動画・音声関係ソフトウェア総合 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxで動作する動画や音声を扱うソフトの話題スレ。
再生から編集、コーデックネタ等々なんでもあり。

過去ログ
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088333356/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052308484/
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/

各種ソフトウェアへのリンクは>>2-10あたり
2login:Penguin:2005/06/17(金) 12:12:42 ID:2QfvBaI3
3login:Penguin:2005/06/17(金) 12:13:07 ID:2QfvBaI3
4login:Penguin:2005/06/17(金) 12:13:41 ID:2QfvBaI3
5login:Penguin:2005/06/17(金) 15:28:05 ID:aO85JgYd
いつのまにか落ちてたのか。>>1
6login:Penguin:2005/06/17(金) 21:52:10 ID:G8GiDz1X
おすすめのリッピングソフトをおしえてください。
ウブンツ使ってみてるんですがrhythmboxについてるのはあんまりよくなかったので・・・
ビットレート変えたり設定がいろいろできるものが良いのですが。
7login:Penguin:2005/06/17(金) 22:59:55 ID:+lswDEEM BE:233499375-
Grip http://www.nostatic.org/grip/
Debian (sarge)にはあるから多分 ubuntu にもあるかな?
一通りの設定はできたし、CDDBとかも使えたはず
8login:Penguin:2005/06/17(金) 23:20:17 ID:gc8RIhe8
linuxでwinDVDやpowerDVDみたいに、それなりにでもbobやweaveを動的に切替えて再生して
くれるプレイヤーきぼんぬ。
9login:Penguin:2005/06/17(金) 23:24:39 ID:gc8RIhe8
あと、mplayerのDOCページって日本語化されませんね。
なんとかなりませんか?
10login:Penguin:2005/06/17(金) 23:36:44 ID:R/V+5ws6
前スレは1000行った?
116:2005/06/17(金) 23:47:02 ID:G8GiDz1X
>>7
ありがとうございます。試してみます。
12login:Penguin:2005/06/18(土) 07:18:42 ID:Ii2+Bu9a
>>9
あなたがやるというのが Linux 板ぽくていいと思う。
13login:Penguin:2005/06/18(土) 20:02:20 ID:wfw099CN
mp3spltってVBRも切れるんだね。こりゃ便利だ。
cutmp3だと切れないから困ってたとこだった。
14login:Penguin:2005/06/18(土) 21:40:11 ID:OsmwrkFn
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.
というFatal errorメッセージがMplayerでMPEG-1動画を再生しようとすると出ます。使用
ディスはFC3です。
15login:Penguin:2005/06/19(日) 05:52:57 ID:w3h8+Wds
>>14
ここはおまいさんの自慢話をするところではない。
16login:Penguin:2005/06/20(月) 01:15:41 ID:9bzKPpFP
>>14
MPEG-1以外の動画はどうですか?
17login:Penguin:2005/06/20(月) 09:45:06 ID:2+bJYCcl
俺様メモ
bmp:ID3v2.3以降が不可っぽい。入出力はほとんど問題ない
rhythmbox:UTF-16不可。2.4のUTF-8なら可。設定項目はほとんど無し。軽そう
amarok:ID3v2.3以降が不可?iPodとの連携とかもあり便利そう。がクソ重くて非実用的
juk:Unicode系のタグなら読める模様。設定項目が少なく、検索が遅い。ポップアップがひどく重い
#easytag:日本語のタグをv2.3のiso8859-1で書き込む

諸君、タグはsjisのままにしておけ!約束だ!
18login:Penguin:2005/06/20(月) 22:49:01 ID:T+crfxcc
それでもMythMusicで再生できない。

諸君、タグはASCII(会社名ではない)以外使うな!約束だ!
1914:2005/06/20(月) 23:04:45 ID:O1oaEU1j
>>16 他のWMVとかでもそんなメッセージが出ます。apt-get updateしてapt-get install
mplayerでダウンロードしただけです。
20login:Penguin:2005/06/20(月) 23:17:19 ID:iBdK8Fgv
>>19
vo の デフォルトが合ってないんでは?
mplayer -vo help
に出てくる物をかたっぱしからためしてみ。
21login:Penguin:2005/06/21(火) 00:33:45 ID:kzOZlSvC
>>19
なんで最初からそう書かないんですか?
codecあたりの問題にしてはvoのエラーとか書いてるし、
とか思ってたんだが。
22login:Penguin:2005/06/21(火) 00:53:01 ID:2Dkpp6jk
>>21
14を読んで、なぜcodecの問題だと思うんだ。
素直にエラーメッセージを読めば、20のような回答になると思うが。
23login:Penguin:2005/06/21(火) 02:24:35 ID:kzOZlSvC
「MPEG-1動画を再生しようとすると」と条件を限定してるから
24login:Penguin:2005/06/21(火) 08:18:04 ID:2Dkpp6jk
単に他の形式のものは試してないだけで、別に条件を
限定しているとは思わなかったが。
で、エラーメッセージの方は理解できないから読み飛ばしたということか。
2517:2005/06/21(火) 14:21:31 ID:wn+8/MMQ
BMPでUTF-16のタグを
http://www.sosdg.org/~larne/bugs/show_bug.cgi?id=101
表示できるようになった。
編集はできないみたいだけど、あれでやろうとするのが間違いだ。
26login:Penguin:2005/06/21(火) 20:11:48 ID:EK/G2QbH
>>17
Rhythmbox UTF-16いけるけど?
mt-daapdで共有してるディレクトリをそのままnfsマウントして
日本語のタグも化けずに表示されているよ。

環境はGentoo AMD64ね。
2714:2005/06/21(火) 21:04:51 ID:475UBe+s
20さん問題なく見れるようになりました。ありがとう御座いました。m(_ _)m
28login:Penguin:2005/06/21(火) 22:35:11 ID:fUcSeG/A
29login:Penguin:2005/06/21(火) 23:07:39 ID:ymyhTgMc
だれかH.264の再生できてる人いますか?
30login:Penguin:2005/06/22(水) 10:22:39 ID:PXD07VCo
cvs HEAD使えばできるだろ。少なくともmplayerなら。
31login:Penguin:2005/06/22(水) 18:30:17 ID:Qcm1sXYv
>>29
Debian のアンオフィシャル・パッケージな mplayer 1.0-pre7-0.0 で再生できてます。

たとえばこのへんのとか。

アップル - QuickTime - HDギャラリー
http://www.apple.com/jp/quicktime/hdgallery/
32login:Penguin:2005/06/22(水) 18:56:29 ID:PXD07VCo
ディストリ固有な回答って価値低いな
33login:Penguin:2005/06/23(木) 10:06:44 ID:+SG6HVW1
>>31
それなんですよ、再生してみたかったのは。
手持ちのプレーヤーは全滅。
debianにあるんなら時間の問題ですね、素直に待ちます。
34login:Penguin:2005/06/23(木) 10:45:36 ID:BZqoGUTA BE:313656678-#
この前道でWMV9フォーマットの動画を拾いました。
mplayerで再生したら
処理落ちが激しいのでDivXあたりに再エンコードしたいんだけど、
方法無い?

35login:Penguin:2005/06/23(木) 12:47:05 ID:RNJ0VK1d
こーいうのは無視に限るかな
36login:Penguin:2005/06/23(木) 14:10:05 ID:WYCuuewS BE:33606623-#
この前道でWMV9フォーマットの動画を拾いました。
mplayerで再生したら
処理落ちが激しいのでDivXあたりに再エンコードしたいんだけど、
方法無い?
37login:Penguin:2005/06/23(木) 14:21:21 ID:bIsvJDb2
ある。
38login:Penguin:2005/06/23(木) 14:32:58 ID:qv4jd9jz BE:302454869-#
それはよかった
それを聞いて安心しました
じゃ。
39login:Penguin:2005/06/23(木) 15:00:14 ID:M6zcYnfC
>>26
ほんとだ。どうやら以前に突っ込んだやつのゴミが文字化けしてただけみたいだ(;´Д`)
というわけで訂正してお詫びします。
いろいろ不満点やシークバグっぽいのもあるけど、軽いし実用上は問題ないからこれでいこうかな。
40login:Penguin:2005/06/23(木) 17:46:22 ID:ulPMUhXL
567:login:Penguin:2005/06/23(木) 17:17:19 ID:6BWRT6mK
>>566
訂正の前に詫びるのが普通
41login:Penguin:2005/06/23(木) 18:54:43 ID:EPUll5O9
>>33
ffmpeg のトップページ、May 5, 2005 のニュースにこうあります。

> You may have noticed that Apple's QuickTime Player 7 is available
> for download. As of this writing, the player is only available
> for Mac OS X, and the latest QuickTime files are only viewable
> on that platform. That is, unless you are using an FFmpeg-derived
> multimedia application. Thanks to dedicated multimedia hackers
> from the FFmpeg and x264 projects, FFmpeg's libavcodec can already
> decode the next-generation (buzzword alert!) H.264 video codec data
> inside the latest Apple QuickTime files. Along with the free,
> open source FAAD AAC decoding library (for the audio track) and
> a competent QuickTime file demuxer, open source software is already
> equipped to handle the newest multimedia files on the internet.
http://ffmpeg.sourceforge.net/index.php

changelog で "264" という文字が見当たるのは 0.4.7 と 0.4.9-pre1。
http://ffmpeg.sourceforge.net/changelog.php
0.4.9-pre1 は 2004-07-09 に出たみたいです。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=16082
42login:Penguin:2005/06/23(木) 19:58:44 ID:cAbl7l+T
>>41
何が言いたいの?
引用だけじゃコミュニケーションになりません。
43login:Penguin:2005/06/23(木) 19:59:04 ID:cAbl7l+T
>>41
何が言いたいの?
引用だけじゃコミュニケーションできませんよ。
44login:Penguin:2005/06/23(木) 20:58:56 ID:v/RldSqu
少し考えよう
45login:Penguin:2005/06/24(金) 11:08:01 ID:gUI4f7r5
>>44
おまいさんは頭がいいな
>>41の引用がQT7でエンコされたH264を再生できなことにどう役立つんだ?
46login:Penguin:2005/06/24(金) 12:17:38 ID:H0m6WQ1Z
もう再生できるよってお知らせだね。
いますぐ再生したいなら自分でビルド、面倒なら誰かがやってくれるのを待つだけ。
47login:Penguin:2005/06/24(金) 23:17:59 ID:90C6Iq5c
http://www.gyao.jp/

って見られない? アニメが多いんで見たいんだがWindows DRM…
48login:Penguin:2005/06/24(金) 23:22:09 ID:v6uNyMbC
KDE and Wikipedia Announce Cooperation
ttp://dot.kde.org/1119552379/
49login:Penguin:2005/06/25(土) 10:55:43 ID:QDudAvnW
>>46
CVS追いかけてるんだが。
>>45でガイシュツのようにQT7でエンコしたH264&AACは再生できないよ。
どうやって再生したのかアドバイスきぼんぬ。
50login:Penguin:2005/06/25(土) 19:44:02 ID:zOpWGLea
>>49
x264 (http://www.videolan.org/x264.html) はインストールしてある。
mplayerplug-inで見れています。
51login:Penguin:2005/06/25(土) 20:41:28 ID:QDudAvnW
>>54
どうやら再生できるものと出来ないものがあるようだ。
HandBrakeでエンコされたmp4は全くダメでQT7のものは数パターンあるようだ。
完璧に見れる、音声は問題なくエラー吐きながらも汚いが絵が見れる、音のみになると結果はマチマチ。
さて、QuickTimeのコンテナの勉強でもすっかな。
52login:Penguin:2005/06/27(月) 20:30:06 ID:BqT0M6xu
mplayerで拡張子がvg2の動画ファイル見る方法ないすか
Wine使ってXVD Playerで見ようとしたが、ファイルの読み込みに失敗
DLLを/usr/local/lib んとこ入れてみたけどやっぱだめ
53login:Penguin:2005/06/27(月) 23:14:01 ID:mezg5omV
VLCとmplayer試したけど
peercastで流れてるwmvがみれねぇ。
だれか必要なコーデックor見れるプレーヤー知りませんか?
54login:Penguin:2005/06/28(火) 00:13:50 ID:cNBvSN8D
前スレ読みーや
55login:Penguin:2005/06/28(火) 00:30:11 ID:FtdAW3zK
dat落ちしてる
誰かうpしてー
56login:Penguin:2005/06/28(火) 00:55:10 ID:vycSpb97
にくちゃんねるとかいろいろあるだろ。
57login:Penguin:2005/06/28(火) 01:10:14 ID:lg849mcU
にくちゃんねるは今ちょいと不安定
58login:Penguin:2005/06/28(火) 08:48:02 ID:cNBvSN8D
mimizunにも982レス目までならミラーされてるし
59login:Penguin:2005/06/28(火) 09:42:19 ID:rwMZH8Sn
>>55
>971 名前:login:Penguin [↓] :2005/06/13(月) 15:36:51 ID:bQYgxlSt
>そのwin32codecというのはどこで手に入るのでしょうか?
>mplayerのサイトのdownloadのコーデックの欄にはないみたいですが。

>972 名前:login:Penguin [↓] :2005/06/13(月) 15:47:42 ID:bQYgxlSt
>ばかな質問ですみません。
>エッセンシャルのコーデックをDLし展開して
>/usr/lib/win32に全て移動したら見れるようになりました。
>しかし、映像が上下逆さまに再生されてるみたいです。
>どうすればいいのでしょうか?

> 975 名前:login:Penguin [↓] :2005/06/13(月) 16:07:08 ID:TqaxjCvq
>とりあえずessentialじゃなくて、allっての入れてよ
>またなにか再生できないとあれだからさ
> ttp://www1.mplayerhq.hu/homepage/design7/codecs.html

>上下反転はPreferences→Video→Flip image upside downで設定できるから覚えといて

これでいいの?
60login:Penguin:2005/06/28(火) 19:56:46 ID:65T66Th6
至れり尽くせりだなw
61login:Penguin:2005/06/29(水) 14:13:37 ID:MiDpkNu7
vlcのskins2動いてる人います?
62login:Penguin:2005/06/29(水) 20:24:23 ID:rjd5ks/X
>58
みみずんのどこ?
63login:Penguin:2005/06/29(水) 21:49:25 ID:88QIWdAp
64login:Penguin:2005/06/29(水) 22:18:52 ID:yV6eAbkR
>>59
ありがとうございます。
wmvファイルは見れるようになったのですが、
peercastのwmvストリームは依然見れないまま・・・
以下のようなエラーがでてしまいます
size_confirm mismatch!: 22611 28271
Error while parsing chunk header
peercastのほうが逝かれてるのかなぁ
65login:Penguin:2005/06/29(水) 23:57:30 ID:rjd5ks/X
>63
ありがと。htmlあげとく。
strawberry.web-sv.com/cgi/up/bib.htmlのup12996.zip

>25のBMPのパッチ、どうやってあてるの?
コマンドラインで複数のパッチを同時に当てる方法が分からん。
なんかbeep-unicode.patchが変な気がする。
66login:Penguin:2005/06/30(木) 00:31:51 ID:5vpXu2MC
>>64
前スレの 848
67login:Penguin:2005/06/30(木) 21:40:30 ID:LtlA2o+t
>>66
thx
見れるようになった
68login:Penguin:2005/07/01(金) 04:17:38 ID:ylNa/iqu
vorbis-tools-1.1.1 で 1.1.0 では表示されていた日本語タグが文字化けしてしまいます
LANG=ja_JP.eucJP の環境で euc-jp のファイルを使ってタグを書き込んでも
化けてしまう。何でかな・・・
69login:Penguin:2005/07/08(金) 09:51:43 ID:y0A/ZTfI
ttp://xinehq.de/
とりあえずは一安心といったところなのかな。
70login:Penguin:2005/07/09(土) 03:51:38 ID:z99vphXu
BMPの新ロゴらしい
ttp://futurepast.free.fr/logo-3.png
71login:Penguin:2005/07/09(土) 04:04:35 ID:GYpn8uvA
ttp://futurepast.free.fr/bmp_0_9_7_1-2.png
だいじょぶじゃんとおもったら

ttp://futurepast.free.fr/bmp_0_9_7_1-3.png
ぎゃー
72login:Penguin:2005/07/09(土) 19:37:19 ID:1Hx/9hKu
ogmかmkvに対応したストリーミングサーバソフトはありますか?
73login:Penguin:2005/07/10(日) 11:28:08 ID:7r2eyw8b
mplayerはまだgcc-4じゃコンパイル出来ないのね。
74login:Penguin:2005/07/10(日) 14:19:54 ID:PIxOR3v1
>>73
できたり、できなかったりするよ。でも6/27からは基本的にできる。
75login:Penguin:2005/07/10(日) 17:59:14 ID:7r2eyw8b
あー、amd64な環境の話です。
76login:Penguin:2005/07/21(木) 08:16:37 ID:ULemZa6h
beep-media-playerかrhythmboxでAudioscrobblerに日本語のタグ名が付いたファイル名を文字化けなしでうpするために
必要な環境ってわかる方いますか?
当方、環境変数LANGはEUC-JPで、タグはid3v2にUTF8で書き込んでます。beep-media-layerのプレイリストは
文字化けなく表示できてるのですが、Audioscrobblerのサイトでは文字化けしてしまいます。。。
77login:Penguin:2005/07/21(木) 12:38:03 ID:DSQd2ncZ
7876:2005/07/21(木) 15:21:16 ID:9t+pErpW
>>77さん
情報ありがとうございます。2行目のサイトのパッチ適用済みプラグインを入れてみました。
SHIFT-JISやEUC-JPのタグにも対応してるみたいですごい良いですね!

でも漏れの場合、タグ自体はeasytagでUTF-8で保存してて、bmpでは正常に表示できてるのに
やはりこのパッチ適用プラグインでも文字化けしてしまいます。
システムの環境変数がEUC-JPなのがまずいのか。。。
7977:2005/07/21(木) 16:36:44 ID:DSQd2ncZ
実は2行目の方の者です(手前味噌ですいません)

設定→プラグイン→全般→BMP-Scrobbler→設定のMP3 Tag Codeの欄
(スクリーンショットだとCP932,SJIS,EUC-JPと書いてあるところ)

UTF-8
と入れてみるとどうでしょう

今EasyTagでUTF-8にタグを付け直したファイルで実験してみました
が上記設定で文字化けせずに登録できました

変なインタフェースで申し訳ないです
80login:Penguin:2005/07/21(木) 16:59:25 ID:ZzoipwFm
rbscrobbler使ってるけど、そのままで普通に送信できてるよ。
環境は全部UTF-8か16。scrobblerのクライアントと再生ソフトだけ
LANG=ja_JP.UTF-8で使ってみたらどうでしょう。
8176=78:2005/07/22(金) 00:42:22 ID:h7HsoHpm
>>77=79さん
作者の方でしたか!わざわざお手数お掛けして本当にありがとうございます。
結論から書きますと、無事文字化け無しでアップできました。

LANG=ja_JP.UTF-8でもja_JP.eucJPでも関係なく、EasytagでUTF-8で保存したファイルを
beep-media-player + >>77さんのパッチでMP3 Tag CodeをUTF-8のみにして試したところ
ばっちりOKでした。素晴らしいパッチ+レス本当に感謝です。今後も愛用します。

>>80さん
レスありがとうございます。rhythmbox + rbscrobblerな環境はすごく便利そうで
使ってみたいのですが、漏れの場合なぜかrhythmboxのプレイリストっていうかライブラリ一覧の
状態ですでに文字化けてしまうんです。 LANG=ja_JP.UTF-8でもeucJPでも。
BMPだと問題なく表示できているファイルなのですが。
自分が文字コードなどについて不勉強なせいだと思うのですが、もう少し調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
82login:Penguin:2005/07/24(日) 15:56:08 ID:H0EW4sRm
mt-daapd使ってみたけど、iTunesから楽曲をアップロードできたら
もっと使いやすいのにね。
まぁiTunesがそういう仕様になってないのかな。
83login:Penguin:2005/07/24(日) 16:24:18 ID:AYj2+VH6
確かに、いちいちSMBで転送するのは面倒くさい
84login:Penguin:2005/07/27(水) 08:06:19 ID:VXjuXhPR
xine-lib 1.0.2
xine-lib 1.1.0
xine-ui 0.99.4
85login:Penguin:2005/07/27(水) 22:37:01 ID:AZAofxTQ
一部の動画をmplayerで再生すると音声が途切れ途切れになるんだけど。
それに合せて画像の方もコマ送りのようになって再生される。
音声周りが問題っぽい(-ao nullすると正常)けど、xineではカクカクしない。

例えばこの動画
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=16166

こっちでは平気
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=16188

20050727版を試したけど変わんなかった。
原因わかる人いる?
86login:Penguin:2005/07/27(水) 22:59:54 ID:pnrf0d7k
>>85
上の見たけど、なんともないぞ。再生負荷も全然対したことないし。
Selected audio codec: [ffwmav2] afm:ffmpeg (DivX audio v2 (FFmpeg))
Selected video codec: [wmv9dmo] vfm:dmo (Windows Media Video 9 DMO)

下のはなんかコメントがアレなんで見てないが。
87login:Penguin:2005/07/27(水) 23:16:18 ID:qJAMM1gj
>>85

alsaが古いとかね。dmix使ってサンプリングレートが低いムービー再生したら
そんなんなったことがあったような希ガス。

8887:2005/07/27(水) 23:44:05 ID:qJAMM1gj
思い出した。多分これだ。関係なかったらゴメン。

--- mplayer.c.org2005-07-27 23:40:55.000000000 +0900
+++ mplayer.c2005-07-27 23:41:58.000000000 +0900
@@ -2159,9 +2159,9 @@
current_module="ao2_init";
if(!(audio_out=init_best_audio_out(audio_driver_list,
0, // plugin flag
- ao_data.samplerate,
- ao_data.channels,
- ao_data.format,0))){
+ force_srate?force_srate:ao_data.samplerate,
+ audio_output_channels?audio_output_channels:ao_data.channels,
+ audio_output_format?audio_output_format:ao_data.format,0))){
// FAILED:
mp_msg(MSGT_CPLAYER,MSGL_ERR,MSGTR_CannotInitAO);
uninit_player(INITED_ACODEC); // close codec
89login:Penguin:2005/07/28(木) 00:04:32 ID:JtHgZDAK
>>86
下のは飛び込み途中で、飛び込み台に頭ぶつける動画death。

>>87-88
(・∀・)ソレダ!!
ALSAは1.0.9bで古くないけど、dmix切ったら正常になりますた。
そのパチー当ててビルドちうですが、化石マシンなので結果報告まで多分30分以上かかる次第。
90login:Penguin:2005/07/28(木) 00:47:04 ID:JtHgZDAK

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ


ありがとうネ申さま
91login:Penguin:2005/07/31(日) 21:38:05 ID:vgxySTb5
RealPlayerが
「再生しようとしているコンテンツには、古い形式でサポートされていない オーディオコーデックが使用されています。」とおっしゃるRealAudioはどうやって再生したらよいでしょうか。essential-20050412.tar.bz2いれてmplayerしてみたりしたんですけど,音でていないです。
9291:2005/07/31(日) 21:42:02 ID:vgxySTb5
よく聞いたら聞こえていました。失礼しました。
93login:Penguin:2005/08/01(月) 01:48:53 ID:hJ+MjFkd
MP3のID3タグがCP932な場合なんだけど、ロケールがja_JPなら
CP932と見なすようにしてしまったら、何か問題あるだろうか?
今までのいわゆるシフトJIS対応パッチって日本独自の物だから、
本家に取り込んで貰うのはちと無理そうなんだが、ロケールから
コードページを判断するようなコードなら方向性としては悪くな
いんジャマイカと思ったんだが・・・
94login:Penguin:2005/08/01(月) 15:02:41 ID:Tm6njbeJ
>>93
日本語でも普通にUTF-8とかUTF-16なタグがあるけどどうよ?
95login:Penguin:2005/08/01(月) 21:03:36 ID:Y+96rClE
何の話かはしらんが、beep-media-playerなら
特にパッチあてなくてもMPEGプラグインにID3タグのエンコード設定があるが
96login:Penguin:2005/08/03(水) 01:10:01 ID:RVALk8B4
MPlayerでフルスクリーン再生時にアスペクト比固定でフルスクリーンってできますか?
97login:Penguin:2005/08/03(水) 01:24:06 ID:RVALk8B4
自己レス。
configファイルにmonitoraspect=5:4追加したらいけました。
汚してしまって失礼しました。
98login:Penguin:2005/08/03(水) 12:45:02 ID:c5zoj/LG
http://www.mplayerhq.hu/homepage/design7/dload.html
ページおかしくなってるよ。
9998:2005/08/03(水) 21:45:07 ID:H0T5gZ8T
あ、直ってる。
クラックでもされてたのかな。
10098:2005/08/03(水) 21:46:02 ID:H0T5gZ8T
Download

The recommended way to install MPlayer is to compile・・・の前にスペースが思いきり開いて
zipファイルとかがズラズラならんでたのに。