◆質問する際の注意事項
・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
>>2-3の過去スレに既出している場合もあります。
・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。
・質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
・返答が無いのは誰も知らないためか手がかり不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
書き込みましょう。
◆クラ板頻出略語集
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html)
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
見つかることも。
ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/ ・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックス
セットにして再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃
せない存在。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
◆よく出る質問(その1)
Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?
A:
・回答例その1
イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w
・回答例その2
よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本
人であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセー
ター+上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)
・回答例その3
大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。
◆よく出る質問(その2)
Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?
A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それはあく
までも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す演
奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。氏
の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。
「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、初
心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく
うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を感
じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人
にとってはハァ? な印象しか与ええません。
そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが合
う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいるよ
うです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな
人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。
あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に留
める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の指
揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を持っ
ているせいもあるでしょうが。
hosyu?
9 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 12:34 ID:rOe/JQjM
モーツワァルトのフルネームを教えてください。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのことですか?
それともレオポルトの方?もしくは息子ですか?
11 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 13:03 ID:rOe/JQjM
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの方です。
けど、フルでこれだけなんですか?
息子って言っても6人いるよ。
ピアノ弾く方からして、この曲難なく弾けたらスゲェって曲教えて下さい
>>14 「おちんぽとおまんこによるワルツ 変体ハ長調 作品69番」
そればっかり練習して習熟したら
ピアノ習ってた友人に聴かせて「習ってない俺のほうがすごいだろ?」
とでも言いたいんだろうか?w
そんなお前はラフマニノフのピアノ協奏曲二番で
最初から「手が届かない」って挫折すればいいw
ラフマニノフで思い出したけど昨日のN響よかったね。
アシュケナージいつだったか札幌くるんだけど、
やるのが俺の好きじゃない曲をさらに弾き振りなんだよな・・・
俺にもショスタコ聞かせろゴルァって感じです。
( ゚Д゚)ハァ?ラフマニノフなんて余裕で弾けますが何か?
そんなお前は素人の前で幻想即興曲でも弾いて悦に入ってるんだろw
20 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 18:37 ID:cqh7Hdb+
>>11 遅レススマソ。
ザルツブルグ大聖堂の洗礼名簿(≒出生届)によれば、
「ヨハネス・クリュソストムス・ヴォルフガングス・
テオフィールス・モーツァルト」がフルネーム。
モーツァルト自身は後にテオフィールスを、ラテン語式に
アマデーウス、アマデ、またはイタリア語式にアマデーオと
書くようになった。
(出典:東京書籍「モーツァルト事典」渡辺千栄子による)
21 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 19:36 ID:APCT9Tbe
ベートーベンやショパンなどの局に着く「Op」というのは作品番号ですか?
もしそうだとすると、モーツアルトは「K」、バッハは「BWV?」といった番号は何を意味するのですか?
みんなドイツ人なので言葉の違いではないと思いまして・・・。何の分類なのでしょうか。
22 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 19:50 ID:cqh7Hdb+
>>21 ベートーヴェンやショパンなど、ほとんどの作曲家に付くのは
「作品番号(Opus)」です。
モーツァルトのKは、それまで付いていなかった作品番号を
つけるために19世紀の研究家、ケッフェル氏がつけ始めた
「ケッフェルによる作品(分類)番号」です。当初は626曲を
真作として、作曲順と思われる順につけていましたが、その後、
贋物(例えば、交響曲第2番)とか、新発見とか色々あって、
そのたびに枝番をつけたりして現在に至っています。
現在の「第6版」は、アインシュタイン(物理学者の親戚)が研究したものです。
現在例えば交響曲「パリ」で、K.297(K.300a)と
表記される場合、前者が「ケッフェル第1版」、
後者が「第6版」による作品番号です。有名な作品ほど
「第1版」を用いることが多いようです。
バッハ(J.S.)の「BWV」は、バッハの作品を
ジャンル別、作曲順に並べたものです(これも、現在では
研究の結果作曲順が狂っていることがわかっています)。
ヘンデルの「HWV」も同様です。
もうひとつ、代表的なところではハイドンの「Hob」ですが、
これは、ハイドン(ヨーゼフ)の研究家、ホーボーケンによる、
「作品分類、作曲順」の番号です。ハイドンの場合は、Op.による
作品番号が付された曲もありますが、現在はほとんどホーボーケン番号
によって表記されます。
こんなところで、よろしいでしょうか?(ミスがあったら他のエロい人よろしく。)
BWV・・・Bach Works Victory
>>21 Op.(ラテン語: opus)は作品番号です。ベートーヴェンなどの場合、曲が出版された順番
にこの番号がつけられました。
ベートーヴェン以降、この習慣が一般化しましたが、それ以前には作曲家本人が作品番号
を付けた例はほとんどありませんでした。また、ベートーヴェン以降でも、本人が作品番号
を付けなかった例はあります。
そういう場合には、主題目録を編纂した後世の研究者によって番号が付けられました。
こうした場合、Op. とはせずに、番号を付けた人の頭文字を取って略号にする場合が多いようです。
特に有名なのは、
バッハ=BWV(Bach-Werke-Verzeichnis:バッハ作品目録)。ヴォルフガンク・シュミーダーによる分類
ハイドン=Hob(ホーボーケン番号)。アントニー・ファン・ホーボーケンによる分類
モーツァルト=K(ケッヘル番号)。ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルによる分類
シューベルト=D(ドイッチュ番号)。オットー・エーリッヒ・ドイッチュに分類
といったあたりです。(ちなみに、ベートーヴェンは自分で作品番号を付けなかった作品も
多く、こうした作品は、やはり後世の研究者によって番号が付けられました。)
>>22 かぶりますた。_| ̄|○
>>24 すみません、訂正します。
× オットー・エーリッヒ・ドイッチュに分類
○ オットー・エーリッヒ・ドイッチュによる分類
>>21 バルトークのSz、R・シュトラウスのAV、ブルックナーのWAB、リストのS
等も有名です。
>>21 補足すると、D・スカルラッティの作品番号にも K というのがありますが、
こちらはケッヘルではなくカークパトリック番号(ラルフ・カークパトリックに由来)です。
D・スカルラッティは L と略されるロンゴ番号(アレッサンドロ・ロンゴに由来)も
併用されているので、まぎらわしい・・・('A`)
ケッフェルはいかがなものか。
ケッヘルもしくはケッヒェルとするべし。
「ケッヘル」という表記が一般的みたいですが、Köchel だから
正しくは「ケッヒェル」ですね。
・・・といいつつ、
>>24で「ケッヘル」と書いてしまった漏れ。_| ̄|○
30 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 21:16 ID:4kOa1/ld
31 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 21:42 ID:APCT9Tbe
>>22 >>24 なるほど・・・。ただ作曲が古い順に並べただけでなく、ジャンル別もあるのですか・・・。
良く分かりました。ありがとうございました。
>>26 いろいろあるんですねえ。。。言語の違いでしょうか。
opとかKvは頻出質問だからテンプレに加えといてもいいかもね。
33 :
22:04/08/02 22:09 ID:cqh7Hdb+
>>28 スマソ。誤爆。
ついでに、ベートーヴェンには、
WoO番号(作品番号の付いていない作品、ああ、ややこし…)
と、Hess番号(これは編曲作品とか断片、偽作の類が主)
なんてのもある、と話をややこしくしてみる。
ほとんどはOp.ですむけど、ピアノ協奏曲第2番のための
もうひとつの「ロンド(ピアノと管弦楽のためのロンド)」が、
WoO番号だったりする。
34 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 22:25 ID:56fGxHaO
>>21、
>>22 BWV番号はジャンル別にはなってますが、作曲順にはまるでなっていません。
テキトーです。
>>34 いや、全くもってのテキトーではない。例えばオルガン曲なら、
コラールならコラールで、オルガン協奏曲ならオルガン協奏曲で、
プレリュードならプレリュードで、と作曲形式でも振り分けられているぞい。
36 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 23:47 ID:56fGxHaO
だから「作曲順」じゃないんだって。
>>36 いや、全くのテキトーじゃないよ。ある程度の年代推測が
付く作品は、その順で並んでるよ。例えばオルガンで
BWV530番台は初期〜中期が、540番台は中期〜後期
の作品が明らかに多い。
んじゃ「あるていどテキトー」ってことで。
剣の舞って題名外国語でいうとなんていうですか?
そういうのすぐ分かるサイトってありますか?
>>40 ありがとうゴザイマ。いっつも比較するのに大変でした。
大人ですがクラシックに興味持ったのは最近です。
42 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 12:38 ID:PI8659Rw
43 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 13:51 ID:7NQb1PTJ
ディズニーのファンティリュージョンってヴィヴァルディの春を元にして作ったんですか?
ディズニーに使われたクラシックの曲があったら教えてください。スレ違いだったら誘導お願いします
46 :
43:04/08/03 17:13 ID:7NQb1PTJ
>>43 ファンタジアとかほんの数曲くらいかと思ってました。いっぱいあるんですか…
そっちのスレできいてみます。有難うございました!
ファンタジアは個人的にハルサイとデュカスのなんたらが良かったな。
48 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 23:21 ID:X0dCdkzw
映画「アマデウス」についての質問。
・魔笛のときに、取りみたいな香具師が金具でシャンデリアみたいナノを叩く場面で、モーツァルトが演奏していた鍵盤楽器は何というものですか?
「チンチンチン☆」って小さな鐘のような音がしていました。
・この時代の指揮者は指揮棒を使わなかったのですか?
>>48 チェンバロを弾いてたように思う。
現在の指揮棒に似た長さ50cmほどの細い先細りの棒が初めて使用されたのは
18世紀後期のことらしいです。
ただし、19世紀にになっても紙を巻いたものやヴァイオリンの弓を用いて
拍子を取る習慣は残っていたし、
聖歌隊発祥の指揮杖ってのも使われていました。
違いますよ。チェレスタですよ。
ただしこの時代にはまだ無かったので、
映画上の演出です。「チェレスタ アマデウス」
で検索掛ければ出てくるはずですよ。
キーボード・グロッケンシュピールではないか、という説もあるみたいですが・・・
イギリスの立見席のことを教えてくださった前スレ962さん、
ありがとうございました。
一番イイ席で安く見られるなんていいですよね。
53 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 12:09 ID:3JIydFA6
運動会でよく流れる曲って天国と地獄、ル・マン以外何がありますか?
>>54 カバレフスキーの組曲「道化師」より「ギャロップ」
アンダーソンの「トランペット吹きの休日」
ネッケの「クシコスの郵便馬車」
>>54 プロコフィエフの「スパルタキアード行進曲」が流れててびっくりしたことがある。
ぴったりのいい曲なんだけど、けっこうな稀少曲だと思う。
>54
ハンガリー狂詩曲2番の一部
61 :
54:04/08/04 23:43 ID:qLFV3efR
>>55-59 どうもありがとうございました。
探してみたいと思います。
>>60 ル・マン24時間レースのテーマ曲です。
>>62 あなたがどんな曲をクラシックだと感じるかによる。
テレ朝のル・マンOP曲はSOPHIAのROCKSTARではなかったか?
輸入盤のCDなのですが
ERNESTO HALFFTER(Arr.Heifetz)
Danza de la gitna という曲が入ってます。
つたない語学能力で訳してみたのですが
エルネスト(エルンスト?) ハルフテール(ハイフェッツ編曲)
ジプシーの踊り でよいのでしょうか?
通常この人名、曲名は雑誌などで表記されているのか教えてください。
よろしくお願いします。
>>65 “Danza de la Gitana” は「ジプシーの踊り」でいいと思います。
「ハイフェッツ」もそれで合ってます。
“Ernesto Halffter” は、「エルネスト・ハルフテル」と表記されるのが
一般的です。
67 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 15:58 ID:kkAVS6GU
質問します。
作曲家自身の演奏or指揮の録音は、現存するものでは
どの年代が最古なんですか?
ちなみにピアノロールでも、どのへんが最古かわかりませんか?
サラサーテとかマーラーあたりじゃねえの?
よく知らねえや。
ドビュッシーあたりも古そうだよなあ
しかし録音のほうがピアノロールより古かったりしないかな?
クライスラー以前って、何があるの?
ブラームスだと、ラプソディ2番を演奏したのをテレビで
やっていたのを見たぞ。音は酷かったけどね。
73 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 21:17 ID:OiiIz68d
ブラームス自演のハンガリー舞曲1番
ほとんど雑音しか聞こえてこないけど、何度も聴いているうちに
おぼろげながら言葉やメロディーが識別できるようになります。
さらに繰り返し聴くと鮮やかな名演が堪能できるようになる・・・かも。
74 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 09:57 ID:gq/GHlTE
前スレが1000に到達したので本スレをageます。
75 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 10:36 ID:lWqVW8kO
JRAのCMで流れている曲は何でしょうか?
良く聞く曲なのですがタイトルが分からなくて・・・
また、この曲に限らずクラシックでタイトルが分からない
ものを探す時に、皆さんはどうしているのでしょうか?
CMで流れてるのなら直接問い合わせてみればどうでしょう?
今回ならJRAに。まぁ私はやったこと無いですけど・・・。
出来れば結果報告していただければありがたいかも。
79 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 11:37 ID:iMSNYAKT
998 :名無しの笛の踊り :04/08/07 03:51 ID:os3ZzRLm
超初心者です。
モーツァルトのCDを買おうと思っているのですが、複数のレコード会社から出ているみたいなので何を
買って良いか分かりません。
誰か答えてやれよ(藁
80 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 11:54 ID:r9gFxY/N
Fgがない曲で、前プロ中プロ向けの曲ってありませんか?
ないですよね…
82 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 13:59 ID:YDqjQ/84
ドラティのハルサイのジャケに使われる絵なんて作品なんでしょか?
Londonからでてるやつ。POCL-5041
絵画に詳しい人おせーてください。
>>77 お前みたいな誘導したスレの
>>1も読めない奴があのスレを間接的に荒らすんだな。
もう良いから黙ってろ。
84 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 18:29 ID:xVFNSLvd
シンフォニエッタという曲はだれが書いてますか?
ヤナーチェクとプーランクは知っています。
検索すると演奏団体とごっちゃになって調べにくいの。
85 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 19:06 ID:aiF5/MOn
>>84 あとは、ヴィラ=ロボスとか、コンスタンティネスク(ルーマニア人)とか。
(ちなみに、三省堂の「作品名事典」による。両方とも聴いたことないです)
「シンフォニエッタ」というのは、「小さな交響曲」
という意味合い(作曲家が小さいと思えば、バンダを使おうが
演奏時間がのびようが、シンフォニエッタ)のほか、
「小編成のオーケストラ」も指すからややこしいですね。
他に誰がいるんだろ…。私も教えて欲しい…。
すみませんが、
「世界の国歌」(歌詞つき)
のCDをさがしています。
なるべくたくさんの国が収録されているものがいいです。
検索したのですが、歌詞つきのものが見つかりません。
クラおたのみなさまのお力をおかしくださいー。
あ、あと、
コンドンコレクションという32枚組も買いたいと思っています。
検索していたら、見つけました。
ぜひ聴いてみたい!!!
今でも手に入るのでしょうか。
何か、このCDについて、知っている方がありましたら、
お聞かせください。
コロンビアから出ているみたいです。
ピアノロールで1910-1920くらいの演奏者たちの
演奏が聴けるとかなんとか。
なんか変な曲も収録されていますね・・・
88 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 19:15 ID:aiF5/MOn
>>86 歌詞つきはむずかしいなぁ。
(というか、ないんじゃないかな…。)
歌詞付きにすると、演奏する立場の人が、
@世界各国の言葉を全部歌える
A世界各国で別々に収録する
である必要があるわけで。
@は、まず困難だし、Aは、演奏レベルが統一できない
オケ版だけなら、世界全国歌みたいなノリのがあるけど。
>>86 漏れもホスィ(´д`)
音源だけ寄せ集めたCDとか売ってないんだろうか?世界中探せばありそうな気がする。
90 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 21:51 ID:iMSNYAKT
91 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 22:59 ID:7cmoFHBf
>>84 他にプロコフィエフ、ミャスコフスキー、ルーセル、大栗裕なども
トゥッティのことをテュッティと書く人があまり好きになれませんが、どうですか?
テュッティと書く人があまり好きになれないあなたががあまり好きになれませんが、どうですか?
コルンゴルトも弦楽六重奏あったよね。
室内楽 Chamber スレッドへどうぞ。
98 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 21:56 ID:MSOVKmty
99 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 22:13 ID:Lq9NlCc8
ブルーノ・ワルターの晩年のCDを買おうと思うのですが
未完成や田園など
SMB-スーパービットマッピングとか
デジタルリマスタリングとか
PDLS-ピュアデジタルリンクシステムとか
普通のステレオ以外に、録音同一で何種類も出てますが、
どれがいいのでしょうか? どう違うのですか?
100 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 22:27 ID:iwt28O27
ワルターのCDは輸入版で安く買うのがよいですよ。
ニューヨークフィルを指揮しての「未完成」はお勧めです。
101 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 22:40 ID:MViwvQTD
>101さん
ありがとうございます。
さっそく見てみました。SMBはバランスが悪い場合があるようですね
実は、40番41番のコロンビア響のソニー1992、SMBを買ったのですが、
後で人から借りたソニー1988の普通のステレオのがいいような気がしたもので。
ところで、どうでもいいことですが、最近クラシックを聞き始めたのですが、
初めて偶然、買ったCDはヴァントのブルックナー9番で、聞いてる途中で難しすぎて
具合が悪くなりました。
103 :
102:04/08/08 23:03 ID:Lq9NlCc8
すみません、なぜか
ハンドルネームをパクった状態になってました。
申し訳ありません。
どう反応すれば良いんだろう
ちゃんとsageてるしなあ
105 :
102:04/08/08 23:24 ID:Lq9NlCc8
今、気付きました。
名無しは、笛の踊りとなるのですね。
クラシック板に来たのが初めてだったもので
ところで、初心者にも楽しめるブルックナーは何番ですか?
9番は音楽とは思えない感じで、
その後、ロマンティック4番、ヴァント、ベルリン・フィルを聞きましたが、
もう一度聞きたいとはあまり思えませんでした。
クラシックって昔の楽曲を演奏するばっかりだな。
新しい曲を創る能力ないのか?
109 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 23:50 ID:MViwvQTD
>>106 自分の世間知らずを当スレで暴露している暇があるなら
大きな音楽ソフト屋さんの「現代音楽」あるいは「コンテンポラリー」等の
棚を探索してみられよ。
>>106 言い方がむかつくので、むかつく返事を書いてみる。
「クラシックに限らずすべての音楽は昔の楽曲」
新しい、ということにこだわるなら、自分の脳内で
作曲する以外にない。流行りの歌にしても、たとえば、
「あゆ」とか「あやや」がコンサートで歌うまでに、「作曲」され、
「レコーディング」され、その後「ステージ」にあげられる、という
過程をへる。あげくに、ピアノ・ピースとか売るには、「編曲」という手間も
かかっている。
「古さ」の時間量は確かに、クラシックは「えらく古い」かも知れんが、
「古いか新しいか」ということで言えば、「古い」という以外ない。
昔の曲を演奏する、というが、「あゆ」も「あやや」も、
今、まさに自分が書いた曲を歌っているわけではなく、
その点でも五十歩百歩。クラシックだけが
新しい曲を創る能力がない、という事はない。
どうだ、むかついただろ。
>>109 めんどくさい。
つぅかそれが答えなんだよね。
先達の楽曲を超えたなんていう現代のクラシック曲なんて一般人の耳にはいってこない。
マーケティング云々ではなくてね。
>>110 煽り以前に意味不明なんだけど。
クラシックは時間的なことではなくて形式・体系ね。
> どうだ、むかついただろ。
( ´,_ゝ`)プッ
熱くなるのも良いが、荒らしは放置でいきましょう
>>105 とりあえず7番を聞いて好きになれなかったら
棚においてねかせたほうがよいかも。
ブルックナーってはまると物凄いけど
訳わかんないで終わってしまう可能性も高い
音楽だし。9番なんて特に。
115 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 01:03 ID:T87QiNqp
>>105 ブルックナーの交響曲(ヴァント指揮ベルリンフィルによる4番と9番)が
貴方の嗜好に合わなかった、とのことだが、別にそれを心配する必要など
無いと思う。聴き手によって好悪が激しく分かれ易い作曲家の代表格、
と、個人的には思う。
もし貴方が「有名作曲家だから」「名曲とされているから」「名演とされて
いるから」等という理由で、いざ聴いてみたら気に入らなかった、
だからと言って「具合が悪くなりました(
>>102)」とか「もう一度聞きたいとは
あまり思えませんでした(
>>105)」などと書き込んでも
「ああ、そうですか」で(私以外からは?)相手にされないだろう。
ヴァント指揮ベルリンフィルによるブルックナーのCDは、自分は未聴だけど
ヴァントはブルックナー指揮者として有名であり
確固たる支持層があることを、くれぐれも忘れずに。
最後になったが、「初心者にも楽しめるブルックナーは何番ですか?(
>>105)」
に対する私なりの回答としては、いっそのこと交響曲第1番から
(あるいは、それ以前に書かれた番号無しの交響曲から)聴き始めて
作風の変転を追いかけてみることを勧める。
>105
ブルックナーは俺も苦手といえば苦手。
初めて聴いたときはなんだコリャと思った。
その後、時折聴き返してたらいつの間にか7,8,9は普通に楽しめるようになってた。
一度期間を置く、ってのも一つの手だと思うので、無理に聴かないのがいいかも。
ブルックナーで人気があるのは標題付きという点で4番、
あとは後期の7,8,9あたりだと思うけれど、結構個々人でベストに推す曲は分かれているので、
具体的に何番、とは個人的には挙げづらいところ。
好き嫌いが分かれる作曲家であるのは間違いないので、
その点はお忘れなく。
個人的にはやはり後期の7-9番をオススメするだけはしときます。(責任は取れませんが(汗))
放置。
報知。
報知は読売巨人。
>>105 初心者にはブルックナーは向いてない。
長い上に延々と同じような音楽が続くので退屈してしまう。
音楽評論家でもブルックナー嫌いは結構多いらしい。
4番は「ロマンチック」などいう表題が付いてるからいかにも聴き易そうだが
実は一番取っ付きにくい。
聴き易いのは7番だろう。
ワーグナー(のオーケストラ曲集)を聴いたことあるなら第3番の初版がいいだろう。
ワーグナーの有名なオペラの主題が次々出てくるので面白い。
ただし後に改訂された版ではそれはほとんどカットされている。
初版ではティントナー盤がいい演奏だし安い。
>>102 もう散々レスついてますが、
ブルックナーは人によっては長くて辛いいわれても仕方がないかも。
というわけで、7番の2楽章を薦めてみます。わりに聞きやすいほうではないかな?
これがだめなら、物凄く叩かれそうだが、4番の3楽章を薦めます。
私の好きな演奏も薦めたいのだが、さらにヘビーで嫌われそうなので、
ブルオタになったらまたきてください。
アレグロ・コン・ブリオっどういう意味でしょう?
っていうか何ですか?
できるだけくわしくお願いっ
アレグロで寿司屋に駆け付けて、昆布とブリをがばっと食べる。
122 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 22:26 ID:AR9rZV/4
>>120 この種の音楽用語は、たいていイタリア語。作曲者が楽譜に書き込む。
アレグロ→快速に(演奏速度を指示する用語)
コン・ブリオ→生気に満ちて(曲の表情を指定する用語)
有名な曲の例を挙げるならば
たしかベートーヴェンの交響曲第5番の第1楽章が、
このような指定だったような(当然、他にも多数の例があるだろう)。
ともかく、この種の質問は
>>1にも紹介されている用語検索サイトで
自分なりに調べてから書き込んでほしい。
すいませんでした・・・
おどろおどろしくてホラーな感じの場合はなんて書き込んだらいいですか?
(んなもん知るかといいたい気持ちはわかりますが)
126 :
122:04/08/09 23:00 ID:AR9rZV/4
>>123 「この種の音楽用語は、たいていイタリア語」と
>>122でレスしたけど
このようなイタリア語による中間搾取?を嫌って、別の言葉(たいてい、
作曲者の母国語)で曲の表情を指定した作曲家も実在する。私の貧しい
知識の範囲では例えばマーラーやブルックナー等が、ドイツ語を交えて
曲の表情を指定した。だから何が何でもイタリア語で書かなければ
死刑!等ということは無い。だから、演奏者が日本語を理解できるなら
>>124の回答も的を得ている。
探究心があるなら、例えばムソルグスキー作曲「禿山の一夜」(←怪奇趣味の曲)
のような実例を御自分で調べることを勧める(自分の手元にCDが無いので)。
調べてみた結果、ありきたりの用語で表情が指定されていたとするなら
あとは音符の並びと楽器の組み合わせで、有無を言わせず怪奇趣味を
感じさせる・・・ということでしょう。
127 :
126:04/08/09 23:01 ID:AR9rZV/4
>>123 「おどろおどろしくホラーな感じで」じゃだめなの?
そういうふうに具体的に指定してある例はいくらでもあるよ。
たとえばマーラーの交響曲第5番の第2楽章には、
Stuermisch bewegt, mit groesster Vehemenz
嵐のように激しく、いっそう大きいな激しさをもって
という指定がある。
またかぶりますた。_| ̄|○
130 :
125:04/08/09 23:14 ID:KW3E3e8Z
どうしてもイタリア語なら misterioso あたり?
ちょっと違うか。
132 :
105:04/08/10 00:00 ID:eNbPmUw7
皆さん、ありがとうございます
ブルックナーの3番がなぜ、ワーグナーと言うのだろうと
疑問に思ってました。
クナッパーツブッシュの3番を手に入れたので
これから聞いてみます。
ワーグナーも聞いてみたいんですが、15枚組みのがあってビビりました。
ニーベルングの指輪とか言うやつ。
今のところ、何度も聞いて飽きないのは、ケルテスの新世界よりと、ヴェラーのバイロイト第九です。
>「おどろおどろしくホラーな感じで」じゃだめなの?
Con odoro-odoro
Con horror
これで世界に通用する。
俺はブルックナー9、8、7という風に高い順から聴いたけどな。
全然関係なくってごめんなさい!
都内でCarlo giordano(カルノジョルダーノ)のVS-2扱ってる人いたら
助けてください。おながいします(つД`
136 :
jk:04/08/10 15:09 ID:eNM+tzzp
ベートーベンが最後に書いた曲を教えてください!!
できればチャイコとブラームスも
ジャンケン
質問です。
ベルリンフィルの音源で、録音がアムステルダムのロイヤルコンセルトヘボウの作品を探したいのですが、
どうやって検索していいのかわかりません。
演目は何でもいいのですが・・・
録音会場で検索する方法が何かありましたらお願いします。
140 :
ふみお:04/08/10 21:56 ID:Mpn35DNo
ワグナーのタンホイザー序曲のバイオリンはかなり特殊な演奏法だと思うのですが・・・
どなたか詳しいことを教えていただけませんか?
>>139 それ、漏れも知りたい…。
ただ、ベルリン・フィルがオランダ演奏旅行したときでないと、
録音できない条件なわけだから、ほとんどないだろう、と思うけど。
142 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 23:03 ID:W6dsAlJe
でしたね・・・;;
登録制になったよ。
で、一日5曲?だかなんかの制限があったような気がする。
有料会員になると落とし放題になるっぽ。
まぁ直リンが多くてキレたんだろうさ・・・
登録制になってたのか…
俺が落としてたときも登録はなかったけど曲数の制限はあったなあ
クッキー消すだけだけど
ベーム指揮 ウィーンフィルは通俗の 極みと聞きて 聴いて親しむ
↑
工房のころ図書館にあった歌集の中でこんな短歌を読んだ記憶があるんだけど、
これって今考えると作者が宇野先生の批評を歌に詠んだってことだよね?
もういちどこの句集を読みたいんだけど誰かこの歌人が誰か知ってる人いませんか?
147 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 17:25 ID:Y6OmIzT2
オーケストラで使用される楽器の一覧表みたいなサイトはあるでしょうか?
図があるとわかりやくて助かるのですが。
149 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 17:53 ID:izcuENu0
吹奏楽のスレッドで「指揮と演奏が合っていない」というコンクール評をよく見ます。
打点と音の出は、同時でなければいけないものなのでしょうか?
>>149 演奏がちゃんと聴こえてればどうでもいいんじゃないの?
そういう意味では音の出ていない指揮棒に合っているかよりも
音の出ているコンマスの弓に合っているかの方が重要。
吹奏楽は知らん。
指揮と演奏が合っていない、というのは、常に合っていないことを意味
するのではなくて、テンポが安定していない、とか、思い思いに加速減速
していたりとか、演奏に統一がない状態を指すんだとおもいます。
つまり、言い換えれば、合奏での練習不足。
152 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 21:02 ID:igG5XvjQ
演奏者の方々は指揮者をどれくらいみているものなのですか。
想像では演奏時間の5割くらい?
>>152 経験則でスマソですが、
重要なところとかは、注視するけど普段は視界の隅に大体入れているって程度だと思う。
慣れると視界の隅に映しているだけでも、大体できるようになるし。
人の視界ってのは、意外に広いものでして、
楽譜を見ているようでも指揮者はちゃんと目に映っているもんです。
バスケットボールやるときに、よそ見してパスするのと似てるかも。
>誰か詳しい使徒
フォーレのパヴァーヌって、シャープ3つですけれど、あれはA-durなのでしょうか?
それとも、fis-mollなのでしょうか?? 曲想からいってmollっぽいのですが、実際はどちらですか?
>155
やりかたとかよくしらないのですけど、
パヴァーヌの場合、最初の和音が Fis-A-Cisなので、調はfis-moll、と考えればいいのでしょうか?
>>154 フォーレは良く知らないけどop.50の曲ならfis:でしょう。
5小節目にfis-mollの属和音(cis-eis-gis)があるので。
調の判定は主和音より導音や属和音で見ると簡単です。
>157
あ、なるほど!
短調だと第7音が半音あがる、というところから見るってことですね!
どうもありがとうございます。
>>149 そういうレベルでしか評価できないっていうこと。内容が無いから。
>153
ふむぅなるほど。イメージがわかります。演奏者の方の意見が聞けてうれしいです。
ところで、指揮法にも種類があるそうで、音と棒が一致するタイプの指揮の場合って、
棒が動いたときにはもう音が出ていないといけないわけですが、難しくないんですか。
161 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 11:24 ID:xweuXYwy
>>152 153氏のであっていると思います。
弦楽器の場合前の方で弾いていると視界で捕らえられる部分は大きく、
後ろの方で弾いていると意識的に指揮者を見る要素を加えているのではないかと。
指揮者を見る場所ということでわかりやすいのはテンポ変化のあるところです。
>>160 ええと、「指揮が一拍目を叩いた瞬間に一拍目を奏するのは
難しくないのか?」って意味の質問ですか?
それは全然難しくありません。一拍目を指示するための、その前の
拍からの動きがあるからです。
163 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 11:50 ID:10pMkUXs
打点してから、しばらくたってから音が出るのが普通なのではないでしょうか?
一般的にヨーロッパの指揮者は打点を示すよりも、最下点からの振り上げで拍を示して、
日本の指揮者は斉藤指揮法に代表されるようにアマチュアのアンサンブルでも合うように打点をはっきり示すよう訓練されているようです。
だからアウフタクトで次の拍を読む場合、日本の指揮はわかりやすいのだとか。ヨーロッパはけっこう技術が日本よりも適当であるかわりに、
音楽が向こうの文化だから、奏者のフィーリングが優れていてアンサンブルとして成り立ってしまうらしいです。
どちらにしろ、指揮者は常にアウフタクトで次の拍を示すのでは。奏者だけの演奏会でも、コンマスが揺れまくったり、トップの人が息吸ったり、
というのはすべてアウフタクトを示しているわけで、合う合わないはアンサンブルとしての練習不足、ってことになってしまうと思います。
>>164 へえー 丁寧にありがとうございました。
ここで聞いていいべか?
クラシックのコンサートの客てみんなスーツ着込んで聴きに行ってるの? 平服はまずい?
行ってみたいのだがどんな格好が無難か分からんです。
169 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:07 ID:lsYHFlRf
弦楽器やフルート、クラリネット、ハープなどの音は判りますが、金管楽器、とくにチューバ、トロンボーンやホルンの音が
判りません。たとえば、トランペットとホルンとトロンボーンって音質がやっぱり全然違うのでしょうか。
ファゴットやオーボエも具体的にどんな音がするのか判りません。
どうすれば「あ、これは何々の音だ」などと判別できるようになりますか?
170 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:18 ID:sHEVxxVU
>>169 そんな人のための解説入りオーケストラ曲
ブリテン:青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)
プロコフィエフ:子供のための音楽物語「ピーターと狼」
172 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:25 ID:zu5K+p6Z
音だけ聴いて楽器を判断する方法は主に2つ
1.音域で判断→金管で高い音ならTp、弦で低いのはVc・Cbだなと
2.音の出だしで判断→(タンギングやボウイングのくせはあるにしろ)木管で
するどいならOb、金管でまろやかならHrだなと
ちょっと深入りしてみたいのならamazon.co.jpや楽器店の楽譜コーナーで
オケのスコアを買って、読みながらCD・DVDを見聴きするとよい。
ただし楽譜が読めない、もしくはオケやオペラのフルスコアを読んだことが
ない場合は最初は苦労する。
マリみて視聴者はいますか?
>>166 音響を考慮したコンサートホールでは、普通の服で残響を考えていると、どこかで読んだ記憶がある。
逆に、絶対着てはいけないのは、音を吸収するような服(モコモコ?、フワフワ?)らしい。
今BS2でやってる曲何ですか?
最後に曲名出ちゃった(*ノノ)
177 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 03:08 ID:MqyK3yaz
直接クラの質問じゃないのですが、レーベルのLONDONとDECCAの違いが
わからないですが教えてください。
ともに同じ母体?のように思うのですが、なんで別の表記で売られて
いるのですか?これは日本特有の話なのですか?
179 :
名無しさん:04/08/14 11:28 ID:05woR2Gy
オリンピック開会式の、五輪旗の更新のときの宮廷音楽っぽい曲は誰の曲ですか?
181 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 12:57 ID:zfvzgGuF
184 :
179:04/08/14 16:10 ID:05woR2Gy
字を違えてました
開会式の五輪旗が入場して競技場を一周する時の音楽のことです
>>180 どこか聞いたことがあるようなメロディなんですが
>>183 違うような
>>179 アルビノーニのアダージョだった気がする。
と思ったけど多分場面が違うや・・・
スマソ
187 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 18:09 ID:LrrUUS+5
http://www.yung.jp/ 「クラシック音楽へのおさそい」っていうパブリックドメインな
クラシックを無料で配信してたページがあったんだけど、
今日見たら閉鎖してた。
何で閉鎖したか知らない?
188 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 18:10 ID:DE9Db66k
先日ディープブルーという映画を見まして、
映像もさることながら音楽にえらく感銘を受け、
クラシックいいじゃん!と思った27歳の夏。
とりあえずサントラ買ってみようかと思うんですが、
クラシックファンの皆さんの間では、あの映画の音楽の評価って
どんなもんなんでしょうか?話題にもなってない?
ジョージ・フェントンという作曲家で、演奏はベルリンフィルだそうです。
また、あのサントラが好きならこっちもお薦め、みたいなのがあったら
教えてもらえませんでしょうか?ああいうの交響曲っていうんでしょうか?
どなたか、心の優しいクラシックファンの方、よろしくお願いします。
>186 選手入場の最後の方にかかっていましたね>アダージョ
開会式の晴れがましさに似つかわしくなかった。
192 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 18:54 ID:+9geRYAl
>>187のサイトって、アルバムとかを丸ごとのっけてたの?
mp3-128kbpsでも相当なサイズになりそうだけど。
>>189 ここのサイト、
「聴いたことは無いけどこの人が指揮したCDは駄目に違いない」
って言って他の人の反論も受け付けなかった人ってことしか印象にないや。
>>182 劇中に出てきた曲について知りたいんですが。
第一期の第二話、ダンスのシーンにBGMとして流れてたやつなんですが。
>>194 アニメ板で聞いたほうがいいんじゃない?
>>186 アルビノーニのアダージョの
サイバートランス(avex)に入っているやつだね。
トランスバージョンか、軟派やなァ。w
マラ3も使われていたんだなぁ。
197 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 19:45 ID:pmeTwsuO
ガーシュインって、双子って聞いたけど、本当ですか?
198 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 20:38 ID:sSM9toYE
>>171 おおおおお!神のようなサイトですね。ありがとうございました!!
>>171 なんで、篳篥のコーナーに討議ヒデキがでてこないのじゃ!
これって、小学生向けの教材なのかな。w
201 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 22:05 ID:TkdTDNsB
>>188 その映画なら見た。雄大なオーケストラの響きに惹かれたのだね。
それならワーグナーの管弦楽曲集(CD屋に行けばごろごろある)あたりはどうでしょうか。
ワルキューレの騎行など一度はどこかで耳にしてるはず。
それ以外、映画で使われたイメージに近いものとしては、シベリウスの交響曲あたりかな。
でもクラシック初心者には少し難しいかも。
>194
さっそく海賊盤DVDで調べてみたところ
モーツァルト作曲
ディヴェルティメント弟17番 K.334から第3楽章メヌエットでつ
204 :
質問:04/08/14 23:34 ID:bQMHxwuT
おすすめの演奏会の質問はここでしていいでしょうか?
最近クラシック聞き始めた初心者なんですが、プロのオーケストラ
の演奏を聞いてみたいと思っています(もちろん初めてです)。
東京近郊で9〜11月のを紹介して下さい。
205 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 00:12 ID:hHGrQtUt
カルロ・マリア・ジュリーニのスレってありますか?
探したけれど・・・見つからないモンでして〜
う ん こ の 仕 方 を 教 え て く だ さ い
208 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 00:19 ID:Oy34iWkW
まず、跳躍の運動をしましょう。
そして、足の屈伸運動(曲げた時に横に開くのがいいです。力士のように)
そして、おなかをよく擦って、そしてよく揉んでください。
で、トイレでうんちんぐスタイルをとり、思いっきり気張ってください。
これで毎日快便です。
209 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 00:20 ID:zWscxlF+
>>205 ご自分で検索は行ったのですか??
お探しのスレは生きていますけど、とりあえず
>>4からの引用を
手がかりに自分で探してみられよ↓
> 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
> (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
>204 :質問 :04/08/14 23:34 ID:bQMHxwuT
>おすすめの演奏会の質問はここでしていいでしょうか?
とてもいい質問だと思います。だけどいい答えが期待できるとは限らない。
探し方を質問した方がよいのでは。
私なら「ぶらあぼ」を見なさい、と薦めたいですね。
無料で配っている情報誌の名前。そこのウェブサイトも利用できます。
212 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 01:22 ID:qIY0ARCS
教えてください。
現代音楽がちっとも良いと思えないのです。なんだか怖い。
作曲家も何考えてるのか、ちっともわかりません。
214 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 01:32 ID:xsBPpfYl
Webで無料でクラシック音楽(データ)を手に入れたいのですが、なかなか見つかりません。
クラシックだと作者が数百年前に死亡していることもあるから著作権の問題はないと思うのですが、
何故なかなか見つからないのでしょうか?
図書館に行けば無料で借りられますけど、遠いし交通の便も悪いところにあるので・・・。
215 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 01:32 ID:zWscxlF+
>>212 現代音楽が解らないからといって、気にする必要は全くないと思う。
だいたい、ブルックナーやマーラーだって好悪が分かれやすいんだから。
216 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 01:33 ID:gbEkyH5V
217 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 01:41 ID:hVRRxlG+
チューヤンとダン=タイソンの区別がつきません。
どうしたらよいでしょうか?
新聞のTV番組欄としては、13日金曜日の深夜2時頃に
BS2にまわしたら、バイオリン協奏曲をOAしてた。
初めて聞く曲だったし、初めて見たバイオリンニストだった。
曲は聴き易いメロディで、バイオリンニストも上手いと思って聴いてたけど
いつの間にか寝てしまってました。さっき昨日の新聞を見たら、
その時間帯は「ドボルザーク生誕160周年記念」(再)となってました。
だからドボルザークの協奏曲なんだろうな?と思うけど、合ってますか?
それから、バンダナを頭巾のようにしてた、男性バイオリンニストの名前を
ご存知のかた、教えて下さい。
221 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 02:10 ID:zWscxlF+
222 :
221:04/08/15 02:11 ID:zWscxlF+
223 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 02:17 ID:vspECmgj
ガーシュインって、双子って聞いたけど、本当ですか?
224 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 02:25 ID:xsBPpfYl
>>216 すみません、言い方が悪かったです。
楽譜じゃなくて、MIDI・MP3・WAVとかのファイルです。
>>224 midiならネット上に大量にある。君の探し方が悪いだけです。
検索エンジンの使い方はPC初心者板読んで勉強してください。
あと、CDから落としたMP3を探したりしているのであれば諦めて下さい。
演奏した演奏家たちにも権利があるので、
ほいほいとタダで配布するわけにはいかない。
自分でCDを買ってください。
>>224 MP3はたまにある
隣接権の関係でモノラル時代のしかないよ、合法なのは
>>224 >>187のサイトでは配ってたらしい。
>>192の言うようにCD全部か知らないけど。
やっぱり試聴程度の長さなのかなあ・・・
誰か覚えてない?
>>214 データ=楽譜ということだとすると、その曲を作ったのは○○だが
販売用の楽譜を作ったのは○○という具合で
曲と楽譜は別物という気がする。
楽譜の校訂者によって内容も若干違うし、出版社の方から著作権を
言われたら勝手に出すのは無理じゃないかな。
原本から自分で楽譜作るのは構わないと思いますが。
229 :
219:04/08/15 02:37 ID:a2Vjitce
>>220 >>221 早速お教え頂きまして、ありがとうございました。
バイオリンニストはパヴェル・シュポルソルっていう名前でした。
覚えておきます。
お陰様でした。
230 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 02:44 ID:xsBPpfYl
>>225 >midiならネット上に大量にある。君の探し方が悪いだけです。
>検索エンジンの使い方はPC初心者板読んで勉強してください。
もちろんGoogleの使い方くらいは分かりますけど、
ある程度クラシックの知識がないとファイルを探すのも難しそうですね・・・。
>あと、CDから落としたMP3を探したりしているのであれば諦めて下さい。
>演奏した演奏家たちにも権利があるので、
>ほいほいとタダで配布するわけにはいかない。
>自分でCDを買ってください。
つまり、本当の意味でフリーのMP3データはないんですね・・・。
>>226 隣接権ですか。ググって見ます。
>>227 過去形なんですね・・・。
CD1枚そのままだと640MBくらいになりますけど、MP3だったらせいぜい
数メガ〜数十メガくらいだと思いますが・・・。
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
231 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 02:46 ID:vspECmgj
ガーシュインって、双子って聞いたけど、本当ですか?
>>231など
とりあえず
>>4から引用した次の文を読んで大人しく汁・・・
> 返答が無いのは誰も知らないためか手がかり不足しているためです。
> データ補充の上、気長に待つべし。
というわけで、君がデータ補充してくれ。
>>212 クラシックは長い歴史の中で淘汰されたホンの一部だけが演奏されてる。
だから傑作を手慣れた連中が演奏してるから聞きやすいという面もある。
大ベートーベンの裏にはなり損ねた二流・三流作曲家が何千何万もいる。
現代音楽の場合はそこまで選別されてないから玉石混合の状態なのだ。
まあ現代音楽の90%は駄作、残りの9%は凡作、残りの1%の中の極一部分だけが
傑作と思っておけばいい。
そういう事以前に音楽的にも複雑だろうから戦前の曲からじょじょに
馴染んでいくのもいい。
ウェーベルンのパッサカリア、ベルクの三つの管弦楽曲やヴァイオリン協奏曲、
バルトークの弦楽四重奏曲、ストラビンスキーのバレエ曲・・・あたりから初めて
年代順に聴いていくと音楽の発展の仕方がわかる。
まあ現代でも伊福部とかライヒやグラスみたいに分り易い作曲家もいる。
黛の涅槃交響曲なら初心者でも感動出来るだろう。
仏教の声明が出てくる処なんて日本人ならだれでもゾクゾクするはず。
234 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 03:34 ID:gbEkyH5V
>>231 2つ年上の兄アイラがいる。双子などという話は聞いたことがない。
235 :
177:04/08/15 05:28 ID:mLdx75RY
178さん ありがとうございました。
>>200 アニヲタってほんっとにクラシック聴かないんだよw無駄無駄。
本当に知らないんだと思うよ。
ヤツらが聴くのはアニメのBGMとかアイドル声優のアルバム
ばっかだよw
>>230 mp3で圧縮しても約1/10にしかならんぞ。
包茎を直す音楽ってあるんですか?
ありません。
241 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 14:10 ID:DE1DVTrn
先日、ゲーテの「すみれ」(Des Veilchen)という詩を読んでとても感動し、色々調べてみると
この詩にモーツァルトが曲をつけたということがわかり、是非一度聴いてみたいのです。
とりあえず、CD屋さんに行ってみたのですがクラシックに疎いためかさっぱりわかりません。
よろしければ、この曲が収録されてるアルバム
もしくは他に聴く方法でもあれば教えてください。お願いします。
243 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 14:24 ID:dAk6L/bc
>>241 「モーツァルト歌曲集」と題されたCDなら、ほぼ確実に収録されているのではないかと思います。
例えば
ボニー(ソプラノ)、パーソンズ(ピアノ)
シュワルツコップ(ソプラノ)、ギーゼキング(ピアノ)
アーメリング(ソプラノ)、ボールドウィン(ピアノ)
>>242 >>243 ごめんなさい調べ方が足りなかったみたいですね。
参考にしてCD屋さんで探してみてダメだったらアマゾンで注文します。
ありがとうございました。
245 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 18:37 ID:RrL3Ady3
一人だとソリスト、2人だとデュオ、3人だとトリオ、4人だとカルテットだと思うんですが、
5人、6人になると検索の仕方が悪いのか、なんと呼ぶかわかりません。
なんて呼ぶんでしょうか?
教えてください。
クィンテット ゼクステット かな?
247 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 18:52 ID:dAk6L/bc
>>245 片仮名書きだとこうかな。
独奏(唱) ソロ
2重奏(唱) デュオ、デュエット
3重奏(唱) トリオ (まれにテルツェットとも)
4重奏(唱) カルテット(クァルテット)
5重奏(唱) クィンテット
6重奏(唱) セクステット
7重奏(唱) セプテット
8重奏(唱) オクテット
9重奏(唱) ノネット
10人以上は呼び方があったとしても一般的でない(知らんし)。
俺は普通に○重奏って言うけどな。
>>246
ありがとでした。ドイツ語にテットをつければいいみたいですね。
250 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 19:36 ID:dAk6L/bc
Jazzとclassicとの決定的な差異をお教え下さい
黒と白
>>18 ラフマニノフにもいろいろあるが、もしかして「プレリュード」弾いただけでいい気になっているんじゃないだろうな?ん?
254 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 21:53 ID:x8L+lFhL
〜重奏と呼ばれるのは単純に人数が何人かで決まるんですか?
どんな楽器でも参加しているのが例えば4人ならばカルテットになるんでしょうか?
>>254 うん、例えばピアノ四重奏はピアノ1台だけだよ。
>>255 そうなのですか〜。お答え頂き、ありがとうございました。
誤解のヨカーン
>>211 なるほど。確かに自分で探したほうがいいかもしれませんね。
とにかく参考になりました。ありがとうございました!
>>252 人種じゃねーかよヽ(`Д´)ノ
音楽性で!
>>259 ネタにマジレスするやつなんていねえよ。
出直してこい。
Classic は結局楽譜主義。
Jazz は結局楽譜外の部分のほうが重要視されるジャンル。、
その分類は違う気がするなぁ・・・
classicは楽譜から
jazzはセッションにおける観客との対話から
音楽をつくるところかな。
classicから指揮者を除いたものがjazz
265 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 05:43 ID:MWrzYM1b
クラ初心者です。
5万円くらいのミニコンポに1万円のレコードプレイヤーをつなげて聴いてます。
レコードをひっくり返すのが面倒なので、MDに落として聴いていたのですが、
たまにレコードのままで聴くと音がとても良く聞こえるのでびっくりしました。。
(私の耳が間違っているのでしょうか?)
安物のオーディオから脱却したいのですが、レコードの事を良く知らないので、
手を出しずらいです。買いやすい、オススメの機材について教えて頂きたいです。
あと、レコードをMDに落として聴くのは邪道なのでしょうか??
また、DATをマスターにしてるという話しを良く聴くのですが、買う価値はありますか?
266 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 05:55 ID:5Xgd8WFy
音質の点では
MDもDATもダメダメですよ
>>265 矛盾してるかも。
アナログレコードから何かに落として聴くという時点でレコードはやめた方がいい。
MDもDATもデジタルメディア。
レコード楽しむ人はあくまで直接レコードの音を聴くのを楽しむ人達。
ていうかCDを否定している理由は何なの?
>>268 否定はしてないと思うけど?
LPを聴くときが多い、って話でしょ
60年代の音源はクリアには聴こえないんですか?
運命と田園のやつ1000円で売ってて欲しいんだけど、
音源が古いんで音質大丈夫かなぁ…、と
ジャズ>リズム
クラシック>テンポ
('A`)
>>270 60年代はたいがいまあまあの音質ですね。
50年代はものによるので要注意。
痔に効く音楽ってありますか?
ボラギノール使いたくないんですけど。
荒らしは放置しろ。反応したら調子に乗っていくらでも荒らしてくる。
Jazzにはピアノソロはないのか・・・(´・∀・`)ヘー
ジャズ板逝けよ・・・
たぶんつまはじきにされると思うけど。
そこでDCCですよ、
そこでLカセットですよ、
そこでフェリクロ
282 :
270:04/08/16 17:42 ID:9T5h6V2I
283 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 19:09 ID:yDCqMuz8
どうでもいいことだけど五年位前に韓国のCD屋に
ベートーベン作曲ピアノソナタ第何番 ← ここまではよかった
ピアノ:誰々 ← これもよかった
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン ← ?
演奏:ベルリンフィルハーモニー ← ??
で、極めつけはジャケットの写真はバーンスタインがオケを指揮してる写真だった・・・orz
>>283 日本語で?韓国語で?
前者なら悪質な、日本人の初心者騙し。もしくはDQN。
後者ならただのDQN。
だろうか。
いや、モーツァルトをJazzで表現し直そうかなと、そう思いまして・・・誰か演ったことあるのかな?
大体ジャズとクラの境目でどっちかよくわからんてなCDって今あるんだろか。
演奏家や曲目でハッキリ分かれてしまってるイメージがあるんだけど。
>ジャズにもいろいろあるけど、基本はコード進行にそった即興演奏のことで、
>奏者はそれぞれ個性を出すため、シンコペーションやスウィングなどの手法をで独特のリズムを作ります。
>コード進行に従う限り、メロディーは無限に生み出すことができ、
>新しいメロディーを即興でつくりだす間、コード進行は何度も繰り返されます。
>即興のメロディーはオリジナルもあれば、他の曲のアレンジの場合もあります。
某スレのレスを引用しますた。
参考にどうぞ。
288 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 22:50 ID:yDCqMuz8
>>284 いえ韓国語と英語で書いてありました。
自分が読んだのは英語だけど、探せばCDあると思います。
いくつか面白半分で買いましたから。
一枚300円か400円だったよ
ちなみにその店のオヤジにこれイミテーションだろっていったら
なぜか健康ドリンク出してきて「ドゥリンク、ドゥリンク」だって
はっきりいって面白かったですが
まあ田舎町の話です
>>288 確かに、ネタとしてなら、そのオヤジとのやり取り含めて面白いですけど。
中身までも違ってたら・・・・・・やっぱ面白いかw
「不滅の巨匠」
「続・不滅の巨匠」
「現代の巨匠」
という本が音楽之友社から出版されていますね。
しかし、レコ芸ではホグウッドやコープマンはよく出てくるのにこの3冊のなかに紹介されていません。
調べようと思ったのに載っていないのでがっかりしました。
なぜ入っていないのでしょうか?取り上げるほどの巨匠ではないのでしょうか?
293 :
ライディッヒ:04/08/17 00:51 ID:EdIs9MnQ
はじめまして。
どうか私の質問に答えてください。
かなり切羽詰ってます。
ドボルザークの9番『新世界より』のティンパニなんですが、どうにもこうにも他の楽器やオケ全体のテンポに合わず、ここ連日駄目だしを食らい続けています。
自分でもずれているのはわかれるのですが、どのようにリズムを取っていいのか皆目検討がつきません。
演奏されたことのある皆さん、どんなささいなことでもいいのでアドバイス・経験談を頂戴できましたら、これに勝る喜びはございません。
294 :
Nana:04/08/17 00:57 ID:v0/yheA+
今やってる電気カミソリ「ラムダッシュ」のCMで使われてる曲の種類を
知ってる方いらっしゃいます?
ああいう曲すごく好きなんですがわからないので・・・誰か教えてください!!
>>293 正直ティンパニでリズムが取れないというのは結構致命的だと思うのですが・・・
まず、アナタがどのようなオケで演奏しているのか教えてください。
中学なのか高校なのか大学なのか社会人なのか。
それによって答えもかわってくるはずです。
まずここで聞く前に打楽器の仲間や先生、トレーナーはいらっしゃらないのですか?
ここで文字情報だけで聞くよりも実際に指導してもらったほうがアナタの為にもいいと思いますよ。
>>290 池辺先生まだー? (・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
297 :
290:04/08/17 01:48 ID:+JWd/6GQ
>>292 宇野攻芳(評論家・指揮者)さんは、入っていません。
というかこの本のライターの一人ですから・・・。
小澤征璽さんは、「現代の巨匠」に入っています。
>>296 ごめんなさい。初心者なのでその方知りません。
3冊もあってかなりの指揮者が解説されているにもかかわらず、ホグウッドやコープマンはなぜ載っていないのでしょう?
どなたか解答ください。レパートリーに偏りがあるとか関係あるのでしょうか?
>ドボルザークの9番『新世界より』のティンパニなんですが、どうにもこうにも他の楽器やオケ全体のテンポに合わず、ここ連日駄目だしを食らい続けています。
だめなものは、だめ。
金を払ってでも代わりの誰かを見つけろ。
301 :
290:04/08/17 03:39 ID:+JWd/6GQ
>>298 なるほどそういうことだったのですか。
この3冊の中だと「続・不滅の巨匠」に載っている指揮者はほとんど知らない人ばかり並んでます。
それに対して「不滅の巨匠」「現代の巨匠」はレコ芸でよく見かける指揮者がたくさん載っています。
これはレコ芸の性格を如実にあらわしていますね。
往年の本当の巨匠は、レコ芸で今でもよく取り上げられて、それ以外では現役の名指揮者が取り上げられるという感じで・・・。
「現代の巨匠」では、大きく3つに分けられアバドが最初のグループに取り上げられていて、ラトルが3つ目のグループにギリギリ取り上げられているのがなんとも面白いです。
1ページだけですが、取り上げられているだけでもよかったです。
そもそも、この3冊ってもう5,6年前のものじゃないの?
>>302 そうです。
もっと前かもしれません。初版は、95・6年ぐらいかな?
「現代の巨匠」ぐらいは改定版が必要かもしれません。
バッハの無伴奏ヴァイオリン第二パルティータのシャコンヌの
ピアノアレンジ版の楽譜は市販されていますか?
頼む!
NTTのフレッツADSLの人はフレッツ・スクウェアに繋いで
趣味>名画が奏でるシンフォニー>エミルタージュ美術館と
クリックしてみてくれ。
そこの前半に流れる曲の作曲者名と曲名を教えてくれ!
とても素晴らしい曲でどっかで聴いたことあるんたが、
クラシック初心者なんでわからないんだ。
>>304 それの一番有名なのがブゾーニのシャコンヌ。
他にもいくつかあるけど、輸入版だけど楽譜は出てる。
307 :
304:04/08/17 14:02 ID:isXeLXao
>>305 見てみたけど,NTTでも東日本のほうみたいだね。
うちは西日本なのでありませんでした。
ヴェルディのレクイエムの怒りの日、オルフのカルミナ・ブラーナ、
ベートーベンの第九みたいな荘厳な音楽教えて下さい!!!!!!!!!!!!!!!
310 :
305:04/08/17 17:46 ID:OQhE5zBC
>>308 そうか…、西と東違うもんな。
チェックしてくれてありがとう。
引き続き、NTT東日本フレッツADSLの方、お願いします。
>>309 世俗カンタータが荘厳かよ 煤i´Д`|||)
「酒のんで酔っぱらって」みたいな歌が荘厳なのかと、小一(ry
312 :
ライディッヒ:04/08/17 19:27 ID:lu1fPwsc
>295
社会人オケです。
やっぱり誰かに代わってもらうべきなのかな?
>>311 まぁ、歌詞の意味は気にしてないんだろうから、おちつけ
オーケストラは平均律で演奏されているものなのですか?
平均律だけど純正律のニュアンスをとりいれたりはしないのですか?
また、その場合、誰に音程を合わせるのですか?
多数決で決まるのでしょうか。
音程がぐるんぐるんぶれているアマオケは何が原因なのでしょう。
>>314 平均律、のはずです(例えばトランペット、ホルンなど、バルブ3つで、
音程を作る場合、平均律の方が効率的なはずです。というか、構造上、純正律にはできないと思います)。
よくわかりませんが…。平均律で演奏するのであれば、純正律の入り込む余地はないかと思います。
音程は、それぞれのオケのカラーがあるので、一概に「A=4××」と、万国共通
ではなく、実際には442、444、446ぐらいまで(モダン楽器)オケによってバラバラ。
大体は、「伝統」で決まってくるものです。
アマオケ、ですが、音程の「ぶれ方」がわからないので何とも言えませんが、
ピッチの不統一(チューンミス)か、弦楽器の指の押さえ方の不一致か、
そんな気がします。
参考になりにくい意見ですみません。
つっこみ厳禁でヨロ。
>>313 おっさんが朗々と唸るあたりは歌詞どころか
どー聞いても荘厳じゃねーべ (´ー`)y−〜〜
317 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 23:52 ID:B8D1m2HD
>>315 管楽器も弦楽器も平均律で演奏とかそれこそ構造上めちゃめちゃ難しいんだけどな
どっからそんなトンチンカンな考えが浮かぶんだ?
318 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 23:57 ID:DN9Qwkqr
平均律で演奏するオケあったら聴いてみたいな
つーかオケに「律」とか求めるのがそもそも何も分かっちゃ居ないんだろうなと
320 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 00:24 ID:/It8mZjP
弦楽器や管楽器が固定された音律で演奏するのは至難の業。
ピアノやなんかじゃないんだから。
みんな、その時々で「耳で聞いて正しい音程」を取ろうと努力しているが、
音程を取る能力が足りなかったり、音感が鈍かったりすれば、
そりゃあ狂いもするわな。
321 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 00:43 ID:5Rj9565b
ジャズ板かどこかで、クラとジャズの比較をしているスレだったと思いますが、
ジャズ側が「即興が大事、その場で作り出す即興の妙味こそがジャズの醍醐味」
といった意見なのに対して、クラ側と思われる人間が
「即興とはいっても所詮、手癖と似たようなもの。書いてからじっくり吟味できる
クラの作曲方法のほうが優れている。即興的に書こうと思えば、書けるし
さらにそれを吟味も出来るんだから、結局は即興<作曲(記譜する)」
という意見を言っていました。確かに、訓練した音楽家なら脳内即興を楽譜に
書き留めることも難しくないと思います。では、この「(クラの)楽譜に書き留める作曲法は
即興をも含めることが出来るものである」というのは正しいのでしょうか?
楽譜は確かに音楽のすべてを表してはいませんが、それなら録音して、あとで直す
というのもアリだと思うんですが。
>>319 そういう意味なら、ヴォーンウィリアムスの1番「海の交響曲」も。
>>309 ベートーベンの第九は、(最終)第4楽章の途中まで違うからね。
>>314 ピアノ、木琴、鉄琴のたぐいは平均律だろうな。
ハープも?
324 :
314:04/08/18 02:22 ID:m9Ko0uKT
みなさん、ありがとうございました。
>320
平均律から動かせない楽器と一緒だったら、弦や管はそれにあわせた方が
楽そうに思えますが、どうなんでしょう。
そういう楽器と一緒でなく、弦管で音をつくっていく場合、
大人数がだす音程に合わせるのか、それとも、コンマスか誰か特定のひとの
音を聞いて合わせていくのか、どうなんでしょう。
>315
> アマオケ、ですが、音程の「ぶれ方」がわからないので何とも言えませんが、
> ピッチの不統一(チューンミス)か、弦楽器の指の押さえ方の不一致か、
> そんな気がします。
バラバラの音をだしたり、多数派の音程もちょっとフラットやシャープ気味で
びしっと決まらなかったりする「ぶれ方」です。
こんなふうに、音程がどんどんずれていったり、揺れたりしたら、
途中で指揮者が指示するのですか?指示しても回復しなさそうですが。
>>324 指揮者は音程の指示は出さない。
誰に合わせるという決まりはない。
まわりに合わせる。
326 :
314:04/08/18 02:56 ID:m9Ko0uKT
>325
それでは、オケのレベルによっては、暴走しまくることもあるのですね。
まわりに合わせるときには、音が大きい楽器が勝つのですか?
それとも登場回数が多い楽器が勝つのですか?
>>326 まともなオケなら
勝ち負けを競うような事態にはならない。
328 :
314:04/08/18 03:13 ID:m9Ko0uKT
まともなオケでなく、高校部活のオケを聞いて疑問に思ったもので。
>>328 まともじゃないオケ (というかプレイヤー) なら
そもそも他人に音程を合わせることができないから
ずれっぱなしだろう。
330 :
314:04/08/18 03:40 ID:m9Ko0uKT
結果的にずれっぱなしだとしても、演奏者の意識としては、
この大きい音にあわせよう、と思うのか、それとも、
常に聞こえてくる弦の音にあわせようと思うのか、どちらでしょう。
>>330 まともじゃないオケならば
まわりの音を聞いていない。
感覚的に弾いている。
話しの間を割ってスマソ
>>330 オレは単なるアマの管楽器奏者だけど・・・
理想は、奏者一人ひとりがキチンと頭の中でソルフェージュして、
それに沿った正しい音を出して、結果的に全体が合ってる、って
状態だと思う。
アマチュアの高校生なんかの場合、そもそものソルフェージュ力が
弱かったり、出すべき音がイメージできてもそれを実際に音にする
技術が劣っていたりで、グチョグチョの音程になっちゃう。
拠り所としては、弦楽器裏のプルトの人は表の人に、
管のセカンドはトップに、トップ同士はその時々の状況に応じて
誰かに付けるんじゃないかな。
333 :
314:04/08/18 04:33 ID:m9Ko0uKT
ありがとうございます。
セカンドがトップにあわせるられないと、同じ楽器の音色の中で
ぐちゃぐちゃになってしまいますものね。
ソルフェージュ力について、一番、はじめの疑問に戻ってしまうのですが、
ソルフェージュというのは音律によっているのですか?
すると、
>>318のように音律などいらないという見解は
どういうことになるのでしょう。
個々のソルフェージュ力も、平均律によるものならば、答えはひとつですが、
そうでないなら、演奏者全員で統一した音階を事前に練習するのでしょうか。
最初の音合わせのピッチで、最後まで演奏できるものなのですか?
たとえば、はじめにだしたAと曲の終わりのAは、途中で全員あわせつつ
演奏しながらも、まったくおなじ音程なのでしょうか。
334 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 06:37 ID:gxeZJsgI
>>333 ぶっちゃけ決めの和音とか以外は適当なんだよ
楽譜全てを音律とかに従って演奏してるわけでは無い
誰に合わせるかとかはケースバイケース
和音の根音に合わせる場合もあれば隣のトップ奏者に合わせる場合もあるし臨機応変に対応している
調性のはっきりしたシンプルな曲なら3、6の音を低くとって大雑把に純正律に近付けて演奏するとかくらいはやるけど
最初の音合わせのピッチで最後までってのも案外難しい
管楽器は温まってピッチが上昇し弦楽器は弦が緩んできてピッチが下降する傾向にあるからな
下手なオケだと長い曲の終盤に向けて管と弦のピッチがどんどん乖離して行く
まぁその辺も含めて常にアンテナを張り巡らして最適な音程というものを考え探りながら演奏しているわけ
弦楽器も管楽器も音程とか奏者次第でどうにでもできるわけだからな
335 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 07:00 ID:9CQfJREG
現代音楽の作曲手法は今どうなってるんですか?
12音→MTL→トータルセリー→偶然性→群音音楽→この次は?
>>333 そもそも、へなちょこ楽団は「運指を正しくッ!」だけで
精一杯でしょ。でしょ。むしろ実際にどんな音が出ているかなんて
本人が知らない知らない。
>>324 大勢の個々人のぴっちが高いだ低いだなんて、どうやって一人だけの指揮者が
演奏中に指示できるだろう? できないね。
>>335 それぞれが勝手にやってるだけだから統一された手法なんて無いよ。
便秘に効く音楽療法ってありますか?
>>335 スペクトル楽派が衰退した以降は、
前衛音楽と伝統主義を程よく混ぜた音楽が今のトレンドです。
カラヤン時代の3大巨匠(5大巨匠?)って誰でしょうか?
カラヤンとバーンスタインと外は誰になるのでしょう?
マニアックではなく一般的な見地でいうと・・・。
音程とかの問題って実際に桶やってみればよーくわかるんだけどね。
言葉だけじゃどうしてもわからない部分ってありますよ。
ショルティ?
BtEyBcZp はこのスレに粘着してる荒らしですので、放置してください。
>>340 モノラル御三家:フルトヴェングラー、トニカニーニ、ワルター
新御三家:カラヤン、バーンスタイン、ベーム
と言ったところでしょうか。
ただこれらは、彼らが現役の時の人気や売上げからトップにいるだけであって、
現在は彼らと同世代の録音でもいい演奏がいっぱい手に入りますから、
一概に誰があの世代のトップ3か?と言うことはなかなか言えない状況にありますが。
347 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 21:37 ID:yX2xD64D
>>305 ムソルグスキーの「展覧会の絵」のプロムナード
348 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 21:50 ID:s4NCaqOJ
2観編成とか3管編成というのはどういうことですか?管楽器の数が違うということですか?
349 :
305:04/08/18 21:53 ID:lryjCYS1
>>347 やったぁぁぁ!
わざわざフレッツ・スクウェア調べてくれてありがとう!
どっかで聴いたことある曲の割に初めて聞く音楽家だ。
重ねてありがとうございます!
まあ事実上展覧会の絵しかないしな…おまけに有名になったのはオーケストラ版のおかげだし
>>347 をいをいムソルグスキーはちゃんと覚えておいた方が良いぞい。
便乗で質問させていただきます。
4管編成の交響曲って何かありますか?
354 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 00:46 ID:BYGA/hzD
>>353 マーラー、R.シュトラウス、ツェムリンスキー、スクリャービン、
グリエール、ショスタコーヴィチなどにある。
355 :
314:04/08/19 01:41 ID:ibt8T2cx
>>334 > ぶっちゃけ決めの和音とか以外は適当なんだよ
> 楽譜全てを音律とかに従って演奏してるわけでは無い
そうなんですか。驚きました。
「ぶっちゃけ適当」でいいのだということに。
素人の方が、難しく考えすぎるのかもしれません。
>>336 > 大勢の個々人のぴっちが高いだ低いだなんて、どうやって一人だけの指揮者が
> 演奏中に指示できるだろう? できないね。
神技みたいなことができるのが名指揮者だと思っていたのです。
それでは、優れたオーケストラ、技術力のあるオーケストラというのは、
どういうオーケストラのことをいうのでしょうか。
「ぶっちゃけ適当」具合が少ないオケのことですか?
>>355 >優れたオーケストラ、技術力のあるオーケストラというのは
他人のパートとのバランスを考えて演奏できる集団ですよ。
>>342 >>346 ありがとうございます。
ベームですか。
ベーム、セル、ショルティの内のだれかであろうと思っていたのですが最後の一人がわかりませんでした。
>>345 カール・ゴッチって誰ですか?
ググるとプロレスラーの名前ばかり出てくるんですが・・・。
なんだ、指揮者って適当に薬中になってるだけで、居ても居なくてもいいんだね・・・
いてもいなくてもいいけど、いるといないとでは演奏が全然違ってきます。
いい指揮者とは何も指示をしない指揮者のことを言う。
どこかのコンマスがそんなこと言ってたなぁ。。。
セルのブラームス全集について、他のスレッドなどで見かけますが、
現在でも手に入るのでしょうか?
尼、犬では検索しましたが見つかりませんでした。
>>362 それはダメなオケ。
もしくは皮肉or気の利いたジョーク
指揮者が何も言わなくていいオケ、というのが存在するなら話は別だが。
ウィーンフィルがそれに近いか。
輸入版と国内版の違いって
輸入版…安い
国内版…解説書が読める 以外になにかありますか??
クラシックは音も違うのが良くあります…
日本語はないけど海外のも解説あるでしょ
370 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 21:36 ID:99m0P2xx
小泉今日子がアイドル時代に主演したドラマ
『少女に何が起こったか』の中で
しょっちゅう演奏されていた曲の題名を
ご存知の方はいらっしゃいませんか。
とても心に残っているので
もう一度聴きたいんです。
宜しくお願いします。
>>370 入学試験はモーツアルトのトルコ行進曲。紙鍵盤で練習していたのは確かこれ。
途中、琢郎と一晩中練習していたのはショパンの革命のエチュードだったはず。
あと忘れたので誰か補完して下さい。
やばい、宇津井健がらみで水谷豊とごっちゃになりそうだ。
372 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 22:18 ID:99m0P2xx
>>371 お返事ありがとうございます。
早速買ってみますー♪
>>368 ここでシンバルがー!
・・・アレ?
てな感じでつ
374 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 22:27 ID:99m0P2xx
今日新宿東口の楽器店で1万円のヴァイオリン(基本セット松脂とか、ケースとか入ってる)を見つけた。
高1にして初めてのヴァイオリンに挑戦してみたいが、親にはヴァイオリンは特に難しく、小さいときからやってないとダメだから・・・って散々諭された。
それでもやってみたいなぁ・・・でも、挫折しそうだし・・・うぅん・・・
ちゃんとそれ専用のスレがあるんですね。
スレちがいでした。すいませんでした。
>>377 すんません
スレ違いでしたか。
誘導感謝します
379 :
374:04/08/19 22:48 ID:99m0P2xx
>>378 いや、スレ違いじゃないよ。
リンク先読んでみ。
>>380 すんません。
2chのアドレス貼ってあったからつい早とちりしてしまいました。
レスありがとうございました。
せめてもう1万+のものにします
>>374 革命だけでいいのか 煤i´Д`|||) CDなんか勿体ない
383 :
jk:04/08/20 14:46 ID:6nwhrpTs
ピアノの連弾ってどうゆう意味??
普通のピアノと違うの??
384 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 14:55 ID:kkmkYrPB
二人以上で一緒にピアノを弾くこと
385 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 15:04 ID:OgAhmGH/
D・E・Aの和音なんですが、これを綺麗に響かすにはどうしたらいいですか?
AとEは完全5度と考えて、Eを2セント高くするのはいいんですが、Dの扱い方がわかりません。
誰か教えてください。
連弾=
一台のピアノの前に二人が座って弾くこと。
「2台ピアノ」とは区別されます。
387 :
386:04/08/20 15:09 ID:8gt58B4i
>>384 ああそうか。「二人以上」ですね。「8手連弾」とかあるし。
388 :
385:04/08/20 15:15 ID:OgAhmGH/
自己解決しますた。スンマソン
389 :
jk:04/08/20 15:58 ID:6nwhrpTs
リタルダントってなに????
390 :
314:04/08/20 16:04 ID:uMgFnr5v
>>356 ドレスデン・シュターツカペレの記事なんですが、
ttp://mclassic.excite.co.jp/mclassic/member/04-02/special/index2.dcg オーケストラを有機的な響きの生命体として眺めると、
世界でも、ドレスデンほど強固なまとまりをもった団体は少ない。
メンバーには地元の出身者が多く、しかもドレスデンのカール・
マリア・ウェーバー音楽大学の卒業生が大部分を占めていたからである。
優秀な奏者は定年後にこの音楽大学で教え、かくして伝統は循環する。
その結果、統一された奏法で全員がまとまっているが、
それがあのいぶし銀のドレスデン・サウンドを生み出すのである。
実際、この楽団の底光りするようにブレンドされた音の色彩、
そして驚くほどのアンサンブルの美しさは格別である。
>>356 > 他人のパートとのバランスを考えて演奏できる集団ですよ。
ここまで「統一された奏法」を徹底すると、上記のようなことが
自然と可能になるんですね。
音楽には「メロディ」「リズム」「ハーモニー」の要素がありますが、
オーケストラでは、しいていえば、どれが一番大事なのでしょうか。
メロディ → 音程にそれほど厳密でなくてもいいので、特に重要でない?
リズム → 指揮者まかせ?
ハーモニー → これが一番重要?
>>389 音楽用語の意味は
>>1にも紹介されているサイトで調べて
それでもわからないときに限って質問すべし。
>>314=390
すまん、気分を害したらすまないが、アナタ何がしたいわけ?
いい加減しつこいんですが。別に煽りじゃなくてさ。
自分で楽器初めて桶入ってみたら?よーくわかりますよ。
393 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 16:44 ID:FcrwnLHE
>>390 > 音楽には「メロディ」「リズム」「ハーモニー」の要素がありますが、
> オーケストラでは、しいていえば、どれが一番大事なのでしょうか。
>
> メロディ → 音程にそれほど厳密でなくてもいいので、特に重要でない?
> リズム → 指揮者まかせ?
> ハーモニー → これが一番重要?
オーケストラにとって、メロディが特に重要でないとしたら、たとえば
チャイコフスキー(クラシック音楽の世界では屈指のメロディメーカーと
いっていいと思う)の交響曲(当然、オーケストラが演奏)はとっくの昔に
廃れているだろう。
あるいは、なぜ歌劇(それこそメロディの宝庫で、歌手だけでなく
オーケストラが無ければ成り立たない)が発達したかわからなくなってしまう。
リズムは指揮者まかせ、というが、ロッシーニの歌劇の序曲みたいに
鋭敏なリズム感が必須の曲をまとめて録音したオルフェウス室内管弦楽団は
指揮者を置かない団体だ。
394 :
393:04/08/20 16:48 ID:FcrwnLHE
>>392 もしかして、かぶったのかな??ごめんなさーい!!
395 :
314:04/08/20 17:47 ID:uMgFnr5v
>392 わからないことが次々でてくるので、質問しています。
別にあなただけに食い下がって質問している訳でないので、
しつこいと感じたり、興味がないのなら、スルーしてください。
それとも、ここでの質問を、392さんが取捨撰択して、なおかつ、
全て答えるつもりでもあるんですか?
素人ながら、これでも一応、自分で調べた上で、前回からは時間をおいて
質問しているつもりなんですが。
>>392 > 自分で楽器初めて桶入ってみたら?よーくわかりますよ。
今はそういう状況でないので、外部の立場から質問せざるをえないんです。
相手の状況を想像するつもりもなく、上のような返答しかするつもりがないのなら、
初心者相手の質問スレッドに関わっても、ご自分がイライラするだけでは?
396 :
314:04/08/20 18:04 ID:uMgFnr5v
>393
メロディがハーモニーより重要でないと思ったのは、楽器の特性などから、
1曲を通じて、音程を厳しく守ることが難しいと知ったからです。
楽譜通りのメロディの再現は、きちんとした音階上に最初から最後まで
のっていないといけないではないかと。
少し♭ぎみ、少し♯ぎみの味のあるメロディでも、そのオケの個性で
大事だと思います。
> リズムは指揮者まかせ、というが、ロッシーニの歌劇の序曲みたいに
> 鋭敏なリズム感が必須の曲をまとめて録音したオルフェウス室内管弦楽団は
> 指揮者を置かない団体だ。
そういうオケがあるのですか。
指揮者をおかないオーケストラでは、室内楽のように、
>それは、一つ一つの楽器が奏でる旋律をじっくり聴
>けて、指揮者がいない所でメンバーの呼吸を合わせる緊迫感を楽しむそ
>んな聴き方ができる音楽だったのです。
こういう緊迫感でリズムを刻んでいくのでしょうか。
楽曲自体が凄いのに、さらにソクソクするロッシーニになりそうですね。
397 :
393:04/08/20 18:19 ID:FcrwnLHE
質問と回答のためのスレッドで、個々の質問や回答が長々となるのは
時として仕方ないけど、雑談調にするのは良くない。
398 :
jk:04/08/20 18:30 ID:6nwhrpTs
グールドは生涯独身だったんですか?
400 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 23:04 ID:x/KAffad
初めて聴く曲で寝やすいです。寝にくい聴き方はありますか。
あの、腕をつねるとかなにかをしながら聴くとかそういうのではなくって、
たとえば曲のこういう部分に着目して聴くとよいなどといったことです。
401 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 23:19 ID:jKY1eBzA
>>400 どういう曲(ジャンル)を聴くか、にもよりますが、
例えば、「古典派の交響曲」の場合、
内声部(第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなど)の動きに
こだわってみる、とか、一つのパートにこだわる、というのは
結構有効かと思います。ひねくれた聴き方だとは思いますが、
メロディを「きれいだな〜」と聴くよりも、刺激があるかと
思いますし、影を知ることで、その作品をより理解することにも
つながるのではないかと思います。
(これはロマン派ですが)チャイコフスキーの「悲愴」の4楽章
など、その好例です(冒頭の部分、メロディをそのまま弾いてい
るパートはありません。対向配置のオケの演奏で左右に注目して
聴いてみると…)。
基本的には、「どこに」というのは、人によって全く異なるので、
私の方法が有効とは言いませんが、「いい曲だな〜、きれいだな〜」
と聴くよりも、「自分はこういうこだわりで」というポイントを
探して、そのポイントに重きを置いて聴くのが、吉ですね。
402 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 06:30 ID:1bA3jiAW
compare Turiddu をどうして教父トゥリドゥと訳すんですか?
教父などうもわかめです。
403 :
jk:04/08/21 10:12 ID:CrIV6YcP
彼女が俺の股間のクラリネットを演奏するのが苦手みたいです
どうすれば短期間にうまくなりますか??
405 :
jk:04/08/21 10:22 ID:CrIV6YcP
彼女が俺の股間のオーボエを演奏するのが苦手みたいです
どうすれば短期間にうまくなりますか??
407 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 11:41 ID:QXkVizOA
鍵盤楽器の奏法で
和音を主に低い音から順番にパラパラ〜っと弾く記号ありますよね?
〜〜〜 を縦にしたような感じの。
この名前を教えてください。
お願いします。
>408
ありがとうございます。
「アルペッジョ」で検索したら「アルペジオ」なんですね。
何か、恥ずかしい。
410 :
jk:04/08/21 11:57 ID:CrIV6YcP
フルートの演奏でフェラティーオってどんな奏法ですか??
412 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 12:24 ID:/mh5ei73
指揮の巨匠ムーティ、来月韓国公演 AUGUST 16, 2004 22:33
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004081749618 世界最高水準の指揮の巨匠であるイタリアのリカルド・ムーティ(63、写真)が、自分の楽団のラ・
スカラ・フィルハーモニー管弦楽団を率いて8年ぶりの韓国公演を行う。27歳の年に「フィレンチェ
5月音楽祭」の音楽監督になって以来、英国のフィルハーモニーオーケストラ、米フィラデルフィア・
オーケストラなどのリーダーを相次いで務め、指揮界のトップに君臨してきた彼は、02年米ニューヨ
ークフィルの音楽監督迎え入れの提案を一言で断って話題を集めたりした。
(略)
――02年、指揮者なら誰でも夢見る米ニューヨークフィルの音楽監督を提案されたのに、断られましたが、どうしてだったんですか。
「すでに1980〜92年の間、米フィラデルフィアオーケストラの常任指揮者をやっていましたので、
米国オーケストラでの経験は満足できるほど積んでいます。再び最初からやることはないと思いました。
代わりに06〜09年に毎年4週間ずつ『ムーティ・シリーズ』をニューヨークフィルと行うことで契
約しました」
(略)
-------------------------------------------------------------------------
> 指揮者なら誰でも夢見る米ニューヨークフィルの音楽監督
これホントでしょうか? 日本ではビッグ5のうち一番人気がないような気がするけど。
あとボストン時代の小沢が打診されて断ったという話を諸井誠がしていましたが。
>411
いや、「アルペジオ」という一般的な用語だと
思いつかなかったことが、恥ずかしかったんです。
アルペジオから何かを想像して
頬を赤らめる・・・とかいう恥ずかしさではありません。
ごめんなさい。
414 :
150=148:04/08/21 14:07 ID:P63k/xUy
415 :
414:04/08/21 14:08 ID:P63k/xUy
150=148は関係ありません、お騒がせしました。
416 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 16:21 ID:7Pry5qgr
ネットでMP3の無料ダウンロード可能だよ。
昨日300曲ぐらいダウンロードして、今いらない曲をどんどん削除してます。
>>412 NYはユダヤ人に気に入られる人間でないと上手くいかない。
NY育ちのユダヤ人バーンスタイン、メータ(パーシー教徒のインド人だがイスラエルでは
準国民扱い)、マズア(東ドイツ民主化の旗振り役でユダヤ系?)は上手く行った。
ブーレーズほど才能あっても総スカン食ってた。
幾ら小澤が楽天家でノンポリでも満州生まれの日本人がどう評価されるかは想像つくだろう。
あとNYフィルは特に雑事が多い。
男芸者よろしくパトロンにもおべっか使わないとならんので英語に不自由な小澤ではとても
つとまらない。
日本人はナチスの迫害からユダヤ人を救ってますから大歓迎ですね
419 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 21:05 ID:usuuafna
NHK「芸術劇場」のオープニングで以前流れていた曲ってなんですか?
バルトーク「コントラスト」→??????→今のサックスのアンサンブル(一度しか聞いていないので自信なし)
この??????がわかりません。
フルートとピアノの曲だったと思うのですが・・・・・・・
420 :
400:04/08/21 23:28 ID:Vk+gP7sW
>>400です。みなさんありがとうございます。参考になります。
「いい曲だな〜、きれいだな〜」と思いながら聴くのは思い当たるところがありました。
なるほどこれだと寝てしまいますね。
パートに着目するのは実践してみます。
>>420 「実践」したりしながら聴くとつまんなくなっちゃうよ。
無理して聴かないほうがいいと思う。
自分が眠くならないような好きな曲を先に探してみたほうがいいかも。
422 :
jk:04/08/22 09:24 ID:9ktl4mEn
生尺八ってどんな楽器ですか?
ニューデザインパラダイス というフジテレビの深夜に放送されている番組中に
流れるクラシックを知っているかたいらっしゃいますか?
最近保険のCM(女の子がお父さんが一緒にきたくする)でも流れています。
よろしくおねがいします。
見栄えがいい人だけでユニット作ったり
写真集出したり、アイドル的な売り出し方されてるクラシック演奏家っていますけど
ああいう人たちって実力あるんですか?
やっぱりロックにおけるアイドルバンドみたいなもの?
>>424 なにを言っておるのかね。きみは!
実力云々言うのは野暮天なんですよ!
美しい人が奏でる音楽はより美しく聞こえるものなんですよ!
ヤンセン最高! アナスタシア最高! (^^)b
というわけで売れているのであった。
>>424 自分で聴いて確かめてみるのがいいと思います。
聞いてもわからないよう
いくら評判が良い名盤だろうと自分で聴いてみてイマイチだったらそれこそがその人にとって真実。
いつものようにCDを聴いていてふと思ったのですが、
オーディオで聴くときって音量調節ができますよね。
で、大きな音量で聴いたほうが迫力があって楽しいんです。
でもそれって、元の録音時にホールで聴こえる音量や
各奏者が本来出している音量よりも大きくしてしまったら
嘘の演奏になってしまうのではないかと思ったのです。
果たしてどれくらいの音量が適切なのか、色々考え出したら
わけが分からなくなってしまいました。
何か解答やアドバイスはありますでしょうか。
今更嘘も何もないのでお好きな音量でどうぞ
>>431 今の録音の仕方なんて嘘ばっかりだから心配せずに。
ある先生が
「今流通しているCDを聞いて学生(音大生)がオケのtuttiの中で繊細なVln.ソロを書き出しそうで心配だ。」
と言っていたのを思い出す。
難聴ならないように適度な音量でお聞き下さい。
>>431 本物の生演奏だけ聴いてればいいんじゃないでしょうか。
クラシックオタクって何故気持ち悪い人が多いんですか?
ジャンルに関係なくオタという人種は基本的にキモいのだw
>>431 音量を気にするのは無意味だと思う。生演奏だって席の位置で
聞こえ方は随分変わるから正解なんて無いも同然。
それに演奏を録音する時のマイクの位置なんてオケや楽器の真上とかでしょ。
そんな非現実的なポジションで生演奏聴いてる人なんていないよw
でもさ
小さいスピーカーだと小さい音量で聴いても問題ないけど、
大きなスピーカーだとある程度の音量ださないと音が痩せちゃって駄目です
よ。
439 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 19:36 ID:Y8Fy0xvb
ヨシノブ、当たってきたわね。
・・・でも心なしかどんどんブサになっていってるわ
思いっきり誤爆です・・・
441 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 21:12 ID:MDw/xULH
日本の和服は、正装なの?
クラシックジャーナルの主張で
ニューイヤーコンサートはマチネーなのに、アメリカ人がタキシード姿、日本人の和服姿で来ていて不愉快と編集長が書いていた。
タキシードが、夜用なのは分かるのだが
日本の和服は、オンリー夜用なのでしょうか?
詳しい方教えてください。
>>441 詳しくないひと・・・ですが。
着流しじゃないちゃんとした和服ならば昼夜なんて関係無いでしょう。
民族衣装の正装着ていって何で文句言われなきゃいけないんだろ。と私は思います。
バイオリン系楽器のデュオ又はトリオで、一般人でも聞いたことがある
ような有名な曲って何かありませんか?
少人数で集まってちょっと出し物でもしようと思ったのですが、いざ
何をやろうか、という段になったらサッパリでして・・・。
ちなみに楽器編成はバイオリン、ビオラ、チェロのうちから重複可で
デュオorトリオです。
もしも選択肢がたくさんなるのなら、ですが、出し物の性格からして
テケテケ系よりもゆったりまったり系の曲が希望です。
もう一人、ピアノがいれば、
パッヘルベルのカノンができるね。
445 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:04 ID:j14Us9zz
バッハのインヴェンションは?
446 :
431:04/08/23 00:58 ID:OhrQN+h+
なるほど、みなさん助言ありがとうございます。
気にしないで好きな音量で聴くことにします。
447 :
443:04/08/23 01:41 ID:kV5UmRJx
>>444 うーん、ピアノはちょっと厳しいです・・・
でも弦だけでやってもやれないことはない・・・ような・・・無理かなぁ^^;
>>445 ピアノのやつですよね?ちょっと検討してみます。
なんかテケテケ凄いのが多かった記憶がありますが・・・
小編成の有名曲って案外ないものですね・・・
>>443 バイオリンソナタかねえ。
ベトベンの春とかクロイツェルなら誰でも聴いたことあると思いますが。
フランクのソナタとか
ラフマニノフのヴォカリーズとか
愛の挨拶とか愛の喜びとか悲しみとか
チェロと
シューベルトのアルペジオーネソナタとか
サンサーンスの動物の謝肉祭から白鳥とか象とか
5人あつまれるなら
シューベルトの鱒とか
フランクの5重奏曲とか
ただ自分が好きな有名どころを並べている気がしないでもない。
結局ピアノパートを何か違う楽器でやるしかないような気がする
しまったピアノは関係ないのか。
ピアノ質問スレと勘違いしてました。すんません。
4人ならアンダンテカンタービレきぼんぬ
>>443 管楽器に知り合いいたら相談してみればいい。
編曲物のいいネタ持ってるかも知れん。
楽器によっては移調の手間がかかるだろうけど。
>443
有名どころでなければけっこうあるんだがなあ。
作曲者が有名であればいいのならモーツァルトのヴァイオリンのデュオで
一つの楽譜をそのまま読むのと逆さまから読むのを合わせる曲がある。
>>438 それはオーディオがしょぼいという事だよ。
良いシステムは小音量でも威力を発揮する。
クラシックは音量の幅が広いから、小さい音も繊細に表現してくれないと困る。
455 :
jk:04/08/23 13:58 ID:WsLSpHYQ
シェーンベルクはどうやって理解すればいいですか??
456 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 14:30 ID:ThT1Tasn
マジでクラシックとかぜんぜん知らないんだけど、この間なにかで聞いていいなぁ
と思ったのがあったので探したいのですが、いっぱい聞ける(試聴?)できるHP
教えてください。
457 :
on:04/08/23 14:36 ID:WsLSpHYQ
海上自衛隊東京音楽隊の演奏レベルはどの程度のものでしょうか?
455 名前:jk[] 投稿日:04/08/23 13:58 ID:WsLSpHYQ
シェーンベルクはどうやって理解すればいいですか??
457 名前:on[] 投稿日:04/08/23 14:36 ID:WsLSpHYQ
>>456 レンタルで借りろ!!
↑アホかコイツはw
461 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 20:19 ID:9VwgBbNQ
>>459 水槽板で訊けよ。
でも敢えて答えるなら、諸外国の軍楽隊と比べて遜色ないレベルにはなってると思いたい。
460 :名無しの笛の踊り :04/08/23 19:20 ID:vy6q2nc/
455 名前:jk[] 投稿日:04/08/23 13:58 ID:WsLSpHYQ
シェーンベルクはどうやって理解すればいいですか??
457 名前:on[] 投稿日:04/08/23 14:36 ID:WsLSpHYQ
>>456 レンタルで借りろ!!
↑アホかコイツはw
↑アホかコイツはw
クラシックを数多くレンタルしてる店ってあるんですか?
464 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 20:36 ID:6joN41Zo
クラシックに関して全くの無知なんですが、
有名な作曲家やその他基本的な事柄が書いてあるサイトとかありますか?
ベートーベンとかバッハの名前を知ってるだけってレベルなんですが・・・
>>455 繰り返し聴く。
現代曲でもたいがい何十回か繰り返して聴けばなんとなく分かってくるよ。
作曲者の意図というか、どんな効果を狙って音を書いたのか。
チャンス・オペレーションとかは別だけど。
468 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:03 ID:cM4l2t/i
なんでクラシックのCDってあんなに値段に格差があるんですか?
どういう基準で値段が決まってるんでしょうか。
>>468 新規に録音するには当然費用が掛かるが、
既存の古い録音音源を他のレーベルなどに
版権を売り渡した場合などはコストダウンが出来る。
もっとも既存音源なのでハイ・コストでは誰も買わない
んだろうが。他には有名楽団だとやはり費用が高く掛
かるし、大学付属のアマチュア団が録音した場合
は当然安くなるし。有名演奏家だとスケジュールを
作ってもらうのも大変なのでは?あとは録音機材や
ホール・編集などにどれだけの費用と時間を掛けるかなど。
著作権料の格差じゃないの?
著作権切れ>激安
古い演奏、新録でもマイナーな奏者、指揮者>安い
名の知れた奏者、指揮者の新録>高い
J-POPSみたいな消費されていく音楽だと、古いCDの再販なんか無いから、
高い新譜だけが流通していていて、売れなくなったら市場から消えていく。
471 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:17 ID:mFEwe6j2
それと流通・販売、あるいは宣伝にどれだけ金をかけるかというのもある。
>>470 著作権は基本的に50年だよ(しかも、戦時加算もあるし)。
しかし、1960頃の、著作権が切れていない演奏でも、物故した演奏家の録音は、安いよな。
詳しい契約内容はわからんけど、そのあたりにもからくりがあるんだろう。
国内盤でも、交響曲2曲で1000円なんてあるから、うれしい話さ。探せば名演奏だって、ちゃんとあるからな。
他のジャンルからみれば、夢のようなもんだろう。
475 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:43 ID:mFEwe6j2
>>474 せめてクラシックの初心者向けガイド本にしようよ。
著作権料ってスゴイ響きだな。武満さんもビクーリだ
まるで著作権を買ったり分有するかのようだ。
クラシック世界ではポッポスのように売れることよりも
学界のようにコンクールとかで権威筋の偉い先生に認められるほうが大事だって本当ですか?
ポッポスってなんだ、ポップスだ。
479 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 07:36 ID:0VLHdv34
長野のオリンピックの時思ったんですが
オリンピック賛歌ってめちゃくちゃいい曲だと思いました。
今回のオリンピックで聞いたらなぜか涙が出てきました。
オリンピック賛歌について教えてください。
また、開会式を取り忘れたため、4年後まで
聞けそうになく残念に思ってます。
どこか聞けるところはないですか?midiでもいいです。
よろしくお願いします。
>>477 何を大事と思うかは
人それぞれじゃないでしょうか。
糞レスして申し訳ありません
誰か無料で楽譜ダウンロードできるサイト教えてくれませんでしょうか
>>472 交響曲2曲で1000円なんて安すぎてちょっと買うのが不安です。
たしかコープマンがスーパーバリューシリーズで1枚1000円で出していますよね。
こういう安いものは大丈夫なのでしょうか?
録音状態とか音質は問題ないのでしょうか?
クラシックCDを数多くレンタルしてる店ってあるんですか?
クラシックは安いから駄目ってことはないんじゃないかな
むしろまともな指揮者やオケなら安い再発は定評ある録音といえよう
そりゃモノラルだとちとやばいけど慣れるとそれが…
488 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 13:41 ID:tWB+ds/9
でもあまりにも安いと気になります。
売れないから安くしてるのだろうかとか。
最近avexもクラシックCD出してるじゃないですか。
avexのクラシックCDなんか良いのだろうかと・・・???
クラシックは売れなければあっという間に廃盤ですのでご安心を
>>478 モノラルは、最初抵抗があったのですが、モノラルでいまだに売っているものは名演だからこそだと・・・。
モノラルを否定すると3台巨匠のほとんどのCDが聴けなくなってしまうので・・・。
モノラル聴く時は自分の脳で補って聴いています。
>>489 avexはCCCDだからやめたほうがいいよ。CCCDで
なければいいのもあるんだけどね。
クラシックの場合,値段の高い安いと内容の良し悪しは
ほとんど関係ないと思っていい。ユニバーサル(グラモフォン,
デッカ,フィリップス)の廉価盤,ナクソス,アルテノヴァ,
ブリリアントなどのバジェット・レーベル,どれも良い物がある。
ドンブリ勘定
>>493 そうですねCCCDは音が悪いという話もありますしね。
それにavexのような新進のレーベルはクラシックジャンルではまだそれほどでもないと思いますし。
今日の日経33面には、avexはお菓子のおまけにクラシックCDを付けて315円で発売するなど、市場拡大を狙ってるみたいですけど。
やはり値段は気にせず、指揮・オケ・録音日で選んでいきたいと思います。
496 :
479:04/08/24 18:08 ID:0VLHdv34
>484
すみません、わざわざ出していただきまして
いただきましたありがとうございました。
作曲者はサラマスって人であってますか?
なんか古い曲かと思ったのですが
そうでもないみたいですね。
497 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 20:28 ID:p6DQ2bMJ
ダイソーのCDは聴けたもんじゃない音質
ナクソスとかはマジでスカな録音が時々有る
大手の再販物は聴けないほどってのはあんま無い
クラシックCDを数多くレンタルしてる店ってあるんですか?
図書館でも行って来い
500 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:25 ID:AM5dB9UK
>>499 500(σ・∀・)σゲッツ。東京では図書館でCDが借りられるのですか?鹿児島は借りられません・・・。羨ましいです。
>>500 どの都市でも借りられると思ってた・・・(某関西地方都市在住)
俺の住んでる田舎でも借りられるからでこでもかと…(九州某町)
503 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:38 ID:kKGqrYqP
>>500 我が祖国(地平線が見えそうなくらい果てなく田園が続く関東の秘境)の
図書館でも(種類は少ないけど)借りれたくらいだから、
大体の図書館にはあると思うんだけど・・・ちょっと探してみたら?
または隣町の図書館に行ってみるとか。
住んでない市町村の自治体の物でも借りれたりするところはあるよ。
LP->CD移行でLPを大量に寄付したり、
何処かのマニアが亡くなって(失礼)家族が処分したりで
図書館には思いがけないレア盤があったりするから侮れない。
余談ですが、図書館等に大量に寄付すると、
一部税金が免除になったりするらしいです。
我が町は図書館内で聴けるが、貸出はしていない。
100均のクラシックCDはどうですか?
音や演奏にこだわるなら、普通に高いのを買ったほうがいいかな?
さすがにあれはやめとけ
オーケストラと指揮者のコンビというのはどのように出来上がるものなのでしょうか?
常任指揮者というのはオーケストラ側が指揮者に来てくれというかたちで話が合えばなるのですよね。
それ以外の場合、オケと指揮者のコンビはどのような過程で組まれるのでしょうか?
オケ側が申し出るのですか?それとも指揮者側が申し出るのですか?
または常任指揮者(音楽監督)がいる場合には常任指揮者の許可またははからいで組まれるのでしょうか?
それともレコード会社のプロデューサーが双方に話をつけて組まれるのでしょうか?
楽団員たちの投票による・・・が、
レコード会社が金で楽団員を買収して就任させる世界最高峰の楽団の一つと言われているオーケストラもあるけれど?
他は知らん。
あとは、演奏家シンジケートが圧力を使って勝手に指揮者を送り込むという事例も報告されている。
>>512 > レコード会社が金で楽団員を買収して就任させる世界最高峰の楽団の一つと言われているオーケストラもあるけれど?
> 他は知らん。
いつの話だよw
どこで仕入れたゴシップか知らんが無知にも程がある。
カラヤンの頃はそりゃレコード会社も力あったが今時は倒産しかねない青息吐息。
楽員どころか便所掃除のオバチャン買収する金もねえよw
今度ベトのピアノソナタ全曲を集中して聴いてみようと思っています。
そこでamazonかhmvかtowerのネットで安く買えて、演奏の質もまずまずの
ものをお勧めしてもらえますか?
演奏者は超有名人でなくても、演奏自体がまずまず以上ならOKです。
またいくらいい演奏でも70年前の歴史上のピアニストのモノラル録音、
みたいなのは勘弁です。
>>514 だよなぁ (´ー`)y−〜〜
エイベックスとやらの楽団を診てみたいもんだ脳 '`,、('∀` ) '`,、
そんな中で日本/新日本に分裂する前のを持ってたフジテレビとか
スゴイと思うが、黄泉響とか日テレベレーザとかジャイアンツとか
連想したからサヨウナラ
517 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 22:27 ID:Wp7iO9io
>>517 どもでした。ディスク12枚で7000円切ってるんですね。
それによく見たらベトピアノソナタスレがありました。失礼しました。
鳥除けのCDはなぜ300〜500円もするんですか?
>>520 そうなんですか?
CD-Rをまとめて買ったほうが遥かに安いですね。
>>522 サイトだとそこが一番充実してると思うよ。
524 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 12:28 ID:nNwdy84v
ひょっとしたらスレ違いかもしれませんが、お尋ねします。
クラシック喫茶とかガンガン名曲の音盤がかかっていますが、
あれって著作権等の問題をクリアしているのですか?
てゆーか、日本のお店の殆どが歌謡曲とか自由に流していますが、
何らかのコストを音楽産業に納めているものなんでしょうか?
ず〜っと気になっていたことなんです。
それに、インターネットラジオやNHKFMを店内で流した場合、
厳密にいうと著作権はどうなんでしょうか?
詳しい方教えてください。
526 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 15:30 ID:5tfVU3WF
>>501 >>502 ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!!鹿児島だけが差別されてるみたいじゃん!!
赤崎&伊藤のアフォーーーー!!
527 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 15:49 ID:VNFsyMPX
ローカルな質問ですみません。
東京多磨地域の者ですが、回りのCDショップは、
クラシックの品揃えがいまいちです。
どこがおすすめでしょうか。輸入盤もあって
ワゴンの気前がいい所がいいでつ。
よろしくお願いします。
528 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 16:37 ID:1d0bk5Ue
529 :
527:04/08/26 16:55 ID:VNFsyMPX
>>528 ありがとうございます。
アマゾンも在庫切れで、手に入れたいものが
あったので。
「塔」って多我子でしょうか。
八王子の多我子は、ものすごくしょぼいんでつ。
渋谷にぜひ行ってみます。
>>516 おまえめでたいなやつじゃのぉ。
エイベックスにオーケストラ買収する政治力とコネクションがあるわけ無かろう。
avexなんかにクラシック界を仕切られたらたまらん。
avexなんか売れ筋ポップスだけ売ってればいいのよ。
クラシックなどよけいな色気を出さずに・・・。
前々からバイオリンに興味あり、始めてみたいのですが
周囲が騒音に敏感なのでサイレントバイオリン(エレキバイオリン?)を使ってみたいと思います。
正直未知の世界なのでこうしたほうがいいなどあったらお願いします。
533 :
511:04/08/26 21:12 ID:X7ZvNT7y
>>512-514 レスくださった方ありがとうございます。
他にオケと指揮者がコンビを組む方法・契機って無いのでしょうか?
常任指揮の場合はオケ側からの要請だと思いますが、客員指揮?はどうなのでしょう?
534 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 21:26 ID:UkY9zlrk
535 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 23:06 ID:qAB6qRUA
>>524 遅レススマソ。
JASRAC(正式名称は日本音楽著作権協会、でしたっけ?)
に、「音源使用料」を払うことになっています。
優先などの料金には、録音物を放送利用する際にかかる「音源使用料」
が、最初から含まれているので、それを垂れ流す分には、お店の負担は
ありません。ラジオ・テレビも同様と考えられます(ただし、受信料は
支払っておかなければなりません)。
問題は、「お店の店主が個人的趣味でCDをかけた場合」です。
たとえば、普段、優先などを利用しているスピーカーで、全体に
聴こえるようにかければ、「お店の中のBGM」と認識があるので、
JASRACに使用料を払わないと違反になります(ただし、著作
隣接権自体が失効しているレトロな音源はそもそも対象外)。
逆に、パソコンのスピーカーや、CDラジカセなどで、個人で聴く
範囲の音量でかけている場合は、「個人の嗜好の範囲」として、
グレーゾーンに入ります(店の隅々で聴こえる音量になっていない
ことが条件です)。客観的に「違法性」が問いにくいからです。
カラオケの場合、通信カラオケは、料金に「使用料を含む」ところが
あるかと思いますが、昔からのソフト利用カラオケの場合、利用店舗の
支払いになるようです。そのため、未払いが問題になっています。
きちんと払っている(もしくは、放送事業者等が払っている)店は、
客に見えるところに「JASRAC」のシールがはってありますよ。
CD屋さんは、どうだか知りません。誰か、エロい人教えて…。
538 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 04:31 ID:A+svGcZV
>>533 > 他にオケと指揮者がコンビを組む方法・契機って無いのでしょうか?
既出のケースは「楽員達による選挙」「シンジケートからの『派遣』」かな。
他には(多分にフィクションめいてくるかも)
*音楽監督あるいは芸術監督の肩書きを持った人間(たいていは指揮者)が
客演指揮者を選定する権限を(全権でなくても)持っているケース
*予定された指揮者にキャンセルされ窮地にたった楽団が、指揮者に対し
必死のアプローチをするケース。思いもよらぬコンビが誕生することがある。
具体例としては
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団への岩城宏之の「デビュー」や
英国ロイヤルオペラへのカルロス・クライバーの「デビュー」は
公演直前にキャンセルした指揮者の代役だった。
(逆に、窮地にたった楽団に対して、指揮者が自薦のアプローチを行う
エピソードも実際にある)
*音楽監督が「禅譲(?)」されるケース
典型的なのは、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督だった
ユージン・オーマンディが、早々とリカルド・ムーティを後任として
厚遇していたケース。ポスト引継はスムーズに行われた。
*楽団の支配人が采配を揮う場合
たとえば、ズービン・メータの後任を探していたロサンゼルスフィルハーモニー
管弦楽団の支配人が、メータ以上のステータスを持つ指揮者を、ということで
長期間の説得の結果、カルロ・マリア・ジュリーニの招聘に成功したケース
ジュリーニには同管弦楽団への客演歴があったかどうか知らないが。
などなど。繰り返すが、多分にフィクションめいたところもある。
539 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 01:11 ID:rFfsVFgF
この間、師事している先生に、試験の練習に何かコンクールを受けてみたら、と薦められました。
当然、ナントカ国際コンクールなんて大それた物は、どう逆立ちしたって無理だけど、何かやってみたい気がします。
割合受けやすいコンクールについて、話し合うスレはありますか?
今日はもう寝てしまうので、レスのお礼のお返事は、明日になってしまいます。
(一応念のため・・・。)
早速のお返事ありがとうございます。
後者だと音大生ではなく、専門外で勉強された方対象のようなので、前者で改めて伺ってみます。
重ねてありがとうございます。
「自分で探しなさい。これも勉強よ。」
とのこと。どうしても見つからなかったら、また伺ってみようと思いますが、探すのも楽しいかと思いまして・・・。
では、本当にありがとうございました。おやすみなさい。
544 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 01:31 ID:NCNLFb9M
でも、「初心者」質問スレで訊くのはなあ・・・・・・
しかし先生もコンクールの名前くらい教えてくれたっていいのになあ。
>>545 顔が利かねぇんだろ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
もしくは、なにか事(ry
そう言えば自さry・・・あったな。
それにしても最近の学生は、簡単なコンクールまで、先生のコネ無いと受からないのか?
クラコン、全日演、TIAA位は学校のテストに毛が生えたくらいな物だぞ。
これ以上については、自分で調べれ。
548 :
ミサ:04/08/28 11:38 ID:5oA/3xTe
質問があるんですけどavexのクラシックは売れるんですか??
それと彼氏が私にフェラリネットを演奏させるとか言ってるんですけど
どうゆう楽器なんですか??
549 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 13:14 ID:vJu9R/72
>>548 嬰部玖珠のCDは、「黒字減らし」の窮地の策だから、
売れるとは思わんが…。
フェラリネット=尺八。
指揮者って何のために居るんですか?
客からの見栄えのため。
あとは気休め
>>548 こういうネタ書く奴って自分では面白いとか思ってるんだろうなあ・・・。
馬鹿ってある意味幸せだよなあw
555 :
533:04/08/28 18:07 ID:SJRZ9z6C
>>538 ありがとうございます。
人間関係から推薦されることもあれば自薦もあるんですね。
とても勉強になりました。
ウィーン国立歌劇場音楽監督だったベームがウィーンフィルを振ることが多かったことを考えると現ウィーン国立歌劇場音楽監督の
小沢征璽ももっとウィーンフィルを振る機会があっても・・・と思うのですがなかなかないのですね。
やはりウィーン国立歌劇場とウィーンフィルは別物なのでしょうね。
556 :
初心者:04/08/28 18:47 ID:I7EMZYpl
クラッシックコンサートにいって見たいと思ったのですが、
なにをみていいやら皆目見当がつきません。
東京交響楽団とか東京フィルハーモニーとかのHPも見てみたのですが...
お勧めありましたら教えてくださいm(__)m
>>556 格安切符をあさってドイツへいけ。
墺太利の維納とかも行ってみ。
一月もいれば、なにか見えてくると思うよ。
何事も最初が肝心、本場へ行け!
558 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 19:04 ID:I7EMZYpl
ええぇー、東京じゃダメですか??
せめて国内で。ドイツはムリだー。
559 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 19:05 ID:I7EMZYpl
御礼忘れてた。レスどうもです。
560 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 20:28 ID:JyDH/wvl
行進曲が沢山揃っている店はご存知ないでしょうか?
本州ならどこでも構いません。
562 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 20:38 ID:wcYB/zn0
>>556 レスが付かないようなので、最近はトンとコンサートに行かなくなった
オレが無理やり書いてみる。
たぶん条件が何にも指定されてないから、どうアドヴァイスしてよいやら
みんな困ってるんだと思うけど、例えば9月の演奏会から独断で選ぶと、
NHK交響楽団のこれ↓なんかどうでしょ。
ttp://www.nhkso.or.jp/schedule/2004_09.html Aプログラムの回は、三曲ともたぶんどこかで耳にしたことがある曲だろうし、
Cの回は最後の「ローマの松」がオーケストラの大音響を楽しむのに最適。
お金が許す限り、ランクの高い席を選んでおいたほうが無難だと思う。
あとをフォローできる優しいクラヲタの人、よろしく〜。
>>556 最初は普通に自分の知ってる曲のコンサートとか行けばいいと思います。
他人が「いい演奏だった」なんて言ってて自分だけ分かんないなんてよくあることですから。
要は自分が楽しめそうなコンサートに行くことです。
564 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 20:41 ID:DoQd4aMz
国内のコンサート菊金を貯金してブックオフの105円CDで我慢してでも
ドイツへ行け。
幕の内弁当が配られるクラシックコンサートってあるんですか?
567 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 20:57 ID:t85t+GIf
>>566 無いだろ
昔両国国技館の桝席でオケ聴いたけど幕の内弁当は出なかったぞ
568 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 21:38 ID:9A9mCTTU
ロイヤル・コンセルトヘボウと
アムステルダム・コンセルトヘボウは
別物ですか?
>>562 Pini di Roma でトランペットが一人ヘンなところに居たら神
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
↓100周年記念で女王陛下からロイヤルの称号を下賜される
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
571 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 21:44 ID:aH6H1R/+
>>566 聞いたないな。ただし、nhkホールは「幕の内」を売っていたが・・・。
>>568 同じだとオモタガ、フォローよろしく。
トランペットはバルブが上にあって、その下に管がある位置で吹くと
思ってたのに、こないだ見たオーケストラでは、バルブが横についてて管も横に
寝かせた状態で吹いてたんですが…横向きになったトランペットって
何か特別なんでしょうか。
>>568 一緒のハズ(細かくは知らない)。王立オケなので、「ロイヤル」と
冠されるということか?
574 :
初心者556:04/08/28 21:48 ID:4XN22QaL
レスくれた皆さんありがとうございます!
クラッシック専門?のチケットサイトもあったのですね。
今回は562さんが教えてくれた、Cプログラムへ行ってみようかと思います。
ドイツはそれから考えみます。
実は本場がドイツっていうのも知りませんでした(^^)ゞ
ありがとうございました。
575 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 21:49 ID:7rfhang8
576 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 21:50 ID:t85t+GIf
>>572 バルブが無くて指で塞ぐ穴の空いたトランペットもあるよ
578 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 21:56 ID:7rfhang8
>>573 王制の国で、既存のオケに「王立」(英語だとロイヤル)の称号を
授けるということはままある。イギリスでは
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニック管弦楽団
がそうだ。
>>575-577 確かにこのトランペットです。ありがとうございました。
トランペットにも種類があるんですね。
調子の違いもふくめたら、楽器の中では最多の繁栄を誇るのではないか?
トランペットって。
581 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:07 ID:t85t+GIf
>>580 反映じゃなくて未完成な楽器って事だよ
歴史的には管楽器最古と言って良いがオケで音階が吹けるようになったのは一番最後だからな
582 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:10 ID:9A9mCTTU
コンセルトヘボウの質問の者です。
ありがとうございました。
もうひとつ質問があるのですが、
チョン・キョンファと諏訪内晶子は
どっちがすごいヴァイオリニストなのでしょうか?
諏訪内という人は、2チャンのほかのスレを見て、さっき知りました。
小沢征爾の後輩なんですね。演奏よりも、ビジュアル系の人なのかと思いまして。
さらに、サレルノ=ソネンバーグと諏訪内という人では、どっちが偉大なヴァイオリン弾きなのですか?
583 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:19 ID:7rfhang8
>>582 3人とも音楽史に多大な影響を与えるほどのヴァイオリニストではないので
それほどすごくもなければ偉大でもない。
>>582 芸歴で並べりゃいーんじゃねーの (´ー`)y−〜〜
585 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:27 ID:t85t+GIf
じゃなくて自分でCD買って判断すればヨロシ
586 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:29 ID:HZqXRwps
>>580 そうだね。やっぱりオケで吹くなら最低15本は持っておかないといけないよね。
587 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:33 ID:t85t+GIf
>>586 少ないな
俺の知ってるアマオケ吹きは50うん本持ってるぞ
588 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:38 ID:HZqXRwps
>>587 いや、俺ホルンだからわかんないけど、
うちのオケの香具師3人は全員20本くらい持ってる。
俺?ごめん、8本しかないよ。
一応、全部本番で使えるものだよ。
(使用頻度の少ないのはコーンのディスカントだよ)
589 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:42 ID:t85t+GIf
>>588 質素なオケなんだな
まぁ頑張れば楽器少なくてもなんとかなるよ
590 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:43 ID:HZqXRwps
応援ありがとう!
591 :
582:04/08/28 22:51 ID:9A9mCTTU
>583
>音楽史に多大な影響を与えるほどのヴァイオリニスト
とは、誰でしょうか? クライスラー? ←作曲家と思ってましたが。
CD訊いてみたいので。
アイザック・スターンという人のを持ってます。
あと、ティポー、大公とりおというのがあります。
592 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:53 ID:uZ3iZvIv
パガニーニじゃない?
593 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:55 ID:7rfhang8
ヨアヒム、サラサーテ、イザイ
594 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 23:08 ID:aH6H1R/+
>>591 国によっても違いがあるだろうが
ロシア→D.オイストラフ ドイツ→J.ヨアヒム
て感じで。
他の国?知らん、フォローキボンヌ
ああ、アメリカではイツァク・パールマンか、いろんな意味で。
>>582 自分で聴いて判断すべし。それがすべて。録音でも生演奏でもどっちでもいいから。
>>591 クライスラーは置いといてそこそこ録音が残ってるので巨匠と呼ばれるクラスは、
エネスコ、グリュミオー、エルマン、オイストラッフ、スターン、コーガン、シェリング、
シゲティ、ヌブー、シュナイダーハン、ティボー、ハイフェッツ、フランチャスカッティ、
メニューイン(順番適当)
あたり。
現役では、
クレーメル、パールマン、ズッカーマン、ヴェンゲーロフ、FPツィンマーマン、ムッター、
レーピン・・・
位が一流。
チョンや諏訪内はそういうレベルからはだいぶ落ちるしソネンバーグなんてのは論外。
>>591 視聴して決めればいいじゃん 煤i´Д`|||)
新譜とか聞いて好きになったのを買えばいい。
若い頃の鄭京和とか俺はスキスキ
有名作曲家が作品を捧げるようなソリストは影響を与えてる事になるのかな?
599 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 06:20 ID:2hdIJkAu
>> 597
そうですよね。
巨匠だどうだというのに囚われないほうがいいと思います。
極端な話、アニメのサントラでも良い曲作ってるひととかいますよ。
三宅一徳さんとか(極端すぎるけど)
オケの譜面の練習番号の場所って誰が決めてるんですか?
作曲者? 出版者?
601 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 09:27 ID:mC4hrjIC
オーケストラにピアノがいないのが子供の頃から不思議でした
なぜなのですか。オルガンやチェレスタとかは曲によってはありますよね。
そういえばサキソフォンもいませんね。ピアノやサックスは新しい楽器だから??
もうぜんぜんわかりません。。
602 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 09:42 ID:F17veAH/
>>601 ピアノが加わっているオーケストラ曲は幾つもあるよ。
例えば、ショスタコーヴィチやプロコフィエフの、幾つかの交響曲。
マーラーの第8番、サン・サーンスの第3番(←オルガンだけではなく
ピアノも要求される)。交響曲ですら、これ以外にもあるだろう。
サキソフォンが管弦楽に使われている例なら、ビゼーやラヴェル等の
曲を思い浮かべると良い。
603 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 09:42 ID:0f31LEIX
>>601 オルガンやチェレスタと同じようにピアノもSAXも使われているのだが…
分からないんじゃなくてアナタが知らないだけ
>>601 そんなことはありません。サンサーンスの交響曲第3番「オルガン付き」や
ショスタコーヴィチの交響曲第5番にはピアノが入ってます。
サキソフォンなら、ムソルグスキーの「展覧会の絵(ラヴェル編曲)」や
ビゼーの「アルルの女」など。
サックス入ってるシンフォニーってあるかな?
607 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 10:41 ID:L+FA/Sfb
>>605 ヴォーン=ウィリアムズの6番、アイヴズの4番、ホヴァネスの9番「聖ヴァルタン」、
ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエム、バーンスタインの3番「カディッシュ」など
608 :
601:04/08/29 11:00 ID:OW0yukCj
そんなに沢山あるのか!
モツアルトやベトベンとかの著名も甚だしいような曲の演奏会の映像しか見た事が無くて
コンサート行くようになったのもつい最近のこと。
行った回数も10数回程度なのでもちろん知らない事の方が多いのです。
長年の疑問が晴れましたです。時代が進むと出てくるのですね。
ありがとございますた
でもピアノって、
たしかモーツァルトの頃にはだいたい今の形になってたよね?
ここまで導入が遅くなったのは
なにか理由があるんだろうか。
単にあっただけで、一般的でなかったんだろう
>>609 今の形に進歩したのはもっと後。
モーツァルトのころは、「チェンバロ類(ハープシコード、クラヴィーアなど)」
から、やっと「フォルテピアノ」に変化しようとする時期。
ベートーヴェンの「皇帝」「ハンマークラヴィーア」のあたりで、
改良されてきて(オケと張り合うのが可能に)、
ほぼ完成したのがリストの時代だから、
オケ作品の一パートになるのは当然その後。
で、当時の作曲家は、ブラームスのように、「ベートーヴェン」という
大きな壁があり、交響曲というジャンルを書くのに一苦労。
ドイツ系の作曲家からは、ピアノを入れるという発想は出てこなく、
イタリア系はオペラに夢中、フランスの作曲家は、「フランス人」としては
売れなかった(サン=サーンスの交響曲1番などは、ドイツ人の作品として
初演された)ので、交響曲にはなかなか入らなかった。
漏れの知るところでは、サン=サーンスの「オルガン」のピアノが史上初なんでは?
612 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 11:31 ID:Z0uTdxoo
幻想の鐘の代奏のが先だな
つーのは置いといて俺の持ってる幻想のCDの鐘はあからさまにマイナーコードの倍音がくっきり聞こえるんだが
これって鐘の造り方によっては可能なのか?
それともチューブラベルとか重ねてるだけかな?
ちなみに演奏はコリンデイヴィス/LSO
613 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 11:31 ID:L+FA/Sfb
劇場音楽ならもっと早い時期にピアノを取り入れている。
ビゼーの「アルルの女」はオリジナルの劇音楽版でピアノを使用しているし、
組曲版ではハープの代わりにピアノでも可としている。
>>612 自然倍音として出すことは不可能だろうから
おそらく重ねているだけではないか。
>>601 つーか管弦楽全般で括れば
Saint-Saëns の le carnaval des animaux とかも。
ピアノ無いと人間できないじゃん (´ー`)y−〜〜
イベールの「ディベルティメント」とかバルトークの「弦チェレ」とか
いくらでも出てくるわな。
617 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 13:34 ID:L+FA/Sfb
ストラヴィンスキー「火の鳥」「ペトルーシュカ」
レスピーギ「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」
ファリャ「恋は魔術師」「三角帽子」
なども。
オルガンやチェレスタの入った曲を知っていて
ピアノやサックスの入った曲を知らないというのが
実に不可解。
618 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 14:01 ID:M0pCt1IW
あの、弦楽四重奏団を呼んで演奏して貰うには、いくらぐらい必要なんでしょう。
誕生パーティーで1時間ぐらい演奏して欲しいのですが。どなたか相場を教えてください。よろしく!
619 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 14:04 ID:L+FA/Sfb
>>618 横槍でお節介で恐縮ですが 生(・∀・)イイヨイイヨー
演者のスペースの配置を会場で事前によく確認して
おいてね。あと、できれば控え室があるといいなぁ
あの、管弦楽団を呼んで演奏して貰うには、いくらぐらい必要なんでしょう。
忘年会の余興で1時間ぐらい演奏して欲しいのですが。どなたか相場を教えてください。よろしく!
622 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 15:31 ID:L+FA/Sfb
>>618 音大の学生にでも頼めば日当×4程度でやってくれるだろ。
どうせ誰も聴かんから下手でも上手くても一緒。
僻地でなければ近くに音大位あるだろうから学生科でバイトの斡旋位してるだろう。
601の問いに対して
「そんなことはない。ピアノの入っている曲として〜がある」
って答ばかりで、なぜ近代までオーケストラに取り入れられなかったのか
答える人がいないのにあきれた。
627 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 17:29 ID:L+FA/Sfb
>>626 オルガンやチェレスタが入るのを知っている人に対しては
そういう答え方でも良いと思う。不親切ではあるが。
>>626 その前に、ピアノ協奏曲とピアノ入りの交響曲の違いについて語るべきかと・・・。
629 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 17:36 ID:QXa5bHGj
631 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 18:06 ID:4T9rbtfI
>>615 「動物の謝肉祭」は元はと言えば、あるいは今の演奏の主流では(?)
むしろ室内楽の部類に入ると思われ。
ハイドンが初期の交響曲でチェンバロ(フォルテピアノ?)を通奏低音
として使っていたらしいというのは別と考えるのでしょうか?
>>634 ベートーヴェンもそうだったよね。
確か、ポルセリー/&タスマニアSOだとそうだったような。
通奏低音として、指揮の代わりの役割が終わった時点で
オケでのピアノの役割は終わったと。他の楽器と合わせににくそう。
ここら辺が理由か。
636 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 19:32 ID:8mKDMfe4
まとめ。もともとオーケストラでの鍵盤楽器の役割は通奏低音だったが、
J.S.バッハ以降は独奏楽器としても使用されるようになった。
時代が下って通奏低音の習慣が廃れると同時にピアノはオーケストラの
メンバー楽器としては使われなくなり、もっぱら独奏楽器としてのみ
使用されるようになった。
後期ロマン派〜近代になると、オーケストラに新しい音響を入れようという
機運が高まり、ピアノがかつての通奏低音と異なる新しい役割を持たされる
ようになった。
結局は「作曲スタイルの変化により通奏低音が必要とされなくなったから」
ということになるけど。
後期古典派〜ロマン派時代はオーケストラにピアノが含まれると通奏低音を
連想させて「古くさい」という印象があったのかもね。
>>636 うまい!
あと、
ピアノ協奏曲ジャンルが確立されたおかげで、オケの中の楽器からは外れたってのもありそう。
ピアノ弾きとしては、オケでピアノの音は聴きたくない。w
>>637 スゲー (・∀・)イイヨイイヨー
いいけど、JSBのころってピアノはピアノだったか?
639 :
636:04/08/29 21:31 ID:8mKDMfe4
そういえば今思い出したけど、ハイドンのSym98ではフォルテピアノのソロが
出てきますね(調べてみたら、楽譜の表記はチェンバロらしいですが)。
641 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:40 ID:NyfM0Y8V
ちょっとお邪魔します。
母親の誕生日もかねて両親へのクリスマスプレゼントとして
『第九』のコンサートをと考えているのですが、
如何せん私はクラシックのことは全くわからないので
どのようなコンサートがいいのか全く見当がつきません。
どのコンサートがおすすめか教えていただけないでしょうか。
ちなみにコンサート会場は私が現在住んでいる東京にしようと考えています。
以下に主だったものを挙げてみます。
642 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:41 ID:NyfM0Y8V
日本フィルハーモニー交響楽団
小林研一郎の「第9交響曲」特別演奏会
http://www.japanphil.or.jp/concerts/suchedule.html <プログラム>
・J.S.バッハ:トッカータとフーガ 二短調(パイプオルガン独奏)
・J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ(パイプオルガン独奏)
・ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》
指揮:小林研一郎〔日本フィル音楽監督〕
パイプオルガン:井上圭子
独唱:菅英三子 (ソプラノ) ←12月23日,24日
サイ・イェングワン (同上) ←12月26日,27日
秋葉京子 (メゾ・ソプラノ)
錦織健 (テノール)
青戸知 (バリトン)
合唱:東京藝術大学声楽科有志
武蔵野合唱団 ←12月26日のみ
12月23日(木) 午後2時開演 東京芸術劇場
12月24日(金) 午後7時開演 横浜みなとみらいホール
12月26日(日) 午後2時開演 東京芸術劇場
12月27日(月) 午後7時開演 サントリーホール
643 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:42 ID:NyfM0Y8V
新日本フィルハーモニー交響楽団
ベートーヴェンの『第九』
巨匠ゲルハルト・ボッセと新日本フィルが贈る『歓喜の頌歌』
http://www.njp.or.jp/njp/index.html ←このページにリンクあり
<プログラム>
ベートーベン(交響曲第9番二短調「合唱付」)/他
指揮:ゲルハルト・ボッセ
独唱:釜洞祐子(ソプラノ)
寺谷千枝子(アルト)
畑儀文(テノール)
藤村匡人(バリトン)
合唱:栗友会合唱団(合唱指揮:栗山文昭)
12月23日(木) 午後3時開演 Bunkamuraオーチャードホール
12月25日(土) 午後7時開演 サントリーホール
644 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:42 ID:NyfM0Y8V
NHK交響楽団
ベートーヴェン「第9」演奏会
http://www.nhkso.or.jp/schedule/index.html <プログラム>
ベートーヴェン/交響曲 第9番 二短調 作品125「合唱つき」
指揮:クシシュトフ・ペンデレツキ
独唱:大倉由紀枝(ソプラノ)
永井和子(メゾ・ソプラノ)
市原多朗(テノール)
福島明也(バリトン)
合唱:国立音楽大学
12月23日(木) 午後3時開演 NHKホール
12月25日(土) 午後3時開演 NHKホール
12月26日(日) 午後3時開演 NHKホール
12月27日(月) 午後7時開演 NHKホール
リンク貼るだけにした方がいいですよ。
646 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:43 ID:NyfM0Y8V
母親が去年の紅白で錦織さんの歌声にほれ込んでいたし、
パイプオルガンも聞けるようなので日本フィルハーモニー交響楽団のが
いいかもしれないと思っていますが、パイプオルガンの演奏のために
時間の都合上、第九の演奏が多少削られるというようなことはないですかね。
全部をノンカットで聞いてみたいので。
あと、演奏面ではいずれのコンサートが聞き応えのあるものでしょうか。
高いお金を出すので、そこは妥協したくないのです。
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
>>644 ペンデレすげぇな。今年も来るのかい。天皇参りだろうけどよ。
今年は、ペンデレ人気大爆発だな。
っつーか、ペンデレツキがやるのか。驚いたな。
N響のが良いんじゃない?その中じゃぁ。
650 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 21:49 ID:L+FA/Sfb
>>646 >>642のプログラムを見る限りでは、オルガン演奏の時間は、
仮にアンコールがあっても大して長くはかかりません。
「第9演奏会」で第9をカット演奏するような無茶苦茶をするような
オーケストラはまずありませんから、そんな心配は無用です。
>>646 第九が削られるなんてことはありません。
演奏の精度でいったら
>>644あたりでしょうけど、いちばん盛り上がるのは
>>642だと思います。
お母さんが錦織さんのファンなら
>>642でいいのでは?
プログラムも楽しめそうなものが揃っていますし、演奏を楽しむという意味では損はしないと思いますよ。
あと、長文コピペを連投するのはスレが見にくくなるのでやめた方がいいと思います。。。
652 :
641:04/08/29 21:53 ID:NyfM0Y8V
>>645 そうですか、、、すみません。
>>648 ペンデレツキさんは有名な方なんでしょうか。
全く知らん・・・。(こんな俺に聞く価値があるのか疑問・・・。)
>>649 どうもありがとうございます。
演奏面でN響がいいということでしょうか?
653 :
651:04/08/29 21:53 ID:neIIA0kS
鼻息のこと忘れてた。。。
第九のこと考えたら
>>644のが無難なんだろうか・・
とこまで情報を出したら、判断材料になるかの見極めがつかなかったんでしょう。
あまり責めないでやろうよ。
いや、ペンデレは、マニア向きだ。
去年は、ベト7か何かやっているが、玄人向きだった。
素人なら、コバケンが盛り上がれるだろう。
もち、ペンデレに行って欲しいが。
ペンデレツキって
アンコールに「広島の犠牲への哀歌」を期待してしまいますなw ←素人
657 :
641:04/08/29 21:58 ID:NyfM0Y8V
>>650 ははぁ〜。どうもありがとうございやす。
第九をカットをするのは無謀ですか。
そりゃそうですよね。安心しました。
>>651 ご丁寧にどうもです。
N響が一番演奏のスキルが高いということでしょうか。
しかし、確かに日本フィルのはおもしろそうですよね。
ただ、
>>653の鼻息が気になります。指揮者の鼻息ですか?
658 :
641:04/08/29 22:08 ID:NyfM0Y8V
>>654 フォローどうもです。
>>655 両親とも素人なのですが、玄人向けなら父が喜ぶかも。
何に対しても本物志向というか・・・。
ただ、炎の?コバケンという方の指揮も見てみたい。(暑いんだろうな。)
合唱方面の人間から見たら、芸大のが一番まともな気が、、、
まぁ有志だから面子によるし、最近はどうなのかな〜。
東京でてずっとたつから分からんが。
以前の国立なんかまともにドイツ語歌唱教えてなかったからな、、、
ペンデレツキが振るんで一般に見る価値があるのは、
ジサクジエーンだけかな。やっぱマニアむけかな。
つーか
>>657 第九になんてママン連れてって大丈夫か?
第3楽章終わるまでに確実に爆睡すると思うが。合唱始まる前に。
拍手で起きたら合唱終わってるぞ。
>>657 確かに
>>661 の言うとおり、第9にトーシロ連れてくのは
無謀極まりない。
(合唱団が1楽章入りの場合)
第1楽章…「ねぇ、まだ歌わないの?」
第2楽章…「これ、第9のコンサートなの?」
第3楽章…「zzz…」
第4楽章…「あれ、聴きに来たのに、なんで拍手してるの?」
(第2楽章後入りの場合)
第1楽章…「まだ、第9やらないの?」
第2楽章…「合唱団、マダ〜?」
第3楽章以降…上と一緒。
せめて、第9の楽章構成(全体で65分の曲で、4曲あって、
合唱が付くのは最後の…)ぐらいは、基礎知識で叩き込んでおくべし。
日本フィルを聴くなら、19日(境界)と、26日(だっけ? 東京西部…)
は避けて、音大生の日にしたほうが吉。
3楽章までのこと知らなそうだな。
664 :
641:04/08/29 22:49 ID:NyfM0Y8V
>>660 合唱も重要ですよね。
しかし、これは当日になってフタを開けてみないことには、でしょうか。
>>661 ジサクジエーンですか・・・。
うちのママンは『ジュラシックパーク』で寝てしまったつわものなので、
その可能性は大いにあります。(^_^;)
予習させます。
寝てていいんじゃない?
オケの演奏聞きながら寝るって結構気持ちいいよ。
まあ、いびきかき始めたら起こしてあげた方がいいけどね。
>>611 > フランスの作曲家は、「フランス人」としては
> 売れなかった(サン=サーンスの交響曲1番などは、ドイツ人の作品として
> 初演された)ので、交響曲にはなかなか入らなかった。
なぜ、「フランス人」はマイナスイメージで見られていたのですか?
そして、それは交響曲の作曲に限ったことだったのですか?
たとえば、ピアノ曲やオーケストラ、ソロ演奏家としては「売れて」
いたのでしょうか。
667 :
641:04/08/29 23:12 ID:NyfM0Y8V
俺、ちょっと邪魔かな・・・。
>>662 >>663 >>665 みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
質問をした甲斐がありました。
私もオカンのことをとやかく言える身ではありませんので、私も予習してから行きます。
もう1つ質問させて下さい。(-人-)
今、日本フィルのコンサートにしようかと気持ちが傾いていますが、
その場合、コンサート会場はどこがお勧めでしょうか。(神経質ですいません。)
東京芸術劇場、横浜みなとみらいホール、サントリーホールとありますが、
東京芸術劇場は、パイプオルガン奏者の井上圭子さんが、
古い記事ではありますが、あまり良いように言っていないのを見つけたので。
ttp://keiko-i.com/msg/07.html ついでに、「東京芸術劇場 “欠陥オルガン”」
ttp://pipeorgan.jp/topics/ 横浜みなとみらいホールは新しくて良さそうですね。
サントリーホールは定番の会場なのでしょうか。
よろしくお願いします。
668 :
662:04/08/29 23:51 ID:f5UPqQfV
>>667 3箇所とも、欠点もあれば長所もある。
東京芸術劇場…オルガンがちゃち。3階までオケの音が飛ばない。1階では合唱が全部上に飛んでく。
エスカレーターは初心者には向かない(けっこう怖い、かも)。
駅から近いのと、向こう側に客がいないのがポイント?
歌うほうからみると、オケと同じステージにいるので、きちんとオケに合わせられる、
という点で良い。
サントリーH…どこから行くにも意外と不便(一番近いのは南北線の六本木一丁目)。初めていくに
はちょっと高級感あり。反響板の位置(可動式)によっては音が全く来ないor飽和状態
(第九なら心配ないと思うが)になる。座席選びによっては後悔もするが、良いホールだ
と思う。
歌うほうからみると、Pブロックで歌う時には、まわりの音(隣の人の声すら)が聞き
取れず、自分が正しく歌っているか不安になる。音程をとれる人が歌うには問題ないが、
トーシロのジジババにはかなりきつい(オケと普段やっているような合唱団でも、けっ
こう音程をまわりに頼ってる人っているもの。その人たちにはきつい)。
みなとみらい…3軒の中では最も新しい。が、音響的には、サントリーよりも劣る、と思う(同一プロ
だとどうなのか、気にはなるが、個人的にはあまり好きな音ではない)。
聴衆のレベルもやや低め。逆に、初心者にはお奨めの会場、ともいえるが…。
ここでは歌ったことがないので、どうなるかわかりません。
たまに、国内版は輸入版より音が悪いという
書き込みを見掛けるのですが、実際どうなんですか??
(もちろん、録音年代やCDにもよるんですが、同じもので比べた場合)
芸劇は駅から近いっつっても
池袋駅に慣れてないともしかしたら迷うかもな。
裏にエレベーターもなかったっけ。
>>667 ホールにこだわるのは重要な楽しみの一つだけど、
「定番」の会場? どーゆー意味?
新しいといいっつー基準も、いまいち同意しかねるけど。
さて、件のWebページを見るかぎりでは、池袋のオルガンって
井上さんが調教役を買ってでてるみたいですね。
つーか都知事がなんとかしろや ヽ(`Д´)゛ノ
井上さんのど根性を拝みにいくなら池袋もいいんだろうけど
またーり聞くためには他のところがいいんでしょうかね。
>>669 自分の経験上、海外レーベルの国内CDは音が悪いです。さらに外国でも国に
よって違うものがあります。DENONやキャニオン等日本のレーベルのものは
日本プレスで良いと思いますが(まれに海外レーベルで輸入されていたりする)。
>>641 えっと、N響の「ペンデレツキ」氏は作曲家としても
クラシックでは有名な人なので聞いてみようかな
とか言うレスが多いのです。私もそう思いましたし。
日フィルの「小林研一郎」氏はとにかく熱い指揮ぶりと
大きな鼻息で有名で(鼻息は演奏をそろえるために
とても重要な行為です)初めて聞きに行くような人には
こちらのほうがよいと思いますが、
ホールはサントリーホールがいいかなとか思います。
あのちょっと敷居の高そうな所が「クラシック」聞きにきた
なんて言う感じがしますし。
あと「小林研一郎」氏の場合、いわき弁のスピーチと
アンコールがあるので聞き逃せません。
674 :
669:04/08/30 00:19 ID:xAKrP26T
>>672 レスありがとうございます。やっぱそうなのかぁ。
じゃあ海外レーベルのCDを買うときは、輸入版を買った方が無難ですね。
ちなみに、国内レーベルって、DENONとキャニオン以外には、何がありますか??
サントリーホールは行った事無いからワカランが、みなとみらいは
ホールもオルガンも国内一級レベルだと思うよ。少なくともホールもオルガンも
東京オペラシティや所沢市民文化センターよりも良いのは間違い無い。
残響も結構長いので子供の声も簡単に耳に付くし、オルガンの響きも
バッチリだ。(オルガン板住人の俺が言うのだから間違い無い)
ホール入場の際、ホールとオルガンの見事な存在感が織り成すあの景観には、
初心者だけでなく自分でも毎度の事ながらチョット感動する。
まあ東京芸術劇場がホールにしてもオルガンにしてもクソなのは確か。w
チケットをタダでもらっても、行かないで売ったほうがマシ。w
余談だが、つい最近出来た川崎ミューズはどうなんだろう?
オルガンスペックやホール概観をHPで見る限りはサントリーホール
やみなとみらいと十分にタメを張れそうだが。
あ、忘れてたが、
>>642見る限りじゃ24日のイブだから、
コンサート前にランドマークタワー頂上や山手石川町や
みなとみらい地区での買い物なんて路線もあるよ。
コンサートの後はその足で中華街でディナーなんてのもどうよ?
チョイとした横浜観光になるよ。w
クリスマスの「第九」コンサートのアンコールに「広島〜」をやるんならそれはそれで見てみたい。
678 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 01:17 ID:0SzPoJII
オリンピックのシンクロの団体フリーの時
イタリアの演技でかかってた曲の題名教えてvv
>>666 フランスでももっぱらオペラがもてはやされていて、
フランス人よりイタリア人など外国人作曲家が幅を利かせていた。
680 :
641:04/08/30 02:05 ID:bTvRB7rm
今、猛烈に感動しております。
みなさん、こんな若輩者のためにこのような丁寧なレスをしていただいて、
本当にありがとうございます。感謝感激です。
クラシックが好きになりそう。いや、もう大好きです。
>>668 たびたびありがとうございます。
コンサートホールで歌ったことがおありのようで、すごいなぁ〜。
私は小学生の時に市のホールで歌ったくらいです。
あの時に自分が音痴であることに気付いてしまったなぁ。
東京芸術劇場のパイプオルガンは回転式だそうですが、
このコンセプトに対して素人ながらですが、どうなの?と思っております。
パイプオルガンはもっとどっしりしているべきなのではないかと。
サントリーホールとみなとみらいホールでは、舞台の後ろにも座席があるようですが、
そのようなホールに両親は行ったことがないと思うので、候補として良いですね。
Pブロックには合唱の方々が立たれるのでしょうか。
できたらそこには座りたくないなぁ。
鼻くそもほじれそうにない。
681 :
641:04/08/30 02:06 ID:bTvRB7rm
>>670 池袋は迷ってしまいます。最近まで東口と西口の区別が付きませんでした。
>>671 おっしゃるとおりですね。その文章はスルーしちゃってください。
今日調べたことをアピールしたかっただけです。すみません。
私ら素人には東京芸術劇場の音の良し悪しなど分からないと思いますが、
皆さんの評価は一致しているようで。日程が合わなければ行くことにしますか。
>>673 ペンデレツキ氏はまさしく自作自演なのですね。解説ありがとうございます。
小林研一郎氏はかなり個性的な方なようで。
そうですか、鼻息も重要なのですか。勉強になります。
両親にも鼻息に大切さを伝えておきます。
682 :
641:04/08/30 02:07 ID:bTvRB7rm
鼻息に>鼻息の
>>675 >>676 みなとみらいホール、良いですか。
そうですよね、横浜で観光をできるというのも大きいなポイントですね。
中華街はそんなに遅くまで営業しているのですか。今度調べてみます。
ただ、イヴってのがね・・・。ここは我慢するしかないですか。
予定では、そのころには彼女がいるんだけどな。
>>656 >>677 ペンデレツキさんは親日家なのでしょうか。存じませんがうれしいことです。
トーンクラスターの解説を見て思い出しました。
そういえば小学校の頃、地元の平和記念コンサートのようなもので、
ピアノの鍵盤をじゃんじゃん弾いていた曲が演奏されていたことを。
後ろの女の子が、演奏者に対して、「あいつ絶対適当に弾いてるよ。」
と言っていたことに無性に腹が立ったのを覚えています。
楽譜を一生懸命みていた演奏者が可愛そうになりました。
でも同時に、この曲に楽譜がいるのか、とも思ってしまった私がいました。
683 :
641:04/08/30 02:08 ID:bTvRB7rm
みなさん、様々なアドバイスをしていただいて本当にありがとうございました。
N響を勧めてくださった方も、日本フィルを勧めてくださった方もありがとうございました。
両親や妹の都合もありますので、皆さんの意見を総合的に判断させていただいて、
どのコンサートにするか決めさせて頂きたいと思います。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。
連続カキコ、すみませんでした。
>>680 >東京芸術劇場のパイプオルガンは回転式だそうですが、
>このコンセプトに対して素人ながらですが、どうなの?と思っております。
>パイプオルガンはもっとどっしりしているべきなのではないかと。
欠陥品らしいです。
詳しいことは草野厚「癒しの楽器 パイプオルガンと政治」(文春新書)
を参照下さい。
685 :
601:04/08/30 05:01 ID:skYShHbz
ピアノが何故オーケストラにいないのか
というアホな質問に答えていただき有り難うございました。
オルガンやチェレスタがあるのを知ったのは、
知識を持っていたのではなくてそういう曲を実際ホールで聴いたから。
協奏曲以外でピアノがある曲やサックスのある曲の演奏会に行ったことが無いのです。
どんな曲だとピアノパートがある、とかも全く知らなくて。
知識を持ってオケの定期公演などに行く人が多いのでしょうが、
誘われるままに全く予備知識無く生演奏を見て楽しんでいたわけです。
オーケストラのCDは10枚くらいしか持っていないし・・・。
ピアノのレッスンでモーツァルトやベートーベンを練習するにつけ、
ピアノ曲も書く人たちの作曲なのになぜピアノ抜きのオーケストラが多いのだろう?
どうして常にパートを与えられていないんだろう?と素朴に気になっていたのです。
ピアノパートがある曲を沢山教えていただいたので、演奏される機会があったら
実際に聴きに行ってみたいと思います。
もしかしたらスレ違いかもしれませんが…
一枚のアルバムに
“カノン”や“G線上のアリア”、
“レクイエム ニ短調 第3曲 セクエンツ”など有名な曲に歌詞を付けて歌われているのがあるのですが、
そのアルバムを御存じの方、
よろしければそのアルバム名を教えてください。
幾度探してみても見つからないので…
因みに歌はすべて英語です。
斎藤晴彦みたいだなぁw
>>674 俺はオーオタじゃないのでCDの聴き較べはしないがたまたま重複して買った
CDで聴くと日本盤の方が音が良かった。
大して差がないのもあるが、
バーンスタインのマラ5
メータの「トゥーランドット」
ティーレマンのベートーベンの5&7
などは明かに日本盤の方が良質だった。
日本盤の方が音が悪いというのは多分に先入観が大きいのではないか?
もっとも東芝EMIのリマスタリングは論外だがw
後最近はプレス技術が向上してきたかさすがに問題ないのだろうが
初期の海外盤には劣化しつつあるモノがある。
ブチブチ音が出るのでライトに透かして見るとピンホールが3ミリ位になってるのもあった。
日本盤ではノイズ出るほど酷くなったものはまだない。
プレス技術は日本の方が優秀だったのだろう。
690 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 21:15 ID:ckQXx5Ce
>>680 稼動部分が故障して問題になったらしいよ。
メンテに金が掛かりすぎるって。
>>689 まぁ、ケースバイケースということで。俺が知ってる範囲では、
カラヤンのシベリウス作品集(DG新盤)
ピリスのショパン夜想曲(DG)
ペライア/アバドのシューマンピアノ協奏曲(SONY)
ドホナーニのシューマン(DECCA)
等々、ことごとく外盤の方が良かったよ。ちなみにDG、EMI、SONY、RCAはアメリカ
プレスよりもヨーロッパプレスの方が総じて良い。
692 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 23:33 ID:gaRlGTTf
>>674 遅レススマソ。
その昔、ブーレーズのマーラーの6番が発売された時、
@国内盤ゴールド盤 Aヨーロッパプレス Bアメリカプレス
C国内盤銀色 と4種類が市場(新宿塔・犬など)に出回ったことがありました。
で、全部買って(あほくさ、と思いつつ)聴き比べたことがあります。
その時の結論。Aが一番良かった。
Aは残響も適度に入っていて、「音楽」という感じが一番強かったです。
で、国内盤は、多少残響がカットされていて、「違うな」とは思ったものの、
@は充分に満足できる音質でした。Cは、@よりもさらに残響が少ないものの、
これもまあ、これだけしか聴かない分にはよしとすべき、という音質。
一番ひどかったのは、Bでした。残響を全部カットしたかのような、ドライな音質で、
@とは同一の演奏と思えないほど、音に変化が…。
逆に、EMIのリマスタ物は、アビーロード(輸入盤)よりは、HS(国内盤)の方が、
リマスタリングが小生の好みに合いました(人によって好みは異なる)。
一概に、「輸入盤>>国内盤」ということではありません。
各レーベル何枚かは、両方買って聞き比べてみるのも良いかもしれませんよ。
693 :
674:04/08/30 23:59 ID:xAKrP26T
>>689 >>692 漠然とした質問なのに、ていねいに答えていただいて
ありがとうございます。
>>691 もありがとうです!
結論は、『ケースバイケース』 なんですね。
自分の好きな曲なら二枚あってもいいと思うので
今度、両方買って聴き比べてみようと思います!
とはいっても、どうやら初めて買う場合は、ヨーロッパプレスを買うのが
音が良い可能性が高そうですね。うーむ。
ちなみに、アメリカプレスとヨーロッパプレスは
どうやって見分ければいいんですか??
(ヨーロッパプレスも英語で書かれているんですよね?あれ??;)
694 :
692:04/08/31 00:12 ID:lqOM18KK
>>693 大概の場合、ジャケットの上面に白いシールが貼ってある
(曲名とか書いてある細長い「開封済み識別シール」)のが、
アメリカ盤です。
ヨーロッパ盤は、それを貼っていないので、大体見分けつくかと…。
(一部に例外もあるかと思いますが。)
あとは、ライナーノートの「本の厚さ」も一つの目安かと思います。
アメリカプレスは基本的にはアメリカ向け「国内盤」なので、英語だけ。
ヨーロッパプレスは、英・独・仏くらいの併記になることが多く、
当然ライナーの厚みに影響します。これは、上もしくは下面から、
なんとなく見えるのでわかるかと思います。
(もちろん、これも万全ではありません。)
大体はその2通りのどちらかで、判別できるのですが…。
695 :
693:04/08/31 00:29 ID:HtCjn6vl
>>694 即レスありがとうございます!
なるほど☆
白いシールとライナーノートですね。
早速、うちにある輸入版を調べてみます!!
そんなことも知らずに買ってたなんて…(´Д`;)
勉強になりますた。ありがとうございます。
日・米・欧の三種類とも出てるCDもあれば、
米・欧のどちらか一種類しか出てないCDもあるということなんですね☆
今日鯖=SDのシューマン交響曲全集(EMI)買ったんです。
今まで国内版のGrandmasterシリーズで聴いてたんですけど音質が万全ではないので
輸入盤のARTリマスターのを買ったんです。
そしたらどうよ。
楽器毎の音のバランスが違うんです。いや、詳しいことは知らないけど。
んで音は大して良くなってないんです。
もう売る気満々です。
まあ好みもあるんでしょうがね、\1690、許せる授業料でよかったです。
697 :
694:04/08/31 00:45 ID:lqOM18KK
>>695 このネタ疲れるのでこれで打ち止め。
白いシールは、はがさないと聴けないようになっています。
(店頭にあるときには確認できると思いますが、家に到着と同時に
はがされる運命です。)
個人的な経験からは、ソニークラシカルや、RCAあたりに
多かったような気がします(ソニーのSBMのワルターエディション分売、
RCAのアメリカ盤<クラシック100とかいうシリーズ>、
あたりに付いていたと記憶しています)。
ヨーロッパプレスのライナーは、DGGとかデッカなど、
大手のレーベルは大概3言語(もしくは、伊までの4言語)
書いてあるので、厚みがあるはずです。
輸入盤として国内に入ってくるのは、ローカルでないものは、大概
ヨーロッパプレス。最近では、イタリアユニヴァーサル盤とか、いろんな
ローカル物が入ってきていますが、アメリカプレスは「新録音」ではほとんど
見ないですね(もちろん、アメリカのレーベルは別です)。あの時は、
円高か何かで、たまたま両方はいってきたので、比較できましたが、
普段何気なく買うのは、ほとんどヨーロッパプレスだと思って結構です。
あとは、イタリアプレスに、変な金色系のシール(これはジャケットの裏面に
べったり。取るのに一苦労)が付いていたりします。これの一例として、
イェルク・デームスのシューマンのピアノ作品集、などをあげておきます。
今度ショップに行ったときは、どこプレスか、も観察してみるといいですよ。
698 :
695:04/08/31 00:59 ID:HtCjn6vl
>>697 すいません。疲れますよね(汗)
詳しく教えていただいて、ありがとうございました。感謝です。
これで打ち止めにしますね。
本当にどうもありがとうございました!
699 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 01:06 ID:D68/XYU3
ゲソってのは誰の名前の略ですか??
700 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 01:07 ID:zRaMkJDh
701 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 02:54 ID:bAxq/zBP
祖父に頼まれたのですが
「音楽の友」という本があるらしいですね?
えとCDの、発行会社、作者、作品、価格などが載ってるらしいのです
そうゆうのがあるんだけど、今の時代わざわざ本屋で買わなくても
ネットでそうゆうの解らないか?と言われました。
そうゆうサイトはありますか?あれば教えていただきたいです。
>>701 音楽の友は演奏会中心,CDならレコード芸術のことだろうな。
CDの情報だと今はみんなamazonとかHMVとかタワレコの
サイトで調べてると思う。本と違って直接買えるしはるかに
便利。但し曲目とか演奏者とかが全部載ってないことは
あるけど。
昔FMでカセットテープで録音した曲があるんだけど
この曲が未だに何の曲か不明
ラジカセなんか今やもうないけどやっぱり買ってきて、
サウンドカードを通じてPCにwaveファイルに保存して
質問スレで聞くべきでしょうか?
それともカセットテープを専門家に持っていって鑑定してもらえるところはないですか?
>679 レス、ありがとうございます。
そういう状況の中で、フレンチオペラのマスネ、グノー、ビゼーは、
頑張っていたんですね。
つーか「発行会社、作者、作品、価格」だったら
CDジャーナルが最強。
ジャンルが広いし(新内とか長唄も載ってる)
雑誌自体の目方も軽い軽い。じいちゃんにはオススメ。
ただし、字が小さいから大きい(明かり付きとかの)ルーペの
併用をおすすめしマンモス
>>703 喪米自身が聞けないものはこの世に存在しないと割り切り
諦める汁。
かび臭いテープなんて捨てちゃえ!! ・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
つーか普通に「専門家に持っていって鑑定」って高価だと思わん?
しかし音楽室の先生に持ってきゃ林檎ひとつとか梨ひとつくらいの謝礼で
3秒で解決しそうですけどね。
707 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 09:30 ID:+5iZ92fm
バーンスタイン指揮のミヨー「世界の創造」「ブラジルの郷愁」聴いて激しく感服しますた。
こういうクラシック+ジャズな曲もっと聴きたいので他にお勧めありましたら教えて下さい。
>>707 普通にガーシュインの作品を聴けばよろし。「ラプソディー・イン・ブルー」等。
他にアダムズ「センチュリー・ロールズ」「Lollapalooza」、
ストラヴィンスキー「エボニー・コンチェルト」
アンタイル「ジャズシンフォニー」(←そのまんまやんけw)
ラヴェルのピアノ協奏曲はなんちゃってジャズ風クラシック音楽。
711 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 22:06 ID:WRzttOJL
>>707 バーンスタインの自作だと、例えば
「ウェストサイド・ストーリー」・・・オリジナルのミュージカルや「シンフォニック・ダンス」
「オン・ザ・タウン」・・・オリジナルのミュージカルや「3つのダンス・エピソード」
「プレリュード、フーガとリフ」
その他
コープランド:クラリネット協奏曲
ジョリヴェ:トランペット協奏曲第2番
モートン・グールド:ピアノとオーケストラのためのインタープレイ
リーバーマン:ジャズ・バンドとオーケストラのための協奏曲
712 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 22:29 ID:029GgmOr
>>708>>711>>712 どうもありがとうございます!
この中でドラムス入ってるのはどれですか?
ミヨーはドラムス入ってるトコが特にツボだったので、
そのようなものから聴きたいと思ってますです。
>>689 >>692 >>696 ちょっとびっくりしましたねぇ。
プレス及び盤品質は、日本が技術的に上だが、
リマスタリング(2chマスター起こし)では、
各国マスタリングエンジニアのセンスによる(らしいようだ)。
各国でリマスター起こしってやっているのですかねぇ。信じられん。無駄に思う。
国民性、住居に合わせてやるのかな?権利?お金のせいか?
少なくとも、EU,UKの方が歴史的に上だから、彼らのCD、耳の方が信頼できるものだろうか?
714 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 22:45 ID:WRzttOJL
>>696 GM by Okaが問題なのは、ノイズレベルを放置しているところだと思うが。
古臭い音はそのままだろう。鯖+SDKは国内初期('90-)が一番良いといううわさも。
今度図書館で借りて比較しましょう、そうしましょう。
もうさぁ〜すげえヘコンダわ。
僕はシベリウスのヴァイオリン協奏曲に感動したわけだよ.
だから交響曲第二番を買って胸をワクワクさせて聴いたら、
感動しなかったわけだ。一回じゃわかんないもんなの?
こう・・もっと違うの気体してたんだ。
じゃ、おやすみ。
>703
はい、CD集めてるらしいので多分演奏会ではないと思います!
やはりサイトで今の時代調べられるんですよね!
アリガトウ御座います!
>705
CDジャーナル・・・メモメモ
本ですか?サイトはないのでしょうか・・・
情報ありがとうございます!!
>>718 厳しいことを言うようだけど、孫に頼まないとネットで調べ物が出来ないような人が、
CDの詳細な情報をネットを駆使してあれこれ調べるのはちょっと厳しいのではないかと。
これから勉強するってんのならまあアレだが。うん。
いえ、私が調べてあげるんですw
ご心配ありがとうございます・・・
721 :
705:04/09/01 02:12 ID:4INShqAR
>>720 つーか「私が調べてあげるんです」って
俺のセリフだ。あと何人かが「俺も」「俺も」て。
ハライテー '`,、('∀` ) '`,、
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
G線上のアリアについて質問です。
ググって調べたところでは、ウィルヘルミという人の編曲によってG線上として
知られるようになったそうですが、今普通にG線上として通用しているのは
バッハオリジナルのものですよね?どう考えてもG線では演奏不可能でしょうし。
で、このウィルヘルミ編というものは、要するに主旋律をオクターブ下げた
ものと考えていいのでしょうか?オクターブ下げればG線でなんとか弾けそうだし。
それとも、旋律を変更するようなことがあったのでしょうか?
>>725 バッハの原曲はニ長調(開始音Fis)
編曲はハ長調(開始音E=原曲より9度下)
後は変更点何かあったけな?
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
728 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 21:26 ID:hxSRf9p2
729 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 21:28 ID:hxSRf9p2
すみません。誤爆しました。
@60年代のベルリンフィルは、今よりドイツ的な色が強かったと言われますがドイツ的な色というのはどのようなことをいうのでしょうか?
Aベルリンフィルは、BPOというのはわかるのですが、ウィーンフィルはなぜWPOではなくてVPOなのでしょうか?
731 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 00:31 ID:I5eg8V2+
A英語の略称で表記するのが慣習になっている。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(独)Wiener Philharmoniker
(英)Vienna Philharmonic Orchestra
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(独)Berliner Philharmoniker
(英)Berlin Philharmonic Orchestra
732 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 00:50 ID:Qc8eJLRL
>>730 @「色」といっても、見えるものではないから…。
指揮者にもよるけれど、60年代初頭までのベルリン・フィルは、
主に「ドイツ音楽」を演奏する、「ドイツの一地方オーケストラ」という
イメージがありました。
これは、ニキシュ、レオポルト、フルトヴェングラーといった、
ベルリン・フィルゆかりの指揮者が、皆ドイツ音楽をレパートリーに
据えていた事、また、それらの指揮者が19世紀生まれで、修行を積んで
ベルリンにたどり着いた職人(という言葉が正しいかは別として)だった事、
など、さまざまな理由があります。
彼らの特徴は、「ドミソ」の和音の時に、自然に「ド」に重心をおいた演奏が
できる事(簡単そうに見えて、案外出来ない)。下に重心がかかると、安定した
重い音になり、それが「ドイツ音楽」向きといわれる音です。
カラヤンの治世下、ベルリン・フィルは「世界のオケ」に変貌し、ベートーヴェンから
フランス音楽まで「すべての音をゴージャスなサウンドで」聴かせるオケになっていきました。
その後、イタリア人のアバド、イギリス人のラトル、と非ドイツ語圏のシェフが続き、
「ドイツの田舎オケ」の時代は遠い過去に…。
一番よくわかる事例として、
フリッチャイ、カラヤン(70年代)、アバドの、
「運命」を聞き比べるとよいかと思われます。
(フルトヴェングラーはモノラルなので、数年違いの、
まだ香りが残っている時代の演奏として、フリッチャイを、
カラヤン時代の代表として70年代を、そして、最近の
ベルリン・フィルとしてアバドを聴くと、「同じオケとは思えない」
と感じるかと思います。その、フリッチャイの音が、「ドイツ的な色」
ということかと、思いますが…。)
エロイ人、訂正あればよろしくスマソ。
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
んなこと聞いてどうすんの?
735 :
730:04/09/02 23:36 ID:hn0wUbZn
>>731 ありがとうございます。
そういうことだったのですか。
CDのジャケットには、ドイツ語で表記されてるんですね。
今まで英語表記だと思っていました。
>>732 どうもありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございました。
後半の聴き較べがとてもありがたいです。
図書館で手に入りそうな演奏者なのでぜひ聴き較べたいと思います。
「ド」に重心をおいた演奏というのも聴く時に気を払って聴きたいと思います。
737 :
885:04/09/03 00:06 ID:xWTWnoMQ
ダフニスとクロエと亡き王女のためのパヴァーヌの調を教えてください。
738 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 00:18 ID:EMVHIMBO
>>737 亡き皇女ト長調
ダフクロはどの曲が知りたいのだ?
739 :
737:04/09/03 00:21 ID:xWTWnoMQ
ありがとうございます。
ダフニスとクロエは今調べていたら分かりました。
パヴァーヌはいろんなアレンジ版が出ていて、原調が分からなくなってしまって。
助かりました。ありがとうございました。
740 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 01:33 ID:8Dw+Wm/B
フクヤマ&SONSのピアノの音色が、
スタインウェイのものに近い気がしているの
でつが、前者のって名器?
>735
>CDのジャケットには、ドイツ語で表記されてるんですね。
>今まで英語表記だと思っていました。
なんかよくわかんないが超絶的認知能力sage
742 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 02:45 ID:7RadzXTj
適当なスレが見当たらないのでここに書いてみます。
サラサーテの自作自演ツィゴイネルワイゼンを聴く方法はありますか。
WEBに貼りついているのでも、復刻CDでもよいのですが。
744 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 11:03 ID:WPMQ3Zv4
短調のどこがいいの?
>744
悲しいところ。
単調はよくないが短調はいいよ。
746 :
好み:04/09/04 11:44 ID:/1w5Gb3G
曲の好みに優劣はあるのですか。
>>746 宗教とか文化にもとづく価値観によって優劣を決められたり。
ワグネリアンが腐れ外道呼ばわりされたり。
749 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 14:59 ID:/Z/pnkk6
パロマのビルトインコンロ、ビストロースターのCMに流れる曲は?
751 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 22:32 ID:Nw1RRL82
クラシックのこと全く知らない初心者なんですが
曲名について聞きたいです。
「タッタララッラタララッタター タララッタラタッタター」
ていうメロディーの名前が知りたいです。
よくTV等で耳にする曲です。
結構好みの曲なんでCD購入してみたいです。
752 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 22:36 ID:tVibqTbC
↑それだったらバルトークのカルテット第4番だと思うが・・・
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
756 :
好み:04/09/05 00:23 ID:/zPl6DLW
>>747 ありがとうございます。
自分の好みに従って聴いていると、
知らず知らずのうちにとんでもないものを
聴くようになってしまうかもしれませんね。
気をつけたいと思います。
気をつけるにために指針となるような書籍やサイトはないでしょうか。
あれば教えていただきたいのですが。
757 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 00:26 ID:VZjW2kEq
>743
ありがとうございます。歴史的録音を集めたもののようですね。
ツィゴイネルワイゼンでもうひとつ質問きいてください。
曲の第3部の忙しい曲調の中ほど、ピツィカートが連続して使われる直前のところで、
ヴァイオリンの音がぎこちなく感じられる部分がありますが、なぜでしょうか。
演奏上困難を伴う箇所なのか、特殊な技巧を使っているためのためこうなるのかなどと思いますが。
758 :
スレ違い:04/09/05 01:54 ID:qmwDi6cm
初心者っぽい二人組が
「この曲コンサートで聴いことあるけど寝てたからあまり覚えてない」
と言いつつCDを選んでいた。
「千円のにしよう」
と言って手に持ったCDは…ストコのシェエラザード…。
その演奏で曲覚えると後が大変…。
ん? どんな問題があるの?
勝手に編成変えちゃったりするんじゃなかったかな、ストコフスキーって。
シェエラザードは聴いてないけど。
761 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 03:22 ID:mHd6PoFF
>>759 ストコフスキーの「法則」
@(特に打楽器)楽器の追加
Aメロディライン強調のための楽譜の編曲
B思いがけない音のデフォルメ
C楽譜の大幅なカット
確か、シェエラザードは、@〜Bまで揃ってたと思ったけど。
最近聴いていないのでスマソ。
>>757 レレララレレミーの変奏のところかな?
自分は専門でありませんが、楽譜を見ると
ハーモニクス(フラジョレット)だと思います。
まあ倍音を人工的に出すのですが、説明が困難なので検索して下さい。
余談ですがその後の16分音符のピッチカートは通常の右手ではなく左手ではじきます。
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
聞いた事ないなーあれば私も買ってみたいw
724 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/09/01 10:01 ID:oMh2wXCZ
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
727 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/09/01 19:52 ID:oMh2wXCZ
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
733 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/09/02 12:50 ID:aiGO0USU
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
755 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/09/04 23:56 ID:SEX+Fof+
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
763 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/09/05 11:23 ID:crr8FpNI
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
766 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 13:09 ID:QBxsgyrO
>>765 だめだよ、釣られちゃ。みんなちゃんとスルーしてたのに・・・。
それに答えるあんた
>>764もなんだい(笑w
>>766 多分、そいつ「jk」とかいうハンドルで以前「フェラリネット」とか言ってたネカマでしょう。
スルーするが吉。
でも、
>>755のID引っさげてたときは少し答えてもいいという気にはなったw
768 :
766:04/09/05 13:18 ID:QBxsgyrO
769 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 14:20 ID:xwfnnt78
著作権フリーの古いクラシックCDってどこに行けば手に入りますか?
ネットで出てくるのはMIDIで作った軽い感じのもんばっかりなので、
普通に生楽器弾いてる音が欲しいんですけれど。
>>769 地回りの販社が町場のスーパーを巡回して
店前のワゴンセールで売ってる
>>769 ダイソーの100円CDとかじゃダメなの?
バックハウスとかフルトヴェングラーとかいろいろ出てるけど
>>769 BGMとかに自由に利用できる音素材ってことですよね。
たしかにクラシックの生演奏のは見かけたことないです。
774 :
教えて・・・:04/09/05 20:19 ID:+ZlgHP3W
半島のサポーターはサッカーA代表の応援をするときベートーヴェンの第9の「歓喜の歌」を
歌う(オーオーとハミング)ことがあるような気がしますが、あれは日本のサポーターが
「アイーダ」の凱旋の場面の行進曲を歌うことに対抗したものでしょうか?
775 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 20:24 ID:+opYzlYN
クラシックの女性演奏家の中で、オールヌードの写真集を出している人はいますか?
777 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 23:02 ID:mHd6PoFF
ラッキーセブンいただき。
>>776 イイカゲンニシロ。
>>774 アイーダの凱旋行進曲を知らないサポーターは
半島とその宗主国だけです。(アジアカップ決勝で全く
聞けなかった。)
>>776 しょーもないことを何度も書くなって、てめーで調べろ!
ちゃんと放置しようよ。
せっかくいい感じで放置してたのに(´・ω・`)
>762
フラジョレットを調べてみてよくわかりました。感謝。
>>778 半島&宗主国 (・∀・)b グッジョブ!!
784 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 01:12 ID:vCB+wnVi
>784
池田万寿夫が撮ったんだよね。
ロマン派の音楽が好きなんですが、もっと理解を深めるために
学校で仏語と独語を選択するとき、どちらを選択すべきでしょうか?
やはりドイツ語かな?
788 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 11:37 ID:i0z6v6k5
>>787 漏れはシューベルトとかシューマンが好きだったので迷わずドイツ語にしたが、
ドイツ語の方がフランス語に比べて、英語との連想で何となく意味がわかる気がする。
フランス語がからっきしダメなため、後でフランス輸入盤を見たり、仕事でパリに
行かざるをえなかったとき大変困った。
といっても、どっちとっても大して変わらない気もするので、今の趣味で選択しとけば。
>>788 レスありがとうございます
俺もシューマン大好きです。
今いろいろ調べたんですが、自分の好きな音楽家はみんなドイツの人でした。
やっぱりドイツ語とろっかなぁ。
でもフランス語も、とって損はないってことなんですね。
もうちょっと考えて決めてみようと思います。
790 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 12:06 ID:lvTTPDig
イタリア語にしとけw 音楽やっていく上では一番便利だと思われ。
え?選択できないって?ww
791 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 12:41 ID:GRbZPOPI
(´ー`)ノ質問で〜す。
アマオケでもあんまり負担のかからないチェロコンってない?
ソロは先生が担当してくれるので、ある程度の難易度でも良いんですが、
オケ自身は重い曲だと負担に負けそうです。
今の所ハイドンのチェロコンが最有力なんですが、(ドヴォルザークなんて夢のまた夢.....)
このレベルで他の作曲家のチェロコンってありませんかね?
教えてエロい人!
>>790 選択できないぽw
でもイタリア語ってフランス語と近いんですよね。
ってことは、フランス語をやるほうがいいのかな。
ドイツ語出来てクラヲタとして便利なことって、歌曲の歌詞を読めるくらいかな。
回答くれないから何度も書き込んでいたんだけど、ようやく回答が来てウレシイです。
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
>>795のようなバカ野郎が低脳児を刺激すると↑になって皆様に迷惑かけまっせ。
>>795がこの質問にちゃんと答えりゃ止めときますけどなぁ。
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
>>794 お礼が後になってしまいましたが、どうもありがとう。感激です!
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
ところで佐藤陽子のオールヌード写真集は今も入手可能ですか?
809 :
名無しの笛の踊り :04/09/06 17:13 ID:nJ7+W94J
>>809 ありがとう!
プレイボーイ1981.1誕生20周年記念BUNNIESヌード総集編、佐藤陽子
早速買います!
811 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 17:17 ID:nJ7+W94J
ほんきだったのかよ。ぐえっ!
>>810 なにが「ありがとう」だ糞ガキ。
二度と来るなよクズヒッキーw
みんな放置してたのにどっかのアホが相手しちゃったんだよ。
相手したほうが悪いかのような言い方はやめようや。
俺も一応静観してはいたけど、ウザイとは思ってたしね。
もともと悪いのは、T7cxF+RVじゃん。
>809
入札ないし。。。
819 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 02:42 ID:8f5p5EPe
>>791 荒らしのお陰で「質問」を気付かなかった。スマソ。
ハイドンの時代までは、チェロ協奏曲は沢山あります。
有名なあたりだと、ボッケリーニの作品(11曲あります)とか、
ヴィヴァルディ(20曲以上あるようです)なんか、ですかね。
ヴィヴァルディは、ナクソスで、シリーズで出してるのがあるから、
CDでも聴いて、よさそうな曲を選ぶのも良いかもしれません。
あとは、シューマンですね。
他に誰かいましたっけ? 引き続き教えて、エロイ人。ヨロシク。
>>817 T7cxF+RV も悪いけど
相手した香具師も悪いよ。
>>820 蒸し返すなよ。もう、その話は止めようぜ。
バカを相手するヤツが最もバカ
>>813 今はプルーン&牛乳パン野郎に変身しつつあるぞ
シューマンのチェロ協奏曲はちょっとむずかしいんでないかな...。
まあ挑戦してみることは良いと思うけど。
>>791 フィンジとかヴュータンとかポッパーとかどうだ。
(´ー`)ノ質問で〜す。
アマオケでもあんまり負担のかからないチェロコンってない?
ソロは先生が担当してくれるので、ある程度の難易度でも良いんですが、
オケ自身は重い曲だと負担に負けそうです。
今の所ハイドンのチェロコンが最有力なんですが、(ドヴォルザークなんて夢のまた夢.....)
このレベルで他の作曲家のチェロコンってありませんかね?
教えてエロい人!
チェロコン・・・エルガーとか。
ところで質問です。
3/4拍子は3拍子、6/8拍子は2拍子系というのは知っているのですが、
実際に聞くときに具体的にどう違うのかが良くわかりません。
たとえばシューベルト交響曲第7番「未完成」の1楽章で、
よく6/8に聞こえるが実際は3/4だ。という記述を見かけるのですが、
違いがやっぱりよくわかりません・・・。どなたかご助力をば
>>830 未完成の譜面を見たことある?
聴いてると何拍子に聴こえる?
832 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 23:31 ID:vnk+ONFT
>>830 楽譜見ないで想像するに、
3/4の2小節がくっついて6/8に聞こえるとかいう
混乱を起こしていると思われ。
やっぱり譜面見ないと分からないな(自爆
833 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 23:32 ID:NSPVDE4r
>>830 拍の強弱が違う。
どちらも一小節に8分音符が6つ入るわけだけど、
6/8は「1トットッ 2トットッ」で、「1」「2」のところに重きが置かれる(1>2)のに対して、
3/4は「1ト 2ト 3ト」で、「1」「2」「3」のところに重きが置かれる(1>2>3)。
だから二拍子系、三拍子系、って分類になるわけ。
でも↑は理解してるんだよね?
未完成の第一主題は(一文字が8分音符分、臨時記号は省略)
ファーーーーー シーーラシド ・・・って続くけど、
例えばこの「シーーラシド」の部分が、シとラのところに重きが置かれた
「シーー」と「ラシド」に分かれるのが6/8、
「シー」「ーラ」「シド」に分かれるのが3/4。
3/4だと「ラ」は2拍目のウラに入ってくるから、モロに拍の頭の6/8とは
ニュアンスがずいぶん異なってくる。
もちろんメロディーだけじゃなくて、その前から始まっている
高弦の「ファミファレミファ ソファソラシド」や低弦の「シ・・シシソ」の伴奏音型に関しても
まったく同じことが言える。
ただ、この曲の場合は、モヤモヤと始まって拍節を特に強調したりはしないし、
低弦の音型もメロディーの二小節目も二拍目のウラから動くから、
その動き始めに気をとられて6/8のように聞こえてしまいがちだ、ということ。
自分で指揮真似をしてみて、両者を振り分けながら何度も歌ってみては?
>シューベルト交響曲第7番「未完成」
ネタは無視かよ
>>834 すまぬ。この何処がネタなのかわからないんだけど・・・
834はジジイの半可通だから「未完成」=第8番しか知らんのだろw
217 :名無しの笛の踊り :04/07/28 01:09 ID:esjWA57j
ややこしいからシューベルトの交響曲は1〜6番までしか番号付きで呼ばないでほしい。
218 :名無しの笛の踊り :04/07/28 01:19 ID:IN0gGHxP
はっきり覚えてないけど、シューベルトの交響曲は
NHKでは、ちょっと変わった番号を付けてた気がする。
220 :名無しの笛の踊り :04/07/28 23:23 ID:IJjuwcbf
>>218 ドイチュ番号のことか。D.○○○ってやつ。
例えば交響曲第7or8番ロ短調「未完成」はD.759
交響曲第7or8or9or10番ハ長調「ザ・グレイト」はD.944
221 :名無しの笛の踊り :04/07/28 23:49 ID:5JhbzFIc
でも普通、7番欠番、8番「未完成」、9番「グレイト」じゃないの?
222 :名無しの笛の踊り :04/07/29 00:22 ID:reIVqlMP
7番が無いから未完成が7番でグレイトが8番
223 :名無しの笛の踊り :04/07/29 00:25 ID:VpEw2rlE
昔は7番「グレイト」、8番「未完成」だったから話が面倒だ。
作曲順なら確かに「未完成」が先なのだが。
224 :名無しの笛の踊り :04/07/29 00:39 ID:7E78StKY
今は7番が未完成ではなかった?
225 :名無しの笛の踊り :04/07/29 01:27 ID:reIVqlMP
シューベルト自身は交響曲に番号を振ってないってことですか?
マーラーは自分で付けてるんだよね?大地の歌が9番にならないということは。
226 :名無しの笛の踊り :04/07/29 03:27 ID:R77zKvj1
大ハ長調交響曲の番号の変遷
7→9(7)→9→8(9)→8
10番は無かったと思うけど
228 :名無しの笛の踊り :04/07/29 15:06 ID:odenfngK
確かシューベルトの場合ガスタイン交響曲が7番だったが、これが実在しないことが判明し
未完成と大ハ長調が一個ずつ繰り上がったと。
そうでしたよね?
230 :名無しの笛の踊り :04/08/01 14:35 ID:TtbZCCHO
>>228 旧シューベルト全集(1884〜97)では「ザ・グレイト」を7番、「未完成」を8番としていた。
完成した7曲の交響曲を作曲順に並べ、最後に未完の作品を持ってきた結果らしい。
これは同時に、シューベルトの交響曲の「発見順」にもなっている。
作曲順に従って「未完成」を8番、「ザ・グレイト」を9番にしたとき、7番には未完のスケッチながら
交響曲ホ長調D.729が当てられた。この交響曲はワインガルトナーやニューボールトによる
補筆完成版で聴くことができる。
さらにグムンデン=ガシュタイン交響曲D.849の存在を信じればシューベルトの交響曲は10曲
となり、それが元になって「ザ・グレイト」を10番とする数え方も成立したのだろう。
新全集(1953〜)では作曲順に並べ、しかも「未完成」を例外として未完の交響曲には番号を
与えないという方針に従って、「未完成」が7番、「ザ・グレイト」を8番となった。
839 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 00:52 ID:UErXWQnr
>>834 http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/Schubert/ > シューベルトの交響曲
>
> シューベルトは全部で8曲の交響曲を書いているが,第7番以降の番号に
> ついては幾らか番号が混乱している。交響曲ハ長調「大交響曲」が発見
> されたのが1844年,その時に第7番の番号が付けられた。次に交響曲ロ短調
> 「未完成」が1865年に発見され,第8番の番号が付けられている。その後,
> 「大交響曲」の方が「未完成」よりも後に書かれたことが判明し,また
> 第7番に相当する交響曲のスケッチが発見されたために,「大交響曲」の
> 番号が第9番に変更された。
> 現在では,スケッチのみで発見された交響曲は番号からは除外され,
> 「未完成」が第7番,「大交響曲」が第8番の番号になっている。
840 :
839:04/09/08 00:53 ID:UErXWQnr
かぶっちゃった。皆様ごめんなさーい。
ややこしいってことだけはわかったw
シューベルトではD番号使うのがマナー
843 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 03:32 ID:+2C+82/P
2chが為になるって実例だよな。
844 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 04:06 ID:+2C+82/P
金管で
corni
pistoni
trombe
tronboni
tuba
って書いてあるのですが、フレンチホルン、トランペット、トロンボーン、チューバは
判るのですが、Pistoniというのが判りません。
ご存知の方、教えてください。
845 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 06:34 ID:clda2VcN
>>844 曲は何だよ?
普通ならコルネットの事だ
846 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 07:46 ID:XYtBQGVA
質問です。
オルフのカルミナ・ブラーナのような壮大な感じの合唱曲を探しているんですが
何かお勧めの曲ってありますか?
そういうのが好きなんですが…。
>>846 ベートーヴェンのミサ・ソレ
メンデルスゾーンのパウロ
ヴェル・レク
オペラ方面は聞かないので他の人任せで。
848 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 08:18 ID:Zl3QhQs4
849 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 12:51 ID:C2JEEjDi
>>845 ありがと。
tamburino tamburo Gran-cassa Campanelli
は何でしょう?
一つはタンバリンだと思うのですが 全部打楽器です。
850 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 13:15 ID:ly9bfT5k
851 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 18:24 ID:BLwaxgzX
Violini ってなんでつか?
852 :
846:04/09/08 18:49 ID:By9OFtwE
847>>
早速レクイエム聴いてみたら…
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありがd!!
848>>
厨房でスマソ…。
そっちで質問してみまつ。
>>849 時代とか地方とか作曲者によって
同じ楽器名でも違うモノを指すときがあるから
作曲者と曲名を添えて聞いた方がいいよ。
横ですいません。
ビオラやチェロに対しても複数形はあるんですか?
VioliとかCelliとか?
あと、昔 Violini ! とか何とか、楽器名のあとにエクスクラメーションマーク
がついている表記を見たことがあるのですが、何の意味があるんでしょう?
「バイオリンだぞ!」 なんてわけはないでしょうし・・・
ネタはいいから。
858 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 23:44 ID:Mk8xt2/5
演奏難易度が低めの弦楽五重奏を教えてください
859 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 23:45 ID:Cq2GUoeh
>>858 ご自身で演奏されるのですか?
でしたらまず編成を教えて下さい。
860 :
858:04/09/09 00:15 ID:o0MejziZ
>>859 2vl,2vla,vcl です。
自分達で演奏します。
突然の質問なんですけど・・・・・・
クラシックのコンサートでアンコールに演奏されていた曲で
「水の〜」とゆうタイトルの曲をご存知の方いらっしゃられませんか?
知っている方がもしおられましたら、どうか曲名と作曲者を教えて下さい。
どうか、お願いします!!!
862 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 01:21 ID:Kf1G6nNk
>>861 どんな(楽器編成)コンサートでのアンコールですか?
「水の…」だけでは、わかりかねます。
863 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 01:24 ID:QaEGQSwk
>>861 99.7%の確率でラヴェル「水の戯れ」と見た
じゃ0.3%の確率でドビュッシー「水の反映」
865 :
862:04/09/09 01:27 ID:Kf1G6nNk
>>863 ほとんどは、そうだと思うけど、
合唱のコンサートだったりして…。
じゃ高田 三郎の混声合唱のための「水の命」でFA
>>861 ドビュッシーに「水の反映」と「水の精」というピアノ曲があるけど。
ドビュッシーには「水の花」という歌曲もあったな。
すみません・・・オーケストラのコンサートで
確か「読売交響楽団」だったと思います。
曲調は、本当に水の中にいるみたいな感じです。
たくさんの方々のレスどうもありがとうございます!!!
871 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 01:39 ID:QaEGQSwk
初心者が行くコンサートの確率
ピアノorオケ>>>>>>>>>合唱
ピアノのコンサートでアンコールに弾かれる確率
水の戯れ>>>>>>>水の反映>>>>>>>>水の精
初心者が聴いて興味を持つ確率
水の戯れ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>(以下略)
連投スマソ
ラヴェルの「夜のガスパール」の第1曲も「水の精」だった。
>>870 管弦楽曲だったら、ドヴォルザークの交響詩「水の精」かなあ。
それぐらいしか思いつかない。スマソ。
874 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 01:47 ID:Kf1G6nNk
ドヴォルザークの交響詩に「水の精(水の魔物)」
というのがあるけど、曲の長さ的に、
アンコールではありえない(鬱。
旋律だけでもわかれば、他スレに曲名を教えてくれるところが
あったと思うけど…。スマソ。
>>870 またまた連投スマソ。
グリエールの交響詩「水の精」かも。こっちのほうが「水の中」っぽい。
ドヴォルザークのやつはアンコールには長すぎるしね。
ほかにはストロングの交響詩「水の精」というのがあるが、これはあまりに
マイナーすぎる上、長いのでアンコールで演奏されたとも思えない。
875さん、何度もご解答いただき本当に
ありがとうございます!!!
それにしても、皆さん本当によく知ってるんですね。
驚きです。
それでは、明日から色々まわって探してみます。
見つかったら、またご報告にまいります。
本当にありがとうございました!!!
877 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 02:28 ID:CG0+XAsg
水上の音楽だったりして
878 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 02:32 ID:DSPlf0J5
>>877 ハッ!ビンゴかも!
オケのアンコール・ピースとしては一番ありえ〜る。
879 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 02:34 ID:QaEGQSwk
>>877 あれのどこが水の中にいる感じかと小一時間(
880 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 02:44 ID:DSPlf0J5
今は「水上の音楽」って表記が主流だけど、昔は「水の上の音楽」って表記が
主流だったヨ
883 :
856:04/09/09 11:18 ID:KZxGAN5q
>>857 私に対してのレスでしょうか?
大真面目なのですが。
いわゆる、屈折ってヤツですか
タイスの瞑想曲の旋律ソロの楽器はなんでしょうか。
>>883=
>>856 大真面目だと言うんなら釣られたつもりで大真面目に答えてみるか。
> ビオラやチェロに対しても複数形はあるんですか?
数えられるものなんだから複数形はある。あたりまえじゃないか。
イタリア語の名詞には男性名詞・女性名詞という区別があって、
(フランス語にもある。ドイツ語にはさらに「中性名詞」という区別もある)
おおまかに言えば男性名詞の単数形の語尾は o 、女性名詞の単数形の語尾は a である
ことが多い(例外もある。たとえば oboe 男性名詞)
楽器名でいうならば、violino, violoncello は男性名詞で、viola は女性名詞だ。
これらの複数形を作る場合、一般的に男性名詞の場合は語尾の o を i に、女性名詞の
場合は語尾の a を e に変える(これも例外はある)
つまり、violino, violoncello の複数形は violini, violoncelli、viola の複数形は
viole になるわけだ。
violini ! については
>>884にハゲドウ。
888 :
887:04/09/09 15:37 ID:Y7NVuAYZ
ちなみに oboe の複数形は oboi。
889 :
856:04/09/09 16:20 ID:tfmepxqJ
つりでした
ご苦労様
五嶋みどりさんとチョン・キョンファさんでは
現在世界的に見てどちらの評価が高いのですか?
・・・どちらかのチャイコのV協を購入しようと思いまして。。。
>>887 失礼しました。単純に複数形がどういう表記になるのか知りたかったのですが、
質問の仕方が悪かったです。詳しく教示いただきありがとうございました。
Violeという表記を目にした記憶がなかったので。そういえばヴィオール属といいますね。
>>884 "!" は、古い楽譜のスコアで
Violino I !
Violino II !
という感じで表記してあったと思うので見間違いとか印刷ミスではないと思うのですが。
語学板で聞いてみます。
ちなみに、スコアを見た記憶はあるのですが何故か「Viole」「Violoncelli」というのは記憶に
ありませんでした・・・全パートにビックリマークがついていた記憶があるので、これらも
目にしていたはずですが・・・お馬鹿ですみません。
ずいぶん手の込んだ釣りですね
893 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 19:07 ID:kpsvoQ46
>>890 :名無しの笛の踊り :04/09/09 17:13 ID:IYouuGMZ
> 五嶋みどりさんとチョン・キョンファさんでは
> 現在世界的に見てどちらの評価が高いのですか?
> ・・・どちらかのチャイコのV協を購入しようと思いまして。。。
同曲異演を御自身で聴き比べるのが、この趣味の醍醐味。
両方買って、気に入らなかったほうを中古屋かどこかに売却して
少しでも資金を回収・・・、という気持ちを持ったほうがよい。
それから、貴方の感性と世間の評価が必ずしも一致するとは限らない。
だからといって「私は異常なのだろうか??」とか
「私が贔屓にしている演奏家をけなしている評論家の誰それは嫌いだ!」とか
思い込むのも愚かの極み。
894 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 19:28 ID:0mz/q0zQ
中古屋、10円だよ。
人気ある演奏家ならヤフオクだな。500円位で売れるだろう。
人気無い演奏家のCDを捌くには、2ちゃんやヤフー掲示板でその演奏家をヨイショして
廻った上でさりげなく出品するこった。
895 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 20:11 ID:vJ/G48M4
896 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 21:29 ID:gg8KzZyS
>>860 その編成の五重奏曲で一般的なレパートリーというと
モーツァルトの6曲
メンデルスゾーンの2曲
ブラームスの2曲
ブルックナー
ドヴォルザークの1番と3番
くらいか。これだけなら片っ端からやってみたらどう?
>891
ちなみにヴィオラはヴィオール属じゃないよ。
普通のオーケストラで使われるヴィオール属はコントラバスだけ。
898 :
858:04/09/09 22:18 ID:llrajbdY
>>896 サンクス。そんなに少ないんですか。
ナクソスあたりでCDを聴いて決めます
>>897 まぁ語源は同じなんだろうけどね。
もともと viola はルネサンス〜バロック期の擦弦楽器の総称だったらしく
そこから
→ viola da gamba (ヴィオラ・ダ・ガンバ=脚のヴィオラ) →ヴィオール属
→ viola da braccio (ヴィオラ・ダ・ブラッチョ=腕のヴィオラ) →ヴァイオリン属
と分かれていったらしい、とものの本に書いてありますた。
viola(ヴィオラ) + 縮小辞 -ino = violino(ちっちゃなヴィオラ→ヴァイオリン)
viola + 増大辞 -one = violone(大きなヴィオラ→ヴィオローネ[ヴィオール属の低音楽器。コントラバス以前に一般的だった低音擦弦楽器])
violone + 縮小辞 -ello = violoncello(ちっちゃなヴィオローネ→ヴィオロンチェロ[チェロ])
(-one で終わる男性名詞に -ello 等の縮小辞をつける場合は c を挿入する)
誤った記述がある場合は訂正お願いします。
セル指揮、'62年録音のチャイコフスキー4番に一緒に入っている
ケネス・オルウィン指揮、「大序曲1812年」の大砲の音が
明らかに後付けのようで違和感を感じるのですが、あれは本物の大砲の音なのでしょうか?
>>890 チョンさんのほうが世界的に評価を
確立していると思います。
五嶋さんはこれからでしょう。
903 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 00:40 ID:xLGZzP8t
>>900 その録音を聴いたことがないので、一般論ですみませんが…
「大砲入り」の録音は大概の場合、別録音の「大砲の音」を
ミックスしています。空砲で鳴らすにしても大砲の音は大きすぎるので、
コンサートホール(あるいは、録音スタジオ)内で、指揮者に合わせて、
というのはバランス上あり得ません。
恐らく、大砲入りで実演で聴けるのは、吹奏楽版の自衛隊の演奏ぐらいかと思います。
後付けだとすれば、音量調節が可能なので、実音である可能性もあるかと思います。
余談ですが、アバドの「幻想」の「鐘の音」も後付けです。あれもよく聴くと、
不自然でした。
以下、参考までに
1812年序曲の場合、大砲を使用できない場合は、大太鼓を叩いて代用します。
以下に、複数のパターンを紹介します。
@大太鼓使用(ほとんどの録音。また、演奏会でもほとんどの場合これ)
A会場内に大砲の音のテープを流す(演奏会でたまにあるパターン。ただし、
ワインヤード型のホール<サントリーなど>では、不自然な所から音が出るので
敬遠される)
B別録音の大砲の音を後から加えた録音(エリック・カンゼルのテラーク盤など。
ミキシングの技術によっては効果があるけど…)
C冒頭が男声合唱で大砲入り(カラヤンの録音。ドン・コサック合唱団が歌っている)
Dソ連版(ゴロヴァーノフの録音など。一番最後のメロディが皇帝賛歌なので、社会
主義国家時代に、そのメロディを避けるために編曲された歴史的産物)
904 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 02:29 ID:i/DvYMDJ
あとシンセサイザーで出す場合もあるよね。
>>904 デュトワ&モントリオール交響楽団とかね(あれはお薦めしかねる)
>>903 実に丁寧な解説、ありがとうございます。
録音年代から考えてシンセサイザーは無いと思いますので、
大砲を録音して重ねたのではないかと思います。
演奏はロンドンフィルなのですが、下に若干小さい字で
グレナディア・ガーズ軍楽隊と書いてあるのが混乱してしまった原因です。
907 :
903:04/09/10 11:27 ID:xLGZzP8t
>>906 軍楽隊、は、多分最後の部分のバンダ(金管楽器が増えて聴こえるかと思います)
の部分のメンバーでしょう。
エキストラかき集めてやる(名無しのごんべ状態)場合と、
この録音のようにブラスバンド、ウィンドオーケストラなどの団体を
起用する場合とあるようですね。
オーケストラで、同じ楽器のひとが隣同士にならないように座った場合、
普通の座り方のときと比べて、どう違ってきますか?
音の聞こえ方だけでなく、音楽の作り方まで変わってきます?
910 :
908:04/09/10 13:34 ID:tFPzykS5
>909
全ての楽器でです。アトランダムに、
Tp
Cl Vn Tp Vc
Ob
と隣と前と後ろのひとが自分と違う楽器をもつような配置。
911 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 14:53:03 ID:3Tlqa+RV
>910
お前バカ。
>>910 意味無いし、音楽的にもばらばらになると思われる。
なんのためにそんなことするのか理由を教えて欲しいな。
>910
なんでなの? オレも純粋に興味がある(笑
914 :
908:04/09/10 15:56:34 ID:ZzJzA8aZ
単純に好奇心からの質問で、実際にそんなことをするつもりはないです。
点描画というのがありますよね。
色を混ぜないで、点点で画面を埋めていく、ブラウン管のような。
音をそういう風に配置したら、全体としてはどんな混ざり方をして聞こえるのか、
ちょっと興味が湧いたのです。
普通のオケは音色ごとに音がでる場所が決まってしまっているので、
そういう風に配置されたオケの演奏を一度聞いてみたいと思っただけです。
そういえば、楽器を演奏しながら常に移動してポジションを変えたら、
どんな風に聞こえるのかは、マーチングバンドでわかりますね。
音楽的にばらばらになるのは、演奏しづらいということも含まれているのですか?
915 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 16:03:36 ID:hlgbcK4g
>そういう風に配置されたオケの演奏を一度聞いてみたいと思っただけです。
DTM系のソフトとかのデモを聞け。似たようなものだ。
つまり、音の定位があやふやで、音の輪郭がぼやけ、モノラルを無理ステレオに
変換したような音。
オケの楽器配置はそれこそ長年の試行錯誤の末今の形に落ち着いた。
ステージ上とオケピでは、ビヨリンの展開が異なるが、音で気が付く奴はいるのかな。
916 :
908:04/09/10 16:16:28 ID:ZzJzA8aZ
>915 了解しました。もう、落ち着いちゃったのですね。
DTMのソフトで、楽器の位置まで指定できるのですか。すごいですね。
無限遠を考えたら、配置は意味なしでしょうが、自分がオケの一員として
舞台にあがっていたら、どうだろう。
パーカッションなので演奏しづらくなることはなさそうですが。
>>903 なるほど。バンダですか。ありがとうございました!
918 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 18:24:08 ID:oMNRjVEW
無限遠なら音は聞こえません。
919 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 19:37:43 ID:8HKiV7OM
まぁ面白い発想は発想だと思うよ
ただ普通に演奏し難いよね
舞台の端と端に同じパートの人間居たらタイミングを聴いて合わせるわけにもいかないしバラバラになるよ
バンダで遠くから吹かなきゃいけない場合とか舞台とタイミング合わせるの大変だもんな
それからオケが長年の試行錯誤の末に今の形に落ち着いたとか言ってるけど現在の配置が一般的になったのはごく最近
>>908 自分は管だけど、仮に2ndと仮定して、
隣に1stと3rdがいなかったら、
めちゃめちゃ不安になるし、
ハーモニーなんて作れないと思うな。
それはお前がへぼだからといわれそうだが。
921 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 20:55:39 ID:tn7oVvHm
今の形になったのが大体1930年頃
其の前はビヨリンが左右に展開してた。
19世紀前半はビヨリンが左右展開でも、1と2がその後とは逆だった。
ビヨラは墨に追いやっていた。
水槽楽団の前をコントラバスで隠し、その前にチェロをおき、左右にビヨリンをふって
客席からみて右の隙間にビヨラを押し込んだ。
>>920 いや、俺はTrb.だけれども、その気持ちよくわかるぞ。
923 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 21:35:39 ID:4c9EX1xb
927 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 00:52:35 ID:LI//CcK+
>>908 たしか、物の本で読んだ記憶があるのですが…。
ストコフスキ(あたりだと思う)が、それを実験したことがあったはず。
でも、後に採用しなかったあたりからすると、
相当アンサンブルが困難なんでしょうね。
928 :
890:04/09/11 02:02:01 ID:sfycD64g
「安くて良いCDスレ」で現在話題になっているのがYeadangという韓国の会社の箱物なのですが、
韓国でのクラシック音楽の人気ってどんなものなんでしょう?
チョン・ミュンフンやチョン・キョンファなどすぐれた指揮者や演奏家を輩出していることは知っているのですが、
そうではなくて一般人の間でどの程度クラシック音楽を聞くという行為が普及しているのかが気になって。
特に知ったからどうということもないのですけど、何となく気になったので知っておられる方よろしくお願いします。
それともハン板に行った方がいいのかな…?
>>929 チョンさん姉弟出しただけだからなあ・・・
KBSはオケあってこの前朝比奈隆に教わった
有名な指揮者が亡くなったなんて言ってたけど。
あまり人気なさそう。というか彼ら
国内にいてクラシックは無理だろうな。
931 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 23:59:28 ID:yBWt648Q
>>929 どれだけ蔓延しているかともかく、一定の人気はある、とカキコしてみる。
依然、御茶ノ水組合で、マルティノン/フランス国立放送(でしたっけ)の
ビゼーの交響曲のLP(DGG)を見て、買おうと思ったけど、
ジャケ裏の解説文がハングルだったのでやめた経験があります。
LPの時代から自国プレスでクラシックがあったということは、それなりの
需要があったということです(しかも、解説ハングル、ということは、輸出用
ではなく、自国民を主なターゲットにした商品と考えられます)。
演奏家としては、ギャラが安くなるので韓国国内でなかなか演奏できないようですが、
演奏活動も盛んで、オーケストラも数多く存在します。
とりあえず、オケのホームページのリンク集を勝手に貼ってみました。↓
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/6617/orch/framepage1.html
>>929 数年前韓国の知り合いに韓国の秋葉原とかいう所を教えてもらい見に行ったが、
大きな店の奥に盤がひっそりある程度だった。日本で言うと地方都市のやや大きめ
の店程度。もっとも海賊盤の店ばっかりで、正規の店探すのに苦労するぐらい
だったせいもあるのかも知れない。
933 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 18:38:37 ID:8fqPXKBs
質問です。
今までの人生でほとんど音楽の勉強なんてしたことない人間ですが、
クラシックを聞くようになってから、いろいろと勉強したいと思い始めました。
それで、よく「ソナタ形式」の曲ありますよね?
ソナタ形式自体がどんな風な展開を持つのか、理論的には分かるのですが、
それが実際の曲の中でどこがどうなっているのかとかをもっと勉強したいと思います。
やはり楽譜を見て、素人が思いつくことなんて高が知れてるでしょうから、なにか参考になる本がほしいのですが、
お勧めはないでしょうか?
氏ね
ww
936 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 20:13:54 ID:3Fh2x5PT
>>933 ふつーに聞きまくればいいし
ふつーに楽典とか見まくればいいじゃん ( ゚∀゚)σ)´Д`;)
938 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:22:11 ID:/5Iy1qzK
無性に第九聴きたいんですがなにを買えばいいのか分かりません
誰かアドバイスおねがいします。
939 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:26:51 ID:Y4ZZNjx7
940 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:27:05 ID:5gqHM9GC
>>933に対しえらい書きようだな、初心者スレじゃなかったのかな、ここは。
まあ、こんな質問はごまんと出てきてるだろうからうざいと思うのもわかるが・・・。
まあ、テキトーに聴いてテキトーに楽典とかで勉強すりゃいいじゃん。
って
>>937と同じようなこと言ってんなぁ〜。
でも今度は「どんな楽典がお薦めですか?」なんて返ってきたりして・・・。
>>940 ( ゚∀゚)σ)´∀`)
鰯とか牛肉とかブロッコリーとか、モー疲れたよハッ゚トラシュ
>>938 たぶんベートーベンの交響曲第九番、
迷わず聞けよ、聞けば分かるさ
100円でも1000円でもいいから(つーか図書館で借りればいい)
まず聞いてくらっさい。
最初の3分で飽きたら負け (「負け」ってナニよ?)
>>933 許光俊「クラシックを聴け!」(青弓社)
許の本はろくでもないのもあるけど,これはいい本だと思う。
特にソナタ形式の解説はわかりやすくて面白い。
943 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:55:05 ID:5gqHM9GC
>>941 鰯?牛肉?まあいいや
>>938には自分も聴いたことないカラヤンでいいんじゃない?と言ってみる。
で負けってベトヴェンに負けって感じで・・・。
944 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 22:18:24 ID:W1YCFhLC
(・∀・)/ <第四楽章だけ聴いてクラにもっとハマるのもありだと思います!
945 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 22:22:22 ID:kO3IR43W
モーツアルトの「主日のための晩祷」ってなんと読むのですか?
「しゅじつのためのばんじゅ」?
しゅじつ 1 【主日】
〔Lord's Day〕キリスト教で、日曜日。キリストが復活した日と伝える。聖日。
「―礼拝」
て、晩祷もか
「ばんとう」
948 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 22:42:58 ID:DHRqIDIC
SKDって何処?
950 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 22:48:44 ID:abrsJd9Q
>>948 シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)の
ことかもしれない。
俺自身の邪推かもしれないから、早合点しないように。
952 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 23:01:38 ID:kO3IR43W
>>946 >>947 ありがトン・・・。ばんとうか。うちのじゃ変換されない・・・。残念!
「夜の祈りの時間」みたいな意味?
>>948 断りなくSKDと書かれていればたいてい>950さんの言うとおり
954 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 23:29:58 ID:dyu4bCRi
>>933 これというお勧め本はご紹介できませんが・・・。
実際に曲を聴きながら実感されるってのはどうでしょうか?
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンあたりの
Pソナタ、SQ や交響曲なんかを手がかりにされてみては?
なにか、お好きな曲があればそれが一番よろしいかと。
聴くことと知識の確認の往復、をしばらく続ければ自然と身についてくるんじゃないですかね。
957 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 00:49:05 ID:Bgq0njUU
ネコケンってだれですか?
批評家と思いますけど?
>>933さんと少しかぶるのですが
グレゴリオ聖歌の成り立ちとか、クラシックの体系を学べる本ってありませんか?
960 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 00:57:37 ID:2g/uaHm8
961 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 00:58:50 ID:Bgq0njUU
>>958 早い返事。ありがとう。
なあんだ、あの人だったんですか。
962 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 01:01:25 ID:Bgq0njUU
963 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 01:32:45 ID:TSTK5vRu
>>933 遅レススマソ。
例えば、モーツァルトのピアノ・ソナタ(K.545あたりわかりやすい)とか、
ベートーヴェンの交響曲(こちらは、とりあえず1,2,4,5あたりで)を、
楽譜見ながら聴いてみれば、わかってくるかと思います。
もし、ピアノが弾ける方なら、K.545の第1楽章なんて、バリバリのソナタ形式
なので(しかも短い)、形式理解には非常に重宝できそうです。
>>963 「クラシックを聴け!」にしてもそうだけど、なんでソナタ形式の雛型にわざわざK.545の
第1楽章を挙げるのかな。
>>964 じゃあベートーヴェンの32番の1楽章でもあげてみるかいw
>>952 ローマカトリック教会においては、「聖務日課 officium」といって、一日
に数回、朗読や祈りを中心とした勤行(「時課」)を行うことが決められて
います。
「晩祷(晩課) vespers」とは、そのうち日没時に執り行われるもので、一日
の時課の中でも特に荘厳・華麗に行われるものとされ、教会の執り行うもの
の中では、ミサについで音楽的に重要なものと言われています。
>>961 なんか町内でパグとか散歩させてるオヤジを指してるような
>>966 つーかゴンギョーが読めない希ガス λ............
オーケストラでは
演奏者と指揮者の作品に対する比重ってどんな割合ですか?
たとえば三流奏者と一流指揮者の演奏と
逆ではどちらのが聞くに値するんでしょうか?
三流の客が聞くに値しない演奏てぇのは存在するかも
972 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 17:45:23 ID:CZodBDgk
すいません、ヤフオク関係のスレでよく見かける『セドリ』という人は
何を指しているのですか?
開店直後の組合に行って貴重盤を買い占める人のことだと思うのですが、
どのような由来なのか教えて下さい。よろしくです。
974 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 19:43:03 ID:ZSrH7+nA
>>973 ありがとうごぜぇますだ
にちゃん用語だと思ってたら通用語だったのですね・・・
嫌ァ、怖ァ
臭マンの演奏家を教えてください。
977 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 21:18:41 ID:Jnt8Wc4R
>>966 サンクスです。なぞが解けますた(・∀・)。
978 :
929:
>>930-932 返事が遅れまして申し訳ありませんが、どうもありがとうございました。
LP時代から一定の人気があるけれども、決してメジャーな存在ではないというところでしょうか。