数的推理の質問はここに! BY数的マニア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
聞きたいことがあったらここに書いて
みんなで解決しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 03:23 ID:RbWaDst9
いつになったら「悪の枢軸」科目数的はアメリカに攻撃されるの?
3数的マニア:02/02/25 00:48 ID:uYDoSz2R
質問ないのかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:00 ID:UVdK+BiY
ピラミッドにある魔法のカギがとれません
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:12 ID:cw7sHR58
折れはいつになったら彼女が出来て童貞を捨てれるのかおしえてくれ
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:25 ID:ag5lZu5p
マイティはボンジャックしますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:48 ID:WHCJuJ9y
BYに藁った。
女子中学生の手紙かぃ!
8名無しさん:02/02/25 01:53 ID:/SXMfdTj
イスラエルが「カロシケソ」のときモナコは何と表す?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:40 ID:8M45MyCA
数的はイイので教養を時間内に解くこつを教えてくれ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:55 ID:cw7sHR58
5角鉛筆の端にあらかじめ1〜5までの数字を書いておいて
試験中こっそり転がす。
ただ、これは今では暗黙の了解のうちでカンニングとはされていないが
知らないやつに見つかるとカンニングとして扱われてしまう危険をともない。
さらに周りからは試験を捨ててる記念野郎、コネ受験、民間全滅組、冷やかしと
思われ彼等の内心に怒りと笑いを提供して集中力を奪い、彼等を道連れにして
しまい、教室を出た後、命の保障が無くなるという二重危険を有した諸刃の剣改。
正直、素人にはお勧めできない。
まぁお前等は3を全てマークして天命をまってろってこと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:57 ID:zBlk4+YF
ゲームの理論わかりやすく説明して頂戴。
表の見方からしてまったくわからん。
DQNですまん。
例題
           Bの戦略   
A  ///// 4____ 5 ___ 6____
の 1 -3 5 -2
戦 2 3 -1 1
略 3 4 -5 -2
ABそれぞれがとりうる戦略として最も有効なのはどれか?

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:19 ID:q+d7R2h5
ゲームの理論って、経済原論じゃないか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:21 ID:INHmsAK8
そーそー。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:26 ID:6AxtCei8
>>11
ミニマックス原理なのかナッシュ均衡なのかはっきりしないと解けんYO
15灯台:02/02/27 07:55 ID:rCU+BmLM
>>11
H9国税の問題やね。
これは問題文が説明不足ぎみなのだが・・・
ようするに、
「Bが[戦略4][戦略5][戦略6]を無作為にとるとき、
 Aがとる戦略として最良なのはどれか」
という問題と
「Aが[戦略1][戦略2][戦略3]を無作為にとるとき、
 Bがとる戦略として最良なのはどれか」
という問題をそれぞれ考えよ、
ということや。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:08 ID:1F7l3GHP
あーこれがゲームの理論っていうのか。
教養試験の経済や、技術系の工学の基礎でも出題されるね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:34 ID:d3TMTwCG
>>11
この表の中の数字はAとBのどっちの利益・損害を表す数字?
18灯台:02/02/27 19:39 ID:FXIHBvov
>>17
Aの利益。

ちなみにこの>>11 は「ゲームセオリーの問題」なんていうほど
大層なものではない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:55 ID:tNg5FSQv
>>1さんは公務員板のころにいた数的マニアさんかね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 02:42 ID:lhKfe59/
失礼しました。11です。
問題文
ABの二人がゲームをした。このゲームでは、たとえば5点をとればBは-5点となり常に二人の和はゼロ
になる。 
表は、ABそれぞれが異なる3種類の戦略を取った場合における、Aの得点を示したもので
ある。
 ABは、相手の戦略を知ることができず、推理することもできない。
 いま、相手がいかなる戦略をとってきても、おのおのの自分の得点をできる限り失わないと言う戦略
をとる時ABそれぞれが取りうる戦略として最も有効なのはどれか?



2120:02/03/01 02:54 ID:lpMRN0/P
すいません、選択肢出すの忘れてました

1 ホルモン物質のインスリンは糖尿病の治療に使用されている
2 この条約によって事実上神聖ローマ帝国は崩壊した
3 容器リサイクル法案には事業者に罰則規定が設けられている
4 最高裁は会社が男女に別々の定年を設けていることはは憲法に違反するとした
5 そしてダイエーは倒産した

おながいします
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 03:07 ID:ZWNS1QKt
>>21
2、3、5の肢はすぐに切れると思うんだけど、お決まりの2つ残るってやつだよね。
この辺からセンスになってくるんだろうなあ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 03:15 ID:P6lXc/e/
ていうか、1だろ。
生物の問題じゃん
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:00 ID:5QYmp8wK
>>21
正解は1。

インスリンはすい臓のランゲルハンス島のβ細胞から放出されるホルモンで、
血糖値を下げる作用がある。(ちなみに、血糖値を高めるのはグルカゴンという物質)
(高校の生物IBの範囲だと思われ。)

4.は私人間に憲法を直接適用できない点が誤り。

全然、数的推理と関係ないじゃん。(w
25数的マニア:02/03/02 23:14 ID:YsV2dp2R
9の2002乗を8で割った余りはいくらになるでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:30 ID:H6HFOoia
3
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:32 ID:kQ0mgu0E
>>96
1ではないのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:48 ID:GtXtZ49N
1だろ
29数的マニア:02/03/02 23:55 ID:YsV2dp2R
1 です
3027:02/03/03 00:03 ID:h/RtdPGQ
1はよいのですが、>>26を96としてしまった、、、
31数的マニア:02/03/03 00:10 ID:+DYzlXnl
では 次のもんだい

正四面体の内接球と外接球の体積比を求めよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:28 ID:y2TdDuZ7
1:27
33数的マニア:02/03/03 00:31 ID:+DYzlXnl
1対27 正解です
34数的マニア:02/03/03 00:36 ID:+DYzlXnl
では もう1問
 一辺 1CMの正四面体の各辺に接する球の体積を求めよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:39 ID:kf/pKMZO
辺に接する?面じゃなくて?
36数的マニア:02/03/03 00:40 ID:+DYzlXnl
面だったら内接球でしょ。今回は辺です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:42 ID:h/RtdPGQ
対称性から立方体の対角線の交点に球の中心があるので、
この点と各辺との距離を求めればよい。
よって半径は1/√2なので、
√2π/3
38数的マニア:02/03/03 00:47 ID:+DYzlXnl
>>37 おしい・・・
1/√2は 直径ですね
39数的マニア:02/03/03 01:03 ID:+DYzlXnl
ついでにもう1問。正四面体を4色で色を塗る塗り方は何通りあるか
簡単過ぎたかな
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:03 ID:h/RtdPGQ
げ、正四面体か。正六面体と勘違いしてた(確認すると分かる)
やるべきことはかわらず、内接球の中心と同じ位置に中心を持つので、
各辺との距離を出せばよい。
以下、答が38で半ば出ているので省略(^;;
(正四面体の高さの1/4と各面の中線の1/3を直角をはさむ
2辺とする直角三角形の斜辺が半径)
なんちゅー、勘違いしてんだ。気を付けよ
41数的マニア:02/03/03 01:08 ID:+DYzlXnl
>>40
1を各面の対角線とする立方体の内接球がこんないの問題の球です。
だから 立方体の一辺の半分が半径と考えると 考えやすいですね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:19 ID:gzJyBDfU
9の2002乗を8で割った余りはナンボか?って問題解凍してください
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:25 ID:bs/68OEQ

     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |  
 | | |     ┏━┓|
| | | |     ┃─┃|
|| | | |  \ ┃  ┃/
| || | |    ̄  ̄|    

44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:25 ID:h/RtdPGQ
余り算ですね。
9を8で割ると余り1なので、
9^2002を8で割った余りは1^2002を8で割ったあまりに等しく1。

じゃ僕も問題。
2002は14で割り切れますが、
今後平成がどこまでも続くとすると、このようなことが起きるのは、
何年後でしょうか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:27 ID:Am4L/E5/
>>39
2通り?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:28 ID:gzJyBDfU
>>44
サンクス。俺整数苦手なんだよなぁ・・・
4724 ◆MIPS33Mk :02/03/03 01:49 ID:gw4mgn1Y
>>44
2002=1988+14
1988を素因数分解すると、1988=2*2*7*71
よって、1988の約数で14のつぎに大きいのは28であるから、
(答え)14年後
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 01:51 ID:gw4mgn1Y
age
49ななし:02/03/03 02:00 ID:Yl+0KDEZ
ある学校で、生徒への説明会を行う事になり、用意された長机に生徒を
座らせる事にした。このとき、1つの長机に6人ずつ座ろうとすると、4
席以下の空席ができ、4人ずつ座ろうとすると、12人以上が座れなくな
った。また、長机の半分には6人ずつ、もう半分には4人ずつ座ろうとす
ると、5人が座れなくなった。生徒の人数は、何人か?

この問題の解法読んでも、理解できません。解法教えてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:21 ID:N9L9bcdj
>>49
とりあえず答え教えて
51ななし:02/03/03 02:22 ID:Yl+0KDEZ
45人になるみたいなんだけど。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:30 ID:N9L9bcdj
なんとなくわかった
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:34 ID:Qk7BsGit
>>47
お前頭い〜な〜。
54ななし:02/03/03 02:35 ID:Yl+0KDEZ
解法は?
5524 ◆MIPS33Mk :02/03/03 02:39 ID:JGqR3rLB
>>49
選択肢はどうなってた?
もし、選択肢が 41, 42, 43, 44, 45 とかだったら、
以下が解法。

生徒の数をS、長机の数をnとする。条件より、以下の方程式が成り立つ。
S=6n+a (2<=a<=5)  (1)
S=4n-b (12<=b)    (2)
S=6*1/2*n + 4*1/2*n -5
 =5n-5 (3)
 =5(n-1)
よって((3)のみから)、Sは5の倍数である。

56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:40 ID:N9L9bcdj
机の数Y、生徒数X・・・・
6(X-1)+2≦Y ----@
4X+12≦Y -------A
5X+5=Y ---------B
Bを@とAに当てはめると・・・・
7≦X≦9 だけど机を半分に分けるには偶数じゃないとだめだから 
X=8 -----C
CをBに代入して・・・・
Y=45 終了 
@がいまいち自信がない
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:43 ID:N9L9bcdj
>>55
なるほど。勉強になりました。上消したい・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:44 ID:Qk7BsGit
>>49
これって問題文ちゃんとそのまま??
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:46 ID:Qk7BsGit
>>55
(2<=a<=5)はおかしいぞ。何も机をあまらせないように座らせてる
わけではないんだから。
6024 ◆MIPS33Mk :02/03/03 02:47 ID:JGqR3rLB
>>57
>>56さんの解き方の方が正しいと思います。私の解き方(>>55)は
選択肢に5の倍数が1つのときのみ有効です。
61ななし:02/03/03 02:47 ID:Yl+0KDEZ
選択肢45 47 49 51 53だった。問題文そのままです。
皆さん有難う。
6224 ◆MIPS33Mk :02/03/03 02:49 ID:JGqR3rLB
>>59
確かに>>55の(1)式と(2)式は間違えてた。スマソ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:54 ID:Qk7BsGit
>>55は何か「○人座れなかった」「○コ空席ができた」
んついて式の立て方がおかしくない?

存在する長机をnとするなら、例えば(2)は
S=4n+b (12<=b)  
じゃないか? 
6463:02/03/03 02:55 ID:Qk7BsGit
>>62
ごめん。解決してたのね
6556を勝手に少し改訂:02/03/03 02:59 ID:Qk7BsGit
机の数Y、生徒数X・・・・
6X-4≦Y ----@
4X+12≦Y -------A
5X+5=Y ---------B
Bを@とAに当てはめると・・・・
7≦X≦9 だけど机を半分に分けるには偶数じゃないとだめだから 
X=8 -----C
CをBに代入して・・・・
Y=45 終了 

@について改訂。
6665:02/03/03 03:00 ID:Qk7BsGit
つかX・Yが逆だね。スマンコ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 03:56 ID:h/RtdPGQ
寝る前にもう1つ。
1,2,3,....,100と順番に番号の着いたランプがあり、
どのランプも消えている状態でスイッチを押すと点灯し、
点灯している状態でスイッチを押すと消灯する。
今、すべて消えている状態から、次の手順でスイッチを押していく。
1) 全てのランプのスイッチを押す
2) 2から始まり1つおきにスイッチを押す
3) 3から始まり、2つおきにスイッチを押す
この操作を、
100) 100のスイッチを押す
まで続けた時、
点灯しているランプの番号の和はいくつになるか。

有名問題ですが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 04:19 ID:RHz5LD4K
有名問題なの??
俺数的全然演習してねーから見たこともない・・・
6968:02/03/03 04:25 ID:RHz5LD4K
やべー全然わかんねー・・・
やっぱ数的演習やらにゃダメだな
7068:02/03/03 04:43 ID:RHz5LD4K
点灯するのは「4・9・16・25・64・81」で
答えは199ですか?
感覚的に解いたので自信皆無だが
7168:02/03/03 04:49 ID:RHz5LD4K
点灯するのは「その約数が1を含めて奇数個あるもの」だと思うんだが。
上にあげた6つの数がそうであることは確認したが、他の数が全て
そうならないということは自分の中で完全には証明できていません。
あ〜早く解答知りてぇ〜
7268:02/03/03 04:54 ID:RHz5LD4K
あ、他にもあるねこういう数・・・鬱だ
ていうか1人でレス連発スマンコ
73灯台:02/03/03 04:58 ID:OqCK1TI/
>>71
>点灯するのは「その約数が1を含めて奇数個あるもの」だと思うんだが。
正しいよ。
ちなみにそれは簡単に言うと「平方数」だ。
7467:02/03/03 15:55 ID:qPeuculP
寝ていました(^^;;
ランプがするのは平方数で、
10*11*21/6=385
ですね。
68さんはいくつか抜けているのがありますが、
なんとなしに分かったみたいですね。

ランプが点灯するのは奇数回スイッチが押される時で、
各ランプは約数の個数だけスイッチが押されますから、
約数の個数が奇数のものを探せばよいのですが、
約数の個数は、素因数分解した時の全ての指数に1を加えたものの積
たとえば、
45=3の2乗×5の1乗
なら、(2+1)×(1+1)=6というように計算できます。
ところが、積が奇数となるためには全て奇数でなくてはならず、
となると、指数が全て偶数のもの、
つまり平方数のランプのみが点灯することになります。

もっとも幸い、1,4,9,16と小さい数の中に点灯するものがあるので、
まずは実際に図を書いて実験してみて、
それが平方数であることに気づく、というのが実戦的かもしれません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:20 ID:PRlwpwy7
>>67
根性で解いてたらわかった
んで「1,4,9,16,25,49,64,81」の249と出た
36は違うよね?      解答頼むわ
           〜〜〜〜今日の勉強終了〜〜〜〜

ちなみに上の方にある文章題も式がでなかったので根性で解いた。式立てられないと
まずいかな?
7675:02/03/03 16:31 ID:PRlwpwy7
違ってた、(゜д゜)マズー
36と100が抜けていたようだ
あと一歩だったと自分で納得してみる

これってどのクラスの過去問ですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:50 ID:nx14AVhu
ある容器に十グラムの醤油が入っている。ここからXグラム取り出して代わりにXグラムの
酢を入れて均衡になるまでよく混ぜる。この液体からまたXグラム取り出して再びXグラムの
酢を入れたところ醤油と酢の割合が16:9になった。Xは何グラムか
7824  ◆MIPS33Mk :02/03/04 00:01 ID:Em2IiFYO
>>77
2グラム
7967:02/03/04 00:10 ID:6tZH+Fnu
77を見て思い出したこんな問題。

2つの容器があり、片方には醤油が、もう片方には水が入っている。
あるスプーンで水を取り出し、醤油の入っている容器に混ぜ、
よくかき混ぜた後に、醤油の入っている容器から、同じスプーンで
(水入り)醤油を取り出し、水の入っている容器に移す。
このとき、醤油の中に混ざっている水の量と、
水の中に混ざっている醤油の量はどちらが多いか。
8024  ◆MIPS33Mk :02/03/04 00:12 ID:Em2IiFYO
>>77の解法

1回目の操作の後の酢の質量はXグラム。濃度はX/10。
2回目の操作で、(X/10)*X 減って X 増えるので、
最終的な酢の質量は X + (X/10)*X + X グラム。
よって、
  X + (X/10)*X + X = 10*(9/25)
整理すると、
  X^2 - 20X + 36 = 0
  (X-2)(X-18)=0
  X<=10より、X=2
(答)2グラム
  
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:37 ID:IPcRK7kv
>>79
わかんない。
不明のような気がするんだが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:40 ID:Em2IiFYO
>>79
同じ。

例えば、具体的に水・醤油それぞれ10g、スプーンに入る量2gとすると、
最初に醤油のみの容器は、
 醤油 25/3 g 、水 5/3 g
最初に水のみの容器は、
 醤油 5/3 g 、醤油 25/3 g
であるから、
醤油の中に混ざっている水の量と、 水の中に混ざっている醤油の量は
同じである。

合ってる?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:47 ID:Em2IiFYO
>>82 訂正

(誤)「最初に水のみの容器は、
     醤油 5/3 g 、醤油 25/3 g」

          ↓

(正)「最初に水のみの容器は、
     醤油 5/3 g 、水 25/3 g」
8467:02/03/04 00:52 ID:6tZH+Fnu
同じであってます。
たとえば、最初に水が
○○○○
だけ移ったとします。
醤油の濃度がいくらになったかはわからないのですが、
たとえば醤油を取り出した時に
●●●○
となっていたとすると、
どちらにも○3つ分混ざったことになります
(○が1つ戻るので)。
濃度が変わっても同じことです。
8568:02/03/04 01:00 ID:zftTfdv1
>>74
解答サンクス。いや〜このスレってためになるわ〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:35 ID:6tZH+Fnu
ではもう1つ。
有名問題をちょっと難しくしたのをちょっと易しくしたもの(^^;;

1辺1の正六角形があります。
この各辺を同じ方向、たとえば、正六角形をABCDEFとすると、
ABはBの方、BCはCの方、CDはDの方、DEはEの方、EFはFの方、FAはAの方
に長さ1だけ延長して求まる点を頂点に持つ正六角形の面積はいくらか。

わかりにくい問題文ですが。
原題は後で書いておきます。(公務員試験ではないです)
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:42 ID:zftTfdv1
9√3/2かな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:45 ID:Em2IiFYO
9√3 ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:56 ID:nt9EJKEo
9√3/2
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:58 ID:zftTfdv1
一辺が√3の正六角形ができるわけだな。
正六角形が二つの台形になるように切る。
台形はともに上辺√3、底辺2√3、高さ3/2となるから
二つを合わせた面積は9√3/2になると思うんだが・・・
最近俺ぼけてるからな・・・
9188:02/03/04 01:59 ID:Em2IiFYO
間違えた。9√3 /2 だった。

元の正6角形の面積は 3√3 /2
大きい正6角形の1辺の長さは√3で、小:大 = 1 : √3
面積の比は、1 : 3。
よって、3√3 /2 * 3 = 9√3 /2
9290:02/03/04 02:01 ID:zftTfdv1
>>91
あ、そーゆーアプローチもあったな。
そっちの方が実戦で役に立つよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:03 ID:Pk+9xgq1
図形はわけわからん、問題文見ただけで拒否反応が
その分文章題でかせがねばならない。
図形問題は4にマークするつもり
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:06 ID:6tZH+Fnu
そうですね(^^;;
当たりです。

原題は、
任意の三角形の各辺を前と同じように延長してできる三角形の面積は、
元の面積の何倍になるか、ということです。

「任意」とあるので、正三角形で解いてしまうのが楽ですが、
どうでしょうか。
(「任意」でもそれ程難しくありませんが。これが凸6角形だと
ちょっとよくわからなくなります(^^;;というか考えていない)
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:15 ID:Em2IiFYO
>>93
1.座標平面上に置く
2.ベクトルを使う
3.積分して面積を求める
とか、どう?
これで図形的要素を軽減 (w
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:15 ID:eEwkDo2I
任意、とあったら極力簡略化した図形で解くってのは有効だよね〜
任意ってなくても、暗黙的に任意の要素がある場合もある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:20 ID:eEwkDo2I
積分は明らかに負担超過・・・Sな>>96にハァハァ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:24 ID:eEwkDo2I
なんで自分にハァハァせにゃならんのだ・・・
>>95
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:44 ID:+hKUO3fd
今日は誰もいない・・・皆勉強してるんだなぁ
100ヲナ忍者 :02/03/05 02:23 ID:Vdw2iPRl
誰か問題だして。
10186:02/03/05 02:45 ID:mst6GzCD
今日は忙しくて問題考えられないのよ(T T)
こんなもので時間つぶしてくれないかな(他の人が出題しなければ)。
多分明日の夜は疲れてぐったりしているので、明後日からまた参加します。

(単位分数コンテスト)
1/2 + 1/3 + 1/6 = 1
です。また、
1/2 + 1/4 + 1/5 + 1/20 = 1
にもなります。これを応用すると、
1/3 + 1/6 + 1/8 + 1/10 + 1/12 + 1/15 + 1/20 + 1/24 + 1/30 = 1
とわかることでしょう(ためしに計算してみてくださいな。
実際計算してみて、1になることを確かめると結構感動します)。
このように単位分数だけを使って、その和が1になるような、
なるべく長い式を見つけてください。
ただし、無限に小さい分数を使うようになると、
どこまでもきりがないので、分母の最大値は100とします。

うーん。はっきりした答がないと興味持ってくれる人少ないかもしれないけど、
知識は分数の計算以外に必要なく、ちょっとした発想で
長いものが見つかると思いますので、はまりだすとはまります。
締め切りは3/6中ということでどうでしょう?
うーん。思いっきり外してしまうかもしれないけど、
そしたら僕が寂しいので誰か考えてみてください(; ;)

その間にネタを探してきます(T T)
102ヲナ忍者 :02/03/05 02:49 ID:Vdw2iPRl
>>101
ごくろうさん
10386:02/03/05 02:51 ID:mst6GzCD
補足:上の問題は「異なる単位分数」にしてください。

ヒント出しても考えてくれる人少ないかもしれないけど、
1つだけやり方をあげておきます。
ここから先は考えてください。

1/2 + 1/3 + 1/6 = 1
を利用。
たとえば、全体を4で割ると
1/8 + 1/12 + 1/24 = 1/4
となり、1/4を他の分数に置き換えることができます
(ただし、この形では1/24や1/12が重なるので
そのまま使えません)。
また、
1/2 = 1/3 + 1/6
ですから、これを15で割れば、
1/30 = 1/45 + 1/60
となり、上であげた式を更に長くすることができます。

これ以外の方法を見つけた人は、
それを書いてもらえると嬉しいです。
では。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:27 ID:jBNDXOe0
86ってただの受験生じゃないな・・・
数学屋?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:29 ID:UT2BInjt
>>104
数的楽優って奴だったら笑うな
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:57 ID:+5OG4zcl
数的マニアさーん。
スレ違いかもしれんけど、オススメの問題集教えてー!
地上レベルでありますか?
ちなみに過去門にてこずるくらいのドキュンレベルです・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 03:05 ID:2Vwy1Lxb
>106
LECの畑中さんが書いて、ことしLECによって上梓された
「畑中敦子の数的推理の大革命!」は、どうですか?
CD付きで1500円+税だよ。

あと、実務が出版している「標準 数的推理」「標準 判断推理」
はいかがでしょうか?

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:02 ID:pPIq6iqm
TACの数的処理の予想問題集っていかがなもんでしょうか?
3分、5分、7分とか、問題を解答する時間が目安つきで
結構ためになりそうなんだけど。

数的処理、苦手なままです。一体、どういう勉強方法にしたら
よいのか・・・ほとほと悩んでます。
109106:02/03/06 22:44 ID:+S+RfZlU
>107
ありがとうございます。参考になりました。
今度本屋で立ち読みしてみます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:32 ID:jK0sH9SX
問題を書いておこう。
1.長さが1の線分ABがある。この線分上に点Pをとり
APおよびBPを1辺にもつ正三角形AEPとBFPを線分に対し
同じ側に取り、EBとFAの交点をQとする。
Pが線分上を動く時、Qが動く長さはいくらか。

2.x,y,zは自然数で、1/x + 1/y + 1/z < 1を満たしている。
このとき、1/x + 1/y + 1/zの最大値はいくらか。

1は有名問題かな。
2は理屈はともかく計算してみることが大切かな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:38 ID:jK0sH9SX
もう1つ。めちゃめちゃ有名だけど、知らないと難しいかな。
1辺1の正方形ABCDがある。
点Aと点Bを中心として半径1の円を書き、
正方形を4つの部分に分ける時、
もっとも面積の大きい部分の面積はいくらか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:10 ID:jK0sH9SX
もう一つ。

123
456
789

から初めてタテヨコの数字と交換することにより
(たとえば、2と3とか6と9とか。斜めはだめ)
魔法陣

672
159
834

にたどり着くためには、最低何回数字を交換する必要があるでしょうか。

前に出したのよりもどれも難しいかと思います。
が、頑張れば答は出るはず、、、
もうネタ切れです。
別に数学関係の人ではないのですが(^^;;
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:11 ID:VKKBAoxb
>>110
1わかんない。2は「41/42」かな・・・たぶん
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:16 ID:VKKBAoxb
をいをい本番ってこんな問題ばっかりなのかな
そうだとしたらあぼーんされちゃうよ・・・
115110:02/03/07 01:17 ID:jK0sH9SX
>>113
当たりです(^^;;
116110:02/03/07 01:18 ID:jK0sH9SX
1はともかく、2,3は本番に出されても何とかなる類じゃないかなぁって。
実は図形苦手だったりするので、適当に見つけてきた問題を
あげているのです。
117110:02/03/07 01:23 ID:jK0sH9SX
まちがえました。
110の2と112が何とかなる問題です。
111はむかーし昔、塾で出されてみんなで考えた、
思い出の問題です。が知らないとこんなの解けないよー(T T)
118防衛庁スレの139:02/03/07 01:27 ID:VKKBAoxb
>>110
防衛庁スレでも変わった手法(オレが知らんだけ)で
びしっと解いてたよね〜〜。あなたの頭脳がうらやますぃ
119防衛庁スレの139:02/03/07 01:28 ID:VKKBAoxb
(俺が知らんだけ?)です
120110:02/03/07 01:40 ID:DQQztLtA
防衛庁スレの問題、、、、実は昔あーいった分数の計算を
したことがあって、その時は意味すら「?」だったりする。

答だけさらっと書くと賢く見えるでしょ(*^_^*)
121防衛庁スレの139:02/03/07 01:50 ID:9J3VcAP9
あの解説の「263/64をして」っていうのは
263を64で割ったら商4・余り7/64となることを
利用してるってことだよね?
いやこの方法すごいよ
122防衛庁スレの139:02/03/07 02:07 ID:9J3VcAP9
ちなみに>>112は最低10回かな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:59 ID:DQQztLtA
ちょっと出かけていました(^^;;
もう今日は寝ますね。

>>122
うーん。ちょっとだけ違いますね。
多分10回でできたんですよね。
もうちょっとだけ改善できますよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:40 ID:F+jpzar+
>>111
π/3 - √3 /4
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:17 ID:s+SYFDtl
>>124
正解です?(^O^)/
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:18 ID:s+SYFDtl
文字化けか。。。
124は正解ですよ。紛れもない
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 17:48 ID:P4OWwRTW
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:20 ID:azRjxLKD
>>127
この四角形が円に内接していたりしない限り、解は無数に存在する。
129127:02/03/08 19:22 ID:P4OWwRTW
解は無数に存在しません。一つです。
この四角形が円に内接しているという条件もありません。
あくまで条件はこの図だけです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:16 ID:QKDiHSa4
>>127
や、やっと解けた、、、、
80度だ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:31 ID:QKDiHSa4
110の解答をつけておきます。
「難しい」と書いたので、そもそも難しいと思わせてしまったのかもしれませんが、
どちらもテーマは決まっていました。

1.そもそも長さの求まる曲線など、円しかしらないので、
円だと決めつける(折れ線でないことはほぼ明らか)。
とすると、この円がA,Bを通ることは明白なので後一点。
たとえばPがABの中点の時を考えて、中心を見つけると、
それはABを1辺に持ち、Qと逆側にある正三角形の頂点、
とわかり、半径1、中心角60度なので、π/3とわかる。
ちなみに、角AQBを調べれば120度で一定なので、確かに円周上にあります。
132131の続き:02/03/09 03:35 ID:QKDiHSa4
2.何をしてよいか分からないので、とりあえず適当な値を
代入してみるとうまくいく。
たとえば、最も大きい数が4だと、最大でも1/4+1/4+1/4=3/4なので
1/3+1/4+1/4=5/6とした方が大きくなり、
少なくとも1つは2か3とわかる。
後は実はx,y,zが余り大きな数にはなれない(小さくなってしまうので)
ことから、順次代入して調べていくとよい。
すると、(x,y,z)=(2,3,7)で41/42が見つかる。これが答。

というわけで、どちらも見た目に惑わされず、
こうじゃないかなぁ、と実際に手を動かしてみる
(図を書いたり計算したり)
というのが突破口になる問題でした。
こういった問題ならそれなりにあるのではないでしょうか?

ちなみに112も同じ趣旨です。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 06:55 ID:xdXppvDz
>>127
>>130
解き方は?
134127:02/03/09 19:24 ID:STmIyYdT
>>130
正解です。
解法はいろいろあるんですが、以下のHPを参照してください。
http://www.mitene.or.jp/~tomo-s/langley/langley10.html
一番わかりやすい解法は
http://www.mitene.or.jp/~tomo-s/langley/langley11.html
の一番下の解法だと思います。

まぁ公務員試験でこんな難しい図形問題は出題されないでしょう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:26 ID:GBJMWr0P
問題。
立方体の1つの頂点から、辺を通って一番遠い頂点まで
最短距離で行く方法は、6通りです。
それでは、1辺1の立方体8つで1辺2の立方体の形を作り、
その1つの頂点から、最も遠い頂点まで(1辺1の立方体の)辺を通って
行く方法は何通りあるでしょう(重なっている辺は1つとみます)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:54 ID:GBJMWr0P
>>135
最短距離の場合の数です。もちろん(^^;;
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:54 ID:kjl8Mnol
90通り?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:05 ID:GBJMWr0P
>>137
正解!

では続けて。
この図形の辺は54本あるのですが、
そのうち一本が壊れて通行不可になってしまいました。
しかし幸い、先ほどの最短距離で行く場合の数は、
最も減らずにすんだそうです。
さて、この場合、何通りだけ減ってしまったのでしょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:09 ID:kjl8Mnol
6通り?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:11 ID:GBJMWr0P
>>139
お、思ったよりはやいですねぇ。
違うけど、もうちょっとですよ。多分すぐに答が出てきそうな気がする。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:12 ID:kjl8Mnol
いや、3通りか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:33 ID:GBJMWr0P
>>141
当たりです。
そんなに簡単ではないと思ったのですが、
早かったですねぇ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 04:40 ID:GBJMWr0P
112の答を書いておきます。
こちらは、頑張れば答は出てくるし、パズルっぽく結構おもしろいのでは、
と思うので、できれば誰かに正解を出してもらいたかったのですが。

正解は8回。1と2を交換することを(1,2)と書くと、
(6,3)(7,4)(7,1)(6,2)(6,7)(9,3)(8,4)(4,3)
が1つの例です。根性で見つけられると思います。

一応、説明しておきます。
まず、各数字が何マス動けば目的地にたどり着くのか数えます。
1は1マス、2は1マス、3は3マスというように。
すると、最初の配置について、距離は

113
303
311

となり、距離の総和は16となります。
ところで、数字を1マス動かすと、距離は近くなるか、遠くなるかなので、
1つ大きくなるか、小さくなるかです。
交換だと、2つ動かすので、距離の和は1回の交換で
2つ大きくなるか、2つ小さくなるか、変わらないかのいずれかです。
となると、総和は16なので最低8回必要、とわかります。

ただし、あくまで必要、とのことなので、
実際に8回で可能かどうかは、8回の方法を見つけるしかありません。

実戦的には、交換するごとに2つの数字が目的地に近づいているかどうかを、
しっかり確認しながら無駄なく動かすことで、
これで確実に最短のものが出てきます。
普通、片方は目的地に向かって動かすことでしょうから、
交換する相手のことも、しっかり考えられるかどうかがポイントです。

ちなみにAIの検索が背景にあります。
それでは。
144自己嫌悪:02/03/10 21:47 ID:GIhl7j5w
容器内に300gの薬品Aが入っている。この中から 
Igを取り出し、代わりに薬品BをIg入れるという
操作を2回繰り返したところ、
容器内の薬品Aと薬品Bの割合が16:9になった。
このとき、Iの値として正しいのはどれか。


1.45
2.50
3.55
4.60
5.65
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:03 ID:l9cVhngD
>>144
>>80と同様の方法で解ける。

 x - (x/300)*x + x = 300*(9/25)
展開して整理すると、
 x^2 - 600x + 57600 = 0
 (x-60)(x-540) = 0
 x≦300 より、 x = 60
(答)60g
146自己嫌悪:02/03/10 22:35 ID:c7WlCE7s
2X-(X/300)*X=300*(9/25)
2X-(X/300)*X=108
x^2 - 600x + 32400=0
になってしまいませんか?
なぜ57600になるのですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:44 ID:c7WlCE7s
??
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:50 ID:JxVClIdW
>>80の解説だけど、
最終的な酢の質量って、 X -(X/10)*X + X グラム
にならない?
xグラムから(X/10)*Xグラム減って、xグラム加えるわけでしょ?
だから方程式も変わってきて、うまく解けないんだけど、
どこがおかしいんだろ?
149145:02/03/10 22:51 ID:l9cVhngD
>>146
訂正

(誤) x^2 - 600x + 57600 = 0
        ↓
(正) x^2 - 600x + 32400=0
15080:02/03/10 22:52 ID:l9cVhngD
>>80
訂正

(誤) X + (X/10)*X + X
        ↓
(正) X - (X/10)*X + X
151自己嫌悪:02/03/10 22:56 ID:c7WlCE7s
>>145

なんだ!わかった!ありがと。
なんかみんなすごい
がんばらないと

152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:39 ID:LRZPK666
なんか面白い問題ないかな
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 23:52 ID:njoVkUR8
では、まぁ。
(1)14人の人が輪になって座っていく。
これらの人には時計回りに順番に1,2,3,、、と番号が付けられている。
まず1が抜けて、次に3が抜けて、と1人おきに人が抜けていく時、
最後まで残っている人の番号は何番か。
(2)14を2002にするとどうか。
1549巡 ◆ZgBvs24I :02/03/13 23:59 ID:nHBnbtlT
14,2002
1559巡 ◆ZgBvs24I :02/03/13 23:59 ID:nHBnbtlT
うそ。ちょっとかんがえる。
1569巡 ◆ZgBvs24I :02/03/14 00:02 ID:75APuVqU
12
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 00:22 ID:B7hBdeUo
>>153
(1)12
(2)1956

難しかったです。たぶんあってるとは思うけど・・・。
これから公務員を目指すんで問題のレベルがよくわからないんですけど
これは国家何種くらいのレベルですかね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 09:04 ID:4X4BYlKx
>>157
国2ハードレベルから国1の問題だが、
結構有名なので国3で出てもおかしくない。。
159名無しさん:02/03/14 09:10 ID:LwhBTNrG
問:次の式を満たす自然数a、bの和はいくらか?

     1           853
3+――――――― = ―――
      1          263
   a+――――
        1
     b+――――
        7 
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 09:23 ID:5O+80vrf
13?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:37 ID:YkcJFInx
>>159
答えがわからない・・・。解き方は?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:10 ID:rRQrnJ7W
2002の14乗の各桁の数字を足して、出てきた数の各桁の数字をたして、
さらに出てきた数字の各桁、を足していく。
これらを繰り返していって最後に残った1桁の数字をaとする。
次に14の2002乗について同様の操作を行い、残った1桁の数をbとする。

aとbの大小を比較せよ。

>>161
防衛庁II種のスレに載ってるよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:08 ID:7SW+Y0+J
162は国II上級レベルになってしまうかなぁ、と思ったので、
ちょっと手直し、

2002の14乗の1の位をcとし、14の2002乗の1の位をdとする、
このときcとdの大小を比較せよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 00:30 ID:SfsydAg/
>163
d<c ・・・・・・かな?
1659巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:08 ID:M79d13rG
おっす。さあ、寝る前にといてみるか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:10 ID:7SW+Y0+J
おもしろいの見つけた

次の1、2の性能を持った印刷機で印刷するものとして、(1)の問に答えなさい。
1:最初と最後の5分間は、設定した速度に関係なく毎分10枚の速度で印刷する。
2:1以外の時間では、毎分10枚から50枚までの範囲で設定した一定の速度で印刷できる。

(1)1000枚を印刷するのに、最も速い場合で何分かかるか、求めなさい。

石川県の公立高校入試問題。
数的処理とはちと違うと思うけど。おもしろいので。
1679巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:10 ID:M79d13rG
d=6、c=4
よってd>c
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:11 ID:SfsydAg/
>>163
c=4、d=6で、c<d。
1699巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:13 ID:M79d13rG
26ぷん
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:15 ID:SfsydAg/
>>166
28分。
1719巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:17 ID:M79d13rG
28ぷん、だ。まちがえた。
なんかブラウザ変ですよん、が頻発する・・・ヽ(`Д´)ノ ゴラァ!!
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:18 ID:5rZ+lG14
2002の14乗の1の位とかどうやって求めるの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:18 ID:7SW+Y0+J
24分という説が数学板では一般的ですけどね(笑)
ま、こんな問題出す教育委員会がどうかしているんですね。
数的ではないので、この程度で。
1749巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:21 ID:M79d13rG
一の位に注目するの。
1乗は、2、2乗は4、3乗は8、4乗は6、5乗は2・・・と4乗でシモヒトケタが一巡する。
それをみてやればいいのだ。
だから、2002÷4=500あまり2
あまり2ってのが2乗のことだから、4
同様に14の2002乗のシモヒトケタは6
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:22 ID:7SW+Y0+J
>>172
1の位だから求まるのですよ。
たとえば123×431の1の位なら、筆算でどのように計算するでしょう?
これが100の位だったらほとんど脂肪。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:23 ID:7SW+Y0+J
あ、100の位でもこの場合はそんなに難しくないか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:24 ID:5rZ+lG14
>>174
なるほど。サンクス。
整数問題嫌いだなー
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:25 ID:YJShpaXi
>>166
高校入試の出題としては「悪問」として
叩かれたという奴だな・・・。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020314001.htm
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:25 ID:SfsydAg/
>>173
はて、どうして24分に?
180179:02/03/15 01:27 ID:SfsydAg/
ああ、なるほど。俺も確かに、最初は迷ったもんな。
・・・・・そりゃ悪問だわ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:29 ID:7SW+Y0+J
162はヒントを出しておきます。
発想に気を付ければ、実は単純なことがわかりますが。
しっかり考えたい人は、以下は見ないように、、、

ヒント(1)********ちょっとヒントが欲しい人
各位の和をとる、ってどこかでやったことがありませんか?

ヒント(2)**********整数嫌いな人
1から30位まで、順番にどうなるか同じような規則で
計算してみてください。
なにか見えてくるはずですよ。
それと173もそうなのですが、余り算というものがあって、
たとえば、5を3で割った余りは2ですが、
5*5*5を3で割った余りは2*2*2を3で割った余りになります。
2002乗が面倒なら、まずは1乗のとき、2乗のとき、
と考えて、15乗くらいまでやってみるとよいでしょう。
1829巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:31 ID:M79d13rG
>>174・・・つっこみいれてほしかった。
ボケンな、ゴラァとか。
あのね、本当は2002は14乗だから、14÷4=3あまり2で、
だから答えは4なんだよ。こんなんで騙されたらダメだよー(TOT)
>>179 要するにこういうことだろうね、
最初の50枚は普通に刷る。で、5分経つ。
それで、あとは毎分50枚で19分刷る。これで24分。
この時点で1000枚になる。
で、最後は5分間、毎分10枚で刷る。
計1050枚刷るから、これでよし!ということなんだろうけどね。
それは考えたけど、「最後は」という意味を考えた。
で、ノーマルに答えを俺は出してみたのでした。
変な問題だね、これ。悪問という奴では?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:35 ID:7SW+Y0+J
>>182
最初の1行で「あ、正しそうだな」と思って以下見てなかった(笑)
今度からはしっかり見ておこう。

24枚なんて答える勇気は、僕にはないけどね。
それで落ちたらやだし。
でも、本番思いついちゃったら悩むなぁ、きっと。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:37 ID:7SW+Y0+J
24枚じゃなくて、24分だな(笑)

昔、定期試験で
your / this / pen / is みたいな並び替えで、茶目っ気を出して
Is this your pen?
みたく書いたら「クエスチョンマークはなかったはずだ」で×にされたな。
なかなか当時は定期テストをなめていたものと思われる。
1859巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:40 ID:M79d13rG
公務員試験でこういう問題が出たら当然頭に来るけども、
既に過ぎ去って喉元過ぎてしまった高校入試だけど、
自分が中学生だったらやっぱり悪問が出たら腹が立つよなー。
出題ミスなんてするなよー、と思いつつ眠る。
1869巡 ◆ZgBvs24I :02/03/15 01:43 ID:M79d13rG
いつだったか、「竹馬の友」の「竹馬」に傍線があって、
「傍線の読みを書け」という問いに「ちくば」ではなくて「たけうま」と書いたら
バツを食らった事がある。
傍線だけ読んだんだけどね、それと同じかも(w
>>184も朝型生活しましょ。ぐっない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 10:21 ID:YzKP3WPf
>>185
一見「出題ミス?」と疑いたくなるような引っ掛け問題もあるぞ。
問題文は隅々まで読もう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 10:30 ID:ajDg+6gM
どうでもいいけど、日本語って「その」っていう指示語、難しいね。
民法で意味不明な文がある。
作ってる人は意味分かってると思うんだけど、
どっちともとれる文章がたまにあるんだよな・・・

数的と関係ないからsage
189名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 18:09 ID:SfsydAg/
   SEND
  +MORE
  −−−−−
  MONEY

 以上の計算式を解いてください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:39 ID:gxDNtwz9
127冊のノートを
クラス全員に同じ数ずつ分けると4冊余り
女子だけに分けると12冊余るという。
男子生徒の数として考えられるのは何人か。

1本180円のシャーペンと、1本110円のボールペンと、1本80円の鉛筆を
合計30本買ったときの代金が3000円だった。シャーペンは何本買ったか。
但し、3種類とも買ったものとする。

この2つの問題が、どこをどうやっても解けないです…(T_T)
こんな状態で、中級にうかろうなんて、やばいんでしょうか…
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:57 ID:6HlF++Ap
>>190
上の問題は男女の数をそれぞれx.yとおいて方程式を立てる
下も同様にx.y.zとおいて方程式を立てるただ、条件に注意して
答えを導き出さないといけないだろう

問題を見てすぐ思いついた解法。どうでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:00 ID:FOR0w5HY
18人














18人と3本?




193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:00 ID:FOR0w5HY
なんか変に書き込んでしまった。。
194190:02/03/15 22:07 ID:gxDNtwz9
>>191
下のほうは、綺麗にx+y+z=30 18x+11y+8z=300 x≧1 y≧1 z≧1
って感じで立てられるんですが、そこから先がどうも…
上は、さっぱりわかりません…泣きそう…
>>192
はい、それで正解なんだそうです。でもプロセスがさっぱり…
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:14 ID:FOR0w5HY
上の問題は、
123冊をクラス全員にわけるとあまりが出ないことになる。ってことはクラス人数は123の約数。
123の約数は3と41のみ。ってことはクラス人数は41人。
また、115冊を女子にわけるとあまりが出ないことになる。ってことは女子人数は115の約数。
115の約数は5と23のみ。ってことは女子人数は23人。
よって男子は18人。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:16 ID:FOR0w5HY
下は典型的な不定方程式だから
なにか参考書見たら解法載ってると思うけどな。
x+y+z=30
18x+11y+8z=300
この二つの条件式から文字を一個消去して
整数であるという条件を使って答えを探せばいい。
197190:02/03/15 22:17 ID:gxDNtwz9
Σ(゚ロ゚)!!!!!!!!!
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:20 ID:bkhop+4G
最初の式を8倍して8x+8y+8z=240として、二番目の式から引いて10x+3y=60
これを満たす自然数x、yの組は3,10しかないのでx=3
かな?
199190:02/03/15 22:34 ID:gxDNtwz9
Σ(゚ロ゚)!!!!!!!!!
195さん198さんありがとうございました…とりあえずできました…
10x+3y=60から必要以上に考え込んだので、こんな簡単に解けるなんて気付かなかったです…

もう一回、整数の勉強しなおさなきゃダメかな…ハァ…
196さんの言う通りに、色々参考書開いてみます。
みなさんどうもありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:03 ID:gLY/m8dj
>>189
9348+1083=10431?
201200:02/03/16 00:08 ID:gLY/m8dj
ぶ。間違えた。9567+1085=10652?
202ななし:02/03/16 12:46 ID:qeljexx3
>>159
853=3×263+64より、
1/{a+1/(b+1/7)}=64/263

263=3×64+7より、64/263=1/(3+7/64)なので、
a=3,1/(b+1/7)=7/64

64=9×7+1より、7/64=1/(9+1/7)なので、
b=9

よって、a+b=12
203189:02/03/16 17:11 ID:sXTmenNn
>>201
 正解です。
 
 SEND+MORE=MONEY 、という覆面算でした。
 足し算なのでM=1は、すぐに出ます。そのあとは、まさしく推理しながら
解いていくのです、はい。
 いや・・・・・・俺、苦手なんだけど、ね。
204204:02/03/16 18:36 ID:uIqK/QwT
Aは100日、Bは75日で終わる仕事を
Aは5日働くごとに1日休み、Bは7日働くごとに1日休むようにして
2人一緒に3月1日から始めた場合、終わるのはいつ?

この答えが何度やってもあわない    ∴鬱だ
205某3流女子大生:02/03/16 18:48 ID:fBjC/KWH
今年で3年生で国2目指して独学でがんばろうと思いTACのVテキスト買って
きましたがいきなり理解できません(T0T)
独学はやっぱり難しいですね・・・
剰余系が理解できません。優しい方教えてください。お願い☆
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:31 ID:HnB9dji5
わけわかめ
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:11 ID:sNmol5HK
>>204
…4月22日?
208207:02/03/16 20:14 ID:sNmol5HK
違う、21日か?
209204:02/03/16 22:11 ID:uIqK/QwT
正解です。

漏れは4月19日になってしまう・・・
210207:02/03/16 22:35 ID:WmQOeBYm
仕事量を300に設定(75と100の公倍数)すると、Aの1日の仕事量は3に、Bの仕事量は4になる。
二人でこなす1日の仕事量は7。
で、とりあえず5と7の公倍数は35なので、35日目は仕事ゼロ。
34日目まで両方とも働いた場合の仕事量は34×7=238。
それから、A・Bが休んだ日を考慮に入れると、34日目までの仕事量は238−(3×6+4×4)=204。
35日目以降の残り仕事量は300−204=96。
残り96の仕事量について、まず96を7で割ると13余り5、つまり二人で働けば14日で仕事が終わる計算。
でも、14日目まででA、Bは二回休むので、仕事は84やって終わり。
残り12。
15日目はA休みなので、残り8。16日目は両方働くので残り1。17日目で終了。
必要な日数は52日。
3月1日を1日目とすると、52日目は4月21日。

ってやったけど、手間かかりすぎかな?
211204:02/03/16 22:58 ID:uIqK/QwT
漏れのやりかたは3行目までは一緒で
次にAは5日と1日Bは7日と1日だから、6と8の最小公倍数で
24日で1周とすると、Aは20日Bは21日働くので仕事量は144
300−144×2=12 残りを終わらせるには2日かかるので
48+2=50 50-31=19 になっちゃうんだけど

212204:02/03/16 23:11 ID:uIqK/QwT
>>210
34日目までの仕事量は207になりませんか?
213207:02/03/16 23:28 ID:PBAjX4c+
>>204
それじゃ、問題文が違うのかな?
>Aは5日働くごとに1日休み、Bは7日働くごとに1日休むようにして
5日「働く」ごとって書いてた?
漏れは、「5日ごと」のつもりで問題を解いてしまったんで……
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:54 ID:7aDmDPqY
仕事量を300と仮定すると、1日の仕事量はA:3 B:4に。
かかった日数をXとすると
3*X*4/5 + 4*X*6/7 =300
これを解くとX=51.4・・・
よってかかった日数は52日。

A.4月21日

これは207さんのように「〜日に1回休む」場合で
204さんの「〜日働いた後に1日休む」という意味なら
3*X*5/6 + 4*X*7/8 =300
となり、X=50になって答えは4月19日になります。

やはり問題文の読み違えでは・・?
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 03:00 ID:HOlEhwvG
つーか、>>204の文章を読んで問題を解けば
普通は4月19日ってなるよね?

「5日に1回休む」って文章がなってたら、4日働いた次の日1日休むってこと?
あー俺文章理解も不安だな。。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 10:07 ID:5YBQkpnY
この問題は実務の分野別のNo.272なんですが、
問題文は「5日働くごとに1日休み」となっています。

解答も6と8の最小公倍数24を1周とすると書いてあり、
仕事を1として、24日間の仕事量を25分の12としてあります。

ここまではいいんですが、次に1÷25分の12=2と12分の1としてあり、
48日を終えた時点で残りの仕事は12分の1

12分の1÷(100分の1+75分の1)=3と7分の4
*100分の1と75分の1はAとBの1日の仕事量
48+4=52 52−31=21 って書いてある。

なぜ残りの仕事量が12分の1なんだ?漏れにはわからん・・・
217204:02/03/17 10:08 ID:5YBQkpnY
>>216=204
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:29 ID:S5xvbVBH

正八面体の8つの面のうち,4面を白く,他の4面を黒く塗りつぶした場合,
最高何種類の正八面体ができるか.ただし,回転させると同じになるものは同種
類とみなす.

(1)4(2)5(3)6(4)7(5)8

(国1・1984)
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 22:38 ID:50QCaHc5
>>218
(4)だな
5面を白く、3面を黒く、とすると?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:16 ID:qccTBOFy
>>219
3種類?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:49 ID:GLMvqdPl
(3)の6種類だと思われ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:54 ID:OANoY2q7
国1の判断数的推理もここでいいですか?
223DQS ◆ON1hNgpM :02/03/17 23:55 ID:OANoY2q7
222です。すみません。書かして頂きます。

解答読んでも行間が理解できなかったので
よろしければご教授ください。

LEC 2002 択一フル 第2回 国家一種

判断数的分野
問12 まず4条件から次の4通りがある
   ?:仙台の一月残業時間300時間や
     広島の一月残業時間100-400時間という可能性は
     この時点で既に無いのでしょうか 

問14 解答第三段落最後、B,C営業所の勤続年数は(4,5)年
   ?:(3,6)年という可能性はないのでしょうか?
     またE→Dでは無いのでしょうか

問16 複数の円が交わった図形の辺数→その図形の最外辺の数と考えてよいのでしょうか?(2円が交わっているなら辺数=2、頂点数2)

224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:01 ID:ooBgBxKQ
模試の結果スレの方が良くないか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:02 ID:cAfNKX97
>>218 13種類。
226受験番号774:02/03/18 05:26 ID:4W2DS2iJ
>>223は大量にマルチポストされている模様。
相手になさらぬよう
227受験番号774:02/03/18 05:43 ID:3+5H0RsR
>>218
それって光速にも載ってる問題だよね。
こーいう問題大嫌い。
228受験番号774:02/03/18 08:14 ID:3hB5xniW
で、結局218の答えは?
229225:02/03/18 08:32 ID:SN96JmI/
90度回転させたら同じになる場合を考慮してなった・・。
230受験番号774:02/03/18 17:01 ID:2mHasHIR
光速にも載ってる>>218の答えは(4)の7種類
231DQS ◆ON1hNgpM :02/03/18 22:27 ID:JJ9KZwWx
>226
ここと模試結果スレだけです。
向こうにカキコした後すれ違いかと思い
こちらにかかせて頂きました
232受験番号774:02/03/20 18:24 ID:0nUEjypX
大卒警官目指してるんですが図形だったら例えば
ヘロンの公式やヒポクラテスの定理あたりまでやるひつようあります?
レベルは初から中級程度って聞くんで・・・。
233受験番号774:02/03/21 00:40 ID:QCzt8H9+
>>232
必ず覚えなきゃならんわけじゃない。
でも知っとくと俄然有利になるような問題は出る
234受験番号774:02/03/21 17:08 ID:hM+vV6Ki
これから勉強を開始する学生です。
皆さんにお尋ね致しますが、数的処理の基礎固めとして
実務の「標準 数的推理」「標準 判断推理」に取りかかろうと思います。
予備校の数的処理の講義は10月後半からですので、それまでの半年間はこの2冊を
繰り返そうかと考えているのですが、如何でしょうか?

それと、この版でも取り上げられて評判を博している
LECの畑中さんの「数的推理の大革命!」という本ですが、皆さんはどういう御感想を
お持ちでしょうか?

この本の解き方は、正攻法というよりは裏技的な本なので、最初の1冊には相応しくないという
意見もありましたが・・・

上記の2点について、数的処理ベテランの皆さんのご教示を仰ぎたく存じます。
何卒、宜しくお願い致します。
235受験番号774:02/03/22 00:16 ID:BoI4JlSf
あげます。
236受験番号774:02/03/22 02:38 ID:EFRXxvhm
age
237受験番号774:02/03/22 02:59 ID:BUPyJMEk
荒らすなよ
238受験番号774:02/03/26 00:23 ID:6YY4IPXG
国1の数的が、あまりできないです。
予備校の講座をとると、多少コツとかって分かるものでしょうか?
それとも、半分捨ててしまったほうがいいかな?

239受験番号774:02/03/26 10:37 ID:PDA/WQAk
>>238
分からない。そもそも講師のレベルが国1受けられるレベルじゃないから。
240受験番号774:02/03/26 11:00 ID:9xleLLgY
そもそも国1の数的作ってる奴らはあれを時間内に全部解けるのだろうか?
241受験番号774:02/03/27 09:34 ID:cDkW25ap
>>240
余裕で解けるだろう。だってトリックを知っているわけだから。
マジカル頭脳パワーの早押しで速攻200点を取るようなものだ。
242受験番号774:02/03/29 11:02 ID:6dz0iiKW
確率の問題です。
ある大学では、毎年、過去一年間の成績を考慮して奨学金の貸与者1名を決定する。
今年度は、学生、A,B、Cの3人だけが申請したが、各人が奨学金を貸与される確率は、成績から
Aが3分の1、Bが2分の1、Cが6分の1であることが分かっている。
今、A、B、Cの順で開封することにした。Aが封筒を開いてB,Cに見せたところ
Aには奨学金が貸与されない旨通知されていた。このとき、Cが奨学金をもらえる確率は
いくつか?
243受験番号774:02/03/29 11:34 ID:+vOd4QBi
>>242
4分の1?
244受験番号774:02/03/29 11:48 ID:y5nhbtTt
六分の一かな?
245受験番号774:02/03/29 12:02 ID:6dz0iiKW
>>243
正解!!解法はどうやりました?
246243じゃないけど:02/03/29 12:16 ID:UoMS4Zc9
>>245

1/6 1/6 1
--------- = --------- = ---
1/6+1/3 4/6 4
247受験番号774:02/03/29 12:17 ID:UoMS4Zc9
あ、ずれた。

1/6 ÷ (1/6+1/3) = 1/6 ÷ 4/6 = 1/4
248受験番号774:02/03/29 12:21 ID:y5nhbtTt
間違えたか鬱だ。

>>247
それって分母は3/6にならない?
249受験番号774:02/03/29 14:58 ID:6dz0iiKW
>>247
これだと、答えは1/3になりますが・・・
250受験番号774:02/03/29 15:07 ID:6dz0iiKW
age
251受験番号774:02/03/29 17:07 ID:UoMS4Zc9
>>248
>>248
うわっ!BとAの確率取り違えた!本番でドボンだな。
注意力も勝負の内。逝ってきます・・・・
252受験番号774:02/03/30 01:06 ID:cduyDV2T
>>242
 1/6
--------=1/4
(1-3/1)
253受験番号774:02/03/30 01:13 ID:cduyDV2T
なんかの本からのパクリ。

太郎君は友達の家に行くと、その家に1/3の確率で財布を忘れます。
ある日、一郎君・二郎君・三郎君の順に家を訪ねたところ、
自宅に戻ってから、財布を忘れているのに気付きました。
二郎君の家に財布を忘れた確率は?
254受験番号774:02/03/30 03:25 ID:NbKJ8Cjv
>>253
2/9
255受験番号774:02/03/30 03:56 ID:cduyDV2T
>>254
俺も最初その答にしたが、間違いだったりする。
>財布を忘れているのに気付きました
ここがポイント。
忘れてるのは確実なのよ。100パーセント。

まぁ、>>242見て思い出したんだが。
>>242もポイントはAが奨学金もらえんのは確実だしね。
256受験番号774:02/03/30 04:00 ID:j3naWKA5
>>255
一郎三郎の家で忘れた場合は
257受験番号774:02/03/30 04:33 ID:NbMzoDzZ
一郎の家で忘れる確率
1/3
二郎の家で忘れる確率
2/3*1/3=2/9
三郎の家で忘れる確率
2/3*2/3*1/3=4/27

よって財布を忘れる確率は全体で
1/3+2/9+2/27=19/27

すなわち二郎の家で財布を忘れた条件付確率は
(2/9)/(19/27)=6/19
258受験番号774:02/03/30 12:08 ID:T0/bbTpj
太郎君と友達になりたい
259受験番号774:02/03/30 16:29 ID:cduyDV2T
>>257正解。

同じ本からのパクリ。
ある日、太郎君は家系図を作ることにしました。
その際、父親方は右・母親方は左になるように作成します。
例)
       太郎
        |
   母−−−−-−父
   |        |
祖母−祖父  祖母−祖父

更に、これに数字を左から振って整理することにしました。
太郎君=1 
母=2 父=3 
母の母(母方の祖母)=4 母の父(母方の祖父)=5
父の母(父方の祖母)=6 …

さて、100の数字を振られる人は太郎君とどのような関係にある?
260受験番号774:02/03/30 16:38 ID:LwTJGB4M
条件付確立って高校の数学UBで出てくる範囲だけど、数的推理でも出るんですか?
261受験番号774:02/03/30 17:20 ID:hejjerFb
>>259
父の母の母の父の母の母
262受験番号774:02/03/30 18:37 ID:cduyDV2T
>>261正解。

勝手に転載してるんで、これで最後。
太郎君は階段を一段とばし(2段ずつ)で上ることが出来ます。
太郎君が10段の階段を上るのは、何通りの上り方があるか?
例)仮に3段の階段なら
1段+1段+1段 2段+1段 1段+2段
で3通り
263受験番号774:02/03/30 18:59 ID:wv48r62l
1+9+28+35+15+1=89とおり
264受験番号774:02/03/30 19:04 ID:cduyDV2T
一応、解説しとく。

>>253の解説は>>257が完璧です。
>>259は(メール欄1)ので(メール欄2)を使って下さい。
265受験番号774:02/03/30 19:07 ID:cduyDV2T
>>262は、n段目にいくとき、
(n−1)段目から行く方法と、(n−2)段目からいく方法があることを考えると
(メール欄)を使えば解けます。
266受験番号774:02/03/30 22:42 ID:Ygo9EWbo
>>260
数的の問題としてはあまり見ないが、国2だったら出てもおかしくない問題。
数学を伴う技術系の専門では頻繁に出てくる。


267名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:53 ID:oJvm+i4Q
2つの液体A・Bがある。ある容器をいっぱいするのに、液体Aだけだと50g、
液体Bだけだと30g必要である。液体A・B合わせて40gでこの容器を
いっぱいにしたとき、この中の液体Aは何g入っているでしょうか?
↑すいません。誰かこれをお願いします。
268受験番号774:02/04/02 23:04 ID:UBMI0Mf/
20グラムかな?
269受験番号774:02/04/02 23:15 ID:u7ANFBsn
15gかな
これはちょっと…
270受験番号774:02/04/02 23:37 ID:kLn9Zj34
Aを25g、Bを15gで、ちょうど半分ずつになるから、
25gが正解じゃないかなぁ。
271受験番号774:02/04/02 23:56 ID:UBMI0Mf/
A25gとB15gだね。
濃度の問題とごっちゃになってたよ。鬱。
272受験番号774:02/04/03 00:09 ID:lu4QUOh+
逆だった鬱だし脳
273受験番号774 :02/04/03 00:38 ID:ep4ZBvaj
Aの密度ρaをBの密度ρb容器の体積Lとする。
求めるA、Bの重さをx、yとすると、
L = 50・ρa @
L = 30・ρb A
x/ρa + y/ρb = L B
x + y = 40 C

@、AをBに代入して
3x + 5y = 150 D
C、 Dより
x=25、y=15
274273:02/04/03 00:45 ID:ep4ZBvaj
式が違ってたので訂正。

Aの密度をρa,Bの密度をρb,容器の体積をLとする。
求めるA、Bの重さをx、yとすると、
ρa = 50/L @
ρb = 30/L A
x/ρa + y/ρb = L B
x + y = 40 C

@、AをBに代入して
3x + 5y = 150 D
C、 Dより
x=25、y=15
275桜梨 ◆rujntZws :02/04/03 11:00 ID:S2k/fwKG
>>273
わざわざ密度を持ち出さなくても、容器をいっぱいにする質量比がA:B=5:3なので、
40×5/(5+3)=25とすぐ出るのでは?
276受験番号774:02/04/03 11:12 ID:pIExRSZD
数的って高校数学の勉強していれば、大丈夫???
今高校数学の教科書で勉強してる。
277受験番号774:02/04/03 11:52 ID:sxqGfj9G
>>276
数列と確率と論理は重要。あとはいらん。
この3つに「ついて来れれば」基礎体力は十分。
278273:02/04/03 20:42 ID:eqc+cHYp
>>275
体積比が1:1ならその考え方でもいいと思うが
例えばA・B合わせて35gとかの場合は成り立たない。

まあ直観的に1:1と分かるので本番ではあなたのような
解答をしたほうがいいですね。
279受験番号774:02/04/05 01:21 ID:MOuS6bmJ
X^3-X^2-4=0
を因数分解すると
(X-2)(X^2+X+2)=0
になると思うんですが、どのようにして導けば良いんでしょうか?
高校時分は問題なく解けていたはずなんですが・・・
280受験番号774:02/04/05 01:41 ID:W3UWlG9R
>>278
>例えばA・B合わせて35gとかの場合は成り立たない。
35×5/(5+3)じゃだめなの? 素人なものでよくわからん
281受験番号774:02/04/05 19:55 ID:LhEosx2D
>>279
与式にx=2を代入すると0。よって、因数定理よりx−2を因数に持つから、
あとは組み立て除法なり、普通の割り算なりをしてやればいい。
282受験番号774:02/04/07 02:10 ID:9SIV5KYk
>>281ヨクワカリマシタ!∠(`Д´)
283受験番号774:02/04/09 22:31 ID:x4ZTE30l
3人の男がホテルに入りホテルの主人が
1晩30ドルの部屋が空いてると言ったので
3人は10ドルずつ払って1晩泊まりました

翌朝ホテルの主人は本当は部屋代が
25ドルだったことに気づいて
余計に請求してしまった分を返すようにと
ボーイに5ドル渡しました

ところがこのボーイは2ドルをふところにおさめて
3人に1ドルずつ返しました
そして3人の男は結局は部屋代を9ドルずつ出したことになり
計27ドルになる
それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル
さて後の1ドルはどこに行ったでしょー?1H?


284受験番号774:02/04/09 23:11 ID:ptbcLdHl
>>283
ボーイがくすねた2ドルは、
3人の男が出した27ドルから出ているんだろ。
なぜ、そこにまた2をたすんだ?
たすなら、ホテル代と盗られたお金で、
25+2=27
で問題なし。
285受験番号774:02/04/19 19:30 ID:uwtK0wCA
女の子が靴下を20足タンスにしまっておきました。色は白が10足、黒が10足です。
ある晩のこと、靴下を取り出そうとタンスを開けたとたん、停電で真っ暗になりました。
この女の子は色はどちらでもいい、ともかく同色のものを1足だけ取り出してくるには、
最小限度いくつ取り出せばいいでしょうか?
ただし、この靴下には刺繍がしていないので、左右の区別はないものとします。
また、この女の子は整理が悪くて、靴下はそろえず乱暴に突っ込んであったものとします。

答え:一足半で3つ

漏れはオカシイと思うんですが、みなさんどう?
286受験番号774:02/04/19 22:12 ID:lY2+1b4J
2つしか取らない場合は片方の靴下が白もう片方の靴下が
黒の場合が考えられるので×。
3つ取れば最低限白か黒かどちらかの靴下が揃うので3つでいいのでは?
287受験番号774:02/04/19 22:23 ID:BziVwVQS
>>285
確かに2つ取り出せば、「運がよければ」同色の靴下が揃う可能性がある。
けど、この問題は「確実に」同色が揃わなくてはならないので、>>286の言うとおり
2つでは確実とはいえない。
問題の解釈がおかしかったね。
288受験番号774:02/04/22 01:09 ID:th7t/aCA
数的が得意なみなさんにお聞きしたいのですが、
一問解くのに何分くらいかけてます?
漏れはどうしても10分くらいかかっちゃうんだよなぁ。
あせればあせるほど頭の回転は悪くなるし。
当然模試は毎回5問くらいカンでマーク。
ハァ。
289受験番号774:02/04/22 01:15 ID:80ECv8Vk
子供が何人かとあめ玉が何個かある。まず子供Aがあめだまのうち1こと残りの9分の
1をとり、つぎに子供Bがその残りから2個とのこりの9分の1とり、次に
子供Cがその残りから3個と残りの9分の1とり、以下子供D,E
。。。。とあめ玉がなくなるまでくりかえした。この結果すべての子供に
同数のあめ玉がくばられたという。子供の人数は何人か???
この問題といてください。お願いします!
290??:02/04/22 01:27 ID:BYqbp5hp
8人!!
291受験番号774:02/04/22 01:33 ID:80ECv8Vk
解説してください。。。。わかんない
292受験番号774:02/04/22 01:45 ID:80ECv8Vk
解説おねがいします
293賈文和:02/04/22 01:48 ID:maT8j5W1
漏れも8人とでた。
やり方は…こりゃある程度具体的にやるしかねえのかな。
飴の総数をxとすると
Aのとっていった飴の数a=1+(x-1)/9となる
で、Bのとっていった飴玉の数はb=2+(x-a-2)/9となる
また、題意よりa=bなもんでぐちゃっと計算すれば
x=64がでる。で、a=b=c=.......=8となる
64個の飴玉を8個づつ配ったから8人。
よろしいかな?
294受験番号774:02/04/22 01:52 ID:80ECv8Vk
この問題のレベルってどう?簡単?
295受験番号774:02/04/22 01:53 ID:jlX1GuAI
ハノイの塔の問題って有名なんですか?
296賈文和:02/04/22 01:53 ID:maT8j5W1
ほんとにこのやり方がベストかそれがしにも分からぬ。
ただ上記のやり方でいいのであれば簡単な問題であろう。
計算が速ければ3分で解ける。
297受験番号774:02/04/22 01:55 ID:80ECv8Vk
国3めざしてるんだけどこんなのつちまずいてちゃまずい??
298賈文和:02/04/22 01:58 ID:maT8j5W1
それがしは国II、地上を目指している者なので国IIIのことはよくわからんのだが
地上、国IIでこれくらいのものがでれば、いとも簡単に殲滅できるレベルである。
299受験番号774:02/04/22 02:02 ID:80ECv8Vk
じゃ、もう1問
3けたの正の整数がある。各位の数字はみなことなり、その和は15、最大
数とさい少数の差は7である。また、数字の順を逆にした数は198大きい
 このような数でもっとも大きい物を求め、そのとき十の位の数はどれか?
わけわかんないです すいませんがおねがいします
300受験番号774:02/04/22 02:03 ID:FrTUTpTl
>>294
簡単な部類に入ると思うよ。だって答えは見た瞬間に8人以下
と見当つけられるでしょ。一人当たり9分の1以上はもらうわけ
だから。
問題用紙の選択肢は @5人A6人B7人C8人D9人 みたいに
なっているだろうし、これをみてさすがに5人じゃ少ないと思う。
ほいで7人か8人がクサイと思ってあてはめて計算してみれば
終わり。6人、7人、8人の三通り計算しても5分とかからないはず。
>>295
有名
301??:02/04/22 02:07 ID:D4WR6LL3
183!!
302??:02/04/22 02:08 ID:D4WR6LL3
>299
あっ!ごめん!!
だから十の位は8です。。。
すんまそん。
303受験番号774:02/04/22 02:10 ID:FrTUTpTl
>>299
100a+10b+c-(100c+10b+a)=198
a+b+c=15
解いて後は力技。
304受験番号774:02/04/22 02:10 ID:80ECv8Vk
あてはめて計算ってどうやるの?
305??:02/04/22 02:11 ID:D4WR6LL3
またまたごめん!!
294で十の位は9です。
ほんと〜にごめんなさい。
もうねます。。。
306受験番号774:02/04/22 02:12 ID:26FWuwTm
こうしたらどうでしょう。
一人当たりのわけ分をa個、人数をb人と置く。このときa,bは明らかに整数。
今、Aのわけ分について、a=1+(ab−1)/9
よって、b=9−8/a
a,bは整数なので、(a,b)=(1,1),(2,5),(4,7),(8,8)
(1,1)については明らかに題意を満たす。
(2,5)については、Bの分け前について、2≠2+(8−2)/9なので不適。
(4,7)については、Bの分け前について、4≠2+(24−2)/9なので不適。
(8,8)については、Bの分け前について、8=2+(56−2)/9なので適する。
以上より、1人か8人。
307306:02/04/22 02:13 ID:26FWuwTm
すみません。290に対してです。
308受験番号774:02/04/22 02:14 ID:IjtiHn+o
>>299
816で1かな?
309受験番号774:02/04/22 02:16 ID:FrTUTpTl
>>299
816だね。
310??:02/04/22 02:20 ID:k2GKVsDU
>299
なるへそ!
・294
・375
・456
・537
・618
の可能性があるから、
選択肢がないと分からないんだ。
なんか面白い問題ですね。。。
311受験番号774:02/04/22 02:20 ID:FrTUTpTl
>>303の続き
b+2c=13よりbは奇数。

  a b c
T 8 1 6
U 7 3 5
V 6 5 4
...
Tが最大、かつ題意を満たす。
312??:02/04/22 02:23 ID:k2GKVsDU
あっ!
最大のものだから618か。。。
313受験番号774:02/04/22 02:25 ID:IjtiHn+o
>>311
>b+2c=13

この式はどのように出てくるの?
314306:02/04/22 02:27 ID:26FWuwTm
>>299
条件より、
|100a+10b+c−100c−10b−a|=198・・・@
a+b+c=15・・・A

よって、@より|a−c|=2となるが、今求めるのは一番大きいものなので、a>cとしてよい。
このとき、a−c=2

また、bが最大だとすると条件に反するので、bは最小で、a−b=7
いま、bはa〜cで最小なので、b=1とするとa=8,c=6となりAも満たす。
315受験番号774:02/04/22 02:31 ID:FrTUTpTl
>>315
100a+10b+c-(100c+10b+a)=198
99a-99c=198
a-c=2 @
題意よりa+b+c=15 A
@とAでaを消去すると b+2c=13 

どうでしょう?
316受験番号774:02/04/22 02:32 ID:IjtiHn+o
>>314
なるほど! 計算力以外の解き方があるんだね
317306:02/04/22 02:33 ID:26FWuwTm
>>313
a+b+c=15とa−c=2からだと思われ。
318306:02/04/22 02:34 ID:26FWuwTm
かぶった…
逝ってきます。
319受験番号774:02/04/22 02:34 ID:IjtiHn+o
>>315
なるほど! 各桁の整数は出せなくとも絞って考えることができるのね
320受験番号774:02/04/22 02:39 ID:FrTUTpTl
>>318 まぁまぁ
>>315 a-c=2とかb+2c=13みたいな簡単な
    形が現れなかったら、その問題捨てるかなぁ。
321受験番号774:02/04/22 02:53 ID:26FWuwTm
>>320
まあ絶対現れるんでしょうけど、もっと複雑な条件だったら捨てますね。
322受験番号774:02/04/22 04:44 ID:v7aY4iKN
>>299

3桁の数字を百位x、十位y、一位zとすると
題意より
x+y+z=15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
Max-MIn=7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
100x+10y+z+198=100z+10y+x・・・・・(3)
が立式できる。

(3)式より
z-x=2
また、「もっとも大きい数」という題意より
7?9、6?8、5?7・・・と挙げていくと、
百位が7の場合z+x=16となり、(1)式と矛盾する。
よって、6?8から条件を満たす数字となり、
(2)式の条件を考慮すると618が正解になる。

答.1
323受験番号774:02/04/22 05:31 ID:7c/K07du
ところで、新傾向の数的判断推理の対策してる?
ガント図とか出るみたいだけど、
情報処理試験にでそうな問題が出てるみたい。
324受験番号774:02/04/22 09:12 ID:BwQuHTxU
>>323
情報処理試験(基本・シスアド)は数的判断の宝庫!
ガント図・クリティカルパス・状態遷移・OR・・・
325受験番号774:02/04/22 10:32 ID:3Xia7RPV
>>299
結局この問題が「そのような一番大きい整数を求めよ」じゃなくて「十の位の数字を求めよ」になってるのは、
百の位と一の位の大小が問題文からは不明だからだよね。
326受験番号774:02/04/22 23:56 ID:LSAbQLUO
150人が各1票をとうじて、5人の委員を互選するとき、当選が確実なのは
最低何票か?
1−26
2−28
3−30
4ー32
5−34
327受験番号774:02/04/23 00:10 ID:Jpq73q/b
当選するには次点の人より1票多く取ればよい。
よって、当選する人5人+次点の人1人で票が割れる場合が、
次点の人が最も多く票を取る場合なので、300÷6=25
ゆえに、26票取ればいい。
328受験番号774:02/04/23 00:14 ID:Jpq73q/b
× 300÷6=25
◎ 150÷6=25
329受験番号774:02/04/23 00:18 ID:PruAE+1t
>>326
26票。

委員が1人なら、1/2+1で76票で当確。
同様に2人なら、1/3+1で51票で当確。
よって5人なら、1/6+1で26票。
330受験番号774:02/04/26 09:10 ID:0b56dvgJ
53人で構成されている集団の中から3人が代表で選ばれる。
立候補者は8人。立候補者は投票できない。
最低何票で当選確実か?

この場合は、どうしたらいいんですか?
53-8=45 45/(3+1)=11.25
の11人っていうことになるんでしょうか?
331受験番号774:02/04/26 10:06 ID:u1TphMcM
過去に同じ質問あったらすいません。
俺、どうも投影図って苦手なんですけど、どうしたらいいのでしょうか?
あれこそ、第六感を必要としていると思うのですが。

解説読んでもわからねえ・・・
332受験番号774:02/04/26 10:10 ID:aaU5CgKZ
>>330
惜しい,[11.25+1]([A]はAを超えない最大の整数)で12票。
11票だと1人12票で自分含めた3人11票、あるいは4人11票で決選投票(の結果落選)の可能性があり、「当選確実」とは言えない。
333受験番号774:02/04/26 10:16 ID:aaU5CgKZ
>>330
では問題です。A君が得票数を聞いたところ「α票です」と言われ、ちょっと考えてA君は「絶対落選だな・・・・」と言いました。
αの値として有りうる、最大の数はいくらでしょう?
334受験番号774:02/04/26 11:02 ID:Vih9UAav
>>331
平面図に分割して考える。
335受験番号774:02/04/26 11:20 ID:qpk0bGGs
>331
第六感とは体勢感覚にあたるので投影図とは関係ありません。
むしろ作業記憶が関係しています。
336受験番号774:02/04/26 23:22 ID:s8kaaLtA
>>333
(メール欄)?
337受験番号774:02/04/27 03:11 ID:wCO4tH8/
数的推理がむずかしすぎて全然分からん。〜このままじゃ〜やばいぞ〜
338受験番号774:02/04/27 18:45 ID:ahpE2YbD
自分も数的がわからない。速さとか濃度のイメージが出来ない・・・
339330:02/04/27 22:40 ID:kUlEFJx+
>>332,333
亀レスでスマソ。
サンクス。でも、11.25で悩んでるほどだから、こんな問題見当つかないよ……
340受験番号774:02/05/02 22:32 ID:ASjyL+2N
実務スー過去P176 No7

ある商品を1500個仕入れ、3割の利益を見込んだ定価をつけた。
定価では500個売れたが、残りは売れないので定価の1割引にしたところ
何個か売れた。しかし、それでも売れ残りが生じたのでさらに
定価の3割引にしたところ何個か売れ、結局100個売れ残ってしまった。
そして全利益は商品の仕入れ総額の6.6%であった。
1割引で売った個数は次のうちどれか
@.200 A.300 B.400.C.500 D.600

(注:原価;a 一割引で売った個数x 三割引で売った個数y=900-x)

これさー、0.3a×500+0.17ax+(-0.09ay)=1500a×6.6%
0.3a×500+0.17ax+(-0.09a(900-x))=99a

でやっちゃ駄目なんかな?
どうしても

0.26ax-66a=99aになる・・。
式がどっか違うと思うんだが
どうにも納得いかん。
341受験番号774:02/05/02 23:10 ID:uZW/un8+
2000年の試験は毎年10000人の受験生が受験する。
受験生のうち2回目の受験者の割合は50%で1回目の受験生の
割合は50%である。

再受験者のうち60%は合格し初受験者のうち40%は合格する。
受験生全体ののうち社会人経験者は30%で40%は大学卒業者で
30%は大学生である。

社会人のうち80%は合格し大学卒業者のうち60%は
合格し大学生のうち40%は合格する。
その次の年も同様である。
受験生は合格するまで受験しつづけるものとする。

2003年も不合格になった受験生の勉強方法を答えよ。
342 :02/05/02 23:42 ID:yOJfsv7L
340
答えは4ですか? 6分くらいもかかっちゃったよ
343賈文和:02/05/02 23:48 ID:tlcD8719
>>340
貴公が示した式では売れなかった100個分の損失(丸損)を考慮しておらぬでは無いか。
よってその損失分を付け足せばよろしかろう。
つまり、左辺に-100aを付け加えることである。
344受験番号774:02/05/02 23:49 ID:W13MwNUu
>>340
>これさー、0.3a×500+0.17ax+(-0.09ay)=1500a×6.6%
これは「利益」の式だね。
そうするとこの場合、“売れ残った100個”は
いわば“タダで売った”のと同じで、その分の「利益」として
 -1×100
を計上しなくてはダメ。つまり
 0.3a×500+0.17ax+(-0.09ay) -1×100 =1500a×6.6%
を解くことになる。
345344:02/05/02 23:51 ID:W13MwNUu
かぶすま。
おまけにミスがあった。
-1×100じゃなくて
-a×100 です。
346受験番号774:02/05/02 23:56 ID:mA3HfmiC
僕は馬鹿なんで、よくわからないんですけど
340さんのを利益じゃない方法で考えてみたんです。

1.3χ*500+0.9χy+0.7χ(900-y)-100χ=1500χ*1.066

明らかにおかしい式ができたんですけど、どこがおかしいのかがわからない厨房です。
どなたかお助けを。。。
347賈文和:02/05/03 00:03 ID:uKCQJvo2
右辺がおかしいですな。
それだったら大もうけですな(w。
1500χ*1.066であれば問題文は
「全利益は商品の仕入れ総額の106.6%」となっておりましょうぞ。
1500χ*0.066とするべきでしょう。
348344:02/05/03 00:07 ID:aaUwCZ6W
>>346
>1.3χ*500+0.9χy+0.7χ(900-y)-100χ=1500χ*1.066
これは「売上」の式だね。
するとこの場合“売れ残った100個”は
文字通り「売れていない」のだから
「売上」に計上する必要なし。
さらに「0.9χy」「0.7χ(900-y)」はそれぞれ
「0.9*1.3χy」「0.7*1.3χ(900-y)」の間違い。
よって解くべき式は
1.3χ*500+0.9*1.3χy+0.7*1.3χ(900-y) =1500χ*1.066
だね。
349346:02/05/03 00:09 ID:sowC0Xc2
賈文和どの、感謝いたす。
早速助言を参考にし再度挑んだものの
今度は解けのうございます( ´д`)

拙者、根本的な過ちをどこかで犯しているやうな気が。。。
350 :02/05/03 00:09 ID:Vnnaphxg
右辺がおかしいんじゃないだろ。
左辺がおかしいんでないの
351346:02/05/03 00:11 ID:sowC0Xc2
な、なるほど。。。問題文も読めぬ小童でありました。。。
賈文和どのと346どのに感謝いたします。。。
352賈文和:02/05/03 00:11 ID:uKCQJvo2
すまぬ…
353賈文和:02/05/03 00:13 ID:uKCQJvo2
>>346
殿の式はよく見るとクチョクチョでござった…。
見抜けなくてすまぬ。
354340:02/05/03 00:31 ID:Uynxx0MB
>>347
>>348
どうもだす。やっぱ丸損がネックだったのですな。
いつも利益計算の方が楽っぽいんでこっち方式で
解いていたのです。
どうしても利益方式で解けなくて納得いかなかったんで。

ちなみに明記されてる模範解答では>>346さんの
方式です。正解はC.500個
355346:02/05/03 00:32 ID:sowC0Xc2
拙者も今解けました。修行が足りませんでした。。。
たしかにこれは、利益を考えた方がカンタンそうですな。
340さんに感謝します。
356受験番号774:02/05/08 23:49 ID:6XxLcvHl
A,B2つの船が川の同じ部分を往復した。Aはのぼりに18時間、くだりに8時間
かかり、Bはのぼりに14,4時間かかっている。流速を2,5キロメートルと
するとき、Bは、くだりに何時間かかったか?
1−7時間 2−7,2時間 3−8時間 4−8,4時間 5−8,6時間
この問題早く解ける方法おしえてください。 おねがいします!
357賈文和:02/05/08 23:59 ID:qubLO/fQ
すまぬ…速く解ける方法はわからん。
358受験番号774:02/05/09 00:49 ID:nI53y3Yk
こたえは2
早く解けるというのはわからないので正攻法で約2分強
共に道のりは同じだから、速さをXと置いてみると
18(X−2.5)=8(X+2.5)
X=6.5
つまり道のりは72Km

あとはBの「上り」の式を速さをYとして式を立ててみると
14.4(Y−2.5)=72
Y=7.5
Yがわかったので、今度は時間をZとして下りの式を立ててみると
Z(7.5+2.5)=72
10Z=72
Z=7.2
・・・・・・説明の方が解くよりよっぽど時間が掛かるわいな〜
359受験番号774:02/05/09 00:51 ID:nI53y3Yk
一応上げとく。
未だに子供じみたやり方で「み・は・じ」の公式を使ってるよー
カッコ悪いが仕方ないよな。
360受験番号774:02/05/09 00:52 ID:nI53y3Yk
あがれ!!
361 :02/05/09 00:58 ID:CP1l58aq
漏れは「は・じ・き」って言ってるyp。
でも、これ以上に早く解く方法なんてあるのかな…

比使ってもムリポ…というか、比が使えないか。
362受験番号774:02/05/09 01:05 ID:jzvJTfNA
>>361
うむ。比だけじゃ解けない。
363受験番号774:02/05/09 01:06 ID:LFRg/8TN
3分以内で解けたらそれで充分だと思う。
364受験番号774:02/05/09 02:19 ID:bwIfvzZB
最近最短解法を見つける訓練をするより手計算の速さを挙げた方がいいんじゃないかと思ったりする・・・・・。
365受験番号774:02/05/10 11:26 ID:emMjWJiP
8人の男子と4人の女子(計12人)を円形に並べる。
どの女子も隣り合わないような並べ方は何通りあるか。

もう1つ。

12人が円形に並んでいる。
このうち
 どの2人も隣り合わない4人
を選んでゼッケンをつける。
ゼッケンのつけ方は何通りあるか。


366受験番号774:02/05/10 14:39 ID:zODiDqmF
>>365
1.
男子1人を固定すると、男子の並び方は7!
男子と男子の間の7箇所の隙間に対し、1つの隙間に1人の女子を入れれば題意は満たされる。
よって、女子の入れ方は7C4で並び方が4!
ゆえに7!・4!・7C4通り。

2.
ゼッケンを着ける人の選び方が12C4
あとは、ゼッケンをつけた人を着けてない人の間に入れる、と考えると1.と同じ。
ゆえに(1.の答え)・12C4
367数的やばい:02/05/10 15:34 ID:IXH1Lgpn
 数的がいくらやってもできるようにならないんです。この参考書だったら
誰にでもわかりやすくていい、っていうのがあったら誰か教えてください。
お願いします。
368受験番号774:02/05/10 16:01 ID:+gZKyQTp
>>367
んな都合のいい参考書はない。
一般的に言われているスー過去がいちばん無難なんだろ。
369受験番号774:02/05/10 16:57 ID:ANv0iWZi
>>367
ベタだけどやっぱ王道は無いんだって。
仮にあったとしても皆がすぐにやりだすだろうからすぐに王道じゃなくなる。
自分に数的センスが無いことを自覚していて、数的が得意になりたいなら死ぬ気で問題解きまくるしかない。
それが出来ないのなら、数的は諦めて他の分野で埋めるしかないかと思われ。
370受験番号774:02/05/10 21:23 ID:Qnwk/gfb
>>366
2.の議論は間違っていると思われます。
366さんの議論では
「12人のうち4人にゼッケンをつけて、
 この12人を、ゼッケン者が隣り合わないように並べる方法」
を求めたことになります。
しかし元の問題2では
 すでに12人は並んでいる。そこから隣り合わない4人を選ぶ方法
を聞いているようです。

371受験番号774:02/05/10 22:47 ID:fw1/WPZV
別に366じゃないけど。
>>370
んじゃ、ゼッケンを付ける方法が12C4通り。
んで、ゼッケンが4人並んじゃうのが12通り。
更に、ゼッケンが3人並んじゃうのが12*7通り。
同様に2人並ぶのが12*(8C2−7)通り。
よって、
12C4-12-12*7-12*(8C2-7)=147
答.147通り
372受験番号774:02/05/10 23:15 ID:DVP0cfhl
おいらも370じゃないけど。
>>371
>同様に2人並ぶのが12*(8C2−7)通り。
これは違うと思われ。
さらに「2人ならぶところが2箇所生じる場合」
として(12*7)/2 通りも考える必要アリ。

だから答えは
 495-12-84-252-42=105通り

373受験番号774:02/05/11 01:29 ID:eaxzIHnQ
>>371-372
回転して同じ着け方になるのは考えなくていいの?
374受験番号774:02/05/11 01:39 ID:nNFg24Mp
>>373
互いに区別のつく「人間」が並んでいるので
よいと思われ。
375実務教育出版から:02/05/13 20:54 ID:eFs5FS4T
正四面体、正六面体、正十二面体、正二十面体について
一つの頂点から出発して辺の上を進み
全ての頂点を通ってもとの頂点に戻ってこられるものは
いくつ存在するか?
但し、一度通った通った辺を2度通ることはできない
376受験番号774:02/05/13 21:02 ID:lTAzWehO
0個?
377実務教育出版から:02/05/13 21:07 ID:eFs5FS4T
私も0個だと思うんです。
平面図形に直したら奇数点の数が
0個になる図形がないですよね
ただ、解説には
「全ての正多面体には、ひとつの頂点から出発し
 全頂点を通過してもとの点に戻るルートが存在する」
つまり正解は4つだと書いてあるのですが
どうしても納得いかないんですが、これ実務の間違いですかね?
378 :02/05/13 21:27 ID:eTJXVbpc
なんで0個なの?どうかんがえても戻って来れるやろ
379受験番号774:02/05/13 21:40 ID:luhkFyuv
>>377
一筆書きを単純に覚えすぎ。平面図形(=展開図)にしちゃったら、
立体図では同じ頂点なのに別の点になる点が存在するから、その「公式」は使えない。
しかも、一筆書きの問題じゃないし。あくまでも、全頂点を通ればいいのであって、
全部の辺を通る必要は無い。ちゃんと問題読んでから質問しようね。
380受験番号774:02/05/13 22:09 ID:luhkFyuv
そんで、正四面体が題意を満たすのは明らか。
で、正六面体ABCD−EFGHを考えると、A,C,F,Hを結ぶと正四面体になる。
よって、正四面体の辺AC上を進む代わりに正六面体の辺をAB→BCと進み、
正四面体のCF上を進む代わりに正六面体の辺をCG→GFと進み…と正四面体の1辺が
対角線となる正六面体の1面を形成する4頂点のうち隣り合う3頂点を選んで(しかも重複しないように)
進んでいけば正四面体での成立が明らかな以上、正六面体でも成立することになる。

さらに、正六面体は正十二面体の各辺の中点を結んだものだし、正十二面体は正二十面体の頂点で
向かい合う辺がねじれの位置にあるようなものを結んだものなので、同様に考えることで成立が証明できる。

わかりにくい説明でごめんなさい。
381受験番号774:02/05/14 13:59 ID:9sCPf6g/
最近すー過去の数的買ってやってるんですけど問題が簡単すぎませんか?
このくらいだと皆できるからあんまり意味がなさそうなんですけど・・・
382受験番号774:02/05/14 14:40 ID:wY47sJpE
>>381
あなたが頭良いからですよ
383受験番号774:02/05/14 15:02 ID:MsjqEwKa
スー過去は簡単でしょう?俺もそう思うよ。
簡単なのはいいけども、どれくらいの速さで解けるかが重要。
楽に解けても5分以上掛かってたらアウトといっていい。
まず解けなくてはダメだが、解けても時間内に20問きっちり解けるかどうか、
そのあたりの判断をしてみては?
ガッツやウ問の数的にチャレンジして見てはどうかな?
練習しすぎてしすぎることはないから。
384受験番号774:02/05/14 15:09 ID:wY47sJpE
そうか、みんな頭良いなあ。
スーカコ簡単なんて思った事ねーや。
385受験番号774:02/05/14 15:18 ID:MsjqEwKa
>>384
頻出問題が簡単だと思えたら凄いけどね。

あと1ヶ月ちょっとあるから、数的やばいなら頑張れよー!!
あと経済もダメならしっかりやろうぜ。
この2つ出来れば試験の半分は貰ったようなものだ。
ちょっといいすぎだが、これできると気が楽。
386受験番号774:02/05/14 23:40 ID:yMMkpYj4
互いに重さの異なる8個の鉄球がある。分銅のない天秤を使って最も重いもの
、および、2番目に重いものを確実に選びだすには、少なくとも何回天秤を
使用しなければならないか?
1 5回 2 7回 3 9回 4 11回 5 13回
387受験番号774:02/05/15 00:01 ID:nlvSciZ/
単純に考えると8人のトーナメントと同じで7回なんだけど…
388受験番号774:02/05/15 00:06 ID:C5OoQYM/
>>387
yes。全部重さがバラバラってのがミソだな。
第1回戦で、最も重い物と2番目に重い物を比較してしまった時に天秤の回数が最も多くなるね。
(これが確実に選び出すのに必要な最低回数になる)
389受験番号774:02/05/15 07:18 ID:474d4UpH
ガッツの方がスーより難易度高いんすか?
390受験番号774:02/05/15 22:13 ID:XJRgPbhe
スー過去の数的推理24ページNo.1の解説、
なぜA=2^3*3*X=24Xという式が導かれるのか分からないんです。
教えてください。
391受験番号774:02/05/15 22:25 ID:TLSkCm2W
私の父の姉は
私の「おば」ですよね。
私の父の姉の夫は
私の「おじ」といっていいんですか?
義理の「おじ」?
392受験番号774:02/05/15 23:00 ID:owKhJqTa
もう無理だろ。諦めろ
393受験番号774:02/05/16 00:32 ID:RA7D5EMG
356の問題の早く解ける方法
18時間と8時間から18と8の最小公倍数を求めて72
川の距離72kと仮定 そうするとのぼりは4k くだりは9kの速さとなり
ここから川の流れを引いてAの速さは6.5kとなる
Bは14.4時間かかるからのぼりの速さは5kこれには川の流れもふくまれてる
ので実際は7.5k くだりは川の流れを足して10k ゆえにくだりは7.2
時間かかる。
394賈文和:02/05/16 01:00 ID:m5Oxqi9n
>>390
Aと42の最大公約数が6である。
また、42を素因数分解すると2*3*7となる。
よってA=2*3*□となる。しかし□は7や7の倍数であってはならない。
なぜならそうなってしまったら最大公約数は42になってしまう。
同じようにAと32の最大公約数が8である。32=2^5であるからして
A=2^3*△。△は勿論2または2の倍数であってはならない。
上記の2式
A=2*3*□
A=2^3*△
を両方満たすのは
A=2^3*3*☆ つまりは24☆である
また、☆は7、7の倍数、2、2の倍数であってはならない。

我ながらどうしようもないDQNな解説だ。
逝ってくるわ。
それがしのスー過去では問題はP.27解説P.29だが。
395受験番号774:02/05/16 05:32 ID:gfQwM2os
ダイヤグラムを使う「問題の見分け方」がわかりません。
396受験番号774:02/05/16 11:14 ID:VlHfvppz
>>395
それはもう『慣れ』。意外とダイヤグラム使わない方が速い事もあるし、
逆に使わなきゃどうしようもないのもある。時間と距離の問題だったら使う余地はあるけど、
やっぱ問題によりにけり。
397受験番号774:02/05/16 16:03 ID:QHmeVoAR
元々数学が苦手で、中学の時は何とかついていけましたが、高校は1学期期末テストで
0点を取って以来、完全に駄目になりました。数的推理などを勉強してもなかなか理解できません。
数学の基礎を忘れてしまったようなんですが、復習するとしたらいつ頃の数学が良いでしょうか?
ちなみに中1の参考書を少しやったら楽勝でした。中3でよいでしょうか?
398受験番号774:02/05/16 17:13 ID:+9bRvq3F
>>397
中学生クラスなら負の数・因数分解・連立方程式・確率をやり込め。
その後で数1の教科書を何度も何度も勉強。
俺だって高校第1回目の数学は200点満点中35点、2回目43点で青ざめて
必死こいてやったら高2くらいで140、高3で160くらい叩き出せるようになったよ。

数学はセンス・・・・と言われるけど、実は公式の暗記・地道な演習を経て身につくもの。
頑張れ。
399397:02/05/16 18:40 ID:WEuJHrvP
>>398
ありがとうございます。最後の二行を肝に銘じて頑張りまっす。
400受験番号774:02/05/18 01:06 ID:JHmHD5YY
質量が等しい3種類の液体A,B,Cがあり、その温度は、それぞれ15℃,25℃,35℃である。
A液とB液を混ぜるとその温度が21℃となり、B液とC液を混ぜるとその温度が32℃となった。
A液とC液を混ぜあわせたときの温度として、次のうち適当なのはどれか。
1  23℃
2  27℃
3  29℃
4  31℃
5  33℃

数的推理なのか熱力学なのか、なんだか解けません。どうか教えて下さい。
401受験番号774:02/05/18 01:13 ID:uTXCNZfF
2:27℃
402警視庁志望:02/05/18 01:26 ID:eIwGUlU7
分数の計算の仕方を忘れました。教えてください。
8=(100*6/100+(300-X)*7/100+X*9/100)÷400*100
とりあえず食塩水の問題でXは250になるんだけど、解き方忘れました
403受験番号774:02/05/18 01:53 ID:3JniUlBd
>>400
てんびん算
A:B=25-21:21-15=2:3
B:C=35-32:32-25=3:7
よってA:C=3:7
35-15=20
20を3:7に分ける
よって35-6=29または15+14=29
答え 3 29℃
404受験番号774:02/05/18 01:57 ID:HsKF3IaR
A:B=2:3 B:C=3:7 
ならば

A:C=2:7になりそうなものなんだけど・・・
でもこれだと答えが変になります
405受験番号774:02/05/18 01:58 ID:1kDDjEyo
>>403
A:Bが2:3でB:Cが3:7ならA:B:Cは2:3:7でA:Cは2:7
にならない?漏れは2:7になったのでそこ行き詰まった
406受験番号774:02/05/18 01:59 ID:VhqqbJvd
>>403
ごめん。

A:B:C=2:3:7
より
a:c=2:7
でない?
407受験番号774:02/05/18 02:04 ID:HsKF3IaR
>>400の「質量が等しい」っていうのがすごく引っかかるんだけど。
質量同じなら温度は2つの中間にならない??
質量と温度以外にとてつもない何かがあるのか?
408受験番号774:02/05/18 02:08 ID:7GTctMn3
んー2:7ではうまいこといかなんよねー

15+7×2=29
35−2×2=31
409受験番号774:02/05/18 02:09 ID:DOWJsNUp
物質そのものが持ってる比熱が違うとか。
410受験番号774:02/05/18 02:09 ID:7GTctMn3
>>407
熱効率みたいなのが違うんだろうね。
質量は同じだけど、種類は違う液体。
411受験番号774:02/05/18 02:21 ID:HsKF3IaR
質量が同じなら、2:3:7はそのまま熱しやすさの比になるよね

結局2:7は不可避な気がする
412賈文和:02/05/18 02:35 ID:9hGCWl5d
失われた熱量=得た質量であるからして
考えればそれぞれの比熱の比は
やはり2:3:7
よってAとCを混ぜた場合
15+7X=35-2X X=2.22…
よって温度は30.555…
近いのは31
413受験番号774:02/05/18 22:27 ID:ZaeNSRRm
a:c=9:14にならないか?
で、(15×14+9×35)/(9+14)=22.82..=23
414受験番号774:02/05/18 22:36 ID:ZaeNSRRm
訂正
a:c=2:7
で、(15×2+35×7)/(2+7)=30.55...=31
俺がアホでした
415受験番号774:02/05/23 00:09 ID:T5vuvspU
LEC直前択一の問題なので、会場受験の人は見ないように注意してください。








一周3キロの道があり、甲と乙は同時に出発して、二周するものとする。
乙は徒歩で出発するが、甲は出発の時から丙の自転車に乗せてもらい
その後途中で降りて徒歩で進む。丙は甲を下ろした時点で乙がくるのを待ち、
乙が来たら自転車に乗せて進む。その後甲と丙の自転車に乗った乙は最短時間で
同時に2周して戻ってきた。

甲乙の二周する時間はいくらか?
甲の徒歩・・・時速6km  乙の徒歩・・・時速4km
丙の自転車は甲を乗せると・・・時速20km  乙を乗せると・・・時速18km

甲が自転車を降りるまでの時間・・・・s
その後、乙が丙と会うまでの時間・・・t
その後ゴールまでの時間・・・・・・・・・u

とおく(分かりにくいですので、ダイアグラム書いて下されば見やすいです)

甲: 20s+6(t+u)=6
乙: 4(s+t)+18u=6
丙: 20s+18u  =6 

この連立方程式を解けば解が出ると思ったのですが出ませんでした。

ちなみに、答えは 17/32時間 です。

何故して?
416受験番号774:02/05/23 01:29 ID:oUxyPYtQ
○にあてはまる3つの異なる整数はなんでしょうか。
9÷10=1÷○+1÷○+1÷○
417受験番号774:02/05/23 01:38 ID:OLUmrb57

9/10 = 1/2 + 1/3 + 1/15
418受験番号774:02/05/23 02:43 ID:rukTHk6T
>416
他に、もっときちんとした解き方がありそうだが・・・

まず、9/10の分母を約数の多そうな数にしてみる。
例えば、54/60として、
54/60=x/60+y/60+z/60 とおく
このとき、題意を満たす、x,y,zは、60の約数である。
約数は、(1,2,3,4,5,6,10,12,15,20,30,60)
また、当然 x+y+z=54である。
二つの条件を満たす(x,y,z)は
(4,20,30)
なので、問われている3つの数は、(2,3,15)


他に答えあるのかな?
419受験番号774:02/05/23 03:01 ID:oUxyPYtQ
>>417-418
御名答。他の答えは無いです。
では、次。

ある教室に男性が16人、女性が4人いる。
この中から2人ずつの組を順番に10組つくるとき、次の確率は?
1)最初の組が共に女性である確率。
2)共に女性の組が1組だけできる確率。
420受験番号774:02/05/23 03:08 ID:oUxyPYtQ
10×9×8×7×・・・×3×2×1=3628800のような計算式を解くと、
必ず答えの末尾には0が並んでいる。
それでは、10000×9999×9998×9997×・・・×3×2×1
を計算した場合には、答えの末尾には何個の0が並ぶことになるか?
421受験番号774:02/05/23 03:09 ID:JuHx1HX5
解法としては、9÷10ってのを、9個のケーキをむりやり10人でわけることを考えればいい。
10人にケーキ一個ずつわけると一人もらえない人がでるから、まず一人1/2個ずつ分ける。
ケーキはまだ4個残ってるから、これをまたむりやり10人で分けることを考える。
1/2個ずつでは8人にしか配れないから、1/3個ずつ分ける。
残ってるケーキは2/3個。これをむりやり10人で分けると、一人分は1/15個。
つまり一人分は1/2+1/3+1/15
言葉で説明するとややこしいけど、実際に図を書くと簡単と思われ。

422受験番号774:02/05/23 03:10 ID:JuHx1HX5
回答書いてる間に次の問題でてた。。
423受験番号774:02/05/23 03:36 ID:PoFg7hT3
9/10=1/x+1/y+1/z

ここで x<y<z (1/x>1/y>1/z) と仮定すると、
x<=3 が求められる。
(仮にx=4なら、右辺はどんなに大きくても 1/4×3=3/4 以上にならず
左辺9/10と矛盾する)

x=3とすると、
17/30=1/y+1/z が導かれ
yについても同様に考えて、y<=3 が求められる。
ところが、x<y なので矛盾する。

よって、x=2 が確定する。
すると、2/5=1/y+1/z となり、上記と同様 y<=4 が求められる。
y=4 を代入した場合、整数zは存在しないので、
y=3 が確定する。(x<yなので)
y=3を代入すると、z=15。

よって、求める答は(x,y,z)=(2,3,15)である。
ちなみに、与式を満たす整数x、y、zは、これ以外に存在しない。
424受験番号774:02/05/23 03:37 ID:PoFg7hT3
一足遅れどころか、三足遅れてるじゃん・・鬱&恥
425受験番号774:02/05/23 03:47 ID:PoFg7hT3
>>420
3000くらい?
426受験番号774:02/05/23 03:48 ID:JuHx1HX5
>>419

1)3/95 かな?

2)共にってのがよくわからないが1/1615 ?

あんまり自信ない・・・
427受験番号774:02/05/23 09:21 ID:ReC3b5EK
>>420
0が1つつくためには10倍すればいい。そして10=2×5。10のn乗・・・・といいたいが、2の倍数は腐るほど有るので
5のn乗(5、25、125、625、3125)の倍数に着目しる。
5の倍数=2000個(5×2^1=10)
25の倍数=400個(25×2^2=100)
125の倍数=80個(125×2^3=1000)
625の倍数=16個(625×2^4=10000)
3125の倍数=3個(3125×2^5=100000)
2000+400+80+16+3=2499.
つまり、「答えの数」は?(5で割り切れないある数)×5の2499乗
あるいは、!(5で割り切れない、?とは別のある数)×10の2499乗となる。
答えは2499個。
428受験番号774:02/05/23 20:09 ID:gut6T5l1
>>419
1)
最初の4人が全員女で女の中で組を作ればいい。その場合の数は4C2
組の作り方が20C2・18C2なので、求めるものは4C2/20C2・18C2

2)
女性同士の組になる女性の選び方が4C2、残りの女性と組になる男性の選び方が16C2、
その女性たちと男性たちの組のつくり方が2通り。
よって、全部で20C2・18C2とおりなので、求めるものは4C2・16C2・2/20C2・18C2。
429質問:02/05/23 20:21 ID:nMNmzIy1
ある会社の社員200人について通勤に利用した交通機関を調査したところ
次のア〜エがわかった

ア バスを利用している社員は114人

イ 都営地下鉄を利用している社員は84人

ウ 私鉄だけを利用している社員は、バス、私鉄、都営地下鉄の3つとも利用している
  社員の2倍の人数である。

エ バスと都営地下鉄の2つだけを利用している社員は、バス、私鉄、都営地下鉄の
  いずれも利用していない社員の3倍の人数である。

以上から判断してバス、私鉄、都営地下鉄の3つとも利用している社員として考えられる
最も多い人数はどれか?

1.26人 2.28人 3.30人 4.32人 5.34人

多分捨て問のような感じもしますがおねがいします、さっぱりです。
ちなみに答えはわかりません、非公開のもので…
430受験番号774:02/05/23 20:46 ID:vQeh/Hp7
3つとも利用している社員数をx とおくと、
「私鉄のみ」は2x 人。
また、3ついずれも利用していない社員数をy とおくと、
「バスと地下鉄2つのみ」は3y 人。
このとき、「バスまたは地下鉄」の社員は
 114+84-x-3y = 198-x-3y (人)
になり、よって、
 (198-x-3y)+2x+y = 200
 ∴x-2y=2 ・・・・・・☆
となる。
一方、
 x+3y≦84 ・・・・・・◆
なので、ここに、☆を変形したy=(1/2)x-1 を代入して整理すると
 5x≦174
 ∴x≦34 を得る。
431受験番号774:02/05/23 20:50 ID:fQxF4UPN
5では?
都営と私鉄、バスと私鉄の重なりが分からんから、地震無し。
数的マニアさんの到来を待つべし。
432受験番号774:02/05/23 21:04 ID:DBvFblYz
>>428
なんか勘違いしてないか。その解答ヘンだよ。
433受験番号774:02/05/23 21:13 ID:gut6T5l1
>>430
多分あたってる
434受験番号774:02/05/23 21:17 ID:gut6T5l1
>>432
ごめん、どこが変か言ってくれるとありがたい。
435受験番号774:02/05/23 21:43 ID:ReC3b5EK
>>434
>>434
勘違い・・・・っていうか、428(=434?)は完全に死亡決定。
場合の数と確率をもう一度最初から勉強しなおした上で、「男子4人女子2人・・・・3組作る」場合について解け。

436429:02/05/23 21:43 ID:VzFpYXow
>>430 431
助かった、ありがとう。ベン図しこしこ書いてたら深みにはまった。
解法がパッとでてこなかった。 ちなみに去年の都の問題だべ
437受験番号774:02/05/23 21:45 ID:LqS81Fjj
>>435
答え知ってるんなら教えて
438435:02/05/23 21:47 ID:ReC3b5EK
ちなみに、428は次の問題も考えて、式を立てて答えて欲しい

1.サイコロ2つを同時に振って、ゾロ目(2つとも同じ)が出る確率
2.サイコロ1つを2回振って、ゾロ目が出る確率
3.赤いサイコロ1個と青いサイコロ1個を同時に振って、ゾロ目が出る確率
439428:02/05/23 23:15 ID:nOlKblN5
1・目の出方が36通りで、このうち6通りが題意を満たすから、1/6

2・2回目に1回目に出たのと同じのが出ればいいから、1/6

3・1と同じで1/6
440受験番号774:02/05/26 00:54 ID:RqejrbOn
サイコロを2回振って、一回目にでた数が二回目にでた数の約数となる確率は
次のうちどれか

今日受けたじえーたいの数的は20問すべてこんなレベルでした。
441数的マニア:02/05/26 04:33 ID:dVESHSmx
自分でたてたスレッドで、かつ質問してくださいなんて言っておきながら
最近ぜんぜん顔も出さずに、無責任で申し訳ありませんでした。
私よりもよっぽど高度なテクニックと数学(数的)の力をお持ちの方が
もりあげていただいていたようで、感謝いたします。

今までのスレを全部は読んでいないんですけど、いろいろな問題が出てきて
私も勉強になりそうです。私も未解決と思われる問題にひとつだけ解答させていただきたい
と思います。>>419 なんですが、出題者の方、正誤のほうを教えてくださいね。

 (1) 4C2/20C2= 3/95
(2) 6/19 - (4C2/20C2 × 2C2/18C2 ×10C2) = 99/323

説明 (1)2人ずつを順番にAからJの組に振り分けていくと考えます。
     A組になるのは全部で 20C2通りあり、そのうち女4人が2人
     選ばれるので4C2.その後は、どういう組み合わせになろうと
     関係ない。

(2) (1) で 出てきた3/95 は前述の通り、その他の組あわせは
関係ないので AからJのどの組に入るか という10をかけると
      少なくも一組は女2人の組となる確率となる。
      3/95 × 10 =6/19
      その確率から、二組とも女となる確率を引けば一組だけが
      女となる確率になる。余事象です。2組ともに女となるのは
      A組 B組ともに女になる確率に、AからJ組のどこになるかの
      10C2をかけたもの。
         
      6/19 - (4C2/20C2 × 2C2/18C2 ×10C2) = 99/323
   
442受験番号774:02/05/26 06:56 ID:/jO2tdd5
この問題が解けませんスレッドに誰かが書いた問題ですが、
まる1日考えても解けません。LEC模試の問題らしいです。
よろしこおながいすます。




一周3キロの道があり、甲と乙は同時に出発して、二周するものとする。
乙は徒歩で出発するが、甲は出発の時から丙の自転車に乗せてもらい
その後途中で降りて徒歩で進む。丙は甲を下ろした時点で乙がくるのを待ち、
乙が来たら自転車に乗せて進む。その後甲と丙の自転車に乗った乙は最短時間で
同時に2周して戻ってきた。

甲乙の二周する時間はいくらか?
甲の徒歩・・・時速6km  乙の徒歩・・・時速4km
丙の自転車は甲を乗せると・・・時速20km  乙を乗せると・・・時速18km
443数的マニア:02/05/26 12:14 ID:dVESHSmx
>>415 >>442
私は何回やっても3/4 になってしまうんですが・・・この選択肢は無いのですか?
もうちょっと考えてみますが。。。お役に立てずにすみません・・・
444受験番号774:02/05/26 12:58 ID:mmnLsT8c
>>442
あ、かいたのは俺です。なかなかレスがつかず諦めてました。
やっぱ、難しかったのかな?今日LEC模試終わるから、
解答してくれる人がいればいいんだけどなー。よろしくです
445受験番号774:02/05/26 13:15 ID:M8zRoS0S
>>442
わかった!

甲は出発してから「途中まで」自転車に乗せてもらうわけですが
この「途中」というのが
 Case1:1周する前
 Case2:1周した後
かで話が変わってきます。
とくにCase2 では、
丙は甲を乗せて自転車で1周以上してから降ろし、
その場所で、“まだ1週すらしていない”乙を待つことになります。

いま、
「甲が自転車に乗っていた時間」をa
「丙が乙を待つ時間」をb
「丙が自転車に乗っていた時間」をc
とおくと、細かい計算は省きますが、
Case1 では a=3/28 , b=12/28 , c=6/28 で合計3/4 になり、
Case2 では a=45/224 , b=12/224 , c=62/224 で合計17/32 になります。


結局、問題文に不備があるといわざるを得ません。
(Case1 なのか Case2 なのかを問題文に明示しないと
 解きようがない。)
446受験番号774:02/05/26 14:14 ID:GrJyHIQd
>>445
415です。すごいですね。
ちなみに解説には、「最短時間」ってことだからケース2になる
と書いてありました。

ところで、ケース2の方の計算過程も書いてくださればありがたいのですが。
1と2の計算の違いとかがよく分からないのです。

解説を読んでもそこが良く分からなかったのです。
よろしくお願いします。
447受験番号774:02/05/26 14:27 ID:/jO2tdd5
すいません、出来れば途中の計算もお願いします。

最短時間と指定されているので、問題の不備とは違うような気もしますが。
はぁ、あたまわりぃ。だめぽスレに逝ってきます。
448445:02/05/26 14:29 ID:e7MpfdBx
>>446
>ちなみに解説には、「最短時間」ってことだからケース2になる
>と書いてありました。
なるほど、そうですね。
「問題文に不備があるといわざるを得ません。」という発言は
取り消させていただきます。すみませんでした。

>ところで、ケース2の方の計算過程も書いてくださればありがたいのですが。
立式だけでいいかしら。
まず
 20a+6(b+c)=6 と 4(a+b)+18c=6
はいいですね。(これはCase1 と同じ。)
そして第3式として
 20a=4(a+b)+3
を立てることになります。これは
 甲が自転車に乗った距離は、
 乙が自転車に乗るまでに歩いた距離+(ちょうど1周分)に等しい
という意味です。

449受験番号774:02/05/26 14:54 ID:/jO2tdd5
あぁっっっ!
この2人、同じ方向に回っていたのか。てっきり逆方向だとばかり思ってました。
道理で答えが出ないわけだ。はぁ…。逝って来ます。
450頭悪い子:02/05/26 16:28 ID:lNrmCeNv
た、大変申し訳ないのですが、、どなたか親切な方教えて下さい。

30x+20y+15z=300 ⇒ 30x+20y+15z=300
x+y+z=16 -) 30x+30y+30z=480
ーーーーーーーーー
               -10y-15z=-180
→ 10y+15z=180
 この先どうすればいいのやら、、、
 どなたかよろしくお願いします。
451受験番号774:02/05/26 16:40 ID:j7HhY/c+
>>449
でもそれはもっともだよね。

以前、このタイプの問題では
「出発は同時か否か」「出発点は同じか否か」「進行方向は同じか否か」
をはっきり書くべき
と、ウチの先生も言ってました。
452もやし:02/05/26 17:29 ID:Nl7PjqSR
ある商社の機械部門の売上は、構成比が12%から10%に下降したが
部門の売上は7億円上昇した。商社の総売上が30%増加したとすると
機械部門の売上はいくらか。

基本問題なんだけどね・・・
453受験番号774:02/05/26 18:46 ID:5lh1/0B0
>>450
x,y,zのとりうる範囲が分からないのですが。
恐らくこれらは整数として考えると、まず y=-1.5z+18として
(y,z)=(18,0) (15,2) (12,4) (9,6) (6,8) (3,10) (0,18)
となり、x+y+z=16にそれぞれ代入していくと、
(x,y,z)=(1,9,6) (2,6,8) (3,3,10)となる。
もし、x,y,zがそれぞれ違う値なら、(x,y,z)=(1,9,6) (2,6,8)
が解となるが、これ以上はどんな条件があるのか分からないのでどちらか
を絞る事はできないと思います。

間違ってたらすいません。
あと、既に解答をされている方がいれば、これまたすみません。
454受験番号774:02/05/26 18:58 ID:SUGlZBXi
>>452
構成比が10%の時は、91億ですか?
455賈文和:02/05/26 20:55 ID:scG65nXE
総売上700億→910億
機械部門売上84億→91億
456もやし:02/05/26 21:27 ID:APbs6SlS
>>454
>>455
そうです。
漏れは選択肢の答えから帰納的に答えを出したんですが、
普通に求める場合のやり方を教えて頂けませんか?
457賈文和:02/05/26 21:31 ID:scG65nXE
ただの方程式であろう。
構成比が12%の時→前期
構成比が10%の時→今期とおく。
前期の総売上をXとする。
前期の機械部門の売上は0.12X
今期の総売上は1.3Xになる。
今期の機械部門の売上は0.13X
0.13X-0.12X=0.01X コイツが7億 よってX=700
あとはわかるだろ。
458受験番号774:02/05/26 21:42 ID:NZdY3PyC
>>456
最初の商社の総売上をxとおく。
と最初の機械部門の売上は0.12x。
増えた後の商社の総売上は1.3x。
増えた後の機械部門の売上は0.13x。
0.13x-0.12x=0.01x=7億円。
以上
459もやし:02/05/26 21:47 ID:nG+KMX9y
数学なんてもう何年もやってないもんで・・・
どうもです。
460受験番号774:02/05/26 23:38 ID:ds/GRye+
愛知県高卒警察官で出た問題らしいです
解答を頼まれたのですが出来ません
お願いします

AとBが36キロ離れた山頂目指して山登りをしました。
途中の休憩所まで時速12キロのバスに2人とものり、
休憩所より山頂に歩き始めました。
Aは時速3キロ、Bは時速4キロであるき、
Aは正午ちょうどに山頂につきました。
Bは何時何分に山頂に着いたか?

休憩場までの距離がわからないから載せミス?
461受験番号774:02/05/26 23:41 ID:PcdjjS6J
今日の警察の試験で出た問題なんですけど、大まかに、

電車の車内販売を、片道300Mの電車でする。行きは分速20M、帰りは分速60Mで進む。
そして、物を売る時は1分、人とすれ違う時は20秒待つものとする。行きが5分、帰りが15分かかった。
行きにすれ違った人、帰りにすれ違った人、行きと帰りに販売した人数が同一の場合、それは何人か?

という問題です。時間が無く、途中で切り上げざるを得ませんでした。
早く解く方法はないでしょうか?教えて下さい、お願いします。
(おそらく問題はこれであってると思います)
462賈文和:02/05/26 23:48 ID:2CY7XnFa
>>460
そうであるなぁ…出発した時間でもわかればいけるのだが
これだけではそれがしには何ともならん
>>461
片道300Mで分速20Mだったらどんだけあがいても最低15分かかると思うのだが…。
463461:02/05/26 23:56 ID:PcdjjS6J
そうですね・・(恥)
どんなんだったかなー?岐阜県警受けた人いたら、補足してほしいです。
行きが20分だったかな?ヤバイ、もう忘れてる。
464受験番号774:02/05/27 00:28 ID:aVNK8MEA
ここは三種専用だったんですね。
465受験番号774:02/05/27 00:28 ID:aVNK8MEA
今日のLEC模試、教養何点くらいあればいいのだろうか?
やっぱ25以上ないときついっすか?
466受験番号774:02/05/27 00:31 ID:4/yE70JM
円周上に、円周を10等分する点A〜Jがこの順に並んでいる。
これら10個の点を、2点ずつ、
互いに交わらないように5本の線分で結ぶとき、
その方法は何通りあるか。

という問題なんですが。
467受験番号774:02/05/27 00:33 ID:PPaLcaZs
>>465
あれは制限時間が短いのでいつもよりは低めでいいと思う。
でも半分は必要なのかな・・・俺は17だが(藁
468受験番号774:02/05/27 00:45 ID:g7Pww8GI
>>466
互いに交わらないように5本の線分で結ぶには、結び方が限られる。
ABを結ぶと、自動的にCJ,DI,EH,FGがきまるし(これをAB組と呼ぶ)
BCを結ぶと、自動的にBE,AF,JG,IHがきまる。(同BC組)

こうしてAB組、BC組、CD組、・・・、JA組の10通りがきまるが、
AB組=FG組、BC組=GH組、・・・EF組=JA組だったりするので
実質的にはAB組からEF組までの5通りしかない。
469受験番号774:02/05/27 01:00 ID:4ey422O1
>>468
ちょっとちがう気がするぞ。
>ABを結ぶと、自動的にCJ,DI,EH,FGがきまるし
決まらないでしょ。
「AB、CD、EF、GH、IJ」っていう結び方だってあるし・・・

これ、結構難しそう。
470468:02/05/27 01:24 ID:g7Pww8GI
>>469
本当だ、難しい。
連続した2点ABでは「AB」1通り
連続した4点ABCDでは「AB,CD」「AD,BC」2通り
連続した6点ABCDEFでは
  AB関連で2通り(CDEF連続)
  AD関連で1通り(BC,EF連続)
  AF関連で2通り(BCDE連続)、合わせて5通り
連続した8点ABCDEFGHでは
  AB関連で5通り(CDEFGH連続5通り) 
  AD関連で2通り(BC連続1通り×EFGH連続2通り)
  AF関連で2通り(BCDE連続2通り×GH連続1通り)
  AH関連で5通り(BCDEFG連続5通り)、合わせて14通り
連続した10点ABCDEFGHIJでは・・・ 
471468:02/05/27 01:31 ID:g7Pww8GI
連続した10点ABCDEFGHIJでは
  AB関連で14通り(CDEFGHIJ連続14通り)
  AD関連で5通り(BC連続1通り×EFGHIJ連続5通り)
  AF関連で4通り(BCDE連続2通り×GHIJ連続2通り)
  AH関連で5通り(BCDEFG連続5通り×IJ連続1通り)
  AJ関連で14通り(BCDEFGHI連続14通り)

合わせて14+5+4+5+14=42通り?
こんなに多いかなあ・・・
472469:02/05/27 01:33 ID:T0Jabawj
>>470
まだ解けてないけど、
あなたの得た結果をみると、どうやら答えは「カタラン数列」になりそう。
おそらく答えは(5番目のカタラン数)42通りになると思う。

473468:02/05/27 01:36 ID:g7Pww8GI
>>472
カタラン数列???
474468:02/05/27 01:38 ID:g7Pww8GI
ま、俺だったらこんなに時間のかかりそうな問題は速攻飛ばすね
やったことあったら儲けものだけど・・・
そういう意味では、数的処理問題も記憶でカバーする要素があるわけだ
475受験番号774:02/05/27 01:38 ID:PPaLcaZs
この問題どう考えても捨て問ってことね
476468:02/05/27 01:46 ID:g7Pww8GI
俺もそう思う
知能問題にもカルト問題があるっていう生きた証拠だね
ある意味「時間配分的ヒッカケ問題」の要素もありそう・・・
知っている人以外は、実は飛ばすことが正解なのかも
解くのは楽しいけどさ
477受験番号774:02/05/27 01:48 ID:pxMzuw6m
カタラン数になる、というのはその通りみたいね
カタラン数自体は知っているけど、かなり難しい話だよ。
こんなの公務員試験に出すとしたら、どうかしてると思う。
制限時間30分程度なら考えてもいいけど。

http://www.interq.or.jp/student/suugaku/taiwa/node86.html
478415:02/05/27 01:54 ID:YJdDX9UW
>445さんどうもありがとうございました。
なんとかつかめました。ただ、ケース2の方の式は
理論は分かりましたが、今一しっくり理解できてない気がします。
ケース1と2の式の立て方の違いが自分は分かってないんでしょうね。

とりあえず、本番では立式のアプローチを何通りかとってみます。
できるかわかんなんないけど。
ありがとーございました!!!

>>460
多分、これぞ推理という問題ではないでしょうか?
おそらく選択肢から正解を導いていくような形になるような気がします。
479468:02/05/27 01:54 ID:g7Pww8GI
俺は警察官志望だけど、こんな問題出されたら切れるね
知能問題は1問3分・・・すくなくとも解法の筋道が立って解き終わるまでに
一般の合格者が10分で取れるような問題にして欲しいよ
知識問題ダメダメなんだからさ、頼むよ
480受験番号774:02/05/27 02:04 ID:pxMzuw6m
A君は、赤い本、青い本、黄色い本を6冊ずつもっている。
この18冊の本を本棚に1列に並べるわけだが、
A君は美的センスを重視するので、
「周期的」な並べ方をしたい、と考えた。
ここで「周期的」というのは、たとえば、
「赤青黄赤青黄赤青黄、、、」
の様に、ある色の配置を繰り返していく並べ方を指す。
この様な並べ方は何通りあるか。
ただし、少なくとも2回は周期することとする
(つまり少なくとも1回は繰り返さないといけない)。
481受験番号774:02/05/27 02:09 ID:PPaLcaZs
赤青黄赤青黄赤青黄・・・は俺の美的センスに反する
482受験番号774:02/05/27 02:12 ID:e5r0GGrd
>>466
1-2.3.4.5.6
7
.
.
10
5通りx10-10(重複分)
1-3.4.5.6.7
8
.
.
1
4通りx10-10(重複分)
.
.

1通りx10-10(重複分)
答え 40+30+20+10=100通り
な訳ないか
483受験番号774:02/05/27 02:16 ID:pxMzuw6m
>>482
477のリンク見てください。
10C5 / 6が答みたいです。
僕は出題者ではないですが。
484481:02/05/27 03:29 ID:pxMzuw6m
さて、寝ます。
そんなに難しくはないので、考えてみてくださいね。
(答がわかれば大したことない、と思うと思います)
ちなみに、3色6個ずつのものを1列に並べる並べ方は
18!/(6!)^3 = 85,765,680通り
です。何の関係もないですが。
485受験番号774:02/05/27 09:41 ID:baW+0Vbo
>>479
>一般の合格者が10分で取れるような問題にして欲しいよ
>知識問題ダメダメなんだからさ、頼むよ
そんな事すると知能で差がつかなくなってますます479の落ちる可能性があがる・・・・




それだと全員有利になるぞ。
486受験番号774:02/05/27 18:30 ID:g7Pww8GI
>>485
一般の合格者が10分で取れる問題なら、
50問中15問が数的だったとして、全部取るのに150分かかる
よってどっちみち飛ばすことになって、脂肪

その間に俺はこれを3分で解いて、45分で全問クリア!
・・・ってわけ。甘いけどさ
487受験番号774:02/05/31 23:46 ID:axZHCaDQ
確率の問題なのですが・・・

5回に一回の割合で帽子を忘れてくる人がいる。
この人がある日、A、B、Cの三軒の家を訪問して家に帰ったとき
帽子を忘れてきたことに気がついた。このときBの家に帽子を
忘れた確率を求めよ。

この問題を解く過程で、
5/4*1/5 と
1/5+4/5*1/5+4/5*4/5*1/5という計算をするのですが、
なんで分子が5になるのか、という時点でわかりません・・・
ドキュソですみませんがどなたか教えていただけたら嬉しいです。
488受験番号774:02/05/31 23:51 ID:axZHCaDQ
分子でなくて分母でした。
激しく欝・・・
489受験番号774:02/06/01 00:11 ID:1NSVVKVE
五回に一回の出忘れるんだから
忘れる確率は1/5じゃん
逆に忘れない確率は4/5
490受験番号774:02/06/01 09:58 ID:zvh0wAoo
スーカコ数的推理のp252、【NO7】の問題がさっぱりわからん。
解説、何回読んでも分からないし問題自体も意味不明
491受験番号774:02/06/01 10:15 ID:psNnNDKq
ああ、そうか!Bさんの家に忘れる確率、と思って
1/5*1/3という計算をしてしまい、ドツボにはまっていました。
ありがとうございます。
492受験番号774:02/06/01 11:45 ID:JpPsdR0o
トランプの、J・Q・Kのカードのみ計12枚がある。
ここから無作為に4枚取り出すとき、
すべてのマークが揃いかつJ・Q・Kも揃う確率はいくらか。
493受験番号774:02/06/01 16:42 ID:GEJxvwsL
>>492
2/11*1/10=1/55。

1枚目は何でも良く、2枚目からは同じマークのカードを引かねばならない・・・・と考える。
494受験番号774:02/06/01 18:53 ID:O7IJUrzF
>>493

>>492 の「すべてのマークがそろい」ってのは
4種類のマークが1枚ずつ揃うってことじゃないの?
495受験番号774:02/06/01 19:43 ID:4hgFMba/
去年の国Tの数的で出題されていた金庫を開けるICチップの問題はどういう手順で解いたらいいのでしょう?
過去問についてる解説があまりに簡略すぎて途中の過程がよくわからないのですが・・・。
496賈文和:02/06/01 20:11 ID:yOLiETm1
>>490
落ち着いて考えれば解ける問題。
それがしは解説の解き方とちょっと違うが…
それぞれの立方体の表面積…2(ab+bc+ca)となる
で、ページに書いてある図を考えると図のかぶり方が最も表面積をでかくできる
 (つまりかぶってる面積が最小)
 このときの表面積はそれぞれ2(ab+bc+ca)-a^2→コイツが二つなので4(ab+bc+ca)-2a^2…@
逆に、表面積が一番小さくなる(かぶる面積が最大)はかぶる面積がbcのときなので
 同じようにそれぞれ2(ab+bc+ca)-bc→コイツが二つなので4(ab+bc+ca)-2bc…A
表面積の最大と最小の差が28、つまり@-A=28
-2a^2+2bc=28 → -a^2+bc=14
また体積が120だからabc=120 → bc=120/a
よって-a^2+120/a=14 a=4 b,c=それぞれ5,6どっちか
497受験番号774:02/06/02 18:41 ID:ip2mvCXk
>>495
問題文と答えをここに書けばレスがつくかもしれないよ。
498受験番号774:02/06/02 19:10 ID:tgM7r1oF
>>487
すでに解けてるとは思いますが、暇なので・・・

「この人」の行動の可能性として
@A家で忘れる
AA家で忘れず、B家で忘れる
BA家で忘れず、B家で忘れず、C家で忘れる
CA家で忘れず、B家で忘れず、C家で忘れない
のどれかが起こるが、帽子を忘れることはすでに分かっている
のでCの可能性は除外され、確率はA/@+A+B。

@=1/5
A=(1-1/5)*1/5
B=(1-1/5)*(1-1/5)*1/5
{C=(1-1/5)*(1-1/5)*(1-1/5)}

A/@+A+B=(1/5)/(1/5+4/25+16/125)
=25/(25+20+16)
       =25/61
499受験番号774:02/06/02 19:29 ID:tgM7r1oF
>>492
ハートを1,ダイヤを2,スペードを3,クラブを4とする。
j1/j2/j3/j4/q1/q2/q3/q4/k1/k2/k3/k4 の12枚のカードのうち

?1/?2/?3/?4 の形でカードが組み合わさればいい。
ただし4つの?にはjjqk・jqqk・jqkkいずれか
(もしくはそれらの順序違い)が入らねばならない。

jjqkの場合:(4P4)/2=12通り
jqqkの場合:同=12通り
jqkkの場合:同=12通り
合わせて12*3=36通りの組み合わせが考えられる。

全体の組み合わせは(12C4)=11*5*9=495通りだから、
確率は36/495=4/55
500495:02/06/02 19:58 ID:AE0Xpxqb
今手元に問題集が無いのでそのままの文章では挙げられないのですが大筋次のような感じであったと思います。

ある銀行では金庫を開けるのにICチップが必要である。そして支店長と2名の副支店長、4名の部長はそれぞれ
いくつかのICチップが埋め込まれたカードを持っているが、金庫を開けるのに全ての種類のICチップがそろってい
ないといけない。例えばICチップがabcdの4種類であった場合、

a.b.cのチップが埋め込まれたカードを持っている人とb.c.dのカードを持っている人が一緒にいれば金庫は開けられ
るが(つまりチップの重複は構わない)、a.cのチップが埋め込まれたカードとb.cのチップが埋め込まれたカードを持
っている人が一緒にいても金庫は開けられない(dのチップが足りない)

このような場合、次の条件を満たすには何枚のチップを用意する必要があるか?
1.支店長は一人で金庫を開けられる
2.副支店長は副支店長2人か、副支店長といずれかの部長2名が一緒なら金庫を開けられる
3.部長は全員そろっていると金庫を開けられる


501賈文和:02/06/02 20:28 ID:R1JFcsZk
>>500
むむぅ、難しいですなぁ…。
クソ単純に考えたら
部長たちがそれぞれx枚持ってると
副支店長はそれぞれ部長の倍の2x枚持つ
支店長ははそれぞれ副支店長の倍の4x枚持つ
で合計は12x枚だから肢に12の倍数になる…
I種の問題でこんな瞬殺なわけないわなぁ。被る場合考えてないしな。
502受験番号774:02/06/02 21:33 ID:Y/Kw/C1a
>>500
12で最小であることを証明しつつ、解答を書きます。
実際には12の場合を見つけて、それで8ではありえなそうだ、
と考えて12とした人が多いと思います。
予備校の解答も見たのですが、どうも12で最小の証明をしていないもの
ばかりのようでした(例をあげただけ)
図が書けないのでわかりにくいですが(図が書ければすぐにできますが)、
支店長はA,B部長はX,Y,Z,Wです。

ベン図を使って解く。
まず、副部長について考えると、チップは次の3種類に分けられる。
1) 副支店長Aのみがもっている
2) 副支店長Bのみがもっている
3) 両方の副支店長がもっている

さて、副支店長Aと部長X,Yの2人で鍵は開くので、
2) 副部長Bのみがもっている
の部分のチップはX,Yの2人あわせれば全部そろうことになる。
1) 副支店長Aのみがもっている
部分も同様である。
ところが、X,Yのみでは鍵が開かず、4人の部長がそろわないといけないので、
3) 両方の支店長が持っている
部分には、部長Zのみがもっている部分と部長Wのみがもっている部分がある。
これはX,Yについても同様に言えるので、
3) については部長の中では1人しかもっていない部分が、
それぞれ4人の部長についてあることになる。
よって、最小のチップ、ということならば、3)の部分は、
X,Y,Z,Wの4人が1つずつもつことで、4つのチップがあればよいことになる。
503502の続き:02/06/02 21:34 ID:Y/Kw/C1a
そこで、残りの「2)副支店長Bのみが持っている部分」は幾つ必要か考える。
部長4人中2人と、副支店長Aで鍵は開くことになる。
a) 2つの場合
XとYで1つずつもつことになるが、X,Zでもあくので、YとZは同じチップを持つが、
そうすると、YとZの2人の部長とAではあかないので不適。

b) 3つの場合(選択肢にありませんが)
この部分のチップをp,q,rとする。
pをXのみがもち、qをYのみがもつとする。
すると、X,Zのケースを考え、Zはpをもつ。
また、Y,Zについても考え、Zはqももつ。
Wについても同様。
すると、残りのrについて、ZかWがこれを持ってしまうと、
AとZ(又はW)だけで鍵が開くので不適。
かといって、両方とも持たないと、AとZ,Wの組み合わせで鍵が開かないので、
これも不適。

c) 4つの場合
p,q,r,sとする。
Xがp以外、Yがq以外、Zがr以外、Wがs以外
の3つずつ持てば、題意を満たす。

1)の部分も同様。
よって、1)2)3)それぞれ4つずつ必要で、またそれで十分なので、
最小12個必要
504受験番号774:02/06/02 22:03 ID:tgM7r1oF
とりあえず金庫は4個以上のチップが必要。
3個以下だと、どちらかの副支店長が2コのチップを持つことになり、
その副支店長は残りの1チップを持つ一人の部長がいれば金庫を
開けられる。これは仮定に反することになるので不適。

金庫がABCD4個のチップで開く場合、
当然支店長は4個のチップを持ち(from1)
副支店長は合わせて4個以上のチップを持ち(from2)
部長は合わせて4個以上のチップを持つ(from3)。
よって最低チップは12個なければならない。

支abcd 副ab 副cd 部a 部b 部c 部d (合計12個)
という123全ての条件を満たす実例がある以上、
123全ての条件を満たすチップの最低数は12。
505受験番号774:02/06/02 22:28 ID:Y/Kw/C1a
>>504
何か問題を勘違いしていませんか?
それでは必要なチップ数はa,b,c,dの4つになりますが、、、
また、副部長abと、部長a、部長bの組み合わせではcdがないのであきませんが
506504訂正:02/06/02 22:37 ID:tgM7r1oF
「書き込む」を間違えて押した・・・鬱々

>>500
とりあえず金庫は4個以上のチップが必要。
3個だと、どちらかの副支店長が2コのチップを持つことになり、
その副支店長は残りの1チップを持つ一人の部長がいれば金庫を
開けられるので、仮定に反して不適。
2個だともちろんダメ。

金庫がABCD4個のチップで開く場合、
当然支店長は4個のチップを持ち(from1)
副支店長は合わせて4個以上のチップを持ち(from2)
部長は合わせて4個以上のチップを持つ(from3)。
よって4個のチップを持つ金庫の最低チップ数は12個。

同様にX個のチップを持つ金庫の最低チップ数は3X個なので
12個のチップで題意を満たせる実例があればこれが最小になる。
さて、支abcd 副ab 副cd 部a 部b 部c 部d (合計12個)
とすると123全ての条件を満たす。実例が存在したことから
123全ての条件を満たすチップの最低数は12。
507506:02/06/02 22:41 ID:tgM7r1oF
>>505
ごめんなさい、質問の意味が・・・・???
508受験番号774:02/06/02 22:44 ID:Y/Kw/C1a
>>506
それも最後の実例の意味が不明です。
また、X個のチップをもつ金庫の最低チップ数が3Xというのも
意味が分かりません。
僕があげたチップ12個の例(aからlまで)を上げておきます。
支店長:全てもつ。
副支店長A:abcdefgh
副支店長B:efghijkl
部長X:bcdejkl
部長Y:acdfikl
部長Z:abdgijl
部長W:bcdhjkl
これで題意を満たすはずです。
もっとも僕は元の問題の問題文を読んでいますので、
500の文章は読んでいません。500が間違っていれば話は別ですが。
509506:02/06/02 22:45 ID:tgM7r1oF
>>508
500に書かれているのは
副部長は自分を補佐する部長を2人調達できればOKという意味だと
思ったのですが、問題では違ったのでしょうか?
そう考えていただければ506の意味を汲んでいただけると思いますよ。
510受験番号774:02/06/02 22:49 ID:Y/Kw/C1a
>>509
いいえ。おそらく問題は「任意の2人の部長」のはずです。
でなければ、504に書いてある例で、
チップは、a,b,c,dの4種類あれば済むので、答は4種類、となります。
(500および元の問題文がよろしくないと思いますが、
選択肢に4はなかったはずです)
511506:02/06/02 22:50 ID:tgM7r1oF
なるほど。
では>>502-503で良さそうですね。
512502:02/06/02 22:55 ID:Y/Kw/C1a
ただ、僕はこれ、今考えたわけではないんですよね。
前にゆっくり考えて解いたノートを写しただけです。
本番でこんなのを解ける自信はないです。
513受験番号774:02/06/02 23:43 ID:Y/Kw/C1a
ところで、ここの134ってLECの模試に出題されませんでした?
514506:02/06/03 01:26 ID:TfJmHrtd
>>500
もう一度解いてみました:支店長M 副支店長A,B 部長X,Y,Z,W を仮定する。

チップは「Aが持ちBが持たない物Ua-」「Bが持ちAが持たない物U-b」
「AB両方が持っているものUab」の3種に分けられることを確認しておく。

★★★

条件3より、部長X,Y,Z,Wは誰が欠けても金庫は開かない。
よって、この4人の中でX,Y,Z,Wが各々固有に持つチップの集合
Ox、Oy、Oz、Owがある(一つとは限らない)

Oz,OwはUab内にある。なぜなら、
条件2よりAが持たない物XとYが合わせてカバーしているが、
XもYも持っていない物(Oz,Ow)はAがカバーしているし、Bもそうだからだ。
同じようにOx,OyもUab内にもある。ZとWについて同様の議論をすればいい。

★★★

条件2より、Ua-はXYが合わせてカバーするが、XZでもXWでもカバーできる。
これは、次のことを示している。
「Ua-内には、Xは持たないがYZWは持っているチップがある。」
そのようなチップの集合をLxとすると、同様にLy、Lz、Lwも存在することになる。

同様に、「Ub-内にも、Xは持たないがYZWは持っているチップ」があり、
これをRxとすることができる。同様にRy、Rz、Rwも存在する。

★★★

さて、こうしてUab内には{Ox、Oy、Oz、Ow}Ua-内には{Lx、Ly、Lz、Lw}、
U-b内には{Rx、Ry、Rz、Rw}が少なくとも含まれていることが分かった。
これまでの流れ上、それらが全てかどうかはわからないが、少なくとも12個
以上のチップが存在することは分かったわけだ。
515506:02/06/03 01:28 ID:TfJmHrtd
★★★

しかし、障害はまだある。
一つはOxその他の記号は「集合」であり、点ではないこと。
もう一つは「それらが全てではない」ことだ。
でもあえてここでは乱暴にそれらの障害を無視してみる。
Oxその他の集合を全て「一点」と見なした上、「それらが全てである」と仮定
してみるのだ。

★★★

全ての記号を定義の性質通りに全社員に割り振ってみる:
X={Ox、Ry、Rz、Rw、Ly、Lz、Lw}
Y={Oy、Lx、Lz、Lw、Rx、Rz、Rw}
Z={Oz、Lx、Ly、Lw、Rx、Ry、Rw}
W={Ow、Lx、Ly、Lz、Rx、Ry、Rz}
A={Ox、Oy、Oz、Ow、Lx、Ly、Lz、Lw}
B={Ox、Oy、Oz、Ow、Rx、Ry、Rz、Rw}
M={Ox、Oy、Oz、Ow、Lx、Ly、Lz、Lw、Rx、Ry、Rz、Rw}

・・・条件1〜3が全て成り立つことがわかる。
よって、チップの最小数は12個であることが示された。
516受験番号774:02/06/03 10:03 ID:ImmULPKF
この問題が3分で解けますか・・・・・・・?
517受験番号774:02/06/07 00:45 ID:BmJU9RMr
場違いな気がするんですけど

判断推理は面白いように解けるんですけど
数的推理がからっきしだめ

なんか効率のいい勉強法ありませんか?
518受験番号774:02/06/07 01:15 ID:9VoZ475a
>>517
数的処理は方法論っていうか、思考回路のアイテムを増やすことが
大事だと思います。逆に言えばそれさえ身につけてしまえば判断推
理なんかより10倍は解きやすい問題ばかりです。
判断推理が分かって数的推理がわからないなんて俺には信じられません。
やり方次第で一気に点数が伸びる素質ありかと。
どういう問題が分からないか書いてみませんか?
519受験番号774:02/06/07 11:55 ID:UQZz7RYq
>>518
数的推理はいかに素早く解くかの問題。
15分以上もあればほぼ大多数の人が解けるが、それを3分以内に短縮できるかを見るのが試験の目的
520受験番号774:02/06/07 12:08 ID:9VoZ475a
>>519
正直、数的推理は解き方次第では1分で解ける。
資料解釈や判断推理や文章理解で時間かかるんだから、
数的推理なんかで時間を潰しちゃダメ。
521受験番号774:02/06/07 23:56 ID:dHwhUkW1
3人がじゃんけんをして勝ち残る者が1人になるまで続ける。
2回目で決まる確率は?
4人の場合もおながいします。
522受験番号774:02/06/08 00:15 ID:sWElGOnS
>>521
1/3

196/729
523受験番号774:02/06/08 01:13 ID:tlbkckAn
>>521
人数の問題です。
勝っても負けても、1人減る(確率2/3)。アイコなら、減らない(確率1/3)。
2回目できまった(1人になった)ということは、2回とも勝負がついたということ。
よって確率は2/3×2/3=4/9。

4人でじゃんけんをして、2回で勝負がつくことはないので
確率は0。
524受験番号774:02/06/08 01:14 ID:tlbkckAn
あ、違うか。一緒にじゃんけんしたんですね。
鬱だ・・・
525受験番号774:02/06/08 01:24 ID:tlbkckAn
3人の場合:
じゃんけんの出方は三人で3*3*3=27通り、二人で3*3=9通り。
●1回目で二人になり、2回目で一人にきまる場合と
●1回目であいこ、2回目で一人にきまる場合がある。
前者は(パーパーグー3通り+グーグーチョキ3通り+チョキチョキパー3通り)/27
   ×(パーグー2通り+グーチョキ2通り+チョキパー2通り)/9通り=1/9
後者は(グーチョキパー6通り)/27通り×
   (パーグーグー3通り+グーチョキチョキ3通り+チョキパーパー3通り)/27通り=2/27
合わせて5/27通り
526受験番号774:02/06/08 01:38 ID:tlbkckAn
4人の場合:
じゃんけんの出方は4人で81、3人で27,2人で9通り。
パー、チョキ、グーをXYZと表す:
A:4人→2人→1人になる場合
B:4人→3人→1人になる場合
C:4人→4人→1人になる場合
A=(XXYY+YYZZ+ZZXX)/81×(XY+YZ+ZX)/9
 =((4P4÷2÷2)×3)/81×(2P2×3)/9=4/27
B=(XXXY+YYYZ+ZZZX)/81×(XYY+YZZ+ZXX)/27
 =(4×3)/81×(3×3)×27=4/81
C=(XXYZ+YYZX+ZZXY)/81×(XYYY+YZZZ+ZXXX)/81
 =((4P4÷2)×3)/81×(4×3)/81=16/243
A+B+C=64/243
527受験番号774:02/06/08 01:45 ID:tlbkckAn
>>525見にくすぎるので書き直し:
3人の場合:
じゃんけんの出方は三人で3*3*3=27通り、二人で3*3=9通り。
グー・チョキ・パーをXYZと表す:
A:3人→2人→1人になる場合
B:3人→3人→1人になる場合
A=(XXY+YYZ+ZZX)/27×(XY+YZ+ZX)/9
 =(3×3)/27+(2×3)/9=2/9
B=(XYZ)/27+(XYY+YZZ+ZXX)/27
 =(3P3)/27+(3×3)/27=2/27
A+B=5/27



前者は(パーパーグー3通り+グーグーチョキ3通り+チョキチョキパー3通り)/27
   ×(パーグー2通り+グーチョキ2通り+チョキパー2通り)/9通り=1/9
後者は(グーチョキパー6通り)/27通り×
   (パーグーグー3通り+グーチョキチョキ3通り+チョキパーパー3通り)/27通り=2/27
合わせて5/27通り

528受験番号774:02/06/08 01:52 ID:vHNMQbNC
一回目のアイコって、全員がグーとかでもアイコになるんじゃないの?
529受験番号774:02/06/08 01:59 ID:+fQVn3pE
3人の場合は2回目で決まる場合も、3回目でも同じで5/27通りなんですか?
実はこの問題、3回目で決まる確率を求める問題で、3回の場合は5/27通りなんです。
4人の場合はでませんよね
530受験番号774:02/06/08 02:05 ID:tlbkckAn
なるほど、凡ミスでした。
3人の場合:
じゃんけんの出方は三人で3*3*3=27通り、二人で3*3=9通り。
グー・チョキ・パーをXYZと表す:
A:3人→2人→1人になる場合
B:3人→3人→1人になる場合
A=(XXY+YYZ+ZZX)/27×(XY+YZ+ZX)/9
 =(3×3)/27+(2×3)/9=2/9
B=(XYZ+XXX+YYY+ZZZ)/27+(XYY+YZZ+ZXX)/27
 =(3P3+3)/27×(3×3)/27=1/9
A+B=1/3
531受験番号774:02/06/08 02:10 ID:+fQVn3pE
>>530
ありがと
2回できまる場合も結構時間かかりそうですね。
4回で決まる場合はとんでもなく時間がかかりそうだからでないことを
祈る。
532受験番号774:02/06/08 02:10 ID:0zLJP7A/
どこに出た問題なの?
解答しておくよ。
まず次のものを用意しておく。すべてじゃんけん1回で
2人→1人の勝者が決まる確率 全事象は3^2=9
誰が勝つかで2通り、どの手で勝つかで3通りなので、2*3/9 = 2/3
3人→1人
同様に、3*3/27 = 1/3
3人→2人
同様に(どの1人が負けるか、と考える)、3*3/27 = 1/3
3人→3人
1-1/3-1/3=1/3
4人→1人
4*3/81=4/27
4人→2人
(4C2)*3/81=1/9
4人→3人
4*3/81 = 4/27
4人→4人
16/27(余事象)
533受験番号774:02/06/08 02:16 ID:+fQVn3pE
>>532
実務の標準数的の問題です。でもおそらく過去問
単純そうな問題だけど、と初めは思ったのだが。
534受験番号774:02/06/08 02:16 ID:0zLJP7A/
3人の場合、
3人→3人→1人となる場合、
1/3 * 1/3 = 1/9
3人→2人→1人となる場合、
1/3 * 2/3 = 2/9
以上しかないので、1/9 + 2/9 = 1/3
4人の場合
4人→4人→1人
16/27 * 4/27 = 64/729
4人→3人→1人
4/27 * 1/3 = 4/81
4人→2人→1人
1/9 * 2/3 = 2/27
以上を足せばよい。
結果:154/729
計算ミスとかあったらごめん
535受験番号774:02/06/08 02:16 ID:tlbkckAn
3人で3回じゃんけんする場合:
A:3→3→3→1
B:3→3→2→1
C:3→2→2→1

A=(XYZ+XXX+YYY+ZZZ)/27
  ×(XYZ+XXX+YYY+ZZZ)/27
  ×(XYY+YZZ+ZXX)/27
 =(3P3+3)/27×(3P3+3)/27×(3×3)/27=1/27

B=(XYZ+XXX+YYY+ZZZ)/27
  ×(XXY+YYZ+ZZX)/27
  ×(XY+YZ+ZX)/9
 =(3P3+3)/27×(3×3)/27×(2×3)/9=2/27

C=(XXY+YYZ+ZZX)/27×(XX+YY+ZZ)/9
  ×(XY+YZ+ZX)/9
 =(3×3)/27×3/9×(2×3)/9=2/27

A+B+C=5/27
536受験番号774:02/06/08 02:18 ID:0zLJP7A/
あいこは面倒なので、余事象で出しています
(人数が減るときには、勝つ手と負ける手の2種類しか
出ていないので、こちらは計算は簡単です)
537受験番号774:02/06/08 02:22 ID:CGctbSCW
>>532=534
4人→2人
(4C2)*3/81=1/9 ←再確認すべし

俺のつたない計算の結果、>>522の答えと一致した。196/729かな。
おそるべし522氏。
538受験番号774:02/06/08 02:23 ID:0zLJP7A/
3人ならn回で決まる確率は、
(2n-1)/3^n
ですね。
539受験番号774:02/06/08 02:24 ID:0zLJP7A/
>>537
2/9だね。ありがと
540受験番号774:02/06/08 02:35 ID:tlbkckAn
2人→1人=(XY+YZ+ZX)/9=(2×3)/9=2/3
2人→2人=1−2/3=1/3

3人→1人=(XYY+YZZ+ZXX)/27=(3×3)/27=1/3
3人→2人=(XXY+YYZ+ZZX)/27=(3×3)/27=1/3
3人→3人=1−1/3−1/3=1/3

4人→1人=(XYYY+YZZZ+ZXXX)/81
     =(4×3)/81=4/27
4人→2人=(XXYY+YYZZ+ZZXX)/81
     =(XXYY×3)/81
     =((4P4÷2÷2)×3)/81=2/9
4人→3人=(XXXY+YYYZ+ZZZX)/81
     =(4×3)/81=4/27
4人→4人=1−4/27−2/9−4/27=13/27
541受験番号774:02/06/08 02:41 ID:tlbkckAn
4人→4人→1人=13/27×4/27=52/(27×27)
4人→3人→1人=4/27×1/3=4/(27×3)=36/(27×27)
4人→2人→1人=2/9×2/3=4/27=108/(27×27)

合わせて196/(27×27)=196/729
542537:02/06/08 03:41 ID:h8uclyOh
>>540-541
おつかれ。
543受験番号774:02/06/09 23:47 ID:E8UTWkv6
あぎゃ
544受験番号774:02/06/10 11:33 ID:m/yrEC4e
刻1の教養の13番の問題お願いします。
545受験番号774:02/06/11 20:25 ID:XYba1IN0
521 :受験番号774 :02/06/07 23:56 ID:dHwhUkW1
3人がじゃんけんをして勝ち残る者が1人になるまで続ける。
2回目で決まる確率は?

この問題、結局答えは >>530 の1/3でOKですよね?
実務の「工学に関する基礎」やってたんですが、
答えが 5/18 になってるんですよ。(全く同じ問題で)

どう考えてもミスだと思って調べてたので
答えが解って安心しました。

ちなみに
「n人がジャンケンを1回行うとき、
 勝者がk人(1≦k≦n-1)である確率は (3*nCk)/3**k」 

で、これを当てはめても
(1/3*1/3)+(1/3*2/3)=1/3 になるますた。
546気まぐれ天使:02/06/11 22:36 ID:MQ0rcWKm
>>544

AからBへの質問
「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」
に対する答えが「はい」ということから、
B→Aの状態が“ルールT状態”であるか“ルール2状態”であるかにかかわらず
 Bの帽子とカードの色はともに黒
であることがわかる。
547受験番号774:02/06/12 21:29 ID:YHBcKhyz
判断推理のちょっと有名な問題(国U−H11)について、相談があります。

ある会議場では、質問に対し、出席者が各自の青ランプ又は赤ランプ
を点灯させることによって回答を示すシステムが設けられている。出
席者は、回答がイエスの時は青ランプ。回答がノーの時は赤ランプを
点灯させることになっているが、一部の出席者にはその青と赤の指示
を逆に知らせてしまった。「第一号議案」への賛否について出席者全
員の意見を正しく確認できるような質問は次のうちどれか。
・・・答えは<「貴方は第一号議案に賛成しますか」という質問に対
して青ランプで回答しますか>です

いちおう答えも分かっていて、どう解けばいいかも分かっているので
すが(考えられる4つの場合に当てはめて、青と赤の分布から答える)、
なぜこうなったのかを自分に説明しきれず、歯がゆい思いをしています。
論理に強く、ちゃんと説明できる人いませんか?
548547:02/06/12 21:40 ID:YHBcKhyz
ついでにこの問題(国税−平元)もおながいします・・・

A,B,C,Dの4人が縦一列に並んでいる。
この4人に白い帽子4つ、ピンクの帽子3つのうちから一つを選んで
かぶせることにする。4人はAを先頭にA〜Dの順に並んでおり、自分
より前に並んでいる人の帽子の色は見分けられるが、自分を含め自分よ
り後ろの人の帽子の色は分からないものとする。D,C,Bの順に自分の帽
子の色がわかるかどうか尋ねたところ、3人のいずれも「わからない」
と答えた。これを聞いていたAに同様の質問をしたところ、Aは自分の
帽子の色が分かったと答えた。A〜Dの帽子の色は次のうちどれか。
ただし、4人は帽子の色の数の内訳を知っているものとする。
(A,B,C,D)=1(P,P,P,W)2(W,P,W,P)3(P,P,W,P)4(P,W,P,W)
<W=白、P=白>

答えは2で、要するにAの帽子の色が白ならどんな選択肢でもいいとい
うだけのことですが、某問題集に解説が載っているにも拘わらず、自分
の中では未消化のままです。
549受験番号774:02/06/12 21:55 ID:A+gB25Ta
>>547
論理もなにも当てはめていくしかないんじゃないの?
なんか、刻1の帽子とカードの問題に似てるなあ。
>>548
自分の帽子の色が何色かは、最後以外のいずれの質問の段階においても、
前にいる人全員がピンクの帽子をかぶっていない限り、自分の色が確定しない。
っつーか、とき方分かっていれば誰でも分かる問題なので、おそらく二度と出ない
といわれてる問題。頭の体操にはなるが、悩むだけ無駄。
550気まぐれ天使:02/06/12 22:02 ID:9d55lgTE
一般に、
「あなたに『〜ですか』と聞いたらあなたは『はい』と答えますか?」
という質問は、
被質問者(ここでいう“あなた”)が嘘つきかホントつきかにかかわらず
同じ答えが返ってくる。つまり
 返答が「はい」なら実際に〜であり、
 返答が「いいえ」なら実際には〜ではない
ということだ。

551受験番号774:02/06/12 22:18 ID:+nmDTQVG
円柱にしきりをして、水を入れる。高さが8cm、6cmになるように分ける。両者の容積が等しいとき、しきりをはずせば高さは何cmになるか?(H14.東京消防庁)
552547:02/06/12 22:31 ID:YHBcKhyz
>>550
確かに事実をまとめるとそういうことなのですが、なぜ同じ答えが
返ってくるのか?という部分できちんと「落ちる」日本語はないも
のかな、と・・・。

>>551
底面積が<1>の2つの柱に水が8CMと6CM入っているとき
合わせた体積は<1>×14CMになりますよね。
くっつけると底面積は<2>になるわけですから
<1>×14CM=<2>×7CMということで、高さは7CMになります。
553受験番号774:02/06/12 22:33 ID:ZUEH8f+X
容積が等しいなら,断面積比が3:4になるから
答えは48/7ではないかと…
選択肢が無いと,分数は不安です.
554受験番号774:02/06/12 22:35 ID:4kz0F6Ld
折りも48/7になたよ
555受験番号774:02/06/12 22:37 ID:GbOwn6UY
>>553
オレもそこ迷った
容積だから仕切られた柱の容積かなと思ったんだけど
それだと要は円柱2等分してるにすぎないし
水を指すのなら容積といわず体積といいそうだし
556547:02/06/12 22:37 ID:YHBcKhyz
容積って、水の体積か・・・鬱々
高さが8CM:6CMになるということは
底面積が逆比で3Acm^2:4Acm^2になってるわけですよね。

合わせた体積が48Acm^3で、合わせた底面積が7Acm^2だから
48A/7A=48/7cmが答えになります
557受験番号774:02/06/12 22:37 ID:ZUEH8f+X
ん?容積が等しい?
入れた水の体積の事じゃないのかな?
半々に区切ったって事か?
558受験番号774:02/06/12 22:40 ID:A+gB25Ta
>>552
をい、大丈夫か?
どこにも2つの柱とか書いてないぞ?底面積も同じじゃないぞ?
容積が同じなら底面積比は高さの逆比で、それで計算すると
答え >>553 >>554 の通り。
559547:02/06/12 22:45 ID:YHBcKhyz
>>558
しきりをしても「柱」になることには変わりないので、そう書きました。
「容積」という言葉で「底面積が等しい」と解釈してしまいました。
何のことはない、水を同体積に分けたんですね・・・。
560気まぐれ天使:02/06/12 22:47 ID:AO+eDBVy
>>552
被質問者はホントつきの場合はいいよね。
被質問者が嘘つきの場合をみる。

(step 1) 嘘つきの人に直接
「〜ですか?」
と聞くと、
 実際に〜である場合は「いいえ」
 実際には〜でない場合は「はい」
という答えが返ってくる。
(つまりここで1回事実に対して“情報の反転”が起こる。)

(step 2) そこで、今度は嘘つきの人に
「あなたに『〜ですか』と聞いたらあなたは『はい』と答えますか?」
と聞く場合を考える。、
上で見たように『〜ですか』という質問に対しては
情報を反転させて
 実際に〜である場合は「いいえ」
 実際には〜でない場合は「はい」
と“答えたい”ところなのだが、いまの質問は
「……と聞いたらあなたは『はい』と答えますか?」
なので、それに対してもう一度“情報の反転”をさせて、
 実際に〜である場合は、(「いいえ」を反転させて)「はい」
 実際には〜でない場合は、(「はい」を反転させて)「いいえ」
と答えるハメになる。

結局、
「あなたに『〜ですか』と聞いたらあなたは『はい』と答えますか?」
という質問を嘘つきの人にすると、
ちょうど“情報の反転”が2回起こるので、
〜か否かの事実が「そのまま」表現されてしまうのである。
561547:02/06/12 23:01 ID:YHBcKhyz
>>560
「貴方が〜と聞かれたら「はい」と答えますか」によって情報の反転が
2回起こるわけですね。問題はそこにありそうです。
もうちょっと、考えてみます・・・。
562受験番号774:02/06/12 23:51 ID:smkXJ25S
6人が小屋の外にいる。一回の移動で外から中または中から外へ移動できる。この6人が合わせて46回移動した時ありえないのは次のどれか?
1)中6人外0人
2)中5人外1人
3)中3人外3人
4)中2人外4人
5)中0人外6人 (制限時間3分) 簡単過ぎた…?
563受験番号774:02/06/12 23:52 ID:smkXJ25S
↑H14.東京消防庁
564受験番号774:02/06/12 23:54 ID:SiNCHi4c
>>562
2ばん
565547:02/06/12 23:58 ID:YHBcKhyz
3番ってどうだろう・・・偶数回の移動の場合、中は偶数人になると思うが
566受験番号774:02/06/13 00:01 ID:TNKt/V2H
選択肢ミスの可能正大…たしか肢2は、中4人、外2人だったような気が…
567気まぐれ天使:02/06/13 00:02 ID:UgYUJrNg
>>562
問題まちがってないかい?
568受験番号774:02/06/13 21:15 ID:oz5PBaru
>>562
567に同意。566の選択肢が合ってるかと…

最終的に中に残る人数で考えて、
1)残り40回の移動→任意の誰かが出入り(2回の移動)を繰り返せばよい
2)残り41回の移動…この状態から出入りを繰り返すと、1回余る
3)残り43回の移動…同上
4)残り44回の移動
5)残り40回の移動

考え方間違ってます?
これだと2)と3)が「ありえない」ってなってしまうんですが?
569568:02/06/13 21:17 ID:oz5PBaru
5) 40回× → 46回○

スマソ
570受験番号774:02/06/13 23:31 ID:lMmkHYxE
平成3年、国Tの問題です。よろしくおながいします。
(答えだけは一応持ってます)

A〜Eの5人がそれぞれ出発時刻をかえて同じ経路を通って登山を行い、
その経路についてA〜Dが次のような発言をしている:
A:誰も追い抜けなかったが、2人に追い抜かされた。
B:最初にEを追い抜いた後、さらに2人を追い抜き、誰にも抜かれなかった。
C:1人を追い抜き、誰にも追い抜かれなかった。
D:1人を追い抜いたが、1人に追い抜かれた。

これらのことから5人が山頂に到着した順番について確実に言えるのは
次のうちどれか。

1.最初に到着したのはBであった。
2.2番目に到着したのはCであった。
3.3番目に到着したのはDであった。
4.4番目に到着したのはAであった。
5.最後に到着したのはEであった。
571受験番号774:02/06/14 00:18 ID:Edr0ZiON

最初の順位が ADEBCの場合
      と
       CADEBの場合
がある。

572受験番号774:02/06/14 00:20 ID:Edr0ZiON
>>571
訂正CADEBじゃなくてACEDBでした。
573受験番号774:02/06/14 00:26 ID:aFnti/vR
>>571-572
正解です。
どう考えました???
574受験番号774:02/06/14 00:35 ID:Edr0ZiON
>>573
どうといわれても、ADEBCの場合が先にうかんで選択肢の2・3・4
が消えて。
そこからあとは試行錯誤でACEDBをみつけた。

575受験番号774:02/06/14 00:53 ID:mSakUlts
>>570
  トータル
A:-2
B:+3
C:+1
D:±0

Eのトータルは上から考えて-2
一位はBかC

後は場合分けして、
「最初にEを追い抜いた後、さらに2人を追い抜き、誰にも抜かれなかった」
を手がかりにダイヤグラムを書いて考える
576受験番号774:02/06/14 01:11 ID:aFnti/vR
>>575
Eが追い抜く場合も考えなきゃマズーですよね
あとで不可能と分かるんでしょうけど、1回追い抜いて3回
追い抜かれても−2になるわけで・・・。

ADEがBに追い抜かれることはわかるので、
決定しているのは
   追い抜かれる  追い抜く
A    B,●    −
B     −    A,D,E
C     −      ●
D     B      ●
E   B,●,●    ●
と言う形になると、
C,DがEを追い抜き、EがAを追い抜けば±の採算はとれるわけだし。

あと問題はこれが3分で解けるかってことで・・・漏れは自信ないっす。
577受験番号774:02/06/14 01:23 ID:aFnti/vR
>>576の日本語が悪いので、もう一度書きます。

>>575
Eが追い抜く場合も考えなきゃマズーですよね
−2というのは抜き抜かれの差し引きが−2というだけなので、
1回追い抜いて3回抜かれるという可能性も・・・
ここがこの問題の面倒なところです。

ADEがBに追い抜かれることだけは明らかにわかるので、
「1−3=−2」の場合を図式に表すとこうなります:
   追い抜かれる  追い抜く
A    B,●     −
B     −    A,D,E
C     −      ●
D     B      ●
E   B,●,●    ●
この図式でも、C,DがEを抜き、EがAを抜けば±の採算は取れますよね。
これが該当しないとしたら、そうならないことも調べる必要がありますよね。

追い抜く順番が不明なので、どこから手を付けて良いか悩みます。
ましてや、時間が限られてるとなると・・・。
俺が闇雲に調べて行き当たりばったりやったら10分近くかかっちゃいました。

この問題の類題が出たとしても、俺は喜べません。
578受験番号774:02/06/14 02:07 ID:mSakUlts
>>576
Eの追い抜き追い抜かれはA〜Dのが決まれば決まるので
深く考えず「-2」ってだけ考慮して条件に合うダイヤグラムを書いてみた方が
悩まないと思います

『判断推理必殺の解法パターン』の124-125ページにこの問題の説明がありますので
参照してみてください
579気まぐれ天使:02/06/14 11:48 ID:MJUdJ/1i
Bの順位は3up なので4位→1位かまたは5位→2位 。

[case 1] B:4位→1位のとき:
最初5位の人は誰にも抜かれないので該当するのはC 。
(よってC:5位→4位)
次にAの順位は2down なので、Aは3位→5位または1位→3位 だが、
前者の場合Bが「最初にEを追い抜いた」ことに反する。
よってA:1位→3位であり、あとは容易に
D:2位→2位 、E:3位→5位がわかる。

[case 2] B:5位→2位のとき:
1位で到着した人は誰にも抜かれないので該当するのはC 。
(よってC:2位→1位)
次にAの順位は2down なので、Aは3位→5位または1位→3位 だが、
前者の場合、Dは4位→4位、Eは1位→3位となるが、
するとBが「最初にEを追い抜いた」ことに反する。
よってA:1位→3位であり、このとき
Dは4位→4位、Eは3位→5位となる。とくに
Eは、まずDに抜かれてから次にBに抜かれることになる。
580受験番号774:02/06/14 23:04 ID:uO2AnXhR
おながいします。

各位の数字が異なる5桁の自然数 □2□7□ が
396で割り切れるとき、この数を求めよ。
581受験番号774:02/06/14 23:41 ID:aFnti/vR
A2B7Cとする

396=9*4*11
●11で割り切れると言うことは(A+B+C)−(2+7)=0か11
●9で割り切れることから(A+B+C)−(2+7)=0
●4で割り切れると言うことは、下二桁は72か76

下二桁72の場合は:1の位と1000の位が重なるからダメーA+B=7
下二桁76の場合は:A+B=3
          →12276/22176/32076のなかで
           32076だけが条件を満たす(重ならない)

よって、答え32076 
582580:02/06/14 23:53 ID:bzCc7A7m
>>581 レスありがとうございます。
ところで、
●11で割り切れると言うことは(A+B+C)−(2+7)=0か11
●9で割り切れることから(A+B+C)−(2+7)=0
●4で割り切れると言うことは、下二桁は72か76
というのが何でいえるのかわからないのですが・・・
バカですみませんが、ご教授ください。
583受験番号774:02/06/15 00:34 ID:qRlIE6Zs
>>580
一般的に
4の倍数:下2桁が4で割り切れる
9の倍数:各桁の和が9の倍数になる
11の倍数:(奇数桁の数の和)と(偶数桁の数の和)の差が11の倍数になる

んで,>581とは微妙にやり方が異なるけど,
●11で割り切れると言うことは(A+B+C)−(2+7)=0か11か22
●9で割り切れることからA+B+C+2+7=9n
●4で割り切れると言うことは、下二桁は72か76

>581よりC=6
A+B+C=9*(n−1)=0+9 or 11+9 or 22+9
9の倍数は0+9=9のみなのでA+B=3
あとは>581の通り

584581:02/06/15 03:48 ID:mpWSdCE+
亀レススマソ
●11で割り切れると言うことは(A+B+C)−(2+7)=0か11
●9で割り切れることから(A+B+C)−(2+7)=0
●4で割り切れると言うことは、下二桁は72か76

簡単なところからいくと・・・

●4の倍数:
ABCDEという5桁の整数を考えます。、
ABCDE=ABC00+DEになりますよね。
前者は100の倍数なので自然と4の倍数になりますから、
後者(=「下2桁」)が4の倍数なら全体も4の倍数になるわけです。
★応用編として2の倍数「下1桁」/8の倍数「下3桁」などがあります。

●9の倍数
ABCDE=10000A+1000B+100C+10D+E
     =(9999A+999B+99C+9D)+(A+B+C+D+E)
前者が9の倍数なので、後半が9の倍数ならABCDEも・・・。

今回はA+2+C+7+Eが9の倍数になるわけですが、そうなると9を引
いたA+C+Eも9の倍数になりますよね。それを言外に込めたつもりで
したが、よく見るとぜんぜんこもってませんねスマソ
585581:02/06/15 03:49 ID:mpWSdCE+
●11の倍数
整数について、次のような操作を考えます。
整数を奇数桁(X組)と偶数桁(Y組)にわけて、合計を取る。
たとえばABCDEという数なら、X組=A+C+E  Y組=B+D。

11の倍数の場合、次のことが言えます。
「整数のX組とY組の差が11の倍数なら、その整数は11の倍数である。」
・・・なぜか?
それを考えるために11*ABCDEというかけ算を考えます。

かけ算の過程を筆算のように分解すると、下のようになります。
11*ABCDE=AA0000+BB000+CC00+DD0+EE・・・@
繰り上がりが起こらなければ、=A(A+B)(B+C)(C+D)(D+E)E。
X組とY組の値は同じ「A+B+C+D+E」になるわけですが、
理由は@で分かるように、足し算の各項においてXとYに同じ値を入れているからです。
この形(X組とY組の値が等しくなる)が、11の倍数の基本形です。

しかし、そうならない場合もあります。「繰り上がり」が起こった場合です。
たとえばA(A+B)(B+C)(C+D)(D+E)E の5桁目に繰り上がりが起こると、
実際の値は(A+1)(A+B-10)(B+C)(C+D)(D+E)Eと表示されます。
X組とY組に「11」差がついたわけです。
もちろん繰り上がりの個数によっては「22」差も「33」差も十分あり得ます。

総合すると、こうなります。
「整数の奇数桁目と偶数桁目の合計の差が11の倍数なら、
 その整数は11の倍数である。」
586580:02/06/15 20:12 ID:PONZPpQ0
おそくなりましたが、
>>583 >>584 >>585 ありがとうございました。
587おながいします。:02/06/15 21:49 ID:mpWSdCE+
図のように内部が区切られた箱に、色と形が異なる立体9個が収納され
ている。立体の形は3角錐、4角錐、円錐で、色は赤・青・白のいずれか
である。箱の縦、横ともに同一の色のものは配置されて居らず、同じ形の
立体は隣り合って(縦・横)配置されていない。
これらの立体の配置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
□■□
■□■
□■□
1.2つの対角線上にある立体の列のどちらも必ず3色の立体が配置されている。
2.縦・横・対角線上にある立体のどの1つの列をとっても必ず3種類の形の立体
  が配置されている。
3.■の部分にある立体の色は必ず2色でその比は常に3:1である。
4.2つの対角線上にある立体の列のうち、1つは全て形が同じで、他の一つは形
  が全て異なる。
5.□の部分にある立体の形は3種類でその比は常に2:2:1である。
(昭和62年、国T)
588おながいします。:02/06/15 21:49 ID:mpWSdCE+
ある都市の観光名所6カ所の相互の位置について次のことがわかっているとき、
確実に言えるものはどれか。
○城跡は塔の北東かつ美術館の北
○劇場は美術館の西かつ市庁舎の南
○市庁舎は教会の北東かつ城跡の西
○教会は劇場の北西かつ塔の西
1.劇場は塔の南
2.市庁舎は美術館の北西
3.城跡は劇場の北東
4.教会は城跡の南西
5.美術館は塔の南東
(平成5年、国T)
589受験番号774:02/06/15 22:11 ID:+T8OBgDu
>>588
3番
590587=588:02/06/15 22:19 ID:mpWSdCE+
>>589
某予備校の問題集では、答えは5番になります。
私には3−4通り答えが出そうですが
591587=588:02/06/15 22:22 ID:mpWSdCE+
ちなみに587の問題も私には答えが出ません。
どれも当てはまらなくなってしまって・・・
問題集の答えは●番なのですが・・・うーん
592受験番号774:02/06/15 22:31 ID:hmWd+l+d
>>587
答え何番?
ちょっと考えてみて4番ぽいんだけど。違う?
593587=588:02/06/15 22:33 ID:mpWSdCE+
>>592
・・・あ、本当だ。
ただのポカでしたスマソ
594気まぐれ天使:02/06/15 22:39 ID:v5/1A5qf
a・b・c で色(赤・青・白のいずれか)を
A・B・C で形状(三角すい・四角すい・円すい)のいずれかを
表すことにすると、
配置は下図またはこれを裏返したものになる。

(Aa)(Bb)(Cc)
(Cb)(Ac)(Ba)
(Bc)(Ca)(Ab)

すると正答は4。
595587=588:02/06/15 22:40 ID:mpWSdCE+
つきあわせてしまってすみません。
皆様のおっしゃる通り、答えは4番です。
596587=588:02/06/15 22:50 ID:mpWSdCE+
問題は588の方で・・・
「南東」や「北西」の定義次第で、全部当てはまりそうでもあり、
どれも当てはまらなさそうでもあるのですが・・・
どうでしょう? 「これ」ってのありますか?
597580:02/06/15 22:51 ID:KfLCU215
さらにおききしたいのですが、
>>580
の問題のレベルはどんなものでしょうか?
出来て当然か、それとも捨て問でしょうか?
598587=588:02/06/15 22:53 ID:mpWSdCE+
これは文字の性質だけなので、捨てない方がいいと思いますよ。
正直、割と解きやすい問題ではないでしょうか。
599気まぐれ天使:02/06/15 23:04 ID:HWpvPnRQ
>>588
それほど難しくはありません。
上を北として、
こんな図が考えられます。
(ずれませんように・・・)
正答は5しかありません。


□□□役□□□城
□□□□□□□□
□□□□□□□□
教□□□塔□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□劇□□□美
□□□□□□□□


□□□□□役□城□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□教□塔□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□劇□美□□
□□□□□□□□□□
600気まぐれ天使:02/06/15 23:05 ID:HWpvPnRQ
>>599 (訂正)
二番目の図は間違い。
次図が正しい。

□□□□役□城□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□教□塔□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□劇□美□□
□□□□□□□□□
601587=588:02/06/15 23:06 ID:mpWSdCE+
この様な場合は・・・どうでしょう?

□□□□□役□城□□
教□□□□□塔□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□劇□美□□
□□□□□□□□□□
602気まぐれ天使:02/06/15 23:11 ID:HWpvPnRQ
>>601
市庁舎(役)が教会の北東になっていません。
603587=588:02/06/15 23:11 ID:mpWSdCE+
揚げ足を取るようでなんですが、こういう場合も・・・。

□□役□□□□□□□□□□□□□□□城□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□教□□□□□□□□□□塔□□□□□□□
□□劇□□□□□□□□□□□□□□□美□
604587=588:02/06/15 23:12 ID:mpWSdCE+
なるほど。
条件を見落としていたんですね。
すみませんでした。
605受験番号774:02/06/16 11:30 ID:sKa2e5Bq
>>597

比較的ムズカシメだと思われ。
捨て問というほどではないが。
606受験番号774:02/06/16 12:02 ID:SNPSYzcl
>>597
理系の人なら解いちゃうんじゃない?
それなりに勉強してればだけど…
607受験番号774:02/06/17 21:16 ID:Dg3hSiRT
赤いボール3個と、青いボール5個を6人に分配したい。
1人に1個または2個ずつ与え、全部分けてしまうとすれば分配の仕方は何通りあるか?


答えは150通りなのですが、賢明なやり方を。
よろしくおねがいすます。
608受験番号774:02/06/17 21:25 ID:CuhkRHQF
>>607
ほんとに150通りか?
609受験番号774:02/06/17 21:57 ID:2lLeglcK
ファルコンの定理を解いてください
610受験番号774:02/06/17 21:59 ID:chD96qMi
>>607
6人のうち、「2個もらう人」が2人で「1個もらう人」が4人。
各人の“もらい方”は、「2個もらう人」のもらい方に注意すると
(1)rr,rb, b,b,b,b
(2)rr,bb, r,b,b,b
(3)rb,rb, r,b,b,b
(4)rb,bb, r,r,b,b
(5)bb,bb, r,r,r,b
のいずれかとなる。
(1)の場合はP(6,2)=30通り。
(2)の場合はP(6,2)*4=120通り。
(3)の場合はC(6,2)*4=60通り。
(4)の場合はP(6,2)*C(4,2)=180通り。
(5)の場合はC(6,2)*4=60通り。
以上により答えは
 30+120+60+180+60=450通り。
611受験番号774:02/06/17 22:01 ID:rzE7MFsI
>>609
テレビの見すぎ。
612受験番号774:02/06/17 22:06 ID:4pv+H712
>>609
解いてみたいので問題をうpしてください。
613607:02/06/17 23:01 ID:Dg3hSiRT
>>610
ありあとうございます。

なるほど。考えながら見て、その通りだと思いました。
問題集が間違ってたんですね。
この程度だと簡単に出来ないとまずい??でしょか?
614受験番号774:02/06/17 23:25 ID:chXiLTnY
>>607
どこの問題集?
その問題集の解答が知りたい。
615受験番号774:02/06/17 23:56 ID:H360ZEfV
>>609
古畑任三郎か
616受験番号774:02/06/18 00:44 ID:wmG86AId
数的推理とまではいかないが,発想が大事な問題.
有名どころで申し訳無い.
【問1】画家,科学者,音楽家など,偉大な人物は
    殆どが長男であるが,長男は次男,三男に比べて
    才能に恵まれやすいと言ってよいか.

【問2】1分経過するごとに2倍に増殖する菌がある.
    あるビンに1匹の菌を入れたところ,30分で
    ビンいっぱいに増殖した.
    同じビンに2匹の菌を入れると,何分でビンいっぱいになるか.

【問3】5匹の猫を用意すると,5分で5匹の鼠を捕まえた.
    常に同じ割合で鼠を捕まえるとすると,
    100分で100匹の鼠を捕まえるには,何匹の猫が必要か.
【問4】a=1,b=2,c=3,…,z=26とする.
    (a-x)*(b-x)*…*(z-x)の値はいくらか.

【問5】50チームで引き分けの無いトーナメントを行う.
    優勝チームを決めるのに,何試合必要か.
617受験番号774:02/06/18 01:04 ID:16WDCqgf
ネタ解答

【問1】ほとんど長男なんだからその説は正しいのでは?
【問2】15分くらい?
【問3】100匹かな?
【問4】電卓の桁が足りない ( ;´Д`)
【問5】50試合?
618受験番号774:02/06/18 01:19 ID:/qoGORmy
国税専門官試験の教養試験の
【No.21】の解き方を是非教えて下さい
619受験番号774:02/06/18 01:24 ID:8Wpo8Br+
>>618 問題賭けゴルア
620受験番号774:02/06/18 01:28 ID:/qoGORmy
>>619
【No.21】次の図の正八角形に含まれる三角形ABCの面積が1であるとき、
三角形のCDEの面積はいくらか。

〜図は省略〜

1. 2√2
2. 2+√2
3. 4
4. 3+√2
5. 2(2+√2)
621受験番号774:02/06/18 01:50 ID:9bw8c/QA
>>616
1 いってよい(実際そうらしいから)
2 0分(もう既にいっぱい)
3 5匹のまま(5匹のときに1匹/分)
4 0(x-x=0)
5 49試合かな?(たぶん)
622受験番号774:02/06/18 02:02 ID:fXHjqsjX
問1は才能があるのと偉大な人物とのつながりがないから言えない
問2は29分?
あとは>>621と同じかな
623受験番号774:02/06/18 02:25 ID:16WDCqgf
>>618
マルチポストはやめれ。嫌われる。
「他で聞いたけどわかりませんでした」と一言書けばよろしい。

□□□●□□□ 図を省略するな!解けるわけがないっす。
□●□□□●□ ABCDEがどの頂点なのかを明示しる。
□□□□□□□ 
●□□□□□● 
□□□□□□□ 
□●□□□●□ 
□□□●□□□ 
624受験番号774:02/06/18 02:34 ID:/qoGORmy
>>623
マルチポストはごめん

□□A□□□B□□
□□□□□□□□□
●□□□□C□□●
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
●□□□□□□□E
□□□□□□□□□
□□D□□□●□□

これでどうですか?
625受験番号774:02/06/18 02:42 ID:pyc3wSly
問1
環境に恵まれやすい説に、一票

問2
ビンに1匹の菌を入れたら1分後に2匹になり、
その29分後にいっぱいになっているから
2匹がビンにいっぱいになる時間は30−1=29分

問3
5匹の猫が5分で5匹捕まえたということは、
1匹の猫が5分で1匹捕まえた計算になるから
1匹の猫は100分で20匹捕まえられる。
よって5匹の猫なら100分で100匹捕まえられる。

問4
xが1から26までの整数なら、0。
あとは、しらん

問5
1試合につき1チーム敗退していくから、
1チーム優勝=49チーム敗退するには49試合かかる。
626623=617:02/06/18 02:53 ID:16WDCqgf
>>624
答えは2. 2+√2
ただ今、解答を作成中…

>>616の問1について
長男は次男、三男に比べて数そのものが多い。
長男の割合が多いだけ。
よって長男が才能に恵まれているとはいえない
627623=617:02/06/18 03:17 ID:16WDCqgf
ΔABCとΔCDEは相似である。相似比を求めたい。
相似比はAB:DEに着目する。AB=1として、以降DEを求める。

        /|E  Fは正八角形の頂点
       /  |   DFの延長線とEの垂線の交点をG
___/__|   (∠EGF=90°、DF=FE=1)
D   F    G   

∠DFE=135°なので三角形EFGは二等辺・直角三角形である。
FE=1なのでEG=FG=1/√2 DG = DF+FG = 1+1/√2
三平方の定理より、DE²=DG²+EG² = (1+1/√2)²+(1/√2)² = 2+2√2
DE=√(2+2√2) (2重根号)
AB:DE=1:√(2+2√2)なので、面積比は2乗に比例するから
ΔABC:ΔCDE=1:2+2√2となる
628受験番号774:02/06/18 07:48 ID:pyc3wSly
>>626
・・・そうも言えるが
昔のように多産多死型の発展途上社会では一人っ子が
それほど多いとは限らない。
その中でなお長男が多いというなら数の問題よりも
環境の要素が強いと思うぞ。
問一の記述が本当ならの話だが。
629受験番号774:02/06/18 10:28 ID:VwmnL5vT
>>616
625とかぶってるけど…

【問1】言えない。次男や三男は長男がいるとき初めて成立するから。
   (つまり、長男は絶対数が多い)

【問2】1分経過したときに2匹になり、その後29分でいっぱいになっているので
    最初に2匹入れた場合は29分でいっぱいになる。

【問3】単純に5匹だと思ったけど…自信なし。

【問4】xが1〜26なら、いずれかの()が0になるので0。

【問5】優勝するチームに着目して、1試合するごとに1チームが消えるから
    50-1=49試合

答えおしえれ!
630受験番号774:02/06/18 12:01 ID:AINmwgkl
>>627
解答どうもありがとうございます
631受験番号774:02/06/18 12:53 ID:Ggqh8lsq
>628
そうは言っても長男よりも次男や三男の数が多くなることは絶対にない。長男あっての次男、三男だから。
逆に次男や三男の数より長男の数の方が多くなることは容易である。子供がいれば常に長男が存在するから。
よって元の母集団が明らかに異なるので問1の答えは「言えない」

632受験番号774:02/06/18 14:18 ID:xmttO3/v
>>629
問4について
xの値にかかわらず(x-x)を含んでいるので、必ず0
633受験番号774:02/06/18 17:55 ID:VwmnL5vT
>>632
(x-x)?

というか、>>617の時点で答えが出てるんだね。
634受験番号774:02/06/18 18:00 ID:VwmnL5vT
すみません。すみません。xyzのxを含むってことね。
x=24か…

最悪>自分
635616:02/06/18 21:26 ID:wmG86AId
皆さん殆ど正解です.
まとまった解答は>625,>629
【問1】は>>629
【問3】は>>625を参照して下さい.
636受験番号774 :02/06/18 21:37 ID:pyc3wSly
>>635
昔って、そんなに一人っ子が多かったっけな・・・。
長男が有名になってるケースに一人っ子の例が多数含まれていれば>>629正解
問題にならないほどなら>>625正解ってところだろうな。
長男を家長としてちゃんとした学校に入れる家庭も多かったろうしな。
637受験番号774:02/06/19 15:04 ID:rqhIysUE
皆さん資料解釈1問どれくらいの時間で解けますか
8分くらいかかっちゃうんですけど・・・
638受験番号774:02/06/19 18:06 ID:qRQGdWPr
古い話で、国Tの教養なんですが・・・

ことしの国T教養16の問題文で

Aさんが秒速1mで直線道路をパン屋に向かって歩いていたところ、
パン屋の方向からいて遺憾かうで青色の風船が風に乗って秒速4mで
一直線に流れてきた。

とありますが、この秒速4mというのは
 ・歩いているAさんとの相対的速さが4mであり、実際の風は秒速3m
 ・あくまでその場には秒速4mの風が吹いている
のどちらで解釈すべきなのでしょうか?
639受験番号774:02/06/19 19:46 ID:dtQqTvrZ
>>638
片方の考え方で答えを出すと,
選択肢に該当する解答がないのでは…
640受験番号774:02/06/19 19:50 ID:MUmBdJkX
>>638
相対速度だとしたら、問題文にそう明記してあると思いますが。
普通、相対速度なんて使わないでしょうし。
641638じゃないけど:02/06/19 19:57 ID:0Hh+qyty
漏れは、この問題文だとむしろ「相対速度」を意識させられそうだけどな。
相対速度でない(つまり638の後者の考え)のなら、問題文は

 秒速4mの風が吹いているなかを、
 Aさんが秒速1mで風に向かって歩いている。

などとするべきだと思うけれど。
642受験番号774:02/06/19 22:02 ID:jT+4nPgO
>>639
実際に解いてみて、該当する答えがないから・・・
というのでは困るよなあ。

作問者は猛省してほしい。
643640:02/06/19 23:12 ID:3yGHl0Q2
>>642

うーん、確かに「Aさんが……」って始まってるから相対速度として考えられなくもないけど、
相対速度ってのはあくまで感じるものでしかなく、実際は絶対速度で動いているわけだから
「秒速4キロで流れてきた」って書かれればそれは絶対速度として考えるのが妥当だと思いますけどね。

というわけで、問題作成者擁護派なんですけど、少数派なのかなあ?
644受験番号774:02/06/19 23:29 ID:TAm/iH1O
ある暗号によれば
「朴秋没宣打汁。仕吹紋指結間」は「寒くて長い冬の夜」を【意味】します。では、同じ暗号で
「客。指守咬仮托化汗穴杜叶化間汁」という質問に対する答えとして
1)東北地方
2)関東地方
3)中部地方
3)近畿地方
5)中国地方
645受験番号774:02/06/19 23:33 ID:ukJYLc9m
>>638
実際に解いたときは何の疑問ももたずに
秒速4mの風が吹いているものとして考えたけど、
いわれてみれば、ちょっと迷うな。
646640:02/06/19 23:37 ID:3yGHl0Q2
>>644
ひまなので回答。
「どのちほうに秋田市はあるか?」
で、東北地方
647640:02/06/19 23:39 ID:3yGHl0Q2
>>646

暗号は、
あ行: にんべん
か行: さんずい
さ行: きへん
た行: うかんむり
な行: てへん
は行: くちへん(?)
ま行: のぎへん
や行: いとへん
ら行: もんがまえ

母音は、部首じゃない方(名前忘れた)の画数で、
2画ならa, 3画ならi, ・・・ になります。
648受験番号774:02/06/19 23:54 ID:TAm/iH1O
おぉ瞬殺ですなありがとう。
もの凄く賢いですね・・・
649受験番号774:02/06/20 11:51 ID:VlNuARvZ
良問紹介して欲しいな、地上に向けて。
何か無いでしょう?

自分も探してみます。
650受験番号774:02/06/20 12:04 ID:pSvr9H15
age
651受験番号774:02/06/21 00:06 ID:0/9UxUA7
数的推理じゃないんだけど数学得意な人多そうなんで助けてください
eの0.2乗ってどうやって求めるんですか?
まったくヒント無しの5択.
労基Bの問題だったんだけど・・・
652受験番号774:02/06/21 00:13 ID:qlEEeidc
>>651
選択肢を教えてください。
653受験番号774:02/06/21 00:23 ID:0/9UxUA7
(1) 1.2209 (2) 1.2214 (3) 1.2220 (4)1.2225 (5) 1.2312

で,eの値が与えられてるわけでもないので2.71828くらいだったよな〜とは思ったんですが.
全部5乗してみるべきですか?
654受験番号774:02/06/21 00:23 ID:qlEEeidc
>>651
確か e の定義って
(1+1/x)^x のxを無限大にしたやつだったから、
x = 5 をいれると大体の値は1.2 ってことになります。
もっとも、無限大と5じゃ結構誤差は大きいと思いますが。

計算機で計算してみたら、1.2の5乗はだいたい2.49
eはたしか2.7くらいです。意外と誤差が大きいですね……。
655654:02/06/21 00:24 ID:qlEEeidc
>>653
あ、↑じゃ全然だめだ。
656気まぐれ天使:02/06/21 00:54 ID:B9oc/8Qe
>>651 >>653
テイラー展開を用いて
 exp(x)=1+x+(x^2)/2+(x^3)/6+…
にx=0.2を代入すると、
 exp(0.2)=1+0.2+0.02+0.0013…
となり、約1.2213…となる。
 
657受験番号774:02/06/21 01:23 ID:0/9UxUA7
>>656
すごい,まったく思いつかなかった( ゚д゚)ポカーン
654さんも,ありがとうございました.
658受験番号774:02/06/21 23:45 ID:J+RIczxe
甲・乙の2人が協力してある仕事をするのに要する日数は、
甲が1人で半分の仕事をする日数より1日多く、
また乙が1人で半分の仕事をする日数より2日少ない。
この仕事を甲が1人で全部すると何日かかるか。
659受験番号774:02/06/21 23:53 ID:U+NPx9ZW
>>658
6日かかる。 やりかたは自分だけの必殺技なので・・・
660受験番号774:02/06/22 01:18 ID:KPE0NE/u
>>658
面積図で解く方法を書きます。ヒントだけなのであとは
独力で解いてみてください。
・・・・
長方形を書いて、適当なところで縦に2つに割ります。
これは仕事量の図で、左側が甲の仕事、右側が乙の仕事。
縦が日数(x日)、横が甲/乙の1日当たりの仕事量。
ここまでが1行目の図です。・・・@

問題文2行目は、1行目と比較するために量を倍にします。
「甲2人が全体の仕事をする日数より1日多く」
・・・長方形の横の長さが甲2つ分、縦の長さが(x+1)日の
面積図を書いてください。これが2行目の図です。・・・A
(同面積の@Aの比較から「甲<乙」がわかると思います)

問題文3行目も、1行目と比較するために量を倍にします。
「甲2人が全体の仕事をする日数より2日少ない」
・・・長方形の横の長さが乙2つ分、縦の長さが(x−2)日の
面積図を書いてください。これが3行目の図です。・・・B

@A、@Bの面積図を重ね合わせ、余る部分の比較から求めます。
がんがって下さい。
661受験番号774:02/06/24 08:54 ID:/r/cCecx
>>658ではありませんが
>>660のやり方がよく分からなかったので

甲が全部やるのに要する日数を x
乙が全部やるのに要する日数を y
甲と乙が協力して要する日数を z
とおいて
z/x + z/y = 1
(z-1)/x = 1/2
(z+2)/y = 1/2
これを解いて
x = 6

これでいいんでしょうか。
662受験番号774:02/06/25 01:33 ID:D5V8bOhh
age
663受験番号774:02/06/25 01:38 ID:p7AryhPl
>>659
お前の言う必殺技ってどんなのかわかったぜ
てかそんな知られてなくもないと思うが
ここでバラしてどのくらいのヤツが知ってるか調べるのもいいが
664受験番号774:02/06/25 01:40 ID:TIOTEZL9
実際に働かせて見ました。
でもダメだ。サボりやがった。
一応17日間でした。
来週クビにしておきます。
665受験番号774:02/06/25 01:44 ID:5HLiJz1B
>>663
なら言ってもいいよ。
666受験番号774:02/06/25 01:50 ID:5HLiJz1B
ちなみにこの必殺技、仕事算・排水算で威力を発揮します。
地上の排水の問題も簡単でした。
667受験番号774:02/06/25 01:52 ID:cGMKkomb
>>659
大方、線図と比をつかうんだろ
668受験番号774:02/06/25 01:54 ID:5HLiJz1B
ちがいます 速さの問題もこれでできる場合があって ウマーなとき
があります。
669受験番号774:02/06/25 01:56 ID:SkzszFqI
普通速さの問題で使うダイヤグラムを使った解法のこと言ってるんじゃないの?
ていうかこの程度の問題ならなにで解いても大差ないでしょ
670受験番号774:02/06/25 01:59 ID:5HLiJz1B
じゃあ>>658の問題、実際どう解くの?>>661みたいに解くの?
671飛び入り:02/06/25 02:04 ID:FUHmgaZv
おれの場合の解答は

 甲がこの仕事の半分を終わらせるのにかかる日数をx日とすると
  2x:(2x+3)=(x+1):(x+5)
 よってx=3。だから答えは「6日」。
672受験番号774:02/06/25 02:05 ID:cGMKkomb
2人で仕事してかかる日数をXとする。
A:B:A+B=1/(x-1):1/(X+2):2/X
より
1/(X-1)+1/(x+2)=2/X

これを解いてX=4
よって甲が1人で仕事する場合
(4-1)*2=6日

とか
673飛び入り:02/06/25 02:07 ID:FUHmgaZv
うち間違えた。
>>671
>2x:(2x+3)=(x+1):(x+5)

 2x:(2x+6)=(x+1):(x+5)
の間違いれす。
674受験番号774:02/06/25 02:07 ID:5HLiJz1B
自分の場合、未知数使うのやだからね。 こういう人いるでしょ?
675受験番号774:02/06/25 02:13 ID:cGMKkomb
必殺技が「仕事量を1と置く」だったら笑う
676受験番号774:02/06/25 02:15 ID:CLVKQqqj
>>671の解答の理屈がわからん。
677受験番号774:02/06/25 02:16 ID:5HLiJz1B
それだと分数になるでしょ。分数の形も計算しにくくていやな
人いるでしょ?
択一問題なんだから途中の計算式は問われないんで
とにかく答えをだせるってことが試験では大切でしょ。
678受験番号774:02/06/25 02:25 ID:5HLiJz1B
じゃあ この問題

ある仕事をA1人ですれば5日かかり、B1人ですると30日かかる。
その仕事をA、B、C3人ですれば3日かかるという。このとき
C1人ですれと何日かかるか。
679受験番号774:02/06/25 02:27 ID:cGMKkomb
てか必殺技より>>671が気になる
俺はむしろ未知数で考える方が好きなので
680受験番号774:02/06/25 02:30 ID:BO7vKXsY
30/(10-6-1)
681受験番号774:02/06/25 02:32 ID:cGMKkomb
C1人でかかる日数をcとする
3人それぞれの仕事の速さをA、B、Cとすると
A:B:C:A+B+C=1/5:1/30:1/c:1/3
 ↓
1/5+1/30+1/c=1/3
 ↓
3c=30→C=10
C1人なら10日かかる・・・??
682受験番号774:02/06/25 02:35 ID:5HLiJz1B
>>680
なかなか近いかな、やり方が どうやった?
>>681
あってるけど数的苦手な人はこういう解説見るといやにならないかな。
683受験番号774:02/06/25 02:39 ID:cGMKkomb
>>682
俺は日数などを見るとオートで速さの比に切り替えるので
いまさらこれ以外の方法に修正できません
684受験番号774:02/06/25 19:44 ID:kKgZhOTt
>>678
Aの仕事量1/5
Bの仕事量1/30
で、ABCの仕事量1/3だから、
Cの仕事量は1/3−1/30−1/5=1/10

で、10日
685受験番号774:02/06/25 19:46 ID:Kz921en+
分数嫌いな人もいるので他の方法で
686受験番号774:02/06/25 20:11 ID:kKgZhOTt
>>685
AとBの日数の最小公倍数で、仕事量を30と置いてみる。
するとAの仕事量は6,Bの仕事量は1。
全体の仕事量が10になる計算だから(3日でできる)
Cの仕事量は3。よって30÷3=10日。
687受験番号774:02/06/25 20:14 ID:Kz921en+
ほぼ近いね考え方が、 >>658はどう解く? 
688受験番号774:02/06/25 20:18 ID:kKgZhOTt
気付かないと解けないので邪道だが・・・

>>658
甲乙共同でx日で終わると仮定すると、甲半分乙半分で仕事を
折半した場合、甲は(x−1)日、乙は(x+2)日で終わる。
甲が1日さぼった分を乙が2日で埋めたことになるから、
甲の仕事量は乙の2倍。

甲が仕事を終えたとき乙は半分しか終わってなくて、それを3日
で乙が終えているから乙は6日で半分の仕事を終わる。
甲は乙の2倍仕事ができるから、6日あれば全部仕事が終わる。
689受験番号774:02/06/25 20:21 ID:kKgZhOTt
>>688日本語が悪かった
後半部分
甲が持ち分を終えたとき、乙は折半したなかの半分しか
終わってなかったはずだから、乙は3日で1/4終わる。
よって甲だったら3日で半分、6日で全部終わる。
690受験番号774:02/06/25 20:23 ID:Kz921en+
邪道じゃないと思うよ。それだけ早く解けるなら今の
やりかたでいいんじゃない。 なんか煽ったみたいでスマソ
691受験番号774:02/06/25 20:57 ID:Pb9mPFdS
>>686 の解き方、解りやすいです。

自分も>>684みたいな考えになっちゃうな、単純に。
692受験番号774:02/06/25 21:02 ID:Kz921en+
>>691
686みたいな解き方、知ってましたか?
693受験番号774:02/06/25 21:17 ID:Pb9mPFdS
>>692
知らなかったけど、要は>>680と同じ考え方じゃない?
んまあ、分数を使わないでってことで簡単だな、と。

最小公倍数で考えるってことは、分数を逆にしてるようなもんだし
仕事量で考えても結局同じことじゃない?
694受験番号774:02/06/25 21:20 ID:Kz921en+
>>356は速さの問題だけど最小公倍数で考えると早くとけないかな?
695受験番号774:02/06/25 23:45 ID:y8oT3f2a
どうしても解けなかった都Tの問題があるのさ。
未だにわからん。

P地点からQ地点へ一定の速度で向かう1本の動く歩道がある。
Aがこの動く歩道をP地点から歩きながら進むとちょうど15歩でQ地点に着き、
Bが同じ歩道をP地点からAが歩く速さの2倍の速さで歩きながら進むとちょうど25歩でQ地点に着いた。
動く歩道が停止しているとき、AがP地点からQ地点までこの歩道を歩くときの歩数はいくらか。
ただし、A、Bの歩幅は同じものとする。

誰かあほな俺にもわかるように教えて。
696受験番号774:02/06/26 00:07 ID:ealIgrHM
A1歩につきXm動き、その間にYm歩道が動くとする。
同じ時間にB2歩で2Xm動いているが、歩道がam動くのは同じ。
よってAは1歩につき(X+Y)m、Bは1歩につき1/2(2X+Y)m進む。

Aは15歩で着いたから、移動距離は15(X+Y)m
Bは25歩で着いたから、移動距離は25/2(2X+Y)m
15(X+Y)=25/2(2X+Y)を解くと、Y=4Xが得られる。

求めるのは歩道が動かないときのAの歩数だから、(移動距離)/X。
移動距離=15(X+Y)=15(X+4X)=75Xだから、
答えは75歩。
697受験番号774:02/06/26 00:14 ID:T/oAOagd
この動く歩道、速すぎて危ないな。
698696:02/06/26 00:38 ID:ealIgrHM
>>697
俺もそう思った。目を疑ったよ。
1歩進む間に4歩分進む歩道・・・おばあちゃん吹っ飛ばされそう(w
699受験番号774:02/06/26 07:17 ID:VtiqizAo
てか>>681>>684てほとんどいっしょじゃん
>>686は仕事総量を最小公倍数で置いただけ。

てか分数苦手とかいう奴が公倍数とか駆使して思考できるのかと。
分数計算克服した方がいいよ。経済で必要だし
700受験番号774:02/06/26 08:51 ID:ealIgrHM
>>699
解き方の原理はともかく、>>684は考えの筋道が立てやすし頭に優しい。
>>681の比と方程式に持ち込む方法もあるが、式変形の時点で
問題の流れが分断されるので方程式はできるだけ使うべきではない。
(でも結局使っちゃうんだが)

あと分数は「通分」の面倒臭さゆえに算数の苦手な人にはやや敷居が高い。
それを取り除くための>>686の方法は中学受験でも便利なテクニックの1つ。
たかが数的、簡単にできるなら極力力を抜いて解く方法をマスターすべし。
701受験番号774:02/06/26 09:01 ID:ealIgrHM
あと>>686の「総仕事量30」が本番で出せるか分からない人は、
「とりあえず分数で出して、あとで分母を払う」方法を覚えてもいい:

A:1/5、B:1/30、A+B+C:1/3 (総仕事量1)
・・・と置いた時点で「解きにくいな、全部30倍してみよう」
A:6 B:1 A+B+C:10 (総仕事量30)  →C:3

仕事量なんて1とおいても30とおいても50000と置いてもいいのだから
こういった発想の転換もできるのが「仕事算」の便利さだと思われ
702中退戦士 ◆VEQYn1DE :02/06/26 09:03 ID:2I4LksCo

あんたら天才だよ
703695:02/06/26 09:26 ID:zOJSn+fv
>>696
ありがとう!わかりました。
「Bが同じ歩道をP地点からAが歩く速さの2倍の速さで歩きながら進む」
ってところが意味不明だったんだよなぁ。
もう一回似たような問題出たときできるかどうか・・・。自信ない。
ほんとにあなたたち頭いいっすわ。

704696別解:02/06/26 09:37 ID:ealIgrHM
歩幅1m、Aが1秒で1歩、Bは1秒で2歩進むとする。
歩道が毎秒Ymとすると、Aは毎秒(1+Y)m Bは毎秒(2+Y)m。

Aは15秒で(15+15Y)m進んで着いた。
Bは12,5秒で(25+12.5Y)m進んで着いた。
15+15Y=25+12.5Y Y=4。

よって歩道の距離は15+15*4=75m。
Aは毎秒1mだから、75秒で着く。
705695:02/06/26 09:56 ID:FZBlO1Lk
>>696
ほんとすいません別解まで。
しかもわかり易くなってるし。
聞いてみるもんですな。
昨日からIDが変わってないところをみると、よほどの数的スペシャリストか?

706704:02/06/26 09:59 ID:ealIgrHM
朝はヒマ人です
これからバイト鬱
707受験番号774:02/06/26 15:53 ID:e9V7jvNS
>>686を小学生風に解くと
仕事を30個のブロックを運ぶこととする。
そうするとAは5日かかるので1日6個運ぶ。
Bは30日かかるので1日1個運ぶ。
A、B、Cの3人で3日かかるということは1日あたり3人で10個運ぶことになる。
だからCが1日に運ぶブロックの数は10−6−1で3個。
C一人で運ぶと10日かかる。

具体的にイメージできると思うけど 抽象的な数的の問題が。
708おしえてちょ:02/06/26 21:22 ID:9dlcL6OU
2リットルの容器に1リットルの水が入っている
半分の水を捨て、1リットルの水をたす
この作業を続けていくとどうなるか

選択肢は
1.水はなくなる。
2.0<であり、1未満。
3.2リットルちょうどになる
4.1<であり、2未満。
5.水はあふれる。

のような感じでした
お願いします
709受験番号774:02/06/26 22:15 ID:kQe3L2Xp
A(n) = A(n-1) / 2 + 1
A(1) = 1

この漸化式を変形する

A(n) - 2 = (1 / 2) * (A(n-1) - 2)
A(n) - 2 = (1 / 2)^(n-1) * (A(1) - 2)
A(n) = 2 - (1 / 2)^(n-1)

n→∞とすると,A(n)→2-0
よって1 < A(n) < 2より,答えは4

合ってる?
710受験番号774:02/06/26 22:53 ID:ealIgrHM
>>708
1 → 3/2 → 7/4 → 15/8 → 31/16 → ・・・
限りなく2に近づいていくが、届かない。
「2への差」という視点で行くと
1 → 1/2 → 1/4 →  1/8 →  1/16 → ・・・
半分半分になっていく。つまり2への差は確実に縮まっていくが、
0になることはない。 

これだけで「答え4」になることは明らかだが、一応理由を調べてみる:

体積Aの水に問いの操作を行うと、 
A → A/2+1
各々の値を2から引いてみると
こぼれるまで2−A → こぼれるまで1−A/2
「こぼれるまでの量」が前後で半減していることが分かる。

よって、水の量は試行ごとに増えていくが、こぼれるまでの量が半減して
いるだけなので水が容器のふちを越す事はない。
正の数を何度半分にしても負の数にはならないからである。
711おしえてちょ:02/06/26 23:48 ID:87VYiIDM
>>709
>>710
ありがとうございます
自分も2にはならないと思っていたんですけど
不安だったのでよかったです
712受験番号774:02/06/28 18:54 ID:3/dl4GoJ
この問題の解説お願いします!

〔都庁 No.23〕

 下図は、同じ大きさの立方体をすきまなく積み重ねて出来た立体を、真上から見たときの図と真横のある方向から見たときの図である。
 この立体を作るのに必要な最も少ない立方体の数として、正しいのはどれか。

真上から見た図
      ■
     ■■
    ■■■
  ■■■■
■■■■■

真横から見た図

■■
■■■
■■■■
■■■■■

※実際の図にはすきまがありません
 多少図が歪んでいます

答:23個(Wセミナー・TAC発表)
713受験番号774:02/06/28 19:00 ID:TpNwh0Z7
5×5の格子のどこにいくつ積むかを考えて…

00001
00021
003×1
04×11
51111

単純にこれでどうでしょう?
×のところはまわりを囲まれているので
上から見たときに四角く縁取られる…間違ってる?
714受験番号774:02/06/28 19:07 ID:TpNwh0Z7
    □
   □□
  □×□
 □×□□
□□□□□

すみません、ずれてるし解りにくい。
↑こんなイメージ…
715受験番号774:02/06/28 19:10 ID:VgeQXdUy
>>713
説明不足ですいません
試験問題の図では、712の図で黒くなっている部分は斜線で塗りつぶされていました
716704:02/06/28 21:55 ID:DFBOw9yU
テーブルに↓の様に並べて
     ■
    ■■
   ■■■
  ■■■■
 ■  ■■ ←

「←」の列に↓の図形を垂直に重ねてみては?


■■
■■■
■■■■
717受験番号774:02/06/28 22:03 ID:1f40s/Ge
これ、15個でできない?
718受験番号774:02/06/28 22:04 ID:1f40s/Ge
できないわ 書いたあときづいた
719受験番号774:02/06/28 22:08 ID:1f40s/Ge
これ22個じゃないの?
720受験番号774:02/06/28 22:10 ID:1f40s/Ge
ちがうわ 書いた後きづいた
721受験番号774:02/06/28 22:10 ID:sWqFWGLd
正答期待age。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011536456/954-
こっちにも書き込みがあって、結局わからずじまいなんで。
722受験番号774:02/06/28 22:15 ID:pP5K6ny5
まじ?23個でできんの?
723受験番号774:02/06/28 22:21 ID:nbT7y12j
>>722
WセミナーとTACの公表している正解がともに23個なのでおそらく
724受験番号774:02/06/28 22:22 ID:1f40s/Ge
25でしかできん ギブアップ だれか たのむだよ
725受験番号774:02/06/28 22:28 ID:yfsd42uI
真横の“ある方向”から見たときの図 がポイントになりそうな予感

この“ある方向”が分かれば解答の糸口になるかと
726受験番号774:02/06/28 22:39 ID:7bwkoA+l
もし、>>713 の解法(すきまをつくる方法)が間違いであるとすると、

まず、真横から見た図に注目すると、とりあえず
1+2+3+4+5=15個は絶対ある。
ここで、この15個を真上から見ると、どの立方体も浮いていないことから5個あるように見える(重なっているから)。

そして、真上からみた図に注目すると、15個(1+2+3+4+5)あるように見えるには
更に10個必要である。

従って、713の解法を使わないならば必ず15+10=25個必要となってしまう。

よって、23個の解が正しいならば、713の解法でなければならない。
727726:02/06/28 22:42 ID:7bwkoA+l
少し日本語がおかしいような気がするのは勘弁してください。
728受験番号774:02/06/29 22:29 ID:6UX/HXsN
と、いうわけで25個。以上。
729受験番号774:02/06/29 22:33 ID:raxIppHA
問題をスキャンすればよい。
730受験番号774:02/06/29 23:32 ID:JiVWVKMz
ずらして置いても駄目ですか?
731受験番号774:02/06/30 08:00 ID:Rtgk6rbP
>>716の方法なら23個になるけど、
ブロックが独立してたらずれる危険性がある罠
732713:02/06/30 16:05 ID:rDcx/rf6
「すきまなく積み重ねた」っていう表現から
>>716みたいな考えが正答になるとは思えないのですが?

結局、>>726の書いている通りだと思われ。
積み方は他には考えられるけど…

00001 00001
00011 00021
00101 00301
01011 04011
54321 51111
733受験番号774:02/06/30 16:16 ID:Rtgk6rbP
>>716も「すきま」はないから解答の範囲に入るでしょ
>>732は「像にも」穴が空いているから不適切だと思うが
734726:02/06/30 19:27 ID:Vl4+2gIe
>>716 の解法では、すきまや穴の問題の前に、立方体が浮いていなければいけないのでは?
>>712 の問題文が正しければ、立方体を積み重ねるという題意に反しているように思います。
735受験番号774:02/06/30 22:20 ID:Rtgk6rbP
>>734
やっぱり25個ということになるんでしょうね。
公務員試験問題としても常識的な問題でホッとしました。
736受験番号774:02/06/30 22:52 ID:fhYcYRA9
アフォな問題ですがお願いします。
最初12%の水が200グラムあり、その後、20グラム水を足し
つぎに、8%の水をいくらかたしたら、6%の食塩水になった
最後の食塩水の水は何グラムか。 
737受験番号774:02/06/30 23:00 ID:fhYcYRA9
あと、もうひとつまたアフォな問題ですが、
Aは12日で読み終わった。BはAの1日目は1日読むの量の半分を読み、
2日目以降1日ずつ1ページ足していったら12日で読み終わった。
Bが5日で読み終わるには一日目で何ページ読まなければならないか。
738受験番号774:02/06/30 23:00 ID:dXcLZjZT
>>736
問題文間違ってません?
739受験番号774:02/06/30 23:04 ID:fhYcYRA9
>>738
ごめんなさい、6%の(8%×)水をいくらか足したら、8%の食塩水になった。
の間違いでした。

740受験番号774:02/06/30 23:04 ID:Rtgk6rbP
>>736
方程式で解くなら:
8%の水をAgとし、「食塩の量」を2通りの方法で記述します。
(200+20+A)×0.06=200×0.12×A*0.08

左辺:
「食塩水の量は(200+20+A)gで、食塩の量はその0.06倍」
右辺:
「12%食塩水の食塩量は200×0.12、8%食塩水の食塩量はA×0.08」

これを解くのが一番入りやすい解き方だと思います。
食塩水の問題は一般的に「食塩の量」で解くと解きやすいです。
741受験番号774:02/06/30 23:07 ID:Rtgk6rbP
>>740訂正
「(200+20+A)×0.06=200×0.12×A*0.08」
                 ↓
「(200+20+A)×0.06=200×0.12+A×0.08」

あと6%と8%が逆になるようなので
「(200+20+A)×0.08=200×0.12+A×0.06」
で解くことになりそうですね。
742受験番号774:02/06/30 23:15 ID:fhYcYRA9
>>741
ありがとうございます。
食塩の量で解くのですね。320Gだったのか。
基本がなってなくて後悔です。
743740:02/06/30 23:17 ID:Rtgk6rbP
面積図で解くなら、
縦が濃度、横が食塩水量、面積が食塩量の図を書くことになります:
(等幅フォントでないと見れないかも・・・)

←12%
 ●●●●
_●●●●_____←8%
 ●●●●
 ●●●●  ●●←6%
 ●●●●  ●●
 ●●●●__●●
 200g  20g Ag

面積図をならすと8%の平たい長方形になります。
突き出ている部分は200g×4%
へこんでいる部分は20g×8%+Ag×2%
この2つが同じになるようAを求めれば解けます。
744受験番号774:02/06/30 23:20 ID:fhYcYRA9
>>743
面積図、ありがとうございます。
授業とかで習ってはいましたが、使いこなさないと
本番で使えないもんですね・・・。類題で使ってみます。
745740:02/06/30 23:27 ID:Rtgk6rbP
>>737
Aは<1/12>ずつ読んで、12日で読み終わった。
Bは1日目<1/24>、2日目<1/24>+1、3日目<1/24>+2、
・・・12日目は<1/24>+11読んで、読み終わった。
Bが読んだ量は合わせて<1/2>+(1+2+・・・+10+11)=<1>だから
本のページ数=<1>=???ページ

Bの初日Aページ読むとすると、
5日でA+(A+1)+・・・+(A+4)=5A+10。これが全ページ数だから
A=???ページ
746受験番号774:02/06/30 23:31 ID:fhYcYRA9
>>745
ありがとうございました。今から解いてみます。
747740:02/06/30 23:44 ID:Rtgk6rbP
蛇足ですが、Bが5日で本を読む場面を図示してみます:
_|
●●●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●●
   _|

しきりの左が初日読んだページ数、右が増えた分のページ数に当たります。
こう見ると、総ページ数から右半分の10ページを引いて5で割れば
初日のページ数を求められることが一目瞭然です。

勿論前半の部分にも上のような図示は可能です。
(パソで書きにくいので省きましたが)
図を書くというのは問題を解く上でとても便利です。
748740:02/06/30 23:45 ID:Rtgk6rbP
図訂正:
   _|
●●●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●●
   _|
749受験番号774:02/06/30 23:54 ID:fhYcYRA9
>>740
すごい!感動です。 しかし国Uには間に合いそうにない
ので続く市役所までにマスターします・・。
750740:02/07/01 02:01 ID:XDxxRM70
>>749
あと・・・さんざん図を勧めといてこんなことを言うのもなんですが、
方程式による解法も一応試してみてください。図による解法は美しいし
これぞという場面では素晴らしい武器になりますが、全ての問題がそれ
で解けるとは限りません。何もいい方法が浮かばなくてでも答えだけは
欲しいと言う場合は、やっぱり最後は方程式で解くことになります。
これと言った解法が見つからなくても問題文の言うとおりに式を組み立
ててゴリゴリ式変形したら気がついたら解けていた・・・これも立派な
数的の解き方です。地味ですが。
図はあくまで省エネアイテムなので、身に付いていなくても方程式さえ
あれば十分問題は解けます。自信を持って試験に臨んでください。
漏れモナーですが。早く警察官になりたいです。
751受験番号774:02/07/01 02:35 ID:qNnUMl2g
>>742
これって長野市の問題?
なんかみたことあるとおもったんですが
752受験番号774:02/07/01 02:39 ID:oVkQqs8c
>>751
長野市じゃなくて、印旛郡市の問題です。
印旛郡市では解答合わせ盛り上がってないので、良ければ
解答書き込んでください。
753受験番号774:02/07/01 02:41 ID:r4sdNxoy
防衛庁も盛り上がってないよ すごい波があるが・・
754受験番号774:02/07/01 02:41 ID:oVkQqs8c
>>750
けーさつ志望だったんですね。
予備校講師かと思いました。
警察試験は教養が大変なのかな?数的できればかなりの点数が取れるだろうけど。
755受験番号774:02/07/01 02:45 ID:r4sdNxoy
でもさ濃度なら天秤算使うでしょやっぱり
756受験番号774:02/07/01 02:49 ID:36LzoiON
>>752
食塩水の問題はまったくおなじですが
読書の問題はaについては12日が 21日に
bについては 5日が 21に変更されてます
そして加えて条件cも入ってますね

ひょっとしたら他にも同じ問題あるかもしれませんね
757受験番号774:02/07/01 08:48 ID:XDxxRM70
天秤算というご指摘があったので、その解法も・・・
(↓等幅フォントで見てください)
 20g      Ag      200g
_●_______●________●___
 0%       6% ▲     12%
           8%
8%のところに支点を合わせて、濃淡の釣り合いをとる場合、
200×4=20×8+A×2
が成り立つことからAの値を求めます。
758受験番号774:02/07/04 00:59 ID:9ShFlVWT
age
759受験番号774:02/07/04 15:31 ID:sFG5pn91
判断推理で恐縮なのですが、、、


判断推理(空間図形)

スーカコ P.258 の4番の解説(P.262)
「影となる正六角形の一辺は元の正六面体の一辺より短くなる」

この問題では立方体の頂点ー頂点(対角線)の延長から光を
照射していますが、普通影の方が一辺は長くなるのでは。
760受験番号774:02/07/04 15:32 ID:sFG5pn91
もう一つあります、、、

スーカコ P.258 の5番の解説(P.263)。
「サッカーボールの表面にあるデザインは、正二十面体の
各頂点を各辺の1/3のところから全て切り落とすことによって出来上がる。」

どうやったらどの部分(1/3のところ)で切ったら
サッカーボールのデザインになるとわかるのでしょうか?






お忙しい中すみません。宜しければ教えてください
761市役所受験生:02/07/04 15:36 ID:ndbjAYti
教えて下さい。
答えは解っているのですが、解き方が解りません。
どうか詳しく教えて下さい。
<問題>ある工場では能力によって工員をA,B2班に分けている。
ある仕事をするのにA班だと10日間、B班だと20日間かかる。
最初B班だけで仕事をしていたが、あまりに時間がかかるので
途中からA,B両班で仕事をさせたら、それから5日で終わった。
B班だけで仕事をしたのは何日か?
@ 4日 A 5日 B 6日 C 7日
                 答え→A
762受験番号774:02/07/04 15:41 ID:54cczj8X
241 名前:市役所受験生 :02/07/04 15:33 ID:ndbjAYti
またまた教えて下さい。
<問題>ある工場では能力によって工員をA,B2班に分けている。
ある仕事をするのにA班だと10日間、B班だと20日間かかる。
最初B班だけで仕事をしていたが、あまりに時間がかかるので
途中からA,B両班で仕事をさせたら、それから5日で終わった。
B班だけで仕事をしたのは何日か?
@ 4日 A 5日 B 6日 C 7日
                 答え→A
763受験番号774:02/07/04 15:46 ID:PEZJdH7V
>>752
320gなんて答えはないよ。最後に出来た
食塩水の量だから、答えは540g。
これは、自分が320gは選択肢にないなと
確認して答えたから、間違いない。
764受験番号774:02/07/04 15:46 ID:h8beporS
>>761

ある仕事をするのにA班だと10日間、B班だと20日間かかる。

A班だと1日に全体の1/10仕事が出来る、B班だと1日に1/20仕事が出来る。

それから5日で終わった。

A班、B班共に5日ずつ仕事をした。

A班:1/10×5=1/2、B班:1/20×5=1/4

A班とB班で合計1/2+1/4=3/4したことになる。

残りの1/4を最初B班だけで仕事をしていたことになる。

1/20(1日の仕事量)×日数=1/4

よって日数=5日。

多分これでいいかと思うけど。
765市役所受験生:02/07/04 15:56 ID:ndbjAYti
>761
ありがとうございました。すごく解りやすかったです。
また解らないことがあったら質問させて下さい。
DQNでスマソ。
766受験番号774:02/07/04 16:00 ID:h8beporS
自分に感謝してどうする・・・。

まあ単なるタイプミスだとは思うが。
767受験番号774:02/07/04 16:01 ID:Kan/MuDi
>>761
Aが10日で終わり、Bが20日で終わる仕事量を「20」と置くと
Aは「2」、Bは「1」ずつ仕事を終わらせる。
両者の仕事ぶりはこうであったと考えられる:
(●1個につき仕事量「1」)
A:     ●●●●●
       ●●●●●
B:●・・・●●●●●●
●の合計が「20」だから・・・?
768市役所受験生:02/07/04 16:02 ID:ndbjAYti
ミスでした。ごめんなさい。
改めてありがとうございました。>764
769受験番号774:02/07/04 16:03 ID:Kan/MuDi
>>767
等幅フォントで見てください
770受験番号774:02/07/04 16:15 ID:qDp3Mq1V
数学が大の苦手だったのに数的処理は大得意なのですが。
こういう私って変ですか?
771市役所受験生:02/07/04 17:40 ID:n0bGG80q
たびたびすみません。
教えて下さい。
<問題>
ある人が元金320,000円を年10%の利率で、6ヶ月毎に利息を
元金に繰り込むと言いう条件で某氏に貸付をした。1年3ヶ月の
のち、この元利を3人の子供に3:2:1の割合で分配してやろう
とした。3人の取り分はいくらになるか?
@ 180,810円  120,540円  60,270円
A 180,810円  130,540円  40,270円
B 170,810円  130,540円  50,270円
C 180,810円  120,530円  60,280円
772受験番号774:02/07/04 17:42 ID:CoJn32T8
寝る前にもう1つ。
1,2,3,....,100と順番に番号の着いたランプがあり、
どのランプも消えている状態でスイッチを押すと点灯し、
点灯している状態でスイッチを押すと消灯する。
今、すべて消えている状態から、次の手順でスイッチを押していく。
1) 全てのランプのスイッチを押す
2) 2から始まり1つおきにスイッチを押す
3) 3から始まり、2つおきにスイッチを押す
この操作を、
100) 100のスイッチを押す
まで続けた時、
点灯しているランプの番号の和はいくつになるか。

有名問題ですが。


これ最初のほうに書いてあったのですが
いまいちわかんないんですよね。
答えは、1,4,9・・・とかかれてますが
4なんかは最初に全部押されてるので点灯している
段階から2から始まり1つおきにスイッチを押すことによって
消灯になってるはずではないかと思うのですが
なにを勘違いしてるのでしょうか?私は?
773 :02/07/04 17:51 ID:Vs1QGqbV
4)4から始まり3つおきに・・・
で再び点灯しますよ
774受験番号774:02/07/04 18:08 ID:CoJn32T8
ありがとうございます。
2からと3からだけかとおもった。
読解力からしてやばい。
775受験番号774:02/07/04 21:39 ID:CVllb1FV
>>772
結局約数の数が奇数のやつだけ残るのかな?
1,4,9,16,25・・・・・

あれ?2乗のやつが残るのか?
776受験番号774:02/07/04 22:17 ID:ZqMuwHL1
A〜Eの大学生または大学院生の5人に質問したところ、
次のような回答があった

A「BもCも大学生です」
B「Cは大学院生です」
C「DもEも大学生です」
D「Aは大学院生だが、Bは大学生です」
E「Cは大学生だが、Dは大学院生です」

ところがあとで調べたところ、大学生は正直に答えたが
大学院生は嘘をついていたことがわかった。
以上の事から確実に大学生といえる組み合わせはどれか?

1,AとC
2,BとD
3,CとE
4,DとA
5,EとB
777受験番号774:02/07/04 22:25 ID:jySeXgkU
2
778受験番号774:02/07/04 22:31 ID:wYaV2Vp9

質問ですが、数的推理を捨てて、判断推理だけで
受かることは可能でしょうか?
ちなみに地方上級です。
779受験番号774:02/07/04 22:33 ID:jySeXgkU
逆はむずい。
780受験番号774:02/07/04 22:36 ID:ZqMuwHL1
>>777
なんで2だってわかったの?解説、読んでもわかりません。
教えてください!
781受験番号774:02/07/04 22:43 ID:jySeXgkU
AとBは発言が違うのでどちらかが嘘をついているか
両方嘘をついているかのどちらか。
あとはAがうそBが本当
   Aが本当Bがうそ
   AがうそBがうそ
の場合でとにかく当てはめて考える。

自分のやり方はこんな感じ。 とにかく労を惜しまず紙に書いてみる。


782受験番号774:02/07/04 22:48 ID:+s6BIXBr
俺は777と違うけど
俺の場合 Eを院と仮定してあてはめていったら
BD になったけど。解説はどうかいてあるの?
783受験番号774:02/07/04 22:52 ID:Kan/MuDi
>>772
1)の動作で押されるのは「1の倍数」番目のスイッチで、
2)の動作で押されるのは「2の倍数」番目のスイッチ。
・・・というように、
a)の動作で押されるのは「aの倍数」番目のスイッチ。

そう考えると、例えば6は1,2,3,6という4つの約数を持っているので
(1)(2)(3)(6)の動作でスイッチが押されることがわかる。
6は偶数回スイッチが押されるのでランプは点灯しないが、
それは6が偶数個の約数を持っているからに他ならない。

点灯するランプとは「奇数個の約数を持つランプ」のことである。

ところで、整数の約数はほとんど「偶数個」の約数を持っている。
なぜなら、大抵の約数は「対」になっているからである。
たとえば6だったら「1と6」「2と3」
120だったら「1と120」「2と60」「3と40」「4と30」
「5と24」「6と20」「8と15」「10と12」。
前者は「掛けて6になるペア」、後者は「掛けて120になるペア」。
このしくみのお陰で、我々は全ての約数を出すときに半分の労力ですむのだ。

しかし、例外も存在する。対が「対にならない」数である。
9の場合は「1と9」「3と3」
144の場合は「1と144」「2と72」「3と48」「4と36」
「6と24」「8と18」「9と16」「12と12」
最後の「対」が重なってしまうため、約数は偶数にならないのである。

つまり「整数の2乗で表される数のランプ」のみが題意を満たす。
100までで言えば1,4,9,16,25,36,49,64,81,100の10個である。
784受験番号774:02/07/04 22:56 ID:ZqMuwHL1
>>781
あなたの言うとおりにやれば出来ました。
どうもありがとうございます!
この問題、10段階で表すとレベルはどれ位ですか?
785受験番号774:02/07/04 22:58 ID:+s6BIXBr
5
786受験番号774:02/07/04 23:01 ID:jySeXgkU
10段階で表すと5ぐらい。 時間かければ解ける。

ちなみに実務の標準判断推理のうそつき問題のところにいい解説
あるよ。
787受験番号774:02/07/04 23:03 ID:ZqMuwHL1
解説
Aが大学生とすると、BとCも大学生になる。しかしBの回答によりCは大学院生となり矛盾。
よってAは大学院生。これによりDの回答は正しい事によりB,Dは大学生 ∴2
788受験番号774:02/07/04 23:07 ID:ZqMuwHL1
はぁ〜.......レベル5でも、マジで難しいよ。
解説よく見ればわかったよ。
やっぱ専門学校から国Uってムズイよね。
知能が出来ないから数的と判断で点数とりたいけど、
無理っぽい。最低限国V受かりたいな。
789受験番号774:02/07/04 23:12 ID:jySeXgkU
知識でしょ、揚げ足とってごめんね、
この問題って過去問なの? 国2このぐらいならいいけどね。
790受験番号774:02/07/04 23:13 ID:Kan/MuDi
>>788
慣れの問題です。
レベル8-10の問題は時間がかかりすぎる「捨て問」の範疇に入ると
思うので、レベル5に「難しい」と感じた>>788さんの感覚は間違
ってないと思います。
本当に難しい問題は、初学者が解説を読んだところでチンプンカン
プンで分からないはずです。
初学者が解説を読んで「分かったけど難しいね」はまさにレベル5。
頑張って解き込めば、こんな問題何でもなくなりますよ。
791受験番号774:02/07/04 23:16 ID:ZqMuwHL1
スイマセン知識だね。
過去問かどうかはよくわからないけど、過去問の数的と判断は合わせて10問前後は出来た。
数的は得意だけど判断が苦手なのがイタイ
792受験番号774:02/07/04 23:19 ID:jySeXgkU
逆は多いのにね。 自分は論理学少しかじってたから
判断のが好き。
793受験番号774:02/07/04 23:21 ID:ZqMuwHL1
>>790
良きアドバイスどうもありがとうございます。
日曜の試験、駄目もとで頑張ってきたいと思います。
時間はたっぷりあるので、途中退室しないでねばります。
794受験番号774:02/07/04 23:21 ID:Kan/MuDi
>>787
Aが大学院生だからと言って、Bが大学生かどうかはわかりません。
Aがウソをついていたとしても
「Bが大学院生でCが大学生」という可能性が残ってしまうからです。
B:大学生を保証するには、C:大学院生を保障する必要があります。
795 :02/07/05 00:23 ID:ZMxIiFli
人生は一度きり。
安定した公務員は確かに魅力だが、
いま起業して成功すれば、外車にも乗れるし、髪型も自由自在。
やっぱり社長になってこそ男でしょ!
796受験番号774:02/07/05 00:30 ID:g49eUivG
問題はどんだけの確立で成功できるかですね
797受験番号774:02/07/05 08:16 ID:GbJwVBq1
まずAとBの発言見てどっちかが嘘付いてるかわかるよね。
あとはその二人のどっちかを嘘と仮定してやればそんなに時間かからないよ

10段階で言えば3ってとこじゃない?
798受験番号774:02/07/05 08:23 ID:GbJwVBq1
あ、でもAが両方嘘っていう保証は無いのか?
Bが大学生でCが院生ってこともあんのかな
でもこのかき方だと無さそうだけど・・・・

もしそれもオッケーなら答えなくなっちゃうしね。
799受験番号774:02/07/05 09:48 ID:e5kjMVKq
>>798
当然考えなきゃだめだよ。
でないとAが何も言わないうちから「B:大学生&C:大学生」と
「B:院生&C:院生」の2つに可能性が絞られてしまう。
800受験番号774:02/07/05 11:09 ID:opMtXAb1
やっぱそうだね

AとBが同時に成り立つ事は無いからやっぱ場合わけ自体は
簡単だね。

数的推理は消去法で残りが一つになったら確認せずに次の問題へ
行くほうが良いよね?

って漏れがそうしてるだけなんだけど・・・。
801受験番号774:02/07/05 15:20 ID:e5kjMVKq
>>800
@Aが正しくてBが正しくない場合
ABが正しくてAが正しくない場合
BAもBも正しくない場合
の3通りがあります
802受験番号774:02/07/05 17:03 ID:4hIWZqAp
確率の問題で、これだけ答えが合いません。解説もないので
どうかご解説お願いいたします:

※異なる色の玉5個を、3個の箱A、B、Cに入れる方法は何通りあるか。ただし、
どの箱にも少なくとも1個は入れるものとする。
1)96通り
2)148通り
3)150通り
4)164通り
5)172通り

 
803受験番号774:02/07/05 17:17 ID:dJJ3G0az
150通り
804802:02/07/05 17:20 ID:4hIWZqAp
>803
 できれば解説お願いしたのですが。
805受験番号774:02/07/05 17:35 ID:nNWuwoG5
3×5C3×2C1=60 3×5C2×3C2 90
806受験番号774:02/07/05 17:38 ID:gutHVL2Y
つまり場合わけで
2個2個1個

3個1個1個
に分けれて
それぞれ1個のところがA,B,Cの3パターン
3個の所がA,B,Cの3パターンてことね
807受験番号774:02/07/05 17:42 ID:PWly9W2o
問題理解不能でした頭悪くてすいません
808受験番号774:02/07/05 17:44 ID:gutHVL2Y
因みに石が6個あったら
場合わけは
2個2個2個 1パターンしかない
3個2個1個 3!(=3*2*1)パターン
4個1個1個 3パターン
で、できます。A,B,Cとか分かれてない場合はパターンの考慮は不要です。
809受験番号774:02/07/05 17:44 ID:tJHkf5st
平成14年度国税専門官試験教養の問題です。
解説付きでお願いします。

ある家庭では3箱一袋で200円で売られているティッシュペーパーを、毎回一袋ずつ購入している。
ティッシュペーパーの各箱にはサービス券がそれぞれ1枚ずつ付いており、
サービス券を5枚集めると、普段購入しているものと同じティッシュパーパー1箱と引き換えてくれる。
この家庭では、今年の初めから現在まで数えて101箱目のティッシュパーパーを使っている。
3箱以上のティッシュペーパーの買い置きはないものとすると、今年の初めから今までのティッシュペーパーの購入金額はいくらか。
1)5400円
2)5600円
3)5800円
4)6600円
5)6800円
810受験番号774:02/07/05 17:48 ID:tJHkf5st
sageちゃった。ageです
811802:02/07/05 17:58 ID:+0K/Dfz0
>807
 いえいえ。考えてくださってどうもです。

>806
 本当に助かりました。微妙に疑問が残るのですが、例えば2,2,1パタン
の時、1に関してA,B,Cの3通りがあるのはわかったのですが、その際、
残りの2,2についてもそれぞれ区別する場合というのは、どういう時
(問題)なのでしょう?順列であるということはわかるのですが・・。
今回の問題に例えばどんな条件が加われば順列問題になりますか?
度々すいません。
812受験番号774:02/07/05 18:01 ID:fL4joN+h
>>809
2?
813受験番号774:02/07/05 18:08 ID:QAYwcdIL
>>809
1000円で18個
5000円で90個
5200円で93個
5400円で97個
5600円で100個
5800円で104個
814受験番号774:02/07/05 18:19 ID:rk+GZYCm
>>809
1でしょ?図を書くとわかりやすい。
5個で1個ついてくるって事は●はサービス券でもらったヤシ
○○○○○
○○○○●
○○○○●



○○○○●

と101個ゲットする。と
最後の一個をのぞく100個を見てみると5つのティッシュが
20段あるよね?最初の一段をのぞく19段に●が一個づつあるので
100−19=81このティッシュを買ったことになる。
1パック3個入りなので81÷3で27セット
27×200で5400円
です
815受験番号774:02/07/05 18:23 ID:rk+GZYCm
>>811
つまり
A(1,2)B(3,4)C(5)
の時と
B(3,4)A(1,2)C(5)
の時が一緒になるから階乗にならないのです。
3つとも個数が違う時は階乗になる。
816802:02/07/05 18:26 ID:+0K/Dfz0
>815
 よくわかりました。有難うございました。
817受験番号774:02/07/05 18:28 ID:e5kjMVKq
>>802

ABCの3箱とする。

●「2/2/1」で箱に入れた場合

A2個 B2個 C1個とすると
まず5つの中からAに2つ、残り3つからBに2つ、残り1つをCに入れる。 
よって入れ方は5C2×3C2×1C1=30通り。

「2/2/1」の箱の選び方は3通りあるから
30×3=90通り

●「3/1/1」で箱に入れた場合

A3個 B1個 C1個とすると
まず5つの中からAに3つ、残り2つからBに1つ、残り1つをCに入れる。
よって入れ方は5C3×2C1×1C1=20通り。

「3/1/1」の箱の選び方は3通りあるから
20×3=60通り

・・・

合わせて150通り。
818受験番号774:02/07/05 18:30 ID:PWly9W2o
3]+3]÷5=101 では?
819受験番号774:02/07/05 18:43 ID:rGvj7zNI
ティッシュペーパーの問題はやられたなー。
普通おまけの箱にもサービス券が入っとるとは思わんっちゅうに。

折れも
>>813のように考えた。

>>814
○○○○○
●○○○○
●○○○○



●○○○○


こう書いた方がもっとわかり易いのでは。
揚げ足スマンね。
820受験番号774:02/07/05 18:45 ID:rGvj7zNI
あ、答えは
>>814が合っとるよ。
821受験番号774:02/07/05 18:49 ID:e5kjMVKq
>>811
5個のティッシュペーパーで1個のティッシュペーパーに替えられるということは、
=5個の値段で6個が手に入るということ。
101個手に入れるためには、101÷(6/5)≒84.1個買えばいい。

84個以内だったら28袋買えばいいことになるが、
端数が出ているので28袋では足りない。29袋買えばギリギリ余るのでOK。
使った金額は29袋×200円=5800円。
822受験番号774:02/07/05 19:19 ID:lLsxmWTe
交換でもらってきたチッシュにも
サービス権がついてるのだ。
ここがひっかけ。
823受験番号774:02/07/05 19:23 ID:rGvj7zNI
ティッシュの問題は正解率低そうだな。
2chの解答スレでも5600円がかなりの多数派だったし。
824受験番号774:02/07/05 19:23 ID:e5kjMVKq
>>822
問題文にはそう書いてないような気がするが
825受験番号774:02/07/05 19:24 ID:vi2ySzG4
>>818
それだと
サービス券でもらったティッシュのサービス券がフォローできません・・・
826受験番号774:02/07/05 19:25 ID:rGvj7zNI
>>824
サービス券を5枚集めると、
「普段購入しているものと同じティッシュパーパー1箱」と引き換えてくれる。
これじゃない?
827受験番号774:02/07/05 19:25 ID:e5kjMVKq
あ、「普段購入しているものと同じ」っていうのが
「サービス券付き」という意味を含んでいるのか・・・
828受験番号774:02/07/05 19:30 ID:vi2ySzG4
こういう系統の問題って結構メジャーだよね。
おまけがついてくるやつ


問題集一冊に一問くらいありそうな気がするんだけど・・・・・
829(T_T):02/07/05 19:33 ID:zBfPA4f3
国2のために明日1日で数的処理回さなきゃいけません。
テキストは何がいいですか?
830受験番号774:02/07/05 19:34 ID:vi2ySzG4
Vテキかな
関西のH先生が書いたらしいので良いと思います。
俺は読んでないけど・・・<え?
831受験番号774:02/07/05 20:01 ID:hmlz+U8K
レスありがとう。自分は最初数的の勉強は部位的から始めた。
でも現時点でウォーク問6割レベル。部位的2冊回す時間ない…。
832受験番号774:02/07/05 21:37 ID:lo4hrmmq
827さん>でも私も帰り道で間違いに気づきました。
本試験はまちがってます。はい。
833809:02/07/06 02:29 ID:HCsIN2By
普通にひっかかりました
みんな頭イイな・・・
出直してきま
834受験番号774:02/07/07 15:22 ID:U80gSjDk
直感的に解答群から答えは選び出せたものの、「なんでそうなるのか」の
理屈がわからない。賢い人、解説をおながいします。

スキー場にスキー客が600人いる。山頂まで長さ900メートルの一人乗りのリフトが
あり、座席は12m間隔でつけられている。いま、リフトを秒速3mの早さで動かして
いると、リフト待ち客が300人できるので、秒速4mにリフトのスピードを上げた。
このとき,リフト待ち客は最終的に何人になるか。なお、リフトで山頂まで来た客は
みな同じスピードで滑り降りてくるものとする。
835受験番号774:02/07/07 16:30 ID:roT2rtuS
3m/sの場合
 4秒でリフトが一つ進む。
 つまり1200秒でリフト待ち最前列から最後列一歩手前まで進む。
 よって1200-300=900秒で山頂から滑降してくる。
4m/sの場合
 リフトは3秒ごとに進むので300人が滑降中。
 75人がリフトに乗ってる。
 よって225人がリフト待ち中。

正解?
836受験番号774:02/07/07 22:33 ID:wf9bRYjX
>>835
正解です。
仕事率の問題って一番苦手だ・・・
考えてくださってありがとう。
837受験番号774:02/07/08 07:20 ID:Y48Fgn4U
試験終わった瞬間にとき方わかった国2の確率の問題・・・・


結構焦って資料解釈適当だったし・・・
数的で稼ぐつもりが12程度しか取れなかった・・・

一般教養おろそかにした自分が悪いのだが教養あし切りが心配。
838受験番号774:02/07/11 02:04 ID:nPWDx5KP
教養のみ市役所受けます。市役所の数的問題って、難易度レベル1〜10でいえば、どの位のもんなんでしょうか?
いま、地上・国U用使ってるんで、実際の市役所試験の難しさがよくわからないんです・・・。
839受験番号774:02/07/11 02:05 ID:nPWDx5KP
ちなみに、ここでレベル5と言われてるものぐらいだと、まあなんとか解けるのですが・・・。それが市役所試験では、平均レベルなんでしょうか。だとうれしいな。
840ななし:02/07/11 10:11 ID:cRZGCp8D
ある人が時計を持たずに10時10分に家をでて、
銀行に10時16分に着き、
そこを出て郵便局に着いたのは10時44分だった。11時7分
に郵便局を出て11時10分に銀行に着き、家には11時37分に着いた。
銀行にいた時間は行き帰り合計10分で、この人は移動は一定速度で歩き、
家と郵便局の時計は正しいとすると銀行の時計は何分遅れているか?

こういうのってどうやるんですか?
841早く楽になりたい:02/07/11 10:26 ID:7mx7AzSs
行き:銀行にいた時間A+歩いた時間=34分
帰り:銀行にいた時間B+歩いた時間=30分

銀行にいた時間A+銀行にいた時間B=10分
歩いた時間はいっしょのはずだから
銀行にいた時間A―銀行にいた時間B=4分

よって銀行にいた時間A=7分
   銀行にいた時間B=3分
家から銀行までの時間をX
銀行から郵便局までの時間はYとすると
行きの銀行出てから帰りに銀行につくまでの時間は
11時10分―(10時16+7分)―郵便局にいた時間23分=24分
24÷2=12
12分で銀行から郵便局までいける
11時7分に郵便局出たら11時19分に銀行につくはずが銀行の時計は
11時10分つまり9分遅れてる。

・・・でいいかな?
842受験番号774 :02/07/11 15:16 ID:2wfB8XiS
スレ違いかもしれませんけども、質問させてください。

一般教養の数学は、どの程度のレベルなのでしょうか。
生粋の文系なので分かりかねてます。
教科書レベルとかセンターレベルとかいってくれるとありがたいです。
843早く楽になりたい:02/07/11 15:22 ID:maUtgAqf
センター以下だろ・・・
数学物理は
844受験番号774:02/07/11 15:26 ID:3kdQa0xR
数学なんてその場で考えればわかる問題ばかり。
845受験番号774:02/07/11 15:35 ID:Jhc7e0zB
>>842
教科書の例題レベル。章末の問題じゃない奴
範囲は数1、数2、数A。ベクトル、複素数は出ない。
846受験番号774:02/07/11 17:37 ID:i8K3HrFi
>>845
ベクトルは過去に出題例あり。
複素数は高校から虚数が消えたからもう出ないね。

偏微分・正規分布を用いた確率分布・モンテカルロシミュレーション・シンプソン法による積分・・・・も過去に出題例あり。
847受験番号774:02/07/11 22:46 ID:/+jRy1op
A・B・Cの3人がいます。
嘘つきでない人は、嘘をつかず、嘘つきはうそばかりをつく。
嘘つきでない人と嘘つきの人の正しい組み合わせはどれか。

A:「うそつきでない人は、一人だけしかいません。」
B:「いいえ、この中に二人は嘘つきでありません。」
C:「Aは嘘つきではありません。」

1 3人とも嘘つきでない。
2 A、Bが嘘つきで、Cが嘘つきでない。
3 Bが嘘つきで、A・Cは嘘つきでない。
4 AとCが嘘つきで、Bは嘘つきでない。
5 3人とも嘘つき。

これってどうやって解くのですか???
教えてください。。。
848受験番号774:02/07/11 22:51 ID:cUXb0062
3?
849早く楽になりたい:02/07/11 22:51 ID:qI3wZk69
Aが本当のことを言ってる→Aのみが本当のことを言ってるはず→Cと矛盾
よってAはうそつき。

うそつきは1人、3人の二種類って事になる
うそつきが一人の時
Bは本当のこといってる&Aは嘘→Cもうそつき→矛盾なし

よって4!で良い?
850受験番号774:02/07/11 22:53 ID:LPM7EW3T
Cの発言からAとCは同じグループ。両方ウソつきか正直のどちらか。Aが正直だとするとCも正しい。これは矛盾。A,Cはウソつき。するとBの発言も間違ってるので結局三人ともウソつき。
851受験番号774:02/07/11 22:57 ID:cUXb0062
5だ
Bの発言が変な日本語だね
852受験番号774:02/07/11 22:57 ID:/+jRy1op
>>849・850
答えは、5の3人とも嘘つきが正解なんだ。。。
説明。。ありがとう!!
853受験番号774:02/07/11 22:59 ID:LPM7EW3T
850だけど、ウソつき問題は公式化されてて機械的に解けるよ。標準判断推理参照。
854早く楽になりたい:02/07/11 23:00 ID:qI3wZk69
あ、Bは2人うそつきっ読んじゃった・・・・・。
ごめん
855受験番号774:02/07/11 23:03 ID:g2Obkfkf
数学は希に難しい問題が出る。
そういう時は2問確実ゲット!の予定がはずれるのでかなりがっかり。
今年の国税の問題1問わからんかった。
ちなみに俺は高校時代は文系で数学偏差値60でした。経済学部。
856受験番号774:02/07/11 23:04 ID:/+jRy1op
>>850

えっ!!公式化されてるの?
うそつき問題。苦手なんだよねぇ。
明日、標準判断推理見てくるわ。。。
サンキュ〜。
857早く楽になりたい:02/07/11 23:06 ID:qI3wZk69
うそつき問題はとりあえず誰かをうそつきまたは正直って決めてやってる
ちょっと時間かかるけど・・・。

公式化されてるとはしらなんだ・・・。
858受験番号774:02/07/11 23:11 ID:/+jRy1op
もう、一題教えてくだいさい。
物理なんですけど。。。

ある物体を100CMの高さから落としたところ64cmまで跳ね上がった。
この物体と床の反発係数はいくらか?

1 0.41
2 0.64
3 0.80
4 1.60
5 6.4



859受験番号774:02/07/11 23:13 ID:cUXb0062
標準判断推理のAF法もいいよね
860受験番号774:02/07/11 23:14 ID:pingh7uW
↑アナルファック?
861 :02/07/11 23:14 ID:72cLA/on
>>859
お尻から解くヤツだったよね。たしか
862受験番号774:02/07/11 23:15 ID:cUXb0062
正八面体の攻略法
863受験番号774:02/07/11 23:36 ID:xL54YQbz
>858
なんだ?闘将の過去問か?x=1/2*gt**2
864受験番号774:02/07/11 23:37 ID:xL54YQbz
tは(2x/g)**2v=gt
865受験番号774:02/07/11 23:39 ID:xL54YQbz
要するにvはtのルートに比例する。∴答えは0.8だ。
866受験番号774:02/07/11 23:44 ID:iFDvlKUq
>>863
そうなんだよ。。。
ごめんねぇ。気になって気になってさ〜。
解らんかったのよ。。。
これじゃ〜落ちるはずだよねぇ。
でも、ありがと!!
867受験番号774:02/07/12 00:04 ID:SJWSN0Qs
0.8がでない・・・。
868受験番号774:02/07/12 16:35 ID:u3Yc+XsU
(゜η゜) トケネーヨ
869受験番号774:02/07/19 11:17 ID:OCcX1Hm3
http://www.transience.com.au/pearl.html

最後の1個を取った方が負けです。
このゲームに勝てる方法を教えてください。
870受験番号774:02/07/19 12:01 ID:+WLW7xa7
>>869
543の初期状態
541にする
531にされる
231にする
221にされる
220にする
210にされる
010にする

終了
871受験番号774:02/07/25 00:37 ID:+zbpd3zE
保守age
872受験番号774:02/07/26 18:23 ID:qaBMc4Ae
問題を解いていて、答えが出る寸前まで来ましたが、
最後の式がうまく解けません。基礎がなってないんでしょうか?
この式をできるだけ早く解く方法を教えてください。
ちなみに答えはX=60です。


x(x−600)=−32400
873受験番号774:02/07/26 18:41 ID:8Xz9iV12
 x2−600x+32400=0
=(x−60)(x−540)
 
よってx=60or540 ってストレートに。
874872:02/07/26 18:48 ID:qaBMc4Ae
>>873
ありがとうございます。
やっぱり540と60というのは自力で導くしかないよねえ。
それをはじき出すのに何分もかかってしまうんです。
最悪、選択肢から代入すればいいのですが。
875受験番号774:02/07/30 01:23 ID:P8HBbXip
>>872
基礎がなってなさ過ぎ。このくらいの方程式普通は自力で解くでしょ…

強いて言えば、32400=2^4・3^4・5^2だから、
素因数分解して2^a・3^b・5^cのかたちで表されるのを選べばいい。
876受験番号774:02/07/30 14:17 ID:euHh2l1/
>>872
正直、「速さ」に関しては解の公式が一番なんでないの?
工夫のしようがない時はやっぱりこれが一番でしょ
877受験番号774:02/08/04 17:06 ID:aAD1rmCH
東消の数的って難しいの?
地上・国Uレベルなら、もうだめぽ・・・
878受験番号774:02/08/05 14:40 ID:rK95tJ/b
このスレを読んでいる内に不合格が見えますた…
879ヒカル:02/08/12 12:24 ID:nqHXQsmk
結局、何の問題集がいいの?
880受験番号774:02/08/17 00:01 ID:GhVg9eeG
9km離れたA,B2地点間を、兄と弟が往復した。
弟は午前8時ちょうどにA地点を出発し、
それから30分後に兄もA地点を出発した。
兄は往路においてB地点の3km手前で兄を追い越したが、
弟がその地点を帰路において通過した時、
兄はちょうどA地点に戻ったところだった。
兄がA地点に戻った時刻は何時か?

兄の速度a[k/h]
弟の速度b[k/h]とおいて方程式立てたんだけど、
どこが間違ってるか、教えてください。
(6/b)=(6/a)+0.5・・・・・@
(18/a)=(12/b)・・・・・・・A
881受験番号774:02/08/17 00:05 ID:3Vd7yc8W
>880
ダイヤグラム使え
882受験番号774:02/08/17 00:06 ID:w2sYde6o
>>880
何度も解いた問題だな。この問題は線図書けばややこしい方程式作らなくてすむ。

883受験番号774:02/08/17 01:06 ID:TZ8VmjgQ
数的推理光速の解法テクニックの第1章、即戦問題1。
縦4ブロック、横5ブロックの碁盤の目のような道において、縦2横2ブロック目の
地点が右折禁止だったとする。
A(最左下部)からB(最右上部)までの最短経路の数は何通りか?

解説ではP地点で右折できる道筋を二通り(正面から見て右と下方向)あるとして、
9!/5!4!-(3!/2!1!*4!/2!2!)=126-18=108(通り)
としているが、
正面から見て下方向へ進むと必ず最短経路ではなくなってしまう為、
9!/5!4!-4!/2!2!=126-6=120(通り)
になると思うのですが、どうなのでしょうか?

既出ならすみません。
884受験番号774:02/08/17 09:29 ID:Q8WCpQw+
当該本が手元にないので、
そこでどういう説明がされているかよくわからないが・・・

座標平面で考えて、A(0,0), B(5,4) とおくと、
題意において除外すべき経路は
 A → (2,1) → (2,2) → (3,2) → B
と進むもので、このタイプの経路は
 A → (2,1) が3!/(2!1!)=3通り
 (2,1) (2,2) (3,2) は1通り
 (3,2) → B が 4!/(2!2!)=6通り
により全部で3×1×6=18通り ある。
∴求める答は 126−18 =108通り。

となるね。
885受験番号774:02/08/18 00:52 ID:yrqoc1f4
保守挙げ
886受験番号774:02/08/18 01:16 ID:FSJCK0d7
このスレ見て鬱になりますた(-_-)
887受験番号774:02/08/18 02:23 ID:C6gx/CEp
>>884
なるほどー。ありがとうございます。
その解説を聞いて本を読むと、(2,1)、(3,2)を通る場合に限られるとなっているだけで、
(2,2)→(2,1)と(2,2)→(3,2)を通るとはなっていませんでした。

お手数かけました。申し訳ないです。
888亀レスですが・・・その1:02/08/18 04:57 ID:hjKWuu6c
3行3列の道筋につき
各点が次のように名付けられているとする:
GHJ
DEF
ABC
◆◆◆◆◆
AからJに行く最短距離を考えると
BCDGは明らかに1通り。
1HJ
1EF
A11
◆◆◆◆◆
E=B+D=2通り、F=C+E=3通り、H=E+G=3通り。
13J
123
A11
◆◆◆◆◆
J=F+H=6通り。
136=J
123
A11
◆◆◆◆◆
よって最短距離は6通り。
889亀レスですが・・・その2:02/08/18 05:02 ID:hjKWuu6c
これを5×6街路に適用すると:
1 5 15 35 70 126=B
1 4 10 20 35 56
1 3 6 10 15 21
1 2 3 4 5 6
A 1 1 1 1 1
◆◆◆◆◆
しかし問題の5×6街路ではこうなる:
1 5 15 32 61 108=B
1 4 10 17 29 47
1 3 P 7 12 18
1 2 3 4 5 6
A 1 1 1 1 1
◆◆◆◆◆
なぜかというと、
題意よりPは「下から右に抜けられない」ため、
Pを上に抜ける場合:P=3+3=6
Pを右に抜ける場合:P=3+0=3で計算したためである。。
P以外の部分は普通の碁盤の目と変わらない。
◆◆◆◆◆
長文スマソ
890亀レスですが・・・その3:02/08/18 05:35 ID:hjKWuu6c
>>880
(6/b)=(6/a)+0.5・・・・・@
(12/b)=(18/a)+0.5・・・・・・・A
惜しいミスです。立式のポイントは間違ってないと思います。
図示による方法もありますが、解法に気付かずに時間をロスすることもあるので
方程式力を磨いてください。
891受験番号774:02/08/20 15:23 ID:elfnIL4c
判断推理か空間把握ですけど誰かヘルプして
「立方体の各面にリボンをかけて、その最短距離を求めろ」っていう
問題なんだけど、これは展開図を書いて、それに一直線を引いて求めるっていうのが常套手段となっていますが
その展開図がかけなくて困っています。解説を見ても展開図をさらっと書いてありますが、それが出来れば苦労はないのです。
展開図の書き方をアドバイスしてください。
図をアップできなくてすいません。
892受験番号774:02/08/20 16:01 ID:kTBbsnYw
>881
どこで苦労しているのかわからんから、アドバイスのしようがない。
ただ展開図はその後の利用を考えて描くのが一般的のはず。
そして、解いてる最中に展開図が適切でなかったら描き直す。
数をこなせば一発で描けるようになる・・・かもしれない。

###この先違ってたら笑ってやっといてください###
ちなみにこの問題だと、できるだけリボンがつながるように
(つながってることが認識しやすいように)なるよう意識して
展開図を描けばいいのでは?
↓こんなのダメ?
::::::□
::□□□
□□
893受験番号774:02/08/21 10:36 ID:OiacWQ4C
>892さん
  □
 □□
□□

このかたちが正解になってます。ちょっとわかりにくいですけど、正方形6コを紙にかいてやるとわかります。
一番下の正方形の一辺と、一番上の正方形の一辺を結んだ直線の長さが求める長さになるのです。
でも「長方形」の場合このかたちを覚えているだけではだめなんです。
誰か、展開図をうまく書けるひと教えて。
894受験番号774:02/08/21 17:45 ID:CFOkjeOM
空間図形の切断ができません。何かコツみたいなのはあるんでしょうか?
895受験番号774:02/08/21 17:50 ID:wTZcITK/
□□■
□■■
■■□
■□□

こんな感じ?

896受験番号774:02/08/21 18:00 ID:w/g5Ro6w
空間把握はこれこそセンスだよな。
苦労しないで頭のかなで立体図形を展開できちゃう人っているから。
空間把握が苦手な人は数的推理、数的判断を頑張った方がいいと思うよ。
数的判断は勉強すれば絶対にできるようになるし
数的推理も類似問題をガンガン解けばいけるもんかと。
897受験番号774:02/08/21 23:51 ID:vR7oxoMj
俺の「歴史」「法律」と同じだな・・・
数的よりだれか知識分野の勉強法おしてとくれよ
898受験番号774:02/08/22 10:03 ID:y1thVpM0
>>895 そうそれが正解。で長方形のやつは?
899受験番号774:02/08/23 14:23 ID:yGmECM40
問題
 A〜Cのことから判断して、次のうち確実にいえることはどれか?

A:素直さと謙虚さを持っていなければ、人の意見を聞きいれることは出来ない。
B:人の意見を聞き入れないひとで、素直さを持っている人は居ない。
C:素直さも謙虚さも持っていない人は、よい話相手になることはできない

1.謙虚さのある人は、素直さのある人である
2.素直さのある人は謙虚さのある人である
3.人の意見を聞き入れる人の中には、素直さのない人が居る
4.人の意見を聞き入れる人の中には、良い話し相手が居る
5.謙虚さはないが、良い話し相手になることの出来る人が居る。

これ解説がなんかおかしくて分かりません。
だれかおしえてください。
900受験番号774:02/08/23 14:37 ID:yGmECM40
解説はこうなってる、Aから順に
    __  __  __
 A (素直かつ謙虚)→意見
    __ __
 B  意見→素直
    __  __ ____
 C  素直かつ謙虚→話し相手

であり、それぞれ対偶を取ると、
  「意見→素直かつ謙虚」
  「素直→意見」
  「話し相手→素直かつ謙虚」
よって、正解は 2の「素直さのある人は謙虚さのある人である」になっている。
しかし、Aの対偶は「意見→素直または謙虚」
    Cの対偶は「話し相手→素直または謙虚」
だと思うのですが?どこがおかしいですか?
901受験番号774:02/08/23 15:49 ID:yGmECM40
age
902受験番号774:02/08/23 18:26 ID:D5vU0fRx
解説の誤りは
    __  __  __
 A (素直かつ謙虚)→意見
の部分。正しくは
   ______  __
A (素直かつ謙虚)→意見

よって対偶を取ると
A 意見→素直かつ謙虚 となる。
903受験番号774:02/08/23 19:25 ID:D5vU0fRx
補足
「A→B」という命題がなりたつとき、
BはAの「必要条件」であると言われます。

●Xが国政参政権を持つためには、Xが日本人であることが必要なので、
 Xが国政参政権を持つ → Xは日本人である
●Yが買い物をするためには、Yがお金を持っていることが必要なので、
 Yが買い物をする → Yは金を持っている

問題の場合、要するに「人の話を聞くためには素直さと謙虚さが必要」と
言っているわけですから
  Zが人の話を聞く → Zは素直かつ謙虚である
という命題が当然に成り立ちます。
904受験番号774:02/08/23 19:52 ID:yGmECM40
>>903さん 
   ______  __
A (素直かつ謙虚)→意見  の対偶は
   意見→素直または謙虚
  でないのですか?ここが分かりません。
どうして「かつ」が否定されてるのに、「または」
にならないで「かつ」がのこってるのですか?
905受験番号774:02/08/23 20:04 ID:cKnhoyi7
>>904
903じゃないけどそれで正しいと思う

「2の倍数でない、または3の倍数ではないならば6の倍数ではない」
 対偶
「6の倍数ならば2の倍数かつ3の倍数」
906受験番号774:02/08/23 20:28 ID:cKnhoyi7
訂正

「AでないかつBでないならCでない」の対偶は「CならばAまたはB」
「AでもBでもないならCでない」の対偶は「CならばAかつB」

言い回しが若干違う
907903:02/08/23 21:43 ID:D5vU0fRx
>>904
>   ______  __
>A (素直かつ謙虚)→意見  の対偶は
>   意見→素直または謙虚
>  でないのですか?ここが分かりません。

「ド・モルガンの公理(?)」より
not(素直かつ謙虚)=(not素直)または(not謙虚)
とはなりますが、分解してもしなくても、ここから対偶を取るわけです
からどちらにしてもさらにこれを否定しなければならないのです。

not((not素直)または(not謙虚))
=not(not(素直かつ謙虚))
=素直かつ謙虚

遠回しな言い方をしましたが、
ド・モルガンを使ってnot(素直かつ謙虚)を(not素直)または(not謙虚)
に分解することと、今回のように対偶を使ってnot(素直かつ謙虚)を
ひっくり返して(素直かつ謙虚)に戻すこととは別問題です。

込み入った言い方をしちゃってすみません。
908903:02/08/23 21:59 ID:D5vU0fRx
ちょっと言い方を変えてみます。
not(素直かつ謙虚)を対偶で否定する場合、
not(not(素直かつ謙虚))になってnot同士で消し合い、
(素直かつ謙虚)のみが残るのです。

一般的にnotAを否定する場合、
not(notA)=Aになりますよね。この様な場合は2つのnotが
取り引きするだけで、中の「A」の部分が変わることはありません。
これはさっきの「素直かつ謙虚」の場合も同じことなのです。

たぶん904さんはド・モルガンのnot(AandB)=(notA)or(notB)(@)
の式が頭に残って多少混乱があるのではないでしょうか。
「意見→素直または謙虚」の式にはnot(・・・)がかぶっていないので
ド・モルガンの変形が適用できないはずです。

不明な部分があったら、もう一度質問してみてください。
909受験番号774:02/08/23 22:45 ID:8EhxEhUs
別に難しく説明しなくても・・・

A:素直さと謙虚さを持っていなければ、人の意見を聞きいれることは出来ない。
→人の意見を聞き入れることができる人は、素直さと謙虚さを持っている

B:人の意見を聞き入れないひとで、素直さを持っている人は居ない。
→素直さを持っている人は、人の意見を聞き入れることができる。

A、Bの結果より
素直さを持ってる人は謙虚さも持っている
910903:02/08/23 23:01 ID:D5vU0fRx
>>909
問題は、そうなる「しくみ」の方なので・・・
911 :02/08/23 23:28 ID:8EhxEhUs
>910
ああ、対偶時のかつとまたはについてか。

そういうときはね、素直さと謙虚さを持っているっていうのを一つの要素として考えればいい。
そもそも人の意見っていうのも一見すれば一つの要素に見えるけど、実際は”人”と”意見”が合わさって一つになったもの。

で、906の

「AでないかつBでないならCでない」の対偶は「CならばAまたはB」
「AでもBでもないならCでない」の対偶は「CならばAかつB」

は、「かつ」が対偶化すると「または」になるのではなくて、
 「AでないかつBでないならCでない」
 →CならばAでないかつBでなくない(二重否定)。
ここで、「AでないかつBでない」は、べんずを書けば容易にわかるように、AまたはBの補集合。そして、AまたはBの捕集合の否定だから、AまたはBそのものに成ったにすぎない。
912受験番号774:02/08/23 23:59 ID:D5vU0fRx
要するに、難しいってことね
913受験番号774:02/08/24 10:00 ID:cYClFAcG
皆さんすいません。この問題を提出したものです。
要するに、どれが正解なのですか?
解説(<<900)がおかしいのか、合ってるのか?
回答をお願いします。
914 :02/08/24 10:17 ID:e74isLvK
>913
解説で正しい。ただ、解を出すだけならCは必要ない。
AとBだけで説明可能。
915受験番号774:02/08/24 21:23 ID:ISVrYHgm
>>913-914
回 答 者 が 浮 か ば れ ま せ ん
916受験番号774:02/08/25 06:13 ID:TjMoqY3p
なんでみんなこんなに数的出来るんだろう・・・
漏れなんか解いても解いても「ピン!」と来ない・・・
917>916:02/08/25 11:59 ID:+kSrdgmH
あんた向いてないと思う
918受験番号774:02/08/25 17:26 ID:IlFKB5sx
>>916
「ピン!」と来るような解き方をしてないのかも。
問題から得られたことをきちんと見つめていますか?
ただ解くだけだったら「あー難しかった」終 了
919受験番号774:02/08/25 21:19 ID:ENYmmBz/
合格する人って一問平均何分で解くの?
920受験番号774:02/08/25 21:40 ID:giFBUfte
>>916
計算用紙を大量に用意して、図や表を作ることを意識してみては?
それと、899みたいな問題が出たら、
謙虚さがある→A,
素直だ→B
人の意見を聞き入れる→C
とか文字で置き換えてみたうえで、対偶なりを考えてみては?例えば、
(素直かつ謙虚)→意見
より、
(BかつA)→C
としてみる。
921受験番号774:02/08/25 23:14 ID:sCh/unkY
>>880
今更ですが、正解教えてください。
解いてみたら、合ってるか気になりますた。
922受験番号774:02/08/25 23:39 ID:lXmJ8+Lx
>>921

10時。
923受験番号774:02/08/26 00:56 ID:dRm+t1Bi
畑中(・∀・)イイ!
924受験番号774:02/08/26 22:50 ID:bpuqgKU1
もうすぐ中級受けるんですけど
このスレかなり(・∀・)イイ!!
925受験番号774:02/08/28 16:11 ID:RrCbIvRG



A          G          E
926受験番号774:02/09/05 02:27 ID:IrLs9lEd
age
927受験番号774:02/09/07 00:10 ID:q2N8V0uV
任意の正の整数A,Bに対して、演算SをS(A×B)=S(A)+S(B)とする。
このとき、2S(3)-S(63)+1/2S(49)の値はいくらか。

問題集の中で一番わけわからん問題ですた。
928受験番号774:02/09/07 00:16 ID:mhDxAqi8
>>927
929受験番号774:02/09/07 00:18 ID:q2N8V0uV
>>928
見事。
930受験番号774:02/09/07 00:20 ID:X08CHqci
>>927
実は対数と同じ規則だから、
2log3 - log63 + 0.5log49
を計算すればいいんだね。
2S(3)=S(3)+S(3)=S(9)
また、S(63)=S(9)+S(7)
0.5S(49)=0.5(S(7)+S(7))=S(7)
を使って,0となりますね。
931くま:02/09/07 00:50 ID:cqgYYNbK
突然すいません
2の2分の1乗って何ですか?
誰か教えてください
932受験番号774:02/09/07 01:02 ID:Tjyucukv
>>931
√2だす。
2乗して2になる数(具体的には、1.41421356…)です。
933確率むずい・・・:02/09/07 21:35 ID:SnMXJ1XI
赤玉、白玉、青玉が合計で11個入っている箱(0<赤=<白=<青)から、2個の玉を同時に取り出すとき、
取り出した2個の玉の色が異なる確率Pの最大値を求めよ。

わけ分かんない。
934確率むずい・・・:02/09/07 21:45 ID:SnMXJ1XI
ちなみに解答は8/11です。
935受験番号774:02/09/07 22:08 ID:4aP3zEby
>>933

@まず、どんな色の組み合わせのときに、一番色が異なる確率が高いかを考える。
→極端な場合を考えればいいから、赤-白-青が9-1-1と4-4-3の時を比較すると、
4-4-3の場合だと感覚的に分かる。
A4-4-3の組み合わせの時に、取り出した2個の玉の色が同じ確率を求める
 a)赤-赤の場合
   (4/11)×(3/10)=12/110
 b)白-白の場合
   a)と同様に、12/110
 c)青-青の場合
   (3/11)×(2/10)=6/110
合計して、30/110=3/11

取り出した二つの玉の色が異なる確率なんで、1-(3/11)=8/11

936:02/09/07 22:13 ID:dpIfYlTw
気がついたら数的の勉強4ヶ月以上やってないんですけど、今からテキストを復習すれば知識を講義聴きたての状態にまでもっていけるかな?
937確率むずい・・・:02/09/07 22:15 ID:SnMXJ1XI
>935
感覚で3-4-4っていうのが分かんないんですが・・・

938935:02/09/07 22:21 ID:4aP3zEby
9-1-1か4-4-3で分からなければ、9-1-1の時も計算してみるといいです。
ちなみに36/55になって、8/11より小さいんで誤りだと分かります。

大切なのは、極端な場合を考える、ということだと思います。
939早く楽になりたい ◆.FqnHyD6 :02/09/07 22:27 ID:lUy8S2tA
赤:A個
白:B個
青;C個
とすると。
2つが異なる確率は
A/11*(11―A)/10+B/11*(11―B)/10+C/11*(11―C)/10
となって
これを解いて
2(AB+BC+CA)/110
これの最大値を考えるのか。
俺も確率は苦手でこれ以上はわからないな・・・・。
力になれずにすいません。
940確率むずい・・・:02/09/07 22:40 ID:SnMXJ1XI
赤=a 白=b 青=cとして

P(a,b,c)=(ab+bc+ca)/55
a+b+c=11より
P^*=Max(ab+bc+ca)=Max(-b^2-c^2+11b+11c-bc)

までは行って、a,b,cが普通の数字なら

Max(-b^2-c^2+11b+11c-bc)=F(b,c)として

dF(b,c)/db=-2b+11-c=0
dF(b,c)/dc=-2c+11-b=0

よりa=b=c=11/3ってなるんですが、自然数だから詰まってます。
さすがに9-1-1は明らかに違うので(a<=b=<cだし)解るんですけど、
これが11/3近い数字だと判別がつかないです。一個一個計算するわけにも行かないし。
941確率むずい・・・:02/09/07 22:57 ID:SnMXJ1XI
ああ、すいません。解決しました。

a=b=c=11だから

b+c=10,9,8の3通りに分けて、Max(ab+bc+ca)で答え出せますね。
難しく考えすぎてしまった。
942教えて下さい:02/09/08 22:22 ID:I6JZB/li
(問)会社から30kmある公園まで社員16人で行くものとする。いま会社には車が4人乗りで1台しかない。
  そこで、16人の内1人が運転手となり、公園に行く途中でのある地点で降ろすこととする。また、残された人たちはは公園に向かって歩いている。
  また降ろされたものはその地点から公園まで歩いて向かう。車は直ちに会社方面へ向かいこちらに向かって歩いて来てる人を乗せ
  前の3人に追いついたらそこで降ろし、また会社方面へ向かいこちらに向かってる人達を3人乗せ前の公園に向かってる人達に追いついたら
  そこで降ろす。この作業繰り返し、最後の3人を車に乗せちょうど公園についたとき、先に降ろした12人もちょうど公園に着いたところであった。
  車の速度を時速45km、歩く速度を時速3kmとするとき、車は合計何km走ったかを求めよ。

・・・この問題が未だに解りません。だれか、詳しく解説して下さい。勿論受験しなかった方でも構いませんので
   よろしくお願いします。

943受験番号774:02/09/08 22:35 ID:658w5HTx
折り紙が青、黄、赤、白、黒それぞれ一枚ずつ、計5枚ある。その5枚束ねた折り紙を、まず、左側から右側へ向かって折り、続いて手前から後ろへ向かって折った。その時、上から数えて4枚目、12枚目は何色になっているか?
以上岡山市消防試験問題でした。
944942:02/09/08 22:37 ID:I6JZB/li
わたしは本日の東京消防庁の問題です。よろしくお願いします。
945受験番号774:02/09/08 22:42 ID:j1Po/mqn
>>943
くだらないことですが、
問題冊子のちょうど中央部分の紙5枚のどこかに、
青、黄、赤、白、黒
と書いておいて、実際に折ってみる
(多分左から右には自然に折れるので、
あと、問題用紙を手前から後ろに折ればよくて、
その状態で、印を付けた頁だけ数える)
というやり方はしませんでした?
考えのミスもないので、一番いいと思いますが
946受験番号774:02/09/08 22:44 ID:658w5HTx
↑東京消防長は地上+痴呆初球のミックス問題で、難しい問題もあれば、優しい問題もあった(当方一回目も試験で一点差で敗北)
岡山の問題は純粋な痴呆初球の問題で、ボーダーは40問中32〜35と思われる(∵大阪市消防で30/40、その大阪市の問題よりもはるかに簡単だったから)
947受験番号774:02/09/08 23:05 ID:I6JZB/li
>>946
今日の東消はものすごく難しかったですよ。国2と東消1類(1回目)の1次は受かったのですが、
今日は難しく思いました。
948受験番号774:02/09/08 23:11 ID:j1Po/mqn
>>942
計算ミスがあるかもしれませんが、
204 km程度、という答はありませんでしたか?
949受験番号774:02/09/08 23:14 ID:/zYita+7
>>942
人も車も等速で動いてるから、最初に下ろした地点までs(h)、そこから起算して歩いてる人たちに会うまでの時間をt(h)とすると、
最後まで歩いてた人は3・4(t+s)だけ歩いて、45tだけ車に乗ったことになるけど、
これが30kmなので、4s+19t=10・・・イ

それと、最初に引き返してきたとき、歩いてる人たちは3・(t+s)だけ歩いてて
車は45・(t−s)だけ動いててこれらは等しいから、7t=8s・・・ロ
これらを解くと、s=7/18,t=4/9

よって、車が動いた距離は、45・5t+45・4s=170km
950受験番号774:02/09/08 23:14 ID:658w5HTx
ああ。それと岡山消防ではうるう年に関する問題が出た。東京消防庁とは比較にならんほど優しい問題だった…他にはひき肉の問題、トタンの断面積の問題。とにかく優しすぎて差がつきにくい問題だった。
951受験番号774:02/09/08 23:16 ID:658w5HTx
岡山消防→虫食い算も出た。バカ問題。だからこんなんじゃ差がつかないっつーの。
952受験番号774:02/09/08 23:19 ID:/zYita+7
>>943
一回折り返すと、上からEDCBAABCDEになる。
これをもう一回折り返すと、EDCBAABCDEEDCBAABCDE
になる。
よって、求めるのはBとD。
953受験番号774:02/09/08 23:24 ID:j1Po/mqn
>>949
ロには問題ないのですが、
イについてですが、最後まで歩いていた人、というのは、
最初に車に乗って、その後歩いた人ですよね。
で、その人が歩いた時間が問題ですが、
まず、車がおろした所から会社に戻るまで、s (h)
さらに、会社から、最初の人をおろしたところまで戻るのに、s (h)
そして、追いつくまでにt (h)で、2回目に人をおろすまで、2s + tだけかかります。
これはいいのですが、
次に、会社に戻るまで、s + t。2回目に人をおろしたところまで戻るのに、
s + t。
そして、次に歩いている人達に追いつかなければなりませんが、
このときの、車と歩いている人との差は、
最初は、2sだけ往復する間に、人が歩いた差なので、これをtで追いつく、
としましたが、
今度は、車は2(s+t)だけ往復にかかっているので、もっと差がついており、
少なくとも、tでは足りないはずですが・・・
954受験番号774:02/09/08 23:26 ID:O1d4Myfk
4230/33kmになった・・・
955受験番号774:02/09/08 23:27 ID:j1Po/mqn
>>949
あ、ごめんなさい。
問題読み違えて、勝手に難しくしていました。
それでよいと思います。
(待っている人は会社で待っているのかと、勘違いしていました。)
956受験番号774:02/09/08 23:27 ID:/zYita+7
>>953
会社まで戻るの?そうじゃなくて、歩いてる人に出会ったらすぐのせるんでしょ?
957受験番号774:02/09/08 23:33 ID:O1d4Myfk
車に乗っていた時間と歩いていた時間は15人ともみんな同じ。
車が逝って戻ってくるまでの時間は、歩く時間の1/4と同じ。
と考えて計算した。
958受験番号774:02/09/08 23:36 ID:j1Po/mqn
おわびに、比を使った解き方を挙げておきます。
人が(1)進む間に、車は(15)進む。
よって、人と車はあわせて、(16)進むことになる。
ということは、車は、(8)進んで、人をおろし、(7)戻って歩いている人に
出会うことになる(人はその間(1)進む)。
これを、4回繰り返して、最後に車が(8)進んで、公園に着いたのだから、
30 = 4 * (1) + (8) = (12)
よって、(1) = 2.5 km
以上より、車が進む距離は、4回の往復分と、最後の公園にたどり着くまでで、
(15) * 4 + (8) = (68) = 170 km
進むことになる。

こちらなら簡単でした。
959受験番号774:02/09/08 23:37 ID:I8Nf2UVG
>>942
計算するととんでもない数字が出た

450-15/7×(7/8)^5 (km)
960958:02/09/08 23:39 ID:j1Po/mqn
>>959
多分問題の読み違いですよ。
僕も、読み違えて、(7/8)の累乗計算が出てきました
(少なくとも4乗の計算が必要)。
961受験番号774:02/09/08 23:39 ID:O1d4Myfk
おお、綺麗だ。
962942:02/09/08 23:41 ID:I6JZB/li
問題解りがたかったらすいませんでした。会社から車の4人と残り徒歩12人は同時にスタートします。
車以外の徒歩の人は常に公園に向かって歩いていると考えて頂ければ幸いです。
また、車の乗り降りの時間は考えません。

みなさん迅速に答えて頂いてほんとにありがとうございます。こんな瞬間的に解答を頂けるとは
思ってもいませんでした。ありがとうございます。
963受験番号774:02/09/08 23:43 ID:I8Nf2UVG
>>960
あぁわかった、残された人たちも公園に向かって歩いているのか
964942:02/09/08 23:44 ID:I6JZB/li
>>958さん
分かりやすい説明ありがとうございます。

もう一つ聞きたいのですが、x+x/(x−1)でx>1の時のの最小値は?
という問題の解答をお願いしたいのですが。
965受験番号774:02/09/08 23:47 ID:/zYita+7
>>964
>>958じゃないけど…
x+x/(x−1)=(x−1)+1/(x−1)+1≧2√(x−1)・1/(x−1)+1
                         =3
966受験番号774:02/09/08 23:48 ID:I8Nf2UVG
>>964
2
967958:02/09/08 23:48 ID:j1Po/mqn
x/(x-1) = 1 + 1/(x-1)
よって、
x + x/(x-1) = x + 1 + 1/(x-1) = 2 + (x - 1) + 1/(x-1)
ここで、x - 1 = Yとおくと、
2 + Y + 1/Y >= 2 + 2√(Y・1/Y) = 4(相加平均・相乗平均)
よって最小値は4。
みにくかったらごめんなさい
968受験番号774:02/09/08 23:48 ID:I8Nf2UVG
じゃなかった
3
969受験番号774:02/09/08 23:50 ID:I8Nf2UVG
4か、間違えた
970受験番号774:02/09/08 23:50 ID:/zYita+7
間違い。+1じゃなくて、+2。
だから、最小値は4。
971受験番号774:02/09/08 23:52 ID:O1d4Myfk
うわ、相加平均・相乗平均なんて覚えてねぇよ。
972受験番号774:02/09/08 23:53 ID:wTWtgx0F
>>958
   {~タ-―=二、`ヾ、~l          なんという冷静で的確な判断推理力なんだ!!
 ,-r'"_,,........,__  ` -、 `i)                                           /|
 彡;:;:;:;:;/~_Z_ ̄`ー、_  `l、       ,.-=-.、.                           ,..ィ"~~~~~:::::ヽ
 7:;:;:;:;:/. `ー-ヲ t‐-、!`ヽi::r   ,:、 ,..ム.゚.,..゚..,.、l                         ,r'"::;;;_;;::::::::::__:::::::\
 ;:;:;:;:;/ /   ,.、 `!~|:::)::/   / :K"/ r:'" ,iii ~\         ,,...-,-、           /,.r''"     ヽ:::::::::::i!
 :;,;-〈 /  Fニニヽ | .|:::l:::ヽ   ラ-{ `"・ ・ ・ 。。 llL_/!      /-v"  `丶、       i"    ,.-。-ュ-.ヽ:::::::::;!
 '   fヽ  ヾ--"  l,/::/r'"  /`ー!: |~r-。、~`-、゚_  lソ     /  l      ` 、      i ,r・')、 |:`''''' " ヽヽ:::::::ヽ
   | ` 、___,..- '"|::::ゝ   /  l ノ i/`"'" ´゚-y' ./メ,      /  (・・)`丶、    '''ヽ     l :~ ヽ! ,..-、  ヾ;:::::::::|
   ヽ   /    レ"`‐.、_./  .レ /:; r-ニ、 K ./ 「    r''  //~~`''ーヾ'ー、   ノ     l   f'" '"~ノ  l |::::::::L
 ヽ        _,.-‐−―`ー"ヽ_l ヾ `ー'",.! | |_/     |  /、,,..-i'''t=ニ;ラ",l|`ゝr'     ヽ   ヽ-‐"  //'"二
  `,.-―'''''''''''<.,_     i"   l  ヽ....,,-" く__/     `ヽy:|`T"~、.,,__  `,i|ヾ |       ヽ、 ,.:-‐-'',/,.r‐''"
 '' "        l     i.   `   /    |,~`-、      | :i|  F‐'''"|  ! |ヽイ、_     ,..-‐f彡ゝ--‐"
           |     `: 、_         ノ   ヽ    ヽ'、  l!;;;;;;;/  / /:::::::`t''''丶、
973受験番号774:02/09/08 23:54 ID:/zYita+7
理系なら微分するのが早いけど…
この変形は慣れないと難しいだろうから。
974受験番号774:02/09/08 23:57 ID:j1Po/mqn
>>964
実は、選択肢があるなら、
方程式の問題にしてしまう、という手もあります。
たとえば、x = 2という答があったら、
x + x/(x-1) = 2
を解くのです。
この場合は、x^2 -2x + 2 = 0となって、解がないので不適です。
まぁ、とりあえず、x = 2,3,4くらい代入して、
候補を絞ってからやってみるといいでしょうね
975942:02/09/08 23:58 ID:I6JZB/li
あっ!ほんとにすいません。式を間違えて書いてました。
x+1/(x−1)で(x>1)のときの最小値でした。
976受験番号774:02/09/08 23:59 ID:I8Nf2UVG
>>975
3
977受験番号774:02/09/08 23:59 ID:/zYita+7
んじゃなおさら簡単。x=(x−1)+1ってして相加相乗。
978受験番号774:02/09/09 00:00 ID:/+sKRi+P
>>975
方針はかわりませんよ。
1 + (x - 1) + 1/(x-1)
として、最小値3になります。
979942:02/09/09 00:02 ID:1afZ7Kpl
はい。ほんとにありがとうございました。またなにかあったときは
質問させて頂きたいと思いますのでよろしくおねがいします。
980受験番号774:02/09/09 00:03 ID:r5gZo5RM
とりあえず、試験おつかれ。
981受験番号774:02/09/09 00:07 ID:r5gZo5RM
ここは出来る人が多いみたいなので僭越ながら問題出させてもらいます。

x+y=1の時、1/x+4/yの最小値を求めよ。
982受験番号774:02/09/09 00:11 ID:02ZaW4Bf
>>972
阿修羅マン(・∀・)イイ
983受験番号774:02/09/09 00:11 ID:/+sKRi+P
>>981
うーーーん。
y = -0.000000000001とかにすると、いくらにでも小さくできるので、
最小値なし、というのはいけないんでしょうね(^^;;
xとyが正ならば、相加平均、相乗平均で、上の問題と同じように解けますよ。
984983:02/09/09 00:13 ID:/+sKRi+P
全くおなじでもなかったですね。
(x + y)と(1/x + 4/y)をかけて、展開してから、相加相乗平均を
使ってみてください。これでどうですか?
985受験番号774:02/09/09 00:15 ID:Tj+i2xH+
>>981
分子に1がきても4がきても微分すれば同じことだから
x=y=1/2のときに最小値をとるのでは?
あんまり自信ないっすけど。
986受験番号774:02/09/09 00:16 ID:r5gZo5RM
>>984
結構出来る方みたいですね。
どうとくかちょっとためさせてもらいました。すいません…

シュワルツ使って解くこともできますね。
987教えて欲しい☆:02/09/09 00:17 ID:1afZ7Kpl
確率教えて下さい。
(問)25本の中に当たりくじが3本ある。25人が順番に引いていき、くじは戻さないものとする。
このとき、以下の中から答えを選べ。
1.最初に引く人が一番当たる確率が高い。
2.最初に引く人が一番当たる確率が低い。
3.13番目の人が一番当たる確率が高い。
4.みんな当たる確率は同じである。
5.最後に引く人が一番当たる確率が高い。

よろしくお願いします。
988受験番号774:02/09/09 00:19 ID:hkrCkn4L
4でしょ?
989受験番号774:02/09/09 00:19 ID:Znxo+uAK
>>987
4
990受験番号774:02/09/09 00:19 ID:r5gZo5RM
4。
991受験番号774:02/09/09 00:20 ID:Znxo+uAK
991
992受験番号774:02/09/09 00:20 ID:02ZaW4Bf
992
993受験番号774:02/09/09 00:20 ID:02ZaW4Bf
993
994受験番号774:02/09/09 00:20 ID:02ZaW4Bf
994
995受験番号774:02/09/09 00:21 ID:02ZaW4Bf
新スレよろ
996983:02/09/09 00:24 ID:/+sKRi+P
997受験番号774:02/09/09 00:25 ID:02ZaW4Bf
997
998受験番号774:02/09/09 00:25 ID:02ZaW4Bf
998
999受験番号774:02/09/09 00:25 ID:r5gZo5RM
997
1000受験番号774:02/09/09 00:25 ID:02ZaW4Bf
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。