】【居合】総合スレッド 廿五本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
「居合とは人に切られず人切らず ただ平らかに受け留めて勝つ」
2名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:29:59 ID:5RHf8OG50
過去スレ一覧
【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1126430698/
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130685269/
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136225398/
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140800910/
【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1146898228/
【居合】総合スレッド 十一本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1153509684/
【居合】総合スレッド 十二本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160127612/
【居合】総合スレッド 十三本目【抜刀】http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164727433/
【居合】総合スレッド 十四本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1169567313/
【居合】総合スレッド 十五本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177237634/
3名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:32:26 ID:5RHf8OG50
【居合】総合スレッド 十六本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183815530/
【居合】総合スレッド 十七本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187351185/
【居合】総合スレッド 十八本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190940595/
【居合】総合スレッド 十九本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1199257456/
【居合】総合スレッド 弐拾本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1204977130/
【居合】総合スレッド 二十一本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1210219307/
【居合】総合スレッド 二十二本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1216401801/
【居合】総合スレッド 廿参本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1220546602/
【居合】総合スレッド 弐四本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1227018664/l50
4名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:33:16 ID:5RHf8OG50
まずはWikipediaでも読んで概略を認識しよう。
居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D

FAQ(暫定版)

Q.居合術/居合道/抜刀術って同じもの?
A.基本的には読み方の違いがあるが、技術的には似通ったものがほとんど。
抜刀術と書いてイアイと読むこともある。
イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
江戸以前の古い伝書は抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

Q.抜刀道と抜刀術は別物?
A.抜刀道とは、陸軍戸山学校にて研究された簡易抜刀術、軍刀繰法が通称戸山流と呼ばれた技術が
戦後、民間に広まるにつれて一部が試斬中心の活動によって起したムーブメント
抜刀術とは、様々な流派にみられる刀を抜いて相手を切る技術の分類名称である

Q.精神修養/礼儀作法/人格向上に役立つ?
A.結果として身についたり向上することはあるが必ず身につくというものではない。
修行者、個々人の心の在り様が大切
5名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:33:43 ID:5RHf8OG50
Q.「居合の道場を探したいけど電話帳やネット以外では探せませんか?」
A.道場やHPを持たずに活動している団体、サークル、個人修行者は多いです。

探すポイントは
1)[体育施設で聞く] 地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
2)[地元掲示板を見る] 体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
3)[販売店に尋ねる] 武道具店、刀剣商(ついでに顔見知りになっておく、地元以外でもOK)
4)[居合団体本部に聞く] (地元の修行者を紹介してくれるかも)
5)[他の武道関係者] 剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合失礼のないように!)

参考サイト
全日本居合道連盟剣士交流WEBSITE http://www.geocities.jp/owarihanshi/index7.html


Q.刀や道着はどんなものを買えばいいの?
A.流派によってそれぞれ違います。入門した道場で指導してもらいましょう
6名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:34:09 ID:5RHf8OG50
Q.なぜ一本差しで稽古するのですか?武士は二本差しではないのですか?
A.居合術という武術を身に着けるための稽古だからです
無論両刀の型なら大小を帯びます
一本差しで稽古するからといって脇差を差さないことが前提というわけではありません
槍や柔術の流派でも常に完全装備で稽古してるわけではないことを鑑みればわかります


Q.なんで座って稽古するの?
A.目的は流派によって様々です。代表的な想定では。

一、難所に座居する(危険な場所で争わず静める努力をする)の意味。
一、座居のさいに襲撃、あるいは詰め寄られた場合の心得。
一、心法、胆力(心を静め動かさずの意味)の修行法。
一、不自由な体勢から自由に動ける身体運用を学ぶ稽古。
一、居組、詰身といった柔術的身体運用を学ぶ稽古。
一、上意などの役目で着座したさいの心得。
など。
「居ても抜く 立ちても抜ば 臥て抜く ただ得心に大事こそあれ」(新心流居相心歌)


Q.居合は暗殺剣なの?
A.こちらで議論されていました
居合と上意討、暗殺論 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187367814/
7名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:43:46 ID:5RHf8OG50
芸能居合 :型の手順のみを練習させて術理は皆無。型収集マニア。
       優美さを競い合う。その為、刀踊り、刀お遊戯と言われてしまう。
       据え物斬りは出来ても対人に型は使えない、もしくは使えた例がない。
       古流を名乗っている流派には、ここに分類されるところも多く
       古流のブランド名とプライドから認めたがらない。
       やたらと古文書・資料に基づく知識は豊富なのも特徴。
       暗殺論や先手必勝論もこの内。
       対人居合に対してコンプレックスを持っているのか
       自分の事は棚の上に置いといて「お前なんか剣道とやったらry」と批判。
       居合人口の比率は97.5%がここで、現代居合教室に多い。

禅居合 :武士道精神、礼法、精神鍛錬による人間性向上、人間形成、
      仏法を刀に求める。お題目は「鞘の内」
      やっていることは芸能居合と変わらないが、認めない。
      暴力反対非戦闘博愛主義者が多く、対人居合や
      型や術などの話が盛り上がると説明の付かない
      精神論や御題目を唱えてヒンシュクを買う。
      居合人口比率の2.45%がここで、年配者に多く見られる。

対人居合 :形をもって刀法、体術や鍛錬法、考え方を稽古させ追求させる。
       つねに対人で勝ち残ることを意識。
       オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
       スレ内で絡まれるとすぐ「稽古しよう」と持ちかける。
       芸能居合、禅居合者から嫉妬の的。
       コテハンにこのタイプが多いのも特徴。
       居合人口比率は0.05%以下ではないかといわれている
8名無しさん@一本勝ち:2009/01/15(木) 21:44:55 ID:5RHf8OG50
            ____
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ !
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉

以上テンプレ
9名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 11:04:59 ID:x/fiIl7qO
関連スレッド

【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/

【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1176654790/
10名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 16:47:19 ID:3B0YqWiz0
1:居合初級者の質問
 ↓
2:適当な受け答え
 ↓
3:些細なネタで論争開始
 ↓
4:お互いの知っている居合関係・剣の歴史知識など結論の出ない話を大放出
 ↓
5:「暗殺」「不意打ち」「上位打ち」「芸能」「お客様」「鞘の内」
 「精神性」「有象無象」「無害」「長刀」のキーワードでスレが荒れ出す
 ↓
6:結局「居合なんか剣道青年にもry」に「お前使えるのか?やれるのか?」発言
 ↓                               ↓
7技術的な話の末:「コテハンの誰々氏は(ry」 8:「やったらいいじゃん!」とオフへのお誘い
 │                       │      │
 ├────────────────┘      ↓
 ↓                   9:「やってやんよ!場所どこ?」の売り言葉に買い言葉
8:スレ停滞 ← オフ会の話が出現     ↓
 ↓                  11:でも、稽古オフは立ち消え
10: 「1」にループ ←─────────┘  
11名無しさん@一本勝ち:2009/01/16(金) 17:30:06 ID:x/fiIl7qO
12名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 12:53:21 ID:KIq6wYp50
>>1
スレ立て乙

13名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 13:25:22 ID:DNbV9ezTO
オフは八王子なんの?新宿?どっち
それより、オフに某流派団体参加かよ

14名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 15:38:08 ID:bHDe43l60
オフの話はオフ板で・・・そもそも
居合やってる連中の九割九分なんて実のところ、武道武術の真似事を
長い年月かけて月謝払ってやって、高い金払って段位もらって
段位争奪の為に上にゴマすり。下が出来れば偉くなった気分。
ちょっと剣の歴史を知っている友人知人に
「俺、○○流の○段なんですよ。うちは実戦的でねw」なんて言って
悦に入って良い気分。「相手がこう来たら、この型で応じるw」とか
「相手が抜く前に切れているからw」な〜んて意気揚々と御高説。
でも、実際は、やったこと無い。
巻き藁切るにしたって、居合の型とは全然違う振り方して切って楽しんでるだけ。
ちょっと型が綺麗になってくると、今度は刀を早く振るために軽量化したり
無意味に長い刀を使ったり、銘の入った本身が幾らしたとか脇差だ小柄だとか
装飾に走り出して武士ゴッコw。
そんな連中に、オフの参加を促したって来るはずがないから
ここでオフの話をするのは無駄ってものだ。

15名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 16:12:28 ID:yxdbvgNsO
>>14
本音キターーーーーー(^o^)ーーーーーーーー!!
つか、そんな居合や古流の存在価値って?っつー話に
2つくらい前の過去スレで話題になってなかった?
またしても居合スレお得意の無限ループかwww
16名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 18:21:40 ID:bHDe43l60
                               ・・・芸能居合家さん

        \、
      ___>` ー---|`ー -- 、
    ,ィ´ ァ:.: : : : : : : :.:.:.:|: : : : : : : \
   / / : /:.: /: :.,イ: :./|:.!: \: .: : : : :<⌒ヽ
    /:/: :/: :./___/ !: / .|:.|l: .:__ヽ: :.\:.:ヽ\ \
    /イ: :/: :./´:./` |/  |:.||ヽ: :`ヽ: : :.ヽ: :} \{
     /: :.': :.:i: :./  |   Y  \: :|: : : :.∨ /
.    ': : { : : |:./ ,_        _, ヽ!:.:: :.|:.:|ィ´ 
    |: :/|: : :|イ ィ=ミ    ィ=ミ } : : ト、!:| 
    |;イ: ! :./`|           ム : : |:/: |  
      |:|.:V:l`ri^ixx  、__,   xxrvィヘ : |: : :|  
      |:|: : :l: :〉、`ー-、 .___ ,.-‐' /:.:.:V: : : | 
      |:|: : :l:/ `ァ  〉r‐┤  r‐':./}:!: : : :|  
      |:|: : :l{.  /   /:.:l ./|   |: :/  |:l:.:. :.:.|  
      |:|: : :l| /   ∧:.:|/:.l  |:/  .!:l: : :.:.|             呼んでみたかっただけ
17名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 19:07:30 ID:EgDsPa8jO
弱い矢嶋新一
18名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 19:55:18 ID:DNbV9ezTO
そうはいうけど居合の高段には往々にして勝てない元剣道家だったり
空手家や柔道家がいたりするじゃんか
試合慣れしてたりするんじゃないの?
19名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 21:30:33 ID:yxdbvgNsO
>>18
ソースキボン
20名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 22:12:35 ID:b8ChywAK0
他流や現代武道経験者はふつうに居るよ。
ウチのばやい半分以上は他武道経験者。

ただ、それと居合が上手いか強いかとは別だねぃ。
21名無しさん@一本勝ち:2009/01/17(土) 22:28:35 ID:yxdbvgNsO
>>18
よく見直したら、そだね。
つか、剣道挫折→居合は何やらしたってダメだろwww
昔いたほにゃららってコテがその良い例www
22:2009/01/17(土) 22:55:32 ID:Qn9lj6FT0
>目ん玉さん
次回、またよろしくお願いします。
23名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 01:09:57 ID:N9qU82ezO
>20
ちょっwwwおまっwww
自分で答え書いてるぞw
勝てないから来ないんだよw
24名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 03:41:35 ID:dEcWCzNn0
武道の経験がありませんが、ゼロから初めてどれぐらいで有段者になれるの
でしょうか?流派によって違うと思いますが、大体の目安を教えてください。
25名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 10:43:25 ID:N9qU82ezO
初段まで大体 一年だったよ
ただ段位に捕らわれていては上手くならないよ
26名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 11:59:45 ID:NJMA7rbE0
>23
べつに勝てなくても負けなけりゃいいんじゃないかねぃ。
稽古は稽古。試合は試合。実戦は実戦じゃよ。
27名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 12:58:41 ID:DwvPvcZv0
>>26
分けてる段階でダメだろ。
稽古も試合も実戦も全て同一線上で考えながらやらなきゃ
試合でも実戦でも稽古以上の動きなんて出来ないんだから。
28名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 13:55:39 ID:NJMA7rbE0
>27
とうぜん稽古の目的は実戦用だよ。
ただ試合稽古の結果と実戦はイコールではないし
ストリートで形どおり動けた武道家なんてあんまり居なかったよ。
逆に武道、格闘経験ゼロでもケンカで強いヤツはゴロゴロ居る。
実戦とは技ではなく場慣れと心の問題だわな。

それに「試合う」ことは、技の試しをするのが本意だしねぃ。
オフは交流試合や遊びで楽しめばいい。
特に古流はそういう機会が少ないからオフは貴重な場だ
そしてそれらの結果を稽古に反映させるれば良いじゃろう。
29名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 14:25:54 ID:/bmFhbz4O
>>28
俺の周りは、あんま喧嘩した事ない人達でも変なのに絡まれたら
案外稽古してた事がそのまま出たってのが多い。
型だけの人でも。俺自身もやっぱ稽古してた事をちゃんと体がやってた。
そんで逆にビビったwww
30名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 14:59:37 ID:/bmFhbz4O
あぁそう言えば、「棒もってないと何もできないよね」って
舐めてる空手家がいたので、いい加減ムカついて、素手で〆た事ある。
そう言った意味じゃ>>28が言う事もあながち間違いぢゃないかwww
31名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 15:08:53 ID:/bmFhbz4O
あぁそう言えば、組める間合いで柔道やってたヤツもボゴった。
ダメ人間でスマソ…orz
32名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 15:40:43 ID:NJMA7rbE0
まーそのへんは現場と人によりけりだねぃ。
道場試合で空手や柔道やってるやつ〆るだけなら
それほど難しくは無い。まあ、相手にもよるけどw

オイラの知り合いにも街で絡まれて
全員投げ飛ばした古流の学生や女子もいれば
格闘技の地区大会優勝クラスなのに固まってたヤツも居た。
それは相手の得物と状況しだいじゃろ。

正直、ストリートの勝ち負けは運だと思うよ、
一歩間違えば死ぬと思ったよ。

稽古は自力。試合は地力。実戦は場数と運だろ。
33名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 15:50:02 ID:/bmFhbz4O
>>32
をいをい、空手や柔道〆るの簡単てどんだけ脳内達人なんだよwww

まぁお前も含めてご高説垂れるヤツほど、実際の現場じゃ
簡単に尻尾巻いちまうのは、経験則で知ってるがなwww
34名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 16:07:14 ID:6gYVmHdD0
なんだ、みんな結構対人経験あるんではないか
なら、オフにきてやろうぜ
35名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 16:13:10 ID:NJMA7rbE0
>33
だから相手にもよるって言ってるじゃん。
一線級の空手や柔道の怪物には無理だよw
極真の某市の道場の門弟なんて色帯でも間に入る気にもならんよ。

それでも実力が同程度なら空手や柔道の相手をするのは
それほど難しくは無い。
むこうが言うには何をしてくるか動きが読めないらしい。
実戦と試合は別だよ。
36名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 16:14:14 ID:/bmFhbz4O
>>34
いや、あの、その、すでにてゆーか…www
37名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 17:06:59 ID:6gYVmHdD0
ごたくはいいんだよ
やろうぜ
38名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 17:14:50 ID:N9qU82ezO
少なくとも獲物武道やってんだからまずは獲物同士で稽古すりゃいいだろ
確かに自分がちゃんと出来上がってるなら獲物が有ろうが無かろうが関係ないがな
39名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 17:46:43 ID:s2SwfzpK0
居合は韓国が起源です。
皆さんは勿論知っていますね?
日本刀のような日式のパクリ武器など使わず、本場の韓国刀を使用したほうがより良い稽古ができると思います。
あと和式袴もいけません。日本人が元々の韓式から差別化しようと変な板を入れていますが、
あんなもの邪魔になるだけです。用具は全て本式のものを使ったほうが良いということです。
というかそもそも日本の居合自体が左道ですから、きちんとやりたいのであれば韓式に乗り換える、
もとい正道に戻ってみてはいかがでしょうか。
40名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 17:49:06 ID:/bmFhbz4O
まぁ稽古と試合と実戦と分けて、さらに実戦=ストリートって発想が沸く時点で
よっぽどのバカか、よっぽどのアフォなんだけどねwww
41名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 18:44:57 ID:7lZpvIu0O
DQNが古流習ってるとかタチ悪いわな
42名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 18:49:40 ID:yISW563I0
↑39劣等民族の妄言。
43名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 18:59:46 ID:g5TgU0nDO
>>39
誰か釣れるといいですね
44名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 19:00:45 ID:N9qU82ezO
車乗るやつにDQNがいるように道場にDQNがいても不思議じゃないけどね
もっと言えばそんな奴より強ければ何も問題無いだろ
45名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 20:34:10 ID:s2SwfzpK0
>>42>>43
釣りなどではありません。事実です。
日本は韓国の技術を盗用し、用が済むとその文化を侵略して根絶やしにしようとしました。
日帝による支配の間、どれだけの文化が焚滅したことか……
生粋の日本人である私ですが、このことを思うたびに胸が痛みます。
文化を、歴史を陵辱することなど許されない。なんと恥ずかしい過去なのでしょう。
豪壮だったソウルの町並みも日本好みの貧相な作りの家が立ち並ぶようになってしまいました。

しかし神は歴史から偉大な文化が消え去ることを望まなかったのです。
有志が世界中で本来の韓国の居合道を教えています。
日本人もいつまでも彼らの技術の亜流ではなく、本当の剣というものを継承していって欲しいと願う次第です。
そう、偉大な先人たちが残した韓国の剣術はもう世界に広がっているのです。
いつまでも小さな日本という枠に、しかも左道の剣に囚われているのは良くないと思います。
46名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 21:21:07 ID:TYBGjA810
素振りに変な力入ってたせいか
投げられたせいか
首筋が痛い(;θ;)
47名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 23:17:13 ID:EH5yDuH/0
>>45
> 豪壮だったソウルの町並みも日本好みの貧相な作りの家が立ち並ぶようになってしまいました。
併合前
1888年のソウル
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/0001.jpg
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/0002.jpg
1897年南大門大通り
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/0003.jpg

併合後
1936年南大門通り
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/005.jpg
ソウルの繁華街、本町2丁目の商店街
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/006.jpg
新興工業都市、興南。1942年撮影
ttp://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/image/009.jpg
48名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 23:18:56 ID:AH9L4adR0
>>45
はいはい、わかったから韓国起源のソースだせ。
論より証拠。おk?
49名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 23:28:00 ID:s2SwfzpK0
>>47のような捏造までして韓国を認めたがらない。
>>48のように資料は占領時代に全て焚書されていることを知っていて書面での提示を求める……最悪ですね。
あなた方に武道家たる資格はありません。
50名無しさん@一本勝ち:2009/01/18(日) 23:36:31 ID:AH9L4adR0
>>49
>全て焚書
ホントに守ろうとすれば全てというのは有り得ない。
それは日本のGHQ占領下をみても明らかだし、満州の拳法禁止を見てもわかる。
万が一ホントだとするならば、チョンどもは相当マヌケ、そんなやつらの武道なんて
せいぜいカッコつけするだけがせいぜいってことだな。

まったく中身偽者ってのをくそ真面目に信じちゃってご苦労さん。
51初 ◆nrEc92s5Wo :2009/01/18(日) 23:43:07 ID:wttIq2D10
韓国ネタを出す人を、まともに相手をしても無駄だと思いますよ。
52名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 00:07:26 ID:tHQn3AA00
朝鮮ネタはハン板でやってください。

といっても、火病起こしたチョンもしくは芸能居合家に
日本語は通じませんからね。
気が済むまでやってください。

53ID:s2SwfzpK0:2009/01/19(月) 00:08:45 ID:25vrjuE/0
>>51
やっと普通の人が出てきた
スルーされると思ったのに驚くほど食いつきいいんだもんコイツら
54名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 00:26:11 ID:/S79xukM0
アニメ放映中止w
55名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 00:29:23 ID:3czrLwD00
ヘタリアはさすがに煽る気満々だろw
56名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 09:03:42 ID:QAjeiIO3O
また不毛な言い争いになりそうなんだが
1対1の平地の環境下で片や刀 片や切っ先が3m程度の槍で対峙した場合
獲物ごとの優位な条件はそれぞれ存在するが最終的な決着は人間側の技量の差では無いかと思うのだが。
これが戦に代わると技量の差が数に変わり数の少ないもしくは弱い部分を突かれた場合組織的な行動ができなくなる。
サイズは違うが同じように思うのだが、いかがかな?
57名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 15:55:03 ID:d02zqzAS0
あの〜うん。


どうでもいい!
58名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 16:27:05 ID:ulqnGpsH0
>切っ先が3m程度の槍
ねーよ。
59名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 17:33:11 ID:h0zLyONm0
ねーなw
60名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 17:34:11 ID:jNPpMmWTO
次いってみよぅ!(欽ちゃん風
61名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 18:16:22 ID:NXn5m1qZ0
居合は「型」なのになんで本来は真剣を使うことになってるんだろ?
型なんだから真剣でも模造刀でも問題ないだろうに。
62名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 18:17:57 ID:jNPpMmWTO
>>61
問題ないよ
63名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 19:09:10 ID:d02zqzAS0
元々は真剣使うもんだからだよ。
64名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 21:39:32 ID:7DItBzdRO
今日電車乗ったら、隣で女の子が教士に暴力を奮われたという話をしていました。どこの学校だよ…って思って盗み聞きしてたら、居合関係でしたwww。
団体は分からないけど、称号保持者としてどうしようもない人です。言葉も乱暴な様子。

怒鳴ったり弱者に暴力を奮うことで自分を高める人は、恥ずかしいと思わないからやっているのかもしれませんが、事件になってからでは遅いんですよね…。
65名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 21:44:36 ID:lYR79QF10
暴力…

ハァハァハァハァハァハァハァハァ
66名無しさん@一本勝ち:2009/01/19(月) 23:51:58 ID:H1RwiVGTO
激弱アルケ矢嶋新一
67目ん玉特捜隊:2009/01/20(火) 03:41:46 ID:S5z0wkKw0
断さんオフ新宿にケテーイしたので、来てね。
思いの外、他武道の人が多い件
68名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 13:55:29 ID:JrITWzrT0
今回のオフも血祭りになるのか
こわいこわいwww
69名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 14:49:01 ID:0ILgeb9s0
断ってたれ?
70名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 16:58:40 ID:vyozWFBwO
>69
ボクちゃんには まだ早すぎるからアッチで遊んどいてね
71名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 17:41:28 ID:0ILgeb9s0
別に誰でもいいんだけど、


とりあえずくだらない集まりの話は他所でしろ
72名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 17:59:51 ID:djr9786p0
何もやってない人で
漫画を読むように
武道板をROMして楽しむタイプの人は
オフの話を嫌がります。
73名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 18:00:51 ID:JrITWzrT0
>71
それは、あなたさまがこのスレにおいて非常に有益で
くだらなくない話を早く振ってくださればすむはなしでございますよw
そうすればオフの話は自ずと流れちゃいますからw
ささ、おはやくwww
74名無しさん@一本勝ち:2009/01/20(火) 19:31:26 ID:zbUDgign0
ぢゃ、オイラと歴史の話でもしないか?
75名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 09:16:00 ID:IBaH0sCOO
で、結局スレストかよ
76名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 09:25:48 ID:UYC7Z25E0
>>74
林崎の居合の元になった関東七流に居合が現れるのはいつ頃よ?
77名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 09:41:08 ID:Xs7/j7WL0
居合って、要はハンドポケットなんだろ?
78名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 10:12:49 ID:HS+0zhZ2O
>>77
ハンドパンツ
79名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 11:34:37 ID:r9p779xy0
>>77
おまえ、バキの読み杉 w
80名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 12:18:56 ID:HS+0zhZ2O
それはそうと、HPにでかでかと“実戦”て書いてあったり
ちょこっと話すと「ウチは実戦的たから(笑)」と言う流派が多いのに
模擬実戦になりうるオフに、くだらないとか遊びとか言って
出ようともしないのは何故なのかね?

このスレネタ切れしてきてるが、再度何故なのか突っ込んで
聞いてみたいのだが?
81名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 12:55:14 ID:UYC7Z25E0
>>80
言いたいことはよくわかるし基本的に同意なのだが、
論理がおかしいと、せっかくの意見も伝わらないぞ。
>「ウチは実戦的たから(笑)」と言う流派が多いのに
>模擬実戦になりうるオフに、
模擬じゃダメだろ。
模擬戦は実戦じゃないとして突っ込まれるだけ。
82名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 13:08:14 ID:HS+0zhZ2O
>>81
なんで模擬戦じゃだめなん?死なないで済むんだよ?
実戦的な流派なら痛い思いもしないで済むんじゃね?
それとも実戦的って暗殺用って事か?
83名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 13:47:07 ID:Xs7/j7WL0
稽古と試合と実戦を明確に定義汁
84名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 13:53:06 ID:HS+0zhZ2O
分ける必要が判らん。
つかお前等脳だと実戦=ストリートなんだっけwww
85名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 14:09:45 ID:UYC7Z25E0
>>82
死合じゃないから意味がないといっている奴に、
死なないから良いだろという論理が通用すると思ってるのか?
実際に木刀&寸留めで打ち合ってみればわかるが、
かすっただけで黄色い痣が出来るとか、打たれた親指が曲がったままになるとか、orz
そういう立会と、竹刀ではまた間合いが違うし、ソフト剣でも全然違う。
間が魔という真剣ならもっと間が違うだろう。

86名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 14:17:10 ID:IBaH0sCOO
試合=実戦 だろ常識的に考えて
殺す殺さないは結果的な話だろ
大事なのは結果に至るまでのプロセス
稽古はそのプロセスをより正確に精度を高めることが目的だろ
芸能居合の頭は稽古=型を綺麗に優美に踊ることなのか?
87名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 14:24:11 ID:fL1rWUAX0
各地で合戦再現劇やってるじゃん。有名なのだと寄居北條まつり。
http://gimpo.2ch.net/sengoku/
そういうのに参加すればいいのにと思う。
火縄銃をそばでぶっぱなされて平常心でいられるやつはまずいない。
なれておこう。
88名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 14:49:34 ID:HS+0zhZ2O
>>85
死合じゃないと意味がないと言うなら、今度の新宿オフもってこいじゃね?
真剣で、と言ったら喜んで相手してくれる面子ゴロゴロいるじゃんwww
89名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 15:38:38 ID:yAr0PpnV0
自分があまりにも強すぎるかもしれないから相手を殺してしまうかもしれないから…
90名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 15:50:57 ID:HS+0zhZ2O
>>89
そしたら袋しないでも相手に振り上げる事さえさせずに圧倒出来るだけだろwww
ハナから前提条件が対人意識してないからアフォな事言えるんだろな。
要は、実戦うたってても、それはエロ本の後ろに載ってる
黒龍とかモザイク消し機みたいな怪しげな商品と同列な
ただの宣伝文句なんだろwww
91名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 15:58:05 ID:IBaH0sCOO
結局、実戦ではないからと言う奴は立会う度胸のない奴の逃げ口実なんだよな
むしろ自分の流派と段位というステータスが立会ことで真の実力が露呈してしまう事を
恐れているとしか思えないんだよ
まさに口だけ剣士
居合の型を立会いから逃げる為の隠れ蓑に使うな
92名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:01:54 ID:yAr0PpnV0
>黒龍とかモザイク消し機
夢がありますなぁ…
モザイク消し流…動きも頭髪も消してしまいそうだ…
93名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:04:09 ID:Xs7/j7WL0
ふさふさ・・・ふさふさ・・・
94名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:13:31 ID:HS+0zhZ2O
>>92-93
ふさふさ言うなwww
鉄っちゃんはな、鉄っちゃんはな、本名なんだぞwww
95特定人物:2009/01/21(水) 16:33:07 ID:cXpDTYDE0
>>91
え〜話がループするので、ここでもう一度まとめておく。
○江戸期に入って素肌剣法になった時に、人殺し技術である武術ではなくなった。
○この素肌剣法の主目的は心身鍛練であった。
○その後裔である今日の居合は芸能踊りつまり刀踊り(居合武道と同義)である。
○当然踊りには不要だから試合稽古はない。
○実戦的=武術=人殺し技術であるから、もともと現代に得物武術をやる理由は
 軍人(自衛官)以外にはまったくない。
○それを好むごく一部の者は異常人であり、オフ会はそう言う異常人の集いと
 思える。
○武術の実戦性をなくしてスポーツとして楽しむ武道、たとえば剣道をやるのが
 まっとうな者のすることである。
○芸能居合はサムライコスプレであって、スポーツでもない。
96名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:38:39 ID:nDwvU3FyO
さすがにスポーツや武道には含まれてると思うぞ?
実用性が無いが無いといえば弓道が一番だろ、
でも弓道は武道だろ?なら居合も武道だろ。
97名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:42:18 ID:HS+0zhZ2O
>>95
あ、そっか。初めて暗殺くんのレスに納得したwww
98名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:47:07 ID:IBaH0sCOO
特定人物 手前の脳内お花畑論理を居合に当てはめるな
型稽古と対人稽古合わせて初めて居合が使える状態に近づくと前スレで
結論でてるだろうが
99ガリィちゃん:2009/01/21(水) 16:53:54 ID:HS+0zhZ2O
99げと
100名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 16:54:39 ID:IBaH0sCOO
てか武道は実戦で人殺しの術だ云々いうなら 警察官がやってる
稽古は人殺しの術なのか?
あ?
101初 ◆tMIRGBEae6 :2009/01/21(水) 17:16:48 ID:yS+Jxy12O
暗殺氏が踊っているだけなのはこれまでの書き込みで分かっているのですし、自分が踊りだから他人も踊りと思い込んでいることも分かっているのですから、相手にするだけ無駄では?

私は相手にしないことにしました。
他流儀のことですから、関係ありませんしね。
102特定人物:2009/01/21(水) 17:17:55 ID:cXpDTYDE0
>>96
うむそうだな、では最後の文は削除する。
前スレで居合は武道であると言っていたのに、ボケたかな。

>>100
今日の警察官のしている稽古の主目的は逮捕術。
江戸期の不浄役人たる八丁堀なんかの武芸も主目的は逮捕術。
103特定人物:2009/01/21(水) 17:23:53 ID:cXpDTYDE0
>>98
そんな結論は出ていないなぁ。
試合稽古のないのが居合だ、それは実戦を考えていないからだ、と言う
結論は出ているが。

>>101
居合人の大半は芸能居合だと前スレで結論が出されているではないか。
ほんの%だよオフ会なんてやりたがるのは。
今日の日本で人殺し技術なんてのを稽古する動機はなにかね?
104特定人物:2009/01/21(水) 17:34:37 ID:cXpDTYDE0
誤解されるといけないので予め言っておくが、戸山流なんかが始めている
「撃剣試合」は真剣勝負のスポーツ(武道)化されたものとして面白い
と思っている。
105名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 17:49:55 ID:fL1rWUAX0
>>102 >今日の警察官のしている稽古の主目的は逮捕術
アメリカでK官に免許証見せるとき、手をポケットに突っ込んでみな。

106名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 17:52:46 ID:6NWZMk/Y0
>>103
> 今日の日本で人殺し技術なんてのを稽古する動機はなにかね?
刃物を持った暴漢に殺されたくないが最少数。本気を出せばあいつもこいつも殺せるようになりたかったも少数。
刀の使い方を剣道では教えてくれなかった、居合にも興味があった剣道出身者がやや多い。
残りは人がやってなさそうな神秘性を感じた、ぶっちゃけマンガからだと言っていた。
よく答えてくれたほうだとは思う。そのなかで最も気になったのが
「剣道では当たっても負けにならないし肩口に袈裟切りでは勝ちにならない事に矛盾を感じた。」
あなたも実はその口だったのでは?
107名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 18:41:59 ID:4c44dYFO0
>>102
江戸っ子に人気の八丁堀の旦那がたを不浄役人とはなぜ?

しかしなんだな、最近某研に似てきたな暗殺くん。

>>76
わからん。
108名無しさん@一本勝ち:2009/01/21(水) 22:07:32 ID:ImBJQ4ta0
特定人物にレスするのは特定人物と同じレベルということでFA
109名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 00:06:22 ID:cPO2GUwLO
剣道崩れの居合家なんて対人稽古もできねぇ段位に固執したプライドの高い芸能居合家ばかりなんだろ
元剣道やってたか現役剣道で居合やってる奴なんかで対人稽古やれる奴観たこと無いな
所詮負け犬が段位振りかざしてえばりたいだけなんだろ
対人馴れしてるからって所詮遊びなんだよ
110名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 00:18:20 ID:cPO2GUwLO
文句あるやつは24日でてこいよなw
ここでゴタク並べたって所詮負け犬の遠吠えw
出来ない奴に限ってよく吠えるからなw
特定人物もついでに出てこいよ
テメーの基地外居合感 改めてさせてやるからよw
111名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 00:28:41 ID:sdN93qjf0
(意訳)みんなで仲良く交流しようね☆
112特定人物:2009/01/22(木) 00:37:27 ID:UXgqS6S70
>>106
剣道を止めたのは体を壊したから。
数年経って健康になったが、剣道は激しすぎるので運動量の少ない居合にした。
居合やってたまげた、剣道は全くスポーツで武術の名残はなんにもないと。

>>107
犯罪人のような不浄な者を取り扱う武士は不浄役人と蔑まれていた。
江戸期にはそう呼ばれていて、八丁堀は武士はもちろん庶民にも人気なんかな
かった。
113名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 14:47:12 ID:n3ufqVE80
居合の稽古帰りに駅とか人通りの多いところで
アキバの通り魔みたいな奴が出現したらどうする?

距離がまだあるなら逃げる?
居合刀でもいいから抜いて応戦する?
もしくは、素手で立ち向かう?

俺なら、まだ相手との距離があるなら俺なら逃げるけどね。
114名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 14:52:59 ID:cPO2GUwLO
対人居合家は、後のこと考えず歓喜して相手しそうだな
どっちが通り魔かわかんないと言うことでどっちもタイーホ
それよか警察隊に取り囲まれて何を思ったかお巡りさん相手に大立ち回りw
115名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 14:55:47 ID:0tbW5kxTO
お巡りさんに「加勢するぞ」って一言いって
通り魔にボゴりくれたらいいんぢゃね。
116名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 15:19:14 ID:cPO2GUwLO
いくら武道家気取りでも所詮一般人だから警察来た段階で排除されるだろに
117名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 15:21:53 ID:0tbW5kxTO
そんな非日常な現場に居合わせた事を歓喜して
写メ撮りまくって、醜態をインターネッツにうpされる芸能居合
118名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 16:37:44 ID:UU9P23DG0
何となくだけど
剣道やってた人って頭良い人多いね
119名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 17:05:07 ID:wFdE8Di90
え・・・!?
120名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 17:39:41 ID:cPO2GUwLO
>118
それに 何となくイケメンでかっこいいよね!
居合やってる人って根暗そうだし…
イケメンの居る居合流派なんてあるのかしら?
121特定人物:2009/01/22(木) 19:04:20 ID:UXgqS6S70
実際のところ、江戸期に武士はどんな気持ちで武道を学んでいたのだろう?
武士は本来軍人だから、心身鍛練はたしなみとして必須だったのだろうくらい
は解るが。
今日と比較すると、一生使いもしない数学を学ぶのに似ているな。
私は理系だが、私生活で三角関数も連立一次方程式さえ必要だったことはまだない。

算盤やピアノやバレエやお花やお茶も現代では生活に役立つことはまずないだろう。
武術が武道になってそう言う趣味分野(あるいは文化)になっていったのだろう。
今日のスポーツはまさしく武道の目的とぴったり一致する。
だから芸能居合は実に文化豊かな分野なわけで、せっかくの江戸期の武術から
武道への高尚化に反して、武術帰りなんぞを目論むのは原始的と言うか、まぁ
カッペ的な所業と言えるのではなかろうか。
122名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 19:19:48 ID:0tbW5kxTO
>>121
元々お前んちなんか武士階級じゃねぇんだから
そんな事一生懸命考えた所で、全く答えなんか出るワケねぇだろwww
出るのはいつもの妄想だけだろバカがwww
123名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 21:23:04 ID:q+1ACyjOO
>>122
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
124名無しさん@一本勝ち:2009/01/22(木) 21:45:34 ID:0tbW5kxTO
>>123
アソカーついてるから聞くけど、その人って居合に何か関係あるの?
125名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 00:40:20 ID:TcxMQqGV0
>>123
粘着な書き込みやめー。

あと、本名書くのもやー。

訴えられたら100%アウト。分かって書いとるんか。
読むオレも不愉快や。
126名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 00:41:58 ID:01sgdJpWO
>123
目ん玉さん?

127特定人物:2009/01/23(金) 00:59:23 ID:tWG/IX4p0
>>122
それがだ、家は清和源氏で新田の娘のひとりが足利の息子のひとりを婿にして
産んだ何人かの息子の裔だ。
世良田の東照宮に行くと新田とか足利の家系図が掲示されているが、徳川の祖
先と称する者(吉良上野介の祖父さんの工作)なんかに交じって、家の祖先も
乗っている。
128名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 01:23:44 ID:BvjvmCOP0
先祖に武士がいない人間なんていないだろ
先祖なんて遡ればとんでもない数になんの
親族縁族入れれば、もう浜の真砂だ
129特定人物:2009/01/23(金) 02:16:30 ID:tWG/IX4p0
>>128
まったくだ、それどころか日本人のほとんどは20代も遡れば天皇家につなが
ると言う。
で、母方で調べてみた。
なんと後醍醐天皇の皇子で将軍にもなった護良親王をかくまい、その娘を側室
に差し出している豪族(2,3万石程度)だった。
娘は子供を二人産んでいるがどちらも夭折している。
130名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 04:46:34 ID:BepV26NNO
で、特定人物の先祖はいつ帰農したのさ?

あと、家系なんて江戸時代の流行りで正確なことはわかっていない。

天皇家ですら偽称だと言ってんのに、市井の賤民如きの系図が合ってるとか(笑)
131名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 07:46:44 ID:2f8lx36dO
>暗殺くん
お前は武板じゃなくて日本史板逝け
132名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 08:46:26 ID:01sgdJpWO
特定人物は歴史の話はするが武術のことは全く話さないから、
このスレ的には要らない子
133名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 09:07:50 ID:7jHBR2E30
>>128
ウチの曾祖父さん普通に武士だったから、何代も遡る、というのが、
ピンとこない。
134名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 10:05:47 ID:01sgdJpWO
先祖が何だったのかなんて居合に全く関係ないだろが
そもそも特定人物は自分で人殺しの武道はやらないと言っておきながら
何故武板に居るのか訳が分からん
刀が好きなら刀のスレに行け
歴史の話がしたいなら日本史のスレにいけ!!
135名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 13:00:14 ID:SM/U5CZV0
過去の技術論スレでもこんな感じだったよな。
型でこんなのがあるがこれは暗殺のためのものだとか、
先手必勝だとか言うばっかりで本当に体を動かして試したのかと言いたくなる事が。
136特定人物:2009/01/23(金) 14:29:41 ID:S9WBkgFi0
>>134
>先祖が何だったのかなんて居合に全く関係ないだろが
私もそう思う,だから>>122が武士の家系でなけれだめだと言うのに答えて,武士だろうが大名だ
ろうが天皇だろうが,日本人ならちょっと遡ればぞろぞろでてくるぜと言う話をしたわけだ。
137特定人物:2009/01/23(金) 14:36:09 ID:S9WBkgFi0
>>134
>そもそも特定人物は自分で人殺しの武道はやらないと言っておきながら 何故武板に居るの
>か訳が分からん
武術=人殺し技術、武道=心身鍛錬。
このスレは武道板であって武術板ではないのだよ。
芸能居合は武道板にぴったりであって,人殺しの技術を語りたいのなら、そっちこそスレチ
じゃないのかな。
138特定人物:2009/01/23(金) 14:44:07 ID:S9WBkgFi0
>>135
で,キミは英信流や新伝流の「暇乞い」はなんのための技だと思っているのかな?
139名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 14:51:28 ID:0Rf8NNe4O
>>138
君は多くの居合の流派の中の一流派の、何十本もある型の中の数本を取り上げて何が言いたいの?
140名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 14:52:20 ID:2f8lx36dO
>>136
バカだお前はwww
>>122のどこに>武士の家系でなけれだめだ とかいてある?www
>実際のところ、江戸期に武士はどんな気持ちで武道を学んでいたのだろう?
という疑問など、元々武士階級ではないお前など、理解できるワケがない
愚問だと言ってるんだよwwwこのバカwww
141特定人物:2009/01/23(金) 16:50:59 ID:S9WBkgFi0
>>140
だからさ江戸期は先祖に較べたらしょぼくれた2百石の旗本だよ。
だからってなんの言い伝えも無いなぁ。

>>139
だからさ>>135
>型でこんなのがあるがこれは暗殺のためのものだとか、
なんて意外そうに言うから,そんなことはないだろ,と言う意味でさ。
142名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 17:40:37 ID:boRFgtHp0
ほんま居合いスレの至宝やでぇ・・・
143名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 17:58:11 ID:wS/VD11N0
特定人物さんは、ここの人ですか?
http://www.samuraiking.com/index.html

http://jp.youtube.com/watch?v=Mq1vIfum0uE
144名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 18:45:07 ID:fem+1QKE0
>>139
伝書では奥の暇乞は抜打の下段応用技の稽古だよ。
ちなみに抜打は「座し居るところを向うより斬り懸かるを」
と、後の先の技になっている。
状況や間合の違いで理合いは変化するわけだ。

礼法の途中に危険が多いのは
他の柔術流派でもご存知のとおり。
その危険を心得るためにも居合に暇乞いが有るのだろう。
145名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 19:58:09 ID:boRFgtHp0
>>143
闘剣初めて見たわwwwwww


中途半端に夢がないな・・・
146名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 20:24:48 ID:SM/U5CZV0
>>138
何度でも言うが、こちらが切る状況ばかりではなく、
こんなときにも狙われるから注意しろという
戒めも含んでいる型であって技ではないと思っている。
147名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 21:37:59 ID:01sgdJpWO
明日は楽しいオフ会になりますように♪
148特定人物:2009/01/23(金) 22:31:55 ID:tWG/IX4p0
>>143
し〜っ。

>>144>>146
えっ?
ではそうそうたる英信流や神伝流の大物が書いた本は間違いですか?
○岩田憲一「古流居合の本道」:”暇乞いは上意討ちとも言われ、相手の機先
を制して行う刀法”。
○山蔦重吉「夢想神伝流」:”これも上意討ちのひとつであり、機先を制して
斬り倒す。
149名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 23:10:40 ID:2f8lx36dO
>>141
お前が旗本なら皆大名だなwww
150名無しさん@一本勝ち:2009/01/23(金) 23:15:08 ID:fem+1QKE0
>>148
それは上意討の口伝の変化の1つだよ。
まあ、間違いではないね。ただし絶対でもない。
言うまでもないけど一つの形で技は一種とは限らないよ。


それに一番悪い間違いと言うのはね 
「固定概念で他流を語ること」だろうね。

「わが道の 居合一筋雑談に 知らぬ兵法の 事を語るな」
151名無しさん@一本勝ち:2009/01/24(土) 04:44:46 ID:NdtxY37X0
http://www2.uploda.org/uporg1958275.jpg
今やってるインツーザサンが神すぎるな。
セガールのカタコトといい、チャンバラといい
みんな見習えよ!
倉田神に比べるとちょっとアレだけんども
数時間無駄する実力はある。
152特定人物:2009/01/24(土) 11:02:34 ID:K5CRUH510
>>150
居合人口で神伝流が1番多く、英信流とあわせて8割はいくそうですね。
それだけに本もビデオも多い。
こう言うところで議論する時便利なのですよ、皆が入手できる資料があると言
うことは。
それに英信流はその歴史と言い、中身の多彩さと言い居合の代表としておかし
くないでしょう。
特に正座技の大森流をはっきり分けていて、正座技は後からの付け足しだと明
確にしているのはとてもわかりやすいのです。

ところで伝書では上意討ちを隠して面談する内に斬れる隙が見つければ良いが、
見つからぬ時は最後の挨拶時をねらって不意打ちで斬り殺せ、だったと思いますが?
家の流派でも上意討ちは騙し打ちとか不意打ちです。
首尾よく果たすことが第1だからでしょう。
153名無しさん@一本勝ち:2009/01/24(土) 20:52:31 ID:btLv0dqG0
あんたまだそんな事言ってるのかw

そもそも歴史的に見るなら英信流はごく狭い範囲で継承された流派に過ぎず、
林崎の正統だなどという説は伝書の形式を知らん現代の継承者が言い出したことだ。

大森流の位置づけは会派によって異なるが、ごく一部を除いては元は外伝の新流派と言うことであって
単に後付の初心者向けとはみなせないなかなかに高度な技術で構成されている。
居合の用というのは流儀間で違うものなので定義は不可能であるが、
少なくとも座してそのままに行うのは目的ではなく、稽古法は目的ではなく習得方である。
勿論稽古法はその限定的攻防に於いては正しければ必ず勝つ、と言う理で貫かれなければならないだろう。

きみの家だか道場だかで上意討ちを
相手に隠してだまし討ちしなければならないと言うなら別に良いだろう。
異端の説ではあるが自分のものは大切にしたら良いと思う。
意味の無いカテゴライズで勝手に限定して自己肯定するのも宜しい。

それは良いから人の話し聞けよw
よく見られる居合組太刀で持って抜刀後は剣術で勝つ、なんていう連中は確かに甘いが、
理論上は間違ってはいないし、本当の事を言えばそれも剣術ではなく居合なのだが
まず抜刀、抜き打ちで切り合いを制するのはたとえば英信流にだってちゃんとある。
伝統が残っているかどうかは別の話ではあるが、
想定をお題目にしてロボットのような稽古してたら一生出来ないが、確かにあるんだよ。

その上で、勝負の結果が死とは限らないだろう。勝った結果が敵の死、目的によっては止めもさすが、
居合術の目的は人を殺すことでは無いよ。これは禅の修養とか徳義の話ではなくて、
技術として勝つことと、結果のひとつとしての殺すことは関係はなく無いし
武士の修養としてはむしろ重要ではあるしそのための口伝も多いが、
それでもそれが目的と言うとはっきり違うといって良い。

簡単だろ?
154名無しさん@一本勝ち:2009/01/24(土) 23:42:09 ID:RfNdYmhe0
>>152
ああ、それに近い方法ももちろん有るよ。
ただ主君の使いがいきなり不意打ちしてはまずいよ。
いちおう作法が有るのだ。

あと上意が暗殺だけとは限らないのは既出だよね。
捕物の上意とか奏者とかも伝書に有るけど
その場合は生け捕りが主目的になる。

英信の暇乞にも討者と捕手、護身の複数の方法が有るよね。


153>簡単だろ?

くどい!
155名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 02:07:49 ID:RdSxlkXkO
オフ会楽しかったよ
みんな和気あいあいだった
156特定人物:2009/01/25(日) 10:20:18 ID:du31AuVL0
>>154
私が言い続けてきたのは上意使一般ではなく、上意討ち使のことです。
抵抗の懸念がなければ切腹なわけで、懸念があるから上意討ちが出されるわけ
です。
これも随分議論して、少なくとも上意討ちが主目的ではないことがはっきりし
たので、これ以上の議論は止めます。

やはり主目的はなんだったのか、が未だにはっきりしていないのではないか?
157特定人物:2009/01/25(日) 10:39:12 ID:du31AuVL0
>>153
○英信流は林崎流の正統の流れでないとするならば、原型をよく保って
いるのはどの流派なのでしょう?
私は原型さえどういうものなのかよくわかっていないのですが。

○居合等の素肌剣法の主目的は心身鍛練だったのではなく、やはり実用
が主目的だったはずで、どう勝負に勝つかが主題だったのだ、があなた
の主張ですね。
であるならば疑問が二つ、1.実用としてどういう場面があったと思い
ますか?2.前後の敵どころか四方の敵を斬るなんておよそ非現実的な
稽古は何のためですか?
158名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 10:45:08 ID:zTtIQ1hz0
>>156
主目的はなんだったのかってあれだけ言われてまだ解らないの?

ものすごく大雑把に言うと「不利を覆す」でしょ。
その発展型が「鞘の内は居合を修めているものにとっては必ずしも不利ではない」
そんで「不利でない証のひとつに鞘の内から上意討ちもできる型まである」

何か目的があって居合じゃなきゃ達成できないから云々なんて妄想。
目的が明確なら剣術だけでもできるし、型にこだわりすぎると居合をやってもできない。

武士は藩主の命にだけ忠実で個人の命をおろそかにしていたわけではない。
だから自分の命を守るための「護身」が目的でなんら不思議なところは無い。
159名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 13:14:04 ID:oWCbDziN0
>>156
時代劇なら「切腹申し渡す」「はは〜」で終わりだけど
そんなに簡単じゃないよ。

『ふと乱心して立ち上がり検使へ向かいて、又云、
介錯人の帯刀を奪いて死に物狂いなどせし往古の談にこれあり』

切腹の最中に一族総出で乱闘の可能性も有るし。
御意の奏者や検使介錯役、走者の討手は
場合によっては命がけだった場合も多い。
160名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 13:38:12 ID:wfdnbMcU0
きみたち神夢想林崎流には見向きもしないのねw
あれは林崎の流れじゃないのか?
161名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 13:55:14 ID:zTtIQ1hz0
>>160
大多数の居合が林崎開祖の流れを汲んでいるから違うわけではないが、
神夢想林崎流は田宮の系統に属する流派だったはず。

田宮自体が林崎を源流としているからまったく違う訳ではないし、
林崎を名乗っているからといって純粋に継承し続けた訳でもない。
162153:2009/01/25(日) 21:23:49 ID:9L6YUpuu0
>157
さて、林崎の原型なんてものは分流分派を重ねた現代に於いては
文献から想像するのが関の山、
今伝わっているものをやるのが当然だろう。
知的好奇心を非難したりはしないが、さして意味のある営為とは思えんね。

流名的には新夢想林崎流というのが二派残っているが、
刀の長さは三尺三寸を守っているし、古い田宮流の技法解説にある
鞘がらみに抜き上げながら柄手をかけるのはここくらいだから、
他の流派よりは源伝に近いと、私個人は考えているね。

でもまあ、あまり遡るよりも新しいほど
最新の技術だから優れていると考えたほうが建設的じゃないかな?

あと、実用の場面なんて、きみが言うような上意打ちでなければw
場面なんて無数にあるんだから一々限定することも無い、要するに切合いしかないだろw
勿論座しているとき襲撃されると言うような事も有り得たろうが、あまり現実的では無いな。
それでもレアケースのために訓練しておくと言うのは意味の無いことじゃないだろ。

四方の敵等はそれこそ流派によって違ってくるし、きみの流派にもあるなら、師匠の答えがきみにとって正しいよ。
神道的な儀式であれば、四方を切ること自体に意味があるが、
技術獲得法としての稽古であれば順序や切る向きなどは教育論的意味合いしかないだろう。
敵のポジションからどう振り向いてどこを切りつけると有利か、とか言うような戦術も含めてね。

だいたいね、きみは大きな勘違いをしてるよ。
稽古と言うのは先人と同じ事を習って同じ道を行くものであって
理由付けをしてやるものじゃないぜw
163特定人物:2009/01/25(日) 22:16:56 ID:du31AuVL0
>>162
>だいたいね、きみは大きな勘違いをしてるよ。
>稽古と言うのは先人と同じ事を習って同じ道を行くものであって
>理由付けをしてやるものじゃないぜw
背景の時代環境が同じならその通りだけれど、時代が根本的に変わればそうは
いかないでしょう。
剣法も江戸期に介者剣法から素肌剣法に根本的に変わったのもその典型です。
江戸期と今特に戦後ではまったく社会が異なるわけで、そんななかで居合とは
と考える方が自然でしょう。

もちろん現代では基地外以外は居合の実用性なんかを考える者はいませんから、
芸能居合(スポーツとか武道)しか存在しえないことは確かです。
ただよく考えてみると、江戸期から素肌剣法となってからすでにそうなってい
たのではないかと思いついたわけです。
164特定人物:2009/01/25(日) 22:32:51 ID:du31AuVL0
であるとすれば、先手か後手かとか正座帯刀技はなぜかとか四方敵対応
は非現実的ではとか百も2百も型を作ったのはなぜかとか、ぜ〜んぶど
うでも良いことになるわけです。
165名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 22:42:08 ID:IiAYkr/AO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
166名無しさん@一本勝ち:2009/01/25(日) 22:46:24 ID:wUbyv9cP0
自鏡流はなんで六代で途絶えてしまったんだ?
167名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 01:37:32 ID:LQ4Lh1YB0
>もちろん現代では基地外以外は居合の実用性なんかを考える者はいませんから、
>芸能居合(スポーツとか武道)しか存在しえないことは確かです。
>であるとすれば、先手か後手かとか正座帯刀技はなぜかとか四方敵対応は非現実的ではとか
>百も2百も型を作ったのはなぜかとか、ぜ〜んぶどうでも良いことになるわけです。

特定人物さん、俺 あんたの事基本嫌いで電波ユンユンの電波野朗と
思っていたけどこの部分に関しては同感だ。
今の居合家の大半はこの部分を「過去からそうだった」で自己暗示を掛けた上
下にもその考え方を浸透させて繰り返す、考えることを一切やめた連中だ。
「なぜそうなったのか」というのを突き詰める奴がまったく居ない。
突き詰める過程で実際に体現できるのか、やれるのか、対処できるのか
検証の必要性がどうしても出てくる。
なぜそれをしないのか、わからない。
「伝統文化」という隠れ蓑で覆われた時代劇ゴッコの集団。
168名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 01:41:38 ID:LQ4Lh1YB0
ただし特定人物さんも覚えていて欲しいのは
あなたの言う「基地外集団」もまた少数派ではあるが
実際に存在し活動しているって事。
それを「無駄」の一言で片付けられたら、気分も良くなく
そこは御互いに察して欲しいところではあるな。
169名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 02:05:17 ID:k1srEG1OO
でオフ会では居合を実戦で使えるのか検証したの?
170名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 08:56:53 ID:FtjBGjrvO
オフで構えた人相手に抜き付けをやってた人いたよ
171名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 11:20:10 ID:ubaovLx+0
>>170
そんなことをしていたのは例の一派の親分だけだよ。
中段に構えた相手の拳を横一文字に抜いてた。
172名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 11:48:42 ID:k1srEG1OO
一応、実戦でも使えたの?
詳しく教えてください
173名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 11:54:20 ID:ubaovLx+0
>>172
前スレの初さんのレス通りな感じ。
174特定人物:2009/01/26(月) 12:16:54 ID:f6axdkRq0
>>168
そうですね、今時得物武術とは基地外とか野暮だとか言い過ぎました、反省し
ます。
こう言う不毛のやりあいが起こるのもきっと居合とはなにか、と言うことがは
っきりされていないからでしょう。
居合どころか、武術と武道の定義さえ諸説紛々でいまだに決着していないくら
いですから。
武術の主目的は敵を殺傷するとか制する技術とし、武道は心身の鍛練とした時、
少なくとも得物を携帯することのない現代では、警察官や自衛官以外は得物武
術をやる理由がはっきりされていないと思います。
ぜひうかがいたい。
素手武術は現代でも護身の意味は最低ありますが。
175名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 12:19:31 ID:ubaovLx+0
>>特定人物
そういうことはあなたのいう基地外集団の親玉にでも直接聞いたら
それなりな答えをくれるんじゃないか?
実際に活動しているところの主催者ほどその理由は明確だろう。
176名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 12:37:02 ID:k1srEG1OO
前スレみれないんですが、ある程度は使えたでいいんですかね?
177名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 13:12:15 ID:FtjBGjrvO
やってたのは断さんと桜田さんとは別の人
お互いに構えと片方抜き付けを交互にとお互いに抜き付け
最後は互いに柄が相手に当たる距離でやってて
取っ組み合いみたいなりながら首に竹刀当てて制したり竹刀を持たずに固めたりしてた
抜き付けはお互いに先に抜いた方が当てていたと思うよ
外したりかわされたりしたらそのまま剣術になってた
178名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 13:23:50 ID:rNU0OK3y0
>>177
それ基地外集団(笑)の一人だよw
179名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 13:38:13 ID:V6jPYZ7eO
断さんは基地外ぢゃありません。鬼畜です。間違えないように。
180153:2009/01/26(月) 13:51:24 ID:5bIVhXnZ0
>特定人物
ぜんぜん読めてねーじゃんw

実用に堪えられないのなら、それは武道では無いだろう。
いっておくと、実用を考えることと実際に使うこととは因果関係は無いのだぜ。
きみの物言いだと武器術で身につけた間合いの秤とかは役に立たんのかw
また、闘争の場で勝てるって事はそこに入らない間合いもわかるだろう。
ただの趣味としても面白いしな。

で、きみが理解できないからと言って
江戸時代から意味など無いのだと考えるのは、アホ丸出しだw

まあ私見も書いとくが、
例の四方切とか四方詰とか言われる様な型は、順序にとらわれるのではなく、
組み合わせ方に意味があるんじゃないかね。
本来、敵が来る順番などに決りは無いし限定する方法も無い。
型の様な席次で座って、同じように敵が対処してくるわけでも無い。
それでも型がその手順でやることになっているのなら、
それはそれ自体が稽古としては意味があるってことだ。

それを非現実的→無意味な水増し的な技だと考えるのは、浅すぎるね。
勿論、本当にそう言う風に型を増やした流派もあると思うよw

もうひとつ、現代居合(こう言うい方はどうも好めないが)には
古流にあるから入れときました、的な型をやる流派があるが、こう言うのは論外だ。
何百本有ってもいいが、理合いの無い型など意味は無い。
181名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:00:29 ID:k1srEG1OO
オフ会で理合を体現できた人間はいなかったと言うことですかね?
居合の真似事して、適当に斬り合いにもつれ込む感じですか?
182名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:01:47 ID:g/ClKfc10
魔除け
183名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:06:28 ID:O/aGDzWtO
>>181
それは剣道の試合を見て
「形と全然違いますね。剣道の真似ごとですか」
と言ってるのと同じだと思うが…
184名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:15:21 ID:V6jPYZ7eO
>>181
人に聞かないで、行ってくりゃよかったのに。
185名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:21:15 ID:k1srEG1OO
わかりました
ある程度のレベルなのか聞きたかったのですが
機会あれば参加してみます
186名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 14:57:30 ID:FtjBGjrvO
>181
自分がやったわけではなく端で観ていただけだから
理合がそこにあったかどうかはわからない
わかるとしたら当人達だけだと思うよ
ただ思ったのはフェイントや不意打ちは通じてなかったね
なんていうのかな抜くぞって動きをみせた時には相手は間合いを取ったり防ぎに回ってたから
当ててる時はなにかしら理合があったんじゃないのかな
それから、かわされたり防がれたりする方が少なかったよ
187名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 16:06:17 ID:sVlVZtQI0
>100

それは馬鹿すぎる考え方だろwww
警察署には道場が必ずあるし、そこでする稽古はあくまで
馬鹿どもに対抗する術を磨いてるわけであって、人殺しとは
全く因果関係が見当たらんが?
188名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 16:40:21 ID:vvcPmuTk0
>>187
とりあえずモチツケ
特定人物が言っている説に対しての比喩だ。
誰も、そんなアホなこと考える奴は誰も居ないよ。
189名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 19:16:06 ID:sVlVZtQI0
ああなるほど。先走っちまった。

にしてもこのスレではどういう問題があってどういう答えを出そうとしてる?

明確にすれば多少は分かりやすいと思うんだがよ
190特定人物:2009/01/26(月) 19:31:30 ID:f6axdkRq0
>>180
>実用を考えることと実際に使うこととは因果関係は無いのだぜ。
その通り。
>きみの物言いだと武器術で身につけた間合いの秤とかは役に立たんのかw
役に立つ。
>また、闘争の場で勝てるって事はそこに入らない間合いもわかるだろう。
その通り。
>ただの趣味としても面白いしな。
同意。

>実用に堪えられないのなら、それは武道では無いだろう。
武術はそうだけど、武道は心身鍛練のためだから実用に堪えられない部分があ
ってもかまわない。
よって、居合を武術としてやるのなら実用(あなたの言うように斬り合い)的
でなければならず、(江戸期に)非現実的であってはならないわけです。
ところが非現実的な型や想定があまりにも多い。
その合理的説明をしている本は未だにないのです。
よって居合は武術ではなく、武道になったのだと思わざるを得なかったわけです。
191名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 19:53:05 ID:V6jPYZ7eO
武術やら武道やら、そんなのどうでもいい。
そんな建て前や宣伝文句に囚われたって、まるでバカ丸出し。
剣道や制定だけやってんなら、先人の話聞いて自分なりの答え導きださなきゃならんが
どっかの流派に入ってんなら、自分トコの流祖が何考えて
型やら稽古法導きだしゃいいだろ。能書きのべる前に、自分の稽古見直せや。
そんなんだから、いつも稽古の事ばっか考えてる剣道家に
お前等芸能居合は「居合ね〜…プッ」って思われてんだよwww
192名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 19:54:00 ID:V6jPYZ7eO
武術やら武道やら、そんなのどうでもいい。
そんな建て前や宣伝文句に囚われたって、まるでバカ丸出し。
剣道や制定だけやってんなら、先人の話聞いて自分なりの答え導きださなきゃならんが
どっかの流派に入ってんなら、自分トコの流祖が何考えて
型やら稽古法導きだしたか考えりゃいいだろ。能書きのべる前に、自分の稽古見直せや。
そんなんだから、いつも稽古の事ばっか考えてる剣道家に
お前等芸能居合は「居合ね〜…プッ」って思われてんだよwww
193特定人物:2009/01/26(月) 20:45:37 ID:f6axdkRq0
おっととと、一冊だけ合理的に説明している本があった。
「居合の科学」京一輔、愛隆堂(夢想神伝流、溝口派一刀流、江戸柳生
流を教えている)。
不意打ち(先手)暗殺剣として居合を理解するとよくわかると解説している。
このスレでは評判が悪かったなぁ。
194名無しさん@一本勝ち:2009/01/26(月) 21:15:20 ID:4gmajWejO
今回のオフ最大の衝撃。

結婚は人を変える。

完全に別人になっていた。
195153:2009/01/27(火) 00:39:20 ID:waI+QDSH0
>190
>その通り。
>役に立つ。
>その通り。
>同意。
では>174の
>少なくとも得物を携帯することのない現代では、警察官や自衛官以外は得物武
>術をやる理由がはっきりされていないと思います。
こういうのはもう蒸し返すなよ?

>武術はそうだけど、武道は心身鍛練のためだから実用に堪えられない部分があ
>ってもかまわない。
何でこんな改行するんだよwそれはいいが、
きみのそう言うカテゴライズが、他人に通じないって言うのは散々指摘されてるだろ。
武術を武道とするのに耐えられない者は時々見られるが、
武道だから技、用の部分を捨ててよいとは思わないし、術だからと言って礼、心法を捨てていいとは考えたことも無い。
勝手に決めるなw

>でなければならず、(江戸期に)非現実的であってはならないわけです。
>ところが非現実的な型や想定があまりにも多い。
私も含め、何度も指摘されてるのに何でまだ言ってるんだよそんなことw
型の想定と実用のありようは一致しなくていいって言ったばかりだろ。
何のために生の人間に教わるんだよw
きみの師匠は書籍だけなのか?京一輔のようなアホのたわごと(実際きみは彼の物言いに似てるなw)
何ぞから解った気になってるから馬鹿にされてるんだぜ。それが読めないほど間抜けか?
196名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 01:19:30 ID:MMWXZAgC0
>>193
あの本は合理的なんじゃない、独りよがりかつ短絡的なんだ。
197特定人物:2009/01/27(火) 01:40:38 ID:V81nSaGb0
>>195
>こういうのはもう蒸し返すなよ?
いいや、まだ答えがない。
間合いや拍子を知りまた試合勝負を楽しむのであれば剣道がある。
ただ剣道は真剣に比べ長さも重さも異なるし、試合に勝つことに特化したために、
運足もそして技も真剣勝負とはかけ離れてしまった。
だからスポーツ(あるいは武道)と呼ぶようになったのだろう。
それはそれで良い、オフ会の内容も得物からして袋竹刀やソフトソードを使う
のであれば剣道と大同小異で特に真剣勝負を念頭に置いた稽古になりうるとは
思えない、と言ってることへの答えがいつまでもないのだ。

>きみのそう言うカテゴライズが、
武道史の本なんかによく書いてある定義で珍しくもないよ。
江戸期に武術は根本的にその性格、目的を変えたとどの本も書いている。
>武道だから技、用の部分を捨ててよいとは思わないし、術だからと言って礼、
>心法を捨てていいとは考えたことも無い。
そんなことは誰も言っていない。
技や用がいい加減な武道は身体の鍛練にならないし、礼と心法を忘れた武術は
基地外に刃物となるのは誰でも判っている話だからだ。
198名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 01:47:27 ID:i+ItFtML0
>江戸柳生流を教えている

??・・・江戸柳生流??
そんな伝系は無いぞ。
いったい、どこの誰から江戸柳生の印可をもらったんだ?
199名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 07:53:33 ID:CN8ASclc0
bakaだな。

柳生も大きく二つに分かれんだろ?
印可あるのか知らんが
200名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 07:57:55 ID:twrVKq2t0
菊鬼=アナルの鬼=元龍貴(はじめ りゅうき)

ネットで匿名になるとデカイ態度しているが、
直接電話かけられると、声震わせて逃げるオカマ(笑)



「おお、お、お、俺、に、ににに、に、2chなんか、
し、し、し、しししらんぞぉぉぉ〜〜〜」

by 元 龍貴(=通称ウサ)
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html
201名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 08:03:38 ID:qfJZBMMO0
>>193
京一輔wwww
そんな本ありがたがってないで、稽古しろ
そんなんばっかだから芸能芸能と下げすまられて迷惑だ
知識は行動が伴って何ぼだろ?
202名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 08:52:15 ID:8XH6G+900
>>特定人物
だから、得物が竹刀だから真剣と違うとか言わないで
真剣で勝負してくださいって言えば相手してくれるような人達が
新宿オフにはいっぱい来てたんだから何でそこで試さないの?
203名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 09:13:12 ID:i+ItFtML0
>>199
だからその伝系と印可を聞いているのだが?

京さんの師匠の名前は?
204名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 09:15:39 ID:O9u5XRvYO
真剣でやるバカはいません
嘘は(゚听)イクナイ
オフ会の獲物は袋竹だろ
205名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 09:17:44 ID:O9u5XRvYO
真剣で立ち会いしたら普通に警察捕まるだろ
206名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 09:57:40 ID:ISG6kcKnO
藻前等餅つけ
207名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 10:05:07 ID:2PKJTygU0
>真剣でやるバカはいません
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
208名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 10:29:31 ID:tGANkTG20
特定人物
居合いじゃないがスポランて知ってる?この人はヒストリカルな立場で西洋剣術の研究だといってる。
で、それが実際に胴使われるかをソードで闘ってシミュレーションするという、まあ、本人曰く「フィールドワーク剣術研究」
らしいが、これって、お前の言う区分分けにはないよね。こんな考えの人もいるんでないかね。
で、現代では真剣ではできないので怪我や死ぬという肉体的なリスクが無い。
だから現代ではリスクを伴う精神負担が無いから、シミュレートはできない。
まあ、そうだ。でもその他でリスクをあげればいい。
例えば、面、胴を切られると500万、小手を切られると200万くらいの賭け率で闘えば
当たりたくなくなるわけだ。で、ついでに相打ちの場合はその分をどっかの慈善団体に寄付する。
つまり肉体的リスクを経済的リスクに転化するんだ。リアルなルールだろう?袋竹刀でできるぞ。
209名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 11:43:59 ID:syBOJiY90
>>204 >>205
基地外狂犬集団の名は伊達じゃないぞ きっとw
「真剣で立ち会ってくださいw」と申し出る人が居なかったから
やんなかっただけだと思うぞwww
言い出す奇特な人が居たら喜んで相手してくれるだろうなw
210特定人物:2009/01/27(火) 12:28:30 ID:V81nSaGb0
>>202
だからね戸山流が始めている「撃剣試合」を発展させれば良いと思う。
http://kiguchi810.hp.infoseek.co.jp/ss/0805%20zt/tgk/newpage1.htm
ただ得物(刃引き真剣や模擬刀)の損耗が激しく費用高となることと防具が厳
重になりすぎる欠点がある。

そこでまず得物をステンレス鋼で2重構造の模擬刀を開発する。
2重構造の間隙に板バネを入れて衝撃吸収構造とする(竹刀はその撓み柔構造
で吸収している)。
見かけの長さ、幅、重ね、重量は真剣と同様とする。
そして防具はd3oで作れば、今の剣道具より軽くなるであろう。
http://wiredvision.jp/news/200709/2007092520.html
211名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 12:34:11 ID:S4G3A05bO
弱いアルケ矢嶋新一w
212特定人物:2009/01/27(火) 12:47:20 ID:V81nSaGb0
ルールは居合も参加できるようにする。
○両者帯刀で2間離れて開始(ただし立って、正座ではないw)。
○1本勝負(真剣勝負に3本なんてあるわけがない)。
○袈裟斬りはもちろん背後からの攻撃もあり、脛&腿&腕も有効部位。
○残心や発声不要。
213名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 12:48:47 ID:2PKJTygU0
そのルールなら出るのかい
214特定人物:2009/01/27(火) 13:21:43 ID:V81nSaGb0
>>213
もちろんだ(ただし>>210の刀と防具でな)。
稽古も剣道ほど激しくはならないと思う。
得物が重いからこれを剣道のように準備運動に千回も振るなんてことはないだろうし、
飛び込み技は使わないから、体力はそれほど要らない。
だから中高年でも女子でもやれる。
得物の刃長は1尺8寸〜3尺3寸とし、1尺8寸を抜き身800g以上とし、
1寸増す毎に40g以上重量を増す(つまり3尺3寸で1400g以上)。
長さをとるか軽量をとるか各人の好みとし、小太刀も参加できるようにする。
215名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 14:42:58 ID:eLwcxc6hP
どんなに死合に近づけたって、結局人工的に作ったゲームルールで
ある以上、偽物である事に変わりはない。
それなら、スポンジ剣でペタペタやっても同じ事。
216名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 14:56:26 ID:ISG6kcKnO
>>214
暗殺くんはまだそんなドリームをのたまってるのかwww
別にそんなん主催しようが開催しようが広めようが一向に構わないが
とりあえず、話は形にしてからだろwww
形にして開催したら喜んで参加してやんよ。暗殺くんをボゴす為になwww
217名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 15:58:26 ID:tGANkTG20
210のインパクトアーマーはチェーンメールきて殴り合うスポランさんあたりがそのうち買うんじゃないかな
超硬質ジュラルミンの剣もあるみたいだし。
それから頼むから日本刀が重いなんていわないでくれ
218名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 16:37:15 ID:CN8ASclc0
このスレでのwは本人の焦りを示していると今頃気づいた
219名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 16:42:15 ID:2PKJTygU0
^p^?
220名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 16:45:43 ID:ISG6kcKnO
>>218
wwwばれた〜?www
221名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 18:07:01 ID:DjHjbG1xO
桜田と断は真剣立ち合い経験有りのキチガイ
222153:2009/01/27(火) 19:47:39 ID:waI+QDSH0
>特定人物
>いいや、まだ答えがない。
お前、ちゃんと読んでるか?
>少なくとも得物を携帯することのない現代では、警察官や自衛官以外は得物武
>術をやる理由がはっきりされていないと思います。
というから理由と言うか利点を指摘したんだろ。
剣道のことなんかこちらは何も言って無いだろ?赤羽根みたいな事言ってんな。

>そんなことは誰も言っていない。
じゃあこれは何だよ↓
>武術はそうだけど、武道は心身鍛練のためだから実用に堪えられない部分があ
>ってもかまわない。
おまいさんは自分のレスも管理できんのかw

>技や用がいい加減な武道は身体の鍛練にならないし、礼と心法を忘れた武術は
>基地外に刃物となるのは誰でも判っている話だからだ。
ほんとに何にもわかってねーなw
礼も心法もそう言うことじゃないし鍛錬になることと技が使えることは何の関係も無いぜ。

撃剣試合にしたって、あれ見に行ったりレポート読んだりしたか?
見事に剣道と同じ問題が出てるじゃねーか、防具の上から叩き合う上、戸山流の人間だから
構えの振りなんぞしても使い方知らないのが丸解りだったろ。なお悪いじゃん。
あれだって上手くいかなかったんじゃね?実際今も続けてやって無いって事は。

それに、あのまま続けたら当てるための技術が必ず出てくるね。
甲冑武術の再現なら鎧外れを打ったりこじ入れてさしたりするのが実際的だし、
素肌剣術のつもりでやるなら防具のせいで間合いが変わってくるよ。
本来は切られる事に怖じずに切り込んでこそ勝つ目もあるものを、
防具着て打ち合えば、必ず当てっこになる。誰だって負けるのいやだしなw
223名無しさん@一本勝ち:2009/01/27(火) 21:05:04 ID:i+ItFtML0
けっきょく鉄剣を使った剣道になっちゃうんだろうね。
鉄剣で本気で突けと言ってもちょっとできないよ。

まあ悪くはないけど剣道やソフト剣を超えるものでもない。
単なる防具試合が一つ増えるだけだね。
224名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 02:06:11 ID:eyazy3cxO
オフ会、模擬刀対模擬刀もやってたのかもしれんが見れなかったな
けど親分が素手の人間相手に模擬刀振り回してた。抜きはあまり速い感じではなかった。なんかもつれ合ってたし
素手の人間にハンカチ投げられて腹蹴られてたのにはワロタ
やっぱり刀と袋竹刀は使い勝手が違うようだっだ。刀やるなら刀のみで練習した方がいいかも
225名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 02:34:13 ID:DxUCzUJF0
見当違いすぐる
226名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 02:53:36 ID:eyazy3cxO
刀で袋竹刀みたいな振り方はできないだろ?
てっことは袋竹刀と刀は別物と言うことになるよね?
227名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 03:00:42 ID:L7Q54pBcO
>>224
本人乙
228名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 03:21:02 ID:eyazy3cxO
>>227
は?
229名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 10:20:56 ID:EyZIi2qX0
>>224
例の人の対剣の居合を隣で見てたけど、あれは早いよ。
例の人だけ次元が違いすぎてあからさまに手を抜いてたのが分かるくらい。
もつれて云々も、居合の概念を説明していた時に相手が趣旨を理解せず
スパーのように振る舞ったからでしょ?
で、例の人がそれで当る当らないなら当ててごらんなさいと言った時に
やった相手もできませんと言っていた。
この辺は隣でみていないとわからないと思うからあまり多くの人の
目撃しているところではないね。
230名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 10:53:06 ID:F0cv0LGlO
見当違いな距離とか間合いとか体位から「今の切れてますよ」とか「当たってますよ」とか
言っちゃう痛い子を某氏が相手して「いや当たってないから」って話なんだろうけど、
周りでもって見れる人が見たら「それは当たらないだろ」って解る。
でも痛い子は意味が分からないという事で、お怒りと腹いせにカキコ
そんな感じ?
231名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 11:03:03 ID:L7Q54pBcO
判らない事があれば、道場に遊びに行けば良いんぢゃね?
他流派訪問歓迎。道場破り大歓迎を公言してるし。
このスレにレスすりゃ、簡単になし付くだろ。
232特定人物:2009/01/28(水) 11:57:21 ID:dEkq+x1L0
>>215
その通り、真剣勝負の恐怖感はどうやってもシミュレーションできない。
だから実戦の経験が必要だったわけで、初期にはその教訓が術に盛りこまれて
いったのだろう。
けれど百年も二百年も実戦の経験がなければ、形骸化するのは避けられないだ
ろう、どうしても刀踊りになってしまうわけだ。
233特定人物:2009/01/28(水) 12:00:07 ID:dEkq+x1L0
>>226
その通りだ。
試合稽古と言っても、どういう得物を使うかで内容が全く変わる。
刃引き真剣→木刀→袋竹刀→竹刀→ソフトソード→空気袋ソード
そして真剣勝負から遠く離れてスポチャンになったわけです。
科学技術がこれだけ進み、スポーツもその恩恵を受けて用具もどんどん
改良されていっているのに、剣法の世界は如何にも遅れていると思う。
かっては精一杯の知恵を働かせてきた世界なのに。
234名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 12:21:10 ID:UOGgR+080
あぁ・・・俺はわかってしまった・・・
皆さんの中にも気づかれた方はおられるでしょうなぁ…
235名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 13:01:33 ID:SUHWFB7tO
ハンカチ投げてから蹴るって、イマイチ意味わからない。
ハンカチ投げる意味って有るの?
有名人二人で素手でじゃれてるのは見たけどね。
236名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 13:04:31 ID:EyZIi2qX0
>>235
虚を付いたつもりなんだと思う。
でも、見てる限り間合い外されてたけどね。
237名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 17:32:48 ID:cVlBR69u0
>>233

刀で袋竹刀みたいな振り方はできないだろに賛同して、剣法の世界は如何にも遅れていると思う。
ってお前言ってる事が正反対だぞ。
238名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 18:19:54 ID:Gonj14rmP
刀を使っての実戦が存在しない以上、 いくら実戦ぽさを突き詰めても
全て、砂の楼閣だよ。 そこにまず気付かなきゃ。
俺たちは、あくまで現代社会に生きる現代人であって、地に足のついた
武術の捉え方を模索しなくてはならないと思う。
239名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 18:42:25 ID:cVlBR69u0
その考え方がここまで衰退させたとも言えるけどね
240名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 18:56:16 ID:F0cv0LGlO
てか 竹刀は振れて刀は駄目とか何のために居合やっとんだ?
居合と同じ事を竹刀稽古でもやればいいんだよ
竹刀と刀は重さがなんて言ってる奴は居合を根本的に勘違いしてるよ
241153:2009/01/28(水) 19:24:17 ID:GTIwuiOR0
こら特定人物、ちゃんと>222に答えろ。
でなけりゃお前はダブルスタンダードの嘘つきだ。しかも素人確定だ。

あとな、>215さんはそういうこと言ってんじゃないと思うぞ。
なんだよ真剣勝負の恐怖感ってw
稽古してると、恐怖感どころか慣れきって怪我するとかあるのを知らんのか?

>240さんの言ってることなんかわからんだろうな。
お前見たいのに限って、袋竹刀の打ち込みぐらいで顔そむけたりするのなw

真剣の寸止めでは思うままに打てぬものを
直打できるようになったのが竹刀の素晴らしいところなのに、
刃挽きを防具で受けては何にもならんだろw

>237
真剣の操作法で持って竹刀を使うから稽古になるのであって、その逆ではお話になりません。
剣道のルールや手の内もその名残ではあるんですよ。

>230その他
よくわからんけど今度聞いてみるねw
242名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 20:49:10 ID:aWSyM16B0
>>153
桜田親方?
243名無しさん@一本勝ち:2009/01/28(水) 21:03:51 ID:GTIwuiOR0
ばかいうなw
244kasuga:2009/01/28(水) 21:36:45 ID:VJeX4b+W0
2月14日(土)am、大阪市内の会場で武器術系オフ会をする予定です。
詳しいことは、【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1176654790/
をみて下さい。
245名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 00:03:20 ID:eyazy3cxO
>>229
素人相手の宴会芸であんなにもつれ合ってるの今まで見たこと無かったからさ
246名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 00:11:44 ID:J12tIxfp0
顔見知りばかりのオフだったのに
よくそんな煽れるな
まぁ、次回以降来なければいいんだが
247名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 00:13:13 ID:jpueLaISO
>>233
竹刀稽古と刀剣術は別物だね。あきらかにやってること違う
刀は竹刀の扱いは別物
248特定人物:2009/01/29(木) 00:53:53 ID:FQ4ltN4q0
なんだか誤解が多いな、いちいち答えるのもメンドクセエので勝手に書く。
剣道やってて真剣を初めて持つとたまげる。
重さが2〜3倍あるから剣道の多くのの技が使えないことに気がつく。
特に2段打ち3段打ちなんてやった日には刃がボロボロになるだろう。
竹刀が相手の体にいくら触れても関係ないが真剣だったら傷だらけになるはずだ。
スポチャンやったらこれどころではないだろう。
なにせ得物があまりにも軽いから片手の方が強いんだからな。
だから「撃剣試合」が刃引き真剣を使ったのは解るが、すぐにぼろぼろになるから
あまりにも高くつくのは致命的欠点だ。
それにしてもああも簡単に目釘が折れる所から見て、刀は戦では主役ではなかった
と言うのはよくわかる。
真剣勝負の恐怖や緊張はいくつも話が残っている。
はじめは視界が暗くなりしかも極端に狭くなるし、はっと気がついたら同士討ちを
していたとか。
どうやったって真剣勝負には近づけないよと言うのであれば、試合勝負を楽しむ
のであればスポチャンだろう、私は興味はないが。
249名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 00:57:13 ID:jpueLaISO
>>246
煽ってる訳ではない。あんな宴会芸より型稽古を見たかっただけ
抜くときも体歪がんてたし、竹刀稽古中心で刀は抜いてないんじゃないかな
250名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 01:08:43 ID:jpueLaISO
>>248
同意見
刀と竹刀は別物と考えていいと思う
昔の名人の話でも竹刀稽古を注意してる話多い。逆に型稽古を重視してる
251名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 02:51:36 ID:/yYu+BJTO
ん…?
刀と竹刀は違うと否定的なのに 言わんとしてることは刀も竹刀も変わらないように使えるようにしろと
読めるんだが…

それからオフ会での希望要望意見指摘はその場で直接本人に言え!
後からここでグダグダ書いていても見苦しいだけだ!
252sporran:2009/01/29(木) 08:15:09 ID:otdAs3cV0
>>249
俺とやらないか?
こちらは居合いですらないし、型稽古はほとんどなくてリアルファイト系だから
253名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 09:14:47 ID:DUYGWE400
>>252
日本語でおk
249は、形稽古が見たいらしいぞ。
254名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 09:42:16 ID:uGZ9gAKZ0
>>249
形稽古が見たいとかいうわりにもつれただの何だのは言うんだなw
近間の抜刀は宴会芸ではなく林崎系の特徴だろ?
ちょうど剣道雑誌の今月号が林崎流の特集やってたから読んでみたら?

オフで桜田に凹られたうちの一人か?
竹刀でやられたから刀と竹刀は別物だって
>>153>>222で言ってるだろ?刀と竹刀を同じに扱ってことだってね。

こんなトコでグダグダ言ってないで直接桜田のトコに行ってこいよ。
255名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 09:59:27 ID:DUYGWE400
オフでぼこられた奴が、スレでコテ叩きするのは、いつものことだけど、
それも含めて、オフの話はオフ板でやって欲しいものだ。
256名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 11:37:01 ID:/yYu+BJTO
弱い奴に限って良く吠えるって昔からいわれてるけど
常々本当なんだなと思うよ

ただスゴいなと思うのは面が割れてるのに吠える所だなw
257名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 15:20:24 ID:aWB0LpQz0
刀と竹刀別物って言ってる奴居るけど、甘いね

俺も元々そう思ってたが、最近違うという事に気づいた。


はっきり言ってその考え方は江戸初期くらい古いものだ。
当時の彼らもそう言って型、組太刀ばかりしていた。
だがその結果は結局、美を競うだけの稽古になった。

そののち幕府の奨励によって多少改善され、
直新影流の開祖が試合によって実践により近づける為に防具と竹刀を改善した
その結果、彼らの道場は他の道場よりも三倍早く技を得られると言われ
門弟も一万人を超える勢いだった。

その後の江戸の殆どの流派は今で言う剣道の稽古になった。
ポイントが取れる場所ばかりを打ちに行くという弊害は当時からあったけども
型稽古との違いは前述の通り歴史が示している。

確かに真剣と現代の竹刀は重さが違う。
だが問題は物理的なことでなく実践の空気を知るということじゃないか?

竹刀だって重くすることも可能な訳だし。
258ヘタレ:2009/01/29(木) 15:24:57 ID:/EA6EIKhO
ところで、桜田道場を破りに行く人とかいます?((o(^-^)o))
259名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 15:33:27 ID:dD+09IyuO
>>258
お前が行けば?
260名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 15:44:12 ID:/yYu+BJTO
>258
お前がまず逝けよw
そんで男前もしくは妊娠させられてこいよw
261名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 15:56:19 ID:LtvivJPm0
>>258

や ら な い か ?
 
 よっそみしてちゃダメダメYO!

たっぷし たのしませて やるからなぁ

262名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 16:01:36 ID:IkzJbh+b0
おりも見とったが
歪んでるとも別もんだとも思わなかったんだが…
中堅の人とかなのかしらん?
一部話が違うとこもあるし、そういうのよくねーと思うだよ
263名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 16:07:42 ID:IkzJbh+b0
オフの話はオフで収めとくべき
そもそも最初からカキコに悪意があるし
そういうのがあるからオフの話が武道板で禁止されるだ。
264ヘタレ:2009/01/29(木) 16:19:07 ID:/EA6EIKhO
私は破りではなく研究に行きたいですな、釵と棒を持ってね。
265目ん玉特捜隊:2009/01/29(木) 16:57:55 ID:7Gq+2GumO
>>264
いつでも、なし付けますよ。
266ヘタレ:2009/01/29(木) 17:19:07 ID:/EA6EIKhO
>265
本人に電話しますよ。
あれ、4年前の番号だから変わっているかな?
267目ん玉特捜隊:2009/01/29(木) 17:50:36 ID:7Gq+2GumO
>>266
たしか電番は変わってないと思いましたけど、どうだったかな?
多分大丈夫じゃないかなと思います(^^;)
268名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 17:56:07 ID:LtvivJPm0
>>ヘタレさん
無害の方ですか?
269ヘタレ:2009/01/29(木) 18:08:33 ID:/EA6EIKhO
>267
掛けたら掛かりませんでした(`д´)
あとでメッセでも送りますわ。

>268
ただの嵐です。
270名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 19:03:39 ID:LtvivJPm0
道場破りならぬ、道場嵐さんでしたか
それはそれは
271鹿舞:2009/01/29(木) 19:44:36 ID:vBnw/8B/0
桜田さん、相手が熟練の手練だろうが初心の素人だろうが、誰に対し
ても態度が変わらない人だよ。

「剣」に自信がなければ出来ない芸当。
272名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 19:56:56 ID:aMiMtjao0
>248
おまえさんが素人さんな上に間抜けなのは良くわかったよ。
とりあえずナンバーを消して名無しに戻る。

誤解じゃなくてお前が人の話しを聞いて無いんだよ。そしていまさらなことをまた言い出すのなw
ここの人はそう言う基本的なことを経験してきた上で話をしてると思うんだぜ。

剣道には剣道に有利な、スポチャンにはスポチャンに有利な技があるんだからそれでいいんだよ。
おまえさんの話になるほどと感心するやつなんかいねー。
で、今度は刀は戦場で役に立たなかったかwまあいいんじゃね?
戦術史とかを否定するなら、日本史板行って議論したらいいYO!
不満なら止めちまえばいいさ。

それかな、仲間内で真剣で稽古したら良い。
視界が狭まったり敵味方解らなくなったらまた書き込んで来いw
だいたいそりゃあ訓練無しで野戦した連中の話だろ。

>剣道やってて真剣を初めて持つとたまげる。
お前の言ってるのは全てこのレベルなんだよ。
何で初心者以下のお前の感覚で勝手に結論出して疑問疑問言ってるんだ。
自分で竹刀と真剣は同じには扱えないって言ったろ?
同じに扱えないんだから同じ結果は無いってのw
竹刀の為の使い方で出来ないのは当たり前、
本当に居合を習っててそんな事言ってるならたまには先生の話も聞いてあげろw
ここでグダグダと安直なたわごとを書き散らしてるから間抜けって言うんだよ。
やることがまだまだあるだろ。

>271
いやいや、ちゃんと手加減してくれるよ?
273鹿舞:2009/01/29(木) 20:00:59 ID:vBnw/8B/0
>>272さん

誰に対しても冗談を混ぜながら接するということですよ(笑
274ヘタレ:2009/01/29(木) 20:04:49 ID:/EA6EIKhO
>270
ゲームセンター嵐です。
275名無しさん@一本勝ち:2009/01/29(木) 23:11:26 ID:PxJo+vnf0
>>257
直新影流の開祖は鹿島神流の松本備前守だよ。
撓を考案したのが二代目の新陰流上泉武蔵守で
ナガヌマ防具の長沼は八代目。
ちなみに山田次郎吉は竹稽古刀から形稽古に戻ったようだが。
276名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 00:45:52 ID:Pp3Afrs2O
おいまじ桜田って強いん?
真剣持ったらまじ強いんだろ?
ていうかまじ族相手にまじ強いっていうん?
俺まじヤスより強いっすからそこんとこよろしく
277特定人物:2009/01/30(金) 00:53:41 ID:3egMrYGk0
この前武士道の歴史を読んでいたら、戦国時代はとにかく生き延びることで、
そのためには卑怯もへったくれもなかったそうです。
武蔵のまず相手をいらいらさせるやり方も兵法と言ったわけで。
そのなかで出来た武術ですから、相手が自分より腕が上でも勝たなければならない。
そのための工夫が武術なわけです。
だから居合ではまずは後手でも抜き打ち(付け)でほぼ確実に勝てるのか、を
検証してもらいたいものです。
そのためのいろいろな試合稽古のやり方を考えているわけです。
278名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 00:57:41 ID:320C3L45O
「検証してもらいたい」
ってなんやねんw

自分でやらないのかいw
279名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 00:57:53 ID:gParieI40
それぞれの流祖レベルは後の先の抜き打ちで勝てたみたいだね。
280名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 01:56:14 ID:BQKn3/gp0
ヤスっていうとポートピアしか思いつきません><
281名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 07:54:12 ID:VLbAJOwmO
ヤスって言うと坊屋春道の一の舎弟、カミソリヤスしか思い出しません。
282犯人はヤス:2009/01/30(金) 08:44:10 ID:320C3L45O
達人の後の先の逸話頼むでしかし。

特定くんみたいに受け身でいたら、いつまでたっても後の先どころか先の意味もワカンネーヨ(・ω・)
283ヘタレ:2009/01/30(金) 11:03:08 ID:RrL5iAQ6O
さて、私は桜田さん本人に許可をとったわけですが、誰か破りに行く人いませんか?(笑)
284ヘタレ:2009/01/30(金) 11:04:54 ID:RrL5iAQ6O
ごちゃごちゃ文句たれてる感じの人とかどうですかね⊂二二二( ^ω^)二⊃
285:2009/01/30(金) 13:16:57 ID:ohpWaTGMO
>>ヘタレ氏
道場破りに行くような度胸と実力があれば、オフ会で直接言ってるでしょうに…。
286特定人物:2009/01/30(金) 13:59:24 ID:3egMrYGk0
>>278
自分ではどうしても成功しないんですよ。
私の流派では後手では受け流します、間合いが近い場合は柄当てもありますが。
抜き付け(打ち)は先手です、まして相手が複数の時は。
私の見た本では抜き付け(打ち)は皆「相手に先んじて」でした。
だから抜き付け(打ち)は護身だとか後手でも勝つなんて主張は不思議でしかたがないのです。
まぁ模擬真剣試合ができるようになったら、はっきりわかるでしょう。
287特定人物:2009/01/30(金) 14:17:47 ID:3egMrYGk0
江戸期における武芸の役割は「武士の身鍛練法」だったのだと思う。
士道を日本版「ノーブレス・オブリージュ」として形成する一端として。
その身分の象徴が2本差しなら、せめて刀の抜き差し位は習熟してなけ
れば、と言うのが居合の基本目的だったのでは。
つまり刀踊りこそ本来だったと。
288特定人物:2009/01/30(金) 14:19:35 ID:3egMrYGk0
>>2」87で「身鍛練法」→「心身鍛練法」
289名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 14:20:08 ID:320C3L45O
前の発言と今回の発言を比べて読むと意味がわからんのだが、構えて詰めてくる相手に抜き付けもしくは受け流しはできたんだよな?
なにが問題なの?

もしかして相手が抜いて構えてるのに切りかかってくるのをぼーっと待ってるのが後の先と思ってんのかな?
290名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 14:26:53 ID:320C3L45O
つかつか歩いてたら怪しい通行人がついてきた…とか、いきなり切りかかられた、とか賊に回りを囲まれた、みたいな状況に対応する、防ぐという意味でこの一年以上みんな護身の居合と言ってるんだよ?

前からあきらかに殺す気満々の構えた相手が来たら間合いに入った瞬間こちらから切り付けても抜いて構えてもいいんだよ。これなら先の先の抜き付けかな。
言っとくが不意打ちにはならんぞw


やっぱり全然わかってないよなあ。
291名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 14:35:34 ID:320C3L45O
>287
刀の抜き差しの習熟=刀踊り


…どう考えても=にはならないんのだが…

刀踊りなら見た目の美しさや抜き差しだけではなくて、踊りの技量が求められるけど、
刀の抜き差し習熟だけなら、いつでも素早く安全にスキ無く抜ければ良くて、踊りの要素や美しさはまったくいらないよなー?
292名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 16:35:56 ID:mMCP9I8x0
>>291
この人はもっと根本的なところを勘違いしている人だから、そんなレベルを解説しても理解してくれないよ。

先ず、自分だけ刀を鞘に収めた状態で始まる争い自体解っていないから、素早く安全にスキ無く抜く重要性が理解できていない。
生きて(もっと言えば無傷で)鞘の内から抜刀でき、ほぼ互角になれたたありがたさが理解できていない。
鞘ごと抜くより居合のほうが早い事が理解できているか、そもそも刀はそんなに簡単に抜けるものかの見解は聞いてみないとわからんが。

「相手に先んじて」をありがたがって繰り返すが、「先んじて」が「先に切りつけの動作に入る」事を指すのではなく、
「先に状況を整える」事を指すのだと理解できているか。

何より、抜き付けで切る事に強いこだわりを持つのは稚拙であると繰り返し言われても一向に理解しようとしないばかりか、
「そもそも居合は抜き付けで切る物のはず」と固執し続け、居合における抜き付けの入り口と出口の違いがわかっていない。

そして、実用性は求めていないと言いつつ、どうやったら抜き付けで人を殺せるか(これが不意打ち暗殺論に発展したと思われる)
には驚くほど熱心で、すでに目的と手段が入れ替わっているにもかかわらず、抜き打ちの有効性を模索し続けている。

創作物の居合しか知らない人以上にファンタジックな思考で居合に取り組む、まさに「居合の歪みの象徴」とも言うべき人物なのだから。
293名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 16:42:20 ID:ZymEGV3Z0
>「先に状況を整える」事を指すのだと理解できているか。
良い表現だな。
どの武術でも勝って打つべき。
294名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 16:50:55 ID:ZiGaZbgwO
>>254
刀の取り合いになる前にスパッと抜いて欲しかった。あの距離は居合の有利な体制距離でいわば宴会芸でしょ
>>257
個人的な意見だけど竹刀稽古と真剣は別物だと思う
>>262
歪みは、体捻って抜いているように見えた気がしたから

オフ会見に来いって豪語してるから見にいった感想を述べただけ、自分自身が強い訳ではない。


>>292
同意見
居合は抜くだけではない。抜く動作だけ居合だと思っている人間は多いな
295名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:08:14 ID:VLbAJOwmO
>>294
直にやったの?それとも遠くから眺めてただけ?
296名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:16:30 ID:ZiGaZbgwO
>>293
そうだね
状況が整えば早く抜く必要もないよ

>>295
詳しくは聞かんでくれ
だいたいは見てた
297名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:23:26 ID:mMCP9I8x0
>>294
> 居合は抜くだけではない。抜く動作だけ居合だと思っている人間は多いな
一旦はそのレベルに到達してから指導や研究によって更なる高みを目指すのも真っ当な段階を得ていると思うけどね。
それ以前に、抜きながら切るだけが居合だとまだ思っている人間が実際にやっている中にさえいる事実をどう思う?
298名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:27:25 ID:ZiGaZbgwO
>>297
言ってる意味がよくわからないけど、型がやろうとしていることをできたと思える人間が凄い
299名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:40:14 ID:VLbAJOwmO
>>296
もったいない。直にやれば良かったのに。次回も来なよ。
300300:2009/01/30(金) 17:40:48 ID:VLbAJOwmO
&300げと
301名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:41:21 ID:6uSapq8o0
>>294さん
 >>254さんの発言は私ではないですが
 あの距離で抜けなかったのは面目なかったです。
 
302名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 17:43:26 ID:ZiGaZbgwO
>>299
機会があればまた

悪意で書いたわけではないですから。
荒れるとあれだから退散します
303名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 18:14:23 ID:6LAZ+aYa0
ただのピュアボーイなのか…
それとも…
304名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 18:28:53 ID:gParieI40
>>282 >達人の後の先の逸話頼むでしかし。

たしか水鴎流の三間与一が後の先でやってたな。

英信の太刀打の形だと敵は抜刀で構え、自分は納刀から始まっているね。
俺らには無理でも、たぶん流祖レベルは抜刀太刀合いできたんじゃないか?
305名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 18:48:52 ID:LnOvXBw60
桜田ところって道場なんだろ
桜田は置いといて弟子は強いの?
306名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 19:18:05 ID:pSMsJi/e0
>おいまじ桜田って強いん?
>真剣持ったらまじ強いんだろ?
>ていうかまじ族相手にまじ強いっていうん?
>俺まじヤスより強いっすからそこんとこよろしく

(現代訳)
本当に桜田は強いのか?
いや、それより暴走族を相手にしても大丈夫なのか?
俺はヤス(横山やすし)より強いんだけど、判って
くれるかな、皆さん。

これで良いのでしょうか?
47歳のオッサンにはここまでしか判読できません(涙
307名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 19:23:03 ID:X613vR+30
一流派背負ってる人間に
立会いもせんで“だいたいは見てた”で
そんだけ言って
悪意がないとはw
308名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 19:42:13 ID:fJLBjRGiO
弱い矢嶋新一
309名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 20:09:58 ID:my33bpqx0
>>301
こらこら自作自演はいかんよ。


某氏の性格を知っている人間ならこれくらいわかるべ。
310特定人物:2009/01/30(金) 20:22:22 ID:3egMrYGk0
>>304
>俺らには無理でも、たぶん流祖レベルは抜刀太刀合いできたんじゃないか?
うん、けれど武術ってのは自分より腕が上の者にも勝てる技を工夫するのが基
本だから術と言うわけで、だから天才にしてできるなんて分野ではもともとない。
先の先も後の先も相手の起こりを見て間髪を入れずに応ずることを言う。
抜き付け(打ち)は居合の命と言うが、これを相手が居合人では先の先とか後
の先では使えない。
普通先手で勝とうとするか後手に回ったら受けるか受け流すしかないだろう。
311特定人物:2009/01/30(金) 20:39:23 ID:3egMrYGk0
刀踊りと言う比喩も別に剣舞に例えてるわけではない。
実用が主目的ではないと言うことに過ぎない。
芸能居合と言っても良いし、心身鍛練用居合と言っても良いし、居合(武)
道でも良いし。
不思議なのだが、竹刀稽古だけがスポーツ化していって剣道のようになったが、
居合はそうならなかったとなぜ思うのだろう?
居合は武術だと証明するのは試合形式がないだけに難しいだろうなぁ。
312名無しさん@一本勝ち:2009/01/30(金) 23:09:39 ID:gParieI40
>>310 
>天才にしてできるなんて分野ではもともとない。

いや、術というのは人を選ぶよ。
どんなに形やテクを激トレしても
イチローやタイソンや盛平にはなれんわな。
ただ、技術のエッセンスを受け継ぎ発展させることはできるだろうけど。


>竹刀稽古だけがスポーツ化していって剣道のようになったが、
>居合はそうならなかったとなぜ思うのだろう?

形に囚われすぎ、もう少し広い眼で見てごらん。
柔術がスポーツ化できたのは100年程度
空手がスポーツ化できたのは50年程度
チャンバラがスポーツ化できたのは20年程度

安全なルールと若年層の競技人口が増えれば
スポーツ化は可能だろうけどさ
まあ、俺はそんなもん望まんけど。
313特定人物:2009/01/31(土) 02:35:41 ID:UHWXbLr80
>>312
私はねこう思うのですよ。
流派の創始者は天才である必要がある。
彼の天才を最も発揮すべきところは、その武術を平易化して、並みの者でも修
業をすれば使える必殺技を考え出すことだと思う。
それに成功すれば多くの門人が集まる。

江戸初期に素肌剣法に変化させた時に今で言うスポーツ化が図られたのだと思う。
竹刀稽古は後から出てきたが、まさしくスポーツそのもので出発し、時代と共に
そのスポーツ度が増しただけだと。
だから素肌剣法を武術たらしめる試合稽古は未だ存在したことがなく、「撃剣
試合」はその嚆矢ではないかと思っているのです。


314名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 02:59:10 ID:BK73V/CC0
>特定人物
お前脈絡無いなw
>277
二天記みたいな伝記物に書かれてることを兵法と思ってるのか。
室町〜戦国時代における兵法の変遷を知らんのは別にいいが、
この手の駆け引きを術に含めてはいかんだろ。

前段と後段では文脈が通じてないなw
ただの後手で良ければよほどの下手でも無い限りは出来るだろ。
試合稽古では、切り掛けて止めたりできるからな、確実、にはいかんだろ。
おまえさんはそう言うと「やはり使えない!」とか言うんだろうが、常識で考えろ。

>287
江戸時代の事知らないんだなw
一番重要だったのは家督を継ぐ為の資格の一つ、兵役に就けます、という証明に
剣・槍・弓・馬などの免許が必要だったし、礼装として両刀を帯びる以上、喧嘩沙汰は多かった。
紛争を城中の刃傷で解決しようとする事件もままあった。

>310
そのレベルの書き込みには反応するんだなw
もうあまり書いても繰り返しになるし他の人も指摘しているので止めとくが、
後手に廻ったら勝てない、このことが解らんのか?

>311
有識故実としてしか意味が無いと言うことでいえば、
如何に武術なんていったところでスポーツだよ。
まあそれはともかく剣道のスポーツ化なんていうのは昭和に入ってから、
勿論既に指摘されているようにそれ以前から竹刀を用いること自体に議論があったわけだが、
柔道と同じように試合競技のありようから起因するのであって、
お前の言うような話じゃねえ。
315名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 03:37:44 ID:BK73V/CC0
>313
おまえがここまで馬鹿だとは思わんかった。
じゃあ何か、一つの太刀や切落、その他もろもろの剣術の極意は
平易化された必殺技だって言うのかw
なんだよ、必殺技ってw

介者から素肌剣法に変わったのは風俗の変化に応じたのであって
少数であるが介者剣法を継承する会派もあるぜ。
言っておくが、素肌剣法のほうが難しいのだよ、当たり前だが。
それを、素肌からスポーツ化が図られたってどういうことだ。
条件を緩めて単純化したので競技化しやすくなった、とか言うならまだ解るが、
素肌剣法に変わるということは範囲を広げ、なおかつ厳密になったと言うことだろう。
実用から離れてしまうほどに深度が増したとは言っていいかもしれないが、
これでスポーツ化って言うのはあまりに説得力が無いな。

>だから素肌剣法を武術たらしめる試合稽古は未だ存在したことがなく、「撃剣
>試合」はその嚆矢ではないかと思っているのです。
だから繰り返し言われているだろ?「防具つけて真剣」と「素肌で袋竹刀」に違いは無いよ。
更に言えば、素肌を前提としないなら防具は鎧外れを打つべきであり、実用から遠くはなれるものだぜ。
これは剣道の問題の一つでもあるのだが、知らんのか?
だいたい、竹刀稽古に防具を付ける様になったのは稽古のために有効な部位を遠慮なく打たすためだ。
もともと袋竹刀は打ち損じを心配しなくても良いように作られたものだが、やはりもろに打たれれば痛いw
それで防具が出来、それによって竹刀はやや硬めになった。
ちゃんと稽古法から進化してるんだよ。確かに真剣からは離れざるを得なかったがw
ま、そんなことは伊勢守の時代からそうだったわけだから、考える必要は無いだろう。

お稽古事としての剣術自体の批判も既に江戸時代からなされていたと言う話をおいておけば、こんなところだ。
316名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 10:15:23 ID:278OB+z10
ID:BK73V/CC0 に概ね同意だな。
兵法については戦争という大きな枠では孫子から大して変わっていないと思う。
変わっていく物は多いが、ここで語られるべきなのは個人の装備や技術などでそれが武術だと思ってる。
その中での居合スレだから居合について考察するのは良いが、居合の全体像を特定人物は見間違えてると思う。
自分より腕が上の者にも勝てる工夫よりも、下の物に負けない工夫のほうが大事なのに分かっていない。
受け流すのは居合じゃないとも取れる発言の繰り返しはその象徴でしょう。
自分が卑怯打ちをされた時どうするか、されない工夫とは何かは居合ではないとでも思っているのでしょう。
実用と斬り合い。技術向上とスポーツ。似て非なるものだと気がついていないのを指摘しても耳を傾けようともしない。

きっと彼はこう返すでしょう。「腕が下の者には負ける訳がない」
317名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 10:34:04 ID:g2eodfWTO
>>309
自作自演ってどゆこと?
318名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 11:36:15 ID:PcTfmKj50
もはや某研究者なみの特定人物w
スレを破壊する以外に能がないw
319特定人物:2009/01/31(土) 12:40:20 ID:UHWXbLr80
武士は文字通り武人なのだから戦闘技術を持っている必要がある。
戦の相手は鎧武者だ、だから武士の剣法は介者剣法であるべきだった。
初實剣理方一流や柳生心眼流は今でも鎧着用だし、たしか鹿島神道流は鎧は着用
しないが介者剣法を色濃く残していると言う。
一方江戸期になり幕府はいかに戦をなくすか、そしていかに武断政治から文治政
治に切り替えるか腐心した。
武断を嫌って髭や長尺刀の禁止をやり、旗本奴を厳しく弾圧した。
だから武術ではなく修身の意も込めて今で言う武道の時代だと。
介者剣法ではなく素肌剣法だと。
これを積極的に推進したのが柳生流だろう。
320名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 12:53:44 ID:X/3RyNjnO
>武士は文字通り武人なのだから戦闘技術を持っている必要がある。
>戦の相手は鎧武者だ、だから武士の剣法は介者剣法であるべきだった。

すでにそこが違うw
上泉も塚原ト伝も伊藤一刀斎もとだ清眼もすでに素肌剣術だよ。
もちろん戦国武者だから介者剣術でもあったわけだけど、武士はいつも鎧着て戦うわけじゃない。
使者に遣わされた時、旅行中、家で、色々戦うことがあるだろ
321名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 13:17:08 ID:Co/sZSsA0
まあ、甲冑着けるかどうかは単に道場の予算のつごうだろ。
新陰流でも香取流も甲冑稽古してるところも有るよ。
居合膝は甲冑着用だし伝書にも甲冑の心得が有る。

あと柳生流が素肌剣法とか言うのは尾張の内伝の一部だよ。
柳生宗矩の剣術目録は兵庫介以前の古式だからバリバリの介者剣術だ。
でないと関ヶ原七人斬りはできない。

基本は介者剣術で、素肌でも使う。
でないと戦場でも護身でも実用に使えないしね。
322名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 13:36:41 ID:Co/sZSsA0
×居合膝は甲冑着用だし伝書にも甲冑の心得が有る。
○居合の流派でも居合膝(立膝)は甲冑着用想定だし伝書にも甲冑の心得が有る。
323名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 15:15:05 ID:PcTfmKj50
>一方江戸期になり幕府はいかに戦をなくすか、そしていかに武断政治から文治政
完全に間違いw江戸幕府の成立は武断政治の終焉だし。
>旗本奴を厳しく弾圧した
これも間違いwやむを得ず取り締まっただけ。
>介者剣法ではなく素肌剣法だと。
これも間違いw幕府が一々そんな口出しした事実はない。
>これを積極的に推進したのが柳生流だろう。
これも間違いwオマエ介者や素肌の意味も分からず勘違いしてるだけ。
柳生のことも全然分かってないw
324名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 16:46:36 ID:uVuTIN6bO
しかし、何故暗殺くんは自分の能力の無さをさて置いて
いつも低い所からばっかり物を言うのかね?

下らない戯れ言ばかり考えてないで、刀抜いたり振ったりしろ。
325名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 17:46:59 ID:PcTfmKj50
特定人物にとって刀と武術は語るものでしかないからなw
326名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 19:23:31 ID:BK73V/CC0
さあ、今度は何をいいだすか楽しみだw

江戸時代の剣術の実戦性の喪失みたいなことを言い終わったので
(反論をスルーして一方的にだがw)
またぞろ「実戦性の無いのを」検証して下さい〜とか来るかもしらんw
327名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 19:38:39 ID:0lx9CSA70
相手が鎧を着ていても勝てる剣術だから優れているとでも思ってるんでしょうな。
当てる事にばかり気をとられるから当てられる危険がわかってない。
武術は敵を倒す術に始まり倒されない術つまり生存術を得るものですよ。
つまり素肌のほうがどこにでも軽くでも当てられたらアウトなだけに高度な生存術で無ければ成立しない。
特定人物の理屈で言うと剣道は介者剣術w特定部位への打突しか有効ではないのが証拠w

ま、これで特定人物の本音が露呈したわけだ。
実際に使う事なんか現代では無いけど鎧武者を切り殺せる技の使い手になりたい。
もし戦う事になっても俺が鎧さえ着てたら素肌剣術のヤツに負けるわけ無い。
なんとも自分本位で愛すべきところがないおバカさんだな。
328初 ◆tMIRGBEae6 :2009/01/31(土) 20:29:00 ID:cMmu7e/fO
てか皆さん、よく飽きませんね。
私なんか、暗殺氏にレスしようという気すら萎えてしまいます(笑
329名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 20:55:16 ID:0lx9CSA70
>>328
なんって〜かなぁ、経験上「間違った事を言っている人ほど声が大きい」もんなんだよ。
そんで知らない人は同じやっている人でも言う事が違ったら、「正しい方よりも声が大きいほうを信じる」んだ。

つまり「未経験者には間違ったやつのほうが説得力があるように見える」事がとても怖い。
だれも特定人物に対して一言も発しなくなると「居合の解釈として特定人物の言っている事が正しい」と思われてしまいかねない。
そうなると、そういう考えで新たに始めてしまう人が師匠に対して「これは居合じゃない」と言い出す事態になりかねないのですよ。

放置すると一人で勝手に付け上がるどころか他人を巻き込んでメインストリームになろうとするんですよね、この手の手合いは。
だから何度でも「お前の考えは間違いだ」と本人が耳を貸さなくても言わないといかんのですよ。
放置を黙認と勘違いされては困りますから。
330名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 21:28:32 ID:ZZCD9Gl50
皆口は腐るほど悪いが意見を共有したいだけなのさ
331名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 21:52:24 ID:Co/sZSsA0
>意見を共有したいだけなのさ
なるほど、それも怖い意見だね。
まあ、古流の世界では「他流はこうだがウチの遣い方はこうだ」で
終わる話なのだが、
「他流もウチも同じはずだ」と言うとおかしくなるね。

いろいろ用法や思想が有るから古流は楽しいのに。
332名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 22:41:49 ID:s85wuAsS0
全剣連の制定居合を中心に練習してるんだけど、あれって
どーも審査のためにマニュアルどおりに形を演じる練習って感じで
古流形みたいに裏にちゃんとした理合い無い気がする。
勿論「前」、「後」、その他「抜き打ち」のような、古流の形を
そのまんまパクってるのは別としてだけど。
うちの流派や他流の範士クラスの先生も「制定居合は全く役にたたん」
みたいなことを言ってるそうだし・・・

やっぱ、全剣連制定居合ってクソなのかな? 
誰か制定居合をまじめにやってる人いる? 居たら教えて。
333333:2009/01/31(土) 23:05:10 ID:uVuTIN6bO
333げと
334特定人物:2009/01/31(土) 23:12:30 ID:UHWXbLr80
>>320
その頃は(江戸期に大きく変化している流派が多いが)全般的に腰を低くどっ
しりかまえ,運足はすり足ではなく歩み足,打突部位も頸動脈や小手の裏,顔
面(突き),下腹部,など,甲冑の隙間を攻撃することが特徴であり,後世で
は「介者剣術(剣法)」と呼ばれるスタイルだったそうですね。
尾張柳生が「突っ立たる身」とか「上段の位(構え)」(兜が邪魔して振りか
ぶれない)を初めて採用してから本当の素肌剣術(剣法)になったと言われま
すね。

335:2009/01/31(土) 23:24:39 ID:cMmu7e/fO
>>329
それは理解できますが、暗殺氏に説明してあげる気力が湧きませんです。毎回の繰り返しですし。
「暗殺氏の流儀は、ですね。一緒にしないでね(はぁと」が、私の精一杯です(笑

>>332
制定居合オリジナルの形なんてありましたかね?
私は10本目までしか知りませんが、制定は古流からの寄せ集めと聞いています。
ただ、寄せ集めですから元になった流儀からすれば物足りない部分もあるでしょう。
また他流儀なのですから、考え方の相違もあるかも知れません。
だからこそ、段位が上がれば古流をやるのではありませんかね?
制定で教えてない部分を学ばせるべく。


それに、制定居合は剣道家のために編まれた入門用の形とも聞きます。
古流から見れば、色々とあるでしょうね(笑
クソだとか無価値だとは、私は思いませんが。
336特定人物:2009/01/31(土) 23:43:09 ID:UHWXbLr80
山寺に千日参籠して満願の日、夢うつつにハッと悟るところがあって考え出し
たのが秘技○○、なんて話が各流祖にあるのをよく聞く。
自分が修業している流派の免許皆伝をもらっているレベルなのに、なにを願っ
て参籠するのか?
新しく一派を開くにはオリジナルな必勝技である秘技が必要だったからだ。
その秘技は天才にして初めてできる技ではいけない、修業しだいで誰にでもで
きる(まぁかなりの才能は要るだろうが)が売りでなければ。
それだけに中味を知られると真似されやすい。
それで絶対の秘密とし、公開はしないようにしている、一の太刀はその典型と
言われる(小太刀を使うまでは知られているらしいが)。
居合を秘技のひとつとしている例もあるとは知らなかった、天真正伝香取神道
流の「抜附之剣」。
337名無しさん@一本勝ち:2009/01/31(土) 23:58:24 ID:uVuTIN6bO
ふと思ったんだが、暗殺くんはこんな所でレスしてないで
ブログかmixiの日記にでも思ってた事したためてた方が良いんジャマイカ?
誰の話も聞いちゃいねーんだから。こっちも暗殺くんの戯れ言なんかに
全く興味ないしな。
338名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 00:18:42 ID:8KcO1qnJ0
みんなが反応しちゃってるじゃないですか
339名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 00:38:24 ID:fHKVTY+n0
おおーい暗殺くん。
尾張柳生の「上段の構え」は兜が邪魔して
振りかぶれないちゅう事はないよーw
340名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 00:44:43 ID:oJK8uuXK0
話題が少し後退したなw
>334
そりゃおかしい、その打突部位は素肌でも充分に有効だから、
それだけでは改革の必要は無いぞ。
腰の低い構えなんてのは古い剣道の映像でも珍しく無いぜ。
戦後の剣道でなくて江戸期の剣術の話なんだろ?

それからな、英信流ぐらいはと思ってきたが、特定古流の話は止めとけ。
ここにも実践者が来るって考えて無いのか?
おまえさんの浅知恵なんぞじゃわからん古流儀各派独自の理合いがあるんだよ。
結局自分に都合のいい話を持ってきてるだけだろう。

>336
おまえ、開祖伝説の類話を事実だと思ってんの?
天狗や愛宕山の神猿、義経や念阿観慈恩なんかと同類の話だろ。

それとな、真似りゃあ簡単に出来るんならやってみりゃいいだろ。
抜附の剣だろうが極意居合術だろうが、公開されてるだろw
何のためにそれ以前の稽古を積み重ねるんだよ、少しは考えろ。

>328
久しぶりだから続けてるが、飽きたら止めますYO!
まあ関連して一つ、居合道型は、昇段試験のために古流と弊習するから
いらない子扱いされるんであってw剣道家がやる分にはちょうど良い本数と身勢だと思います。
もっと剣道家らしい勢いのある技が良いかもと考えたりしてますがね。
制定はどうも気取りすぎな気がしますな。
341特定人物:2009/02/01(日) 01:05:05 ID:SlCNYQKJ0
>>337
>誰の話も聞いちゃいねーんだから
んなことはない、20や30にひとつは、論理的なレス、納得できるレス、は
っきりした証拠のあるレスがあって、私の意見とは違っても認めている。
私の意見と言っても別に異端の独自論を述べたことはない。
ちょいとググればたくさん出てくる話ばかりではないか。
それすら調べないで思い込みの多い間違ったレスが多すぎるだけだ。
多くは反論しているのではなく、気に入らない意見を潰そうと躍起になってい
るだけだ。
試しになにかひとつに絞って徹底的に議論してみればわかるのではないかな。


342特定人物:2009/02/01(日) 01:38:27 ID:SlCNYQKJ0
>>339
いやそう言う意味ではなく、鎧を着用していると上段の構えは取れない。
私も鎧を持っているのでよくわかる。
せいぜい高め青眼を上段と言うことがあるくらい。
振りかぶる上段の構えがないのが介者剣術のひとつの特徴。
だから尾張柳生が上段の構えを初めて採用したのが素肌剣術になったひとつの
典型だそうです。
343名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 01:53:58 ID:fHKVTY+n0
・・・?意味不明?
チミの言う尾張柳生の「上段の構え」ってどんな構えなのさ?
344名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 01:57:30 ID:oJK8uuXK0
>341
お前、ふざけんなよw
>んなことはない、20や30にひとつは、論理的なレス、納得できるレス、は
>っきりした証拠のあるレスがあって、私の意見とは違っても認めている。
じゃあちゃんと認めたレスにはそれらしいレス返してやれよな。
いいや解消されない、とか言って、何スレ同じこと書いてんのよ。

>私の意見と言っても別に異端の独自論を述べたことはない。
>ちょいとググればたくさん出てくる話ばかりではないか。
>それすら調べないで思い込みの多い間違ったレスが多すぎるだけだ。
お前と同レベルか、師匠が悪くて低質な説を信じてるやつは良く見かけるなw
そんなもんを検索してきてどうすると言うのかね。
それは単に声が大きいやつが目立ちやすいと言うだけのものだ。。
愛好者レベルのHPで一体何がわかると言うのだ。そいつの系脈から一定の事柄に気が付かないのか?
で、それと同意見じゃないと思い込みの多い間違った説なのか?

>多くは反論しているのではなく、気に入らない意見を潰そうと躍起になってい
>るだけだ。
これは反論だよ。一連のレスに特に意見をつぶそうなんて意図は無いぜw
お前さんの意見はとうに反対意見が出尽くしてるんだが、
お前一人が認めないだけだろう。

>試しになにかひとつに絞って徹底的に議論してみればわかるのではないかな。
やってみろよ。と言うかお前が話題変えなきゃ良いんだよw
例えばすぐ上の>340とかな。議論しようぜ。
お前が>336に自信があるんだったら反論するネタ持ってんだろ?
345名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 02:08:34 ID:oJK8uuXK0
>342
もうやめとけってw
特定流派のことでお前が反論したところで
勝ち目あるわけ無いだろ?
>343さんもお前のあまりの浅さに困惑してるだろw

自分の知らないこと指摘されたら素直に認めろよ。
すくなくとも343さんはお前と違って尾張柳生の雷刀を知ってて発言してるんだぜw
346名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 02:21:41 ID:v5bp5S34O
特定人物の文章読んでるとただ疲れるだけなんだよね
要領を得ないというか
他人と会話が成立してないからか?
347名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 02:42:03 ID:75WrknJ30
>>335
お答え有難うございます。
結局制定居合は入門用の形であって、もっと深い理合を学びたければ
古流じゃやなきゃダメってことか・・・
と言うことは、制定居合にもの足りなさを感じてきてる自分は
少しは成長したってことですかねw
348名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 08:50:27 ID:JN70nvP70
>と言うことは、制定居合にもの足りなさを感じてきてる自分は
少しは成長したってことですかねw

言うね。ラジオ体操だって理合通り完璧にやるのは難しいんだぜw

高段者は剣連居合部のアンチ制定委員多いから。
そういうの真に受けてアタマからバカにしてると損するよ。
ほんとに成長したら制定のもっと深いところが見えてくる・・・かも知れんw
349特定人物:2009/02/01(日) 10:37:22 ID:SlCNYQKJ0
>>345
もちろん雷刀のことですよ
http://www.misogi.org/heihou2.htm
>頭から兜が外れたことにも注目し、おもいきってより高く太刀を構える「雷
>刀」の構えを工夫されました。この構え方は現代剣道に言う上段の構えによく
>似ています。
350特定人物:2009/02/01(日) 10:53:30 ID:SlCNYQKJ0
江戸時代の剣術を要領よくまとめている、他流試合の禁止や吉宗の武芸
奨励等幕府の武芸への関与にも触れている
http://www.misogi.org/heihou2.htm

旗本奴は幕府の平和政策(文治政治)に反するものだったから弾圧した。
戦国時代は己を目立たせるためによくやられた風体や行動だが。
http://www.misogi.org/heihou2.htm
http://homepage2.nifty.com/mazzn/443446.htm
351初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/01(日) 10:59:52 ID:cMu42B800
>>347
「制定は、古流をやってからが面白くなるよ」
と、私の知る先生は言っていました。
352特定人物:2009/02/01(日) 12:05:45 ID:SlCNYQKJ0
たかが高校の日本史にさえ書いてあるようなことをここで繰り返すのはバカげ
ているから議論の大本である武術と武道に絞った方が良いと思う。
武術や武道の定義さえ混沌としている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E9%81%93
>武道というものは勝負に勝つことや高いレベルに達することが必ずしも至上
>命題ではないということを覚えておく必要があるだろう。

さてそこで江戸初期に素肌剣法(つまりは今日の居合の源流)に切り替わった
が、これは武術なのか上で言う武道なのか、が議論の要だろう。
353名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 12:20:21 ID:sK9pj/Kf0
>>352
常々疑問に思うのだが、なぜそういう風に異端かつ実践のない意見には賛同して、実践者の主流な意見をないがしろにするのかな?
スポーツの解説でさえ元選手や指導者が選ばれ、普通はその意見を参考にするものでしょう?
あ〜たの場合はやった事も無いファンの意見がこんなにある(googleの結果)とかを本気にしてるだけでしょ。
ttp://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/51083500.html
ttp://www.col-mash.com/iai_01.htm
などがありますが、あとは同じページ内に居合というワードと暗殺というワードがたまたま一緒にあったり、
小説などのページでしたよ。数日かけて実際に調べましたから。以前別に作ったここの技術論スレがトップでしたけどね。
ほかにはTRPGのページとかもありました。維新の嵐でしたっけ?
以前あなたがこれが証拠だと貼り付けた事を今でも覚えていますよ。
354名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 12:43:48 ID:rTIp7Ag1O
>>352
だからお前はバカなんだよ。
武術だろうが武道だろうが、そんな事は些末な事で
稽古の本筋とは関係ない宣伝文句なんだよ。
355名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 13:04:18 ID:fHKVTY+n0
>>352
居合が素肌剣法と思うのはなぜだ?
356名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 13:16:12 ID:z+mHSmzM0
>>336
夢ってのは神様との交流の場。魂が体、とくに頭から抜け出して
そして髪の毛を伝わってまた元に戻る。そうすると目が覚める。
人々は神の啓示を語り伝え頼りにした。この夢話を共有する
共同体が一流派でもある。ちがうかな?
357名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 13:26:28 ID:QpIrl/5m0
>350
間違いだらけwつーか、言い訳にもなってないw
新陰流の会社を素肌に改変しろ、つーことを幕府は命令したかよ、おい?
低レベルなHPにもちゃんと「私見」て書いてあるだろがwwww
オマエ「弾圧」の意味しってんの?
水野十郎左衛門は町民である侠客を殺したから、成敗されたんであって、
犯罪者が処罰されただけなんですが、何か?

オマエな、部屋に閉じこもってググってばかりいると、カスになるぞw
もうなってるけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
358名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 13:28:50 ID:oJK8uuXK0
>349
そういう話をしてるんじゃねーんだよ。
僭越ながら口を挟んでしまうが、
>339ではお前が取れないって言うから取れないことは無いと言ってるだけじゃん。
お前の頭がよっぽどでかいか腕が短いかしない限りは取れるんだぜ。
新陰流の自然の働きで持って流し打ちするには向いて無いだろうがなw
型の構成としてはそんな事お構いなしに出てくるから、雷刀がどうと言う問題じゃないしな。

お前>350もそうだが、HPも歴史教科書もソースにはならないんだよ。
なんだ、センター試験に出たら史実かよw
それにな、取締りがあったこと自体を反論してるやつぁいないだろ?
根拠に反論があっただけだ。

>352
荒らしが入って変更されるようなもん信じるなってwノート見てみろ?
しかしずいぶん偏った書き方してるな。
お前これ読んで疑問に感じなかったのか?
定義が混乱してるんじゃなくて
お前みたいなやつが都合のいいように書き換えるから編集が混乱してるんだろw

というわけで、議論するなら検索や安い入門書じゃなくてだな、
きちんとまっとうな資料を集めて勉強し、ついでに武道の実践も行って
棚を増やしてからにしてくれんか。
なんやようわからんHPで言ってるからとか教科書に書いてあるとかじゃなくな?
359特定人物:2009/02/01(日) 14:26:09 ID:SlCNYQKJ0
>>353
武術としての居合の実践者なんていないじゃないですか。
居合で日本刀による殺傷をたくさん経験している人なんかいないじゃないですか。
だから我々は想像して議論するほかないわけですよ。
他流居合をしなかった江戸の江戸柳生は形骸化し、ついには幕末には消滅した
ではないですか。
江戸期に真剣勝負をしたこともない師範が2百年も指導してきた剣術が、どう
して真剣による殺傷技術たる武術であり続けられるのか?
もし経験による意見を述べられるとすれば、幕末なんかに居合で人を殺傷して
きた人たちでしょう(残念ながらほとんど記録を残していない)。
試合稽古をいくらやっても武術(真剣勝負)の経験にはならないのは自明でしょう。
360名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 15:40:24 ID:fHKVTY+n0
基礎訓練もしてない軍人が現場に出たら、なおさら役に立たないよw
孫子がいまだに全世界の軍人に読まれてるように、
実戦を通じて判る人にはわかるのでは?

あと、暗殺くんが江戸柳生と言ってるのは将軍指南家の事だろ。
(厳周先生は御前試合してたらしいけど)
それがなぜ消滅したかといえば維新で食っていけなくなったからだよ。
特に江戸の柳生家は大名で家臣が多いから幕府が倒れたら
武道どころではない。町道場とは比較にならないと思うよ。
試合稽古とはなんら関係ないと思うけど?


>>349
戦国期に成立した九箇にも上段が有るみたいだね。
361名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 15:49:58 ID:v5bp5S34O
え…人を殺して初めて武術家を名乗れるものなの?
その前に 術と人殺しに直接関係性はないだろ
殺すも傷つけるのも制するのも結果だろ
居合はそこに致までの過程を確実にするための稽古だろ
362名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 16:00:10 ID:RFH+OZS50
なんかね

もうね

特定祭りw
363名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 16:34:30 ID:Qa47lrlb0
特定さんは自ら叩かれ役になって
このスレを盛り上げてくれてんだよ
364名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 18:50:48 ID:v5bp5S34O
特定人物はどこの流派で道場に通ってるんだ?
指導者は特定人物の酷さを知ってるんか?
365名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 19:43:03 ID:oJK8uuXK0
おいおい、振り出しに戻ったぜw

前々から明らかだったことではあるが、これで特定人物が
議論なんて最初からする気が無いってことが再確認されました。

そしてこんな馬鹿だとは…!
軍事演習とか訓練自体を否定して
想像で議論するなんてwお前な、想像と言うか妄想で議論は出来んよ。

で、いつから武術=真剣勝負になった?武術だって真剣勝負のための事前訓練に過ぎんだろ?
何で必要な議論すっ飛ばして勝手に定義してんだよw
というかな、おまえ自身が>190一番最初に同意してるだろ、実用を考えることと用いることは別の話だってな。

それは武道のことで武術は殺し合いが目的だって言うのなら、
おまえがそう思っているだけのことだぜ。
たとえば剣道だって殺人の予備練習として実践することだって出来るだろ?
そんなものは実践者自身の在り様であって、
お前が殺人技術としての剣術は江戸時代になくなったと考えるのは
まあ勝手にしたらいいさw

真剣振るってただの剣舞です〜人は殺せません〜つってろよw
コントロールしたり捕縛したりするのはお前の定義じゃ武術じゃないのだろ?
それなら民兵の竹槍で済む様な武術なんていらんな。私は武道を選ぶw
366名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 20:02:18 ID:Nl2i7JC90
>>365

>真剣振るってただの剣舞です〜人は殺せません〜つってろよw
剣舞と居合の違いって俺にはわからん。
どちらも一定の決まりに従って刀を操作するだろ?
居合は実戦を想定とか言うかもしれんけど、現代日本で日本刀の
実戦自体がないだろ。そもそも帯刀できんし。

そもそも居合、剣術、柔術(合気も?)等の古武術といわれるものは
皆、スポーツなんだよ。やってる人は武術だの実戦では・・・とか言ってる
けど、試合のないスポーツでしかない。楽しんでやればいいのに何を
力んでるのやら・・・
367名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 20:08:34 ID:rTIp7Ag1O
わ〜いwわ〜いwww
368名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 20:31:56 ID:oJK8uuXK0
>366
違いがわからないか!習ったらわかるよw

スポーツ結構じゃないか。あなたも力抜こうやw
楽しんでるが、そんなの人に言われることじゃないぜ。
369名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 21:18:31 ID:5QAfvKjCO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
370名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 22:10:19 ID:QpIrl/5m0
特定クンは今必死でググってるwwwwwwwwwwwww
371名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 23:13:20 ID:RGgppBs50
>>332
古流と制定の違いが明確にわかっていれば、どっちに重きを置いてもいいんじゃね?
流派によっては座り方から違うし。

372名無しさん@一本勝ち:2009/02/01(日) 23:35:23 ID:Nl2i7JC90
>>332
>うちの流派や他流の範士クラスの先生も「制定居合は全く役にたたん」
範士クラスの先生に「”何の”役に立たないんですか?」って訊いてみると
いいです。
373名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 00:01:26 ID:e+ze5gm20
>>372
身体操作の習熟にも体力増進にも役立たん
って言われたら?お前さんは何て返すんだい?
てかさ・・・脊髄反射でレスしてないで肩の力抜けや
374名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 00:22:36 ID:sD5zDtqk0
>>373
「じゃ古流は”何の”役に立つんですか?現代日本で?」って訊きますよw
375名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 00:39:38 ID:e+ze5gm20
>>374
それを脊髄反射って言うんだぜ

まぁ、お前さんに脊髄反射してやるとすれば
「役に立たないから楽しいんじゃん」って感じ
376名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 00:42:56 ID:sD5zDtqk0
>>375
それで?w
377名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 00:48:58 ID:xI3jy0PfO
茶道や料理や釣りやスポーツや書道なんかと同じくらい役にたつんじゃない?
金儲けの種や女の子ひっかけるのにはあまり役にたたいかもねw
378名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 01:04:44 ID:tZYVL3NiO
特定人物もやっと名無しになってくれたか…
よかったよかったw
このまま名無しでいてくれよな
379名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 01:05:13 ID:sD5zDtqk0
>>377
>茶道や料理や釣りやスポーツや書道なんかと同じくらい役にたつんじゃない?
まったく同意、制定も古流も同じくらいその役にはたつね。
武道を戦闘訓練や殺人訓練みたいに言うのは好かん。
380名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 01:26:52 ID:e+ze5gm20
>>379
だったら脊髄反射してんと、最初っからそう言えばええやん

>>378
俺は特定人物ちゃうよ
381名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 01:48:27 ID:tZYVL3NiO
単純に獲物を扱って巧くて強くなりたいから武道やってますじゃ駄目なの?
居合は刀使うし基本1人でやってるから巧くなるは解るが強くなる=殺人なわけ?
そんなこと言うと弓も槍も拳も蹴りも相手が居たら殺人術なわけでしょ
素手の殴り合いで人が殺された事無いって話も聞いたことないし
獲物使った武術と素手の武術で目標にしている事柄って別なの?
違うって答えると思うけど 獲物使うと急に目標が切り替わるのか教えてくれ
それから刀は今の時代使わないと言うなら土俵やリングが街中の至る所に置いてあるのか?と聞きたくなるがどう?
ルール(法律規律等々)は破るためにあるって回答は無しだよ!
382名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 02:02:25 ID:e+ze5gm20
>>381
アンカー付けろよ
誰に問うてるのか分からん
383名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 02:15:22 ID:tZYVL3NiO
安価いらないだろ
刀は時代錯誤と言っとる奴だよ
384名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 02:44:20 ID:e+ze5gm20
>>383
だから誰?
385名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 06:57:06 ID:eQ7x2ewyO
おまいら意味のない争いはヤメレ(´・ω・)ノシ 議論しても意味ないとこで永遠とループすんな
古流と制定は違いは?
竹刀と刀は違うのか?とか
一つ一つ分けて建設的で意味ある議論しようよ
386名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 13:05:21 ID:DrXjilT90
イインダヨ!ここは2chだよ!
387名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 13:47:06 ID:FkulLVzm0
全剣連が制定を重視するのはいいけど、
剣道家のためなのか、居合道家のためなのか、両方なのか、
位置づけとその理由をはっきりさせて欲しい。

古流は素晴らしく上手くても、
制定と理合が沿わないために難儀する流派もあるだろうに、
そういう所は冷や飯を食わされるのが現状。
388名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 14:55:21 ID:tZYVL3NiO
制定居合って結局何のためにあるの?
権威ある協会が定めたがら?
使い物にならない事をやってから古流に移るって初めから古流やればいいんでないの?
ていうかこの場合の古流ってどこの流派を指してるんだ?
制定居合を頑張ってやってる人って権威あるところの段位が欲しいからやってるのかね
389名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 15:19:38 ID:bmd+Uda5P
元を辿れば、明治時代に武徳会が全国の流派を保護名目の下
権威で支配し、武道振興という名目で普及用の形を作ったのが始まり
なんじゃないの。
それが戦後、教育の場で普及用に作ったものがスポーツとしてメインに
なってしまった事もあるし、中高生の少年に真剣は無論、居合刀すら
所持させる事が危険と判断されてる事もあるのでは。
390名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 15:21:01 ID:F3J8IagD0
>>388
全剣脱退するかどうかは、
三道ともやってると困るって言うだけ。
391名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 15:21:50 ID:wB3g6HqB0
剣道連盟の思想が、どこの流派にも偏らず属さない技、というスタンスがある
みたい。となれば改変するか創作せざるをえない。(ここらへんが居合道連盟
とちょと違ったところ)
基本的な路線は剣道家のための居合だから、力強く打ち切りできるかどうかと
剣道で大事にされている概念が表現できているかどうかが審査対象だろうね。
逆に言えば、剣道連盟の審査が行われることにより、足りないところが補われ
て恩恵を受けた流派も、その反対に何かが失われた流派もあったはず。

例: 比較的短い(2尺前後)刀を使う流派の伝統が途絶えた
   残心は敵を十分に倒すに値しない攻撃であったことを示す(手応えでわ
   かるはず)わけで、本来あってはならないという流派もあった

392名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 15:28:27 ID:F3J8IagD0
>>391
残心から始まる業とかも大部分アウトだしな。
393名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 16:36:23 ID:zUT21Okz0
制定居合=道場のような床での技向きが多く型は剣道系になってるので
     足使いも剣道と似てる。
     初心者や剣道経験者にとって抜刀と納刀、手の内、
     刀の軌道を覚えやすく、気軽にできやすく門が広い。
     歴史はかなり浅い。

古流居合≒なにをもって古流とするかは不明、型は様々だが多くはほぼ江戸期に
     出来た流派である。
     祖といわれる林崎氏も江戸の初期の人物故に歴史的には浅い。

古流剣術の居合≒戦国より前、鎌倉時代には剣術は無論存在しており抜刀、納刀も
        むろん存在していた、座った状態での居合は江戸期に周りにあわせ
        付け加えたもの。

まとめ 居合のような抜刀と納刀はは鎌倉時には剣術の一部として存在していた
    剣術の一部であった居合が独立して江戸期に林崎氏により広まり、多くの江戸期に
    乱立した剣術流派や古流剣術にも取り入られた。
   明治初期には廃れたが、中山氏により現在の居合道が創られた。
    
    どの居合流派も根本は同じで帯刀からの抜刀で斬る動作に差異は
    少ない。
    世に型は多いが、人を殺める方法はそんなに多いものではない、と
    ひこにゃんが言ったような言わないような。
394名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 16:49:33 ID:F3J8IagD0
審査の公平性というか、審査員になるときに
客観的基準があるのは、便利だろうな。
395名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 17:26:19 ID:tZYVL3NiO
じゃあ 制定居合は剣道家用の居合で考え方なんかも剣道で教えてることが基盤になっている
そんで、どこの古流剣術or居合は関係なく大体の流派が教えていることは剣道の約束事には
合致しないから制定居合と古流剣術もしくは居合は分けて興味ある人だけやってねっことなのかな?
396名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 17:40:24 ID:c6qtbwXc0
>>393
天文年間に生まれた人が江戸初期の人物とは言わんよ
397名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 18:52:48 ID:ns6sl3rb0
林崎は加藤清正軍の、田宮は小田原北条の師範だからな。
おもいっきり戦国合戦の武技。

剣連は知らんけど制定居合はたぶん昇段審査用だよ。
理合や動作がバラバラだと審査できないからね。
それがだんだん権威が一人歩きしちゃったんだろうね。

聞いた話では礼法一つ決めるのにもめてて、
適当に決めた部分も有ったとか。
その辺は剣道形の制定のごたごたと似ている。
398名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 19:57:34 ID:Y88O/HaSO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
399名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 22:41:57 ID:uFLqZhKs0
制定居合いの立礼は軍刀と関係ある?
剣道型でもったいないなと思うのは、刀の反りを生かした
用法が失われたことかな。
400:2009/02/02(月) 22:53:56 ID:MlWkoFGDO
400
401名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 23:49:52 ID:c6qtbwXc0
特定クンはまだググってるのか?
402名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 23:51:16 ID:+ruaArao0
目ん玉さんは制定居合な人なのですか?
403名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 23:54:54 ID:/0gAezFT0
全剣連居合を制定した時の経緯として、元になった古流の特徴を
なるべく残さない様に、各流を代表した委員が政治的な妥協の産物として
それぞれの技を決めたとか聞いたが・・・
だから理合いの部分で釈然としない技も結構あるとかないとか・・・
404名無しさん@一本勝ち:2009/02/02(月) 23:58:02 ID:wXDzISMI0
剣道に役立てられることがあればと今日から居合いを習い始めたのですが、私が左利きのため動作がまったくしっくりきません。初日で挫折しそうです。
そこで同じ左利きの方で居合いを続けてらっしゃる方、右手に強制してまでなぜやるのか、何を思ってやっているのか、お話をお聞かせ願えないでしょうか。
405名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 00:17:29 ID:vRanGW2eP
居合練習したからって、試合で勝てる訳じゃないんだから、無駄な労力
使わないで、剣道の練習した方がいいのでは。
406名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 00:17:48 ID:rV5TzMpjO
左利きでも右利きでも車は日本では左側通行。そういうこと。
左利きで剣道は問題無かったんかいな?
407名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 00:46:55 ID:Ejs2rHB10
制定は順位・合格・不合格をどの流派の先生でも審査出来るようにした共通一次試験みたいなもん。
税金である程度授業料をまかなって欲しいなら、誰が見てもある程度のレベルが必要。
専門分野(古流)はそれが出来てから。
初めから専門(古流)やりたい奴は私学いけ。
そんなふうに考えるようにしている371です。


408目ん玉特捜隊:2009/02/03(火) 09:39:46 ID:5aY2a9+kO
>>400
げとオメ

>>402
違いますよ。
工房時代に従兄に制定の一本目だけ、軽く教えてもらいましたが
今では全く覚えていません。
409名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 10:03:24 ID:e5EzQOtL0
スケート(フィギア)でいう所の
規定(制定)とフリー(古流)
410名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 10:40:51 ID:slXkXeelO
>>404
自分も左利きですが、特に左利きだからといって不便は感じませんね
自分が習ってる流派では左手の働きが重要と言われているので、むしろ左利きで良かったのかもしれないと思うくらいです

単純に慣れていない動きだったからしっくりこなかったのかもしれませんよ
411名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 10:51:37 ID:9K+iWmxr0
制定は流派哲学みたいな部分が無いから純粋技術に
なっちゃうんだよね。

逆に古流は複雑すぎて、うわべの形だけしか理解できずに終わる。
412特定人物:2009/02/03(火) 13:17:56 ID:XtwXdg690
ちょいと仕事が忙しくて読んでなかった。
それにしても他人をバカだのマヌケだのオタンコナスだのよく言えるわ、居合
は人格向上どころか礼儀を学ばせるにも役に立たないと言われるが本当だな。
匿名だとそんな破廉恥になれるのかな、なにより自分の眼が怖くないのかなぁ?

>>314>>316
>二天記みたいな伝記物に書かれてることを兵法と思ってるのか。
この無知はどうだ、その頃武芸者は兵法者と言われていた、武蔵も五輪の書で
は兵法と言う言葉で剣法を説明しているではないか。
何より証拠には柳生宗矩著「兵法家伝書」があるではないか。
江戸中期から兵法は軍学つまり兵集団の戦略とか戦術と言う意味合いで使われ
ることが多くなる、なんてググるか辞書を引けばすぐ出てくる常識だ。
>>358
>議論するなら検索や安い入門書じゃなくてだな、
ちがうな、たかが2chだ、学会じゃないんだ、議論の資料は皆がすぐ見られる
物を使うのが親切だ。
別に専門書がそれだけ正しいとも限らんしな。
それにしてもあんたはせめて歴史は教科書くらいは調べなよ。
>>378
コテハン名乗る気は全くないが、せめて捨てハンくらいつけろと言うから、誰
かが言う「あの特定の人物」から名付けた。
この議論が山を越したら名無しに戻るわけだが、まだ越していないな。
413特定人物:2009/02/03(火) 13:32:48 ID:XtwXdg690
さて議論の根幹はつぎの3っつに絞られるのではないか。
1.武術とは自分より実力が上の者にも勝とうとする工夫を言う。
2.実戦(真剣勝負)の経験のない剣法は長い間には形骸化する。
3.江戸期に素肌剣法になった時に実戦は第一目的ではなくなり、心身
鍛練(修身とか武士のたしなみでもよいが)が目的となった。だから実
戦的でない所や理合いも多々つけ加わってきた。
414目ん玉特捜隊:2009/02/03(火) 13:55:52 ID:5aY2a9+kO
そう言えば、制定の段位って市区町村の剣連に加盟してれば
審査受けられるんですか?地元だと剣道も居合も一緒に昇段審査してたんですが
東京で剣道の審査受けた時、居合の人いた記憶がないので教えてくだちぃ。
415名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 15:57:58 ID:rV5TzMpjO
>>412
あの…特定さん
二天記が書かれたのは武蔵の孫弟子曾孫弟子の時代でたくさん捏造や憶測が入ってるんですが…
416名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 16:03:55 ID:rV5TzMpjO
それから特定さんは専門書や論文読んだほうがいいよ。大学図書館や県立図書館、国会図書館なんかを利用すれば家の近くの図書館経由で相当調べられるよ。
2chにも伝書や古い本読んでるおれみたいなオタクがいるのに偉そうに無知をさらしてるから笑われるんだからねっ!
417名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 16:53:31 ID:gzMPAaWZ0
>>414
東京都では居合と剣道は別々に昇段審査してる。

受けるところの剣連に既に取得した段位を伝えておかないと、
無段扱いになるんじゃない?
昇段審査受けるのなら、剣連に連絡してどうすればいいのか
聞いておいた方が良いと思う。
418目ん玉特捜隊:2009/02/03(火) 17:08:47 ID:5aY2a9+kO
>>417
レスサンクスです。
なるほど、別々なんですね。東京はウチの地元みたいに県の剣連会長が
昇段審査を一括してないので剣道で段もってても居合部に知り合いいないと
審査する会場はどこかとか初歩的な事で苦労しそうですね…orz
まぁ今は習ってる事でいっぱいいっぱいで制定まで覚えきらないと思いますけど…orz
剣道形すら忘れかけてるし。。
419名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 17:24:33 ID:C8tQVNVY0
武術の目的はなんでもいいと思います。現代でも皇室で赤ちゃんが
生まれると、前田さんと徳川さんが呼ばれて弓もって儀式をやって
ますよ。武家の面目ここにあり。
420名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 18:05:30 ID:EgZ3HVN40
>>406
剣道は両手で持ち、主に左手で竹刀を振るので特に不便は感じていません。
ですが、居合いとなりますと抜きと納めと、主に右手で扱う古来からの日本らしいものなんだなあという感想を持ったのです。
以前も右手に強制しなければならない書道などをやっていたのですが、それでどの程度の結果しかでないというところがわかっているわけです。
試合などにこだわる気はないのですが、やはり利き手をないがしろにしていてはモチベーションも上がらないので昨日はあのようなことを書かせて頂きました。

>>410
左手の動きとは具体的にどのようなものなのでしょうか。
よろしければ詳しく教えてください。
421特定人物:2009/02/03(火) 18:12:23 ID:XtwXdg690
>>415
はいはいわかっております。
私は二天記ではなく五輪の書で兵法の言葉の使い方を言ってるわけです。
422名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 18:29:44 ID:xgs1xSR2O
>>420
居合道では正対するからわかりにくいかも知れないが
初心のうちは右手を使わないのが基本ですから
左の肩胸腰を開いて抜きます

大森流の五本目もそうでしょう
423特定人物:2009/02/03(火) 18:32:29 ID:XtwXdg690
>>416
あのなぁきみ、専門書でわかった知識をそのまま紹介されても、皆チェックの
しようがないだろ。
同じような意見、あるいは参照しているネット情報や入門書を紹介する方が親
切だよ。
そんなに専門書と言うのなら、手頃なのは「武道秘伝書」吉田豊編、徳間書店、
昭和四九年がある。
兵法家伝書、不動智神神妙録、一刀斎先生剣法書、五輪書、常静子剣談、天狗
芸術論を紹介している。
ここで今回の答えのひとつを見つけたので紹介しよう。
424名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 18:35:13 ID:rV5TzMpjO
特定さんは八切止夫みたいな人なんですかねえ
425特定人物:2009/02/03(火) 18:53:33 ID:XtwXdg690
>>413の1.に関し、上記P15に
>「兵法の徳」によって自分より強力な者を敗ることができるようになれば、
>まして自分と同等なもの、より力の劣るものとは百戦百勝できる理屈である。
>剣術修行を志すもののめざすところはここにあった。

>>413の3.に関し、上記P139に
>戦国乱世の兵法は、精神修養の手段でもなければスポーツでもない。
>実際の戦闘において自らを守り、敵を倒す技術である。
>武蔵の兵法書はこの立場で一貫されている。
>だが徳川の治世が固まるにつれて、このような意味での兵法の存在価値は次第
>に薄れ、武芸者は試合の場におけるタレントに変質してゆく、ちょうどその過
>渡期に居合わせた武蔵は、所詮、悲劇の人たらざるを得なかったのである。
426名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 19:16:20 ID:rV5TzMpjO
>>413はべつにそれていいんじゃないか?
特に反論も無い。
だから江戸時代中期以降の武術家たちも華法に流れるのを嫌って、防具稽古を考案したり、逆に竹刀防具稽古じゃダメという意見が出たりしたんだよ。
おかげで武術の世界は多様になったわけで。

平山子龍や寺山宗有、渋川時英関連の著作や猫の妙術を読めば当時の雰囲気はわかるでしょ。
でもな、実戦が無くなった、といっても喧嘩や旅行、他流試合、捕方なんかの役職なんかだと武術は十分実用されてたんだよ。
だから戦が無いいまの世の中、いざと言う時に抜刀が出来ないと剣術がいくら強くても役にたたない。だから居合をやれ、
と書いてる伝書(不伝流)もあるんだよ。
427名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 20:05:00 ID:3NFwAJpq0
>>425
おお、前のぼくのかんがえるいあいみたいな本(居合の科学などの事ね)をありがたがっていたときと比べると格段の進歩だ。
そういう向上心のある姿勢は素直にみとめるよ。

では内容について一言物申すか。
> より力の劣るものとは百戦百勝できる理屈
これが覆る事は知っているよね?そう、君が主張し続けていた卑怯打ちだ。
つまりそこにあるのは真っ当な立会いの理屈であって、一部でしかないんだ。

> 実際の戦闘において自らを守り、敵を倒す
> 武芸者は試合の場におけるタレントに変質
この二つを併せ読むと、試合での勝者が武術の達人、体現者と変質してしまった事を現している。
こっそり近づいて殺すなどの手法は評価されない時代になってしまった、と。
すると君の主張する江戸期の居合評論の矛盾が顕になった事がわかるかな?

総合すると、弱い自分が強い相手に勝つ手段は兵法である。だがこれは強弱が入れ替わっても成り立ってしまう。
試合では絶対に負けないような相手に切り殺されてしまった。これは見下していた相手が兵法上手だったとなる。
試合に勝てば恨みを買うこともある。であれば試合上手は弱い相手からの卑怯打ちもしのげなければ自らを守れない。
自らを守る、これすなわち護身であり、そこに価値を見出された居合は護身術と呼ばれる様になった。

後はほかの人もちょくちょく言ってる、とっさに刀を抜けること自体が重要で高度な技術でもあり、
そうならないように工夫するのも居合であって、決して抜き切るだけが居合ではないのだ。
428415:2009/02/03(火) 20:40:49 ID:rV5TzMpjO
でも暗殺くんが勉強してだんだんまともな事言うようになってお兄さんびっくりだよ
429名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 22:20:08 ID:9K+iWmxr0
>425
>実際の戦闘において自らを守り、敵を倒す技術である。

おーい暗殺くん。これは戦国乱世どころか現代でも言えるのでは?
「道具(刀)を役に立てず腰に納めて死する事、本意にあらず」宮本武蔵


>>424
そんな歴史板でしか通用しないようなジョークをw
430名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 22:31:36 ID:lrkpewfT0
目ん玉さん、こっそり制定の段位取るの?

|・ω・)ノ――――――――――@)`Д)、;'.・ ビシッ

431名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 22:32:21 ID:lTf/NutW0
>ネット情報や入門書
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>ネット情報や入門書
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>ネット情報や入門書
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>ネット情報や入門書
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お里が知れるな
バカって凄いなマジでw
432目ん玉特捜隊:2009/02/03(火) 22:38:48 ID:5aY2a9+kO
>>430
痛いがなwww
いや、一応剣道で某区剣連には入っていると思われるので
しれ〜っと居合の段位も取れちゃったりする可能性があったりしちゃってとか
思ってちょっと聞いてみたまでです。
433特定人物:2009/02/03(火) 22:59:51 ID:XtwXdg690
>>424
ははは、とんでもない彼のような異端論はちっとも述べていないぞえ。
実は数年前にいろいろ武道史を読んだが、ほとんどが>>413のような結論なん
ですよ。
居合を愛する私としては「刀踊り」とは考えたくなかったんですよ。
考えてみたら、武術は先手必勝だ。
特に居合の抜き打ち(付け)は強力で避けたり受けたりは難しい。
しかしそんな卑怯なやり方は戦国時代はともあれ江戸期にはあるまいと。
果然「上意討ち]を思い出した。
これは公務の死刑実行だから卑怯も減ったくれもない。
居合はかくて形骸化をまぬがれた武術なのではないかと。
それでこのスレで言ってみたわけ。
ところがほんのわずかの例外を除いて総スカン。
調べたら同じ考えの本やネットもあるのに。

で、江戸期の居合は「刀踊り」で、当然その後裔たるわれわれの居合は「芸能
居合」であると言う意見を認めざるをえなくなった、とこう言うわけ。
434名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 23:05:51 ID:DCCCgJmZ0
>>420
俺も左利き。
まず「鞘引きが抜付を左右する」という感覚が掴めるようになれば、
左手の制御が如何に難しいか解ると思います。
そして右手のみの抜付から諸手になった瞬時に、右手の手の内に集中していた締りを左手に移行、
右手は逆に一旦緩め、添える意識に切り替えなければならない。とどめの一刀は左手の手の内。
左利きは左に手の内を切り替えるのが、初心のうちは多分右利きよりかなり楽。鞘引きの繊細な感覚も然り。
長年右で抜いていると、左で抜くほうがよほど難しい。
たまに独り稽古の時に左で抜いてみるが、
左手は勢いよく動くけど右手と身体が全然抜刀を助けていないのがよく判る。
どういう事かというと、右手で抜付けていても、実は右手で抜いているわけじゃない。
むしろ右手は手の内の担当で、抜付けの速度・刃筋のコントロールは左手と全身が行っている。
右利き社会に暮らしている左利きは、否が応にも右利きよりはウィークハンドが使える。
だから実は両手、全身の操作が重要な居合では、左利きは初心じゃ結構有利。
435名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 23:08:53 ID:gGdWMVbz0
>>433
「刀踊り」で何が悪いんだ?
「俺たちは殺人術の稽古をしている!!」「この抜きつけは必殺だぜww!!^^」
とか妄想してる奴は吉外だよ。
436名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 23:19:12 ID:Bn4K2NtC0
悪いとはいってないんじゃね
437名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 23:20:43 ID:kf2QiNFe0
>>433
貴兄の論を長々と見てきましたが、かなり異端というか
曲解していますよ。
2チャンとはいえ、こういう不特定多数の人が読む掲示板で自論を展開する
のならば>>416の言うように専門書を読んだ方がいいと思います。

居合は、総合武術であった各流派の一部分が抽出されて、現代居合道に
変遷したものです。いきなり実戦で使えるかと問われれば、ほとんどの人が
「不可」と答えるでしょう。
様々な流派の人にとってあなたの述べていることは、当たっていないし不愉快です。

ちなみに貴兄は居合もしくは剣道を稽古されているのですか。
もししているとすれば何流ですか?差し支えなければ教えて下さい。
438名無しさん@一本勝ち:2009/02/03(火) 23:52:38 ID:slXkXeelO
>>420
他に書かれている方もいますが、やはり抜き付けや納刀のときの鞘引き、鞘送りですね
鞘引きが十分かどうかで抜き付けの鋭さも変わってきますし、鞘送りも間を盗むための重要な技法だと思います

やはり右手で斬り付ける分右手の動きばかり目立ってしまうので、初心者の方は右手に頼った抜き方になりがちですが、左利きの場合は左手を意識しやすいので、鞘の扱いが上達しやすいと思います

受け流しの技などで抜き上げた刀で即座に斬り下ろす場合などは、右手は上に上げるだけですが左手はいったん下げてからまた上げる動作を右手に合わせなきゃならない、という難しさがありますし、左手の動きは地味ですがなかなか難しいものがありますよ
439イハツ:2009/02/04(水) 00:00:49 ID:mmP+i2JE0
読んだ本でお里が知れると言うのにこの子はもう何時まで経っても、、、。
440名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 00:34:20 ID:1s3+314L0
特定クンというバカの凄さは尋常じゃないw
まさに馬鹿豪といえよう。
441:2009/02/04(水) 00:51:54 ID:QFd3WH4z0
>特定氏>>431
武道が非力な者のために生まれた効率的な体の動かし方、というのは賛成ですが
こんな当たり前のこと、いまさら議論の根幹といわれても。

一対一は刀は抜いていない方が強いです。それをきっと大昔の林崎さんとかの天才たちが
気がついたんでしょう。
だから居合が別に形骸化しているわけでもなんでもないです。
抜かない状態から抜いた方が有利だからそう稽古しているだけです。
剣術諸流派も普通口伝で「居合相手には抜かせてから戦え」と。

たしなみとしての武道から非実戦的理合が生まれたとは初めて聞きました。
全レス読んでないのでどっかで出たのかな?
でも確かにこれは全ての○○道に通じる問題定義ではありますね。
空手でも両手交差してオス!みたいな。でもこれはまた、理合とは別の話。わざわざ
居合の問題として取り上げる必要はないかと。
442名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 01:00:07 ID:YZqlx2Tu0
>>433
なんつ〜か、「俺は正しい事を言ってるはずなのにここの連中は認めてくれない!!」って言ってるようにしか見えんぞ。
武術は先手必勝の概念はある意味正しい。でも打太刀、仕太刀の関係のように先手をしのいで勝つから術としてすばらしいんだ。
もちろん実際問題として大きな壁は果たしてそれができるのか?に集約される。これは剣術も居合も柔術も同じ問題を抱えてるよ。

後はなんとなく君から感じられる自己絶対主義的な抜き打ち卑怯論だね。
いつでも自分をいわば正義側に無理におこうとするから矛盾する。抜き打ちが得意な犯罪者だっているんだよ?
そいつを何とかしろと上意が出たら当然研究するよね?逆に君が何がしかで逆鱗に触れて狙われる立場になる事もあるんだよ。
君が仮に居合の達人として狙われたら対策として槍の使用を許可、もっと腕の立つ居合の名人を送るなどが考えられる。

そもそも剣術を名乗る流派に抜き打ちが初めから無い事はまず無い。
総スカンだって言ってもまぁ確かに好かれてはいないが、ここが間違ってるって何回でも指導していただいているのは大変なことだよ?
好きの反対は嫌いじゃなくて無関心とも言うじゃないか。そう考えればみんなが一生懸命間違いを正そうとしてくれてるんだよ。
嫌ってるんじゃなくて更生してほしいからがんばってるんだ。無論全員がとまでは言わないがw

一度この主張にはこういう反論が来たとまとめてみたらどうかな?権威の傘に隠れず、すべての意見が悪意と思わず善意であると感じて。
では最後にこの言葉を贈ろう。「我意外皆師也」
443特定人物:2009/02/04(水) 01:13:41 ID:A8O+MCek0
>>437>>439>>438
どこが不快で、どう言うところが馬鹿なのか、馬鹿な私にもよくわかるように
説明して下さい(どうせ誤解と思うが)。
私は>>7の意見を全面的に認めています(認めざるをえない)。

もちろん現代に得物による殺人技を稽古するほど異常ではないので、日本の伝
統文化として(あるいは武道として、ぶっちゃけサムライコスプレを)楽しん
でいます。
444名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 01:15:11 ID:IDYMRcqF0
>>441

>一対一は刀は抜いていない方が強いです。

ジョークで場を和ませようとしたんだよねww
ま・・まさか本気ですか?( ゚д゚)ポカーン 
445名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 05:25:34 ID:I923fPWN0
>412
100以上レスが進んでから言い出すかよこのマ・ヌ・ケw
そのときにレス返さないから対話にならないだろ?
人の話を聞けとまず言ったろう。

無知なのはお前だこの間抜け、
>277をもう一回読んでみろ。
>この前武士道の歴史を読んでいたら、戦国時代はとにかく生き延びることで、
>そのためには卑怯もへったくれもなかったそうです。
>武蔵のまず相手をいらいらさせるやり方も兵法と言ったわけで。
この文がお前の言う兵法なら、五輪書には
「此道に於て、太刀をふり得たる者を、兵法者と世に言傳へたり。
(中略)
弓鐵炮鑓長刀、皆是武家の道具なれば、何れも兵法の道なり。
然れども、太刀よりして兵法と云事、道理なり。太刀の徳よりして、
世を治め身を治むる事なれば、太刀は兵法の起こる處なり。」
とある。まあ専門書にも書いてあるしこれはググってもでるなw
兵法家伝書のほうが先に成立したがだいたい同意だ。
また、戦国末辺りから剣術を兵法と呼んだのに対して
戦略・術は軍学と呼ばれるようになったのだよ。

こんなことはごく常識的な話であって、だから専門書を読めというのだ。
私個人でも活字本でよければ両方の資料を抑えているぞ。
あほな安い解説本やHPを当たるなら、ちゃんと調べて裏を取れ。
出なけりゃソースにならないと言ってるんだよ、ずっと前になw
教科書が何を出典に書かれてるか知ってるのか?
私はその辺の学生じゃないからな、教科書に書いてあるでは信用せんよ。
446名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 06:39:23 ID:I923fPWN0
445補足。兵法=剣術なのは室町で既に呼ばれている。

>413
何を一度総スカン食らったものを持ち出しているのかw
>421
馬鹿丸出しwこのレベルでは読んだと言えんw具体的には上読め。
>423
>同じような意見、あるいは参照しているネット情報や入門書を紹介する方が親切だよ。
それがお前の言い分に符合しているものだけ挙げている
(しかも実践者の評価で愚書に近いような)から叩かれるのだろ。
447名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 06:41:13 ID:I923fPWN0
>425
ほんとに物が読めないのだな、それは編者が言ってることであって、
その資料本文じゃないだろ。
>「兵法の徳」によって自分より強力な者を敗ることができるようになれば、
これは自己より強力の者と解するか兵法の上手とみなすかで意味がまったく変わるw
前者であれば初歩の目標、また根源的な目標であったわけであるが
これが後者であれば術の範疇ではなくなるだろう。
戦国期であっても、戦の駆け引きによって上手を倒すのを持って剣術とは言わなかったはずである。
塚原朴伝の逸話などは要はただの詭弁なのであって、それは戦国の一種の空気でもあったろうが、
そのようなものに兵士の指南役には務まらんであろうw実際採用されて無いw

>武芸者は試合の場におけるタレントに変質してゆく、ちょうどその過
>渡期に居合わせた武蔵は、所詮、悲劇の人たらざるを得なかったのである。
この部分なんかは特にソースが必要だ。
芸を見せる場が、その場で軍事演習をするわけにはいかない以上試合になるのは必然であって、
残された資料を見る限りの武蔵のそれは当時の兵法者をしてかなりの厚遇である筈だ。
このものはどうやって武蔵のポジションが悲劇の人などと知ったのだ?
そして、収められた武道随筆の類の書かれた背景にも注意が必要だ。
だがここで挙げられた物は凡そ高邁な剣理によって「(流派の理に合わないと言う意味での)無法」
な敵に打ち勝つことが切々と述べられているのが解るだけであり、中には素肌剣術の意義も説かれてある。
ちゃんと読めば普通に解ることなんだが…編集意図がわからんw

1の一部補足にはなりえるが、とりあえず3の根拠にはならんな。
448名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 07:11:46 ID:I923fPWN0
>433
413の1はお前さんが読み違いしてる気がするがw
2も3もそういう側面がある、程度には問題無いんだと言うのはまず抑えているかね?

お前さんは、それを根拠にして江戸期の剣術が
武術でなくなっただの暗殺だ上意討ちだというから
異端の説とたたかれている、というのが理解できてるか?
これを前提にする限りに於いて413は棄却されざるを得んのだ。
使えない根拠にするには資料が間違ってるしなw

それから、卑怯な使い方をしても別に構わんだろう。
そんなものなら竹槍で充分だと既に言ったがw
だがお前は居合は切合いで勝てないといってなかったか?
だから江戸時代の居合は実戦で使えない心身鍛錬法だと。

>特に居合の抜き打ち(付け)は強力で避けたり受けたりは難しい
強力で避けたり受けたり出来ないのならいいじゃん。何が問題かw
お前、その時々でいい加減な事言うなよな。
449名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 09:30:18 ID:r4Ib7l030
特定は、愉快犯みたいな荒らしだから、相手するの止めようよ。
中東あたりの某宗教の原理主義者と変わらないから、いくら諭しても考えを改める事なんてないよ。
屁理屈が帰ってくるだけ。

特定のレスは脳内でアボーンして、無かったことにするのが一番。




450名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 12:05:49 ID:S+HYMG0vO
特定人物の人気っぷりにSHIT!
てか特定人物の流派と通ってる道場教えてよ
特定人物がここで書いていることは本人の独断なのか流派、道場で教えてるのかしりたい。
てか流派めいくらい教えれ
451名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 13:34:24 ID:1s3+314L0
馬鹿派弩阿呆流 免許皆伝

日本一の馬鹿豪、特定人物推参!

拙者の指南がお望みならば2ch道場へ参るがよいw

まずは続飯付けから。
その極意はどこまでも粘着気質にておのれの言いたいことのみ
しつこく書き込み、間違いを指摘されれば黙殺し、
入門書とグーグル検索に命を懸ける、これ最強也。

特定 馬鹿守 人物 阿呆 
花押
452名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 14:44:48 ID:PsafqZdrO
おれが覚えてる特定さんの設定は、
・理系の研究職で奥さんはピアノの先生
・ワキザシ居合、三尺の長尺刀の居合もある流派で元々総合武術の流派。それなりに有名な流派らしい。相手の後ろから不意打ち暗殺剣や介錯の形も習うとか。
・元々剣道をやっていて居合を習ってみたら居合に対して疑問がわいた。
453名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 15:54:53 ID:YA7KrLFj0
>>452

それだけ条件が揃っていると絞り込もうと思えば搾り出せそうな。
もしかしたらピンと来た人もいるんじゃないか?
454名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 16:09:02 ID:2GkYFkquO
弱い矢嶋新一
455名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 16:17:43 ID:PsafqZdrO
>453
ところがこの条件に当てはまる有名流派が無いんだわw

関口流か円心流系か?という話もあったけど円心はよく相手つけて居合の形を演武してるし実はそんなに古い流派でも無い、で関口流抜刀はもとから居合だけだし、後ろから切り付ける技は無いらしい。
456名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 16:21:23 ID:r4Ib7l030
>>452
それって、脳内妄想じゃないの?
適当に設定を作っている可能性もあるんじゃないかな。
457名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 16:35:16 ID:1s3+314L0
普通に栄進流じゃん?
458名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 18:00:26 ID:0RIzVdwc0
英信流はどっちかというと後の先の技の方が多いよ。
そもそも背後から攻撃される術理の技は多いが
後ろからバッサリと言うのは英信では知らんなぁ。

いったいどの入門書に書いて有ったのやら?
459名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 18:20:03 ID:8T12CZhd0
>>422 >>434 >>438
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。>>420の者です。
やはり私が未熟なだけで左の動きは重要なのですね。意見を聞かないままですと、先生から貸して頂いた模造刀を左手で抜いて遊ぶだけで終わっていましたw
正直、専門用語はまだほとんどわかりませんが、私なりに考えてやっていこうと思います。
460名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 18:35:33 ID:T8ZqEDBFO
>>458
一応奥の立業の行連、連達、行違に背後から斬る動作のようなものがあると言えなくもないような
ただどれも振り返る相手の機先を制す技ですし、背後から不意打ち暗殺とは到底言えないものですが

確か本人は英信流ではないと言ってた覚えがあります
461名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 18:41:54 ID:S+HYMG0vO
>459
自分で解らないであれこれ考えて納得したとしても
本当にそれが正しいのか先生や師匠に確認は必ずしな
間違った事を永遠やっていても間違ったまま…
ただそうは言っても形だけを忠実にコピーして何とか先生と呼ばれるレベルの高段位者に聞いても
答えが返ってくるかわからないかもね
462名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 21:31:16 ID:8T12CZhd0
>>459
>間違った事を永遠やっていても間違ったまま…
本当にその通りだと思います。間違った事を永遠やっていたって時間の無駄でしかないですから…。そうはならぬよう、よくよく吟味します。

>ただそうは言っても形だけを忠実にコピーして何とか先生と呼ばれるレベルの高段位者に聞いても答えが返ってくるかわからないかもね
そうですね〜。それについてはその人の居合いに対する考え方まで話がいってしまうんでしょうね。
そこまでいけばもはや哲学ですよ…。
まあ、私は自分が良い意味で楽しめるようにやっていきたいです。
463名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 21:34:22 ID:8T12CZhd0
アンカ間違えました。>>461でした
464名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 22:06:55 ID:2GkYFkquO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
465名無しさん@一本勝ち:2009/02/04(水) 23:46:10 ID:e/7DOQDH0
>>458
追いかけ切りは?
あれは逃げる相手を後ろから切る業だったと思うけど。
まあ、想定がアレなんであんまり演武では使われない。(てか使えない?)
466名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 00:00:19 ID:je6J40/H0
あの技の想定は引いた相手にすかさず間合を詰めて斬るという事になっているが
多分足を使わず走らせるための鍛錬型だと考えている
居合において立たせるというのは相当稽古が進んでいる段階なので
467特定人物:2009/02/05(木) 00:38:29 ID:rjdBhfmL0
>>448
>江戸期の剣術が武術でなくなっただの暗殺だ上意討ちだというから
>異端の説とたたかれている、というのが理解できてるか?

へえ〜っ、誰がまだそんな主張をしているんですか?
どうもあんたはまともに読んでないことが多々あって、かってな思い込みで人
をバカだのマヌケだの言ってますが、あんまり変なのでまともにレスはできな
いですね。
どうせまたこのレスも読み間違うんでしょう。
468名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 00:46:39 ID:JlDi07Z7O
今なかなか面白いジョークを見ました
469名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 01:47:16 ID:baFzjt/X0
さすが、馬鹿派弩阿呆流w
470名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 03:33:14 ID:ayMU7rg30
471名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 08:07:27 ID:bBf8ohsn0
>467
>412>433は火曜の書き込みで2日しか経ってないが・・・頭大丈夫かw
お前が主張を変更したのならレス番で指摘してくれんか。

でなければ、きっちりとした反論を求む。
お前がどう思おうが無かったことにはならんのだぜ?
スレがある間は誰でも読めるし、過去ログも残る。

まあ追いきれなくなってギブアップするなら別にいいが、
ならば今はどう考えているのかね。
例の分類でもいいから表明してみろ。

で、
>どうせまたこのレスも読み間違うんでしょう。
またと言うからにはどこかあったんだろうから指摘してみてくれよ。
人の事を無知などと言ったからにゃあなんかあるんだろ?
その辺のこちらの反論に対しては何か無いのか?
472名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 08:18:33 ID:CHggDyZ4O
特定さんは>433とか見ると居合は江戸時代から刀踊りで武術として実用目的は無かったという主張に変わったんじゃね?
どちらにしろ反論されるわけだが。
473名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 08:34:33 ID:bBf8ohsn0
>359が書き込まれたのが日曜な。これもそんなに前じゃないなw

>472
というか、それ(居合踊り論の方ね)がまずあって、
暗殺やら非武術化云々のほうが後付なんじゃないかと。
だから両方上げたんだけど、読解力云々言う気は無いがまあ467は無いよなw

常識的には、やり取りの中で持論を棄却するのであれば言わなきゃならないことがあると思うんだ。
474名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 08:59:20 ID:k5I5QVqu0
ふと、

変な宗教を盲信している人を脱会させるのは大変なんだなぁ

と感じた。
475名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 09:06:35 ID:oKswUnPx0
そうそう、だから宗教戦争ほどたちのの悪いものはないんよ。
476名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 10:07:51 ID:lMYq/Oi70
>>467
これを読み間違う可能性としては、武術だったが実用に堪えるえるものでは無くなったか、
剣術と居合は別に扱ってきたのに一緒にしているぐらいしかありえんがなぁ?
そういう意味で読み間違ってるといってもそれでも異端と言わざるをえんが。

ま、トリップもつけないでおかしな事さえ言っておけば高確率で反応があるのだから
おもしろがってマネする人が出ても不思議ではないがな。

逆に言えばやっぱりこれは違うわと思ったらこっからここまでは別人といえば済む事だし。
それでもそのコテハン捨てたらギブアップとみなす。謝罪しろとまではいわないが負けは負け。
477名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 10:34:36 ID:9ISLd4IlO
今週の日曜日 武道館で古流の演武会があるらしいね
皆さん 行かれるのですか?
478にょ:2009/02/05(木) 11:55:25 ID:cYdOyjEf0
近い将来、居合を始めようと思ってここを覗いてみたんだがちょっと質問。
すごい厨房くさいこと聞くけどさ、
仮にも今の日本で現在の法律が改変されてさ
飛び道具を抜かした刀・槍なんかの手から離れない武器を使った決闘で起きる
いかなる殺傷事は各自 自己責任で処理しろと言うことでのお咎め
無しとなったとして、居合やってる人って結構勝てると考えていたりするかな。
いや、武道とか武術とか難しいことは分からないけど
仮に同じ刀を使ってる相手と決闘した場合に、
勝てない=死ぬもしくは死んだほうがマシな状態になったりするわけでしょ。
長さとか軽さとか細かい話はあるだろうけど、同じ武器使ってるんだったら上手い方が勝つでしょ。
居合ってそういう事を想定して練習してるんでしょ?ちがうの?
スレ読んでると、そういう考えで居合やっている人ってあんまり居ないのかなと思ったりするけど
かとおもえば切り合い重視で居合やっている人もいるっぽいし
結局、流派とか道場とか教室とかのカラー(教え方)で考えかたって変わるのか?
あと、リアルでやりあえる居合を教えてくれる流派ってある?
479名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 12:15:41 ID:7haDiwveO
>>478
飛天御剣流
480名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 12:16:55 ID:roliwNWk0
まーた変なの来たど
481名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 12:21:19 ID:CHggDyZ4O
決闘なら居合(というか抜き付け)にこだわる必要なくて槍でも薙刀でも使えばいいし、そもそも決闘なんか受けなきゃいいじゃん。
勝っても負けても良い事無いよ


と居合やってる人や武術家なら考えます。
482にょ:2009/02/05(木) 13:18:28 ID:cYdOyjEf0
>居合(というか抜き付け)にこだわる必要なくて槍でも薙刀でも使えばいい
別に居合の抜き付けに拘っている訳ではなくて
刀使う武術=居合道って思っているんだけど。刀好きだし。
槍とか薙刀とかってでかいし、持ち運びメンドイ
優位になる部分、制約させる部分に変わりはあるだろうなと素人ながら思うけど
ミニマム、刀が使えるなら槍でも薙刀使ってもかわらないんじゃないの?
扱うのは人間なんだからさ。
なにより居合って一人でシコシコやってられそうだからね。

>そもそも決闘なんか受けなきゃいいじゃん。
そんなこといったら、武道やらなきゃいいじゃん。
やるからには、勝ちたいじゃんか。

>勝っても負けても良い事無いよ
負けるのやだし、死ぬとか痛い思いしたくないし。

>飛天御剣流
るろヲタ乙w
483名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 13:38:50 ID:JlDi07Z7O
刀を使う武術なら真っ先に剣術だと思いますよ

何を想定して稽古してるかとかリアルにやりあえるかは自分次第ですね
まあどうしようもない流派だと、いくら真面目にやってもあまり上達しない可能性はありますけど…

居合も稽古に相手が必要なときもありますし、逆に剣術や薙刀や槍も一人である程度練習できますよ
484にょ:2009/02/05(木) 13:39:06 ID:cYdOyjEf0
ここでコテハン名乗ってる人たちって
レスとか読んでると強いように(特定人物とか痛いのは除いて)
読めるんだけど、どこの流派なんだろう。
485名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 13:39:57 ID:oKswUnPx0
暗殺・・・・また名前を変えたか。
486名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 13:48:09 ID:zp1kYFlb0
素人を装って荒らす、新手のアラシ、それが「尿」。
487にょ:2009/02/05(木) 13:53:08 ID:cYdOyjEf0
>刀を使う武術なら真っ先に剣術だと思いますよ
それも思ったのですが、刀で一人シコシコ稽古出来るのって
居合かな〜?て感じだったんで
別に座ってやっても立ってやってもどっちでもいいんすけどね。
それに刀抜いたらあとは剣術も居合も一緒っぽいし

>居合も稽古に相手が必要なときもありますし
よくわかってないんですが、これって型で教えたいことを
知る為に誰か相手してらうってことなのですか?
それとも、型の要領で相手にしても大丈夫だよって
証明の為にやるんですか?
動画とか見て疑問に思うのが、後者の場合って相手が
型どおりにやってきてくれた時に出来るのであって
違うことされたら意味無いってことになるじゃないかなって。
動画とかに「相手がこう切ってきたら、こう受け流す」なんてフレーズ聞くけど
想定されていたのが正面切りだったのに
突いてきたり横から切ってきたり想定外のことされたらね、
意味なくね?って思ったわけです
488名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 13:53:27 ID:UB8H8nBc0
>>にょ

おもえもそうとう痛いよ。
489にょ:2009/02/05(木) 14:00:55 ID:cYdOyjEf0
俺は特定人物じゃねぇw

>おもえもそうとう痛いよ。
なんで、どうして?
どこらへんが痛いんだよ
闘うことを覚えたいって言っているだけで
痛い扱いは無いだろうw

てか、俺のどこが暗殺なんだよw
別に根暗でもニートでもなんでもいいけどよ

490名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 14:07:06 ID:jikY0pzH0
そのとおりですよ。型はあくまでも型。大切なのは個人の臨機応変さ。
でも臨機応変即時対応を信念の1においてるところなんて、ねえだろう。平常心て言い方もあるけど
それとはちがう。
491にょ:2009/02/05(木) 14:15:28 ID:cYdOyjEf0
>でも臨機応変即時対応を信念の1においてるところなんて、
>ねえだろう。平常心て言い方もあるけどそれとはちがう。
先に謝っておきます。すいません
そして、もう少し、もう少しだけ分かりやすい説明でお願いします。
492名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 14:25:35 ID:JlDi07Z7O
>>487
前提が逆だと思うんですよ
型があって正面斬りをしてくるんじゃなくて、正面斬りがあってそれに型があるわけです
想定されてないことをされても問題なく型で対応できるなら、それはもはや自在の境地で
そういう人は別に型なんか気にしないで好きに動いてもいいわけです

我々未熟者は自在の境地なんてまるで先なのでまず型によって色々な理論を覚えていくわけです
ちょうど英語を勉強するのに文法や構文を覚えるようなものですね
アルファベットも満足に知らない人間が文法や構文を覚えて英語の理論を学び、自由英作文に対応できるのを目指すって感じでしょうか
493にょ:2009/02/05(木) 14:48:57 ID:cYdOyjEf0
>ちょうど英語を勉強するのに文法や構文を覚えるようなものですね
>アルファベットも満足に知らない人間が文法や構文を覚えて英語の理論を学び、自由英作文に対応できるのを目指すって感じでしょうか

型は教科書みたいなものでそこで決まりごとを覚えるような感じなのですかね。
それは納得 そうなる >自在の境地 ってのは教科書で覚えたことを
実際に外人相手に会話するって感じですよね。
そこまで面倒見てくれる流派って無いか探している感じですね。
494名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 14:54:27 ID:7haDiwveO
>>493
NOVA
495にょ:2009/02/05(木) 14:58:17 ID:cYdOyjEf0
>NOVA
それって、読み書き単語にある程度の文法まで知った上でいくところだろw

496龍之介:2009/02/05(木) 15:07:57 ID:GVJBaNyk0
>>にょさん

桜田道場なら教えてくれるかと。

剣術に関しても私が伝えた技術を多少使えるようになってるし、
何より本人が剣術と居合を一つの理合で再構築しようと頑張っ
ているみたいやし、剣術の稽古として居合をしたいんなら丁度
良いのでは?

#偶然通りすがっただけなので、不毛な議論に絡む気はありません。
497名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:10:00 ID:9ISLd4IlO
基地外希望者かよ
498名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:30:56 ID:n4ZUdqWGO
キチガイ矢嶋新一
499にょ:2009/02/05(木) 15:34:43 ID:cYdOyjEf0
>龍之介さん
おお ありがとうございます!
桜田さんって居合スレで有名な人ですよね。
質問ばかりで申し訳ないのですが、何流の方なのでしょうか。
どこに問い合わせたらいいんでしょう。

>基地外希望者かよ
うるせえよ 基地外上等

500名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:38:26 ID:w8Zyx1170
500妄想ゲット。
501名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:45:30 ID:jikY0pzH0
490
型は飛行機のマニュアル操縦法と同じだ。マニュアルを暗記するのが今の居合い道。
まあ、理想的な条件なら、マニュアル通りの作法で飛行機を飛ばせるかもしれん。
だが、強い横風、乱気流、霧、鳥の衝突、そういった悪条件のなかではマニュアルはやくにたたん。
経験と実践が大事。いくらマニュアルで「そういったときは落ち着きましょう」とかいてあったとしてもね。

499
新宿の0ffにいけば。
基地外>>
理論主義者は実験主義者をみとめない。実験からでた事実で否定されたくはないからだ。

502名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:45:53 ID:7haDiwveO
>>499
888-888
503龍之介:2009/02/05(木) 15:46:22 ID:GVJBaNyk0
>何流

元は無外流。今は自分で独自の追求をしていて、独自の流派を名乗ってる。
流派名は私が伝えた剣術の流派名に割と影響されているが、どこまで公に
してよいのか分からないので、とりあえずは伏せときます。

にょさんが本当に剣術を志すのであれば、色々と得るものはあるでしょう。
剣術の全ての理合をたった 1 つの形に集約できないかと彼は努力している
ので。全てを体得しさえすれば、稽古はその形ただ 1 つのみで良いという
のが現在の彼の理想のはず。

>どこに問い合わせたらいいんでしょう。

捨てアドをさらしてくれれば、そこに関係者から連絡が行くように取り次
ぎます。

>基地外上等

私も含めて、ある種基地外じみていることは否定はしませんが、少なくと
も上に書かれているような(笑)ではありません。
504名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 15:46:23 ID:9ISLd4IlO
>500
キリ番基地外乙
505龍之介:2009/02/05(木) 15:47:39 ID:GVJBaNyk0
書き忘れたけど、形ってのは居合の形。
506名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 16:19:08 ID:KbaeQy3b0
>>478
おれは○○をやっているから厨房5人位ならかんたんにボコボコにして
やるよ、なんてのがよく板に書かれているけど、これってどう考えても
「負け惜しみ」でしょ。
武道で自信過剰なったらもう負けだよ。
507名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 16:19:28 ID:KbaeQy3b0
>>477
いてくるよー
508龍之介:2009/02/05(木) 17:23:15 ID:GVJBaNyk0
>>506

478 の書き込みと負け惜しみや自信過剰にどのような関連があると?

そもそも、

>おれは○○をやっているから厨房5人位ならかんたんにボコボコにして



>「負け惜しみ」でしょ。

に何ら関連は無いし、このような発言をしたからといって自信過剰である
とも限らない。冷静な自己分析の結果の可能性もあるわけだから。そんな
こと言ってたら、一刀流の先人たちは皆自信過剰になってしまいますよ?

むしろ、今のツッコミのように、選択肢や結論を限定してしまうような思
い込みあるいはそのような思考過程の方が問題なのでは?単なるネタなの
かも知れないですが。
#とりあえず煽ってみた。相手をする気は基本的に無い。

にゃさんが剣術を真剣に学びたいと思っているなら、とりあえず、一度、
桜田道場を見学してみることをお勧めします。関東在住の私への弟子入り
志願者を預けているというかお任せしているくらいなので、桜田道場なら、
私が顔を出す時であれば、抜いてからの立合の極意も私に直接無料で教え
てもらえるというオマケ付!!
#年に数回やけど…
509名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 18:16:54 ID:KbaeQy3b0
初心者に宣伝ばっかりってのもどうかと思うね。
武道の稽古なんて地味で退屈、同じことの繰り返し。
筋肉痛にはなるし、使いすぎると故障するし。
そして、思い通りに動かない自分のからだに悩むことになる。
真剣勝負へのこだわりとか、そんなことはどうでもよくなるよ。
510名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 18:28:25 ID:jikY0pzH0
509
それはそこのやり方が悪いからです。
511名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 18:34:46 ID:baFzjt/X0
この龍之介といい、桜田といい、武術をナメてるとしか思えん。
初心者に威張って何が楽しいかね?向上心0と見たね。
512名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 18:47:32 ID:7haDiwveO
>>511
武術家なら2人ともボゴしちゃえよ。
513名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 19:03:26 ID:jikY0pzH0
ほかに彼の条件を満たせる名前を出して良い道場があるのなら、あげればいい。
511のところはどうなのかな?他人をおとしめるくらいだから、自分のところはそれ以上に何が良いのか
のべるべきだろう。
俺も知りたい。もし桜田や龍の介と同等なら、おれも相手してほしい。俺はあんたの自慢話を聞きたいな
514名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 19:06:18 ID:hQ932/d3O
居合専門のそこいらの奴じゃ、その二人をボコルのムリだと思うよ
515龍之介:2009/02/05(木) 19:12:29 ID:GVJBaNyk0
>初心者に宣伝ばっかりってのもどうかと思うね。

どうして宣伝ばっかりに見えるんでしょう?私はそんなことしてませんよ。今回は
関西オフスレを見ていて、お勧め2chを経由して、たまたま通りがかったから書いた
だけ。基本的には茨の道になるので、余程の志が無い限り勧めはしません。周囲の
非難や批判を気にせず、自らの目指す高みに近付こうとする意志がある人意外には
向いて無いですから。

>初心者に威張って何が楽しいかね?

別に威張っていません。

現状、武術・武道の世界というものは政治の世界と同じくらいロクでもないので、
真剣に学ぶ気があるのなら、それに適したところでやれば良いのではということ
を言っているまでです。

>向上心0

残念ながら向上心は多少はあります。桜田さんほど旺盛ではありませんが。

>武術をナメてるとしか思えん。

武術そのものをナメてはいませんが、今の武術・武道業界に疑念を抱かないのは
どうかと思っております。権威主義と形骸化が甚だしいですからね〜。ちなみに、
日本語や論理的議論の通じない輩は最初から相手にしていませんが、何か?
516龍之介:2009/02/05(木) 19:16:54 ID:GVJBaNyk0
にしても、不思議なのは、桜田さんの理念に近い考え方で居合を学びたいという
人が居るのに、そのような人が桜田道場で学ぶことを否定しようとするのはどう
してなんでしょうかね?所詮、最終的には個人の自己満足なわけで、似たような
考え方の人同士が集まって互いに不干渉でやっていれば何ら問題無いと思うんで
すが…。自分とは異なり、しかも自分からみると間違っている考えをしている人
を見ると指導せずには居られないのでしょうか?そんな暇があるのなら、自分の
修行でもすれば良いのにと思ってしまいます。

私は、私や桜田さんの考えに同意できる人ならば welcome だし、そんな中から
今は殆ど使える人が居なくなった技術を学び、後に伝えてくれればと思っている
ので、偶然その可能性がある人を見掛けて、一度見学でもしてみたらどうかと言っ
てみただけであって、別に考え方の異なる人に理解してもらおうと思っているわ
けでは無いんですが…。

まぁ、よいや。これ以上は不毛やし。

にゃさんのお返事お待ちしております〜
それ以外はスルーしますので、それでは、皆様、ご機嫌よう〜
517名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 19:56:09 ID:14Mbeyra0
桜田さんと龍之介さんをボコれたら
剣だけで飯を食っていけるよ。

そんで、質問者に対する二人の話し方
は紳士以外の何者でもないしね。

龍之介さんなんてどんな質問にも一生懸命
答えるし、桜田さんはいつも笑顔で・・・

ま、いいか。
518名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 19:59:18 ID:9ISLd4IlO
龍之介氏ってたしか剣道のインハイか全国に出てたよな
そんなのが桜田道場に出入りってどうこと?
まじ基地外集団かよ
こえぇ
519517:2009/02/05(木) 20:01:58 ID:14Mbeyra0
二人が立会ってお互いの実力を認めあったんだよ
520名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 20:13:50 ID:CeO/yllDO
長野県独自の居合の流派ってありますか?
521名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 20:24:36 ID:akfzDqQyO
桜田にしても龍之介にしても、なんでこんなに痛いんだろ。自称達人で強いヤツなんて高々知れてる
2ちゃんで議論してるだけで、すぐオフで決着だってw言う人間が道場持って他人に教えてる自体異常。刀扱うんだからまず身を正さないと
生徒が集まらないのは、結果の現実なんじゃないの
522名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 20:31:27 ID:CHggDyZ4O
>>521
アルケかお前はw
523名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 20:32:47 ID:jQ23xkaZ0
桜田さんが全くレスしてない件。
要は、やっかみだろ。見苦しす。
524名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 20:48:33 ID:tz3U6OYmO
>>520
独自なのは多分無いが、北信に田宮流があるぞ
525sporran:2009/02/05(木) 21:06:33 ID:eVi+6USd0
521
強さとは相対的にわかればいい。その方法は直接やり取りするのがもっとも効率が良い。
だからOFFになる。ほかに効率の良い方法があるなら提示してくれればよい。
あなたも出るクイを叩きたい、叩くことで自尊心を保てる「保守派大勢名無し」のひとりか。
伝統と名誉ある日本剣術の一人ともあろうものが、つまらん揚げ足をとってもさびしくおもわれるだけだ。
526名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 21:07:35 ID:/VlnE3Fa0
>>520
柔術スレでも聞いてたけど
長野の郷土史でもやってるのか?
527にょ:2009/02/05(木) 21:24:13 ID:cYdOyjEf0
>龍之介さん
>捨てアドをさらしてくれれば、そこに関係者から連絡が行くように取り次ぎます。
なにからなにまですいません。
捨てアドつくるのでしばしおまちください。

>剣術を真剣に学びたいと思っているなら、とりあえず、一度、桜田道場を見学してみることをお勧めします
駄目元でココで聞いたまでだったのですが
まさか、見学になんて言って頂けるとは本当に申し訳ない限りです。

それにしても、紹介してもらっただけでこの荒れ様。
これだから道場選びは厳選したかったんだよね。
居合で精神面を鍛えて聖人君主になれるとかいうやついるけど、絶対に嘘だと思うね。
本当に精神面を鍛えられるって言うなら、ここで他人を罵って楽しんでいる腐った奴の通っている流派も
それ相応だろうし、そんな奴らと一緒に居合をやりたいと思わないけどね

それにしても、質問に応えていただいた方々
本当にありがとうございました。
捨てアド書いたら名無しにもどります。
528名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 21:25:37 ID:7haDiwveO
正味な話、桜田道場以外で居合や剣術で強くなれる道場なり流派なりあるの?
実戦的を売りにしてる流派って強くなれるの?
行ってみたいから教えて。
529名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 22:11:37 ID:baFzjt/X0
桜田道場がいいならそこに行けばいいじゃん。
正直いって、古武道に関する情報なんてどれもアテになるものじゃない。
2chで自画自賛してるような連中は特に。
530名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 22:20:36 ID:/VcRehrz0
桜田道場ってどうなんだろね。
桜田氏本人は強いんだろうけど、指導も上手いの?
531名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 22:20:46 ID:lMYq/Oi70
それ以前に大切な事は物理的に通えるか否かだと思うが?
532名無しさん@一本勝ち:2009/02/05(木) 23:57:34 ID:baFzjt/X0
同じ桜田なら警察へ行けばいい

尿とかいうやつも志が低すぎて話にならんよ
厳しい指導なんかしたら泣き出すようなヤツなんだろうな
533名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 00:04:49 ID:p2NZqzA20
^@^・・・
534名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 01:30:05 ID:NtTcwhYdO
桜田道場以外なら
ワラビの達人とかもいるお。

あと多少ランク落ちてもいいならポコポコあるけど(・ω・)
535名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 06:16:47 ID:TVOSwPSJ0
http://www.youtube.com/watch?v=VNGs9_-hm4o&feature=related
先日立ち読みでガンマンの漫画を読んだけんども…
536名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 07:43:34 ID:VYrW8/MP0
とりあえず>>532の道場は使えないヤツラばかりだと言うのは判った。
537名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:00:25 ID:j1+2voZUO
某集団の自演スレと化してるな…
生徒集まらないから必死なのか
538名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:21:22 ID:j1+2voZUO
動画をうpしろ。話はそれからだ
ハジメなんか批判恐れずにやってるじゃん
顔消しなら問題ないだろ
539名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:21:44 ID:a7LE05H2O
桜田さんの指導力は間違いなく高い。
そういうとまた叩かれ煽られするだろうけどねw
オフ会で弟子達とやればレベルは解るよ
少数精鋭ってのもあるかもね
会員数多い有象無象なところだと何年も何十年も掛けて覚えてる(気が付く)事を
やる気があればあるほど極めて短い間で覚えられる
それが出来るのは教授内容の明確さもあるけど
一番デカいのは実際にやってみせられることと思われ
540名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:32:13 ID:j1+2voZUO
2ちゃんでは、そうゆう言い回しは殺し文句にならんよ
そこまで言うなら動画なりアップして実力見せろ
541名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:38:42 ID:a7LE05H2O
やればわかるよw
542名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:38:49 ID:j1+2voZUO
あと提案なんだけど、居合スレを2つに分けよう
ここ実戦派のスレと、もう一つは技術歴史など純粋に議論できるスレ
特定くんみたいな人間もそこで議論すれば良いわけだし、棲み分けよう
543名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:49:57 ID:a7LE05H2O
>>542
お前 特定人物だろ
544名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 08:57:58 ID:j1+2voZUO
某集団以外は排除。こんなスレで議論なんかできねーよ

伝わってきた居合の技術を、自分のレベル不足なのを置いておいて使えないから自己流にしました
これが現実だろ?
自己流を習いたい人間なんかいないよ
545名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 09:03:19 ID:j1+2voZUO
居合って剣術からわざわざ絞って完成した武術なのに、剣術プラスするって何よ?
546名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 09:11:54 ID:4+ZfyJPsO
>ID:j1+2voZUO
朝から必死だなwww
547名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 09:19:02 ID:j1+2voZUO
お前には負けるけどな
龍之介その他みんな自演だろ。みんな架空な人物作り上げてるだろ
水掛け論はする気はないよ。とりあえず新しいスレ作るわ
荒らしにくんなよ
548名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 09:48:30 ID:TVOSwPSJ0
そうですよ。
ユニコーンや妖精と同じ幻想世界の生物です。
実在はしません。
よくわかりましたね。
549名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 10:07:38 ID:a7LE05H2O
東の虎に西の龍ってことですね
わかりますw
550川添 珠姫:2009/02/06(金) 10:28:03 ID:ym5gel0e0
桜田さんは怖そうなので、御門弟の方となら立合ってみたいですね。
551名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 10:37:18 ID:e+4OPw/a0
タマちゃんの生足描写だけはガチ。
552川添 珠姫:2009/02/06(金) 10:55:10 ID:ym5gel0e0
    \   \     ´ ̄,ア'´  .: : : : : : : : : : : : : :.`.: :、:`: .、,
     \   \     ./ . : : /: : : : : : : : : : : : :\ : : :\: :  ̄二:フ′
.         \   \ / : : ; /.: : : : :ハ小、.:|.:.:. :.ト、: :\: : : \: :\
.          \   \: : .:.〃.:. :.|.: .:.j|_」]メ、.:|: :|: :|: :\: :\ : : |\:.:ヽ
.           \   \/_|: : : :|:| : ||/ィテ守Vリ: :ト、.:. :\:.ハ:.:.:|  ヽ,j
               \.  マ!:.: : :|八:从_とxク  Y_込;.:. : :ハ:.:}
             | \.  \:.:.|.: :.Y `     r'汀):\( ∨
             |:.人\   \.: .:.:ハ,      , k.ツ/: :.:||`
               j/  V|:\   \:| \  __   /: : :.:|{
                  !人i\   \     ‐`  /.:. : :.:ハ、
              , -―く二从 \   \   ,..イ:.:.|.: : :.| \
              /:,:.-‐:┼:‐:-、\ \   \´  |: :ハ.: : :|    l^Y^i^h
           /. :/ : ; -┼:‐:-:、.:.:.Yl^\   \ j:/ ヘ,: :!     | !. l. l |
         {.:.:.:i : :/:./ ̄ ̄\: : }}\||\  \   )人   n! !. l. l |
.           |:‐┼┼ l.: :/ ̄ ̄`'く{辷儿ィヘ.   \―-..__/| |、   |
           )、:.|.:.:|: :{: :{、      `'<_人んヘ.   \  /  | ヽ.  |
           ハ:辷:!:彡、;:\        ` 、.,∠\   \_、 '(    ,ノ
         |  ∨: : : / ̄¨`' 、         `' 、 \   \_>'ーァ‐'’
         {   `'ー'’//    \           \ \  xク  ハ、
            \    ´  ′       \           YV彡'′,.イ^)yヘ.
             \            /`¨T ‐- ._ /   , <ノ / ハ′
        ┌――‐)          /   |      `{_,.<   _// 人
        |   _,{   \           |            \. ´ / 人
553龍之介:2009/02/06(金) 11:00:02 ID:H96ajqb60
架空ではありません。
何なら、fusiana でもしましょうか?

にょさんはこのような発言に惑わされず、捨てアドを晒してくださいまし。
554名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 11:01:53 ID:a7LE05H2O
修羅が憑いておる
555桜田:2009/02/06(金) 11:05:14 ID:NhlOYFmN0
フシアナとか、尿とか、訳ワカンねえな。555。
556名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 11:10:32 ID:RPEX5i7v0
557名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 11:13:55 ID:4+ZfyJPsO
>>555
何流ですか?
558特定人物:2009/02/06(金) 12:13:13 ID:enC7ABE/0
>>542
そうかなぁ?
江戸期の居合はどうだったかと言う歴史だけに興味がある人は2,3人だろう。
私も興味がない。
「現代の居合はわずかの例外を除いて、実戦術である武術から遠く離れて、実戦
性は形骸化し修飾も多くあるが、心身鍛練には役立つ武道に変質している。
これは江戸期の介者剣術から素肌剣術への変化から始まっているのでは?」。
これを明らかにしようと歴史談義をしているのに過ぎない。

さてそこで、心身鍛練(刀踊りでも芸能居合でも良いが)の武道で良いではな
いかと言う人と、いやあくまでも実戦性のある武術だと主張する人ととの議論
がある。
一方議論ではらちがあかない、オフ会なんかでの実践稽古で武術だと証明すべ
きだと実行している人たちもいる。
つまりほとんどの人の関心は「今の居合は武術なのか武道なのか?」なのでは
ないか?
そうであれば分けない方が良い。
559名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 14:56:49 ID:5FBW2x8H0
>>558
お前バカだなあ。
武道か武術かなんてただの言葉だよ。
当時有力な武術団体であった武徳会が武術を武道とすると
発表し、それが一般常識になったので武道を名乗っているだけだよ。
武術と武道の差なんて、実践者であればあるほど意味がない。
だから居合術か居合道かなんてのは意味のないことなんだよ。
そもそも、伝書では居合術でもなんでもなく、
○○流兵法(居合兵法・兵法居合etc)とかそんな書き方だったりするわけだしな。

わかる?
560川添 珠姫:2009/02/06(金) 15:55:18 ID:ym5gel0e0
                       ,. . :. :. :.: .: .: .丶
                  /. : : .:. :. :. :. :. :. :.: :.:.\
                 / . : .: .: .:. :. :. :. :. :.: .: .:. :.:.:\ なんでみんな
                   / .:.:.:.:.:/.:/.:/::.:.:.:.i.:l.l.:.:l.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ    仲良く
                / .:.:.:l.:.:.l.:/_/ハ.:.:.:.::i.l士.:ト、.:.:i.:.:.:.:l.',     出来ないのですか?
                  / .:.:.:.:.l.:. l/l/l/ N.:.:/i:lrr==ッ:|.:.:.:.:l.:l
              / .:.:::.:.:.:l.:.:ィ〒テミ V リヽ辷ソノ:|.:.:.:.:l.:l
               /〃.:.!〃:.V弋辷ソ     ´ ̄ N.:.:.:;ハ:!
                 |.:.:!ハ .:.:.', , , , , 、   ' ' ' '//.:.:/
                 |.:/ l.:.:.:.',     _ _    /.:.:/          /
                 l/   !.:.:.:.:>      r==、イ:.:.:/        /
                 /!.:.:/r‐'⌒ヽ介コ!  Vl:.:/L_ _     /   /
                , ィレ!:/〈     jHj  ノ l/ l1   > ‐く  /
               /   ′, ヘ: : : : ノ~ヽ: :ノ    l レ'´∠_  l レ′
            ∠ニニヽ  /    ̄T /    _/ 、 、V V ノ丿
            〈: : 7 ⌒ヽV. : : : . .  V   _/,r‐、  〉ノノV <
             V  -─┴─ 一  ¨´ ̄ _ / / ノノヘ J: :!
            /           /⌒`ー<   V   l: : !
             /         , イ     l    l     レ′
             `ー-----r‐一 '´  ヽ      〈. :i: ::l    l
              , -‐ '          \    \_」    !
             /   ,. ァく二二ニヽヽ  \     `   /
           ,.-┴<        ̄`ヽ\  \     /
         , イ      ヽ         \\  ` ーr─'′
561名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 16:12:53 ID:KX7R5c0D0
「今の居合は武術なのか武道なのか」
ではなくて 刀踊りでいいのかわるいのか。
良いとかんがえ満足ならば、その理由を、悪いのならばその理由をそれぞれ200字以内に書け
特に 良くて満足と思う者はすでに完成し改良の余地がないとの理由も 合わせて述べよ
562名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 16:33:27 ID:Fp1zaEsd0
>>561
不満があるとすると、稽古場と稽古時間の捻出くらいだな。
人も場所も足りない。
563名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 17:51:38 ID:BUIoECnPP
型稽古が悪いんじゃなくて、稽古していて自分で課題を見つけられないのが
悪いんだと思う。 常に自分で課題や問題点を見つけられる人間は
型武道やっていても十分術理を追っていけると思う。
それが止まってしまう時は、 そこで満足しちゃった人間か、挫折してしまった
人間だけでしょう。
564名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 18:26:31 ID:5FBW2x8H0
>>564
それはちょっと言葉足らずになってる思うよ。
流派としての思想性や附随する技術群を示さずに型だけ教えて自分で気づけってのは
流派の体を成してない。
流派武道である以上何かしらのルールに則り深めていくものがなければいけないと思うんだな。
そのルールは「型だ!」じゃなくてもっと具体的に示さなければいかんと思うのね。
型なんて十人十色の解釈があるものなんだからさ。
565川添 珠姫:2009/02/06(金) 18:43:40 ID:ym5gel0e0
                  ,.  -─‐-   .  >>564
                    , '" .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..` 、 指導しちゃいけない人が
              / : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : :ヽ 指導するからそんなことになると思う
                , ′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
             /:.:/:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:{:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.
          /:.:イ:.:.:.:.:.:.|:.:|:.:.∧:.:.:.:.:lト、:.:}:i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
          // |:.{.:.:.:.:.|斗-_‐{l:.:.:.:.|| 7リ_|‐-:.:.:}:.:.:.:.:.ト、
          〃,. |:.{:.:. :.:レf´じヘ|ヘ:.:.:| 'イう`刈:ノ.:.:.:.:.:! ヽ
        ,.ィー/   !;ハ:.:.{:.{代::::ノ  \|  ヾ:::ン リ:.:.:.:.:}:.i
.      / r     /|:.:.:.:.:.ゝ 、、、   ,    、、、 ノ.:.:.:.:ハ:!
   /  |   イ   |:.:.:.:.|:l、     _ _     ィ.:.:.:/ i
  〃   |  ' }、  ':.:.:.:|:.:|`  .  `´   . イ.:ノ.:.:/
.  {      |/  ハ \‐ヽ:.:!:.ト、__,ノ{` ‐ ´ト、|/.:.:/|
  \   |   / }  丶 ヽ:| }:| ', \  /  /リく
    \_、_辷/      `  r」_ ',  `/  / _」:{ ` 、
    └-、       \    /.::::::::`ー‐--─ '´:::::.'.    \
        \         /.::{`つ::::::::::::::::::::こ¨} ::'     ',
         `ーヘ.ヽ  ∨.:::ノ └ー‐-v-─┘ :{:::::'. /   l
           `ヽ ノ.::::/========八::::.V  }  |
566特定人物:2009/02/06(金) 23:22:28 ID:enC7ABE/0
浄瑠璃坂の仇討(1672)では数10人の討ち入り側は鎖帷子をつけていた
ため、これも数10人の打ち入られた側より圧倒的に死傷者が少なかった。
介者剣術をやっていたらここまでの差は出なかっただろう。
元禄赤穂事件(1703)ではこの教訓に学び赤穂浪士は全員鎖帷子で、赤穂
浪士側も死者は一人もでなかった。
もはや素肌剣術は鎧着用の戦には全く役に立たないことが証明されたと言える。
武人たる武士としてはそれはいかにもまずいように思えるが、幕府の文治政治
の観点からはそれでよしとしたのだろう。

武士が戦人としての能力を問われないのなら、居合も実践応用は2の次になっ
て行ったであろう。
礼法の小笠原流の流行に応じて、正座帯刀技を入れたり、鎧をまとっていれば
背後の敵からも守れようが、素肌でもそれができるかのような型をつくったり
する非現実的部分も多くなって行ったと考えられる。
567名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 23:47:22 ID:5FBW2x8H0
>>565
そう。
そして高段者でもそういうのが多いことなんだよね。
そこが問題。
568名無しさん@一本勝ち:2009/02/06(金) 23:52:53 ID:7sPqQASS0
>>566
これはさすがに強烈過ぎて無視できんw
鎖帷子つけてるほうとつけてないほうでどっちが有利かっていちいち議論しないといけないか?
どんな剣術身に着けてもフル装備の男に押し込まれたら普通勝てんわw
もう介者剣術に夢見すぎだよ。鎧ごと叩き切るのが介者剣術なんじゃないぞ。
しかも鎧を着けた方が素肌剣術の術者で裸のほうが介者剣術でもまったく結果には影響ないんだが?
まさか素肌剣術は鎧を着けたら身動きが取れないとか言い出すんじゃないだろうな?
569特定人物:2009/02/07(土) 00:09:46 ID:PT0XcgrO0
>>568
介者剣術とは鎧の隙間を狙う、それに徹した剣術で立ち向かえば、鎖帷子の
隙間を狙っての戦いになり、いくら不利でもあれだけの大差にはならないだ
ろう。
いずれにせよ鎖帷子で守られただけであれだけ無力になるわけだ、素肌剣術
は。
570名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 00:13:30 ID:d8YN/HUD0
介者剣術と素肌剣術をそういう風に区別するなんてバカですねw
571名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 00:34:12 ID:qPtWGLTA0
で、現代剣道家の真剣でのお突きを
鎖帷子で受けてみたいヤツは居るのか?
572名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 00:54:12 ID:xyiBgeV+0
介者剣術をルーツとしない素肌剣術ってあったっけ?
573名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 01:18:26 ID:zVHgqpmY0
>>569
本人はマジ過ぎて釣りでもないだろうが
危うく釣られそうだな。

こんな奴、教えてあげるだけ損だよ。
自分の間違いに気づかず
恥ずかしげもなく声ばかり大きくて感謝の念もない奴、
実際にも見かけるよ。

特定とか書きながら
恥ずかしい質問を此処でして実際は教えてもらっているのさ。
本人にその自覚すらないだろうが。
574特定人物:2009/02/07(土) 03:00:36 ID:PT0XcgrO0
それでみんなから教えて貰って昨年の夏に以下のようにまとめた。
これ以上は繰り返しになるし、山も越したので名無しに戻るとしよう。
---------------------------------------------------------------------
1.居合の定義として、「剣術のいろいろある構えのひとつに鞘の内がある」。
2.居合の本質は抜き付け(打ち)にあり、抜き付け(打ち)は先手技が基本。
3.居合は護身や果し合いには向かない、それは立合剣術の役割だ。
4.居合は刀の操法を学ぶためにいろいろな想定を作って、上下斜め前後にすば
やく刀を操作する稽古として考え出された、これを型と言う。
5.想定に護身があっても、複数敵があってもその現実性は考えていない。
----------------------------------------------------------------------
575名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 03:09:36 ID:fMWuwUTU0
---------------------------------------------------------------------
1.居合の定義として、「剣術のいろいろある構えのひとつに鞘の内がある」。
  けど敵は抜いてるのに・・・・間に合うのかよww
2.居合の本質は抜き付け(打ち)にあり、抜き付け(打ち)は先手技が基本。
  敵は抜いてて、我の刀は鞘の中・・・先手じゃねえwwww
3.居合は護身や果し合いには向かない、それは立合剣術の役割だ。
  そーですよねwwwやっぱ剣術だよねw
4.居合は刀の操法を学ぶためにいろいろな想定を作って、上下斜め前後にすば
やく刀を操作する稽古として考え出された、これを型と言う。
  ですよねwwww刀体操ですよねw
5.想定に護身があっても、複数敵があってもその現実性は考えていない。
  だから刀踊りw
----------------------------------------------------------------------
576名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 03:11:29 ID:I44o6LUw0
>566
お前>467読み直してみ?

>569
私は568さんに同意だ。
介者は自己も甲冑を着けるのが前提だ。
それに、実際の闘争に於いて勿論個々の習熟も大切であるが
装備や人員を如何にそろえるかがより重要だろう。

この辺は軍学の常識なw
566の例は逆を言えば相手が襲撃の日時を知っていて完全武装で待ち受けられれば
結果も間逆になったのだと言うことであって、その時代の剣術のありようとは関係ないぜ。

お前、話題転換しても結局正座と多対敵等の技が気に入らんだけなんだろ?
以前お前が言ったとおり、議論を絞ろうぜ。もっともお前は議論なんかして無いけどな。
反論も出尽くしてるw認めないのはお前一人で、ろくな反論もできていないw

例えば、今自衛隊は実戦と言える実戦を経験していないが、
他国からは装備、規律、訓練を高く評価される記事が多いだろ?読んだこと無いか?
江戸時代は軍事が現代以上に重視されなかった時代だが、
それでも軍役者としての学習が必要で、一通りの免許がなければ家も継げなかったのは以前も言ったな。
勿論切り合いも戦国時代よりはなくなったから実際に使ってテストする機会は減ったが、
その代わり余暇が出来てより深く研究されていったのも事実だ。稽古道具の改良で試合が盛んになったことも大きい。
なかには格好だけの型を作って人に教えたのもいるだろう。
こう言うのは一長一短、必ずこうなったから悪くなったということではないのだし、
そこを言われてるんだが、そろそろ理解せんか?

それかな、今のような古流儀のありようは龍之介さんの言うように明治維新以降の
制度改革に求めることは出来るかも知れん。それもいい加減出尽くしてるがなw
577名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 03:31:32 ID:I44o6LUw0
>574
お前一体何を「教わって」きたんだよw
まず1だが、剣術にも勿論居合構えに類する構えはあるが、
これを居合の定義とするわけにはいかないだろう。

2に付いて、基本が先手かどうかは流儀に由るから定義不能だ。
どうしてもこれを入れたいらしいが、お前が出来んからって否定しても無くならんw

3、出来るってレスも結構あったろ、勝手に決めるなw

4、そんな単純な話は誰もしてねえw

5、何で勝手に護身も出来ないことになってんだよW
多敵の技にしたって型どおりそのままにはいかないとは言ったが、状況に応じる分にはある程度可能だぞ。

結論としては特定人物は人の話を聞けないで自分の決め付けだけを結論とした阿呆、ということで一つ。
コテ外すならもう来るなよw

578名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 04:01:30 ID:fMWuwUTU0
>>576
>例えば、今自衛隊は実戦と言える実戦を経験していないが、
>他国からは装備、規律、訓練を高く評価される記事が多いだろ?読んだこと無いか?
自衛隊が受けている評価を居合の話に持ち込むのはどうかと・・・・
軍隊の場合、生身の人間の評価より武器の性能が物を言うわけで、規律正しい
集団が最新兵器を操ると強いとか、そういう話だからね。

自衛隊を引き合いに出した貴方に問うが、現代日本で居合の強弱をという意味って
あるのかい?自衛隊の実力について他国が評価するのは純粋に兵器の性能の
評価だよ?居合の実線について語るなら、日本刀をすぐ使える状態で携帯する
方法から議論しなきゃならんだろう。
579名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 04:13:15 ID:yPusk3rM0
まぁ、ちょっと特異ではあるが、特定人物には彼なりの「居合観」と云うのがあるんでしょう。
居合を学んでいるからと云って、我々全員が全く同じ流派で、同じ先生から
教えを受けている訳ではないのだから、各々が居合と云う武道に対して
それぞれ違った認識を持ったとしても、何ら不思議では無いでしょう。

自分の居合観が正しいと信じるのであれば、その信念に基づいて
更に研鑽を積んでいけば良いだけであって、他者が自分のとは全く異なる
居合論をぶったからといって、目くじら立てて叩く必要もないと思いますよ。

特定人物の居合観は私個人の居合観ともかなり違っていますが、
彼が居合に対して何故その様な認識を持つに至ったかを読ことで
自分自身の居合と云う武道に対する認識をもう一度考えてみる
良い機会になったと思います。 

だからと言って、彼の言い分をそのまま受け入れたりはしませんでしたがw
580名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 04:46:22 ID:I44o6LUw0
>578
>軍隊の場合、生身の人間の評価より武器の性能が物を言うわけで、規律正しい
>集団が最新兵器を操ると強いとか、そういう話だからね。
それで良いんじゃないか?たとえとしては妥当と思うが。
それに日本刀だって海外でも人気あるじゃんw

>居合の実線について語るなら、日本刀をすぐ使える状態で携帯する
>方法から議論しなきゃならんだろう。
576本文はそんな話題じゃないと思うんだが、どう読んだんだw
自衛隊だってその装備を実際に使って良い訳で無いしな。
【自衛隊の評価=兵器の評価、自衛隊を引き合いに出した>刀の評価】
と言うのはきみが勝手に展開したんであって、私はそんなこと言ってないが。

>579
まあその通りで、私も彼が自己の流儀をのみそうだと言うだけなら書き込む興味も持たないのだけどw
581名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 09:33:24 ID:i8T6UROc0
                    , '" .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..` 、 
              / : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : :ヽ
                , ′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
             /:.:/:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:{:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.
          /:.:イ:.:.:.:.:.:.|:.:|:.:.∧:.:.:.:.:lト、:.:}:i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
          // |:.{.:.:.:.:.|斗-_‐{l:.:.:.:.|| 7リ_|‐-:.:.:}:.:.:.:.:.ト、
          〃,. |:.{:.:. :.:レf´じヘ|ヘ:.:.:| 'イう`刈:ノ.:.:.:.:.:! ヽ
        ,.ィー/   !;ハ:.:.{:.{代::::ノ  \|  ヾ:::ン リ:.:.:.:.:}:.i
.      / r     /|:.:.:.:.:.ゝ 、、、   ,    、、、 ノ.:.:.:.:ハ:!
   /  |   イ   |:.:.:.:.|:l、     _ _     ィ.:.:.:/ i
  〃   |  ' }、  ':.:.:.:|:.:|`  .  `´   . イ.:ノ.:.:/
.  {      |/  ハ \‐ヽ:.:!:.ト、__,ノ{` ‐ ´ト、|/.:.:/|
  \   |   / }  丶 ヽ:| }:| ', \  /  /リく
    \_、_辷/      `  r」_ ',  `/  / _」:{ ` 、
    └-、       \    /.::::::::`ー‐--─ '´:::::.'.    \
        \         /.::{`つ::::::::::::::::::::こ¨} ::'     ',
         `ーヘ.ヽ  ∨.:::ノ └ー‐-v-─┘ :{:::::'. /   l
           `ヽ ノ.::::/========八::::.V  }  |
いつの時代も、人が求めし結果は異なるります(かんだ・・・

何をしようが何を与えられようが、自らを変えれるのは己だけと
それをどう思うかはその者による。と父が言ってました

私は様々な思うこと感じる事は、自身の歪んだ心のレンズを通して物事を
みてるに過ぎなく、真実の道からそれ故に人は外れてしまうと。
剣を通してあなたなら何を学び、何を得ますか?
                          
                       1年B組 川添珠美
582名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 10:25:13 ID:xyiBgeV+0
特定人物についての評価と危険性については>>329の人が言った通りだと思う。
付け加えるなら、特定人物の考える居合観は、初めのうちはそのほうがしっくり来るし納得しやすい。
俺は実践稽古をやってるんだー!っていうモチベーションを個人で勝手に維持するだけなら止めはしない。
段階が進めば勝手に修正されることだから、ほっといても上達したら教えてもらえるよ。で済むと思っていた。

ところが実際はこの通りの有様。この期間にもう居合の稽古に道場へ行かなくなったんじゃ無かろうか?と邪推する。
流派の型だけ集めて振ってみて脳内妄想を膨らませたり、好みの想定の好みの技ばかり反復してそうで…。
自分の流派を名乗らないのは自分が流派の名に傷をつける事を自覚してるのか、my流派を気取ってるのかはもういい。
ただ、特定人物の考える居合について賛同は得られなかったし反論がほぼ確実にあったのだから、

特定人物は、居合ってのは結局こうでっとか、実用性があるのは〜等の持論を
”よそで知らない人にえらそうに語る事を禁じる”
”ここで賛同を得られた、もしくは誰も論理的に反論できなかった等の嘘を裏づけを使う事を禁じる”
最低これだけ守ってくれたらもう良いよ。

在中している人で君に惑わされる人は結局いなかったのは動かし様の無い事実だし、
反論に対しても初めに答えありきで納得しようとしなかっただけなのもあからさまだ。
それでもと、ここに素人さんが質問しに来たときに特定人物が必死になって叫ぶのは止めないよ。
目が届く範囲なら止められるしね。
583名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 10:40:15 ID:xyiBgeV+0
ついでに>>574にも一言入れとくか。
1.居合の定義は鞘の内からの争いを収める(勝つでも良い)である。
2.鞘の内からの最も合理的な手段は抜き付けである。しかし居合はそれだけにこだわっていないのは明白である。
3.まともな果し合いでは鞘の内の出番は無いかもしれない。立合いでの想定外の備えに居合は用いられた。
4.剣術、居合、柔術を問わず日本武術の多くは型稽古を用いるが、すべてが即実用ではなく、稽古の方便である型も無きにしも非ず。
5.総合して武術の実用とはその武術を収めた事で自分自身を守れるかであり、一つの型にこだわるのは賢明ではない。

はいおしまい。
584名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 12:33:41 ID:qPtWGLTA0
初心者用FAQ

Q、「居合とはどんな武道ですか?」
A、抜刀術、帯刀居組技の独立した武術の総称です。
  大きな特徴は抜刀時の『抜付け(打ち)』で対応する事です。
  「居合う、居相う、意合う」などの定義は各流派によって変わりますが、
  剣術でも柔術でもなく敵も味方も混在する納刀未発の状態で対応する
  事が重視されます。


Q、「居合とは早抜き不意打ち先手必勝だという話を聞きましたが?」
A、そういう流派も有ります。有効な方法かもしれません。
  だからと言って居合が全て先手だったわけではありませんし
  不意打ちは「無法の一太刀」「ケンカ居合」と蔑まれた場合もありました。
  多くの流派には「後の先」での護身技、術理が多く有りますので
  それぞれの流祖の思想しだいでしょう。

  「居合とは人に切られず人切らず ただ『受け留めて』平らかに勝つ」(林崎流)
  「鞘口を離れぬうちに極意あり 不意を打つこそ居合なりけり」 (和心流)
585龍之介:2009/02/07(土) 16:28:07 ID:PVQHWpIe0
にょさん、捨てアド晒すなら早めにお願い。
普段はこーゆーとこはチェックしてないので。
桜田さんの了承も得たし。

>これだから道場選びは厳選したかったんだよね。
>居合で精神面を鍛えて聖人君主になれるとかいうやついるけど、絶対に嘘だと思うね。
>本当に精神面を鍛えられるって言うなら、ここで他人を罵って楽しんでいる腐った奴の通っている流派も
>それ相応だろうし、そんな奴らと一緒に居合をやりたいと思わないけどね

という正論をあっさり言ってしまえるのならば、我々と考え方も合うでしょう。

ところで、タマちゃんに結婚を申し込むにはどうすれば良いのでしょうか?
586名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 17:04:13 ID:G1jkPOsc0
ステップ1・まず嫁に了解を取る
ステップ2・二次元に行く
ステップ3・ハッピーエンド
587特定人物:2009/02/07(土) 22:12:37 ID:PT0XcgrO0
おっととと、ひと言言い忘れていた。
現在では社会的に居合をやる必然性はどこにもない。
つまり趣味とか遊びでやるだけに過ぎない。
だからどんな居合をやろうと自由だ。
もちろん居合をどう理解するかもまったく勝手だ。
だからこう言うところで他人を説得する必要もないし、ひとつの見解にまとめ
る必要もないし、他人の見解を禁止するなんて傲慢そのものだろう。
少なくとも殺人技術の研鑚をするより刀踊りを楽しむ方が社会的に好ましいの
は言うまでもない。
私の言葉で言えば「現代は居合術をやる時代ではなく、やるなら居合道の時代
だ」。
588名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 22:14:34 ID:d8YN/HUD0
こいつバカじゃないの?
誰か薬つけてやれよw
589龍之介:2009/02/07(土) 22:28:15 ID:PVQHWpIe0
タマちゃんのAAまだぁ?
590名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 22:53:24 ID:NiCMGU200
───────────
____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  ´・ω)ミ⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
591名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 23:02:41 ID:fMWuwUTU0
>>590
ちょっと古い?w

なつかしいねw
592龍之介:2009/02/07(土) 23:12:37 ID:PVQHWpIe0
それぢゃない。
それには萌えません。
593名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 23:25:14 ID:fMWuwUTU0
                    , '" .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..` 、 
              / : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : : : : :ヽ
                , ′: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
             /:.:/:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:{:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.
          /:.:イ:.:.:.:.:.:.|:.:|:.:.∧:.:.:.:.:lト、:.:}:i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
          // |:.{.:.:.:.:.|斗-_‐{l:.:.:.:.|| 7リ_|‐-:.:.:}:.:.:.:.:.ト、
          〃,. |:.{:.:. :.:レf´じヘ|ヘ:.:.:| 'イう`刈:ノ.:.:.:.:.:! ヽ
        ,.ィー/   !;ハ:.:.{:.{代::::ノ  \|  ヾ:::ン リ:.:.:.:.:}:.i
.      / r     /|:.:.:.:.:.ゝ 、、、   ,    、、、 ノ.:.:.:.:ハ:!
   /  |   イ   |:.:.:.:.|:l、     _ _     ィ.:.:.:/ i
  〃   |  ' }、  ':.:.:.:|:.:|`  .  `´   . イ.:ノ.:.:/
.  {      |/  ハ \‐ヽ:.:!:.ト、__,ノ{` ‐ ´ト、|/.:.:/|
  \   |   / }  丶 ヽ:| }:| ', \  /  /リく
    \_、_辷/      `  r」_ ',  `/  / _」:{ ` 、
    └-、       \    /.::::::::`ー‐--─ '´:::::.'.    \
        \         /.::{`つ::::::::::::::::::::こ¨} ::'     ',
         `ーヘ.ヽ  ∨.:::ノ └ー‐-v-─┘ :{:::::'. /   l
           `ヽ ノ.::::/========八::::.V  }  |

このあいだ、優しそうなおじさんが一万円くれるというので
ついていきました。休憩できる場所にいっていろいろしたら
追加でもう一万円もらっちゃいました。

                       1年B組 川添珠美
594名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 23:26:39 ID:xvcAz27mO
龍之介氏がオタクだったなんて(((゜д゜;)))
595名無しさん@一本勝ち:2009/02/07(土) 23:42:49 ID:d8YN/HUD0
龍之介にも薬つけてやれw
596龍之介:2009/02/07(土) 23:58:52 ID:PVQHWpIe0
>>594
私がヲタだというのは大分前に明かしたはずですが…
というか、そもそも最初から隠してないし。
597名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 00:18:21 ID:IVSi5rLx0
>>596
えっ?てっきりガチガチの硬派だと思っていた。
キ、キモイ。
居合人って変なの多いなぁ。
598龍之介:2009/02/08(日) 01:11:47 ID:Qr4GFzGi0
>>居合人って変なの多いなぁ。

私は居合人ではないです。剣術メイン。それに、本職は国立大学で情
報科学を教えている学者です。最近、論文が IEEE Trans. に掲載さ
れてちょっと嬉しいとかそういう世界の住人です。

中学の頃から親父に抜刀も仕込まれたものの、さっぱり体得できず、
そもそも言われていることも理解できなかったものの、やはり、咄嗟
に構えるくらいはできないとと思いつつ、誰かにもう一度しっかり習
いたいと思っていたところに、偶然桜田さんと知り合う機会があり、
彼に抜刀を教えてもらい、それなりに抜けるようになってきたという
くらい。桜田道場ではあくまでも客分ですし。

偶然にも、桜田さんは元々無外流、そして親父も剣は無刀流だったも
のの抜刀は無外流と同じ流派だったの幸いで、昔に聞かされ私に理解
できなかった、天賦の才のみでやっている親父の言葉を、親父に比べ
ると遥かに並の人に近い才能でそれなりに極めた桜田さんに、私に理
解できるように"翻訳"してもらえたという次第。あと、以前、自分が
刀を抜けなかった頃は、上にも誰かが書いてるように

>1.居合の定義として、「剣術のいろいろある構えのひとつに鞘の内がある」。
> けど敵は抜いてるのに・・・・間に合うのかよww

と、突っ込みを入れるような感覚だったんですが、桜田さんと出会い、
また自分もある程度抜刀ができるようになり、柄に手をかけさえすれ
ばそれは最早上段の構えと同等あるいはそれ以上の攻撃的な構えであ
るということが理解でき、自分の中で剣術の幅が広がったのは非常に
ためになりました。

と、まぁ、こんな雑談をしてても仕方無いんですが、にょさんは捨て
アド晒さないの?早く晒さないと、私は応答しなくなりますよ?代わ
りに目ん玉さんが相手してくれるのかも知れませんが…。
599:2009/02/08(日) 01:24:52 ID:iMfbu6/yO
まぁ、最悪の場合には私が桜田氏にミクからでも連絡するという手もありますから…
目ん玉氏の方が早いでしょうけどね(笑
600名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 01:37:59 ID:AyfekXPm0
>587
そんな言葉遊びは良いからさー、議論しようぜ。

別にお前がキチガイみたいに同じこと呟いても止めやせん。
既に某研見たく扱われてるって気付いてるか?

変な捨て台詞残そうとしてないで、消えるなら消えろ。
残るなら続きをぱじめようぜ。
なに、お前が無視しても、反論自体は消えてなくならんからなw好きにしろよw
601龍之介:2009/02/08(日) 01:48:10 ID:Qr4GFzGi0
初さんお久しぶり。
今度、是非、岡山に遊びにいこうと思うのでよろしく。
あと、私が応答しなくなった場合ににょさんがなんか返事したら
桜田さんに繋いであげてくださいまし。明後日から割と田舎の国
に海外出張でネットに繋がらない可能性大なので。
602川添 珠姫:2009/02/08(日) 02:36:55 ID:sEktK+ml0
           /       ..::::..   lヽ.  l::::.         ヽ
         // U     ::::::イ::::   :l ヽ:: l::::::.  ノi       ヽ け、結婚ですか・・・
        / /     ::/ ::::/ |:::::   l斗≠ヽ|\::::..{_}.       ' ,
      /  /:::    ::/ |:::/  |::::::  :l  斗千´ ヽ:::::       ...:::::i
          /::::  :::::/l/ |/ __ lヽ :::::l ´/  ○  }::::::::     ...:::::::::::l   龍之介さん 炉・・・
        ./ :::  ::::::l 斗升 ヽ  ',::::l  弋     ノ }:::::   ::  .::::::::::::::l   だったのですか?
        i :::/|:: ::::::::}.´/ ○ }  ゝノ   `ー ´ ,イ::::::  ::: ..::::::::::::::::l
        l::/ l:: ::::::/ 弋__.ノ            .|:::::: : : :::: ::::::::::ヽ::::l
        |'  l:::::::/ ,,                U:::::: : : : ::::∧ソヾ ヽ}
           .l::::::{                   |::::::: : : ::::/ }    l
           l::::ハ  U     ャ .フ        |::::::: : : :::/ソ
           l :::::丶                 |::::::: : :::/
            l ::::::: >:、              ィ:::::: : ::/
            .l :::::: |',:::| > 、  __    ァ<´ |::::::/|:/
            l ::::: | ヾl       ム}_/  > |::::/ /
             ', ::::::|       //:::ヽ\/ /|::/
             ヽ::::|      / \A:::/   / |∧
603龍之介:2009/02/08(日) 10:08:50 ID:Qr4GFzGi0
>>602
リアル嫁は 10 歳年下でまだ学生ですが何か?
604名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 10:10:11 ID:T/OMXjd4O
弱い矢嶋新一
605初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/08(日) 10:58:57 ID:G0ULGTbs0
>>龍之介氏
お久しぶりです。
岡山に来る際は、一言お願いします。
八卦氏やToshizou氏も、お会いしたいと思っているはずですので。

仕事休めるといいなぁ・・・
606名無しさん@一本勝ち:2009/02/08(日) 20:15:26 ID:sEktK+ml0
                               , ‐ 、
                 __          {_ ⌒) }
             .  ´       >、      , ‐ ノ
           /       -‐_  ´ ヽ    '-´
  , ‐‐ 、    /‐--      、       ヽ  O
  i (⌒) )   /---‐    、、 ヽヽ_ i      、
  `´ \ヽ  ,    ト ト  ', `-,`‐‐、i、   i、 i 、 10才年下・・・
       O l  ', l、l_、l-、ヽ ! i    ! l   i )ハ'   龍之介さん、御幾つなのですか?
         ', | ヽi i   i `  ヽ _ ノ l   i'ノ   まさか、青年育成条例に引っかかる
         'i ,  ヽ 、__ノ          !      なんてことはないですよね?
           ',  {           < !、 ,'
            、 ヽ ____   __, / ヽ '
            ヽ 、 ヽ /l// l /  ヽ
              ヽ'\ ,' |/   l    、
                 , { ̄ ̄ ̄ ',   、
607名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 00:56:29 ID:hGA433VH0
とりあえず演武会の居合はひどかったね

ただ、楊心流だけはガチ
みんなの
いや、会場の心がひとつになったのがわかった。
グローバルコミュニケーション
608川添 珠姫:2009/02/09(月) 01:07:46 ID:z2AiTYgi0
                         /..:.:          :.:.::..`丶、
                   /   ....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....      \
                     , ′..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ  楊心流を習いに
                  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.ヽ:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..   行ってきます!
                   /.:.::::'7ァ:.::|::.:|:::.:.:.::|:| ヽ:.:::}:|:.:ヽ:.:}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:'.
                    /イ '7//7::从ノリ{:::.:.|:l  _」,厶L-‐::.!::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ',
               , ' ////:.::| ,≧ュ{::.: ! ´ '{_,ノ;;ハヽリ:::::.:.:.:.|::.::.:.:.:ト、::.
               / , , ' //,ノ::{f'し:;;} \{    Vケ::タ ’|:::::.:.:.:.|::.:.:.:.:.| ヽ
               /  ,′  ,. ':.:.:ゝ 込ソ  ヽ   `¨´″ |::::.:.:.:.:|、::.:.:.リ
         /{{  ノ   /:.l.:.:.::ト、    :.            |::::.:.:l:.:| }::.:/
        /  ,ハ'.    イ:/ | :.:::!      `          |::::.:.:|:.:!':.:/
.      /  /  ヾ、r '′|:!  :.:.::ヽ、    ‐       |::::.:.:j/:.:/
    /           {   ||  |:.:.:.::|::|l:..、         ,.イ::::.:.://
.  /           /    |!  |:.:.:.::|::|l   丶、 __ .   ´ j!::: :/
. /           /         '.:.:.:::|;ハ       |     j::.:/
         , ´            \::|…‐- .,__rく_,..-‐ //ヽ
          / ̄ ¨ ¬ヘ-─/  ヽ/..::://〈::.::.:〉  ,/  /`7 ー- 、
.         /     ノ  \    /..:::::://::.::.厂::.\   /   /   / ̄`アヽ、
                   \ 〃 ̄〃{::.::.::.j{:.::.::.::.:.\   / /..::::::/  ハ
609名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 01:09:08 ID:aCDOkeZh0
振袖、ハァハァ
610名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 01:15:52 ID:qWRKndeH0
>>607
演武会が酷いってことは、各道場の稽古も酷いってことだな。
居合オワタ\(^o^)/
演武に出るレベルの師範がそんなんじゃ、支部長レベルは
どんなだよww

611名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 06:36:32 ID:m7l0czLfO
英心流ヤバいだろ
宗家の巻藁切り失敗した上に三つ目を斬るときに袈裟の角度が浅すぎてで弟子の手を斬りそうになるし、
なにより型では無いこと披露していいのか?
それにしても 型の形骸化なのかしらないが
612名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 07:49:58 ID:CXRka13k0
>>607
確かに振袖はガチ。気合入ってた。
居合でも鎖鎌もやった流派とか甲冑抜刀術の真ん中の人はすごいと思ったけど。
613名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 11:08:21 ID:m7l0czLfO
眠気が飛んだ楊心流振袖薙刀娘萌
居合 やばいね
614名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 11:59:27 ID:GOGzWly8O
動画と画像うっぷ
615ギレン・ザビ:2009/02/09(月) 15:31:18 ID:A18hPw1FO
敢えて言おう、有象無象直伝英信流であると!
それら軟弱の集団が、この振袖なぎなた萌を抜く事は出来ないと
私は断言する。
616名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 16:36:15 ID:hGA433VH0
見た目においてもやる気においても
楊心流>?ボイン術>壁>チンパン剣法>>>えいしん☆りゅう
617名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 19:43:03 ID:zWWDIQdU0
英心流は宗家争いも酷いとか。
そういう物に囚われたくないからあの町井氏は自分で流派作ったらしい
618名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 20:13:13 ID:GOGzWly8O
振袖長刀でヌイてんじゃねwww
619名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 20:29:35 ID:A18hPw1FO
>>618
有象無象直伝英信流門弟乙www
620名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 20:37:47 ID:GOGzWly8O
えいしんの奴がヌイテンジャネって(・ω・`)書いたつもりなんだが
621名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 20:40:43 ID:EgvDeO+L0
そもそも英信流はたまたま土佐藩に流れた系統が残っただけ、って感じがしなくも無いが、
大江の頃には既に伝書解釈もままなら無い状態だったのかねえ。
居合根源之巻ってもともと系脈を伝える形式に過ぎないじゃん?

土佐ではこれで皆伝者とただの門人を区別したと言う可能性は無いでもないが。

英信流に詳しい人が今いるか分からんけど、
指南免状のようなものはあったのかな?
622名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 20:40:53 ID:A18hPw1FO
>>620
読解力なくてスマソ…orz

そして有象無象直伝英信流(カス)と一緒くたにしてホントにスマソ…orz
623名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 21:00:23 ID:TlaRQ9gT0
昨日やっていた英信流って無雙神傳英信流らしいけど
ここって失伝して近代に再構築された流派じゃなかったっけ?
なんで古流に属してん?言ったもん勝ちな世界なの?
 
624名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 21:34:31 ID:aCDOkeZh0
>>623
プログラムには無雙直傳英信流って書いてある。
ちなみに関口 高明って人が廿一代。
(試斬失敗した人?)
625名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 21:45:51 ID:x9CAleY00
>>617
そういう言い方だと
また違った味わいが出てきますね
626名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:03:42 ID:sv0MleM/0
振り袖でやる楊心流居合か。いいなあ。
風呂でも厠でも居合。ゲイも居合。
627名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:07:42 ID:sv0MleM/0
無双直伝英信流は3派が加入してると思った。関口氏がでるとでてこない。
長谷川英信の柔術が復元流派だけど新しく加盟してたね。
628名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:09:14 ID:aCDOkeZh0
>>626
楊心流は薙刀だよ。萌えた。
英信がインパクトありすぎて他の剣術や居合は記憶にすら残らない。
あぁ新陰。。。フッ
629名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:12:36 ID:x9CAleY00
チンパン剣は前の髭外人の反応込みで覚えています。
630川村景信:2009/02/09(月) 22:14:43 ID:vLDbcKqD0
 >>623

 聞き捨てなりませんね。無双神傳英信流は古流です。
 もともと細川義昌先生は自流を『無双神傳英信流』とされています。

 大正5年中山→細川『起請文』
 大正11年細川→中山『居合兵法目録』

 内容の確認を取りましたが、いずれも『無双神傳英信流』と表記されています。

 現在でも植田平太郎先生の正統を受けた方々が『無双神傳英信流』を名乗って継承あたっています。
 ちなみに植田先生は中山博道先生の兄弟子で、細川先生からは大正12年に免許を受けています。

 これらは細川先生の御孫娘であった故・中澤静氏にも生前お会いして確認を取っています。
 貫汪舘の森本邦生先生が伝書を正しく後世に伝えています。

 関口高明氏は『無双直傳英信流』であって、『無双神傳英信流』とは会派が違います。

 関口氏は山内豊健を十八代とし、

 山内豊健―河野兼光―尾上政美―関口高明

 と続く二一代を名乗っています。
 しかし、関口氏の技術や伝書内容は谷村自雄先生の伝書内容などとも食い違っているため真贋は推して知るべしとしか言い様がありません。
631名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:24:28 ID:aCDOkeZh0
632名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:26:53 ID:A18hPw1FO
>>629
笑いが噛み殺せないppp
633名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 22:43:12 ID:TlaRQ9gT0
>>630
うん、どうでもいいことありがとう
闘剣の大和龍門も英信流の宗家なんでしょ?w

そんなことよりさ、昨日の誤宗家さんの試斬について一言w
あと なんであんなゾロゾロ出てきてブンブン振り回しているの?
北朝鮮のマスゲームじゃないんだからさwww
634名無しさん@一本勝ち:2009/02/09(月) 23:01:09 ID:qh6ZXtSA0
何だよ
また試斬失敗したのか
635川村景信:2009/02/09(月) 23:23:29 ID:vLDbcKqD0
 まぁいいですけどね。

 今の宗家を名乗っている人ははまともに伝書を受けていませんよ。

 切紙
 居合兵法目録
 居合根元之卷
 居合兵法極意之卷

 宗家を名乗るんなら、せめてこの四巻くらいまともに揃えて頂きたいですね。
 一緒くたに『英信流』としたいなら別にいいんですけど。
636名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 00:14:37 ID:0Pf9qeZH0
>一緒くたに『英信流』としたいなら別にいいんですけど

その前にさ、分けるもへったくれもないくらいに
「英信流」が居合全体の評価を著しく落とすような
演武するなと言いたいんだよね。なんなんだ演武会で
30人前後ゾロゾロ出てきて全員見るに耐えられない
演武披露しやがって、他の各種流派にそんなお粗末なところ無かったぞ。
あれでは「刀踊り」なんて評価されても、反論するだけ恥の上塗りだ。
ラジオ体操以下だったよ。
637名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 01:14:17 ID:qtvGTNhsO
関口高明という人は伝系が曖昧だしうさんくさいね
福井系か平井系がまあちゃんとしてる方なのかな?

とりあえず関口高明は英信流や居合の評価を落とす演武をするなと言いたい
638名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 08:17:02 ID:f9/YRHJkO
まぁ一般人や他流派から見たら、会派がどこでも
無双直伝だろうが無双神伝だろうが大森流だろうが遊心流だろうが夢想神伝流ですらも
有象無象直伝英信流たんだがなwww

今までの欲にかられて、宗家争いしたツケを門弟1人ひとりが払う頃合いに
なってきたって事ぢゃね?
639名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 08:30:21 ID:AD1Cd00EO
一般人は武道なんてよくわからないから、あれで十分すごいと思いますがな。

ぐだぐだ言うのは居合やってるオタクだけだわ
640名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 08:35:23 ID:f9/YRHJkO
確かに、宗家自ら試斬失敗するのはスゲーと思う。
641名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 08:45:17 ID:h7Tpa9Nf0
靖国神社の奉納演武でも失敗してたぞ
642名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 08:52:40 ID:f9/YRHJkO
>>641
それは、真剣持ったら剣道なんかヨユ〜って言ってた英信流は
物が切れない流派って事か。
643名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 09:47:04 ID:lyo8ID5e0
>>639
>あれで十分すごいと思いますがな
あの場にいて周りの反応見て本当にそう感じましたか?
楊心流は見た目の良さも気合もありましたよ。
644名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 10:08:49 ID:Px1Kelw6O
英信流は、どんだけ志が低いというのか何がしたいわけ?
釣り?
教えている側に術理が全く見られないって習ってる側からしたら騙されてると思うんだけど
もはや英信門弟は信者なのか?

あ、マジックと詐欺の違いを思い出してしまった
あるモノをないように見せるのがマジック
ないモノをあるように見せるのが詐欺

645名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 10:22:43 ID:1SzIEBqI0
>>635
夢想・無想・無双。江戸期、当て字文化がありますから、こういうのは
相互に通用しちゃっていて厳密に区別できないのではないでしょうか。
竹内流の伝書に明って書いた急所があるんですけど、これは日月の伝写
のあやまりみたいですし。
狂言の犬はワンワンではなくビョウビョウって鳴くわけですよね。犬
じゃないですがそこに方言の問題が加わり、あえて違う文字で表記されて
しまう可能性があるんじゃないでしょうか。
646名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 10:39:07 ID:Px1Kelw6O
てか 英信流の伝書だ免許だとか内輪話を言ってる奴は、まず演武会に出た
英信流の自称宗家を止めるのが先だろ
他流からしたら内輪揉めなんか知らないし 事あるごとに「あれは自称宗家ですから」って説明するのか?
他流からしたら冠に差があろいが英信流は英信流なんだよ
公の面前で醜態さらして言い訳とかあり得ないだろ
647名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 11:01:34 ID:Nsxx99m40
宗家のない神伝 なんと潔いことか。
648名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 11:38:38 ID:f9/YRHJkO
>>647
あまりに潔すぎて、型の理合までなくなって やってる事は
手順を覚えるだけなのなwww
649名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 13:31:28 ID:GSrgvtDM0
新田踊り
650名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 14:19:00 ID:TixMGnhn0
英信流がだらしないとしたら、どこの居合流派が良かったのか?

流祖や中興の祖みたいな天才はともあれ、江戸期には武士の教養程度であった
武芸だ。
戦に役立つほどのものでもなくなっている。
その後裔の現代居合をいまさらどうこう言うのは何かおかしく思えるのだが?
651名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 14:35:15 ID:f9/YRHJkO
>>650
開き直り乙www
652名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 14:36:54 ID:lyo8ID5e0
>>650
その発想はなかった
653名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 15:07:38 ID:qtvGTNhsO
>>650
またか


別に自称宗家でもなんでも実力があればいいと思うんだけどね

大概は実力もないくせにテレビに出たり色々顔つっこんで名を売ることには余念がないが、純粋に古武道を学びにきた人間の貴重な時間と金を奪うわりには大したことも教えられない
そんなだから「所詮型武道、大したことなかった」っていう誤解を与えて古武道全体の評価を落とす
そういうのは本当にやめて欲しい
654名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 15:21:27 ID:Px1Kelw6O
>650
釣り乙w
マジレスすると各種演武の中で居合部門は一番評価が低いが剣術系もどっこいどっこい
その中でも英信流は極めて悪かった
あれは披露したらヤバいだろって感じるくらいにな
一応武道館でやるって事だから各種流派よりすぐりを選んで稽古して臨んでる中で
あれは無いだろ
流派の質を問われるレベル
655名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 15:55:24 ID:3OQZVQ9d0
ちなみにどの団体の英信が比較的まともなの?
剣連?古武連?
656名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:01:48 ID:6M5KCgBZ0
>武士の教養程度であった

じゃあ何で君は批判されてムカついてレスしたんだろうかwwww



古流英信流というブランド(?)に囚われて、
それが最強と思ってる馬鹿が全国に何人居ることか。
古流は切れないと言い出すときりがないけど、ああいう奴から学ぶ事に意味があるんだろうか

657名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:05:15 ID:TixMGnhn0
このスレでもさ英信流とか神伝流とかが1番多いんだろ。
なんでも抜き付けを後の先で使えるとか、背後の敵もバッサリ斬れるって意気
軒昂な人たちだろ。
そんなすごい大勢の仲間から選ばれて演武するのなら目の覚めるような居合に
なるんだろうと思うんだがなぁ。
そうでないとしたら、このスレでのあの決め付けもただの口だけか、やれやれ。
658名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:21:00 ID:f92yShSq0
いや武道館でやるアレはただの入門者集めるための宣伝だから
素人一見さんが大喜びすりゃそれでいいんだよ
659名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:26:26 ID:lyo8ID5e0
ん?あれは素人さん向けでわざとやったんですか
へぇ
660名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:31:09 ID:GSrgvtDM0
武道館でのあれは素人一見さんでさえびっくりのトンチキ英信流だぞ。
661名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:38:20 ID:0Pf9qeZH0
素人相手の宣伝の場であれ見たら間違いなく
英信流は選ばないねw
選ぶなら楊信流w
662名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:46:55 ID:0Pf9qeZH0
しまった・・・混ざってしまったw
楊心流な
663名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 16:47:41 ID:f9/YRHJkO
確かに素人プゲラ
英信涙目www
664名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:41:55 ID:h7Tpa9Nf0
一旦、巻き藁に食い込ませたのを引っこ抜いて、
もう一度斬りつけるあれは、何と言う型ですか?
665名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:47:41 ID:iQ66unNO0
土佐の田舎じゃあれが居合いだったんだなw
666名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:48:49 ID:TwLLB4Qy0
えいしんりゅうの人も多かろうに
ここまで言われて反応が薄いのは
おとななんでしょうね
667名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:54:51 ID:1SzIEBqI0
関口氏の刀は重すぎるように見えた
668名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:56:53 ID:qtvGTNhsO
楊心流は女にしか教えてないのかね
薙刀に興味あるんだけど
669名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 17:58:38 ID:f9/YRHJkO
>>666
バカなフォロー入れて有象無象直伝英信流ってすぐ言われて
赤っ恥晒すのが判ってるからじゃねwww
670名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:13:49 ID:AHDYhm2bO
見に行ってないけど想像はつく(・ω・`)

やってる、やってた人間が一番解ってるよ

恥さらしに演武モドキしに行ってる奴らはたぶんこんなとこ見てないよ
671名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:24:57 ID:TwLLB4Qy0
>>668
本当に薙刀に興味があるんですか?
本当の本当の本当に?
あそこのハーレム君みたいになりたいんじゃなくて?
私はなりたい!なりたい!!!打たれたい!!!!
ハァハァ
672名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:29:19 ID:QJRYuuOP0
いや、あの巻き藁持ってたヤツはすごい度胸だと思うぞ
俺ならとてもとてもw

まあ、もともと英信流に家元、宗家は無いんじゃね?
武道団体とかができたから他流に合わせて
顧問の師範が便宜上宗家と名乗ったんだと思うが。
673名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:30:28 ID:WsP36QZ50
まぁなんだねぇ、大流派の看板に胡坐をかいて実が乏しくなった典型でしょ。
切れる切れない以前に型ができないのはもう、ね。
無理やり擁護するならあの道場だけが指導者の志が低いとか?
流派の規模や看板や歴史や技の多さじゃなくて教える人間の良し悪しが物を言う典型でしょ。

だからって何々流がいいよとか何処道場がいいとかは便乗詐欺みたいだから控えた方がいいわな。
この辺はもうモラルです。
674名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:37:33 ID:Px1Kelw6O
仮に特定人物が英信流門弟だったとしてあまりのひどさに現実逃避して
あんな風に成っちまったのではと推測
特定に限らず、そうでなかっら救われないだろな
675名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 18:48:26 ID:0Pf9qeZH0
>>667

いんや、あれは単に腕が力みまくって力任せに刀をぶん回し
腕が硬直して刀自体を制御していなかった。
更に斬ることに専念しすぎて体がバラバラに動いていた。
だから一刀目は巻藁の半分で斬れていないし、
三本目の左袈裟は角度が浅すぎて
危うく弟子の手を斬りそうになっていた。
676名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 20:55:05 ID:TixMGnhn0
え〜と1番多い神伝流も英信流と殆ど同じ内容だから、これも同じだと。
とすると居合人の8割は駄目だと言うことか。
677667:2009/02/10(火) 21:04:32 ID:5vRN/1Jn0
>>675
あの人は早抜きに執心してるんかな。演武ではたいていやるよね。
むかし品川体育館で浅山一伝流の某氏とみたことがあるんだけど
そのころからだ。
678名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 21:08:39 ID:WsP36QZ50
>>676
わざわざ泊まりで見に行った掃除機流の俺にもそれを言いますかw
つ〜か技が一緒だからレベルも一緒は暴論にもほどがあるだろww
679名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 21:27:01 ID:TwLLB4Qy0
あれらを見に泊まりとは・・・
それはそれは
楊心流で救われましたな
680名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 21:32:25 ID:fMa6K+Ob0
英信流宗家が失敗したという演舞会って
正式名称はなんていうんですか?
681名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 21:37:54 ID:f9/YRHJkO
楊心流GJ(ハァト
682名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 22:02:19 ID:Q2878R4A0
皆が褒めてる楊心流って何処の楊心流?
683名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 22:14:21 ID:h7Tpa9Nf0
684名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 22:48:10 ID:ksq70n1d0
振袖(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
685名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 22:56:58 ID:pM/Cykvi0
趣味として見た場合、居合は予算ってかかる方なんですか?
686名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:06:19 ID:TixMGnhn0
>>683
ひえええ、かっこええ。
諸君は薙刀と試合したことがあるか?
こっちは剣道だったが2,3段の娘に5,6段がぼろぼろ負けた。
それにしても未婚女子の長振袖で、既婚者はどうするのだろう?
これだけ激しく動いても裾の乱れなしとはどういう着付けか?
こんな演武されたんじゃ、どんな居合も形無しだなぁ。
687名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:07:01 ID:fMa6K+Ob0
>>685
初期投資のみじゃないですか?
居合刀+稽古着+入会費
と毎月の月謝
688名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:09:08 ID:f9/YRHJkO
>>686
楊心流だけはガチb
689名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:11:15 ID:faUry3C20
>>686
君の見方は真っ当ですんばらしい
自分が恥ずかしくなるよ。
690名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:14:15 ID:WsP36QZ50
>>679
ええ、まぁ楊心流と伯耆流は併伝されていたので当然親交が深いですからある意味ほっとしました。
691名無しさん@一本勝ち:2009/02/10(火) 23:33:19 ID:V+JVVM0o0
>>690
>親交が深い
なにぃ〜 そんなに深いのか!
羨ましくないぞ!

ちくしょうちくしょう
692名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 00:16:07 ID:w2mRcEH70
>>680
日本古武道協会設立30周年記念第32回日本古武道演武大会
693名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 00:21:01 ID:3Wry/0Oh0
>>692
ありがとう

ちなにみ、その宗家の巻き藁斬りの動画って
ありますかね。
勉強のために見ておきたいので。
694名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 00:24:47 ID:FRqTAAHS0
>>686
やっぱり暗殺君は居合やってる人を馬鹿にしたいだけなんだな
695名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 00:55:02 ID:3Wry/0Oh0
>>694
マジな質問ですが、
薙刀みたいな長い武器に剣道の竹刀で勝てるものなんですか?
696名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 01:12:22 ID:FRqTAAHS0
>>695
実際に試合見りゃ分かるけど
技量が上なら剣でもなぎなたに勝つよ。
遠間ならなぎなたが有利だけど、間が詰まれば剣が有利なのは当たり前でしょ?
その辺の攻防は武器が何かって言うことより本人の錬度が物を言うよ。
697名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 01:24:57 ID:wYqPujmg0
剣道三倍段
剣道初段=他武道三段と一般的に云われているが
実際は
実力的に「薙刀初段=剣道三段」が語源
698名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 01:29:08 ID:ZSlEFAGR0
>>691
言っとくが個人の親交まで深いわけじゃないぞwあくまで流派として礼儀を尽くすための名代だ。
699名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 01:37:26 ID:SblBTNos0
>>695
勝つためのヒントはこの間の演武会でたくさん出ていた
ただヒントが何かわかっても実際出来るかどうかは自分次第
多分、居合系のところにはヒントは無かったかな
700名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:02:09 ID:pKf2muU10
>>697
その通りだが、剣道初段=素手武道3段。

>>695
得物があるほど、そして得物が長いほど有利。
薙刀相手にうまく間合いを詰めても、薙刀の尻で脛を打たれてアウト。
薙刀は長くも使えるし短くも使える。
しかも一般には薙刀は左手を前に構える、つまり剣道側からは自分の小手と胴
は隙ができやすいが、相手の小手と胴は薙刀の柄に隠れている。
面は遠くてまず打てない。
槍が相手でも話は同じだ。
だから赤穂浪士は安兵衛の長尺刀以外は皆手槍を使った。
刀は実戦向きではないからだ。
701名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:12:34 ID:pKf2muU10
>>694
そんなわけないだろ。
今は剣道止めて居合一本だし、サムライコスプレで刀踊りを楽しんでいるのだ
から、どうしてキミのような同志を馬鹿にする?
702名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:18:56 ID:SblBTNos0
>>700
それは一般論であって、技術じゃない。
そこで思考停止していては駄目ですよ。
703名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:29:22 ID:pKf2muU10
>>702
だからさ、勝つには奇手が要るわけよ。
間合いを詰めて行って、思わず相手が脛に来る所を飛んでかわして面打ち。
あるいはけら首抑えて素早くつばぜり合いに持ち込み、すぐさま離れながら
の引き面とか。
いろいろ工夫したが5〜10本に1本取れれば良い方だったなぁ。

だから武蔵もほとんどの勝負では相手より長い得物を使った。
刀では重くなるので木刀を使った。
五輪の書では得物の長さに拘るなと言ってるが、矛盾している。
それで五輪の書は後世の作とかの話が絶えない。
704名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:30:41 ID:FRqTAAHS0
>>700
暗殺君がなぎなたの防具試合についてろくに知らないってのは分かったw
705名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:32:07 ID:3Wry/0Oh0
>>700
マジで?!

だとしたら剣道有段者が空手のオープントーナメントに出て
上位独占だと思うのだがそういう話は聞かない。
剣道初段が空手3段と戦って勝てるなんて信じられん。
706名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:38:07 ID:rR8bGE820
上記の作戦で奇手ですか
707名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 02:56:28 ID:pKf2muU10
>>705
これは剣道初段クラスが真剣をもったらと言う意味だ。
もっとも私が最初に聞いたのは、素人でも1尺のドスを持っていたら素手なら
空手3段はないと勝てないと。

>>706
奇手が気に入らないのなら何とでも適当に呼んでくれ。
で、君の手はなにかな。
708名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 03:07:40 ID:3Wry/0Oh0
>>787
それわああwwwwww
剣道初段とかじゃなくて日本刀の性能 >空手3段の素手ってだけ
じゃないwww

↓みたいなこと言ってるのと変わらん、剣道の意味なし

包丁   >  空手3段
ドス   >  空手3段
鉈    >  空手3段
拳銃   >  空手3段
機関銃 >  空手3段
709名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 03:30:43 ID:7xsuoNcO0
710名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 07:39:09 ID:zhEO7ROMO
空手に対する剣道三倍段は梶原一騎が出元。
711名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 08:07:59 ID:4yatiEa3O
得物を持った得物のプロ(有段者)には、徒手武道のプロ(有段者)では太刀打ちできない。
段位にして三倍の実力差があって、勝てるかどうかはともかく、どうにか戦えるかも。



くらいの意味だと解釈してる。
712名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 10:19:14 ID:w2mRcEH70
>>693
今年のじゃないけど↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=aymNYM92ZJA

今年はわらわら出てきて、最初に外した物切りがあった
713名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 10:46:29 ID:J15OqFc+O
なんか英信流の微妙な演武なんか見せて申し訳ない
居連とか剣連には多少はマシな人がいますから(もちろん自分を含めて有象無象と言われても仕方ない人も大勢いますが
)
俺はまだ未熟だけど、いずれ「やはり居合は素晴らしい。英信流はなかなかのものだ」って言われるようにしてみます

>>675
最初の頃先生に
「型をやれば斬れるようになるし、下手に巻藁を斬るとそれに執着して技がくずれるからやめた方がいい」
って言われたんですがまさにその通りになってたんですね
714名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 10:46:49 ID:IZS55M4R0
>>685
読書と同じ
715名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 11:04:10 ID:IZS55M4R0
なぎなたは3段もらってまふけど、いくつか欠点があります。
長いからいわゆる打突部位に的確にヒットさせるには竹刀以上に
習練がいります。剣道に比べて大振りになるため、剣道の練達者は
こっちの動きをよく読みます。だからなぎなた最強なんて思っては
ダメです。手強いですよ。
なぎなた側は徹底してスネと突きを狙いますが、これはむこうも
注意しています。だから二段技だすとおどろくみたいですね。
剣道でいちばん役に立つのは鐔競合いからの引き面でしょう。
なぎなたもルール上制約が多くて、試合で使えるのは数多くある
技の半分位です。だから試合を見てこれがなぎなたの全てだと
思わないでいただければ幸いです。
居合もやりますけど参考までに書いてみました。
716名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 11:10:42 ID:PEQe5wXr0
居合は真剣使うけどなぎなたって「真剣」は使わないよな。
717名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 11:13:48 ID:1z3sbrx20
>だから試合を見てこれがなぎなたの全てだと
思わないでいただければ幸いです。

それは先日の演武会で勉強させていただきましたよ・・・。
718名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 11:19:14 ID:IZS55M4R0
>>710
攻者3倍論を言ったのは軍事評論家の小川さんだと聞きました。
実際の戦闘ではいくらでも例外があるみたいです。
719名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 11:34:22 ID:vLn1kydfO
あさりちゃん
720名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 12:46:25 ID:SblBTNos0
>>703
>5〜10本に1本取れれば良い方
ここで言う実際の結果と、他の人たちがいう「3倍段」は
同じ事を言っていると思うよ。

一つ聞きたいのが
>間合いを詰めて行って
ってところなんだけど、相手が突いてくるって思わなかったの?
721名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 12:53:58 ID:SblBTNos0
>>703
あ、いうの忘れたけど奇手に関しては否定するつもりは
毛頭ないからね。それも勝つための手段だからね。
722名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 13:05:24 ID:ylV3/i5L0
>>675
靖国神社では二刀目を失敗してた。
723名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 14:13:02 ID:KvFdIQTs0
刀をオモチャにするからだ
724名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 19:30:37 ID:J4yClsga0
「特定人物」の様な奴が居ると書き込みも増えるな。
そういう意味ではこの掲示板では奴の存在意義があると思うが
ああいう奴が道場に居ると苦労するぞ。
というか
周りに居ないか?
725703:2009/02/11(水) 22:12:24 ID:pKf2muU10
>>720
一般に迎え突きは最も有効だ(禁手だが)、しかし技を仕掛けてくるのではな
く間合いを詰めてくるだけの相手に突きはなかなか決まらない。
ちょいと竹刀で払えば突きは容易に外れるからだ。
突きを外すと隙が大きく出るから、突けない。
突きは相手が固着した時、引いた時なんかをねらう。
726名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 22:19:57 ID:kn8z6pT50
円心流の前宗家の演武には惚れ惚れしたものだけどねえ
現宗家のは2回見て2回とも失敗・・・
信じられんよ、こんなのに弟子がいること自体
727名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 22:22:32 ID:3Wry/0Oh0
>>726
円心流の宗家って女性じゃなかった?
英信流の宗家みたいに斬り損じても華やかさが
あればいいんじゃね?和服的に。
728703:2009/02/11(水) 22:32:25 ID:pKf2muU10
>>724
そうかなぁ?
年に2,3回どうしても仕事で都合がつかない時以外は休まないし。
病欠は1回もないし。
何でも素直にはいはい聞くし。

それに教えにも特に疑問に思うようなこともない、例えば
○武士は介錯と上意討ちが公用だから絶対に失敗してはいけない。
よってまずそれを教えることになっている。
上意討ちは失敗できないから不意打ちの抜き打ち技。
○正座帯刀技は江戸中期に小笠原流を武芸に取り入れるのが流行った時
に導入された。
まあ弟子集めのためだろう。
おかげで江戸の道場では3千人の門弟と言われた時代もあった。
○室内闘争技としては正坐脇差技もいくつもある。
○抜き打ち(付け)は先手技として使う。
○後手になる時は受けるか受け流す。
○複数の敵には先手で仕掛ける。
ここいらへんを他の流派はどうなんだろうと質問してきたわけ。
随分違うのでたまげた。
729名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 22:44:55 ID:FThxdLoZ0
それは「自分の流派ではこうだよ」「へえー」
で済む話だと思うし何の異論も無い。
でも「居合の理はこうだよ」と言うと「ナニ言ってんの?」になる。
用法は流派それぞれだしね。

>>727
それ古伝〜の方の田中さんじゃね?
730名無しさん@一本勝ち:2009/02/11(水) 22:53:07 ID:1+rqicm/0
>>728
そりゃ前にも言ったけど全部一緒だったらわざわざ流派にまで分かれる必要ないでしょ。

その後の考えもこうなんじゃないですか?って散々聞いて統一見解としては
先手技にしか使えないレベルの抜き付けはまだまだ修行の余地ありだからがんばれ。
抜き付け=居合じゃなく、抜き付け/居合でその分数の比率は流派によりまちまち。
独断でだいぶライトないい方にしたけど結局そんな感じだっただろ?
別意見としてそもそもその考えの裏づけはなんだっていうのもあったけどね。
731703:2009/02/12(木) 00:00:56 ID:pKf2muU10
>>729>>730
違う場合、それぞれに合理的な説明があるのだろうと思ってきた。
ところがなかなかそれがない。
で、そんなはずはないとしつこく聞いたわけ。
例えば護身。
英信流山内派では「この世界で居合は護身のためと良く聞くが、うちにはそん
な伝承はありません」。
では抜き付けでどんな護身がありうるのか、さっぱり合理的な説明がでてこない。
732名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 00:50:37 ID:yjtfCcxh0
>>731
武器もったやつに襲われた時なら抜き付けも護身になるじゃん
733名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 00:54:49 ID:zcF+woTU0
>>703
確かに、突きだけでなく技が出切ったときは出した側は
死に体というか間が途切れ全体が虚となっているから、
その機会を捉えることが当然の摂理になりますよね。
こういう話がこのスレで出来るとは思ってもみませんでした。
ちなみに薙刀も扱われていらっしゃるのですか?

居合は護身ってのは、自分は間(ま)と間合いのことを
世間的に分かりやすく説明するための
方便だと思っていますよ。
現実問題、相手との間に余裕があるもしくは、
間を作れるなら普通に抜いていればいいのですからね。
かといって抜き付けは立会いで使えないかといえば
決してそうではないと思っていますよ。
立会う際の抜き付けの良い点も幾つもありますからね。
ただ、それがきちっと説明できる居合武術家は
非常に少ないのでしょうね。
734初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/12(木) 01:06:35 ID:H5qmTJG+0
703氏は暗殺氏かな?

英信流山内派でなかったら、他の流儀にないと思うのが間違いでしょう。
というかね・・・英信流山内派を学んでいる人に聞いてきて下さい。
「もしも襲われたら、どうやって自分の命を守るのですか?」
私はむしろその答えに興味があります。
735名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 01:21:39 ID:HBZV3asn0
無双直伝英信流は二十代で途絶えています。
これは史実です。
詳しくは剣道日本から再版されている「居合道名人伝」にて
お確かめ下さい。

関東の方はなじみが薄いかもしれませんが
四国、関西では分派であっても、古流、剣連居合をしっかり稽古
いているところはたくさんありますよ。
静岡のY先生も。
736名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 01:25:03 ID:9YiHFSHU0
ほい、過去ログ
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/agate/sports11/budou/1187367814/1/ax
終わりのほうで柔術居合さんが護身に使う場合についてちょっと語ってるね。
居合を知らない問屋が見当違いに噛み付いていた800辺り。
737名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 04:31:44 ID:WCzuQTaa0
>>736
108の、無刀に対する暗殺君の理解度の低さは今見ても笑える
738名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 05:21:48 ID:gAZ6ArME0
>731
あんた特定だろ?番号捨てハンにしたっていついたら同じだろ、ちっとは頭使えw
というか、同じ話題に固執するならコテ変えても意味ねえぞw

>ところがなかなかそれがない。
>で、そんなはずはないとしつこく聞いたわけ。
おいおい、今までのやり取り無視かよw

>例えば護身。
>英信流山内派では「この世界で居合は護身のためと良く聞くが、うちにはそん
>な伝承はありません」。
それってスレでのやり取りじゃなくて、山内派の奴のHPのことか?
山内派って、自分を特別だと思って好き勝手「口伝」を創造しちゃってる関口某のところだろ?
だからHPの情報は裏を取らなければならないと指摘されてるだろ。

ほらほら、合理的説明とか言ってないで、そもそも居合が使えないってのを証明して見せてくれよ。
私には、お前がものすごく下手だから、で済ましていい話にしか思えんのよ。
使える事実がある以上、護身が有り得る合理的説明なんていらんのよ、解らんだろうがねw
言っとくが上意暗殺の「使える」じゃないからなw

あと、まあすれ違いなんだが>703、これって奇手なのか?
敵が脛打ちがあるのは考慮にいれにゃいかんとしても
ごく普通の剣道技法じゃね?
739名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 07:41:43 ID:Js/r+4Ow0
もうさ暗殺君の演武を見るoffしない?
740名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 08:10:28 ID:/3oKwBGPO
20代で途絶えたて、そりゃ21代が剣連じゃなく全居連に行っちゃったら、そうでも言わないと剣連としちゃカッコつかないよな
741名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 09:27:02 ID:j1kbdkgqO
俺も「居合=護身」は方便が一人歩きして現在に至ってしまったと思うよ
それと誰か書いていたけど段位者=プロってどんな意味でプロって言ってるんだ?
742名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 12:04:37 ID:ET89WN6Z0

> >例えば護身。
> >英信流山内派では「この世界で居合は護身のためと良く聞くが、うちにはそん
> >な伝承はありません」。
> それってスレでのやり取りじゃなくて、山内派の奴のHPのことか?
> 山内派って、自分を特別だと思って好き勝手「口伝」を創造しちゃってる関口某のところだろ?

無知なもんで教えて欲しい。
あれって、京都の山内派と思ってたけど、京都の山内派と東京の関口某は一緒なの?

今まで、別だと思っていたもので・・・・・・。

743703:2009/02/12(木) 12:21:24 ID:Tp309mlY0
>>733
>ちなみに薙刀も扱われていらっしゃるのですか?
いやいやとんでもない、薙刀の10代の女の子にコテンパンにやられた経験か
ら少しわかったことを述べているのに過ぎません。

>>733>>741
>俺も「居合=護身」は方便が一人歩きして現在に至ってしまったと思うよ
武術には方便の話が結構多くありますね。
時代の常識でこれは方便だ、建前だと誰にもわかるような話が、後世時代が変
わってあたかもそれが本当のように思われたり。
特に伝書に書いてあるからと金科玉条のごとくありがたがったり。
私は未だに「居合は護身のためが基本」と書いてある本を見たことはありません。
744703:2009/02/12(木) 12:38:56 ID:Tp309mlY0
>>734
>英信流山内派を学んでいる人に聞いてきて下さい。
月本さんと言う人が管理人の「巽の間」はしみじみ良いページですね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hiboko/

>「もしも襲われたら、どうやって自分の命を守るのですか?」
>私はむしろその答えに興味があります。
私が単純に思うに、まず1歩逃げて外すもしくは受ける、それらが間に合った
ら天に感謝。
そしてとにかく抜いて応戦、抜きながら斬るなんて余裕はない。
いやむしろ居合は使わない、なぜなら片手技はやりそこなったら非常に危険だ
からだ。
剣道でさえ(つまりあんな軽い竹刀の場合でさえ)片手技を禁じている師範も
多い。
上段から片手打ちは実践的には邪道と言う師範もいる。
失敗してもすぐに動かせて次の片手技に持っていける、小太刀とかフェンシン
グのように軽い得物での話は別だが。

745名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 14:12:48 ID:h8zf6vG4O
>なぜなら片手技はやりそこなったら
決してやりそこなうことのないようにするのが稽古ではないでしょうか

>失敗してもすぐに動かせて次の片手技に持っていける、小太刀とかフェンシングのように
じゃあ脇差で居合をすればいいのでは?
746名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 14:26:45 ID:9YiHFSHU0
>>158>>292>>316>>427あたりにまともに答えられない特定人物だ。
居合=抜き付けの片手切りと決め付けてる、いや特定しているか、この場合w
居合の全体像はスルーして自分の一番お気に入りの技についてだけ同志を集めたいお方だ。
技術的に低レベルなのに上から物を言う勘違い野郎だ。ヒャッハー!!
747名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 14:28:21 ID:gAZ6ArME0
>742
いや、そこはテキトーに書いたw私にゃ興味の無いことなんで、気にせんでいいよw

まああれだね、系脈はともあれ言ってることは似たようなもんだw

私のレスは基本的にHPをそのまま信じるな、ぐらいの趣旨なんで、
そこがぶれなきゃなんでもいいよ。
確かここで上がってた山内派を名乗るHPも
会内だけにして黙ってろよ、て言うようなのじゃなかったっけ?

違ってても良いやw問題があればそっちを擁護したい人がやるだろw

>743
お前が他人のレスを都合よく理解してもいいけどな、

>私は未だに「居合は護身のためが基本」と書いてある本を見たことはありません。
本から探すなよwせめて人脈作って他流の奴に聞いたりしろよw
だれも護身が基本だなんて言ってないが、誰かがそう言ってるのか?
そもそももうちっと文の書き方を整理せんか?

例えば○○流の基本は○の太刀筋で必ず初手は○○剣を使う、みたいな表現はわかりやすかろ?
漠然と流派の特定も無しに基本を護身に置くなんて話は出るわきゃ無いんだよ。
だいたいな、護身とか先手とか、用途を先に流派の思想に持ってくるなんて事は普通無いぞ。
まあたまには基本に介錯を置く場合があるが、これだってその流儀が介錯を目的に修練されたとは言えん。
748名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 14:40:56 ID:28uUgJlxO
あれか?暗殺くんは通信居合でもやってるのか?
749名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 15:30:13 ID:gAZ6ArME0
>744
そのHPはちゃんと派内の話しと断りを入れている上、
ちゃんと実際は型通りに成ることが無い旨書いてあるぞ。

もっとも、私はそのページは大して良質とも思わんがなあ。
くだらない手の高さとかのマイナーチェンジ部分を口伝なんぞといって
誇っているつもりかも知らんが結構どうでもいいレベルだw
資料を引用しているところも少々言い過ぎというか
そこはそんな意味で書いてねえんじゃね?と言いたくなる部分も多いぜ。

>私が単純に思うに
お前のそういう発言が素人丸出しなのがわからんのかw
あのな、天に感謝ってなんだwお前普段の稽古はそんなに自信ないのかw

>そしてとにかく抜いて応戦、抜きながら斬るなんて余裕はない。
抜きつけと抜き構えは技術的には殆ど変わらんし、
素人が急いで引っこ抜くよりよほど早いし確実だ。
自分が挙げたHPにもあったろ、いざとなったら抜けない例もあるってなw
勝手にそれは居合じゃない、とか言って区別するなよ?

それはそうと、抜き討ちを外されたらかなり危険だが、
それは片手切りだからじゃないぜ。だいたい抜き打った瞬間二躬を打つなんてのは
ふだんからやってるだろ、口だけの素人でなけりゃあな。

しかし、そもそもの話が
抜きつけの片手切りと剣道の籠手抜き片手面の類って同列に語れるものなのか?
750名無しさん@一本勝ち:2009/02/12(木) 23:48:55 ID:wWmnH6ir0
暗殺くんと関口さん・・・2大スターが手を組んでしまった!
居合スレ最大のピーンチ!!w
751703:2009/02/13(金) 02:55:36 ID:ptz+Z++z0
>>750
関口さんってどう言う人?
752名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 08:17:50 ID:YK/kPXdr0
>>750
同流同派だから結びつけるのは安直じゃねぇ?
こないだ演舞した関口って人は東京の人でしょ?
あまり関西の人と交流があるとは思えないんだけど。
753名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 09:16:43 ID:OT/XGm+eO
みんな何流だ何派だ好きだね
754名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 09:18:30 ID:s9VDLx0w0
みんな易水館のHPでも見て和もうぜ。

ちなみにここの弟子は自分のHPで暗殺剣と言い切ってるな。
755703こと特定人:2009/02/13(金) 13:39:27 ID:ptz+Z++z0
>>754
いやはやたまげた。
なんといろいろと私の考えと同じではないか。
http://www.col-mash.com/index.html
常識的に考えると誰もがこんな結論にならざるをえないだろう。
誰もお前の考え方を認めていないぞと言うレスばかりだったが、な〜んだちゃん
とあるではないか。
これでにっこり特定人の捨てハンを止めることができるぞ。
もはや「あの特定の人」ではないのだから。
「常識人」でこれから行くか。
それにしてもこういう常識を激しく否定する理由は何なのだろう?
「居合は暗殺剣」にいつも過剰に反応する理由は?
「居合は護身」なんてたわけた主張をする理由は?
756名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 13:42:29 ID:NIJRlPTo0
え?w
757名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 14:08:20 ID:xxnH2hbF0
居合を始めたいと思っているのですが
近所の道場を調べたら玉風会という所が稽古場所も近く
無理なく通えそうなのですが、どなたかここの情報をお持ちでしょうか?
758名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 14:37:07 ID:M3vrvDpI0
え?w
759名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 14:48:16 ID:OT/XGm+eO
やばい親指痛い
腰に網目が
顔が伊達に

760常識人:2009/02/13(金) 14:49:55 ID:ptz+Z++z0
へえ〜っ、ちょいとググったらすでに理由を説明している人がいた。
http://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/51083500.html
>居合道ではなぜか「後の先」を謳うわけです。それは何故か?
>居合術とはどういうものかということを、人に知られたくなかったからに他な
>りません。
>いや、居合本来の「要人警護・暗殺術」という意味・目的を隠すためには、長
>自らが「居合は己の身を守るための後の先の術なのだよ」と教えていたのかも
>しれません。
761名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 14:50:59 ID:P5P7Zq+DO
真面目に道場探してるみたいだから、伝統武術板から誘導してやった。
賛否両論あるだろうが、関係者から部外者まで>>757に協力したって。
762名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 15:22:49 ID:uZGEMYmu0
やべ、暗殺くんに変なエサやってしもた orz
763名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 15:26:45 ID:Vfz56C8PO
757は変な時に来ちゃったなw


暗殺くん、易水舘もしゅうしん流も前自分で根拠として出してなかったか?w
頭の中身がタイムスリップしたか?
764名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 15:38:37 ID:xxnH2hbF0
素直に見学に行った方が早いですよね・・・
お邪魔しました。
>>761さんありがとうございました。
765名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 16:01:22 ID:vWBW6HxR0
>>764
玉風会ね・・・
なんつうか、無外流の話題は荒れるのよね
他流派から必ずしも認められてる訳ではないからね
伝系やら色々ね


俺個人の意見として
居合やりたいのなら無外流は勧めない、まして玉風会は特に
766常識人:2009/02/13(金) 16:52:30 ID:ptz+Z++z0
>>763
易水館は知っていたがその弟子のページは知らなかった。
薄気味悪いほどその思考経路がそっくりだ。
多分常識的初級者なら似たような考えを持つのではないだろうか。

修心流の町井さんの名はよく聞くがこんなことを言っていたのだと初めて知っ
た。
前の議論の時に知っていたら、鬼の首でも取ったように吹聴したはずだがなぁ。
ともかく納得行く理由を初めて知って実にすっきりした。
767名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 17:00:50 ID:s4IEXoBB0
易水館のあの鈍くさい抜き方で暗殺できるかよw
768名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 17:03:14 ID:P5P7Zq+DO
>>766
仲間がいて良かったでちゅね。ヨチヨチ
769初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/13(金) 17:14:51 ID:sYYTAd6r0
要人警護するなら襲撃に応じて抜くのであって、それは『襲われたときに応じる術』でないのですか?
警護役が、相手をいきなり斬ってどうするの?
770常識人:2009/02/13(金) 17:51:08 ID:ptz+Z++z0
>>769
あぁそれは簡単に理解できる。
例えば城中の宿直であれば、主君の寝所のある中奥は夜間はもちろん昼も小姓
や側近以外は立ち入りできない。
もしなにかの急用で入る場合もそれとはっきりことわるはずだから、無言侵入
者は即斬り捨てるのが常識だろう。
大名行列へみだりに近づく者も同断で、だから生麦事件も起きたのだろう。
まぁ生麦事件は腹の中は無礼打ちに近かっただろうとは思うが。

ただ要人警護と言う用途は別に秘密にする必要性はないように思えるが、警護
する者が誰かとかその腕は術はと言うことは知られない方が良かったのだろう。
771名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 17:56:36 ID:s4IEXoBB0
バカでタフなやつが一番やっかいだ。
772名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 18:21:24 ID:3Z17qgNg0
『居合は決して剣を自在に使う術ばかりではなく、
必ずしも自己を守り敵を制する攻撃防御の手段ばかりでもない。

修行によって身体精神を至堅至剛、金剛不壊に打成し
我が霊魂全部の一切の束縛を脱し大自在三昧の奥義妙境に
到達せしむる点にある』

英信流山内派初代 山内豊健公
773名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 19:26:57 ID:Mw6Hv9/f0
大学の居合道部で居合やってる人は試し斬りの経験あるんですか?
774名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 19:37:40 ID:ZS7+OxGsO
一剣会羽賀道場の居合はどんな感じなの?
日本剣道協会みたいに硬いの?
775名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 20:33:45 ID:EGIuYxZ+0
なんかどっちも最近見た覚えがあるぞっと思ったら、
>>353氏にすでに貼ってもらってるじゃね〜かw
ttp://www.col-mash.com/index.html
の方の人は日にちが進むごとに一般論に近づいていく様がありありだしww
ではいつものお約束。
> 「居合は暗殺剣」にいつも過剰に反応する理由は
居合で暗殺くらい簡単にできないと居合を習っていますとさえ言えない位初歩なのにそれを最終目標と思っているから。
> 「居合は護身」なんてたわけた?主張をする理由は
やるよりやられないほうが高等技術だから。
つ〜か>>766で致命的な自白をしているな。え、おい。
> 多分常識的初級者なら似たような考えを持つのではないだろうか。
はい、これでお前もただの口だけ初心者だったことが判明。
相手してくれていた人たちの意見が理解できなかったのは、単に思考レベルが追いつかなかっただけ。
まだ自分は特別とか言ってた方がマシだったな。
初心者が陥りやすい勘違いにこれでもかとばかりにスッポリ嵌ってた事を謀らずも自白したわけですよ。
776名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 22:22:43 ID:dfGmY/7YO
居合、剣術、柔術などは共に習うと得るものは多いのでしょうか
777名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 22:29:01 ID:/f+PYZth0
支出が増えます
778名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 23:07:51 ID:Mw6Hv9/f0
居合って紋付袴と真剣に手を出さなければそんなにかからないのでは?
779常識人:2009/02/13(金) 23:14:17 ID:ptz+Z++z0
>>775
よっアニキ、なにねあんたのレスを始めてもらった時に、あぁこの人はタダモ
ンじゃないなって思ったよ、ほんとは。
そこでさ町井さんの向こうを張ってひとつ蘊蓄をたのまぁ。
なにね初級者ってのはいろいろ分かんないことが多くて困るんだよ。
つまりさ、
○後の先って言うが、武士は居合をやってるのが多い、で、相手が居合人でも
後の先なんてありうるのかとか、
○後ろに一人敵がいただけで千に九百九拾九はやられるが、山内派は四方斬り
は業じゃなくて四方の邪気払いと言ってるが、前後どころかどうやって四方の
敵をやっつけるのかとか、
○正座帯刀なんてありえないのになんでそんなやり方を取り入れたのかとか、
○武士の公用は介錯、上意討ち、警護、捕り物とあって、それをこなさなけ
ればいけないと言うのならわかるが、それを二の次にして自分の護身なんて
私用を重んじるのはなぜかとか、
○武術ってのは凡人でも自分より腕が上の者にも勝てる工夫を言い、なんと
してでも生き抜くことが第一だ、だからこれを技と言う、武術は先手必勝だ、
なのになぜ天才しかできないような技の稽古をするのかとか、

町井さんの説明で良く分かったが、違う考え方もあるだろう、頼むぜアニキ。
780名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 23:23:39 ID:3Z17qgNg0
>776
「得るもの」は、そんなに変わらない。
人それぞれだね。あと師匠によりけり。
いっぺんにやって全部ダメな人もいるし
すこしずつ身につけながら総合的に上達する人もいる。
やること自体は無駄ではないと思う。

ただし 『ぜったい途中で辞めない事』 だね。
その場合、どれだけ多くの流儀を学んでも
けっきょく何も得ることはないだろう。

たとえ一つの武技しかできなくても得るものは有る。
たとえ多くを学んでも何も成さなかった人間もいる。
人間性がすなわち武道なのだ。
781名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 23:29:15 ID:qxBxrvJi0
>>776
柔術or剣術 >>> 居合

柔術か剣術(剣道)をやった後に居合をやった方が良いように思われ。
最初にやる武道が居合というのはあまり良い事ではないとおもう。
対人でない上に教える人のレベルも高くないしね。
居合初段と他武道の初段では比較にならんよ。
782名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 23:45:40 ID:3Z17qgNg0
それは師匠しだいだよ。
じっさい全部やってみればわかる。
783名無しさん@一本勝ち:2009/02/13(金) 23:56:47 ID:qxBxrvJi0
>>782
全部やってるが、師匠しだいってのは判るよ。
けど、今まで武道とかやったことが無い人がいきなり居合だと
妄想世界突入になりやすいように思われ。
単独動作だけ+師匠の言うことが全てだしね。
784776:2009/02/14(土) 00:17:08 ID:23VZ91S9O
>>780-783
なるほど、ありがとうございます

>>780
今まで居合をやってきて、型は刀の振り方を教えてはいますが、実質体捌きを教えているのではないか、と思ったんですよ
なので体捌きの重要性がわかりやすい柔術をやることでプラスになるんじゃないかなと
それに居合は単独が基本ですから、剣術など相手をつけて崩し方や間の押さえ方も学んだ方が良いのではないかとも思ったので
総合的に高めあえるかと思ったんですよ

まあ刀がなければ戦えないのもどうかと思ったのもありますが

>>881
そうですか…
初めて学んだ武道が居合なんですがあまり良くなかったですか…
やはり剣術や柔術はやった方がいいのですかね

ですが単独で行う事で自分の身心の動きに集中できたのは良かったと思っています
師匠も素晴らしい人ですし
妄想居合にならないように気をつけたいと思います
785初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/14(土) 00:18:44 ID:BkFie/5z0
>>暗殺氏
>居合人相手に後の先はあるのか
剣術の人は、普通に立会いのなか『後の先』を使いますが?
>前後どころか四方の敵をどうやって
剣術でも体術でも多人数の形があるのは、なんだと思っていますか?
>正座帯刀
稽古のためと何人も言っていますが、日本語がわかりませんか?
>公用より私用を重んじる
自分の身も守れずに、公務がこなせると?
>天才しかできない技の稽古
できないから稽古をして、少しでも上達しようという向上心はないのですか?
786名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 00:28:32 ID:J66f9qVu0
>>784
師匠がすばらしいなら悪くないかもです。
やった方が良いかな?と思うのなら他人に打ち込んでもらう
稽古はやってみて損はないと思います。
単独稽古とはまた違った面白さがありますよ。
787名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 00:42:00 ID:/Mk1Ao1M0
>>779
>>427でも読んでろ。それ以前に今までミスリードしてたどころかノンリードだったんじゃないか?
とりあえず下二つ。

> 自分の護身なんて私用を重んじるのはなぜか
お前、誰かに恨みを買って殺されたら公用を果たすこともできなくなる事ぐらい解らんか?人間一番大事なのは自分の命だろ?
ましてや武士階級なんて貴重な人材だぞ?そいつを狙うなんてのは事情があろうと犯罪者。そいつらから身を守るのは護身。

> 凡人でも自分より腕が上の者にも勝てる工夫を言い
違う。自分より腕が鈍い者に絶対に負けないようにするのが武術であり兵法。100戦し99勝しようとも最後の1回負ければ終わり。
しかも卑怯な手によって最後の1敗を喫したとしても、勝ったやつには99勝した猛者を破った男という称号がつく。
ここで大事なのは、卑怯な手段相手でも負けてはいけない事と、勝った方が今後武芸者として生き残れるかに尽きる。
ここで話は戻るがその卑怯な手段が抜き付けだったとしよう。するとそれに対するカウンターが嫌でも発達する。
その第一人者となれるのは誰か?皮肉にも卑怯な抜き付けを得意とした人間が一番のカウンター術者になれるのだ。
ここの細かい理由はカットしてもいいよな?考案者が弱点まで理解するのが一番自然な流れだ。
さて、そいつが道場を開きました。自身の身を守るため先手の卑怯なとこだけ教えました。さてどうなる?これが失伝。
似たような術でカウンターまで教えるところが現れました。これが没落。
信頼できる弟子に自分のすべてを伝えました。これが伝承。門人集めにそれっぽい技を作りました。これ捏造。
捏造技に即効性はないが鍛錬の効果がある事がわかりました。これが方便。
すぐ使えない技が何であるんだ?上達の為のカリキュラム。方便に正座、四方切り、暇乞いなどである事が解ったのが研究や伝書の存在。
抜き付け卑怯論は否定せんよ。別にもっといい方法があるけどそれは今はスルーして、それだけが居合か?
答えはノー。腕の鈍いやつの卑怯な抜き付けぐらい無力化してこそ流派は生き残れる。
その生き残りが現代に残る居合だったんだがなぁ技術より政治力に負けて正しく伝承されていない…ってぶつぶつ言ってるのが
今の俺を含めた居合スレの住人だ。だからお前を相手するのは気が紛れる。
788名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 05:23:25 ID:805eWDj30
>その生き残りが現代に残る居合だったんだがなぁ技術より政治力に負けて正しく伝承されていない…ってぶつぶつ言ってるのが
今の俺を含めた居合スレの住人だ。だからお前を相手するのは気が紛れる。

ワラタ。
ただその正しいと信じる姿が人により微妙に違う訳なんだが。
こんな奴が実際の道場にいると
後輩だと相手にしないだけだが先輩だと困るな。
笑えない。
789名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 06:17:31 ID:ynPe0a+P0
>779
ここは便乗して批評しとこうw
>○後の先って言うが、武士は居合をやってるのが多い、で、相手が居合人でも
>後の先なんてありうるのかとか、
ありうるつうか、どうして無いと思うのだ?

>○後ろに一人敵がいただけで千に九百九拾九はやられるが、山内派は四方斬り
>は業じゃなくて四方の邪気払いと言ってるが、前後どころかどうやって四方の
>敵をやっつけるのかとか、
お前なんで微妙な距離で礼法を行ったりするのか知らんの?
目付けとか周りに気を配る習いとか無いの?
あと一派閥の言うことなんか知るかw

>○正座帯刀なんてありえないのになんでそんなやり方を取り入れたのかとか、
お前の大好きな巽の間には両刀帯びたまま座する例がのっとるぞw
個人的には当時の絵にあるからってのは資料として弱いと思うがw
流行と稽古の方便、また居合い自体が小具足の発展形だからな、当然最初は座して始める。
座ってたら敵に切られました、ではお話にならんからな、油断なく立ち上がる法も必要だった。
既に多くは指摘されてるし、ちょっと考えれば割と出てくるもんだw

>○武士の公用は介錯、上意討ち、警護、捕り物とあって、それをこなさなけ
>ればいけないと言うのならわかるが、それを二の次にして自分の護身なんて
>私用を重んじるのはなぜかとか、
介錯はまあ政治犯の切腹等あるだろうが、凡そに於いては私事だぜ。
以降に付いては役付きでなければ関係ないな。
居合が捕り物に使えるかどうかは知らんし流派の考え方によるな。
何事も自分あってのことだろ。
それに武士の基本的な思考として喧嘩沙汰になれば
とりあえず刺し殺して後司法にゆだねると言うのもあるから、
意地を通すためにもなんとしても相手を切り殺す必要はあった。守る側もな。
790名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 06:30:09 ID:ynPe0a+P0
↑続き。
>○武術ってのは凡人でも自分より腕が上の者にも勝てる工夫を言い、なんと
>してでも生き抜くことが第一だ、だからこれを技と言う、武術は先手必勝だ、
>なのになぜ天才しかできないような技の稽古をするのかとか、
上のものになど駆け引きで出し抜く意外に勝てるものかwやっぱり道場行って無いなw
それは大きい意味では兵法かも知れんが技じゃねえ。
お前のところは打太刀つけないのかも知れんが、天才しか出来んなんてことあるか?
先を取ることは一人稽古でも習得できるぞ。先さえ取れれば後は腕次第だしな。
まあ先を取ることも含めて業なんだが、例えば初発刀だってそうやって稽古するんだろ。
先輩の助言を意味不明な戯言だと思ってるうちは出来んぞw
お前は一か零で考えがちな気がするが、下手でも出来てるのとまったく出来ていないのは違う。
下手は上達するが、駄目な奴、お前のようなのは一生無理だw

>町井さんの説明で良く分かったが、違う考え方もあるだろう、頼むぜアニキ。
なんでわざわざマイノリティな言説に重きを置くんだw
そういうのが駄目なHPだっつうのな、何度も指摘されてるがw
こう言う自分だけが特別的な詭弁を重ねる奴は大概まともじゃねえ。

全体に、お前の言ってるのは初心で疑問に持つことじゃねえ。
むしろ見よう見まねで先生から教わらずに型覚えた奴が言いそうなことだ。
まあそういう奴が政治力で高段者になって指導することもあるから
一概に生徒だけの責任じゃないかも解らんがね。
791名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 06:45:02 ID:ynPe0a+P0
>787
>抜き付け卑怯論は否定せんよ。
解らんのだが、一技法に過ぎんものが卑怯なのか?
帯刀してて居合に未熟なもの相手には勿論有利だが、
それは剣術者が流派の極意を尽くすのとどう違いがあるのさ。

槍術の者が槍を、砲術の奴が鉄砲使うのとどう違うんだ。
まあ鉄砲で急に撃ち殺したらそりゃ卑怯だがw
それは状況によるのであって、抜き打ちが卑怯じゃないんじゃねえ?
792名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 08:16:07 ID:SB4br57c0
>>757
玉風会という所に関しては知らんからノーコメント
でも、まずどこでやるとか決めずに、複数見学してから決めた方が良いと思うよ。
HPない所は武道具屋とか行って聞けば教えてもらえるだろうし。
適当に3年稽古するなら、3年かけて良師を探せとも言うから。
793名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 11:14:59 ID:pJckHX7D0
パネェwwwwwwww長すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
794名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 11:50:53 ID:ZdKpX240O
昔習った居合の師匠はスポーツ、武道たくさんやった方が良いと言ってた。

武道は最低でも三種類やれとも

795名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 12:33:14 ID:kpTUHfVk0
>>792
適当に3年稽古するなら、3年かけて良師を探せ、ですか。
なるほど、やっぱり下調べに時間かけた方がいいんですね。
796名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 13:34:32 ID:23VZ91S9O
>>786
そうですよね
やってみようと思います
ありがとうございました
797名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 13:41:20 ID:+WrIF8XXO
元無外だけど まず無外の全体のレベルの話すると腕の筋肉を鍛えるのには丁度良いよ。
後いつでも何回でも稽古場使えるのがいい。
やる気次第で朝から晩まで出来る。
基本は形の手順だけを覚えることになるから術理とか理合とか教えてくれない
教えられる人がまず居ないので期待しないでね。
そして居合は剣道に勝てるとか妄言をいう人が結構多いから気よ付けてね。まず無外で教えてるレベルでは無理だから。
それから稽古場ごとに相当な指導レベルの差がある
指導者の大量生産をやるからな。
初心者の素直な直感て結構馬鹿に出来ないから稽古場いくつか回って上段位者が基本を稽古してる姿をみて
「この人なんか知らないけどうまいな」と思ったら見学している稽古場の場所長(責任者)に
名前とその人の担当する稽古場をさりげなく聞いてみ
そしたらその人の場所に通えばいいと思うよ
通いだしたら筋肉痛はガチだから覚悟しててねw
798名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 13:53:18 ID:kpTUHfVk0
>>797
私は剣道に勝ちたいとか人を倒したいとか強くなりたいという目的はないので
その辺はあまり気にしないです。
刀を持っての立ち居振る舞いや所作を身に着けたいなと思っています。
稽古場ごとの指導レベル、それはありそうですね。
私の家からだと中野・新宿が近いんですけど。

筋肉痛は覚悟しておきますw
799名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 15:06:29 ID:+WrIF8XXO
それならもう一つ言っておくと
やってるうちにカスタムマイ居合刀を作るか本身を買うか作る事になると思うよ
軽くて樋が入って振れば良い音が鳴りまくるやつ
音が鳴る=刃筋が通ってるってことで楽器みたいにビュンビュンなるやつ
軽い刀にするのはパワーと遠心力で振るから下手に重い刀だと止まらない
止まらないから力んで止めようとする
その結果腕を壊す
だから出来るだけ軽くてよく鳴る刀を作りたくなる
もっというてそれだけで上手くなったように感じる
あと座技で膝を中心に回ったり飛んだら跳ねたりして膝を壊したりするから
習う前にプロテクタなりサポーターで衝撃吸収に優れたのを探すと良いよ
立っても座っても蹴って前に出るからそのとき足の親指と膝もおかしくするから気お付けてね

級・段位くれるのは審査受けるほかに普段の稽古場に段位承認者が来たときとか
稽古と別の講習会でうまく見せるとくれたりするよ
目立つところでやると好感度アップ
会のイベントや飲み会に積極的に参加すると更に好感度アップするよ
あと何だかんだでイベント毎に月謝と別にお金を払ってねとくるからお小遣いは使うよ

段位が進むと本身使うのと脇差を差すのが義務付けられるからお金貯めておいた方がいいよ
初めから本身使ってもいいんだけどね

試斬は楽しいよ
居合やってる自分への御褒美(ハァト
刀曲げると凹むけどね

そんな感じ
800800:2009/02/14(土) 15:34:45 ID:94ziEwOdO
800へと
801788:2009/02/14(土) 17:14:16 ID:805eWDj30
>>790
>まあそういう奴が政治力で高段者になって指導することもあるから
一概に生徒だけの責任じゃないかも解らんがね。

同意。(ちょっと前だと激しく同意か)
そういう奴が指導していると悲惨。
802788:2009/02/14(土) 17:23:37 ID:805eWDj30
>>799
なんだか前半の書き込みは制定居合みたいな感じだな。

何流にしろ指導者次第だと思うが。

後半はいただけないな。
飲み会の付き合いで段位が上がっても
裸の王様でしょ。
そんな奴に威張られるとかなわんけどね。

段位が目標ではないが
下らん奴に威張られないようにこつこつ順当に段位を上げて来たが
最近は自分自身のレベルを確保するのに稽古不足にならない様大変。
803名無しさん@一本勝ち:2009/02/14(土) 17:29:43 ID:/Mk1Ao1M0
>>788
ウチでは師匠が一番ぶつぶつ言っとります。
>>791
特定人物(やっぱこれがしっくりくる)が言う、無警戒の相手に突然抜き付けるのは有効か否かについて、
卑怯だが有効だっていう話ですがな。もっといい方法があるけれどもって但し書きもつけとるぞ。
804803:2009/02/14(土) 18:12:39 ID:/Mk1Ao1M0
おっと、これだけだと師匠が困った人みたいだわw
刀の長さの基準とかの部分で流派独自の教えがちゃんとあるんだけど制定の存在で邪魔される。
刀を使い古したときに定寸はどこにでもあったからそれが良い、樋は入れないほうが良いとかね。
それが今では身長を基準にして云々とか良い音が出るようにとかまさにカスタム刀横行w
それを消耗品として使えるのかよ?とか、なくしたり壊したら代わりは?とか言っておられる。
現代に合わない事は重々承知だが、そんな時代から継承してきた事実を堂々と新規入門者に言えないつらさ。
そういうの求めてませんから、と言われたのはいまだに覚えてるとか何とか。
「(技術的に)理解できてきたやつにしか言えないんだよ、独自の教えは!!」という叫びは酒の席とはいえ本音だったと。
なんつっても「(居合大会に)勝てる道場に移りますって何じゃそれ!!」っという事件も最近あったところですから。

以上、流派の伝承さえ歪ませる政治力って怖いね、ってお話でした。
805788:2009/02/14(土) 18:34:58 ID:805eWDj30
>>804
勝てば官軍、勝てば正しいか。
競技の弊害のなれのはて。

刀の重い軽いも見分けられないか。
流派の動きを超えて共通する体の動き、間の取り具合。

剣連では下げ緒の結束も統一されてきたようだし。
806名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 00:52:14 ID:6fI6xq7b0
>>799
結局、そんな内容で大会だ試斬会だ開こうとするから
みんなカッコつけて術理なんか皆無な意味の無いことを
永遠やるんだろうな。

無害に限らずどこの居合流派も同じなんだろうね。
そんな程度で教えたりするのは詐欺じゃないのと思うけど
習っている側もなんにも疑問に思わないからどっちもどっちか
エクササイズ気分なら別に良いんだろうし
結局武道ゴッコの枠を抜けきれない御遊びで
各会員の自己満足なんだろうな。
ある意味平和といえば平和なんだろうけどね。
そんな中で独自でも伸びようと考えて努力して技前を
習得して周りが一目置く様になると、今度は高段者の
出る杭は打つ状態の執拗な圧力で潰したりするから
流派を離れて別のところ行ったり独自で流派立ち上げたり
するんだろうね。
807名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 03:17:15 ID:IWp96nA10
>>806
ふむ。よくわかる理屈だな。だがその中でまだ上があるのに突然成長を否定して間違った努力と裏づけを求めてるのが暗殺クンか。
本人は出る杭だから打たれてると勘違いでいい調子だけど、こっちは引き上げてあげようとしているのに報われないね。
808名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 11:40:53 ID:6fI6xq7b0
>>807
暗殺君の向かっている方向性というかベクトルが歪んだのは
勝手な推測だけど、暗殺君を導くはずの指導者と兄弟子が
不在だったからだと思うよ。
形の手順と方便だけ教わって、その実を解いてもらえず
方向性も示してもらえず、自分から答えの見えない迷宮に迷い込んで、
なんとか答えを出そうと頑張った結果が今の暗殺君だったのではとね。
多分、暗殺君だけじゃなくて居合やっている大体の人間は
そんな感じなんじゃないのかな。
809名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 12:15:16 ID:6fI6xq7b0
居合はミニマム自分一人で稽古出来るって利点はあるけど
本当に自分が練れているのか出来ているのかって
確認することが難しいと思う。
居合で確認する方法としたら、稽古場せ指導者が見る。試斬する。しか無いんだよね。
指導者のレベルが低ければ、当然そのレベルでしか判断してもらえないし
試斬は切れればOKになるし、対象物に変化が無いから稽古にならない。
他の獲物武道は、これに他人と実際にやってみる。ってのが加わるから
実際の実力の差が明確になる。
ただ、その他人とやって確認するってのも、流派の教えていることを
実践する稽古なのに、安直に叩こうとして叩き合いなってしまうと全く意味が無い。
それを指摘、駄目出しするのも結局は指導者。

大きいところだと、これに政治や派閥闘争に権力が絡んできて
純粋な技術が継承されなくなったり歪められたりするんだろうな。
810788:2009/02/15(日) 13:38:13 ID:gH3dv85+0
変なベクトルの特定人物なんかは誰にも教わることなく
自分で遣っているつもりなんじゃないかな。

居合の道場でも独りの形稽古による指導に加え
試し切りの際の指導もある筈なんだが。
組太刀をしている所もあるがそれもこれも指導者次第だな。

ちゃんと指導されても駄目な奴も居るしね。
811788:2009/02/15(日) 13:41:59 ID:gH3dv85+0
>>809
大きいところでなくても変なのは結構見るが。
812名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 15:13:44 ID:HE+4o61QO
まあ流派の大きい小さいは別に関係無いだろうな
ただデカいところは会員も多いからそれだけ派閥闘争にも繋がりやすいんだろうな

813名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 15:52:23 ID:9aF7pk0B0
居合関係者に納刀に失敗して手を切ったことあるが何針も縫ったと聞いたが
試し斬りならともかく型の競技なのに真剣なんて使う意味あるのかな?
814名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 16:29:22 ID:6fI6xq7b0
>型の競技
そもそも、その前提が間違っているんだけどね。
ま、今の居合会の殆どはそう思われてもしかたないか。

真剣云々は、人それぞれ考えがあるから違うだろうけど
大方は、真剣は適当に扱えば怪我するものってのは当たり前
その適当さを無くすのに真剣を使うってのがあるはず。
ただ、見栄えや刀の価値で格好つける為に差したがる奴も多いのも事実。
わざわざ何百万もする刀で演武しておきながら
巻き藁切ることは躊躇したりするからね。それこそ意味が無い。
それから居合刀と本身では使っている金属が違うから
重さは同じでも質量の差から重心が変わってきたりするから
使いやすさ扱いやすさとか一概にどっちが良いってのは
人それぞれだろうけどね。
815788:2009/02/15(日) 17:17:38 ID:gH3dv85+0
>>813
模擬刀だけしか稽古に使った事の無い奴が
本身を自由に使えるとは思えないのだが。

納刀で怪我程度だから数針で済んだだけだ。
違う動きの中ならもっと酷い事もありうる。
居合関係者じゃないからピンと来ないのだろうが。

本身と模擬刀では比重も違えば出来も違う。
鍔一つで模擬刀が買えると言えば判るかい?
816名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 17:56:49 ID:6fI6xq7b0
>鍔一つで模擬刀が買える
それって本身と居合刀の違いに重要な事?

大会とかでみんなの前で本身使って演舞した人が
力みかえって自分の脛切って血の池が出来上がっていたな。
この間の演武会の英信の宗家も試斬で力みまくって
巻藁切れないは、巻藁もっていた外人の腕切り落としそうになるは
めちゃくちゃだったな。
817名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 18:15:03 ID:IWp96nA10
個人的に金額では比べるべきではないと思うな。
でも本身の刀身は使う事を前提にすれば最低50万は出して作ってもらう事になるかな。
ギンギンに研ぎあげてなくても本身はやっぱり初めは緊張感がある。
怖けりゃそれなりに加減して研いでもらえば触れただけで大怪我って事は無いしな。
別に中古でもかまわんが、安すぎるとそれなりのものだし、
歴史的価値がある刀や、これから価値が上がりそうな刀は使いにくいわ。
江戸後期の作品や、幕末の物で比較的安いのでも巻藁切るのには躊躇する。
刀は使うもんだっつって割りと歴史のある刀使って演舞する人もいるからあんまり言及しないが、
美術品としての価値を認定された後に使った事を後悔するのはいやだよやっぱり。
818788:2009/02/15(日) 19:12:53 ID:gH3dv85+0
>>816
判らないみたいだから説明しよう。
高々数万円の模擬刀と手間の掛け方が違うと云う意味。
柄や鞘を作る値段を想像できない?

稽古や大会で本身を使うのは珍しくない。
というか、たかだか其れ位の事で
悲惨な例を出すのは何故なんでしょう?
819名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 20:25:16 ID:HE+4o61QO
>788
は?切る危険性と形稽古の関連性の話だろ
なんで拵えの話になってんだよ
刀剣愛好家で居合やってる奴は鬱陶しいんだよ
820788:2009/02/15(日) 20:58:25 ID:gH3dv85+0
>>819
拵えも流儀の一つだったりするのだが。
この辺りも見識の有様が顕れると思う。
821788:2009/02/15(日) 21:02:50 ID:gH3dv85+0
模擬刀でも安いのを見ると鞘の出来が酷くて
居合の稽古には使用に耐えない物がある。
勿論、居合の稽古用として売られている物であるが
売っている方も値段なりと認めていたよ。
柄は云うまでもない。
稽古道具の良し悪しが分らなければ
その程度の稽古しかしていないと言う事だ。
822名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 21:18:04 ID:DedxC5OT0
>>819
刀剣に対する愛もなく居合や剣術やってる人も違和感あるけどね
823名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 21:46:17 ID:x36zxwln0
このスレでアンケとってたけど刀が好きだから居合始めたってやつは少数派なんだってな
刀剣に対する愛がない奴だっているだろう
日本刀スレで住人を発狂させたこいつですら叩かれないのが武板クォリティ

588 :名無しさん@一本勝ち:2007/11/17(土) 00:50:34 ID:zpFPtETT0
>>585
私は居合2年目ですが、入門時から河内守国助です。
けっこう刃こぼれしましたよ。
でも、自分の修行の記録だと思って、あまり気にしてません。
824名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 21:51:38 ID:7Ikb9GRe0
>>823
道具は丁寧に扱うべきだと思うけど、2年目ならまだ上級者って
わけでも無いだろうから、試し切りとかたら刃こぼれもするだろう。
たたかれる訳が無い。
825名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 21:59:43 ID:DedxC5OT0
>>823
愛を持って接するのと好きは違うんだぜ
ってのはさておき

> 私は居合2年目ですが、入門時から河内守国助です。
> けっこう刃こぼれしましたよ。
> でも、自分の修行の記録だと思って、あまり気にしてません。

文化財保護の精神を持たない朝鮮人みたいな奴は死ねばいいと思う
826名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:08:56 ID:7Ikb9GRe0
>>825
武道家が使う以上、その刀は武用刀。
刃毀れしようが、折れようが修行の足しになれば無問題。
827名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:10:27 ID:IWp96nA10
ttp://www.iidakoendo.com/info/item/index.htm
ttp://www.iidakoendo.com/info/item/a007.htm
ぐぐったらヒットしたけど、ま、度胸あるねっとか、金持ってんな〜ぐらいしか言いようがないわな。
ちゃんと正規にお金払って買った物だったら好きに使ったらいいんじゃね?
刀として使ったんだから腕が未熟でも刀に対する冒涜とは言い切れないし、
数年後にやめときゃよかったとか、刃こぼれしてるけど買ってくれとか言い出したら笑ってやれば良いしな。
個人的には形から入るにもほどがあるだろwバカのすることだなwwっと思ったりもするけど。
828名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:14:53 ID:HE+4o61QO
あ〜 ごめんごめん
俺が悪かった
信頼して命を預けられる「道具」と言う意味でしっかりした使いやすいく
流派の考え方に則した拵え、刀身を作るというのはと言うのは理解
ただ素人さんの質問に「値段が違いますから」と受け取れる回答はどうなのとね
829788:2009/02/15(日) 22:23:26 ID:gH3dv85+0
>>828

話をすりかえるなよ。
お前が素人レベルってこった。

819 :名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 20:25:16 ID:HE+4o61QO
>788
は?切る危険性と形稽古の関連性の話だろ
なんで拵えの話になってんだよ
刀剣愛好家で居合やってる奴は鬱陶しいんだよ
830名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:38:15 ID:6fI6xq7b0
6億円くらい宝くじでも当たったら、1千万以上する刀剣
しこたま買って片っ端から竹でも試斬してみて〜!
やってヨウツベにでもうpしたらどんだけ刀剣愛好家発狂するだろうな。
831名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:50:31 ID:DedxC5OT0
>>826
河内守国助に見合う腕前なら俺も何も言わんさ
初心者がアホやらかすのが冒涜なんだよ

武道家ならAll O.K.じゃないだろ
道具に見合う腕前ってのは何事にもある

ヴァイオリン初心者がストラディバリ弾いてボディーに傷が付いて音色変わりましたサーセン
しかし後悔はしてません
で許されるか?
832名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 22:50:52 ID:HE+4o61QO
ごめんねごめんねw
素人さんなんで許してねw
刀剣愛好居合家さん
833788:2009/02/15(日) 23:04:59 ID:gH3dv85+0
>>832
お前、特定人物なんだろ?
834名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:18:28 ID:7Ikb9GRe0
>>831
刀が買える武道家ならAll OK だ。
高い安いは市場の原理。仏の前ではみな同じw。

刀を使えば磨り減るし、刃こぼれもする。当たり前だろ。
刀愛好家は保存したい刀があるなら頑張って買い漁ればいい。
武道家は買った刀を使ってすり減らす。それだけ。
許せるとか許せないとかの問題じゃない。

835名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:37:39 ID:Sz77DCuJ0
>>833
暗殺君はむしろ刀剣愛好家らしいぞ。
オークションで安刀を買う「オークション厨」だけどなw

まぁ、真剣での稽古にこだわり過ぎるのもどうかと思うよ。
流派によっては鞘木刀で居合の稽古をするところもあるしな。
拵えの質の話であれば、別に真剣であっても粗略なものはあるし、
模擬刀でもきちんとしたものはあるからな。
道具の質がよければ腕が上がるかって言うと、そんなことはないしな。

>>834
昔も今も、「使うべき刀」と「使うべきでない刀」ってのはあったんだけどな。
時代が下れば、文化財として「使うべきでない刀」が増えるってのは当然のことだと思うけど。
刀を全て同列に扱うのはちょっと知識が足りないか、文化に対する配慮が足りないか。
836名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:38:35 ID:/jHsScOn0
本当に居合幻想(ファンタジー)スレですね
837名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:51:40 ID:IWp96nA10
ふ〜む、また個人的見解で悪いが、刀に対して愛着はあっても夢みたいなものは持てないな。
昔の記憶では確かにそんなのもあったけども、やっているうちにこれはあくまで道具と考えが変わる。
確かに使い物になる品には最低限この程度お金がかかるって言う相場もあるけど、高ければ高いほど高性能って訳じゃない。
バランスのよさとか使い勝手になるとパーツ単位でなく総合的なものになるし、使い慣れたやつが使い易いのは事実。
でも使い易い、使い慣れられるほど耐久度があるものはやっぱいい値段する。一種ジレンマだな。
中には過度な装飾で高い物、そもそも鑑賞目的で作られた拵えもあるからそこはいろいろ相談したりして解決すべきだよ。

次は刀身について。鑑賞、保存目的の人をを否定するのは文化財保護や歴史を否定する事になるのでそれはしない。
ただし、ただしだよ、ごく少数だと思うが初めから投機目的や、よくわからんけどみえでとかはさすがによくないと思う。
まぁ、入り口がそれでもきちんと勉強して立派に愛好家と呼べるレベルになりましたって人もいるから一概にはいえんかな。
それでそれを実際に使う事については、値段がついてる売り物なら買った人の良識と責任としか言えない。
使った事を後悔しそうな俺みたいなチキンハートが良識があるって訳でもないしな。
それでも>>823の例であげてくれた人についてはバカのすることと言った事は取り下げない。
あれと似たように作ってくれと依頼すれば当然対価や手間は必要だが作れる刀工は現代でもいるし、
オリジナルでなきゃいけない理由が俺みたいな刀に夢を持てない人間には尚更わからん。
でもたとえば人間国宝が国宝級の刀で演舞してくださいっていわれても断るんじゃなかろうか?
そういう人はすでに自分の手足とも言える一振りを持っていると思うし、それが重要刀剣だとしても逆に文句は言えない。
しかし、自分で言っといてなんだがなんとも歯切れが悪いなこれw
838名無しさん@一本勝ち:2009/02/15(日) 23:57:41 ID:DedxC5OT0
>>834
武道家としては立派なご意見ですな
文化的な文明社会に暮らす人間としては、最低な人間性だけどw
あんたが村田経芳みたいな偉人になってくれたら、もう何も言わん

村田経芳
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_110.htm
土屋可成閣下も虎徹刀を持って来られたが、それを見ると、誠に立派な名刀だった。
そうではあるが、私が以前に虎徹で試した時、非常に破損した事があった。
その時の虎徹は大乱れであったが、土屋君のは直刃であったので損ずる事はあるまいと思ったものの、
この名刀を若し再た破損する事が有っては惜しいものだと考えて、貴君の刀は確かであると思うが、先ず(試斬を)お見合わせになったら如何ですかと申し、
土屋君は私の言う事を承諾されて試すのを止められた。


昔の人は立派だね
839名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:03:48 ID:tKo2ud7w0
>>837
俺も実のとこ
刀=道具としか思ってないのよw

それ故、戦いで使わず練習で(まして初心者が)破損させるなど以ての外と考えてる
840名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:05:43 ID:tKo2ud7w0
>>839=ID:DedxC5OT0
です、ID変わっちゃった
841名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:10:27 ID:qqtqFFHO0
>>838
刀は斬る為の道具。
値段が付くのは市場の需給関係での結果。
買った者が試し斬りに使うのは、所有者の勝手。刃毀れ仕様が折れようが
持ち主の責任範囲内だし、他人がとやかく言う必要はない。
保存保存言う奴は金出して買い漁ればいいんだ。
武器なんて消耗品だよ。
842名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:18:21 ID:tKo2ud7w0
>>841
何で値段に拘ってんだ?
さもしいね君

俺は文化財の価値を言ってんだよ
値段=文化財としての価値じゃない
君の言うとおり
値段=需給関係での結果

文化財としての価値とはまったく別の話
843788:2009/02/16(月) 00:19:37 ID:dOu+NUij0
私も道具として使うべき物とは分けるべきだと思うな。
件の書き込みはネタとしか思えないが。

最近、本身の刀に
模擬刀の柄をつけて売っているのを店頭で何度か見かけた。
よくあるのかな。
素人だと気づかないと思ってちょっと暗い気分になった。

一人形用の稽古刀(本身)は縁あって家にあったのを今まで数振りは使ったが
安いものばかりで自分では拵えを作った位のものだ。
試しに使った別の数振りもそうだがこれらは売ろうにもまともな値段はつくまい。

そろそろ寝るよ。明日は出勤だ。
844名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:26:10 ID:qqtqFFHO0
>>842
文化財としての価値=刀愛好家の人気
値段=需給関係での結果=刀愛好家の人気

何の違いがあるのかね?

所詮、人斬り包丁。
人じゃなく巻藁、竹を斬って朽ち果てたほうが良い。

美術品?悪い冗談だ。
845名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:32:46 ID:2kZNHSfJ0
てか、居合スレで刀剣=道具って認識じゃない奴が居る事に驚くよ。
抜き付けで鞘走りの際に傷が付くのも稽古後に刀身に錆が浮くのも
愛が足らないからなのか?
モノ斬りゃ刃もへたるだろ。
使うって事は多かれ少なかれ消耗する。道具なんだから当たり前。
そんなに大事なら居合で使わないで、床の間にでも飾ってろ。
銘が入った高い刀差して居合やっている奴は
優越感に浸りたいだけだろ。流派名に段位に刀剣、何でもブランド力w
芸能居合刀剣愛好家、万歳だw
846名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:39:15 ID:uy39TsIAO
資本主義的には、所有者がどう使おうが勝手なんだろうけどさあ。
心情的には、もったいないなーって思うよね。
江戸中期の歴史的価値のある刀ですよ。
847名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:40:43 ID:qqtqFFHO0
>>845
高かろうが安かろうが刀(真剣)を買ったなら遠慮なく使えば
良いのだよ。通常の稽古でも試し斬りでも。なんで遠慮しなきゃ
ならんのか。保存されるべき名刀を保存するのは好事家なり
博物館の仕事だ。
848名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:41:26 ID:tKo2ud7w0
>>844
> 文化財としての価値=刀愛好家の人気
> 値段=需給関係での結果=刀愛好家の人気
>
> 何の違いがあるのかね?

満鉄刀、村田刀も文化財だと思ってますが何か?


> 所詮、人斬り包丁。
> 人じゃなく巻藁、竹を斬って朽ち果てたほうが良い。

試し切りは目的外使用だから無駄遣い


> 美術品?悪い冗談だ。

俺は「刀=道具としか思ってない」って書いてんのに
何ファビョってんだい



ヴァイオリン初心者がストラディバリ弾いてボディーに傷が付いて音色変わりましたサーセン
しかし後悔はしてません
で許されるか?

↑これに答えてよw
849名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:42:10 ID:Mix193sB0
>>845
いや道具じゃないなんて思ってるやつはいないだろうさ
話題になってるのはその「床の間にでも飾って」るのが相応しいような刀を
わざわざ道具にする事の是非についてだ
850名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:52:06 ID:qqtqFFHO0
>>848
>満鉄刀、村田刀も文化財だと思ってますが何か?
あなたの価値観など知らんよw

>試し切りは目的外使用だから無駄遣い
あなたの価値観など知らんよw
殺人に使えと?
それなら銃刀法違反のリストに日本刀も入れてもらうべきだ。

>俺は「刀=道具としか思ってない」って書いてんのに
>何ファビョってんだい
道具なら使って問題あるまい?

>ヴァイオリン初心者がストラディバリ弾いてボディーに傷が付いて音色変わりましたサーセン
>しかし後悔はしてません
>で許されるか?
音楽家の初心者に使ってもらえたならそのヴァイオリンも本望だろうさ。
何が問題なんだ?
851名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:53:19 ID:/vc+gGLk0
>>850はちょっと頭が悪いようだ
852名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 00:56:29 ID:qqtqFFHO0
>>851
反論もできないのか?
暇なんだよ。
853名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:05:12 ID:uy39TsIAO
初心者に消耗されちゃ、名刀が泣くだろうなあ…刀工も浮かばれない
854名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:08:04 ID:qqtqFFHO0
>>853
床の間に飾られるよりはましだろ。
855名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:15:05 ID:tKo2ud7w0
>>852
学者真っ青!発見の「関羽の家系譜」、子孫がトイレ紙に使用―河南省鄭州市
関喜貴さんが昔1人でこの家譜を読んでいるときに来客があり部屋を離れた。
その間に、息子の嫁が部屋に入り子供のお尻をふく紙を探していると、この家譜を見つけて「ちょうどいいものがあった」とページを数枚破り、それで子供のお尻をふいたという。彼女は字が読めなかったのだ。
「関氏家譜」は子供のお尻さえふかなければ完全な形で残っていたのだが…。
ttp://www.excite.co.jp/News/china/20080906/Recordchina_20080906007.html


お前の理屈では「紙は尻拭きに使われて幸せ」って事だなw
856名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:32:31 ID:qqtqFFHO0
>>855
使用済みの紙が「拭きに使われ」たのなら紙には幸せなことだろうさ。
そこに書かれてた情報がその学者さんに必要だったなら、学者さんは
がっかりだろうがな。

武人に使用される、人を殺害する、というう目的で作られた刀が
「床の間で飾られる」「刀マニアに鑑賞される」という目的で保存=死蔵される
より、武道家に使ってもらえるほうが、刀が生まれた目的に合致するだろう
といっているだけだ。
857名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:36:20 ID:/vc+gGLk0
>>856
床の間で飾られる≠死蔵だが。

>武人に使用される、人を殺害する、というう目的で作られた刀

それの他に、献上のために作られたり、神社への奉納のために作られた
工芸品としての意味合いが強い刀も当然あるわけだが。

いい加減釣り宣言してくれ。頭が痛くなるw
858名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:41:39 ID:tKo2ud7w0
武道や武術にも、後世に伝えるとゆう概念が有るはずなのに
何でこんな奴が生まれてしまったんだ・・・
859名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 01:44:21 ID:qqtqFFHO0
>>857
何が釣りだ。

買った刀をどうしようが買った人間の勝手だと言っているだけだ。

>それの他に、献上のために作られたり、神社への奉納のために作られた
>工芸品としての意味合いが強い刀も当然あるわけだが。
なら銘に「この刀は永遠に保存してくれ」とか書いておくべきだ。
包丁や鋏でいちいち「この包丁で切っていいだろうか?」とか考えるか?

金貯めて良い刀買ったら思う存分斬るんだよ。
それだけ。
860名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 02:12:32 ID:2kZNHSfJ0
名のある刀工の作り歴史のある刀は、博物館でみんなに見てもらえばいいんだよ。
折れたり曲がったり錆びさせたら勿体無いからな。
そういうのは芸術的美術品扱いなんだからな。
武術家が使う刀に芸術的美術品は必要ない。
いるのは機能美のある刀。
不必要な美は機能を損なう。それだけだろ。
車に置き換えてみりゃ分かりやすいだろが
861名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 02:19:05 ID:qqtqFFHO0
>>860
だから好事家や博物館は頑張って予算確保して
名刀買い漁ればいいんだよ。
武道家は自分の買える範囲で良い刀を買って使う。
当たり前の話だと思うがな。
買える範囲がたまたまマニアが「名刀」とか言って
ありがたがる刀だとしても武道家の知ったことじゃない。
と、言っているだけだよ。
862名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 02:24:22 ID:tKo2ud7w0
>>861
墓荒らしの発想だな
863名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 02:25:41 ID:qqtqFFHO0
>>862
違法なことじゃないだろ?
864名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 02:53:38 ID:EjNx6wAT0
ははは、なんか開発業者vs環境保護団体みてぇで笑ったw
865名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 03:12:28 ID:tKo2ud7w0
>>863
違法でなければ構わないとゆう人間は
礼に始まり礼に終わる武に携わるべきではない

法律とは社会における最低限のルールであり
より円滑に社会を営む為には法律+αとしてマナー(礼法)も必要だ
後世に残すべき物を大切に扱わず未熟さ故に失うのも、道具を扱うマナーに反する


追記
日本刀はあくまでも「美術品としての所持」が許可されているのであり
試し切りすら、銃刀法を厳格に適用すれば目的外使用で違反となる
警察や検察、法務省が大目に見て目を瞑ってくれているだけだと言う事位は知っておけ
その気になれば幾らでも立件出来るんだよ、坊や
866名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 07:15:17 ID:8K+Kaz5L0
たまには研師や鞘師、柄巻師などのことも思い出して下さい…。

稽古に使うなら価値の高い刀でなく、
もっと安っぽい、それこそ「道具」としての刀で良い。
高い刀使うなんて不経済でしょ?もったいないし。
867名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 07:21:45 ID:8K+Kaz5L0
ところで木刀の選び方って知ってる人はいますか?
打ち合うとすぐにささくれたり折れたりするので、
材質や木目なんかの見極めができるといいなぁ。
まあ、打ち込み方が悪いって言えばそうなんですが。
868名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 09:09:01 ID:2kZNHSfJ0
>警察や検察、法務省が大目に

いつも思うんだけど、その警察が武道の一環に
居合やって試斬したりしているよね。
本身+稽古道具を所持していたら基本見てみぬふりなのかね?
869名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 09:09:03 ID:/mxb5p/o0
居合やるには現代刀で十分。
古いのつかう意味が分からん。

>>867
材料による特徴 木剣ショップに説明が有ったような。
受け方や手の内でも結構改善されるもんだよ。
870名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 10:22:19 ID:tKo2ud7w0
>>868
元がGHQへの言い訳で出来た矛盾だらけの法律だからね
871名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 11:01:25 ID:2kZNHSfJ0
礼に始まり礼に終わる=武 と 刀への敬意
これの関連性を論理的に説明できる人いる?
俺は、「礼に始まり礼に終わる」って稽古に入る際に
稽古に集中する為と稽古を終えて社会復帰する為の
ケジメだと解釈。
それと刀は人が作ったものだから大事に扱いってねって
道具なんだから経年劣化するけど、扱う人間の過失で
損傷するのは扱う人間が未熟なんだから自己反省しろ。
いただきます、ご馳走様レベルと思うんだけどね。

で、この二つを結ぶ接点がどこにあるのかわからん。
希少価値というなら居合に使っている人を発見次第
買い取ればいいじゃんと思う。
872名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 11:23:24 ID:j56kKe1dO
武道は礼に始まり礼に終わる
→武芸は身を守り目的を達成するたむのもの。礼も目的は同じ。だから礼と武芸は同じもの(松浦静山)

刀に対する礼、感情は世界の民族に共通するものですよ。宗教心でしょ
873名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 11:33:19 ID:Na+kdarXO
居合家が語る刀剣への愛を纏めると

1 刀剣は道具 そこに古刀だ現代刀だ 名工だ数打ちだ関係無い 道具は使ってなんぼ
2 名工の作りし名刀はステータスだ希少価値だ!それを貴様如きの腕前で傷つけるとはけしからん!即刻博物館に寄贈しろ!!
3 名刀使ってる俺って、すごくね 高かったんだぜ!金かけて研ぎもキンキンだぜ!拵えも観てくれよ!

4 自分にフィットした扱いやすく何より流派の教えに則した刀身に拵え 現代刀で俺カスタマイズ
874名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 11:44:07 ID:fm8HehMh0
>>865
そう、銃刀法での美術登録刀剣類の規定では、
所持が認められているだけなので、
実際の使用(特に屋外)は、認められていない。
まぁ、稽古に使われる刃のない亜鉛合金刀身でも、実際には、
金属で見た目が刀剣と見分けが付かないモノはダメ、
という規定に引っかかるから、
本来は模造刀とみなされて所持すらOUTだけどなw
(金属の硬度の規定などは、そもそも明文化されてない)
875名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 13:10:50 ID:2zycyHyf0
>>873
3が意外にかわいいな。実際はうっとうしいだろうが。
876名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 14:19:37 ID:HkWvkuPnO
藻前等そんなに本身もってんのかよ!?
ウラヤマシス…orz
877837:2009/02/16(月) 14:50:33 ID:XPjdwqxm0
ちょっと待った、そもそも買うときに「どのような物をお探しで?」の問いかけも「居合に使います」の一言も無しですか?
売るほうも売るほうだって言う反論があるのもわかるが、買うほうも目的を言わないって信じられんな。
販売店で直接買うにしても刀工に作ってもらうにしてもまずはそこからでしょ。
それから値段、仕上げ、拵えについてまた相談して、よしこれに決めた!って言う手順でしか買ったことないぞ?
そもそも一言を入れたら、「そういう目的でしたら」と言って出してくれるものにも加減してくれるはずなんだが…
コミュニケーションも無しにいきなり「あの刀をくれ、金ならある」ってするの?不振人物じゃね〜かw

それともウチの知り合い筋のほうが異端なのか?とてもそうは思えんが。
878名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 15:20:24 ID:4FtIKslY0
刀は振っても不振人物
879名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 16:05:13 ID:vfXBdll90
>「居合に使います」の一言も無しですか?
見せびらかすのが目的な奴は、そんなこと言わないだろ。

不審者ならそんな数十万以上するもの買うより
数千円の文化包丁で事たりるだろw
既に刀が手元にあるなら使うんだろうけどね
新たに刀買うって思考には至らないだろ。

刀屋からしたら用途は別に問わないし、新規に作る以外
中古で白鞘や刀身のみなら拵え作るときにアレコレ聞いて
居合用に作るだろうけど、殆どの場合買ったまま
差して使うんじゃないの?
で、後付で拵えを変えるとかね。
880名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 16:05:14 ID:fm8HehMh0
>>877
大手の刀剣商に来る客なんて、
>「あの刀をくれ、金ならある」
これがほとんどだよ。
881名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 16:18:19 ID:qG6D/1IO0
刀を「実用品」と捉える人と「美術品」捉える人って温度差大きいんだな。
なんでも鑑定団でも骨董趣味の人が本物と進められて大金で買うたがニセモノだったのは普通にあるため
刀についても「江戸時代の○○作の名刀が△△万円で安い」なんて言われても疑って見てしまう。
個人的には真偽のあやふやな「名刀」や骨董品に何十万も出すなんてギャンブルとしか思えない。
それなら現代の刀工にオーダーした方が安全確実だと思う。
882名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 16:36:17 ID:XPjdwqxm0
>>878-879
観賞用や趣味で収集している人ならその旨伝えると思うんだが。
いきなりやってきて「刀をくれ」が犯罪目的はさすがにないわ。登録もしなきゃならんのにw
ここで誤字だったが「ふしん」ってのは、信用できない何者かよく解らない「不信」を使うつもりだった。
普段、食欲不振とかで変換してるからミスっただけだ。許しておくれ。
>>880
刀剣商自体扱う品が結構な金額で、それも好事家かそれこそ武道家ぐらいしか立ち寄らない店でしょ?
リピーター狙いもあるかもしれないが、顧客を大事にする商売みたいだから、そこそこ立ち入った話もするんだがね?
まぁ、この人は出してここまでっていう算段もあるだろうが、そんな扱いはされないな。
よく考えたら知り合い筋は武用目的がほとんどで剣商業としてみれば決して大手じゃないってオチなんだがw
>>881
実用品としか思えない俺には現代刀の方が使い易いと言う意見しか出せない。
比較的安価でも時代物の名刀となるとやっぱり心のどこかで躊躇してしまう。
883名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 16:42:32 ID:4FtIKslY0
御丁寧に申し訳ない。
884名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 17:50:46 ID:fm8HehMh0
>>882
刀剣商も、普通は鑑賞目的を相手にしてるから、
客が高そうなものっていえば、高そうなの持ってくるぞ。
客の質はバブルの時代がホンと酷かった。
高級店というか有名店は、投機目的や節税目的の客も多かったからな。
当たり前だけど、目が利かない客は、リスクを畏れて有名店に集まる。
885常識人:2009/02/16(月) 19:51:18 ID:RfE8OL0F0
日本に今ある刀が二百数十万本、その内由緒ある刀はせいぜい一万本もない。
市場に流通しているのは30〜50万本と言われている。
昔と違って刀の需要は激減しているし、若い世代がそのまま死蔵して錆びるに
任せている刀が多い。
刀の価格は値下がりが激しい。
こんなに手入れが常に必要で、偽物が圧倒的多い刀のブームは2度と来ないだ
ろう。
だから居合人が少しくらい消耗しても百年たっても大勢に全く影響ない。
無銘で無鑑定の刀が安くネトオクに出ているから漁ってみるのも面白いだろう。
886名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 22:17:35 ID:qG6D/1IO0
>昔と違って刀の需要は激減しているし
昔は今より愛好家が多かったの?
887名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 22:30:09 ID:/vc+gGLk0
>>885
でたよ暗殺君=オークション厨
世迷言はほどほどにしとけよ。
888名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 22:38:27 ID:GdsLSCnyO
我が家のGHQの目を逃れた刀は桐箱の中にあるが、
ここでは完全な死蔵…という訳になるんか…orz。
みんな大厄の時に厄払いで一振り打つとかせんのかの…?
自分の(為に打たれた)刀というのは実用とか鑑賞とか越えて特別らしいぞい。
889名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 23:09:41 ID:qG6D/1IO0
長年倉庫で眠ってて錆だらけになってる刀って実に多そうだな。
890名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 23:39:21 ID:Na+kdarXO
みんな自分のお気に入り刀匠さんに作ってもらわないの?
891名無しさん@一本勝ち:2009/02/16(月) 23:44:17 ID:GdsLSCnyO
>>890
つ師の紹介
つ親戚の紹介
ここに来る迄、そういう自由な選択肢があることすら知らんかった…orz。
笑ってくれ…フ…フヘヘ…。
892名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 00:06:39 ID:ykWNwsrz0
>だから居合人が少しくらい消耗しても百年たっても大勢に全く影響ない。

この屁理屈w
893常識人:2009/02/17(火) 00:20:39 ID:gCE9a0oN0
>>886
そうか今じゃそれすら知らない人の方が多くなったか。
親父や祖父さんの時代はちょっとした家に刀の1本くらいは持ってるもんだっ
た。
人が死んだらすぐに胸の上に魔除けに3寸抜いた懐剣を置いたものだが、家に
なけりゃ近所が持っていた。
だから戦後でも刀は結構身近なもんだったらしい、そして昭和40年代の刀剣
投資ブームだ。
もちろん刀剣愛好家もそれなりに多かったと言う。
それに較べれば今じゃ火の消えたみたいらしい。
894常識人:2009/02/17(火) 00:42:48 ID:gCE9a0oN0
>>892
やれやれ少しは計算してみたら、常識的に。
居合人はせいぜい1〜2万人だろう。
刀は平均して10〜20年は持つ。
つまり1年の消耗は1千本程度だ。
そのくらいは新作刀でも生産している。
江戸期以前の刀を1千本ずつ消耗して行っても、百年でたった1万本、
千年たっても十万本でたった4%。
新作現代刀を考えたら数は少しも減らない。
895名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 00:44:57 ID:ciN0MPE30
この根拠のない中学生レベルの計算がもうwwww
腹いてぇwwww
896名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 01:31:12 ID:tCQGslrT0
素振りしてたら腹が減ったので
残っていた焼き鳥をチンしたら
完全に消し炭。スチームオーブン死ね!
897名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 09:59:18 ID:PK5epp6NO
秘伝ひどくね?
898名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 10:22:58 ID:ykWNwsrz0
いうまでもねw
899名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 11:43:50 ID:YBmBCYr80
以前、ゴッホの「ひまわり」を数百億円で購入した日本人が、私が死んだら棺桶
に一緒に入れると発言し世界中から非難されたことがあった。
優れた芸術品はたとえ個人所有であっても人類の財産であり、所有者は投機目的で
あったとしても、完璧な維持のために多大な費用をかけている。
名刀も同じ、俺が金を出して買ったんだからどうしようと俺の勝手という考えは
非難されてもしかたないと思う。
900900:2009/02/17(火) 12:35:08 ID:dl42QsLdO
900げつ
901名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 12:43:12 ID:gCE9a0oN0
>>899
そんなことより膨大な数の刀が虚しく錆びて行き、そして朽ち込むまで錆が
すすむとあたら名刀も一巻の終わりだ。
名刀を居合に使うバカの数はそう多くはないと思うが、この錆びるままの名
刀の方がずっと多いと思う。
902名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 13:07:23 ID:PK5epp6NO
名刀は日本の宝とするなら文部科学省は保護に勤めるべきだが
それをやらないのは価値が個人の主観に委ねられているからなのか
まあ居合スレで考える事じゃないよなw
名刀か数打ちか関係無く刀なんだから
刀は振ってなんぼ 抜いて収めてですよ
903867:2009/02/17(火) 16:00:54 ID:wng2XiOx0
>>869
ありがとう。
やはり白樫か…。本赤樫でもささくれるしなあ。
武道具店の人にも聞きながら探してみるよ。
904名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 20:16:05 ID:piAVIih60
>>867
亀レスだけど
材質は白樫。
さらに重要なのが、木目がきれいに真っ直ぐ入っていること。
木目の終端部からささくれる。
もちろん、形状は真っ直ぐ。
905名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 20:48:42 ID:KU5+ORF/0
居合初心者です。みなさんは、袴と居合衣は、同じブランドですか?
先日、購入したのですが、ブランドが違い、微妙な黒の違いが少し気になります。
906名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 21:39:34 ID:iKgqvSLxO
>>867

神田神保町の陽明堂でウンチク聞くといいよ。
907名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 21:42:57 ID:n1CX7WvF0
居合初心者です。みなさんは、足袋の右と左は、同じブランドですか?
先日、購入したのですが、ブランドが違い、微妙な黒の違いが少し気になります。
908名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 21:44:27 ID:MwK8lV95P
あそこの爺さん、いつもプンプンしてるから嫌w
909名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 21:59:19 ID:WI9rAo9V0
武道具屋のおっさんはどこもおかしいのが多すぎる
910名無しさん@一本勝ち:2009/02/17(火) 22:05:44 ID:dl42QsLdO
櫻屋の人は一度行って、注文してからかなり日にち経っちゃってから
受け取りに行ったのに顔見ただけで、すぐ品物出してくれて名前も覚えててビビッた。
マジプロだと思った。
911名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 00:29:12 ID:6eEYdTLG0
>>902
教育委員会に知らせるのは何でだと思う?
現状既に文部科学省の管理対象だからだよ
912名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 02:39:37 ID:h6jf+3uy0
先生「刀がない・・・」
弟子「あんなの飾りです!偉い人にはそれが判らんのです」

とある演武会、出番間際での会話。
913名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 07:31:18 ID:XTyAe2P3O
>>912
それ、なんてMS開発者?
914名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 08:45:20 ID:u/HM06aEO
居合に道場破りとかいないのかね

915名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 15:35:03 ID:41oNTQtW0
うろつきまくってやっと秘伝立ち読んだ。
ハゲ多いなぁwww
ってのと
新陰のねーちゃん見たことあるわwwww
ってのが感想でしょうか
大和龍門先生の今後にゴキ体ください!
916常識人:2009/02/18(水) 18:36:51 ID:nznAszIh0
>>785
>剣術の人は、普通に立会いのなか『後の先』を使いますが?
居合の話をしている。
居合人相手に後の先はあるのか ?
これだけでもいいからしっかり答えてほしい。
>剣術でも体術でも多人数の形があるのは、なんだと思っていますか?
それで試合稽古で四方の敵を相手に勝ったことがありますか?
あるはずがない、武蔵流でなければ。
>正座帯刀 は稽古のためと何人も言っていますが、日本語がわかりませんか?
宿直警護の時は正座帯刀が多かったのではないだろうか、の方がはるかに
説得力があると思いますがね。
>自分の身も守れずに、公務がこなせると?
公務がこなせないのに、自分の身が守れるほどの甲斐性はあると?
>天才しかできない技の稽古はできないから稽古をして、少しでも上達しようと
>いう向上心はないのですか?
現実性のある努力目標と、空想武術とは本来異なる。
917名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 19:00:04 ID:XTyAe2P3O
もうさ暗殺くんの低〜い所から目線のレスにはもう飽た。
君がいつまでたっても成長できないでグダグダ下らない事いってるのは
君自身の能力のなさ以上に、流派は指導者の力のなさの表れでしかない。
自分はこれで良いんですって自分に蓋して歩みを止めた人間の
下らないレスを見ると反吐が出るから真面目に消えてくれ。
918名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 19:24:22 ID:oalI7lj+0
>試合稽古で四方の敵を相手に勝ったことがありますか?
>あるはずがない、武蔵流でなければ。


実戦なら勝つ必要無いと思うが・・・
そもそも試合じゃねーし

不意な急場をとっさに切り抜けるから 『居合』 って言うんだよ。
>>6
919初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/18(水) 20:35:43 ID:Df3J7QQQ0
>>暗殺氏
>居合人相手に後の先はあるのか?
当然あります。

>それで試合稽古で四方の敵を相手に勝ったことがありますか?
もう一度言います。何のために剣術や体術で多敵の形があるかを、考えてみましょう。
ちなみに勝率は低いですが、体術でなら3人掛けで勝ったことがありますよ。それと多敵の形に、どんな関係が?

>宿直警護の正座帯刀
漫画じゃあるまいし、いきなり敵が目前に現れることは滅多にないでしょう。

>公務がこなせない
それはどこから降って湧いた珍説ですか?

>現実性のある努力目標と空想
だーかーらー暗殺氏の流儀ではそこまでで良いと言うのなら、それで満足しておけば良いじゃないですか。
アナタはアナタのいう現実性を求めれば良いし、私は私の流儀で進みます。
・・・ぶっちゃけると、他流儀のアナタがそこまで他の居合流儀の考えや理、稽古に口出しをするなんて論外もいいところです。
他の人も書いていたでしょう?
『ウチの流儀ではこうなんだ』だったら『へぇー』で終わると。
私がこうやって嫌々ながら相手をしているのは、アナタが自分の流儀だけの考えを『居合』と全体にしているからです。
そして、それに納得とか疑問があるなら流儀のなかで考えるべきであって、押し付けるなと行ってきます。
920初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/18(水) 20:36:59 ID:Df3J7QQQ0
推敲しないと微妙にアレですな(笑
921常識人:2009/02/18(水) 20:45:27 ID:nznAszIh0
>>917
何を勘違いしてるんだ?
江戸期の居合はなんだったのだろうを延々と議論しているのだ。
現在の居合からそれを類推できる点は、が例えば後の先だ。
ひとつくらい論理的に反論してみたらどうだ。
現在は居合なんてなんの必要性もないし実効性も要請されていないんだから、
どんな居合をやろうがどうでもいいんだよ。
それを意味あるがごとく言うのはいかにも滑稽だ。

>>918
>実戦なら勝つ必要無いと思うが・・・
意味不明?
>そもそも試合じゃねーし
後ろの敵に勝てるか試合形式で調べなきゃわからんだろうが?

922名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 20:54:37 ID:y8Qv7EA+O
>>暗殺くん
江戸時代の話をしてるのか、いま君やおれらが居合を使えるかどうかか、どっちやねんw

江戸時代の話ならまた居合の技術歴史スレ立てるからそこでやろうぜ。
923名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 21:08:13 ID:F/2UAOik0
とりあえず暗殺君が>>779で初心者だということを自ら白状したわけだから、
これ以上素人の戯言に付き合うのもどうかと思うよ。
今まで、スレの人々の意見をあれだけ聞いておきながら結局なんも成長して無いのは>>921のレスで明らかだしね。
まさに馬の耳に念仏だよw
924名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 22:32:46 ID:LXhx438I0
一般的な「先論」ですが、相手の攻撃より先に攻撃を仕掛けることを先といいますが、
単に動作の上のことだけではなく、精神的な要素も含んでいるのです。
三つの先については、出典により多少呼び方や説明の仕方が異なりますが、一般に言われるのは、
「先の先」、「対の先」、「後の先」という分け方です。
「先の先(=先々の先=懸かりの先)」とは、相手の打ち込もうという気持ちを認めて、
相手が仕掛けないうちにこちらから動作を起こして打ち込んでいくこと。
「対の先(=先=先前の先)」とは、相手の動きをあらかじめ知ってそれに負けぬように動作を起こし、
同時に仕掛けながらも一瞬早く打ち込んで勝つこと。
「後の先(=先後の先=待の先)」とは、相手が先に打ち込んできたが、その動きを読んで動作を起こし、
相手の竹刀を押さえたり払ったりして、応じ技で勝つこと。
となります。「先々の先」は「先の先」とほぼイコールです。ただ、とくに「先々
の先」といった場合は、「相手の心の動きを見透かして打つ」という「攻め以前
の部分に対する先」を示す場合もあります
これは剣道を体験した人であればお解かりになる理屈かと存じます。
「後の先」は言って見れば「守主攻従」である。守りが主というと、ややもすれば、
攻撃主体よりヤワな感じを抱きかねないが、守ることは攻めることよりも実際には難しい。

ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/counter.htm
居合ではない後の先

後の先を取るとは相手に攻めさせること自体が自分にとっての崩しであり、その動きが想定内であれば対応して技を出す。
何の事は無い、柔道、剣道に限らずボクシングなどでも当たり前のように用いられている”カウンター戦法”を指すのだ。
始まりの一太刀が相手からであった。だがそれを受け止め、あるいは流し崩れたところを斬る。まさしく後の先。

特定人物の夢想する、先に切りかかってきた相手よりもさらに早い抜刀抜き打ちで斬るなど、理想ではあるが極論過ぎる。
言い換えればそこまでできる必要はない。状況によって技を選びなさいと言うべきであろうか。
925名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 23:03:13 ID:LXhx438I0
実践であれば四対一に勝つ必要などないでしょう。
一対一の四連戦に持ち込むのが兵法であり、一対一に負けないのが武術。
四連戦の疲労や変化する状況への対応を乗り越えるのが修行と言うのです。

もうひとつ言いましょう。抜刀抜き付けのみの一撃では大抵仕損じる。
なぜ試し切りは大抵袈裟切りで行うのか?それが一番斬りやすいからです。
それでもご高名なお方が仕損じる事もある。であれば抜き付けで致命傷を与え二の太刀で止めの根底が揺らぐ。
そもそも、なかなかうまく切れない斬り方で積極的に打って出る理由がない。
それなのになぜ?特定人物は天才ならできるからじゃないかと言っていますが、そうではありません。
抜きながら斬る動作で間合いに入らせない。振り下ろしで自らも両手で刀を保持し、互角あるいは優位に立つ。
抜刀抜き付けで切れない程度の腕前でも十分成立させる事のできる”技”がいわゆる”前”、”初発刀”等と呼ばれるものです。

間合いを破って自ら近づく人間は”先”をすでに取っています。その相手を仕損じさせるには何らかのアクションが必要です。
そのアクションとして”前”は充分すぎる動作を最小限にまとめた、まさに”後の先”の象徴とも取れるのです。
一つの技の仕舞いが退治する相手の死亡とは限りません。それに固執するのを”思考停止”と呼ぶのです。
926名無しさん@一本勝ち:2009/02/18(水) 23:04:15 ID:oalI7lj+0
>>921
四方の敵だろ?詰めじゃん。
だから周囲の敵全員に勝つ必要なんて無いよ。
スポーツじゃないんだからさ。
927常識人:2009/02/19(木) 01:00:42 ID:tVhXW7nq0
私が延々と「後の先」に拘ってきたのは、居合では護身つまりにらみ合ってさて
どうするかの話ではなくて、不意に斬りかけられたときに後の先で応じて相手を
制するのだと言う者が結構いるからだ。
龍馬、伊東甲子太郎、清河八郎等々免許皆伝や師範の者でさえ不意の襲撃には
簡単にやられている。
よほどの幸運でもなければ不意の襲撃には逃げる他手段はない。
つまり居合は護身のためであるはずがない(天才を除く)と思わざるを得なか
ったからだ。
928常識人:2009/02/19(木) 01:06:35 ID:tVhXW7nq0
「居合は要人警護・暗殺のため」が最終口伝の内容で、護身は韜晦だ。
と言う町井さんは以下で、
http://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/51083500.html
>相手がこちらを斬ろうと、鐔に手をかけ、抜刀しようとしている瞬間に、こちらが
>先に抜いて相手を斃すなんて神業、ハッキリ言って私にはできません。
>この場合、刀を刀で対処しようとする考えを捨て、身を転じて柔術の技で逃げ
>るほかないと思います。
>それなのに、居合道ではなぜか「後の先」を謳うわけです。
929常識人:2009/02/19(木) 01:17:44 ID:tVhXW7nq0
>>922
いやなにね、現代の居合は刀踊りとかサムライコスプレでちっとも
構わないけれど、せめて合理的な刀踊りであって欲しい、いくらな
んでも空想武術の形骸なんてのをせっせと稽古と言うのだけは勘弁、
と思うわけだ。
私の仮想敵は後の先では決して勝たせてくれないから、抜き打ちは
先手居合に限るのではないかと確認しているだけだ。
時代考証をやればわかるかと思ったら、町井さんの話では最上高弟子
にしかしかも口伝でしか本当の事は伝えられてはいないのだ、と言う。
となれば伝書をどう読んでもわからないことになる。
残るは各自の合理的類推だけだ。
930常識人:2009/02/19(木) 01:35:10 ID:tVhXW7nq0
さてこのスレも残り少なくなった。
私の延々と続けた議論もようやく大団円を迎えられ名無しに戻れる。
武士が公用を二の次にして私用のために武術を稽古したとは到底思
えなかったのだが、「居合は要人警護・(上意討ち)暗殺のため」
はまさしく納得のいく説明だ。
これなら後の先だの正座帯刀技だのほとんどの疑問が解けるではないか。
これを認めない人はなぜなのかこれだけはどうもよく理解できない。
931名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 01:41:07 ID:PaJtMiLz0
>921
勘違いしてるのはお前だw

>江戸期の居合はなんだったのだろうを延々と議論しているのだ。
そんなもんは話題によって変わるんだから、相手のレス読めば解るだろ。

>現在の居合からそれを類推できる点は、が例えば後の先だ。
ちゃんと根拠を言え。江戸時代には抜きつけに後の先はなかったといいたいなら、
なかった証明をしろ。
こっちは有るほうの例しか持ち合わせてねえのよ。
例えば英信流の組型な。明らかに受け応じる型で出来てるだろう。
古典と今の型には差異があるかも知らんが、そこは基本的にたいして違いが無いはずだ。

>ひとつくらい論理的に反論してみたらどうだ。
おめえ、たまには反論してみろw

>現在は居合なんてなんの必要性もないし実効性も要請されていないんだから、
>どんな居合をやろうがどうでもいいんだよ。
>それを意味あるがごとく言うのはいかにも滑稽だ。
だいぶ前に説明してやったろ?お前も認めたじゃねえか、蒸し返すなw

>>実戦なら勝つ必要無いと思うが・・・
>意味不明?
切り抜ければいいだけだろ、わからんの?

>後ろの敵に勝てるか試合形式で調べなきゃわからんだろうが?
後ろの敵は振り向けばいいだろ、間抜けw
だいたいの流派の多敵詰合の型は前提として自由に攻めてはこれない状況に絞ってあるだろ。
型を非現実的想定とみなすなら、せめてもう少しきちんと考えてくれんか。

いい加減な、反論は良くわからん理由で(納得できないとかなw)棄却するくせに
根拠の薄弱なこの場全員に否定されてるのを無視すんなよw
932名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 01:50:33 ID:oMhb4z3DO
>>930
自己完結できて良かったね。バイバイ。
933名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 01:52:27 ID:2Lzz77LT0
>>930
すげえw2年ぐらい前の振り出しに戻ったぞw
チンパンジーだってもうちょっと賢いぞオイ暗殺君大丈夫か
934名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 01:55:38 ID:YPjjdPZL0
 ______                              
 |  |.| ∧∧                                      
=====(,,゚Д゚)∩=                                     
 |_|.⊂  ノ                                       
    /  0                                         
    し´                                       
                                             
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /                        
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                                
     ∧∧ ∧∧ __._                                 
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|                                 
     `ヽ    |)====                                 
       | _ |〜 .|__|.|                                
       U U                                        
                                                
                                            
        ∧∧  ミ _ ドスッ                          
        (   ,,)┌─┴┴─┐                            
       /   つ.  終  了 │                            
     〜′ /´ └─┬┬─┘                           
      ∪ ∪      ││ _ε3                  
               ゛゛'゛'゛       
935名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 02:06:47 ID:PaJtMiLz0
>927
彼らは居合の人間じゃねえだろw
というかな、難敵だからこそ周到に罠に嵌めたんだろうが。
逆に言えば敵の動静を掴んでいて技術もあれば防げたってことだ。

>928
町田のアホなんざ持ち出すなw
この辺の技術、敵の動き出すところにこそ勝つ機会があるのは剣道でも同じだろ。
何で抜き付けに変わったら解らなくなるのかね?
やっぱあれだ、剣道も素人か?

>929
自分の妄想に固執してんなよw
よりによって仮想敵に勝てないってなんだ、
自分で勝てないって思ってりゃ勝てっこ無いだろ、仮想敵は実在しない自己規制なんだからw

そんでお前、あれか。
捏造流派が「本流で伝わってない○○があるのは我々の会派のみです!」とか
宣伝する連中が居たらそのまま信じるのかい?

>930
散々反論されてるのは一切無視して終了宣言かw
でもな、これまでの反対意見は消えてなくなったりせんし、お前の発言が受け入れられることも無いぜ。
936常識人:2009/02/19(木) 03:55:41 ID:tVhXW7nq0
>>935
>彼らは居合の人間じゃねえだろw
剣術の他いろいろやってる、並の居合人より圧倒的に強いが、やられた。
>町田のアホなんざ持ち出すなw
へえ〜、あんたは利口で彼より技量が上で、その気になればギネスも楽勝と?
>敵の動き出すところにこそ勝つ機会があるのは剣道でも同じだろ。
剣道も剣術もこっちは抜いている、こう言う場合は後の先はありうる(出小手とか
抜き胴)。
居合はこっちは抜いていないからまるっきり間に合わない、後の先の抜き打ちはない。
>よりによって仮想敵に勝てないってなんだ、
だってさ八相に構えた敵がじりじり迫って来て、間合いに入った途端袈裟掛け
に来るのだ。
間に合うわけがない。
間合いに入ってから振りかぶるような間抜けな敵はいるわけがないし。
演武ではそう言う間抜け役ばかりなのだが、なぜなのだろう?
>宣伝する連中が居たらそのまま信じるのかい?
違う、どれだけ論理的かだ。
937:2009/02/19(木) 08:54:46 ID:zeALm1NOO
論理的?
桜田氏の居合に、私は剣術で負けているという事実があるのですが…この事実を無視できる理由を論理的に説明してください。
938名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 09:26:36 ID:vTzHq/XM0
それは・・・初さんが・・・(ry
939名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 11:06:04 ID:ni/W6BigO
桜田流は神も仏も打ち捨てる流派ですよ
常人が勝てるはずがない
940:2009/02/19(木) 11:08:50 ID:zeALm1NOO
>>938
その言葉を暗殺氏が言ってくれたら、オフ会で私がどれぐらい間抜けか試して貰おうじゃないかと言うつもりだったのにっ(笑


てか、氏が試してみます?
桜田氏と稽古した時と同じ構えで、私頑張っちゃいますけど(笑
941名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 11:18:19 ID:ni/W6BigO
特定人物は絶対に桜田流には触れないとうか逃げるよね

自分の信じきた居合感を打ち壊されるとおもってるんだろうね

942名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 11:29:06 ID:98T5O+wl0
なんという流派・・・
未来を予測しただけでゾクゾクしてしまった
この俺は間違いなく打たれる
 
┏━━━━━┓  ┃  / ̄\
┃←桜田流  ┃  ┗━| ^o^ |━┓
┗━┓┏━━┛      \_/  ┃
   ┃┃          ┏ ┗━
   ┃┃          ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
943名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 12:09:26 ID:27tGWSfU0
斬り上手と勝ち上手は別物。
しかしあれだね、特定人物は自分の長文は認めても他人の長文はスルーするんだね。
>>924-925とか求めている答えそのものじゃないの?
こっちは抜き付けで切れんでも別にいいだろ?初手をかわしてから最も早く反撃できるのは抜き付け、
仮に斬れなくても十分互角に構えられるって言ってるのに、先に抜き付けで斬るのが居合と言い張る。
できたらいいね、でもできなくても十分有効だって口すっぱく言ってるのに、まぁアレなんでしょうな。
久々に使うけど厨房?これほどしっくり来る人も懐かしいぐらい珍しい。jとか思い出したw
944川添珠姫:2009/02/19(木) 12:50:06 ID:JZatw0eo0
     /      ...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.i:.:.:.:i|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ\
   /   . ..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:ト.:.:.:.l.:.:.:l ';.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
.  /.:  .:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.!:.:.i:i|::.:.:.i.:.:.:.:./!:| ';.__iL⊥ ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.!:.!.::.:.:.:!.ト、:{
  /;.イ.:.:::.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l::.:.:.:|:./i| !::.:.:i.:.:.:.;' |:レ' i.:.| !:|_,,  ヽ.イ:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:|、i::::.:.:.!.:! \
. // /.::::/:.:l.:.::|.:.:.:.i.:.!::.:,' |:i ! !::.::i.:.:.i l.l  ,|:レ'ijアこ_`jト.|:.:.:i:|:.:.:.:.:.:.:ト ',:::::::j: |
〃 /:::::イ::::::|.::::!.:.:.::!:.!::;レ'!「丁 !::l.:.:| |!  ″{_,ノ::::::^i:.i:.:.:リ:.:.:.:.:.:.:.| }::::/|:リ 桜田流に入門してみたいな
{′'::::/ l.:::::;|:::::i::.:.:::i:l|::l ,レ;示ミ、Y.:.!       い::r;_;ノ;川:':.:.:.:.:.:.i:.:l,.リ::;' l′
  i:::/ |:::::i.:!:::::!::.:::::;i !| f' i^Y:`;ぃヽ:.{       `ー-彡' l:/.:.:.:.:.:.:.i.:.|/:::i
  !/   !:::l|.:.::::::;:::.::::::!、 iい:ヘ::_::リ:} \          j'l.:.:.:.:.:.:.:.i.:.l:::イ|
 ,″   !::!|.:.::::::::;:::::::::::ヘ  ヾ辷ノ                 ,:.:.:.:.:.::.:::! |:;' |!
      !i!:.:.:::::::::::::::::小 `¨´     〈         /.:.:.:.:.:::::::l:.N !
      i| !.:.:.:::::::::::::::::::! ,         , -‐¬       /./.:.:.::::::::;'!:!
         !:.:.:.::::::::::::;i::l  '       ∨  j    /〃.:.:::::::::/'!厂ヽ
         |:.:.:.:::::::::::i !:|   ヽ       `ー‐;′   /イ.:.::::::::::/ /′  \
         l.:l.:.:::::::::::! |:l    `  ‐- ..__ ´  _,. イ´/.:.::::::/;/ /    _,.ゝ‐、
        |:|!:.:::::::::i l:|            ̄´,ゝ'´ /.:.:::::://  __,. ≦´:.:. : : : `丶、
       l:!|.:.:::::::l  |!                j |  /.:.::::::/ _,ニ´--- .._ ̄`丶、: : : \
945名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 13:05:02 ID:98T5O+wl0
タマちゃん二次元だといいんだけど
三次になると100%惨事だろうからごめんなさい…
946名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 13:48:41 ID:iyJJjaZO0
後の先で勝てないと言う理屈が全く理解できないのは
俺の頭がおかしいのか?
後の先は、すでに勝った状態から動作する事じゃないのか?
947名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 18:33:44 ID:PaJtMiLz0
>936
>剣術の他いろいろやってる、並の居合人より圧倒的に強いが、やられた。
いつもながらずれたレスするんだなw反論が必要なのは下の二行の方だろw

>へえ〜、あんたは利口で彼より技量が上で、その気になればギネスも楽勝と?
議論の場で何の関係があるのかわからんなw
奴の言説がでたらめなのは伝書見れば解ることだ。

>居合はこっちは抜いていないからまるっきり間に合わない、後の先の抜き打ちはない。
ん?お前の引用したブログのネタとは想定が違ってないか?
まあそれを措いても、間に合わんのはお前が下手だからで、間に合うぞ。
技量の問題を無視するなら、出来るとしか言いようが無いなw

>だってさ八相に構えた敵がじりじり迫って来て、間合いに入った途端袈裟掛け
>に来るのだ。
間に合うってwお前どんだけ下手なんだw
發相からなら解りやすいじゃないかw
足りなきゃ外したって良いし、そういう型もあるだろ。

>間合いに入ってから振りかぶるような間抜けな敵はいるわけがないし。
>演武ではそう言う間抜け役ばかりなのだが、なぜなのだろう?
合気道の演武では良く見かけるがw古流ではあんまり無いぞ。
あるとしたら、それは間合いの中に入って敵を働かせる一段上位の型だぜ。
それか、ほんとにかたちをやってる会派だろうがw

>違う、どれだけ論理的かだ。
お前が違うとか言おうと、町田のブログなんざ
ちゃんと学んでいる人間にはまったく通じない内部向けの自己讃美にしか過ぎんのだぜ。
拾い読みしてねえでちゃんと他も読んでみろ。それで解らんなら救いようが無いw
お前の論理的って言うのは自分の意見に合うかどうかに過ぎないじゃねえか。
しかもその根幹は自身が出来ないからw間抜けとしか言いようが無いなw
948名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 20:19:10 ID:DswJ2nEB0
>>945
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
六年生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
949名無しさん@一本勝ち:2009/02/19(木) 22:43:01 ID:ni/W6BigO
>948
安価ミス?
とりあえずタマちゃんは俺の嫁だ
950名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 08:43:06 ID:ZT6GZ6o5O
で特定人物が桜田さんといつやるの?
951名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 09:15:29 ID:wO6WHHYE0
前にも誰か書いてたけど変な宗教から脱会させるのは本当に大変なんだろうね。
特定とのやりとりを見ているとつくづくそう思うわ。
武道・武術でも変なふうにこじらせると大変だなと。
ある程度入れ込んで行かなきゃならんけど、冷静に自分の状況を判断できる客観性も必要だな。
勉強になります。特定は居合の神様じゃねw?
952名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 10:25:45 ID:ZT6GZ6o5O
神とするなら祟り神
そんな事言うと祟り神に謝らないといけないので
天の邪鬼でいいと思われ
特定人物は自分が掲げてる論理が覆ることを体で体験したら少しはまともになるんじゃね
そういう意味でオフで出て来いと
ヘタレな特定人物にはどだい無理だとは思われ
953名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 10:31:35 ID:wHMfEGlz0
居合スレの荒ぶる神を奉納する居合神社を
彩の国埼玉に建立したいと思います。
954名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 10:59:59 ID:JN1id0Qk0
居合なんて人それぞれの考えがあるんだ
何だってそうだろ?
それを否が応でも相手に認めて欲しいからそんなに醜く言い争う


そろそろ大人にならないか?
955名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 11:47:58 ID:ZT6GZ6o5O
でたよ 特定人物が静かになると必ず仲裁役か擁護派が沸いてくる
なりすますならもっと上手くやれよ
反論待ちで話の流れを変えようとするコスイ手使うな
956名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 11:57:58 ID:e9SAiz6z0
>>952
世間でもよく見かけるけど、こういうタイプの人間は自分が矢面に晒されるような場所には絶対出てきません。
安全なところで、偉そうにしていたいから、こういう匿名の掲示板にしか出没しません。
自分の身元がばれるような事には参加しません。
それも全て兵法だとか、屁理屈をこねてね。

>>953
特定は、埼玉人なのか?

どっちにしても、特定は愉快犯だと思う。
真面目に居合の事なんて考えてないよ。
言葉遊びしているだけの引きこもりじゃないの?
957名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 13:27:56 ID:VfHQkz0fO
桜田道場って誰でも何時でも来いのなの

958名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 13:30:10 ID:zqik+3SV0
おかしな事になってるな。流派を超えた統一見解のあるなしが問題じゃなく、居合で身を守れるかが問題の本質だろ?
最大の誤解は害意を察するのが、完全に間合いに入られて、しかもすでに相手は刀を振り下ろしてからだからおかしいんだよ。
そもそもそれだと害意を察っせてないじゃないかって話。常に最低限の用心をしておかないとどんな達人でも無理なものは無理。
桜田氏VS初氏の場合でも打太刀役になる初氏は初めから害意のある想定じゃないですか。踏み込まれすぎだが察してはいる。
単純に何でそんなに暗殺クンも新たに縋った権威であろう町井さんとやらも抜き付けで斬る事にこだわるの?
959名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 13:38:15 ID:ZQt3+Qdq0
>>936
例えば剣術は脇構えから始まる形が結構あるけれど、
脇構えが八相や上段に対したときも後の先は必ず間に合わないの?。
だとすると、剣術も暗殺向き?。
960名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 13:57:54 ID:A3FuIVcx0
>>957
どこでもばっちこいのガチホモ揃い
961名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:10:29 ID:AcZyjWcO0
>>960
こういうことですか?わかりません
http://www.youtube.com/watch?v=qgiOKM9O3sM
962名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:21:26 ID:s06YWYak0
>>958
>害意を察するのが、完全に間合いに入られて、しかもすでに相手は刀を振り下ろしてから
こんな事を言った奴今までに居た?
963名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:29:05 ID:EuklMkS+0
暗殺くんは剣術か柔術を始めれば良い。
特に柔術がオススメ。居合には柔術の要素もあるからね。
対人稽古を積めば、考えも技術も熟成される。
で、あとは理論を実践して実証すれば皆認めてくれるよ。
武道の良いところは実力が説得力になることだね。
議論も終了したようだし、そろそろ書き込みの時間を削って稽古に費やしたらどうか。
いつまでも水掛論ばかりをしてるのは虚しすぎる。
964名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:33:09 ID:ZT6GZ6o5O
>960
桜田さんは多分攻めだと思われ
965名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:43:05 ID:AcZyjWcO0
>>960
痛い 痛い 痛いい
966名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 15:53:16 ID:/nIFjjX30
桜田ってナニ流?
桜田北辰一刀流?
967名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 16:29:32 ID:DpErbtcaO
鏡心明智流
968名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 16:39:09 ID:JN1id0Qk0
>>955

おまえ特定人物に虐められ過ぎて被害妄想が沸いてるなwww
仲裁役でも擁護派ねぇよ

あまりにもくだらん話をしてるんだよ
一定の所まで行くとまた振り出しに戻る、それを繰り返して楽しいのか?

お前がなんと言おうと特定人物が何を言おうと知ったことか
2ちゃんで自分の意見を相手に押し付けても無意味だ




969常識人:2009/02/20(金) 16:41:33 ID:HNQQh0Cc0
>>962
だ〜れもいない。
何10回おなじ説明をしても理解できない人が多い。
これもそうだ、
>>947
>外したって良いし、そういう型もあるだろ。
何10回もそう書いているのになぁ?

「居合の命は抜き打ち(付け)でそれは先手で使う、後の先で使えるのはよほど
相手が間抜けな時くらいだ」と何10回も繰り返しているのだがなぁ。   
970名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 16:57:44 ID:tZ4UxgVE0
>>968
2ちゃんで自分の意見を相手に押し付けても無意味だ
ここに大人はいない
諦めろ
受け入れるんだ・・・
君がどう言おうと関係ないんだ
特定と桜田流と芸能居合の楽しいポルカ
971常識人:2009/02/20(金) 17:03:35 ID:HNQQh0Cc0
>>959
キミは絶望的に読解力がないな。
2chに書き込むだけのレベルさえないと思われ。
972名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 17:09:01 ID:ZT6GZ6o5O
特定人物よ いい加減自作自演すんのやめれ
それから 桜田さんに相手してもらえ
話はそれからだ
973常識人:2009/02/20(金) 17:15:44 ID:HNQQh0Cc0
>>972
なにが自作自演だ?
どれがそうだと言うのだ?なんのために?
こんなおかしいことを言うのは雨龍以外考えられん。
974名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 17:16:27 ID:tZ4UxgVE0
最下層の雨竜www
975名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 17:25:55 ID:zqik+3SV0
>>969
連続性というのを理解しない人ですねぇ。
1.居合で命を守りたいなら抜き付けに拘るべきではない。
技に拘らず技術的に十分修めているレベルであるなら、
完全に間合いに入られて、すでにを振り下ろしている以前の段階なら
2.居合はまったく使えない程度の底の浅いものではない。
居合の命は抜き打ち(付け)で〜と浅はかに繰り返しているが
3.切羽詰っているなら抜き打ち(付け)に拘るべきではない。(既に1.にループしている)

つまり居合の術が使えないとしたら
イ.害意を察するのが、完全に間合いに入られて、しかもすでに相手は刀を振り下ろしてからだから。
ロ.手段はいくらでもあるのに抜き付けで相手より先に斬る事に拘りすぎているから。
ハ.そもそも技術レベルが低いから。
以上が理由と考えられる。そういうことですよ。

暗殺クンは ロ.とハ.に該当しますが、他の人物も同じに考えるからこういう事になるのです。
つまり、十分修めているレベルで技に拘らなければイ.の状況ほど追い詰められなければ覆せるということです。
認めないというのであれば直接ご本人がオフで試される以外やりようがありませんがね。
976名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 18:22:55 ID:tZ4UxgVE0
http://www.youtube.com/watch?v=PydXsSRxD7k&feature=related
1分35秒付近と3分18秒付近を見て勉強しよう!
977名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:04:18 ID:QWfAgW4E0
>969
お前な、まず「みんな理解できない馬鹿ばっか」て考え方から捨てなきゃ何にも理解出来んぞ。

>だ〜れもいない。
>何10回おなじ説明をしても理解できない人が多い。
はっきり読み違えてるじゃんw
これはお前以外に言ってるやつが居ないから、
そんな議論をして無いだろって意味じゃねえのか、普通に読んで。

>「居合の命は抜き打ち(付け)でそれは先手で使う、後の先で使えるのはよほど
>相手が間抜けな時くらいだ」と何10回も繰り返しているのだがなぁ。   

抜き打ちに適さない間合いと言うのは確実にあるが、
それは届かない間合いの外を除外すれば
間合いが近すぎるときぐらいだろ。
だがその間合いは柄当てや奪刀の間合いなので抜き打ちをしなくていいし、
そもそも剣術者としての間合いはもっと遠いだろう。
いくら間に合うと言っても自分の水月に踏み入られて黙って通す筋合いも無い。
この場合先に抜きつけても言いし、入れさせて打ち据えてやってもいい。
つまるところその間合いは打ち込む剣術者にとっても適切な間合いじゃないって事だw
そんなことをやるのは間抜けか、相手が抜いてこないので舐めたかだなw

敵がどのような相手だろうと、このような攻め合いの中で切り合うのであって、
とにかく切り付けられるまで待ってそれに対応するのはただの見世物芸だ。
技量の差が充分にあれば余裕で可能であるが、そんなものは遊びだよw

この鬩ぎ合いの一つの選択肢として「足りなきゃ外す」を例に出したんだぜ。
勿論レスの流れとして抜き付けながら行うものとして考えてもよい。
というかそういう意味で出したんだがw

つまりだ。お前は打方でも間抜けなんじゃねwと言ってるんだ。
こんだけ詳しく説明したらいくらなんでも理解できるだろw
978名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:28:22 ID:yFTD0eFNO
うーむ、この特定人物じゃか常識人という方は
とにかく居合の技を否定したいのかのう。
わしは居合は門外漢じゃが、どんな戦いの場であれ
単純な話、抜刀が早くて何かデメリットがあるんかの?
メリットだらけじゃと思うが…。
早い抜刀と攻防の連携が一体になっとったら
それだけで戦いにはプラスになるじゃろう。
居合のように自分が臨戦体勢にないところからの攻撃防御が直結するのと
しないのとでは護身としても実用武術としても差は大きいと思うが…。
特に現代武道武術の技は十全な体勢、構えから稽古するのが殆どじゃからな。

〇〇は実戦には使えないとかよく言われるが、それは稽古不足か何かで
実戦レベル迄持っていけてない者の論説が多いように思えるのう。
わしは門外漢じゃから居合の流派や歴史は良く知らんしそこを
論点にする気は全くないので実用面だけで考えても居合は『居合』という
技術体系の1カテゴリーとして考えても
修めれば剣士としてかなり心強いと思うが…。
979常識人:2009/02/20(金) 19:31:52 ID:HNQQh0Cc0
>>975>>977
やれやれ延々と議論してきたのは、居合は護身だと言う人が多くいて、不意に
斬りかけられた時に後の先で抜き打ちで応ずると言うから、それは無理だろう
と言ってきた。
繰り返す「不意に斬りかけられた時に抜き打ちで対応」、と言うのが護身派の
言ってる話だ。
あんたたちは何の話をしているのかね?
敵の殺意を察して先んじて抜き付け、と言うのは判る、ただし相手が居合人な
らその起こりを見て対応する後の先は間に合わない。
つまり先手しかない。
居合が護身に使えないなんて一言も言っていない。
ただふいに斬りかけられた時に抜き打ちで応じるなんてのはありえない、と何
10回も言っている。
980常識人:2009/02/20(金) 19:37:17 ID:HNQQh0Cc0
それにしても「居合は要人の警護と(上意討ち)暗殺のため」は非常に
納得した。
その後裔たる現代居合を何の矛盾や無理なく稽古ができて嬉しい。
昔と違って秘中の秘の口伝の内容もオープンにされるところが現代の良さだ。
981名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:45:41 ID:oiaOuFgLO
次スレは…もう必要無いかもね
982名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:50:16 ID:yFTD0eFNO
>>979
え…えーと……
ひ、ひとつの技にはひとつの用法しか無いと思っとるんかの?
技はひとつでも戦法・用法・体捌き・足捌き等の変化で
先の先にも後の先にもなるし使えるもんじゃが…。
寧ろ先の先とか後の先とかは使い手の好みや
才覚で別れるもんじゃと思うんじゃが…。
983名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:53:53 ID:QWfAgW4E0
で、非常識人よ。
お前は抜き付けは先で使うと言ってる訳だから、
もちろん打太刀は抜きつけの間合いより遠間から切り込むんだよな?

その前提できちんと技術がある同格同士なら、
先に打太刀が切り込めば必ず居合側が勝つ。

打太刀が入り過ぎなら居合側が間抜けだったか、
もしくは引き入れて別の技で対処する為かだ。
これらの認識、技術の無い居合なんてやらんほうがいいなw

お前が行ってる道場がそんなところならぜひ教えてくれ。
そんな低次元な流派は無いと思うんだがw

あとな、剣道家の発相でじりじり詰めるって言うのはな、
お前は有利だと思って言ってるんだろうが、どちらも剣道家は苦手だろ?
剣道は常に近間から始めるし発相の効用もよく知らん。
だいたいさっさと間合い詰めて来なけりゃ自分から有利になるように詰めていくのが常識だろう。
妄想してないでやることやり尽くしてそれでも出来なかったらまた言って来い。
そこからやっと技術の議論になるし、
みんななんだかんだ言って教えたがりだからなw上から目線だがw
984名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 19:54:41 ID:QWfAgW4E0
↑続き

座位の多敵詰を非現実的とか言う割りに、前提となる想定は無視して
自分の仮想敵は発相でじりじり詰めてくる、かよw
座位の場合はだいたいに於いて不利になる前に先に敵の一方に詰めて封じつつ
もう片側ないし他方面の敵に対峙するように出来ているものだ。
非現実といってもそこには理合いがあって、教えたいことがあるからやってんのよ。
お前の会派では無いらしいがw

要するに初心者のまま教えてもらえてないんじゃねえのか?
それか素人の妄想が来るとこまで来たのかw
普通こんだけ反対意見があったらたとえ反証のためであっても
後の先の型など研究するか、見せてもらったり体験しに行ったりすると思うんだ。
オフに誘われてんだから行ってこればいいだろうにw
985名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:28:23 ID:zqik+3SV0
>>979
> 不意に斬りかけられた時に後の先で抜き打ちで応ずる
過去振り返ってもそんな事を言っていた人はいませんが?

「不意に斬りかけられた時に居合の術で対応」は言いました。私もそうです。
「不意に斬りかけられた時に抜き打ちで対応なんてできない」とあなたは言い続けました。
「そもそも抜き付けだけが居合ではない」といい続けました。
「居合の本質は抜き付け、抜き付けこそが居合」とあなたは言い張りました。

何度でも言いましょう。認識が甘い。根拠が浅い。そもそも本質論を語れるほどの実践が伴っていない。
総じて「努力が足りない」以上です。
986:2009/02/20(金) 20:30:18 ID:ZPyteMNsO
>>暗殺氏
岩田先生の発言を引用しないで下さいよ。
岩田先生は『抜きつけは居合の命』とも言っていますが、抜きつけが斬りつけるだけだなんて教えてはないでしょう?
受けることだって抜きですし、ただ抜刀する事だって抜きです。無論、下がってから抜くこともです。
そういう部分を無視して、都合良く解釈しないで下さい。
これは岩田先生の同門で、交流もあった7段教士から私が言われたことです。


不意討ちは…不意をつかれたら、どんな達人でも危ういなんて当たり前です。
で、アナタは引き合いに剣術の達者な人間を出していましたが、これは居合のみならず剣術流儀も護身には役立ってないと言いたいのですね?
では、アナタの考える護身に適した武術とはなんでしょうか?
先に言っておきますが、体術流儀が不意をつかれて技が出せるなら、剣術居合抜刀の流儀だって技は使えますよ。
987名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:34:17 ID:QWfAgW4E0
>979
>繰り返す「不意に斬りかけられた時に抜き打ちで対応」、と言うのが護身派の
>言ってる話だ。
まず護身派ってなんだwできる出来ないの話で出来るって言うのはそんな話じゃないだろw
不意にって言ったって全く気付いていないのではなく
流派の教え通り油断無い心身のありようを守る限りに於いてだ、
気付いている近場の人間が切り掛る状況でなら、「出来る」、間違いなく出来るよw
理屈は977でも充分なんだが、お前が理解できんならそう言え。

>敵の殺意を察して先んじて抜き付け、と言うのは判る、ただし相手が居合人な
>らその起こりを見て対応する後の先は間に合わない。

>975さんの書き込みも殺意を察して、なんてどこにも無いし、私も977でそんな事言っとらん。
相手が居合人なのか剣道家が発相なのかはっきりして欲しいがw
不意を撃つのが居合の抜き付けであっても同じだろw
技量に明白な格差が無い限りは後発のほうが有利だ。
や、お前が間抜けで出遅れるだけってのは無しなw
知らんかも知れんが、敵の働きを知って先手を取らせるのと
敵に出遅れたって言うのは明確に違うんだぜ。

>居合が護身に使えないなんて一言も言っていない。
>ただふいに斬りかけられた時に抜き打ちで応じるなんてのはありえない、と何
>10回も言っている。
だから応じれるって言ってんだろうw
お前が何読んだか知らんが、977でもそう言ってるんだがw

>981
そういう用途もあったし口伝もあるが、それはおまけ、余分であって
居合は居合としか言いようがなく、目的は実践者個人の問題だ。
こんな常識が分からん人間がいるのかw
988名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 20:39:46 ID:QWfAgW4E0
↑おっと>980なw
989名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 22:55:02 ID:JN1id0Qk0
居合は居合としか言いようがなく、目的は実践者個人の問題だ

これは激しく同意する。
あくまで居合は過去の物。本来必要のない物を今やっている。
それに実戦的な考えを求めるか、心身修練を求めるかは本人の自由。
990名無しさん@一本勝ち:2009/02/20(金) 23:13:22 ID:/fgcA+OE0
まあそういう事だね。居合は口をきけんからな。
居合という物の今後を考えて稽古する有志が少しと、シッカリした型があればひとまず安泰だ。

そういう人達のおかげで、心身鍛練だー実戦だーと、
言ってみれば気楽にイアイをやってられるってもんだ。
991雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/02/20(金) 23:31:24 ID:XPTazvLX0
呼ばれたようなので颯爽と登場

暗殺君wwwwww>>779で初心者って自白してるしwwwww
もうさー。去年のゴールデンウィークに仙台来るって言ったのに結局連絡の一つもなかったHETAREっぷりに加えて、
実は素人でしたってんじゃ、もう相手する気にならんのよねw呆れるしかない。
これ以上はさ、他の人も行ってるけどオフに出るしかないぜ?
居合で後の先が成り立つことを、身体で理解すれば良いんだよ。

ま、私みたいなへっぽこ居合道家からすら逃げた暗殺君に、参加する勇気はなさそうだけども。
992常識人:2009/02/21(土) 00:17:25 ID:9k36O+Hu0
江戸期のサムライが公用を2の次にして、禁止されている私闘のために武術を
やるなんて信じられなかった。
初級の頃のそう言う疑問は何年たっても薄れなかったが、これで疑問氷解し、
実に気分が良い。
雨龍が匿名で賭け金百万ペソの支払いを勘弁してくれと言っていたのを許してや
って本当に良かった。
993:2009/02/21(土) 00:21:31 ID:9xisw5V0O
>>暗殺氏
で、アナタの馬鹿みたいな考察なり反証はありますか?
994名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 00:55:41 ID:jmPR+fH70
とりあえずあそこまで下手糞な顔、居合を堂々と公開してる上に
居合道家とか言ってる奴に何を言っても無駄だと思うよw
995常識人:2009/02/21(土) 01:21:20 ID:9k36O+Hu0
>>993
居合が護身に役立たないなんて一度も言ってないけれどね。
家の流派も襲われたらまず受ける、と言ってるではないか。
何10回も言っているのは「抜き付け(打ち)」は先手しかない、と言うことだ。
河野百錬先生も「居合の命は抜き付け(打ち)」と言っている。
その抜き付け(打ち)は先手技で使うのだ、としたら、と言う話をしているのだ。
要人の警護も上意討ち暗殺もまさしく先手必勝で行うわけだ。
996名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:31:35 ID:ceDSMiyN0
次スレたてる段階だと思うんだが
上のどうでもよさそうなテンプレも入れるのか?
997雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/02/21(土) 01:35:46 ID:Lqw/aln50
スレが残り少ないからって堂々と嘘を吐くなw
過去ログ保存してあるから自信を持って言うが、私はあの件に関しては「どうせ来ないんだろwww」という意味のことしか書いてないぞw

>>995については、もうさんざん既出なんだが、記憶能力がないんだよね?もうそういうことでいいね?
998名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:41:18 ID:ceDSMiyN0
999雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/02/21(土) 01:41:57 ID:Lqw/aln50
お見事にござりまする
1000雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2009/02/21(土) 01:42:20 ID:Lqw/aln50
では埋めるよん(・ω・)ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。