ドイツ語教えて下さい10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = ä  ä = ä
Ö = ö  ö = ö
Ü = ü  ü = ü
ß = ß

関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
2名無しさん@3周年:04/12/16 10:35:47
ドイツ語特殊文字の入出力練習はこのスレッドを利用してください。
2chでラテン文字以外の文字を出すには!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1009883943/l50

雑談スレは「なぜドイツ語?」を利用してください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/952679344/l50

ドイツ語で雑談したい方はGemma auf deutsch!!をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1031187297/l50

特に軍事・卍関係ドイツ語については雑談・質問併用で
「ヒットラーの使ったかっこいいドイツ語!」をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071170876/l50
3名無しさん@3周年:04/12/16 10:39:09
ウワアァァン大文字ウムラウト間違えたyo! orz

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä
Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü
ß = ß
4名無しさん@3周年:04/12/16 10:40:32
・ネット辞書 三省堂クラウン独和辞典
ttp://www.sanseido.net/

・ネットラジオ ドイツのニュース
ttp://www.dw-world.de/german

・Yahoo! Deutschland
ttp://de.yahoo.com/

・ARDのニュースサイトTagesschau。ビデオ多数
ttp://www.tagesschau.de

・"Spiegel-Online"の"Projekt Gutenberg-DE"
著作権の切れた文学作品を無料で検索、ダウンロード可能。
ttp://gutenberg.spiegel.de/index.htm
5関連スレ1(学習情報):04/12/16 10:41:18
【独検】ドイツ語検定統一スレッド2【dritte】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101545114/
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/l50
ドイツ語の上級試験
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/l50
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/l50
★Tangram★ゲーテインスティトゥート(1)★em★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1068858839/l50
NHKラジオ●ドイツ語講座●3【dritte】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1065928289/l50
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 5 ☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101440706/
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/
★あなたのお勧めドイツ語参考書★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/989059355/l50
◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/l50
【仏独伊西中】 NOVAの各国語 (英語除く) 【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1082134207/l50
やっててよかった? 公文式
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/990029210/l50
6関連スレ2(学習相談):04/12/16 10:41:50
独語や仏語を勉強すると英語の学力もあがるの?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995075811/l50
英、西、仏、独、伊を並行して学習してます
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1000755971/l50
ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695/l50
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/l50
● 学問としてのドイツ語 ●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010663995/l50
中高ドイツ語について語ろう!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1030378279/l50
スイスドイツ語わかる人
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1024675642/l50
ピジンドイツ語について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1027338617/l50
フランス語とドイツ語
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/l50
英語とドイツ語って本当はどっちが・・・
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976977198/l50
ドイツ人の名前を教えてください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/997966498/l50
ドイツ語の性の判別の仕方!!!!!!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1002068709/l50
関口存男について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1001251936/l50
8過去ログ:04/12/16 10:59:36
ドイツ語教えてください
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/979/979576882.html
ドイツ語教えてください2
http://academy2.2ch.net/gogaku/kako/1040/10404/1040468005.html
ドイツ語教えてください3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1049949067/
ドイツ語教えてください 4
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1060694268/
ドイツ語教えてください 5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071669146/
ドイツ語教えてください 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1077802009/
ドイツ語教えてください 7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1087294926/
ドイツ語教えてください 8
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093073002/
ドイツ語教えてください9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099236010/
9外国語板関係スレ:04/12/16 10:59:59
★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド 6 ★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101310751/
2chでラテン文字以外の文字を出すには!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1009883943/l50
なぜ語学板は盛り上がらないのか
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/984065000/l50
ロゴを作りましょうや?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995172413/l50
==語学板自治スレッド==
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1014726756/l50
10名無しさん@3周年:04/12/16 11:04:06
スレ立てる方へウムラウト簡単テンプレ
Ä→ &Auml&#59;  ä→ &auml&#59;
Ö→ &Ouml&#59;  ö→ &ouml&#59;
Ü→ &Uuml&#59;  ü→ &uuml&#59;
ß→ &szlig&#59;

&と&#59;の部分だけ半角にしてからコピペすればOK
(大文字んとこ訂正済み)

以上です。ダメ元で立ててみたら奇跡的に立ちました。
それでは質問どうぞ↓
11名無しさん@3周年:04/12/16 11:29:25
新スレヽ(´〜`0)ヽオメ!
12名無しさん@3周年:04/12/16 12:17:25
Herzlichen Glückwunsch zum 10. Thread!
Und schönen Dank, Herr od. Frau >>1!
13名無しさん@3周年:04/12/16 12:51:58
使ってるブラウザによっては
コピペしても、以下のようにウムラウトが出ないんだよ。

Ä → A 
ä → a

だから
「ウムラウト出せなかったら、テンプレからコピペしてください」
とは書けないわけ。

14名無しさん@3周年:04/12/16 13:20:41
それって、文字コードが読み取れないブラウザがあるって事?
じゃあ
aeとかoeとかueとかssで代用すれば問題なしね
15名無しさん@3周年:04/12/16 13:23:21
話がかみあってないうえに、完全にzu spätなレス。
無視して質問を待つべし。
161:04/12/16 13:39:14
>>13
&#Auml;とかのとこも全角にしてませんでしたorz
スレ後半になったらちゃんとしたものを書きます。
>>14
>>10のテンプレのとこの&#Auml;とかは、そのままコピペすると
>>13のようになってしまうとです…
171:04/12/16 13:43:53
しかもいらん文字までつけてしまったとです…
×&#Auml;
○Ä
逝って来ます…
18名無しさん@3周年:04/12/16 15:00:42
>>16
ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)は、
IEだとコピペしても問題ないんだけどね。(キーボードをドイツ語入力モードにしてウムラウトなどの直接入力もできるし)
2ちゃん専用ブラウザを使っている場合は要注意。
ドイツ語入力モードで直接入力も、コピペもできないことがあるので
文字コードを半角で正確に( & はともかく ; を忘れがち) 入力するほうが確実。
19名無しさん@3周年:04/12/16 15:11:37
それでは「ドイツ語教えて下さい」新スレ恒例の質問をします。


 オ ー ス ト リ ア 人 の 彼 女 は ど う な り ま し た か ?
20名無しさん@3周年:04/12/16 16:27:11
カンガルーの肉料理のおすすめレストランを教えてください。
21名無しさん@3周年:04/12/16 17:31:46
1さん、ありがとうございました。

>>19
Was ist mit deiner Freundin aus Oestereich?
22名無しさん@3周年:04/12/16 18:24:22
>>19
イラン人の彼女って話もあったなぁ。
23名無しさん@3周年:04/12/16 20:37:30
>>19
漏れもそれきぼんぬ
たしか4か5くらいででてきた、男女の痴情のもつれらしき手紙だよね。
これが文献学の方法なのかって感動した記憶があるよ。
24名無しさん@3周年:04/12/16 22:12:14
たしか

あなたが日本に帰ってから、私がどんな気持ちでいたのかわかる?
もう気が狂いそう。それもこれも、あなたの責任だわ。
もう終わりにしましょう。

みたいな話だった。
25名無しさん@3周年:04/12/16 22:31:19
せっかく前スレで誰かがスレ立て用>>1のテンプレート作ってくれてたのに。
なんでわざわざ失敗するんだ? 以後、>>1は「ウムラウト書けません」とか
ウムラウト無しのレスに対して、常にフォローしてまわること。
とにかく、>>1よ乙。

>>19
久しぶりに原文読みたいなw どこかにある?
26名無しさん@3周年:04/12/16 22:34:58
シーボルトが日本の愛人の名前をあじさいに付けてオランダに持ち帰った話の
方が夢があるなぁ。
ただ紫陽花の繁殖力がもの凄いんで、他の植物がやられたって部分は抜きにして。
27いまのうちから準備:04/12/16 22:37:41
ドイツ語教えてください11 テンプレート
-------------------------------------
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä
Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü
ß = ß  ※全て『半角』で入力のこと。
できなければ代用として、ä = ae  ö = oe  ü = ue  ß = ss
また、äとa öとo üとu ßとB はまったく別の文字ですので要注意。
関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
-------------------------------------------------
28これでもいい:04/12/16 22:38:47
ドイツ語教えてください11 テンプレート
-------------------------------------
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä
Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü
ß = ß  
※全て『半角』で入力のこと。

できなければ代用として、
Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss で表記できます。
また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ) はまったく別の文字ですので要注意。
関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
-------------------------------------------------
29名無しさん@3周年:04/12/16 23:01:02
>>25
度々全角のままコピペしたりするヒトがいたから、
半角ですぐコピペ出来るようにと思ったんだけど、うまくいかんかった、
すまんかった。
30名無しさん@3周年:04/12/16 23:04:01
あ、あとそのタイプのテンプレは最新レスから流れてしまって
すっかり忘れとったとです、すまんかったとです…
慣れない事はするもんじゃなかとです。
31名無しさん@3周年:04/12/16 23:26:59
>>25

>久しぶりに原文読みたいなw どこかにある?

ドイツ語教えてください 4
ttp://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1060/1060694268.html
ここの587以降。夜は少し重いかも。
32名無しさん@3周年:04/12/16 23:41:06
>>1さん乙です、チャドゾーつ旦

Wenn sie abends nach Haus kommt, kocht oft etwas Kleines
彼女は夜、家に帰ってきたとき、何か小さいものを調理する

カンマの後がよく分かりません・・・
33名無しさん@3周年:04/12/16 23:51:18
>>323

Wenn sie abends nach Haus kommt, kocht "sie" oft etwas Kleines.

das ist ein nebensatz, also muss man ein komma zwischen zwei verben setzen.
verstehen Sie? oder soll ich nochmal erklaeren?
34名無しさん@3周年:04/12/17 00:10:00
>31
おぉ懐かしいw 初めて見たときはほとんど読めなかったんだけど
やってみたら大体の意味がとれたよ。
少しは力がついたのか…よし、頑張ろう。
35そして再々掲w:04/12/17 02:17:51
587 名前: 名無しさん@3周年 03/11/02 11:18

Hey,was willst du eigentlich?
Ich verstehe dich überhaupt nicht und ich bin sicher,
dass du mich ewig nicht verstehst.
Weißt du, warum ich geweint habe?
ICH BIN NICHT VERRÜCKT!
DU MACHST MICH VERRÜCKT!!!
Warum merkst du gar nicht,was ich mich fühlte,
obwohl wir schon lange eine gemeinsame Zeit verbracht haben?
Ich will dich nie sehen. Ich kann nicht mehr ertragen,
was du machst. Du machst vermutlich alles ohne zu denken,
stimmt nicht? Wein macht uns kein Spaß mehr. Musik auch.
Was wir jetzt brauchen ist nur eine richtige Distanz.
Sonst hilft uns gar nichts,glaube ich. Du bist schuldig.
Ich bin unschuldig. Das ist schon klar.
Du kannst immer von mir weggehen, wenn du willst.
Aber denk daran, dass du schon mich verletzt hast.
Sehr sogar. Ich bin total enttäuscht von dir.
Ich kann mit nicht mehr mit dir gut Freunde bleiben.
Es gibt keinen Sinn mehr. Jetzt hasse ich dich einfach.
Machen wir Schluß. Das ist bestimmt für beide gut.
Ich möchte nicht mehr weinen.

長くてすんませんが、オーストリアに滞在中の友人から
いきなりドイツ語のメールが来ました。僕はドイツ語が全然
わかりません。誰か教えて下さい。宜しくお願いしまつ。
36名無しさん@3周年:04/12/17 02:32:27
よぉ、一体どーしたいっつぅんだよ?
俺にはお前の考えてる事がさっぱり分からんし、俺の考えはお前にも伝わらんだろうな。
何で俺が泣いたか知ってるか? 俺は狂っちゃいないぜ! お前が俺を狂わすんだ!!!
俺達はかなりの時間を共に過ごしてきたというのに、俺がどう感じたかお前には伝わらん
のか?!
お前には二度と会いたくない。お前がやってる事にもう我慢が出来ない。
多分お前は何も考えずにやってる事なんだろう、違うか?
もうワインだって楽しめやしない。音楽もしかりだ。
今俺達に必要なのは距離だ。 俺が思うに、それ以外に方法はない。
お前のせいだぞ。 俺は悪くない。 それだけはハッキリしている。
お前はいつだって俺の前から立ち去る事が出来る。
ただお前がこれまでどれだけ俺の事を傷つけたか、考えてみろよ。ジックリとな。
お前にはガッカリさせられた。 お前とは友達でいる理由さえない。
今じゃぁ、お前の事が憎いだけなんだよ。別れる(やめる)のが俺達にとて最善策だ。
もう俺は泣きたくない。

と言うのが、Ich = 俺 の場合の訳になります。



37とりあえず今読める過去ログ:04/12/17 02:33:00
ドイツ語教えてください(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy_gogaku/979/979576882.html
ドイツ語教えてください2(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1040/1040468005.html
ドイツ語教えてください3(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1049/1049949067.html
ドイツ語教えてください 4(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1060/1060694268.html
ドイツ語教えてください 5(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1071/1071669146.html
ドイツ語教えてください 6(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1077/1077802009.html
ドイツ語教えてください 7(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1087/1087294926.html
ドイツ語教えてください 8(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1093/1093073002.html
ドイツ語教えてください9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099236010/
ドイツ語教えて下さい10
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103160905/
38名無しさん@3周年:04/12/17 03:06:22
ねえあんたどうしたいわけ? あんたのこと全然わかんないし。
あたしのことも永遠にわかるわけないけどね。
あたしが泣いた理由分かってる?
あたしがおかしくなったんじゃないの! あんたがあたしをおかしくしたの!
なんでわたしの気持ちに気がつかないの? ずーっとずーっと一緒に過ごしてきたのに。
もう会わないから。あんたのすることにもう耐えられない。
バカみたいに何でも適当にやってるんじゃないの?違う?
ワインなんかもう楽しくない。音楽もそう。お互いの距離は必要ね。でなきゃ効果がないわ。
あんたがわるいの。あたしはわるくない。はっきりしてんじゃん。
どこかへ行きたきゃいつでも行けばいいじゃん。
でもあたしが傷ついてることはちゃんと忘れないでね。
あんたにはほんとにがっかりした。あんたとはもういい友達ではいられないから。
もうそんな気ないし。今はあんたのこと大っ嫌いなだけ。
もうおわりだね。お互いそれがいいに決まってる。
あたしはもう泣きたくない。

Ich = 女 の場合。
39名無しさん@3周年:04/12/17 09:47:29
そうか!女の側が仲のいい友達としてスレ4>587を見ていたんだけど、
>587が「もうそろそろいいだろ」と無理矢理押し倒してしまう。女は抵抗するんだが、
女の「いやいや」が>587には「いいのうち」だと早合点してやっちゃったんだな。
で、泣いちゃった。その反応に対して>587は「おかしいんじゃねえか?」。
だから女は「ICH BIN NICHT VERRÜCKT!」と言った。
そんで、Du machst vermutlich alles ohne zu denkenなわけだ。
なるほどね。いまさらながらわかったような気がする。
40名無しさん@3周年:04/12/17 09:54:13
>>31
25です。ありがとう!
すでに>>34-39と話が広がってますがw
41名無しさん@3周年:04/12/17 10:40:02
今、ふと思ったのですが、どんなもんでしょう。
>>35 の様な原文を訳す場合には、女は男口調で訳し、男は女口調で訳すもん
なんでしょうか。
実は私が男口調で訳した♀ですが、女口調で訳した方も「あたし」と「わたし」が
混ざってる所を見ると♂の様なね。 コピペなのかな。
ある文を見ると、無意識に自分に宛てられた文の様な錯覚/感情移入をおこしてし
まうものなのでしょうか。
こんなんがネット上の妄想/幻想/期待を呼び起こすのか、と思うと書き込まずに
はいられませんでした。
っつか、まったくの板違いですよね、ごめんなさい。
42名無しさん@3周年:04/12/17 11:05:38
>>41
俺、元スレの596=601。
たしかに俺は男で訳文は女口調だけど、それは587が「僕は」と書いていて男だと思ったからだよ。
もし、587が女だと思ったら男口調で訳してた。それだけじゃないかな。
別に訳者が男か女かは関係ないと思う。
43名無しさん@3周年:04/12/17 12:18:59
これって明らかに絶縁状なのに、人称代名詞はduだな。絶縁状でもやはりduを使うべきなのか?
考えてみりゃduからsieへ呼び方が変わることなんてあるのか?
duとsieの関係、わかっていたつもりだけど、まだまだドイツ語道の修行が足りないな。
44名無しさん@3周年:04/12/17 12:39:07
duで呼んでた人に怒ってんだからduでよろし。
duからSieになることは(まれに)あるよ。


夫婦喧嘩した翌日とか・・・orz
45名無しさん@3周年:04/12/17 13:35:24
ドイチュで「さあ行くぜ!」はどうやって言うんですか?
46名無しさん@3周年:04/12/17 15:57:19
行くぜ! てことなら、Geh'n wir!
あとは、nunつけたりjetztつけたり好き勝手。

あ、 Also! Geh'n wir! をよく使うかな。
47名無しさん@3周年:04/12/17 16:17:32
Komm lass uns Kinder machen!
なんかもよく聞く表現。
48名無しさん@3周年:04/12/17 16:18:47
どこで聞くんだw
49名無しさん@3周年:04/12/17 16:35:55
>>46
Danke sehr!
50名無しさん@3周年:04/12/17 16:40:48
>>48
ディスコとかで。
"Unser Taxi steht schon draußen vor der Tür!"ってのも聞く。
ジャスコでは聞かない。
51名無しさん@3周年:04/12/17 17:19:51
Los ! も www ページでよく見かける。
52名無しさん@3周年:04/12/17 17:34:59
ああ、Los!はあるね。
5338:04/12/17 18:53:44

>>41
はい、私が38を書いた男です。残念ながらコピペじゃないです。
私の解釈として、やはり最初に原文を読んだときにもそうでしたが、
元スレ587は男性で、相手は女性だと感じました。
まず「僕はドイツ語が全然わかりません。」で元スレ587には男を想起しました。
また、原文には、weinenだとかeine gemeinsame Zeitだとか
男ならあまり書かないだろうなというようなキーワードがいくつか見られますし、
第一、男からの別れ話の場合、大抵の男はいろいろ言葉を尽くそうとしません。
誰が悪くても別れることができたら、後はどうでもいい、と。(言い訳するときは頑張りますがw)
5441:04/12/17 19:07:52
>>42,53
見当違いのレスにレス、わざわざありがとうございました。
実は私、前スレを見ないで訳してたんですよね、だから普通に単発の質問だと
思っていました。
そんな事より、「僕はドイツ語が」と言っている方の友人がいきなりドイツ語
でメールを送ってくる事自体おかしなもんですよね。 何でだ、という。
とにもかくにも、ありがとうございました。
55名無しさん@3周年:04/12/17 19:29:55
>>54
>「僕はドイツ語が」と言っている方の友人がいきなりドイツ語
>でメールを送ってくる事自体おかしなもんですよね。 何でだ、という。
そう。それで、ネタ説が浮上したわけ。

>注1:原則として丁寧なドイツ語を使用している。Ichの後の動詞の人称語尾"e"が落ちていないなど。
>注2:dassなど、書法からして新正書法によって書かれている。
>注3:注1にもかかわらず、二人称単数への命令語尾"e"は落ちている。
>注4:カンマ、プンクトの位置は正確に打ってある。
>注5:schauenではなくsehenを使用している。
から、
>1.ネイティブにしては文体が崩れてなさすぎ。
>→601さんの几帳面説はあり得るが、あまり考えられない。(憶測)
>2.ドイツ語を母国語としない人にしてはきっちりしすぎ。
>→外国人は読み書きよりも聴くしゃべるの方から入ることが多いため、
>文法上のミスを犯しやすい。(偏見)
>逆に、文法を初歩から重点的に勉強するアジア人ぽさが文章に出ていたと思う。
>以上の理由からそのメールを書いたのは日本人だと推測した。
となる。

<<53
weinenとか最近普通に男も使うよ。
それに、>男からの別れ話の場合、大抵の男はいろいろ言葉を尽くそうとしません
これはドイツ人は別。ドイツ人は男も女もいつでも冗長に吠える。
56名無しさん@3周年:04/12/17 20:56:26
>>44Danke
duからSieに呼び方が変わった経験て…
もしかして経験者?
5744:04/12/17 21:22:37
>>56
墺人嫁(太、怖)にイビられてます。
58名無しさん@3周年:04/12/18 08:10:15
>>57乙!
59初心者:04/12/18 13:35:12
schueler sein war noch nie einfach,noch dazu,wenn man in einem internat lebt.

このschuelerのあとに何でseinがきてるんですか?でこの場合どういう意味になるんですか?

es war noch nie einfach fuer schulerとおきかえられますか?

よろしくお願いします。
60名無しさん@3周年:04/12/18 14:01:09
学生(中高生)でいることはまだまだ楽じゃぁない。寮生活してるならなおさらだ。

「学生でいること」=Schüler sein
61名無しさん@3周年:04/12/18 14:01:29
>>59

Es war noch nie einfach, Schueler zu sein,
6260:04/12/18 14:13:48
ごめん、過去形だったな。

学生でいるってことは、まあ楽じゃなかったんだよ。寮生活してるなら、そりゃもう楽じゃなかったねぇ。
63初心者:04/12/18 16:25:27
ありがとうがざいました!

これと同じ形のseinについてまだ質問があるんですが、このseinが固有名詞、たとえば人の名前のあとについた場合ってどうなるか教えていただけますか?
64初心者:04/12/18 16:33:14
文章書くの忘れてました・・。すいません。。

das galt anfang der dreissiger jahre,als erich kaestner sein bekanntes und beliebtes kinderbuch das fliegende klassenzimmer schrieb,genauso wie heute.
das fliegende klassenzimmerは本の名前です。

よろしくお願いします。
65名無しさん@3周年:04/12/18 16:38:54
このseinは「彼の」です。動詞じゃないです。
sein bekanntes Kinderbuch=彼の有名な児童書
66名無しさん@3周年:04/12/18 16:43:34
全部訳せば、
「これはこの30年間の最初の時期、エーリッヒ・ケストナーが
彼の有名で愛されている児童書「飛ぶ教室」を書いたとき、
すでに今日と全く同様にそうだったのである」
どうだったのかは、前の文に書いてあるはず。
67初心者:04/12/18 17:01:24
あ〜!馬鹿だ・・・・。気づかなかった・・・。ありがとうございます。
68初心者:04/12/18 17:07:08
das galt anfang der dreissiger jahre,als erich kaestner sein bekanntes und beliebtes kinderbuch das fliegende klassenzimmer schrieb,genauso wie heute.

しつこいですが、anfangの前って冠詞はいらないんですか?
69名無しさん@3周年:04/12/18 17:14:55
Anfang
物の始まり(映画とか授業とか)なら冠詞がいるが、
時間のはじまり(年代とか季節)ならいらない。
Anfang Mai(五月のはじめ)とかAnfang zwanzig(二十代前半)とか。

名詞は大文字で書くように。
70名無しさん@3周年:04/12/18 17:24:34
宜しくお願い致します。

ca va!!
maintenant je suis dans le tableau pour penser sur le prix de chocola de
Meiji.
toujours je suis tres mal de faire cela.
mais dans cet entreprise, toutes les personnes est biens sur le conte et me
fait monter
le haute dans ma salarie.
alors, j'aurais un peu la sentiment : amitie!!
ca va!!

TADA

p.s:bon courage de travailler sur le langue de FRANCE.
demain je viens la.
alors ecoute sur cette e-mail!!
right?
71名無しさん@3周年:04/12/18 17:29:08
君は独仏の区別もつかないのかいな。
72名無しさん@3周年:04/12/18 19:31:26
ドッグフードのラベルに Alleinfuttermittel fuer Hunde と書かれて
いますがどういう意味なんでしょうか?辞書をひきましたが検討がつき
ません。
73名無しさん@3周年:04/12/18 19:56:40
フランス語ならこっちだね。
【初心者】フランス語を教えて下さい11【非学習者】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1100715117/


>72
犬専用飼料
7472:04/12/18 20:12:34
73さんありがとうございました。
75初心者:04/12/18 20:31:43
>>69
ありがとうございました!
76名無しさん@3周年:04/12/18 20:42:17
適当に見当をつけて通販で注文出してみたらメールが帰ってきました。よろしくお願いします。
Anmerkungen und Kommentare zu Ihrer Bestellung:
Der Status Ihrer Bestellung wurde geändert.
Neuer Status: In Bearbeitung
Bei Fragen zu Ihrer Bestellung antworten Sie bitte auf diese eMail.
Mit freundlichen Grüssen

77名無しさん@3周年:04/12/18 21:52:37
>>76
注文についてのお知らせ
あなたの注文の状況が変りました。
現在状況:処理中
注文について質問があったら、このメールをつかって返信してね。
敬具

まあ、注文受付の状態から、処理に変った。いま、処理してるってこと。
そのうち、AbsendenだとかAbsendungだとかSendenとかのメールが来ると思うけど、
それは発送って意味だから。よろしく哀愁!


78名無しさん@3周年:04/12/18 22:32:25
77さんありがとうございました.
79名無しさん@3周年:04/12/18 23:29:00
すいません・・・ßの出し方が分かりません!
ß ←とはどういう意味でしょうか?
ちなみに、Äとかは、Ctrlと:を押しながら、Aを押して出してます。
エスツエットもそんなカンジで出せるのでしょうか??
80名無しさん@3周年:04/12/18 23:41:07
なんだなんだ?
81名無しさん@3周年:04/12/18 23:55:39
>79
WindowsでXPでドイツ語言語バーインストール済み、
かつメモ帳等に入力の場合を書くと、ßは「ほ」のキーで打てると思うよ。
Wordとか特定のソフトでの入力方法は分からないので他の人に聞いて。
使用ソフトがある場合は、そこまで書いてもらわないと答えようがないよー

Win+XP条件下だったら、左Alt+Shiftで、言語まるごと切り替えが出来ると思うけどな。
下のバーのとこに「JP」というのがあると思うので、それを右クリックして
「設定」を選択、「テキスト サービスと入力言語」とあると思うので、
それの下の方の「キーの設定」をクリックすると、使ってるパソコンでの
多言語キーを使う際の操作が載っているよ。

あと、ßはエスツェットと言って、発音は濁らないS。大文字は無し。
ssと書いて代用出来ます。
82名無しさん@3周年:04/12/19 00:02:04
Es wird irgendwie

お願いします
83名無しさん@3周年:04/12/19 00:15:27
>>82
どーにかなるっしょ。
84名無しさん@3周年:04/12/19 00:19:57
だんけしぇーん
85名無しさん@3周年:04/12/19 00:29:35
びって びって〜
86名無しさん@3周年:04/12/19 00:58:21
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage293.htm

青山学院大生 性交強要殺害事件
87名無しさん@3周年:04/12/19 08:05:30
ドイツ語新正書法って、どこかの雑誌が「元に戻す」と宣言したそうですが、
結局どうなったんですか ?
88名無しさん@3周年:04/12/19 10:21:36
新聞だけどFAZは今も旧正書法を使ってるよ。一旦新にしたけど、旧に戻した。
8979:04/12/19 10:54:49
>>80
どうもご親切にありがとうございます!!
90名無しさん@3周年:04/12/19 13:32:26
>>87
どこかの雑誌って、確か Der Spiegel のことだと思うんだけど、
今オンライン版をざっと見てみたら、新正書法になってた。
定期的に読んでるわけじゃないので、詳しいことは分からないけど。
91名無しさん@3周年:04/12/19 13:44:19
Der Spiegelは前から新でやってなかった?
92名無しさん@3周年:04/12/19 14:20:03
ドイツ語の正書法改革ってなんでする必要があったのかわからん。
元々かなり表音的・合理的なのに。
93名無しさん@3周年:04/12/19 14:29:42
>>89
レス先間違ってるぞ
94名無しさん@3周年:04/12/19 14:38:02
95名無しさん@3周年:04/12/19 14:59:54
Spiegelで思い出したけど、この見出しにはかなりへこんだ。
そうだった、Asienmeisterだったんだ…orz

Länderspiel in Japan: Deutschland schlägt den Asienmeister
ttp://www.spiegel.de/sport/fussball/0,1518,333110,00.html
96名無しさん@3周年:04/12/20 00:23:49
ドイツ人のクライアントと電話で話していて、ちょっと調べたいことがあって
「少々お待ちください。」と言って、その後またすぐに自分で出たときって
何て言えばいいんだろう?私は「hallo」って言っているんだけれど、他にも
何か良さげな表現ってないですかねー?日本語で言う「お待たせしました。」
みたいなやつ。
97名無しさん@3周年:04/12/20 00:35:49
しゅるでぃぐんぐ、はーべ・らんげ・う゛ぁるてん・らっせん。
98名無しさん@3周年:04/12/20 00:48:50
んーむ
99名無しさん@3周年:04/12/20 02:22:59
括弧内の分離動詞を正しく変化させて空所にいれ、和訳しなさい
1) Wo _ das Rockkonzert _?(stattfinden)−In der Sporthalle.
2) _ du nicht _? (mitkommen)−Doch,sher gern.
3) Wie heißt eigentlich die Sängerin_ Mir _ der Name im Moment nicht _.(einfallen)

和訳は辞書引いてがんばりますので
カッコ内の解答をよろしくお願いします
100名無しさん@3周年:04/12/20 02:27:49
やっぱり不安なので3)の和訳もお願いします・・・
101名無しさん@3周年:04/12/20 02:40:21
完全な○投げやナ。分離動詞復習せヤ。
findet statt、kommst mit、 fällt ein
和訳は自分でやって出してミロ
102名無しさん@3周年:04/12/20 02:54:17
空欄の位置からして、激しく親切な問題。
>>101が答え言ってるようなものなのでもうちょいガンガレ
3)はどこがどう分からないのか書いてくれるといいかもー
辞書に文例とか載ってそうなんだけどな。

あと5分程したら寝るから、縁の勝負だけど
103名無しさん@3周年:04/12/20 03:06:46
赤はちとな。
104名無しさん@3周年:04/12/20 03:06:56
heißtの意味が微妙なんですが、3番は

あの歌手は(実際)どのような名前ですか?−私にすぐに名前を思い浮かべられません。

でいいでしょうか?
105名無しさん@3周年:04/12/20 03:09:42
eigentlichは「ところで」。話題を切り替えるとき使う。
「歌手」は「女性歌手」の方が正確か。
「すぐに」は「今」と素直に訳せ。
106名無しさん@3周年:04/12/20 03:11:01
あの女性ボーカル何て名前だったっけ、ちょっと今思い付かないや。
107名無しさん@3周年:04/12/20 04:32:26
>>105
え、eigentlichってそんな意味なの?
ずっと「いったいぜんたい」とか、
dennみたいな疑問の強調と思って使ってたよ。
108名無しさん@3周年:04/12/20 04:46:48
>>107
そうも使えるよ。 上の文だとそっちの方が良いと思う。
109名無しさん@3周年:04/12/20 07:26:14
>>96

相手の名前を言ったら? Frau/Herr ...? と言ってから本題に戻る。
110名無しさん@3周年:04/12/20 08:20:58
>>108
その意味はまちがい。心態詞の本、読んで美奈。
111103 & 106 & 108:04/12/20 08:31:26
>>102
緑じゃなくて縁だったか。 日本語もまともに読めねぇや。

>>110
わざわざありがとうございます。
ニュアンスとしては「っつかさぁ〜/そういやさぁ〜」が「っつかその前にさぁ〜/一体全体」
とも理解出来るかな、と思ったのですがね。
文脈にも関わってくるのでしょうね。 ごめんなさい。
112名無しさん@3周年:04/12/20 08:49:53
>>111
まあ、結局、そういうことでつが、eigentlichは、「根本的な、本来の」
という形容詞から派生したので「そもそも」でもいいのでつが、派生的な
話になっているとき、その話の大本になる話題に切り替えるとき使うのが
基本的な用法で、疑問文中では、「どころで→そもそも→いったい」など
なら問題ないわけでつ。
113名無しさん@3周年:04/12/20 09:44:03
むむむ、あの歌手の名前なんていったっけ? あゆ? いやいや、違う違う。え〜っとさぁ。あの髪が長くて・・・うを! 全然思い出せねー!
114にしん:04/12/20 09:49:46
>>113
楽しい?
115名無しさん@3周年:04/12/20 09:54:33
>>110
>その意味はまちがい。

その意味、というのがどの意味のことかはっきりしないが、
「いったいぜんたい」のことか。これが間違いとは恐れ入った。
30年以上ドイツ人と一緒に暮らし、40年以上ドイツ語で仕事を
してきたが、それは初耳だな。
116名無しさん@3周年:04/12/20 10:16:18
>>115
あんたの経歴なんぞに誰も興味はない。
そんなくだらないことを書き込む暇があったら適切な例文の一つでも書き込め。
117長靴:04/12/20 10:45:07
>>113
なになに?
118名無しさん@3周年:04/12/20 11:08:22
>>115
何となく、安心させられた、ありがとう。

>>116
お前もな。
119名無しさん@3周年:04/12/20 11:16:00
例文出せって言ってんだろ。
「いったい」ならまだいいけど「いったいぜんたい」は間違いに近い。
dennと同じじゃんか。
120名無しさん@3周年:04/12/20 11:21:05
あなた(119)は113 と同一人物?
121名無しさん@3周年:04/12/20 11:44:12
110=112だよん
122名無しさん@3周年:04/12/20 15:32:08
ガッコの問題なら、素直に辞書にしたがっとけ
123名無しさん@3周年:04/12/20 15:51:33
You're The First, The Last, My Everything
のドイツ語訳を教えてください!

Sie sind das erste, dauern, mein alles(Du bist das erste, dauern, mein alles)
でいいのでしょうか??
124名無しさん@3周年:04/12/20 16:20:58
>>123
dauernて何?
相手が男か女かによる。女だとしたら、
Du bist die erste, die letzte, mein Alles
だろ。dasかなぁ、エロい人。
125名無しさん@3周年:04/12/20 16:40:54
機械翻訳でlastをdauernと訳したらしい。
悲しいお話だ。

クサイ愛のせりふなんじゃないの?これ。
「おまえは俺にとって最初にして最後、俺のすべてだ」とか、
言うのが女なら、
「あたしにとって最初で最後の男、あたしのすべてよ」という。

こういうアホなせりふを言う時点で愛は成就しないが、
124のいうあたりで正解。
126123:04/12/20 16:53:48
すいません、愛のせりふじゃなくて、バリーホワイトって人の曲名なんです・・・
機械翻訳です。

>>124>>125
ありがとうございます!
127名無しさん@3周年:04/12/20 19:19:23
日本語でよく使う「やばい」(2ちゃんでは「やヴぁい」かな)の
ドイツ語にピッタリくる単語ってありますか?

「やばい、もう時間がない」 や 「やばい、飲みすぎた」 とか
そういう「やばい、やべー」です。教えてください。
128名無しさん@3周年:04/12/20 19:31:36
>>127
Scheiße!
129名無しさん@3周年:04/12/20 20:54:33
はじめまして。お世話になります。
物語の題名で、
König Tunix というものがあったのですが、
日本語に直訳した場合、どのような日本語になるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
130名無しさん@3周年:04/12/20 21:12:17
Aus den 3 Deutchland hervor und entwickelte sich in den Jahren denach zu einer fu"hrenden Wirtschaftsmacht.
西の連合国によって、3つの占領区から連邦共和国が作られて、その後何年か開発された
。。。という感じに訳しましたが、zu einer fu"hrenden Wirtschaftsmacht部分がよくわかりません。

Der orientierte sich stark an der Sowjetunion.
それ(ドイツ民主共和国)は、ソビエトの方にしっかり向いていた。
でいいでしょうか?
よく意味がよかりません。

よろしくおねがいいたします。
131名無しさん@3周年:04/12/20 22:03:30
>>129
何藻竹刀 王

>>130

「数年で先進の経済的大国の一つに発展した」
ということ。


「ヴィエトの方を強く向いていた」ってことだけど、
つまり「ソヴィエトにならっていた」というか、「ソヴィエトをめざしてた」というかそんな感じ。
「ソヴィエトを手本としていた」ってカンジ。
132名無しさん@3周年:04/12/20 22:04:28
>130
上の文、本当に1つの文ですか? 
Ausの前に何かある希ガス。
西の連合国っていうのはどこから出てきたんでしょう。
後半は「その後数年を経て経済大国へと発展した」みたいな
感じでしょうか。

下の文
Die DDRですから主語がderっていうのはおかしいですよ。

いっそのこと全ての原文を晒してくれれば分かりやすいのですが。
133131:04/12/20 22:07:57
補足。
>>129
「何藻竹刀 王」ってのは、俺の訳だけど、実際むずかしいのね。
Tunixってのは名前だから、「トゥーニクス王」でもいいのかもしれないけど、
Tunixてのは、Tun nichtsのことだから、「何もしない」って意味。
だから、「何藻竹刀(なにもしない) 王」。何藻が苗字で、竹刀が名前って無理があるか orz
134名無しさん@3周年:04/12/20 22:11:14
>131
横からちょっと質問させてくださいな。
この場合、Tunixって個人名だと思うんですが
Tun+nixの造語ととらえていいんでしょうかね?
それとも、そういう単語がありますか?
135名無しさん@3周年:04/12/20 22:11:32
>>128
ありがとんです、それって「くそっ!」って意味じゃないですか?
それが一番あてはまるんですか?
136134:04/12/20 22:13:03
あ、更新すればよかった…orz
私は129さんではないですが
翻訳されたものでは「ナニモセン王」って名前になってるようですよ。
137131:04/12/20 22:31:00
>>136
「ナニモセン王」か。それは知らなかった。情報ありがとう。
138名無しさん@3周年:04/12/20 22:35:01
eigentlichの用法についてですが、
本当は〜であると言いたい時の「本当」にeigentlichは相当しますか?
139名無しさん@3周年:04/12/20 22:44:50
>>138
ja
140名無しさん@3周年:04/12/20 22:50:57
zu不定詞について教えてください。

1、主文)Peter war gluklich.複文)Er hat die Prufung bestanden.
2、主文)Ich bin sicher.複文)Ich kann die Arbeit abschliessen.
上の各文をzu不定詞でつなげる場合、複文の過去形や助動詞はどう変化させるべきでしょうか?

お願いします。
141名無しさん@3周年:04/12/20 23:00:56
>>135
Oh..MANN !!
142名無しさん@3周年:04/12/20 23:01:08
完了不定詞と普通の助動詞の不定詞。
143名無しさん@3周年:04/12/20 23:05:25
>>134
造語でしょう。 辞書に載っている単語ではありません。
個人名だとしたら聞いた事はないです。無知だからかな。
Koenigin Kannix は聞いた事がありますが。 似た様なものなのかもしれません。
144名無しさん@3周年:04/12/20 23:22:24
>>131-2
ありがとうございました。
145名無しさん@3周年:04/12/20 23:31:13
>>135
マイナスの感情を吐き出すときに使う間投詞であれば
だいたいなんでもいいんじゃないの
146名無しさん@3周年:04/12/20 23:54:03
>>145
日本語特有かもしれませんが「やばい、むちゃくちゃ美味しい!」「やばいくらい楽しい!」
とかに使う場合は、どういうのがいいでしょうか?
147名無しさん@3周年:04/12/21 00:00:10
Ich kann's nicht fassen!! なんちゃらかんちゃら〜
Ich kann's nicht glauben!! なんちゃらかんちゃら〜

「信じらんねぇ位に」と使っても良いと思うのだけれども。

日本語みたく「うひょっ!」とか「げろげろ(古っ)」みたいのって特有ですよね。
148147:04/12/21 00:09:15
145 さんでもないのに横レスしてた、ごめんなさい。
149名無しさん@3周年:04/12/21 00:26:17
geilとかWahnsinnとかtollとか?
150名無しさん@3周年:04/12/21 00:35:06
そう言えば、それらがありましたね。 そんな感じですね。
151名無しさん@3周年:04/12/21 00:58:19
>>140
1: Peter war gluecklich,die Pruefung bestanden zu haben.
2: Ich bin sicher, die Arbeit abschliessen zu koennen.

もう少し自分で考えた方が良いとは思いますが。
152120:04/12/21 03:41:07
>>121
聞いてませんが?
153129:04/12/21 06:26:29
>>131
>>133
>>134
>>136
皆さんありがとうございました。
ミラ・ローベという作家の作品を調べていましたら、
この作品が登場したので、伺ってみました。
ドイツ語が全く分からなかったので、参考になりました。
154名無しさん@3周年:04/12/21 08:27:04
>>147
>>148
うおー、ありがとうございます!!

>>149も、>>146へのレスでしょうか(ドイツ語サパーリでレスなのかもわかりません、スマソ)
そうならば、ありがとうございます!!
155名無しさん@3周年:04/12/21 09:56:30
geil (形)さかりのついた、みだらな 口語では「すごくいい!」
Wahnsinn (男性名詞)狂気 口語では、「信じらんねー!」等、常軌を逸した言動を意味
toll (形) 英語で言うところのmad 口語では「すごい!」「最高!」としてよく使われる
156名無しさん@3周年:04/12/21 13:01:38
klasse!(すごい!)とか、ちょっとシャレてausgezeichnet!とかも。
あと、悟天くんがMördergeil!って言ってましたよ。
Mörderischなんかも口語でたまに聞きますね。
>>146
Scheisse lecker!(クソウマイ)ってのを聞いたことがありますが…。
あんまり良い言葉じゃないッスね。
157名無しさん@3周年:04/12/21 13:50:47
そーいや本棚にドイツのマンガがあるや。
あとで私も目についたやつを書いてみよう。
158名無しさん@3周年:04/12/22 00:55:23
140
>151さん
すいません、有難うございます。
159名無しさん@3周年:04/12/22 00:55:43
基本中の基本ですいません。

メリークリスマス!のドイツ語教えてください
160120:04/12/22 01:00:05
>>158
いいえ、どうしたしまして。

>>159
Frohe Weihnachten !!
161名無しさん@3周年:04/12/22 01:56:44
1つ質問させて下さい。
僕にはメル友がいるんですが、メルアドがドイツ語っぽいんです。
何か意味があんのかなぁ、本人が教えてくれないんで気になっちゃって。
どなたかよろしくお願いします。
162名無しさん@3周年:04/12/22 02:11:01
>>161
確かにドイツ語ですな。
163名無しさん@3周年:04/12/22 02:14:54
うおー、早速どうもですー。
ってか焦ったんすけど、買ってにカキコしちゃって相手に迷惑かかるとマズイっすよね。
浅はかな自分に、、orz
164名無しさん@3周年:04/12/22 02:15:28
うおー、早速どうもですー。
ってか焦ったんすけど、買ってにカキコしちゃって相手に迷惑かかるとマズイっすよね。
浅はかな自分に、、orz
165164:04/12/22 03:03:14
二重カキコしてた、、orz
なんかソレって深い意味でもあるんすかね?
166名無しさん@3周年:04/12/22 04:48:52
人のメルアドをよりにもよって2chに書き込むとは…
スパムと、誰かのパソのキャッシュに残る→そのうちの誰かがウィルスに感染してた
→ウィルスメール届きまくり、その人のアドレスも偽装に使われて晒されまくり

になるのに。その人がそれを捨てアドにしてる事を祈るよ。
167164:04/12/22 05:35:36
>>166
捨てる様に頼みました。どうも。
168名無しさん@3周年:04/12/22 08:12:24
普通に「gar nixってドイツ語ですか? どういう意味ですか?」 って聞けばよかったのに。
「まったく何もない」、「まったくなんでもない」って意味だよ。
169名無しさん@3周年:04/12/22 18:00:38
「信じてるから!」

ってドイツ語でどう言うんですか?教えてください。
170名無しさん@3周年:04/12/22 18:01:56
前後のシチュエーションを詳しく
171名無しさん@3周年:04/12/22 18:05:08
>>170
友達相手で、裏切ることは絶対しない、と言われたあとで言いたいセリフです。
172名無しさん@3周年:04/12/22 18:14:16
>>169
Ich vertraue dir.
Ich glaube dir.
173名無しさん@3周年:04/12/22 18:17:54
>>172
ありがとーー!
174名無しさん@3周年:04/12/22 18:18:21
ビッテ ビッテー
175名無しさん@3周年:04/12/22 18:28:08
ドイツ語しゃべれません、勉強中です。いずれは喋れるようになりたいです。

↑をドイツ語で言いたいんですが、教えてください・・・
綴りと、読み方も教えてもらえたらウレスィです。
176名無しさん@3周年:04/12/22 18:52:55
>>175
あなたは >>171 さんかな?

そうだとすれば読み方は
・イッヒ・フェアトラオ(ェ).ディア
・イッヒ・グラウブ(ェ)・ディア

>>174 は
・Bitte です。
177名無しさん@3周年:04/12/22 18:56:51
>>176
あ、そうです、ありがとうございます!

あとですね・・・
「ドイツ語しゃべれません、勉強中です。いずれは喋れるようになりたいです。」
も、教えてください。読み方もお願いします。申し訳ないです。
178名無しさん@3周年:04/12/22 22:05:12
>>177
本当に話せる様になりたいのであれば、自分で勉強なさい。
人の助けを借りて得たモノは知識ではない。 「無」だ、ムッ!
179名無しさん@3周年:04/12/22 22:19:52
>>178
わかりました、超ガンガってみます!
180名無しさん@3周年:04/12/22 22:25:52
頑張れ。
181名無しさん@3周年:04/12/23 01:55:19
上司が手紙(ドイツ語)に「いつもお世話になっております。」って
いれろと、うるさいのですが、これって必要なんですかね?入れたこと
ないんですけれど、もし、なにかいい文句があったら教えてください。
182名無しさん@3周年:04/12/23 02:30:17
>>181
個人的にはお固い職についた事がないので何とも言えませんが、そうでなければ
あまり日本の様にかしこまった挨拶の必要はないかとも思います。
ハッキリとお答え出来ないので他の方の意見も待ってみて下さいね。
183名無しさん@3周年:04/12/23 03:33:30
よくブランド物にマークとかロゴとかついているじゃないですか?ドイツ語で
「マーク付ですか?」って何て聞けばいいんでしょう?
184名無しさん@3周年:04/12/23 03:40:52
>>183
「ブランド商品」は「マーケ(Marke)」です。

「そのシャツってブランドもん?」 だとすれば
「Ist dein Hemd so eine Marke?」 という感じで使います。

ヒップでヤングでナウな人達はそのまま Brand と英語で言ったりもしますよ。
185183:04/12/23 04:05:54
184さんありがとうございます!じゃあ、同じような感じでマイセンとかも
「マーク入ってる?」って聞くときは Marke dazu? でいいのでしょうか?
186184:04/12/23 04:09:29
>>183
あなたの日本語からしてあれなので、一応付け足しておきます。
Marke は Mark ではないですよ、間違わない様に気を付けて下さい。
Mark にも Marke にも沢山の意味がありますからね。

そしてDie Marke は上と同じにブランド物/商標、そして英語と同意の
マークするのマークですね。

そして
Der Mark = ドイツマルク
Die Mark = 境界/国境 ←日常会話では「Grenze」を使う事が多い。
(例:「Mark Brandenburg」という州はこの意から)
Das Mark = 核心/本質

長文になりましたが、再度お伝えしておきます。
Marke を Der Mark と勘違いしない様にして下さい。
「そのブランドもんいくら?」なんて伝わっても困りますからね。
ま、その前にマルクは使われていないですがね、それは御存知の事でしょう。
と言うか、ブランド物にこだわりでもあるのでしょうか、興味があります。
187184:04/12/23 04:16:15
申し訳ない、185 は少しイヤミな感じになってしまいましたね。
おわびします、ゴメンチャイ。 酒が入るとオヤジくさく説教を始めるもので。
186 が答えになっているか不安ですが、>>185 の問いもやはり日本語があれですね。
どんなものでしょうか。
188名無しさん@3周年:04/12/23 05:10:33
>>185
2つの質問に出て来る「マーク」の事だけど、日本語にもドイツ語にも沢山の
ニュアンスがあるんで訳しにくい。

とりあえずドイツ語でのニュアンスでいくと。
ブランド物に「マーク付ですか?」に関しては >>184
マイセン磁器に「マーク入ってる?」は「Ist da ein Logo?」 となります。

日本語のニュアンスを考えはじめるとキリがない様な気がしてならない。
189名無しさん@3周年:04/12/23 06:03:21
>186
「Ist dein Hemd so 'ne Marke?」だったら「Marke」の部分を
Mark と間違えても「そのブランドもんいくら?」にはなりえない。
「Ist dein Hemd so ein Mark?」の場合「そのシャツって1マルク
みたいなもん?」と言っている様なもんだし。

そんな事よりも横レスですね、しかも揚げ足とりチックで申し訳ない。
190189:04/12/23 06:19:59
しかもごめん、もう1つ。
>>188 にある〜マイセン磁器に「マーク入ってる?」〜
の訳での「Logo」は日本語で言う所のロゴと同じ様なもの。
ミルキーのパッケージのペコちゃんとか、アディダスのマーク/
ロゴとかと同じ感じ。 ロゴだよ、ロゴ。

マイセンクラスであれば「Logo」の代わりに「Markenzeichen」も使えるし、文章自体も自由自在。

「Gibt's Markenschild?」(ロゴあんの?)
「Ist das 'ne Markenware?」(それって有標品?)
とかね。 そんな感じだよね、だよ、だね、という感じだよね、だよ。
191名無しさん@3周年:04/12/23 07:17:41
Sie geht an ihm vorbei. Sie gruß"t ihn nicht.を〜しないで、という意味で接続すると
Sie geht an ihm vorbei ,ohne ihn zu grueßn nicht.ですか?
nichtの場所が物凄く不安です。
192名無しさん@3周年:04/12/23 07:36:26
ドイツ語で人称変化を習いましたが、例えば
ihr und du やDiese beiden Bücher
という場合には何と同じ人称を使えばいいですか?
193名無しさん@3周年:04/12/23 08:40:11
先日はこちらのスレでたいへんお世話になりました。
またドイツ語の作品で日本語訳が分かりませんでしたので、
教えていただければと思います。
恐れ入りますが、直訳でお願い申し上げます。
当方、ドイツ語全くの初心者です。

一つ目 Bärli Hurf Weiter
二つ目 Die Omama Im Apfelbaum
三つ目 Ingo Und Drago
194名無しさん@3周年:04/12/23 08:50:47
>>191
えーなに、テンプレ見ないとダメかな、ちょっと待って。
195名無しさん@3周年:04/12/23 08:55:37
>>191
ohneは「〜無しで」なのであなたの文は二重否定になってしまいますよ
196冴えてる人:04/12/23 08:56:34
ごめん、ちょっと見たけどテンプレのルール面倒くさい。
でも >>191

Sie geht an ihm vorbei, ohne ihn zu gruessen. が正しい。
Ohne は 否定だからね、nicht はいらにゃいの。
2重で否定しちゃったらバカボンのパパみたいでしょ?

っつか、物凄く不安ってね、大丈夫? 意味わからん。
197冴えてる人:04/12/23 08:58:01
>>192
何じゃ、そら?
198冴えてる人:04/12/23 09:01:56
>>193
壱:キキキリン
弐:リンゴ追い分け
参:燃えよドラゴン

誤爆かもしれません。 一応予告しておきます。
199名無しさん@3周年:04/12/23 09:07:51
>>192
ihr und du やDiese beiden Bucher が主語の時の動詞の人称を聞いてるのだと思うけど、
基本的には名詞が主語が複数なら動詞も複数でO.K.です。
200冴えてる人:04/12/23 09:21:26
「Ihr & du」 は状況によって変わる。

ある人(du)に語る場合は「お前らとお前」との訳。
お前ら(ihr & du)に語る場合は「お前らとお前(特別扱い)」
と理解出来る。
Diese beiden Buecher に関して言えば、動詞がないので分からん。
201名無しさん@3周年:04/12/23 09:26:42
>>199
よくあの質問が読めましたね、自分にはサッパリでした。
動詞の変化を聞いていたのか。
202名無しさん@3周年:04/12/23 09:48:56
>>200
Diese beiden Buecher の場合seinは複数変化ですか?
203名無しさん@3周年:04/12/23 10:08:19
>>201
日本語勉強した方がいいと思うぞ。
と、書いてから思ったんだけどドイツ語って動詞以外にも人称変化する品詞があるの?
204名無しさん@3周年:04/12/23 10:37:16
>>202
「君は/君ら」が「du/ihr」でしょ?
そして
「Diese beiden Buecher」は「この2冊の本」

そもそも >>192 の質問で何を知りたいのかが分からん。

>>203
品詞とかそういうの分かりません。ごめん、アホなのです。

5分だけ、酔いを冷まさせて下さい。
205名無しさん@3周年:04/12/23 10:41:12
DU に決まってんじゃん。
206名無しさん@3周年:04/12/23 10:45:23
>>205
あれ、誤爆ですか? 何がですか?
動詞もないのに何が du なんですか? Ihr でない理由は何ですか?
品詞って何ですか? 分かる様なら教えて下さい、究極のバカ
なのです。
207名無しさん@3周年:04/12/23 10:56:40
>>192

すみません、上のグダグダ抜きでおさらい。

「ドイツ語で人称変化を習いましたが、例えば
ihr und du や Diese beiden Buecher
という場合には何と同じ人称を使えばいいですか?」という質問。

答えは「WIR」ではないでしょうか、一休さん。
208名無しさん@3周年:04/12/23 11:02:41
いや、普通に考えてichだと1人称単数ihrだと2人称複数ってのを習った日の宿題に
ihr und du :Diese beiden Bücherなんてのがあってこれはどの人称になるんだろうって思ったんじゃないのか?
それともスレ住人総出での釣りなのか?

コレだけじゃただの煽りに終わりそうなので
ihr und du → 君と君達だから君達(2人称複数)
Diese beiden Bücher → 2冊の本だから彼等(3人称複数)
209カンニングペーパー:04/12/23 11:49:23
>>192
質問の仕方が悪い。 答えは日本語で出すべき? ドイツ語で?

Ihr und du = ihr
Diese beiden Buecher = sie

人格ってそんな感じだっけ、専門用語が分からないけれども。
そして答えを日本語な場合 >>208 さんが答えて下さっています。

もしこれが宿題なのであれば、君、今後は自分の力でやりたまえ。
210カンニングペーパー:04/12/23 11:50:48
あ、人格じゃないし、人称だった。 >>209 訂正。
211名無しさん@3周年:04/12/23 11:56:27
流れをぶった切ってレス。
冴えてる方の解答を参考にw
>193
1, Baerli Hurf Weiter 
Baerli Hurfはおそらく固有名詞。weiterは英語でいうfurtherの
ニュアンスなので、「バーリ、遠くへ行く」って感じだろうか…ツッコミコボウ
2, Die Omama Im Apfelbaum
die Omamaはかなりくだけた、あるいは幼児用(?)の「おばあちゃん」
der Apfelbaumがリンゴの木なので「リンゴの木の中のおばあちゃん」
3, Ingo und Drago
これはどっちも固有名詞っぽい。というわけで「インゴとドラゴ」
212名無しさん@3周年:04/12/23 12:03:54
oで終わるのは男性名詞なんですよね
213名無しさん@3周年:04/12/23 12:04:42
>>202
すっかりスルーしてた、スマン。 スのオンパレード。

君のQ:「Diese beiden Buecher の場合の sein は複数変化ですか?」

我のQ:「Diese beiden Buecher は単数ですか?」



214名無しさん@3周年:04/12/23 12:07:07
ちょっと疑問に思ったのですが、ドイツ語の文章でもetって使うのですか?
215214:04/12/23 12:07:45
訂正
ドイツ語の文章でもundの意味でetって良く使われるのですか?
216名無しさん@3周年:04/12/23 12:20:55
>>214,215
使わん。
217214:04/12/23 12:27:20
>>216
ありがd。
>>200とかが使ってるから使うのかと思っちゃったよ。
初心者だといろいろだまされ放題で大変だよ。
218名無しさん@3周年:04/12/23 12:38:57
>>217
それは多分文字化けじゃないか?
216にはihr et duに見えてるのかもしれない。
私にはihr 記号のand duに見えるよ。

>>212
ドイツ語でoで終わる名詞をあまり知らないのだが…
少なくとも私が知ってる例では中性のものがあるので
そうは限らないと思う。
219名無しさん@3周年:04/12/23 12:43:29
>>217
”et”はどこにも見当たらないが?

>>218
o で終わる単語(男性名詞)だと Macho 位しか、、しかも外来。
滅多にないよね?
220名無しさん@3周年:04/12/23 12:43:35
>>218
おい、そんな煽りにのるなって。
&はラテン語ETの続け字だ。ドイツ語のßとかと同じ。
221214:04/12/23 12:46:55
いや、煽りとかじゃなくってドイツ語ってもともとラテン系の語彙が極端に少ないから
英語みたいにはラテン語の記号は使わないのかなと思っただけなんですけど・・・

結局使うのですか?使わないのですか?
222名無しさん@3周年:04/12/23 13:00:23
220の意味でetと言ったのか。
元の形は知らなかったから勉強になったよ。Danke.
で、>>221だけど、広告とか本のタイトルなんかで
よく見かけます、じゃだめ?

>>219
ないと思う。探す方が大変w
223214:04/12/23 13:05:46
なるほど。こちらこそ紛らわしいこと言って済みませんでした。
タイトルなどには使うということですね。ありがとうございました。
224名無しさん@3周年:04/12/23 21:58:42
der Dynamo
die Disko
das Büro
225名無しさん@3周年:04/12/23 22:07:42
「& はラテン語 ET の続け字? ドイツ語の ? とかと同じ。」
それってスペイン語の?が逆さまになったヤツ? 訳わからん。

タイトルって何? 日本で「VOGUE」買ったら「日本語ではフランス語ですか?」
みたいなもんじゃん。 「マドンナはフランスですか?」って感じじゃん。

なにそれ、なんかムカツク。
226冴えてない人:04/12/23 22:31:00
>>224

壱:朝潮太郎
弐:もんた&ブラザーズ
参:佐々木秀之(元)係長

誤爆かもしれません。 一応予告しておきます。
227名無しさん@3周年:04/12/23 22:47:41
お前ら、ドイツ語の前に日本語を勉強しろ。
228名無しさん@3周年:04/12/23 23:08:12
das Manko
冗談ではない、本当にある。
229名無しさん@3周年:04/12/23 23:08:21
ものすごい事になってますね。
230名無しさん@3周年:04/12/23 23:10:50
Das Manko an Wissen = 知識不足
231名無しさん@3周年:04/12/24 03:13:55
>>225
ドイツ語スレ来るならエスツェットぐらい表示できるブラウザ使えるようにしとけよw
232名無しさん@3周年:04/12/24 03:42:42
>>231
そんなブラウザあるんですか、知りませんでした。
探すのも少し面倒くさいので、このままいきます。
狂ったレスにわざわざレス頂き、ちょっと嬉しかったです。
233テスト:04/12/24 03:46:40
噤@氈@梶@
エナ催コ~オーノミミヤセマ@ニニシサゥゥトカカ竚キロィ�スャャレソケケ・・ア
沺沺汪圦
234名無しさん@3周年:04/12/24 04:18:29
oで終わるのは、ほとんどが中性、と習ったよ。
das Kino とか das Autoとか代表格じゃない?
die Diskoは、die Diskothekだからじゃないのかな。
235名無しさん@3周年:04/12/24 04:55:23
大丈夫。 身体に気を付けて。 また来年。

236名無しさん@3周年:04/12/24 05:00:26
ドイツ単語性まったく気にせずガンガン覚えていってるんですが、
大じょぶかな?
237名無しさん@3周年:04/12/24 05:09:10
>>235
誤爆ですか?

>>236
ドイツ単語性って何ですか?
238名無しさん@3周年:04/12/24 05:17:44
Sie geht an ihm nicht vorbei, ohne ihn zu gruessen.
She wouldn't leave him without saying good bye.

Sie merkt nicht Alles aber genug, keine Sorge.
She doesn't get everything but enough. Don't worry.

ダイジョブダイジョブダイジョブよ。 誤爆 on purpose.
239名無しさん@3周年:04/12/24 05:24:34
ドイツ語の単語の性です。レス頂戴。クリスマスだし
240レス魔:04/12/24 05:32:06
>>239
そうか「ドイツ単語の性をまったく気にせず〜」という意味だったんだね。
それは覚えた方が良いよ。
それが分からないと文にかなり影響が出て来るから。
241名無しさん@3周年:04/12/24 16:27:29
先生は「性は覚えなくていい」なんてこと絶対言わないと思うし、
独学でも参考書とかに「名詞は冠詞とセットで覚えろ」と書いてない?
242名無しさん@3周年:04/12/24 17:58:51
>239
明日とひっくるめて
Frohe Weihnachten!
243名無しさん@3周年:04/12/24 22:40:33
ドイツで25日って祝日だっけ?
今日って何曜日だっけ?
244名無しさん@3周年:04/12/25 15:49:17
>>243 ほい。
24.12. Weihnachten
25.12. Weihnachten
31.12. Silvester
1.1. Neujahr
6.1. Heilige 3 Könige
曜日は日本のカレンダー見れ。
245名無しさん@3周年:04/12/25 23:59:14
>244
24日はHeiligabendじゃないの?
26日がWeihnachtenだったような。
それとも地域によって違うのだろうか。
246名無しさん@3周年:04/12/26 01:34:28
Weihnachtenはそのへんの総称なのじゃない?
複数形なんだし。
247名無しさん@3周年:04/12/26 01:40:20
>>246
正確に言うと、Weihnachtenはキリスト教の教会暦で12月25日から大晦日までの降誕節の事。
それ以前は待降節、それ以後は新年。
248名無しさん@3周年:04/12/26 02:27:57
>>244
あっ、わずわざありがとうございました!
249名無しさん@3周年:04/12/26 02:52:45
↑わずわざじゃありませんよね、バカみたい。
そんな事よりもみなさん本当にありがとうございました。
250名無しさん@3周年:04/12/26 10:12:10
もう余計なレスかもしれないけど、Weihnachtenは、ただの複数形じゃなくて、もともと複数形3格だよ。
zu Weihnachtenからの派生。
251名無しさん@3周年:04/12/26 12:38:40
余計なレスなんかあり得ないです! わざわざありがとうございます。 >250
252名無しさん@3周年:04/12/26 23:19:46
lesenの過去形の人称変化las
ich las
du last
er las
wir lasen
ihr last
Sie lasen

でいいですか?
duは-stだけどsが重なるから省きますよね?
253名無しさん@3周年:04/12/27 00:28:49
ここでドイツ語を教えている方はどのようにして
できるようになったのですか?
254名無しさん@3周年:04/12/27 00:57:13
>>252
du lasest

>>253
勉強したからではないでしょうか?
また教えているつもりもないと思いますがね、どうでしょう。
255名無しさん@3周年:04/12/27 03:19:19
スレ違いすいません
【雪の】ノノ*^ー^) ◆Ms.Rika8hYと遊ぼう♪【シトラス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1103301935/l50
宣伝させてください
256名無しさん@3周年:04/12/27 14:18:52
英語では、I am を I'm と書いたり言ったりしますが
ドイツ語でも省略形ってあるんでしょうか
257名無しさん@3周年:04/12/27 14:34:08
>>256
英語のitにあたるesは度々'sの形で省略されます。
あとは活用語尾の曖昧母音のeも度々省略されます
258名無しさん@3周年:04/12/27 16:09:42
nicht→nich'もありがち。
hast du→hasteは、>>256の質問の趣旨とは違うかな?
259名無しさん@3周年:04/12/27 17:29:57
>>257
>>258
ありがとうございますー
前にドイツ人の友達からもらったメールの最初が「Wie geht's?」だったのですが
それは wie geht es? という意味だったということですね
hast du→haste のようなのも、色々教えてもらえると嬉しいです
260名無しさん@3周年:04/12/27 17:32:23
ヘイスト
261名無しさん@3周年:04/12/27 17:35:10
ドイツにメールで問い合わせをしているのですが、なかなか返事が
来ない場合にもう一度メールを出すとしたら、件名はどんな感じに
すればいいのでしょうか?
262名無しさん@3周年:04/12/27 17:39:06
>>259
hast du→hasteってのとほとんど一緒だけど、
Wo warste gestern?と聞かれたことがあるよ。Wo warst du gestern?「昨日、どこにいたの?」の略。
あと、her...とhin...をr..にするってのがある。
heraus, hinaus→raus
herein, hinein→rein
とか。


263名無しさん@3周年:04/12/27 17:42:22
「良い一日を」のドイツ語ですが
hab einen guten tag と hab einen schoenen tag と2種類教わったんですが
どっちが、より一般的でしょうか?

あと「わかりません」のドイツ語は、本によると
Das weiss ich nicht とあるんですが、「わかりました」だと Ich verstehe ですよね
Ich verstehe nicht じゃダメなんでしょうか
264名無しさん@3周年:04/12/27 17:47:43
>>263
hab....だと、どちらにしても親しい人相手だけど、それでいいの?
というか、どちらの表現も一般的ではないような気がするけど・・・。

Ich verstehe nicht. 結構。
むしろDas weiß ich nicht.だと「知りません」って感じ。

265名無しさん@3周年:04/12/27 19:09:11
>>264
ありがとうです!
親しい人相手なんで、いいですが、一般的ではないのですね・・・
どう言うのがいいのか、教えてください。
266名無しさん@3周年:04/12/27 19:10:45
>>262
ほんと、ありがとうございます!
267名無しさん@3周年:04/12/27 19:36:51
>>265
「よい一日を」という意味にこだわりたい?
別れ際の挨拶だと思うけど、似たような感じでは
Alles gute!「すべて良いことを!=ごきげんよう」
Mach's gut!「よくやってね=ごきげんよう」
などが一般的。

まあ、hab einen guten Tagなどでも通じるとは思うけど、やっぱりあんまり聞かないなぁ。
この言い方聞いたことある人いる?
268名無しさん@3周年:04/12/27 19:41:30
>>267
ありがとうございます!

そのhab einen guten tag なんですが、ドイツ人の友達に
have a nice day ってドイツ語でどう言うの、と聞いた時に、そう答えられました。
きっと相手はその英語そのままをドイツ語にしてくれたのかもしれません・・・
269268:04/12/27 19:43:13
連続投稿スマソです。

>>267のMach's gut!は、どう発音するのか教えてください・・・
色々聞いてすいません。
270名無しさん@3周年:04/12/27 19:51:44
色々とモメて相手が、ガーガー言ってきた時に
「ちょっと聞けよ!」「黙れ!」と言いたいのですが、そういうドイツ語を教えてください。
271名無しさん@3周年:04/12/27 20:15:57
>>268
なるほどね。
それで納得した。Have a nice dayの直訳だったんだね。

Mach's gut!は「マハス グート」。「ハ」は空気が抜けるような音。
この板で話題になっている省略形。元は「Mach es gut!」。でも、略さないで言うことはないと思う。
ちなみに、逆に英語に直訳すると、
Alles gute→All good.
Mach's gut→make it good. or do it good.

>>270
Halt doch deinen Mund! Hör mir zu!が一般的。
272名無しさん@3周年:04/12/27 20:32:44
それで何でしたっけ?
273名無しさん@3周年:04/12/27 20:33:30
別れ際の挨拶としてだったら、
Schoenen Tag noch.
とか、…スーパーなんかでよく言われません?
274名無しさん@3周年:04/12/27 20:34:20
>>259
「haste?」 というのは 「hast du?」の発音を文字にしただけで省略でも
何でもありません。

日本語で「〜じゃない?」と書く所を「〜じゃん?」と書くのが省略になら
ないのと同じ様な感じですね。
275名無しさん@3周年:04/12/27 20:35:48
>>261
仕事関係の相手であったり、友人関係であったり、その関係にもよると
思います。
276名無しさん@3周年:04/12/27 20:36:49
>>263
「Schoenen Tag noch !」
「Schoenen Abend noch !」
「Schoenes Wochenende !」などなどなどなど。
277名無しさん@3周年:04/12/27 20:38:51
>>270
「Halt die Klappe !!」
「Halt die Schnauze !!」

どちらも「うっせーんだよ、黙っとけ!」という感じですの。
278名無しさん@3周年:04/12/27 20:41:39
>>263
下の方のレス忘れてました。
そういう場合は英語で考えてみると分かり易いかと思います。

Wissen = know
Verstehen = understand

そう思うと「知りません/分かりません」「理解出来ません」という意味
になるので、文脈によって使い分ける必要性が出て来るでしょう。
279名無しさん@3周年:04/12/27 20:48:52
nochが付くと違うよね。
「まだ」って感じになるね。
280名無しさん@3周年:04/12/27 21:00:26
違わないんじゃないかな?
Have a nice day
だって、残りの一日のことを指しているんだし。
朝だったらnochをつけない、昼過ぎだったらつける
くらいの違いだと思うけどな。
281名無しさん@3周年:04/12/27 21:01:14
>>279
そうですね。
挨拶の場合であると「まだ」=「残りの日/夕方」を楽しんで下さい、
というか良く過ごして下さい、というニュアンスになりますからね。
282名無しさん@3周年:04/12/27 21:02:25
>>280
この場合の挨拶「Schoenen Tag noch !!」の意味合いとしては、「朝」と
いうよりも、「1日」として使われているのです。
283名無しさん@3周年:04/12/27 22:16:22
nochつけないと、出会ったときの挨拶になっちゃいそう。
284名無しさん@3周年:04/12/27 22:32:36
>>283
それを言うなら「Guten Morgen !!」「Guten Tag !!」
「Guten Abend !!」
でしょ。 それっきりの挨拶って感じだよね。
285280:04/12/27 22:44:55
>>281 それは、Have a nice dayと何が違うの?
英語が分かってないだけなのかも(私が)。
同居人が朝出かけていくとき、
schoenen Tag
って言ったり言われたりしますよ。nochなしで。
ちょっと遅い時間になると、nochがつく。
言及してるTagの残量の違いしか感じないんだけど、違うのかな?
286名無しさん@3周年:04/12/27 22:46:49
>>285
Have a nice day!にはウィッキーさんのニオイがある。
Schönen Tag!にはウィッキーさんのニオイがない。
287281:04/12/27 22:59:49
>>285
出かける際の「schonen Tag」であればあり得ますね。
言語はニュアンス抜きでは成り立ちませんから。

あなたの同居人さんが「朝」出かけるのであればそれは「それ以前」の
Schoen な一時が少ないという事で、そうですね、最後の行の解釈という事でしょう。

このスレでは誰の質問に誰がレスしているのか分からないもので、もともとは>>263
へのレスという事で勘弁願えないでしょうか。
288280:04/12/28 00:31:57
自分も>>263の話をしているつもりだったんですけど・・・
逸脱しているんでしょうか。どうも、私は何か根本的に
勘違いしてるみたいです。考えて見ます。すみませんでした。
289名無しさん@3周年:04/12/28 14:40:27
nochがつかないのは、そのときが今日一日の始まりだから。
nochがつくのは、この後もよい日でね、ということだから。
290名無しさん@3周年:04/12/28 14:42:17
追加
だから朝でも、いったん別れるときはnochがつくし、
夜でもその人の1日の生活がそこから始まるならnochがつかない。
291名無しさん@3周年:04/12/28 14:44:28
ごめん、スレ汚しで。
> だから朝でも、いったん別れるときはnochがつくし、
朝早くにまず会って朝のうちに別れるときのことね。
292名無しさん@3周年:04/12/28 15:27:36
よし! 解決!
次の質問どうぞ。
293名無しさん@3周年:04/12/28 15:32:09
ドイツ語の動詞の活用って難しい?
294名無しさん@3周年:04/12/28 15:40:35
>>293
ロマンス系の言語に比べると簡単。
295名無しさん@3周年:04/12/28 16:09:31
具体的に何セットぐらい覚えないといけないの?
とりあえず1, 2, 3人称単複の6個で1セットだよね。
6×いくつぐらい?
296名無しさん@3周年:04/12/28 16:12:35
TSUNAMIって世界共通語なの?ニュースでトュナミ、トュナミ言ってるんだけど・・
ドイツでも津波はTSUNAMI?そういうものすらないから、単語がないかもしれんが・・・
297名無しさん@3周年:04/12/28 16:17:21
ドイツ人に求婚することにしました
2年悩んで決心しました
結婚してください、とドイツ語で言いたいので、教えてください。お願いします。
298名無しさん@3周年:04/12/28 16:41:27
>>295
下の表参照。
  単  複
1 -e -en
2 -st -t
3 -t -en
規則動詞の単数形はとりあえずこれだけ。

過去形は、
  単  複
1 - -en
2 -st -t
3 - -en
これだけ。

>>296
Tsunamiは世界共通語。

>>297
単刀直入に
Heirat mich bitte!
ハイラート ミッヒ ビテ

299298:04/12/28 16:42:15
間違えた。
誤)規則動詞の単数形はとりあえずこれだけ。
正)規則動詞の現在形はとりあえずこれだけ。
300名無しさん@3周年:04/12/28 16:45:14
分詞は人称変化しないので、ドイツ語の動詞には現在形と過去形しかない。
人称変化は、>>298のとおり。
現在形を覚えて、あとは過去形では1人称単数と3人称単数が無語尾と憶えれば、それでよし。
(しかも、現在形では1人称複数と3人称複数が同じ。3人称単数と2人称複数は実際に活用すると違うこともあるが、ほぼ同じ)
極めて簡単。
301名無しさん@3周年:04/12/28 16:48:53
ドラマなんかでは
Moechtest du mich heiraten?
といってるのを聞きますが、個人的には
2ちゃんで習った言葉でプロポーズって嫌かも。
302名無しさん@3周年:04/12/28 17:05:18
俺なら、
Koch mir bitte jeden Morgen Miso-Suppe!
という。

ただ、理解されないか、怒られるかも。
あるいは、家政婦の就職が決まったと思われるか。
303名無しさん@3周年:04/12/28 17:18:56
理解された上で断られます。
304名無しさん@3周年:04/12/28 19:12:54
津波だけど、
ドイツ語ニュースサイト見てると、Flutwelleって表現が多いね。
英語で一昔前まで使われていたtidal waveと同じ感じか。
305名無しさん@3周年:04/12/28 21:33:36
ド イ ツ 語 の 学 習 で 真 に 障 害 に な る の は 、

格変化でもない 。
動詞の人 称 変 化 で も な い。
枠構造で も な い 。
名詞の性 で も な い 。
接続法でもない。
メール欄だ!
306名無しさん@3周年:04/12/28 22:06:54
>>305
大袈裟だが、まあ同意。
いちいち暗記するのが面倒くさいってのはある。
それに、なぜか性ほど「きちんと覚えろ」とも言われないのも問題だと思う。
しかし、真の障害とまではいえないと思う。

さらに、わざわざそんなことをメール欄に入れたのには反対。
307名無しさん@3周年:04/12/28 22:56:18
>304
Bildでは「Killer-Welle」という表現もあったね。
あとネットラジオではKatastrophe連発してた。
308名無しさん@3周年:04/12/28 23:36:48
この間のドイツ大洪水のときも、テレビとかKatastropheばっかりだったな。Sintflutってのもあったけど。
Tsunamiは国際的用語・国際学術用語だけど、やっぱり一般的な浸透はそんなにしてないんだろうえ。
309名無しさん@3周年:04/12/28 23:58:03
チョロッと読んだ所だと、プロポーズの言葉だとか、何それは難しいか
等と言う質問が多い様ですね。

本当に知りたいのなら、自分で勉強をしろ、と。 それが求婚の言葉で
あれば尚更ではないでしょうか。余計なお世話でしょうけれども。
何それが難しいか否か、そんなんはやる気で解消です。

あと津波に関しては Tsunami は常識として知られていますね、ただ
ニュースなどでは Flutwelle が使われておりますが。
310名無しさん@3周年:04/12/29 10:12:59
このスレではいいんだよ。
質問をもとに、学習者が会話して楽しむんだから。
そうじゃないと、過疎スレになっちゃう。
ウムラウトの出し方とか、本当にくだらない質問以外は、willkommen.
311初心者:04/12/29 10:20:47
ドイツ語の Ich とはどういう意味ですか?
312名無しさん@3周年:04/12/29 11:03:41
ドイツ語で結婚してくれという場合の最も効果的な言い方は、

Darf ich jeden Tag meinen Schwanz in dich einfuehren?
ダルフ イッヒ イエデン ターク マイネン シュバンツ イン ディッヒ アインフューレン?


この言い方だと、成功率が30パーセント程度上昇すると
統計に出ています。 
313名無しさん@3周年:04/12/29 11:17:49
それは耳にした事がありますね。 もうタコが出来るくらい。
ちなみにその返答に関する統計結果のトップ1はこうでした。

Lass mich bitte deine Gummipuppe sein. (お辞儀
314名無しさん@3周年:04/12/29 11:44:34
>>311
>ドイツ語の Ich とはどういう意味ですか?
中性名詞「自我」

>>312,313
セックスレスになるのがオチ
315名無しさん@3周年:04/12/29 12:24:48
いや、もしかしたら子宝母ちゃん特集に出られるかもしんないし。
316名無しさん@3周年:04/12/29 13:32:26
それなら、ohne Gummiとあらかじめ言っておかないと。
317名無しさん@3周年:04/12/29 13:34:37
いいの、だって Gummipuppe (ダッチワイフ)だから。
318名無しさん@3周年:04/12/29 13:52:23
Immer wenn man mit 'ner Gummipuppe macht, benutzt man unbedingt Gummi, um sie nicht zu verschmutzen!
319名無しさん@3周年:04/12/29 13:54:04
にゃはははははは そーだったのか。 シランわ、メスだもの。
320名無しさん@3周年:04/12/29 13:56:29
男だけど、俺も知らなかった、、、
321名無しさん@3周年:04/12/29 14:08:02
>>319
Jede Gummipuppe hat, wie die lebendigen wie du, Menschenreche! Dazu gehört, auf jeden Fall mit Gummi den Verkehr zu treiben.


>>320
Wie hast du denn bisher mit ner Gummipuppe(abgesehen davon, ob sie lebendig oder nicht ist) rumgemacht?
322319:04/12/29 14:17:21
>>321
Gerechtigkeit fuer Gummipuppe, HURRAH!!
323320:04/12/29 14:18:55
こんなところでダッチワイフの仕組みを説明されようとは、、、
なんか想像してたのとちょっと違うみたいだな〜
324名無しさん@3周年:04/12/29 14:25:14
immer wennって言い方初めて知った。
wann immerと若干ニュアンスが違うんだなァ。

と、話の腰を折りましたが、
引き続きNiederländisches Weibchenの話題をどうぞ↓↓
325名無しさん@3周年:04/12/29 14:26:16
そ、想像?
326名無しさん@3周年:04/12/29 14:28:17
余談だが、中国ではジャパニーズワイフと呼ばれているらしい。
もしかすると中国人の友達の(面白くない)ギャグだったのかもしれ
ないけれども。
327名無しさん@3周年:04/12/29 14:50:55
Tsunamiじゃ常識って言っても、
英語限定&専門用語限定かもしれない。
328和訳の練習:04/12/29 15:12:27
>>312
毎日俺のアレをお前に入れてもいいか?

>>313
あなたのダッチワイフにしてください(お辞儀

>>316
ゴムなしで

>>318
ダッチワイフとするときはいつも、汚さないように絶対にゴムをつけるものだよ!

>>319
(上)
すべてのダッチワイフは、あんたのように生けるダッチワイフと同様に、人権を持ってるんだ!
その人権にいつもゴム付で性交することも含まれてる。
(下)
それじゃこれまでどうやってダッチワイフ(生きてるやつかどうかは別として)とやってたの?

>>322
ダッチワイフも公平に、万歳!

>>324
オランダ人妻(Dutch Wife)
329328:04/12/29 15:13:23
上の和訳でだいたいあってますか?
330名無しさん@3周年:04/12/29 15:16:10
そうですね、大正解です。 ごくろうさま。
331名無しさん@3周年:04/12/29 18:16:35
"Zunami" で合っていいるか,と書いてきたドイツ人がいるが。

332名無しさん@3周年:04/12/29 18:42:28
ちょっと必要になったんですけど、ドイツ人の女性の名前を一つ考えてくれませんか?
可愛らしいのをお願いします


333名無しさん@3周年:04/12/29 19:06:53
>331
ドイツ語の発音ではソレぴったりだけど、
Tsunamiと書くのが普通みたい
>332
Katharina(カタリーナ)とか個人的に好き
334名無しさん@3周年:04/12/29 19:09:06
>>332
怪しい人名辞典
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ros/aya.htm

ここで気に入ったものを探してみるのはどう?
335334:04/12/29 19:15:41
む、私の文章変だね。
とにかくいろいろな名前が載っているので、一度目を通してみるのをオススメ。

たとえばTrudi(トルーディ:Getrudeの愛称形)みたいな名前も載っていたりします。
336332:04/12/29 19:48:15
>>333-335の方の意見を無視する形になって申し訳ないのですが、
LinaArgiano
ってドイツ人の名前でしょうか。
337334:04/12/29 20:24:24
Linaっていうのは、ドイツに限らずある名前。
(リーナ。ドイツだったらKarolineとかの短縮形だそうな←334のサイト参考)
Argianoをググるとイタリアワイン関連でよくでてくるね。
338名無しさん@3周年:04/12/29 22:00:14
個人的には Trixi (Beatrix) が可愛いと思う。(トリクシー/ベアトリクス)
あとはAstrid (アストリッド)かな。
339名無しさん@3周年:04/12/30 04:05:18
Ich wuensche euch guten Rutsch.
340名無しさん@3周年:04/12/30 05:02:29
ins
341名無しさん@3周年:04/12/30 05:04:06
あ、もうそんな時期か。
まったくクリスマスに大晦日に元旦に、と日本人は忙しいなw
一週間のうちに、キリスト教に仏教(除夜の鐘)に神道に儒教(お年玉)。
342名無しさん@3周年:04/12/30 05:09:57
Neujahr !!
343名無しさん@3周年:04/12/30 05:11:27
金は吹っ飛ぶは、遊ぶエクスキューズは豊富だわ。
和洋折衷も大変だ。
344名無しさん@3周年:04/12/30 13:23:20
さっきAVを観た直後だからかもしれないが、Rutschって音が卑猥だ。

「ほら、ルッチュ、ルッチュいってるぞ。」
「ああん、早くアタシの中に比奈陰ルッチュ!」
345名無しさん@3周年:04/12/30 13:37:03
「比奈陰ルッチュ」って何だろ、、、
346名無しさん@3周年:04/12/30 14:12:19
なんかラジオ番組の最後のミクロフォーン・ヴァーレンっていう
文句が無性に好きなんですが、使う機会がありません。
347名無しさん@3周年:04/12/30 14:16:13
すみません、土産で貰った絵はがきの煽り文(?)の意味が
解らないので教えてもらいたいです。

Entschuldigung! Ich hab' mich im Zimmer geirrt,
ich wollte zu meiner Grossmutter!

絵は、病院のベッドで点滴されている可愛い顔の狼に向かって、
赤ずきんのかわりに赤いヘルメット被ってバスケット下げたおばあさんが、
ちょっと怖い目つきで話しかけてると言うものです。
英独翻訳に放り込んでみたものの、ニュアンスが良く解らないので。
348名無しさん@3周年:04/12/30 14:21:24
>>347

「すいません!わたし、部屋を間違えちゃって。
おばあさんの所へ行きたいのに!」
349名無しさん@3周年:04/12/30 14:24:58
>348
なるほど。ありがとうございます!
いいなあ、これ。
350名無しさん@3周年:04/12/30 16:14:13
>>345
hineinでしょ
351名無しさん@3周年:04/12/30 22:21:17
>>347
その可愛い顔の狼って悪者なの?
赤ずきんちゃんはどこ行っちゃったの、気になるなぁ。
352名無しさん@3周年:04/12/30 22:31:46
>351
違うと思います。何か、狼きょとんとしちゃってるので。
緑のリノリウム打ちっ放しの床を見るにつけ、
ここは精神病院なのかも知れません。

スキャナがあればうpしたいところですが、うちにはないので…

絵はがきによると、Gerhard Glückと言う人の、
"Grossmutter"と言う作品だそうです。
353名無しさん@3周年:04/12/30 23:02:55
赤ずきんが年老いて、誰の食欲(=性欲)も喚起しなくなって、
それでも新たな犠牲者を捜して歩いている、ではないか?
354名無しさん@3周年:04/12/30 23:10:17
赤ずきんってのは、少女が父親(狼)と恋人(狩人)に象徴される男性の二面性との葛藤を通して
処女から大人の女になるって話でしょ。赤は処女、赤ずきんは処女膜の象徴なわけだ。
少女は、始めてみる異性(父親)に最初は安堵、次に恐怖を感じ、それでも父親とは別の男性(狩人)に惹かれていく。

となると、そのおばあちゃんは年老いてもいまだに硬い処女(赤いメット)であり、
優しい父親(かわいい狼)とも通じ合うことができず、いまだ母性(おばあちゃん)にすがっている、といった意味になる。

そういった「大人になれない女性」への皮肉が込められてるんじゃないのかな?

355名無しさん@3周年:04/12/30 23:33:11
>>352
お土産の絵葉書にしては何か微妙な感じだね。
なんつって、大きなお世話だよな。
そんな事より、わざわざレスありがとう。 良いお年を。
356名無しさん@3周年:04/12/30 23:58:41
ゲルハルト・グリュックはめちゃくちゃ有名。
その作風が、ただの風刺画家と違って、芸術的でメッセージ性があると評価されている。
だから、>>354くらいの含みがあってもおかしくないと思う。
357名無しさん@3周年:04/12/31 03:43:35
処女を喪失する位で大人になれるのであれば苦労はないわな。
358名無しさん@3周年:04/12/31 06:41:00
>>354
赤ずきんちゃんって狼の娘なの?
そのわりには人間の姿しているよね?
359名無しさん@3周年:04/12/31 08:52:50
勉強して辞書引いててビックリ 皆〜なんとザーメンはドイツ語でした 
なんか、やる気がでてきたぞ よ〜し勉強するぞ!
360名無しさん@3周年:04/12/31 09:23:36
>>357
処女ではなくて処女性だよ。セックスの有無とは関係なく、性的な衝動の昇華と自らの性同一性の獲得プロセスのこと。
前期処女性:男性(父親)に対する無条件の信頼と安心感にひたる
後期処女性:男性(父親)の性的異質性に対する恐怖心と男性の性欲に対する恐怖心を持つ。
非処女性:上記の男性の二面性を認識・容認したうえで、男性(父親以外)を愛する存在になる。

男にもあるけど、プロセスが違う。男の場合は
前期処女性:女性(母親)に対する無条件の信頼と安心感にひたる
後期処女性:女性(母親)の愛を奪う存在としての同性(父親)に対し、恐怖心と敵愾心を持つ(エディプスコンプレックス)
非処女性:父親を克服(父殺しの夢に象徴される)し、女性(父親以外)を愛する存在になる。

実際にセックスをするかどうかは関係ない。性的衝動にもとづく精神的成長のことだから。

>>358
そりゃ、象徴だからな。
純真無垢の女性に対し、最初に安心感を与え、後に大きな恐怖を与え、やがて克服される存在=父親
その父親を超越し、本当の安心感を与える存在=恋人
ということを象徴しているだけであって、血のつながりとはまったく関係がない。
361名無しさん@3周年:04/12/31 11:11:22
鼻が出た
362357:04/12/31 13:22:09
>>360
どうもありがとうございます。
良いお年を。
363色んな解釈:04/12/31 21:02:20
各自、http:を補ってコピペしる
//www.shosbar.com/works/crit.essays/akazukinshoukougun.html
364名無しさん@3周年:05/01/01 00:07:58
日本のみなさま

明けましておめでとうございます!
365名無しさん@3周年:05/01/01 00:35:49
Ein frohes Neues Jahr, alle zusammen!!!
366名無しさん@3周年:05/01/01 01:26:02
年明ける前にあっちのメル友に
メール一通送っとこうと思ってたが
仕事が忙しくて・・・


と思ったら、時差であっちはまだ大晦日の早朝。
助かった。
367名無しさん@3周年:05/01/01 01:42:21
ダンケ ダンケ
368名無しさん@3周年:05/01/01 01:44:25
何に?
明けましておめでとうございます。

Ich wünsche Ihnen ein glückliches neues Jahr.
370【ぴょん吉】:05/01/01 06:11:57

投稿日: 04/12/31 22:13
371名無しさん@3周年:05/01/01 10:48:08
明けたっ 明けたっ
372 【大吉】 【961円】 :05/01/01 11:35:19
大吉でたら、今年中にドイツ語ペラペラになれる
373372:05/01/01 11:37:18
出たー!
374名無しさん@3周年:05/01/01 11:59:30
おめでとーっ! ドイツ語ペラペラへの道まっしぐらだね。
375 【大吉】 【735円】 :05/01/01 17:01:45
じゃあ俺も
376375:05/01/01 17:03:10
>>372に額で負けた

                orz
377名無しさん@3周年:05/01/01 19:14:10
おめでとあげ
378 【大吉】 【625円】 :05/01/01 20:58:49
大吉でたらドイツ語勉強する
379378:05/01/01 20:59:47
うそーん!何で出るのー!?
380 【ぴょん吉】 【585円】 :05/01/01 21:48:07
ヨーシ
大吉出たら、ドイツ語月間にする
381380:05/01/01 21:48:39
…ドウシヨウw
382名無しさん@3周年:05/01/01 23:26:09
>>381
ある意味、面倒くさくなくて良いじゃん。
383名無しさん@3周年:05/01/02 16:17:45
漏れ wünsche もまいら einen 卑猥な Rutsch in eine neue Frau.
384名無しさん@3周年:05/01/02 22:18:43
そういうレス、やめて下さらないかしら。
385名無しさん@3周年:05/01/03 12:58:08
Aubergineって、なすびの事らしいんですけど、何て読むんでしょうか?
カタカナで表すとどういう風に・・・

夢で一富士二鷹三茄子を見たもので。
386名無しさん@3周年:05/01/03 13:12:43
オベルジーネ

外来語。
387名無しさん@3周年:05/01/03 13:14:12
外来語なん?
388名無しさん@3周年:05/01/03 13:22:30
アラビア語→フランス語→ドイツ語

もともとドイツ語ならアウベルギーネとなるはず。
389名無しさん@3周年:05/01/03 17:49:08
アオベ(ァ)ジーネ

そう言えば、あれですね、英語だとEggplant だけど似てないですよね、卵になんか、ねぇ。 何でなんでしょうかねぇ。
390名無しさん@3周年:05/01/03 18:20:20
「形が卵に似てる」って英米人は思ってる。
eggplantの英英辞典の説明
a plant with eatable egg-shaped, purple fruit.; the fruit of this plant.
ね。

さて、英語は板違いなので、ここまで。
391名無しさん@3周年:05/01/03 18:26:36
へーぇ、わざわざありがとうございました。 似てないのになぁ。
392名無しさん@3周年:05/01/03 18:38:53
>391
日本の茄子から想像すると似て無いけど向こうのは卵に似てる
393名無しさん@3周年:05/01/03 19:14:12
>>391
あー、確かにだ円形ではありますね。
日本のナスを3倍くらい大きくした感じですよね、あんなデカイ卵あったら
イヤだけどなぁ。
394名無しさん@3周年:05/01/03 19:23:45
Trotzdem sind die Autobahnen die sichersten Straßen in Deutchland,
auf Landstraßen und in den Städten passieren viel mehr Unfälle.
高速道路はドイツで一番安全な場所であるのにも関わらず、街道や都市などでは
より多くの事故が発生している。
Auch im Vergleich zu anderen europäischen Ländern mit Geschwindigkeitsbegrenzung auf Autobahnen steht Deutchland in der
Unfallbilanz nicht schlecter da.
また、他のヨーロッパの国と比較しても、速度制限のあるドイツの高速道路の事故総数は悪くはない。

できちんと訳せていますか?
よろしくおねがいいたします。
395名無しさん@3周年:05/01/03 19:40:49
>>394
上の文はバッチリです。

下の文は
「また、速度制限のある他のヨーロッパ諸国の高速道路と比較しても、
ドイツの事故総数は悪くはない」という訳になるでしょう。
ドイツの高速は速度制限がないですからね、それでも事故が少ないと
いう事を強調したい文なのかも分かりませんね。
396名無しさん@3周年:05/01/03 19:45:52
「にも関わらず」というより「なんだけども」てニュアンスかな。
速度制限のあるのはよその国だよ。
397名無しさん@3周年:05/01/03 19:46:37
かぶってるぜ…リロードしとくべきだった。
orz
398名無しさん@3周年:05/01/03 19:56:03
正月ボケですか?
399394:05/01/03 20:08:46
ありがとうございました。
そろそろ大学もテストです。
400名無しさん@3周年:05/01/03 20:16:28
学生さんなんですね、頑張って下さい。
401名無しさん@3周年:05/01/03 20:17:21
ちなみに、>>394とまったく同じ質問が過去スレであった。
402名無しさん@3周年:05/01/03 20:19:46
trotzdemの訳を間違えている。
trotzdem以下の文章の動詞の位置を見てご覧。
403名無しさん@3周年:05/01/03 20:22:29
viel mehrをvielmehrみたいな感じで考えたいね。
そうすると文章の意味がよく通る。
実際、そう考えてもいいのかも。
404名無しさん@3周年:05/01/03 20:26:53
>>401
コピペで回転するスレなのか
405名無しさん@3周年:05/01/03 20:32:32
Trotzdemはここでは従属の接続詞なのではなく、副詞として使われている。
(従属の接続詞なら、Trotzdem........sind,になる。)
だから、「高速道路は・・・・・にも関わらず・・・」という文章構造になっておらず、
「(この文章以前の文章を受けて)それにも関わらず・・・・」という構造になっている。

したがって、>>403氏の指摘も容れながら訳してみると

それにもかかわらず、高速道路はドイツにおいてもっとも安全な道路である。
むしろ、街道や都市においてより多くの事故が発生している。
また、高速道路に速度制限のある他のヨーロッパ諸国と比較してみても、
ドイツは事故発生率において決して劣っているわけではないのである。
406394:05/01/03 22:37:01
丁寧にありがとうございました。
407名無しさん@3周年:05/01/04 11:38:49
>403

viel mehr
vielはmehrを修飾する副詞。だから

「・・・よりはるかに多くの」ということ
408名無しさん@3周年:05/01/04 11:46:16
そんなことわかってると思うのだが・・・。
その上で全体的統一をどうするかの話だろ。
409名無しさん@3周年:05/01/04 11:50:54
そうだな
>>403のレスからすると
vielmehrではないけど、vielmehr的な意味も入れてしまえば文章がスムーズに行くってことだろ。
語義、語感からして>>403のやり方はアリだと思う。
だから>>405も採用したんじゃないの?
410名無しさん@3周年:05/01/04 12:01:08
その通り。「よりはるかに多くの」という意味で「むしろ」と訳すので、どっちの意味でとっても良い。
Er ist nicht dumm, vielmehr ist er faul.
「彼は愚か者というよりむしろ怠け者だ」
=「彼は、彼が愚か者であるというのと比べてはるかに多くの怠け者の性質がある」
Das ist kein Spass, sondern vielmehr bitterer Ernst.
「これは冗談ではなく、むしろ大真面目だ」
=「これは冗談ではなく、冗談というよりもはるかに多く大真面目なのだ」

続けて書けば「単なる比較ではななくて一語で強調の意味も持っていますよ」という意味合いを強めるので、
実際にはある程度区別して表現されるが、そもそもは同一の意味なので、言外にこのような意味合いをとらえることは可能。
実際に、口に出して発音すればかわらない。
411名無しさん@3周年:05/01/04 14:30:00
ドイツの方からプレゼントをもらったんですが、そのカードに書いてあった言葉がわかりません。

Ich hoffe, du trägst dieses gesehenb mit einen gewissen stolz.

なんて書いてあるのですか?教えてください。
(読みにくいとこが何箇所かあるんで、スペル違ったらすいません)
412名無しさん@3周年:05/01/04 14:40:44
真ん中あたりの単語はGeschenkじゃないかな?

プレゼントと相手との関係によるだろうけど、
身に着けるものなら、
「君がこのプレゼントを、いくらか自慢に思って身に着けてくれることを祈ります。」
そうでなければ
「君がこのプレゼントを、いくらか自慢に思って持っていてくれることを祈ります。」

何かもしすごいものなら、
「いくらか自慢に思って」よりも「確かな誇りとともに」とかでもいいかもしれない。

Ich hoffe 私は祈る
du trägst 君が身に着ける、君が運ぶ、君が所持する
dieses Geschenk このプレゼントを
mit 〜と一緒に、〜とともに
gewiss(en) 確かな、ある程度の、ある種の
Stolz 誇り、自慢、プライド
413名無しさん@3周年:05/01/04 14:45:58
>>412
ありがとうございます!!丁寧な解説も、ホント嬉しいです!
ほんとにありがとうございます〜!
414名無しさん@3周年:05/01/06 15:45:24
heraufheben
415名無しさん@3周年:05/01/06 17:00:53
oben ohne!
Lass unten ohne!
416名無しさん@3周年:05/01/06 22:09:52
Woher kommen Sie?
417名無しさん@3周年:05/01/07 00:29:29
Wie meinen Sie? (Wie meinst du?)

418名無しさん@3周年:05/01/07 02:32:17
2ちゃんでよくみる「これはだめかもわからんね」のドイツ語キボン
419名無しさん@3周年:05/01/07 04:50:17
>>418

「これはダメかもわからんね」とはまた、難しい文をもってこられましたね。

「これはダメ(無理)だろうね」=「Es ist unmoeglich」
「これはダメ(無理)かもね」=「Es koennte unmoeglich sein」などなど。

そこに「わからんね」が付くと、英語でいう I'm not sure = Ich bin nicht sicher.
などなどなどバラエティ豊かな作文が楽しめる事でしょう。

推測なのか、予測なのか、独り言なのか、原文の文脈によって変わってくるので、
全然答えになってませんね、ごめんなさい。
420419:05/01/07 05:01:59
訂正アリ

「これはダメ(無理)だね(キッパリ」=「Es ist unmoeglich」です。
421名無しさん@3周年:05/01/07 10:18:16
日本語で「お帰りなさい」にあたる意味のドイツ語を教えてください。
あと、「あなたが帰ってきてくれて嬉しいです。」を独訳したいのですが・・・
 ich freue mich の後がよく分かりません。
お願いします、教えてください。

422名無しさん@3周年:05/01/07 10:35:10
>>421
例えば、家に家族などが戻ってきた時などの「ただいま」「お帰り」の
「お帰りなさい」といった様な、日本語特有の温かみのある(個人的解釈でスマソ)
ニュアンスは、英語と同様にドイツ語でも表現しづらいかと思われます。

「ただいまー!」=「Ich bin wieder da !!」=「I'm home/back !!」
「お帰りー!」=「Da bist du ja wieder !!」=「There you are !!」などなど。

「あなたが帰ってきてくれて嬉しいです。」を「Ich freue mich」に繋げると。

Ich freue mich, dass du (Sie) wieder da bist (sind).
Ich freue mich, dass du (Sie) zurueckgekommen bist (sind).
といった感じになるでしょう。

上は「あなたがまたそこにいる事が嬉しいです」
下は「あなたが戻ってき(てくれ)た事が嬉しいです」となります。
423421:05/01/07 10:53:53
親切なレス、ありがとうございます。
移籍した選手がドイツのチームに帰ってくると聞き、「おかえりなさい」と、手紙を書こうと思ったのですが・・・。
「あなたが戻ってきてくれた事が嬉しいです。」のみの方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
Danke schon!!

424名無しさん@3周年:05/01/07 11:31:00
>>423
そうなのですか、ならば

「Ich finde es schoen, dass du wieder da bist !!」
「Ich finde es schoen, dass du zurueckgekommen bist !!」

「おっしゃーっ! また戻って来(てくれ)たんだね !」という感じで軽〜く書いても
良いかも分かりませんね。どちらでも同じ様なニュアンスです。
425名無しさん@3周年:05/01/07 12:58:32
昔、ドイツ人の友達が「チョコには血が入ってるんだ」と言ってました。
さっき検索してみると日本のサイトでは「ただの噂」らしいことが判明しました。
ttp://www.marumavege.com/index4/chocolatenitiga.html

しかし、ドイツはどうなのかと検索してみるとこんなサイトが。
http://www.nonsens.de/data/schoko.htm

ドイツ語習って一年になるので読めると思ったのですが、読めてないようです。
というか、どう読んでも「チョコに血が入っている」と読めるのですが…。

Es gibt Schokolade, die Blut enthaelt.

Das sind immerhin 74 Millionen Liter Blut,
bei etwa 82 Millionen Bundesbuergern
und einem Blutgehalt von 10 Millilitern pro 100 Gramm Schokolade!

長いですが斜め読みでも構いませんのでこの記事を読んで
「結局チョコに血が入っているのか入ってないのか」教えてください。
426421:05/01/07 13:09:01
ま、またレスが・・・。恐縮です。ガクブル
重ね重ねありがとうございます(・ω・ )
早速、清書して出してきます!!
427名無しさん@3周年:05/01/07 13:14:21
>>425
今チョロッと読みましたが、少なくともリンク先のサイトでは、ある一部の市場では甘味料の
代わりに血液が使われているチョコレートが出回っていると書いてありますね。

ただ、サイト自体が「ノンセンス.de」というだけあって、うさん臭さを感じるのは自分だけ
でしょうか。 分かりません。
428名無しさん@3周年:05/01/07 13:28:12
>>425
それ、嘘ニュースサイトだよ。
冗談、風刺、皮肉で苦笑いするためのサイト。

日本では
ttp://maiuso.com/
とか
ttp://longwalk.fc2web.com/asobi/main.htm
みたいな。
429425:05/01/07 14:39:24
>>427
>>428
ありがとうございます。
nonsens、satire、と書いてあったので怪しいとは思ってましたがタブロイドサイトでしたか。
でもトップにはEntdeckt & Nachgeforschtなんて書いてあったので信用してしまいました。

より信頼できる情報を得ました(ウムラウトなしでスマンです)。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Schokolade
Auch die Legende, Schokolade oder Schokoladenprodukten wie Nougatcreme wurde Rinderblut beigemengt,
findet immer noch Verbreitung. Richtig ist, dass Studien (u. a. in der DDR) gefuhrt wurden,
die daraufhin abzielten, ein Teil der Schokoladen-Grundmasse durch andere Stoffe zu ersetzen.
Eine EU-Verordnung schreibt aber vor, welche Bestandteile in Schokolade enthalten sein durfen.
Tierisches Blut gehort aber nach Verordnung definitiv nicht dazu.

チョコレートの原材料はEUで規定されているんだけど、
それには動物の血は含まれてない、んですよね。一安心です。

また質問ですがRichtig ist, dass ...の件は
「正しくはチョコレート-Grundmasseの一部を他の材料で置き換えることを目的として研究が進められていた」
と訳していいですか?
Grundmasseって辞書にないんですが「大部分」とかそういう意味でしょうか?
430名無しさん@3周年:05/01/07 15:32:26
>>419
>>420
おお、ありがとうです!
431名無しさん@3周年:05/01/07 17:11:15
>>429
チョコつくったことないから、日本語でなんていうかわかんないけど、
Masseっていうのは、ケーキつくる時とかに、型に入れて焼いたりするやつ。
お菓子づくりしたことのないので、不明だけど砂糖とかクリームとか黄味とか混ぜてつくると思われるアレ。
生地って言っていいのかな?
いや、何ていうんだろうか。
そこからからいろんなMasseをつくれるMasseがGrundmasse.
お菓子づくりに詳しいひとの解説キヴォンヌ 

432名無しさん@3周年:05/01/07 17:39:11
お菓子板にハリボスレあるよ。行ってみたらん。
433名無しさん@3周年:05/01/07 18:58:35
今年ドイツに旅行に行けそうなので、各地のインフォメーションにパンフ
送付依頼の手紙を書こうとしたところ、主婦生活5年ですっかりドイツ語
忘れていることが発覚…。
どなたか数行でいいですから文章考えていただけませんか?
(…図々しいかしら。やっぱり本買うべきかな)
434名無しさん@3周年:05/01/07 19:14:37
>>433
ネットにつながる環境にいて
行く予定の各地の観光関係のサイトにはアクセスしないの?
Googleで検索すればいくらでもhitするけど。

ドイツ語が読めないなら、英語のページも用意されてるところは多い。
問い合わせもメールで出来るし。(もちろんドイツ語が出来なければ英語でも可)
435433:05/01/07 19:23:55
アクセスはあちこちしてみました。
ただ、市内地図とかは現地のiでもらえる物の方が見やすいので、
返信用切手同封で送付依頼しようかなと考えたのですが…。
メールだとその辺がちょっと失礼かなと思ったりして。
頭古いですかね?
436434:05/01/07 19:25:35
ちなみに、日本人観光客が多いところなら、日本語のページもあるよ。

ベルリン http://www.berlin-tourist-information.de/japanisch/index.html
ヴュルツブルク http://www.wuerzburg.de/system/international/japanisch/

など
437名無しさん@3周年:05/01/07 22:06:03
>>433,435
ドイツからドイツ語のインフォの送付依頼をするよりも、日本のトラベルエージェンシー
で暢達する方が手っ取り早い様に思えますが、大きなお世話でしょうか。
市内地図くらいであれば、本屋で立ち読みするのもアリかと。
438433:05/01/07 23:28:13
なるほど、皆さんの意見を伺ってると、無理にドイツ語で手紙書かなくても
いいかなって気がしてきました。
ダンナの行きたい町が観光地ではないため、あまりガイドブック等の記載が
なかったことから考え付いたことだったのですが、ちょっと考えてみます。
ご意見ありがとうございました。
439429:05/01/08 06:51:54
>>431
ああ、なるほど。
ペースト、練り粉のことですね。
納得しました。ありがとうございました。
440名無しさん@3周年:05/01/08 18:31:31
ドイツに旅行するとして、地図をどうするかということですが、
日本の場合だと、マピオンとかヤフー地図とかMapFanとか、
いろいろネット地図があって、それでかなり詳しくマッピングできますよね。
ドイツでもそういうのがあると思って調べてみたら、
http://www.de.map24.com/
こういうのが見つかりました。ちょっとそっけない地図ですが。
地域情報や施設情報も入った、もっと使いやすいのがほかにあるかも。
441名無しさん@3周年:05/01/09 00:11:23
>>440
私は下記のサイトが使い易いかなぁ、と思って利用してます。

http://www.stadtplandienst.de/

というか、質問じゃなかったのに勝手にレスしてたらゴメンなさい。
442名無しさん@3周年:05/01/09 00:14:36
ああ、ごめんなさい。 よく読んだら >>440 さんのは他の方へのレスでしたね。

という事で >>441>>433 さんへ、という事になります。
443名無しさん@3周年:05/01/09 08:07:15
ドイツ語を日本語に訳すときにコツというか
基本的に心がけてるようなものがあったら教えてもらえませんか?
444名無しさん@3周年:05/01/09 08:29:52
>>443
個人的な意見にはなってしまうと思いますが。
まず「相手に伝わりやすいであろう言葉遣い」で訳す事、それだけを念頭に置
く様にしています。
しかし、その点に置いては日本語でも同様かもしれませんね。
相手にとって理解しやすいであろう言葉遣いというのは自ずと変わってくると
も思いますから。
あれですよ、関東人がバカと言えば、関西人には違ったニュアンスで伝わって
しまうのと同じ様な事かもしれません。

長々と申し訳ありませんでした。お答えになっていなければ、再度挑戦させて
頂きます。
445名無しさん@3周年:05/01/09 09:58:52
そういう質問なのかな?
俺は違う観点から、訳す時の脳内での順番(文章→文章のみ)。

1、動詞発見!(楽ちーん!)
2、再帰代名詞があるかどうか確認!(楽ちーん!)
3、主語発見!(1格探して楽ちーん!。でもながい文章で後の方にきてる無冠詞主語はちょとムズイ)
4、4格3格目的語があるかどうか確認!(なければ自動詞、あるなら格を確認楽ちーん!)
5、どこにも収まりそうもない3格があったら、「〜にとって」、「〜から」、「〜に」などと訳してすわりの良さを確認!

とりあえず1〜5までやる。

6、関係代名詞確認!(性と格と数で役割確認)
7、関係文を1〜6の手順で訳!
8、dass文確認! 1〜6の手順で訳!
9、...zu...の句を確認! 2,4,5の手順で訳!

ここまでやったら最後の手順

10、全部つなげる

以上。
446名無しさん@3周年:05/01/09 13:10:42
ぁぁ、そういう質問じゃなくて、ドイツ語をいかに理解するか、という過程の質問だった
のですね。

だとすれば和訳する以前の問題かとも思われますが、申し訳ありません。
勘違いしていました。
447名無しさん@3周年:05/01/09 13:12:37
俺の場合は、単語を覚えるときのことなんだけど、単語の持っているいろんな意味を
同じような意味の広がりを持っている日本語に置き換えて覚えている。
たとえば、dochなんかも(例文は三修社のページから引用)
Es ist mir egal, was du sagst, er hat es doch getan! 君がどう言おうが,彼はやはりそれをやったじゃん!
Kommen Sie nun doch mit nach München? あなたはやはりいっしょにミュンヒェンへ行くんじゃん。
Wir wollten doch heute Abend ins Theater gehen.私たちは今晩劇場に行くはずだったじゃん。
Du weißt doch, dass ich kein Geld habe.私にお金がないことを君は知ってるじゃん。
Mach das Fenster zu! ―Es ist doch viel zu warm im Zimmer.窓を閉めて! ―部屋が暑すぎるじゃん
Woher weißt du das? ―Ich lese doch so viele Bücher.君はどうしてそんなことを知っているんだい? ―ぼくは本をいっぱい読むじゃん。
などなど、文頭に来ないdochは「〜じゃん」で訳すとかなりニュアンスが引き出せると思う。
こんな感じで、ドイツ語を日本語に訳すときの助けとしている。
448名無しさん@3周年:05/01/09 13:32:12
Es ist mir egal → だからヤツがシッカリやったんだったらそれで良いじゃん!

Kommen Sie nun → やっぱり一緒にミュンヘン行きましょうよ、ね?

Wir wollten → あれ、だって今晩は舞台観に行くつもりだったじゃん

Du weisst doch, → 俺が金ないって知ってんじゃんよ

Mach das Fenster zu! → 窓閉めろよ! - え、だって部屋ん中暑いんだもん

Woher weisst du das? → 何で知ってんだよ? - そりゃ本沢山読むからさ

という感じでしょうか。やはり通常の口のききかたが表れてしまう様ですわ。
449名無しさん@3周年:05/01/09 13:50:30
Hast du keine Lust? やらね?
Doch!        Jan♪
450名無しさん@3周年:05/01/09 14:03:11
うわ
451名無しさん@3周年:05/01/09 14:11:38
でもあんた、「じゃん」は方言ですから!
残念!
452名無しさん@3周年:05/01/09 14:17:39
じゃんって横浜からって聞いたけど、ホントにそうなのかな。
453名無しさん@3周年:05/01/09 14:18:47
残念!っていまだに言うやついるのか。「じゃん」よりひどいな
454名無しさん@3周年:05/01/09 14:26:56
心態詞と間投詞って意味は違うんですか?
レポートを知り合いに見せたら
jaは心態詞ではなく間投詞じゃないかって指摘を受けたので。
誰かご存知の方いらっしゃったらご解説お願いします・・・
455名無しさん@3周年:05/01/09 14:37:12
>>454
専門用語がまるでサッパリなので他の方のレスをお待ち下さい。
456名無しさん@3周年:05/01/09 14:37:39
>>454
心態詞って初めて聞いた。どういう品詞を指すの?
457454:05/01/09 14:54:44
>>455
レスありがとうございます!待ちます・・
>>456
副詞の中で心の動きを表すものを心態詞というって
言語学の講義で習ったのですが
厳密には私もわかっていないです。
458名無しさん@3周年:05/01/09 15:12:19
>>457
あー、だとしたらきっとこうなんじゃないかなぁ。

Du weisst es schon. → だから、お前、もう知ってんだろ(ちょっとハテナ)
Du weisst es ja schon. → ほら、お前、だってもう知ってんじゃん(かなり確定)

みたいな2文の差だと思うよ。
それが「心態詞」なのかどうかは定かではなけれども。
ja が入るだけで、文のニュアンスが変わってくるんだよね、doch とかも同じだけど。

でもってそれは

Bist du muede?  Ja, ich bin muede./ Doch schon. の使い方とは違うんだよね。

ごめん、全然分かりづらいかもしんないや。

っつか、間投詞ってなに?
459458:05/01/09 15:15:25
度々申し訳ない。

上であげた例文はもしかすると、心態詞じゃなくて間投詞かもしれない。
どっちがどっちだかも分からんのにレスし続けてごめん。
460名無しさん@3周年:05/01/09 15:21:34
>>452
そうだよ。横浜弁。中学校の頃だったか国語の教科書に方言のページがあってそこに書いてあった。
ちなみに、俺は群馬南部の出身なんだけど、「うざい」って小学校のとき(二十数年前)から普通に使ってたな。
あれも、方言発祥なのかね?
Samstagみたいに。
461名無しさん@3周年:05/01/09 15:45:55
>460 うざいってそんな昔からあんだ、知らんかった。
なんか全然普通に使ってるけど最近の、何て言うか流行?みたいなやつかと思ってた。
自分はじゃんってよく使うから横浜の人ってよく言われたよ。
つーか、なに話したって発音とかってチェック入っちゃってるだろーからルーツとか
ってバレバレなんだよね、きっと。
ま、あれだよね、次のって事だよな。

どーだろ次に引越す所でも横浜人って言われんのかなwww
なんつって、朝っぱらから何書いてんだろ・・・orz
誰か知んない? 2chに方言スレとかってあんの?
462447:05/01/09 16:38:05
「じゃん」だけでこれだけレスつけてもらってありがとうw
俺も普段「じゃん」なんて恥ずかしい言葉使わないけど、
「じゃん」によってニュアンスがつかめたら
あとは文脈によって、恥ずかしくない日本語に変換するのは簡単でしょ?

間投詞って、Ja, Nein/Doch!とか
日本語で言ったら「あれ?」「おや?」みたいな
とりあえず単独で使う品詞のことだと。
463443:05/01/09 17:23:49
レスありがとうございます。参考になりました
(;´Д`)DQN学生、学年末試験に向けて頑張ります
464名無しさん@3周年:05/01/09 17:31:17
間投詞は、感嘆詞とも言う。achとかeh, hm, muh, na, oh, pfui, pstなど。
心態詞は、文中で用いられて話し手の文内容に対する想定を表す。
Du weisst es ja schon.のjaは心態詞。
Liebst du mich? -- Ja, natürlich.のjaは応答詞。
心態詞も応答詞も副詞とされることが多いけど、分けた場合は、こう呼ぶのが普通。
岩崎英二郎せんせの「副詞辞典」や井口靖せんせの「副詞」に詳〜しく書いてある。
465454:05/01/09 19:34:30
>>464
なるほどー!!わかりやすいご解説ありがとうございます。
副詞辞典、高いですけどやっぱり買おうかなあ
本当にありがとうございました
466名無しさん@3周年:05/01/09 22:11:28
質問です。
カマラーデンとジークハイルの意味教えてください。(綴りわかりません)
↓2つ以上の意味があるときはこちらを参考に、、
「おれヤパニッシュ、ドイッチュ、カマラーデン!ジークハイル!」
お願いします。
467名無しさん@3周年:05/01/09 22:16:23
>>466
一般海外生活板から乙ですw
468名無しさん@3周年:05/01/09 22:22:22
アホの塊みたいな質問だな。

「おれヤパニッシュ、ドイッチュ、カマラーデン!ジークハイル!」
ってのは笑った。
お前、日本語かよ!
469名無しさん@3周年:05/01/09 22:22:25
ナンデバレテルンダ(ぉ
470名無しさん@3周年:05/01/09 22:25:41
>466
それを言っても殺されはしないが…言うなよw
471名無しさん@3周年:05/01/09 22:25:52
「おれ日本語、ドイツ語」って言われた時点で、相手はびっくりするだろうな。
472名無しさん@3周年:05/01/09 22:27:40
>>469
某スレ1さんですよねw
まぁ俺も君を応援するうちの一人です笑
473名無しさん@3周年:05/01/09 22:28:06
>>470
いや、意味を教えてw何で生殺しにされてるのww
474名無しさん@3周年:05/01/09 22:30:14
意味ならちゃんと468が書いてくれているよ?w
475名無しさん@3周年:05/01/09 22:31:28
>>473
意味は468のメール欄ですでに回答されてる。
ドイツ語くらい勉強してから行けよ。
殺されはしないけど、相手がユダヤ人や神経過敏なドイツ人だったらどうするよ。
殴られはするかもな。
476名無しさん@3周年:05/01/09 22:33:31
>>475
日本に来たドイツ人が在日に
「Ich ドイツ語、日本語、同志、大日本帝国万歳」
といったのより少し厳しい反応が返ってくるとおもう。
477名無しさん@3周年:05/01/09 22:39:03
>>468
ありがとうございました。
やっぱやばい言葉だったな、、
大体シチュエーションからして普通じゃないし。。
478名無しさん@3周年:05/01/09 23:07:12
お正月はやはりピターーーーーーーと止まっていたこのスレも突然伸び伸び
ですね、皆さんの仕事が始まったという事なのでしょうか。あ、2chは仕事じゃないか。

しかしあれですね、愛国精神だか何だか、そういう話題がたまに出て来るのはやはりドイツ
のイメージが72年前頃のままで止まってしまっているという事なのでしょうか。
ま、日本がサムライといつまでーも言われるよりかは新しい歴史ではありますが。

あら、もしかして流れを無視してしまったかしら。
よろしければ『空気嫁』くらいのレスは欲しいかな、なんて♪
479名無しさん@3周年:05/01/09 23:10:01
ぬるぽ→ガッみたいな?
んじゃいくよ、
















ガッ
480名無しさん@3周年:05/01/09 23:18:30
ダンケー!
481名無しさん@3周年:05/01/09 23:33:46
びってしぇーん
482名無しさん@3周年:05/01/10 00:53:56
さぁ、盛り上がって参りました。
シーハイル! 今シーズンまだ行ってないなー。
483名無しさん@3周年:05/01/10 01:08:05
ささ、サックリいきましょう、サックリと。

そう言えばサックリという表現はドイツ語だとどうなるのでしょう。
サクッと。 サックリと。 サクーリと。

Zack Zack Zack となるのかしら。 ツァック・ツァック・ツァック!
ハップハップハップ! チョップチョップチョップ!
484名無しさん@3周年:05/01/10 02:03:18
ttp://www.karadar.com/Worterbuch/mozart.html
宜しければここ訳して下さい。
485名無しさん@3周年:05/01/10 02:13:07
長過ぎ。
486484:05/01/10 02:14:44
>>485
ごめんなさい。レスありがとうございました
487名無しさん@3周年:05/01/10 02:18:47
>>486
いや、謝らないで下さい。どの部分か書いて頂ければ訳しますが、あれだけ長いと、ね。
488484:05/01/10 02:26:50
ありがとうございます!
1770ー81あたりの訳が知りたいんですが。
1770
ボローニャでモーツァルトは高名な音楽理論家パドレ・マルティニの講義をうけた。
彼は帰路において「フィルハーモニー・アカデミー」に受け入れられた。
ローマでは、法皇から「騎士」の称号とともに「金賞(定訳がわからん)」を授かった。

1771
イタリアへの二度目の旅

1772
ヒエロニムス・コロレド伯爵のザルツブルク候大司教への新たな就任のため、
モーツァルトは「Il sogno di Scipione」を作曲する。
彼は宮廷音楽団のコンサートマイスターになり、父親とともに三度目にして最後のイタリア旅行へ旅立つ。
490名無しさん@3周年:05/01/10 10:07:43
1773
フィレンツェとウィーンにおける仕事のため、交渉がだめになる。

1774
大司教職において緊張が高まる。



1777
訳すのがめんどくさくなる。誰か頼む。
491名無しさん@3周年:05/01/10 10:12:28
あ、良かった。 やっぱ長いから今日やろうと思ってたんだけど。

1777から(もしくはのみ)見てみる、、。見るだけかも。
492名無しさん@3周年:05/01/10 12:58:58
とりあえず1777を飛ばしてw

1778
一家はマンハイムを離れパリに旅行、
7月3日そこでお母さんが死んじゃった。

1779
ザルツブルクに帰郷、王宮及び大聖堂オルガン奏者に任命。
493名無しさん@3周年:05/01/10 13:09:48
494名無しさん@3周年:05/01/10 13:35:51
1777
母親と従姉妹のマリア・アナ・モーツァルト、すなわち”ベーズレ(愛称)”を訪ねる。
その後マンハイムへ。そこでモーツァルトははじめて真剣に恋におちる。
それは後の妻の姉のアロイジア・ヴェーバーであった。
父親はザルツブルクから手紙でその結婚計画反対した。
マンハイムでモーツァルトは、
マンハイムオーケストラの高名な指導者であるヨハン・クリスチャン・カナビッヒと交友関係をもった。
高度なオーケストラ文化とマンハイムの仕事とともにあったこの関係は、
ドイツオペラの創作のためにモーツァルトにとってとても実りあるものであった。
495名無しさん@3周年:05/01/10 13:46:09
1781
モーツアルトは、ウィーンに来るように依頼をうけた。
そこでは、新たな皇帝ヨーゼフ二世の戴冠をきっかけとしてハプスブルク帝国のほとんどが召集されていて、
ザルツブルク侯大司教は彼の楽団を披露しようとしていた。
しかし、モーツァルトは自らコンサートを開こうとしていたので、この話は破談になった。
そして、モーツァルトは大司教の仕事を解任される。
・・・めんどくさくなった。



496名無しさん@3周年:05/01/10 17:42:12
遅レスだが、Kammeradenというラテン系の言葉が、
ナチ時代にも重要単語として使われてたってのはいいのかね?
MitgliederとかFreundとかにすればよかったのに。
同盟国イタリアの言葉だからよかったのかな?

カメラ→部屋→暗室→カメラ
カメラード→同じ部屋で学んだ人→クラスメート→同志
カマー→部屋
チャンバー→部屋
ションブル→部屋

あと、「僕の大好きなクラリネット」の
「オ・パ・キャマラード」のキャマラードもフランス語の「同志」だよなぁ。
497名無しさん@3周年:05/01/11 00:00:52
あれだよね Genosse とか言うのもあるね。ちょっと政治的なイメージがあるけど。
何故か政治家とかがこの言葉使ってると笑っちゃうんだよな。
別に深い意味もないんだけど、なんかちょっと面白い。
旧東ドイツのあの異様なまでの団結力が頭に浮かぶからかもしんないや。
あードイツって面白い。
498名無しさん@3周年:05/01/11 01:03:30
どなたかドイツ語詳しい方
ergabenとはどう訳すんでしょうか?
辞書に載ってなかったもので。
499名無しさん@3周年:05/01/11 01:37:14
>>498
ergeben の過去形(複数)ですね。

「結果として生じた」「利益・収穫があがった」「証明された」「明らかになった」
という感じでしょうか。

500名無しさん@3周年:05/01/11 01:40:11
>>498
もう少し頑張って調べれ。
主語は複数じゃないか? 時制はどうだ?
似たような単語は見たことないか?
その綴りで調べたらもう少し後によく似た単語が見当たらないか?
501名無しさん@3周年:05/01/11 01:47:51
あっさり教えてやがる orz
これは上達の分水嶺だと思うぞ、マジで。
502名無しさん@3周年:05/01/11 01:49:16
>483
外国語圏の擬音はムズいな。


ドン、バン(何かが叩き付けられる音) → WONG、WANG
スタスタ (足音) → TAP TAP、 TAPP TAPP
ポンポン、パタパタ(軽く叩く音) → POF POF
ジャーン、ドーン(登場) → TADAAAAM
ドドドド、ダダダダ(走る音) → TADADADA
「よっしゃ!」 → YEP!(YEPP!)
チュンチュン(早朝のスズメの声) → CUI CUI
ざわざわ、がやがや(雑踏、人込み) → BLA BLA
バタン、ドバン(扉を叩き開ける音) → VLAM、VALAM
カタンカタン(電車の音) → KATAKLANG、KLANG

電話のベル(ジリリリン) → DILILILING
受話器を取る音(ガチャ) → TCHAK、TCHOK
電話が切れる音(ガチャ ツー ツー) → TCHAK TL.I.I.T TL.I.I.I.T
503名無しさん@3周年:05/01/11 01:50:53
水の音(バシャ、パシャ) → FLISCH、FLITCH、FLOUTCH、PLOTCH、(SPLASH)
洋上の波音(ザザァ・・・) → FL I I I I I
ウルッ、ポロッ、ポチャ(水滴 (涙も) ) → SNIF
ゴク、ゴクッ(水など飲む音) → GLOU、GLOUK


呆―――――然 → TRANCEZUSTAND ってなシーンもあったので驚いた。



毎年1月(航空券 最安時機)にあっちに飛んで
資料として独訳された日本のマンガ買い漁ってくるんだが、
出版社(翻訳者?)によって擬音パターンが違ったりするから
なかなか理解できん。

(ちなみに上記の例は「ラブひな」 第3巻(独版)より)
504名無しさん@3周年:05/01/11 02:03:29
>>501
いや、もともと上達しようとしていないから質問をするのです。
505名無しさん@3周年:05/01/11 02:06:38
そっか呆然はトランス状態なのか。

唖然 アングリ状態 → Sprachlosigkeit
愕然 ショック状態 → Shockzustand
506名無しさん@3周年:05/01/11 03:29:03
なぜ不定形でないとわかるの?
507名無しさん@3周年:05/01/11 03:32:43
不定形ってなーに?
508名無しさん@3周年:05/01/11 03:36:55
何が定まっていない形だと言えるの? って事か。

何に対して?

呆然としっぱなし → ununterbrochener Trancezustand
一生呆然 → unendlicher Trancezustand
とかそういう意味なのかな。 よく分からん。
509名無しさん@3周年:05/01/11 07:32:28
そうじゃないだろ。
不定形といや動詞の話だろ。
ergabenがなぜ動詞の不定形ではなく、過去形複数だとわかるの?という質問だろ。

答:知ってるから。
510名無しさん@3周年:05/01/11 07:46:20
レスアンカーつけなかった俺が悪かった、スマソ。
511名無しさん@3周年:05/01/11 07:48:16
geben-gab-gegeben
を知ってれば
ergeben-ergab-ergeben
はわかる。
512名無しさん@3周年:05/01/11 08:38:50
じゃあergabenの不定形は何?
513名無しさん@3周年:05/01/11 09:31:12
この冬真っ盛りに釣りですか。
514名無しさん@3周年:05/01/11 10:27:16
>>513
じゃあなんで>>498-499は過去形と分かるの?
>>509の> 答:知ってるから。ってどういう意味なの?
515名無しさん@3周年:05/01/11 10:54:43
汁かよ
516名無しさん@3周年:05/01/11 10:55:17
私は、ドイツ語の勉強始めたばかりなんだけど、家が貧乏で通信教育とか学校に通いながら勉強とかできません。
今教科書だけで勉強してます。

比較的安い金額でドイツ語の勉強したい場合は、どのようなものを買えば良いのでしょうか?
517酔い子:05/01/11 11:01:16
そうだそうだー、アンカー付けんと分からんぜー

と言うか、不定形ってなに? 例題出してよ。 調べんの面倒くさいから。
518名無しさん@3周年:05/01/11 11:12:48
>>516
NHKテレビとラジオ
519名無しさん@3周年:05/01/11 11:20:35
>>516
辞書は持っとけ。そしたら自分で独作文とか、ネット上のニュースを日本語訳して遊べるから。

>>517
不定形ってのは動詞などの主語が定まってない(不定な)時の形。
520名無しさん@3周年:05/01/11 11:24:29
スレ違いだが、いまだに英語に限り動詞の不定形(不定詞)にtoがつく意味がわからん
独geben
英to give
みたいな
521名無しさん@3周年:05/01/11 11:34:03
ドイツ語は、jm et gebenなんちゅうように、動詞が末尾だから。
英語は、to give someone something。
これが、give someone somethingだと 「与えろ」って命令文
とも取れちゃうから。
と愚考しますた。エロい人、どうよ。
522名無しさん@3周年:05/01/11 11:37:08
>>514
意味が分かりません。 (499より)

>>516
家が貧乏でもネット環境がある事自体素晴らしいと思います。

>>517
酔い子は私です

>>519
やっぱり分かりません。

>>520
zu geben もありますから。

「君の趣味なぁに?」
「To listen to the music / listening to the music」
「Musik zu hoeren / Musik hoeren」
という感じですかね。
英語でいう現在進行形もドイツ語では単なる動詞だったり、〜する事(to do 〜)が
既に名詞としてあったりするんですよね。
523名無しさん@3周年:05/01/11 11:58:07
はぁ?
>>520は、辞書の熟語記述のこと言ってたんじゃないの?
524名無しさん@3周年:05/01/11 12:36:16
ttp://www.nanzan-u.ac.jp/~ubuno/tanne-fr.htm
ここの直訳を教えてください。お願いします
525名無しさん@3周年:05/01/11 12:49:26
横の訳に下の解説を踏まえるとほぼ直訳だが?
526名無しさん@3周年:05/01/11 13:17:07
>>516ネット上で検索すれば,殆ど無料でドイツ語を学べますよ。
Deutsche Welle, BBC などの講座や, また東京外語とか広島大で作ったVIDEOの
講座がみられる。下手な語学学校へ行くより良いのでは?
527名無しさん@3周年:05/01/11 17:38:59
>>514
>>509の「知ってるから」って意味がわからない?
英語で想像してみ。

A「gaveって何? 辞書に載ってないんだけど」
B「giveの過去形だろ」
A「え? なんでわかるの?」
B「知ってるからだよ」

A「『あげた』って何? 辞書にのってないんだけど」
B「『あげる』の完了だろ」
A「え? なんでわかるの?」
B「そりゃそういうもんだと知ってるからさ」
528名無しさん@3周年:05/01/11 19:23:10
単語なんて知ってりゃ分かる、知らなきゃ分からん、そういう世界。
529名無しさん@3周年:05/01/11 20:17:06
通販でゲーテの小説を買おうかなと思ったんですが、どこも日本語訳しか販売してません。
翻訳されていない原文のままのゲーテの本は国外から買うしかないのでしょうか?

ゲーテの文章はネットでも無料で読めますが、家で手軽に読みたいので本が欲しいのです。
何方か国内で買う方法を知っていたら教えてください。
530名無しさん@3周年:05/01/11 20:32:36
amazon.de
531484:05/01/11 20:58:56
皆さんありがとうございました☆
532名無しさん@3周年:05/01/11 21:02:48
きのくにや
533名無しさん@3周年:05/01/11 22:14:42
郁文堂、福本書院(以上、本郷)、ゲーテ書房(東京駅丸ビル)とか行けば、
ゲーテやら有名作家の本はいっぱいあるよ。
534名無しさん@3周年:05/01/11 22:41:14
田舎だと通販しかマイナーな本を買う方法がないので・・・しかもクレジット持ってないから海外から買うのは無理。
とりあえず、もうちょっと良く探してみます。ありがとうございました。
535名無しさん@3周年:05/01/11 23:37:03
あさって関空から本買い漁りにドイツ行きますが
536名無しさん@3周年:05/01/12 00:10:51
どなたかは存じませんが、幸運な方ですな。
今年はまだ寒くもなく、珍しいくらいだそうですよ。
しかしわざわざ本を買いに空を飛ぶとは、かなりの
読書家さんでいらっしゃるのでしょうね。
537532:05/01/12 00:38:13
>>534
だから、紀伊國屋書店ですよ。  ttp://www.kinokuniya.co.jp/
代引きも可
538520:05/01/12 01:16:23
>>521
レスどうもっす。確かに英語じゃtoがないと、法が定まっていないというかはありますね。

>>522
すいません、舌足らずで。普通の辞書はともかく、逐語訳しか載ってない専門辞典だったりすると、
去勢する
独 kastrieren
仏 castrer
英 to castrate
と載ってるんすよ。独と英で何が違うの?みたいな。
539535 = 502、503:05/01/12 01:28:55
>536
いや、独訳されたマンガを物色しに行くだけですわ。
540名無しさん@3周年:05/01/12 02:11:13
>>539
マンガも一時期ものすごく高値だった時がありますが、最近ではものすごく安く
叩き売りされたりしていますよね。

無事な旅、そして充実した滞在を勝手ながら願わせて頂きます。
541名無しさん@3周年:05/01/12 04:57:22
>>527
それは間違ってるよ。
英語で例を出すなら

A「readって何? 辞書に載ってないんだけど」
B「readの過去形だろ」
A「え? なんでわかるの?」
B「知ってるからだよ」

ぐらいが適切じゃ無いのか?
542名無しさん@3周年:05/01/12 04:59:26
>>538
不定法は日本語で言うなら「〜すること」という形だろ。
そしたらフランス語やドイツ語、イタリア語などでは一語でその意味を表せるけど
英語だと必ずtoが付くってだけの話だよ。
543名無しさん@3周年:05/01/12 07:46:55
>>541
>>541の例と>>527の例ってどこが違う?
わからないのだが・・・orz
544名無しさん@3周年:05/01/12 07:59:29
>>543
だから、不定形ergeben(証明すること)と現在形1人称複数ergeben(私たちは証明する)と
過去形1人称複数(私たちは証明した)が同じ形なわけだ。
そのなかでergebenってどういう意味?辞書に載ってないんだけど、という質問に対し
三番目の答えを書くってのはなぜ?っていう質問。
普通は辞書に載っている形の1番目を答えないかっていう質問。
545名無しさん@3周年:05/01/12 09:39:29

過去形一人称複数 ergaben (ergab + en。ergebenはergeben, ergab, ergebenだから)
で、
過去形一人称複数は不定形&現在形一人称複数とは違う形じゃないのかな?
過去分詞なら同じだけど…
そもそもこれって>>498からの流れだから>>527でいいと思うんだけどな。
なんか頭こんがらがって来た。寝る。
546535:05/01/12 10:23:35
>540
THXです
547名無しさん@3周年:05/01/12 10:29:46
「部屋の隅で赤ちゃんが爆発した」
という文章のドイツ語約を知りたいのですがお願いします。
548名無しさん@3周年:05/01/12 11:09:18
むしろ>>541が間違っている
ま、ほじくり返すのもなんだが、ドイツ語は英語よりはるかに「知っていること」を蓄えとかにゃ、
辞書もひけない言葉だ、ってのを質問者は覚えておいてくれ。
549名無しさん@3周年:05/01/12 11:25:12
>>544
ergabenって何? って質問だぞ。
現在形と過去形が異なる例を挙げるのが正解。
550名無しさん@3周年:05/01/12 11:52:54
>547
Ein Baby ist an der Ecke des Zimmers explodiert.
551名無しさん@3周年:05/01/12 12:06:33
>>550
ありがとうございます
変な質問してすみません
552名無しさん@3周年:05/01/12 12:19:17
>551
いえいえ、奇妙だなとは思いましたが。
553名無しさん@3周年:05/01/12 12:31:49
ergaben
分離・非分離動詞のことをしらないと、その動詞が何の変化形でその不定詞が何か?も類推できないな。

ergaben は、ergebenの1人称複数過去・3人称複数過去での人称変化形

ergeben  -  ergab     -  ergeben
(不定詞) (過去基本形)  (過去分詞)

三基本形や人称変化の形は、gebenの変化に準じる。
辞書で分離・非分離動詞の変化形を調べるときは、分離・非分離の前つづりを取り除いた動詞の変化形を参照する。
後は前つづりを加えれば、分離・非分離動詞の変化形になる。

ちなみにgebenの三基本形
geben  -   gab      -  gegeben
(不定詞) (過去基本形)  (過去分詞)
554名無しさん@3周年:05/01/12 12:40:51
何でその話題に執着するのかがよく分からない。

質問している方はそんなに細かい所まで聞いてない様な気がするんですけど
どうなんですか、>>498 さん?
555名無しさん@3周年:05/01/12 13:14:34
質問者は「不定形」の意味すら知らんようだしな。
意味ねえよ>>553
556名無しさん@3周年:05/01/12 18:44:50
万歳はheilじゃなくてhurrahとなるらしいけど
勝利を意味するsiegはどうなるの
557名無しさん@3周年:05/01/12 18:46:43
>>556
Sieg は単に「勝利」を示していますが、 Hurrah は「イャッホーッ!」
と雄叫び系なんです。
558556:05/01/12 18:51:53
>>557
そうなんですか?
前にヒトラーが強調して使っていたvolksという言葉が使われなくなったということを聞いたので
他のheilとかsiegといった言葉も使わなくなったものだと思っていました
普通に使っているんですね
559名無しさん@3周年:05/01/12 18:52:38
あれ、間違えちまいました。
何か訳の分からん事を書いている様です。

Hurrah !! は万歳ですが、Sieg は勝利でも落ち着いた感じのイメージが
ありますよね。 あれ、何かちょっと変かも。
560名無しさん@3周年:05/01/12 18:54:03
>>558
Sieg は普通にサッカーの試合の勝利でも使いますよ。
さすがに Heil は聖なるイメージ以外には使われていない様な気がしますが。
561名無しさん@3周年:05/01/12 18:55:01
和訳お願いします。

Was ist Liebe anders als verstehen und sich darüber freuen,

dass ein andrer in andrer und entgegengesetzter Weise als wir lebt,

wirkt und empfindet? Damit die Liebe die Gegensätze durch Freude

überbrücke, darf sie dieselben nicht aufheben, nicht leugnen.

-Sogar die Selbstliebe enthält die unvermischbare Zweiheit (oder

Vielheit) in einer Person Voraussetzung.
562名無しさん@3周年:05/01/12 18:57:06
1行目 Was ist Liebe→ Was ist denn Liebe でした。
563名無しさん@3周年:05/01/12 19:08:13
そうなんですよね。そういう事なのです。
とまあ、1人で勝手に納得しているんですが、和訳にすると
勿体ない様な、そんな身勝手な理由から、他の親切な方の翻
訳を待たせて頂きたいと思います。
564名無しさん@3周年:05/01/12 20:53:14
>>561
上の方は、日本語にするために意訳(というかin andrer und entgegensetzter Weise..あたりの訳の順序を入れ替えている)。


他人の生き方、見え方、感じ方が我々とはことなり対置的であるということ、
そのことを理解し喜ぶということ、それ以外の愛とは一体何であろうか?
愛が喜びを通じて対立を調停するために、愛はそれ自身を破棄しても否定してもならない。
―自己愛ですら一人の人格の中に交わることのない二面性(あるいは多面性)があることを前提としているのである。

565名無しさん@3周年:05/01/13 06:01:51
ドイツ語の登録ページで
wähle ein Passwort
Passwort(入力欄)
Bestätigung(入力欄)
Passwortはそのアカウントのパスワードだと思うのですが
Bestätigungには何を入力すれば良いでしょうか?
Bestätigungの意味を調べたら 確認 と出てきました
何を入力すれば良いのか検討もつきません
どなたか教えていただけると助かります
宜しく御願いします
566名無しさん@3周年:05/01/13 06:45:51
ん、検討もつかんか?
日本のサイトでもあるだろ。
Passwortにパスワードを打って
Bestätigungにも「確認」の意味でもう一度同じパスワードを打つ。

パスワードがsageなのに最初のPasswortに間違ってhageと打ってしまっても
Bestätigungで正しくsageと打てば「間違ってるよん」と教えてくれる。
そんな仕組みがなかったらパスワードはhageとして登録されて
sageだと思い込んでる君は一生そのアカウントに入れないかもしれない。
567名無しさん@3周年:05/01/13 06:50:59
なんの議論をしてるんだよw
568名無しさん@3周年:05/01/13 07:03:29
俺もそう思いながら回答した。そのうち
「ドイツのエロサイトで間違ってAnmeldenというボタンをクリックしたら
勝手に登録されて300Euro払え、と表示されました。払うべきですか」
という質問も来る悪寒。('A`)
569名無しさん@3周年:05/01/13 11:27:46
なるほど!ありがとうございます!
570名無しさん@3周年:05/01/13 12:27:22
かなり困ってます
ドイツ語が達者な方で翻訳作業してくれる方メールください
宜しくお願い致します
571名無しさん@3周年:05/01/13 12:30:30
>>570
どれぐらいの量だよ?
572名無しさん@3周年:05/01/13 16:51:02
>>570
量にもよるけど、ある程度ならここに書き込めばいいじゃん。
2chを見てメールする奴なんているとは思えないし。
面白い文章なら、翻訳練習がわりに訳してもいいし。
573名無しさん@3周年:05/01/13 22:26:14
Du kannst dir diese Gedanken aus dem Kopf schlagen.

↑こう言われたんですが、どういう意味ですか?教えてください・・
574名無しさん@3周年:05/01/13 22:41:49
だいたいでも意味わかりませんか?
直訳してみたらどんな意味になると思いますか?
もしかして難しく考えていませんか?
そんな考え頭からたたき落としたらどうですか?
575名無しさん@3周年:05/01/13 23:22:40
すみません。質問2点です。

1.ドイツ人の女性の名前でRalfって有り得ますか?

2.手紙のあて先が男性だったらHerrn、女性だったらFrauをつけると思うのですが、
  性別不明の場合はどうしたらいいんでしょう?
  日本語の「様」みたいな中性的なものはないでしょうか?
576名無しさん@3周年:05/01/13 23:36:06
>>571

1、おそらくないと思う。
2、ない。
577名無しさん@3周年:05/01/13 23:58:21
Herrn oder Frau 576は多分私(575)あての回答ですね。
ありがとうございます。
578名無しさん@3周年:05/01/14 00:00:46
・・・・とか自分で書いてふと気づいた。
Herrn oder Frau か Frau oder Herrnって苦しまぎれの手があった。。。
579名無しさん@3周年:05/01/14 00:36:42
sehr geehrte Damen und Herren
580573:05/01/14 01:13:41
>>574

全然ドイツ語の知識ないんですが
どこか翻訳サイトで調べてみます・・
すいませんでした
581名無しさん@3周年:05/01/14 01:25:35
>>580
気の毒だから教えてあげるけど、>>574の4行目「そんな考え〜」が
>>573の和訳だよ。
582名無しさん@3周年:05/01/14 02:36:58
ちょっと遡るのが面倒なのですが、全部回答はされてましたっけ?
583名無しさん@3周年:05/01/14 02:44:55
今、ざっと見てみましたが、とりあえず全てに反応が返されていると思います。

流れに乗って質問いたしますが、
「Terra di Siena gebrannt」 「Chromoxydgrun Stumpf」この二つの言葉はどのような意味でしょうか?
なんか芸術関係っぽいのですが、翻訳サイトで翻訳できません。
よろしくお願いします。
584名無しさん@3周年:05/01/14 03:02:44
>583
Terra di Siena は黄褐色の粘土でシンナと呼ばれるみたい
gebrannt は燃えたという事だけど、芸術関係だったらどうなるんだろ、
燃えた黄褐色の粘土? 何か変だも。もしかしたらオーブンで焼いて固め
る粘土の事かもしれないね。

Chromoxyd は塩化クロムだけど grun は gruen (緑)だと思うよ。
Stumpf は色々あるけど、grun が gruen だった場合を考えると、多分マ
ット、無光沢という事かもしれない。
ごめん、固有名詞としては知らないから助けにならないかも。
585名無しさん@3周年:05/01/14 03:24:10
うわー、お早いレスポンスありがとうございます。
やっぱり全体的に、芸術関係みたいですね。
くわしい説明ありがとうございます。

なんとなく、イメージでわかりそうです。ありがとうございました。
586名無しさん@3周年:05/01/14 03:38:01
>585
何かの足しにでもなると良いんだけど・・・
587名無しさん@3周年:05/01/14 03:55:40
>>570
かなり困っていらっしゃるのであれば、ここではなく翻訳専門業の方に頼まれる
のが一番確実かと。 どちらにしても金は取られるでしょうけれど。

>>575
ちょっと笑ってしまいましたが、その名前はないですよね。
2の答えは >>579 さんが答えて下さってますね。
588名無しさん@3周年:05/01/14 06:26:07
ドイツ語を喋れるひとはみんなドイツ人ですか?
589名無しさん@3周年:05/01/14 06:56:08
いいえ。僕からも質問ですが
日本語を喋れるひとはみんな日本人ですか?
590名無しさん@3周年:05/01/14 06:57:02
>>589
いいえ
591588:05/01/14 06:58:22
>>589-590
スレ違い。ヨソでやれ
592名無しさん@3周年:05/01/14 07:10:00
>>588
スレ違い。ヨソでやれ
593名無しさん@3周年:05/01/14 09:29:17
>>579
>>587
手紙のあて先で sehr geehrte Damen und Herrenって使えるの?

ビジネス手紙で相手が特定されていない場合とか、複数人が見る場合の文章の書き出しとしてはありだろうけど、
宛て先では使えないのでは?

594名無しさん@3周年:05/01/14 09:34:43
>>593
例えば封筒に書く宛先とか、そういう事なのでしょうか?
会社名も個人名も分からない所に手紙を出されるという事なのかな。
あ、違うか、その方が Ralf さんという方なのかな。

だとすれば、「Herrn Ralf 名字」となりますね。
595593:05/01/14 09:40:18
>>594
ああ、ごめん。
ややこしかったかな?
俺は、質問者(575)じゃなくて、ただ気になったって聞いてみただけ。
おそらく、575の趣旨は手紙のあて先(住所欄)に書く場合を聞いているのでは? と疑問に思ったので。

たぶんRalfという人から手紙が来て、性別がわからないからあて先をどう書けばいいのか、という質問だと思ったから、
そんなとき、sehr geehrte Damen und Herrenは使えないのではないかと、ふと疑問に思ったというわけ。
596名無しさん@3周年:05/01/14 09:55:11
>>595
あ、そうだったのですか。

結局575さんの質問にちゃんと答えられていれば良いのですがね。
レス先を間違えてしまった様です、失礼致しました。

改めて >>594>>575 さん宛です。
597名無しさん@3周年:05/01/14 12:35:14
Ich verspreche dir, dass ich deinem Rat folge.

和訳は簡単だけどzu不定詞に置き換えられない・・・
598名無しさん@3周年:05/01/14 12:56:25
>>597
Ich verspreche dir, nach deinem Rat zu folgen.
599名無しさん@3周年:05/01/14 18:12:34
Reisschuessel という単語について調べ中
ご飯茶碗の意味らしいけど他の意味、何かの愛称があるらしい。
教えてエロい人
600名無しさん@3周年:05/01/14 19:56:01
Schüsselだけなら「オンボロ自動車」の意味があるようだが…
601名無しさん@3周年:05/01/14 21:48:28
>>599
愛称なんてあったっけ。 分からないな。

ふと思い出したんだけど、真空パックとかである、あのもう一度閉められる
部分、あれ、あのチャックみたいな部分、あれってドイツ語でなんていうん
だっけ。 日本語でも分からないんだけど。
602名無しさん@3周年:05/01/15 03:52:56
&Auml;
603名無しさん@3周年:05/01/15 03:55:26
見えない
604名無しさん@3周年:05/01/15 09:46:14
>>601
Ziplocだね。米国の登録商標名。
ドイツ語でもZiplocと言うみたい。

ttp://www.google.de/search?hl=de&q=Ziploc&btnG=Google-Suche&meta=lr%3Dlang_de
605名無しさん@3周年:05/01/15 09:53:43
ジップロック! そうそうジップロックですよ。
ありがとうございました、スッキリしました。
606名無しさん@3周年:05/01/15 09:59:02
>>599

俺の電子辞書には載ってない。
ネットの和独辞典では「お鉢」と出たが愛称はない。
>>600が言うようにオンボロ車かもしれん。

ttp://www.kai-downunder.de/australia/3_ersten_tage_in_sydney_eine_stadtrundfahrt.html

すげぇスピードで走る、窓もなくて運転手もいない半分壊れかかった「オンボロ車」。
607名無しさん@3周年:05/01/15 10:45:39
>>598
Ich verspreche dir, deinem Rat zu folgen.
だろうがよ。
608名無しさん@3周年:05/01/15 11:02:37
ドイツのメディアは、Rudolph Moshammer 殺人事件で盛り上がっている。
有名人だったようだが、知らなかった。
高級ブランドらしいぞ。
609名無しさん@3周年:05/01/15 13:31:45
>>608
これ?
ttp://www.bild.t-online.de/BTO/news/2005/01/15/moshammer__killer/moshammer__killer.html
きちんとした身なりで、寝室で倒れてたんだね。めんどくさいからちょっとしか読んでないけど、
濃い顔のおっちゃんだね。

報道元が報道元だけど、有名人は死後こういうのが明かされてしまうんだね…
ttp://www.bild.t-online.de/BTO/news/2005/01/15/moshammer__s__ex__junge/moshammer__s__ex__junge.html
610名無しさん@3周年:05/01/15 13:33:16
お願いします。

Wie bei allen Lebewesen enthaelt der Kern jeder Zelle das genetische Steuerprogramm fuer den Aufbau einer neuen ganzen Pflanze.

授業の課題なのですが、以上の文のwieの用法がよく分かりません。どなたかご教授お願いします。
611名無しさん@3周年:05/01/15 13:40:47
>>610
ふつうに「〜のように」という意味であろう。
「すべての生物の場合のように」
612名無しさん@3周年:05/01/15 13:50:01
>>611
あぁ!wieがbei allen Lebewesenに掛かるんですね!
なるほど。
ありがとうございます。

あと、今思ったのですが、さっきの文の中のder Kern jeder Zelleのjeder Zelleは2格でいいですか?
613574:05/01/15 14:02:56
ああ>>573に悪いことしたなw
ちゃんと>>580のレス読んでくれてるかな?
翻訳サイトに掛けて気づいてくれるかな?

無理だろうなorz
614名無しさん@3周年:05/01/15 15:13:52
忘れな草ってドイツ語が元ってまじですか?
forget me not
Vergissmeinnicht
スペル間違ってたらゴメンなさい
615名無しさん@3周年:05/01/15 15:32:39
Und wenn sie tat die Äuglein zu
Und Schläft in süßer, süßer Ruh,
Dann lispelt als ein Traumgesicht
Ihr zu: Vergiß, Vergiß mein nicht!
Das ist es, was ich meine.
616名無しさん@3周年:05/01/15 16:40:24
>>612
2格でよろし。
617初心者以下:05/01/16 00:24:52
(色の)緑をドイツ語に訳するとなんと言うのでしょうか?無知で恥ずかしいかぎりなのですが、教えて下さい。
618名無しさん@3周年:05/01/16 00:30:02
http://artists.universal-music.de/_real/schnappi/v/schnappi_schnappi.ram

ドイツ・シングルチャート1位の曲。 ドイツも幼女萌えですか!?
619名無しさん@3周年:05/01/16 00:51:58
>>617
Gruen  (ue は u ウムラオト)
620名無しさん@3周年:05/01/16 01:18:40
>>618
その歌なんかむかつく。
歌ってるガキの発言も妙に大人びてて生意気だし。
ネットで無料公開してたらいきなりヒット数が増えて
CD化されたというけど嘘っぽい。
スレ違いスマソ
621名無しさん@3周年:05/01/16 01:38:37
>>617
名詞としてはdas Grünで、形容詞としてはgrün。
形容詞で「緑色の○○」として使う場合は格変化するから、
後に来る名詞の性だとかでgrünerやgrüneなどと語尾が変化します。
622名無しさん@3周年:05/01/16 04:13:38
「〜とっさのひとこと辞典」45ページに
Ich habe nicht den Mut,vor anderen Leuten zu singen.
と書いてありますが、何故
Ich habe keinen Mut,〜ではないのですか?
どなたか、ご教授お願いします。
623名無しさん@3周年:05/01/16 04:52:58
>>622
Ich habe keinen Mut, 勇気がまるでない
Ich habe den Mut nicht, 勇気がでない

となりますね。
624名無しさん@3周年:05/01/16 05:09:58
>623

原文変えてるぞ? Ich habe nicht den Mut だろ?
まあ、どっちでも使えるけどな、ニュアンス変わってくるから
気を付けた方がいい所でもある。
何に対して勇気が出ないのか、それを見極めてから、文を考えないとならない
のがドイツ語の面倒なとこでもあるよな。
細かい事書くようだけど。 横レスすまん。
625名無しさん@3周年:05/01/16 06:47:39
Murが後(〜〜zu sigen)で規定されているので定冠詞derをともなっている。
定冠詞つき名詞を否定するときはkeinが使えない。
626名無しさん@3周年:05/01/16 06:51:38
何か訳わからんけど、とりあえずわざとらしいスペルミス岳は指摘しておく。
627名無しさん@3周年:05/01/16 07:19:57
ドイツ語の過去形の作り方って何か規則あんの?
628名無しさん@3周年:05/01/16 07:32:18
ある。
規則動詞と不規則動詞がある。
規則動詞の過去基本形は「語幹 + te」

例: kaufen
語幹 kauf + te = kaufte

teの部分は人称によって変わる(複数ではten)。
629名無しさん@3周年:05/01/16 07:36:27
でもなんか母音が変わったりすっじゃん?アレは例外ってこと?
630名無しさん@3周年:05/01/16 08:14:43
>>629

例)

greifen → griff → gegriffen

とかそういう事を言っているのかな。
631名無しさん@3周年:05/01/16 08:19:54
そっちは不規則動詞。
>>628で最初に「ある」と書いてしまったがちょっと語弊があったかな、スマソ。
ある動詞とない動詞があるが正解。
不規則動詞には基本的に規則はないけど
それでもある程度の規則があったりする。例えば

fliegenfloggeflogen
schiebenschobgeschoben
schliessenschlossgeschlossen
ziehenzoggezogen

schwingenschwanggeschwungen
singensanggesungen
sinkensankgesunken
springenspranggesprungen

それにもまた例外があるから(liegenlaggelegen)、
不規則動詞は辞書の後ろの方の表を見て覚えないといけない罠。
632名無しさん@3周年:05/01/16 08:27:20
keine Zeit, mit dir Tennis zu spielen.というのがありますが、
規定されているのにkeinですぜ。
633630:05/01/16 08:32:52
>>629
質問の答えになっていましたか?
634名無しさん@3周年:05/01/16 08:40:04
>>632
なるほど(私は625ではないが)。

屁理屈こねるようだけど、「他の人の前で歌う勇気」というのは、
「ビルから飛び降りる勇気」や「好きな人に告白する勇気」とは区別された、
かなり質的に限定されたものとして意識されている点がポイントでは?

それに対して、「君とテニスする時間」は量的な限定でしかなくて、
例えば、「買い物に行く時間」や「ピアノの練習をする時間」と
交換可能なものであると意識されているから、keine Zeitになるとか。

でも、これだとIch habe keine Lust, mit dir Tennis zu spielen.
がうまく説明できないような気がするな(Lustは質的?それとも量的?)。

635名無しさん@3周年:05/01/16 09:01:06
>622 さんへ

>623、624、625 でもうオッケー?
636635:05/01/16 09:02:45
ごめんなさい、どうやったらアンカーがまともに・・

もう一回挑戦 >623,624,625
637名無しさん@3周年:05/01/16 09:20:53
Lust = 欲望、欲求 等々 (辞書参照)
その解釈の仕方は質的、それも本質的な事である様な気がするが。

『Ich habe keine Lust, mit dir Tennis zu spielen.』 のニュアンスからいくと、
・Ich will nicht mit dir Tennis spielen.
とも使えるだろうし

・Ich kann nicht mit dir Tennis spielen.
・Ich soll nicht mit dir Tennis spielen.
となると量的だとも理解は出来る。

板違いだろうけれども 「Lust」をどう取るかという事になってしまう
のだろうな。 説明するだけ野暮な言葉ではある。
個人的な意見スマソ。
638名無しさん@3周年:05/01/16 12:39:32
Ich habe nicht den Mut, vor anderen Leuten zu singen.
人前で歌う勇気はない。
(たとえば人前で踊る勇気はあるかもしれないが歌う勇気はない。)
具体的に「人前で歌うこと」に関してどうかということ。

Ich habe keinen Mut, vor anderen Leuten zu singen.
人前で歌うような勇気は持ち合わせていない。
(踊るどころか人前で歌うこともできないほどの小心者だ。)
持ち合わせる勇気の度合いとして「人前で歌うこと」はどうかということ。

だと思われるが、どうですか?
639617:05/01/16 13:39:28
>>619
>>621
御丁寧にありがとうございましたm(__)m
640名無しさん@3周年:05/01/16 13:45:45
過去形について質問した者です。
母音が変わるのも不規則変化ってことですね。
辞書の後ろを見て覚えます。どうもありがとうございました。
641名無しさん@3周年:05/01/16 15:32:45
>>635
アンカーは半角で「>>」と入れ、そのあとに半角数字を入れる。
確実に板違いw sage
642名無しさん@3周年:05/01/16 16:00:27
>>622
です。
皆様色々ご教授ありがとうございました。
それにしてもkeinの使い方って難しいですね。
643名無しさん@3周年:05/01/16 16:07:05
専ブラだと
全角 & >が1つでもリンクされるけどな。
644641:05/01/16 16:29:20
>>643
ああそうなんだ。ありがとう。
つうことは、>>635
専用ブラウザをいつもは使ってるってことか。
645名無しさん@3周年:05/01/16 16:46:34
俺も専ブラ(Live2ch)使っているけど
全角 & >が1つでもリンクされるかどうかは設定で決められる。
当然、設定していないとリンクされない。

すべての人のために
アンカーは「>>に半角数字」にするのが原則。
646名無しさん@3周年:05/01/16 18:16:36
以前は2ch消滅の危機で、>>よりも>が推奨されてたね。
だから今でも>を使ってる人を多く見かける。

専用ブラウザ使用は今も推奨されてるね。
647名無しさん@3周年:05/01/16 20:12:54
Borsengangってどういう意味なのでしょうか?
調べてみると新規上場とか株式公開などの意で使われているようなのですが、BorseとGangでは
そんな意味になるわけないし、そもそも株式公開はBorsendebutだしと、単語の意味がわからず
前に進めない状況です。だれか教えてください
648名無しさん@3周年:05/01/16 20:59:11
上場(上場値)とかじゃない?
たぶんinicial public offerとかと同じ意味だと思うけど
自信なし。
649名無しさん@3周年:05/01/16 21:03:41
ごめん。経済は良くわからん。つづりも間違えてるしorz
initial public offer:新規株主募集
だそうだ。
650名無しさん@3周年:05/01/16 21:17:39
>>644
635のそんな事知ってどーすんだよw
651名無しさん@3周年:05/01/17 00:04:26
今年のセンタードイツ語通し番号17の問題で
関係副詞のwoが正解になってるんだけど
クラウンにほぼ同じような例文がwoの所に載ってて
(=als)となってます。
そして独和大辞典のalsの関係副詞的用法の項目の例文に
(=wo)となってます。
僕も答えはwoだとすぐ分かったのですが、偶然大学の教科書で
alsの関係副詞的用法が出てきていて、それでalsでもいいんじゃないのかな
と思ったのですが、どうでしょうか。
僕は単なる法学部の学生なので間違っていてもお許しください
652名無しさん@3周年:05/01/17 00:12:59
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/05/exam/120/4.htm
ここの17番の問題です。
クラウンの例文はこの問題文のsicherがbald、unsere Hilfeが
michになっていて、wo(=als)になってます。
653名無しさん@3周年:05/01/17 00:15:36
654名無しさん@3周年:05/01/17 00:26:09
>>586
亀レスすいません。
「Terra di Siena gebrannt」は、「シエナの燃えた土」つまり、シエナ(イタリア)の街の煉瓦のような色のこと、
「Chromoxydgrun Stumpf」は、塩化クロムグリーン・・・の次の単語はわからないのですが、
まぁ、若草色で、両方ともアクリル絵の具の色名だということがわかりました。

気にしていただきありがとうございましたー。解決しました。
655名無しさん@3周年:05/01/17 00:35:49
【各国語総合】 翻訳依頼スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1105887685/
656T女の竹田:05/01/17 00:45:03
>>652
自分もセンターやったよ。198点♪(自慢)

http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/sanshushadj/search.cgi?cmd=detail&byte=0000353230&leng=0000004181
alsは過去一回限りの出来事について用いる、ということで。

http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22kommt+der+tag+als%22&lr=
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22kommt+der+tag+wo%22&lr=

alsの方も例がないわけじゃないけど、それは「現在形で書いているけれど
起こるとわかっている時」のこと。例えば映画のストーリー紹介等。
来るか来ないかわかっていない未来のことにはalsは使えないんじゃないかな。
657名無しさん@3周年:05/01/17 00:51:20
>>656 でもクラウンのwoの関係副詞用法のところにあるほぼ同じ例文で
wo(=als)になってるんですが。

まあ僕ですらすぐに答えはwoだと分かったので
受験者の方はみんなwoで正解でしょうがね。
最近は受験者100人切ってるみたいですから
ある程度できる人しか受けてないでしょうし。
658名無しさん@3周年:05/01/17 00:59:20
>>648-649
御返事ありがとうございます。
↓の辞書サイトで調べてみたら仰るとおりのようでした。
ttp://dict.leo.org/?lp=ende&lang=de&searchLoc=0&cmpType=relaxed&relink=on§Hdr=on&spellToler=std&search=B%f6rsengang
659名無しさん@3周年:05/01/17 06:40:35
>>654
解決しちゃっているみたいなんで蛇足かも知れんけどもー
ビジュアルでこんな色だと確認してもらおうかと。

ttp://www.levant.nl/Lascaux%20Studio.pdf
ここに色が載っていますよ。2ページ目ね。
Terra di Siena gebrannt: 963 = バーントシェンナ
Chromoxydgrun Stumpf: 952 = クロームオキサイドグリーン

660名無しさん@3周年:05/01/17 19:09:11
(現在)私は3年間会社で働いています。
と言いたい場合は、Ich arbeite seit drei Jahren. と言うのか、
Ich habe seit drei Jahren.なんでしょうか。
もしくはよりいい言い方はありますか?
単純な質問ですがよろしくお願いします。
661名無しさん@3周年:05/01/17 19:19:12
下の方の文、gearbeitetが抜けた?
まあいいや。
上の方を使うのが正解。現在も働いてるからね。
単純にseit〜の時は、現在形を使うと覚えてもいいと思う。
662名無しさん@3周年:05/01/17 19:26:20
>>660
Ich arbeite seit 3 Jahren.
私は3年間働いています。

「会社で」を文中に入れる場合、bei einer Firma や bei dieser Firma
を加えた方が良いかと思います。
伝えたいニュアンスによって文も変わりますので、正確な返答にはなって
いないかもしれませんが。
663名無しさん@3周年:05/01/17 22:22:38
すいません、すごい初級者です。
○○大学で学んでいる・・・というのは「in」じゃなくて「an」を使うんですか?
664名無しさん@3周年:05/01/17 22:23:09
>>663
そうです。
665名無しさん@3周年:05/01/18 00:00:40
こんばんわ!
「好きだー、付き合ってくれー!」とか「愛してるー!」って意味になるドイツ語って、どういう風に書けばいいのでしょうか?教えて下さいm(__)m
666名無しさん@3周年:05/01/18 00:13:47
>>665
ich liebe dich
667名無しさん@3周年:05/01/18 00:44:37
>>663

Ich studiere auf der ○○ Universitaet(もしくはder Universitaet ○○).

かな。厳密には
anは大学の教授とかが「○○大学で働いている」と言う時に使う。
aufは学生が使う。

突き詰めて言えばどっちでもいいんだけど。
668名無しさん@3周年:05/01/18 01:05:37
>>665
「Ich habe dich sehr gern. Hast du Lust, mit mir auszugehen?」

愛してるに関しては >>666 さんが返答して下さってますね。
669名無しさん@3周年:05/01/18 01:14:46
過去形を使って、次の文をつくりなさい。という問題なんですけど、

彼は医者(der Arzt)になる(werden)つもりだった(wollen)。
Er ist wollen das Arzt wurde.

妹(die Schwester)はあの頃(damals)はかわいかった(hubsch sein)。
Die schwester war damals hubch.

であってますか?試験範囲なのでちょっとあせってます。お願いします。
670名無しさん@3周年:05/01/18 01:15:18
大学で勉強しているは「Ich studiere an der Uni.」ですが、
「Ich bin ein/e Uni Student/in」の方が手っ取り早いですね。

大学で働いているのは「Ich arbeite bei/in der Uni.」なども。
ただ、仕事内容によって使い方が変化しますので、FA ではないと。
671名無しさん@3周年:05/01/18 01:21:12
>>669
あらあら、スゴイ事になってますね。
本当だったらご自分でどうぞ、とスルーする所ですが、
とりあえず。
「Er wollte ein Arzt werden」

妹は〜の文は huebsch のスペル以外はオッケーです。
ただ Die Schwester というと「その妹」となるので、口頭であれば
「Meine」と利用する所ですね。余談ですが。
672名無しさん@3周年:05/01/18 01:42:04
妹に何があったのだろう
673名無しさん@3周年:05/01/18 02:12:13
可愛くなくなってしまったのだろうか。
674名無しさん@3周年:05/01/18 02:17:42
>>671
ありがとうございます。
明日なんで助かりますわぁ。
675名無しさん@3周年:05/01/18 06:25:10
この場合、医者に冠詞はいらない。
676名無しさん@3周年:05/01/18 10:42:35
初心者です。
Wie ist ihr Name?とWie heiβen Sie?(エスツェットの表記わからないんでベータで・・)
はどういう感じで使い分けるんですか?
677名無しさん@3周年:05/01/18 11:17:51
フランス人が「クェレ・ヴォートル・ノム?」と
「ヴ・ヴ・ザプレ・コマン?」を使い分けるがごとし。
678名無しさん@3周年:05/01/18 12:32:44
すいません、フランス語全然わかりませn
679名無しさん@3周年:05/01/18 12:37:21
ß
680名無しさん@3周年:05/01/18 13:02:06
記号とエスツェットで変換しても出ないけど、
>>1のエスツェットをコピペすりゃ楽勝だと気付いてみた。
681名無しさん@3周年:05/01/18 14:29:12
>>668
その「付き合うausgehen」は
ちょっと買い物付き合ってくれよ、の付き合うじゃないのか?
交際するときにも使えるの?
682名無しさん@3周年:05/01/18 16:37:20
「もう怒りたくない」
「もう離れたくない(離したくない)」

ってドイツ語でどう言えばいいっすか
683665:05/01/18 16:52:38
>>666.>>668
ありがとうございました!!
「Ich liebe dich」が愛してる、で「Ich habe dich sehr gern. Hast du Lust, mit mir auszugehen?」が付き合ってくれって意味なんですね。参考になりました!
でも細かい単語などの意味が分からないので、親切な方がいらっしゃったら教えて下さいm(__)m
非勉強者なもので、すみません。
684名無しさん@3周年:05/01/18 17:59:53
ドイツポストバンクの上場についての文章を読んでいるのですが、ワケワカメなところご教授下さい。

Der grosse Durchbruch ist der Post zwar nicht gelungen, so meinen sie.

という一節なのですが、「確かにポストバンクが大型の上場に成功しなかったのだが」とまでは一応読めている
つもりなのですが、「so meinen sie」をどう訳せばいいのかわかりません。
ちなみにsieは前後の文脈をみる限り、「Die Fachleute der Finanzbranche」のことではないかと思っているのですが…。
685名無しさん@3周年:05/01/18 18:31:39
二つほど質問させてください。
どちらもichに関する質問です。

1、自分について関係代名詞を用いて説明するときは、どのような関係代名詞の使い方が一般的ですか?
例)「私は経済学を勉強している学生です」という文章を関係代名詞を使って説明したいとき、
冠飾句を使えば、Ich bin Wirtschaft studierender Student.といえるでしょうけど、これでは硬すぎるように感じます。
だから関係代名詞をつかって、Ich bin Student, der Wirtschaft studiert.といいたいのですが、これでいいですか?
個人的には、ichが主語なのに関係文が三人称になってしまっていて違和感を覚えます。
あるところでIch bin Student, der ich Wirtschaft studiere.といった文章を見たことがあるんですが、
このような「変則的」なやり方はOKなのでしょうか?

2、「自分」(あるいは他の代名詞)を修飾したいときはどうすればいいでしょうか。あるいは修飾はできないのでしょうか?
例)馬鹿な私にはそれが理解できません。
Dummer ich kann es nicht verstehen.
可愛い君にこれをあげるよ。
Ich gebe es hübscher dir.
などが可能でしょうか? できなければどのようにしますか?
おそらく「可愛いハンスに」(hübschem Hans)などは可能だと思うのですが。
日本語の「こんな馬鹿な私でも・・・」みたいな表現方法がありましたら教えてください。

長文で質問失礼します。

686名無しさん@3周年:05/01/18 18:33:54
>>684
「と彼らはこのように考えている。」
でいいんじゃないのかい?
687名無しさん@3周年:05/01/18 18:37:19
>>683
ich liebe dich(イッヒ リーベ ディッヒ)
英語で「i love you」とまったく同じ
ich=i
liebe=love
dich=you
688名無しさん@3周年:05/01/18 19:02:18
DOM.SEG.TERって何曜日ですか?
689名無しさん@3周年:05/01/18 19:33:56
Ich studiere Wirtschaft.ではいけないのか?
これでも経済を勉強している学生ってニュアンスは全部含まれるよ。
Ich bin Student, Wirtschaft zu studieren.でもいけないのか?
どうしても関係代名詞を使いたい?

ich dummerとか? Dir hübscherとか?
690名無しさん@3周年:05/01/18 19:36:55
ポル語ですので、スレ違いです。
Domingo
Segunda-feira
Terça-feira
Quarta-feira
Quinta-feira
Sexta-feira
Sábado
略はDOM SEG TER QUA QUI SEX SAB
691名無しさん@3周年:05/01/18 19:44:33
ああこの曜日の質問はマルチだったか。しまった。
692名無しさん@3周年:05/01/18 20:01:03
ありがとうございます
ちなみに日本語で何曜日ですか?
693名無しさん@3周年:05/01/18 20:20:54
「私、○o○・○○○○○が××しようというのだ!」とかの場合、
定形は一人称ですか、三人称ですか?
694685:05/01/18 20:29:01
レスありがとうございます。
はい。関係代名詞を使いたいのです。
というか、関係代名詞を使うとどうなるのか、あるいは関係代名詞はこの場合使えないのかを知りたいのです。
実際に自己紹介したいということではなくて、文法的にどうなのかという質問でした。
言葉足らずですいません。
695名無しさん@3周年:05/01/18 20:33:13
>>693
真剣にその日本語が分からん。
せめて質問は明確にしてくれ。
「私」って部分がいらん文だろうことに10万ペリカ。
そうだとしたら三人称だが。
696名無しさん@3周年:05/01/18 20:38:56
すいません初心者です。
「私は6時間以上も運転したのでとても疲れました。」
をドイツ語で言うにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
697683:05/01/18 20:47:38
>>687
丁寧にありがとうございました!!!感謝いたします。
698名無しさん@3周年:05/01/18 20:53:48
>>696
Ich bin sehr müde, denn ich habe gut mehr als 6 Stunden Auto gefahren.
             もしくは (ich bin................................(Autoなしで)...............gefahren.)
699名無しさん@3周年:05/01/18 21:03:13
>>694
ならやっぱり貴方が書いた
Ich bin Student, der Wirtschaft studiert.
でいいと思いますが、少し回りくどい感じもしますね。
700名無しさん@3周年:05/01/18 21:06:49
>>692
マルチに返事はしたくないが、日月火。
それからスレ違いだからさげろ。

>>693
定形は3人称。>>695の言うとおり「私」はいらんだろ。
○o○・○○○○○←これに何を入れるんだ?言え。
701696:05/01/18 21:07:09
>>698
どうもありがとうございました!
702名無しさん@3周年:05/01/18 21:08:02
>>695
例えばさあ、小泉首相が演説で
「私、小泉純一郎は必ず構造改革を実行します。」
と言うみたいな場合に、「実行します」の部分の定動詞は
1人称単数なのか3人称単数なのか、って聞いてるんだよ。
703663:05/01/18 21:19:23
>>664 667
ありがとうございます!
704名無しさん@3周年:05/01/18 21:38:18
>702
何で疑問に思うのかその方が謎
私=小泉純一郎で、話者は私(=小泉純一郎)なのだから
一人称。何故三人称が出てくるの?
705名無しさん@3周年:05/01/18 21:49:34
信頼できる上司から聞いたところによると、1人称でいいらしい。
706名無しさん@3周年:05/01/18 21:57:10
くだらねぇ。ドイツ語以前に国語の問題じゃねぇか。
707名無しさん@3周年:05/01/18 22:08:19
>>705
そんなお前にコピペのプレゼント

そんなことより>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。このスレとは関係ないけどさ。
昨日、近所の報ステ行ったんです。報ステ。
そしたらなんか工作員がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、面識がある、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、面識がある如きで普段来てない報ステに来てんじゃねーよ、ボケが。
面識だよ、面識。なんか朝日新聞編集委員とかもいるし。朝日で報ステか。おめでてーな。
よーしパパ無言でも圧力になっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、北朝鮮国籍やるからその席空けろと。報ステってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
への字テーブルの隣に座った古舘といつ16小節のラブソングが始まってもおかしくない、
読むか読まれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、信頼できる上司から聞いた、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、信頼できる上司なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、信頼できる上司、だ。お前は本当に信頼できる上司に聞いたのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、信頼できる上司って言いたいだけちゃうんかと。
報ステ通の俺から言わせてもらえば今、報ステ通の間での最新流行はやっぱり、
偉大なる将軍様から聞いた、これだね。
偉大なる将軍様金正日同志。これが通の聞き方。
偉大なるってのは誇張が多めに入ってる。そん代わり自由が少なめ。これ。
で、それに将軍様金正日同志。これ最強。
しかしこれを聞くと次から公安に
マークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、滝川クリステルでも見てなさいってこった。
708名無しさん@3周年:05/01/18 22:49:33
細かい単語は辞書でも調べりゃ済むじゃんかバカヤロウ
709名無しさん@3周年:05/01/18 22:57:59
>>661
>>662
gearbeitetがすっかり落ちてました。
ありがとうございます。
710名無しさん@3周年:05/01/18 23:33:31
>>693
ああ、困った。
○o○・○○○○○ってシャア・アズナブルだろ?
いやんなっちゃうよな、わかっちゃう自分が憎い。
これでも知識人なのに、まるでオタじゃん。w
XXは「粛正」だろ?

Ich, Char Aznable, will eine Säuberungsaktion durchführen.

はい、これだと"will"がどっちかわかりませんね。
答えは「ichに合わせる」。

かつて、『将軍』をドイツ語で観たとき、主人公マリコが、
"Mit dieser Schade kann ich nicht weiter leben.
Ich, Mariko, protestiere es mit dem Tod!"
と言ってたよ。
711名無しさん@3周年:05/01/18 23:44:34
>>700
俺に命令するな
712名無しさん@3周年:05/01/18 23:53:39
つまり>>693=702=711はヲタってこったな。
713名無しさん@3周年:05/01/19 00:15:43
どうぞ教えて下さい!
ドイツの方は
Ich danke fu¨r deine anstrengung.
「あなたの骨折りに感謝します」というような表現は使うのでしょうか?
友人が私の為にドイツで探し物をしてくれたのですが、結局みつけられなくて、
その骨折りに対してお礼の手紙を書きたいのです。
「骨折り」という表現がおかしければ、ほかにどのような単語を使えばうまく伝わるでしょうか?
714名無しさん@3周年:05/01/19 00:20:57
ペータービクセルの机は机、あらすじだけでも教えてください;
学校でドイツ語を受けているのですが
辞書引けない&ようやく意味が分かっても直訳すらできない…
die weissen Hemdkragen sind ihm viel zu weit.…???
715名無しさん@3周年:05/01/19 00:56:00
ホワイトカラーは藻前にはほど遠い。
716名無しさん@3周年:05/01/19 00:57:08
>>713
Anstrengungenと複数にした方が良いと思われ。
いろいろしてくれたわけでね。
717名無しさん@3周年:05/01/19 01:35:46
すごい事になってんな。
718名無しさん@3周年:05/01/19 01:39:03
>>716さん
ありがとうございます!
早速手紙を書きたいと思います。
719名無しさん@3周年:05/01/19 02:37:15
Die Deutsche bringt unseren Kleiner immer etwas Susses.

unseren Kleinerの意味を教えてください。おねがいします。
720名無しさん@3周年:05/01/19 02:37:54
>>719
susses の u はウムラウトします。
721名無しさん@3周年:05/01/19 02:42:39
>>719
Die Deutsche brungt 「unsere Kleine」 immer etwas suesses.
であれば、女の子という意味ですが。

「kleinen」であれば男の子になります。
「kleiner」はこの文ではあり得ません。
722名無しさん@3周年:05/01/19 07:49:42
質問者のみなさーん、>>1くらいは読もうな!
723名無しさん@3周年:05/01/19 08:46:30
unseren Kleinen であろう。複数の3格。
ならば「うちのちびたちに」という意味になる。
724名無しさん@3周年:05/01/19 09:02:16
ならない。
複数3格ならunseren Kleinen
725名無しさん@3周年:05/01/19 09:02:59
>>713
もう遅いかな?
相手は親友?
そうでなければdeineよりIhreの方がいいよ。
726名無しさん@3周年:05/01/19 09:05:10
>>719
つまり、                ↓
Die Deutsche bringt unseren Kleinen immer etwas Süsses.
なら、
「そのドイツ人(女性)は、うちの子供たちにいつも何か甘いもの(まあ、お菓子と言ってもいいかも知れないが)を持ってくる。」
727名無しさん@3周年:05/01/19 10:01:17
>>72
brungtではなくbringtね。揚げ足取りだけど。

というか、719の元ネタが分からない。 その原文が文法的に
ありえない場合、なにをどう訳して良いものやら。
728名無しさん@3周年:05/01/19 10:28:29
独検2級>センター試験問題>独検3級
729名無しさん@3周年:05/01/19 12:35:06
そんなんここの住人は知ってる
730名無しさん@3周年:05/01/19 12:56:57
そうなのか んじゃ、場違いなのかなぁw
731名無しさん@3周年:05/01/19 16:03:04
個人的には
2級>>>>>>>>>>>>センター試験≧3級 くらいの印象だが。
それにしてもセンター独語の受験者って70人しかいないんだね。
732名無しさん@3周年:05/01/19 16:15:33
大学ではセンター試験よりやさしいのをやる。
733名無しさん@3周年:05/01/19 16:47:40
大学入試の外国語をドイツ語で受けて入学した人には
大学入ってからのドイツ語の授業簡単すぎてつまらんだろうな。
734名無しさん@3周年:05/01/19 21:41:06
>>721>>723-724>>726
ありがとうございます。Kleinenでした。すみません。
735名無しさん@3周年:05/01/19 23:03:23
準二級があったらいいんだけどなぁ。
センターはほぼ満点だったし3級は余裕だと思うけど、
二級はとても無理だろうな。
736名無しさん@3周年:05/01/19 23:40:47
手紙の中で、妻から夫へ別れ話を切り出していると思われるシーンからの抜粋です。
Ich bin schon lange unglücklich in unserer Ehe.
Du hast nie zugehört, wenn ich mit dir dar¨ber sprechen wollte.

一行目で結婚生活が不幸なものであると言ってるのはわかるのですが、二行目が完全にお手上げです。
特にzugehörtを、文法的にも意味的にも、どう捉えていいのかわかりません。
どなたかお助け下さいお願いしますm(__)m
737736:05/01/19 23:43:21
訂正:2行目"dir dar?ber sprechen"は"dir darüber sprechen"です。
738名無しさん@3周年:05/01/19 23:54:13
>>736
2行目は
「私がその事に関して話そうとしても、君は絶対に聞き入れ
様とはしなかった」となります。

そんな頭の固い相手だったらイヤなもんですね、余談ですが。
739736:05/01/20 00:06:22
>>738
ありがとうございます!たしかにイヤですよねそんな相手。この後何かフォローでも入るのかな。

ところで、重ねて質問で恐縮なのですが、zugehörenは基本形に直すとhören;ということになるのですか?
hastと一緒に意味を成してるんですよね?文法用語で言うと、どういう用法になるのでしょうか。
よろしければご教授下さい、お願いします。
740736:05/01/20 00:24:17
すみません、自己解決しました!zuhörenの過去分詞なんですね。
zugehörenとかgehörenとかにはまったまま思考が停止してました。
勉強不足でした。失礼しました。
741713:05/01/20 01:00:18
>>725さん
レスどうもです。
えっと、親友ではありませんが、向こうがduを使って来るので、
一応こちらもduを使っています・・・。
まぁドイツの方と交流することにおいて、duとSieの使い分けにはいつも悩んでいます。
いつも相手がduを使いだすのを待つばかりですけど。
742名無しさん@3周年:05/01/20 01:00:55
解決したご様子で何よりです。
743名無しさん@3周年:05/01/20 01:04:58
Du で話しかけられる方が多い気がするんだけど、それは
やっぱりガキくさいからなのかな。
でもそっちの方が嬉しくはあるよね。
744名無しさん@3周年:05/01/20 01:39:45
はっ・・。
ガキ臭さから来るduもあるんですかね。
自分は社会人ですけど、しょっちゅう「学生かと思った」と言われます。
ま。より多くの人とduで話したいのでよしとします。
745名無しさん@3周年:05/01/20 01:49:42
かなりお堅い仕事でもなければ、年齢とか見かけとか関係なしに
初対面でも Du と使う方が多いと思うよ。
746名無しさん@3周年:05/01/20 11:14:10


733 :名無しさん@3周年:05/01/19 16:47:40
大学入試の外国語をドイツ語で受けて入学した人には
大学入ってからのドイツ語の授業簡単すぎてつまらんだろうな。

私の経験(私は既習者ではない)では,半年も過ぎれば差は無かった
ように思う。第一外国語だったけどね。個人個人の問題。
747名無しさん@3周年:05/01/20 17:27:14
スレ違いで、おかと違いかもしれんけど
大学の第二外国語でドイツ語とった時に教わった、
Wie geht es Ihnen(スペル違ったらスマソ)を、今の旦那(ドイツ人)と初めて会った時らへんに
言ったら「こりゃまた丁寧すぎる言い方だな」と訂正された
もっと使えるドイツ語を教わりたかったよ orz
748名無しさん@3周年:05/01/20 18:16:56
>>745 オスでもないと思う。普通は初対面でなくとも,”Sie"で話す
のではないかな? 知り合ってから何年経っても,相手が”Sie"で来るなら
こちらも”Sie"で喋ることになる。もっとも,低ドイツ語では元来”Du"
しか無いそうだ。
749名無しさん@3周年:05/01/20 21:03:10
すみません 二外のテキストなのですが、教えてください
ドイツ語訳をお願いします。明日テストなのです(泣)

列車(Zug)は10時に(um)到着します(an/kommen)。私はあなたを駅へ(am Bahnhof)
迎えに行きます( ab/holen)。

母は子供たちにグリム兄弟の童話(ein Marchen der Bruder Grimm)を読んで聞かせた(vor/lesen)。(現在完了形で)

彼女、そのどいつの教授を夕食に(zum Abendessen)招待(ein/laben)しました。(過去形で)
750名無しさん@3周年:05/01/20 21:05:57
>>749
数字は文字で表記?
751名無しさん@3周年:05/01/20 21:07:13
明日テストなら、ただ訳してもらって済ますんじゃなくて、
どこがどう分からないかを質問した方が良くないか?
752名無しさん@3周年:05/01/20 21:08:47
ありがとうございます(泣)数字は文字で表記です。ウムラウトなど抜けていて、読みにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします!!
753名無しさん@3周年:05/01/20 21:20:48
そうですね。751さんの言うとおりですよね。その方がいいですよね。この部分は授業を休んでしまいまして、正解が分からない状態なのです。
普段から勉強していなかったため、文を作るのにどうにも自信がなくこのような形でお願いしてしまいました。これも普段からの自分の不勉強
のせいですよね。
地道に自分で訳してから分からないものを聞かせていただこうと思います。
すみません。
754名無しさん@3周年:05/01/20 21:26:31
>>749
俺もまだ大学二年生だから、完全な正答を書けるかどうか・・・。

Der Zug kommt um 10(zehn) Uhr an.
Ich hole Sie(dich) am Bahnhof ab.
Die Mutter hat den Kindern ein Maerchen der Bruder Grimm vorgelesen.
Sie lud den deutschen Professor zum Abend ein.
755名無しさん@3周年:05/01/20 21:36:54
754さん、ありがとうございます。
短時間でこんなに書けるとは素晴らしいですね。
参考にさせていただきます。頑張ります。
本当にありがとうございます。
756754:05/01/20 21:43:06
>>755
大学では一応これが本職でな・・・。
757名無しさん@3周年:05/01/21 00:47:47
ネット通販をしているのですが、

Ihre Nummer der Auftragsbestätigung: ********
(bitte unbedingt bei der Uberweisung angeben)

この括弧内の文はいったいどういう意味なのでしょうか。構成からサッパリです。
758名無しさん@3周年:05/01/21 00:50:54
>>757
「振込みの際には必ず記入して下さい」という事ですね。
759757:05/01/21 01:12:59
>758
なるほど言われてみれば確かに!どうもありがとうございました。
760名無しさん@3周年:05/01/21 05:09:09
「私の注文を受領していただきどうもありがとうございます」と(軽めに)言いたいのですが、
とりあえず作文してみたのが次の文です。

Vielen Dank für Ihr Annehmen meine Bestellung.

[4格 an|nehmen] を引きずってAnnehmenの4格目的語のようにmeine Bestellungを持ってきてみたのですが、
こういう文は可能なのでしょうか?2格なら大丈夫だったりしますか?
あるいはfürではなくてdassを使ってハッキリさせた方がよろしいのでしょうか。
761名無しさん@3周年:05/01/21 05:29:01
>>760
そんなに難しく考えなくても良いとは思うけれど

「Danke, dass Sie meine Bestellung angenommen haben」
「Danke fuer Ihr Annehemen meiner Bestellung」
こんな感じでしょうか。
762名無しさん@3周年:05/01/21 10:09:17
OSTBAU der Fa.Margarete Steiff
Nach Vorstellungen der Familie Steiff vom Eisenwerk Muenchen AG 1903
erstellt,gilt dieser Bau als beispielhaftes Fruehwerk der modernen
funktionalen Architektur.
Wirtschaftlichkeit,Material und Technik praegen den Skelettbau mit
zweischaliger glaeserner Aussenwand,der seit 1980 das Margarete-
Steiff-Museum beherbergt.

シュタイフのテディベア博物館前の看板に書いてありました。
辞書を引いてみたのですが、今ひとつちゃんとした日本語にできません。
どなたかよろしくお願いします。
763760:05/01/21 10:58:12
>761
ご回答ありがとうございます。それでは御例示の文を使わせていただくことにします。
764名無しさん@3周年:05/01/21 11:57:42
【エルサレム21日共同】「ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を思い出すドイツ語では演説しないでくれ」。
ドイツのケーラー大統領が近く公式訪問するイスラエルでは、国会で予定される大統領の演説に対し、
閣僚らから反発の声が上がっている。
ナベ厚生相はイスラエル紙マーリブに「私にとってドイツはまだ(ヒトラーの)第三帝国だ」と指摘。
アウシュビッツ強制収容所解放から60年が経過しても、
ユダヤ人の中に依然として憎悪が根強いことが浮き彫りになった。
今年はドイツとの国交樹立40周年。イスラエルは人口の8割をユダヤ人が占める。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005012101000324
765454:05/01/21 21:51:30
Vielleicht war es dies,
dieses Jahrtausande umffassende europäische Bewusstsein Goethes,
das Nietzsche im nationalstaatlich bornierten Deutschland
des Wilhelminischen Kaiserreichs so sehr vermisste.
Hatte Nietzsche doch bereits die Gründung dieses Kaiserreichs
mit den Worten kommentiert,
dass die Errichtung des Deutschen Reiches(1871) für ihn
nichts anderes sei als die “Extirpation des deutshen Geistes”.
長くて本当にごめんなさい。
どなたか訳odヒントをいただけないでしょうか?
お願い致します。
766名無しさん@3周年:05/01/22 02:06:09
明治時代の書簡の解釈なんですが、
「コンベルセーション」の訳をお願いしたいですな。
カタカナのドイツ語と日本語が混じった文章なので
スペルが判らず辞書で引けないんですよ。
文脈は「○○しろとの通達がきたので、
ドイツ領事との面会の際には
コンベルセーションの材料に御利用下さい」ってとこです。
マルチはしてないんで、是非よろしく。
個人的には英語の「communication」に該当する言葉だと
思われるのですがスペルが不明で困ってます。
767名無しさん@3周年:05/01/22 02:14:41
>>766
むしろ英語のconversationじゃ無いの?
768767:05/01/22 02:17:33
大体-tionってラテン語の-tioから来てるんだからドイツ語にはほとんど無いんじゃないの?
769<ヽ`д´>!!!!!:05/01/22 02:40:54
<ヽ`∀´>明治は日帝がアジアの一員のくせにアジアを裏切った時代ニダ
<ヽ`Д´>そんな時代のよりによってプロシア帝国の書簡を読むなんてウリナラに弓引く逆賊ニダ
<ヽ`Д´>マルチの学生は反省しる!!!!!!!!!
770766:05/01/22 04:41:59
失礼。英語っぽいです。青木周蔵のだもんで
ドイツ語かなーと勘違いしてました。
あと、マルチはしてませんぞ。
771名無しさん@3周年:05/01/22 07:21:14
tion語尾ぐらい腐るほどあるわい!
772767:05/01/22 07:39:13
>>771
そうなの?ドイツ語まだ始めたばかりだからわかんなかったよ。ありがd。
773名無しさん@3周年:05/01/22 10:20:35
die Information die Nation die Diskussion
774名無しさん@3周年:05/01/22 14:42:44
で、Konversationコンヴェルザツィオーン、と。
775名無しさん@3周年:05/01/22 15:07:38
>>756
スペルミスらしいのが2カ所。
umfassende と Exspirpation.

構文
ニーチェが〜でvermissenしていたのは、ひょっとしてこれではなかったのか、
この〜なBewusstseinではなかったのか。
というのも、ニーチェはdass以下のようにdie Gründung dieses Kaiserreichs を
コメントしていたのだから。

定動詞倒置とdochで「なにしろ〜なのだから」と先行する内容への理由付け。
nichts anderes als 〜 〜以外の何ものでもない。
776名無しさん@3周年:05/01/22 17:16:43
>765
その文章、ものすごく心当たりがあるんだが…ま、まさか?
777名無しさん@3周年:05/01/22 17:47:08
周りに教室も先生もないので、独学で頑張ってドイツ語学ぼうと思ってるんですが
独学って危険ですか? とりあえず今の目標は独検4級合格ってところです。
発音とかリスニングが少し不安です。
778名無しさん@3周年:05/01/22 18:12:33
とりあえず独学で三級取った奴がここにいるので、そこまでは大丈夫なんじゃないの。
今はネットラジオやCDでたくさんドイツ語が聞けるしね。
779名無しさん@3周年:05/01/22 18:13:58
補足:三級から先は無理というのではなく、
自分が取ってないしそれに向けた勉強を今はやってない状態なので
なんとも言えないと言う事。
780名無しさん@3周年:05/01/22 18:39:27
>>777
独学で始めて2年ほどだが、そろそろ2級が届くところまできた。
発音は確かに独学じゃ難しいけど、大学とかで習ったところで
werdenをberudenって発音するやつばかりだから気にしないで。
しっかりドイツ語を聞き込むこと。口調を真似ること。
単語集の文例すべてを覚えてしまうほど何回も聞いたら結構な「財産」になる。

幸い俺は知り合いにネイティブがいたから
発音だけはチェックしてもらった。。。











おかげでネイティブ彼女ゲット(マジで)。
781名無しさん@3周年:05/01/22 21:10:20
すみません。treffenの使い方がイマイチわかりません。

「私はそんなしょっちゅう友人達に会うことはできない」
という文を和訳すると・・・
Ich kann nicht so oft die freunde trffen.
で良いのでしょうか??
辞書を見るとtrffenの時はmitを使ってないようなのですが、
どうも変な気がして・・・。
782名無しさん@3周年:05/01/22 21:27:23
和訳ではなくて独訳だと思うけどね(イジワル?)。

特定の友人たちでなければdieはいらないよ。あとはそれでいいと思う。
mitがないのが不自然に見えるってことかな?

でも、英語でもI meet you.であって、I meet with you.ではないよね。
783名無しさん@3周年:05/01/22 21:30:30
>>767,768,772
お前は知らないで質問に答えようとしていたのか!
ビックリするなぁ、もう。
784781:05/01/22 21:50:41
>>782
早速の回答、ありがとうございます!!
しかも独訳ですね・・・すみません。
mitがない説明もわかりやすかったです。なるほど。
785名無しさん@3周年:05/01/22 22:00:13
霊能力者ってドイツ語一語でどう表現しますか?
786名無しさん@3周年:05/01/22 22:59:15
ドイツ語にして下さい。
1 あのベンチに座りましょうか?
2 私は夏休みを楽しみにしている。
3 あなたはスポーツに興味がありますか?
4 君はこの女子学生のことをまだ覚えている?
5 彼女は恋人に腹を立てている。
6 彼女はとても若く見えるね。
7 君はよくテレビを見るの?
8 僕はワインを1本持って来るよ。
9 自己紹介してください。
10 どこで会おうか?
11 今日私は宿題をしなければならない。
12 ここに駐車してもいいですか?
13 君は本当にドイツに留学するつもりなのか?
14 僕は今日早く寝るように言われている。
15 君は野菜が好きかい?
16 いつ君は20歳になったの?
17 休憩中 彼女はデパートでアルバイトをした。
18 今日は10時にようやく起きたんだ。
19 いったい何が起こったの?
20 私たちはレストランでビールを2杯注文した。
21 その靴は白いブラウスとよく合う。
22 あそこにあるあの大きな建物は何ですか?
23 彼は僕より走るのが速い。
24 彼女は明日新しい住まいに引っ越す。
25 先生はいつも茶色の上着を着ている。                                                                                  
    答え書いた紙を無くしてしまい困ってます。回答お願いします。                                       
787名無しさん@3周年:05/01/22 23:01:48
>>785
Mediumあたりでいいんじゃないかと思います。
788名無しさん@3周年:05/01/22 23:21:57
>>786
文章の内容を見ると、宿題っぽく見えます。
そういうのを丸投げは嫌われまするぞ。
まずは、御自分で挑戦してみて御覧なさいな。
で、それをここに出してきたら
皆でどこがあっていて、どこが間違っているのか
チェックしてくれますよ。

宿題じゃないならすまないね。
でも、そう見えるものはここの住人は嫌うので要注意、なのです。
789名無しさん@3周年:05/01/22 23:47:03
好意で訳すにしても25問は多すぎだな。
790名無しさん@3周年:05/01/23 00:45:30
>>788 出来るだけやったんですが分からない問題だったので教えてもらおうと思って書き込みました。
25問が無理なら何問でもいいので教えて下さい(涙)                                    
791名無しさん@3周年:05/01/23 01:14:20
じゃ1問。
6.Sie sieht sehr jung aus.
792名無しさん@3周年:05/01/23 01:44:16
>>791 ありがとうございます。
793名無しさん@3周年:05/01/23 01:50:07
じゃもう1問
23 Er läuft schneller als ich.
794名無しさん@3周年:05/01/23 02:00:09
3 Interessieren Sie sich für Sport?
795名無しさん@3周年:05/01/23 02:07:22
>>793 794さん、本当にありがとうございます。
796名無しさん@3周年:05/01/23 02:42:23
2. I freue mich auf den Sommerferien.
4. Erinnerst du dich noch an diese Studentin?
10. Wo treffen wir uns?
19. Was ist denn passiert?
7. Schaust du oft fern?
11. Heute muss ich meine Hausuebungen machen.

簡単なのだけ。絶対あってるとは限らないけど。
797796:05/01/23 02:47:02
4.番の an+4格女性名詞 は an diese でいいんだろうか?
それとも an diesen ?
どなたか教えてください。
798名無しさん@3周年:05/01/23 02:53:52
>>797
4格はdiese
女性でdiesenはありえない
799名無しさん@3周年:05/01/23 02:56:18
>>798
覚えておきます
返答ありがとうございました
800名無しさん@3周年:05/01/23 02:56:47
Schließlich können Sie Ihren Gesprächspartner direkt fragen, etwas so:
" Bitte entschuldigen Sie, ich habe Ihren Namen vergessen, können Sie mir helfen?"
Diese Frage dürfen Sie jedoch nur einmal stellen!
Ist der Name wieder weg, müssen Sie neue Wege suchen.

日本語に訳すとどういう意味でしょうか?
教えて下さい。
801名無しさん@3周年:05/01/23 03:00:45
最終的に話し相手に直接「すみません。あなたの
名前を忘れてしまいました。助けていただけないでしょうか?」と
質問して良いでしょう。
但しこの質問は一回だけ。
名前が消えているならば新しい道を探しましょう。

自分なりに適当に訳してみた
802名無しさん@3周年:05/01/23 03:03:23
>>796 たくさん答えて頂いてありがとうございます。
助かりました。
803名無しさん@3周年:05/01/23 03:05:18
>>801
即レス&わかりやすい文章でありがとうございます。
辞書で調べてみたんですが、いまいちわからなかったもので…勉強になりました。
どうもありがとうございました。
804名無しさん@3周年:05/01/23 08:24:11
1. Setzen wir uns auf dieser Bank?
5. Sie ist auf ihren Freund böse.
8. Ich werde eine Flasche Wein bringen.
9. Stellen sie sich vor.
12. Darf ich hier parken?
13. Willst du wirklich in Deutschland studieren?
14. Ich muss heute früh schlafen gehen.
15. Magst du Gemüse?
16. Wann bist du zwanzig Jahre alt geworden?
17. In der Pause arbeitete sie im Kaufhaus.
18. Heute bin ich erst um zehn aufgestanden.
20. Wir haben im Restaurant zwei Gläser Bier bestellt.
21. Diese Schuhe passen zu einer weiße Bluse gut.
22. Was ist das für ein Gebäude?
24. Morgen wird sie in ihre neue Wohnung umziehen.
25. Der Lehrer trägt immer eine braune Jacke.

これで合ってますか?
805名無しさん@3周年:05/01/23 10:20:43
質問なんですが、「彼女はそれらの本をテーブルの上に置く」と
「彼女は今晩彼を食事に招待する」という文を受動文にするとどうなるんですか?
いまいち受動文のつくりかたが分からなくて。
どなたか教えてください。
806werden:05/01/23 10:25:28
私を使いなさい。
807名無しさん@3周年:05/01/23 10:32:14
それはわかるんですけど、どうやって使ったらよいんですか?
808von:05/01/23 10:32:18
私も使いなさい。
809名無しさん@3周年:05/01/23 10:32:34
彼女はそれらの本をテーブルの上に置く
Sie legt die Bucher auf dem Tisch.
本は彼女にテーブルの上に置かれた
Die Bucher werden von ihr auf dem Tisch gelegt.

彼女は今晩彼を食事に招待する
Sie wird ihn heute am Abend zum Essen einladen.
彼は今晩彼女に食事に招待される
Er wird heute von ihr am Abend zum Essen eingeladen.

名詞 werde/wirst/wird/werden/werdet/werden von ...(Objekt) ge....(Konditional II).
810名無しさん@3周年:05/01/23 10:34:27
やられるもの+werden+von+やるもの+やられる状況+やられる動作の過去分詞


それらの本+werden+von+彼女+テーブルの上に+置く過去分詞。
811809:05/01/23 10:34:36
Bucher → Bücher です。忘れてました
812名無しさん@3周年:05/01/23 10:35:58
werdenと過去分詞を使ったら良いのですか?
813名無しさん@3周年:05/01/23 10:37:32
>>809は明らかに数箇所間違ってるけど、これくらいの間違い方がちょうどいいと思うので、809でどうぞ。
814名無しさん@3周年:05/01/23 10:38:07
>>813
間違い教えていただけませんか?
815名無しさん@3周年:05/01/23 10:43:31
ご要望におこたえしていくつか。

×auf dem Tisch→「上に置く」なんだから3格は使えませぬ。liegenならauf dem Tischだけど、legenなら。。。
「上に置く」の受動は、「上に置かれた」ではなくて「上に置かれる」。
今晩をheute am Abendだなんて回りくどい。huete Abendに汁!
そりゃKonditionalじゃありませんがな。

などなど
816名無しさん@3周年:05/01/23 10:46:32
そうかぁ。liegen とlegenは間違いやすいです・・・
diesen Abend でもいいんでしょうか?
gegessenとかってKonditional II じゃありませんでしたっけ?
817名無しさん@3周年:05/01/23 10:48:18
結局、正解はどうなるんですか?
いろいろと訂正があってわかんないんですが・・・。
818809:05/01/23 10:51:04
Sie legt die Bücher auf den Tisch.
Die Bücher werden von ihr auf den Tisch gelegt.

Sie wird ihn heute Abend zum Essen einladen.
Er wird von ihr heute Abend zum Essen eingeladen.

これでいいんでしょうか?
819名無しさん@3周年:05/01/23 10:53:15
Hoerst du, wie der Jammerbalg shrie?
Jammerbalgは可愛そうな子供という意味ですか?
820名無しさん@3周年:05/01/23 10:57:32
>>818
Ja, gut.
821名無しさん@3周年:05/01/23 10:58:24
>>819
哀れなクソガキ
822名無しさん@3周年:05/01/23 10:59:35
>>820
Danke, du bist schon wie ein Deutschlehrer
823名無しさん@3周年:05/01/23 11:00:31
>>821
ああ、そういうニュアンスなんですか。ありがとうございました。
824名無しさん@3周年:05/01/23 13:04:18
>>804
根本的な間違いはないよ
825名無しさん@3周年:05/01/23 13:19:10
>>804
1 aufのあとは4格
12 目的語がいるかもね
14 「言われている」だからmussじゃなくてsoll
17 ドイツ語arbeitenに「アルバイト」の意味はない

あと俺なら、8 mitbringen、9 bitteを入れるかな。
826名無しさん@3周年:05/01/23 15:24:47
「電車のなかなどは慎重に歩きました」

という文章をドイツ語にしたいのですが、
どなたか変換していただけないでしょうか…

前の文章までは
購入した買い物が高いものなので、
それを壊さないように電車に乗る
ってかんじなのですが…

よろしくお願いいたします…
827名無しさん@3周年:05/01/23 17:41:56
Und ich bin [im Zug](darin) vorsichtig gegangen.
そして[電車の中](その中)では私は慎重に歩きました。
はどうかな。[]と()はどちらか使用で。
電車の中で、歩くだけでなくずっと慎重だったら、gegangenをgewesenに。
前の文で「電車」と特定されてるのだから、「など」は必要ないのでは。
同じく前の文で「電車」という単語が出て来てるなら、
im Zugじゃなくてdarinを使った方がくどくないかも知れない。
828名無しさん@3周年:05/01/23 17:51:05
中で「歩く」ってのは表現的におかしいし、darinなんてのも要らんと思う。
Auch da war ich vorsichtig.
829名無しさん@3周年:05/01/23 17:57:47
あーそかgewesenよりwarだよね。ダンケ。
830826:05/01/23 18:38:17
>>827-829
細かく教えていただいて、大変参考になりました。
ありがとうございました!
831名無しさん@3周年:05/01/23 19:06:08
ちょっとわからないんだけども…

「風邪をひかないようお身体には気をつけてください」

っていう文章をドイツ語になおしたいんです。
全然わからなくて…
832名無しさん@3周年:05/01/23 19:34:25
>>831
直訳じゃなくてもいいんでしょ?
普通、ドイツ語ではいちいち風邪だとかなんだとか言わないからね。
Ich hoffe, dass Sie gesund bleiben.
833名無しさん@3周年:05/01/23 20:08:34
"Bleiben Sie gesund !"なんてのもよく聞く
834名無しさん@3周年:05/01/23 20:10:12
相手が咳した時なんか、よく"Gesundheit!"って言うね
835名無しさん@3周年:05/01/23 20:14:14
そりゃクシャミだろ・・・。
836名無しさん@3周年:05/01/23 20:24:11
実はみんな気軽に言っているだろうが
Mach's gut!は「身体に気をつけて」という意味。
837名無しさん@3周年:05/01/23 20:38:25
>>834, 836
もはや質問に答える気がないだろ。
838名無しさん@3周年:05/01/23 21:50:34
Bleib wohl! とかかね。
839名無しさん@3周年:05/01/23 21:51:00
Weil Fremde jemand gewesen sein könnte,der mehr weiß als du und ich.

馬鹿なりに辞書引いてがんばったんですけど、どうしても訳が、てかそれ以前に文法がわかりませんorz
教科書見てもわかりません。教えてください。お願いします
840名無しさん@3周年:05/01/23 21:53:17
>>824>>825
どうもありがとうございます
841名無しさん@3周年:05/01/23 22:26:38
>>839
der〜ichはFremde jemandにかかっている副文で、
(derが関係代名詞、als以下は枠外配置)
「君や僕よりも(それを)よく知っている、誰か知らん人」
それを、の部分はここにない前の文の内容とかそこらへんね。
文全体としては、その誰か知らん人がいたかもしれないから、
という理由のみの文章。

…と考えてみましたがどうでしょう?
842名無しさん@3周年:05/01/23 22:29:59
でもそれならjemand Fremdesじゃない?
Fremde jemandという形がありうるのかな?
843841:05/01/23 22:55:16
じゃあ、こうかな?

Fremde ist jemand, der mehr weis als du und ich.
知らない人が、君や僕よりも(それを)よく知っている誰かだ。
(…変な日本語でスマネ)
の変形した文だとか。
844名無しさん@3周年:05/01/23 22:56:15
今、煙草のマイルドセブンに関係する関係代名詞文を書こうとして、マイルドセブンの性が分かりません。とりあえずMild Seven-Zigarettenでdieにしました。

で、思ったんですが、ドイツ人にも単語の性がよく分かっていない単語(外来語)とかって、どうやって処理するんですかね?適当に性を決めちゃっていいものでしょうか?
845名無しさん@3周年:05/01/23 23:11:00
他人が私たちより知っているかもしれないから?
846名無しさん@3周年:05/01/23 23:53:25
die Zigarette Mild-Seven?
847名無しさん@3周年:05/01/24 01:02:54
>>99,100 学校の課題かな? 
848名無しさん@3周年:05/01/24 03:28:33
>>837
お前が意味知らないくせに挨拶で使っているだけで>>836はマジレス。
他の回答よりも確実に頻繁に使う「お身体に気をつけて(=Take care of yourself.)」。
丁寧ならMachen Sie es gut.
849名無しさん@3周年:05/01/24 08:26:54
>>848
いやいや。そんなの誰だって知ってるだろ。

ただ、
>「風邪をひかないようお身体には気をつけてください」っていう文章
に対してMach's gut!はない罠。

わっかるかな?
850名無しさん@3周年:05/01/24 09:49:03
>>839
Fremde にder か die が付いていなかったかしら?
だとすると「見知らぬ男(女)」ですかね。

その見知らぬ者が君やぼく(あたし)よりもたくさん知っている誰か
であったかもしれないので、

という意味ではないかい?
851名無しさん@3周年:05/01/24 15:19:20
>>894
Pass auf dich auf!
ていうのはだめ?
852名無しさん@3周年:05/01/24 15:22:05
さぁて、>>894に多大な期待がかかって参りました。
853名無しさん@3周年:05/01/24 18:41:09
>>851
どうせなら”風邪に気を付けて”と言う表現にしないか。
Pass auf, keine Grippe zu haben! とかどうですか。
854名無しさん@3周年:05/01/24 21:22:51
すいません訳を作ってください。当方ドイツ語は履修していないので分かりません。お願いします。
原生林に生きる医者シュバイツアーの話です。

Um neun Uhr morgens setzen wir uns in Bewegung, um bei höchster Flut sicher über die
Sandbäanke vor der Mündung des Ogowe zu kommen.
855名無しさん@3周年:05/01/24 21:39:28
"greift in die Vollen"という言葉をたまに見かけるのですが、単純に「一杯になる」以外の
訳ではどのようなものがありますか?俗っぽいのだととてもありがたいのですが。
856名無しさん@3周年:05/01/24 21:43:05
手探りで訳してみます…。

午前9時に我々は行動を起こした;水位が最も高くなる際に
Ogowe川河口の前の砂州の安全を確保するために。

うーん、、sicherとkommenの解釈が分かりません。
教えて、偉い人。
857T女の竹田:05/01/24 22:19:17
>>854
枠構造になってるから。
um 〜 zu kommenで、「〜に来る(着く)ために」。
で、sicherは「確実に」。
ちなみにsetzenは現在形だよ。

ドイツ語は構造がしっかりしているから、文法書を一通り読めば
難しそうな文でもすぐ読めるようになるよ。
858名無しさん@3周年:05/01/25 00:25:47
すみません。教えてください。
私は昨晩もう一度彼に電話した。(現在完了形で)って、

Ich habe ihn gestern Abend noch einmal anrufen. でいいでしょうか?
anrufen→angerufenのような気がするのですが、どなたかすみません。
859<ヽ`∀´>倒置しる:05/01/25 00:32:29
<ヽ`∀´>gestern Abend habe Ich ihn noch einmal angerufen
860名無しさん@3周年:05/01/25 00:35:48
ありがとうございます。
倒置は必須でしょうか? 文中のIchは必ず大文字なのでしょうか?
861名無しさん@3周年:05/01/25 00:46:15
Nein.
862名無しさん@3周年:05/01/25 01:43:13
時間を表す言葉はだいたい最初に来る。
主語が最初に来ても動詞のすぐ後に来る。
ihnのすぐ後にgestern Abendが来ることはほとんどあり得ない。
ただihnを強調したいとき、”彼に”電話したんだ!って言いたいときには
Ihn habe ich gestern Abend noch einmal angerufen.と、ならなくもない。と思う。
でもihnとnoch einmalはドッチが先でも良いような気がするのが不思議。
863名無しさん@3周年:05/01/25 02:52:27
1 一昨日、私たちは現代美術館の展覧会に行った
2 一人の親切な店員が私に赤いスカートを見せてくれた
3 なぜ君は子供たちにそれらの本を買ってあげなかったのだ?
4 彼は一度、女友達と一緒にスイスへ行った事がある

この4問だけがどうしてもわかりません。
どなたか独語に訳してくれませんか?
864名無しさん@3周年:05/01/25 04:32:51
1.Vorgestern haben wir zu der Ausstellung bei dem Modern-art-museum besucht.
2.Ein netter Verkäufer hat mir einen roten Rock gezeigt.
3.Warum habt ihr den Kinder die Bücher gekauft?
4.Er ist einmal mit einer Freundin in die Schweiz gefahren.

この4問だけって言うかどうせ4問しかないんだと思うんだけど。
この答えも合ってるかどうか知らないので、確認しながら読んでください。
865名無しさん@3周年:05/01/25 04:33:51
あ、3番のnichtが抜けてらー。どっかに入れてくれ。
866名無しさん@3周年:05/01/25 04:45:54
この文の訳が取りきれません。教えてください!

Gedichte lassen sich sehr schwer in eine andere Sprache ubersetzen. 最後の
単語のウムラウトが抜けていますが、すみません、よろしくお願いします。
867名無しさん@3周年:05/01/25 04:49:33
詩は他の言語には訳しにくい。
868名無しさん@3周年:05/01/25 04:50:26
867さん、ありがとうございます。
869名無しさん@3周年:05/01/25 04:52:27
あー、接続法覚えるのがめんどう・・・
人称変化・・・
870名無しさん@3周年:05/01/25 04:57:33
1. zu der > die (besuchenなら4格)
3. Warum hast du den Kindern die Buecher gekauft? (複数3格は最後にn)
4. Er ist einmal mit einer Freundin in der Schweiz gewesen. (第二案)

おい、これ、期末テストだろ。通報しておく。
871名無しさん@3周年:05/01/25 04:58:10
みなさん遅くまで勉強してますね。素晴らしい。
872864:05/01/25 05:01:34
>>870 Danke
なんかチョイミス多かったな…。
1は最初gehenで考えてたのそのままだった。
Kindernのn忘れるなぁ…。絶対忘れる。イカンイカン。
873名無しさん@3周年:05/01/25 05:24:40
教えてください。最後の部分が訳せません。

Im mittelater glaube man, die Erde stehe still und die Sonne bewege sich um sie.

sich um sie って? お願いします。
874名無しさん@3周年:05/01/25 05:29:13
太陽は地球の周りを動いているとか
875名無しさん@3周年:05/01/25 05:53:49
874さん、ありがとうごいます。

これを間接話法に書き換えると、どうなるでしょうか?
Ich habe den Bahnbeamten gefragt: =@Um wie viel Uhr fahrt der Zug nach Berlin ab?
訳もお願いします。
876名無しさん@3周年:05/01/25 05:55:45
すみません、fahrtのウムラウトが抜けています。
877名無しさん@3周年:05/01/25 05:58:35
間接話法って何だったっけな。
Ich habe den Bahnbeamten gefragt, um wie viel Uhr der Zug nach Berlin abfahrt.
ってことで良いのかな。
・私はその駅員に聞きました;「ベルリン行きの列車は何時に出発ですか?」
・私はその駅員に、ベルリン行きの列車が何時に出発するか聞いた。
878名無しさん@3周年:05/01/25 06:03:19
877さん、ありがとうございます!

もう一問お願いさせていただいてもいいでしょうか?
Mein Vater hat mir geschrieben: !ch habe dir ein Paket geschickt.

すみません。
879名無しさん@3周年:05/01/25 06:10:17
ちょっとは考えたら〜。この辺はそんなに難しくないですよ。
と言っても接続法を使おうとするとややこしくなったりもする。

Mein Vater hat mir geschrieben, dass er mir ein Paket geschickt hat.
これを
Mein Vater hat mir geschrieben, er habe mir ein Paket geschickt.
なんて書けると素敵かも知れない。
とか言いつつあたしが間違えてるかも知れない…。
口語じゃ使わないしねえ。。
お父さんが手紙をくれました。「小包送ったよ〜」って。
880名無しさん@3周年:05/01/25 08:18:54
>>862
んなこたない。
4行目と5行目以外は全部否定してやる。
881名無しさん@3周年:05/01/25 08:43:51
びってはどこにおけばいいの?
882名無しさん@3周年:05/01/25 09:25:12
>>881
強調してお願いしたいことの直前。
わからなけりゃ、文頭か文末でもOK。
883名無しさん@3周年:05/01/25 09:37:28
>>880
同意。
>時間を表す言葉はだいたい最初に来る。
そんな規則なし。話の流れで文頭に時間の表現が多いだけ。Ich habe gestern.....なんてのはよくある。

>主語が最初に来ても動詞のすぐ後に来る。
これも必然的ではない。副詞や副詞的用法が複数あるばあいに、時間→理由→態様→場所と並ぶだけ。
結果として時間が前の方にくるが、時間が動詞の直後でなければならないわけではない。
その他の規則によって時間が動詞と離れておかれる場合もある。

>ihnのすぐ後にgestern Abendが来ることはほとんどあり得ない。
適当すぎる。ihnとgestern Abendならihnの方が前。

>でもihnとnoch einmalはドッチが先でも良いような気がするのが不思議。
ihnの方が前。

語順は「時間→理由→態様→場所」と並ぶという規則の他に、もっと強力な規則として
1、「既知→未知」
2、「動詞関連句は後の方へ」
という規則がある。特に「既知→未知」は強烈。人称代名詞は、可能な限り前に出ようとする。
例)Ich gebe meinem Bruder ein Buch.→もし本がesなら→Ich gebe es meinem Bruder.
例)Ich habe gestern Abend Hans angerufen.→もしhansがihnなら→Ich habe ihn gestern Abend angerufen.
だから、人称代名詞と一般名詞主語がある場合、人称代名詞が先に来る(再帰も同様)。
例)Sehr schnell entscheidet sich Maria.
884名無しさん@3周年:05/01/25 09:59:59
>>833
>語順は「時間→理由→態様→場所」と並ぶ
「時間ー場所ー理由ー様態」だよん理由は時間の前にも場所の前にも
来れるけど。
Gestern hat er sich in der Mensa wegen der Erkältung stark erbrochen.
これが基本語順。場面によってまた特別な強調や対照があれば別だけど。
885名無しさん@3周年:05/01/25 10:05:25
時間も場所も2つあるけど。
Gestern bin ich aus diesem Grund um 6 aufgestanden.
In Berlin habe ich wegen der Bequemlichkeit immer in der Staatsbibliothek gearbeitet.
886名無しさん@3周年:05/01/25 11:38:09
みなさん。
今日の夜中〜朝にかけて質問を(一部ですが)させていただいた者です。
慌てて質問したので失礼な質問の仕方になっていたのか、心配ですが・・
今日無事テスト終えることが出来ました。質問したところがズバリ出たりしました。
8割くらいは出来てそうでした。いろいろと答えていただき、どうもありがとうございました。
これから、授業は終わってしまう(と思う)けど、個人的に頑張ってみようかと思います。
887名無しさん@3周年:05/01/25 12:22:19
ドイツ語のみなさん、どうか教えてください。

@「裏切られた気分でいっぱいだ」
A「全然本気で頑張ってないから、ガッカリだ」
B「もう、いいよ」(諦める時の言葉)

のドイツ語訳を教えてください、お願いします。
888名無しさん@3周年:05/01/25 12:37:20
へえー。語順って結構ややこしいですね…。
889名無しさん@3周年:05/01/25 14:50:28
18.04.2003 Nachts
Der erste Tag zu Hause bzw. bei Oma/Opa Grigull war wohl zu aufregend.
Ich durfte erst in meinem neuen Mercedes (Kinderwagen sponsored by Opa Udo) und
konnte dann nur bei Mama und Papa im Ehebett schlafen. Ich hielt Mama und Papa auf Trab.

19.04.2003 Abends
Papa greift in die Vollen. Ich bin vollgeschi... bis zu den Schulterblättern.
Der erste richtige Stuhlgang.


赤ちゃんの視点からみた日記なのですが…和訳していただけませんでしょうか。
890名無しさん@3周年:05/01/25 14:51:30
>>887
(2)は、日本語おかしくない?
「本気で頑張ってたから、ガッカリだ」 oder
「全然本気で頑張ってないから、ガッカリしない」
なら分かるけど。
よって回答留保。
891名無しさん@3周年:05/01/25 14:57:30
>890
他人に向かって言う言葉なんでしょう。お前いい加減にやる気出せよ、っていう。
892名無しさん@3周年:05/01/25 15:17:26
>>890
あっそー、Ach so!
(1)Ich sehe mich in allen meinen Erwartungen betrogen.
(2)Ich bin davon enttäuscht, dass er nicht sein Bestes tut.
(3)Da muss ich eben aufgeben. / Da kann man nichts machen.
別解求む。
893名無しさん@3周年:05/01/25 16:13:07
次の不定詞句に()内の主語を付けて、現在形の文を作りなさい。

1.in Berlin eine Freundin besuchen(sie 三人称単数)
2.um neun Uhr anfangen(der Uniterricht,疑問文)
3.seinen Urlaub in Italien verbringen(er)
4.in Munchen ankommen(der Zug,wannを使った疑問文)
5.Ihnen den Satz erklaren(ich)
6.an dem Ausflug teilnehmen wollen(du,疑問文)

という問題があるんですが、自分でやってみて
書いた答えが
1.Sie besucht in Berlin eine Freundin en.
2.Fangt der Unterricht um neum Uhr an.
3.Er verbrig seinen Urlaub in Italien en.
4.Wann kommt der Zug in Munchen an.

なんですけど、その後の問題が分かりません。
自分で書いた1〜4までの解答もあってるか分からないので
教えていただけませんでしょうか?
894名無しさん@3周年:05/01/25 16:40:21
文の後ろのenとかanは何?
895名無しさん@3周年:05/01/25 16:50:08
besuchen, verbringen, erklären は非分離動詞。
教科書の分離動詞、非分離動詞のところをよく嫁。
896名無しさん@3周年:05/01/25 17:05:03
まずウムラウトをäかaeかのどっちの形式を使ってちゃんと書こう。

5はerklärenを辞書で調べるといい。その意味は
jm3(人)にet4(〜を)説明する、となってるね。
問題の文では、どれが人の3格で、どれがモノを表わす4格になってる?

6はまず普通の文で作ると
Du willst an dem Ausflug teilnehmen.
teilnehmenは分離動詞だけど、助動詞の構文では分離しない、というのは理解してるかな?
で、あとはこれを疑問文にするだけだよ。

あとは、小さいのはおいといて、完全に違うのだけ。
1. enはいらない。て言うか問題にも無いから勝手に作らない。
2. anfangenの三人称単数をよく確認の事。(ウムラウトの有無)
  あと疑問文の最後には「?」を。
3. verbringenの三人称単数をよく確認の事。あと?が無い。enはいらない。
4. だから疑問形には「?」をと…
897名無しさん@3周年:05/01/25 17:28:10
だから言ってるでしょw
修飾としての時間とか理由とか態様とか場所とかって
日本語と順番が同じだと思って間違いないから。
そうじゃないときの方が少ないから。
898名無しさん@3周年:05/01/25 18:27:49
>>892
ありがとーございました!!
899名無しさん@3周年:05/01/25 18:36:26
ドイツの方にメールでお知らせしないといけないのですが
ドイツ語さっぱりわからないので、教えてください、おねがいします。

「○○(女性の名前)はひどい鬱状態で、ベッドから起き上がる事が出来ません。
あなたと話したいそうですが、もう少し時間が欲しいと言っています。
彼女が元気になるように、あなたも祈っていてください。」

変な文章ですいません。どうしても伝えたいのでお願いします。
900名無しさん@3周年:05/01/25 18:43:37
Yvonne hatte eine Nachricht gekriegt.

という文があるんですけど、ここのYvonneは名前ですか?それとも何か意味があるんでしょうか。
あと、gekriegtはkriegenの過去分子ですよね?
こういう場合のkriegenはbekommenとかerhaltenとかの区別をどうつけたら良いんでしょうか?
そういうのが載ってる参考書とかのお勧めはありますか?

質問だかれですみません。 よろしくお願いします。
901たぶんw:05/01/25 18:56:02
君にあげるよ。 Du bekommst das! 参照)私にくれるの? Bekomme ich das?
私がもらうね。 Ich kriege das. 参照)私が取るね。Ich nehme das.

Yvonneはある知らせをもらった。

ちなみに、erhalten受け取る。
「もらう」も「受け取る」も、
実際はさして意味自体に差がないでしょ。そんな感じ。
902893:05/01/25 19:00:28
>>896
ご丁寧にありがとうございます。
大変助かりました。
もう一度、分離動詞のところとレスを読んでやり直してみました。

1.Sie besucht in Berlin eine Freundin.
2.Fängt der Unterricht um neum Uhr an?
3.Er verbrigt seinen Urlaub in Italien.
4.Wann kommt der Zug in Munchen an?
5.Ich erkläre Ihnen den Satz.
7.Willst du an dem Ausflug teilnehmen?

まだ何か間違ってたりするでしょうか?
あと、4番の意味が良くわからないです。
ミュンヘンで列車はいつ来ますか?
と訳してしまっているのですが、これでは違いますよね?

903んじゃそろそろ…:05/01/25 19:05:36
ドイツ語教えてください11 テンプレート
-------------------------------------
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = &Auml;  ä = &auml;
Ö = &Ouml;  ö = &ouml;
Ü = &Uuml;  ü = &uuml;
ß = &szlig;  
※全て『半角』で入力のこと。

できなければ代用として、
Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss で表記できます。
また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ) はまったく別の文字ですので要注意。
関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
-------------------------------------------------
904てんぷれ:05/01/25 19:06:27
ドイツ語特殊文字の入出力練習はこのスレッドを利用してください。
2chでラテン文字以外の文字を出すには!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1009883943/l50

雑談スレは「なぜドイツ語?」を利用してください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/952679344/l50

ドイツ語で雑談したい方はGemma auf deutsch!!をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1031187297/l50

特に軍事・卍関係ドイツ語については雑談・質問併用で
「ヒットラーの使ったかっこいいドイツ語!」をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071170876/l50
905名無しさん@3周年:05/01/25 19:06:28
早速のレスありがとうございます!
ここぞとばかりに甘えて質問させてもらっちゃいます。この900の文に関してなんですが・・・・。
Die Nachrichtってニュースとかじゃなくて、メッセージとかでも使えるんですか?
だからもらったって事にはならないと思うんですけど、kriegenは伝わったという
意味でも使えるんですか?分かるようで分からないんです。
906名無しさん@3周年:05/01/25 19:07:45
あごめんなさい、>>905>>901さんへです。
907名無しさん@3周年:05/01/25 19:11:44
>>902
3のverbringenの三人称単数がおすぃ。
4の文のankommenの意味をもう一度調べよう。
その意味は、正解が載っているようなもの。
あとはほぼ大丈夫。
908てんぷれ:05/01/25 19:12:40
・ネット辞書 三省堂クラウン独和辞典
ttp://www.sanseido.net/

・ネットラジオ ドイツのニュース
ttp://www.dw-world.de/german

・Yahoo! Deutschland
ttp://de.yahoo.com/

・ARDのニュースサイトTagesschau。ビデオ多数
ttp://www.tagesschau.de

・"Spiegel-Online"の"Projekt Gutenberg-DE"
著作権の切れた文学作品を無料で検索、ダウンロード可能。
ttp://gutenberg.spiegel.de/index.htm
909てんぷれ:05/01/25 19:13:14
ドイツ語教えてください(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy_gogaku/979/979576882.html
ドイツ語教えてください2(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1040/1040468005.html
ドイツ語教えてください3(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1049/1049949067.html
ドイツ語教えてください 4(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1060/1060694268.html
ドイツ語教えてください 5(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1071/1071669146.html
ドイツ語教えてください 6(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1077/1077802009.html
ドイツ語教えてください 7(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1087/1087294926.html
ドイツ語教えてください 8(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1093/1093073002.html
ドイツ語教えてください9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099236010/
ドイツ語教えて下さい10
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103160905/
910てんぷれ:05/01/25 19:14:00
「ドイツ語教えて下さい」新スレ恒例の質問


 オ ー ス ト リ ア 人 の 彼 女 は ど う な り ま し た か ?
911てんぷれ:05/01/25 19:14:30
587 名前: 名無しさん@3周年 03/11/02 11:18

Hey,was willst du eigentlich?
Ich verstehe dich überhaupt nicht und ich bin sicher,
dass du mich ewig nicht verstehst.
Weißt du, warum ich geweint habe?
ICH BIN NICHT VERRÜCKT!
DU MACHST MICH VERRÜCKT!!!
Warum merkst du gar nicht,was ich mich fühlte,
obwohl wir schon lange eine gemeinsame Zeit verbracht haben?
Ich will dich nie sehen. Ich kann nicht mehr ertragen,
was du machst. Du machst vermutlich alles ohne zu denken,
stimmt nicht? Wein macht uns kein Spaß mehr. Musik auch.
Was wir jetzt brauchen ist nur eine richtige Distanz.
Sonst hilft uns gar nichts,glaube ich. Du bist schuldig.
Ich bin unschuldig. Das ist schon klar.
Du kannst immer von mir weggehen, wenn du willst.
Aber denk daran, dass du schon mich verletzt hast.
Sehr sogar. Ich bin total enttäuscht von dir.
Ich kann mit nicht mehr mit dir gut Freunde bleiben.
Es gibt keinen Sinn mehr. Jetzt hasse ich dich einfach.
Machen wir Schluß. Das ist bestimmt für beide gut.
Ich möchte nicht mehr weinen.

長くてすんませんが、オーストリアに滞在中の友人から
いきなりドイツ語のメールが来ました。僕はドイツ語が全然
わかりません。誰か教えて下さい。宜しくお願いしまつ。
912901:05/01/25 19:17:43
>>905
いいでつよ。Nachrichtはもともとが「知らせ」だし、
ニュースという意味として日常生活で使うほうが少ない。
逐語訳で意味を覚えずにニュアンスで覚えたほうがいいかも。
ニュースもいわば「お知らせ」だし。

kriegenは手に入れるという意味でもOKだから、
Yvonneチャンハァハァはある知らせを手に入れた。でもいい。
「伝わる」だと少し意味が離れるけど、場合によりけりだね。

しかしあいだにテンプレがいっぱい……。
913名無しさん@3周年:05/01/25 19:21:10
オーストリア人の彼女、ほんとどうなったんだろうね。
914893:05/01/25 19:37:41
>>907
ありがとうございます。
この列車はいつミュンヘンに着きますか?
でいいんでしょうか?
verbringenの三人称単数がわからない・・・
915名無しさん@3周年:05/01/25 19:44:52
良く見てみ。単なる打ち間違いだろ?
「verbrigt」になってるよ>>902
916名無しさん@3周年:05/01/25 19:45:10
>>912
ありがとうございました!

>>914
きっとスペルの事じゃないですかね?分かんないけど。
917名無しさん@3周年:05/01/25 19:45:16
nが抜けてるよ
918名無しさん@3周年:05/01/25 19:58:14
>>910これついにテンプレ入りかよw
類似スレ乱立を避けるためにも
独検スレだけはテンプレに入れたほうが良いんじゃないだろうか?
919名無しさん@3周年:05/01/25 21:45:42
Ich habe gestern noch arbeiten müssen.(助動詞)
Ich habe gestern früher als sonst nach Hause gemusst.(過去分詞)
話法の助動詞の過去分詞(助動詞)と過去分詞(助動詞)ってどうやって区別をつければいいんですか?
920名無しさん@3周年:05/01/25 22:27:41
最近ドイツ語を始めたんですが、ドイツ語には
・よろしくお願いします
・頑張って下さい
という表現はないのですか?
921名無しさん@3周年:05/01/25 22:34:02
Ich denke daran, was sie jetzt in Deutschland macht.
全然分かんないです…どうかご教授お願いします。
922名無しさん@3周年:05/01/25 22:39:55
>>920
よろしくお願いします:Bitte!
頑張ってください:Halte die Ohren steif!
丁寧に言いたいならHalten Sie die Ohren steif!
923名無しさん@3周年:05/01/25 22:41:13
>>921
私は、彼女が今ドイツで何をしているか、思いつかない。

是で良いですかね?
924921:05/01/25 22:45:28
>>923
ありがとうございます!ホントに助かりました。
Ich denke daranが訳せなくて…
925名無しさん@3周年:05/01/25 22:46:41
>>921
彼女が今ドイツで何をしているのか(について)考えている。
926921:05/01/25 22:52:00
952さんもありがとうございます。こっちのほうが直訳に近い?
こうやって訳を見てみると何で分かんなかったのかと…
927921:05/01/25 22:54:09
失礼。925さんでした
928923:05/01/25 23:13:34
ごめん、脳みそがバグってた。
925が正しいですね。
929名無しさん@3周年:05/01/25 23:16:56
ですね。 というか>>927で正しいような・・・
930名無しさん@3周年:05/01/25 23:19:08
スレの流れが速いのでもう遅レスかな?
でもアフォな奴のレスで勘違いしたままの人がいると困るのでレスしとこう。

>>884
「時間→理由→態様→場所」というのは、ドイツの学校でも普通にTeKaMoLoとして教えられる規則。
(ドイツでドイツ語を習った人ならテカモロと記憶している人もいると思う)
桜井和市『ドイツ広文典』でも、
「いくつかの異なる種類の状況語があるならば、時間、理由、目的、方法、場所の順序に配列される」
としてある(ここでは態様が「目的」「方法」の二つの概念に分けられている)。
したがって、>>884の語順は基本語順ではない。
なぜ、君は正しいレスを自信満々に否定して、誤ったレスをするのだろうか?

あと、これだけは言いたい。
状況語を並べる例文で、状況語のうちの一つを第一位にもってこないように。
君にはgerade Wortstellungとinvertierte Wortstellungの区別がつけられないのだろうか?
gerade Wortstellungの中で、どのように複数の状況語が配置されるかで規範を定立しないと意味がない。
第一位に状況語を持ってきて倒置すると、状況語の配置関係が不明確になる。


931名無しさん@3周年:05/01/25 23:23:31
>>919 あなたの書き込み一寸変ですね。書き違い見たいですが?
932名無しさん@3周年:05/01/25 23:44:57
>>930
Engel: Deutsche GrammatikやGrundzüge der deutschen Grammatik(東独時代のね)を見れ。それに>>884の例文を見れ。それで具体的に反論したら?
佐伯の日本語の基本語順も>>884のようになってますが、何か?
933名無しさん@3周年:05/01/25 23:47:15
>>919
過去分詞(助動詞)と過去分詞(動詞)のことだっぺ。

>>918
単純にいっちゃえば動詞があるかどうかでっせ。
上の文にはarbeitenがありまっしゃろ。下の文にはないでっしゃろ。
下の文のmüssenは動詞の働きをしてるだっちゃ。
gewollt, wollenなんかも一緒なり。

>>930
そのとおりでゴワス。

>>910
Ich bin dafür.でがんす。
べらんめー。
934名無しさん@3周年:05/01/25 23:53:59
横から。Helbig/Buschaのドイツ語ハンドブック。
「態様および空間的副詞類が文末に向かう傾向を持つ一方、他の副詞類が前方に向かう傾向を持つ」
漏れも場所は原則最後だと思ってたよ。
935名無しさん@3周年:05/01/26 00:24:19
>>932
例文に具体的に反論って意味がわからないが、↓のようなことだろうか?

正置にしなければ(各副詞類を同一条件に置かなければ)意味がないので、正置して基本語順を探る。
ただし、副詞類の語順以外のものが影響を及ぼすことに注意(すでに>>833の後半で指摘済み)。
先に>>884の例文の基本語順(正置の場合)を書けば、
Er hat sich gestern wegen der Erkältung in der Mensa stark erbrochen.
注目すべきは、ここでは場所よりも態様が後に来ていること。
しかしこれは、「動詞関連句が後に置かれる」という>>833で指摘した「より強力な規範」によるもの。
このようなより強力な規範を考慮にいれなければ、
Er hat sich gestern wegen der Erkältung stark in der Mensa erbrochen.
となる。しかし、これは実際の文例で極めて稀である。なぜなら「stark」は動詞に強く関連するためである。
さらに、すでに述べたとおり、「既知→未知」の原則もあるので、
状況によって(たとえばMensaの話題がすでに出ていた場合)
Er hat sich in der Mensa gestern wegen der Erkältung stark erbrochen.
などとなる場合もある。
もちろん、ここでは正置に限ったが、主題の絞り方によって第一位にどの副詞類が出てもおかしくない。

なお、態様が場所よりも後にくるとする見解もたしかにある(アクセス独和なども)が、これは通説的な見解ではないし、妥当でもないだろう。
なぜなら、態様が後に来やすい理由は、副詞類の並び方の規範に由来しているのではなくて、
態様の副詞類がしばしば「動詞に密接に関連する形で使用される」からである。
動詞との関連が薄いと考えられる態様の副詞類の場合、通常通り態様は場所の前に置かれる。
Ich bin gestern wegen des Regens(dem Regen) in aller Eile nach Hause zurückgekommen.
936893:05/01/26 00:45:12
>>915
ありがとうございました!
すみませんが、もう一つ質問です。

次の()に適当な語尾を入れなさい。って問題で

Das Mächen hat schwarz() Haare.

ここに入る語尾がわかりません。
Haareは中性名詞だから、定冠詞の付いてない4格の変化
でesを入れればいいのかと思うんですが、自信がありません。
教えてください。
意味は「その女の子は尻尾のような髪をしている」でいいんでしょうか?
937名無しさん@3周年:05/01/26 00:47:13
英語でドイツのプログラマーに、私は日本でゲームの開発をしているんだけれど、
共同で何かしません?ってメール送ったら次の文がきました。どういう意味か
どなたか教えてください。
wir könnten ein persönliches Gespräch,zur Detail - Erläuterung führen
938名無しさん@3周年:05/01/26 00:48:55
>>936
その女の子は尻尾のような髪をしている
寝たかと思たが

Das Mächen hat schwarzes Haare.(これじゃ彼女は磯野波平)
Das Mächen hat schwarze Haare.(≠schwanze Haare)


939893:05/01/26 00:57:17
>>938
ありがとうございます。
「その女の子は尻尾のような髪をしている」って変な気が
するんですけど、これでいいんでしょうか?
あと、なぜ僕の考えだと彼女は波平になってしまうんでしょうか?

変な質問ですみません。
940名無しさん@3周年:05/01/26 01:05:04
Das Maedchen hat schwarze Haare.
その女の子は黒髪である。

schwarzes Haar = 単数
schwanz = 男性器/馬のシッポ
941名無しさん@3周年:05/01/26 01:17:06
Es war einmal eine alte Geiss, die hatte sieben junge Geisslein, und
hattesie lieb, wie eine Mutter ihre Kinder liebhat.

これをどなたか訳して頂けませんか?
942932:05/01/26 01:24:33
>>935
反論というのはそのようなことでした。
そこで分かったのは、935さんは、場所の副詞と方向の副詞を区別していないことです。
方向の副詞は最も動詞との結びつきが強く、すべての副詞成分の最後に置かれます。だから、お挙げいただいた例文ではnach Hauseは、方向の副詞ですからそれでいいわけです。
Ich bin gestern wegen des Regens(dem Regen) in aller Eile nach Hause zur◯ckgekommen.
ちょっと気になってwebを調べてみたら、外国語教育のページで場所と方向を区別していないのを見つけました。(見にくいので、リンク先を見ていただいた方がいいかと思います。また貼り付けるとウムラウトが消えますがご勘弁。)
http://www.uku.fi/~esormune/s3_kertaus/satzlehre/regeln_satzlehre.shtml
Temporal KKK Modal Lokal
Sie will heute fleisig lernen.
Sie ist gestern zum Gluck dort gewesen.
Sie will morgen trotz der Prufung ins Kino mitkommen.
Sie will morgen bei schlechtem Wetter intensiv im Labor arbeiten.
Sie will heute wegen der Prufung fruh ins Bett gehen.

ここで、目的より場所が先に来ている2番目の文では、場所がseinの補足語であり、状況語ではありません。ins Kinoとins Bettは方向ですね。4番目の文だけ、様態→場所の順になっています。

これが>>885で書いた、「時間と場所にも2つある」ということと関係してきます。つまり、状況設定語としての時、場所と動詞と結んで一つの概念を表す時、場所で、様態より後ろに来る場所は、この内の2つめの場合だと考えています。

943932:05/01/26 01:26:14
×ここで、目的より場所が先に来ている2番目の文では
○ここで、目的より場所が後ろに来ている2番目の文では
944名無しさん@3周年:05/01/26 01:31:15
>>941
むかし年老いた雌ヤギがおりました。その雌ヤギには7人の若い子ヤギがおり、母親が自分の子供たちを愛するようにその子ヤギ達を愛していました。
945名無しさん@3周年:05/01/26 01:32:38
>>944 (TдT) アリガトウ
           いい人や!
946名無しさん@3周年:05/01/26 01:37:15
わかると思うけど、

×7人の若い子ヤギ
○7匹の幼い子ヤギ
947名無しさん@3周年:05/01/26 01:40:14
>>937
詳細について、個人的にお話いたしましょう
948937:05/01/26 02:21:14
947さん、ありがとうございました。
949932:05/01/26 02:29:20
眠れないのでwebを見ていたら、こんなのもありました。
http://www.haeselbarth.de/wort.htm#ield

Stehen mehrere Adverbialbestimmungen hinter dem finiten Verb,
so kommt es meist zu der Reihenfolge:

Grund - Zeit - Art und Weise - Ort - Zweck - Folge.

z.B.: "Wir trafen uns wegen dieser Angelegenheit im Marz in
Berlin zu gütlicher Einigung."

この人もlokalとdirektionalを区別していないので様態→場所になっています。
しかしこれでは、様態も方向も入れる場所がなくなってしまいます。
Wir gingen wegen dieser Angelegenheit im März in Berlin zu gütlicher Einigung in ein renomiertes Restautant.
Wir diskutierten wegen dieser Angelegenheit im März in Berlin zu gütlicher Einigung erschöpfend.
つまり正確には、
temporal(1) - lokal(1) - kausal - Zweck - Art und Weise - modal - temporal(2) - lokal(2) - direktional
目的、手段・方法のラテン系の単語を忘れたのでドイツ語で書いときます。
ちなみに時間と場所に2種を設けるのは、Steinitz: Adverbialsyntaxで提案されています。Steinitz以前にも誰か言ってたら教えてください。
kausal と temporal、lokalは入れ替わることがあるとEngelは言っています。
950932:05/01/26 02:31:25
Art und Weiseは手段・方法でした。上で引用した人は、様態を無視していますね。
951名無しさん@3周年:05/01/26 04:33:34
期待せずに待つ

↑ドイツ語でなんて言うの?
952名無しさん@3周年:05/01/26 05:28:48
Q、「オペラ座の2枚のチケットを持っている。一枚は君に、一枚は私が。」

これを訳してください
953名無しさん@3周年:05/01/26 08:11:41
>>952
Ich habe zwei Operkarten. Eine fü:r dich, die Andere für mich.
954935:05/01/26 08:21:34
>>942, 949
急に丁寧になりましたね。ドキドキ。
なるほど。説明はわかりました。
挙げられた文献を読んでみます。
955名無しさん@3周年:05/01/26 09:39:34
>951
Ich warte ohne Erwartung.

何を待つのか、それが具体的であれば

Ich warte darauf,ohne (   )zu erwarten.
956名無しさん@3周年:05/01/26 09:58:13
Praktische Grund- saetze sind Saetze, welche eine allge- meine
激しく難しいのですが、翻訳出来る方おられますか?

Bestimmung desWillens enthalten, die mehrere prakti- sche Regeln unter sich hat.
Sie sind subjektiv, oder Maximen, wenn die Bedingung nur als fuer
den Willen des Subjekts gueltig vonihm angesehen wird; objektiv aber, oder
praktische Gesetze, wenn jene als objek-tiv d. i. fuer den Willen jedes
957名無しさん@3周年:05/01/26 10:43:35
カントかにゃ?
文章の途中で区切って「訳せ」はないでしょう。
実践理性批判かしら?
翻訳書があるだろうから、それを見なされ。
958名無しさん@3周年:05/01/26 12:20:06
まだ順番の話してるの?
学問的に突き詰めれば、恣意的な何らかの順番は出てくるだろうけど、
ドイツ語独特の代名詞・再帰代名詞がくる順番だとか、zu Fuß gehenの間は何も入れちゃダメとか、
ドイツ語での制約を除いたら、日本語と一緒でいいんだよ。
日本語でも「気になる」の間に言葉を入れたら意味をなさないでしょ?
その程度だよ、実際の運用で気をつけなきゃいけないのは。
言語学板じゃないけど、「正しいドイツ語」にこだわってたら答えは出ないよ。
959名無しさん@3周年:05/01/26 15:37:18
>>958
>まだ順番の話してるの?
一段落ついたみたいだぞ。
奴らは多分学問的な話をしてるんだろ。モマイの指摘くらいわかってる奴らだと思う罠
960名無しさん@3周年:05/01/26 17:32:08
そろそろ本気で次レスを考えないといけないな。

「オーストリア人の彼女」をどうするか。

あと「在独イラン人の彼女」ってのもあった。
961名無しさん@3周年:05/01/26 18:13:04
>>959
ありがとう。
ただ、初心者がアレを見てしり込みしたら可哀想だから。
「学問としてのドイツ語」なんてスレもあった気がするし。
まあ「学問」としては勉強になるから、ありがたいんだけどね。

>>960
「在独イラン人の彼女」ってどんなのだったけ?
962名無しさん@3周年:05/01/26 18:17:58
>>960
>イラン人の彼女
似たようなやつだったけど、こっちは別れ話ではなかったように記憶してる。
「あなたの愛が忘れられない」とかそんな話で、和訳してくれという質問が発端。

何スレ目かは忘れたけど、オーストリア人彼女より後で、同スレか次スレくらいだったと思う。
963名無しさん@3周年:05/01/26 18:18:01
「彼女報告総合スレ」
964名無しさん@3周年:05/01/26 18:21:50
質問です。

ハイネのローレライで、Melodeiという単語が使われていますが、これはハイネの造語でしょうか?
普通はMelodieですよね。
ハイネは前の行にあるdabeiとの韻をふむためにMelodeiとしたのだと思いますが、
Melodeiというのはもともとある形でしょうか、それともこの詩に限って韻のために作られた単語でしょうか?

お願いします。一応該当箇所を引用しておきます。

Sie kämmt es mit goldenem Kamme,
Und singt ein Lied dabei;
Das hat eine wundersame,
Gewaltige Melodei.

965名無しさん@3周年:05/01/26 18:23:32
>>964
詩では良く使う。
966名無しさん@3周年:05/01/26 19:10:01
質問です。次の文を受動態に変える問題なんですが

1.Die Eltern lieben den Sohn.
2.Er ruft mich oft an.
3.Der Lehrer besuchte den kranken Schüler.
4.Er hat das Auto repariert.
5.Sie schenkt ihm ein Buch.
6.Der Sohn hilft dem Vater.
7.Sonntags arbeitet man nicht.

これを自分でやってみた答えが

1.Der Sohn wird von den Eltern geliebt.
2.Ich werde oft von ihm an gerufen.
3.Derkranken Schüler wurde von dem.
4.Das Auto wird von ihm gerepariert.
5.Ein Buch wird ihm von ihm geschenkt.

で6番と7番がわかりません。
1〜5までも間違ってるところがたくさんある
と思いますが、解答が無いので自分でもわかりません
アドバイスいただけませんでしょうか?
967名無しさん@3周年:05/01/26 19:24:21
>>955
その表現だと、何を待つのかじゃなくて
何を期待するのかってことにならないか?
Ich warte auf (待つもの),ohne (期待すること) zu erwarten.
あ、もちろん「待つもの」と「期待すること」が同じ場合もあるがね。
968名無しさん@3周年:05/01/26 19:31:18
>>966
2.Ich werde oft von ihm angerufen.
3.Der kranke Schüler wurde von dem Lehrer besucht.
4.Das Auto wird von ihm repariert.
5.Ein Buch wird ihm von ihr geschenkt.

6.Der Vater wird von dem Sohn geholfen.
7.Sonntags wird nicht gearbeitet.

これでどうでしょうか。
969966:05/01/26 19:53:43
>>968
ありがとうございます!
大感謝です!

質問なんですが、6番は4格の目的語が無いので
受動態にする場合はEsを主語にするのでは?
と思いつつやってて頭がこんがらがってしまったのですが
Der Vaterが主語でいいんでしょうか?
970名無しさん@3周年:05/01/26 20:02:47
疑問はただしい。
Dem Vater wird von dem Sohn geholfen.
が本来の形。
971968:05/01/26 20:07:09
>>969
ごめんなさい。
仰るとおり、970さんの文が正しい形です。
Esを主語にすると
Es wird dem Vater von dem Sohn geholfen.
ですが、esは通常省かれます。
お詫びして訂正します。
972970:05/01/26 20:20:11
そこまでお詫びする必要はないと思うよ。
966さんも感謝してるだろうし。
エントシュパン・ディヒ
973名無しさん@3周年:05/01/26 20:44:59
>968
4.wird → wurde じゃね?
974名無しさん@3周年:05/01/26 22:25:12
現在完了
Das Auto ist von ihm repariert worden.
975名無しさん@3周年:05/01/27 09:20:15
976名無しさん@3周年:05/01/27 09:36:21
          
           ↑
          え?
977名無しさん@3周年:05/01/27 10:57:39
1.Du scheint keine Angst zu haben.
2.Wir freuen uns sehr über das Geschenk.
の訳を教えてください。
1.君は心配しなくて良い
2.私たちはその贈り物を非常に喜ぶ
と自分では訳したんですが違う気がします。

あと、現在完了と過去形の日本語訳の違いがわかりません。
きちんと区別して書くべきでしょうか?



978名無しさん@3周年:05/01/27 13:26:32
Du scheinst だな。
「のように見える、思える」という意味。
brauchenと間違えているようだ。

完了形と過去形の訳の違いは、状況による。
公式を当てはめるようにはいかない。

現在完了形は、あくまでも現在を軸にして過去を語る。
「あれ、彼女、どこにいるの?」
「もう帰っちゃったよ」
この場合、Wo ist sie?に対して、Sie ist schon nach Hause gegangen.
istまでが共通だからわかりやすいと思う。
つまり「やっちゃって『いる』」ということ。
構造はね。だけど、訳語はその都度、状況にふさわしいように。
979名無しさん@3周年:05/01/27 16:52:06
ドイツ語勉強しようと思っているんですが、大学からでも十分習得出来ますか?
980名無しさん@3周年:05/01/27 17:24:44
ぼくは大学からはじめて、ちゃんとドイツの雑誌に論文書いたり、
ドイツの大学で講演したりできるくらいになったぜい。
981名無しさん@3周年:05/01/27 20:14:31
Bitte schön, hier haben wir Bierkrüge☆
982名無しさん@3周年:05/01/27 21:03:19
>979
30過ぎて始めてなんとかなってるやつがここにいるから安心汁。
学習慣れしてるだろうから、その気になれば初級程度はアッという間に習得出来るよ。
983名無しさん@3周年:05/01/27 21:04:20
あ、981を読んでなかったスマソ
984名無しさん@3周年:05/01/28 18:13:10
教えて欲しいことがあるんですけどドイツ語で
「自家撞着」「二律背反」っていう意味の単語は何ていうんですか?
985名無しさん@3周年:05/01/28 21:11:26
センター試験の問題なんですが、ふたりの女の子の会話で、
「なんか違って見える」
「本当?」
「Hast du abgenommen?」
と、あるんですが、どう訳したらよいですか。

実は髪を染めてたんですが、髪を染めたことを指摘された後のセリフを選ぶ問題で、
1.Welche Falbe ist es eigentlich?
2.Gefaellt dir die Falbe?
3.Tolle Falbe, nicht?
4.Wie findest du die Falbe?
正解は1なんですが、理由がわかりません。

その後、赤色に染めた髪について彼氏のトーマスはなんて言ってるか尋ねるんですが、
「Der hat nichits mehr zu sagen. Mit dem ist es aus.」
この文章の前半がうまく訳せません。後半はさっぱりです。訳してください。

986名無しさん@3周年:05/01/28 21:25:36
Hast du abgenommen?  痩せた?

Falbe → Farbe

Der hat nichts zu sagen, aber wir sind immer noch zusammen.
987名無しさん@3周年:05/01/28 21:31:41
大学のドイツ語は全部Aだったが、いまだに
定冠詞と不定冠詞をスラスラ変換できない。

あー男性名詞だっけ?女性名詞だっけ?
あー何格だこりゃ??

会話なんか出来やしないよ。
988名無しさん@3周年:05/01/28 21:32:53
>>984
なにそれ「ヒキ」と「白黒反転」みたいなもん?

>>985
正解が1である理由が知りたいの? 訳じゃなくて?
「Der hat nichts mehr zu sagen. Mit dem ist es aus.」
は「彼はもう口出しできない。別れたから」という訳になる。

>>986
最後の行、自分の事書いてたり?w
989986:05/01/28 21:46:06
>>988
そうwwwwwwwww
990名無しさん@3周年:05/01/28 22:04:36
>>986,>>988ありがとうございます。

「染めたんだ」
「そう、(Welche Farbe ist es eigentlich?)」
「うーん、ちょっと赤すぎるんじゃない?」
「お気に入りの色だから」

となるんですが、うまく訳せません。「どの色が…」と考えても
会話になってない気がするんですが。
991名無しさん@3周年:05/01/28 23:01:09
>>984
自家撞着=Selbstwiderspruch
二律背反=Antinomie

和独にのってるよ。
992名無しさん@3周年:05/01/28 23:40:00
>>990
よく見ませう。
「会話の内容に合ってない」ものです
993名無しさん@3周年:05/01/28 23:42:19
>>27参照
994名無しさん@3周年:05/01/28 23:42:59
>>28でもいい。
995名無しさん@3周年:05/01/28 23:43:43
996名無しさん@3周年:05/01/28 23:45:45
次スレ立てる人、>>2 >>4-8 >>27-28をよろしく
997名無しさん@3周年:05/01/28 23:46:48
998名無しさん@3周年:05/01/28 23:48:05
(=゚ω゚)ノ
999名無しさん@3周年:05/01/28 23:49:13
ヽ(゚ω゚=)
1000名無しさん@3周年:05/01/28 23:49:44

      ,.-"""""';;-.、
     彡  /⌒\ ミ   盛り上がってまいりますた
     ミ ⊆)´・ \・`⊇
    ミ   (    ▼ヽ ミ      FIFA WORLD CUP
    彡  / \_人_) ミ        GERMANY
    /''''' \_/,, ,ミ   
    |\      ../|           2006
    | |   06  ||
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。