1 :
名無しさん@一本勝ち:
吹けば行く 吹かねば行かぬ浮雲の 風にまかする 身こそやすけれ
芸能居合 :型の手順のみを練習させて術理は皆無。型収集マニア。
優美さを競い合う。その為、刀踊り、刀お遊戯と言われてしまう。
据え物斬りは出来ても対人に型は使えない、もしくは使えた例がない。
古流を名乗っている流派には、ここに分類されるところも多く
古流のブランド名とプライドから認めたがらない。
やたらと古文書・資料に基づく知識は豊富なのも特徴。
暗殺論や先手必勝論もこの内。
対人居合に対してコンプレックスを持っているのか
自分の事は棚の上に置いといて「お前なんか剣道とやったらry」と批判。
居合人口の比率は97.5%がここで、現代居合教室に多い。
禅居合 :武士道精神、礼法、精神鍛錬による人間性向上、人間形成、
仏法を刀に求める。お題目は「鞘の内」
やっていることは芸能居合と変わらないが、認めない。
暴力反対非戦闘博愛主義者が多く、対人居合や
型や術などの話が盛り上がると説明の付かない
精神論や御題目を唱えてヒンシュクを買う。
居合人口比率の2.45%がここで、年配者に多く見られる。
対人居合 :形をもって刀法、体術や鍛錬法、考え方を稽古させ追求させる。
つねに対人で勝ち残ることを意識。
オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
スレ内で絡まれるとすぐ「稽古しよう」と持ちかける。
芸能居合、禅居合者から嫉妬の的。
コテハンにこのタイプが多いのも特徴。
居合人口比率は0.05%以下ではないかといわれている
さあ!暗殺君や小平先生、ガチムチな方やその他のみなさんもガリガリ書き込んでね★
>>5 専ブラ使うと過去ログ上にあるとよくね!
8 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 01:35:39 ID:8Vi+Ytoy0
3年に及ぶ議論の末にようやくたどり着いた結論は以下の通り。
これをもう一遍蒸し返すつもりはないが、なるほどと思う反論をえられなか
ったのはいささか心残りだ。
江戸期に入り幕府は2度と戦が起こらず徳川の世が続くようあらゆる工夫を
して成功させた。
○大名の統制と軍備(軍資金)縮小を徹底させた。
○軍人たる武士が軍事教練さえほとんどしないまでに徹底させた。
○文治政治を徹底させるため、武張ったこと例えば男色(武士間の強固な結
びつき)、髭、2尺9寸以上の長尺刀の帯刀等の禁止まで行った。
旗本奴の根絶もその一環(ここまでは証明されている)。
○にもかかわらず戦場技術である武術を盛んにするなどと言うわけがない。
鎧武者の武術から素肌の武道に変質させ、心身鍛練延いては闘争意欲の昇華
を図った(論理的にはこう結論せざるをえないと思うのだが残念ながらそれ
を証明する研究が行われていない)。
はえーよ暗殺君
そんなにスレ立ったの嬉しいのか
10 :
8:2010/01/24(日) 03:13:22 ID:8Vi+Ytoy0
つまり戦国期の武術は江戸期に武道すなわちスポーツになったと思われる。
スポーツの特徴は、ルールの下に技を競うわけであるから、闘争技術とは
解離するがその技は精妙を極めて行き、ついには才能のある者が長年修業し
て初めてマスターできるほどに高度化するのが普通である。
一方戦場技術である武術は平凡な兵士が短期間でマスターできるものでなけ
れば実用的でない。
武術の特徴は先手必勝と言われるように不意打ちで使うのが基本である。
そうでなければ平凡な兵士が生存し敵に勝つことはできないからである。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 09:01:46 ID:oMt32ZPo0
暗殺君はスレ荒らすの止めてブログやれ
剣術にルールってあったのかね…
まあ、無いから他流試合を基本的には禁止したんだろうねえ…
命のやりとりを躍起になってやってたら、物騒だもんねえ…
喧嘩、刃傷沙汰をお上は大っぴらに認めらんないもんねえ…
で、幕末になって竹刀や防具が発展してから他流試合が活発化したん
だろうねえ…これはあくまで死人が出ないから良かろうってな話だろ
うね…でも、各流派間での統一ルールなんてものは無かったんだろう
ねえ…
13 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 15:04:39 ID:XIcwyZjC0
>>12 派内では組太刀と言うルールがあったし。
試合を取り入れた場合は、木刀に寸止めなんてルールでやったろうし。
試合稽古が盛んになると、実戦技より試合技に特化して行く。
木刀試合が竹刀試合になって、剣道になって行くのがその典型例。
組太刀はルールかねえ…ありゃ技の手順を体に染み込ませる為の練習
方式の一つだと思っとったよ…
後ね、ルールと言えば竹刀の長さから重さまで決めるもんじゃねーの
かねえ…
流派によって使う竹刀もバラバラなんだけどねえ…
そりゃ暗黙の了解ってのはあっただろうけどねえ…
まあ桂小五郎みたいに竹刀じゃ無敵、真剣じゃからっきしってのも居た
くらいだからねえ…
15 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/26(火) 23:47:15 ID:p7sqHM8F0
質問しますが大学の居合道部の場合、4年間やると
たいていの人は全剣連居合の何段まで取るんですか?
16 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 16:03:54 ID:sxFHuqQy0
>>15 全剣連は段位取得に関して滞留年数が決められているから、
大学から始めて四年間稽古したとしたら、最高で参段。
もちろん真面目に稽古をしたかどうかで個人差は出るが。
2段は取れるだろ
後前スレ読んでて思い出したんだが、ワルスジにレス返すのやめようぜ
暗殺君は当然として、西洋剣術のsporranだ
事あるごとにイチャモンつけて”日本剣術の研究”なんて言ってる奴だ。
奴が何をしようが勝手っちゃぁ勝手だが、正式に日本剣術にも入門しない門外漢がネットとオフで収集した情報を海外に売ってる(金ではないけどな。詳しくは省く)
そんな風に利用されてるのは気に食わなくないか?俺は気に食わん
18 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 01:01:09 ID:Mv5AWeot0
>>17 彼らは大真面目だろ。
ワルスジとはいくら相手が気に入らないからと言って、真面目な発言への
レスを抑えようとする奴だ、つまりお前だ。
2chでは自殺行為だ。
>17
彼らの理論からは学ぶ部分もあるからお互い様だよ。
それに外国の武芸者の単純な疑問に答えられないとしたら
それは自分の修業が足りないからだ。
20 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 15:04:43 ID:UOhek0x40
ちょいと質問。
いぜん『幽芳録』と言う本で大日本抜刀法を中山博道が考案したと書かれていましたが。
一部の英信流のHPでは河野百錬の創案とかかれていました。
どちらが正しいのですかね。詳しい方ご教授いただけないでしょうか。
詳しい方は、もうすでにこの世の人ではありません
22 :
名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 12:25:51 ID:IS3BfxLS0
剣術のルールってどういう意味で言っているの?
殺し合いって意味でのルール?
稽古としてのルール?
後者でしょ。
練習で死んだら意味無いw
アク禁解除
>>18 お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではではな(AA略
>>19 どうしてそう「自分の修行の事しか頭に無い」「お人好し」なんだ?
まるで”技術交流”といわれて特許技術開示する日中関係のようだ。
自分が如何に格好良くいられるか、しか頭に無いのか?
後理論から学ぶというが、フェンサーと交流して書物解読した方が万倍マシ。彼らの肉体から学ぶモノはなかったぞ、俺は。
要は剣が重いスポチャンだった
それはそうと、vipに元刀鍛冶が降臨してて面白かったよ。赤羽刀とか、業界の貧乏さとか参考になったわ
話題】荒野の決闘を科学的に検証した結果、先に銃を抜くのは不利という事が分かりました
拳銃を相手より先に抜こうとする意識的な行動よりも、
相手の行動を見て本能的に反応する方が速いことが判明した。
27 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 11:23:27 ID:nuE1D9yh0
>>25 その記事の結論は
>後に銃を抜く人は、相手の動きを見てから銃を抜くまでに時間がかかるので、
>実際に勝つことは難しいと指摘している。
その
>>27が引用した部分の結論は
先制して銃を抜いたAに対して反撃したBもその場にとどまり銃を抜く・・・という条件にのみ通用する
実際は間を外す動きも同時進行でなされるので
29 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/05(金) 13:28:54 ID:nuE1D9yh0
>>29 >>28自体は記事じゃなくって結果からの推論及び考察だろ?
言い換えれば先に攻撃しようとする人間をA、敵対するもう一人をBとする。
A動きに反応して行動するBの速度はAよりも速いが、Aは先に動き出していることから、
動作自体はAが先に終わらせるだろう。つまり両者ともその場にとどまっていればAが早い。
ただし、Aの動きに反応してBが飛びのく事は可能であり、Aが狙ったところにBがいないという事はありえる。
単純な抜きあい合戦ではAが有利だが、Bが付き合わず狙いを外させて、Aがミスした後にBが攻撃して勝つ事は可能だ。
そういうことなんでないかい?
>30の優しさに感動した!
32 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 10:36:16 ID:Q2TMKbE10
>>30 なるほど、銃の間を外すなんてまず無理だから、「先に銃を抜くのは不利」と
言う推論はおかしいのは良くわかる。
っていうかボタン押す反応速度だけじゃ
拳銃の命中率が計算に入ってなくて議論以前の問題なんだけどw
少なくとも、先に撃とうとした方が早く撃てるとは限らないって事だろ?これ。
何の十分条件も満たしてねえよwww
>>33 そもそも闘いの結果についての推論をするレベルの研究ではないよ。
「人間、自主的に何かの動作を起こすより、何かに反応した動きのほうが速い」
これが主文で後は推論。
たとえば、危ない!っと思たと同時に体が反応したなどの話の根拠が実証されたということ。
勝敗については、それでどう動くのが正解か?という命題があるのでなんともいえん。
35 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 17:11:23 ID:8nd1IOSA0
ここにいるやつらは銃を扱ったこと無いド素人の集団なのが
よくわかる論理展開だな
所詮剣に対しての見識もそんなものなのかな
36 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 19:56:48 ID:Q2TMKbE10
>>35 真剣で斬り合ったことのないド素人ばかりなんですが、それがなにか?
>>32 銃の間というが、ここでいう間が間合のことなら、単に距離のことではなく、
相手との角度や位置関係も入ってくるぞ。
銃撃戦に望む際には、身を隠す遮蔽物が無ければ可能な限り姿勢を低くしたり、
横移動で相手の弾道から身を躱したりするのが有効とされ、実際に軍事組織や
治安機関でも行われている。
であるから、AとBの話に戻ると、銃であれ剣であれ、先行襲撃者の優位性は実際
には無い可能性もあり、後は互いの技量次第で決着がつく、という
>>30の推論は成り立つ。
38 :
30:2010/02/06(土) 22:13:16 ID:na8HMnqF0
>>37 一つ言っておくが、
>>30自体は俺の推論ではなく、
>>29氏が状況を理解していない様子なので、
>>28氏がおそらくこう言いたいのであろう文章に書き換えただけでこれのオリジナルは28氏であるといっておく。
俺自身の考えは
>>34であって、あなたと近いと言えば近い。
Aが勝ちたければ、時間的優位を使って予測できる範囲になるべく多く攻撃を繰り広げる。
Bは相手の予想外、もしくは予想を上回る動作を行う。
それこそ先手は畳み掛け、後手は見極める闘争の原点とも言うべきシンプルなものでしかないよ。
しかし最初にレス番だけでも名乗っておくべきだったか。
39 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/07(日) 02:26:16 ID:FYE+w9tA0
>>37 >であるから、AとBの話に戻ると、銃であれ剣であれ、先行襲撃者の優位性は実際
>には無い可能性もあり、
AとBとの相対関係はそれこそ何千何万のケースが考えられるから先行襲撃者
が優位でない場合ももちろん考えられる。
しかし統計的には先行者の方が優位なのが当たり前だろう。
だから
>>25の「先に銃を抜くのは不利」なんて一般論が成り立つわけがない。
居合用に現代刀を購入したのですが、自分には若干重いので
樋彫りをしようかと思っています。
ただ、樋堀りの範囲なんですが、ハバキ下を掻き流しにし、
刀身の真ん中辺りまで棒樋をと思っているのですが、この様
な樋の入れ方はありなのでしょうか?
いわゆる腰樋であれば、刀身の真ん中辺りまでは樋堀りをし
ていない様なきがして。
それに居合刀(真剣・模擬刀いずれも)で、そのような樋堀
りをした刀を見たこともないですし…。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
>ハバキ下を掻き流しにし、刀身の真ん中辺りまで棒樋
下からキズ出てきたらどうしますか?こういうことを誰も
保証してくれません。
後樋をかこうって時点で覚悟してんじゃないの?
模擬刀から真剣に移ると最初は重たさに戸惑うかもしれない。
あとは稽古と慣れ。どうしてもだめなら買い換え。
44 :
40:2010/02/09(火) 22:04:14 ID:iyQGTsIq0
三ヶ所、地の部分に鍛えキズが出ているのを中古で買ったので
キズに関しては覚悟しています。
元々、試斬用に買った物でして、物打ち部分がかなり研ぎ減り
して薄くなったので、これ以上研いて使い捨てにするより、樋
を入れて、居合用にした方が刀を残せるなぁと思ったのです。
思い入れのある刀ですから、長く残して使いたいなと。
試斬してる時は重いと思わなかったのか・・・という突っ込みはなしか
46 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 04:11:43 ID:GmonbnCc0
試斬の時は重めを使うのが普通なのでは。
しかし切先の方まで樋を入れないと先重になって居合には使いにくいと思う
がなぁ。
47 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 17:09:07 ID:a3LjF+ArO
>>44 道場の先生や先輩がダメと言わないなら、
自分の思うように掻いてみたらいいんじゃないですか。
先重になったら掻き足せばいいでしょう。
キズも樋の中だったらさほど目立たないでしょう。
48 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 21:16:09 ID:3Qavu53OO
重い刀も羽のように軽く扱えるんだから
安易にミニ四駆みたいな改造するなよ
49 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 21:23:04 ID:XRl6STb6O
そもそも、現状で重量は何gくらいあるのだ?
流れぶったぎって申し訳ありませんが、居合いはじめるにあたって初期費用ってどれぐらいかかりますか?
ある道場のHPには胴着関係で3万円、模擬刀が大体7万円前後とのことでしたが。
51 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 22:14:14 ID:3Qavu53OO
昔通ってた道場は樋を入れて軽くする人多かったね
更に樋が笛のようにビュンビュン鳴らす改造してる人もいたな
今考えるとなんか目的が違うよなと思うよ
初期費用は十万ちょっとくらいじゃないか?
むしろ見学した際に道場の人に聞きなさいな
52 :
40:2010/02/10(水) 23:11:17 ID:xJ4Xs18H0
試斬で両手で振る分にはいいんだけど、居合の抜き付けをはじめとする
片手使いのときには、重いなと感じます。
因みに重さは、裸身で840グラム。
安易な気持ちで樋を入れようと思っているわけではなく、上にも書かせ
てもらったとおり、近い将来、試斬刀としては限界が来るので、だった
ら樋を入れて、居合で使えるようにしたら、末永く使えるなと思ったか
らです。愛着ある愛刀ですし。
53 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:22:29 ID:DvthCN6E0
私の居合いに使ってる刀は、抜き身で1kg弱です。
そんなに重いと思った事は無いですけどねぇ
54 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:31:50 ID:3xfaHAfF0
>>53 これを「何気に自慢する」という。
本当に大したことじゃないし、どうでも良い事なのにね。
ただの力自慢と変わらない。
55 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:34:21 ID:DvthCN6E0
56 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 23:36:53 ID:3xfaHAfF0
>>55 出た。レベルの低いレス。
「オウム返し」ってヤツね。
くだらないこと自慢するヤツは、レスのレベルも低いわ。
>>52 確かに樋が真ん中までの刀は見たこと無いなー。
お金使って後樋入れてバランス崩れて、ショボーンってなるより、
知ってるバランスのまま、居合いでも使い続ける方がいいんでは?
840gで先が研ぎ減ってる(先重でない)なら、居合用として使えると思うけど。
840gはそんなに重くない。修行しませう
ノートパソコンより軽い
60 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 01:27:31 ID:AXY2m+HkO
刀の重さで作る膂力なんて飾りなのだわ
軽い刀を重く使う技術のほうが重要でなくって?
できるの
>>50 とにかく安く、と言うなら胴着で一万ちょい
模擬刀は二万五千円程度の安物から初めれば充分かと
真面目に居合をしようと言うなら模擬刀なら五万前後のがベターなんだけど
最初からどんな刀がいいとか分からないしね
大体は一年ちょいしたら、もうちょい短いほうがいい。やっぱ石目鞘のほうが…。
刃紋がちょっと派手すぎたかな…。
と買い直したくなってくる。
それから本当に自分に合った刀を選べば充分なんでないかな。
63 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 02:48:03 ID:HS2KzOEo0
>>52 両手の試斬には慣れているわけですし、裸身840gは重い方ではないと思います。
柄が150〜200g,鍔が50〜200gとすれば、抜き身1.1kgに抑える
のは容易でしょう。
その位なら半年も抜き付けをやっていれば重さは感じなくなると思います。
私のは抜き身で模擬刀が1.2と1.3kg,真剣は1.1kgでわずか100g
でかなり重さの感じが変わります。
樋で100gは軽くなります。
重心が鍔から15〜16cmになるよう鍔の重さを変えるとよいと思います。
64 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 08:22:18 ID:AMvinuh+0
66 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 14:13:45 ID:9ZiG3fP6O
みんな刀の振り方 おかしいんじゃないの?
拵えても含む1キロ前後のグラム単位の誤差など
取るに足りない問題だろ?
多分腕の筋肉を使いまくりなんだろな。
それじゃそこら辺の重さが限界だろうな
67 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 14:54:02 ID:AXY2m+HkO
>>65 重ければ重いほどいい武器
重いものを振れれば振れるほど強い
なんて思ってないか
そんな力ばかりに頼った居合をしてるの?
そりゃ最低限の力は必要だろうけど、膂力と居合の相関関係なんて
ある水準に収束するんじゃないかな
むしろ余計な力をかければかけるほど、力の流れは相手に有利になるだけだよ
この辺りは介者剣法、合気道、柔術あたりを併用してやってるとよく分かる
刀は足、腰、腹で振る
力ばかりに頼るのは良くないんだが、その思考に至る前に力に頼った振りの限界を知ることも必要なんだよな。
最近の武オタはろくに刀を振らずに「刀を振るのに力は必要ない(キリッ」とか言っちゃう輩が増えてるから・・・
70 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 15:39:53 ID:AXY2m+HkO
まあそれも分かるわ
うちの道場にも理屈ばかり先走って、技術が全く伴っていないのが…
でもそれだったらわざわざ重い刀を用意しなくてもいいんじゃないかな
うちなんかは敢えて稽古中に全力で振らせてみたり、剣道で言う
息が上がるまで掛かり稽古をやったりしてる
それだけでも割りと力の遣い方は分かってくれるもんだよ
なまじ重い刀を持たせちゃうと、これを振れたら強くなれる!
なんて勘違いしてしまって、力を抜くことがすっぽり遠い所にいっちゃいがちに見える
大して重くも無い刀の重量にビックリして、あんな重い物剣道家は振れないとか
イミフな事言う輩が異常に多いシナwwwwww
つか、制御できないからって1kg未満の刀あつらえて振ってるつもりになってるヤシ
バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
72 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 16:09:55 ID:Ne52YSJY0
>>71 竹刀の長さで肉厚の刀身に超硬合金の分厚い鍔とかねwww
そんな刀を普通の竹刀の如く振ったり抜刀いる人たちもいるのにね
まあ、あとは流派しだいだね。
オイラはA流では6寸1300gで苦も無く使ってるが
B流では6寸は使いづらく2尺3寸の軽量の刀がちょうど良かった。
師匠や先輩が見て「これでいい」と言うならたぶんそのままでOKだよ。
74 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 16:23:49 ID:bTEquq6H0
つーかさ、刀の重さや長さは流派によって大体決まってるから、個人がどうこう言う
問題じゃない。それが分らないで、重さや長さ自慢してどうすんの?
技によって、得物が違うのが当然。
まぁ、話題の発端の刀の重さ云々はこのスレで聞くようなことじゃないよなw
習っている先生に聞けばいいことだもの。
居合刀にするなら樋でバランスをどう修正すべきかの話題だから
ここに聞きに来たんだろうね。
>技によって、得物が違うのが当然
^s^
78 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 20:08:36 ID:9ZiG3fP6O
技によって獲物が違うってなんだかなー
呆れる
79 :
40:2010/02/11(木) 22:41:35 ID:WDP3qIGu0
今スレで、裸身840グラムは、一般的にはそんなに重くないということ
を初めて知りました。
ネット上で居合刀を扱っている刀剣店を見ていると、居合向き現代刀
は、600〜750グラム位を主流に流通している印象を受けました。
だから、自分の刀は、少し重めの方なのかなと思っていました。
これから、皆さんのご意見を参考にゆっくり考えてみます。
現代刀は軽い居合向けと
重い試斬向けに二極化してる感じだよね
81 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 23:13:47 ID:bTEquq6H0
技(流派によって異なる)によって得物=刀の長さや厚さなどが違うことが分らない人間が、「呆れる」とか
言ってんの?
自分のレベルが知れるよ。
あ、現代居合しかやったことない人?
それじゃあ、分らないね。
流派や技が違えば、刀のつくりが違うのは当たり前。
棒術にしたって、6尺と4尺、3尺では使い方が違ってくる。
居合や剣術でもそれは同じこと。木刀だって流派によって違うからね。
居合だって流派によって刀の長さとか違ってくるよ。
まあ、人工的に創られた現代居合しか知らない人は、そこまでは分らないだろうけど。
>>81 貴方の流派は、軽い刀(重ね薄い?)を使うみたいなんで教えてくれ。
練習で重い刀(重ねが厚い)を使う流派は、そのまま実戦でもその刀を使えるってことでOKだと思う。、
一方、練習で軽い刀(重ね薄い)を使う流派は、実戦想定ではどんな刀を使う予定なの?
思いつくのは以下の二つなんだけど。
@軽い刀は、あくまで体を練る為の練習用。実戦では重ねは普通の使う。
A実戦でも軽い刀を使う。刀の強度が劣ろうとも、扱いやすいことこそが大事。
実戦実戦って言ってアレだけどw
83 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 01:13:56 ID:/PT0/bzm0
刀の長短、刃の厚さは、その流派の攻撃および防御の思想によって自然に違ってくる。
刀身に体重を掛けて、一撃必殺的に使う流派なら薄い刃では使い物にならない。
素早い動きで、連続的に斬る流派だと、短くて薄い刀でも使える。
また、防御方法だって同じ。薄くて軽い刃では、斬りを受けたら簡単に折れてしまう。
だから受ける方法も厚い刃を使う流派とでは違う。
長い刀を扱うのは、まあ鍛錬の意味合いもなくはない。
抜ければ、長い方が有利と言う考え方もある。
要は、使い分けが重要ってこと。
だから、一概に重くて長い刀を扱えるから凄いという訳じゃない。
>>83 刀の長短でそれぞれ利点があるのはわかるよ。
問題は長さあたりの重さ。(実質重ねか・・?)
豪刀至上主義的な話をしたいんではなくて、
例えば定寸で重ね薄めの刀を、同じ定寸重ね普通の刀より
有利に使う方法てなんだろってこと。
つまり後者を使うのに不自由のない人に対する、前者を使うアドバンテージを聞きたいのです。
>>79 鍔・柄などを加えて、抜き身だとどれくらいの重さになるのですか?
個人的には、重くて樋を入れるなら柄側より切先側の方が合理的な気がしてしまうのですが・・・
全国展開してる某居合流派の系統は刀身を重く長く、柄を短く先重に、重厚に振るうのが大好きって所が多い様だけど、
俊敏に遣う為に逆の傾向を好む古流もあります(多少重かろうと遣えない訳ではないのですが)。
長さや重さのバランスの適性値みたいのは、
>>83の言うように流派の技や体格なんかの差で全然違うので、
きちんとした先生がいらっしゃるのであれば、ここの意見よりご自身の先生を参考になさる方がよろしいかと。
>>82 軽いってもペラッペラの紙みたいなのを言ってるんじゃ無いんじゃない?
重いのは使えるけど軽いのは振ったらぶれる、とか言う人もいるけど、そういうのは単なる技術不足だし
逆に、技と体が出来ていれば多少長かろうが重かろうが、たとえ先重であっても遣えないということはない(遣いやすくはならないけど)。
86 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 09:32:30 ID:Jnmrt01NO
そも何のために踊りと試斬で刀を分けるのさ?
試斬で重い刀使うなら普段からそれ使えばいいじゃんか
840gっていうと女性用としてはちょうど良いかもしれない。
88 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 11:22:02 ID:m++PrTjnO
>86
ウチのばやい試斬は刀の能力と手内のチェックが主目的だから
回数こなすなら練習刀に変えてもOK。
居合は「制敵」の稽古だから極論を言うなら、べつに巻藁など切れなくてもOK。
長時間戦う事を考えれば何百回振っても疲れない重さにしろと昔の人はいいました。
90 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 16:42:07 ID:m++PrTjnO
まあ、戦時のばやいは長刀の方がいいよ。
ただ、平時の場合は室内での取り扱いに困るし、とっさの状況で遅れをとる。
だから長刀居合が有るとも言える。
91 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 17:23:17 ID:Jnmrt01NO
となれば極端な重量・長さの過多でなければ扱えて然りなんだろ
てことは、100・200グラム程度で重いだ軽いだ言うのは腕の力のみで振っているってことじゃないのか?
刀は短くてよい。戦時は邪魔なだけ。
93 :
40:2010/02/12(金) 22:04:41 ID:fqG3bsuK0
>>85 鍔は120グラム。柄は分からないなぁ。
8寸5分のごく普通の柄です。
両手で振るときには、重さは気にならないのですが、
片手で抜き付け姿勢を保持している(といっても1秒間
もないのでしょうが)ときに来る、ズシリとした重みが
気になっているのです。
94 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/12(金) 23:42:51 ID:/PT0/bzm0
刀の長さや重さ、厚さは、用途によって違う。
脇差、短刀、鎧通しと、使い方も違うから。
きちんと振れるのなら長い方が有利。
関係ないけど、剣道でも昔は3尺とか普通だった。
まあ、流行り廃りがあったから、一定ではなかったけどね。
今みたいに、竹刀の長さが決まってるとかなかったもんね。
現代の感覚で考えるから、長いとか短いことの意味が分らない。
使い分けね
重い刀を軽く振り、軽い刀を重く振る
両方出来るのが当たり前
自分が抜刀するだけでなく、相手の刀も抜き取る
奪刀で他人の刀を扱うこともあるんだから、自流派の条件に合わなければ本領発揮できないじゃお話にならない
感覚が鈍いうちは「重み」を手がかりに全身の筋を意識できるようにして「使う部分・使わない部分」を仕分けて
余分な力抜きを覚え全身で刀を振る感覚をつかむ
まず全身に細かい神経を通す
その後、軽めの刀を扱い自分自身の「重み」を知覚して全身を使った体捌きに自身の重みを体に載せる
力を頼るんじゃなく
力を利用する
養成法と活用法が備わって無いとこじゃ想像して思い浮かべることは出来ないだろうけど
40さんには師匠がいるのかね。
98 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 02:04:25 ID:iDzJ4gZx0
>>96 屁理屈言うね、あんたは。
理論ばっかりやってるってのが見えるよ。
99 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 02:16:55 ID:iDzJ4gZx0
>自分が抜刀するだけでなく、相手の刀も抜き取る 奪刀で他人の刀を扱うこともあるんだから、自流派の条件に合わなければ本領発揮できないじゃお話にならない
ついでに言っとくけど、これは剣術とか柔術の範疇だな。無論例外もあるかもしれんが。
居合の場合は、自分が抜刀すること前提で技や理合が組み立てられてるから。
形の中にも、相手が刀を奪おうとするところを鞘のままでかわして、柄や当身で攻撃するという技が残ってる。
どこの世界に自分が帯刀しているのに、相手の刀を奪おうとするやつがいるんだ?
柔術家や剣術家が素手もしくは抜刀してないときに、相手の剣を奪うところに無刀捕とか相手の太刀を奪う業がある。
居合いの本質とは違うことを例に出すと、的外れになる。
>>自分が帯刀してるのに
つ 相手を殺したく無い時
居合と柔術って厳密には分けられないと思うけど??
>>99 士分の犯罪人なら必ず脱刀(二刀とも)させますでしょ。
その上で連行。
102 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 12:57:08 ID:wc1kCQaR0
道場3つ廻ったのですが、どの道場も自分のところが一番!と言い、
他流派を悪く言う傾向が強く、嫉妬深く、派閥争いばかりしてました。
刀など使う機会もなく、元々武器としては近接護身用で居合は趣味の域
と考え始めたけど。
居合やってる先生とかはなんでみんな細かい事で争うような事ばかり
してるのですか?狭い競技人口のなかでなぜ相手を認める行為をできないのか?
見苦しいのでもう道場は行かなくなりましたが・・・
103 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 13:56:20 ID:9xltC9WSO
みんながわかりあえたら世界も平和になるのにね・・・かなしいね(>_<)
>>102 あなたの住んでいる所の地域性もあるんじゃない?
いっそもっと遠くの道場も見てみたら?
私の故郷の道場は、あなたがおっしゃるような感じばかりでした
今は故郷を離れて、信頼できる師匠から学んでいます
105 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/14(日) 16:00:58 ID:uSO+7Qg30
>102
偉い人が偉いゆえんってことでしょ。
長い時間かけて積み上げてきたプライドと
競技すらやらず伝統伝統といって変化を忘れ
自らの殻に閉じこもり実力の伴わない弁に長けた
政治活動が各流派各会派で多かれ少なかれ行われた結果でしょ。
実力を示す方法は考えればいくらでもあるのに
それをやらないのは今まで積み上げた地位を
維持したいがための保守的なところからだろうけどね。
実力のない流派や会を取り潰すことって出来ないのかね。
詐欺団体みたいね
実力…?
その意味がよくわからない
実力のある個人、というのはイメージできる
が、実力のある流派というのがわからん
その実力のある個人が適切な指導をしてる流派の事だろう
とりあえず「宗家」の世襲はやめてほしいな…
ガチムチ中心の道場
110 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 01:48:37 ID:DVCJktK00
戸山流に流鏑馬なんてあったのかw
そもそも戸山流ができたのって昭和初期じゃね?
なぜ流鏑馬…
このへん詳しい人いねがー?
111 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 14:56:15 ID:iAj4eE2M0
>>102 昔からそうだけれど、もともと武術は人殺し技術なんだから人格の向上にはまったく役に立たないわけよ。
それにこのご時勢に武術をやろうなんて思う奴は胡散臭いに決まっている。
真っ当な奴は昔から学問とか算盤やってるよ。
キミも私のようにはならぬよう、武術なんかやるのは止めた方が良い。
爽やかなスポーツ例えば和式が好みなら剣道なんかがいいぞ。
もうLet's弓道!だなw
113 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/15(月) 16:11:47 ID:6ghjwX2j0
>>111 >爽やかなスポーツ例えば和式が好みなら剣道なんかがいいぞ。
強豪校行くと強くて頭のおかしい先生がいっぱいいるぞ。
体育館で稽古していて生徒をステージから突き落としたり
気に入らないことがあるとパイプ椅子を生徒の後ろから
投げつけたり真夏に防具付けさせたままグランド何十週も
走らせたり・・・
暗殺君はもっと繊細です
>>111は遠まわしに自分を胡散臭い奴と卑下してるので
暗殺君とは思えない
117 :
102:2010/02/16(火) 00:48:54 ID:8ojev2LR0
弓道はやってましたね、弓道は女の子ばっかりで、
道場に行くに足が軽かったです。
制定居合、古流、戸山系抜刀と廻ったけど個々では良い方がいても必ず上
が変な固定概念のような考えを持ち派閥争いがあったわけですが・・・
どこまでいっても趣味の域なので居合は自己趣味として弓道に戻ろうと
思います。
袴姿の若い女の子に萌えて射に集中できない未熟者ですが(汗)
>>99 あなたが「居合いの本質」と思い込んでるのは居合の本質じゃないですね
枝葉を見て、幹を見てない
そう言う発想が出ている時点でほぼ刀による抜刀部分しか残っていないのでしょう
居合の範疇は居・剣・柔が渾然と混ざり合って分離不可なんですよ
(場合によっては礫や手裏剣も)
それでいて根本の体捌きの核となる部分はほぼ共通で
居合の初期で習う座から立に変わるときの大腿骨から骨盤背骨の働きが
立って剣を振る時も大切な要素になる
流れの中の一部分を切り取って剣の範疇だ柔の範疇だ言い出すのはナンセンス
居合は抜刀だけに非ず
ま、大抵は柔術的な部分とか剣術的部分は失伝してるでしょ、大きい
流派の所は…
大きい団体作って、そこで大会やって型の優劣競う様になっちゃうと、
どうしても何らかの大きな意思に合わない技術というか捌き的なモノ
は排除されていっちゃうよねえ…
剣道が当てっこ競技と化してしまったのは、そうなる必然性があった
からで、居合も斬れる斬れない、使える使えないとか関係ない競技に
変化していくんだろうなあ…
総合武術としての技術体系を保っている流派の方々には、何とか頑張っ
て古人の智慧と精進の結晶を後世に伝えられる様にしていただきたい。
>>117 >変な固定概念のような考え
たとえばどんな感じ?
121 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/16(火) 23:22:11 ID:1Sx2UDQr0
>居合の初期で習う座から立に変わるときの大腿骨から骨盤背骨の働きが
立って剣を振る時も大切な要素になる
オタクっぽいよな〜〜〜こういうヤツ。小平君だろ。
>流れの中の一部分を切り取って剣の範疇だ柔の範疇だ言い出すのはナンセンス
居合は抜刀だけに非ず
「抜刀だけに非ず」だってよ
自分に酔っちゃってるよ、この馬鹿。
流派には「表芸」と言うものがあるって事、分かってないんだ。このオタク。
表ゲイ
>>119 いや、居合の動作の中に体術や剣術の要素が多く含まれてるから
それに気が付くかどうかというだけの話しだよ。
ウチの宗家もオイラも柔術なんて習った事無いけどふつうに使える。
護身のために居合始めたっていう馬鹿は一体何なのかな。
実戦じゃ全く役に立たない稽古。野球やサッカーやってる少年の方が明らかに強そうだ。筋力も運動神経もありそうだし
こういうこと言うと居合やってる人間は「居合は刃物に対処できる唯一の武道」なんて必死に言い出すけど
相手が包丁やナイフもってる事を想定した護身など柔道にも空手にもあるんだよな。
逆に居合の刃物からの護身とやらのほうがはるかに使えなそう。刃物の想定が日本刀なんだもんね(笑)
理屈っぽいだけで、強くなったと妄想できる。そこが居合の魅力か・・・
今月の飛電に出てたけど、最強、実戦をうたうのは空手が元凶。
居合には居合の道がある。
>>124 今時そんな化石みたいなやついなくねーか
>>124 まずはレスを抜き出して示してくれ。話はそれからだ。
まあそれだけではなんだから持論を述べておくと
居合というか兵法とは運動神経でやるもんじゃないので
当然ながら運動神経の良いサッカー少年が持つ強さとは別の働きというものがある。
したがって一定のセオリーに従った「勝ち方」で優位に立つ限りは応用が利く、と言う事だ。
結果として稽古試合で勝てる=強いというような評価基準を持つことが可能だが
使えると言う事を表明することと強いかどうかは無関係だよ。
アレだ、掲示板で理屈以外の何を書けと言うのか知らんが
空手の白刃取り演武よりは使えるのは間違いないw
護身の為に習うなら居合よりは合気道の方がまだアリじゃねーかなあ…
つーか護身の為に居合をチョイスする奴なんて、すでに何か勘違いして
るんじゃねーかなと…そんな奴いねーだろと。
ただ不思議な事に、居合稽古の結果的に柔術や護身術などが身につく場合も有る。
日常の軸運動や崩れの知覚訓練が、そのまま崩しや移動推進力の訓練になってた事に気がついた。
そこに気が付くかどうかだな。
制定居合だって避けて崩すまでは学べる。(そういう教え方はしないが)
攻撃の線を外して突き放すくらいは出来るようになると思う。
あと刀持った相手がどう抜きたがっているか ということは分かる。
(刀でおそわれることなんて超レアケースだけど・・・)
極めはやはり習わんと自力でコツを掴むのは大変。
芸能居合なのにそんなことができるのか
能ある鷹は爪を隠すだな
いや できん。
剣連居合人口の99%はそんなことかんがえてない。
運動音痴が表面的な格好だけきれいにまとめようとするから
よけいにまとまらないという・・・w
デコピン一発で沈められるようなマンガオタや蘊蓄デブが多すぎ。
そういうやつは大抵居合のみやってて「居合最強」を語りたがる。
柔術的に絡め取られない抜き方を教えてたら
「素手を使うのは卑怯ですよ。」て言われてクソワロタw
>>127 運動神経は無くては駄目。
サッカー巧い子に良師が付くと
君みたいな人はひとたまりも無い。
多くの居合が、二本差し前提じゃないのは何でだろう?
現代人が思っているほど、二本差しの機会って少なかったのかな。
過去ログ見たあ?
136 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 18:03:55 ID:Ij4Ym0Hi0
>>134 思いついたことをすぐ口に出すタイプか。過去ログぐらい見れ。
二本差しで稽古しないからって二本差しが前提じゃないと考えるのは無知の早計。
けちーけちー
動く禅とか言っている割に人間が出来てない人が多いのは何で?
経歴詐称(流派とか)ありまくりだよね。
なんでー?
誰が言ってるのそれ
139 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 20:35:25 ID:XNDXHkccO
てす
140 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/19(金) 20:38:08 ID:XNDXHkccO
どうして武板には定期的にID:lEob3gOn0みたいな馬鹿ガキが涌くの?
>>133 駄目といわれてもな。
サッカーなんてやるだけ無駄よw
お前さんが言ってる内容としてはこれで充分な反論だぜ。
ただ言ってるだけだからなw
事実として空手・柔道・剣道の段位持ちやらなんやら入門してくるが
所詮素人だがなあ。
特別上手い奴とか強い奴とか見たことないよ。
>>138 むか〜し読んだ記憶だけど、「動く禅」ってヨーロッパの人が合気道を見て
「動禅」といったのを、仏教を知らない日本人が動く禅と誤訳したんじゃ
なかったっけ。外人の中には、これで禅の思想が体得できるなら、技なん
ていらないって考えも出てくる。かくして合気道は教えられる技の数が減っ
てしまったんじゃなかったっけ。
いろんな武道で、動く禅って便利に使われてますよね。
143 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 01:20:58 ID:CyLDTtc7O
まともに継承していないところとか、看板を偽ってるとか、文書読んで復刻中ですとか、流祖の想いを再現するとか、そういう流派はまとまって区別し安くならんかね?
144 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 01:32:26 ID:CyLDTtc7O
護身術は危険から、その時々の装備で対処するものであろう。基本は隙を作り、逃げる。その中で、携帯電話は重要だ。
我々はこの携帯電話の活用法を探究するべきである。
使用法のみならず、武器としての利用、開発にまで踏み込んだとき、新たな護身術が確立していることであろう。
>>127 過去スレ見れば勘違いした奴うじゃうじゃいるじゃん。
おたくもいろいろ語っているけど、そういう理屈っぽい奴が居合が実戦でも強いって言い張るんだよな。
別の強さがあるとかいってるけど、サッカーや野球やってる少年の方がずっと体できてるし、
身体の使い方云々行ってる前にボコられて終了だよ。
試合のない武道やる人間ほど、勘違いしやすい。この人その典型
魔人が召喚されるよおおおおおお
>>145 別の働きとは言ったが強さなんて言ってないし
身体の使い方云々も言ってねえw
勝手に妄想して膨らませんなよな。
例えばだ、サッカー少年は野球少年に野球では敵わんだろ。
別分野の体ができてたって(まあガキの体が出来るつうのもずいぶんレベルの低い話だが)
何の関係もないつう話をしてるだけだよ。
それ以前にお前さんの言っていることは他人のふんどしでボコれるつってるだけなんだがw
>>145 強い弱いの話するときはオフ上等でっつうのは武道版じゃ常識じゃなかったのか
149 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 08:51:48 ID:zhksznIG0
>>134 剣道と同じです。
実際に使うことを考えているわけではないので、稽古に便利であればなんでも
ありです。
脇差指しているより、差さない方がやりやすいですから。
外国のプロスポーツ選手はオフシーズンには本業以外のスポーツでも(ry
151 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 09:31:16 ID:zhksznIG0
>>137 なんか勘違いしていると思うのだけれど、居合をいくらやっても人格向上する
わけがないです。
人格向上に役立つ思想そのものが爪の先ほどもないんですから当たり前です。
ただ多くの道場が宣伝文句にそんな事を書いていますが、精神修養なんてかけら
もないですよ、どこでも。
居合とは己が心に勝つばかり人の非を見て人にさかふな
居合とは人に斬られず人斬らず己を責めて平らかの道
居合をやっても精神修養にならない人というのは、型に我意を持ち込んでいて
しかもそれを省みる事が無い人ですね。
そういう人は例え座禅に取り組んでも自分勝手に座るだけになります。
何をやっても精神修養にはなりません。根本的な問題なのです。
その通りだね
元々精神が汚れきったまま、それを変えたいという気持ちもない人が始めてもね…
そういう人の性根を見通して、改善させられる程の人格者か破門にできる師匠じゃないと無理
まず、そんな指導者が生まれる世界ではないことが問題
ID:zhksznIG0
本日の暗殺君
155 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:56:46 ID:zhksznIG0
自国を守るためと言って多くの戦争が行なわれた。
戦争をなくすにはまず軍隊を廃止することである。
しかし現実にはそうはいかない、だから軍隊は必要悪である、必要善ではない。
武術もその通り、どう言ってみても人殺しの技術は良くて必要悪。
だからスポーツ化して人殺しの技術から脱却したのだろう。
だがスポーツはもともと人格向上には関係ない。
>>155 単純すぎる考え方だと思うよ
「殺されないための技術」という観点から見れば、必要悪でもないだろう
主体が自分なら「生きるための技術」とも言える
武士の使命ということを考えれば、善悪は別の問題
>>155 軍隊をなくしたら、例えば日本であれば雪崩込んでくるのはどちらさんだろうね?
韓国か、北朝鮮か、中国か。ロシアかもな。
なんにせよ良い様に蹂躙されるのを止める力も無くては国も成り立たんよ。
それと同じで目の前の暴力を抑制するのは自らの力のみだが
それを技術で行おうというのが武術というものだろう。
いい加減殺人術=武術ではないことに気付こうぜw
もともと殺人それ自体を指向していない以上
お前の言い分は最初から成り立たんなw
で、スポーツを愛好し教え教わる関係からは人格向上は見込めないのかね?
私はそうは思わんがね。
殺したりできる能力を持ちながら、むやみやたらと使ったり、脅しの道具にしないのは人格者の内だわな。
それでそれぞれの武術の経験者で殺人、強盗、傷害等を行った事がある人と無い人どっちが多いよ?
さらに、何の経験も無いのにそれらの犯罪をした人との人口比率は?
できるけれども悪だからあえてやらないのは自制心がある=人格者とは
>>155中では言わないのか。
田村正和もごもごしすぎだろ
それにしても、各居合連盟のお偉いさん達の「グラサン姿」を見てると人格者には見えないな
特に道場の中でもあれじゃぁねぇ…
例のオリンピックの国○選手より、むしろ不快感を覚える
161 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 22:42:45 ID:zhksznIG0
最近の猿学が証明したことは、高等動物でチンパンジーだけが異常な進化、
すなわちメスと餌場の確保のため同族の別グループのオスの全滅を図っての殺
戮する本能があることで、人間の戦争の淵源はここにあるそうだ。
つまり人間は万物の長どころか、犬畜生にも劣るけだものと言うことだ。
人格向上どころか、犬畜生並みになることさえ人間にとってはすこぶる困難だ。
幾多の宗教もここに目的があった。
武術はこの殺戮本能を昇華するのに役立てられれば、犬畜生位にはなれるの
ではないかと言う壮大な試みだ。
人格向上とはいやはやなんともおこがましい話だ。
居合やってる人に持論を否定されて居合を否定しようとさらに持論を展開するも、
ことごとく論破されてその度話題をそらし続け、ついには人類を否定し始めた暗殺君w
>>162 間違った方向とはいえ、モチベーションを保ち続けられる特異な人物ではあるからな。
164 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 00:28:41 ID:mjONCP9KO
>>147 おいバカw
サッカーの試合したら当然、サッカー少年>居合道家だけど
喧嘩しても
サッカー少年>居合道家なのは確実だろ
居合道家なんてのは筋力ないし、それ以前に第一実戦経験ないから度胸がない
居合やる奴が野球少年に勝つ可能性もないよ
酒飲んでるから相手するけどさ、おめえはどのレベルの居合道家を基準にしとるの?
居合とほかの武道を併習している人はかなり多いし(居合単独の方が稀有なんじゃねえの)、
全く妥協を許さない稽古(要は芸能居合じゃないってことね)を続けている居合道家も結構いるよ?
おまいさんが何者か知らんが、1回でいいからそういう人と一緒に稽古してみな。
殺し合いしてサッカー少年とどっちが勝つか分かるから。
剣道やってるからそこらの居合い道家にはそうそう負けないと思うけど
大学の体育会とかでやってる連中には勝てないと思うわ
日に数千回居合い刀振るとか筋力やべえ
まjで!みんな毎日数千回も刀振ってるのwww
ぱねえwwwww
>>167 急に馬鹿よばわりかw
何が琴線に触れたのか解らんが、
その公式を使えば居合では居合道家>サッカー少年なのは確実だろ?
単なる喧嘩はどうか知らん。そんな話題は無かったろ。
これまでの文脈では居合でもサッカー少年のほうが強いって言う主張じゃないのか?
そうでないならスレ違いだからカエレ!としか言い様がないがw
あと、お前が勝てるつう話なら兎も角
他人に仮託してる時点で何の説得力もないんだがw
それかアレだ、オフ会につれてくるとかw
まあ私が確実に行ける訳じゃないからそのときの参加者と相談したら良い。
素手体術の稽古台…じゃなくてみんな快くスパーしてくれると思うよw
個人的には素手でも全く負ける気はしないが、人によるといえばそうだしな。
>>164 武板でそんな釣りしても虚しいだけだぞ坊や
171 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 07:54:20 ID:pxUKxqDD0
日に数千回は絶対ウソだわ。せいぜい数百回が限度。今どきそんなしごきみたいな稽古したら、みんなやめる。
ウソはいかんぞ。
あと、居合やってる連中なんてのは、基本的に剣連所属か居合道連盟所属だろ。
剣連だったら、剣道やってる人も多いから、体力が劣ってるとかは違うと思う。
剣連でも現役剣道家は1/3いるかいないか。 経験者を入れるともっといるかもしれんが。
オタや段位コレクターは剣道家より多いかもしれん。
生涯学習派の中高齢者も多いのが現状。
体が動かん奴に限って精神論を持ち込みたがる。
>>172 >体が動かん奴に限って精神論を持ち込みたがる
それも自己を守るための一つの武略なんじゃない?
手足が動かなければ口ひとつでも…それが武人の執念
しかし…今時、回数振れば筋力がつくと思っているヤツがいるのもどうかな
オッサンならともかく、若い連中はもう少し運動科学的な根拠のあるものを求めてるよ
回数振って筋力付ける気だったの?
運動科学言い出すのってオタっぽい子が多くない?
175 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 13:00:51 ID:d333FnB8O
そして秘伝へ・・・
176 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 19:46:08 ID:mjONCP9KO
>>168 おいバカw頭弱すぎだろ
居合うまいかどうかの話なんかしてねーだろ
喧嘩やったら普通に野球少年やサッカー少年の方が強いよな
武道のくせに球技やってる人間に喧嘩で負けるっていうのが居合
居合やって刀を振り回して踊るより、サッカーや野球で筋トレしてる方が遥かに護身としてマシって話だよ
居合やってると護身術としての動きが身につく、と言い張るバカが定期的に湧いてくるが、
それが妄想だと自覚できない様では、今後も馬鹿にされ続けるよ
177 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 19:50:35 ID:mjONCP9KO
>>171 でも、剣道経験ないのに居合やってるキモヲタは多いよな
ああいう奴に限って理屈っぽい
どのスポーツやっても運動神経ゼロで駄目、度胸もないくせにな
>>176 読み返してみたが喧嘩の話なんぞ出てないぞ、間抜けw
そして素手でも負けないと書いているが何か?
で、護身術として使えるという事実と喧嘩の強弱に何の関係があるのかね?
お前の脳内では護身術=喧嘩で勝つ、なのかw
素人が言掛かりつけてるだけじゃんw
良いんじゃね、お前さんはサッカーやってれば喧嘩に勝てて護身術にもなると思ってればさw
お前の言ってることって要するにサッカー嫌いがあんな球蹴り踊り!
て言ったりするのと同じレベルだろw
上の補足。
>居合うまいかどうかの話なんかしてねーだろ
こちらも言ってないぞ。
だが居合をやれば確実に強いよなwここは居合スレだぜw
運動神経よければできるんじゃなかったか?
これは別の奴かwまあどちらでも宜しい。
>喧嘩やったら普通に野球少年やサッカー少年の方が強いよな
>武道のくせに球技やってる人間に喧嘩で負けるっていうのが居合
そんなもんは人によるとしか言えん。
刀使えば確実に上だがね。勿論サッカー少年も同じの持って良いよ。
何ならサッカーボールにしとくかw
そういう話をしてるんじゃないのか?
違うんならスレ違いだろ。カエレ!
>居合やって刀を振り回して踊るより、サッカーや野球で筋トレしてる方が遥かに護身としてマシって話だよ
そういうのは護身術的に一番危険な発想だぜw
体鍛えてれば喧嘩で負けないから大丈夫、見たいなのはな。
>居合やってると護身術としての動きが身につく、と言い張るバカが定期的に湧いてくるが、
>それが妄想だと自覚できない様では、今後も馬鹿にされ続けるよ
動きが身に付く、ではなく働きが応用できる、だ。
似ているようで全く意味が違う。お前は馬鹿なのか?
勘違いで人の言っていることが理解できずにうぬぼれて恥ずかしいことを垂流す。
しかも喧嘩で勝てると言っているのは自身ではなくサッカー少年と来たw
スポーツ実践者的にもお前みたいな奴がいると恥ずかしいんじゃないか?
180 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 22:24:36 ID:gILTP1/D0
まあ刀の扱いは確実に居合道家のが上だろうな いや本当に当たり前だけど
素人が刀を武器として扱うのは難しい
181 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 23:34:37 ID:9FWlMl/Z0
うちの流派は、他流の達人が参考に習いに来ている人が多い。
うちは抜刀術の色が濃いから。
合気道家、剣道家、空手家、杖術家などなど。
喧嘩はみんなかなり強そうだよ。
もちろん、みんな人格者だから喧嘩なんてしそうにないけどね。
182 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 23:45:07 ID:pxUKxqDD0
>うちは抜刀術の色が濃いから
どういう意味だ?
>>182 元は剣術で今は居合の看板を上げているがいわゆる総合系だから。
184 :
181:2010/02/22(月) 00:15:19 ID:+B520lbf0
185 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 12:35:38 ID:hfLVmFhsO
居合だけでとんでもなく強くなる人も居るからね
稀な例だと言われそうだが居ないわけでは無いからねW
大きな連盟でもさ 講習会で柔術とか杖とか体験させればいいんだよな。
居合以外の武術が如何に対剣を研究しているかをわからせるべき。
抜く前に転がされたり太刀打ちされたりしたら少しはシビレると思う。
居合ほど段を取るのが簡単な武道ってないからみんな勘違いしちゃってるんだわ。
187 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 15:33:39 ID:hfLVmFhsO
居合やっとる団体は袋竹刀で一度 剣道やっとる人招いてやってみるべきだよな
やった上でもう一度目指すモノを見直すべき
ほとんどの団体が居合=お遊戯・踊りの審査会に成っているからな
188 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 17:02:31 ID:9HWtblpmO
ハイハイ、剣道最高!
>>187 球技には、ラグビーやアメフトのように人が接触するスポーツと、バレーボールや
バスケのように接触しないスポーツがある。
剣道のメインターゲットは両手操作の上半身、原則として人と接触しない。
居合は敵の手を取ったり引く接触技法をもつ。ベースが異なった技法。
>>187 最強厨は道の途中ですよw今も昔も、目指すべきものはもっと高い所にありますがな。
ときどき釣りが出てくるけど、剣道の思想として、剣道の中に剣のジャンルの
すべてが含まれているって考えしがちなのかな。
192 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 17:45:35 ID:9HWtblpmO
居合、剣術、剣道などの愛好家が腕比べをするとなれば、
2ちゃんオフで行われているように、大体が袋竹刀による打ち合いになる。
そうすれば、普段からそういう形式に慣れている剣道愛好家がどうしても勝率が高くなる。
だから剣道が最高!最強!
て思っちゃうのは仕方ないかもね。
じゃあ、何で勝つんで…
194 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 18:01:02 ID:9HWtblpmO
自分の土俵の外の事については想像力が働かないのかな?
無限の勝利姿が目に浮かびます
スレストの予感…。
無駄な論争
結局、居合いを貶したいヤツの愚論とそれに対する反論の繰り返し
198 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 18:54:25 ID:02Kh3tN80
おまえら少しは持ちつけよ
>>187は剣道最強とか言ってないだろ
むしろ、芸能居合家は相手が現れたら闘えるのかって事を言っていて
剣道云々はものの例えだと思うぞ
普段から仮想敵相手に頑張っているんだろ?
相手は剣術家でも短杖家でもなんでもいいから相手してもらえば
現実わかるだろってな
199 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 19:05:40 ID:02Kh3tN80
むしろ斬ってくる打突部位が特定している剣道家に何で勝てないの?
居合の形やら決まりごとの中で斬る場所は特に決められていないでしょ
むしろ飛び込んでくるようなのは居合家にとって餌食じゃないの?
剣道やら武器系武術やっている奴は早いから?
普段から重たい刀使っているよね?
竹刀なり袋竹刀使ったらそんな相手より早くふれるんじゃないの
毎日素振りしているんでしょ?
真剣じゃないから駄目
相手ビビらないから?
それは少しは相手も素直に飛び込んでは来てくれないけど
相手も真剣持ってたら間合に入れます?
>>199 俺には無理だが、俺の師匠なら楽勝でしょう
ということでいいか?
終了
201 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 20:05:19 ID:02Kh3tN80
>>187 いや、ウチの団体は宗家が剣道家だったので
本部員クラスは剣道高段者ばっかだけど、
連中の居合はヘタクソ術理もメチャクチャ。でもハッタリだけは強気なんだよなぁ。
ひょっとしたら剣道では強いのかも知れないがあれじゃダメだわ。
居合と剣道が遊離しちゃってるんだよな。
部屋の中なら抜く前に斬られてると思うよw
まあ、オイラも剣道は20年やってるけどね。ダメなモンはダメだ。
たとえ居合しか知らないヤツでも良い稽古で抜いてるなら
後世に伝える価値はそちらの方が有るね。
>>199 お前が何の実践も積んでない素人だってことは解ったから
その辺にしとけ。
もうかなり間抜けな事言ってるぞw
204 :
181:2010/02/22(月) 23:07:47 ID:+B520lbf0
あっはっは!
君ら、現代剣道は棒術だぞ。
剣道やったことあるの?
木刀もって殴り合いしたら、剣道家はむちゃくちゃ強いよ。
でもあれは真剣を扱う術ではない。
かと言って制定居合家が真剣持っても強いとは思わんがね。
あれは真剣を扱うだけの術にすぎない。
現に、うちの流派に他流の高段者がたまに来るけど、
試し斬りさせたら全然斬れない。
この前も警視庁の剣道の先生が来たけど、試し斬りさせたら全然ダメ。
要は、剣道も居合道も、殺し合いの術ではないつーことだ。
危険な点を全て排除して、
女性でも子供でも高齢者でも安全にできるスポーツになったってこと。
ただ、武道としての精神だけは残した。
それが剣道であり、居合道。
どっちが強いかなんて不毛すぎる議論だよ。
205 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 23:21:40 ID:kevK8z/QO
加齢臭
>>199 たとえ袋竹刀でも目狙って抜き付けとか、急所狙って突きとかできんでしょ。
実際に剣道やってる人と袋竹刀で稽古したら、やっぱりそんな動きが一瞬頭をよぎって迷ってしまったよ。
そういう意味では、打突部位を決めてびしっと打ち勝ちを得る稽古をしてる剣道は活人剣だなぁと思う。
まぁ、勝ち負け意識しちゃう時期ってあるよねww
>>204 言いたいことは分かるけれども、下の文を読んでもらいたい。
新以心流後目録からの引用で、すごく好きな文なんだ。
居合と言う事は、太刀を抜く事を居合と心得たる人多し。嗜まざる至極なり。
抜かぬ前の平常、人と相対するを居合と言うなり。
己を立て、人に逆らう時は、敵となりて居合も崩れ、抜き放ち喧嘩となるべし。
常に人を立てて、己を立てず、柔和を第一とし、居合の実意を守り、礼儀を正し、人に後れて身を直くすれば、
居合整い、天理に叶い、いよいよ天下和順にして、其の徳自ら備わるなり。
又片時も油断なく出入り起居を慎み、遊山翫水といえども、心を静め用心致し、
日夜朝暮心の油断なく、心の敵を作らず、己を責めて、己に克ち、
居合艮今に過ちを改め務るを居合の大事とするなり。
207 :
181:2010/02/22(月) 23:27:22 ID:+B520lbf0
>>206 酔っ払っててよく分からない。
平たく説明して下さい。
>>205 残念ですが、たぶんあんたより若いと思います。
>>207 一言で言うなら「まだまだ御若いですねあなた」ってことかな
特養レベルの爺以外は元気にいこう
210 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 12:13:34 ID:39TcPzoC0
>>206 うん私も10代のころ武道を習い始めた時先生に言われた。
「武道は腰抜けになるためにやるのだ」と。
「生兵法は大怪我の基」、「上には上がいる」、「三十六計逃げるにしかず」、
「君子危うきに近寄らず」とマッチョ否定の格言ばかりだと。
居合をやって強くなるのではない、闘争本能の抑制昇華こそ世の安寧を招くの
だと言うことだろう。
腰抜けになって初めて犬畜生並みになると言うことだ。
>>210 まさかとは思いますが、この「先生」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
暗殺君は自分のことを犬畜生以下だと思ってるのかー
人外のものなら話が通じないのも致し方ないかー
小鳥を飼ったほうがいい
213 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 22:25:04 ID:dEfls/GN0
>>206 そういう有難い教えって、技術的に非常にレベルの高い人が対象なんでない?
極端に言うと強者の余裕、的なw
>>207 試斬ももっと普及すればいいんだけどな。
最近結構増えてきてるけど。
試斬は一度は体験すべきだとは思うけど、それ以上はやりたいひとは
おやりなさいって傍観者としての感じになる。
鳥羽・伏見の戦いの時、薩摩兵は病院で動けない傷病兵全員の首斬って
るんだよね。やっぱり刀の最大の目的は首切りと断ぜざるを得ない。
おぞましい世界。
>>214 参考書: 鳥羽伏見の戦い―幕府の命運を決した四日間 (中公新書)
>>211 暗殺君が先生って言ったら池田先生だろうjk
俺は残虐な人間だとは思ってないけど、一度は首を切ってみたい
いろんな書物や時には画像・映像も目にしたが、感覚まではわからない
虫も殺せず、動物の死にもがっくりする人間なのに、変だ
不治の病になったら、腹を切って死んでやろうかな…と思ったこともある
俺の師匠は出征し、実戦も経験している
向かい合って一緒に刀を振っていると、ちょっと寒気がする
それはjkではない
219 :
181:2010/02/23(火) 23:12:58 ID:2bRWLYOY0
太い竹に巻きワラを巻いて水でしめらせたものを斬る!!
そして大事な刀が曲がってショック!!
興味がよっぽど在るんでなければ、試し斬りはやめとけ。
>>210 206のどこにそんなことが書いてあるのかね
アホちゃうけw
居合が整えば「天理に叶う」からその徳が「自ら備わる」って言ってるんだぜ?
その居合とは礼儀を正して他人に逆らわず、油断しないことであるとそういうわけだよ。
これってお前の大嫌いな「居合で人格が向上する」って奴と違うの?
おい、ちゃんと読めてるか?
221 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 23:43:02 ID:dEfls/GN0
>>214 なんでその流れで、刀の主目的が首切り用になるんかはわからんけど、
一度や二度じゃ得られる技術はたかが知れてるでしょ。
>>219 まあ一振り犠牲になるのはやむなしだな。。。
居合やってる奴って通信空手みたいなもんで何もやってない奴より逆に弱そう
そのくせ理屈ばっかりだから嫌われるんだよね。
このスレにもうようよいるじゃん。居合が護身に役に立つって妄想する馬鹿がw
223 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:24:22 ID:+RdDA3320
釣り針でかすぎww
224 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 00:43:05 ID:/6L8S8nb0
てゅーーーーっっすWWWWWWWWWWWWWWWW
ぶおいあいのほうかあきあしたーーーーーーWWWWWWWWWWWWWW
まじいあいつえーおまじでwwwwwwwww
まじなめてっおまじやっかあな まじおwwwwwwwww
225 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:03:17 ID:dE2N8AAC0
>>220 な〜んだ自分で引用していて、読めていないとはなぁ。
>常に人を立てて、己を立てず、柔和を第一とし、
>いよいよ天下和順にして、
要するに暴力否定だよ。
闘争心がある間は人格なんて言えないというわけだ。
226 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 02:07:21 ID:dE2N8AAC0
古来東洋思想には人間は万物の長なんて考えはない。
西洋にはその考えが強い。
だから人間に近いイルカを殺すのは悪だが、人間の食料として神が用意した
牛や豚は殺して食べても良いなんて独善がはびこる。
しかし一方罪深き者それは人だと、原罪を言う。
ともかく人の歴史は膨大な殺人の歴史である。
人間の本性は実に罪深いと思わざるをえないだろう。
武道は闘争心の強い人間の骨抜きを図る工夫と考えるのが妥当だろう。
万物の霊長てのは東洋の言葉なんだが…暗殺くんはこんどは俗流東洋文明論に被れたの?
今日も光の速さで論破される暗殺君
229 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 09:45:41 ID:dE2N8AAC0
>>227 いや10代の頃から人間は知力は圧倒的に優れるものの、その徳性は犬畜生
以下と教えられた。
なぜなら他の高等動物にない「殺人嗜好」、「食人習性」、「近親相姦」、
なによりも「戦争」と異常な劣性があるからだ。
ずっと不思議だったが、最近の「猿学」の成果でようやくわかったのがこれら
はチンパンジーとその後裔である人間にだけ見られる異常な進化だと言うこ
とだ(皮肉なことに知力がその原因だろうと言われている)。
だが江戸期だけは世界の歴史にないほどに長期間の戦争の抑制に成功した。
それはどうしてか、特に武道はどう関連しているのかと言うのがここ数年の関
心事だ。
231 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 10:03:54 ID:1IFDvt0U0
>>229 利益のために同族を殺すのは動物によくあることだよ?ライオン、ヒヒ、クマでも子殺しはある。
せまい場所にたくさん雑食や肉食の動物を閉じ込めていれば共食いするのは動物を飼う人間にとっては常識だよ?
暗殺くんは人間の徳が畜生にも劣る、とか考えるなんて案外ロマンチストだね。動物も人間も変わらないよ。
233 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 10:20:49 ID:YO4MuVXw0
234 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 10:56:54 ID:dE2N8AAC0
山鹿素行がこう書いてるんだが…
「人者万物之霊長也。有血気之属者、莫知於人。聖賢也知之至也。以下略」
他にも江戸時代の剣術伝書で「人は万物の霊長なり云々」と書いてるものを見てるぞ。
>>230 こういう持ち方は浮世絵でよく見るな
芝居の中でのお約束みたいなものだったのかな?
>>236 古流居合にもあるよ。
あとは地方の棒術の居合でも見た事あるし、昔は結構普通だったのでは?
238 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/24(水) 13:36:29 ID:8eELINJI0
芸能居合の次は禅居合の集いかよ
少しは刀振れよ^^
>>238 居合を抜く事がすなわち禅なのです。わかりますか?迷える修行者よ
居合いの道の先に悟りの境地はあるのだろうか
乳粥食え
>>230 神伝流の滝落はこういう抜きかたするよ。正面にじゃあないけど。
>>225 なんだろう、最近は反論に詰まると鸚鵡返しするのかw
あくびが出るね!
揉め事を起こさないことと暴力を実行する事は何にも矛盾しないし
すくなくとも
>>210のようなことは書いてない。
そもそも闘争本能とか言ってるのはお前一人だからなw
だいたい江戸社会は一揆のような集団係争を除けば
法治的な個人係争が多くてとてもじゃないが闘争本能wが抑制された社会などとは言いがたいだろう。
幕藩体制の中で武力解決がベストな選択でなくなったから、体制が壊れるまで行われなかっただけだ。
伝書に書いてあるのは要するに常に身を慎んで油断無く暮らしなさい、
というごく平凡な処世術であるが、身につけた業を使って喧嘩沙汰で
人生を棒に振るのはもったいないよと言う事であって
武士として暮らしていくにはどうしても係争が起こる。
そういうときに遣えと言う事だよ。
まあこの辺は心以新流より田宮流的だが。
>>226 なんと言うか、ここで言う罪とは法家的な罪ではなく
キリスト教的な罪だろう。何の興味もわかないし勿論居合とも関係ないな。
仏教的な罪なら少しは関係あるかもだがね、林崎流は割りと仏教的な言説が多いから。
そうは言っても、殺業も神授の袈裟刀だと帳消しだからwというレベルの話だが。
244 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 01:45:14 ID:rEdqZYtc0
居合の形にある仮想敵の殆どが上段から振り下ろして襲ってくるの?
いいえ違います。色々です。
246 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 02:17:47 ID:rEdqZYtc0
でも殆どそうじゃない?
それから同じような攻撃をしてくる敵に
なんであんなに色々形があるの?
いろんな攻撃がくるなら色々あっていいと思うけど
敵の攻撃パターンにそれぞれに一つづつ
形があればいいんじゃないの?
上段からの斬り下ろしに対するものがほとんどではありません。
>敵の攻撃パターンにそれぞれに一つづつ
>形があればいいんじゃないの?
敵の攻撃パターンは有限ではありませんので、帰納的にそれは成り立ちません。
あなたには実践者であるか否か以前に想像力と論理性がありません。
ということで、たぶんあなたに形の意味を教えても分かってもらえないだろうと思うので、これ以上は言いません。
>>246 あまり格闘技とかお好きじゃないのかな。
ひとつの基本形が完成すると、だれかがそれを破ろうと工夫する。
そうすると元の技はそうさせまいとして変化する。そうすると
また工夫をして。。。。この繰り返しで技は増えていく。
ってかなんで居合ごときが実戦に使えるとか、護身に役立つとか妄想してる馬鹿が実在すんの?
形稽古だけでは確実に相対したときの感覚養成されないよ
試合もなにも無いと強くなったと勘違いし始めるからタチが悪い
妄想は自由じゃん。刀が白兵戦の兵器として使われることは
未来永劫無いし。
居合だけで学べることは限りがあるのは確か。他武術が
対剣術ってものをいかに深く研究していたか知っていないといけ
ないよね。
武術なんてじゃんけんと同じ。火縄銃が登場すれば、城を平地に
作り、射程外になるように堀を作り塀を築く。試合で学べるのも
またわずかなこと。
素手<刀
刀<槍
槍<弓
弓<火縄銃
火縄銃<大筒
大筒<空爆
空爆<核兵器←今ここ…
空爆<ベトコン の例もあるが、まあゲリラ戦は無くならないよ。
9・11以降むしろ増えると思うな。民族紛争が世界規模に広がると思う。
まず日本人は日本人自身の民族や文化を理解しないとね。
自己の理解がいずれ他の理解につながる。
253 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 18:04:26 ID:FUDJJnQ50
このご時世に居合がもしもの時や人格向上に役立などと全く信じられない。
ゴルフをやればそのスイングは暴漢を叩きのめすのに役立ち、そのフェアプレ
イ精神は人格向上に役立つと言ったら嗤われるのと同じだ。
どこのゴルフクラブに「護身と精神修養に役立つ」なんて書かれているだろう
か。
暗殺くんお得意のgoogle検索してみるんだ。
"ゴルフ 人格"
検索結果トップを見て笑え
ちなみになにも意味は無いが
"ゴルフ 人格"の検索結果は259,000件
"ゴルフ 人格向上"の検索結果は703,000件だよん
"居合 人格"は187,000件
"居合 人格向上"は51,000件
でゴルフには遠く及ばないwwさらに検索トップはこのスレw
>>253 そうすると何信じてるのかな。お金だけ?
夢が感じられない。
むかしの剣豪のようになりたい、達人になりたい、
少しでも師匠に近づきたい。
武道やっててこういう目標を持てないのって悲しいよね。
居合いを学んで何が身に付くかは今もわからない
けれど、先人達が学んでいたものが何だったのか知りたいと思っている
ひたすら精進していくうちにそれがわかるかもしれない、とも思っている
報われない努力というものが、この世には残念ながらある
しかし、無駄な努力というものは、ない
ある野球部の監督の言葉
甲子園を賭けた決勝戦で敗れた後、選手に告げたらしい
野球も居合いも、人格向上の手段ではなく、努力する過程の中で、築かれていくものかもしれない
260 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 21:55:44 ID:Jnc3xcQH0
刀を使うことが目的にしてる勘違い野郎多いな
刀を使うことで自分自身を昇華させるための一つに
居合があるんじゃねぇの?
そんでもって、武器のカテゴリも分からないやつが
武器の種類を持ち出すなハゲ
261 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 22:17:20 ID:FV4IVB1L0
居合ってのはね、人それぞれでやればいいんだよ。
好きな人が、それぞれの目的でやればいい。
他人が、あんたのは駄目だとか、おれのはお前より優れている、って言ってる段階で、
居合の本道からはずれてるよ。
剣連とか日居連とか全居連とか、色々あるけど似たり寄ったりで、
段級得るための組織。それは本当の居合術とは言えない。
まあ、刀振ることに自己満足を得たり、気分が爽快になるならそれでいいじゃないか。
居合道を通じて、同じ趣味の仲間と知り合って、居合談義に花を咲かせたら、それはそれで充実してるよ。
ただ、本物の古伝の居合術はもの凄く難しい。まず、本物の師匠を探すところから始まる(笑)
で、既に抜刀している相手、もしくは至近距離の脇差を相手に抜刀して勝つという、
究極に不利な状態を想定しているからね。
それは、強いとか弱いじゃなくて、禅とかに共通するような、自分を極限まで高めていく世界。
それは趣味というより、人生修行、修養に近いね。
福沢諭吉も山内容堂も、居合で精神力と肉体を鍛えたと言うから。
それで人生成功すれば上等でしょう。
おいらは刀を自在に使えたら絶対に楽しいし、世の中にこれより楽しい事は存在しない
って確信があるのでやってますよ〜^^
何の根拠もないんだけどね〜(笑)
263 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 02:34:08 ID:uf1wJNkp0
>>255 それは嗤える、ゴルフも居合もたかが娯楽なのに。
ゴルフはな、ある世界では仕事の一部なんだよ。
技術を身につけるのは必須なんだ。
趣味の居合より厳しい世界がそこにはある。
265 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 03:28:10 ID:3JlzFq5i0
266 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 04:34:33 ID:uf1wJNkp0
>>264 ここは仕事の話をしているんじゃない、趣味の話、つまり娯楽の話だ。
>>265 3分ちょいのとこの浮雲もどきクソワロタ
269 :
265:2010/02/26(金) 05:29:52 ID:3JlzFq5i0
>>267 俺はそれコナンザグレートかと思ったw
刃もまっすぐに振れてないし、巻藁に切りつけるだけで刀折りそう。
270 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 07:37:30 ID:Vmir8lhm0
居合を嗜んでおりますって言うと
周りは勝手に崇高な武道をしているんだなと
勝手に思い込んでくれるけど
刀を使っているというと急に危ない奴だな
みたいな目で見られるんだよなw
武道家ってのは先人たちのおかげで、人格を磨いたり、道徳を守ったりするイメージが作られてるからな。
人の手本になろうとした先人や常識人たろうとした先人たちに感謝だな。だからあまり試し斬りとか試し割りとかを人前でやるのは感心できないんだよなあ…稽古でやる分はいいけど。
空手がいまいち暴力的なイメージがあるのは小説や漫画や一部の実戦空手家のせいかなw
>>267 腹筋やべえw
でも浮き雲もどきの斬りは結構力抜けてていいよな。
たまにドキッとすることするんだよシロートは。
数年前のこと
庭で木刀を振っていたら近所の人に言われた
近「剣道ですか?」
俺「まぁ、そんなようなものです」
居合刀ケースを背負って道場に行く時
近「釣りですか?」
俺「まぁ、そんなようなものです」
道着で帰宅で車から降りた時
近「隠し芸大会ですか?」
俺「まぁ、そんなようなものです」 …orz
隠し芸というのはあながち間違いではない
隠れゲイと答えよう
おっすおっす
277 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/26(金) 23:35:30 ID:Vmir8lhm0
>>273氏よ
居合は釣りにも間違いなく通じている!!!
釣りキチが言うんだ間違いない!!!
刀も竿も腕力で振っているのは紛い物だ!!!
278 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 12:59:30 ID:7tYerwKI0
>>270 そりゃあ殺人武器を使って殺人技術を習うのが趣味なんだから、世間の人が
胡散臭い奴だと思う方が当たり前だ。
それなのに護身に役立ちますとか人格向上にもなります、なんて言ってごら
ん確実にたまげて腰を抜かす。
全く居合人のなかに非常識がいるんだよなぁ。
芸能居合のような常識人が圧倒的多数なのは救いだけれど。
いいこといわないと親は子供にやらせないし。
柔道以外ではメダルとれないし、ゴルフみたいに
賞金稼げない。
>>279 息子「い、いつか、父さんの介錯が必要になった時のために…」
娘 「あ、あたしがいつかお嫁に行くときに、ちゃんと暇乞いができるように…」
281 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 15:56:54 ID:NyftJjUZ0
仇討ち制度が復活したら、助太刀で稼げるようになるかもね。
柔道でメダル取れるののは同世代で2、3人。ゴルフの賞金で食えるのは一握り。
どう考えてもそれで食おうと思ったらリターンも大きいがリスクはもっと大きい。(成功者はごく一部、競争がはげしくレベルが高い、ゴルフなら金がかかる)
居合含め武道はリターンは普通(礼儀、日本文化、体育)でリスクは小さい(他のスポーツに比べてお金かからない、怪我も多いわけじゃない)ので親が子供に習わすんじゃまいか。
福本清三さんの本を読んでると、今の居合道に足りないものが垣間見えてくる
ジャンルは違っても、剣一筋の道の中に生まれてくるものはあるんだなぁと
>>283 福本清三氏出演の現代劇を愚弄するのかお前は。つーかどちらにも失礼だろその言い分は。
>>284 愚弄など…まさか
むしろ敬意を表したい
「主役を引き立てる」という目的に専念する姿勢には感銘を受けております
「目的」が明確に見えていない俺には、学ぶことが多いですわ
「今の居合道」という書き方も失礼だとは思う
しかし「目的」を明確(正直)に打ち出していない気がする
たとえば日本刀が「美術品」となったように
刀匠にはあくまで「斬れる武器」として作ってほしい
居合いも美辞麗句で飾ってほしくない
今の世に必要かどうかではなく、あくまで本来の目的を伝えていくのも大切じゃないかと思うのです
287 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 18:56:58 ID:Kfpfw9aA0
>「今の居合道」という書き方も失礼だとは思う
誰に対してどう失礼なんだ(笑)
今の居合道は、昔の居合術とは、似て非なるものだよ。
>>286 そんな受け答えでは「本質が見えていない」と言う他にないな。
>>283では
> ジャンルは違っても、剣一筋の道の中に生まれてくるものはあるんだなぁ
等と言っておきながら時代劇専門の俳優ではないと指摘されれば意見を覆す。
>>286では
> 刀匠にはあくまで「斬れる武器」として作ってほしい
刃物として切れない物をわざわざ刀匠に頼んで作ってもらっているとでも言うのか。
なめているのか君は?よく知らないけれどもそう思ったというのならばともかく、
自分も関っている一人としての意見ならきちんと周りを見てから発言しないといけない。
「木を見て森を見ず」、「木を見て森を語る」ようなマネはするべきではない。
うまく伝わらないな
刀匠には日本刀を正式に「武器」として作っていただき、そして購入者は「武器」として登録するのが、本当の姿だと言いたいんだよ
今の銃刀法じゃ無理なのは承知
「美術品」という解釈でないと作れない現状は変だと思わないか
武器所持はできないけど、美術品ならよしという、そういういい加減さが本質を見えにくくすると思うんです
>刀匠にはあくまで「斬れる武器」として作ってほしい
これは、刀匠の方々に法律で過剰な制限を加えてほしくない、という意味
俺の表現が稚拙なんでしょうね
お説理解できるけど、武器として優秀なら、暴力的不法行為をする人は是非持ち
たいと考えるでしょうし、自殺企図のある人がその優秀性に目覚めちゃうなんて
こともありえますよね。最近は自己愛的性格の若者が発作的に秋葉原で刃物
ふるった大量殺人事件もありましたしね。社会的な支持が得られることは
ないでしょう。
>娘「あ、あたしがいつかお嫁に行くときに、ちゃんと暇乞いができるように…」
暇乞いってどういう意味?
>刀匠の方々に法律で過剰な制限を加えてほしくない、という意味
刀匠の作る刀の数を制限してるってそんなに問題なの?
確かに、社会的な支持は得られないでしょうね
しかし、物事の本質を覆い隠してしまう風潮には、どうも納得がいかないのです
あらゆる「物」や「事」が生まれた理由を考えず、勝手に別の物に変えていくのが果たして進歩なのかと
「国」とは何か?「政治」とは何か?がわからない若者も増えていると聞きました
そのものの目的は、シンプルな方がわかりやすいと思うのです
居合いって何?と尋ねられても、やはり答えられません
○○○なんじゃないのかな…と思っても、叱られるだけのような気がします
>>291 >暇乞い
つまらぬ居合いネタのジョークです
刀匠への制限…数の制限のことを言ってるのではありません
「美術品」という範疇(肩書き?あるいは建前)でしか作れない、ということ
「人を斬るための武器」として作ることは許されていないはず
どうでもいいことなのかもしれませんが、やはり違うと思うんです
「日本刀と同じ形状をした美術品」とでしか存在を許されないのが残念
294 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 00:48:18 ID:t6Tj2MB70
剣、刀は力の象徴
敗戦でその象徴たる刀を取り上げ治めようとした
米軍から武器ではなく美術品として残そうとした方便。
武器を武器として評さず武器を武器として使いこなせぬ武術武道も方便だ。
そして使う人間の資質は道徳の範囲、武道の範囲ではない!!
所詮弱い奴らのまやかしに過ぎないんだ。
武術武道で正しいは力!!!
力ないものが言葉を並べても所詮は戯言。
文句のある奴は、オフで話を聞いてやる。
295 :
名無しさん@一本勝ち:2010/02/28(日) 03:14:55 ID:OdrjNjay0
オフ開いてどうすんだ?
君の刀踊りを見せてくれるのかいw
現代においては実際、日本刀は人を斬るための武器ではないのに、
それを人を斬る武器という名目で作る方が却ってまやかしであり大嘘ですよ。
何か虚勢張ってるようで嫌です。取扱注意の美術品で結構。
奇麗事だけでは、世に中渡っていけないのよ。
それが判らないのは、坊やだからさ。
つか刃物板でやれ!
刃物板でやれって…w
話の意味がわかってないようだ
テスツ
468 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/11/12(土) 13:54:10
1「ネーム・コーリング」
攻撃対象の人物・集団・組織などに対し、憎悪や恐怖の感情に訴える
マイナスのレッテルを貼る(ラベリング)。
メディアやネットによって繰り返し流されるステレオタイプの情報により、
情報受信者は、徐々に対象に憎悪を深めていく。
2「華麗な言葉による普遍化」
飾りたてた言葉で自分たちの行為を正当化してしまう。
文句のつけようのない・つけずらいフレーズ・正義を強調し、共感を煽り立てる。
3「転換」
さまざまな権威や威光を用いて、自分たちの意見や目的や方法を正当化する、
正しく見せかける。
4「証言利用」
尊敬される・権威ある人物を使って、自分たちの意見や目的や方法が正しいことを
証言・後援させる。
5「平凡化」
自分たちの庶民性や、情報受信者と同じ立場・境遇であることを強調し、
安心や共感や親近感、一体感を引き出す。
6「カードスタッキング」
都合のいい事柄を強調し、都合が悪い事柄を矮小化したり隠蔽したりする。
7「バンドワゴン」
大きな楽隊が目を惹くように、その事柄が、世の中の趨勢であるかのように宣伝する。
情報受信者は、それに従わないことにより取り残される情緒的不安を覚え、
結局はその「楽隊」に同調していくことになる。
第二次大戦中、米国の宣伝分析研究所が情報操作の研究を行った結果編み出した、
政治宣伝のための7つの法則、だそうです。
(´・ω・`)やり口がまんま暗殺君じゃん
301 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/01(月) 00:17:40 ID:7P1ftwou0
趣味って興味ない人には「何でそんな事してるんのですか?」
となるので話がかみ合わない。
そういう人の趣味を聞いても逆に同じ事を思う。
人の根本的問題として互いに他者を認め自らを押しつけないで円満に!とはいかず、
人は自分の心を通して物を見るために「自分のしてる事が正しい!」
そう思い込み他を認めない。
スポーツや武道のなかでも他の者を認めず独りよがりの天狗になる者
また多し。
無意味な権力を求めたり・・・
私は、ただそれが好きだからそうしていたいだけ これからもずっと
302 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/01(月) 11:59:59 ID:bm2yZUxN0
>>300 おぉ、やり口がまんま「居合は護身に役立つ」とか「人格向上に役立つ」なん
て主張している奴らじゃん。
303 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/01(月) 16:23:32 ID:Gi/nypef0
先生が人格者のところで練習すれば人格向上に役立つだろ。
これは他のスポーツにも言えること。しかし習う側が暗殺くんみたいな
「自分が一番」「自分が絶対に正しい」とか思っているような人間だと
いくら人格者の先生のところで習ったとしても意味無いな。
人格向上に役立つんじゃなく、人格がある程度キチンとしてる人じゃないと、本当の所が身に付かないんじゃねーのかなと…
すぐフテたり、すぐキレたり、人の話をちゃんと聞けなかったり、自分の考えに凝り固まる人は、習い事で大成できねーんじゃないのかと…
だから中途半端に身に付けた状態ですぐ創作流派でっち上げて金儲けに走りたがるんじゃねーのかなと…
で、そんな奴は人にキチンと教える事できねーから…以下略
305 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/01(月) 17:56:55 ID:bm2yZUxN0
>>304 >人格がある程度キチンとしてる人じゃないと、本当の所が身に付かないんじゃねーのかなと…
その通りだ。
人格向上に役立つなんて主張している者は初めから落第だ。
人格がまっとうなら自分のまがまがしさを矯正しようと思うからだ。
男はみんな獣を一匹心の内に飼っている、と言うことを理解できないほど人格
レベルが低いんじゃ話にならない。
306 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/03(水) 18:44:10 ID:lZOxFoG00
>>304>>305 >人格がある程度キチンとしてる人じゃないと、本当の所が身に付かないんじゃねーのかなと…
指導者の言うことを聞かない、練習しない奴は論外だろうけど
その他の人格自体はあまり関係ないと思うよ。
インハイやインカレ行っている部でもクズみたいな人間は大勢いる。
307 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 09:47:19 ID:+RfeyiNXO
小さいころから武術やってると強い奴が正義って意識は付くようになるし
強い奴を素直に尊敬出来るようになる
ただ慕われる側はプライドまでくっついてくるから
追い越されようものなら実力と違うところでがんばり出すよな
そんで居合は武器使う割には他の武術に比べて黒白ハッキリし辛いから
感情や思惑がドコからでも入り込める隙がありまくるからね
政治闘争だ派閥だ系統だ血統だ門閥だとか忙しいね
武道で要求される人格って、世間体を守ることだと思うよ。
だからガッツポーズはだめ、悔し泣きするのは許される。
常用している刀を模造刀から真剣に持ち替えた時ってやはり緊張感を感じるものですか?
310 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 22:46:19 ID:+RfeyiNXO
大して変わらない
メンテナンスの手間が増えたくらい
変に意識することはないよ
模擬刀の段階で緊張感を感じられないようではすでに危ない領域だと思う。
アレだって一応金属製で先端はとがっているし、刃をつけなくても振って当たれば骨折する。
真剣だからといっていつもギンギンに研ぎ上げてズバズバ切れるようにしなきゃならないって訳じゃない。
研ぎも必要なとき以外はやや丸めに仕上げてもらった方がちょっとしたミスで欠けたりしないから長持ちする。
そうすれば条件はほぼ一緒。ただ真剣はちょっとした油断でサビたりヒケがでる。
>>310氏も言っているがこういう保全の方が意識すべき点だね。
目釘の点検は模擬刀の時より念入りになったな
煤竹を使うのがデフォにもなった
あと、寒暖の差による結露も嫌なので、使う日も考慮するようになったよ
うちの道場は寒いからいいけど、暖かな道場に持ち込む時は要注意
今から道場の見学に行ってきます!
剣道も居合いも経験ないので心配ですがいい先生だといいな\(^O^)/
その後彼の姿を見た者はいない・・・
>>313 剣道などの経験がないことは、心配の要素にはならない
それより先生の教え方の方が心配
高段者であっても、教え上手とは限らないから
良い先生に出会えるといいね
>>314 すみません、生きてましたwww
見学中は刀抜いた先生の殺気にビビって帰れないかと思ってましたけど('A`)
>>315 アドバイスありがとうございます!
昨日見学した道場に入門することに決めました(・∀・)
昨日少し体験させてもらっただけで筋肉痛ですw
真っ直ぐ刀をふれるのはいつの日か…。
がんばります!
>>316 居合で殺気出すようなセンセはたいしたこと無いわ
今からでも遅くないからもっと他のところを見学すれ
初心者を戸惑わせるレスは感心せんな
言ってる意味はなんとなくわかるが、具体的にどういう先生がいい、と教えてあげたら?
俺だったら…
とりあえず河野百錬先生直門の範士のおられる道場から見学してみたら?と言うかな
319 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 13:11:39 ID:VVECI9SbO
ワロス
河野さん大したことないじゃん
過多書きで立派な先生とか言っとるの?
それより何故その先生が優れているかちゃんと説明しろ
初心者勧誘するな
320 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 13:17:13 ID:4QF8HIzM0
よりによって有象無象
柳心夢想流のような希ガス
323 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 11:33:41 ID:5DOLTY3aO
河野さんの居合って、どこで見れますか?
何代か前の宗家ですよね。
324 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 11:54:23 ID:eEtZNbkTO
325 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 12:01:42 ID:C9Y34uWYO
始めたい奴はここでドコの流派がいいかみたいな曖昧なこと聞くなよ。
信者の勧誘がうざいから。
聞きたければ最低どんなことしたいか目指したい内容くらい書け
せめて地域くらい書けよ
326 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 22:23:26 ID:/1EoaGkU0
各流派の不意打ち技を集めた道場で学びたい!
暗 殺 剣 は 実 に カ ッ コ エ エ
>袴で刀を拭う、珍しい所作があるらしい
それはまたリアルな…
時代小説などじゃ、斬った相手の袴で拭うことが多いけどね
さすがに自分のじゃ血が付いてしまうもんな
329 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 08:23:14 ID:HdZ9Gvxb0
刀は美術品ではなく、あくまで武器として作らないと、形からして日本刀の今
の姿から変わってしまうだろう。
武器としての機能は徹底して守る、しかし現実に使うことはない、鑑賞が目的
(江戸期は身分の象徴)。
居合も同じ、あくまでも殺人技術として徹底する、しかし現実に使うことはな
い、刀踊りが目的(江戸期も同じ)。
330 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 18:28:25 ID:HdZ9Gvxb0
日本文化は世界に誇るところが多々ある。
日本刀は殺人用の武器から世界に冠たる機能美の文化を築いてきた。
そして戦場での殺人技術の武術をスポーツとしての武道に高度化してきた。
331 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 21:47:36 ID:Ixk7S57c0
>>328 釣られてどうするの?
袴で血を拭う動作を創作したのは偽玄武館。
刀についた血は、懐紙で拭いても拭ききれず、砥ぎに出すしかない。
と言う話だよ。
居合いの血振りは、おそらく象徴的な動作なんだと思う。
いまは合成洗剤あるからきれいに落とせるだろうな
333 :
目ん玉特捜隊:2010/03/08(月) 23:12:48 ID:I5oXiVKE0
333げとズサー
334 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 04:38:10 ID:BX+plqmn0
>刀についた血は、懐紙で拭いても拭ききれず、砥ぎに出すしかない。
痕が付いたって切れ味にはかんけーねーよ
>>334 いまは、無水アルコールと眼鏡拭きで十分だもんなw
337 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 22:46:40 ID:2ypoZRDT0
全日本居合道連盟について、詳しい人がいたら教えてくれ。
ホームページには、「我が国最大の居合道専門団体」、「居合道の総本山として権威のある団体」
と書いてあって、外人がようつべにUPしてた書類にも、「武士道精神に立脚して・・・云々」、
「日本唯一伝統ある最高の居合道専門団体であり、誇りある連盟」とか書いてあった。
ここまで書くかなぁ・・・と思って、引いてしまった。
やっぱ、全日本剣道連盟はじめ諸団体への対抗意識が強いんだろうね。
あと、これも全日居だったと思うが、段位の免状の年月日が「皇紀」で書いてあった・・・。
全日居の居合には、
・剣連の居合以上に踊りっぽい
・どんどん昇段させるので、剣連の段位より重みがない
といったマイナスイメージがあるんだが、どうよ?
>>337 全日居の俺がレスすると、まあ歴史的には一番成立が早かった居合道の団体のようだから
自負心はあるという事だろう。ただ、マイナスイメージとして挙げられた二点は
俺も同意せざるを得ないから、プライドが団体としての実力と直結はしてないと思う。
段位もアテにはならんね。五段までは毎年昇段受けられるから、
俺も五年で五段まで取ったし。剣連だと五段まで10年以上かかるだろ。
剣連だって年数こそかかるが田舎で受験すると5段までは全員合格だったりする。
競技人口が少ないからしょうがないかもしれないが・・・(資金確保面で)。
県によってかなりの格差があると思われる。
段位はモチベーション維持になれば良い。
それに技だけなら、若い人なら1年もあれば覚えちゃう。
技に深みはないけどね。
うちの道場では俺以外みんな真剣を遣ってる。
が、いつも俺の模擬刀(濃州堂製)を「抜き易い!振り易い!」と絶賛してる。
真剣を遣わざるをえない高段者の方々にも複雑な思いがあるようだ。
濃州堂はイイ仕事するよねえ…
いや、そもそも模擬刀の方が鞘に引っかからないから抜きやすいし、軽いから振りやすい訳なんだが
つまりそれでは稽古の意味があまりないということで
鞘に引っかかるかなんて、稽古不足のせいぜい3、4段までぐらいでしょw
まぁ、刀の反りがどうので言い訳するのも稽古不足の証拠なんだが
刀の重さは稽古に関しては、別に関係無いと思うけどw
というか、運動経験の少ない初心者は軽いほうでやったほうがいいし、
重いのは若い人や運動経験豊富な人につかわせたほうがいい
正直、運動経験無い初心者に1kgもする刀振らせてたら、手首や肘の故障に繋がる
>>345 >鞘に引っかかるかなんて、稽古不足のせいぜい3、4段までぐらいでしょw
だからこそ、初心者の内から真剣で振ることが大事なんだが
刃で鞘を滑らす変な抜きで覚えて、稽古のたびに鞘を削ってる人は案外多いぞ
>>346 >刃で鞘を滑らす変な抜きで覚えて、稽古のたびに鞘を削ってる人は案外多いぞ
それはもちろんわかってるよ
確かに鞘引きは、口で教えて上手くなるというわけじゃないしね
ただ、真剣においても反りが浅い深いは様々あるし、
模擬刀使うから悪いというわけでは無い
模擬刀にだって、反りの浅い深いはある
まぁ、手を斬ってその身で覚えさせるというのはあってもいいと思うけど、
初心者はそんなことしたら入門しないんじゃないのw
後、真剣代もかかる
コネでも使えるの探そうとすると安くて40万前後かかるし
>>347 >コネでも使えるの探そうとすると安くて40万前後かかるし
通販出来る範囲でも、町田あたりなら20万代中盤くらいから実用十分なのがあるぞ
コレ情でも30万前後からある
それにこのくらいの金額のものを買ってしまえば、後には引けないからねw
初心者でも、どんどん真剣を使ってもいいんじゃないかな
真剣を振れば、自然に、踊り方ではなく刀法を覚えることになるからね
初心者だからこそ、刀に教えて貰うことも多いはずだよ
>>348 通販なんかで刀買うの…?
刀を選ぶ時は長さを勘案するのは当然として、
振り易さ、手に馴染むかを考えて買うと思うけど…
それこそ、自分に合う刀を探そうと思うと、運がよければすぐだけど、
長いと時間が数年掛かる場合もある
>真剣を振れば、自然に、踊り方ではなく刀法を覚えることになるからね
>初心者だからこそ、刀に教えて貰うことも多いはずだよ
確かにこれは正しいことだけど、
模擬刀であっても、当人の心がけと師匠次第で補えるはず
>>349 いや、田舎の人みたいだから気を使ったつもりだw
自分自身は通販では買った事は無い
じゃあ、最低40万なんてことはないし
自分に合った刀を探すのに何年もかかるなんておかしいよ
初心者にも真剣を振らせる道場なんてあるの?
事故があった時の責任の問題で、なかなか難しいのでは?
ましてや未成年には無理なんじゃない?
うちの道場では時期が来たら先輩から譲るのが伝統のようです
試斬稽古やってるところなら、初心者から真剣振るのは普通じゃ無いかな
そうじゃ無いと刀法が違うから、斬れ無いし
初心者に真剣なんか使わせたら怪我や鞘の破損の危険が高くて効率悪いし意味がないだろ。
数年やってからでいいよ。そもそも真剣使っても刀踊りは刀踊りだろ。剣舞で真剣使うぞw
怪我をしない武道って、言語矛盾だよねw
怪我してたら稽古できなくなるから効率悪いぞ。なんで柔道が受け身から習うかか
能率っていうのもまた、武術から遠い言葉だなあ
ああ、効率か。でも武術から遠いことには変わらん
武術やったことない人間の戯言にしか聞こえないが、
極力怪我しないように鍛えないと武術としては成り立たん。
刃物を扱っていれば元の状態に戻せない怪我を負う場合もあるのだし。
指導する側には怪我した人間の責任を全部負う義務も生ずる。
武術から少しそれた個人戦闘力だけを磨くための荒修行を
あくまで自己責任で行うなら話は別だが。
>>352 外出してたので、今帰宅しました
確かに東京でやってて、見つからないのはおかしいと
感じるかもしれませんねw
ただ、自分の先輩もそうでしたが、
やはり長さや重さにこだわると中々自分に合う真剣は
見つけ辛いのではと思います
特に2尺5寸以上の刀を探そうと思うと中々見つかりません
自分は身長もそこそこあるので2尺3~4寸じゃ、短すぎるので…
なんというか、決して安い買い物でもないし、
ましてや、一生付き合えるパートナーのような物として、
買う真剣を考えてるので、時間をかけて選ぶほうが、
後々後悔しなくていいだろうと思います
ただ、真剣使用初心者稽古については、
ID:J9AJspB/0さんに同意するところは少なからずあります
それは自分の師匠(学生運動時代の人間)も初めから真剣で
稽古していたそうだからです
しかし、師匠の知り合いは腕を斬って物凄いことになったらしいですがw
ただ、その腕を斬られた人も今は物凄い先生になってます
まぁ、現代で模擬刀という便利なものがある限り、それを使わずに
おくのももったいないと思います
362 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 22:32:23 ID:mowpkCiE0
使う刀を手にも取らずにオクで買うなんてリスキー過ぎんだろ
364 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/14(日) 23:45:56 ID:mowpkCiE0
>>363 刀の法量つまり長さ、重量、元&先の重ねと幅、反りがわかっていたら予想できる
だろ。
数本買ったが予想と大きく異なった物はなかったなぁ。
それでも心配なら返品可か直接検分OKの出品者から買えばよい。
現代刀は高い、無銘無鑑定の新々刀や末関とか末備前の数打ちなんかが適当。
定尺なら10万くらいからネトオクでごろごろある。
>>360 極力怪我をしないようにすることと、そもそも刀を取り上げておもちゃを与えることの関連性が見いだせないw
小学校で刃物での工作の時間に、おもちゃの刃物で切り方を練習する学校がどこにあるというのだw
真剣を使っても怪我をしないように行うのが指導であって、失敗しても怪我をしないようにおもちゃの刀を触らせるのはただの放任だ
責任を負うのが嫌なら、そんな道場閉じてしまえ
悪いが君は武道指導に向いてないよ
>>361 模擬刀で練習した奴は、真剣になっても鞘を削る癖が付いてるんだよね
抜刀納刀時に栗型の横ぐらいの位置の鞘内を削る奴が多い
しかもそれを悪いことだと思ってない。某体育館流派に、鞘は削れるものだと言い張っている高段位者がいて仰天したことがある
そんなのが事実なら、江戸時代の居合鞘が現存しているわけ無いだろうにw
>>365 志は分かりますけどね。
それで通用していて事故もないなら、それでいいんじゃないですか?
>>367 おもちゃ振ってて事故を起こされたら、それはそれで凄いぞw
369 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 00:48:51 ID:xqxC4Gvx0
8 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/11 08:37 ID:Q2Z8PEs8
居合が妄想オナニー武道と言われるのはしかたないこと。
剣道をする度胸がないから居合をはじめる。
コンプレックスの固まりみたいな奴等ばっかがやるからお偉いさんの一言で
あさっての方向へ走り出す弱者の武道。ヨボヨボの爺さんの蝿の止まる抜打ち
を見せてあれが極意とか言う妄想家の集団。素人にわざと柄を持たして合気道
の真似事して外させて喜ぶ阿呆ども。しかも下手糞だから技がかからなくて失
敗すると相手のせいにする。なんか合気道の世界とにている。(実際並行して
る奴が多い)そのうち勘違いして剣道家には竹刀では負けるけど刀でなら勝て
るとかいい始める始末。そのくせ巻き藁もよう斬らん。
誰か化けの皮はがせ!
一番いいのは江戸時代みたいに真剣の刃引き(江戸時代はだいたい安刀の刃引きで稽古してる。稽古刀なんて消耗品だし。)か鞘木刀で稽古するのがいいと思うんだけどね。
鞘削る削らないは刃引きや模擬刀でも音でわかるから真剣とは関係無いと思うけど。
鞘を擦らなくなってから真剣使えば危険も無駄も少ない。
>>370 それが最初が真剣じゃないと、鞘を刃で擦って何が悪い、という発想になるらしい
俺も聞いたときには呆れたが、その体育館居合高段者はしきりに修理方法を語ってたw
>>371 それは本当に指導者による事例だと思うよ。
うちは全員模擬刀から稽古始めるが、うちの先生は鞘を擦らんよう注意してるよ。
ただ、二段位までは何も注意はしないみたいだけど。
むしろ、始める段階で要領いい人もいれば良くない人もいるわけで、
初段で擦らない人もいれば、四段になってもそういう人もいるさ。
現代の日本において、門下全員が昔の日本の武門のように
入門試験を潜り抜けた資質のある人間じゃないってことも頭に入れなきゃ?
武術の本質というものは、ある意味厳守すべき点ではあるが、
殺人剣を求めない現代日本で必ずしも修行初期に真剣を
強制するなんてのは無理だし、極論すぎる。
そんな稽古方法は現存する古武術流派の相伝だけで良いし、
鞘擦る擦らんなんて、修行のうちに修正できる。
>>369 何の目的でそんなことを書いてるかわからないけど、
少し反論すると、それは井の中の蛙の意見だから
あまりコピペして醜態を晒さないほうがいいよ。
剣道・居合八段の先生もいれば、居合・杖道八段・剣道七段の先生もいる。
うちの師匠も剣道・居合七段。
375 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 11:10:06 ID:7oTt0Bf20
337辺りから、毒にも薬にもならないような話が進んでいるけど
やっぱり居合に対しての理解って普通はこんなものなのかね。
なんていうか「だから?」って感じ。
そんなことだから「踊り」とか「芸能」とか言われるんだよw
376 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 11:13:14 ID:7oTt0Bf20
あの人は何段だとか上手いとか言う前に、自分自身どうなのか
考えてから発言しろ。みっともない。
鞘を削るのは真剣か模擬刀かじゃなくて右手に無駄な力が入っているだけだね。
手先で抜いてるんだよ。手先で抜くのは下腹がお留守になってるからだよね。
じゃあ、どうして下腹がお留守になるかって言えば腰が抜けてるって事だ。
段位や稽古年数ましてや居合道か古流かという話より、もっと根本的な問題。
踊りとか芸能と言われちゃうのは動作の基礎がヘナチョコだから。
378 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 15:15:51 ID:HvfdCR0Z0
>>377 >踊りとか芸能と言われちゃうのは動作の基礎がヘナチョコだから。
なんであれ見られる程度になるためには基礎はまったく同じ。
目的が違うだけだ。
つまり、武術は人殺し、武道はスポーツ、刀踊りは芸能が目的だ。
後者になるほど術は高級かつ難しくなる。
私も早く武術の段階を脱して刀踊りに近づきたいと思っている。
>>378 暗殺くん、お前がやってるのは刀お遊戯だろがwww
380 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 15:36:21 ID:5SfVl8o5O
そうだね。踊りをなめちゃいけない。
刀お遊戯・・・
素晴らしい言葉だ
>>376 私は剣道・居合道四段です。
居合や剣道もやらなきゃわからない、
やってはじめてわかることが多数ある。
もっと、時間に余裕ができれば、もう一つ何かやりたいです。
剣道・居合道をその程度と思われる方は
剣術の「け」もまだわかってないかと。
まぁ、自分もわかってないのかもしれませんね(笑)
自称武道家のこのスレでは
段位など意味は無い!!!w
リアルで修行頑張ってwww
つらい現実から逃れるためのスレ
384 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 19:04:40 ID:HvfdCR0Z0
>>379 踊りの世界では50,60鼻たれ小僧と言われる。
芸の世界は厳しく奥深い。
どうしてそうなるかは、芸は観客がいるからだ。
独りよがりではだめなわけだ。
幾多の江戸期の天才達が居合を刀踊りまで昇華させた。
>>384 だからどうした?www
お前がやってるのは刀お遊戯以外の何物でもないわwww
>>385 いや待て、きっと
>>384は素人が見ても感動して涙流さずにはいられない様な芸術的演武を目指しているんだよきっと(棒)
いつかは大衆演芸の大家として我々の前に現れてくれるよ、
>>384はさ(さらに棒)
>>382 確かにこのような匿名希望の掲示板で段位を言っても、
あまり意味は無かったですね…(笑)
とにかく、まずは両方五段を目指してこれからも頑張ります。
2chの玉三郎目指して
暗殺君は今日もレスをします
彼の目的は、刀剣の値段を下げることだからw
暗殺君はオークション厨って名前で呼ばれる方がメジャー
データさえあれば刀剣は全てネットで鑑定が出来ると豪語して、全ての刀剣はオークションで流通されるべき、という持論で有名w
ようするに妄想と現実の区別が付かないかわいそうな子だから
390 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 02:18:51 ID:Y2NfbL4I0
>>389 でたらめもお粗末すぎるなぁ。
>彼の目的は、刀剣の値段を下げることだから
一個人が下げられるわけがないじゃない、下がる一方だと言ってるに過ぎない。
居合人にはありがたい時代が来たもんだ。
>データさえあれば刀剣は全てネットで鑑定が出来ると豪語して、
そんなバカがいるわけないじゃん。
無銘無鑑定刀を薦めているのは誰あろう私だ。
>全ての刀剣はオークションで流通されるべき、という持論で有名w
タワケが、高額の骨董刀は一流店でこそ売買されるべきだと、安刀こそネトオク
で売買されるべきだと、ささやかに言ってるだけだ。
>ようするに妄想と現実の区別が付かないかわいそうな子だから
ようするに現実をはっきり言うと、お前さんのように妄想に浸っている奴がカリ
カリするわけだよ。
もういい加減に目をさましなよ。
やっぱり、暗殺君=オークション厨なのかw
オークション厨としてぼこぼこにされていたようなのに
それを否定せず持論を展開
漢すぎる
流派は天然夢想流らしい
>>393 暗殺クンは天真性伝自慰流じゃなかったのか…
もしくは無理解流だと思ってた…
395 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 11:03:40 ID:hxf2aA4d0
>>389 >彼の目的は、刀剣の値段を下げることだからw
なんか最近の書き込みを見ていると刀剣の価格が落ちているのは
自分の書き込みが影響していると思い込んでいるみたい。
396 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 11:08:55 ID:hxf2aA4d0
>>390 >無銘無鑑定刀を薦めているのは誰あろう私だ。
無銘無鑑定とよく書いているけどオークションに出ている無銘無鑑定の
刀は鑑定書が無い(付けられない)だけで鑑定ならすでに何人かの
業者がやっている。そして店には置けないと判断されたので
オークションに出品されているだけだよ。
>ようするに現実をはっきり言うと、お前さんのように妄想に浸っている奴がカリ
>カリするわけだよ。
妄想に浸かりすぎなのは暗殺くんだよ。
自分の妄想を現実のことのように書き込んでそこに突っ込まれると
毎回逃げ出している。
397 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 13:39:09 ID:Y2NfbL4I0
>>396 日本刀スレできゃんきゃん粘着ばかりやってるので、スピッツ君と言われるよ
うになったキミは居合はやってないはずだ。
こんなところまで出張して粘着するとはいやはやご苦労なことだ。
何がそんなに悔しくて粘着するのかなぁ。
居合人は日本刀を趣味にしてるのは2,30人に一人くらいだろうと言われている。
まして骨董なんかに興味を持っているのは極少数派だ。
つまり鑑定なんかどうでもいいんだよ、実用的かどうかに関心があるだけだ、
居合人は。
>20,30人に1人
唐突に数字が出たな。どこで言われてる数字?
暗殺くんは元は総合武術の有名居合流儀で小太刀や大太刀まで習えたのかな?背後からの追い討ち技とか介錯以外の技は習ったの?
もう三年たつからだいぶ修行も進んだでしょ?
ちいとばっか鑑定覚えると鼻が高くなってこのざまだ。w
暗殺君を教えなきゃならない道場の先生に、心から同情申し上げる
暗殺くんは居合もやってなければ、剣道などやった事もない。
刀なんて持てるワケもない事に、そろそろ気付け。
>>401 みんなそう思った上で相手してんだと思ってた
>>402 前スレの予想
829 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2010/01/09(土) 15:34:12 ID:9XUJps+K0
ようやく分かったような気がするよ、暗殺クンの行動理念が。
暗殺クンの初?登場って、多分十一本目の193だと思うんだよね。
193 名前:名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 04:31:21 ID:KyjqZ1Bv0
こう言う世界で最も閉口するのは、居合や試斬や刀の鑑定をしていると言う
だけで武士にでもなったような気でいる奴だ。武士言葉なんか使って、冗談
ならともかくかなり本気なんだからたまげる。
そして何かと言うと武術と道徳だの思想と結び付けたがる性癖があることだ。
いかにも滑稽だが、嗤う前にとにかくうんざりする。
(次に198では)
198 名前:名無しさん@一本勝ち:2006/08/06(日) 22:36:41 ID:KyjqZ1Bv0
>>194 拙者はさよう、しからば、ごもっとも、なんてさ。
居合も試斬も刀剣鑑定もただの趣味だ。卓球や切手収集なんかとまったく
同じ次元だ。それをあたかも偉いことをしているように言うのだよ。
殺人技や武器の趣味と言うのは下品とまでは言わないが、高尚な趣味とは
言いがたいのにだ。
-----------------
…で、次のレスで、「何か武道にコンプレックスあるの?」って、
聞かれてるんだけど。これ、今見ると、武道に対してコンプレックスがあったわけじゃないんだね。
レスの主旨は「刀の鑑定」だったんだ。
きっと刀の鑑定眼が無いのを、他の刀好きからボロクソ叩かれて、
刀好きがよくやるような居合や試斬みたいな事も、一緒に嫌いになっちゃったんだね。
自分を叩いた連中が入れ込んでる趣味に、価値なんて無いって事にしたくて
ここまで一生懸命なんだね。だから居合なんて意味無い、使えないって言ってるんだw
>>404 俺もそうだけど、居合とか刀剣趣味だと普通に武家の子孫って多いからなあ
そういう人間にとっては体に染みついている言動が、彼には気に入らなかったんだろうか?
今はもう江戸時代じゃないんだから、他人は気にせずに好きなように楽しめばいいのに
406 :
397:2010/03/16(火) 22:17:12 ID:Y2NfbL4I0
いやはやしつこく主張を繰り返しているんだが、それでも誤解曲解が多いのに
はたまげる。
しょうがないから簡単に意見を要約する。
世間一般的には非常に常識的なんだが、趣味は病気と言うが、その病気の人に
は世間常識は通じにくいということはよ〜くわかった。
○骨董刀趣味は要するに宝物が好きと言うことで、当然希少価値が基本であり、
出来が良いから高額になると言うわけではない。
なにより鑑定書による保証が重要。
○一方無銘で無鑑定の刀は骨董価値がほとんどなく安い。
しかし奇麗で出来の良い刀も結構あり、こう言うのが貧乏人である私の好みだ。
○刀の価格下落は激しい、ネトオクは安刀の大市場となり、年に千本程度が出
品され、安ければほとんどが落札されている。
○まともな大刀でも10万円位からあり、30万も出せば十分鑑賞に耐える物
が手に入る、脇差しや短刀はその半値。
>>406 だから、他人は気にするなってw
何言われたのか知らないが、法律の範囲内で好きなものを好きなように愛でればいい
408 :
397:2010/03/16(火) 22:44:28 ID:Y2NfbL4I0
刀の鑑賞趣味が昂じて居合をすることになった。
○始めてすぐに気がついたことは居合の型の多くは実戦的でないことだ。
ただ上意討ち用技だけは実戦的だ、つまり先手で使う分には実戦的だ、
人殺し技としての得物武術は皆そうだが。
○江戸期に武術から素肌剣法としてスポーツ化して武道とした。
実戦的ではないが、技はどんどん高級に複雑化して行った。
武士は軍事教練をほとんどしない軍人と言う信じがたいほどに変質させ
られた。
戦争本能の昇華が目的だったのだろう、結果世界の歴史にない長期間の
平和時代が続いた。
○戦での殺人技術の武術が、スポーツ化した武道となり、ついにはその
型の美を重んじるような刀踊りへと進歩して行ったと考えられる。
以上私は骨董の趣味はないし、金持ちではないので、鑑定には興味が持
てず、結果鑑定力は無きに等しい。
しかし機能美の極致たる刀の鑑賞は大好きである。
刀は本来実用品だから使ってなんぼの物だ。
だから刀が好きなら居合をやるに限る。
要するに刀を鑑賞し、いじり、使うのが私の趣味で娯楽だ。
>>408 要するに、他はダメダメだったが上意打ち技だけは褒められたのか
よかったじゃないか、自分の得意な技が見つかって
ただ、それが他人も同じだと思ったらダメだぞ
君にとって得意な技が他人にも同じように感じるとは限らない
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
411 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 03:09:17 ID:oixyQ5lJ0
>>397 >日本刀スレできゃんきゃん粘着ばかりやってるので、スピッツ君と言われるよ
お前が呼んでいるだけだろ。
>何がそんなに悔しくて粘着するのかなぁ。
悔しがっているのはお前だろ。嘘を暴かれて逃げ回っているだけ。
412 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 03:17:13 ID:oixyQ5lJ0
>>406 >当然希少価値が基本であり、出来が良いから高額になると言うわけではない。
>なにより鑑定書による保証が重要。
刀は出来が良いから高額になる。
希少価値とか書いてるけど現存数が多くても上手な刀工の刀は高い。
>一方無銘で無鑑定の刀は骨董価値がほとんどなく安い。
残念ながらオークションに出ている刀はすでに何人かの
業者が鑑定してるってwそして店に置けないと判断したから
オークションに出ているだけ。
>しかし奇麗で出来の良い刀も結構あり
オークション厨に出来の良し悪しは分かんないだろ。
ヤフオクで20万くらいで落札されたボロイ中国製の鎧を貼って
「今の金で3000万くらいかけて作り上級武士が所持していた鎧」
と本気で書いているんだから。
物を見る目が絶望的なくらい無い。
オークションではなく、実物を商談用に送ってきて、気に入ればそのまま買い取る形のネット店舗なら信用できるけどな
店主の口八丁無しで売買成立前に長時間実物を触らせるのだから、実店舗以上に信用できるところも多い
だが、そういう現実のやりとり無しでネットだけで判断するオークションなんて、話にならんよ
>>413 で俺が言っているのは、いわゆるクーリングオフの保障って奴だ
どんな理由でも返品できるなら、店舗で買うのとあまり変わらんからね
オークションは個人扱いがどうしたこうしたとかシステム手数料がどうこう言ってこれが事実上出来ないから話にならない
>>412 打倒オークション厨に、異常に執念を燃やす自称目利きおやじ。
416 :
397:2010/03/17(水) 11:50:46 ID:Ufsw3SZD0
>>411>>412 スピッツと呼んだのは私じゃないが、それにしてもうまいと笑ったよ。
なんで私が悔しがるのさ?
刀の値段が出来で決まるなんて言ってるのはお前さんだけで、ベテランに笑わ
れているではないか。
そんなことを言ってるようでは、刀の目利きは私以下なのは明らかだ。
それにしても居合をやらないあんたがなんでこんなところに出没するのさ?
417 :
397:2010/03/17(水) 12:20:33 ID:Ufsw3SZD0
暗殺くんはどんな刀もってるの?
長さとか反りとか教えてよ。
>>417 おいおい、マイナス評価などのリスクを購入者側が負うだろうw
しかも返品したくても相手が半匿名である以上連絡を取れない可能性もある
オークション厨はさらりと言ったが、出品手数料だってかなりの金額になる
その程度の刀なら、紙や鑑定が本物だとして、実店舗で35万円くらいだ
しかも何時間刀を眺めてもおkだし、棚に戻すのは無料だ
結局リスクを自分で負うからオークションは安いだけ
刀は素人には難しい部分がある上、金額が高いから1回騙されたら大損だ
トータルコストで考えたら、実店舗の方が有利だぞ
値札48万の刀でも実店舗で35万って言うのは、実店舗は値引きがあるからなw
その様子だと、値段交渉したこと無いんだろうけれども
あと、今は不況でだいぶ値下がりしてるのもある
居合刀クラスの出来でその長さの刀は居合には短すぎるから、値段が付かないんだよ
暗殺君いつも居合の流れだと叩かれて消えるのに
オークション関係の話題だとがんばるね
相当根深いトラウマがあるんだろうな。
そっとしといてやろう
423 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 23:04:02 ID:8GwCE4R30
流儀や用途にあった刀があればいいんでしょ。
値段だ銘だと関係ない話を永遠ここでしないでください。
いつの間にか真剣購入スレになっている件ww
426 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 01:06:03 ID:Ev7/QR2V0
>>416 >なんで私が悔しがるのさ?
嘘を暴かれて逃げ回るしかなくなっているから。
>刀の値段が出来で決まるなんて言ってるのはお前さんだけで、ベテランに笑わ
>れているではないか。
じゃあそのレスをここに貼ってみろよw
また貼らずに逃げるのかな?
>そんなことを言ってるようでは、刀の目利きは私以下なのは明らかだ。
まあ俺は素人に毛が生えた程度だけど暗殺くん以下ってことは無いな。
生まれつき絶望的に審美眼の無い暗殺くん以下の人はまずい無いだろう。
>それにしても居合をやらないあんたがなんでこんなところに出没するのさ?
今はやっていないけど剣道やっていた頃は剣道と一緒にやってた。
427 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 01:14:17 ID:Ev7/QR2V0
>>420 って言うか刀屋で買ったほうが安い場合もある。
刀屋が持っていた刀がオークションに流れたのをかなり見たけど
その中には刀屋の売値の倍以上になったものがあった。
偽銘、拵えつきの清麿、よく分からない鑑定書(紙だけ立派)の
初代忠吉の偽銘とか。
>>422 刃物板では怨念と書いていた人がいたね。
428 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 07:42:33 ID:Hfm024rx0
刀売買談義もう飽きた
居合の話をしてくれ
429 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 08:30:34 ID:aK8423fNP
刀の話するなら仏教や禅と居合の話もしてくれ。刀は居合にとっては美術品じゃなくて消耗品なんだから、刀剣の価値価格の話なら刃物板でやればいいじゃん。
昔の伝書読んだら刀の話より仏教用語を例えに使った話のが多い。基礎教養だろ?
おれはいままで刀も仏教もあんまり興味無かったけど、昔の書物読むには仏教知識が必要なのに遅まきながら気がついた。
430 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 02:23:25 ID:hwsJ8Gq70
>>419 >おいおい、マイナス評価などのリスクを購入者側が負うだろうw
返品可と言ってる出品者がマイナス評価なんてするものか。
返品料も数10万の車でも5千円〜1万円が普通だ。
それに心配なら見学OKの出品を直接見て買えばよいだけだ。
ネトオクの良いところは年に1千本位は出品されるから、店なんかと違って
ゆっくりじっくり多くの刀の中から選べることだ。
ともかく居合に使う刀は骨董刀ではないし、安刀で十分だから話は簡単だ。
>>430 返品可の出品者がどれだけいるんだよバカw
432 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 02:46:21 ID:hwsJ8Gq70
>>418 全部で刀4本、脇差し2本
鑑賞用に刀2本、脇差し1本
(1)2尺5寸、末古刀、大切先、反り7分
(2)2尺3寸、新々刀、カマス切先、反り6分
(3)1尺7寸、新刀、大切先、反り5分
居合用に刀2本、脇差し1本
(4)3尺、古刀、反り1寸
(5)2尺3寸、古刀、反り7分(試斬用)
(6)1尺5寸、新々刀、反り3分
433 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 02:58:44 ID:hwsJ8Gq70
>>429 >仏教や禅と居合の話もしてくれ。
私の出発点は「なんで人殺し技術の武術に宗教等の精神性が加わって来
たのだろう?この特殊性は日本だけなのでは?」。
あなたはなぜと思いますか?
(註)中国の少林寺拳法なんかはやむを得ず宗教に武術が加わったわけ
で、日本の例とは真逆。
434 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 04:28:24 ID:DqYVLwfl0
>>431 暗殺くんは昔刃物板で
「刃切れのある場合は大半が返品可能と書いている」
と書いていたけど殆どの出品者がただの返品不可だった。
それについて改めて聞いてみると逃亡。
暗殺くんの書き込みは嘘ばかりだよ。
>>432 3尺で居合ってw
それが、嘘でも本当でも、漫画の読みすぎだw
436 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/20(土) 06:17:33 ID:/II/NIZnP
>>435 福岡の景流とか山形の林崎夢想流とか一刀流併伝の神夢想林崎流、あと大阪の円心流じゃ三尺以上の刀を使いますよ。
関口流とか心抜流でも昔は使ってた事が記録に残ってます。英信流とか今の居合の常識が居合の常識じゃありませんよ。
暗殺くんの流儀は非実在居合流儀だと思いますがw
暗殺くんは悲哀道の高段者
>>436 いやいや、だから事実でも事実で無くても暗殺くんは漫画の読みすぎと言ってる訳で
三尺居合なんて、個人特定されちゃうくらい少人数なんだよ、ってこと
まあ暗殺のネタは英信流のその辺に売ってるテクストばっかだからな。
役酔漢の暴露本買ってやれよw
>>433 お前のしゅっぱつてんwなんて考慮する必要ないだろw
宗教等の精神性ねえ。
まず何のことを言っているのか書いてもらいたい。
話はそこからだ。
それからな、中国の嵩山少林寺の武術を少林寺拳法言うなw
あとやむを得ずじゃなく、もともと少林武術は禅気功が始まりだ。
達磨伝説はよくある開祖伝説の類型だと思うがw
また、日本も僧侶から始まった武術は幾らかあるが、いずれもやむを得ずとは違う。
戦乱期には流民が増えて自衛力として寺院が僧兵を囲い込むというようなことは
日本にせよ中国にせよよくあることだがそれと僧侶が武術を創める事や、
術理を禅学や仏教説話で理論化することは違う。
それでもなお宗教の精神性を加えた武術というのがあるというなら具体的に言って貰おうか。
具体的に例を挙げてくれればそこから議論しよう。
そもそも、中国伝来系の仏教は中国土着宗教の影響で肉体修練を旨とする
その課程で武術が入るのは当然なんだよな
で、宗教と武道の融和は黄巾の乱からだw
乱があったのはもちろん中国で、184年な
暗殺君は出発点からデタラメすぎるw
武術が宗教に結びついていった一つの要因としては、命のやりとりを左右する重要なファクターは技術の優劣より肚の据わり方のが大きいんじゃね?という所じゃねーのかな。
生き残りたい、勝ちたいと思い込み過ぎてガチガチに緊張して普段の実力を発揮出来ないとかいう状態をなんとかしたい。
必要なのは平常心だとか不動心だよね→それって『禅』で得られるものが近いんじゃね?って事になってったんじゃねーのかなあ…
で、いつしか逆に『武術を鍛錬して肚を鍛える事で、非常の場に臨んでの不動心が得られる様になる』=『禅で得られるモノに通じる』事が主な目的みたいになってっちゃったんじゃねーのかなあ…
最初は効率的に人殺す為の心の持ちようを得る為の理論的背景を仏教という哲学に求めた気がするんだよねえ…それが仏教に近づき過ぎて、殺す必要がないくらい強くなる=争う必要がなくなる=不殺を求めるになってったんじゃねーのかなあ…
>>441 鎌倉武士たちに禅宗が拡がっていったのは、大きな戦乱が終わった後の時代
そのあたりは君の考えと少し違う印象だね
>>441 それだけじゃ宗教が結びついたとは言えないんじゃないかな。
仏教が広まって殺業=罪というのが時代の空気になったのはあるが
それ以前から死→怨念→調伏しないと祟られるから良くないよみたいなのはあったわけで
そのときに合った道徳としてそういうのは当然だと思う。
>殺す必要がないくらい強くなる=争う必要がなくなる=不殺を求めるになってったんじゃねーのかなあ…
これは仏教関係ないよねw
あと、古流における不殺、敵対しないように勤めたりなるべく敵に退く機会を与えるって言うのは
自分が罪に問われたり付けねらわれたりしないようにする
保身のためのテクニックだよね。
>>440じゃないが、ごく単純に言えば○○に入信して加護を受けると
刀も我が身に通らない!とかそういうのが原初の宗教と武術の関係かと思われますよ。
宗教にはある種の修行体系がつき物な訳でそういうのと結びついて始まったものだろう。
そういった意味では如何にも宗教は根源的な意味で武術と結びついているとは言えるわけだけど
>>433のような武術が宗教の精神性を加えたとかいう話とは真逆だよね。
江戸時代の柳生流ですでに「禅は戦の役には立たない。剣術の悩みは剣術を稽古して解決するべきだ」とあるよ。
禅は殺生と自らの死を考えるものであって、いくら座禅を組んでも剣術が上手くなるわけではないという解説つきで。
へぇ〜 それは意外な話だね
『剣禅一如』という言葉を残したのが柳生但馬守宗矩だと聞いていたので
単に死生観の問題ならわかるような気もするが
逆はオッケーってことじゃね?
禅は剣の役には立たないが、剣は禅の役には立つんだろう
「剣禅一如」って、「突き詰めていけば、剣も禅も境地は一緒」って意味の言葉だから、一度は禅もやってみた意見だろうね。
「己の欲や誘惑を断ち切り、自己を律し何事にも動じず、剣を振るべき時に迷わず振るう精神を得ることで自己の心を治める」
であって、殺生を禁じているわけでも、奨励しているわけでもないが、不動心という所で最終的に繋がると。
だから禅の境地に達するには禅だけで十分、剣の境地に達するには剣だけで十分。
行き詰ったからといって別の何かに縋るのは、単に修行不足なだけと言う事だと思う。
問題は、今の居合道がその「剣の境地」に至る道であるかどうか、ってことかな
無理でしょ
地稽古やってる流派がほとんど無いから
居合っていうのは剣術のごく一部なのに、そこだけとりだして頑張ってもしょうがない
でも地稽古では剣の境地へは行けないんだな。
だから先人は『法』を形として残した。
形だけでも剣の極地には行け無いだろw
バランスを欠いた修練なんて、なんの意味もない
暗殺くんのように踊りだという気もないが、武道足らんとすれば
地稽古や筋トレは必須の筈だ
武術を世襲の職業として警察権もかねていた武家と、一代限りの自営業やら
サラリーマンが同じ境地に行くことはないだろう。だいいち恩顧と奉公の
関係が破綻したら裏切りもかまわないわけだから、武家のまねしたら
山口組のしたっぱみたいなかんじになるよ。
453 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/21(日) 17:20:02 ID:twAi4oV6P
浪人の達人とか百姓神官の達人もたくさんいたよ。
454 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/21(日) 17:23:21 ID:bHYB+vEn0
>居合っていうのは剣術のごく一部なのに、そこだけとりだして頑張ってもしょうがない
剣道しかやったことのない見識の狭い人間からは、こういう貧弱な発想しか生まれない。
居合術の本当の意味を知れば、こんな考え方はできないよ。
455 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/21(日) 18:35:36 ID:iOrMetuYO
やったろうじゃんぬ
本物の居合が遣えるなら剣術柔術の素養もできており、剣術柔術ができない人は居合を遣えない。と思う
>>454 いや、俺は居合の方が段位は高いよw
そもそも剣道と剣術の関係は薄いし
俺が言っているのは剣術な。剣道ではなく
>>456 まあそういうことだ
同意
1.刀が抜ける
2.抜き付け、抜き打ちが(は)できる←暗殺くんがここ
3.形を理解して体で刀を振るえる
4.居合ができる
習得の順番をものすごく噛み砕くとこんな感じか。
現代で居合オンリーだと、3.まで行けば結構なものと思うよ。
>>459 3で満足している奴が多いんだよね
特に、居合を長年やっちゃってると4に行こうとする人間を妨害し始める者も出始める
4に行くためには居合だけでは駄目、少なくとも一つの流派の居合形をやっているだけでは駄目なんだが
形居合ばかり長年やっている人間にとってはそれは人生そのものの否定になるから、必死で妨害してくる
わかりやすく言うと、暗殺君は必死に3に行こうとする人を妨害しようと頑張ってるが
それと同じような言動が、3から4に行こうとする人間に対しても形居合上段者の一部から行われている
461 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 00:51:54 ID:FvJNRpXM0
>俺は居合の方が段位は高いよ
全剣連だろうが、全居連だろうが、段位なんてクソの役にも立たないのが居合道。
剣道柔道は、多少実力を反映してるが、実力とは全く関係のないのが居合の段位。
>>461 まあその通りだw
だから、大事なのは剣術だ
剣道じゃないぞ、剣術な
463 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 10:24:15 ID:cBbeZwmt0
居合の段位≠対人戦能力だろJK
さらにいえば剣道の段位≠剣術での実力
とにかくあれこれ言わず、それぞれの伝統を後世にに伝えて行くべし
もしかしたら、剣が必要な時代がくるかもしれん…
ずっと将来…化石エネルギーがなくなった時代には、単純な武力の世になるかもしれんからな
つか、先人の知恵を形だけでも後世に残してあげる事も重要な仕事だよ。
使えるとか使えないとかに迷い捕われるなんて一個人的な些細な妄執だ。
まず形を正しく学び、正しく伝える。
これが一番重要な事だ。
その型がそもそも本当に正しいのか・・・
>486
それを言っちゃうとキリが無いと思うぞ。
形は方便だよ。だから形の真贋やバトルの強弱はあまり関係無い。
昔、白隠は十句観音経と言う偽経を百も承知で普及させたが
それは罪ではない。むしろ徳だ。
武道の功徳と言うものは人の功徳だ。
だから迷わず、こだわらず、執着せず、さらりと捨て去って突き進むのが修業の道だな。
いやいやまてまてw
形は方便なのはそうだろう
だが、「バトルの強弱はあまり関係無い」と言い出したら、そもそも武道じゃなくなるぞw
形をさておいても、肉体的精神的強さを求めるのが武道だ
暗殺君じゃあるまいし、先頭での勝ち負け強弱を否定しては、居合の否定だよw
組織や流派の門人数を競うのもバトルなのかな
武道なら、それも致し方ないということか
>>469 いや「強弱に執著しないのも兵法だ」と言う意味だよ。
試合稽古はどんどこやるべし!
だが、その結果が主目的とは言えない。修業の通過点の一つにすぎない。
昔、他流試合しまくった武芸者も最終的には「太刀の徳よりして世を納める」と言ってる。
まず太刀の徳を得て、そして初めて勝ちを得るのが武道だ。
では太刀の徳とは何か?
それは太刀と向き合う人の徳にほかならない。
そのための方便が剣だ。
>>471 そこまで来ると、流派に依るだろ
単に強くなって、いざというときに相手を素早くぶっ殺すべしという流派だってある
逆に、真剣でものを斬ること自体を禁じている流派すらある
473 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 00:55:16 ID:k2Y1UgvZ0
戦闘技術である武術で「殺生禁止」ってのが意味がわからないんだけど
活人剣だって悪人ヌッ殺して他の人を生かす剣でしょ
悪人側にならない為の徳って意味ならわかるけどね
>>472 それは流派の違いと言うより目的の違いだね。
1つの流派でも「強くあれ」「素早くぶっ殺せ」「人と争うな」「己を治めよ」
とか、いろいろ書いて有り、まともに読むと矛盾している。
だけど強いだけなら抜き身でいるのと同じだな。
刀は日常生活や仕事などにも付いて来るものだから抜き身ではなく鞘に納める物なんだよ。
だから居合と言う。
>>474 そういう流派もあるんだね、ふーん、で、済む話だな
単に居合った場で戦闘するから居合なんだという流派もある
あるいは、戦中に誕生した戦闘技術を残すためという流派もある
はたまた、禅の教えを元にして、禅の一助としてという流派もある
酷いのになると、カルト宗教と一体化してそのオルグとしてというのまで知ってるw
あんまり大層なことは、強くなってから考えればいいのではなかろうか。
現代じゃ、流祖たちの次元には到達しないわけだしね。
現在の居合・剣術のレベルでは、どのくらい強いか、
技術的に優れているかが、重要だと思う。
477 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 03:06:52 ID:G9DeyZykP
むしろ今のほうが強い弱いより文化的な所や芸術的な所が求められてるんじゃないの?
居合で強い弱いなんて話は古流含めほとんど聞かないよ
居合の文化的・芸術的な所ってなにかな?
私的には、武術として技術的にレベルの低い、強さも伴わない
動きが許される理由が良く分からない。というかありえなくね。
479 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/23(火) 06:59:51 ID:G9DeyZykP
居合道なら刀の伝統的っぽい使い方や礼儀作法とかの伝統みたいな部分が文化、形でやたら力いっぱいやったり形演武試合したりが芸術的側面かな?
あー、なるほど。
確かにそういうの求めてるとこ多いな。。
でもそれはは誰がが求めてるわけでもなくて、
団体が勝手にそう基準を設定してるだけだよな。
何のためかは知らんがw
>>477 その割に、「当流は実戦的で」云々うたってる流派の多い事多い事www
自分で自分を評価してみろって時には、何かと比較や過去の経験を持ってくるもんだよ。
比較対象が居合道なら、自分のところの流派なら単独で実戦できそうだって思うんだろうな。
>>479も言っているが、文化芸術以外を求めても、剣連等の段位は文化芸術の理解度と表現力が基準だし。
とりあえず藁も斬れん流派は滅んでもいいと思う
しかし、藁しか斬らん流派も滅んでいいと思う
>>483 そんな事言ったらデカい演武会で宗家が巻き藁斬れなかった
英信流の立場はどうなってしまうのだwww
あれは英信流のパチモンだろ。
広島にはまだ無双神伝流が残ってるが、そこの師範は
英信流に決まった宗家はいないってハッキリ言ってる。
と言う事は、英信流はパチモンなので滅んでしまえとwww
さすが有象無象英信流www
他流を笑うヤツにはたいした腕もないのが多い
かえって笑われていることに気づけよ
自流に邁進してくれ
袋竹刀やソフト剣での立ち合い稽古が無い流派は、実戦的って名乗っちゃいけない気がするんだよな
竹刀と防具でやると限りなく棒術になるし、そもそも防具以外の場所を叩いちゃいかんという時点で非実戦的
もちろん、形稽古や組太刀だけっていうのは、はじめから論外な
>>488 >そもそも防具以外の場所を叩いちゃいかん
防具以外の所は急所じゃないのだから、叩いても意味無いだろ。
正確に防具のあるところを叩くことを目指すのが道理。
介者みたいに組み討ち有りならなおさら安全性を確保しないと。
あんまり自流を自慢しない。初心者だとばれるよ。
剣道の篭手、面、胴はかなり高度な技だと思うよ。
居合の抜付けもすごく高度な実戦技だね。学ぶべき部分は多々有る。
ただ、それ自身の強弱はあまり関係無い。
たとえば総合格闘技の選手がレベルアップするためにボクシングジムで
基礎からやり直すのと同じ。
じゃーボクシングなら総合で勝てるか?と言うと、それは違う。
むしろバトルで厳しい目を見ている者ほど基礎訓練の重要さを知っている。
まあ、個人的経験で言えばバトル慣れした剣道家は、かなり強いけどね。
>>489 おいおいw
頭蓋骨や肋骨叩いてどーするんだよwww
刀の斬れ味実験じゃあるまいしwww
切るなら首筋とか脇の下だよwww
>>492 腕とか足とかも斬られたら展開が不離だろうにな。
まぁあれだ剣道の防具の場所ってのは、絶対に攻撃されたらいけないところの印だろう。
>>489は急所だとか言ってるが、一撃必殺だけだ闘いじゃないしな。
>>489 古流剣術で鎧の胴丸と垂れの間に刀突き刺すとかいう技があるんだが…
天真正伝香取神道流の崩しなんかだと手首の内側だの脇の下だの首筋だの膝の上の筋だのを狙う技が多い気がするのだが…
まあ成立が古い流派と素肌剣術&剣道比べてどうのこうの言うのもアレだけどねw
>>492 たとえば、実存する槍の流派は、ほとんどが試合を行うが、
突かれたらダメなところが防具になっている。
突かれてはいけないところ(転じて突かなければならないところ)が
本物の具足のように開いてたら、そもそも普段稽古できないだろw
槍の試合は常に具足を想定しているが、防具を着けるぞ。
それをもって、非実戦的というなら、そもそも稽古自体を行うことが間違ってる。
道場など行かず。毎日素面で道場破りでもした方が良い。
(まぁ、突かれたらわかるが、防具があっても素人は吐くけどね)
白兵戦のあった旅順戦では、頭や足の傷はほとんどなく、体の軟部の傷ばかりだそうな。
刀と銃剣とは違うかもしれないけど、足の攻撃ってのは意外とできないものらしい。
頭はヘルメットで防御されている影響かもしれないけど。
足への攻撃は身を屈ませる必要があるのでリスクがでかいんだろうな。
あと剣道は切り上げをしないから篭手の裏や、脇の下は切らない。
まあ当たり前だけどよ。
498 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 00:16:42 ID:LGneZCdm0
初心者ですが、町井勲氏ってどうなん?
メディアと時流にのっているだけの存在なの
でしょうか?
499 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 01:15:29 ID:s67ikw+D0
>>498 あれはあれで「へーへーへーw」ってくらいに凄いと思うけど
人相手の立会いは全然なんじゃねw
それより武士盗れが攻めてくるおwww
500 :
目ん玉特捜隊:2010/03/26(金) 01:36:40 ID:ZshwJAuB0
500げとズサー
501 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 01:40:10 ID:BChHvUpb0
さっきのお笑い番組での
「畳表一個=人一人分の胴体くらいの抵抗」ってのはさすがにないわ。
あの人は商売目的でやってるんだし「芸」としての試斬だったり演武なんじゃないのかな。
礼儀がどうのこうのって言ってるけど・・・ペットボトル斬ったり硬球斬ったりね。
言ってることとやってることがめちゃくちゃ
つまりそういう人ですね、みんなそういう目で見てます。
自らのHPに「平成の侍」って書くのは痛いな
術者としては凄いと思えるだけに、もったいない気がする
歳を重ねるうちに人柄も変わると思いたい
居合道で唯一メディアの目が向いている人ではあるから、期待はしている
据え物斬りやBB弾、硬球斬りは確かに素晴らしいが、あくまで斬るべき位置が決まっているもの
相手が自分のどこを狙ってくるかわからない攻撃に対しては、どうなのかな
結局対人武道を行っている人たちから見れば、演武の一種にしか見えないだろう
そこが残念
ペットボトルやボール斬ることは別にいいでしょ。
そもそも畳表の方が汚いし。
自分で平成の侍は痛いがw
もともと刀剣研ぎ師で、刀を粗末に使うなって2chで吠えていた。
そんで英信流居合をはじめて、こんどは試し切りに興味を持ってネットで
グループを募り、許可を得ずに河原でそんなことをやって警察に始末書とられた
ことがある。
上達したらこんどは居合に勝手な一家言を唱えはじめ、居合の師匠から破門
されて自流を名乗り始めた。
将来を期待される研ぎ師だったのに、言っちゃ悪いがもうだめだね。
505 :
初 ◆YdxFoUU22jH7 :2010/03/26(金) 17:09:31 ID:t6I2vSSE0
>>499氏
斬るという点では、結構凄いのかも知れません。
ですが剣士として凄いのかと聞かれると、よく分からないというのが私の評価です。
>>501氏
一晩、水に漬けた畳表1枚でつくった巻き藁=人の首。
と、何かの本で読んだ記憶があります。
その本が正しいかどうかは別として、巻き藁1本で胴体分ということはないでしょうね。
抜刀の横斬りで、胴体両断なんて・・・ねぇ・・・
506 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 20:34:27 ID:lfrOfFr80
これから暇な人挙手|∀・)ノシ
何?寂しいのか?
498です。
初心者の私が意見いうのは憚りますが、
TV見ながら色物だなぁ・・って感じてしまいました。
でネットで検索・・・。「平成の侍」をみて、私の中で
色物と確定した次第でした。
ただ長年、居合をしている人からの評価ってどうなんだろう?
って疑問に思い、書き込みした次第です。
参考になりました。ありがとうございます。
まず「今から斬りますよ〜」という構えは居合いのたたずまいではないと思う
素早い抜刀と正確な刃筋は瞠目に値すると思うが
しかし、いろいろな斬り方に挑戦するに従い「敵を斬る」という本道から逸れていっている気がする
色物かどうかはわからないが、一般の人には縁遠い「日本刀」の存在をアピールした功績もあるのでは
と、まぁ俺には真似のできないことをやっているんだから拍手くらいはしておこう
510 :
目ん玉特捜隊:2010/03/27(土) 21:09:41 ID:heto+Zhr0
511 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 21:38:34 ID:lfrOfFr80
>>509 今から斬りますよ〜ってのは、抜付のときに構え過ぎってのこと?
>>512 いくつかの動画を見ればわかると思う
ひとつには、彼の癖なのか抜刀前に柄頭が下がっている点もあるかな
陸上のスタート姿勢をイメージしてしまうw
高速で飛んでくるものを斬るときとか、狙いを付ける時に、
前傾姿勢が目立つけど、これのこと?
俺は居合系ではないので、詳しくないんだけど、
座りからの抜き付けとか、単に巻き藁切るときには不自然さは感じないよ。
座位からの抜き付けの時も、柄頭を下げているよ
左手がいつも鯉口に向かってうろついているし
516 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 23:02:59 ID:Iuh4jAvj0
テレフォンパンチみたいなもんでしょ。
俺は力一杯で、刀を振ってるって感じが気になる。
若いから、それでいいと思ってるんだろうね。
517 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 23:51:04 ID:aHrr3EX50
出羽三山行った時のタマちゃん奉納演武の件
塩爺はノーコメント?
【伝承部審議中】
ザワ
∧,,∧ ∧,,∧ アレハドウナノYO
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ザワ
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
519 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 00:19:42 ID:MoW5nAVK0
現代では刀を使った実戦なんてありえないのだから、居合が実戦に役立つと
思ってやってる人は極々少数の基地外だけだろう。
居合は刀を使ったスポーツと言う人もいるが、殆どのスポーツは試合形式だ。
居合に試合はないから、アイスダンスや高飛び込みのように運動美を競うスポ
ーツのひとつと言うことになる。
もっとも最近のスポーツの定義は広く、競わないジョギングもスポーツと言う
らしい。
西洋のダンスは今やスポーツだそうだ、しかし日本舞踊はスポーツとは言わない。
結局のところ現代居合はスポーツなのか芸能なのか?
>>515 すまねー。下がってるのはわかんなかったわ。
うろついてるってのは、左の用意にもたついていて
初動が見えてるってことか。
ちなみに柄頭下がってると、どうまずい?柄頭抑えられるとか?
>>519 皆嫌がってるんだからもうやめろよ。。
暗殺君は懲りないねえw
介護だと思うんだ!
523 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 12:59:03 ID:MoW5nAVK0
>>520 >皆嫌がってるんだからもうやめろよ。
えっ?嫌がってる?
「居合はスポーツなのか芸能なのか?」以外の妥当な目的はないだろうと思っ
て延々と議論してきた。
テンプレにも居合人の90%以上は芸能居合だと書かれるまでになった。
私はスポーツだと思っているが、しかしこう言う結論のなにを嫌がっているの
かわからない。
524 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 13:29:08 ID:MoW5nAVK0
スポーツは運動することの快、勝ち負けを競うゲームの面白さ、運動技術の向
上の達成満足感などが目的だ。
柔道とか剣道はもちろん、ボクシングとか空手とか格闘技でさえ現実に役立つ、
つまりより喧嘩に強くなるためとかいざと言う時のために長年続けている、な
んて人はまずいない。
居合とか剣術では時としてそんな変なことを言う人がいるのはなぜなんだろう?
>>523 居合やってない素人の世迷い言に皆飽き飽きなんだよ。
刃物板に帰りな。
おい刃物板に押し付けんな(;´Д`)
527 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 14:24:28 ID:MoW5nAVK0
>>525 おいおい素人の世迷言なんてごまかして逃げるなよ。
何年居合をやっても芸能とかスポーツ性以外の目的は思いつかないないなぁ、
特に現代では。
キミはメジャーな意見はなんだと思っているのかね。
>>527 お前は居合も剣術もやってないんだから、目的もクソもないだろ。
刃物板に帰りな。
みんなミもフタもないなwだが同意。
>>527 525じゃないが武道、武術の実践自体が目的だろう。
スポーツだから芸能だからなんて奴はそれこそ少数派だぞw
だいたいスポーツだって野球なり何なりが好きだからそれを実践して楽しむのだろう?
スポーツだから野球をやる、とかサッカーをやる、とかいねえだろw
まあ芸能だから舞踊をやるとかはいるだろうがなw
スポーツか芸能かなんて当人の嗜好次第だから人に聞いたって意味ないんだぜw
そもそもお前は議論なんてしたことないだろ?
530 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 22:32:17 ID:MoW5nAVK0
>>529 >武道、武術の実践自体が目的だろう
だからさ現代では武道、武術はスポーツだなんておっそろしく当たり前の考え
だろ。
剣道や柔道はスポーツだけど居合や剣術は違うなんて理屈があるわけがない。
で、そう言うとなんで居合をやってないと結論するのか全く分からないので訊
いているだけだよ。
武道はスポーツになりきれてないよ。けどやる人にとっては
スポーツでもかまわない。
違うのは観る人。スポーツを観る客は選手と一体になって
応援しようとする。顔に国旗をペイントしたり。でもそれを
武道でやろうとするとたぶん顰蹙かう。武道を観る客は
明らかに異なった行動をとっているか、とらされている。
>>530 やってる人間からすりゃそんなのどうでもいい些末な事。
そんな事ああだこうだ言っても、モチベーションには全く寄与しない。
持ってもいない刀をモニター越しに見てハァハァしてろよ。
533 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 22:59:04 ID:epg6zLtV0
>>531 サッカーと武道は違うだろ
そしてなぜ
>>531は選手と一体になるために顔にペイントしなきゃいけないのか。
>>530 それはな、お前のそれ以前の発言、剣道関係や暗殺ネタの所為だぜ。
別にスポーツとして楽しんでくれて一向に構わんのだが。
汗かいて良い運動して勝ち負けを競う、ウン、素晴らしいね。
ただ、それだけのもにで終わるか道に入っていくかは人それぞれだ。
お前はスポーツとしてダンス競技として楽しめば良いよ。或いは観客としてでも良い。
だけど、それを他人も同じだと思うのは駄目だよ、って言ってるのさ。
いや、思っても良いが黙ってろw
スポーツは「嗜む」とは言わんな
芸事や武芸は「嗜む」
もちろんある程度の「心得」を持った上でのことだが
俺はまだ「居合を嗜んでいる」とは恥ずかしくて言えん
536 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 12:20:20 ID:YXcEym7j0
>>534 >それだけのもので終わるか道に入っていくかは人それぞれだ。
おぅこれこれ、私はすべてのスポーツは趣味として楽しむ、ただの娯楽で終わ
ると思っています。
人殺し目的の武術を心身鍛錬の目的に変えて武道と言うスポーツにしたと思っ
ているのです。
「道」とはそういう意味でしょう。
槍投げやハンマー投げやレスリングなんかと全く同じで、剣道や柔道なんかと
全く同じです。
武道のそれ以外の定義を聞いたことがないです。
スポーツをやるからにはルールを守る、つまりフェアプレイ精神とか礼儀なん
てのは当たり前なわけで。
しかし人格向上なんてのには全く関係しないことだけは明らかです。
>>535 「嗜む」とはつまり教養のひとつとするくらいの意味で、別に人格とは関係な
いですね。
537 :
名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 12:57:23 ID:f0ImnXp9P
暗殺くんは人気者だね♪
なぜ暗殺君は技術面やモチベーションの面での向上を問いかけず
三年間も概略についてばかり、しかも稚拙な事を理解しようとしてるのか?
居合やってないから理解できないのはしょうがないとして
どう見ても、ただのヴァカにしか取れない。ヴァカなんだから刃物板に帰りな。
だから刃物板でもお呼びじゃないと言ってるでしょう。
彼にはブログでひっそりやってて欲しいですね
>>536 やはり馬鹿だなw
人格が伴わない教養は教養とは言わないんだよ
ただの知識で終わってしまってる
>>522 やだ! こんな人がいたら介護の現場でも滅茶苦茶嫌がられるよ。
>>536 武道とスポーツの違いは何か、武術を武道と呼ぶようになったのは、いつからか、
それ位勉強しなよ。
それとね、君は武士から闘争本能を取り除くために云々と言ってたでしょ。
その時点で数ある資料を否定しているんだから、このスレでは居場所がないの。
どうしても相手して欲しかったら、ブログでやんなさい。
まず、自分の考えが正しいかどうか、道場や連盟の人にご高説をぶつけてみたら。
542 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/05(月) 00:21:17 ID:TatnFdhwO
人肌恋しい
543 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/05(月) 12:26:55 ID:7O+dnr060
居合と剣術って見た目は違うけど、目的っていうか
役割が違うだけで目標って一緒だと思えるんだけど、どう?
勝手な解釈かもしれないけど、刀使って自分自身の
内部処理速度を高めるように鍛えるのが居合の担当で
相手が現れてあれこれ自分に向かってくる外部情報を
高速でInput/Output処理をして内部に伝達いくのが剣術。
外部からの情報処理能力がどんなに高くなっても
内部処理が追いつかないorパニックに陥って停止する+相手の処理能力が上
となれば、当然切られてお仕舞い。
これを流派の形に倣って内部・外部処理速度を高めていくってのと
あとは流儀にある技術の収得なんじゃないのかな
544 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/05(月) 13:38:04 ID:3A4k/+JXP
難しい事書くなあ
刀を使う闘争技術って点は一緒だけどスタート地点が違うだけでしょ。剣術も極意が無刀や小刀だったりするし、柔術の奥伝が剣を使う技だったりするのも普通だよ。
居合だって奥に剣術形やら無刀あるのが普通だし、入り口が違うだけじゃないかね。
>>543 本質的に別のものだと考えている時点で、そうじゃないと言わざるを得ないな。
元々は目的も、役割もすべて刀で戦う為の術で、見た目も同じ。
居合の部分に特に力を入れた流派はあっても、そこは剣術はやらなかったなんて事は無い。
現代みたいに一体であって分けきれるものではないのに無理やり分けている方が不自然であって、
不自然な物を基準に考察すると結論も不自然になるよ。
546 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/08(木) 20:26:43 ID:YqLeP6BRP
暗殺くんも規制か
547 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 19:04:35 ID:YBI2ERut0
暗殺くんは一生規制されてろ
548 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 19:16:01 ID:4lGqB6gKO
指でも斬ってしまって、外科で縫うようなことになったら出来る仕事は限られてくるでしょうなあ。
上司に武道辞めろと怒鳴られんじゃないですか。
黒田先生は手の甲の動脈斬ったことがあるけど、当時自営業だからね。町田市の刀剣店で売っている特殊真剣などでも全然構わない気がします。
代わりに先生が来た。
550 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 20:12:59 ID:05RqpcWzP
ワロタw
各連盟の銘文を読むたび寂しく思う
「国家の要請があるまでは、実戦にて用いるべからず」というような一文が欲しい
裏を返せば、いざという時には実戦で使える武術として後世に残せる質を堅持すべし、ということ
現代ではナンセンスだろうが、武術として残すならそのくらいの意識が欲しい
刀踊りと揶揄されながら型やしきたりだけの伝承では意味がない
剣術も併行して学ぶのは当然だと思うし、試し斬りも出来るべき
うまく言えないが、どうも残念
552 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 22:20:45 ID:05RqpcWzP
暗殺君もきた
553 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/09(金) 22:29:07 ID:4lGqB6gKO
それではまるで昔のウヨクですよ。
小平先生と暗殺くんの夢のコラボwww
555 :
目ん玉特捜隊:2010/04/10(土) 00:04:54 ID:Qki7PXtB0
555げと
なるほど小平先生は指切るのが怖くていまだに妄想してるのか。
武板は実践者の板だから、妄想書きたいならファンタジー板に書いた方がいいよ。
つか早抜きのヤツは何人も見てるが、何針も縫うほど
切ったヤツは見た事無いな。
切るのは単純に修業不足だろうね。
まあ、今の居合界が残念な様相であることは、誰しも認めているだろう
559 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 17:43:53 ID:SXIfuaD1O
てか、剣道も実戦的な危険な技は今は禁じ手になっている。
例えば、足技。
昔の剣道は、けっこう足技が発達していた。
例えば相手が面を打ってきたら、体を横にかわして足を引っ掛けて倒した。
足がらみも当たり前のようにやってた。
竹刀をはじき飛ばされた時は、相手に体当たりして寝技にもちこんだ。
倒れた相手の防具の胴を首に押し当てて絞め落とした。
現代剣道ははっきり言って甘っちょろいが、
女性でも子供でも安全に楽しめるスポーツとして、競技人口は他武道の追随を許さない。
平和な現代は、これで良いんだ。
そうだね
いわゆる「反則」と言われるものこそ秘伝の技だったりするよね
561 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 20:57:27 ID:0IbBPZ/VO
今下手したら道場内で体当りも禁止だから
562 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 20:59:42 ID:7HiPIlZhO
>>559 そんな剣道に手も足も出ない居合剣術ワロスwww
563 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 20:28:28 ID:eTq8+AtB0
>>559 >現代剣道ははっきり言って甘っちょろいが、
居合いの方が甘っちょろくないか?
剣道と居合いを両方やってみてそう感じた。
刀持って斬りあっても居合いのみの人は剣道の選手に
殴り殺されると思う。
>剣道の選手に殴り殺されると思う。
それやったら剣道じゃないでしょうが。
何でもありのルールだったら、居合や剣道の問題じゃなく、
要は「人」の問題になるんじゃないの?
565 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/13(火) 23:55:04 ID:7S8jOcHM0
>>563 495 :名無しさん@一本勝ち:2010/04/10(土) 19:11:00 ID:JIdhYjb7O
>>462 居合と剣道の両方をやるのが本当…とかいう意識がはびこっているようだが、それは大きな勘違いだぞ。
そんなことを言い出したら、柔術、なぎなた、槍、投刀術など、武士は一通り習得するのが本当だ。
忙しい現代人が全部習える訳がなかろう。
趣味として、自分に合ったのを一つ選び片手間に習うってところだろう。
剣道や居合をやって、他の武道に興味を持ったら、併習や乗り換えも良かろう。
個人の趣味だし。
しかし、上述のような妙な意識を持つのは、はなはだ疑問だ。
496 :495:2010/04/10(土) 19:13:56 ID:JIdhYjb7O
実戦、実戦言うのもちゃんちゃら可笑しい。
同じ理由で。
566 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 00:35:51 ID:Hs0bXwA40
>>559 >昔の剣道
いつの話だ?明治大正のころか?
実際に見た話か?
昔の剣道でも、組討なんてするのは極まれで、剣の勝負で負けを認めないやつが、「今のは効いてない、組んでやろう」
って言ってやってたんだぜ。
昔の剣道=組討ありって図式、剣道協会あたりで仕入れてきたんだろうが、大間違い。
剣術の形に、隠し技として素手の技術がないわけじゃないが、剣を持ってる人間が足払いで倒す必要などない。
そういうことやるのは、柔術家が剣や小太刀を使うときとか、限られたときだけ。
普通の剣道家、剣術家は、あくまで剣や竹刀でやってたってこと、忘れたらダメだ。
567 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 06:12:44 ID:aKVEVfigP
川崎と高橋の逸話とか武専の稽古とか知らんのか?
組み討ちの寝技はともかく間合いが詰まった時の投げ技は普通の技だぞ。
568 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 09:40:46 ID:Hs0bXwA40
年代にもよるが、いわゆる剣道の試合で組討をやってたのは、江戸末期から明治昭和初期ぐらいまでだろう。
それも、まともな剣術家、剣道家はそんなことしない。
剣が下手で体力自慢のヤツが、「まだ負けてない」とか言って、組んで殴ってきたからそれが広まった。
だから、元々剣術の技じゃない。
それを、昔の剣道は、足払いとか投げがあるから実践的というのは、まったく見当違い。
本来の剣術の防具試合は、竹刀の長さが自由で、撃つところも自由、斬られたら負けを認める、ってのだった。
それがだんだん変質して、当たっても軽いとか言って、組んで投げたりするやつが出てきた。
仮に、二本差しだったら、組んだら脇差で差される。
組討がかつてあったことはあったが、それは本流じゃない。
そもそも、そんなことしてたら、剣技を磨く意味がなくなって、みんな柔道の稽古すればいいってことになるだろう。
569 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 11:12:35 ID:aKVEVfigP
なんか剣道の先生に吹き込まれたの?
>剣が下手で体力自慢のヤツが、「まだ負けてない」とか言って
そんな簡単に組み討ちに持ち込めるのか?組む前に打たれておしまいだよ。負けてないって殴りかかるって不良漫画じゃないんだし(笑)
だいたい千葉周作の剣術六十八手の内の三手は投げ技。打ち込みを受けてすかさずイリミして投げる立派な剣術の技だよ。もちろん主流じゃないけど覚えておかないと危険だろ?
> それを、昔の剣道は、足払いとか投げがあるから実践的というのは、まったく見当違い。
剣術が実践的とかじゃないんだよ。むしろ組み討ち禁止の現代剣道への批判だよ。つばぜりとか投げ技があったら技術が変わるよ。
>本来の剣術の防具試合は、竹刀の長さが自由で、撃つところも自由、斬られたら負けを認める、ってのだった。
その通りだけど。下がおかしい。
>それがだんだん変質して、当たっても軽いとか言って、組んで投げたりするやつが出てきた。
そもそも昔から投げ技あるんだよ。剣術の形にはあんまりなくても柔術の形には双方剣を使って剣術から組み討ちになる形がある。そして剣術しかやらない武士はあんまりいない。体術や相撲もできて当然。自分ができなくても試合相手は体術が得意かもしれないから当然研究する。
>仮に、二本差しだったら、組んだら脇差で差される。
柔術をしらんの?相手の脇差しを抜かせない、押さえられたのを抜く、相手の脇差しを押さえながら投げるとか色々研究してるよ。
> 組討がかつてあったことはあったが、それは本流じゃない。
だれも本流なんて書いてないよ( ´0`)
> そもそも、そんなことしてたら、剣技を磨く意味がなくなって、みんな柔道の稽古すればいいってことになるだろう。
だから剣術も柔術も槍もやったんでしょ。広く浅くでもやっとかないと知らない技にあった時に困るじゃん
570 :
無端庵:2010/04/14(水) 11:25:42 ID:QvYlmwLW0
百年以上も続いた立派な技術よ あなたちょっと頭足りない人ね
昔の人あなたよりずっと頭よかった
隙あったから足かけた
隙あったから投げた
隙ない人にそんなこと出来ないね
体術は剣道の基よ 二本差で体術やったら 脇差取られるよ 知らないか?
やらないうちはこのことよく分らないよ
571 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 00:08:03 ID:GbMcI8dy0
現代剣道の源は、イクサ場での剣法。
現代柔道の源は、イクサ場での組討術。
どちらも発祥は、イクサ場での戦闘術だった。
今は、剣道、柔道(剣術、柔術)という住み分けがされているが、
元々根っこは同じだった。
甲冑着た者同士が、つばぜり合いになったら、組討になるのが自然な流れだし。
それに敵の首を取るためには、組討しないと取れないし。
剣術と体術は、切っても切れない関係だった。
現代武道においても、合気道を見ると分かりやすい。
一見、素手同士の体術のように見えるが、あれは対剣の技法そのもの。
合気あげなんてのは、脇差を抜こうとする手を封じられた時の対処法だし。
もともと剣術も体術も一緒っだったんだよ。
572 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 07:41:18 ID:ck5z109pP
剣術は戦場だけじゃない。治安維持や護身護衛のためでもある。柔術がおもに使われる場面は捕物や屋内。これまた戦場が主じゃない。
573 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 08:27:07 ID:ZD6BG6jkO
元は一緒で、時代と共に必要なくなったから乖離したといえる。
柔、剣術、居合、棒など総合的に残っている流派は練度が低くなります。
週一で二時間くらいなら色々稽古出来ません。
型保存のみの存在になりさがったといえます。
574 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 08:57:40 ID:ck5z109pP
得意なもの以外は広く浅くでもの以外は広く浅くていいんだよ。
手元に槍しかないけど僕槍は使えません、とか薙刀見るの初めてです、てのを避けるために色々やる意味もあるんだから。
それに総合流派は使い方や体捌きを共通化してるから習いやすいし
575 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 09:00:38 ID:ck5z109pP
×広く浅くでもの以外は広く浅くて
○広く浅くて
576 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 10:42:01 ID:DREDHQZg0
>現代剣道の源は、イクサ場での剣法。
>現代柔道の源は、イクサ場での組討術。
いまだにこういうこと言う馬鹿がいるんだね。
漫画の読みすぎだから。テレビの見すぎだから。
あと、柔術と剣術、剣道の試合を混同してる馬鹿もいるみたいだけどね。
そういうのは、もっと細かく歴史を調べないとダメだ。
577 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 13:31:37 ID:J+hERnNRO
イ・ク・サ
その命、神に返しなさい。
578 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 15:33:49 ID:ZD6BG6jkO
座敷か板の間で、代々技は考えだされたのでしょう。
579 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 15:52:42 ID:ck5z109pP
戦後武将だった竹内久盛が作った腰廻二十五ヶ条の大部分は座り技で捕手五ヶ条も座り技が三本で多いんだが。
戦国時代だってずっとイクサしてるわけじゃないじゃん。領内の治安維持や他国との交渉のが大事。
交渉事で武装していく奴はいないし家屋の中で立つのは下品。さらに普段領内の治安維持にいちいち鎧着るやつはいないよ。
だいたい竹内流に限らず江戸とか都会以外では庭とか屋外で稽古するのが普通だよ。調べりゃわかるけど江戸時代の道場は狭いから人が多い道場じゃ屋内に入りきれない門弟は庭で稽古してた。
柔術や居合の稽古は庭にゴザとかひいてやってたそうだよ。
580 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 15:57:15 ID:ck5z109pP
だいたい週1で二時間しか稽古しないやつはどんな武道や習い事だってなかなか上達せんだろ
稽古日が週1でも毎日一人稽古とかして当然でしょーがw
581 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 21:31:35 ID:GbMcI8dy0
ぎょうさん雑魚が釣れとるw
> 剣が下手で体力自慢のヤツが、「まだ負けてない」とか言って、組んで殴ってきた
いやいや、その前に竹刀稽古で打たれて負けを認めないDQNは破門しょw
竹刀をはじかれてもまだ諦めないのは評価されるべき姿勢。その相手をしっかりと倒すのも稽古のうち。
相互関係なんだよそこは。
583 :
sporran:2010/04/16(金) 01:37:35 ID:AXxvYvJS0
刃をあわせることから業が始まる西洋剣と刃を合わせない日本刀の差があるとおもいますが、
金属の剣はとても滑りやすい。すぐにコンタクトレンジに入ることができます。剣道で鍔迫り合いがありますが、実際にはあのようなことは起こりません。
その距離になれば相手の腕をつかんで封じるか剣をむしり取るのが切るよりも現実的だからです。当然足払いも加わります。剣道では無いでしょうが、剣術ではそれが当たり前です。
剣で斬り合うレンジとだけでは剣術ではありません。コンタクトレンジも含めて剣術です。われわれのルールは自己申告でタッチ・キルですから「今のは死んでいない。組み討
ちでやろう」ということはありません。
意外ですが私の経験では 間合いの近いバックラー&ブロードソードより間合いの遠い突き合いのシングルレピアのほうが腕をつかむ(掴まれる)頻度ははるかに多い。
理由の一つは歩み足を多用するからというのもありますが、金属剣の滑りと重さとバランスは竹刀やソフトソードなどとは全然違う。
リアルに剣術を行えば行うほど組み討ちは重視せざるをえません。私自身、初めの頃
はディスアームなどは達人の技で恰好つけと看板の技だと思っていました。
実際は全然違う。コンタクトレンジになると自分を護るために(もはや相手を切ると
いう状況ではなく切られないようにする状況)いやでも腕をつかまざるを得ません。
そうしなければ相手が腕をつかんできます。
おそらくあなたはコンタクトレンジの経験と技術をご存じなく、剣道の観点で申して
おられるとおもいますが、ディスアームは私レベルでさえ、普通に使っております
(使われることもある)
584 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 01:39:10 ID:LLyi20HU0
長い。
585 :
sporran:2010/04/16(金) 01:39:49 ID:AXxvYvJS0
海外の中世映画などで時折相手の剣を奪うシーンがありますが、あれは映画の演出殺陣ではなく
非常にリアルな技です。
剣道は刀で相手を切ることのみでポイントをとっていますが、日本の武道では「相手
を殺すよりも相手を生かして勝つ」ことが推奨されていますね。
ではそのようなルールをもうければ変わってきます。
例えば。相手の武器を取り上げるディスアーム5点。相手を封じる。倒す。動けなく
する。4点。顔面、みぞおちをポンメルでなぐり殺さないまでも行動を奪う。3点
利き腕への攻撃。殺さないまでも武器を扱えなくする。2点。相手を殺すようなアタッ
ク1点。
また、技術の習得と経験で組み討ちまでできる。させない。と基準をつければよいで
586 :
sporran:2010/04/16(金) 01:50:53 ID:AXxvYvJS0
587 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 06:14:07 ID:G5gM/CkX0
剣道はスポーツなんだし剣の技術の一部分だけを取り出したものなんだから
剣術と比べてもどうしようもない気がするな 実戦性はないんじゃないのか
ボクシングと総合格闘技どっちが実戦的?って言ってるようなもん
588 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 06:23:47 ID:cRLP/WuRP
くみうちが剣道の技じゃないとか歴史も知らない変な発言なんじゃない?実際存在してたわけだし
589 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 08:53:21 ID:Zml4eY5bO
居合の形って必殺技なんですか?
sporranが最近某研究者じみた狂気をはらんでる気がする。
レスでしか知りませんが
彼は以前からあんな感じだった気がしますが?
>>591 たしか自分の巣の外に出張って来ることはなかったはず
ディスアームとかw、ここの人にとっては釈迦に説法でしょ。
そういうワケで、自我肥大でも起こしてるんじゃないかと思うわ
sporranさんの剣道に対する知識は、大体憶測や都市伝説が多い。
権威的なものが嫌いなんだろうね。
防具や竹刀を蛍光色にすればいいのにと言う割りに
自分のところの団体は、実際に使われていた“形”の物じゃなきゃ駄目って
矛盾を感じるのは俺だけか?狭量に見えて仕方が無い。
そもそもこのスレで剣道の話が出てくるのもどうかと思うよ?
居合剣術総合スレから誘導されてきました。
居合道を始めてみたいのですが、流派によっては難しいとか厳しいのでしょうか?。
加えて居合刀や道衣等、道具にかかる最低限の費用を教えて頂きたく、よろしくお願いします。
>>594 流派より師匠の「人」によるかな
居合刀は4万以上の物が後悔しない
道衣は上下と帯で15000円くらいからある
月謝は2000円くらいのところからある
段位が欲しければ連盟入会(5000円くらいか)と昇段試験の費用+認可状(段位が上がると高くなっていく)
まずはココ
ttp://iai-dojo.jp/dojo/
>>595 レス有難うございます。
早速貼ってあったサイトにて調べてみましたが、道場が自分の住まいの近所にありませんでした。
多分ホムペすら持ってない道場や団体も多いでしょうから、地元の体育協会にでも問い合わせてみます。
道具に関しては、以外と初期費用が掛からないんですね。
597 :
sporran:2010/04/17(土) 09:07:00 ID:V0ypzp3g0
593
確かに私は権威は嫌いです。
人に教えるにはその時最も良い方法で教えるのが良い。
竹刀は(都市伝説によれば)出た当時いろいろと言われたのではありませんでしたか?
私の剣は表と裏がわかるよう片方は赤いテープをつけていました。
これらは人に教えるときの方法です。
598 :
sporran:2010/04/17(土) 09:13:28 ID:V0ypzp3g0
剣道や居合いがどうだというのではなく、いろいろなことを試して見ることが必要だと考えているわけです。
剣道をしている人が剣道をやめて上記のシステムにすべきだ。というのではなく
たまにやってみるとぜんぜん違うはずだから、そこに疑問や質問が出てくるだろうと。
599 :
sporran:2010/04/17(土) 10:32:56 ID:V0ypzp3g0
東京剣術研究オフ
東京
杉並区下井草スポーツセンターなど都内で定期的に剣術、居合、他武器術を修める人々で稽古、交流、試合を愉しむのが目的です
袋竹刀で流派を越えて手合わせ
既存のルールや防具を工夫して改良した剣道を試したり 居合対剣術 剣術対剣道 二刀対薙刀
などなど 普段は出来ない自由な交流を頻繁に行うのが目的です
自由で開放的、且つ礼節のある空気で交流したいですね 武器武術の心得のある方の幅広い参加を希望しています
24日土曜日 午前9時から午後1時まで 荻窪体育館 武道場 居合一般解放日
にオフ設定したいと思います
そのまま1時からはなぎなたの解放日で最大5時まで利用出来ます
;;;;;;;;;;;;;;;;;
主催 武者沙比様
600 :
目ん玉特捜隊:2010/04/17(土) 11:18:04 ID:6dIYcLKRP
600げとズサー
601 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 11:30:00 ID:K50xlSRm0
>いやいや、その前に竹刀稽古で打たれて負けを認めないDQNは破門しょw
ああ、こういうこと言うやつは、江戸時代の剣道試合ってものが、まるで分かってないんだな。
現代の感覚で物事を判断したりあれこれ言うから、こういう無知丸出しのことが言える。
>竹刀をはじかれてもまだ諦めないのは評価されるべき姿勢。その相手をしっかりと倒すのも稽古のうち
つーか、打たれて負けを認めないことはDQNだとか言っておきながら、まだ諦めないのは評価されるべきだって?
自己矛盾もは甚だしいな。ボケかアルツ始まってんだろ。
>いろいろなことを試して見ることが必要だと考えているわけです。
その割りに、剣道はやろうとしないsporranの矛盾。
他人に言うならオマエモナー
そいつ、自分が有利なルールで俺様強ええ!したいだけだからw
604 :
sporran:2010/04/17(土) 12:39:00 ID:V0ypzp3g0
剣道?道具は持っておりませんが、そのような機会があれば行きますが?
われわれは勝ち負けにはこだわりません。
605 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 13:43:42 ID:46RPOHy6O
>>597 >竹刀は(都市伝説によれば)出た当時いろいろと言われたのではありませんでしたか?
ソースキボン。多分都市伝説だと思うけど。
キリストも迫害されていたと訴えるオウム信者を思い出した。
606 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 14:30:56 ID:roc8MLdcO
機会は日本にいればいくらでもあるわなあ
剣道はめちゃくちゃ奥深いと思うが奥深いっても=実戦的って訳でもなく
かと言ってけして弱いとも思わん
試した所で批判的に思いつつ、かつそういった実戦やらとは関係ない奥深さや面白さに始めから興味がないなら詰まらんし実にならんだろうと思う
>>601 竹刀で打たれる(斬られる)と、竹刀をはじかれる(刀を飛ばされる)って全然別の話じゃないw
こいつ江戸時代や剣道うんぬん言う前に竹刀握った事どころか実物見た事すら無いじゃねぇの?
608 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 11:26:51 ID:qzLUcnOpO
>>583 日本刀は刃を合わせないんですか?
日本の剣術では鍔競り合いが起こらないんですか?
609 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 12:27:56 ID:IWo46PZg0
一般に日本刀は華奢なので刃をぶつけると折れるか 曲がるか 刃がかけるから刃をぶつけないようにはするね。
つば迫り合いになったら左手で相手の腕を掴んで投げ飛ばすのがセオリー。剣道みたくうんうん押し合うのは
剣道のルールだから出来る
610 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 13:49:00 ID:qzLUcnOpO
日本刀は刃を合わせたら折れちゃったりするんですか!
なぜそんな武器として役に立たないものが、日本の武術の中心的な武器になってるんですか?
古武道の演武を見ると、かなり刃を合わせて打ち合ってるようですが、あれはインチキですか?
また、左手だけで相手を投げ飛ばせるものですか?
611 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 14:39:18 ID:/RUJ/sTyP
そんな簡単には折れないよw
古流の組太刀で刃で打ち合うのはそう無いと思う
だいたいある程度角度をつけて太刀筋を割るようにしてると思うけど
完全に受けるときは刃でうける。がこれをやるときは死に体と言ってもいいかも。
普通鎬を使って滑らせて受け「流す」。相手の刃を滑らせて捌くのが刀の使い方。
(という流派が多いんじゃないかな)
こういう避け方の技術が発展したから「盾」が発達しなかったのでは・・・。
613 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 15:55:17 ID:IWo46PZg0
脚も引っ掛ける。刀を持ってるってのは体がかなり制限された状態だし、そうとうに接近してるから。
もちろん右手でもつかうけど右手を離すのは刀を左で持つ事になるから弱い。
投げるだけでなく柄でなぐる、突くはあたりまえ。
617 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 16:17:09 ID:vv8kv+Wc0
ふと考えてみたのだが、なんか銃の世界と良く似ているなぁ。
1.真銃でいろいろな状況に応じて素早く構えて空撃ち練習。
この時口でバーンなんて言ってみるー居合や剣術の型稽古にさも似たり。
2。真銃で実際に的に向かって撃つー試斬にさも似たり。
3。トイガンでサバイバルゲームの勝負を楽しむー剣道にさも似たり。
人殺しの道具としては銃も刀も全く同じだ。
根本的な違いは、こう言うことが人格向上とか道徳心の養成に役立つなんてバ
カなことを言う人は銃の世界にはまずいないと言うことだろう。
619 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 18:13:56 ID:/0yFn6BOP
規制が解けたのかな?
今度は鉄砲ですかwライフル射撃 人格形成でググると、どうやら人格形成もライフル射撃の目的の一つみたいなんだが
620 :
MTB:2010/04/21(水) 19:20:47 ID:OIa9cKh40
621 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 19:45:43 ID:8mR7EAoI0
>>617 >>619 剣術剣道にしろ銃にしろ殺人の方法を現代でやるにはそういった理由付けというか
正当化するためのお題目が必要なんだろ
武道の場合はGHQのあれもあるしな
銃のがマイナーだからあまり周知されてないだけで
622 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 19:54:03 ID:/0yFn6BOP
ライフルは狩猟をスポーツ化したもんじゃないのか?
別に武道、スポーツ、芸術文化活動問わず人格形成とか精神性とか言うよな。人間のやる事だから多かれ少なかれ教育効果を求められてるんだから。
精神性を言わないのは即効性が求められてる時くらいじゃない?とはいえつまらんマニュアル類でも精神性云々書いてあったりするけどなw
武器ってのは人格や道徳心の備わっていない人間に待たせるべきではない。
後付ではなく前提。
624 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 20:28:59 ID:cw1Pe2rD0
ボーガン事件とか見ると本当にそう思うね。
最近の模造刀って出来はどうなんですか?
昔の量産軍刀は本物しのぐ性能だったと言われてますけど
最近の工業刀は凄いのでしょうか?
>>626 いまひとつ違法と合法の違いが解りませんが・・・・・
模擬刀は真剣と違い刃物ではないため、所持許可証や登録証を必要としない。
この辺りが
>>627 模造刀買えば意味判る。
まずは直に目で見て触ってみろ。
模擬刀は銃刀法のしばりがありますから
たいてい鉛合金か真鍮製なんで強度UPしようがありません。
見た目はかなり進歩してますけどね
>>627 模“擬”刀=亜鉛や真鍮系の合金で、素材が柔らかいために刃をつけることが出来ない(相手を刺せばアウトだけどね)
模“造”刀=ステンや鋼のような刃物用鋼材で作られた刀身
美術用刀剣=教育委員会で登録されている「刀匠が伝統的な製法で作った」刀剣
この中では模造刀が法的にアウト
>>630 成るほど
そうなると、刀匠が玉鋼を使わないで近代の高性能合金で作ってもアウトなんでしょうかね?
何にしても、高性能合金で大量生産出来そうな作り方で作った物は日本じゃアウトなんでしょうな
海外でなら超性能現代刀作れるんでしょうが
日本刀って製法だけじゃなくても刀剣類の武器として高性能らしいから作りたいですな
632 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 11:38:27 ID:Y72yWaAR0
>>621>>623 戦場での武術はまさしく人殺し技術だが、それを素肌武道に変質させて、毒にも
薬にもならぬようにし、格闘本能の昇華を図って武士の骨抜きをしたのが江戸期
の武道だろう。
居合も全くその通り。
では江戸期以上に全く刀なんか必要になる場面がない現代に武道をやる理由は何か。
このご時世に武道をわざわざやる輩はどうしようもないろくでなしだ。
しかしそう言う輩は武道で暴力本能を昇華、和らげて人並みになる必要がある。
居合も刀踊りまでに高尚化すればその目的を達していると言えるだろう。
他人よりどう強くなるかなんて意識しているようでは、あさに「基地外に刃物」を
絵にかいたようなレベルだ。
633 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 11:47:43 ID:Y72yWaAR0
>>631 刀なんか使うことはないのだから、高性能の刀なんて造ってもしようがない。
道具としてのナイフにはそういう進歩が必要だけど。
せいぜい焼き入れの出来るステンレスのパイプの中に軟鋼か軟ステンをぶちこんで
鍛造する満鉄刀造りで十分だろう。
ただステンレスは鍛接することはないので、折り返し鍛練は出来ない。
つまり地肌はピカピカのつまらない模様になる。
まあ居合人は白砥ぎなんかで満足しているのだから、地肌なんかどうでもよいが。
634 :
633:2010/04/22(木) 11:54:53 ID:Y72yWaAR0
ステンレス刀は法律違反だから、結局実用のための刀剣の進歩はまったく要請
されることはないし、私も錆だけは何とかしてくれと願うだけだ。
試斬するのなら幸いに10万円程度で軍刀や新々刀(特に偽銘が安い)がネト
オクに山ほど出品されるからよりどりみどりだ。
635 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 12:02:47 ID:3QCAqlUrP
>>633は試斬はどんなやり方してる?
斬心会の先生なんか試斬から体の使い方を工夫して体術に活かしてるけど、ああいう工夫はいいな>>
>>631 一応、TVや演劇、博物館展示用として一時的に公安委員会の許可を得て
高性能模造刀を作ることは出来るけど、いわゆる銃器と同じ扱いなので、
手続きが面倒。
海外では、特殊刃物用合金や、まな板が切れる包丁のクロモリ系刃物鋼材で
試し斬り用の真剣が作られているよ。
伝統刀より、現代の刀は進歩してるから
今や刀の性能は海外に負けてるってことですか
しかし、刀って戦場でいらんよなー今更
第二次大戦でもよっぽど弾薬が無いとかじゃなきゃつかわんよな
638 :
633:2010/04/23(金) 09:19:25 ID:OEwS4KpF0
>>635 難しい質問ですね。
試斬には2種類あると思うのですよ。
1.型の中の仮想敵の場所に竹や畳表巻きを置いて斬る。
2.型と関係なくただ斬る。
だから斬る前に一息ついたり、おもむろに振りかぶったりする。
本来私は1.であるべきだと思うのですが、抜き付け(打ち)の第1刀目では
斬らず、2刀目以降の止めで斬るべきでしょう。
しかしうちの流派では2刀目以降は面が多く(袈裟がけに比べれば非現実的)、
どうもうまく行かないのです。
面を袈裟がけに変える等抜本的に変えなければいけないと思っています。
639 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 11:20:13 ID:DZrKsD8SP
633さんの流派がどうかわかんないけど、形の中には牽制とか軽く払うような動作、打撃的や体術的な動作も結構ありますけど、試斬対象に何使ってます?
どこかの流派の資料で見たんですが、形については斬ることに拘ると稽古しにくい技が多くなるから、刃引や木刀で目標物を打つ方が色々応用が効きそうじゃないですかね?
633さんも書いてますが真上や真下からの打ちや払い斬はまきわらじよやりにくいです。
型を変えて技を減らすより多様な技を稽古できますし。
640 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 11:22:21 ID:DZrKsD8SP
二刀目だけで斬るなら型の動作で斬る必要ないですしね
また分けた
>>638 まず試し斬りといえば刀の切れ味を見ることが第一。
極端な話し切り合いで畳表切るような切り方は必要ない。
それに袈裟切りと面を切ることにどのような現実性の差があるのか不明瞭だぜ。
甲冑着用云々だと語るに落ちるから気をつけろよw
647 :
633:2010/04/23(金) 22:32:56 ID:OEwS4KpF0
>>640 しかし2刀目は素早く斬りこむから瞬間に体勢を整える修練が必要なわけです。
ゆっくり振りかぶれる余裕のある試斬とは本質的に異なると思います。
それにしても斬ると言う考えに立つと、居合や剣術や剣道の面は皆頸動脈狙い
の袈裟斬りにすべきなのに、なぜ面なんですかねぇ?
648 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 22:34:32 ID:KH9dNrN2O
まっすぐ前に切り下ろせない人間に袈裟斬り教えても変な癖が付くからじゃない?
650 :
633:2010/04/23(金) 22:48:32 ID:OEwS4KpF0
>>646 素肌剣法でももし本当に実用性を重んじるのならば、面ではなく頸動脈、小手
ではなく二の腕、胴ではなく太股を狙うことになるはずだ。
実用性より姿勢良く身体鍛練法(つまりスポーツ)として考えられてきたのだと
思えば、面小手胴技が中心になってきたのも理解できる。
だから実用性を重んじた柳剛流の臑斬りなんかの対戦に苦労したのだろう。
651 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 23:11:25 ID:DZrKsD8SP
>>633さん
>しかし2刀目は素早く斬りこむから瞬間に体勢を整える修練
形稽古でいいんじゃないですか?
それこそこういう稽古こそ普通の形や打ち込み台や組稽古の方が効率的かと。
>皆頸動脈狙いの袈裟斬りにすべき
真っ直ぐ振り下ろす運動がそもそも難しい上に、それを基本に変化して袈裟打ちする所が多い気がしますが。
それに袈裟斬りは正面打ちに斬り割られますぜ。
さらに頚動脈じゃなくても面を割られれば戦闘不能ですよ。
>小手ではなく二の腕
相手が打ち出してきたときやセイガンの構えだと小手の方が二の腕より近いですよ。それに八相や上段では二の腕というか肘あたりを狙いませんか?
>胴ではなく太股
昔は胴を打たない流派も結構あったそうですが。もう一つ、太股より脇かと思いますけど。
>面小手胴技
まぁ流派によりません?剣道って一流派の考え方ですよ、それ。
防具付けてるのに防具ないところ打っても仕方ないでしょ。
とはいえ戦前の荒っぽい人は防具外れも打ったと聞きますけど。
>実用性を重んじた柳剛流の臑斬りなんかの対戦に苦労
その柳剛流も幕末から明治以降はすね打ちしなくなった派も多いんですよ。
とりあえず剣道はともかく居合の話しましょうよ。
>>650 まあだいたい651さんに同意なんだがw
そういう物言いなら、
面を切るのは上段から一番距離が近いため狙いやすく致命傷になりやすい、
篭手は出会いから鍔を避けて打つのに適しているし構造上弱い。
胴は深く撃つのに最も標的が大きく動きづらい。
内・外複斜筋を損傷すればもはや構えていられないだろう。
といった具合で面・篭手・胴を打つ利点など簡単に列挙できる。
ほんの少しの小手先の変化で皮静脈を切りたければできるし
よく考えられた狙いどころだと思うが。
頚動脈って首辺りの事を言っているんだよな?それと上腕・上腿は共に深入りしないと打てないし
胴より下を打つには上体を低くしなければならないからその分危険に晒さなければならない。
有利ばかりでなく不利な点をきちんと挙げないと公平に評価できないだろう。
柳剛流等は対策されて直に消えてしまったから、結果として大して使えなかったのだろうぜ。
ところで、これは剣道批判ではなくお前の流派の話だよな?
居合で切る場所は相手の状態、狙いによって変わるから
打つ部位だけで実際性を語るのは無理と思うがw
また瞬殺かい。学習しないことで・・・
633は例の人でしょ。
今までいろんな人が言ってきたけど、自分の考えは自分でちゃんと検証してね。
でなけりゃブログでやんなさい。頼むから。
654 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 13:45:31 ID:niKEXIaGO
両者の主張を見てて、そんな都合よく斬らしてくれるものなのか
甚だ疑問に思えるのと
理合が議論に出てこないのも気になる
655 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 13:52:10 ID:rn/wNLjCO
こちらが都合よく斬る為にする事が、日々の稽古 鍛錬なのじゃ?
駆け引きが介在しないなら、都合良く切るなんて素人以外に通用しないと思うんだけど。
そして素人相手で良いなら剣道の方が有効じゃない?
657 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 14:28:50 ID:niKEXIaGO
日々の鍛錬は別にいいからさ
どんな事したら相手は都合よく斬らしてくれるの?
立ち会う前に相手と打合せしとくの?
アナタはこう斬ってきたら僕がこう斬りますからってそれでお願いしますっ感じ
違うならそこのとこちゃんと説明してよ
658 :
651:2010/04/24(土) 15:07:50 ID:7fiHFiaHP
>>657 ?
都合よく斬らせてくれないでしょ、普通は。
だから色々工夫するんじゃないですかね?
>>657 君の妄想では相手は守る以外しないのかねw
それはそれで打ちようはあるが、試合にせよそれ以外の切り合いにせよ
お互い、或いはどちらか切りつける必要はあるんじゃない?
このとき、攻守どちらになるにせよ打ちやすい所というのは
どの流派でも剣道でもだいたい決っているし規定されている方が学びやすい。
660 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 16:32:52 ID:niKEXIaGO
攻撃してくる最中に攻撃するってこと?
お互いに斬られて終了じゃん
裁いて攻撃するってのも解るけど応じ続けるしかないの?
661 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 16:34:45 ID:niKEXIaGO
指先は有効な攻撃場所なのに剣道では駄目だよね
662 :
633:2010/04/24(土) 20:44:45 ID:4hPs2LDS0
こう言う議論になる時、それぞれの言い分は全くその通りだと思うのだけれど、
なぜ一致しないのだろうと今まで考えてきて、ある日ある武道のホームページ
を見て突然にわかった。
そこでは「スポーツは一握りのエリートのために進歩してきた、才能の無い者
はお呼びでなく、早く辞めてもらうのが望ましい、と言う世界である」。
確かに大学の剣道部では毎年百人くらい入部するが、入部金を取ると約1割位
を残すためにすさまじい稽古が始まった(合宿では3日間睡眠をとらせない、
エロ話で興奮させるのがその手、しかし大半は眠らず授業は9割が出席してい
た)。
さて武術は一般兵士の戦場での人殺し技術だから、誰もが短期間にマスターで
きるレベルである必要がある。
だから高級スポーツとしての武道をやってる人と、低レベル白兵戦技術として
の武術をやってる人では真逆の意見になるのでしょう。
663 :
651:2010/04/24(土) 20:56:57 ID:7fiHFiaHP
居合の道着は今後も袴のままなのかな…
柔道着のような履きやすい物に変わることはありえないのだろうか
決して袴が嫌いなワケでもないが、俊敏性の面から見るとどうも機能的ではない
665 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:03:49 ID:+q3iMwSp0
>>664 戸山流の時代は軍隊だから
戸山流を時代考証してするならズボンも可能だろ?
好きならヤレバ?
>>660 君は武道未経験だよね?
>お互いに斬られて終了じゃん
そこは武術だから遣り様があるが、
切り込んで変更が効かないときに勝つのがごく普通のパターンだな。
そこで切られないための工夫がある。知りたきゃどこかに入門しろw
>裁いて攻撃するってのも解るけど応じ続けるしかないの?
わかってねえwまあいいが合い懸かりに打てば良いんじゃねw
>>661 審判が見辛いとか指は怪我しやすいからとかあるんじゃね?
ただでさえ当たってないのに雰囲気で旗揚げちゃったりすんのにw
>>662 >こう言う議論になる時、それぞれの言い分は全くその通りだと思うのだけれど
自分と違う意見があると聞き分ければ良いと思うよw
>スポーツは一握りのエリートのために進歩してきた、才能の無い者
>はお呼びでなく、早く辞めてもらうのが望ましい、と言う世界である
進歩させるのはエリートや組織上層かも知らんが
9割方の普通の愛好者が支えなきゃなりたたん。
まあどこのHPか言ってみ?
>さて武術は一般兵士の戦場での人殺し技術だから、誰もが短期間にマスターで
>きるレベルである必要がある。
もともと芸事から始まっているから短期間である必要はないな。
深く学ぶ必要がないならそれも良いが。
江戸時代からの体系の多い、修行期間が長い流派武術というものが
兵士の白兵技術というより紳士的スポーツめいていると言うのは充分納得が行く話だが
そこに価値的上下を見出す必要はないし
これを根拠に実戦性を抜いて骨抜きにしたとか言う根拠にはならんぜw
文治の時代に合わせて理論化、理想化がすすみ複雑になったというだけだ。
668 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 02:25:44 ID:B+kxscyu0
居合い始めようと思うんですけど、
都内で強いって言われてる道場ってどこですか?
オレも知りたい
“強い居合い”ww
鏡心明智流ってまだ都内で教えてますか?
671 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 17:15:41 ID:omorZK9x0
672 :
633:2010/04/25(日) 20:58:26 ID:fQ9j7vmd0
江戸期の99%の武士は一生刀を抜いたことはないだろうし、その羽目になっ
た武士の99%は2度はなかっただろう。
つまり99.99%は初めてで一生たった一度の経験となるはず。
もし実用性があると言うのなら、その時に備えての稽古でなければならない。
馬場美濃守も桜田門の変の襲撃側の記録にも、初めてでは周りが暗くなり中心
部の小さい丸円部だけが少し明るいだけで(視野狭窄)、ハッと気がつけば同
志討ちをやっていたりした、とある。
思い切って先に一歩踏み込み、動きのある小手や肘ではなく、また遠すぎる頭
や胴ではなく、切っ先がわずかに届く位で相手の戦闘能力を大幅に削げる、二
の腕や頸動脈や太股を狙う事ができれば上々だろう。
673 :
633:2010/04/25(日) 21:13:58 ID:fQ9j7vmd0
それを思えば、正座帯刀技とか前後左右の敵だとか、巧緻だがおよそ全く使え
ない稽古ばかりある居合が実用性なんてまるっきり念頭にないことはあまりに
も明々白々だ。
鞘の内にある刀で護身のために抜きながら斬るなんて、初めての真剣闘争にそ
んな洒落たことができるはずはないではないか。
スポーツとなった竹刀稽古(剣道)もそこまでは荒唐無稽ではない。
居合を実用に使うのなら先手での騙し討ちだろうし、先手でないのなら受け技
の防御かせいぜい刀踊り位しか考えられない。
674 :
651:2010/04/25(日) 21:26:50 ID:BduO0VEPP
633さん
すんません。素人の方でしたらとりあえず入門してください。
以後暗殺くんはスルーでよろしく
676 :
633:2010/04/25(日) 23:38:31 ID:fQ9j7vmd0
677 :
651:2010/04/25(日) 23:54:28 ID:BduO0VEPP
633さん
とりあえず、以下の書き込みがあきらかな間違いなので居合をやっていないと判断しました。
>正座帯刀技とか前後左右の敵だとか、巧緻だがおよそ全く使えない稽古ばかりある居合
座り技は多くの流派で基礎です。なぜ前後左右に対して同じ技をやる流派が多いのかもわかってないみたいですし。
>鞘の内にある刀で護身のために抜きながら斬る
普通はあくまで動作の想定しか伝えていないはずです。護身か護衛かなんて形の想定内には普通ありません。
>せいぜい刀踊り位
素振りって知ってますか?
678 :
668:2010/04/26(月) 00:42:39 ID:o2lVDOQj0
すみません、強い道場っていう言い方はおかしいですかね・・・
では、うまいとか、技が凄いって言われてる道場はどこですか?
どううまいのかどうすごいのか
>>678 4月に4-5人くらい新人が入ったら道場のレベルは平均でがくっと下がるけどねw
>>672 江戸期は乱の鎮圧業務が結構あったから、そこまで使わなかったわけでもないぞ
ずっと江戸詰でもない限り、戦闘経験自体が5年に一度くらいで、10年に1度くらいは刀も使ったろう
江戸詰っていうのは今のキャリア官僚のトップクラスのことだからね
そいつらを基準にするとおかしな事になる
まあ要するに、暗殺君は時代劇を見て「こんな戦いはあり得ない=江戸期に戦いはなかった」と結論しているわけだw
テレビばかり見るとバカになる、の典型例だなw
683 :
651:2010/04/26(月) 10:21:41 ID:jK8x6XR7P
捕方や長吏の記録を見てると、盗賊なんかとの斬り合いや喧嘩で斬り合いしてるんだよ
684 :
633:2010/04/26(月) 10:23:09 ID:Q/248Ogd0
>>678 居合は試合稽古さえない自己満足だけの世界ですから、強いとかうまいとか
凄いとかは決められれないです、主観によるわけで。
宗家クラスでも試斬もうまくできなかったり、よろよろした演武をしていた
りします。
自分で見てカッコ良いと思う演武をする流派を選べば良いと思います。
ゆめゆめ居合をやって現実に強くなろうなんて思わないことです。
もともとけんかに強くなろうなんて暴力肯定は人間のクズですから。
685 :
633:2010/04/26(月) 10:49:11 ID:Q/248Ogd0
>>681-683 やれやれ、時代考証をちょっとのぞくとか、常識で考えればわかるのになぁ。
捕吏や騒動の平定に当たる者は自分がやられる可能性は百%ないようにして、
殺さずに処理をしなければただのマヌケだ。
だから長物(6尺棒、袖がらみ、梯子、刺す股等々)を使った。
刀でやるなんてバカはいない(騙し打ちの上意討ちくらいだ)。
時代考証がむちゃくちゃのテレビなんかの見すぎだろう。
暗殺君の常識は、本当に非常識だなあw
俺つよい居合しってるよwww
688 :
651:2010/04/26(月) 11:27:31 ID:jK8x6XR7P
>>633 江戸時代の長吏と盗賊の戦闘記録ですよー
長吏一人対盗賊三人ですよ。
天明八年申7月廿六日夜八ツ時頃、松元出川ニ而盗賊御用ニ付、粂助・又四郎両人ニ而出勤致、
則出みせ之前ニ而田中美智ヲ東ニ向ハ川原、南ハ柳原、至而夜ふけなれハ地之利不わから、此時柳原之中ニ盗賊弐人、川原ニ壱人、都合三人、此者共、我等から先に参忍居而、道筋通りすごさし、
其者共あとから行候心之所、壱人川原ニ 残居候人ニ、又四郎挨拶致、右之者あき人ト申候得ハ、則又四郎あき人成ハ尚用事有、最早夜八ツ時ニ此川原行人あき人とわ不心得ト申から早、
右之者手向ヲ致、又四郎心へかくご而、此者ト仕合、其時外両人柳原之かげから罷出、両方からしん剱ニ而打こみ打ちこみ相たたかう、しばらくたたかへハ、其内ニかの者共にけ出し行、 此時又四郎四ヶ所きづをおう、
然共、御用先成ハ、其由御届申、御上様から御りやうじ被下、早速きづいへ申候、御上様御やうし薬代、御勘定被置為下難有仕合奉致右之段あらあら記置申候
689 :
651:2010/04/26(月) 11:35:37 ID:jK8x6XR7P
長吏一人対盗賊三人は二対三の間違い。
690 :
651:2010/04/26(月) 12:24:09 ID:jK8x6XR7P
633さんの言うはしごや大型の捕物道具は捕物の時しか使えないよ。上記の松本大町の例では盗賊の居場所がわからず探索してる訳だから捕方も当然多人数じゃないし、河原を探索してる訳だから長道具は邪魔になるでしょ。
長吏の武装は書いてないけどたぶん長脇差だけだったんじゃないか。
長吏なんかの被差別階層で武術(特に捕手柔術、長道具、居合)なんかが盛んに稽古されていたのは知ってるでしょ?使う武器も長脇差なんだから居合の想定まんまだよ?
>>685 どうみてもこの場で時代考証ができていないのはお前一人だろうw
692 :
668:2010/04/27(火) 00:01:00 ID:Q80oZCao0
うーん、なんて言ったらいいのでしょう・・・
では、強い先生や、技術が凄い先生のいる道場はどこでしょうか?
どこで強ければいいのか
どういう技術を欲しているのか
694 :
668:2010/04/27(火) 00:12:13 ID:Q80oZCao0
居合いは素人でまったくうといので、どう説明すればいいのかわかりません・・。
こういう言い方が正しいのかもわかりませんが、しいていうなら、
科学的に合理的な鍛錬や、人間の身体の構造上合理的な動きをするところ・・・でしょうか。
>>694 こういう場所での評価なんて当てにはならないから、
とりあえず通える圏内で道場をいくつか見学してみて、
どこの師範が一番凄い動きをしているか見定めると
良いんじゃないかな。
696 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 01:20:08 ID:GImhfkHC0
>>181 答えが出たね。
それが
>>180の歪んだ心根と
他を貶しめて自己正当化したい卑しさと
知りもしないのに居合や武道の何たるかを
決めつけ馬鹿にした醜さに対する答えさ。
居合の敵? 昨日までの、さっきまでの己自身の愚かさだ。
いきなりどうした?w
698 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 07:55:01 ID:5OUBPYKjO
居合系スレみんなに投下されてるみたいよ
699 :
668:2010/04/27(火) 13:49:51 ID:rZj4qxCo0
>>695 素人なんで、どんな動きがいい動きなのかもわかりません・・・。
僕がいい動きだと思っても、まともな人が見たら、全然駄目な動きかも知れませんし・・・
700 :
700:2010/04/28(水) 14:07:52 ID:eIx/C6CgP
700げと
702 :
701:2010/04/28(水) 16:23:34 ID:kzYCXz5P0
女性でもブンブンやれるところを見るとただの軽量の模造刀だな。
こんな変なのでも、
伝統的居合でじいさんがノロノロやってるのよりも迫力があるのが悲しい・・
それから伝統的居合よりもかわいい女の子が多いのが悲しい・・
>>668氏
素人の668氏が凄いと思っても、まともな人からすればダメな動き・・・。
果たして、そのダメだと言った人が『まともな人』なのかどうかをどうやって判断するのでしょうか?
仮に誰かがどこかの道場を紹介したとして、その道場を否定する意見があったとします。
どちらも善意からの書き込みかも知れませんし、どちらかが悪意をもって書き込んでいるのかも知れません。
そんな掲示板での情報よりも、「自分が見て、この人に教えて貰いたいと思った道場を選びなさい」というのは、ある意味で当然ではないでしょうか?
704 :
633:2010/04/29(木) 01:27:47 ID:M8xU99Sf0
戦場での技術である武術を、身体鍛練法であり闘争には役立たないようにと武道
が考えられたなによりの証拠を考えてみる。
1.剣道の面小手胴咽喉突きは甲冑武者には全くナンセンスである。
では素肌闘争ではどうか、かなり決めにくい個所だ。
決めやすい個所は首上腕太股等があるのに。
だからこそ意味があったと考えられる。
2.同様に居合の身体鍛練には役立つが、闘争に非現実的な所は(1)抜きな
がら斬る(2)複数の仮想敵(3)正座技。
まぁ考えても見てください、もし時代が江戸期で貴方が明朝真剣勝負をしなけ
ればならなくなったとします。
居合を使おうなんて絶対思わないと思います、素早く抜いてまず構える(八相
とか)。
そこから狙うのは頭でもなく小手でもなく胴でもなくましてや咽喉でもないと
思いますよ。
705 :
633:2010/04/29(木) 01:43:44 ID:M8xU99Sf0
幕末に結構真剣での闘争があるようになったキナ臭い頃、竹刀踊りだとか木刀
踊りとか刀踊りなんて批評があった。
これは揶揄しているのではなく、武道は実際には役立たないようにできている
のに、役立つかのように勘違いしている人に対しての警告だったのでしょう。
例えば真剣より長く軽い竹刀で遠間からの飛び込み技、それを実現するために
撞木足でなく並行足を使う、相手の竹刀を叩いての二段打ち(真剣ではまずや
らない)等々、これでもかと言うくらいに非現実的です。
だから今や剣道はスポーツだと思っている剣道人の方が多いわけです。
居合も全く同じで抜きながら斬る、複数の敵を相手に正座技でなんてまったく
非現実的なやり方にしてスポーツ化(身体鍛練法)したわけです。
居合は武術(人殺し技術)ではなくスポーツだと思わない人がまだいるのは不思議だ。
706 :
651:2010/04/29(木) 01:53:50 ID:Ms2jWlyzP
633さん
>>681は無視でしょうか?明朝決闘、ではなく容疑者を尋問中いきなり抜き切りかかられた、というと場合は居合抜刀術と剣術両方できるに越した事はないと思いませんかね?
そもそもなんで居合と剣術を対比して考えるんだ?足りない所を補ってるとは思わないのか?
707 :
651:2010/04/29(木) 01:55:44 ID:Ms2jWlyzP
失礼
>>688の間違いです。
きりあいは何も決闘や暗殺ばかりじゃありませんて
708 :
651:2010/04/29(木) 02:08:17 ID:Ms2jWlyzP
武術=人殺しと思ってる人は経験上武術やってない素人さんです。
武術には水術、柔術、馬術、火術、忍術、棒術、捕物道具等殺傷を目的にしてないものも多いです。
幕末以外にもしん剣での実戦があった事は素手に書きました。
竹刀剣術の技法に真剣で使えないものがあるのは竹刀剣術登場当初から批判があります。欠点を補う利点があったから取り入れられたんですが。
居合についての疑問については既に過去ログで回答済みみたいですけど。
709 :
668:2010/04/29(木) 02:50:34 ID:l1cr7EFi0
>>703 おお、初先生。お噂はかねがね・・・。
じゃあ、質問の仕方を変えます。
黒田先生に近い動きをする道場はどこでしょうか?
できれば都内で探しています。
うはぁ…鉄っチャンかよ・・・
711 :
651:2010/04/29(木) 07:30:04 ID:Ms2jWlyzP
黒田先生の所に行けばいいじゃん。都内にも稽古会あるって書いてなかった?
712 :
633:2010/04/29(木) 12:39:08 ID:M8xU99Sf0
>>707 なにを言いたいのかわからないです。
歴史を極少数例であれこれ論じるのは特異解を一般解とするようなもので。
竹刀稽古はもちろん木刀での剣術組太刀稽古真剣での居合型稽古、すべてこれ
でもかと言うほど非現実的なのはなぜなのか、日々の稽古で実感できるはずです。
ただ流派によって実用技を持っている所もありますね。
隠し技とか言いますが、種を明かせばな〜んだと言うのが多いようです。
しかし効果的だったことは確かなようです。
713 :
651:2010/04/29(木) 14:06:05 ID:Ms2jWlyzP
たぶん真剣の決闘より治安維持上の戦闘のがよくあるとおもいますが
まあ、背後から不意打ちで切りつけられて、斬られながら居合抜きで敵を斬り
倒した武芸者の記録がある。
二人とも討ち死にしたが、名を上げたのが居合で返した方だ。
あっぱれな死に様も、武士の意地だからね。抜刀すらせずに不意打ち暗殺されたら犬死だ。
715 :
633:2010/04/30(金) 00:15:06 ID:M3qq+tNA0
まず考えても見てくれ。
武士の人口は3,4%(薩摩のように2,3割と言う所もあるが)、つまり
約百万人。
刀を差している期間が約30年(平均寿命40歳代)として、その期間に1度
でも刀を抜くことがあったとすれば、何と年に3万3千件、つまり毎日百件も
の刃傷沙汰があることになる。
つまり大名が約三百だから、3,4日ごとに各藩で刃傷沙汰があったと言うこ
とになる。
そんなに頻繁にあったわけはない、つまり10人に一人どころか百人に一人も
刀を抜いたことはなかっただろう。
滅多にないから記録に残る。
しょっちゅうあることは記録に残らない。
歴史の基本だ。
716 :
633:2010/04/30(金) 00:45:26 ID:M3qq+tNA0
1年くらい前だったか時代考証の本を読んでいたら、刀を抜いたら武士は切腹
お家断絶が普通だったから、刃傷沙汰になることは必死に避けたそうだ。
だから長脇差しなんかに会うと顔をそむけていちゃもんをつけられないように
したそうだ。
あんまり腰抜けなので「二本差しが怖くて田楽が食えるか」なんて江戸っ子は
馬鹿にした。
小さい頃から町人の子供たちにバカにされからかわれた御家人の子供がついに
耐えきれずに斬り殺した例が1例ある。
武士の若夫婦が連れ立って歩いたら、町人たちがからかいにからかって、火消し
なんかの勇み肌が目の前に立って罵詈雑言、ついにたまらず斬り殺した例が1例。
両例とも武士道アッパレで斬殺にはおとがめなし(若夫婦は風紀紊乱の方で罪
をえるが)。
いかに武士の帯刀が無用の長物とバカにされてきたかがわかる。
717 :
651:2010/04/30(金) 02:30:03 ID:qyv1Z7YlP
武士に限った話はしてませんよ?。
長吏は今でいうひさべつ民だし強盗等とは百姓も戦います。捕方の武術は武士の中でも下層で伝わってますが、武士の中でも実戦にでる可能性が高いのはこの階層です。
718 :
651:2010/04/30(金) 02:41:39 ID:qyv1Z7YlP
とりあえず居合の話をしましょうよ?
719 :
651:2010/04/30(金) 02:52:23 ID:qyv1Z7YlP
633さん
だれもあなたの相手してないので私もやめます。江戸時代に真剣で切りあう事があったか?という話題なら居合スレより古流雑談スレが良いと思うのでそっちにしましょう。
剣術、柔術に限らず槍や薙刀、棒も関わる話ですから居合スレは不適切です。
暗殺君の言う時代考証の本は、こりゃ、学研の歴史漫画だなw
っていうかさ、まず考えてみて欲しいんだが
なんで、一件の暴動鎮圧で一人の武士が担当なんだ?w
飢饉でも起きれば、数千人単位の武士が投入されたし、小さな刃傷沙汰でも5人かあるいは10人程度の武士が鎮圧に当たる
警備にしても他のお役目にしても、1班5人でチームを組ませている藩が多かったからね
暗殺君はそもそもの計算がめちゃくちゃだw
また、当時の裁判記録を紐解けばわかるが、刃傷沙汰の数は各藩3〜4日に一件なんていう生やさしいもんじゃないぞw
今と違って、刃傷沙汰でも必ずしも重罪になる訳じゃないからな
722 :
名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 05:35:48 ID:aU92VeTI0
横スレすいません
林崎新夢想流居合術の刀は3尺3寸で長柄とありますが
その長柄はいったいどのくらいの長さなのか
知っている方がございましたらお教えください
723 :
651:2010/04/30(金) 07:51:03 ID:qyv1Z7YlP
どのくらいか知らないけど、なんのために聞いてるの?
だいたいでいいなら写真や動画から判断したらいいのでは?実際の長さ知りたかったら手紙書くか電話してきくといいんじゃない?2ちゃんで林崎のひと見たことないし。
724 :
川村景信:2010/04/30(金) 11:08:36 ID:2eFBdrqL0
川村さん久しぶりですね
726 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 01:33:16 ID:9dsI3aFD0
722です。貴重な情報ありがとうございます。
実は津軽藩で失伝つつある神夢想林崎流の居合刀を復元しようと
している者です。
津軽藩の系統として今は一刀流の笹森宗家が伝承しているらしです
が もし一刀流系神夢想林崎流の柄長を知っている方がございましたら
お教えください。
>>726 柄の長さすら2ちゃんで聞いて回っている者が復元などとは笑止千万
まずは既存の流派に入ってきちんと10年間修行をしてからにした方がいい
今はもう、妄想を垂れ流して通用する世の中じゃないよ
728 :
651:2010/05/01(土) 02:13:01 ID:6YGAmpFjP
弘前の修武堂さんに聞くか、笹森先生に直接問い合わせするのが確実じゃないでしょうか?
笹森先生の所は来週なら京都で演武してますし、11月は明治神宮で演武してますよ。行けるなら失礼にならない程度なら直接聞く事もできるんじゃないですか?
2ちゃんだとどこの誰かわからないから情報の裏を取らなきゃホントかわかりませんし、2ちゃんは参考程度に直接聞いた方が確実ですよ。
729 :
651:2010/05/01(土) 02:14:41 ID:6YGAmpFjP
>>729 居合刀の復元?その言い方は模擬刀としての復元を想像してしまうな。
刀としての復元なら3尺の現物も無いわけじゃないし、居合の為に調整された刀でやってた訳でもない。
>>722 が知りたい柄の長さも、田宮流の長柄の影響を受けた後と言うか、林崎新夢想流は
田宮流の一宮左太夫照信が名乗っただけで、林崎甚助のオリジナルでは無いよ。
田宮流なら現在無形文化財指定されているから、方法や礼儀さえ誤らなければ教えてもらえる。
神夢想林崎流の復元なのか、刀の復元かはともかく、林崎の名前や地域に惑わされるのは良くない。
模擬刀の復元って事か?
訳がわからん
単に長尺小型鍔を好んだ流派と言うだけで、居合のために特に刀を作ったわけでもないだろうし
732 :
651:2010/05/01(土) 10:30:57 ID:6YGAmpFjP
居合刀って居合の稽古用の刀(真剣か真剣の刃引)の事でしょ。江戸時代の文献にも居合刀って表現あるよ。
稽古用に特別に長い刀や大きい刀を用意する事はよくあったみたいだし。
>>732 そういう事を知っている、実際にやっている人同士の会話なら問題ないんだけどね。
物書きやゲームの資料として求めている人にとって、居合刀と聞くと、居合の稽古用の刀では無く、
居合(特に抜き付けの事を指す)の為に特別な調整がなされた刀があった(はずだ)と言って来るんだよ。
そういうときに模擬刀を見せて、「ただの練習用の刀で、反りも拵えも普通だよ」と言っている。
資料目的の人は下手をすると、真剣でも刃の部分を素手で触ろうとしたりとかするからね。
734 :
651:2010/05/01(土) 11:16:50 ID:6YGAmpFjP
>>733 質問者さんがまぢここ見てるか知らないけど、"林崎新夢想流の居合刀"と書いてるから普通の市販のいわゆる居合刀とは別物って認識しているはわかるじゃん?
なにも2ちゃんでそんな書き方しなくても(笑)
735 :
651:2010/05/01(土) 11:18:29 ID:6YGAmpFjP
しかし居合刀を居合用に調整された真剣なんて思ってる人がいるんだなw
会ってみてえw
>>735 いやいやw
>>726も、そういう勘違いをしているからこそ"林崎新夢想流の居合刀"なんて言うんだって。
多分だけど"林崎新夢想流が定めた居合にとって有利な刀"の復元しようとしているって意味だと思うよ。
737 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 14:25:03 ID:O18+5Ukb0
質問者さんは”林崎新夢想流”を知ってる人だから”居合にとって有利な刀”なんて発想はしないんじゃないか?
抜きにくい三尺三寸を抜いて九寸五分に勝つ形を稽古する流派って事くらいはわかってるだろうしw
林崎新夢想流は常寸の刀じゃなくて、わざわざ居合稽古用に三尺三寸を作って稽古してた流派なんだし。
質問者さんの返事待ちだね。
鍛冶屋でもなさそうだし、コスプレ屋さんじゃないの
コスプレ屋か、それなら色々納得
740 :
651:2010/05/01(土) 17:02:33 ID:6YGAmpFjP
コスプレじゃないだろw
予想だけど武道具屋か模擬刀業者じゃないかな?最近いろんな流派の木刀とか模擬刀売ってるしな
プロなら自分で調べるでしょ
居合を学んでいるかどうかに限らず、係わり合いのある人なら直に聞けば済む話じゃねーかw林崎”新”夢想流は失伝してないんだから。
>>739 (´・ω・`)y-~コスプレにしてはマイナー過ぎじゃないかな?
余程のマニア(どんなマニアか分からないけど)誰も刀の違いとか知ったこっちゃないと思うんだよね…
それとも、俺が知らないだけで今って色々な剣豪とか剣術流派のコスプレとかが流行ってるのかな?
744 :
651:2010/05/01(土) 18:37:14 ID:6YGAmpFjP
コスプレにはマイナーだよなw
いまはやりの模造武器さんとかだと人脈もないだろうし流派の先生に店で売りたいから詳細教えてとか失礼になりそうで言いづらいだろw
745 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 20:23:42 ID:wls8e4Jk0
居合道や杖道は、全日本剣道連盟の傘下にある。
その位置づけとしては、剣道人が、真剣や杖(半棒)の扱いを学ぶためのもの、
とされている。
要は剣道の付録みたいなもん。
746 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 21:39:34 ID:+f757ZbH0
>>745 それに飽き足らない人が古流(神道夢想流とか夢想神伝なり直伝なり)を学べるわけだから裾野を広げる意味は大きいわな。
制定と古流の違いがごっちゃになる問題があるけど、指導者がしっかりしてればどうにかなるし。
だから全剣連は流行らないんだよねw
全居連とか無外流とかが独自路線なのも、全剣連の剣道主体思想の結果
748 :
633:2010/05/02(日) 01:42:17 ID:IlVFlfM90
>>721 >なんで、一件の暴動鎮圧で一人の武士が担当なんだ?w
統計的な計算に慣れていないのかな、一人当たりにすればと言うことだよ。
3,4日に一人に刃傷沙汰があると言うことと、15〜20日に5人が刃傷に
なるとは同じことなんだよ。
>また、当時の裁判記録を紐解けばわかるが、刃傷沙汰の数は各藩3〜4日に一
>件なんていう生やさしいもんじゃないぞw
一体全体どこからそんな嘘がWWW
まさか戊辰戦争さなかの記録なんかをみていってるのかなWWW
749 :
633:2010/05/02(日) 01:45:15 ID:IlVFlfM90
>>719 >江戸時代に真剣で切りあう事があったか?
それはあったわけだが、ただ一生に一度でも刀を抜くはめになった武士は百人
や千人に一人くらいだっただろうと言っている(時代考証にもそう書いてある)。
だから居合いをはじめとして凝った高級技はおよそ使えない、いわば非現実な
空想武道に近いと言っている。
そしてそうなったのは形骸化したからではなく、意図的にそう作られたのだと
言っている。
あのな、時代考証と言うからには、その原書を示さないと意味ないぞ
原書を示さないと、ただの妄想だ
751 :
633:2010/05/02(日) 10:33:22 ID:IlVFlfM90
>>750 あんたも「江戸期は各家中に刃傷沙汰が3日と上げずにしょっちゅうあった」
と書いてある資料をあげたら。
どの時代考証の本にもそんなことは書いてないぞ、例えば名和弓雄の本でも
読んでみたら。
後の先が剣道の要諦だとか試斬は刀の斬れ味を試すことだとか、およそ剣道や
試斬をしたことがないと言うことはミエミエだが、その伝で歴史を語っている
んではなかろうなぁ。
あまりにもずれているから時代考証とか江戸時代の歴史書なんか読んでいない
としか思えないが。
752 :
川村景信:2010/05/02(日) 11:53:47 ID:dveiHibQ0
>>726 さん
他の方の内容とも重複しますが、古人が稽古に用いた『居合刀』の復元ということですね?
まず、現在残るの林崎系について基礎知識ですが、
○津軽藩系
・神夢想林崎流(千葉建之助―笹森順造―笹森建美)
・林崎新夢想流(浅利八郎均虎―寺山竜夫)
・林崎新夢想流(小山英孝系復元)
○新庄藩系
・林崎新夢想流(現在は林崎夢想流を名乗る。松坂次郎左衛門臣盛―奥山宥禅)
・林崎新夢想流(松坂次郎左衛門臣盛―早坂理三―???)
○庄内藩系(失伝)
・林崎田宮流(酒井家伝の詳細な伝書のみ現存)
○仙台藩系
・林崎夢想流[一宮流](天野勘兵衛―川村波衛門…???)
という状況です。
753 :
川村景信:2010/05/02(日) 12:08:09 ID:dveiHibQ0
つづき
このうち、庄内藩伝林崎田宮流の酒井次郎右衛門長保が林崎神社に参籠した時、
林崎甚助が使用奉納した「信國」を記録した詳細な書付が現存します。
また、仙台藩士が林崎神社に奉納した三尺一寸の居合刀「榊葉御太刀」の写真もあります。
青森県には津軽藩時代に林崎流の居合刀を製作していた刀匠の子孫がおり、
笹森先生達の居合刀を製作されている方が居ります。
関西にも三尺刀の製作をされた刀匠がおります。
現在笹森系や寺山系の使用刀、或いは修武堂でも居合刀を譲られたものがあったと思います。
それを『復元』とは妙な話に聞こえます。
理由如何では教えられる情報もありますが、稽古をおろそかにする者の『復元』というものは正直快くは思いません。
754 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 12:22:39 ID:NdftPhba0
示現流は剣術というより戦術。
影山神伝亂曲找舟派って影山流なのかい
756 :
川村景信:2010/05/04(火) 01:04:03 ID:0EYGpXFu0
影山流二十世の宮崎雲舟古郷の弟子の内、沼倉找舟の系統です。
おお!さすがすぐる!
ええと今残ってる影山流ってこの他にもありましたよね
前見たのと違う気がして
758 :
川村景信:2010/05/04(火) 15:35:24 ID:3RrUnUew0
詳しいことは言えませんが、影山流の内部分裂です。
師曰く、「業がみっともないから影山流を名乗れなかったんだよ」だ、そうです。
他の系統も伝承者がいるのですが、ツチノコ探すくらい難しいです。
各伝承者とも横の繋がりはあるものの、弟子も取っていませんし、看板も道場も出していないので
伝承者の誰かに接触して芋蔓式に見つけないとまず見つけられません。
なるほど、ありがとうございました。
お兄さんたちは、誰の作品の刀を使ってるの
よかったら教えて
正宗
天国
孫六
ちょっともったいないけど
おまえらぱねえ
>>758 だから755は
「影山流」って名乗ってないの?
なにをいってるの
>>766 業がみっともないから
「影山流」って名乗ってないのかなと
思ってさ
768 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/05(水) 16:37:55 ID:xjQ12SoJ0
他人を茶化すより自分の腕を磨くことだ
そうだなー。他所の流派の業がみっともないかどうかなんて関係ないよなー
なにをいってるの
771 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 15:19:16 ID:SvF2Fdnl0
すいません、江戸とか昔に居合いで目録を得るってのは免許皆伝ということですか?
詳しい違いが分かりません。教えてくれませんか?
伝書の形態は流派によって一様ではないのでなんとも言えないよ。
段階によって改めて目録を出す流派も多い。
773 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 00:24:29 ID:bmT/evj70
目録って読んで字の如く、形の名前だのが書かれた紙。
「ここまで頑張りましたで賞」免許とは別個のもの。
一般的じゃね?
>>771 目録は
>>773のいうとおり、
ここまで覚えた、もしくは、ここまでは道場で稽古して良い
という意味。
免許皆伝は、全伝を教えた上に、弟子をとることを許すってこと。
>弟子をとることを許すってこと
これ違うんじゃね。
「免許を出すことを許す」じゃないかと。
>>775 確かに「弟子をとることを許す」だけだと、弟子の弟子は永遠に修行し続ける事になっちまうなw
777 :
猿山、嘘くせえな。 ◆ChoPdW1rGA :2010/05/15(土) 01:32:10 ID:czgiNsX50
免許皆伝、全伝允可とか蘊奥相伝とか流派で違うと思うが。
まぁ、基本的に、免許以上で弟子に免状出して良し、だろうな。
ちなみに、江戸時代末期の江戸市中では、
皆伝をうけて代官に認められると名字帯刀が許可されるから、
免許は文字通り免許だった
781 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 09:53:47 ID:Hcqb5Wv8P
>>780 初耳。何て史料?本や論文でもいいけど何に書いてるの?
免許で士分になった場合幕臣扱いか?地方から来た庶民で免許持ちになった人の記録は結構見たけど免許で苗字帯刀とかまだ見たことないな。
大抵どこかの家中の指南役に取り立てられて…のパターンじゃないか?幕末の関東某藩の捕手指南は免許前に士分になってるし、腕さえ確かなら免許は取り立てにはあまり関係無いと思うけどな
>>781 代官に認められないと駄目だよ
正式には、免許皆伝で道場主(新規でも可)として代官に任命されると
一般人でも名字帯刀おk。
名目上は、どこかの役か家に仕官してることになる。
あと、名字帯刀というのは、実は国ごとの制度なので、他の藩では認められない。
国を出るときはたんなる一般人扱いなんてのもある。(伊能忠敬等)
江戸市中では認められても、国へ戻る場合は、あらためて仕官しないと駄目。
講武所にはこういう人が結構いた
783 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 12:37:24 ID:Hcqb5Wv8P
興味あるからできれば史料か資料教えてくれ。
幕末の剣豪剣客や指南役で庶民出身が多いのは知ってるけど、大抵どこかの藩に取り立てられるとか養子になったりてな感じで、届けて云々は初めて聞いたよ。
>>783 NHK趣味の講座のの06年くらいのテキストの、日本刀の講座。
現物が今手元にないので図書館でバックナンバー漁ればあると思う
あとは、武士株の本なんかにも、道場主になって名字帯刀を許される方法とか書いてある
786 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 15:09:56 ID:Hcqb5Wv8P
サンキュー探してみる
養子(足軽株)か藩に対する業績、一芸の師範としての取り立てのイメージしかなかったな
787 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 08:39:03 ID:aL021syJ0
武道の中で居合家に多いように思えるのだが
大部分がオカルト信者に良く似ているよな。
科学者は謎があればそれを解明する姿勢があり発展性がある。
それに対してオカルト信者は自分達が信じているものに
客観性を持たせる努力をしない。むしろ思考停止。
状況と逸話、文献の情報を提示すること信じているものを正当化しようとする。
極まれに科学者的居合家もいるが本当にまれだよな。
>>787 科学的=正解ではないからな。大体、スポーツ科学や運動生理学として正しい事が対人術としての正解と懸け離れている事の方が多い。
こういう振り方の方が速度が出るという事より、こうすれば他の動作への対応の幅が広がるという方向に発展しなければ対人術としてダメ。
強力な一撃を繰り出せるよりも、敵に勝てるもしくは負けない為に研究されてきた術は、その目的にとっては正しいということが解るかな?
野球でも一緒。剛速球を投げる投手よりも、点をやらない投手の方が良い投手。対人競技化された柔道剣道でも同じような認識だよ。
789 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 13:38:23 ID:4SSqKCMqP
>>788 速球の投げ方を研究してる科学者はあくまで投げ方を研究してるのであって良い投手とは何か、を研究してるわけじゃねえぞ。
科学的、てのはある対象についての捉え方であって科学的=正解なんて考えは短絡的なアホかオカルト。
科学者はそんな考え方しないでしょ(笑)
科学的とは正解ではなく正解の求め方。
科学万能は19世紀から続く信仰なのだよ。
>>787 オカルト的な信仰を武道に求めるのは日本人全般だと思いますが。
そもそも、小兵でも鍛錬を積めば大男を軽々と投げる・・・とか、
抜く手も見せずに抜刀、納刀した後に斬った部分がずれて死ぬとか、
軽く触れただけで血を吐いて死ぬとか、武道に幻想を持ち込み過ぎ。
武道はそういったオカルトや宗教とは全く関係ないし、
筋肉や練習にも全く比例しない。
神の御業をこの世に具現化することこそ、真の武道だと気づいて欲しい。
793 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 23:28:41 ID:aL021syJ0
>>788 科学者的って話を早合点して科学的って変換して語るなハゲ
それから居合家に多いって話をしているんだボケなす
>>789 >>正解の求め方
あー、剣を使って証明するって言う意味ではそんな感じ
>>790 暗殺君は森へお帰り
>>伝説の課長 ◆rQ0QbwuLkE
武道全般とか言ってねーし 居合やってるのに多いよなって話だよ
居合やってる全員が全員オカルト信者じゃねーだろ
むろん怪奇好きな実戦派居合家もいるしなー
>>小兵でも鍛錬を積めば大男を軽々と投げる・・・とか、
>>抜く手も見せずに抜刀
この部分はふつうにやれる人いるけど?
あんまり珍しいこととは思ってない
>>793 確かに居合をやっている人に多いのは事実ですが、
それ以前に武道全般にオカルトは多いと言っているのです。
そもそも今の「居合」は存在そのものがオカルト。
白装束着て、「電磁波を撥ね返す」とか、
「刀は玉鋼でできているから雷も斬る」とか、
「鍔が丸いのは仁徳天皇の墓稜からエネルギーを得る為」とか
普通に言っている時点でオカルトだと思いますませんか?
居合も私の考えている「科学的神仏再現法」で居合→新居合に
革新する時が来ていると感じております。
チンパン並みの脳みそのせいでまったく言ってることが理解できない
市川のお助けじいさんみたい
古今の技術に「武」の文字を用いて、「武術」「武道」とのたまうえど、
今日の武道に真の御霊がありましょうか?
ただ徒に人を傷つけ、殺める業を以って、「カクトウギ」と名乗ったり、
瑣末な技術の上下を競って試合をし、「ブドウスポーツ」になってしまっている。
猶も嘆かわしきは、居合や合気を中心とした「ブドウダンス」に他ならぬ。
舞踏を以って、武道を名乗るとは如何なる心意気か?
我が改革を受け入れよ。さすれば、真の「武」の道が啓かれん。
これはまた新機軸のキチガイがきたな
いやこれは暗殺君ではないでしょ
彼RPするほどの知能はないし・・・どうしらばっくれても文体で即バレする、言わば居合スレのブロント
これは真性のRPキチガイ
>>800 武道経験が無い事を自慢しているわけではありません。
ただ、稽古や修練では真の武道には辿り着けないと申しておるのです。
もう無駄な時間の浪費や、怪しい講習に払う無駄金は止めましょう。
これからは宮本武蔵が発案したプラグマティズムの最先端、
「科学的神仏再現法」により、ロスのない新武道時代を切り拓こうでは
はありませんか。
>>802 ググったが科学的神仏再現法てヒットしないから、詳細キボン
つか、スレ違だろ?このクソボケハゲ氏ね!
妄想癖か?
じゃあその新武道時代を体感させてくれよ。
時間空けたるからオフしようぜ
金井南龍って知ってる?
806 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/21(金) 16:33:31 ID:4wHCYXCo0
美しさの田宮流、位の田宮流というそうだな
どれほどのものか一度見てみたいのだが、どっかで演武やってない?
>>806 マジレスすると関東なら全剣連の大会とかでも見れるよ。
809 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/21(金) 23:19:50 ID:4wHCYXCo0
810 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/23(日) 00:01:38 ID:JLcXO7mz0
>806
今月の28日箱根神社で演武大会見たいだから暇なら行ってみたら。
全剣連の居合の大会なので各流派と見比べられると思う
>>803 私が神との対話の中で悟ったものが「新武道」であり、
宮本武蔵から直接指導を受けたのが「科学的神仏再現法」です。
居合も武道であるならば、今、進化と深化をする時が来たという事です。
>>804 もちろん、新武道時代を皆様に理解、体感して頂きたいと思います。
但し、数十年ぶりに日本に帰ってきた私が言うのも何ですが、
新武道を体感し、会得するのは日本人だけにして頂きたいので、
日本人限定でも宜しいでしょうか?
なるほど、外国人相手には通用しなかったのかその詐欺は
814 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 00:01:06 ID:U/XdwXoG0
>伝説の課長
日本人はムーの子孫じゃねぇよ
日本はなイスラエル、ユダヤ人と同じ先祖
相撲の掛け声知ってるだろ そういうことなんだよ
ムーだの言い出すヤツはオカ板に帰れ!
課長offはいつどこでやんの?
>>814 ずいぶんオカルト的な考えですね。
日本人の遺伝子がユダヤ人と近いのは、ソロモン王の非嫡出子であるエリコが
紀元前932年に日本に渡って来て、ムー大陸復活を画策したからに他なりません。
その際、中国の文化と同様、イスラエルの文化が日本に定着したのです。
>>815 今は毎日、人間界と霊界と武術界を行き来しているので、offはないです。
お休みなしでも私は、この「科学的神仏再現法」を広めねばならないのです。
それが使命ですから。でも心配して頂いてありがとうございます。
offの意味わかってねー
真性だーこの人
>>816 日本語通じないなら、半年ROMってろよw
819 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 08:05:17 ID:ovqneyCDP
真性じゃなくてわざとだろw
>>816 じゃ、解りやすく言い直すわ。
直接会って貴方の技を見せてください。こちらからもきちんと対戦相手と道具を準備します。
個人的にではなくこのスレの人たちの有志で公明正大に画像及び動画の撮影も行います。
貴方の都合に合わせていつでも開催できるように準備はしておきますので前向きにご検討ください。
もしできないのであれば”理由”をできるだけ速くお願いします。
>>820 激励、ありがとうございます。
私の都合に合わせて頂けるとの事、大変嬉しく思います。
早速前向きに日程を調整させて頂きます。
しかし、この新武道はエル・ダビデ様がエル・カンターレ様から
日本を守るために考え出された、ムー大陸の秘伝。
画像や動画の撮影により米中韓に研究される恐れがあります。
その為、いくつかお願いがあります。
1.記録媒体の持ち込みは禁止。(最後に撮る記念写真はOKです)
2.日本国内での開催。(私の縮地法ではそれが限界)
3.剣術の場合は防具を、柔術の場合はオープンフィンガーグローブを
最低限用意して下さい。(防具は剣道のもので大丈夫だと思いますが、
レピアや帯用剣などを使う場合も考え、得物に合わせた防具が必要です
打撃を使われる方は、レガースも着用の事)
4.保険証を用意して下さい(写しでもOKです)
5.在日外国人及び18歳未満の方の参加はお断りします。
6.飲酒・喫煙・薬物を使用しての参加もお断りします。
7.宗教関係者もお断りします。(特に幸福の科学、GLA、パナウェーブ研究所)
8.飲み物は各自用意(おそらく夏になってしまうのと思うので脱水症状に注意!)
9.無職の方は、参加せず職探しを優先させて下さい。
10.武道・格闘技未経験者大歓迎!私も全くの未経験です。心配せずにどんどん参加してください。
>>820 では、おそらく8月になってしまうと思いますが、その際は仕切りの方宜しくお願い致します。
>>821 >3.剣術の場合は防具を、柔術の場合はオープンフィンガーグローブを
>最低限用意して下さい。(防具は剣道のもので大丈夫だと思いますが、
>レピアや帯用剣などを使う場合も考え、得物に合わせた防具が必要です
>打撃を使われる方は、レガースも着用の事)
袋撓なら防具なんか使わなくても安全にできるぞ。
基本剣系offは素面素小手で袋撓っつう事で今までやって来てるしな。
820 が幹事?
おやつは何円までですか。
バナナの皮は危険なのでおやつと認めません
最近龍馬がはやっているけど、江戸時代の武士は普通に居合いを学んでいたの?
826 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 15:47:40 ID:kLPm01hNP
居合を表看板にしてる流派が無い藩もあったけど、結構多くの流派に居合や抜刀は含まれてたから習った人間は多いんじゃない?
剣術や柔術をほとんどやらない武士もそれなりにいたから、やってない人間もたくさん居たと思うけど。
827 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 16:37:50 ID:/JZDOMbS0
居合刀について教えていただきたいのですが…
155cm 腕長め 女 です。
普通はどのくらいの長さを使われているのでしょうか?
オーダーですと表があったのですが、身長の区切りの境目なので
分かりずらいです。
828 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 17:04:54 ID:kLPm01hNP
流派によるので先生に聞くのが吉。
>>825 武士全般で言うなら
>>826の通り。
北辰一刀流のことであれば千葉周作遺稿にも抜刀の説明があるから、あったにはあった。
ただ、弟子が作った解説文書にはなくて、自分たちで新設した物を載せているものがあるから
最初からあったかどうかは解らん。
>>827 コスプレや自己流なら何でも良いんじゃねw
普通に売ってる2.35尺使えば不都合もないかと。
まかり間違って本当に入門してるんなら既に言われている通り先生に聞けとしか。
>>827 これから入門しますと言う人で、道具をすべて揃えて来る人もいるけれども、まー先走って買うのはやめといた方がいいよ。
下手に個人購入するよりも斡旋のあった方が安心。居合刀の事となると、間違って鑑賞専用の物(なんと拵えに鍔が無い)
を買ってしまって、それを使うのは危ないからと新たに買い直させたなんて事もあった。
その人いわく、居合は鍔の無い刀でやるものと思っていたそうだ。今ではその人も真剣で稽古しているが、無知の買い急ぎは絶対損だよ。
>>828 >>829 >>830 どうもです。
実はもう既に入門はしています。英信流です。
先生には2尺1寸5分〜2尺2寸5分までが良いと言われました。
まだ雰囲気的にしつこく聞けない感じで。。
腕が長いと床との距離が短くなるから短めが良いとか、反対に腕が長い
人は多少長めでも抜刀しやすいとか…
オーダー表でみると身長155cmの女性では2尺2寸がよさそうですが、
男性では2尺2寸5分が標準のようです。薄口刀身では重さもそれほど
気にしないでも大丈夫そうなので迷います。
やはり2尺2寸にするか、少しでも見栄えの良い2尺2寸5分か…
1・5cm差ですが結構重要ですよね。。多分。。
長かった場合、ハバキの中に入れて少しだけ縮められると聞いたことも
あります。
また、2年後くらいには真剣をもつ予定です。
長くなってすみません。アドバイスお願いしたいです。
その程度の長さの差は、初心者の頃は気にしなくてもいいでしょ。
「自分は腕長いな〜」と思うなら、2.25尺でいいでしょ。
きちんと体を使えれば、1.5cm差はどうでもいいんじゃない。
あと、個人的には薄刃の模擬刀は折れやすいと思っている。
>>831 2尺2寸をお勧めする
理由はひとつ
あなたが、今後技がうまくいかない時
(刀が長いからではないか…?)と不安になるかもしれないから
「短めだけど、初心者のうちはそれでいい」という軽い安心感を持って取り組んだ方が良い結果を生むと思う
自分の体験談でもあるんだけどね
834 :
名無しさん@一本勝ち:2010/05/30(日) 01:30:19 ID:uHzBR55S0
>>831 一般論では(1)抜けるほぼ最長刃長=身長−3尺(91cm)(2)鍔元を握ってだらりと下げたときに
床ぎりぎりの刃長=身長/2ー4寸。
流派によっては2尺程度の短いのを使う所もあるし、英信流でも派によって長目と短か目に分かれ
るはずです。
ただ英信流によっては160cm以下の女性にも2尺5寸くらいで抜き身1.3kgなんて刀を使わせてい
る所もあるようですが、5段以上でもゆっくりようやっと抜いてふにゃふにゃ振っているのはなん
だかなぁと言う感想を禁じ得ません。
身長155cmなら(1)でも(2)でも大差なく64〜66cm、つまり2尺1寸〜2寸。
手の長さによってプラスマイナス5分〜1寸、つまり2尺〜2尺3寸と言うことになります。
2尺2寸と2尺2寸5分は見かけも使用感もほとんど差はないでしょう。
私個人の意見としては模擬刀はやや長目を使った方が、鞘引きの手抜きができない分良いのでは。
私の流派は長目を使いますし、身長は180cmなので3尺刀を使っています。
835 :
827:2010/05/30(日) 23:18:50 ID:u426V3bT0
ありがとうございます。
多分2尺2寸にすると思います。使いたい鍔が少し重めですが気にいった
デザインで愛着もわくと思うので仕方がないですね。
オーダー先にも問い合わせて明日最終的に決めます。
私のオーダー先は2尺2寸以下は少年用のみになり細口刀身のみになるようです。
150cmくらいの女の子も居合を稽古していますよね。。そういう子は少し
無理しても2尺2寸を使うのでしょうか。そうだとしたら私も頑張らないとと
思います。低身長だから見栄えが悪く大会でもほんの少し不利と聞いていたので
落ち込んでいました。
短い刀を長く使う、長い刀を短く使う、こういうのがわからない
審査員などほっとけばよろし。
837 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/01(火) 05:53:29 ID:eZT9Lczh0
あげあげ
身長なんか関係ねえだろ
839 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/05(土) 12:09:45 ID:34KPr++p0
>>835 「ウドの大木」なんて言い回しがあるように、大柄ほど間が抜けて見えるきら
いがあります。
よほどの高段者でもないかぎり、キレの良い小柄の方がカッコよく目立ちます。
キレが良ければ不思議に女性の方が凛々しくカッコ良く見えます。
キレの良さはまず鞘引きにあり、その時の素早い腰の回転にあります。
そのためには刀の長さや重さはどのくらいが適当か?
ここで流派や師範によっての指導が異なってくるわけです。
演武を見ればわかるように、ほとんどがロクに鞘引きをしない牛蒡抜きです。
鞘引きは流派の術理によって異なるから、してもしなくても良い。
ごぼう抜きとか特殊用語使ってるから、そいつは無外関係者だな
しかも女性の方が格好いいからいいってw
もはや武道ですらないw
842 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 09:34:08 ID:uQy4CwbcO
無外はカッコ良く見せる為に鞘引きするんだね
勉強になった
つか、鞘引きしないと刀振り下ろす時に鞘が邪魔になるけどな
えっ何どういうこと
無外って腰は回転させないんじゃなかったっけ?
英信の動画みてると大体鞘引きないよな。
847 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/07(月) 00:00:38 ID:3/iPb8sYO
他の流派はどんな感じ?
長刀を使う流派は鞘引きするね
だが、切れの良さや格好良さのために鞘引きするのは聞いたことがないw
isoだけじゃないのか
850 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/07(月) 11:25:04 ID:3/iPb8sYO
新陰は鞘引きしてるよね?
そうでもない?
852 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/10(木) 23:59:24 ID:5sayhbBK0
>>848 本末転倒だ。
居合の基本に鞘引きがあり、それが上手いほどキレがでる。
853 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 00:16:48 ID:nKE3g1/D0
江戸中期以降の男子平均身長が157cm。
その身長で鞘引きして無理なく抜けるのは157−91=66(cm)、つま
り2尺2寸。
定尺が2尺2,3寸だから、当時は身長の割には長い刀を使っていたことになる。
明治以降平均身長は伸び続け今では170cm。
にもかかわらず刀の長さが変わらないところがある。
つまり鞘引きしなくても楽々抜ける人が多くなった。
854 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 01:15:37 ID:vT94ovPUP
855 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 08:11:27 ID:X0OrP5S00
山本晴介は自分の弟子が鞘引きすると烈火のごとく怒ったとか聞いたあるけど
居合も正座じゃなくて、本来はこういうウンコ座りから始める
のかもしれないね。
>>853 長さはどういう戦いをシミュレーションしているかで変わるのとちゃう?
凄いな居合スレ。なんでこんなに人気なんだ。
棒・杖スレなんて「残ってた!ラッキー」な感じなのに。
刀も良いけど棒も面白いぞ!どれくらい面白いかって言うと
暇なときに棒振ってたら近くにボスが居るんじゃないかって
くらい時間が跳ぶ。そのくらい面白い。
で、要するに何が言いたいかっていうと…居合と並習でいいんで棒も
やって下さい、オネガイシマス orz
>>858 粘着痴呆が無駄な努力しているだけだから基本的にそんなに活発じゃなかったんだこれどもね。
そういやぱったり途絶えたなっと気になっていたんで”暗殺君”でググると”復習君”ってのが類似ヒットした。
どうやら少し前に詐欺で逮捕されたロマンシングとかいうところの主犯らしいんだけれども
そこが逮捕されて以来暗殺君も来ないんだよね…同一人物だったんだろうか。
860 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 22:17:41 ID:+JY97Khj0
日本刀スレにて、通称オークション厨として活躍中(例えば135)
日本刀スレでも、ユニークな持論を展開して、
ここでの暗殺君とまったく同じ扱いを受けている
861 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 22:59:42 ID:5jCJY+7d0
全剣連と全居連って交流はあるのですか?
特に大阪について教えてください
862 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/20(日) 13:38:28 ID:/cnpk8fqP
何故剣術スレばかりレスがあるのか?
カッセイカマ〜ン!
だって向こうは「総合スレ」とかついてるんだもん
一見さんはそっちに書き込んじゃうよ(´・ω・`)
試し斬りの体験をしてみたいけど、どこも費用が高くて迷ってる。
試合で緊張して手汗が出て手の内が決まらないんだが何か対策教えてください
866 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/21(月) 14:56:53 ID:RIqNVo1jP
汗かいても手の内決まるように稽古したらいいんでないかい?手を濡らして稽古するとか
>>866 ありがとうございます。早速試してみます。
手汗で濡れるならそれこそ手の内はきっちり決まるんじゃね?
棒やなぎなたみたいに繰り込みとかするわけじゃあないんだから
まさか「流れ」の練習か・・・?
869 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 05:29:03 ID:gNZyi+XvO
流派決める時、何が決め手になったの?
豊島区に住んでるのだけど、都内に道場がありすぎて
どこで習おうか決められません。
奥義見学
872 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 11:29:34 ID:gNZyi+XvO
>>871 レス感謝します!
長い物を探してみる!
居合を稽古している男性と結婚したいです。
いい物件ありマス
私、ダメだ…
おばさんだし男の本性を知っているから
武道している人でも男は男だし
表面的には一般よりマナーが良くても、内心はブスだとかババアだとか
思ってるから
40歳くらいで独身の男も道場にはいるけど、女だって年上男は劣化が
激しいから汚いとしか思えないし
道場の人間関係は良いし楽しいけど女の子としか話さない
あとは稽古のことしか考えないようにしてる
_>r-、,>'::::::::::::::::::::::::::::::::::';ヽ,/ //
∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ
, ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/ ,. -───-
,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、 /
-─- 、.,_ ,:' , /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ. ,' 大 分 そ
`ヽ. / / / / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ. 、 ':, i 変 か う
喪 分 ', ,.イ ,' ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__ ', ':, ',. | だ. っ か
女 か i | ! ! /|/ |./ ';.:.:.:/ |.´ハ `ハ ', i <. な た
板. っ | ! ! レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/ !/_,」_/_ ! i. | !
に た >', ,.! ハ ヽ ! Jリ レ' 7´ i´ Jア'ァ ,' i ! ',
帰 か | V`'レ'|:.:.:! `ー ' '、_,ン イi ,ハ | ! ヽ.
れ ら ,' ! .|:.:.!'"'" , ,.,.,. ハくタく! | `' ー-----‐
ノ | .|:.:人 ___ /:| | ! |
‐--─ ''"´ .! .|:.:.:.| `: 、 ` 二フ u ,ィi:.:.:| ! : !
,' |:.:.:.| | .>.、, ,. イ |:.:.:.! i i |
/ ハ.:.:.! ! /r'|、_`ニ_´ ,ィ|ヽ.|:.:.;' | ! ',
,.'‐ '" ̄';.:.!イ"く /__ __/|:::::::レ'_____!_ ! ',
/ レ ' /、!::::::ヽ、 ン:::!7"´i / `ヽ、, i
,:' 、/:::; ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!} ヽ. |
rく !/::::::ヽヘ/ムヽ!:::::::::!7::::::::i/ ':,
877 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 21:56:53 ID:X+8G5YAh0
居合やろうとやるまいと人間性は変わらん。
新人の女(男付き)にちょっかい出す童貞の40前も居るし。
まぁ、そういう偏見でしか人を見れないクズも居る。
よって居合をしようがすまいが人間性に変化はない、と。
己が身で証明してどうする。
居合初心者が質問しますがなんで居合は二本差ししないのですか?
親父から聞かれても答えられなかったもんで。
稽古だからです。
二本差は武士が外出する際の一般的な装束ですが
稽古の場では必要ない場合は差しません。
勿論敵大刀、我小刀或いはその逆のような必要なときにはつけますよ。
また、小脇差の「障り」が気になる人はあえて差して稽古しても良いでしょう。
正直、武士は二本指さなきゃ嘘だ、的なことを言う人は好きにやってなさいとしか言う事はないですね。
そういうのをコスプレと言うんですよ、とw
>>879 稽古場ではともかく、演武会で上段者が二本差ししてない流派は入らない方が吉
脇差しでなくとも、せめて短刀くらいは前差しをするのが古流の最低限の礼儀だからね
脇差をしてる流派は、古流って名乗ってるけど本当は新興流派
ってどっかにレスしてあったな。
いや、頼むから前差しくらいは差してくれよw
居合は武士のたしなみであって、農民剣法じゃないんだぞw
885 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 03:44:45 ID:u1sV1n0LP
○脇差差して稽古やってるらしいとこ
円心流、大阪の江戸柳生新陰流居合、無外流、荒木流軍用小具足、柳生心眼流居合(名古屋の居合のみの派)
△昔の演武写真じゃ差して無いけど最近差して演武してるとこ
関口流居合の一派、英信流系の極一部
◇脇差差さない派
たくさんありすぎるから省略
>>885 おいおいおいおい稽古と演武が混じってるぞw
別に稽古の時に前差しする必要はねえよw
元々演武の時の前差短刀は、御前試合の時の演武失敗の時の自害用だ
つまり、演武時にこれを差していない流派は御前試合を許されてなかった流派ということになる
稽古の時に差しているのは・・・まあ趣味だろうねw
887 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 03:53:23 ID:u1sV1n0LP
御前試合なんか江戸末期までほとんどありません。
武芸上覧は形か門弟の稽古風景を見せるものです。御前試合は講談。自害するなんてトンデもない。
稽古の時はともかく、正式な演武の時はちゃんと前差しする流派もかなり多いだろ?
稽古着じゃなく、奉納居合などの紋付き袴での演武の時な
でも最近は昇段試験くらいしか外で演武しない流派も多いから、そういう伝統も廃れてるのかな
昇段試験はなぜか稽古着=非本番扱いだからなあ
昔の剣連の人が、試験落ちた人に前差しで自殺されても困ると考えたのかも知れないがw
889 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 03:57:07 ID:u1sV1n0LP
失敗したから御前で自害ですか?
そんな血で演武場や庭を汚す事なんかしないでしょ?そんな記録も見たことないです。
柔術や居合の演武や稽古でも小脇差の代わりに扇子使ってる記録ありますよ?
890 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 03:58:58 ID:u1sV1n0LP
戦前の正式な演武写真でも前差してないのも多いよ?
稽古着は問題外だけどw
あれは作業着や下着が元だしな
>>887 バカw
そりゃ、切腹なんか実際にはそう簡単にしねえよw
だが、武士として、万一の覚悟を示しておくものだ
その覚悟の証としての前差しだぞ
しかも江戸末期ってw
お前が言っている御前試合は徳川御前試合だろ?
そうじゃなくって、各大名前での藩主御前試合は戦国期から数々の記録が残ってる
他武術で言っても、例えば三十三間堂の射貫きでも前差しは必須だった
実際に死ぬ奴はほぼ居なかったらしいが、一応形として居損なったら死ぬ建前になってたからね
>>889 っていうかお前、自分で正解言ってるじゃん
最低限、外の演武では白扇は差せよ
で、白扇は短刀の代わりだ。短刀が正式だから、正式な場では短刀差せよ
金が無くって短刀買えないなら、正式な場は理由付けて辞退しろ。それが武士の見栄ってもんだ
893 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 05:59:09 ID:u1sV1n0LP
三十三間は御前試合じゃないよ。
島津や水戸の資料だと撃剣が広まるまで兵法上覧で試合して…とかいう例は見たことない。
幕末の講武所の兵法上覧でさえ勝負はしてない。普段の稽古として竹刀打ちを見せてるけど、勝敗をつけないか遣打を決めてるよ
894 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 05:59:51 ID:0c9nYQA5O
殆どの流派で、先先代かその前の代で既に大刀脇差についての教えはしていないでしょう。
影山流の宮崎雲舟師範が、戦前の各流演武会で既に皆一本差しで、博徒の風俗と嘆いて、それに気付いたのは少数の流派師範だけであったと記録しています。
戦前でこの状態ですから、教育などされていなかったということになります。
あなた方の師範かその先生が武士ついて個人で勉強して、主観で指導している例は多いでしょうね。
895 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:04:03 ID:u1sV1n0LP
最初の設問は演武で小脇差もしくは前差をしてやるか?て事だよね?
明治の演武写真で武士の生き残りのじいさん方が前差せずに皇族とか知事とかの前で演武してるから、必ず必要とは思えないんだけど。
896 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:06:17 ID:u1sV1n0LP
宮崎師範事態が明治以降の人じゃないか。元藩士が大刀一本で演武してんだから、流派や個人によるんでしょ。
897 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:10:02 ID:0c9nYQA5O
円い心の流派は伝統を強調したいがために二本差しているのでしょう。古い流派ほど弟子が師範に質問しないというか、明治終わり頃から教育もなく伝承が曖昧になったのでしょう。
当たり前のことを昔の指導者は教えませんから、次の師範が細かくわからなくなります。外人のほうが詳しい場合もあります。
898 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:18:53 ID:0c9nYQA5O
どうやって調べるのかわかりませんが、ヨーロッパの有名な人などは日本人より知っている人がいます。
インテリがいるから我々より古い文書も読めるし、むこうの大学で古典について勉強して古武道やっている人の知識と技は良く、日本人より技が柔らかく速い人もいます。
武士の風俗など、むこうのインテリ古武道家は何でも知ってますね。
川村さん知心五行派刀流について知りませんか?
900 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:40:29 ID:0c9nYQA5O
今武道館で演武している流派も、殆どがいちいち弟子に武士風俗の変遷など教えてないでしょう。
弟子が本読んで知識つけてそう思っているのでしょう。
技によっては脇差を腰の横、後ろ腰のほうにずらすのなども各流儀失伝して壊滅です。
昔の絵ではそれが書いてある流派もあります。
901 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 07:03:03 ID:u1sV1n0LP
>>898 エビ大先生おはよう
>>899 川村さんじゃないけど一言。平上のおっちゃんが昔は現存古流の一つに数えてたけど最近はまったく言及しなくなった。あとはご想像にお任せします。
902 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 07:58:10 ID:aiJ8+nBcO
まあ、居合で二本差ししなきゃならんなら剣術や柔術、薙刀もそうしていたはずだろ。
昔の田舎の武道なんてけっこう適当だよ。
903 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 08:57:41 ID:0c9nYQA5O
百四、五十前の武士なら常識だったことが、戦時中くらいでもう不明です。
失伝したから古本を買ったりするのでしょう。
伝承があればいらないですよ。
904 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 09:41:28 ID:aiJ8+nBcO
まあ、有識故実や武家の常識が必ずしも
全ての役職や芸事にあてはまるわけでは無いんだよな。
番方、町方与力、近習とかは役目によっては長脇差し一本差しとか、
無紋大刀一本差しとかだったりする。
また、自分の手下や家人、知行の領民に武家の芸以外の芸も
指導できるよう心掛けろと書かれた文も有るね。
あまり故実や見た目や特定伝書にとらわれちゃうと
先師より伝えられた自流の貴重な口伝が失われてしまうし、そういう例も見てきた。
まあ、馬鹿になって先師の伝統を守るのも修業のうちだよ。
>>904 その通り
つまり、自派の思い込みで他派の二本差しを否定するのもおかしな話だというだけだ
自派の伝統だけ守ってりゃいい
906 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 10:15:52 ID:u1sV1n0LP
思い込みで否定してるのは二刀差し派じゃまいか?
907 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 11:22:09 ID:aiJ8+nBcO
そうだね。
上の方で正式の場では短刀差せとか、他派に対して言ってる人が居るね。
まあ個人的に思うに、居合や剣術の試合や演武のさいには、
まず演武前に自分自身が無刀となり、自分の得物を周囲に見せるのが礼儀だと私は思う。
私から見れば、あの間合いで前差し差したままと言うのは変だしね。
まあ、それはそれぞれの流派の思想次第だ。どちらが正しいかではない。
>>888 剣連さんは戦後の最近の団体っしょ。だから古流も規格化させちゃうし、そうしないとまとまらない。
まあ、審査の都合だろうね。
あれ、なんで前差しっていうの?
909 :
川村景信:2010/06/29(火) 17:19:07 ID:ylVT8ue80
910 :
川村景信:2010/06/29(火) 18:00:03 ID:ylVT8ue80
他流のことは知りませんが、英信流下村派についてです。
下村派には細川義昌先生と云う、ちょっと有名な方が居ります。
義昌師は『春秋日記』という日記を残しているのですが、その明治四十一(1908)年の處に
「皇太子明宮嘉仁親王(大正天皇)に抜刀術を披露した」と云う記録があります。
『日記』には「明治四十一年、高知公園に於て、皇太子殿下の天覧に供す」とあり、
裏書に「皇太子殿下 供天覧 帝国尚武会 明治四十一年」と書かれた写真も附されています。
その写真を見ますと、黒紋付ではありませんし、脇差も帯びて居りません。
義昌師は戊辰戦争を生き抜いた武士でしたが、天皇家、皇太子の前で脇差を付けずにしかも賞与を受けたそうです。
>>895氏
>>896氏も云っていますが、こういったことは「絶対ではない」また「流儀や個人による」といった類のものでしょう。
また、福島県の郷土史家の五所川原さんだったか(ちょっと失念しました)が、新夢想林崎流の絵を所持されています。
私も見る機会があり、脇差は付けずに藩主の前で演武していたようです。
これは日新舘の記録なので文化元(1804)年以降のことですね。
911 :
名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 18:30:05 ID:u1sV1n0LP
>川村さん
それ両方おれですがw
「大小差して演武すべき論者」に逆に教えて欲しいんだけど、居合の演武を形で必要としてないのに小脇差等を差して演武してる資料ないのかな?
そういや弓道は脇差差して稽古やるとか聞いた事ある。
912 :
川村景信:2010/06/29(火) 18:50:42 ID:ylVT8ue80
Σ(・ω・`|||)!!
そういう返しできましたか!
なかなかに私の扱いを心得ていらっさる。
有名なのは東北大学蔵の『剣法図』と『北斎漫画』ですね。
二刀差での居合や柔術の絵があります。
或いは小佐野淳氏蔵の『武術絵巻』は二刀差しと六尺棒の絵がありますよね。
そもそも脇差や小太刀さして稽古してる流派ってどこなのさ?
心形刀流みたいに、二刀の技がある流派は差してる意味も判るけど。
HPに実戦的って書いてある流派は結構二刀をたばさんで稽古してるみたいだな。
川村さんがAA使ってるの初めて見たわ
なんかスゲー違和感w
915 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 18:11:37 ID:cbViN5p60
おまえら試斬やるとき何畳分巻いてやっていますか
2畳巻き斬って刀が曲がったwww
916 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 18:24:11 ID:HYlWvC4hO
昔の武士は、今の小学校高学年くらいから脇差を差して、一生終えますが…。
一本差しは遊侠の徒やバクチ打ちですよ。
西南戦役は官軍、薩摩軍貧乏着流しの兵は一本差しです。
戦役前の和装武士なら二本差しです。
皆さんは幕末の武士写真を見たことがあるでしょう。
>>916 昔の武士は稽古の時も二本差しなのかーすごいなー
弓の稽古の時も二本差し?
柔術の稽古するときも二本差し?
水練の稽古するときも二本差し?
もう少し頭使おうね
919 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 21:58:26 ID:DvNacrdW0
知心流刀法
これ、創作武道くさいな。
系譜がまったく訳がわかんねえし、文献とか見ても、見た記憶がない。
温故知新流ってのがあったのは知ってるけど、無論失伝している。
古武道で、連綿と続けられている・・・とかっていうの、極めて怪しいんだよね。
大体の流派は、廃絶とかの危機があったのにな。
>googleで調べたら幾つか出てきますので現存しているようですね。
この理屈w
921 :
川村景信:2010/07/02(金) 02:15:31 ID:msgsccEp0
>>916氏
それはそうですが、「武術=武士だけのもの」とか「現代の稽古者=武士の模倣をしなきゃダメ」ってわけではないと思います。
武士以外にも示現流の祖である善吉氏は僧侶で剣術家ですし、某流儀の伝承者は遊郭の主人だった、という話もあります。
甲信越地方は特殊な状況だったために農民が武装して流儀を発展させていった形跡がありますし、
私の先祖なんかも名字、帯刀、絹(羽織)、下賜紋などが認められてはいましたが、あくまで百姓の武術家という存在でした。
百姓や町人が武術をやると言うのは当時の人口比率を考えれば特殊な話ではなかったと思います。
■江戸時代の武士の人口比率(人数) 2009-05-04 Mon
http://www.isagiyoi.com/e227.html 「一本差はみっともない」と云われると、現代のお侍さんは大変だなぁ、としか思わないです。
そういう理由で自流を改悪する人間が果たして先師、先祖の技をキチンと残しているかというととても疑わしいですよね。
>>894氏が影山流について触れていますが、明治四十三年に宮崎雲舟氏の師である天野古弘氏が演武した写真が現存しており、
その写真でも天野氏は脇差等は一切帯びておりません。
やはり稽古と日常では違いますし、
896 :名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 06:06:17 ID:u1sV1n0LP
宮崎師範事態が明治以降の人じゃないか。元藩士が大刀一本で演武してんだから、流派や個人によるんでしょ。
の一言に尽きます。
922 :
川村景信:2010/07/02(金) 02:43:16 ID:msgsccEp0
>>920氏
つい最近の記事もありますから、流儀としては現存している(今でも活動を続けている)、と考えても差し支えはないと思いますが。
私はこの流儀については一切何も知りません。
これが捏造されたものか、伝承されたものかを判断する審査員じゃありませんし、全ての流儀を調査しなければならない義務もありませんから。
それとも、
私はこの流儀の名前を見たことがありません。
2010年4月26日に金山宮で奉納演武をした記事がありますから、つい最近まで稽古は行っています。
なので流儀自体は現存していると考えられます。
以下のリンクに説明があるので抜粋しますがこれ以上の情報は見つかりませんでした。
と、書かないと分からないのですか?
>>920はこういう場所に必ず湧く揚げ足取り厨にござるゆえ気にする程の存在ではござらぬ
924 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 07:50:02 ID:2SbfGFzgP
>>920みたいなやつも規制で減ったのかと思ったけど健在みたいね
925 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 08:25:42 ID:FlTltZndO
笹原ぬいのすけ、天野ひさひろ師範が一本差しだからといって、次の代が二本差しを主張したのだからそれに従いでしょ。
影山流よかれの人たちも二本差しですしね。
926 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 08:32:19 ID:FlTltZndO
二十年以上前に民放で古武道番組がありまして、天童というディレクターほか武道関係者が取材して「脇差差して出来ますか?」と聞いたと聞きました。
自信持って答えたのは香取だけです。
あの流派は槍棒薙刀も脇差差して出来るように、型がそうなっています。
技が残っているということですよ。
927 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 09:58:20 ID:C0FGUZ1Y0
ググって出てきたら現存wwwwwwwwwwwww
馬鹿じゃねえの?
怪しいパチモン流派なんていっぱいあるぞ。
西郷派、自源流、尾張柳生以外のシンカゲ流・・・等々。
最近じゃあ、故術とか非禅粕画流とかな。
出所不明で、一子相伝とか、密かにとか、藩外不出で秘密の武道・・・
漫画の影響でDQNなのが多いけどな。
>>926 20年以上も前のテレビが基準かよ(笑
928 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 12:08:31 ID:2SbfGFzgP
なんだまたコイツかw
相変わらずだなあ
>>926 おいらは剣や居合、薙刀を複数流派使うが、どの流派も
脇差し、甲冑着用で、ほぼ使えるよ。
まあ「慣れの問題」だね。
ちなみに普段は流儀のとおり一本差しだ。
930 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 13:13:52 ID:6K6T2qspO
常設じゃないとこに通ってる人は普段どこで練習してるの?
931 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 13:28:30 ID:FlTltZndO
建物の中でないなら、自分の部屋か人がこない山の中しかないでしょう。
人が来るような野外で振り回していたら、警察に捕まりますよ。
あとは、田舎の人はまったく誰も来ないはずれにある神社くらいでしょう。
ニ刀で受け身はたいへんだと思う
933 :
920:2010/07/02(金) 18:03:58 ID:nMuHY7GM0
>私はこの流儀については一切何も知りません。
これが捏造されたものか、伝承されたものかを判断する審査員じゃありませんし、全ての流儀を調査しなければならない義務もありませんから。
何も知らないが、情報だけは垂れ流すw
>つい最近の記事もありますから、流儀としては現存している(今でも活動を続けている)、と考えても差し支えはないと思いますが。
ネットやWikiの情報をソースにして論文を書く人もいるらしいからなw
そういう意味では差し支えなかろうw
934 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 23:26:37 ID:C0FGUZ1Y0
>脇差し、甲冑着用で、ほぼ使えるよ
何をもって「使える」って言ってんだよ?
そもそも甲冑持ってんのか?
だとしたら、相当物好きだな(笑)
935 :
川村景信:2010/07/02(金) 23:29:26 ID:PtNcVirp0
>>920氏
久しぶりに『こくご』のおべんきょうタイムをして差し上げましょう。
『広辞苑』に拠れば、「現存」とは、
1.現に存在すること。
2.現在あること。
とあります。
「現存」とは現在を基準として存在が明確である、という意味です。
さらに「伝承」を見ると、
1.伝え聞くこと。人伝に聞くこと。
2.伝え受けつぐこと。古くからあった「しきたり」(制度・信仰・習俗・口碑・伝説などの総体)を受け伝えてゆくこと。またその伝えられた事柄。
とあり、2.に従えば過去を基準としたある期間が経過した(事柄)、という意味です。
つまり、「現存」とは「現在より前の時間」による修飾語や名詞などで補われてはじめて期間があらわされる語である、ということです。
私は「知心流五行派刀流」を呼称する団体が「現存」―現在ある、と云っているだけで、
「伝承」―古くからあった、とは云っておりませんよ?
また、「捏造」の意味ですが、
1.事実でないことを事実のようにこしらえて言うこと。
私は「知心流五行派刀流」の事実を「知らない」のだから、捏造されたものか、伝承されたものかを判断できない、と云っているのです。
そして「知らない」からこそ、「主観」を用いず、「客観」的に第三者のブログを紹介したまでです。
いつものクセで応えましたが、「知らない」ことを聞かれても出来る範囲で応えるのは社会人の常識じゃないですか?
てっきり「知らない」で話を終えたり、或いは「知らない」ことを「主観」で語るのは小学生だけだと思っていたのですが。
936 :
川村景信:2010/07/02(金) 23:47:25 ID:PtNcVirp0
>>926氏
まぁ、宗教は自由ですからね。
私は聖者でも導き手でもないので、あなたが何を信仰しても構わないとは思いますが…。
宮崎雲舟師や沼倉杙舟師以外の系統も伝承されているとは思いますけどね。
ちなみに、私も出身が宮城県なので郷土に伝承された剣術をやっております。
母方の曾祖父から代々同じ流儀を稽古しているらしく、曾祖父の名前は○○菊之助といいます。
結構有名人らしいので、若しかしたら見たことあるかもしれません。
その曾祖父や祖父も仙台武徳殿では一本差で稽古や演武してたそうです。
937 :
920:2010/07/03(土) 00:17:27 ID:czPAjwZk0
>「知らない」ことを聞かれても出来る範囲で応えるのは社会人の常識じゃないですか?
初耳でございますw
> てっきり「知らない」で話を終えたり、或いは「知らない」ことを「主観」で語るのは小学生だけだと思っていたのですが。
この文章こそが、キミの主観というやつだw
そして、「知ったかぶり」をする人間の心理を物語っているね。
知らない、分からないとは絶対言わない。言えない。
2chでは神の如き川村先生、さすがですねw
イライラは稽古で発散しよう!
939 :
川村景信:2010/07/03(土) 00:42:47 ID:/Mu7Bi6A0
だから、自分で思ったことは主観以外に存在しないj…いや、なんでもないです。
だから、知らないことは知らないって云ってるj…いや、なんでもないです。
だから、似非武術研究者だって云ってるj…いや、なんでもないです。
※しったかぶり【知ったか振り】
それほどよくは、または、まるで知らないのに、知っているようなふうを(得意になって)すること。(広辞苑)
●おぼえよう!<正しい「知ったか振り」の例>
問者「○○について御存知ですか?」
答者「知ってるよ。××ってことだよ」
判者「いや、△△だよ。知ったか振りをするな」
●おぼえよう!<間違った「知ったか振り」の例>
問者「○○について御存知ですか?」
答者「知らないよ。××ってことじゃないか?」
判者「いや、△△だよ。知ったか振りをするな」
知らないことを「知ってる」っていうのが「知ったか振り」なんだね!
出典:『2ねんせいのこくご』(民明書房刊)
粘着にいちいちレス返してる川村かっこいい
941 :
920:2010/07/03(土) 13:38:35 ID:3Ny5m7d30
>知らないことを「知ってる」っていうのが「知ったか振り」なんだね!
でもキミは、知らないことを「知らない」で話を終えられない人間なわけだw
そのためには、ネット上の適当な情報をこじつけてしまうんだねw
○×△の単純な概念がキミにはお似合いだねw
942 :
920:2010/07/03(土) 13:40:16 ID:3Ny5m7d30
あ、そう、そう。
次は「3年生の国語」でも勉強しておきたまえw
943 :
川村景信:2010/07/04(日) 01:06:49 ID:/MGezBbZ0
>でもキミは、知らないことを「知らない」で話を終えられない人間なわけだ
ひととひとが文章でCommunicationをとっているんですから、
対話が成立するように図るのは至極当然じゃないかと思うのですが…。
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\ 居合に関係ない話でレスを続けるのも悪いので、
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●) 此れ以上は止めにします。
| \ \ / (__人__) \ 私の如きNEETの叩頭で気が済むのなら
|. \ | ` ⌒´ | いくらでも下げますよ。
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/ はいはい、どーもすみませんでした。
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
944 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/04(日) 09:46:46 ID:QZ0txayv0
スレ殺し川村
現実の世界でも、空気読めない発言繰り返して浮きまくる。
武板のコテはどいつもこいつもスルースキルが低くて困る
下品な最後っ屁も見事だな
居合をやめたくなるよ
武板は実践者のスレって建前だしな。スルーばかりしても仕方ない。
ウザイ名無しが増えたからコテみんないなくなったんだけどなw
居合スレなのに小学生ばかりか
944とか946とか居合とかやってない厨房じゃねえの?ガキくさくてキモいわ。
とか書く俺もキモいw
きもくないよ
ト-、___
_,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
__,,,-‐'´ .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´ ............:.:/: .:. ````ヽ、_
〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::... ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,; ノ::. `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐ '''''~~~'`::::ヽ:.:.:..... 、 ヽ、
ヒ;-'´ ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、 ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT ◎ ヽ、
````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==,
````‐‐:-:-:-:-:‐"
953 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 11:28:38 ID:6TNbywdo0
ちょwww
川村さんの曽祖父って天野菊之助古弘さんだったのかw
ってことは御爺さんは天野正古さんか?
たしか影山流の古い伝書は正古さんが継いで雲舟さんは貰ってないんだよな
だからヨカレは手次之巻とか大極之巻とかなくなってるらしい
すげえ正式な影山流の一族じゃないかw
954 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 13:00:50 ID:x58Dj/0YO
週一回くらい和服を着てやる趣味に、誰が伝書をもらっていない誰はもらったと言って、演武で技の優劣を判断するものに実戦実戦という。
戦争をやっている国の銃背負った少年が見たら笑いますよ。
実戦実戦とかそんな事言うのはエビ先生と暗殺先生だけですから安心してください。
956 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 01:53:00 ID:tFgTi1Kc0
土佐では、刀は一本差しで稽古するのが伝統のようです。
ところで川村さんは、居合について膨大な知識を持っておられますが
何歳ぐらいの方なのですか。差し支えない程度でお答えください。
957 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 16:11:03 ID:4jk/QnJS0
「居合」とは関係もなく、要らんことですが少し書きます。
「武家諸法度」自体に「二本差し」のことは、触れられていませんが、
いまの「通達」である「御触書」において詳しく書かれ定めています。
幕府は寛永十五年(1638)に大刀二尺八寸(84.8cm)、脇差一尺七寸(51.5cm)
という武器の最大刃長寸を定めて、お触書を出したが治安上の効果がなかった。
正保二年(1645)に「浪人者」の取り締まりのため、武士・浪人・町人の区別を明確にした。
「槍」や「野太刀」の市中携帯を「幕府令」で規制し、武士の「髭」や「髷」の形も規制した。
このときに刀の大鍔や角鍔(忍び対策上)も禁止している。
大刀の刃長を二尺八〜九寸(85〜87.6cm)
小刀を一尺八寸(54.5cm)と定めた。
これに違反する者には厳しく対処し、時には死罪にすることもあった。
寛文八年(1668)から天和三年(1683)にかけては、
町民の帯刀を禁止したことで、「二本差し」が「武士階級」の象徴となっていった。
その後も幕府は幾度も刀の長さを規制しているが、大名や武士とは違って、
町民や無頼者の間には中々定着しなかったようだ。
最終的に大刀の定寸は、二尺三寸〜二尺三寸五分(約69〜71.2cm)、
小刀は一尺三寸(39.4cm)〜一尺六寸(約48.5cm)と定め、
これが「刀の定寸」となっていったようです。
958 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 21:31:34 ID:DJ1A3exN0
>>957 つまり武断政治から文治政治への切り替えて武士の骨抜きをいろいろやった言
うわけですね。
武術もスポーツ化して武道にする。
実用なんて考えていないわけだから2本差し稽古なんてする理由がないわけか。
959 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 21:37:44 ID:DJ1A3exN0
素肌剣法は戦には役に立たないから武士の骨抜きには実にぴったりだ。
かくて大名政策と相まって江戸期の平和が保たれたわけだが、居合なんかも
武士の骨抜き用の武道つまり今で言うスポーツにした、と言うことになぜ今
まで気がつかなかったのだろう、実に我ながら唖然とする。
あんさつくんwwwwwwwwwwww
961 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:06:04 ID:AqYNMH6C0
>>959 「居合い」と「立合い」があるように、
江戸初期までは、「武家作法」が確立される前だったので、
訪問先などでも、刀を腰に差したまま座敷で応接することもあったようです。
そのために「居合い」や「小太刀」は多分に必要な技であったはずで、
座敷では「立合い」よりも動きに制限が生じるため、
特に修練を積まなければならない、難しい剣技ではなかったかと思います。
武術での「脇差し」も「柄巻き」や「鍔」の形状や有無で時代で変化しますから、
判断が難しいところですね。江戸期の二本差しで言う「脇差し」は随分あとです。
安土桃山ごろまでの太刀の時代には、脇差しは「柄巻き」「鍔」無しの「合口」です。
織田・豊臣ごろの軍記で初めて打刀の脇に「柄巻き」「鍔」拵えの腰刀を添えたとあるから、
この頃から次第に今のような大小刀になっていったのでしょう。
962 :
959:2010/07/10(土) 22:47:01 ID:csVqW3jR0
>>961 なるほど、そうしますと不思議な点が出ます。
つまり古流の居合の大半は江戸中期あたりで現在の形(例えば正座技)になっ
ていますが、その時は脇差しの習慣は完全に定着していたわけです。
しかし二本差しの稽古はほとんどないのはなぜか、なのです。
正座技と言い一本差し稽古と言いやはり現実の応用は考えていなかったのでは
963 :
川村景信:2010/07/11(日) 00:00:22 ID:ICFvgdEv0
964 :
川村景信:2010/07/11(日) 00:57:44 ID:ICFvgdEv0
Q1.二本差しの稽古はほとんどないのはなぜか
A.そんなことありません。
(中略)不及言、稽古の常也。(中略)居合の?刀は、刀に而斗勝負を得ると心得べからず、脇指にても刀にても、
其處之間を合、武術の気付候處にて怨敵を誅する事第一也。いちがひに心得べからず。
出典・『田宮流居合心和剣術之卷 全』
大小指違ト云ハ、(中略)■■ニ脇指ヲ差ナリ。敵ニ出合タル時(中略)■■ニシテ刀ヲ抜可戦然時ハ脇差ノ柄マギレルナシ。
(中略)■■働ノ自由ヨロシ常ニ如斯指スベシ。
出典・『英信流居合目録秘訣』(「マサヨシ日誌」より。※流儀の秘伝の爲、補正しています)
Q2.正座技〜現実の応用は考えていなかったのでは
A.稽古の爲です。
人常に立ては、刀たいがい自由也。座しては不自由也。依て平生座して刀を用事、稽古の爲也。
座して刀自由なれば、立てば彌自由に能叶なり。
出典・『田宮流極意書』
川村若っ!
てっきりいい年したオッサンだと思ってたわ
966 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:53:10 ID:9T/tEkGU0
>>962 江戸中期になると伊勢家による「有職故実」から武家作法が確立し、
城内外、屋敷内外における武士の所作作法が細かく決められました。
藩によって違いがあるものの、武士にとってはかなり負担があった。
映画やTVと違い、身分で異なるけれども、屋敷に上がるとき、
大刀は脇侍や奥方に預け次の間に置き、主人の許可が有れば、
訪問者の後ろに横向きに置いた。幕末にはこれも崩れたようです。
但し、脇差しや短刀は帯びたままだった。
茶室などに入るときのみ小刀も預け、白扇一本が許された。
まあ、故実はあくまで武家どうしの正規の訪問の場合だけだわな。
捜査やケンカや手討ちなど「実戦」に近い場合はなんでも有りだべ。
968 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/12(月) 00:11:23 ID:kyNL12dj0
斬り合い怖いすなあ。
刀で斬られたら痛いだろうなあ。
万一止血が間に合っても、その後障害に苦しむのかなあ。
怖いすなあ。
969 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/12(月) 10:59:33 ID:U893BRmH0
長刀フキョと正座小刀のバトルについて
971 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 20:28:58 ID:AhtzWivM0
刀を上手に扱えるようになるために手首を鍛えたいのですが
皆さんどのように鍛えられていますか?
まと可動域を増すためにどのような鍛えかたがあるのでしょうか
小手先という言葉をご存じないのか
973 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/13(火) 23:59:46 ID:d1n5OZhN0
まあ、手首を鍛えるのも大事だけど、まず手先にかかる負荷を減らさないとね
無目的に強烈なトレーニングをすると、関節を痛めるかもよ。
まず素振りの「負荷の原因」とは何だべか?
ちと考えてみよう。
@、刃筋の狂い(左右の腕肩は均等かな?)
A、力み過ぎ(力で振りぬいていないかな?)
B、姿勢の狂い(姿勢が狂うと腕も刀も重心も狂うにゃ)
C、身体上下の不一致(腰は抜けてないかな?)
まあ、ざっとだがね
これらの要因がパワーの歪みとなり身体の可動部、
つまり手首や肘などの関節に強烈な負荷を与えてしまう
だからトレーニング強化のさいには、同時にフォームの強化も行わないと危険。
まあ基本姿勢の強化が結果的にスピードとパワーの強化につながるのだな。
・・・・たぶん。
975 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 01:21:10 ID:CGd3BVjiO
女の子減ったよな。
976 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 01:25:24 ID:2YdJtGxA0
「剣術の動きで体を引き締めるフィットネススタジオが、今女性に大人気!」みたいな
特集をワイドショーで見た。
977 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 15:33:39 ID:+2wyPliV0
>>976 たしかそれは刀体操とか、模擬刀の素振りでフィットネス。
刀体操ではなく刀踊りにすれば居合になるのに、惜しい。
パンチが足りません
979 :
名無しさん@一本勝ち:2010/07/15(木) 23:20:54 ID:CGd3BVjiO
>>977 模擬刀振るってマジかよ。
右肩が凄い事になりそうなんだが…。
初めて居合刀を買ったんだけど、これはやばい
桜花っていう刀なんだが高かったが出来が良くて買ってよかった
もう抱いて寝たわww
ロウソクの火を抜刀で消せるようになるまで頑張ります
>>980 調べた限りでは、ちゃんと稽古用に使用できる強度のある居合用の模擬刀らしいから、折角5万近くする品なんだし、
自己流はやめて、電話帳とかで道場か教室探して、それに見合った技術を君自身も身に付けたほうが良いよ。
>>981 道場とか憧れるけど時間がないんだよね…
やっぱり自己流じゃだめかなぁ〜
良いか悪いかを自分で決めるならそれでいい
認められたいとか思うのであればきっちりとした手順をふむべし