数的推理の質問はここに!第10問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からない問題があったら質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

<注意>
◎まずは>>2-5あたりの注意事項を熟読。(質問者、回答者とも)
◎勉強法、おすすめ参考書などの全般的な質問はこちら↓

一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/

<前スレ>
数的推理の質問はここに!第9問
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1152268838/

その他の詳細な注意事項、過去スレ、関連スレなどは>>2-10あたり。
2受験番号774:2007/02/16(金) 21:51:21 ID:TOgmRiRe
★質問する際の注意事項

・まずは、現行スレに同じような質問がないかどうか確認。
 (携帯だから読めない、は禁句)
・問題文を必ず書くこと。「ワニ本の何ページ」などとは書かない。
 (回答者の全員が持っているとは限らない。たいてい持ってるけど)
・問題文はもちろん、選択肢まで書いてあると答えてもらいやすい。
 (選択肢を利用して解ける場合あり。問題文省略で情報が不足することも)
・自分のやった解法なども書くと答えてもらいやすい。
 (〜〜という解き方を試したが……が分からない、など具体的に)
・回答レスがつかなくても焦らない。
 (答えを急かさないように。毎日チェックしているとは限りません)
・答えてもらったら、解説の感想、お礼、フィードバック等を忘れずに。
 (回答者の励みになり、次の質問者がより答えてもらいやすくなる)
・短期間に何度も質問したり、便乗質問を何問も続けるのは厳禁。
 (他の人が質問しづらくなる。時間をおいて質問するように)
・たまに間違った解説も来るが、そこはご愛嬌。
 (間違いと思われるレスを発見したら、さらりと軽めに指摘する)
・判断推理、資料解釈、文章理解も回答してもらえる……かも知れない。
 (あくまでメインは数的だが、他の一般知能もOK)
・最低限の自助努力は忘れずに。
 (自分の頭で考える経験を多く積むことが、数的攻略への近道!)
3受験番号774:2007/02/16(金) 21:57:27 ID:TOgmRiRe
★回答する際の注意事項

・できるだけ丁寧な解説、解答をするよう心がける。
 (答えだけを書くのは論外。オナーニは他所でどうぞ)
・質問者が理解してくれなくても怒らない。
 (あなたの回答が分かりづらいのかも。回答するのも勉強です)
・既に回答があっても、別の解き方やテクニックがあれば大いに書き込み推奨。
 (ただし、先に答えた人への配慮も忘れずに)
・他に間違った解説があったときは容赦なく突っ込んでおk
 (一応、言葉はそれなりに選んでね)
・間違った解説を指摘されたら、素直に謝ってお礼を言う。
 (逆ギレは論外。合点のいかないことがあれば教えを乞うように)
・おバカな質問者が来ても罵倒しない。うざいと感じたらスルー推奨。
 (窓口応対の練習台です。事務的に答えてお帰り頂きましょう)
・マナー違反の過剰な指摘は、スレが荒れる原因になるので、なるべく控える。
 (マナーは絶対ではない。あくまで個々人の良識の問題です)
・「自信ないけど」→なら書くな
 (控えめなのは分かるが、質問した人まで不安になってしまう)


●過去スレ(HTML化待ち多し)

数的推理の質問はここに! BY数的マニア(初代スレ)
http://school.2ch.net/govexam/kako/1014/10143/1014399425.html
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031498630/ 数的推理の質問はここに!第2問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050407208/ 数的推理の質問はここに!第3問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1060104109/ 数的推理の質問はここに!第4問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080347439/ 数的推理の質問はここに!第5問
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1085170653/ 数的推理の質問はここに!第6問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1104931993/ 数的推理の質問はここに!第7問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1129398824/ 数的推理の質問はここに!第8問
4受験番号774:2007/02/16(金) 21:59:02 ID:TOgmRiRe
●関連スレ ※dat落ちしてたら各自で検索してちょ

(一般知能)
一般知能(数的判断文章資料etc.)総合スレ2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157272761/ ※勉強法などに関するスレ
文章理解苦手なヤシ集合
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1090268452/ ※こちらは両方可?

(教養)
【範囲】人文科学克服スレ【広杉】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1097225422/ ※主に勉強法
【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/ ※主に質問

(専門)
民法質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1113743962/ ※民法専門
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095857343/ ※民法以外の法律系
経済原論を克服しよう part10
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157626823/ ※スレ回転率早め
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/ ※主に質問
5受験番号774:2007/02/16(金) 22:04:58 ID:TOgmRiRe
テンプレは以上。リンク切れ修正のついでに、勝手に改造した。
気に入らなければ次で戻してくれ。
6受験番号774:2007/02/17(土) 06:20:14 ID:UGipg+Mp
民法質問スレ3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1113743962/
【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095857343/
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
7受験番号774:2007/02/20(火) 20:01:31 ID:rMVlMF8z
sage
8受験番号774:2007/02/20(火) 22:52:11 ID:EkFLywQ7
すいません。地方初級受けるものです
「去年はAがBの1.5倍であった。」とあるのですが解説にはA=1.5Bという式にしています

わたしは1.5A=Bとおもいました。
なんど考えてもわかりません。教えていただけないでしょうか
9受験番号774:2007/02/20(火) 22:58:08 ID:IoQ/+RXl
「Aが」だから、ここをイコールで結ぶんだよ。

あなたのは「BがAの1.5倍」になってるよ?

小学校・中学校の基礎からやったほうが早いと思う。
身近に聞ける人に聞いたほうがいいよ。
10受験番号774:2007/02/20(火) 23:24:22 ID:EkFLywQ7
ありがとうございます。
がんばります
11受験番号774:2007/02/20(火) 23:46:42 ID:d+/DKzZr
なんだこの低レベルな数的スレは…
12受験番号774:2007/02/20(火) 23:57:33 ID:EINZX4O/
>>8 はさすがにネタだろう。
マジならば、これほどのレベルの人が公務員になろうとしていることが驚愕だ。
13だれかお願いします。:2007/02/21(水) 18:13:12 ID:Giz3UbUO
在る整数について、3で割ったときの商と4で割ったときの商は、差が
ちょうど10である。このような整数のうち最小のものはどの範囲
にあるか。

正解は110以上112以下です。

14受験番号774:2007/02/21(水) 19:53:49 ID:0lcGmECk
これ答えおかしくね?
実際に計算すると、その範囲内は商の差は9だと思うのだが。
自分で解いたら117〜122だった。
15受験番号774:2007/02/21(水) 20:52:27 ID:A5u7LZKF
>>14

111 はどうよ?
1614:2007/02/21(水) 21:33:50 ID:0lcGmECk
おっしゃる通りでした。申し訳ない。
17受験番号774:2007/02/21(水) 22:52:00 ID:A5u7LZKF
>>13
選択肢が
 1 107以上109以下
 2 110以上112以下
 3 113以上115以下
 4 116以上118以下
 5 119以上121以下
とあるなら、107, 108, 109, ・・・ を順に実際に3および4で割って商を比べていくのが
実戦的には早いんじゃないかな。


一応マトモに付き合っておくと、
「3で割ったときの商と4で割ったときの商の差がちょうど10」となる数をAとおくと

 A = 3Q + r ・・・(天) かつ  A = 4(Q+10) + R ・・・(地)

とおける。ここでr は0, 1, 2のいずれかで、R は0, 1 , 2 , 3 のいずれか。
4×(天) から 3×(地) を引いてQを消去すると、

 A = 120 + ( 4r - 3R ) ・・・(人)

となる。このようなAのうち最小のものは、r = 0かつR = 3 とすれば得られる。
(人式において、rが小さいほど、またRが大きいほど、Aは小さくなるので)
つまり最小のAは 120 + (0-9) = 111。
1817:2007/02/21(水) 22:56:04 ID:A5u7LZKF
ごめんミスった。
>>17 において (天)と(地)の式が間違ってました。

 A = 3(Q+10) + r ・・・(天) かつ  A = 4Q + R ・・・(地)

に訂正よろしく。
19受験番号774:2007/02/21(水) 23:55:02 ID:9soPjU4H
天 とか 地 とかなんですか?
20受験番号774:2007/02/22(木) 00:13:55 ID:yn1BKdw3
単なる式番号のつもりだ。
21受験番号774:2007/02/23(金) 02:32:23 ID:MjphdyFp
>>20
おまえおっさんだろw
22受験番号774:2007/02/23(金) 12:09:35 ID:c94WlEie
>>21
おばさんですが何か?
23受験番号774:2007/02/23(金) 18:02:58 ID:paQ/d9E8
>>22
今度お茶しませんか?
24受験番号774:2007/02/25(日) 17:04:58 ID:/NtqGK9P
時計算の質問です。
解説では 150゚÷5.5゚=27分15/55秒
すなわち15/55×60≒16秒
よって答えは27分16秒とかいてあります


ですが私は15/55=27.27…秒で27分27秒と思いました

解説にかいてあるようになぜ、秒数の時は×60をしているのでしょうか


よろしくおねがいします
25受験番号774:2007/02/25(日) 17:09:01 ID:ZHl3zuFP
単位が分だから
ってか問題もかこうよ
26受験番号774:2007/02/25(日) 20:06:36 ID:/NtqGK9P
レスありがとうございます

どうして単位が分だと×60をするのかがわかりません

詳しく教えてもらえないでしょうか
27受験番号774:2007/02/25(日) 20:29:48 ID:sU1kP44I
27.27分=27分27秒ではない。
1分=60秒だから0.27分=0.27×60=16.2秒
よって27.27分=27分16秒
28受験番号774:2007/02/25(日) 21:41:06 ID:/NtqGK9P
分かりやすい解説ありがとうございます
29名無しなのに合格:2007/02/25(日) 22:16:30 ID:jTplS6Ru
畑中の数的を読んだが難しかった
もともと数学が大の苦手であの論理的な発想が
出てこない。

この本よりもっと分かりやすい解説本ないですかね?
それとも中学からやり直したほうがいいのかな・・・
30受験番号774:2007/02/25(日) 23:01:06 ID:/NtqGK9P
畑中のは中学レベルの本も出版してますよ
31受験番号774:2007/02/25(日) 23:07:00 ID:H+SMJmoT
今、実務教育から出ている標準数的推理というのをやっているのですが、畑中のワニ本をやるほうがいいですか?数的苦手な人は畑中本から手をつけた方がいいのでしょうかm(_ _)m
32受験番号774:2007/02/25(日) 23:14:00 ID:ZHl3zuFP
それくらい自分で考えようよ、小学生じゃあるまいし
33受験番号774:2007/02/25(日) 23:41:14 ID:/gZtUmAL
ブックオフで中古本買い込め。
34受験番号774:2007/02/26(月) 00:02:38 ID:L02OV7KZ
>>31
1冊目でそれやったのか
畑中の穴埋めのために標準問題集を使うのがオススメって何かに書いてたぐらいだから、それだけじゃ全然太刀打ちできないかと
35名無しなのに合格:2007/02/26(月) 00:20:29 ID:Srcl3SXx
中学の数学の参考書を横に置きながら畑中解かないと
何で?そうなるのかの意味が分からないね。急に式が
出てきたり、それが展開したりする解説が不十分で直感的過ぎる。


36受験番号774:2007/02/26(月) 00:26:05 ID:TDmeK+Ae
それはただの基礎力不足だからどうにもならんかと
まぁ頑張れ
37名無しなのに合格:2007/02/26(月) 09:40:35 ID:Srcl3SXx
基礎力不足

↑御名答

その通りです。

基礎からやり直します・・・とほほほ
38受験番号774:2007/02/26(月) 21:10:48 ID:uGYsfwdJ
年齢制限に気をつけてね
39受験番号774:2007/02/26(月) 23:29:32 ID:uS09/abz
どうかよろしくお願いします。

A〜Cの3忍が18km離れた目的地へ行くのに自転車1台を利用することにした。
まずAはBを自転車に乗せ、Cは徒歩で、3人同時に出発した。
Aは途中でBを降ろし、Bはそこから徒歩で目的地に向かった。
Aはすぐに道を引き返して出会ったCを自転車に乗せ再び目的地に向かったところ
目的地に着いたのは3人同時であった。

常に自転車は時速24km、徒歩は時速4kmであったとすると
Bは徒歩で何km歩いたか?

答え 4km
らしいのですが解説読んでもよく分かりません。
40受験番号774:2007/02/27(火) 00:09:45 ID:81ATe5zq
移動した道のりは早さに比例するから
AがCと合流するまでに進んだ距離:CがAと合流するまでに進んだ距離=24:4=6:1
合わせて7とすると片道は3.5でCが進んだ距離は1だからCが1進んででる間にAは3.5−1=2.5進んだ事になる
これをAとBについてもやって
Cが歩いた距離:Aが戻った距離:Bが歩いた距離=1:2.5:1
だからBが歩いた距離は18(km)×1/(1+2.5+1)=4(km)

文章で説明が難しい……orz
4139:2007/02/27(火) 09:21:02 ID:AxGHFbLA
>>40
どうもありがとうございます。

>AがCと合流するまでに進んだ距離:CがAと合流するまでに進んだ距離=24:4=6:1
>合わせて7とすると

この部分なのですが合わせて7というのがよく分からないのですが・・・
なぜ合わすのですか?
42受験番号774:2007/02/27(火) 09:27:14 ID:81ATe5zq
片道におけるBとAの進んだ距離の比を出すためです
そうする事に必然性があるわけではないのでそんなに気にしなくてもいいかと
むしろ7とおいてから先の展開が理解できる事が大切。
43受験番号774:2007/02/27(火) 10:34:39 ID:G5RA15RH
AとCがスタートしてからの動きをイメージすると分かりやすいかも
start===================goalとする。
          Bを降ろす
            |
A ──────→
     |←───(引き返す) 
C ─→|
    AがCと出合った地点
AとCが出会うまでに進んだ距離の比を足して2で割れば、Bを降ろした地点までの距離の比が出る
44受験番号774:2007/02/27(火) 11:29:34 ID:57K+tY04
方程式で冗長に解いてみると、
Aがt時間走って引き返したとすると、AとCの距離は(24-4)t=20t(km)だから、2人が出会うまでに、20t/(24+4)=5t/7時間かかる。
よって、{18-(24t-24*(5t/7))}/24+(5t/7)=(18-24t)/4、t=7/12時間で、18-24*(7/12)=4km
45受験番号774:2007/02/27(火) 12:37:32 ID:ERN1XIDa
場合の数の分野についての質問です

問)1から10までのトランプカード10枚のうち3枚使って和が15となるようにしたい。何通りの組み合わせができるか
答えは10通り

解説をみると場合わけしています。
例えば1を含む場合→(6,8)(5,9)(4,10)と解説にはかいてあります。

ここで質問ですが上記の1を含む場合の(6,8)(5,9)(4,10)の3通りのほかに(8,6)(9,5)(4,10)は通りの数に何故いれてはいけないのでしょうか?

トランプカードのように同じ数字のカードが二つないからですか?

ここのところがよくわかりません。おねがいします
46受験番号774:2007/02/27(火) 12:51:37 ID:330rFHSQ
>>45
>10枚のうち3枚使って和が15
だから、カードの並びは関係ない
47受験番号774:2007/02/27(火) 13:15:20 ID:AxGHFbLA
>>42-44
どうもありがとうございます。
図を見たらなんとなくイメージがつかめました。
助かりました。
48受験番号774:2007/02/27(火) 13:22:20 ID:jxQ8QQCT
この手の問題に納得いかないときは、
実際にトランプ使うなり、自分でカードつくるなりしてやるといい
例えば手元のカードが456でも654でも、それは自分で並びを変えてるだけで、
全然別の組み合わせにはなってないなと実感するよ
49受験番号774:2007/02/27(火) 16:26:36 ID:ERN1XIDa
>>46,48
ありがとうございます

問題解いてると但し書きがあるときもありますよね。

一枚目二枚目を入れ替えても和が同じになるものは1通りとする という感じで…


かいてなくても基本は同じ数字の組み合わせはカウントしないということですね
50受験番号774:2007/02/28(水) 02:59:46 ID:3kVS71kl
>>49組み合わせ→ならびは気にしない
ならびを気にするときは「順番に並べる」などの表記が大体あるよね
51受験番号774:2007/02/28(水) 11:39:33 ID:XZntAaFG
単位の質問です

速さの単位がm/sだと、例えば距離が1kmと表示されていれば1000mと単位を一致させなくてはいけませんが、
速さの単位がm/sのとき5kgの重りとがでてきたとき5000gにせず5kgのままでいいのはなぜなんでしょうか…
なぜかわかりません。よろしくおねがいします
52受験番号774:2007/02/28(水) 11:54:18 ID:tZtBL91u
  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 何言ってるのかイマイチ理解できないが
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  速さの単位に重さが関係しているらしい
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   |  Fランだとかゆとりだとか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \__________________
53受験番号774:2007/02/28(水) 13:59:20 ID:Xxo23XV5
>>51
何が言いたいのかがわからん。

貴兄がその疑問(?)を抱くにいたった原因となる
書物の記述か何かを最低限書いてほしい。
54受験番号774:2007/02/28(水) 15:30:45 ID:LfFb73WD
>>51
医療分野・放射線分野など一部の例外は存在しますが、物理量の単位は国際単位系(SI)に沿っています。
物理で扱う基本的な単位の概念(公式なども含む)は、このSIおよびその組み合わせだけで考えられるように
作られているものがほとんどです。
物理公式で何かを求める時には、「計算結果の物理量は以下の単位またはその組み合わせになる」と考えてください。

時間の単位 ‥ 秒[s]
重さの単位 ‥ キログラム[kg]
質量の単位 ‥ メートル[m]
電流の単位 ‥ アンペア[A]
温度の単位 ‥ ケルビン[K]
物質量の単位 ‥ モル[mol]
光度の単位 ‥ カンデラ[cd]

ですから、速度の単位が[m/s]で与えられた場合は、計算して出てくる質量の単位はkgになります。
また、組み合わせ単位の例としては、

ニュートン[N] = [kg・m/(s^2)]
ジュール[J] = [N・m] = [kg・(m^2)/(s^2)]

などがあります。
55受験番号774:2007/02/28(水) 15:32:59 ID:LfFb73WD
>>54
× 重さの単位 ‥ キログラム[kg]
× 質量の単位 ‥ メートル[m]

○ 質量の単位 ‥ キログラム[kg]
○ 長さの単位 ‥ メートル[m]
56受験番号774:2007/02/28(水) 17:11:16 ID:pE4uUykw
湖を1周する道路をA〜Cの3人が、Aは自転車で、Bは走って、Cはオートバイで1周した。
B,Cそれぞれの速度をAと比べると、BはAより6km遅く、CはAより12km早かった。
所要時間はAはBより30分長く、CはAより30分短かった。
Aの所要時間はいくらか?

よろしくお願いします。
57受験番号774:2007/02/28(水) 17:32:44 ID:tZtBL91u
>>56
>所要時間はAはBより30分長く

Aの方が早いから多分逆になるのかな?そうだとしたら
それぞれの速度を(A、B、C)=(a、a-6、a+12) 単位はkm/分。Aの移動に要した時間をx分とすると
移動した距離はABCとも等しいから
ax=(a+12)(x-30)
ax=(a-6)(x+30)
が成り立ち、これよりxが求められる
58受験番号774:2007/02/28(水) 18:03:21 ID:XZntAaFG
>>54
分かりやすくて助かりました。ありがとうございます
59受験番号774:2007/02/28(水) 20:18:32 ID:pE4uUykw
>>57
あっすいません、ご指摘のとおりです書き間違えてました。

この問題の答えって1時間30分になるのですが

ax=(a+12)(x-30)
ax=(a-6)(x+30)
からどのように計算したら答えが出るのでしょうか?
60受験番号774:2007/02/28(水) 21:30:05 ID:GuHoax7k
>>59
ax=(a+12)(x-30)・・・@
ax=(a-6)(x+30)・・・A

ax=ax-30a+12x-360・・・@
ax=ax+30a-6x-180・・・A

@+A
2ax=2ax+6x-540

x=90
61受験番号774:2007/02/28(水) 21:34:55 ID:pGlqmPz8
湧き水が出ている池があり、この池は満水の状態からポンプ6台で排水すると15分で水がなくなり、
ポンプ12台で排水すると5分で水が無くなる。池が満水の状態からポンプ9台で排水したとき、水が
なくなるまでの時間は?

この問題はニュートン算なんですが、全然わかりません・・・。
方程式で解くと 45c+t×3c=c×9×t になるらしいんですけど、それまでの過程でなぜこのような式になったかがわかりません。
どなたか教えてもらえると幸いです。 
62受験番号774:2007/02/28(水) 22:03:32 ID:pE4uUykw
>>60
すいません、どうもありがとうございます。

57氏もありがとうございました。
63受験番号774:2007/02/28(水) 22:04:12 ID:jxom20bn
壱話     堀江、襲来
第弐話    見知らぬ、株主
第参話    出来ない、球団買収
第四話    美保、逃げ出した後
第伍話    乙部、心のむこうに
第六話    決戦、ニッポン放送買収
第七話    村上の造りしもの
第八話    リーマンブラザーズ、来日
第九話    株式、分割、重ねて
第拾話    マネックスナイター
第拾壱話   静止した時間外取引の中で
第拾弐話   株の価値は
第拾参話   特捜部、侵入
第拾四話   日枝、魂の座
第拾伍話   嘘と粉飾
第拾六話   死に至るストップ安、そして
第拾七話   四カ所目のガサ入れ
第拾八話   損切りの選択を
第拾九話   個人投資家の戰い
第弐拾話   カネのかたち、会社のかたち
第弐拾壱話  ライブドア、誕生
第弐拾弐話  せめて、豚らしく
第弐拾参話  1円
第弐拾四話  最後の株主
第弐拾伍話  終わるライブドア
第弐拾六話  世界の中心で想定内を叫んだけもの
64受験番号774:2007/02/28(水) 22:05:31 ID:u8MAdyTy
>>61
それぞれ、
c → ポンプ1台が1分間に排水する水の量
t → 満水状態から無くなるまでの時間(分) を表す。

これに加えて、満水状態の池の水量をW、湧き出る水の量をaとしよう。

満水状態からポンプ6台で水をなくすのに15分かかるから、
(満水時の水量)−(ポンプでの排水量)+(湧き出る量)=0、
つまり、W-6c*15+15a=0……(1)

同様に、満水状態からポンプ12台で水をなくすのに5分かかるから、
つまり、W-12c*5+5a=0……(2)

(1)(2)の左辺が等しいから、
W-6c*15+15a=W-12c*5+5a……(3) ※最初からコレを立ててもOK

(3)を整理して、a=3cとなる。
これを(1)か(2)に代入すれば、W=45cが求まる。

それで、肝心のポンプ9台で排水した時の式は、W-9ct+at=0
これにW=45c、a=3cを代入して、45c-9ct+3ct=0となり、
形を変えれば、45c+3ct=9ctになる。
65受験番号774:2007/02/28(水) 22:15:38 ID:u8MAdyTy
ニュートン算は一見複雑に見えるけど、結局は、

 (増える量)−(減る量)=(求める数値or問題文中の数値) とか
 (最初の量)−(減る量)+(増える量)=0

みたいな考え方が分かってれば大丈夫。
66受験番号774:2007/02/28(水) 22:19:01 ID:b9pN1o8u
水の湧き出す速さをx、池の水量をyとすると、
6*15=y+15x、12*5=y+5x、2式から、x=3,y=45、よって 9t=45+3t、t=7.5分
67受験番号774:2007/03/02(金) 12:14:11 ID:YHJqzeSr
A,B二種類の茶があり、100gあたりの単価はAの方がBより50円高い。またAを100円分買った
時の量は、Bを100円分買った時の量より10g少ない。
解説では、Aの茶1円分の量を100/xとおいているのですが、なぜ茶1円分の量が100/xとおけるのか
わからないのでわかる方お願いします。
68受験番号774:2007/03/02(金) 12:29:58 ID:YckNP1Qs
100g:x円=1:1gの時の値段
69受験番号774:2007/03/02(金) 12:37:14 ID:RiNx6Ml6
>>68
ありがとうございます!
      
70受験番号774:2007/03/02(金) 20:26:13 ID:qHbvEVzm
ワニ本P4、No.2の問題で、33,5%=67/200と66,25%=53/80となっていますがどうしてそうなるのでしょうか?
三回程回しましたが未だにそこだけ理解できません。よろしくお願いします
71受験番号774:2007/03/02(金) 21:09:22 ID:Mb8oaIfR
>>70

 33.5%→33.5/100→67/200
 66.25%→66.25/100→265/400→53/80

ちなみに、あの問題は解説のまま解くよりも、

 全体の66.25%が整数になる→全体は400の倍数

で解く方が早い。
72受験番号774:2007/03/02(金) 21:22:46 ID:qHbvEVzm
>>71
ありがとうございます。

何回もすみません、どうして33,5/100→67/200になるのでしょうか?

よろしくお願いします
73受験番号774:2007/03/02(金) 21:39:57 ID:rg2xkLww
33.5/100 = 33.5*2/100*2 = 67/200
74受験番号774:2007/03/03(土) 00:24:34 ID:PGPSWon1
>どうして33,5/100→67/200になるのでしょうか?

最近、唖然とするような低学力の奴が多い気がするな・・・
75受験番号774:2007/03/03(土) 09:43:50 ID:BY4gG7ay
たぶん釣り。放置でいいと思う。
76受験番号774:2007/03/03(土) 09:55:43 ID:FXBLIT/R
>>74
普通に無理だろ、お前…みたいなのが多いよな
それも分からず公務員目指してると思うといたたまれない
77受験番号774:2007/03/03(土) 12:10:34 ID:8D1WaS9N
畑中のシリーズを終わらせたんですけど、

なんか「こんなんでマジ本番で対応できるんかな・・・」って思います。

やっぱワニは浅いですか?県庁とか無理っぽいと思うんですが。。。
78受験番号774:2007/03/04(日) 18:00:32 ID:fEeli1yU
数的の問題は、二週間後にもう一度やってみて解けるか、が重要。
それで解けなきゃ解けるまで繰り返し。貯金が無い奴は特に。
79受験番号774:2007/03/05(月) 21:37:28 ID:ZNsuD+KY
順序の数値条件、連環の質問です。

A~Eの五人が、ある時刻に集合することになった。到着時刻について、アからウのこ
とがわかっているとき、確実にいえるものは次のうちどれか。

アAはBと2分違い、AはDと2分違う
イBはEと5分違う
ウCはDと5分違い、CはBと9分違う。

ここで私は連環がイ、ア、ウの順、すなわちEBADCBの順であると思いました。
Eを±0とおいてこの順で連環図をかいていきます。
二つあるBが同じ数字になる部分を根拠に調べていくと
二通りでてきます。Eが0、Bが−5、Aが−7、Dが−9、Cが−14、Bが−5のときが一通り目。Bがともに−5となっています。、
もうひとつがEが0、Bが5、Aが7、Dが9、Cが14、Bが5のとき。Bがともに5に
なっています。
選択肢をみると「BとDが4分違う」「DとEが9分違う」とありますが、
しぼりこめません。なぜでしょうか。一時間考えてもわかりません。
この問題は連環図を書かないと私が言ってる部分が理解できないかもしれませんが、

よろしければ解説していただけないでしょうか。

80受験番号774:2007/03/05(月) 21:56:57 ID:9rB2aob/
ウでBとDが同じ地点ではないと分かる。
よってアでBからDまでが4分かかると分かる。
答えは「BとDが4分違う」じゃないかな。

多分イは答えに関係ないと思うけどあんま信用しないで。
81受験番号774:2007/03/05(月) 22:30:59 ID:9rB2aob/
>>80じゃ分かりにくかったな。
ウからBとDの差が4分か14分のどちらかだと分かる。
そして、アによってBとDの差=4分が正しいと分かる。
イはBとDの差に関係ないので考えなくて良い。

よって「BとDが4分違う」が正解。
82受験番号774:2007/03/06(火) 13:55:57 ID:+eJn1gyN
簡単な売買算の問題なんですが、答えてくださる方がいらっしゃったら幸いですm(__)m
「A商品には原価3割増しの定価をつけておいたが、売れないので定価の1割引きにした。
しかしまだ売れないので、さらに200円引きにしたところようやく売れた。
それでも、原価の1割5分の利益があったという。
このA商品の原価はいくらか」

というのが問題で、解答が
原価をX円とする。題意より、
1,3X×(1−0,1)−200=X×1,15
X=10000(円)
なのですが、定価−原価=利益となりますよね?この解答では、−原価がなされていないと思うのですが、どなたかお願いします!
83受験番号774:2007/03/06(火) 14:04:51 ID:UKyX8Um/
1,3X×(1−0,1)−200ーx=X×0,15
1,3X×(1−0,1)−200=X×1,15

おk?
84受験番号774:2007/03/06(火) 14:05:21 ID:ysQIFhxc
>>82
>1,3X×(1−0,1)−200=X×1,15
X×1,15 が(利益+原価)だから。
利益だけだと0.15X
85受験番号774:2007/03/06(火) 14:14:38 ID:+eJn1gyN
>>83
>>84
ありがとうございます!
もっと落ち着いて見る必要ありますね…orz
こんな基本中の基本でコケたなんて…
86受験番号774:2007/03/06(火) 20:03:34 ID:snXiVvCS
今からワニ本を回して6月の国税・国U・地上をうけようと思うんですけど、
どういう感じでワニ本すればいいですか?あと何週すればいいですか?
それとも捨てたほうがいいですか・
87受験番号774:2007/03/06(火) 20:08:57 ID:UKyX8Um/
マルチ乙
88受験番号774:2007/03/06(火) 22:15:22 ID:3AH7SyqQ
「ある商品を2割引きで売っても、2割の利益があるとい
う。定価は原価の何割増しに設定されているか。」

この問題の答えは5割らしいのですが解説おねがいします。。。
89受験番号774:2007/03/07(水) 00:19:12 ID:Rb/g2Q6i
こういう問題はとりあえず定価に適当な数を置いてしまえ。
例えば定価150にすると2割引は120。それが原価×1.2なんだから原価は100。

150は100の5割増
9088:2007/03/07(水) 01:03:14 ID:2s3OVvGF
>>89
ありがとう。定価100円で計算してたのだけど割り切れなかったんで。。。
91受験番号774:2007/03/07(水) 01:59:24 ID:5re11zUw
2割引→2/10=0.2

150×0.2=30となって

150-30=120という考えで良いのでしょうか?
92受験番号774:2007/03/07(水) 02:33:24 ID:VaDSbDad
>>91
うーん…。正直、公務員は諦めたほうがいいかもしれないよ?
93受験番号774:2007/03/07(水) 03:11:37 ID:6XNGdvXJ
黙って0.8かけろよ。
94受験番号774:2007/03/07(水) 03:23:28 ID:IjvZ47Hh
質問内容が小学生レベル
95受験番号774:2007/03/07(水) 08:06:19 ID:5re11zUw
92-93-94はまんまと釣られたね
おれの暇潰しになってくれてありがと
またお願いします
9688:2007/03/07(水) 12:48:46 ID:2s3OVvGF
すみません。ばかな質問でw

定価100円X0.8=80円 80=原価X1.2から80÷1.2で66円

になってわけがわからなくなってしまったんです。なにか公式があれば教えていただきたいです。
97受験番号774:2007/03/07(水) 13:11:26 ID:qoYz9Wdc
定価をx、原価をyとすると
定価2割引は0.8x
(原価の)2割の利益=原価の2割増=1.2y
この値が同じなので

0.8x=1.2y
x=1.5y
98受験番号774:2007/03/07(水) 15:09:34 ID:Rb/g2Q6i
別に約66円でもいいじゃん。最初においた数によって割り切れない事はあるよ
80×5/6で200/3でもよし、66.6を1.5倍して100でもよし
99受験番号774:2007/03/07(水) 21:45:38 ID:UX42qG9e
3人でじゃんけんをして、ちょうど2回目で1人の勝者が決まる確率はいくらか。
ただし、1度負けた者はその後のじゃんけんはしないものとし、3人がグー・チョキ
・パーを出す確率はいずれも1/3である。

この問題で一番早く解く方法はどのような物があるでしょうか?
解説は長すぎて、何が何だか解りませんでした。よろしくお願いします。
100受験番号774:2007/03/07(水) 22:44:02 ID:cne9fah4
ある高校の3年生150人に通学に利用する交通機関を聞いたところ、
電車を利用する者は103人、電車とバスの両方を利用する者は58人であった。
電車もバスもどちらも利用しないものは26人いた。
このとき電車を利用する者とバスを利用する者の差は何人か。

1.45人
2.58人
3.64人
4.79人
5.83人



すごく初歩的な問題とはわかってるんですが何故かドツボにはまってしまい解けません…
ベン図書いてやったんですが答えが24人になってしまいます。
よろしくお願いします。
101受験番号774:2007/03/07(水) 22:55:51 ID:3AZlLmne
>>100
電車かバスを利用する人数=150−26=124
バスを利用する人数をXとすると103+X−58=124
X=79 よって正解は4の79人じゃないかな。
102受験番号774:2007/03/07(水) 22:59:51 ID:3AZlLmne
ごめん良く見てなかった。
多分問題が間違ってるんじゃないかな・・・。
103受験番号774:2007/03/07(水) 23:00:23 ID:rZXPEuJK
>>99


>解説は長すぎて、何が何だか解りませんでした。よろしくお願いします。

どのようなことが書いてあって、そのうちどこがわからないのかを
面倒がらずにまず書けやボケ。
104受験番号774:2007/03/08(木) 15:27:16 ID:nERwK+8F
実務教育出版の通信教育で公務員試験勉強を独学で始めて約1ヶ月。
『テキスト&ワーク一般知能「数的判断」』をやってる。
誰か同じのやってる人いる?
「テーマ3・うそを見抜けますか」ってところに入ってから、
さっぱり先へ進めない。どれだけ解説を見てもさっぱりわかんない。


105受験番号774:2007/03/08(木) 15:59:16 ID:m4Ox0BAa
数的?判断理解のほうじゃない?
俺もその辺やってるけど、こんなの絶対解けねぇよってのがある。
まだ1周目だし解説も確かにわかりにくいのは、適当に飛ばしてる。
どの問題にどの解法パターンを使えばいいのかわかんないし、解けたとしてもかなり時間がかかる。
慣れるしかないのかな?
106受験番号774:2007/03/08(木) 19:24:55 ID:EyS46BGy
通信教育なら質問制度が充実してるだろ?
解説くそなら騙されたとも考えられるなw
107受験番号774:2007/03/08(木) 19:36:22 ID:1OZjjB0A
>>104
問題と解答・解説を書いてみな。
108104:2007/03/08(木) 21:06:48 ID:OrX+qDWs
>>105 そうそう、判断推理の方だったね。間違えたよ。
つうとオレ、スレ違いになっちゃうのかな。
仲間見つけたくてここ来たんだけどさ。

>>107
問.A〜Fの6人に関してA〜Eの5人が次の様に発言した。
確実に嘘をついている者は誰か?

A「DとFは嘘をついている」

B「Cは嘘をついている」

C「AとEは嘘をついている」

D「Fは嘘をついている」

E「Bが嘘をついているならAも嘘をついている」

選択肢 1AとC 2B 3DとE 4BとE 5E
109受験番号774:2007/03/08(木) 21:08:13 ID:8Xfn3RPK
110受験番号774:2007/03/08(木) 22:10:51 ID:klZgxnWR
>>108
Bがウソをついていると仮定すると、Cが正直、AとEがウソということになるが、
BもAもウソをついているならEの発言は真実になってしまい、矛盾する。
よって、Bはウソをついていないことになり、Cがウソつきとなる。
ここで選択肢をみると1しかない。

他に、AとDの発言からも攻略できる。
Aの言うことが本当ならDはウソでなければならないが、
そうなるとFが正直でなければならず、Aの発言と矛盾する。
よってAは嘘つき。これで正解は1になる。
111104,108:2007/03/08(木) 22:19:21 ID:7uDtBtvR
>>110
あんたすげぇなぁ。そう、答えは1だ。
俺は解説読んでも理解出来なくて結局あきらめたんだ。
今日は午前中からずっと勉強してて、今は頭はフリーズ状態なんだ。
あんたの書いてくれた解説は明日、一度寝てからじっくり使わせて
もらうよ。ありがとう。
またここで、この手の質問させてもらってもいいかい?
それともどっか別に、判断推理用のスレッドってあるかい?
112受験番号774:2007/03/09(金) 11:48:23 ID:HmiTG+0X
スー過去2、142ページの問題で質問です。
ある容器に10kgの国産米が入っており、ここからXkg取り出してかわりにXkgの輸入米を入れてよく混ぜる。
この混合米からまたXkg取り出して、再びXkgの輸入米を入れたところ、国産米と輸入米の割合が16:9になった。
Xkgとして正しいのはどれか。
1、1.5kg 2、2kg 3、2.5kg 4、3kg 5、3,5kg

という問題なのですが、見た感じてんびんでも解けそうだと考えたのですが、無理なものでしょうか?
普通に解説を見たかぎりではさっぱり解けず・・・
113受験番号774:2007/03/09(金) 12:17:28 ID:SLo19mSR
√0.64=0.8 1−0.8=2 よって答え2
114受験番号774:2007/03/09(金) 12:25:04 ID:SLo19mSR
解説。
米の重さは変わらないので比ではなく国産米の量に着目してやってみる
最終的に16:9だから国産米は6.4kgになっている。一回目の行動で国産米の量は
10×(10-x)倍になる。つまり答えのx=2を入れてみると0.8kg。

こうしてできた8:2の米からxkg取り出すと国産米、輸入米の量はそれぞれ10-x倍になる。
答えの2を入れてみると8kgの0.8倍は6.4kgであり、16:9になっている事が確認できる。
115受験番号774:2007/03/09(金) 13:15:06 ID:yrotZaBe
質問

ある問題の解説の一部なんだけど、

・・・189=3の3乗×7だから、189の約数の個数は、
4×2=8(個)である。

ってあるんだけど、どうして189=3の3乗×7から、→4×2っていう
式につながるんですか?
超初歩的な疑問ですみません。長い間数学から離れていたものですから。
116受験番号774:2007/03/09(金) 13:20:16 ID:boZQnkbc
約数の定義から
約数は
3^x×7^y(0≦x≦3、0≦y≦1)と表せる。
積の法則でxの4通り×yの2通り=8通り
117115:2007/03/09(金) 14:16:56 ID:6z+xyCu5
>>116
なるほど!! 解りました!!
そういう訳なら、一人でこのまま考えていても絶対にその法則には
辿りつけませんでした。
どうもありがとうございました。
118受験番号774:2007/03/09(金) 14:21:43 ID:OSD6lCrw
AからBまで向かって一定の速さで歩いているヒトが、
A発B行きのバスに7分ごとに追い越され、
B発A行きのバスに5分ごとに出会う。
A行き、B行きともに等間隔で運行してるとすると、バスは何分何秒ごとに発射するか

この問題の解説で、
「等間隔運行という条件より、追い越しの距離と出会いの距離は等しい」
とありますが、なぜこのようにいえるのですか?
119112:2007/03/09(金) 15:05:44 ID:HmiTG+0X
>>114
なるほど、比から量を求めるのか・・・ありがとうございました!
120108,111:2007/03/09(金) 15:19:27 ID:UhqslxYo
>>110
後半の方はなんとか理解できました。
でも、前半のBが嘘をついていると…っていう方はやっぱりダメだ。
頭の中がごちゃごちゃになっちゃって訳わかんなくなっちゃう。
ちきしょう。

ところで、誰に目をつけて、そして正直なのか嘘つきなのか仮定する際の、
選定は、それぞれどうするんですか?
121受験番号774:2007/03/09(金) 15:35:19 ID:boZQnkbc
Cの「AとEは嘘をついている」がうそだったら「AとEは嘘をついてない」って合ってるのかなぁ
122受験番号774:2007/03/09(金) 15:50:46 ID:+Y3KWBjj
>>118
それはススメのP80の問題かな?
123受験番号774:2007/03/09(金) 17:53:52 ID:REfvbd8A
>>121
「AとEのどちらか片方は嘘をついていない」になるんじゃないか?
124受験番号774:2007/03/09(金) 17:56:21 ID:OSD6lCrw
>>122
そうだす
125受験番号774:2007/03/09(金) 19:09:12 ID:YvbhyGWk
>>121
「AとEは嘘をついている」=A:嘘つき、B:嘘つき
⇔A:正直、B:正直=「AとEは嘘をついてない」

ってことじゃない?
126受験番号774:2007/03/10(土) 01:30:13 ID:RAWoG7ke
118の答えって何?5分50秒?
127受験番号774:2007/03/10(土) 09:48:00 ID:nYwNxMRL
>>126
それであってます
128受験番号774:2007/03/10(土) 18:01:09 ID:km1w+13T
>>120
もうちょい詳しく説明すると、

 ・Bがウソをついている→Cはウソをついていない(Cの言ってることは正しい)
 ・Cの言ってることが正しい→AもEもウソをついている

上の二つをまとめると、Aがウソ、Bがウソ、Eがウソとなるわけだが、
これってよく見るとEの発言通りになっている(BがウソならAがウソ)。
ここで、Eの発言が本当かウソかさっぱり分からなくなってしまうわけだ。
だから、Bがウソをついているっていう最初の前提がそもそも間違い。



で、問題を解く上での目のつけどころに関してだが、基本的には

 ・最も単純な発言(この問題でいうとBの発言)
 ・相互に矛盾する発言(この問題でいうとAとD)
 ・登場回数の多い人物の発言(この問題でいうとAとFなんだけど、今回はあまり使えない)

といったところ。

ウソつき問題は、ある人の発言が必ず「本当」か「ウソ」のどちらかになる。
だから、誰か一人について「本当」「ウソ」の2通りで場合分けして、
どっちかが成立すればそれで良し、矛盾したら他方が正解となる。
129受験番号774:2007/03/10(土) 18:13:44 ID:km1w+13T
>>121>>123>>125
Cの発言がウソである場合に成立する条件は、

 「AまたはEのうち、少なくとも一方はウソをついていない」

となる。AとEの発言に関しては、

 (1)AもEも本当
 (2)Aは本当で、Eはウソ
 (3)Aはウソで、Eは本当
 (4)AもEもウソ

の4通りが考えられうる全パターンとなる。
このうち、Cの発言が本当なら(4)だけが成立、
Cの発言がウソなら(1)(2)(3)のうちのどれかが成立する。

これを全てカバーする表現は「少なくとも〜」となる。
>>123の「どちらか一方」だと、両方とも本当だった場合の(1)が含まれず、
逆に>>125の「AとEは本当」だと(1)だけしか含まれないから。
(1)も(2)も(3)も、Cの発言がウソだった場合には成立するよ。
130受験番号774:2007/03/11(日) 03:05:27 ID:WNMZ6+lz
3人でじゃんけんをして、ちょうど2回目で1人の勝者が決まる確率はいくらか。
ただし、1度負けた者はその後のじゃんけんはしないものとし、3人がグー・チョキ
・パーを出す確率はいずれも1/3である。


初歩的だと思いますがよろしくお願いします。
131受験番号774:2007/03/11(日) 11:19:15 ID:U7w8vMpM
>>130
3人じゃんけんをしたとき、起こり得る可能性は以下の27通り。
なお、0はグー、2はチョキ、5はパーを表す。

 (000) (002) (005) (020) (022) (025) (050) (052) (055)
 (200) (202) (205) (220) (222) (225) (250) (252) (255)
 (500) (502) (505) (520) (522) (525) (550) (552) (555)

これを見ると、誰か1人が勝つパターンも、2人が残るパターンも、
全員あいこになるパターンも、ぜんぶ9通りずつとなる。
三人ともグーチョキパーを出す確率はどれも等しいので、
それぞれのパターンの確率はすべて、9/27=1/3となる。

そして、「ちょうど2回目で1人の勝者が決まる」には、

 (1)1回目に2人が残って2回目のタイマン勝負でどちらかが勝つ場合
 (2)1回目に3人とも残って2回目に誰かが“ひとり勝ち”する場合

の2通りがある。

前者の確率は、(1/3)×(2/3)=2/9  ※注
後者の確率は、(1/3)×(1/3)=1/9
よって求める確率は、(2/9)+(1/9)=3/9=1/3

 ※注……二人じゃんけんの場合、あいこになる確率は1/3。
       したがって、決着がつく確率=あいこにならない確率は2/3
132受験番号774:2007/03/11(日) 12:21:25 ID:M/BdsKSc
ワニ本(大革命)155頁、No.47の問題で、
156頁中央あたりに「4段目くらいまで図にありますので数えてみましょうか。
…1段目0本,2段目3本,3段目10本、4段目21本」とありますが、
何故この図からこのような数字が出てくるのでしょうか。
どう見ても1段目1本、2段目5本、3段目9本、4段目13本です。

どのみち公差4の階差数列であることは分かりますが、これでは答えが出ません。
宜しくお願いします。
133受験番号774:2007/03/11(日) 12:30:02 ID:zC0h3DBR
>>132
どう見ても1段目0本,2段目3本,3段目10本、4段目21本です。
問題よく嫁
134131:2007/03/11(日) 13:46:52 ID:WNMZ6+lz
ありがとうございます!すごくわかりやすく、納得しました。文章でこんなにわかりやすいのは初めてです。
135受験番号774:2007/03/11(日) 14:49:28 ID:M/BdsKSc
>>133
一段目は□の下底が二段目と接しているので1本。
しかし、0にならなければならないので下底は次段の上底としてカウントすると捉えたとすると(解釈@)、
二段目は3本となり、解説に合致します。
けれども、三段目はこれに従うと7本となり、解説と合致しません。
そこで、太線同士の接触部分を2つのタイルが接触していると捉えて、2本にカウントしたとすると(解釈A)、
一段目0本、二段目3本、三段目11本、四段目18本となり、やはり解説と合致しません。
また、上段でカウントしたものも次段のカウントに含めて良いとしても、一段目1本、二段目6本、
三段目12本、四段目20本となってしまいます(解釈B)。
さらに、解釈Bに解釈Aを加えてカウントする事も考えられますが、解釈Bより本数が多くなるために
当然に解説とは合致しないことになります。
一体どのように数えたら0,3,10,21という数字が出てくるのでしょうか…
136受験番号774:2007/03/11(日) 15:11:11 ID:PJZENwJB
>>135
君頭良くないのに良い振りするタイプでしょw
変に解釈@とかかっこつけてないで問題文をしっかりよめ
137受験番号774:2007/03/11(日) 15:25:46 ID:KaOG9+qD
すぐ上の君へ
問題文読んでもアホで解らないからここで聞いてるんだろ?そんくらいわかれよ
だいたいあんたこそ説明できないくせに理解してる気になってるんだろw
138受験番号774:2007/03/11(日) 15:38:19 ID:PJZENwJB
>>137
そういう事は説明してから言え!俺もかもしれんがw
この問題で「説明できないくせに理解してる気になってる」とか在り得ないしw


最初から貼り付けてあるんじゃなくて順番に貼り付けてってるってのが読めてない点
だから
1段目  □  でどこにもくっついてないから0

2段目   □
     □□□ で他のと接してる辺が3

って感じ。
139受験番号774:2007/03/11(日) 16:39:21 ID:M/BdsKSc
>>138
ありがとうございました、理解できました。
私の文章の書き方で不愉快な思いをされたのでしたら、申し訳ございません。
答えていただける方が、私がどのように誤って解しているかを理解しやすいよう配慮したつもりですが
余計なことだったようですね。別の試験で文章に変な癖が付いているのかもしれません。
文面より、何かと苦労されることが多い性格とお見受けしますが、さぞかし優秀な方なのでしょうね。
140120:2007/03/11(日) 21:55:14 ID:1/w8iZgu
>>128
またまた親切に解説してくださって、ほんとにありがとうございます。
もう一度落ち着いて、新たな解説をしっかり読みながら頑張ってみます。

部屋での孤独な勉強は、時にはとても苦痛になります。
あなたの様な親切な方がいて、心が洗われました。

141受験番号774:2007/03/12(月) 08:15:35 ID:AHINLYvH
たしかに部屋での勉強は苦痛だ…
大学生?図書館や自習室とかいかないの?

わたしはマンモス大学なんで有り余るほど自習室ある。
142受験番号774:2007/03/12(月) 22:58:21 ID:dglNSj/D
日大キター
143受験番号774:2007/03/13(火) 11:55:54 ID:dBf//QJg
早稲田大学だよ。
中央図書館は日本一の大学図書館でなおかつ学部の自習室も完璧でいうことない

144受験番号774:2007/03/14(水) 20:25:19 ID:fDMgVkuA
独りで頑張ってみましたが、結局理解できませんでした。
どうかどなたか解説をお願い致します。

問.
35カ国からなる国際会議で、A法案に賛成の国が26カ国。
B法案に賛成の国が19カ国あった。
A,B良案に賛成の国をXとした時、Xの最大値と最小値の差は
いくつになるか。


宜しくお願いいたします。
145受験番号774:2007/03/14(水) 20:30:40 ID:h7+9Gacq
正解は19-9=10?
146145:2007/03/14(水) 20:31:30 ID:h7+9Gacq
ごめんw
最大値19-最小値10=9?
147受験番号774:2007/03/14(水) 21:06:18 ID:hQbgYtdQ
>>144
A法案→賛成26、反対9
B法案→賛成19、反対16

<Xが最大になるとき>

 A法案→○○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○○|○××××|×××××
 B法案→○○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○×|×××××|×××××|×××××

上図より、AB両案に賛成が19、Aのみ賛成が7、AB両案に反対が9となる。
よってXは19。

<Xが最小になるとき>

 A法案→○○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○○|○××××|×××××
 B法案→×××××|×××××|×××××|×○○○○|○○○○○|○○○○○|○○○○○

上図より、Aのみ賛成が16、AB両案賛成が10、Bのみ賛成が9。
よってXは10。あとは>>146の通り。
148144:2007/03/14(水) 21:11:54 ID:fDMgVkuA
>>146
早速ありがとうございます。あまりに早くレスしてくれたので、
びっくりしました。

そうです。正解は9です。
最大値の19は、Bに賛成した国が全部Aに賛成した場合ですね。

146さんの式と同じく、解説には「最小値10」とあり、
やはり145さんと同じ式あります。

教えて下さい。どうして最小値は10になるのでしょうか?
どうしてもわからないのです。
149144,148:2007/03/14(水) 21:21:45 ID:fDMgVkuA
>>147さん
もありがとうございます。レスを見る前に148を書いてしまいました。

今理解しようと、書いてくださったレスを見ています。

で、まだ理解できません・・・引き続き頑張ります。
150149:2007/03/14(水) 22:04:07 ID:fDMgVkuA
147さんの書いてくれた表をずっと眺めていたら、
自分で納得することが出来ました。

数十分前、悔しくて頭を壁に強打した程だったので、嬉しいです。
是非また教えてください。ありがとうございました。
151受験番号774:2007/03/14(水) 23:05:03 ID:bMlBcqXg
ある人が銀行口座を開設することとし、生年月日が昭和52年9月1日であるため
キャッシュカードの暗証番号として、5、2、9、1を1回ずつ使って作れる4桁の数を数えることにした。
案を2つ考え、それら2つの数をX、YとするとXを2倍してできる4桁の数Zは、
Yと1つの数字が異なるだけであることに気づいた。
Zに含まれている5、2、9、1以外の数字はどれか?

答え、0または8

らしいのですがどうとっかかればよいのかよく分かりません。
どうかよろしくお願いします。
152受験番号774:2007/03/15(木) 00:03:30 ID:6fF6ykyS
>>118
>等間隔運行という条件より、追い越しの距離と出会いの距離は等しい

これはたぶん、

 ・追い越しの場合
  (バスが7分間に進んだ距離)−(人が7分間に進んだ距離)=(バスとバスの間隔の長さ)
 ・出会いの場合
  (バスが5分間に進んだ距離)+(人が5分間に進んだ距離)=(バスとバスの間隔の長さ)

となることを言っているのだと思われ。納得できないなら図に描いてみるといい。
153受験番号774:2007/03/15(木) 00:05:00 ID:LQH1Oz7k
ワニ問の新兵器よくわかんね。
154受験番号774:2007/03/15(木) 00:09:59 ID:6fF6ykyS
参考までに、俺のやった解法も書いとく。

人の分速をp、バスの分速をqとして、バスとバスの間隔(距離)をRとすると、

 7q−7p=R……(1)
 5q+5p=R……(2)

が成り立つ。これをまとめると2q=12pとなり、q=6p
(1)よりR=42p−7p=35p(または(2)よりR=30p+5p=35p)

したがって、R=q(5+5/6)となるので、バスとバスの間隔の長さは
バスが5+5/6分走った距離となる。だから答えは5分50秒。
155受験番号774:2007/03/15(木) 00:10:19 ID:iidEAxPK
>>151
Xの数字の内2倍すると5と9は繰り上がってその位は0と8になる。
2を倍にした時の4に繰り上がった1を足して5が出て、残った0か8にもう一つの繰上げを
する事で1か9を作れる。で、繰上げで上がらなかった方の0か8がYの異なる数字になる
156受験番号774:2007/03/15(木) 17:52:56 ID:Cy52TFbW
初歩的な質問ですが、お願いします。
高卒ワニ本、数的推理のP17・エクササイズ97の問題についてですが、x=yになるのは理解できます。
しかし、次の文の「男性の予約席の客をxとすると、女性のそれは2y=2xとなり…」これがどうしてこうなるのかはっきりと理解が出来ません。
何方かわかる方が居られましたら宜しくお願いします
157受験番号774:2007/03/15(木) 18:04:31 ID:Um5r/xzt
問題が分からんが、x=yなら2y=2xなのは当たり前ではないのか。
158受験番号774:2007/03/15(木) 22:27:24 ID:6fF6ykyS
>>156
まずは>>2あたりでも読んでくれ
159受験番号774:2007/03/16(金) 00:59:02 ID:OXMbWa58
おまえら、頭いいな。はにかんでじゃねーぞ。
160受験番号774:2007/03/16(金) 12:36:15 ID:lOySsYyW
数的処理の質問していい?

a+b+c=30
110a+180b+80c=3000

これどうやってとけばいいの?
161受験番号774:2007/03/16(金) 12:39:57 ID:pzp3Qq7M
なんで変数が3つあるのに式が2つしかないんだよ
162受験番号774:2007/03/16(金) 12:51:55 ID:lOySsYyW
問題は
110円のボールペン、180円のシャープペン、80円の鉛筆を計30本買って3000円になった。シャープペンは何本買ったか?という問題です。
163受験番号774:2007/03/16(金) 13:09:58 ID:lOySsYyW
すみません。
これ選択肢利用するんですねorz
ひどい…悪問じゃないか…

どうもありがとうございました
164受験番号774:2007/03/16(金) 13:10:54 ID:ldTmEZ6S
3本?
165受験番号774:2007/03/16(金) 13:12:51 ID:ra861WDl
cを消去してaとbの組み合わせで考えればよし。
166受験番号774:2007/03/16(金) 13:13:14 ID:lOySsYyW
>>164
はい。
答えは3本の選択肢でした。
167受験番号774:2007/03/16(金) 13:14:43 ID:DAGcfiPB
まぁ選択肢利用が早いけど、答えは絶対自然数って条件を利用すれば解けなくもないよ
168受験番号774:2007/03/16(金) 13:15:11 ID:sJR6ybuR
選択肢使わなくても普通に解けるし悪問じゃない
基礎の確認という意味では良問
169受験番号774:2007/03/16(金) 13:21:53 ID:xYcdUFbG
>>160
>>162
微妙に問題が変わってるぞw
160の場合、「a,b,cは自然数」という条件がないが162には、この条件がつくぞw

1番目の式を変型してc=30-a-b
2番目の式に代入
110a+180b+80(30-a-b)=3000
110a+180b+2400-80a-80b=3000
30a+100b=600
3a+10b=60
3a=10(6-b)
右辺が10の倍数だから左辺も10の倍数にならなければならない
よってaは10の倍数 10か20のどっちか

aが10の場合のとき、2次方程式で解くとa=10 b=3 c=17 条件に適する
bが20の場合、a=20 b=0 c=10 条件に適さない
よって、3本
170受験番号774:2007/03/16(金) 13:24:31 ID:lOySsYyW
>>169
確かに!失礼しました!
問題を先に書けば良かった…

解説ありがとうございます!
171受験番号774:2007/03/16(金) 16:31:30 ID:WqQcxSL/
すみません。ワニ本の資料解釈やっても全然できるようにならないんですけど
何かコツってありますか?
実際解く時みなさんなんの分野から解きます?資料解釈に時間がかかりまくる、、
172受験番号774:2007/03/16(金) 20:47:53 ID:cyfpqudK
>>171
俺は教養得意だったけど、資料だけは苦手で捨ててた。
時間がかかってしまってどうにもダメで。

時間短縮法としては、概数で計算するとか、
選択肢1は正解じゃない(検討するなら後ろから)とか、
いろいろあるみたいだけどね。

ただ、捨てるにしても、一応問題見ておくのも大切。
場合によっては計算なしで解けるものもあるから。
173受験番号774:2007/03/17(土) 10:48:24 ID:95oUzaCT
はじめまして。

ワニ本P171・NO43なんですけど、肢2の解説で「はじめの質問の段階で反対の人たちはノーとなる」と解説にありますが
「最後に青で答えるか?」とあるのでノーの人たちはイエスを押してランプは赤がつくことになると思うのですが。

結局、逆の人もイエス→青・ノー→赤となり、正しく確認できることにならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
174受験番号774:2007/03/17(土) 10:57:19 ID:95oUzaCT
続けてもう一問ですが、同じく判断推理ワニ本、P200・NO49です。

D「人から聞いた話については実際はその逆だろうと考え、人には自分が聞いたとおりの内容を話す」とありますが、
Dがパイプ役になったとき「そのまま」伝えるのは理解できますが、先頭のときになぜ反対にして話すのでしょうか?

先頭の場合、だれからも話を聞いてないので「そのまま」2番目の人に伝えることにならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
175受験番号774:2007/03/17(土) 21:07:20 ID:NwF8qL+H
これがわかりません
トホホ

濃度10.4%の食塩水500g

これに食塩を何グラムか加えて
12.5%の食塩水にしたい
何グラム加えればいい?
176受験番号774:2007/03/17(土) 21:44:07 ID:IJDM0e/4
>>175
まず、濃度が10.4%だから
500×0.104 = 52g が食塩の量。
そんで水の量が
500 - 52 = 448g

何グラムか足した後の食塩の量を xg とおくと、
食塩xを(水の量448+食塩x)で割ったものが0.125になる。

x/(448+x) = 0.125

x = (1/8)x + 56. これを整理して
x = 64 が出てくるので
足した食塩の量は
64 - 56 = 8g 

177175:2007/03/17(土) 21:49:50 ID:IJDM0e/4
スマソ
元の食塩の量は52gだった。

64 - 52 = 12g です。
178受験番号774:2007/03/17(土) 21:56:19 ID:NwF8qL+H
ありがとうございます

わたしはケアレスミスというか馬鹿でした

10.4%を0.14としてしてました

0.104でした
もうダメっぷり
179受験番号774:2007/03/17(土) 23:46:11 ID:uOLG2FcN
>>173
逆に教示された人は両方とも青ランプ点灯で正しい。
なぜかっていうと、

 (1)議案に賛成かどうか?
 (2)「議案に賛成か」という質問に青ランプで回答するか?

のふたつを満たさない限り、
全体の質問に対してYesと回答することにはならないから。

「かつ」の言葉の区切りの問題だな。もっぺんじっくり考えてみれ。
180受験番号774:2007/03/17(土) 23:57:22 ID:uOLG2FcN
>>174
Dの条件をもう一度よく確認してみ。
Dは、「人から聞いた話の反対」を自分の考えとして、
さらに「人には聞いた通りの内容を話す」んだぞ?

つまり、自分の考えと人から聞いた内容は正反対だし、
自分の考えと人に話す内容も正反対ってことになる。

<図解>
 Dが聞いた内容 ←(逆)→ Dの考え ←(逆)→ Dが話す内容

そのまま伝えるのは、あくまでも「Dが聞いた内容」であって「Dの考え」ではない。
181受験番号774:2007/03/18(日) 10:53:32 ID:cZjBa13d
>>179.180

図解にしてみるとわかりやすいですね、どうもありがとうございます!
182受験番号774:2007/03/20(火) 14:34:54 ID:77WEW75X
独りでずいぶん考えましたが、どうしても解りません。
どなたか解り易い解説をお願い致します。

問.A〜Fの6チームの去年と今年の順位について、
 次のア〜カのことがわかっている。


ア. Aは去年か今年のどちらかが4位であった。

イ. Bは去年も今年もDより順位が4つ下であった。

ウ. Cは去年も今年もFより順位が下であった。

エ. Dは去年も今年も1位か2位であった。

オ. Eは今年は去年より3つ順位が下であった。

カ. Fのみが去年も今年も同じ順位であった。

以上のことから、今年の順位について確実にいえることは、
次のうちどれか。尚、同順位はないものとする。

1 Aチームは1位

2 Bチームは5位

3 Dチームは2位

4 Eチームは6位

5 Fチームは3位
183受験番号774:2007/03/20(火) 15:40:29 ID:xO1Kc+FO
ごめん俺すっげーばかかもしんない。
↓これが分かりそうで分からない。

アナログ時計では1時間に1回ずつ長針と短針が重なり、長針と短針が
重なった時から次に重なるまでにかかる時間は常に12/11時間である。

とあるんですが、なぜこうなりますか?
184受験番号774:2007/03/20(火) 15:45:01 ID:OttsVLTF
5。
でも俺もけっこう時間かかってしまった
185受験番号774:2007/03/20(火) 15:49:04 ID:OttsVLTF
>>183
重なった瞬間、次に重なるまでは360°ある。
1時間で長針は360°、短針は30°動くから 1時間で二つの針の差は330°縮まる。
つまり360°の差を縮めるには360÷330=12/11
186受験番号774:2007/03/20(火) 16:02:06 ID:xO1Kc+FO
>>185
なるほど。。ありがとうございました。
187受験番号774:2007/03/20(火) 16:07:23 ID:OttsVLTF
>>182 こちらも解説
Dが去年も今年も1か2。
去年か今年に1か2となり得るチームは他にAとEだけ。なぜならBはDより4つ下、
Fは2年同じなのでDが12の時点で3456のどれか、CはそのFより下、だから。

Eは去年が今年より3つ順位が良かったから去年が1か2。
なのでAは今年が1か2で去年は4に決定。

ここまでで2年間の1位2位はADEで独占という事がわかる。
では残った3456の中でトップの3になるのはどこか。
BはDより4つ下なので3にはならない。CはFより下なのでトップの3ではない。
Eの今年は去年が12のどっちかなので3つ下の45のどっちか。
残るFだけが3位になる可能性が残されているのでFの3が決定する。

図書いてここが決定、ここじゃないのが決定とか書いていって、
あとはまぁ最初に切り込む所によってスピード変わるし閃きも大事だし。
やだねぇこの手のは
188182:2007/03/20(火) 16:43:45 ID:77WEW75X
>>187
ありがとうございます。ひとまずお礼だけ先に申し上げます。
これから187さんの解説を使ってじっくりやってみます。
解るといいなぁ。
189受験番号774:2007/03/20(火) 17:16:11 ID:w/6dkJO0
>>182の別解
1 イより D * * * B  (左側の方が順位高いとする)
2 エより 今年と去年の順位は * D * * * B か D * * * B * となる。
  (但し、この時点ではどちらが今年か判明しない)

3 去年と今年の順位の関係は2通りになる。(どちらかはこの段階では不明)

   X 去年  * D * * * B  (去年Dが2位で今年1位)
     今年  D * * * B *

   Y 去年  D * * * B *  (去年Dが1位で今年2位)
     今年  * D * * * B

4 ここで選択肢を少し検討する。
 選択肢1 条件より判明せず。 選択肢2 可能性はあるが判明せず。
 選択肢3 可能性はあるが判明せず。 選択肢4 可能性はあるが判明せず。
 選択肢5 XとYのどちらでも順位に変動が無いのは3位だけなので、
       条件カよりFは3位となる。

でも、この種のやり方だと>>187の方法と違って、全順位を決定しないから、
気持ち悪い部分が残るんだよね。
190182:2007/03/20(火) 17:43:50 ID:77WEW75X
やっぱり理解できません。orz
191受験番号774:2007/03/21(水) 05:10:41 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)      >>190
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < こ〜ゆ〜問題は図を書いて考えると分かりやすいのです。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   順位の可能性を消去法で潰していけば答えが導けるはずです。たぶん。
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
192受験番号774:2007/03/21(水) 05:11:47 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 解きやすい条件から考えていくのが時間短縮の秘訣です。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   まず条件(ア)は飛ばして条件(イ)から順番に考えてみるのです。
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄      『イ. Bは去年も今年もDより順位が4つ下であった。』

              これはつまり、『Bは去年も今年も1位から4位ではない。』ということです。
              なぜなら、Bが1位から4位だとすると、Bより4位上のDの順位が存在しなくなるからです。
              同じ様に考えると、『Dは去年も今年も3位から6位ではない。』ということが言えます。
              下の図には、可能性としてあり得ない順位の升目に×を書き入れちゃいます。

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
193受験番号774:2007/03/21(水) 05:12:51 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 次に、条件(ウ)は飛ばして条件(エ)を考えてみるのです。
 /| ̄∪ ̄∪|\/
   |        |/      『エ. Dは去年も今年も1位か2位であった。』
     ̄ ̄ ̄ ̄      
              これはつまり、『去年も今年もDは3位から6位ではない。』ということですね。
              こ〜ゆ〜ふうに図を使って考える場合は、「〜ではない」という形になるように
              条件を書き直すのがポイントです。

              下の図に書きこーーあれっ、条件がすでに書き込まれている!!
              つまり、この条件(エ)はぶっちゃけいらない子なんですね。
              問題作成者は腹を切って死ぬべきである。そういえば都知事選もうすぐですね。

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
194受験番号774:2007/03/21(水) 05:14:51 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 次に、条件(オ)を飛ばさずに考えてみましょう。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   
   |        |/      『オ. Eは今年は去年より3つ順位が下であった。』
     ̄ ̄ ̄ ̄      
              これも同じように考えると、
                『Eは去年、4位から6位ではない。』
                『Eは今年、1位から3位ではない。』
              ということになりますね。
              そういえば七倍満さんはセレッソ降格後どうなったんでしょう。

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │  │×│×│×┃×│×│×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
195受験番号774:2007/03/21(水) 05:16:09 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < こっからちょいメンドくさくなります。条件(カ)について考えてみるのです。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   先ほど使った条件(イ)と一緒に考えます。
   |        |/      
     ̄ ̄ ̄ ̄      『イ. Bは去年も今年もDより順位が4つ下であった。』

              条件(イ)を書き直すと、
                『(Dが1位でBが5位) または (Dが2位でBが6位)』
              ということです。

                  『カ. Fのみが去年も今年も同じ順位であった。』

              条件(カ)の「Fのみ」というところに注意しましょう。
               ・ Fが去年も今年も1位の時、Dは去年も今年も2位になるため不適。
               ・ Fが去年も今年も2位の時、Dは去年も今年も1位になるため不適。
               ・ Fが去年も今年も5位の時、Bは去年も今年も6位になるため不適。
               ・ Fが去年も今年も6位の時、Dは去年も今年も5位になるため不適。

              従って、『Fは去年も今年も、1位・2位・5位・6位ではない。』という条件が導かれます。
196受験番号774:2007/03/21(水) 05:17:07 ID:sSIGVr96
       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │  │×│×│×┃×│×│×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│  │  │×│×┃×│×│  │  │×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 行数が多すぎて表が1レスに収まらなかった。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   今は反省している。
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
197受験番号774:2007/03/21(水) 05:18:22 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < ここで、さっき飛ばした条件(ア)を使います。条件(カ)にも注意しましょう。
 /| ̄∪ ̄∪|\/
   |        |/    『ア. Aは去年か今年のどちらかが4位であった。』
     ̄ ̄ ̄ ̄
               『カ. Fのみが去年も今年も同じ順位であった。』

              上の表と条件(カ)から、
                『(Fは去年も今年も3位) または (Fは去年も今年も4位)』
              となります。
              条件(ア)によると、去年か今年のどちらかでAは4位を取っています。
              従って、『Fは去年も今年も3位』という条件が導かれます。

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │×│  │  │  ┃  │  │×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|  │  │×│  │  │  ┃  │  │×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │×│×│×│×┃×│×│×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│○│×│×│×┃×│×│○│×│×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
198受験番号774:2007/03/21(水) 05:36:51 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < というわけで、正解は選択肢『5 Fチームは3位』!
 /| ̄∪ ̄∪|\/   なんと、条件(エ)だけでなく条件(ウ)もいらない子なんですね〜
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
              一応、条件(ウ)等についても考えた図も書いてみます。

              『ウ. Cは去年も今年もFより順位が下であった。』

              Fは去年も今年も3位なので、『Cは去年も今年も1位から3位でない』という条件が導かれます。
              また条件(オ)『オ. Eは今年は去年より3つ順位が下であった。』よりEは今年6位ではありません。

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ ※去年と今年で同順位の人はFだけ
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │×│  │  │  ┃  │  │×│  │  │  │Aは去年か今年4位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │Dが1位ならBは5位、Dが2位ならBは6位→×Aは今年1位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|×│×│×│  │  │  ┃×│×│×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│Dが1位ならBは5位、Dが2位ならBは6位→×Aは今年1位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │×│×│×│×┃×│×│×│  │  │×│→×Eは今年6位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│○│×│×│×┃×│×│○│×│×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
 ※BとDの今年の順位は決定できません。
199受験番号774:2007/03/21(水) 05:57:16 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < あ、『Aは今年1位でない』というのは決定できませんね。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   ↑の表の「×Aは今年1位」というのは無視してください。
   |        |/     ん?この表って、今年Aが4位だったら成り立たないじゃん。
     ̄ ̄ ̄ ̄      答えがひょとして2つある?
200受験番号774:2007/03/21(水) 06:00:29 ID:sSIGVr96
●去年Aが4位の表

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|×│×│×│○│×│×┃×│○│×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│×│○┃×│×│×│×│○│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|×│×│×│×│○│×┃×│×│×│×│×│○│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|×│○│×│×│×│×┃○│×│×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|○│×│×│×│×│×┃×│×│×│○│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│○│×│×│×┃×│×│○│×│×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
201受験番号774:2007/03/21(水) 06:06:48 ID:sSIGVr96
●今年Aが4位の表

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|  │  │×│  │  │  ┃×│×│×│○│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤ (2)今年Bは6位になるしかない??
      C|×│×│×│  │  │  ┃×│×│×│×│  │  │ (2)今年Cは6位になるしかない??
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │×│×│×│×┃×│×│×│×│  │×│ (1)Eは今年5位になるしかない
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│○│×│×│×┃×│×│○│×│×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘

この表は不適だから、

  2 Bチームは5位
  5 Fチームは3位

の両方が正解。
202受験番号774:2007/03/21(水) 06:39:25 ID:sSIGVr96

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)      >>201
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 去年Aが4位の表は複数枚考えられますね。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   「5 Fチームは3位」が答えですた。
   |        |/     いらんことして恥をかいた…!!
     ̄ ̄ ̄ ̄

       │   去 年 の 順 位     ┃   今 年 の 順 位     │
       ├─┬─┬─┬─┬─┬─╂─┬─┬─┬─┬─┬─┤
       │ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6┃ 1│ 2│ 3│ 4│ 5│ 6│ ※去年と今年で同順位の人はFだけ
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     A|×│×│×│○│×│×┃  │  │×│×│  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     B|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│×│  │  │Dが1位ならBは5位、Dが2位ならBは6位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
      C|×│×│×│×│  │  ┃×│×│×│  │  │  │
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
     D|  │  │×│×│×│×┃  │  │×│×│×│×│Dが1位ならBは5位、Dが2位ならBは6位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       E|  │  │×│×│×│×┃×│×│×│  │  │×│Eは去年1位なら今年4位、去年2位なら今年5位
 ───┼─┼─┼─┼─┼─┼─╂─┼─┼─┼─┼─┼─┤
       F|×│×│○│×│×│×┃×│×│○│×│×│×│
 ───┴─┴─┴─┴─┴─┴─┸─┴─┴─┴─┴─┴─┘
 ※AとBとCとDとEの今年の順位は決定できません。
203受験番号774:2007/03/21(水) 08:34:50 ID:E2mQwE3+
ある問題の解説の中の式に、

49+49/4= 49/4×5 という部分があります。

なぜ 49+49/4 が 49/4×5 になるのですか?
   
204182,190:2007/03/21(水) 09:33:14 ID:E2mQwE3+
>>191-202
書いて下さった表と解説に沿って、自分でも同じ様に紙に書いてゆっくり
やってみました。
そしたら、ついに理解できました!(納得できました。)

どうもありがとうございます。
一時は諦めて先へ進むしかないのかと考えていました。
一つ諦めてしまうと、その後自信とやる気が失われてしまって、
苦しくなってしまいます。(しまうでしょう。)
どうしても公務員になりたくて、先月から独りで勉強しています。朝から晩まで。
今回の様に、独りでやっていても理解出来ない問題にぶつかってしまうし、
一つを理解するのにもの凄く時間がかかってしまうので、
「もしかすると(私は)独学では無理なのだろうか(どこかの専門学校
にでも行かなくて無理なのだろうか)」と悲観的になることがあります。
でも学校に通えば、私にとって効果的、理想的に学べるのかわからないし。
そんなことも考えながら、とにかく頑張っています。

話が逸れてしまいましたが、あなたのお陰で理解出来ました。
表入りのたくさんのレスをさっき見つけた時には感激しました。
本当にありがとうございました。
205受験番号774:2007/03/21(水) 09:57:29 ID:rDIIZU9r
>>203
通分を知らないの?
206203:2007/03/21(水) 10:45:13 ID:GP/Sqr4Y
通分は知ってます。分母を合わせることでしょ。
207203:2007/03/21(水) 11:03:31 ID:EkZhcJed
わかりました。
208受験番号774:2007/03/22(木) 04:58:40 ID:MBsfryl+
☆A~Gの7人が2階建てのアパート。各階ごとに4部屋あるアパートに住んでいて、次のことが分かる。
・BとFは同じ階に住んでいない。
・Cの上にDが住んでいる
・1階に空き部屋があり、その上にGが住んでいる。
・Eの隣は空き部屋。
・Aの両隣には人が住んでいる。

以上の時確実にいえるのは次のどれか。
1.Aは2階に住んでいる。
2.DはBの隣に住んでいる。
3.FはGの隣に住んでいる。
4.Cの隣は空き部屋。
5.Aの下は空き部屋。



この時間まで考えてもわかりません。どうかよろしくお願いします、
209受験番号774:2007/03/22(木) 05:05:01 ID:A9nVsWoS
上の君へ

この問題って部屋の見取り図的なの書いてない?
210受験番号774:2007/03/22(木) 06:37:35 ID:/TV4FX5v
>>208
答えは1?
211受験番号774:2007/03/22(木) 07:44:46 ID:fMi6QX1V
>>208
・BとFは同じ階に住んでいない。→どっちかが1階
・Cの上にDが住んでいる→Cが1階
・1階に空き部屋があり、その上にGが住んでいる。→1階に空き部屋
・Eの隣は空き部屋。→1階に空き部屋があるからEも1階

階ごとに4部屋で
一階に住んでるのは、C、E、空き部屋、BかFだから
Aは2階に住んでいる 答えは1
212受験番号774:2007/03/22(木) 10:49:15 ID:Ay6VUIVh
五角形の平面を12本の直線でいくつかの領域に分割する時、分割される個数が
最大になる場合の個数について求めなさい。

1本ずつ数えると時間がかかりすぎるし、簡単な解き方ないでしょうか?
213受験番号774:2007/03/22(木) 10:58:39 ID:eRESjd7e
↑回答はいくつ?
79個?
214受験番号774:2007/03/22(木) 11:40:41 ID:9pdz8YDb
階差数列になってる。
1本で2つ、2本で4つ、3本で7つ、4本で11個。
こういうのは絶対法則があるから知らなかったら4こぐらいまで書いてみて規則発見しよう。

そうすると12本では [(12+1)×12÷2]+1=79
って解いたね小学生の頃の僕は
215受験番号774:2007/03/22(木) 11:41:01 ID:Ay6VUIVh
某模試の問題で解説まだ受け取っていないからわかりません。

選択肢は69、74、79、83、88です。
216受験番号774:2007/03/22(木) 11:41:43 ID:sJdPdQWY
>>212
一本線を引くごとに、それまで引いた全ての線と交わるようにすれば、分割される個数が最大になる。
そのとき(n本目)に増える分割された図形の個数はn個。
よって1+(1+2+3+…+12)=79

217受験番号774:2007/03/22(木) 13:15:59 ID:VkWuPuWg
質問です。

13 ? 12 1
2 ? ? ?
3 ? A ?
? 5 B 4

1〜16の数をマスに入れ、縦横斜めの和が等しくなるとき
A・Bには何が入るか。という問題です。

解説には
(1+16)x16÷2=136 136÷4=34
34は一列の合計

と書いてあるんですが、なぜこの式が立つのか
解説をお願いします
218受験番号774:2007/03/22(木) 14:32:46 ID:RxZ719lJ
>>203
49=49×4/4
だから、
49+49/4
=49×4/4+49/4
=(49×4+49)/4
=(49×5)/4
=49/4×5

わかったかな。
ていうか私まだ数的無勉の再来年度受験生な訳だが…
おーいガンガッテくれよぉ〜
219受験番号774:2007/03/22(木) 15:14:23 ID:vLDCkIrK
>>217
1からnまでの数の和は、S=n(n+1)/2 だから16全てのマス目の数の和は、16*(16+1)/2=136になる。
各列の4つの目の和が同じだから、これを4で割れば1列の和が求まる。
220受験番号774:2007/03/22(木) 15:49:46 ID:VkWuPuWg
>>219
S=n(n+1)/2というのは公式として覚えておいた方がいいですか?
221受験番号774:2007/03/22(木) 16:08:43 ID:bQubaeih
217の答えはA=6 B=9でおk?
222受験番号774:2007/03/22(木) 16:18:57 ID:VkWuPuWg
>>221
ええ、そうですよ。

やはり、ひとつずつ当てはめるやり方だと時間かかりますな。
223受験番号774:2007/03/22(木) 17:05:55 ID:vLDCkIrK
>>220
使い道がいろいろあるだろうから、できれば覚えておいた方がいいと思うよ。
224受験番号774:2007/03/22(木) 17:06:11 ID:bQubaeih
魔方陣にはいくつか法則があるので
それを覚えておくのもよいかと思い
ます。例えば大波小波の法則と斜め
連続の法則でつw
225受験番号774:2007/03/22(木) 17:09:44 ID:VkWuPuWg
>>223
わかりました
解説ありがとうございました!
226受験番号774:2007/03/22(木) 18:45:52 ID:mgk9rAII
魔法陣は法則だけで解いてるなあ。
三方陣と五方陣は斜め移動の法則、四方陣は左右対称の法則で。
だから、ちょっとひねった問題が出るとお手上げ。
227受験番号774:2007/03/22(木) 22:37:16 ID:Wk+WWd3Z
0,1,2,3,4,の数字で書かれたカードがそれぞれ1枚ずつある。これら5
枚のカードから4枚を取り出して作る4桁の整数のうち、2000以上でかつ5で
割り切れるものは全部で何通りあるか。

(千の位)(百の位)(十の位)(一の位)
   3  ×  3  ×  2 × 1

このように表す事が出きるらいしんですが、なぜ百の位は3なのでしょうか?
自分の考えでは例えば千の位に4を使えば3,2,1,0が残っているので4になってしまいます。
基本問題だと思いますが教えて頂ければ嬉しいです。
228受験番号774:2007/03/22(木) 22:58:34 ID:Onfgztd5
>>227
>千の位に4を使えば3,2,1,0が残っているので4になってしまいます
一の位は必ず0を使わないといけないから3,2,1の3通りって事じゃないかな。
229受験番号774:2007/03/22(木) 22:59:23 ID:A0VVrR8e
ある会社の入社試験では倍率が20倍であった。受験者の平均点と、合格者の平均点の差は19点、不合格者の平均点は50点であった。合格者の平均点を求めよ。答え70点

全受験者の人数を20xとおきました。よって、合格者数は1x、不合格者は19xとしました。
合格者の平均点をy点とおきました。
そこで、受験者の平均点の和−合格者の平均点の和=不合格者の平均の和
すなわち、(1x人×y点+50点×19x人)−1x人×y点=50点×19x人としたのですが、
ここまでで限界で、どうすればいいかわかりません・・・
上に記した式は誤っています。
うまく差の19点を使うのだと思うのですが、式がでてきません。
よろしければ答えの70点に導く方法教えていただけないでしょうか
230受験番号774:2007/03/23(金) 00:25:19 ID:NjDO9FkF
冗長な解法だが、合格者がa人でその合計がA点、不合格者がb人でその合計がB点とすると、
(A/a)-{(A+B)/(a+b)}=19、B/b=50、a/(a+b)=1/20 → b=19a
3式から、(A/a)-{(A+950a)/(20a)}=19、(合格者の平均点)=A/a=1330/19=70点
231受験番号774:2007/03/23(金) 09:30:46 ID:4WFgkuVM
>>229
受験者の平均点の和を「1x人×y点+50点×19x人」と置いてるけど
これって”不合格者の平均点の和と合格者の平均点の和を足しただけ”であって
"受験者の平均点の和"ではないよね

合格者の平均点がyで、受験者の平均点が19点低いってことは
受験者の平均点は”y-19点”で、人数が20x人いるわけだから
”(y-19)点 X 20x人”が受験者の平均点の和

(y-19)点 X 20x人−1x人×y点=50点×19x人
あとは計算するのみ
232受験番号774:2007/03/23(金) 11:00:03 ID:lSHgUTfX
ウ問の問題なのですが

ある映画館は満員で何人か立ち見の観客がいた。
映画が終わった後すぐに映画が面白かったかアンケートを行った。
『面白かった人は立ってください』というアナウンスに多くの人が立った。
アンケートのために立った人と立ち見の人を合わせると、立っている人の方が
座っている人よりも多く、その人数の差は立っている人の2/5相当であった。

以下略

解説を読んでいたのですが
アンケート後も座っていた人をx、アンケートによって立った人をy、もともと立ち見していた人をxとおくと
y+z-x=3/5(y+z)
となるらしいのですが何故3/5になるのかがよく分かりません。

どうかよろしくお願いします。
233受験番号774:2007/03/23(金) 11:33:00 ID:NjDO9FkF
y+z-x=2/5(y+z) でないか? そんで、x=3/5(y+z)
234受験番号774:2007/03/23(金) 11:42:14 ID:2QtiFCTj
>228 ありがとう!
235受験番号774:2007/03/23(金) 12:25:41 ID:NlTcCkFo
問 平面上にA、B、C、Dの4地点があり、A、B、CはいずれもDから等距離
 のところにある。またBはAの真南に、CはAの真西から30度南の方向にあり、
 BC間の距離は6kmである。
 このときDとAの距離として、最も近い値は次のうちどれか。

1 3.1km
2 3.3km
3 3.5km
4 3.7km
5 3.9km

答えは3 3.5kmとなっていますが、納得がいきません。(私は違うと思う。)
解説をよろしくお願い致します。
236受験番号774:2007/03/23(金) 12:41:22 ID:SEmsRe1Q
>>235
Dが正三角形ABC(一辺6km)の重心にある形だね。
Aから辺BCへ垂らした垂線の長さが3√3だからADの長さは3√3×(2/3)=2√3≒3.46
237受験番号774:2007/03/23(金) 12:49:30 ID:NjDO9FkF
>>235
点Dは△ABCの外接円の中心になるから、外接円の半径をrとすると正弦定理より
BC/sin(A)=6/sin(90-30)=6/(√3/2)=4√3=2r、AD=r=2√3≒3.5km
238受験番号774:2007/03/23(金) 13:27:25 ID:lSHgUTfX
>>233
どうもありがとうございます。

解説の分をそのまま書くと
アンケート後も座っていた人をx(人)、アンケートによって立った人をy(人)、もともと立ち見していた人をz(人)とおくと
アンケートの後に立っている人が座っている人よりも多く、その差は立っている人の2/5であったという条件から
y+z-x=3/5(y+z)という式が成り立つ
とあるんですよ。
この説明でオバカな私はどうも納得がいかないんですよね。
239235:2007/03/23(金) 13:52:14 ID:NlTcCkFo
レスありがとうございます。
私、色々な基本を知らないのに、独りで解こうとしてたみたいです。
>>236さん、どうしてAからBCに垂らした垂線が「3√3」になるのか
超初心者向けに解説して頂けますか?よろしくお願い致します。
240受験番号774:2007/03/23(金) 15:31:13 ID:cwnstpuw
236ではないが、条件を満たす(ある角が60°で、その対辺の長さが6の)
三角形ならどんなものでも構わないな筈だから、△ABCを1辺が6の正三角形として
ADを求めているんだとおも。Dは△ABCの外心(外接円の中心)で、正三角形の外心と重心は一致
するからDは△ABCの重心になる。ADの延長線とBCとの交点をEとすると、
△ABEはAB=6,BE=6/2=3の直角三角形になるので三平方の定理から
AE=√(6^2-3^2)=3√3、また重心の性質からAD:DE=2:1なので、
AD=3√3*{2/(1+2)}=2√3
241235:2007/03/23(金) 16:23:28 ID:NlTcCkFo
>>240さん
ありがとうございます!解りました!
解ってすっきりしました。ありがとうございました。
またよろしくおねがいします!
242受験番号774:2007/03/23(金) 17:35:03 ID:V7MYbRt/
>>230-231
分かりやすい解説ありがとうございました。ほをと足すかりました
243受験番号774:2007/03/23(金) 20:57:24 ID:UZ9ucQWX
大革命の208の黄 赤になっているのは、3/4〜1と、7/4〜2分後というのはどうゆう事なのでしょうかご指導お願いします。
244受験番号774:2007/03/24(土) 10:44:59 ID:lrjcfdiX
>>243
日本語でおk
245受験番号774:2007/03/24(土) 12:21:03 ID:OATFkq8H
とりあえず問題ヲuぶせよ。
246受験番号774:2007/03/25(日) 09:40:12 ID:5KHuxPzV
飛行機を「NWJZXJW」、車を「JXQXOV」と表す暗号がある。この暗号で
「NXJXZJV」が表すものはどれか。

1埼玉
2山梨
3熊本
4福岡
5徳島

友達に聞かれた問題なんだけどぜんぜんわからない
誰か助けて
247受験番号774:2007/03/25(日) 10:03:31 ID:0Ae62iH9
4福岡
248受験番号774:2007/03/25(日) 13:20:25 ID:VKg7F9FU
HIKOUKI
KURUMA

A→V I→W U→X O→Z

249受験番号774:2007/03/25(日) 15:47:56 ID:6cHfY8YL
>>246
以下の様に対応している。

母音  あいうえお
    AIUEO → VWXVZ 

子音  
かさたなはまやらわ
KSTNHMYRW → JKLMNOPQR

よって正解は NXJXZJV→HUKUOKA
250249:2007/03/25(日) 16:13:26 ID:6cHfY8YL
訂正
間違えてたので訂正

母音  あいうえお
    AIUEO → VWXVZ ×
           VWXYZ ○
251受験番号774:2007/03/25(日) 18:28:32 ID:POYlSqM9
初歩的な暗号だな
252受験番号774:2007/03/25(日) 18:43:28 ID:zUHj9kJR
>>246
そんなに難しく考えなくても、飛行機と車がローマ字に直してから、暗号化されてることに気付けば、飛行機の頭がH→Nになってる時点で、問題の暗号もNなんだから、福岡以外ありえない
253受験番号774:2007/03/25(日) 18:56:17 ID:/nOplist
てか暗号って試験に出るか?最近みないぞ
254受験番号774:2007/03/25(日) 19:06:49 ID:5DqZn6i9
>>252
一文字だけで判断するのは危険
後ろから数えた分だけ、対応する文字がズレてる問題があったぞ
>>246の問題は飛行機も福岡もローマ字で7文字だから関係ないからいいけど
それでも「FUKUOKA」のFで始まってないことにも疑問を持つ必要があると思うけどな
255受験番号774:2007/03/25(日) 20:17:49 ID:Ou0pw14T
暗号と曜日と一筆書きは都市伝説。
256受験番号774:2007/03/25(日) 23:00:30 ID:mF78wUse
何か質問ない?
答えられる範囲で答えますが。
257受験番号774:2007/03/26(月) 03:06:41 ID:4AwC3EPr
畑中の数的推理の大革命の旅人算と通過算の所で、「速さ」の問題で「比」を使っている問題と「旅人算」や「通過算」の公式を使っているのですが、「比」を使う時と「旅人算」や「通過算」を使う時の区別が分かりません。教えてください!
258受験番号774:2007/03/26(月) 09:44:49 ID:QS++BHHa
>>243
地点アの信号は1分サイクルで、黄赤になってる時間が15秒。
車が出発したのは、信号アとウがともに青になった瞬間。
ということは、

 ・車の出発から0〜45秒後→アの信号は青
 ・車の出発から45〜60秒後→アの信号は黄色または赤
 ・車の出発から60〜105秒後→アの信号は青
 ・車の出発から105〜120秒後→アの信号は黄色または赤

となる。「黄、赤になってるのは、3/4〜1と7/4〜2(分後)」ってのはこういうことだ。
259受験番号774:2007/03/26(月) 10:06:35 ID:QS++BHHa
>>257
何というか、「比」と「公式」は対立概念ではないのよね。

公式の上に比があるというか、
公式を使って方程式立てたらたまたま比の形になった、というか。

まあ、この辺の感覚は言葉で説明しづらいものがあるから、
問題たくさん解いて慣れて下さいとしか言いようがない。
問題見ただけで「あ、これはあの公式で解ける」と分かるようになれば大丈夫。
260受験番号774:2007/03/26(月) 22:36:33 ID:gCFEiFcN
質問ないねえ。
まあ数的推理なんぞ楽勝ってことか。
知識系の問題と違って問題文ちゃんと読んで適当にいじくり回してたらちゃんと答えが出てくる仕組みになっとるしな。
てことで、無駄に公式とか覚える必要ないぜ。
261受験番号774:2007/03/27(火) 00:59:02 ID:Tv+SqmLp
下流のA地点から、40kmのB地点まで、静水における時速12kmの速さの船で
往復すると7時間30分かかった。川の流れは毎時何kmか。ただし流れの速さ
は一定とする。

1 4km
2 5km
3 6km
4 7km
5 8km

すみません。基本的な問題だと思うのですが詳しく教えてください。
262受験番号774:2007/03/27(火) 01:20:20 ID:SF4/IFCK
川の流れをaと置くと40/12−a+40/12+a=15/2
これを解くとa=4で正解は1番でおk?
263261:2007/03/27(火) 01:38:59 ID:Tv+SqmLp
ありがとうございます。

またよろしくお願いします。
264受験番号774:2007/03/27(火) 01:56:22 ID:eJWh9uVr
3人の死刑囚がいます
王様は3人の死刑囚に言いました
「ここに白い帽子3つと黒い帽子が2ある、白か黒どちらかをお前たちにかぶせ
白い帽子をかぶったものが逃げたらそのまま逃がしてやろう、ただし黒い帽子をかぶった
ものが逃げたらその場で射殺する」
死刑囚は自分がなに色の帽子をかぶっているかはわかりませんが
他の二人がかぶっている帽子の色はわかります
王様は3人とも白い帽子をかぶせました
3人はしばらく考えた後、自分が白だと確信していっせいに逃げました
さて、なぜ自分が白だと確信できたのでしょう?
※アイコンタクトとかそういう答えじゃない
265受験番号774:2007/03/27(火) 07:14:33 ID:NIg3lwDJ
>>264
3人が合理的で、同じ速さで物事を考えるとする

自分以外の2人が黒の場合、自分は白だと瞬時に分かるから
「しばらく」考えずに「速攻」逃げる
速攻逃げた人がいないということは、黒は3人の中で「一人」か「ゼロ」

そこから、自分以外に黒の帽子がいた場合、自分は白の帽子だと分かる
実際に、やってみると分かるが、これは「ちょっと」考えただけで気付いて逃げ出す
「ちょっと」考えて、逃げた人がいないということは
3人の中に黒はいないことになる
266受験番号774:2007/03/27(火) 12:26:08 ID:wtUyPmbx
>>265
ちょっと違うと思う。この問題文では、

「3人はしばらく考えた後、自分が白だと確信していっせいに逃げました
 さて、なぜ自分が白だと確信できたのでしょう」

となっているだけで、

「3人とも白であることがどうしてわかったのでしょうか」

とはなってない。
つまり、「2人白&1人黒」の状況でもOK。
(黒い帽子を被っているのに、自分は白い帽子だと誤解して逃げ出した人が一人いる状態)

「速攻」「ちょっと」「しばらく」というように時間の長さを3段階で区別するのはあまり一般的でないと思う。
267受験番号774:2007/03/27(火) 17:06:43 ID:iA34O57e
AからHの8人がそれぞれミカンをいくつかずつ持っていて、
その数の大小は以下の通りであった。
  A>B>C=D>E=F>G>H
Aは10個でHは1個。ミカンの総数は38個。
各人の持っているミカンの数については何通りかの場合が考えられるが、
確実にいえるのは次のどれか。

1 Eはどの場合も3個である。
2 Bは8個以上で7個以下のことはない。
3 Cは5個か6個である。
4 DがEより2個以上多いということはない。
5 BとEの差は常に3個以上である。
解答は 3 です。
そして掲載されている解説は、

A+B+2(C+E)+G+H=38,A=10,H=1だから、
B+2(C+E)+G-=27
ただし、B<OR=9, 3<OR=E<C<OR=8, G>OR=2
また2(C+E)は偶数だから、BとGはどちらか一方が偶数で、他方が奇数。
以上に注意をして場合分けをすると次の4通りになる。
 
 B C E G
@9 5 3 2
A7 6 3 2
B7 5 4 2
C6 5 4 3
よって確実にいえるのは3。

どなたか、この解説よりもっと簡単に解ける方はいませんか?
私はもし、同じ様な問題を、上の方法で解こうとしたら、
@からCの4つを導くまでに、全部で30分はかかってしまうでしょう。
もしもっと簡単に解ける方法があれば是非教えて下さい。
268受験番号774:2007/03/27(火) 17:37:55 ID:NIg3lwDJ
>>267
消去法でやれば5分くらいで解ける
269受験番号774:2007/03/27(火) 18:25:53 ID:rNdsMOXm
>>267
解説を読むだけだと難しく感じることも多い。
まずは手を動かしてみることが大事。俺の場合、

 ・Gに2を入れて残りを1ずつ増やす→合計が21
 ・じゃあ、Gに3を入れて残りを1ずつ増やすと?→合計が27

この時点で選択肢1、2、5が消える。次に選択肢3を検討。

 ・B〜Gが(544332)となるパターンで、Bを最大にしてみる
   →(944332)で合計値は25となり、CDが4になるパターンは存在しない
 ・B〜Gが(544332)となるパターンで、CとDを7にしてみる
    →(577332)とした時点で合計値27となるので、CDが7のパターンもない

以上から選択肢3が確定。念のため選択肢4も見ておくと、

 ・B〜Gが(544332)となるパターンで、CとDを6にしてみる
   →(766332)で合計値はちょうど27

となるから、選択肢4も切れる。俺はこれで4分くらいだった。
カンのいい人は先に選択肢4の検討をするだろうから、
余裕で3分切れると思われるが。
270267:2007/03/27(火) 19:54:37 ID:iA34O57e
>>269
どうもありがとうございます。269さんの解説に沿ってやってみたら、
私のテキストの解説よりも、ずっとずっと早く理解することが出来ました。
質問させて頂いて本当に良かったです。
271受験番号774:2007/03/27(火) 21:07:16 ID:SLAWyN4M
畑中の269ページの解説の最後なんですが、なぜ6分の5に2分の1をかけるんですか?しょうもない質問ですみません。
272受験番号774:2007/03/27(火) 21:42:43 ID:5KxCn7lT
問題かいて
273受験番号774:2007/03/27(火) 22:03:16 ID:WGu68QM7
問題
A〜Gの客室乗務員は、
バンコク行き、ロンドン行き、ホノルル行き、シドニー行きの順に出発した
飛行機のいずれかに乗っていたことのほか、次のことがわかっている。

・A、C、E、Fはそれぞれ別の飛行機に乗った。

・AはC、Eより、BはD、F、Gより先に出発した。

・Gが出発する時には、既に3人が出発していた。

・ホノルル行きの飛行機には2人が乗った。

以上のことから判断して、確実にいえるのは次のうちのどれか。

1 Bはロンドン行きの飛行機に乗った。
2 バンコク行きの飛行機には2人が乗った。
3 Dはシドニー行きの飛行機に乗った。
4 ロンドン行きの飛行機には2人が乗った。
5 Fはホノルル行きの飛行機に乗った。

答えは3ということですが、全然わかりません。
解説おねがいします。
274受験番号774:2007/03/27(火) 23:13:49 ID:5KxCn7lT
>>273
第二条件よりAはCEより先なのでバンコクかロンドンです。
 Aがロンドンだとすると、Fがバンコクとなるはずですが、BがDFGより先に出ていると言うことは、Fのバンコクはありえません。
 よってAはバンコク確定です。

 
第三条件ですが第一条件よりバンコクには一人以上ロンドンにも一人以上乗ってます。
 また、第四条件よりホノルルには二人乗っているので少なくともGがシドニーに乗っていることはありえません
 (バンコク+ロンドン+ホノルルで既に四人以上乗ることが確定するため)
 一方Gがロンドンだとするとバンコクに三人乗る必要があります。
 すると必然的にロンドン、シドニーは一人のみと言うことになりますが、これだと第一条件に反しACEFを振り分けられません。
 (ロンドンに搭乗できない)
 よってGがロンドンと言う仮定は誤りです。
 また、Bよりは後に出ているということからバンコクもありえません。
 なのでGはホノルルが確定します。
 そしてバンコクとロンドンあわせて三人の搭乗となります。

つづく
275受験番号774:2007/03/27(火) 23:14:31 ID:5KxCn7lT
>>273 つづき

次にFに着目します。
 Fがロンドンだとすると、BはバンコクとなりAとあわせてバンコク、ロンドンが確定します。
 そして第一条件よりCEはロンドンかホノルルにどちらかひとりずつです。
 いずれにせよGとあわせてホノルルは二人の枠が埋まります。
 残ったDはシドニーしかありえません。
ここまでで、1、4、5が選択肢として消えます。

次にFがホノルルに乗ったとします。Gとあわせてホノルルの二人枠確定です。
 また、第一条件よりCEはロンドンかホノルルにどちらかひとりずつです。
 第二条件よりBはバンコクかロンドンのどちらかとなりますがA,CEのどちらかとあわせて、バンコク、ロンドン合計三人の枠が埋まります。
 よって、Dはシドニーしかありえません。
 しかしこれだけでは最終的にBがバンコクなのかロンドンなのかは確定しません。
 よって2は確実とはいえません。
 従ってこの設問の解答としては3と言うことになります。
が、チェックを含めてFがシドニーに乗った場合も検討してみます。

FがシドニーだとするとCEはロンドンかホノルルにどちらかひとりずつです。
 Gとあわせてホノルルの二人枠が埋まります。
 第二条件よりBはバンコクかロンドンのどちらかとなりますがA,CEのどちらかとあわせて、バンコク、ロンドン合計三人の枠が埋まります。
 よって、Dはシドニーしかありえません。
 (ちなみにこの場合でもBの搭乗便は確定しません。)

必ずしも全員の搭乗便を確定させる必要がない(と言うか、できない)のがミソです。
うまく説明できましたでしょうか??
276受験番号774:2007/03/27(火) 23:17:20 ID:cbTHFiQ9
バ ロ ホ シ
A EB GC FD
A FB GE CD
AB F GC ED
このような組み合わせが考えられる。よって答えは3番。4つの肢は斬り捨てごめん・・・
ふ・・・・また・・・つまらぬものを斬ってしまったか・・・

ところでこの問題はどこの問題?
277受験番号774:2007/03/27(火) 23:22:20 ID:5KxCn7lT
>>275 自己訂正
Dに着目する。

Dがロンドンと仮定するとBはバンコクになる。
 これでバンコク、ロンドンが埋まってしまい第一条件に反しCEFを振り分けられない。
 よってDはロンドンではない。

Dがホノルルだとする。
 するとホノルルの二人枠が埋まってしまい、これまた第一条件に反する。

当然のことながらDはバンコクではありえない。(Bより後に出発だから)

従って、Dはシドニーしかありえない。

答え:3

こっちの方が早いかな。。。
278受験番号774:2007/03/27(火) 23:31:13 ID:5KxCn7lT
>>275 間違えまくってるわ。

Fがロンドンだとしたら、CEはホノルルかシドニーだ。

Fがホノルルだとしたら、CEはロンドンかシドニーだ。

Fがシドニーだとした時のはあっている。

混乱させてごめんなさい。
もう書きません。

279273:2007/03/27(火) 23:57:43 ID:wpf9LIHC
>>274
解説ありがとうございます。
せっかく書いてもらったのですが、残念ながら理解できません。
ところどころ、どうしてそうなるのかわからないところがあるのです。
ごめんなさい。ほんとに私はこの手の問題が苦手で。
また時間をあけて再挑戦してみます。
280出遅れても気にしない:2007/03/28(水) 00:05:25 ID:Xwrg85/P

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)      >>273
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < この問題は、
 /| ̄∪ ̄∪|\/    「飛行機の飛ぶ順番と行き先は決定している」
   |        |/     という点からまず考えてみましょう。
     ̄ ̄ ̄ ̄
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│            │            │            │            │


   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)      
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 次に条件『A、C、E、Fはそれぞれ別の飛行機に乗った。』
 /| ̄∪ ̄∪|\/   より、各飛行機には1名ずつ搭乗します。
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │            │            │            │
281受験番号774:2007/03/28(水) 00:06:20 ID:9t2CWQc4

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)      
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < ここで、条件『ホノルル行きの飛行機には2人が乗った。』
 /| ̄∪ ̄∪|\/   より、各飛行機の搭乗人数についても考えるようにしてみましょう。
   |        |/    客室乗務員の総人数はA〜Gの7名です。
     ̄ ̄ ̄ ̄
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │            │            │            │未搭乗:B、D、G
├──────┼──────┼──────┼──────┼───┐
│            │            │     2名    │            │計7名 │
282受験番号774:2007/03/28(水) 00:07:22 ID:/WC/TdZ+
>>273
もう書かんと言ったがこれならどう?
第一条件より、とりあえずACEFの順に乗ったとしよう。
もろもろの条件よりGはホノルル便に確定する。
残りはBとDだが、Bはバンコクかロンドンのどちらかに、Dはシドニーに乗ることになる。
整理すると、
AB C EG DF か
A BC EG DF のどちらかだ。
これ以外にも考えられるが設問を解くにはこれで充分。
Bがどちらに乗ったか確定できないんだから、1、2、4は確実には言えない。
Fがシドニー行きに乗ってることになってるので5も違う。
結果、消去法で3と言うわけ。
どう?
283受験番号774:2007/03/28(水) 00:08:15 ID:9t2CWQc4

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 下準備はこれでおしまい。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   条件『Gが出発する時には、既に3人が出発していた。』について検討してみましょう。
   |        |/     Gはどこ行きの飛行機に乗ったのでしょうか?
     ̄ ̄ ̄ ̄
  (1)バンコク行き … バンコク行きは一番最初の便なので不適。
  (2)ロンドン行き … 下の表の人数から考えると不適。
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │      G     │            │            │未搭乗:B、D
├──────┼──────┼──────┼──────┼───┐
│     3名    │   2名以上  │     2名    │   1名以上  │計7名 │←合計8名以上

  (3)ホノルル行き … ???
  (4)シドニー行き … 下の表の人数から考えると不適。
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │            │            │      G     │未搭乗:B、D
├──────┼──────┼──────┼──────┼───┐
│   1名以上  │   1名以上  │     2名    │            │計7名 │←Gの出発前に4名以上が出発
284受験番号774:2007/03/28(水) 00:09:16 ID:9t2CWQc4

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 従って、消去法からホノルル行きだということが分かります。
 /| ̄∪ ̄∪|\/
   |        |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │            │      G     │            │未搭乗:B、D
├──────┴──────┼──────┼──────┼───┐
│            3名           │     2名    │     2名    │計7名 │
285受験番号774:2007/03/28(水) 00:10:00 ID:9t2CWQc4

   ⌒ヽ、
    '´  ̄ ヽ
    i ィノノ从)l)
   ノリ(i|゚ ヮ゚ノi|/\ < 未搭乗なのはB、Dの2人だけですね。
 /| ̄∪ ̄∪|\/   人数から考えるとB、Dのどちらか片方はシドニー行きの飛行機に搭乗しています。
   |        |/    どっちがシドニー行きの飛行機に搭乗したのでしょうか??
     ̄ ̄ ̄ ̄
              でわでわ、ここで最後の条件『AはC、Eより、BはD、F、Gより先に出発した。』
              を使って答えを導きましょう。
              使うのは『BはD、F、Gより先に出発した。』の方だけですが。

              シドニー便は一番最後の便なので、Bはシドニー便に搭乗していないはずですね。
              よってシドニー行きの飛行機にはDが搭乗したことが導かれます。

              答えは『3 Dはシドニー行きの飛行機に乗った。』になります。

┌──────┬──────┬──────┬──────┐
| バンコク行き │ ロンドン行き │  ホノルル行き  │   シドニー行き |
├──────┼──────┼──────┼──────┤
│┏━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┓│
│┃       A、C、E、Fが違う飛行機にそれぞれ搭乗         ┃│※AはC、Eより早い便
│┗━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┛│
│            │            │      G     │      D     │※Bはバンコク行きかロンドン行き
├──────┴──────┼──────┼──────┼───┐
│            3名           │     2名    │     2名    │計7名 │
286273:2007/03/28(水) 00:24:54 ID:mzzOsA6m
出遅れても気にしないさん、と282さん、ありがとうございます。
今日中に理解したいのですが、もう眠たくて、頭が働かなくなってしまいました。
(眠くなくてもあまり働かないので困っているのですが)
明日解説を見ながらまた頑張ってみます。
とりあえず、今夜はお礼だけ。ありがとうございます。
おやすみなさい。
287273:2007/03/28(水) 10:33:36 ID:B+0vd4/S
おはようございます。
昨日はさっぱり訳がわからなかった問題が、今解りました!
出遅れても気にしないさんの書いてくれた表と解説に沿って進んでいきました。
その結果しっかり解りました!嬉しいです。
解説をしてくださった方々、本当にありがとうございました。
288受験番号774:2007/03/28(水) 17:53:56 ID:/WC/TdZ+
次の問題いってみよう。
289受験番号774:2007/03/28(水) 22:59:06 ID:PHZiA7/i
16%の食塩水300gがある。これに6%の食塩水を何g加えれば12%の
食塩水が得られるか。

1 180g
2 200g
3 240g
4 300g
5 350g 

すみません。計算内容も詳しくお願いします。
290受験番号774:2007/03/28(水) 23:18:41 ID:vwrbRS8q
釣りでないのなら
まず
どこまでわかってどこがわからないのか
を書け。

まったくさっぱりわからん
というのなら、
ここで誰かが計算内容をかいたところで
お前には身につかないだろう ハッキリ言って。
2ちゃんしてる暇あったら小学生向けもしくは中学生向けの問題集・参考書をやれ。
291受験番号774:2007/03/28(水) 23:28:17 ID:/WC/TdZ+
1. (0.16*300+0.06*180)/(300+180)=0.1225
3. (0.16*300+0.06*240)/(300+240)=0.11555......
4. (0.16*300+0.06*300)/(300+300)=0.11
5. (0.16*300+0.06*350)/(300+350)=0.10615......

よって、消去法により答えは2
必ずしも全ての答えを求めなくても良い、と言うところがポイントです。
292受験番号774:2007/03/29(木) 00:21:56 ID:ZE3jRWw5
ポイントとかいらないのね。比でクソ余裕だから。
16%の食塩水300gがある。これに6%の食塩水を何g加えれば12%の

直線上に16−12−6 とあるわけ。 差は4と6。つまり16の方に寄ってるから
16の方のウエイトが重ければ良い。そしてその比は4:6。
6が300だから4は200。
293受験番号774:2007/03/29(木) 00:22:43 ID:ZE3jRWw5
解く時に問題をコピペしてそのままにしてしまった 2行目はミスだすまん
294受験番号774:2007/03/29(木) 00:33:55 ID:ZwK1Gf+q
じゃあ次いってみよう。
295受験番号774:2007/03/29(木) 00:36:49 ID:S2vP+wmf
(゚д゚ )ジャーンジャンジャン チャラララララン
ジャーンジャンジャン チャッチャラッチャン ジャーンジャンジャン チャララララ タータートウゥー
( ゚д゚ )ジィロォォォオオオゥ♪
296受験番号774:2007/03/29(木) 02:08:02 ID:rVkE/2KW
濃度 16   6(加える食塩水) 12(できた食塩水)
塩水 300  X        300+X
塩  4800 6X        12(300+X)

塩の量に注目するんだ。わかるか?>>289 
4800+6X=12(300+X)
これを解いたらXは200と出てくる。
297受験番号774:2007/03/29(木) 04:04:10 ID:S6/8SpH8
こういう問題がひと月前までは
紙に書いてすら正しい回答を導けなかったのに
最近になってこの程度の問題は頭の中だけで解けるようになった
やっぱ諦めずにずっと続けてやってきたのが少しずつ覚醒へと向かってるのかね
298289:2007/03/29(木) 07:50:36 ID:JhfoWggR
皆さんありがとうございます。
299受験番号774:2007/03/29(木) 08:02:29 ID:7DhOgszk
ゼロから 必ず 公務員試験合格まで (裏ワザ公開中)

管理人は偏差値20代の高校から、半年間で某省庁からの合格をもらう事ができました!
その体験・勉強方法・公務員試験の受験の仕方・ちょっとした裏ワザなど公開中!

少しでも公務員を考えている方、ご覧下さい!

随時、更新中!

http://id36.fm-p.jp/39/koumuin87/
300受験番号774:2007/03/29(木) 09:25:32 ID:3Xi+l5/H
これ、おねがいしま。

ある地点から南に10km,西に10km,北に10km歩いたら元の場所に戻った。
そのような場所はこの地球上に何カ所存在するか?
ただし、地球は完全な球体であるとする。

1.0カ所
2.1カ所
3.2カ所
4.3カ所
5.無限にある

全然わかりまセーヌ。
301受験番号774:2007/03/29(木) 09:46:20 ID:fScCFVjL
>>300
北極に1カ所・・・・・?
俺もわからん
答えは何てかいてあるの?
302受験番号774:2007/03/29(木) 09:54:17 ID:Sai6YKiN
1カ所だろ。北極点だけ。
北極点から南に10キロいって西に10キロいって北に10キロいけば
また北極点に戻るじゃん。
303受験番号774:2007/03/29(木) 09:54:34 ID:Ijl0M3OW
>>300
これ地学の問題じゃね?
304受験番号774:2007/03/29(木) 10:14:54 ID:ovtLupF8
NASAの入社問題か?
305受験番号774:2007/03/29(木) 10:51:48 ID:zum/DOns
>>300
南極点から南へは行けない…
306受験番号774:2007/03/29(木) 10:53:09 ID:baXcpi6B
中が見えない袋に赤玉2個と白玉1個が入っている。袋から玉を1つ取り出し、
それが白玉なら勝ち、赤玉なら玉を袋に返して次の者に変わるというゲームを
A、B、Cの3人がAから始めてこの順番で勝負がつくまで繰り返すとする。
この時Cが勝者になる確率はいくらか?

単純に2/3*2/3*1/3=4/27かと思ったら違うんですね。
答えは4/19らしいのですがどなたか解説よろしくお願いします。
307受験番号774:2007/03/29(木) 10:55:00 ID:qCx1KCaA
>>300の問題はマイクロソフトの入社試験に出たとされる問題だな。
ネットでは数値が10キロでなく1キロとなっているけど。
>>300の選択肢で回答するなら5の無限。
ところで元ネタに選択肢はあるのか?

息抜きのパズルとしては面白いけど、
公務員試験の範疇ではこの類の問題はさすがに出ないのでは?
308受験番号774:2007/03/29(木) 11:00:17 ID:zum/DOns
309受験番号774:2007/03/29(木) 11:06:09 ID:Q+xcVdIr
>>306
1ターン目で勝負がつく場合
2/3*2/3*1/3
2ターン目で勝負がつく場合
2/3*2/3*2/3*2/3*2/3*1/3
3ターン目で勝負がつく場合
2/3*2/3*2/3*2/3*2/3*2/3*2/3*2/3*1/3

つまり1ターン目で勝負がつく場合の確率4/27をαとおくと
求める確率はα+(8/27)*α+(8/27)^2*α+(8/27)^3*α・・・
という等比数列の和になる。
よって答えは(4/27)/(1-8/27)=4/19
310受験番号774:2007/03/29(木) 11:11:56 ID:qCx1KCaA
>>308
この問題で回答を見た時は、こりゃ考えつかないよという感想だったよ。
解説あげればよかったね。

ttp://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono3.html
311受験番号774:2007/03/29(木) 11:40:59 ID:fScCFVjL
>>310
ちょwwww
これ何%が模範解答出せたんだよ
312受験番号774:2007/03/29(木) 12:49:17 ID:S0Zxze6F
>>300
の問題だけど、これよく考えたら無限にあるんじゃない?
説明下手だから理解してもらえないかもしれないけど…
まず南極点を中心とした円周10キロの円を描く。
そこから真北に10キロ進んだ地点、この点すべてが300の問題にあてはまるんじゃない?
つまり西に10キロ進むってことは南極点の周囲10キロを1週するってこと。
地球を球体と考えて頭の中で実際にやってみてください。
313312:2007/03/29(木) 12:58:34 ID:S0Zxze6F
すいません先走ってしまったみたいです… 
解答出てたんですね。しかも「どんなもんじゃい!」みたいな感じで書き込んだのに。
10キロだけじゃないし、全然答え足りてないし、こんなとこもう2度と来ないし
314受験番号774:2007/03/29(木) 14:16:43 ID:HDccl0lY
質問です。
ある年の10月25日が金曜日である。この年の12月20日は何曜日か?
答え金曜日

10月は7日11月は30日12月は20日
ゆえに57日

57日÷7日=8週余り1日
未来はすすめるので、10月25日金曜日から一日ずらして土曜日と思いました

なぜ金曜日が答えなのでしょうか
315受験番号774:2007/03/29(木) 14:58:13 ID:8F+v8ZMv
西向く侍だから
10月25日から11月25日までは31日で11月25日から12月25日
までは30日で、31+30=61でこれを7で割ると8余り5になる。
つまり12月25日は金曜日から5つあとの曜日になっている。
すなわち12月25日は水曜日でありここから5つ戻すと12月20日は金曜日。
これじゃだめか?
316受験番号774:2007/03/29(木) 15:14:04 ID:PCQp9m5b
>>314
質問です。
ある年の10月25日が金曜日である。この年の10月25日は何曜日か?

10月は10月25日の1日だけ
ゆえに1日

1日÷7日=0週余り1日
未来はすすめるので、10月25日金曜日から一日ずらして土曜日と思いました

なぜ土曜日が答えにならないのでしょうか



>>314の解答では10月の日数の数え方がちょっとおかしいですね。
10月は「25日〜31日の7日」ではなく、「26日〜31日の6日」と数えないと↑みたいな変なことになります。
317受験番号774:2007/03/29(木) 15:23:33 ID:baXcpi6B
>>309
よくわかりました。
ありがとうございました。
318受験番号774:2007/03/29(木) 18:04:01 ID:00nTONoH
ニュートン算についての質問です。

私はこの解答では4番の「15台」になりました
解答には「13台」となっており、何回もやったのですが
13台にはなりませんでした


@地下水をポンプで汲み出すのに、4台のポンプを使えば20分
掛かり、6台のポンプを使えば12分掛かるという。
この地下水を5分で汲みつくすには何台のポンプを使えばよいか。
ただし、水は常に一定の割合で湧き出しているものとする。


宜しければ計算式お願いします。
319318:2007/03/29(木) 18:08:37 ID:00nTONoH
同じくニュートン算についてです。
2問続けてですが宜しくお願いします。

A常に一定の割合で水の流れ込んでいるタンクに水が溜まっている。
同じ性能の8台のポンプでこの水を汲み出すと7分で空にでき、
3台では21分掛かる。この水を5分で空にするには何台で汲み出せばよいか。


宜しければこちらの方も計算式をお願いします。
320318:2007/03/29(木) 18:13:21 ID:00nTONoH
申し訳ありません

>>318・@の解答です
1…12台
2…13台
3…14台
4…15台
5…16台

>>319・Aの解答です
1…9台
2…10台
3…11台
4…12台
5…13台
321受験番号774:2007/03/29(木) 18:38:40 ID:zwD+NGr8
>>318
ポンプ1台が1分で汲み出す水の量を p 、1分間に湧き出す水の量を s とおく。
また、地下水の量をGとおく。

(1)地下水をポンプで汲み出すのに、4台のポンプを使えば20分掛かった。
 G = 4× p ×20 −  s ×20
(2)地下水をポンプで汲み出すのに、6台のポンプを使えば12分掛かった。
 G = 6× p ×12 −  s ×12

(1)の式と(2)の式の左辺が等しいので、
  4× p ×20 −  s ×20 = 6× p ×12 −  s ×12
  (4×20 − 6×12)× p  = (20 − 12)× s
  (80 − 72)× p  = (20 − 12)× s
  8p = 8s
  p = s
従って、地下水の量Gは、
  G = 4× p ×20 −  s ×20 = 4× p ×20 −  p ×20= 60p
5分で地下水を汲みつくせるポンプの台数を k 台とすれば、
  G = 60p =  k × p ×5 −  s ×5 =  k × p ×5 −  p ×5= 5(k -1)p
両辺を5pで割ると、
  12 = k-1
  故に k = 13
322受験番号774:2007/03/29(木) 18:39:45 ID:zwD+NGr8
>>319
同様に、ポンプ1台が1分で汲み出す水量を p 、1分間に流入する水量を s 、タンクの水量をTとおく。

(1)タンクの水をポンプで汲み出すのに、8台のポンプを使えば7分掛かった。
 T = 8× p ×7 −  s ×7
(2)タンクの水をポンプで汲み出すのに、3台のポンプを使えば21分掛かった。
 T = 3× p ×21 −  s ×21

(1)の式と(2)の式の左辺が等しいので、
  8× p ×7 −  s ×7 = 3× p ×21 −  s ×21
  (8×7 − 3×21)× p  = (7 − 12)× s
  (56 − 63)× p  = (7 − 21)× s
  -7p = -14s
  p = 2s
従って、タンクの水量Tは、
  T = 8× p ×7 −  s ×7 = 8× 2s ×7 −  s ×7= 105s
5分でタンクの水を汲みつくせるポンプの台数を k 台とすれば、
  T = 105s =  k × p ×5 −  s ×5 =  k × 2s ×5 −  s ×5= 5(2k -1)s
両辺を5sで割ると、
  21 = 2k-1
  故に k = 10
323受験番号774:2007/03/29(木) 18:45:59 ID:ZwK1Gf+q
>>319
同様に、ポンプ1台が1分で汲み出す水量を p 、1分間に流入する水量を s 、タンクの水量をTとおく。

(1)タンクの水をポンプで汲み出すのに、8台のポンプを使えば7分掛かった。
 T = 8× p ×7 −  s ×7
(2)タンクの水をポンプで汲み出すのに、3台のポンプを使えば21分掛かった。
 T = 3× p ×21 −  s ×21

(1)の式と(2)の式の左辺が等しいので、
  8× p ×7 −  s ×7 = 3× p ×21 −  s ×21
  (8×7 − 3×21)× p  = (7 − 12)× s
  (56 − 63)× p  = (7 − 21)× s
  -7p = -14s
  p = 2s
従って、タンクの水量Tは、
  T = 8× p ×7 −  s ×7 = 8× 2s ×7 −  s ×7= 105s
5分でタンクの水を汲みつくせるポンプの台数を k 台とすれば、
  T = 105s =  k × p ×5 −  s ×5 =  k × 2s ×5 −  s ×5= 5(2k -1)s
両辺を5sで割ると、
  21 = 2k-1
  故に k = 11
324受験番号774:2007/03/29(木) 19:03:45 ID:S6/8SpH8
早速の解答ありがとうございます。
もう一つ伺いたい事があります。

上の2題とも下記@の公式を使って解いたのですが、答えが違っていました。
@『初期値+増量-減量=残量』
これですんなり正当を導き出せたニュートン算もあったのですが、回答頂いた2題は駄目でした。

また、答えて頂いたのを参考に次Aの公式を考え、使ったところ2題共正答が出せました。
A『初期値=(減量-増量)時間』


この二つの使い分けはどうしたら分かるでしょうか?
宜しくお願いします。
325受験番号774:2007/03/29(木) 20:24:55 ID:nLw4gXvg
>>324
A式というのは、@式を変形したものです。
@式の「残量」が0となる時(例:>>318 4台のポンプを使えば20分で地下水の量が0になる)に用いることができます。
また、@式の「増量・減量」と、A式の「増量・減量」は意味するものが少し異なります。
A式を正確に書くと、
  A’『初期値 = (単位時間あたりの減量-単位時間あたりの増量) × 時間』
となります。

  @式⇔ 初期値 + 増量 - 減量 = 残量
     ⇔ 初期値 = 残量 - (増量 - 減量)
     ⇔ 初期値 = 減量 - 増量 + 残量
     ⇔ 初期値 = (単位時間あたりの減量-単位時間あたりの増量) × 時間 + 残量

先ほどの問題の例にあてはめたものを以下に記します。時間の長さを一般に t 分とします。
 増量… t 分間に湧き出た水量・ t 分間にタンクへ流入した水量
 減量… t 分間にポンプで汲み出した水量
 単位時間あたりの増量…1分間に湧き出す水の量・1分間にタンクへ流入する水量
 単位時間あたりの減量…ポンプ(1台とは限りません)が1分で汲み出す水量
326受験番号774:2007/03/29(木) 21:14:09 ID:S6/8SpH8
ありがとうございます。
また何かありましたら質問しますのでその時は宜しくお願いします。
327受験番号774:2007/03/29(木) 22:25:39 ID:ajFrXLIL
以下の問題の解き方を教えて下さい。

0〜9の数を任意に入れて次の式を完成させた場合、4つの【】の和はいくらか

         【 】7 【 】
   ×       【 】【 】
        □ 9 □  □ 
      6 □ □ 9
      □ □ 3 □  1

選択肢  23 24 25 26 27    
328受験番号774:2007/03/29(木) 23:13:26 ID:ZwK1Gf+q
   A7B
×   CD
-------------
  E9GH
 6IJ9
-------------
 KL3M1 

とすると、H=1は確定。次に、Jの後の9に着目する。

B×Cで下一桁が1になるのは、1×9、3×3、7×7、9×1の4通りのみ。

A7B×C=6IJ9となっているので、C=1ではありえない。(3桁の数字に1を掛けても4桁にはならない)

B=1とすると、H=1なので、D=1となる。
しかし、A7B×1=4桁にはなりえないのでB=1でもない。

B=C=3とすると、A7B×C=A73×3=6IJ9となるが、
Aが最大の9だとしても973×3=2919までにしかならないので、B・Cは3でもない。

従って、B=C=7だろうと言うのが推測される。
329受験番号774:2007/03/29(木) 23:14:22 ID:ZwK1Gf+q

   A77
×   7D
  E9G1
 6IJ9
KL3M1
となるとき、7×Dで下一桁が1になるのはD=3のみ。

   A77
×   73
  E9G1
 6IJ9
KL3M1
後は順に、G=3、A=9と決まる。

ここでA+B+C+D=9+7+7+3=26となるので、設問の答えは4番目の26と言うことになりますね。

時間が余って検算したかったら、そのまま続きをやってみてください。
330受験番号774:2007/03/29(木) 23:38:23 ID:l81kYrur
補足しとく。

虫食い算は、まず「取っ掛かり」を探すべし。
掛け算タイプの場合、途中積の一段目一の位が
そのまま最終積の一の位になるから、これを取っ掛かりにするといい。
>>328の解説だとH=1の部分ね。

あとは、>>328の解説みたいに、
BDの積の一の位が9になることに注目して解き始めてもいいし、
BCの積の一の位が1になることに注目して解き始めてもいい。

場合わけが必要になる場合、
選択肢を利用して場合分けのパターン数を減らすのも大切。
このタイプの問題はただでさえ時間がかかるからね。

ついでに、>>328の解説二行目の「B×Cで下一桁が1になる」は
「9になる」の打ち間違いかと思われる。読めば分かると思うが一応。
331受験番号774:2007/03/29(木) 23:38:35 ID:tVA5/cE8
この時期にしては質問する問題が簡単すぎないか??
なんか初歩的な問題ばかりだぞ。
全部釣り?
332受験番号774:2007/03/29(木) 23:54:26 ID:l81kYrur
>>331
かも知れないし、
どっかのフリーターが小遣い稼ぐのに利用してるのかも知れないし、
どっかの出版社の人が解説作るのに利用してるのかも知れないし、
本当に素で分からない人が最後の頼みと思って利用してるのかも知れないな。
333受験番号774:2007/03/29(木) 23:55:26 ID:S6/8SpH8
この時期っていつの時期だよ
初級受ける奴らはまだこれからだろ
そんくらい気づけよ
334受験番号774:2007/03/30(金) 02:29:43 ID:W1OjprXa
上のニュートン算ってどこの問題??
初級??簡単すぎなんだけど・・・
335受験番号774:2007/03/30(金) 02:40:59 ID:DxcikS3v
初級は別スレ立てたほうがよさそうだ。質問しにくい。
336受験番号774:2007/03/30(金) 06:52:45 ID:dvDptCJz
>>331
来年、受ける奴かもしれんだろ
もうちょっと視野を広く持とうや
337受験番号774:2007/03/30(金) 08:07:08 ID:YNROVkqi
流れ見てましたが>>334はすごく白々しいことを聞いてますね
私国税勤務ですが経験上、職場では嫌われるタイプに入りますね。ネコ被ってても隠しきれないとこはありますしね。
他のみなさんは冷静にもの申してるのに。。
338受験番号774:2007/03/30(金) 12:25:15 ID:kSZ6IHHx
箱と球が4つずつあり、それぞれ1〜4の数字が書いてある。
箱に球を1つずついれるとき、箱の数字と球の数字が一致しない確率は?

解説をみると一致しない組合せを1つずつ書いてあり、これがいくつ
あるのか数えているのですが、これを真似すると数え間違えたりしそうです。
簡単な解き方あったら教えて下さい。
 あと、もし問題で2つだけ一致する確率は?と聞かれたときの解き方も
できればお願いします。
339受験番号774:2007/03/30(金) 12:35:31 ID:IyZioB7e
>>338
「完全順列」か「撹乱順列」で検索汁。
340受験番号774:2007/03/30(金) 12:46:26 ID:kSZ6IHHx
最上段目には1の数字が書かれたボールが1個、上から2段目には2の数字が
書かれたボールが2個・・・・・上から100段目には100の数字が書かれた
ボールが100個も積み重なっているときの、ボールに書かれた数字の合計は?



341受験番号774:2007/03/30(金) 13:19:34 ID:IyZioB7e
数列の和の公式から、
1+2*2+3*3+...+100*100=Σ[k=1〜100]k^2=100(100+1)(2*100+1)/6=338350
342受験番号774:2007/03/30(金) 13:33:30 ID:jfneeSpC
飲み会に全部で45人参加して、会費は学生と先生が1000円、父親が1万円
母親が8千円である。会費は全部で10万円集まったとすると、母親は何人参加
したのか。
1,2人  2,3人 3,4人  4,5人 5,6人

343受験番号774:2007/03/30(金) 14:00:22 ID:f7mi7Uwv
まず母親の人数をXとし、父親の人数をYとおくと8X+10Y+(45−X−Y)=100

これを解くとY=55−7X/9になりこれのXに選択肢を当て嵌めていけばX=4の時しかYは整数になり得ない。よって母親の人数は4人である。
344受験番号774:2007/03/30(金) 14:50:30 ID:Iau4av3Q
すみません341の問題がいまいち理解できません・・・
もすこし詳しく教えて頂けないでしょうか?
345受験番号774:2007/03/30(金) 15:10:35 ID:IVlTitDp
>>344
N段目のボールに書かれている数字はN、ボールの数はN個
N段目のボールに書かれている数字の合計はN×N=Nの2乗

1段目から100段目までのボールに書かれている数字の合計は
1×1+2×2+3×3+・・・+100×100
数列の和の公式(http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/sum/sum.htm)より>>341
346受験番号774:2007/03/30(金) 18:00:57 ID:f1Ut4htZ
@
   AA
   BBB
   CCCC
  DDDDD
気持ちけんな感じ
347受験番号774:2007/03/30(金) 18:05:40 ID:w4KpvC9e
m9(^Д^)プギャー!!m9(^Д^)プギャー!!m9(^Д^)プギャー!!
348受験番号774:2007/03/30(金) 21:45:39 ID:P8gQDz/k
質問です。次の式のA〜Iは1〜9までのいずれかの異なる数を表す。選択肢のなかで一番大きい数はどれか
A−B=C
D÷E=F
G+H=I
G−E=C
C×F=I
1, A+C 2,D+I 3,G+I 4,A+G 5,C+I
2, 答え4,A+G

解き方がいまいちわかりません。
A−B=CよりA>B 、A>C
D÷E=F よりD>E 、D>F
G+H=IよりI>G、I>H
G−E=CよりG>E G>C
C×F=Iより I>C I>F
とおいて考えたのですが、連環のようにうまくつながらず答えが導き出せません。
教えていただけないでしょうか・・。よろしくおねがいします。
349受験番号774:2007/03/30(金) 23:19:33 ID:dvDptCJz
>>348
D÷E=Fを変型してE X F = D
C×F=I
異なる数字&一桁だから
上のかけ算に適するのは、2 X 3 =6、2 X 4 =8 の2通りしかない
よって、Fが2つのかけ算に共通してるから2と分かり
E3 D6 C4 I8 か C3 I6 E4 D8 の2通り考えられる

E3 D6 C4 I8 の場合
G−E=Cに代入するとGが7になり
G+H=Iに代入するとHが1になる
A−B=Cに代入すると AーB=4
A、Bに入るのは9、5 8、4 7、3 6、2 5、1が考えられるが
9、5以外は使っているのでA9 B5に決まる

まとめると、A9 B5 C4 D6 E3 F2 G7 H1
あとは計算するだけ

答えが分かったのでC3 I6 E4 D8の場合は考えなくてよい
350受験番号774:2007/03/30(金) 23:24:34 ID:P8gQDz/k
>>349
ありがとう!わかりやすくたすかりました
351受験番号774:2007/03/31(土) 08:15:46 ID:BOYgk4xf
うるう年の1988年10月13日うまれのA君は、2002年10月13日(日)に14回目の誕生日を迎えた。A君が生まれたのは何曜日か。答え木曜日

うるう年は2000年、96年92年88年です。
よって、うるう年は2日、曜日がずれるので02年10月13日日曜日、01年10月13日土曜日、00年10月13日、木曜日(←うるうどしは二日ずれるので)99年10月13日水曜日・・・・・89年10月13日金曜日、88年10月13日水曜日(うるうどしは二日ずれるので)と考えました・・。
しかし、答えは木曜日。この思考回路のどこがおかしいか教えていただけないでしょうか。
352受験番号774:2007/03/31(土) 08:21:21 ID:QPInBD/Q
>>351
100の倍数の年は閏年じゃなくなるので
2000年は閏年ではない
353受験番号774:2007/03/31(土) 08:28:24 ID:2FuWuKPG
>>352
だが400の倍数の年は閏年になる
354受験番号774:2007/03/31(土) 08:44:59 ID:QPInBD/Q
>>353
そっか、そんなのがあったな

>>351
>89年10月13日金曜日、88年10月13日水曜日(うるうどしは二日ずれるので)

ここがおかしい
88年は閏年で2月29日があるけど
89年10月13日金曜日と88年10月13日水曜日の間に2月29日はないから1日ズラすだけでいい
つーか、閏年で二日ずらす年が、1年ずれてるぞ
2001年と2000年の間で二日ズラしてるけど
2000年と1999年の間で二日ズレる
355受験番号774:2007/03/31(土) 13:11:10 ID:BOYgk4xf
>>352-353
ありがとうございました
356受験番号774:2007/03/31(土) 13:59:01 ID:1+WQSdd5
>>337
それは同意なんですが、
こういう場合は確信犯(←誤用の意味のほうです)であることも多いので、
できればスルーして頂けると大変助かります。
357受験番号774:2007/03/31(土) 15:37:52 ID:BOYgk4xf
質問
「…同じ趣味の組み合わせは三人以上いないことがわかっている…」

「以上」の定義についてなんですが、ずっと調べてもわかりません
三人以上いないということは三人を以ていない、すなわち0,1,2人のいずれかということですよね?
358受験番号774:2007/03/31(土) 16:12:48 ID:3h0qYnN+
それで正しいよ。「3人より多くない」なら、0〜3人だね。
359受験番号774:2007/03/31(土) 16:33:32 ID:BOYgk4xf
ありがとうございます
未満以上以下の違い、中学校のときは??でしたが高校になってようやく分かるようになりました

ちなみに私は初級を受ける明日から三年の17歳です。

360受験番号774:2007/03/31(土) 17:01:51 ID:3h0qYnN+
がんばってね゛

ところで、x,yが共に正の整数のとき、3x+4yで表すことのできない正の整数はいくつあるでしょうか。
361新高校三年生:2007/03/31(土) 17:10:40 ID:BOYgk4xf
ひとつもないと思います。

362受験番号774:2007/03/31(土) 17:21:52 ID:2FuWuKPG
x<0、y<0だから6つ
363受験番号774:2007/03/31(土) 19:22:32 ID:rY49w5Ab
スー過去2のテーマ21No2の問題の解説が理解できません。

コップ1杯の容量をxLとすると、コップ1杯のアルコール溶液を取り出して
コップ2杯の水を入れると、取り出した時の容量は(A−x)Lである。このときの濃度は、
25/100 × A−x/A+x[%] となる。
さらに、コップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れたときの濃度は、
25/100 × A−x/A+x × A−x/A+x[%]で、これが9%であることから、


という解説なんですが、なぜこの式になるんでしょうか?上下両方とも理解できないです。
364受験番号774:2007/03/31(土) 19:27:39 ID:rY49w5Ab
>>363の問題です。

ある容器に濃度25%のアルコール溶液が25AL入っている。今、この溶液からコップ一杯の
アルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れる。更にここからコップ2杯の
アルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れたところ、容器の中の
アルコール溶液の濃度は9%になった、このときコップ1杯の容量として正しいのは次のどれか。
365受験番号774:2007/03/31(土) 21:19:18 ID:BOYgk4xf
A〜Eの5人がそれぞれ互いに異なる持点でゲームをはじめた。ゲームの進行につれて
持点を失ったり得点したりしたが、終わったときに持っていた点は5人とも同じで、合計するとはじめの持点の500点よりも増していた。なお、個人別のゲームの結果は次のとおりであった。
Aは、はじめの持点よりも25点増した。
Bは、はじめの持点よりも35点増した。
Cは、はじめの持点より10点減った。
Dは、はじめの持点の2倍になった。
Eは、はじめの持点の1/3を失った。
A~Eのはじめの持点として正しいものはどれか。答Aは85点であった。
解説では、始めの点数をA~Eをa~eと置き、
始め「a+b+c+d+e+d=500」
終わりをa+25を基準に置き
a+25=b+35
=c-10
=2d
=2/3e
とおき、
∴b=a-10
∴c=a+35
∴d=1/2(a+25)
∴e=2/3(a+25)
とおいています。解説ではこの「∴」の4つ式を、
はじめの「a+b+c+d+e+d=500」に代入し
aの一次方程式でaの答えを導いています。
ここで質問なのですが、「∴」の4つの式をはじめの「a+b+c+d+e+d=500」
に代入していますが、どうしてそれで答えがでてくるのでしょうか。
その理屈がわかりません。問題文に「はじめの持点の500点よりも増していた」とあるのに「a+b+c+d+e+d=500」に代入した場合、「=500」は最初の持点なので、終わったときの点数を最初の式a+b+c+d+e+d=500に代入すると矛盾するのでは。と考えました。
長くなりましたがよろしくおねがいします。


366受験番号774:2007/03/31(土) 23:02:50 ID:3h0qYnN+
>>364
濃度が25%だから最初に含まれていたアルコールは、25A/100(L),
そしてそこからコップで25x/100(L)のアルコールを取り出したから、残っているアルコールは 25A/100-25x/100=(25/100)*(A-x)Lになる。
全体量は A+(2-1)x=A+x(L)になるから、濃度=(25/100)*(A-x)/(A+x)になる。更に同様に考えて、
最終的な濃度={残ったアルコール量-濃度*(2x)}/(A+x)=(25/100)*{(A-x)/(A+x)}^2=9/100、x=A/4(L)
367受験番号774:2007/04/01(日) 01:30:00 ID:4HFO/HXQ
>>360
k,nを正の整数(1,2,3...)とし、y=3n,y=3n-1,y=3n-2 のように、
yを3通りに表すとこれらで全ての正の整数yを表せるから、
y=3nのとき、3x+4y=3(x+4n)=3k (k≧5)
y=3n-1のとき、3x+4y=3(x+4n-1)-1=3k-1 (k≧4)
y=3n-2のとき、3x+4y=3(x+4n-2)-2=3k-2 (k≧3)
よって、(5-1)+(4-1)+(3-1)=9個
368受験番号774:2007/04/01(日) 03:50:25 ID:mrnZ9AnC
369受験番号774:2007/04/01(日) 05:00:45 ID:XMbCoj6k
>>365
終わったときの点数じゃないよ。
最初にaとかbを「最初の点数」だって決めてるでしょ。最後の点数はa+25とかb+35って表してる。
てか数式を解くときは、最初に「最初の点数」をaって決めたら、首尾一貫して最後まで「最初の点数」をaとして解くのね。
そしたら矛盾に陥ることなく答えが出てくる。途中で最後の点数だとか、基準を変えちゃうのはダメだよ。

ていうか絵描いて解いてみた?
それぞれを棒グラフ見たくして、増えたり減ったりした量は分かりやすいように斜線とかで表してみて。
するとDとEの増減は相殺されて0、増えたのは結局a,b,cの+25+35-10=50点となる。
つまり最初の点数が合計で500点だから、最後の合計点数が550点、これがそれぞれ等しいんだから÷5で1人あたりの最後の持ち点は110点。
よってAの最初の点数は110-25=85点。
問題を解くときは出来るだけ絵の力を借りて、数式の利用は最小限に。
数式は確実に答えが出るけど時間を使うので、あまり多用しないこと。
370受験番号774:2007/04/03(火) 00:33:48 ID:Ah9jJw54
私の使っているテキストの、ある問題の解説が理解出来ずに困っています。
どうかどなたか解説をお願いします。

「A氏は外出する時に、曇り空だと傘を持って出る確率は4/5であり、
また電車の中に傘を忘れる確率は1/6である。
降水確率が30%の日に、電車を降りてからA氏が雨に濡れないで済む
確率はどれだけか」

答え 9/10

そしてその解説は、

A氏が雨に濡れないのは、次の2つのケースがある。
@そもそも雨が降っていない。
A雨は降っていたが、傘を持って出ており、電車に置き忘れていない。

7/10+3/10×4/5×5/6=9/10

疑問.@7/10と3/10の意味はそれぞれ何ですか?
  A+とそれぞれの×の意味(理由)を解説してください。

以上、わかり易い解説をよろしくおねがいします。
371受験番号774:2007/04/03(火) 01:24:55 ID:Ar+nEuRx
7/10は雨が降らない確率3/10は雨が降る確率
雨が降らなければA氏は濡れないわけでその確率は7/10
雨が降る確率は3/10でなおかつ傘を持ってでる確率は4/5
そして傘を電車に傘を忘れない確率が5/6でありこれらは
同時に起こるので掛け合わせる。また雨がそもそも降らなかった
確率は同時には起こりえないから足す。
372370:2007/04/03(火) 02:18:08 ID:Ah9jJw54
>>371
ありがとうございます。

ところで私は少し前から独りで確率のあたりを勉強しています。
それぞれの問題の解説を見ても、なぜそこは足し算で、なぜそこが掛け算
なのかしっかり理解していないと自分で感じています。
371さんの解説を見て、「なるほど、そういうことか」と思ってる一方、
どうして、3/10と4/5と5/6はみんな掛けるのか理解出来ていません。
もし可能であれば、どなたか、なぜここは掛け算なのか解り易く解説して頂けませんか?
373受験番号774:2007/04/03(火) 09:04:25 ID:/7LmEVm3

和の法則 積の法則 乗法定理 などでぐぐれ?

高校数学の参考書くらい読んでみたら?
374受験番号774:2007/04/03(火) 20:47:43 ID:4dxj13zd
>>372
何故と言われても返答に困るってのもあるんだよな。
問題こなしてたら勝手に分かるようになってくるよ。
解説して貰って理解するよか、問題数馬鹿みたいにやった方が確実。
375受験番号774:2007/04/04(水) 21:57:57 ID:6rzp0ndE
「4時と5時の間で、時計の長針と短針とが互いに反対側に一直線になるのは
何時何分か。」 という問題の解説で、

求める時刻を4時X分とします。
ちょうど4時から長針はX分進み、短針は1/12X分進んだと考えます。
4時には短針より20分手前にあった長針が、4時X分には30分先に
ありますから、

X=20+1/12X+30
これを整理して、11X=600
X=600/11=54 6/11 答え4時54 6/11分 となっています。

この「4時X分には30分先にあります」ってどういう意味でしょうか?
解説をお願いします。
376受験番号774:2007/04/04(水) 22:10:23 ID:sUe6dPd/
4時X分には短針より30分先(つまり短針より180度)
377受験番号774:2007/04/04(水) 22:13:04 ID:gmtrhVEx
>>375
│          \   
│      →    \
 \            \

こんな感じか
378375:2007/04/04(水) 22:32:53 ID:OFNxzbBY
“短針より”30分先、だったんですね。
解りました。私日本語の理解力に乏しいですね。
ありがとうございます。
379受験番号774:2007/04/05(木) 00:43:11 ID:i1G29UMe
つまり6X=120+0.5X+180でもいいってこと?
380受験番号774:2007/04/05(木) 00:45:39 ID:tQ3KXQzn
そうです
381受験番号774:2007/04/05(木) 10:53:02 ID:s5OTtN8g
お願いします。
両親と3姉妹の5人家族がいる。両親の年齢の和は、現在は3姉妹の年齢の
和の3倍であるが、6年後には3姉妹の年齢の和の2倍になる。また、4年後
には父親と三女の年齢の和が、母親、長女及び次女の年齢の和と等しかった
とすると、現在の母親、長女及び次女の年齢の和はどれか。
@42 A44 B46 C48 D50
382受験番号774:2007/04/05(木) 12:35:37 ID:aLh8ajLs
現在
父+母=3X
長+次+三=X
6年後
父+母=3X+12
長+次+三=X+18
この時両親の年の和が3姉妹の和の2倍だから
3X+12=2(X+18)よりX=24
現在
父+母=72
長+次+三=24
家族合計=96
383受験番号774:2007/04/05(木) 12:38:51 ID:aLh8ajLs
4年後
家族合計=116
父+次=母+長+次
より母+長+次は合計の1/2だから
4年後の3人の合計は116÷2=58
現在の母、長女、次女の合計は58ー12=46でB
かな・・・
384受験番号774:2007/04/05(木) 12:51:22 ID:s5OTtN8g
ありがとうございます。しかし答えはDの50歳らしいのですが。
385受験番号774:2007/04/05(木) 13:44:39 ID:s5OTtN8g
お騒がせしました。自己解決しました。
386受験番号774:2007/04/05(木) 21:02:09 ID:aLh8ajLs
>>385
ちょwwマジ?
解答教えてくれww
387受験番号774:2007/04/05(木) 22:19:24 ID:FylukXmn
酔っぱらいの横レスだが。
父、母、長、次、三をそれぞれa.b.x.y.zとおく。
条件より
a+b=3(x+y+z)@
a+b+12=2x+2y+2z+36A
整理すると
a+b=3x+3y+3zB
a+b=2x+2y+2z+24C
よって
x+y+z=24
a+b=72
となる。

長いんで次ぎレスへ
388受験番号774:2007/04/05(木) 22:28:35 ID:FylukXmn
a+4+z+4=b+4+x+4+y+4
整理するとa+z=b+x+y+4
となる。
求めるべき答えはb+x+yなので
変形するとb+x+y=a+z+4となる。
ここでa+b+x+y+z=96より
b+x+y=96-a-zとなる
よってa+z-4=96-a-zよりa+z=46
よってb+x+y=50
389受験番号774:2007/04/05(木) 22:39:35 ID:FylukXmn
すまん、見直ししたら計算間違いしてた。
下レスは
a+4+z+4=b+4+x+4+y+4
整理するとa+z=b+x+y+4
となる。
求めるべき答えはb+x+yなので
変形するとb+x+y=a+z-4となる。
ここでa+b+x+y+z=96より
b+x+y=96-a-zとなる
よってa+z-4=96-a-zよりa+z=50
よってb+x+y=46

で46になるはずなんだが。
390受験番号774:2007/04/05(木) 22:45:23 ID:0MARbmVH
白7個、赤5個、青3個が入っている袋から同時に3個取り出す時、全て異なる
色になる確率は?
取り出す方法は 15C3 で計算するとして、全て異なる色になる場合が
よくわかりません。
391受験番号774:2007/04/05(木) 22:49:24 ID:0IIWtOJr
つ高校の教科書
392受験番号774:2007/04/05(木) 23:51:56 ID:QBiScrbj
 三色の組み合わせ/全ての組み合わせ
=3×5×7 / 15C3
=3/13

393受験番号774:2007/04/06(金) 02:08:37 ID:3DPC+SIB
分母が
3×5×7になるというのがいまいちよくわかりません。
そこのところ教えて下さい。
394受験番号774:2007/04/06(金) 06:11:07 ID:V9/ihOfE
分子ね。
青がアイウ
赤がABCDE
白が1234567と それぞれ名前をつけてやると、
アイウのうちどれか一つと、ABCDEのうちどれか一つと、1234567のうちどれか一つ
ずつ選んだ三個の組み合わせは3×5×7でしょ
395受験番号774:2007/04/06(金) 22:13:13 ID:dkdbzQh/
どなたか解説おねがいします


A工場はB商品を製造しており、この商品を1日にx 個製造するのに(6 x 2+400 x +1000)円かかる。
また、製造したB商品x個をその日のうちに売り切るには、1個あたりの値段を(1200−4x)円とすればいいことが分かっている。
この商品を売り切ったときの1日あたりの利益を最大にするには1日に何個製造すればよいか。

答え 40個らしいです。
396受験番号774:2007/04/06(金) 22:35:19 ID:V9/ihOfE
利益=売り上げ−費用
  =[1200-4x]x-(6 x 2+400 x +1000)
これを最大化させるxを求めるには、利益をxで微分してゼロと置く。
すると、1200-8x-12x-400=0
    800-20x=0   よってx=40
数的というか完全に経済学の問題だと思うぞ。
397受験番号774:2007/04/06(金) 22:36:09 ID:xL5ghVgR
(1日の製造費)=6(x^2)+400x+1000
(1日の売り上げ)=(1200-4x)*x=-4(x^2)+1200x

(1日の利益)=(1日の売り上げ)−(1日の製造費) なので

(1日の利益)=-4(x^2)+1200x-(6(x^2)+400x+1000)
         =-10(x^2)+800x-1000
         =-10 {(x-40)^2 - 1500}

(1日の利益)=yとすると、yが最大となる点を求めればよい。
平方完成するだけでもわかるが、わからなければグラフを書く。

この関数は上に凸のグラフになり、この場合は頂点(x, y)=(40, 15000)が
最大の利益を得ることになるとわかる・・・はず。
398395:2007/04/06(金) 23:55:33 ID:dkdbzQh/
>>396-397

(1200-4x)x-(6X2+400x+1000)xで計算しようとしてました。

計算の仕方が不安ですが、ありがとう。
399受験番号774:2007/04/07(土) 23:11:46 ID:x0F4neOR
ごめんなさい初歩的な質問ですがお願いします。
箱と球が4つずつあり、それぞれに1〜4の数字が書いてある。
箱の中へ球を1つずつ入れるとき、箱と球の数字が全て一致しない確率は?
400受験番号774:2007/04/08(日) 00:05:05 ID:AbqWt6Qs
「完全順列」の問題だね。
401受験番号774:2007/04/08(日) 00:22:06 ID:AbqWt6Qs
因みにn個のものが「完全順列」になる確率は、
P=1-(1/1!)+(1/2!)-(1/3!)+ … +{(-1)^n/n!} で求められるので、n=4の場合は、
P=1-(1/1)+(1/2)-(1/6)+(1/24)=3/8 になるよ。
402受験番号774:2007/04/08(日) 01:38:14 ID:TZ9E/Lp8
23/24じゃなくて?
403受験番号774:2007/04/08(日) 06:01:26 ID:/+G2eky5
箱に玉が入るのは4*3*2*1=24通りある
あとは機械的に樹形図を書いたら

2143 2341 2413
3142 3412 3421
4123 4312 4321

の9通りある
9/24=3/8
404受験番号774:2007/04/08(日) 12:11:36 ID:AbqWt6Qs
改めて数式で書くと、P(n)=Σ[k=0〜n](-1)^k/k!
405受験番号774:2007/04/08(日) 16:18:34 ID:SiPjDb3M
実際には図が書かれている問題です。残念ながら図は書けないのですが、
解説に書かれている式を書きますので、もし判る方がいらっしゃれば、
是非解説をお願いいたします。

問.中心角45度、半径rの扇形が点線の位置まで直線の位置まで直線L上
をすべることなく回転する時、扇形の中心Pが描く軌跡と直線Lで囲まれた
面積はどれだけか。

解説
扇形の弧が直線Lと接している区間で扇形の中心Pは直線運動、それ以外では
回転運動をする。

面積=四分円×2+長方形

  =1/4πr2乗×2+r×1/8×2πr=3/4πr2乗

図が無くて大変申し訳ないのですが、勉強をかなりされている方や、
優秀な方なら、もしかすると図無しでイメージ出来るかもしれないと
淡い期待をして書かせてもらいました。

解説でいうところの“長方形”=r×1/8×2πr の部分なのですが、
理解できません。なぜこういう式になるのでしょうか?
406受験番号774:2007/04/08(日) 16:51:42 ID:AbqWt6Qs
よく分からなくてすまんが、中心角が45°の扇形の「弧」の部分の長さなら、半径rの円周*(45/360)=2πr*(1/8)=πr/4 になるが。
407受験番号774:2007/04/08(日) 16:58:45 ID:AbqWt6Qs
これに半径rをかけたものが縦*横で、長方形の面積πr^2/4になるんでないかな。
408405:2007/04/08(日) 17:23:43 ID:SiPjDb3M
扇形の弧が直線Lに接している間の直線運動の直線の長さは、
中心角45度の扇形の弧の長さと等しくなるのですか?
そうであれば、それはどうしてですか?
409受験番号774:2007/04/08(日) 18:02:01 ID:AbqWt6Qs
その中心をOとして扇形をOABと表そう。最初にOAは直線L上にある。ここからOAとLが垂直になるまでは、点Oは点Aを中心とした半径rの四分円を描く。
以降から、OBとLが垂直になるまでは「弧」の部分が転がり(その長さはπr/4)、
その間、点OはLと平行に移動し、最後にOBがL上に来るまでは最初と同じだから、
縦が半径rで横がπr/4の長方形の面積に半径rの四分円を2つ加えた面積が答えになるょ。
410405:2007/04/08(日) 18:31:10 ID:SiPjDb3M
>>409
「弧」の部分が転がっている間に点OがLに対して平行に移動している直線
の長さが扇形の弧の長さと同じπr/4になる理由がわからないんですよ。
なんでですか?
411受験番号774:2007/04/08(日) 18:36:49 ID:AbqWt6Qs
弧の部分が転がって、「OAとLが垂直」→「OBとLが垂直」
この部分を図で描いたら理由が分かると思うょ。
412405:2007/04/08(日) 18:54:01 ID:SiPjDb3M
わからない…orz
413受験番号774:2007/04/08(日) 19:12:16 ID:AbqWt6Qs
その図からだと、四角形ABOOは長方形になるよね、
「ABは弧の長さ」になるから、点Oの移動距離のOOも弧の長さになると思うんだが。
414受験番号774:2007/04/08(日) 21:23:05 ID:ub4vvVYm
円板を用意しろ。
その縁に墨汁を塗れ。
それを平面上でまっすぐ転がせ。
平面についた墨汁のトレースの長さが、転がった円板の周の長さに等しいのは当然だろうが。
415受験番号774:2007/04/08(日) 22:58:48 ID:Q8IkbjM+
さらに大小異なる2つの円板の中心を軸で固定して同様に転がすと面白い事になる、が数的と全く関係ない
416受験番号774:2007/04/09(月) 01:02:40 ID:zjeR3o21
>>412
タイヤを一周ゴロンとまわすと、その分前に進むっしょ?
それと同じ
417受験番号774:2007/04/09(月) 03:28:43 ID:FumVvtEf
数的がありえないくらい難しいし、出題多いから勉強量も膨大なんだけど
みんなこんな難問クリアして本試験受けてるでしょうか?
今ワニやり始めて大苦戦なんですが、やはりワニの後にもスー過去とか手を出さないとまずいでしょうか?
文系に数字はかなりきついです
418受験番号774:2007/04/09(月) 18:15:23 ID:YaTxg2vV
P駅発Q駅行きのA列車と、Q駅発P行きのB列車がある。
AがP駅を出発してから1時間後にBがQ駅を出発し、A、Bが
途中ですれ違ってからAは3時間後にQ駅に到着し、Bは2時間後に
P駅に到着した。Aが出発してからすれ違うまでの時間はどれだけか。

解説 PQ間の距離をakmとします。

Aの速度はa/x+3 、Bの速度は a/(x-1)+2

距離=速度×時間より、

a=ax/x+3 + a(x-1)/x+1

両辺に(x+3)(x+1)をかけてaで割ると、
(x+3)(x+1)=x(x+1)+(x-1)(x+3)
展開して整理すると、
X2乗−X−6=0
(X+2)(X-3)=0
X>0より、X=3(時間)

という解説の中の、
「距離=速度×時間より、
a=ax/x+3 + a(x-1)/x+1」の部分なのですが、
どうしてAとBがすれ違った場所までにそれぞれが要した時間を
それぞれの速度に掛け、それらをプラスしたものがa(=PとQの距離)に
なるのですか?きっとかなり初歩的で恥ずかしい質問だと思いますが、
わかりやすく教えてください。
419受験番号774:2007/04/09(月) 18:51:00 ID:CTxfL5b8
すれ違うまでにA,Bそれぞれが進んだ距離の和が、PQ間の距離と等しくなるでしょ。
420418:2007/04/09(月) 20:13:41 ID:2tOZlFYn
>>419
たしかにその通りですね。先にダイヤグラムを描いてしまったせいで、
頭がこんがらがってしまっていた様です。
ありがとうございました。
421受験番号774:2007/04/10(火) 00:39:51 ID:zgIJbkrc
A地からB地まで電車で行くと35分かかり、車で行くと20分かかる。
ある人が電車でA地を出発して、ちょうど正午にB地に到着する予定で
あったが、途中で停電になって電車が止まったので車に乗り換えてB地まで
行ったため、予定より5分早く着いた。電車から車に乗り換えるのに4分
かかったとすると、停電があった時刻は何時何分であったか。


解説 電車で35分かかって正午に着く訳だから、出発した時刻は11時25分。
停電になった時刻を求めるには、電車が出発してから停電になるまでの時間
(電車の走行時間)がわかればいい訳で、これをXとする。
 電車と車の到着時間の差は15分。予定より5分前に車が到着した訳だから、
電車と車の出発時刻の差を10分と考えることができる。
 車と電車の速さの差は、35:20=7:4
停電になったP地点までは同一距離であるので、
X:(X+4-10)=7:4
これを解いて、X=14(分) ということなのですが、
“(X+4-10)”の意味がずっと理解できません。
どなたか解説おねがいします。
422受験番号774:2007/04/10(火) 08:19:00 ID:GHco4lcn
X=電車が走った時間
4=電車が止まってから乗り換えるまでの時間
10=車は電車より10分後に出発

X+4−10=電車から車に乗り換えるまでに車が走った時間
423421:2007/04/10(火) 14:22:08 ID:nbLlFShm
>>422
やっぱり解りません…orz
424受験番号774:2007/04/10(火) 14:48:22 ID:dj/2W9U7
>>423
電車がAから停電地点まで走った時間がX分。
電車から車に乗り換えるのにかかった時間が4分。
ということは、車が電車の停電地点まで来るには(X+4)分かかったはず。
けれど、車は11時55分にB地点に着くように走っていて、
AからBまで車で20分かかるから、車がAを出発したのは11時35分。
11時25分に出発した電車に比べて10分遅れて出発したことになる。
だから、さっき求めた(X+4)分から10分引いて(X+4−10)分が、
車がA地点から電車の停電地点まで走った時間になる。
425受験番号774:2007/04/10(火) 17:15:25 ID:dLkDm0W8
1周が10kmある湖がある。
A、Bの2台の自動車が反対方向に走ると6分毎に出会い、
同じ方向に走ればAは30分毎にBを追い越すという。
このときのAの速さは時速何kmか。


A、Bの毎分の速さをそれぞれakm、bkmとして、距離に着目すると、
次の式が成り立つ。

6(a+b)=10 …@
30(a-b)=10 …A
@Aを連立させて解くと、a=1(km/分)。
これを時速になおして、60km/時。


@はもちろんわかりますが、Aの式が理解できません。
解説おねがいいたします。
426受験番号774:2007/04/10(火) 18:11:13 ID:05udDxG8
同じ方向へ走って、30分毎に追い抜く→それぞれが30分走った距離の差が10より、
30a-30b=30(a-b)=10
427425:2007/04/10(火) 18:34:13 ID:9wqJPpu5
>>426
そっかー!
よっく、わかりました!
ありがとうございます。
428受験番号774:2007/04/10(火) 21:27:17 ID:UY70r66k
なんか今数的がかなりのスランプに陥ってる
こういう時どうしたらいいですか?
429受験番号774:2007/04/10(火) 22:59:54 ID:0zT8nqaU
>>428
下をみること。
レストランとかで勉強してたら頭悪そうなFラン大生とかがSPIむずいとか
いってるのを見ると結構笑えるぜ?
俺はSPIなんかより遥かにむずい数的を解いてるんだぜ〜みたいなw
430受験番号774:2007/04/10(火) 23:24:21 ID:1sTquets
この時期なんだから大抵の問題パターンは把握してるし
今まで何百問と練習してきたんだから、自分が初めて見るような問題とか
手も足もでないような問題はきっと周りの人もできないはず、とポジティブに考えるしかないな。
431受験番号774:2007/04/11(水) 00:08:09 ID:l1L19w3j
レスありがと

なんか無気力状態なんだ
集中できない
昨日まで普通に二時間とか集中してやってたのに

今日は高卒程度で基礎確認をちょっとして寝ます
432受験番号774:2007/04/11(水) 11:19:05 ID:lm+K5Kj+
図が無い状態なので非常に無茶な質問になりますが、図形の得意な方で
判る方がいたら教えてください。

テキストには、32面体の図があります。
(32面体は正五角形と正六角形からなっている多面体です。)

それで、「正五角形と正六角形の個数の比はどれだけか」という問題の解説が、

正五角形の数をa、正六角形の数をbとします。
正五角形の全ての辺は正六角形の辺と共有し、
正六角形の辺はその半数が正五角形と共有しているから、

6b×1/2=5a  したがって、a:b=3:5 となっています。

私はこの、6b×1/2=5a の式の理屈がどうしても解りません。
どなたか解り易く解説していただけませんか。

433受験番号774:2007/04/11(水) 12:22:56 ID:+6aq7472
正五角形a個の辺の数の合計は5×a=5a
正六角形b個の辺の数の合計は6×b=6b
正五角形の全ての辺と、正六角形の半数の辺が共有ってことは、
正五角形の全ての辺の数=正六角形の半数の辺の数だから、
5a=6b×1/2
434432:2007/04/11(水) 13:21:37 ID:lm+K5Kj+
「正五角形の全ての辺と、正六角形の半数の辺が共有ってことは、
正五角形の全ての辺の数=正六角形の半数の辺の数だから」

恥ずかしいけど、解りません。
435受験番号774:2007/04/11(水) 14:11:36 ID:+XUnbhBC
「辺を共有」の意味はわかる?
436432:2007/04/11(水) 14:50:32 ID:Qf/Qak2G
もちろん、それはわかります。
437受験番号774:2007/04/11(水) 15:47:06 ID:hDEekEMe
 畑中敦子資料解釈の最前線!に関しての質問です。

 76p LEVEL2 Standard 15の問題、
肢の1番、

「首都交通圏と京阪神交通圏におけるそれぞれの交通機関別の1日当たりの旅客輸送人員について、
昭和63年度を100としたとき、平成8年度の指数が最も大きいのは京阪神交通圏のJRである」

 の解説なんですが、この肢の解説は、単純に
「昭和63年度から平成8年度にかけて、グラフの構成比の値の増加率が一番大きい」、
ということで、京阪神交通圏のJRの指数(aと置かせてください)が最も大きいと判断していいるように思われるのですが、
問題文を読む限りでは、「実際の人数」についても考察する必要があると思います。

 つまり、例えば、首都交通圏のJRは、昭和63年から平成8年にかけて、30.7→34.4と増加しており、
この値のみでは確かにaの増加率には及んでいませんが、実際の人数としては、38,270×0.307→43,426×0.344として増加して
居るわけですので、問題に即して考えるならば、この増加率とaの実際の人数の増加率16,872×0.174→17,803×0.213を比較しなければならないと思うのです。
そうすると、
43,426×0.344/38,270×0.307と17,803×0.213/16,872×0174との比較になり、一見してすぐに回答を出せるような問題では
無くなるように思われるのですが、どうでしょうか。

 正解はこの肢なのですが、解説は上記の要素を無視して、単純にパーセンテージのみの比較の問題として捉えているように
思われたので、確認のために質問しました。見苦しい説明で申し訳ないです。


438受験番号774:2007/04/11(水) 16:32:01 ID:raH6MSn/
>>437
スー過去に同じ問題が載ってるけど、スー過去では>>437の考えた解き方で解説してるよ。
首都圏と京阪神圏の合計の人数が違うから、構成比の値の増加率だけで比較するのはダメだと思う。
439受験番号774:2007/04/11(水) 16:58:24 ID:S7rtZZMa
>>434正五角形の辺の数=5a
正六角形の辺の数=6b
正六角形の辺の数が半分ってことは÷2(×1/2)をすればいいことになるから  5a=6b×1/2をしてるんだよ
440受験番号774:2007/04/11(水) 17:44:26 ID:hDEekEMe
>>438
ありがとうございます。胸のつかえあとれました。重ねて御礼申し上げます。
441受験番号774:2007/04/11(水) 17:52:50 ID:sBpQqQGj
8段の階段がある。この階段を1段づつ、1段とばし、2段とばしの3通りの上がり方で8段目まで上がる。このとき異なる登り方は何通りか。
442受験番号774:2007/04/11(水) 18:12:55 ID:uCyJC5/7
>>441
87通り
443432:2007/04/11(水) 19:46:35 ID:QIc7VVEh
>>439
解らないのは、1/2のところじゃないんです。
上手く表現できないんですが、どちらかと=の部分というか…
辺の数と面の個数の比をつなげて頭の中で整理できないというか。
式の意味がわからない、式が面の比の数を表すものとして理解できないんです。
444受験番号774:2007/04/11(水) 20:22:57 ID:HGjofW4i
なんとか数的の問題は解けるようになりましたが時間がかかってしまいます。
どうやったら解くスピードあがりますか?
445受験番号774:2007/04/11(水) 20:35:29 ID:BxF3Jc28
446受験番号774:2007/04/11(水) 21:21:17 ID:sBpQqQGj
》442説き方を教えてくださらない?
447432:2007/04/11(水) 21:35:01 ID:arTLgqfQ
>>445
図だったら私の手元にあります。
解らないのは式です。
448受験番号774:2007/04/11(水) 22:08:04 ID:raH6MSn/
>>443
確かに求めるものは「面の個数」の比だけど、いきなりそれを出すのは無理だから、
まず「辺の本数」の比を考えて、そこから「面の個数」の比を導こうとしてるんだよ。

>>432の解説は、五角形の「面の個数」をa、六角形の「面の個数」をbと置いている。
その後の計算では「辺の本数」の比を使うけど、求めるのはあくまでも「面の個数」の比。
それを求めるため最初に「面の個数」を文字で置いたということを忘れないように。

五角形1個に含まれる「辺の本数」は言うまでもなく5本。
今、五角形はa個あるから、五角形a個分の「辺の本数」は全部で5×a=5a(本)。
同じように六角形b個分の「辺の本数」を求めると全部で6b(本)になる。

32面体の図を見ると、六角形は6辺のうち3辺が五角形と接してて、五角形は5辺全部六角形と接している。
この「接している」っていうのが「共有している」という状態になるんだけど、
「共有している」辺の数は、五角形から見ても六角形から見ても同じ数にならないとおかしい。
例えば、□■←こんな感じで2つの四角形が接している場合、共有辺は1本になるけど、
□が■と共有している辺の数は1本で、■が□と共有している辺の数も1本だと言うことも出来る。
こういう風に、共有辺は、接している2つの図形が同じ数ずつ辺を出し合って出来ている。

で、五角形と六角形の共有辺の数について考えてみると、
五角形は5辺全部六角形と接しているわけだから、その辺の数は全部で5a(本)になる。
一方、六角形は6辺のうち3辺(=半分)が五角形と接しているから、その辺の数は全部で6b÷2=3b(本)になる。
この5aと3bは、五角形と六角形が共有辺を作るために出し合った辺の数のことだから、
さっきの例を踏まえると、2つは等しくなるはず。つまり、5a=3b。
ここで、『a:b=c:dならばad=bc』っていう辺についての公式を使うと、5a=3bはa:b=3:5と変形できる。
aとbは五角形と六角形の「面の個数」を文字で表したものだから、五角形の面の数:六角形の面の数=a:b=3:5。

なんか長ったらしくてもっと分かりにくいかもしれないけど、こんな感じ。
449432:2007/04/11(水) 22:43:26 ID:VXovASj8
>>448
解説ありがとうございます。
今朝6時からずっと机に向かっていて、今日は頭が疲れました。
明日448さんの解説をゆっくり読ませて頂きながら、432の問題にも
もう一度考えてみます。
ひとまず今夜は御礼だけ言わせて下さい。
448さんの解説によって明日は理解できるといいんですが…

450受験番号774:2007/04/11(水) 23:25:47 ID:BxF3Jc28
つーかこの手の多面体の問題は他の皆も解けないから、そんな時間かけて悩むべきではないかと。
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、あえて目をつぶることも合格への近道です。
451432:2007/04/11(水) 23:46:28 ID:PuttllMJ
>>448さん
お風呂に入ったら頭がさえたんで、448さんの解説を読ませてもらいました。
ついに理解できたと思います。
「辺を出し合ってる」っていう考えが、私が理解するには合っている様に
思えます。今度同じ様な問題に出会ったら、この「辺を出し合ってる」という
考えで取り組んでみます。
何度も“わからない”というのは、恥ずかしい気がするけど、
勇気を出してみて良かったです。448さん、ほんとにありがとう。
452受験番号774:2007/04/11(水) 23:55:24 ID:PuttllMJ
どなたかもう一つ教えてください。
これこそ、きっと訊くには恥ずかしいレベルのことだと思いますが、

ある問題の解説の途中に、

3t2乗+4t−15=0

(3t−5)(t+3)=0 というふうに普通に因数分解されているんですが、

どうなふうに考えれば、3t2乗+4t−15=0 を、
(3t−5)(t+3)=0 という風に導くことができるんでしょうか。
453受験番号774:2007/04/12(木) 00:09:35 ID:N4m4fbFS
>>452
高校の数学の教科書に因数分解の仕方載ってたでしょ?
まさか高校行ってないのかな?
君は来年受験?今年大卒受けるのにそんなことわからない状態なら今年は諦め
たほうがよいよ
454受験番号774:2007/04/12(木) 00:19:51 ID:k5Oo4SSG
3=3*1、-15=-5*3 として、「たすきがけ」をすると、
3 ‐5
 \/
 /\
1  3
(3*3)+(1*-5)=9-5=4 より、(3t-5)(t+3)=0 と因数分解できる。
455受験番号774:2007/04/12(木) 00:55:29 ID:6pFkQBkB
>>452
at^2+bt+c=0の場合(t^2はtの2乗とします)
まず2つの整数の積(つまり掛け算)でc(ここでは-15)となる組み合わせを考えます。
それを仮に(e,g)とします。
すると(1,-15)(-1,15)(3,-5)(-3,5)の4通りがありますね。
次にa(ここでは3)も同様に考えると(1,3)(-1,-3)の2通りがあります。これを(d,f)とします。
この(d,f)の各組み合わせを(e,g)の組み合わせにそれぞれ掛けた後
2つを足した数字がb(ここでは4)となればそれが(dt+e)(ft+g)=0において対応する記号に入る数字となります。

例えば(1,-15)と(1,3)でやってみると、1*1+(-15)*3=-44となり、これは4とならないので違います。
逆の数字を掛けても1*3+(-15)*1=-12となるので違います。
正解では(3,-5)(1,3)となっています。3*3+(-5)*1=4となるのであっています。

記号ばかりでわかりにくいかもしれませんが考え方としてはこうです。
上記の理屈がわかっていれば>>454さんのやり方が便利ではないでしょうか。
456受験番号774:2007/04/12(木) 02:48:30 ID:a7QiEph2
↑因数分解わからない奴にこんな長い難しい答え方しても理解できんだろ

457受験番号774:2007/04/12(木) 07:38:10 ID:gnlSD3/n
441の解説をどなたかお願いします。
458452:2007/04/12(木) 09:24:03 ID:hpJ/TKtU
>>454,455
理解できました!他の式でもやってみました。
まだ時間がかかってしまうけど、慣れてくればきっと時間もかからなくなると
思います。ご親切にどうもありがとうございました。
459受験番号774:2007/04/12(木) 10:07:38 ID:k5Oo4SSG
>>441
8個分の羊羹を1〜3個分に分割する時を考えると、
その「切り口」は7ヶ所あるので、4個分以上の分け方に注意して、8〜3分割について場合分けすれば、
7C7+7C6+7C5+(7C4-5)+{7C3-4-(2*(3C2+2C1)+2C1)}+3=81かな、
460受験番号774:2007/04/12(木) 12:21:23 ID:gnlSD3/n
459さま。もう少し解りやすい解説をお願い申し上げます。
461受験番号774:2007/04/12(木) 12:49:25 ID:k5Oo4SSG
あまり解り易くはないかもしれませんが、少し細かい説明をすると、
7C5は6分割の場合だが、最大は8-5=3個分だから、ここまでは全てが条件を満たしている。
ところが7C4の5分割では、最大の8-4=4個分が含まれてしまうのでこれを引くが、それは8-4+1=5通りあるので、5分割は7C4-5通りになる。
同様に7C3の4分割では、4と5個分が含まれてしまうのでこれらを引く。5個分は8-5+1=4通りあり、4個分は2*(3C2+2C1)+2C1=12通りある。
最後は3分割だが、この組合わせとしては(2,3,3)しかないので、3C1=3通りになる。
462受験番号774:2007/04/12(木) 12:58:14 ID:k5Oo4SSG
あと「3分割」というのは、「3ステップで階段を上がる」と同じ事と考えてください。
463受験番号774:2007/04/12(木) 14:17:51 ID:B7GHbERR
甲地と乙地は27km離れている。今、Aが甲地を乙地に向かって出発し、
Bが乙地を甲地に向かって同時に出発した。
途中AとBがすれ違ってから、48分後にAは乙地に、1時間15分後にBは甲地に
到着した。Aの速さは毎分何kmか。

答え 15km

随分考えましが、わかりません。やさしい解説お願いします。
464受験番号774:2007/04/12(木) 14:39:41 ID:7VkgC3Ji
ん?答え0.2kmじゃね?
465受験番号774:2007/04/12(木) 15:06:20 ID:k5Oo4SSG
出発してからt分後にすれ違ったとして、
(A+B)t=27、残りの距離について:48A=Bt、75B=At、3式から、A=1/4(km/分)になったが。
466463:2007/04/12(木) 15:35:36 ID:u4o7EOPl
>>463,464 と他にやってみてくれた皆さん、

大変申し訳ありません。 正しくは「毎時」何kmか、です。

改めて解説お願い致します。本当にすみません。
467463:2007/04/12(木) 15:37:40 ID:u4o7EOPl
重ね重ねすみません。動揺して慌てました。

>>464,465 と皆さんです。
468受験番号774:2007/04/12(木) 15:39:37 ID:wbQy7q1J
>463
いろんな解き方があるけどダイヤグラムが一般的なんじゃない?
ちなみにおれは 
75:X=X:48
X2乗=3600
X=60 つまりAは27Kmの距離を108分かかったのだから
15Km/時 といった具合で30秒で終了。
469465:2007/04/12(木) 15:42:55 ID:k5Oo4SSG
それなら、Aの速度は1/4(km/分)と求まったから、60分をかけて (1/4)*60=15km
470受験番号774:2007/04/12(木) 15:45:42 ID:Bexh3fly
>>468
>といった具合で30秒で終了。
(´_ゝ`)
471464:2007/04/12(木) 16:21:48 ID:7VkgC3Ji
AとB逆にしてたorz
>>469に同じ。
472受験番号774:2007/04/12(木) 17:26:25 ID:a7QiEph2
>>465さん、計算式も丁寧によろしくお願いします。
またあの問題を導入本に載せ、その解説を自分が作ると想定して詳しい解説お願いします。
473465:2007/04/12(木) 17:36:47 ID:k5Oo4SSG
>>472
てか、>>468 の方が早く出来きていぃよ。
474受験番号774:2007/04/12(木) 17:42:49 ID:3GOFA753
つまりAの速さをaとしたらAは27kmを5分の9時間で行くわけだから5分の9a=27でa=15km毎時ってことでFAってことか
475受験番号774:2007/04/12(木) 17:42:56 ID:a7QiEph2
>>473さん、ありがとうございます
それではその解答を詳しく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。
476受験番号774:2007/04/12(木) 20:22:02 ID:jY7iMWgO
5分の九時間ってなによ?
477受験番号774:2007/04/12(木) 21:30:46 ID:zJRgh4gG
なんでお前らそんなにバカなんだよw
478受験番号774:2007/04/13(金) 00:35:51 ID:7Fm0v7q9
476はいってよし。5ぶんの9時間もわからないとは…公務員試験とか以前の問題だし小学校からやりなおせや
479受験番号774:2007/04/13(金) 03:23:25 ID:px7NXUkP
本当に5分の9時間ってなんですか?
480受験番号774:2007/04/13(金) 03:30:09 ID:WsutNqFX
108分のこと
481受験番号774:2007/04/13(金) 03:33:10 ID:WsutNqFX
108分=108/60時間=これを約分して9/5時間ね

あんだすたん?
482受験番号774:2007/04/13(金) 03:34:08 ID:px7NXUkP
いや、それは分かったてたんですが
問題を見る限りAは48分ってしか書いてないので
どうなって108分なんだ??と思いました。
483受験番号774:2007/04/13(金) 03:38:13 ID:px7NXUkP
紙に書いたら15秒でわかりました
ありがとうございました。
484受験番号774:2007/04/13(金) 04:03:45 ID:WsutNqFX
>>482
そこまでは暗算っすよ
485受験番号774:2007/04/13(金) 04:08:52 ID:px7NXUkP
最初の書き込みしてすぐに書いて問題解いたらわかりました
あなたの力は借りずにすみましたので
486受験番号774:2007/04/13(金) 11:06:37 ID:RMw2BJtM
市町村を受けるんですが数的が得意科目なんですが過去問500は10時間かけて15問中2問しか正解できないんですがなにすればいいでしょう?ワニは6周スー過去は8周しました。どちらもみて一秒で解法が見つかるレベルです
487受験番号774:2007/04/13(金) 14:30:24 ID:px7NXUkP
これは明らかに釣りだな
488受験番号774:2007/04/13(金) 16:04:11 ID:/OC2livz
スー過去2 412ページのNo.8 の問題の解説が理解できません。

[問題]
2つの箱A,Bがあり、箱Aには赤玉3個と白玉1個が、箱Bには赤玉2個と白玉2個が入っている。
今、それぞれの箱から3個ずつ玉を取り出し、Aから取り出した玉はBに、Bから取り出した玉はAに入れる。
その後、箱を1つ選び、その箱の中から1つ玉を取り出すとき、その玉が白である確立はいくらか。
ただし、箱A,Bを選ぶ確立はそれぞれ等しく、また、1つ1つの玉を箱から取り出す確立もそれぞれ等しい。

[答え]3/8

解説に出てくる4つの式がなぜそうなるのかが分かりません。
式の数字はそれぞれなにを表しているんでしょうか?1/2とはなんでしょうか?
489受験番号774:2007/04/13(金) 16:58:17 ID:gaERUZa6
仮にAから赤3つを取り出し(残りは白1つ)、Bからは赤2つ,白1つを取り出す(残りは白1つ)場合について考えると、
入れ替えた後には、Aの中には赤2つ,白2つ、Bの中には赤3つ,白1つが入っているから、
白を取り出す確率=Aを選んで白を取り出す確率+Bを選んで白を取り出す確率=(1/2)*(2/4)+(1/2)*(1/4)=3/8 になるよ。
他の場合も全く同じ考え方で3/8。
490受験番号774:2007/04/14(土) 08:49:57 ID:nubZchjC
釣りじゃないですけど。真剣に聞いてるのに失礼な人だ。元の能力が皆無だから努力を重ねてもめに見える効果がないんですよ 数的はなにをしたらいいですか?
491受験番号774:2007/04/14(土) 09:01:24 ID:i0GFTv0F
>>490
公務員あきらめる
492受験番号774:2007/04/14(土) 09:33:05 ID:afyTPYfp
>>490
言ってる意味がよく理解できない
ワニ本は全問1秒でわかるけど
過去問500は10時間で15問?
まさか国1の過去問500使ってる?
493受験番号774:2007/04/14(土) 12:01:58 ID:s2/k6P3K
男子3人と女子3人が円形のテーブルに座るとき、男女が交互に並んで
特定の男女が1組が隣り合って着席する方法は何通りか。
教えて下さい。
494受験番号774:2007/04/14(土) 12:29:11 ID:QWJUjCfu
例えば男子3人を基準として考えると、その並び方は円順列より(3-1)!通りある。
「特定の男子」の隣には左右2つの席があり、そのどちらかに「特定の女子」が座ると、残り2人の女子は2通りの座り方ができるので、
(3-1)!*2*2=8通り
495受験番号774:2007/04/14(土) 18:20:37 ID:zDTVyAge
>>490
これ以上は何もしないで、その10時間を他に費やしたほうがよい。
何もしないという勇気も必要。合格するために。
496受験番号774:2007/04/14(土) 18:43:36 ID:vakXuj1s
497受験番号774:2007/04/14(土) 18:53:53 ID:rN3CGx0C
李先生の数的講座はさいこ〜
498受験番号774:2007/04/14(土) 20:06:55 ID:OCt5bl6f
>>490
市町村レベルで泣き言いうなら、今年受験なら俺も数的放棄を推すかな。
2/15って全部同じ番号にマークしてもそれくらいいくじゃん。
足切りさけて文章理解とか教養得意なとこ頑張って、
専門とか記述で挽回すりゃいいじゃん。
 
どうしても数的で点とりたいなら、
まず自分がやったスー過去をほんとに完璧にすべき。
解法の意味を理解せず解いてたら、なんの意味もないよ。
で、解いた問題を分類する。てか、普通の問題集ならされてるから、
解けない問題はどんな類題があるか、
なんで解けなかったか、類題を手がかりに探せ。
499受験番号774:2007/04/14(土) 21:23:15 ID:v6ut/7l9
やはり数的はまず基本的な公式を覚えてそれをどう変化させて使うかが勝負になってくるってわけね
500受験番号774:2007/04/14(土) 21:34:55 ID:sQ2bI+6j
1982人が出席しているパーティーでどの4人を選んでも、誰か1人は必ずほかの3人と知り合いです。 このパーティーで、出席者全員を 知っている人は最低何人いますか?
お願いします。
501受験番号774:2007/04/14(土) 22:24:59 ID:QWJUjCfu
NHKで放映されてたな、数オリ、
マルチし杉だぜ、
502受験番号774:2007/04/15(日) 07:26:32 ID:D/9w9qm8
数的は得意科目のはずです。
他の科目ではとれません。しかしワニとスー過去を何周もして問題をみれば解法が浮かぶレベルまで持っていったんですが過去問500の市役所をやるとまったくわからないんです。
スー過去などにある問題と数字や内容設定まで同じなら解けるとおもうんですが少しでも違った類題といわれる問でもはがたちません。
数的は1日平均10時間はやってます
503受験番号774:2007/04/15(日) 08:44:23 ID:3XO+VJ11
>>502
日記はよそでやって
504受験番号774:2007/04/15(日) 10:30:58 ID:MXlh97Sz
>>502
アリエナスwww
505受験番号774:2007/04/15(日) 11:33:44 ID:iEWLq8lj
1979人
506受験番号774:2007/04/15(日) 13:31:42 ID:iqEg6uFq
502は最初から言ってることがおかしいよな
まぢ数的苦手なおれでもそんなアホなこと聞かないぞ
507受験番号774:2007/04/15(日) 13:44:36 ID:aXSM1HbD
>>499
そゆこと。しかも、基本的な公式っつったって、本当に覚える必要があるのは
「距離=速さ×時間」(速さの定義そのもの)とか
「食塩の量=食塩水の量×食塩の濃度」(濃度の定義そのもの)みたいな
常識的な概念が10個ぐらいあるだけ。
予備校本でもっともらしく公式でございと書いてあるものは
たいてい適用範囲が狭くて公式の名に値しない。
508受験番号774:2007/04/15(日) 14:06:45 ID:D/9w9qm8
確かに普通の能力をもつみなさまからすればおかしいことを言ってるかもしれません。しかし事実です。類題が解けないのはへんですよね?努力はしています。
509受験番号774:2007/04/15(日) 14:25:05 ID:iqEg6uFq
いや、おれもアホだから本当に似ている問題以外解けないと思うよ
おれは大卒だけど第一志望が9月の試験だから今は数多くの問題をこなしてひらめきを養うのと、数的に慣れようとしてる
あと少しやって初見の問題を全くできなかったら、見切りつけて得意な判断・文章や知識に時間を回そうと思ってる

あんたも数的に一日10時間とか掛けてるなら感じとること出来ないか?
510受験番号774:2007/04/15(日) 15:09:22 ID:D/9w9qm8
自分は4大の理系です。数的推理には4時間程度で判断推理に6時間です。数的処理に10時間ということです。しかしそれだけやってもなにも感じません。ほかに得意な科目もないんです。
511受験番号774:2007/04/15(日) 15:11:23 ID:vd/+Uyms
>>508
マクロ経済で似たスランプに陥ったことがある。
前にやった問題そのままなら解けるけど、ほんの一捻りされると急に解けなくなった
理論が分かってないと、機械的に公式当てはめられなくて沈没するんだよね

類題も解けないってことは、問題を解くことを
解法を覚えることと勘違いしてそう
理論ていうか、なんでその解法を使わないといけないのか、考えてみたら?
まぁ勘違いならスルーでいいや
512受験番号774:2007/04/15(日) 15:37:57 ID:D/9w9qm8
ワニやスー過去も回数をやるうちに解法を覚えただけで理論的なことは一切わかりません。なぜ解答のような式が出るのか理解してるものはないですし理解できないとおもいます。とくに判断はどうしていいかわかりません。投影図は才能以外関係あるんですか?
513受験番号774:2007/04/15(日) 16:48:28 ID:KS8n6aG2
>>512
>回数をやるうちに解法を覚えただけで理論的なことは一切わかりません
って分かってたのに、今まで自分のやり方が間違ってるって思わなかったの?
要するに、問題見て解答写してそれを覚えて解けた気になってただけって事だろ。
いつ受験するのか分からんが、勉強の仕方を根本から変えないと本試験に対応出来ないよ。
514受験番号774:2007/04/15(日) 17:44:33 ID:D/9w9qm8
厳しい言葉ありがとうございます。そうです。なにもわかってないのにわかったつもりになってただけなんですね。最初の試験まで一ヶ月ですが基礎からやったほうがいいですか?
515受験番号774:2007/04/15(日) 19:10:51 ID:npQUHeCN
専門をがんばればいいとおも
516受験番号774:2007/04/15(日) 19:31:37 ID:9rhtgkdI
質問です。

A〜Cの年齢について
AとBの積は399、BとCの積は285であり、
年齢はA>B>Cの場合
3人の年齢の和はいくつか。

この解説でAB=19*7*3、BC=19*5*3ってなってるんですが
なぜこうなるんですか?
517受験番号774:2007/04/15(日) 19:37:31 ID:JG/Dx+3i
素因数分解したんじゃねーのか
518受験番号774:2007/04/15(日) 19:47:19 ID:9rhtgkdI
なんで399と285を19で割るってわかるんですかね?
最小公約数だからですか?

ん〜わかりません。
519受験番号774:2007/04/15(日) 19:53:11 ID:oNK0Xlf3
399/3=133→133/7=19、285/3=95→95/5=19と、
小さい素数からそれぞれ素因数分解していっても19は出てくる。
最初から19で割るんだと分かる必要は全くない。
520受験番号774:2007/04/15(日) 20:00:54 ID:9rhtgkdI
>>519
すみません、ありがとうございます。
133が割りきれないと勝手に解釈してましたorz
521受験番号774:2007/04/16(月) 15:37:59 ID:JDm5JUfG
無限ループに陥っています。よろしくお願いします。

A・B・C3市の人口のかつて、合計484000人であった。その後現在までに
それぞれ5%・10%・15%人口が減少したが、その減少人数は3市とも
同じであった現在のB市の人口は次のうちどれか?
答えは118800なのは分かるんですが、方程式(比を使わないやり方で解けません)
そちらのほうの解き方でお願いします。今もとにしてる式
95X+90X+85X=484000 分数なんですが変換の仕方わからない・・・
95・90・85の分母は100です。
よろしくお願いします


522受験番号774:2007/04/16(月) 17:39:45 ID:1BMmAhrd
0.05A=0.1B=0.15C → A=2B, C=(2/3)*B より、
A+B+C=2B+B+(2/3)*B=484000 → B=132000、よって現在のBは、(1-0.1)*B=118800
523受験番号774:2007/04/16(月) 18:22:38 ID:JDm5JUfG
>>522 そんな解き方もあるんだなぁ
ありがとう
俺の解答方法ではできませんか?
例題の解説にのってるとき方でやったんですが
その通りやれば解けるみたいなことしか書いてないので・・・
524受験番号774:2007/04/16(月) 22:15:10 ID:1BMmAhrd
>>521
その式のXは何を表してるの?
525受験番号774:2007/04/16(月) 22:42:23 ID:JDm5JUfG
>>524 減少人数が
3市とも同じってあるから、減少人数にX
526受験番号774:2007/04/16(月) 23:14:49 ID:Nj7USfRv
>>525
Xが減少人数だとしたら、
>95X+90X+85X=484000
は(各市の現在の人口の割合)×減少人数を3市分足したもの=かつての3市の人口の合計、
という式になるわけだけど、おかしいと思わないか?
527受験番号774:2007/04/16(月) 23:54:33 ID:1BMmAhrd
それなら、A+B+C=(100/5)*X+(100/10)*X+(100/15)*X=484000、
→ X=13200 で、現在のB=(1-0.1)*(100/10)*13200=118800 でないかなぁ。
528受験番号774:2007/04/17(火) 01:53:15 ID:f8tqyeAg
>>526 >>527
本当にありがとうございます 
数的苦手。。。・・・
529受験番号774:2007/04/17(火) 07:40:15 ID:tCKJUQPP
カリスマって本を一周したのですが、数的は難しいですね。
あと2周くらいやったらワニ本に移行しようと思うのですが、
センスの無い自分はあまり上達しない気がします。

選択肢から勘や確率で予想するやり方だけじゃ、本番通用しないですかね?
そういうやり方でやって、他の科目でカバーできるなら、正直数的の勉強はあまりやりたくないです。
数的・判断だけで何割取らないと落ちる、という最低点はあるんでしょうか?
530受験番号774:2007/04/17(火) 10:58:23 ID:bPDkGmbP
>>529
来年受験?時間があるなら真っ当に勉強することをすすめる。
数的だけのボーダーはないけど、どの試験でも数的が約1/3を占めるから、
そこで半分くらいは取れないと知識系科目で人並み以上に稼がなきゃいけなくなるよ。
531受験番号774:2007/04/17(火) 14:29:08 ID:wnzzSI3R
質問です。

47人にアンケートしたところ
英語が好きな人 46人
数学が好きな人 35人
理科が好きな人 16人
3つとも好きな人は少なくとも何人いるか。

はなっから分かりません。
解説お願いします
532受験番号774:2007/04/17(火) 15:00:45 ID:RoF60Jdw
今、図形の面積のところをやっています。
テキストに、
「一辺aの正三角形の面積S」は、

S=√3/4(×)a2乗 という公式が書いてあり、へーと思い、
自分でもやってみました。

S=a/2×a√3/2×1/2=√3/8 (×)a2乗 となってしまい、
どこか基本的知識が間違っているよなのです。

どなたか、
一辺aの正三角形の面積Sが、S=√3/4(×)a2乗になる訳を教えて
下さい。そして私の間違えを教えてください。
533受験番号774:2007/04/17(火) 15:19:54 ID:POYBLite
あのさ>>532君正三角形の半分の面積求めしまってるんだよ。
それを二倍してみ。
534532:2007/04/17(火) 15:29:36 ID:RoF60Jdw
>>533
あ!ホントだ! 私らしい、単純な間違いでした。

ありがとうございました。
535受験番号774:2007/04/17(火) 16:42:50 ID:POYBLite
>>531
それ問題の情報すくなくない?
536受験番号774:2007/04/17(火) 16:44:46 ID:1p4bj0uu
>>531
「少なくとも」とあるので、3科目とも好きな人の最少人数を求める。
一気に求めるのは難しいので、まず英語が好きな人と数学が好きな人ついて考える。
英語が好きな人(46人)と数学が好きな人(35人)を単純に足すと46+35=81人。
アンケートに答えたのは全部で47人だから、81−47=34人が、2科目とも好きな人の最少人数になる。
同じようにして、「英語と数学の2科目が好きな人」と理科が好きな人について考える。
英語と数学の2科目が好きな人(34人)と理科が好きな人(16人)を足すと34+16=50人。
アンケートに答えたのは全部で47人だから、50−47=3人が、3科目とも好きな人の最少人数になる。
というわけで答えは3人。
537受験番号774:2007/04/17(火) 17:21:11 ID:wnzzSI3R
>>536
詳しい解説ありがとうございます!

どうやればいいのか全くわからなかったので
助かりました。
538受験番号774:2007/04/18(水) 11:35:47 ID:YX0574qO
200a=1+10b
180a=1+60b
てどうやるんだっけ?
ど忘れたわ
539受験番号774:2007/04/18(水) 11:57:54 ID:c1D6/JNF
最初の式を6倍して引くと、a=1/204, b=-1/510
540受験番号774:2007/04/18(水) 12:37:35 ID:ugyC4xwo
公務員試験 裏ワザサイト

http://id36.fm-p.jp/39/koumuin87/
541受験番号774:2007/04/18(水) 14:24:26 ID:YX0574qO
>>538
片方の式は何倍してもいいの?
例えば今は60に合わすために6倍だよね?
しかし解説には
a=1/150
b=1/30

となってるんだがどうかな?
542541:2007/04/18(水) 14:28:01 ID:YX0574qO
ほんますまん!
最初の式が
200a=1+10b
180a=1+6bだった。
が解き方分かった!
ありがとう
543受験番号774:2007/04/18(水) 21:35:17 ID:P4Mlc3yE
質問です。
ある社員アンケート50人の英語、仏語、独語について。
ア:英語と仏語を話せる者が23人、仏語と独語を話せる者が18人、独語と英語を話せる者が17人いる。また、3か国語とも話せない者はいない。

イ:上記アのうち、英独仏3か国語を話せる者は14人いる。

ウ:英語のみを話せる者は仏語のみを話せる者のちょうど2倍おり、仏語のみを話せる者と独語のみを話せる者とは同人数である。

答えは32人らしいんですが過程が全く分かりませんOTZ
544受験番号774:2007/04/18(水) 21:49:10 ID:JkSSRT66
>>543
何を求めるのか書いてないよ
545543:2007/04/18(水) 21:51:54 ID:P4Mlc3yE
本当だ。すいません。仏語を話せる者は何人か、です。
546受験番号774:2007/04/18(水) 21:54:14 ID:a4tZPO81
>>543

何を求めるのかは知らんが、

仏語のみ=独語のみ=x
英語のみ=2x

する。

英語と仏語は話せるが独語は話せない人=23-14=9
独語と仏語は話せるが英語は話せない人=18-14=4
英語と独語は話せるが仏語は話せない人=17-14=3

1ヶ国語話せる人+二ヶ国語話せる人+3ヶ国語話せる人=4x+(9+4+3)+14=30+4x
これが50と一致するはずだから、x=5

あとはどうにでも。
547受験番号774:2007/04/18(水) 21:55:40 ID:a4tZPO81
おっと。追加。
仏語を話せる人=3ヶ国語話せる人+英語と仏語は話せるが独語は話せない人+独語と仏語は話せるが英語は話せない人+仏語のみの人
=14+9+4+5
=32
548受験番号774:2007/04/18(水) 21:55:45 ID:Ru8VJAqq
>>545
絵を描けば一発でわかるのでは?
549受験番号774:2007/04/18(水) 22:01:05 ID:P4Mlc3yE
>>546-547
ありがとうございました!!理解できました

>>548
ベン図を書いてやってみたら逆に混乱しまして…orz
550受験番号774:2007/04/18(水) 23:03:36 ID:Ru8VJAqq
>>549
各領域ごとにa,b,cって振ってみて、方程式立てて解くように慣れたほうが良いよ。
実際の試験で迫りくる時間の中、パニックにならずに対応する力がつくし
551受験番号774:2007/04/18(水) 23:45:23 ID:S+BZGD56
ベンゾーさん
552受験番号774:2007/04/19(木) 00:41:16 ID:UEiYfob0
ワニの数的の186ページの下の方なんですが、3:1を出したあとはなにをやればいいんですか?
553受験番号774:2007/04/19(木) 01:56:21 ID:FSAos+am
554受験番号774:2007/04/19(木) 14:02:02 ID:zteD9LEZ
工場で1日あたりの最大製造数は、製品Xが18000個で製品Yが12000個製造できる
出荷の方法は、@製品Xを30個、製品Yを10個で1セットとして3000円
A製品Xを15個、製品Yを20個で1セットとして2000円の2種類の方法である。

1日の売上を最大にするように製品XとYを製造したときの売上はいくらか。

選択肢は120、150、180、200、210万円  
555受験番号774:2007/04/19(木) 14:07:55 ID:zteD9LEZ
赤、白、黒、青のボールが100個ずつ袋に入っていて、ここから何個か
取り出したとき、いずれかの一色のボールを確実に25個以上取り出すため
には最低何個取り出せばよいか?

答えは97個。すみません。考え方を教えて下さい。
556受験番号774:2007/04/19(木) 15:25:12 ID:jht0sECL
いま、

 ボールを一個ずつ取り出していって、
 何色でもいいからある1色が25個になった時点で終了

というゲーム(?)をしようか。
ものすごく運がよければ25個取り出したところで終了ということもある(まぁめったに起こらないだろうが)。

本問の要求は、このゲームでもっとも運が悪い場合を考えろ、ということだ。
そこで想像しろ。このゲームがずるずると終わらない状況(つまりどの色も25個に達しない状況)を。
すると、もっとも運が悪いのは、

 赤白黒青どの色も24個取り出される場合 (96個も取ったのにまだ終わらない)

だろう。そしてこのとき、あと1個(つまり97個目)を取れば四色のうち必ずどれかは25個になる・・・
557受験番号774:2007/04/19(木) 17:37:58 ID:QxHEAEqS
>>554
2,000円が400セット、3,000円が400セットで200万円
558受験番号774:2007/04/19(木) 20:58:09 ID:vskckzGA
問題:
今年のAとBの年齢の比は7:3であり、A、B2人の年齢の和とCの年齢との比は6:5である。
Cの年齢がBの年齢のちょうど2倍になった年には、AとBの年齢の比は次のどれになるか。

A.7:4


で式を立てると、↓のようになると思うんですけど、ここからが意味ぷぅです。
解き方を教えてください。よろしくお願いします。

a:b=7:3
(a+b):c=6:5
c+x=2(b+x)
559受験番号774:2007/04/19(木) 21:11:35 ID:u+DuSZlO
数適あんまりいろんな参考書手をつけないほうがいいって聞くんで畑中ずっと回してるすけど、他のもやったほうがいいんすかね?
560558:2007/04/19(木) 21:18:39 ID:vskckzGA
ん?式はあってますよね?
この3式を使って最終的には、↓になればいいってことですよね?

(a+x):(b+x)=7:4
561受験番号774:2007/04/19(木) 21:19:12 ID:ku567/oo
俺は地上国Uの問題集5周と警察消防ウ問3周その他スー過去とかいろいろ
一周ずつ計9冊くらい手をつけたが・・・・それも基礎のテキスト数的判断図形
のテキスト各200ページくらいあるやつを全部理解したうえで・・・それでも
解けない問題はまだあるぞ・・・


562受験番号774:2007/04/19(木) 21:43:01 ID:QxHEAEqS
>>558
年令は整数っていう条件も考えないと解けないかと。

3a=7b、 ただし、aは7の倍数、bは3の倍数
6c=5(a+b)、 ただし、cは5の倍数
この2式よりc=(25/9)b、 ただし、cは整数のためbは9の倍数、またcは25の倍数となる。

ここから問題に合うような数字を探してみる。
試しにbが9歳のとすると、cは25歳、aは21歳となる。 他の式に入れても矛盾しないことが確認できるため、これでOK
あとはXを求めると7になるので、21+7:9+7=7:4 となった。
563受験番号774:2007/04/19(木) 21:54:29 ID:jDNgMZ5a
>558

@AとBの年齢の比は7:3 AA、B2人の年齢の和とCの年齢との比は6:5
 
 @よりA+Bの年齢は10の倍数
 AよりA+Bの年齢は 6の倍数
そこで、10倍数であり、6の倍数でもある数字を求めてみると30、60・・がある。
仮に30歳としてみると・・ 
        A:B:C= 21:9:25 となる
               ↓
Cの年齢がBの年齢のちょうど2倍になった年のAとBの年齢の比を求めるには
まず2倍になるのは何年後かを求める。
        2(9+X)=25+X   X=7
  よって7年後に2倍になる。
7年後のAの年齢は28歳 Bの年齢は16歳
 よって 4:7 である。
564558:2007/04/19(木) 22:59:59 ID:vskckzGA
>>562さん、>>563さん
ありがとうございました。
わかりました。
A,B,Cの3人の年齢が比でしか求まらないってことですね。
その比でXを求めて、(a+x):(b+x)に代入すればいいんですね。
なるほど!
どうもありがとうございました。
565受験番号774:2007/04/19(木) 23:50:59 ID:JsRibhDi
そういう問題は無理に比とか文字に置き換えなくても数値当てはめていけばいいじゃん
年齢は分数とかはないし
566受験番号774:2007/04/20(金) 00:39:41 ID:HCM4I8dt
答えがあってれば自分流でOK。
ちなみに式で追っていくと、

まず、以下の3式を立てる。
a:b=7:3・・・@
(a+b):c=6:5 ・・・A
c+x=2(b+x)・・・B
求めるのは、
(a+x):(b+x)=

@から、
 a=(7/3)b
これをAに代入すると、
 (10/3)b:c=6:5
 b/c=9/25
 b:c=9:25
これと@より
 a:b:c=21:9:25
ここで、
 a:b:c=21y:9y:25y
とおくと、
 a=21y、b=9y、c=25y
これらをBに代入すると、
 25y+x=2(9y+x)
 x=7y
よって、
 (a+x):(b+x)=(21y+7y):(9y+7y)
 =7:4

めんどくせー。
567受験番号774:2007/04/20(金) 01:16:19 ID:DmMvXhZj
最近数的は、ワニをやって解法を学んでから色んな問題に数多くあたった方がいいと思った
そうじゃないと臨機応変な解法がみにつかない気がした
568受験番号774:2007/04/20(金) 01:41:25 ID:4zLhRVPt
一番時間のかからない解き方を身に付けておくことが大切かと。
要領の良い解き方をしないと時間を消費させるような、そういう問題をわざと出してくることもあるし。
上の問題だと>>652>>653の解き方がポピュラーな解き方。
>>566は間違いじゃないんだけど、時間はかかってしまうかなぁと。
数式はできるだけ最小限で、絵を描いて解いたり、実際に数値入れて実験して解いたり、そういう技を操れるようにしておくことが大事。
569受験番号774:2007/04/20(金) 10:33:08 ID:D7uINGlu
立法体の四隅を切り取ってできる、一辺がaの正四面体の体積Vを求めよ。
という問題の解説の中で、
「立方体の一辺√2/2 aなので、」という部分がありますが、
私は、
X2乗+X2乗=a2乗
2X2乗=a2乗
X2乗=a2乗/2
X=√a2乗/2=a2乗/√2 となってしまうのですが、どこが間違って
いるのでしょうか? 平方根の計算でしょうか?それとも三平方の定理
の部分でしょうか?
570569:2007/04/20(金) 10:58:59 ID:D7uINGlu
訂正 
X=√a2乗/2=a/√2でした。

1:√2=X:a からも、
Xはa/√2 だと思うんですが、…

でもテキストには、
「立方体の一辺は√2/2 aなので、」とあります。
571受験番号774:2007/04/20(金) 11:02:38 ID:GlONpTF3
ヒント:有理化
572569:2007/04/20(金) 11:30:17 ID:r/9VcV0g
>>571
そうでした。お騒がせしました。orz
573受験番号774:2007/04/20(金) 16:28:00 ID:zzaEleQ9
税込価格は、商品の値段に消費税5%を加えて切り捨てた金額であるとする。
では、1000〜10000円において、末尾が0の有り得ない税込価格はいくつあるか。
574受験番号774:2007/04/20(金) 23:50:41 ID:Lq0/z260
>>573
税は元の値段の 1/20 だから、
元の値段が1円〜19円ならば税は切捨てられる。
また元の値段が20円なら初めて消費税が1円になり、税込み21円になる。
つまり「税込み20円」という価格はありえない。

一般化して、「税込み 21m + 20 円」という価格がありえないことがわかる。
特に、ありえない価格のうち10の倍数であるものは
 210n + 20 (円)
という形に書ける。このような価格のうち1000〜10000の範囲にあるのは
 n = 5 から n = 47 までの43通り
である。
575受験番号774:2007/04/21(土) 00:01:16 ID:lT5MfupJ
563の解説すげーわかりやすな
おれこの人に数的教わりたいわ
全50コマで10万払うからよ
576受験番号774:2007/04/21(土) 14:41:17 ID:G3GjbYmu
>>574
正解です。実は自分で適当に作った問題でした、すれ違いですいません。
577受験番号774:2007/04/21(土) 16:54:03 ID:azbmRZuV
数的の問題って本試験では3分以内に1問解いていかないと駄目じゃないですか?
そんなことって可能なのでしょうか?
578受験番号774:2007/04/21(土) 17:08:38 ID:IOzEfCAs
>>577
よく言われる「3分以内」ってのは平均の目安にすぎない。
問題によっては5分かけて解いてもいいし、
逆に3分もかけてちゃダメっていう問題もある。

よく「数的は問題を一問でも多く解け」って言われんのは、
そういう問題の難易度を判断する目を養う目的もある。

もちろん、ここでいう問題の難易度っていうのは
客観的なもんじゃなくて主観的なもので、ひとりひとり違うものね。
579受験番号774:2007/04/21(土) 20:40:29 ID:cubGio5w
全体集合Uを100以下の自然数とする。A⊆U、B⊆U、C⊆Uを満たす集合A、B、Cはそれぞれ3の倍数、4の倍数、6の倍数全体の集合とする。
n((A∩¬C)∪(B∩¬C))を求めよ。

教えて下さい。。。
580受験番号774:2007/04/21(土) 20:45:09 ID:Sr1QyLo4
これ数的推理じゃなくて
数学なんじゃ…
581受験番号774:2007/04/21(土) 20:46:37 ID:G3GjbYmu
>>579
君と同じ質問をしている高校生が数学板にいるょ、しっかりレス貰ってるし。
582受験番号774:2007/04/21(土) 21:48:36 ID:cubGio5w
粘着死ね
583受験番号774:2007/04/21(土) 23:20:26 ID:9tTToTte
>577
模試とか受けたことないの?
他の教科1分くらいでやれば数的1問に5分とかヨユーでかけれるよ。
ちなみに人文、社会科学なんて知ってるか知らないかだからソッコーで解くべし。
584受験番号774:2007/04/21(土) 23:57:59 ID:S9Qo5Csf
>>578
ナルヘッシング。

けど、今の小生は1問平均20分はかかる。
何度も解いたことある類似問題でさえ5〜6分はかかるので、、、Orzです
585受験番号774:2007/04/22(日) 01:07:23 ID:xYpJJPyc
スー過去数的194ページNo8の問題間違ってませんか?分かる人お願いします。
586受験番号774:2007/04/22(日) 12:02:20 ID:1yweRHmG
だから問題文もちゃんと書けっつてるだろうが。
めんどくさがるなボケ
587受験番号774:2007/04/22(日) 12:23:38 ID:+GQPCjX/
死ね
588受験番号774:2007/04/22(日) 14:22:11 ID:oshbYNGN
>>585
初級? 上級?
589受験番号774:2007/04/22(日) 19:34:17 ID:yaeUXTEB
スー過去っていったら警察 消防もあるだろうがよ
590受験番号774:2007/04/22(日) 19:57:38 ID:OsdFz/uk
>>585
間違えてるのは
お前の質問の仕方だということがわかった
591受験番号774:2007/04/22(日) 22:49:45 ID:ThzrTjok
まさに判断推理だな…
592受験番号774:2007/04/22(日) 23:31:44 ID:I38C0oCs
 よろしくお願いします。無限ループしています・・・
濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を
捨て、それと同じ重さの水を補いかき混ぜる。つぎに、初めに捨てた重さの2倍の
食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかきまぜたところ、濃度7・2%
の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。
答え20g
選択肢をあらかじめ入れない方法で、方程式から答えを出そうとしてるのですが
方程式がつくれません。
よろしくお願いします。
593受験番号774:2007/04/23(月) 00:23:46 ID:2mW0zJ4N
一般に

 A(g)の食塩水から、x(g)を捨てて続いてx(g)の水を加えると
 食塩水の濃度は 1 - (x/A) 倍 になる

という事実が成り立つ (この操作において食塩がどのように減少するかを考えれば容易にわかる)。


本問では、2回の操作によって食塩水の濃度が0.72倍 (10→7.2) になったので、

 ( 1 - (x/200) ) ×( 1 - (2x/200) ) = 0.72

が成り立つ。



594受験番号774:2007/04/23(月) 07:53:28 ID:4RR9g4Qc
585です
すいません。スー過去2数的推理のです。警察消防ではないです。お願いします。
595受験番号774:2007/04/23(月) 08:14:43 ID:ROm7EPa4
596受験番号774:2007/04/23(月) 11:00:46 ID:C9erOPJO
>>593 どうもありがとうございます
597受験番号774:2007/04/23(月) 13:46:14 ID:hTvjl0Nn
6人が3軒の異なるホテルに泊まるとき、何通りの泊まり方があるか。
ただし、どのホテルにも少なくとも一人は泊まるものとする。

お願いします
598受験番号774:2007/04/23(月) 14:33:45 ID:kL7AuEeq
6人を4人と2人に分けるわけ方は何通りあるか?
答え15通り。
解説には6C2=15とかいてあります。
ですが、私が疑問に感じたのが二点あります。
1、「何通り」とかいてあるので順列かと思いました。つまり8P2かと思いました。
どうして、答えのように組み合わせになるのでしょうか?その理由がわかりません。


2、6人を「4人」と「2人」に分けるので、
Cを使うこと前提で、6C4=15通り、6C2=15通り、 積事象なので15×15=225が答え
かと思いました。

以上、二点が理解できません。教えていただけないでしょうか?

599598:2007/04/23(月) 14:36:38 ID:kL7AuEeq
すみません、5行目は8p2ではなく 6P2です
うち間違えました
600受験番号774:2007/04/23(月) 15:01:16 ID:R3hWPWhR
6人を4人と2人の組に分けるので並び順は関係ないから6C2になるよ。また2人組を決めれば4人組は残りの人で決まるから15×15じゃなくてそのまま15通りになるよ。高校の教科書に書いてあるよ〜
601受験番号774:2007/04/23(月) 15:04:36 ID:c8W8F83+
>>597
まず、3つのホテルをA、B、Cとして
それぞれに泊まる人数の組み合わせを(A,B,C)と表すことにする。
(例えば(1、2、3)なら、ホテルAに1人、ホテルBに2人、ホテルCに3人泊まる)

すると、(1,1,4)(1,2,3)(1,3,2)(1,4,1)(2,1,3)(2,2,2)(2,3,1)(3,1,2)(3,2,1)(4,1,1)と
全部で10通りの泊まり方がある。人が区別できないときはこれで終了か?
602受験番号774:2007/04/23(月) 15:08:05 ID:c8W8F83+
>>598
600の繰り返しになるかも知れんが、1.に関しては

 順列を使うとき→並び順が問題になっているとき
 組み合わせを使うとき→たんにグループ分けすれば良いだけのとき

という違いを押さえておけば問題なし。次に2.に関してだが、
積事象になるのは「6人を4人に分けた後でさらに2人に分ける」とか、
複合的な条件になっている場合のみ。確率の問題でよく使う。
603受験番号774:2007/04/23(月) 18:15:53 ID:B8VO08jv
つまるところ、答えはどうなりますか? 

ややこしくてわかりません、この問題
604受験番号774:2007/04/23(月) 20:19:46 ID:tWMqNvCy
ABCのカードが各二枚、DEFGのカードが各一枚、合計10枚ある。
このカードを無作為に横一列に並べたとき、左から二番目がBのカードでかつ三番目がEのカードである確率は?

正解は、2/10×1/9=1/45でした。
左からB、Eの順と聞かれていればこの式と答えで納得するんですが、二枚目と三枚目なのになぜこうなるのかしっくりきません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
605受験番号774:2007/04/23(月) 20:42:44 ID:n9FkqF8o
>>604
1枚目がB
2/10×1/9×1/8=2/720
1枚目がB・E以外
7/10×2/9×1/8=14/720
1枚目がEは無理

ということで16/720=1/45

でよいのではないかと
606受験番号774:2007/04/23(月) 20:45:59 ID:KdIsMt2F
>>603
どの問題のこと?
607受験番号774:2007/04/23(月) 20:52:25 ID:Nj1guFvu
>>604
この問題では10枚を1列に並べると言っているだけだから、
最終的に10枚が1列に並べば、どこから並べて行っても良い。
つまり、最初に左から2番目、次に左から3番目にカードを並べて、
それから残りの8箇所を埋めて行っても題意を満たすことが出来る。
608受験番号774:2007/04/23(月) 21:00:32 ID:sQuGYMLR
>>13
なあ、公務員試験ってこんなに簡単なの?

ある数をXとおいたら
3/X-X/4=10

12倍して、4X-3X=120
X=120
って事でいいんだよな?

中学受験レベルだろ・・・
609受験番号774:2007/04/23(月) 21:05:01 ID:jr9ZCMuw
なんという露骨な釣り
610受験番号774:2007/04/23(月) 21:13:21 ID:KdIsMt2F
>>608
その中学受験レベルを間違ってるよ、だなんて言ったら釣られた事になるんだろうなぁ。。。
611受験番号774:2007/04/23(月) 21:31:54 ID:HI86aaPw
>>606
亀レスすいません。597です。 答えはどうなりますかね?
612受験番号774:2007/04/23(月) 22:08:11 ID:X8p1HpDG
ある仕事を行うのに、機械A1台だけでは180分,機械Aと機械Bの2台では100分、
機械Bと機械Cの2台では120分かかる。この仕事を機械A,B,Cの3台で行ったが、
途中で機械Aと機械Cがそれぞれ何分かずつ故障したために、90分で完成した。
機械Cのほうが、機械Aよりも故障していた時間が6分長かったとき、
機械Aの故障していた時間としてただしいのはどれか?

解説では総仕事量1800(180と100と120の最小公倍数)機械Aの1分間あたりの仕事量をa
機械Bをb機械Cをcとして180a=1800 100a+100b=1800 120b+120c=1800としていますが
なぜイコールがなりたつかがわかりません。解説お願いします。

613受験番号774:2007/04/23(月) 22:39:52 ID:HVWHUYjk
>>612
総仕事量1800ってところで、自分に都合がいい数字に決めたとしか言いようがないんじゃないか?
614受験番号774:2007/04/23(月) 22:43:10 ID:tWMqNvCy
>>605
ありがとうございます。
ばっちり理解できました。

>>607 ありがとうございます。
なるほど。「無作為に」ってところがポイントなんですね。
問題が「左から並べたとき」となっていた場合だと605さんのように考えていかないといけないけれど、この場合は単にBEが隣あう確率を求めればよいと。それで本の解説には2/10×1/9=1/45となってるわけですね。
615受験番号774:2007/04/23(月) 22:55:17 ID:Pl+hK/zb
>>612
答えがわからんのじゃけど24分であってる?
616受験番号774:2007/04/24(火) 00:13:21 ID:ROR3A8An
154を割っても、246を割っても、16余る正の整数がある。この数を17で割ると6余る。10で
割るといくら余るか。

初級ですが、この手の問題が苦手で・・・。どなたか、効果的な正方をよろしくお願いします。
617受験番号774:2007/04/24(火) 00:46:52 ID:nbwQRvAK
>>616
まず、問題文から文字を使って式を立ててみる。
154を割っても、246を割っても、16余る正の整数をAとすると、
154÷A=a…16、246÷A=b…16という式が出来る。(a,bは割り算の商)
これを変形すると、154=a×A+16、246=b×A+16になり、
更に変形すると、a×A=138→(1)、b×A=230→(2)となる。
(2)−(1)をすると、b×A−a×A=230−138
これを整理して、(b−a)×A=92
aとbは初めの割り算の商で、どちらも正の整数かつa<bだから(b−a)も正の整数。
(初めの割り算はどちらも割る数がAなので、割られる数が大きい方が商が大きくなるため、a<b)
つまり、92はAの倍数ってことになる。

92を素因数分解すると、92=2×2×23だから、Aは2、4、23、46、92のどれかになる。
この5つの候補のうち、17で割ると6余るのは23だけなので、A=23ということが分かり、
23÷10=2…3より、求める余りは3。
618受験番号774:2007/04/24(火) 08:19:50 ID:P8YSaUUI
>>616
「154を割っても、246を割っても、16余る正の整数がある。」ってことは
16引いたら、割り切れるってこと
”同じ数で割り切るため”には、154と246から16引いた138と230を
素因数分解して”共通の約数”を求めればいい

素因数分解すると138=2*23*3 230=2*23*5
つまり、2、23、あと2と23をかけた46でも割り切れるね
2と46を17で割っても余りが6にならないけど
23で割ると余りが6になって、どうやらこれだね
あとは10で割って余りが3と出てくる
619受験番号774:2007/04/24(火) 10:45:52 ID:muiGVWKI
>>595すいません正誤表が見られません。解答は9qでいいんですか?
620受験番号774:2007/04/24(火) 19:28:52 ID:c43VPTi2
>>615

正解です。 
621受験番号774:2007/04/24(火) 21:36:59 ID:vFQHn8LG
>>620
ちなみにあれはどこの問題ですか?
当方警察志望なんですが警察試験ですか?
622数的の鬼 ◆HUZ.4c6SGE :2007/04/24(火) 21:48:55 ID:Cp7PbNeU
国1以外で何かあれば
623受験番号774:2007/04/24(火) 22:19:14 ID:rusRS64X
弱気な鬼サンですね
624数的の鬼 ◆HUZ.4c6SGE :2007/04/24(火) 22:28:30 ID:Cp7PbNeU
そこは許して
解けないわけじゃないけど…ね
625受験番号774:2007/04/24(火) 23:12:57 ID:qQ8o/RC/
次の計算式(二桁の整数 × 小数 = 小数)を、
□には0〜9の数字のうち異なる6個を入れて完成させる。

□□ × □.□ = □.□

(例:13×0.4=5.2 や、 34×0.2=6.8など)
その入れ方について、次のア〜エのうち確実にいえるものをすべてあげよ。

ア このような式の総数は21通り以下である。
イ この計算式の答えは9.6以上になることはない。
ウ このような式をすべて考えると、最も使用頻度の少ない数字は5である。
エ このような式をすべて考えると、最も使用頻度の多い数字は0である。
626受験番号774:2007/04/24(火) 23:22:37 ID:jKvWt3bw
ある警察官は、交番を出発して、交番から4.8km離れた警察署に向かった。
最初は一定速度で向かっていたが、出発して1.5kmの地点で指令を受け、
1時間当たりに進む速度を毎時1.5km上げた。その結果、当初の予定よりも
11分早く到着した。
 このとき、当初の速度は毎分何メートルか.

解答は73m/分なんですが、解説を見ると分数で式をたてて、両辺をX(X+25)を
かけて、両辺に11で割る。→因数分解で答えを出しています。
やたら複雑な解き方をしているのですが、何か簡単な解き方はないでしょうか?
627受験番号774:2007/04/24(火) 23:23:29 ID:jKvWt3bw
ごめんなさい。解答は75m/分の間違いです。
628受験番号774:2007/04/24(火) 23:25:25 ID:jKvWt3bw
ごめんなさい。解答は75m/分の間違いです。
629受験番号774:2007/04/25(水) 00:00:23 ID:ZvCT/24D
哀れ
630数的の鬼 ◆HUZ.4c6SGE :2007/04/25(水) 00:02:19 ID:Cp7PbNeU
スイマセン。野球ch見てました。

>>625
□.□には0.8以下の値しか入らないので
それだけ考えて全部書き出した。
ウエ

>>626
無難な方法のように思うが、
x(x+25) = 7500 の時点で気付けるのではないか。
631受験番号774:2007/04/25(水) 00:03:13 ID:R6Pzi+j5
正直、大袈裟なコテだったと反省してる
632受験番号774:2007/04/25(水) 00:05:29 ID:dcbOBmsS
食塩水AとBがある。AとBを混合すると、8%、480gの食塩水になる。
ところが、AとBの量を逆にして混合してしまい、12%の食塩水になった。Aが6.2%とすると、Bは何%か.

1 12.6% 2 13.0% 3 13.4% 4 13.8% 5 14.2%
633受験番号774:2007/04/25(水) 00:11:13 ID:R6Pzi+j5
6.2 <-1.8-> 8 <-?-> x
6.2 <-?-> 12 <-1.8-> x
x = 12 + 1.8 = 13.8 %

単純計算でOK
634受験番号774:2007/04/25(水) 00:29:29 ID:9Sr8VbbK
>617,618 ありがとう!これでこの手の問題が克服できそうです。
635受験番号774:2007/04/25(水) 08:04:56 ID:MWTIt8RA
>>621
国家2種
636受験番号774:2007/04/25(水) 15:33:45 ID:G7l71GMc
xy=(x-6)(y+1/2)=(x+12)(y-1/2)
みたいな3つつながってるやつの
やり方がわからない…
637受験番号774:2007/04/25(水) 15:35:11 ID:qBKn9mak
分解分解
638受験番号774 :2007/04/25(水) 15:46:04 ID:BOTWGmXl
数的推理って終わらせるのにどれくらい時間か借りますか?
国2を今週からはじめようとしてます。
639受験番号774:2007/04/25(水) 17:31:54 ID:T1L/25B5
>>638
数的の何を終わらすか分からん
問題集?
一問解く時間?
模試の問題?
640受験番号774:2007/04/25(水) 18:02:26 ID:mCn4N1If
一人あたり300円ずつ集めると、500円だけあまり、
一人あたり260円ずつ集めると一人が他の人より多く出さなければならない
また一人あたり270円ずつ集めると、一人は170円未満ですむ。
人数をもともよ

出席した人をx人とおいて
解答をみて
300x-500<270(x-1)+170は理解できた
260x<300x-500になるのがどうしてかわかりません
よろしくお願いします
641受験番号774:2007/04/25(水) 18:04:57 ID:s0GA/6NG
こんにちは、資料解釈のワニ本(ピンク)について質問です

P76の問題の肢1の解説に
「テクニック5の増加率だけで判断していいですね」
と書いてありますが、
なぜ首都と京阪神で、63年から8年までの
利用客の総数の増加率は違うのに
そこを無視して計算して答えをだしてるのですか(・ω・`)??
642受験番号774:2007/04/25(水) 18:18:12 ID:X2wepgOs
>>626の解法を教えてほしいです
643受験番号774:2007/04/25(水) 18:23:43 ID:R4oBR+0U
>>640
260円ずつ集めると1人が260円以上出さなきゃならなくなるということは、
全員から260円ずつ集めたのでは必要な額に満たないということ。
つまり、260x<必要な額。で、必要な額は300x−500だから260x<300x−500
>>641
ワニ使ってないから分からないけど、>>437-438と同じ質問じゃない?
644受験番号774:2007/04/25(水) 18:24:00 ID:QIjoaEOz
>>640
「一人あたり260円ずつ集めると一人が他の人より多く出さなければならない」
仮に全員が260円出すと、集めるべき金額の300X-500に足らなくなるでしょ。
そんで、答えは13人かな。
645受験番号774:2007/04/25(水) 18:46:31 ID:s0GA/6NG
>>643
おっおっ、それですそれです
>>437-438見たら解決しますた。
ありがとうございました
646受験番号774:2007/04/25(水) 19:03:29 ID:f68/C5lC
巨人ってなんで今年強いの?
647受験番号774:2007/04/25(水) 19:23:00 ID:sJrPR4ow
そんな事もわからないのか?もう一度判断推理をやり直すんだな
648受験番号774:2007/04/25(水) 20:24:53 ID:0OlYAEz9
AとBの所持金の比は7:9である。
いまBが所持金の3分の1をAに渡し、次にAが所持金の7分の1をBに渡したところ、
AはBよりも3200円多く所持することになるという。
AとBが最初に所持していた金額は?

解説をみても理解ができませんでした。
よろしくお願いします
1

649受験番号774:2007/04/25(水) 20:35:00 ID:zSvjKLhc
初め
Aの所持金...7a
Bの所持金...9b

Bが所持金の3分の1をAに渡し
Aの所持金...7a + 9b*(1/3)
Bの所持金...9b*(2/3)

Aが所持金の7分の1をBに渡した
Aの所持金... (6/7)*(7a + 9b*(1/3) )
Bの所持金... 9b*(2/3) + ((1/7)*(7a + 9b*(1/3) )

AはBよりも3200円多く所持
((6/7)*(7a + 9b*(1/3)) ) - ( 9b*(2/3) + ((1/7)*(7a + 9b*(1/3) ) ) = 3200

ここれを整理して
あとは選択肢じゃねーか?



650受験番号774:2007/04/25(水) 20:38:28 ID:zSvjKLhc
あーこれがあった。。
AとBの所持金の比は7:9
b = a*(9/16)

代入したら答えでるかな
651受験番号774:2007/04/25(水) 20:45:08 ID:QIjoaEOz
A=19600,B=25200円かな。
652受験番号774:2007/04/25(水) 20:46:54 ID:0OlYAEz9
>>649さん返信ありがとうございます。
分からないところなんんですが、始めに、BがAに所持金1/3を渡した9x*1/3=3x
これをAに渡したのでAの所持金は10x、Bは6xとなる。
さらに、Aはその所持金の7分の1をBに渡した
上記までは理解できたのですが、下記の解法の方程式がそれぞれ何を示しているのかがわかりません。
10x*6/7ー(6x+10x*1/7)=3200

10x*6/7←これはAがBにあげた金額のことでしょうか?
だとすると、(6x+10x*1/7)ここの部分は何を示しているのでしょうか?

分かっていないところをきちんと説明していなくて、すみませんでした。
よろしくおねがいします。
653受験番号774:2007/04/25(水) 21:35:47 ID:jjzh33oD
>>652
10x×6/7→Bに所持金の1/7を渡した後のAの所持金
6x+10x×1/7→Aからお金をもらった後のBの所持金
問題文より、AとBの所持金の差は3200円なので、
10x×6/7−(6x+10x×1/7)=3200
654受験番号774:2007/04/25(水) 21:43:55 ID:0OlYAEz9
>>653さん
理解できました。
本当にありがとうございました!
655受験番号774:2007/04/26(木) 01:15:19 ID:qDNQh1XE
新スー過去2のP36、問9です。
Aは60秒ごとに1階から上昇し始める、とありますが意味が分かりません。
例えば、最上階が4階だとすると、1階から2階、2階から3階、3階から4階に、で計60秒、
4階で開いてる時間が10秒、
降りてくるのに同様に60秒、
1階で開いてる時間が10秒、
で計140秒ではないでしょうか?
n階だとすると、(n-1)*20 + 10 + (n-1)*20 + 10 (秒)の式ではないでしょうか?
656受験番号774:2007/04/26(木) 01:15:33 ID:KmVTsq/S
>>649
A、Bのはじめの所持金を 7x, 9x と置けば楽だべ
657受験番号774:2007/04/26(木) 01:17:24 ID:KmVTsq/S
>>655
本持ってない人向けに、書いてくれるとありがたい
658受験番号774:2007/04/26(木) 02:13:10 ID:1b9PdlQP
>>655
質問するなら問題文はきちんと書くこと。

スー過去は1使ってるからページ数が違うけど、H2年度の国1の過去問で良いんだよね?
エレベーターAの「1階と最上階にしか止まらない」という条件を見落としてるよ。
1階・最上階間の上昇・下降にかかる時間は20秒、ドアが開く時間は10秒だから、
1往復の所用時間は1階→最上階+最上階で停止+最上階→1階+1階で停止、
つまり20+10+20+10=60秒。よって60秒ごとに1往復し終えて1階から上昇する。
659受験番号774:2007/04/26(木) 02:26:25 ID:qDNQh1XE
確かに、よく読むと、AとBで上がり方の表現が違いますね・・・
1回の上昇ってのが、2階から3階へ、止まることなく20秒だと思ってました。
スー過去なら大抵の人が持ってるだろうと思ったので・・・失礼しました。次回質問する際には問題文も書きます。
レスありがとうございました。
660受験番号774:2007/04/26(木) 14:18:56 ID:Ufi1aH7N
すいません、判断推理の問題ですが、判断推理のスレが発見できなかったので、
ここで質問させてください。難しくて解けませんでした。

A〜Fの6人に関してA〜Eの5人が継ぎのように発言した。
確実にうそをついている者は誰か?

A「DとFはうそをついている」
B「Cはうそをついている」
C「AとEはうそをついている」
D「Fはうそをついている」
E「BがうそをついているならAもうそをついている」

1:AとC
2:B
3:DとE
4:BとE
5:E

もしよろしければお願いします
661受験番号774:2007/04/26(木) 14:23:49 ID:d2VJ8pfH
>>660
Dの発言から、DとFのうち一方は正直者で一方は嘘つき。
よってAの発言は絶対に誤り。つまりAは確実に嘘つき。
この時点で正答は肢1に確定。
662受験番号774:2007/04/26(木) 14:28:53 ID:Ufi1aH7N
>>661
よく理解できました。ありがとうございました。

複雑に考えれば考える程泥沼に入っていき、時間ろロスしてしまいましたOrz
663受験番号774:2007/04/26(木) 15:23:37 ID:bvFektdp
本番で>>660が出たらできない気がする。
664661:2007/04/26(木) 15:34:16 ID:d2VJ8pfH
>>660 の問題について補足。

肢1が正答ということは、Cは確実に嘘つきであるということだが、
それは次のようにして確認できる。

661で述べたように、Aは確実に嘘つき。
ということは、Eの発言は確実に正しい。
 (∵一般に、「if P then Q」という文があるとき、Qが真であればPの真偽によらずこの文は真になる。
  よってEの発言「if Bが嘘つき then Aは嘘つき」は正しい。)
よってCの発言「Aは嘘つき & Eは嘘つき」は嘘である。
 (∵一般に、「P & Q」という文は、PとQのうち一方でも偽ならこの文は偽。)
665受験番号774:2007/04/26(木) 16:12:16 ID:9o1rJQ4v
今、高卒ワニの判断を立ち読みして来たんだけど
48チームのトーナメント表って普通に書けるか?なんか変にならないか?
頭の中だけで考えてるからかもしれんが
666受験番号774:2007/04/26(木) 16:22:14 ID:yeEAdDfE
>>664
了解しました。 判断推理にしては複雑な問題でしたwww

>>665
{8チーム×3}×2 では駄目なの? 

8チーム×3の準決勝戦では1チームが不戦勝になってしまうけど
667受験番号774:2007/04/26(木) 16:42:22 ID:gctRDdop
50人のうち、英語を話せる人は30人、フランス語は10人、スペイン語は8人
中国語は6人いる。全て話せる人はいないが、2カ国語を話せる人は15人いる。
この時、1カ国語も話せない人の数としてありうるのは何人か。

11人 10人 9人 8人 7人
668受験番号774:2007/04/26(木) 16:51:38 ID:9o1rJQ4v
>>666
おれもあんたと同じ様に考えて
あれ、変じゃね?って思ってた
夜に検証してみます
669受験番号774:2007/04/26(木) 17:20:45 ID:0esPXbBz
>>665
1・2回戦を3チーム×16にしたらうまくいくよ
1回戦16試合(16チーム不戦勝)
2回戦16試合
3回戦8試合
準々決勝4試合
準決勝2試合
決勝1試合
670受験番号774:2007/04/26(木) 17:26:49 ID:ipTapXrO
>>667
外国語を話せる人の延べ人数は30+10+8+6=54人
この内、15人が2カ国語を話せて2度数えられてるので引くと
54-15=39人が外国語を話せる
つまり、50-39=11人が話せない
671受験番号774:2007/04/26(木) 18:35:10 ID:gctRDdop
632の問題について詳しく解説お願いしたいんですけど。
672受験番号774:2007/04/26(木) 18:49:45 ID:QACfHoku
数的処理で同じものを含む順列は教科書とかに書いてあるのですが
同じものを含む組み合わせの解き方がわかりません。
わかるかたお願いします。
673受験番号774:2007/04/26(木) 18:57:59 ID:LfDEGVSp
>>671
塩の量に着目。こんなものは足し算。
6.2%と?%をまぜて8、逆の比率でまぜると12
差をとると1.8あるいは5.8。前者ではAの量が多いからAから1.8の距離のところになる。
後者ではAの量が少ないからAから5.8も離れたところに平均が行ってしまう。
これはつまり逆に考えれば前者はBから5.8、後者はBから1.8のところになっている。
だから12+1.8または8+5.8で求まる。


674受験番号774:2007/04/26(木) 19:50:04 ID:1y+b+Rrm
推理小説が解けない!答えはWEBで!の本登場
http://news.ameba.jp/2007/04/4414.php
675受験番号774:2007/04/26(木) 20:09:39 ID:FVBBabiF
>>667
3ヶ国語話せる人は何人なんだろ?
いなきゃ答えは11人でいいが、1人いたら2引いて9人。2人いたら4引いて7人
676受験番号774:2007/04/26(木) 20:45:21 ID:CruMFgU2
A〜Eの5人のうち数学のテストで満点を取ったものが1人いる。本当のことを言って
るのは1人だけで、他の4人の言っていることは全て誤りである。満点を取ったものはだれか。

A「CでもなければBでもない」
B「CかDのどちらかである」
C「AでもなければBでもない」
D「AかEのどちらかである」
E「DでもなければEでもない」

お願いします。
677受験番号774:2007/04/26(木) 20:55:36 ID:bvFektdp
>>217の問題って、>>221で解答を載せてるけど、Aって6または7で定まらなくない?
678受験番号774:2007/04/26(木) 21:00:36 ID:kGMKLqCv
>>676
各人の発言を、「満点を取った者は誰か?」という点でまとめなおすと、

A 「 A or D or E」
B 「 C or D」
C 「 C or D or E」
D 「 A or E」
E 「 A or B or C」

となる。
このうち本当のことを言っている人は1人しかいない。ということは、実際に満点を取った者は

 ちょうど一人の発言者からのみ名前を挙げられた人物

である。
それはBだ。
679受験番号774:2007/04/26(木) 21:07:39 ID:kGMKLqCv
>>677
A=6 に決まりますよ。

もしA=7 の可能性もあるというなら、
そのときの魔方陣の完成形を書いてみて。
680受験番号774:2007/04/26(木) 21:13:47 ID:bvFektdp
>>679
ごめん、斜めも足さなきゃいけないの忘れてた。
681受験番号774:2007/04/26(木) 22:01:20 ID:QACfHoku
赤色5個白色4個が袋の中に入っています。
6個とりだすとき組み合わせ方はいくつあるでしょう。

みたいな問題で

答えはわかるけど
解き方がわからん。
682受験番号774:2007/04/26(木) 22:11:39 ID:faPjmNwn
白が4つあるから赤の取り得る範囲は、6-4=2≦赤≦5で、5-2+1=4通り
683受験番号774:2007/04/26(木) 22:47:02 ID:FVBBabiF
>>682
へ? それだけでいいの?
白ゼロ個だけがダメで、1,2,3,4個ならいいってだけだぞ
684受験番号774:2007/04/26(木) 22:54:10 ID:lEpCvvV0
ボールに区別無しで、組み合わせの数だけ問われてるんだったら確かにそうなる。
685受験番号774:2007/04/26(木) 22:57:38 ID:1b9PdlQP
>>683
球に番号でもふってあるなら話は別だけど、
何も書いてないなら同色の球は見分けがつかないから
取り出した6個の中に各色何個ずつ入ってるかを考えるだけで良い。
686受験番号774:2007/04/26(木) 23:02:51 ID:FVBBabiF
幼稚園並みだな

チョコが5個、キャンディが4個ありまつよー
6個食べていいでつよー

と同じだろ
687受験番号774:2007/04/26(木) 23:05:07 ID:lEpCvvV0
問題を写し間違えたかなんかだろ
688受験番号774:2007/04/26(木) 23:08:19 ID:FVBBabiF
取り出す順番を聞くのなら
問題として成立するけど
689受験番号774:2007/04/26(木) 23:22:10 ID:rJgq7vlI
>681
確かに問題として変だな。
6つ取り出してそれを1列に並べた時の並べ方は、何通りか。
みたいなかんじだと問題として悪くないな。
690受験番号774:2007/04/27(金) 00:02:38 ID:faPjmNwn
何か解答者の勘違いを期待した問題と見た。
691受験番号774:2007/04/27(金) 01:02:26 ID:XyO2okt7
>678 感謝感激です!!!!!!!
692受験番号774:2007/04/27(金) 02:57:01 ID:F0cRlRim
お前ら頭いいな……
かっこいいぜ!!
693受験番号774:2007/04/27(金) 11:34:48 ID:d5y6dFpd
P地点からQ地点へ一定の速度で向かう1本の動く歩道がある。
Aがこの動く歩道をP地点から歩きながら進むとちょうど15歩でQ地点に着き
Bが同じ歩道をP地点からAが歩く速さの2倍の速さで歩きながら進むとちょうど25歩でQ地点に着いた。
動く歩道が停止してるとき、AがP地点からQ地点までこの歩道を歩くときの歩数として正しいものはどれか?
ただし、ABの歩幅は同じとする。

この問題の答えは75歩らしいのですが解説を見てもよく分かりません。
どうかよろしくお願いします。
694受験番号774:2007/04/27(金) 13:53:53 ID:T8UKZYP4
Aの歩き方は、1歩が1秒ごとで、W(m)進むものとする。
歩ききるのに15歩だから、15秒かかった。

Bの歩き方は、1歩が0.5秒ごとで、W(m)進む。
歩ききるのに、25歩x0.5=12.5秒かかった。

動く歩道の速度を、V(m/秒)、PQの距離をL(m)とおく。

Aが自力で進んだ距離 + 15秒間に歩道が動いた距離 = L だから
 15W+15V=L (1)
Bが自力で進んだ距離 + 12.5秒間に歩道が動いた距離 = L だから
 25W+12.5V=L (2)

(1)(2)の左辺同士が等しいことから、V=4W が得られて、これを(1)に代入すると、
 75W=L
これは、歩道が止まってるときは、Aは75歩で距離Lを歩くことを表す。

695受験番号774:2007/04/27(金) 13:58:50 ID:T8UKZYP4
Wなんて使わないで、1歩で歩く距離を1メートルと決めちゃってもいい。

それにしても、1秒で、人間の歩幅の4倍進む歩道って早くないか?
696693:2007/04/28(土) 01:05:17 ID:9ui95EzS
>>694
どうもありがとうございます。

そういえば歩道の問題に関しては
忘れ物をしたからといって歩道をそのまま逆走する
迷惑極まりないものとかもあったな・・・

まあキニシナイキニシナイ
697受験番号774:2007/04/29(日) 22:07:08 ID:wWRf5AhD
池の周りを、Aは右まわりに、BとCは左まわりに、同じ場所からまわり始めました。
Aは毎分120m、Bは毎分96m、Cは毎分72mです。
Aは、Bと出会ってから120m進んだところでCと出会いました。
池の周囲は何mあるでしょう。

お願いします
698受験番号774:2007/04/29(日) 22:18:23 ID:yG1ym+i/
>>697
t=AとBが出会うまでの時間
一周の距離='120+96)t=(120+72)(t+120/120)
解くと
t=8
一周の距離は1728m
699受験番号774:2007/04/29(日) 22:20:26 ID:MjywItm+
Bと出会ってから120m進んだところでCと出会ったを言い換えると
1分後に出会ったことになる
つまり、Bと出会ったときのAとCの距離は120m+72m=192mあったことになる
このとき、AとBが同じ場所にいるので、BとCも192mの差がついている
BとCは毎分96mー72m=24mの差がついているので
192m÷24m=8分でAとBが出会ったことになる
(120+96)x8分=1728m
700受験番号774:2007/04/29(日) 22:32:02 ID:wWRf5AhD
ありがとうございました。
701受験番号774:2007/04/30(月) 05:31:42 ID:5ozAwxfK
出会って、挨拶する時間もなしか
寂しいな
702受験番号774:2007/04/30(月) 13:24:30 ID:omIqE93v
・勉強しないものは公務員試験に落ちる
・公務員試験に受かるものは高学歴である
・高学歴でないものは勉強しない
・勉強するものは偉い
・童貞は偉い
以上のような仮定的命題がわかってるとき、以下の選択肢から正しい肢を一つ選べ。
1 勉強するものは公務員試験に落ちる
2 勉強するものは高学歴ではない
3 高学歴は童貞である
4 低学歴なものは公務員になれない
5 公務員になれないものは嫉妬して公務員を叩く
703受験番号774:2007/04/30(月) 15:33:03 ID:xGiSO25j
>>702
たぶん正解は、、、6 702は大馬鹿である  じゃないかな?
704受験番号774:2007/04/30(月) 18:21:23 ID:1vo5WxHj
     ┌勉×←偉×→童×
合×←┤
     └高×

   ┌→勉○→偉○←童○
合○┤
   └→高○


以上より、4だな
705受験番号774:2007/04/30(月) 19:34:15 ID:WxwZF6k2

自然数Nと18の最小公倍数が36になるという。このような自然数Nはいくつある
か。
こたえ、4 12 36の3つ。

解説をみても二乗計算させる意味不明な公式しか載っていません。
簡単なとき方を考えていますがどうしても思いつきません。
おしえていただけないでしょうか

706受験番号774:2007/04/30(月) 20:12:41 ID:r4ERkXP5
18=2*3^2、36=2^2*3^2 だから、18*Nの最小公倍数が36になるには、
Nは2^2の倍数になる必要がある。すると、N=2^2*● と表せるが、●の部分は1,3,3^2 の3つのみ取り得る。
707受験番号774:2007/04/30(月) 20:22:16 ID:r4ERkXP5
もし、N=2^2*●*■ と表せると、最小公倍数は2^2*3^2*■>36になってしまう。
708受験番号774:2007/04/30(月) 20:40:25 ID:GCZcRdTm
>>701
であって挨拶したらもっと複雑な問題になるぞ?
あんたの頭で解けるのか?
709受験番号774:2007/04/30(月) 22:07:22 ID:1vo5WxHj
>>705
公式がよく分からないなら、実際に試してみればいい。
36個しかないんだから、そんなに時間はかからない。
実際の試験では選択肢も使えるわけだし。
710受験番号774:2007/04/30(月) 22:30:55 ID:1vo5WxHj
念のため、基本のおさらいもしとく。
最小公倍数と最大公約数は、以下のようにして求めることが可能。

 最小公倍数=二数の素因数分解の結果を比較し、
          各素数で乗数の大きいほうを取り出して掛け合わせる
 最大公約数=二数の素因数分解の結果から、共通部分を取り出す

◎例1
12と16の最小公倍数および最大公約数を求める。
12と16を素因数分解すると、

 12=2×2×3
 16=2×2×2×2

となる。よって、最小公倍数は2の四乗と3の一乗をかけた数となり、
最大公約数は両者に共通する2×2となる。

◎例2
96と180の最小公倍数と最大公約数を求める。
素因数分解すると、

 96=2×2×2×2×2×3
 180=2×2×3×3×5

となるから、最小公倍数は2の五乗、3の二乗、5の一乗をかけた数であり、
最大公約数は両者に共通する2×2×3となる。
711受験番号774:2007/04/30(月) 22:36:44 ID:1vo5WxHj
>>710>>705に応用すると、>>706-707のようになる。
つまり、

 18=2×3×3
 N=?

で、最小公倍数が36=2×2×3×3になるわけだから、
以下の3つが確実に成り立つと分かるわけだ。

 (1)Nには2×2が含まれる
 (2)Nには2と3以外の素数が含まれない
 (3)Nに含まれる3の個数は2個以下である

以上から考えられるパターンは、

 2×2
 2×2×3
 2×2×3×3

のどれかに限定される。これで終了。
712受験番号774:2007/05/01(火) 00:09:34 ID:y8EWMTFS
36の約数をシラミつぶししてくのが一番現実的だな
713受験番号774:2007/05/01(火) 12:42:01 ID:ETFACLLm
ある高校の生徒数は昨年度は男子・女子あわせて300人だった。
本年度は男子が10%減り、女子が20%増えたため、全体で4%増えた。
本年度の女子は何人か。

この手の問題が苦手なのでわかりやすく教えて下さい。
714受験番号774:2007/05/01(火) 13:09:59 ID:5tCFkHBU
>>713
昨年度の男子生徒の数をx、女子生徒の数をyとおくと
x+y=300…@
本年度の全体の生徒数は4%増えて312人になっているので
0.9x+1.2y=312…A
A÷0.3から@×3をひいて、y=140
1.2×140=168
715受験番号774:2007/05/01(火) 16:55:57 ID:exDBYt2B
10人が内側を向いて円陣を作っている。全員にその右隣の人が正直者
か嘘つきを訊いたところ、2人だけが右隣は嘘つきだと答え、残りの8人は
正直者だと答えた。この場合、嘘つきは最も多い時で何人いるか?

答 9人


この問題をわかりやすく解説してもらえませんか?考えていたら、
頭がこんがらがってしまって全然ダメです。
716受験番号774:2007/05/01(火) 17:46:36 ID:J9FOZN0K
>>715
選択肢にある、一番大きい人数の方から順に成り立つかどうかのチェックすれば言いだけじゃない?
717受験番号774:2007/05/01(火) 17:54:14 ID:y8EWMTFS
>>713
選択肢は女子の人数だから、それを300から引いて男子の人数が分かる。
選択肢それぞれについて、4%増えるかどうか計算すればいい。
718715:2007/05/01(火) 17:56:56 ID:exDBYt2B
>>716
ホントだね。その方法なら俺でもできるわ。
719受験番号774:2007/05/01(火) 18:13:35 ID:y8EWMTFS
全員嘘つきのとき: 全員が「右のやつは正直だ」

1人だけ正直者: ●○●●●●●●●●
左の2人が「右のやつは嘘つきだ」。あとの8人「右は正直」
720受験番号774:2007/05/01(火) 18:14:05 ID:6XvgdiJQ
最初に、正直者が隣を嘘つきと言えばそのまま嘘つき。そしてその嘘つきが隣を正直者と言えばそれは逆の嘘つきであり、またその嘘つきが隣を正直者と言えばその人は嘘つきと続き、9人目の嘘つきが最初の正直者を嘘つきと言えば逆の正直者であり一周すると思う....
721受験番号774:2007/05/01(火) 20:30:25 ID:Xq4L/wkM
118の確実に嘘をついているのは誰か、って問題は、表を描いて解くことって、
できますか? 何人かの人が解説していますが、ややこしくてわからないのです。
722721:2007/05/01(火) 21:01:01 ID:Xq4L/wkM
>>108の間違いでした。

A「DとFは嘘をついている」と言っているのに、
そのDは、
D「Fは嘘をついている」と言っているので、

Aの言っていることはオカシイ→Aは嘘つき 
→答えはAを含む1っていうことでいいんでしょうか?
723受験番号774:2007/05/01(火) 23:00:10 ID:UNqvi6vt
>>722
いいよ。

ちなみにこの問題
>>660 >>661 >>664
でも解説されてる。
724722:2007/05/01(火) 23:37:04 ID:Xq4L/wkM
>>723
ありがとうございます。
>>664
一般に、「if P then Q」という文があるとき、Qが真であればPの真偽によらずこの文は真になる。
  よってEの発言「if Bが嘘つき then Aは嘘つき」は正しい。

という部分が理解出来ないのですが、
「もしPが…なら、Qも…」という文が出て来た場合はどんな時でも、
「Qは…ていう部分は正しい」という意味ですか?

この「Qが真であれば」っていう部分、この“真であれば”という意味が
わかりません・・・
725受験番号774:2007/05/02(水) 08:59:21 ID:GVEuhnLi
「if P then Q」・・・(*) という文章の真偽は、(PとQの真偽の組み合わせによって)次のように決まる。

P  Q
真 真 ⇒ (*) は真
真 偽 ⇒ (*) は偽
偽 真 ⇒ (*) は真
偽 偽 ⇒ (*) は真

だから、Qが真であれば(*)も真だ。

例えば、
「if P then 日本の首都は東京」という文章はつねに正しいのだ(Pが何であっても)。

「if 中国の首都が北京 then 日本の首都は東京」という文は正しいし、
「if 中国の首都が上海 then 日本の首都は東京」という文も正しい。
726受験番号774:2007/05/02(水) 09:52:18 ID:ggqkQLXy
こういう問題、
「DとFは嘘をついている」の嘘は
「Dは嘘、Fは正直」「Dは正直、Fは嘘」「DもFも正直」の3通りできてしまうので、

1人しか言及してない
「Cは嘘をついている」から疑ってかかるのが楽
727受験番号774:2007/05/02(水) 13:40:48 ID:EIZbYr5R
国家2種の数的を練習したら国家1種の数的に対応出来るかな。
728受験番号774:2007/05/02(水) 13:47:24 ID:2QC2Y+RM
畑中がすべて捨て問にしか感じない・・・たれかだすけて
729受験番号774:2007/05/02(水) 15:07:20 ID:ypnC1vLp
先天性数理不全症候群(CMDS)

まぁ他の科目で挽回できるよう頑張れ
730受験番号774:2007/05/02(水) 15:20:18 ID:zQuDJG8D
レックのオリジナル問題集数的って難問多くない?やっている人感想聞かせて
731受験番号774:2007/05/02(水) 16:34:46 ID:eVV9ssN2
>>729
そうなのかな・・・?小学校までは優秀だったし、
中学も図形とか空間把握はよかったんだけど、
今はどれもまったく解ける気がしないorz
死にたくなるわ
732受験番号774:2007/05/02(水) 17:56:02 ID:5sR5xL50
国Tの数的8/10だった。判断推理が苦手で2つ落としてしまった
733受験番号774:2007/05/02(水) 18:34:02 ID:ggqkQLXy
知能で5問捨てていいのに
その問題を選択した判断が間違いだな
734受験番号774:2007/05/02(水) 19:40:24 ID:BDZldAZY
Aは毎時25km、Bは毎時20kmで同時に同形のトラックを同じ方向に自転車で回ったところ、
9分ごとにAはBお追い越した。
この二人が同時に逆方向に出発すると、最初に出会うまでの時間はいくらか。

a=距離
b=時間
(25ー20)*9=a
a=45
(25+20)*b=45
b=1

これでOK?
735受験番号774:2007/05/02(水) 19:55:33 ID:ggqkQLXy
まずは、単位そろえろ
736受験番号774:2007/05/02(水) 23:18:57 ID:5sR5xL50
あってるよ
737724:2007/05/03(木) 00:16:44 ID:L5T1rfny
>>725,726
解説ありがとうございます。レス遅くなってしまってすいません。

>>725
Pが真で、Qが偽の場合だけが偽で、あとの残りはみな真、て暗記して
いればいいですかね?理論的に理解しようとしても私の頭では無理みたいです。
738受験番号774:2007/05/03(木) 19:14:30 ID:/WWW+jAl
知能は必須だよ
739受験番号774:2007/05/04(金) 21:26:11 ID:5awYein9
A君の学校では、数学、物理、化学、地学、生物の
特別講座がおこなわれている。この講座は1科目単位で受講することができ
5科目全部を受講することも可能である。
A君のクラス全員について次のア〜エのことがわかっているとき
確実にいえるのはどれか。
ア 物理を受講している者は全員数学も受講している
イ 化学を受講している者の中には、物理を受講している者が居る
ウ 生物を受講している者の中に、物理を受講している者はいない
エ 地学を受講している者のうちの半数は物理も受講している。

図を描かなくて良い命題の問題は、解けるのですが、
上のは図を描かないと解けないのでしょうか?
図の描き方、解き方が解らないので教えて下さい
740受験番号774:2007/05/04(金) 22:13:53 ID:BTleYsXu
>>739
選択肢の内容による
741受験番号774:2007/05/04(金) 23:33:21 ID:4pTmBQAM
>>739
一般に、条件イのようないわゆる「存在条件」があるときは
基本的にVenn図を描いて考えることになる。
742受験番号774:2007/05/05(土) 00:19:55 ID:tPktq3Q9
出会う場合


1、M町からP町までAは2時間でBは3時間で歩くことができる。
この二人が同時に出発し向かい合って進むとき、二人は何時間後にあうか?



2、池のまわりを一定の速度で歩くと太郎くんは一周するのに十分、花子さんは十五分かかる。この二人が同じ場所から同時に反対方向に出発したとき、太郎くんと花子さんが出会うのは何分後か。



743受験番号774:2007/05/05(土) 00:31:29 ID:tPktq3Q9
追い掛ける場合


1、Aが家を出てから十三分後に、BがAと同じ道を追い掛けた。
Aの歩く早さを分速60メートル、Bの歩く早さを分速90メートルとするとBがAに追い付くのはAが家を出てから何メートルの地点か。



2、Aが家を出てから6分後に、BがAと同じ道を追い掛けた。
Aの歩く早さを分速120メートル、Bの歩く早さを分速180メートルとするとBがAに追い付くのはAが家を出てから何分後か?



3、池のまわりを一定の速度であるくとAは一周するのに十分、Bは十五分かかる。
この二人が同じ場所から同時に同じ方向に出発したとき、AがBを最初に追い越すのは何分後か?



出会う場合と追い掛ける場合のこのような問題がまったくわからないのですが、詳しくやり方を教えてください。
簡単に理解できるほうではないので申し訳ないですがよろしくお願いします。
744受験番号774:2007/05/05(土) 00:32:26 ID:KA8CJzV8
ダイヤグラム書け
745受験番号774:2007/05/05(土) 00:32:28 ID:+VEYznj7
>>742

M町からP町までの距離を1kmとすると
Aの速さ:1/3(km/h)
Bの速さ:1/3(km/h)
同時に逆向きに進む場合、出会うまでの時間は道のり/(Aの速さ+Bの速さ)なので
求める時間=1/(1/2+1/3)
つまり1.2時間
問題見る限りだとここで終了かな

2も数字が変わっただけでやり方はまったく同じだから
↑のやり方でまだわからんかったらもういちど聞くといい  
746受験番号774:2007/05/05(土) 00:43:27 ID:+VEYznj7
>>743
お手上げって事だと、相対速度を理解してないのかな
もし相対速度って何?ってレベルなら本なりネットなりで調べるとこからはじめるべし

とりあえず追いかけるほうの1
・Aが13分進んでからBがスタート
・Aは60(m/m)、Bは90(m/m)

追いついたときの時間をTとでもすると
13×60+60×T=90×T
になればいい
計算すればT=26
つまりBが出発して26分後に追いつくわけなので求める距離は
90×26で2340m

2も数字が変わっただけでやり方はまったく同j(ry
3は1,2も解けるようになれば多分解けちゃうと思う
747受験番号774:2007/05/05(土) 00:45:34 ID:tPktq3Q9
>>745ありがとうございます!
理解できました。
結局のところ公式を覚えなければいけないんですよね。

2の場合は何を1にして解けばいいんですか?

一周を1としてやれば1/10+1/15=1でいいんですかね?


この場合時間は関係ないのですか?
公式
(A速さ+B速さ)×時間=進んだ距離
の時間はあまり関係ないのですかね?


質問ばかりすいません。

よろしくお願いします。
748受験番号774:2007/05/05(土) 01:02:22 ID:tPktq3Q9
>>746ありがとうございます。

相対速度については後程調べてみます。


まだどうしてこんな式になるのか理解が不十分なのですが…
頭悪くてほんと迷惑かけちゃいますね。申し訳ないです。


13×60+60×t=90×tの意味がよくわからないのですが、13×60は何を求めてるんですか?

60×tと90×tは公式のAとB速さ×時間のことですよね?

長々とごめんなさい。
理解が遅いやつなのでほんと申し訳ないです。
749受験番号774:2007/05/05(土) 01:02:34 ID:+VEYznj7
>>747
1周を1でおk。とりあえず○のなかにTかいて、みはじ(きはじ?)の図書くやつと
相対速度で追いかける=速さの引き算、逆向きに進む=速さの足し算っての知ってればたいていいける

1/10+1/15=1はいかんな
速さ+速さ=距離になっちまってるし、=の左右で数字があわない
問題文みると何分後についたかって書いてあるので、この時間をx分とでもする
(A速さ+B速さ)×時間=進んだ距離の式通りにいれてやると
(1/10+1/15)x=1
あとはただの計算だ
750受験番号774:2007/05/05(土) 01:17:31 ID:+VEYznj7
>>748
まぁ暇してるとこだったし気にすんな
とりあえずゆっくりすすめてみる

最初にAは一人で13分フライングしてるわけだ
そのとき進んでいた距離が速さ×時間で13×60=780mがでてくる
60×tと90×tはその解釈の通り、速さ×時間でおk

Aが13分ハンデをもらってBと競争する。って考えだとイメージしやすいかな
Aがフライングして進んでいた距離+Aの速さ×時間=Bの速さ×時間ってことでさっきの式がでてくる
751受験番号774:2007/05/05(土) 01:20:16 ID:EVAV8E9O
どなたか>>742,>>743の答えを書いてくれませんか。。
752受験番号774:2007/05/05(土) 02:03:58 ID:tPktq3Q9
>>749-750ほんとにありがとうございます!


どちらも理解できました。こんな理解できないバカにわかりやすく丁寧に教えていただけたおかげです。


追い掛ける場合はフライング分の距離をたすということだったんですね!

それで60tを移行して90t−60t=13×60でそのでた数字にBの距離をかけたのが答えになるんですよね。
よくわかりました。


教えてもらったとおりに全部解いてみたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!

またここにお世話になることがあると思うけれどよろしくお願いします。
753受験番号774:2007/05/05(土) 02:32:34 ID:KA8CJzV8
だから、そういう問題は、グラフ書いてみろって
横軸に時間、タテ軸に位置
754受験番号774:2007/05/05(土) 10:16:15 ID:kjJDsgiE
>>742
(1) 2/(1+(2/3))=6/5時間、(2) 10/(1+(10/15))=6分
755受験番号774:2007/05/05(土) 22:49:16 ID:tPktq3Q9
>>752ですが、教えていただいたやり方でやったらすんなり解けました!
ありがとうございました。

>>753グラフのやり方とは?

今日も数的を勉強していて仕事算につまずいてしまいました…

解答みても理解できず…頼ってばかりで申し訳ないですが、またご質問させてください。

1、ある仕事をAが一人ですれば三十日、Bが一人ですれば四十五日で完成する。今Aがこの仕事をはじめ、途中でBに交代して、ちょうどはじめてから四十日で完成した。Bの働いた日数は?

これは最初は出会う場合の公式にあてはめればいいのですか?


2、三十日で仕上げなければいけない仕事がある。はじめ十人で仕事をしていたが、十五日たっても四分の一の仕事しかできなかったため人数を増やすことにした。
予定までに完成させるには何人増やせばよいか?


3、AとBの二人で行うと四日かかる仕事がある。この仕事B一人ですると六日かかる。
またAとCの二人ですると八日かかる。では、この仕事をC一人ですると何日かかるか?


頼ってばかりで長々とうざくてすいません。

よろしくお願いします。
756受験番号774:2007/05/05(土) 23:15:27 ID:svfGiuHk
>>755
それは仕事算ってやつで、一応前の奴とは別物。
でも前の奴の考え方も頭に入ってると理解しやすいと思う。

1番について。まずA、Bそれぞれが1日で出来る仕事量を求める。
そこで全体の仕事量(完成時の仕事量)を、適当な数字で置く。とりあえず1とする。
Aは1人なら30日で仕事を仕上げられるから、1日で出来る仕事量は1/30。同様に、Bは1/45。
ここから問題の後半部分について考える。Aが仕事をした日数をX日と置く。
完成するまでに40日かかってるから、Bが仕事をした日数は(40−X)日とできる。
AがX日分働いたときの仕事量+Bが(40−X)日働いたときの仕事量=全体の仕事量だから、
1/30×X+1/45×(40−X)=1という式が出来る。これを解くとX=10。
Bの働いた日数は40−10=30日。

2番についても同様。全体の仕事量を1とすると、
10人で15日間で全体の1/4の仕事が完成したから、1人で1日で出来る仕事量は1/4÷15÷10=1/600。
ここで、増やした人数をY人とすると、仕事は残り15日間で全体の3/4を仕上げなければならないから、
1/600×(10+Y)×15=3/4という式が出来て、これを解くとY=20。
増やす人数は20人。

3番についても同様に考える。全体の仕事量を1とする。
仕事はAとBの2人で4日かかるから、AとB2人での1日の仕事量は1/4。
B1人なら6日かかるから、Bの1日の仕事量は1/6。
ここで、さっき求めたA、B2人の1日の仕事量1/4からBの1日の仕事量1/6を引くと、
A1人の1日の仕事量を出すことが出来る。1/4−1/6=1/12。
次に、AとCの2人なら8日かかるから、AとC2人での1日の仕事量は1/8。
さっきと同じようにC1人の1日の仕事量を求めると、1/8−1/12=1/24。
Cは1日で全体の1/24の仕事を片付けることができるから、完成までには24日かかる。

仕事算のポイントは全体の仕事量を数字に置くことと、1日あたりの仕事量を求めること。
これさえ押さえておけば、問題解けるようになると思う。
757受験番号774:2007/05/05(土) 23:20:53 ID:pHdv9mua
>>755
このレベルの問題を解答見てもわからないなら
問題集のレベルを下げるべき

みていると数学の基本がわかってらっしゃらないようなので
今年受験ではなく来年受験されるのであれば
今は下積みの時期と思って,中学レベルの参考書からはじめてみてはいかがですか?
基礎があるのと無いのでは数的の理解度は大きく変わってきますよ
758受験番号774:2007/05/05(土) 23:59:33 ID:KA8CJzV8
>>ある仕事をAが一人ですれば三十日、Bが一人ですれば四十五日で完成する。
>>今Aがこの仕事をはじめ、途中でBに交代して、ちょうどはじめてから四十日で完成した。Bの働いた日数は?

これなら分かるか? 30と45の公倍数で90(←これは何でもいい)
「ある仕事」=ある製品を90個作ること。と勝手に決めていい。

職人Aは1日に3個、職人Bは1日2個作れる。
あとは簡単。

>>三十日で仕上げなければいけない仕事がある。はじめ十人で仕事をしていたが、
>>十五日たっても四分の一の仕事しかできなかったため人数を増やすことにした。

これはちょっと番外。
工期の半分終わったのに4分の1しか終わってないから、
残り半期で効率を今までの3倍にしないとあかん。だから、人数を3倍にする。
759受験番号774:2007/05/06(日) 00:03:10 ID:KA8CJzV8
>>3、AとBの二人で行うと四日かかる仕事がある。この仕事B一人ですると六日かかる。
>>またAとCの二人ですると八日かかる。では、この仕事をC一人ですると何日かかるか?

4,6,8 って数が出てるから、公倍数の24を使う。(この辺はカン)
仕事=ある製品を24個作ること、と勝手に決める。

B一人だと6日だから、Bは1日に4個作れる。
AB2人で4日だから、ABあわせて1日に6個。だから、A一人で1日2個作る。
AC2人で8日だから、ACあわせて1日に3個。だから、C一人だと1日1個だけ。
760受験番号774:2007/05/06(日) 00:27:55 ID:AT4xU9AL
>>758
あとは簡単って最後まで説明しないなら
最初から書くなよな
761受験番号774:2007/05/06(日) 00:31:40 ID:WgH22S25
>>758
あれから先も書かなきゃ分からんのなら
公務員試験は諦めた方がいいと思う
762受験番号774:2007/05/06(日) 00:45:47 ID:AT4xU9AL
なんで
お前がここで試すようなことしてんだよ
ここはそんなことするとこじゃない
超光速的なテクニック使う解法書いてるのかもしれないけど
教えるきもないならやめろ迷惑だ


763受験番号774:2007/05/06(日) 00:50:16 ID:WgH22S25
ずらずら最後まで書くより
ポイントだけの方が見やすいだろと思ってな。
すぐ上に答え出てるし。
764受験番号774:2007/05/06(日) 00:59:37 ID:lCFE6NEx
>>755
公式は、絵を書いて解いたり、直感的に解けない問題で使う最終手段。
この問題で公式は必要ないよ。大切なのはイメージ。
まずは直感的に解けないか、チャレンジしてみよう。

では簡単に、直感的に分かるように解説してみるw
仕事だとピンと来ないかもなので、仕事を菓子に例えてみる。

1、ある菓子をAが一人で食べれば三十日、Bが一人で食べれば四十五日で完食する。今Aがこの菓子を食べはじめ、途中でBに交代して、ちょうどはじめてから四十日で完食した。Bの食べた日数は?

まず、菓子(仕事)がどれくらいあるのか、適当に考えてみる。
最小公倍数が90なので、菓子が90個あるとしよう。
するとAは一日あたり3個、Bは2個食べるということになる。

ここで、Aの食べた日数をX、Bの食べた日数をYとしてみる。合計が40日だから、
X+Y=40
また、お菓子全部が90個あるのだから、
3X+2Y=90
これを連立方程式として解いて、X=10、Y=30
だからAは10日間、Bは30日間食べ(働け)ればよい
765受験番号774:2007/05/06(日) 01:08:45 ID:WgH22S25
こういうの苦手な人は、
90個モノを作るとか、90個モノ食う
とかに置き換えるのを躊躇するんだと思う。

「そんなこと書いてない」「いいのか?」と
766受験番号774:2007/05/06(日) 01:09:43 ID:lCFE6NEx
2、三十日で食べ尽くさなければいけない菓子がある。はじめ十人で菓子を食べていたが、十五日たっても四分の一の菓子しか食べれなかったため人数を増やすことにした。
予定までに完食させるには何人増やせばよいか?

上の1の問題のように、全体の菓子の量さえ分かれば、あとは連立方程式で解ける。
この問題は、直感で全体の菓子の量がすぐに予測できないので、とりあえず1人が一日1個食べると仮定してみる。
まず、最初10人で食べていたのだから、一日で10個の菓子を食べることができる。
これを15日間続けていたのだから、15日で150個食べていたことが分かる。
これがようやっと四分の一の菓子の量だから、全部の菓子は4倍の600個あることが分かる。

ここまでくればイメージで解ける。
残り15日で、残りの菓子450個を食べつくせばよい。
1日あたり食べなきゃいけない菓子の量は、450÷15=30個 だ。
つまり、1人一日で1個食べるんだから、30人必要になることがわかる。
問題は、何人増やせばよいか、だから、30−10=20人 増やせばよいことが分かる。

なんとなくイメージで解けないかな?
767受験番号774:2007/05/06(日) 01:22:11 ID:lCFE6NEx
3、AとBの二人で食べると四日かかる菓子がある。この菓子B一人で食べると六日かかる。
またAとCの二人で食べると八日かかる。では、この菓子をC一人で食べると何日かかるか?

この問題も、まず全体の菓子の量がどれくらいか想像してみる。
ここでちょっとだけカンが必要になってくるんだけど、問題で4とか6とか8とか使われているので、
あとでかけたり割ったり、式に利用するんだろうな〜ってことで、最小公倍数の24を使うことにしてみる。
つまり、菓子が全部で24個あるとイメージしてみるんだね。

問題から、Bがひとりだと6日で食べ終わるので、Bは一日あたり4個の菓子を食べることになる。
AとBふたりで食べると4日かかる、これをイメージしてみると、まずBは4日で16個の菓子を食べることが分かるね。
Aは残り24−16=8個の菓子を4日で食べるということが分かる。
つまり、Aが一日あたりに食べる菓子の量は2個だ。

また、AとCが2人で食べると8日かかる、これをイメージしてみると、さっきAは1日2個食べることが分かったから、8日間で16個食べることがわかる。
すると、Cは残り24−16=8個の菓子を8日間で食べるということが分かる。
つまり、Cが一日あたりに食べる菓子の量は1個だ。
今、全部の菓子が24個あるとイメージしてしてるんだから、Cだけが食べるとすると、24日間かかることが分かるよね。
768受験番号774:2007/05/06(日) 01:25:35 ID:SpZj6nhf
>>755です。みなさんほんとうにありがとうございます!
そしてあたしのせいで色々と申し訳ないです。

>>756>>758>>759さん。
ありがとうございます。

一通り読みました。明日公務員セミナーがあるので今日は無理ですが、この説明をもとにもう一度解いてみたいと思います。

細かいところで疑問があったらまたご質問させてください。お願いします。


>>757今年受けるつもりなんです。
頭悪すぎて受かるわけないですよね…

塾にも行ってるのですが、進学の子と一緒で勉強内容も違うし、週一の一時間なので全然詳しく聞けなくて。
試験まで時間もないのでなかなか理解できない頭で一つの単元をぱっと終わらせないと間に合わないと思うので。
関係ない話すいません。

高卒の地方初級ですが無理かもしれないとは思ってます。
でも受かるよう努力はしたいと思います。


>>760あたしはすごくためになっているのでそんなこと言わないでください。

確かにあたしのできの悪い頭じゃなかなか理解は難しいし、頭のよさなんて比べものにならないですがヒントやポイントのみでもかなりためになると思うので。
>>764なるほど!そういう解き方もあるんですね。
すごくわかりやすかったです。ありがとうございます!

みなさん、わざわざあたしのためにありがとうございます。明日教えていただいた色々な解き方で頑張ってみたいと思います。
769受験番号774:2007/05/06(日) 01:29:50 ID:lCFE6NEx
うえの1,2,3の問題で共通しているのは、まず全体の菓子(仕事)の量をとらえること。
これさえ出来れば、あとはイメージで解けるんじゃないかな?
俺はいつも言うけど、公式とか方程式は最小限にしたほうがいいんだよ。
確かに確実に答えは出るけど、計算に時間がかかって、公務員試験ではそれが致命的になることもしばしば。
だから、絵を描いたり、食塩水の問題では天秤を使ったりして、イメージで解くほうが効率的なんだよね。
数的が得意か苦手かの差って、こういうイメージしやすい形に置き換えられるか、にあると思うよ。
770受験番号774:2007/05/06(日) 04:06:46 ID:sr6gijx/
Aさんは70円のみかんを55個、110円のりんごを35個買って7,700円支払ったが、
みかんとりんごを買って、7,700円になる個数の組合せは全部で何通りあるか。
ただし、みかん、りんごをそれぞれ最低1個は買うものとする。
              
1 8通り  2 9通り  3 10通り  4 11通り 5 12通り
771受験番号774:2007/05/06(日) 04:43:35 ID:KI8zQ1Ra
>>770
良くある、最小公倍数の問題。
解くための作業として、7円、11円、770円と置く。(計算の簡略化。)
次に、7と18、11と18の最小公倍数を求める(それぞれ、126と198)
そうしたら、770から順次126づつ、198づつ引いていく。
すると、126の方は、644,518,392,266,140,14に。
18の方は572,374,176になる。
この数字の時、7または11で割り切れるので、答えは2番の9になる。
772受験番号774:2007/05/06(日) 05:05:53 ID:KI8zQ1Ra
なぜ、そう考えるのか?
普通の2元1次方程式にすると、7x+11y=770になる。
これをさらに、7x+11(x+α)=770
x(7+11)+11α=770
11α=770−x(7+11)
α=70−18x/7 αは正の整数より、x=7βとならないと、α=正ってならない。
つまり、7と18の最小公倍数求める理由はこれ。
x=7βとすると、α=70-18β
α>0、β>0から、β=1,2,3
同様に11y+7(y+α)=770
7α=770-18y
α=110-18y/7
同様に、y=7βとするなら、α=110-18β
α>0、β>0より、β=1,2,3,4,5,6
以上から、9って答えが出る。
773受験番号774:2007/05/06(日) 05:13:38 ID:KI8zQ1Ra
>>772書き間違い。
こっちが正しい。
普通の2元1次方程式にすると、7x+11y=770になる。
これをさらに、7x+11(x+α)=770
x(7+11)+11α=770
11α=770−x(7+11)
α=70−18x/11 αは正の整数より、x=11βとならないと、α=正ってならない。
つまり、7と18の最小公倍数求める理由はこれ。
x=11βとすると、α=70-18β
α>0、β>0から、β=1,2,3
同様に11y+7(y+α)=770
7α=770-18y
α=110-18y/7
同様に、y=7βとするなら、α=110-18β
α>0、β>0より、β=1,2,3,4,5,6
以上から、9って答えが出る。
774受験番号774:2007/05/06(日) 05:16:12 ID:z0229e+2
なんかさ
もう中学受験とか算数を少しもじったとかじゃなくて普通の数学のレベルだよね
いやになる
775受験番号774:2007/05/06(日) 06:03:01 ID:syHvKhu+
なぜこんなにめんどい方法で解くのか・・
少々賢い小学生なら余裕で解ける問題だろ。
776受験番号774:2007/05/06(日) 07:48:35 ID:usFMDLe2
>>770
7700円をすべてみかんを買う場合、110個買える
110円のリンゴを買うためには、みかんを11個の倍数を減らさなきゃいかん
「110円のリンゴを7個」と「70円のミカンを11個」を交換する感じだね
つまり、ミカンの個数として110 99 88 77 66 55 44 33 22 11 0の11通り考えられる
けど、みかんもリンゴも最低1個は買ったので110個の場合と0個の場合は抜いて9通りが答え
777受験番号774:2007/05/06(日) 09:44:46 ID:W8193eBX
>>775
ここに質問に来る奴は
「少々賢い小学生」よりも圧倒的に賢くない大学生ばかりだからだ
778受験番号774:2007/05/06(日) 11:35:46 ID:+ionngzk
770の問題は国家U種の過去問なんだが・・
779受験番号774:2007/05/06(日) 12:07:56 ID:z0229e+2
いやはや何の過去問とかは関係なくて
わからない奴からしたら解き方がアレルギーを起こしそうな感じ
780受験番号774:2007/05/06(日) 12:15:30 ID:WgH22S25
70×55 + 110×34 = 7700
ってヒント出てるから、ここからどう加減すればいいか考えるだけ
781受験番号774:2007/05/06(日) 19:08:34 ID:Hm30Rn0l
スー過去数的のP45。No6の問題なんだが

>女子生徒数は男子生徒数の79%である

これ。
解説には

>ちょうど79%だるから、全生徒数は179の倍数

って書いてあるんだが、179の倍数ってなんで分かるの
解説を頼みたい
782受験番号774:2007/05/06(日) 20:11:01 ID:usFMDLe2
>>781
「女子生徒数は男子生徒数の79%である」より
男100人:女79人だと分かる
この比は何倍しても変わらないので
合計すると全生徒数は179の倍数
783受験番号774:2007/05/06(日) 20:18:11 ID:uUNhRQGD
≫781
全体(男女)で179人だと考えてみろ。
男が100人
女が男の79%なら79人になる。
分かってるのはあくまで割合だけで、絶対的な人数はわからん。でも題意を満たす人数になるのは…って考えれば納得しないか?例えば男女合計で50人しかいなかったらどうだ?少なくとも179人いないと
男:100 女79
の比にならないだろ。


784受験番号774:2007/05/06(日) 20:22:31 ID:Hm30Rn0l
>>782-783
おお、なるほど分かった

生徒の数は自然数じゃないとおかしい、んでその比率を実現するためには男100人女79人っていうのが一番少ない
数ってことだよな
それより小さくすると小数点以下になって半分の人間ができたりするから。

んで男女を合計すると179人ってことに!


サンクス
785受験番号774:2007/05/06(日) 21:24:58 ID:N6mYEnfZ
公務員試験裏ワザサイト
http://id36.fm-p.jp/39/koumuin87/
786受験番号774:2007/05/06(日) 22:01:04 ID:V+TbwTqn
数的は適当ではだめなのか?
上の真面目な若い女の奴。まだ見ているか?
おまえ何にでも頑張りすぎると壊れちまうぞ。
答えを書けといわれているんじゃなくて、5つの中から選べっていわれているだけだろ?
明らかに違うものを除いていったら2-3択になる、それからは運勝負じゃ駄目なのか?

あと・・煽っている奴は恥ずかしくないのか
まだ若い女を相手にして良くいちゃもん言えるなぁ恥さらしめ
787受験番号774:2007/05/06(日) 22:25:45 ID:z0229e+2
きも
788受験番号774:2007/05/06(日) 22:29:56 ID:It2HWRqG
>>786
どこを縦読み?
789受験番号774:2007/05/06(日) 22:45:51 ID:qFhdwL7O
>>779
数的の「感覚で理解する部分」を説明しようとすると
>>773みたいな複雑な説明になる。
790受験番号774:2007/05/07(月) 01:47:18 ID:Jtt15GiJ
>>778
国Uの数的とかゴミもいいとこ
中学受験の難問に比べたら国Tもお遊び。
791受験番号774:2007/05/07(月) 06:31:02 ID:K28VORye
ここに質問してるレベルのやつって・・・・
792受験番号774:2007/05/07(月) 07:17:26 ID:Yzf9COQL
>>791
おまえって・・・
793受験番号774:2007/05/07(月) 09:15:34 ID:k4zlK9CF
ガッ
794受験番号774:2007/05/07(月) 09:48:46 ID:0/4Xkcfy
中学受験の問題の方が国家公務員試験の数的処理より難しいのか?
確かに難しい問題もあるみたいだが。
小学生の時にそんな問題を解く奴はおそろしいな。公立の教師よりも
頭よいのではないか?

でも中学受験をしてきているはずのやつが、受験して手こずるのは
なぜ?頭がだんだん固くなってきているから?
795受験番号774:2007/05/07(月) 11:18:15 ID:hGZIacLE
確か中2の頃の頭が最高らしい、後は落ちる一方。
796受験番号774:2007/05/07(月) 19:46:09 ID:CeayriiS
>>794
頭が固くなってきている、というのは確かにありそう。
でも逆に、子供の頃は問題の意味を深く考えずに
ゲームみたいなもんとしてパパっと解いちゃうって感じだな。

文章読解とかなら、逆に今の方が解きやすい気がする。
797受験番号774:2007/05/07(月) 20:38:49 ID:5dfyKqJE
日能研栄冠組やサピのαの生徒より頭が良い公立小学校の教師なんて極めて稀。100校に一人いるとも思えない。
798受験番号774:2007/05/07(月) 21:42:33 ID:r+wzysID
2分のΧ+6分のΧ=3
6分のΧ+2分のΧ=3と60分の40
の連立方程式って下にはなにかければいいですか?
799受験番号774:2007/05/07(月) 21:46:55 ID:/HW2uLJD
>>798
日本語でOK
800受験番号774:2007/05/07(月) 21:55:18 ID:r+wzysID
ごめん;Χ=4У=6になるにはどうとけばいいの?
さっきから解いてるけどどうしてもなりません。
801受験番号774:2007/05/07(月) 22:00:57 ID:6cQTni1E
>>800
そのYは一体どこから出てきたんだ
802受験番号774:2007/05/07(月) 22:03:06 ID:/HW2uLJD
>>800
日本語でOK
803受験番号774:2007/05/07(月) 22:07:06 ID:r+wzysID
ほんとごめんなさい…かんなんじゃ公務員受からないって思って色々パニックになってました。

2分のΧ+6分のУ=3
6分のΧ+2分のУ=3と60分の40です。

ほんと申し訳ない。
804受験番号774:2007/05/07(月) 22:14:46 ID:/HW2uLJD
>>803
3と60分の40 って、 3 + 40/60 = 3 + 2/3 = 11/3 
のことだよな

あとは、2つの等式の両辺6倍して、連立方程式解けばいいんだろ 
805受験番号774:2007/05/07(月) 22:15:25 ID:KY5e/EFm
3と60分の40
これを分かりやすくすると、
11/3でOK?
806受験番号774:2007/05/07(月) 22:22:41 ID:mMyKqvXD
時間の問題っぽいな。
いちおう>>804>>805の続きを書くと、

上の式を×6して
3x+y=18・・・@
下の式を×6して
x+3y=22・・・A

@×3−Aより
8x=18*3-22=32
⇔x=4
これを@に代入すると
y=18-3*4=6
807受験番号774:2007/05/07(月) 22:39:55 ID:r+wzysID
みんなありがとう。計算間違いしてました。

やっと解けました!感謝しますm(__)m
ほんとありがとう。
808受験番号774:2007/05/08(火) 02:29:55 ID:SqCeK/aI
判断推理なんだけど…
ある町の子供会が遊園地に出かけた。遊具のうち、少なくとも誰かが乗ったA、B、C、Dの4種類の遊具について、子供たちに尋ねたら次のことが分かった。
ア)Cに乗った子供はAにも乗った
イ)Bに乗らなかった子供はDにも乗らなかった
ウ)BとCの両方に乗った子供はいなかったが、AとDの両方に乗った子供はいた
これらのことから確実に『誤ってる』といえるものはどれか。
という問題で答えは
『これら4種類の遊具のうちAとCの2つだけに乗った子供はいない。』
が、つまり確実に誤ってるらしいのですが、納得いきません。誤ってるという事はAとCの2つだけに乗った子供は絶対いる、ということになりますが、どうしてですか?
809受験番号774:2007/05/08(火) 02:43:28 ID:4oNw3lp7
>>808
「AとCの2つだけに乗った子供は絶対いる」ではなくて、

条件アイウからは、「AとCの2つだけに乗った子供はいない」ことは証明できない

ということでは
810受験番号774:2007/05/08(火) 03:13:26 ID:4oNw3lp7
ア)Cに乗った子供はAにも乗った → C単独は無くて必ずCA
イ)Bに乗らなかった子供はDにも乗らなかった
 対偶とると、Dに乗った子はBにも乗った →D単独は無くて必ずDB

A、B、CA、DB の「4文字」を1つ以上組み合わせて、BとCが同居しないのは
A、B、CA、DB、AB、ADB の6つ。
このなかで必ずいるのは、CA(アから)、ADB(ウから)の2組

>>809は撤回。CAだけに乗った子は必ずいる。
811受験番号774:2007/05/08(火) 07:03:37 ID:ysG0+TaF
図書けば一発でわかるよ
812受験番号774:2007/05/08(火) 08:50:59 ID:SqCeK/aI
わかりました“¢(゜∀゜;)
>>810
A、B、CA、DBの4文字をー、の説明は大変参考になりました。ありがとうございました。

813受験番号774:2007/05/08(火) 14:51:57 ID:Kxo60jMP
数的推理の図形に全く手をつけてないんだけど、捨てるのはやめた方がいい?
判断の空間把握はやってます
どなたか助言願います
814受験番号774:2007/05/08(火) 15:06:06 ID:NCqoK8IJ
>>813
ただ手をつけてないだけならやってみた方が良い。
苦手だけど潰しておこうかなという感じなら捨てて良い。
空間把握やってるなら前者かな。図形はパターンが理解出来れば簡単。
基本的な問題が来たときに、やってないせいで解けないと勿体無いので、
基本だけでも押さえておけば違ってくると思う。
815受験番号774:2007/05/08(火) 16:20:14 ID:Kxo60jMP
ありがとう
基本的な部分となるとどの辺りになりますか?
816受験番号774:2007/05/08(火) 17:06:13 ID:NCqoK8IJ
>>815
相似、三平方、円、立体の切り口あたりかな。
この辺の基本知識を押さえて、面積、体積、距離、長さなどが求められるようにする。
特に三角形の相似、三平方、円と接線あたりはどこの試験区分でも頻出なので是非。
図形は知識をどう使うかが鍵だから、あとは問題演習を通じて出題パターンを掴んでおく。
苦手で手をつけてない人が多い分野なので、ここで1点取れたら結構おいしい。
難しい問題が出たときは皆出来ないから、捨ててその時間を他にあれてば良いしね。
817受験番号774:2007/05/08(火) 18:29:54 ID:Kxo60jMP
サンクス
さっそく取り掛かりたいと思います
818受験番号774:2007/05/09(水) 08:00:00 ID:atTNCbCc
あるパーティに10人が参加した。
参加者10人のうち、どの3人をとっても、その3人のなかに互いに面識のある2人がいるという。
このパーティでは、
互いに面識のある者同士は握手をしないが、そうでない者同士は握手を必ず1回だけ行う。
このパーティで行われる握手の回数は最大で何回か。

819受験番号774:2007/05/09(水) 10:54:20 ID:2EmjlzEa
仕事算のところで窓口でのチケット捌きの問題がよく分かりません。

あれってどのように式を立てるのか今ひとつピンとこないんですが
別に決まった公式があるとかではないんですよね?
820受験番号774:2007/05/09(水) 10:54:52 ID:3jniZEoO
すごい初歩的な問題ですが

1800mの道のりを普段より毎分10m遅く歩くと6分余計にかかる。
という場合の、普段の分速ってX使うと変な分数になってしまうのですが
どう解いたらいいの?
821受験番号774:2007/05/09(水) 11:05:39 ID:gX/UL0tl
>>819
分からないもの全部文字に置いてみると解ける。
窓口でのチケット捌きの場合だと、
・窓口が開くまでに並んでた人数
・窓口1つでさばける人数
・窓口が開いてから並んだ人数
・行列解消までにかかる時間
このあたりを適当な文字に置いて考えると分かりやすい。

>>820
普段の分速をxとすると、
1800m歩くのに普段かかる時間は1800/x(分)。
普段より10m/分遅く歩くと分速はx-10になるから、
1800m歩くのにかかる時間は1800/(x-10)
これが普段より6分遅いから、(1800/x)+6=1800/(x-10)
822受験番号774:2007/05/09(水) 11:37:38 ID:3jniZEoO
ごめんなさい
(1800/x)+6=1800/(x-10) から先ってどう解いていたっけ?
忘れてしまった。

823受験番号774:2007/05/09(水) 12:15:10 ID:OwZV6TZ+
>>818 25回?

10人に1〜10の番号振って、面識あれば○、なければ×と書いて、
番号が隣同士(10通り)×、2つ差(10通り)○、3つ差(10通り)×、4つ差(10通り)○、5つ差(5通り)×
のとき、どの3人を結んでも必ず○の関係がある。このとき、×が25通り

番号が同士○、2つ差×、3つ差×、4つ差○、5つ差○
というパターンもあるが、このとき×が20通り。

×が最大で何通りありえるかが問題だから、25。
824受験番号774:2007/05/09(水) 12:53:07 ID:3jniZEoO
地球の自転に対して赤道上を逆に回っており、3時間45分で地球上の同じ地点に
戻ってくる人工衛星Aと、赤道上を自転と同じ方向に回っている人工衛星Bが4時間
ごとにすれ違うという。このとき人工衛星Bは何時間ごとに地球上の同じ地点の上空
を通過するか。ただし、公転の影響は考慮しない。

1 48時間  2 50時間  3 54時間  4 60時間  5 72時間
825受験番号774:2007/05/09(水) 13:44:57 ID:OwZV6TZ+
>>824 60時間

B君、地球君は、池の周囲を時計回りに、A君は反時計回りに走っている。と置き換えていい。
地球は、24時間で360度進むから、速度は15度/時

(Aと地球の関係)
地球は、3時間45分=3.75時間で、15×3.75=56.25度時計回りに進むので、
Aはこの間に反時計周りに、360−56.25=303.75度進む
Aの速度は、303.75/3.75=81度/時

(AとBの関係)
AとBがすれ違ってから4時間で、Aは反時計回りに、81×4=324度進むので、
Bはこの間に、時計回りに360−324=36度進む。
Bの速度は、36/4=9度/時

地球が15度/時、Bが9度/時だから、1時間ごとに6度差が開く。
この差が360度になったとき、周回遅れになる。
360/6=60時間
826受験番号774:2007/05/09(水) 15:04:14 ID:Kk20YwKo
>>822
両辺2で割ってからx(x-10)をかけてまとめると、
x^2-10x-3000=(x+50)(x-60)=0、x=60
827受験番号774:2007/05/09(水) 16:29:35 ID:D/3kxT4Z
4個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の和が9となる確率は?
828受験番号774:2007/05/09(水) 16:37:18 ID:Kk20YwKo
8C3/6^4=7/162
829受験番号774:2007/05/09(水) 16:44:08 ID:D/3kxT4Z
>>828 ありがとうございます。
どうしてそうなるのか、もう少し詳しく教えてください。
830827:2007/05/09(水) 16:49:03 ID:D/3kxT4Z
>>828
分子の8C3が分からないのです。
831受験番号774:2007/05/09(水) 16:51:19 ID:OwZV6TZ+
○|○|○|○|○|○|○|○|○

サイコロ4個で合計9になる場合の数は、
9個の○の隙間に3本の線を引く場合の数と同じ
832受験番号774:2007/05/09(水) 16:56:49 ID:D/3kxT4Z
>>831 ありがとうございました。
833受験番号774:2007/05/09(水) 17:39:07 ID:Kk20YwKo
>>831
代わりに説明して貰ってスマン、
>>826
6で割るの間違いだった、スマン。

暑くてスマン。
834受験番号774:2007/05/09(水) 23:02:26 ID:ShZLQ/o1
40/30+40/Χ≦4
ってどう計算してΧ≧15になるんですか?
835受験番号774:2007/05/09(水) 23:05:31 ID:9pjmc1lI
>>834
両辺に30xをかけて分母をはらうと
40x+1200≦120x
80x≧1200
x≧15
836受験番号774:2007/05/09(水) 23:10:25 ID:ShZLQ/o1
>>835わかりました。
ありがとうございました!
837受験番号774:2007/05/09(水) 23:17:13 ID:jCw1qNhc
本当に抽象的な質問で申し訳ないのですが図形問題が全く出来なくて困っています。
一応ワニウォーク問は一通りやったのですがどうしても全く解けるようになりません
なんていうか頭のなかで図形が描けないのです。。。08受験なんですが
本当にどれだけやっても伸びるような気がしないのですが
このような苦手意識を解消できるような参考諸、もしくは方法など
ございましたら教えてくださいお願いします・。
838受験番号774:2007/05/09(水) 23:27:03 ID:OwZV6TZ+
>>836
4/3+4/x ≦ 4
両辺から4/3を引いて 40/x ≦ 8/3 (*)

・xが負のとき、左辺40/xは負の値だから必ず(*)を満たす。
・xが正のとき、両辺の逆数を取り、不等号を逆にすると x/40 ≧ 3/8
 両辺を40倍して、x≧15

答え: x≧15 または x<0

不等式の両辺に、マイナスの値をかけるときは不等号は逆になるから注意
839受験番号774:2007/05/09(水) 23:42:14 ID:jCw1qNhc
このすれではすれ違いのようだったので別すれで質問させていただきます^^;
ご迷惑お掛けしました。。
840受験番号774:2007/05/09(水) 23:45:34 ID:DV3M1PPC
数摘、判断でアウトプットに剥いてる本って何がオヌヌメ?
国ニにむけてスー過去だけじゃだめだ、
841受験番号774:2007/05/09(水) 23:47:33 ID:OwZV6TZ+
>>839
いやいや、そんなことはないさ

図形問題が出たら、問題冊子を切り取って実験するとか、
各種の正多面体をつなげて取り外し可能なネックレス作るとか
折り紙を4つにたたんで持っていって
これは鼻紙だと言い張るとか方法はいくらでもある。
842受験番号774:2007/05/09(水) 23:49:35 ID:jCw1qNhc
>>841
そういうのでもいいのでしょうか??
本当に困っているんです・・
判断数的とも両方出来ないんです><
843受験番号774:2007/05/10(木) 00:04:28 ID:QR92DN48
4個のサイコロを同時に投げるとき、出た目の和が9となる確率は?

8C3/6^4=7/162
○|○|○|○|○|○|○|○|○

サイコロ4個で合計9になる場合の数は、
9個の○の隙間に3本の線を引く場合の数と同じ という上の方が書かれた解き方
なんですが、ここのところもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?

同じ解き方で言えば、例えばサイコロ3個で合計9になる場合の数(分子の求め方)は
9個の○の隙間に2本の線を引くという解き方になるんでしょうか?

844受験番号774:2007/05/10(木) 00:14:02 ID:khA7sXW9
>>843
○|○|○○○○○○○
この1,1,7ってパターンはサイコロではないから気をつけないと
845受験番号774:2007/05/10(木) 00:18:53 ID:bbGQ0/gV
7が入るのは3通りあるから、8C2-3になるよ。
846受験番号774:2007/05/10(木) 00:25:11 ID:14Cy+rqZ
\一二三四五六
T・65432 
U654321
V54321
W4321
X321
Y21

サイコロ3個なら、出目表書く手もある
ずれてたらスマソ
847受験番号774:2007/05/10(木) 01:13:33 ID:QR92DN48
6進法で5432と表される数を4進法に直すと?
という問題ですが、解法をまるまる覚えることはできないわけではないのですが
意味がよくわかりません。理屈というか、考え方というか教えていただけないで
しょうか?
848受験番号774:2007/05/10(木) 01:30:08 ID:xriz5/1F
>>847
何を指して理屈と言っているのかがイマイチ分からんけど、
その手の問題は、一旦馴染みのある10進法に直して考えた方が良い。
その問題だと、6進法の数字を10進法に直して、4進法に変換し直す。

n進法を10進法に直すときは、下の桁から順に1、n、nの2乗、nの3乗…を対応させて、全部足す。
6進法で5432は10進法だと、5×6の3乗+4×6の2乗+3×6+2×1=1080+144+18+2=1244
次に、10進法をn進法に直すときは、nで割った余りを下の桁から並べていく。
で、割られる数がnよりも小さくなったら計算をやめて、最後に出た商を1番上の桁に置く。
1244を4進法に直すときには、↓こんな感じで1244をひたすら4で割って余りを出す。
1244÷4=311…0
311÷4=77…3
77÷4=19…1
19÷4=4…3
4÷4=1…0
というわけで、6進法で5432と表される数は、4進法だと103130
849受験番号774:2007/05/10(木) 03:21:06 ID:tgHRhilB
843のサイコロの件
私も気になります。
何方か丁寧な解説願います。
850受験番号774:2007/05/10(木) 03:32:48 ID:14Cy+rqZ
>>849
どの辺でひっかかってんのか分からんけど、
サイコロ3つ投げて、和が9になる場合の数ってのは
9個のお菓子を3兄弟で分ける(ただし、各人1〜6個)場合の数と同じ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

上の図で○と○の隙間は8つあって、どの2箇所に線を引くかってことになる。
ただし、1−1−7、1−7−1、7−1−1の組み合わせだけはNGってこと。
851受験番号774:2007/05/10(木) 10:55:27 ID:40q/Dkrd
上の解法すごいな。どの教材にも載っていない考え方で、かつ
早く解くことができる。このやり方を知らなければ、おそらく
かなり時間を費やしてしまうところだった。
852受験番号774:2007/05/10(木) 11:56:02 ID:bbGQ0/gV
載ってないか?
853受験番号774:2007/05/10(木) 12:06:23 ID:tgHRhilB
850はつまり、
サイコロには7の目は存在しないから
7・1・1とかはNGってこと?

アホな質問ですまそ
854受験番号774:2007/05/10(木) 12:11:58 ID:bbGQ0/gV
>>853
その通りだよ、同様に和が10の場合なら、7と8を含むものを除く必要が出て来るね。
855受験番号774:2007/05/10(木) 12:38:20 ID:40q/Dkrd
3つのサイコロを転がしたとき、その合計(または積)が4の倍数となる確率は?
という問題でも、850のような早く解ける解法とかない?
856受験番号774:2007/05/10(木) 13:18:17 ID:x83oRVWj
ここって判断の質問はだめ?
857受験番号774:2007/05/10(木) 13:19:16 ID:40q/Dkrd
「AまたはB」ならば「AまたはC」であるとき、正しいものはどれか。

1 BならばCである
2 非Cならば非BかつAである
3 非AかつBならばCである
4 Aかつ非BならばCである
5 非CかつAならばBである
858受験番号774:2007/05/10(木) 13:52:36 ID:7ZOBiar+
>>855
サイコロ3個なら >>846のように出目表書くとミスは少ない

\一二三四五六
T221122
U211221
V112211
W122112
X221122
Y211221

TUVが1個目のサイコロの出た目、一二三は2個目のサイコロの出た目。
表の中の数字は、3個目で何が出れば4の倍数になるかの場合の数。
1個目、2個目が両方1だったときは、3個目が2か6ならいいから、Aを書き込む。
あとは、この表の数字を全部足せばいい
859受験番号774:2007/05/10(木) 14:05:28 ID:7ZOBiar+
>>857
要素3つなら、YesNo組み合わせ8つだから、書き出した方が早い。

 ABC AorB AorC
@YYY   Y   Y
AYYN   Y   Y
BYNY   Y   Y
CYNN   Y   Y
DNYY   Y   Y
ENYN   Y   N  除外  
FNNY   N   Y  除外
GNNN   N  N   除外

選択肢1、ABCで矛盾。2、Aに矛盾。3、Dにはまる、矛盾するパターンなし。
4、Cに矛盾。5、Cに矛盾
こたえ、3
860受験番号774:2007/05/10(木) 14:26:33 ID:7ZOBiar+
おれが昨日書いた >>823 >>825
問題書いた人は、あってるのか間違ってるのか検証してください。
とくに >>823 が自信ない
861受験番号774:2007/05/10(木) 19:23:24 ID:5TPvJzv6
859さんの作ってくれた表なんですが、

 ABC AorB AorC
@YYY   Y   Y
 とGまで続く表の読み方を教えていただけないでしょうか?
862受験番号774:2007/05/10(木) 21:25:30 ID:7ZOBiar+
>>861
A、B、Cは、それぞれ「真」か「偽」のどちらかの値を持つ要素。
「True/False」、「Yes/No」、「1/0」で表されることもある。

>>859では、「Yes」「No」の意味でY、Nにした。
問題文で「非A」とあれば、「AがNo」と読みかえる。

例えば、ABCの3人がいて、ある問に対してそれぞれ「Yes」「No」を表明した
場面とかを勝手に想像すればいい。
出てくる答えの組み合わせは8通り。「YNY」とか書いてあるのがそれ。

AorB は、「AがYes または BがYes」のこと。だから、ABの両方がNoのとき以外はY
AotC も、ACの両方がNoのとき以外はY

EFGの3パターンは、AorB、AorCのどちらかがNoだから
「AまたはB」ならば「AまたはC」を満たしていないので、除外する。
あとは各選択肢を考察。
863受験番号774:2007/05/10(木) 23:12:36 ID:KLFsNxQl
ある問題の解説の中に、

10000.1 2乗-10000 2乗
=(10000.1+10000)(10000.1-1000) (←A)
=20000.1×0.1    (←B)
=2000.1
という部分があるのですが、どうしてAの式の次に、
B(=20000.1×0.1)になるのですか?どなたか教えてください。
864受験番号774:2007/05/10(木) 23:18:35 ID:6mh2joYo
括弧の中を普通に足し引きすれば良いだけ
10000.1+10000=20000.1
10000.1−10000=0.1
865863:2007/05/10(木) 23:37:00 ID:KLFsNxQl
>>864
あれッ!!! ホントだ!!! 
ありがとうございます。


(Aの方の0が1個少なかったです。すみません。)
866受験番号774:2007/05/11(金) 14:28:58 ID:eE8914qK
さっぱりわかりらないので、どなたか解説お願いします。

問. A〜Eの5人が長距離走をしたところ、中間地点とゴールにおける
順位に関する状況は次の通りであった。これらから確実に言えることは
どれか。

・Aはゴールにおいては中間地点よりも順位が一つ上がったものの、
 Dよりも順位が下だった。
・BはゴールにおいてはEよりも順位が下だった。
・Cは中間地点では2位だったが、ゴールでは3位になった。
・Dは中間地点では4位だった。
・Eはゴールにおいて中間地点よりも順位が上がったものの、
 Dよりも順位が下だった。

選択肢
1.AはゴールにおいてCよりも順位が一つ上だった。
2.Bは中間地点において1位だった。
3.CはゴールにおいてDよりも上位だった。
4.Dはゴールにおいて2位だった。
5.Eは中間地点において5位だった。

答えは2です。よろしくお願いします。
867受験番号774:2007/05/11(金) 16:08:36 ID:y9RQxTrG
>>866
条件を上から順に1〜5とすると、
まず、条件3と条件4から分かるのが、CとDの順位。
中間地点:?→C→?→D→?
ゴール:?→?→C→?→?
という感じになる。
で、残りの条件について考えていくんだけど、
この問題の場合、条件1と条件5に注目すると、
>Aはゴールにおいては中間地点よりも順位が一つ上がった
>Eはゴールにおいて中間地点よりも順位が上がった
とあるから、AとEは中間地点において1位ではなかったことが分かる。
中間地点での順位が分からないのはA、B、Eだから、
残ったBが中間地点での1位に確定。ってことで、答えは2。
868866:2007/05/11(金) 18:00:13 ID:jjPkoQ4U
>>867
バッチリわかりました!さっきまで全然わからなかったのが不思議です。
テキストの解説読んでもわからなかったのに。

この手の問題(あと、誰々の職業は〜である、ナドナド)すごく苦手
なんですが、なんか一言であらわせるコツってありますか?
私も得意になりたい。
869受験番号774:2007/05/11(金) 19:00:15 ID:1Smw405Y
行き詰まりました。わかる方お願い致します。

出発点と終着点が同じである列車A〜Fについてア〜エのことがわかっている。
このとき、終着点に着いたときの状況として、確実に言えるものとして妥当なのは
どれか。(東京消防庁 T類1回目 問題No.5 2006)

ア Aは3本の列車に追い越されたが、終着点についたのは最後ではなかった。
イ Bは1つだけ順位が変わった。
ウ 出発点と終着点の順位が同じであったのは、C、Eの2本だけであった。
エ Fは最後に出発し、4本の列車を追い抜いた。


1 Aは 4番目 に到着。
2 Bは 最初 に到着。
3 Cは 3番目 に到着。
4 Dは 最後 に到着。
5 Eは 5番目 に到着。

答:肢4


まず、Fの位置を定め、Aの位置2パターンで考察していきましたが、詰まりました。
どうかよろしくお願いいたします。
870受験番号774:2007/05/11(金) 19:25:10 ID:y9RQxTrG
>>869
Fの位置を定めてAの位置が2パターンあるところまで行ったようなので、そこから。
ちなみに、このときの出発順と到着順を整理すると、以下の2通り。
(1)出発:A→?→?→?→?→F
到着:?→F→?→A→?→?
(2)出発:?→A→?→?→?→F
到着:?→F→?→?→A→?

まず、(1)の方から条件と照らし合わせて「?」を埋めて行く。
条件ウから、CとEは順位が変わらないから、CとEは3番と5番。
(どちらが3番でどちらが5番かは分からないけど、とりあえず放置)
次に、条件イから、1つだけ順位が変わるようにBを入れるとしたら、
出発時2番、到着時1番にしか入れることが出来ない。
ということは、残ったところ(出発時4番、到着時6番)にDが入る。

次に、同じように(2)の方を考えてみる。
条件イに合うようなBの入れ方と、他の条件との関係は以下の通り。
Bが出発時5番、到着時6番→出発・到着ともに1番、3番、4番が残るので、条件ウを満たせない。
Bが出発時5番、到着時4番→CとEは1番と3番に入る→Dは出発時4番、到着時6番。
Bが出発時3番、到着時4番→CとEを入れる場所がなくなるので、条件ウを満たせない。
Bが出発時4番、到着時3番→CとEを入れる場所がなくなるので、条件ウを満たせない。

(1)(2)より、Dは最後に到着することが分かるので、答えは4。
871受験番号774:2007/05/11(金) 19:36:24 ID:X9CZk1zq
さっきから考えてるんだけど、必ずしも
Aは3本の列車に追い越された=順位を3つ落とした
とはいえないんじゃないかな?
考えすぎなのか?
872受験番号774:2007/05/11(金) 19:37:40 ID:y9RQxTrG
ごめん、ずれたから>>870見にくいね。
紙に書きながら考えると分かりやすいと思う。

>>868
順位の問題はまず初めに問題文に合った枠組みを書いて、
(>>866なら中間地点とゴールの順位とA〜Fの名前を書き入れるような表)
分かりやすい条件から順に図にしてみると良いよ。
「AはBより先に着いた」とあったら、「A>B」と書いたり、
「AとBの間に3人いた」とあったら「A○○○BまたはB○○○A」と書いたりして、
パズルのピースみたいなものを、条件から作っていく。
で、出来たピースの中で1番大きなものを初めに枠組みにはめこんで、
後は条件に合うよう、他の小さいピースを場合分けしながら当てはめていく。
職業と名前を一致させる問題も同じようにすると、解きやすいと思う。
873受験番号774:2007/05/11(金) 19:42:21 ID:y9RQxTrG
>>871
それは俺もちょっと思ったんだけど、
そうなるとFも必ずしも6番→2番になったとは言えなくなるから
場合分けがとんでもないことになるなぁと思ってとりあえず無視して解いた。
874受験番号774:2007/05/11(金) 19:49:41 ID:1Smw405Y
>>869
紙に書いていったら…できました!

(1)で肢2、4が当てはまってしまう…と思って、(2)の検討をしていませんでした。
(2)で4パターンしかないようなので、よくよく考えてみると1つずつやっていけばOKですね。
畑中の順序関係のとこやってから取り組んだのに判らなかったので
解説と同時に自身の演習不足ということもわかりました。
本当にありがとうございました!!
875受験番号774:2007/05/11(金) 21:14:20 ID:tFGlrCcS
>>871,873
順位が3つ下がるとは限らないけど、3か2か1下がったってのは言えるから一応とけるよ。
あと、最後に到着する可能性があるのはBとDだけだからそっちで場合分けするって解法もある。
1)最後に到着したのがBとすると、Bは5番目に出発した事になる。
 ア)CEが3番4番だとするとAは2番→5番しかありえないけど、その時Dの順位も変わらないので不可
 イ)CEが1番4番だとするとAは2番→5番、2番→3番しかありえない。
   2番→5番の時、Dの順位も変わっていないので不可。
   2番→3番の時、Aを追い抜いたのはFだけなので不可。
 ウ)CEが1番3番だとするとAは2番→5番、4番→5番しかありえない。
   2番→5番の時、Dの順位も変わっていないので不可。
   4番→5番の時、Aを追い抜いたのはFだけなので不可。
2)最後に到着したのがDとする(←この時点で答は肢4に確定しているが)と、
  Bの順位が一つ変わっているため、CEは1番3番か1番5番しかありえない。
 ア)CEが1番3番の時、Aは2番→4番、2番→5番、4番→5番がありえる。
   2番→4番の時Aを追い抜いているのは二本なので不可。
   2番→5番の時Aを追い抜いているのは三本なのでありえる。
   4番→5番の時Aを追い抜いているのはBFのみなので不可。
 イ)CEが1番5番の時、Aは2番→3番、2番→4番、3番→4番がありえる。
   2番→3番の時Aを追い抜いているのはFのみなので不可。
   2番→4番の時Aを追い抜いているのはBFのみなので不可。
   3番→4番の時Aを追い抜いているのはBFのみなので不可。
結局〇A〇DBF→〇F〇BADしかありえない。
876受験番号774:2007/05/11(金) 21:20:17 ID:tFGlrCcS
ちなみにFは最後に出発してるので他の列車に追い抜かれる事はありえないから
絶対に6番→2番だよ。
877受験番号774:2007/05/11(金) 21:35:43 ID:T6hyD/KB

鶏を飼っている人は、犬も猫も飼っている。
犬を飼っているが猫を飼っていない人は、鶏か魚を飼っている。
魚を飼っていないか又は猿を飼っている人は、猫を飼っていない。
このとき
ア 猫を飼っている人は猿を飼っていない。
イ 猿を飼っている人は鶏も飼っている
ウ 犬を飼っている人は魚も飼っている。

得られる結論として正しいものを全て挙げているのはどれか。
1 アイ 2 アウ  3 イウ  4 ア  5 イ

論理の問題のように→ や U を使わないタイプの問題でしょうか?
それでは解けないみたいでした。 
878受験番号774:2007/05/11(金) 22:17:06 ID:tFGlrCcS
>>877
鶏を飼っている人は、犬も猫も飼っている。…1)
犬を飼っているが猫を飼っていない人は、鶏か魚を飼っている。…2)
魚を飼っていないか又は猿を飼っている人は、猫を飼っていない。…3)

3)の対偶より、猫を飼っている人は猿を飼っていなくて魚を飼っている。よってアは正しい
3)より、猿を飼っている人は猫を飼っていない。
1)の対偶より、猫を飼っていない(か犬を飼っていない)人は鶏を飼っていない。よってイは間違い
2)より、犬を飼っていて猫を飼っていない人は魚(と鶏)を飼っている。
3)の対偶より、猫をかってい(て犬を飼っていようがいまいが)る人は魚を飼っている。
よってウも正しい。

普通の論理の問題でないかい?答は2だと思う。
879878:2007/05/11(金) 22:23:05 ID:tFGlrCcS
あああごめん。
ウはちょっと訂正
2)より、犬を飼っていて猫を飼っていない人は魚か鶏を飼っている。
1)より、鶏を飼っている人は猫を犬も猫も飼っているので
犬を飼っていて猫を飼っていない人は鶏を飼っていない(魚を飼っている)。
3)の対偶より、猫を飼ってい(て犬を飼っていようがいまいが)る人は魚を飼っている。
880868:2007/05/11(金) 23:20:21 ID:/XKGSRlP
>>872
アドバイスありがとうございます。
881受験番号774:2007/05/12(土) 13:14:50 ID:+E65duYM
判断推理が大学講座ではじまったんだけど、簡単すぎる。最初は簡単なの?あとこれはやってたらいいっていうアドバイスありますか?
882受験番号774:2007/05/13(日) 06:51:05 ID:IK6LA82L
q
883受験番号774:2007/05/13(日) 14:21:38 ID:FfboknPw
>>881
判断推理は人によっては全く勉強しなくても満点とれる科目。
簡単すぎると感じたなら、暗記科目に時間を割いた方が良いかもね。
884受験番号774:2007/05/13(日) 15:19:05 ID:UFGyepLJ
>>877
この手の問題が苦手なら、全パターン書き出してゴリ押しするのも有効
2×2×2×2×2=32通りあるが、3条件に矛盾するのを消していくと
↓これらが残る

鶏犬猫魚猿
○○○○×
×○○○×
×○×○○
×○×○×
××○○×
×××○○
×××○×
××××○
×××××

ア)猫○は3つ。全部猿×。OK
イ)猿×のときは鶏×。ダメ
ウ)犬○は4つ。全部魚○。OK
885受験番号774:2007/05/14(月) 12:42:59 ID:lABcAMfr
使用しているテキストの「高次方程式」というところで、

(例題) X^3+2X^2-4X+1=0を解け。

(解) f(X)=X^3+2X^2-4X+1とおくと、
   f(1)=1+2-4+1=0であるから、
   f(X)は、X-1 を因子に持つ。と、解の冒頭がなっています。

どうして、f(1)=1+2-4+1=0から、“X-1 を因子に持つ”となるのですか?
886受験番号774:2007/05/14(月) 13:40:04 ID:DQnvrRXn
>>885
ID:DQNなおれが、ABCなあなたに説明

結果からいって
X^3+2X^2-4X+1を因数分解すると (x-1)(x^2 +3x -1)になる。
これが、(x-1)を因子に持つということ。

xに1を代入したのはカンではなくて、f(x)の定数項が「+1」だから、
因数分解したときに(x-1)か(x+1)があるはずなので、1,-1を入れたみたら
x=1のときに0になったので、f(x)は(x-1)で割り切れると分かる。

高校の数1の範囲。
887885:2007/05/14(月) 14:06:41 ID:lABcAMfr
>>886 説明ありがとうございます。
f(x)の定数項が「+1」だから、の“+1”というのは、f(1)の“1”のこと
ですか? そうだとすると、因子に“(x−1)”がくるのははわかりますが、
“(x+1)”もなのはどうしてですか?“(X+1)”だと、Xは−1ですよね。

888受験番号774:2007/05/14(月) 14:29:06 ID:+nWeLaP/
もしかすると、(x+1)(‥‥+1) と因数分解できるかもしれないから。
詳しくは「因数定理」で検索してみてね、
889受験番号774:2007/05/14(月) 14:34:21 ID:DQnvrRXn
今、これ答えてて
多項式の割り算の仕方をすっかり忘れてるの気づいた
おれも、数1からやり直しだ

>>885
因子がどうたらの用語は気にせず、
多項式が因数分解できればよい。
目的は、「解を見つける」ことだから
890受験番号774:2007/05/14(月) 14:53:01 ID:ewyCGs3l
因数定理ってぶっちゃけ因数見つけるときに失敗すると泥沼化するよね
もっと良い定理ないものかね。
891受験番号774:2007/05/14(月) 20:05:41 ID:+nWeLaP/
3次と4次方程式の解法が2次方程式の解の公式みたいにシンプルだったらなぁ。
892受験番号774:2007/05/15(火) 10:20:42 ID:jRv/K/2L
感覚的解法ならn次であるんだけどねぇ
893受験番号774:2007/05/15(火) 19:38:17 ID:JELg1wpK
4つのサイコロを投げる。出た目が3種類になる確率は?
正解は5/9です。


目の出方は全部で6×6×6×6通り。
出た目を○○■△と置くと、この並び方は4×3×2×1通り
○■△に入る目の組み合わせは6×5×4通り
なので、4×3×2×1×6×5×4/6×6×6×6
と思ったのですが、違いました。
どなたか、ご説明をお願いいたします。

894受験番号774:2007/05/15(火) 19:59:37 ID:LKWeZYTh
>>893
サイコロを4回振って、1が2回、それ以外が1回ずつ出るを確率だして、6倍すればいい。

まず、11AB(A、Bは1以外でお互いに異なる目)の順に出る確率は、1/6*1/6*5/6*4/6 = 20/6^4
(1、1と出たら、次は、1以外の何でもいいから5/6。最後は、1とさっき出た目A以外だから、4/6)
1A1Bだったら、1/6*5/6*1/6*4/6。1AB1も同じ。A11B、A1B1、AB11。全部で6パターンある。

4回のうち、1が出る2回を選ぶ場合の数は4C2=6通りあって、確率は等しく、20/6^4だから、
4回振って、1が2回出る確率は、6×20/6^4=20/6^3
2が2回でる確率も、3が2回でる確率も同じだから、これに6倍すれば答えになる。
895受験番号774:2007/05/15(火) 20:43:29 ID:HeeXuQhF
(6C3)*3*(4!/2!)/(6^4)=5/9
896受験番号774:2007/05/15(火) 21:30:52 ID:lDM7P5gC
>>893
まず二つの○は区別できないから○○■△の並べ方はは4×3×2×1÷2通りね。
で、この時〇■△に入る目の組み合わせも6×5×4÷2
何故なら、たとえば『■=1、△=2で〇〇■△』と『■=2、△=1で○○△■』は同じ。
だから(4×3×2×1×6×5×4)÷(6×6×6×6×2×2)=5/9
897受験番号774:2007/05/15(火) 22:46:51 ID:JELg1wpK
>>894、895、896
ありがとうございます。
やり方は何通りかあるんですね。
それぞれ試行錯誤して自分に合うやり方を身に付けたいと思います。
このたびは助かりました。
898受験番号774:2007/05/17(木) 13:26:22 ID:GxVd3eAZ
警察試験が終わってからちょい過疎ってきよんな
899受験番号774:2007/05/18(金) 00:21:58 ID:ToniLd6o
判断推理ですが、教えてください。
ハチミツが入った5個の缶から、異なった2個の缶を取り出してできる10通りの組合せについて、それぞれの重さを量った。
その重さが軽い順に、203g、209g、216g、221g、225g、228g、232g、234g、238g、250gであったとき、缶の重さの一つとして有り得るのはどれか?

という問題で、
全ての重さの合計が2256g。
5個の缶の重さを小さいものからa、b、c、d、eとすると、
4×(a+b+c+d+e)=2256g と解説にはあるのですが、どうして上の式が成り立つのでしょうか?
900受験番号774:2007/05/18(金) 00:32:23 ID:Gj8YrnHU
>>899
a+b=?
a+c=?
 :
d+e=?
の左辺全部足すと、a,b,c,dが4回ずつ出てくるから
901受験番号774:2007/05/18(金) 00:41:03 ID:ToniLd6o
>>900 ありがとうございます。そうですね。
902受験番号774:2007/05/18(金) 01:08:52 ID:yetaWcog
答え教えてちょ
903受験番号774:2007/05/18(金) 01:38:58 ID:Gj8YrnHU
軽い順にa,b,c,d,e とする。a+b=203, d+e=250
a+b+c+d+e=2256/4=564 だから、c=564-203-250= 111

2つの重さの和のうち、cを含んでる可能性があるのは、209〜238の8つ。
これから、cの重さ111gを引くと、
98, 105, 110, 114, 117, 121, 123, 127

このうち4つが a,b,d,e に相当する。
足して203になるのも、250になるのも1組しかないから、
a=98, b=105, d=123, e=127 で決まり
904受験番号774:2007/05/18(金) 01:53:42 ID:rm+CBH4P
>>903
a+c=209 c+e=238も分かってるんだから、c=111が分かった段階で単純な代入でabdeも分かるんじゃない?
905受験番号774:2007/05/18(金) 02:05:04 ID:Gj8YrnHU
>>904
うん、書いてから気づいた。
2番目に軽い和の209は、1番と3番の和に決まってるって

となると、5個の合計出すまでが勘所だな、この問題
906受験番号774:2007/05/18(金) 02:26:25 ID:yetaWcog
缶の重さでありえるのってつまり98g未満ってこと?
907adjd:2007/05/18(金) 09:08:58 ID:eFQ3ZyRI
質問なんですが、男女15人のグループがあり、男の平均身長は女子の平均身長より9p高い。そのグループから男の子2人、出ていった。その2人は男の平均身長より、2p、3p低い。この時、男女の平均身長の差は?解き方を教えてください
908受験番号774:2007/05/18(金) 09:52:23 ID:oE5mbolg
多少冗長だが方程式でそのまま解くと、
男子の身長の合計=x(cm),女子=y(cm)とすれば、(x/15)=(y/15)+9→y=x-135
2人が抜けると男子の合計は、x-{(x/15)-2+(x/15)-3}=(13x+75)/15(cm)になるから、
(男子の平均)-(女子の平均)=(13x+75)/(13*15) - (x-135)/15=122/13(cm)
909受験番号774:2007/05/18(金) 10:40:22 ID:W0bZdAS7
3ケタの自然数のうち、11で割ると10余り、9で割ると1余るような数を
すべて加え合わせるといくつになるか?
解答をよろしくお願いします。
910受験番号774:2007/05/18(金) 10:41:32 ID:oE5mbolg
スマン、
女子の平均は変わらず、男子の平均が、(13x+75)/(13*15)=(x/15)+(5/13) (cm)になるから、
9+(5/13)=122/13でよかったね。
911受験番号774:2007/05/18(金) 12:55:49 ID:GotJL8d0
シコシコ
912受験番号774:2007/05/18(金) 15:58:16 ID:Gj8YrnHU
>>909
「10」は、11で割ると10あまり、9で割ると1あまる。
11で割ると10あまる数ってのは、11ごとに表れる。
9で割ると1あまる数ってのは、9ごとに表れる。

両方を満たす数は99ごとに表れる(11と9の最小公倍数)。
99n+10と表せる。
これが3ケタの自然数になるのは、
n=1(109)からn=9(901)までの9個

合計は、9×(109+901)/2=4545
913受験番号774:2007/05/18(金) 16:08:31 ID:Gj8YrnHU
通信課題だか模試だか知らないが、
自力で解くべき問題をここに書いて答え教えてもらうってのは無しだぞ

解説読んでも分からないってときだけ使うべき。
914受験番号774:2007/05/18(金) 16:18:25 ID:64P7ReMy
解説をしっかり読めば大体わかる
聞いてる奴の多くは手抜き
反論は許さない
915受験番号774:2007/05/18(金) 16:40:45 ID:oE5mbolg
√0.4545072=0.67417
916受験番号774:2007/05/18(金) 18:13:01 ID:B6ucETVQ
スレ違いで申し訳ないのですが、(私はよくここで数的の質問させているので)
資料解釈のある質問をさせてください。

問題は、「表はある企業の性別、役職段階別にみた賃金及び賃金の
対前年増減率を示したものである。ただし、選択肢中の“賃金の指数”
とは、男性・女性のそれぞれについて、同じ年における非役職者の
賃金を100とした場合の各役職段階の指数である」というもので、
下に書いたのは、表の正答に該当する部分です。

         賃金        |  対前年増減率(%)
   H11  H15  H16    |   H15   H16 
男性 課長  513.4 517.3 523.0 | 1.1 1.1
|
  非役職者 199.4 204.3 203.6 | 0.5 -0.3

正答となる選択肢は、
・平成14〜16年で男性課長の賃金の指数は、毎年上昇している。
となっています。表にはH14なんて欄も無いから、私には理解出来ません。
(5つの選択肢にうち3つは平成14〜16年の指数についての言及なのですが。)

どなたか是非解説をお願いいたします。

917916:2007/05/18(金) 18:21:15 ID:B6ucETVQ
すみません、ズレてしまったので、再チャレンジさせてください

賃金         |  対前年増減率(%)
    H11   H15   H16    |  H15    H16 
男性 課長  513.4 517.3 523.0 | 1.1 1.1
|
  非役職者 199.4 204.3 203.6 | 0.5 -0.3
918916:2007/05/18(金) 18:30:50 ID:B6ucETVQ
すみません、二度やってみましたが、ダメでした。

平成15年度の男性課長の賃金指数は、513.7÷204.3 で 2.532 で、
平成16年度は、523.0÷203.6 で 2.568 H15はH16たしかに指数は上昇
していますよね。でも表に無いH14〜H15はどう判断するのでしょうか。
919受験番号774:2007/05/18(金) 18:41:39 ID:elUOq1w5
H14年の賃金は求めることが出来るよ。
H15年の男性課長の賃金の対前年増減率が1.1%ってことは、
H14年の男性課長の賃金をA円とすると、H15年のそれは(1+0.011)×A円。
表によればH15年の男性課長の賃金は517.3万円だから、
(1+0.011)×A=517.3 A≒511.7
同様に、男性非役職者のH14年の賃金(Bとする)を求めると、
(1+0.005)×B=204.3 B≒203.3
で、賃金指数は511.3÷203.3≒2.52になるから、上昇してるね。

この問題みたいに対前年増減率が与えられてる問題は、
そこから表にない数値を求めさせることが結構あるので、覚えておくと良いと思う。
920916:2007/05/18(金) 19:00:46 ID:B6ucETVQ
>>919
解説ありがとうございます。よく理解できました。
見辛い図(?)を見て頂いてありがとうございます。

私に資料解釈の勉強の必要がかなりあることがわかりました。
今度書店で専門の問題集を探してみます。解説が詳しくて良心的なものが
いいのですが、良い教材を知ってる方いますか?
921受験番号774:2007/05/18(金) 19:56:22 ID:8hW3gZJQ
>>920
DASH結構良いよ。1冊全部資料解釈。
ウ問、スー過去も良いんだけど、他の分野とあわせて1冊になってる。
ワニは解説がいい加減なのでおすすめしない。
922920:2007/05/18(金) 20:14:03 ID:MLWERWBH
>>921 ありがとうございます。
DASH? 大きめの本屋さんの公務員受験のコーナーにありますか?
数的なんかもそのDASHでいい教材あるのかな。私には、解説がしっかりしている
ことが一番大事です。
DASH、今度探してみます。資料解釈と数的を。
923受験番号774:2007/05/18(金) 20:28:16 ID:8hW3gZJQ
>>922
あーごめん、ちゃんと書けばよかった。
DASHってのは、TACが出してる過去問DASHのこと。本屋にあるよ。
数的、判断・空間、資料(だったと思う)って3冊に分かれてる。
資料解釈だけで1冊になってて、100問以上収録してるから、
一通り潰せば特殊なグラフにも対応出来るようになるという点でお奨めだけど、
解説はどうだろ。結構丁寧だと思うけど、好き嫌いがあるかも。
ウ問もスー過去も解説は丁寧だから、その辺を立ち読みしてみて、
気に入ったものを買うと良いと思う。どれも内容は似てるから。
924受験番号774:2007/05/18(金) 20:45:32 ID:L+TOlE9C
>>909
11x+10=9y+1→11x=9(y−1)
9と11は互いに素なのでxは9の倍数。
で 11x+10 が3桁を満たすのは、x=9、18、27、・・・、81の9個。
よって求める合計は 11×9×(1+2+…+9)+90=4545

このテの問題はたいがい 11(x+1)−1=9(y+1)−1 
みたいな形になる事が多いんだけど、ちょい珍しいパターンだね。
でもまあ「ax=by でabが互いに素ならxはbの倍数」ってところは変わってない。
925工作員:2007/05/18(金) 20:54:36 ID:Gj8YrnHU
書店にDASH!!
926受験番号774:2007/05/18(金) 21:00:35 ID:o+yzJ2C4
ススメに載ってるテクニック(逆比など)を完璧にマスターしたら
数的処理の問題を解く時間って相当短縮されますか?
何かあの問題集を見てると、1問1分で解けて当たり前って感じがするので。
927受験番号774:2007/05/19(土) 10:52:59 ID:Hfdl2Fco
逆比ってテクニックにはいるのか…
928受験番号774:2007/05/19(土) 11:02:11 ID:Xx+MWQEG
逆比ってなんなの?
929受験番号774:2007/05/19(土) 16:21:36 ID:DU/aNfdV
ちょっと聞きたい
判断は好きな方なんだが

解る解らないに関わらず

数的よりも資料よりも、
判断の問題を解こうと考えてる時が一番めんどくさいってか嫌にならないか?
930受験番号774:2007/05/19(土) 20:16:08 ID:iBU+kqeJ
>>909です
>>912>>924さん、解説ありがとうございます。
私の理解力が足りないため、分からないところが多々あり、もう一度教えていただけないでしょうか

11x+10=9y+1→11x=9(y−1)←ここはすぐ理解できました

9と11は互いに素なのでxは9の倍数。←ここでなぜ9と11の数字から、9の倍数と導けるのでしょうか?

11x+10が3桁を満たすのは、x=9、18、27、・・・、81の9個。←ここがまったく理解できませんでした。

よって求める合計は 11×9×(1+2+…+9)+90=4545

スー過去の解説を熟読しましたが、どうしても理解できません。
よろしくお願いします。
931受験番号774:2007/05/20(日) 03:16:25 ID:GZYup5NH
便乗してお願いします。

877の問題なんですが、
>>878,879の回答で

> ウはちょっと訂正
> 2)より、犬を飼っていて猫を飼っていない人は魚か鶏を飼っている。
> 1)より、鶏を飼っている人は猫を犬も猫も飼っているので
> 犬を飼っていて猫を飼っていない人は鶏を飼っていない(魚を飼っている)。
> 3)の対偶より、猫を飼ってい(て犬を飼っていようがいまいが)る人は魚を飼っている。

ここが良く分かりません。
これでなぜ
ウ 犬を飼っている人は魚も飼っている。←が言えるのですか?




932受験番号774:2007/05/20(日) 04:26:54 ID:TAisvLME
>>931
飼っている○、飼っていない×

1)鶏を飼っている人は、犬も猫も飼っている。
鶏○→犬○ and 猫○

2)犬を飼っているが猫を飼っていない人は、鶏か魚を飼っている。
犬○and猫×→鶏○or魚○
だが、犬○猫×→鶏○だと、1)に矛盾するので、犬○and猫×→鶏×and魚○ ‥@

3)魚を飼っていないか又は猿を飼っている人は、猫を飼っていない。
魚×or猿○→猫× 対偶とって、猫○→魚○and猿× ‥A

@より、犬がいて、猫がいなければ魚はいるが、
Aより、猫がいたらいたで魚は必ずいるので、
犬さえいれば、猫がいてもいなくても@Aのどっちかの条件より、魚はいる。 
933受験番号774:2007/05/20(日) 04:35:28 ID:TAisvLME
対偶
魚のいないとこなんて住まねえよ
ttp://nukoup.nukos.net/img/6229.jpg
934931:2007/05/20(日) 05:17:59 ID:GZYup5NH
>>932
ぬこのオチまでありがとうございます。

> 犬○and猫×→鶏○or魚○
> だが、犬○猫×→鶏○だと、1)に矛盾するので、犬○and猫×→鶏×and魚○ ‥@

犬○and猫×→鶏○or魚○
        →鶏×and魚○

このように変換するのは公式とかではなくヒラメキですよね?
犬○and猫×の領域に鶏がいないのは、ベン図をかいて検証すると理解できたんですが
自分からこのように導くことができません。相当頭固いです…
これは慣れると事しか言いようがないことですか?


あと、ここも答えを言われると分かるけど、自分では思いつきそうにない…
犬○and猫×→魚○
猫○→魚○

→犬さえいれば、猫がいてもいなくても魚はいる。
935931:2007/05/20(日) 05:35:19 ID:GZYup5NH
分解、ドモルガン、対偶を使い
題意を噛み砕いて、選択肢を検証していくというやり方をしてました。
この問題ではア、イは検証できたんですがウで行き詰りました…

分解、ドモルガン、対偶の公式だけではダメだとということなんですね。
936受験番号774:2007/05/20(日) 09:52:45 ID:/+oYjNXY
>>930
とりあえず最初から説明し升。条件を満たす数をN,またA,B,Cを整数として、
N=11A+10, N=9B+1 と書けますよね。ここで2式の両辺から10を引くと、N-10=11A, N-10=9(B-1)
こうして見ると、N-10は9の倍数でしかも11の倍数になり升が、
9と11は互いに素だからN-10は9*11=99の倍数という事になり升。よってN-10=99C → N=99C+10 と書けますね。
するとNは3桁だから、100≦99C+10≦999 → (100-10)/99≦C≦(999-10)/99、
これを満たす整数Cは、1〜9の「9つ」あり升。ここで「和の公式」1+2+‥+n=n(n+1)/2 を使えば、N=99C+10 だから、
このようなNを全て足すと、(9*10)+99(1+2+‥+9)=90+99*(9*10)/2=4545
937受験番号774:2007/05/20(日) 10:03:51 ID:Kdh1sVjY
>>930

>11x+10=9y+1→11x=9(y−1)←ここはすぐ理解できました
>9と11は互いに素なのでxは9の倍数。←ここでなぜ9と11の数字から、9の倍数と導けるのでしょうか?

一般に、A,B,m,n を整数として、
 Am = Bn が成り立つとき、AとBが互いに素なら、mはBの倍数でかつnはAの倍数になる。


>11x+10が3桁を満たすのは、x=9、18、27、・・・、81の9個。←ここがまったく理解できませんでした。

まったくって・・・脳みそあるのか?
11x+10 において、
 x=9 を代入 ⇒ 11*9+10=109 ⇒ 3桁だからok
 x=18を代入⇒ 11*18+10=208 ⇒ 3桁だからok
 x=27を代入⇒ 11*27+10=307 ⇒ 3桁だからok
・・・と計算するくらいできんのか。これが3桁をオーバするのはいつかを考えろ。
このまま代入を続けてもいいしな。 不等式 11x+10<1000 を考えてもいいし。
938受験番号774:2007/05/20(日) 13:48:17 ID:Gwew8UPO
>>930です
>>936>>937さん、解説ありがとうございます。
ほぼ理解でき、答えを導けるようになったのですが
>>937さんの解説の
一般に、A,B,m,n を整数として、
Am = Bn が成り立つとき、AとBが互いに素なら、mはBの倍数でかつnはAの倍数になる。
11x+10が3桁を満たすのは、x=9、18、27、・・・、81の9個

上記の解説なのですが、このことが言えるなら、9(y-1)は11の倍数、y=11,22,33・・・,110
とも言えるのでしょうか?

939受験番号774:2007/05/20(日) 14:11:14 ID:/+oYjNXY
実際に代入して自分で調べて見よう。
940受験番号774:2007/05/20(日) 14:27:57 ID:Gwew8UPO
930です。
>>939さん、アドバイスありがとうございます
>>936さんの、9と11は互いに素だからN-10は9*11=99の倍数という事になり升。よってN-10=99C → N=99C+10 と書けますね
上記の文より、自分の考えは違っていることが分かりました。

いままで、丁寧に解説してくいださって本当にありがとうございました。


941受験番号774:2007/05/20(日) 19:08:31 ID:H1wtrope
>>940
数式こねなくても、
11で割ると10余って、9で割ると1余る数の実例として「10」があること、
そういう数は99ごとに表れることさえ分かれば
あとは地道に書き出せばいい。
99を足すなんて、100足して1引くだけだから簡単

合計の求め方にしても、合計=平均×個数
という当たり前のことを数式化してるだけ

犬、ぬこ、猿の問題は >>884 の全パターン書き出して
矛盾するのを消していくのが一番確実
5要素だから32通り。
2進数の00000から11111まで順に書く訓練すべし
942受験番号774:2007/05/20(日) 22:55:11 ID:ZiMZ+SUC
@…『8人で作業すれば8日間で終了できる仕事がある。
   この仕事をある週の水曜日から開始した。
   まず、5人で5日間働いた後、一人加わり、さらに3日間続けた。
   この後、残りの仕事を3人で行って終了させた。
   この仕事が終了したのは何曜日か。ただし、この間休みは無かったものとする。』

A…『子供たちがボールをカゴに入れるというゲームをしている。
   得点は、ボールがカゴに入った時には12点、入らなかった時には
   マイナス6点である。1人が18回ボールを投げるものとすると
   次のうち、合計としてありえないの点数はどれか。
   
   1.−90
   2.0点
   3.48点
   4.72点
   5.126点』

以上の二題になります。
ご迷惑お掛けしますが、あまり数的が得意ではない私でも理解できる
詳しい解説お願いします。

宜しくお願いします。
943受験番号774:2007/05/20(日) 23:39:02 ID:g7G6SFEu
>>942
@について
イメージしやすいように、やはり「菓子」に直して考えてみるw

>8人で食べれば8日間で食べ終わる菓子がある。
1日1個食べるとすると、菓子の量は全部で8×8=64個ある

>まず、5人で5日間食べた後、一人加わり、さらに3日間食べた。
5×5=25個、さらに6×3=18個、合計43個食べたことになる。

>この後、残りの菓子を3人で食べて終了させた。
残りの菓子は64−43=21個、これを3人で食べたのだから21÷3=7日かかった。

よって、かかった日数は全部で5日+3日+7日=15日、水曜日から数えれば木曜日となる。
944受験番号774:2007/05/21(月) 00:01:32 ID:wHIdEGpw
A
答えは3番かな?
ベストな答えではないと思うが、よく分からんのでとりあえず3回やってみたときの点数を書き出してみる。
(a)○○○=36点
(b)○○×=18点
(c)○××=0点
(d)×××=−18点

ゲーム数が18回ってことは、(a)〜(d)の4つの組み合わせを6回、任意に足しあわすことと同じである。
それで、出来る数字は0か18の倍数となることに気付く、ていうか気付いてw
そこで18の倍数で無い数字は48点なので、これがありえない点数となる。
945受験番号774:2007/05/21(月) 00:02:35 ID:8tzaGZaL
>>942 A
6とか12とか、数がでかくてめんどくさいので、すべて6で割って考える。
選択肢をすべて6で割る。−15、0、8、12、21
得点は、成功2点、失敗−1点
全部成功なら、2×18=36点満点

成功1本を失敗1本に置き換えたとき、
成功1本分の2点が減って、失敗点を加算されて、合計3点減る。
だから、ありえる得点は、36、33、30、‥全部ダメなら18 つまり3の倍数。

3の倍数じゃないのは、「8」。6倍して48点
946受験番号774:2007/05/21(月) 01:02:57 ID:2CInWEid
みなさんありがとうございます。
Aの問題ですがもう少し解りやすくならないでしょうか。
また、これは確立か整数の問題になるのでしょうか?

宜しくお願いします。
947受験番号774:2007/05/21(月) 01:16:42 ID:wHIdEGpw
>>946
>>944だけど、すぐに解法は思いつかなかったんだけど、なにか規則性を使って解くんだろうなぁって言うのがあったんだよ。
それで俺は18回って数字が大きいもんで、まず数字を適当に分解してみることにした。
2×9と3×6のパターンが思いついて、とりあえず書き出してみた。
2セットを9回足すって考えると、
○○=24
○×=6
××=−12

いまいちピンとこなかったもんで、次3セットを6回足すことを書き出してみたら>>944に気付いた。
現場思考で解くとこんな感じになったよw
948受験番号774:2007/05/21(月) 02:36:07 ID:8tzaGZaL
結局、数式の方が楽だったわ
成功した本数を x とおけば、失敗した本数は 18−x
合計得点は、12x−6(18−x)=18(x−6) だから18の倍数
949受験番号774:2007/05/21(月) 14:00:32 ID:gBoHqQou
数的じゃなく数学のなんですが、よかったら教えてください。

2次関数 Y=−(x−1)(x−7)の0≦x≦6の範囲における最小値と
最大値の和として正しいのは、次のうちどれか。

1・2
2.4
3.5
4.12
5.15

答えは1.です。 どうやって解くのでしょうか?
数学は苦手なので、できるだけ簡単な方法で教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
950949:2007/05/21(月) 14:10:57 ID:qXCzTBwj
Y=−(x−1)(x−7) にただ、0と6を代入したものの和は
−2ですよね。でもこれはきっとそんなことをきいてる問題じゃないんですよね?
その辺も教えて頂けたらと思います。
(つまり、なぜ、0と6をY=−(x−1)(x−7)に代入したものの和が、
この問題の答えとはならないのか。)
951受験番号774:2007/05/21(月) 14:23:41 ID:pnyETsqF
関数を変形してみると、
y=-(x-4)^2+9、軸はx=4>6/2だから、頂点は範囲の中央より「右」にあるよね。
グラフから考えれば最大値は頂点のy座標の9、最小値はx=0の時の-16だ。
952受験番号774:2007/05/21(月) 14:35:58 ID:pnyETsqF
スマン、変形などしなくても頂点が分かるね。
x軸との交点は1と7だから、この中点の(1+7)/2=4が頂点のx座標だ。
これが範囲の中点より「右」にあるから、x=4,x=0をそれぞれ代入して足すと、-(4-1)(4-7)-(0-1)(0-7)=2
953受験番号774:2007/05/21(月) 17:29:36 ID:GISYS02X
sinA = 2cosBcosC を満たす三角形はどんな三角形でしょうか。

A=90度の直角二等辺三角形がこれを満たすのはわかるのですが、
これに限るということはいえますか?
954受験番号774:2007/05/21(月) 17:58:26 ID:pnyETsqF
正弦と余弦定理から、a^3bc-R(a^2+b^2-c^2)(a^2+c^2-b^2)=0
がんばって因数分解でもしてみますか?
955受験番号774:2007/05/21(月) 18:05:46 ID:pnyETsqF
あと、sinA = 2cosBsinC の間違いではないよね、これなら簡単だけど。
956受験番号774:2007/05/21(月) 19:07:12 ID:QppDCGBQ
【問】あるバス会社の運賃は均一である。運賃を値上げすると乗客は減少し、
その減少率は運賃の値上げ率の5/7(7分の5)の割合である。
運賃収入の増減がなくなるのは、運賃を何%値上げしたときか。

という問題なんですが、よろしくお願いします。
957受験番号774:2007/05/21(月) 19:38:41 ID:3MYNPRo2
男女各15人ずつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より9.0cm高かった。
今、男性二人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より2.0cm及び3.0cm低い者であった。
この二人が抜けた後の男女の平均身長の差は約何cmか。



答えは9.4cmらしいです、全然わかりません 誰かお願いします
958受験番号774:2007/05/21(月) 19:58:00 ID:8tzaGZaL
>>956 需要の価格弾力性か

もともと、運賃は100円で、1日100人乗っていたとおいてしまう。
1日の運賃収入は10000円

運賃をx%値上げすると、100+x円。乗客は、100−5/7x人になる。
(100+x)(100−5/7x)=10000 を解くと、x=0,40
959受験番号774:2007/05/21(月) 20:08:30 ID:8tzaGZaL
>>957 その問題はガイシュツ。探せ

これも、めんどくさいので、男の平均は9cm、女は0cmとおいてしまう。
で、2人抜けるまで↓こういう状態だったとおいてしまう
○○○○○○○○○|←9センチライン
○○○○○○○○○|←ここまで11人
○○○○○○○○○|◎◎◎
○○○○○○○○○|◎◎
○○○○○○○
○○○○○○

平均より2センチ、3センチ短いのがいたんだから、それを補うように
平均より2センチ、3センチ長いやつがいた。あとの11人は全員9センチ。

短い2人が抜けて、◎の5個分が9センチの基準から余る。
これを13人で分け合うから、平均は9センチより、5/13長くなる
960956:2007/05/21(月) 20:13:00 ID:QppDCGBQ
>>958 良くわかりました。
自分で適当な数字を当てはめてみると解きやすくなりました。
勝手に難しくとらえすぎていたのかもしれませんね、
最後になりましたが、ありがとうございました。
961受験番号774:2007/05/21(月) 20:33:26 ID:3MYNPRo2
959さんありがとう
962受験番号774:2007/05/21(月) 21:50:06 ID:szkRWfCe
>>953
sinA=2cosBcosC
=cos(B+C)+cos(B-C)
=cos(180-A)+cos(B-C)
=-cosA+cos(B-C)
sinA+cosA=√(2)sin(A+45)=cos(B-C)

sin(A+45)は1/√(2)以下だから -45≦A+45≦45、135≦A+45≦225 ただし0<A<180なので
90≦A<180 よってB、Cは90より小さい(→cos(B-C)>0)。

cos(B-C)はB=Cの時に最大値1をとり、これはAがどれだけ大きくてもとれる。
また、C→0の時に最小値に限りなく近づく。

ここでC=0とすると、sinAの取り得る最小値は
sinA=2cosBcos0=2cosB=2cos(180-A)=-2cosA
(sinA)^2+(cosA)^2=1に代入すれば sinA=2/√(5)

つまり 2/√(5)<sinA≦1 の範囲で答は無限にあると思うが
俺なんか間違ってる?
963949:2007/05/21(月) 22:11:38 ID:tIKJcBgu
>>952
ありがとうございます。
正直言うと、せっかく解説して頂いたのですが、私にこういった問題の
基礎知識が不足しているらしく、残念ながら理解できません。
964受験番号774:2007/05/21(月) 22:26:41 ID:pnyETsqF
結果とは関係ないが、
-1<cos(B-C)≦1だから、
-45<A+45≦45、135≦A+45<225 でないかな一応。
あとはいいような気がする。
結局自分で適当に改変した問題でないかな。
965受験番号774:2007/05/21(月) 22:50:48 ID:RRB+4KeK
一辺が12の正方形がある(左上の頂点から時計周りにABCD)。
DCを5:7に分ける点をEとし、AとEを結ぶ。∠BAEを二等分する線を引き、BCと接する点をFとする。
三角形ABFをAを固定したまま時計周りにABとADが重なるまで回転させる。
転がしたあとの三角形の頂点Fの部分を頂点GとするとGEの長さはいくらか?
問題文が分かりにくいと思いますがどなたか教えてください。
966受験番号774:2007/05/21(月) 23:16:09 ID:N+SVSLJg
>>963
2次関数の最大値、最小値は代入だけでは求められない。
理由は、2次関数は1次関数と違って、xとyが比例してないから。
xとyが同じペースで増えたり減ったりしないから、単純に代入するだけではだめ。
2次関数の式を変形して頂点を求めて、どんな風に増減してるか確認する必要がある。
この手の問題は、慣れるまでグラフを書いて考えた方が良いよ。

グラフを書くために、>>949の2次関数を変形してみると、
y=-(x-1)(x-7)=-(x2-8x+7)=-x2+8x-7=-(x-4)2+9となる。
(注:x2→xの2乗、(x-4)2→(x-4)の2乗)
これをグラフにすると、x=4、y=9が頂点で上に出っ張ったグラフが書ける。
問題に与えられているxの変域を考慮すると(これもグラフに書き入れると分かりやすい)、
最大値はx=4のときy=9
最小値はx=0のときにy=-7
と分かる。で、9+(-7)=2で、答えは1番になる。

こういう風に、2次関数は1次関数と違って、
変域の最初の値・最後の値で最大値・最小値が決まるとは限らない。
変域の途中に最大値・最小値があるって場合もある。
だから、ただ代入するだけで求めることは出来ない。
967受験番号774:2007/05/21(月) 23:18:19 ID:x4fkNmY2
>>965
角GAE=角GAD+角DAE
角GAD=(90度-角DAE)/2
角GAD=90-角AGD
この辺を整理すると
角AGD=角GAEとなるから三角形GAEが二等辺三角形だとわかる
よって辺AE=辺GE
辺AEはピタゴラスの定理から
辺AE=√(12^2+5^2)=13

A.13cm
968受験番号774:2007/05/21(月) 23:31:21 ID:WfacQHcr
>>966
変な書き方せずに、^(ハット)使えば?
969受験番号774:2007/05/21(月) 23:34:45 ID:N+SVSLJg
>>968
ごめん、次書くことがあったらそうする。
970受験番号774:2007/05/22(火) 00:31:40 ID:Pm+WxPvl
>>967
理解できました。ありがとうございます。
これが思い付けるっていうか閃くのがすごいなぁ。
971963:2007/05/22(火) 01:49:11 ID:5c8Mjm1a
>>966
解説ありがとうございます。今拝見しました。
今はもう時間が遅いから、頭がぼんやりしているので、
一晩眠って、今よりも冴えた頭の時にもう一度書いて頂いた解説を
見て、理解することにチャレンジしたいです。
わからないままにしたくないので、頑張ります。
おやすみなさい。
972受験番号774:2007/05/22(火) 13:13:47 ID:Itz33k4p
文章を読むのもキツイ人は
最初はワニを一通り読むだけでいい気がする
解かずに読んで一周して慣れる
973受験番号774:2007/05/22(火) 13:27:15 ID:sG2nInVM
最大値を求める問題で二次関数がでてくるけど、解説のテキストはみんな
二次式をこねくり回して平方完成させて求めてるけど
二次式を微分して求めている俺は変人ですか?
変にこねくり回すよりも微分したほうが絶対に簡単で間違いも少ないと思うんだけど・・・
974受験番号774:2007/05/22(火) 13:39:18 ID:nbjL/j+q
>>973
全然アリでしょ。
高校では微分より先に2次関数を習うから、
2次関数=平方完成、って思考回路になってるだけで。
975受験番号774:2007/05/22(火) 14:16:16 ID:ycsAaRQ4
その度微分などしなくても、最大最小はx=-b/(2a)の時って覚えとけばいいんじゃないの。
976受験番号774:2007/05/22(火) 14:53:37 ID:XLjb8Kf5
頭の中での処理で早い方選べば良い
俺は式見た瞬間答が頭に浮ぶ
977受験番号774:2007/05/22(火) 20:23:35 ID:0QN0IT31
>>949 の場合は、ご親切にすでに
y=−(x−1)(x−7) の形になってんだから、

x=1と7のときに、y=0 になるのは明らかで、放物線は左右対象なんだから、
間をとってx=4が真ん中。
x2乗の係数がマイナスだから、上に突でグラフは簡単に書ける。
978受験番号774:2007/05/22(火) 20:25:48 ID:0QN0IT31
上に凸
979受験番号774:2007/05/22(火) 22:00:28 ID:XHWUtDx0
さて、この問題ができない方は基礎からはじめましょう
『男子4人、女子4人を一列に並べるとき男女が交互に並ぶ確率はいくつか。
1.1/35
2.1/32
3.3/70
4.3/64
5.1/2』

できない方の為に解説をどなたか願います
私は問題書いただけで疲れました
980受験番号774:2007/05/22(火) 22:22:10 ID:GnrNX0UW
全ての並び方→8P8
男男男男の並び方→4P4
女女女女の並び方→4P4

交互になるのは
男女男女男女男女
女男女男女男女男
の場合の2通りあり

男の並び方と女の並び方は独立

よって
(4P4×4P4×2)/8P8=1/35

1.1/35
981受験番号774:2007/05/23(水) 00:00:42 ID:vN195zLc
>>男子4人、女子4人を一列に並べるとき男女が交互に並ぶ確率はいくつか。

「1」に決まっとろうが、男が隣に男置くわけねえべ
自然に任せれば必ず男女交互になる。

以下マジレス
まず最初の1人を選ぶ。誰もいい
2人目、1人目と違う性別じゃないとダメ。7人中4人いる。4/7
3人目、1人目と同じ性別。6人中3人いる。1/2
4人目、2人目と同じ性別。5人中3人いる。3/5
5人目、1人目と同じ性別。4人中2人いる。1/2
6人目、2人目と同じ性別。3人中2人いる。2/3
7人目、1人目と同じ性別。2人中1人。1/2
これを全部かける
982受験番号774:2007/05/23(水) 00:02:44 ID:ycsAaRQ4
円形に並んでも同じ確率だったりする。
983受験番号774:2007/05/23(水) 01:45:31 ID:3nF510r2
>>981
なるほどね
そんなテクニックどこで覚えてきたの
ってエロビのせりふであるよね
984受験番号774:2007/05/23(水) 02:40:21 ID:niJ8rmH0
4!*4!*2/8!とどっちが簡単なのかわからんべー
985受験番号774:2007/05/23(水) 04:13:21 ID:vN195zLc
これ、もっと簡単にできるな
席替えタイム。1〜8番のクジ引いて席を決めるとする。
男女交互を満たすためには、男全員が奇数、または全員が偶数を引かないといかん。

最初の男:何引いてもいい
2番目の男:1番目のやつが奇数を引いたら自分も奇数、偶数だったら自分も偶数じゃないとダメ。7枚中3枚。
3番目の男:これも同じ偶・奇じゃないとダメ。6枚中2枚
4番目の男:5枚のなかで残るは1枚のみ

3/7 × 2/6 × 1/5
986受験番号774
俺のやり方
同じ物を含む順列を使う
並び方、8!÷(4!*4!)=70通り
男女が交互の並び方は男から始まるのと女から始まるの2通り
2/70よって1/35