今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
ま  ず  自  分  で  調  べ  て  、
それでも分からなかったら質問してください。

公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

               【よくある質問集】

        http://govexam.hp.infoseek.co.jp/faq.html

          質問する前に「必ず」確認して下さい。

過去ログ・関連スレは>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問70
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1178209421/

2受験番号774:2007/06/10(日) 10:54:43 ID:kyQuP7Uh
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2007/06/10(日) 10:55:25 ID:kyQuP7Uh
4受験番号774:2007/06/10(日) 10:56:00 ID:odFRMrMl
 
5受験番号774:2007/06/10(日) 10:56:08 ID:kyQuP7Uh
6受験番号774:2007/06/10(日) 10:56:49 ID:kyQuP7Uh
7受験番号774:2007/06/10(日) 10:58:40 ID:kyQuP7Uh
8受験番号774:2007/06/10(日) 10:59:21 ID:kyQuP7Uh
【科目別】

【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095857343/
経済原論を克服しよう part10
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157626823/
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
数的推理の質問はここに!第10問
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1171630090/
民法質問スレ3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1113743962/
【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/
【範囲】人文科学克服スレ【広杉】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1097225422/

【お役立ちスレ】

【地上】合格する参考書統一スレ37【国2】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1172067927/
(教養のみ)合格する参考書(市役所上級以下総合)
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1144406319/
9受験番号774:2007/06/10(日) 11:06:50 ID:odFRMrMl
おつ
10受験番号774:2007/06/10(日) 11:18:40 ID:j/WE75ji
自分で何も調べられない人は
質問する場だけは探すのがうまいのはなぜですか?
11受験番号774:2007/06/10(日) 12:05:51 ID:O7JI6uHc
>>10
要領のいい人です
自分で調べる習慣を身に付けないと、いつまで経っても覚えません
12受験番号774:2007/06/10(日) 13:23:11 ID:ybUqX1YA
>>1-3 >>5-8
超乙であります(・∀・)ゞ

以下前スレの皆さんへ。
>>999
1億(=10の8乗)の2分の1乗なら10の4乗ゆゑ、10000で正解。

>>998
人事院HPご参照(採用ナビ左側「国家U種等関連」をご覧になるが吉)。

>>996
雀荘で打つこと自体は、おそらくおkかと。ただし賭け麻雀に関しては…マスゴミには要注意。

>>993
自己PRが要求されている場合は(面接カードに明文の場合でも、そうではなく
その場で要求される場合でも)、重要な評価ポイントとなることは基本かと。

>>992
基本おkかと。ただしこの時期、数的(及び文章)などの知能系を一定程度
しっかり固めておくが激しく吉かと。

>>988
御意。

ご参考となれば幸い。
13受験番号774:2007/06/10(日) 13:24:47 ID:ybUqX1YA
連投スマソ。
以下、>>12の続き。

>>984
両科目ともおそらく、大学での学習内容と公務員試験での
出題重点事項にずれがあるかと思われるが、傾向を知る、という意味で
一度さらっとスー過去に触れてみるのはありかと。
それを踏まえたうえで、“公務員試験的な”憲法や民法の学習を
再度おやりになるきっかけとしていただくのが吉かと。
なお、この時期は(上の>>992氏へのレスにも書いた通り)、
知能系の基礎固めもカナーリ重要ゆゑ、その時間もおとりなさるが吉。

>>994 >>985 >>983 >>981
どうかガンガって下され(・∀・)

ご参考となれば幸い。
14前スレ992:2007/06/10(日) 14:18:09 ID:C7v1pmA1
>>12

ご回答誠にありがとうございます。

継続系:知能・経済原論・民法
断続系:憲法・行政法・政治学・行政学・財政学(後回し可?)
後回し・直前可:マイナー科目・論述(当該科目と併行の方がいい?)

と考えています。分からないのは知能以外の教養をいつ頃からどのように
やっていけばいいかということです。
たびたびお尋ねしてしまい申し訳ありません。
15受験番号774:2007/06/10(日) 14:35:53 ID:swLqRyRm
来年の試験を受けようと思っているのですが、参考書(主にスー過去を利用しようと思ってる)は
いつ買うべきでしょうか? 
最新版を買ったほうがいいと思うのですが、今買って大丈夫でしょうか?
16受験番号774:2007/06/10(日) 20:11:31 ID:kyQuP7Uh
>>15
最新版って来年の二月の中頃出るんじゃなかったっけ?
それから過去問やって自分で間に合うって思うんだったら最新版買えばいいよ。
でも、経済とかは多少古くて今買っても大丈夫だけど、
財政学とかは最新版を買ったほうがいいかも。
17受験番号774:2007/06/10(日) 20:39:14 ID:swLqRyRm
>>16
財政学以外は今買えるので大丈夫ですか?
民法なんかは最近の改正(法人の部分が大幅変更)に対応してますか?
18受験番号774:2007/06/10(日) 20:51:46 ID:kyQuP7Uh
>>17
財政以外は別に今買っても問題ないと思いますよ。
でも、民法はとにかく範囲が広い(スー過去は2冊ある)から今から
対策立てたほうがいいかも。
一番いい方法が最新版が出たら新しいの買いなおすってのが一番いいんだけどね。
あとスー過去の財政学は初心者には難しいと思うから最初は違う本から
入っていった方がいいかも。
あとはもう本屋に直接行って自分の目で確かめたほうがいいと思うよ。

19受験番号774:2007/06/10(日) 20:57:57 ID:swLqRyRm
>>18
ありがとうございます。
途中まで経済学部への編入を考えていて(最終的に法学部に編入)、
経済学の入門書的な本は数冊読んでいるので、たぶん大丈夫だと思います。

さらに質問なのですが、選択解答と言うのはどういうことなのでしょう?
分野ごとに問題が分かれていて、好きな分野を選ぶということでしょうか?
20受験番号774:2007/06/10(日) 22:17:50 ID:qfHrSqdN
今日国税終わりました!!
これからは、17日に国U、24日に県庁を受けていくんですが7月1日は何か試験があるでしょうか?
とにかく不安で、日程が可能な限り市役所を受けたいと思ってるんですが、大阪・京都・奈良・和歌山・愛知・兵庫・滋賀・三重の市役所の日程を教えてください

皆さんは市役所の採用試験情報をどこで調べていますか?
21受験番号774:2007/06/10(日) 23:21:09 ID:+IjKo/rS
>>19
言い忘れたけど財政やるんだったら先にミクロとマクロを終わらしてから
始めた方が理解のしやすさが全然違うから先に経済終わらした方がいいと思うよ。
あと選択回答とは何のこと?
一次試験のこと言ってんの?
22受験番号774:2007/06/10(日) 23:57:03 ID:ouZ77RV6
社会人なんですが、最近公務員の勉強を始めました。
スー過去の数的で勉強してるんだけど、解説が全然親切じゃなくて、
なぜこうなったの?って感じでまったく理解できない。
素人でも理解できそうな本はありますか?
23受験番号774:2007/06/10(日) 23:57:11 ID:swLqRyRm
>>21
なるほど。順番としては経済学→財政学ということですか

選択回答は一次試験のことです。よく何問中何問というふうになっていますが、
あれはどのように選べるのですか?

たとえば、憲法の問題、民法の問題、行政法の問題と、分野ごとに分かれていて、
分野ごとに選ぶのでしょうか?
24受験番号774:2007/06/11(月) 00:21:09 ID:eYlyr73i
>>22
スー過去の数的は解説が難しいので違う参考書をオススメします。
俺数的は予備校でやってるから独学に関してはよく分からないから
詳しくは>>8の合格する参考書のスレで質問した方がいいと思うよ。
>>23
その通り
公務員試験は科目が多いのでどうしても理解出来ない科目は
あえて捨てるという風にした方がいいよ。
例えば科学は勉強してもさっぱりだから捨てるとか。
詳しく知りたいんだったらTACとか予備校の無料講義に出てみて詳しく聞いてみるのがいいと思うよ。
別に予備校行く気なくても無料講義だけだったらどうせタダだしね。
使えるものは何でも使いましょう。
25受験番号774:2007/06/11(月) 00:55:29 ID:K//19uiG
>>24
ありがとうございます。そちらのスレで聞いてみます。
ところで予備校や資格の学校で、苦手な科目だけを受講できるところは
ありますか?できれば安めで実績があるような。
調べたのですがTACやLECなんかは、コースで膳科目受講しなくて
はいけないみたいですね…。
26受験番号774:2007/06/11(月) 01:30:50 ID:z8xt3MWr
Wセミナーでリベンジクラスってのがあって選択できたはず。
他にも単科で申し込みできる。
27受験番号774:2007/06/11(月) 01:31:46 ID:5c7/iIKx
予備校の通信での教養論文の講座を申し込んでいる方っていますか?
申し込もうか迷ってるんですけどあれってどうなんでしょう?
役に立ちそうですか?
28受験番号774:2007/06/11(月) 01:33:06 ID:eYlyr73i
>>25
ごめん、俺そこまでいろんな予備校のこと分からないから、
その件は他の人のレス待った方がいいかも。
でも一つ言えることは実績がある予備校だったら
Wセミ、TAC、LEC辺りになると思いますよ。
俺ちなみにLECだけどコース全科目受講しないといけないって事務の人言ってた?
29受験番号774:2007/06/11(月) 01:57:17 ID:K//19uiG
>>26
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
>>28
ありがとうございます。
事務の人に話は聞きに行ってないんです。HPで調べたんですが、
載ってるコースがどれもそのようになっていました。
どうなのかな…。
30受験番号774:2007/06/11(月) 08:02:56 ID:ToCPulc5
クレペリンに最近実施した日付を書く欄がありますがこの日付は採用側は知ってるんですか?
併願先に関してこれも参考にするのかと思いまして
31受験番号774:2007/06/11(月) 16:30:52 ID:VTGzVtuW
今年に公務員初級を受けようと思っているのですが、受ける科目についての質問です。

成美堂出版の「合格への近道地方公務員を目指す本」には知識分野はおよそ14科目から出題される、と書かれているのですが
これは選択可能な科目ではないのでしょうか?
生物と地理は苦手分野だったので高校でも選択しなかったのですが、やはり1から勉強しなおす必要があるのでしょうか?
32受験番号774:2007/06/11(月) 16:56:20 ID:1nZzQ6YS
国Uと神奈川県だったらどっちが受かりやすいですか??

変な質問ですみません。
本命は国税で、1ヶ月位国税の対策だけしてて昨日の試験は○でした。
でも、2次でやらかす恐れもあるので、国Uと地上も受けます。
心の安定のために、最低どちらかは1次突破したいので、どちらか受かりやすいほうに
専念しようと思うのですが・・・。

国Uのほうが難問がでるけど、地上の方が受験生のレベルが高そうですよね??
どの教科基礎はできてるんですが、ちょっとひねられるととけません。
33受験番号774:2007/06/11(月) 17:01:49 ID:1nZzQ6YS
>>31
選択可!!何問中何問ってのは試験によって違うけど。
でもまず数的対策からはじめたらいいと思います。
34受験番号774:2007/06/11(月) 17:03:02 ID:1nZzQ6YS
>>31
ごめんなさい 初級だったんだ。
初級のことはわかりません。よく読んでなかった。ごめんね。
35受験番号774:2007/06/11(月) 17:17:43 ID:ZKOnMTBZ
>>31
初級の事は詳しくないけどV種は45問全問必須回答。
しかし生物化学物理等は1問しか出ず
生物化学物理等に時間をかけるなら英語を得点源にできるといいですよ。
数的が一番出題数が多いのでまずは数的を完璧に解けるようにすると
いいんじゃないでしょうか。時間があれば手を回す方向で!
36受験番号774:2007/06/11(月) 18:42:23 ID:VTGzVtuW
>>33>>35
返答ありがとうございます。
初級=V種だと思っていましたが微妙に違うんですね

>>35
もう一つの実務教育出版の総合実戦問題集でも出題数については曖昧に書かれていたので参考になります。
国語、数学、数的推理、判断推理、文章理解の問題数が多いのでそちらから手をつける、といった方法でいこうと思います。
上記以外で問題数が多い科目ってありますか?
37受験番号774:2007/06/11(月) 19:27:17 ID:iXl32iQx
国家公務員の試験でよくある
教養の選択問題って、途中空いてもいいんだよね?

たとえば8問中5問選択だったら
1A
2B

4@
5A


8@

てな感じで解答すればいいんだよね?
38受験番号774:2007/06/11(月) 19:48:07 ID:iXl32iQx

教養24
専門19

って絶対無理だなorz
39受験番号774:2007/06/11(月) 19:48:55 ID:iXl32iQx
すみません。誤爆しました。
40受験番号774:2007/06/11(月) 19:54:12 ID:xzkjOo0B
>>20
自分は関東だから関西はわかんないんだけど、7/1はもうほとんど締切日過ぎてるかと…。
41受験番号774:2007/06/11(月) 20:49:28 ID:Pq7WzXzx
裁事第一志望だったんで他調べてなかったんだけど
地上と国2と国税の3つでいったら地上が人気なの?なんで?
地上は申し込まなかったんだよね 後悔してるんだが
42受験番号774:2007/06/11(月) 22:00:27 ID:Jw3PJlzi
茶髪で面接行ったら落とされるかな?
43受験番号774:2007/06/11(月) 22:12:03 ID:p3uQd3z1
俺ロン毛で行くつもりだけど
44受験番号774:2007/06/11(月) 22:57:42 ID:K//19uiG
日本史と世界史、どっちかしか選択していない人っている?
どうせなら、どっちも選択した方が得なのかな?
45受験番号774:2007/06/11(月) 22:59:00 ID:BjB7HHGP
>>42
問題はないと思うが年上の試験官には一般的に不利か。
受かったかもしれないけど見た目で落とされる可能性がないとは言えない。
そこで働ける可能性を低くしてまでロン毛や茶髪で行くのも自由。
成績優秀ならまったく問題ないと思うが。
46受験番号774:2007/06/11(月) 23:23:37 ID:30eQJ6Ag
写真の裏に名前とか書き忘れたんだけどヤバイですか??
47受験番号774:2007/06/11(月) 23:24:37 ID:nTh4pwdB
市役所というのがよくわからないんです。

例えば、札幌市役所で働きたいなら、札幌市職員の試験をうけるんですか?
それとも市役所で働く人のための試験日が別にあるんでしょうか?
48受験番号774:2007/06/11(月) 23:29:26 ID:syK8agNo
>>46
万一はがれたときに誰の写真だかわからなくなる恐れあり
>>47
質問の意味がわからん
49受験番号774:2007/06/11(月) 23:31:16 ID:30eQJ6Ag
>>48
ありがとうございます。のりづけはバッチリです。
50受験番号774:2007/06/11(月) 23:31:18 ID:syK8agNo
>>44
試験によって違うと思うが(大卒程度の)歴史学は比較的やさしいと思う
ちなみに私は理系です
51受験番号774:2007/06/11(月) 23:48:24 ID:K//19uiG
>>50
ありがとう。別に日本史だけだからって、不利にはならないですか?
世界史やる気満々でやろうとしたんだけど、どうにもやっぱり昔から
カタカナが苦手なために世界史が苦手だったんだよね…。
あと数学は文型は取らないほうがいいでしょうか?
数的とはまた違いますか?
52受験番号774:2007/06/11(月) 23:49:13 ID:TiNkLtyx
市役所で働くための試験が市職員試験でなかったら、
市職員試験は何の試験なんだw
53受験番号774:2007/06/11(月) 23:58:33 ID:ZKOnMTBZ
>>36
数学は1問しか出ないから後回しでもOK。
地方公務員 初級 中級 上級
国家公務員 V種 U種 T種
みたいな感じかな。それぞれ難しさは中級<U種 やら上級<T種
とか難易度はバラバラだけどねー。
とりあえず点数とってくなら
数的、文章理解系、政治経済、日本史、世界史、地理
これだけでも30↑は突破できる。
後は思想なり自然科学なり自分の得意科目で肉付けしていけば
いいんじゃないかと思うよ。
54受験番号774:2007/06/12(火) 00:02:13 ID:M3zC7TUs
>>51
教養の数学ははっきり言って易しいのでからきしという方でも問題は見ておくことを
お勧めします(当日できる問題が出たらラッキ〜)
数的と比べればその差には唖然とさせられるほどのやさしさです
あと、世界史も無勉でしたが今まで受けた試験ではほとんど出来ましたよ

尤も、教養は知らないor自信が持てない問題について他の科目で代替できる
程度の一般知識がある方にとってはかなり優しい試験みたいですけど…
55受験番号774:2007/06/12(火) 00:03:03 ID:M3zC7TUs
>>54>>50と同一人物の書き込みです
56受験番号774:2007/06/12(火) 00:10:53 ID:hOI51XDV
>>54
そうなんですね。なるほど、いろいろ調べてみます。
参考になりました。ありがとうございます。
57受験番号774:2007/06/12(火) 00:15:43 ID:HthGoNYn
願書もらいに行く時、派手な格好してくとまずい?
58受験番号774:2007/06/12(火) 00:27:45 ID:YEGXKPmg
>>52
じゃあ、市役所C日程とかいうものと市職員試験は同じものですか?
59受験番号774:2007/06/12(火) 03:30:26 ID:O4vO/Yn2
>>58
御意。

>>57
激しくガイシュツ乍ら、基本的にはよほど極端な格好
(ex.コスプレ系、ヘビメタ系、ハードゲイ系etc.)でなければ無問題かと。
窓口担当官はいちいち気にしてはいない(その暇もない)ので。

>>41
いろいろな理由があろうが、いわゆる地元(及びその近傍)で働ける、
比較的転勤範囲も狭く家を持つことなどを考えるとよさげ、
それに正直、国U・国税なら“上”に国Tガイルが地上だと一応その心配がない、
などといった理由が複合的に絡み合ってのことと思われ。

>>37
それでおk。

>>32
極めて難問かと。試験そのもののレヴェルと、
内定獲得のレヴェルが必ずしもリンクしないことが最大の理由。
特に国Uは志望先によって極端に内定獲得可能性が違う。
また試験そのものも、実施年によってレヴェルが変化し、
しかもなおかつ受験生のレヴェルも年々変化しますゆゑ…。

ご参考となれば幸い。
60受験番号774:2007/06/12(火) 03:41:01 ID:O4vO/Yn2
連投スマソ。

>>30
安心汁。知らないし、従って参考にもしないかと。
クレペリンは公務員試験専用のものを使うことは少なく、
業者作成の汎用性があるものを使うことが多く(少なくともそれにあわせて作ったものを使う)、
それには企業・官庁・学校等で継続検査を行ったりする関係でその種の欄がありますゆゑ。

>>20
基本は「受験ジャーナル」の市役所特集号などで昨年の状況をチェックし、
当該試験日前後に試験を実施した市役所にあたりをつけて
今年の状況を各市役所のHPで確認。てか7/1実施ではもう締め切りでは?

>>14
基本的にそれでおkかと(ただし、政治学・行政学は後回し可、
財政学の時事関連部分は「図説・日本の財政」が出てから超特急で確認)。
教養知識系に関しては、人文科学・自然科学をその順に夏ぐらいから学習を開始し、
社会科学は専門の復習的内容(ただし出題スタイルが違うこともあるので要注意)+
時事事項が中心なので直前期にやるのが効果的かと。

ご参考となれば幸い。


ご参考となれば幸い。
61受験番号774:2007/06/12(火) 03:42:09 ID:O4vO/Yn2
↑二重記述スマソorz
62受験番号774:2007/06/12(火) 03:50:00 ID:O4vO/Yn2
連々投超スマソ

>>20
書き込んでから思い出したのでご紹介。
(財)地方自治情報センターのHP、も参考になろうかと
(トップページ左下「市役所職員採用情報」のリンクご参照、
もしくは「地方公務員採用試験案内」でググるも吉)。
63受験番号774:2007/06/12(火) 05:06:41 ID:xWDmwk+F
試験合格してから大学辞めた場合は採用取消になる?
64受験番号774:2007/06/12(火) 06:13:05 ID:+tYrrfuZ
受験票(と、それに貼る写真)は回収されるんですか?
写真には気を使った方が良いのでしょうか?
65受験番号774:2007/06/12(火) 11:00:43 ID:saci8jAv
公務員の締め切りっていつ?
66受験番号774:2007/06/12(火) 11:24:34 ID:18P5M/RV
県庁の星で市長はどっち派だったんですか?
67受験番号774:2007/06/12(火) 11:29:44 ID:BOt/48Hz
受験票がなかなか届かない
申し込みは6日に郵送して
締め切りは8日だったんだが
まだ届かない…orz

だいたい何日後くらいに届くんですか?
68受験番号774:2007/06/12(火) 11:31:58 ID:xKBgqVKl
要項読め
69受験番号774:2007/06/12(火) 11:51:24 ID:BOt/48Hz
要項見ても、いつごろ届くかは書いてないです
試験日は6月24日です
70受験番号774:2007/06/12(火) 14:08:56 ID:iA///UMQ
>>67
締切前でも願書を受け付けたらすぐに受験票発送する自治体もあれば、
締切後になってから受験票を申込者に一斉発送する自治体もあるから、
だいたい何日後ってのは言えない。

ちなみに自分が出願した自治体(8日締切)も受験票発送日分からないけど、
18日までに届かなかったら連絡しろって要項に書いてあるから、
今週中には届くだろうと思ってる。参考までに。
71受験番号774:2007/06/12(火) 14:15:36 ID:/N2ENsx4
俺も24日の試験だがまだ受験票きてない
要綱には14日に発送予定と書いてるから>>67のとこもその辺りなんじゃないの?
72受験番号774:2007/06/12(火) 15:43:12 ID:6bMcoSQx
とあるスレで市の地方公務員はコネがないと受からないって聞いたんですが、本当なのですか?
73受験番号774:2007/06/12(火) 15:51:39 ID:R1EotFIY
親もそんなことを言ってたが…市町村はコネクションがないとなんちゃらってf^_^;
ホントかどうかわからないけど
74受験番号774:2007/06/12(火) 16:06:57 ID:mPzY5ApS
       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧   そうやってなんでも
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>      コネのせいにすればいいニダ・・・
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
75受験番号774:2007/06/12(火) 16:16:07 ID:FwLcUtIm
実際コネはありますよ。自治体でいえば○崎市役所(神奈川県)なんかは・・・家族で四人とも職員っていうケースもあります。でも実際コネクションも何もない
人間が騒いでも何にもなりませんし、試験を受けるにあたって何にも影響はないと思いますが。(実際コネといっても面接時に少し考慮される程度みたいですし)
76受験番号774:2007/06/12(火) 16:28:26 ID:M3zC7TUs
これからに限っていえば、かなりコネ採用は厳しくなると思う

あんまり心配しないほうがいいと思うよ
77受験番号774:2007/06/12(火) 16:47:44 ID:lDImf5u3
日東駒専で国家二種って厳しいですか?
やっぱり受かってるのはMARCH以上が多数なのでしょうか?
78受験番号774:2007/06/12(火) 17:43:11 ID:+tYrrfuZ
>>64をおながいします。
79受験番号774:2007/06/12(火) 17:43:29 ID:FwLcUtIm
それは学歴についてですか? それとも頭の良し悪しのことなのかな・・・自分も
一次通過したぐらいでレスするのも気が引けますが、頭の良し悪しについてなら、
あなたの努力次第かと・・・ 確かに大学によってその人のポテンシャルは垣間見れますが
マーチレベルの人が皆在学中勉強熱心だったとは思えませんが。また、学歴について不安があるようなら
逆に聞きたいぐらいですが
面接官が「あなたは日東駒専レベルだから、採用しません。」なんて言うと、または考慮する
と思いますか? 全てあなたのやる気と努力次第ですよ♪
80受験番号774:2007/06/12(火) 17:47:57 ID:ESCqJqNv
>>78
スレの人にも気を使えないような人は受かりません
諦めましょう
81受験番号774:2007/06/12(火) 17:58:19 ID:0bB/Gw7g
>>77
国Uとかは聞いたことないような大学でも採用されたりしてますよ。
しっかりできること示せれば大丈夫です
82受験番号774:2007/06/12(火) 18:57:46 ID:dXfRdosh
2ヶ月で精神的に鬱になり民間企業を退職したものですが
営利でない公務員を目指そうと考えました。
質問なんですが、この2ヶ月の部分はやはり面接などで突っ込まれるのでしょうか?
とりあえず、自分としてはいまも続いている精神の不安定を療養してから勉強したいとは思っているのですが・・・。
83受験番号774:2007/06/12(火) 19:21:00 ID:rmEtDuV+
>>82
大卒後のブランクをどう説明するかは、面接における最重要項目の一つ
ですから当然聞かれます。短期退職は不利な事項ですから、余程上手く
説明出来ないと苦しいと思います。
面接官は、「この人はどうせすぐ辞めるだろう」と疑って掛かるので、
それを覆す前向きな説明が必要でしょう。なかなか難しいですが、離職して
でも公務員になりたいという熱意を伝えられれば道は開けると思います。
84受験番号774:2007/06/12(火) 20:28:39 ID:HthGoNYn
証明写真って3年前にとったインスタント写真でおK?
85受験番号774:2007/06/12(火) 20:47:53 ID:OwkFguBk
あんまり雰囲気変わってなきゃいいんじゃね?
86受験番号774:2007/06/12(火) 21:08:23 ID:hbgb75Jt
普通は三ヶ月以内とか書いてあるはずだが
87受験番号774:2007/06/12(火) 23:07:35 ID:OwkFguBk
俺特別区志望なんですが
もしかして社会保険丁に配属とかってある?
88受験番号774:2007/06/12(火) 23:33:52 ID:HeSNceYd
TACの模試の受け付けページはどこですか。
たどり着けません。
89受験番号774:2007/06/12(火) 23:40:47 ID:cp1ySVMA
防衛省2種試験の配点比率ってどうなってるんですか?
90受験番号774:2007/06/13(水) 00:02:24 ID:+emaGsTN
地元の市役所受けようとと思って募集要項見たら上級の受験資格が大卒(見込み)となっていました。
どこの市役所も学歴制限を設けているのですか?
91受験番号774:2007/06/13(水) 00:35:05 ID:JiznOnN4
証明写真はスーツですか?
92受験番号774:2007/06/13(水) 00:43:15 ID:h6RiG8MZ
市役所志望だが大学の成績とか関係あんの?
93受験番号774:2007/06/13(水) 00:45:35 ID:opmvYIbt
>>91

私服でOK
94受験番号774:2007/06/13(水) 01:34:08 ID:JiznOnN4
私服だと面接官の心象って悪くないですかね?
95受験番号774:2007/06/13(水) 01:49:05 ID:9KA6qHhb
>>94 私服がいいよ。
なぜなら普段のあなたが拝見できるから
96受験番号774:2007/06/13(水) 04:32:12 ID:41bbU3BF
>>87
特別区→地方公務員
社保庁→国家公務員

出向等があるかはしらん。
97受験番号774:2007/06/13(水) 13:43:34 ID:Js/q9WLJ
>>96
そっか。ありがとう。
絶対、社保庁なんて行きたくねー
98受験番号774:2007/06/13(水) 15:36:35 ID:49eP6v3O
ダメだ・・・、模試でも試験になると残り時間が気になってテンパってしまう・・・。(その結果テストじゃないとすらすら解けてた問題まで解けなくなる)
こういう癖の治し方や解決法って何かありませんか?
99受験番号774:2007/06/13(水) 15:43:06 ID:APH3K1RR
>>64 たのむ
本人確認だけのための写真なんでうか?
回収されないですか?
100受験番号774:2007/06/13(水) 16:01:19 ID:qTlYqbed
>>99
回収されたよ。
2次試験でも顔チェックするためじゃないかな。
101受験番号774:2007/06/13(水) 16:07:23 ID:qTlYqbed
>>98
わかる!!回答順を調整するしかないよね。

私は腕時計を15分早めておいてるよ。
サービスタイムがある気分になる。
友達は逆に15分遅めているらしい。
落ち着くそうです。
102受験番号774:2007/06/13(水) 16:08:05 ID:DABX6RxH
>>99
回収される
つーか回収しないなら写真貼る必要ないだろ
103受験番号774:2007/06/13(水) 16:18:46 ID:9a3ImTck
二次に合格して内定辞退するより
最初から二次に受けないで辞退した方が、再度来年受験した時に影響ないですよね?
104受験番号774:2007/06/13(水) 18:11:30 ID:0YDJiEgo
今年警察官事務職員試験うけるのですが服装はスーツ、ポロシャツにスラックス(私服)?どのような服装が多いのでしょうか?
公務員試験初めてなのでみなさんの参考をお聞きしたいのですが
105受験番号774:2007/06/13(水) 20:12:08 ID:J72NJLeO
>>104
俺はTシャツにジーパンで上に1枚はおるだけ
雨じゃなきゃサンダル
106受験番号774:2007/06/13(水) 21:23:43 ID:Si4iSoPt
過去問やるのと問題集やるのなら
どっちがいいでしょうか?
107受験番号774:2007/06/13(水) 22:25:14 ID:qTqeaatG
>>106
過去問
108受験番号774:2007/06/13(水) 22:31:02 ID:qsxlG9Pc
>>106
過去門=問題集と考えたほうがいい。

過去門のみやっておけば十分。
おれは、ウ問(春から夏まで)→スー過去(年明けまで)→模試
の流れでいまにいたる。
専門に限っての話だが。
109受験番号774:2007/06/13(水) 23:19:21 ID:bLJZU/dA
年齢に関する質問なんですが、
私は1986年(S61)12月生まれで今度の春、大学入学予定なんです(色々あって・・・
それで受けたい地元の市の条件が・・・
1 昭和57年4月2日以降に生まれ、学校教育法によ
る4年制大学を卒業した人又は平成20年3月末ま
でに卒業見込みの人
ということなんですが・・・私が大学4年になった時、年齢が超えていないかどうか教えていただけると助かります。
自分の計算では24歳でギリギリ大丈夫のはずなんですが
一応確認ということでお願いします。
110受験番号774:2007/06/13(水) 23:25:57 ID:JiznOnN4
>>109
ドント マインド
111受験番号774:2007/06/14(木) 03:42:32 ID:m2ONVNvW
>>107-108
ありがとうございます。
112受験番号774:2007/06/14(木) 12:04:10 ID:9MXfyKOC
判断推理のレベルなんですが、
国Uと地方上級ではレベルは同じくらいなんでしょうか?
ウォーク問で練習してたんだけど、国U引用の方が正答率が明らかに高いようで…
たまたま、得意な分野が国Uからの引用がおおいだけかもしれませんが。
そもそも判断推理という科目でレベルの高低なんてないのかな。
113受験番号774:2007/06/14(木) 12:44:27 ID:wXnesX3k
来年受験する予定でこれから勉強に取りかかろうと思っているのですが
上級で勉強したことは、初級でも通用するんでしょうか?
114受験番号774:2007/06/14(木) 13:08:15 ID:i1fYxlo5
地上の写真が4.5*3.5なのは詐欺ですか?
普通4*3だろ・・・撮り直さないと
115受験番号774:2007/06/14(木) 14:18:43 ID:U9TGBw5P
公安調査庁って難しいですか?
116受験番号774:2007/06/14(木) 16:37:33 ID:EShtIupc
国Uって途中退出できる?
117受験番号774:2007/06/14(木) 16:38:26 ID:ocTO+qh7
>>114
融通の利かない人間はいらないってことを暗に言ってるんだよ
118受験番号774:2007/06/14(木) 16:39:45 ID:VrodyRG1
>>114
国家試験などでは4.5×3.5のほうがメジャーだと思う
会計士とか一部の法律系は5×5なんてのも…
119受験番号774:2007/06/14(木) 18:18:02 ID:aZpAh+H9
公務員って何歳までなれるんですか?
1種、2種あたりを考えてる理系の人間です
120受験番号774:2007/06/14(木) 18:39:36 ID:m2ONVNvW
地上の1次の合格点のボーダーラインってどれくらいなんですか?
一応、それを目標にしたいんで
121受験番号774:2007/06/14(木) 18:55:53 ID:HAhHBHfV
9割
122受験番号774:2007/06/14(木) 18:56:19 ID:mBxr18nG
スレ違いかもだけど、国家公務員試験とか司法試験は入った大学にもよると思われるのですが、要は自分の勉強量がものをいいますよね?
123受験番号774:2007/06/14(木) 20:11:27 ID:jEbmqTYV
アマゾンってちゃんと最新版が送られてきますか?

124受験番号774:2007/06/14(木) 20:29:54 ID:JDj/OpHe
地上の一次突破のボーダーは
一次で7割5分程度
同じく最終合格のボーダーは
一次で8割程度

つまり、一次で8割未満であれば、
二次の面接等で巻き返しが必要になる(かなり困難)。

>>122
そのとおり
Fランクからでも3000時間以上勉強すれば合格できる
125受験番号774:2007/06/14(木) 20:36:59 ID:mBxr18nG
ちょwww目が腐ります
地道な努力を重ねるしかないですね°・(ノД`)・°・
126受験番号774:2007/06/14(木) 21:01:33 ID:O+j9fQry
>>119
その質問をする前に自分で何か調べたか?
127受験番号774:2007/06/14(木) 23:19:58 ID:SL3bOFNR
自己PRをなかなか書けないのですが
なにかコツみたいなのはあるのでしょうか?
128受験番号774:2007/06/14(木) 23:25:19 ID:oxqsC4ld
東京都のFF区って何?
129受験番号774:2007/06/15(金) 00:12:35 ID:Vgxlo2ig
>>127
自己分析を十分にしたのか?
やれば書くこと出てくるぞ
何にも出てこなきゃ薄っぺらい人生だったってこった
130受験番号774:2007/06/15(金) 01:38:09 ID:wLu+YDRi
通信教育での論文講座って役に立ちますか?
論文対策でかなりあせってます。
131受験番号774:2007/06/15(金) 01:38:36 ID:ybabDeeX
>>109 をお願いします
132受験番号774:2007/06/15(金) 02:01:34 ID:4dKJsvC+
>>131
その計算であってる
これでおk?

しかし、市役所一回のみというのははっきりいってギャンブルだよ
おそらく、事情があるのだろうが併願はしたほうが良いよ
133受験番号774:2007/06/15(金) 02:27:34 ID:WIjLYubH
>>128
ファイナルファイト区。
いわゆる下町で治安が悪いということから転じたらしい。
ファイナルファイトについてはググってくれ。
134受験番号774:2007/06/15(金) 02:28:40 ID:0GwOt1FE
>>129
自己分析はどういう方法でやってます?
自分だけで考えてるとネガティブなもので
何のとりえもない人間にしか思えないんです。
135受験番号774:2007/06/15(金) 06:00:35 ID:7pGiUhAa
『age』『asge』てなんですか?
136受験番号774:2007/06/15(金) 06:57:23 ID:PMTiXmT8
国二って例えば横浜検察庁に採用されたら異動範囲ってどれくらい?
関東甲信越内なら栃木とか飛ばされる可能性ある?
137受験番号774:2007/06/15(金) 08:03:20 ID:6vNmFGtP
>>135
メール欄にsageといれると、書き込んだときにスレッドが一番上に上がらないよ。
ageといれるのは、意図的に上げているという意思表示だよ。
138受験番号774:2007/06/15(金) 08:14:06 ID:ybabDeeX
>>132ありがとうございます。
その時はとっても併願します!
とりあえず、今は国2目指して頑張ります。
139受験番号774:2007/06/15(金) 11:08:26 ID:srOG2K2I
お聞きしたいのですが、地方公務員を受ける場合は
やはり地元生まれor育ちじゃないと受からないのでしょうか?
140受験番号774:2007/06/15(金) 12:48:52 ID:wgZTQhxF
>>139
そんなことないと思います。
何のゆかりの無い所を受けても合格された方は大勢いますよ。
私もそのような所の市役所を今年受けようと思っています。
141受験番号774:2007/06/15(金) 15:06:46 ID:tAlYuekA
2週間後に市役所に願書を持参する際に、一次面接があることが分かりました。
このような一次面接はどの程度まで聞かれるのでしょうか?
本格的に落とすために深くまで突っ込まれて聞かれるんでしょうか?
まだ面接対策を全くしていないので、みなさんのお勧めの面接対策本なんかも
あったら教えて欲しいです。
142受験番号774:2007/06/15(金) 15:54:59 ID:+JVfPg6G
>>141
へぇそんなところあるのか。
143受験番号774:2007/06/15(金) 17:49:46 ID:7pGiUhAa
>>137
トン
144sage:2007/06/15(金) 19:03:25 ID:/7aouEoU
市役所B日程を受けるんですけど、願書は試験日が同じでも違う自治体に出すことはできますか?
A市とB市(A市とB市は同じ県内で同一試験日)に出すってかんじで・・・
こんなことできるとして、後でバレて面接のときに不利になるってことにはなりませんか?
145受験番号774:2007/06/15(金) 19:04:32 ID:Ge9nuShh
>>144
できます
個人情報に関わることなので、ばれることはありません
146受験番号774:2007/06/15(金) 19:12:58 ID:srOG2K2I
>>140
レスありがとう、お互い頑張りましょう。
147受験番号774:2007/06/15(金) 21:25:42 ID:Msk2vrfv
>>139さんに便乗して質問です。

地元ではない市役所かつ
これと言って特徴のない市役所を受ける場合、
どんな志望動機が考えられるでしょうか?
148受験番号774:2007/06/15(金) 21:39:39 ID:fNn34RxX
地上が本命で、国Uも受けるかどうかで迷っています。

国Uは一応願書を出しましたが、自分は無理だろうと思い受験しないつもりでした。
知人からは模試がわりにでも受けた方がいいと言われます。
直前期の貴重な一日に思えるのですが、一日潰してでも受験した方がいいでしょうか?

149受験番号774:2007/06/15(金) 21:42:53 ID:rZw6MCHP
>>147
地元ではなくて特徴のない市役所なんで受けるの?
地元周辺で日程が空いてただけなら、思い出を捏造しちゃえ!!
150受験番号774:2007/06/15(金) 21:48:36 ID:EjT9+7xY
>>148
縁起の悪い話になっちゃうけど、
国U受けて地上失敗したときの後悔(1日無駄にした)と、
国U受けずに地上失敗したときの後悔(持ち駒1つ捨てた)を比べて、
どっちなら自分が納得できるかを考えて決めるのが良いと思う。
151147:2007/06/15(金) 21:50:37 ID:Msk2vrfv
>>149
おっしゃるとおり地元周辺で日程が空いてただけです。
希望部署も特にないので困ってます・・・
152受験番号774:2007/06/15(金) 21:53:10 ID:rZw6MCHP
>>148
1.模試を受けてたり、試験慣れしてる。
2.万が一国Uに受かり地上に落ちても、国Uには絶対行かない。
3.過去問などでまだ合格点に達していない。

なら、国Uをパスしてもいいと思います。
個人的には受けたほうがいいと思う。試験慣れや知識の総復習にもなるし。
153受験番号774:2007/06/15(金) 22:13:11 ID:vLgcewws
役場の試験内容が「 大学卒業程度の一般的な知識・技能 」とあるのですが、初・中・上どれを勉強したらよろしいでしょうか??
よろしくお願いします。
154受験番号774:2007/06/15(金) 22:18:52 ID:/qw/t7Rm
> 大学卒業程度
なら上級なんじゃないの?
155受験番号774:2007/06/15(金) 22:55:45 ID:fNn34RxX
>>150>>152

なるほど…
かなり迷っていましたが、受けてみようかと思います。

アドバイスありがとうございました!
156受験番号774:2007/06/16(土) 00:04:26 ID:cB2bv4bS
昨日面接があったとこってどこだい?
157受験番号774:2007/06/16(土) 00:08:25 ID:npJWHH6n
国2なんですが、論文が二次で採点されるとはどういうことなんでしょうか?
158受験番号774:2007/06/16(土) 00:22:37 ID:PrdE6dYd
官庁訪問では、試験の点数は反映されるのでしょうか。
159受験番号774:2007/06/16(土) 01:03:39 ID:OD8wMJxl
>>152 こくにいこうぜ〜〜
160受験番号774:2007/06/16(土) 01:31:26 ID:1sY3ToG/
例えば、東京都の港区の区役所で働いている人は、港区の採用試験で採用された人なんですか?

都、道、、府、県、市、町、村、区、どこまで採用試験があるんですか
161受験番号774:2007/06/16(土) 01:36:00 ID:uTt/3IHD
質問です
去年受けた自治体を今年も受けるんですけど、
そこは願書と一緒に面接カードも一緒に提出しなければいけません。
そこで面接カードに書く内容は去年とまったく同じにしてしまうのはやっぱりまずいのですか?
それとも志望動機などは去年と変えない方がむしろいいのでしょうか?
よろしくお願いします
162受験番号774:2007/06/16(土) 02:01:21 ID:cY7/JOsv
労働基準法を専攻しているような大学はどこですか?
163受験番号774:2007/06/16(土) 02:05:46 ID:1oxWbWH6
>>157
国U一次⇒教養+専門を標準点化して上位順から合格。
教養・専門とも基準点以下脚切。
国U二次⇒面接D評価以上で、教養+専門+論文を標準点化して上位順から合格。
面接E評価及び論文基準点以下で脚切。
>>158
国Tは最終合格後に官庁訪問だから、当然反映される。最も点数の扱いは省庁で
区々。国Uは1次合格後に官庁訪問だから、建前論では反映されない。ただ、
噂では一部官庁は1次点数を入手すると言われる。でも、内々定⇒最終不合格という
例は枚挙に暇が無いので都市伝説の部類に入ると思われる。
>>161
去年は一次落ちということなら、去年の面接カードの内容を考慮する必要は無い。
ただし、去年の内容が合格水準かどうかは別問題なので、水準以下なら変えるべき。
面接落ちなら自己分析次第。志望動機がある程度通用したと判断したなら、
そのままでも良いと思う。ただし、面接落ち=志望動機水準以下というのが大半
だから、精査して改良した方が良いと思うけど。
164受験番号774:2007/06/16(土) 02:11:07 ID:rFsRnvYw
>>162
専攻はあんまないんじゃない?
法学部しらみつぶしに探せば労働基準法を専門にしてる教授はいるだろう。
自分の知ってる範囲では同志社が社会学の視点から労働や産業を専攻できる
165受験番号774:2007/06/16(土) 02:16:17 ID:1oxWbWH6
>>163 訂正
国U二次⇒面接D評価以上で、教養+専門+論文+面接を標準点化して上位順から合格。
面接E評価及び論文基準点以下で脚切。

人物試験も点数化されたんだった。
ちなみに、配点比率は教養2:専門4:論文1:面接1。見て分かる通り、
基準点さえクリアすれば、論文の出来は大勢に影響を与えない。
166受験番号774:2007/06/16(土) 02:53:28 ID:cY7/JOsv
>>164
レスありがとう
労働法はいるんだけど労基法はなかなかいない
もっと探してみるお
167受験番号774:2007/06/16(土) 03:03:57 ID:rFsRnvYw
>>166
ちょっと待て。労働法って言う明文化された法律はないってことは知ってるよな?
労働基準法などの労働問題に関する法律を総称して労働法って言うんだがおk?
だから主専攻=労働法でもおkだぞ。教員の研究テーマや最近の業績に労働基準法が入ってればいいだけだ。
168受験番号774:2007/06/16(土) 03:08:42 ID:cY7/JOsv
労基法っていうそのものを専攻している大学は無いんだな
じゃあ労働法で妥協するか
169受験番号774:2007/06/16(土) 03:28:54 ID:rFsRnvYw
ついでにいうが労働法を専攻してる大学もそう無いと思うぞ。
労働をテーマに研究してる教員のゼミに入る程度だろ。

ってかなんのために労働基準法なんか勉強するんだ?
170受験番号774:2007/06/16(土) 04:17:37 ID:PrdE6dYd
>>163
ありがとうございます。
参考になりました。
171受験番号774:2007/06/16(土) 06:22:23 ID:cY7/JOsv
>>169
中央大学法学部教授に労働法って書いてある先生いっぱいいたよ

労働基準監督官は専門試験45問中15問が労働法に関する出題だから、しかも労働基準法の条文の知識などかなり細かい出題があるから、労働の勉強しなきゃいけないの
172受験番号774:2007/06/16(土) 08:25:30 ID:klkHEUzw
>154
ありがとうございます。大学卒業程度って、そうですよね。。。
173受験番号774:2007/06/16(土) 18:12:00 ID:QsoDJ3Hn
私服ってジーンズ、Tシャツとかでも大丈夫でしょうか?
174受験番号774:2007/06/16(土) 21:18:34 ID:xAsXVjeL
国税専門官試験って2次試験合格発表前に人事から意向確認の電話があるって聞いたんだけど本当?
175受験番号774:2007/06/16(土) 21:32:56 ID:nW4iFncs
中級(資格職)を受ける予定だけど、東京都も受けて 秋田も受けることってできますか?
176受験番号774:2007/06/16(土) 21:49:48 ID:pqu72k0j
ゼミ内容を詐称するのって、内定取消事由たる経歴詐称に当たりますか?
177受験番号774:2007/06/16(土) 21:54:52 ID:PrdE6dYd
地上の専門の経済政策と社会政策は
速攻の時事でカバーできるのでしょうか。
178受験番号774:2007/06/17(日) 01:16:32 ID:MzhZISSH
>>177
さすがに無理
179受験番号774:2007/06/17(日) 07:47:46 ID:9BZixxcU
来年本命受験する大学三年です。今日は本番の雰囲気をつかむための受験で、午後は急用ができたため教養だけ受けて帰るつもりなんですが途中で帰ると来年の受験に影響あったりしますか?
180161:2007/06/17(日) 12:59:35 ID:gfjHxUZy
>>163
どうもありがとうございました
参考にさせていただきます

最後に一つだけ確認をさせていただきたいのですが、
去年の面接カードに問題が無いと判断した時でも
内容だけでなく文章までまったく同じというのはやってはいけない事ですか?
181受験番号774:2007/06/17(日) 14:18:03 ID:C1peFpB9
今大学4年なんですが、地方初級中級上級と併願することはできますか?
182受験番号774:2007/06/17(日) 14:57:35 ID:cxec/3sG
>今大学4年なんですが
これを書く意味は?
お前頭悪そうだから公務員やめなよ
183受験番号774:2007/06/17(日) 20:08:48 ID:2aOFAnB0
近畿で次に市役所試験があるのはどこでしょうか?

今年は滋賀は7月じゃないんでしょうか?募集がないようなんですが・・
184163:2007/06/17(日) 20:36:04 ID:9uJ1CElF
>>180
>去年の面接カードに問題が無いと判断した時でも
>内容だけでなく文章までまったく同じというのはやってはいけない事ですか?

仮に去年面接に提出したものと同じでも、そのこと自体で合否が左右される
ことは無いでしょう。書類そのものは破棄されている可能性が高いですし。
ただ、そのことと合格=内定は別問題ですし、1年経てば志望動機なり戦略
なり変わって来るのは当たり前だと思いますが…。まあこれ以上は、あなたが
判断すべきことなので、申し上げることはありません。
185161:2007/06/17(日) 21:25:55 ID:gfjHxUZy
>>184
自治体の情報を集めつつもう一度よく考えてみます
どうもありがとうございました
186受験番号774:2007/06/17(日) 22:44:53 ID:HeORN1Em
>>182
そういうお前こそ人の質問に答える気がないならこのスレにくるなよ
ここは質問スレだろが
187受験番号774:2007/06/17(日) 22:48:35 ID:9a6vqYwR
グレートプレーンズとプレーリーがごちゃごちゃして覚えれない
分かりやすく教えてくらさい
188受験番号774:2007/06/17(日) 23:03:51 ID:N+4sYRAP
>>186
ちょっと調べれば分かることをいちいち聞いてくるから呆れたんだろう
質問してくるやつはまずは自分で調べたのか?と聞きたいやつが多い
189受験番号774:2007/06/17(日) 23:08:16 ID:p3yjyKmf
県庁の一次はスーツで行こうと思ってたんですけど、私服のほうが多いんでしょうか?
190受験番号774:2007/06/17(日) 23:13:27 ID:N+4sYRAP
言ってるそばからこんな質問で嬉しいよ
>>189
>>1を読め。
191受験番号774:2007/06/17(日) 23:23:00 ID:p3yjyKmf
>>190
「県庁の」とは書いてなかったのでこちらで質問したのんですが
市役所はスーツのほうが多いと聞きますし、県庁はどうかなと

その反応だと県庁の試験は私服が多いようですね
ありがとうございました
192受験番号774:2007/06/18(月) 00:06:13 ID:17UWBHOK
>>181
初級(高卒過程)→18歳〜21歳
中級(短大卒過程)→22歳〜25歳
上級(大卒過程)→22歳〜27歳

だったと思ふ。大学4年次の時点で初級は受験不可。
受けるなら中級と上級。併願は可。
193受験番号774:2007/06/18(月) 00:35:14 ID:5gtWj6zv
さて市役所は何個くらい併願するべ?
194受験番号774:2007/06/18(月) 01:01:36 ID:DdypGzfq
来年受験なんですが、みなさんはいつから勉強始めましたか?
195受験番号774:2007/06/18(月) 07:15:14 ID:MiGtHiib
特別区志望なのですが、どういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

教養は、数的推理から始めているのですが、それ以外の科目はどういう順番で
勉強するのがいいのでしょうか?

専門は、やはり最初は憲法から始めるのがいいのでしょうか?

ひとつひとつ順番につぶしていくより、並行して進めるのがいいのでしょうか?
196受験番号774:2007/06/18(月) 07:19:28 ID:xJ7Mkz0/
公務員試験には学校の欠席日数や成績が関係ないってほんとですか?
197受験番号774:2007/06/18(月) 07:23:37 ID:DzTtmBtS
>>196
関係ないよ。学校なんかunkoだし。
198受験番号774:2007/06/18(月) 07:26:29 ID:/uqLQ3m6
>>196
国Tの一部省庁は関係あるっぽいけど
199受験番号774:2007/06/18(月) 09:08:34 ID:vKi/Ewnp
>>195
人によって違う。もともとの学力や知識とか勉強に割ける時間とか。
とりあえず手をつけてみて、だめだと思ったら順次修正していくのがいいと思うよ。

教養→今年の問題を入手して解いてみる。
   30点以上取れる〜賢い人。専門の間に息抜き程度に学習すればOK
   20点以上取れる〜間違った問題の内、高校で履修したものや、興味がある分野からはじめる。
   10点以上取れる〜予備校に行って1から勉強したほうがいいかもね。1年あるし間に合うよ。
   10点以下   〜超頑張れ

専門→私は初めはひとつひとつ順番につぶした。 
   2周目からは並行でした。
   経済系が初学なら、早めに手をつけたらいいと思う。        
   
頑張ってください。今からやれば国税とか国Uでも通用する力がつくよ!!
200受験番号774:2007/06/18(月) 09:46:51 ID:nJCqB8WL
面接対策本でオススメなのってありますか?
201受験番号774:2007/06/18(月) 10:00:58 ID:hdLitg8v
自分で本屋に行って実際読んで来いよ
202200:2007/06/18(月) 10:19:16 ID:nJCqB8WL
>>201
これといったものもなけりゃ地雷なのもないってことかな
良さそうなの見て買ってみます
203受験番号774:2007/06/18(月) 10:20:30 ID:AHDLncxV
その程度の日本語理解能力だと本の内容の半分も理解できないんだろうなぁ
204受験番号774:2007/06/18(月) 12:25:15 ID:PzY70W2Q
試験申し込みをダウンロードして申し込もうと思うのですが、
用紙の指定がない場合、A4の上質紙で大丈夫なのでしょうか?

プラス受験票は、国Uや地上などの受験票のようにハガキサイズで
厚紙で申し込むのが一般的なのでしょうか?
受ける自治体は市役所です。

お手数ですが、よろしくお願いします。



205受験番号774:2007/06/18(月) 16:36:12 ID:e+RAkIT3
国Uの内定って、だいたい平均的に何月ぐらいにもらえるんでしょうか?
ホームページに
「内定後は辞退しないで」
って書いてあるんですが、できないんでしょうか?
 
地上は内定通知?が10月と聞いたので。。
地上が受かってたら、国U内定後、辞退できないのかなと…
206受験番号774:2007/06/18(月) 18:27:09 ID:uH69QJzW
地方公務員の採用試験情報の一覧を載せている様な便利なサイトは
ないでしょうか?
あちこち探してみたのですが、見つけられませんでした。
もしご存知の方は是非教えてください。宜しくお願い致します。
207受験番号774:2007/06/18(月) 19:36:44 ID:1eDeeoHy
>>205
法的には内定を辞退しても問題は無い。しかし、かなり非常識な行為であることは
言うまでも無い(可能な限り、内定をもらう直前の意向確認までに辞退する)
国U内定時期はその人によって違う(ひどいときは年越した後なんてことも)

>>206
予備校のサイトはどうでしょ
208受験番号774:2007/06/18(月) 19:51:33 ID:qNMRdRxf
市役所が合併したら職員はリストラされるんですか?
209受験番号774:2007/06/18(月) 19:56:21 ID:5s1qxpXh
>>206
ttp://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/syokuin/
ここは結構便利だと思う。
210受験番号774:2007/06/18(月) 20:09:44 ID:e+RAkIT3
>>207さん
ありがとうございます!

なるほど…最終の意向確認ですか。。
その時に地上がまだ決まってなかったら、悩みます(汗)
チャンスなのに(*_*)

年明けることもあるとは!
早く決まると嬉しいけど、困るなぁ。。
211受験番号774:2007/06/18(月) 21:14:06 ID:MiGtHiib
>>199
親切に答えてくださってありがとうございます。
今年の教養問題見てみましたが、ほとんどわかりませんでした
適当に選択肢を選んで当たるか当たらないかのレベルです

スー過去の数的推理をやって、さらに自信を喪失しました。
例題と同じ解きかた以外の問題はぜんぜん解けませんでした。

法学部生なので、経済は早めに取り組もうと思います
たしかミクロ経済マクロ経済の次に財政学をやるといいと聞きました。
212受験番号774:2007/06/18(月) 22:18:55 ID:bjksjsmX
>>211
うん、数的と経済を早めにやっといた方がいいよ。
213206:2007/06/18(月) 22:43:23 ID:EKRpC16q
レスしてくれた方、ありがとうございます。
214受験番号774:2007/06/18(月) 22:57:22 ID:M9BZGd+E
申込書に資格免許を書く欄があるのですが車や畑違いの資格しかないのですが、車だけでも書くべきですよね? 
あと(   方)という欄があるのですが何書いていいかさっぱり分かりません!
ヨロシクお願いします。
215受験番号774:2007/06/18(月) 23:17:37 ID:uxxDxAC3
関東甲信越以外からの受験で、国U本省採用に興味を持っているのですが、
二次の人事院面接はやはり受験した地域のものを受けることになるんでしょうか?

それとも本省採用の場合は、その地域の定員とは別に本省採用志望者の為の
二次の人事院面接があるんでしょうか?
だれかご存知の方教えてください。よろしくお願い致します。
216受験番号774:2007/06/18(月) 23:41:34 ID:0wqeZwzE
>>214
車は書くに越したことない
畑違いは…何か分からんから自己判断で

〜方は、親戚宅に住んでるなどで、表札と自分の苗字が違うときに書く
自分はそうなんだけど、書かないと最悪届かないことがあるw書いてても数日遅れて着とか…
217受験番号774:2007/06/18(月) 23:49:51 ID:VlRS8uJg
「様方」知らんやつがいるのか‥
218受験番号774:2007/06/19(火) 00:27:41 ID:tQ5fucjV
国Vと消防(高卒程度)だったらどれくらい難易度違いますか?
219受験番号774:2007/06/19(火) 01:27:44 ID:pgwDCeQi
>>215
人事院面接は第一次試験に対応する試験地なので心配は無用
人事院面接で東京まで来いといったようなことは無い(官庁訪問は別)
ただし、国U行政について関東甲信越地区以外からの本省採用を予定していない官庁もある
ので注意(法務本省とか)
220受験番号774:2007/06/19(火) 01:35:53 ID:SgI4nO7y
国Tの官庁訪問って20日の8時半に現地に向かえばいいんだよね?
電話とかで予約とかじゃなくて。

それと、自分は千葉の奥地なもんで終電がかなり早い(11時くらいに出ないとまずい)んだけど、そういう場合って
言っていいのかな?
なかなか言い出しずらい気はするんだけど。
221受験番号774:2007/06/19(火) 01:47:06 ID:AYwerv/C
いまさらでスマソ

明日(今日)の国T発表はネットで9時でしたっけ?
それともネットは11時?
222受験番号774:2007/06/19(火) 01:48:33 ID:SgI4nO7y
9時でした。
ちなみに、
http://www.jinji-shiken.jp/goukaku.html


223受験番号774:2007/06/19(火) 01:51:06 ID:AYwerv/C
>>222
おお、即レス&アドレスまでありがとうございます!
超了解しますた!
224214:2007/06/19(火) 01:51:29 ID:yuybmO9U
>>216
ありがとうございます!助かりました!
225受験番号774:2007/06/19(火) 01:52:54 ID:pgwDCeQi
>>220
官庁によって予約の必要の有無は異なります(文科は不要だが場所は本省で無い、
農水はHPから予約など)
各省庁のHP等をご覧ください

時間についてはさすがに遅くとも夜7時くらいには開放されると思うが…
それ以上伸びたりすると、友人や親戚を頼って上京する人にとってあまりに
迷惑…
226受験番号774:2007/06/19(火) 01:56:57 ID:pgwDCeQi
>>225訂正
文科でも技術区分の人については初日以外は必要だったようです
お詫びして訂正いたします
227受験番号774:2007/06/19(火) 02:03:38 ID:SgI4nO7y
>>225>>226
ありがとうございます。
ということは、1日目も2日目も行くところのHPは合格発表が出たら、
すぐに予約入れないと駄目なんですね。
予約でいっぱいになって訪問できないなんてこともあるんでしょうか?
228受験番号774:2007/06/19(火) 02:05:45 ID:eyBb50Bv
>>219
回答ありがとうございます。
初受験で知らないことが多いもので・・・
採用官庁等についてはまた自分で色々調べてみようと思います。
229受験番号774:2007/06/19(火) 02:13:40 ID:pgwDCeQi
>>227
合格発表が本日でありますのですぐにでも必要なら予約したほうが良いでしょう
注意すべきは、6月27日までは、官庁訪問した日の翌日及び翌々日は同一官庁を
訪問することは出来ませんので第1希望の官庁を当たりましょう
予約がいっぱいというのは現実問題として考えにくいです(人数が多い試験区分は予約
不要という官庁が多いため)
230受験番号774:2007/06/19(火) 02:15:01 ID:pgwDCeQi
>>229
×第一希望の官庁を
○第一希望以外の官庁も
orz
231受験番号774:2007/06/19(火) 02:18:11 ID:pgwDCeQi
>>229追加
尤も、国Uについては予約漏れは珍しくないそうですが…
232受験番号774:2007/06/19(火) 02:23:07 ID:chMsYR8k
官庁訪問て夜7時くらいに解放されんの?
それどこ?
233受験番号774:2007/06/19(火) 02:28:36 ID:3cvrdot0
>>215
人事院面接に関しては出先、本省ともに違いはなし。
ただ実際には本省内定は関東からが大半をしめてるけど…。
234受験番号774:2007/06/19(火) 02:37:29 ID:pgwDCeQi
>>232
夜7時というのは昼の3時の予約取った時の事だそうです(その人は
現在、そこで働いていますので具体的な官庁名はご勘弁を)
以前は深夜までというようなケースもまれに見られたようですが、
極端に長く拘束することがあるという問題はかなり改善されつつあ
るようです
235受験番号774:2007/06/19(火) 07:32:42 ID:chMsYR8k
いちおうきくけど 、それって国2じゃない?国1もそんなかんじなん?
236受験番号774:2007/06/19(火) 12:11:50 ID:QI/L9FSw
17日の国Uを記念受験してきてはじめて論文を書いて、その論文についてですが
論文の用紙に微妙に縦に区切りがありました。その区切り内につき一文字なんでしょうか?
横線は点線がありましたが、意味というか何か活用法があるんでしょうか?
模範の記述形式などチェックできるところがあれば教えて欲しいです。
237受験番号774:2007/06/19(火) 12:13:17 ID:QI/L9FSw
教養の場合、45問以上回答しても採点しないとありましたが、
45問以上回答した場合、採点されない回答分はどのように選択されるんですか?
238受験番号774:2007/06/19(火) 12:27:38 ID:3cvrdot0
>>237
一般的には55問中45問解答なら1から数えて45個に達したところで採点終了。
全部解答しちゃったなら46〜55は採点されない。
239受験番号774:2007/06/19(火) 12:55:19 ID:tO7Eks4u
国税の試験で言われてる事前電話って何?
240受験番号774:2007/06/19(火) 13:09:07 ID:twRmubtW
こぐまねこ帝国はなぜ更新されないのですか?
241受験番号774:2007/06/19(火) 15:04:34 ID:SgI4nO7y
東大の人でも国T落ちる人っているの?
242受験番号774:2007/06/19(火) 15:16:39 ID:ogasjdc7
誰か国二の教養のno18とno20の解説教えてください。
243受験番号774:2007/06/19(火) 15:20:06 ID:iomPvyIz
20は最初の相手BCの二つにわけて更に負勝勝 勝勝負 三連勝で確率出すだけ
244受験番号774:2007/06/19(火) 16:29:06 ID:yuybmO9U
申込書の写真で4a3aを
持っていて5、5a4aという自治体があるのですが、4a3aを貼るのはヤメテおいた方がいいですか?
245受験番号774:2007/06/19(火) 17:45:40 ID:d+nCeH14
>>244
取り直す時間があるなら絶対取り直すべき。スピード写真でもそのほうがマシ。
減点対象になるかは分からないけど、1人だけ規格外ってかなり目立つよ。
悪い意味で。

 
246受験番号774:2007/06/19(火) 17:49:38 ID:9ll8Bdt5

申込書に「趣味・特技など」を書く欄が3行もあるのですが、

たとえば「野球」とだけ書いて空欄ができるのと、

「野球…中高6年間レギュラーとして活躍」のように

少しでも字数を埋めるのでは、どちらがよいでしょうか?
247受験番号774:2007/06/19(火) 17:58:37 ID:chMsYR8k
趣味みっつと特技ひとつを書いて2行にする
248受験番号774:2007/06/19(火) 17:59:00 ID:AhhlfKa+
「野球」とだけ書いてあるのと
「中高6年間、野球部に所属」では印象はかなり違うよ。
249246:2007/06/19(火) 18:02:29 ID:9ll8Bdt5
>>247>>248

レスありがとうございます。なるべく詳しく書くことにします。

書くときは箇条書きよりも「中高6年間、野球部に所属」のように

文で書いた方がよいのでしょうか?
250受験番号774:2007/06/19(火) 19:14:32 ID:yuybmO9U
>>245
ですよね。時間あるんで撮り直します。ありがとうございます。
251じじ:2007/06/19(火) 19:22:08 ID:O4cZjl9d
中央官庁で夏あたりにインターンを実施しているところって、どこがありますか?
だれか詳しい方、もしくはまとめたサイトなどを知っている方、教えてください。
各種就職サイトやGoogleでは私の力では見つけられませんでした。。
どなたかいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
252受験番号774:2007/06/19(火) 19:53:59 ID:lPHf9355
>>243 ありがとうございます。自分もそうして解いたので、もういちどやってみたら計算ミスしてたみたいでした。。
NO18の方は解説分かりませんか?よろしくお願いします。
253受験番号774:2007/06/19(火) 20:48:02 ID:t23ZcOgo
2ch的にではなくホントのところ、上級やU種ってどれぐらい難しいんですか?
254受験番号774:2007/06/19(火) 21:10:51 ID:fVR5iI5V
地方上級の神奈川県の過去問はどこで手に入るのでしょうか
255受験番号774:2007/06/19(火) 21:18:09 ID:UcBjzWyt
他スレで回答をもらえなかったので、ここで質問させてください。
D日程(10月)教養のみ市役所志望で最近勉強を始めました。
とりあえず、速攻の時事と高卒畑中(判断)を買いました。

最初の1ヶ月〜2か月は数的、判断、文章理解を集中的にやって
後半は知識科目中心って作戦なんですけど、どうでしょうかね。
256受験番号774:2007/06/19(火) 21:18:10 ID:Ebzuj8tN
質問なんですけど
今高校生で来年どこかの法学部に入り、数年後公務員(市役所)を狙うものですが・・・
法律の知識以外にどの教科の知識が必要でしょうか??
257受験番号774:2007/06/19(火) 21:22:29 ID:c0pZTBpS
>>255
マルチは氏ね
258受験番号774:2007/06/19(火) 21:25:22 ID:5vUf86SQ
>>256
やっぱり経済系の科目じゃないか
259受験番号774:2007/06/19(火) 21:28:08 ID:BSCL8LUH
国U官庁訪問で関東に住んでないのに、霞ヶ関に行ってもいいんですか?
260受験番号774:2007/06/19(火) 21:36:11 ID:pgwDCeQi
>>251
官庁のインターンシップは在籍大学等に問い合わせたほうがいいと思う
(大学学部・研究科からの推薦を要することが多い)
261受験番号774:2007/06/19(火) 21:41:21 ID:X/uvxBJg
教員試験の教養問題って、公務員試験にくらべて
随分単純な問題が多くないですか?
262受験番号774:2007/06/19(火) 21:51:54 ID:pgwDCeQi
>>261
教員試験の教養は階層別(一般教養・教職教養・専門教養)になってるから
個々の問題が易しくても手は抜けんよ
しかも事実上高得点者同士のみの争いになるから…

一般論として普通の公務員試験なんかより遥かに厳しいと思われ
263受験番号774:2007/06/19(火) 22:02:22 ID:UcBjzWyt
マルチすみませんでした
264受験番号774:2007/06/19(火) 22:20:04 ID:lDrx8OBG
>>256
学部とかさほど気にする必要はないかも…
それより、大学4年間を全て公務員試験のために費やせ。
甘く見てると簡単に落ちれる。筆記なんて満点取るつもりでいないとな。
265受験番号774:2007/06/19(火) 23:13:57 ID:9a4ozbKJ
吉井ってなんで辞めたの?
266受験番号774:2007/06/19(火) 23:28:32 ID:wf1PFXDK
専門職にある四肢の運動機能に異常ってどこまでのことを異常というのでしょうか?
267受験番号774:2007/06/19(火) 23:32:57 ID:iomPvyIz
大学四年間全てを試験に費やすとか人生捨てすぎ
嫌でも40年働くことになるんだから大学前半は遊ぶべき
268受験番号774:2007/06/19(火) 23:51:27 ID:Ebzuj8tN
>>256ですが、色んな意見ありがとうございます。
ところで志望が法学部ってことで国英日本史以外はまったく無勉で数学なんて恐ろしいほどできないんですが
やはり、大学に入ったら数学・物理・生物・世界史・現代社会・政治経済などをしっかり勉強する方がいいですよね?
269受験番号774:2007/06/19(火) 23:57:39 ID:pgwDCeQi
>>268
マジレスすると、公務員に限らず就職に当たっては一部の教科・科目しか
知らんという人物は嫌がられるので注意

反面、学部・専攻不問の募集が多いという(求職者側の)メリットもある
わけだが…
270受験番号774:2007/06/20(水) 00:21:23 ID:lpoQovKW
>>259
出来ます。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/2-honshosaiyo.htm
ちなみに宿の斡旋もやっています。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/topic31.htm
271受験番号774:2007/06/20(水) 00:36:45 ID:MlV5i4Lg
>>268
私文か?
まあ4年以上あるんだからコツコツやればいい
272受験番号774:2007/06/20(水) 01:06:22 ID:pnCcF+kH
>>271レスありがとうございます。
私文で偏差値も微妙なくらいのとです・・・
とりあえず今の計画では、今年は受験勉強に集中して
来年合格したら、どこかで数学・理科科目・世界史・地理などを学んで
2年目からは公務員講座を早めに受講する気です・・・
こうなってくると本当に遊べないですね。
273受験番号774:2007/06/20(水) 01:41:43 ID:MlV5i4Lg
だからそんな早くからやるなって
国1受けるわけじゃあるまいし
まだ高校生なんだから1年〜2年の半ばぐらいまでは単位だけ
とって後はなんでも自由に擦ればいい
274受験番号774:2007/06/20(水) 02:08:52 ID:P7H25hGL
官庁訪問で特に本庁勤務を希望しない場合は、
個別の出先機関に直接訪問することになるのですか?
もし、出先機関に直接訪問する場合、どの省庁が何処に
どんな出先機関があるのかは、どの様に調べればいいの
でしょうか?
275受験番号774:2007/06/20(水) 02:17:47 ID:YChkz2Gc
>>267
やる奴はそのぐらい普通にやってるよ?
276受験番号774:2007/06/20(水) 02:28:26 ID:MlV5i4Lg
国1ならわかるけど…いやそれでも受験まで3年間勉強ばっかりって
つまんなくないか
まあそれでもいいなら自分の人生だろうから
自分で決めたらいいけど
277受験番号774:2007/06/20(水) 02:30:10 ID:lpoQovKW
>>274
官庁訪問について
http://www.jinji.go.jp/saiyo/2kantyou.htm
官庁合同説明会
http://www.jinji.go.jp/saiyo/setumei17.htm
⇒どうでも良いが今年は19年度。いくらU種に対してやる気がないとは
いえ、ページ名くらい変えろ!
官庁別採用予定数
⇒現在のところ未定?1次発表前には各地方事務局HPに公表される。
http://www.jinji.go.jp/jinji_kanto/link.htm
関東では予定官庁名のみ公表。

官庁訪問に仕方は基本的に採用を予定する官庁に訪問して、
説明会を聞いて、その後面接があって、内定が出ます。
説明会の形態(単なる説明会、質問会等)、面接の回数、面接の
種類(個別面接・集団面接・集団討論)、内定の時期、採用面接の有無
等は官庁毎に異なります。

まあ去年までの受験者情報である程度の傾向と対策は練れますが、
官庁訪問の全貌を100%分かっている受験生は誰もいないはずです。
278受験番号774:2007/06/20(水) 15:55:52 ID:J0iDUQc6
>>277
>「官庁訪問」で内定をもらい、人事院の面接に通過する必要があります。
>国家II種試験の場合は合同説明会まで何もしなくても、採用される可能性はありますが、
>国家II種試験が第一志望であるなら、自分の志望する官庁に対して、
>試験日の翌日からアプローチして、官庁の指示を仰いだほうがよさそうです。
ttp://www.lec-jp.com/koumuin/counsel/koku2.html

とLECのサイトにあるんですが、そうなんですか?
予約電話は発表の翌日からかと思ってたので焦ってます…。
自分は本庁ではなく、出先機関のみ受ける予定なんですが。
279受験番号774:2007/06/20(水) 16:03:03 ID:DGoVeX6+
>>278
確か、第1次試験の合格発表日まで(官庁と)受験者との接触は禁じられてるはず

採用予定官庁への電話での問い合わせや資料請求などはかまわないことになって
いますが官庁訪問の予約は受け付けることが出来ないのであまり意味は無いかと

パンフ等を持っていなければ請求するのもありと思われますが、官庁も日常業務
がありますのであまり早く接触を取る意味は無いと思います
280受験番号774:2007/06/20(水) 16:05:41 ID:L1Coxp1Y
各機関で説明会があるところもある
面接は行わないと言ってるけど顔を覚えてもらったりできるから
できる限り行った方がいいと思うよ

ていうか、本屋行って官庁訪問の本読んだ方が早い
281受験番号774:2007/06/20(水) 17:39:14 ID:cUfYwHU9
県庁の教養問題は、行政とその他職種は同じ問題ですか?
282受験番号774:2007/06/20(水) 20:32:11 ID:hSjCVMT2
専門試験が無いところを受験します。
専門の政治学を勉強すれば一般教養の政治の部分は
勉強しなくても大丈夫ですか?
283受験番号774:2007/06/20(水) 20:55:12 ID:0DaYxUZ+
面接の一人称って「わたし」ですか?「わたくし」ですか?体育会系なので「自分」とかいいそうで汗
284受験番号774:2007/06/20(水) 20:56:25 ID:qT1yLUnH
285受験番号774:2007/06/20(水) 21:00:13 ID:cxcGciTm

286受験番号774:2007/06/20(水) 21:03:00 ID:zDlZhe30
欧米か!
287受験番号774:2007/06/20(水) 21:12:03 ID:7v4S6cNh
資料解釈と文章理解の点数が取れません

どうやったら取れるようになりますか?
オススメのテキストあったら教えてください
288受験番号774:2007/06/20(水) 22:02:10 ID:qoyzaraj
資料解釈は問題を解くときに具体的に計算してみるのを怠らないこと
直感では正解を判別しきれない場合が多い
289受験番号774:2007/06/20(水) 23:48:14 ID:WqTsFC3t
参考書のウ問とか何の略でしょうか…?
290受験番号774:2007/06/20(水) 23:55:50 ID:Pya6UP/+
>>289
ウ問=ウォーク問
レックの過去問題集
291受験番号774:2007/06/21(木) 00:09:06 ID:iPW1zpce
土日休みの公務員をあるだけ教えて下さい。
292受験番号774:2007/06/21(木) 00:20:25 ID:PkR19SBo
>>291
警察以外全部
293受験番号774:2007/06/21(木) 00:46:35 ID:wpc6AzbE
警察以外全部→警消以外全部
294受験番号774:2007/06/21(木) 00:52:07 ID:6iXemJiI
9月日程の市役所の専門って、地上の専門と出る科目は一緒だと思っていいですか?
専門試験もあるってだけで出題科目まで書いてない怠慢な自治体ばっかりです(><)
295受験番号774:2007/06/21(木) 01:17:54 ID:dlMhGJNC
神奈川1種と裁判事務U種のどちらが
職なしに優しいでしょうか。
296受験番号774:2007/06/21(木) 01:20:07 ID:0lJ1Eewj
>>278
答えは、http://www.jinji.go.jp/saiyo/2kantyou.htm
にあるから見てね。

・ 官庁訪問開始前の業務説明の実施
II 種官庁訪問開始前であっても、採用機関は、II 種採用者の業務の内容等について情報を提供することを
目的とする業務説明を行うことができることとしています。ただし、U種試験の第一次試験合格発表日である
7月17日(火)からU種官庁訪問開始日の午前9時までの間は、人事院が主催する官庁業務合同説明会しか
行いません。すべての採用機関が官庁訪問開始前の業務説明を行うわけではありませんが、業務説明を行う場
合には、あらかじめ、当該業務説明を行う II 種採用機関のホームページに、日時、場所、参加方法、予約の
受付等の情報を提供することとしています。参加を希望される方は当該採用機関のホームページで確認してください。
なお、業務説明への参加は任意であり、参加しなくても不利益な取扱いはしないこととしています。
※  採用面接を行うものではありません。

これをどう解釈するかなんだけど、要は事前接触の抜け道がありますよ。それはHPで告知しますよ
と言っている訳です。勿論、抜け道を使わない官庁もあるし、そもそも採用活動は9月から本腰と
いうところもある。どの官庁がどういう戦略を取るかは自由ですし、公表する必要も無い。
その駆け引きを楽しむのが官庁訪問の醍醐味です。

官庁側もかなり自由に仕掛けてくる訳だから、受験生も色々なところ回って自分にあった官庁を
見つけたら良いと思います。



297受験番号774:2007/06/21(木) 01:20:48 ID:iPW1zpce
>>293
質問に答えていただき感謝します。
郵政は実質、土日休みじゃないと耳にしたんですが、本当ですか?
刑務官や法務教官も土日は休みですか?
298受験番号774:2007/06/21(木) 01:35:59 ID:pfdsmfWc
公務員の地上で行政を受けて合格した場合、実際にはどのような仕事をしなければ
いけなくなるのでしょうか?
299受験番号774:2007/06/21(木) 01:49:22 ID:qjwBG9du
>>297
郵便局は土曜日も配達してるからね
300受験番号774:2007/06/21(木) 03:17:22 ID:HCtIYsYm
>>297
土日に刑務官が誰もいなくなっちゃったらまずいでしょ…w
公安職はもちろん、普通の事務系職員でも休日出勤や超過勤務は忙しいときは避けられないよ。
301受験番号774:2007/06/21(木) 03:27:25 ID:QP7Vm9+X
昔ちらっと聞いた話なんだけど、郵政は赤いバイクとか車で配達・回収の仕事してる人は
高卒組み(地方初級)で、内勤は中上級って聞いたんだけど、実際そうなんでしょうか?
302受験番号774:2007/06/21(木) 03:40:08 ID:MHXtPjFv
教養って、みなさん一番最初から順番に解きます?それか一般知識からとか順番変えて解くもんなんですかね?
303受験番号774:2007/06/21(木) 05:42:50 ID:iPW1zpce
>>300
確かに・・・
公安職は身がもたなさそう。

>>301
内務とは別に総合職ってのもあるよ。
総合職の難易度は国Tと国Uの間くらいだった気がする。
304受験番号774:2007/06/21(木) 07:54:43 ID:2liES6XZ
>>290
遅れたけどありがとう。
305受験番号774:2007/06/21(木) 08:15:16 ID:EduFkcba
>>301
配達や保険外勤などを担当するのがいわゆる「郵政外務職」。
窓口業務やその他郵便局内での事務=内勤を行うのが「郵政内務職」。
どちらも基本、高卒程度(従って内勤に関しては少なくとも「上級」ではない)。

なお、回収を行うのは以前から郵政の職員ではなく「日本逓信輸送」などの
いわゆる“天下り法人”の職員(当然、従来から公務員ではない。なお、これらの組織は
概ね地域別に存在し、奇妙なことに、かつての郵政省と全逓などの共同出資で設立された)。

「上級」に該当し、財務・経営管理や商品開発・広報宣伝、施設・設備等の設計や施工監理等を行う
大卒程度の「郵政総合職」に関しては、今年度からリクナビ経由の民間型に移行し、
公務員型の採用ではなくなったので念のため。

ちなみに郵政総合職が公務員型の採用を行っていたころの採用試験は
一応は>>303氏仰せ通り“国Tと国Uの中間”とされていたが(国T郵政省採用組及び
いわゆる「準キャリア」とされていた国U郵政本省採用組を併せて採用するという
郵政総合職試験の制度趣旨のため)、実際には問題の難易度が極めて高く(特に教養試験)、
国T並み、場合によってはそれ以上といってもよいレヴェルだった。
306受験番号774:2007/06/21(木) 11:22:03 ID:YUV6oXJn
一般知能の初学からの学習ペースはどのようにすればいいのでしょうか?
・1日1〜2単元ほぼ毎日やってどんどん先に進めて1周したら戻って復習
・1日1〜2単元ほぼ毎日やって何度も繰り返してマスターしたら先に進める
・初学のときは負担がかかるから間隔を置きながら進める
のどれかでしょうか?
307受験番号774:2007/06/21(木) 11:59:49 ID:gqVchjQ/
ちょいスレチかもしれんが民法の質問していいか?
とある模試の選択肢のひとつなんだが、

・Bが所有者Cの代理人として、Aにノートパソコンを売却したが、Bに正当な代理権
はなかったという場合でも、Aが善意・無過失であれば、Aは有効にノートパソコンの
所有権を取得する。→×

即時取得の要件が無権理の場合の瑕疵の治癒ってことだから無権代理の場合は
治癒されないってこと?
308受験番号774:2007/06/21(木) 12:07:32 ID:q7MIPiZ7
>>307
詳しくはわからんが、Aに帰責事由が無い場合は(代理人としての地位を
与える、与えていた等)表見代理は成立しない。
それで即時取得の要件の1つの平穏ではないってことで×なんじゃね?
309受験番号774:2007/06/21(木) 14:04:38 ID:KBxThJZI
とりあえず、手元にある物権の教科書には

> なお、制限能力者や無権代理人の処分については、それぞれの制度で解決されるべきであって、
> 即時取得は適用されない(即時取得を適応すると、それらの制度は無意味になる)。

ってあるから、この場合は無権代理で×ってことかな
310受験番号774:2007/06/21(木) 18:45:51 ID:XyiArWgP
民法って、本全部読んでから問題解くのって、バカ?
効率悪いのかなーと思いつつ、読まないと分からないか?
とか思って…。
311受験番号774:2007/06/21(木) 18:51:56 ID:kPbWz7fU
>>310
バカじゃないと思うよ。
俺は民法はまる生を何回も読んでスー過去を補助に回していったんだけど、かなり理解できた。
未知の選択肢に遭遇した場合でも対応できるから時間があるんなら基礎を盤石にしたほうがいいよ!
312受験番号774:2007/06/21(木) 21:30:10 ID:XyiArWgP
>>311
ありがとうございます。

あと社会人2年目の初めに初受験してもし落ちたら、仕事をやめて
予備校に通うのって、採用試験には不利でしょうか?!
313受験番号774:2007/06/21(木) 21:30:51 ID:qIZgYjTp
>>311
じゃあさ、俺も民法まる生いま読んでる途中なんだけど
一回まる生読み終わってからスー過去やっても大丈夫?
314受験番号774:2007/06/21(木) 22:28:37 ID:t9d69asX
こぐまねこのサイトで国Uの点数計算したいんだけど、17年度までしかないですね。
去年からの方式の計算できるサイトとかありませんか?
315受験番号774:2007/06/21(木) 22:40:20 ID:0ENpJzKm
地方上級の問題は持ち帰り不可ですよね?
316受験番号774:2007/06/21(木) 22:42:34 ID:9uWfZW0F
>>314
人事院のホームページで検索に標準点って入れれば
計算式はでてくる。標準偏差、平均点は頑張って探してくれ!
317受験番号774:2007/06/22(金) 00:22:28 ID:gd73MnTe
面接でよく聞くコンピテンシーってなんじゃらほい?
318受験番号774:2007/06/22(金) 00:41:49 ID:KgjGqzXU
>>315
不可だお
319受験番号774:2007/06/22(金) 01:01:05 ID:19iOM99X
今から申し込める公務員試験って何かありますか?
大卒程度の職種がいいです。

調べたところメインどころはとっくに試験始まってるみたいなので、
この際大卒程度の公務員なら何でもいいです。
事務系で、東京or神奈川近辺を希望です。
社会人枠(経験者枠)はパスです(∵経験は派遣社員のみ)。
なお、28歳という年齢もネックかもしれません。

情報をお持ちの方、もしくはこんなサイトがある、
等でも十分ですので、どうぞよろしくお願いします。
320受験番号774:2007/06/22(金) 01:39:58 ID:9iQqkV0z
つーか民法って体系的に理解しないといけないから、基本書を一冊読んでからじゃないと実力つかないと思う
321受験番号774:2007/06/22(金) 01:46:52 ID:8s8qHTQC
>>319
昭和54年4月2日〜昭和55年4月1日生まれ?

なら神奈川だと秦野と座間がある
322受験番号774:2007/06/22(金) 02:06:54 ID:HqULPTWR
>>308-309
サンクス。無権代理だからだめで、即時取得は無権利の時じゃないとダメって
ことだな。こんな感じの問題本番で出たら絶対間違えそうだけど。
来年受けることになったら基本テキスト読み込んでスーカコやりこめば
祭事レベルで8割ぐらいとれるかな?またはスーカコじゃなくウォーク問でも可?
323受験番号774:2007/06/22(金) 02:33:26 ID:19iOM99X
>>321
ありがとうございます!
座間ならそんなに遠くありません。
是非参考にさせていただきます。

東京ではこの時期はもうあまりないのでしょうか?
324受験番号774:2007/06/22(金) 02:57:55 ID:3SwqV44f
試験に分度器と定規持って行ったらまずいですか?
325受験番号774:2007/06/22(金) 06:00:11 ID:V6/SRVeL
「社会人枠」って、区別されてるところと、されてないところが
あるんでしょうか?
国Uとかはそういう分け方はないですよね。
326受験番号774:2007/06/22(金) 07:25:01 ID:SOIw8xMR
>>324
持って行ってもいいけど
試験中には使えない
327受験番号774:2007/06/22(金) 07:25:28 ID:JJxX7uAg
>>324
何に使うの?
持って行くのは問題ないが試験中机の上に出したらだめだと思うが。
ちなみに数学とかで角度求める問題の図は分度器で計っても答え合わないぞ。
328受験番号774:2007/06/22(金) 10:52:24 ID:V1vawv9q
>>327
図の問題です
裏技の本に、持ち込めと書いてあったので・・・
無理ならやめます

時計の針を試験中にグルグル操作するのはいいですよね?
時計を使って解けと本に書いてあったので
329受験番号774:2007/06/22(金) 10:55:06 ID:YAL69yxh
>>328
問題ないとは思うけど、あまりやりすぎると試験官に目をつけられるかも。
あと、残り時間わからなくならない?
330受験番号774:2007/06/22(金) 11:10:17 ID:V1vawv9q
2つ付けていく予定です
違法行為とまではいかないと思いますが、使うときは様子見しながらやりたいと思います
変な質問で申し訳ない
331受験番号774:2007/06/22(金) 12:06:00 ID:/fjsLdBz
つか、時計の問題くらい解けよw
332受験番号774:2007/06/22(金) 12:48:44 ID:czHZXw0z
もう提出してしまった後なのですが、
10行程度の志望動機は改行すべきだったのでしょうか?
333受験番号774:2007/06/22(金) 13:01:08 ID:JFMbvz2g
何度も見直したから大丈夫だと思っていたにもかかわらず
受験申込の記入ミスをみつけたんですが、こちらから電話したほうがいいんでしょうか?
前スレでは、ミスがあった人には向こうから電話かかってきたみたいですが・・・
334受験番号774:2007/06/22(金) 14:37:37 ID:bcWrJuQy
問題用紙を切って図形を作ってみたりするのはまずいですかね?

後、教養試験はどんな順番で解いたほうがいいですか?
知識解いてから知能がセオリーですかね??
335受験番号774:2007/06/22(金) 14:49:10 ID:eJacD2NA
ケータイから2ちゃんってどうやって見るん?
ソフトバンクなんだけど。
336受験番号774:2007/06/22(金) 14:51:00 ID:HlsXGzqo
>>335
PCでfusianasanやった?
まず、名前欄に「fusianasan」と入れて書き込んでみな
出てきたIDが携帯で見るときに必要だから
337受験番号774:2007/06/22(金) 15:23:57 ID:aJKN7lIU
履歴書のことでお聞きしたいのですが、希望する職種欄や、
好きな学科などを書くとき、スペースが余っていたらその理由なども
簡潔に書いたほうが良いのでしょうか?
それとも何も書かない方が良いのでしょうか?
338受験番号774:2007/06/22(金) 16:54:59 ID:f0pIlsam
募集要項を満たしていても、やはり年齢が高いと厳しいでしょうか?
一次試験には関係ないと思いますが面接が心配です。
また国Uだと官庁は無理だと思いますが、どういった道がありますか?
339受験番号774:2007/06/22(金) 17:32:39 ID:XlT3IeaN
9月9日に、国Vの技術職、電気・情報を関東で受験する予定なのですが、試験地は東京ということでよろしいのでしょうか?
また、午後の試験しかないということなのですが試験終了時刻は何時ごろなのでしょうか?
航空券の都合上、羽田発の帰りの便の最終が20時なので、その時間に間に合うようにしたいのですが。
340受験番号774:2007/06/22(金) 18:08:00 ID:g/FwPegA
市役所に申込書持ち込みする時は私服で大丈夫ですか?
また申込書は裸じゃなく郵送の時みたく封筒に入れて朱書した方がいいですか?
341受験番号774:2007/06/22(金) 18:13:39 ID:gUhAc/eZ
>>334
問題用紙は破ったら不正行為になる。

>>337
枠が明らかに大きければ書く。
342334:2007/06/22(金) 19:03:52 ID:bcWrJuQy
>>341
なるほど!ありがとうがざいます!
343受験番号774:2007/06/22(金) 19:19:42 ID:1zgEPfnz
>>340
軽い面接をする場合があるからスーツのほうがいい
朱書きはいらないと思うが封筒には入れたほうがいいな
344受験番号774:2007/06/22(金) 19:27:13 ID:f3MR6Wg5
>>343
軽い面接ってどんなん?
345受験番号774:2007/06/22(金) 19:31:32 ID:1zgEPfnz
志望動機の確認とか1分で自己アピールとかかな
まあ10分以内に終わるようなやつだ
346受験番号774:2007/06/22(金) 20:58:26 ID:czHZXw0z
どなたか>>332もお願いします。
347受験番号774:2007/06/22(金) 21:07:16 ID:0cWyz5HI
公務員試験の願書で悩んでます
「卒業後の全職歴を書いてください」と書いてあるのですが

正社員になったことがないので、ほんとうはナシなんですが
それだと『仕事をしたことがない』にチェックをいれなければなりません。

そこで、派遣などの仕事を書いたのですが、どこまでが職歴にしていいのかわかりません。
超短期のバイトもあります。
しかし「全職歴を」と書いてあるので困ります。書ける欄は7個しかありません。

雇用保険をかけてたバイトだけを書くべきなんでしょうか?
348受験番号774:2007/06/22(金) 21:18:09 ID:wZgU8BEO
便乗して職歴って、今働いているところも書くんでしょうか?

「期間○月○日〜○月○日まで」と記載欄があるんですが
この場合、勤務日〜現在なわけなので前半だけ日付書けばいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
349受験番号774:2007/06/22(金) 21:43:38 ID:0cWyz5HI
>>348
自分の職員募集要項に書いてある。
「○年○月〜○年○月」の欄を
在職中の場合は、「○年○月〜現在」としてください
と。
そちらには書かれてない?
350受験番号774:2007/06/22(金) 21:48:23 ID:gUhAc/eZ
>>332
出した後なら仕方ない。面接頑張れ。
それだけで大きく減点なんてことはないと思うよ。

次からは適度に改行したほうが良いと思うけどね。
読みやすさは大事。

351受験番号774:2007/06/22(金) 22:36:01 ID:pqN/z1ta
現在大学2年で市役所上級(教養+面接)を目指しているのですが、
何から手を付ければいいでしょうか。
あと、ふつうの市役所上級の位置がよくわからないのですが、
地方上級>市役所上級 という扱いでいいのでしょうか。
また、学習の際は地方上級用のテキストを使えばいいのでしょうか。
質問ばかりですが、ご教授よろしくお願いします。
352受験番号774:2007/06/22(金) 22:45:02 ID:f3MR6Wg5
>>345
そもそも何の申込書?願書だったら即面接なわけないしな。
353受験番号774:2007/06/22(金) 22:48:29 ID:0cWyz5HI
みなさん職歴欄に6ヶ月未満のバイトや
8時間未満のバイト書きましたか?
354受験番号774:2007/06/22(金) 22:49:41 ID:qlpC42NZ
>>352
いや願書でしょ。
面接ってほどじゃないけど願書持参したら
職員に質問されたり志望理由・自己PR言わされたりするところあるよ。
特に願書の提出が「持参のみ」になってるところは注意。
>>353
向こうから指定されていない限り、バイトは職歴に入れない。
355受験番号774:2007/06/22(金) 22:50:13 ID:0cWyz5HI
>>347お願いします
356受験番号774:2007/06/22(金) 22:51:58 ID:0cWyz5HI
では職歴なし?
「仕事をしたことがない」にチェックを入れるということですか?
357受験番号774:2007/06/22(金) 22:55:51 ID:TArTk4H3
自宅警備員って描いておけば?
358受験番号774:2007/06/22(金) 22:57:21 ID:0cWyz5HI
はあ?まじめに答えてください
359受験番号774:2007/06/22(金) 23:01:49 ID:tdHek9Tp
人に聞く態度じゃないな
公務員向いてないから受けるの止めたら?
360受験番号774:2007/06/22(金) 23:03:23 ID:0cWyz5HI
自宅警備員なんてふざけた回答するほうこそ
公務員は向いてないと思います。
361受験番号774:2007/06/22(金) 23:06:13 ID:bLvOEK2u
逆に、両方が公務員向いてるよ。
362受験番号774:2007/06/22(金) 23:08:45 ID:tdHek9Tp
まぁとりあえずバイトしかしたことないなら職歴無しだろ
363受験番号774:2007/06/22(金) 23:14:52 ID:qlpC42NZ
どうしても職歴に何か書いておきたいなら、
半年以上続いたバイトだけ書いておけばいいんじゃない?
職歴欄いっぱいに短期間のバイト並べても印象良くないと思うよ。
364受験番号774:2007/06/22(金) 23:21:42 ID:pqN/z1ta
>>351のほうお願いします
365受験番号774:2007/06/22(金) 23:22:04 ID:/fjsLdBz
バイトなんか書いたら印象悪くするだけじゃないのか?
366受験番号774:2007/06/22(金) 23:22:50 ID:vYj2yif6
>>364
催促するようなカスに公務員は向きません
自宅警備員になりましょうね
367受験番号774:2007/06/22(金) 23:28:14 ID:/fjsLdBz
>>364
2年生ならゆっくり勉強できていいね。
とりあえず市販の過去問題集をやっとけばいいよ。
スーパー過去問やウォーク問が有名どころ。

毎日少しずつ、2年間勉強すれば余裕。

難易度は
国T
国U
地上
国立大学
市役所

の順で高い。
専門7割、教養6割とれるようになれば合格ライン。
専門は配点が2倍なので集中的に勉強しよう。
しかし国立大学と市役所は教養のみなので8割は欲しいところ。
教養は範囲が広いので、そういう意味ではこれらは受かりにくい。
368受験番号774:2007/06/22(金) 23:30:53 ID:nNfqOy69
>>351
事務職なら君の考え通りでよい。地上の勉強しろ。大学3年生から資格スクールに通う奴多いよ
俺は民間企業に就職しながら独学で勉強したよ。問題集だけ
一発合格で民間さよなら
369受験番号774:2007/06/22(金) 23:32:35 ID:/fjsLdBz
>>364
まだ質問が残ってたね。

上で言った市役所はあまり大きくない市のこと。
政令指定都市など人口の多い市は、難易度は地上レベルまであがるよ。
日にちも地上と同じ日が多い。

勉強の仕方だけど、第一志望にもよる。
それは試験によって科目が選択できたりするから。
オーソドックスな勉強の仕方は、
専門:教養を2:1の割合でやる。
教養は必ずやらなければいけない数的処理をやるとよい。
370受験番号774:2007/06/22(金) 23:41:02 ID:pqN/z1ta
>>367-369
丁寧かつ的確なレス有難うございます。
自分の希望する所は中堅レベルの市役所なのですが、結構大変そうなので今からちまちまやっていこうと思います。
371受験番号774:2007/06/22(金) 23:59:31 ID:/fjsLdBz
>>370
専門は何を受けるか分からないからアドバイスできないが、

教養は知識問題と知能問題に分かれる。
知識問題は社会、理科、歴史、文芸から出題
知能問題は数的、国語、英語
で知能問題は必須科目で知識問題は選択できる試験も多い。

なので必須の知能問題からやっていこう。
数的は捨てれないし、問題の傾向としても例年同じような問題が出るため、7割取れるようにしたい。
国語ははっきり言って簡単。ふだん新聞や本を読まないなら少しきびしいかな?
英語は得意なら勉強した方がいいが、苦手なら集中的にするほどのことでもない。
理由は、勉強時間がかかる上に問題数も多くなく、問題が難しかったりして必ず正解できるわけではないから。

知識系は自分の得意な科目を集中的にやっていこう。
捨て科目を作るのは普通。
文系なら、主に物理と化学は捨てる多い
理系なら、主に歴史を捨てることが多い
捨て科目を作る理由は、例えば物理なら、高校でやった範囲は全て出題されるので範囲が広いし、
馴染のない人にとっては時間がかかるし、苦痛である。しかも出て2問だけ。それなら専門に時間を使ったほうがいい。
しかし、時間があるなら捨て科目を作らずにやってみるのもいいかも。
最初から捨て科目を作るって決めるのもどうかと思うしね。
372347:2007/06/23(土) 00:09:52 ID:2z7jrYLq
「全職歴」か「仕事をしたことがない」
0か100しかないのでずいぶん困りました
昨日の消印なので、11時過ぎに郵便局に行って出しました
みなさんありがとうございました
6ヶ月と5ヶ月のバイトだけ書きました・・・
雇用保険がかけられててかつフルタイムのバイトだけ
面接までいけたらですが、つっこみが怖いです
373受験番号774:2007/06/23(土) 00:29:38 ID:SDpwa4IY
ある市役所に最終合格したが第一志望ではなかったので浪人するために
辞退するとします。
翌年、また第一志望に落ちて、前の年に受かった市役所を受験しても
採用してもらえないですよね?
374受験番号774:2007/06/23(土) 00:33:01 ID:EVC3YvUo
試験をドタキャンすると駄目だって聞いたことあるけど、
内定辞退なら大丈夫じゃね? 
根拠はない
375受験番号774:2007/06/23(土) 00:35:24 ID:zu6l+xnh
もしわからない問題があった時には
択一式の場合
埋めた方がいいのでしょうか?
376受験番号774:2007/06/23(土) 00:37:27 ID:EVC3YvUo
正答数で判断するんだから当然埋めた方が良いに決まってる
377受験番号774:2007/06/23(土) 00:38:46 ID:2wKnxieA
埋めたらだめな試験もなかったっけ
378受験番号774:2007/06/23(土) 00:40:58 ID:SDpwa4IY
>>374
どうもありがとうございます。
379受験番号774:2007/06/23(土) 00:40:59 ID:aeZQwsri
2次試験を辞退する場合は電話したほうがいい?
380受験番号774:2007/06/23(土) 00:43:26 ID:EVC3YvUo
>>377
あ、何かあった気がするなぁ・・・わかんね
381受験番号774:2007/06/23(土) 01:04:05 ID:zu6l+xnh
>>376-377>>380
たぶん
答えた方がいいということですね
ありがとうごさいます
382受験番号774:2007/06/23(土) 01:22:59 ID:1i4s0Fkn
受験案内ダウンロードし損ねたorz
1次合格してから閲覧させてもらえるのかな?
383340:2007/06/23(土) 02:57:30 ID:ghtp7Ow9
>>343
ありがとうございます!
ちなみに市役所で持込、郵送どちでもいいところなんです。
そんなに持込で迷うんだったら郵送にしろよ。って話ですよね・・。

郵送だと返信用封筒に300円分の切手はらないといけないんで迷ってました。
384受験番号774:2007/06/23(土) 10:54:09 ID:tV6e1byK
今さらですが刑法と労働法ってどうやって勉強したらいいんですか?捨てるにはもったいない
気がするし、かといって今から全部やるわけにはいかないし。
385受験番号774:2007/06/23(土) 11:08:29 ID:Qi0lHppv
市役所で官庁訪問っていりますか?
386受験番号774:2007/06/23(土) 11:09:24 ID:8fUOM2FP
社会保険庁の問題の本質は何ですか?
387332:2007/06/23(土) 11:10:15 ID:0whU9QUR
>>350
遅ればせながら、ありがとうございました。
次からは気をつけたいと思います。
388受験番号774:2007/06/23(土) 11:39:45 ID:JbXHv9Pk
俺労働法だけは、過去問だけ回してみるよ。テキスト全部やるのは無理だが頻出くらいやっとく。
今日さらっと流しても明日なら覚えてるはず。

書いてある中身も読むとかなり時間かかるが、他の科目で点数をあげるのは難しいから労働法だけはやる……
389受験番号774:2007/06/23(土) 12:22:38 ID:/4ZEtNTB
受験票に、上履きが必要って書いてあるんですが、スリッパがいいのかな?それとも学生が使うような体育館シューズがいいのかな?
390受験番号774:2007/06/23(土) 12:24:53 ID:m0sSYgR7
持ち物に鉛筆て書いてあるんだけど、シャーペンは駄目ってこと?
391受験番号774:2007/06/23(土) 13:03:06 ID:7HEvByDX
>>389
シューズとかないしスリッパもってく。
てか高校生んときの上履きもスリッパだったし。
392受験番号774:2007/06/23(土) 13:22:22 ID:/4ZEtNTB
>>390
鉛筆じゃないとダメだよ

>>392
俺はシューズしかないわ〜
393受験番号774:2007/06/23(土) 13:50:51 ID:vz7OOQva
CWって何ですか?なんかキツい仕事と書いてありましたが…?
394受験番号774:2007/06/23(土) 14:11:44 ID:mdc/95tm
明日の神奈川受けるんだけどネット申し込みの場合、受験票は紙に印刷したの切ってもってけばおk?

去年は厚紙に貼れって指定されてたはずなんだけど必要なくなったのかな?
395受験番号774:2007/06/23(土) 14:15:54 ID:9XBz3U/o
>>393
ケースワーカーじゃ?

京都市ってほんとのとこどうなの?
396受験番号774:2007/06/23(土) 14:35:19 ID:m0sSYgR7
〉392
ありがとうございます。危うくシャーペンを持っていくところでした
397受験番号774:2007/06/23(土) 14:38:35 ID:z9O+dTBe
市役所の採用日程を知るにはどうすればいい?
そのあるであろう時期まで待機でつか?
398受験番号774:2007/06/23(土) 15:22:54 ID:7PNO0bM5
国Uの官庁訪問についてなんですが
関東甲信越以外で技術区分を受けた場合、
その地域で訪問すればいいんですか?
それとも本省に行かなきゃですか?

官庁訪問自体あまり理解してないもので・・
すみません
399受験番号774:2007/06/23(土) 17:06:02 ID:dMghlSzn
教養科目の問題の解き方なんですが、知識分野から解くべきですかね?
その後文章理解→数的といった感じでよいですか?
数的関係の中でも解くべき順序があれば教えて下さい。
400受験番号774:2007/06/23(土) 17:17:23 ID:BEg8EVwe
俺は文章理解→一般知識→資料→判断→数的で解いてる。
判断と数的に1時間残せれば上出来って感じ。
401受験番号774:2007/06/23(土) 17:51:11 ID:RNS04lKV
バイトは職歴にならんよ。むしろ書かないほうがいい。
書くと色々突っ込み入るし。
402受験番号774:2007/06/23(土) 21:36:28 ID:Cis4ughj
>>400の解き方は、簡単な問題(得点源の問題)はさっさと解いて、
後の時間で難解な問題を解いてしまおうという作戦だな

この方法はかなりいいな
参考にさせてもらう
403受験番号774:2007/06/23(土) 21:42:24 ID:zu6l+xnh
一次試験は
スーツでなくてもOKなんでしょうか?
404受験番号774:2007/06/23(土) 21:43:21 ID:LpPD2WLH
基本的に受験票無いとアウトですよね?
やっちまった
405受験番号774:2007/06/23(土) 22:03:12 ID:XzhCORAJ
明日、試験なんですが時計って腕時計じゃなくて
目覚まし時計(たばこの箱ぐらいの大きさ)を机の上に置いて
テスト受けるのってまずいですか?
406受験番号774:2007/06/23(土) 22:06:21 ID:EVC3YvUo
そんなの使ってるやつ見たことないが、
受験案内に腕時計縛りが無ければ大丈夫なんじゃないの?
407受験番号774:2007/06/23(土) 22:06:22 ID:hplKGpn6
消防の筆記も私服で良いですか?
消防って規則正しい感じがするので、みんなスーツなんじゃないかと不安になってます。
408404:2007/06/23(土) 22:27:15 ID:LpPD2WLH
国Uとかだと再発行してもらえるらしいですけど、市役所レベルで再発行は難しいでしょうか?
409受験番号774:2007/06/23(土) 22:27:25 ID:ZGv1h5Q1
>>405 使っている人を見たことがあるので、大丈夫だと思いますよ。
410受験番号774:2007/06/23(土) 22:51:11 ID:XzhCORAJ
>>406,409
注意されなければ、気にせずに置いて受けます。
411受験番号774:2007/06/23(土) 23:14:12 ID:SBhLz5II
>>371
詳しい情報ありがとうございます。
教養しかないので専門試験は考えなくていいようです。
教養8割はきつそうですがなんとか頑張ります。
412受験番号774:2007/06/23(土) 23:52:38 ID:9QXyzFuz
>>405
わざわざそういう時計を持っていく必要があるのかよと・・・
413受験番号774:2007/06/24(日) 00:13:11 ID:80+J6UUY
すみません、国家二種っていうのは筆記通ったら本省庁か地方の出先機関
好きなほうに受かりましたよ〜って言って勤務できるの?
労働局で働きたいんだけど、試験通ったら労働局行きゃいいのですか?
414受験番号774:2007/06/24(日) 00:52:15 ID:6VtWJ6Sn
 どなたかおしえてください。
いまさらですが、受験票に貼る写真なのですが、
スーツで撮ってますか?それとも私服でしょうか?
415受験番号774:2007/06/24(日) 01:11:24 ID:eH6H6ZoJ
>>413
一次筆記合格者は、官庁訪問という名の採用面接を受け内々定をもらう。
更に人事院の二次面接を受けて合格すればおっけー。
>>414
悩んだらスーツが無難。
416受験番号774:2007/06/24(日) 01:17:23 ID:6VtWJ6Sn
>>415 ありがとうございます!
やっぱりスーツがいいですよね。
417受験番号774:2007/06/24(日) 07:13:52 ID:JQ2VJov0
公務員の内定のときの対応ってどんなかんじですか??
誓約書とか書かされたりしますか??
それで一応は確定っていうかんじですかね??
418受験番号774:2007/06/24(日) 11:49:09 ID:LPwew6F3
質問だす。
特別区と政令指定都市(横浜)って試験日一緒なの?
両方受けたいんだけど。
419受験番号774:2007/06/24(日) 11:57:36 ID:YcaXfQgd
特別区と都庁は5月6日だった。
横浜は今日。


420受験番号774:2007/06/24(日) 12:16:13 ID:LPwew6F3
>>419
レスさんくす!
じゃあ、特別区と横浜両方受けれるっぽいね!
421受験番号774:2007/06/24(日) 12:59:08 ID:vdflMTYy
試験後に問題集を回収する、履歴書に学歴、職歴を書かせるのはペーパー以外のところも考慮するってことなんですかね?
422受験番号774:2007/06/24(日) 13:15:03 ID:fciGh+ih
回収した問題を全員分チェックしてそれで得点操作をするとでも?
そして履歴書という物について何か根本的に勘違いしてる気がする。
423受験番号774:2007/06/24(日) 13:45:58 ID:i7oSAKlO
>>415
三種も官庁訪問パスしたら人事院の面接あるの?
424受験番号774:2007/06/24(日) 13:55:18 ID:o+PsS2rs
>>401
バイトは書いたほうがいいよ。6ヶ月以上続いた
やつは。
職歴として扱われるから、就職後の給料upするって
言ってたよ
425受験番号774:2007/06/24(日) 17:07:53 ID:LC3ezqUo
裁判所事務官になったら裁判員には選ばれないのでしょうか?
426受験番号774:2007/06/24(日) 17:13:48 ID:yrNFQbuW
模擬面接って、受講生でなくても受けれて、どこか回数無制限のとこないでしょうか?
LEC生ですが、何度も申し込むと高くて。情報お願いします。
427受験番号774:2007/06/24(日) 19:28:25 ID:Yl8bILXg
来年国2と地上受けようと思ってるんですが
色々な科目を平行してやるか一科目ずつ潰していくか
どちらががいいですか?
428受験番号774:2007/06/24(日) 23:40:25 ID:iULxwOoV
人事院が行う試験の記述式の解答用紙はどのようなものですか?
429受験番号774:2007/06/25(月) 06:41:18 ID:ipKvS7uH
受験票に貼った写真が採用不採用を左右することはありますか?
私服よりスーツがいいんでしょうか?
茶パツより黒髪でしょうか?
髭はどうでしょうか?
受験票は回収しますと言われて死ぬほど焦りました。
写真は本人確認のためだけに使われるものだと思ってたもんで。。
430受験番号774:2007/06/25(月) 07:03:00 ID:YYkvBzCO BE:175161964-2BP(34)
現在四国に在住しているのですが、関東の市役所で働きたいと思い、
前年度の最終合格倍率を見たりして受験先などを判断しようと考えたのですが
たとえば神奈川県で言うと横浜市は昨年度4.0倍だったのに対し川崎市は10.9倍でした。
採用人数や受験する層、試験内容など色々な面でかなり違うところが多いとは思うのですが、
難易度的にはどちらが難しいと考えるべきでしょうか?
431受験番号774:2007/06/25(月) 07:28:18 ID:itIsOWVn
>>427
人それぞれだと思うが
数的と判断推理は毎日少しずつ解いて
他の教科は一気にやる方が好きだな
一気にやると、全体像が見えやすいと思う

>>428
用紙はA4の2倍の大きさで両面印刷
横書きで、表だけで30行くらい
1行30文字くらい

>>429
真偽は分からないけど、私服でも受かったっていうレスがあったから
即不合格にはならないと思うけど、第一印象は最悪だろうね
面接でも「何故、私服なのか」とか突っ込まれると思う
このスレ見た方がいい
スーツ着ないで証明写真写すやつ その2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119612546/
432受験番号774:2007/06/25(月) 08:23:53 ID:26BuXLJV
>>429
「写真は本人確認のため」って思っていたとしても、
>私服よりスーツがいいんでしょうか?
>茶パツより黒髪でしょ
これは常識的に判断できそうなものですが・・・
433受験番号774:2007/06/25(月) 08:32:53 ID:ENAHAPaz
>>431
427ですどうもありがとうございます!
434受験番号774:2007/06/25(月) 11:43:52 ID:HQABwTiD
お願いします。

写真を貼るところの下に、撮影月を記入するところがありますよね?
撮影月を記入してないと、面接まで行っても一発アウトなんでしょうか?
435受験番号774:2007/06/25(月) 12:34:41 ID:cFs/GbWs
このスレの某旧帝法卒高齢の方は仕事は何されていたんですか?
436受験番号774:2007/06/25(月) 12:35:30 ID:cFs/GbWs
誤爆です
437受験番号774:2007/06/25(月) 17:17:53 ID:52dbhpAh
質問します。
企業形態のコンツェルンとコングロマリットの決定的な違いは何でしょうか
あとその2つの形態の企業名をそれぞれ挙げてください
438受験番号774:2007/06/25(月) 17:58:09 ID:OBGBVih9
質問です。
今年、B日程が参院選とかぶることになりましたが、
これによって試験日が変更されることってあるでしょうか?
もしあるとしたら、B日程は一律に変更になると思われますか?
もし一律でなく変更される可能性があれば複数出願しておこうかと思うのですが…
439受験番号774:2007/06/25(月) 18:07:48 ID:VcqH/7hk
>>438
ねーからw
440受験番号774:2007/06/25(月) 18:14:36 ID:OBGBVih9
>>439
そうですよね、試験問題同じですもんね…
独自に作成してる市とかだったらそういうことも
あり得るかなとか思ったんですが。
昨日の試験がだめだったので藁にもすがろうかと
まぁないですよね。。すみません
441受験番号774:2007/06/25(月) 21:31:19 ID:QN6y0+f8
V種の国家公務員試験の
行政と税務ならどちらがレベルが上ですか?
442受験番号774:2007/06/25(月) 22:29:42 ID:bxA5sc2C
判断・数的の標準的な解答時間はどれくらいですか?
数的は式を立てるのに3〜4分、計算に5分以上かかって1問10分くらいかかります。
判断は分かれば数分で処理できますが分からないものは完全ギブアップで全か無かの状態です。
数的で1問10分は異常でしょうか?
443受験番号774:2007/06/25(月) 22:31:15 ID:NvPtqpBK
>>441
 単純な倍率だけでいえば
 行政事務727/12354 税務838/7626 で税務の方が倍率が低い。(H18全国)
 ただまあ、一言で言えば「レベルの定義を示してから一昨日来い」かなぁ。

>>440
 試験実施する部署と選挙管理の部署は違う。
 試験会場の確保の問題もある。
 そもそもなんで「ずれる」という発想に至ったのかの方が、不思議不思議。

>>434
 そんなので一発アウトなら、そもそも受験票をつっかえして「はい、書類不備で受験不可ね」
 と言った方がはやい。わざわざ受験させるような手間をかけることはしない。
 あからさまに別人に見える写真を貼ってるならともかく、そこまで細かくチェックしませんよ……。
444受験番号774:2007/06/25(月) 22:44:41 ID:J9PCmoXF
今数的処理を勉強しているのだが、並行してやるとしたら、教養科目は何がいいですか?
445受験番号774:2007/06/25(月) 23:59:40 ID:eOEDI6Wg
お聞きしたいんですが、
学校事務の仕事内容などが詳しく載ってるサイトをご存じないですか?
志望理由を考えるのに一度仕事内容について詳しく知っておこうと思いまして
探しても見つからないので知ってる方いましたらよろしくおねがいします
446受験番号774:2007/06/26(火) 03:19:17 ID:vcC1LiNT
>>438
3年前の大分市・別府市はもろ参院選の日にやってた。
447受験番号774:2007/06/26(火) 03:23:26 ID:cGGCnuAx
2次試験の面接についてなんですが、
健康保険とか国民年金に加入してないと調査されてそれがマイナス点になるってことありますか?

自分4月から無職で勉強に専念してるんですが
あえて国民年金払わず国民健康保険にも加入してないんでちょっと不安で。

回答よろしくお願いします。
448受験番号774:2007/06/26(火) 04:51:15 ID:89Zq3mVA
>>447
年金は市役所で収入ないこと示して、後払いできるよう手続きしろ。
保険入ってない人は初めてだな。医療費とか馬鹿高そうだ。
結論から言うと↑の手続きしないのはよくないが、合否に直接は影響しない。
個人的に気になるんだがなぜ保険入ってない?
449受験番号774:2007/06/26(火) 05:59:36 ID:cGGCnuAx
>>448

どもありがとうございます。病気あんましないんで毎月1万以上払うのももったいないかなと。
発想やばいですか?

あと合否に直接影響しないってのはつまり全く関係ない(調査とかも無い)て認識でいいですか?
450受験番号774:2007/06/26(火) 06:32:39 ID:PT487V18
数的処理と判断推理って同時にやった方がいい?
451受験番号774:2007/06/26(火) 06:56:27 ID:xTsLUvT+
願書を人事院に直接もらいに行く場合、電話して取りに行くことを伝えてからいったほうがいいんですかね?(・・;)
452受験番号774:2007/06/26(火) 07:25:18 ID:DwJvsLul
>>449
発想としては全くもって正しい。もうちょっと発展させると法の抜け穴もあるから、
今の日本では、年金と健保は払わなくても将来の生活に全く不安はないんだけど、
就職とかそういうのを考えると、
調べられたとき「人間としてマイナス」という評価を食らう可能性はある。
453受験番号774:2007/06/26(火) 07:25:19 ID:5icEqCLw
>>450
自分の覚えやすい方でやろう

>>451
配布期間中ならいらんと思うが昼休みの時間ははずそう
454受験番号774:2007/06/26(火) 08:36:37 ID:tlnErU8s
志望理由はどういうふうに作っていけばいいのでしょうか?
なかなか書き始めることができません
455受験番号774:2007/06/26(火) 09:05:40 ID:on5LYS9l
>>454
志望理由を箇条書きでいくつか挙げてみる→主になるのを選んで文章として意味が通るように
肉付けする→最後に文章をしっかり推敲するって感じで自分は書いてます。
志望理由を箇条書きで挙げることすらできないのは、問題外です。
456受験番号774:2007/06/26(火) 09:11:48 ID:z4LdwkFz
マラソンしながら「私はなぜ走ってるのでしょうか?」
と言ってるようなものだな
457受験番号774:2007/06/26(火) 09:33:11 ID:RyTX1OMz
たとえが下手だな
458受験番号774:2007/06/26(火) 13:09:16 ID:89Zq3mVA
>>449
なるほど、健康的なのは羨ましい限りだ。
俺は物心ついた時には共済組合保険だがに入れられてたから、そういった抜け道は思い付かなかったな。
459受験番号774:2007/06/26(火) 15:14:08 ID:OGVdVt8G
日曜に県庁を受けたのですが、
問題を回収してしまうのは、
8月9月に迎える市役所の試験と似たような問題がでるからなのでしょうか?

それと、市役所で教養のみ(8月試験日)のところは中級程度の問題しか出ないと
聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
460受験番号774:2007/06/26(火) 17:00:13 ID:IikhzKfz
市役所B日程の試験の教養、専門科目の中の、
政治・経済、憲法等各科目がそれぞれ何問づつ出題されるのか教えて頂けますか。
駆け込み受験なのでどこを見たらよいのかも分かりません。よろしくお願いします。
461受験番号774:2007/06/26(火) 17:33:28 ID:K34SEL4g
面接カード書き間違えた場合は、どうすれば良いのでしょうか??
修正器ですか?砂消しですか?
462受験番号774:2007/06/26(火) 18:24:38 ID:xnUrKYte
受験の際の髪型についてなのですが、
女子は前髪が眉にかかるかかからないか程度で、
うしろはひとつでまとめていればオッケーでしょうか?
前髪の長さの基準がよく分からないです…お願いします。
463受験番号774:2007/06/26(火) 18:37:20 ID:MxSM1nJh
スー過去の数的の1テーマをやるのに1時間半もかかる既卒の俺は
もう公務員試験は諦めて吊るべきですか?
464受験番号774:2007/06/26(火) 18:38:15 ID:v94ZR+/M
>>462
んなもん厳密に見てるわけない。清潔感があれば大丈夫。
ただ眉にかからないほうがいいだろうね。長いなら横にながしたら?
または予備校の合格体験記の写真みてみたら?
あれ履歴書の写真使ってる人多いから長さの参考になると思うよ。
465受験番号774:2007/06/26(火) 18:38:27 ID:yKHn/S0e
>>463
2年やって無理ならあきらめるべき
466受験番号774:2007/06/26(火) 18:38:40 ID:Q16d65p6
学校の事務員の試験は、県なら県職員と
市なら市職員と重なっているものなんでしょうか?
467受験番号774:2007/06/26(火) 18:52:17 ID:MgY3PLk/
C日程の役場を受験する予定なのですが、
受験資格に「そこの町に住所を有する事」と書いてあります。
私はそこに住所はないのですが、兄が住んでいるので
願書を出す前に兄の所に住所を移せば受験可能になるのでしょうか?
468受験番号774:2007/06/26(火) 19:09:15 ID:89Zq3mVA
>>467
可能だと思うが、二次で受けるために住所うつしたの簡単にバレるよ。
469受験番号774:2007/06/26(火) 19:28:26 ID:l/2YiokJ
1年大学受験で浪人したので今3年ですが
今年の試験を受けれるところが何ヶ所かあるので受けようと思うのですが
採用されたら大学は辞めなければいけませんか?
あとゼミの卒論だけなので秋ごろから何回か行けば卒業できると思うのですが・・・
470受験番号774:2007/06/26(火) 19:49:44 ID:jbvZqSgb
市役所のA日程とC日程っていうのはわかるんですが、
B日程とD日程がいつのことなのかわかりません。
自分の地元周辺の市のHPを見ても採用情報がまだのっていなかったりします。
471受験番号774:2007/06/26(火) 21:16:31 ID:zaCqitSL
>>470
Bが7月 Dが10月
472受験番号774:2007/06/26(火) 21:22:56 ID:1Sbrmcvh
>>461
 二重線で消して訂正印、という選択肢でてこないですかね?
 
>>469
 大丈夫、まだ三年なら「家庭の事情でどうしても働かなきゃならないんです!」
 とか力説しない限り面接で落とされる。
「大学をきちんと卒業してからにしなさい。その方が君のためだ」とかなんとか言われて。
 「あと卒論だけなんで秋頃から何回か行けば卒業できる」なんて、
 学校側証明してくれないでしょう?

>>470
 ノ「受けたい市役所の人事課に電話」
473受験番号774:2007/06/26(火) 22:10:50 ID:Rq46KIPN
>>472
やっぱり訂正印いるんですかね・・
今日の祭事の面接で、一箇所間違えて二重線で消しただけの
面接カード出しちゃったorz
474受験番号774:2007/06/26(火) 22:11:34 ID:vBuqV1yc
教養の生物ってTB・Uでいい?
高校の教科書かしてもらったんだけど高校の時やってないからわかんね!
教えてチョ。
475受験番号774:2007/06/26(火) 22:53:25 ID:1Sbrmcvh
>>473
 安心してください。
 面接カードについては二重線で訂正のみでokです。別にそれくらいでは落とされません。
 心配して不安になっているようなので、怒らせるようにひどいことを言います。
 もし貴方が2次で落とされたとしたら、
 それ以外の理由(1次の点が足りない、面接内容が悪い)です。
 「訂正印無しが落ちた理由なんだ」と予防線を張って逃避するのはやめましょう。
 …………がんばれ?
476受験番号774:2007/06/26(火) 23:11:57 ID:Rq46KIPN
>>475
ありがとうございます!!
面接グダグダだったから、落ちたら面接内容が悪かったんだと思います。
次頑張ります
477受験番号774:2007/06/26(火) 23:22:28 ID:czrvGIk/
民間の正社員なんですけど、受ける時は正社員って言ってもいいんですかね?
バイトとかフリーターの方が受かりやすいと聞いたんですが・・・?

478受験番号774:2007/06/26(火) 23:25:06 ID:1Sbrmcvh
>>477
 2つ
「正社員よりフリーターの方が評価されるって、どこでそんなホラ話を聞いたのか」
「貴方は有利だったら嘘をついてもいいと判断するのか」
479受験番号774:2007/06/26(火) 23:41:10 ID:6iGZG4UL
>>467
いまどきそんな受験制限あるとこあるのか
480受験番号774:2007/06/26(火) 23:46:06 ID:ixhUY24j
>>477
478 サンも言っているが
どこからそんな話を聞いてきたのか?
それともオレは釣られているのか。。
481受験番号774:2007/06/26(火) 23:48:17 ID:czrvGIk/
激務度が一番低い仕事はなんですか?
後、受かりやすいのはなんですか?

国3
支庁など
市役所
入国警
刑務
皇宮護
482受験番号774:2007/06/26(火) 23:51:11 ID:czrvGIk/
>>480

いや面接でつっこまれるらしい。
その仕事をやめてまでどうして公務員を?
とか
483受験番号774:2007/06/27(水) 00:11:48 ID:78eIdRo2
つっこまれるのは当たり前だろうが
それがどうして
正社員よりフリーターの方が評価されるって
考えられるのかわからん
484受験番号774:2007/06/27(水) 00:19:13 ID:2GyK0u+c
国Uの省庁ごとの志望動機や、市役所の申告書とにらめっこしている俺・・・

この半年ほど、勉強にあせってるだけで俺の中の時事ネタは速攻の時事のみ…
というか今までの人生、ろくに新聞も読まずにニュースも
適当に受け身で聞いてただけだったことにようやく気付いた。
何聞かれても、紋切型、マニュアル型の解答しかできない、
自分で考えて議論できるレベルには程遠い…

市役所はまだしも、国Uなんて志望動機つっこまれたら
たちまち俺の世の中に対する認識、理解力が幼稚園レベルであることがばれる!

あー官庁訪問どうしよう。 これ質問じゃないや
485受験番号774:2007/06/27(水) 05:11:19 ID:bQblOY+Y
地方初級の試験を受ける事となり、
まずは模試を受けようと思うのですが、どれが良いのやら・・・

大原が安いし当日受付してるみたいですが、
本当に当日行っても大丈夫ですか?
夜勤の仕事で昼間は寝ているのでなかなか問い合わせづらく困っています。
486受験番号774:2007/06/27(水) 05:27:46 ID:tSGbshHs
シケタイってのはなんのことでしょうか?
憲法は芦部、民法は内田で国Tに対応出来るんでしょうか?

487受験番号774:2007/06/27(水) 09:44:10 ID:PoMuT1LF
>>486
シケタイなんて東大生なら常識だろ?
まさか東大以外から国T受けるんじゃないだろうな?
488受験番号774:2007/06/27(水) 09:52:22 ID:gaLelzNh
ちょっと質問よろしいか?
来年特別区受験希望で最近経済原論を独学でやり始めたんだけど
とりあえず参考書としてらくらくミクロとマクロ経済学入門の2冊を買ってきて
ミクロを半分ぐらいまでやったんだけど計算問題がまったく分からん。
誰か俺にアドバイスをくれ!
489受験番号774:2007/06/27(水) 12:36:16 ID:yUgozjko
>>487
なんでシケタイが東大生の常識なんだよww
490受験番号774:2007/06/27(水) 13:03:09 ID:JZAoMm+F
東大生ならシケタイやるだろ
491受験番号774:2007/06/27(水) 14:43:05 ID:C7m8oBNu
つーか、シケタイやるために東大に行くんだろ
492受験番号774:2007/06/27(水) 16:03:55 ID:xll1/xpe
>>488
公務員試験はわからないものは暗記する。これでおけ
ミクロも特別区なら型どおりの式しかでてこないよ。
特別区いくなら特に、広く浅くやっていったほうがいい
教養とかもね
493受験番号774:2007/06/27(水) 18:19:59 ID:n3dM2K0H
初級なんですが、過去問は売ってるんでしょうか?
494受験番号774:2007/06/27(水) 19:17:08 ID:NR8jHmmL
模擬の結果が帰ってきました。警察、刑務、消防、で初級と3種なんですがまったく初めての適正試験で120点は普通の点数ですか?
495受験番号774:2007/06/27(水) 21:42:39 ID:4hBUbeoM
>>493
 何の試験かにもよりますが、国家V種、地方初級あたりなら過去問集は売ってると思います。
 いま「地方公務員初級 過去問集」でググったらスー過去である模様。

>>485
 夜勤の仕事に行く前、夕方以降起きたら電話してみればよろしいのでは?
 問い合わせづらいってのは単なる言い訳に聞こえますぞ。
 勇気を持ってTEL。がんばってくだされ。

>>484
 迷わず行けよ、行けばわかるさ。
(玉砕も多いでしょうが、行かなきゃ内定はとれませんよー)

>>482
 「フリーターなのですか?どのようなところに就職活動を?
  どうして公務員試験を受けようと思ったのですか?」
 ……もしかして、フリーターならつっこまれないとでも思ったのだろうか。
496受験番号774:2007/06/27(水) 21:53:57 ID:fBR0FQYB
市役所、警察、消防試験の2次以降は平日ですか?土日ですか?
497受験番号774:2007/06/27(水) 22:02:25 ID:O6K9ev+1
初級受けるのですが、申し込みに大学受験みたいに調査書が必要ですか?
498受験番号774:2007/06/27(水) 22:31:58 ID:apNufNn9
>>477
フリーター⇒公務員の勉強をするために平行してバイトした
⇒退職理由は聞かれない。
正社員⇒なんで就職したのに退職して公務員を目指すのか
⇒退職理由が聞かれる。

確かにフリーターの方が志望動機は簡単かも。退職理由は必ず
しつこく聞かれる。ここでいい答えが出ないとアウトなので頑張って下さい。
あと捏造は無理だし、必ずばれるので、止めた方が良いでしょう。

>>496
通常は平日。ただ、警察のような大規模なところだと休日にたまたま重なる
可能性もある。
499受験番号774:2007/06/27(水) 23:34:01 ID:Tr+Esfk9
なんかエラーですってどういうこと?
最近よく表示されるんですけど。
500受験番号774:2007/06/27(水) 23:37:33 ID:rVGtw+xN
北海道職員か札幌市役所とでどっちを受けようか迷ってます。

一生にかかわることなので、給料や激務など将来性とか教えてください。

501受験番号774:2007/06/27(水) 23:50:47 ID:rVGtw+xN
間違った
道庁職員と市役所
502受験番号774:2007/06/27(水) 23:55:11 ID:4hBUbeoM
>>500
 一生に関わることと言いつつ2ちゃんで情報収集しようとするのが理解不能。
 ……道職員だと異動範囲が広い(北海道全域)なことは確実、くらいのことしか言えぬ。
 給料は大差ないし、仕事の忙しさは部署と時期とあなたの要領のよさによってかわる。
 あと、忙しさや給料だけで仕事を選ぶならどっちでも後悔するよ?

>>497
 申込時点ではほぼいらない。(すべての自治体を知ってるわけじゃないから“ほぼ”ね)
 2次試験とか合格後とかに卒業証明とか健康診断とかを提出することはある。
503受験番号774:2007/06/27(水) 23:57:46 ID:clCH+MVo
>>498
退職理由って、いかにこの公務員の仕事がやりたいかを語ればいいのかな?
504受験番号774:2007/06/28(木) 00:07:41 ID:ymd6EOw7
その異動範囲は、希望とかできないんですか?たとえば札幌で働きたいとか
505受験番号774:2007/06/28(木) 00:18:54 ID:Q66I8Qzd
>>479
違法ですな


地方公務員法
第19条 競争試験は、人事委員会の定める受験の資格を有するすべての国民に対して平等の条件で公開されなければならない。
試験機関に属する者その他職員は、受験を阻害し、
又は受験に不当な影響を与える目的をもつて特別若しくは秘密の情報を提供してはならない。
506受験番号774:2007/06/28(木) 00:19:00 ID:lzbxKMi7
>>504
 貴方の希望と人事の意向とポストの都合による。
 これはどこの役所に行っても同じことだと思いますよー>異動についての希望
507受験番号774:2007/06/28(木) 00:30:43 ID:EvjAAlMx
つまり希望は希望でしかないということ
508受験番号774:2007/06/28(木) 00:56:28 ID:ymd6EOw7
>>ありがとうございます。

後、今働いてるんですけど、働きながら受験する人はどんなタイミングで辞めますか?

やっぱり最終確定の3月か4月くらいですかね?

509受験番号774:2007/06/28(木) 01:29:04 ID:/YD4wF74
母が共産の県議なのですが採用に影響ありますか?
場合によっては他県へ遠征も考えています
510受験番号774:2007/06/28(木) 01:40:29 ID:GD+r29cf
>>502
d
511受験番号774:2007/06/28(木) 01:41:26 ID:WTrAADnk
>>505
惜しい。合法。

第十七条
3 人事委員会を置く地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験によるものとする。
  但し、人事委員会の定める職について人事委員会の承認があつた場合は、選考によることを妨げない。
4 人事委員会を置かない地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験又は選考によるものとする。


【参考】
第七条  都道府県及び地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項 の指定都市は、条例で人事委員会を置くものとする。
2  前項の指定都市以外の市で人口(官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる人口調査の結果による人口をいう。以下同じ。)十五万以上のもの及び特別区は、条例で人事委員会又は公平委員会を置くものとする。
3  人口十五万未満の市、町、村及び地方公共団体の組合は、条例で公平委員会を置くものとする。
4  公平委員会を置く地方公共団体は、議会の議決を経て定める規約により、公平委員会を置く他の地方公共団体と共同して公平委員会を置き、又は他の地方公共団体の人事委員会に委託して第八条第二項に規定する公平委員会の事務を処理させることができる。
512受験番号774:2007/06/28(木) 16:14:41 ID:vxFMcVGp
申し込みのときに書いた現住所と、住民票の住所が異なる(つまり引っ越しのときに住民票を移していない)のはまずいでしょうか?
公務員になろうとしてるのに、転出とかの手続きサボってて情けない話ですが、ご教授お願いします。
513受験番号774:2007/06/28(木) 18:50:50 ID:BfNX+K3e
>>509
警察や国家の特殊なトコはムリかも。
514受験番号774:2007/06/28(木) 20:34:06 ID:lzbxKMi7
>>512
 申込書に書くべき住所は現在連絡のつく(受験票の届く)住所。
 普通は住民票と一致するけど、移してなくてもそれ自体で不合格にはならない。
(まあ、居住地が受験資格になるような自治体だとNGだろうけど
 それも不合格じゃなくて「受験資格なし」だから)
 どうせ住民票記載事項の提出は2次以降なんだろうから、今からでも手続きしておけば?
 ちなみに国家だと筆記のや面接の時に住所変更はできたはず。

>>508
 いつやめてもいいと思うけど、いちお社会人の常識として、
 やめる前に「いついつやめます」と人事に話をとおしておきましょう。
515受験番号774:2007/06/28(木) 20:38:00 ID:7zIZ+Iep
一般知能の初見の問題はどのくらいできればいいのでしょうか?
1発目からすらすらできなきゃいけないのですか?
逆に初見の問題に全く歯が立たないのはまずいですか?
516受験番号774:2007/06/28(木) 20:56:11 ID:EgduFQRf
>>515
どういう意図かわかりませんが、一般知能は試験本番でも初見の問題の
方が多いですよ。文章理解は少なくとも所見のみですから解けないとまずい。
しかし数的処理では判断推理、資料解釈は誰もが最初は素人なので、
同じ問題を繰り返し解いて1,2か月もすれば初見の問題にも太刀打ち可能です。
数的推理は数学や算数が得意だった方とそうでない方では経験の差が少し出る面があります。

答えになってますかね。どのくらいできれば、と言われても。
知識と合わせてトータルで7割とれればいいのです。
517受験番号774:2007/06/28(木) 20:56:21 ID:lzbxKMi7
>>515
 その質問内容から「初見の問題に全く歯が立たな」かったものと推測しますが、
 では、「まずければ諦めるのですか?」と回答します。
 諦めるのでしたら最初から公務員試験を受けない方がいいです。
 諦めないなら、「まずいですか?」なんて2ちゃんで聞いている時間で問題の1問でも
 解いた方がよろしいかと。
 今年の受験でも無い限り(いまさらこんなことを聞いているということは、ありえないと思いますが)
 積み上げる時間はまだあるんですから……不安に思う気持ちはわかりますが、がんばって。
518512:2007/06/28(木) 21:44:06 ID:vxFMcVGp
>>514
そう言われてみれば、一次試験のとき住所変更できたんですよね。
そこまで気がまわりませんでした・・
面接のときにも住所変更ができるのであれば、そのときに住民票の住所に変更しようと思います。
一応連絡はつくので。
アドバイスありがとうございました!
519受験番号774:2007/06/28(木) 22:27:45 ID:S2hB2Nlg
先日畑中淳子の数的推理の大革命という本を買いました。
問題に算数や数学要素が入っていて解説を見ないと全然問題が解けません。
最初はこんなものなんでしょうか?
まだ始めたばっかりですが、一冊終わる頃には
解説見なくても普通に問題は解けるようになるもんなんでしょうか?
520受験番号774:2007/06/28(木) 22:39:47 ID:WTrAADnk
>>519
苦手の度合いは人それぞれだけど、それを普通に解けるような勉強方法を見つけられるかどうか、それが大事。
最初に全体を解説含めて読み流して、知識不足の分野を自分で把握して重点を置いて解いたり、工夫が必要。
521受験番号774:2007/06/28(木) 22:40:50 ID:1HZ4xkup
>>519
解説での解き方は理解した?
似たような問題を今、目の前に出されたらすぐ対処できる?

できるなら何とかなるんじゃない? 
一回した後忘れている部分はあるだろうけど、繰り返して解き方の定着を図るなり
別の問題を回してバリエーションを当たるなりしていけば良いだけの話。
できないなら一冊終わってもただ単に「こなしただけ」になってる可能性は高そう。
522受験番号774:2007/06/28(木) 23:30:48 ID:DFrS/iCD
>>519
解説文丸写しでもいいから覚える気で何回も書いていけ。
2回目終わると解けるようになる。
523受験番号774:2007/06/28(木) 23:55:28 ID:S2hB2Nlg
>>520-522
皆さん返信ありがとうございます。
ステージ毎に同じような問題が出てくるんですけど
どうしても若干形式を変えたような問題の出し方をされるともうサッパリです。
本に載っている計算方法も2,3あるんですが
どうやったら本に載っている式になるのかが部分部分理解できません。
とにかく一冊の本理解出来ない部分があってもとりあえず一周してみます。
524受験番号774:2007/06/29(金) 00:03:28 ID:lhpkYe5M
ワニ本 9回勝負っていう新作でたね。
あれっていつ頃発売されたの?
525受験番号774:2007/06/29(金) 00:16:56 ID:YYF6Sn9m
526受験番号774:2007/06/29(金) 00:33:14 ID:MWJs7xbr
>>525
d
527受験番号774:2007/06/29(金) 02:05:53 ID:kQSQTnQr
申込書請求に、間違って人事院〜行って書いて送ってしまいました。

もう駄目ですかね?

なんで「御中」書かなかったんだろう・・・。
528受験番号774:2007/06/29(金) 02:06:07 ID:fCmZTEFt
お尋ねします。
受験申し込みの際に返信用封筒を同封する場合なんですが、その宛先には
「○○○○(自分の名前)様」と書くべきか、それとも「○○○○(自分の名前)行」と
すべきか迷っています。
どちらにするのが適当なんでしょうか?どなたか教えてください。
529受験番号774:2007/06/29(金) 02:29:53 ID:GQPvqV5r
ここで聞いていいのかよくわからないんですが、高卒でなれる公務員って限られてるんですか?
ほとんどは大卒じゃないと無理なんでしょうか?
530受験番号774:2007/06/29(金) 04:42:37 ID:+3wjToKw
既卒者なんですが、10月と4月採用で分かれてる自治体を受ける場合は、特に理由が無い場合10月で申し込みした方が良いのでしょうか?
やる気を疑われますよね、普通に
531受験番号774:2007/06/29(金) 07:57:54 ID:NIyHEEEX
>>528
特に指定がなければ「行」だろ、常識的に考えて・・・

>>529
大卒でないと受けられない試験もあるけど
国3とか市役所とか高卒でも受けられる試験もあるから
どんな試験があるか調べた方がいい

>>530
やる気がないと思われても当然かと
532受験番号774:2007/06/29(金) 08:25:11 ID:fCmZTEFt
>>531
たしかにそうですね。
疑問が解けてすっきりしました。
ありがとうございます!
533受験番号774:2007/06/29(金) 08:48:11 ID:ff9H8VBZ
>>527
申込書の請求なんだよね。
別にいいも駄目もない
何百何千もの請求封筒が来る
そんなところいちいちチェックなんかしない。

次回から注意すればよいだけだと思うよ


534受験番号774:2007/06/29(金) 17:42:11 ID:8ul6G6oG
ここのスレにあるんですが

『国2で独立行政法人採用』ってどういうことでしょうか??
国2に合格で、配属先?が独立行政法人ということですか??
535受験番号774:2007/06/29(金) 17:43:21 ID:Tv3XT8Kh
違憲、違法、適法、合法の違いについて教えてください
536受験番号774:2007/06/29(金) 18:39:29 ID:tozPycjT
公務員試験って自分と何の縁も無い自治体でも可能な限り片っ端から受けるものなんでしょうか
537受験番号774:2007/06/29(金) 20:53:12 ID:DFR7nWNx
>>534
 イエス。
 独立行政法人には、公務員型と非公務員型ってのがあって、
 公務員型の独立行政法人の新規採用は公務員試験から採用されている。
 国立病院機構(もとは厚生省系)とか国立印刷局(もとは財務系)とか。
 将来的には非公務員化される可能性が高いだろうが……。

>>536
 それは貴方の考え方次第だと思います。
 浪人絶対不可、なら受けられるだけ受けておいた方がいいでしょう。
 さきまわりして回答しておきますが、縁のない自治体だとは言っても採用されるかは貴方次第。
 「地元の人間じゃなきゃ受からない」ってのはよほど小さい自治体でもなきゃないです。
538受験番号774:2007/06/29(金) 21:14:21 ID:0qCaHFeC
>>527
俺は国Tの申し込みで「行」を「御中」に直すのを
うっかり忘れてしまったが最終合格した
だから即アウトってことはないだろうね
それにまだ請求の段階なんだから、減点されることもないんじゃないか
だいたい申込書請求申請と申込書を照らし合わせて
チェックするのは大変だろうし
539受験番号774:2007/06/29(金) 21:17:41 ID:8ul6G6oG
>>537
ありがとうです。理解しました。
540受験番号774:2007/06/29(金) 21:53:34 ID:n9FdKU2I
これから秋の市役所試験に向けて勉強を始める大卒の者です。
高卒レベルの出題らしく、スーパー過去問ゼミを使って勉強しようと
思ってますが、大卒警察用(市役所)と初級用、どちらを使った方が合格に近いと
思いますか?
同じ悩みを持った人は少ないと思いますが、「自分ならこっちをする」って意見でも
構いませんので、アドバイスお願いします。
541受験番号774:2007/06/29(金) 23:54:54 ID:/HvaDpup
地元市は採用区分が高卒のみなのですが、
働いた後で夜間か放送大学に行けば
卒業後(4年後)から大卒として給料に考慮されるのでしょうか?
542受験番号774:2007/06/30(土) 00:04:25 ID:frWK1kPp
>>541
ここは試験板だから現職板で聞いたほうがいいと思うけど。
そもそも国3とかでそういう話は聞くけど、地方公共団体ではあまり聞かないな。
この板に書き込む現職の人の話じゃ、毎日定時で上がれる部署はそう多くないらしいよ。
学校行けるのかな?
543受験番号774:2007/06/30(土) 00:25:12 ID:KcZJIK9X
>>541
されない
544受験番号774:2007/06/30(土) 01:00:06 ID:GTvcMnAY
>>541
うちの市ではされる
院卒も同様
545受験番号774:2007/06/30(土) 02:17:30 ID:ImVPOsKu
クールビズのシャツはやっぱりノーネクタイ用の半そでシャツが主流なんですか?
それとも普通の長袖のYシャツをネクタイ外して着るだけって感じですかね?
546受験番号774:2007/06/30(土) 02:43:54 ID:KCFS1ROS
>>540
大卒のスー過去使いな。
初級用だけやって受かる奴少ない
547受験番号774:2007/06/30(土) 11:00:14 ID:nPbMqoUc
…やっぱりコネがあったほうが有利なのかな…?
548受験番号774:2007/06/30(土) 11:44:40 ID:KdS5CDfz
コンピテンシーってなんですか?
549受験番号774:2007/06/30(土) 12:14:08 ID:y1pZJtM0
某県の面接日時、通知が来たのだけど
その日は用事が。最優先は当たり前だけど
何時ころ終わるか問い合わせても不利に
ならないでしょうか?
550受験番号774:2007/06/30(土) 12:37:23 ID:s3JECSxO
>>548
自分で調べろ、カス
調べれば一瞬で分かるようなことを聞くようでは・・・
551受験番号774:2007/06/30(土) 13:41:54 ID:ATGPUkTq
国家T種から自分の故郷の市役所に就職することは可能なのでしょうか?
552受験番号774:2007/06/30(土) 13:51:20 ID:KcZJIK9X
>>551
ムリ
553受験番号774:2007/06/30(土) 14:07:44 ID:ATGPUkTq
>>552
そうですか
でも国Tから警察官にはなれますよね
それがよくて>>551がダメなのには納得がいきません
矛盾した制度ですね
554受験番号774:2007/06/30(土) 14:15:46 ID:s3JECSxO
>>553
釣り?
555受験番号774:2007/06/30(土) 14:46:57 ID:TuD0GRhF
国家三種は、高校卒業した人に受験資格があるから
大学まで行った人は受験できないと聞いたのですが、特に受験資格要領に
そういうこと書いてないんですよね、大学卒業者は受験できますか?
556受験番号774:2007/06/30(土) 14:54:15 ID:BIVWsB0J
数的推理に手を付けたいのですが、
LECの畑中敦子シリーズがいいらしいのですが、そのなかではまずどれで学習すればいいでしょうか。
557受験番号774:2007/06/30(土) 15:05:28 ID:8gTPwjnB
国Uで新卒以外にもわりと寛容な省庁ってどこでしょうかorz
558受験番号774:2007/06/30(土) 15:28:25 ID:KCFS1ROS
>>553
警察になれるって警察庁のキャリアってことだよね?
市役所にキャリア組みなんてないから。
市役所職員は国家公務員じゃないし、矛盾した制度ではない。
559受験番号774:2007/06/30(土) 15:43:51 ID:ATGPUkTq
>>558
わかりました
ありがとうございます
560受験番号774:2007/06/30(土) 16:15:58 ID:a5XsZqSS
>>556
数的と判断。資料解釈はスーカコの文章理解とくっついてるやつ買って
一日一問ずつやっとけ。
数的と判断は不得意なら一日1時間。
個人的な感想では判断は計算力があるやつなら自力でほぼ解けるが、数的は
あるていど公式など使わないととれない問題もあるから数的に力いれたほうが
よさげ。得意なら毎日やる必要はないと思う。2日に一回とか3日に一回程度で
にしておいて、知識に時間をかけた方がいい。知識は直前期につめこもうと
思ってるやつが多いだろうが、専門の復習で結果できなくなるから。
561受験番号774:2007/06/30(土) 21:59:33 ID:wKkZQqzJ
海保と入国警備官で初任給の差が5万ほど違います。
どうしてでしょうか?海保は研修が1〜2年あるからでしょうか?
それとも入国警備官が海保よりも激務で刑務官並に危険な仕事だからでしょうか?
562受験番号774:2007/06/30(土) 22:21:02 ID:5qSRwdOQ
数的の問題は退屈すぎるんだよな。
登場人物がAとかBとかCだったりするしな。

普段は宿題を全部終えるのに1時間かかる弟だったが、
今日はお姉ちゃんに手伝ってもらって45分で終えることができた。
弟はお姉ちゃんに感謝の気持ちを込めてハーゲンダッツを買ってあげた。

同じ宿題をお姉ちゃん一人で行った場合、何分で終えられるか。
ただし、毎回出る宿題は同一分量とし、ハーゲンダッツの値段は低価の250円とする。

とかいう問題なら、少しはやる気が出るんだけどな。
563受験番号774:2007/06/30(土) 22:23:10 ID:ATGPUkTq
きめえw
564受験番号774:2007/06/30(土) 22:43:47 ID:KcZJIK9X
問1

ここにいくつかのお菓子がある。
5人で分けると4つあまり、6人で分けると3つあまる。
さて、あなたの異性の経験人数は?

1 1人
2 2人
3 3人
4 4人
5 なし
565受験番号774:2007/06/30(土) 22:56:07 ID:ATGPUkTq
>>564
5x+4=6x+3
x=1…1(答)

素人童貞乙www
566受験番号774:2007/06/30(土) 23:00:16 ID:5qSRwdOQ
5人で分けて4つあまるということは、お菓子の数は、5の倍数+4。
6人で分けて3つあまるということは、お菓子の数は、6の倍数+3。

6人で分けることができるのだから、お菓子は最低でも6個以上なくてはいけない。
考えられるのは、
6*1+3=9、6*2+3=15、6*3+3=21、・・・
5*1+4=9、5*2+4=14、5*3+4=19、・・・

よって、お菓子が9個なら、5人で分けて4つ余るし、6人で分けて3つ余る。
答えは、9個だ
567受験番号774:2007/06/30(土) 23:06:57 ID:rDBwaQbj
ID:ATGPUkTqm9(^Д^)wwwwwwwwwwwwwww
568受験番号774:2007/06/30(土) 23:10:10 ID:FV/Q26ea
馬鹿だww
569受験番号774:2007/06/30(土) 23:14:02 ID:5qSRwdOQ
A:9,15,21,27...9+6(n-1)
B:9,14,19,24...9+5(n-1)

よって、9+6(n-1)=9+5(n-1)→9+6n-6=9+5n-5→6n+3=5n+4→n=1
ということは、お菓子は9個以外ありえないということだな
570受験番号774:2007/06/30(土) 23:16:23 ID:fiwWSusx
>>561
答えるからどっちがどう多いのか書け
571受験番号774:2007/06/30(土) 23:17:38 ID:5qSRwdOQ
28の28乗の一の位を求めよとかの問題、そんなの求めてどうすんだよ。
いったい何が知りたいんだ。そんなの知って何の役に立てるんだよ。
572受験番号774:2007/06/30(土) 23:19:07 ID:fiwWSusx
数的はこっちに専門スレあるぞ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1179977429/l50
573受験番号774:2007/06/30(土) 23:22:50 ID:ATGPUkTq
>>565
wwwwwwwwwww
574受験番号774:2007/06/30(土) 23:40:26 ID:ATGPUkTq
国際連合は、1941年a1944年b1945年2月c1945年4〜6月dを経て成立した
a〜dにあてはまる語を教えて下さい
575受験番号774:2007/07/01(日) 00:09:16 ID:jLzbDfMq
質問なのですが、今年の市役所B日程って7/23ですか?
7/29だと思いこんでたのですが、この日は独自日程になるのでしょうか?
もう一つ独自日程の場合、出題形式はB日程と同じなのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。
576受験番号774:2007/07/01(日) 00:40:33 ID:BmXUHPIG
29日がB日程
23日は独自

出願方法は日程でなく自治体によります
577受験番号774:2007/07/01(日) 10:16:05 ID:viABbXU3
任天堂DSで日本史、世界史のゲームが発売されるみたいだけど
使えると思いますか?
世界史が全く頭に入らないので、買おうか悩み中・・・
所詮ゲームですかね?
578受験番号774:2007/07/01(日) 11:07:14 ID:sF5eAR7A
もし公務員試験全滅したらどこに就職すればよいのですか?
やはり正社員は無理で、アルバイトや派遣しかないのでしょうか?
579受験番号774:2007/07/01(日) 12:41:04 ID:gOD5cHUm
正文かってなんですか
580受験番号774:2007/07/01(日) 13:02:07 ID:YALMCbWl
官庁や自治体に電話した時に相手のことを何て呼べばいいんでしょうか??

ほんとに今さら、聞けなくて・・・

某省に電話した時には、「そちら」と言ってしまったんですがどうだったんでしょう??
581受験番号774:2007/07/01(日) 13:32:48 ID:kK+zwupt
>>580
御庁や御省じゃね??
582受験番号774:2007/07/01(日) 13:47:45 ID:uXlXzUaq
公務員に挑戦しようと勉強を始めたものです。
独学だとかなり厳しいと聞きますが、来年もし落ちたら、
予備校に行こうかと考えています。
今社会人1年目で、来年やめるとなると社会人経験が
たったの1年になってしまいます。
そこでやめると、再来年以降の公務員試験の際にやはり
不利になるのでしょうか?
583受験番号774:2007/07/01(日) 14:10:23 ID:YALMCbWl
>>581
ありがとうございます。

直前になって、細かいことが気になってしまって・・・
584受験番号774:2007/07/01(日) 17:33:17 ID:1m32DFfe
>>582
どれくらい勉強時間取れるかだけど独学でもいける
一度も辞めなくてなれるならそっちのほうがいいけど、
どうしても公務員になりたくて会社は辞めましたとか
面接で言えればOKじゃね?


585受験番号774:2007/07/01(日) 18:51:32 ID:Ur6dgkWh
現在、大学二年で今年21になるものなんですが、高校生の頃に、スピード違反で二輪免許取り消しになったんですが、公務員にはなれませんかね?
586受験番号774:2007/07/01(日) 18:58:01 ID:69u7cc0f
なれないよ
587受験番号774:2007/07/01(日) 19:16:42 ID:Ur6dgkWh
>>586
マジですか?(:_;)
588受験番号774:2007/07/01(日) 19:22:00 ID:wGDGRB8A
なれるよ
589受験番号774:2007/07/01(日) 19:29:57 ID:Ur6dgkWh
>>588
ホントですか?

調べようがないんで困ってます。
福岡市役所職員の不祥事により、身辺調査で落とされる気がしてるんですよね
(:_;)
590受験番号774:2007/07/01(日) 19:43:44 ID:Z6zo7Dad
最低限のルールすら守れない人間が公務員にはならない方が良いよ。
そういう人間がぬるい環境で仕事してると不祥事を起こすだろうから…
591受験番号774:2007/07/01(日) 19:45:34 ID:Vn3ChA0k
直接聞くのがベストじゃまいか?そんなこと誰にも分からんと思うぞ。
592受験番号774:2007/07/01(日) 19:59:43 ID:Ur6dgkWh
>>590
それは民間企業にもいえることだと思いますが?
個人的には若い時の失敗は大きな財産だと思います。あなたはこれまで失敗しなかったとでも?

>>591
そうですよね。
一度問い合わせてみます!ありがとうございました
m(__)m
593受験番号774:2007/07/01(日) 20:06:57 ID:Ur6dgkWh
>>590
すいません、なんか言い方が悪かったです。
594受験番号774:2007/07/01(日) 20:09:18 ID:dwiDg63U
消防の〜組合とかでも公務員になるの??
教えてください。
595受験番号774:2007/07/01(日) 20:09:49 ID:L/vLc4bx
自分のやったことを「若い時の失敗は大きな財産」て……
お前マジで氏ね
596受験番号774:2007/07/01(日) 20:12:15 ID:ucIEGL+Q
国Uの出先の場合であっても、7月18日以前に説明会をやっているのですか?
597受験番号774:2007/07/01(日) 20:30:26 ID:Ur6dgkWh
>>595
やっぱ公務員目指すやつってネガティブなやつが多いみたいですね。
失敗を反省し、どう受け止め、それをどう活かすか。これが重要だと思いますが?
それに、失敗したことをいつまでも引きずって何になるんですか?

それと、いい歳こいて死ねなんて安易によく言えますね。もっと大人になれよ。
598受験番号774:2007/07/01(日) 20:37:43 ID:gFDYwINZ
>>597
取り合えず、なれるなれないは別として、公務員になるのに不利なのは間違いない
「若い時の失敗は大きな財産」って・・・
スピード違反が失敗?
ダメって分かっててやったんだから、失敗とは言えないでしょ。
599受験番号774:2007/07/01(日) 20:52:13 ID:x1Ecp/Ug
数的推理ムズイ。いくら考えてもわからない問題が続くと、無性に腹が立つ。
上級のがスラスラ解けないからって、初級用の買って意味ありますか?
上級用の問題を何回も解くべきでしょうか?
600受験番号774:2007/07/01(日) 20:52:47 ID:Ur6dgkWh
不利になるってのが採用に関してのことなら、それは採用する人でなければわからないと結論に達したのでもうけっこうです。

で、あなたは何が言いたいの?私個人の過失を責めたてたいの?
そんな生産性のないレスは正直いりませんから。
601受験番号774:2007/07/01(日) 20:54:19 ID:69u7cc0f
よくわかんないけどお前が落ちる側の人間だってことはよく分かった
602受験番号774:2007/07/01(日) 20:55:44 ID:yRxg2aYr
住民票記載事項証明書って、何も記入せずに切り放して市役所に持っていけばいいんですか?
603受験番号774:2007/07/01(日) 20:56:06 ID:+3NA5URE
とりあえずポジティブとバカの違いは把握しとけ

>>599
来年以降受験なんだよね?
どうしても分からなければ解法パターンを丸暗記することになるけど、
まだ時間があるから、初級から潰して行っても十分間に合うからやってみると良い。
そうやって頑張ってる人もたくさんいるし、意味はあると思うよ。
604受験番号774:2007/07/01(日) 20:56:08 ID:8DDvGPgv
>>600
たぶんお前の態度がむかついたんだろ。
605受験番号774:2007/07/01(日) 20:56:55 ID:svCexNcf
大きな財産とか言いながら、全然反省してなくね?

どうせ、まったく不利にならないから安心してくださいって言って欲しかったんだろ?
で、実際はそうならなかったから必死になってると
606受験番号774:2007/07/01(日) 21:00:58 ID:by+SUdSV
>>602
自分で記入出来る部分は記入して市役所に持って行く。
市役所の窓口に申請書が置いてあるから、それにも必要事項を記入して、
証明書と一緒に窓口に提出。5分足らずで証明してもらえる。
ちなみに、切り離さずに提出しても大丈夫。
607受験番号774:2007/07/01(日) 21:05:03 ID:yRxg2aYr
>>606
ありがとうございます。
代理人でも大丈夫ですよね?
608受験番号774:2007/07/01(日) 21:12:02 ID:Ur6dgkWh
>>601
すごい論理ですね(笑)
板的にもっとマシな人がいると思ってたよ。
ネガティブ思考、自分には自信がない。そのくせ人一倍批判はする(ネット限定)。
こりゃ、面接、討論は楽勝だな(笑)筆記にいたっては、当方、上位旧帝法だし。

今、確認したところ警察関係以外は大丈夫みたいだ。よーし、燃えてきたぞ。
まぁ、学業サボってきたやつらは必死こいて頑張りな。
世の中、要領よく生きていかなきゃな!
609受験番号774:2007/07/01(日) 21:12:17 ID:by+SUdSV
>>607
代理人でも大丈夫。
ただ、市役所によっては委任状が必要な場合もあるから、
代理人に頼む前に市役所のHPでチェックしてみてください。
申請書や委任状はHPからDL出来ることも多いし。
610受験番号774:2007/07/01(日) 21:15:10 ID:Ur6dgkWh
すっごいカキコミ(笑)


コンプレックスだらけってのは性格もひどいな(笑)



まぁ必死にカキコミしな!俺はもうこないから(笑)

どーせ、おまいらは受からないよ。キモヲタコンプ君(笑)
611受験番号774:2007/07/01(日) 21:15:40 ID:x1Ecp/Ug
>>603
そうです。来年受験です。
ある種のひらめきが必要な問題が特に苦手です。特に図形など。
延長戦を引くとか、この三角形とこの三角形が相似だからとか、
思い浮かばない解法ばかり。

この時期に数的推理が苦手で苦手で仕方ない人が、半年後ぐらいには得意になったりするんでしょうか?
612受験番号774:2007/07/01(日) 21:16:40 ID:LwsUbRz0
>>608
なんか・・・話振り始めたのはそっちなのにその切り方はどうかと思う
613受験番号774:2007/07/01(日) 21:16:41 ID:yRxg2aYr
>>609
いろいろとありがとうございました。
ホームページ見てみますね。
614受験番号774:2007/07/01(日) 21:19:23 ID:RxTnpMxR
>>608
まぁ、上位宮廷法に行く人間が高校時代にバイクの免許とって遊んでる暇があるのかは別として、アドバイスをひとつすると、
社会に出て、人が生きてく上で必要な能力、「危機回避能力」を身に付けることが重要だ。
君子危うきに近寄らず、そもそも危険な事態に遭遇しないために、事前に予防し回避する能力だ。
仕事が出来ても有能な人でも、トラブルに巻き込まれたり、不摂生が祟って病気になったりしたら元も子もなくなってしまう。
これからの人生に肝に銘じておいてください。
615受験番号774:2007/07/01(日) 21:19:54 ID:1m32DFfe
NGワード=Ur6dgkWhってことでもう相手にするな
616受験番号774:2007/07/01(日) 21:21:28 ID:gFDYwINZ
結論に達してから何回書き込んでんだか・・・
聞いてもいないことをしゃべったり、自分の妄想を書き込んだり・・・
誰が見ても必死なのは610だと思うが。
617受験番号774:2007/07/01(日) 21:33:18 ID:x1Ecp/Ug
数的推理はいつまでに完璧にしておいた方がいいですか?
618受験番号774:2007/07/01(日) 21:41:09 ID:YYpIlzO2
>>611
とりあえず、多くの問題にあたるほうがいいよ。
はじめは分からないのは当たり前。答えを見ても良いから回数を重ねてみよう。
時間はかかるかもしれないけど、苦手でも今からやっていれば絶対に来年に間に合うから。
ひらめきなんて大抵は経験からくるものなんだから、今はまだそれが足りないだけ。
数こなせばきっとできるようになるよ。
619受験番号774:2007/07/01(日) 21:44:55 ID:Vn3ChA0k
ひとつだけ言わせてもらうと、ここは質問する場であって喧嘩する場ではない。
620受験番号774:2007/07/01(日) 22:00:30 ID:x1Ecp/Ug
>>618
やっぱ反復学習が大事なんだろうな。
それにしても、解けない問題が続くのはムシャクシャしてしょうがない。
参考書投げつけたくなる。時々、答え見てもわからない問題があるから、
その時は余計に苛立つ。
621575:2007/07/01(日) 23:12:20 ID:jLzbDfMq
>>576
ありがとうございました。
622受験番号774:2007/07/01(日) 23:14:54 ID:i1R3WqMf
>>611
相似とかの問題は私もどうしても無理なので捨てました
でも例年一問出るくらいなので、他を頑張れば良いと思います
ちなみに617ですが完璧にしようなんて考えない方がいいです、法律や経済に関しても同じことが言えますが完璧を目指す人は大抵潰れてしまいます
623受験番号774:2007/07/02(月) 00:10:25 ID:XMyu+AGe
今大学3年で政治学科に所属しています。
地方上級を目指そうと思うのですが、今からじゃ厳しいでしょうか?
624受験番号774:2007/07/02(月) 00:30:00 ID:Rs2euJzY
余裕で間に合う。
625受験番号774:2007/07/02(月) 00:33:43 ID:4A/uSiYg
速攻で予備校決めて講義に追いつけばいける。後半で仲間が必要になってくるからビデオ学習だけだと情報収集できない。
追い付いて生授業で友達作るといいよ。
今から毎日真面目に復習すれば受かる。地頭がよくても公務員は受からない。知らないような大学でも勉強頑張れば公務員受かるよ。(国家一種は学歴が必要です)

がんばれ〜(`◇´)ゞ
626受験番号774:2007/07/02(月) 00:34:13 ID:Uwr+CqLc
職歴欄にはアルバイト歴は書いた方がいいでしょうか? 既卒で社会経験無しはまずいですよね?
627受験番号774:2007/07/02(月) 00:40:02 ID:VFn9vB9T
郵政は以前のような公務員試験ではなくなりましたよね?
書店に行ったら2008年度版の試験対策本が並んでたもので…
628623:2007/07/02(月) 01:05:21 ID:XMyu+AGe
独学じゃ厳しいでしょうか?
お金がないもので。。。
629受験番号774:2007/07/02(月) 01:09:34 ID:RpwngIml
独学だろうと、通学だろうと、あなたの気持ち次第。
630受験番号774:2007/07/02(月) 01:14:24 ID:kXv90Cdr
今までの人生振り返れば自分の勉強スタイルが
どっちに向いてるかくらいは把握できるんじゃない?

独学予備校どっちにもメリットデメリットあるし、あとは各人の向き不向き。
可能不可能で言えば独学でも可能。
こういう風にスレで聞いてるくるのを見ると個人的にはとりあえず予備校で
ひととおりガイドしてもらった方がいいんじゃねと思わなくも無いけど。
631受験番号774:2007/07/02(月) 01:23:06 ID:QXMegPTM
>>628
俺は独学かつ勉強3ヶ月だったけど地上の一次通ったよ
632628:2007/07/02(月) 01:42:26 ID:XMyu+AGe
簿記2級を独学で勉強してなんとかなったんで、自分のペースでできる独学の方が向いてるかなと思っています。
簿記と公務員試験じゃ難易度が全然違うと思いますが、頑張ります。
633受験番号774:2007/07/02(月) 06:29:53 ID:l7HG/I0K
>>626
アルバイトを職歴に含めると思ってる方が
常識知らずだと思われ、まずい
年齢にもよるが、職歴なしの既卒は大勢いるから
心配しなくても大丈夫
634受験番号774:2007/07/02(月) 08:17:51 ID:7kZ+V8mG
畑中敦子の数的推理の大革命! (単行本)と
畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理・資料解釈編は、
何が違うんでしょうか?
635受験番号774:2007/07/02(月) 11:43:38 ID:gedgEhxE
消防の筆記試験に合格したのですが論文・体力試験はスーツでいくものでしょうか?
論文・体力試験が合格出来てやっと一次合格という形です。
一次は私服がほとんどでした。しかし消防学校で試験がある場合、私服はまずいでしょうか?
636受験番号774:2007/07/02(月) 13:08:28 ID:CRClWzD5
なんかこんがらがってきたので質問したいのですが履歴書に志望動機とは別に
携わりたい仕事という項目があるのですが
これは志望動機に記入する内容とはかぶらないようにしなければならないのでしょうか?

私が実際に行ないたい仕事を志望動機に書こうと思ったのですが
これだとAという仕事をしたいので志望します。
その為Aに関わりのある業務を希望しますって具合になってしまって
内容の薄いものになってしまい困ってます。
637受験番号774:2007/07/02(月) 13:58:03 ID:l7HG/I0K
>>636
Aが「携わりたい仕事」だとして
A以外にも仕事があるわけで
A以外の仕事もしなければならない
それでも、そこで働きたいっていうのが「志望動機」
638受験番号774:2007/07/02(月) 14:20:45 ID:6qevuVsU
>>626
>>633
別に常識知らずと思われうことは
ないでしょう?
常勤で勤めていたのなら
書いとけばいいと思うけど・・
ただそれが職歴と認められるかどうかは
受験先自治体・官庁の判断でしょう?
その結果
職歴とは認められないかもしれないけど
それが常識はずれとは思えない。
639受験番号774:2007/07/02(月) 15:13:28 ID:8Zh6iSk1
職歴を書く欄にアルバイト含むって書いてあった場合は
書いて困るような職種以外は普通に書いた方がよろしいですか?
640受験番号774:2007/07/02(月) 15:47:09 ID:is8qV39U
国2の業務説明会についてなんですが
1次試験で専門16教養17の自分は参加するだけ無駄でしょうか?
641受験番号774:2007/07/02(月) 16:00:32 ID:baC1NIgd
自然環境系M1なんですけど、公務員就職を考えてます。
東京特別区志望なんですけど何をしたらいいのでしょうか。
知識ゼロで質問スマソです。
642受験番号774:2007/07/02(月) 16:13:11 ID:3axnyLck
>>641
本屋の資格・受験コーナーへ行って公務員試験関係の本を人一通り読んでくる
643受験番号774:2007/07/02(月) 19:44:12 ID:zM3ygbe1
国2のシステムがイマイチわかりません
一次受けてその後訪問するの?
644受験番号774:2007/07/02(月) 19:49:25 ID:PfaJmme/
今から丸1年あるから、理解できるよ
645受験番号774:2007/07/02(月) 20:28:21 ID:2kjMrfen
質問というより地上・国Uの問題についての雑感だけど、
取っ付き易いとみせかけていざやってみるとけっこうしんどいのが地上
その逆で問題文見るだけでやる気失くすけどしっかりと紐解いて理解して
やってみると意外と単純なのが国Uって感じなのでしょうか?
実際そうだとしたら今後の対策も考える必要があるので・・・
646受験番号774:2007/07/02(月) 20:49:30 ID:SqxATMgk
>>634
まずは本屋で中身見たのか?

>>640
内定取ろうと思うなら無駄
社会経験でいくならあり

>>645
両方たいして変わらん
647受験番号774:2007/07/02(月) 20:50:53 ID:Uk05PLYJ
本当に恥ずかしい質問なんですが。。

国Vに書かれている、「一般的な知識(国、社、数、理など)」とありますが、社会科学、人文科学、自然科学のことですか?
それなら問題ないんですけど違うのなら教えてほしいです

また皆さんは、一般知識ではどの参考書をお使いになられてますか?
648受験番号774:2007/07/02(月) 20:55:43 ID:S3GOyT1v
ところで専門卒で国Uとか受かる人っているんですか?
649634:2007/07/02(月) 21:11:16 ID:7kZ+V8mG
650634:2007/07/02(月) 21:14:15 ID:7kZ+V8mG
途中で送信してしまった。

>>646
アマゾンのリンクをたどっていったので、中身は見ていません。
畑中敦子で検索すると、数的推理の大革命!の方は出ないので、
こちらのほうが古い本なのかなと思ったのですが。
どちらを買うべきでしょうか?
651受験番号774:2007/07/02(月) 21:25:27 ID:SqxATMgk
>>650
自分に合うか分からんのに中身見ないで買うの?
なんかネットで聞くべきことを間違えてる気がするが
652634:2007/07/02(月) 22:18:51 ID:7kZ+V8mG
>>651
ネットの書評で数的推理の大革命はいいと紹介されていたので、
いいと思ったんだが。
653受験番号774:2007/07/02(月) 22:29:02 ID:FZlOjkVW
国Uの入国管理局と国税専門官、併願も可能みたいですが、
後者の方が受かりやすいんでしょうか?
そのような話しを聞いたのですが、事実ですか?
654受験番号774:2007/07/02(月) 22:34:21 ID:7kZ+V8mG
>>652に補足

畑中敦子の数的推理の大革命! (単行本)と
畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理・資料解釈編は
どちらを買ったほうがいい?
この2冊の違いを教えて欲しい
655受験番号774:2007/07/03(火) 00:10:40 ID:sIT3VEZz
>>654
君の受験区分と相談しろ
656受験番号774:2007/07/03(火) 04:12:59 ID:g0lRNG2i
行政法はスー過去だけで大丈夫でしょうか?
それとも、まる生→基礎からステップ→スー過去 にしたほうがいいでしょうか?
予備知識は皆無です。

憲法→スー過去
民法→まる生+スー過去
でやるつもりです。
657受験番号774:2007/07/03(火) 05:11:34 ID:B/defwWt
>>656
自分は行政法を、まる生→基礎からステップ→スー過去でやったけど、
基礎からステップは飛ばしても良かった気がする。
でも予備知識皆無で、この時期から勉強するんなら順当にステップアップってことで
やっても良いと思うよ。秋冬から勉強するならまる生→スー過去も一つの手。
あと、自分は知識がこんがらがった時とかに、まる生読み直すことが多かったから、
まる生は最初に読んどくと何かと便利。
658受験番号774:2007/07/03(火) 06:12:35 ID:wh/EPw1O
おはようございます。
「税関職員」になるにはどの分野を受験すればいいんですか?
税関職員という分野はないんですかね?
659受験番号 774:2007/07/03(火) 08:29:06 ID:JrAjok0o
畑中の参考書は本番の試験には全く役にたたないよ。少なくても畑中やってから違う参考書で実践力つけなきゃ話にならない。
時間の余裕もないならあえて畑中の参考書をやる必要は全くない。
市役所レベルなら辛うじて役にたつかもしれないくらい。
皆、良いって言ってるけど使えないっていうのは実際やってみて、試験受ければ嫌でもわかる。
参考書自体凄い見にくいし、やっててイライラするしね。
660受験番号774:2007/07/03(火) 08:32:53 ID:z/KjQoYV
>>659
お前の使い方が悪いだけだろ
それかお前の頭が悪いだけかも。
俺はあの本の考え方だけで本番も知能解けたけどな
661受験番号774:2007/07/03(火) 08:39:46 ID:ucC/QSQO
>>658
税関は、国Uの採用先の一つです。
なので国U(1種、3種でも同じ)の筆記を通って、官庁訪問でという流れ。

おそらく国税専門官あたりとごっちゃになってると思われる。
662受験番号774:2007/07/03(火) 09:50:51 ID:JrAjok0o
>>660
あれを使って本番も乗り越えられるなんて相当頭良いですね。
あんなに項目やらセクションが多くて、一つ一つ違うパターンの解き方を解説してるワニ本は、相当効率の悪い参考書に入るんじゃないかな。
ただ、最初の一冊としてならまだ使う価値はあるように思えるけど。
だけど本試験では太刀打ち出来ないレベルの作りなのに、しっかり採れたっていうなら、あなたは物凄い集中力と応用力を持っていると思います。あっぱれ!
というのが数的・判断の参考書を色々使った側からの意見。
まぁ 人それぞれって事かな、結局(笑)
663受験番号774:2007/07/03(火) 09:54:49 ID:h03rYGlq
極論を言えば参考書なんていらない
地上ぐらいは勉強なしでも受かるよ

というか俺が受かった
664受験番号774:2007/07/03(火) 10:35:29 ID:JrAjok0o
>>663
半端ないね(笑)
実際そういう人もいるだろうけど、全体の一割にも満たないと思うよ。
とりあえずおめでとー
665受験番号774:2007/07/03(火) 12:48:17 ID:Z5TeV/O1
 すいません。マーチってよく書かれてるのですが、
どの大学のことをさすのですか?
666受験番号774:2007/07/03(火) 13:00:21 ID:BGzf7Xbq
M 松山大学
A 秋田大学
R ロシア国立アカデミー
C 千葉大学
H 北海道大学
667受験番号774:2007/07/03(火) 13:05:54 ID:T167Q9E8
668受験番号774:2007/07/03(火) 13:06:40 ID:3XDIZDks
Mは「ものづくり大学」だ
669受験番号774:2007/07/03(火) 13:18:28 ID:TxDZa5XB
地上1次落ちました。
試験の点数を知る方法はないんでしょうか?
670受験番号774:2007/07/03(火) 13:23:53 ID:h03rYGlq
>>669
開示方法が要項に載っているはず
671受験番号774:2007/07/03(火) 16:39:04 ID:+n399hpY
質問させてください。現在 学校で公務員の授業をしながら、実務教育出版のスー過去を用いて復習という形の勉強をしています。
ただ 社会の授業をし始めてから、あまりに学校の内容とスー過去社会の内容がかけ離れていて・・・。
これはどっちに軸を置けばいいんでしょうか?
672受験番号774:2007/07/03(火) 16:58:56 ID:qCa19NSE
社会て何ですか?
社会学?じゃなくて世界史とかのこと?
673受験番号774:2007/07/03(火) 17:17:01 ID:+n399hpY
>>672
社会科学の中の社会です。
674受験番号774:2007/07/03(火) 17:38:40 ID:qCa19NSE
スー過去のほうが難しいてことですよね〜?
聞いたことない名前出てきたりとか。
675受験番号774:2007/07/03(火) 18:06:59 ID:VFM949k9
過去問なんだからスー過去に決まってるだろアホか
676受験番号774:2007/07/03(火) 18:15:52 ID:49AYvruh
なんでみんな地上受かっただの落ちただの言えるの?
問題回収されたのに・・
677受験番号774:2007/07/03(火) 18:18:17 ID:/+9X05ve
>>676
筆記の通過者が発表されたから
678受験番号774:2007/07/03(火) 18:19:30 ID:49AYvruh
え? 発表五日では?
679受験番号774:2007/07/03(火) 18:20:21 ID:/+9X05ve
試験日が同一でも、発表は各自治体でバラバラ
680受験番号774:2007/07/03(火) 20:01:14 ID:RKdv5JQx
質問させてください。
市役所で一次集団面接にくるように連絡があったのですが、
集団面接に呼ばれるって試験の成績の悪いorあまり見込みの無い人が
対象なのでしょうか?
681受験番号774:2007/07/03(火) 20:50:20 ID:KgFenglt
一次の筆記試験って、ジーンズにTシャツでも大丈夫?
てかみんなどういう格好で行くの?
682受験番号774:2007/07/03(火) 20:54:59 ID:LV3fNeXd
論文はどのように練習すればよいですか?
論文らしい論文が書けたためしがないです。
ちなみに独学なので見てくれる人がいないです。
683受験番号774:2007/07/04(水) 02:50:53 ID:DRIRlvmh
>>682
俺も独学だが、論文の出来はいいと思う(自分が思ってるだけだが)。
大事なのは聞かれていることにちゃんと答えること。
自分の意見や知識をアピールしようとしすぎてこれが出来てない奴もいる。
ところで、論文って何の論文?
684受験番号774:2007/07/04(水) 02:55:36 ID:gfSuuYze
>>681
ジーンズにTシャツで大丈夫
685受験番号774:2007/07/04(水) 02:56:40 ID:3mL58EKr
>>682
大学生なら就職課
ニートならジョブカフェか社会人に見てもらう
686受験番号774:2007/07/04(水) 03:54:48 ID:u4UUSwld
質問させてください。
某所で、2年以上の無業機関があると、
二次試験(面接)はまず通らないという
噂を聞きました。
この噂は信憑性があるのでしょうか。
687受験番号774:2007/07/04(水) 03:56:50 ID:zXzgGw3i
二年無職だろうが、採用したいと思う人なら採るでしょ
国Tは厳しいけど、その他は努力しだいだ
688受験番号774:2007/07/04(水) 07:31:58 ID:8p3jGMMU
>>682
法律相談板とかも役に立つかも
689受験番号774:2007/07/04(水) 13:28:56 ID:PVPMDJtR
ガイダンスにはどのような格好をしていけば良いですか?
業務説明会とも書いてあったのですが・・・。
690受験番号774:2007/07/04(水) 15:17:21 ID:AS+DfkjY
スーツが無難
691受験番号774:2007/07/04(水) 15:45:37 ID:yhVDiIrN
官庁訪問って、本省採用の人だけやるもんなんですか?
局の人はやらなくていいのでしょうか?
692受験番号774:2007/07/04(水) 15:45:47 ID:inI4CfmW
質問させてください。
「長所」「短所」の欄があり、「自己PR等」の欄があります。内容がかぶってしまいそうです。下らない質問ですが何か指針をお願いします。
あと、「ボランティア活動等」の欄は正直に「無し」でも大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
693受験番号774:2007/07/04(水) 15:46:34 ID:aRH79l7C
短所:かぶってます
694受験番号774:2007/07/04(水) 18:47:37 ID:pxEf/jWf
手術しる!
695682:2007/07/04(水) 21:17:17 ID:OhUBXWr8
返事くれた方ありがとうです。
論文は市役所の試験で出る論文。一昨年に時事関係で論文が
出ましたが、どう書いてよいのかわからず結局作文みたいに
なってしまいました。

それとニートでも大学生でもなく社会人です。
過去に論文というものを一回も書いた事がないです。というよりは
高校、短大と論文に縁がなかったです。
696受験番号774:2007/07/04(水) 21:17:57 ID:0tEAvRHm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/07/05072901/004.htm
これ見ましたけど何で国2と大学職員でこんなに差が出るんでしょう?
697受験番号774:2007/07/04(水) 22:11:46 ID:Aavw8l8s
>>696
大方の職員の給与が5か6級位までしか行かないからじゃなかったっけ?
698受験番号774:2007/07/04(水) 22:30:02 ID:2duikVnI
大学が大学法人でなく
国立大学だったときは
他の官庁に比べて
上位級の定数が少なかったからね。

定数を確保できている官庁なら定年までにほぼ全員が8級にあがれる
少し定数の厳しい官庁では多くは定年までに7級にあがれる
ところが大学は定年まで勤めても6級で終わってしまう人も多い
というような話があった。
上位の級にあがらないと給与額もあまりあがらないからね。
その状況を引き継いでいるのではないだろうか。
また法人経営環境も厳しいことが予想されるとして給与額上昇を
引き締めていることもあるかも。



699受験番号774:2007/07/04(水) 22:36:00 ID:FCUTzjob
今からの勉強って、教科書等の大事な部分をノートにまとめるか問題集をひたすら解くかどちらがいいのでしょうか?


今まで勉強らしい勉強してなかったので焦ってます。今からの勉強方法は何が有利かみなさんの勉強方法教えてください。


今から間に合うかな…きちんと勉強しなかった自分はバカだorz
700受験番号774:2007/07/04(水) 22:46:35 ID:0eRPQltX
受験は今年?来年?
701受験番号774:2007/07/04(水) 22:51:30 ID:FCUTzjob
今年です。
あと資格を全然とってないんですがかなり不利でしょうか?
702受験番号774:2007/07/04(水) 22:58:36 ID:0e3cUaAX
>>701
今年?何受けるの?
703受験番号774:2007/07/04(水) 22:59:23 ID:aRH79l7C
何というか
「試験勉強する頭」になってないな
しばらく苦しいぞ
704受験番号774:2007/07/04(水) 23:00:45 ID:1HK74+of
資格なんて関係ないんじゃね?
705受験番号774:2007/07/04(水) 23:03:37 ID:aRH79l7C
公務員試験の最大の資格は「年齢」
706受験番号774:2007/07/04(水) 23:10:10 ID:FCUTzjob
みなさんありがとうございます。
>>702地方初級受けます。
県職と役場等受けたいと思うのですが。


>>703あと2ヵ月しかないのによくわからないんです。どんな勉強方法がいいのでしょうか?
内心焦ってるのにやる気がでないのも事実ですが、あと二ヵ月よりよい勉強方法教えてください。


>>704願書に資格を書く欄があったので資格が大事なのかと思ったので…
707受験番号774:2007/07/04(水) 23:14:45 ID:e6uhKyJ2
あと2ヶ月しかないならひたすら初級スー過去やら過去問350(だったけ?)のような
過去問やってどんな出題がされているかの傾向をつかんでいくのが一番じゃないかな。
708受験番号774:2007/07/04(水) 23:20:32 ID:N+gkH5t0
市役所系のスレで見かけるのですが『出た問』という本の正式名称は何でしょうか?
書店に行きましたがそれらしき名前のは見当たらなかったので…
709受験番号774:2007/07/04(水) 23:22:17 ID:aRH79l7C
中村の本は買ってはダメだよ
710受験番号774:2007/07/04(水) 23:25:42 ID:wCKJFU+p
履歴書や面接カードにある「専攻学科」ってゼミに入ってなかった
人は何を書けば良いのでしょうか?
例えば経営学部経営学科の場合は経営学科と書けば良いのでしょうか?
それともその欄はゼミでの専攻を書く欄なのでしょうか?

本当、今更周りに質問できなくて恥ずかしいので教えてください…。
711受験番号774:2007/07/04(水) 23:26:36 ID:e6uhKyJ2
>>708
出たDATA問でググればわかるよ
712受験番号774:2007/07/04(水) 23:42:29 ID:0e3cUaAX
>>706
初級の出題教科等がわからないので何ともいえないけど、
俺は傾向つかむよりも知識増やす方が重要だと思う。
暗記科目は知識増やして、知能系は典型的問題で解法つかむのがいいのでは?

713受験番号774:2007/07/05(木) 01:28:37 ID:3fOZqsHD
>>711
ありがとうございます。
>>709
これが中村の本ってやつですか?オススメではないのでしょうか。スー過去持ってれば対応できるのでしょうか。
714受験番号774:2007/07/05(木) 01:29:33 ID:3fOZqsHD
会社に対して『御社』と使うように、機構に対しては『御機構』でいいの??
715受験番号774:2007/07/05(木) 01:32:50 ID:0SYDY9WC
今まで警察より消防のが難しいと思ってたんですが、噂でどっちも同じくらいと聞いたんですが本当でしょうか?

自分は 国V>>>消防>>警察 だと思っています。
716受験番号774:2007/07/05(木) 10:52:07 ID:ihJqmZVa
論文試験に関して質問です。
最後の締めくくりに「以上」という文言は必ず書くべきなのでしょうか?
また、書かないことで減点や失格等の措置がとられることはありますか?
717受験番号774:2007/07/05(木) 11:08:09 ID:FkRa2L0r
>>716
無問題。
公務員試験の論文試験は、大学入試等の小論文と違って、
その種の形式面には意外なほど無頓着なところがあるよ。安心汁。
718受験番号774:2007/07/05(木) 11:08:57 ID:3zNjWSqG
オワタ

でOK
719受験番号774:2007/07/05(木) 12:17:05 ID:fDW53nAR
国税の面接って実際どんな感じですか?
経験された方教えてください。
720受験番号774:2007/07/05(木) 12:47:55 ID:m2i5vMeo
国家T種って東大新卒じゃないと入れないって本当?
721受験番号774:2007/07/05(木) 12:54:47 ID:jNsGIn9q
>>720
既卒が厳しいのは確か
722受験番号774:2007/07/05(木) 13:25:54 ID:m2i5vMeo
>>721
国家T種は90%以上が東大出身って書いてあったけど
残りの10%ぐらいはどこの大学レベルならいけるの?
723受験番号774:2007/07/05(木) 13:43:25 ID:KVUGc/hP
低学歴で公務員志望だと言うと必ず警察に行けといわれるのはなぜ
724受験番号774:2007/07/05(木) 13:51:06 ID:41KbfA98
>>720 >>722
東大9割、はいささか“神話的な”物言いかと。

法文系主要3職(行政・法律・経済の各区分)に限ってみても、
たとえばH18入省者で言えば、入省者合計266名中122名(占有率45.9%)
同様にH19入省者では、入省者合計267名中127名(占有率47.6%)。
確かに約5割と驚異的な占有率であるのは間違いないが、9割には程遠い。

もちろんロースクール組や外資組もいるからだろうが、
合格者に対する採用者の割合も、H18入省者で53.5%、H19入省者で54.5%。
これまたさすがな割合なのだが、一般にイメージされるほどではないかと。

ちなみにH19の法文系主要3職での採用者の大学別内訳は
東京127、京都28、一橋24、早稲田19、慶應18、東北9、立命館5、大阪4、
中央・名古屋各3、九州・北海道・金沢・神戸・大阪市立・上智・明治各2、
筑波・東工・東外・岡山・首都・法政・理科・日本・同志社各1、その他4。

データ厨スマソ。
725受験番号774:2007/07/05(木) 14:16:03 ID:l8Nr59pw
>>723
教養のみで、他の試験より難易度的にも簡単だから。
公務員の滑り止めみたいな感じになってるね、受験生の感覚で言うと。
726受験番号774:2007/07/05(木) 14:40:34 ID:m2i5vMeo
>>724さんくす!
参考になります。
727受験番号774:2007/07/05(木) 14:45:35 ID:JwRwsLms
教養のみの方が難易度高い気がするんだけど
728受験番号774:2007/07/05(木) 14:47:14 ID:6FfPQqmP
A日程の一次にうかったのですが、面接・集団討論対策て何をすればいいのでしょうか?
志望動機を考えるくらいしかしてないのですが…

予備校には通ってません
729受験番号774:2007/07/05(木) 14:49:35 ID:KVUGc/hP
要するにマーチ以下は行政職や警察以外の職種の試験を受けてはいけないということなの
それは予備校の既得権益を侵害してないか
730受験番号774:2007/07/05(木) 15:01:51 ID:n8QIiHZB
二次を辞退したいのですが必要な辞退届等、手続きの仕方を教えて頂けませんでしょうか。
731受験番号774:2007/07/05(木) 17:19:36 ID:dhyjJM9r
内定もらった場合、たとえば1ヵ月以内に返事をしなければいけないとかあるんでしょうか?
本命が11月発表なんです。
732受験番号774:2007/07/05(木) 19:54:32 ID:PtZIuQfb
秋にある税務署関係の試験って国家V種のことですよね?
他にあります?
733受験番号774:2007/07/05(木) 21:15:45 ID:ZIWrKsvw
すみません、埋もれてしまったんでまた質問させてください。

履歴書や面接カードにある「専攻学科」ってゼミに入ってなかった
人は何を書けば良いのでしょうか?
例えば経営学部経営学科の場合は経営学科と書けば良いのでしょうか?
それともその欄はゼミでの専攻を書く欄なのでしょうか?

734受験番号774:2007/07/05(木) 21:22:38 ID:aOQkua+S
>>730
電話する。

>>731
特に無し。辞退は迷惑かかるから早めに。

>>732
ぐぐれ
735受験番号774:2007/07/05(木) 22:32:52 ID:0SYDY9WC
今まで警察より消防のが難しいと思ってたんですが、噂でどっちも同じくらいと聞いたんですが本当でしょうか?

自分は 国V>>>消防>>警察 だと思っています。
736受験番号774:2007/07/05(木) 22:36:51 ID:7HRHke2d
>>733
空白が嫌なら所属学科のことを書きましょう
737受験番号774:2007/07/05(木) 22:41:33 ID:KVUGc/hP
三種より大卒警察のほうが簡単なのか
738受験番号774:2007/07/05(木) 22:46:39 ID:KVUGc/hP
警察は滑り止めとありますが2chではマーチ以下の行政職志望者が
強制的に警察を第一志望にさせられる事態が多いのですがこれは
人事院が嘘の公式発表をしていてマーチ以下の合格者は本当は皆無だと
いうことなんでしょうか
739受験番号774:2007/07/05(木) 22:54:06 ID:KVUGc/hP
あと警察の話は警察板でやれという話が出ているのに
低学歴大学のスレで警察受けろという人間が後を絶たないのはなぜでしょうか
740受験番号774:2007/07/05(木) 22:56:48 ID:dhyjJM9r
>>734
ありがとうございます。助かりました。
741716:2007/07/05(木) 23:23:18 ID:ihJqmZVa
>>717
ありがとうございます。不安が解消されました。

>>718
\(^o^)/
742受験番号774:2007/07/05(木) 23:25:41 ID:85sahyvP
>>735
真実は
政令指定都市消防>>>>>消防>大卒警官>国家三種

てとこだな。大卒警官より消防を高くしたのは採用人数が極端に少ない市もあるため。
政令市消防が一番高いのは専門科目ある上に問題が行政と同じ問題使ってるケースが多いため。
743受験番号774:2007/07/05(木) 23:33:18 ID:ZIWrKsvw
>>736
ありがとうございます。
744受験番号774:2007/07/06(金) 12:33:50 ID:AZXWAKvg
希望する職種の現場を見学しに行って、個人情報チェックされるのって、プラスなんですか?
それともマイナス?
745受験番号774:2007/07/06(金) 16:30:11 ID:05c06Tsy
採用試験申込書に「資格・免許の名称」っていう項目が3つ分あるんだけど、
ここに検定って入れちゃまずいのかな?

社会福祉士枠での申し込みで、俺は「社会福祉士」「介護福祉士」「社会福祉主事」
もってるから埋めることはできる。
でも、どうせならパソコンある程度使えることアピールしたくて「パソコン検定2級」を
「社会福祉主事」の代わりに入れたい。事務しごと多いだろうし、福祉関係、パソコン苦手なひと大石。
746受験番号774:2007/07/06(金) 21:24:56 ID:AZXWAKvg
>>744について、なにか分かる方いませんか?
747受験番号774:2007/07/06(金) 21:31:11 ID:DnN/9Pmw
>>746

税務署訪問のこと?
748受験番号774:2007/07/06(金) 21:34:44 ID:AZXWAKvg
>>747
ありがとうございます。
そうです。税務署訪問です。
749受験番号774:2007/07/06(金) 21:42:27 ID:DnN/9Pmw
>>748

基本的にはやる気があると思われるからプラスだろ。
でも、質問とか対応などでマイナスにもなるんジャマイカ。
750受験番号774:2007/07/06(金) 21:47:27 ID:AZXWAKvg
>>749
いずれにしろ、個人情報チェックされたら局の人事課に話が行くっていう可能性はあるんでしょうか?
751受験番号774:2007/07/06(金) 22:02:51 ID:Q2sdGzp9
e
752受験番号774:2007/07/06(金) 22:07:13 ID:DnN/9Pmw
>>750

行くだろ。もし行かないとしたら、向こうが名前とか控える理由他にあると思うか?
753受験番号774:2007/07/06(金) 22:15:11 ID:AZXWAKvg
>>752
やっぱりそうですか。
明るく対応出来たので、マイナスではないと思いますが心配です。
ありがとうございました。
754受験番号774:2007/07/07(土) 00:37:35 ID:s+/8UtWY
参考書スレが過疎化してるのでこちらでお尋ね致しますが、志望を国Uに
絞るとき、使用する問題集は国U過去問500にした方がいいのでしょうか?
スー過去等の問題集がいいのでしょうか?
755受験番号774:2007/07/07(土) 00:42:43 ID:zsGqRWhb
マクロミクロってどちらから先やればいいの?
756受験番号774:2007/07/07(土) 01:48:54 ID:95zLGKA5
今、民間企業で働いているのですが、
公務員になりたい以外の転職理由として、
今の会社の環境をあげるのはアリですか?
実を言うと、オフィスがあまり広くなく、ほとんど分煙がされてません。
一応喫煙スペースは設けてありますが、まったく意味がなく、自分の机まで
常にが来ます。仕事中はひっきりなしに誰かが吸っている為、一日中他人の煙を
吸ってしまい、頭が痛くなることもしばしばです。
上司をはじめ、上の役職者も全員吸っているため、止めてくれとは言えません・・・
これは退職理由の一部に付け加えてもよいでしょうか?
757受験番号774:2007/07/07(土) 01:58:52 ID:T2zz9WEI
喫煙についてですが、それを退職理由にするのは危険だと思いますよ。
「前職でもがんばって働いてたが、何らかの理由で公務員の仕事に興味をもち、仕事をやめて公務員を目指しました。」と前向きに言ったほうがいいと思います。
758受験番号774:2007/07/07(土) 02:01:59 ID:FU7fvqKi
>>754
過去問500は仕上げ。スー過去からとりかかるべき

>>755
ミクロ

>>756
それを付け加えて何になるんですか?
そっかー、大変だったね、っていう反応しかもらえないと思うんですけど
民間で働いてるのなら、人事の気持ちになったときに、「分煙がされてないので転職しますた」
っていう人間を積極的に雇いたいと思うか、
考えればわかると思うのですが。
759受験番号774:2007/07/07(土) 02:04:17 ID:D30ZnGvU
公務員の事務職と技術職とでは出世などで格差があるのですか?
理系なんですが、どちらで受験するか悩んでます。
760受験番号774:2007/07/07(土) 02:13:52 ID:FU7fvqKi
出世で言えば事務だわな

それ以外に影響してくる要素のほうが大きいけど
761受験番号774:2007/07/07(土) 02:20:44 ID:5d7/L2XP
地方公務員の場合、出世したいなら事務職でないとほぼ無理
大卒技術職は最終的には高卒事務職に抜かれる場合も多い
762受験番号774:2007/07/07(土) 02:35:57 ID:qPCas1tL
国1を目指そうとおもう大学1年が秋からやることは?
法律か経済どっちでうけるか決めてない。でも経済学部。
特徴も教えてください…
763受験番号774:2007/07/07(土) 02:43:19 ID:FU7fvqKi
>>762
とにかく説明会に行きまくる。3年対象だろうが潜りこめるから
1年からガツガツ試験勉強するよりも、研究、サークル、バイト、留学とか
学校生活を充実させながら、職務へのモチベーションを高めて行ったらいい
試験勉強なんて1年半もあれば十分

法律か経済かは、志望官庁にもよるかな
まだ決めなくていいよ
764受験番号774:2007/07/07(土) 02:49:57 ID:qPCas1tL
なるほど、ありがとうございます!
憧れみたいなもので国1を目指しています。
たとえなれたとしても相当職務はキツそうですね。
765受験番号774:2007/07/07(土) 10:57:11 ID:sV4OlsDG
地方上級って大卒しか受けれない?
俺の友達に高卒の23歳の友達がいるんだけど…
766受験番号774:2007/07/07(土) 10:58:54 ID:pejlI5U+
友達が聞けばいいだろ
767受験番号774:2007/07/07(土) 13:08:28 ID:5m2OZrhb
面接でなぜ留年したかどうか聞かれるのかな?
大学時代のことあんま聞かれたくないんだけど
卒論も書いてないし
768受験番号774:2007/07/07(土) 13:21:01 ID:rR3YLko+
大学時代のことを聞かれたくないんだったら、
公務員は諦めた方がいい
769受験番号774:2007/07/07(土) 13:36:00 ID:D30ZnGvU
>>760
>>761
遅くなりましたがありがとうございます!
事務職も考慮して勉強していきます。
770受験番号774:2007/07/07(土) 14:00:29 ID:rvap6wBc
>>745
書けばいいんじゃない?
ついでに「社会福祉主事」ではなくて
「社会福祉主事任用資格」だよ。採用されるまでは。
771受験番号774:2007/07/07(土) 17:27:02 ID:yOaS0J9C
>>768 高校を留年した俺は動詞よ?(´・ω・`)
772受験番号774:2007/07/07(土) 17:28:39 ID:7GeTe4lO
高卒の人間は、「専攻学科」の欄に何と書けば
いいですか?
公立の普通科なんですが・・・
773受験番号774:2007/07/07(土) 17:39:27 ID:PjvgFzRT
今、コピーしておいたエントリーシートを見たら、凹みました。

正社員の職歴期間をバイトと混同して、4ヶ月なのに6ヶ月と書いてしまった

らしいのですが、内定取り消しものでしょうか?


いいお話を頂いているので残念です。


どうか、教えて下さい。
774受験番号774:2007/07/07(土) 20:58:09 ID:QSPp0SKH
>773
意味が分からんよ。
7754月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/07/07(土) 21:20:19 ID:3nRW768B
クレペリンは練習しといた方がいいの?

クレペリンの本見ると、あまりにもできないと人格否定されるみたいだね。
はなはだしく不足とかあるし・・。
776受験番号774:2007/07/07(土) 21:36:04 ID:DSpvp2I8
今更だが、みんなスー過去どう使ってる?
何問か一通り解いたら答えあわせ?
それとも一問づつ答えあわせしてる?
777受験番号774:2007/07/07(土) 21:46:12 ID:Jwe09mi8
>>776
一問ずつかな。解けない問題が続くとイヤになるし、すぐに答え合わせた方が、
どういう風に考えたかを覚えたまま確認できるから
778受験番号774:2007/07/07(土) 22:45:02 ID:X8XTztVr
低学歴が公務員試験を受けるというとガセネタを持ち出してまで
脅迫的に引き摺り下ろそうとするのはなぜですか
試験すら受けさせる機会すら剥奪させる理由がわかりません
779受験番号774:2007/07/08(日) 00:11:27 ID:jWmeuaMe
>>778
日本語でおk
あと「ネットでちょっと叩かれた=脅迫」って考えなら2ch見るべきじゃない
780受験番号774:2007/07/08(日) 00:14:29 ID:T0HI0Zog
>>778
 たまに書き込んでいるようですが、被害妄想が酷くなっているようなので
 一度病院に行かれることをおすすめします。(いや、まぢで)
 どう脅迫的なのですか?2ちゃんをはなれてみてはいかがですか?

>>773
 週明けすぐにでも申し出て訂正させてもらえばよろしい。
 別に相手は4ヶ月か6ヶ月かで貴方の採用の可否を決めているわけじゃなかろ。

>>772
 「なし」でok。
781受験番号774:2007/07/08(日) 00:17:21 ID:4KlISWRz
>>777

やっぱ一問ごとに答え合わせするのか〜、サンクス。
782受験番号774:2007/07/08(日) 00:46:34 ID:PY9LItB9
経済的事情で院を中退しようと思っているのですが、
理由を面接で正直に言っても大丈夫でしょうか?
783受験番号774:2007/07/08(日) 00:52:08 ID:4sg+qY3Q
>>782
その理由を言わないほうがどうかしてるでしょ
784受験番号774:2007/07/08(日) 01:53:33 ID:8ggdxIq+
>>782
経済的理由ではないが、俺も院をやめようと思っている。
しかも入ってから3ヶ月だから面接で突っ込まれるだろうなー。

・・・まあどちらにしろ司法試験やめたんだからその理由は絶対
きかれそうだorz
785受験番号774:2007/07/08(日) 07:17:14 ID:19R7dF09
民法から法人は出るの?
786受験番号774:2007/07/08(日) 09:57:14 ID:YB9eiPmQ
>>785
出ることもある。
787受験番号774:2007/07/08(日) 10:17:25 ID:19R7dF09
ありがとう。
民法が改正されて法人が削除されたって聞いたから
法人を一応やっとくかどうか迷ってたんだ。
788受験番号774:2007/07/08(日) 11:16:11 ID:Wa2zg4vw
バイト暦の期間を長く捏造とかしたらばれることあるかな??
789受験番号774:2007/07/08(日) 11:21:01 ID:8HkWVZ2K
え?民法から法人って削除されたの?
あとどこか改正されたとことかあるの?
790受験番号774:2007/07/08(日) 13:09:20 ID:I6edkm1L
>>780
ありがとうございました。
たしかに「なし」ですね。
「学歴問わず」なわりに、大卒を基準にしてて不安になりました。
791受験番号774:2007/07/08(日) 13:35:48 ID:0SINbNiH
叩かれただけで強迫だと言うほど俺は柔じゃない
ただ明らかに強迫と取れる文言があったのは事実だ
792受験番号774:2007/07/08(日) 14:11:01 ID:UA/inRTY
国2の説明会で
ノーネクタイ、ノースーツでおk
ってあるんですけど何きればいいの?
793受験番号774:2007/07/08(日) 14:20:19 ID:EUePwvvS
学事は秋からが本番と聞いたのですが、秋にどこで募集されるんでしょうか?
先月某地上の学事に落ちたばかりなのですが。
794受験番号774:2007/07/08(日) 14:30:42 ID:5u0+IGXO
地上の2次で、健康診断書の提出あるんだけど
これってもう一回病院行ってやってこなきゃ駄目なんですよね?
誰か教えてください。

春に大学でやった健康診断で肝機能うんぬんなんてやってないし。
なんか一万くらいかかるらしくて、もう金がないよ・・・
795受験番号774:2007/07/08(日) 16:22:01 ID:oMTWr0BX
面接のとき、お客さんのことを何て言う??
客?お客さん?お客様???
796受験番号774:2007/07/08(日) 16:25:34 ID:l9WPw4iA
>>795
お客様
797受験番号774:2007/07/08(日) 16:30:20 ID:/8e+JwLp
夫婦別姓ってまだおkじゃないっけ?
798受験番号774:2007/07/08(日) 18:08:12 ID:aWj8AMkR
申し込み用紙を郵送する場合は送付状も同封したほうがいいのでしょうか?
799受験番号774:2007/07/08(日) 18:20:50 ID:l9WPw4iA
>>797
まだ無理

>>798
いらない
800受験番号774:2007/07/08(日) 18:59:07 ID:Wa2zg4vw
上にも同じような書き込みあるけど、国とか自治体だとバイト歴とか
職歴とか詳細まで調べられることあるんですか?
801受験番号774:2007/07/08(日) 19:00:19 ID:brdcoI0Y
来年の特別区志望の者ですが、論文対策は年明けからで間に合うでしょうか?
802受験番号774:2007/07/08(日) 19:00:25 ID:tI8iytUE
あるよ
国として取るんだから当たり前
803受験番号774:2007/07/08(日) 19:19:18 ID:IO2WW8wf
800氏に便乗して
それって休職期間があったりするとばれたりするのですか?
804受験番号774:2007/07/08(日) 19:47:02 ID:2Vs6nO/Q
一次試験はスーツで行ったほうがいいんですか?
805受験番号774:2007/07/08(日) 19:51:58 ID:RuuRhV01
>>801
憲法の場合だと普通は2、3月から始めるね
自分はそれまでにスー過去憲法を三週くらい回して、それからは記述の勉強ばっかしてたよ
806受験番号774:2007/07/08(日) 20:23:06 ID:1Mq8840n
迷ったらスーツ
807受験番号774:2007/07/08(日) 20:23:53 ID:hJExUtxG
3年ですが公務員の勉強はもう始めないと手遅れになりますか?
808受験番号774:2007/07/08(日) 21:10:06 ID:pvItZCj4
>>807
国Iはよくわからんけど、国II地上は秋からでも間に合うと思う。
俺は10月あたりから独学でやったけど、地上の一次(筆記)通りました。

しっかり今のうちに単位とって、秋冬から公務員の勉強に専念できるように
今は大学の期末テストの勉強をするのがいいと思います。
809受験番号774:2007/07/08(日) 21:18:03 ID:brdcoI0Y
>>805
今は択一の過去問に集中して、2月あたりから論文対策することにします。
810受験番号774:2007/07/08(日) 21:34:18 ID:CkXPufYm
>>800
合格採用となれば初任給号俸の決定のために
在職証明書の提出を求められる。
履歴書で職歴を書いていればそれと証明書の
突合せくらいはするだろうから
ない履歴をあったようにすることは基本的に無理と思う。

ただ逆にあった職歴を履歴書にも書かずに
証明書も出さずとなると隠した職歴を採用先が
力を入れて調査する事はないと思いますので
ばれない事も多いんのではないかと思います。
まあ受験者の言っている事がなんかあやしいなと
なれば本格的に調べるかもしれないですけどね。
811受験番号774:2007/07/08(日) 22:16:50 ID:wvqkOSkd
便乗して質問させて下さい。
22歳専門卒(今年23歳)
9月に市役所受験希望です。
職歴 
1社目 2005年4月〜12月までのおよそ9ヶ月 商社営業として勤務
2社目 2006年4月〜現在までのおよそ1年3ヶ月 別会社に勤務中なのですが、

1社目の職歴を社会保険アリのバイト扱いとして、隠そうと思うのですが、
ばれませんかね? 
812受験番号774:2007/07/08(日) 22:18:13 ID:tI8iytUE
バレるときはバレる
市役所なんて数人しか受けないだろうしバレる確率は高いだろう

やるもやらぬも貴方の心次第だよ
813受験番号774:2007/07/08(日) 23:09:17 ID:T0HI0Zog
>>811
 ばれるばれないのまえに、貴方が思っているほど職歴など気にされませぬ。
 初任給決定の際に使うのであれば、当然ごまかしの効くわけもなく。
 そうでなければ、面接のネタになる程度です。

>>797
 旧姓使用が認められている職場もけっこうあるよ。
 おおざっぱに言えば、結婚しても、職場内だと旧姓を通称にしてもいいというような内容。

>>794
 保健所で安ければ数千円でやってくれるところもある。
 あとは「この内容でいいですか?」と手持ちの検査結果の項目を提出先に問い合わせてみるとか。
814受験番号774:2007/07/08(日) 23:17:58 ID:T0HI0Zog
>>791
 それは2ちゃんを離れても危険性のある「脅迫」?
 そうでなければ単なる被害妄想ですよ。
 伝聞と2ちゃんの煽りを、公式発表や数値よりも重視するあたり、かなり重度。
 2ちゃんをやめて初期の目標にむかい勉強に専念することをおすすめします。
 あなた何ヶ月も前から同じところで呪縛されているでしょう?

>>804
 筆記は体温調節の出来る私服で(冷房の効きすぎとか効かないとかあるから)。
 面接はスーツで(絶対)。
 職場説明会は基本スーツで(ケースバイケース)。
815受験番号774:2007/07/08(日) 23:39:30 ID:2Vs6nO/Q
>>814
レスありがとうございます
友達に聞いたら一次もスーツって言われたので気になりました
816受験番号774:2007/07/08(日) 23:41:24 ID:YB9eiPmQ
>>794
前回いつ行なった?
有効期間があるはずだから、詳しくは確認したほうがいい。

俺は去年3回も胸部X線受けてしまったよ(うち1回は直接撮影)orz
817受験番号774:2007/07/09(月) 00:27:08 ID:D+Baapbo
>>815
Q  第1次試験当日は、どのような服装がよいのですか。
A  試験の時期を考慮して、普段着(軽装でも可)で試験に臨んでください。
(人事院公式HPより)
 ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/soudan01.htm#Q7
 でございます。
 スーツで受験するのも悪いわけじゃないですが、ただ、熱いですよ?(誤字にあらず)
818夫婦別姓:2007/07/09(月) 00:38:20 ID:9wCttC3f
>>799>>813
スー過去でいつも間違うけど数年前から聴いた事あったから。
制度的には未だってことだね、ありが豚。
819受験番号774:2007/07/09(月) 01:00:39 ID:1ULJbM1y
横浜市、国2、都庁志望で今年の夏からTACへ通おうと思うのですが、
TACの説明会で講師にそう言うと、2年の冬からで十分と言われてしまいました。
付属上がりの早稲田政経政治2年なので、大学受験の勉強をまったくしていないため、
教養科目に不安があります。高校受験のときは数学は苦手でした。
本当に講師の言うとおり2年からでは早いのでしょうか?
それともWセミナーなどの違う予備校で2年コースを選択したほうが良いのでしょうか?
最近になって、いっそ後者のほうを選択しようかという考えが強くなってきたのですが・・・


820受験番号774:2007/07/09(月) 01:05:21 ID:4NLpEGBe
>>819
予備校行くには早いということじゃないか? お金かかるし。
独学で勉強する分には別に早いこともないと思うが。
821受験番号774:2007/07/09(月) 01:06:01 ID:2abxpU7A
別に2年冬あるいは3年夏だって充分間に合うと思う。
教養が不安というのでも先に独学してればいいだけの話では?
822受験番号774:2007/07/09(月) 02:08:44 ID:NrePdE6p
TAC良心的だな
俺なら確実にふんだくるのに
823受験番号774:2007/07/09(月) 02:15:49 ID:W/6cot8n
>>811
どこに勤めていたかは重要ではないが、
何故その会社に勤めて、何故辞めるのかはしつこく聞かれます。
頑張って下さい。
少しでも、会社の悪口を言った瞬間にゲームオーバーです。

確かに短期離職を繰り返すのは心象悪いから、隠せるものは
隠すべきでしょうが、あまり状況は変わらない気がしますけど。
824受験番号774:2007/07/09(月) 05:28:48 ID:v5UhFsaO
今大学浪人中で
大学合格したら市町村職員目指してるんですが
こういう風にいうと必ず、志が低いとか国二を目指せとかいわれますがどうなんでしょうか?
学力は東大の半分くらいしかないですが?
825受験番号774:2007/07/09(月) 05:30:38 ID:Aaxa3at9
半分w?
なにそれw
826受験番号774:2007/07/09(月) 07:00:17 ID:NrePdE6p
他人の人生なんて知ったこっちゃねーよ

あと、市町村職員もそんなに甘くないよ
そもそも採用無い自治体もあるし
827受験番号774:2007/07/09(月) 07:53:51 ID:e6WD4Ukl
最初から市町村職員を目指して受かる人そんなにいない気がするね。
色々受けて、ダメだった人が殺到するイメージある。
だから倍率はある。
828受験番号774:2007/07/09(月) 09:14:36 ID:yE33Zpxd
岡山県庁を受けたいのですが大原の地方上級コースに入ればいいですか?
829受験番号774:2007/07/09(月) 10:20:08 ID:2xOoyEBF
いまさらですけど、総務に申し込み用紙とかを郵送する場合って用紙の他に何かメッセージとかつけた方がいいんですかね?「〜お願いします」とかf^_^;
830受験番号774:2007/07/09(月) 11:22:22 ID:6U0c/ehR
市役所の履歴書を書いているのですが、TOEIC 530点程度では書かないほうが無難でしょうか?
831受験番号774:2007/07/09(月) 11:25:51 ID:6U0c/ehR
あと、市民と密接して・・・などと書く場合、市民と書くのか住民と書くのかどちらでしょうか。
832受験番号774:2007/07/09(月) 16:35:29 ID:shKYVkHS
面接のスーツの色は何色が多いのでしょうか?
既卒高齢でもリクルートスーツでしょうか?
833受験番号774:2007/07/09(月) 16:57:02 ID:9V/al3iD
ウチの近くの市役所は受験するのに成績証明書が必要なんだけど、めずらしいかな?
こういう事ってほかの市役所でもある?
成績まで見るという事は学歴も関係あるんだろうか…
834受験番号774:2007/07/09(月) 18:27:04 ID:11FIPZUJ
俺の受けるとこも応募の際に、
成績証明、卒業証明必要。
大阪の不祥事があるからかな・・・
835受験番号774:2007/07/09(月) 19:39:45 ID:gipfCXkO
国2の数的の図形は2問?3問?
836受験番号774:2007/07/09(月) 19:48:21 ID:gkwVH1HZ
地方上級化学職を目指すものです。
来年の五月からLECに入ろうと思っているのですが、
今のうちにやっておくといいことはなんですか?
具体的なテキスト名等ご教授してくださるとありがたいです。
837受験番号774:2007/07/09(月) 19:58:20 ID:z4wwi0ug
>>833
成績証明書と卒業証明書
合格が決まってから提出というところが多いかとは
思うけど違うところもあるんだね
838受験番号774:2007/07/09(月) 21:29:55 ID:4NLpEGBe
スー過去の行政法は駄目だという評判を聞くのですが、代わりとしては何がいいですか?
839受験番号774:2007/07/09(月) 23:32:24 ID:bv95yqgB
今から公務員を目指そうと思っている者です。
通学で頑張ろうと思っていますが学校も何を受験するかも決まってません。
一応家から通える範囲の学校の資料は申し込み済みですがまだ届いていません。

・来年25歳。大卒女。職歴アルバイトのみ。
・体力なし
・軽度社会不安障害(薬服用中)で自分に自信が持てない
・学力は多分並レベル。公務員に関する知識はほぼゼロ。
・東日本在住。通学も就職もできるだけ家の近くが良い。

できれば今すぐにでも取りかかって来年には合格したいと思っています。
三つ目の理由で、自分で考えなければならない作文や面接が不安ですが、きちんと通学すれば大丈夫でしょうか?
同じ理由で教師などは向いていないと思います。
体力もないので警察や消防士も難しいと思います。
この場合、公務員にしても何を目指して勉強すれば良いのでしょう?
取り柄と言えば正直で真面目なことと忍耐力があることくらいです。
現実的に何か向いていそうな候補があればどうか教えて下さい。お願いいたします。
840受験番号774:2007/07/09(月) 23:39:56 ID:bv95yqgB
すみません、よくある質問集を読んでいて思ったのですが、
集団面接ってどの公務員試験でも行われる可能性があるのでしょうか。
841受験番号774:2007/07/09(月) 23:42:18 ID:BA5FnzZ2
>>839
「軽度社会不安障害」がどんなものか知らないけど、
「通学も就職もできるだけ家の近くが良い」と言うのなら、
志望先は居住地の県庁、市役所、国立大学あたりに絞られてくるのでは?
国家系は転勤アリのケースが多いから、家の近くに勤務できるとは限らないし。
あと、集団面接はあるところとないところがあるから何とも言えない。
842受験番号774:2007/07/09(月) 23:55:31 ID:bv95yqgB
>>841
軽い対人恐怖症のようなものです。
県庁、市役所、国立大学となると講座の選択は地方上級で良いのでしょうか。
作文や面接は学校で教えられた通りに答えれば何とかなりますか?
県庁・市役所・国立大学ではどの試験が一番簡単ですぐ就職できそうでしょうか。
たくさん質問してすみません。およそで良いので教えて下さい。
843受験番号774:2007/07/09(月) 23:57:23 ID:Iqk4t6Kk
本当に今更な質問ですみません。

院に行く予定だったのですが、急に就職しなければならなくなりました。大学職員も国家Uも地方上級も既に試験は終わってますが、今からなれる公務員について教えて下さい。二次募集などについて詳しく教えて頂けると嬉しいのですが…
844受験番号774:2007/07/10(火) 00:05:22 ID:Vs0yKxTh
そのくらい自分で調べろ
845受験番号774 :2007/07/10(火) 00:05:40 ID:eAHhWzNM
市役所も締め切りかな。警察ならまだ募集してんじゃん。
消防も秋日程あった気が。院めざすくらい頭いいなら来年まで勉強
して進路きめたほうがよい。
846受験番号774:2007/07/10(火) 00:12:33 ID:CXyxLdtC
民間退職して公務員目指してる者です。

国Uの検察庁が第一志望なんですが、検察庁ってやっぱり一次の成績が良くないと採用されるのは難しいのでしょうか。
たぶんボーダーぎりぎりぐらいなんですけど。

しかも民間からの転職って国Uでは不利なんでしょうか・・・。
あんまり国Uで民間からの転職組って聞かないなって思って。

もし板違いな感じだったら、すみません。
847受験番号774:2007/07/10(火) 00:13:26 ID:NQFkpAyl
>>842
講座の選択はそれでおk。
予備校にもよるけど、作文・論文は模範解答を用意してくれるから、
直前期にそれを頭に叩き込んで本番で再現すればまぁ大丈夫。
予備校に通うなら模試を受ける機会もあるだろうから、そこで練習すれば良いし。
ただ、面接は最近比重が大きいこともあって、模範解答丸暗記では無理。
ある程度の受け答えは予備校の模擬面接や面接相談で教えてもらえるから、
それを参考にしつつ自分で対策をする形になる。まぁこれは1次受かってからの話。
あと、難易度は県庁>市役所>国立大学の順だと思うけど、どれも簡単ではない。
最近地方公務員は採用数が増えてるけど、それでも落ちる人の方が圧倒的に多い。
より個別具体的な難易度は、予備校の無料体験なんかで聞けば教えてもらえる。
848受験番号774:2007/07/10(火) 00:19:31 ID:5ejWJayL
試験の難易度はほぼ一緒(国@以外)
一次通る奴は大抵他の試験も通る。
小論文は市販の本で十分
講座はもちろん地上
面接は842さんをまさに落とす為のようなもの(きつい言い方ですが)
がんばって下さい
849国U行政職:2007/07/10(火) 00:26:34 ID:sAiqSrAX
週刊東洋経済7月14日号が公務員の過酷な労働実態を取り上げている。
経済誌がこういう特集を組んでくれると我々の苦労も少しは報われる。
(公務員叩きで人気の週刊ポストとは大違いw)
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html
850受験番号774:2007/07/10(火) 00:27:00 ID:xRBs/Pm9
>>847さん
>>848さん
ありがとうございます。
作文や面接(特に面接)に力を入れている学校はありますか?
ホームページを見てみるとどこでもきちんとやっているみたいですが…
私みたいな者にでもちゃんと指導してくれるお勧めの学校はありますか?
スレ違いなようでしたらすみませんが誘導お願いいたします。
851受験番号774:2007/07/10(火) 00:41:58 ID:NQFkpAyl
>>850
予備校はどこに行っても大差ないような気がする。
というか予備校側がこっちの能力を汲んでお膳立てしてくれるわけじゃないから、
自分から情報収集したり相談したりしない限り、どこの予備校に通ってもあんまり意味ない。
けどそこで積極的になれれば、予備校の模擬面接や面接相談はかなり有用だと思う。
852受験番号774:2007/07/10(火) 00:45:14 ID:5ejWJayL
伊藤塾なんかは圧迫気味でお勧め
でももっと大事なのはなぜその公務員
になりたいのか、という気持ちだと
思いますよ。そこを深く深く自分なりに
掘り下げたほう良いかと。勉強する際の
のモチベーションにもなりますし一次通過して
慌てて薄っぺらな志望動機をこさえなくて済みますし
853受験番号774:2007/07/10(火) 00:52:51 ID:6FCdt3zZ
>>846
国Uで民間からの転職組
官庁を選ばなければ結構いますよ。
私の知っているところでは採用者の3人に1人は
転職組みなんてところもありますし・・・

ただ検察庁はどうかな?
転職組には厳しいところかもしれない。
854受験番号774:2007/07/10(火) 01:04:12 ID:CXyxLdtC
>>853
レスありがとうございます。

転職組の多い官庁もあるんですね。知らんかった・・・。
自分でももっと色々調べてみます。

やっぱ検察庁は難しそうな感じですよね・・。
ダメ元で頑張ってみます。
855受験番号774:2007/07/10(火) 02:18:25 ID:MQf/OHrD
童貞の諸君らは、非常に女に優しいな。
856受験番号774:2007/07/10(火) 07:03:40 ID:v/Axf/SD
特別区が第1志望なのですが、憲法、行政法、民法、労働法、経済原論、経済政策、財政学、経営学、
政治学、行政学、社会学、法律・経済・政治・社会事情の中では、どれを勉強科目に選ぶべきでしょうか?

憲法、行政法、民法、労働法、経済原論はわかるのですが、それ以外はどれを選ぶべきでしょう?
また、最後の法律・経済・政治・社会事情というのは、何という科目の過去問をすればいいのでしょう?
857受験番号774:2007/07/10(火) 07:17:37 ID:xRBs/Pm9
>>851さん
>>852さん
ありがとうございます。
圧迫気味なところは頑張るにしても怖くてハードルちょっと高そうなので、
とにかくこんなふうに質問たくさんしても面倒がらずに答えてくれるような学校を選ぼうと思います。
パンフレットが届いたらその辺りを良く読んで決めます。
どうやってご恩に報いたら分かりませんが、答えてくれた皆さんがサマージャンボにでも当たるように祈っております。

以下は蛇足です。
公務員になりたい理由は、民間よりも面接の比重が軽いと両親に言われたからです。
今も自分に自信をつけて人と普通に話せるように、とアルバイトをしながら簿記やMOSの勉強をしています。
でもいざ資格を取っても職場ではじかれている自分が、職歴なしの自分が、
何より志望動機のない(強いて言えば家の近くで自分を雇ってくれる所)自分が正社員の面接を通ることができるのか。
もし一生の運を使って通ってもその会社が潰れたらまた同じことを繰り返さなければならない…
泣きながらいっそ死ぬことも視野に入れて自分の将来に対する不安を語ったら、公務員試験は1次の点数が全てだと。
どうせ勉強するならバイトして貯めた金もあるのだし公務員の学校に行ったらどうだ、と。
今は皆さんが教えてくれたので2次の面接がとても重要だということが分かっています。
志望動機なんてこんな薄っぺらなもので、公務員になって何がしたいとか仕事環境に関しても特に希望もないです。
ただ両親のためにもまともな仕事に就くために、少しでも正解の道を教えてくれる環境が欲しいんです。
凄く甘えたことを言っていますし、世の中を変えたいというような動機を持っている人に対しても申し訳ないです。
でもこのまま不安を抱えてアルバイトしているより、あるかもしれない可能性を考えて学校に行こうと思います。
思った以上に長くなってしまってすみません。読んでいただいて本当にありがとうございました。
858受験番号774:2007/07/10(火) 10:37:24 ID:KKB89/gc
>>854
転職組というか高齢に厳しい官庁というのは存在するようです
検察庁の場合は非常に人気がありますので、高齢じゃなくても厳しい戦いになると思います

>>857
酷い事言うようだけど、あなたの目指す公務員は住民に直に接する事が多いので病気の事考えると辛いと思います
完治する病気なのかは知りませんが、先に治すことを考えた方が良いかもしれません
公務員は民間企業とは違って、精神病などで長期療養しても首を切られる事はありません
ですが、その分入る前のチェックは民間企業より厳しいようです
859受験番号774:2007/07/10(火) 10:50:37 ID:kAFowY5N
採用試験の申込書に電話番号と連絡先の番号と書く欄があるのですが
私は実家に住んでるのですがこれって連絡先に実家の番号を書いておくだけでいいですよね?
連絡先に携帯番号も書いておいたほうが良いですか?
860受験番号774:2007/07/10(火) 12:05:07 ID:uiyiOGQW
国1受験予定なんだけど、国際法と労働法ってどっちもやっておいたほうが
いいの?それともどっちか切って他の科目に専念したほうがいいのかな?
861受験番号774:2007/07/10(火) 12:39:19 ID:8na5KKGH
国際法は知らんが労働法は簡単だから絶対やっとけ
862受験番号774:2007/07/10(火) 12:49:08 ID:brnU+dMg
特別区は労働法いらなくないですか?それよか財政学とか政治学やったほうがよいかと。
法律、経済等は教養でしょ?専門勉強していればまず大丈夫。
今から勉強したら来年の択一は余裕ですよ。
863受験番号774:2007/07/10(火) 13:14:25 ID:uiyiOGQW
社労士試験今年受験するから労働法は必要以上に勉強してると思っている。
国際法はきってもいいのだろか。

864受験番号774:2007/07/10(火) 15:28:17 ID:TryZ0/GY
>>857
面接対策そのもののよしあしは判断しづらいが、回数無制限とか言っているところを選ぶといい。
865受験番号774:2007/07/10(火) 17:34:44 ID:xRBs/Pm9
>>858さん
心配していただいてありがとうございます。
まだ軽度で治療法もしっかりしているということもあり必ず治る病気ではあるんですが、年単位の話です。
アルバイトも治療法の一つなのですが人間関係が上手く築けず続けるのが苦しいのです。
バイトもせずただ家にいてカウンセリングに通うだけでは罪悪感に押し潰されそうです。
重度の人はもっと苦しんでいるので自分が根性なしなだけなんですが。
ですから何かしていないと落ち着かないので主治医ともきちんと相談してから決めることにします。

>>864さん
アドバイスありがとうございます。
面接対策回数無制限ですね。資料や電話で良く確認してみます。

本当に親切にありがとうございました。
この先資料が届いて、しっかり読んでも自分で答えが見つからない場面にぶつかったら
またご相談に伺うかもしれませんが、その時もご都合がよろしければお相手お願いいたします。
866受験番号774:2007/07/10(火) 17:37:26 ID:3xUz9yu+
>>860
俺は両方やらなかったが受かった
でも労働法はやる価値ありだと思う
867受験番号774:2007/07/10(火) 18:13:51 ID:w2yzpBMN
大学卒業して、3年フリーターやってて、一応法学部卒で基礎知識はそれなりにあるから
来年市役所とか受けようと思うんですが、経歴的に厳しいとかありますか?
868受験番号774:2007/07/10(火) 18:51:27 ID:jMvVdKnf
もtったいね
869受験番号774:2007/07/10(火) 18:55:34 ID:6IXqOrMv
来年の参考に裁判所事務官専門で勉強してるやつに聞きたいのですが独学なら
民法と経済学は基本書読んで→スーカコで8割以上とれる?
870受験番号774:2007/07/10(火) 19:55:44 ID:uiyiOGQW
両方やらなかったってどういうこと?どっちかは必ず解答するよね?ネタ?
871受験番号774:2007/07/10(火) 21:22:27 ID:Usi1YdQo
東京アカデミーに入学した人って新卒の人のみ?
概卒でも入れるの?(・・;)
872受験番号774:2007/07/10(火) 21:42:08 ID:1LnnXYyi
>>867
フリーターしてたって言わないで、バイトしながら司法試験の勉強してたって言っとけ。

>>871
予備校に入学資格なんぞない。だれでも入れる
873受験番号774:2007/07/10(火) 21:46:56 ID:3xUz9yu+
>>870
無勉で特攻したってこと
874受験番号774:2007/07/10(火) 22:29:27 ID:uiyiOGQW
問題はなにを選択したの?
875受験番号774:2007/07/10(火) 22:45:01 ID:3xUz9yu+
商法以外
876受験番号774:2007/07/10(火) 23:36:28 ID:jMvVdKnf
東京アカデミーってどうなの?
877受験番号774:2007/07/11(水) 00:03:21 ID:ohWLOMX8
>>865
確かにこの手の病気いっぺんなってしまったら年単位だし、バイトしないで…罪悪感に押し潰されそうというのも分かる(自分もだから)。

思い切って、予備校の先生の誰かが友達になれそうな人がいるのを基準に選ぶというのはどうかな?
2chでの定評が高いのはLecのマシキヨ先生。
878受験番号774:2007/07/11(水) 01:49:54 ID:aspPagOA
>>875
無勉でおkなのか。ありがとう。もう勉強やめるわ
879受験番号774:2007/07/11(水) 01:53:52 ID:1zBCo8xW
マルチ氏ね のマルチってどういう意味?
880受験番号774:2007/07/11(水) 02:49:57 ID:gDSsW4Af
お前のことだ
881受験番号774:2007/07/11(水) 02:56:37 ID:grRhrs77
>>878
選択はね
憲法行政法は満点とったよ
882受験番号774:2007/07/11(水) 03:05:32 ID:fVpG3E1Z
精神科通院歴であぼーん
883受験番号774:2007/07/11(水) 03:42:38 ID:1rAshVVn
例えば、社会保険庁が民営化されたとしても給料は税金で支払われるんです
よね?だとすると、民営化のメリットはクビを切れるってことだけですか?
でも、公務員は絶対クビを切れないってわけではないですよね?
スレ違いだったらごめんなさい。
884受験番号774:2007/07/11(水) 05:41:41 ID:vxuCEMoe
マルチの説明もう少し詳しく!
885受験番号774:2007/07/11(水) 05:48:14 ID:0ZAPbcAo
>>882
えーバレルンデスカー?
886受験番号774:2007/07/11(水) 05:56:54 ID:tiXyckdn
国Uの一次合格発表っていつあるの?
887受験番号774:2007/07/11(水) 08:48:52 ID:ohWLOMX8
>>883
建前上は公務員のほうが簡単にクビ切れる。
片山善博前鳥取県知事は、能力不足の職員に対し退職勧告を出した。
888受験番号774:2007/07/11(水) 08:49:29 ID:oip+8aF+
>>886 17日。

2次で、TOEFLやTOEICの点数って何年前のものまで有効?
あとそれって証明書ないとだめ?
889受験番号774:2007/07/11(水) 09:03:14 ID:Tb0S1iOq
政治の勉強なんてしたことなかった。
でっこのたび勉強してすこしづつわかってきた
なにやら自民党公明党の与党共は公務員削減したくてしかたないらしいな
民主党はまた違うな
おまいらし公務員目指してるなら民主党にいれようぜ?
ってか俺の言ってることあってるよね?

新聞読んだんだが、間違って解釈してたら恥ずかしいwww
890受験番号774:2007/07/11(水) 10:47:00 ID:JVTD1WDg
東京アカデミーって新卒以外でも入れるの?(・・;)
概卒でも入れる?
891受験番号774:2007/07/11(水) 11:29:48 ID:J4ODz8Nk
100万もよく貢ぐ気になるな?w
892受験番号774:2007/07/11(水) 11:32:51 ID:TZPIBZH9
>>890
まず日本語から勉強しなよ。
既卒でしょ。
893受験番号774:2007/07/11(水) 11:48:21 ID:1DCwzYXs
871 :受験番号774:2007/07/10(火) 21:22:27 ID:Usi1YdQo
東京アカデミーに入学した人って新卒の人のみ?
概卒でも入れるの?(・・;)
894受験番号774:2007/07/11(水) 11:53:41 ID:3kKMCiNO
うるさいよカス
895受験番号774:2007/07/11(水) 14:10:13 ID:Tb0S1iOq
マルチってのはいろんなスレに同じ文章を投稿すること
政治問題誰も答えないのをみるとみんな知らないんだなぁ
ちょっと、ホットしました
わからないの私だけと思ってました
896受験番号774:2007/07/11(水) 14:28:55 ID:VB4r5Fl0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
897受験番号774:2007/07/11(水) 14:50:40 ID:/SI7+Pe/ BE:772960076-2BP(1)
予備校の単科で特に取ったほうがいい講座はどのようなものなのでしょうか?
やはり、論述系は取ったほうがいいのでしょうか?
都庁、祭事が目標です
898受験番号774:2007/07/11(水) 14:59:06 ID:4e2B4frC
>>897
単価で取るなら独学が難しい科目。
経済原論とか数的処理。

俺はTACで専門だけ取ってたけどけっこう重宝した。
結局働くことにしたのは教養のみの地元のC日程市役所だけどw
899受験番号774:2007/07/11(水) 15:27:10 ID:TZPIBZH9
>>889
自民党、安部内閣は公務員削減目指してるといえど、再チャレンジも掲げていて、公務員浪人で失敗した人にとってはおいしい政策だと思う。
一長一短だな。
900受験番号774:2007/07/11(水) 15:57:55 ID:1HWU12dP
実際、上智で国T内定もらえますか?
901受験番号774:2007/07/11(水) 16:10:20 ID:NyCsMnBx
573 :受験番号774:2007/07/11(水) 14:12:53 ID:DBZMfoAC
なぜ赤ちゃんはオッパイを飲むっていうのに
オッサンはオッパイを吸うって言うのでしょうか?
902受験番号774:2007/07/11(水) 16:21:52 ID:4i/lVzky
公務員試験関連の本とか見てたら、地上と国2併願する人が多い
ことに気づいた。地上だけ、とか国2だけ、っていう人はいない
んですか?国2は英語とか出るからめんどくさそう・・・
903受験番号774:2007/07/11(水) 16:27:15 ID:T2g4MB/p
地上でも英語あるんじゃないの??無い型もあるのか・・。
英語は全部2でおkよ、
904受験番号774:2007/07/11(水) 16:44:01 ID:4i/lVzky
>>903
ごめん、見落としてた。地上でもあるね・・・。
何かZ会の速読英単語やCOREとかいうやつがお勧め
みたいですね。どっちにしようかな・・・
905受験番号774:2007/07/11(水) 20:41:43 ID:D1/MtvyB
ここの板の人にとって自衛隊の一般幹部候補生のランクはどれくらい?
906受験番号774:2007/07/11(水) 21:26:59 ID:viy1rERt
Fランクの文系大卒でもなれる公務員ってある?
907受験番号774:2007/07/11(水) 21:28:42 ID:D1/MtvyB
>>906
残念ながら自衛隊しかない
908受験番号774:2007/07/11(水) 21:36:58 ID:viy1rERt
体力どのくらいあればいい?
909受験番号774:2007/07/11(水) 21:44:01 ID:D1/MtvyB
体力は凡人で十分
問題なのは一番簡単な入隊区分で入ると、アルファベット書けないような高卒と中卒のガキと同期になること
幹部候補生なら日東駒専くらいでもなれる
910受験番号774:2007/07/11(水) 21:53:52 ID:viy1rERt
じゃあ自衛隊にすら受からない奴ってのはどんなのなの?
911受験番号774:2007/07/11(水) 22:03:27 ID:/SI7+Pe/ BE:993805496-2BP(1)
>>898
ありがd
912受験番号774:2007/07/11(水) 22:06:53 ID:D1/MtvyB
>>910
身体検査で落ちる奴
913受験番号774:2007/07/11(水) 22:24:13 ID:KF+cTTMa
病院での健康診断って、予約欲しいんですか?
914受験番号774:2007/07/11(水) 22:36:40 ID:jHTivoBb
スー過去を主に使っている人でも、行政法は別のを使っていますか?
行政法はスー過去よりもウォーク問を使うべきでしょうか?
915受験番号774:2007/07/11(水) 22:59:49 ID:Cvtja21n
>>913
日本語が・・・
916受験番号774:2007/07/11(水) 23:00:08 ID:ohWLOMX8
>>914
俺はDATA問使っている。
917受験番号774:2007/07/11(水) 23:24:19 ID:i1sYaAwA
勉強の軸は知能・経済・民法
他の科目は1周目はきっちり、2周目以降は気が向いたときに忘れない程度
の学習でいいのでしょうか?

それと判断数的は毎日のようにやるべきと聞きますが、量やペースはどのように
すればいいのでしょうか?

2つも尋ねてしまい恐縮ですが宜しくお願いします。
918受験番号774:2007/07/11(水) 23:25:57 ID:ikq0UoVH
これから面接対策したいんだけど、予備校でもう実施してないよね?
919受験番号774:2007/07/11(水) 23:36:21 ID:GTCxGtn2
市役所試験で技術系と行政の小論問題って同じ?
920受験番号774:2007/07/11(水) 23:43:48 ID:YKYU6/Ec
アルバイト歴を捏造し仮にばれてもサークルやゼミを捏造するのと同様に
何の問題もないって本当でつか?
921受験番号774:2007/07/12(木) 00:45:49 ID:uqNbFX6m
公務員の専門学校って新卒しか入れない?
既卒は無理なのかな…?
922受験番号774:2007/07/12(木) 00:52:57 ID:lhNN5uZQ
面接や面接カードに受験する市の事を呼ぶのにもちいるのは
「御市」「貴市」などでいいのですか?
923受験番号774:2007/07/12(木) 00:54:39 ID:uWxpmtIr
>>922
貴市・・・
924受験番号774:2007/07/12(木) 02:27:18 ID:4TublOs5
>>921
余裕で入れる
925受験番号774:2007/07/12(木) 10:13:09 ID:RFBzmyfJ
>>923
だますなって。おもしろいだろ。
926受験番号774:2007/07/12(木) 10:28:25 ID:Pmeg2++T
現在、一次試験合格発表前なのですが、もし合格出来たら二次試験で成績証明書と
卒業証明書が必要と言われています。その締切日が発表日から3日程度しかありません。
学校によるとは思いますが、一般的に証明書を発行するのには何日くらいかかりますか?
試験の出来からして合格できるとは到底思えないのですが、
自信がなくても念のため用意しておくべきですか?
927受験番号774:2007/07/12(木) 11:12:33 ID:yJrCJ0HC
>>926
そういう質問は、ここで聞くよりも、学校に問い合わせたほうがいいと思うんだが
928受験番号774:2007/07/12(木) 11:46:53 ID:0RqZYD+N
二次試験以降に実施される適性検査は民間と同じような、
性格判断的なものなのでしょうか?
対策などはありますか?
929受験番号774:2007/07/12(木) 13:58:11 ID:DeMt0IY2
>>922
同じ質問が以前にもたくさんあった気がしますよ
このスレを1から全て目を通すといいと思います
というか、質問するからには目を通してるはずですが…

市役所の場合は貴市より御市の方が適切です
930受験番号774:2007/07/12(木) 17:53:52 ID:dcdPCihv
>>922
明らかに、>>1にあるよくある質問集に目を通してないよな?
スレのルールも守れない奴は半年ROMってろ

931ん;いvrぇw:2007/07/12(木) 17:56:32 ID:TClZamwX
誰か、クレアールの07年受験向け地上国2レベルのDVD講座(専門のみ)いるひといませんか?
ほとんどの科目が未使用です。
憲法、民法、行政法、刑法、労働法、ミクロ、マクロ、財政学、政治学、行政学、
国際関係、社会学、経営学があります。
希望価格明示の上、以下のアドレスにメールください。
[email protected]

932受験番号774:2007/07/12(木) 18:40:35 ID:i2ARzBx6
在籍証明とかなら当日貰えたが、うちの大学だと他のモノは一週間とかかかると思う。参考になれば…
ここで聞くより大学にきけってのは的確なレスだったと
933受験番号774:2007/07/12(木) 18:50:28 ID:Jsjqi/nb
>>928
昨日、某自治体の適性試験受けました。
仰るとおり性格判断のようなものでした。
内容はMMPIと内田クレペリン検査の2つで、
恐らく業務上著しく問題がありそうな受験者を
排除する目的ではないでしょうか。
そのため、ほとんどの方は対策をする必要が無いでしょう。
934受験番号774:2007/07/12(木) 21:22:43 ID:pupS5+pZ
大学生は公務員試験て何年生で受けるんです?
935受験番号774:2007/07/12(木) 21:25:43 ID:Er1uWoEH
>>934
普通は4年次
ただ、採用されたら退学する(あるいはすでに退学した)人などは
3年次から受けている人もいる
936受験番号774:2007/07/12(木) 21:45:43 ID:pupS5+pZ
4年次で公務員試験の受験てことは、民間への就活はしないてことですか?
937受験番号774:2007/07/12(木) 21:52:03 ID:Er1uWoEH
>>936
一般に両立は難しいとされているが、公務・民間の両方を回って
いずれからも内定をもらう人も(少数ではあるが)いる

尤も、一次全滅してからあわてて履歴書の絨毯爆撃を始めるのも
結構いるが…
938受験番号774:2007/07/12(木) 22:20:21 ID:Ov1wKmIM
現在自分は派遣社員なんだが
職業の項目欄の会社員と無職(アルバイト)のどっちを選ぶべきか悩んでる
939受験番号774:2007/07/12(木) 23:03:24 ID:1abqLH4t
地上の集団面接ってどんなこと聞かれるのですか??
940受験番号774:2007/07/12(木) 23:14:39 ID:qwWN+cN5
>>939
集団面接ってことは市役所か?県庁で集団面接するところは稀だからな。
市役所なら履歴書なり面接カードに基づいてだよ。
自己PR、志望動機、経歴について(職歴あり者は退職理由、職歴なし者は
何してたか等)
集団の場合は矛盾がない限り激しい突っ込みはないよ。
941受験番号774:2007/07/12(木) 23:21:18 ID:1abqLH4t
>940
ありがとうございます。
一応県庁です。
ってことは、あまり個人面接と変わらないのですか??
県独自の政策とか時事問題のことも聞かれるのでしょうか?
942受験番号774:2007/07/12(木) 23:24:30 ID:Pmeg2++T
>>927-932おっしゃる通り、学校に問い合わせるのが一番なのですが
(私事で申し訳ありませんが)事情があり学校と出来るだけ関わりたくありません。
一般的には合格できるかわからなくても証明書は用意しておくものなのでしょうか?
あと今回もしも不合格で次に受けた試験が運良く合格出来た場合、今回の証明書を
提出するのは日付の面で矛盾が生じますよね?それでも何も問題はないのでしょうか?
943受験番号774:2007/07/12(木) 23:27:05 ID:Er1uWoEH
>>942
普通、提出書類については要項で「発行後○カ月以内のもの」と指定されていませんか?
944受験番号774:2007/07/13(金) 00:02:34 ID:lBP22ohV
質問。
ある自治体の二次で、体力検査があるのですが、具体的には
どのような検査なのでしょうか?
あまり体力に自信がないので・・・。
945受験番号774:2007/07/13(金) 00:04:01 ID:qNlTQlmO
>>944
身体検査じゃなくて?
946受験番号774:2007/07/13(金) 00:20:02 ID:0GZ5X9NK
今度の参議院選挙に26歳にして初めていきます
実は紆余曲折がありまして、今年から大学に通い始め勉強を始めました
そこで政治の勉強もしたので、今度の選挙に非常に興味があります
そこで、単純な質問なんですが、私たち有権者は個人と党にそれぞれ1票づつ入れていいのですよね?
この年まで非国民でいたことに対して忸怩たる思いでいっぱいです
947受験番号774:2007/07/13(金) 01:31:22 ID:pRUXrvMA
エントリーシートの志望動機、欄外に5字ほど
はみ出したまま提出してしまいました。
これは終わったと思った方がいいのでしょうか?
948受験番号774:2007/07/13(金) 03:42:42 ID:rErt7Fgy
>>947
気にすんな。
949受験番号774:2007/07/13(金) 05:51:46 ID:kC1DMUhy
調べてもでてこなかったんで、恥ずかしがりつつ質問です。
土地の供給曲線の傾きって急なんでしょうか?
950受験番号774:2007/07/13(金) 06:43:43 ID:8aBHOy9u
>>944
もしかしてT市?
まあおそらく学校でやるシャトルランだとか反復横とびといった
スポーツテストのようなやつで、普通にやればOKというレベルだと思うけど。
951受験番号774:2007/07/13(金) 06:59:44 ID:H8LVoIUs
>>793お願いします。
秋にある学校事務の試験って何でしょうか?
詳細がしりたいのですが、こういう情報はどこで見られるんですか?
調べ方だけでも教えてください。
952受験番号774:2007/07/13(金) 07:02:42 ID:pYdSSJem
催促すんな死ね
953受験番号774:2007/07/13(金) 07:12:47 ID:lBP22ohV
>945
体力検査って書いてありました。
試験会場もトラックのある広い会場だし。
954受験番号774:2007/07/13(金) 13:08:18 ID:3INtP80Q
TOEICとかシスアドの資格待ってたら
有利なんでしょうか?
955受験番号774:2007/07/13(金) 13:38:45 ID:PVnZ5Xoa
町役場で専門科目も一次試験で出されるのでしょうか?ホームページ見ても載っていなくて。。。
956受験番号774:2007/07/13(金) 13:56:59 ID:emHJqHlt
市役所は点数がものを言うって聞いたのですが、面接って形式的なものになっているところがほとんどなのでしょうか?
957受験番号774:2007/07/13(金) 14:02:39 ID:PjgRs5wl
>>955
町役場とだけ書かれて、わかる奴がいると思うか?
958受験番号774:2007/07/13(金) 14:13:11 ID:YmIQqBW2
>>954
どこ受けるかにもよるけど
ほとんど評価されない

>>955
場所による
教養科目が載ってる近くに、専門科目について載ってなかったらないと思う

>>956
噂を信じちゃいけないよ
点数が重要で面接が形式的なのは、国家2種の人事院面接くらいなもんだよ
市役所は、面接が本当の勝負所
959受験番号774:2007/07/13(金) 15:29:05 ID:tgLGJevH
適性試験で、アルファベット順やあいうえお順を使った問題がでることがあります
適性試験をやるまえの説明でアルファベット順やあいうえお順がでるとわかった場合、アルファベットと五十音をあらかじめ書いておくことはできるでしょうか?
960受験番号774:2007/07/13(金) 15:55:06 ID:370vxLHa
質問です。今日からほぼゼロの状態から市役所C日程を受験しようと考えているのですが、
どの役所に応募すべきかとても迷ってしまい勉強が手に付きません。

というのも、教養のみの市は、中学受験もしていない、歴史は苦手だった、私立文型で理科系一切勉強
しなかった下積みのない自分には割と不利なんじゃないかと思うのです。
といって専門ありの市は今からたった65日で準備するのは無謀だろうと思うのです。
一体専門あり、なし、どちらの市を受けるべきなのでしょうか。

あまり公務員になりたいとは思っていなかったのですが、最近急になりたくなってしまい、無計画この上
ないと思いますが、やる気になった以上、できる努力はしておきたいのです。
どうかアドバイスをお願いします。
9614月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/07/13(金) 15:59:31 ID:9Xia9/Uc
官庁訪問だけでなく、市役所や役場に訪問してる人は結構いるんですか?
962受験番号774:2007/07/13(金) 16:15:07 ID:T5wZe3wS
>>960
急に公務員になりたくなった理由は?
どこ受けるか迷ってるってことは、特定の市で働きたいからってわけでもないだろうし・・・ 

まあ、専門のあるなし関係なく地元の市を受けるのが良いかと。
日数的に考えれば専門まで手がまわらないと思う。
てか、教養もやる前からそんな感じじゃ正直無理。
言い訳並べる前に、さっさと勉強しろよ。


963受験番号774:2007/07/13(金) 16:17:35 ID:6pyUXwFM
このスレみてると
この人達には勝てそうだと勇気がもらえます
964受験番号774:2007/07/13(金) 16:26:42 ID:T5wZe3wS
>>951
教えてもらうことしか考えてないから・・・なんだよ
965受験番号774:2007/07/13(金) 17:39:42 ID:YePiOAlV
「嫌気呼吸」って全く分かりません。
高校でやらなかったよーーー
966受験番号774:2007/07/13(金) 17:42:01 ID:32OTb0xN
中卒か
967受験番号774:2007/07/13(金) 18:31:14 ID:emHJqHlt
>>958
わかりました。油断せずに対策しておきます。
968受験番号774:2007/07/14(土) 13:45:46 ID:H61E9QU1
単純暗記が苦手なので、2種や地方上級の財政学を捨てようかと思ったのですが、
結局、他の政治学や行政学などの法律系以外の専門科目は単純暗記でしょうか?
より頭を使うことで点がとれるウェイトが大きい科目を選択したいのですが
969受験番号774:2007/07/14(土) 13:51:33 ID:H61E9QU1
すみません、質問を替えます。
より、暗記が少なくて点がとれる科目は何でしょうか。
憲法、民法1,2、行政法、マクロ、ミクロは他に比べて暗記が少ないので、
とるつもりです。なので後4科目ほど、理解すれば暗記する量が減る済む科目を教えてください。
970受験番号774:2007/07/14(土) 16:15:17 ID:DtGc/cPj
>>969
民法は暗記量が膨大だよ
国Uで暗記量が少なくていいってだけなら
社会学、国際関係、行政学、財政学だな
ただ時事的要素が含まれやすいから満点とれるかは微妙
971受験番号774:2007/07/14(土) 16:30:22 ID:evRkf8mo
>>970
財政学は暗記量少ないのですか?
素人のイメージだと、ただただ数字を覚えることになりそうだと思いました
972受験番号774:2007/07/14(土) 16:54:22 ID:2/cjKVML
財政学は経済と内容被るし、やったほうがいいと思いますよ〜
民法暗記できるなら他の科目は余裕で暗記できると思うのですが、、
973受験番号774:2007/07/14(土) 17:01:13 ID:DtGc/cPj
>>971
財政理論はマクロやってれば楽勝。
あとは対前年度で増加か減少なのか、
数字は主要なの(一般会計予算、財投etc)だけおおまかに覚えればよい。

教養の時事でも出題される可能性がかなり高いから財政学を捨てるのはもったいない。
974受験番号774:2007/07/14(土) 17:14:50 ID:evRkf8mo
そうですか、ありがとうございます。
人それぞれだと思うんですけど、民法は流れがあるから頭に入りやすいです。
こうこうだから、結論はこうなるみたいな。反対に人名とかは
人名と、その人がやった事に関連がないので苦手です。
975受験番号774:2007/07/14(土) 17:20:05 ID:c4r22uT6
裁判所事務官より警察官が給与高いのはどうしてですか?難易度は警察官の方が簡単なのに。
976受験番号774:2007/07/14(土) 17:23:08 ID:rnly2dtS
>>975
大卒民間事務より中卒ドカタが給料高いのは知ってるか?
それと同じこと。キツいから高い。
977受験番号774:2007/07/14(土) 17:25:17 ID:DtGc/cPj
>>974
おれも同じタイプだった。

まぁまだ試験まで時間があるし、よく考えてみたほうがいいと思う。

公務員試験は科目数が多いから得意じゃなくても選択しなきゃダメな時もあるし。
978受験番号774:2007/07/14(土) 17:25:56 ID:DtGc/cPj
>>975
危険手当てが出るから。
979受験番号774:2007/07/14(土) 18:52:12 ID:3Qqa2bNS
公務員試験の勉強していると、いろいろと世の中のことを知ることができるな
法律とか、経済とか、普通に暮らしてるぶんには、全然身につかないもんな
980受験番号774:2007/07/14(土) 21:47:23 ID:Y4LyWlbu
23歳 男 高卒 職歴無し
こんな私でも勉強して頑張れば法務教官になれますでしょうか
高卒だと面接で不利とかあるんですか?
981受験番号774:2007/07/14(土) 22:42:13 ID:pHvEpOQs
最終合格すれば、卒業証明書等いろいろな証明書の提出を求められると思うんですが、
合格者が提出する書類以外、採用先が個人を独自に調査したりするんでしょうか?
例えば、過去にどこの公務員試験を何回受験してたのかとか・・・
調査するのであれば、どんなことをどの程度調べるのでしょうか?
982受験番号774:2007/07/15(日) 00:53:52 ID:1FM6rcPf
>>980
国1以外は関係ないよただ高卒職歴なしってことは高校卒業してから
今までどうしてたのかとかかなり突っ込まれると思う
983受験番号774:2007/07/15(日) 00:56:53 ID:ajHU6eMe
専門科目の文系の科目(行政 民法 商法 会計学など)
で、古い参考書で勉強しても全く意味が無い科目って何がありますか?

とりあえず、教養の社会科学の時事は過去問をやっても
全く意味が無さそうなんですが・・・
984受験番号774:2007/07/15(日) 01:03:18 ID:8M/kWcWX
>>983
全部
合格者はみんな新しいの使ってるよ
985受験番号774:2007/07/15(日) 01:04:27 ID:Mw+CptLf
商法は最新の参考書を使わないと努力が無駄になる。民法もちょこちょこ改定入るから、新版が無難。
基本的に憲法以外の法律科目は新しいものを使わないと、内容が違ってることが多々ある。
改訂後発行のものなら大丈夫だけど、分からないなら問題集とかは最新版でそろえた方がいい。
同様に六法をもし使うなら、最新版を買わないと意味ないよ。
少しの金をケチって来春泣くことがないように気を付けてね。
986受験番号774:2007/07/15(日) 01:58:14 ID:Ajx1D3t+
あまりに初歩的な質問ですみません。
民間の就活では志望先のことを「御社」と言いますよね。
地上の場合や国Uの出先なんかの場合はなんて呼べばいいのかいまいちはっきりしません。
どなたか教えてください。
987受験番号774:2007/07/15(日) 02:02:31 ID:/9hmOe+o
>>986
釣り?
>>1を隅から隅まで読め
988受験番号774:2007/07/15(日) 02:03:31 ID:wKOrrg3/
>>986
普通に〜県とか〜省で問題ない
989受験番号774
 【よくある質問集】

http://govexam.hp.infoseek.co.jp/faq.html
  質問する前に「必ず」確認して下さい。
ここに書いてあるんだが・・・