【居合】総合スレッド 廿六本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
居合こそ朝夕抜きてこころみよ数抜きせねば太刀もこなれず
2名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:40:32 ID:ceDSMiyN0
過去スレ一覧
【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1126430698/
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130685269/
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136225398/
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140800910/
【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1146898228/
【居合】総合スレッド 十一本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1153509684/
【居合】総合スレッド 十二本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160127612/
【居合】総合スレッド 十三本目【抜刀】http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164727433/
【居合】総合スレッド 十四本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1169567313/
【居合】総合スレッド 十五本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177237634/
3名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:42:21 ID:ceDSMiyN0
【居合】総合スレッド 十六本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183815530/
【居合】総合スレッド 十七本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187351185/
【居合】総合スレッド 十八本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1190940595/
【居合】総合スレッド 十九本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1199257456/
【居合】総合スレッド 弐拾本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1204977130/
【居合】総合スレッド 二十一本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1210219307/
【居合】総合スレッド 二十二本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1216401801/
【居合】総合スレッド 廿参本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1220546602/
【居合】総合スレッド 弐四本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1227018664/l50
】【居合】総合スレッド 廿五本目【抜刀】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1232022484/
4名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:48:42 ID:ceDSMiyN0
まずはWikipediaでも読んで概略を認識しよう。
居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D

FAQ(暫定版)

Q.居合術/居合道/抜刀術って同じもの?
A.基本的には読み方の違いがあるが、技術的には似通ったものがほとんど。
抜刀術と書いてイアイと読むこともある。
イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
江戸以前の古い伝書は抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

Q.抜刀道と抜刀術は別物?
A.抜刀道とは、陸軍戸山学校にて研究された簡易抜刀術、軍刀繰法が通称戸山流と呼ばれた技術が
戦後、民間に広まるにつれて一部が試斬中心の活動によって起したムーブメント
抜刀術とは、様々な流派にみられる刀を抜いて相手を切る技術の分類名称である

Q.精神修養/礼儀作法/人格向上に役立つ?
A.結果として身についたり向上することはあるが必ず身につくというものではない。
修行者、個々人の心の在り様が大切
5名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:49:31 ID:ceDSMiyN0
Q.「居合の道場を探したいけど電話帳やネット以外では探せませんか?」
A.道場やHPを持たずに活動している団体、サークル、個人修行者は多いです。

探すポイントは
1)[体育施設で聞く] 地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
2)[地元掲示板を見る] 体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
3)[販売店に尋ねる] 武道具店、刀剣商(ついでに顔見知りになっておく、地元以外でもOK)
4)[居合団体本部に聞く] (地元の修行者を紹介してくれるかも)
5)[他の武道関係者] 剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合失礼のないように!)

参考サイト
全日本居合道連盟剣士交流WEBSITE http://www.geocities.jp/owarihanshi/index7.html


Q.刀や道着はどんなものを買えばいいの?
A.流派によってそれぞれ違います。入門した道場で指導してもらいましょう
6名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:50:21 ID:ceDSMiyN0
Q.なぜ一本差しで稽古するのですか?武士は二本差しではないのですか?
A.居合術という武術を身に着けるための稽古だからです
無論両刀の型なら大小を帯びます
一本差しで稽古するからといって脇差を差さないことが前提というわけではありません
槍や柔術の流派でも常に完全装備で稽古してるわけではないことを鑑みればわかります


Q.なんで座って稽古するの?
A.目的は流派によって様々です。代表的な想定では。

一、難所に座居する(危険な場所で争わず静める努力をする)の意味。
一、座居のさいに襲撃、あるいは詰め寄られた場合の心得。
一、心法、胆力(心を静め動かさずの意味)の修行法。
一、不自由な体勢から自由に動ける身体運用を学ぶ稽古。
一、居組、詰身といった柔術的身体運用を学ぶ稽古。
一、上意などの役目で着座したさいの心得。
など。
「居ても抜く 立ちても抜ば 臥て抜く ただ得心に大事こそあれ」(新心流居相心歌)


Q.居合は暗殺剣なの?
A.こちらで議論されていました
居合と上意討、暗殺論 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187367814/
7名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 01:51:31 ID:ceDSMiyN0
            ____
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ !
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉

以上テンプレ
つうかもう少し短くできるだろこれ
ググれで十分
8名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 11:14:05 ID:QCY3na760
芸能居合 :型の手順のみを練習させて術理は皆無。型収集マニア。
       優美さを競い合う。その為、刀踊り、刀お遊戯と言われてしまう。
       据え物斬りは出来ても対人に型は使えない、もしくは使えた例がない。
       古流を名乗っている流派には、ここに分類されるところも多く
       古流のブランド名とプライドから認めたがらない。
       やたらと古文書・資料に基づく知識は豊富なのも特徴。
       暗殺論や先手必勝論もこの内。
       対人居合に対してコンプレックスを持っているのか
       自分の事は棚の上に置いといて「お前なんか剣道とやったらry」と批判。
       居合人口の比率は97.5%がここで、現代居合教室に多い。

禅居合 :武士道精神、礼法、精神鍛錬による人間性向上、人間形成、
      仏法を刀に求める。お題目は「鞘の内」
      やっていることは芸能居合と変わらないが、認めない。
      暴力反対非戦闘博愛主義者が多く、対人居合や
      型や術などの話が盛り上がると説明の付かない
      精神論や御題目を唱えてヒンシュクを買う。
      居合人口比率の2.45%がここで、年配者に多く見られる。

対人居合 :形をもって刀法、体術や鍛錬法、考え方を稽古させ追求させる。
       つねに対人で勝ち残ることを意識。
       オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
       スレ内で絡まれるとすぐ「稽古しよう」と持ちかける。
       芸能居合、禅居合者から嫉妬の的。
       コテハンにこのタイプが多いのも特徴。
       居合人口比率は0.05%以下ではないかといわれている
9名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 11:17:02 ID:ly2PbUkU0
それはいらんだろ・・・
10名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 11:23:35 ID:cLfWZA7sO
>>1
スレ立て お見事でごさいます
11名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 12:40:41 ID:8Jd3tDO2O
対人居合もう少しいるだろ(・ω・`)
レベルはともかく
12名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 12:41:25 ID:cD9DI/y8O
>>1>>8
13名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 12:59:24 ID:jmPR+fH70
さぁ泥仕合を始めたまえ知識自慢たち。
14名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 13:31:35 ID:N1ATiQZX0
>>8
このテンプレ貼ったの対人居合家だろ・・・
汚いなさすが対人居合きたない
15名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 13:48:06 ID:XqmHwp6h0
人物紹介
暗殺クン(特定人物)自分では常識人と名乗る非常識な自称居合修行者。
主な発言
「居合の命は抜き打ち(付け)でそれは先手で使う、後の先で使えるのはよほど相手が間抜けな時くらいだ」
「不意に斬りかけられた時に抜き打ちで対応なんてありえない」
「居合は要人の警護と(上意討ち)暗殺のため」
「居合が護身に役立たないなんて一度も言ってない、家の流派も襲われたらまず受けると言ってる」
「抜き付け(打ち)は先手しかない」
「〜先生も「居合の命は抜き付け(打ち)」と言っている。その抜き付け(打ち)は先手技で使うのだとしたら、と言う話をしている」
(縋る権威はその都度代わります。)
「要人の警護も上意討ち暗殺もまさしく先手必勝で行う」

総評
先手を取る事と先の先を混同しており、後の先を斬りつけられてから動作に入る事と勘違いしている様子。
居合の他にも介者剣術に異常なロマンを馳せてみたりと古い物やマイノリティな物に深く関心を示す。
百の反論よりも一の同意を大切にし、本質的部分を無視して自分に都合良く解釈する傾向がある。
答えに詰まると「居合は要人警護・(上意討ち)暗殺のためだったと納得した」等で話を終わらせようとする。
同じく答えに詰まると権威に縋り、都合の良い部分(抜きつけは居合の命等)だけを引用する。
最悪の場合は「現代では実用性はないコスプレを楽しんでいるだけ」等言うものの、暗殺技等には深く関心を示す。
16名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 13:52:27 ID:XqmHwp6h0
一度とことん議論した過去ログ
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/agate/sports11/budou/1187367814/1/ax
約1年半前のものであるが変化の無さを楽しむのも一興。
17名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 14:24:11 ID:cLfWZA7sO
本来三種に別れちゃいけない武道なのにこの間の武道館でやった演武会の居合部門みて
この三種分けは正しいんだなとおもた
流派の流儀で見せちゃダメとかなら解るが
あれで強くなった気でいるなら真面目に救いようがない
18名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:19:50 ID:jmPR+fH70
暗殺君はカッコよく紹介されてんだから、あのジュラルミンメガネも紹介してやれよ。

あぁアイツは紹介するまでも無いぐらい嫌われてんのかw
19名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 15:27:44 ID:Idoau8Fk0
>>17
マジメに型を抜けば、例え一人稽古でも対人居合にならざるを得ないと思うんだけどね
その人に、組み付かれたとか斬り結ぶとかに際しての技能が足りないとしても
20名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 16:16:12 ID:cLfWZA7sO
>>19
本来はそうなるはずなんだけどね
何にも考えずに形を永遠綺麗にこなすことばかり追って
形が本当に教えたいことが理解してない
それ以前になんで自分と上手い人の違いはどこかなんて考えてないか
見た目だけを真似してるだけ
別に真似ることは否定しないが技を盗んでないんだよ
頑張れば頑張っただけ深みにハマってさまよってるうちに体を壊すか
自分で出口を探すしかないと
しょぼい塾だって教科書に書いてある問題の解き方と答えはおしえてくれるぜ
そこから体に染み込ませるのは自分
それが出来ないで金とってる道場は詐欺だろ
21名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 16:16:42 ID:L8X7akAu0
前スレ995
>家の流派も襲われたらまず受ける、と言ってるではないか。
どうやって抜くんだw帯刀したままで(抜き身で出歩いて無いよなw)
抜き付けで受けられんのか?

>何10回も言っているのは「抜き付け(打ち)」は先手しかない、と言うことだ。
>河野百錬先生も「居合の命は抜き付け(打ち)」と言っている。
先手しか無いなんてことは無いと何度も言ってるだろw
河野百錬なんて太鼓持ちの言う事はどうでも良いw
だがどこにも先手なんて書いて無いだろw自分の書き込みも理解できんのかw

>その抜き付け(打ち)は先手技で使うのだ、としたら、と言う話をしているのだ。
としたらwその前提が間違ってるんだよw後先どちらでも使う。
どう使うかは我彼の相対的な問題だから定義できないし、
流儀によっても得失の教えがある。

仮に先手でしか使えないとしてもお前が言う様に先手の抜き付けwがそんなに強力なら
剣術者には先に抜き付けて勝てばいいだけなんだが、
お前はそれすら剣道家が発相でじりじり寄って来て打ち込まれたら間に合わないと言うわけだろ。
暗殺上意(この両者を一緒に並べることには眩暈を覚えるが、まあ良い)の為と言いたいが為に
反対意見を無視してるだけだと言われても仕方があるまい。

せめて上記のような自己矛盾は解消してもらいたいがw
議論する気が無いなら自分のブログでも立ち上げて、そこでやってくれ。
昔居た(今でも居るのか?)黒澤某みたくヲチされるだろうが、
ここで書き込む度に否定されるよかよっぽど良いだろ?

でなきゃ、せめて前スレ987とか、具体的な反論にレスしてくれよ。
22名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 16:29:55 ID:L8X7akAu0
>8
テンプレ化するのは構わんが、
芸能居合が資料での知識が豊富ってのは腑に落ちんな。
本当に剣舞やってる奴とかはこの部類だろうが、
実際に関連伝書の知識等ある奴なんてみたこと無いぞw

むしろここで言う禅居合、対人居合のほうがきちんと調べてると思うぞ。
禅居合は伝書に書いてあることが根拠になるし、対人では技術的なことは調べつくすだろ。

>15
これ前からあったっけ?
良くできてんなw

どうでもいいが暗殺上意でw相手に抵抗なく一方的に収めたかったら
史実が示している通り罠に嵌めればいいのであって、
それはここでとやかく言う範囲ではないんじゃないかと思う。
23名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 18:29:24 ID:XqmHwp6h0
>>22
一々ご新規さんに説明したり、暗殺クンが持論を展開するのに数レス消費されるのが無駄だから編成した。
ちゃんと定義しとかないと解らない様にちょっとづつ話を理解したようにその時はあわせておいて、
新スレになったとたんにまた初めからやり直しになるんだ。もう逃さんw

今回追い込んだのは、抜き付けで斬るだけが居合ではない事は確かに認めていた。
後の先の抜き付けで切れるか否かが問題だと言い張っている(最重要説得課題だが、後手と後の先の違いが解っていない)
先手で無いと抜き付けでは切れないとも言い張っている(議論するまでも無く技量の問題)
だから先手を確実に取れるシチュエーションの為に居合はあるとも言い張っている(今すぐできるのがこの程度と推測)
相手の事も考えると油断しているところにいきなり抜き付けるのが主目的だったと言い張り続けている(ただの辻斬りw)
それを合法化するために上意だの警護だの妄想を働かせている(かわいそうだが彼は本気だw)

ああ、自称剣道経験者って所も入れておくべきだったか。
怪我をして激しい剣道はできなくなったが、居合ならできるという理由から始めた設定だったなw
それ以外の個人情報めいたものは独断でカット。いくら異常者とはいえ議論に関係無い所を叩くのは気がひける。
後、関係ないけど個人的には”特定人物”ってのが一番似合っていると思うぞ。
暗殺クンってのはフィクション過ぎるか、そっち方面の珍しい流派の人かと思ってしまう。
『抜刀闇剣術 特人流』を名乗って「俺が開祖だ」とか言い出してもそれはそれで面白いがw
非常識人ってのは自分ではそういうの認めようとしないからなw
24名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 18:48:59 ID:XqmHwp6h0
おっと、ついでに彼の一方的な思い込みでの誤解を文章にしておいてあげよう。

「不意に斬りつけられても抜き付けで先に切り殺せるから護身って言ってるんだろう!そんなに甘かぁねぇよ!!」

どうだ?本音では他の人に対してこんな風に思ってるんだろう?違うなら違うといってくれ。その時は自分の思いをちゃんと説明してくれ。
説明が無ければ、そのレベルで吼えますかホンっと進歩も意欲も無い子だなwっと笑ってあげますよ。
25名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 19:26:31 ID:ly2PbUkU0
暗殺君が発狂して
おまえら指導してやるから出て濃いよ!
とかなったら面白いのにな
某流派以外の人らはどう出るか
26名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 20:41:38 ID:N1ATiQZX0
道場の入口でオフに来たヤツを不意打ちしようと
待ち構えてる暗殺君を想像してなんかワロタ
27名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 21:12:08 ID:ly2PbUkU0
噴いたwwww死屍累々www
28初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/21(土) 21:16:18 ID:1/L9BgUM0
>>21
河野百錬さんを悪く言われるのはどうかと・・・。
その系統に連なる岩田先生も、同門で私の知る先生も暗殺氏の言うようなことは言っていませんしね。

てかね、暗殺氏も河野百錬の名前を挙げるってことは、それは英信流の教えということですし、修行者が多いその流儀からも賛同する人がいないってことをおかしいと気付くべきですね。
29初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/21(土) 21:29:50 ID:1/L9BgUM0
>>25
参加ができるなら当然参加しますよ。

>>27
まぁ、完全に油断しているでしょうからねぇ。
ですが一人ぐらいは、それなりに身体が反応してくれるかも知れません(笑

しかし不意討ちに対するのは用心の範疇であって、常に刀に手をかけたり抜き身で歩けない以上は、その状態から抜刀をする技術があるだけでもマシになるとは思わないのですかねぇ・・・。
30名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 23:05:23 ID:if3Xx12LO
>>28
自分も英信流で河野先生からも学ばれた先生に教えてもらってますが、暗殺君の主張のようなことは一切言われていません

河野先生の書かれた本(タイトルはわからないんですが)によれば居合道の意義として

居合とは剣道の立ち会ひに対する所謂る居合の意にして、元来敵の不意の襲撃に際し直ちに之に応じ、
先又は後の先の鞘放れの一刀を以て電光石火の勝を制する必要より、剣道の一分派として武士の間に創案されたる刀法にして、
坐居の時又は歩行する時其他あらゆる場所に於ける正しき刀法と身体の運用を錬磨し己が心を治むる道である。

とあります
以前にも言いましたが、暗殺君は自分の考えを主張するのに英信流は使わないで下さい
31名無しさん@一本勝ち:2009/02/21(土) 23:13:25 ID:XqmHwp6h0
age無いから気がつかなかった、知らない間に好き勝手言ったなどといわれたら困るのでage。餌は撒いたぞ早く来いw
32常識人:2009/02/21(土) 23:52:37 ID:9k36O+Hu0
ようやく名無しに戻れると思っていたのだがご要望に応え最後にひとくさり。
ただ他人を非常識と言ったり異常人と言ったり馬鹿と言うような礼儀知らずは
どうせ議論する気はもともとないのだから無視する。
○サムライはなにより公用が第1優先である。
○公用は私用と違って何よりも確実なことが要求される。
主君の警護では胡乱な者はすぐに斬り捨てることが重要だ。
躊躇したりもたついたりしたので桜田門外の変のように18名の斬り込みに対し
32名の供侍がいながら首を取られる失態を招いた。
○上意討ちも同様で暗殺のように確実に死刑執行を行うことが重要だ。
上意討ちに失敗してあたら10万石をふいにした大名がいるくらいだ。
居合はこのような公用に向いた武術と考えられていたのだろう。
もちろん先手としての抜き打ち(付け)の実効性を期待したのだろう。
33名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 00:17:49 ID:R30O123o0
>28
河野さんを悪く言う意図は無いよ。

まあ流派を元の土地から出してしまったり
他流の先生を持ち上げる(○○先生の居合いは日本一です、みたいな)
と言ったような胡乱な活動からあまり良くも思って無いがw
宗家乱立もある意味この人のせいだw

よその人間からの印象に過ぎないんだが、
権威の利用を防ぐ意図での発言なんで、汲み取って貰えるとありがたいw
個人的意見としては英信流自体は優れた流派だ。
現状は広まりすぎて同系統でも違いが見られるようになってきたから、
ひどい門人がいるのもある意味しょうがないと思う。

非常識人wの賛同者が居ないのは実践者なら当然かとw
戸山流や据え物切り好きでも賛同者いないもんなあ。
剣道は切れないなんて話題以外ではw
34常識人:2009/02/22(日) 00:18:28 ID:+Pa7PPcG0
町井さんの説明を転載する。
http://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/51083500.html
2008年08月26日
居合考 〜伝承の経緯〜
今回は居合の伝承の経緯についてちょこっと書いてみようかと思います。
「居合は敵から身を守るための術」
と解釈されている人が多いと思います。幕末など、実際に刀での戦闘があった
時代には、そういった使い方もあったでしょう。だけど、根本的には自らの身
を守るための術でありません。
どなたの著書にかかわらず、居合の入門書や書籍では、必ずといってよいほど
こう書かれています。
「敵が己に危害を加えようとせんところを…」
つまり、武道の世界でよく言われる「後の先」の術だというわけです。
相手が危害を加えようとするからそれに応じる。
これだと聞こえは非常に良く、立派に大義名分もたっています。
しかし、本来の居合というのはこんなキレイなものじゃないのですよ。
それぞれの流派の起源や発達してきた経緯にもよるとは思いますが、私が修行
してきた「無雙直傳英信流」に関しては、明らかに「先の先」の戦闘術なので
す。
いや、むしろ先の先ではなく、「要人警護・暗殺のための居合術」と言った方
が正解です。
修練の度合いによって多少人より早く動くことはできるでしょう。しかし、相
手も自分も同じ人間である以上、動きの早さには限界があります。
相手がこちらを斬ろうと、鐔に手をかけ、抜刀しようとしている瞬間に、こち
らが先に抜いて相手を斃すなんて神業、ハッキリ言って私にはできません。
この場合、刀を刀で対処しようとする考えを捨て、身を転じて柔術の技で逃げ
るほかないと思います。
それなのに、居合道ではなぜか「後の先」を謳うわけです。
それは何故か?
居合術とはどういうものかということを、人に知られたくなかったからに他な
りません。
35常識人:2009/02/22(日) 00:23:31 ID:+Pa7PPcG0
目をかけ、育てていた愛弟子がいて、技術の全てを手ほどきし、よく斬れる利
刀もプレゼントしたとしましょう。
後になって愛弟子だった人物が裏切り、敵対することになったとしたら…
門弟に与えた刀は取り返すことができますが、門弟に与えた業(わざ)を取り
返すことはできません。
あなたならどうします?
当然のことながら、こいつは絶対に大丈夫だろうと、本当に気をゆるすことが
できる門弟にしか、自分の持つ技術を教えることはしないでしょう?
現代でもアメリカ製の戦車や戦闘機が、他国に販売される場合、その性能の70
%くらいしか発揮できないように加工して輸出されるといいます。肝心な30%
の性能は門外不出とされるわけです。
同じことが居合の世界にもあり、当然のことながら、それは我が修心流でもあ
ります。
早い話が門弟のレベルに応じて教え方が異なるわけですよ。
短期間の修行しかつんでいない者が、肩書きだけの長ではなく、真の実力を保
持している道場・流派の長たる者と果たし合いをした場合、長たる者は相手の
刀を容易に封じることができるでしょう。敵である門弟に全てを教えていない
からです。いや、むしろ違ったことを教えていたからと言ってもいいでしょう。
謝礼金を(月謝)とって違うこと教えるの?
と思う人もいるかもしれませんが、もっとわかりやすくかいつまんで言えば、
初伝の段階では、映画「ベストキッド」のミヤギさん的な指導をしているわけ
です。
門弟は言われるまま、スキだらけの抜刀を稽古させられます。
が… スキだらけのこの抜刀の中に、実は大変重要な業の奥義が隠されている
わけです。その答えは段階を踏み、更に高度な技術が身に付いた時にわかり、
後々各業において大いに役立ちます。
でも、何も知らない門弟は初伝で教わったその抜刀の仕方を、本来の居合だと
信じているわけです。
36常識人:2009/02/22(日) 00:24:12 ID:+Pa7PPcG0
この秘められた奥義こそが、俗に言うところの「口伝(くでん)」であり、各
流派の虎ノ巻にすらその本来の意味は書かれていません。先にも書いたように
、歴代の長が、心ゆるした者にしかその意味を伝えないのです。
現在英信流、またはその流れを汲む流派において、同じ形なのに動きが大きく
異なることや、指導者の教え方が大きく異なることの要因は上述したようにこ
の口伝にあるわけです。
ちょっと例えが悪いかもしれませんが、限られた者にしか口伝は伝承されなか
ったため、本流は途絶え、一方、数多く存在する口伝を知らない者が居合を広
め、延々と繰り返されるビデオのダビングの如く、劣化コピーたる居合が蔓延
しているというわけです。
その結果が「居合は後の先」という間違った考えをうんだのだと私は考えてい
ます。
いや、居合本来の「要人警護・暗殺術」という意味・目的を隠すためには、長
自らが「居合は己の身を守るための後の先の術なのだよ」と教えていたのかも
しれません。
37名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 00:29:45 ID:bPwm5MaK0
どうでもいいが英信流には受け流し以外にも
月影、稲妻、発草のように後の先で抜き付ける技が有るがね。


>礼儀知らずはどうせ議論する気はもともとないのだから無視する。

他流の術理を勝手に改変するのは無礼極まりない。
ふつう武道家ならやらない事だ。
どうしても英信流で語りたいなら君の流派を名乗るのが礼儀だね。
38名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 01:50:30 ID:R30O123o0
>32
じゃあ私もお前から前スレ412で無知呼ばわりされてるんで、
別に謝罪は求めないのでちゃんと反論して貰おうじゃないの。
議論する気あるんだろ?

非常識と言われるのは常識が無いから、
正常な人間の文章じゃないから異常者って言われるんだよw
>15に誰も反対が無いのは何故だと思うのだ。
だいたいお前議論できて無いしまともなレスも殆どスルーしてんじゃんw
こんだけ叩かれるのは正しい意見が法難を受けているとかじゃなくてなw
単にお前が的外れなんだよ。
39名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 01:51:19 ID:R30O123o0
>○サムライはなにより公用が第1優先である。
何を第一とするかは個人の勝手だろw
私怨で人を切って逐電する武士は多かったが彼らにとっては私事の方が家より大事だったてことだろ。
祐筆や勘定方等の内務、それに大名自身の公務は明らかに護衛や暗殺ではないが
彼らは家役に関わらず居合を学んだ例は多い。

>○公用は私用と違って何よりも確実なことが要求される。
何を優先するかは個(以下略w

>主君の警護では胡乱な者はすぐに斬り捨てることが重要だ。
>躊躇したりもたついたりしたので桜田門外の変のように18名の斬り込みに対し
>32名の供侍がいながら首を取られる失態を招いた。
護衛の人数には異説があるようだぞ。というか32人の方が知らないが、まあどうでも良い。
ここで言う失態とは、護衛や足軽が陽動に引っ掛かって籠が手薄になったこと、
彦根藩では襲撃の情報があったのに準備をしなかったことの2点だ。
更に当日季節外れの雪が降るなどの不運も重なり、
柄袋や雨合羽などによってすぐに刀が抜けない状態だったが
一部奮戦して4人その場で死亡、更に4人が重傷で帰邸後死亡。負傷13名、7名無傷w
襲撃側は即死1人、重傷のため自決4人、事後に重傷で死亡が2人。
あとは逮捕されたり自首したが、逃げ切ったのが二人w
だがこの18人のうち2人は切り合い不参加、しかも捕縛されてる。

まあ客観的事実だけで判断すれば襲撃側の作戦が良かったのだろう。
参加者の半数近くが重傷を負って死亡したが、目的は達成した。
防御側も死亡数はだいたい同じ、戦術論的に妥当な内訳だ。

まあ要するに、
>主君の警護では胡乱な者はすぐに斬り捨てることが重要だ。
そういう問題じゃねえw
40名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 02:26:18 ID:wnjbPUT/0
江戸時代はどこの藩も金が無かったりしたから、登城のさいのお供も何割かは日雇いだったんだよ。
格式をまもるためとはいえ、大変だよねぇw

暗殺君はこういうことも知らずに時代劇レベルの知識で書くからばかにされるんだよ。
41名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 02:32:06 ID:wnjbPUT/0
>>39さんあてじゃないよ。

財政難の前じゃ武士の勤めもあったもんじゃないからね。
過去スレでも書かれてるけど、武士以外の居合術を学んでる連中は趣味で稽古してるなら、武士も警護しなくていい連中は趣味でしょ?
殿様が家中のものに起倒流柔道を推奨したり、関口流を武芸の父母であると誉めた例があるけど、なんでそんなもん推奨したか理解できるかな?
居合以上に警護の職務には使いにくいと思うけどw
42名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 02:53:58 ID:R30O123o0
>○上意討ちも同様で暗殺のように確実に死刑執行を行うことが重要だ。
上意討ちは武士として手向かうのが習いであって死刑ではなく、
闘争の中で仕留める必要があった。死を賜るのは切腹で、ぜんぜん意味が違う。

>居合はこのような公用に向いた武術と考えられていたのだろう。
>もちろん先手としての抜き打ち(付け)の実効性を期待したのだろう。
向いているかそうで無いかといったら向いているが、
もちろんその為に居合が出来たわけじゃないぞ。それとこれとは何の関係も無い。
討手には練達のものが選ばれたろうが、それは腕を見込んでであって
居合をやってるからじゃない。
手段に気をかけて討手を選ぶわけ無いだろw

だろうとかはいいから、
居合の達者だからと言う理由で討手に選ばれたと言う資料をもってこい。
そして、自分の流儀は暗殺上意討ちの為だというような事が書いてある伝書を探して来い。

町田のブログなんぞから貼り付けたところでそれは証拠にはならないし資料としての価値は0だ。
何度も指摘しただろう、ちょっとは頭使えw
他のものが知らないのは口伝の極意だからだなんていうのを信じるのは古武道を知らない証拠でしか無いぜ。
普段やってることは備忘禄程度で保存できるが、重要な口伝ほど書き残さなければ無くなってしまう。
流派の根源を示す内容が伝書の序文に無いなんて有り得んのよ。
普通上意の口伝なんてのは簡単に注意が与えられる程度のものだ。
秘さなければならないことがどこにある?
そもそも秘伝にしたら選ばれないだろ?それが目的ならむしろ宣伝しなくちゃなw
お前の言ってることは矛盾だらけなんだよw
43名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 03:25:09 ID:R30O123o0
>41
読めば分かるから気にしなくていいよ。

>非常識人のコピペ
町田もこういう妄説書き散らすのもいい加減にせんかねえ。
まあヲチする分には笑えるんだがw

初伝の抜き付けが使えんのは初心者だから下手なだけで、
新しい技を習ったことによって使えるようになるってのは違うんじゃないか?
勿論上位の技術を習うことによって初歩の学習が補完、補強されると言うのは
ごく当たり前の現象であるし、よく出来た型とはそうしたものだ。

であるが、それを口伝で補完しなければ技が機能しないって言うのは違うだろw
そこまで門人の工夫をなめてる奴は駄目な師匠だぜ。
教えを受けなければわからない技って確かにあるよ。
あるが、教育論的に相応しくなるまで教えないのであって、
師匠の内申で篩いをかけるツールじゃないぜ。ま、そう言うやつも居ただろうがw

香取流の手を隠すのとかあるけど、あんなの気付かん方がどうかしてると思う。
まあ正確に知るほうが合理的ではあるがね。

それにしても、史実を見れば暗殺を成功させるのは
技術で無く準備と言うのはわかりきった話だし、
警護では敵を防ぎきるのが本分だから、まったく領分が違うんだが、
何で一緒くたにしてるんだw
44名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 12:16:04 ID:Prk42ngy0
でも町田さんは沢山テレビに出てる
お前らの中に一人でもテレビで死産を披露する機会があったものが居るか?
45名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 13:06:05 ID:loFoTEA50
>>44
小学生並みの価値基準だなw
46名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 13:38:06 ID:oWlC227KO
貴様ぁ!
それは桜田様への冒涜か
Satug されてーのか!

47名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 13:44:34 ID:vWUwVKqW0
テレビに出てる=偉い人

昭和40年代の価値基準
48名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 14:16:20 ID:99yYIzwC0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  テレビに出ている人は信頼できる・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
49名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 14:59:36 ID:kGLIPFV20
テレビは話題性があれば、取り上げるからね。
結構いい加減なもんよ。
50名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 19:18:57 ID:lCp5OC49O
>>46
東京タワーがイッてるぜ!!
51名無しさん@一本勝ち:2009/02/22(日) 23:46:58 ID:oWlC227KO
貴様達芸能居合家などべーべーしてくれるわぁ
52名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 09:43:08 ID:mWf5BGdJO
実戦居合道って高段者はよく言うが、「実戦」て何よ?w


相当危険な思想持ってるのか、ただのキチガイか
53名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 09:54:17 ID:HnEKRZJsO
べーべーしてくれるはぁってことだよ
54名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 13:09:13 ID:IYNLOcZS0
このご時勢に実戦ってのはなぁ
ありえないから
55名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 13:13:51 ID:Cizy2Q3lO
>>52
インチキの矢嶋新一よりはマシ
56名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 13:19:59 ID:usCqZwHk0
>>52
疑いもなくただのキチガイ。
57川添 珠姫:2009/02/23(月) 13:40:17 ID:gRfLy7eh0
.  /:::::::::::::::::::::/::::/:::/|:::::::::::::::i::ハ:::|\ヘ::::::::::::::::::::..ヘ
  //!::::::::::::::::::ハ:::/|:/ |::::::::::::::|::|⊥!_!:ト、:::::::::::::::::::ヘ   いつも思うけど
. // |::::::::|:i:::::├i::|¨| ̄ |ハ:::::::::ハ| リ_サ ∨::::::::::::::::::トヽ  なんで実戦=人殺し
/'  |:::::::::|ハ:::::|ィ斤气k |' ∨::::! |彳テヘミ、|ィ:::::::::::::::::ハ ヘ  なんだろう?
   |:::::::::|:::ト:::ハイ:::::ネリ   ∨:|  lY::::::ソ.ハ|:::::::i::::::::::|ハ  人と試合しても実戦じゃないの?
   |:::|:::::::::::ヘ|`ゝュzソ   V   込zュノ |::::::イ:/::::::|、ヘ 
   |:::|:::::ト:::::|       ,        /イ´::|/|::::i::| V|
   |:::ハ:::|丶ヘ                |:::::/:::|::::|::| |'
   |::! !::::::∨! 、     ─        イ:::::::::::|:::,'|'
   |::! ∨::::::|:::i ヽ          / |:::::::::/|/
   ヽ!  ∨::::|、:|   ` t、 _ ,. - i´|   |::::::/ |
      ∨::|ヘ|   入        |^ヽ /:://
.         ∨|    / r'      / }':://
58名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 14:23:21 ID:usCqZwHk0
>>57
試合と実戦は天と地ほど違う、と言うことがわからん人がいるとは?
59名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 15:44:55 ID:9jNWDM9eO
>>58
流石、経験者の言には重さがあるな。
60名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 17:28:21 ID:21QwMMyW0
>>58
今の時代で実戦を経験してるってことはヤクザの抗争にでも参加したのか?あんまり人の迷惑になることするなよ
61名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 18:18:36 ID:Zj0WCjwI0
>>60
えっ?武術やってるなんて偉そうなこと言いながらナイフ相手の喧嘩もしたこ
とがないのか?
怖いぞ、斬られたり突かれたりするとすごく痛いぞ。
それに較べれば試合なんて遊びよ。
斬った張ったの稽古なんてするのは疑いもなく基地外だ、対人居合もそれだ。
62名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 19:29:59 ID:9jNWDM9eO
>>61
きゃーコワカッタでちゅね
63名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 19:51:27 ID:WTSml7jHO
暗殺君の新主張は対人居合稽古者基地外説か

しかし対人居合って言葉も何か変てこだね
居合居合と言ってるみたいでさ
64名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:06:33 ID:eTz52CnE0
いや、61の言うとおり刃物を持った敵はマジで怖いよ。
相手にもよるかもしれないがこれは武道技術以前の問題だな。

まあ、いろいろ考えたが結局居合を一心にやることが
一番いい気がする。
勝ち負けではなくてね。精神的な本道というものが大事。
65名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:15:48 ID:2K6iWW4T0
セックスとオナニーは違う。
セックスをする奴はキチガイ。
突かれたりすると凄く痛い。
ひたすらに独り稽古すべし。
66名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:17:32 ID:S+Cn37PC0
まぁ正常に生きてる一般人はナイフ相手の喧嘩なんかしないけどな。

まともに育てられなかったキチガイならしゃあないけども
67名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:19:40 ID:HnEKRZJsO
ナイフ如き恐るるにたらず
子供の玩具であろう
なにより 相手がナイフなどちらつかせるならば加減など無用
そのまま地獄に送ってくれるわ
68名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:44:42 ID:9jNWDM9eO
クレイモア対人居合
69名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:48:35 ID:p5OKfvfT0
>61
危険自慢キター!w

まあ真面目な話し、あんたの感覚では武術実践は偉そうなんだなw
ただの趣味のお稽古事だってことでは否定せんが、
ナイフが怖かったなんて話と何の関係があるのかわからん。

避けがたいトラブルなんてそりゃあると思うが、
そんな経験するのは間抜けなんであって、
そ知らぬ顔して素通りするのが兵法ってモンじゃね?
充分距離をとって、勝てそうなら関わる。自分に利害が無いならそのまま忘れてしまえw

切った張ったの稽古をやり抜いたものが
尚且つ無用な切り相を避けて自身を全うするのが尊い兵法の徳ってもんだ。
居合はなおさらそうだろ?
あと、実戦はもっと怖いYO!てやつが稽古での切り相をキチガイよばわりってなんなんだw
実践者なら実戦に比べたらこんな稽古遊びだぜ!ってもっと厳しい稽古積むんじゃね?

>64
だれも本物の刃物が怖く無いって話はして無いし、麻痺して危険を感じないのはやばいw
きみの言う通り武道以前の問題だし、身に付いてなお忘れてはいかんことだね。
よく武道家(特に有段者)が真っ先に逃げると非難されるけども、
実際は武道家だからって一般市民に過ぎんのにこう言うときだけ変な期待すんなwとかw

>68
持って歩くのかよw
70名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 21:51:23 ID:mWf5BGdJO
居合の高段者たちは皆「実戦」という言葉を使う。
全国の高段者を対象にした講習会が近所の体育館でやってので興味半分で見に行って確認したから間違いない
3人の講師(貼ってあるポスターを見ると3人とも八段)がいたのだが、全員「実戦では」と言っていた。

いまだに居合道の「実戦」の意味が分からない
71名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:10:02 ID:InPRa/ac0
明治時代のおっさんは文明や体格に勝る白人に対してコンプレックスが強かった。
武術なんて旧弊とみなされる時代。しかも帝国主義に植民地化される恐怖をもって
いた。そのため強兵を養成するために西洋から体操を導入し、外人との結婚が真剣に
考えられるなど、さまざまな人種改良策が計画された。
ところが日清戦争に勝ってしまう。そして日露戦争にも勝ち自信をつけ、これは
日本人の精神力が西洋人に勝るためだと考えるようになった。不遇であった
武道はその存在が注目されるようになった。やがて武道精神を軍事以外にも、
警察や天皇と結びつけるようになった。(いまでも警察はその実用性とは裏腹に
柔道剣道と強い結びつきがある)
これをみれば、武道は明治から大正にかけて、精神性を鼓舞するためにそれまで
の闘争術を西洋の思想(修養主義)や体操を参考に編成し直したものである
といえる。居合が軍事にからんで見直されるのは昭和になってであり、警察や天皇
と直接の結びつきを得ることはなかった。だから武道の枠から少々置いてきぼり
された感がある。
72名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:14:13 ID:eTz52CnE0
>70
まぁ居合の稽古の事だろなw

某抜刀術師範との会話。
「君は居合をやってるそうだが実戦は経験したことが有るかね?」
「ありませんよ、怖いですしね」
「いや、試斬の事だよ、やったこと有る?」
「え?・・・」


某剣道師範との会話。
「君は居合をやってるそうだが実戦は経験したことが有るかね?」
「ありません」
「試合稽古の事だよ、やったこと有る?」
「あー・・・orz」

これは実話です。
73名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:20:55 ID:JIil9hJA0
>>72
君は聞き間違えたんだ。
師範は「君は居合wwwwをやってるそうだが実戦(笑)は経験したことが有るかね?」
と言ったんだ。
師範の言葉はちゃんと聴く様にね。
74名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:35:00 ID:9jNWDM9eO
そんな事より超神ネイガーについて熱く語ろうぜ!
75名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:37:37 ID:p5OKfvfT0
>70
べつに所謂高段者という連中を擁護する気は無いが、
こう言うときに言う実戦とは、昔日の刀を用いた切り合いのこと以外に何があるのさw

普通は解るだろw現代にはそういった実戦は存在しない、何てこと考えるのは只の捻くれものだw
場合によっては現代における応用を実戦と称することもあるかも解らん。
解らんが、そんなもの前後の会話で察せられるだろ。
それが出来ずに上のようなことを言ってしまえるような奴は最初から否定する気満々だとしか思えんぜ。

当たり前のことをいちいち疑問に思って自分は特別、みたいに思ってるんなら
そりゃ只の中二病だからw
そういう変なしたり顔から改めるべきだぜw

>71
幕末の時点でフランス式の格闘術、銃剣術が日本側の柔術、槍術師範に及ばなかったので
そちら方面は採用されなかったような話は聞くけどね。

>72
70の文脈から察するに型の想定の話じゃないかと。
高段者講習でやることといえば、想定解釈と型の統一って相場が決ってw

というかそれはその人が感覚ずれてるんではとw
いや、私はそもそも居合専門じゃなくて剣術付随の抜刀術流派なんだが、
それでも私が良く聞く剣道家の「実戦」というのは
刀で本当に切りあう場合の実戦だったよ。
まあどちらが一般的かは解らんwので否定するわけではないが。
76名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:39:58 ID:Zj0WCjwI0
>>63
>>7を読んでないのか?
>対人居合
>オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
77名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 22:50:46 ID:2K6iWW4T0
>>74
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090222-OYT8T00110.htm
超神ホジー
天巧
そして

 ド デ ン マ ン ・・・
78名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:01:47 ID:S+Cn37PC0
剣術付随の抜刀術流派www
79名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:02:21 ID:mWf5BGdJO
でも居合なんてやってないマトモな人間からしたら、
刀振り回して「実戦」だの騒いでたらキチガイとしか思えない
80名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:06:05 ID:WTSml7jHO
>>76
なるほど、三題咄みたいなレスだったのか
すまんねえ、特定呼ばわりしちゃって…失礼
81名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:09:56 ID:9jNWDM9eO
>>77
ドデンマンwww
82名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:37:53 ID:p5OKfvfT0
>78
含むところがあるならちゃんと言えやw

お前は知らんかも知れんが良くあるぞ。
勘違いして知ったかされる前に言っとくと
剣術にある抜刀術じゃなくて別流派な。
解るように書いたんだが予想外のアホって居るんだなw

>79
なんか知らんが言い張りたいなら止めはせんが、
基本内輪で言ってるだけだぞw
83名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:41:09 ID:JIil9hJA0
>>82
必死だなwwww
84名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:45:28 ID:mWf5BGdJO
>>82
でも居合やってる人は「居合道は刃物をもった暴漢に対応できる唯一の日本武道だ」
って良く外の人間に言うじゃん
85:2009/02/23(月) 23:49:08 ID:2dVb7R97O
>>73
えーと…その抜刀術師範は何が言いたかったのでしょう?
居合は試斬をしないと思ってたのでしょうか?
86名無しさん@一本勝ち:2009/02/23(月) 23:59:03 ID:p5OKfvfT0
>84
良く言うか?
あんたがそう言われたってんならそういう人も居るんだろうが、
私自身は聞いたことも無いな。

応用は利くかも知れんので役には立つとはちらとここ(というか前スレか)
で言ったような気がするが、それが目的ならその手のセルフディフェンスやるところに行ったほうが良いなw
87名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 00:17:03 ID:34nYxNRB0
>>84
刃物を持った暴漢に素手で対抗できる訳じゃなかろ?
例え相手の獲物が包丁いや、カッターナイフだとしても
日本刀が必要だろ。現実的じゃないな。
武術研究家の甲野氏みたいに日本刀持ち歩くんでも
ない限りは。
88名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 00:38:52 ID:+iPyhp4O0
>>86
その通り、護身は素手武術が一番だ。
となると現代の居合はやっぱり芸能居合つまりサムライコスプレよ。
あんたもやたら武張ったことを言いたがるがそれもサムライコスプレの典型な。
ただし上級武士じゃなくて下級武士のな。
89名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 01:57:43 ID:34nYxNRB0
>>88
全く同意。
居合道の有段者に竹刀持たせてとフルコン空手の同じ段位の者が試合したら
空手家が秒殺間違いなし。あの居着き具合と腕の力み具合、剣道家と異質だなw
居合は武道じゃなくて、日本舞踊に属したほうが良いのでは?
90名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 01:59:51 ID:34nYxNRB0
>>89
読み直したら変な文になってたww
最初の行は

居合道の有段者に竹刀持たせてとフルコン空手の同じ段位の者が試合したら
空手家に秒殺されること間違いなし。

のつもりだったwww
91初 ◆tMIRGBEae6 :2009/02/24(火) 02:26:14 ID:jTsxVD/pO
>>90
自己紹介ですか?
92名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 02:32:47 ID:34nYxNRB0
>>91
解釈はあんたの自由だよwww
93名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 02:53:24 ID:HlDbDY8h0
>87>89-90
そういう技量の問題を一般化して議論する訳にゃあいかんだろうぜ。
相手次第、状況次第だ。

余程のへぼで無い限り同段位同士なら空手家が瞬殺されるだろう。
それとも内受けとかで受けてもOKなぐらい空手よりならまあなw
竹刀をルール上どう扱うかで有利不利があるから、
実のところはその辺の話し合いからが勝負だなw

>解釈はあんたの自由だよwww
なあ、自分の経験から言ってるんならそう言えよ。
あんたがへぼなのか指導者が悪いのか、それとも空手側なのか知らんがw

>88
その通りじゃねえw誰も素手武術が良いとは言っとらんw
武器が出来ん奴に対武器護身は無理だ。
やるなら専門の訓練が必要だし、
だからセルフディフェンスをやるところ、て言ったんだぜw

はっきり言ってこの手の話題はスレ違いになるんで深く進めるのは感心せん。
というかな、一行目と二行目に何の関連性も無いのでもっと論理的に頼むぜ。
まあこの程度で武張ったwなんのこっちゃw
実践者なら当然解る事しか言って無いが、
なんにもやっちゃいないあんたにゃあそういうレッテル張りが相応しいんじゃね?
94名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 03:07:46 ID:1ZvrmSSy0
居合相手に素手で戦いたい馬鹿はどいつだ?
95名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 08:05:53 ID:hDZkVP0rO
いつも「居合に実戦なし」と「居合に素手で挑むのは無謀」とごっちゃに議論してるが
ちゃんと分けて議論しろよ
まずは獲物の有無でわけろ
あと殺し合いなのか試合なのか
レベルは二・三段くらいなのか魔王なのか
前提を書け
96名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 08:23:33 ID:+iPyhp4O0
まずだ、現代では得物を携帯することはできない。
だから得物武術をいくらやっても現実に役立たせることはできない。
だから現代で護身に役立たせようと思えば素手武術だと言ってる。
しかし相手がナイフを持っていたら素手では相当不利だ。
まぁ江戸期に後の先で居合で護身をやるよりは難しくはなかろうが。
1番良いのは三十六計逃げるにしかずだ。
江戸期でも同じだ。
居合で護身を図るほど愚の骨頂はない。
97名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 08:32:24 ID:+iPyhp4O0
柔術だって合気道だって相手がナイフの時の技を稽古する。
なんとか一撃を外したら、向うずねを蹴とばして脱兎のごとく逃げる。
98初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/24(火) 08:47:30 ID:xWSKBYNj0
>>97
私の流儀では、逃げられない時のために応じる形がありますけど?

徒手格闘でも逃げるというのは選択のひとつであって、それしかないわけではありませんよ。
体術や徒手格闘は、武器を失ってからでも戦えるように考えられ稽古されてきた一面があるわけですし。
武器がないということは不利なことは疑いようのないことですが、そうなったときに逃げるしかないと教えている流儀は寡聞にして聞きません。
できるかどうかは、互いの力量が関係していることだと思いますけど・・・。
99名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 08:53:23 ID:hDZkVP0rO
法律上の縛りは獲物の有無に関わらずいかなる理由に関わらず
警察が暴行行為と判断した段階で逮捕だろ
逆に言えば警察が居ない状況下ならどうなる
100名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 08:56:14 ID:+iPyhp4O0
>そうなったときに逃げるしかないと教えている流儀は寡聞にして聞きません。
かっこ悪いからね、逃げると言うのは。
門弟を集めにくい。
逃げは口伝だろう。
生兵法大怪我のもととか君子危うきに近づかず、と言ういましめで示唆してい
るように、喧嘩慣れしている者は逃げる。
ただ以上は護身の場合で、不浄役人の捕り方であれば、逃げずに取り押さえる
のが基本だ。
101名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 09:10:25 ID:sPjdGAtxO
おめーら無手で居合使えねぇなんて修行がたりねぇんだよ。

良いか?両手をパンツに突っ込め。ほら居合の出来上がり。
102名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 10:22:53 ID:Rr7n4nV/0
徒手でも得物有りでも登っていく山の頂点はそんなに違わんと思うがなぁ。

居合やっててもちゃんと練れてれば徒手で動けるんだが、
居合しかやってないから居合しか出来ないちゅうやつが非常に多い。
更に初心者でもないのに型をなぞることしか出来ないやつのなんと多い事か。

>>101
おめぇみたいに鞘の内じゃないやつだっているんだよw
103名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 10:35:23 ID:40Y5k2bHO
必ずいるよな、居合は刃物相手に対処できる唯一の日本武道などと息巻く馬鹿が
実際に喧嘩やったら野球部やサッカー部にも勝てないのに
104名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 10:49:47 ID:X+W5/n1c0
芸能居合
重いコンダラ
ボールは友達
105名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:06:26 ID:yODojSQE0
おまえらホント纏まりの無い話してるなww

だからだれかが議題を決めてそれに沿って話し合えよ
居合という大きすぎる枠だから纏まらないんだろ?
106名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:12:47 ID:P4uKr4GK0
芸能居合って武術は元々芸の一つだろ
武芸と言うくらいだしな
居合一本で強くなるのは無理でしょ
居合一本で行きたいなら自顕流みたいに一撃で仕留める気概を養え
107名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:31:33 ID:hDZkVP0rO
形一つでも充分やれるだろ
やれないって奴は流派に恵まれなかったんだろ
108名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:31:59 ID:sPjdGAtxO
お前ら…>>101それなんてアンチェイン?てツッコミくらい
すぐに入れてくれよ…orz

つかファビョって何ワケ判んねー方向に話持ってってんだよwww
109名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:34:39 ID:WRE0169Q0
もうね流派別にスレ立てた方がいいんじゃね?
110名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 13:37:15 ID:kAwf0wPX0
このスレ見てて分かることはただ一つ。

居合やってる連中には、妄想家が多いこと。無論、初を含めてね。
111名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:09:24 ID:+6Sia2pz0
妄想は大好物、みんなのガソリン。
コテはみんな空想上の生物。
住民はガチホモ、童貞、木人形(デク)。
112名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:12:13 ID:40Y5k2bHO
2ちゃんでは空手や柔道じゃ居合に勝てないとか、
片手で相手を倒せるのが居合の凄いところ
みたいに意気がってる奴らいたじゃん。ああいう猛者はどうしたんだ?
113名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:15:36 ID:cg2kPlVH0
道場によって差はあると思いますが
一般的に居合に道場に入門したらどんなことから習うんですか?
114名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:16:13 ID:kAwf0wPX0
居合云々抜きにしても、真剣持ってりゃ、柔道とか空手じゃ相手にならんだろ。
ナイフ一本でも柔道や空手じゃ手も足もでないからな。
115名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:39:16 ID:81gBDYxZ0
まーた暗殺君か
116名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:40:34 ID:40Y5k2bHO
>>114
>ナイフ一本でも柔道や空手じゃ手も足もでないからな。

居合なら素手でも対処できると、意気がってたけどな。どうやるか知らんがw


あと、まず真剣を持つっていう前提が馬鹿っぽい
117名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:40:41 ID:+iPyhp4O0
>>114
素手<刃物<銃<大砲<核兵器。
このなかでキミがいつでも使えるのは素手だけだ。
つまり居合なんて使う場がない。
だから現代の居合は刀踊りしかありようがないのだ。
これを千遍言っても判らぬとは、真正基地外か?
118名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:50:36 ID:yODojSQE0
別に使う場なんてなくていいんだよ
趣味なんだから。

お前勘違いしてないか?
119名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:57:17 ID:40Y5k2bHO
コスプレして刀もって踊って自己満足してるだけなら文句など誰も言わない

ナイフもった暴漢に対処できるとか、空手や柔道相手に勝てるなどと言い始めるから叩かれる
120名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 14:59:54 ID:81gBDYxZ0
>>117
刀が無くても居合の技術は使えるぞ。
つか刀を納めたまま相手を制することができなきゃ居合としてはおかしいだろ。
これだから君ってやつはだめなんだよ。
121名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:11:47 ID:40Y5k2bHO
>>120
素手でどう相手と戦うか具体的な説明頼む
122名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:19:21 ID:sPjdGAtxO
まぁあれだ、剣道 柔道 空手なんて余裕だったっしょ
なんてデカい口叩く妄想の土台が居合にはあるが
蓋を開けてみたら使える奴ぁほとんどいなくて、賤民がサムライコスして
刀踊りお遊戯してるから、芸能居合はバカにされてんだろwww
123名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:21:22 ID:hDZkVP0rO
剣の理合が理解できてない奴になんで素手で相手を制せるのか説明したところで
訳わかんねーになるだけだ
てか ここはどんだけ芸能居合家ホイホイなんだよ
124名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:23:39 ID:40Y5k2bHO
妄想抜きで一応説明してみろよw
125名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:37:55 ID:P4uKr4GK0
剣と柔の間にもう一つの剣法として考えられたのが居合
少なからず柔術の要素はある
居合の者として知っていて常識
まあ、本場には負けるでしょうけど
126名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 15:37:58 ID:+6Sia2pz0
スッ
ギューン
パカッッッッッ!!!!!!!11
そして溢れる愛
127名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:00:45 ID:81gBDYxZ0
>>121
お前が噛み付くのか。めんどくさいな。
武術の技として、相手の動き出しを押さえるものがあるのは分かるよな?
それを素手で行うだけだよ。分かりやすいのは合気道の形じゃないか?
形だから打太刀がオーバーアクションな面はあるけど、やってることはあれだよ。
そういえば、先日の古武道演武大会で心形刀流の無刀取りの演武があったよな。
128名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:02:45 ID:+6Sia2pz0
魂半分出てたやつか
129名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:05:24 ID:40Y5k2bHO
>>127
そういう抽象的なのは要らんから、具体的にどう相手を制するのか説明頼むよ
130名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:08:17 ID:kkH3rRu/O
>129
127、めっちゃ具体的やんw
わからんの?
131名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:14:16 ID:40Y5k2bHO
>相手の動き出しを押さえる
>それを素手で行うだけ

具体的ではないだろ
132名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:16:39 ID:yODojSQE0
>刀を納めたまま相手を制することができなきゃ居合としてはおかしいだろ

それは気構えの問題だろ?
それを技術化すれば居合そのものが無くなるじゃねぇかよw
133名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:19:17 ID:81gBDYxZ0
>>131
おいィ?お前何かしら武道を修めるなり見聞きするなりしてるのか?
教えて君を相手する気はあんまりないんだが。
134名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:19:38 ID:hDZkVP0rO
いやいや 超具体的だから ていうかヤバいだろこれ
わかんない奴は何でですかと自分の先生に教えてもらえ
135名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:22:17 ID:kkH3rRu/O
剣術も居合も柔術もろくにやったこと無いやつに説明すると、剣でも居合でも柔術でも武器の長さや武器の有無が違うだけ。物理法則が違うわけじゃないんだからいくらでも応用できる。
出鼻を挫くのに素手も武器も違いは無いしね。
技の外見で説明すれば、
居合の抜き付け→素手の仮当や入身で投げる
剣、居合:受けられたのを切り崩すような技→素手:投げ技
居合:柄取や胸取の技→素手:そのまま使える
136名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:26:21 ID:yODojSQE0
技術の応用が可能だという事は解る。
別に居合に限った話じゃないし。しかし


>刀を納めたまま相手を制することができなきゃ居合としてはおかしいだろ

これには賛同しかねる。
137名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:32:46 ID:40Y5k2bHO
>>134
馬鹿かよお前は

「相手の動き出しを押さえる」と書いてあるが、
「どのように」という具体的な説明が全くない。
空手なら間合いから飛び込んで上段と中段にワンツー入れる、
あるいは左足横蹴上げで相手のナイフを弾き、そのまま右手で逆突きのような説明だ

どのような身体操作を行うのか具体的な説明が全くないんだよ
138名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:34:52 ID:81gBDYxZ0
>>136
あー、確かに断定することではなかったかもしれんね。
流派によって思想は違うし。
居合を「平常、人と相対した際の立居振る舞い」として捉えれば、
心構えも大事だし刀が無いときの用心の仕方もまた技術のうちだよってことが言いたかったのよ。
ちなみに>>136は居合ってものをどういうものだと思って上記の様に書いたんだ?
139名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:42:53 ID:hDZkVP0rO
>137
先生に聞きなさいw
そして先生が それは気合いだと言うなら気合いなんだよ
140名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:43:18 ID:yODojSQE0
負っけず嫌いだなw
弱点を探したいのか
まぁ書くけど。

居合はあった方がいいものでしょ。
刀に手を掛けないのは究極の理想論であって。
100パーセントそれが可能なら居合なんて存在しない。


と思って上記の様に書きましたけどw
なにかおかしいか?
141名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:46:05 ID:kkH3rRu/O
>>137
そんなもんやりやすいようにやればいいじゃないか。
形じゃないんだからいくらでもやりようはあるでしょ。英信流なら形から想像すると顔面に仮当てか入身投げ的な技になるんじゃないのかね?
居合形にも引き倒す動作やら霞あてみたいなのがあるし。
142名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:47:59 ID:kkH3rRu/O
剣術も剣から剣を捨てる境地を目指したりするから居合の技術が捨てれたら万々歳じゃない?不射の射だw
143名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:49:59 ID:kkH3rRu/O
というか140の発言は
「山の頂上に登ったら山登りする必要無いじゃん」
と言ってるように読めるが…
144名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:51:41 ID:yODojSQE0
>>142
だからそれが理想論だろ?
二回も言わせるなよ
145名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:53:46 ID:Zij7dw/Z0
人を倒す為にするのか 人と争わないためにするのか
146名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:55:39 ID:yODojSQE0
二つに分けるから問題ができる。

人を斬りたくは無いが、斬らねばならないから

でしょ?
147名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:56:37 ID:81gBDYxZ0
>>140
刀を抜いて敵を倒すのが居合、って捉えてるのか。まぁ別におかしくはなくね?
ただ、刀に手を掛けないってのを理想論じゃなくて、柔術的な技術で実現する流派も存在するってだけの話さ。
なんで負けず嫌いになるんだ?特にあんたと勝ち負けを争うようなポイントはないんだが?
互いの意見を確認しあって終わりじゃね?こういう話題は。
148名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:57:43 ID:Zij7dw/Z0
斬らずに諫めることもできるんじゃね?
149名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 16:58:55 ID:yODojSQE0
>互いの意見を確認しあって終わりじゃね?

元々そのつもりなんだけど聞いてきたのはどこのだれだっけ?

まあいいや。
150名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:01:17 ID:yODojSQE0
>>148
諌められる状態ならね
151名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:03:17 ID:+6Sia2pz0
あなた達好きねぇ・・・
152名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:04:21 ID:81gBDYxZ0
>>148はできる漢

>>149
ああ、ちょっとどういう立位置で語ってるのか分からなかったから聞いたんだけど、それが気に障っちゃったのかwすまないねw
否定だけされると理由が知りたいじゃん?
153名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:06:29 ID:kkH3rRu/O
>>144
理想論じゃなくて目的の一つじゃない?
154名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:09:55 ID:yODojSQE0
>>153
話があやふやになってきたな
目的ってなんだ?
155名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:20:49 ID:g2601dYE0
>>125
いま、剣柔をそれなりにやり込んでる流派なんて竹内くらいしかないだろう。
156名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:32:24 ID:40Y5k2bHO
結局のところ居合じゃナイフもった暴漢を押さえこめないだろ
野球部やサッカー部の方がまだ頼りになる
157名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:35:13 ID:kkH3rRu/O
>>154
居合に限らず日本の武術の目的。よく神武不殺っていうだろ?できるなら無駄な殺生イクナイ
>>154
振武館とか渋川一流とか高木流とか双水執流とか円心流とか貫心流とか
道場レベルならもっとあるよ
158名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:43:10 ID:yODojSQE0
>>157
できる事ならな。
殺らなきゃ殺られる状態に備えてって・・・何回目だよ
159名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 17:54:05 ID:sPjdGAtxO
要は、芸能居合の言う所の実戦というのは路上の現実
ストリートファイトって事でFA?
160名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:01:08 ID:+6Sia2pz0
ストリートで暗殺
幕末浪漫譚ハジマタ
161名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:01:17 ID:kkH3rRu/O
刀を使った居合の実戦なんて無いだろ。
居合の理念や技術の実践ならあるだろいけど
162名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:06:20 ID:HlDbDY8h0
>ID:+iPyhp4O0
おめえ非常識人か?ちゃんとコテ入れろよ、チキンw
別人なら、奴と同レベルにならんよう猛省しろw

>96
応用の話をしてるだけだろう。
江戸期の居合なんて話はしてねえw
だが武器術経験があるのと無いのとではまったく違う。
素手武術のみではまったく見込みが無いなw
上と下で文が繋がってないのも困るなw何の関係があるんだw

>97
柔術や合気道は剣術を前提に稽古されているだろ。
人に由るが武器術もやる。
お前の言う素手武術と言うのはそんなに範囲が広いのかw
素人のナイフ捌いたり、仕方が無いときは取り上げるぐらいはそりゃやるだろ。
なんかつうと逃げ出したがるなwお前のところじゃあそう教えてるのかw

>100
アホか、逃げるのを口伝にするわけあるかw
口伝にするとしたら目潰しとかその辺だろ。あと急所とかな。
他人をサムライコスプレとか言って馬鹿にする割には何にも知らんのなw
武士が喧嘩するときは逃げたりせん。敵をちゃんと殺して確認してから届け出るか脱藩するw
刀を抜くのが大事なのはそういう事だ。
江戸時代の武士の喧嘩沙汰と現代の喧嘩はきちんと分けて話しようぜw

>117
何度でも言うが武器術の応用は無手でも出来るし、教伝のきちんと有る流派も多い。
素人同然の知識で何が目的だ?
居合を否定するネタがもう現代の意義ぐらいしかなくなったのか?
163名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:09:55 ID:WYjFLUWr0
柔術や合気道が活躍するのは漫画の中だけじゃん
164名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:12:11 ID:yODojSQE0
同意。
ボクシングにすら勝てないだろ
165名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:13:45 ID:WYjFLUWr0
いやお前は気持ち悪いから同意すんな
166名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:14:01 ID:kkH3rRu/O
警察は合気道やら柔術やらを逮捕術としてやってたり研究してるぞ
それに合気道やってる人の大半は戦うなんて考えてないぞ。
合気道強い!古流柔術すごい!って言ってるやつは未経験者か初心者。やってるやつは普通そんな事言わない。

居合も一緒かな
167名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:19:10 ID:HlDbDY8h0
>ID:40Y5k2bHO
そんなに役に立つと思うならお前は野球やサッカーやりゃいいじゃんw

出来ないと思ってる奴は身に付かん。これはどんな分野でもそうだ。

>137だけは一言言っておくが、
お前の言う具体的とは>127と殆ど同レベルだ。

>どのような身体操作を行うのか具体的な説明が全くないんだよ
お前も身体操作wなんて書いてねえじゃん。
なんだ?間合いに入ってとか左足横蹴上げとかワンツーとか、
こんなの経験者ならわかる表現であっても身体操作の具体的な説明じゃないだろ。
お前がわからんだけで、127の表現で武器術経験者ならわかるんだよ。

まあなんだ、身体操作なんていってんなw素人丸出しだぜw
168名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 18:32:04 ID:hDZkVP0rO
>156
ただし芸能居合に限る
169名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 19:45:51 ID:+iPyhp4O0
>>162
馬鹿か単なる礼儀知らずか?
キミは1度も捨てハンさえ名乗っていないではないか。
よく人のことを言えるは。
170名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 20:56:03 ID:HlDbDY8h0
>169
なに言ってるのだ、お前はきちんと気別しやすいようにコテ付けろって言ってんのw
礼儀の問題じゃねえぞ、間抜け。

言えるはってのはわからんが、必要なときはつけてるぞ。
それよりはっきりしないか。
非常識人であってるのか?

ちゃんと一貫したこと言えよ。
くだらねえこと言ってねえで反論したらどうだw
171初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/24(火) 20:56:41 ID:xWSKBYNj0
居合単独。それも制定のみという人は、体術とのつながりがわかりにくいかも・・・と、随分前に書き込んだ記憶がありますねぇ(笑

柔術などを学べば、剣術の理は素手でも通じることが理解できるようになります。
剣術の理が通じるのですから、剣術の一部である居合や抜刀術も当然通じているわけです。
まぁ、私も流儀に体術があって、そこで気付くようになるまで時間がかかりましたからねぇ・・・。
オフ会などでは、そのあたりの説明で体術と武器術の関係を話したりしていますので、興味がある人は参加してください(笑
172名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 21:05:09 ID:2Il9eOIf0
>>171
素手の理と居合の理って言うと、鞘引きの体の開き方って
投げ技になるような気がするんですよね
こう、両手を開くと…
173名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 21:22:17 ID:HlDbDY8h0
>171
>居合単独。それも制定のみという人は、体術とのつながりがわかりにくいかも・・・と、随分前に書き込んだ記憶がありますねぇ(笑

剣連で制定のみって言うのは初心者だよね。よくしらんが聞く所によると。
まあせいぜい経験1年ぐらいの。
これで体術なんてことはどこの道場でも言わんだろうねえ。
174名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 21:27:16 ID:gTEJZGVG0
居合(神伝+制定)しばらくやって柔術も始めたが違和感無かったなぁ。
剣先でせめて入るようなかんじや、裏表の取り方、起こりの押さえ方などは剣道も役に立った。
相手の動きのベクトルに乗ったり流したりする感覚は剣の理でいけるなと感じている。

はじめて見学にいった古流柔術の道場で「やってみます?」っていわれて
少し教えてもらったら割とできてしまって・・・その後こてんぱんに投げらて次の日つらかったのはいい思いでw

要は普段からなにを考えて居合の単独型を抜いているかということじゃないかな。
漠然と型の順序をきれいにトレースしていくことから離れられない人おおいな。

居合いの簡単な型でもすごくいろんなものが詰まってるもんだ。
イメージする力や工夫する力がない人には一人の型稽古は向かないのかもしれないけどね。
175初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/24(火) 21:59:08 ID:xWSKBYNj0
>>172
柔術いますかの2陣ぐらいだったですかね?
確かその時は、抜きつけの胸の使い方と当身についての共通点とかの話題がありました。

氏が想定している形と一緒かどうかはわかりませんが、相手と密着してその動きをすると、相手の身体が浮きますね。
内から開くという動作だけで、どれだけ力が出ているかの例として見せることがあります。
逆に言えば、これだけの力が抜きつけには使われているので、それを剣先にまで伝えなくてはいけないと教えます。

>>173
それは道場次第かと。
剣柔一如という視点に立った指導があるかどうかで、随分と変わりますから。
私の流儀は、剣術は体術に、体術は杖術に、杖術は剣術に通じていると教えています。
実感できるようになるまでは、時間がかかりましたけど(笑

>>174
その形が何をしていて、その結果がどうなっているかということが分かってくると、そこからの応用は広がります。
だから理を考えて稽古しなさいと教えていますが、私もまだまだです。
176名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 23:02:21 ID:2Il9eOIf0
>>175
やはり共通する物があるのですねえ

私は胸の使い方に言及できるほどの技量は無いですが
大変参考になります
177名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 23:17:07 ID:jj0VVJAi0
サーカス、ぱねぇwww
178名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 23:42:59 ID:34nYxNRB0
見世物居合を伝承してる流派や会派ってないかな?
侮辱的な意味じゃなく、武者修行の最中に大道芸
みたいにやって金稼いだりもしてただろう。
型とかあってもよさそうだ。
179名無しさん@一本勝ち:2009/02/24(火) 23:43:59 ID:P4uKr4GK0
>163総合格闘技を知らんのか
CQCの前進であるフェアバーン・システムは中国武術と柔術を元に作られている
180174:2009/02/24(火) 23:56:20 ID:gTEJZGVG0
>>初師
杖も連盟系ですがやってます。剣−体−杖 おっしゃる通りですね。
剣道家より空手家の方が杖が上手いのが不思議でしたが、そういうことなのかと。

杖で剣の手の内を気づかされることも多いです。

居合だけの方は目の前に相手に立たれるとどうしていいのかわからなく人が多いようです。
そのくせに居合最強を語る。うちの道場にもいますがw
連盟で年一回でもいいから柔術の講習などすればいいのになと。
いっぺん掴まれてみろと言いたいw刀でどうにかできるのかと。
刀を使わないにしても刀を帯びた状態で捌けるんかと。逃げ切れるのかと。

自分もまだ未熟ですが高段者が美しさばかりを求めて抜いているのを見ると
他の武道や妄想家wからナメられてもしょうがないかなと思います。
181名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 00:13:05 ID:qt1zl6ND0
へぇ
182名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 00:44:48 ID:QJ1+NFmZ0
>>180
連盟で柔術をやれというのは全く同感ですね
併伝しろとまでは言いませんが、数本ほど必修とすれば良いような気がします
183名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 01:05:50 ID:6yHOf3840
184初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/25(水) 01:13:10 ID:uMJKmzxQ0
>>176
胸につきましては、私が自分で気付いたものではありません。
中国武術を学んでいる友人と一緒に体術の稽古をしているなかで、言われたことです。
その友人から見ると、私の体術や武器術は一枚の板が表裏と変わるように見えるそうです。
私は体の転換をかなり使いますので、そこからの印象かも知れませんね。

>>178
見世物を目的とした形はありませんが、わざと大仰に形を見せるという芸ならいくらでもあったでしょうね。
というか、それなら私でもできます(笑

>>179
まぁ古流柔術や合気道は技術は高いものがありますが、なんせ対人での試合稽古量が少なすぎるところが多いですからね。
個人的には、もう少しそういった乱捕りや試合形式の稽古経験があるほうが良いとも思っています。
そうした方が、形稽古の上でも有効だと思いますから。

>>174
杖道はあまり詳しくないのですが、杖を学ばれているのでしたら体の転換についてなどで共通している部分などを感じられているのではないでしょうか?
また受けたり流したりという部分や、相手との間の取り方なども感じる部分があるのではないでしょうか?
まぁ、試合稽古豊富な剣道の人でも、無手で立ち会うと途端にどうすればいいかわからなくなってしまう人もいますね。
私が普通に手刀を咽喉に向けて、
「自分の手を竹刀と思って、どうするか考えてください」
と言うと、すぐに手刀で払って面を打ってきたりしますので、発想の転換ができれば簡単に気付けるものだと思います。
そういうことを何度かやってから突きをいれようとすると、簡単に払ったりしてくれるようになりましたから(笑

本来は剣と柔のなかの工夫として居合をつくったという林崎師の言葉があるのですから、体術を学ぶことは決して間違っているとは思わないのですが・・・。

>>182
制定を増やすのなら、そういった体術色の濃い業を取り入れても良いと思いますね。
抜いて構えている剣術以上に、体術で応じなければならないこともあったのが居合だとも思いますし。
185名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 02:36:05 ID:wCDvHafi0
>>184
>見世物を目的とした形はありませんが、わざと大仰に形を見せるという芸ならいくらでもあったでしょうね。
>というか、それなら私でもできます(笑
いや、そういうのじゃなくて江戸時代に実際に披露されていたようなのが残ってないかな?・・と、
浮世絵?見たいなのにたまに「居合抜き」の見世物の図なんか有るじゃないですか。
小さい台のような物の上で居合抜きを披露したり、腕を縛って抜いたり(どうやるのか想像できないが・・・)とか
奇抜な抜き方をいろいろしてたみたいじゃないですか。
186名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 04:21:58 ID:Izd+kFgJO
一剣会羽賀道場なんて良さそうじゃない。
内容が剣−組討・足がらみありの竹刀稽古−居合だし。
187名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 09:42:33 ID:lKyx1bgEO
居合も柔が使えて初めて居合をやっていると言うことでFA
188名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:12:18 ID:C23t5/tf0
@剣道連盟
切ることとその姿勢にしかこだわってないのが多すぎだねぃ。
技が効くか効かないかなんてまるで考えてないし、考えようともしない。
居合のみで高段な人は間合いもデタラメなのが多い。
こうやれば相手がこうなる(はず)という妄想レベルの先生がなんと多いことか。
仮想敵を据え物と思ってるね。
189名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:13:20 ID:y7ApFzCj0
>>186
組討結構ひどいぜ
190名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 12:32:55 ID:F5QJq0A30
どんな感じにひどいんだ?
191名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 13:20:26 ID:0FaRiWnLO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
192名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 17:08:10 ID:6yHOf3840
>>170
非常識人なんてしるもんか、聞いたこともない、しかしキミのステハンとして
ぴったりだな。
よっ非常識人!
193名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 17:23:56 ID:eQU60maT0
>192
聞いたことも無いwまあ私のコテじゃないのでいらん心配だがw

なあお前が特定人物=非常識人で無いのなら別にいいが、
(>96の様な発言を別人がやるのは考えにくいが)
>162に反論できんのか?できんのなら根拠が無いとみなそうと思う。
蒸し返すなよw
194名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 18:17:57 ID:QJ1+NFmZ0
>>184
たびたびのご返信ありがとうございます
初さんのおっしゃる、板の裏表が変わるような体の転換というのは、
高い水準で抜刀にも通じる技術であると思います

あの動きが当身になるというと、柳生心眼流の演武を見た時こんな感じになるのかなと思いましたが、
当てようとして使うにはちょっとダイナミック過ぎるので
抜刀の動きもまたコンパクトにされていかなければならんのかなと思います
腰の動きはより小さく、刀の移動距離はより大きくというか

座技より立技の方が難しいと言うのは、そのあたりが絡むのではないかと考えています
195名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 18:23:05 ID:QJ1+NFmZ0
上の続きなんですが、そういう意味では今の居合道で、
初心者に正対の抜き方から指導しているのは、ちょっとどうかなと思うんですよね
言ってみればあれは、そういう抜きをどこまでも小さくした結果であって
極意の抜き方という事になるのじゃないかと思いますので…
196名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 22:09:44 ID:KBTvqHJT0
451 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 21:35:15 ID:RnooL0cG0
         ヽ、        /  思 い
  シ 俺 お   !        !   .い い
  ョ の. 前.   !       |   つ こ
  ン. ケ     |      !,  い と
  ベ. ツ     ノ      l′ た
  ン の     ゛!  ___ 丶
  し. 中    ,,ノ' ´    ` ''ヾ、、_   _,.
  ろ で   /            ヽ`'Y´
        }f^'^^了t^'^'`'ー1  l
       ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´  }f'tr'i  ''^'tォー` }j/i',|
     ヽ    l.| ´ |    ̄  vijソ.!
         丶 └、     Fイ l′
     /    ',  ‐--‐  ,イ ケ|
   , ,/.       ヽ `''"´,/ !  ^|ー、
  / /      _,,」、'....ィ'       '|. \、__
. /./  ,. ‐'''"´    ! /   ,  _」__ヾ',
.,'.,'  /´   └ 、_ ノi   ノ  (、_  ``ヾ!
,'/ /     ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^    `
l|  !            リ    `ぅ ー=、_
| |          サ     〉
  ト             ′    ./''ー- 、,.._
  |  ヽl            (B     /    ヽ、
  |     !,、      !     /     ∠_
  ,イ     ヾ'     ィ 、   . /   ,,ィ'´
197名無しさん@一本勝ち:2009/02/25(水) 22:11:27 ID:vSsrOqXG0
ダwwウwwwソwwww
198初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/26(木) 00:07:00 ID:Fz9YFiDr0
>>194-195
当身などでは、もっと小さいですね。
杖術などで、その場で足を踏み換えて左右が変わる動きなどがありますが、アレを当身と組み合わせると、その場にいながら前進せずに踏み込んでいるようなモノになります。

実は私、これが最初はまったくできませんでした。
出来るようになったのは、座り業の形をある程度やった頃からです。
歩法のひとつであり、それを使った運身であるのですが、足を入れ替えるのにどちらにも体重を残してはダメで、かといって跳んでもダメで・・・居合などで言うところの『浮身』という状態ができないとダメなようです。
私もまだまだ完全には使えていません。
形のなかでも不確実。
むしろ乱捕りや試合などで意識しないでいる時の方が、上手くいくことが多かったりします。

制定居合での正対しての抜きつけは・・・やはり剣道というものが中核にあるからこそなのかも知れませんね。
流儀によっては正対するところもあるようですが、私に制定を教えた先生は腰を切る人でした。(そういう抜き方をしていたので、道場の人の大半は私が既に古流を学んでいると思っていたようです
正対しての抜きつけは、浮いた身体で前に進み、踏み込むと同時に抜きつけるという印象がありますね。
199名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 00:59:03 ID:2OUyncYiO
黒田鉄山先生に入門すれば良いんじゃないの。
200200:2009/02/26(木) 07:38:50 ID:A7XTj8fcO
200げと


>>199
消える動きで髪の毛まで消えてまうがな。
201名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 08:17:05 ID:xuYUn4oxO
フサフサ…

フサフサ
202名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 16:27:44 ID:2OUyncYiO
だって剣・柔・居合・杖(棒)を総合的に学びたいんだったら、振武舘が最適なんじゃないの?
または香取神道流や立身流や竹内流とかの総合的にできる流派に入門するとかさ。
203名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 17:05:43 ID:9YB2vj/T0
>>202
門下生が、人大杉でしっかり見て貰えないと言ってたからなぁ。
204名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 17:19:31 ID:A7XTj8fcO
と言うか、一連の流れで道場を探してるヤシとかいたっけ?
ところで、鉄山(本名である)の道場に入門して使える様になった門弟っているの?
それがあってこそ、入門に値すると思うんだけど。
205名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 17:32:57 ID:QgHAuXJv0
習ってないけど毛髪を消す動きなら着々とできるようになってます
206名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 18:45:59 ID:8O1194Wt0
>>198
その場で踏み換えるというのは、腰を切る時に前足のブレーキを外して後ろへ引き込む感覚でしょうか
私のレベルだと、そう動くしか思い至らないという事なのですが
どっちにしても軽く跳んでしまいますので、あまり良い稽古が出来てない証拠かも知れません

正対の抜きはおっしゃるとおりの抜き方になると思います
体を起こし終わると抜き終わるとが一致せずに前へ流れる方が多いようですね
207名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 22:58:38 ID:EDDDqhgO0
それは顔と肩と腰がそろってないからだよ。
でないと正対する意味が無い。


>>204
うちにも、あそこから流れて来た椰子が1人居たがすぐ辞めた。
たぶんどこへ行っても続かないだろうねあれでは。

技術を身につける前に精神を身につけないと
自己流武道家になっちゃうよ。

まあ、それが彼らの本望なんだろうけど・・・
208初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/26(木) 23:09:37 ID:Fz9YFiDr0
>>206
「オマエの歩法? あのホバークラフトみたいなヤツか?」とか言われました。
歩法というよりも身法ですね。
やはり浮身ができているかどうかなんですかね?

209名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 23:25:21 ID:QgHAuXJv0
肝稽古とオワテル帰宅タイムなので精神は非常に鍛えられています。
風呂で頭の毛抜けすぎワロタ
210名無しさん@一本勝ち:2009/02/26(木) 23:59:37 ID:8O1194Wt0
>>208
そうなんだと思います
私もホバー移動出来るくらい自由になりたいものです

余談ながら、前田英樹という先生が新陰流について話している記事に
ちょうど初さんのおっしゃるような体使いについて言及している部分があったのを思い出しました
(確か吊り腰と言ったと思いますが)
合気道の膝行なども、そういう稽古という事になりそうですね
211名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 00:17:17 ID:ZWyUkvSqO
なんかみんな難しくかんがえすきじゃね
もっと肩の力抜いて考えたらどう?
212名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 00:25:23 ID:ZWyUkvSqO
桜○さんは魔王
じゃなくて 永遠ホバー的浮きっぱなしで来ますスッーーーー…
って
そして私の体があちこち不思議と痛くなるんですよ
213名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 00:28:32 ID:4VwexrwoO
>>212
乙…orz
214名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 01:05:31 ID:4kOsYmtJ0
手の内が決まらない。手が小さく、小指も短い椰子には、細い柄を作るしかないのか・・・
215名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 02:18:57 ID:ZWyUkvSqO
握りすぎなんじゃね?
216名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 11:36:29 ID:Kib94bGO0
おいらも小指がすごく短いorz
納刀時に柄に小指がかろうじて掛かるくらいなのでよく注意されるが
手をパーにして見せると許してもらえるw
試合では凄く不利だorz
>>214
握るのじゃなくて包む感じで持ったらどうじゃ?
あと切り下ろしは握った右手を左手にスライドするくらいのつもりで緩く。
切り下ろしたところで最後に絞る感じでやってみてるとすこし幸せになれるかも知れん。
217名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 13:21:20 ID:XQb/WqtJ0
>>214
真剣同様に拵えを作れば、手に合わせることも出来るんだけどね。
俺も指がすごい短いから(手袋とかSサイズ)
柄の太さは細めに作ってる。
218名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 13:44:31 ID:4VwexrwoO
模造刀初めて買った時、手のひらの輪郭を注目用紙に書いて作ってもらったけど
案外皆そんな事しないの?柄巻も自分の指にフィットしてるから
変なタコも出来ないし。
219名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 14:20:18 ID:scyAj/ev0
素人質問だけど血振りとか納刀とかさ、何の意味があるの?
残心をみせるための見せしぐさ?
いくらそれがうまくできても、剣道とかフェンシングとかにまけるんじゃね
220名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 14:27:57 ID:ZOjVZG7X0
血ぶりは知らんが納刀は重要な稽古の一つらしいぞ
221名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 14:31:59 ID:4VwexrwoO
>>219
血振り=呪詛返し
納刀=封印
222名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 14:32:19 ID:mLrkAhvBO
居合やってるだけじゃ球技やってるだけの素人にも喧嘩には勝てないだろ

・筋トレ大してやんないからパワー全然なし
・形稽古ばかりで度胸もなし
・基礎体力も全くない。すぐにスタミナ切れ

居合を応用すれば素手でも相手を制せると妄想を膨らます輩がいるが
実際は顔面にワンパンもらって終了〜
223名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 15:09:31 ID:LOqakjeV0
>>187
蝦蟇の油売りなんかはそう言う方面じゃないかな。
224名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 15:33:31 ID:rF+dB2/90
油売りぱねぇw
225名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 16:33:59 ID:BHOws8jI0
>219
素人なのにいろいろ言葉には詳しいんだなw
それはいいが、血振りは納刀の前に垂れる様な血を流し落とす所作、
納刀は居合では平常刀を差している状態から闘争が始まる設定だからな。
抜いた刀は納めなきゃいかん。
それまでに敵が居ないとも限らんので、油断無く納めなきゃいかんのよ。
それでわざわざ技術としての血振り、納刀があるのさ。
残心を見せるためというのは順序が逆で、
技術通りの納刀をするから残心したままで動作を完遂できるのだ。
周りを注意しながらでも適当に納めれるんじゃね?とか思うかも知れんが
明確に技術としてあるのを使ったほうが合理的だろ?

剣道とフェンシングには、と言うのは試合中のことだろう?
まあ野戦の相手がそういう連中だと言う設定でもいいのだがw
試合だか何らかの理由で争うにせよ、納刀などは相手を切り倒してから行うんだから、
勝てる勝てないでやるもんじゃないぜw

>222
前と同じ奴か?だとしたら竹刀有では居合のが有利というのはちゃんと理解できたんだな?
別人なら↑は読み飛ばしてくれ。

あんたの物言いには「球技をやる素人」の実力が考慮に入ってないぜw
社会人で同じ時間費やしていると想定として、筋トレ等どこまでやるかにも個人差があるだろ。
運動部員だがまともにやらんやつなんていくらでも居るし競技によっては度胸なんてつかん。
というか、自発的努力無しには何者も身につかないって言う意味ではどちらも同じだw

>実際は顔面にワンパンもらって終了〜
これだって立派な妄想だなw制せられるかどうかは実践の仕方によるだけの話だぜw
ただの球技経験よりは制せる可能性はあるがな。
226名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 17:43:46 ID:ozuhxsfQ0
227名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 17:48:33 ID:wvRNmuOa0
>>222
その通りだ。
居合は主君の警護や上意討ち暗殺等の公用での使用が目的だったとすれば
>>32>>34>>35>>36),良くわかる話だ。
通常の状態から(つまり単なる二本差しでいる武士)先手で使う武術としては
かなり強力だったろう。
しかし護身や立ち会いには不向きな武術と言うことになる。
228名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 17:51:47 ID:Gn/NMPcq0
ID:wvRNmuOa0
本日の暗殺君=金筋=大段平=特定人物=オークション厨です。
ほどほどに遊んであげましょう。
229:2009/02/27(金) 17:55:11 ID:PZFNzLVyO
>>227
スレ建ててあげますから、そっちから出ずに同好の士を探しませんか?
居合スレからは、暗殺氏と同系の志向があると判断した人誘導するって事で。
230227:2009/02/27(金) 17:56:31 ID:wvRNmuOa0
よって、居合が今日何かの役に立つと思うのは幻想だ。
こう言う幻想を持つのは試合稽古の無い武術の特徴だ。
もともと殺人技術を役に立たせようと思うこと自体が異常だが。
231名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 17:57:28 ID:rF+dB2/90
【大道芸】暗殺居合抜刀上意討【芸能】
232227:2009/02/27(金) 18:12:43 ID:wvRNmuOa0
>>231
公用に専門化した武術だから、地味で糞真面目な分野で、大道芸ではないし本
来芸能でもない。
【主君警護】先手必勝抜刀術【上意討】 てなとこか。
233名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:20:12 ID:BodOjuhBO
居合の字が入ってない。
とりあえず立てるからそっちで話そうや
234名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:20:58 ID:4VwexrwoO
>>232
それだと隔離スレの主旨が変わるだろ?また変な妄想野郎が湧く。
235名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:24:44 ID:BodOjuhBO
芸能居合とか対人居合とか禅居合とか言ってる連中もそちらの方がいいかもな
このスレ、初心者にはおすすめできない雰囲気になってるしw
236名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:24:59 ID:rF+dB2/90
【歴史】芸能面白チャンバラ居合ダンス【暗殺】
237名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:27:53 ID:4VwexrwoO
>>236
それにケテーイ
238名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:29:54 ID:BodOjuhBO
【暗殺】先手不意打ち居合術【芸能】
239名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:31:48 ID:rF+dB2/90
【暗殺・不意打ち】チャンバラダンス居合術【芸能・歴史】
240名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:32:53 ID:BodOjuhBO
チャンバラダンスはいらないんじゃない?
241名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:38:36 ID:rF+dB2/90
【暗殺】刀踊り芸能不意打ち居合術【歴史】
242名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:40:25 ID:BodOjuhBO
たてようか?
【暗殺・歴史】不意打ち居合術【コスプレ・芸能】

こんな感じ
243名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:41:38 ID:BodOjuhBO
241もいいか
244名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:42:56 ID:rF+dB2/90
コスプレもあったか・・・
ちょっとゴチャゴチャしすぎなんだよなぁ。
メインが不意打ち居合術だとちょっと寂しいし。
もっとぬたたーんって感じのないかしら
245:2009/02/27(金) 18:46:46 ID:PZFNzLVyO
【不意討ち】暗殺流居合【先手必勝】

専用スレが建ったら、あとは誘導してしまえば楽になりますね。

ぶっちゃけ、飽きてます。
246名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 18:51:12 ID:4VwexrwoO
ID:rF+dB2/90の鋭いセンスに脱帽!
藻前スレ立て汁
247名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 19:03:45 ID:TDpGnLEx0
【刀踊り・歴史】不意討暗殺居合【芸能・コスプレ】
これでどうだ、面白くなくなったけどこれで
248:2009/02/27(金) 19:21:40 ID:PZFNzLVyO
居合は不意討ち暗殺が目的で、身を護ったりはできない。まずこれが暗殺氏の掲げる居合です。
この前提が、その他の理論を構築する基礎ですからこれだけで後は本人に任せてみてはどうでしょう?
249:2009/02/27(金) 19:27:10 ID:PZFNzLVyO
別に面白いスレタイにする必要はないと思います。
私から見ると首を傾げざるを得ない理論ですが、本人は真面目なんでしょうしね。
250名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 19:41:22 ID:UG0hnNei0
別スレ建てる理由はないと思う。
居合の本来の目的はなんだったんだろう、と言うのは本スレそのもののテーマ
だろう。
目的によって稽古の中身が全く変わるところがあるだけにね。
対人居合の人口は極端に少ないのだから初氏こそ別スレ建てたら。
251名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 19:46:58 ID:TDpGnLEx0
そんな・・・スレタイがんばって考えたのに・・・(;p;)
252名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:11:33 ID:UG0hnNei0
>>251
だってさ居合の基本目的は公用だったと言うのと私用だったと言うのでは天と
地の差だろう。
武士が番方だったら戦はないのだから、なにか公用の武を作らなければ存在理
由がなくなるだろう。
主君の警護と上意討ちと介錯なんて立派な公用ではないか。
別に居合でなくても良いが、そう言う公用を番方武士は何よりも重んじたと言
う方が想像しやすいなぁ。
253名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:18:53 ID:1bMib1TbO
わざわざID変えてくるとは律儀なもんだな
254名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:20:17 ID:BodOjuhBO
対人居合がどうとかではなく、総合スレなんだからあまり偏った内容ばかりは好ましくない。
ずっと似たような話題を話してるんだから別にスレを立てるべきだよ。

ちゅうわけで立てるよ
255名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:32:01 ID:BodOjuhBO
規制で立てれないorz

内容はこんな感じ 。暗殺くんが書き込みやすいように少し真面目な題にしてみた。

【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
武士が居合を稽古した理由はなにか?
公用のためなのか?目的は主君警護?上意討?介錯?
そして現代における居合の意義は侍コスプレしかないのか?

居合総合スレで話題があまりに以上のものに偏ったので独立スレを立てました。
上記の話題にかかわらず、居合の意義、居合への疑問、歴史を語ってください。
256名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:37:03 ID:TDpGnLEx0
【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/
勝手に弄ってごめんね。>>255
でも立てた。
みんなで仲良く使ってね☆
257名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:41:48 ID:BodOjuhBO
256おつー
258名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 20:42:27 ID:1bMib1TbO
>>256

まあダンスだコスプレだ言わせないためにも
稽古する方は発奮しなくちゃな
259名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 21:00:32 ID:UG0hnNei0
>>256
ふ〜ん、まだ議論する中身があると思う人は参加すればよいだろう(私はなに
もないと思う、認めるか認めないかだけだろう)。
となると、なぜ番方の公用に触れるのが厭で隔離スレまで作るのかその理由が
まったくわからないなぁ。
260名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 21:20:38 ID:1bMib1TbO
>>259
まず言えるのは、このスレは居合総合スレであって
戦をしない武士の存在意義について話し合うスレじゃないって事だな
261名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 21:50:34 ID:ZWyUkvSqO
>260
え 桜田さんのことを語るスレじゃないの?
262名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 21:52:10 ID:TDpGnLEx0
もう名前隠してないw
263名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 22:01:19 ID:ZWyUkvSqO
>262さん
あ これはいかんw
イリュージョン安くてうまうまでしたかw
264名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 22:02:36 ID:99SOy30LO
インチキ矢嶋新一
265名無しさん@一本勝ち:2009/02/27(金) 22:44:24 ID:Fshzbsai0
流れ無視して質問ですが・・・・
下緒の結び方、用途が知りたいのですが
詳しく説明しているHPや本をご存知なら教えてください。
266初 ◆nrEc92s5Wo :2009/02/27(金) 22:51:01 ID:Kq1ST8m10
>>210
吊り腰ですが・・・やはり身体の使い方なんか、結局はどこも似てくるのかも知れませんね。
友人は現在太極拳を学んでいますが、そのなかで「髪の毛1本で、天に吊り上げられる」という意味の言葉があるそうです。

>>256
スレ建て感謝です。
これまで通り放置していても良かったのですが、いい加減飽きてきましたので(笑
267:2009/02/27(金) 23:48:28 ID:ytmGJbtR0
>>219
血震いは残心の稽古。
納刀は抜刀呼吸動作の稽古だよ。

たぶん明日のオフにフェンサー氏も来るだろ
試してみればいい。
268名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 00:10:32 ID:+A4J0cfE0
暴力は暴力を呼ぶだけだ、と言う。
だから刀は鞘に納まったままが居合の理想だ。
ようやく刀を振り回すことがなくなった時代がやってきた。
それなのに居合を実際に役に立たせるには、なんてことをやっている対人居合
は基地外としか考えられない。
と言うようなことを議論すればいいんですねこのスレは。
269名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 00:40:44 ID:TLabGclFO
>>268
そういう話はもう一つのスレでよろすこ
270名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 06:49:39 ID:YQoyuqI30
>227
お前、もう何でもいいのかw
その通りと次の行がまったく通じてねえじゃねえかw

あとな、前にも言ったが
抜き打ちがそんなに強力なら試合でも護身でも普通に使えるじゃんw

>230
よってw
応用は利くと何度も言ったろw
殺人は目的ではなく結果の一つだ。お前、アレなHP見て「勉強」してんじゃねえw

>232
だから、いい加減な3段論法ではなくて、公的専門wに居合が鍛錬された証拠をもってこい。
アホのHPじゃなくて一次資料な。まあ百歩譲って資料叩きまで終えていなくても良いとしようか。
原本は公共性にかけるので印刷物でいいよw
あのな、暗殺や上意討ち目的の流派の人間が来たら普通に警戒されるし、
先手を打たれる危険性すらあるだろ。
町田が言うように秘伝だったのならそもそも知らんものを命じようが無いぜ。

比較的古い長太刀抜刀を伝える林崎夢想流が、基礎の稽古に小太刀の抜刀を捌くのは
護身ではなくて先手必勝の上意討ちなのかよw暗殺でも良いけどよw
まあなんだ、独自の理屈を並べたりHPを見せることなんざ
現にあるものの反証にはならんのよ。
無いものの証明は出来ないのは自明だろ?だったらあると言う事例を出せば事は済むんだよ。
但し、秘伝だのなんだのと言って形の無いものを自分だけが知っているって類のは論外だ。
これも無いものをあるかどうかなど論証不可能だからだ。
だいたいそれが目的ならそう宣伝しないと入門者だって来ないはずだ。
知られて無いはずは無いのよ。お前の理屈が正しいときのみ、知られていないなど有り得ない。

こんだけ繰り返し言い張ってるぐらいだからそういう流派の人間なんだろ?
明かせば良いじゃんw前自分で有名流派だって言ってなかったか。
271名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 07:39:32 ID:YQoyuqI30
>250
ふーん、暗殺も上意討ちも対人じゃねえんだw
目的ってなんだw各人それぞれが目的は持っていたかも知れん。
家督継承、養子の口を見つける、敵討ち、単に好きだから、とかw
お先手が砲術を、馬廻りが馬術を修めるのと違って剣術が必須な役目は無いし
居合はなおさらそうだったが、昔日から現在まで門人は絶えては居ない。

現在に残る理由は伝統芸の継承しか有り得なく、その根源は好きだから、以外無いと思うw
江戸時代には両刀帯びていたから勿論現在よりは実用の機会もあった。
現代では応用ぐらいしかないが、その為にやってるやつは居ないだろw
だから現代の居合道家が実戦といえば仮定としての「実戦」、所謂想定でしかない。
これを捉えてキチガイだの言う割には
暗殺だの上意討ちだのは「公務」だから許容されるというのは
もう言い張りたいがための印象操作としか見えないぜ。

>本スレそのもののテーマ
勝手に決めんなw基本的には居合に付いての雑談スレだろw
だからお前も許容されているが、一人だけ言い張り続けているから出てけって言われているだけだw

>252
だってさwお前、レスつけるならもっと相手のこと考えろwせめて流れ読めw
お前が想像と言うか妄想しやすいなんて事はどうでも良いし、
過去の事柄は資料で裏付けていくしか方法はねえw
戦が無いから公用の武wが必要なんて発想が奇妙なんだよw
上意等の排除が必要なのは要するに政争の手段であって、
本来的には公務でも何でもねえwまあ私怨で出しちゃうアホ藩主もそりゃあいたろうがw
番方なら当然警護は公務だが(というか本職だが)武士として生まれた時点でそいつは兵士でもある。
将来指揮官になるからといって武芸を身につけない軍属がこの世に存在するだろうかね。
介錯なんて明らかに私事だぜw勿論やらされることもあったろうがw
272名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 08:35:18 ID:YQoyuqI30
>259
番方の公用と来たかw
暗殺や上意といったものが警備・軍事だとは知らんかったw

厳密には軍事でもあるだろうが所謂正規軍や警官の仕事じゃないのは明らかだろw
そもそもこういった仕事は本来の役儀を離れなければならないからな。
たまたま秀でたものが選ばれる(か或いは縁故とか信頼関係とか)のであって
番方だから暗さ(ryの為に稽古するなんてことは有り得ん。
何度も言ってやるが、武術は護身にも警護にも暗殺にも勿論使えるが目的は人それぞれだ。

お前は戦がなくなった公用の武なんて恥ずかしいことを言うが
武士発生以来もっとも武士らしい行為といえば採決の不満(=私怨)の武力解決であって、
いくら自己中な我儘であっても怨敵と共に天を戴かず、というのが普遍的なありようで
どの時代の幕府にとってもこれを捌くのは重要な案件であった。
江戸時代も同じ思想が保存されていたので、
武士であれば私闘に応じる(場合によっては自分から仕掛ける)覚悟は必須であった。
無抵抗で切られたとあっては事後、相手に如何に非があっても改易は免れないからだ。

まあこう言うスレ違いぎりぎりな話をもう書きたくないので以後はコピペかなんかで済ませたいがw
要は公用も何も、武士に生まれれば何らかの武芸は必須だったって事。

というかね、お前を認める人間が居ないんだからお前が引けば良いんじゃね?
もっと言うとお前はまともな反論もろくにせんで言い張ってるだけなんだから
お前が他者に認められるようなことを言えて無いって認めればいいだけだろw
273:2009/02/28(土) 09:23:41 ID:8sgrFe1i0
>>268
平時に於いて乱を忘れず、乱に於いて一心を決する。
それが鞘の内の教えじゃなかろうか?

試合であれ遊びであれ武芸を考えるには多角的な稽古は良いことだよ。
勝ち負けではなく芸に「居付く」事の防止だね。
その場合、格を外して遊ぶ事も重要なのだ。

暴力というものは残酷で理不尽なものだ。だから武道には礼と儀が有る。
ボクシングやキックなども見ようによっては暴力だが
見ようによっては芸術的でもある。
暴力かアートかは他人が決めればいいし
武道家はただ眼の前の道を迷わず進めばいい。
答えは既に先人が出してくれているからね。
274sporran:2009/02/28(土) 10:32:18 ID:uZ5A/F6+0
>>268
>>なんてことをやっている対人居合は基地外としか考えられない。

私は居合いではありませんが、対人のリアルな剣術は剣術研究として、必需です。
復元西洋剣術は日本と異なり、研究的要素が強いのですがテキストに書かれた解釈がどこまで正しく、実用的かは
鉄の剣で可能なかぎりリアルな戦いをすることで結果がフィードバックされ蓄積されます。
現在の世の中で剣術が役に立つものとは誰ひとり思っていません。が、それを行うのは楽しくロマンがあるからです。
恐竜研究と同じです。フィールドで化石の発掘中に事故で死んだ研究者を基地外というでしょうか?
居合いの人も少なからず、ロマンと言うのは感じているだろうし、楽しくないとしないでしょう。
275名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 11:39:13 ID:rpyH8ICp0
暗殺君がフルボッコでくそ噴いた
立てたスレがまったく機能してなくてさらに噴いた
276名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 17:07:00 ID:+XQkB5ym0
休日だからさすがに人が少ないですね。
僕なんてせっかくの休みに武道居合の人と素振りして
うどん食ってビールですよ。
せつねえええええええええええええええええ
277名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 17:24:58 ID:xp1Jgeu00
武道居合?
278名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 19:45:05 ID:XTwB2mXk0
279名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 22:21:09 ID:YQoyuqI30
>275
いやスマンw
主役があっちに行かん事にはなw

どちらにせよ向こう使っていった方が良いかもな。
280名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 23:30:55 ID:+A4J0cfE0
桜田門外の変で私用である護身に長けていたためか、無傷であった井伊家供回り
の石取り以上の7人の武士は、公用たる警護の不首尾から武道不覚悟で斬罪と
なった(切腹も許されなかったのだろう)。
井伊家は10万石を減石された。
警護と言う公用の失敗はかくも高いものについた。
公用たる警護の重さに比べれば私用たる護身などと言う軽い目的で武術をやる
番方武士が本当にいたのだろうか?
281名無しさん@一本勝ち:2009/02/28(土) 23:50:30 ID:3EYVfZ6yO
>>280
つ 【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/
282名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 00:25:27 ID:nKoW+QmH0
>>281
>>270>>274とたっぷり書き込んでいるから私もここに書く。
それに居合は先手武術と言うところが重要なのに標題にはそのかけらもない。

2年後坂下門外の変が起き、老中安藤対馬守は50人余の供回りがいたのにも
かかわらず、たった6人に斬り込まれて背中を斬られる不首尾となり、老中罷
免、2万石減石と言う警護の失敗はまたも高いものについた。
ふたつの変の反省は、直訴に見せかけた襲撃側に対し供頭が躊躇したことにある。
即先手で斬り倒すべきであった。
警護は失敗は許されない、後の先なんて悠長な話はない、先手一本でなければ。
居合は警護のための武術であり、先手としての抜き付け(打ち)が基本である、
と言う説は全く納得できる。
その後裔たる現代の居合も当然先手としての抜き付け(打ち)からはじめられ
るのが本来である。
283名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 00:37:12 ID:egQYlpr/0
私”も”?
284名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 00:57:35 ID:nKoW+QmH0
>>274
sporran氏の意見には100%同意する。
私は居合が現実のストリートファイトに役立つとか言う話に反発して
いる。
先人の真剣勝負での工夫を研究することは、それがのっぴきならない
状況での極限の工夫だけに、ひとつの究極と言う文化を楽しめる。
そう言うわけで真剣勝負に出来るだけ近い「撃剣試合」に私は関心がある。
もちろん遊びであり、現実に役立たせようなんてことは邪道そのものだ。
でなければ真剣を自由に使えるようになる刀踊りでサムライコスプレな
んてのが粋で楽しい。
285名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 01:41:28 ID:WXY4Tt45O
>ID:nKoW+QmH0
つ 【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/
286214:2009/03/01(日) 02:32:35 ID:i+cv30pe0
>>215-217

持ち方は両手の指共に、第一関節をひっかけるようにしてます。

左手の小指と手首の間くらいの(肉球の下くらい?)に柄がひっかからないんだ・・・・
287名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 04:35:54 ID:1WwIOoGD0
>286
私も手が小さい(と言うより指が短い)のでまあ感覚はわかるよ。

でも刀の柄って厚さ太めでも3センチぐらいじゃん?
小指の第一間接がかかれば全然問題ないよ。
それ以上小さかったら生活に問題あるレベルだw

後はちょうど良い強さで握れるようになるまで素振りするしかないし、
出来るようになるまで必ず指摘されるよ、手の内が出来て無いって。
それを乗り越えるまでは道具の工夫ではなくて稽古しかないと思うぜ。

大柄の人は握りを弱めるのに苦労するみたいだが、
きみの場合は今は握りを固める稽古をすべきだな。
手の内は流派で違うのでとやかく言えんが。
288名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 04:53:41 ID:1WwIOoGD0
>280>282>284

反論は>285のスレに書き込んだので
まあレスを期待はして無いが、ルールを守って誘導に従ってくれ。
変な言いがかりさえつけなければこちらでもいいが、発作が我慢できん時はあっちで書けよ。
私は少なくともお前がらみのみはあちらを使う。
289名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 09:42:23 ID:mms7qW1mO
今までずっと居合によって相手を斬ることを学んできたんですが、最近ふと相手を斬ることより相手に斬られないことが大事だと思うようになりました
それからは足を一歩出すのにも全神経を集中させなければならなくなり、型が比較にならない程難しくなりましたが、同時に技が飛躍的に上昇しました
七年近くやってきて何故そんな簡単なことに気づかなかったんだと情けなくなりましたが…

下手に敵を仮想すると無意識に、相手の攻撃は当たらず自分の攻撃は当たるというような妄想に陥ってしまいますね
しかし相手に切らせないよう意識して型を行うと、やればやっただけ腕が上がっている気がします
そうなると居合は先手なんてことは馬鹿みたいな話になりますね

みなさんにとっては当たり前の事かもしれませんが、自分には大きな出来事だったので流れを切りますがちょっと書き込ませて下さい
290名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 11:35:24 ID:nKoW+QmH0
>>288
あんたのレスは最近ほとんど読んでいない。
アンカーは>でなくて>>だと言うことさえ守らぬマナー違反ばかりだからだ。
いちいち参照しているレスを探すのに誰も疲れてしまうだろう。
疲れるのが嫌だから読まないことになる。
それから主張が平行線になっても良いのだ、論理的であるのなら。
人を説得しようなんて気もないし、論理的でない限り受け入れる気もない。
現在は自分でも納得のいく説明が見つかったので、これ以上議論をする必要が
なくなった。
よって名無しでたまに投稿するくらいだろう。
よって呼び出すな。
291名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 12:05:56 ID:nKoW+QmH0
おっと言い忘れた。
はじめ「居合は先手の武術」を言うのに、「暇乞い」等これは上意討ち用先手
暗殺技だと言うはっきりした技を例としてあげた。
一方正坐帯刀技の説明として「居合は主君警護のため」の論理的な説が出てき
たが、そう言う伝承があまりにもないのが不思議だった。
今回町井さんの説明(昨年夏)を見つけて初めて納得した。
上意討ちを任命されるのは滅多になかっただろうが、主君警護(宿直とか行列
の供侍)は番方の日常の仕事だ。
しかもこれは失敗をゆるされない重い仕事だ。
失敗をしないためには、先手で素早い対応の武術が良い、つまり居合だった。
292名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 12:16:24 ID:AjKOr/4Q0
町井かよw
293名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 12:24:14 ID:egQYlpr/0
落ちがいいな
294名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 12:37:49 ID:mms7qW1mO
youtubeで町井さんの居合を拝見しましたが、右手に頼っているため隙がうまれていますね
しかも力が入りすぎています
やはり試斬の弊害でしょうか

町井さんの据え物斬りは見せ物としては素晴らしいですが、居合としてはちょっと…って感じですね

まあ論理的矛盾を多く含む発言をしながら論理的な主張云々と言うあたり、ツッコミ待ちなのでしょう
もしかしたら関西人で、審ツッコミ眼が鋭くお眼鏡に叶うツッコミがでないためボケ続けているのかもしれません
そう考えるとボケ続けている彼が可哀想ですね
295名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 13:57:37 ID:xSgnQscgO
>>289
質の高い稽古をなさってるようで羨ましい限りです。
私も七年ばかりやっておりますが、動きが居着いている事を指摘されて以来
それまで漠然と抜いていた型が途端に難しくなりました。
289さんのように、そのたび上達を感じるほどではありませんが、
体の強ばり、腰の不完全さなど、たくさんの発見がありました。
不思議と刀が短くなったような感覚もあります。
この変化のために今までがあったかと思えるほどです。
不躾なレスではありますが、何とも言えない嬉しさを覚えて
書き込ませていただきました。
失礼します。
296名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 14:22:17 ID:x7HOkcS+0
  小 芸    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   芸 え
  学 能    L_ /                /        ヽ  能  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
297名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 18:13:35 ID:klqGpPKf0
「無用なる手詰の論をすべからず無理の人には勝って利はなし」

次スレの1コメ居合歌はこれで決まり
298名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 19:51:43 ID:qZax9PLlO
大和龍門 あんな居合を世界に発信するらしいぞ
恥さらしもいいところだろ
299名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 20:51:38 ID:mms7qW1mO
>>295
不躾だなんてとんでもありません
同じような経験をされた方からのレス嬉しく思います
質の高い稽古なんて程遠い、ほとんどなまくら稽古のようなものなので恥ずかしい限りです

私は今までは抜けていると思っていた型も、今や動くたびに悪い所ばかり見つかるようになりました
しかし同時に「何故ダメか」ということもわかるようになりましたから、それを手がかりに更に稽古にはげむことができるようになりました
今まではダメなことすらわからなかったので、微々たる成長ですが毎回の稽古のたびに技が変わっています
(この間なんて稽古を見ていた友人に「さっきからダメだダメだばかり言ってるね」と言われてしまいました)

特に居着きをなくすことが今の一番の目標なので、295さんのレスにはとても親近感を覚えます
まだ私は刀を短く感じるような段階まで行っていませんので、早くそのように感じられるようになりたいものです
共にがんばりましょう
300名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 21:51:34 ID:1WwIOoGD0
>290
>アンカーは>でなくて>>だと言うことさえ守らぬマナー違反ばかりだからだ。
マナー違反wまあ今はサーバ転送負荷に関する注意はされなくなったから推奨はされて無いが、
マナー違反なんて聞いたこと無いぜwIEだかネスケだか携帯の奴は不便かも知れんが、
マナー云々言うなら専ブラ使ってねえ奴に言われる筋合いねえしw

あとな、>291見たいな事書かなきゃ良いんだって言っただろう、人にレスつけていながら
そのレス番すら読んでねえじゃねえかw

呼び出すわけじゃない。反論を書くだけだ。
だいたいアンカー云々とか関係ない事言い出して読んで無いとか言うのは
逃走宣言と同じだぜ。
まあどうでもいいさ。
もうあっちでも書いとくからなw見なくていいが、見ない場合は反論できないお馬鹿さんだってだけだw

そーいや町井だっけなw結構間違えて打ってるなwまあいいや。
301名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 22:58:46 ID:i+cv30pe0
>>291
「暇乞い」 =上意討ち? 

上意討ちって、自分の上司に「あいつ斬って来い」って言われて、そいつに挨拶しに行って斬ること???
斬る相手が自分より格下・格上は関係ないの?





302名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 23:06:07 ID:WfVDdtTR0
>>301
手が小さいとの事ですが、小指と手のひらそれぞれ何センチくらいお有りでしょう?
303286こと301:2009/03/01(日) 23:15:10 ID:i+cv30pe0
>>302

小指全長:4.5cm
小指付け根から生命線:2cm
生命線から手首:6cm

でごぜいます。 
304名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 23:26:49 ID:oqh28zr/0
>>301
英信流の暇乞いの術理の一部にそういう用法があるという話ですな。
でもじっさいの暇乞は下段抜打ちや捕手(上意討の捕縛術)の事で
つまりそれらの状況を総合した「場の心得」ですね。
(上意討とはこの場合生け捕りも含みます)

ちなみに英信流の「抜打」は伝書記載に
「向うより切りて懸かるを、踏ん伸びて」と有るように 

『後 の 先』 で も 使 え ま す

>>291の言ってる事はネットの情報操作ですから
鵜呑みにしないほうがよろいいかと。
305名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 23:31:30 ID:vz1bz6cG0
芸能芸能言われる全剣連の三段以下の審査会が東京であったらしいがどうだった?
二週間後は四五段とな?
306名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 23:39:25 ID:WfVDdtTR0
>>303
小指は少し短くていらっしゃるようですが、
手のひらの大きさは私もそれくらいですね

なまじ手が上手くかかると握りが強くなって手の内が固くなる事もありますし
物は考えようかと…女性の稽古者も多いことですし、得るものはあると思います
307名無しさん@一本勝ち:2009/03/01(日) 23:48:33 ID:I5jhhQfZ0
暗殺君がはびこれるのが今の武板・・・
それhそれとして理解力が無いのは精神病を疑いたくなる
いわゆる妄想症な
308301:2009/03/02(月) 00:06:33 ID:+X5gedGF0
>>306
師匠1人弟子2人の道場ですので、色んな人の意見の聞けるネットはすごく勉強になります。
関東で英信流は少ないみたいですね。

>>304
随分前に「暇乞い」は1・格下だから浅い礼、2・同格だから普通に礼、3・目上だから深々と礼 と師匠から聞きました。
309301:2009/03/02(月) 00:12:35 ID:+X5gedGF0
「暇乞い」は相手の格によって使い分けろ と随分言われていましたので、291さんに聞いた次第です。
1・2と3は足運びをかえろと教わったりもしました。
310265:2009/03/02(月) 00:15:54 ID:555Ln8aM0
下緒の結び方について >>265 で質問した者です。
このスレなら知っている人がいると思ったのですが・・・・
再度お願いです、回答できるひとがいたら回答お願いします。
311名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 00:38:02 ID:85RsTY8aO
>>310
どのような意味での結び方でしょうか
栗型への結び方や鞘への結び方、腰にさしたあとの処理の仕方など色々な意味にとれてしまいます
浪人結びなどの鞘への結び方なら「下げ緒 結び方」などとネットで検索すれば写真つきの解説がすぐ見つかりますよ
312名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 01:02:51 ID:555Ln8aM0
>>311
質問したのは刀を腰に差した後の下緒の処理の仕方です。
左の腰に結ぶひとがいたり、右の腰に結ぶ人がいたり、さらに
結び方も人それぞれで、一般にはどれが主流なのか判りません
でした。

313301:2009/03/02(月) 01:27:25 ID:+X5gedGF0
>腰に差した後の下緒の処理

私のところはどこにも結ばないです。
鞘にひっかけて、足元までだらーんと。
314名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 04:23:02 ID:Pvg+XWXo0
>>312
流派、藩、役職、等々で変わるので
これ!と言うのは…
昔の浮世絵等を観ると、地面スレスレまでタラーンと垂らしてるのがあったりしますし
ただ絵から得られる情報で共通してるのが「結構、柄(ガラ)が派手」って事
服装が雁字搦めに決められていた中での数少ないオシャレのポイントだったようです

俺は鞘にループさせる感じで掛けてます
激しい動きで邪魔に感じる時は帯に中程をキュッと差してます
315名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 07:27:18 ID:xkiBb7fH0
平上信行が下緒について秘伝で連載してなかった?
すごい地味な研究のやつ。
316291:2009/03/02(月) 09:10:11 ID:In0PEGEb0
>>301
上意討ちは主君(藩主、幕臣なら将軍)の命での死刑執行。
切腹への抵抗や逃亡の恐れがある場合。
命の伝達は主君自らは少なく、上司の場合が多かったでしょう。

英信流とか神伝流のどの本にも説明が書いてあります。
伝書には上意討ちに相手の家へ行き、何気の会話中に斬り捨てる隙が見つから
ぬ時は別れ際のお辞儀の時の隙をねらって不意打ちする技とか。
相手の身分によってお辞儀の仕方が変わるので斬り捨て方も3種を用意と、徹
底している。
居合は正面からでも相手に警戒されずに不意打ちするのに特に向く武術と思い
ますが、その典型例でしょう。
それで居合専門用語の「抜き打ち」が「不意打ち」の意味で日常語に使われる
ようになったのでしょう。
317名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 09:25:44 ID:M/XWcfiO0
下緒の結び方は道場でならうんじゃね?
もしかしてただの刀マニアの人?模擬刀スレにいったほうがよくね?
318名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 09:47:16 ID:bNwSD2Yy0
いまは飾りでしかないけど、手貫緒(右手と刀をしばりすっぽ抜けなくする)や、
戦時に刀を腰に縛り付ける予備に使ったみたいです。たすきに使った例は
知りませんが、座探り(闇夜で、触覚を使って敵の居場所を探す)には
使う用法がありますね。
通常、足軽は下緒を鞘にからげ、侍はぶらーんと下げる。
319名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 09:57:38 ID:bNwSD2Yy0
>>318
文献は、刀剣柴田で出している『麗』というカタログ誌、
稲垣史正氏の著作、 末永雅雄氏の『日本武器概説』など。
320名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 11:35:36 ID:QgHJSsPy0
平上信行の居合は下げ緒に始まり、下げ緒に終わるwww
321名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 18:42:17 ID:mx7zFUSY0
>>316
上意討ちは捕り物、つまり生け捕りが主だよ。
だから英信流伝書には暇乞いに捕り物が有る。
敵の家中に乗り込まなければならないから
室内戦多敵想定。

手に負えない相手の場合や刑が確定した場合は、その場で討つ。
322名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 18:57:08 ID:85RsTY8aO
不意打ちで斬りつけるならわざわざ抜き上げずに抜き付ければいいと思うんですよね
合理的でない
323名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 19:07:55 ID:p/g7EFZ/0
>315
あの人なーw提げ緒話で何ヶ月やるんだろねw
どうでもいいが浮世絵などは確かに当時の風俗を示しているかも知れんが、
絵描きが適当に町で見たものを当てはめている可能性もあるわけでw
絵は参考資料以上にはしないほうがいいかなw
だいたい流派の教えより優先する理由は無いし。

>316
なんにしろここに書くなw
誘導に従え間抜け。

>321
そういうやり取りは誘導先でやろうよ。
奴が向こうに行かない限りスルーの方向で一つ。

まあ普段なら英信流絡みもあるからここで良いのだけど。

324名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 19:17:15 ID:UahhuvugO
ゴキちゃんみたいに英信はうじゃうじゃいるからな
325名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 19:32:11 ID:0H8AaJg9O
英信流は評価落としちゃったねえ…
まともな使い手も居るんだがね
普及を選んだ時からこうなるのは決まっていたのかも知れない
326316:2009/03/02(月) 19:57:08 ID:In0PEGEb0
>>323
ここで訊かれれば、ここで答えるのが筋だろ。
お前にここを仕切る権限なんてないんだよ。
327316:2009/03/02(月) 20:01:37 ID:In0PEGEb0
>>323
何がスルーだ笑わせる。
言いたいことは書いたからこれで終わりと言ってるのに、粘着するやつがいる。
そいつらをやめさせれば良いだけだ。
328名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 20:12:01 ID:lN4FLnY+O
>>326
お前がスルーしてもいいんだよ?
それは君の負けじゃない。スルーという意思を通すわけだから
329名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 20:15:20 ID:p/g7EFZ/0
権限の話ではなく、専用スレが立てられて誘導されたのに
居残るのは単なる我侭だろ。

マナーをちゃんと守ってる自信があるなら
むしろお前が向こうでやろうと言うべきなのに何言ってんだ。

最早スレ違いな内容が多くなるから向こうでやるのが正しいぜ。
嫌ならもうこの話題で書き込まなきゃ良い。
ええとなんだ、常識人だったか?見たところ常識が解らんようなんだが。

終わりだと思い、説得する必要は無くて認めるかどうなんだろw
どうやら賛同者はここには居らん様だがw
お前が既に否定されたことをグダグダ書き続けるから少なくとも私は反論を書く。
止めさせる権限が無いのは私が仕切る権限(そんあことはしとらんがなw)が無いのと同じく明白だ。
発端はお前が作っているのだから、やめたいならお前がやめたら済む。明解な話しだ。
330名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 21:18:42 ID:7kfCC8VIO
とりあえず、英信流は土佐の田舎で細々と伝わってたのを
中山博道がたまたまみっけてこりゃいいやって広まったって事でFA?
331316:2009/03/02(月) 21:39:41 ID:In0PEGEb0
>>328
うんだからスルーしている。
スルーするのは負けを認めたんだなとうるさいが。

>>329
他人を説得する気なんかさらさらないのだから、なんで向こうで議論をする必要が
あるんだ。
終わりだと前のスレの最後で言ってるのに。
>>316はここで>>301に訊かれたから答えたのだ、何が悪い。
どうも異常な粘着で歴史的認識が貧弱でやたら武道精神とか言う所を見ると、
かの悪名高い桃太郎侍だろう?
おれはやめている、お前もやめろ。
332名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 21:42:46 ID:7kfCC8VIO
どうでも良いけど、暗殺くんは向こうでレスされた事を向こうで返したりな

つ【歴史】不意討暗殺居合術【刀踊り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/
333333:2009/03/02(月) 21:43:36 ID:7kfCC8VIO
おいこそが333げと〜
334名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 23:02:39 ID:mx7zFUSY0
>>330
土佐の無外流剣道といっしょに剣道界に広まった。
博道先生はたしか板垣の紹介で東京で習った。
335301:2009/03/02(月) 23:49:30 ID:+X5gedGF0
>>316

「暇乞い」の3だけは、格上の人を斬るから遠くにいるので思いっきり前へ、階段を一段登る勢いで飛べと教わりました。
納刀は通常の残心だけではなく、その場で自分の腹を斬る覚悟で行えとも。

文献とか書物とかは知りませんが、その頃はじじい(師匠)の言うコトに妙に納得したよ。
336名無しさん@一本勝ち:2009/03/02(月) 23:57:07 ID:Np3xtO0T0
>>335

>納刀は通常の残心だけではなく、その場で自分の腹を斬る覚悟で行えとも。
納刀を自分の腹を斬る覚悟で????
具体的にどうしろと?
人を斬った後悔を感じながら納刀するのか?
そういうのは禅の言葉でいう野狐禅に等しいのではないだろうか。
337名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 00:47:59 ID:FaF2Lsmh0
338常識人:2009/03/03(火) 01:40:16 ID:/OvAbDyy0
>>332
【主君警護】先手必勝居合術【上意討】 ならともあれ、あんな標題のスレに参加す
る気はない、反論することも残ってないし。
しようがないのでもう1度私の納得した論理を繰り返す(誤解が多いので)。
反論はあっちで自由にやってもらいたい、私は参加しない。
339常識人:2009/03/03(火) 01:40:56 ID:/OvAbDyy0
居合は先手武術
○武士は公用が第1であり、私用を公用に優先させることはない。
一般の(捕り方を除く)番方の公用は主君警護、上意討ち、介錯だ。
警護は宿直とか武者詰め(正座帯刀であった可能性も高い)とか行列の供である。
○公用は百%達成しなければならない、さもなくば桜田門外の変、坂下門外の変、
生麦事件の例に見るように主家に甚大な影響を与えてしまうからだ。
許可なく近ずく者は問答無用で斬り捨てることがいかに重要かを歴史は示し
ている。
○警護にせよ上意討ちにせよどうやったら百%達成を図れるか。
先手必勝だが、先手を取れるのは素早い攻撃のできる居合が適している。
居合はもちろん先手技だけではないが、先手技が根本である。
○居合は後手に回ると脆弱だが(抜くのに時間がかかるから抜き身の相手には不
利、片手斬りは失敗の時は致命的になる)、先手で使えば強力だ(町井&京一輔
&私の説)。
つまり居合の命と言われる抜き打ち(付け)は先手技である。
上意討ちであれば不意打ちの暗殺技となる。
○警護や上意討ちの者が居合を使うと知られては、相手に対応の作戦が立てられ
てしまうおそれがある。
だから居合をやっていることは親兄弟にも秘密にした(町井説)。
高弟中の高弟にしか秘密にする理由は教えず、他の門弟には後の先の護身だな
どと言うごまかしを言っていた(町井説)。
この秘密の口伝を伝えられなかった者たちは、建前の後の先の護身などを信じ伝
えるようになってしまった(町井説)。
(註1)居合の抜き打ち(付け)の失敗に備えて立見流の両手使いがあるのでは。
(註2)「居合の科学」京一輔、愛隆堂(居合は暗殺剣)
(註3)町井勲 2008年08月26日 居合考 〜伝承の経緯〜
http://blog.livedoor.jp/nihontoutoushin/archives/51083500.html
http://nihontou.jp/syuushinryuu/
340名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 02:12:07 ID:0L9EZUeV0
>>337
上から順に

>ttp://seiwakai.fc2web.com/seiwakai/18sakura3431-1.jpg
怖いです((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>ttp://syuzenjuku.justblog.jp/blog/DSC02368-1.jpg
チョト可愛いかも(・∀・)ニヤニヤ 

>ttp://pub.ne.jp/inkyoto/image/user/1205696431.jpg
┐(´ー`)┌  

>ttp://farm4.static.flickr.com/3197/2367571726_71fd2ba665_b.jpg
┐(´ー`)┌  

>ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/zoom/ET20090209125108089L0.htm
 ┐(゚〜゚)┌  

ttp://www.shinzen-dojo.net/galerie/gyakuto_g.jpg
(´ー`)y─┛~~

341名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 10:40:19 ID:c4lhrLeXO
このくそたわけがぁ〜!!
大名行列の中を横切っていい職業は無視していきなり無礼討ちか?
342名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 10:57:58 ID:LeQpbsW70
>>339
>許可なく近ずく者は問答無用で斬り捨てることがいかに重要か

そんなバナナ。
『直訴』『駕籠訴』で検索してごらん。
343名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 11:08:06 ID:LeQpbsW70
>一般の番方の公用は主君警護、上意討ち、介錯だ。

あ、これも変だな。
まあ、まともに読む気もしなかったけどw

てか、番方の職務を勘違いしてないか?
344名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 11:24:52 ID:5EqfRhcYO
暗殺くんは、妄想の裏付けを一生懸命しようとするのに
何故自分の技術的裏付けをしようとしないの?
バカだから?自分に才能がない事を気付いちゃったから?
師匠がダメだから?それとも最初からレイヤー気分だったから?
345名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 12:08:18 ID:j8SL8jeE0
詭弁のガイドライン

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
346名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 12:12:40 ID:Ja6ePzfmO
行動力が無いうえに本気じゃないからだよねー。
あったら資料にあたるなり道場通うなりするよ。
347名無しさん@一本勝ち:2009/03/03(火) 19:07:35 ID:Ahsp140M0
町井勲と京一輔!

最凶最悪のコンビだよ(激藁
348名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 00:29:36 ID:sKDWrvPn0
居合の写真を探してたら脇差をつけたまま演武しているのがありましたが
なんで脇差なんてつけるんですか?
349名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 00:57:33 ID:F7CJFtFlO
格好いいと思っているからです
脇差し差して武士気分

差していること事態に意味は無し
350名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 00:59:10 ID:JK+8sDFk0
>>348
それが流派の決まりだったか、その必要がある型だったか、それとも何かこだわりが有るか…
上のいずれかでしょうね。

流派の決まりというのは、例えば英信流などは脇差を帯びずに型を抜きますが、
竹内流では居合の時に両刀を帯びるようですね。
351名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 01:01:53 ID:GEuTyDch0
>>348
付ける必要の有り無しでいえば
帯と刀、鞘以外いらないですからね。
それ以外の袴とか居合道着とか付けてる人は
侍コスプレ趣味なのでしょう。脇差もそうです。
352名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 01:09:19 ID:77alte5VO
立ち居振る舞いへの影響を考えると稽古着と袴くらいはいるでしょ
353名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 01:27:56 ID:SNrDfyIJ0
>331
言い続けるくせにまともな反論も出来ないで、
「異常な粘着」「歴史的認識が貧弱」「やたら武道精神とか言う」
こう言うの負け惜しみって言うんだぜ、一つ賢くなったなw

異常な粘着→お前が人の事言うなw
歴史的認識が貧弱→そういうのはまともに反論できてから言えとw
やたら武道精神とか言う→お前のレスがらみ以外でそんな事書いてねえぞw

お前いい加減な事言うなよなw間抜けw

>338-339
全然やめて無いじゃんwこう言うことすんなっていってんのw

まあ良い、そちらのことは向こうで書く。てめえのことなんざどうでも良いさw
同意を得られないことを書き続け、反対意見には「粘着」「歴史認識が貧弱」w
ああ、恥ずかしいな。
あんまり同じ事書いて粘着すんなや、歴史認識どころか武道の話も弱いなあお前はw
354名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 01:29:11 ID:SgS3VP8m0
刀を使うことがすでにサムライコスプレなわけで。
どうせなら衣服も大小も1式セットにした方がカッコ良い。
ただなんで裃姿で演武しないんだろ、こっちの方がサムライの制服なのに?
355名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 01:50:38 ID:GEuTyDch0
>>354
現代でリアルを追い求めるなら、スーツにベルト差にした
鞘に刀を収めた姿が良いのでは?
現代の侍=サラリーマンということで。
袴も居合道着なんて飾りです、偉い人にはそれが判らんのです!
356名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 02:23:47 ID:F7CJFtFlO
現代人の格好=スーツってのは安直杉だろw
今に置き換えるなら軍服に帯刀だろ
間違っても迷彩服じゃなく制服な
仕事柄からしたら公務員か官僚
357名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 02:42:08 ID:SNrDfyIJ0
>355-356
どちらも似たり寄ったりだと思われw
というかね、リアルってなんだよw

まあ日舞をジャージ着てやっても良いし、タキシード着て猿楽舞っても良いんだけどさw
きみらの言ってることってそういう事じゃねえの?
358名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 09:03:39 ID:Oq31zrFcO
弱い矢嶋新一
359名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 10:01:44 ID:DWH06FPkO
居合習い始めたいと思って近くの道場探したら、英信流と田宮流の2つがあったんだが、
どちらがお勧め?


両方見学しに行って決めようとは思ってるけど、大きな違いって何がありますか?
360名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 10:28:36 ID:WiKmjtd6O
衣装の色だろ
自分がコスプレしたい方選べば良いよ
361名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 10:47:50 ID:F7CJFtFlO
どこの流派で始めるのは良いけど目標を見失わないでね
段位とか地位とかに目がいくとおかしなことになるから
362名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 10:49:31 ID:9yXvvCi7O
まだ田宮の方が良いんじゃね。英信はどこもかしこも有象無象直伝だからな…。
363名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 11:31:42 ID:sKDWrvPn0
居合では正装でなんで女性も紋付袴を着るんですか?
364名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 11:44:02 ID:WiKmjtd6O
野暮な奴だな
コスプレに理由求めるなよ
365名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 11:49:21 ID:77alte5VO
>>363
昔からでしょ。
幕末明治の女性武術家なんか武道家としての名前を男性名にしたり、元録ころの女師匠は男装してたそうだしね。
居合を女性がいつ頃からやってたかわからないけど、稽古の時は男装してたんじゃないかな
366名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 15:54:31 ID:SgS3VP8m0
>>363
うちの流派では大刀居合は男子の武術なので、女子がやる場合は袴をはいて男装です。
一方脇差や短刀居合は男子と女子にあり、女子がやる場合は小袖だけでやります。
367名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 17:31:34 ID:77alte5VO
短刀居合って珍しいね。現代居合以外だと古流だと関口と心貫くらいしかしらん。
368名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 17:43:32 ID:ndawtYAK0
>>367 ネタを真に受けるなよ・・・。
369名無しさん@一本勝ち:2009/03/04(水) 22:10:30 ID:F7CJFtFlO
女の子はハイカラさんの格好で帯刀して演武したら
拍手喝采だろうね
370名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 10:17:39 ID:nX3U+q470
>>367
心貫流は後の信抜流で、新抜流、新貫流、心抜流、竹内新抜流、神影流、久枝
流とも呼ばれたそうです。
>>368
なにがネタだ、おまえんとこは脇差での室内闘争術も女子用の懐剣術も失伝し
て刀踊りだけが残ったのだろう。
371367:2009/03/05(木) 12:57:33 ID:dNgeRdlVO
>>370
大抵の流派に懐剣、短剣は無いよ。あっても奥。関口流も懐剣は奥でしょ?
個人の工夫か奥伝に数本とか手棒や十手、小太刀、小具足の応用で使うもんだわ。女性の護身用ならわざわざ形にするほどのもんでもないでしょ
奥伝なら大抵長剣相手の無刀取に近い高度な技で護身のために習うようなものじゃないよな。

室内戦闘ならそれこそ小具足やりゃいいだ
372名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 13:35:15 ID:b3x7W6vk0
>>368
江戸期に武士が室内闘争になるとしたら十中八九脇差しだ.
だから脇差し技が無いのは失伝だろう.
脇差しどころか柔術や槍や棒もあったのが普通だ.
女子の小太刀なんか珍しくもない.
なんでネタなんて思うんだ?
373名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 13:36:08 ID:p2Z1obqUO
ネタかどうかは知らないが、わざわざ短い物を抜いて
居合の稽古になるのかという疑問はある。
こっちが相手に抜きかかられる立場になるならわかるが。
374名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 14:57:18 ID:dNgeRdlVO
>>372
室内でのワキザシは小具足とか腰廻とかがあるよ。長めのワキザシなら普通の居合のまま使えるし、短いなら柔の領域だよ
それに女性は普段帯刀しないから女性だから小太刀居合ってのはおかしい。
375名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 14:57:38 ID:5L0kO/vCO
英信系だと大小詰で小太刀がある。
奥伝に相当する業だから、刀の抜き差し斬り方の練習というより、短い得物で長物を制する稽古だね。
376名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 15:00:45 ID:dNgeRdlVO
>>372
短い脇差の形や懐剣の形や女子居合?が各流派に存在したならまずその物証をだすと良いよ。
大抵の流派には形の目録や形の解説があるから。
377名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 15:33:36 ID:u85yzz8iO
刀の長さが使えれば脇差も関係なく使えるだろ
これだから形マニアは困るよ
378名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 15:34:44 ID:bxs554kDO
お前らコスプレして刀踊りするだけの事でよくそんなに熱くなれるな〜
なんか馬鹿じゃねーのって感じるよ
379名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 15:36:59 ID:u85yzz8iO
短いと柔だと言し長いと居合と言しなんでわざわざ分けるんだよ
380名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 15:49:45 ID:dNgeRdlVO
>>378
君も刀踊りのスレなんか見て書き込んで暇だね
381名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 16:28:57 ID:HYcKG7yn0
脇差しは納刀が難しい orz
382名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 17:22:52 ID:b3x7W6vk0
要するにだ,自分の流派に無いものはネタだなんて思う>>368なんて奴は傲慢だ.
そう言う奴こそこの前の振り袖薙刀なんかは動画が無ければネタだなんて言いかねない.
383名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 17:27:13 ID:dNgeRdlVO
>>382
知ってる限り自流派にも知ってる数流派にも、ある程度調べた江戸時代の文献でも、ワキザシ居合は有るほうが珍しい。
居合の常識としてはワキザシ居合は無い方が普通なのであるというなら江戸時代の文献を出してください。
あ、時代劇はだめよ♪
384名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 18:54:48 ID:wwitYvmiO
>>383
脳内補完作業も大変だね
385名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 18:59:43 ID:b3x7W6vk0
>>383
キミキミ1行目と2行目は矛盾してないか?
私の言いたいことは,
>自分の流派に無いものはネタだなんて思う>>368なんて奴は傲慢だ.
386名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 19:06:58 ID:b3x7W6vk0
>>377
うちの師匠は大刀が出来れば脇差しは簡単だとか,正座帯刀技が出来れば立ち技は簡単だ
とか言うのは間違いで,それぞれに難しい所があると常日頃言っている.
例えば機関銃が撃てれば小銃は簡単で小銃が撃てればピストルは簡単だなんて言えるかと.
387名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 20:02:07 ID:p2Z1obqUO
>>386
座技も立ち技も同様に難しいというのはその通りだな
だがそもそも傲慢と言う批判は、
脇差技が無いからその流派は失伝しているなどという安易な発言に対して
先ずもって為されるべきだと思うね
388名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 20:20:32 ID:b3x7W6vk0
>>387
さきに何の証拠も無くネタだと断定する方が明らかに傲慢だろう.
389名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 20:55:37 ID:dNgeRdlVO
元々ワキザシ居合や懐剣術の無い流派の方がはるかに多いのに、
「ワキザシ居合やワキザシ室内闘争術や懐剣術がない流派は失伝、刀踊り」
という方が問題だよ。
知らない他流に対して決め付けしてるのはどっち?
390名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 21:42:40 ID:X/E9gmxY0
まあ、脇差は長いのなら一尺八寸〜二尺ぐらい有るから
ふつうに居合技できるだろ。伝書にも有るし。
391名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 21:44:36 ID:nX3U+q470
>>389
そんなのは売り言葉に買い言葉だ、なんにせよ先に言った方が悪い。
392名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 22:25:46 ID:dNgeRdlVO
しかしネタ扱いされたくらいで過剰反応だよ
ネタじゃないなら根拠示せばまともな人は理解するよ
393名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 22:33:38 ID:silnrNRN0
元々居合って、三尺もある長い刀を抜く技じゃなかったの?
小太刀とか脇差みたいにすぐ抜けるものは居合になくても
不思議じゃないと思うけどなあ・・・
394名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 22:41:43 ID:u85yzz8iO
小銃も機銃も拳銃も一緒
395名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 22:57:20 ID:X/E9gmxY0
>>393
まれに剣術系に付録として脇差居相が有るね。
田宮の書ではどんな長さも臨機応変に使えと有るな。
396名無しさん@一本勝ち:2009/03/05(木) 23:27:45 ID:5L0kO/vCO
ぶったらブタによく似てるってガキの頃歌ったな。

銃に関して言えばハンドガンよりライフルのほうが支える点が多いんで、ビギナーには長物のが当て安いと感じた。バイポット使えば更に当たった。
同じハンドガンで、居合のような至近距離で抜き打ち、ファストドロウなら、短いチーフスのが長いバントラインより扱い易いと言えるかも。
397名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 00:32:54 ID:L2/URmOJ0
それにしてもなんで脇差居合ってあんまりないんだろ?
武士は屋内は勿論戸外でも脇差だけのことは多かったろう。
立ち合いの剣術とは異なり、襲われた時の護身が居合だとすれば脇差居合がな
ぜないのか?
大刀に脇差で対抗はおっそろしく不利だからよほどの修練が必要なのに。
おかしいなぁ?
398名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 01:15:18 ID:Kan5jbic0
つ 柔術
399名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 01:23:19 ID:m/01faan0
>>397
武士といっても所詮は日本刀を腰にさしたサラリーマン。
時代は世界でも珍しい300年続いた太平の世。
武術熱心になる訳がない。剣術、柔術、居合とか全部習得
してる奴なんて、現代の武術ヲタと同じくらい少ないはずだ。
脇差で太刀に対抗なんて当時の武士でもあまり真剣に
考えてなかったんじゃない?
400名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 02:41:05 ID:L2/URmOJ0
>>399
それもそうか、幕末を除けば武士の99.9999%は一生涯一度も刀なんか
抜くこともなかったからなぁ。
とすれば武術なんかまったく形骸化して、居合なんかもまさしくその頃から刀
踊りって笑われていたからなぁ。
401名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 04:31:21 ID:tHCNn1z7O
これだけ柔術柔術とか小具足とか書いてるのに無視できるのがスゲエ…!
402名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 05:09:37 ID:kjlolCsv0
>397>399
>395さんとかは無視かw
通常どの流派でも口伝があるが、凡そ

・立って刀、座して脇差が有利。
・広いと刀、狭いと脇差が有利。
・遠近と道具の理非をわきまえて同じ使い方したら良いYO!
・脇差は敵に腰をつけて右膝開いて抜くといいYO!
・左手で敵の肘とか押さえて脇差で刺すと良いYO!
・袴や羽織を掴んで動けなくしちゃえYO!

つうくらいのことは普通に有るわな。
応用が利く型がある流派は多い。
剣術のような準備してある状態から切り合うのと対処法が違うから
基本的なことが身に付いていれば口伝で間に合うと思われる。

相手が先に抜いてこちらが帯刀であれば、剣術の小太刀とはちと事情が違う。
剣術で小太刀が難しいから特に型が用意されているからと言って、
居合でも小太刀が型として必須なわけでは無いぜ。

まあこちらが裃に殿中差しなのに普通に刀で切りかかられるなんてのも考えにくいがなw
なあお前ら、ちゃんと先生の話し聞いて稽古してるか?
初心者でまだ習って無いとか、そもそも素人だってんならそれも良いがな、
ちょっと恥ずかしいなw
403名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 09:21:42 ID:5oEcVuKR0
>>397
江戸時代の定寸は桃山時代の脇差しサイズだぞ。
404名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 09:28:22 ID:5oEcVuKR0
ちなみに二尺が脇差しの長さだった。
有名なのはにっかり青江(二尺の脇差し)
405名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 15:18:55 ID:BMHJdNWb0
>>402
このスレの流行語ではこう言うのをネタと言います。
そうでないと言うのなら流派とその伝書名を明らかにすること。
406名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 15:22:44 ID:tHCNn1z7O
>>405
この内容は筑波大学が出した田宮流居合の伝書集に載ってるやつじゃないか?
407名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 15:28:12 ID:6QUfmxjBO
田宮流の伝書じゃあネタ扱いは出来ないわなぁ。
408名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 16:39:38 ID:Eq9iS7F4O
他流の伝書見て為になるの?
歴史的価値以外に見た所で吸収出来ると思えんのだが。
つか、刀踊りお遊戯するにはレパートリー増えて良っかwww
409名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 16:54:10 ID:6QUfmxjBO
そうだな。妄想逞しくしてるやつには、
一足飛びに伝書読ませたって理解出来ないだろうな。
それが自流の伝書でも。
410名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 17:12:54 ID:tHCNn1z7O
まあ408みたいな事書いてる人は、技術論書いてあっても精神論とか有り難いお題目程度に思うのかな

まあ煽り相手にマジレスするのもなんだが
411名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 17:16:29 ID:BMHJdNWb0
え〜とそれでなんで脇差し居合いはネタなんだ?
412名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 17:26:15 ID:Eq9iS7F4O
>>410
伝書ageろって言ってるヤシのレスのどこに技術論が?
アソカー付けて詳細キボン

つかあれか?型マニアの伝書ヲタのハートをイタく傷つけちゃった?
デリカシーなくてスマンこってすwww
413名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 17:39:23 ID:6QUfmxjBO
>>410
別に408は煽りじゃないと思うな。
実際問題、読み取る基礎が無いと伝書も
妄想の材料にしかならないと思わんか?
414名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 18:10:41 ID:Lx8VXrAi0
まあ居合とはちと違うが、ト伝の逸話を言うまでも無く
ふつうに脇差で抜き技を使ったよ。柔居相も同様。
また、その脇差を大刀で制するのも居合の一手段であるな。
415名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 19:17:40 ID:JIp2AL9A0
香取神道流の小太刀の形にも抜き付けで始まるのがあるし、
シチュエーション次第で脇差で抜きつけることもあったろうけど
わざわざそれを独演の居合の型を作って稽古する理由がわからない
416名無しさん@一本勝ち:2009/03/06(金) 23:47:02 ID:kjlolCsv0
>405
勿論自分がやってる流派にも同じような口伝があるし
先輩からもぼちぼちと教わっても居るが。
まあ公刊書からの方が解り安かろ。

今回の資料は日本武道大系3巻だ。
流派はいくつかまたがってるがなw

>ネタ
何時流行したかとかは問わんが、
>411なんかも含めて文脈がわかりづらいな。何が言いたいのかはっきりしろよ。

>406
上に挙げた通りなんで、そちらは見たこと無いな。
南紀徳川史所収のものやら小笠原家で所蔵してるやつやらだね。
なんにせよ諸流にこのような伝が珍しくないと解ればいいかと。

>408
知的好奇心以外のものは無いな。型解説通りにやってもどうせ自流の動きにしかならんから。
417名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 13:21:21 ID:yGhGt2gA0
袋撓つかって鬼ごっこしてぇ
叩かれたら鬼交代
鬼への反撃はあり、でも積極的に鬼への攻撃は無し
本気で打たれたら自然に硬直するからね
実力があれば鬼になることは無いでしょw
418名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 14:22:59 ID:uJshpGxDO
子連れ狼で有名になった水鴎流って実際どうなん?
419名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 15:51:16 ID:zckOA1W4O
>>418
自分も興味あります
居合自体より、薙刀や杖や鎖鎌が伝わっているのでやってみたいですね
420名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 17:55:36 ID:pEz3S/eRO
脇差し最強w
421名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 19:13:44 ID:iL7Akevh0
>>418
水の中で最強な流派だっけ?
422名無しさん@一本勝ち:2009/03/07(土) 22:50:41 ID:yGhGt2gA0
脇差を侮る奴は槍を使っても脇差使える奴には勝てないだろうねw
423名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 02:48:15 ID:vAMe46jvO
現代日本でそんな話してどーすんの
424名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 03:13:44 ID:POWN8jAUO
>423
馬鹿の一つ覚えだな
生活に必ず役に立たなきゃ何にもやらないのか?
何も出来ない奴に限ってそういう人を羨むようなこと言うよなw
425名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 12:07:50 ID:Qelxp49N0
まあ、武道に限らずスポーツや芸術や学問、遊興の多くは
必ず言われる言葉だな。>いまどきそんな事してどーすんの?

武道なんてものは遊びでも良いし芸術でも良い。
体育でも良いし格闘術でも良い。

どちらの方向にも広げることができる。
それは人それぞれ。
426名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 14:59:37 ID:AIyyYGh70
据え物切りって実際にやったことある人います?
427名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 15:12:19 ID:KtmpWO3x0
>>426
このスレ住人ならたくさんいるよw
ってか据え物切りすらしたことなくて
実戦がどうとかありえないだろ
428名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 15:22:38 ID:h/CyHsCoO
わざわざ巻き藁とか用意して据えもの斬りはめったにやら無いけど、枝とか竹切れで試し切りなら刀もってりゃやるだろ。
429名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 23:33:18 ID:qNfHIqAd0
「居合」と入力してブログ検索したら「居合番長」ってのがひっかかりまくる。
サンデーだから漫画のキャラクターのようだがそんなに任期ある漫画なのかよ。
430名無しさん@一本勝ち:2009/03/08(日) 23:56:18 ID:POWN8jAUO
>429
居合番長はカワイい系のキャラだから腐女子からの人気が高いぞ
ちなみにその漫画の作者が前に書いていたアイススケート漫画に
桜田武士ってキャラがでてくるよw
431名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 03:59:03 ID:FPXiCJiU0
どうやら、愚問だったようですね。
据え物切りをしない道場が多いと聞いたもので
実際はどうかと思ったのですが。
自分は竹は切ったことはありません。
432名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 07:09:42 ID:TU6gdvmoO
試斬は道場ではやらない所も多いよ。動かない物を斬る稽古たくさんしてもあんまり意味無いって考えもあるし。
修行者個人が勝手にやる事はよくあるんじゃない?
433名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 08:35:55 ID:LL0bhxknO
ウチも道場ではやらない。刃筋や手の内覚えるのに各自が個人的にやるのは推奨してるが。そういう事を人前でやるのは大道芸だって。
434名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 08:45:00 ID:r9YojXJKO
変化しない据え物相手に試すのは意味があまり無いけど
あえて有ると言うと普段の稽古通りに切って刃に力が乗って目標に通ってるか確認する
くらいじゃないか?
後は一般人相手にパフォーマンスくらい
巻藁程度ならド素人が30分程度正面切りのレクチャー受けてズバズバ斬れるからな
435名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 09:07:53 ID:ThBjQLAKO
素人がズバズバ斬れるのに試斬失敗した有象無象直伝英信流宗家www
436名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 11:05:37 ID:r9YojXJKO
>435
あんながっちがちに刀握ってコントロールしきれてないし
抜付けも失速した状態で斬ったら
そりゃあ失敗しますがな
あれで来年も宗家に斬らせたら流派の資質を疑うよ
437名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 12:35:42 ID:GeahEybUO
どうやらその恥さらしな奴は
英信流にとっての柳龍拳と言えそうだな。
どうにかしなくていいのかな?何居連でもいいが…。
438名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 15:25:53 ID:dZuZxGOmO
>>437
全居連ですがどうにかする気がないみたいです
上の方々は「うちが正統だ!」と会の中で主張してるだけですし

主張するなら外に向かってしなければ意味はないのに、何を考えてるやら…
439名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 16:10:15 ID:g3hQFGPV0
全剣連の英信はおとなしいような・・・
やっぱ正統宗家争いしてるの?
440名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 16:37:57 ID:GeahEybUO
>>438
まあこの場合、英信流というのは別に商標でもあるまいからね。
英信流を名乗るなと言うことが出来るかどうか知らんが、
出来るならば、今後一切名乗らせてはならんだろうね。

しかし大変だね。名前が売れてしまうというのは。
連盟などにせず、広島の先生みたいに古武道振興会の一員として
貢献する立場を選んでも良かっただろうに…。
441名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 16:50:33 ID:ThBjQLAKO
>>440
この前試斬失敗した有象無象直伝英信流は古武道協会みたいだけど
それとは別個なん?
442名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 17:48:30 ID:GeahEybUO
>>441
広島の先生は無双神伝英信流で、下村派だな。
この伝で行くと全居連は河野派英信流とでもいうことになるかな。

で、試斬を失敗したのが、関口高明…日本古武道協会正会員・国際居合道連盟・日本古伝武術居合道連盟会長…
伝系としては山内派を名乗ってるようなので、それぞれ別派という事になる。

これじゃあ全居連からだけ文句をつけても仕方ないから
派閥を越えて、英信流としての統一見解でも出すべきだろうな。
流派の名誉なんて知らんというなら別にどうでもいいんだが。
そうした活動も、普及と平行して為さねばならなかったんじゃないのかとは感じられるよ。
それが、組織を大きくした者とその後継の責務だと思うんだがね。
443名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 18:24:03 ID:O1uvrDFwO
コスプレダンスの宗家争いって下らなすぎw
444名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 18:33:02 ID:TU6gdvmoO
江戸まで溯れば英信流に特定の宗家なんか居ないのだから、どうでもいいよな。
今の宗家は基本的に特定組織内の話でしょ。伝えてるのは基本的に技だけで、伝書も道場も物品も特に無いなら宗家制度に拘る必要無いよね。
445名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 19:11:36 ID:tCTpjp5D0
どこも同じじゃね
どこそこの○○さんは〜で
みんなの純粋な心はどれだけ裏切られたことか
446名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 19:24:00 ID:GeahEybUO
そんなふうに、教えられる側に被害が出るというのも
大規模化し手軽な習い事になった事に伴う実害だな。
447名無しさん@一本勝ち:2009/03/09(月) 21:30:13 ID:r9YojXJKO
まぁ居合や武術に限らずお茶やお花もなんかもみんな金儲けと権威の世界みたいな感じだしな
たまに浄化作用的な人間が現れるとそれを異端者として全力で潰そうと頑張る老人達と保守派

詐欺で訴えられない業界の一つだわな
448名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 00:06:13 ID:TEgqmN3S0
>「袈裟斬り」は効果というと鎖骨に下にある、鎖骨下動脈を切って出血多量死を狙った必殺技。
>しかも巧妙なことに狙いが外れても、近くにある頚動脈を切りつけても同じような効果が期待できる
>という恐るべき必殺技なんです
>また鎖骨の下には鎖骨下動脈だけではなく腕神経叢という腕にかかわる神経が走っています。

医者のブログにこんな感じで袈裟斬りについて医学的に解説していましたが
居合による袈裟斬りつてこんなに恐ろしいものなんですか?
449名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 00:16:32 ID:0XmZKLHI0
>>448
当たらなければどうという事はない!
450名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 00:59:58 ID:PTAq/0qtO
>>448
それは居合の説明ではなく袈裟斬りした場合の結果説明だから居合とか剣術とか関係ない。
451名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 01:13:48 ID:3/uBNm0I0
>>448
それは、別に刀でも包丁でも斧でもいっしょと思われ

でも 当てないとこの結果は得られませんw
452名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 02:06:30 ID:qdMH3BttO
インチキ矢嶋新一
453名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 13:34:20 ID:tqwV81stO
フサフサ… フサフサ… フサ…
454名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 16:45:28 ID:kmxpmOybO
現代日本じゃ刀もって歩いちゃ駄目だってお前ら知ってる?
刀持って実戦どうのこうの言っても無意味だって知ってる?



お前ら居合やりはじめた理由って憶えてる?
455初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/10(火) 17:23:14 ID:v9feNpMtO
>>454
正当な理由もなく、刀を持って徘徊するのが禁じられているのは知っていますよ。
アナタが稽古しているものは無意味なのかも知れませんが、私は武器術が無手にも通じていることも知っています。

面白そうに感じて学ぶようになった流儀に抜刀もあったから当然稽古するのであって、より上達したいからやっているという気持ちは変わりません。
456名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 18:49:49 ID:s22VSd3C0
無意味な物に価値を見いだせない者は 寂しく哀れである。
457名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 19:26:42 ID:Qx8uUU1MO
>>454は、GHQが立案、日教組が実行した“日本隠土化計画”の成功例。
458名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 20:03:43 ID:qdMH3BttO
インチキ矢嶋新一
459名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 20:59:07 ID:tqwV81stO
筋肉馬鹿のアメ公はよっぽど日本人の術が怖かったんだな
脅威でないなら好き勝手やらせておくだろ
460名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 21:25:36 ID:0XmZKLHI0
>>459
明治の廃刀令ですでに刀持ち歩けなくなってなかったか?
461名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 21:43:10 ID:kmxpmOybO
とりあえずお前ら>>454を良く読んで、答えを出せよ
462名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 22:01:18 ID:Qx8uUU1MO
>>461
そんな事言われても、伝統空手とBJJの相性が良いかどうか
他人に聞いてる人に問われた所で何て答えたら良いものか…。
463名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 22:09:58 ID:kmxpmOybO
>>462
ID追跡は気持ち悪るがられるからやめなよ

とりあえず素直に居合を始めた理由を晒けだしちゃってよ
464名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 22:16:11 ID:0XmZKLHI0
>>463
俺が居合を始めたのは・・・・
侍コスプレして、刀振り回して、術理がどうとか薀蓄を初心者に
語って尊敬されたかったからかな。
465名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 22:23:08 ID:kmxpmOybO
>>464
素直な書き込みありがとう
466名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 22:50:40 ID:JLQpU8hF0
>>454
そりゃサムライコスプレがカッコよく見えたからだよ。
もちろん居合は現実には何の役にも立たないくらいはわかっている。
役に立つと思う妄想家がいるのには驚く。
467名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:24:49 ID:kmxpmOybO
>>466
なるほどわかります

でも初は役に立つと言ってますが・・・
468名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:30:28 ID:ghtM8Qup0
>>454
物心つく前から、我が家はこういう事を教える家だから、こっちの道に来るならそのつもりでっと言われた。
とりあえずで始めたが、野球、サッカー、TVゲームなどプラス、柔道、剣道よりも我が家のやっている事が一番楽しく感じられた。
同時に一番うまくなくっちゃいけない責任みたいなものも、もっとやんちゃな方向ですでに持っていたようにも思う。
規模が小さいとはいえ御家芸なので誇りはあったが、同時に居合道(剣連)への敵対感もやって行くうちに感じ出した。
最近では少し方針転換して、居合だけを抜き出して教えるのではなく、〜流として伝わったものすべてを押し出す様になった。
何かの大会(特に居合)に勝つよりも、御家芸を守る事も家に生まれた人間の宿命だと思っている。
ただ、最初からやらないほうを選択していたらどうなっていたのかな?と振り返り思うことはたまにある。
469名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:31:45 ID:0XmZKLHI0
>>466
>もちろん居合は現実には何の役にも立たないくらいはわかっている。
定期的に行う過激でない運動は健康維持の役に立ってるはずだよ?

470名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:40:23 ID:wVFQ36tJ0
けど居合は関節を痛める事故も良くあると聞いたけどなんで?
471名無しさん@一本勝ち:2009/03/10(火) 23:43:19 ID:0XmZKLHI0
>>470
刀が重い/板の間で膝サポータ無し、とかかな?
472名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 00:07:13 ID:c8w0VOXg0
稽古で腰を作れなければ膝を痛める事があるかも知れない。
刀を腕で使って手首を痛めるのかも知れない。
どちらにしろ、無理を感じた所で自分のやり方に疑問を持つのが
上達の早道じゃないでしょうか。
473名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 00:12:35 ID:r7sAVe0N0
>>472
残念ながら壊れるときは気づいたら痛くなってた、とかだからね;;
指導者がちゃんと指導すべきだと思う。
474名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 00:23:10 ID:c8w0VOXg0
>>473
最初は違和感が小さすぎて気付かないのかも知れませんが、
関節を壊す人は大抵小さな痛みなら我慢して稽古します。
真面目なのは良いが、間違った事を真面目にやってしまうから危ないです。

もちろん指導者の責任は大ですがね。なかなか難しい部分です。
475名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:15:28 ID:07OPsHSTO
刀振っていて 体の各部位が痛いってのは既にレッドゾーン
正しくない事をやっとるという体からの警笛
それを改善するには指導者や兄弟子にアドバイスしてもらうか
自分で模索するしかないどっちにしても最終的には自分自身の事なんだけどね
それが出来ない奴は辞めるか誤魔化すかしかない
あとは道具の改良に走とか
刀を軽くする短くする丈夫なサポーターを着ける薬で筋力つける等々
これ永遠やっとったら確実に芸能居合家だな
476名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:19:58 ID:wl5V3hVs0
>>469
身体鍛練とか健康には剣道の方がはるかに良いでしょう。
健康に役立つには真冬でもかなり汗が出るくらいでなければ。
けれど居合でそんなにやったら関節を痛めるのが関の山ですし。
477名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:26:25 ID:V/l4+iZk0
強くなりたいからやってんじゃないの?
刀持たせたら俺最強www
刀持たなくても俺強w

え、居合で強くなれない?
それはお前の通う道場の指導力が著しく低いか
お前そのものにセンスも努力も足らないんだよムシケラがwwww

居合は、聖人君主を生む?人間性向上?精神統一???
はぁ?それ美味しいんですかあぁあぁ?wwwww
478名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:42:50 ID:r7sAVe0N0
>>477
貴方が何を書こうが好きな人はやるし、関心ない人はやらない。
それだけ。
貴方は他武道やってるかもしれない。フルコンとか?でも貴方も
いずれ歳をとって、衰え、そして死ぬ。
所詮武道なんて死ぬまでの間の暇つぶしの一つでしかないんですよ。
良いじゃないですか、何を選ぼうと。
どれだけ鍛えようが滅ぶ体なんですよ?
479名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 01:50:18 ID:07OPsHSTO
>477
めんた… じゃないよな

480名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 02:00:27 ID:M0Mm52/e0
>>476
剣道は体に悪いよ
関節と筋に負担かけて最悪だよ

健康のためなら体操でもやってろ
481名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 02:50:01 ID:wl5V3hVs0
>>477
だからさ刀を持たない普段のキミが誰に対して強くなれるんだ?
あぁそうか仮想の世界での強い剣士を目指してか。
それをサムライコスプレって言うんだよ。
482名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 03:13:11 ID:RuWXid5G0
>>477>>481
自演乙
483名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 07:22:08 ID:+fwmQHaD0
居合には独自の間合いと理法があるから、
剣、体術と併用すれば居合にこだわらなくても効果は大きいよ。
体軸が鍛えられるから全体的にステップアップするのに良い。
居合だけでもそこそこ闘えるけどね。
484名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 12:35:54 ID:wl5V3hVs0
>>483
だから誰と闘うんですか?
まさか護身?
護身術を少し調べればわかりますが、逃げることが最上の技だそうです。
485名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 13:16:37 ID:07OPsHSTO
戦うというから敵は誰だになるけど競うとすれば誰が相手でもいいじゃないか
486名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 13:23:06 ID:JvYH7XWXO
>>484
悪の秘密結社
487初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/11(水) 13:39:53 ID:8ZT9BEs9O
武器術が体術に通じていることについてなら、オフなどで実演してますから興味があればどうぞ(笑
488名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 14:27:12 ID:p5kO5tsSO
>>468さん
何流ですか?
489名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 14:55:42 ID:RuWXid5G0
>>484
だったらこんなにいくつも護身術の流儀が生まれるはずはない
一生一人で逃げ回ってろ
490名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 14:55:54 ID:wl5V3hVs0
>>485
競う?
あぁそうかスポーツと同じか、単なる娯楽ね。
じゃぁサムライコスプレと全く変わらない。
491名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 15:16:33 ID:07OPsHSTO
>490
めんどくさい奴だな
戦うって言えば敵は?
競うって言えばスポーツだコスプレだ?
考え方が幼稚園児並みなんだよ
技術と精度を向上させて運用に繋ぐ
それに結果が付いてくるだけだろ
そして使ってる道具がたまたま刀だってだけ
敵だのコスプレだの上辺の浅はかな物の見方しか出来ない低脳さん
居合なんて踊りだって言うならどっかで相手してくれよ
喜んでいくからさ
492名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 17:18:54 ID:cFg3hnOeO
大阪の流星が最強
493名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:05:36 ID:gPTJ6tldO
面倒だから、テンプレのQ&Aに入れといて欲しいね。
居合なんてサムライコスプレでしょ?現代に武器術を学ぶ意義とは?とかね。
そしたら、何度も同じ問答繰り返してスレを無駄遣いする鳥頭も
消えてくれるってもんじゃないの?
494名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:19:56 ID:ReDXfSFC0
居合は入門したら何から教わるんですか?
495名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:24:53 ID:JvYH7XWXO
>>494
気にすんな。お前がいてもいなくても地球は回るし日は昇る。
その程度は変わる
496名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:26:38 ID:JvYH7XWXO
微妙に誤爆チック…orz
497名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 18:56:58 ID:ht094ogC0
Q&Aって言われても今回のは特にどんな形式が良いか迷うな〜。

とりあえず案は2つでどっちが良いか多数決で。
Q1.居合なんて現代ではサムライに憧れてる人のコスプレみたいな物でしょ?

A1.コスプレ目的ならもっと手っ取り早く衣装や道具見栄えのする技などで編成された殺陣の道場などがあるのでそちらへどうぞ。

A2.居合自体はコスプレ要素のない武術です。道場によって稽古は袴とは限らず、技もあまり見栄えのするものではありません。

Q2.銃刀法等で厳しく規制されている現代の日本において、居合のような刀を用いた武器術を学ぶ意義はあるのですか?

A1.武器を持っている人に襲われた時に機能する場合もあります。決してこちらが刀で襲撃する稽古をしているわけではありません。

A2.刀が合法だった時代からの歴史的文化の継承と、技術的に有効であったかの検証は無意味ではないと思われます。

毎度の事ながら結構時間かかるし、当然のように異論が出るんだがねw
今回の場合は1つにまとめろか、どっちも違うとかだろうか?
しかし今回のは特に特定人物へのかっこうの餌になりそうだなww
498名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 19:07:11 ID:ouDi/imZ0
テンプレは簡略化すべき。
自分でスレ立てないからって
投げっぱなしでひどすぎるぜ・・・
499名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 19:39:17 ID:gPTJ6tldO
確かに、長いとせっかくのテンプレを読まんかも知れんな。
無論スレ立てが面倒になるから簡略にせよというのもわかるんだがね。
それでまた下らんレスが滔々と続くようでは
馬鹿馬鹿しくて話にならないよ。
500497:2009/03/11(水) 19:42:10 ID:ht094ogC0
>>498
投げっぱなしを食らったのはこっちなんだが?
>>493みたいな事を言う人はずっと前から、それこそ一時期居合スレを中断する前からいた。
テンプレとして使う使わないはともかく、他に作る人がいないから作っては修正を繰り返したし、
今のでも削ったり無くしたり、他の人のに世代交代したり、勝手にのさばったり?(>>8の事だが)
居合をするギャラクター隊員のAAが大きすぎる(>>7の事)から
小さいのを作れ↓とかの要望に応えはしたが、次立てる人が自分以外のときは採用するか否かも任せてきた。
       、_, -、 、_,
       |`iゝ、!ノ!
      !、 `"゙l゙'゙l   /j +
      ノノ `V''''V   //
     '´/   、 V/', //
      |    丶、 //
       \    O゙l
       lニ丶 ノニ'゙
       ,'::::::::::::|:::::!
     /:::::::::::::::!:::::l
    /::::::::::::::::/:::::::!
それを踏まえても、自分でスレ立てしないや、投げっぱなし呼ばわりされる筋合いは無いつもりだが?
501名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 21:40:24 ID:JvYH7XWXO
>>500
一見ギャラクターだが、そのAA鞍馬天狗ぢゃないの?
502名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 22:31:02 ID:jfNac6vN0
>>500
あんたまだいたのかwお互い様だが長くやってるねぇ。
AA板から職人を召喚しようしたら居合スレにも常駐してたので頼まれてたの覚えとるよ。
居合に見えない、剣術っぽいとか言われてたのもwwでもしばらく使われてたなそのAA。
最近見なくなったが作者が保存してたんなら安心だ。
>>498氏もあんたの今回作ったQ&A自体に文句があるとは思えんよ。
>>493氏が安易にQ&Aを作れって言ったのが投げっぱなしで、そこから1時間弱で実際に
使えそうな形にできるところは相変わらず見事なものだと思う。
ただ今回のような正直言ってくだらないレベルのテンプレは無くてもいいと俺は思う。
別にあんたを否定するわけじゃないんだ。だから穏やかにいこうじゃないか。
503名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 22:41:44 ID:gPTJ6tldO
>>502
俺も投げっぱなしにするつもりで言ったわけでは無いんだがね。
特に必要無いという意見が多いならそれに従うが。
504名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 22:49:59 ID:jfNac6vN0
>>503
勝手な意見で申し訳ないが、あんたくらいは>>497氏のQ&Aについて論評するべきじゃないの?
頼んでないって言うかもしれんが実際作ってもらってるんだし、もしかしたら使うかもしれん。
505名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 22:58:40 ID:gPTJ6tldO
>>504
失敬、もう少し待っていただきたい。
506名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 23:08:22 ID:BuYL/FEqO
>>494
道場に入る時の礼法

・・・のはずなんだが、実際はろくに礼も教えられない所が多い
507名無しさん@一本勝ち:2009/03/11(水) 23:36:25 ID:gPTJ6tldO
>>497氏は多数決でどちらが良いか問いたいとのお考えだが、
改変する形でまとめても良さそうだと思うんだ。

例えばQ1に対するAでは、
居合自体はコスプレ要素の無い武術であり、稽古も地味です。
純粋に格好良さを求めるならば、プロの殺陣師に入門することをお勧めします。

Q2に対するAでは、
歴史的文化の継承、身体機能の発展などを挙げる事ができます。
また武器術の知識が危機管理に役立てられる場合があるかも知れません。

というような感じに。
508名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 00:43:52 ID:LE4hWZrH0
>>507
いずれにせよ奇妙なテンプレ案だな。
芸能居合人が圧倒的多数と言う説には反論は少なかったのだから、「居合がコス
プレ要素の無い武術であり」は明らかな間違いだと思う。
509497:2009/03/12(木) 00:51:02 ID:WCF1Tkcu0
>>507
議論はすっ飛ばしたが、Q&Aとして十分機能できるレベルの物ができたんじゃないかな。
俺が言うのもなんだが、テンプレでなくても、そういう事を言う子が来たら使えるレベルと思う。
だが一言これだけは言っておく。
Q&Aがほしいなら、そう発言した人間が問いと答えも用意するのが筋なんじゃないだろうか?
これは>>493個人に向けたものではなく安易にそういう事を言う人すべてに向けて言う。
完成度は低くても良い。ただ、形の上だけでもQ&Aで無いとホンとただの丸投げ。
>>493は完成度の低いものを纏め上げるということをやり遂げた部分は評価する。
願わくば最初に「鳥頭除けにこんなQ&Aはどうだろう」と、作り上げるところからやってほしい。

>>508では君はどうしたいのかな?形にして見せてくれ。ではこれ以上はスレチなので。
510名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 07:52:24 ID:cnFTrDjbO
>508
本来の居合の姿と芸能コスプレ居合が大半の現状
そんな現状でも極少数派の本来の居合が出来る奴も居るよって事じゃないかな
511名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 09:43:11 ID:LE4hWZrH0
>>510
うんたしかに、ただ芸能居合人もこれこそ本来の居合と思っている人が大半で
しょう。
つまり「本来の居合」とは何かがいまだにはっきりしていないから繰り返しに
なるのだと思います。
そこで私の意見は、このことに関するテンプレは不要で決着がつくまでまだまだ
議論すべき。
ところで皆さん「本来の居合」の定義を簡潔にどうぞ。
512511:2009/03/12(木) 09:57:41 ID:LE4hWZrH0
私の定義は「居合とは日本刀を抜きながら相手を斬る技」。

これだけは居合人全員に共通していると思います。
刀踊りであれ、サムライコスプレであれ同じであって、そこが剣舞や
殺陣と根本的に違うところでしょう。
だから現代でも居合は真剣でやる(初級や練習場の関係で使う模擬刀
の例はさておき)のが基本中の基本になるわけです。
513名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 10:48:43 ID:Gh6aDs0T0
流祖は石川五右衛門でつw
514名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 11:04:20 ID:dbH4xIEAO
居合がコスプレなら剣道も袴はきたい連中のコスプレ手段なのかな?
515名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 11:17:17 ID:8bO9IHRHO
>>514
どんだけ剣道にコンプレックス持ってんだよwww
大体剣道と居合じゃ、脳内構造違うだろ?剣道は脳みそ筋肉だが
居合は二次元脳が大半だろ。だからコスプレ言われんだよwww
516名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 11:48:43 ID:eKeQtB9uO
>>515
武道やってる知り合いがいないなら知らんだろーけど、居合に限らず袴履く武道(剣道、合気道、弓道、薙刀)は袴履きたくて入門するやつが多いぞw
空手だって一昔前は空手バカ一代にあこがれて…の世界だろ?剣道ならるろうに剣心とかなw

ところでゲームばかりやってるやつは誰だw
高校出てからゲームしなくなったからわからんけど、ファンタジーアースって何?面白いの?

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【FEZ】ファンタジーアースゼロ E鯖カセ部隊&個人スレ78 [ネットwatch]
【FEZ】ファンタジーアースゼロ E鯖カセ部隊&個人スレ77 [ネットwatch]
【武家】日本刀の斬れ味 〜四の太刀【目利】 [刃物]
【ゲーム科】TNW・東京ネットウエイブ2【ばかり】 [専門学校]
東北大総長が研究不正B [理系全般]
517名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 11:53:06 ID:8bO9IHRHO
>>516
どんだけ袴フェチなんだよwww
ちなみに、るろ剣→居合 六三四→剣道
これ一般的な流れなwww
518名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 12:25:56 ID:eKeQtB9uO
うちの大学の武道系ヒアリング結果だと剣道はじめた理由がるろうに剣心は何人もいたぞ。中学、高校に居合部が無いというのもあるだろうけどな。
しかし大体六三四なんてかなり昔だろ。いまの若いのは読んで無いぞ(笑)
519511:2009/03/12(木) 12:30:56 ID:LE4hWZrH0
>>516
うんたしかに袴はきたかった居合人は多いでしょう。
けれど居合を始めた動機や目的は人様々で、これをどうのこうの議論しても意
味はないと思うのです。
サムライコスプレだからと言って、紋付着て刀振り回すだけでは居合にならな
いわけです。
コスプレの行きつくところはできるだけ本物に近づくことです。
まずコスチュームで見かけ、恰好を真似ることから始まるだけにすぎないわけ
です。
真剣を抜きながら相手を斬る技が上手になるほどサムライコスプレらしくなっ
てくるわけです。
520名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 12:42:16 ID:8bO9IHRHO
>>518
どんだけアフォなリサーチしてる大学なんだよwwwGJ
521名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 14:16:24 ID:cnFTrDjbO
芸能居合家の成長
 初級者:袴姿に憧れて居合を始める
      形は必殺技
      肘・膝などの体に痛みを感じてもお構いなし
      とにかく振りまくって体力を付ける 中級者:巻藁を斬って悦
      形をかっこよくきめられるようになり悦
      必殺技の形の講釈を中級者から聞いたまま初級者にして悦
      必殺技の考え方が常に「1+2=3」
      体力が付いてきて侍気分で悦
      本身装備で悦
      銘のある本身なら回りに自慢して悦
      肘・膝などの体に痛みが本格的になり補強など始める
      痛みや疲れを軽くするために道具の改良を始める
 上級者:巻藁を抜付けで斬って悦
      脇差などのオプションを装備して侍気分に拍車が掛かって悦
      必殺技の形の自分講釈を中級者にして悦
      必殺技の考え方が常に「1+2=3」で中級以来変わらず
      演武など公の場で自分を見てもらえて悦
      指導者などになり、みんなから崇められて悦
      上座に近づくにつれ流派や会内部への発言権が拡大してきて悦
      体に痛みが慢性的になり形を崩して始める誤魔化しだす
      居合をやっている目的が分からなり、理由をこじつけて自分を正当化
522名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 14:27:40 ID:fRIG2bQy0
>>512
結局暗殺君=特定人物の場合は居合の定義がこのレベルだから
話のレベルもこの程度になるんだなw

>だから現代でも居合は真剣でやる(初級や練習場の関係で使う模擬刀
の例はさておき)のが基本中の基本になるわけです。

流派独自の鞘木刀を用いて稽古してるとこもあるんだが、知らんのか?
523名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 14:55:51 ID:cnFTrDjbO
>522
言いたいことは
居合は刀は確かに使うが目的は刀を使うことを覚える事ではない
でいいかしら
524名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 15:46:51 ID:fRIG2bQy0
>>523
ですな。刀を使うことを覚えるのはあくまで手段ということで。
流派ごとに定められた稽古具があり、それが必ずしも真剣というわけではないということです。
525511:2009/03/12(木) 16:31:49 ID:LE4hWZrH0
>>522>>523
特異解(真剣でない稽古具)をもって一般解(真剣を使う)にはできないわけ
です。
真剣を使わない居合はないでしょうが、これは真剣だけしか使わないと言う意
味ではないわけです。
「真剣を抜きながら相手を斬る技が居合」以外の共通定義があるのならどうぞ。
526名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 16:49:34 ID:eKeQtB9uO
>>525
制定居合以外の古流の稽古したか見た事あるか?

居合の定義なんか、
・長刀を帯刀状態から使う事を中心に据える武術。

でいいじゃないか。真剣を使う使わないなんぞ関係無い。江戸時代は刃引きの真剣や特注の巨大居合用刀、鞘木刀、袋竹刀なんかも使った事は資料に残ってる。

大体居合の大多数をしめる英信流や神伝流で鞘木刀使ってるよ?鞘木刀じゃないと本気で組太刀組居合できないじゃないか。
何故武道具店に鞘木刀が売ってると思ってるんだw
527名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 16:53:02 ID:eKeQtB9uO
しかし525の理屈でいけば、
剣術=真剣で人を斬る武術
槍術=真槍で人を突く武術
弓術=矢で人を射る武術

にならんか?


馬鹿な煽りにマジレスしてみた。
528名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 16:57:36 ID:bFJiN0Oc0
>「真剣を抜きながら相手を斬る技が居合」以外の共通定義があるのならどうぞ。


鎖分銅でも何でも居合いは出来る。
居合いは広く応用できるといってる流派もあるぞ
529名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 16:57:37 ID:cnFTrDjbO
>525
あー その枠が狭すぎるというか近視眼的過ぎなんじゃないのって
言いたいんだけど
質問を質問で返して申し訳ないけど
鞘に納まってる刀を抜きつつ相手を斬るっいうけど
相手方は素直に斬られてくれるの?
そこが理解出来てないと暗殺君の二の前になると思うけどね
530514:2009/03/12(木) 18:29:09 ID:dbH4xIEAO
>>515
俺は剣道と居合の両方やってるんだけどな
この場合筋肉と二次元のハーフなのか?
どちらにしても六三四はオッサン世代の遺物だろw
531名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:18:14 ID:8bO9IHRHO
>>530
ハーフと言うよりは、君は立派なダメ人間です。
これからも精進してくだちぃ。
532名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:43:44 ID:fRIG2bQy0
>>525
特異解(真剣でない稽古具)をもって一般解(真剣を使う)にはできないわけです。
すげえな、この根拠のない決め付けwwwwさすが暗殺君だぜw
どうせ一人での形稽古しか思い浮かばないから、真剣を使うのが一般解とでも思ってるんだろ?
居合には色々な稽古法があるんだよwww自分が知らないからって特異解扱いするのは無知がよりあらわになって笑えるぞw

で、居合の定義か?
流派によって思想も技術体系も違うんだから共通定義なんて考える意味ないんだがなw
強いて言えば「制すること」だろ。場にしろ人にしろ。
別に居合に限ったことじゃない罠
533名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 19:58:10 ID:Y8zVb6M4O
>>512
うちは抜く前に和で極める替業もあるから、抜いて斬るとは限らない。
敢えて定義するなら「帯刀状態から行う武術」か。あくまでうちの場合だけど。
ま、うちでは危険を察知して無用の戦闘は避けるのも「居合わせ」の業と教わります。要するに逃げる訳です。
この場合抜くどころか格闘すらしない。
あなた方の価値観だと、これは腰抜?
534514:2009/03/12(木) 20:59:21 ID:dbH4xIEAO
>>531
ありがとうオッサンw
535名無しさん@一本勝ち:2009/03/12(木) 21:14:41 ID:vyKr8qi30
和で極めるまで行けば免許レベルでしょw
柔で押さえるも否定してはいけないことはある程度真っ当な居合をやってきた人なら解るはず。
刀は使うが抜きながら斬るとは限らないのも段階を踏んで理解してきた人には当たり前の事。
むしろ「真剣を抜きながら相手を斬る技が居合」という定義が木を見て森を見ずに他ならないと思うね。
俺の考える共通定義は…そうだな、「始まりが鞘の内」ぐらいが妥当かな。
>>533さんと重複するところもあるが刀に手をかけさえしない型もあるよ。
無論矛盾するように感じるかもしれないが抜いてしまってからどうするかの型もある。

「居合とは抜きながら相手を斬る技」なんて、一番最初に指導者が
「そういったフィクションの話があふれているが実際にはそうではありません」
って注意するレベルのお話なんじゃないかなぁ?
536名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:09:19 ID:UYiXKC+q0
美人剣士に試し斬りされてみたい。…リアルに袈裟斬りにされたら死ぬかも。
537名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:15:16 ID:KAPRl7HZ0
>美人剣士に試し斬りされてみたい。…リアルに袈裟斬りにされたら死ぬかも。

             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
538名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:27:31 ID:UAtmMlWt0
居合を始めようと思っている者ですが、
稽古に使う居合刀は入門セットの様な物を買えば良いのでしょうか?
それとも、多少値が張っても刀身・重量等を自分に合うように調整できる
ようなところで買った方が良いのでしょうか?
ちなみに身長は178cmです。宜しくお願いします。
539名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:45:12 ID:PQO0lDWgO
>538
まず流派と道場を選択して申し込みの段階で流派の稽古着の制作依頼をするから服装は気にしなくて桶
後は刀は流派の考え方に合わせた物を手に入れてくるか作ると
刀の選択を間違えると結果的に買い直しになるからね
なので見学段階でどんな刀を用意するか指導者に聞いてね
540名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 00:54:22 ID:KAPRl7HZ0
>>538
最初は入門セットのような物でよいかと。
安物でいいと思う。 >>539 が言ってるような他人の言いなりで
揃えるのはお勧めできない。
最初に習いに行った道場でずっとやるか判らないし、信用できる
人かどうか判らん。カモにされて高いもの買わされるかも判らんのだ。
541名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:21:01 ID:PQO0lDWgO
>540
お前どんだけ騙されて人間不信なんだよ
俺は流派道場に即した刀を自分自身で探すと書いたんだぞ
基準が無い素人が軽い刀や重い刀買っていって実際は目釘一本では耐えられないような流派だったらどうするんだよ
まずは通うと決めた流派の情報を元に探すなり作るなりすればいいだろ
542名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:26:37 ID:KAPRl7HZ0
>>539
>>541 はそう言うが、やはり武道具屋で初心者向けに売ってる
ような安価なセットがお勧め。
最初は判らない事が多いから流派の選択から間違うかもしれん。
ジャージに木刀とか持って道場行って、何か判らんうちに高価な
その流派用の道着から帯、刀とか買わされて後悔するなんて
気の毒過ぎ。
543名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 01:45:31 ID:Us0HhXKW0
>>542 >>540
そうは言うけどさ、道場に正式に通うようになったら
結局道着だ刀だと買う羽目になるんだぜ?
確かに、武道具屋でジャージ袴に安価居合刀あわせて
3万くらいでそろうけどね。
それもって道場通いだしても、流派の道着に流儀に併せた
刀を用意しろって言われるだろうし、揃えるとなったら
それだけで10万近く行くんだぜ?(道着一式3万の刀6万くらい)
それに後悔するくらい情熱が足らないか道場が詐欺まがいのところに
行ってしまったのなら、それは自分自身の見る目の無さだろうな。

544名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 02:00:05 ID:KAPRl7HZ0
>>543
安物でも道具持ってる人に、まして初心の内に物を買えとは
普通言わない。言って来る場合はおかしな所だから長居は無用。
安物でも持っていた方が良いのはそういう事。居合を長く続けるか
その流派で長く続けるか、を見極めてから道具を揃えるほうが良い。
545名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 02:42:24 ID:rVJ4JnAo0
オイラは2流派やってるがA流では2尺6寸でも短いと言われ、
B流では2尺3寸でも長いと言われる。

まぁ流派の規定が有るから師匠に聞いて買うのが第一だわな。
546名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 06:17:52 ID:pYy6g+4WO
まあ例えば長い刀使う流派習いたいのに、二尺三寸五分の刀(初心者セットはだいたいこの位が多い)買ってきても無駄な出費だな。
因みに二尺六寸とかで居合に使える強度の模擬刀など、初心者セットじゃまず売ってない。
547名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 11:07:04 ID:aIzGr5Uf0
>>537
CFNM
548名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 11:54:45 ID:PQO0lDWgO
あ〜、崩せない
崩したかなと思っても崩し返されて…

痛い痛いぃ
549名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 12:17:40 ID:LupVZ+sOO
>>547
CFNM
550名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 12:30:47 ID:TM6eNb3l0
539の言ってる事が正しい。
ID:KAPRl7HZ0はバカか?
551名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 13:36:13 ID:GHZc0mbE0
基盤も歴史も無い新興流派や、若い人が独立して俺の求める居合をやっているところでは
ID:KAPRl7HZ0 の言っているような癒着まがいの事をやっているところもある。
そこにあえて飛び込む場合は、もう道具持ってますからとおかしな物を買わされないようにするのも手。
ただしそういうところは普通じゃないので、一般論としては入門したいところに相談するほうが正解。

> 最初に習いに行った道場でずっとやるか判らないし、信用できる
> 人かどうか判らん。カモにされて高いもの買わされるかも判らんのだ。
ここまで懐疑的だともしかしたら彼は被害者なのかもしれんな。
こういう所だと月謝の類も他所とは段違いに高いケースもある。
>>538には習おうと思っている流派と、指導者の名前、月謝と初期費用くらいは調べておいたほうが良いと言っておく。
552名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 14:07:17 ID:PQO0lDWgO
まあ 居合を教えると言っておきながら居合の真似事を教えてる道場ばかりだから
あながち騙されないようにってのは間違いではないのかもな
それこそ道具云々より月謝と諸経費の金額はまずは聞いてそれに見合った内容なのか調べないとね
入ってから高い月謝払わされて内容がなかったら悲惨だしな
553名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 14:30:41 ID:MLuCKQjUO
居合と、居合の真似事って
どう違うの?
554名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 14:40:11 ID:n7imsmGd0
全剣連加盟してる道場は大丈夫な気がする。
全居連もまあ…詐欺的な道場はないんじゃないかな。
玉石混交だと思うけど。
他は知らん。
団体に所属してなくても純粋に古武道としてキッチリやってる道場もあると思う。
何にしろ続けるには家からの距離と交通手段が意外と大事だったりするよなww
555555:2009/03/13(金) 15:52:09 ID:LupVZ+sOO
555げと
556名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 16:11:58 ID:PQO0lDWgO
>555さん
変圧器をレイプして買いました?
557名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 17:02:37 ID:LupVZ+sOO
>>556
抜かずとも、目だけで殺してやったわ!ワハハハハ!
558名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 17:58:08 ID:PQO0lDWgO
何事もそうだけど
実証なくんば証明なし
証明なくんば信用なし
信用なくんば尊敬なし
なんで芸能居合なんて呼ばれているかってこと
559名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 19:42:29 ID:MLuCKQjUO
>>558ありがとう。
出来るんだと実証できて、
信用されて尊敬されるのが、真の居合なんだね。

では「何」が出来るんだと実証できると、
真の居合になるの?
言い換えれば、何が出来ると真の居合と言えるの?
560名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 20:16:21 ID:LupVZ+sOO
>>559
ピャッってやってスッってやってバッって出来るのが真の居合
561名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 22:01:27 ID:GHZc0mbE0
>>560
ふむ、やりたい事を即座に(ピャッってやって)滞りなく(スッってやって)素早く(バッって)出来るのが真の居合か
上手いこと表現できるな。元プロ野球選手の福本豊氏並の適切な表現だ。

でもそのやりたい事が「どんな相手でも抜きながら斬る」とか、「抜き付けこそが居合だから抜き付けのみを極める」じゃ本末転倒だね。
562名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 22:36:59 ID:KAPRl7HZ0
>>561
>ふむ、やりたい事を即座に(ピャッってやって)滞りなく(スッってやって)素早く(バッって)出来るのが真の居合か
やりたい事を即座に(確定申告の時期だから)滞りなく(税金の計算して)素早く(税務署に申告)出来るのが真の居合って
訳じゃなかろう。
やっぱり居合は斬ることが命じゃないのか?斬ること、抜きつけを重視しないでなんで居合なんだろう。

高段者の老人達が鍛錬不足で動き辛いとかはなしで考えてねw
563名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 22:37:12 ID:pYy6g+4WO
>>554
経営はそうだね、その二団体はある程度安全だと思う。
ただ、まともな居合教えてるかってぇと、どうかねぇ?
剣連でいうと古流の英信はごく一部、神伝は正調下村派ではなく中山流勝手解釈派がほとんど。

全居連でいうと9割が谷村派英信だが、歴代の自称宗家の業が違い過ぎて何が正しいか道場ごとにバラバラで正調が判らん。

かと言って弱小団体や独立道場は、食っていくのに精一杯でネット勧誘してるような所はまず怪しい。

本当に古流を学びたいなら、元からやっている知己がいるか、上記2団体辺りで何年か真面目にやる。傍流にしても亜流にしても、個人ではそれなりに横の繋がりが絶対あるので、道を追求し続ければ必ずツテが出来る。

本来がプライベートに鍛錬する武術なんで、ネットや市報じゃそういうディープなところはほとんど見つからないだろう。
初心者がツテも無くいきなりディープに辿りつくには、先述のように知己があるか、偶然近所に当り道場があるとかしかない。
因みにどこの道場でも正統を主張するに決まっているので、実際やってみて自分で判断するしかないよ。
564名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 22:40:42 ID:LupVZ+sOO
>>561
>「どんな相手でも抜きながら斬る」とか、「抜き付けこそが居合だから抜き付けのみを極める」
なんて事は一言も言ってないし、含まれてもいない。

要は、ババッてやって完了って事。
565目ん玉特捜隊:2009/03/13(金) 23:01:40 ID:MZGB/dGM0
横レスでスンマソン
明日午前中に秩父で仕事が終わる予定なので、遊べる人いませんか?
一応自分の道具は持って仕事に行きますwww

よろしくメカドック
566名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:02:31 ID:GHZc0mbE0
>>564
あなたは言っていないが、その一言を加えるだけでそう思い込んでいるおかしな人がむやみに食いついてきます。
そこにこだわっちゃいけないと言っているのにのにこだわっている人がね。
あなたもババッてやるべき事が抜き付けだけではないとは思いませんか?
567名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:16:00 ID:LupVZ+sOO
>>566
エブリスィング ババッ
568名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:18:48 ID:GHZc0mbE0
>>562
む、IDあぼ〜んしたのが釣れてたのか。
それにしても確定申告を持ち出すとはすごいイチャモンのつけ方だな。
斬ること、抜きつけを重視しすぎる事こそが居合の真似事だって言ってるの。
ま、ビジュアル的に一番に居合っぽい所だが、それが居ながらにして合わせてるかって事だよ。
569名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:20:15 ID:GHZc0mbE0
>>567
オーケー エニモア.
570名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:24:09 ID:LupVZ+sOO
>>569
(爆) ザッツ ライト
571名無しさん@一本勝ち:2009/03/13(金) 23:30:30 ID:n7imsmGd0
馬場より猪木派だったなあ、俺は…
572四友居士:2009/03/13(金) 23:55:27 ID:E1rMZipv0
>>565目ん玉特捜隊さん
以前、別のスレの論争で、
目ん玉特捜隊さんが一番まともな意見を述べられていた記憶があります。
明日は時間がないのですが、次回いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
573不浄 銃司郎:2009/03/14(土) 00:17:34 ID:5CKZhStvO
>>目ン玉さん

うっはっうっは!
ゆらりゆらり揺れている男心ピ〜ンチ♪
かなりかなりやばいのさ助けて誰かくらくらりん♪
ちょっと危険な感じ!
おぉう〜…いぇ〜…

おまえ俺のこと抜付けで斬ってみろよ!
手の甲がパンっパンだせ!
俺は芸能居合家だって喰っちまう男だぜ?
やらないかやらないかや〜らないかw
二人だけでやらないか!
てことでやりましょう!
574名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 00:29:02 ID:CAdpgl2yO
きしょい
575名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 01:05:57 ID:tTmKW92y0
>>574
師匠・・・そんなこと言わないで下さいよw
576名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 01:21:32 ID:gZPgcvxF0
秩父で遊ぶっすか?
577名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 01:45:32 ID:0A0ZII8S0
新撰組最強の剣豪が剣道(警視庁)では四級な件
http://www.1to5.net/saito/arekore/ken.html
578名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 02:59:00 ID:eAIoyLioP
秩父のどこでござんしょ。
579名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 04:03:26 ID:emh62HXZ0
>>577
>警視庁の撃剣等級は二級から七級まで、そのうち四、五、六級は更に上中下に細分されていました(一級は空位)
>富田喜三郎という人の談として「実力はかえって四級上位の者が花形であった。」(「剣士内藤高治」大野熊雄著より)という話もある
580目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 07:51:49 ID:mEwAOjfJ0
>>572四友居士さん
仕事柄、たまに全国津々浦々行ったりするのでいつかまたよろしくお願いします。
ちなみに普段はオカルティな事やニコ動の魔女の宅急便MAD最高とかしか言わないので
周囲にはかなり引かれてます・・・orz

>>573不浄さん
設問:以下の○をうめなさい。
お前、オ○の中で○○しろ。それじゃぁトコトン気持ちよくしてやるからな。

ちなみに、コンバーターげとしといて大正解でした。

>>576
遊びたかったんですが、仕事が片付いてしまい、帰らないといけなさそうです・・・orz

>>579
ちなみに今、友人に進められたパワースポット今宮神社にいます。


そういえば、秩父って有名な剣士にゆかりがあったり、幕末ゆかりがあったり
浦島伝説があったり、今度ゆっくり回ってみたいな。


答え:フ 稽古
581目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 08:20:25 ID:sbTfVJWC0
コンバーター×
インバーター○

それでは秩父さようなら。またいつかノシ
582不浄 銃司郎:2009/03/14(土) 09:10:42 ID:5CKZhStvO
>>目ン玉さん

お仕事乙であります
東京に戻ってくるのは昼前くらいかな
ちなみに秩父で芋は使えましたか?
583名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 09:53:51 ID:uOrU6G4FO
刀の長さについて、書き込みがありましたが、どなたか詳しい方、各流派の標準を教えていただけませんか?
584名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 10:00:19 ID:g9u0TOiCO
同じ流派でも違ったりします。
体格で変えるとこもあります。
585名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 10:10:07 ID:EvSXglq80
>>目ん玉
おっしゃ、俺と稽古すっか。
586目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 10:17:48 ID:DyJPe2xO0
>>582不浄さん
バッチリンコでした!!今日からマルッとモバイラー(笑

>>585
アザーッス!!ぜひ稽古つけてくだちぃ!!
今R299で所沢方面に向かってる途中で朝飯中ですが
どちらにいったらいいですか?
587目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 10:21:52 ID:DyJPe2xO0
age
588目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 10:29:22 ID:DyJPe2xO0
とりあえず都内向かって出発しま!
589目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 11:05:38 ID:DyJPe2xO0
西部ドーム抜けて、新青梅で都内に向けて侵攻中。もうじき府中街道との交差点。
590名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 11:15:18 ID:sTB5DkwB0
>>577
http://www.1to5.net/saito/arekore/ken.html
>(天満屋で)当時居合の名手といわれた中井庄五郎が、三浦の前で片手をつき、挨拶の様なしぐさよ
>りいきなり片手抜打に来た為、三浦は後方に大きくのけぞったところ、斎藤が一瞬左脇にあった大刀
>抜打に一刀で相手を倒す手練の技であったとの事です。

ここ間違い。中井はこの直後始まった乱戦でも奮闘。中井討死に後、仲間がその首を打った。
斬り込みに用いた中井の愛刀は二尺八寸だが、鍔元一尺一寸の所で折れていた。

夜襲の際、中井は「お先に御免と」言い捨て店の階段を駆け上がり、一人で酒宴の席に踏み込んだ。
そして正面に向かって立ちはだかり「三浦氏はそこもとか」と言い様、相手の返答を待たず、
卓袱台に左脛をつき、抜打ちに斬り抜いたが切先が足らず刃先が相手の頬をかすったのみ。

天満屋夜襲事件に参加した中井庄五郎は大和十津川郷士で、当時居合の名人と言われたらしいが、
こんな好条件下で目測を誤り三浦暗殺を仕損じている。中井が本当に居合の達人であったかは疑わしい。
591名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 11:32:59 ID:EvSXglq80
目ん玉も不浄もまとめてフルボッコにしてやんよwww

場所はいつものトコな!
592:2009/03/14(土) 11:38:30 ID:HZqyJphB0
>>590
うむ。たぶん居合の達人ではあったと思う。

中井が抜き付ける前に隣に居た護衛の隊士に察知されて
三浦は後ろへひっくり返されたため掠り傷で済んだという話もあるが
そのへんは良くわからない。
たしか中井の刀は二尺八寸の勤皇刀だったかな?
まあ、私見だが、あまり良い居合刀とは思えないし室内戦ではどうかな?

これは失敗例であるが、完全武装で警護中の新撰組に
一人で飛び込んで行ったのは、ある意味武人としては賞賛すべきだろう。
だが不意打ち抜付けなら簡単に斬れると思ったら大間違いだ。

ちなみに斉藤は泥酔中だったという話も有る・・・

>>591
どこ?
593目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 11:54:31 ID:DyJPe2xO0
>>591
了解です・・・orz

>>592
都内某所です。来ます?
594不浄 銃司郎:2009/03/14(土) 11:56:46 ID:5CKZhStvO
ガクガクブルブル…orz
595四友居士:2009/03/14(土) 12:16:40 ID:LQTH5QjsO
>>593目ん玉特捜隊さん
今宮神社では役小角に会えましたか。
私も先々週、オカルト好きな空手家の友人と行って来ました。
私は神奈川です。目ん玉特捜隊さんが東京でしたら、いずれまたお会いする機会がありそうですね。
今日はフルボッコに行かれるそうですが、お気を付けて。
それではいずれまた。
596名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 14:44:21 ID:HZqyJphB0
>>593
今から都内行きはつらいっす〜w 
事前に告知してもらえれば無論行きまっせ!
597目ん玉特捜隊@携帯:2009/03/14(土) 16:06:49 ID:haT7kdbIO
だ、誰か…マジ助けてくだちぃ!!
今すぐ烏山体
598名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:53:28 ID:N5PCaFAK0
北海道住みだからミリ
599名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 17:11:32 ID:eAIoyLioP
七時から痛い稽古かしら
600目ん玉特捜隊:2009/03/14(土) 19:50:51 ID:haT7kdbIO
600げと
601名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 01:39:03 ID:uQ55BbEc0
>>553の以下の質問にどう答えているか、各自が思う最大公約数的な居合の共通定義、
>居合と、居合の真似事ってどう違うの?
>>512
>「居合とは日本刀を抜きながら相手を斬る技」
>>523>>524
>居合は刀は確かに使うが目的は刀を使うことを覚える事ではない
>>526
>長刀を帯刀状態から使う事を中心に据える武術。
>>532
>強いて言えば「制すること」だろ。場にしろ人にしろ。
>>533
>敢えて定義するなら「帯刀状態から行う武術」か。あくまでうちの場合だけど。
>>535
>俺の考える共通定義は…そうだな、「始まりが鞘の内」ぐらいが妥当かな。
>>562
>やっぱり居合は斬ることが命じゃないのか?斬ること、抜きつけを重視しな
>いでなんで居合なんだろう。
602名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 10:56:33 ID:0ZHoSHk90
           /            ヽy  `ヽ 
          /               ミ!   `、 目ん玉特捜隊さんの命が…吸われていきます
        /                 !:::'   ゙i
        ,r'              ,r'ニ:、.ソ::     |
       ,r'             /   ヒニミ!     |
      i゙            ノ /       |!     |
       |     ;'    _,ィ',久'′      |     |
       ヽ   |   / `'ユエー``''  ,:=─--:」     |
     `=',.   !  (        '゙ `せ‐- ゙i     |
     ,r''",、-   `=t`-       、   ̄ ./!  , ,/
    i ,r'゙    /  ゙:、       、ァ'     /'ツ_ノ-'゙
  _,,..Y  ,   i゙   リ 、    ャー-、   ∠ゝ  {
 ̄__ゝ、!   {  , ,ノ! \  `ー'"  /.:::.  ヽゝ
 ̄::::::::::::::/,ヘヽ、゙:、レ" ゙:、  `-、_,,.ィ'";:::::::::   ゙i_
::::::::::::::::://.:::::::.゙ヾ、|   ゙':、     / /.::::    l 人`''-、,_
::::::::::::::://.::::::::_ノ,、ノ!   :::::\_,、-'レ'/ ,   _ノ'゙::...`''-、, 「`''ー
::::::::::::://.::::::_'"_ \  ::::/::`、 `i  l_、-'゙ヾ::::::::::::::::::.. ̄「
:::::::::::/ ´_,,ニ-‐ニ_、イ::::..\/.::::::::::.\;:トミゝ:::::::::ヾ:::::::::::::::::::::: |
603名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 12:48:33 ID:ZnKn0GSZP
いくつ〜も〜の痛みを〜 く〜り〜か〜えす〜
604名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 16:03:21 ID:784j2KEy0
居合で本身を使っている人に聞きますが、
美術刀剣扱ってるところで買うのですか?それとも刀工にオーダーするんです?
605名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 16:06:20 ID:jTthdZ310
居合で本身を使っている人に聞きますが、
居合(試し斬り除く)で本身使う理由って何ですか?
606名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 17:33:25 ID:ixrLtjBo0
@ 模擬刀だと素振りで折れるから。
A 安物の模擬刀だと拵えが稽古で分解するから。
B 高級模擬刀買うんなら安い真剣を買ったほうがいいかな。
C 個人のシュミ。
D そういう武道だから。

ちなみにウチの団体は高段者の昇段審査規則は真剣で行うことと規定されてる。
607名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 17:36:58 ID:ixrLtjBo0
補足
E 真剣の手入れや性質を学ぶのも武道教育の一環じゃのう。
608名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 17:40:11 ID:bLkp/8Pt0
>>606
模擬刀って素振りで折れるんですか?
それは特殊な流派ではなく、例えば剣道連盟の制定居合の稽古
してても折れますか?
拵えが分解、って柄の部分のことですか?
どうやら本身使う理由は模擬刀の強度に問題があるようですね。

模擬刀ってどのくらいで折れるものなんでしょうか?
609初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/15(日) 18:52:12 ID:dPJwz5P6O
>>604
美術刀剣を扱っている店で買う人もいますし、「居合や試斬をしますが大丈夫ですか?」と一応拵えなども含めて確認している人もいます。
無論、武道具店などを通じて刀工に注文する人もいます。

稽古初日から、家にあったからと言って真剣を持ってくる人もいましたが、それは家に伝わる刀かも知れないから、確認してから稽古に使いませんか? と言われた人もいます。(後日聞くと、祖父に怒られたそうです)

>>605
行法は筆を選ばず。
ですが、使い慣れた道具は自分の身体の一部のようだとも言います。
試斬なしの稽古専門の本身、ということでないのなら、特に問題はないように感じます。

とか言っても、普段の稽古は薄刃で樋入りの軽い刀。
試斬は肉厚の…とか言う人もいますけどね。
「普段の稽古が出来ているかを試しているのに、こっちの方が斬りやすいからと刀を替えているのはおかしい。
普段の刀で試して、実際に斬れているかどうかを確認するのが目的なら尚更です。」
という先生もいました。
610名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 19:32:50 ID:bLkp/8Pt0
>>609
使い慣れた道具をいつも、ですか。
普段の稽古で本身、ですが考えてみれば振り回している本人には
あまりリスクは無くて周りで稽古してる人が危険なんですよね。
本身を道場で振り回しているひとはその辺どう考えているのでしょうか。
611名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 20:13:03 ID:BixGeCwS0
>>610
え〜残念ながら居合に限らず、刀の事故で一番多いのは自傷事故です。
612名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 20:14:40 ID:BixGeCwS0
>>608
普通に使う分には十分な耐久性があります。心配しすぎはいくない。
613名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 20:18:35 ID:BixGeCwS0
>>612
模擬刀は2種類。端午の節句などにただ飾る用途のものと、切れないけど
武道には使えるものがあります。前者はやふおくなどでも安価ですが
後者を選んでください。というか、だれか近くにやってる人がいれば
こういう質問来ないと思うんだけど。いないの?
614名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 23:07:43 ID:784j2KEy0
夢想神伝流でも無双直伝英信流でもなんで「介錯」なんて物騒なものがあるんですか?
615名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 23:09:39 ID:ixrLtjBo0
>>608
鋳物だからハバキか区で折れるよ。
特に力の強い初心者は負荷が捩れてかかるから2、3本折る。
剣道などで回して打つ癖が有ると折れやすい。
上達してくると折れない。
また、短くて軽い刀を使う流派は折れにくい。

拵えの分解は柄巻きや鞘が自然に破損、分解する。
巻き糸の素材や製造時の接合の雑さが原因だな。

まあ、壊して直しとかやってるうちに
適当に道具の構造や良し悪しもわかってくる。
だからといって雑に使う癖は付けない方がいい。
616名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 23:15:05 ID:6T+wbsrfO
>>614
神伝流だと七本目は順刀と教えているはずだが…
最近変わりでもしたか?
617名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 23:23:51 ID:OXJl6/PMO
物騒とかどんだけ左翼思想に毒されてんだよwww
618名無しさん@一本勝ち:2009/03/15(日) 23:38:31 ID:ixrLtjBo0
>>614
介錯はモノノフの重要な心得だよ。
わりと介錯を重要視する流派は多いよ。

上意で役を受ける場合だけでなく
罪を受けた親族や友人を送る場合も有り、失敗は許されない。
だから谷も森田も介錯での失敗が後世まで残ってしまっている。

また切腹人その場から死に狂いに切り抜け逐電致したる上古の談あり
ゆえに居合い心得を正すわけさ。
619名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 01:00:14 ID:mg6l3hdEO
誰か静岡の審査行った方いますか?
凄く巧くない奥伝を抜いて合格した人がいました。あのレベル(段ではなく)で奥教える道場があるんですね…。
620名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 02:36:09 ID:KhIjGJ9PO
お客様にご満足頂けるサービスをご提供する事が
当道場のもっとうでございますw

621名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 09:48:07 ID:Id2ekWbU0
>>618
それって武士の話で居合やってる人には関係ないでしょ、ってのは間違い?
622名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 10:29:37 ID:yV5K734a0
>>615
折れた実物画像ないですか
623名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 12:59:27 ID:vNa5vTlk0
>>621
介錯も警護も上意討ちも武士のならいですね、ではそう言う武士本来の仕事と
関係のない居合本来の目的はなんだったのでしょう?
624名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:41:45 ID:jGe+90oo0
>>623
技術的観点から、林崎の居合は別に武士の作法を教えるものではないように思う。
そういうのは正座居合特有という気がするね。

居合そのものは身体操作がやはりメインじゃないかなと思うよ。
625名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:46:16 ID:+DagNIsnO
>621
作った人に聞いてくれ(w
626名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:57:05 ID:vNa5vTlk0
>>619
言いたいことはよくわかるけど、そう言う君の習っている居合も多くの点で現
実から遊離してしまっていることを感ずいていると思う。
例えば刀を抜こうとするのなら、鯉口を握り鯉口を切り、柄に手をかけるのは
同時に一瞬にやらなければならないわけですね、護身なら特に。
所が君の所では静かに鯉口を握って切り、それから静かに相手に悟られぬよう
に柄に手をかける、なんてことをしていませんか?
これじゃ緊急の時の護身にとても間に合わないわけです。
627名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 14:05:11 ID:vNa5vTlk0
>>624
>居合そのものは身体操作がやはりメインじゃないかなと思うよ。
ははぁそれで芸能居合といろいろ話が食い違うのですね。この点をもう
少し突っ込んでもらいたいです。
それとも居合と言うから話が広がるわけで(柔術の居合もあるわけですから)、
抜刀術が1番誤解がなくて良いような気がしますが。
628名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 14:20:09 ID:G98CrSTrO
むしろ話が広がる方がいいんじゃないかと
抜刀術って言うと刀を抜くことのみが重要という印象になりますが、刀を抜かずに制する技や刀を抜いた後制する技も重要だと思いますし
629名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 16:54:00 ID:KhIjGJ9PO
抜刀一つだけでも身体操作だの間合いだの拍子だの他にも事細かに関わってくるのに
あまりに簡単に語られていることが問題なんじゃないのか
そこをすっ飛ばして居合の形だ技だと話し出すからおかしくなるんだろうな
630名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:31:52 ID:KhIjGJ9PO
仮に敵意むき出しの相手と互いに納刀状態で対峙して間合いスレスレに居ると仮定した場合
相手を的確に斬るならどうすればいいの?
背中見せて逃げたら斬られるって状況でさ
631名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:47:59 ID:+LShHPbQ0
武道(術)は地域の文化で、たとえ全国的に普及していたとしても、ローカルな
部分を常に引きずっている。礼法ひとつをみてもまちまち。ある場合、とても
排他的な面をみせることがあり「村」の文化につながっているようにもみえる。
香取神道流、竹内流・・・仕官せずに農民にも教えている。

実用技術が根本にあるというのは間違いないでしょうが、それだけでなくて
ケンカにすら成文化されていないルールがあるように、戦いにおける人のあり方は
いかにあるべきかということを問うている。これがmartial artとの根本的な違いでは
ないかな。

だから鯉口に手をかけるとか、ささいな可視的要素は「村」の中で完結すれば
よいことではないかと思う。
632名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:50:00 ID:+LShHPbQ0
>>630
君が入門して考えればいい問題。
633名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:59:33 ID:B87Agw+e0
警護と上意討ちは何で話題に出てきたのか解らないくらい関係ないけど、介錯は流派の教えを遵守する為に
間違いを犯した人が出れば流派の人間がカタをつけるという意味もあるよ。当然斬られるほうにも作法が求められる。

静かに鯉口を握って切り静かに相手に悟られぬように柄に手をかけるのはあわてずに手順を確かめるための稽古。
これができない人が瞬時に刀を抜き放ったり、抜き付けをしたりは段階的に無理があるのです。
例えるなら自転車にまず乗れるようになる練習が、静かに鯉口を握って〜の段階とします。
状況に合わせて瞬時に抜き放つ〜はすでに乗れる人が出会い頭のアクシデントを回避するのと同じです。

抜刀術が1番誤解がないについても同じ例えをしますとブレーキについてだけ抜き出して話そうでは成立しないのです。
ハンドルさばき、事後の瞬時の周囲確認、場合によってはわざと転ぶ事も選択肢に入るのです。
ですがもっと安全に行こうと思えばそれまでのスピード制御、なんと言っても事前の安全確認ですね。
事前に周囲の状況に目を配り危険を察知したり、かもしれないで危険を遠ざけるのも技のうち、つまりそれも居合でしょう。

混乱の元になっているのはそれこそ乗れる人と乗れない人で話が合わないのと同じで、できるとそうでないの差でしょう。
できる人には些細な事でも、できない人にはそこだけがすべてに見えてしまうものなのでしょうね。特定人物様。
634名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 18:05:41 ID:+LShHPbQ0
刀って武器がセンセーショナルな物体として写るのは理解できるけどね。
たいていのひとは見たことはあってもさわったことすらないから。
635名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 18:12:49 ID:LcxU0Vp1O
>>629
抜刀を磨きたいなら、刀を抜く前に正しい姿勢を求めなくちゃならんが
正しい姿勢を求めるためには刀を抜く事を知らなきゃならないよ
まずそれありきってことは師匠が示してくれると思うが
どこ見て稽古するかは弟子の目玉次第だな
636名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 18:41:33 ID:KhIjGJ9PO
>>632
答えられないの?
まさか抜き付けたら刃が相手に当たると思ってるの?
瞬速だから大丈夫?
相当鈍い相手ならいいねw
637初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/16(月) 20:43:36 ID:fooqm//zO
>>636
特別なものは何もないですね。
仕掛けるか、応じるかを状況によって判断します。




こんなのは武道武術格闘技なんか関係なく、『気まずい相手と二人っきりになった時どうするか?』みたいなモノですから、居合抜刀だからどうこうなんてことはないと思いますよ。
638:2009/03/16(月) 20:51:41 ID:fooqm//zO
ちなみに、抜刀でも、中段に構えた剣道2段だか3段に勝つことも出来ますから。
相手が居合抜刀の稽古をしていないのなら、仕掛けるにしろ応じるにしろ、こちらが有利ですね。
相手もその心得があったなら、実力と駆け引きの勝負でしょう。
639名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 21:20:35 ID:y5i6hz+l0
>>638
勝つってどういう風に勝つのでしょう?
抜刀側は模擬刀で剣道側は竹刀ですか?
もしかして両方模擬刀ですか?
勝ちの判定は抜刀が剣道の人に打ち込めた状態で
勝ちですか?

なんか怪我しそうで危ないですが・・・
640名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 21:43:52 ID:vNa5vTlk0
>>638
剣道側が居合に対し中段に構えたら、狙うのは小手か突きですが、居合でこれ
に対抗するのは無理でしょう。
641631:2009/03/16(月) 21:59:07 ID:DzYrb79i0
>>640
中段最強と思っていませんか?これは面打ちを高く評価する、一種の様式美
と同様の問題ではないかと考えています。
じゃあやったことあんのかって言われたら、あるとお答えしておきましょう。
とにかく刀は単純な動きしかできない武器。二カ所は同時に攻撃できない、
攻撃しているときには防御がおろそかになる、振り上げたら降ろすしか
攻撃の方法がないetc..だからって剣道や日本刀をさげすむ気はありませんよ。
642631:2009/03/16(月) 22:08:22 ID:DzYrb79i0
>>641
どういう方法かは秘密にしますが、ヒントを差し上げます。
日本刀の峰は切れませんから手で触れます。
643640:2009/03/16(月) 22:27:20 ID:vNa5vTlk0
>>641
中段は基本的には守りの構えです。
ですから受けたり払ったりするのには良いのですが、それから振りかぶって攻
撃するのは居合相手には間抜けなやり方になります。
振りかぶらずに攻撃できるのはまさに小手と突きなわけです。
644名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 22:27:33 ID:B87Agw+e0
>>640
剣道の小手や突きは剣術としてみたらなっていない事が多い片手落ちな技です。
そもそもあれだけ激しくすばやく動かせるのかという基本的な道具の使い方もさることながら、
体に対して腕が前に出すぎているのは切られる危険を度外視しているからでしょう。
剣道の指導でも生徒の小手に対して出来が悪ければ上腕や肘を打って外に広がらないようにする事があるように、
右腕のさらに外側から打ち込まれる事は経験者であればありえないとは言えないはずです。
突きであれば腕を伸ばす突きはそれこそ論外です。術としては体当たりに近い物で無いとこれまた腕ごと切られます。
つまり、剣道では有効打にならない防具に覆われていない部分に外から、あるいは下から刃が飛んできます。
当然居合の側も手は刃より先になってはいけないという不文律を守れないと成立しませんが、
それこそ形通りに入ると居合からすれば腕が向こうから斬られにやってくるように見え、
剣道にとっては予想以上に遠い間合いから刃が飛んできた様に見えるという結果になります。
これは鞘付木刀での稽古での結果そうなってしまうという統計が私の習う道場では出たという結果に基づいての意見です。

初さんVS桜田武士さんのソフト剣対決も似た様な結果になったとお聞きしましたがいかがでしょうか?
645名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 23:23:39 ID:y5i6hz+l0
>>641
>>642
まさか峰を手で払うとか上から打つとかアフォな事は言わないでしょうね。

それはともかく >>638 はどの様な稽古で勝ち負けを判定したのでしょうかね。
興味があります。
646名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:01:30 ID:1kS2+qgVP
このスレは某道場に監視されています

   |  |                |  |
   |  |∧_∧          ∧_/|  |∧_∧
   |_|‘ω‘*)         (*‘ω‘|_|‘ω‘*)
   |  | o【◎】           .(  o|  |★o ノ
   | ̄|―u'            `u.| ̄|―u'
   """"""""         """"""""""""
647初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/17(火) 00:14:42 ID:X1jqhvOJO
>>639
竹刀同士です。私のは少年用の竹刀でした。
籠手がプロテクター付きグローブだったり、面は空手部から拝借してきた面ガードだったりしましたが(笑
互いによく知っている相手ですと、崩したり、当てずに振り抜いたりしても『あ、斬られたな』と分かるので、そういう稽古もしますね。

>>640
居合では無理という理由は?
私は構えの一つとして抜刀構えがあると思いますし、下段はもちろん脇構えから応じたりもしますよ。

>>641
それもありますが、桜田氏は更に工夫しています。
自分も抜刀を使いますから、その辺りも含めて応じたのですがねぇ(笑

ちなみに少し説明されていたのは…まぁ、気付く人は普通に思いつくだろうなぁ…という用法でしょうか?
言葉から連想したら、うちの基本的なモノの一つが出てきました(笑
648名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:28:10 ID:7G4824sX0
>>647
なるほど。
要するに防具を付けての打ち合いということですね。
それはそれですごいです。

抜刀術で剣道に対したのかと誤解しましたw。
甲野氏の抜刀術デモみたいなやつかな?と思ったのです。
649名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:29:16 ID:7G4824sX0
ID変わってました >>648 = >>639 です。
650:2009/03/17(火) 00:49:45 ID:X1jqhvOJO
剣道の防具があっても、鞘付き木刀で打ち込むのは怖いですよ(笑
なので竹刀を左腰にあてて、鞘から鯉口を切った状態からです。
この時は打ち合いにはなりませんでした。
大体、2手か3手で勝負がつきましたからね。


鞘付きで打ち合えて、防具もいらない稽古用刀を開発してくれる人がどこかに居ませんかねぇ(無茶をいう
651名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:56:38 ID:1kS2+qgVP
戸山流の真剣試合時のアイテムしかないですな
652名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 01:01:51 ID:7G4824sX0
>>650
変なところに w とか入れて済みません。
防具付きでも木刀は脅威ですよ、判ります。
竹刀を使用するのは当然だと思います。
自分も打ち合いの稽古をしたときは袋竹刀でした。

甲野氏のデモみたいな型なら勝ち負けをどうやるのだろうと
疑問に思っていたので質問しました。甲野氏の型でも互角までしか
示してなかったように思ったので・・・
653:2009/03/17(火) 01:09:02 ID:X1jqhvOJO
誤 2手か3手で
正 2手か3手まで

訂正です。

>>651
そんなものがあるとは!
払ったり受けたり出来るぐらい剛性があって、防具なしで打たれたり突かれても大怪我にはないぐらい安全なんでしょうか?
654:2009/03/17(火) 01:21:47 ID:X1jqhvOJO
>>652
打たずにも勝敗がわかるのは、互いの技量を知っているから『あー、今のタイミングならコイツなら斬れただろうなー』と納得しているか、しっかり寸止めした時とかですかね。
過去に、小手を打つ前に止めたら、一瞬の間があってから払われて面を打たれたことがあります(笑
審判役や見てた人が大笑いして、「今、小手とられてたの気付かんかったんやなぁ」と。
相手は打たれてないし、止まってるからチャンスと思ったそうです。
この手の試合は互いの慣れも必要ですね。
わからないと、結局打ち込むようになりますし。
655名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 01:27:12 ID:7G4824sX0
>>654
防具に竹刀なら打てば良かったのに。
自分は竹刀なら打ちます。そのための竹刀ですから。
656名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 10:48:40 ID:v5gm26a3O
>>653
よこレスですが、
651氏が言ってるアイテムとは得物ではなく、防具のことだと思いますよ。
町田の刀屋が主催している戸山流は、
専用の防具を付けて、刃引き真剣でガチンコ勝負するらしいです。
その刃引き真剣用の防具のことだと思います。

ルールはよく知りませんが、
剣道や居合の経験者より、総合格闘技の経験者の方が強いと聞きました。
657名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 11:06:13 ID:AedeeFqL0
>>645
いえいえ、これは柔術やってる人なら常識としてもっています。
脱線しますけど鞘が腰に残りますよね。これはしばしば逆に攻撃具に
変化しますので取り扱いにはお気をつけください。
こういうのが口伝なのかな。
この板の過去ログに触発されて遊びでやってみたのです。
この経験から刀はじゃんけんじゃないですが意外と後出しが
強いのではないかと考える転機になり、かえって
刀の良さを再認識した次第です。

658名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 11:59:43 ID:gxrv2Vx6O
手品を刀使ってやってるのが居合じゃないの
659名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 12:08:27 ID:2tJnC25wO
>>658
それ普通に手品だろ。
660名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 13:03:13 ID:gxrv2Vx6O
居合で鳩はでないが人は斬れるよな
661名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 13:05:21 ID:HuG0Akis0
>>641
>振り上げたら降ろすしか攻撃の方法がないetc..
そうかな?剣術やってるけどそんな単調なもんじゃないと思うんだけど。
降ろす動作一つ取っても、降ろす前、開始点、振る最中、終端点、その後…と、どんな動作
体勢にしろ常に相手の動作に対応できるようにはしないといけないんじゃないの。

で、更に言えばそれを納刀時まで突き詰めたものが居合なんじゃないかね。
662657:2009/03/17(火) 17:14:56 ID:AedeeFqL0
>>661
思想の問題ですよね。
663名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 17:33:45 ID:lnKI5Lcc0
最近暗殺氏より面白い固定を見つけた
664名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 18:09:50 ID:1kS2+qgVP
必笑団子剣は抜刀すると刀に団子がついてるんだぜ
それ食うと多幸感を得られるんだぜ
665初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/17(火) 19:09:57 ID:X1jqhvOJO
暗殺氏より面白いコテは、どのスレを覗けば見れますか?
666名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 19:20:17 ID:E3BO7kkNO
>>662
技術的にでしょ。
667名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 19:48:49 ID:lnKI5Lcc0
>>665
いや初さん最近会って放置宣言してるじゃんw
668名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 20:30:43 ID:bXBozQi10
>>647
私の抜刀では、既に抜いて構えて襲ってくる相手に対して、
どうしても間に合いません。
未熟と言われればそのとおりですが、いくつか教えてください。

・間に合わせるには、
  目付け(読み)→入り身しながらの抜刀動作
 を的確かつ迅速に行うことを主眼におけばいいでしょうか?
・対人稽古の際、抜いて構えた相手とは、どのぐらいの間合いをとりますか?
・こちらが構えるとき、右手を柄にかけて構えますか?
よろしくお願いします。
669:2009/03/17(火) 21:37:00 ID:X1jqhvOJO
>>656
そんな防具があるんですか。
機会があれば、試してみたいですね。

>>667
ああ、あの人ですか。
暗殺氏は固定観念に凝り固まった人だと思いますが、あの人は既に地球から遠いところに行っているみたいですからねぇ…(遠い目をしながら

>>668
どうしても間に合わないなんてことはないでしょう?
例えば、昨日今日木刀を握ったような人が相手でも、間に合わないのですか?


で、質問に私なりに答えますね。

目付けから抜刀に主眼というのは、むしろ基本であり極意かと。
機を読んで仕掛けるも応じるもできるようになったら、間に合わないなんてことはないでしょうからね。
試合形式の稽古などで勘を養い、形稽古で全身が一致して動けるようにすることが良いかと思います。

稽古では、相手との間合は決まっていません。
大体は剣道より、ちょっと離れているぐらいですね。まぁ、距離があったほうが相手の動きが良く見えるのですが。

最初からは右手をかけません。
むしろ掛ける素振りをみせて牽制したりしています。私がよく使う構えなら、右半身でやや前傾。左手は鯉鞘へ、右手はやや内側に捻るような感じにして垂らした格好です。
ちなみに体術の構えでも、ほぼ同じな構えがありまして、無手のときも構えはあまり変わらなかったりします。
670:2009/03/17(火) 21:39:34 ID:X1jqhvOJO
アクセス規制の巻き添えで、携帯からの長文は途中で何が何だかわからなくたなってくるですね
671名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 21:47:58 ID:0AmtOmNz0
672名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 22:51:26 ID:gxrv2Vx6O
初さんは東京に遊びに来たりしないのですか?
673:2009/03/17(火) 23:15:15 ID:X1jqhvOJO
>>671
剣術試合というより、合戦みたいですね。
徒手格闘訓練のなかで短竹刀を持って試合をしましたが、あれより激しそうに思いました。

>>672
今のところ、東京行きの予定はありませんね。
672氏は東京ですか?
なら、桜田氏がいるじゃないですか。
桜田氏の居合は私より格段に上ですし、関係者がスレに書き込んだりもしていますから、きっと会う機会があると思いますよ。

逆に氏が京都大阪などで開催されるオフに来られるなら、私も参加できるようにしたいですね。
仕事してると、簡単には休めないので残念なことも多いのですが…。
もう少し暖かくなれば、岡山でのオフを計画したいとは考えています。(遠くなってどうする
674668:2009/03/17(火) 23:37:31 ID:bXBozQi10
>>669
お答えありがとうござます。
稽古に取り入れてみたいと思います。
(どうしても間に合わないのは、心得のある人を相手にしたときです笑)
675名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:39:17 ID:RRciI0340
>>671
本来居合も総合剣術の一環だったが、独立させると多くの点で実用性が失われ
たことは多くの人が指摘している。
つまり日本の伝統文化として古流居合を学んでいるつもりでもそれは江戸期の
居合ですらない場合が多いのでしょう。

そこでまた総合剣術を再構築するか、>>671が紹介したような戸山流の試みの
ように現代の剣術を新構築する試みは面白い。
勇進流のような総合剣術の試みはどう評価されているのでしょう?
http://www.yushindou.com/yushinkan/yusinkan-syoukai/syoukai1.html
676名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 00:36:24 ID:uysfcmCe0
>>675
入会金10,000円は良いとして、胴衣、居合刀他道具を150,000円でご用意とか
なんか初期費用が結構かかるね・・・
そんなもんなのか?
677名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 01:15:41 ID:N5dD23Cb0
>>667
虎さんの事か。あれはやった事の無い人の願望だからちゃんとしたのを体験させたらハマるだろうな。

悪い意味でも。
678名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 01:54:11 ID:fT5CFV6IO
桜田さんの稽古を一度観たいのですが手荒な歓迎を受けそうで恐いですし、
オフ会で門弟が参加者を痛ぶったというのも気になるし。。。
やっかみな書き込みかもしれないけど気にはなりますね。
679人面虎之助:2009/03/18(水) 02:06:03 ID:grzSNdhJO
>>677
>>あれはやった事の無い人の願望だから

また、誤解されてますなぁ…
俺は技術を知ることが出来ればそれで良いと思っていましたが、やはり、誤解されるのは気持ちの良いものではありませんね…

あと、昨日は素槍を用いる刺客と10人の野武士集団に襲われました。
全員倒しました。
680名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 02:31:23 ID:aAtnWSzn0
>>676
説明では,
>当流派ロゴ入り別注胴着・別注袴・襦袢・居合帯・膝あて・高級居合刀大小
>(薄刃仕上げ)・鞘付木刀(大)・木刀(小)・刀バックのセットを150,000
>円でご用意しています。尚、本部では、初期費用軽減の為に居合刀や木刀の
>レンタルやスェットでの稽古も可能です
とあるけど、まぁ妥当なところでしょう。
週1では高目だが、毎日のように稽古しても月8000円は安い。
それより動画を見るとかなりしっかりした武術をやっていると見える。
演武会で見る多くの古流よりもはるかにましなことは確かだ。
681名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 05:22:07 ID:+p6Z6pdiP
>>678
話が誇張されているようですが
気の良い兄貴たちです。
攻撃的、喧嘩上等な態度でなければ特に危険はありません。
ただ
682名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 08:03:03 ID:6yvPmysZO
>>681
ただ何だよwww
683名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 08:38:07 ID:lUXmthY6O
確かに噂は耳にするな。
まあ若気のいたりと言うところか。
684名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:14:07 ID:JA65NvCk0
>>679
金と暇と労力の全てを使って会得したモノを
漫画書くから全部開陳せよと?
無理に決まってるだろう。
685名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:08:21 ID:fT5CFV6IO
ただ。。。ただ何なのか気になるじゃないですか!
686名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:01:07 ID:fT5CFV6IO
気の良い兄貴たちっていうと警察特練みたいな脳みそ筋肉ガチムチおっさん達をイメージしてしまうのですが。。。ちがうのかな
687名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:03:18 ID:frgYpII40
勇進館って何年か前までは柳生新陰流でやっていたような。
何があって勇進流に変えたんだろう?

688名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:33:52 ID:FH26G1u30
ただ…ガチでムチな兄貴達なのだろうか…ゴクリ
689T7:2009/03/18(水) 12:21:23 ID:adZtS2bN0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃百戦百勝の鋼鉄の霊将


┃          人
┃ ゥ,、       <。 >
┃ ゥ,、 (⌒─⌒) /Vミ バシ!!
┗━━ ((´^ω^)) / ミ <自由になのってください!
     /) y )つ
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
690名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 17:59:47 ID:+p6Z6pdiP
さっき秘伝と居合道虎の巻ってムックを立ち読みした。
フサフサ流の頭皮にダメージを与える技噴いたwww
虎wwのww巻wwwwは
立ち読みも数分で切り上げる位の内容で素晴らしかった。
おしまい
691名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:27:46 ID:IHe1hmsSO
大スター町井がまたテレビ出てるね
まー大したもんだ
692名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:27:38 ID:lUXmthY6O
平成のサムライだからな
693名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:31:58 ID:DbY9kBFK0
硬い物の切り方はあれなのですね。



694初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/18(水) 21:32:59 ID:j+rsRNOG0
>>668
あはは。
私だって同じようなモノで、ちょっとずつマシになって現在に至ります。
遅々とした歩みであっても、前に進んでいると互いに信じたいものです。

>>678
私の知る限りにおいて、桜田氏はそんなことをする人ではありません。
そりゃ、さんざんに煽って、挑戦的な態度とかなら『他流からの挑戦者』として相応しい対応をとられることはあるでしょうけどね。
695目ん玉特捜隊:2009/03/18(水) 21:35:07 ID:PGfdfpaW0
遅レスですが。。

>>595四友居士さん
ばっちり癒されてきますた。ちなみに空手家の友人は○(←鳥の名前)さんですかね?
ところで最近は仕事の都合で横浜公園offもとんと行けなくなってしまったので
また都合がつく時には是非是非稽古つけてください!!

>>598
ガンガレ!超ガンガレ!!飛行機で2時間弱。


ただ泣きたくなるの byミポリン
696668:2009/03/18(水) 23:06:53 ID:S0wEt4kd0
>>694
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
697名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:50:15 ID:8IRah6xs0
質問なのですが
居合の段位を発行してるのは剣道連盟なんですよね?
居合には田宮流やら英信流とかいろいろ流派があるようですが、それら全ての
上に君臨してるのが剣道連盟ということなんでしょうか?
各流派の家元より上に剣道連盟がある?っという位置づけなんでしょうか?
698名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:05:57 ID:u00tm4gV0
>>697
確かに連盟というのはいくつかの流派が加盟しているものですが、
現在の状況ではせいぜい協賛といった程度の関係になっているのではないでしょうか。

例えば、剣連ばかりじゃなく、全日本居合道連盟等の団体も段位を発行しますが
それらの団体は、要するに「団体独自の段位」を発行してるんであって、
昔はともかく、今だと、色んな流派独自の階梯とは違うものだと思いますし、
その段位がそのまま居合の実力になるかと言えば、ならないと思います。
699名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:31:15 ID:7FuonwDUO
段位など飾りです!
偉い人にはそれがわからないのです。
700名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:44:42 ID:8IRah6xs0
>>699
それは違う。「○○なんて飾りです!」は不可
その台詞、本来は↓なんですよ。

×××大佐「足はついていない」
整備兵「あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!」


701名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:48:20 ID:8IRah6xs0
>>698
そうですか、剣道連盟は居合の段を発行する数ある団体の一つだったんですね。
居合の制定型とか作って各流派でもそれを稽古してる、ということみたい
だったので、剣道連盟>>>居合の流派みたいな力関係かと思ってましたが。
702名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 02:06:29 ID:u00tm4gV0
>>701
とは言っても、剣連が居合道界隈の主流派である事は確かですが。
ただ、繰り返しますが、居合道の段位は居合道の中での権威ですから、
他の居合流派が伏して従う物ではありませんし、居合道の稽古者が安易に盲従していい物でもありません。
目安です。
703名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 08:11:18 ID:7FuonwDUO
制定や英○流の何段だとか言われたらプッて笑いそうになりますねw
ここにも可哀想な被害者がいらっしゃいますねとw
704名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 08:56:42 ID:9Z3+/9I80
>>700
正確に表現するとこんな感じかな?
「○○連の段位を持っていないのか」
「あんなのは、飾りです偉い人にはそれがわからんのですよ!」

とにかく世の中には、先生が鬼籍には入られた事を良いことに、
段位やら宗家継承を捏造する人がいるから困りもんだね。



705名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 09:42:29 ID:l5ixbpbDO
703
禿同w
706名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:55:26 ID:jj93HPi40
2,3日前に初めて勇進流のホームページを見つけたが、たまげた。
このスレでも大分議論されていたが、江戸期の再現であるのならば、二刀帯刀
稽古、脇差技(試斬を含む)の稽古は当然と考えるのは非常に納得できる(そ
う言う意見はここでは極少数派だが)。
また組太刀、柔術もある。
これで試合稽古を含めれば文句のないところだ。

勇進流以外に総合剣術の所はどこがあるのでしょう?
707名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:14:15 ID:jj93HPi40
3月14日から「古流幻想撲滅運動」と言うスレが始まった。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1237014466/
ここで54の発言が特に光っている。
708名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:40:02 ID:s93d5oh8O
>>706
暗殺くんはよくたまげるな。甲野さんと気が合うんじゃないか?
しかし居合が室内で大脇差を使う武術、もしくは室町末期の風俗を引き継いでると考えると両刀でやる方が変じゃないか?
709名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:40:32 ID:s93d5oh8O
暗殺くん、続きは暗殺スレでな。
710名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:23:53 ID:jj93HPi40
>>708
少なくとも立ち技では?
>>709
居合は先手で主君警護&上意討ち用暗殺技の議論は終わっている。
711名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:39:44 ID:CHhercuVO
暗殺くんはよっぽど可哀想かな流派に所属してんのな。
つか、本当は脳内素人?
712名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:59:15 ID:s93d5oh8O
>>710
立ってる時はまだ抜刀しやすいし、足捌きも自由。
座ってる時はその逆で、抜刀は不自由で(大ワキザシならなおさら)、足捌きは不自由。
近くに座ってる人間にいきなり掴まれてワキザシで突かれるのに対応するのは難しい。

そういう事。
713名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 15:15:57 ID:oSxGYRbi0
>>710
>居合は先手で主君警護&上意討ち用暗殺技の議論は終わっている。
君の妄想でしたっていう結論でなw狡くミスリード狙ってんじゃねーw
714名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 17:36:08 ID:OrKd1n+30
でもまぁこれで「自分の考えは間違いでした」と暗殺くんが宣言した事になるからな。
どうも長々とご苦労様でした。
715名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 17:56:59 ID:jj93HPi40
>>714
私のようやくまとまった意見は>>339に書いた。
もちろんこの考え方に賛成でない人も多いだろう。
それはそれで良いのだ。
いくつも並行の意見があってもおかしくない。
つまり江戸期の居合とはなんだったと言うことがいまだに定説がない何よりの証拠だ。
そう言う意味で「古流幻想撲滅運動」はなかなか面白いスレだ。
私よりはるかに厳しい論客がそろっている。
716名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 18:12:35 ID:CHhercuVO
>>715
良かったね。じゃあそっち行きな。
つか、江戸時代の居合についてなんて、このスレの住人はお前以外論議してねーし。
それがしたきゃ暗殺スレ行きな。それからちったぁググレカス。
717四友居士:2009/03/19(木) 20:51:42 ID:W04FAq540
>>695目ん玉特捜隊さん
彼のハンドルネームを知らなかったので、本人に確認したら、
やはり鳥の名でした。世間は狭いものですね。
彼にはいつも、身も心もボコられていますので、
いつか目ん玉特捜隊さんに稽古をつけてもらって腕を上げて、
彼に一矢報いたいと思います。
2チャンも武術も初心者ですのでよろしくお願いします。
718名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 20:57:43 ID:fu9y/Gsm0
あれ?
>>691-693あたりで某Mが大道芸人化してそのうちガマの油云々・・
っていうレスしたはずなのに消えてる?
おかしいな〜他にも彼を叩くレスがいくつかあった気がするんだが・・・?(;´∀`)
719名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:00:41 ID:fu9y/Gsm0
あ、普通に他スレだった(;´∀`)
日本刀スレと勘違いしてたわ
ちょっと呆けてきたかなゴメンナサイ
720715:2009/03/19(木) 21:15:11 ID:jj93HPi40
>>716
いやいや私は古流居合は後の先の護身で相手が複数でも斬れるなんて幻想は
持っていないからここで良い。
それに江戸期の居合がどうであろうと、現代では居合なんて全く不要だし、な
んの役にも立たないことはよ〜くわかっている。
サムライコスプレを楽しむ趣味が現代居合だと言うわけだからキミとまったく
同じだ。
721名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:27:18 ID:u00tm4gV0
>>703
ちょっと>>702等の書き方が悪かったかも知れませんが、
別に居合道のなさるような段位制を害悪だとは思いませんし、
居合道…英信流を学ぶことによって害を被るなどという事もないと思いますよ。
むしろ、何故こんな難しい物を、普及させようと考えたのだろう?と思うくらい良い型を伝えてると思います。

ただし、おっしゃるような被害者に近い立場になる方はいると思います。主に初心者ですね。
この場合の害とは、促成栽培のような指導手法であり、昇段や競技会に早い段階で送り出す場合です。
これは私見ですが、規定の本数演武させるため、一番大事な部分をチャッチャカ教えてしまうのではないでしょうか。
それがために後の稽古を誤るというのが、居合道を稽古なさる方にとっては一番の害になるでしょうね。
そうした方は、他所で再指導を受ける時も、ちょっと苦労なさると思いますし…。
722712:2009/03/19(木) 21:38:28 ID:s93d5oh8O
>>720
華麗にスルーしないでくれ(泣)
居合の名前が差す通り、居合は座技が中心だし、恐らく座技の歴史は室町あたりからだよ。
723名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:56:05 ID:OrKd1n+30
>>720
ま、君が技術的文化の継承と証明という役割に適さないのは明らかだがね。
後の先の護身心得と、複数が相手でも斬れる型を一緒にまぜこぜにして、
「俺にはできる姿が思い浮かばないからフィクションだったと納得した」と言うのを野放しにはできないな。
勇進館を自分の根拠に加えたい様だが、あいにくここの居合も護身だ。
724720:2009/03/20(金) 02:37:48 ID:zj2PBOo+0
>>722
すまんすまんスルーしているわけではないんだが、ちと話がずれているんでは
ないかと。
勇進流では剣術の組太刀に2本差しで稽古しているから感心したわけで。
>>723
居合は護身にも使えると何度も言ってきたのだがなぁ。
家では後手に回る護身の時はまず受けるか受け流す。
ただ居合の命の抜き付け(打ち)は先手技で護身ではないと言ってきたわけで。
それに先手で複数の相手の虚を突けば生存も可能だと言ってきた。
サムライコスプレはなにより伝統文化を正確に伝承することが第1と言うことは
論を待たない。
でなければサムライらしく見えないではないか、大道芸人と差がなくなる。
725720:2009/03/20(金) 02:55:02 ID:zj2PBOo+0
>>723
>勇進館を自分の根拠に加えたい様だが、あいにくここの居合も護身だ。
勘違いをしてはいけない。
居合単独ではかたわと言ってきた。
やはり江戸期のように総合剣術の一環としてようやく居合が体をなすわけで。
だから総合剣術を再構築しようとする試みを評価するわけです。
居合単独で武術だと主張するのは如何にもおかしいと言っているだけです。
726名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:17:03 ID:FZtO6xl2O
>>720
俺と同じなんだwww
じゃあオフしようぜ!
727名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:45:01 ID:kL8Xr2J+0
>やはり江戸期のように総合剣術の一環としてようやく居合が体をなすわけで。

まあ、雑な意見だが初心者の場合それでも良い。
逆に言えば抜いてしまって立合剣術。抜かずに居組柔術でも良い。

では不意の襲撃、立合にも組技にも行けない間ではどうするか?
また、害意有ると思しき人間が抜刀せずに左右から詰めて来た場合どうするか?
使者でそういう場に行かねばならない場合どうするか?


>居合単独で武術だと主張するのは如何にもおかしい

残念ながら居合は戦国をくぐり抜けてきた武芸なんだな。
無用の武術を戦国、江戸の武芸者は取り入れないと思うけどね。
728名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 14:37:09 ID:TB3rL9mQO
居合の段位が害悪じゃないと言いながら段位に執着心を持つ奴らが沢山いるだろ
しかも初心者から級位段位と別れているが各階層に技術的に大した差がないだろ
あるとしたら形を演舞するのがお上手ですねってくらい
初心者から段位者ひっくるめて全然駄目じゃん
そんなレベルでしか教えられない指導者を育成している流派や団体にお金を納めている生徒を哀れんで
被害者っていっているんだよ
729名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 14:45:36 ID:TB3rL9mQO
>726
やらないかですかw
730名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 15:24:32 ID:3O4wFJmn0
戦国、江戸の流派は居合も重視する流派に弟子や場合によっては当人が入門ないしは技術交流をしていた。
流祖、道場主があまたの武術を修めここに一流派を起こしたという類の文言が特に江戸時代の流派では目に付く。
つまり総合武術であったものが流行や需要により無理やり分断させられ、さらに戦後の抑圧で衰退してしまった。
再構築に力を入れたとされるのがご存知”最後の武芸者”中山博道。
だが彼も総合して一つにまとめるのを理想としつつも剣道、剣術、居合分断を食い止められず夢想神伝流居合復興者とされる。
中山の弟子達が竹刀での打込稽古を好み、形の重要性に気づかないことが多く、「形無しの弟子ばかりとなった」と嘆いていた。
「60歳や70歳になって若者に対抗できなくなったというのは、竹刀に悟りを得なかった修業者の弁解だ」と語っていたなどの文献もある。
つまり居合単独の武芸者は過去の歴史にはいなかった。居合単独の流派のように見える物も元は総合武術だった事が伺える。
現代分断され、〜流居合を名乗る流派も、居合と付け加えられたのは近年である事は資料をあたれば解る。
(田宮流”居合”等ではなかった)
居合しか教えない居合流派は実は現代が生み出した歪みである事など”解っている”人しかここにもいなかった。
ところが居合だけでの実用を求めつつもそうではないと言い張り、論ずるべきは抜き付けの実用性と言う者が現れた。
分断された居合に嘆きつつ更なる分断を望み、実用性は無いといいつつ実用を妄想するという二重の矛盾だ。
居合単独流派が一部のみを抜き出された不完全な物であるのに、その一部のみを抜き出して何をしたいのか?謎の人物という他無い。
731721:2009/03/20(金) 16:40:33 ID:lkJTYdQB0
>>728
私に対するレスだと受け取りますが、間違っていたら失礼します。

まず、私は巷間にある全ての団体の技を拝見したことがあるわけではありませんが、
居連に限って言えば、素晴らしい技術をお持ちの高段者と、そうでいらっしゃらない高段者を存じ上げております。
ですから各階層ごとに技術的な差異が無いなどと、僭越にも申し上げる事は出来ません。
むしろ差が付くところでは、とことん差が付いているようだと認識しています。

それを踏まえた上で、段位に執着するのは良くない…というか、無意味な事だと考えております。
一つは、誤った稽古を積み重ねて高い段位を得た方が発行した段位に、どこまで信用がおけるかという疑問です。
簡単に権威の失墜を招きますからね。そうした方達に教えを受ける初心の方は被害者であると、私も考えております。

また、技量の伴った高段者の方なら、ご自身の実力はご自身で把握しておられる事でしょうから、
特に段位に意味があるともお考えにはならないでしょう。実際、お話をした方の一人は、
師匠の顔を立てて段を取っただけだと言っておられました。
ゆえに私は、段位はひっくるめて目安にしかならないと考えておりますし、そう前言にて述べております。

高いお金を取るなら、一人でも多くの、まともな指導者を育てるべきだというのは同意見ですね。
難しい物を適当に教える指導者が、最も大きな害悪になろうと思います。
流派を伝えられてきた先達先師のご努力をねじ曲げる行為だと思いますので。

以上のようなわけで、心情的には「全然駄目じゃん」とは申し上げられないという所です。
「そろそろまずいんじゃん?」という程度に留まっております。
732名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:21:47 ID:zj2PBOo+0
>>730
重要なことを言ってると思うのですが、ところどころ日本語が理解不能。
>居合しか教えない居合流派は実は現代が生み出した歪みである
これは全くその通りだと思います。
ですから現代の居合単独の目的はサムライコスプレくらいしか考えつかない
わけです。
芸能居合とか刀踊りとか日本伝統文化(部分的な)の継承と言っても良いですが。
あるいは心身鍛練のためのスポーツとか武道とか言っても良いわけです。
刀で相手を殺傷する闘争術たる武術としてはいかにもかたわです。
ところがそれに続く以下の文章の意味ががわかりません
>事など”解っている”人しかここにもいなかった。←?
>ところが居合だけでの実用を求めつつもそうではないと言い張り、論ずるべき
>は抜き付けの実用性と言う者が現れた。←??
>分断された居合に嘆きつつ更なる分断を望み、実用性は無いといいつつ実用
>を妄想するという二重の矛盾だ。←???
>居合単独流派が一部のみを抜き出された不完全な物であるのに、その一部の
>みを抜き出して何をしたいのか?謎の人物という他無い。←????

733732:2009/03/20(金) 19:36:43 ID:zj2PBOo+0
>>730
多分何か誤解しているのだと思います。
要するにこうです、
1.戦国期はともあれ素肌剣法の一環であった江戸期の居合の受け持っ
た役割の中心は、先手技として使うところであろう。
2.現代の得物武術単独はすべてそうだが、居合単独はなんの実用性も
ないし、武術としてのかっての真髄を知るにも適さない。
3.現代に得物武術を蘇らせて、単なる興味から先人ののっぴきならな
い工夫を探るのは面白そうだ。
1.と2.と3.には何の相関もありません。
734名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 20:59:00 ID:3O4wFJmn0
ではこちらも分けて説明しましょう。
>>733
Q.1”解っている”人しかここにもいなかったとは?
A.今の居合は総合武術方切り取られた一部で、それこそパーツでしかないが、だからといってパーツとしては機能不全ではない事。
 パーツだけでは実用品として機能しない事という事実を理解しつつ取り組んでいる人たちの集まる掲示板(最重要)だということです。
 当然掲示板使用上のルールとマナーを守る義務がありますが、マナーの部分で目に余る行動をされています。(無自覚のようですが)
Q2.〜と言う者が現れた?
A.言うまでも無くあなたの事でしょう。
Q3.二重の矛盾?
A.居合の総合武術への復古と、抜き付けを編重する居合の真似事は相反する思考です。
Q4.謎の人物という他無い?
A.総評と警告です。
>>734
1.先手のみではパーツとしても不完全です。ここであなたの言う居合こそ、抜き付けを編重する居合の真似事と見ます。
2.総合しますが、実用してはいけないものであるが、知ろうと努力する事への妨げでは無いでしょう。
3.単なる興味だけでは無く、受け継いできた家系や、研究に打ち込んだ先人がいる事はお忘れなく。

不完全なので対応するパーツを探す(総合化)不完全なので使えそうなところだけ抜き出す(単純化)相反しますね。
すでに実用を疑われるほどに断片化している居合から、さらに抜き付けのみ抜き出せば総合武術への復古は遠のきます。
早く鋭く格好良い抜き付けだけ身に付け、楽しみたい方には何名かお目にかかった事があります。
ですから同時に総合復古を掲げる目的の見えない矛盾を孕んだ謎の人物なのですよ、あなたは。
735名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:16:31 ID:TB3rL9mQO
>733
ごちゃごちゃうるさいから
まずはやらないか
736名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:45:57 ID:3O4wFJmn0
>>735
同意します。体験しないと解らない事もありますからね。
737名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:07:58 ID:yHF/GWKJ0
>>735
ウホッ?
738名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:21:08 ID:kL8Xr2J+0
とりあえず、じっさい試合うのが一番手っ取り早くて確実だね。
交流はどんどんしたほうが良い。
危険だから試合では使えない技も有るけど検証ぐらいはできるよ。
739名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:48:09 ID:ROq8EFjiO
暗殺くんに一刀流、林崎流の笹森先生の言葉を送ろう。戦時中の言葉だよ

「先に手を掛けた挑戦者は、狼藉者、非道者として罪に問われる掟になっている。(略)
先に手をふれない意思の鍛練がいる。しかし武士には面目というものがあるから、刀に手をかけずして威厳を保ち、人よりはずかしめられず、(略)
さて又事の如何を問わず、人からむざむざ切り付けられ斬り殺されるようなふがいない者であったのでは、それは又物の役に立たぬ者として、封禄を召し上げられ、
一家断絶の浮きめにあふ事になる。さらばとて、敵意殺意のないものを誤って無用に殺生するような者では暗愚な(略)
この機微の必要から適切に対処が出来るように工夫されたのがすなわち居合である。(略)

和戦のけじめが瞬息の間に別れる難しい場面に、常住座臥、進退去来し、しかも今日でいう正当防衛のみが許容される時代に、日本武士の間に最も有効適切な刀の使い方として、創意工夫発展したのはすなわちこの居合である。」


以上、暗殺くんの、なんのために居合が発展したかって疑問にぴしゃりと答えてるんだが。
740733:2009/03/21(土) 00:45:10 ID:vPTLHeL80
>>734
いや私が言っているのはあなたの文章は日本語としてあまりにもわかり難いこ
とで、したがって何が言いたいのか内容が理解できない部分があるのです。
それと江戸期の居合の理解と、現代の居合の定義とごちゃまぜにしていることです。
現代は刀を使うことはないのですから、居合の実用性なんて全く関係ないわけです。
それから多数派と異なる意見を言うのは2chのルールに反するなんて馬鹿げた話
はないです。
741733:2009/03/21(土) 01:00:37 ID:vPTLHeL80
>>739
うん意見は判る。
これは武士としての私的立場に即して推察した話です。
つまり先に斬りかかることは武士としてあるまじきことであるが、斬りかから
れた時にろくに応戦できないのも同断である。
よってそう言う場合に備えて居合が生まれたと。

一方武士の公的立場に即した話や伝承が町井さんや京さんや私の推察なわけです。
それを>>339にまとめたわけで、これが正しいかどうかはもちろんわかりません。
ただ私はこの説の方が納得できるのです。
現代でも私的より公的(職業上)の方が優先されるのはそれがメシを食う場だ
からです。
武士だって全く同じだったと思うわけです。
742名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 01:22:16 ID:WMLirsL80
>>740
俺にはちゃんとわかるけどなぁ、
隠語でほのめかすにしても度が過ぎてる気がするが
知っていれば解る程度だ。
それに居合の実用性と現代で使えないは意味が違うだろ。
使い道が無いのと使い物にならないのは別次元のお話だろ?
定義とごちゃまぜにしているのはむしろ後の先の護身心得と、
複数が相手の型を一緒にしてる暗殺クンのほう。
マナー違反って言われてるのは専用スレがあるのにここで
喚いているのと、何回説得されても耳を傾けない態度を改めない
正直言うと自己主張のための駄レス消費の迷惑元なのに
叩かれるのは自分がマイノリティだからと勘違いしている
そういう部分のマナーじゃないか?だからこっちへ来いと言っているのに。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1235734577/

追加:お前が叩かれるのは少数派だからじゃなく間違ってるから。
743名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 11:30:27 ID:+xuzGxKkO
今日の午後 平和台の体育館で自主稽古しますが
暇な人居たら来ないですか?
744名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:08:43 ID:deT5ug/AO
>>741
私的立場の話じゃない。武士という身分としての立場。職務に関わってくる話だよ。職務以前の問題じゃないか?
745名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:37:06 ID:deT5ug/AO
笹森先生の居合心得
「居合第一の心得は常住座臥、起歩来住、平常変乱、いつでも敵に対する用意がある事である。
我は常に敵の中に在り、敵は我を囲んで居る。
前に敵を迎え、後ろに敵を請け、左右に敵を扣え、四方に敵を得、上下に敵を設けると思い、心を十方に配り、寸分の油断があってはならない。」
746名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:42:13 ID:deT5ug/AO
>>741
それから笹森先生は武士身分だった幕藩時代の生き残りから直接各種武術を習ってる。
だからこの考えは推測ではなく、幕末の武士が居合についてどう考えていたか、そのものと考えても問題無いよ。
747名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 13:03:44 ID:+zVaXNcC0
>>743
おっ、近場。
ちなみに何時からいくのですか?
748目ん玉特捜隊:2009/03/21(土) 13:29:12 ID:SKs27L2kO
>743
何故今日なんだ…orz
仕事が終わらない…(涙
749名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 13:30:25 ID:+xuzGxKkO
そろそろ行きますよ
多分夕方くらいまでいます
750名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:52:49 ID:Q3F1it9D0
>>734
> 抜き付けを編重する居合の真似事
的確でいい表現だな、10年位前にやたらとそういうやつが増えたのが懐かしい。
751名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 22:07:12 ID:cdHOF1EO0
結局ここは伝統芸能としての居合を語るスレなの?正しい人の殺し方(対人居合)を語るスレなの?
そろそろはっきりしようぜ
752名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 22:12:04 ID:FOSMF09U0
周りの空気を見て話すなら、どんな居合を語っても良いんじゃないのかな。
総合スレッドなんだから。
753名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 22:14:40 ID:cdHOF1EO0
なら分けても良くね?
人の殺し方とか真剣に語ってる連中とはどう考えても話が合わない
754名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 22:19:37 ID:FOSMF09U0
それなら新しく「居合で実戦を考える」とかそういうスレを立ててもらえばいいと思うよ。
スレ立ては需要に従って。過去に歴史と技術を語るスレが派生した事もあるように。
755名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:07:45 ID:clqVbqHJ0
>>753
賛成だ。

一般武道修行者>>>>>>【越えられない壁】>>>>>>殺人願望持ってる奴

だからな。
756名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:11:27 ID:clqVbqHJ0
>>754
「効率的な殺人の方法を考えるスレ・日本刀限定」とかの方が
奴らに合ってるんじゃないか?www

757名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:04:05 ID:Ia38GLmw0
適当なのは
【コスプレ・歴史】芸能☆居合・抜刀【妄想キモヲタ】
で芸能居合家を
【殺人】居合・抜刀【実戦】
で実戦居合道家を
758名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:10:39 ID:0vA1foWT0
暗殺君がわけたがってるの?
それとも開き直ったヲタ?
759名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:18:53 ID:iXWvac9wO
どっちでもいいが極端すぎないかね。
せいぜい【実践】居合・抜刀【実戦】にしといたら?
これなら試合とかの話題も気軽に出来るでしょ。
あと芸能居合とかいう話題でわざわざ専用にスレが必要だろうか?
いわゆるライトユーザーは今まで通り総合スレで受け入れればいいと思う。
760名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:24:57 ID:Zoov+dhH0
>効率的な殺人の方法を考えるスレ・日本刀限定

お前、居合なめとんのw
人をぬっころすのは結果だろw
そこにいたるまでのプロセスを探求する一つが
居合だろうにwww
伝統芸能居合家は何を考えているんだ?
お前らこそ別スレつくってそこに引っ込んでろよ。
761名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:42:14 ID:GWchDD7x0
ここは思い切って居合・抜刀は外すべきだと思うが?
【実践】日本剣術の実用性を求めるスレ【実戦】
暗殺クンにはすでに専用スレがある。
あっちで存分に抜き付けでの人殺しのやり方や、
裁かれないための方便を語ってもらえばいい。
762名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:50:29 ID:FSz47w1N0
いっそ芸能居合専門の方達はダンス板に行くとか
763名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 02:15:36 ID:pcs7uS0U0
つまり753 755なんかは居合いは形骸化して、もはや伝統芸能と化しているというのに肯定している人たちですね。
で、フェンシングに負け、剣道に負け、すぽちゃんに負け、武道は酸っぱいと言い訳する。
764名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 02:20:57 ID:+arjelDm0
>>760
>人をぬっころすのは結果だろw
>そこにいたるまでのプロセスを探求する一つが
>居合だろうにwww
おまwwww
殺人にいたるまでのプロセスを探求する一つが居合wwww
それが真実ならこの世から居合を消去しておkだよww
お前みたいな殺人願望の塊みたいな奴が日本刀とか模擬刀握ってると
おもうと寒気がするよ。
加納治五郎や植芝盛兵のつめの垢でも煎じて飲んでろ阿呆が。
765名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 02:56:07 ID:ePoCnUAN0
>>764
>>760が殺人願望を持ってるとは読めんが

>加納治五郎や植芝盛兵のつめの垢でも煎じて飲んでろ阿呆が。
徒手空拳と得物武術を同列に語ってどうする?
刀は所詮「人切包丁」だぞ

そこにいたるまでのプロセスを探求せずにお前は何をやってるんだ?
お前にとっての居合って何?

人切包丁ではない竹刀を使う剣道にしといたら?
766名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:07:40 ID:+arjelDm0
>>765
では訊くがお前さんは居合で刀を振るたびに
刀が人の体に食い込む所とか、斬って血飛沫が飛ぶところとか
想像してる訳?(゚Д゚;)キメエエエエ!

>刀は所詮「人切包丁」だぞ
↑とか言ってる奴は殺人願望を抱いてるとしか思えん・・・
神武不殺はどこへ行った・・・・
767名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:16:37 ID:ePoCnUAN0
>>766
> 刀が人の体に食い込む所とか、斬って血飛沫が飛ぶところとか
想像してないが?
ただ目の前に敵が居ると想定して型を錬ることはある
それで普通だろ?
プロセスを探求ってのはそう言う事だぞ


> >刀は所詮「人切包丁」だぞ
> ↑とか言ってる奴は殺人願望を抱いてるとしか思えん・・・
じゃあ刀って何?
人切包丁だからこそ戒めとしての神武不殺だぞ
768名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:23:15 ID:+arjelDm0
>>767
>ただ目の前に敵が居ると想定して型を錬ることはある
やっぱり殺人を夢想しながら稽古してるんじゃん・・・・
キモイワ・・・・・
殺人のプロセス探求ですか。病院に行ったら?
「人切包丁」とか屠殺の道具みたいな表現からも異常性を感じるし。
769名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:27:35 ID:ePoCnUAN0
>>768
じゃあ刀って何?
居合って何?
770名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:40:05 ID:Zoov+dhH0
居合に限らず剣だろうが弓だろうが柔だろうか薙刀だろうが
銃砲だろうと人が戦い相手を制止し倒し最終的には殺す為の術だろ
武板のすべてのスレでそれを言って回るのか?
771名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:40:08 ID:+arjelDm0
>>769
とある武道家は自流の真髄を「自分を殺しにきた相手と仲良くなることだ」 と
言ったという。
一方、居合道家は「敵を殺害するプロセスを探求するノダ!!」と・・・
情けないね。貴方にとって居合とは、刀とは結局他人を殺害するための
手段・道具なのですか?
772名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:45:02 ID:Zoov+dhH0
今度は、禅居合家のお出ましですか
説法ウザイ
773名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:47:47 ID:+arjelDm0
>>772
では思う存分日本刀で他人の体を切断する妄想に浸ってください。
774名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:49:10 ID:Zoov+dhH0
>自分を殺しにきた相手と仲良くなることだ

お前が心配しなくたって地獄で仲良くやっているよw
775名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:50:35 ID:ePoCnUAN0
>>771
塩田剛三先生は俺も大好きだ
しかし塩田剛三先生は殺し技も知っているからこそ
「自分を殺しにきた相手と仲良くなることだ」 に辿り着いたんだろう

人を殺す術を知るからこそ、人を生かす術も知る

つまりお前は何も知らないんだな此が


刀って何?
居合って何?
↑いい加減これに答えてくんねぇ?w
776名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:53:04 ID:vZCvIltL0
居合の究極が殺さず勝ちを得るっていうのは分かるよ。
でもそれって極致だね。最初からそんなつもりで稽古してもしょうがない。
まずはしっかり制する所から学ばないと。やっぱり物には順序があるよ。
777名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 03:54:38 ID:+arjelDm0
>>775
>刀って何?
>居合って何?
>↑いい加減これに答えてくんねぇ?w
それは貴方が自分で答えを見つければいい事だよ。

飽きたからもう寝るね^^
778名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 04:09:21 ID:GWchDD7x0
何をいまさら。刀は武器、居合は技。
もっといい武器があればそっち(槍、銃、状況によっては、棒、素手、言論という選択肢もあるな)を使う。
つまり闘争の終結を殺害でしか論じられないのは浅はか。
簡単に殺せるほどの得物と技量を持ってるからあえて殺さない、殺す必要さえ無い。これが刀であり居合。
779名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 04:16:30 ID:ePoCnUAN0
>>777
お前、武の道に向いてないわ
780名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 06:12:39 ID:0vA1foWT0
んんんー???
この+arjelDm0みたいなのは煽り屋じゃなくて本気の子なの?
これが“ちゃんとした”芸能居合や禅居合ってやつか…
ガチの独り剣道じゃwww

武術に対する考えがまったく違うから
↑のやり取りは双方で冗談だと思ってるんだろうなw
全部否定はしないが、闘争とは最も遠い存在のようだ。
781名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 06:29:49 ID:bydzcB1r0
実戦居合を殺害妄想のキティちゃんと言っておいて
もしやったら俺のほうが強いぜえええ!!!!
とかほんの少しでも思ってるんなら
ギャグ以外の何ものでもないな。
782名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 06:33:16 ID:EVFjPY+yP
次スレは分けて立てるぜ!!!!1
実戦居合スレと芸能居合スレ

俺はスーパーあさたろうタイムする。
783名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 06:41:32 ID:P9ZPQgWy0
>>768
>「自分を殺しにきた相手と仲良くなることだ」
それと居合そのものはまた別儀じゃないの。
「居合で学ぶ身体技術」→「相手と仲良くなる技術」とはならないでしょ。
随分狭いモノの見方をしてる気がする。
784名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 11:14:04 ID:d9YswpEV0
相手を愛で殺す術が学びたいです
785名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:05:07 ID:d0VifECn0
阿部定の伝記がいいかと
786名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:33:45 ID:4vUF+P2s0
ちと違う。
愛で殺すのではなく愛で「斬りかける」のじゃ。


居合とは人を害する教えにあらず、
ただ難を逃れ、我に罪無き事の教えなり。

どれほど名人上手で人より強くても
無慈悲に人を害すれば、その罪逃れ難し。

明神の教えの太刀を抜き掛けると言う事は
人を害する事ではない。
敵の罪を刃にて責め、罪から自分と敵とを救う教えである。
787名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:59:51 ID:Mw1It81GO
よく「達人は相手を倒さずに…」ってフレーズ聞くけど
それは誰も及ばない技量を有して初めて言えることだろ?
技量も努力もして無い奴が綺麗事の言い訳に使う言葉では無いだろ
草場の陰で「何も出来ないお前が言うな!」って怒ってるかもな!
788名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 15:12:52 ID:4vUF+P2s0
流祖が「居合は相手を倒すのが目的では無い」と
言ってる場合はどうする?

「俺とは時代も実力も違うから関係無ぇ」で
耳を塞げば済むのかな?

それとも「争うのが目的では無い」と言って
一人踊りを
789名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 15:53:22 ID:Zoov+dhH0
>>788
なぜ闘争の術からその境地に至ったのか
その領域まで一歩でも近づく努力をしようと考え
実際にやってみるけどな。
それが出来ないで言葉だけ借りてきてゴチャゴチャ言うやつが
間違っていると思うけどね。

自分のところの流祖は
「居合で練った術をそのまま用いれば相手を制することが出来る」って
公言しているし、実際にやって見せているしね。

禅居合家は、居合が使えない方便だって言っているやつは、
なんにも分かってないかわかった気になっている
頭でっかちな武ヲタなんだろ?
もしくは自分が理解できないことを説明され、
それに対して自棄を起こしている奴にしか見えないよ。
790名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 17:17:56 ID:jjkt7GE/0
>「居合で練った術をそのまま用いれば相手を制することが出来る」って
 公言しているし、実際にやって見せているしね。


具体的に言えよ

斬りあってんのか?
そんな事できる訳無いわな。

実戦が無いこの時代に居合が使えるか使えないかなど、
想像する以外に実証しようが無いんだからそこを争うのは愚かだ
791名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 19:56:12 ID:Mw1It81GO
>790
お前が知らないだけで
世の中にはお前が想像出来ないようなことを
普通にやり合う人達も居るんだよ
お前の短い物差しで何でも測れと思ったら大間違いだよ
てか都合の悪い部分には反論しないね
792名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 20:49:28 ID:jjkt7GE/0
>お前の短い物差しで何でも測れと思ったら大間違いだよ
おいおい煙に巻くなよ。

具体例も無いのに曖昧な事を言って、
それが意見として認められると思っているのか?

それと都合の悪い部分には反論しないだと?

>なぜ闘争の術からその境地に至ったのか
その領域まで一歩でも近づく努力をしようと考え
実際にやってみるけどな。
それが出来ないで言葉だけ借りてきてゴチャゴチャ言うやつが
間違っていると思うけどね。

この意味不明かつ、内容の無い文に反論してやる程馬鹿じゃないんだよ。


取り合えず、その真っ赤な顔で内容の無い反論とタイプミスをしないように
その小さな脳みそで良く考えなさい。
793名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 21:39:02 ID:Mw1It81GO
はいはい 青筋立てて大変だねw
オフにも顔出せないチキンさんw
こいつ暗殺くんの亜種かなんかかな
794目ん玉特捜隊:2009/03/22(日) 22:15:00 ID:ThC2F0cgO
皆ね、居合の事はバケツ一杯のパフェが食える様になってから言え。
795sporran:2009/03/22(日) 22:37:56 ID:/ZNF1wsY0
790ご参考になれば
鉄の剣 防具無しです。
http://www.youtube.com/watch?v=6bZWuNd-tqY&eurl=http%3A%2F%2Fmixi%2Ejp%2Fview%5Fdiary%2Epl%3Fid%3D1112839312%26owner%5Fid%3D9005005&feature=player_embedded
彼らは殺人者でしょうか?あるいは暴行をしているのでしょうか?
居合いが剣術に含まれるか、あるいのその逆なのかわかりませんが、我々は中世の剣術が現代世界で役に立つなど思っているものはいません。
では、なぜそれをするのか?生活にあるいは経済に結びつくことのみだけであれば、これほどつまらないものはありません。
むしろ無駄なことに人間はエネルギーをかけ研究するのです。
絵を描いたり、プラモデルを作ったり、ゲームをするなどは実利がでるものではない。恐竜に羽毛があろうがあるまいが、また滅びた原因が何であろうと、我々の生活には関係ない
でも、それにエネルギーをかけるのは知を得ることに脳が快楽を求めるからです。
796名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 22:39:53 ID:7zvCEzfiO
797名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 23:20:49 ID:Zoov+dhH0
>目ん玉さん
壺パフェのコンプおめw
次はステーキ食い放題で200g/1皿を20皿コンプですファイト!
対人居合家なら大丈夫w


聞いておきながら自分が納得しないと怒ったり否定したりする愚者がいる。
人に説明を求めて解答が常に得られると思っている蒙昧な者も多い。
知ることが全ての人に幸せをもたらすとは限らないのと同じで
全てを知る必要はないし明かす必要もない。
798名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 01:57:51 ID:2eZtoYi40
>>797
樹教授乙
799名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 02:10:06 ID:fEycy+Qm0
パヘー食って腹痛い件
800名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 08:07:46 ID:DxDNoCew0
最近の猿学の成果に「チンパンジーの群れのオスは、ある日協同して他の群れ
のオスの全滅を図った戦争を仕掛ける。この目的は餌場の獲得と他の群れのメス
獲得と考えられる。これが人間のオスの闘争本能の淵源と思われる。つまり人
間が戦争を起こすのは本能であろう」。

我々人類の進歩とは、この禍々しい闘争(人殺し)本能を昇華させる術をいく
つか考え出したことである。
多くのスポーツもそうである。
今日の武術は職業上必要な軍人や警官を除き、皆人殺し本能の昇華のために用
意されている。
かくて武術を武道と呼び換えてこれを発展させてきたのが今日である。
よって芸能居合も対人居合も禅居合もその精神において全く差はない。
ともかく始まりは「いかに確実に相手を刀を抜きながら殺すか」である。
そしてこれはあくまで仮想の世界で行い、仮想で終わる。
かくて闘争本能が昇華されすっきりするのが魅力である。

801名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 08:18:08 ID:bM0ZvNNrO
>>800
第二次大戦中に真剣での戦闘法として居合を進めた際の居合師範のお言葉。
>>739
802名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 08:29:40 ID:DxDNoCew0
さらに付け加えれば、より優れた個体の遺伝子を選抜するのは進化の仕
組みである。
それでメスに選ばれて生殖が行えるように、オス同士がおのれの優秀性
を示そうと相争う本能が動物にはある。
居合が上手になろうと稽古に励むのもこの本能による。
人類の進歩はこの闘争を肉体から精神に置き換えることができるように
したことである。
つまり肉体の優性の代替として稼ぎが多いとか、知性に優れるとか。
だから今時武道をやってその肉体的優秀さを目指すのはいささかレベル
が低いと言われても仕方がないが、もてない男は仕方がないから金か力
に頼る他はないからなぁ。
803名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 08:54:03 ID:bM0ZvNNrO
>>802
居合だけじゃなくて武道武術を煽ってたのかw
なぜ武板にw
804名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 18:15:49 ID:Q8xUKvtXO
居合家って人とやる稽古してないけど本当に剣道家相手に勝てる人居るの?
俺は剣道だけだけど、あんなにのそって動いていたら叩きたい放題何じゃないか?
実際打ち合えば早いんだろうけどそこのとこどうなの?
煽り思った人はゴメンナサイ
でもどうしても聞きたくてね
805名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 18:17:54 ID:WeiqfVrj0
>>804
目ん玉さんは剣道家。
桜田さんと試合して、今は居合してるらしい。
詳しくは目ん玉さんに聞いたら?

あとな、その話題は無限ループだからもう聞くなよwww
最終的にオフに来ないのは剣道家の方なんだから。
806名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 20:05:06 ID:fEycy+Qm0
>>804
聞きたいだけかよwww
807名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:08:36 ID:4Kll4SFE0
>>804
始めの合図で試合開始なら、大抵の居合しかしてない人は
剣道しかしてない人に負けるんじゃないかな…
居合の型が身に染込んでいて、何も考えずとも自然と体が
反応するって人ならどうなるか分からないけど。
鞘付き木刀を帯刀して、市街地みたいなセットで遭遇戦み
たいな模擬戦やったら面白いかもww
抜き身で刀持ってたらアウトというルールで。
808名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:18:24 ID:snYx0TW90
抜刀術と居合の違いって何でしょう?
イメージでしかありませんが、剣術に付属て付いてるのが抜刀術。
単独であるのが居合。みたいに思ってましたが、このスレでは
居合も他の武術の一部みたいですね。呼び方が違うだけですか?
809名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:32:57 ID:RQqYYKTB0
どうしたら納得するんだろうか
810名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 22:37:40 ID:dX9K6pRa0
>>4
でも見直せ、でどうだろう?
811目ん玉特捜隊:2009/03/23(月) 22:38:35 ID:jy3Rb58v0
お調子者なので呼ばれてるようなので来てみました。

>>717 四友居士さん
僕は人を教える立場でもないし腕前もショボショボなので
手合わせしていただいた方々に色々と教えて頂いてばっかりです。
真逆に是非稽古つけてください!

>>797
最近脂っこい物苦手になって来たから、肉とか大食いムリポ・・・orz
ちなみにフードファイターではありません。

>>799
乙!!

>>804
‘剣道なんて余裕っしょ’って言ってた名無しの猛者が昔はいっぱいいましたよ。

簡単に言うと、ヤレば良いのに。

ぶっちゃけ、剣道家はお馬鹿さんばかりなので(僕はその筆頭ですが)
ありがたいお言葉を聞いたり色々見せてもらっても、自分の体で感じてみないと
お互い通じ合えないし、理解出来ないんですよね。
だから、演武会とか行ってスゲーって判る人達の理解力が非常にうらやましいです。
812名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:52:42 ID:hHFPMbQo0
>目ん玉特捜隊さん
脂っこいものが苦手だなんて
美酒美食美少女の大喰いが道場のもっとうではなかたとですか?

>804
やっちゃえばいいんだよ!
そんで やればできるんだよ!
避妊の大切さをよく考えされられるよ。
813名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:58:06 ID:7kebYgCU0
>美少女
また奥方に突きを・・・
814名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 01:52:37 ID:9SZVN3oYP
なんかさ思うんだけど、対人やりたい人は、居合にこだわらないで剣術やればいいんでないの?
剣術流派なら、抜刀やるところや槍をやるところ、柔術をやるところなどいろいろあるでしょ?
なんか、できない理由があるの?w
815名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 02:15:13 ID:oSTN+P7B0
>>814
居合で段取っちゃったからねえ。
他武道だと同じ段とるのに何倍の期間かかるか考えると・・・
いまさら移れないですよ。
816名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 04:10:22 ID:L0ZlMrdw0
>>815
そうかなるほど、それで居合で剣術の守備範囲のことまでできるかのように言っ
ちゃったりするわけか。
817名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 04:38:41 ID:GWzK9j1tO
夜中になると煽りが現れるね
818名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 04:42:19 ID:GWzK9j1tO
しかし>>816は居合は制定しかしらないのかな?
古流なら組居合や組太刀があるか、剣術柔術等と併伝されてるのが普通なんだけど。
819名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 05:20:43 ID:fkn4kxgv0
そもそもなんで他のことしなくちゃいかんのかのう
820814:2009/03/24(火) 07:22:09 ID:9SZVN3oYP
≫818
>816氏は、別人だぞ。
つか居合メインの剣術流派については、よく知りません。
剣術メインの居合附伝の所ならいくつも名前上げられますが。

組居合というと、英進流とかでしょうか。しかし稽古のメインではないですよね?


821名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 08:51:17 ID://v3fpt2O
居合と剣術をわざわざ分ける理由もわからないんだけど
俺は居合と剣術併せて一つと思うけどね
結局居合なのか剣術なのかなんて通ってるとこの教授体系なんじゃないの
822名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 09:50:00 ID:lvCEL3QL0
英信は一人の形の後は組居合ばっかじゃないの?あんまり稽古しないそうだけど。
表芸が居合の流派で、演武会でよく見る水鴎流とか林崎流は組居合ばかりみたいだけど。
雑誌で見た新田宮流も相手つけてやるみたいだし、ホウキ流も組太刀伝えてるところあるみたいだし、立身流も組居合?組太刀?たくさんあるみたいじゃん。
無外も剣術形があるみたいだし、過去スレによると、もともと自鏡流は打太刀つけてやってたらしいよ?
823名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 10:12:06 ID://v3fpt2O
多分ここで「居合=一人で形稽古」 って思ってる人ってまだ立会のレベルに達してないだけで
流派的には立会の稽古もちゃんと用意されているんじゃないの?
もしくは流派で立会の稽古を失伝したとか
824名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 10:19:06 ID://v3fpt2O
あと 居合がみたくれだけの形稽古やってる流派に立会稽古があっても
結局みたくれだけにこだわるから実際に他流と立会っても
ただの叩き合いにしかならないんじゃないと思うけどね
825名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 10:32:34 ID:fb25iPTg0
>>822
水オウ流は、組太刀の稽古のために個人でやる型の稽古をするから、
演武でも組太刀がメインになる。
826名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 11:49:05 ID:V/7Mbq9eO
一人稽古意味ねー。総合流派やれば?

居合はJJとつながってるし。○○流には組太刀組居合あるもん。

ほんで使えるヤシどんだけいんの?オフしようぜ!

今のご時世にそんな野蛮な事有り得ないっしょ?頭ワイてんの?www

はぁ?ウチは実戦的だ剣道なんて余裕っしょ?なんて言う割に
ヒヨりまくってんのなwwwなんの為に稽古してんの?

伝統文化の保存…。

っつーのが大体の傾向と対策か?www
つかさ、対人居合がどうこう言ってるヤシって、綺麗事と言い訳ばっかで
なんとなればやるって覚悟がまるでないヤツらばっかだよなwww
そうゆう覚悟が根底にあるからこそ、技術の向上や
いつ死んじゃってもしょうがないから身の回りは身綺麗にしたり
精神修養を求めるようになるんじゃねぇの?
鞘の内をお題目みたいに唱えたり、素人に凄いと思わせられれば良いとか言ってるヤシは
恥ずかしいから居合とか名乗らないでくれる?
827名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 12:10:48 ID:GWzK9j1tO

「居合は形ばかりで踊り」、と言ってるヤツと、「居合で実戦とか言ってるやつは現代に殺人想像してる変態」、と言ってるやつらはもしかして同じ連中なんじゃないのか?
マッチポンプ?
828名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 12:44:34 ID://v3fpt2O
>827
それ正確だろうね
出来ない奴に限ってよく吠えるからな
吠えるならオフ会で吠えろってなw
829名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 13:00:55 ID:V/7Mbq9eO
>>827
>居合で実戦とか言ってるやつは現代に殺人想像してる変態
って凄まじく脳みそ腐ったレスなんて、俺はした事ないがなwww

>>828
オフネタがあがると、スレストするがなwww
830名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 13:38:51 ID:7O9/mxXc0
○○さんってスゲーんだぜ、オフってこいよって発言を目にする度に、
で、貴方は?と聞きたくなる…
831名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 13:54:56 ID://v3fpt2O
オフ会に出てますがなにか?w
てか○○さんパネェ!って言ってないけど?
で あなたはいつきます?
ヤッパリ来ない?
よく吠えますねw
832名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 14:27:42 ID:V/7Mbq9eO
○○道場以外の住人主催オフキタ――――――――――m9(^o^)――――――――――――!!
833名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 14:42:26 ID:7kebYgCU0
と思いきや、やっぱりいつもの道場キタアアアアアアアアア
834名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 15:40:24 ID:9YRahj2PO
どこの道場なん?

835名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 15:48:15 ID:9YRahj2PO
型武道なんてオナヌーなんだから強かろが弱かろうがどうでもいい。

各自好きなのやりゃいい
だが自信のない奴、弱い奴ができる奴相手に嘘つき呼ばわりするのはウザイ


手っ取り早く強くなりたきゃ
現代武道や格闘技やるのが確実

836名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 16:30:25 ID:vvs0yBmC0
                          . . ....-‐…‐-. . .. .
                        /.:.:.:::::゚.::::::::::::/.:::::::::::`: . .、
                        , ′.:.:.::::::::::::::::::/.:::::::::゚:::::__:::::丶
                          /:::::::::/'ヽ.::::::::::::::::::::::::::::7/:__::::::ヽ
                      /::::::/  ノ.:.:::::::::::::::::::ヘ.ノ/((.! {|D)N
                     ,⊥/   /::::::::::::::::::::::: ゝ∠二Z,ノ-‐‐}
                        j/    /___::::::::::::::::::::::::::` <..イ.:::::::::::|
                   /   ∠;;;;;;;;ヽ、 ̄ ̄ ̄ ゙゙゙̄ー―-=ニ:/
                   / ー''"´  Y/´ \、:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                 /´     ̄ ̄`ヽ}′   `::ー-ニ二三三三三二ニ丶、
.                /     )ーく  }    `ヾテヽ`ヾ'' . : ::;;;;{`ヽ三三::ヽ
               /     厂  ゝ {、         ̄`  .ィテ>''   `ーニ彡′
               ,.ヘ/     /`ヽィ八 ノノ         {  ,′
               /::::::\   /     /         ,    |/
           ,../.:::::::::::::::::\     /;;.,   ,.::、  `ヽ ノ/
        ,.く::::\:::::::::::::::::::::::\ ...イ::.、\; .     ゝ ー- フ´
       /.:::::\.:::\.::::::::::::::::::::::>'\\:`::::ヽ:.;.     ¬'′
      /.::::::::::::::::ヽ.:::::ヽ.:::::::::::/ヽ.\\\:::::::`ト ;;.:;.:.,.ノ
    /.:::::::::::::::::::::::::::\.:::\ノ.::::::::::::ヽ.\\\{:川::::\`ヽ
837名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 17:13:05 ID:vvs0yBmC0
WBC川柳

中韓韓
キュー韓キュー韓
アメリ韓

ttp://yakiimo.ddo.jp/uploader/src/up1236.jpg
838名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 19:00:09 ID:OMy/fDkv0
>>835
元プロの格闘家がウチの居合サークルに居合と剣道を勉強しに来てたよ。
もちろん現代武道家もたまに来る。

まあたしかに彼らはムチャ強いけど絶対勝てないわけではない。
条件しだいだね。

お互いに組技をかけあって、くるりと返したりすると
「不思議だ、こんな簡単に返された事無い」って言ってた。
839名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 19:32:11 ID://v3fpt2O
パワーで崩しにくる相手ってこっちの力の流れに対処出来ず
翻弄されていつの間にか崩れていたりして最後コテンて転がったりするけど
そうするとだいたい神秘的な何かをされたと思うらしいけどね
力に真っ向から力でぶつかる必要性なんか全然ないからね
居合だけしかやってないけど、力任せに組んできてねじ伏せようとする相手くらい
結構簡単に崩せて転がせるようになったけどな…
840名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 20:07:45 ID:bgeNX+nbO
サムライジャパンは真のサムライだった!
我々も真のサムライを目指そう!
841名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 20:07:56 ID:+Llns5fpO
>>838
いや、絶対勝てないだろ・・・
妄想し過ぎ
842名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 20:19:25 ID:V/7Mbq9eO
>>841
それはお前の流派や道場がダメダメな踊りの芸能居合だからだろ。
剣道なんて余裕っしょって言ってるヤシがいっぱいいるんだから
絶対ないなんて有り得ない。
843名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 20:19:31 ID:SqSOm3HBO
>>839
こっちの体に、相手がとっかかる部分を用意してあげて
スカすわけか。
844名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 20:20:28 ID://v3fpt2O
>841
プロにも色々いるから
それに勝てないと思っていたら誰にも勝てないよ
逆に言うと居合は本来そういうことも出来てしかりなんじゃないの
845四友居士:2009/03/24(火) 21:22:22 ID:j+1++U7t0
>>811 :目ん玉特捜隊さん
謙虚ですね。でも謙虚な人ほど恐ろしいんですよね。

私はオフ未経験ですしヘタレですので、稽古をつけるつけないでは無く、
合同稽古的にお願いします。
(八王子スレッドには目を通すようにします。
その他、目ん玉特捜隊さんが書き込むスレッドがあったら教えてください。
私は基本的に書き込みませんが、何かあったら八王子に書き込みます。)
よろしくお願いします。
846名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 23:07:42 ID:OMy/fDkv0
>>841
「条件しだい」だよ。
847名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 01:43:55 ID:0wIKE49N0
香ばしいかほりのするスレはここですか?
848名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 08:48:13 ID:PIyquWYdO
居合で動き自体を体に練り込んで剣術で形を実際に使ってやってみて
修正点なんかをまた居合の形の中にフィードバックしてまた剣術にってサイクルでやっとるけど
本来は居合だけで練れるんだろうけど俺はムリポ
849T7:2009/03/25(水) 09:49:24 ID:fBnatHlJ0
剣術は、その技術検証の機会に乏しいまま、大量火器の時代を迎えてしまった。
火器、とくに短銃は武士に脅威だったと思うのだが、その対策は江戸末に
刀の長さを伸ばすということで対処したと言われているのだが、それまで意識に
上っていないように思う。
居合の技って、何か飛んでくるものを払いのける?ようなものがある。ジャンプしたり。
剣術とはちょっと目的を異にしているように感ずるのよね。
850名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 10:40:44 ID:PIyquWYdO
俺は居合=一人稽古 剣術=実環境状況でやる稽古 って感じかな
形の中にある技を居合で体に覚えてさせて 剣術は実環境の状況下で相手が付いて
形に含まれてる技を使う感じなのかな
ただ技と言っても形で相手がこう来たらこう返すみたいなことをやるわけじゃないよ
実際の状況でそんな都合よく相手がこっちの覚えている形の通りにやってくれるとは限らないからね
あ、剣術になると相手を斬らなきゃならないね
巻藁みたいに斬られてくれたら楽なんだけどね
851名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 17:57:29 ID:xkp40Jj10
剣術スレがないから考えた
【古流】剣術総合スレ【実戦】
【マジキチ】剣術総合スレ【対人】
【SATSUGAI】剣術総合スレ【レイ○】
【シンケン】剣術総合スレ【チャンバラ】
852名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 18:14:51 ID:cnerl9/70
剣術総合スレとか立ててもすぐ過疎っちゃうんだよね。
過去にもあったはずなんだけど。
853名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 18:26:30 ID:xkp40Jj10
うん
854名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 18:34:45 ID:PIyquWYdO
居合・剣術統合スレ にしたらどいなんだろうか
855名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 18:57:28 ID:xkp40Jj10
次スレで芸能、実戦スレと分けないで
居合は居合で立てて
剣術居合スレで立てましょうかね。
856名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 19:16:52 ID:PIyquWYdO
なんで居合をわざわざ二つに分けるのか訳を教えてくれないですか
857名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 19:41:02 ID:xkp40Jj10
さぁ…次スレから統合スレにすると
住人に怒られちゃうから
とりあえずここはここでって感じでしょうか。
858名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 20:08:33 ID:zZ6xZ66MO
剣術居合術実践スレで立てて、
過疎らないようにもり立てればいいでしょう。

刀や着物の話題も需要があるのだし
総合スレは引き続き使えるはずだよ。
859名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 01:30:44 ID:6wagEQ7J0
次スレは

【伝統芸能?】居合・剣術総合スレ【実戦?】

で立てればいいんじゃね?
剣術屋まじえて決着つけろよ
860名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 08:36:52 ID:1EoQSfIjO
>>859
それで桶でしょ
刀使うってカテゴリ的にも網羅してるしな
861名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 09:21:37 ID:cWe7wJsX0
>>859
これいいね、ただ芸能はひっかかる人もいるだろうから伝統文化はどうだろ。
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
862名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 09:41:39 ID:1EoQSfIjO
伝統文化ねぇ すごいオブラートに包んだなw

そういえば過去に居合と言うか刀使う流派が集まって
演武見せたりするオフってあったの?
他流試合なオフはいつもやってるけどさ
863861:2009/03/26(木) 11:37:43 ID:cWe7wJsX0
>>862
>伝統文化ねぇ すごいオブラートに包んだなw
それと言うのもね、芸能の第1義は「主に大衆演芸向けの娯楽の総称」だから
かなり意味がずれる。
武術は現代では立派に日本の伝統文化になって、その文化面に着目して武道と
呼んでいるわけです。
そして文化の反対語的が実戦でしょう。

>演武見せたりするオフってあったの?
流派による演武交流はほとんど意味がないので、演武会で十分でしょう。
864名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 11:57:54 ID:y2jwrn+d0
まぁ、いいや
まかせとけ
865名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 13:37:49 ID:1EoQSfIjO
>>863
このスレ的な芸能って言葉は本来の意味で使われてないからな
技術や術理を失って形骸化した様を嘲笑って刀踊りと言われて芸能居合って分類されたからな
なので技術を失ったカタチだけのモノを伝統文化呼ぶのは違和感があるんだけどね
まぁ日本発祥で昔からやってますって言えれば伝統文化って括っても
別にいいっちゃいいんだろうけどね

演武オフが無い理由は了解
866名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 18:48:30 ID:5RiH5A7u0
伝統芸能の話がしたいなら
伝統芸能板があるからそっちで立てたら?
867名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 19:09:43 ID:9+QRfsHdO
>>866
良い考えだね。
それで芸能居合使いは伝統芸能板に移住すれば万事解決。
868863:2009/03/26(木) 19:15:27 ID:cWe7wJsX0
>>865
>技術や術理を失って形骸化した様を嘲笑って刀踊りと言われて芸能居合って分類されたからな
>なので技術を失ったカタチだけのモノを伝統文化呼ぶのは違和感があるんだけどね
うん言ってることはよくわかる。
けれどどう言う部分が実戦的でなくなったのか、あんまり突き詰めた議論がない。
そこが新スレでの議論点のひとつでしょう。
結局結論は剣術起源のスポーツが剣道なら、剣術起源の文化が居合ってことにな
るのだろうか?
それに対し剣術があくまで実戦技術であり続けるには?
なかなか楽しみな新スレになるような気がする。
869名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 19:31:15 ID:9+QRfsHdO
>>868
剣道やった事ない者が大半なのに、何でこのスレで剣道の話題を出す必要があるんだwww
そんなん暗殺くんや人面の戯れ言とほとんど変わらんだろwww
870名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 20:02:59 ID:9SgiHagQO
つーか「形を形骸化させてる居合稽古者」はたくさん居るかも知れんが
居合道においてさえ形骸化してる形なんて無いぞ
それを踏まえて、伝統芸能板にスレ立てて話す居合って何だ?
向こうで板違いって言われて終わりにならんか?
871名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 00:38:20 ID:fXsoPt/0O
>>870
あなたは若い
新しい良い師匠を見つける事をお勧めします
ささ おはやく
872名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 02:14:06 ID:wYUNJUiI0
>>869
別に>>868で剣道の話なんかしてないだろ。
「剣道は剣術起源のスポーツ」なんて剣道人の過半数が認めている定説で、
別にいまさら議論するほどの話でもない武道人の常識だ。
それに対して居合はどうもまだ定説がないなぁ。
新スレでの重要な話題だ。

居合で伝統芸能板にスレ立てるほど話が詰まってもいないぞ。
江戸期から竹刀試合稽古は竹刀踊り、木刀組太刀稽古は木刀踊り、居合稽古は
刀踊りと言われてきた。
その伝でいけば剣道も剣術も伝統芸能板にスレ立てなきゃいけないことになる。
873名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 02:32:11 ID:fXsoPt/0O
居合の抜付けは立会で使えないだろって意見結構見るけど
その意見は本来は間違いなんだけど一般的な居合には正しい意見だろうね
874名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 02:42:36 ID:RAqkw/JI0
刀も持ち歩けない時代に実戦的な有用性がどうとか
意味無いんじゃないの?
剣道家は剣道の試合で勝つことを第一に考えてるんだろ?
居合道家も居合道の試合で勝つことを第一に考えればいい。
それじゃまずいのか?
古流の術理第一の人は・・・・多分、身体操作の研究か?

居合道が剣道他、他武道と戦う場面なんてないし。
居合は居合の世界で研鑽すればいいよ。
875名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 03:21:10 ID:fXsoPt/0O
>>874
また暗殺亜種かよ
なんでそんなに必死に居合の形骸化を守りたがるんだ?
それから居合の技術技能術理と現代という時間との直接的な関係なんか無いだろ
お前は本当に居合やってるんですか?
876名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 04:00:01 ID:9LjAIUJlO
居合道のは形試合だからな
形骸化の最たる物だ

居合道も学ぶ価値あると思うがね
ちゃんとやれば
877名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 07:51:56 ID:0mgoDX7dO
>>872
そして竹刀剣術ばかりやる奴は煤払い剣道とかささら踊りとか言われてましたね。
せっかく笹森先生の文章書いたのにガン無視されてて悲しいorz
878名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:04:11 ID:0mgoDX7dO
もっぺんコピペ。
抜き付けばかり使える使えないと言ってる奴は大元に帰って居合を考え直してください。居合とはなにかはすでに先達が書いて残してくれてますから。
「和戦のけじめが瞬息の間に別れる難しい場面に、常住座臥、進退去来し、しかも今日でいう正当防衛のみが許容される時代に、日本武士の間に最も有効適切な刀の使い方として、創意工夫発展したのはすなわちこの居合である。」
「居合第一の心得は常住座臥、起歩来住、平常変乱、いつでも敵に対する用意がある事である。
我は常に敵の中に在り、敵は我を囲んで居る。
前に敵を迎え、後ろに敵を請け、左右に敵を扣え、四方に敵を得、上下に敵を設けると思い、心を十方に配り、寸分の油断があってはならない。」
879名無しさん@一本勝ち :2009/03/27(金) 08:08:11 ID:xGFxcnUm0
>>居合道が剣道他、他武道と戦う場面なんてないし
あるね。でも剣道も居合いも出てこないだけ。
880名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:09:07 ID:0mgoDX7dO
ついでに言えば笹森先生も一人稽古だけやってる最近(戦中だけど)流行ってる居合はダメだ、古来の稽古のとおり、対手をつけて打つ機に対応するのが本来の稽古、一人で抜刀するのは稽古の入口と言ってる。
これは現代居合の人でも組居合やる人は同じ事言ってるよね。
881名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:31:21 ID:0mgoDX7dO
ほかには居合三年剣五年とか言って、なにかあった時に役に立つ腕になるには居合では三年、剣術では五年かかると言われてたそうです。
882名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:44:14 ID:pzGuFfR2O
をいをい5年も10年もやってるのに下手くそなヤツらばっかりなのは何故だwww
883名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:49:20 ID:0mgoDX7dO
>>882
>>880に書いてある通り制定居合や大半の現代居合が不完全だからでしょ。
884名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:53:53 ID:0mgoDX7dO
違うか。
下手なのは稽古量が足りないか先生が下手か、才能がないかじゃないかな?
885名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 08:57:58 ID:fXsoPt/0O
居合と剣術二つ併せて1セットなんだよ
なんで解らんかな…
巻藁は斬れるだろ!
居合やっとれば楽だろ、巻藁程度斬ること?
なんで楽なんだ?
居合の形稽古で切り方刀の使い方を覚えてるからだよな。
それは自分自身の事だろ。
じゃあ巻藁はなに?
巻藁が人に置き換わったら何が起きる?
886名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 09:07:02 ID:pzGuFfR2O
>>884
どいつもこいつも稽古行っただけで使える様な気になってる
脳内野郎ばっかりだからっつーのが本当のとこだなwww
887名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 09:28:04 ID:Y+iExmI/0
>>885
残念ながら全く間違っている。

形稽古で巻き藁が切れると思ってるみたいだが、
巻き藁なんぞ三十分練習すれば素人でも切れる。
俺なんて居合する前でも普通に返しで切れた。
それが当たり前だ、何故なら切りやすく作られた物なんだから。
普通の人は斬れないと思っているのは現在の大概の居合を教える者のレベルが低いだけだ。
巻藁が人に置き換わったら何が起きるって、大概の人は刃を食い込ませて終わるだけだと思うが?

お前みたいに藁が切れる=人が切れると安易に考える馬鹿が多すぎる。
だから芸能、禅居合が馬鹿にされるんだよ。
888888:2009/03/27(金) 09:30:43 ID:pzGuFfR2O
888げと
889名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 09:31:04 ID:fXsoPt/0O
>>886
稽古終わるとあっちこっち痛くなります…

なんも考えずに形稽古してるような芸能居合家は真面目にイラつくぜ
エクササイズ気分でやっといて知識だけで先行して実が全く伴わない奴らばかりなんだろうな
890名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 09:34:44 ID:Y+iExmI/0
>>889
俺は疲れるだけだな。
体中筋肉痛ってことはそれだけ無駄に力んでいるんだろう。
居合は真逆だと思うが。

君の言う通りの連中が多いだろうが意識しすぎても上達しないぞ。
891名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 10:03:01 ID:wYUNJUiI0
>>878
その笹森先生ってどなたでしょう?
それからその心得は武術家の先達の多くが言ってきたことで、別に居合に限ら
ないと思います。
なぜ剣術ではなく居合なんでしょう?
居合こそ不時の襲撃に備えるものであり、剣術はそうではないと?
892名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 10:17:16 ID:0mgoDX7dO
>>891
笹森順造でググるとよろしい。

剣術はすでに双方が戦闘状態からはじまり、居合は座っている、歩いている等の非戦闘状態からはじまる。これをさして居合は和戦のけじめと笹森先生はおっしゃってる。

もちろん剣術形にも抜合わせや、相手が背後にいる想定からの形もあるけど、少ないでしょ?ましてや竹刀稽古でそんな稽古まずやらないと思いますが。
893名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 10:23:49 ID:fXsoPt/0O
>887
ごめんなさい上手くつたわらなくて
巻藁云々はそういう事いってんじゃないんだけどね
素人だって巻藁斬れるんくらいしっとります
てか巻藁を斬ることは全く重要ではなくて
人に置き換わったら動くでしょっていうこと言いたかったのさ

>890
筋肉は使わないから筋肉痛にはならない
どっちかというと外的要因によるアザとか捻挫のたぐい
894名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 10:39:27 ID:bY/37fWf0
武板で笹森順造を知らない人間がいる事に驚愕した
895名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 10:50:26 ID:Y+iExmI/0

>人に置き換わったら動くでしょっていうこと言いたかったのさ

居合と剣術二つ併せて1セットなんだよ
なんで解らんかな…
巻藁は斬れるだろ!
居合やっとれば楽だろ、巻藁程度斬ること?
なんで楽なんだ?
居合の形稽古で切り方刀の使い方を覚えてるからだよな。
それは自分自身の事だろ。
じゃあ巻藁はなに?
巻藁が人に置き換わったら何が起きる?

この文脈で人なら動くと言われても意味が分からないんだが。


>どっちかというと外的要因による

あっちこっち痛くなるんだろ?
全部アザとか捻挫のたぐいなら相当下手糞で立て続けにぶつけてるんだなw
そりゃあっちこっち痛いだろうねw

苦し紛れに言い逃れできてる積もりみたいだが矛盾するだけで何も変わらないぞ



896名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:03:40 ID:fXsoPt/0O
>895
わかんおすか…そうどすか

芸能居合脳w
897891:2009/03/27(金) 11:17:52 ID:wYUNJUiI0
>>894
いやさ政治家であり小野派一刀流の笹森順造は知っていたが、居合をやるとは
知らなかった。
それで笹森先生だけでは居合に結びつかなかったのだよ。
何流の居合?
898名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:19:12 ID:Y+iExmI/0
>芸能居合脳w

は?いつ俺がそんなことを言った?
君の見苦しい言い逃れを世間に晒すのは勝手だが、煙に巻いて他人を悪く言うのは止めたまえ。

痛々しい姿に磨きが掛かるだけだよ
899名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:25:46 ID:fXsoPt/0O
>898
本当にすいませんでした
自重します
900名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:32:13 ID:0mgoDX7dO
>>891
ちょっとはググれw
神夢想林崎流だよ。
901名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:33:54 ID:UE+USu2d0
>>895
>885が伝えようとしてるのは巻藁云々の話じゃないと思うんだけど。
「稽古の成果」の一例として「巻藁」を挙げてるだけで、巻藁に過剰反応しすぎだと思う。
それに巻藁を「斬る」のもどう斬るか、ってのはあるよね。
902名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:39:11 ID:Y+iExmI/0
>901
居合と剣術二つ併せて1セットなんだよ
なんで解らんかな…
巻藁は斬れるだろ!
居合やっとれば楽だろ、巻藁程度斬ること?
なんで楽なんだ?
居合の形稽古で切り方刀の使い方を覚えてるからだよな。
それは自分自身の事だろ。
じゃあ巻藁はなに?
巻藁が人に置き換わったら何が起きる?
人に置き換わったら動くでしょ

ではこの文章から明確に意味を見出してくれ
俺には可笑しな文章にしか見えない。

903名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:49:05 ID:UE+USu2d0
>>902
確かに文章としては上手い文章では無いけど、程度の問題としてそれぞれ捉えてみなよ。
0か1の可、不可だけで無く。

それに
>お前みたいに藁が切れる=人が切れると安易に考える
真逆のこと言ってないか?最初に居合だけじゃなく剣術もやらないと云々って言ってるじゃないか。

>巻藁が人に置き換わったら何が起きる?
>人に置き換わったら動くでしょ
に続く文章としては、「だから居合だけやってたら動く相手を制することは容易じゃない」とか
じゃないの?
904名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:49:23 ID:dfrlWsXR0
かっぽれかっぽれ
905名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 11:59:50 ID:fXsoPt/0O
>903さん
解説ありがとうございます
でももういいっすよ

906名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:11:12 ID:jSzq3j1g0
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1238123176/

空気を読まず立ててみたら立った。
総合スレは誰か立ててね☆ミ
907名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:12:12 ID:Y+iExmI/0
>903
そこまで補足すれば分かる。一意見として。

しかし人に置き換わったら動くでしょ 、で終わってたから可笑しな文と言った。
当人がそこまで主張しないから意味合いがハッキリしていない。
だから突っ込んだ。本人がそう思っているなら頷ける事ではあるな。

>905
そういう意味合いなのか?

908名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:13:23 ID:fXsoPt/0O
人は動くし 相手にも攻撃の意志がある
そんな状況で相手を斬るなり制するにはどうしたらいいの?
自分が頑張れば相手斬れるの?
相手がヘマすれば斬れるだろうけどそれまで待つの?
って、つづけるつもりだったけど、もういいっすさいなら
909名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:18:12 ID:Y+iExmI/0
>908
意思があるならハッキリ言ってもらわなければ困る。
その時点で書かれていることから察する事しかできないんだから。

それを投げて芸能居合脳w と言って何も言わなくなるのであれば、
可笑しな文と言われて仕方無いだろう?
910名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 12:31:24 ID:Y+iExmI/0
因みに903の意見が正解だったとしても遺恨が残る。
居合と剣術がセットなんだろ?
885の言い方ならば相変わらず矛盾する。
居合とはただ巻き藁を斬る物なのか?
否。主に床の間で、咄嗟に使う体と刀の使い方だろ?
斬るのはどちらかといえば剣術に値する。
885の意見に903の意見を補足した物を要約すると、
剣術と刀の使い方のみ学べば良いということになる。
911名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 13:50:46 ID:wYUNJUiI0
>>910
>剣術と刀の使い方のみ学べば良いということになる。
江戸期のサムライは一般的にそうだったのではないだろうか?
剣術は立ち合いのみの技術と言うのは本当だろうか。
居合をやらない一般武士の方が多かっただろうと思う。
剣術だけで居合をやらなかった武士は護身はできなかったと言う変な話になる。
912名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 13:55:28 ID:0mgoDX7dO
護身は別に居合じゃなくてもできるでしょ。剣術より居合が護身や使者役に向いてるという話。べつに剣術でも護身はできる。
913名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 13:56:52 ID:Y+iExmI/0
>>911
俺もそう思う。
まず床の間で使うという時点である程度階級が無いと意味がないんじゃないだろうか?
低い階級の武士は習えなかったというか必要なかったと思う。

勘違いされないように書いておくが、910は885の意見だから。
914名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 14:00:58 ID:0mgoDX7dO
居合はむしろ身分が低い人が習ってた例がたくさん残ってる。何故かわかる?

しかし床の間ってw
床の間に座って居合やってんのを想像したわw
915名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 14:05:00 ID:Y+iExmI/0
スマン、これはマジでミスったw

和室か。

で何故なんだ?
まさか剣術の代わりじゃないだろ
916名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 14:10:48 ID:0mgoDX7dO
せっかくだし考えて見てくれや。
別にたいした理由じゃない。
917名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 14:18:06 ID:Y+iExmI/0
何故だ?
俺に考えさせるのは。
まあいい、金稼ぎか何かか?
低い階級の武士が多く居合してようが、俺の意見が違うだけでどうでもいいんだが。
918名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 15:02:12 ID:fXsoPt/0O
みんなどうでもいいような前提条件に捕らわれすぎてない?
919名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 15:08:05 ID:Y+iExmI/0
おいおい
居るなら910に答えろ
920名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 17:43:20 ID:urWAp5XN0
いろんな流派があってカラーがいろいろ、居合といっても一概には言えない。
しかしながら、切ること(刀を抜いてから)にこだわると見えてこないものが
あるのよね。
木刀同士の試合は真剣同士の戦い以上に凄惨なものだと思いませんか。
鈍器同士だと原始時代に逆戻りだもん。
921名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 17:59:59 ID:urWAp5XN0
仇討ちを木刀同士でやったのが根岸兎角と岩間小熊の「常盤橋の決闘」
ttp://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/1690395/%8D%AA%8A%DD%93e%8Ap/1/
宮本武蔵も佐々木小次郎の時などに木刀使っているのは有名。
922名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 18:20:20 ID:0mgoDX7dO
>>917
事実として低い身分の武士どころかあらゆる階層の人間が居合をやってたんだよ。

さらに捕方なんかは居合もやっていた人間が多い。これは捕手系の武術(捕手、棒、十手等)はその目的上対居合の形が多いから。居合が出来ないと稽古にならん。
さらに農村でも居合はかなり行われてる。祭りの棒の手や棒術なんかに居合は結構残ってるよ。

まあ理由としては、笹森先生が書かれた通り、生活や役目、旅行などの最中、普通の状態から身を守る技だし、何より一人稽古が充実してるから剣や柔と併修されたんだわ。


上級武士はあまり使者になったり一人で旅したりしないからね。槍や剣術、弓、組討みたいに武士らしい技が好まれたみたいだよ。まあ井伊さんみたいに居合の流派作っちゃう人もいるけど(笑)
923名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 19:01:02 ID:fXsoPt/0O
なんですぐ歴史考察になっちまうかな
924名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 19:08:57 ID:0mgoDX7dO
歴史について基本的な事を知らないで居合についてトンチンカンな事言うやつが多いから。
例えば総合剣術がどうとか、上意討の不意打ちだとか。

そしてそこにウンチク魔がいたから。
925名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 20:29:19 ID:Y+iExmI/0
まぁ分かりやすく解説したんだ、一意見として取ればいいだけの話。
しかし、俺みたいにトンチンカンすぎるのも考え物だが、それ単体を修正した所で
何も見えてこないんだが。
居合と剣術は一つということなのか?

926名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 20:40:09 ID:9LjAIUJlO
剣術と居合の違いは何だ?って、
立ってる座ってるとか抜いてる抜いてないとかを
とことん篩にかけたら同じものが出てくるんじゃないかね
927名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 20:51:37 ID:Y+iExmI/0
確かに突き詰めれば、技の違いが多少有ろうが
立ってるか座ってるか、抜いてるか抜いてないか
になると思うんだが、だとすれば表裏一体である意味は益々無くなるな
928名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:21:22 ID:0mgoDX7dO
居合と剣が表裏一体といってるのは現代剣道じゃないの?たしかに剣道には真剣を使う技術や、座り技が無いから制定居合で足りない所を補えそうだよね。

古武道に限れば、共通点は刀を使う所、違う点は既に戦闘状態(剣術)か非戦闘状態(居合)という点じゃない?
929名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:29:24 ID:9LjAIUJlO
表裏一体というより、同じジャンルの違うものというような気はするんだがね
変な例えだが、そばとうどんのようなものか
麺の段階では混ざらんが、粉の段階なら混ざる
この場合居合が蕎麦かな
蘊蓄とアレルギーが多い

別にふざけてる訳じゃないんだがね
体によって技術の合う合わないというのがあるんじゃないかと思ってはいる
930名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:36:29 ID:Y+iExmI/0
それは無いんじゃないか?
剣道をやってる者が興味で居合するのは分かるが、足りない所ってなんだ?
剣道は剣道でいいと思うんだが?

それと尻切れ蜻蛉はやめてくれ。
共通項があるから同じような物なのか、そうでないのか。
931名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:50:32 ID:pzGuFfR2O
ここの住人がよく言う、剣道じゃ物を斬れないとか言う世迷い言が本当かどうか
確かめたくってやってみたら、結局一人で剣道してる事だった。

つか有象無象直伝英信や無害みたいなアフォな振り方よか
剣道振りの方がちゃんと斬れる事実www
ちなみに剣道家試斬失敗説は戦中に30人中1人が足切ったのを
さも剣道家が皆やる様に、剣道でウダツが上がらなかったヤシらが高らかに喧伝した
いわゆるホラ話だなwww
932mgo:2009/03/27(金) 21:51:26 ID:0mgoDX7dO
>A+iE
おれにいってるの?
刀を使う武道スポーツ、という視点で見た場合(実際どうかしらんが)、剣道には真剣を使う技術が無いでしょ?剣道家が真剣刀法を学ぶために制定居合作ったんじゃないの?

居合と剣術は刀を使う点では同じ物、想定している事態は別物で答えてないかな?

同じようなものとも言えるし、違うとも言える。
例えば剣道と柔道は一対一で戦う武道スポーツという点では同じようなものとも言える、でも道具やルールが違うから違うものともいえる。
とりあえず君がどういう観点から聞いてるかわからんからこれ以上答えられん。
933名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:54:25 ID:Y+iExmI/0
>>885
だそうだ。


それとYなY。
ここまで疲れたね
934mgo:2009/03/27(金) 21:56:15 ID:0mgoDX7dO
>931
足切った、は剣道でも超有名な笹森先生も戦時中に真剣使う際の注意事項として書いてるぞ。
竹刀の手の内だと真剣の際切っ先が落ちて足を切った例がいくつもあるんだと。

他にも剣道の面打ちで中国の蛮刀と相打ちになった例とか、剣道の足さばきは実戦に不向きとか。
935名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 21:59:53 ID:pzGuFfR2O
>>934
ソースプリ

ちなみに、30人試斬して失敗したのは7人で、足切ったのは1人だってさ。
936名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:00:55 ID:pzGuFfR2O
>>934
ソースプリ

ちなみに、30人試斬して失敗したのは7人で、足切ったのは1人だってさ。

まぁ、有象無象英信流宗家より試斬成功率高いんでないかな?www
937名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:04:10 ID:Y+iExmI/0
>>931
ホントに斬れるのか?
あの叩きに行くというか、あの当たれば即勝ちの振り方で。

それに世迷い言と決め付けるのはどうかな?
火の無い所に煙は出ないだろ?
938名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:04:29 ID:0mgoDX7dO
>>935
何人失敗とかいう話は知らん。笹森先生は実戦での話を書いてる。
ソース?
国会図書館とかで笹森先生の戦中の本読めば見つかる。
939名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:11:20 ID:pzGuFfR2O
>>937
引き斬りが〜とか言う人に限って失敗して、いつも通り振った人ほど斬れるwww
だから煙の元は戦中に30人で試斬〜って言ってるだろ!ボケカス文盲www
つか有象無象直伝英信流ダサwww

>>938
dクス!つかそれなら国会図書館じゃなくても見つかる希ガス
940名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:18:21 ID:Y+iExmI/0
>937
たかが君の言うほら話だけで、剣道じゃ物を斬れないという事になるのか?

違うだろ?
有名?事例だけで風潮が決まる者だろうか?

どうだ?
ボケカス能無し君
941名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:23:23 ID:pzGuFfR2O
>>940
俺は刀振ってるんだ!竹刀降ってる剣道家とは違うんだ!スゴイんだぞ〜と
信じたい気持ちは判らんでもないが、ハッキリ言って
居合使いの方が脳内野郎大杉て刀振れてねーヤシばっかな事実www
特に有象無象直伝英信流は酷いなwww
942名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:28:02 ID:Y+iExmI/0
>>941
たしかに俺は齧る程度しか剣道した事無いから、詳しいことは言えないが
切れない居合が多い=剣道斬れるには結びつくか疑問だ


嫌いそうな有象無象は知らんが。
943名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:34:37 ID:wYUNJUiI0
江戸期の治安の良さ(単位人口当たりの犯罪数)は世界の歴史でも希に見るほ
どだったと、ここ10年の歴史は言っている。
だから世界史に例のない2百数10年の平和国家が続いたと。
綱吉の文治政治で街道筋の交通と治安が整備され、数10年に1度全国的に大
流行するお伊勢参りでは、東北の片田舎から12,3の子供や乳飲み子を抱え
た百姓の新妻が着の身着のまま、まさに田圃からふと思いついて旅立ち無事に
終えるほど話なんて枚挙にいとまがなかったそうな。
いかに治安が良かったかわかる、明治政府の江戸幕府けなしや戦後のマルクス
歴史観による封建政国家への批判が誤った歴史観を作った。

江戸中期には江戸の小伝馬町牢屋敷に罪人が一人もいないと言うこともあった
そうだ。
趣味豊かに暮らす本百姓も多く、俳句どころか和算や武芸までやるものも多か
った。
治安が悪いから庶民も居合をやったなんて説は笑わせる。
それが本当なら脇差技中心の流派が繁盛したはずだ。
944名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:36:13 ID:pzGuFfR2O
>>942
だからお前はボケカス文盲だっつーんだよwww
どこに切れない居合が多い=剣道斬れるってレスしてあんだよwww
つかアフォな噂真に受けて変な振り方するより、いつも通り
振った方が試斬成功しちゃってるんだから仕方ないだろwww
いくらお前が剣道でウダツが上がらなくて、ショッボ〜い居合に逃げたからって
剣道家にゃ追いつけないし追い越せないから諦めろwww
945mgo:2009/03/27(金) 22:44:52 ID:0mgoDX7dO
>>943
護身のためなら脇差居合なのか?脇差は大刀とそんなに長さが違うのか?
そしてなんで庶民に剣術が流行ってるの?小太刀術じゃなくて剣術なの?剣術が流行るなら普通の剣を使う居合でいいんじゃないか?

そして一番大事な事だけど相給支配って知ってる?
946名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:46:52 ID:Y+iExmI/0
君は剣道強い、居合弱いという考え方しかできないのか?

>つかアフォな噂真に受けて変な振り方するより、いつも通り
 振った方が試斬成功しちゃってるんだから仕方ないだろwww

これも何が根拠なんだか。
君の経験か?有象無象とやらか?

>どこに切れない居合が多い=剣道斬れるってレスしてあんだよwww

じゃあ931はなにが言いたいんだよ?
居合を剣道で切れるしwwといって馬鹿にしたいだけなのか?

947mgo:2009/03/27(金) 22:47:07 ID:0mgoDX7dO
>>943
ついでにこのスレのどこに治安が悪いから庶民も居合をやったと書いてあるのか教えてくれ。
948名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:50:59 ID:Y+iExmI/0
何言ってるんだよ?
922のこれじゃあないのかい?
自覚無いのかw

>事実い身分の武士どころとして低かあらゆる階層の人間が居合をやってたんだよ。
949名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:52:51 ID:Y+iExmI/0
スマン文が変だな
貼り直す。違ったら素直に謝る



事実として低い身分の武士どころかあらゆる階層の人間が居合をやってたんだよ。

さらに捕方なんかは居合もやっていた人間が多い。これは捕手系の武術(捕手、棒、十手等)はその目的上対居合の形が多いから。居合が出来ないと稽古にならん。
さらに農村でも居合はかなり行われてる。祭りの棒の手や棒術なんかに居合は結構残ってるよ。

まあ理由としては、笹森先生が書かれた通り、生活や役目、旅行などの最中、普通の状態から身を守る技だし、何より一人稽古が充実してるから剣や柔と併修されたんだわ。

上級武士はあまり使者になったり一人で旅したりしないからね。槍や剣術、弓、組討みたいに武士らしい技が好まれたみたいだよ。まあ井伊さんみたいに居合の流派作っちゃう人もいるけど(笑)

950名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:54:19 ID:pzGuFfR2O
>>946
よく聞けボケカス文盲www
このスレの住人含め居合使いっつーのはどうも剣道にコンプレックス強いみたいで
蟻んこみて、象弱って言ってる様なもんで、ちんまい出来事をさも鬼の首取った様に喧伝したがるが
そんなダセぇ事言ってる割に、“刀振れてない”っつってんのwww
要は、刀で稽古してるくせに下手くそなヤシばっかだなっつってんのwww
951名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:00:25 ID:Y+iExmI/0
>950
妄想に囚われてるのか、事実なのか知らんが
事実としても君の周りに切れない人が多いだけだろ?
見えてる物が全てなのか?
俺は切れる居合をしてるつもりだ。

それと君みたいに剣道強いww居合弱いww
と言いまくるから剣道にコンプレックス強い奴が沸くんだろ?
まっ、それもただの君の周りに見えてる人たちだけだろうが。
952名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:04:05 ID:pzGuFfR2O
>>951
切れてる?www切られてるの間違いだろwww
つかお陰様で俺の周りは心配しなくて良いよwww
演舞会見てもようつべ見ても笑えるヤシしかいねぇじゃんwww
953名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:06:40 ID:Y+iExmI/0
>>952
ああそうかい。
なら突き詰めてやるよ。

まず聞くよ。
刀振れてないww、切れてないww
って具体的にどういう意味だ?
954mgo:2009/03/27(金) 23:08:27 ID:0mgoDX7dO
今から書くのは江戸後期の話な
藩によって制度は違うけど、江戸も後半になると株をかって武士になれたし、武術が優れてれば百姓でも指南役になれた。だから武士にあこがれる若者が武術を学んだというのが一つ。
つぎに、相給支配やら、藩政のポカやら干ばつで治安が悪化した藩もいくつもあった。そういう所ではまさに自衛のために武術が必要とされてた。(相給支配は北関東や千葉茨城、不作は南部藩とか)
鹿島香取では江戸より昔から神官から庶民まで武術を学んでいた。
岡山では竹内宗家が身分問わずに武術を教えてた。一揆で竹内流で鍛えた百姓が活躍したとか。
あとは今趣味でやってる人と同じく武芸が好きでやってた人とか。藩主の指南役になれって命令に逆らった人とかもいる。
955mgo:2009/03/27(金) 23:10:28 ID:0mgoDX7dO
だから自衛でやった人もいれば、いまでいう警察的な役割(武士じゃないよ)だったから武術をやった人もいるし、趣味やあこがれや出世のためとか色々だよ。
956名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:19:38 ID:0mgoDX7dO
大事な事を書き忘れたw
治安が悪い→武術をやるというのもあるけど、治安が良くても治安を守るために武術が必要でしょ。
現代は治安いいけど警察は武道が必須。それは江戸時代も一緒。
957名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:26:21 ID:pzGuFfR2O
>>953
ほらボケカス文盲、体が流れてるし手先でやってるしドタバタしてるし
抜き付け遅っ!!そら暗殺くんも真っ向両手打ちには間に合わんて言うわwww
958名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:29:22 ID:Y+iExmI/0
>>957
はいどうも。

じゃ次は斬れるってどういう意味だ?
959名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:32:26 ID:pzGuFfR2O
>>958
そら辞書を引けば桶
960名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:33:55 ID:Y+iExmI/0
>>959
馬鹿。君の中の斬れるを聞かないと意味無いだろ?
自然にやると斬れるんだろ?
詳細を言えよ。
961名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:40:44 ID:pzGuFfR2O
>>960
俺の中の?www俺脳内力強くねぇしwww斬れるは辞書の通りだろwww
つまり居合における斬れるなんて結論であって、それまでの過程が重要だろ?
しかし、どの流派もそこら辺が演舞見てても理合がブツブツ細切れになってて
まるっぽ意味ね〜つーのwww
962名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:49:24 ID:Y+iExmI/0
>>961
脳が良くないのはすでに知っているからわざわざ行ってくれなくて構わん。

じゃあ君は体が流れない上、手先でやってないしドタバタしてないし
抜き付け速っ!!そら僕は真っ向両手打ちには間に合あうわwwww

くらいの達人なんだな?
だからこそ斬れる斬れないなんて勝手に判断してるんだよな?
しかも君の斬れるなんて辞書でいう斬るという理解しかしてないのに、
お前斬れてないwwww自然と斬れるしwwww
と貫かすんだな?
963名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:59:20 ID:pzGuFfR2O
>>962
オウム返し乙www
964名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:02:20 ID:Y+iExmI/0
>>963
質問に答えたらどうだ?
答えられなくて焦る姿が目に浮かぶぞww
あれだけボケカス言ってくれたろ?
それだけの物があるんだろ?

答えろよ ボ ケ カ ス
965名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:03:44 ID:pzGuFfR2O
>>963
見たい?
966名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:04:28 ID:pzGuFfR2O
>>963×
>>964
見たい?
967名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:07:23 ID:92Ll6XCQ0
何をだ?
主語が無いぞ?
968名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:09:21 ID:fCGQ4KVoO
>>967
実地で検証したいか?と言っている。
969名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:10:32 ID:fCGQ4KVoO
ID変わったけど俺966な。
970名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:13:08 ID:92Ll6XCQ0
>>968
出たな、オイ

オフ会好きだが基本DQNもしくは893モノに近い基地外が多く、
スレ内で絡まれるとすぐ「稽古しよう」と持ちかける。

これは嘘じゃなかったか。
はじめて見たね

俺がそんな挑発に乗ると?
家に来るのか?
なら構わんがww
971名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:16:19 ID:92Ll6XCQ0
このまま、やっぱヘタレwwwという流れに持ち込みたいんだろ?

言い訳が尽きればそれか。
いい加減君の偏見の間違いを認めたらどうだ?
972名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:16:24 ID:fCGQ4KVoO
>>970
家てwww別にいいけどもさ、読者会は勘弁なwww
973名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:17:21 ID:ilhC0hAaO
オフ会も良さそうだがね。
喧嘩じゃなければ
974名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:19:41 ID:fCGQ4KVoO
読者会×
読書会○

ちなみに明日明後日は無理だ。
975名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:21:58 ID:fCGQ4KVoO
>>971
ヘタレなんて言わないよ。実地で検証しようぜと言っている。
976名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:23:48 ID:92Ll6XCQ0
何故お前に俺が合わせなきゃならないんだ?

お前が希望してるんだ、俺に合わせてもらう。
近所で何かイベントがある時がいいかな?
独りで演舞してもらう。それで完璧なら謝ってやる。
977名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:26:24 ID:fCGQ4KVoO
>>976
別に謝らなくて良いよ。まぁお互い見せたら、やろうぜ。
978名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:30:36 ID:vMCCcAzZ0
>>977
お互い見せ合ってやろうぜ?ww

┏━━━━━━━━━━━┓                                      ┏━━┓
┃                      ┃                                      ┃    ┃
┗━━━━┓  ┏━━┓  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃    ┃  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃┏━┛  ┃                                      ┃    ┃
          ┃  ┃┃      ┃            ┏━━━━━━━━━━┓  ┃    ┃
          ┃  ┃┗━━━┛┏┳┓┏━┓┃                    ┃  ┃    ┃
          ┃  ┃          ┃┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━━┛  ┃    ┃
          ┃  ┃          ┗┻┛┃  ┃                          ┗━━┛
          ┃  ┃          ┏━━┛  ┃                          ┏━━┓
          ┃  ┃          ┃        ┃                          ┃    ┃
          ┗━┛          ┗━━━━┛                          ┗━━┛
979名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:31:17 ID:92Ll6XCQ0
お互い見せたら?
どういう意味だ?
980名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 01:03:59 ID:5uiCDTOr0
>>943
いや火付盗賊改が、たびたび廃止、復活されたのを見ればわかるけど
時期によっては治安は悪かった。
特に流人、難民、逃散、無宿の多い飢饉の時とかね。

地方の小藩、旗本領へ行けばもっと治安は悪くなる。
だから八州廻りなどの役職が作られたわけだし。
981943:2009/03/28(土) 01:45:33 ID:bbSNwbJ+0
>>980
もちろんどの時代でも凶悪犯罪はある。
重要なことは単位人口当たりの凶悪犯罪数だ。
江戸期の飢饉や一揆の実際とかがここ1〇年明らかにされてきたが、驚くほど
に小事件であったと言うことだ。
何千人も餓死したと言う東北の藩の話も嘘で、10数年前に発見された藩の人口
統計では飢饉の3年くらい後の人口は増加している。
どこかで歴史が捏造されてきたのだ。

八州周りや盗賊改の人数の少なさを見れば、凶悪事件がいかに少なかったかがわ
かる。
982名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 01:57:41 ID:wgU3Cwni0
おっ!
おもしろそうなイベントの予感

>>979
私も抜いて見せるから
あなたも実際に抜いて見せてってことでしょ
共有する情報を正しく処理するには
文献や書物以外にも体が居合を理解していることも
重要だからでしょ。
知識だけ先行していても理解できないからだね。
それから口で説明しろっていうけど
理解できるとは到底思えないけどね。
実体験することが何よりも早く伝わるよ。

どうでもいいけどさ、家に来いとかとゆっとるけど
住所書く気あるの・・・?
無いなら初めから家に来いなんて書きなさんなよ。
特定人物さん
983名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 02:09:03 ID:wgU3Cwni0
>>979
>>961で「理合がブツブツ細切れ」って表現あるけど
これには触れていなかったけど意味、理解できて同意している?
理解出来ているなら簡単に説明してみてくれないかな。
説明できないなら、他の人があれこれ口で説明したって無駄なんじゃないかな。
難しいよね、居合の妙って
984名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 02:38:23 ID:bbSNwbJ+0
>>982
なにをとち狂っている、>>979は特定人物ではない。
985名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 03:36:44 ID:YAA2s6fIO
>>984
で、凶悪犯罪が少ないとしてそれが武術とどうつながるのかな。
まず事実として居合を含めた武芸者が身分を問わずたくさんいた事があるんだよ。
986名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 03:46:25 ID:YAA2s6fIO
飢饉に関しても、実際南部藩では何回か一揆がおこってるし、武士と百姓の戦闘もあった。
明治時代には南部藩のあたりで一番強い柔と言われた某古流の使い手が何人もこの一揆に参加してたとか。
おもに猟師や牛かいが修行してた流派らしいけど、柔だけじゃなく、居合、剣術も強かったらしい。この一揆じゃ百姓も刀を使ってる。当たり前だけど。
987名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 03:52:01 ID:YAA2s6fIO
死者が少なくても飢饉になれば社会は不安定になるし、実際に事件がおこってなくても不安になるのが人間の心だから、自衛のために武術が流行ってもおかしくないと思うけどなあ。
水戸藩なんか表だって百姓が武芸やるのは進めて無かったけど、実際は奨励してるようなもんだった。禁止もなにも無し、村に何人か武術師範がいるような状態。
幕末近くになって外国に対する不安から武術が流行ったのも知ってるでしょ?
988名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 06:44:34 ID:fCGQ4KVoO
>>979
ところで、俺東京だけどお前どこ?
989名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 10:32:44 ID:bbSNwbJ+0
>>987
歴史を学ぶときに重要なことは、特筆大書されるような大事件をもってその時
代の特徴と勘違いすることです。
例えば赤穂事件は武士の気概を示したことは確かだけれど、当時の武士の気風
を代表しているわけではないわけです。
だから2度と同様な事件は起きなかった。
お家取りつぶしが3百近くもあったのに。

百姓一揆の最近の研究をちょっと調べれば、いかにそれが少なく、殺傷事件に
までなったことはさらに少なく、とても社会不安の種にもならなかったことが
わかります。
幕末の世情不安に応じて武術をやる者が増えたのは確かですが、せいぜい男子
国民の2,3%、つまり数10万人以下でしょう。
そんな程度では流行とも言えないわけです。
990名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:09:41 ID:YAA2s6fIO
↑すまんがなにが言いたいのかわからん。そのめったにおこらない一揆で居合を含めて武術修行者がかなり参加していたのは事実だよ。


地方や場所によっては男子国民の2〜3パーセントよりは多いと思うけど、この数字はどこの資料?教えてくれ。
某村の記録では本百姓の長男はみな剣術を習う事になっていた村もあるぞ。棒の手(居合もある)の資料や高千穂の武術なんか見ても同じだよ。
991名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:29:23 ID:q6UJS7AfO
弱い矢嶋新一
992名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:30:15 ID:q6UJS7AfO
インチキ矢嶋新一
993名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:31:45 ID:q6UJS7AfO
カスの矢嶋新一
994名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:35:55 ID:YAA2s6fIO
それに当時の人間が武術武芸が流行してると書いてるんだから、当時の人間が流行してると感じるくらいは流行してたんだろ?
995名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:37:14 ID:q6UJS7AfO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
996名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:38:19 ID:q6UJS7AfO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
997名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:41:33 ID:q6UJS7AfO
>>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
998名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:42:32 ID:q6UJS7AfO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
999名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 11:46:09 ID:q6UJS7AfO
>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
1000カキウチ最強:2009/03/28(土) 11:47:16 ID:q6UJS7AfO
カキウチ最強




カキウチ最強



カキウチ最強



カキウチ最強カキウチ最強カキウチ最強

カキウチ最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。