:Uru2V25V
フロッピードライブがないなら、1 CD Linuxで起動、chrootして/sbin/liloを
実行すればよいと思います。

それでエラーがでるなら、もしかすると/sbin/lilo -Lかもしれません。

GRUB など、他のブートローダを入れるという選択肢もあります。
399login:Penguin:2006/07/09(日) 17:32:44 ID:1bKVMuJH
まさかとは思うがよ…
ブートラベルにスペース入れちゃってliloが延々失敗していたとかそういうオチじゃないよな…
400login:Penguin:2006/07/09(日) 17:53:44 ID:X8DQCCZ2
>>399
インストーラがスペースを受け入れないようになってなかった?
401login:Penguin:2006/07/09(日) 17:53:49 ID:a6mnowyX
MBRにlilo入れ直すのに次のようにやってみる。
vine の install CD からレスキューモードで起動する。boot: と出る。

boot: linux rescue
# chroot /mnt/sys???
# lilo

## chroot /mnt/cys??? を実行せよみたいなダイアログが出てくる。
## ??? のところは TAB で補完が効く。
402login:Penguin:2006/07/09(日) 17:59:45 ID:FGJFszH4
VineよりUbuntu/Fedora/SUSEのどれかで臨んだほうがうまく行きそうな悪寒
403login:Penguin:2006/07/09(日) 17:59:55 ID:TK/iZfmG
「うめ子さんや、夕飯はまだかの〜」
「なに言ってんのよお爺ちゃん。今食べたじゃない」
404login:Penguin:2006/07/09(日) 18:13:51 ID:8oS5+BbS
2.4カーネルでいきたい人にはいいね。
405login:Penguin:2006/07/09(日) 19:23:23 ID:TsHKLO0Q
>>397
TeX が目的なら Linux はバシッと諦めて角藤氏の W32TeX を窓で使え。
406login:Penguin:2006/07/09(日) 23:01:49 ID:8vDOBd6Y
>>399
えええっ!!スペース入れちゃだめなのっ!!??
やってしまった・・・
インスコしなおしてみます

>>400
インストーラにはスペース入れても何も言われなかったです・・・
407login:Penguin:2006/07/09(日) 23:12:34 ID:i+7fcQG2
>>406
半角スペースは、デリミタ(単語と単語の分割を表す記号)として使われることが多いから明示的に使えるとなっちない限り使わないほうがいいよ。
あと半角の記号全般も。
408login:Penguin:2006/07/09(日) 23:20:02 ID:TxvaJ9yN
>>406
だから>>374ってことだな。
それからTeXを使いたいならknoppixのcjk-latexはあんまり勧めないよ。
pTeXのほうが使いやすいと思う。
knoppixでTeXやるなら>>405氏が勧めるW32TeXの方が良いかと。
409login:Penguin:2006/07/09(日) 23:55:54 ID:3/v+2JLY
>>405
Vine の TeX は具体的にどの辺に問題あるの?
特に問題なく使ってるんだが。個人的には Linux の方が
Win より使いやすい。
410login:Penguin:2006/07/10(月) 00:00:51 ID:A1Wlq2z/
>>409
いや、Vine Linux が起動できなかったから、の話でしょ?
しかも TeX だけだし。
411login:Penguin:2006/07/10(月) 00:25:27 ID:dReji7mk
>>410
お、そういう意味か。すまぬ。まぁ、Vine はおれもインストール
こける経験あるからなぁ。すんなり入れば Vine だけ使ってたかも
しれんが、最近は FC も使ってる。この前は珍しく FC5 が text mode でも
入らなくて Vine があっさり入る機種があってずっこけた。
412login:Penguin:2006/07/10(月) 17:08:41 ID:I2DgtyJo
17:08現在
-------------------------------------------------
ただいまシステムテスト中です。
登録処理は行わないようにお願いします。
テスト中のため登録は保障されません。
本テストは1時間ほどで終了し、終了後サービスを一時停止いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
413412:2006/07/10(月) 17:23:08 ID:I2DgtyJo
>>412
誤爆ですた。ゴメンm(_ _)m
414login:Penguin:2006/07/10(月) 18:09:25 ID:NJnw+QAe
なんだよ。昨日から見てたがそういうオチだったのかw
ブートラベルにスペース入れるとliloがコケるのか。俺も知らんかった。
勉強になった。
415login:Penguin:2006/07/11(火) 05:07:18 ID:ZnImPq5H

     /メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
     Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
     ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
      ヾ:_:::{  < (;;),> } :{ <,(;;)_>  ヾ::::/
        }ヾ.   二´ノ ヽ `二   リイ
        lノ     /r.、_n丶    しj  /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
        ひ    i  _,,,,,,_  i    ト'┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
         ヽ、  .|lF-―-ヵl|   :/ └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
          .ヾ   {.ト、_ノ} i   .:/    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
        _ ハ  ヾ┴┴'ソ   イ _ 
      /ヽ\ヽヽ  ` ニ ´ ノ  ノ ) m \
416login:Penguin:2006/07/11(火) 10:49:51 ID:4x00HHV1
Vine Linux3.2を使っています。Spamをbsfilterで処理するため
mew-4.2-0vl2、mew-common-4.2-0vl2、bsfilter-1.0.14-0vl2 を
それぞれインストールしました。
.mew.elは/usr/share/doc/mew-common-4.2/vine.dot.mewを使い、
Mew単体では綺麗に動くのですが、bsfilterの設定を行おうと
ttp://bsfilter.org/mew.html にある通り
$ cat /usr/share/bsfilter/mua/mew4/mew.el >> ~/.mew.el

と追加するとその後
Symbol's value as variable is void: mew-summary-mode-map

となってしまいます。これらの組み合わせでは使用できないのでしょうか?
また回避策があればご教授ください。
417login:Penguin:2006/07/11(火) 12:06:59 ID:E4tc7JxR
3.2を最小でインスコしますた。(一部追加でいれました)
rpmbuild -bb ***.specで
セグメンテーション違反です
と言われちゃいます。

コンパイルは出来る環境になっています。
messagesには何も書かれてません。

どの辺りを確認すれば良いでしょうか?
418login:Penguin:2006/07/11(火) 14:11:46 ID:COHc/GoS
>>417
apt-get install build-essential
419login:Penguin:2006/07/12(水) 01:50:47 ID:kHUH8xDo
php5-imapはともかく、
-dba、-pdo、-sqliteは5.1.4でいつの間にか追加されてるし、
何でって言うまでもなくね?
420login:Penguin:2006/07/12(水) 03:26:38 ID:XFIlSkkg
>>418
レスありがと。
* build-essential は既に最新バージョンがインストールされています。
何度かremove,installしたりもしてるんだけど・・・
421login:Penguin:2006/07/12(水) 04:44:57 ID:AIxj5iYf
Rubyにセーフレベルの設定を回避されるセキュリティ・ホール,最新版で修正
JVN#13947696
http://jvn.jp/jp/JVN%2313947696/index.html
Ruby において、特定メソッドの問題でセーフレベル 4 がサンドボックスとして機能しない脆弱性
影響を受けるシステム
 - Ruby 1.8.4-20060516 以前のスナップショット
422login:Penguin:2006/07/12(水) 11:40:04 ID:hScjJkG6
VineSeedでsndconfigみたいなのはないの?
423login:Penguin:2006/07/12(水) 11:47:10 ID:EE6Rr/JA
Seedだとkernelが2.6だからalsa使ってるはず。
alsaconfでいけないだろうか?
自分は使ってるわけじゃないから自身ないけど…
424login:Penguin:2006/07/12(水) 14:43:33 ID:L/WjkRGP
先日、最小インストール?でインストールしてみました。
コンパイルするのにccとgccがないからコンパイルできないって言われたんだけど、解決策とその方法をおしえてください。
初歩的な質問ですみません。
425login:Penguin:2006/07/12(水) 14:56:36 ID:Aq2GfxPy
>>424
418 を見れ!
426login:Penguin:2006/07/12(水) 14:58:43 ID:g2Yejzc4
>>424
1 :login:Penguin:2006/06/13(火) 01:50:10 ID:twXNlsaZ
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。
427 ◆UlitOPsKPE :2006/07/12(水) 15:14:52 ID:6IgjPIvO
Vine4.0楽しみですね。PC空っぽにして待ってます。
428login:Penguin:2006/07/12(水) 15:39:37 ID:2Pl9iAYw
最近あんまり専ブラを使ってなかったので気にしてなかったんですがmonafontってaptでgetできなくなったんで
429login:Penguin:2006/07/12(水) 15:54:04 ID:2Pl9iAYw
すか?以前はaptからおちゅーしゃ入れて
monafont入れてってやってたんですけど
今やってみたらmonafontが入らなかったです。
まぁLinux板はAAがほとんどないんでいいんですけど。
430login:Penguin:2006/07/12(水) 17:23:01 ID:RJ6tpJON
>>417,420
エラーが起きたときの画面を確認して、どこで止まったかを調べてください。足りないものがあればそこにヒントがあるはずです。

あと、3.2のbashでconfigureすると、まれにセグメンテーション違反が起きます。
再現コード bash -c 'a=$(seq 100); echo ${a## }'
431login:Penguin:2006/07/12(水) 22:37:26 ID:XFIlSkkg
>>430
# rpmbuild -bb FD.spec
セグメンテーション違反です

こんな感じで何も出ないのでお手上げなんです。
ソースの解凍すらされてないです。
432login:Penguin:2006/07/13(木) 00:04:50 ID:4Jrw6oDu
>>431
-vオプションをつけて実行してみる。
だめならcoreを確認する。
433login:Penguin:2006/07/13(木) 10:15:35 ID:n/h8gUoD
>>432
すみません、-v付けても同じでした。
コアを確認するって何を確認すれば良いんでしょうか?
434login:Penguin:2006/07/13(木) 12:12:34 ID:LuIG00Ww
>>433
「gdb core」辺りでぐぐれ。

でもその前に他のspecファイルとか、rpmbuildの代わりにrpmを使うとか、
rpmの他のコマンドを実行するとか、rpmを使わずにビルドするとか、
memtestとか試すべきことはあるかな。インストールの失敗の可能性も
あるから、どうしてもだめなら再インストールしてみるとか。
435login:Penguin:2006/07/13(木) 13:39:32 ID:n/h8gUoD
>>434
#0 0x400255c5 in getGname () from /usr/lib/librpmbuild-4.0.4.so
こんなん(最後の一行)出ましたけどサパーリ(汗

他のspecも同じです。
rpm -bb でも同じです。
rpmコマンドは、-i -U --rebuilddbは問題ないみたいです。
makeは問題なく通り、バイナリも作成されます。

memtestかぁ・・・FDもCDROMもないから面倒だなぁ

再インストールしてみるかな
436login:Penguin:2006/07/13(木) 13:49:17 ID:n/h8gUoD
>>434
すみません、下記であっけなく直りました(滝汗
お付き合いありがとうございました。

#wget http://www.ring.gr.jp/archives/linux/Vine/Vine-3.2/i386/Vine/RPMS/rpm-4.0.5-1vl8.1.i386.rpm
#rpm -Uvh --force rpm-4.0.5-1vl8.1.i386.rpm
#rpm --rebuilddb

rpm本体がダメだったのか
437login:Penguin:2006/07/13(木) 17:12:40 ID:kgSdnJb5
VMware Server (for Windows and Linux systems) Free!!
Latest Version: 1.0 | 7/10/06 | Build 28343
http://www.vmware.com/products/server/
438 ◆UlitOPsKPE :2006/07/13(木) 17:21:21 ID:szhCouJV
>>437
ベータじゃ無くなったのでつね。
日本語版はいつ出るんでしょ。。。
439 ◆UlitOPsKPE :2006/07/13(木) 17:37:07 ID:szhCouJV
早速入れてみました。
β同様、WINDOWSを立ち上げてのアンダーバー入力は無理でした。
440login:Penguin:2006/07/13(木) 21:08:18 ID:UonNqm90
>>439
スレ違いだと思うが、XkbDisableってオチ?
441login:Penguin:2006/07/13(木) 21:10:51 ID:Y7ZtVRGK
自宅サーバを立ち上げるのにこのOSを使おうと思っています。
442login:Penguin:2006/07/13(木) 21:12:43 ID:HQNGf3Zf
>>439
.vmware/configを弄るだけの話では
443login:Penguin:2006/07/13(木) 23:56:46 ID:zsthl31D
>>439
~/.vmware/preferences に

xkeymap.keycode.211 = "0x073"

と追加したら、入力できるようになった。
444login:Penguin:2006/07/14(金) 00:58:14 ID:9k3fpCaL
Postfix 2.3 stable release
445login:Penguin:2006/07/14(金) 12:25:32 ID:NgLDa2qn
vine3.2でndiswrapperをmakeしようとしたら、文法エラーvoidってのと、文法エラーASQL(だったはず)
とか文法エラー出まくりでmake出来ないんですけど、同じような症状出た方おりませんか?
カスタムインストールしたのがだめだったのかな?開発ツールはチェック入れたのに。
446login:Penguin:2006/07/14(金) 14:29:41 ID:kSEUMFoO
>>441
お先。今日の夜にiso焼いて、今p2の起動に成功しました。
なぜかkernel2.4にしたくなって、Cent3にするかVineかで悩んだ熱帯夜。
ところでGImageViewが入ってたけど、gthumbのほうがいいと思ったよ。
447login:Penguin:2006/07/14(金) 20:12:33 ID:72uU+Wsw
2スレ前くらいで100キロバイトくらいでダウンロードすると固まったと泣き叫んだ人ですが
lanカード変えたら動いた・・・・3comからcoregaのlinux対応にしたら・・・・・・
脱力感が・・・・・・・・
448 ◆TWARamEjuA :2006/07/14(金) 20:44:50 ID:X8vVzRqc BE:5227968-#
つ メルコ
449login:Penguin:2006/07/14(金) 21:17:21 ID:NgLDa2qn
というか、apt-getでndiswrapperがインスト出来ないことに驚愕した。
gentooですら対応してるのに・・・・・
450login:Penguin:2006/07/14(金) 22:37:46 ID:MzTa0JdN
( ´_ゝ`)フーン
451login:Penguin:2006/07/14(金) 23:26:39 ID:PXXymHtk
>>447
不具合の原因がハードなのかドライバなのかわからないけど、もしハードウェアの
トラブルだったらゴルァすれば新品に交換してもらえるよ
452login:Penguin:2006/07/14(金) 23:36:24 ID:YmOPLFte
>>445
俺と同じならバージョン0.9をmakeせよ
453login:Penguin:2006/07/14(金) 23:50:52 ID:YmOPLFte
VineLinux3.xのapacheってさ、ttp://www.vinelinux.org/errata/3x/20051206-1.html
以降は更新されていないよね?
CVE-2005-3352とCVE-2005-3357は放置?
ttp://www.apache.jp/
454login:Penguin:2006/07/15(土) 05:08:07 ID:RlbsY/Rq
aptで更新されないの?
455login:Penguin:2006/07/15(土) 05:36:50 ID:VucLDZ7x
>>451]
7年前のメーカー製パソコンでゴルァーはむりw
ドライバは型番一致のlinux対応のがあったが意味なかった。
456login:Penguin:2006/07/15(土) 10:27:40 ID:e0w8sniH
seed に eb-4.2.2 をクレクレタコラ
457login:Penguin:2006/07/16(日) 02:42:34 ID:6rznYMIR
mkkpkgでmenuconfigに糞時間かかる件
458login:Penguin:2006/07/16(日) 02:43:11 ID:6rznYMIR
menuconfiつーか終わったあとのbuilding...
459login:Penguin:2006/07/16(日) 02:54:56 ID:8acBgc4f
不要なモジュールを削れば短くなるだろ
generic なカーネルで時間がかかるのは仕方ない
460login:Penguin:2006/07/16(日) 03:04:02 ID:6rznYMIR
意味がわかる奴は可能な限り削ったつもりだったけど・・・スペックが500MHzの60MBだからかな?
今オワタ^^
461login:Penguin:2006/07/16(日) 03:39:44 ID:JAYqdYuK
つか、3.2 で spec 弄ってないのなら
%define buildsmp 1
%define buildBOOT 1
だから、三回 BuildKernel() してね?
462login:Penguin:2006/07/16(日) 04:29:55 ID:8acBgc4f
>>461
だね。
特に buildsmp がかなり時間かかってそう。

i686 用を build する時に、headers 等を生成するように
spec を弄れば、i386 向けのを build する時間も減らせる
463login:Penguin:2006/07/16(日) 05:50:07 ID:MIgWnAO1
vineをcoreduoマシンに入れようとしています。目的は商用ソフトのインストールです。
Vine3.2だと、どうも無負荷が続くとハングしてしまいます。Kernel2.6からPentiumMの
項目が出てくるところを見ると、2.4ではcoreduoは無理でしょうか。
Seedから2.6を取ってきて再構築しようと、以下手順を試しました。

source.listをVineSeedに変更
apt-get update
apt-get install apt
apt-get upgrade
shadow...とman...がconflictすると怒られるので、rpm取ってきて--forceで入れる。
kernel-2.6.16-0vl16smp.rpmとdevelopをrpmで取ってきて入れる。
liloを2.6に書き換え、/sbin/lilo
reboot
起動中にcreate charactor deviceのところで止まってしまいます。今日はこの状態
のまま放置してきました。念の為single cpuの2.6kernelも入れておいたのですが、
こちらで起動すると、kernel panicします。

どなたか、coreduoで行けてる方、アドバイス願えませんでしょうか。
FC5・・・glibcが新し過ぎて、目的の商用ソフトがインストール出来ない(glibc2でないと駄目っぽい)
RH8・・・USB2.0周りでハング
RH9・・・同上

枯れたハードウェアで構築したかったのですが、PC選ぶ立場じゃなくて・・・。
464login:Penguin:2006/07/16(日) 07:05:32 ID:p0UlzCiq
俺様の440BXかApollo Pro+と交換してあげますよっ、と
465login:Penguin:2006/07/16(日) 09:29:44 ID:H842FclH
EIST切ればいいんじゃないか?
466login:Penguin:2006/07/16(日) 15:19:48 ID:d91SrhEP
>>463
CentOSとかopenSUSEとかPlamoとか、最初から2.6系統になっている
ディストリビューションを使ってみるとか。
467login:Penguin:2006/07/16(日) 17:36:35 ID:8acBgc4f
>>463
なんで dist-upgrade でなく upgrade?
468460:2006/07/16(日) 21:49:39 ID:6rznYMIR
マニュアルに沿って、mkkpkgでmenuconfig使ってbuildingして、そして最後に
# /sbin/installkernel VER arch/i386/boot/zImage System.mapしたら、stap:そんなファイル、ディレクトは存在しないとか
どう考えても正常終了したとは思えないメッセージが・・・。/bootにはvmlinuz-0vl*が出来てましたが。
これで良いのですかね?
469login:Penguin:2006/07/16(日) 22:04:47 ID:mWlp7QEf
php5 ってどこにあるの?
470463:2006/07/16(日) 22:17:21 ID:g+ci17vt
>>464
どちらも持ってますw

>>465
kernel2.4のままでBIOSでEISTは切ってみましたが、状況変わらずでした。
負荷がないと、突然ハングして(スクリーンセーバーも止まったまま)、
リセットすると、”オーバークロックしたら駄目!”とBIOS画面に連れていかれます。
ACPIのバージョンとかAPMとかEISTとか、何かいじれば解決しそうなのですが、
検証するには時間が掛かりすぎて厳しいです。Vine4.0でglibcが大きく変わらなさそう
なので、それ待ちかもしれません。まぁ、Vine3.2のglibcでもコンソールにwarningは
出るんですが。

>>466
FC5は試したのですが、glibcのバージョンが高すぎて、目的のソフトがインストール
出来ませんでした。保守を切って最新版でないのもネックですが、例え最新でも
サポートOSがRHEL2とのこと。正直、coreduoで運用するのが無理だと思えて来ました。
CentOSとopenSUSEを試してみるかなぁ。色々な理由により、rpm系でないと厳しいので、
Plamoは今回見送りました。個人的には、Slack系は好きなんですが。

>>467
ここを参考にしてみたのですが。reboot後にdist-upgradeするつもりでいました。
ttp://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/kb/wiki/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A8%A5%A2%2FVine%2FSeed
ttp://d.hatena.ne.jp/iwaim/20060508/1147067239

さぁ、明日再チャレンジだ。
471login:Penguin:2006/07/16(日) 22:21:15 ID:m/xQm7XS
楽しそうでいいのぅ
472login:Penguin:2006/07/16(日) 22:28:09 ID:gj5DwvrC
同感w

さて、今日もpenIIIマシンと戯れようぞ
473460:2006/07/17(月) 02:11:39 ID:uYzUDTkf
gentooでは動いたのにndiswrapperが動かねー!!
474login:Penguin:2006/07/17(月) 03:18:56 ID:WbI61uN4
xfireworks ぃぃ!
475463:2006/07/17(月) 17:24:57 ID:6VlCd3Ry
>起動中にcreate charactor deviceのところで止まってしまいます。
creating block devicesでした。
kernel2.4では一応起動するのでそちらで修正出来ないものか、探っています。
しかし、これが本業では無いので、動いても動かなくてもこれで打ち切りに
なりそうですorz。1億円のソフトが遊んでしまいます。悔しいっす。
476login:Penguin:2006/07/17(月) 18:10:31 ID:0YOWYAGl
「1億円のソフト」とやらを買う金があるなら、保守契約買うくらいの財力はあるよね。w
477login:Penguin:2006/07/17(月) 18:30:39 ID:qPNNChQb
ハードの選定し直すという選択肢は無いのかね?

一億も無駄にできるなんて、さてはお役所か
478login:Penguin:2006/07/17(月) 18:45:23 ID:M7BJHXwX
>>463
> Vine3.2だと、どうも無負荷が続くとハングしてしまいます。
cron 使って定期的になにか動かしてもダメ?
479login:Penguin:2006/07/17(月) 19:26:56 ID:6VlCd3Ry
タイムアップです・・・
>>476
払えないから切ったのにw年間10%ですぜ、だんな?
お金が有れば、正式サポートOSを買います。

>>477
ハードは慎重にと思っていたのですが、coreduoマシンが12万で有ったと渡され
ますたorz。無駄にするというよりは、セットアップ延期というか。次はお盆・・・は
業務詰まってるので、正月ですかね。その頃にはVine4.0で・・・

>>478
ということで、cronで行くことにします。まずは何時間でハングするか調べないと
いけませんね。あと、走らせるjobも。

さて、今から回路屋さんになります・・・。
480login:Penguin:2006/07/17(月) 19:29:41 ID:ZmmYg+4p
cpufreqとか切った?
481login:Penguin:2006/07/17(月) 19:57:13 ID:0YOWYAGl
> 払えないから切ったのにw年間10%ですぜ、だんな?

業者は一つだけでは無かろう。
藻前みたいな無能な人間も切られてしまえばよいのでは?
482login:Penguin:2006/07/17(月) 21:07:42 ID:hGNqCOyv
vinelinux3.2にmplayerをインストールしたのですが、エラー
がでて、足止めくらってます。対処方わかる方
おねがいします。エラーは以下

[root@localhost root]# gmplayer
MPlayer 1.0pre7-3.3.6 (C) 2000-2005 MPlayer Team
CPU: Advanced Micro Devices Duron Spitfire (Family: 6, Stepping: 1)
Detected cache-line size is 64 bytes
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 1 3DNow2: 1 SSE: 0 SSE2: 0
Compiled for x86 CPU with extensions: MMX MMX2 3DNow 3DNowEx SSE SSE2


vo: X11 running at 1024x768 with depth 24 and 32 bpp (":0.0" => local display)
不正な命令です
483login:Penguin:2006/07/17(月) 21:10:57 ID:0YOWYAGl
Windows に戻ればよくね?
484login:Penguin:2006/07/17(月) 21:26:48 ID:7RhqVr6I
CPUがsse、sse2に対応してないからダメなんじゃね?
485login:Penguin:2006/07/18(火) 02:38:06 ID:WOUIIend
>>482
net_hal様のところのを使った?
src.rpmからrebuildしてインストールし直すかSSE,SSE2の要らない
他のを使う。
486login:Penguin:2006/07/18(火) 04:26:36 ID:2kz/JgdO
それの spec みてらんない。
487login:Penguin:2006/07/18(火) 10:29:59 ID:CilSYSDz
>>485
>net_hal様のところのを使った?

使ってみましたが、だめでした。
SSE,SSE2の要らないものをさがしてみます。
488login:Penguin:2006/07/18(火) 19:46:30 ID:HsR7WyzX
>>463
ASUSのN4L-VMなどの糞マザーを
使っているのでは?
489login:Penguin:2006/07/18(火) 21:40:10 ID:cC9KkCn3
>>487
それを使うんじゃなくて、src.rpm を rebuild すれば?と
言われてるんだと思う
490login:Penguin:2006/07/18(火) 22:02:42 ID:8iAtgKgV
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150382042/313

313 名前:login:Penguin[] 投稿日:2006/07/17(月) 08:23:01 ID:F9HhIRIK
今までVineをずっと使ってきたんですけどVineがなんかもうそろそろやばげなので
さっさとDebianに移行しようと思っていろいろ参考書買ったり検索して調べてるんですけど
ちょっとどっちかというとUnixっぽいですね。ふぅ。

とあるのですが、Vine Linuxは何がやばげなのでしょうか?
491login:Penguin:2006/07/18(火) 22:12:14 ID:vb49rhRO
わからん
492login:Penguin:2006/07/18(火) 22:39:59 ID:hN0RqN1U
Linux自体ヤバイ
Linuxヤバイ
493宇宙ヤバイのコピペ:2006/07/18(火) 22:45:05 ID:BEN+X5k0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ
494login:Penguin:2006/07/19(水) 01:38:24 ID:tm+z58dH
>>489
src.rpmからrebuildして試してみます。
495login:Penguin:2006/07/19(水) 09:19:29 ID:4hgswjYK
>>482
そのログはおかしいところがないと思うけど?
win32codecは入ってる?SkinとFontも。
496login:Penguin:2006/07/19(水) 10:41:42 ID:P5HfMDf4
〔あ〕って所さわると漢字変換出来なくなるのは仕様?
497login:Penguin:2006/07/19(水) 11:07:44 ID:TvUGlTzu
フォーカスが「あ」に取られたんでしょ
498login:Penguin:2006/07/19(水) 11:29:31 ID:V3WqGrnx
デフォのcannaなんか捨てて、SCIM-Anthyにしてしまえばいいのに。
499login:Penguin:2006/07/19(水) 11:29:37 ID:P5HfMDf4
早速フォーカスが何かは確認させて頂きました、
まさにフォーカスが取られてしまった状態ですね。

漢字変換の馬鹿さ加減にイライラしているときに遭遇し
その都度いちいち再起動してますが解決策はあるのでしょうか?
再起動率はWIN機の比ではないのでうんざりしてます。
500login:Penguin:2006/07/19(水) 11:40:25 ID:gggKqJet
>>499
Atok for Linux
これだけは買え
501login:Penguin:2006/07/19(水) 11:59:55 ID:CyxIX6AG
フォーカス戻せば良いだけでしょ
502login:Penguin:2006/07/19(水) 12:04:36 ID:YvkPYDwf
>>498
さすがに4.0からはSCIM-Anthyになるでしょ。
ていうか俺は3.2で既にSCIM-Anthy導入してるが。
503login:Penguin:2006/07/19(水) 12:11:02 ID:TvUGlTzu
僕もSCIM-Anthyをお薦めします。tomoe付きが便利ですよ。
504login:Penguin:2006/07/19(水) 12:22:48 ID:EiEg5E5M
デスクトップ環境としてはSCIM-Anthyは最強だな。
505login:Penguin:2006/07/19(水) 12:42:29 ID:P5HfMDf4
setimeで変更できないなぁと調べていたらvutils-1.24.0-0vl1が必要らしいですね。
(Vine3.2のapt-getでは最新でも1.20だった)

Vine 3.2のsetimeがscimに対応していのでscimを使うには,vutils1.24をいれて

# apt-get install anthy scim-anthy scim anthy-el

をいれれば, あとは,

$ setime scim

とやってログインしなおせば良し との事。
506login:Penguin:2006/07/19(水) 13:01:41 ID:YvkPYDwf
>>505
それってSeed環境のみじゃね?
Seed以外だと setime scim がはじかれるので setime none にして
.vine/system/ime をいじらなきゃいけないかも。
507login:Penguin:2006/07/19(水) 13:13:23 ID:P5HfMDf4
早速SCIM-Anthy入れました。
全角スペースも@@とか打たなくても入力できるのですね。
変換候補もまともな位置に出てくれるしw こりゃ快適です。
508login:Penguin:2006/07/19(水) 13:18:09 ID:P5HfMDf4
>>506
FTPでseedからvutils-1.27.0-0vl1.noarch.rpm を拾ってきました。
最初の検索から遠回りしてましたが結果的には下の手順で終了です。
# rpm -Uvh vutils-1.27.0-0vl1.noarch.rpm
# apt-get install anthy scim-anthy scim anthy-el
# setime scim
日記になっちゃいまして済みません、、 快適です、ありがとうございました。
509login:Penguin:2006/07/19(水) 13:38:36 ID:YvkPYDwf
あ、すまん。vutilsをSeedから拾ってきたのか。
試しに一旦scim周りを削除してから >>508の手順でやってみた。
一発だな。こりゃいいわ。推奨。
510login:Penguin:2006/07/19(水) 15:41:54 ID:+NJ6yhKn
そろそろ64ビット版出して呉れたまへ。
511login:Penguin:2006/07/19(水) 16:04:19 ID:TvUGlTzu
みんなぁ、scim-tomoeも入れようよ。
手書き認識できてかっこいいぜ。
512login:Penguin:2006/07/19(水) 18:01:56 ID:qpPsScEU
>>511
入れてみたけどどうやって使うの?
513login:Penguin:2006/07/19(水) 18:05:26 ID:YGFWDztx
514login:Penguin:2006/07/19(水) 20:25:55 ID:Xc9iXAn/
>508
これ分かりやすくて良いな!
すげ〜シンプル!
515login:Penguin:2006/07/19(水) 21:32:47 ID:w28jPxQK
便乗だがSCIM+Anthyな人ってEmacsではどうしてる?
anthy.elはCannaとキーバインドが違いすぎてなじめないしカスタマイズもよくわからん。
uim.elはカスタマイズで概ね満足できるかと思ったら
読み仮名を入力して全角英数→半角英数って変換すると
最後の一文字が消えちゃうんだよね。
なんか設定に抜けがある?
516login:Penguin:2006/07/19(水) 22:00:54 ID:V3WqGrnx
極力geditを使うようにして、どうしてもな時だけviを使う。
viを使う時は日本語入力しない(w
517login:Penguin:2006/07/19(水) 22:17:42 ID:d2Jj0VNX
>>515
俺元々 wnn だけどそんなに気にならんよ。(emacs+anthy)
wnn も他の Linux 機では今も使ってるし。
518login:Penguin:2006/07/19(水) 23:18:11 ID:w28jPxQK
>>517
wnnてかtamagoだと日本語入力モードから半角英数字を入力するのにqで
anthy.elだと/に変わるだけ(だっけ?)だから良いのかも。
Canna(canna.el)だと読みを入力してからC-pだから感覚が違うのがね。
大昔のVJEから読み入力後に英数字に直す癖がついてるんで
tamagoにも馴染めなかったのよ。
あ、だからキーバインドっていうより変換手順に馴染めないのか。
MS-IMEはC-pC-oでいけたからまだ慣れたんだけど。
519login:Penguin:2006/07/19(水) 23:31:44 ID:d2Jj0VNX
>>518
確かに英語日本語の切り替えはかったるい。
emacs+wnn を使っているときは実は boil して modeless.
anthy も modeless にしたいなぁ…
anthy-boil があるといいが、elisp 書けないボクちん。
520login:Penguin:2006/07/20(木) 01:33:52 ID:bJNjlJ2K
>>480
cpufreqは切ました。駄目でした。1時間毎のcronも失敗に終わりました。そもそも、
1時間っていうのは長すぎたかな。

>>481
業者は一つではないけど、業界標準という名の寡占状態なジャンルはある訳で。
そうですね。私もコンピュータとは無縁の人間ですので、サーバ管理やインフラ
の整備などからは外して貰いたいものです。

>>488
shopブランドの展示品を買ってきたと聞いているので、もしやと思って今日確認したら、
ビンゴでしたorz。しかもBIOS0303って・・・最初のバージョンだし。
521login:Penguin:2006/07/20(木) 05:16:44 ID:qjNei+rS
> 業者は一つではないけど、業界標準という名の寡占状態なジャンルはある訳で。

ソフトウェアが寡占状態にあったとして、そのグループ以外の業者が
サポートをできないわけではないのでは?

> そうですね。私もコンピュータとは無縁の人間ですので、サーバ管理やインフラ
> の整備などからは外して貰いたいものです。

それは、ここに書くべきことなのかな?
君の上司なり金を払ってくれる団体なりに言えばいいんじゃないかな。
522login:Penguin:2006/07/20(木) 07:45:18 ID:T3kngNfp
523login:Penguin:2006/07/20(木) 09:02:48 ID:rpZmSPF2
WIndows98ノートのHDDが壊れたかもしれないので
Vine3.2のマシンでUSB接続してテストしたいのですが、
どんなツールを使えばよいでしょうか?
524login:Penguin:2006/07/20(木) 10:23:16 ID:8ZD1Bxg7
Windowsマシンにつなげば?
わざわざLinuxマシンにつながなくても。

どうしてもというならbadblocksとかかな?
俺は使ったことないから自分で使い方調べてね。
525login:Penguin:2006/07/20(木) 10:28:04 ID:p9Ro+XJt
>>520
結論としては
糞マザーで、相性とかOSとか処理負荷とか関係無しに不安定だった ってこと?

EISTがトラブルの原因になるのかなー とか、ちょっと気になってた。
526login:Penguin:2006/07/20(木) 10:31:16 ID:o18aMMGK
>>523
普通にWindowsのCD入れてFDISKするなり修復インストールしたほうがよくね?
527login:Penguin:2006/07/20(木) 11:04:34 ID:WiCoE7eX
>>523
そのノートでknoppixや1FDのLinuxを起動して、不良セクタをチェックすれば?
なんでわざわざ別のマシンに接続するの?
528login:Penguin:2006/07/20(木) 11:47:29 ID:rpZmSPF2
>>524
>>526-527
サンクスです。当初HDD以外の故障の可能性が高いと思ったもので、HDDを外しちゃいました。
Windowsマシンもその1台しかなく、Vineの方がチェックしやすいかと。
とりあえずHDDを戻してKnoppix 4.0.2で起動しようとしましたが、起動できないみたいです。
Windows98SEのCDは付属のリカバリータイプのやつなので、それはそれで厄介です。
いまKnoppixの中のmemtestを実行してみてます。
529login:Penguin:2006/07/20(木) 12:52:43 ID:MsItWsqs
馬鹿の痾使いは意外と難しい
530login:Penguin:2006/07/20(木) 13:30:05 ID:Nyg8haS1
Firefox+bbs2chreader+Foxage2ch 良いね!
どこかのスレで教えてもらったんだけど、おちゅ〜しゃ要らなくなる。
scim-anthyも入れて、Vine3.2がどんどんデスクトップPC化出来てる。

教えてくださった皆さんありがとうございます。
531login:Penguin:2006/07/20(木) 20:17:46 ID:RyHOJrbM
iso マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
532login:Penguin:2006/07/21(金) 00:16:08 ID:8YaLZpdx
Vine3.2使ってます。
いつのまにか、nautilusで日本語名のファイルをリネームすると、勝手にeuc-jpからUTF-8のファイル名になってしまうようになり、困っています。
今はいちいちconvmvしてるのですが、直しかたがあったら教えてください。
最近したこと:seedからSylpheed2.2.6持ってきて入れた。
533login:Penguin:2006/07/21(金) 02:20:16 ID:pLMdJuLY
>>532
VinePlus にあるのに
534login:Penguin:2006/07/21(金) 09:14:02 ID:J9wipieF
4.0beta マダー?
535login:Penguin:2006/07/21(金) 10:53:22 ID:0kBXYfCK
>>532
環境変数でeucのままにする設定があったはず。忘れたけど
536login:Penguin:2006/07/21(金) 14:54:54 ID:DYnQP6Lu
Vine Linux 3.2
デスクトップ GNOME
uim, uim-xim, uim-applet, anthy

ローマ字n入r力ではなく、仮名n入r力方式が利用したいのですが、
このとおりk挙動が変です。
uim-appletの[あ|R]というふうにh表示されているところの[R]を押して
「かな」を選ぶのですが、なにも変化は起こりません。
と思ったらいつのまにか仮名n入るr力になっている場合があります。
Mozillaの検索ダイアログでのみ仮名n入r力方式になってしまっています。
こんなことを繰り返しているうcちにローマ字"n"入"r"力も変になってしまいました。
「nにゅうrりょく」というふうにローマ字で押すとnとかrが余分にn入r力されて
しまうようになったのです。どうしたらいいんでsしょうか?
537login:Penguin:2006/07/21(金) 19:25:38 ID:VMjzSMdm
Pen3-550NHzではVineSeedのGNOME2.14環境はキツイのぉ…
Vine4.0の推奨スペックはどの程度になるのか知っている方教えてくらはい
538login:Penguin:2006/07/21(金) 19:26:49 ID:VMjzSMdm
×Pen3-550NHz
○Pen3-550MHz
539login:Penguin:2006/07/21(金) 19:33:07 ID:xQbmDFTG
>>536uimのヴァージョンが古いとみた。
540login:Penguin:2006/07/21(金) 20:24:45 ID:VYQLxCPR
すみません、Vine Linux 3.2でモニタの電源が自動で切れるように下記のようなコマンドを設定
したのですがフレームバッファコンソールが有効になっていると画面は黒くなるのですが電源が
切れないのです。
setterm -blank 1
あとkernelの設定にCONFIG_APM_DISPLAY_BLANKを追加しています。
どなたかフレームバッファコンソールを有効にしている状態でモニタの電源を切る方法
をご存知でないでしょうか?
541login:Penguin:2006/07/21(金) 21:00:13 ID:a8os3BQ0
>>537-538
CPUよりメモリじゃないだろか。
542login:Penguin:2006/07/21(金) 21:17:42 ID:7k5pz84t
Vineでchrootパッチの当たったSSHをrpmでお手軽に導入したいが、
ググっても見つからない。やはり他力本願はいかんですか?
543login:Penguin:2006/07/21(金) 21:56:29 ID:ldBPoCA+
>>542
src.rpmをapt-getして3.9p1用のchrootパッチ落として
パッチ適用するようspecに追記してrebuildする。
たったそれだけ。

だと思う。やってないけど。
544536:2006/07/22(土) 00:52:16 ID:X3YDsC82
>>539
ふつうにapt-get installしたものです。

けっきょく、uim-xim anthyは諦め、scim-anthyに入れ換えて、
scimバーの設定画面から、かな入力ができるようになりました。

その手順。
# apt-get --purge remove uim-xim uim-applet uim
# apt-get install scim scim-anthy
$ setime none

.bash_profileに以下を追加
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export USE_XOPENIM=t
exec /usr/bin/scim -d &
545login:Penguin:2006/07/22(土) 01:59:55 ID:6GdOIKbP
scim, scim-anthy に Qt IM module なんて含まれてないっしょ
546login:Penguin:2006/07/22(土) 02:08:52 ID:oBpwNpey
Vine4.0betaマダー
547login:Penguin:2006/07/22(土) 02:23:07 ID:tC7GWchp
ていうかQt自体にimmoduleパッチあたってないし
548login:Penguin:2006/07/22(土) 02:30:55 ID:etNB7YJA
てかvineのuim古杉
549login:Penguin:2006/07/22(土) 02:44:29 ID:6GdOIKbP
>>548
vutils が対応してないし、設定ファイルも違うから
3.x 版で新しくするのは無理じゃない?
550login:Penguin:2006/07/22(土) 04:07:30 ID:TOlspP4H
ちょ、ちょっと待ってください、
>てかvineのuim古杉
とありますが、古くてもaptで最新版になるのではないのですか?
何か勘違いしてますか?
551login:Penguin:2006/07/22(土) 04:13:48 ID:hPjD74Lb
釣られてみるか。

>>550
パッケージのメンテナが最新版に上げてくれなきゃaptなんか無力。
メンテナだって他のパッケージとの依存関係やバグや不具合の調整
を延々とやらなきゃならないので、そうそう最新の追っかけなんかできん。
552login:Penguin:2006/07/22(土) 05:16:56 ID:RzEZQ1l3
>>551
そういう風に考えるとメンテナが収束してくれんものかと思ったりするな。
Vineの意義は日本語化率の高さとそこそこ安定していて、そこそこイージーだっけ。

イージー指向は他にも出てきたし、日本語化のハードルも低くなってきたし。
今までVine使ってきた人がバージョンアップを望むってのもあるだろうけど。

でも日本発ディストリは…今Vineだけ?
553login:Penguin:2006/07/22(土) 08:02:19 ID:kIKBlHwB
Omaemona 2ch/Linux
554542:2006/07/22(土) 12:56:15 ID:WBPdZyul
>>543
srpmへのパッチ適用やってみたが、
途中でエラーになった。何故だ!?
素直にソースをmakeしたほうがよさげか?
555543:2006/07/22(土) 14:19:30 ID:6QDH4A+N
>>554
apt-get sourceして、tar玉を
ttp://chrootssh.sourceforge.net/index.php
にパッチの当たった3.9p1のtar玉があるのでそれに入れ替えて
rebuildしたら普通に通ったよ。
うちには不要だからinstallはしていないけど。
556login:Penguin:2006/07/22(土) 14:28:50 ID:WBPdZyul
>>555
情報ありがとうございます。あとでトライしてみる
557543:2006/07/22(土) 14:35:02 ID:6QDH4A+N
>>556
やれば気付くとは思うけど、落としたtar玉のままだと展開後のディレクトリ名に
"-chroot"が付いててrpmbuildが止まるから自分で細工してね。
558login:Penguin:2006/07/22(土) 15:33:46 ID:3CaGpZU+
>>552
>でも日本発ディストリは…今Vineだけ?

PlamoやMomonga、 ……そして、Turboを忘れないであげて下さい。
ほかにもMiracleも生きているような。
559login:Penguin:2006/07/22(土) 17:39:45 ID:taaHPuuX
TomoyoLinux はどうなったの?
560login:Penguin:2006/07/22(土) 19:48:09 ID:Qn71zBu7
だれか助けて?
OpenOffice.org 1.1.2 Calcのセルに日本語を入力しても文字が表示されない?。

原因はどうやら標準のフォントがNimbus Sans Lであるためらしいと分かりました。
Sazanami Gothicにすると表示されるのですが、セルを移動するたびにSazanami Gothicにいちいち変えないといけません。
ツール→オプションから文章ドキュメントの既定のフォントの設定をすべて変えましたが、だめです。
どうやったらうまくいくでしょうか。
561login:Penguin:2006/07/22(土) 19:56:38 ID:7VIgl46Q
とりあえず全てのセルを選択して(左上をクリックして全体を反転させて)
フォントを変えるのだ
562login:Penguin:2006/07/22(土) 22:31:47 ID:Qn71zBu7
>>545
だってQTを書かないとOpera上でIMEが動作しないんだもん。
563login:Penguin:2006/07/22(土) 22:55:37 ID:stWeqDH2
>>560
カルクは表計算ドキュメント。
それと、ツール-オプション-アクセスビリティの「システムのフォントを使用」のチェックをはずしたほうがいいかも
564login:Penguin:2006/07/22(土) 23:21:06 ID:BYRSM6t3
iso マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
565login:Penguin:2006/07/23(日) 08:38:58 ID:B5y5kM2/
サンバクライアント入れてwindowsの共有フォルダ見てから再起動したら、ずーっとポート137からなんか飛ばしてるんだけど、これどーやってとめるの?
566login:Penguin:2006/07/23(日) 12:54:08 ID:zXiFf9Mq
>>565
デフォルトではサービスは止まってるし、
smbclient等を終了するか、smbfsをアンマウントするだけでしょ?
567login:Penguin:2006/07/23(日) 12:59:43 ID:i2Oqp3Jk
unzip ; touch ; finger ; mount ; gasp ; yes ; umount ; sleep
568login:Penguin:2006/07/23(日) 15:17:04 ID:B5y5kM2/
そっか!
ありがとうございました><
569login:Penguin:2006/07/24(月) 01:56:32 ID:KNN40Mlt
iso マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
570login:Penguin:2006/07/24(月) 02:04:15 ID:C3nLm+DN
>>569
秋頃じゃないの?
571login:Penguin:2006/07/24(月) 02:45:23 ID:hSq60SZh
いま Seed の apt line ってどーなってる?
しばらく Seed 環境を放置してたら、
apt-get update は出来るけど、
apt-get upgrade でファイルが見つからないというエラーが
ぼこぼこでるんだが…
572login:Penguin:2006/07/24(月) 03:09:17 ID:VzqnXSdb
>>571
main plus nonfree
# 必要に応じて extras orphaned

そのサーバーでミラーリングが正常にできてないんじゃない?
構成が変わってからしばらくの間は変なサーバーもあったし
573login:Penguin:2006/07/24(月) 13:55:03 ID:8kiJCJj/
ロードマップ見てみた、
4.0は9月以降に延びてるね。
このペースじゃ4.1出る頃には化石状態確定か?
574login:Penguin:2006/07/24(月) 15:28:06 ID:hSq60SZh
>>572
sources.list の中身はこうなってるだが、これで OK なのか?

rpm http://updates.vinelinux.org/apt VineSeed/$(ARCH) main plus extras
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt VineSeed/$(ARCH) main plus extras

ひさしぶりに upgrade するんだけど、なんか壁あったっけ?
575login:Penguin:2006/07/24(月) 17:25:08 ID:6hR6Gbne
>>570
.isoって、何か新しいの出るんですか?
576login:Penguin:2006/07/24(月) 18:03:14 ID:xOw1QDlP
2006/07/2 Vine Linux 4.0 beta
これの事だと思うんですが...
577login:Penguin:2006/07/24(月) 19:59:34 ID:nVgtsyMc
これでしょ。

http://www.vinelinux.org/roadmap.html

> T+25(2006/07/20)Vine Linux 4.0 beta
578login:Penguin:2006/07/24(月) 20:05:59 ID:m9z1EIaB
さざなみ改のために遅くなっているの?
ともかく、がんばれ大ちゃん!
579login:Penguin:2006/07/24(月) 20:16:18 ID:XsPSc3RI
seed ML に入ってる?
580532:2006/07/24(月) 20:35:32 ID:81+fxLUg
>>533
知らなかったorz
>>535
ググったところ、G_FILENAME_ENCODING=@localeとするとOKみたいなことが書いてありましたが、.bash_profileに書いてもダメでした。
そもそも、コレはもともとNautilusのバグを修正するための設定みたいなことが書いてあったので、最近のNautilusでそれはないだろうと思うのですが…
Nautilusを再コンパイルしなければダメなのでしょうか?
581login:Penguin:2006/07/24(月) 20:40:55 ID:7ZdZEGOa
>>579
入ってない。あれってROM専は禁止なんでしょ?
582login:Penguin:2006/07/24(月) 21:00:57 ID:8At3WqIj
>>580
>コレはもともとNautilusのバグを修正するための設定
それは違う。
G_FILENAME_ENCODING を設定しないと、ファイル名が UTF-8 でエンコード
されているものとして扱うはず。

/etc/profile.d/glib2.* で設定されているから、~/.bash_profiles に
書いたりする必要はない。
# Vine 3.x は古い G_BROKEN_FILENAMES が設定される
583login:Penguin:2006/07/24(月) 21:01:50 ID:ssO/KnsJ
大タソのサボり癖は異常
584login:Penguin:2006/07/24(月) 21:09:40 ID:XsPSc3RI
>>581
積極的に参加できる人でないと入りにくいよね。ちょっと見てみたかったんだけど、
やっぱやめとくわorz
585login:Penguin:2006/07/24(月) 21:38:10 ID:8At3WqIj
>>581
自由のはず。お断りだったのは相当前かと。
586login:Penguin:2006/07/25(火) 14:05:58 ID:pRVuBgW/
Vine Linux 4.0 betaまだ(・ε・)?
587login:Penguin:2006/07/25(火) 14:14:15 ID:HKLbt3i9
>>586
大ちゃんが7/20予定と言っているんだから後2ヶ月は我慢でしょ。
588login:Penguin:2006/07/25(火) 14:17:32 ID:A4Zk54YT
>>583
それなら、みんなで大きな声援を送って励まそう。
がんばれ大ちゃん!
589login:Penguin:2006/07/25(火) 15:26:53 ID:m9fn3FqA
背景の設定のウィンドウに画像をドロップしても背景が変更できません。
gnome-background-properties 情報の読み込み、または保存する際にエラーが発生しました。
設定がうまく反映されていないかもしれません
テキストの中身にある UTF-8 が正しくありません。
と表示されるのですが、どうしたらいいのか教えて下さい。
590login:Penguin:2006/07/25(火) 18:21:47 ID:pRVuBgW/
>>587
2ヶ月遅れがデフォですかorz
591login:Penguin:2006/07/25(火) 18:28:43 ID:A4Zk54YT
Vine3.90 VMWare版ですが、vmware-config-tools.plの実行でカーネルヘッダの指定が
うまくいきません。
What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel? [/usr/src/linux/include] /usr/src/kernels/2.6.16-0vl22-i686/include

The kernel defined by this directory of header files does not have the same
address space size as your running kernel.
$ uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.16-0vl22 #1 SMP Sat Jul 22 01:51:12 JST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ rpm -qa |grep kernel
kernel-2.6.16-0vl22
kernel-devel-2.6.16-0vl22
ヒントや助言があればお願いします。
592login:Penguin:2006/07/25(火) 18:57:16 ID:NREP5CDn
>>591
any-any
593login:Penguin:2006/07/25(火) 19:43:21 ID:A4Zk54YT
>>592
Thanks. I got vmware-tools-any-update1.tar.gz due to your hint and it works fine.
Anyway, after the installation, Japanese cannot be typed. orz.
594593:2006/07/25(火) 19:48:48 ID:A4Zk54YT
直った。なんだったのだろう。
595login:Penguin:2006/07/25(火) 19:58:56 ID:CCuNL95J
VineもそうだがLinuxはどんどんと重たいGUIを載せていって
システム全体も複雑化と肥大化の一方だな。
596login:Penguin:2006/07/25(火) 20:01:01 ID:Ccfu7iQT
いつまでも貧乏臭く古いパチョコン使ってるなよ、抜け作
597login:Penguin:2006/07/25(火) 20:09:48 ID:A4Zk54YT
>>595
まぁそれでもVineは1CDのポリシーを守っているのだが。
598login:Penguin:2006/07/25(火) 20:13:36 ID:VcIPLnXn
いろんなスレッドに夏っぽい書き込みが増えてるなぁ……
オレも長い長い夏休みが欲しいずら
599login:Penguin:2006/07/25(火) 21:33:23 ID:RxbLG3nv
Vine Linux、初めてインストールしてみました。
しかし、起動が遅いです。OSの起動から(当然各種システムチェック
終了からの時間です電源投入からだと+30秒)ログインまで
約90秒、パスワード入力から、デスクトップを操作できるまで
約30秒かかります。こんなものなのでしょうか?

環境
HDDが約4年前の30G 5400ppmのHDD、
CPUがPen4-3.06G メモリー1G。
マザーはインテル E7205
600login:Penguin:2006/07/25(火) 21:53:41 ID:ObVCKnAc
自動ログインにしておけばその30秒は短縮できるなぁ。
しかしうらやましい環境だが。。
601login:Penguin:2006/07/25(火) 22:05:51 ID:m7KeP1SL
>>599
PentiumIII-M 733MHz / 830MP / 5400rpm 40G HDD / 512MByte Mem
なノートでも、かかる時間はその2/3前後だけど。
602login:Penguin:2006/07/25(火) 22:14:54 ID:4THfQ6RK
まぁ、ハードディスクじゃないか?だいぶ違うと思うぞ。
603login:Penguin:2006/07/25(火) 22:33:23 ID:A4Zk54YT
$ cat /proc/cpuinfo | grep "model name"
model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
$ cat /proc/meminfo | head -n 1
MemTotal: 254588 kB
$ sudo /sbin/hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 1832 MB in 2.00 seconds = 917.51 MB/sec
Timing buffered disk reads: 142 MB in 3.01 seconds = 47.17 MB/sec

で電源投入からデスクトップ操作ができるまで59秒。
604login:Penguin:2006/07/25(火) 22:40:55 ID:m58dBO5i
599です。
とりあえず、勉強して603さんのスクリプトを試してみます。
現在、どこにその構文をコピーするのかすらわからぬ状態。
それから、602さんのHDD交換を考えてみようと思います。
605login:Penguin:2006/07/25(火) 22:46:13 ID:UimPoiVa
もしかしてVine4.0よりDebian4.0のほうが早いんじゃ…
606login:Penguin:2006/07/25(火) 22:51:31 ID:YztKUKP3
>>605
VineもDebianも半年や1年遅れるのは例があるから、
どっちが早いともいえないかと。

607login:Penguin:2006/07/25(火) 22:53:06 ID:5MpGBmpt
>>604
入門書を読んでしっかり勉強するのをお勧めする。
念のため言っておきますが>>603
起動スクリプトじゃなくて環境出してるだけですよ。

たぶん。
608login:Penguin:2006/07/25(火) 22:57:07 ID:Ccfu7iQT
向いてないかもな…
609603:2006/07/25(火) 23:09:32 ID:A4Zk54YT
あぁぁ、ちがうちがう。>>607のいう通り、環境を書いただけ。
610login:Penguin:2006/07/25(火) 23:25:18 ID:wHlhuWzP
起動のたびにiptablesで5分位止まる俺様が来ましたよ
キニシナーイ
611login:Penguin:2006/07/25(火) 23:36:16 ID:3SAe1Bpa
不要なデーモン止めれば?
612login:Penguin:2006/07/25(火) 23:37:50 ID:RxbLG3nv
599です。
環境でしたか。
Vine Linux 自動ログインで検索かけると
スクリプトがヒットしていたので勘違いしました。

とりあえず、本を買いに行くことに。
ユーザーズマニュアルもちょっと使いづらいので。
adobeみたいに、キーワード検索できれば良いのですが。
613login:Penguin:2006/07/26(水) 00:10:34 ID:/SVV3gmK
ちょとまったぁぁぁぁ
本を買う前に羽根さんのオンライン本をダウンロードしてよめ
公開URLは↓
614login:Penguin:2006/07/26(水) 00:12:44 ID:Xbuq4hOS
Linux Personal Workstation/Linux パーソナルワークステーション

ttp://www.lain.org/winglab/Works/book.html
615login:Penguin:2006/07/26(水) 00:28:55 ID:XRSrCkiw
こっこれは、感謝です。
読みつつ、設定をいじってみます。
616login:Penguin:2006/07/26(水) 01:03:25 ID:/8A/Prea
Vine4.0? カーネル2.7が分岐したの?
617login:Penguin:2006/07/26(水) 01:11:44 ID:Jdpsrl5K
>>613-614
なにこの見事な連携プレイ。 まだ2ちゃんも捨てたもんじゃねーな
618login:Penguin:2006/07/26(水) 01:26:09 ID:j3TMd8qw
>>603
>MemTotal: 254588 kB
ちょ、メモリは1Gのはずじゃなかったのか?
619login:Penguin:2006/07/26(水) 01:26:51 ID:j3TMd8qw
あ、斜め読みで読み違えた。須磨祖
620login:Penguin:2006/07/26(水) 09:44:56 ID:1TlM3Nhj
>>614
横からGJ!
621login:Penguin:2006/07/26(水) 13:43:59 ID:8AEiSM3E
>>615, >>620
see >>1
622login:Penguin:2006/07/26(水) 18:07:45 ID:Xbuq4hOS
dタソはやればできる子。

ただ、やろうとしないだけ…
623login:Penguin:2006/07/26(水) 18:42:44 ID:8aImxPFg
Dタソ最近はFont職人になったままだから…
624login:Penguin:2006/07/26(水) 18:58:12 ID:hgK7VfGr
最近のSEEDは apt-get upgrade すると漣ばっかり落ちてくるね。
IPAfonts入れて漣はアンスコすっかな……。
なんか変なものひきずって消されるかな。
625login:Penguin:2006/07/26(水) 19:06:04 ID:MKC0y4sn
「漣」じゃなくて「さざなみ」な。
http://khdd.net/kanou/kangae/2004/Jun.html#20.1.4
626login:Penguin:2006/07/26(水) 19:09:03 ID:8aImxPFg
>>625
じゃあ俺の
> Dタソ
にも突っ込んでくれよ。
627login:Penguin:2006/07/26(水) 19:13:42 ID:Nf9Wa50a
Vine Linux 3.2をCDから最小インストールした状態から、
X-Window-Systemをインストール(Window Managerはfluxbox)して
Xを立ち上げる方法を教えてください。
# apt-get install fluxbox
# startx
ではダメでした。 start-fluxboxみたいなのもありましたが、こちらもダメでした。
フルインストール版ではXは立ち上がりますが、GNOMEが重くて辛いです。
よろしくお願いします。
628login:Penguin:2006/07/26(水) 19:14:36 ID:8AEiSM3E
>>624
IPAフォントがTrueTypeFonts_jpを提供してるから、
余計なものまで消されるなんてことはないと思う
629login:Penguin:2006/07/26(水) 19:34:29 ID:8AEiSM3E
>>627
それだとXOrg(libsでなく)とかフォントとかが入らん気がする
別にフルインストールしなくても良いから、せめてX Window Systemを
入れておくと楽かも
630login:Penguin:2006/07/26(水) 20:21:47 ID:MUKQuTu7
>>627
# apt-get install XOrg
$ setwm fluxbox
$ startx

適当だから外してたら済まん。
これでダメなら始めからXだけチェックして入れれ
apt-cache rdepends XOrgしてみると、
とりあえず、XOrg-75dpi-fontsは入ってなかったから
他にも何かあるかも知れんし
631login:Penguin:2006/07/26(水) 20:31:14 ID:LFul0Elw
>>627
apt-get install -dy task-xfce とかどうかな? ( -d download only -y yes だったかな?)
こうすると、xorgとかの必要なパッケージもいっしょにダウンロードしてくれた気がする。
あとは xfce関連以外のrpmをあらためて apt-get install hoge すればいいんじゃない?
632login:Penguin:2006/07/26(水) 20:59:52 ID:8AEiSM3E
CDのVine/base/compsみてX Window Systemカテゴリの
パッケージ入れるだけでも良さげ
633login:Penguin:2006/07/26(水) 21:03:44 ID:beZ/KMrR
>>626
じゃあ俺の
> Dタソ
の肛門にも突っ込んでくれよ。
634627:2006/07/26(水) 21:43:18 ID:Nf9Wa50a
>>629
レスありがとうございます。
X Window Systemをインストールするというのは、
>>630さんの言う # apt-get install XOrg ですか?

>>630
レスありがとうございます。
その通りにやってみましたが、動作しませんでした。
startfluxbox でも起動しません。

>>631
レスありがとうございます。
なんかそれってやり方おかしいような?ん〜、、スマートにapt-get一発で
X入らないものですかねぇ・・・・。

>>632
レスありがとうございます。
それを見て思いつきましたが、aptitudeをインストールしてXのカテゴリ全部入れたら・・・
あ、でもそうするとGNOMEとかも入るんでしたっけ・・OTL

Webで調べてもなかなか情報でてこないし、意外に最小インストールからのXセットアップは
大変ってことですかねぇ?
635login:Penguin:2006/07/26(水) 21:51:26 ID:beZ/KMrR
> Webで調べてもなかなか情報でてこないし、意外に最小インストールからのXセットアップは
> 大変ってことですかねぇ?

ということにしたいのですね?
636login:Penguin:2006/07/26(水) 21:56:19 ID:Xbuq4hOS
>>635
BSDのスパイ侵入
637login:Penguin:2006/07/26(水) 22:01:55 ID:beZ/KMrR
*BSD なんかつかうやつはばかです。
638login:Penguin:2006/07/26(水) 22:17:06 ID:zF6z4oyf
>>627
おぉ同志。全く同じことをやった。GNOMEなんて使ってられないよね。
でも、別にはまるところはなかったぞ。
とりあえずXが起動するようにしろ。fluxboxはそれからだ。
639login:Penguin:2006/07/26(水) 22:17:55 ID:8AEiSM3E
>>634
>X Window Systemをインストールするというのは、
>>>630さんの言う # apt-get install XOrg ですか?

ちゃう
インストール時にX Window Systemも入れておけって話
実質的には>>632と一緒
640login:Penguin:2006/07/26(水) 22:22:13 ID:zF6z4oyf
>>639
ちゃうがな。後からX Windowをいれてもかまへんがな。少なくとも俺はそうした。
でないと、余計なパッケージが入りそう。
641login:Penguin:2006/07/26(水) 22:47:26 ID:8AEiSM3E
ん?
別に後から入れたらダメなんて言ってないが?
642login:Penguin:2006/07/26(水) 23:23:00 ID:WAK47UVy
>>634
ハードディスクの容量が厳しいのか?
なぜGnomeが入るのをそれほど嫌うんだ。
入れても嫌なら使わなければいいだけのこと。
それにファイヤーフォックスとか入れたらGTKが入るから対して変わらないと思うが。
Qtだけでいきたいとかならわからないではないが、もうちょっと研究してからのほうがいいと思う。
Vineは慎重すぎるくらいの安定志向だから、aptではいるWMは全部入れてもおかしくなるようなことはないぞ。
643682:2006/07/27(木) 00:01:16 ID:ie/LIELW
useradd test って打つと
bash: useradd: command not found
って返ってきてユーザーの追加ができません。
なんででしょうか?

vine3.2使ってます。
644login:Penguin:2006/07/27(木) 00:07:02 ID:KHew3YJV
>>643
id って打つとナニが返ってきます?
645532:2006/07/27(木) 00:12:07 ID:oo5BpPqT
>>582~/.bash_profileに
export G_BROKEN_FILENAMES=1
で直りました。ありがとうございました。
ところで、Vine4.0からはUTF8が標準になるのでしょうか?
646login:Penguin:2006/07/27(木) 00:22:49 ID:PA9jyQ+e
>>627
Xorg と fluxbox が入ってるなら
まず root で xorgconfig とやって X の設定をする。
一般ユーザーで、startx じゃなくて
xinit 2>&1 |tee X.log
で X を起動。(|tee X.log でエラーメッセージとかをファイルに残す。)
xterm が一個起動した状態で X の画面になる。
(最初の xterm を終了すると X も終了するようになってる。)
xterm で
startfluxbox 2>&1 |tee fluxbox.log と入力。
あとはなんかアプリ起動してフォントとか追加していけばいいかと。

/etc/X11/xinit/xinitrc をもとにして
~/.xinitrc とか書いていけば、いろいろ設定できるはず。
647login:Penguin:2006/07/27(木) 00:38:03 ID:MSlya6ul
648682:2006/07/27(木) 00:50:40 ID:W0mLv5fS
>>644

uid=0(root) gid=0(root) 所属グループ=0(root),1(bin),2(daemon),3(sys),4(adm),6(disk),10(wheel)

って帰ってきました。



>>647
ありがとうございます。
勉強してきます。
649login:Penguin:2006/07/27(木) 02:46:34 ID:V/1rIC8r
GA-7VAX オンボード LAN で Wake On LAN 使ってる人いる?
電源ユニットの電源を入れた直後はマジックパケット送ると起動するんだが、
Vine 3.2 をシャットダウンすると起動しなくなる
LAN への電力供給も止まってしまってるんかな?
650login:Penguin:2006/07/27(木) 07:18:44 ID:7LjyFCtM
>>649
WOLは、一般的に、シャットダウン時に「WOLで起動するようにNICに設定を行う」ようにしないと動かない。
主電源回復直後にWOLが使えるのはむしろ例外。マザボ設計・BIOS等による付加サービスだろう。

シャットダウン時にWOL有効にする という動作がドライバレベルで対応されていたりすると、
OS起動直後にドライバに対して「WOL ENABLE」を送るだけでOKになったり、
ドライバが勝手にWOL有効にしてくれていたりすることもある。

ついでに言うとVineとは全然関係無い。
651login:Penguin:2006/07/27(木) 07:33:36 ID:SFsTIPaY
652login:Penguin:2006/07/27(木) 10:11:25 ID:NRa4nXUO
X と fluxbox がすでにインストールずみとして――
$ setwm fluxbox
$ startx
あるいは、gdm を入れて、gdm で WindowManager を選ぶ。
わたくしも 642 に賛成ですけどね。
653652:2006/07/27(木) 10:17:05 ID:NRa4nXUO
ごめん、630 さんがすでに書いていましたね。
654 ◆UlitOPsKPE :2006/07/27(木) 12:43:25 ID:Hv4J+OGE
iso来ないですねぇ
655login:Penguin:2006/07/27(木) 13:03:04 ID:Zo8pTnCA
べ、べつに4.0bのisoなんて期待してないんだからねっ!
656login:Penguin:2006/07/27(木) 14:48:31 ID:nzU0CirQ
isoの前にインストーラのgrub対応とか既知のバグ退治とかパケジの取捨選択とかせにゃならんから
出るのはいい加減先だろうな。既に一週間遅れだが…
誰かが書いてたがDebian4.0と良い勝負になりそうな悪寒が…
657login:Penguin:2006/07/27(木) 14:49:31 ID:QVw300q9
iso は別にいいから apt で 4.0 用ディレクトリきってくれ
658login:Penguin:2006/07/27(木) 15:02:53 ID:nzU0CirQ
あと3.90のEmacsでdiredのdとかfが効かなくなったね。
これってlsのロングフォーマットのせいか? なんでこんなださいフォーマットにしたのか…
LC_ALL=Cなら使えるけどメニューバーに文字が出なくなるしEmacsは現時点ではボロボロだな。
659login:Penguin:2006/07/27(木) 15:16:21 ID:py94BF/i
>>658
dired-ls-program で LC_ALL=C すればいいんじゃね?
660login:Penguin:2006/07/27(木) 15:33:10 ID:KHew3YJV
むしろ Vine なんかに期待するのをやめればいいんじゃね?
661login:Penguin:2006/07/27(木) 18:21:11 ID:nQtdh8FV
>>650
よくわからないが、
ドライバが設定してくれなければ電源が入らないのに、
Vineのカーネルに含まれるドライバがそれをやってくれない
というのなら、Vineに関係あるんじゃね?
662login:Penguin:2006/07/27(木) 20:12:22 ID:57EJpfhl
Vine3.x(Kernel2.4)に入ってるNICのDriverはモノによっては結構古かったりするので
可能なら自分で入れ替えすると思わぬ効果が出たりもする。
663login:Penguin:2006/07/27(木) 21:26:06 ID:WzGZ4EKc
>>649
/etc/rc.d/init.d/halt の
HALTARGS="-i -d"

HALTARGS="-d"
にするとうまくいったりしないかな
664663:2006/07/27(木) 21:33:56 ID:WzGZ4EKc
http://sourceforge.net/projects/gkernel/ から ethtool を入れて,
shutdown の前に
ethtool -s eth0 wol g
が要るかも
665login:Penguin:2006/07/28(金) 00:28:48 ID:rzMlPWo8
>>595
GNOMEじゃなくてXFce4を標準にしてもらいたいなあ。

Vineではどのrpmパッケージを入れればXFce4が起動して
くれるのか分からないけど・・・
666login:Penguin:2006/07/28(金) 00:38:23 ID:wdDfaOA7
別にXFce4を標準にする必要はないだろ
task-xfceを自分で入れれば良いだけの話だ
667login:Penguin:2006/07/28(金) 01:07:48 ID:b4EZPl35
Xfceが軽いのは同意だけど、ディストリとしてのメインとする程、
安定にはまだ至っていないと思うな。
debianで4.3入れた事あるけど、特にファイラがXffmからThunarに変わってるのが大きいかな。
あと、いっぱいプラグインがあって驚いたw
メンテナの人ガンガレ
668login:Penguin:2006/07/28(金) 01:57:25 ID:QIu4klbt
SeedのCanna-3.7p3-0vl1にUpdateした後あたりから
Login後にkinput2のCPU使用率が無意味に上りっぱなしになったぞ
いちどLogoffして再度Loginし直すと普通に戻るけど
いちいち2度Loginするのもマンドクセからなんとかしる!! > 中の人

anthy使えとか言われそうだが…w
669login:Penguin:2006/07/28(金) 03:10:01 ID:1fqrFKro
> Xfceが軽いのは同意だけど、ディストリとしてのメインとする程、
> 安定にはまだ至っていないと思うな。

参考にしたいので、「安定」とするための評価基準とかあれば教えて欲しい。
670login:Penguin:2006/07/28(金) 05:04:57 ID:cIMxRGu2
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ .
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)


671login:Penguin:2006/07/28(金) 06:35:08 ID:gdBL/xGV
>>669
子供の言い争いじゃないんだから…
672login:Penguin:2006/07/28(金) 08:05:01 ID:M3SBvrgW
子供の主張への問いだからおk
673login:Penguin:2006/07/28(金) 17:16:28 ID:YPAjEnEn
>>669
配布元。もしくは、メンテナが安定であると判断したものだと、面白みが無いか。
テストして、実績を作るのも普通過ぎる。
他ディストリの動向を探るのは簡単だけど、
思わぬ所でローカルな問題が起きる事もある。
ドキュメントが程よくそろってるなら、
何かあっても対応出来るからこれかな
674login:Penguin:2006/07/28(金) 17:27:23 ID:1fqrFKro
>>673
> 配布元。
> もしくは、メンテナが安定であると判断したものだと、面白みが無いか。

パロマの湯沸かし器メソッド?

> テストして、実績を作るのも普通過ぎる。

普通すぎると何か問題でも?

> 他ディストリの動向を探るのは簡単だけど、
> 思わぬ所でローカルな問題が起きる事もある。

真似したからといって、安全の証明にはならないよね。

> ドキュメントが程よくそろってるなら、
> 何かあっても対応出来るからこれかな

程よく 1 世代前のドキュメントがそろってる場合は?
675login:Penguin:2006/07/28(金) 17:32:38 ID:StZ7vdMv
キテガイだがしかたなかろう…
676login:Penguin:2006/07/28(金) 17:48:25 ID:pWoZrGAP
参考にしたい ってどういう意味だ?
677login:Penguin:2006/07/28(金) 18:15:12 ID:fxHJoV5P
Vine Linux 3.2にUSB接続型の無線LANを認識させたいのですが
どうやればいいのか調べてみてもよく分かりません。ちなみに
BUFFALOのWLI-U2-KG54です。分かるかたがいらっしゃいましたら
ご教示のほどよろしくお願いします。
678login:Penguin:2006/07/28(金) 18:43:55 ID:9PnHxgoU
夏休みはどこも大漁ウンコ
679login:Penguin:2006/07/28(金) 18:48:32 ID:gdBL/xGV
>>677
"WLI-U2-KG54 linux"
でぐぐってみ。
rt2570 driver を使うとか、 ndiswrapper でやっとくとか、
色々出てくるはずだから。
680login:Penguin:2006/07/28(金) 22:24:07 ID:Uq0YtJHq
>>679

そういう調べ方はしていませんでした。
ありがとうございます。調べてみます。
681 ◆TWARamEjuA :2006/07/28(金) 22:39:56 ID:U//U9esE BE:871542-BRZ(1019)
やっぱりメルコ?
682627:2006/07/29(土) 01:01:14 ID:qPFipGKl
今後、私のように困った人が出てくるかもしれないのでココにメモを投下

Vine Linux 3.2を最小インストール(Base Systemのみ)する。
rootでログインして
# apt-get update
# apt-get install XOrg task-xfce Xconfigurator
を実行して、それが終わったら
# Xconfigurator
と実行して、各種問いに答えて設定して、
それが終わったら
# startxfce
と実行、これでXが立ち上がる。
本当はfluxboxで行きたかったんだけど、フォントをインストールしても
なぜか文字化けしちゃったので、「fluxboxを起動するときは startfluxbox」
仕方なく(というかxfceって結構いいなと思ったり)、xfceでGUI環境を構築しました。
この手順でGUIが最小インストールの状態から立ち上がると思われます。
こういうレスは参考になるのかな?
683login:Penguin:2006/07/29(土) 01:11:59 ID:cGXlZQeQ
>>682
GUIなら何でもいいならtwmの方が最小に近いとおもわれ。

>こういうレスは参考になるのかな?
ハードディスク容量の制約を抱えた初心者限定で有用だと思う。
684login:Penguin:2006/07/29(土) 02:01:15 ID:5vt71OXd
乙です。
685login:Penguin:2006/07/29(土) 03:09:29 ID:7BrQrREF
ホントはXOrgとフォント、設定ツール、twmあたりを一気に入れられる
メタパッケージがあると良い気がする
686login:Penguin:2006/07/29(土) 09:33:52 ID:zxQbKyZM
>>682
山勘だけど、日本語 TrueType Font は入っている?
Vine 3.2 は sazanami だったかな、TrueType-kochi-subst だったかな。
fluxbox の文字化けは、そのせいじゃないかと思う。違うかもしれないけれど。
687login:Penguin:2006/07/29(土) 10:18:41 ID:K2DDu9Rg
debianにはxwindowsystemパッケージがありますな。
688627:2006/07/29(土) 17:05:35 ID:qPFipGKl
>>686
フォントをインストールするだけで文字化け解消されますか?
フォントをインストールするだけでは解消されないように思います・・・。
Debianではdefomaというパッケージが自動的にフォントの管理をしてくれていたので
その辺の設定をしたことがないんですが、インストールするだけではダメですよねぇ。
# apt-cache search defoma
しても出てこないし・・・。
TrueType-sazanamiを入れて確認しましたが、ダメでした。
>>687
x-window-system-coreってパッケージ入れればOKですね。

とりあえず、Fluxboxの方は起動させる事すらなんか難しくて、起動しても機能が
あまり高くない(Xfce4に比べて)ので、それはいいとして・・

Xfce4が正常に起動する状態で
# apt-get install vnc-server
を実行してVNCサーバをインストールして、~/.vnc/xstartup に
exec xfce4-session
を追加して
$ vncserver
を実行、Windows側のUltraVNCビューワから vine:1に接続。
この状態でxmms等のGUIアプリをインストール後、
$ xmms & を実行すると、xmmsを右クリックすると文字化けした状態で表示されます。
unable to open font とかそんな感じのエラーが。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
1. vine最小インストール+xfce4の環境でVNC経由で日本語を正常に表示する方法

2.上記環境で、anthyをVNC経由で動作させる方法
を今探っています。アドバイスを頂けないでしょうか?これが出来れば日本語のデスクトップ
環境が出来上がります・・・。
689login:Penguin:2006/07/29(土) 17:56:14 ID:7BrQrREF
>>688
フォントの設定はXOrg-font-utilsとTrueType-*がやってくれるはず。
defomaはDebianのものだから、探すだけ無駄。

もしインストール時にエラーメッセージが表示されてたら、
パッケージの再インストール、あるいは、手動でスクリプトを実行する
必要がある。
# 手元の環境では、TrueType-*の他に
# XOrg-75dpi-fonts,-base-fonts,-truetype-fonts,-font-utils
# が入ってる

つか、まずローカルのXサーバで使えるようにしてみた方が良くね?
問題が混ざって、余計複雑になってると思う
690login:Penguin:2006/07/29(土) 17:58:38 ID:CSvxcT9u
691login:Penguin:2006/07/29(土) 20:20:40 ID:AZc5lF0+
最近Linuxを使い始めた者ですが
XOrgのsrc.rpmをリビルドする時、フォントをビルドしないようにはできないでしょうか。
これをこう書き換えとくとかオプションを渡すとか方法があったら教えてほしいです。
692login:Penguin:2006/07/29(土) 21:50:14 ID:UJu+9mno
>>691
XOrg.spec の
%define with_fonts 1

%define with_fonts 0
に書き換える。
もしくは
rpmbuild -ba --define "with_***:0" XOrg.spec
rpmbuild --rebuild --define "with_***:0" XOrg-6.8.2-0vl7.9.src.rpm
みたいにコマンドラインのオプションで 0 にする。

spec の中の %define with_** のところと
%if %{with_**} から %endif までの部分を読むといい。
たぶん with_fonts を 0 にするだけでいいと思う。
693login:Penguin:2006/07/29(土) 22:02:25 ID:lMJRA5PR
PCMCIAの無線LANを認識してくれないのですが
どうやったらいいのでしょうか。ちなみにICOMの
SL-5000です。
694login:Penguin:2006/07/29(土) 22:06:18 ID:AZc5lF0+
>>692
なるほど そういう渡し方があるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。
695login:Penguin:2006/07/29(土) 23:42:56 ID:xy1o1iiZ
>>658 >>668
BTS に入れてみたら?

最近は小マメに対応してくれてるようだし。
696login:Penguin:2006/07/30(日) 01:38:56 ID:E+ELagMu
>>695
>>658 は既に直ってると思うが
697696:2006/07/30(日) 01:41:56 ID:E+ELagMu
698login:Penguin:2006/07/30(日) 18:31:13 ID:lnTEFRJT
>>696
あれは直っているというのか?
取り敢えず動くようにしましたって程度だと思うが。
本来ならls -lと同じ表示でdiredも動くのが綺麗だと思うけどね。
699696:2006/07/31(月) 08:06:33 ID:6iNYKhwH
>>698
そもそも ls の出力に頼ってるのが綺麗じゃないとおもうけど。
700login:Penguin:2006/07/31(月) 10:08:19 ID:1h++XzON
>>699
んじゃ eshell-ls 使えば?
701login:Penguin:2006/07/31(月) 14:11:57 ID:bTKqQRra
4.0まだ?(・ε・)
702login:Penguin:2006/07/31(月) 18:36:16 ID:Bu6d3PA+
来年まで待ちなさい。
703login:Penguin:2006/07/31(月) 21:49:42 ID:4q6auC19
Seedにはapache-1.3.37-0vl2来てるけど3.2はマダー?
704login:Penguin:2006/08/01(火) 04:06:37 ID:2wlYAjz+
[ 2006,07,31 ] ruby にセキュリティホール
http://vinelinux.org/errata/3x/20060731-1.html

>亞里亞す?
ごめん、これが言いたかった。
705login:Penguin:2006/08/01(火) 06:17:06 ID:RZmxgZ2P
>亜里亜す?
英里亜す?
706login:Penguin:2006/08/01(火) 13:10:54 ID:nVzg5v1F
Duronの1Gだけど







なぜこんなに重いんだああああああああああああああああああああorz
707login:Penguin:2006/08/01(火) 13:20:12 ID:amHonzus
>>706
メモリが足りないから
708login:Penguin:2006/08/01(火) 13:42:10 ID:3iq0mR5a
おれカトマイの450だけどサクサク

そのかわり欄レベル3だけど。
709login:Penguin:2006/08/01(火) 13:53:55 ID:nVzg5v1F
>>707
256Mでも不足?
710login:Penguin:2006/08/01(火) 15:09:54 ID:ehe0ZOKn
>>709
漏れの環境で常駐以外はfirefoxとシスモニ立ち上げているだけで280MB使っているよ
まぁ重いことは無いが、使い道も無い。
711login:Penguin:2006/08/01(火) 16:21:29 ID:ipUe1Q1O
4.0まだ出てないのかよ
712login:Penguin:2006/08/01(火) 18:18:48 ID:H4Ql+ro1
Apacheの件ワロタ
あれは早漏くんが悪いんじゃなくて、レスポンス遅いVineが悪いよなー
713login:Penguin:2006/08/01(火) 19:03:33 ID:w9GSg7N8
2006/09Vine Linux 4.0 リリース目標
2006/-Vine Linux 4.1/4.1CR(4.0+errata)
2007/-Vine Linux 4.2?(メンテナンスリリース)
714login:Penguin:2006/08/01(火) 19:07:58 ID:pesL0eJS
>>712
Vineってレスポンス、パフォーマンスが悪いディストリなの?
715login:Penguin:2006/08/01(火) 19:28:04 ID:cMI+9/0D
4.0まだーーーーー!!???
716login:Penguin:2006/08/01(火) 19:45:31 ID:ZIhFLA3O
Dタソが
2006/09Vine Linux 4.0 リリース目標
と言うておるのだから来年だろ。
717login:Penguin:2006/08/01(火) 23:14:11 ID:pesL0eJS
>>716
その日付、どこからどう見ても今年の物に見えるんだけど・・・・
718login:Penguin:2006/08/01(火) 23:29:43 ID:GSwoWe7E
>>717
「目標」を後ろ向きに解釈。
719login:Penguin:2006/08/01(火) 23:57:02 ID:Fv3vp2xz
>>717
来年のものに見えたらリリースは再来年じゃないか
720login:Penguin:2006/08/02(水) 01:39:26 ID:+BCGSIcQ
>>710
そっか、情報サンクス
721login:Penguin:2006/08/02(水) 05:29:07 ID:F3BJi1Sa
Katmai 550MHz, 384MB でもそこそこ使えてる。GNOME。
722login:Penguin:2006/08/02(水) 06:02:11 ID:fr7+TS19
450M 192Mだが正直きつい。軽量化したXPより重い気が。
723login:Penguin:2006/08/02(水) 06:56:59 ID:ijY3+uc9
Postfix 2.3.2 stable release
724login:Penguin:2006/08/02(水) 08:19:15 ID:F3BJi1Sa
>>722
軽量化したものと比べてる時点でおかしくない?
GNOMEだとgconf-editorでreduced_resourcesをtrueにしたりすると、
大分マシになりそう
725login:Penguin:2006/08/02(水) 08:32:19 ID:8dE1gVRN
重いとかいう奴はwmも変えれないのか
低スペックでgnome使って重いとか言ってるのはアホ
726login:Penguin:2006/08/02(水) 09:28:11 ID:xJQETrhg
もうtwmでいいジャマイカ
727login:Penguin:2006/08/02(水) 11:26:30 ID:6co7VRB4
Xなくてもいいジャマイカ
728login:Penguin:2006/08/02(水) 11:31:59 ID:y6BvbyNc
いっそのこと電源つけなければよくね?
729login:Penguin:2006/08/02(水) 11:32:53 ID:dsJdeoLg
ハローワークインターネットサービス
http://www.hellowork.go.jp

(^o^)ノ 働けクズ共ー
730login:Penguin:2006/08/02(水) 12:34:00 ID:y6BvbyNc
ハローワークより転職系のほうがいいな
731login:Penguin:2006/08/02(水) 18:22:11 ID:CpkCaih7
CUIで一生懸命使ってますけど、
emacsとかw3mとか、初心者には正直辛い…
正直、GUIとの差が実感できるのって、どの辺りのスペック当たりからなのでしょうか。
732login:Penguin:2006/08/02(水) 18:39:39 ID:Nz/1+0dJ
>>731
というか、ぽまいのスペック教えれ。
話はそれからだ。
733694:2006/08/02(水) 19:46:03 ID:NoW2zTzw
kernelをkernel-sourceと同じ2.4.31-0vl1.12にしてから
apt-getでkernel-sourceを取得。

(# apt-get install kernel#2.4.31-0vl1.12)
(# mkinitrd /boot/initrd-2.4.31-0vl1.12.img 2.4.31-0vl1.12)
(/etc/lilo.confの編集)
(# /sbin/lilo)
(# apt-get install kernel-headers)
(# apt-get install kernel-source)

そのあとネットで調べた通りの作業を実行。

(# cd /usr/src/linux)
(# cp /usr/src/linux-2.4.31/configs/kernel-2.4.31-i686.config /usr/src/linux/.config)
(# make xconfig)
(# make dep)

ここらへんは問題なかったと思います。
そのあとmadwifiのインストールをしました。

(# tar xzvf madwifi-ng-current.tar.gz)
(# cd madwifi-r1691-20060730)
(# make KERNELPATH=/usr/src/linux)
(# make install KERNELPATH=/usr/src/linux)
734694:2006/08/02(水) 19:46:35 ID:NoW2zTzw
そのあと再起動してからiwconfigを実行するとath0が認識されました。
ネットワークの設定である程度設定をしたあと
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ath0を以下のように編集しました。

BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
USERCTL=yes
NAME="無線 LAN カード"
DEVICE=ath0
ESSID=(ルータのESSIDを入力)
PEERDNS=yes
KEY=(WEPキー10桁を入力)

そしてeth0は無効にしてath0を有効にするとアクセスポイントの探索が始まるのですが
結局見つからずに有効のチェックが外れてしまいます。
(たぶん接続タイムアウトか何かだとは思いますが。)
あるサイトではifcfg-ath0にMODE=infrastructureと入力していたので
そのように入力してみましたが結局上手く行きませんでした。
無線LANの範囲外にルータがあるわけではないので認識できるはずなのですが
どうも上手く行きません。アクセスポイントを探索させるためのコマンドはあるのでしょうか。
もしあるのでしたら教えてくださると嬉しいです。またこのような事例の解決方法を
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を宜しくお願いします。

長文大変失礼いたしました。お返事お待ちしています。
735693:2006/08/02(水) 19:48:48 ID:NoW2zTzw
連投すみません。

694 → 693 でした。
長々と書き込んだ挙句名前まで間違えるとは……。

吊ってきます。
736login:Penguin:2006/08/02(水) 20:54:52 ID:+xepiLvI
>>731
どんなスペックでも差は実感できると思うけど。用途によるけど。
そういえば>>731はDVD鑑賞はどうしているんだ?CUIなプレイヤーがあったりするのか?
737login:Penguin:2006/08/02(水) 21:05:43 ID:ZHme8H0h
質問です。grubをaptでインストールしたのですが、用意したスプラッシュイメージが表示されません。
menu.lstには、"splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz"と記述したのですが
何か間違いなどあれば教えて下さい。
738login:Penguin:2006/08/02(水) 21:10:31 ID:cuSCZIz0
>>737
小出し君乙
インスコの時のパーティション構成とか書けよ。
あとsplash.xpm.gzを作った時のやり方も。
739login:Penguin:2006/08/02(水) 21:14:54 ID:+xepiLvI
>>738
それ以前に、Vineのgrubにはsplashimageのパッチを当てないことになったのではなかったっけ?
740login:Penguin:2006/08/02(水) 21:28:13 ID:cuSCZIz0
>>739
あぁ、そういえばそうだな・・・
セキュリティ必要ないマシンで昔のままholdしてたんで忘れてた。須磨祖
741login:Penguin:2006/08/02(水) 21:43:12 ID:ZHme8H0h
>>738
すみません。一台のHDDに丸々インストールしました。(/dev/hda1のみ)
画像はGRUB Splash Image HowtoというサイトからDLしました。
menu.lstは次のように書きました。
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title linux
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.31-0vl1.12 ro root=/dev/hda1
initrd /initrd-2.4.31-1.12.img
>>739
元々のgrubは画像を表示しないので、ディストリビューションなどがパッチを当てていた
ということでしょうか?
742739:2006/08/03(木) 00:05:48 ID:2JwHV6g9
>>741
grub-0.91-splashimagehelp.patchみたいなファイルを見つけだして、specを書き換えて
$ rpmbuild -ba grub.spec

743739:2006/08/03(木) 00:09:08 ID:2JwHV6g9
s/help//
744login:Penguin:2006/08/03(木) 03:57:06 ID:8wN9GKZa
>>736
731じゃないけど
xine とか mplayer とかフレームバッファで使えるよ。

鑑賞って言えるレベルではないと思うけど
aalib とか libcaca とかも使える。
745login:Penguin:2006/08/03(木) 07:43:57 ID:AZledHJA
>>742
ありがとうございます。grubとパッチについてもっと検索するべきでした。
746login:Penguin:2006/08/03(木) 15:26:31 ID:X2SuwjNf
すみません、Emacsでスペイン語を表示させたいのですが
特殊文字(?)が上手く表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
747login:Penguin:2006/08/03(木) 16:58:14 ID:xcuiOPQf
748login:Penguin:2006/08/03(木) 19:14:54 ID:X2SuwjNf
>>747
早速のレスありがとうございます。
やってみます。
749login:Penguin:2006/08/03(木) 20:48:44 ID:7tYFpit/
>>736
実はですね、ファイルサーバとして使っているだけなので。
あと光学ドライブはCD-ROM専用です…

スペックはうろ覚えですけど、CPUクロックが600MHz程度、メモリが160MB程、
チップセットがIntelの810とかだったような…
750746:2006/08/03(木) 23:52:22 ID:X2SuwjNf
再度すみません。URLにあったパッケージ(+α)全て
インストールしてみましたが特殊文字がやはり上手く表示してくれません。

M-x set-input-method の後に M-x quail-help とやってみると
例えば 'a -> という風に空白(?)しか表示されません。
良ければご教授お願いします。Vine2.6です。
751login:Penguin:2006/08/04(金) 01:06:09 ID:lyZs37PI
>>750
別なフォントにしてみれば?
752login:Penguin:2006/08/04(金) 02:51:12 ID:aukTlla2
つモナーフォント
753login:Penguin:2006/08/04(金) 03:01:17 ID:vArCuqUB
[Announce] GnuPG 1.4.5 released (another security fix)
754login:Penguin:2006/08/04(金) 03:06:45 ID:vArCuqUB
libTIFF Multiple Vulnerabilities 3.x
http://secunia.com/advisories/21304/

CVE-2006-3459
CVE-2006-3460
CVE-2006-3461
CVE-2006-3462
CVE-2006-3463
CVE-2006-3464
CVE-2006-3465

755login:Penguin:2006/08/04(金) 11:36:37 ID:PZgmZiqJ
>>750
M-x set-buffer-file-coding-systemでutf-8を選ぶ
オプション→言語→フォント選択→Misc→sony 8x16
756746:2006/08/04(金) 11:59:08 ID:eDoofI48
レス下さった方々、どうもありがとうございます。なんとか表示されました。
757login:Penguin:2006/08/04(金) 19:32:19 ID:UGm0NKRi
今度の収穫はいつ頃になりますか?
758login:Penguin:2006/08/04(金) 19:50:09 ID:QDVDuP06
>>757
何せ自然の恵みですので、気長にお待ちください。
759login:Penguin:2006/08/04(金) 20:36:39 ID:upVy6rNE
あまり遅いと貴腐ワインになっちまうぞ
760login:Penguin:2006/08/04(金) 22:02:26 ID:NrZvp5Y/
貴腐 Linux
761login:Penguin:2006/08/04(金) 22:08:56 ID:xsqQuzjr
Xifu linux

なんか中国っぽいな。
762login:Penguin:2006/08/05(土) 00:43:53 ID:Q/VbrBDa
貴腐ワインならまだいいジャマイカ
ワインビネガーになりかけてる
763login:Penguin:2006/08/05(土) 01:07:00 ID:qZIo1oZe
945系のマザーに3.2入れたいのですが、ハードウェア周りで
認識できないものってあるんでしょうか?その辺が分かるURLでも
良いので、教えてください。一応候補マザーはP5LD2-VMです。
764login:Penguin:2006/08/05(土) 02:34:12 ID:+Pd4KdYw
現状のSeedでも、SUSE 10.1 や FC 5 と遜色無い程度には安定していると思うんだけど、
世間の様子伺いに、4.0 Beta 1 とかって出す気は無いですかね?
765login:Penguin:2006/08/05(土) 05:45:21 ID:7Rd+FqmW
インストーラでかなり手間取るんじゃね?
kernelやtool chain,rpmが代わったりしてるし
766login:Penguin:2006/08/05(土) 05:56:03 ID:F++yTdfW
腐ってやがる
遅すぎたんだ
767login:Penguin:2006/08/05(土) 06:21:15 ID:+aBn8rT/
なんか使ってるとブドウ臭がする錯覚にとらわれます
768login:Penguin:2006/08/05(土) 19:25:25 ID:6YKW+FYG
Vineに固執する理由は何?
新しいもの使いたいんなら、他の入れればいいのに。

おらは古いマックに入れてるから、他の選択肢がないに等しいから
仕方なく使ってるけど。
769login:Penguin:2006/08/05(土) 20:10:12 ID:HgftpaVy
好きだから、というのは理由にはならんかい?
770login:Penguin:2006/08/05(土) 20:17:06 ID:lrEa8GET
そんなんは関係ない。他のは他ので使ってるよ
771login:Penguin:2006/08/05(土) 20:18:18 ID:/tFKvaD0
>768
しかなくじゃなくて感謝しろって
772login:Penguin:2006/08/05(土) 20:34:08 ID:zVN8ega2
コンソールで日本語を使うのに一番楽そうだから、ではダメでしょうか。
773login:Penguin:2006/08/05(土) 20:34:55 ID:+z6VCmp9
まったくだ
774login:Penguin:2006/08/05(土) 20:35:43 ID:+aBn8rT/
>>768
そう、できれば寄附も忘れないでね
775login:Penguin:2006/08/06(日) 00:38:23 ID:S9UaMpCT
会社で低スペック(1GHz)のPCが余ったら、とりあえずVineを入れてしまう。
もう10台くらいVineサーバがある。取り立てた用途もないのに。
だから、Vineキチガイって呼ばれている。
776login:Penguin:2006/08/06(日) 00:43:35 ID:655bIFKf
コスト感覚の麻痺した会社ですね。
10 台も無意味に過去のディストリを稼働させてるなんて・・・。
777login:Penguin:2006/08/06(日) 01:24:48 ID:5KU3ESXi
たぶん、vineだけの問題だと思ったので、こちらに書くんですが。。。

gnomeのデスクトップの設定にウィンドウマネージャーの設定
が見あたら無いのですが、どうすれば、ウィンドウマネージャ
の設定および変更ができるのでしょうか?

ちなみにvine3.2です。
778login:Penguin:2006/08/06(日) 01:33:43 ID:Z6QL7wNA
>>768

Vineを使う理由は、
日本語でTeX使うのが楽だから、かな。

ただ、かな漢が「かんな」なのは勘弁して欲しい、と
思うこともあり。はやく来いこい 4.0。
779login:Penguin:2006/08/06(日) 01:46:37 ID:yzoHD9P1
>>778
さんざん既出だけど、3.2でもAnthyが使えるお。
それともAnthyはお嫌いでつか?
780login:Penguin:2006/08/06(日) 01:47:33 ID:Myj22fA7
>776
その「過去」ゆえに30台まで増やす予定ですが何か
781login:Penguin:2006/08/06(日) 02:23:29 ID:ptf2/qk0
話題のCore2DUO機にVine放り込んでみた
M/B DP965LT

IDE->コントローラがMarvellで標準IDEじゃないので認識しない
LAN->e1000の最新バージョンが必要? 認識しない
USBデバイス経由->インストーラがsdaへの切替を行わないので×

とりあえずe100載せてネットワーク経由でインストールしたけどカーネルリビルド直行コース
782login:Penguin:2006/08/06(日) 03:11:21 ID:Qx0/g6ww
>>777
apt で metacity-setup を入れると metacity-setup ってコマンドがあるけど
metacity 自体があまり設定とかいじれないものかもしれない。

gnome 上で metacity 以外のウィンドウマネージャーを動かすのなら
gnome-session-properties ってコマンドか
アプリケーション ->デスクトップの設定 ->拡張設定 ->セッション で、
現在のセッション ってところから metacity とか削除して
自動起動するプログラムってところで
別のウィンドウマネージャーを起動するようにする。

gnome やめるなら setwm コマンドか、ログイン画面(gdmとかwdmの画面)で選ぶ。
sawfish は使えないみたい。apt で install も build-dep も成功しなかった。
783login:Penguin:2006/08/06(日) 08:53:58 ID:gIRjdsWz
>>777
たとえば gnome で enlightenment を WM として使いたいということですか。
Vine 3.0 のころの情報ですが、$HOME/.bash_profile に
export WINDOW_MANAGER=enlightenment
と書く手がありました。目下うちの Vine マシンは故障中なので、3.2 でも
有効かどうか確かめられませんけれど。それから、これではいまいちうまく
いかない WM もありました。
784777:2006/08/06(日) 09:19:22 ID:5KU3ESXi
ありがとうございました。
いまから、いろいろ試してみます。
785login:Penguin:2006/08/06(日) 11:45:41 ID:uzhEfk/+
>>781
P965ってのが鬼門かね。
たしかPATAのIF持ってないからMarvellって話だと思ったんで975Xのほうが楽かな。
インストーラ起動時にPATAのIOを指定しても駄目って話なんだよね?

#PATAを廃止したのは早まったんじゃないかと思うのだけどね。
786login:Penguin:2006/08/06(日) 13:00:21 ID:FY+DJMLK
最近Linuxを始めたんですが、「777」って言うのを見て、全員にフルアクセスか…
と即座に連想してしまいます。重症ですか?
787login:Penguin:2006/08/06(日) 15:39:16 ID:ptf2/qk0
続DP965LT

LAN(82566DC)はe1000の最新版(8/2のe1000-7.2.7)で動作確認
 kernelパッケージに差分当ててrebuild→動作OK

MarvellのIDEは使わないので調べてない。

いきなりハードウェアRAIDカード挿したので、ICH8のSATAが動くかどうかも未確認。


カーネルコンパイルは"rpmbuild -ba --target=i686"で15分かからなかった。速すぎ@E6600



#そのままでVineのインストールができないPCが増えてきてるけど、Vine4どうなるのかなー
788login:Penguin:2006/08/06(日) 15:46:55 ID:0GVMndrw
>>787
前みたいにインストーラがとりあえずできたらBeta出して人柱募集するだろ。
789login:Penguin:2006/08/06(日) 20:08:32 ID:HL6Gclww
  ┃┃┏┓
┏━┛┗┛┗━━━┓
┃┏┓┏┓┏━━┓┃
┃┃┃┃┃┃┏━┛┃
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃
┃┏━━━┛┗━━┛
┃┗━━━━┓
┗━━━━┓┃
┏━━━━┛┗┓
┗━━━━━┓┃
┏━━━┓ ┃┃
┃┏━┓┃ ┃┃
┃┗━┛┗━┛┗━┓
┗━━━━━┳┳┓┃
┏━━━━━┛┗┛┃
┃┏━━┓┏━━━┛
┃┃┏━┛┗━━┓
┃┃┗━┓┏━━┛
┃┃┏━┛┗━┓
┃┃┃┏┓┏┓┃ _
┃┃┃┗┛┃ ↓ (_()
┗┛┗━━┛∧∧ ‖
      (  )‖
       ∪ )⊃
       ∪∪‖
790login:Penguin:2006/08/06(日) 20:18:15 ID:x/mVZ64v
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ ガッ!!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>789
791login:Penguin:2006/08/06(日) 21:04:02 ID:xJNsHRX8
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060805232657.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoをCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/
792login:Penguin:2006/08/06(日) 21:30:57 ID:iwGX0uRv
>>791
悲惨すぎるデスクトップだな
793login:Penguin:2006/08/06(日) 21:34:43 ID:S5BjBEjZ
>>791
ちょっ…何その壁紙

>>786
スティッキービット立てとけ
794login:Penguin:2006/08/06(日) 22:44:37 ID:Z6QL7wNA
>>779
>>さんざん既出だけど、3.2でもAnthyが使えるお。

ええ、存じ上げております。
ただ、4.0ではAnthyが標準になると聞いたのと、
そろそろ4.0βが出される頃だと思いましたので、
2度手間も煩わしいなと思われまして、4.0βをお待ち申し上げておるのですが、
さてさて、、
いえいえ、急かせては申し訳ないので、やはり3.2+Anthyしてみましょうかね。
795login:Penguin:2006/08/06(日) 23:52:34 ID:FY+DJMLK
>>793
一応このスレは1000までしかレスがないので…

と言うのはさておき、また一つ勉強になりました。はっきり言って初心者です。ありがとうございました。
796login:Penguin:2006/08/07(月) 01:22:41 ID:u4t/bDCo
>>794
既存の環境にanthy入れるだけなら、二度手間という程ではないだろ
797 ◆2d.AlKjN5I :2006/08/07(月) 09:40:55 ID:0CA/ZXnT
こっちも保守
798login:Penguin:2006/08/07(月) 22:05:01 ID:96bpkTt9
M4 保守
799login:Penguin:2006/08/08(火) 00:02:47 ID:0ieckMDw
VLC media playerをVine 3.2に入れたいのですが、Vine用のパッケージは
ありませんよね? やっぱりソースからコンパイルして入れてますか?
FC3用のvlc-0.8.1-1.src.rpmをダウソして、rpmbuild --rebuildすれば
いいんでしょうか?
800login:Penguin:2006/08/08(火) 00:05:20 ID:2pHUmBMm
>>799
やってから書けよクズ
801login:Penguin:2006/08/08(火) 00:08:34 ID:BCbd3BsT
vineにVLCってすげーマンドクさかったキガス
802login:Penguin:2006/08/08(火) 00:16:57 ID:3fRsOehC
4.0β待ち遠しいね〜 あと2ヶ月くらい?
803login:Penguin:2006/08/08(火) 05:51:23 ID:7t5HQ7nz
Plusのtask-kde入れようとすると、kde-pimが引っかかってインスコできない。
しょうがないからseedからpimだけ引っ張ってこようとしたら、依存関係の
インスコ項目が吉害沙汰になって修羅場になってもうた。
なんとかしてください、中の人、おながいします。
804login:Penguin:2006/08/08(火) 06:34:13 ID:Gg0/Onci
>>803
kdepimはplus/3.2にちゃんとあるように見えるが。

tool chainやライブラリが違うseedからバイナリパッケージを
持ってくるなんて信じられない
せめてソースパッケージをリビルドしろよ
805login:Penguin:2006/08/08(火) 06:38:29 ID:ZRaLj/W9
>>799
エムプレーヤーかクシーンのほうが楽だと思う。
クシーンは日本語メニューが化けることがある。
エムプレーヤーがお勧め。
806login:Penguin:2006/08/08(火) 11:40:18 ID:LtMbcwyX
氏んでやがる
807login:Penguin:2006/08/08(火) 11:48:50 ID:+f6/Ctg+
なんでこうしきがしんでるんだよ。。。。。。。
808login:Penguin:2006/08/08(火) 11:50:43 ID:Kpyn67Kj
vinelinux.orgは落ちてるのかな?
接続できん
809login:Penguin:2006/08/08(火) 12:23:58 ID:e6A4O/fh
時代の流れとはいえ、残念だな…
810login:Penguin:2006/08/08(火) 12:36:34 ID:7t5HQ7nz
>>804
ちゃんとあるようで無いから書いてるんだよ。
依存関係を一気に入れてくれるのがsynapticなのにさ!と言いたいんだよ。

しかたないから、言われてるようにソースパッケージをリビルドしようと
Plusからソース持ってきても、そのソースを入れるために〜が足りないっていわれる
んだよ。で、それをplusのソース探しても無いから書いてる。
811login:Penguin:2006/08/08(火) 13:27:44 ID:24Z8bzN/
>>810
どこからダウンロードしようとしてるの?

ttp://www.t.ring.gr.jp/ring/softlib/load.html.ja このへん見て
sources.list に追加してみれば?
今 task-kde インストールしてみたけど富士ゼロックスには普通にあったよ。
812login:Penguin:2006/08/08(火) 13:59:13 ID:7t5HQ7nz
>>811
ringにしてたんだけどねー、今KDDのミラーーにしてる。
状況は。task-kdeでkdepimがダメといわれるんで、apt-get -s install kdepim
にしてみたら、
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
kdepim: 依存: libgpg-error.so.0 それをインストールすることができません
依存: libgpgme.so.11
E: 壊れたパッケージです


だってさ、だめじゃん(><)
813login:Penguin:2006/08/08(火) 14:02:55 ID:qvty45oq
うぁ・・・・ほんとに本家が落ちてる
814login:Penguin:2006/08/08(火) 14:06:00 ID:Gg0/Onci
>>812
libgpg-errorなんて相当前からplusにあるだろ
815login:Penguin:2006/08/08(火) 14:07:59 ID:7t5HQ7nz
>>812
だから、あるけど壊れてるっていわれるんだよ。
816login:Penguin:2006/08/08(火) 14:17:13 ID:7t5HQ7nz
apt-get -s install libgpg-error
依存情報ツリーを作成しています... 完了
パッケージ libgpg-error はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
がありません。おそらく、パッケージが依存に用いられているにもかかわらず
アップロードされていなかったり、Obsoleteされていたり、またはそのパッケー
ジが存在するリポジトリが sources.list に書かれていなかったという状況が考
えられます。


だめじゃん(><)
817login:Penguin:2006/08/08(火) 14:18:59 ID:/8QWg80M
>>815
なんでだろうね?参考になるかどうか分からないけど、うちのVine3.2では
$ rpm -qf /usr/lib/libgpg-error.so.0
libgpg-error-1.0-0vl1
$ rpm -qf /usr/lib/libgpgme.so.11
gpgme-1.0.2-0vl3
818login:Penguin:2006/08/08(火) 14:23:06 ID:/8QWg80M
>>816
ひょっとして3.2なのに、apt lineをSeedに向けちゃった人?
sources.listはちゃんと元に戻した?
819login:Penguin:2006/08/08(火) 14:25:45 ID:Gg0/Onci
>>815-816
今試してみたけど、libgpg-errorもgpgme10も普通にcore.ringから落ちてきた。
使ってるミラーが悪いか、データベースの更新を忘れてるかじゃない?

>>817
それ3.2じゃない。3.2ならgpgme10。
820login:Penguin:2006/08/08(火) 14:26:59 ID:24Z8bzN/
>>815-816
apt のリポジトリ変えるつもりが無いのなら
KDD に ちゃんとミラーしろ って
メール出しておけばいいんじゃないか?

ring server もそれ以外のサーバーも
vine の中の人が管理してるわけじゃない。
821login:Penguin:2006/08/08(火) 14:36:55 ID:7t5HQ7nz
>>818
ソースは戻しました。つか再インスコしなおしました。

>>819
PPC版だから3.1なんだよ。
リポトジリは昨日まで本家を使っていたんだけどね。
今日になって本家つながんないからミラーに切替えてるけど。

ひょっとしてPPC版だからか?
822login:Penguin:2006/08/08(火) 14:46:50 ID:eCgJe9EP
PPC版かよ
823login:Penguin:2006/08/08(火) 14:48:22 ID:7t5HQ7nz
>>822
なんだよっヽ(`Д´)ノ
824799:2006/08/08(火) 14:54:14 ID:tmfuDXCf
>>805
ありがとう!
mplayerでやってみます。

>>800
いちおうやってから書いたんですが、書き方が悪かったですね。
825login:Penguin:2006/08/08(火) 15:25:08 ID:cjVprOjm
vinelinux.orz
826login:Penguin:2006/08/08(火) 15:39:10 ID:+f6/Ctg+
>>825 不覚にもうけてまったwww
まさに vinelinux.orzだなww
827login:Penguin:2006/08/08(火) 16:15:45 ID:bjSZYlby
PPCのバイナリパッケージは無いものが多いね
うちでもよく自家ビルドしてる
828login:Penguin:2006/08/08(火) 16:28:47 ID:+f6/Ctg+
いつ回復するわけ?
829login:Penguin:2006/08/08(火) 16:45:49 ID:ahkIeqY5
はやく!はやく!はやく!
830login:Penguin:2006/08/08(火) 16:46:51 ID:Gg0/Onci
>>827
ppc使ってる人が少なくて、1〜3人くらいでビルドしてるのが現状
自前でリビルドして、簡単に動作確認したものをincomingに
アップロードするだけでも喜ばれそう
831login:Penguin:2006/08/08(火) 16:47:32 ID:24Z8bzN/
>>823
apt-get build-dep とか source -b とかで
libgpg-error を rebuild してみれば?

PPC なら、ML に入って rebuild したもの put するだけでも
歓迎されるんじゃないかな。人少ないみたいだし。

本家と言えるのかわからないけど
updates1.vinelinux.org は web も apt も利用できるみたい。
832login:Penguin:2006/08/08(火) 16:48:12 ID:eIgyYsTq
新しいクピューとムーブを買ったので apt-get update したいんですよね。
833login:Penguin:2006/08/08(火) 16:50:20 ID:txxrb3H3
いつまでVineのサイト落ちてるんだろ^^;
実は復活したらとうとうTOPにVine Linux 4.0 Beta
の文字が出てくるのか???
834login:Penguin:2006/08/08(火) 17:35:10 ID:UI68F2pp
dタソが夜逃げしたと聞いてやってきますた
835login:Penguin:2006/08/08(火) 17:40:16 ID:7t5HQ7nz
>>827
おれもバイナリは、あきらめてる_| ̄| ○
自家ビルド頑張ってます。

>>831
助言サンクス。
夜にでも試してみます。
836login:Penguin:2006/08/08(火) 17:53:05 ID:XYJ/3TRy
4.1が待ち遠しいなぁ。中の人、頑張ってー。
837 ◆UlitOPsKPE :2006/08/08(火) 17:53:25 ID:AhG7+oX3
本家繋がるようになったね。
838login:Penguin:2006/08/08(火) 18:26:16 ID:5c3fSLwF
どっか本家にかわる適当なミラーを/etc/apt/sources.list
に記述したいのですが、どのように書けばいいですか?
さっきから色々なミラーをやっているのですが、エラーが帰ってきて
書き方が分からず困っています。
動作するsources.listを貼り付けてもらえませんか?
839login:Penguin:2006/08/08(火) 18:34:38 ID:/8QWg80M
$ cat /usr/share/doc/apt-0.5.15.cnc.7/examples/sources.list
# See sources.list(5) for more information, especialy
# Remember that you can only use http, ftp or file URIs
# CDROMs are managed through the apt-cdrom tool.
deb http://http.us.debian.org/debian stable main contrib non-free
deb http://non-us.debian.org/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free
deb http://security.debian.org stable/updates main contrib non-free

# Uncomment if you want the apt-get source function to work
#deb-src http://http.us.debian.org/debian stable main contrib non-free
#deb-src http://non-us.debian.org/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free
Vine用じゃないんだね。
840login:Penguin:2006/08/08(火) 18:53:39 ID:QLiRQsYB
>>838
まずは本家にFTPでつないでみて、
source.listの中に書いてあるのとどう違うのかみてみたらどう?
そうすりゃ他のミラーでも設定できるだろ
841login:Penguin:2006/08/08(火) 18:59:54 ID:Gg0/Onci
>>838
/etc/apt/sources.list に他のサーバーの例も書いてある
842login:Penguin:2006/08/08(火) 19:18:26 ID:t9rkE9Hw
>>835
sources.list に extras は指定してあるの?
ttp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/distributions/Vine/apt/3.1/ppc/RPMS.extras/ には
libgpg-error-1.0-0vl1.ppc.rpm と libgpg-error-devel-1.0-0vl1.ppc.rpm が在るが。
843login:Penguin:2006/08/08(火) 19:45:04 ID:+f6/Ctg+
まだダウンしてるし・・・
844login:Penguin:2006/08/08(火) 19:50:00 ID:Gg0/Onci
>>842
なんでppcだけextrasなんだろ?と思ったら、
Vine/VineSeed/category/packages-vine3x.listに
> plus,libgpgme-error,,
> plus,libgpgme-error-devel,,
なんて書いてあるのな
meは余分だよ
845login:Penguin:2006/08/08(火) 20:03:21 ID:W5f/yFWA
公式どうなっとるんじゃぁぁぁー








頑張ってください
846login:Penguin:2006/08/08(火) 20:50:22 ID:AHX+rPck
本家が落ちてるの知らなくて、
(それまで身の程をわきまえずにいじくり回していたので)サーバーが致命的な状況になったと思い
再インストールしました。
updateもできずに立往生です。
847login:Penguin:2006/08/08(火) 21:28:13 ID:W5f/yFWA
>>846
つ[/etc/apt/source-list]
# (ring mirror)
rpm [vine] http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus updates
rpm-src [vine] http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 3.2/$(ARCH) main devel plus updates
848login:Penguin:2006/08/08(火) 21:50:29 ID:eIgyYsTq
どうみても数年前のwww.namazu.orgと同じ状態です。

長い間、本当にありがとうございました。
849login:Penguin:2006/08/08(火) 21:57:30 ID:jG0Nd+Wb
> どうみても数年前のwww.namazu.orgと同じ状態です。

crack されたってこと?
850login:Penguin:2006/08/08(火) 22:48:21 ID:AHX+rPck
>>847
超サンクスコ。
ねらーはやっぱやさしいな。
851login:Penguin:2006/08/08(火) 23:28:51 ID:ppIIH9GD
Dタンからアナウンコ来たね
台風の影響?
852login:Penguin:2006/08/09(水) 00:10:13 ID:sX4zIZhU
復活した。
xrmapとsanclockをapt-getでインストールしたいよ。
853login:Penguin:2006/08/09(水) 00:11:02 ID:sX4zIZhU
sanclock ×
sunclock ○
854login:Penguin:2006/08/09(水) 00:25:11 ID:hLtfIW0x
えー公式、台風の影響なわけ?
ないでしょー。

ってかいつになったら回復するの?
855login:Penguin:2006/08/09(水) 01:27:25 ID:cpsTrqDL
誰も見ないんだし、回復する必要なくね?
856login:Penguin:2006/08/09(水) 01:35:57 ID:pkpxQGNT
>>842,844
extraですか...うっかりしてました。教えてくれてさんくす。
無事インスコできそうです。
ここのひとたち優しいね。感謝感謝!

ところで、ここのみんなは2chブラウザは何使ってるの?
857login:Penguin:2006/08/09(水) 01:51:07 ID:AkyztFUm
>>856
以前はKitaを使っていたけど、今は JD でつ。
858login:Penguin:2006/08/09(水) 02:15:14 ID:rtoj70DC
ちょっとソース弄ったおちゅ〜しゃ
859login:Penguin:2006/08/09(水) 02:39:50 ID:pkpxQGNT
>>858
おちゅ〜しゃ最新版をビルドしたところです。
これってdatってどこに入れれいいの?
「bbsmenuは移動しました」って出てて板一覧がでてこないんだけど。

ってスレ違いですな。すまそ。
860login:Penguin:2006/08/09(水) 09:10:05 ID:BNcIzHNK
>>854
前もビルの工事で停電とかあったんじゃない?
なんちゅうとこでやってんだか、とは思ったが
厳しい財政の中でやりくりしてんでしょ。

>>856
emacs -nw -e navi2ch

会社から自宅に繋げば、何もしなくても同じ環境、
同じ履歴で使えて便利。
861login:Penguin:2006/08/09(水) 09:29:22 ID:zjvamJhb
Fedora Core 6 Test 1からIntel Macのサポートが開始されたそうで、
正式版のリリースは10月9日だそうですが、
今もVineはある程度Fedoraをベースにしているんですよね?
Intel Macのサポートを心待ちにしています。
開発用マシンをMac miniに置換できれば静かになるので。
862login:Penguin:2006/08/09(水) 09:38:12 ID:/o4+RZ3H
FCが完全対応してから1年後だなw
863login:Penguin:2006/08/09(水) 10:21:30 ID:Jw//PPw5
>>861
一部のパッケージが時々FCの変更を取り込む程度で、
全然FCベースではないよ
864login:Penguin:2006/08/09(水) 10:31:18 ID:Ka4y0nOO
まる一日間氏んでいたわけだが
865login:Penguin:2006/08/09(水) 10:36:54 ID:wcAewWEP
ようやく、apt-get できた
866login:Penguin:2006/08/09(水) 11:03:01 ID:sJwUULsa
3.2だけど、なんでgnome-media gstreamer-plugins libao nautilus-mediaとかは
artsに依存しているの?esoundだけでよいのだけど。
867login:Penguin:2006/08/09(水) 15:22:10 ID:jQqVpwMG
>>860
>厳しい財政の中でやりくりしてんでしょ。

色々whoisしてみると現状を理解できるかも。
updatesの提供サーバーはともかくHPは自前でも十分なんじゃないかねー
868login:Penguin:2006/08/09(水) 15:26:51 ID:+L7SLkTu
大ちゃんはフォント作成で忙しいのか・・・
4.0βは来年か?
869login:Penguin:2006/08/09(水) 15:47:56 ID:O5u9m2OU
8.4.3.2. 再構築に必要なライブラリ等のインストール
ソースパッケージを再構築する場合には、開発用のパッケージを必要とするものがあります。 必要なコンパイラーやdevelパッケージは以下のようにするとインストールすることができます。 root で実行してください。

# apt-get build-dep パッケージ名

お・・お助けを・・・OTL
870login:Penguin:2006/08/09(水) 15:48:57 ID:O5u9m2OU
貼り付ける内容ミスったwお恥ずかしい。

貼り直し

[root@vine root]# apt-get -b source alsa-driver
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
1736kB のソースアーカイブを取得します。
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus alsa-driver 1.0.5a-0vl2 (srpm) [1736kB]
1B を 0s 秒で取得しました (5B/s)
alsa-driver-1.0.5a-0vl2.src.rpm をインストール中
エラー: ビルド依存性の欠如:
kernel-headers = 2.4.31-0vl1.8 は alsa-driver-1.0.5a-0vl2 に必要とされています
ビルドコマンド 'rpm --rebuild alsa-driver-1.0.5a-0vl2.src.rpm' が失敗しました
E: 子プロセスが失敗しました
[root@vine root]#
871login:Penguin:2006/08/09(水) 16:20:10 ID:eGPWWK0S
まずkernelを2.4.31-0vl1.12にしないか?
872login:Penguin:2006/08/09(水) 19:14:50 ID:O5u9m2OU
>>871
レスありがとうございます。
/etc/lilo.confを編集してRebootしました。
で、
# apt-get -b source alsa-driver
でインストールに成功して alsa-driver alsa-utilsも無事インストール成功
しかし・・・
[root@vine root]# id
uid=0(root) gid=0(root) 所属グループ=0(root),1(bin),2(daemon),3(sys),4(adm),6(disk),10(wheel)
[root@vine root]# alsamixer

alsamixer: function snd_ctl_open failed for default: No such device
[root@vine root]#

となる始末。
# alsaconf
は実行したのですが・・・ 確か一般ユーザにサウンド関係を扱わせるには
audioグループに所属させる必要があるんですよねぇ?
でもaudioグループなんて存在しないって怒られるんですけど・・・
アドバイスお願いします・・
873login:Penguin:2006/08/09(水) 19:16:46 ID:cpsTrqDL
無理して使うこともなくね?
874login:Penguin:2006/08/09(水) 19:48:27 ID:O5u9m2OU
なんか再起動したらrootではalsamixerが使えるようになった。
で、音量調節したりして一応は使えるようになったものの
一般ユーザだと拒否される。
やりたいことは、一般ユーザでSkypeを使えるようにしたいのです。
一般ユーザにサウンド関係を許可するコマンド教えてください
875login:Penguin:2006/08/09(水) 21:06:36 ID:FuNxIEMs
>>873
フォワードが点数をとらなければ意味がない
876login:Penguin:2006/08/09(水) 21:32:36 ID:KfzMCdum
ID:O5u9m2OU
少し落ち着いてから再度調べ直したり試したりするといいよ
877login:Penguin:2006/08/09(水) 22:35:54 ID:J2htg3wz
Windows使うといいよ。
878login:Penguin:2006/08/09(水) 22:45:40 ID:SLlJn4Ip
>877
Windowsってあの値段が高いやつのこと?
高価なものをわざわざ勧めるなんてあんまりでは?
879login:Penguin:2006/08/09(水) 23:01:12 ID:NdDA7bn1
>>878
っ [手間賃]
880login:Penguin:2006/08/09(水) 23:55:22 ID:pXUV/oab
自分で調べようとしない奴にはLinuxは厳しいからね。
881login:Penguin:2006/08/10(木) 00:17:33 ID:+rgwclYk
AMD64に正式対応するのはいつの日か…(-∀-)
882login:Penguin:2006/08/10(木) 11:47:50 ID:CSpquG1N
ID:O5u9m2OU
少し落ち着け
rc.localにchmod 777 /dev/*を入れれば万事(ry
883login:Penguin:2006/08/10(木) 13:42:23 ID:hflKQVV8
windowsは糞だー とかいう奴が懐かしい。召還したわけではないので、本物はご勘弁。
884login:Penguin:2006/08/10(木) 22:44:06 ID:fXfMKQUN
旧バージョンのVine Linux購入者にTシャツをプレゼント
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/08/09/2321251

/.J入り
885login:Penguin:2006/08/10(木) 22:54:22 ID:WHj2u7kZ
>>850
いや、どうだろ。
他のスレ見てたら、このスレの住人が優しいだけのように思える。
886login:Penguin:2006/08/11(金) 01:21:05 ID:3JA+byLd
vineってほかのlinuxより軽くてさくさく動くからいいね
887login:Penguin:2006/08/11(金) 01:52:36 ID:Y/zHjPkS

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J ← >>886
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
888850:2006/08/11(金) 02:02:46 ID:31oGWJN1
>>885
そんなことはないよ
889login:Penguin:2006/08/11(金) 04:12:57 ID:Zwy7qIEW
>>886
いや、それだったらDebianの方が小さくてさくさく動くじゃん。
もっと言うとGentoo LinuxなんかCPUに合わせてチューニングされた
コンパイルになるからさらにさくさく動くんじゃ。
Vineはそんなにパフォーマンスいい方ではないでしょ。
890login:Penguin:2006/08/11(金) 13:07:03 ID:1ruyE2TG
>>1-1000
# rm -fr /
891login:Penguin:2006/08/11(金) 14:50:29 ID:jFPgA1lE
$kill -9 890
892login:Penguin:2006/08/11(金) 15:31:14 ID:1ruyE2TG
890: 許可されていない操作です
$
893login:Penguin:2006/08/11(金) 16:43:32 ID:3JA+byLd
fedora
centosはくそ重い
894login:Penguin:2006/08/11(金) 16:47:47 ID:y/pYs5ye
Vineは化石のようなマシンでも使えるようにしてるからね。

感謝感謝!
895login:Penguin:2006/08/11(金) 16:54:09 ID:1kN+wcmQ
コンロとメロンさえ発売されなきゃ4.0betaはとっくの昔に
リリースされてんだよね、dタソ…
896login:Penguin:2006/08/11(金) 16:59:39 ID:1ruyE2TG
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
897login:Penguin:2006/08/11(金) 17:03:19 ID:y/pYs5ye
>>895
コンロとメロンはv5で対応します(w
898login:Penguin:2006/08/11(金) 18:57:42 ID:3JA+byLd
メール
DHCP
DNS
SMB
FTPサーバーやってます
899login:Penguin:2006/08/11(金) 22:19:32 ID:h0S1TEKp
/.J にタレコミ会ったやつの件

apt-line書き換えたり
ricohlx.ttfconf置き換えたりしないといけないから
本当はapt-get deist-upgrade だけじゃダメなんだけど
900login:Penguin:2006/08/11(金) 22:37:13 ID:bLzghnjV
>>899
さすがに、そこら辺について説明した紙一枚くらいは同梱されてんじゃない?

901login:Penguin:2006/08/12(土) 04:21:14 ID:csIoeQCN
>>894
>Vineは化石のようなマシンでも使えるようにしてるからね。

Linux初心者です。
必要なCD-Rが1枚だけという単純な理由でVineをインストールしました。
>>894氏の上の発言で、自分の行為がまんざら間違いではなかった、と思えました。
何せ、今使っている前のマシンで、98年に購入したPentiumII 400MHzマシンなので。

ところが、入れては見たものの、このVineでどうやって遊んでいいものか、
いまひとつよくわかりません。
実用用途は5月末に組んだメインマシン(WindowsXP64pro)で事足りてますし、
Linuxだから出来る何か面白いことってないでしょうか?

Linuxの勉強をするつもりで入れたので、例えぶち壊れても悔いはありません。
何かアドバイスをお願いします。
場違いだったらごめんなさい。
902login:Penguin:2006/08/12(土) 04:38:23 ID:aqAS/r2i
>>901
そうねぇ、やっぱLinuxといえばサーバでしょう!
ということで、ファイルサーバ(Samba)や、FTPサーバ(Proftpd)
HTTPサーバ(Apache2)など等構築してみてはいかが?
もっと頑張るならメールサーバとか。。。
参考URL
http://vine.1-max.net/
903login:Penguin:2006/08/12(土) 04:51:22 ID:auIFPZGN
>>901
>Linuxだから出来る何か面白いことってないでしょうか?

【課題】
自分宛に送られた迷惑メールから
最終的に自分のPOP(or メール)サーバーに送ったマシンのIPアドレスを抽出せよ。
904login:Penguin:2006/08/12(土) 05:18:32 ID:2VKKTVFT
>>Dタソ
fake kochiのエントリはmktcapdirで
/usr/share/fonts/aliasのsymlinkに従って作った方がいい気がする
そうすればsazanamiとkochi-substの入ってない環境でも
flashで日本語表示できるようになるだろうし
905login:Penguin:2006/08/12(土) 05:48:50 ID:XmxXF5vg
>>901
やっぱサーバーでしょうね。
学生さんか社会人さんかわかりませんが、
LAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)やLAPP(MySQLのかわりにPostgreSQL)の一通りを知ってて損はないです。
一通りできるようになれば、あとはちょっとしたアイデアがあれば何かできますよ。
906login:Penguin:2006/08/12(土) 09:58:24 ID:z3bTncPU
MythTVはWindowsでは動かん。MythTVを試せ。
907login:Penguin:2006/08/12(土) 11:13:07 ID:E+fhyquq
>>901
>Linuxだから出来る何か面白いこと

カーネルをリビルドしてマシンの性能を極限まで引き出す
908login:Penguin:2006/08/12(土) 11:20:52 ID:GAswWd/P
ていうか、こっちじゃね?

Linuxで何して遊ぼ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/
909login:Penguin:2006/08/12(土) 11:27:07 ID:6uX0azj6
クラスタ作るの面白いよ
20台のコンパイルクラスタでカーネルコンパイル1分とか
910login:Penguin:2006/08/12(土) 11:53:34 ID:YtCjVD6l
> 20台のコンパイルクラスタでカーネルコンパイル1分とか

それはすごい電気の無駄遣い実験ですね。
911login:Penguin:2006/08/12(土) 11:59:22 ID:GAswWd/P
>>910
いや、1台のPC上のVM20台分構成だ。
912login:Penguin:2006/08/12(土) 13:05:34 ID:YtCjVD6l
> いや、1台のPC上のVM20台分構成だ。

そのマシンでふつーに CPU 1 個だけ使ってコンパイルしたら何分なの?
913login:Penguin:2006/08/12(土) 13:08:54 ID:GAswWd/P
>>912
くだらんネタに構ってくれてありがとうよ。
914login:Penguin:2006/08/12(土) 15:40:50 ID:dFZ4yt6W
The latest 2.4 version of the Linux kernel is: 2.4.33 2006-08-11
915login:Penguin:2006/08/12(土) 16:07:08 ID:2VKKTVFT
>>914
Vineの2.4系カーネルはバージョンアップすることもないし
スレ違い
916login:Penguin:2006/08/12(土) 19:37:52 ID:V0vNrt4j
> Linuxだから出来る何か面白いことってないでしょうか?

wgetコマンドで2ちゃんの「えっちねた板」等のスレッドを根こそぎ落としてくる。
というのが順当かなぁ。
Winにはできない芸当かと。
917login:Penguin:2006/08/12(土) 19:55:54 ID:C4OpUGlF
>>916
すげー
それはおもしろい
918login:Penguin:2006/08/12(土) 21:11:43 ID:lYqACW41
wgetってWindows系で動かないんだっけ?
919login:Penguin:2006/08/12(土) 21:30:56 ID:/BNRWJtH
cygwin
920login:Penguin:2006/08/12(土) 21:42:24 ID:2VKKTVFT
>>918
Windows 用のバイナリも公開されてるし、普通に動く
921login:Penguin:2006/08/12(土) 22:01:38 ID:YtCjVD6l
wget で単純に吸いまくると、アク禁くらうし、あぼーん時にデータ壊れると思われ。
922login:Penguin:2006/08/13(日) 05:39:40 ID:zIFs6IJN
>>921
えっちねた板をwgetしてもしょうがないからwgetでえっちねた板の
リンク先を根こそぎ拾ったほうが効率よくね?

つか昔そんなスレあったなー
923login:Penguin:2006/08/13(日) 05:40:40 ID:aUBSITQU
gnupg-1.2.6-0vl5.i386.rpm 13-Aug-2006 02:53 1.6M
libtiff-3.5.7-6vl10.i386.rpm 13-Aug-2006 02:54 209k
libtiff-devel-3.5.7-6vl10.i386.rpm 13-Aug-2006 02:54 930k

http://vinelinux.org/apt/3.2/i386/base/
も更新して反映させてください > 中の人
924login:Penguin:2006/08/13(日) 05:47:05 ID:cKOqTQb0
>>923
基本的に apt のデータベースは自動的に更新されるから
もう少し待てば
925login:Penguin:2006/08/13(日) 06:25:08 ID:zIFs6IJN
おまいら反応早いな・・・この時間帯に書き込みしてるってことは夜勤の人かな?
俺は昼勤だから早起きしてるだけだんだけど。
926login:Penguin:2006/08/13(日) 08:05:16 ID:/Qr2lvi9
ヒント:盆休み
927login:Penguin:2006/08/13(日) 08:12:53 ID:2/k8jJIo
ヒント:ただの週末
928login:Penguin:2006/08/13(日) 08:21:37 ID:aUBSITQU
ヒント:ただのニート
929login:Penguin:2006/08/13(日) 09:46:23 ID:JCrpOqoo
>> Seed の clamav のパッケージャーさん
バージョン古過ぎて
freshclam 実行すると警告でます。
気付いてなかったのであれば
plus じゃなくて extras にしたほうがいいと思います。
930login:Penguin:2006/08/13(日) 10:21:43 ID:cKOqTQb0
>>929
今朝6時半くらいに更新されてる
931login:Penguin:2006/08/13(日) 10:36:55 ID:0sV+OgWb
dovecot-1.0-0.rc2.1vl1.i386.rpm キタ
932login:Penguin:2006/08/13(日) 11:09:39 ID:t9GJcG10
http://www.musen-lan.com/speed/
ここの下りテスト用のフラッシュが見えません。
どうしたら表示できますか?
VineLinux3.2を使用してます。
933login:Penguin:2006/08/13(日) 11:59:38 ID:ZGegLB7n
>>932
windowsをインストール
934login:Penguin:2006/08/13(日) 13:37:26 ID:WIdUkjYj
>>932
Flash Playerが入っていなくて表示すらされていないのか、
コンテンツ表示はされるが日本語フォントの表示がされていないのか、
はっきりしろ。

フォントの問題なら 「vine flash」なんてキーワードでぐぐれば
fonts.dirを弄る解決法などがすぐに見つかる。
935login:Penguin:2006/08/13(日) 15:57:41 ID:MrjgUEEG
なんか、すぐcannaタソがダメになってしまう・・・
ちょっとした事で落ちて日本語入力できなくなるの
これ、どうにかなんない?(´・ω・`)
936login:Penguin:2006/08/13(日) 16:01:07 ID:3uAv8kWM
uim or scim + anthy に乗り換えればいいんじゃないかな
937login:Penguin:2006/08/13(日) 16:12:53 ID:MrjgUEEG
>>936
ありがと!
調べてみるよありがとー
938login:Penguin:2006/08/13(日) 16:49:19 ID:fpiIg3oK
shadowは修正まだ?
939login:Penguin:2006/08/13(日) 19:07:11 ID:3Yhzmw7t
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
940901:2006/08/13(日) 20:39:41 ID:7JGUzydv
皆さんどうもありがとうございました。
>>908さんのおすすめのすれで情報を仕入れることにします。

使い手になったらまた戻ってこようと思います。
そのときはよろしくお願いします。
941login:Penguin:2006/08/14(月) 09:26:07 ID:cgAs15wH
>>936
Anthy+SCIMはSeedじゃないと使えないかもよ。
久し振りに再インストしてSeedにしてないから使えなかったよ。

チラシの裏
ところで、gnome2.12より2.4の方が動作が軽い気がするんだが、どう思います?
洩れの気のせいなんですかね。
942login:Penguin:2006/08/14(月) 09:40:38 ID:WQLSDx7t
scim-anthyと言うパッケージあるからインストール。
依存で、scimとanthyもはいる。
シードでないVineではそのままでは使えないので、~/.xinitrcに設定を書き加える。(デフォルトなら.xinitrcを作る)
設定内容は、
==============================
XMODIFIERS=@im=SCIM
GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
scim -d &
exec /etc/X11/xinit/xinitrc
==============================
あと、setime noneで既存の変換システムを止める。
943login:Penguin:2006/08/14(月) 10:16:15 ID:ia4Mrw/2
apt-get後は、seedのsetime(vutils)をrebuildして使ってもいんじゃね?
944login:Penguin:2006/08/14(月) 10:50:13 ID:sP8v6jOc
>>942
昨日、setimeにscimが追加されたけど関係ある?
945login:Penguin:2006/08/14(月) 12:27:02 ID:dqZFkTl1
ttp://vinelinux.org/errata/3x/20060813-3.html
まず公式の情報を見ような
悪いこと言わんから
946login:Penguin:2006/08/14(月) 12:40:12 ID:ia4Mrw/2
昨日かよw
947login:Penguin:2006/08/14(月) 15:20:59 ID:3TkjDRb4
>>944
機能拡張しちゃいかんだろーw
建前とやってることがバラバラなんだな。
もはやupdates発行のポリシーなんてあったもんじゃねーな。
948login:Penguin:2006/08/14(月) 17:36:20 ID:sP8v6jOc
>>947
お役所みたいなことを言わないで、原則は原則として、臨機応変に対応してくれた方がいい。
949login:Penguin:2006/08/14(月) 17:57:11 ID:ia4Mrw/2
> 原則は原則として、臨機応変に対応してくれた方がいい。
だとして、あえて原則から逸れてまですることだったのかと考えると何だな。
しかも4.0リリースまで間もないこの時期。
950login:Penguin:2006/08/14(月) 18:06:38 ID:szO60aSg
それだけ要望が多かったってことだろ
951login:Penguin:2006/08/14(月) 18:25:39 ID:ygaHkiev
>>949
4.0リリースしたからといってあと1年以上メンテナンス期間はあるのだから
うるさい要望にこたえておくのはいいんじゃないの? 互換性を壊す変更じゃ
ないし。
952login:Penguin:2006/08/14(月) 19:52:13 ID:XWWzqd7Z
で、4.0は予定通りの時期にリリースされるのでしょうか。
953login:Penguin:2006/08/14(月) 19:52:43 ID:1xsyUiQa
# apt-get install vnc-server
$ vncserver
pass
pass
vine:1で立ち上がり
$ vncserver -kill :1
で落として
$ vi ~/.vnc/xstartup

#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
exec xfce4-session &
と言う内容にして:wqで抜けて再度$ vncserverで立ち上げると、xfce4で立ち上がるのですが
それはいいんですが、xmmsの日本語が化けるし日本語入力が出来ません。
scim scim-anthy anthy-el 等などインストールして $ setime scimも実行済み
VNCの問題かとは思いますが、どこにどういう記述をすれば、VNCで日本語が化けない&打てるようになりますか?
954login:Penguin:2006/08/14(月) 20:24:30 ID:/P8obcqN
gnome起動はディスクのシークタイムでかなり違う気がするよ

遅い

使い込んだフラグメンテーションたっぷりの古めのHDD

インストールしたばかりの最近のHDD

SCSI高回転タイプのHDD

速い
955login:Penguin:2006/08/14(月) 20:36:55 ID:QuH9Utsm
linuxもデフラグしたほうがパフォーマンス改善されるの?
956login:Penguin:2006/08/14(月) 20:38:09 ID:1xsyUiQa
Linuxにデフラグなんてあったの?Linuxにデフラグが必要なの?
957login:Penguin:2006/08/14(月) 20:53:58 ID:+dqfApEJ
>>955
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_0269695f
http://pochi.cc/~sasaki/chalow/2005-04-21-9.html

>>956
あるにはある。
必要かはおれはよくわからん。
上読んで判断してくれ。
958login:Penguin:2006/08/14(月) 21:05:29 ID:wdtHZ9Nq
>>955はつり
デフラグなんてWinでしたってパフォーマンスなんて変わらないよw
959login:Penguin:2006/08/14(月) 21:23:08 ID:fG0IdoKB
リリース時期の直前にしか要望きかないのはなぜ?
それとも単に直前に集中するだけ?
960login:Penguin:2006/08/14(月) 21:40:44 ID:IBo5kd6k
>>958
Windowsでは軽く変わるだろ。
FATにしろNTFSにしろフラグメンテーションが起こりやすいファイルシステムなんだから。
961login:Penguin:2006/08/14(月) 21:57:53 ID:ygaHkiev
>>959
VineSeed に対してならいつでも受け付けているんじゃない
の? 直前にならないとあんまり増えない見たいだけど、それ
はまあ普通のことだろうと思うし。
今はBTSにもいつでも要望書けるし、ときどき書かれている
ような。
962login:Penguin:2006/08/15(火) 00:08:23 ID:sDBF2iGR
Vine4.0ではx86_64への対応はなし?
963login:Penguin:2006/08/15(火) 00:09:52 ID:GSLG9ZBN
>>953
フォントサーバ使うようにすれば?
あと、setime が面倒を見てくれないから、環境変数を設定したり、
xim 使うなら scim をデーモンとして起動したりする必要がある

つか、そのファイルに書かれているように、アンコメントして、
/etc/X11/xinit/xinitrc に任せれば良いんじゃないか?
964login:Penguin:2006/08/15(火) 03:09:35 ID:bMd4cyDy
断片化は芝のHDDレコなんかじゃ熱い問題らしいw
965login:Penguin:2006/08/15(火) 03:14:05 ID:2gtd0daY
>>963
>フォントサーバ使うようにすれば?
具体的にはどうしたらいいのでしょうか?

2個のラインをアンコメントしてvncを再起動すると
VNCビューワで接続したときに画面が真っ黒になって何も見えなくなります。
966login:Penguin:2006/08/15(火) 05:43:24 ID:T9FRVBZg
余程古いマシンじゃないならFedoraとかに乗り換えればいいのに。
967login:Penguin:2006/08/15(火) 08:39:19 ID:BFdBmAnx
>>953
フォントについては vine-users ML の過去ログを fp+ と VNC を
キーワードに探して御覧になったら。
日本語変換については >>963 のおっしゃるとおり。自分で xstartup に
書いて動かすようにするか、/etc/X11/xinit/xinitrc に任せるか。
968login:Penguin:2006/08/15(火) 08:44:43 ID:BFdBmAnx
>>965
先日 Vine を最小構成で入れた方ですか。
もしそうなら、xinitrc パッケージが入っていないとか。
969login:Penguin:2006/08/15(火) 18:00:00 ID:2gtd0daY
>>967
レス有難うございます。
xstartupの2行をアンコメントして、>>968が言っているxinitrcをapt-getでインストールすると
日本語入力が出来ました。
しかしターミナルが1つ起動してるだけで、背景は真っ黒で
Xfce4が立ち上がってくれません。
かといってかといってどちらか片方をアンコメントしても同じ状態(日本語入力はいずれも出来る)。

両方アンコメントすればXfce4は立ち上がるのですが日本語入力が出来ない。
あっちがたてばこっちがたたずっていう状態です。

Xfce4が起動できる AND 日本語入力が可能
という状態にしたいのですが、ん〜・・・・難しい。
しかし xinitrcパッケージの存在は知りませんでした。
970login:Penguin:2006/08/15(火) 18:29:08 ID:hudgNvh2
>>969
twm が起動してしまうのですね。
ローカルでログインし(VNC からでも大丈夫かも)、setwm を使って、
ウインドウマネージャを指定すればよいのでは。

xinitrc が入っていなかったとすると、X 関係の必要なパッケージで
入っていないものがまだあるかもしれませんね。>>632 さんもおっしゃって
いますが、インストール CD の Vine/base/comps にデフォルトで
インストールされるパッケージのリストがあるので、一度 X 関係について
突き合わせておいた方がよいかも。
971login:Penguin:2006/08/15(火) 18:56:23 ID:2gtd0daY
>>970
おおおお!!!!有難うございます!
VNCでログインして、
$ setwm xfce
を実行して、~/.vnc/xstartup の2行をアンコメントして
$ vncserver -kill :1
$ vncserver
でVNCサーバを再起動して見ると、Xfce4は立ち上がるし日本語入力も出来ます!
うわーやっと出来た〜・・・。
と、喜んだのもつかの間、xmmsを起動して、右クリックしてみると見事に文字化け。
不思議なのは、firefoxとかskypeとかは文字化けしてないのに、なぜxmmsだけ・・・。
他のアプリケーションももしかしたら文字化けしているかも。
文字化けを解消するには?
972970:2006/08/15(火) 19:05:50 ID:DcKYKUkL
ちょっと補足。
setwm の使用法は setwm xfce と打ち込めばよさそうです。
/etc/X11/xinit/Xclients を読んでみるとよいでしょう。
973login:Penguin:2006/08/15(火) 20:53:40 ID:00QP08Qq
>>971
X サーバと VNC サーバは別ものです。だから、フォントの設定も、
それぞれでやらなければなりません。VNC でフォントを設定する必要が
ある場合は、 ~/.vnc/xstartup の exec /etc/X11/xinit/xinitrc
より前の(と言うか、上の)行に
xset fp+ フォントパス
と書いて、指定します。もし、VNC サーバで xfs が動いていて、
TrueType フォントを xfs 経由で使うようになっているのなら、
xset +fp "unix/:7100"
とだけ書けばよいだろうと思います(+fp と fp+ の違いは jman xset で)。
それでうまく行かない場合は、フォントパスを工夫することになります。

実例が vine-users ML の過去ログにたくさんあります。ですから、fp+ と
VNC をキーワードに探してみるようにと、>>967 に書いたのです。
974login:Penguin:2006/08/15(火) 23:36:52 ID:k6y1QdvQ
Vine 3.2 に入ってる
tgif でグラフに文字を入れたいんだけど
アルファベットで15ポイント以上のフォントで入力しようとすると
Cannot change to size 15
っていうメッセージでて、フォントを大きくできないんだけど
直し方知ってる方いませんか?

Vine2.6 のときは問題なかったんだけど。
975login:Penguin:2006/08/16(水) 04:21:02 ID:Y22SD0aW
>>973
おおおおお!さらに!!感動!
exec /etc/X11/xinit/xinitrcより上の行に
xset +fp "unix/:7100"
と書いて、
# apt-get install XOrg-xfs
# xfs &
でxfsを立ち上げてVNCサーバを再起動して再接続してみると
見事に日本語の文字化けが治っています!
本当に有難うございます。今からjman xsetを見てみます。
Vine-Users MLってよく知らないんですよ・・・
時間を見つけてみようと思います。本当に有難うございます。
976login:Penguin:2006/08/17(木) 12:17:58 ID:xdn6uHlO
>>975
よかったね。
とりあえず、どうぞ。
http://vinelinux.org/ml.html
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp
977login:Penguin:2006/08/17(木) 15:19:15 ID:k3Ql9p7i
update clamav-0.88.4-0vl0.1
978login:Penguin:2006/08/17(木) 22:08:46 ID:WZd+kEZ/
ちょっと、マルチなんですが。。。。。

Vineを、Win2kにインストールしようと思い、Vine32-i386をDLしたのですが、
そこから、CDを焼いてみたが、未だうまく焼けないのですが・・・

ISOファイルのだからと思い、焼ける(と、思う)状況を作って焼いてはみてるの
ですが、うまくいきません。

BOOTは、Knoppixで動作確認したので、出来るんですが・・・

何がいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
979login:Penguin:2006/08/17(木) 22:17:15 ID:uJCLGc6i
>>978
> うまくいきません。
が、"Bootしない"というトラブルだと過程したとして、

1. 落としたファイルがVine32-i386.isoで間違いないか確認する。
2. 落としたVine32-i386.isoのMD5SUMを確認する。
3. KNOPPIXのISOを同じ手順で同じメーカーのメディアを使ってCDに焼いて起動するか確認する。
4. "Vineを、Win2kにインストールしようと思い" がおかしな表現だということを自覚しているか確認する。
5. "ちょっと、マルチなんですが。。。。。" と言うのならそれなりの対処をその場所でしてきたか確認する。
980login:Penguin:2006/08/17(木) 22:18:32 ID:WVYoKyxx
>>978
>Vineを、Win2kにインストールしようと思い
ココの記述が意味が分からない。Windows2000にVine Linuxをインストールするって
どういうことよ?VMwareとかにインストールするにしてもこんな表現しないと思うけど・・。
用はWindows2000が今入っているマシンにVine Linuxをインストールしたいわけ?
それともWindows2000を消さずにデュアルブート(Vine LinuxとWindowsのどちらを
起動するか起動時に選択できる状態にする)したいわけ?
CDは.isoファイルだから、isoをそのまま焼いたらダメだよ。
isoをきちんと処理できるライティングモードにしないと。
ISOイメージを焼くとかそういうメニューがあるはず、どのライティングソフトを使っているのか
知らないけど。
981login:Penguin:2006/08/17(木) 22:22:00 ID:hNutxXjq
何を使って、どういう設定で焼いてるのかを書かないと
何がいけないって、聞かれても「CDを焼くのを失敗してる」としか言えないじゃん。

ISOのイメージファイルをそのままCDに焼けばいいんだよ。
982login:Penguin:2006/08/17(木) 23:00:40 ID:Ormzq9vE
colinuxじゃね
983login:Penguin:2006/08/17(木) 23:04:26 ID:WZd+kEZ/
>>979
1 間違いないです
2 どこで、確認するんでしょうか・・・ DL先ですか?
3 後でやってみます
4 Windows2000が、入ってるマシンにインストールしたいと書きたかったのです。
5 その場所で、対処はできませんでした。

>>980
Windows2000が、入ってるマシンにインストールしたいと書きたかったのです。
ライティングソフトは、ISO Recorder v2 RC1 今度はこれを使ってやってみます。




 
984login:Penguin:2006/08/17(木) 23:10:09 ID:eF9O5u9C
みんな親切だなぁ
985login:Penguin:2006/08/18(金) 00:01:42 ID:uJCLGc6i
>>983
2. ISOを落としたところに、ISOファイル以外にどんなファイルがあるか、そしてMD5SUMがどんなものなのか確認。
5補足. 「対処」即ち、その場所で他所に移動する旨を伝えてからここへ来たか確認。
986login:Penguin:2006/08/18(金) 01:15:34 ID:uiSzUS9g
vine-backgroundsが肥大化し始めてるから
vine-natureをサブパッケージにした方が良いんじゃ?
あれを壁紙にしても目が疲れるだけだし
987login:Penguin
Win2k用のパーティションしかないに1票