数的推理の質問はここに!第9問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
数的推理で分からないことを質問

神降臨

( ゚д゚)ウマー

過去ログ・姉妹スレなどは>>2-4あたり
2受験番号774:2006/07/07(金) 19:41:15 ID:s0/jUEvp
<前スレ>
数的推理の質問はここに!第8問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1129398824/

<過去スレ>
数的推理の質問はここに! BY数的マニア
http://school.2ch.net/govexam/kako/1014/10143/1014399425.html
数的推理の質問はここに!第2問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031498630/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第3問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050407208/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第4問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1060104109/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第5問
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080347439/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第6問
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1085170653/ (html化待ち)
数的推理の質問はここに!第7問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1104931993/ (html化待ち)
3受験番号774:2006/07/07(金) 19:41:28 ID:s0/jUEvp
<姉妹スレ>
民法質問スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1113743962/
@経済原論を克服しよう@part9
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1133964888/
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1095857343/
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
【ビフォーアフター】自然科学専用質問スレ【 匠 】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1065248920/

<関連スレ>
数的処理=一般知能が全然出来ない!攻略法
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119965042/
4受験番号774:2006/07/07(金) 19:41:43 ID:s0/jUEvp
質問する際は…
・どこまでどう考えて、どこが分からないのか聞くと回答が得られやすいです。
・問題文はもちろん、選択肢もあると(・∀・)イイ!!。
・判断推理も回答してもらえることがあります。
・解説の感想・お礼・フィードバックは回答者のレベルアップにもつながります。
・たまに間違った解説をされるときがあります。
・最低限の自助努力は忘れないようにしましょう。

回答する際は…
・できるだけ丁寧な解説・解答すると質問者にも優しく、自分の理解もさらに深まります。
・既に回答があっても、別の解き方・テクニックを示してくれると(・∀・)イイ!!。
・答えだけ書き込むのは意味ねーです。オナーニは他所でどうぞ。
・間違った解説があるときは遠慮なく突っ込みましょう。
5受験番号774:2006/07/08(土) 01:01:27 ID:KHQEN5PA
地上の格子点の問題わかるひといます?

XYZ座標のなかに半径1の球のなかに、整数のみで構成される座標はいくつあるか?
というものです。
6受験番号774:2006/07/08(土) 01:20:27 ID:LVB/cpLX
>>5
表面を含むとして、(0,0,0)で1つ。x,y,z各座標がそれぞれ1と-1((1,0,0),(-1,0,0)…)なのが6つ。
合計7つかな?
7受験番号774:2006/07/08(土) 11:40:11 ID:NPrnBFJ/
性8面体を想像する。
⇒4(側面の角)+2(上下頂点)+1(中心基点)=7
かと
8受験番号774:2006/07/08(土) 11:53:12 ID:KHQEN5PA
>>6.7
サンクスこ。

しかし、問題の続きがありました。
(地上なんで、記憶によるとこが多く、カンベンしてください。)

問題の続きとは、
「さらに、半径を√2にした場合はどうか」というもので、
選択肢は、(√2のケースが)11、15,17だったような気がします。
9受験番号774:2006/07/08(土) 12:10:54 ID:NPrnBFJ/
√2にすると8コのブロックからなる立方体を包む球になるとおも
⇒9x3=27
かなぁ
10受験番号774:2006/07/08(土) 12:14:58 ID:NPrnBFJ/
選択肢にねぇーじゃんw
角は届かない(半径√2に収まらない)から4隅x2(上下で)=8引かないと。
19じゃダメかな・・・
11受験番号774:2006/07/08(土) 12:17:35 ID:K2o0nWJp
解答スレの過去ログも19になってるね。
12受験番号774:2006/07/08(土) 15:20:11 ID:aVA2obyy
A君は甲町に、B君は乙町に住んでいる。この二つの町は13km離れており。一本道でつながっている。
ある日A君は乙町へ、B君は甲町へ向い同時に出発した。甲町寄りのトンネルの長さは2.4kmとわかっているが、乙町寄りのトンネルの長さはわからなかった。
2人の進む速さは同じであり、トンネルの中は暗いため普通より遅く毎分80mで進むが、それ以外は毎分100mで進む。
2人は出発してから1時間10分後に丙地点で出会った。
乙よりのトンネルの長さはいくつか。
13受験番号774:2006/07/08(土) 16:33:04 ID:NPrnBFJ/
トンネルをxmとする
〔{13000−(x+2400)}/(100+100)〕+{(x+2400)/(80+80)}=70
x=1600
よって、1,6km
14受験番号774:2006/07/08(土) 18:06:08 ID:nyzDgWsH
Aが5つ、Bが4つある。この中から3つを選び、必ず両方入っている組み合わせは何通りか

という問題があったらどうやって計算すればいいのでしょうか?
15受験番号774:2006/07/08(土) 18:11:57 ID:NPrnBFJ/
全体から「Aのみ」ってのと「Bのみ」ってのを引けばいい
9C3−(5C3+4C3)=70
じゃないかな
16受験番号774:2006/07/08(土) 18:14:54 ID:aVA2obyy
>>13
めんどくさい計算だよね
17受験番号774:2006/07/08(土) 18:18:06 ID:NPrnBFJ/
>>16
どうだろ。中学の問題でよくあるよ。
人が相対して/同方向へ進むって問題はよくあるけど、こういうのは片方を固定して考えると理解しやすい。
お互い80m/sで向かい合ってるなら、片方が160m/sで接近するのと同じ。
2人が同じ方向へ80m/sと90m/sで進むなら、10m/sで1人が離れていく(接近していく)のと同じ。
18受験番号774:2006/07/08(土) 18:22:34 ID:nyzDgWsH
>>15
参考書かなにかでは、これのAとBっていうのが男と女で、15さんと
同じような式になっていたのですが、これは男5人が別の人として考えて
これがAとBとなると、Aは全て同じものなので何か式が変わるのかと思って悩んでいたのです
19受験番号774:2006/07/08(土) 18:29:27 ID:NPrnBFJ/
>>18
あー、なるほどね。でも、男だって「男」って枠で括ったら全部同じだからね。
パターンで暗記せずに、なんでこうなるかを説明できるように、理解した方がいいと思うよ。
数学って理解するまで考えないと身にならないから。時間ないなら仕方ないけど
20受験番号774:2006/07/08(土) 18:34:47 ID:nyzDgWsH
>>19
ありがとうございます。私は結構解き方はわかってもなぜこうやるのかと
わからないことがあり考えることが多いですが、それを説明できるように
なるには大事ですよね。
21受験番号774:2006/07/08(土) 18:43:00 ID:NPrnBFJ/
>>20
うん。脳って筋肉と同じで、考えないと思考できないようになるから。
この問題というか、組み合わせで別の人と考えるか考えないかってのは、典型論点だから理解しといたほうがいい。
例えば3つ玉があってこれを並べた時「どう並べても同じ玉を使ってんだから」と考えるのがCombination
「何通り並べ替えられるか」まで考えるのがP(何の略だろう?)
だから本当はCの方が抽象的というか前段階というか。その先に(というかより細かく考える)あるのがPなんだよね。
本問で見ると、一度3玉選んだなら、その並べ替えなんてどーでもいいというか、数え上げない(これを組み合わせという)からC。となる。
22受験番号774:2006/07/08(土) 18:45:19 ID:C1GElbLN
>>5
その球の中心は原点という仮定なのか?
中心を任意にとるというのなら、その中心の位置により答が変わったりしないか?
23受験番号774:2006/07/08(土) 18:47:05 ID:NPrnBFJ/
>>22
かわんないよ
24受験番号774:2006/07/08(土) 18:49:59 ID:YAbJjQQM
整数座標では表せない位置に中心をとったら変わるだろうな
25受験番号774:2006/07/08(土) 18:51:42 ID:NPrnBFJ/
>>24
そこまでやりますかw
って、ちょっと教えて欲しいんだけど、虚数のこと?虚数ってどうやって整数と同じ座標でとるの?
複素平面でなくても座標とれるの?
26受験番号774:2006/07/08(土) 20:26:24 ID:aVA2obyy
スー的って頭の体操ですね。こーいうの好きな人って居るんでしょうね。
27受験番号774:2006/07/08(土) 20:42:17 ID:aVA2obyy
ある井戸には5000リットルの水が溜まっており、水を汲み出すと1時間に96リットルの割合で水が湧いてくる。
いま、2種類のポンプを使って井戸の水を汲み出すことにした。
1時間に2リットルの水を汲み出す能力があるポンプA数台と、1時間に5リットルの水を汲み出す能力があるポンプBを26台で汲み始めた
水を汲み始めてから25時間後にポンプAを4台追加した。その5時間後にポンプB5台を止めたところ、水を汲み出し始めてから50時間後に井戸を空にすることができた。
ポンプAは最初に何台使用したか。
28受験番号774:2006/07/08(土) 23:19:59 ID:rC0B42n5
AとBは3桁の整数です。
Aは5、9、13で割ると2余ります。
Bは3で割ると1余り、7で割ると5余り、17で割ると15余ります。
この時、A+Bの和は何ですか?

(答えが973になるらしいのですが)。
どのように求めるのか、解説お願いします。
29受験番号774:2006/07/08(土) 23:31:22 ID:ZsmwEs8i
>>28
5と9と13の公倍数が585だから、2足して587ってわかったら、
(選択肢ー587)÷7
をして、5余る奴じゃないかとやってみる…

そ、それで受かるって、マジ。
30受験番号774:2006/07/08(土) 23:38:28 ID:PgYLzNT5
>>28
Aは、5,9,13がそれぞれ互いに素なので、5×9×13の倍数+2。
それで三桁の数字は587のみ。
Bも同様に、3×7×17の倍数−2…なんだけど、こっちは355と712がある。

で、答えが942か1299になっちゃうんだけど…あれ?俺なんか間違ってる???
31受験番号774:2006/07/08(土) 23:38:55 ID:9cKvkL1O
>>27
Aの最初の台数をAとすると、
25時間後の水量は、5000+25*(96-2A-5*26)=4150-50A(L)
更に5時間後には、(4150-50A)+5*{96-2(A+4)-5*26}=3940-60A(L)
更に20時間後には、(3940-60A)+20*{96-2(A+4)-5*21}=0(L)、A=36台
32受験番号774:2006/07/09(日) 00:19:18 ID:NrOBKIyi
>>28
なんか変な問題だよね。Aはすんなり出るのにBが全然でない。
というかなんでA+Bなのか。
33受験番号774:2006/07/09(日) 00:24:41 ID:UhCeFMdv
>>29-30
ありがとうございました。
973という数字が違ってるのかもです。
選択肢の数字まで覚えていなかったので。
求め方を教えて頂けたので感謝です。
34受験番号774:2006/07/09(日) 01:29:25 ID:1wIZSPSb
男4人女3人の並び方は7!通り
A4つB3つ(AAAABBB)の並び方は7C4
と思ってるのですが間違ってますか?
35受験番号774:2006/07/09(日) 01:43:15 ID:xNEJVifU
上はOK 人は個性のある存在だから7!通り
下はNG Aは無差別、Bも無差別。したがって7!から4!×3!を割ったもの。7!/4!3!

7C4は例えば1〜7の文字が書かれた7個のボールが入った箱から4つを取り出したときの組み合わせを求めるもの。
使い方が違うぞ。
36受験番号774:2006/07/09(日) 02:08:25 ID:eh2Z3OXL
足りませんでした。7C4*3C3=7!/4!3! と習ったので7C3のほうで書いてしまいました。
7!/4!3!を使ったほうが考えやすいですね。
無差別のやつを並び方じゃなくて2つ選ぶなどとなるとどういった式になりますか?
37受験番号774:2006/07/09(日) 02:15:08 ID:xNEJVifU
どういうこと?具体的に問題作ってもらえると分かりやすい

Aの文字が書かれてる4つのボールが入った箱から2つのボールを取り出したとき、
文字の組み合わせは何通りか?

みたいな感じのことを言ってるの?
無差別なんだから1通りしかないけど
38受験番号774:2006/07/09(日) 02:21:37 ID:eh2Z3OXL
箱の中にAの玉が4つBの玉が3つあり、その中から取り出した2つの玉の
組み合わせは何通りか?

普通に考えたらAA,AB,BBの3通りしかないのですが
これを式で出せないかと思いまして
39受験番号774:2006/07/09(日) 02:29:43 ID:xNEJVifU
うーん考えたこともなかったけど、式で表すなら・・・

差別的な場合が7C2だから、そこから同じ組み合わせを割るか引くかするんだろうね。
ごめん、わからんw
40受験番号774:2006/07/09(日) 02:32:12 ID:JGmTPTIq
確率の問題です。これ分かる人いたら教えてください。
〈問題〉
3つのサイコロを同時に投げると、出た目の最大値がいずれかのサイコロにおいて4または5となる確率として正しいものはどれか?
41受験番号774:2006/07/09(日) 02:38:46 ID:eh2Z3OXL
>>39
試験に出ないのに今日ずっと考えてたんです。勉強始めてそんなに経っていないので、こんな問題が出たらどうしようと
いろいろ問題を考えてたのですがもうすっぱり忘れます!
なんかくだらない質問に付き合わせてしまってすいませんでした。
42受験番号774:2006/07/09(日) 02:47:58 ID:eh2Z3OXL
全体から3回とも4または5が出ない確率をひけばいいんじゃないでしょうか?
1-(4/6)*(4/6)*(4/6)かなぁ・・・・
43受験番号774:2006/07/09(日) 03:31:31 ID:ig3rjbWs
>40
>いずれかのサイコロにおいて
の意味がわからんが
6が出ない確率は(5/6)^3
4、5、6が出ない確率は(3/6)^3
よって6は出ないけど4か5が出る確率は(5/6)^3−(3/6)^3=98/216=49/108 で良いんじゃない?

いずれかのサイコロってのが「いずれか一つのサイコロ」って意味ならかなり面倒臭い。
5が三つ出る確率(1/6)^3
5が二つと1〜4が一つ出る確率((1/6)^3)*4*3 (←1〜4の四通り×どのサイコロが5以外かの3通り)
4が三つ出る確率が(1/6)^3
4が二つと1〜3が1つ出る確率((1/6)^3)*3*3
以上を足した 23/(6^3)を上の98/216から引いて 75/216=25/72

それ以外の意味ならシラネ
44受験番号774:2006/07/09(日) 07:48:05 ID:fVHxjwLM
A〜Fの6人が集まって、ア〜エのルールで「伝言ゲーム」を行う。
ある人から別の誰かに伝言が伝わったときに、それを一回と数えるならば、最大で何回の伝言が伝わるか。

ア ある者から任意に別の者に「伝言を伝える」。
イ 伝言を聞いた者は自分に伝言を伝えた者以外の者にその伝言を伝える。
ウ その次の者も同様に自分に伝言を伝えた者以外の者に伝言を伝えていく。
エ 同様に伝言を伝えていくが、一度でも自分に対して伝言を伝えたことがる者や、一度でも自分から伝言を伝えた者に対しては、伝言を伝える事は出来ない。
45受験番号774:2006/07/09(日) 08:48:12 ID:NrOBKIyi
>>38
組み合わせってそういうことじゃないと思うけど
46受験番号774:2006/07/09(日) 10:55:14 ID:ig3rjbWs
>>38
AがL個、BがM個からN個取り出したときの組み合わせは
Aの最大個数はL>Nの時N個。L<Nの時L個。
Aの最小個数はM>Nの時0個。M<Nの時N−M個。
よってmin(L、N)−MAX(0,N-M)+1通り。
例えばA4個、B3個から4個取り出したときの組み合わせは
Aが最大4個、最小1個で
min(4、4)−MAX(0、4−3)+1=4−1+1=4通り

AがL個、BがM個から(l+m)個取り出したときにAがl個、Bがm個となる確率は、順番を気にすると
(L+M)個から(l+m)個選ぶ順列 (L+M)!/(L+M−l−m)! が分母。
AをL個からl個選ぶ順列 L!/(L−l)! と
BをM個からm個選ぶ順列 M!/(M−m)! の積が分子。
実際は順番を気にしないので分子にAl個、Bm個の組み合わせ (l+m)!/(l!m!) をかける。
なので((L+M−l−m)!/(L−l)!(M−m)!)*(L!M!/(L+M)!)*((l+m)!/l!m!)
文字で書くと自分でも何書いてんのかわかんねぇ…('A`)
47受験番号774:2006/07/09(日) 11:19:43 ID:ig3rjbWs
>>44
ある個人から見ると、自分以外の5人全員と伝言できる時に最大。
ただし一人目から伝言を受けた人は五人目から伝言を受ける事になるので、それを誰にも伝えられない。
なので実際に五人と伝言をやり取りできるのは、一人目から伝言を受け取った中の一人と一人目に伝言を出した一人のみ。
それ以外は四人としかやり取りできない。
なので 3×2+2×4−1=13 (回)

例えば
A(1)→B(1)→C(1)→D(1)→E(1)→F(1)→A(2)→C(2)→E(2)→B(2)→F(2)→D(2)→A(3)→E(3)
48受験番号774:2006/07/09(日) 13:44:03 ID:fVHxjwLM
>>47
よく解かんないな〜。
49受験番号774:2006/07/09(日) 14:28:29 ID:ig3rjbWs
>>48
メンバーが六人しかいないんだから、伝言のやり取りできるのは5人が上限ってのは分るよね?
で、伝言ゲームに一回参加すると、一人から伝言を受け取って、他の一人に伝言を渡す。
だから一回で2人とやりとりする事になる。
つまり4〜5人と伝言のやり取りするには下の3パターンしかない。
1:A→○→…→○→A→○→…→○→A→○→…(最初の一人。五人とやり取り。三回参加)
2:…→○→B→○→…→○→B→○→…→○→B(最後の一人。五人とやり取り。三回参加)
3:…→○→C→○→…→○→C→○→…    (それ以外。四人とやり取り。二回参加)   
なので、この例だとAとBだけが伝言ゲームに三回参加して、C〜Fは二回しか参加できない。
>>47の例だとAEが三回参加、BCDFは二回参加。)
だから全員で14回参加してる事になる。
伝言ゲームは最初の2人で一回。以下一人増えるごとに一回ずつ増えていくから
14回参加なら伝言ゲームの回数は 14−1=13 回。
説明下手でごめん。これ以上は俺には無理。
50受験番号774:2006/07/09(日) 22:14:03 ID:UhCeFMdv
流水問題です。
A点からB点まで船で下ると4分かかります。
B点からA点まで船で上ると12分かかります。
この時、A点からB点までボールを流すと何分かかりますか?

答え12分となるようですが。
どのように考えるのですか?
解説お願いします。
51受験番号774:2006/07/09(日) 22:22:56 ID:4QoUJz6o
>>50
AB間の距離を仮に12kmとおく。(別に数値は何でもよい。ここでは4と12のL.C.M.をとった。)
川の流速をv, 船の静水での速さをVとすると、
 V + v = 3 (km/分)
 V - v = 1 (km/分)
となるので、辺々引いて v = 1(km/分) を得る。
52受験番号774:2006/07/09(日) 23:23:30 ID:UhCeFMdv
>>51
ありがとうございました。
53受験番号774:2006/07/10(月) 13:17:10 ID:U7ji5Kx1
東消の問題にお答えいただいたみなさまありがとうございます。
出発点と終着点が同じである列車A〜Fについてア〜エのことが分かっている。このとき、終着点に着いたときの状況として、確実にいえるものとして妥当なのはどれか。
54受験番号774:2006/07/10(月) 13:27:56 ID:U7ji5Kx1
ア 列車Aは3本の列車に追い越されたが、終着点に着いたのは最後ではなかった。
イ 列車Bは1つだけ順位が変わった。
ウ 出発点と終着点の順位が同じであったのは、列車C、列車Eの2本だけであった。
エ 列車Fは最後に出発し、4本の列車を追い抜いた。
1、Aは4番目に到着した。
2、Bは最初に到着した。
3、Cは3番目に到着した。
4、Dは最後に到着した。
5、Eは5番目に到着した。
55受験番号774:2006/07/10(月) 17:47:24 ID:PBmxvGXZ
>>53
まず、Fが6番目に出発してから2番目に着いたのは確定。
次にAは3本の列車に抜かれたが、最後にはならなかったので、
1番最初に出て4番目に着いたか、2番目に出て5番目に着いたかのどちらか。
Aが1番目に出て4番目に着いたとすると、CとEは3番目と5番目しかない。
これだとBの入る余地が無い。不可。
よってAは2番目に出発して5番目に着いた事になる。
出発→到着
1 ○ ○
2 A  F
3 ○ ○
4 ○ ○
5 ○ A
6 F  ○
次にBの入る位置を考える。
Bは順位が一つ変わっているので考えられるのは、3→4、5→6、4→3、5→4の四通り。
3→4、4→3の場合、CEの入る余地が1しかないので不可。
5→6の場合、CEが入れるのは1、3、4だが、この場合残りのDも順位が変わらない事になるので不可。
よってBは5→4。CEは1と3のそれぞれどちらか。Dは4→6
よって答は4、Dは最後に到着した。
56受験番号774:2006/07/10(月) 18:10:51 ID:PBmxvGXZ
ちなみに細かい事言うと、Aは3本に抜かれたけど、1本も抜いてないとは書かれてないので
本当はAが2→4、3→4、3→5の場合も考えなければならないけど、
実際やってみりゃわかるが、どれも題意を満たせないので無視して良い。
多分試験中ならそんな事まで考える時間もないだろうし。
57受験番号774:2006/07/10(月) 21:35:17 ID:uRDBx+b3
>>49
6人の中から2人を選ぶやり方でやると15回になるんですけど。
マイナスの2回分がわかりません。
58受験番号774:2006/07/10(月) 21:56:28 ID:uRDBx+b3
>>56
ありがとうございました。
59受験番号774:2006/07/11(火) 00:56:25 ID:RsYfB5P2
>>57
6C2=15 という計算式が使えるのは、6人全員が自分以外の5人全員とペアを作れる時だけ。
この問題では自分以外の5人全員とペアを作れるのは2人しかおらず
残りの4人は自分以外の5人のうち4人としかペアを作れない。
この分がマイナスの2回分。
>>47の例だとB-D、C-Fのペアがない。)

ちなみに「A〜Fの6人」ではなく、「A〜Eの5人」とか「A〜Gの7人」とかの奇数人数だと
『○人の中から2人を選ぶやり方』で解ける。
4人以上の偶数人数だと『○人の中から2人を選ぶやり方』では解けない。

理由は>>49の6〜8行目。
それ以上分かりやすく説明するのは俺には無理。
60受験番号774:2006/07/11(火) 09:00:53 ID:rD1WVEsv
>>残りの4人は自分以外の5人のうち4人としかペアを作れない。

ここが解からないです。
61受験番号774:2006/07/11(火) 10:16:13 ID:TEAVxF91
>>60
最初と最後の人以外は、
伝言を受け取る→伝言を伝える
がセットになる。んで、この動作には自分以外に2人必要なわけだから偶数人としかペアを組めない。
62受験番号774:2006/07/14(金) 21:50:01 ID:e3LuGO0j
1枚の硬貨を8回投げるとき、
8回のうち、連続して3回以上表が出る確率はいくらか。
63受験番号774:2006/07/14(金) 23:09:24 ID:eyctZ2yr
最初の3回が表=32通り
最初の1回が裏、2〜4回目が表=16通り
最初の1,2回が裏、3〜5回目が表=8通り
最初の1,2,3回が裏、4〜6回目が表=4通り
最初の1,2,3,4回が裏、5〜7回目が表=2通り
最初の1,2,3,4,5回が裏、6〜8回目が表=1通り
合わせて63通り

硬貨を8回投げるとき、出る順番は2^8=256通り
よって63/256
64受験番号774:2006/07/14(金) 23:10:50 ID:rvVYmj32
連続して3回以上
65受験番号774:2006/07/14(金) 23:38:02 ID:LaFczIpq
>>63
全然だめ。
66受験番号774:2006/07/14(金) 23:38:03 ID:AGo+8Xtv
>>62
ヒント 余事象
67受験番号774:2006/07/15(土) 00:03:05 ID:02tgWSjA
>>65-66
>>4


で、解説は?
68受験番号774:2006/07/15(土) 11:24:34 ID:NkKKiPuA
>>62
表が出ることを○で、裏が出ることを×で表す。
○が三回以上連続して出る場合は、次の(1)〜(6)のどれかに該当する。
(*は○×どちらでもOK)

(1) ○○○*****
(2) ×○○○****
(3) *×○○○***
(4) **×○○○**
(5) ***×○○○*
(6) ****×○○○

(1)の場合は 2^5 = 32通り。(2)〜(6)はそれぞれ 2^4 = 16通りずつある。

しかし、このままでは次の5通りがダブルカウントされている。
 ○○○×○○○○ (これは(1)と(5)でダブルカウント)
 ○○○×○○○× (これは(1)と(5)でダブルカウント)
 ○○○○×○○○ (これは(1)と(6)でダブルカウント)
 ○○○××○○○ (これは(1)と(6)でダブルカウント)
 ×○○○×○○○ (これは(2)と(6)でダブルカウント)

よって、○が三回以上連続して出る場合は
 32 + 16×5 - 5 = 107通り。
また八回のコインの出方は2^8=256通りなので、
求める確率は 107/256 。
69受験番号774:2006/07/15(土) 12:15:21 ID:6iwUEdbq
英語、数学、国語の3科目を合計12時間勉強している受験生がいる。どの科目も2時間以上勉強するものとした場合、3科目の時間配分はなん通りあるか。ただし、勉強時間は1時間単位で考えるものとする。
70受験番号774:2006/07/15(土) 14:42:47 ID:MHvBwIcc
>>69
まず英数国とも2時間ずつ勉強させる。
残る6時間を、英数国に割り振ればよい。その割り振り方は
 白丸○を6個 と 黒丸●を2個 の計8個のマルを並べる順列の総数 ・・・・・・(*)
と同じ。例えば
 ○○●○○○●○
という順列は「英2時間・数3時間・国1時間」に、また
 ○●●○○○○○
なら「英1時間・数0時間・国5時間」に対応させればよいよい。つまり
 ●を科目の“仕切り”とみなし、仕切られた○の個数を左から英・数・国の勉強時間とみている。

よって求める答は(*)であり、その値は
 C(8,2) = 28通り。
71受験番号774:2006/07/15(土) 14:50:02 ID:6iwUEdbq
>>70何で8個になるんですか?
72受験番号774:2006/07/15(土) 15:06:53 ID:MHvBwIcc
6+2=8
73受験番号774:2006/07/15(土) 21:08:37 ID:BGcIzSxd
問題は上にも触れられている通り、余り六時時間の割り振りなわけだが、
それを白黒の碁石で決めようというわけだ。
白碁石○○○○○○を余った六時間、
黒碁石●●をそれらの仕切りと考える。

たとえば
○○●○○○●○なら国語二時間、英語三時間、数学一時間割り振る。
●○○○○○●○なら国語ゼロ時間、英語五時間、数学一時間割り振る。

こういった約束のもとで三教科に時間を割り振るならば、
その配分法は黒碁石六個と白碁石二個の並べ方の数だけ存在することが分かるはず。

以下略
74受験番号774:2006/07/16(日) 00:16:47 ID:s+8qyCx6
>>70 >>73 親切にありがとうございます。
75受験番号774:2006/07/17(月) 21:40:48 ID:JEXxhtlu
リンゴが18個、ミカンが13個、モモが10個ある。
これらの果物から25個を取る方法は何通りあるか。

どんな公式を使えばよいの?
76受験番号774:2006/07/18(火) 00:48:10 ID:Q4nN9vVB
>>70
なんで仕切りを●で表すかなぁw
77受験番号774:2006/07/18(火) 07:44:29 ID:cGZvhbdJ
>>76 どう表せば?
78受験番号774:2006/07/18(火) 09:27:11 ID:Kjp2DijD
>>76
●が嫌なら | でも使えばいいだけ。非本質的な突っ込みご苦労。
79受験番号774:2006/07/19(水) 00:00:27 ID:nF8I+hmZ
お願いします。

あるスポーツクラブで、ある日の来館者のプール、テニスコート、マシンジムの利用状況
を調べたところ、来館者は少なくとも1つの施設を使い、さらに次のAからEのことが分かった。

Aプールを利用した人は、男性120人、女性150人であった。
Bプールを利用した女性のうちの139人と、テニスコートを利用した女性のうちの94人は、
 マシンジムを利用しなかった。
Cテニスコートを利用したが、プールは利用しなかった人が31人いた。
Dマシンジムを利用した人は72人で、このうち男性は56人であり、この56人のうち38人は
 プールも利用した。
Eプール、テニスコート、マシンジムのうち、2つ以上を利用した人は、男性63人、女性
 104人であり、このうち男性10人、女性5人はプールを利用しなかった。

以上のことから、この日の男性の来館者数と女性の来館者数の差は何人であるか。

1.10人
2.11人
3.12人
4.13人
5.14人
80受験番号774:2006/07/19(水) 06:03:04 ID:rcdLH3ip
>>17
男=148人、女=161人で差は13人だから答えはNo.4だと思うよ
81受験番号774:2006/07/19(水) 06:11:13 ID:rcdLH3ip
じっくりとVenn図を書いて行けば解けるんだが、ここにAAで描く技はないので・・・
画像でも貼ります。ちょっと待って。
82受験番号774:2006/07/19(水) 07:02:22 ID:rcdLH3ip
>>81
図解ですが、jpegで貼り付けてみました。
画像変換サイト(PC・携帯両方可能)です。
http://imepita.jp/trial/20060719/245030
83受験番号774:2006/07/19(水) 18:05:43 ID:gImzgWx5
お願いします。
校庭に2本のポールが立っている。A、Bがそれぞれ別のポールから同時にスタートし
互いにもう一方のポールを回って最短距離を走って帰った。二人はAがスタートして
50m走った地点で出会い、次にAがポールを回って30m走った地点で出会った。
A、B両者の走る速さが変化しない場合、A、Bの走る速さの比はいくらか?

の問題でBが最初出会うまで走った距離をXにして
50:X=X+30:X+50−30
という式を立てたんですが式は間違ってないと思うんですが
なぜか解けないんです。
84受験番号774:2006/07/19(水) 18:38:26 ID:mZTE/6xL
そりゃ式が間違ってるんだわ。
左辺の 50:X ってのは、「スタート〜最初に出会うまで」の時間に両者が走った距離の比(=両者の速度の比)だな。
んで右辺の X+30 ってのが、「最初に会ったとき〜二回目に会うとき」に A が走った距離だから、
Bが"最初に会ったとき〜二回目に会うとき"に走る距離は、「最初に出会った地点からA側のポールまで」の 50m と、
「ポールをまがってからAに会うまで」の 50+X−30[m] の計 X+70[m] だ。きちんと図は描いてるか?
85受験番号774:2006/07/19(水) 19:17:24 ID:Wq4BegpN
来年に向けて畑中で数的をやりはじめたんですが
回答読んで同じ問題一問解くのに
40分位かかります。
これって遅すぎですか?
86受験番号774:2006/07/19(水) 19:19:02 ID:RgYwg1t6
>>85
心配しなくても数的はスピード上がってくるよ。
87受験番号774:2006/07/19(水) 19:59:29 ID:1sWgugBC
どなたか解説をお願いします。

1972年はX国のA首相の在位期間の2年目であり、また、Y国のP首相の在位機関
の2年目でもあった。X国のB首相の在位機関の3年目である1982年までの期間
(1972年〜1982年)について次のことがわかっている。
1.この期間のX国の首相はA、B、C、D、E(順不同)の5人、Y国の首相はP、Qの2人であった。
2.両国の首相について在位何年目であるかを比較したとき、その数が一致する時期が5年間続いた。
3.X国で在位期間が2年目までしか続かなかったのはDのみであり、Cは4年目まで続いた。
4.在位期間が3年目までだった首相は1人だけであった。

以上のことから判断して、確実にいえることは次のうちどれか。ただし、首相の交代のあった年は、
あとの首相の在位1年目と数えるものとする。

1Aの在位期間は5年目までであった。
2Pの在位期間は6年目までであった。
31982年はQの在位7年目の年にあたる。
4Cの在位1年目はQの在位4年目にあたる。
5Eの在位1年目はQの在位1年目でもある。
88受験番号774:2006/07/19(水) 23:19:05 ID:ttxg1/ML
>>82
もう一度お願いします。
89受験番号774:2006/07/19(水) 23:23:43 ID:BIKCimkn
解説の意味が分からないので教えてください。 正の整数Nと2Nを5進法で表すと、どちらも3桁で、数字の並び方が逆になる。この5進法の数の。中央の数字は何か。
90受験番号774:2006/07/19(水) 23:47:02 ID:KJRHtM3D
>>89
きれいなとき方知らないからゴリゴリ解くけど・・・

2Nの5進法表記をABC、Nの5進法表記をCBAとする。
これを10進法的に表現すると、
  25A+5B+C=2(25C+5B+A)
  25A+5B+C=50C+10B+2A
    →整理すると49C+5B=23A
     ・・・こうなるようなA,B,Cを探す。
 A=1のとき 該当なし
 A=2のとき B=1,C=4

これだけかどうかしらんが、一つ見つかったということはそれが答えだろう。
(数学的に証明する方法もあると思うが、それを考えるより調べる方が楽)

答え、1
91受験番号774:2006/07/19(水) 23:53:38 ID:x5hWqspD
>>88
なんだかimepita.jpの調子が悪いようで・・・
別の画像変換サービスに貼ってみました↓

http://p.pita.st/?m=xs8xkvaq
92受験番号774:2006/07/20(木) 00:11:27 ID:g7bc9J46
>>91
有難う御座いました!
93受験番号774:2006/07/20(木) 00:11:38 ID:mz7/4U/j
>>88
条件A〜Eについて、男女別のVenn図を作成します(Cのみ男女区別なし)
これらの図を相互に比較して、各区画に相当する男女別の
人数を書き込んで行き、最終的に>>91に貼った図に到達します。
人数の集計を行い、男=148人、女=161人で差は13人となります。
94>>87 解前半:2006/07/20(木) 01:26:19 ID:F9RAYDAz
>>87
書いてみましたが、非常に長くなりました。誰か和訳希望。

まず、この問いにある「〜年目」というのが「在職期間〜年」というのと意味合いが違うため、
特別に「年目数」というのを考える:
たとえばAが1971年から1975年まで在位したとすると、Aは年目数5となる。
こうすると、Aが就任した1971年から1982年までの12年で、各大統領の「総年目数」は、
大統領1人なら12、2人なら13、・・・5人なら16となる。

次に、各大統領の年目数を16から割り振る。
今のところ誰がいくつだかわからないが、年目数2が一人、年目数3が一人いたことはわかっている。
あと「残り年目数」は11。・・・これを3人で割り振って、内訳を求めることにする。
ただし、その3人は全員「年目数4以上」でなければならない。

しかし、それは不可能。総年目数11を3つに分けるには「年目数1」足りない。
そこで、残りの3人のうちの1人を、1982年の時点で3年目のBにする。
Bはまだ任期を満了していないことにすれば、問いの条件に矛盾しない。
こうして、残りの3人の年目数が判明した。Bが年目数3,残り2人がいずれも年目数4。
95>>87 解前半:2006/07/20(木) 01:26:42 ID:F9RAYDAz
こうして考えると、年目数5以上の人間がX国から生まれていない。
よって、XY両国の年目数一致期間が5年続くとき、それは二人の大統領に分かれている。
特にY国の場合、その「二人の大統領」はP・Qときまっている。
Pと年目数が一致するX国の大統領はA。そしてAとPが同時に大統領職を次代に引き継ぎ、
残りの年目数一致期間をその二人が満了させる。
年目数一致期間が終わるのは、問いから見て1976年。この年にX国の大統領が交代するのだ。

ではAとPが大統領職を同時に譲るのはいつか。・・・答えはきまっている。1974年だ。
 1972年ならAの年目数が2となり、問いと矛盾。
 1973年ならAPの年目数がともに3年となり、これも問いと矛盾。
 1975年ならAの在位期間が5となり、これは上の流れと矛盾。

ここでX国の大統領各々の年目数の内訳も判明する。
B3年、C4年、D2年は既知。さらに今A4年が判明したことで、Eの3年も判明した。


ここまでで可能なX国の大統領在位期間の内訳は、以下の2通りに絞られた。
 A4年→E3年→D2年→C4年→B3年
 A4年→E3年→C4年→D2年→B3年
Y国の大統領在位期間は、以下に確定した。
 P4年→ Q12年

この時点で確実な選択肢は、4だけである。■
96受験番号774:2006/07/20(木) 01:27:26 ID:F9RAYDAz
>>95自己レス:
「解後半」の誤りでした。
97受験番号774:2006/07/20(木) 09:48:12 ID:38NOkT25
>>90
(A、B、C)=(2、1、4)の時 49C+5B=23A になってないと思う。

5進法なのでA、Cは1〜4、Bは0〜4、5Bの下一桁が0か5な事を考えて虱潰しに見ていくと
C=1:23Aの下一桁は9か4→(A、B、C)=(3、4、1)
C=2:23Aの下一桁は8か3→該当なし
C=3以上:23×4より大きいので該当なし

で4が答かと。
98受験番号774:2006/07/20(木) 10:48:47 ID:F9RAYDAz
>>97
わり、解答ミス。
CとBが逆だった。
99受験番号774:2006/07/20(木) 12:36:31 ID:38NOkT25
>>98
いや、こっちこそ余計なお世話ですまん。
解き方があってるから誤植だってのはわかったし
>>89は解答もってて解説の意味がわからんだけみたいだから
単なる誤植に突っ込むのもどうかと思ったが、ついやっちまった。
100受験番号774:2006/07/20(木) 13:24:14 ID:+xfX4emA
>>90 >>97 ありがとうございました!
101春待小町:2006/07/20(木) 13:37:40 ID:5pjuKDp7
>>75
一発で答が求められる公式はたぶん無いでしょ。実戦ではある程度地道に数えるところでしょうか。

ちょっと工夫した解答を。
[解答]
(step1)
もしもリンゴが25個あるなら話はカンタンで、すなわち
ミカンとモモを好きなだけ取って残りはリンゴにすればよい。
ミカンの取り方は0,1,2,・・・,13個 の14通りで、
モモの取り方は0,1,2,・・・,10個の11通りだから、
ミカンとモモの取り方は14×11 = 154通り。
(step2)
上のstep1で数えた154通りのうち、
ミカンとモモが合わせて6個以下の場合は除外しなくてはダメ(そのときリンゴが19個以上になるので)。
ここで
「ミカンとモモを合わせて6個以下取る方法」=「ミカンとモモとリンゴを合わせて6個取る方法」
だから、その場合の数は C(8,2) = 28通り (← >>73>>70の手法と同じ)。

以上により答は 154 - 28 = 126通り。


102受験番号774:2006/07/20(木) 18:06:34 ID:yvILRbHy
畑中の数的推理大革命を数日前より着手しているのですが
毎日やっているのにまったくと言っていいほど進みません。
一度やった問題を次の日に復習をするともう解けない。
で、またやり直して新しい項目が数問しか出来ない・・・。
こんな状態が続いています。
この本をお使いのみなさんは大体何時間くらいでこの本を
終わらせましたか?
このままだとこれだけで軽く200時間を越えそうです・・・。
103受験番号774:2006/07/20(木) 18:24:38 ID:+xfX4emA
9n―4/8=n+n―4/8 とされていました。どのように考えればこの形に変形できるんですか?
104受験番号774:2006/07/20(木) 19:00:05 ID:dBZy5SZq
(9n-4)/8=(8n+n-4)/8=(8n/8) + (n―4)/8= n + (n-4)/8
105受験番号774:2006/07/20(木) 19:17:49 ID:iQBl7/eK
>>102
数的得点源の自分から意見させてもらうと、
「やった」というのは、解法を理解して問題解説をできる、ということなんだよね。
1度やった問題は試験に出ないと思ってないかな。1度やった問題を解説できない人は、試験で出る問題を解くことはできないのよ。
問題集も試験も用いている基礎が同じだから。
だから、1問当たりの時間がかかってもいいし、解けなくてもいいから、解法を理解するようにすべきだと思うよ。「何でそうなるの?」って自問して説明できるように。
来年受けるならまだ時間は十分にあるから、そういった思考に時間を費やさないと、いつまでもできないとおもう。数的苦手な人って、考える時間を避けてきた人だと思うから。
今年受けるなら数的は諦めた方が・・・。もしくは過去問パターンだけ徹底するか。
106受験番号774:2006/07/20(木) 19:19:09 ID:+xfX4emA
>>104 すぐに答えてくれて助かりました。ありがとうございます。
107102:2006/07/20(木) 19:56:10 ID:yvILRbHy
>>105さん
的確なアドバイスありがとうございます。
確かに105さんのおっしゃるような勉強方法をとっていと思います。
今後は「なんでそうなる?」という疑問を常に持ちながら
1問1問確実に解いていこうとおもいます。
108受験番号774:2006/07/21(金) 01:25:16 ID:R9zzCZak
今放映中のフジテレビ系列の「コマ大」って参考になるね w
109受験番号774:2006/07/21(金) 01:29:43 ID:uowcRwbI
数的2週間しか勉強してないけど、余裕で公務員試験乗り切ったよ
巷で「毎日一問でも解かなければダメ」みたいに言われてるけど
今大声で言いたいです

数 的 は や ら ん で い い ! ! !
110受験番号774:2006/07/21(金) 01:32:56 ID:2sxJiHYP
釣りにしてはイマイチ・・
それはとっても危険
111受験番号774:2006/07/21(金) 01:39:25 ID:uowcRwbI
釣りでもなんでもない
頻出問題の解き方のカンをつかんで、取捨選択力がつけばそれだけでOK
ムリな問題はムリだと思ってる

それだけで模試では平均以上いってました、数的
112受験番号774:2006/07/21(金) 02:46:34 ID:O3CE9hC0
>>111
とりあえず、>>97あたりをカンで解いたらどういう感じになるの?
けっこう参考になるかもしれんから、教えてくれ。
113受験番号774:2006/07/22(土) 20:30:18 ID:zMMhcfDT
今年三種を受けるものです。
現在スー過去を使っているのですが、いまいち理解できないところがあってなかなか克服できていません。
今からでも、高卒程度のワニ本をやった方が無難なんですかね?
114受験番号774:2006/07/23(日) 20:04:31 ID:KdnKLEhL
解答に80=(n+1)rだからrは80の正の約数となり、とありましたが、なぜrが80の約数とわかるのですか。
115受験番号774:2006/07/23(日) 20:28:55 ID:AIIIU7ua
>>114
まず、nとrが整数(もしくは自然数)という条件があるんだよね。
約数:ある整数nを余りがないように割り切れる整数のことだよね。

80=(n+1)rより
(n+1)=80/r、つまり80をrで割れば(n+1)という整数になるんだから
rは80の約数だよね。
116受験番号774:2006/07/23(日) 22:20:35 ID:KdnKLEhL
なるほど。このように考えればわかりやすいですね。ありがとうございました!
117受験番号774:2006/07/24(月) 17:57:19 ID:C00A/x9z
ある水槽に2個の給水口A、Bがついてる。Aだけを使って給水すると1時間10分で満水になり、Aを28分使った後、Bだけを18分使って給水しても満水になる。AとBを同時に使って給水するとき、満水になるまでの時間は何分か。
118受験番号774:2006/07/24(月) 19:09:30 ID:42vusHpQ
水槽の体積をVとして、70A=V ⇔ A=V/70、28A+18B=28*(V/70)+18B=V ⇔ B=V/30
よって、(A+B)x={(V/70)+(V/30)}x=V、x=21分
119受験番号774:2006/07/24(月) 19:11:14 ID:LC2ByCfF
>>117
考え方を逐次示して行くと
水槽の満水容量をここでは1として、
給水口Aの1分間あたりの水量=1/70だから ・・・・・・(1)
これで28分給水すると残り分は
(1−28/70)=0.6 ・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
つまり残り60%を給水口Bだけで満水にすること。
このことから
給水口Bの1分間あたりの水量=(0.6/18)=1/30となる ・・・・(3)
同時給水は(1)+(3)だから
A+B=(1/70) + (1/30) = 100/2100 = 1/21 ・・・・・・(4)
式(4)の意味は容量1の水槽を(A+B)の給水量で満たして行くと
21分で満水になることだから
答えは21分
120受験番号774:2006/07/24(月) 20:29:34 ID:C00A/x9z
>>118 >>119 解き方は一つだけではないんですね。ありがとうございました。 仕事量の問題は苦手分野ですが頑張ります。
121受験番号774:2006/07/25(火) 03:55:38 ID:443HTGeZ
国U教養NO21
一桁の数a.bで表される数があり13、17で割り切れるときのaとbの和を求めよ

1 8
2 9
3 10
4 11
5 12
答え4


「26ab26が13の倍数で26も13の倍数なんだから、
abが13の倍数になるにきまってんじゃん。
さらに選択肢にあてはまるようなa+bの値を条件に入れれば、
abは26、39、65、91にしぼれる。
あとは代入して17で割ってみるだけ。」


↑のやり方は分かったんですが


「そんなやりかたもあるんだねー
おれは公倍数の221を引きまくって一分かかった。」

こっちのやり方が分からないです。筆算しようとすると数字がめちゃくちゃになってしまいます。221を使うとき方ってどうやるか分かりますか?

122受験番号774:2006/07/25(火) 09:34:26 ID:trl5hRKO
>>121
「引く」というよりは「足す」方法だが。

26ab26は221の倍数のはず。つまり26ab26=221×N と書ける。
Nの一の位は6であり、また 260000÷221=1176.・・・なので、
N=1186, 1196, 1206, ・・・が候補。
221×1176=262106 なので、あとはこれに2210を加えていくと、
 262106+2210=264316
 264216+2210=266526 (← コイツだ)
123122:2006/07/25(火) 09:37:01 ID:trl5hRKO
ごめんミスタイプ。

>>122
の下から三行目

 (誤) 221×1176=262106


 (正) 221×1186=262106

124受験番号774:2006/07/25(火) 16:53:21 ID:UqKj6K9o
A〜Dの4人が円卓を囲んで座っている。4人はそれぞれスポーツと楽器の趣味を
1つずつ持っており、この点について以下のことが分かっている。

4人の持っているスポーツと楽器の趣味はそれぞれすべて異なるものとする。
Aの左側に座っている者の趣味はバイオリンで、右側に座っている者の趣味はラグビーである。
Bの左側に座っている者の趣味はテニスで、右側に座っている者の趣味はピアノである。
Cの左側に座っている者の趣味はトランペットで、右側に座っている者の趣味はサッカーである。
Dの左側に座っている者の趣味はスキーで、右側に座っている者の趣味はギターである。

このとき、この4人の座り方として考えられるものすべてを挙げよ。

どなたかお願いします。
125受験番号774:2006/07/25(火) 19:05:36 ID:G+ECSzeV
>>124
答え=2通り

まず異なる4人が円卓を囲んで座る「円順列」の数は、(4−1)! = 3! = 3x2x1 = 6通り
であることから、全部調べても大した労力ではないと予想できる。
実際に書いてみると

A→B→C→D ・・・・(1)
A→B→D→C ・・・・(2)
A→C→B→D ・・・・(3)
A→C→D→B ・・・・(4)
A→D→B→C ・・・・(5)
A→D→C→B ・・・・(6)
126受験番号774:2006/07/25(火) 19:06:35 ID:G+ECSzeV
6通りのパターンを、円卓を上から見て、時計回りに書いてみると以下のようになる。
趣味の条件を当てはめてみると・・・

A│B (1)のパターン
─┼─ 各趣味は矛盾なく対応するからOK
D│C

A│B (2)のパターン
─┼─ 矛盾が生じるのでNG
C│D

A│C (3)のパターン
─┼─ 矛盾が生じるのでNG
D│B

A│C (4)のパターン
─┼─ ここまで書いてみると、NGなのは明らか
C│D

A│D (5)のパターン
─┼─ これも同様
C│B

A│D (6)のパターン
─┼─ これは(1)の逆廻りとなっている
B│C 各趣味は矛盾なく対応するからOK
127受験番号774:2006/07/25(火) 19:20:06 ID:G+ECSzeV
補足すると

(1)のパターンの趣味の条件を書いてみるとこんな感じで矛盾はない

A│B     ( スキー・ピアノ)│(サッカー・バイオリン)
─┼─ → ─────────────────
D│C     (ラグビー・ペット)│(テニス・ギター)

あとは書いてみると分かる
128受験番号774:2006/07/25(火) 23:00:27 ID:NYeWxi87
畑中数的のP10のbRの問題なのですが、問題文には、
1つの教科の本は1つの棚に並べる事にした結果、2つの教科のみ全て並べる事が出来た。と書いてありますが、
この文から推測される事は、結局、二つの棚を使用されたと思うんです。
しかし、解説には、1つの棚に並べられたのは二教科のみと書いてあります。何故なんですか?
129128:2006/07/25(火) 23:20:18 ID:NYeWxi87
また、問題文には、国数英理社の5教科を
各科目ずつ、5つの棚に収めると書いてあります。
という事は、2教科は並べる事が出来たから、
残りの棚は3段だと思うんです。
しかし、解説には1つの棚に並べる事が出来たのは2教科、
と書いてあります。何故なんですか?解説お願い致します
130受験番号774:2006/07/25(火) 23:39:06 ID:G+ECSzeV
>>128
畑中氏の著作物につき完コピーを避けているんだろうけど
当方、その問題集を持っていませんので何ともなりませぬ。
お持ちの方、解説よろしく〜
131受験番号774:2006/07/26(水) 00:10:54 ID:iVYnkbhp
過去スレにあったけど、これかな?
916 :受験番号774 :04/12/03 15:12:53 ID:KkGm9MNg
ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の5つの教科の本を、本棚に整理して並べるこ
とにした。
この本棚には5段の棚があり、格段には本を20冊ずつ並べることができる。
 どの教科も、2つの棚を使えばすべての本を並べることができるが、1つの教科の本は1つ
の棚にだけ並べることにし、本を並べた結果、2つの教科のみすべての本を本棚に並べること
ができた。 本の冊数についてア〜ウのことがわかっているとき、本棚に並べることができな
かった本の冊数として妥当なものはどれか。
ア:国語の本と社会の本の冊数の比は、6:7である。
イ:英語の本と数学の本の冊数の比は、3:2である。
ウ:数学の本と理科の本の冊数の比は、5:6である。

1.10冊 
2.15冊
3.20冊
4.25冊
5.30冊
いくら考えても状況が理解できないからわからない。国語力ないな。
誰か教えてください。
132受験番号774:2006/07/26(水) 00:20:12 ID:0vCka3DU
問題文を読んだ限りで状況を説明すると、

 ・どの教科も棚を2段使えば並べられる→各教科40冊以下
 ・1段におさまりきるのは2教科→この2教科は20冊以下
 ・残り3つの教科は1段じゃ足りなかった→この3教科は21〜40冊の範囲

ということじゃないか?
133受験番号774:2006/07/26(水) 00:22:26 ID:ScliB8if
>>131
そう!それです!
解説の、1つの棚に二つの教科のみ収める事が出来たと書いてあります。しかし、問題文は
1つの棚には1つの教科と書いてあるにも関わらず、
どうして、1つの棚に2教科収めてしまうのかが分かりません。
どなたか解説お願い致します
134受験番号774:2006/07/26(水) 00:23:42 ID:0vCka3DU
もうちょっと説明すると、

教科A〜Eは、どれも棚を2つ使えば並べられる。
でもせっかく棚が5段あるんだから、1段に1教科ずつ綺麗に収めたい。
で、1段に1教科ずつ収めようとしてやってみたら、
実際に1段に収まりきったのが2教科しかなかった、ということね。
135受験番号774:2006/07/26(水) 00:26:52 ID:ScliB8if
>>134
その、何故1つの棚に2教科収めてしまうんですか?
問題文と違う様な・・・・
136受験番号774:2006/07/26(水) 00:32:48 ID:ScliB8if
その・・つまり、本棚には100冊分収めれる
しかし2つの棚を使えば全て収めれる→40冊以下
でも、一段ずつ使用する。すると、1つの棚に収めれたのは、
2教科のみ。つまり使用した棚の数は2段で宜しいのですかね?
137受験番号774:2006/07/26(水) 00:44:55 ID:0vCka3DU
>>136
えーっと。

問題の答えは、国語18、数学20、理科24、社会21、英語30だね。
これを1段20冊収容できる本棚に1段につき1教科ずつ入れると、
理科と社会と英語は入りきらないよね。つまり国語と数学の2教科しか、
1段におさまってないよね。

「1つの棚におさまったのは2教科」っていうのは、そういう意味だよ。
138受験番号774:2006/07/26(水) 00:48:04 ID:ScliB8if
>>137
あ、あ、あ、!!!
理解出来た!
ありがとうございます。貴方は神です!!
139受験番号774:2006/07/26(水) 00:51:54 ID:0vCka3DU
いやいや、こちらこそ。わざわざ問題解いたかいがあったってもんよ。
140受験番号774:2006/07/26(水) 01:12:30 ID:ScliB8if
あれ?またスイマセン・・・w
2段使えば全て収めきれる→各教科の合計冊数は40冊以下
でも>>137の科目数を合計すると、40超えてる・・
これはどういう事ですか?池沼でスイマセン・・・
141受験番号774:2006/07/26(水) 01:46:06 ID:tLtnQqJJ
>>140
棚には教科の混在を許さず収納するわけだから
>>137で各教科の冊数が分かっているのでこれを使うと、
社会の21冊は一段目を全部使って(20冊)と二段目に1冊だけ
ということです(ちょっともったいないけど)。 つまり二段目は
社会科が1冊だけで、ガラガラだけど混在を許さないからこれでOK。
英語は冊数が30と多いから、一段目に20冊で二段目に10冊と
半分埋めることができる。 こんな感じで各教科を並べて行くと
何冊収納できなくなるか・・・という事。
142受験番号774:2006/07/26(水) 01:53:45 ID:tLtnQqJJ
>>140
数学+理科=20+24=44 > 40以上って事でしょうか?
同じ棚にはひとつの教科しか置けない規則なので
教科同士の冊数を足してはいけません。
単一の教科で冊数が40以下という事です。
143受験番号774:2006/07/26(水) 01:57:02 ID:4RQ8H82e
>>141
なるほどぉぉぉ!!
混在を許さない上で、二段使用ってのが、ミソなんですね・・
分かりました。モヤモヤが消えました。安心して眠れます。
144受験番号774:2006/07/26(水) 02:01:31 ID:4RQ8H82e
池沼の俺の為に、わざわざ深夜まで付き合って頂いた皆様には
深くお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
145受験番号774:2006/07/26(水) 02:06:59 ID:4RQ8H82e
>>142
そうです!!ですが、大きな誤りだったんですね・・・
2チャンでこんなに優しい対応されたのは初めてだ・・
146受験番号774:2006/07/26(水) 02:13:28 ID:tLtnQqJJ
数的推理は問題を作成する側も結構大変だ。
問題文の意味が二通りに読めたりしたらマズイし、
業者テストとまったく同じなのもNG・・・で色々変形するわけで
まったくの新規傾向問題はそんなに作れない。
過去問とその原理を理解して典型パターンを習得すれば良し。
147受験番号774:2006/07/26(水) 14:22:21 ID:pw21ZAnB
42人の生徒がいるクラスで、1日に8人ずつの名簿順で掃除当番になる。最後のほうで8人に満たなければ、また名簿の最初に戻って常に8人で当番になるようにする。このとき、1日目の8人が再び同じ8人で当番になるのは何日目か。
148受験番号774:2006/07/26(水) 14:33:06 ID:CyAr3j3v
求める日の前日に名簿の最後の8人が当番をすればいい。
つまり42人の整数倍が8で割り切れればいい。

42と8の最小公倍数は168
168÷8=21だから21日目に名簿の最後8人が掃除当番をすることになる。
そして次の22日目に最初の8人が1日目と同じ面子で当番をすることになる。
149受験番号774:2006/07/27(木) 15:25:05 ID:Oq+Hhdnp
流れムシの質問ですいません。
今畑中やってるんですが、地方上級とか国2とかの問題わかりません。
国3の税務と郵政受けるつもりなんですが、これらの問題に時間をかけるよりも基礎的なものを完璧にした方がよいでしょうか?
150受験番号774:2006/07/27(木) 21:17:39 ID:8ltnWOfp
>>149
せっかく良い流れだったのに・・・分かっているなら止めてね
空気が読めない方は、社会性の欠如として面接で落ちます・・・とか。

丁寧に解説しているのは、数的推理の解法に関してだからです
数的推理は答えがひとつだが、解法はいろいろ工夫ができて奥が深いのです。

個々の受験勉強の方針に関しては答えがひとつではないのです。
151受験番号774:2006/07/28(金) 22:06:25 ID:+pWOC6qc
お願いします

運送会社で倉庫の荷物を運ぶのに、トラックを一日18台使うと25日目に運び終わり、
22台使うと20日目に終わるという。平日は15台、土曜と日曜には24台のと
ラックを使用するとき、月曜から運び始めると終わるのは何週目の何曜日か。

1 3週目の火曜日
2 3週目の水曜日
3 4週目の木曜日
4 4週目の金曜日
5 5週目の土曜日

解説読んでも理解できないのでよろしくお願いします
152受験番号774:2006/07/28(金) 22:20:05 ID:Jiqmx35c
答えは4になる?
153受験番号774:2006/07/28(金) 22:44:51 ID:hJpo2bqn
>>151
トラック18台で24日では運びきれず、25日目に運び終わったのだから
荷物はトラック18×24=432台分より多く、18×25=450台分以下。
(432<荷物の量≦450)

同様に、22台では19日で運びきれず、20日で運び終わったのだから
荷物はトラック22×19=418台分より多く、22×20=440台分以下。
(418<荷物の量≦440)

以上から荷物はトラック432台分より多く、440台分以下。
(418<432<荷物の量≦440≦450)

月〜金で15×5=75、土日で24×2=48台分。つまり一週間で123台分運べる。
三週間で123×3=369台分運べ、残りは432−369=63台分より多く、440−369=71台分以下。
四週目の木曜日で残り3台分より多く、11台分以下。
そして四週目の金曜に終わる。

答は4
154受験番号774:2006/07/28(金) 23:15:01 ID:7S0zf8Vg
1つのサイコロを4回続けて振り、
直前の回の出目より大きい目の出た回の数だけ得点となるゲームを行う。
例えば4回の出目が順に 3, 3, 6, 2 であれば、直前の出目より大きい目の出た回は3回目だけなので
得点は1点となり、また 2, 5, 4, 6 ならば2回目と4回目が該当するので得点は2点となる。
このゲームにおいて、2点を得る確率はいくらか。
155受験番号774:2006/07/28(金) 23:16:08 ID:+pWOC6qc
152、153の方有難うございました。  

丁重に解説していただいたため理解できました。有難うございました
156受験番号774:2006/07/28(金) 23:27:55 ID:KcMNcAzS
まず、倉庫にある荷物の総量を見積もってみる。
単位は個数ではなく、トラック何台分として勘定すると考えやすい。

さて、条件を整理して荷物の総量の範囲(最小〜最大)を求めよう。

1.トラックを一日18台使うと25日目に運び終わるとは?
  24日目まで荷物満載で、あと1台分残ったので25目に廻す(最小)
  25日目まで18台すぺてに荷物満載で完了(最大)だから
 18台/日 × 24日+1台分の端数 〜 18台/日 × 25日
 最小433〜最大450台分
 
2.トラックを一日22台使うと20日目に終わるとは?
 1.の場合と同じ考え方で
 22台/日 × 19日+1台分の端数 〜 22台/日 × 20日
 最小419〜最大440台分

条件1.2.を同時に満たす荷物の総量とは?
 最小433〜最大440台分
と見積もることができた。
157受験番号774:2006/07/28(金) 23:28:44 ID:KcMNcAzS
考え方を整理するため、カレンダーを書いて運べる最大量を埋めてみる

\│ 日│ 月│ 火│ 水│ 木│ 金│ 土
─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼─-
1│ ―│ 15│ 30│ 45│ 60│ 75│ 99
─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼─-
2│123│138│153│168│183│198│222
─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼─-
3│246│261│276│291│306│321│345
─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼─-
4│369│384│399│414│429│444│468
─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼-─┼─-
5│荷物の最大量を超えているので書かない

最小433〜最大440台分の条件に適合するのは
4週目の金曜日(429+1〜444)となる。→答えは4番

このくらいの計算量ならば、何度も式を立て直すよりは
カレンダー書いてしまったほうが見通しが良いかも・・・
158受験番号774:2006/07/29(土) 00:09:36 ID:ZjhlnoPA
>>154
綺麗に解くのはかなり難しいと思う。
2点となるパターンは
1.○↑↑○
2.○↑○↑
3.○○↑↑

1.の場合、最初の3回数字が大きくなりつづけるのは
1〜6から三つの数字を選ぶ組み合わせと同じ∴3C6=20通り。
四回目は何が出ても良いので20×6=120通り。
ここから4回とも数字が大きくなり続ける4C6=15通りを引いて105通り。

3.の場合も同様に105通り。

2.の場合、2番目の数字が1番目より大きい組み合わせは2C6=15通り。
4番目が3番目より大きい組み合わせも15通り。
よって15×15=225通り。
ここから2番目が3番目より大きい(=4回とも数字が大きくなる)組み合わせ15通りを引いて210通り。

∴(105+105+210)/6^4=35/108

で良いんじゃないかな。
159受験番号774:2006/07/29(土) 11:56:12 ID:PTYj6oCL
>>158
すごい!ありがとさんくす。
160受験番号774:2006/07/31(月) 16:02:01 ID:89AbOqNS
ある会社にはソフトボール、バレーボール、ゴルフの3つのサークルがあり、ソフトボールには38人、バレーボールには44人、ゴルフには27人の社員が加入している
。1つのサークルのみに加入している社員の数は3つすべてに加入している社員の数より21人多く、また、2つのサークルのみに加入している社員は16人で、いずれも加入していない社員は20人である。
このとき会社の社員数として正しいのはどれか?
1、79人
2、82人
3、85人
4、88人
5、91人
これを3つ全部の社員数をX人として、サークル数の延べ数をもとめると、
(X+21)×1+16×2+X×3=4X+53
の式になるらしいんですが、ここでなぜこの式になるのかわかりません。
よかったら教えてください。
161受験番号774:2006/07/31(月) 16:34:38 ID:gZdjmtx+
>>160
>(X+21)×1+16×2+X×3=4X+53
左辺を展開したら右辺になるね。問題とは関係ないけど。

(X+21)×1+16×2+X×3=38+44+27
じゃないのかな。
162受験番号774:2006/07/31(月) 18:05:38 ID:SFx86g+8
>>160
サークル加入者の延べ人数=ダブリを入れて勘定した人数

3つ全てに加入している人数をχとすると・・・
(χ+21人)*1度ダブリ+16人*2度ダブリ+χ*3度ダブリ=ソフト+バレー+ゴルフ
χ+21+32+3χ=38+44+27
4χ+53=109
∴χ=(109−53)÷4=14

全社員数=サークル非加入者+サークル加入者(ダブリ)なし
 =20+3サークルのみ加入者+2サークルのみ加入者+1サークルのみ加入者
 =20+14+16+(14+21)
 =20+14+51
 =85
よって、答えは3番の85人
163160:2006/07/31(月) 19:39:11 ID:89AbOqNS
丁寧にありがとうございました!!疑問が解決しました。
164受験番号774:2006/08/02(水) 23:03:57 ID:0wRjyu0J
10でわって2余り、15で割って7余り、24で割って16余る自然数のうち5桁の数はいくつあるか。
165受験番号774:2006/08/02(水) 23:25:24 ID:ovWdrJKQ
n=10a+2、n=15b+7、n=24c+16 から、n+8=10(a+1)、n+8=15(b+1)、n+8=24(c+1)、
n+8は10,15,24の倍数だから、その最小公倍数の2^3*3*5=120の倍数になり、n+8=120kと書けて
10000≦120k≦99999、84≦k≦833、833-84+1=750かな
166受験番号774:2006/08/02(水) 23:48:45 ID:0wRjyu0J
ある小学校には鶏やウサギを飼っている小屋がある。ある年の4月から翌年の3月まで、この小屋の世話を全校生徒から選ばれたA〜Eの5人がすることになった。
この5人が担当する期間、順番は話し合いで決められた。ただし、担当する機関は月単位とし、一度担当になると決められた期間が終わるまで継続して1人で世話をする事になっている。
次のア〜エの状況から確実にいえるものとして、妥当なのはどれか。

ア Aが担当した期間が最も短く、Aと同じ期間であった者はいない。
イ BはEの2倍の期間担当した。
ウ Cは5人の中で最後の担当であり、Dよりも長い期間担当した。
エ ちょうど7月から担当になった者が居る。

1、4月はAの担当だった。
2、10月はBの担当だった。
3、Cは2ヶ月間の担当だった。
4、DはBの次の担当だった。
5、4番目はEの担当だった。
167受験番号774:2006/08/02(水) 23:49:59 ID:ovWdrJKQ
n=120k-8と書けて、10000≦120k-8≦99999、84≦k≦833、833-84+1=750個。
168受験番号774:2006/08/03(木) 00:41:31 ID:TpsqEFSo
>>166
まずAの担当期間から考えてみる。仮に2ヶ月とすると、他の生徒の担当期間は最低でも3ヶ月であるが、
これだと合計が12ヶ月を超えてしまうので、Aが2ヶ月以上ということはありえない。
従ってAの担当期間は1ヶ月であることがわかる。同時に、B〜Eの担当期間は最低2ヶ月であることも判明する。

次にBとEの担当期間を考えてみる。可能性としては (B, E) = (4, 2), (6, 3), (8, 4) … であるが、このうち合計が12ヶ月を超えないのは
(B, E) = (4, 2) の場合のみ。従って、Bの担当期間は4ヶ月、Eの担当期間は2ヶ月であるとわかる。

ここまでで1+4+2=7ヶ月なので、残りは5ヶ月。C > D より、Cは3ヶ月、Dは2ヶ月。
であるから、条件ウより、1〜3月はCの担当とわかる。

Bが4〜6月のいずれかの月を担当開始月としてしまうと、Bの担当が7月にまたがってしまうので、条件エよりそれは不可能とわかる。
よって、Bは7〜12月のうちの連続した4ヶ月の担当であるから、9月・10月は必ず担当する。
以上より、確実に言えるのは肢2となる。
169受験番号774:2006/08/03(木) 14:24:19 ID:u59CfDs7
Sを でかくしたようなやつはインテグラルだけど
fをでかくしたやつは何て読むの?
170受験番号774:2006/08/03(木) 15:33:39 ID:Wg4KDiWv
方程式使う問題uzeeeeeeeee
171受験番号774:2006/08/03(木) 16:16:07 ID:P3a9i+jY
グラスA、Bにリキュールとソーダ水がそれぞれ3:2と1:3の割合で混ぜあわされたカクテルが300ccずつ入っている。
いま、グラスAからMccだけグラスBに移して混ぜあわせ、さらにグラスBからグラスAにMcc移して混ぜあわせたら、グラスAのリキュールとソーダ水の割合は11:9になった。このときMはいくらか。
1、40
2、45
3、50
4、55
5、60

お願いします。
172受験番号774:2006/08/03(木) 17:02:15 ID:PrFFObnn
>>171 解法が少し卑怯だけど…

[グラスA] リキュール:ソーダ水=3:2なのでリキュールの含有割合は3/5=60%
[グラスB] リキュール:ソーダ水=1:3なのでリキュールの含有割合は1/4=25%

グラスAからMccをグラスBに混ぜるので、混ぜ合わせた後のリキュールの量は

 60/100 x M + 25/100 x 300 = 0.6M x 75

次にここからMccをグラスAに戻し、
これがリキュール:ソーダ水=11:9となるのでリキュールの含有割合は11/20=55%

 0.6M x 75     60        55
 ───── x M + ─── x (300-M) = ── x 300 ← グラスAはMcc抜いてMcc加えているので元の300cc
  300 + M     100        100

∴M=50

わかりにくいな…。
リキュールを食塩、ソーダ水を水に置き換えて食塩水の問題の解法で考えればいいかも。
173受験番号774:2006/08/03(木) 17:03:29 ID:PrFFObnn
ずれた

 0.6M x 75         60           55
 ───── x M + ── x (300-M) = ── x 300 ← グラスAはMcc抜いてMcc加えているので元の300cc
  300 + M         100         100
174受験番号774:2006/08/03(木) 17:26:29 ID:FsFxVq4P
そのまんまストレートに解くと、
最初のA:リキュール={3/(2+3)}*300=180cc、ソーダ水=300-180=120cc
最初のB:リキュール={1/(1+3)}*300=75cc、ソーダ水=300-75=225cc
Aからそれぞれ、リキュール=M*{3/(3+2)}=0.6M、ソーダ水=M*{2/(3+2)}=0.4M がBへ移動したから、
1回目移動後のA:リキュール=180-0.6M、ソーダ水=120-0.4M、
1回目移動後のB:リキュール=75+0.6M、ソーダ水=225+0.4M、
2回目移動後のA:リキュール=(180-0.6M)+{M(75+0.6M)/(300+M)}、ソーダ水=(120-0.4M)+{M(225+0.4M)/(300+M)}
リキュール:ソーダ水=11:9 ⇔ 9*{(300+M)(180-0.6M)+(75M+0.6M^2)}=11*{(300+M)(120-0.4M)+(225M+0.4M^2)}
M=50cc
175受験番号774:2006/08/03(木) 18:35:53 ID:P3a9i+jY
ありがとうございました。食塩系の問題苦手で…。やっぱりてんびんで考えた方がいいんでしょうか?
176受験番号774:2006/08/03(木) 18:42:12 ID:mXFGFTgE
>>175
天秤が何の事かは分らないけど、食塩系の鉄則は
水と食塩を分けて考える事。
ちょうど>>174さんの解き方が一番素直な解き方だけど、
>>172さんのも基本的には同じ考え方。
177受験番号774:2006/08/03(木) 19:46:27 ID:cqg/ocH6
>>167
+1っていうのは何ですか?
178受験番号774:2006/08/03(木) 20:10:24 ID:1gGdUzoE
>>177
84≦k≦833だと数の範囲が広くて分かりにくいから、
極端に狭くして 1≦j≦3 を満たす自然数 jの個数で考えてみよう
等号が入っているから、j=1, 2, 3の3個になるよね。
ここで 3-1を計算すると2だから2個と答えると間違いになるわけだ。
だから (3-1)+1の3個が答え。

一般化すると、最小値≦k≦最大値を満たす自然数kの個数は
最大値−最小値+1となる。
こんな風に極端な例で検証すれば、惜しいミスが避けられるよ。
179受験番号774:2006/08/03(木) 20:11:32 ID:cqg/ocH6
>>178
ありがとうございました。
180受験番号774:2006/08/03(木) 20:13:28 ID:mXFGFTgE
>>177
>>167じゃないが
aからbまでの個数はb−a+1になるんだよ。
たとえば1から10までの数字は10個だが、10−1は9だな?
これを10にするには1足さなければならない。
このように、数字の個数を数える場合は最後に1足さなければならんのだ。
181受験番号774:2006/08/03(木) 20:15:02 ID:mXFGFTgE
リロードしなけりゃ駄目だね…orz
182受験番号774:2006/08/03(木) 20:54:14 ID:GwK4MHDE
>>181
どんまい♪
183受験番号774:2006/08/04(金) 20:57:00 ID:ppCNlVJP
>>175
慣れない奴は天秤だとさらに混乱する恐れがある。
もっとも、天秤使って一気に得意にする奴もいるみたいだが。
両方使ってみて、理屈をちゃんと理解できる方を使うべし。

そんな俺は方程式派。
184受験番号774:2006/08/05(土) 00:06:39 ID:xo1aF+jL
>>175
 確かに天秤の方が早い気はする。かく言う当方も最初は天秤全然解らなかったが、
ある日突然理解出来てからは天秤書いてばかり。

 ただ、天秤もオールマイティではなく、天秤使うまでに条件とか手順の整理が必要と
なるからそこがミソ。

 どっちも使えるのが良いんジャマイカ?
185受験番号774:2006/08/05(土) 05:13:44 ID:VsjzbU/R
つまらない質問ですが教えてください。
A〜Dは、それぞれ国籍が異なり、アメリカ人、イギリス人、フランス人、ドイツ人のいずれかである。
この場合、「Aはアメリカ人に会った」という条件が付くと、Aはアメリカ人では無いですよね。
それでは、「Aはドイツ人に会わなかった」という条件がついた場合は、Aはドイツ人では無い、ということになるのでしょうか?
A自身がドイツ人の場合も、ドイツ人とは会わないので、「Aがドイツ人かは不明」となるのでしょうか?
ぜひ教えてください
186受験番号774:2006/08/05(土) 05:31:20 ID:BVm1fRYn
>>185
「Aがドイツ人かは不明」が妥当
187185:2006/08/05(土) 06:03:24 ID:VsjzbU/R
186さん、ありがとうございます。
もう一つお願いします。
真偽問題で、Aの発言が「B=2」と「C=3」の二つあって、Aの発言が嘘だと分かった場合は、どのようなことが分かるのでしょう?
1、「B=2」「C≠3」
2、「B≠2」「C=3」
3、「B≠2」「C≠3」
「Aの発言は嘘」の場合、1や2のように、片方の発言が嘘の場合もあり得るのでしょうか?
それとも、3のように、両方とも嘘と判断しても良いのでしょうか?
ぜひ教えてください。お願いします。
188受験番号774:2006/08/05(土) 06:24:28 ID:BVm1fRYn
>>187
問題にもよるけど「両方ウソ」と記述がない限り、「両方もしくは片方ウソ」と考えるのが妥当
189185:2006/08/05(土) 06:44:18 ID:S8PDPqcT
どうも、ありがとうございます。IDが違うのは気にしないでください。
携帯からPCに変わっただけです。
また、よろしくお願いします。
190受験番号774:2006/08/10(木) 08:27:34 ID:DXR9QPyt
AB=AC=3cmの直角二等辺三角形がある。この直角二等辺三角形の辺BCを3等分する点をそれぞれ点D、点Eとするとき、点A、点D、点Eの3つの点を通る円の半径はいくつか。
1.5 /6
2.5√2 /6
3.25/18
4.25√5 /36
5.5√2 /3
191受験番号774:2006/08/10(木) 08:55:24 ID:yU/tkRnT
ADEはAD=AE=√5、DE=√2の二等辺三角形
AからDEへ垂線をひいて、DEとの交点をFとすると、
AF=3√2/2 だからsinD=AD/AF=3√10/10
正弦定理より2R=AE/sinD (R:外接円の半径)
R=5√2/6
192受験番号774:2006/08/10(木) 09:36:50 ID:mdVnZDv4
10個の赤球と100個の白球がある。
A〜Dの4つの箱に、これらの球のうち10個ずつを入れるとき、
入れ方は何通りあるか。ただし同色の球は区別しないものとする。
193受験番号774:2006/08/10(木) 09:37:22 ID:+f7b9FBQ
原点にA(0, 0)を、X軸上にB(3, 0)を、Y軸上にC(0, 3)をとった
グラフで考えたとき、三等分点のD, Eは D(2, 1), E(1, 2)となる事はすぐ分かる。
このとき、中心をO(p, q)として点A, D, Eを通る半径rの円の方程式は
(x-p)^2+(y-q)^2=r^2 ・・・・(1)

式(1)に点A, D, Eの座標を入れてみると
点Aは p^2+q^2=r^2 ・・・・(2)
点Dは p^2+q^2-4p-2q+5=r^2 ・・・・(3)
点Eは p^2+q^2-2q-4p+5=r^2 ・・・・(4)

ここで(2)の関係を(3)と(4)に使って
p=5/6, q=5/6 となる。
したがって半径rの長さr=√(p^2+q^2)より r=5√2/6 ・・・・答え
194受験番号774:2006/08/10(木) 10:51:39 ID:BJqkcALs
10個の赤玉について考えると、A〜Dの4つの箱に入れるのは13C3=286通りで、
これが白を含めたすべての入れ方になる。
195受験番号774:2006/08/10(木) 10:59:06 ID:BJqkcALs
↑これは赤が10個すべて入る場合だから、0〜9個入る場合も入れんと。
196受験番号774:2006/08/10(木) 11:10:22 ID:BJqkcALs
0〜10個の赤玉がA〜Dに入る場合について考えて、
1+4+(4C1+4C2)+(4C1+4C2+4C3)+(7C3)+(8C3)+(9C3)+(10C3)+(11C3)+(12C3)+(13C3)=995かな。
197受験番号774:2006/08/10(木) 11:28:28 ID:BJqkcALs
すれ汚し訂正;(3C3)+(4C3)+(5C3)+(6C3)+(7C3)+(8C3)+(9C3)+(10C3)+(11C3)+(12C3)+(13C3)=1001
198190:2006/08/10(木) 14:39:34 ID:DXR9QPyt
191さん、193さん、ありがとうございます。
正弦定理、座標上の円の方程式…。
このあたりも知識として必要なんですね。勉強します。
199受験番号774:2006/08/10(木) 15:29:25 ID:Mr63spva
>>198
まてまて。別に無くても解けるぞ。
BCの中点をF、求める円の中心をO 円の半径をx とおけばOFEは直角三角形で
AF=3√(2)/2 FE=√(2)/2 OA=OF=x
だから三平方の定理から
(3√(2)/2−x)^2+(√(2)/2)^2=x^2
を解けば5√(2)/6って出る。
200受験番号774:2006/08/10(木) 23:58:23 ID:wykQl5fR
(x-2)/3=(x+6y)/2=(x-2y)/6

この方程式の検算をお願いします。
一応、解答では 
x=5
y=-1/2 
となっています。
201受験番号774:2006/08/11(金) 00:46:48 ID:Sjae9fOY
代入したら確かに成り立っている(左辺中辺右辺すべて1になる)から
いいんじゃね。
202受験番号774:2006/08/11(金) 05:04:14 ID:dfGT3W3X
>>200
(x+6y)/2=(xー2y)/6より
(3x+18y)/6=(xー2y)6
x=ー10y ―@
@を
(xー2)/3=(xー2y)/6
のxに代入すると
y=ー1/2 ―A
@より
x=5

携帯からなので見にくくてスマン
203190:2006/08/11(金) 09:58:34 ID:TYuQ0Zgm
>>199
ありがとうございました!
自分にはこちらの方が分かりやすかったです。
ただ、AFが円の中心(O)を通るというのは、何となく分かるのですが、
どうすれば確実に言えるでしょうか。もちろん、もし時間があればで結構です。
204受験番号774:2006/08/11(金) 11:12:17 ID:vRp43kpD
AFはBCの垂直二等分線だから自明。
(外心は各辺の垂直二等分線の交点)
205204:2006/08/11(金) 11:14:01 ID:vRp43kpD
いや、次のように言うべきだったか。

>AFはBCの垂直二等分線だから自明。

訂正→ AFはDEの垂直二等分線だから自明。
206200:2006/08/11(金) 14:31:40 ID:GssTVPOc
>>201-202

やっぱあってますよね。
俺が最初に解いたとき何度やっても
解答通りにならなかったので検算をお願いしました。

ありがとう。
207受験番号774:2006/08/11(金) 16:15:31 ID:7QklAIQJ
1mは、3.3尺であり、1.094ヤードである。また1エーカーは4840平方ヤードであり、1坪は、36平方尺である。では、1エーカーは約何坪であるか。
208受験番号774:2006/08/11(金) 17:07:48 ID:ZR2vb9Hz
3.3尺=1.094ヤ−ド、1エーカー=4840(ヤード)^2、1坪=36(尺)^2 より、
1エーカー=4840(ヤード)^2=4840(3.3尺/1.094)^2=4840 (3.3^2*(尺)^2/1.094^2)
=4840 (3.3^2*(1/36)坪/1.094^2)=4840*3.3^2/(1.094^2*36) 坪≒1223坪
209受験番号774:2006/08/11(金) 18:23:18 ID:7QklAIQJ
なるほど。私の参考書の解答が説明不足で分からなかったけどこれでわかりました!
210受験番号774:2006/08/12(土) 18:35:32 ID:qqlLR2g2
AB=2、AD=1+ルート5の長方形ABCD。AEが対角線ADと垂直に交わるようBC上にEとる。このとき三角形ECDの面積は?


答え 2


解説で、角ADB=角BAE(共に角R−角EADに等しい)からABEとDABが相似となっていますけどABEとDABが何故相似かわかりません。
共に角R−角EADに等しい、って部分が理解できません。説明できる方教えてもらえませんか?
211受験番号774:2006/08/12(土) 19:05:40 ID:yGul1A9P
対角線はADなのか?
212受験番号774:2006/08/12(土) 20:00:13 ID:UtE1rf+f
>>210
AEが対角線ADと垂直に→AEが対角線BCですよね?

まず、三角形の内角和は180度(2R)を基礎事項として、
直角三角形の場合は、∠R以外の2角の和はRとなる・・・(1)
ことを踏まえ、BEとAEの交点をFとする。

さて、平行線AD//BCに対する交差線AEだから、錯角は等しく
∠EAD=∠AEB→両方に○印を付ける
同様に錯角の関係にある∠ADB=∠DBE→両方に●印を付ける
ここで図を見ると△ADFと△BEFは相似形の直角三角形であることが分かり
(1)の関係から
○+●=R が導ける ・・・(2)

△ABEと△DABの内角を比較してみる。
(2)より、△AFFの無印の内角∠ABE=●で△DABの無印の内角∠DAB=○となるから
結局、この二つの直角三角形は、内角をR, ○, ●とする相似形であると言える。
以上、相似形の証明まで。 以下面積計算までは省略。
213受験番号774:2006/08/12(土) 20:01:51 ID:UtE1rf+f
>>212

AEが対角線ADと垂直に→AEが対角線[BD]ですよね?
自分も間違えた・・・orz
214受験番号774:2006/08/12(土) 20:21:52 ID:UtE1rf+f
誤記が多くて済みません(orz)^2

△ABEと△DABの内角を比較してみる。
(2)より、△ABEの無印の内角∠EAB=●で、△DABの無印の内角∠ABD=○となるから
結局、この二つの直角三角形は、内角をR, ○, ●とする相似形であると言える。
215受験番号774:2006/08/13(日) 19:18:19 ID:k0gAYp50
ある工場の製品は、一個につき原価30%の利益があるが、不良品は売れない。100個の
製品を作り、全体で20%以上の利益を得るには、不良品でない製品を何個以上作らなければなえあないか。

1 94個
2 93個
3 92個
4 91個 
5 90個

不等式は苦手なので、あてはめで解こうとしたのですが、解けませんでした。
よろしくお願いします
216受験番号774:2006/08/13(日) 19:25:58 ID:2jsejKP1
製品一個あたりの原価をαとすれば、100個の原価は100α。正常に作れた製品の数をxとしたときの売り上げは1.3αxであるから、
1.3αx - 100α ≧ 0.2×100α
これを解いて、x ≧ 93 (xは整数)
217受験番号774:2006/08/14(月) 14:45:02 ID:TtFeiIDl
>212
問題の誤記で混乱させてしまったなか、ありがとうございました。○+●=Rという所を教えていただけたので内角が出せました。
218受験番号774:2006/08/15(火) 00:23:34 ID:BPTcldza
図形問題
一辺の長さが1の正方形ABCDの内部において
辺ABの中点を中心とし頂点Aおよび頂点Bを通る円弧Pと
頂点Dを中心とし頂点Aおよび頂点Cを通る円弧Qとで
囲まれた面積を求めよ。
219受験番号774:2006/08/15(火) 01:30:42 ID:q2X9Cn/h
S=(3/8)*arccos(3/5) + (π/8) - (1/2)=0.240434788449329
220受験番号774:2006/08/15(火) 01:50:07 ID:BPTcldza
難しくて理解できません。考え方を教えて頂けませんでしょうか?
補助線を工夫すると解きやすいらしいのですが・・・
221受験番号774:2006/08/15(火) 02:30:02 ID:T/n4NvZK
>>218
選択肢ないの?
1:2:√5の三角形の角度が分らないので扇形の面積が出せないと思うのだが。
222受験番号774:2006/08/15(火) 11:06:51 ID:7Chs4nIK
計算すると大きい円の扇形の中心角が arccos(3/5)、小さい方が arccos(-3/5) になるんだが間違いかな。
223受験番号774:2006/08/15(火) 11:57:57 ID:T/n4NvZK
>>222
合ってるとオモ。
でもarccosって手計算で出せなくね?
224受験番号774:2006/08/15(火) 12:06:29 ID:7Chs4nIK
面倒だが、級数展開かな。
225受験番号774:2006/08/15(火) 17:02:12 ID:ckGBrlfA
数的のいい問題集おしえて♪今から9月頭までやるやつ
226受験番号774:2006/08/15(火) 18:01:43 ID:VTUYC9fZ
>>218
そんな問題が実際に出るのか?
227受験番号774:2006/08/15(火) 22:01:28 ID:7Chs4nIK
中学生にも解けそうな、似たような有名な問題がある。
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/mens3.htm
228受験番号774:2006/08/16(水) 10:10:41 ID:fq4yDtTI
ある競技は5人の審判が判定を行い、審判によって判定が異なるときは多数決によって判定を決める。
あるとき、新人の審判5人で競技の判定を行ったが、この5人はそれぞれ3分の1の確立で誤った判定をおこなうことがわかっている。
この場合、この5人の審判によって誤った判定が下される確立はいくつか。
229受験番号774:2006/08/16(水) 11:09:13 ID:k5ohSorc
(5C3)*(1/3)^3*(2/3)^2 + (5C4)*(1/3)^4*(2/3) + (5C5)*(1/3)^5 = 17/81 かな。
230受験番号774:2006/08/16(水) 11:29:08 ID:DVLYQdQw
>>227
それの解答にもarccosが使われている件。
231受験番号774:2006/08/16(水) 11:43:32 ID:k5ohSorc
>>227
たしかこの問題、ある有名私立高校の入試の過去問(嘘)だとかで、多くの中学生を騙して悩ませた問題だったとおも。
232受験番号774:2006/08/17(木) 00:00:02 ID:4lu2fAaa
判断推理の質問でも良いですか?
233232:2006/08/17(木) 00:09:12 ID:4lu2fAaa
よく見たら、数的推理でした。と言う訳で、お願いします。DASH-TのNo.32「不定方程式」です。
解説がよくわからんのです。

A,Bの2人が回転寿司形式の寿司屋で食事をし、1皿が120円の寿司と1皿が200円の寿司を選んで食べた。
今、次のア〜ウのことが分かっているとき、A,Bの2人が食べた1皿が120円の寿司の皿の合計はどれか。

ア.Aは1,760円支払った。
イ.Bは、店員が1皿が120円の寿司の皿の枚数と1皿が200円の寿司の皿の枚数を逆にして計算したので、
本来支払うべき金額よりも160円多く支払った。
ウ.Aが食べた寿司の皿の枚数は、Bが食べた寿司の皿の枚数の2倍であった。

1.5枚
2.6枚
3.7枚
4.8枚
5.9枚
234受験番号774:2006/08/17(木) 10:47:52 ID:XHGJg//j
>>233
Bが食べた120円の皿をx枚、200円の皿をy枚とすると
120x+200y+160=120y+200x
⇔ 80y+160=80x ∴y+2=x

Aが食べた皿の枚数は、2(x+y)=4(x−1)
Aが払ったのは1760円なので、14皿〜9皿(1760/120=14.67、1760/200=8.8)。
この中で4の倍数は12皿のみ。
よって4(x−1)=12 ⇔ x=4

Aが食べた120円の皿の枚数は方程式ででも鶴亀算ででも適当に出してくれ。
結論だけ言うと8枚。

だから答は4+8=12枚。

…選択肢に無いな。
俺どっか間違った?
235受験番号774:2006/08/17(木) 11:26:12 ID:RL+4ZsDy
俺も同じような答えになった。
問題写し間違えたか、写し忘れた条件があるのか、
問題自体が成り立っていないか、俺らの答えが違うか、だな。

=================================================
Aが食べた120円の皿の枚数をp、200円の皿の枚数をq、
Bの食べた120円の皿の枚数をx、200円の皿の枚数をyとすると、
以下の3式が立つ。

 ・条件アより、120p+200q=1760 …… (1)
 ・条件イより、120x+200y+160=200x+120y …… (2)
 ・条件ウより、p+q=2(x+y) …… (3)

式(1)を簡単にすると、3p+5q=44となる。
これを満たす自然数pと自然数qの組は[3,7]、[8,4]、[13,1]の三通りだから、
そのときのBの食べた皿の合計(x+y)も、5、6、7の三通りになる。

ここで式(2)を簡単にすると、x-y=2となるから、
あり得るp, q, x, y(いずれも自然数)の組み合わせは、
p=8, q=4, x=4, y=2だけとなる。
したがって、AとBが食べた120円の皿の合計枚数(p+x)は12枚。
236受験番号774:2006/08/17(木) 11:29:21 ID:QVWi1+HA
私も同じだ。 A,Bが食べた120,200円の皿をそれぞれ A:a,b、B:c,d 枚とすると条件から、
120a+200b=1760 ⇔ 3a+5b=44‥(1)、120d+200c=120c+200d+160 ⇔ d=c-2‥(2)、a+b=2(c+d)‥(3)
(1)からb=(44-3a)/5、(2)(3)から a+b=4c-4‥(3)、c=(a+32)/10
44-3aは5の倍数だから、a=3,8,13のどれか。a+32は10の倍数だからa=8,c=4のみ条件を満たす。
よってa+c=12枚
237232:2006/08/17(木) 19:18:42 ID:wK8A1HUf
>>234-236
どうもです。携帯からです。
気を付けて写したつもりなんですが、何かミスがあるかもしれませんね。
帰ったらもう一度見直して報告します。解説も転載しますね。
お手数おかけしてすいませんです。
238受験番号774:2006/08/17(木) 22:09:40 ID:/ptnfhGG
直方体の各面に1〜6の目を記した変形サイコロがある。
ただし相対する面の目の和は7とは限らない。
このサイコロでは、ある目が出る確率は1/4で、また別のある目が出る確率は1/9である。
また出る目の期待値は3であるという。
このサイコロで、1の目と相対する目は何か。

期待値って何?
239受験番号774:2006/08/17(木) 22:32:40 ID:Lhyf2uFc
相対する目が出る確率は同様とすれば、6つの目それぞれが出る確率は大きい順に
 1/4, 1/4, 5/36, 5/36, 1/9, 1/9
すなわち、
 9/36, 9/36, 5/36, 5/36, 4/36, 4/36
となる。ここで、(通常のサイコロの期待値 3.5 より期待値が小さいので)小さい目ほど出る確率が大きいとして期待値を求めてみると、
 1*9/36 + 2*9/36 + 3*5/36 + 4*5/36 + 5*4/36 + 6*4/36 = 106/36 = 2.94…
となり、3 = 108/36 には少し届かないので、微調整をして
 9/36 + 18/36 + 5*5/36 + 20/36 + 3*4/36 + 24/36 = 108/36 = 3
したがって、1の目と相対する目は2である。期待値については検索を。
240受験番号774:2006/08/17(木) 23:25:42 ID:QVWi1+HA
>>238
普通のサイコロの出る目の期待値は、どの目の出る確率も1/6で同じだから、
(1/6)(1+2+3+4+5+6)=7/2=3.5 になる。
241受験番号774:2006/08/18(金) 00:31:51 ID:UQGgnuzC
直方体だからある目が出る確率が1/4ならその相対する面の目の出る確率も1/4になるものとみなす。
よって残りの(相対する)面の目の出る確率={1-{2*(1/4)+2*(1/9)}}/2=5/36、
ここで 1+2=3≦x,y,z≦11=5+6、x+y+z=1+2+...+5+6=21 の条件で、相対する面の目の和を x,y,z とすれば、
出る目の期待値は3だから、(1/4)*x+(5/36)*y+(1/9)*z=3、9x+5y+4z=108、x+y+z=21
2式からzを消去すると、5x+y=24。 x≦2のときy≧14で不適。x=3のときy=z=9で適して、x=3=1+2‥(*)
x≧4のときz≧13で不適。よって(*)から1と相対する目は2。
242232:2006/08/18(金) 01:10:14 ID:e8E6Kr2h
 お騒がせしてます。まず、お詫びです。「120円の皿の枚数」ではなく、「200円の皿の枚数」でした。
ごめんなさい。

 その上で、解説を転載します。

 条件イより、Bが食べた120円の皿の枚数は、Bが食べた200円の皿の枚数より2枚多いことが
わかり(なぜ?)、Bが食べたすしの皿の枚数は偶数枚となる(*1)。

 よって、条件ウより、Aが食べたすしの皿の枚数は4の倍数枚であることがわかる(どうして?)。

 ここで、Aが食べた120円の皿の枚数をx枚、200円の皿の枚数をy枚とすると以下の式が成り立つ。

  120x + 200y = 1,760 -> (1)

つづく
243232:2006/08/18(金) 01:12:17 ID:e8E6Kr2h
つづきです。

(1)の両辺を40で割ると、3x + 5y = 44 ->(2)となる。ここで、5yの一の位は0または5となるので、
3xの一の位は4または9となり、xの一の位は8または3となる。

 ・x = 3のとき、y = 7となり、合計が10枚で4の倍数枚ではないので題意を満たさない。
 ・x = 8のとき、y = 4となり、合計が12枚なのでBの食べた120円のすしの皿の枚数は6枚、
 200円のすしの皿の枚数は2枚となり、題意を満たす。
 ・x = 13のとき、y = 1となり、合計が14で、4の倍数ではないので題意を満たさない。
 ・x = 18以上の場合、y < 0となるので、題意を満たさない。
 
 よって、Aが食べた120円のすしの皿の枚数は8枚、200円のすしの皿の枚数は4枚。Bが
食べた120円のすしの皿の枚数は4枚、200円のすしの皿の枚数は2枚となり、正解は2となる。

*1 Bのすしの皿の枚数について
 120円のすしの皿の枚数をm枚、200円のすしの皿の枚数をn枚とすると、以下の式が成り立ち
、m = n + 2となり、合計は2n + 2枚となるので、偶数枚となる。

 120m + 200n = 120n + 200m - 160

「なぜ?」、「どうして?」ってとこと、補足である「*1」がよく解らないです…orz
244受験番号774 :2006/08/18(金) 04:49:19 ID:Ngz0qKeP
>条件イより、Bが食べた120円の皿の枚数は、Bが食べた200円の皿の枚数より2枚多いことが
>わかり(なぜ?)

実際に120円と200円の皿の枚数を入れ替えてみるといい。
120円の皿を一枚減らしてと200円の皿を一枚増やすと料金は80円増える。
誤差は160円だから入れ替えられたのは2枚。
多く払うことになったんだから実際は120円の皿の方が2枚多いってことだ。

>補足である「*1」がよく解らないです…orz

補足のどこが分からんのか分からんから全部説明するぞ。
Bが食べた枚数=m+n→m=n+2を代入→n+(n+2)=2n+2
m=n+2なのが分からなければ何行か上の説明見てくれ。

120m+200n←Bが食べた寿司の正しい代金
120n+200m←店員が間違えて数えた時の代金

120m+200n=120n+200m-160
この式は正しい代金は店員が数え間違えた代金から160円引けば同じになる
ってのを表してるだけ。なんで同じになるのかは分かるよな?
店員が数え間違えたことによって160円多く払うことになったからだ。

>よって条件ウより、Aが食べたすしの皿の枚数は4の倍数枚であることがわかる(どうして?)。

Bが食べた枚数が2n+2枚になるのは上記の通りだ。
条件ウによるとAの食べた枚数はBの枚数の2倍だから
2(2n+2)つまり4n+4で表すことができる。
nにどんな数字が入ろうが4の倍数になるというわけだな。
よってAの食べた枚数は4の倍数になる。
245受験番号774:2006/08/18(金) 14:16:43 ID:yYpZG1kU
390円の菓子と260の果物と120円の飲み物をそれぞれいくつか買ったところ、2640円になった。果物は何個買ったか。
246受験番号774:2006/08/18(金) 14:50:44 ID:C3gCb+tH
390x+260y+120z=2640 ⇔ 39x+26y+12z=264 ⇔ 13(3x+2y)=12(22-z)>0、
12と13は互いに素だから、22-zは13の倍数になるがz=22-13=9のみで22-z=13。
すると 3x+2y=12 ⇔ x=2(6-y)/3、2と3は互いに素だから6-yは3の倍数になりy=果物=3(個)
247受験番号774:2006/08/18(金) 15:44:43 ID:yYpZG1kU
ありがとうございました
248受験番号774:2006/08/18(金) 21:36:06 ID:gxK94Wkx
ある小学校には鶏やウサギを飼っている小屋がある。
ある年の4月から翌年の3月まで、この飼育小屋の世話を全校生徒から選ばれたA〜Eの5人がすることになった。
この5人が担当する期間、順番は話し合いで決められた。ただし、担当する期間は月単位とし、一度担当になると決められた期間が終了するまで継続して1人で世話する事になっている。
次のア〜エの状況から確実にいえることとして、妥当なのはどれか。

ア Aが担当した期間が最も短く、Aと同じ期間であった者はいない。
イ BはEの2倍の期間担当した。
ウ Cは5人の中で最期の担当であり、Dよりも長い期間担当した。
エ ちょうど7月から担当になった者がいる。

1 4月はAの担当だった。
2 10月はBの担当だった。
3 Cは二箇月間の担当だった。
4 DはBの次の担当だった。
5 4番目はEの担当だった。
249受験番号774:2006/08/18(金) 22:30:14 ID:C3gCb+tH
条件から A=1でA〜Eの和が12より、A=1, B=4, C=3, D=2, E=2 のみが考えられる。
最期はCで3ヶ月間の担当だからその前の担当は12月で終えている。
7月から担当になった者がいるが、7月から12月までは6ヶ月間あるから、3番目と4番目の担当は
(B,D)と(B,E)の2通りが考えられるが、仮にBが7月から担当したとすると10月まで。
またD=E=2だから、Bが7+2=9月から担当したとすると12月まで。どちらの場合でもBは10月を
担当することになるので2が正解。
250受験番号774:2006/08/18(金) 23:50:17 ID:vz1v3PaC
判断推理ですが、
太陽の熱と光は生物にとって必要である。
太陽の熱と光は核融合によって生じる。
ゆえに核融合は生物にとって必要である。

これが論理的にただしい理由をうまく説明してください。
251232:2006/08/19(土) 00:23:43 ID:yXkUvg7P
>>244
 遅くなってすいません、ありがとうございました。やっとすっきりしました。
252受験番号774:2006/08/19(土) 02:08:58 ID:lJkhLJcy
みなさん資料解釈はどのように対策しているでしょうか?本当に難しくないですかこれ。選択肢の言ってる数値の求め方すら分からないし、解説みても今イチばっとしない。
253受験番号774:2006/08/19(土) 08:02:53 ID:Z9h3zGUX
AからDの4人が、8時に待ち合わせをした。各人の時計はいずれも正確な進度で動くが、表示時間は正しくなかった。
次のア〜エのことから、確実に言えるものとして、妥当なのはどれか。

ア Bの時計はAの時計より3分遅れていた。
イ Cの時計で7:55にBが到着した。
ウ Aの時計で8:07にCが到着した。
エ Dは5分前に到着したと思ったが、5分遅刻であった。
オ Bは10分遅刻したと思ったが、Dの2分前に到着していた。
カ Aが到着したとき、4人の時計のうち一番遅れている時計は8:00を指していた。

1.Aは8:10に到着した。
2.Aの時計は6分遅れだった。
3.Bは8:13に到着した。
4.Cは7:49に到着した。
5.Cの時計は12分進んでいた。
254受験番号774:2006/08/19(土) 10:13:36 ID:3aELA979
答えてる人って何も書かずに脳内だけでやってんの?
だとしたら鬼だな…
255受験番号774:2006/08/19(土) 11:33:03 ID:7BhMcEje
>>253
(エ)からDの時計は5+5=10分遅れている。
(エ)(オ)からBは5-2=3分遅刻したから8:03に到着。またBの時計は10-3=7分進んでいる。
(イ)(オ)からCの時計は5+3=8分遅れで、また(ア)からAの時計は3+7=10分進んでいる。
すると(ウ)からCは7:57に到着。以上から一番遅れている時計はDの10分遅れで、
(カ)からAが到着したときDの時計が8:00を示していたからAは8:10に到着。よって1が正解。
256受験番号774:2006/08/19(土) 15:24:47 ID:jcW6zjER
>>254
たまに答えてるが、紙に書いて実際に解いてからやってるよ。
253なんかも、自分で解いてみて人の解き方と違う点を確認してみたり。
257受験番号774:2006/08/20(日) 13:53:56 ID:on9jlEdC
A〜Fの6人が集まって、ア〜エのルールで「伝言ゲーム」を行う。
ある人から別の誰かに伝言が伝わったときに、それを一回と数えるならば、最大で何回の伝言が伝わるか。

ア ある者から任意の別の者に「伝言」を伝える。
イ 伝言を聞いた者は自分に伝言を伝えた者以外の者にその伝言を伝える。
ウ その次の者も同様に自分に伝言を伝えた者以外の者に伝言を伝えていく。
エ 同様に伝言を伝えていくが、一度でも自分に対して伝言を伝えたことがある者や、一度でも自分から伝言を伝えた者に対しては、伝言を伝えることはできない。
258受験番号774:2006/08/20(日) 23:33:45 ID:XevUsGBu
11かな。
六角形書いて一点を残して何回動いていられるかと同じこと。
259受験番号774:2006/08/20(日) 23:41:15 ID:XevUsGBu
補足。んでそれはFを除いた五つの点で、どれか一点の行き場がなくなるまで何回かけるかってこと。行き場がなくなったら点Fをつくってピッと線ひいてゲームオーバー。
だから五角形でMAX書くとすると交差する星の形書いて周りを結んだら10回線ひけるっしょ。その後に点Fにピッとひいて11。
260受験番号774:2006/08/20(日) 23:46:49 ID:ZDgBQvs0
2^329の末尾2桁を求めよ。
261受験番号774:2006/08/21(月) 00:04:48 ID:HvELLkOX
力技でループするまで2をかけてくってのはどうだろう。
262受験番号774:2006/08/21(月) 00:31:25 ID:QHCTA7qY
それしかないんじゃない?2 4 8 16 32 64 28 56 12 24 48 96 92 84 68 36 72 44 88 76 52 4
ここで一周忌。
263受験番号774:2006/08/21(月) 00:39:37 ID:QHCTA7qY
20コで一周だから320÷20であまり9。だから12だね
264受験番号774:2006/08/21(月) 07:24:30 ID:G2emaiEi
>>258
答えは13回です。
これはステ問ですよね?
265受験番号774:2006/08/21(月) 09:28:44 ID:zCziW4rI
>>264
>>44で既出の問題。47から61くらいに解説あるよ。
266受験番号774:2006/08/21(月) 14:06:31 ID:R5MpVuRT
合同式で更なる力技だ。
2^329=(2^7)^47=128^47≡28^47≡x (mod 100)
47=101111b、28≡28、28^2≡84、28^4≡56、28^8≡36、28^16≡96、28^32≡16 (mod 100) より、
28^47≡(28*84)*(56*36)*16=2352*2016*16≡52*16*16=13312≡12=x (mod 100)
267受験番号774:2006/08/23(水) 23:56:46 ID:5kAPTNgV
>>250
「AにとってBが必要である」(=「Bは必要条件」)というのは、
ベン図において、BがAを包摂する(Aが内側、Bが外側)ようにして描くことができる。
これは、論理式において「A→B」のこと。

また、2つ目の命題も、ベン図において、
「太陽」と「核融合」のどちらがどちらの外側になるかを考えてみればよい。
すると、「核融合」が「太陽」を包摂する、ことが分かる。

よって、上の2つの命題を論理式で表すと、
1)生物→太陽
2)太陽→核融合
以上より、
3)生物→核融合
が導かれる。
268受験番号774:2006/08/24(木) 13:07:41 ID:+5Os7SlZ
質問すべきスレッドが見つからなかったので、ここで質問させてください。

数的処理に時間がかかりすぎていて、いつも問題を数問解き残してしまいます。
練習不足や解き方がわかっていないというのが一番の原因ではないかと思う
のですが、LECなどの予備校講座を受けた場合、効果はあるでしょうか?
通ったことがある人でその効果を実感できた人がいたら教えて下さい。
また、講義の進め方・最終的に何問くらい解くか、についてもできればお願いします。

269受験番号774:2006/08/25(金) 22:01:55 ID:MVCfpbIi
大学一年で国Uと地上を志す事をさきほど決めた者なのですが、初学者向けと思われる数的処理の参考書をご紹介願えませんか。
270受験番号774:2006/08/26(土) 05:15:53 ID:nAzESa+w
数的にセオリーなんてないしとにかくセンスか慣れで解くしかないからでっかい本屋行って資格コーナーで問題集探してみればいいんじゃない?
俺は一種だけど予想問題みたいな本があって(要は問題集)それで練習したよ。
271受験番号774:2006/08/26(土) 19:04:20 ID:mH8+COzE
早稲田奉職みたいに低価格で毎週のように演習講座やってくれる
ところないでしょうか?
272受験番号774:2006/08/27(日) 15:07:17 ID:96IqqHPQ
P、Q、Rを独立した命題とする。このとき、命題A、Bをそれぞれ
命題A:(PまたはQ) ならばR
命題B:PまたはR
と定義する。さらに、命題Cを
 命題C:AならばB
と定義する。
 いま、命題Cが正しくないとき、正しいといえる命題はどれか。

1 P
2 Q
3 R
4 (QまたはR) ならばP
5 Pかつ (QならばR)
273受験番号774:2006/08/27(日) 17:56:53 ID:0PdCE7qe
俺、5番になったけど間違ってるよな?
274受験番号774:2006/08/27(日) 18:04:25 ID:m/PVZdxC
8%の濃度の食塩水が300グラム入っているびんAと6%の食塩水が300グラム入っているびんBがある。Aから何グラムかをBに入れ、次に、Bから同量の食塩をAに入れたらAの食塩水の濃度が7.2%になった。初めにAからBに移した食塩水は何グラムか。
275受験番号774:2006/08/27(日) 18:12:47 ID:0PdCE7qe
200グラム?
276受験番号774:2006/08/27(日) 18:20:10 ID:EprPGb00
200グラムだね!
277受験番号774:2006/08/27(日) 18:22:32 ID:kmkAq0YH
>>272
わけのわからん問題だな。
あるなら回答転載プリーズ。悪いが解ける気せん。
278受験番号774:2006/08/27(日) 18:27:37 ID:m/PVZdxC
>>275 >>276 どう式を立てるんですか?
279受験番号774:2006/08/27(日) 18:28:31 ID:Q9T4nR7k
同じ品質のリンゴ9個を3つの山に分ける分け方は、何通りあるか。
@4通り
A6通り
B7通り
C12通り
D24通り
280受験番号774:2006/08/27(日) 18:34:52 ID:EprPGb00
Bだね
281受験番号774:2006/08/27(日) 18:44:20 ID:Q9T4nR7k
>>280さんどうやって解きました??できたら教えて下さい。
282受験番号774:2006/08/27(日) 18:48:16 ID:EprPGb00
>>278
8―2×{300/(a+300)}×{a/(a/a+300―a)}=7.2
これは天秤図で解きました
aはAからBへ移した量
8―2×{300/(a+300)}は最初にAからBに移したときの移した方の濃度
8―2×{300/(a+300)}×{a/(a/a+300―a)}で7.2%になる
説明しにくいね
283受験番号774:2006/08/27(日) 18:49:37 ID:EprPGb00
>>279
数えればいいんじゃないか?
284受験番号774:2006/08/27(日) 18:51:12 ID:i9lJwtm6
>>274
食塩の量に注目。
Aは最初8%なんだから24(g)、最終的には7.2%なんだから21.6(g)。
Bは最初6%なんだから18(g)。

移した量をx(g)とすると、Aの食塩は24-0.08x、Bの食塩は18+0.08x。
Bの全体量はx(g)増えたんだから、濃度は(18+0.08x)/(300+x)。
これをまたx(g)移すんだから、Aの最終的な食塩の量は
 24-0.08x+(18+0.08x)/(300+x)x=21.6
これを解けばx=200

>>279
これくらいなら全部書き出したら直に出るよ。
(1,1,7)、(1,2,6)、(1,3,5)、(1,4,4)、(2,2,5)、(2,3,4)、(3,3,3)のつだね。
285受験番号774:2006/08/27(日) 19:15:04 ID:Q9T4nR7k
>>279答え知ってから考えたら理解しました。ありがとう
286受験番号774:2006/08/27(日) 19:17:01 ID:Q9T4nR7k
立方体の各面を6色で塗り分ける場合、何通りの方法があるか。
@30通り
A60通り
B120通り
C180通り
D360通り
287受験番号774:2006/08/27(日) 19:31:47 ID:1KK4TuHi
@だけど、この初歩の初歩の問題が分からないというのは勉強してなさ杉じゃないか?
288受験番号774:2006/08/27(日) 19:31:52 ID:J5/hRbTb
5*3!=30かな。
289受験番号774:2006/08/27(日) 19:47:30 ID:HMdsoj36
どなたか286の説明お願いします。
290受験番号774:2006/08/27(日) 19:55:24 ID:J5/hRbTb
例えば、ある面に1色を塗る。するとその裏面には5通りの塗方ができ、更に4つの「側面」には残りの4色が円順列として
配色できるから、5*(4-1)!
291受験番号774:2006/08/27(日) 19:59:12 ID:HMdsoj36
>>290
ありがとうございますm(__)m
292272:2006/08/27(日) 20:04:14 ID:96IqqHPQ
裁事の平成17年の問題です。正答は4です。
293受験番号774:2006/08/27(日) 20:21:34 ID:HMdsoj36
円順列でふと思ったのですが
四色に四つのスペースだったら
(4-1)!=6 ですよね。
五色に四つのスペースだったら
5C4*(4-1)!=30なんでしょうか?
294受験番号774:2006/08/27(日) 23:02:42 ID:Ni77sgsC
今年の国2の19問です。

手持ちの資金を円またはドルのどちらか一方で期間一年の定期預金に預け入れる
ことを考える。円預金の金利は年1%、ドル預金の金利は年5%。
円預金の場合は、利子に20%の税金がかかるが、ドル預金の場合は税金は
かからない。また、円ドル交換は手数料なしに行えるものとする。
現在の為替レートが1ドル100円で、円預金かドル預金かどちらかより有利な預金を
選択した場合、選択の分岐となる1年後の予測為替レートは1ドルいくらか。

295受験番号774:2006/08/27(日) 23:22:25 ID:96IqqHPQ
>>294
答え96円で合ってます?
296受験番号774:2006/08/27(日) 23:43:47 ID:vnBYoutl
>>294
・円貯金で1年預ける→100円が100.8円になる
・ドルに変えて1年預ける→1ドルが1.05ドルになる

1年後のレートを1ドルx円とすると
1年後のドル預金による利益は、1.05x円となる。
これが円預金による利益よりも大きい場合は、ドル預金が有利。
これが円預金による利益よりも小さい場合は、円預金が有利。

よって、円預金を選択する条件は、
100.8≧1.05x すなわち x≦96 (レートが1ドル96円以下のとき)

 ※厳密にいえば、1ドル96円ジャストの時はどちらも同じ。

.
297受験番号774:2006/08/28(月) 00:33:50 ID:xIzFreVI
>>294
100*1.008=x*1.05
1.008は利子収入とそれにかかる所得税。
100円に1%の利子があるから1円。
利子収入に20%の所得税がかかるから1*0.8で0.8円。
100+0.8で日本円で持ってた場合は100.8円になるってこと。
298受験番号774:2006/08/28(月) 01:15:25 ID:E8X4dcee
294です。
m(__)m

利子収入の処理より、はじめから円ドルの二本立てで考えるとこが難しい、
この問題。はじめから、円の一本立てに統一しようとしてドツボでした。
299受験番号774:2006/08/28(月) 06:58:25 ID:r03/Esxd
数的じゃないのですが国T用問題集の数学の問題です。

1株100円の株式300株所有しているものがある。この1株式に対し年10円の配当を受けたとすれば、
その時の総株価はいくらとなるか。ただし一般利子率を5分とする。

正解は6万円です。わけわかりません。
300受験番号774:2006/08/28(月) 10:13:14 ID:HSuZR9Ix
経済的だな。
300×10÷0.05でいいんじゃまいか
301受験番号774:2006/08/28(月) 16:01:57 ID:ytSmmz5a
AとBは同一地点から30km先の目的地に向けて出発することにした。
AはBより15分早く自転車で出発したが、移動の途中でバイクに乗った
Bに追い越され、結局、AはBより目的地に10分遅れで到着することとなった。
Bのバイクの速さがAの自転車の1.5倍であったとするとAの速さは時速何kmか。
ただし、2人とも同じ経路を終始一定の速さで走り続けたものとする。
(国UH17)


この問題、比で解けそうなんですが、比で解くにはどうすればいいでしょうか?
302受験番号774:2006/08/28(月) 16:19:47 ID:VMuPsN81
B=1.5A、30/A=(Aが到着するまでにかかった時間)=(30/B)+{(15+10)/60}
2式から、30/A=(30/1.5A)+(5/12) ⇔ 12*3/1.5=24km/h  の解き方ではまずいか?
303受験番号774:2006/08/28(月) 21:18:25 ID:cZIKRb2j
>>301
2人の速さの比は、A:B=1:1.5=2:3。
2人が走った距離は同じ。ということは、だ。
2人が走った時間の比はどうなる? そう。A:B=3:2だ。

で、AはBより25分余計に走ってるわけだ。
つまり、Bの走った時間をTと置くと、(T+25):T=3:2となる。
これを解くと、T=50となる。つまりBの走った時間は50分だから、
Aの走った時間は75分となる。

問題はAの速さを求めるわけだから、
30kmを75分で走ったときの時速を求める。
あとは簡単だよな? 30km/hに4/5を掛けて24km/hだ。
304受験番号774:2006/08/28(月) 22:38:56 ID:UhomMQXF
解説お願いします。

AとBの1歩あたりの歩幅の比は3:4で、Aが4歩歩く時間とBが5歩歩く時間は等しい。
今、ある動く歩道を進行方向に向かって歩いたところ
Aは24歩、Bは20歩でそれぞれ渡りきった。
このとき、この動く歩道をAが逆向きに歩いたとすると、何歩で渡りきるか。

歩幅と歩数の扱い方がわからず、混乱してしまいます。
歩幅は速さにあたるということでしょうか?
305受験番号774:2006/08/28(月) 23:22:09 ID:E8X4dcee
畑中のエクササイズだな。

一定時間だから、
距離(歩幅*歩数)の比と速さの比が同じになるんだよ。
306受験番号774:2006/08/29(火) 04:12:38 ID:RX3psMjY
>>303
サンクス。
「25分余計に」って発想が出てこなかった。
307受験番号774:2006/08/29(火) 10:12:25 ID:nm12LGpf
>>305
なるほど。やっとわかりました。
ありがとうございます!
308受験番号774:2006/08/29(火) 22:06:59 ID:mDdvsnzj
>>300
はい、株で資産を運用して可処分所得を増やすなんて非常に経済的ですよね!
ところでレスして頂いた式を見てもよくわからないのですがどういう意味でしょうか?

元々300×100で3万円で、10円が300株分に配当なので+3000円、
そして一般利子率って何?って感じだけど1,05%なのでなんにしてもあんま影響ないだろうから
33000より幾分多めの答えを選ぼうかなと思って選択肢見たら4万、6万、9万・・・
みたいな感じで該当するのがなくて1年の時から友人も誰もわからない謎問です;。
309受験番号774:2006/08/30(水) 11:50:01 ID:BOOTB08f
300じゃないけど、
これは数的推理じゃなくて完全に経済の問題だな。
債権の価格は、収益÷利子率で求めるんだよ。
あとは小学校の計算。
310受験番号774:2006/08/30(水) 11:51:26 ID:BOOTB08f
間違えた。債権→債券ね。

あと、>>300の言ってた「経済的」っていうのは、
「これは一般知能じゃなくて経済原論の分野からの出題っぽいな」
という意味だと思われる。
311>>304 その1:2006/08/30(水) 21:44:39 ID:tZqU9cLB
>>304
まず、ABの速さを考える。
それは、一定時間でABはどれだけ進むか考えるに等しい。

Aの歩幅とBの歩幅の比から、それぞれの歩幅を<3> <4>とする。
Aが4歩歩く時間でBは5歩歩くと書いてあるので、その時間を基準とし、
1単位時間と呼ぶことにする。このとき
Aは1単位時間で4歩歩き、<3>×4=<12>進む.
Bは1単位時間で5歩歩き、<4>×5=<20>進む.

動く歩道においてAが歩いた距離は、<3>×24=<72>
動く歩道においてBが歩いた距離は、<4>×20=<80>
歩いた距離に差があるのは、Aの方が動く歩道に多く助けてもらった、
言い換えれば動く歩道に乗っている時間が長かったということである。
312>>304 その2:2006/08/30(水) 21:48:03 ID:tZqU9cLB

Aは24歩ぶん歩いたため、24÷4=6単位時間だけ動く歩道に乗っていた。
Bは20歩ぶん歩いたため、20÷5=4単位時間だけ動く歩道に乗っていた。
その差=2単位時間において、AとBが歩いた距離に<8>の差ができている。
ならば、動く歩道は1単位時間で<4>進んでいたことになる。

Aの例で言えば、Aは1単位時間で<12>進むはずが、動く歩道に力を借りて
1単位時間に<16>進んでいた。
そして、それを6単位時間続けることでAは<16>×6=<96>進み、動く歩道を渡りきった。
つまり、動く歩道の長さは<96>ということになる。

さて、今度は動く歩道が逆向きに動く。
Aは1単位時間に<12>進むが、動く歩道に阻まれて<8>ずつしかすすめない。
動く歩道は<96>の長さだから、渡りきるには<96>÷<8>=12単位時間必要。

そして、その間にAは12×4=48歩進んでいる。
313受験番号774:2006/08/30(水) 22:02:00 ID:PODLL2q3
方程式による冗長な解き方の1例;
A:B=3:4 ⇔ B=4A/3、2人の速さをそれぞれa,bとして、4A/a=5B/b ⇔ a/b=4A/5B=3/5 から a=3k, b=5k とおく。
歩道の動く速さをvとすると、24A+v(24A/3k)=(歩道の長さ)=20B+v(20B/5k) ⇔ v=3k(5B-6A)/(6A-3B)=k
よって、歩道の長さ=32A、逆向きのときかかる時間=32A/(3k-k)=16A/k、歩った距離=32A+v(16A/k)=48A=48歩
同様にしてBは、24B+{24Bv/(5k-k)}=30B=30歩
314春待小町:2006/08/30(水) 22:17:51 ID:KnX5wAKr
亀ですが。

>>272
命題Cが正しくないので、
 Aかつ(notB)
が成り立つ。つまり命題Aは真でかつ命題Bは偽。
ここで命題Bが偽なので、Pは偽でかつRも偽。それなのに命題Aが真だということは、
Qも偽でなければならない。
結局P、Q、R はすべて偽。よって肢1,2,3,5はすべて誤り。

肢4については、いまQとRがともに偽なので、肢4の前提部「QまたはR」も偽になり、
よって「(QまたはR)→P」は確かに真である。

参考1) 命題 「X → Y」 は、「(notX) または Y」 と同値。
参考2) Xが偽なら、命題 「X → Y」 はYの真偽によらず真。
315受験番号774:2006/08/31(木) 07:24:13 ID:my1WssCi
こんなワケワカラン問題 捨て問だろう。
316272:2006/08/31(木) 23:05:16 ID:bTKnk/x4
>>314
ありがとうございます。やっと理解できました。

>>315
裁事では、最近こんな問題が毎年出るんですよ。
317受験番号774:2006/08/31(木) 23:31:35 ID:iYYemaqi
このような問題が解ける奴がいることが信じられん。
318304:2006/09/05(火) 00:30:22 ID:3yIUwwKB
>>311
詳細にありがとうございます。
歩数と時間、速さの関係わかりました!
本当に感謝です…!
319受験番号774:2006/09/05(火) 20:50:54 ID:CEhfBSFy
>>314

亀がしゃべった!
320受験番号774:2006/09/05(火) 23:24:25 ID:d8JSNvWc
時計算で長針と短針が12−6ラインを軸に対称になるのは、
12時間で13回とあったのですが、
これでは、いずれかの1時間(たとえば2時から3時まで)に2回左右対称が
出てきておかしくないですか?
321受験番号774:2006/09/05(火) 23:33:35 ID:HbIN5SVh
0時台(若しくは12時台)に左右対称が2回あるから(0時0分、0時5●分)
322受験番号774:2006/09/06(水) 11:22:06 ID:WXsNUfym
緑のカードが2枚 黄のカードが2枚 赤のカードが4枚ある。今
これらのカードの中から4枚を選び、左から右へ順に並べていく。
緑のカードの次は必ず黄のカード、黄のカードの次は必ず赤のカード
を並べるものとすると カードの色の並べ方は全部で何通りあるか?

誰か教えてください。
 
323受験番号774:2006/09/06(水) 11:30:53 ID:1sVOgSvo
半径が5cmの円がある。
この円の上に1辺の長さが1cmの正方形のタイルをすきまなく敷き詰めて、完全にこの円を隠してしまいたい。
そのためには、最低何枚のタイルが必要か。
324受験番号774:2006/09/06(水) 12:09:01 ID:l4lzwXsL
88枚?
円の中心をxy平面の(0,0)に置き、x>0.y>0のところだけで考えると
x=1からx=3までのブロックは5段
x=4のブロックは4段
x=5のブロックは3段
5×3+4+3=22
他の4面も同様だから22×4=88
325受験番号774:2006/09/06(水) 12:29:11 ID:h+H0r4lE
>>322
3通りじゃないか?
Gから並べ始める場合、GYRGの一通り。
Yから並べ始める場合、YRGYの一通り。
Rから並べ始める場合、RGYRの一通り。

もしこれが「同色のカードを区別する場合」だと答えが変わってくる。
326受験番号774:2006/09/06(水) 12:37:39 ID:GaU7MFSq
うーん
90°の扇で22コで4倍して88、しかし上から3段目と下から3段目は一個抜いてもつめれば足りるから2個抜ける。よって86コ とか?
僕のやり方だと円の中心から十字が伸びる形でマスをうめてく。3マスと4マスからピタゴラスの定理でつくられる斜めの5cmは半径と一致するから
その計8つの点と、中心から5cmの上下左右の点を、弧を直線とみなして結んじゃってもあんま変わらないから問題ない。
結んでみると最初に書いた通り3段目は一個抜いても大丈夫で、タテヨコ両方ずらすとすき間ができちゃうからどっちかの二本を抜いて完成。
どうだろう。
327受験番号774:2006/09/06(水) 12:48:03 ID:1sVOgSvo
ピタゴラスの定理って何ですか?
328受験番号774:2006/09/06(水) 12:52:42 ID:GaU7MFSq
あかきーみどりのやつは、
緑→黄→赤ってことだよね。んでよく考えると緑の前につけられるのは赤しかないから、緑や黄が出る時は、
赤→緑→黄→赤の4つは必ずセットになる。んで赤の前には赤か黄色。赤の後には赤か緑。
あとは書き出すのがはやいはず!

4つ
赤赤赤赤
3つ
黄赤赤赤
赤赤赤緑
2つ
赤赤緑黄
緑黄赤赤
黄赤赤緑
1つ
黄赤緑黄
緑黄赤緑

だから8コじゃないかな?
329受験番号774:2006/09/06(水) 12:54:42 ID:l4lzwXsL
>>327
x^2+y^2=z^2

>>328
赤黄赤赤
赤赤黄赤 は?
330受験番号774:2006/09/06(水) 12:55:33 ID:vam6l0Fj
>>327
斜辺(一番長い辺)をBCとする直角三角形ABCを考えたとき、
AB^2 + AC^2= BC^2 となる。

例えば各々の辺の長さを1cm、1cm、√2cmとする直角二等辺三角形の場合
1^2 + 1^2 = (√2)^2
331受験番号774:2006/09/06(水) 12:59:56 ID:GaU7MFSq
ピタゴラスの定理は、短い方の辺が3センチと4センチの直角三角形のもう一個の辺は5センチって定理。
5センチ12センチ13センチなんかもそう。
1センチ1センチ√2センチなんかもそう。
短い二つの辺を二乗して足したのは長い辺を二乗したものになるってことです。
3×3+4×4=5×5だから5センチ。

□□□←右上の頂点から


□←これの左下の頂点を結ぶと5センチになります。
332受験番号774:2006/09/06(水) 13:07:25 ID:GaU7MFSq
あっやべっ!w
ご指摘の通りだ!
赤黄赤赤
赤赤黄赤
赤赤赤黄
緑黄赤黄
黄赤赤黄
赤黄赤黄
赤黄赤緑
黄赤黄赤

他にもあるかもしんね…
さっきの説明はデタラメですごめんなさい!
333受験番号774:2006/09/06(水) 13:11:29 ID:WXsNUfym
それが選択肢が
1.13通り
2.14通り
3.15通り
4.16通り
5.17通り  
   
なんですよ…。 問題の意味すらわからない。。
334受験番号774:2006/09/06(水) 13:16:25 ID:GaU7MFSq
僕の一回目に出した解答と二回目にプラスした分あわせて16通りになるよ?
もしかしたら一個逃してて17かもしれないけど4か5だね。
335受験番号774:2006/09/06(水) 13:19:03 ID:GWU/Shtz
先頭が何色かで場合分け。
(1)緑の場合
「緑黄赤○」→「緑黄赤緑」「緑黄赤黄」「緑黄赤赤」より、3通り。
(2)黄の場合
「黄赤○○」
→「黄赤緑黄」「黄赤黄赤」「黄赤赤○」
→「黄赤緑黄」「黄赤黄赤」「黄赤赤緑」「黄赤赤黄」「黄赤赤赤」より5通り。
(3)赤の場合
「赤○○○」
→「赤緑黄赤」「赤黄赤○」「赤赤○○」
→「赤緑黄赤」「赤黄赤緑」「赤黄赤黄」「赤黄赤赤」「赤赤○○」
→「赤緑黄赤」「赤黄赤緑」「赤黄赤黄」「赤黄赤赤」「赤赤緑黄」「赤赤黄赤」「赤赤赤緑」「赤赤赤黄」
より8通り。

全部足せば16通り。
336受験番号774:2006/09/06(水) 13:24:44 ID:GWU/Shtz
「赤赤赤赤」を忘れていたので実は17通り。
337受験番号774:2006/09/06(水) 14:13:33 ID:WXsNUfym
おお、ありがとー。やっぱり全部書き出すしかなさそうですね。
助かりました。
338受験番号774:2006/09/06(水) 16:04:02 ID:47HFsUKm
>>326
>上から3段目と下から3段目は一個抜いてもつめれば足りるから2個抜ける。
それだと左から3段目と右から3段目も一個抜いてもつめれば足りるから2個抜ける。
よって合計4個抜けることにならないかな?

しかも、実際は抜くことはできなくて88個が正解な気がする。
339受験番号774:2006/09/06(水) 21:13:32 ID:dP5ostEv
たて2個抜いちゃうのも大丈夫だし、ヨコ2個抜くのも大丈夫だと思う。
でもタテヨコ同時に抜くのはすきまが出来てしまうからだめっしょ。
だから抜けるのは最高で2個じゃない?

そして実際抜く事は出来ない気は僕もしますw
問題文からそのまま日本語を読み取れば抜いても構わないと思うけど実際それは考慮しないのかも。
問題が曖昧な以上選択肢から判断するしかないね。
340受験番号774:2006/09/06(水) 21:21:47 ID:4LV8O5PQ
初級の問題なのですが

一の位の数の3乗と十の位の数の2乗の和が、その数自身になるような
2ケタの数の総和として正しいのはどれか。

1、98
2、100
3、102
4、104
5、106


この問題の意味がわかりません。
教えてください。
341受験番号774:2006/09/06(水) 21:25:00 ID:EPgZWgiK
そんなわけないやろ〜
342受験番号774:2006/09/06(水) 21:34:05 ID:d66UeAhr
>>340 意味ですよね?
例えばABという2桁の整数があったとします。
これがAの2乗+Bの3乗=ABと成り立つような整数を全て導き出しその総和を出すと言う事です。
説明下手ですみません、理解できましたか?
343受験番号774:2006/09/06(水) 21:41:17 ID:4LV8O5PQ
>>342
なるほど!
わかりました!

ありがとうございます!!
344受験番号774:2006/09/07(木) 00:37:52 ID:iCMYQ5/4
>>321
サンクスコ
345受験番号774:2006/09/07(木) 10:40:37 ID:x1I9RQxD
気になったので、>>340を解いてみた

求める数の十の位の数をA、一の位の数をBとすると、10A+Bであらわせる
ただし、Aは1ケタの自然数、Bは0もしくは1ケタの自然数とする

問題の条件の等式は A×A+B×B×B=10×A+B・・・・・・等式1
これを移行して整理すると A(10−A)=B(B×B-1)・・・・・・等式2

等式1において5≦Bのとき、125≦B×B×Bとなり、右辺が3ケタとなり不適
等式2においてB=0,1のとき、左辺=0でA=0,10となり不適
以上よりB=2,3,4

B=2のとき A(10−A)=6となり、条件を満たすAは存在しない
B=3のとき A(10−A)=24となり、A=4,6
B=4のとき A(10−A)=60となり、条件を満たすAは存在しない

よって、題意を満たすのは43と63のときで 和は106  答は5番

ちょっと場合分けが面倒なんで、もっと速く解ける方法ないですかね?
346受験番号774:2006/09/08(金) 10:58:36 ID:Vikzyasc
国V受験者です。(独学でやっていますので教えてください)

濃度を天秤で考えるとき
あるものを求めるときに比率を逆にして考える場合と
           比率をそのままにしてあてはめる場合と
2種類あるのですが、
使い分けがわかりません。
問題をこなす数が少ないからだとは思いますが、どなたか教えてください。
347346:2006/09/08(金) 11:03:25 ID:Vikzyasc
もしかしたら、自分の天秤法の使い方がまちがっているので、
比率をそのままにしてしまっているのかもしれません。
自分で、もっと考えて見ます。
スレ汚しスマソ orz
348受験番号774:2006/09/09(土) 15:28:49 ID:w+31ta3r
8段の階段がある。
この階段を1段づつ、1段とばし、2段とばしの3通りの上り方で8段目まであがる。
このとき異なる登り方は全部で何通りか。
349受験番号774:2006/09/09(土) 15:58:02 ID:M6G9MNqm
>>348
一段ずつをA回と
二段ずつをB回と
三段ずつをC回で登り切るものとすると
(1×A)+(2×B)+(3×C)=8をみたす自然数ABCの組み合わせを考えると良い
場合分けをして考えると
C=2の場合A=2,B=0  このとき(4!/2!×2!)=6通り ←同じ物を含む順列の求め方
      or A=0,B=1       (3!/2!)=3通り      (解らなければ参考書嫁)
C=1の場合A=5,B=0        (6!/5!)=6通り
       A=3,B=1        (5!/3!)=20通り
       A=1,B=2        (4!/2!)=12通り
C=0の場合A=8,B=0 =1通り
A=6,B=1 (7!/6!)=7通り
A=4,B=2 (6!/4!×2!)=15通り
A=2,B=3 (5!/2!×3!)=10通り
A=0,B=4               =1通り    
+)______________________

                          =81通り
350受験番号774:2006/09/09(土) 16:15:57 ID:nBr74owN
x+2y+3z=8 を満たす0以上の整数の組は、(x,y,z)=
(0,1,2)→3!/2!=3通り、(0,4,0)→1、(1,2,1)→4!/2!=12、(2,0,2)→4!/2!2!=6、(2,3,0)→5!/2!3!=10、
(3,1,1)→5!/3!=20、(4,2,0)→6!/4!2!=15、(5,0,1)→6!/5!=6、(6,1,0)→7!/6!=7、(8,0,0)→1
よって、3+1+12+6+10+20+15+6+7+1=81通り。
351受験番号774:2006/09/09(土) 16:18:49 ID:iSRGtwON
同じ線路上に、A駅、B駅、C駅がある。電車Xは、毎時60kmの一定の速さでC駅に向かって
A駅を10時に通過した。同時刻に電車Yは、C駅に向かってB駅を発車した。10時8分に
電車Xは電車Yを追い越し、その4分後に今度は電車Yが電車Xを追い越した。
このとき、B駅とC駅の区間において電車Yの走った距離は時間の2乗に比例する。

以上から判断して、A駅とB駅の距離を求めよ。


この問題なのですが、式をたてて解くことはできるのですが、結構時間がかかってしまいます・・・。
なので簡単な解き方があったら教えてください。
352受験番号774:2006/09/09(土) 19:16:36 ID:gexnjjIi
>>351
8分後の追い越しからの次に追い越しまでの4分間に注目してみる
この間に走った距離は列車X、列車Yについて同じ

列車Xは分速1km、列車Yがt分後に進んだ距離をv*t*tとすると
4=v*(8+4)*(8+4)-v*8*8 よってv=0.05

列車YがB駅を発車して、10時08分までに走った距離は 0.05*8*8=3.2km
列車XはA駅を発車して、その間に8km進んでいるから
A駅とB駅の距離は8-3.2=4.8km

とりあえず列車Yの速度定数は求める必要があると思う
353受験番号774:2006/09/10(日) 10:13:49 ID:rA7aQA0H
>>348

問題の「8段」を一般化して「n段」としたときの登り方の総数を a(n)通りとする。

n段を登る方法は
 ・1歩目に1段登り、その後 n-1段を登る
 ・1歩目に2段登り、その後 n-2段を登る
 ・1歩目に3段登り、その後 n-3段を登る
のいずれかになるので、

 a(n) = a(n-1) + a(n-2) + a(n-3) ・・・・・・(*)

が成り立つ。ここで、具体的に数えることにより
 a(1) = 1, a(2) = 2, a(3) = 4
なので、あとは(*)を繰り返し用いて
 a(4) = 1+2+4 = 7
 a(5) = 2+4+7 = 13
 a(6) = 4+7+13 = 24
 a(7) = 7+13+24 = 44
 a(8) = 13+24+44 = 81 を得る。
354受験番号774:2006/09/10(日) 10:32:58 ID:JMNY8QGt
>346
天秤法はいかなる場合も逆比。
天秤法極めれば食塩水で解けない問題はナイ!
355受験番号774:2006/09/10(日) 11:32:36 ID:UEO8UM+/
試験まで1週間でテンパってるのか何故か解けません・・・
解説お願いしますm(_ _)m


【No. 44】 表は,ある月のA〜Dの4人の間の通話回数の一部を示したものである。BとDとの間の通話回数は何回か。

  A  B  C  D  計
A − 20 30    70
B 20 −        60
C 30   −     65
D       − 45
計 70 60 65 45 −


1. 5回  2. 10回  3. 15回  4. 20回  5. 25回


a+b=40 b+d=25 c+d=35 c+e=40 e+f=25 a+f=35
これをを方程式で解けばいいんですかね?
356受験番号774:2006/09/10(日) 11:35:00 ID:UEO8UM+/
>>355
表がずれたんでこっちで

http://kamadouma.fc2web.com/koumuin/keimu/keimu.html#sut

平成15年の刑務官試験のNO.44です
357受験番号774:2006/09/10(日) 11:52:46 ID:qwy7r99P
>355,356

AとDの通話回数→20
BとCの通話回数→x
BとCの通話回数→y
CとDの通話回数→zとすると
@x+y=40 Ay+z=25となる。(表を縦か横に見ればok)

通話回数合計=70+60+65+45=240より、表の左下・右上部分それぞれの合計は120となる。
表の中の数値全部足すと
120=20+30+x+y+z →Bx+y+z=70

あとは連立させてy=15
358受験番号774:2006/09/10(日) 12:13:15 ID:UEO8UM+/
>>357
ありがとうございました

スッキリしましたw
359受験番号774:2006/09/10(日) 19:04:47 ID:uMxPRpjP
詳しい解説よろしくお願いします。

太郎は正月におじの家へ遊びに行った。お年玉が目当てであることがわかっている
おじは、5つの箱を取り出し次のように言った。
「お年玉は5つの箱のどれかに入っている。それを一度で当てたら君にやろう」
箱の表にはそれぞれ言葉が書いてあるが、本当のことが書いてある箱は1つだけである。
太郎はどの箱を取るべきか。

赤い箱:お年玉はこの箱の中にある
青い箱:お年玉はこの箱の中にはない
黒い箱:お年玉は赤い箱の中にはない
白い箱:お年玉はこの箱の中にある
黄色い箱:お年玉は青い箱の中にはない

正解は青い箱なんだけど、青い箱だったらお年玉がないっていうのが本当のことになるし、
黒い箱が<赤い箱にある>って言うことにもなるしでわかがわからんのです。
360受験番号774:2006/09/10(日) 19:25:39 ID:YnWIcjIG
>>359
まず、「本当のことが書いてある箱=お年玉が入ってる箱」ではないだろう…。
361受験番号774:2006/09/10(日) 19:27:17 ID:YnWIcjIG
で、赤と黒が両者で矛盾したことを言ってるので、どちらかが本当であることが分かる。
つまり、それ以外は全てウソ。ってことは、青い箱の「お年玉はこの箱(青い箱)には無い」ってのもウソなので、
青い箱にお年玉が入ってることになる。
362受験番号774:2006/09/10(日) 20:26:15 ID:uMxPRpjP
あ、なるほど。なんか勘違いしてました(恥)
どうもありがとうございました。助かりました。
363受験番号774:2006/09/10(日) 22:13:17 ID:d0OKaPEt
>>352
遅くなりましたが、ありがとうございます。
364受験番号774:2006/09/10(日) 22:59:50 ID:Q48Y0olS
0,1,2,3,4の5つの数字を使って正の整数をつくる
(1、2,3,4,10,11,12,13,14,20,21・・・・・)
また、同じ数字を何度使ってもよい。
このとき、341番目の数はなにか?

今日、とけませんでした、↑
365受験番号774:2006/09/10(日) 23:11:20 ID:YnWIcjIG
一桁の数は4種類、二桁のものは4*5=20種類、3桁のものは4*5*5=100種類、4桁のものは4*5*5*5=500種類。
従って、求める数は4桁であることが分かる。
4桁の数の最初のもの「1000」は、4+20+100+1=125番目である。
「2000」は4+20+100+5*5*5+1=250番目、「3000」は375番目。なので、最初の数字は「2」。
「2100」は250+5*5=275番目、…、「2300」は250+5*5+5*5+5*5=325番目。
「2330」は325+5+5+5=340番目。よって341番目の数は「2331」であるが、どっかで計算ミスしてるかも。
366受験番号774:2006/09/10(日) 23:19:01 ID:qwy7r99P
整数を0,1,2,3,4の5つで表すってことは、5進法に置きかえれます。
最初のほうだけでも並べてみると、分かりやすいです。
1番目→1 2番目→2 3番目→3 4番目→4 5番目→10 6番目→11・・・

つまり341を5進法であらわすと2331になります。
367受験番号774:2006/09/11(月) 18:55:27 ID:tOk0/kwt
Aさんは70円のみかんを55個、110円のりんごを35個買って、7700円
支払ったが、みかんとりんごを買って7700円になる個数の組み合わせは全部で
何通りあるか。ただし、みかん、りんごをそれぞれ最低一個は買うものとする。

1.8通り
2.9通り
3.10通り
4.11通り
5.12通り
368受験番号774:2006/09/11(月) 19:22:22 ID:lXwf3GNH
みかんの個数a、りんごの個数bとする。
題意より1≦a 1≦b
70a+110b=7700
7a+11b=770
a=110-11/7b
a=11(10-1/7b)
a,bともに1以上の整数である。
そうするとbは7の倍数かつ70未満の整数となるので
b=7,14,21,28,35,42,49,56,63
の9通りが正解。
369受験番号774:2006/09/11(月) 19:24:48 ID:kFV20kd+
70x+110y=7700 ⇔ 7x+11y=770、7x≡770、x≡110 (mod 11) ⇔ x=11(n+10), y=-7n
x,y>0 だから n<0で、n=-1〜-9、よって9通り。
370受験番号774:2006/09/11(月) 20:34:50 ID:+S1a62Hn
>>365.366
サンクスコ

群数列の問題かとおもた
371受験番号774:2006/09/11(月) 23:00:19 ID:QC1ogL8p
そうか、5進法だったのか。地味にコツコツやって解いちゃったよ。
372受験番号774:2006/09/11(月) 23:53:57 ID:+aXRVL3X
70×55+110×35=7700・・《1》
70円のみかんを55個、110円のりんごを35個買うと7700円かかる。
それ以外の組み合わせを考えるわけだが、
どうせなら、《1》の式を利用することを考える。

70円のみかんをできるだけ少ない形でリンゴと交換しようとすると、
70円のみかん11個と110円のリンゴ7個の取引となる。
(これは70と110の最小公倍数770を、それぞれの値段で割ったもの)

この取引を、みかんが減る方向にやっていくと
(みかん個数、リンゴ個数)=
(44,42)(33,49)(22,56)(11,63)となる。
逆にみかんが増える方向にやっていくと
(66,28)(77,21)(88,14)(99,7)がある。

合わせて9通りの払い方がある。
373受験番号774:2006/09/12(火) 12:26:25 ID:xy3he0e3
A〜Cの3人が18km離れた目的地にいくのに自転車1台を利用することにした。
まずAはBを自転車に乗せ、Cは徒歩で、3人同時に出発した。
Aは途中でBを降ろし、Bはそこから徒歩で目的地に向かった。
Aはすぐに同じ道を引き返して出会ったCを自転車に乗せ、再び目的地に向かったところ
目的地に着いたのは3人同時であった。
常に自転車は時速24km、徒歩は時速4kmであったとすると、Bは徒歩で何km歩いたか。

1,3km
2,4km
3,5km
4,6km
5,7km

3人同時に出発し、到着も同時なのでBとCが歩いた距離が等しくなり、
AとCが出発地点を同時に出発してからAとCが出会うまでの時間は同じため
この間にAとCが進んだ距離の比が
24:4=6:1
となるというところはわかりましたが、そのあとの

これよりAがBを自転車に乗せていた距離を比で求めると
(6+1)÷2=3.5
よって出発地から目的地までの距離の比は
3.5+1=4.5
これが18kmに相当し、Bが歩いた距離=Cが歩いた距離なので
18÷4.5=4km

という部分がわかりません。解説おねがいします。
374受験番号774:2006/09/12(火) 13:29:37 ID:7Sg4CZY1
スタート地点をX地点、Bを降ろした地点をY地点、ゴールをZ地点とする。

同時にスタートしてAとCが出会うまでのA,Cの動きを見ると
A:X→Y→YからXに戻る途中
C:XからYに進む途中
(簡単な図を書くと分かりやすいかも。)

よってAとCが出会うまで進んだ距離はXとYの距離の2倍になる。
速度比=進んだ距離なのだからXとYの距離は
(6+1)/2=3.5で表すことができる。
[6は自転車の進んだ距離の比、1は歩いて進んだ距離の比]

BとCが歩いた距離が等しくなるので、
BがY地点からZ地点まで進んだ距離=CがX地点からAと合流するまで歩いた距離
となるのでXとZの距離は
3.5+1=4.5

4.5はあくまでも比なので
18km/4.5=4
375受験番号774:2006/09/12(火) 14:28:35 ID:GpQN3aEI
3人同時に出発し、到着も同時なのでBとCが歩いた距離が等しいので
これをDkmとすると

Aのかかった時間は (18ーD)/24+×(18−2D)/24+(18ーD)/24
BとCのかかった時間は D/4+(18−D)/24
これらが等しいから D=4

この解き方はどうでしょう?

Bが降りた地点をB、Cを乗せた地点をCとすると
Aが動きは 出発地→→→B
                ←
               C→→→目的地  で表せる
376受験番号774:2006/09/12(火) 14:47:58 ID:6PdXS0fY
>>373
図にしてみました。
カクカクですが、すべてカルキングのせいですw
http://shibuya.cool.ne.jp/sibuya98/suuteki09_374.htm
377受験番号774:2006/09/12(火) 17:06:02 ID:I3c/5w2i
あるピンポン玉を床に落としたところ、落下した高さに対して一定の割合の高さまで跳ね上がることを繰り返した。
一回目と二回目の跳ね上がった高さのさが4mで、三回目と四回目に跳ね上がった高さの差が2.25mだった。
このピンポン玉の落とした高さに対する跳ね返る高さの割合はいくつか。
378受験番号774:2006/09/12(火) 17:26:38 ID:7Sg4CZY1
跳ね返る高さの割合をa、最初の高さをhとおく。
1回目に跳ね上がった高さ ah
2回目に跳ね上がった高さ ah*a
3回目に跳ね上がった高さ ah*a*a
4回目に跳ね上がった高さ ah*a*a*a

1回目と2回目の差が4mより
h=ah+4
3回目と4回目の高さの差2.25mより
ah*a*a=ah*a*a*a+2.25

二つの式を連立させると
a=0.75
379受験番号774:2006/09/12(火) 19:26:23 ID:xy3he0e3
>>374
やっとわかりました!
A、Cそれぞれに分けて検討してみた方がわかりやすいんですね。
もう一度自力で挑戦してみます。

>>375
解説以外のやり方ではこの方法が速く解けそうですね。
こちらのやり方でも問題解いてみたいと思います。

>>376
わざわざ図解までしてくれてありがとうございました。
どこにどの比が対応しているか分かり易かったです。

丁寧な解説ありがとうございました!
380受験番号774:2006/09/12(火) 19:45:58 ID:AhMmKhJ3
>>378
もう少し詳しい解説をお願いします。よろしくお願いします。
381受験番号774:2006/09/12(火) 19:53:21 ID:Tn5oigKL
382受験番号774:2006/09/15(金) 04:10:21 ID:57sUQQ/b
2006年9月14日が木曜日の時、1947年1月18日は何曜日か?
正解は土曜日でした。
まず1947年の1月1日の曜日を出して、そこから18日の曜日を調べるんだと思うのですが
1947年の1月1日の曜日の出しかたを教えてください。よろしくお願いします。
383受験番号774:2006/09/15(金) 05:16:30 ID:oEaMRoc0
買い物に15000円持って行きました。
Aの商品をx個買おうとしたら700円足りませんでした。
Bの商品をx個買おうとしたら300円足りませんでした。
さて、Aの商品はいくらか。

どなたかこの問題、よろしくお願いします。
384受験番号774:2006/09/15(金) 05:28:06 ID:oEaMRoc0
すいません。問題が抜けていました。
商品は全部で10個買う、となっています。
385受験番号774:2006/09/15(金) 05:40:13 ID:/mkyI13x
>>382
ヒント:
@1947年1月1日〜2006年9月14日までに閏年が何回くるか。
A2006年9月14日は元旦から数え始めて何日目か。
(逆算した方が早い。)
それが分かれば楽勝。
386受験番号774:2006/09/15(金) 05:42:43 ID:/mkyI13x
>>382
つづき。
あとは剰余系に従うだけ。
何で割るかは考えよう。
387受験番号774:2006/09/15(金) 08:48:01 ID:ktBr0QqF
4進法で表された123を6進法でXと表し、5進法で表された210を6進法で
Yと表したとき、X+Yの値を6進法で表したときの数として、正しいのはどれか?

という問題で普通に4進法で表した123を10進法になおす
5進法で表した210進法を10進法になおして、それ同士を足して6進法で表して
答えを導いているのですが?これは単純な誤植でしょうか?
4進法123を⇒10進法⇒6進法でXを出す
5進法210⇒10進法で表す⇒6進法でY出す

それ同士を足して更に6進法で表すと答えがでません。
388受験番号774:2006/09/15(金) 08:49:36 ID:ktBr0QqF
言葉が足りてませんでした

という問題で解説では普通に4進法で表した123を10進法になおす
5進法で表した210進法を10進法になおして、それ同士を足して6進法で表して
答えを導いているのですが?これは単純な問題文の誤植でしょうか?
389受験番号774:2006/09/15(金) 09:14:45 ID:yDDXOERW
>>387
123(四)→16+8+3=27(十)
210(五)→50+5=55(十)

27+55=82=36×2+6×1+4(十)→214(六)

だと思うけど答は何になってた?
390受験番号774:2006/09/15(金) 09:17:22 ID:f8HxZt5v
>>387.388
誤植ではないと思います。

実際に計算してみると
4進法での123→10進法では27→6進法では43(x)
5進法での210→10進法では30→6進法では50(y)

まず解説通りに解いていくと
27+30=57 これは10進法なので6進法に変換すると→133

次に最初に6進法にした状態でたすとどうなるかというと
43+50=93
ぱっとみ答えが同じではないように見えますが、ここでの93という値は
6進法なので注意しましょう。
つまり6を超えた地点で位を一つあげないといけないので93を変換する

そうすると133となりどちらの解き方でも解けます。
6進法での足し算の場合だと計算ミスしたりする場合もあるので、
普段使い慣れている10進法での計算がいいかもです。
391受験番号774:2006/09/15(金) 09:23:31 ID:f8HxZt5v
>>390
計算間違えしてました。ユルシテ_| ̄|●~*チョンマゲ

4進法での123→10進法では27→6進法では43(x)
5進法での210→10進法では55→6進法では131(y)

まず解説通りに解いていくと
27+55=82 これは10進法なので6進法に変換すると→214

次に最初に6進法にした状態でたすとどうなるかというと
43+131=174
ぱっとみ答えが同じではないように見えますが、ここでの174という値は
6進法なので注意しましょう。
つまり6を超えた地点で位を一つあげないといけないので174を変換する

そうすると214となりどちらの解き方でも解けます。
6進法での足し算の場合だと計算ミスしたりする場合もあるので、
普段使い慣れている10進法での計算がいいかもです。
392受験番号774:2006/09/15(金) 09:35:06 ID:ktBr0QqF
>>389
答えは214ですね。自分としては6進法になおしてからそれぞれを
足して計算したのですが、ここらへんは個人の好みの問題ですか?

>>390
あぁ!わかりました。最後の6⇒10⇒6って過程が抜けてたみたいです。
393受験番号774:2006/09/15(金) 09:40:28 ID:ktBr0QqF
174を10進法でなおすと82で結局は214になっておきますね。

遠回りな解き方してたようですOTL
394受験番号774:2006/09/15(金) 19:57:16 ID:57sUQQ/b
>>385、386
早速ありがとうございます。
1947年1月1日〜2006年9月14日まで数えると、
365日×59年+2006年1月1日〜2006年9月14までの257日+閏年15日分=21807
21807÷7=3115・・・2
曜日を2日遡って1947年1月1日は火曜
そうすると1947年1月18日は土曜日にならないんです。
この計算式のおかしい所を指摘して頂けるとありがたいです。
395受験番号774:2006/09/15(金) 20:06:03 ID:xk7WV8FT
>>394
>2006年1月1日〜2006年9月14までの257日
多分ここ。
396受験番号774:2006/09/15(金) 21:25:23 ID:f8HxZt5v
>>394さん
計算自体はあっているかと思います。
ただ曜日を考えるときに基本的な考え方をちょっと誤解しているかも?

問題が複雑なので簡単な例を出します。
1月31日が日曜だとすると、その月の1月1日は何曜日だったか?
(31-1)/7=4・・・2 から1月31日の曜日から2コ戻り、金曜日となります。
つまり求めたい日の後から何日経っているかを求め、その日数を
曜日が一回りする7で割っています。

要は何日後かをはっきりさせることが大切です。
1947年1月1日から何日後に2006年9月14日になるか求めたいときには
(365-1)+58*365+15+257になります。
※394の場合だと1947年1月1日も含まれているため結果的に前年の12月31日の曜日
になってしまいます。

あと曜日は7で一周してしまうので途中の計算も省いたほうが楽です。
肝心なのは7で割った余りなので。
364は7で割り切れるので0  58は7で割ると8・・・2
365は7で割ると7・・・1    257は7で割ると36・・・5
0+2*1+1+5=8
8/7=1・・・1
これより1月1日は水曜日となります。
よって1月18日は土曜日となるはず。

我流も入って分かりにくいかもしれませんが参考にしてみてください。
397受験番号774:2006/09/16(土) 02:25:27 ID:cEnRkLlU
>>395
>>396
ご指摘ありがとうございます。
なるほど、「何日後か?」も「何日前か?」も
考え方(数え方)は同じって事ですね。
いつも「この日は数に含めるのかな?含めないのかな?」と
混乱していたもので・・。
解りやすい解説で理解しました。
時間短縮のためにも計算の省略方法も身に付けていけるよう頑張ります。
385さん395さん396さん、ありがとうございました。
398受験番号774:2006/09/16(土) 08:25:15 ID:TGgqrMmj
彈丸若干個ヲ人夫若干名ニテ某地ヘ運ブニ各人毎回同數ズツ運ビ
往復9回ヲ要スルモノトス。モシ人數ヲ7名増シ各人毎回ノ運搬量
ヲ20個減ズレバ8回ニテ了ルベク、又人數ヲ4名減ジ各人毎回ノ運
搬量ヲ10個増セバ10回ヲ要スベシトイフ。人夫ノ數及ビ彈丸ノ數
ヲ問フ。
399受験番号774:2006/09/16(土) 11:58:39 ID:3PgVPMCu
人夫ノ數=x人、壱回ニ運ブ數=y個、彈丸ノ數=z発 デアルモノトス。(x,y,z∈N)
9xy=z、8(x+7)(y-20)=z、10(x-4)(y+10)=z、参式カラ、
8xy-160x+56y-1120=9xy、10xy+100x-40y-400=9xy ⇔ y=(380+15x)/4、z=9x(380+15x)/4 ノ関係ヲ得ル。
デアルカラシテ、10(x-4)(3x+84)=9x(76+3x) ⇔ x^2+12x-1120=(x+40)(x-28)=0、x=28, z=50400
400受験番号774:2006/09/16(土) 21:10:46 ID:84Dk2l8Y
>>398 旧制一高の入試問題か。
401受験番号774:2006/09/17(日) 16:26:10 ID:y69B82Qx
AとBが一緒に歩いていてAが1km歩いたところで忘れ物をしたことに気がついて取りに戻りました。
Bはそのまま時速4kmで歩いて、Aは時速7kmで戻って時速7kmでBを追いかけました。

ではAがBに追いつくのは何分後でしょうか?
402受験番号774:2006/09/17(日) 16:51:32 ID:tNeZy+U/
4t = 7t - 2
t = 2/3 [h]
より40分後。でどうだろう。
403受験番号774:2006/09/17(日) 16:53:11 ID:0UOlniiy
Aが戻った時点での2人の距離は 1+4*(1/7) km ある。ここからBに追い付くまでには、
(4-7)x+{1+(4/7)}=0 ⇔ x=11/21分、よって (1/7)+(11/21)=2/3=40分
404受験番号774:2006/09/18(月) 10:43:58 ID:IC8ih6aK
2000人を予定とする催し物が行われた。しかし、来場者は予定より60人少なかった。
男性は予想より10%少なく、女性は10%予想より多かった。
このとき、予想していた男性の人数は何人か?
405受験番号774:2006/09/18(月) 10:58:36 ID:3AcFLp6B
>>404
予想男x人、予想女y人とすれば
 x+y=2000
 0.1x-0.1y=60
406受験番号774:2006/09/18(月) 11:11:15 ID:qMoeMGXL
x+y=2000、0.9x+1.1y=2000-60、x=1300人
407受験番号774:2006/09/18(月) 21:30:16 ID:IC8ih6aK
ありがとうございます
408受験番号774:2006/09/20(水) 23:24:11 ID:PrNpbJyq
18個のコインを先手後手が交互にとり、最後のコインを取ったものが負けとする。
取れるコインの数は1〜5個である。
このとき、必勝法はあるか?

選択肢
1、先手のみにある
2、後手のみにある
3、両者共にある
4、両者共にない
409受験番号774:2006/09/20(水) 23:53:47 ID:ISJpZG9s
とりあえず
「両方共にある」・・・そんなはずあるかボケ。
410受験番号774:2006/09/21(木) 00:09:26 ID:tE3OU9TV
1個のとき → 先手が負ける
2個のとき → 後手が負ける(先手が1つ取って終了)
3個のとき → 後手が負ける(先手が2つ取って終了)
4個のとき → 後手が負ける(先手が3つ取って終了)
5個のとき → 後手が負ける(先手が4つ取って終了)
6個のとき → 後手が負ける(先手が5つ取って終了)
7個のとき → 先手が負ける(相手の手に関わらず、残りが1つになるように取ればOK)
8個のとき → 後手が負ける(先手が最初に1つ取れば、あとは7個の逆パターン)
9個のとき → 後手が負ける(先手が最初に2つ取れば、あとは7個の逆パターン)
 ……
12個のとき → 後手が負ける(先手が最初に5つ取れば、あとは7個の逆パターン)
13個のとき → 先手が負ける(先手の第一手に関わらず、残りが7になるように取ればOK)
14個のとき → 後手が負ける(先手が最初に1つ取れば、あとは13個の逆パターン)
15個のとき → 後手が負ける(先手が最初に2つ取れば、あとは13個の逆パターン)
 ……
18個のとき → 後手が負ける(先手が最初に5つ取れば、あとは13個の逆パターン)
411受験番号774:2006/09/21(木) 15:21:50 ID:6ET3xey0
>>408
必勝法があるとする。
相手がいくつとってもこちらが残りのコイン数を調節できる為には
二人で合計6枚取る必要がある。
これを二回すると残りのコイン数は6枚。
つまりこの問題はコイン6枚の時に必勝法があるかと聞いているのと同じ。
コインが6枚の時は当然先手が5つ取ったら先手の勝ち。
つまりコインが18枚の時も先手が5つ取ったら先手の勝ち。
412受験番号774:2006/09/22(金) 08:59:40 ID:rUGOgPyH
一辺が4cmの正方形がある。この辺の中点4つを繋ぎ合わせてもう1つ正方形をつくる。
そしてこの図形を1回転させてみることにした。

小さい正方形が通る面積と両方の正方形が通る面積、大きい正方形が通る面積。
この3つの比はいくつか。


413受験番号774:2006/09/22(金) 09:34:57 ID:CgbY9r6m
>>412
問題の意味がよくわからんのだが
小さい正方形が通る面積と両方が通る面積って同じだよな…?

素直に解釈したら辺の長さが1:√2なんで面積比は1:1:2だと思うが。
414受験番号774:2006/09/22(金) 09:47:49 ID:rUGOgPyH
ありがとうございます
415受験番号774:2006/09/22(金) 15:23:47 ID:tQCtdrND
水100gを加えると濃度が5%、塩50gを加えると濃度が20%となる食塩水がある。この食塩水は何gか。

1.200g
2.250g
3.300g
4.350g
5.400g

おねがいします。
416受験番号774:2006/09/22(金) 16:14:31 ID:hH/w5dYv
417受験番号774:2006/09/22(金) 16:19:33 ID:hH/w5dYv
3だったわ
418受験番号774:2006/09/22(金) 16:21:14 ID:tQCtdrND
>>415答えは3なんですけど…。解き方分かる方は教えてください。
419受験番号774:2006/09/22(金) 16:25:36 ID:hH/w5dYv
選択肢読み間違えたんだごめん。携帯からだから簡潔にいうと、もともとの食塩水の重さをY、塩の量をXとする。
水を加えると食塩水はY+100になって塩はXのまんま。
塩を50加えると食塩水はY+50塩もX+50になる。後は濃度のしきに代入
420受験番号774:2006/09/22(金) 16:26:57 ID:hH/w5dYv
もっといろんな解き方あると思うがこれででたよ。
421受験番号774:2006/09/22(金) 16:43:06 ID:YL1nEk0u
選択肢から答えを探すのも良いかと。
1の場合だと
水100g足して濃度5%だから食塩量は300*0.05=15
でもともとの食塩量は15g。
食塩50g足して濃度20%の場合の食塩量は250*0.2=50
でも実際は15+50=65gで計算が合わない。よって×。

んで3の場合だと計算が合う。

邪推かもしれませんが、
水100g足してそこにさらに食塩50g足して計算したりしてないですか?
422受験番号774:2006/09/22(金) 16:56:00 ID:chhqO5jE
そのまま式をたてると、100y/(x+100)=5%、100(y+50)/(x+50)=20%、から x=300g
423受験番号774:2006/09/22(金) 17:20:45 ID:tQCtdrND
>>419-422なるほど!わかりましたm(__)m丁寧にありがとうございました。
424受験番号774:2006/09/23(土) 16:34:13 ID:usFIIidI
すいません。お願いします。


6で割ると3余り、7で割ると4余り、9で割ると6余る正の整数のうちで、3桁の整数はいくつあるか。

という問題なんですが、、計算したところ答えは8コになりました。
あってますか??


お願いします。
425受験番号774:2006/09/23(土) 16:53:42 ID:CATrEk92
例えば3桁の整数をxとすると、x=6a+3、x=7b+4、x=9c+6 ⇔ x+3=6(a+1)、x+3=7(b+1)、x+3=9(c+1)、
x+3 は6と7と9の最小公倍数126の倍数だから、x+3=126n ⇔ x=126n-3 として、
100≦126n-3≦999 ⇔ 0.8≒103/126≦n≦1002/126≒7.9、よって、n=1〜7。
426受験番号774:2006/09/23(土) 17:04:38 ID:usFIIidI
>>425さん
分かり易く説明ありがとうです。
ホントに助かりました。ありがとうございました。
427受験番号774:2006/09/23(土) 19:02:05 ID:oOl3MQpa
独学で来年受験です!数学が苦手なんですが、数的処理はどう勉強したらよいでしょうか…。
とりあえず過去問にチャレンジするも全くわからず。おすすめ参考書などあれば教えてください!
428受験番号774:2006/09/23(土) 21:06:59 ID:DIp6H/hj
>>427
まずは、


空気嫁


429受験番号774:2006/09/23(土) 21:47:10 ID:PiklrsZl
>>427

>>149-150
これを見ていないのでしょうか?
430受験番号774:2006/09/23(土) 22:49:37 ID:oOl3MQpa
ID変わる前に…
もっとよく読むべきでした。空気壊してすみません。
またわからない問題が出たときにお世話になりたいと思います!
431瀧本誠:2006/09/24(日) 00:24:00 ID:Ie7nlQ/f
数的苦手で一応ワニ本5周くらい回したんですが、新しい問題にイマイチ対応できません
、そんな場合、ス-過去に移るか、初級の問題解きまくるかどっちがいいと思いますか??
432受験番号774:2006/09/24(日) 01:07:21 ID:PGAydxNC
図形の問題の質問はここでいいの?
433受験番号774:2006/09/24(日) 02:47:59 ID:pHAp2SDS


>>431


よし 次はとりあえずスー過去やれ!

1周目はテーマ別
2周目は年度別か試験別
3周目は本番さながらに1問5分以内で。

まぁ予備校の受け入れなんだが。。でもこのやり方で国税は9問取れたぞ!


がんばれ!!!
434受験番号774:2006/09/24(日) 03:47:45 ID:87TsXshD
受け売りのこと?
435受験番号774:2006/09/24(日) 04:54:33 ID:pHAp2SDS
>>434

あ、そうそう 恥ずかし〜〜
436受験番号774:2006/09/24(日) 15:18:01 ID:PGAydxNC
図形の問題なのですが、Aが正面から見た図でBが平面図である。
このとき側面図としてありえるのは1〜5のどれか。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader310739.jpg

図形下手ですいません・・・。
437受験番号774:2006/09/24(日) 16:13:47 ID:kVZlYYtm
>>436
2かな? 鳥のくちばしみたいな立体になると思う。
こんな感じの

  □フ

438受験番号774:2006/09/24(日) 16:32:43 ID:PGAydxNC
あのBの点線は上からでは見えない線だから1と2は線が見えちゃいますよね。
で、3〜5だと線が1本多くなる。だから答えないんじゃないの?と思ってしまいました・・・。
439受験番号774:2006/10/01(日) 16:39:21 ID:sNihD9XC
数的って
とりあえずワニ本の問題をみて、ぱっと解き方が浮かぶようにする
をしたらいいんですか?
440受験番号774:2006/10/01(日) 20:32:42 ID:lbV7ZWnp
甲駅 乙駅を結ぶ線路あり。列車A,B,Cが走っている。

列車A 出発地 甲駅 出発時刻13:00、 到着駅乙駅 到着時刻19:00、
列車B 出発地 乙駅 出発時刻14:00、 到着駅甲駅 到着時刻18:00、
列車C 出発地 甲駅 出発時刻16:00、 到着駅乙駅 到着時刻18:00、

甲駅から 乙駅の途中の線路沿いで太郎君が列車を眺めていたところ 列車Bが通過してから
列車Aが通過するまでの時間と 列車Aが通過してから列車Cが通過するまでの時間は等し
かった。 このとき太郎君は甲駅からどれだけ離れた地点でながめていたか?
(全行程を1とおいておく)
441受験番号774:2006/10/01(日) 21:59:14 ID:9AYYtayJ
甲〜乙=1, 甲駅〜太郎君=x, 太郎君〜乙駅=1-x とすると、A,B,Cの速さはそれぞれ1/6, 1/4, 1/2 だから、
13:00を基準にしてそれぞれの時間の差を考えると、6x-{4(1-x)+1}=(時間の差)=(2x+3)-6x、x=4/7
甲と乙を4:3に分ける地点にいた。
442受験番号774:2006/10/01(日) 22:18:31 ID:lbV7ZWnp
>>441
あり
問題集の答えはダイヤグラム使ってとんでもない答えの出し方してたから
助かった。こりゃわかりやすい。ちなみに問題集の答えは想像上の列車Dを
作り出してた。
443受験番号774:2006/10/01(日) 23:49:31 ID:X7PDpccF
ふつう>>441のように解くと思う。
どこの問題集なの?
444受験番号774:2006/10/01(日) 23:50:18 ID:2568ZIZv
みんなすげーなw
445受験番号774:2006/10/01(日) 23:50:54 ID:5tDul1Fu
TACのV問だな
あの説明は本当に意味不明だったな
446受験番号774:2006/10/01(日) 23:57:13 ID:2568ZIZv
毎日やってる??
447受験番号774:2006/10/02(月) 00:10:37 ID:VmywmZe4
慶応の俺だがこのスレ東大生もいるだろw よくここで問題解いて遊んでるけど明らかに頭良いやつがいる。
448受験番号774:2006/10/02(月) 00:11:34 ID:WhH0n+Ct
だよな。
明らかに頭良い奴がいるよな。
2ちゃん侮れないな。
449受験番号774:2006/10/02(月) 11:02:58 ID:n64v83lf
畑中さんの数的推理やってまして
まだ始めたばかりですが…
P12の一行目の間違いに気づきネットで
訂正した文書を見つけましたが
それが間違ってませんか?
それが間違っていると他も間違っていそうで
このままだと信用がた落ちですよ

他に訂正の訂正みたいな箇所があれば教えてTT
450受験番号774:2006/10/02(月) 17:39:15 ID:8b+WR0rE
あるピンポン玉を床に落としたところ、落下した高さに対して一定の割合の高さまで跳ね返ることを繰り返した。
一回目と二回目に跳ね上がった高さの差が4メートルで、3回目と4回目に跳ね上がった高さの差が2.25メートルだった。
このピンポン玉の落とした高さに対する跳ね返る高さの割合はいくつか。
451受験番号774:2006/10/02(月) 17:45:36 ID:6GLG5Ste
>>377 見ろ。
452連投スマソ:2006/10/02(月) 19:02:19 ID:8b+WR0rE
同じ重さの容器A、Bがある。この容器Aの中には7.5%の食塩水が何gか入っており、容器を含む全体の重さは550gである。容器Bの中には5%の食塩水が450g入っている。
まず、容器Aの中に入っている食塩水をそのまま熱して蒸発させ、全体の重さが200g軽くなったところでねっするのをやめた。
ここで容器Aの中から食塩水50gを取り、容器Bの食塩水に混ぜたところ、濃度が6%になった。この容器の重さはいくつか。
453受験番号774:2006/10/02(月) 19:13:35 ID:8b+WR0rE
あと*←何ですか?
454受験番号774:2006/10/02(月) 19:55:28 ID:6GLG5Ste
容器Bの中の食塩水の中に、Aから蒸発後の濃度x(%)の食塩水50gを加えたらその濃度が6%になったから、
(5*450+50x)/(450+50)=6% ⇔ x=15%、よって 最初のAの中の食塩水をx(g)として、
7.5x/(x-200)=15%、x=400g、容器の重さ=550-400=150g、 >(*)はかけ算の記号。
455受験番号774:2006/10/02(月) 20:55:44 ID:pTO+nNat
あと、問題は正しく写したと思うが、「容器の重さが同じ」という条件が使われていないので、
仮に「容器Bの中には5%の食塩水が何gか入っており、容器を含む全体の重さは450gである。」の場合なら、
容器の重さをx(g)として、100*{50*0.075(550-x)/(550-x-200)+0.05(450-x)}/(450-x+50)=6%
⇔ 375(550-x)+5(450-x)(350-x)=6(500-x)(350-x)
⇔ x^2-725x+56250=0 ⇔ x=(725-25√481)/2=88.3535975...
456受験番号774:2006/10/02(月) 20:57:09 ID:43UqSReG
>>454
ありがとうございます!
457受験番号774:2006/10/02(月) 21:48:45 ID:/+NpgMK+
>>448
2ちゃんだから、ってのもあるだろうな。
458受験番号774:2006/10/03(火) 10:05:42 ID:gb6oFyLZ
^←これなんですか?
459受験番号774:2006/10/03(火) 10:20:14 ID:E4M7vMGj
累乗記号
460受験番号774:2006/10/03(火) 11:08:54 ID:aDOSBMqz
2*2*2=2^3
461受験番号774:2006/10/03(火) 11:26:14 ID:9dGMRCj6
(^-^)どもです。
462受験番号774:2006/10/03(火) 11:49:00 ID:aDOSBMqz
463連投ですが:2006/10/03(火) 12:14:47 ID:9dGMRCj6
8段の階段がある。この階段を1段づつ、1段とばし、2段とばしの3通りの上り方で8段目まで上る。このとき異なる登り方は全部で何通りか。
464受験番号774:2006/10/03(火) 12:24:10 ID:aDOSBMqz
>>348 を見てみる。
465受験番号774:2006/10/03(火) 14:35:03 ID:9dGMRCj6
!←これなんですか?
466受験番号774:2006/10/03(火) 16:00:44 ID:LdCEB6Xw
自然数Nの正の約数を小さいほうから並べるとき、五番目が27であるという。
Nが10000以下の自然数だとすると、このようなNはいくつあるか。
467受験番号774:2006/10/03(火) 16:05:23 ID:hnE2RVaI
468受験番号774:2006/10/03(火) 18:18:27 ID:hGzrOLya
27=3^3 だから、約数を小さいものから順に並べるとまず、1, 3, 3^2, 3^3 の4つがあるから1〜27の間に1つの素数が
入れば27が5番目の約数になる。27以下で3倍して27を超える素数を小さいものから順にならべると、11,13,17,19,23。
この中のどれか1つの素数をpとして、N=p*3^3*kと書ける。kは2,5,7のどの倍数でもなく、またp以外の11〜23の
どの素数でもないから、それぞれのpについて、
p=11のとき 11*3^3*k≦10000、1≦k≦33、kは17-3-2-4=8個、p=13のとき 1≦k≦28、kは14-3-2-4=5個、
p=17のとき 1≦k≦21、kは11-2-2-3=4個、p=19のとき 1≦k≦19、k=10-2-1-3で4個、
p=23のとき1≦k≦16、k=8-2-1-2で3個、よって 8+5+4+4+3=24個かな。
469受験番号774:2006/10/03(火) 18:41:56 ID:9dGMRCj6
半径が5cmの円がある。この円の上に1辺が長さ1cmの正方形のタイルをすきまなく敷き詰めて、完全にこの円を斯くしてしまいたい。そのためには、最低何枚のタオルが必要か。
470受験番号774:2006/10/03(火) 19:22:32 ID:gb6oFyLZ
>>469
二行目
タオル×→タイル○です。
471受験番号774:2006/10/03(火) 21:51:42 ID:UJKq32Pq
ワニ3周したけどここに出てくる問題はさっぱりわからん・・・不安になった。
数的は問題を多くやるべき?
2冊目をやるべきか、それとももう3周くらいするか迷ってます。
472受験番号774:2006/10/03(火) 23:09:46 ID:5M89EOc6
そのタイルの問題一ヶ月前ぐらいに俺が解いたよ。このスレに残ってると思うので参照。
473受験番号774:2006/10/04(水) 04:34:31 ID:b8n2SUBd
俺三流国立大ですがスー過去の数的でミスった問題なんて10
474受験番号774:2006/10/04(水) 04:37:29 ID:b8n2SUBd
俺三流国立大ですがスー過去の数的でミスった問題なんて20問くらいでしたよ、うちいくつかは日本語的に問題がある…
理系だとそんなに苦労しないと思うんですが…
475受験番号774:2006/10/04(水) 22:26:01 ID:nbnCXxas
>>472
よく解かりません。汗
476受験番号774:2006/10/05(木) 01:01:35 ID:0rVfaFS5
>>475
Ctrl+Fってご存知ない?
>>323辺りから読めば良いんじゃないかな。
477476:2006/10/05(木) 01:46:34 ID:WGvQirKV
一応前に解いてる人達のにちょっと補足。
下図を見てもらえば分ると思うけど、3行目の左側は長さが√21。
4.5は√20.25なので微妙に足りない。
つまり3行目は一枚抜けない。
なので88枚が答。
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf89324.jpg
478受験番号774:2006/10/05(木) 07:34:24 ID:Ic4ADCNG
>>477
やっとわかりました!
ありがとうございます。
479受験番号774:2006/10/06(金) 04:15:30 ID:AiGwSG2R
>>394
ビートたけしのテレビでやってた問題だろそれwwww
俺も解いた。
480受験番号774:2006/10/06(金) 12:57:14 ID:+yZcddcS
>>476
>>Ctrl+Fってご存知ない?
なんですかそれ?
481受験番号774:2006/10/06(金) 13:04:13 ID:9VeRpOBi
>>481

      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
482受験番号774:2006/10/06(金) 13:05:00 ID:9VeRpOBi

まちがえた
>>480でした。
483受験番号774:2006/10/06(金) 13:49:32 ID:SijsZyg1
>>481
確かにカスだ
484受験番号774:2006/10/06(金) 13:50:29 ID:SijsZyg1
>>481
確かにカスだ
485受験番号774:2006/10/07(土) 11:01:09 ID:1L3fQTeD
ググったけどわかないお!
486受験番号774:2006/10/09(月) 05:03:48 ID:QPd9KeaJ
えーと、質問なんですが
X=965−13y/25でXを整数とするために965-13yを25の倍数にしなければならないんですが
この条件を満たすyの簡単な探し方を教えてほしいです。
487受験番号774:2006/10/09(月) 05:52:27 ID:V3hnmAR1
一ノ位が5か0にならにゃいかんからyは5の倍数になって、手初めに5を入れたら65でありゃ出来ちゃったみたいな
488受験番号774:2006/10/09(月) 10:50:30 ID:HPeO6F4/
965-13y=25n ⇔ 13y≡965≡65 ⇔ y≡5 (mod25) ⇔ y=25k+5
489受験番号774:2006/10/09(月) 13:48:09 ID:QPd9KeaJ
>>488
すいません。まったく意味がわかりません。
答えには当てはまるyは調べると5、30、55ってさらりと書いているんですが
どうやったらそんなすぐ調べられるんだ?って感じで。
490受験番号774:2006/10/09(月) 13:51:24 ID:HPeO6F4/
>>489
n,kを整数とする。13yを25で割った余りが965だから、これを「法を25とする」合同式で表すと、
13y≡965 (mod25)、965を25で割った余りは15で、合同式では15と15+25nは合同になるから、
これらのうちで13の倍数を見つけると、n=2のとき15+2*25=5*13で、13y≡5*13 (mod25)、
13と25は互いに素だから合同式の性質より13で割って、y≡5 (mod25)、書き直すと y=25k+5=5(5k+1)
全然簡単な見つけ方ではない点を深くお詫び申し上げ鱒。
491受験番号774:2006/10/09(月) 14:04:14 ID:QPd9KeaJ
駄目だ、modなんて全然覚えてないから全然理解できん。
ちゃんと説明しろよウォーク問。
492受験番号774:2006/10/09(月) 14:12:51 ID:QPd9KeaJ
>>13yを25で割った余りが965

>>13と25は互いに素だから合同式の性質より13で割って

が理解できません。特に互いに素の所。ここだけでもお願いします。
493受験番号774:2006/10/09(月) 14:29:45 ID:HPeO6F4/
965-13y=25n から13y=-25n+965、13yを25で割った余りが965になる。
「互いに素」は公約数が1の他にないような数 (例えば5と9)。理由は説明が少し面倒だから、
そういうものとして覚えてしまった方がよいとおもう。
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/Cong.html
494受験番号774:2006/10/09(月) 14:34:23 ID:g3xKNAaW
>>493
>13yを25で割った余りが965になる
15にならね?
495受験番号774:2006/10/09(月) 14:40:13 ID:QPd9KeaJ
てかこのレベルのができないと数的はつらいんだろうかorz
496受験番号774:2006/10/09(月) 20:59:07 ID:lB5Frz1D
>>486をやっててふと思ったんだが、
965-(13y/25)を整数にするんじゃなくて
(965-13y)/25を整数にするのね。思わず勘違い。

>>495
>>487の解法が簡単で分かりやすいと思う。
最初の5が見つかれば、あとは13yが965をオーバーするまで
yを25ずつ増やすだけだからね。>>490はさっぱり分からんw

でも、「互いに素である」という言葉の意味と
素数の概念はしっかり押えておいた方が良いよ。
497492:2006/10/10(火) 16:45:31 ID:0IBA8K6o
俺簡単なの見つけた。まず965を25で割り切れるように10足して975にしてやる。
そして13yから10引いてつじつまが合うようにする。
で、(975−13y−10)/25を分けると38-(13y+10)25になる。
こうすると38を超えないまでで25で割れるyを見つければいい。
でもこれでも探すのがめんどくさい。
yを25づつ増やせばいいという理由が見つけられたら楽なんだが。
498受験番号774:2006/10/10(火) 17:01:53 ID:ZMqDXHlL
とりあえず勘で1つの解y=5を見つければ 当然 965-13*5=900=25*36 は25の倍数になるから、
y=5+25n とすれば、965-13y=965-13*(5+25n)=900-13*25n=25*(36-13n) で25の倍数になる。
499487:2006/10/10(火) 20:37:28 ID:0ydnK57F
色々と式並べて遠回りしてるやつが多いけど勉強量だけ多いのか頭は良いけど固いのか
俺は中高授業全部寝てたから数学は全く出来ないけど小学生の頃の算数は得意だったが、この算数問題でおまえらはなぜこんなに式を書くんだ?
まず5の倍数が条件だからとりあえず5を入れてみてヒット。あとは25で割れるように、13と25が互いに素だから25を追加してくだけじゃん。
500受験番号774:2006/10/10(火) 21:21:44 ID:hbxK025y
>>499
国語は少々苦手なのか?
501受験番号774:2006/10/10(火) 22:06:06 ID:yzrFfo6a
>>499
応用がきく方法を探してるんじゃね?
502受験番号774:2006/10/11(水) 21:16:55 ID:/xUtE3TC
>>25*(36-13n) で25の倍数になる。
ここからどうやって答え出すの?
>>13と25が互いに素だから25を追加してくだけじゃん
そういうもんなの?
503受験番号774:2006/10/11(水) 21:21:13 ID:JKxTWXim
>>502
y=5+25n とすれば、‥‥‥‥ 25*(36-13n) で25の倍数になる。
504受験番号774:2006/10/11(水) 21:28:58 ID:/xUtE3TC
>>25の倍数になるから、 y=5+25n とすれば

意味はわかるがほんとにそうなる理屈がわからん。
505受験番号774:2006/10/11(水) 21:36:00 ID:JKxTWXim
>>498 の式をよく見れば、何故25nを足せばよいのか理由が分かるとおもうが。
506受験番号774:2006/10/13(金) 11:42:44 ID:Ev3EbUzG
>>504
25の倍数に25の倍数を足しても引いても、
その数は25の倍数になるだろう。

だから、965-13yが25の倍数になるy=5の時に(つまり965-13*5となる時に)、
そこからさらに13*25や13*50や13*75を引いても(つまりy=30, 55, 80となる)、
965-13yは必ず25の倍数になる。

こんなわけで、yを25ずつ増やせば
元の式(965-13y)は必ず25の倍数になるわけだ。
507受験番号774:2006/10/14(土) 02:07:00 ID:aXJTPGwz
100人の薬を調べた
カゼは75人 イヤクは80人
両方持ってる人をmとするとき
mのとりうる最大と最小を求めよ

お願いします。
508受験番号774:2006/10/14(土) 09:51:45 ID:i4MRCKvZ
>>507
最大75 最小55
509受験番号774:2006/10/14(土) 09:57:41 ID:qrSwwXaP
55≦m≦75
最大はカゼを持ってる人全員がイヤク?を持っている場合
最小は図を書いて考えてみてください
ただし、この場合カゼ、イヤク以外の薬を持っている人、もしくは薬を持っていない人が存在する
510受験番号774:2006/10/14(土) 10:31:21 ID:qrSwwXaP
訂正です
存在する→存在しうる
この場合とはmの値の事です
最小の場合は全員少なくともどちらかの薬を持っている事になります。
511受験番号774:2006/10/15(日) 00:52:56 ID:8u0jjTkA
すいません、初歩的な質問ですが3a2乗+8a-80とかを因数分解するときに
すぐに解く方法を教えてください。久々にやると感が忘れちゃって。
512受験番号774:2006/10/15(日) 01:03:59 ID:mynfM41/
たすきがけするか、2次方程式の解の公式を使う。
方程式:3a^2+8a-80=0 を2次方程式の解の公式を使って解くと、a={-4±√(16+240)}/3=(-4±16)/3=4, -20/3
よって、3a^2+8a-80=3(a-4)(a+20/3)=(a-4)(3a+20)、たすきがけの解説は↓に誰かが書いてくれるとおもう。
513これで分からなかったらググれ:2006/10/15(日) 15:32:40 ID:gI83KjpP
★たすきがけ(総論)
Ax^2 + Bx +C = (ax+b)(cx+d)
-----------------------
  a    b  =  bc
    X
  c    d  =  ad
-----------------------
 ac=A  bd=C  bc+ad=B
(x2乗) (x0乗)  x1乗)

★たすきがけ(例)

(1)x^2 + 6x +8 = (x+2)(x+4)
-----------------------
  1    2  =  2
    X
  1    4  =  4
-----------------------
  1    8      6

(2)2x^2 + 11x +12 = (2x+3)(x+4)
-----------------------
  2    3  =  3
    X
  1    4  =  8
-----------------------
  2    12    11
514受験番号774:2006/10/15(日) 18:40:28 ID:XepAy4/b
長さ15mのトレーラー2台が、長さ300mのトンネルにおのおの上り下り
両方向から同時に入った。2台のトレーラーがすれ違ってから9秒後に下りの
トレーラーの最後部がトンネルを抜けた。そのときの上りのトレーラーの最前部
が出口まで90mのところにあったとすれば、2台のトレーラーがすれ違ったの
は上りの入り口から何mの地点か。なお、トレーラーの速さはおのおの一定とする。

1.90m
2.100m
3.110m
4.120m
5.130m
515受験番号774:2006/10/15(日) 19:39:48 ID:e+9aBn/P
上り下りのトレーラーの速度をそれぞれa, b(m/s)とすると、トンネルに入ってから300/(a+b) 秒後にすれ違うから、
{300/(a+b)}+9=(300+15)/b=(300-90)/a ⇔ a=10, b=15、よって {300/(a+b)}=12秒より10*12=120m
516受験番号774:2006/10/15(日) 19:47:22 ID:lLBdZa/H
合格してからも、数的処理が趣味でやっている人って、いるのかな?
517受験番号774:2006/10/15(日) 21:56:32 ID:8u0jjTkA
>>515
ちょ、この式がまず解けない。aの2乗とかでてきちゃう。
518受験番号774:2006/10/15(日) 23:22:20 ID:cJXx1s2e
まず、(300+15)/b=(300-90)/a ⇔ 315a=210b ⇔ b=3a/2、
よって、{300/(a+b)}+9=(300-90)/a ⇔ {300/(a+(3a/2))}+9=210/a ⇔ a=10
519受験番号774:2006/10/15(日) 23:29:36 ID:gI83KjpP
{300/(a+b)}+9=(300+15)/b=(300-90)/aを分解すると、

{300/(a+b)}+9=(300+15)/b ------(1) →使わない
{300/(a+b)}+9=(300-90)/a ------(2)
(300+15)/b=(300-90)/a ------(3)

(3)より、315a=210b ∴3a=2b ------(4)
{300/(a+b)}+9=(300-90)/a ------(2)
(2)を簡単にしていくと、
 300a+9a(a+b)=210(a+b)
 300a+9aa+9ab=210a+210b
 90a+9aa+9ab-210b=0
 30a+3aa+3ab-70b=0
 3a・10+3a・a+3a・b-70b=0 → ここで(4)を代入
 2b・10+2b・a+2b・b-70b=0 → 両辺をbで割る
 20+2a+2b-70=0
 2a+2b=50 ∴a+b=25 ----- (5)

(4)と(5)より、a=10, b=15

520受験番号774:2006/10/15(日) 23:44:16 ID:gI83KjpP
>>518
スマソ、かぶった。

===================================================-
式を複雑にしない代わりに文字が一個増えても良いなら、
上りの速さを秒速aメートル、下りの速さを秒速bメートル、
すれちがうまでの時間をt秒として、

 a(t+9)=210 ……上りのトレーラーは(t+9)秒間に210メートル進む
 b(t+9)=315 ……下りのトレーラーは(t+9)秒間に315メートル進む
 at=300-bt ……上りのトレーラーがt秒間に進む距離は、
           トンネルの全長から下りのトレーラーの進んだ距離を引いた差に等しい

の3式を立てて解いてもOK。

この場合は、まず上ふたつの式を辺々足してat+bt+9a+9b=525を求める。
次に一番下の式からat+bt=300を求めて、辺々足した式に代入。
すると300+9a+9b=525となり、ここからa+b=25が求まる。

さらに、最終的に進んだ距離が上り210メートル、下り315メートルだから
上りと下りの速さの比(a:b)は2:3。で、aとb合わせて25だから、aは10でbは15。

あとは、(t+9)秒で上りのトレーラーが210メートル進んだわけだから、
両者がすれちがうt秒では、上りの入口から210-90=120メートル進んだことになる。
521受験番号774:2006/10/16(月) 00:29:17 ID:b0p9WS/t
このスレ見てるとなんか自信なくしてしまうよ・・・
一目見て解けそうな物があまりない。
522受験番号774:2006/10/16(月) 00:58:42 ID:5Dhj9tPQ
現在2浪めです。空間把握、図形まったくできません…。
かなり苦手でほとんど手をつけてないです。
危機感から触ろうかまた迷っているのですが、1か月程度で
ちょっとは克服出来る様な分野でしょうか??
来月役所の試験なんです…。
523受験番号774:2006/10/16(月) 00:59:05 ID:GU5qiOvf
簡単に解けそうなものは、わざわざこのスレで質問しないと思われ。
524受験番号774:2006/10/16(月) 06:22:40 ID:5aY4SJoZ
判断推理、数的推理、図形、資料解釈ってどの順番で勉強してる?
俺はまず判断、数的推理からやってるけど。
525受験番号774:2006/10/16(月) 09:08:35 ID:UxrzakLz
資料解釈、判推、数推、図形の順
資料解釈は時間さえあれば誰でも解ける物だから確実に点を稼いでおきたいからな
526受験番号774:2006/10/16(月) 22:26:55 ID:CK2z/sSa
さいころの目の1か6がでる確立はなんですか?
527受験番号774:2006/10/16(月) 22:38:37 ID:5mn1knlx
さんぶんのいち
528受験番号774:2006/10/16(月) 23:34:48 ID:6qG25y2M
>>522
図形・空間把握は、センスが半分。しかし暗記も半分。
基礎事項をおさらいすれば、1ヶ月での得点上昇も大いに望める。
529受験番号774:2006/10/17(火) 03:17:21 ID:myqvVKDa
>>528
ありがとう。早速やってみるっす。
530受験番号774:2006/10/21(土) 18:32:45 ID:lkKW8egH
図形ってひたすら問題解いて慣れるしかないんですかね・・・
531受験番号774:2006/10/21(土) 20:10:05 ID:s55ih3Vb
図形に限らず、一般知能すべてそう
532受験番号774:2006/10/21(土) 23:43:57 ID:2i5WJkeF
514の問題
方程式も何も使わずにあてはめで解くおれはどうだろ。。
ちなみに2〜3分で解けます。
あてはめはつかえる問題とそうでないものがあるから、あまり慣れすぎると
だめなんだが、この問題なんてあてはめの典型だと思うのだが。
やっぱいちいち方程式たてないとだめなんかな。
533受験番号774:2006/10/22(日) 02:04:33 ID:UytkVPw1
3人の兄弟がおり、現在は長男の年齢は三男の年齢の2倍である。
また、次男が20歳になると、三男の年齢は長男の年齢の11分
の8になる。現在の次男の年齢は何歳か?

1.8歳
2.9歳
3.10歳
4.12歳
5.15歳
534受験番号774:2006/10/22(日) 02:26:18 ID:dVwSPV8c
三男の年齢をx,次男の年齢をyとする。
次男が20歳になった時点での長男と三男のそれぞれの年齢は、
  長男:2x + (20 - y) 三男:x + (20 - y)
より、
  2x + 20 - y = 11/8 * (x + 20 - y)
  5x + 3y = 60
ここで、
  20 > y > x, 2x > y, x,yは自然数
であるから、
  x = 6, y = 10
より、肢3となる。
535受験番号774:2006/10/22(日) 22:51:04 ID:Z3m+gSXc
>533
方程式つかいません。
(次男が20歳になると、三男の年齢は長男の年齢の11分
の8になる。)
ということは、何年後かに長男の年齢は11の倍数になると考えられる。
ということは22歳か33歳。
しかし次男が20歳なので常識的に22歳。
そして三男は16歳とわかる。
あとはあてはめ。
2からあてはめるのが基本なので、あてはめてみると11年前になり
長男は11歳。三男は5歳。これは条件と合わない。
3の10歳ならば、10年前ということになり長男は12歳。三男は6歳。
ちょうど2倍。終了。
536受験番号774:2006/10/23(月) 11:35:24 ID:NUzwB6ZQ
2分計、3分計、5分計の3つの砂時計が並べてある。
この3つを同時に反転させて計り始め、どの砂時計も計りきると
すぐに反転させる。ただし、3分計または5分計を反転させる時は、
2分計も同時に反転させる。この操作を60分続けると、
2分計は何回反転されるか。ただし、開始時と終了時は
反転回数に含めないとする。
537受験番号774:2006/10/23(月) 12:06:36 ID:GDOwIdPg
60÷2=30
60÷3=20
60÷5=12
合計62

重複する分を引く
60÷6=10
60÷15=4
60÷10=6
合計20
重複するために引いた部分の中でさらに30分、60分が三重に重複しているので、+2をする。
よって62ー20+2=44
最後に、60分時のカウントはしないので一個引いて43。
538受験番号774:2006/10/25(水) 11:04:10 ID:lFI/ZoDI
いや、537は「3または5の反転と同時に2を反転」を考慮してない。
先に3と5をやっつける。60÷3=20
60÷5=12
60÷15=4
20+12−4=28

15までが一つの周期なのでそこまでのAの動きを追ってみよう!
2、3、5、6、8、9、10、12、14、15
となる。
このうちAオンリーは2、8、14の三つなので60までにAオンリーは九つある。
よって28+9=37。最後の60分の一回を引いて36。
539受験番号774:2006/10/25(水) 11:28:44 ID:SzXq5fnD
開始から3分時に2分計を反転させたときには2分計には1分だけの砂しかない。
だから4分のときには2分計の砂が無くなるので反転させるのでは?
540受験番号774:2006/10/25(水) 15:43:01 ID:lFI/ZoDI
なるほど、じゃ537で合ってんだな お騒がせした
541536:2006/10/25(水) 18:27:44 ID:SHfKctK0
>>537
サンクスです。
542受験番号774:2006/10/27(金) 00:46:48 ID:nFhlgbq5
同じ長さの針金2本をそれぞれ曲げて長方形と正方形を作り、
面積を比べたところ、3:4になった。この場合、長方形の縦横の2辺の比はいくらになるか。
ただし、長方形は縦の方が横よりも長いものとする。
という問題で、
長さaの針金で長方形を作るとき、縦の長さをxとすると、
横の長さは 2分のa-2x = 2分のa-x となる。
とあるんですがなんでこんな式になるんですか?
543受験番号774:2006/10/27(金) 01:06:37 ID:7mnqtc0A
(a-2x)/2
(a)/2 −(2x)/2
544542:2006/10/27(金) 01:16:25 ID:nFhlgbq5
(a-2x)/2

これがでてくること自体分からないです。
数的あきらめなくちゃいけないレベルなんでしょうね。
545受験番号774:2006/10/27(金) 01:52:40 ID:Rw+z9fGq
正直言って、(少なくとも図形に関しては)小学校の算数からやり直した方がいいレベル。
546受験番号774:2006/10/27(金) 02:01:51 ID:/nYCTFs6
いや、たまたま長方形の仕組みがわかってないのかもよ?覚えちゃえばいいんだし。
547542:2006/10/27(金) 02:37:39 ID:hy9mfTZV
>>545
初級の問題からやってみようと思ったら小学校からやるべきだったんですね。
>>546
仕組みが関係してくるんですか。

とりあえず今日もこの少年少女レベルのクソ食らえと戦ってみます。
548受験番号774:2006/10/27(金) 09:18:13 ID:sVYxyOTZ
長方形=縦2本横2本
全体をa縦をxとすると2x+2(横)=a
x+(横)=a/2
(横)=(a/2)-x

正方形=同じ長さ四本
全体をaとすると一辺はa/4

〔{(a/2)-x}×x〕:〔(a/4)^2(^は累乗するの意)〕=3:4
あとは展開してくれ

549542:2006/10/27(金) 12:53:24 ID:yZcLJKza
>>548
ありがとうございます。最初がわかったらスカッと解けました。
ご迷惑をおかけしました。
550受験番号774:2006/10/30(月) 23:09:02 ID:bA/WoAdl
 4×8×12×…×80 は4で何回割れるか。    答え;29回

 お願いします。
551受験番号774:2006/10/30(月) 23:20:14 ID:L3Kb7A5K
>>550
素因数分解して、求める積が2の何乗かを調べればわかります
 4・・・2乗  8・・・3乗  12・・・2乗  16・・・4乗
20・・・2乗 24・・・3乗  28・・・2乗  32・・・5乗
36・・・2乗 40・・・3乗  44・・・2乗  48・・・4乗
52・・・2乗 56・・・3乗  60・・・2乗  64・・・6乗
68・・・2乗 72・・・3乗  76・・・2乗  80・・・4乗

全部で2の58乗→4の29乗
ゆえに4で29回割れる

552受験番号774:2006/10/31(火) 11:46:00 ID:RnTNgH0x
4×8×12×…×80=(4*1)*(4*2)*(4*3)*‥‥*(4*19)*(4*20)=(4^20)*(1*2*3*‥‥*19*20)
=(4^20)*2^([20/2]+[20/2^2]+[20/2^3]+[20/2^4])*(奇数)=(4^20)*2^(10+5+2+1)*(奇数)=(4^29)*(奇数)
553受験番号774:2006/10/31(火) 14:30:05 ID:0Ur/mcdL
^ ^
554550:2006/10/31(火) 23:25:51 ID:VlJc4CT4
 どうもありがとうございました m(^−^)m
555受験番号774:2006/11/03(金) 16:45:28 ID:kK6bUdtQ
なんでも放程式で解ける?
556受験番号774:2006/11/03(金) 16:49:24 ID:vvR5kt48
解けないのもあるとおもう。
557受験番号774:2006/11/03(金) 17:14:03 ID:aUME7J1W
すぐ上の>>551-552も方程式使ってないな。
558受験番号774:2006/11/03(金) 17:56:54 ID:vvR5kt48
確率の問題も方程式はふつうは使わないな。
559受験番号774:2006/11/04(土) 13:09:10 ID:lUC0/coZ
正確な時計Aと、それに対して7倍の速度で速く動く特別な時計Bがあるとする。
この2つの時計を同時に0:00に合わせて動かした時、
Aの短針とBの長針のなす角度が90度になるのは、Bの時計で1日が経過するまでに何回あるか。
560受験番号774:2006/11/04(土) 13:50:43 ID:7/A3FFy4
334かな?今回ちょい勘でいったから自信ない
561受験番号774:2006/11/04(土) 14:47:56 ID:GgioreG5
Aの短針は1日で2回転。Aの長針は1日で24回転。
Bの短針は1日で14回転。Bの長針は1日で168回転。
Aの短針とBの長針との回転数の差は166。

ここで、なす角が90度となるときの回数を
回転数の差を元に考えていくと、

 ・回転数の差が1→2回(一定時間に0度動く針と360度動く針を比べてみよう)
 ・回転数の差が2→4回(一定時間に0度動く針と720度動く針を比べてみよう)
 ・回転数の差が3→6回(一定時間に0度動く針と以下略)
          ……

となる。今回は回転数の差が166であるから、
なす角が90度になる回数は332回と考えられる。
562受験番号774:2006/11/04(土) 15:38:25 ID:lUC0/coZ
Bの時計で1日が経過するまでに何回あるか。
563受験番号774:2006/11/05(日) 06:01:12 ID:dk0kgxCw
Bの長針は当然ながらBの時計で1日の間に24回転する。
Bの時計で1日=24÷7時間 なのでAの短針は12時を指すとこからスタートして7時までしか行かないので、
ひとまず置いといて固定して考えてみる。

Aが固定されていると90度の角を成すのはBが一周する間に2回。それが24回転なので24×2=48。
これをベースに最後にAが動く分で起こる変化を微調整してみようと思んます。
90度を成すのはまず、
@B長針がA短針の15分後に来る時。 その後、AB長針がA短針の15分前に来る時
の順。
最後の24周目、まずB長針は、ほぼ7時を指すA短針の15分前に来る。
これはAが固定されている場合の23週目のAの方。つまり23×2=46回目。
その後24周目の@が来て47回目。次の24周目のAはBの時計で一日が経過したあとに来るのでカウントされず。
よって47回。

ながなが書いたけど頭に時計浮かべてこの最後の一周のことだけ考えればすぐ出来ると思う。
564受験番号774:2006/11/05(日) 10:18:13 ID:bX6rqo3x
90°は3時の位置になる点に注意すると、AはBの1/7の速さで動くから、Aの短針が3時を指すのは
Bが3*7=21時の時になる。するとBが20時のときAは 20/7≒2時51分で、短針の角度では
30*(20/7)≒85.7<90°になっている。よってBの20時代においては、2針のなす角度が1回だけ90°
になることが分かり、また他のどの時間帯もすべて2回90°になるから、24*2-1=47回。
565受験番号774:2006/11/05(日) 10:32:08 ID:bX6rqo3x
この問題を方程式を使って、思いっきり非効率に解いてみると、
Bの時計で、午前0:00から60a+b (分) (a=0,1,2,‥‥,22,23、0≦b<60 とする) 経った時点で
Bの長針を12時から時計回りに見た角度は6bで、Aの短針の角度は {30a+(b/2)}/7 になる。
また2針のなす角は90°になる場合と、2針が「12時を挟んで90°をなす」360-90=270°になる場合の
2つがある点に注意すれば、|6b-{30a+(b/2)}/7|=90, 270°⇔ b=60(a±21)/83、b=60(a±63)/83
bの条件から、0≦(a±21)/83<1 あるいは 0≦(a±63)/83<1、
⇔ 21≦a<104 ‥(1)、0≦a<62‥(2)、63≦a<146 ‥(3)、0≦a<20 ‥(4)
(1)〜(4) の各不等式を満たすaの個数の総和が求める回数になるから、3+24+0+20=47回
566受験番号774:2006/11/05(日) 21:42:15 ID:dk0kgxCw
理系脳はんぱねえ・・・w
567受験番号774:2006/11/07(火) 23:19:38 ID:xB7OkOXz
大変基本的なことかもしれないですが、解説お願いします。

『11個の飴をABCの3人に分けるとする。
0個の者がいても構わないとしたとき、その分け方は何通りか。』

飴11個と仕切り2つを並べると考え
○・○・○・○・○・○・○・○・○・○・○・|・|
というように「・」の位置で区切ることができて12C2かと思ったのですが
解答は13C2となっていました。
どのように考えればいいか良くわからないので解説お願いします。
568受験番号774:2006/11/07(火) 23:40:11 ID:L2wrXSwK
仕切りを黒飴として考える。

○○○●○○○○●○○○○

こうすれば13C2になる。

いじょー
569受験番号774:2006/11/08(水) 00:04:42 ID:MHrR+U3/
||○○○○○○○○○○○ 13!/11!2!で瞬殺だけど
どうしてもCを使いたいのなら
||||○○○○○○○○○○○  
|と○の全部で13の順列のうちから2つ選べばいいわけだから
13C2。
|・○・○・○・○・○・○・○・○・○・○・○・|・
>567の考え方でムリヤリやるとこうなる。
570受験番号774:2006/11/08(水) 00:06:42 ID:ENxJ9qLf
>>568
大学受験でこういうパターン勉強したけど、忘れてるなあ。
571受験番号774:2006/11/08(水) 00:14:00 ID:5j1TUOQi
>>131にもあがってるがこの問題の解答過程の説明おかしくないか?
P12の頭で
本棚に並べることができなかった本の冊数は

社会の本 → 21-1=20(冊)
英語の本 → 30-20=10(冊)
理科の本 → 24-20=4(冊)

となり合計15冊ですって 
どこが15になってんだ?

社会の本 → 21-20=1(冊) のミスじゃないのか?これ
572受験番号774:2006/11/08(水) 23:25:11 ID:NoOdtELd
>571
原本見てないから何ともいえんが、その問題は
明らかに並べられない社会の本の数は1冊。
20冊は1つの棚に並んでる社会の本の数だろ。
573受験番号774:2006/11/09(木) 11:28:58 ID:4G6r2hV9
>571
ミスだろうね。
574受験番号774:2006/11/10(金) 00:07:21 ID:uF1dX+c8
2つの容器A,Bがあり容器Aにはa%、容器Bにはb%の食塩水がそれぞれ400g入っている。

容器Aの食塩水の半分の量を容器Bに加えて混ぜ合わせた後、容器Bにできた食塩水の半分の量を
容器Aに加えて混ぜ合わせる。
この後の容器Aの濃度は12%、容器Bの濃度は8%であった。
a、bの量を求めよ。


これって天秤算で解けますか?何度やっても計算が合わないもので…
よろしくお願いします。
575受験番号774:2006/11/10(金) 02:23:35 ID:0L2Xg+bM
てんびん算ってなんだっけ?小学生の頃も解法は適当だったからなぁ
しょっぱい算の問題は色々やり方あるけど、僕はこの問題は塩の量でやるかも。
576受験番号774:2006/11/10(金) 02:33:45 ID:Bf70bwJ1
>>574
割と簡単にできない?
混ぜる順番と逆から計算していく。
2回目は,Aに残ったa%が200gとBにできた8%,300gを混ぜて(Bには600gあるので),
結果,12%となったので,天秤を書いて,
a = 18

これを使うと,最初に混ぜたのは,
A(18%)を200gとBを400gで,結果8%ができたので,またここで天秤を書くと,
b = 3
となる。

計算ミスがなければこんなところかな。
577受験番号774:2006/11/10(金) 02:57:06 ID:0L2Xg+bM
まとりあえず途中式が書けずに2月1日駒場東邦中に落ちた僕が解いてみましょう。
えーとね、最後はAが500gで12%だから60グラムの塩でしょ。
んでBが300gで8%だから24グラムの塩で合計84グラムの塩があると。

二個目の作業をする直前のBは600gの8%でこれは48グラムの塩が込みアルね。
つまりこの時Aの方には36グラムの塩があるのね。一回目の作業が終わったあとだから
Aはa%が200g入ってるから、aは18アルね。その後b求めると3で。
578受験番号774:2006/11/10(金) 03:43:43 ID:8TAYVSRB
食塩水はマスターすれば余裕だな。
579受験番号774:2006/11/11(土) 12:54:16 ID:5tVM7uwF
全長40kmの市観光道路の途中に道路の始点から100mごとに、電灯
200本以上と道路標識何基かを設置することにした。電灯1本10万円
かかり、道路標識1基に6万円かかったが、全部で3200万円以内にお
さまった。道路標識は何基設置したか。

この問題の答えは198基なんですが解答には冒頭で40×1000/100+1−2=399
とあるんですけど、この式でマイナス2ってところは両端には必要ないってことで理解できるん
ですけど何故+1なのかがわかりません。どうか解説お願いいたします。
580受験番号774:2006/11/11(土) 13:47:14 ID:OCxsUHkm
>>579
そういうのは極端な例で類推してみると良い。
5mの道路に1m間隔で棒を立てたとすると、両端ありなら6本、両端なしなら4本でしょ?
40000/100=400ってのは電柱と電柱の間の数。
電柱の数は両端込みならそこに+1だし、両端抜きなら−1が必要。
581579:2006/11/11(土) 15:20:29 ID:5tVM7uwF
>>580
ありがとうございます!!やっと理解できました!!
582579:2006/11/11(土) 19:23:11 ID:5tVM7uwF
あるトンネルは工事中のため、片側一車線の交互通行としている。このトンネル
の両端に設置された信号の間隔は、車の走行速度を自足30kmとして計算され
青信号が10秒間、赤信号が40秒間となっている。このとき、トンネルの長さ
として正しいのは?

この答え125mなんですけど解き方解説誰かお願いしまつ。
583受験番号774:2006/11/11(土) 20:12:13 ID:W01C/mjN
車がトンネルへ入ってから出るまで、(40-10)/2=15(s) かかることになるから、
30(km/h)=30{1000m/(60*60s)}=25/3(m/s) より、(25/3)*15=125m

584受験番号774:2006/11/12(日) 12:05:36 ID:h5CJiRj9
もう数的とか全部忘れたw
585受験番号774:2006/11/13(月) 11:45:30 ID:HspbeSJO
>>582
もちょい詳しく説明すると、トンネルの両端を右側・左側として
右側の信号が青になって車が動き出す。
で、赤に変わる直前に出発した車は、左側の信号が青になる直前に左側に通り抜ける。
で、10秒後左側の信号が赤に変わる直前に出発した車は、右側の信号が青になる直前に右側に通り抜ける。
この間右側の信号はずっと赤。つまり40秒。
なので車はこのトンネルを往復するのに 40-10=30(秒) かかる。

あとは>>583さんの計算通り。
586受験番号774:2006/11/14(火) 10:42:59 ID:kDT2py4p
食塩水問題、追い掛け算、確率この中から1問以上は出題されると思っておいていいよね?
587受験番号774:2006/11/14(火) 15:44:01 ID:oXnk721X
>>586
まあそうね、だいたい。

だけど、「どの範囲から出る」っていう考え方は
一般知能においてあまり意味ない気もする。
だいたいの受験生は、手広くやって1問でも多く取るため
ほぼすべての範囲をカバーするのが前提だろうし。
588受験番号774:2006/11/17(金) 18:28:34 ID:OdsdKIyY
実務の光速、P74の必殺技の解説で、1回目の操作でBの濃度が(a-32)%の2倍になる理由がわかならないんですが、わかる方いますか?
589受験番号774:2006/11/17(金) 19:40:28 ID:BItG9zKR
すいません例えば5x^4-8x^3+3x^2=0を因数分解するときに
x^2(5x-3)(x-1)=0ってやると答えが0、1、5/3、ってなりますけど
先に両辺x^2で割ってから因数分解すると
(5x-3)(x-1)=0ってなってこれでも合ってるはずなのに
答えから0がなくなっちゃうんですけど何がおかしいんでしょうか?
590受験番号774:2006/11/17(金) 19:46:56 ID:rYD0HCRr
>>589
それってゼロで割ってない?
591受験番号774:2006/11/17(金) 19:56:35 ID:yBK8zoX8
割る前にx=0が解の1つかどうか調べる。すると明らかに解である。よってx≠0としてxで割る。
あまり意味はないが、こういう手順で解くならxで割っても構わない。
592受験番号774:2006/11/17(金) 22:33:39 ID:BItG9zKR
>>590
すいません、0で割るの意味がちょっと。
>>591
なるほどそういう手が

あと追加質問で悪いのですがx^3-3x^2-50を因数分解するにはどうやったら
手っ取り早いんでしょうか?
593受験番号774:2006/11/18(土) 00:18:15 ID:Jdloohei
手っ取り早いとは言えんが、1つの方法として因数定理というのを利用する。
まず、xに±(定数項の約数)/(最高次数の係数の約数)を代入してみる。
x^3-3x^2-50 の場合には最高次数の項はx^3でその係数は1、そして定数項は-50だ。
あてはまる要素には、±1,±2,±5,±10,±25,±50 があるが、x=5のとき式の値は0になるので
因数定理よりx^3-3x^2-50はx-5で割り切れる。そこで実際に割ってみると、
x^3-3x^2-50=(x-5)(x^2+2x+10) になり、実数の範囲ではここまでで因数分解終了。
594受験番号774:2006/11/18(土) 03:47:06 ID:t3eQu+Wb
数的の勉強始めたんですが2進法や3進法というものがでてきて
これがよくわかりません
問題を見るとこれを理解してるのが前提みたいな問題なんで
超初歩的な事なんでしょうが恥ずかしい話、人生で初めて耳にしました
検索とかしてみたんですがいちいち説明してくれてるものはなく
2進法は0と1、3進法は0と1と2のみを使ってできる数字という事
だけわかりました
他は何もわかりません
誰かわかりやすく教えてください
又は何かの参考書を見ればいいなどの
理解する方法でもいいので教えてくださいお願いします
595受験番号774:2006/11/18(土) 04:03:16 ID:Kfrq/6gV
すいません2500の0、5乗はどう計算すればいいんでしょうか?
596受験番号774:2006/11/18(土) 04:20:58 ID:Kfrq/6gV
詳しく書くと問題集の説明で 
p(2500万)^0,5+(1−p)(100万)^0,5>=(900万)^0,5
が次の瞬間、5000p+(1−p)1000>=3000
になっていたのですが何をどうしたらこうなるのかさっぱり理解不能なんです。
597受験番号774:2006/11/18(土) 04:30:24 ID:Kfrq/6gV
あっ、書き込んだ瞬間理解しましたすいませんorz
大丈夫です。
598受験番号774:2006/11/18(土) 05:51:08 ID:7BNU8xM/
>>594
「n進法」とか「記数法」という名で、小・中学校で習ってるとは思うのだけど
先生によっては「位取り記数法」ともいいます

昔の教科書残ってるなら、目を通してみるのも手
記数法の何が知りたいのか分からないが、「」内の言葉でweb検索、
解き方が本当に分からないなら『さんじゅつまん』で検索かけてみて下さい。
作者の方への感謝も忘れずに。
599受験番号774:2006/11/18(土) 06:01:12 ID:Kfrq/6gV
ここで回答してくれる人ってすげー詳しいけど現役の方?
600受験番号774:2006/11/18(土) 07:04:48 ID:7BNU8xM/
現役が曖昧すぎてどうにも。
現役公務員・現役大学生・現役公務員試験受験者・生涯現役のおっちゃんでもなんとでもなる

出てきた問題の解法考えたり、他の人の解法見て身につけたりで実力つくと思うわ。
他の人に解法説明できないようじゃ、自分の頭の中で理解してないって確認にもなるし。

まーなんと言おうがスレ違いなので次の問題どうぞ
601受験番号774:2006/11/18(土) 19:25:41 ID:pXbYqtTq
経済の計算問題のほうが数的の計算よりはるかにややこしい気がするんですけど
人によりけりでしょうか?
602受験番号774:2006/11/18(土) 20:40:39 ID:0VRFERqU
>>601
数的のほうが一億倍くらい難しい。
603受験番号774:2006/11/19(日) 00:14:03 ID:OXRJWUGV
601は国T。
602は地上。
604受験番号774:2006/11/19(日) 00:19:34 ID:vbcJRjvB
>>603
なんでわかった?
601が国いちか知らんけど。
605受験番号774:2006/11/19(日) 00:20:34 ID:vbcJRjvB
国いちも一応受けてみるけどあんまりやる気ない。
606受験番号774:2006/11/19(日) 18:12:18 ID:gokHOriQ
 ある地方に駅の数が21の新交通システムがある。この新交通システムの各駅では、
他のすべての駅への切符を売っている。ただし、例えば、A駅からB駅へ行く切符
と、B駅からA駅へ行く切符は同じ種類の切符として売られている。
 この度、路線の拡張に伴い新しい駅が複数建築され、販売される切符の種類の総数
は全部で351となった。新設された駅の数はいくつか。
 
答えは、6駅なのですが、どうして6になるのでしょうか?教えてください。
607受験番号774:2006/11/19(日) 18:42:43 ID:zXl6Fm5F
★解法1(素直に方程式を使う)

駅の数が21の場合、切符の種類の数は210種類。
計算は、「21個の駅から2駅選ぶ組み合わせ」で、(21)C(2)=(21*20)/(2*1)=210。

これが351種類になるから、駅の数をSと置いて、(21+S)C(2)=351が成り立つ。
これを2次方程式風に直すと、(S+21)*(S+20)*(1/2)=351となる。
あとはこれを計算すると、

 S^2 + 41S + 420 = 351*2
 S^2 + 41S + 420 = 702
 S^2 + 41S - 288 = 0  → 288を素因数分解すると、2×3×47=6×47
 (S-6)(S+47) = 0 → Sは自然数なので、S=6

★解法2(試行錯誤ver)

駅の数が21の場合、切符の種類は210種類。→(21)C(2)
駅の数が22の場合、切符の種類は231種類。→(22)C(2) ※21増加
駅の数が23の場合、切符の種類は253種類。→(23)C(2) ※22増加
駅の数が24の場合、切符の種類は276種類。→(24)C(2) ※23増加

以降、
駅の数が25の場合は切符の種類が300種類(276+24)、
駅の数が26の場合は切符の種類が325種類(300+25)、
駅の数が27の場合は切符の種類が351種類(325+26)、
で、新設駅の数は6となる。
608受験番号774:2006/11/19(日) 18:44:13 ID:zXl6Fm5F
補足。解法1のSは「新設された駅の数」ね。
609受験番号774:2006/11/19(日) 19:50:20 ID:7jVB4fc0
問題:比重0.9 1.0 1.2の溶液A、B、Cを混ぜて10mlの混合溶液を作り、重さを量ったところ、10.1gであり、BとCの溶液を逆に加えてしまったことに気づいた。
そこで、溶液A、B、Cをそれぞれ追加し、20mlの正しい割合の混合溶液を作り、重さを量ったところ、19.8gであった。
このとき追加した溶液Bの量は何mlか?
ただし、混合溶液の退席はそれぞれの溶液の体積の和になるものとする。
↑答えは4.0mlです。 
悲しいかな問題の意味さえわかりません(涙)比重ってなにの?て感じなのです。
どなたか教えて下さい。

610受験番号774:2006/11/19(日) 22:17:40 ID:gokHOriQ
>>607
詳しい解説ありがとうございます。
21個の駅からなぜ2駅を選ぶというのはどこから導き出せるのでしょうか?
重ねがさね、申し訳ありません。
611受験番号774:2006/11/19(日) 23:16:20 ID:EfPOlVVw
>>609
比重とは一般的に、液体の場合なら水の重さとの比、気体の場合は空気の重さとの比
水の重さは常温常圧下ではほぼ1g/mlだから、今回の場合
A=0.9g/ml、B=1.0g/ml、C=1.2g/ml

初めに加えたA,B,Cの体積をa,b,c(ml)とすると
一行目より 0.9a+1.0b+1.2c=10.1 ・・・(1)
        a+b+c=10 ・・・(2)
二行目は(1)のbとcを入れ替え、総量が10mlである時の重さが9.9gであることを示しているので
0.9a+1.0c+1.2b=9.9 ・・・(3)

(1)、(2)、(3)より、初めに加えたbの体積が求められる。

もともと入れる予定だったBの体積はcであるため、総量を20mlとした時に入れるBの体積は2c
しかし初めの10mlを調製したときに加えたBの体積はb
よって追加したBの体積は2c−b(ml)となる。
612受験番号774:2006/11/20(月) 06:31:25 ID:iR1CjBWk
>>610
この場合21個の駅から2駅を選ぶ組合せが、切符の種類と同じになる。
切符は例にある通りA→B、B→Aでも同じものとして考えるのだから、出発・到着関係なく
2つの駅の組合せを考えればそれが切符の種類につながる。
よって組合せの(21)C(2)を計算すれば、駅が21の状態での切符の種類の総数がでる
613受験番号774:2006/11/20(月) 14:13:08 ID:1hV8K19n
教えて。
旅人算って単位合わせなくてもおkなの?
《例》
A,B2台の自動車が1周5`のコースを同一の地点から同じ向きに
同時に走り出すとAは15分毎のBを追い越し、逆向きに同時に走り出すと
AとBは3分毎にすれ違う。この時のAの速さはどれか?

答えはA=1`/分になるんだけど、これは
問題の選択肢に合わせて自分で判断しろってこと?

癖で単位合わせちゃう(`/時)んだけど慣れになってくるのかな?
614受験番号774:2006/11/20(月) 14:25:49 ID:CjxSnjGg
単位を合わせるって言葉の意味が分らんのだが、
『`/分』という単位がしっくりこないって意味か?
これはちゃんとした単位だし、『`/時』に直すかどうかは選択肢と相談して決めればおk。
ただ、選択肢が『`/分』になってるのにいちいち『`/時』に直して解いて
答えだしてからまた『`/分』に直すのは二度手間。
慣れといた方が良い。
615受験番号774:2006/11/20(月) 14:40:53 ID:1hV8K19n
そう、しっくりこないって意味w 
`/時に直してやる癖あるから気持ち悪くて直しちゃうんだけど
やっぱり慣れてそのままやった方が早いからいいよね。ありがとー
616594:2006/11/20(月) 21:52:59 ID:j4RZCvpU
>>598
n進法検索でなんとか理解できました。
どうも親切にありがとうございました。
617受験番号774:2006/11/23(木) 10:16:51 ID:U3FicZGZ
教えろエロイ人

白球2個と赤球4個の計6個がある。
これらから任意に3個選らんで袋Aに入れ、残りを袋Bに入れる。
そして、まず甲氏が袋Aから1個の球を取る。
続いて乙氏は、
 甲氏が取った球が赤なら袋Aから、白なら袋Bから、
1個の球を取る。
このとき、乙氏が白球を取る確率はいくらか。
618受験番号774:2006/11/23(木) 10:48:25 ID:XnjJw+yQ
袋Aに白2個・袋Bに白0個の場合に乙が白とる確率は
 甲が赤選ぶ時→1/3*2/2 甲が白選ぶ時は乙は白取れない
袋Aに白1個・袋Bに白1個の場合に乙が白とる確率は
 甲が赤選ぶ時→2/3*1/2 甲が白選ぶ時→1/3*1/3
袋Aに白0個・袋Bに白2個の場合に乙が白とる確率
 甲は全て赤で乙は白取れない

あとは袋に白球入る確率かけて答えは1/3かな・・・
そこまでエロじゃないから違うかも
619受験番号774:2006/11/23(木) 12:10:27 ID:nA6uOzIy
似たようなもんだが、Aの中の赤の個数で場合分けする場合。
Aに赤が1つ含まれる確率=4C1/6C3=1/5 だからこのとき、(1/5)*{(1/3)*(2/2)+(2/3)*0}=1/15
Aに赤が2つ含まれる確率=(4C2*2C1)/6C3=3/5 だからこのとき、(3/5)*{(2/3)*(1/2)+(1/3)^2}=4/15
Aに赤が3つ含まれる確率=(4C3)/6C3=1/5 だからこのとき、(1/5)*{1*0+0*(2/3)}=0
よって (1/15)+(4/15)+0=1/3
620受験番号774:2006/11/23(木) 18:07:25 ID:tEkPJD8y
ある高校から4年制の大学(国公立、私立)または短期大学(国公立、私立)に進学した生徒90人について、次のことが
わかっている。

   A「国公立の4年制の大学または短期大学に進学した生徒は35人だった」

とある場合、この”国公立の”というのは4年制の大学にだけ係っていて、短期大学については国公立と私立の両方を
指しているのでしょうか?それとも短期大学についても係っているのでしょうか?
数的とは関係ない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 
621受験番号774:2006/11/23(木) 20:52:37 ID:OX7Wuuf7
これじゃ何とも判断できんわな・・・

and , or , not が入る文章では、それがどこに係るかが混乱しないように書いてほしいよね。
もし“国公立の”が4年制の大学にだけ係っているつもりなら、語順を変えて
 短期大学または国公立の4年制の大学に進学した生徒は〜
とするだけでも分かりやすいし、また“国公立の”が短期大学にも係るつもりなら
 「国公立の4年制の大学」または「国公立の短期大学」に進学した生徒は〜
と書けば混乱は避けられる。

どうも問題作成者はその辺がわかっていないのが少なからずいて困るだよ。
622受験番号774:2006/11/23(木) 21:44:07 ID:XnjJw+yQ
判断推理の集合の問題みたいですね。
それはさておき、僕は国公立が4年生の大学と短期大学にかかっていると思います。
問題の出し方にもよりますが、仮に国公立の4年大学と国公立&私立の短期大学を
あわせて考えると集合の問題にならないか、解けないことになってしまうんじゃ?

まー全部の条件見比べながら、常識的に考えれば大丈夫だと思います。
これだけの条件の問題はないとは思いますので・・・
623受験番号774:2006/11/23(木) 21:48:06 ID:/nGWKU7d
判断推理とか数的推理って問題の文章へたくそなのが多いよねw
6244月(´・ω・`) ◆9730J95x8. :2006/11/23(木) 22:05:45 ID:QoQbjmka
問題集の質問なんですが、

畑中の数的を買おうと思ってますが、普通のと初級とどちらを買おうか迷いました。
数的苦手なら初級を買ったほうがいいですよね?

625受験番号774:2006/11/23(木) 23:39:10 ID:8eWUPPrf
>>624
普通ので十分

>>623
それに関連して、こんな問題もある。
============================================================
A〜Fの6人が学園祭で屋台を出すことになった。
屋台は2人一組で、たこ焼き、綿菓子、焼きそばのいずれかを出す。
6人に屋台について質問したところ、このように答えた。

 ・A「私はEとたこ焼きの屋台を出し、Bは綿菓子の屋台を出します」
 ・B「Cはたこ焼きの屋台を出し、Dは綿菓子の屋台を出します」
 ・C「Aは綿菓子の屋台を出し、Fは焼きそばの屋台を出します」
 ・D「Aは焼きそばの屋台を出し、Bはたこ焼きの屋台を出します」
 ・E「Bは焼きそばの屋台を出し、Dはたこ焼きの屋台を出します」
 ・F「私は焼きそばの屋台を出しません」

このうち、3人の発言はすべて本当であり、3人の発言はすべて嘘である。
さて、焼きそばの屋台を出すのは誰と誰?

(1)AとC
(2)AとE
(3)BとD
(4)BとE
(5)CとF
============================================================
ポイントはAの発言をどう解釈するか、だ。
626受験番号774:2006/11/24(金) 00:08:09 ID:7pexw5qK
Eの姿焼き?
627受験番号774:2006/11/24(金) 01:10:19 ID:/UNLKITt
これは(2)が正解でファイナルアンサー
628受験番号774:2006/11/24(金) 02:29:09 ID:pRdzQUpv
ウォーク問がまあまあ解けるようになったんだけど
次に畑中ので基礎固めするかそれともスー過去買って幅を広げるかで迷うんだけど
どっちがいいでしょうか?
629受験番号774:2006/11/24(金) 11:56:39 ID:ujGsTy8a
>>625
これは...まぁわかりにくくもないかな
前出のと比べれば
みなさんどんな解き方するのか知らないですけど
630受験番号774:2006/11/24(金) 17:02:53 ID:DtyVkt8H
表と裏が同じように出るコインで、10回コインを投げた場合6回以上表が出る確率はいくつか?

以上の問題お願いします。
631受験番号774:2006/11/24(金) 17:39:52 ID:wcwurwHe
「何回目で表が出るか」について考える必要があるから、
(1/2)^10*{(10C6)+(10C7)+(10C8)+(10C9)+(10C10)}=(210+120+45+10+1)/1024=193/512
632受験番号774:2006/11/24(金) 17:53:09 ID:DtyVkt8H
>>631 これはたとえば、「10C6」っていうのは
「6回表が出るとしたら、何回目と何回目と・・・に表が出る組合せ」を示すのでいいんでしょうか?
○○●●●●○○○○ とか
○●○●○●○○○●の組合せが何通りあるのかを示すのであってますか?

それと、たとえば表と裏の出る確率がそれぞれ(1/3)と(2/3)のときは
(1/3)^n*(2/3)^m*{(10C6)+(10C7)+(10C8)+(10C9)+(10C10)}として、
n、mにはそれぞれ、6と4を入れればいいですか?
お願いします。
633受験番号774:2006/11/24(金) 18:08:27 ID:wcwurwHe
組合せについては合ってる。
確率が異なるとこの場合、(10C6)*(1/3)^6*(2/3)^4+(10C7)*(1/3)^7*(2/3)^3+ .....+(10C10)*(1/3)^10*(2/3)^0
=(1/3^10)*{(10C6)*2^4+(10C7)*2^3+ ....... +(10C10)*1} になる。
634受験番号774:2006/11/24(金) 18:14:49 ID:wcwurwHe
あと、ある事象の起こる確率をpとすると、n回の試行でr回起こる確率を求める式は、(nCr)*p^r*(1-p)^(n-r)
これを使って、単に n=10, r=6〜10 とそれぞれ確率を求めて足しただけ。
635受験番号774:2006/11/24(金) 18:42:17 ID:DtyVkt8H
>>633-634 ためになりました。ありがとうございました。
636受験番号774:2006/11/25(土) 01:40:41 ID:iwNWrVuw
>>621-623 625
回答&共感ありがとうございます。
問題文を理解するのも含めて数的の問題とはいえ、たまに日本語として
丁寧じゃないっていうか、分かりにくい時がありますよね。
話に乗ってくれてありがとうございました。
637受験番号774:2006/11/25(土) 14:38:05 ID:nK0A4U0M
問題文が丁寧じゃないのはわざとだからしゃあない。
誰でもわかりやすいように書いたらみんな解けるじゃん
公務員試験は落とす試験なんだからこっちを騙そうとしてるんだから・・・
638受験番号774:2006/11/25(土) 18:31:30 ID:1RC7Pqjb
んなこたぁないだろ!w
639受験番号774:2006/11/25(土) 22:56:58 ID:nK0A4U0M
んなこたぁあるんだよこのハゲが!!
640受験番号774:2006/11/25(土) 23:51:13 ID:R5wgKKOO
タモりか
641受験番号774:2006/11/30(木) 13:42:35 ID:BjgnlSi/
監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか ?
642受験番号774:2006/11/30(木) 14:17:06 ID:9PjRRg4c
そりゃ東工大の入試問題だろ
別にいいけど
対角線上に泳ぐのが一番時間かかるんじゃないの?
643受験番号774:2006/11/30(木) 20:52:58 ID:hzUvAFu+
スー過去やってるんだが、あんまりはかどらない。。。どういう風に勉強したら理解しやすい?
644受験番号774:2006/12/02(土) 23:44:02 ID:oZS90fk5
>625
結局答え何よ!!!
おれも2だと思う。てか2以外ありえん。

>643
スー過去はあくまで仕上げじゃね?
数的初心者なら、まずは入門書やってスー過去。
645受験番号774:2006/12/03(日) 03:31:51 ID:X7TeHY90
まずAとCとDはAについて全員異なる発言をしておりこの三人のうち真実を言っているのはせいぜい一人、もしくは三人とも嘘
同様にBとEもDについての発言が矛盾しており真実を言っているのはどちらか一人もしくは二人とも嘘
ここでBとEが二人とも嘘だとするとA,C,Dのうち真実をいっているのはせいぜい一人という条件に矛盾してくる
よって真実を言っているのはA,C,Dのうち一人 B,Eのうち一人
そしてF
CはFの発言に矛盾しているので除外
A,B,Fの時 たこ焼きが矛盾
A,E,Fの時 たこ焼きやとBが矛盾
D,B,Fの時 矛盾なし
D,E,Fの時 Bが矛盾
よって真実を言っているのは B,D,F→焼きそばの屋台をだすのはAとE
646受験番号774:2006/12/04(月) 22:12:13 ID:moYm9cgJ
ある容器に10gのしょう油が入っている。ここからXg取り出して
かわりにXgの酢をいれて均等になるまでよくかき混ぜる。この液体からまたXg取り出して
再びXgの酢を入れたところしょう油と酢の割合が16:9になった。Xは何gか?

答えは2.0gらしいんですけどよくわかりません。
どなたかご教授ください。
647受験番号774:2006/12/04(月) 22:30:27 ID:BcZbsYpS
そのまま式を立てると、
しょう油=(10-x)-{(10-x)/10}*x=(x^2/10)-2x+10、酢=x-(x/10)*x=x-(x^2/10)
(x^2/10)-2x+10:x-(x^2/10)=16:9 ⇔ 16x-(8x^2/5)=(9x^2/10)-18x+90
⇔ 5x^2-68x+180=(x-10)(5x-18)=0、x=18/5=3.6g<10g
648受験番号774:2006/12/04(月) 22:38:00 ID:BcZbsYpS
訂正; しょう油=(10-x)-{(10-x)/10}*x=(x^2/10)-2x+10、酢=x-(x/10)*x+x=2x-(x^2/10) より、
(x^2/10)-2x+10:2x-(x^2/10)=16:9 ⇔ 32x-(8x^2/5)=(9x^2/10)-18x+90 ⇔ x^2-20x+36=(x-2)(x-18)=0、
x=2g<10g
649646:2006/12/05(火) 00:33:06 ID:If/6cS5T
>>648
どうもありがとうございます。

しかし私の頭が未熟なため
しょう油、酢ともに何故その式になるのかがよくわかりません。

しょう油の最初の(10-x)っていうのは1回目の取り出した量ってことですよね?
その後の式は何を意味しているものなのでしょうか?
650受験番号774:2006/12/05(火) 01:03:49 ID:khi2foA/
一回目の醤油・酢混合が終わった段階で、ビンの中には醤油 10-x [g] 、酢 x [g] が入っている。
すなわち、この時点での醤油と酢の割合は 10-x : x である。
したがって、二回目に醤油と酢の混合液を x [g] 取り出したとき、取り出された醤油の量は x * { (10-x) / 10 } [g] 。
同様に二回目に取り出された酢の量は、x * ( x / 10 ) [g] 。
この後 x [g] の酢を加えるので、
醤油 = (一回目の完了時点での量) - (二回目に取り出された量) = (10 - x) - [ x * (10-x) / 10 ]
酢 = (一回目の完了時点での量) - (二回目に取り出された量) + (二回目に加えられた量) = x - [ x * (x / 10) ] + x
あとは 醤油:酢 = 16 : 9 より解けばOK。つまりしょうゆうこと。
651受験番号774:2006/12/05(火) 08:54:51 ID:If/6cS5T
なろほどしょうゆうことですね、よくわかりました。
どうもです。
652受験番号774:2006/12/05(火) 12:06:15 ID:ReYC0AtS
>>646

このタイプの問題では、一般論として次のことを覚えておくとよい。

 A(g)の食塩水から、
 x(g)を捨ててかわりに水をx(g)加えると、
 濃度は 1-(x/A) 倍になる。

本問の場合は、「しょうゆ=食塩」「酢=水」と思うと・・・

最初はしょうゆ濃度1(つまり100\%)だったのが、
題意の操作を2回行うことにより しょうゆ濃度が16/25 に薄まった。つまり しょうゆ濃度 が16/25倍になった。
一方、題意の操作を1回行うごとに しょうゆ濃度 は 1-(x/10) 倍になるので、
 { 1 - (x/10) }^2 = 16/25
∴ 1- (x/10) = 4/5
これよりx=2は直ちに出る。

注) 最後の計算では、本来は「P^2 = Q^2 ⇒ P = ±Q」だが、今の場合±のうちマイナスはありえない。
653受験番号774:2006/12/05(火) 21:02:42 ID:8Xiyf1Kl
>>651
ナイス!声出して笑った!
654受験番号774:2006/12/05(火) 21:21:07 ID:VFy9kZxC
数的推理勉強したことないけど国1の過去問5年やって
2問しか間違えてない俺がいますよw
わかんない問題あったらかいてくれれば解くよ
655受験番号774:2006/12/05(火) 22:05:57 ID:8Xiyf1Kl
残念ながら俺も数的大得意だがこのスレには数的問題を大好物としているやつらが大勢いて
新しい問題が投稿されても早くレスしないとすぐに解かれてしまう。
開成中あたりのよほどの超難問じゃなければスルーされる事はないよ。
656受験番号774:2006/12/09(土) 05:12:18 ID:l34Aq6hg
教えてください
Aは甲町を、Bは乙町を同時に出発し、甲乙間を往復した。
AはBが甲町を折り返した時刻から3時間後に甲町に帰ってきた。
BはAが乙町を折り返した時刻から2時間後に乙町に帰ってきた。
Aは甲乙間を往復するのに何時間何分かかったか?

答は5時間20分みたいなんですがダイヤグラムを使えば簡単に
解けるようです。図を描いてみたものの、右側の上下の三角形の
相似比が3:2になる以降は数的が全くダメな当方には
答が分かっていても見当がつきません。
図を文章で説明しづらいと思いますが、ヒントだけでも
お願いします。あと正攻法での解法も教わりたいです!
657受験番号774:2006/12/09(土) 11:08:57 ID:0X2eyH78
方程式で解いてみると、それぞれの速度をA,B、甲乙間の距離をLとして、A*{(L/B)+3}=2L=B*{(L/A)+2}
A*{(L/B)+3}=2L ⇔ A=2L/{(L/B)+3} を用いてAを消去すると 2L=B*{(L/A)+2} ⇔ L=7B/3 だから、
Aが往復するのにかかった時間=(L/B)+3=(7/3)+3=16/3=5+(1/3)=5時間20分
658受験番号774:2006/12/09(土) 13:14:34 ID:QoOgHRfh
>>657
なんでAを消去するのか。
Aの所要時間がほしいのだから、Bを消去するところだろ。
659受験番号774:2006/12/09(土) 13:42:08 ID:BQ+PWwJg
分かった、訂正するよw。B*{(L/A)+2}=2L ⇔ B=2L/{(L/A)+2} を用いてBを消去すると 2L=A*{(L/B)+3} ⇔ 2L=(16/3)*A
16/3=5時間20分
660春待小町:2006/12/09(土) 21:47:43 ID:bWDwOGyK
>>656

こんな解法もあります。

求めるもの、すなわち
Aの往復の所要時間を T(時間) ・・・(i) とおく。以下、単位としての「時間」をしばしば省略。

⇒ Aの、片道の所要時間は T/2  (∵片道は往復の半分)
⇒ Bの、往復の所要時間は (T/2) + 2  (∵BのゴールインはAが折り返してから2時間後、つまり上記+2)
⇒ Bの、片道の所要時間は (T/4) + 1  (∵上記の半分)
⇒ Aの、往復の所要時間は (T/4) + 4  (∵ AのゴールインはBが折り返してから3時間後、つまり上記+3)

最後に得た式は(i)と等しいので T = (T/4) + 4 。これを解いて T= 16/3 。


一見入り組んでるように思うかもしれませんが、ダイアグラムを見ながらだとわかりやすいかも。
これだと計算が結構簡単でオススメ。
661受験番号774:2006/12/10(日) 03:40:21 ID:GK4d3WLk
656です。
657さん、春待小町さんありがとうございました!
方程式は立て方は分かったものの最後のとこが導き出せませんでした。。。
所要時間を置いていくやり方が僕には合っててすごく分かりやすかったです。
考えながらちょっと感動してました。で、めっちゃスッキリしました!
やっぱり色んな解き方があることを再認識できて質問させて頂いて本当によかったです。

662受験番号774:2006/12/10(日) 09:53:56 ID:A6BEtJix
春町小町おまえウザイから書き込まなくていいよ。
663受験番号774:2006/12/10(日) 19:07:23 ID:c4EjRcCj
お願いします。
A、B、Cの3つの航空便があり、Aは2日おきに、Bは4日おきに、Cは6日おきに出る。
今日はBが、昨日はAが、明日はCが出ることになっている。
x日はBが出る日で、その前日はC、翌日はAが出ることになっている。今日から数えてx日は何日目に当たるか。

こういう問題で解答を見ると
『今日〜x日間の日数をn日とするとBは4日おきに出るのでnは5の倍数。
Cは6日おきなのでn−2は7の倍数。Aは2日おきなのでN+2は3の倍数。
よって正解は条件の当てはまる2の100日目となる』
といったような内容なんですがなぜ5の倍数なのか分かりません・・・
他の7の倍数も3の倍数もさっぱりです。
どなたか分かる方ご教授お願い致します。
664受験番号774:2006/12/10(日) 19:53:54 ID:cvCa1c9V
おまえ4日おきと4日ごとを混同してるんじゃね?

4日おきというのは、1回きたら次は4日開けて来るということだ。

来る日を●、来ない日を○で表すと

●○○○○●○○○○●○○○○●○○・・・・・・ これが4日おき
●○○○●○○○●○○○●○○○●○・・・・・・ これが4日ごと
665663:2006/12/10(日) 20:07:42 ID:c4EjRcCj
ありがとうございましたorz
666挑戦人参:2006/12/11(月) 01:17:10 ID:mNmBR/Er
$|z|\geq\frac{5}{4}$ となるどのような複素数 $ z $ に対しても
$ w=z^{2}-2z$ とは表せない複素数 $ w $ 全体の集合を $ T$ とする。
すなわち、 $T=\{w \|\ w=z^{2}-2z$ ならば $ |z|\leq\frac{5}{4} \ }$ とする。
このとき、$T $ に属する複素数 $ w $ で絶対値 $| w |$ が最大になるような $ w $ の値を求めよ。
667受験番号774:2006/12/11(月) 08:00:52 ID:O3+nN4Ap
>>666 スレ違いウザイ。

$w = -\frac{25}{16}$
668受験番号774:2006/12/11(月) 10:40:34 ID:ZrgQLAno
てふ か?
669受験番号774:2006/12/11(月) 13:56:36 ID:Ouac90of
大型、中型、小型のトラックが合わせて21台ある。
大型のトラックの台数が最も少なく、小型のトラックの台数が最も多い。
これらのトラックで荷物を運ぶのに、
大型は30個、中型20個、小型は10個積むことができ、
最大380個の荷物を運ぶことができる。
中型のトラックは何台か。

この問題を解説して下さいm(__)m
670受験番号774:2006/12/11(月) 14:41:24 ID:NFmC4yvs
>>669
7台
671受験番号774:2006/12/11(月) 15:18:01 ID:gWWDXOW1
トラックが大中小それぞれx,y,z台あるとすると条件から、x+y+z=21、30x+20y+10z=380、2式からx=z-4
zは最大だから z>21/3=7 なので (x,y,z)=(4,9,8),(5,7,9),(6,5,10)....
これらのうちで x<y<z を満たすのは(5,7,9)のみでy=7台
672受験番号774:2006/12/11(月) 15:54:04 ID:Ouac90of
理解できましたm(__)mありがとうございました!

673受験番号774:2006/12/11(月) 22:25:19 ID:mNmBR/Er
うざいとはなにごとだ
シバキタオスゾワレェ
674受験番号774:2006/12/12(火) 00:05:52 ID:jkwpq18V
675受験番号774:2006/12/12(火) 03:01:48 ID:7GbL9Qe7
むーどんこ
676受験番号774:2006/12/14(木) 02:17:02 ID:yEUSi8pb
>>660
kの解法って定石なの?
こんな考え方思いつかなかったわ。
677受験番号774:2006/12/14(木) 03:29:09 ID:Qvt8OoOa
33.5%と66.25%を分数にしたら200分の67と80分の53になるんだけど
それぞれどう計算したらいいの?
%を分数に変換する式がわかんない
678受験番号774:2006/12/14(木) 03:37:31 ID:+H2MhqGY
33.5%÷100%=67%÷200%
679受験番号774:2006/12/14(木) 03:56:32 ID:Qvt8OoOa
倍にしてやればよかったのか
680受験番号774:2006/12/14(木) 04:28:22 ID:EMHBro6b
さすがにネタだと言ってくれ
681受験番号774:2006/12/14(木) 11:21:31 ID:sXk+joEc
自分もえらそうに言えないが
さすがに、これくらい算数ができない奴には公務員になってほしくない
682受験番号774:2006/12/14(木) 12:46:10 ID:yOWGmkj6
すんません。長いですが教えて下さい。

ある会社の社員86名について、アメリカ・中国・韓国へ行った事があるかどうか
調べた所、アメリカも中国も行った事がある者29人、中国も韓国も行った事がある
者24人、アメリカも韓国も行った事がる者27であった。また、いずれか一カ国
だけに行った者は21人であり、どの国も行っていない者が23人であった。
この時3カ国全てに行った者の人数は?

求める人数A アメリカに行った者の総数をX 中国をY 韓国をZととして・・・

86=(X+Y+Z)-(29+24+27)+23+A
21=(X-29-27-A)+(Y-29-24-A)+(Z-24-27-A)

自分では上記でいいのかなと思って解いてみたんですがどうやら違う見たいで
何回やてもこの問題だけとけません・・・
答えは19人か21人だときいたのですが・・
解き方教えてください


683受験番号774:2006/12/14(木) 13:31:22 ID:l6SClv9E
>>682

ベン図使ったほうがわかりやすくない?
説明するから、ベン図に書き直してみて。
全体を86
アメリカ(米)のみをa
中国(中)のみをb
韓国(韓)のみをc
米+中のふたつだけをd
中+韓のふたつだけをe
韓+米のふたつだけをf
米+中+韓をg
どこにもいっていないのをh

問題文より
a+b+c=21・・・(1)
d+g=29・・・(2)
g+e=24・・・(3)
g+f=27・・・(4)
h=23・・・(5)

(1)(2)(3)より d+e+f+3d=80・・・(6)
(1)〜(5)より a+b+c+d+e+f+g+h=86 ならば 21+d+e+f+g+23=86 よって、d+e+f+g=42・・・(7)

(6)−(7)より2g=38 g=19

勉強不足だから、他にいいやり方があるかも。
とりあえず、これで19人でいいのでは?
684受験番号774:2006/12/14(木) 15:26:41 ID:N6xKE37y
これはどうかな。3ヶ国行った人をAとすると86-23-21=29+27+24-2A
これを解いてA=19となる。
685受験番号774:2006/12/14(木) 15:43:08 ID:l6SClv9E
>>684
弟子にしてw
来年、受験?
686684:2006/12/14(木) 15:48:54 ID:N6xKE37y
来年警察受験でしゅw5月頃から数的めちゃ勉強してまつw
687受験番号774:2006/12/14(木) 16:00:05 ID:l6SClv9E
>>686
私も来年受験。
数的は、ワニ本と光速使ってるけど。。。orz

参考に、何使っているか聞いてもいいですか?
688684:2006/12/14(木) 16:06:35 ID:N6xKE37y
学内講座の地上国Uの難問がわんさか載ってる問題集と数的判断図形それぞれ
テクニックのノウハウが載ってるテキストと警察消防のウォーク問とスー過去
でつwもう何百問もそれぞれ3回以上解きながら解いてますね・・・。これまで
長かった・・・気が遠くなりまつ・・・基本はテキストですねやっぱw
689受験番号774:2006/12/14(木) 16:26:47 ID:l6SClv9E
>>688

>学内講座の地上国Uの難問がわんさか載ってる問題集
はぅ。いいなwでも、今の私にはきっと解けない気が(;´Д`)
学内講座なんてないんです(;つД`)

とにかく解いて、解法みっちりたたきこむしかないんですかね(´・ェ・`)

もし、よかったらメル交換なんてだめですか?w
普段は公務員試験受験仲間は作らないのだけどw
690684:2006/12/14(木) 16:31:50 ID:N6xKE37y
>>689
いいけどここでアド晒すのは危険じゃないか?捨てアドでもつくらなきゃ
691受験番号774:2006/12/14(木) 16:34:58 ID:l6SClv9E
>>690
ありがd
gooの全然使ってないアドで大丈夫かな?
692684:2006/12/14(木) 16:37:39 ID:N6xKE37y
>>691
いいよ^^
693受験番号774:2006/12/14(木) 16:42:00 ID:l6SClv9E
>>692
mail欄にいれました〜。どうもです。
694684:2006/12/14(木) 16:51:29 ID:N6xKE37y
>>693一応送ったんだけど届いたかな?
695受験番号774:2006/12/14(木) 19:10:26 ID:l6SClv9E
>>694
ちゃんと届いたようでよかったです。

>>682
そういえば、どこに出てきた問題なんですか?
696682:2006/12/14(木) 23:08:22 ID:dxSQtX0c
>>683 ありがとうございます!
普通の問題?人数が明記されているようなのは全部解けたんですが
何故かこれだけできなくて助かりました ありがとうございmす

>>684さんのやり方初めてみました!コレ他の問題でも応用できるかやってみますね


これは去年の郵政です。ツレからなんとか過去問貰ったのはいいんですが解答が自分のか答えか曖昧で(汗

ここ見てるかたで去年の郵政外務一般のNO1〜NO45までの解答番号分かる方居たら是非教えて下さい。
697受験番号774:2006/12/14(木) 23:23:14 ID:dxSQtX0c
コレもすう数的推理にあんるのかな?
 次のA Bの命題からCの命題が導かれる時、Bに当てはまる命題はどれ?

A;車が好きな人は船又は飛行機が好きである
B;(                 )
c;海が嫌いな人は車が嫌いである

1、海が好きな人は船も飛行機も好きである
2、海が嫌いな人は船も飛行機も嫌いである
3、船が好きな人は海が好きである
4、車が嫌いな人は海が嫌いである
5、船も飛行機も嫌いな人は海が好きである

よろしくお願いします。
コレはやっぱり対偶 裏 逆を利用して解くんですかね?
698受験番号774:2006/12/14(木) 23:31:27 ID:tzQMZ8Yh
↑答えは2か?
数推より半推のような気がするのはオレだけか??
699受験番号774:2006/12/14(木) 23:43:27 ID:uegaOhGM
船又は飛行機が嫌いなら、海が嫌いである(Aの待遇?)
海が嫌いな人は、車が嫌いである(C)

船又は飛行機が嫌いなら、車が嫌いである

わからないwwwww

700受験番号774:2006/12/14(木) 23:49:15 ID:N6xKE37y
これなんか2でも3でもありえるような気がするんだがどうなんだ?
他はありえないと思うけどなんだ・・・いったい何を俺は見落としているというのだ・・・
701受験番号774:2006/12/14(木) 23:50:23 ID:gA2y2/WP
Aの対偶から、船が嫌いかつ飛行機が嫌いなら車が嫌い、がわかる。
したがってBの命題に2番を入れると、
海×→船×かつ飛行機×→車× となって、Cの命題がでてくる。
よって2
702受験番号774:2006/12/15(金) 00:11:28 ID:KouBb9P4
>>700
3の選択肢の場合も、一つの”可能性として”は導き出しうるが、
Aを見ると「船又は飛行機が好き」だから、「船が嫌いで
飛行機が好き」という場合も存在するので、A+選択肢3では
”確実には(=必ずしも)”Bは導き出せない。
その点、A+選択肢2だと、”確実に”Bが導き出せる。
703受験番号774:2006/12/15(金) 00:11:39 ID:g6PnPnxb
>>697はほとんどヒネリもない論理の基本題。
これがすんなり解けないのは勉強が不十分。
特に699のように、対偶命題がまともに作れないようではマズイよ。ドモルガンくらい ちゃんとおさえないとダメ。

704受験番号774:2006/12/15(金) 00:24:12 ID:y+reexmj
>>703
ごめw
×海が嫌い→○車が嫌い
これは単純にミスした。
まぁ解けてなくて恥ずかしいことには代わり無いけど。
705700:2006/12/15(金) 00:27:06 ID:lnxOI4Z9
>>702
そうかそういうことだったのかwレスさんくすw謎はすべてとけたw
706703:2006/12/15(金) 00:33:19 ID:g6PnPnxb
>>704
そっちのミスが単なる転記ミスなのはわかっている。
深刻なのは、前提部が「船 “又は” 飛行機が嫌いなら」になっていることだ。

XまたはY の否定は (notX)かつ(notY) だぞ。
707受験番号774:2006/12/15(金) 00:35:40 ID:y+reexmj
>>706
うはwwwww
シランかったwww
俺恥ずかしすぎレベル低すぎwwww
ありがとう。精進します。
708受験番号774:2006/12/15(金) 00:38:34 ID:SGMTe4+S
燈馬想だったら、判断数的はどんな難問でも瞬殺だろうな。
709受験番号774:2006/12/15(金) 03:24:24 ID:5tfuajJk
みなさんどうもです。
2だと思っていました。でも3もあるじゃない?とこんがらがってしまって
でも>>702さんお説明で理解しました。ありがとうです
710受験番号774:2006/12/15(金) 04:33:19 ID:sYPcGKfQ
すんませんあと二つだけお願いします。

次のようなマンションの8つの部屋にそれぞれに、A〜Hの8人が別々に住んでおり、
8人の職業はすべて異なっている。各人の住んでいる部屋と職業について、次の
ア〜オのことが分かっているとき、確実に言えるのはどれか?

   201号室 202 203 204 →右
左← 101号筆 102 103 104

ア、Bの部屋の真下はEの部屋でアリ、Wの部屋の隣はカメラマンの部屋
イ、Aの部屋の真下は医師の部屋でアリ、医師の部屋の右隣はCの部屋
ウ、税理士の部屋は202でアリ、その隣はDの部屋でアリ、Dの部屋の部屋の真下は
  商店主の部屋であり、商店主の部屋の隣はEの部屋
え、Fはパイロットであり、その部屋は画家の部屋の真下である
オ、Gの部屋の隣は弁護士の部屋である

1、Aはカメラマン
2、Aは商店主
3、Dは医師
4、Eは弁護士
5、Hは医師





ウ→ア→イ→エ→オの順番で考えて、二通りのパターン考え
正解は4ってのが見解ですがどうでしょうか?
711受験番号774:2006/12/15(金) 04:42:24 ID:sYPcGKfQ
A〜Eの5チームがサッカーのリーグ戦を行なった所、引き分けがなく、
1から5位までが同順位で並ぶことなく順位が確定した。AがBに勝ち、
DがCに負け、Eが3位だったとすると確実にいえるのはどれか?

1、Aが1位だとすると5位はB
2、Aが2位だとすると4位はD
3、Bが2位だとすると4位はD
4、Cが4位だとすると2位はB
5、Dが4位だとすると1位はA


この場合。
Eは2勝2敗で3位ってのはwかるんですが、AがBに勝ち、DがCに負けって表現は
試合の中での勝ち負けの表現なんでしょうか?
それとも


1
2  A C
3 E∨ ∨
4  B D

と考えるでしょうか?

長々すいませんでした
712受験番号774:2006/12/15(金) 09:08:33 ID:xSvShTfd
>>710
>A〜Hの8人
なのに
>Wの部屋
ってw
713受験番号774:2006/12/15(金) 11:18:47 ID:+1V8sS2l
あっすいません

WではなくEです
714受験番号774:2006/12/15(金) 12:15:59 ID:eRlrlWAP
なんで答え書かないの?過程を知りたいんじゃないの?
なんかの過去問を解かそうとしてるの?答えかかないと断定はできないよ
715受験番号774:2006/12/15(金) 12:32:48 ID:rlTQE7Ur
>>710
なんかこれ問題おかしいんちゃうんかどういうことやねんほんま
716受験番号774:2006/12/15(金) 13:10:17 ID:xSvShTfd
>>713
でも>>710の答えは4が導かれたんだよね?
Eが弁護士なら一階に弁護士、パイロット、商店主、カメラマン、医師がいることになるから矛盾するような
717受験番号774:2006/12/15(金) 13:52:46 ID:a63URp2T
682=696=710=712、713ってことだよね。

>>710
過去問の検索かけてたら、「平成18-19年度郵政外務試験」の落ちたスレの731に似たような質問がでてたんだけど、同じ人?
過去問集くらいでてると思うけど。郵政外務なんてマイナーな分野ではないでしょ?


>>714
答えがわからないから、ここで聞いて教えてもらおうってことだと思う。
718受験番号774:2006/12/15(金) 13:52:58 ID:rlTQE7Ur
>>710
なんやこれキモチワルイ問題やな〜矛盾だらけの摩天楼やないかどこの問題やねん
719受験番号774:2006/12/15(金) 14:12:07 ID:a63URp2T
710の謎が解けた。
某所で問題文、発見。
そして、697も同じ人だったのかも、と。

>イ、Aの部屋の真下は医師の部屋でアリ、医師の部屋の右隣はCの部屋
は、
>Aの部屋の真上が医師の部屋、医師の部屋の右はCの部屋。
らしい。

これでやったら即解けた。
朝、どうしても解けなかった30分と今まで調べた30分が。。。orz
720受験番号774:2006/12/15(金) 14:48:13 ID:rlTQE7Ur
>>719
グッジョブb

答えは4番だね。やっととけた・・・
721受験番号774:2006/12/15(金) 15:01:37 ID:YLja3ghn
>>711
普通に考えて試合の勝ち負けだと思うが今やったら全部反例を出せて答えが出なかったから違うのかも
722[´・ω・`] X098220.ppp.dion.ne.jp :2006/12/15(金) 23:05:44 ID:t3Nj6vSU
>711
723受験番号774:2006/12/15(金) 23:18:43 ID:t3Nj6vSU
>711
「AはBに勝った」と「AはBより上位である」
は全くベツのハナシ。
公務員試験独特の言い回しに慣れよう。
まぁ、この問題ならどちらでも同じだが。
答えは4。
ちなみに解説すると、Eの3位は確定。
AがBに勝ち→Bは少なくとも1敗。
DがCに負け→Dは少なくとも1敗。
Cが4位→Cは1勝3敗→Aは全勝(1位)
この時点でBとDの順位のみ確定していない。
しかしAが全勝しているのでDは少なくとも2敗している。
しかしEが2勝2敗、Cが3敗しているのでDは全敗ということがわかる。
よって残ったBは2位。

724710:2006/12/16(土) 07:36:41 ID:KVvHonF9
書き込みに不備がアリご迷惑をおかけしました。
すいませんでした。

みなさん親切に教えて下さてありがとうございました。

ちなみに私は710と711のみです

全て理解できましたありがとう
725受験番号774:2006/12/16(土) 08:07:10 ID:zpU0prKF
つかCが4位→Cは1勝3敗→Aは全勝(1位) って何故wかる?

726受験番号774:2006/12/16(土) 15:05:52 ID:uVKpccoi
去年の郵政外務の問題(682、697、710、711)って、このくらいのレベルなんだ。



>>725
対戦表かいてみればすぐわかる。

727受験番号774:2006/12/16(土) 15:41:25 ID:yHas09/A
>>725
念のため>>723の解説の解説をしておくと、

>〜〜(中略)〜〜、Eの3位は確定。
>AがBに勝ち→Bは少なくとも1敗。
>DがCに負け→Dは少なくとも1敗。

……と、ここまでが「問題条件の整理」で、ここから先の

>Cが4位→Cは1勝3敗→Aは全勝(1位)
>この時点でBとDの順位のみ確定していない。
>しかしAが全勝しているのでDは少なくとも2敗している。
>しかしEが2勝2敗、Cが3敗しているのでDは全敗ということがわかる。

……の部分は、「選択肢(4)を条件に当てはめた場合」の話ね。

ちなみに、選択肢(1)(2)だとBD間で5位が確定せず、
選択肢(3)だと全順位確定するも選択肢の内容と合わず、
選択肢(5)だとAC間で1位が確定しない。

この問題を解くときは、問題の条件を整理してから
選択肢をひとつずつあてはめるのが一番分かりやすいと思う。
おそらく>>723もそうしたんだろう。
728受験番号774:2006/12/16(土) 18:48:10 ID:ONnIlerc
ある果物店で、リンゴ、カキまたはミカンを買った1日の客を調べたところ
A〜Dのことがわかった。
 A:リンゴを買った客は32人であり、そのうち15人がカキも買った。
 B:カキを買った客は47人であり、そのうち21人がミカンも買った。
 C:ミカンを買った客は83人であり、そのうち11人がリンゴも買った。
 D:リンゴ、カキおよびミカンの3種類すべてを買った客は4人であった。

  以上のことから、リンゴ、カキまたはミカンのうち少なくとも1種類
  を買った客は何人か?
 1:111人
 2:115人
 3:119人
 4:123人
 5:128人

これは警視庁の問題。郵政と比べて若干むずいかな。
729受験番号774:2006/12/16(土) 20:05:24 ID:mdMlwCcT
32+47+83-(15+21+11)+4=119人
730受験番号774:2006/12/16(土) 20:06:49 ID:HDUy2Jf5
三集合の問題で、包除公式をベタに使う問題は最近少なくなった。

32+47+83-15-21-11+4=119
731受験番号774:2006/12/16(土) 20:43:51 ID:oOYHNkrM
なるほど〜 選択肢を条件に居れていくわけだね?

いやてっきりね問題の条件からだけでそこまでの答えがなんでわるんだとおもって

理解しますた!

てか警察のが簡単じゃね?てか郵政は高校生でも受験でkるぐらいだから
警察はどうかしらんが

まここ見る人皆頭いいわ
732受験番号774:2006/12/17(日) 22:05:14 ID:EMTKX35c
教えてください。よろしくお願いします。
 
1から12までの数について、次のように組み合わせて順番をつけるとする。
 {1}=1    {2}=2    ・・・ {12}=12
 {1,2}=13 {1,3}=14 ・・・ {1,12}=23
 {2,3}=24 {2,4}=25 ・・・ {2,12}=33
 {3,4}=34 ・・・・・・・・・・・ {3,12}=42
          ・・・・・・・・・
 {11,12}=78
 {1,2,3}=79 {1,2,4}=80 ・・・ {1,2,12}=88
 {1,3,4}=89 {1,3,5}=90 ・・・ {1.3,12}=97
         ・・・・・・・・・・・・・・・
このとき、{10,11,12}に対応する番号は次のうちのどれか。

1.295 2.296 3.297 4.298 5.299
733684:2006/12/17(日) 22:11:21 ID:uo2Vizih
12C3=220
これに78を足して220+78で298
734受験番号774:2006/12/17(日) 22:25:29 ID:eoksZsfF
{10,11,12}は1〜12の数から3つを選んで、小さい順に並べた時の最後の組になるから、78+(12C3)=298
735受験番号774:2006/12/17(日) 22:48:33 ID:EMTKX35c
すみません。どうして、{1、2}=13になるのでしょうか?
{1、2、3}=79になるのもわからないですし・・・。
よろしくおねがいします。
736受験番号774:2006/12/17(日) 23:19:31 ID:hTb1rHJa
>735
12までで1周するってことさ。
(1)、(2)、(3)・・・・(12) ここまでで1周(12)は12項目。
(1、2) (1、3) (1、4)・・・ (1、12)ここまでで2周(1、12)は23項目。
同じように数えると(1、2、3)は79項目になるってこと。
737受験番号774:2006/12/18(月) 00:56:52 ID:c/wEBwTl
AB=3cm、BC=4cm、CA=5cmの三角形ABCの辺CAの中点をMとし
BMを折り線としてこの三角形を折り返す。
重なった部分の面積はどないにして求めればええんですか
738受験番号774:2006/12/18(月) 11:54:10 ID:aMQrC69b
AB^2+BC^2=CA^2
だから△ABCは∠Bが90°の直角三角形。△BCMは高さが3/2の2等辺三角形
などから ‥‥‥ S=25/13
739735:2006/12/18(月) 19:07:12 ID:tLRQab+i
>>736
ありがとうございます。わかりました。わかりやすい説明、感謝しています。
ありがとうございました。
740受験番号774:2006/12/21(木) 00:48:43 ID:5I8BVM20
1本180円のシャープペンと、1本110円のボールペンと、1本80円の鉛筆を合計30本買ったときの代金が3000円であった。
シャープペンは何本買ったか。
ただし、3種類とも買ったものとする。


この問題お願いしますm(__)m
解説の
10X=60−3Y
10X=3(20−Y)

X≧1 ∴ 3(20−Y)≧10
↑ここの流れがわかりませんm(__)m
741受験番号774:2006/12/21(木) 00:50:09 ID:5I8BVM20
↑選択肢は

3本
4本
5本
6本
7本

です。
742受験番号774:2006/12/21(木) 01:28:28 ID:IVr9slkH
連立方程式を自分でたててごらん。
意味することがわかるから。
180 110 80円の本数をx y zとおく。
ただしx y zは題意より≧1である。
んで合計の代金が3000円ってことと、本数が30本ってことから、2つの方程式がでてくるから、
zを消去してくると見えてくる。
携帯だからここまでにしとく
743受験番号774:2006/12/21(木) 01:29:45 ID:IVr9slkH
あっあとはx yが≧ 1ってことも忘れずに!
744受験番号774:2006/12/21(木) 01:46:33 ID:5I8BVM20
>>743
早速のレスありがとうございますm(__)m
方程式を立ててZを消去できました。

10X=2(30−Y)この式で
X≧1のとき2(30−Y)≧10の理屈がわかりません…
745受験番号774:2006/12/21(木) 01:57:51 ID:IVr9slkH
10X≧10
これはX≧1だから両辺を10倍したんだ
10Xのとこに2(30-Y)をいれてごらん。
これは10X=2(30-Y)だからだ
746受験番号774:2006/12/21(木) 02:09:20 ID:IVr9slkH
ちげー
3(20-Y)だよ!
747受験番号774:2006/12/21(木) 02:39:11 ID:IVr9slkH
まぁ互いに素ってことも考慮すると
一瞬で3本10本17本ってことがわかるけど。
748受験番号774:2006/12/21(木) 03:26:19 ID:585fXX2t
X≧1 ∴ 3(20−Y)≧10
これって、ただ、1本以上買うってシバリでしょ!?
10X=3(20−Y) までわかったら、肢見て終わり!
749受験番号774:2006/12/21(木) 17:17:00 ID:5I8BVM20
詳しくありがとうございました。

やっと理解できました。
750受験番号774:2006/12/22(金) 22:35:07 ID:+k+GV4Cz
AとBがじゃんけんをして、先に4勝したほうが価値とスル(あいこはカウントしない)。
Aが6回目の勝負で4勝2敗で勝った時、Aが1回目の勝負で勝っていた確率はいくらか?

わかるような、わからないような問題なんでお願いします。
751受験番号774:2006/12/22(金) 22:44:41 ID:+k+GV4Cz
>>750
の答えはちなみに60%だそうです
752受験番号774:2006/12/22(金) 22:56:46 ID:KnojUJpN
>>750
>Aが6回目の勝負で4勝2敗で勝った時、
つまり6回目でAが4勝目となり勝負が決まるので
5回目まではAの3勝2敗。

1回目にAが勝った時、2〜5回目はAの2勝2敗。
2〜5回目の勝敗は順不同なので、自由に並べ替えることが出来るので
組み合わせは4C2=6通り。
2 3 4 5
○○××
○×○×
○××○
×○○×
×○×○
××○○
1回目にAが負けた時、2〜5回目はAの3勝1敗。
2〜5回目の勝敗は順不同なので、自由に並べ替えることが出来るので
組み合わせは4C1=4通り。
2 3 4 5
○○○×
○○×○
○×○○
×○○○
よって、Aが1回目の勝負で勝っていた確率は{6/(6+4)}×100(%)=60(%)
753受験番号774:2006/12/22(金) 23:33:58 ID:+k+GV4Cz
>>752
ありがとうございます。なんとかわかりました。
754受験番号774:2006/12/22(金) 23:47:13 ID:tTXQVq91
ワニ本、数的推理のP265の図形の問題ですが
1/2のというのはどっからでてくるのでしょうか?
五角形が三角形と同じ面積になるのはわかったんですが
5/6×1/2の1/2が何を意味しているのか分かりません。
お願いします。
755受験番号774:2006/12/23(土) 00:24:08 ID:S+sBwAZv
>>754
PCは問題より、5/6。
このとき、AとUを1:1に分ける点Zがあると仮定する。

ZPは、DCと平行。
よって、ZPCDは平行四辺形。
このとき、ZPCD=5/6ABCD

△TPCは、△DPC。
よって、△TPC=△DPC=1/2ZPCD。


一言で言えば、△TPC=△DPCであり、△DPCのDPは、平行四辺形ZPCDを二分してる。だから、1/2がでてくる。
756受験番号774:2006/12/23(土) 00:37:05 ID:mAcBrtKF
>>755
「AとUを1:1に分ける点Zがあると仮定」
この説明があれば納得いくのですがなぜ省略してるのでしょうかね・・・

いずれにしても、1/2の意味が分かりました。どうもありがとうございました
757受験番号774:2006/12/23(土) 15:48:54 ID:VUT/Kvgj
合同式の参考書は高校の参考書にありますか?
758受験番号774:2006/12/23(土) 17:00:11 ID:nds/+o1m
どんなに数的が解けても、面接が通れなきゃ
合格(内定)にはならんのだ・・・・
と、今年すべて1次は通ったが2次以降で
落ち全滅した者が言う。
759受験番号774:2006/12/23(土) 17:32:47 ID:fe5Lo8VE
>>757
高校の参考書ではないが一応初心者向けで、「素数入門」(ブルーバックス/講談社) はどぉかな。実用的な一冊だ。
760受験番号774:2006/12/23(土) 19:52:29 ID:VUT/Kvgj
>>759
ありがとうございます。
探してみます!
761受験番号774:2006/12/23(土) 22:08:15 ID:1FV9VWm0
お願いします
4人の人が各自1個ずつプレゼントを持ち寄り、集まったプレゼントを一人一個ずつ貰うプレゼント交換を行った。
このとき、それぞれの人が持って行くプレゼントはくじ引きできめるものとするが、
自分のプレゼントを引き当てた人がいた場合はくじ引きを最初からやり直すものとする。
このプレゼント交換が2回以内で成功して終わる確率を求めよ。

多分、2回とも失敗する余事象を求めるのでしょうが、あとがわかりません
762受験番号774:2006/12/24(日) 02:10:15 ID:YQUaaeRS
ABCDの4人が、プレゼント用くじabcdを引くものとする。引き方は4!=24通り。
そのうち誰もが自分のプレゼントを引かないのは次の9通り。
(左からAの引いたくじ、Bの引いたくじ、・・・とする。)
badc
bcda
bdac
cadb
cdab
cdba
dabc
dcab
dcba

(↑これは実際に並べて数えるのが早い。一般論は「攪乱順列」でぐぐるとよい)

よって、一回のくじ引きで誰かが自分のプレゼントを引いてしまう確率は 15/24 = 5/8 。
よって求める確率は 1 - (5/8)^2 = 39/64 。
763受験番号774:2006/12/24(日) 16:05:51 ID:Ai1t+DlT
スー過去で記数法P56NO6をやっているのですが、2進法で7ケタの数は
必ず4進法では4ケタになるという肢が正解らしいのです。その解説として、

2進法で7ケタの数は 2^6以上2^7未満として
          →4^3以上4^3.5未満である。
ここまではわかるのですが、4^3=64でこれは4進法で表すと

   4 64
   4 16・・0
   4  4・・0
   4  1 
となり3ケタになるのではないのですか?
ご教授お願いいたします。わかりにくくて申し訳ないです。
764受験番号774:2006/12/24(日) 16:37:30 ID:TAO2a758
4^3を4進法で表すと3桁でなくて3+1=4桁になるよ。例えば4^1=4は4進数で2桁(10)
765受験番号774:2006/12/24(日) 21:09:10 ID:Ai1t+DlT
>>764

 4 4
   1・・0 ということですか!

 4 64
   4 16・・0
   4  4・・0
   4  1・・0 
で4桁ということだったんですね。最後の余りを考えていませんでした。
ありがとうございましたm(_ _)m 
766受験番号774:2006/12/24(日) 21:13:14 ID:b+YTbWU1
>>763
その計算、間違ってるぞ。
最後の4÷4した時の余りを忘れてる。
正しくは、

   4 64
   4 16・・・0
   4  4・・・0
   4  1・・・0 

で「64=1000」だ。ついでに余りの点は3つ打つ。細かいことだけど。

納得がいかない場合は、基本に戻って具体例で考えてみるといい。
4進法は、下から順に1の位、4の位、16の位、64の位だな。
ということは、64は「1000」になるはずだ。
767766:2006/12/24(日) 21:14:23 ID:b+YTbWU1
悪い、書いてる間にかぶった。
768受験番号774:2006/12/24(日) 22:19:13 ID:ORRFhsLk
4=2^2なのだから、二進法表記において 2桁ずつまとめれば四進法になる。
つまり、二進表記七桁の自然数abcdefg を四進表記にしたかったら、
 abcdefg → 0abcdefg → [0a][bc][de][fg]
としてそれぞれ[ ]内を四進化すればよい。実例として 二進表記の 1001011 は
 1001011 → 01001011 → [01][00][10][11] → 1023
と四進表記にできる。

このシステムから、二進表記で7桁または8桁の自然数を四進表記にすると必ず4桁になることがわかるだろう。
769763:2006/12/25(月) 13:01:26 ID:LqtUYrSc
>>766-768
ありがとうございます。疑問が解消しました。また質問があったらここで
させて頂こうと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m
770受験番号774:2006/12/25(月) 19:13:13 ID:e6pTSBc4
>>762
ありがとうございました、少し力技も必要なんですね
771受験番号774:2006/12/25(月) 20:15:09 ID:yO6wUSXo
まるで数的推理と資料解釈にセンスがないんですけどワニ本やった方がいいですか?初めて見る問題はほとんど解けません
772受験番号774:2006/12/25(月) 22:20:31 ID:um4Z0b9x
>>771資料解釈はスートレも良さげ。見てみれ。
773受験番号774:2006/12/25(月) 23:21:14 ID:jBSryQ+r
どなたかこの問題の解き方を教えてください。

スズと鉛を2:3の重さの比率で溶かして、ある重さの合金を作った。
これにさらにスズだけを加えて6kgの合金としたあと、最初の合金の重さだけ取り出し
その取り出したほうの合金に鉛だけを加えて再び6kgにしたところ
この合金のスズと鉛の重さの比率は7:13になった。
最初の合金の重さはいくらか?

答えは3.0kgらしいです。
よろしくお願いします。
774受験番号774:2006/12/25(月) 23:54:26 ID:V0CXu/Lz
>773
これは方程式よりもあてはめのほうがはやいかも。
775受験番号774:2006/12/26(火) 00:08:42 ID:gVjnXP2A
>>773
最初の合金の重さをx(kg)とすると、スズ=2x/(2+3)kg、鉛=3x/(2+3)kg が含まれている。
加えたスズ=6-x(kg)より6kg中のスズ=2x/5+(6-x)=3(10-x)/5kgになる。
ここから最初の重さのx(g)取り出すと、スズ=3x(10-x)/(5*6)=x(10-x)/10kg、鉛=x^2/10kg が含まれる。
次に、加えた鉛=6-x(kg)より最後の6kgの合金には スズ=x(10-x)/10kg、鉛=x^2/10+(6-x)=(x^2-10x+60)/10
よって、スズ:鉛=7:13 より、x(10-x)/10:(x^2-10x+60)/10=7:13 ⇔ 13x(10-x)=7(x^2-10x+60)
⇔ x^2-10x+21=(x-3)(x-7)=0、x=3kg って、そのまんまだね。
776受験番号774:2006/12/26(火) 07:28:24 ID:YIqD3HK5
数的推理が出来るようになるには問題数をこなして覚えるしかないですか?
777受験番号774:2006/12/26(火) 09:16:37 ID:YIqD3HK5
数的苦手なんで簡単なのからやろうと思いますが、例えば国家3種の問題をマスターすれば国家2種の問題にも対応できるもんですか?
778773:2006/12/26(火) 09:28:30 ID:r1oWCR4m
>>775
どうもありがとうございます。
しかし・・・解き方が難しそうですね。
やっぱり1つづつ条件を当てはめて解くほうが簡単かな・・・

しかし当てはめてとく場合と素直に解くのが簡単な場合と両方想定しながらと
いう気持ちを持ちながらやっていかないとだめみたいですね。
どうもありがとうございました。
779受験番号774:2006/12/26(火) 13:49:16 ID:KEMWkFZQ
AとBの一歩あたりの歩幅の比は3:4で、Aが4歩歩く時間と、Bが5歩
歩く時間は等しい。いま、ある動く歩道を進行方向に向かって歩いたところ
Aは24歩で、Bは20歩でそれぞれ歩ききった。この時、この動く歩道を
Aが逆向きに歩いたとすると何歩で渡りきるか。

正解は48歩。
畑中氏のワニ本の問題で、畑中氏は比を使いながら解いているんですが、
比を使わずに方程式で解いていく方法を教えてください。
780受験番号774:2006/12/26(火) 13:56:00 ID:gVjnXP2A
>>779
方程式による冗長で分かりづらい解法です。
A:B=3:4 ⇔ B=4A/3、2人の速さをそれぞれa,bとして、4A/a=5B/b ⇔
a/b=4A/5B=3/5、a=3k, b=5k とおく。
歩道の動く速さをvとすると、24A+v(24A/3k)=(歩道の長さ)=20B+v(20B/5k) ⇔ v=3k(5B-6A)/(6A-3B)=k
よって歩道の長さ=32A、逆向きの時にかかる時間=32A/(3k-k)=16A/k、歩った距離=32A+k(16A/k)=48A=48歩
(同様にしてBは、24B+{24Bk/(5k-k)}=30B=30歩)
781受験番号774:2006/12/26(火) 17:57:47 ID:MHX2uATA
>>776
そもそも、数的で問われるのは「課題解決能力」。
これは、知識じゃなくて能力のテストだから、結局は反復練習が物を言う。
「あ、この問題はあのパターンで解ける」と思えたら勝利は近い。

>>777
できればその試験職種に合った問題を多く解いた方が良い。
まあ、そのへんは自分に合ったやり方で進めるべし。
782779:2006/12/26(火) 21:49:13 ID:JUCVFBiD
>>780
なるほど、ありがとうございます。
自分でも考えてみたんですが、答えまでたどり着けませんでした。

どなたかよろしければ添削してください↓。


Aが4歩歩く時間とBが5歩歩く時間を一秒とすると、
Aは24歩歩いたので24÷4=6秒
Bは20歩歩いたので20÷5=4秒 歩いたことになる。
また、A:Bの歩幅=3:4より、
一秒間に Aは3×4歩=12K 
     Bは4×5歩=20K
  ⇒A:B=3K:5K 進み、
一秒の間に進む動く歩道の距離をYとすると
Aが歩いた間に歩道は6Y
Bが歩いた間に歩道は4Y 進んだことになる。
ここから、3K×6秒+6Y=(歩道の長さ)=5K×4秒+4Y
            Y=K
        歩道の長さ=24Kとなる。

この歩道が動いていないとすると、Aは24K÷3K=8秒で渡り、
かかる歩数は8秒×4歩=32歩。
しかし実際は動く歩道によって8秒間分逆走しているわけだから、
戻された8秒×Y=8Y(⇒8K)の分を歩かなくてはならない。
これが8K÷3K=8/3秒かかり、歩数は8/3秒×4歩=32/3歩。
32+32/3=128/3歩になってしまいました。
ゴチャゴチャしていて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。


783779:2006/12/26(火) 22:05:12 ID:JUCVFBiD
たびたび失礼します。
自己解決しました。スレ汚しすいません。
784受験番号774:2006/12/27(水) 18:16:15 ID:aWcEwu/q
ある仕事を15人で40日かけて完成させる予定をたてた。
しかし、実際の全体の仕事量は予定していた全体の仕事量よりも多かったため、10日間で実際の仕事量全体の1/5の仕事しかできなかった。
そこで、あと10人人員を増やしたら、予定より早く終わった。
このとき仕事は予定よりも何日早く完成したか。ただし、一人が行う1日当たりの仕事量は、一定であるものとする。
この正解が6日になるんですけど、解き方が全然わかりません。
785受験番号774:2006/12/27(水) 18:53:10 ID:jtoK1lHH
一人が行う1日当たりの仕事量は一定なので15人が
10日に行う仕事量を15×10=150 とおける。
これが全体の1/5なので全体の仕事は150×5=750
つまり15人で仕事をすれば50日かかる。
残ってる仕事は750-150=600でこれを25人で
行えば600÷25=24日かかる
10+24=34日で予定の40日より6日早く終わる。
786受験番号774:2006/12/27(水) 20:35:37 ID:0syN4RMK
>785さん
どうもありがとうございます。非常に参考になりました。
解説ではもっと複雑でしたので自分には問題が解けないかと思いました。
本当にすっきりしました。
787受験番号774:2006/12/27(水) 20:41:32 ID:jSQ4t5IL
畑中の数的、資料のワニ本買おうか迷ってます。数的も資料も苦手なんですがこの本はオススメ?
788受験番号774:2006/12/29(金) 17:22:42 ID:5xJeai14
お願いします。
図形問題なので問題文そのものを取り込みました。

http://www.vipper.org/vip410520.jpg
正解は4なんですが、こういう問題は力技でしか解けないんでしょうか?
なにか、簡単に解くほうほうはありますか?
789春待小町:2006/12/29(金) 21:16:56 ID:CPYjQtJY
まず次のことはいいですね。

 ある図形が一筆書き可能であるための条件は、「奇点が2個以下であること」。

問題の図では、奇点はB・D・G・H・I・J の6つもあるので一筆書き不可能。
本問の内容は、
 
 問題の図を、線を2本消すことにより一筆書き可能図形にしてほしい。
 その際、消す2本の長さの和が最大になるようにするには、どこを消せばよいか

ということになります。

ここで一般に、
 
 2点P, Qが奇点で、しかも線で結ばれているとき、その線を消せばP, Qはともに偶点になる

ということに注目しましょう(奇数から1を引けば偶数)。
そこで、本問では、

 奇点同士を結ぶ線で、しかも長いヤツに目をつけて・・・
 どうやら、「GHを結ぶ線」と「IJを結ぶ線」を消せばいいみたい・・・
 (この結果、奇点はBとDの2個だけになる)

と考えるのが王道かな?

 
790受験番号774:2006/12/29(金) 22:08:24 ID:5xJeai14
>>789
おお!よく理解しました。
>線を2本消すことにより一筆書き可能図形にしてほしい。
>その際、消す2本の長さの和が最大になるようにするには、どこを消せばよいか
これがコツなんですね。
791受験番号774:2006/12/30(土) 00:30:18 ID:vesDdoJh
>>789
>ある図形が一筆書き可能であるための条件は、「奇点が2個以下であること」。

嘘つくなボケ。奇店の個数が0個または2個のときだろ。
792受験番号774:2006/12/30(土) 00:57:10 ID:odJ12GmD
たびたびすみません。教養の数学ですが、下記の問題もお願いします。
正解は1だそうです。

http://www.vipper.org/vip410819.jpg

AB-BP < AB-BC まではわかるのですが
793受験番号774:2006/12/30(土) 01:06:16 ID:2Vu41uXJ
>>792
さっきからなんの問題?
解説はもってないの?
794受験番号774:2006/12/30(土) 01:27:50 ID:odJ12GmD
>>793
今年の労働基準監督官の試験問題です。
まだ解説出てないんです。
795受験番号774:2006/12/30(土) 01:42:58 ID:nAqS45Gq
>>792
特に数値などは記載されていないので、自分の解り易い直角三角形で考えて
よいと思います。
例えば、
AB=5 BC=3 AC=4
PをACの中点としてAP=PC=2
BP=√13(≒3.6)
の三角形で考えます。
後は選択肢1に代入。1は成り立ち、2、3は成り立たない。
4に代入。4も5も成り立たないことがわかる。
正解は1となる。
こんなんでどうでしょうか?
もっと丁寧で早く解ける方法がありましたらお願いします。
796春待小町:2006/12/30(土) 09:54:57 ID:ZzoxT8Ew
>>791
奇点を1個だけもつ図形は存在しないので、
「奇点が2個以下」と「奇点が0個または2個」は同じことです。

>>792
実戦では >>795の解法をとるところでしょう。

(肢1の不等式の証明)
「Cを通りBPに平行な直線」と直線ABの交点をTとおく。
△ABP∽△ATCに注意して、
 (示すべき式の左辺) = (AB-BP)/AP = (AT-TC)/AC
となる。さらにこの分子は
 AT-TC = AB+BT - TC = AB-BC + (BT+BC-TC) > AB-BC = (示すべき式の右辺の分子)
となる( △TCBの成立条件からBT+BC-TC>0 なので)。
797受験番号774:2006/12/30(土) 17:54:25 ID:adCBFoXh
どなたかお願いします。

ある高校生80人の選択科目を調べたところ生物40人、化学40人、物理35人だった。
3科目とも選択している人は10人、1科目だけの人は35人、残りは2科目だけの人と
1科目も選択していない人である。1科目も選択していない人は何人か?

答えは10人らしいですけど、解き方お願いします。
798受験番号774:2006/12/30(土) 18:05:34 ID:odJ12GmD
>>795-796
ありがとうございました。
>>795さんのほうが早く解けそうですが、
>>796さんの
>△TCBの成立条件からBT+BC-TC
は盲点だったので覚えておきます。
799受験番号774:2006/12/30(土) 19:30:04 ID:siKdPI4W
>>797
少なくとも1科目は選択している人数=x人、2科目だけ選択している人数=y人 とするとベン図より、
x=(40+40+35)-(y+2*10)、x-(10+35)=y、2式からx=70、よって 80-x=10人
800受験番号774:2006/12/31(日) 00:47:12 ID:mW0FXWaM
この時期って数的の過去問とか出来なくても大丈夫?
すごい難しくて不安でいっぱいなんだけど…。スレ違いすみません
801受験番号774:2006/12/31(日) 06:01:23 ID:14GKIGyj
大丈夫なわけないだろ?大丈夫とでもいってほしいのか?
そういう甘えが結局最悪の事態を招くんだよ。
難しいのはわかる。俺も数的の類は苦手だった。だけど俺は努力したぜ。
お前は努力したの?してから書き込めよ。
802受験番号774:2006/12/31(日) 09:44:23 ID:0pzfoeGz
数的にしても判断にしてもやってて不毛な感じがしてくる
803受験番号774:2007/01/01(月) 16:30:39 ID:2/WfkxuR
あげ
804受験番号774:2007/01/02(火) 16:42:38 ID:NIZ4akop
すみません。数的の図形に関する記号なのですが、

は、どういう意味なのでしょうか?
垂直という意味かと思ったのですが、合ってますか?

(ネタとしか思えないほど低レベルかとは思いますが、
図形が絶望的に苦手でして、本当に分かりません)
805受験番号774:2007/01/02(火) 16:49:20 ID:8FOZzGV1
合ってるよ。
806804:2007/01/02(火) 17:17:34 ID:NIZ4akop
>805
こんな程度の低い質問に答えていただいて、どうも有難うございました。
助かります。
807受験番号774:2007/01/02(火) 19:55:07 ID:dZu/YeTo
>>802
とりあえず一冊をやりあげろ。
最初は答えを見てもかまわない。
問題を覚えてしまってもかまわない。
2週〜3週やって完全に一冊をやりあげる。
すると問題にパターンがあることがわかってくる。
一冊目は最初まったく解けないだろうが一度やりあげれば
二冊目以降はたとえ一週目でも半分以上は解けるようになってるよ。
808受験番号774:2007/01/04(木) 01:51:23 ID:WUAXrgHk
  ーーーーーー
○|      |○
○|   池  |○
○|      |○
  −−−−−−

↑のように、池周りに6人が座っている。
座席につき、5人が発言してるが、うそつきが一人いる。
(国2H6ですが、質問に関係する部分のみ抜粋。
スー過去にもう門にも真偽のテーマに載ってます。)

C:私の正面のひとつ右隣にFがいる。
E:私の正面の左隣にAがいる。
(ちなみにC,Eはうそつきでない。)

このとき、Eの発言から
 A
E
か、これを左右反転(回転)させた、
 E
A
が考えれます。
Cの発言についても同様です。

よって、2*2の4通りが考えれますが、
問題集の解答はすべてを検討してません。
これはなぜですか?
各自で検討すべきとも考えれますが、それならひとことくらいあるべきです。


809受験番号774:2007/01/04(木) 02:17:40 ID:WUAXrgHk
>よって、2*2の4通りが考えれますが

これは、CとEの発言の組み合わせについてです。
言葉足らずでスマソ
810受験番号774:2007/01/04(木) 17:33:16 ID:RVPZ5q9l
Cを基準に考えると、以下のような図になる。

 ■■F
 ■C■

左上を(1)、上段中央を(2)、左下を(.3)、右下を(4)とすると、
(1)と(3)にはEの入る余地がない。仮に(1)にEが入ると、

 E■F
 ■C■

Eから見て、正面の左隣がAになるはずなのに、
Cが来るから条件を満たさない。同様にEが(3)に来ると、

 ■■ F
 E C■

Eの正面左隣には誰もいないから、やっぱり条件を満たさない。
ということで、ありうるのは、

 ■EF
 ■CA

または

 ■AF
 ■CE

の2通りのみ。
811受験番号774:2007/01/04(木) 17:37:45 ID:RVPZ5q9l
あ、こういうパターンもあるね。何か勘違いしてたかも。

 ■F■
 C■■

こっちにEの条件かぶせると、下の2つも合わせて
全部で4つになるか。

 EF■
 CA■

 AF■
 CE■

問題文全部読んでみないことには何ともいえないが、
BとDが必ず端っこに来るのは間違いないみたいね。
812受験番号774:2007/01/04(木) 20:32:01 ID:3tPHsCdx
お願いします。
AとBの二人で、次のようなゲームをする。
・机の上に紙を用意し、Aから始めて交互に2〜10の自然数を
 1つずつ書いていく(同じ数字を何度書いてもよい)
・書かれた全ての数の積が初めて2006以上になった時、そのとき数を書いた者を勝ちとする。
例えば、ABABの順に6・9・2・2と書いた場合、これらの積は216になり、よって次にAが10を書けば
積は2006を超えAの勝ちとなる。
 このゲームでAが最初に3を書いたとすると、この次にBがどの数字を書けば、
Aがその後どの数字を書いてもBが必ず勝つことができるか。その数字を選べ。

正解は2と3だそうですが、解説読んでも漠然としか理解できません。
813あんまり早く解けないが:2007/01/05(金) 00:27:30 ID:yGKH8w2T
●第1段階
2〜10のどれかを書いて積が2006に達したら勝ち、ということは
Bが数字を書く前に201以上になっていればBの勝ちとなる。
逆に200以下ならAの勝ちとなるが、一定値を下回るとまたBの勝利となる。

<導き方>
仮に、Bが最後に書いた数字を2とすれば、その前に1003以上になればBの勝ち。
以下、3とすれば669以上で勝ち、4とすれば502以上で勝ち……と考えていけば
「Bが数字を書く前に201以上になっていさえれば、事実上無条件でBの勝ち」
という勝利条件が導ける。

●第2段階
最初の数字は3であるという条件から、
Aが3を書いた後に書かれた偶数個の数字の積(仮にPと置く)が
67以上であればBの勝利となることが分かる。
こちらも、66以下で一定の数値までであれば、Aの勝利となる。

<考え方>
強引に式で表すと、3bab=2006、または3babab=2006、
または3bababab=2006……(以下略)となる。
Bの勝利条件は、最後のbを除いた「3ba」「3baba」「3bababa」が201以上で、
最初の3と最後のbを除いた「ba」「baba」「bababa」が67以上となる場合。
後者の「ba」「baba」「bababa」を、以降では便宜上Pと表す。
814あんまり早く解けないが:2007/01/05(金) 00:28:43 ID:yGKH8w2T

●第3段階
あとは、Pが67以上になる組み合わせを地道に探す。

 ・Pのうち、最初のbを10とする→Aは次に6、5、4を書いて逆転勝利可能
 ・Pのうち、最初のBを9とする→Aは次に7、6、5、4を書いて逆転勝利可能
 ・Pのうち、最初のBを8とする→Aは次に8を書いて逆転勝利可能
   …(中略)…
 ・Pのうち、最初のBを4とする→Aは次に10、9を書いて逆転勝利可能
 ・Pのうち、最初のBを3とする→Aは次に10を書いても逆転できない
  (なぜなら、この次のターンでBが2を書けばPは60となり、
   その次のAのターンで必ず67以上となるため)
 ・Pのうち、最初のBを2とする→Aは次に10を書いても逆転できない
  (なぜなら、この次のターンでBが3を書けばPは60となり、
   その次のAのターンで必ず67以上となるため)

以上から、Bが確実に勝利できる数字は2と3になる。
815受験番号774:2007/01/05(金) 02:37:52 ID:hlMk57w2
>>810
サンクスコ

AとEの座席については、さらに上下方向に動けるので、4通りでした。
(もっとも、組み合わせが可能か否かで減りますが、)

しかし、私の質問は、
なぜ、すべての場合を検討しないのか?
ということです。

まあ、かなり考えてもわかんないので、もうこの問題捨てようかなと思います。
816受験番号774:2007/01/05(金) 14:48:17 ID:0y42wCzo
>>812 の問題って難易度どれくらい?
捨て問扱いでもおk?
817受験番号774:2007/01/05(金) 20:24:34 ID:hlMk57w2
808ですが、
この問題は、「うそつきはだれ」と聞いてるので、
「確実にいえる」の類であり、「可能性」の問題ではないので、
すべてのケースでうそつきにならなくてはいけないはずです。
ゆえに、全ケースを検討すべきだと思うのですが。
818受験番号774:2007/01/06(土) 00:30:56 ID:Qdobn4LP
>>808 >>817
どこの問題集の解答にどう書いてあるかをまず教えろよ。
819受験番号774:2007/01/06(土) 00:42:51 ID:rphDGHFz
ぶっちゃけ
数的にしても判断にしてもあてはめればだいたい解けることね?
820受験番号774:2007/01/06(土) 01:31:06 ID:463siuwz
>>816
捨てて良いと思う。難易度は人それぞれだが、
少なくとも俺は難しく感じた。もっと楽に取れる問題はある。

>>817
ついでに問題文と選択肢も忠実に書いてくれると有難い。
何を聞いているかによって、全部検討すべきかどうかが変わってくるから。
821受験番号774:2007/01/06(土) 02:27:59 ID:BZVMfFUH
>>818、820
スマソ。
明日にでも書きますわ。

822受験番号774:2007/01/06(土) 17:09:25 ID:KFDP5OC9
360と1500の約数の個数はどちらが多いですか?理由もお願いします
823受験番号774:2007/01/06(土) 17:17:11 ID:IXrUSUkP
360=2^3*3^2*5だから約数の個数は、(3+1)*(2+1)*(1+1)=24個、
1500=2^2*3*5^3だから約数の個数は、(2+1)*(1+1)*(3+1)=24個 だから同じ。
824受験番号774:2007/01/06(土) 20:52:50 ID:n20Aa5TA
>>822
360や1500の約数くらいなら全部列挙してもしれてるだろ。


もちろん、>>823の手法も知っておくべきだが、
面倒がらずに数えろよ、まずは。それ程度の根性がないようではダメポ。

825受験番号774:2007/01/06(土) 22:59:47 ID:jR4G160c
360 1500 → 36 150 → 12 50 → 6 25
2かけ3 と 5かけ5 なので同じ、とかね。
826受験番号774:2007/01/07(日) 10:44:01 ID:ZQh5tFeb
2けたの正の整数をAとする。Aの一の位と十の位の数をいれかえた整数をBとする。AからBを引いた数が正で4の倍数となるのは何個あるか?お願いします
827受験番号774:2007/01/07(日) 11:28:49 ID:KSRrjqNd
A=10m+n (0<m≦9、0≦n≦9)とすれば、B=10n+mだから、A-B=9(m-n)
4と9は互いに素だから、m-nは4の倍数でm>n。よって条件から
(m,n)=(9,5)(9,1)(8,4)(8,0)(7,3)(6,2)(5,1)(4,0)
828受験番号774:2007/01/07(日) 12:15:24 ID:KSRrjqNd
もしBも2桁なら、nは1以上になるから2組減るよ。
829受験番号774:2007/01/09(火) 19:41:44 ID:m888VwH9
お願いします。

Aさんが1.5km/1hの速度で歩く。
Aさんが出発して1時間後にBさんが3.0kmの速度で歩き始めたが
その際に先に犬を放し、Aさんの後を追わせた。
犬は6.0km/1hの速度で走り、Aさんに追いつくとBさんの元に引き返し、
またAさんの所へ…という事を繰り返した。BさんがAさんに追いつくまで、
犬は何回Aさん・Bさんの間を行き来した事になるか?

BがA出発の2時間後に到着する所まではOK
ワンコの往復をどう考えて計算していけば良いのか…宜しくお願いします
830受験番号774:2007/01/09(火) 21:25:11 ID:vD+zRMWI
明らかに∞回。
831829:2007/01/09(火) 21:41:22 ID:m888VwH9
うああ、すみません。往復した【距離】を問う問題でしたorz
誤:犬は何回Aさん・Bさんの間を行き来した事になるか?
正:犬は全部で何km走ったか?
832受験番号774:2007/01/09(火) 22:29:45 ID:vD+zRMWI
BさんがAさんに追い付くまでにt時間かかるとすると、1.5*(1+t)=3t ⇔ t=1時間。よって6.0*1=6km
833受験番号774:2007/01/10(水) 00:37:35 ID:uvzpFSPu
>>832
!!!…目から鱗です。ありがとうございました。
834受験番号774:2007/01/10(水) 23:54:53 ID:bGZxTlzK
よくあるパズルの問題だな
835受験番号774:2007/01/14(日) 22:24:15 ID:/2MXJKrQ
>>796
の >奇点を1個だけもつ図形は存在しないので、
ってのはホントなの?
836受験番号774:2007/01/14(日) 23:28:37 ID:D3B1Bd96
>>835
「閉じた図形」なら実際描いてみると正しいことがわかる。
尤も一筆書きできる図形は閉じてないといけないんだが。
837受験番号774:2007/01/15(月) 07:47:44 ID:et4+fIaf
閉じた図形
ってなんじゃらほい?
838受験番号774:2007/01/15(月) 20:44:36 ID:ODxNRvEH
『線』である以上、始点と終点が一つずつあるわけだから
奇点が奇数個存在するはずがない
839受験番号774:2007/01/15(月) 21:42:38 ID:S+JvEB1h
http://www.8000.jp/
これいんじゃね?
840受験番号774:2007/01/15(月) 21:44:33 ID:S+JvEB1h
841受験番号774:2007/01/19(金) 13:51:50 ID:TQP6lK1U
ワニの数滴のP.85No.26の解説を読んでもどうも理解できません。誰か分かる人教えてください。なぜPQ2台でx分かかるのに、Qがx分かかるのをPがQのぶんまでやると32分ってなるのかが分かりません。
842受験番号774:2007/01/19(金) 14:08:16 ID:bzCgUSt7
>>841
Pでx分かかる仕事とQでx分かかる仕事の2種類の仕事量がある。
P1台で仕事をしたときには32分余計にかかるのだから、この32分というのはQがx分かかる仕事量をpがやったときにかかる時間ということ。

解説の焼き直しでスマヌ。。。
解説の図はわかりやすいものだと思うから、もう1度じっくりと読んでみることをおすすめする。
843受験番号774:2007/01/19(金) 14:38:16 ID:TQP6lK1U
途中まで理解できました!もう一度解説読んでみます。ども!
844受験番号774:2007/01/19(金) 17:24:02 ID:9ezVrTA0
数的始まったばっかりなんだが、練習しまくれば解けるようになるのかな?
845受験番号774:2007/01/19(金) 20:29:33 ID:g/hJpaRL
過去門解くだけじゃダメ?
846受験番号774:2007/01/19(金) 20:42:39 ID:e76Q15Rv
ワニの数的大革命なんですが、202ページの61がどうしても分かりません。
分かる方いましたら教えてください。
6x°と0.5x°はどこから出てきた数字なのですか?
847受験番号774:2007/01/19(金) 20:58:37 ID:bzCgUSt7
>>846
質問はあげてね。
202Pの解説を1行目から3行目をきちんと読むことをおすすめします。
848847:2007/01/19(金) 21:00:59 ID:bzCgUSt7
202pのパターン41の解説ね。
パターン41がわかるならNo.61もわかると思うんだけど?解いてないの?
849846:2007/01/19(金) 21:23:45 ID:e76Q15Rv
>>847
解説を読み直したら分かりました。ありがとうございました。
あげなくてすみません。
850受験番号774:2007/01/23(火) 02:29:15 ID:zQzKhTc1
さいころを1つ投げて行うゲームがある。このゲームでは,最初にさいころを1回投げ
て,出た目が得点となる。ここでやめることもできるが,さらに続けてもう1回だけさい
ころを振ることができる。この場合,出た目が1回目で得た得点よりも大きい場合には,
さらに出た目を得点に加えることができるが,1回目で得た得点より小さいか同じである
場合には,出た目の2倍を得点から引き算したものが最終的な得点となる。A君がこのゲ
ームを行うに当たって,状況に応じて自分の得点て期待値が最大になやように行動すると
すると,A君がこのゲームで最終的に得られる得点の期待値はいくらか。

上記の問題の答えは53/12なんですが、解説で
「例えば1回目に1が出た時、もう1回サイコロを振ったときの期待値は3/6で、
もう一回振らなかったときの期待値は1/6である。よって両者の期待値を足すと、
1/6+3/6=4/6となる。」
とあるんですが、期待値を足しあわせることができる理由(感覚)がわかりません。
両者の平均値(1/6+3/6)/2=2/6とかになるような気がしますが。
851受験番号774:2007/01/23(火) 10:21:23 ID:m61tYTkF
その解説は分かりにくいな。どういう解法なんだろ。

この問題では結局のところ、得点期待値が最大になるように
行動するわけだから、1回目の出目に応じて場合分けした上で、
サイコロを「振った時」と「振らない時」の期待値を比較、
大きいほうの期待値を採用、最後に足し合わせる。

●1回目の出目が1のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 1*1/6=1/6=6/36
サイコロを振った場合の期待値
 (-1*1/36)+(3*1/36)+(4*1/36)+(5*1/36)+(6*1/36)+(7*1/36)=24/36
◎結論:サイコロを振った時の期待値「24/36」を選択。

●1回目の出目が2のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 2*1/6=2/6=12/36
サイコロを振る場合の期待値
 (0*1/36)+(-2*1/36)+(5*1/36)+(6*1/36)+(7*1/36)+(8*1/36)=24/36
◎結論:サイコロを振った時の期待値「24/36」を選択。

●1回目の出目が3のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 3*1/6=3/6=18/36
サイコロを振る場合の期待値
 (1*1/36)+(-1*1/36)+(-3*1/36)+(7*1/36)+(8*1/36)+(9*1/36)=21/36
◎結論:サイコロを振った時の期待値「21/36」を選択。

(続く)
852受験番号774:2007/01/23(火) 10:22:27 ID:m61tYTkF
●1回目の出目が4のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 4*1/6=4/6=24/36
サイコロを振る場合の期待値
 (2*1/36)+(0*1/36)+(-2*1/36)+(-4*1/36)+(9*1/36)+(10*1/36)=15/36
◎結論:サイコロを振らない時の期待値「24/36」を選択。

ここから先はもう比較しなくても分かるが、一応やっておくと、

●1回目の出目が5のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 5*1/6=5/6=30/36
サイコロを振る場合の期待値
 (3*1/36)+(1*1/36)+(-1*1/36)+(-3*1/36)+(-5*1/36)+(11*1/36)=6/36
◎結論:サイコロを振らない時の期待値「30/36」を選択。

●1回目の出目が6のとき
サイコロを振らない場合の期待値
 6*1/6=6/6=36/36
サイコロを振る場合の期待値
 (4*1/36)+(2*1/36)+(0*1/36)+(-2*1/36)+(-4*1/36)+(-6*1/36)=-6/36
◎結論:サイコロを振らない時の期待値「36/36」を選択。

以上より、1回目の出目が1〜3ならサイコロをもう一度振り、
1回目の出目が4〜6ならサイコロを振らない。

よって求める期待値は、
 (1/36)*(24+24+21+24+30+36)=159/36=53/12
853受験番号774:2007/01/23(火) 23:34:58 ID:zQzKhTc1
>>852
ありがとうございました。これは場合わけをして地道に計算するほうがわかりやすいですね。
854激難暗号:2007/01/25(木) 22:16:18 ID:f0WOAvBl
ある会社の入社試験でこんなのが出たんですが・・・・
0=○1=□2=□○3=□□4=□○○5=□○□6=□□○
7=□□□8=□○○○9=□○○□10=□○□○
15=□□□□20=□○□○○
50=□□○○□○
100=□□○○□○○の法則は?

猫=3、1、20のとき2、9、18、4は何か。
855受験番号774:2007/01/25(木) 22:44:38 ID:qbZ3MDL5
>>854
前段
0を○、1を□で表した二進法

後段
bird(ちなみにアルファベットの順番)
856:2007/01/25(木) 23:02:20 ID:f0WOAvBl
855さん、ありがとうございました。
857受験番号774:2007/01/26(金) 02:02:47 ID:nrls20G/
 Aは中間点を折り返し同じコースを引き返すマラソンに参加したところ,次のことがわかった。
Aは,スタート後しばらく中位グループにいたが,折返し点手前で3人に追い越され,
その後すぐに折り返してきた4人とすれ違った。その後,折返し点までに2人を追い抜き,
折返し点直前で折り返してきた3人とすれ違った。折返し点を過ぎた後に11人とすれ違い,
5人に追い越された。ゴール直前に2人に追い越されたが3人を追い抜きゴールした。
最終的なAの順位と,Aの後にゴールした人は何人か。ただし,このマラソンの参加者は全
員が完走したものとし,Aに関してこれ以外の順位の変動,すれ違いはなかったものとする。

答えは「Aは12位で、7人がAの後にゴール」だそうです。
お願いします。


858受験番号774:2007/01/26(金) 03:09:02 ID:ojB8MmzW
折り返し地点を基点に考えてみる。
折り返し地点までにすれ違った人数=4+3=7=(折り返し時点で)Aの前にいた人数。
折り返し後にすれ違った人数=11=(折り返し時点で)Aの後ろにいた人数。
なので参加者数は、7+11+A=19人
折り返し時点でのAの順位は前に7人いるのだから8位。
それから5人に抜かれて13位。2人に抜かれて15位。3人抜いて12位。
Aが12位だから、19-12=7人が後ろにいる。
これでどう?もっと分かりやすい解き方あったらごめんなさい。
859受験番号774:2007/01/26(金) 07:47:42 ID:EJ4lVTWO
A:B=3:2
B:C=5:6

A:B:C=5:10:12
になる理由を教えて下さい。
基礎すぎて誰にも聞けません…
860受験番号774:2007/01/26(金) 07:57:22 ID:ojB8MmzW
15:10:12じゃないの?
861受験番号774:2007/01/26(金) 08:01:16 ID:ojB8MmzW
一応解説。
A:B=3:2=15:10
B:C=5:6=10:12
A:B:C=15:10:12 になろうかと。
862受験番号774:2007/01/26(金) 13:11:45 ID:Va92Xg2n
ワニの数的推理大革命、255ページの78の図形の問題なんですが、
解説の△BEDと△CFDが相似なのは分かるのですが、何故3:2になるのですか?
教えて下さい。お願いします。
863受験番号774:2007/01/26(金) 13:52:20 ID:OjhdOPWi
 ある電気店で、パソコン、携帯電話、CDプレーヤーの3種類の製品を販売
している。訪れた客に対して、この3種類の製品の購入状況等を調べたと
ころ次のA〜Dのことが分かった。パソコンを購入した客は何人か?
  A 携帯電話を購入した客は71人であった。
  B パソコンのみを購入した客は、何も購入しなかった客と同数である。
  C パソコンを購入した客のうち、携帯電話またはCDプレーヤーを購入
   した客はパソコンのみを購入した客の3倍である。
  D CDプレーヤーを購入した客は43人、その内携帯電話を購入した客は
   16人である。
 この判断の難問が解けません。頭いい人馬鹿なおれにも分かる様に教えて
 ください。
864受験番号774:2007/01/26(金) 14:01:58 ID:v77DAWp5
>>863
訪れた客の総数は分からないの?
865受験番号774:2007/01/26(金) 14:37:59 ID:QlsZ9EM9
訪れた客をa人とすればベン図より、{71+43+(x+3x)}-(16+3x)+x=a、(パソコン購入者)=4x=2(a-98)人
866受験番号774:2007/01/26(金) 19:59:22 ID:nrls20G/
>>858
A自身をカウントしてませんでした。ありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
867受験番号774:2007/01/26(金) 23:56:27 ID:0J4kaF+g
>>862
P309の定理7参照。角の二等分線の定理。
AB=15、AC=10だから、
AB:AC=BD:DC=15:10=3:2となる。結構便利だぞ。
868862:2007/01/27(土) 18:06:25 ID:0Sm2d6cc
>>867
マジでありがとう!助かりました。
869受験番号774:2007/01/28(日) 00:35:24 ID:aLVjiOCk
合同式って覚えといたほうがいいですか?参考書見ても合同式の意味や実用性が全くわかりません。よかったら教えてください
870受験番号774:2007/01/28(日) 13:46:24 ID:uTNf7i07
食塩水の問題が苦手です。特効薬はないんですか?地味に方程式を立てるのが一番ですか?
871受験番号774:2007/01/28(日) 14:03:36 ID:U/8Lrj6R
>>869
意味や実用性の分からないものには、手出ししないのが原則。

>>870
てんびん使え。食塩以外にも応用できる。マジおすすめ。
方程式とてんびんは、人によって好みが分かれる部分もある。
872受験番号774:2007/01/28(日) 15:02:28 ID:uTNf7i07
てんびんてどーやるの?てか数的とかいって問題の種類多すぎ
873受験番号774:2007/01/28(日) 16:39:09 ID:7vHqdtM8
>>872
重さ→逆にして比で解く
874受験番号774:2007/01/28(日) 16:47:15 ID:U/8Lrj6R
てんびんの解法は、探せばいろいろ載ってる。
あと、複数種の問題に対応できるようにするためには
問題集を繰り返し解くのが一番早い。
875受験番号774:2007/01/29(月) 02:05:22 ID:NACSN50i
次の等式の□には1〜9までのいずれかの数字が入る。5個の□に入る数の総和はいくらか。
ただし、同じ数字を二度以上使っても良い。

1/□□ + 1/□□ = □3/2006

1. 20
2. 23
3. 25
4. 30
5. 34

2006を素因数分解すれば解けるんですが、限られた時間内で手早く解く方法が分かりません。
ご教授のほどお願いいたします。
876受験番号774:2007/01/29(月) 02:52:08 ID:yhLCtbvD
就職サイトのSPIテストの数的全く解けなかった・・・
かなりやばいな
877受験番号774:2007/01/29(月) 08:57:52 ID:BZTsCuVM
てんびん覚えたら楽だよな
878受験番号774:2007/01/29(月) 09:25:41 ID:Av0gUblj
>>877
でも、対応できる問題少ないから嫌いだ
879受験番号774:2007/01/29(月) 10:56:58 ID:3rB22pRb
下の問題がの空白[ イ ]がわかりません。XYが不通であるという前提の下、
「AかBの少なくともいずれか一方が故障」と言う状態は、
(A、B、C)がそれぞれ(○、×、×) (×、○、×)、(×、×、×)の三通りの状態が考えられ、
「Cが故障している」という状態は、
(○、○、×) (×、×、×) (× ○ ×) (○、×、×)の四通りの状態が考えられます。
それぞれの状態になる確率を求め、XYが不通である確率(つまり[ア]の余事象)で割ればよろしいのでしょうか?

 図はXからYへの通信経路を表しており,途中3つの中継器A,B,C(いずれも機能
 している確率がP(>0.5))を通している。この中継器が故障している間は,その中継器を
 通る通信路は使うことはできないが,XからYへの通信は,1つの経路でもつながってい
 れば可能であるものとする。このとき,この通信経路についての次の文章中の空欄ア,イ
 に当てはまる式,文章として正しいものはどれか。
   「XからYへの通信が可能となる確率[ ア  ]である。また,xからYへの通信が不
 可能であるとき,AかBの少なくともいずれか一方が故障している確率P1と,Cが故障し
 ている確率P2を比較すると,[ イ ]」


   ┌─< A >─┐
X─┤        ├─< C >─→Y
   └─< B >─┘

正解:
[ ア ]がP^2(2-P)
[ イ ]がP2>P1
880受験番号774:2007/01/29(月) 14:31:34 ID:dZmTTLGX
(×, ×, ○)は?
881受験番号774:2007/01/29(月) 15:43:20 ID:3rB22pRb
>>880
見落としてました。orz
ありがとうございました。
882受験番号774:2007/01/29(月) 16:16:23 ID:mv2N9cum
ワニのP80の問題の解説の意味がわかりません。分かりやすい解説教えていただけますか?
883受験番号774:2007/01/29(月) 19:12:23 ID:pkIukU5c
>>882
まずは、何がどうわからないのかを教えてくれないとこちらもわからない。
884受験番号774:2007/01/29(月) 23:01:38 ID:/CEhzuVz
>>882
【1/14】とかは1時間当たりの仕事量、つまりこの仕事を14回すると完了。

それはいいとして、小型(1)と大型(1)の時は14時間かかったという事は
もう一台増やしてやるとスピードがアップするので7時間で終わっちゃう。
よって【1/7】という数字が[赤マーカ]の中に書いています。
885受験番号774:2007/01/29(月) 23:45:31 ID:/CEhzuVz
この【1/7】は小(2)大(2)と表しますね。

問題は「小(3)大(1)だと何時間かかる?」と言ってます。とりあえず小大の
一台の一時間当たりの仕事量を求めれば後は〔掛け算〕で解決です。

その為にどうやるかと言うと算数の引き算でわかります。
大(1)を求める場合は
【小(2)大(3)】−【小(2)大(2)】 ⇒これで小(0)大(1)となります。数字に直すと、
  【1/5】 −  【1/7】  ⇒これで【2/35】って出ました。これが大型一台の一時間の仕事量。

この理屈で小もわかります。小(1)を導く分数があるはずなので適当に探して求めてください。
886受験番号774:2007/01/29(月) 23:50:31 ID:/CEhzuVz
こんな感じで小(1)は【1/70】って出ますね。これさえ解れば後は掛け算して足すだけ。

小型は3台、大型は1台なので掛ける必要なし 【1/70】*3台+【2/35】=【1/10】

★よって10時間が正解です★

(;´∀`)頑張ってできるだけ解りやすく書いたよ
887受験番号774:2007/01/30(火) 16:14:37 ID:KmsxW0/m
>>882
まとめてみた。

 ・小型1台と大型1台で14時間→1時間あたりの仕事量は1/14
 ・小型2台と大型2台で 7時間→1時間あたりの仕事量は1/7
 ・小型2台と大型3台で 5時間→1時間あたりの仕事量は1/5

大型が1台増えると、仕事量(時間あたり)が1/7から1/5にアップ。
つまり、大型1台分の仕事量(時間あたり)は、1/5−1/7=2/35

次に、小型1台と大型1台を合わせた仕事量(時間あたり)は1/14。
つまり、小型1台分の仕事量(時間あたり)は、1/14−2/35=1/70

大型1台の仕事量が2/35、小型1台の仕事量が1/70なので、
小型3台と大型1台の1時間あたり仕事量は、3/70+2/35=7/70=1/10

よって、全体の仕事1を終えるのにかかる時間は10時間。
888受験番号774:2007/01/30(火) 21:27:53 ID:Wk+Hw31p
私もワニの大革命について聞きたいのですが、P265ページbW2の図形の問題
なのですが、解説で最後に5/6に1/2を掛けているのですが、この1/2とは
どこから出てきた値なのですか?教えて下さい。
889受験番号774:2007/01/30(火) 21:30:25 ID:/rHA/BwT
>>888
ガイシュツ。
過去スレ読もうよ。
しかも、私が答えたやつだしw
このスレに書いてあるよ。
890受験番号774:2007/02/01(木) 18:36:02 ID:IgG3yHUX
A『私はしてない。Bもしてない』
B『私はしてない。Cもしてない』
C『私はしてない。誰がやったか知ってる』
三人とも半分本当で半分嘘を言ってる
誰がしたのでしょうか?


これ問題合わない気がするんですが誰か教えてください
891受験番号774:2007/02/01(木) 18:42:33 ID:P4xjhz23
C?
892受験番号774:2007/02/01(木) 18:43:46 ID:IgG3yHUX
Bなんですよ
答えにCが自分でしたことを知らないというのは矛盾と書いてありましたが 意味不明です
893受験番号774:2007/02/01(木) 18:50:40 ID:P4xjhz23
間違えたw
Aの発言で場合わけして
最初が本当→Bがやった
最初が嘘→AとCがやった、で矛盾
だから最初の発言が本当でBがやったって感じかな?
894受験番号774:2007/02/01(木) 18:56:22 ID:IgG3yHUX
でもなんで矛盾になるんですか? 最初が嘘で
895受験番号774:2007/02/01(木) 18:59:29 ID:CeRR2Q3d
まあ、そうだね。
仮に複数犯もありならば、どちらの答えも正だけど、
この場合、誰=1人だろうから、犯人が2人いる
場合は正ではない。つまり答え(犯人)はB。
答え方はそれでいい。
896受験番号774:2007/02/01(木) 19:00:26 ID:P4xjhz23
最初が嘘だとAがやった事になり、Bがやってない事になる
Bがやってないのは正しいので「Cもしてない」ってのが嘘になる→Cがやった
でどうかな
897890:2007/02/01(木) 19:01:43 ID:IgG3yHUX
895さん
選択肢にAとCの複数犯はないですがBとCとかの複数犯ならありました
そんな二つの答えがでるみたいなのでもいいんでしょうか?
898受験番号774:2007/02/01(木) 19:04:21 ID:CeRR2Q3d
>>897
え、そなの?
ちなみに選択肢はどうなっているのですか?
899受験番号774:2007/02/01(木) 19:05:47 ID:CeRR2Q3d
>>897
ん?BとCの複数犯の場合、Bのセリフは前半も後半も嘘じゃないのかな?
900受験番号774:2007/02/01(木) 19:07:54 ID:P4xjhz23
選択肢にはあったけど答えではないから別にいいんじゃないですかね
AとCっていうのがあったら別だけど
901受験番号774:2007/02/01(木) 19:09:37 ID:IgG3yHUX
900さん
それはなかったです
902受験番号774:2007/02/01(木) 19:10:09 ID:NeZywSYW
選択肢がどうなってるかによるんじゃないか?
答えはBじゃないか。この問題やったことあるから。
ABCで前半ホントにすると後半は必然的に嘘になるから
それを他2人にも当てはめると選択肢と合うのはBだけじゃなかった?
903受験番号774:2007/02/01(木) 19:11:54 ID:IgG3yHUX
902さん
その通りです
AとCっていう選択肢以外は全てありました
でもそんなんでいいんでしょうか?
904受験番号774:2007/02/01(木) 19:16:57 ID:P4xjhz23
問題の出し方によるんじゃない?
考えられるのを求めよだったらBまたはAとCって答えなきゃいけないけど
考えられるうち正しいのを選べだったらBだけでも間違ってないし
905受験番号774:2007/02/01(木) 19:19:14 ID:NeZywSYW
ACも答えにあれば問題が間違ってるけど
ACが選択肢になければ必然的にBになる。
答えを全部出させて選ばせるんだと思うよ。
906受験番号774:2007/02/01(木) 19:33:12 ID:IgG3yHUX
ありがとうございました
あと宝くじの問題で9人のうち本当のことを言ってるのは三人だけである
という問題で答えは全員本当のことを言ってると仮定して 三人の人が当たってると言った人が当たったと答えには書いてあったんですが
これはなんでこのようなやり方で答えが出るのか分かりますか?
問題長いんですけど…書いた方がいいでしょうか?
907受験番号774:2007/02/01(木) 20:41:33 ID:UAPp9M4H
>>906
必殺で似たような問題みたなぁ。とりあえず、それだけじゃわからないから、問題と解説かいてよ。
ただここに書き込み前に、自分の頭と紙とペン使ってもう一度考えてみてね。
908906:2007/02/01(木) 20:55:20 ID:IgG3yHUX
昨日の夜に考えてかなり頭パンクしました(笑)
今日また考えてパンクしたらきます(笑)
909受験番号774:2007/02/01(木) 21:07:52 ID:UAPp9M4H
>>908
私もそういうことよくあるよ。
だめになったら、無理してでも頭を休ませてあげてね〜。

つc□~~
910905:2007/02/01(木) 22:07:36 ID:nrADrBRt
>>908
さっきの問題だけど解き直したら
ACの場合はCがやったくせに
自分(C)が誰がやったか知らないのは矛盾するからCは正解にはなりえない
要するに自分でしたくせに知らないっていう所がネックになって答えはB。
まあ、選択肢でACが切られてるのはそういう微妙なとこかも知れない。
911受験番号774:2007/02/01(木) 22:32:29 ID:IgG3yHUX
910さん
それどうしてですか?
誰がやったか知らないのは自分がやってない時だけじゃないですか?
912受験番号774:2007/02/01(木) 22:45:50 ID:nrADrBRt
ACの場合、Aの前半が嘘だとすると
Cの前半は嘘で後半がホント。でACも可になるけど
Cは自分がしたけど(自分がやったのに)誰がやったか知らないって
ことになる。ここが矛盾。
誰がやったか知らないのは自分(C)がやってない時だけ。←Bの時
913受験番号774:2007/02/02(金) 12:22:59 ID:o36hVjxo
要するに、

 C=犯人……Cは絶対に犯人を知っているはず
          (自分がやったことだから。記憶障害ってんなら別w)
 C≠犯人……Cは犯人を知っているかもしれないし、知らないかもしれない

ってことだね。
914910:2007/02/02(金) 14:11:24 ID:WzLwkrop
でもCは『私はしてない。誰がやったか知っている』といっているので前半嘘 後半本当にすると『私はした・誰がやったか知っている』となって矛盾しない気がするんですが
915受験番号774:2007/02/02(金) 18:19:55 ID:80g25tvW
A『私はしてない。Bもしてない』

前半偽・後半真⇒「私はした。Bはしてない」
  これは犯人がAの時またはAとCの時に成立する。
前半真・後半偽⇒「私はしてない。Bはした」
  これは犯人がBの時またはBとCの時に成立する。


B『私はしてない。Cもしてない』

前半偽・後半真⇒「私はした。Cはしてない」
  これは犯人がBの時またはAとBの時に成立する。
前半真・後半偽⇒「私はしてない。Cはした」
  これは犯人がCの時またはAとCの時に成立する。


C『私はしてない。誰がやったか知っている』

前半偽・後半真⇒「私はした。誰がやったか知っている」
  これは犯人がCの時に成立する。単独犯・複数犯どちらでも可。
前半真・後半偽⇒「私はしてない。誰がやったか知らない」
  これは犯人がC以外でありかつCが犯人を知らない時に成立する。

以上のことから、Cの証言だけからは犯人を特定する条件を導くことができない。
正確に言うと、Cの証言は全員が単独犯・複数犯になりうる可能性と犯人がいない可能性の両方を示唆している。

従って、ABC3人の証言を同時に満たすためには、Bの単独犯またはAとCの複数犯でなければならない。
916受験番号774:2007/02/03(土) 00:11:06 ID:f06RdQVV
ワニのP85の問題で

ある書籍を、P、Q2台のプリンタを使って印刷すると、P1台で印刷するよりも
32分早く終わり、Q1台で印刷するよりも50分早く終わる。
この書類をP2台で印刷すると何分かかるか。

解説部分のP,Q二台を使ってかかる時間をX分とする。P1台で仕事すると
32分多くかかるというのは、Qの分まで仕事をするという意味なので、Qが
X分かかる仕事をPが行うと32分かかることがわかり、Pの分までQが仕事
を行ったとすると、PがX分かかる仕事をQが行うと50分かかることもわかる。
これよりX:32=50:Xが成り立つ。

とあるのですが意味がよくわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?
917受験番号774:2007/02/03(土) 01:28:19 ID:HWfokyY4
>>916
P、Q2台のプリンタを使って印刷する時、最も効率がいいのは
「PとQの稼働時間が同じである場合」というのは直感的に分かるよね。

P1台を使って印刷する場合、
「P、Q2台のプリンタを使って印刷したときに、P,Qが稼動する時間」と同じ時間だけ印刷をした時、
印刷されてないぶんは、「P、Q2台のプリンタを使って印刷したときに、Qが印刷するぶん」となるよね。
この、「Qが印刷するぶん」をPが処理するのに要する時間は32分。

Q1台を使って印刷する場合も同じように考えられて、
「Pが印刷するぶん」をQが処理するのに要する時間は50分。

ここで1,2行目より、「P、Q2台のプリンタを使って印刷したときに、P,Qが稼動する時間」は
P,Qともに同じ時間、つまり
「『Qが印刷するぶん』にQが要する時間」=「『Pが印刷するぶん』にPが要する時間」であるので
この問題ではこれをXと置いている。
918受験番号774:2007/02/03(土) 10:37:23 ID:B6HtjAZM
過去スレ、みんな読んでないのかな。
既出の質問が続くなぁ。。。。。
919受験番号774:2007/02/03(土) 20:05:28 ID:DcpKaboQ
>>918
まあ、このスレのログくらい読むのは基本だと思うけど、
そこの解説を読んでも分からないこととかあるだろうし、
あんまりガーガー言うと切れちゃう困ったさんが出てくるだろうし、
答える側も勉強になってるし、そんなに気にしなくても。
920受験番号774:2007/02/03(土) 20:24:53 ID:DcpKaboQ
別スレより。
===================================================================================
136 名前:受験番号774 投稿日:2007/02/03(土) 19:45:26 ID:ODeXt9X/
A〜Gの7人で構成されている委員会において、5本の議案の賛否を問う
投票が行われた。賛成が反対を1票でも上回れば可決。

ア 賛成した議案数はA〜Dが3本、EFが2本、Gが一本。
イ 全員が賛成・反対した議案は1本もなかった。

で、可決された議案が最大で4本になるんだが、自分の考え方では3本までしかいきません。
ここの住民には屁の問題かもしれませんが、どなたか教えてもらえると幸いです。
===================================================================================

全員の議案賛成投票数は、3+3+3+3+2+2+1=12+4+1=17
これを各議案に4票ずつ振り分ければ、17÷4=4…1で、
成立議案数は最大で4となる。

この考え方が即座に導けない場合は、順番に振り分けてみれば良い。
ただし、少しずつズラすのがポイントで、
4票になったら残りは必ず反対票にする。

失敗例)      成功例)
  1 2 3 4 5    1 2 3 4 5
A ○○○××  A ○○○××
B ○○○××  B ×○○○×
C ○○○××  C ××○○○
D ○○○××  D ○○○××
E ×××○○  E ○○×××
F ×××○○   F ○××○×
G ××××○  G ×××○×
----------------------------------
  成成成否否   成成成成否
921受験番号774:2007/02/04(日) 19:40:42 ID:oNBYFslV
>920 参考書には振り分け例がなかったのですごく納得しました!ありがとうございます。
922916:2007/02/04(日) 21:31:12 ID:drRc7yiW
917さんありがとうございました!
おかげさまで理解できました!!
923受験番号774:2007/02/05(月) 21:04:21 ID:COY4Mywl
今更だけど>>12ってそんな計算難しくないと思う
>>13

>>16
924受験番号774:2007/02/06(火) 20:04:07 ID:Mfcu57pZ
ちょ、半年以上前w
どんだけ今更だww
925受験番号774:2007/02/07(水) 00:18:28 ID:OHqdqNB9
ワニ本のP14の問題なんだけど、この問題に限ってはこういう解き方もありですか?
A:B=4:3だから、Aの正解数は4の倍数、Bの正解数は3の倍数となりますよね?
そしてAの正解数をxとすると、A=x、(←xは4の倍数)のBの正解数はB=x+6(←6が3の倍数だから、xは3の倍数)となり、xは4の倍数かつ3の倍数になるから答えは12問、としてもいいですか?
926受験番号774:2007/02/07(水) 00:19:35 ID:ThWE/Xet
湖上に片道15キロのボートのコースがある。ボートAと、これより時速20キロ速く走る
ボートBが、このコースの同じ端を同時に出発し、このコースを往復することとしたところ、
出発後30分たってAは帰路のBとすれ違った。AはBの帰着後、何分遅れて帰着するか。

この問題なんですけど、解説がなかったので全くわかりません。どなたか教えてもらえると嬉しいです。
927受験番号774:2007/02/07(水) 00:40:27 ID:Zhqj/Z+i
>>926
30分の間にAが進んだ距離とBが進んだ距離を足すと15×2=30km
を利用して速度だして求めたらいかがでしょうか?
928受験番号774:2007/02/07(水) 00:44:35 ID:+W3acpWk
答えは45分?
「出発後30分たってAは帰路のBとすれ違った」ってことは、既に折り返したBと、まだ往路走ってるAが同じ位置にいる
→BはAのちょうど2倍分多く距離を稼いでる(Aの位置から折り返し地点まで行って、そこからその位置に戻るまでは同じ距離でしょ、だから2倍)
→BとAの速さの比は2:1→これで方程式解くとAの時速20km、Bの時速40km
往復30キロでBは45分で戻り、Aは1時間半で戻る
よって45分

説明下手でごめん
929受験番号774:2007/02/07(水) 00:45:13 ID:Zhqj/Z+i
Aの速度をvkm/時とするとBの速度は(v+20)km/時
時速と分速に気をつけて1/2v+1/2(v+20)=30
v=20よりAが往復に掛かる時間は90分、Bは45分になるから
45分遅れで帰着する
だと思います。違ってたらごめんなさい。
930受験番号774:2007/02/07(水) 00:48:18 ID:Zhqj/Z+i
>>928
その解き方だとBの速度がA+30kmでも速度比が2倍にならない?
931受験番号774:2007/02/07(水) 00:54:35 ID:SmV9hsLj
>>928
文句つけて申し訳ない。
>>BはAのちょうど2倍分多く距離を稼いでる
っていうのが意味が分からないんだけど、何でそうなったの?
例えば全体の距離が100として、Aが帰路のBとすれちがったのが
80の地点なら、速さの比は2倍にならないよ。
932受験番号774:2007/02/07(水) 01:02:10 ID:Zhqj/Z+i
>>925
A:B=4:3っていうのが微妙ですね。正解率から導いたのなら2:3とか4:6になると思います。
4:3の値に掛ける回答数が考慮されてない印象、回答数無視だったら比は成り立ちませんがどうでしょう?
933受験番号774:2007/02/07(水) 01:05:48 ID:+W3acpWk
ごめん見なかったことにして
理解力が足りなかったわ
934受験番号774:2007/02/07(水) 01:28:38 ID:OHqdqNB9
>>932あれ?AとBの正解率の比は4:3であってますよね?
935受験番号774:2007/02/07(水) 14:47:04 ID:hReHYlo9
コンピューターの端末にデータを入力する作業をA〜Cの3人が行っており、Aが
3件のデータを入力する間に、Bは5件、Cは7件のデータを入力することができる。
いま、あるデータを入力するのに、AとBの2人で3時間かかって全体の1/5の作業が終わった。
残りの作業をBとCの2人で行うとすると、あと何時間でこの作業が完了することになるか。


ワニ本の解説では、A〜Cの個人の能力比が、A:B:C=3:5:7なので
各人の1時間あたりの仕事量をそれぞれ3k、5k、7k、とおいて
解いているのですが、私はこの「k」自体が何を表しているのかがわかりません。
糞みたいな質問かもしれませんが、どなたか教えてください!
936受験番号774:2007/02/07(水) 16:43:08 ID:zSh0BCcY
ある定数。A,B,Cの一時間当たりの仕事量は比でしか分からないので,仮に3k,5k,7kと置いてるだけ。
937受験番号774:2007/02/07(水) 16:55:38 ID:hReHYlo9
ありがとうございます。
938受験番号774:2007/02/07(水) 19:15:03 ID:A5DtSegY
>>931
933の人? かも知れないが、一応説明しておくと、
仮に、Aの進んだ距離をa、そこから折り返し点までの距離をbと置くと、
BはAに対して2b多く距離を稼いでいるってことではないかと。
つまりBは、「Aの位置から折り返し点までの距離の2倍を
Aより多く稼いでいる」と言いたかったんだろう。

【図解】
          (a)   A  (b)
 START  ━━━━━━━━━┓折り返し
 GOAL  ━━━━━━━━━┛
          (a)   B  (b)

   ※Aの進んだ距離=a
   ※Bの進んだ距離=a+2b

>>934
Aの正解率が8割で、Bの正解率が6割っていうのは合ってるよ。

928の指摘は、正解率の比4:3が“正解数”の比ではないって話。
この問題では、Bの回答数がAの2倍で、両者の解いた問題数が違うから。
つまり、正解率の比4:3から、Aの正解数が4の倍数であることは導けない。
(もちろん、正解率が8割=4/5だから4の倍数って考え方は可能だが)

両者の解いた問題数が同じであれば、925みたいな考え方もできる。
だけど、928も言ってる通り、両者の問題数が違う場合には適用できない。
939受験番号774:2007/02/08(木) 01:37:52 ID:w6Gu5hQX
問題にもよるけど、数的の問題って1問どれくらいの時間で解けばいいですか?まだ模試とか受けたことがなくて。
940受験番号774:2007/02/08(木) 09:10:24 ID:rsU5cgKx
できるだけ速く解けばいい。
時間を言えばそれができるようになるの?
941受験番号774:2007/02/08(木) 13:10:03 ID:NQJhL1RU
>>939
俺は5分を目安にやってるよ。一般知識は1分以内で解くし
わからない問題はすぐマークするから5分ぐらいは残せそう。

まぁ模試受けて自分なりのペース配分を考えてくださいな。
942受験番号774:2007/02/09(金) 00:54:34 ID:o4DlDK3c
>>941どんな問題でもたいていは解けるんですけど、時間がかかるときは10分くらい使ってしまうので、それだとだめなんですね。うまく見極める練習もしていかないと。
943受験番号774:2007/02/09(金) 01:04:09 ID:LLY0gtcp
>927928938 ありがとう!!納得できました☆
944受験番号774:2007/02/09(金) 12:12:29 ID:IYBvEZk/
数的推理ができる人とできない人では、
頭の使い方というか思考回路というか、どの辺りが大きな差になっているんでしょうか?
945受験番号774:2007/02/09(金) 12:18:58 ID:+gj7i4bI
>>944
慣れ。数学的な思考の基礎が出来てれば無勉でもできる
946受験番号774:2007/02/09(金) 20:01:57 ID:4VIYRoZH
>>944
自分の脳味噌を、数的用の思考回路にチューンナップする。
基礎事項を叩き込んで、問題演習やって、「問題を解ける頭」を作る。

かいつまんでいえば、勉強量の差。
947944:2007/02/09(金) 20:43:18 ID:XlsBrsKx
>>945
その「数学的な思考の基礎」はどうやったらできるんすか?
948受験番号774:2007/02/09(金) 22:38:16 ID:+RfIuZZx
>>947
2、3年数学やってれば着くんじゃないですかね
でも数的推理は暗記で対応できるから数学的思考は必要とされない
あれば有利程度です
949受験番号774:2007/02/09(金) 22:54:19 ID:rkCpJ3sY
数的と判断って全部のパターン暗記すれば解けるの?
数学を一からやる必要はない?
950受験番号774:2007/02/10(土) 02:00:41 ID:JxYq5ndp
暗記とか言う人は頭の構成が違うのでしょ。普通の人は数的は暗記なんかできません。
951受験番号774:2007/02/10(土) 05:37:15 ID:P7Y17Agp
だいたいの問題は中学受験で培った力で解けるかな
なんかこう問題を見た瞬間にだいたい解き方が見えるというか
952受験番号774:2007/02/10(土) 10:52:22 ID:xBd4xne2
体育みたいなもんだな。暗記よりも技術。
公式とかも、覚えようとして覚えるんじゃなくて、
問題解いてるうちに勝手に覚えてしまうというか。
953受験番号774:2007/02/10(土) 10:57:59 ID:9c7gxtT6
畑中解いててまったく解説の意味すらわからずキレ気味な時、
余白の得意気な小太郎に殺意を覚える。

語尾に「だネ」が付いてるとキレ度5割増。
954受験番号774:2007/02/10(土) 13:46:38 ID:8fKejvR0
好き勝ってなことを言うなよ。個人差が大きいからな、みんなに当てはまる訳がない。
955受験番号774:2007/02/10(土) 20:17:58 ID:xBd4xne2
>>954
うむ。一理ある。が、それを言っちゃあおしまいだ。
質問する側にも言えることだし。
956受験番号774:2007/02/11(日) 21:50:21 ID:0e3B6FNs
試験で出て解けない問題があったので質問させてください。

ある日曜日の午後2時に時計を時報に合わせた。
月曜日になった深夜0時の時報がが鳴ったときに時計を見ると0時6分を指していた。
この時計が月曜日の午後10時9分を指していたときに、正確な時間は何時になっているでしょうか?
(1) 10時3分  (2) 10時2分  (3) 10時1分  (4) 10時0分  (5) 9時59分

私は勘で(3)を選びました。
数的が詳しい方、解説よろしくお願いします。
957受験番号774:2007/02/11(日) 22:19:29 ID:0e3B6FNs
>>956
訂正です。
月曜日の午後10時9分ではなくて午前10時9分です。

誤(午後10時9分)→→正(午前10時9分)

お手数かけます。すいません。
958受験番号774:2007/02/11(日) 22:23:32 ID:a3OAZYx9
5?
959受験番号774:2007/02/12(月) 00:08:24 ID:YC8GYEtx
だいたい9時57分くらいかなと思ったけど選択肢微妙だな
960受験番号774:2007/02/12(月) 00:33:13 ID:Jjdkmd4x
時計は24-14=10時間で6分進んだから、10.1/10=1.01倍の速さで動いている。
よって正確な時刻は、(10+10+(9/60))/1.01≒19.95=10+9+0.95時=9時57分になる筈。
961受験番号774
仮に午前2時に合わせたとすれば、約10時16秒