【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1滝落とし

【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】

.       、_, -、 、_,
       |`iゝ、!ノ!
      !、 `"゙l゙'゙l   /j +
      ノノ `V''''V   //
     '´/   、 V/', //
      |    丶、 //
       \    O゙l
       lニ丶 ノニ'゙
       ,'::::::::::::|:::::!
     /:::::::::::::::!:::::l
    /::::::::::::::::/:::::::!
     ̄ ̄ ̄  ̄ ̄

【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】 http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1126430698/
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130685269/
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136225398/
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140800910/

FAQは>>2辺りに。
2名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 15:51:40 ID:Eth5WYzb0
FAQ(暫定版)
・居合術/居合道/抜刀術
  抜刀術と書いてイアイ読むこともある。
  たんなる表記上の問題。
  イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
  江戸以前の古い伝書は、抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

・抜刀道と抜刀術は別物
  陸軍戸山学校創作 戸山流スレ
  http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118680236/l50 (dat落ち)

・抜刀道
  戸山流の一部が試斬中心の活動によって起したムーブメントで
  居合や抜刀術からは「切り屋」と蔑視されることも。
  その理由としては技術的な相違点もさることながら・・・。

・精神修養/礼儀作法/人格向上
  結果として身についたり向上することはあるが、
  武道をやれば必ず身につくというものでもない。

・居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
・抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D
3名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 15:52:30 ID:C2hrjOdR0
>1
乙です。
4名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 15:53:54 ID:Eth5WYzb0
            ---
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ ! < 新スレでも初心を忘れぬ為の先代AAでござる
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉
5名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 15:56:04 ID:Eth5WYzb0
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1140800910/
6名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 18:35:43 ID:ZgAOOQtM0
せっかく調べてくれたんだから貼っとく。 >966乙

966 :名無しさん@一本勝ち :2006/05/03(水) 08:43:48 ID:bQ1sEGVe0

長野無楽斎業真
上泉氏の主筋の長野一族の出
関ヶ原合戦で井伊直政に属して侍大将、槍奉行となり井伊家家老職に付き五千石を賜る
ただし兵法指南役としては仕えなかったらしい
7名無しさん@一本勝ち:2006/05/06(土) 18:35:46 ID:8wuHvLim0
8名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 18:05:01 ID:jLUxJlt60
京都の演武会を見学させていただいたが
あれれ、って思う方が選ぶ技はだいたい同じ傾向にある気がした。
9名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 20:17:28 ID:4ky2AAEj0
参考までにお聞かせ願うが
どんな技ですか?
10名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 08:06:32 ID:M/0jkhPl0
>>8
そんなこといったら、本当にその技が得意で選んだ人に失礼だよ。

問題は「あれれ」なんて思われる7段以上が存在することの方かと。
その程度の人が受かっているのか、受かったら稽古をしなくなってしまうのか…

基本的な技に練りが感じられなかったりすると、結構気が萎える。
11名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 11:27:09 ID:1kKBEZrG0
まあ実際問題として演舞に向く技もありゃ、向かない技もあるからね〜。
一概には言えんわな。
ところで本当にどんな傾向の技なんだろう。
12名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 13:15:30 ID:lkKIJrg50
>>10に同意だが、、やっぱ傾向は気になるねw
13名無しさん@一本勝ち:2006/05/08(月) 23:31:43 ID:zYeSwz4C0
京都の演武会に限らず、いろいろな演武会を見ると、いかに武道会が人材不足
で、技に関しても練りが足らないかということがわかる。もちろん素晴らしい
演武を見せてくれる人もいるにはいるのだが、全体の一割もいない。
しっかり稽古をして来た物なのか、付け焼き刃でやったものなのかは、場合に
よっては素人にも分かる場合があるので、ちゃんと稽古してから出てほしい。
14名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 09:19:53 ID:zLRQ6wVf0
7・8段はよぅ、どんなの抜いても付け焼き刃なんてあっちゃならねぇんだよぅw
ま、歳が歳だからしょっぱいの抜く人多いよね。
制定5本目で鞘がひっくり返ったまま納刀してアガッアガッってなってる8段演武見たときは
みんな目そらせてたなw
15名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 11:48:50 ID:vKf4TW5X0
>鞘がひっくり返ったまま納刀してアガッアガッってなってる8段演武

90歳くらいのかたですか?
16名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 12:10:37 ID:4Z5Z3swk0
歳はわからないですね。みなさんご高齢なので。
その方にとって制定がいくら最近できたものであっても
人前で抜くからには(ry
自信なけりゃ違うの抜けばいいんだし。
17名無しさん@一本勝ち:2006/05/09(火) 12:45:10 ID:qWloXHJ60
手順を間違えるくらいならまだ分かるけど
鞘がひっくり返ったまま納刀って・・・

八段返上すべきだとおも。
18名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 00:35:46 ID:KPYZAoOu0
八段返上制度を作って、あまりにも下手な人は八段ではいられないようにすればいい。
例えば、八段には見合わない見苦しい演武をした…とか。

そうすれば、たとえ八段審査に金が絡んでいたとしても、非常に下手な人は強制的に
7段に逆戻り。
19名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 01:08:28 ID:F+5CcE8E0
七段以上の段位や免許は、9割が旦那衆のお道楽で御買い求めるもの。
1割の本物が迷惑やね。
20名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 01:12:26 ID:F+5CcE8E0
巻物を見せびらかす奴は、偽物と思え。
21名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 01:20:29 ID:LZlw9sQ10
あくまでも目安だからね。
極端な話だが段位は不要というか、段位のために稽古しとるわけではないわな。
22名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 06:28:17 ID:+fAFtlmu0
自己との戦いであって、段位がそれを堕落させているのでは
てか、子供に抜く間無くたこ殴りされている某有名流派高段者が居るぐらいだからね。
23名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 07:22:41 ID:Q1d0WDAx0
でも、全国レベルで講習をしたり、連盟でいろいろ決めるのは八段範士以上なんですよね。
そういう権利がないなら、どんなレベルでも構わないと思いますが、あるならもっと実力のある人に
八段になって欲しいと思います。

全剣連の年1回の講習会では全剣連居合だけでなく、何故か古流もやりますし。
そんな指導を技術以外で八段になった人にはされたくないと思うわけで・・・
24名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 08:06:52 ID:6RngvLmXO
おとといから始めたんだけど腕も足も胸も痛い…。
25名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 10:04:12 ID:lEVTM8Li0
みんな老人は労るようにw
八段返上とかしたら寝込んじゃうよw
26名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 15:20:18 ID:bVg0eCQE0
剣道8段位は技量、知識ともにネ申レベルなのだが・・・ まあ居合がなめられるのは
仕方ないか。
武道界に於いて居合がそれだけの貢献もしていないのも事実だしな。
27名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 15:46:34 ID:RCLOC0tp0
>>22
実践する居合流派があったとは。
28名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 19:18:57 ID:lEVTM8Li0
>>26
知識はしらんが、技量は本物だよね。剣道高段者は。
>>27
ある意味、勇者かw
29名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 20:02:24 ID:LZlw9sQ10
>>24
頑張るのももちろんだけどそれ以上に居合に触れるのを楽しんでね。
30名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 21:25:09 ID:oI531vwc0
元来 居合・抜刀・撃剣を収めた者を「剣道家」という件
31名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 23:04:34 ID:QHr8xb8F0
剣道・・・タイ捨流門人 安部頼任(1624-1693)が開いた流派
道系は安部五郎太夫がついで福岡に伝わる
「剣術は人倫用善の路なり」ということで剣道と命名した
 だから剣道は新陰系列の分派のことですが?
32名無しさん@一本勝ち:2006/05/10(水) 23:43:01 ID:x5sswQ3t0
>>31
何が言いたいんだか・・・
33名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 00:13:04 ID:gHxn9c9O0
実は安部頼任は九糎人で、つまり剣道は兆銭発症だと
34名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 00:13:48 ID:OaKOUzxE0
>)26
でも、剣道も東京都と大阪府は、八段取得に際して警察の推薦があるらしいので、
それが本当だとすると実力とは言い難いかも。

あと、必ずしも知識があるとjは限らない。
自分が大学時代習った剣道の先生は今八段だが、以前自分たちのいる場所で他の団体の人に
剣道と居合は別物だから剣道場は剣道をするための場所であって居合をするための場所ではない
と鼻で笑って言い切っていた。
もう、、、、どうしようもないと思った。相手は知識jのある人だったらしく、引いてた。
「あー、はい。そうですよね〜」って感じであしらわれていたのをよく覚えている。

後で先輩が謝っていたけど、ああいう人が八段になったんだから、凄いなと思うよ。
自分が審査員だったら是対受からせないけどね。だって、尊敬できないし。
35名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 13:52:11 ID:QFUChL3F0
>>34
たぶんその人、真剣で何か斬ろうとして恥かいた過去でもあるんじゃない?
剣道オンリーの人って、「結局、真剣持ったらまともに相手を殺傷出来ない。剣道では刀が扱えない」というコンプレックスがある気がする。
俺が剣道しかやってなかった時、そういう気持ちを持ってた。
相手が面打ってきて、首曲げて避けて首筋に当てられたときとか、「一本じゃないけど死んでるな、俺。」って考えながら練習してた。
36名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 14:00:14 ID:FXGHExDW0
剣道なんてフェンシングと同じスポーツ扱いで十分
実際、フェンシングの方が武術としては十分に成り立つ
切り下げないメンなんてアホらしくて話にならん
37名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:06:55 ID:SHJM0Wu90
居合とか抜刀とか言っているけど、
結局、刀を早く抜くだけですよね? 
そんなに難しいことですか? 
基本的には腕力で、技術みたいなものは
あまり必要ないですよね? 
38名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:11:09 ID:SHJM0Wu90
>>35
日本刀って、そんなに斬れないものですか? 
西洋や中国の刀と比べ軽いのがいけないんでしょうか? 

あと年配の人だと腕力がないから、斬れないんですかね? 
よく「刀で人を斬るのは難しい」と言いますが、
昔の日本人は身体も小さく栄養状態も悪く、
身体を鍛える暇も理論も機材も無かったから
斬れなかったんでしょうか? 
普通に鍛えている現代人なら、簡単に斬れると思うんですが
そうでもないんですか? 
39名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:11:33 ID:FtL/whQr0
釣りはスルー
40けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/11(木) 20:11:36 ID:+yR2WWyS0
>>37
ご自分で試されたらいかがでしょう。
それでご持論が変わらなければそういう事だと考えて間違いございません。
41名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:26:18 ID:SHJM0Wu90
>>39
答えられないなら黙ってろよ。
>>40
日本刀、持ってません。
42けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/11(木) 20:27:47 ID:+yR2WWyS0
>>41
模造刀でも鞘付き木刀でもお買い求め下さい。
43名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:30:58 ID:SHJM0Wu90
金、無いんで。
それと自分で試すより訊いた方が早いんで。
44けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/11(木) 20:32:22 ID:+yR2WWyS0
>>43
それでしたら疑問を疑問のままご自分の中に取っておく事をお勧めいたします。
お金に余裕が出来ましたら実践なさるのがよろしいと思います。
45激安道着:2006/05/11(木) 20:32:59 ID:zZE9T6f20
46名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:33:16 ID:Urhj+DYr0
栄養状態が良い現代っ子は体力落ちているし・・

47名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:39:59 ID:SHJM0Wu90
自分で試すより訊いた方が早いんで。

>>46
身体鍛えてない奴は、そうですね。
48名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:42:44 ID:FtL/whQr0
>>43
アフォなお前が「訊いたほうが早い」って?
49名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 20:45:23 ID:gamZu0gT0
試斬用の居合用真剣って幾ら位で買えるんですか?
40万くらいで買えるんなら買おうと思ってるんですが・・・


みなさんはどんな刀使ってるんすか?
50けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/11(木) 20:47:33 ID:+yR2WWyS0
>>47
質問をしてご自身の納得のいく回答が得られるとは必ずしも言い切れません。
また、その回答が正しかろうとご自身が納得できなければ同じことです。
百聞は一見にしかず、と同じことです。

それを踏まえていただいたうえで書き込みますと、まず
>日本刀って、そんなに斬れないものですか?
よく斬れます

>あと年配の人だと腕力がないから、斬れないんですかね?
そうとは言えません

>昔の日本人は身体も小さく栄養状態も悪く、
>身体を鍛える暇も理論も機材も無かった 
昔の日本人にも大柄な方はたくさんいらっしゃいます。
体を鍛える時間も理論も現在より充実していた部分が多いかと思います。
機材に関しては現在のジムほど充実していなかったと思われます。
5130:2006/05/11(木) 21:41:00 ID:LLnb7vTH0
>>31
竹刀でポコツク方
52名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 22:18:31 ID:SHJM0Wu90
>>50
なるほど。ありがとうございます。
すいませんが>>37については、どうでしょうか? 
53名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 22:24:46 ID:QFUChL3F0
>>47
マジレスすると、

刀を早く抜くのは腕力じゃない。技術が必要。これはやってみないと分からない。力任せに抜こうとすると鞘が割れるか、自分の肘を壊す。

刀は良く斬れるけど、刃筋を整えないと斬れない。これもある程度技術が必要。力任せに叩きつけると、刀が曲がったり刃こぼれしたりする。
やってみないと分からない。

剣道は刃筋を「なんとなく」整えてるだけなのと、円運動ではなく直線的に相手の打突部位に竹刀を当てる為、斬れないだろうなという認識がある。
ただ、カスリ傷なら充分負わせる事は出来ると思う。何しろ刃物だから。
54けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/11(木) 22:28:49 ID:+yR2WWyS0
>>52
>基本的には腕力で
腕力で刀を速く抜こうとすると、乱雑に引き抜くような動作になりやすいのですが
刀の鞘は木で出来ておりますので、あまり強引に扱えば鞘が割れます。
また腕に無駄な力みがありますと、引き抜いて斬るまでにどうしても
少なからぬ時間差が生じてしまい、刀を速く引き抜いた動作を帳消しにする事になります。
55名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 22:45:17 ID:SHJM0Wu90
丁寧にありがとうございます。

ところで「自分の肘を壊す」のは何でですか? 
鞘が割れる、というのは何となく分かるんですが。
56名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 23:01:31 ID:cLeSBUXn0
1回の抜きでは肘は壊れんよ。稽古で回数こなすと無理のある動作は関節に負担がかかる
刀剣も道具だから使いこなすにはそれなりのトレーニングと戦術が必要なのさ。

もういちど>53-54を「野球のバッテング」に置き換えて読み直してみそ。
一流野球選手ほど無理なく速球、変化球を打ち返すだろ。
57名無しさん@一本勝ち:2006/05/11(木) 23:55:52 ID:vN2cEIi3O
居合い始めて一ヶ月 鞘を割りました(x_x;) 反省です
58名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 00:11:58 ID:prs9vZ9A0
>>57
入門一ヶ月の初心者が鞘を割ってしまうのは指導する方にも責任があるね。
一ヶ月といっても稽古回数は1回から30回までと幅があるので一概には言えないが
稽古回数が数回位の場合は、ゆっくりと大きく動くように指導している。
特に左手の鞘引きを徹底的に覚えさせる、鞘を割る人のほとんどは鞘引きが出来て
いない。
教訓:反省するなら鞘を引け。
59名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 00:15:22 ID:prs9vZ9A0
>>57
入門一ヶ月の初心者が鞘を割ってしまうのは指導する方にも責任があるね。
一ヶ月といっても稽古回数は1回から30回までと幅があるので一概には言えないが
稽古回数が数回位の場合は、ゆっくりと大きく動くように指導している。
特に左手の鞘引きを徹底的に覚えさせる、鞘を割る人のほとんどは鞘引きが出来て
いない。
教訓:反省するなら鞘を引け。
60名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 00:31:04 ID:AGt/K0zx0
身の程をわきまえろって感じだな
鞘を割るやつ
教えも守られない程度の体で分不相応の事しようとするから間抜けな事を平気でする
是が道場内の指導者がいる中での出来事ならそこは駄目どーじょー決定
61名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 07:16:48 ID:55TTkjwU0
革や金属の鞘にすれば割れないでしょ。
なんで木に固執するの? 
62名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 07:21:58 ID:bK7wzAoQO
いやいや ごもっともですm(__)m 鞘引きが足りないのは先生にもご指導いただきました 精進いたします(x_x;)
63名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 08:34:47 ID:rrD1j3ir0
抜き付け時、左手の鞘引きをすることで鞘を割らないばかりか
右手の抜き付けの威力が増すです。
抜く右手の側(右半身)を陽・鞘手の側(左半身)を陰と仮定すると
1「右手の抜き付け」−(−1「鞘引き」)=2
総合的に切っ先(物打)の出力が2倍。
まぁ無理矢理な理屈ですが自分の中ではこれで解決してます。
後方突きで左手を手繰り込む場合も同じイメージでやってます。いかが?
64名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 11:28:17 ID:jDZuT6r30
<<63
その通りだと思います、ただ単純に足し算にはならないですが。
それと、少し難しくなりますが鞘引きも左手をどう動かすかによって刀に乗る
力が全く違って来ます。
稽古の過程で空手の正拳突きなどが参考になりました。
65名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 13:24:33 ID:eRVQ19xZ0
>>49
うちは15万の無銘新刀、拵付き。
品質、値段はピンキリだからじぶんで調べよう。
人に聞いている打ちはいい買い物はできない。
そして刀屋と仲よくなれ。そうするとおもわぬものが
みつかる。
66名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 13:53:13 ID:2D/CGIuI0
今度、タイガーマスクのとこで刃引きの真剣で試合があるよ。
誰か出てくれば?
67名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 19:56:12 ID:rJX68lsQ0
木の鞘を使う日本の剣術は他所よりも劣るんですか? 
68名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 20:18:23 ID:8Bj1c2Zy0
鞘が重厚な鉄である必要がないだけ
69名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 21:32:27 ID:vHfJqI280
>>67
劣るとは強さ?理念?技術?歴史?
優劣の判断基準は何?
70名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 21:33:49 ID:3NqX2JTV0
たぶん木材とか木綿、革を使うのは軽量化と刀身の保護のためだろうなあ。
鞘割ったら鮫皮とか藤や銅板で補強しているそうだ。オイラは凧糸w
木工ボンドは酢酸が入っているので錆びるとさ。
7161・67:2006/05/12(金) 21:40:46 ID:rJX68lsQ0
>>69
すぐ割れるようなものを使うのは、劣っているように感じます。
革や金属なら割れませんし。
72名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 21:50:15 ID:8Bj1c2Zy0
普通は割れない。
73名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 21:56:04 ID:vHfJqI280
>>71
だから力任せに早く抜くなんてしない。それに金属製の鞘で力まかせに抜こうとして、刃が鞘の内部こすってたら、しょっちゅう研ぎに出さなきゃならないだろうが・・・・
だから、百聞は一見にしかずなんだよ。やってみなけりゃ分からない。
7461・67:2006/05/12(金) 22:04:41 ID:rJX68lsQ0
>>73
でも他の国では革や金属を使ってますよね? 
擦らないんですかね? 
75名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 22:59:03 ID:wJCn6H8b0
>>74
日本刀の鞘は
漆でかなり強固に成る、無論 湿気対策でもある。
革は形状と構造にもよるが、刀でいうコイクチ部か、全体による保持(中に別物質)。
後、西洋の剣は(レイピアやサーベル、短刀等は除外)
基本的に合戦は相手を甲冑ごと叩き潰すか殴る事が主体のため(叩き割るに近い)、
擦れて刃が無くても問題はそれ程無い、
殆ど倒した相手をダガーなどを鎧の隙間へと突き刺す。
又(石弓等の間接攻撃を除くと)ポールウエポンによる死傷者が多いとの事。

細身は突くこと主体の刺突剣はともかく、
サーベルにも刀身と大抵一体化しているがハバキにあたる部分はあり(シンプルな物は知識がないとほぼ判別不能)、
刃渡りの根本辺りが基本広く作られている。又湿気が日本に比べ少ないため
木を使う意味が軽くするか擬装以外あまりないのだろう。
76名無しさん@一本勝ち:2006/05/12(金) 23:02:37 ID:b6OXdSie0
>>74
居合いのような抜刀方法自体が、外国に存在しない。
ゆっくり抜いて構えるだけなら、材質はどうでも良いだろ。
日本にも、獣皮、鮫皮や竹、金属を巻きつけた異素材の鞘が有るが、
何十万もするよ。
鞘は消耗品と考えられたし、そもそも、刀身を鞘内で浮かしてるくらい、
デリケートに扱っていた。
せっかくきれいに問いでも、金属だと入れておくだけで傷がつき、そこから錆が発生する。
錆に対する注意と鞘の修理の安易さを考えても木材がベスト。
漆塗りの木材の鞘は、湯につけれは簡単に割ることができ、
内部の清掃や修理もできる。
77名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 07:21:13 ID:jmANmgQa0
>>74
>居合いのような抜刀方法自体が、外国に存在しない。

なんで存在しないの? なんでって言い方もないけど。
78名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 08:18:02 ID:KkmwvMZ6O
こないだからずっと質問っつってダラダラ聞いてるけど
漫画や小説のネタでも集めに来たんか?
79名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 09:02:02 ID:2mLmCN+00
>>77
理由は簡単。
鞘が木製じゃないから。
刀身が湾曲していないから。
諸刃だから。
帯刀姿勢から斬るという思想がないから。
80名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 09:37:29 ID:M0o5gXVdO
刀の柄が緩んできたんだが、武具店で直してもらえるの?
81名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 09:38:20 ID:hgHZl9u20
>>77
武士の世界はだまし討ちの世界。勝つためには手段を選ばず
功名のためには見方をも欺いた。確かに私戦ではある程度の
ルールはあって自己顕示を可能にした。が、基本的には
だまされて負けたほうが悪いという論理。
82名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 09:46:09 ID:hgHZl9u20
>>80
答えはイエス。ただし柄巻師のところへもっていくだけ。
使い棄てるつもりなら、ゴム糊や小さな釘つかって自分で
補強することもできる。
83名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 12:42:17 ID:ocRHuUwx0
>>61
誰でも使える万能なものより、いいものを作ってその道具に身体を合わせろっていう日本の性格も関わっているのかもね。
それがいいとこでもあり悪いとこでもある‥‥‥
まあコストパフォーマンスやその他もろもろ考えたら木ってのがやっぱベストかも。

それと俺も質問で悪いんだけど、居合って何で正座から始めるの?
どう考えても正座で打刀を帯刀するという状況が想定できない。
屋外で正座するにしても刀刀は右手にもっておくのが礼儀だろうし‥‥‥
古流では立膝から始める居合のとこもあるしそっちのほうが居合としては実戦的だと思う。
でも古流だからといっても正座は多くの流派であるみたいだし‥‥‥‥
長年の謎なんだけど居合やってる人ってどう解釈してるもんなの?
84名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:10:32 ID:Nk7TLS6X0
正座からの居合は入門編でしょ。メインは立膝からじゃない?by夢想神伝流w
水鴎流には正座で右側に刀置いてある状態からの型があるらしいよ。
85名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:13:21 ID:llO4k9gsO
体操だからだよ


(´・ω・`)


86名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:19:39 ID:Nk7TLS6X0
体操にもなってない人もいるw
87名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:38:36 ID:2kofofbX0
正座からの技っていつも議論の的になるよな。
より困難な状況で練習しておけば腕前が上がるとか、
そういう練習用って意味合いが強いんじゃないかって説が有力のはず。
88名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:43:01 ID:vb75fTcp0
>>83
俺は足の動きをわざと制限することによって、根幹である体捌きを習得するためと解釈している。
89名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:43:02 ID:TJ7/JANQO
正座が入門編なのは英信流と神伝流でしょ。他ではそうでもない。それ人前で話したら笑われるよ。

あと想定云々ってここでは結論でてるから調べるヨロシ
90名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 13:54:20 ID:M0o5gXVdO
>>82
さんくす
91名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 15:18:37 ID:oTg3xxiH0
>>83
正座での帯刀は
武家諸法度の施行前後を入念に調べるのを薦める。
92名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 19:10:59 ID:/wfL6c+C0
正座に限らず立て膝でいろんな技抜いてみると下半身でごまかせないから
勉強になるよ。
制定の袈裟(5)なんか両膝立ちから右足踏み出して抜いてみると練習になる。
93名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 21:34:19 ID:DilK12g50
単なる質問ですいません。
中村流抜刀術は、弟子が登録商標にしたそうですが、
他の弟子は中村流抜刀術を名乗れないのですか?
9477:2006/05/13(土) 23:05:54 ID:rdXbSOUh0
理由は簡単。
鞘が木製じゃないから。
刀身が湾曲していないから。
諸刃だから。
帯刀姿勢から斬るという思想がないから。

武士の世界はだまし討ちの世界。勝つためには手段を選ばず
功名のためには見方をも欺いた。確かに私戦ではある程度の
ルールはあって自己顕示を可能にした。が、基本的には
だまされて負けたほうが悪いという論理。

で、また訊いてばかりで悪いんですが。
日本以外で、発生しても良さそうに思うんですが。
湾曲刀なんか幾らもありますし。
特に思想云々は、人間の考えることに、それほど差があったとは思えません。
また騙まし討ちに関しても、例えば中国人なんかは、かなり汚いですし。
95名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 23:31:16 ID:Nk7TLS6X0
>>94
それはね、何で石で作った家の方が頑丈なのに木と紙と泥で家を作ったンですか?とか、正座するより何かに腰掛けた方が楽なのに、何で日本では椅子が普及しなかったんですか?という質問と同じだね。

ま、一言で言うと、外国に林崎甚助がいなかったという事だね。
96名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 23:36:25 ID:0DoLm22bO
コトエリ流って一番はやいん?
97名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 00:23:29 ID:qwSMA9Pq0
座した状態から立つ状態に移行中の体幹の働き、体捌きと技の関係が理解できれば
立居合よりそっちに時間かけたほうが体がよりよく練れるのが実感出来る
土台作りには一番
剣術も腰を深く落とす介者剣術風にすると似たような感じが味わえる
脚力に頼ると角が立つ
98名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 01:34:09 ID:/j9jPXC10
>>94(77
その辺比較するのも面白いが・・・まあ歴史板で話した方がいいのかもなw

林崎系居合の伝承では秀吉の朝鮮出兵のさい中国兵は背中に刀を背負っていたとある。
長い腰刀は乗馬や長物武器を使用のさい邪魔になるからだろう。また外国の刀剣は
同じ長さ重さの場合は日本刀ほど軽く使いやすく丈夫では無いらしい。

また腰と背中では刀に手を掛けた時点で甲冑にできる「隙間」が違う。
居合ではその腕を持ち上げた瞬間を狙い斬る業も多い。

大陸の人間は体を「伸ばす」方法に優れている、ノコや包丁も西洋では押して切るそうな。
そこからフェンシングやボクシングのような「伸び出す格闘技」が発達した。
島国山国の日本は逆に体を丸め引きつける柔術や刀槍法が発達したという説がある。
居合や刀槍術の発生には日本人の体質、風土、文化まで遡る必要があるのう。
9977:2006/05/14(日) 09:23:47 ID:BSM7ABwV0
>正座するより何かに腰掛けた方が楽なのに、
何で日本では椅子が普及しなかったんですか?という質問と同じだね。

あー、訊きたいのは正にソレですね。
と、なるとここで訊くのはスレ違いですか。
100名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 09:47:01 ID:vMjsjtBM0
>>93
標章登録以前からその名称を使用して宣伝広告を行っていれば
著作権によって保護されます。したがって登録日以後宣伝を行う
団体はダメですが、そうでなければ自由に宣伝できるかと。
101名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 10:01:11 ID:vMjsjtBM0
>>91
柔術の居捕が発生したこととの関連もあるのではないかいな?
102名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 10:12:41 ID:5xBVobMz0
>>99
多くの流派で、正座からの脇差抜刀があるよ。
ちなみに、武家が正座をするようになったのは、利休茶の普及から。
千家では、正座をする理由を、「足がしびれて、瞬時に動いて室内で人殺しができないようにするため」と教える。
(現在でも、襲われたら柄杓で湯をすくってかけるくらいの注意力を持てといわれる。柄杓の扱い自体は弓道から取り入れている)
つまり、正座は、動きにくくするために発案されたもので、
動きにくくても動けるように練磨する事情があった。

右手側に短刀を置くのも茶道の名残。(亭主側柄を預けるのがマナー、だから本来は亭主主客の位置で、刀の置き場所が右左変わる)
ちなみに、畳は、外部から鉄砲で撃たれても盾になるようにと、
信長が大きさ厚さを決めて普及させた。
茶道の世界は、江戸以前の武士のスタイルが多く残ってるので体験するのをお勧めする。
103名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 10:16:23 ID:5xBVobMz0
>亭主側柄を預けるのがマナー
主客か亭主側に柄を預けるのがマナー、の間違いです。
104名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 20:57:17 ID:J58WuRLAO
>>95みたいな説明は好きだわ。
105名無しさん@一本勝ち:2006/05/14(日) 23:52:59 ID:vYhVCoRH0
>>102
殿中の長袴と同じ理由というわけですか?

『居合道日本史』に刀の定寸は江戸城の畳の大きさに合わせて決められた、
という記述がありましたが、これはどうなんでしょ?
大きめの畳なら短辺が三尺二、三寸はありそうですが、そもそも城内に
大刀持ち込んで座るという状況があったかどうかも疑問なんですが・・・
106名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 01:06:49 ID:An74Ayvx0
誰か、東山堂の新商品の試斬用人形を使った人います?
107名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 02:47:11 ID:gVJl7jAf0
>105
江戸期でも大刀持ち込んで座れないのは城内と役所や武家屋敷ぐらいじゃないの?
他の場所で侍から大刀取り上げる事なんてできたのだろうか?
後は102のようなマナーの問題では
108名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 09:02:07 ID:BuTC3hlm0
まあな・・・
109名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 09:09:29 ID:CLp0fEu60
>>105
>江戸城の畳の大きさに合わせて決められた
これは、正座したときに、他の畳に鞘がはみ出ないようにするため。
他人の鞘に当たった日には血の雨がふるしな。
基本的に、畳は、縁を超えるのも踏むのも禁止。
理由は元々盾として使うという防犯上問題。
110名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 13:49:59 ID:An74Ayvx0
江戸城内で大刀を腰に差して正座してたのは新御番だけ。
111名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 15:19:36 ID:CLp0fEu60
殿中差しは、結構長いぞ。
2寸くらいしか大刀とかわらん。
元々は2.4尺が殿中差で、江戸期に1.8尺程度にあらためられた。
2.4で正座の居合というのは、別に問題ない。
112名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 19:45:42 ID:Ly3bbjs0O
居合刀を買おうと思っているのですが、大阪でお勧めの店ってありませんか?
113名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 19:48:00 ID:gnvIu5qs0
武道具店、大阪でグーグル検索してみれば?
114名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 20:03:46 ID:Ly3bbjs0O
>>113
書き込む前にググってはみたんですが、HPみただけじゃ良し悪しってわからないじゃないですか。
それで、皆さんの意見を聞いてみたいなと思いまして…
115名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 21:49:41 ID:WclkgITK0
>>114
武道具店なんかでボラれるより
ワンフェスで納得の一振りを探すのをおすすめする
116名無しさん@一本勝ち:2006/05/15(月) 22:10:18 ID:Ly3bbjs0O
>>115
ワンフェス?
117名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 08:08:55 ID:NzOCg11eO
オマエは雨竜先生か(´・ω・`)?w

118名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 08:14:44 ID:efdL602y0
>>115
ワンフェス?
119名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 10:03:29 ID:KtAPlpAg0
>>114
はじめて買うのなら、高い安いじゃなくて武道具店で売ってる
しっかりしたものを買うことをお勧めする。振っているうちに
柄糸がほぐれたり壊れそうなものもディスカウント店などで
売られているし、値段につられてこんなの買うと最悪。
ttp://forums.swordforum.com/showthread.php?s=f2e199bc153b243beed54cdaf06408e2&threadid=43606
120名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 10:18:05 ID:zQwGq1acO
>>119
なるほど
買うのは初めてなんで、最寄りの店にいってみますね。
ありがとうございます。
121名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 12:29:17 ID:NzOCg11eO
鎌倉の山海堂でかうと イイお(´・ω・`)
´・ω・`)
(´・ω・)
(・ω・`)

(´・ω・)

(`・ω・´)シャキーン
122名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 12:39:19 ID:V02v/va30
赤羽のモデルガン屋、○ロンティアはやめたほうがいいよ。
123名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 15:31:23 ID:V02v/va30
>>122
4万円以上のはまともな商品だぞ

http://www.frontier3.jp/
124名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:03:35 ID:KEVNgY+E0
>>123
おそらく短命終わりの事を言っているんだろう。
どうもA店が返品したものをB店におろしている気がしてしょうがない。
125名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:04:26 ID:zQwGq1acO
段階踏んで刀を買おうと思ってるんで、最初は二万ぐらいのを買おうかと
126名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:39:47 ID:efdL602y0
 段階踏むぐらいなら三〜四万位の買った方がいいんじゃないかな。
ちゃんとしたものなら壊れるもんじゃないし。

まあ濃○堂でも行っときなさいってこった(岐阜だけど)。
127名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 18:48:18 ID:zQwGq1acO
三、四万かぁ
来月ならなんとかなりそうかな
128名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 19:20:53 ID:sl/KZZoS0
近所で買うなら道場の先輩や師匠に聞いた方がいいような希ガス。
長尺の流派の場合耐久度を考えると5万以上でないとオススメできない。
129名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 19:56:38 ID:DQSPG2HB0
というか普通そうじゃないかなあ。2ちゃんなんぞで聞かないでさ。
130名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 20:31:39 ID:zQwGq1acO
師匠には四、五万とはいわれたんですが、友人が素人ならそれは高すぎるから二万なしぐらいでいいんじゃないかといわれて悩んでたんです。
今度練習にいったら先輩方にも相談してみます。
幅とって申し訳ない。
131名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 20:44:57 ID:OkHrcox00
まぁ週一でちんたらやるのなら2万でも良いんじゃねぇの。
132名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 08:48:19 ID:8JoDaTXC0
>まぁ週一でちんたらやるのなら2
そういう言い方イクナイ!
133名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 09:18:26 ID:X0i5koVo0
>まぁ週一でちんたらやるのなら2
ちんかす!
134名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 10:14:33 ID:gD8GKzLo0
週一回のペースでも、2万のはおすすめできないなぁ。
3,4万くらいのなら真剣買うまで何年も使えるし。

寸法だけは先生に相談したほうがいいよ、体格とか流派の決まりとかあるから。

ちなみにオレは四寸五分の肥後造りで3万6千円だった。
(そういや昔、模擬刀・真剣のスレってあったなぁ
135桃太郎侍:2006/05/17(水) 13:11:16 ID:VAXsXEEH0
長くやるつもりで買うならきちんとした物が良い
きちんとしたモノの基準ってのは 目的によって変わってくる
最終形が何を求めるのか?で決まる
将来真剣に移行するなら真剣は鞘抜で重さが1kg〜
藁斬り用なら1.4kgまであり抜刀の標準で1.2kg
それ以下だと藁が斬りきれず腰を入れ姿勢を崩し正眼に移行出来ない場合が多い
居合で あらかじめ その重さに慣れておくと言う目的が出来る
長さも一般的な流派の居合用模擬刀なら長い方が良い
2尺5寸ってのは標準より長く慣れておけば型姿勢も大きくなり
実際真剣を操刀する時はそれ以下の場合が多く真剣での操刀が楽になる
古流打ち刀や太刀などは 殺傷目的位置と狙う部位が違うので
判定基準が変わってくるから 指導者に聞いた方が適切

真剣購入間近な場合は柄にも こだわった方が良い
現代刀などを売ってる店によっては柄鮫皮の短冊張りを売ってるトコもあるし
古い刀などの柄は当時鮫皮は貴重だったので、やむなく短冊にしてた脇差なども見るが
太刀、打ち刀は実際競技や演武などで藁竹を斬る場合があるので
柄の鮫皮は総巻の方が割れたりせずに安心
普通巻きか硬巻きか?と聞かれれば硬巻き
柄や鞘の素材は出来ればホウ(朴)の木が良い
硬くもなく目もなくヒケも付きにくい
柄に使う理由は 柔らかく弾性があり、戻る性質がある為、なかごに密着する
柄に硬い木を用いると何かを斬った時、硬い分 刃に負担がかかり 刃切れの原因になるので
特別な理由が無ければ朴がベスト


136桃太郎侍:2006/05/17(水) 13:28:44 ID:VAXsXEEH0
鯉口の補修は経験から言うと
ホウの木より檜(ヒノキ)の方が持ちが良く納刀の際にも心地よい
ホウの木で補修すると、柔らかいので、削れやすく、はがれやすい
ヒノキは目があり硬いのでハバキの圧力に押されにくく、削れにくい
納刀の際 その違いを分かりやすく音で表現すると
ホウだと・・クンっと入り ヒノキだと・・カツっと入る
東急ハンズなどでヒノキの木っ端を買ってきてカンナでコピー紙位に薄く引き
木工ボンドでハバキの出し入れの方向に目をあわせ何層も張り調整すると良い

137桃太郎侍:2006/05/17(水) 13:49:53 ID:VAXsXEEH0
模擬刀と真剣の柄構造の違い
コレも覚えておいた方が良いので書く
刃を下に向けた状態で上から見た場合
真剣の場合は縦割りにした柄木のナカゴをくりぬき張り合わせた状態で
模擬刀は柄を目釘の位置の真横からパックり2等分にして上下をV字にくりぬき
ナカゴを上下から柄木ではさんで柄糸で締め上げた状態
そのような構造の違いから模擬刀はナカゴを抜くと柄糸が緩み目釘がガタつき始め
最後は短冊を押し破り刀身が抜ける恐れがあるので
模擬刀を直す場合専門職に修理を依頼した方が良い
真剣の場合縦割りなのは ナカゴを抜く目的がある
その目的とは銘などを見るのではなく 
戦いが終わって血のりがナカゴに流れ込んで来たのを掃除する為
新撰組の近藤が「刀のナカゴが血で腐るまで・・・」ってのもホントの話
138名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 14:08:26 ID:sbuHsa1a0
桧は、そうとう乾燥させておかないと樹液(10年くらいは表面からガスが出てる)が出るから注意。
鯉口だけ治すなら良いけど、角もそんなに高くないから、
角で良いような…
139名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:11:21 ID:OTf6tdq60
130じゃないけど為になった。サンクス
140名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:24:23 ID:sc7cvqPe0
んー勉強になるなー。ところでちょっと聞きたいのだが
木工ボンドって酢酸ビニルだからサビが出やすいって聞いたけどホントはどうなん?

あと、オイラの真剣目釘抜いて叩いても万力で引っ張っても中心抜けないんだけどw
やはりメーカー修理でないとだめかなあ? 教えてエロい人っ!!
141名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:28:17 ID:OiloW2l20
>>137
おお、勉強になりますた。
某居合刀専門工房のカタログみると、鯉口近くの刃側を
縦に角で補強してわれにくくしてあるみたい。
142名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:51:21 ID:OTf6tdq60
>>140
錆びるって言われてるのは酢酸の所為か?それなら、
ポリ酢酸ビニルの重合が取れて酢酸ビニルなり、更に酸またはアルカリによる加水分解で
酢酸を吐き出すまで行くのかどうかってとこだろうけど・・・
何も考えなくても直接鉄に塗ってみればわかるな!
143名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 17:56:09 ID:OTf6tdq60
連投スマソ
俺の柄もマジ抜けないけど、専用器具なら抜けるよ。名前忘れたけど。
あと柄は抜けにくい方が目釘に負担が掛からないと思うので安心かと。
そのままを推奨する。
144名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 19:14:08 ID:go+SwD+SO
凄く為になります。鯉口の補強なんかも自分でしないといけない部分だから助かります。模擬刀と真剣の違いとかも、知らないことだらけだったので、参考にさせてもらいます。今度の土曜に師匠に付き合ってもらって買いにいってくる予定です。
145名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 08:36:00 ID:V8byxFTc0
>師匠に付き合ってもらって
まあそれが正解だわな
146名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 10:05:29 ID:1ErT5y9a0
うちは先生が通販で買ってくれたよ
147桃太郎侍:2006/05/18(木) 10:40:15 ID:BTjnK6gB0
>>140
エロい人だが、木工ボンドに限らず指紋や手油でさえ刃に着けば錆びる
刃はハバキより幅が狭いからボンドが付きそうなら薄紙を刃に張れば吉
元々刀屋で売ってる柄や鞘はほとんどが木工ボンドを使ってる
なぜなら水に浸けると割る事が出来、事によっては微調整も可能
科学接着剤を使うと はがせなくなるので職人に嫌われる事が多い
柄は昔はニカワではなく米粒で付けていたと聞くので
やはりニカワを使わないのは、それなりの理由がある訳だ
逆に取れてはダメなものなど(出し目貫)ニカワでしっかり付いている
ナカゴが抜けないってのは、刀剣屋にそれなりの小槌と棒が売っているが
どうしても自分でやりたいと言うのであれば、まず金物屋にいき
太目のスリコギ棒を1本買ってくる
刃は上に向け鞘に収めた状態で行うので鞘にも何か巻いておき
その上にスリコギ棒を走らせた方が安定する
壁に向かって座り柄頭を壁に向け10センチほど離して鍔耳を鯉口から柄頭に向かって
スリコギ棒で思いっきりブッ叩く、その際高い鍔などだったら
あて木をした方が、あとで泣かなくても済む
2.3度やってダメでも根気良くやれば少しずつ抜けてくる
ハバキに負担を掛けると高くつくので鍔と縁との隙間に
モノをはさんでコジったりしては泣きを見る
148名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 11:03:58 ID:MF/hJOio0
膠は、湯で溶けるから、便利だよ。
柄、鞘は、基本的に、松ヤニ+菜種と米粒、膠で接着されてる。
だから70度以上の湯につけるとバラバラになる。
水につけると、米粒で接着した物だけが分解でき、
お湯につけると全部分解できる用になってる。
休め用の白鞘じゃなくて、稽古用の塗り鞘なら、上にもあるように
ボンドで接着した物にカシューでOK。
本塗り(ソクイ接着+漆塗り)は、熱で割れやすいから、夏に車に入れっぱなしにしないようにした方が良い。
149名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 21:04:43 ID:RhkILkH30
蛍光灯の壊し方 だれこれ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=A_Bs72vK_dM&search=katana
150名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 21:24:11 ID:0VzsX/Tw0
明らかに、居合のまねごとでしょ。納刀できるだけ偉いけどね。
151名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 21:41:06 ID:TPkT3DdV0
居合いに興味もって今日いろいろ調べたんだけど、
居合道の動きって結構もっさりしてるのねw居合い抜き的なノリかと思ってた…
全然知らなかったw
152名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 21:54:58 ID:+Fa0AYxb0
>>151
バカ?
153名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 22:00:14 ID:VcKeJiir0
>>151
逆に俺は居合い抜きって見たこと無いんだけど、どんなんなの?
辞書通りの長尺刀の抜刀?

>>150
脳刀はカッコさえどうでもいいなら、素人でも鯉口見ずにできるよ。
154151:2006/05/18(木) 23:18:51 ID:TPkT3DdV0
>>152
門外漢からすりゃあんたらの常識なんかしらねぇよw
>>153
なんかやたらすばやく抜刀してリンゴ切って〜みたいなやつ。
155名無しさん@一本勝ち:2006/05/18(木) 23:41:05 ID:2N05BWgw0
まぁ一般からしたら納刀のチンって音しかしない!みたいに思ってても不思議じゃないよね。
あくまで武道なんで、現実的な動きしかしないよw
始めたばっかの頃抜刀で思いっきり振り抜いて師範に苦笑いされたな・・・
156けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/19(金) 00:07:50 ID:cLFVDmky0
先生先輩方の動きを見て、「ははぁ」としか思わなかったものが
実は凄かったんだと後から段々わかってくるような…奥ゆかしいというか…
まあ地味というか…。
157名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 00:12:51 ID:SbY07DbJ0
>>154
>なんかやたらすばやく・・・
なるほどね。リンゴ切ってるのも見たこと無いんだけど大体イメージ分かった。
でもそのやたら速いってのやるには遅く抜けないとダメなんだわ、これが。
早く速く抜くけど、何より隙がないってのを目指すなら特に。
でもそうやって頑張ってハヤクなってもやっぱ漫画みたいな速さは出ないっぽいんだよね、人間てやつは
だから許してやってくれ
158名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 01:18:38 ID:BdPCLhJY0
リンゴ投げてすばやく抜刀して切るってヤツ結構テレビとかでやってるな。
159名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 01:23:55 ID:Fy7rA8sQ0
袴姿の女性に袈裟懸けに斬られたい。
160名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 01:47:54 ID:PzGT6ofq0
161140:2006/05/19(金) 02:16:03 ID:ia3IIkN80
>>142-148
返信遅れて御免!ありがとうエロい人達!
162名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 02:32:31 ID:u9YbzwDo0
163名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 09:40:24 ID:pizxYfWn0
型は漫画みたいに速くはないよなw。
でウチのセンセに早抜きのこときいてみたんだわ。
したらだまって用具の倉庫に入ってゴソゴソして、卓球の玉持ってきたのよセンセが。
よっ て投げて抜いて納刀。ピン球はまぁ真ん中からでは無いが2つになった。
かけらが着地するのと納刀はほぼ一緒くらいだったと思う。
「こんなのは大道芸。」ってw。スゴス。
164159:2006/05/19(金) 09:55:17 ID:++OGl6/b0
時代劇に時々出てくる袴にポニーテールの女剣士に斬られたい。
165名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 15:35:14 ID:pxpQsYPX0
あんなにグルグルまわってくれるんだったら、
腹に刃をあてておけば向こうでかってに斬れてくれる、ってこだな
166名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 18:37:02 ID:zYBZKVS10
>163
センセイの本音 「いつかこんな時が来るかと思い、練習しといて良かった〜」だったりして。

>165
それは違うと思うぞ。あんなのでも一応理合は有るだろう。 と思うw
167名無しさん@一本勝ち:2006/05/19(金) 22:20:01 ID:6CLbZKs80
鍔の手入れってどうしたらいいんですかね

油しくと指がすべるし
そのままだと造り細工がはげそうだし

鍔は鍔で塗料?とかあるのかな
168名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 00:18:04 ID:WRbmdBpC0
>>167
皮の布で磨く これしかねぇよ
169名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 00:57:48 ID:Uh6Jv4HA0
>166 「いつかこんな時が来るかと思い、練習しといて良かった〜」

よく考えてみたら居合の想定ってこの一言なんだよなw
170名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 01:55:10 ID:flb6enDF0
>>163
すげえ!ゴエモンみてえだ
171名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 08:14:46 ID:oDmfqbJbO
ピン玉が落ちるまでに納刀はできなかった(´・ω・`)

まっぷたつにもならず半分さくっといった
だけ
でも、そんなに難しくはないよ

(´・ω・`)ためしにやってみれ
172163:2006/05/20(土) 08:44:02 ID:XO1WrxWC0
>>171
しょげるなよぅ。
センセが斬ったときはピン球の破片が高く飛んでいったから滞空時間が(ry
それに切っ先からほぼダイレクトに納刀いけば間に合うとおもうぞ。
「こんなのばっかしやってたらいかんけど、腕試しもかねて楽しんでもいいぞ」
ってセンセ言ってたぞ。
173名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 09:05:31 ID:N/QXCmth0
すんません素人の質問です
居合って基本的に剣道の型みたいな感じ?
174名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 11:03:33 ID:Uh6Jv4HA0
>173
主流は一人稽古だから一人で刀剣抜き差しだよw だから形は一人で練る方式となる。

形の想定は普段の日常の常態で戦う場合が多いので座った状態や歩きながらの形が多い。
これを双方合意で戦う「立合」に対して「居合」というのさ。
175名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 11:20:49 ID:UTaWikzrP
>>174
微妙に違うがまあそんなもんだ
176名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 11:37:17 ID:Xm7u7jzc0
すみません、質問したいのですが
左利きでも入門出来るのでしょうか?

気になって見学にも行けません。よろしくお願いします。
177名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 12:12:47 ID:Uh6Jv4HA0
>174の補足
剣道との最大の違いは刀を腰に差した状態から斬る形がメインということ。

>176
なんとかなるだろ。まず何ヶ所か見学に行くべし。
それでもだめなら師範が悪い。もう一度カキコしてちょ。
178名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 12:59:52 ID:6Ffi+PqP0
居合はカウンター狙いの待ちの技
居合は鞘の中で刀を加速させる
居合は最初の一撃で決める。二撃目はない
居合の使い手は最初の一撃を外したら弱い
居合は一撃ごとに納刀する
13代目石川五ェ門は居合の達人

未経験の一般人が、漫画等のフィクションから連想する居合はこんなもんですよねぇ。
179名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 13:43:46 ID:N/QXCmth0
まさにそれw
時代劇ものの小説とかもね
180名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 15:59:08 ID:hK1jutyYO
居合刀買ってきました!武道具店っていろいろ置いてるんですねぇ…
181けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/05/20(土) 16:39:27 ID:lBW7Ttld0
稽古して、さて帰ろうかと思って外出た途端大雨ですよ
これも間を読む力が未熟って事なのかなーなんて濡れ鼠になりながら思いました・・・
182名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 17:23:18 ID:78eiioIO0
>>178
昔の自分をみるようです…
183名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 17:41:46 ID:YfydIhLK0
映画、雨上がるは、無害流だったよなぁ確か
184名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 17:49:57 ID:OR7M3d5X0
居合はカウンター狙いの待ちの技
居合は鞘の中で刀を加速させる
居合は最初の一撃で決める。二撃目はない
居合の使い手は最初の一撃を外したら弱い
居合は一撃ごとに納刀する

↑何処が違うの? 
185名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 18:05:30 ID:531QOeAV0
>>184
創作と現実の違い。
186名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 18:53:45 ID:YfydIhLK0
>>185
よく現実をご存知のようで(ワラ
187名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 19:55:48 ID:V/8FEJy10
まぁここを見てやってくれ
ttp://dolby.dyndns.org/upfoo2/up.php?res=39866
188無名@携帯:2006/05/20(土) 19:59:17 ID:VCaVJHHCO
>>186・・・煽っているつもり。




なのかな?@@
189名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 20:01:11 ID:J3A/24EfO
>>181
私も帰ろうかと思ったところで大雨が。。。先に帰った先輩がずぶ濡れのヨカーン。
190名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 20:17:35 ID:QB7XXrkz0
191名無しさん@一本勝ち:2006/05/20(土) 20:37:01 ID:fqYCtbF10
>一人稽古だから一人で刀剣抜き差し
>刀を腰に差した状態から斬る形がメイン

確かに主流はそうだ
主流といっても失伝部分のほうが多いけどな
そういう所の形の想定は授からなかった者の思いつきで出来上がってる
何を目的にしてるか解らない奴の解釈したことだからあんま真に受けるな
192名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 00:41:47 ID:eDzMp9EO0
>>178
居合いのイメージってあとはタモさんくらいっすかね
193名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 01:14:19 ID:V5Yc+tbS0
基本的に居合なんて抜きざまに斬れれば何でもいいんだよ。
それに剣術や柔術の技法が組み合わされくっついてるだけ。
実戦はシンプルじゃないと使えない。
194名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 07:56:03 ID:IAYzJ0QX0
>そういう所の形の想定は授からなかった者の思いつきで出来上がってる
だから傍系はだめなのですよ。
195名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 08:03:23 ID:fxWP0wt40
結局>>184に答えられる人はおらんの? 
>>187はブラクラだし。ロクな奴がおらんのー。
196名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 09:59:43 ID:jA93NxRv0
184は発想がゲームだからねえ。
相手の攻撃を抑止できればいいとは考えない。
「自分が攻撃」して得点を得てなんぼという世界。
197名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 11:37:05 ID:V5Yc+tbS0
>>195 はいよっ

>居合はカウンター狙いの待ちの技
・攻め技、不意打ち技、組技もあるので一概には言えない。

>居合は鞘の中で刀を加速させる
・ そういう技もあるが一気に抜く場合もあるし留める場合もある。一概には言えない。

>居合は最初の一撃で決める。二撃目はない。居合の使い手は最初の一撃を外したら弱い
・居合に限らず武道は最初の一撃に命をかける。 
 一撃めが通じなかったら敵がぶっ倒れるまで斬りつけるに決まってるだろw

>居合は一撃ごとに納刀する
・敵を倒さない限り納めない。血が付いたり曲がったまま納刀したら抜けなくなるぞ。

>13代目石川五ェ門は居合の達人
・「空手」示刀流・・・
198名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 12:05:38 ID:lE3OB0Sw0
「居合は鞘の中で刀を加速させる」って、所謂漫画とかで言うところの
カタパルトの様に思いっきり鞘に刃当てて加速させてデコピンの要領で抜くみたいなことでしょ?
そんなことやらないでしょ。刀がヒケだらけになるし鞘も割れそう。
199名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 13:30:49 ID:IewUSBQO0
>>184
とりあえず制定居合の動画でも見ておいてくれ。
ttp://www.ne.jp/asahi/iai/mania/
200名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 13:43:31 ID:YkV5ooL+0
201名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 16:31:32 ID:RIZcQaCG0
居合道関係のHPを見たら自分の愛剣に名前付けてるが居合愛好者ってみんなそんな感じ?
202名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 17:02:31 ID:F4/H4vOx0
まあ、普通とは思わんが別にいいんでない。愛着は確実に増すだろうし
203名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 20:38:17 ID:V5Yc+tbS0
>>198
い〜や、ホントにそういう抜き技もあるよ。オタクの流派に無いだけでしょ。
試しに真剣で鞘を使わず、指で輪っかを作って一本抜いてミソ。
刃が触れたら当然ケガする。その状態で思い切り抜き斬る稽古するわけだ。
ただ、あんたらがケガしても俺はしらんけどな。
204名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 20:46:12 ID:3PYwe6hl0
>>203
その業は鞘ありでは、鞘に刃を当てながら抜くのか
205名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 20:59:28 ID:1zk1GnrLP
>>204

203じゃないけど、刀の扱いになれてくれば、濃口を切って後は、鞘の内で刀身は浮いた状態になるものだよ

どれだけ鞘引きすれば抜けるか体が勝手に動くようになる

そうなれば引けとか気にしなくてもオケ

まあ、そこまでになるには数抜かないとならないがな

俺は二本潰した。今の三本目になってからは、早抜きしても濃い口はきれいなものです
206名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 21:05:20 ID:GPcwkST30
>>203さんは

>カタパルトの様に思いっきり鞘に刃当てて加速させてデコピンの要領で抜く
上記ののような業があると主張しているんですか?
207名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 21:11:36 ID:3PYwe6hl0
>>204
レスサンクス。
でもそれは鞘内で刀を加速させてるんじゃなくて、高度な体の運用の結果
刀が鞘内でも等速、加速と自在に出来るって表現が正しい希ガス。
つか>>203は鞘の中で加速させる業があるって事言ったんであって、
鞘内に刃を当てて加速させる技があるってわけじゃないとか?
なら俺の読解力不足だスマソ
208名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 21:20:06 ID:EJct4d0A0
>>206
全剣連の制定居合しか中途半端にやっていないような人だと、そういう事を平気で言う人が結構いるね。
剣道の高段者で、お情けで居合の暫定段位貰ったと噂されている人から、コツだといって、鞘に引っ掛ける
抜き方を教えられてリアクションに困った事がある。
209名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 22:23:51 ID:V5Yc+tbS0
ありゃ?俺の文章が悪かったのか? >>205・207氏の意見と同様の業よ。

納刀も抜刀も鞘にはなるだけ触れず音もさせない、速くも遅くもタメも止めも同様。
真っ直ぐ抜いて真っ直ぐ納める基本を丁寧にやる。ただそれだけの話。
210名無しさん@一本勝ち:2006/05/21(日) 22:25:22 ID:YkV5ooL+0
鞘のうちから風が鳴るって言葉あったよね。
これに通じる事なのかなァ。
211198:2006/05/21(日) 22:56:21 ID:lE3OB0Sw0
あー、ちょっと言葉が足りないというか、意図するところが不十分でした。
>>198での発言は、リストを作った>>178さんは所謂デコピン抜きみたいなのを想定して
わざわざリストしたんじゃないかって思ったんです。
実際、どっかの漫画か小説か、複数の作品でこのカタパルト説明を目にしたものですから。
語弊をなくすなら、198の書き込みは

あのリストの「居合は鞘の中で刀を加速させる」ってのは、漫画とかで見るトンデモ説明の
カタパルトの様に思いっきり鞘に刃当てて加速させてデコピンの要領で抜くってことを踏まえてのものでしょ。
そんなことやらないでしょ。刀がヒケだらけになるし鞘も割れそう。

ってするべきですかね。体捌きで迅く抜くって言うのは、
未経験一般人の発想じゃなくて経験者の発想じゃないかなーと。
212名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 09:33:30 ID:2t9S9ypg0
>>201
さあ。まあ思い入れはあるとは思う。
213名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 09:59:41 ID:zwKtt/+F0
>全剣連の制定居合しか中途半端にやっていないような人
なんでだろう。なんか全剣連や制定居合をえらく毛嫌いする人がいるよね、たまに。
まあ、俺も全肯定するきはないけど。
214名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 11:56:40 ID:MvB+UxXq0
全居連は英進流のオナニー団体。
215名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 17:03:39 ID:Bad/diyv0
>>213
私も制定やっているんですが、居合をほとんどやっていないのに居合の段を持っている剣道の先生が
抜き付けを早くする方法を教えてやると言って、鞘に引っ掛けて云々とおっしゃったわけです。
「違うんじゃないでしょうか?」とは、とても言えず生返事していたんですが、そこにいた居合の初心者にまで、
堂々と話すもんだから困っちゃって・・・。
その場で言うと顔潰すし、後で初心者に「あの先生のあまり参考にしないように」と言ったんですが、なんか
それもその先生の顔を潰したようで、困った経験があったもので・・・・・・。
私の習っている居合の先生に聞いたら「あの人は、暫定段位を貰った人だから・・・・」と口を濁してました。
演武すると初段より下手糞なんですが、やたら剣道の段位だけがが高いだけに周りも困ってしまって・・・。
216名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 17:53:10 ID:zwKtt/+F0

>215

私も制定はやってます。
うちの先生に最初に習ったことはこれから講習会その他でいろいろな先生に習うことがあるが
@絶対に口答えしない。
Aその説明が納得いくのならそれを取り入れる
B納得できないなら納得した振りして無視
といったことでした。これが長くやっていくコツだそうな。

ところで全剣連の居合で剣道をやっているを段位を取りやすいとは今まで聞いたことがないのですが
あるんですかね。
ちなみに私の所属する道場には65歳のおじいさん(剣道五段)の方が半年ほど前に入りましてこないだ1級とって喜んでました。
殊勝なのは大変結構なのですが私(20代前半)に敬語を使うのはやめて欲しいモンです。

217名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 18:58:31 ID:g8Xqnk2YP
>>216
居合においては、あなたのほうが先輩なんでしょう?
それに対して敬語を使うのは、あたりまえ。
社会に出ても同じこと。

あなたも敬語で接すればよい。我も彼も敬語で接する。
礼節が保たれていいんジャマイカ?
218名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 21:45:47 ID:4hQmc+nk0
そのカタパルト方式というやつなんだが、鞘に刃を当てるというんじゃ
本身だと鞘が割れるし、しのぎを当てるというのでもヒケが付くので、
峰を当てて鞘を滑らせ→鯉口から発射って感じではないの?
219名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 21:45:53 ID:UIm1TIBM0
まー全居連や全剣連に限った話ではないけどな。
でも組織運営に関してはそういうおじぃちゃん達も必要な場合も有るんだよ、、、
技術論は適当に割り切って付き合うしかないんだよね。
ただ、彼等は社会的にも実力者が多いので酒の席で教えを請うのが一番いいぞw
220名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 21:56:12 ID:b0SJNtZg0
>>218
それ、とてもやり辛いと思うなあ。
右手に無駄な方向への力がかかるし、無駄な力みも出来てしまう。
221名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 22:03:28 ID:o9ZWIlDt0
>>187の動画見たけど、俺にはとても達人には見えない…
222名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 22:11:38 ID:4hQmc+nk0
>>220
そうですか。そもそも、土俵が違ってたのかな。
うちの流派は(英信や神伝や無外の様なメジャー流派ではない)、抜刀する際
には、鞘はニュートラルポジションのまま。
抜き打ちで切り上げる場合でも、鞘を横に倒す(ひねる?)ような事はなく、
刃が上に向いたままのニュートラル状態で抜刀。

223名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 22:37:28 ID:b0SJNtZg0
>>222
ああ、なるほど。
こっちは英信流なもので、抜きつけの加速なんていうとまず横一文字の抜きつけが
思い浮かぶんです。
とはいえ、刃が上に向いていてもやはり刀身を鞘にこすりつけると
その分ロスが生じるような気はするんですが…。

常に鞘がニュートラルっていうのは興味深いです。
やはり敵に悟らせないための事なんですか。
224名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 22:43:06 ID:tWBMtnfH0
暫定段位って何ですか?
225名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 22:50:53 ID:4hQmc+nk0
>>223
師範曰く、どのように抜くのかを悟られない為との事です。
だから、横一文字抜きつけでもやはりニュートラル。
私はまだ、入門して年数が浅いもので、貴方がおっしゃる
ようなロスを余り意識できてないのかも。
もっと修行します。
226名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 23:03:48 ID:zDrt6n+O0
近くの公民館で戸山流の居合やってるんだけど戸山流ってどうよ…?
やってるひといる?
227侍見習 ◆OkhT76nerU :2006/05/22(月) 23:05:07 ID:1cikHZGb0
>>222
ニュートラルですか、かなり興味深いお話ですな。
うちの流派、刀で間接を極めるものが有るんですが、
更に云うと帯に差さないで抜刀する技が・・・・
ルーツが全然判らないのですが、近い流派って有りますかね。
228名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 23:14:24 ID:b0SJNtZg0
>>225
気を悪くされていたらすみません。
ただ、どう抜くか悟られないようにという事ならなおさら、
峰を鞘に押し付けるというのはそれだけ刀を縛る事になるんじゃないかなあと。
決して未熟だなんて事を言ってるんじゃないです。
229名無しさん@一本勝ち:2006/05/22(月) 23:22:45 ID:4hQmc+nk0
>>228
いやいや、気を悪くなんて、そんなことはないです。
今まで、当たり前のようにというか、そんなに深く考えず、峰を
鞘に滑らせて抜いていたので、これから自分なりに色々工夫して
みようと思ったまでです。
>>227
不勉強なもので、他流のことはよく分かりません。
230名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 07:42:02 ID:VBp3AZbL0
>>226
こんなところで暇つぶしてないでさっさと見学させてもらえばくればいいじゃん。
231名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 08:25:39 ID:WAVGdcbm0
ところで英信の方に質問です。
某HP(道場の公式とは違う)に傍系の『介錯』は斜めに斬るが、それは罪人へのきり方であり。
正統派は真っ直ぐ切り落とさねばならない。と言った趣旨のことが書いてありましたが。
そういうもんなんですか?

幾ら腹を切ったとはいえ。真っ直ぐ切り下ろさなければならないほど前のめりになるとは思えないのですが。
ちなみにだから三島由紀夫は介錯失敗されたんだとよ〜。
232名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 09:33:32 ID:fRMpB8Dw0
>>231
英信じゃないので、解答が間違ってるかもしれないけど、
介錯は斬られる方にも作法があって、
まず、上着で体を固定し、三宝を使って腰を上げて、やや前のめりになり、
頭を垂れて待つので、袈裟に切ると、刃が肩か顎に引っかかると思います。
背筋を伸ばして正座で待つわけではないので、ほぼ真っ直ぐ斬り下ろして良いのではないでしょうか?
233名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 09:36:17 ID:fRMpB8Dw0
罪人の方は、身分性別年齢で、全部、縛られ方が違うのですが、
基本的に、正座で後ろ手にされて身動きがとれない状態なので、
袈裟の方が楽だと思います。
斬り手の立ち位置も、斬る対象の身分や人間関係で変わるので、注意が必要ですね。

まぁ、介錯というのは、知人や恩義を感じてる人に頼む物なので、
メンタル的にも難しいですよね。
234名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 10:29:22 ID:CGExDYFK0
当方居合を始めて四年目になります
今度静岡県に行くことになるんですが、県中部で居合道場ってありますか?
ググっても、島田(水鴎会)しか出てきません。
流派は問いませんので他に有ったら教えていただけますか
235231:2006/05/23(火) 10:47:10 ID:cn5o0rjn0
>232・233
どうもレス感謝です。なるほど納得しました。
ところでほんとに神伝流の『介錯』袈裟に斬るんですかね。
中村泰三朗の本に三島由紀夫に切腹の作法について尋ねられた。
といった記述があったと記憶していたのですが。
ひょっとしたら抜刀道の作法なのかもしれない。
ただそのHPには傍系が悪いといった書き方でした。
236名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 10:56:35 ID:B9xS0YLd0
居合で試し斬りをするところを一度だけ見た記憶がありますが
あれは中心の竹を首の骨に見立てて斬首をイメージしてると聞いたんですが本当です?
237名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 10:59:10 ID:JZyS6AK70
最初は制定は裾野を広げて居合の普及に良いと思っていたが
毎年理合が修正されそれにしたがって稽古が微妙にかわるってのは
やってて意味ねーなと思った。

古流だけじゃ剣連の段位とれんから仕方なくやるが

238名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 11:00:11 ID:fEWYJ5o00
>>236
その流派がそういう想定なら、そこではそう。
基本はただ、中に竹(骨)が入ってても斬れる振りをしようってだけ。
239名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 11:18:30 ID:fRMpB8Dw0
>>235
>ところでほんとに神伝流の『介錯』袈裟に斬るんですかね。

門外漢なので、神伝の作法も詳しくなくてすいません。
自分の流派内のことならわかるのですが。
無双神伝英信流なんかは、古伝の業を多く残してると聞くので、
夢想神伝と無双直伝英信など、近い流派同士とも見比べると
色々勉強になりそうですね。
240215:2006/05/23(火) 11:34:44 ID:h5rxXwKB0
>>224
詳しくは知らないんですが、なんでも全剣連が居合に熱心じゃなかった県とかで、普及させるために剣道○段以上で希望するものは、
講習受けるだけで居合道の段位を与えたことがあるらしいです。
一部ですが段位貰って満足しちゃった先生方が居たようで・・・・。

「居合は制定だけで十分。」と仰っていたわりには、制定が上手くない。
演武では、見たこともない袈裟血振りを2回する「八重垣」らしきもの抜いてみせる。
疑問を感じて私の先生に聞いてみたらだいぶ前にそういう事あったんだとと教えてくれました。




241名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 11:38:25 ID:kIiRj5jz0
剣道やってる奴って、心のどこかで居合をバカにしてる事多いからねエ。
かく言う俺もそうだったけど・・・・今はそんな昔の自分にデコピン喰らわしたい。
242名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 12:55:51 ID:fZWV3y1LO
ぶっちゃけ剣道のほうが強いからな(´・ω・`)

剣道四段で剣道出来ない人いないけど・・・
居合四段で居合できてないやつゴロゴロいる・・・(´・ω・`)


243名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 12:58:32 ID:CGExDYFK0
それって強弱云々ではなく、
それだけ居合の方が難しいって事ではないのか?
244名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 13:11:07 ID:fZWV3y1LO
稽古量だよ(´・ω・`)
245名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 13:47:40 ID:UMvqFi4D0
段位に意味が無いってことだろ
246名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 13:48:30 ID:fRMpB8Dw0
手順覚えたらすぐ初段〜二段が貰えるような検定方式が問題。
柔道や剣道みたいに、せめて、試合形式で*回勝ったら昇段にするべきかと。
247名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 14:05:43 ID:cn5o0rjn0
 別に剣道は試合で勝ったから昇段できるわけじゃないとおもう。
248名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 14:12:37 ID:cn5o0rjn0
>239
自分の流派と人の流派を比較して勉強できるメンタリティは大変素晴らしいとおもいます。
まあそれができない人結構いますからねぇ。
みんな正統と名乗る業界ですからねぇ。
自分も気をつけよっと。
249名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 14:33:13 ID:fRMpB8Dw0
>>247
試合じゃなくて、試合形式で勝ち数でポイント集めるとレベルアップと言う感じですよ。
あと、年齢考査分と次の昇段まで経験年数で決まる。
250名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 22:23:24 ID:63dDe5RC0
免状の発行は、放り投げた小豆を空中で真っ二つにするとかもうそういうのでもいいかも知れん
251名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 23:11:19 ID:fdypW/ct0
額に付けた小豆の甘露煮を十字に……
252名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 23:12:57 ID:vXC3a/EB0
いやここは妾の乳首にry
253名無しさん@一本勝ち:2006/05/23(火) 23:16:04 ID:cn5o0rjn0
皆の者!やってくれた喃。
254名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 00:02:20 ID:fdypW/ct0
A信流同士で無双許しが勃発。
255名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 07:37:05 ID:VumtFlNy0
本日この場にてそなたに流派の秘奥を伝授いたす。
ttp://siokara.ath.cx/sio2/sio_src/1148423741858.jpg
ttp://siokara.ath.cx/sio2/sio_src/1148423782416.jpg
256名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 09:56:20 ID:LqQs3cU40
え?ここシグルイスレw?
257名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 11:08:34 ID:y9pjVFQ/0
マット界初!真剣で真剣勝負

ttp://www.daily.co.jp/ring/2006/05/24/0000037097.shtml
258名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 19:38:57 ID:vJvtNa8T0
>>251-256
居合を学びながらシグルイを読んでいるおまいらの先行きが心配だ。





俺もだがw
259名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 19:39:23 ID:xyqyU5OV0
ハハハw
しかも戸山流だってよw
260名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 21:43:25 ID:Ue4gE7pF0


>>251->>256>>258
シグルイって中国がパクッたのだよな・・・・・・・・この国賊!逆賊!逆賊!ぴー!ピー!っが
261名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 22:38:03 ID:xyqyU5OV0
ぬるぽ
262名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 23:03:51 ID:wnbmbior0
>>261
ザンッ
263名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 23:06:44 ID:LqQs3cU40
やっぱ戸山流駄目ぽwwwww
264名無しさん@一本勝ち:2006/05/24(水) 23:57:26 ID:He3txum30
戸山流何やってんだよ戸山流‥('A`)
265名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 09:35:49 ID:UaAHDCGr0
この事は団体としての戸山流はどう認識しているんだろうね。
協賛か主催か、はたまた虎の先走りか
266名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 09:45:05 ID:O89I5biz0
戸山流は元が陸軍学校だから異端なのかな
267名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 11:22:46 ID:UaAHDCGr0
 居合とはそもそも別物なんだから異端もクソもないのでは。


268名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 11:40:09 ID:3xl/p7Ik0
戸山流=創作居合
269名無しさん@一本勝ち:2006/05/25(木) 11:51:48 ID:EoXxRJ/s0
居合じゃなくて軍刀操法だろ。
刀の扱い方について学ぶ物。
270名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 00:14:34 ID:P1GF6fyW0
あげときますね。
271名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 09:45:43 ID:DsodEI3k0
なんか急に寂れたね。
272名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 11:25:52 ID:pYiUWur70
こないだ袴の女性に斬られたいと書き込んだ者ですが
女性にでも袈裟懸けに斬られたらやっぱ大怪我します?
273名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 11:30:41 ID:DsodEI3k0
あ た り ま え だ !
274名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 12:14:43 ID:P1GF6fyW0
のクラッカー
275名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 12:57:46 ID:vx8CZAwsO
オマイは刃物使ったことないのか(´・ω・`)?

カッターで同級生ぬっこれした小学生女子
しらんのか(´・ω・`)?
276名無しさん@一本勝ち:2006/05/26(金) 21:12:59 ID:S/hAgtu20
夏が近づいてきたね
道場が暑い
277名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 08:15:42 ID:EoW3T9wLO
刀が錆びる(´・ω・`)


278名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 13:25:44 ID:UIhEHUu/0
質問ですが試し斬りときでも真剣と刀身は本物でも刃なしではかなり差はあるんですか?
279名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 13:55:07 ID:Hzc3kF/R0
>>272
ウチの女性でよければ袈裟に斬ってあげますよ。
日本ではマズイので、フィリピン辺りでどうですか?
280名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 14:30:11 ID:NKyS7hF00
>>278
もっと日本語勉強した後でいいんじゃないか?刀使うの。
281名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 17:23:23 ID:5q7DETBi0
なんで272と言い278と言い、刃を侮ってる人ばかり?
普通の人って、むしろ切れ味を過信したり過敏だったりするもんだと思ってたけど。
282名無しさん@一本勝ち:2006/05/27(土) 18:32:52 ID:oKT3rgkg0
キ〜レ〜ん〜な〜
283名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 17:56:40 ID:Wq9Y4rjo0
刃物が潜在的に怖いから、いろいろ聞くのねん。見なれてる人は
どってことないんだけどね。
284名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 20:09:07 ID:r1cD5Ej5O
興味あって自立できたらやりたいと思うんですがやっぱ刃物だし怪我しますよね?
こんな怪我したとかあったら教えてほしいです。
285名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 21:42:39 ID:Wq9Y4rjo0
自分の経験だと、稽古中はけがはほとんどしない。出刃包丁と同じようなものだから
それで慣れておくといい。ナイフのような斬れ味はない。模擬刀で十分上達する。
むしろ手入れしているときにヒヤっとしたことがあり要注意。←これは恥

組むのに恐れを持っていると、大人になって柔道はダサイの、武道じゃないだの
否定感情をもつようになる。刃物に恐れ持っていると、居合はじじいのおどりだ
とか、どっちにしろ否定感情もつのよね。中学生の頃のトラウマだから、このころは
○○一直線という専門指向ではなく、いろんな体験もったほうがいいといつも思う。
286名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 22:10:38 ID:PHpMHgAa0
まぁ、形稽古だからめったにケガしない。女子供から年寄りまでやっているから問題ない。
ただ、余計なリキみや注意力が散漫だとケガする。これは他の運動も一緒。

ある意味ケガする率ならサッカーやラグビーとかの激しいスポーツの方が多いかもw
287桃太郎侍:2006/05/28(日) 22:38:46 ID:5kqMKLP+0
>>257
やってみるってのが戸山の最大の利点
その点>>268に同意
実装される防具は剣道防具と鎧とを合体させ製作された武具(秘伝にて明細)
刀は刃引きされたものだが真剣と変わらず衝撃は凄まじくヘタな場所に当たれば
実際に突き刺さったり骨折さえする可能性もある
剣道・居合・抜刀・そしてスポチャン、それらの総合剣術
もちろんやる本人達も社会的地位もあり、興行目的のプロではないので
大怪我でもしようものなら地位さえなくなる一般人なので必死である
彼らは純に日本刀が存在する意味を追求し、剣術を、そして日本文化を
正当に理解し、後世に伝えようとしていて
機会あればどこにでも出向き日本刀文化を本気で理解しようとしている
見た目、地味かも知れないが、彼らは普段から真剣を扱い
型はもちろん斬りも熟練した連中である
日本刀で歴史や文化を継承してきた人たちも実際斬りあった経験は無いだろう
他の流派や団体は、賛否両論かとも思うが
より実戦に近い想定を加味すれば自然と到達する域でもある
逆袈裟受け流しや指落としなどの技も中々見られる事ではないし
戦国時代の鎧で制限された動きの中の剣術って要素も強いが
日本刀と言う武器、文化を、なんらかの形で継承している人達であるなら
流派や偏見は棚上げにして、素直な視点で見れば得る所は多い
288名無しさん@一本勝ち:2006/05/28(日) 23:56:32 ID:vATafi5g0
お笑い種だよw
289名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 01:14:39 ID:DE1j40m80
プロレスと一緒にやるとショービズっぽく聞こえるけど個人的には面白そうだし
それなりに評価はしたいね。

でも頑丈な防具使うんなら刃引ぢゃなくて木刀でも十分な稽古はできると思うが・・・?
290名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 07:46:21 ID:5tHnp4110
>>287
はいはい、燃料投下乙。
違うんじゃないの?武士道がどうとか言ってるから、物笑いになってるんだろw
291名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 09:46:47 ID:hiOFoUIi0
剣術なら期待大だけど居合、しかも戸山流だからな。
自分たちの試斬が無駄な稽古だってことだけが分かるんじゃないの?
292名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 09:49:53 ID:N/4wRxCT0
試斬が無駄とは言いすぎじゃないかな。
実際斬ってみないとわからないこともあると思う。
俺はいずれは試斬道も教えを請いたいと思う。
ただプロレス興行はどうかなと思う今日この頃。
293名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 13:07:15 ID:UpMDQD7y0
試し斬りに「道」もくそもあるかよ
294名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 15:52:42 ID:yS+nOjxj0
>>287
これは面白そうだなぁ.
防具も現代技術を使えば軽くて丈夫でカッコ良いものが出来る,
グラスファイバーやカーボンファイバー等だ.面は桃形兜形なんていいなぁ.
刀はステンレスの模造刀も考えてもらう(硬度が少なければ合法とか).

どんどん広めて居合も剣術も参加すれば良い.剣道は弱いだろう.
名付けて「刀法試合」.
295名無しさん@一本勝ち:2006/05/29(月) 16:12:48 ID:ZrxTOpsg0
むかしの剣術使いが何考えてたかのヒントに
ならないかなあ。
と期待します。
296名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 01:19:10 ID:DFWNCQ2l0
どんな防具でも関節は開けるしかないから、そこを攻撃できないのでは古流のヒントには
あんまりならないだろうね。

でも防具がもっと簡易で安全性が高かったら剣道、スポチャン、古流、両方の長所が
引き出せるとは思うな。
昔、剣道で神道無念流宗家もジュラルミンや折り畳みの防具作ったけど結局広まらなかった。
297名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 08:34:04 ID:mjEb7nuG0
いっその事柳生心眼流の演武みたいに甲冑きてやるのはどうでしょうね。
その方が古流、剣道、スポチャン全てに公平では?
まあ、一体幾らになるか知らんけど
298名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 11:49:04 ID:2NoCh4Va0
>>296
>昔、剣道で神道無念流宗家もジュラルミンや折り畳みの防具作ったけど結局広
>まらなかった。

カッコ良くなかったからなのでは?

>>297
良い考えだ.しかし甲冑(安くて10数万円)より現代プロテクター(例えば
モトクロスの「鎧」とか)をちょっと改良(昔風に)するのはどうだろう(数
万円).胴衣に袴は必須だ.
299名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 11:50:56 ID:2wkcM4Aa0
当世具足の安い奴は、12万ちょっと。
国産剣道防具と値段がかわらん。
逮捕術や銃剣、ナギナタの防具よりは安い。
300名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 12:02:40 ID:gEgTlww00
結局闘剣みたいになるんじゃね?
始めのかけ声と同時に2人が団子状態w
301名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 12:39:55 ID:wt4f70bsO
試斬道クソワロタwwwwwww
302名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 13:55:52 ID:KwRYcMMz0
試斬道 萌えw
303名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 14:12:08 ID:2NoCh4Va0
>>300
闘剣のビデオを見た.あれは得物をもっての殴り合いだな.ノックアウトする
までやるのだから,格闘としてはなかなかだ.しかし真剣なら何回も死ぬ.
つまり真剣勝負のシミュレーションにはほど遠い.
その点しかるべき所に入ったら1本になる今回の方がより近い.
304初 ◆nrEc92s5Wo :2006/05/30(火) 16:45:39 ID:dVlkiEEL0
具足をつけて試合をしたとしても、古流の多くは具足を装備した相手を倒すべく術理が編まれていますから・・・防具のない部分を狙うような気がします。
私の学んだ流儀ですと、それこそ脇下を逆袈裟に刷り上げるとかしますし。

関節部まで完全に防御できる防具があれば、古流の術理を余すことなく使える試合ができるでしょう。
とりあえず、現段階での私がやっているのは木刀での寸止めですね。
305名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 17:45:57 ID:DFWNCQ2l0
結局実戦を再現できる稽古法は難しいな。徒手格闘ですら完全ノールールは無いからな。
いずれかの限定試合になるのはいたしかたないが可能性は追求すべき。

だが、従来の稽古法も捨てた物ではない。
キックボクサーや総合格闘選手が、わざわざボクシングを学びに行くのと一緒で
どんな稽古法でも一芸に秀でればそれだけで価値はあるものだ。
・・・まぁ、脳内完結はいかんけどw
306名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 18:53:16 ID:KlrCW4Wd0
無外流の塩川寶祥に興味があるのですが、教わったことのある方いませんか?
307名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 19:19:45 ID:Vk3G8PCO0
誰か栃木県内の道場知ってる?
流派は問わないけど。
308名無しさん@一本勝ち:2006/05/30(火) 19:34:41 ID:DFWNCQ2l0
>307
とりあえず地元の体育館、武道場、スポーツ施設、公民館を手当たり次第当たってみ。
もしくは武道具店、刀剣商、剣道師範のような顔の広い人に聞いたり。
後は・・・検索だねw
309名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 08:13:39 ID:WvRFTXCy0
>>308
ありがと
310名無しさん@一本勝ち:2006/05/31(水) 13:57:38 ID:MSAitg+l0
>>304
前提を素肌刀法として考えざるをえないのでは。
そうすると鎧の隙間を狙う技は意味がなくなりますが。
頸動脈や手首動脈狙いはOKで防具も考え易いが、股関節動脈狙いの防具は難し
いな。

ともあれここ10年のカーボンファイバーやケプラー等の素材進歩は著しいか
ら、新しい画期的防具も考えられるだろう。
数百年経ってようやく真剣による(刃引きや模造刀にせよ)試合が可能になる
のだから素晴らしい。
合気道経歴詐称詐欺師覚せい剤中毒・元龍貴(はじめ りゅうき)
■プロフィール 名古屋大学・入身転換術反射道部)
http://www3.ezbbs.net/14/ffddff/img/1143416392_1.jpg (顔写真)
■嫁の実家が出資した店の住所(午後3時頃から店に出没する)
大阪市中央区南船場1-14-7 1F飲食店contact ■本籍地 神戸市長田区苅藻通4丁目15
■生年月日 昭和36年8月3日生まれ ■前住所 奈良県吉野郡川上村寺尾533−1

2ちゃんねる武道板にいる詐欺師★元龍貴に注意
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1148627229/

武道板に元龍貴(はじめ りゅうき)という詐欺師の44際の男がいるのですが、
この男は、武道の段位(黒帯)を一つも持ってないにも関わらず、 合気道3段だとか
フルコンタクト空手の大会出場だとか、嘘八百ならべて、掲示板住人を騙し
合気道有料講習会を開催し、 2ch住人からお金を猫糞トンヅラしております。

犯罪を再三再四注意しているのですが、もう5年以上も続いており、 2ch運営管理を
まかされている権限を利用して、それらの邪魔をする人間を排除、誹謗中傷などの
嫌がらせをして、アクセスできなくし、やりたい放題・犯罪し放題です。
最近テレビの芸人をつかって 詐欺武道のやらせ番組をも放映させたようで
どんどん被害者が 増えるばかりです。2ch住人の皆様、どうかこの詐欺師に
騙されないようにしてください。 普段は覚せい剤やりながら眠けを覚まして
2chで気に食わない個人や金儲けに利用できない流派武道団体を糞みそに
誹謗中傷することに快感を感じている変態的な男なので常識は通用しません。
312初 ◆nrEc92s5Wo :2006/05/31(水) 17:12:57 ID:hDdmK+kU0
>>310
そうですね。
私は斬られると負けという単純なルールです。
スポーツチャンバラに近いといえなくもありませんが、己が斬られず相手を斬ることができれば勝ちとしています。
ですので相打ちになるのは無効としています。ただし、相打ちになったとしても致命傷を相手に与えて、自分は軽傷であれば勝ちというのは有効としています。

簡単にいいますと、
一方的に斬れれば勝ち。
これはたとえ篭手斬りや脛斬りであったとしても、その後の戦闘では圧倒的に不利になるからです。
斬られはしたが、ほぼ同時に致命傷になれそうな一撃を与えれれば勝ち。
肉を切らせて骨を断つという言葉もありますので、これは認める。あとで失血死かもしれませんが、それは考えません。

まぁ、なかなか難しいですし、私は木刀での寸止め試合ですので相手もそういったことができないと怖くてやれませんが(笑
313310:2006/05/31(水) 17:45:23 ID:MSAitg+l0
>>312
う〜む、よく考えたルールだなぁ。
剣道はこう言う所が非現実的になってしまったのだよな。
314名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 00:02:36 ID:YivpxepA0
いやー考えようでしょ。剣術諸流の中でも剣道ほど正中の強さと捨て身の打法に
突出している流儀は無いよ。
完璧だとも思わないが、デキル師範のレベルによっては剣道は、やはり凄いと言わざるを得ない。

形稽古も試合稽古も数ある稽古法の一つに過ぎない訳だし、どんな形式であれ、それぞれ長短はある。
新しい試合法でもまた参考資料の一つ程度に考えるべきだろ。
315名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 00:04:10 ID:MgeUxvFZ0
剣道に悪態をついたところで古流諸派の多くのトップは
そこら辺の剣道高段者にも劣る者が多い事実。
316名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 00:45:42 ID:ic1jHxHd0
剣道家が、甲冑相手にどう戦うのか興味あるところだな。
高段者なら古流に勝てるらしいから、きっと秘策があるのだろう
317名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 01:08:21 ID:YivpxepA0
とりあえず顔面を突くw
318名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 09:04:54 ID:mIewS+pD0
目と口以外隙間無いぞw
319名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 12:48:18 ID:u1eAEZks0
剣道は強いよ、剣道家のスピードとパワーは凄い。
ただし、使っている得物が竹刀だと言う所が最大の弱点。防具の強度や怪我を
しない為などの妥協から生まれた物が竹刀だけど、刀とは使い心地がかなり違う。
抜き付けや、刃筋を立てた斬り、引き斬りや納刀などは剣道では分からない。
そんな訳で剣連も刀の操法を覚える為に居合を奨励している。
とはいっても、剣道家の突きは強力、真剣で来られても絶対逃げきれないと想う。
320名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 12:55:44 ID:YivpxepA0
>目と口以外隙間無いぞw

それだけ空いてれば十分だったりするw 
剣道でも普段から刃筋を意識して稽古している人なら別の急所だって2,3回練習すれば
斬れるよ、できない人は師匠が悪い。
基本や応用は古流と一緒、学生剣道が古流から離れているだけ。

稽古量と筋力と選手層の厚みが違うから相対的には剣道が強いという事だろう。
321名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 13:57:58 ID:HDR9tg/K0
>>320
私は剣道をやっているけど刀を持って驚いた重さが竹刀の2.5倍だ。
こんなに重いのでは剣道の殆どの技は使えない。
それに真剣勝負で飛び込み面なんてやれるわけはない。
どうしたらよいのかわからない。
なんで刀のような長さや重さの竹刀で稽古をしないのかわからない。
剣道ではなく竹刀道と言うのなら良くわかる。
322名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 14:57:15 ID:mIewS+pD0
>>320
隙間が2センチしかない面当てに、厚さ8〜10mmの刀を平突きで
つっこむのは、相当難しいぞ。
添え手突きじゃないとまず無理。
指と脇以外は、隙間がないしね。
323名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 15:51:35 ID:HDR9tg/K0
>>322
??相手は防具をつけているのであって、鎧ではない。
あくまでも素肌剣法なんだってば。面の防具に隙間なんかない.

それにしても剣道の篭手面の2段打ちはまず相手の峰を打った所で刃が欠ける
か刀が折れ、面受け胴の返し技をやれば相手が薬丸自顕流の面だったら受けた
所でこっちの刀が確実に折れる。
なぜ剣道はこんな非現実的な技を稽古するのだろう?
324名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 16:58:30 ID:AKkWnnSs0
刀の棟を打ったくらいで刃が欠けたり折れたりする心配はあまりないと思われ。
>自顕流の面
確実ということもない。なぜそんなに悲観するw
325名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 17:40:11 ID:e0A2bdUN0
>>324
323がペシミストなのは同意するとしても、
刀の棟打ったら普通欠けませんかね・・?
326名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 18:22:04 ID:YivpxepA0
>剣道の殆どの技は使えない。
>それに真剣勝負で飛び込み面なんてやれるわけはない。
>どうしたらよいのかわからない。

稽古意識、修行目標が根本的に違うのでは? 慣れれば普通にできますよ。
できないのは躰ではなく腕力で竹刀を扱って剣道をやっているためだと勝手に推察するけど・・・?
飛び込めないのは「捨て」の修行をした事が無いからでは?

まぁ、287も別に殺し合いの訓練が目標ではなく刀剣の用法の研究でしょ。
327名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 21:55:12 ID:Qdupsulv0
>>326
>まぁ、287も別に殺し合いの訓練が目標ではなく刀剣の用法の研究でしょ。

え〜「刀剣の用法の研究」とはすなわち「殺し合いの訓練」と昔からきまって
いますが、なにか?
328名無しさん@一本勝ち:2006/06/01(木) 21:58:30 ID:AKkWnnSs0
真剣を使ったことはないから何とも言えないけど、棟と刃では硬さが違うから、
欠けるとすれば棟のほうなんじゃないかな?

それに刃が欠けるのを心配してたら命がいくつあってもw
329名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 00:36:23 ID:rEOggXGb0
>>327
決まってないよw 敵を制する事と殺し合う事を一緒にしているな。
330名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 10:55:20 ID:khP0Makg0
棟に切り込むと、よほど分厚いか粘り強い刃でもない限り必ず欠ける。
ただし折れは有り得ない。そんな刀は鈍ら以前。
331名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 12:34:35 ID:r54rdh4z0
脳内妄想野郎は、相手も動いてるってことを忘れてる。
332名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 12:53:34 ID:wSl/Z3KEO
321はホントに剣道やってんの?

ひ弱な居合オタクくが書いてるようにしかみえん(´・ω・`)
333名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 13:41:15 ID:agaBZZDl0
334名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 15:07:05 ID:mItOJYWQ0
はじめて先生の動画見た。刀に振られてね? でこぴんで倒せるなw
335名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 16:12:47 ID:AX6pkHPA0
>>330
切れないものに斬りつけるとよく折れると言う記録がたくさんあります。

>>332
剣道やってれば321のように思う方が普通でしょう。
それより座技ばっかりの居合の流派の連中はどう戦うのかなぁ?
336名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 17:01:44 ID:aFXOnpWu0
>>334
まあ基本的に自己満足の動画だろうし、実際そう書いてあるから
このまま突っ走って欲しいね。
とは言え久しぶりに気持ち悪いもの見たよ。
337名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 18:22:18 ID:khP0Makg0
>>335
それは固定された力の逃げない物に対して切り込んだときね。
剣は手で持ってるだけだから大丈夫。そのための心金。

>>333
雨竜せんせいいいね。
最後悠然と去ってくとこがwww
先生、格ゲーキャラに採用されるかも。
338名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 18:38:05 ID:92Se1QSz0
創作武術ってやつ?
なんか長野先生みたいだな。
339名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 18:43:21 ID:iLCMScGA0
>>>333
保存したwww
明日、道場に行くときにPCごと持っていくwww
340名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 19:26:22 ID:5fohGhCA0
>>333
雨龍先生、まさかあんなぼっちゃん的風貌だとは思わなかった・・・
いや、まぁそれはどうでもいいんだけどw
まさに居合い抜きだね。いいんじゃない?本人も自覚してるだろうしさ。
さすがにコレで武道を標榜されるとどうかと思うけどなw
341名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 21:25:21 ID:4ng9GHqf0
>>335
>それより座技ばっかりの居合の流派の連中はどう戦うのかなぁ?

あー、お前、居合をちっともわかってないから。
勉強してからこい
342名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 21:26:22 ID:olQdzuY00
>>178のような考えで居合を初めて、現実や師範の教えを無視すると雨龍先生に成れます。
343名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 21:27:53 ID:4ng9GHqf0
雨龍先生の長い沈黙はこの技の鍛錬にあったんだな
みんなある意味尊敬したほうがいいぞ
でもマネするな
344名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 21:37:03 ID:LnetVSPU0
>座技ばっかりの居合の流派

はぁ?
はぁ?
はぁ?
345名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 21:53:20 ID:7CPGZSPw0
>座技ばっかりの居合の流派

あ〜俺も剣道しかやってなかった時は居合の事こんな風に思って見てたwww
346名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 22:03:07 ID:IRmruqY80

と馬鹿な335が必死の自演をしております(w
347335:2006/06/02(金) 23:30:54 ID:52cPXDdR0
↑なに馬鹿なことを言ってるのだろう。

熊本の関口流抜刀術では本でもDVDでも立技が無い。
本来の歩合や袖抜等の立技は失伝したのだろうか?
348名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 23:39:32 ID:0w7WalXr0
あー本当にバカだな貴様は。
349335:2006/06/02(金) 23:43:59 ID:52cPXDdR0
無双直伝英信流でも正面の敵への立技(業)は総捲と受流位だなぁ
もっともありうる想定なのになぜこんなに少ないのだろう?
350名無しさん@一本勝ち:2006/06/02(金) 23:53:46 ID:4EpLC7RX0
おいおい
こいつ本気でわかってないぞ。。。



ってフリをした釣りだから相手にするな
351335:2006/06/03(土) 11:26:44 ID:L5PbeuFV0
ともかく6月7日の刃引き真剣試合を戸山流剣士が面白くやってくれること
を祈る。人気が出れば剣道、剣術、居合への刺激は大だろう。
ところで放映はあるのだろうか?
352名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 12:02:40 ID:klOh3xMY0
ある本読んだら、こんな記述があったんだけど。

今の居合道では、刀をゆっくり、おもむろに抜きます。江戸時代、居合いは「近間の鉄砲」と呼ばれていました。
刀が届く距離であれば、鉄砲より早く相手を倒すことができたからだそうです。
私もそういう体の使い方ができますから、鉄砲のように早く刀を抜くことができます。

これってどうなの?俺居合い知らないんだけどさ。
 
353名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 12:26:28 ID:vpCcldeg0
> 私もそういう体の使い方ができますから、

このフレーズ k野さんっぽいなぁ。
354名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 12:40:09 ID:AwVp9Z/w0
>>352
居合いがどうかというより、近間では今でも拳銃よりナイフなどの刃物のほうが
早くて役に立つはず。

アメリカでそんな実験をやったとかなんとか
355名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 12:43:43 ID:W3GhaEBo0
>>352
でも一方が居合い抜きのおっちゃんなら、
もう一方も早撃ちのカウボーイじゃないとフェアじゃないよなあ。
356名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 13:57:57 ID:HnSl+RS60
居合が速いってのは、結局刃先3寸程残したところから左手の鞘引きの反動を利かした右手の握りで抜き打ちのスピードが爆発的になる事から出来たイメージなんじゃねーの?
でも、そこいくまでも速い人ってのも居る事は居る。
でも、速い事=説得力有るとは言えないところが居合の深いところだと思うんだけど、どうなんだろう?

あと、聞いた話なんだけど、水鴎流って滅茶苦茶速い居合だって話だけど、教えて下さい、エロい人。
357名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 15:15:46 ID:RLs67ZyJO
横浜の水鴎流は速くないお(´・ω・`)
358名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 15:25:32 ID:YAcH/3fh0
>>352
単純な速度としては、鞘引きの抜き付けよりも、抜き身で上段から振り下ろした方が速い。
しかし、斬るまでの所要時間としての早さでは、鞘の内から狙いを付けることが出来る抜き付けに分がある。
本来必要なはずの準備時間の差で優位に立てるという理合なので、
> 私もそういう体の使い方ができますから、鉄砲のように早く刀を抜くことができます。

小手先の技に走って本質を見誤っている、そう言われても仕方が無いとオモタ。
359名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 15:40:04 ID:GfAZrz/90
同感。
見た訳じゃないからその人についてはなんとも言えないですけど、
起こりがミエミエならばいくら速くても大道芸。
起こりを消せれば遅くともOK。
360名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 15:42:02 ID:GfAZrz/90
>>355
昔、青木氏がTVでやったそうですね。
361名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 15:49:55 ID:HnSl+RS60
>>357

そうなんですか・・・・有難うございます。
362名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 16:15:12 ID:W3GhaEBo0
>>360
どうだった?やっぱ撃たれた?
363名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 17:08:47 ID:rRQnUb780
起こりを消してるつもりのとこが大半だがな

起こりを消す様な段階の頃はマンツーマンに近い形で起こりが観えようものなら
容赦なく前腕を竹刀でペシャッて叩かれて駄目だしされる
>>刃先3寸程残したところから左手の鞘引きの反動
なんてやったら右手落とされたいんか?ヴォケとどやされるのは間違いない

起こりを消すというのを日常的に目の当たりにしてれば
起こりが起きるような雑な動きを察知する眼は養われる(眼が出来ても体かついてかなきゃ駄目だが)
良質なサンプルが無いとこでは生まれてこないということでもある
364名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 18:18:26 ID:OVhtG3JU0
竹刀より長い野太刀
太刀の尺寸を隠す背負い
攻防を両立させる回し納刀

突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀
野太刀はかくにもはずれざりけり
365名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 18:20:22 ID:YAcH/3fh0
>>364
それ杖。
366名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 18:56:12 ID:dg6ywyIn0
>>363
いいねえ
そういうレベル高い稽古・・・
367名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 19:10:12 ID:GqA54uIj0
>>364 >>365
とうぜんその後には
『傷つけず 敵を懲らしめいましむる』野太刀なわけだな・・・・
野太刀つかえねえええw
368名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 19:35:05 ID:HttlPAlO0
http://homepage3.nifty.com/kyoho-enzai/000menu.html

日本刀を扱ってる人、戸山陸軍学校(戸山流居合を開発した所らしい)の関係者の弟子、
実際に人を切った事のある人、そういう方面の話に詳しい人。
そういう人たちから見て、信憑性はどうなん?

誰かスレ立てできる人、スレ立て、お願いします。
369名無しさん@一本勝ち:2006/06/03(土) 19:45:56 ID:YAcH/3fh0
>>368
武板のネタではないと思うので、日本近代史板あたりでお願いしてみては?
370名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 10:11:07 ID:ph3EXG+40
            ノ∩
           ⊂>>368ヽ 
            /( 。Д。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.    
  ( ・∀・)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: :: 
  し(_) uzeeeeeee(ry

371名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 10:41:33 ID:EUJibGWv0
戸山流スレ落ちてるな…。戸山流もそこそこいるだろ。面倒臭いから、自分達でスレ立てろよ。
あと、銃剣道スレも落ちてる…。銃剣道はあまりにも人口いないか…。サビシーノウ。
372名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 13:24:52 ID:H6xzI7Yl0
んー居合・抜刀総合スレだからな、いーんじゃん。
373名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 13:30:35 ID:EUJibGWv0
良くない。基地外の中村泰三郎マンセーの話を延々されるのも迷惑なんだよ。
374名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 14:13:42 ID:88ZDAdrW0
>>372
居合・抜刀 は同じイアイを読むことがあるから
このスレタイは居合道のことを指してたはずだが
375名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 14:17:00 ID:4Lj1ILm60
>>373
ふ〜ん、しかし実用的でないとして座技を廃止したり、金属目釘を推奨したり
となかなか合理的な人だったのでは、どうして基地外と思うのですか?
私は古流で中村流ではないです。
376名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 16:19:20 ID:mHc7+aYm0
>実用的でないとして座技を廃止したり、金属目釘を推奨したり


どこが合理的なんじゃヴォケ!
そういう方向から合理性を追求していくと現代の居合の存在価値が揺らぐなw
377名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 16:49:09 ID:tbRPB9iq0
>>352
江戸時代の銃ってどれくらい早撃ち出来るの?
378名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 17:17:18 ID:Pae9fgSE0
>>376
激しく同意です。
>375氏は本当に古流なのでしょうか。
そうなら、本人か道場がダメダメだと思います。
379名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 17:50:30 ID:x5ncCect0
>>376
ですよねw
普通その時点で「ああこりゃダメだ」って気付くべきかと・・・

>>377
末期ならシングルアクションのリボルバーがあるから、
一発目だけなら大して今と変わらないんじゃない?
初期とかは火縄銃だから微妙。

でもさ、多分>>352に書いてある「鉄砲より速い」は基本的にそう言う意味じゃないと思うよ。
380名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 17:51:45 ID:H6xzI7Yl0
勝手な推測だけど、座技が無いのはひょっとして泰三郎さんは鞘からの抜き業で、巻藁が
斬れなかったからじゃないかな?
自分ができないから古伝の業を否定して勝手に形の解釈を変える師範を時々見受けるね。
 まあ、それは居合道界の話だが・・・

ところで竹目釘のメリットって何だ?
竹の方がフィットするからか?中心を痛めないためか?何か安全性のためかい?
教えて!エロい人っ!!
381名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 20:25:23 ID:36Eq7cd00
>>380
ほんとに合理性を追求するなら、ナカゴを防錆して
リベットでも埋めとけといいたい。
382名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 21:23:44 ID:6nv5Vwe20
>>381

あの〜、リベットだとバラす時ナカゴ傷めたりしませんか?
383375:2006/06/04(日) 21:38:44 ID:4Lj1ILm60
>>380
戦前陸軍戸山学校で速習軍刀操作術を当時の居合の権威者達が作った。
当然実戦で使われることも無い座技なんかやる余裕は無い。また袈裟切りが
最も有効と考えられた。関係者の一人であった中村氏も戦後それを踏襲した
のだろう。

帝国軍隊では戦陣訓から目釘は2本となり少なくとも1本は金属目釘を採用
した。
現代でも刃引き真剣試合の練習中に竹目釘がよく折れるので、金属目釘を使う
ことにしたそうだ。
http://www.budotusin.com/

著書のなかで戸山流会長の籏谷氏は中村氏の金属目釘を批判していたが、弟子
達には今回金属目釘で「撃剣試合」をさせることになるとは何たる皮肉か。

384名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 21:45:07 ID:PXo6hjI0O
竹目釘は折れても繊維質だから、金属目釘のようにポキリとはいかないそうですよ。
刃がすっとんで何処かにいっちゃったら困りますもんね。
385名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 21:58:21 ID:oXVQqLSQO
>>369
他の板では、この件に関して、日本刀を扱った事のない人たちが、延々と不毛な議論してる。
やっぱり、日本刀を知ってる人じゃなきゃ。
386375:2006/06/04(日) 21:58:25 ID:4Lj1ILm60
試斬をしている者に大きな誤解がある。刀への負荷が小さい畳表巻きや竹斬り
で問題ないからと言って竹目釘を擁護する者が多い。
しかし武器はありうる使用形態を考慮しておかなければならない、鎧とか、
着込み(鎧帷子)、地面、木、鴨居等に刀が当たる高負荷状況だ。

刃引き真剣試合の練習中には斬り抜けない防具に当たった瞬間には高負荷に
なる。竹目釘はそう言う高負荷には耐えられなかったと言う事だ。
だから刀を実用に使う可能性が無い江戸時代は竹目釘だったのだろう。
もちろん土壇に斬り込む可能性のある山田朝衛門は複数の鉄目釘を使った。
387375:2006/06/04(日) 22:14:12 ID:4Lj1ILm60
388名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 23:17:52 ID:gNPyRC0P0
陸軍が実戦を考慮して考えたといっても
当時の実戦で斬撃戦になって何十人も斬らないといけなくなるなんてありえないし
居合のなんたるかを教えてる暇もないから振り回せば斬れるだけのことを教えただけだろ

新品の竹目釘をすぐに割って刀がすっぽぬけるようになるのは斬り方、斬るポイントがおかしいんだよ

金属目釘は折れたらすっぽぬけるぞ
389名無しさん@一本勝ち:2006/06/04(日) 23:44:47 ID:H6xzI7Yl0
おおっ!ありがdエロい人達。参考になるなる面白い。 朝衛門イイねぇw
ところで387氏のリンク先に
>意外なことに撃剣で使用した刀の竹の目釘が、すべて真中から折れた。何年も乾燥させた真竹である。

と、あったが、乾燥状態はどうなんだろう?試合前に水か何かかけたんだろうか?
必要ないのかな?
390名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:04:19 ID:MXRo8X5c0
昭和の居合いの達人で目茶目茶速い人がいた。
見た人も何人かいる。
何やったか分らないくらい速くて、既に鞘半ばまで納刀まで
している。
よく演武でやったそうだ。
その人の名は中島正弼という。
391名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:05:45 ID:gNPyRC0P0
>死ぬ覚悟ほどの意思の力がなければ、奇を衒てらう見世物でしかないし、
>サムライの本来の撃剣、剣術は見えてこない。だったら竹刀剣道か、
>動かぬ巻藁を斬り、形だけ(居合い)やっておればよい。

>竹刀剣道なら早いもの勝ちだが真剣勝負ならコンマ1秒遅れても相打ちとなる。

居合だけじゃなく剣道もちゃんと指導していただけなかったんだろうなぁ…

392名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:26:37 ID:hGMeVSSn0
居合で座技を無くすことが合理的に思えるなんて>>375 ID:4Lj1ILm60は余程の大間抜けかもの知らずか
足し算、引き算、掛け算、割り算習わずに数学やろうとするみたい
真意が解れば
体を練るのにこれほど合理的なことは無いのに

古流を習ってると言ってるけれどそれも怪しいもんだな
393名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:37:04 ID:ihRIU53u0
いくら言っても座り業は所詮「作法」の域を越えない。
居合は江戸時代に武士の作法教育の一環として確立された訳だから
急を要する時代に戸山流が出来たのも必然であったと言える
394名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:46:00 ID:ps+l4CPc0
>居合は江戸時代に武士の作法教育の一環として確立された訳だから

そうなんだ…
395名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:47:02 ID:LLVYz6ZP0
ヤッパリ基地外の信者が寝言書いて荒らすのかよ。お前ら居合じゃねぇんだから、勝手にスレ立ててやれよ。
ウゼー
396名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:47:37 ID:84dGJ++t0
あほぅがおるぞ…
397名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 00:52:11 ID:lHAYRtdq0
>>393
あたたた・・・痛すぎる。
398名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 01:48:24 ID:6xeriPm80
古流ですが・・・とか騙りながら、
マヌケなカキコをしてるのは戸山流信者だったのですね。
399名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 02:16:32 ID:WqKLijUWO
質問なんですが、どういう状態なら「居合いができている」といえるのでしょうか?
自分はなんとなく漠然と上手になる為に形の練習しているんですが、「相手を想定して決められた手順をこなす」以外に何を意識したらいいでしょうか?
400名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 03:14:41 ID:1ANIdjkm0
ひょっとして独習君?

「相手を想定して決められた手順をこなす」以外に山ほどありますが、
そのために指導者がいるのですよ。
401名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 03:20:31 ID:p4HOf6TM0
思い悩むのも上達には必要だな。うん。
402名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 08:37:30 ID:oGS/BrlQ0
戸山は戸山で、その他古流と同列に考えるんはどうかと思う。
その他古流から部分的に抽出して近代の戦闘(白兵戦)用につくられたんだろ?
座技がいらないのは当然じゃん
>>375  君に術を道にまで昇華させる事ができるか?古流のセンセはそこんとこ
教えてくれないのか?居合は単なる刀を使った殺人術では終わらないと思うんだ。
403名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 09:49:26 ID:mRt8EyRL0
>>386
遅レスですまんがアサエモンが鉄目釘を使ったのは「実戦じゃない」からなんだが。
試斬用の切り柄は衝撃で壊れてもいいように丸太を真中からぶっさいたような質素なもの。
土壇というのは「クッション」のことで刀を痛めないようにする装置なんだけどね。

で、
>竹目釘はそう言う高負荷には耐えられなかったと言う事だ。
およそ平安時代から君のいう「鎧とか、 着込み(鎧帷子)」を相手にしてきてベストだったのが「竹」
ということだろ。地面とか木、鴨居等を相手にするの?もしかして幕末オタかい?
土壇と地面は違うからねw

最も、中村さんの大陸での仕事は日本刀での「処刑」なんだから、アサエモンと同じでいいわけだが。
404名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 09:50:22 ID:Z5VMIvAL0
>>393
坂本龍馬はその「作法」にやられてしまったと小一時間。
405名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 16:16:36 ID:nf6Is1aO0
私は古流を習っている,戸山流や中村流の信者ではない.しかし中村流も
戸山流もりっぱな居合だとしか思えない.
居合の7段や8段で試斬もろくにこなせないバカがいると,英信流の古老
が本に書いている.
>>393 は私ではないが,師も同じことを言っていた.林崎甚助重信公の頃に
座技なんかあったわけはない,あったとしたらあぐらからだろう,江戸時代
に礼法の小笠原流を武道全般が利用した,術から道にするために,と.
ただ座技は難しいので居合技の本質を身につけるには良い稽古技だと.

>>402
>君に術を道にまで昇華させる事ができるか?古流のセンセはそこんとこ 教え
>てくれないのか?居合は単なる刀を使った殺人術では終わらないと思う
>んだ。

教えてくれてるよ,命をやり取りしている戦国時代は道なんて言ってる余裕
はない術で良い,ところが江戸時代になったら命のやり取りがない.で,道
と言う違う意義とか存在理由を造ったのだ,と.
術が好きな者は術をやれ,道が好きな者は道をやれと.
君んとこの師匠はそう言うこと教えてくれないのかな?本にもいろいろ同じ
ことが書いてあるよ.



406375:2006/06/05(月) 16:20:50 ID:nf6Is1aO0
405の続きです.

と言う違う意義とか存在理由を造ったのだ,と.
術が好きな者は術をやれ,道が好きな者は道をやれと.
君んとこの師匠はそう言うこと教えてくれないのかな?本にもいろいろ同じ
ことが書いてあるよ.

407名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 16:26:55 ID:w8zrYFhn0
また、痛いのが降臨されてますね。
408名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 16:28:16 ID:4Bn7/3dL0
>>405
小笠原流から、正座を取り入れたのではなく、
小笠原流が江戸に正座を取り入れたの間違い。
正座は、千家茶道とともに安土桃山時代にすでに広まっている。
また、戦国時代によく使われた座り型は、片膝をたてる折敷。
関口では、早くから正座が取り入れられてるのが伝書でもわかるので、
林崎の段階で座り技はあったと思われる。
409名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 16:51:07 ID:4Bn7/3dL0
追補:座り技=立て膝や居合腰ね。
正座が小笠原に取り入れられたのは、暴れん坊将軍の時代。
410名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:14:40 ID:ifmtONRl0
>居合の7段や8段で試斬もろくにこなせないバカがいると,英信流の古老
>が本に書いている.
誰で、何て本ですか?今度読んでみます。
別に試斬ができなきゃならん必要なんて何一つないと思うけどな。
実践で相手がじっとしているというわけでもなし、
相手を一刀両断ってのも現実的でないし。
試斬には長所もあるが弊害もあると思う。
まあできるに越したことないと思う(あくまで手の内の稽古として)けどね。
ああ、英信流には介錯があるから物を両断する技術は必要かもしれない。


411402:2006/06/05(月) 17:14:50 ID:V1tY1Xk60
術の向こうっかわに道があるとおもうんだわ。
術無くして道に至るつもりなら居合で無くてもいいわけで(ry
>>406
412名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:33:12 ID:Y03dVY6c0
http://www.youtube.com/watch?v=xD45msoECv8

これはスゴイ・・・ のか?
413名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:44:27 ID:w8zrYFhn0
>>412
韓国人は、表面だけしか見ていないのの
いい見本だな。
414名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:52:56 ID:unwlvr8G0
まぁ、韓国人のやってることだからw
415名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 17:57:37 ID:Iqqyq2GL0
ワロタ
かっこつけすぎ
416名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 18:12:21 ID:ifmtONRl0
また朝鮮蔑視か!
と思ってたら本当にアレな感じだった。
ところでよ、韓国で思い出したけど
ttp://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/docs/ne14.htm
の人。日本居合道本部ってどこだろう。
あと10年で9段なんて取れるんかね。
417375:2006/06/05(月) 18:36:31 ID:nf6Is1aO0
>>411
つまりこうです、現代では刀を使うことはない、術であろうと道であろうと
現実には生かせないわけです、ならどうでもよいと。  
私は命がかかったぎりぎりの所で先人の天才達がどう考えて技を生み出したか
それを知ることが何より魅力です。あっそれと刀が好きです。
418名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 18:40:59 ID:w8zrYFhn0
ちょっと調べてきた。
http://www.kuhapdo.com/
クハプドーだそうな。(パクリ居合道)

そういや、近隣諸国だから、発音が似ていようが意味合いが似ていようが
気にもならないが、韓国における「道」の意味合いってどんなものなんだろうな。
正氣館の方に尋ねてみたいものだ。
日本における「道」とも中国における「TAO」とも違うものなんだろうなと
漠然と思った。
419名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 18:42:21 ID:w8zrYFhn0
>>417
現実的なところで、刀しょって傭兵にでも行ったらどうだ?
420名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 19:27:23 ID:ifmtONRl0
>正氣館
一瞬、正気か!?っと読んでしまった。
421名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 19:50:42 ID:w8zrYFhn0
>>420
思いついても言わなかったことをw
ちなみに>>416がリンク貼っている
http://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/docs/ne14.htmも
正氣館の記事だけど、100歩どころか1000歩譲っても
理解できない内容過ぎて、「正氣か??ん??」と言いたくなる今日この頃
422名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 20:49:49 ID:hGMeVSSn0
>>417の375
>私は命がかかったぎりぎりの所で先人の天才達がどう考えて技を生み出したか
>それを知ること
君には多分無理 正しい情報も得ずに頓珍漢な妄想するのが関の山
古流をやっているとは思えない書き込みから
君のやっているのは古流と名乗ってはいるが実際の中身は現代創作武術の類だろうけど
それも結構粗悪な感じの

居合で培った術、体の有り様は日常生活の中で十分活かせる
例えば歩くの走るの階段の昇り降り立ち居振る舞い等々で体にかかるストレスが軽減されて楽に生きれるしね
ストレスの軽減は心に余裕を生じさせて色々観える様になるし
一番役に立っているのは混雑の中ぶつからずに人の合間を縫って進めること、
仮にぶつかっても咄嗟に体を引いてなるべく衝撃を和らげられること(この時の体捌きは鞘を送る動きそのまんま)
ぶつかったとは思われずちょっと掠ったな程度の認識で済まされる
殺す事を目的に生まれたものを別の事に利用できるのも面白い事のうち

刀が無きゃ何も出来ない、殺法でしか利用できないと思い込んでいるうちは何も観えては来ないよ
君の場合は「現実には生かせない」じゃなく現実に生かせる能力が無いだけのような気がする
423名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 20:53:55 ID:p4HOf6TM0
確かに、役に立ててやらなければ宝の持ち腐れになってしまうものね。
424名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 21:04:04 ID:pV3FdfLp0
>>422
しかも二次利益として
「綺麗な姿勢で歩くねぇ」とか「物腰がやわらかいねえ」などと好意的に見られることもプラスですな
425名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 21:51:00 ID:XYQszDL50

        ∩___∩                      ∩___∩      
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| 
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶   ねぇねぇ
       |     ( _●_) ミ    :/         ::i:.   ミ (_●_ )   |   今どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i         ─::!,,    ミ、 |∪|   、彡____    
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.     〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。      ̄♪  \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                         ↑
                      375

426名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 22:08:42 ID:g+ndJV9X0
あ〜、盛り上がってるところ亀レスですまんが、刃物板探したら目釘関連記事があったので
一応報告しときまつ。 ここでもやはり結論は出てないようだが、かなり参考にはなた。

■現代の科学を利用した刀て日本刀より強い?スレ■
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1124572338/

↑ココの300あたりから鉄、竹目釘、柄木の記載がある。
427名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 22:35:29 ID:7IURTYeqO
居合で学んだ動作を徒手での闘法
というか護身術に応用する事も可能?
428名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 22:48:47 ID:3LgCQNf30
>>403
実戦では硬いものに当たるケースはたくさん考えられる。
刀と刀がガッシと切り結ぶなんてのは誰でも想像できる。
戦国時代に目釘はなんだったのか記録には無いはずだ。
目釘と目抜きが一緒だった古代は明らかに金属目釘だ。
429名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:13:00 ID:mqejg62H0
>>412
雨龍先生の進む道が見えた気がした
430名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:20:27 ID:3LgCQNf30
>>422
まさかそんな下らん応用を期待して居合をやってるなんて信じられん。
君は本当に居合人なのか?
居合の本来の目的は現代にはもちろん即さない。
けれども現代でも居合には魅力がある、それはなにかは人による。
431名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:21:27 ID:kf/CKa480
おれは試し斬りはしないけど
目釘が竹がいいのか金属がいいのかの合戦は興味ありあり。
抜刀道のやからが居合道に文句つけるのは閉口するが。

竹ってそんなに貧弱かなぁ。
木製の柄に金属の目釘って、柄がすぐグラグラにならない?
432名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:26:41 ID:kf/CKa480
連続ですまん。

>>412 みたいなの見て、試し斬り(あるいは抜刀道)してる人はどう?
433名無しさん@一本勝ち:2006/06/05(月) 23:40:58 ID:g+ndJV9X0
>>427
個人的経験では徒手への応用は可能。また柔術技をある程度のレベルで理解する事が可能。
まあ、流派にもよるし個人差も有るだろうから一概には言えないけどw

関口、竹内、長谷川・・・多数の居合の流祖は柔術家としても有名だったようだ。
434名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 01:23:11 ID:y1a7hd6W0
>>430(375か?) 君の言葉は
時代劇かマンガかアニメか珍説を唱える書籍の影響かは知らないがそういうの見聞きして作り上げた「君好みの居合」のイメージを
垂れ流してるだけ
勇ましく日本刀を振る己自身に酔いしれたいんだろけど(だから日本刀の存在から離れられなく、戸山流や抜刀道に惹かれてるのもそのせいか)

居合を練る内に生まれた副産物を日常に活かすことのどこがくだらない事なのかね
こうした副産物は正しく体が練れている証でもあるし
435名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 02:28:01 ID:qQ5Porv40
刃物スレ読むと金属、角目釘でもやはり折れたらしい。
問題は柄木の朴の材質が弱いので柄の内部で茎が完全固定されず、目釘の方に衝撃の
負担がかかり折れるのではないかと指摘されていた。
それが原因かどうかはわからないが、目釘が折れるのは目釘の材質のせいだけとも
言えないようだ。 

やはり目釘問題は重要だと思う!さらなる情報希望。
436名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 04:39:11 ID:9ah2Or7+0
>>428
>戦国時代に目釘はなんだったのか記録には無いはずだ。
ちゃんと調べてからにしろ。つーか、強引すぎて笑うしかねーなw
神道流系は室町以前までさかのぼる流派だが鉄目釘なんて聞いたことねーな。
>目釘と目抜きが一緒だった古代は明らかに金属目釘だ。
何か勘違いしてるね。要するに目釘は金属ではないほうが良いから分離して発達したわけなんだけどねw
戦国時代の記録さえ確認できないキミに古代の記録がわかるわけないだろ。

>>435
目釘は折れないよりも、折れたほうが良い(まだマシ)という結果でもあるんだよ。
平安時代の毛抜き型太刀は目釘どころか柄と一体成型だったのに、なぜ廃れたと思う?
日本人は昔から高度な科学的思考を持っていたんだよ。
少なくとも、中村さんよりはアタマが良かったわけ。
437名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 04:48:51 ID:MSZrntVm0
竹は折れるけど金属は曲がるからね。
曲がったら柄壊さないと外せないよ。
十分に鍛えた鋼なら曲がらないかもしれんが
今度は柄が壊れる。
438名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 07:47:16 ID:x45Bjrz40
韓国語で道はドー(テコンドー)と発音するのかド(合気道ハプキド・剣道コムド)なのかト(居合道コハプト)なのか?
439名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 07:57:29 ID:uiWOPqKd0
>>438
道としての信念はないみたいだから、何でもいいんじゃね?
440名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 12:03:51 ID:MXKtN5Q90
>>434
体を練るのは剣道の方が10倍は良いと思います。
441名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 12:09:57 ID:MXKtN5Q90
>>436
幼いことを言っていないでまずは >>426 の紹介したスレを読んでからに
したら。
442初 ◆nrEc92s5Wo :2006/06/06(火) 12:19:42 ID:7wmgSD0M0
>>427
可能です。

>>440
体を練るなら居合のほうがよろしいでしょう。
座り業や、前後左右への転身といったモノは剣道ではなかなか身につきませんでしょうし。
ただし身体を鍛えたり、瞬発や目付けといった分野では剣道のほうがいいかも知れませんね。
443桃太郎侍:2006/06/06(火) 13:30:06 ID:jndoPARd0
>>412
わざわざ 日本刀使う必要はない
この手はスポーツとして竹切り用ナタやグルカナイフ
青龍刀あたりでアジア発として 独自のスポーツと称してやって欲しい
切る事だけに専念すればこうなっちゃうって良い見本
その間に道徳観や社会性、必然性、理にかなうなどの観念は何もない
外人諸氏には、もっと日本の歴史文化を深く理解して欲しいと切実に思う
日本が武士道を1000年以上継承してきた事とは、大きくかけ離れた次元で
ナイフの変わりに日本刀、迷彩服の変わりに袴を履いただけ
180度回転するなどとは 実戦では ありえない無駄な動きで
即座に突き殺されるのが理
まあ 両手握りの柄を初め日本刀の性能が世界に宣伝されただけ良しとする次元の話
444440:2006/06/06(火) 13:51:19 ID:MXKtN5Q90
>>442
う〜むなるほど,納得.
445名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 16:02:18 ID:j7O9TMLD0
>>443
>その間に道徳観や社会性、必然性、理にかなうなどの観念は何もない
>外人諸氏には、もっと日本の歴史文化を深く理解して欲しいと切実に思う

こういう反論は外国人、特に韓国人に対して何ら説得性がなく、無意味だと思われる。
自己の主張を普遍化することで、道徳的優越性を主張して、他者を序列的世界観において屈服させようとするのは、
朝鮮において典型的に見られる論理構成であり、そのような論理構成に基づく主張を日本人がすることは、自己撞着
であり、何らの合理性は無い。

居合の優越性を主張したいのであれば、飽くまでも合理的な理合において批判するべきである。
歴史的に日本における剣術の発展過程の優越性を主張したいのであれば、一次資料を提示した反論をするべきである。

まぁ、単なる感想ならそれでもいいが、そういうことを言っても韓国人には説得力がないと思うよ。
446名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 20:34:08 ID:qQ5Porv40
真面目にやってる韓国から来た門人まで変な目でみられるからな。
「韓国人には教えたくない」と言ってる師範もいるし・・・ お互い良くないね。

でも、本当に外人が武道に求めるのは「強さ・美しさ・精神性」だろう。
日本武道全てがホントに強く気高く真摯ならパクられても何の問題もない! かな?
447名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 20:57:47 ID:kb7x9j2Q0
外人が武道に求めるのは「(忍者映画の)強さ・美しさ・精神性」だろう。
448名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 21:08:13 ID:C2+hzsBO0
あるいみ、そんな外人連中は
見た目にもわかりやすい韓国に行って貰ってもかまわないけどな。
うちの道場(吹田)に来てる人は、精神修養の為に武を求めてるから
すでに「外人」って区分けはするのやめた。
449名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 21:43:11 ID:x45Bjrz40
416のリンク見て思ったこと

>日本の雑誌を通じて勉強をしていて日本居合道本部で直接習ったりもした
自己流かよ!
450名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 22:47:37 ID:q6+0GWHjO
居合の動作を護身術にってのは興味が湧く。
武を学ぶ以上、最低限自分の身をを護れるだけの強さは得たい。

でも応用って、居合のみ学んで素手にして応用するのか。
居合だけでなく素手の武術も学んだ上での応用なのか。
451名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:42:45 ID:z42Cg0IC0
道場による。
452名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:44:27 ID:qQ5Porv40
>450
流派によるね。居合のみではきついかも。
ただ居合の接触技の中には投げや当て極めが含まれているので、理合と形をよく考えて
稽古していれば簡単な柔は数手は身に付くはず。

あと、形の解釈は個人差がある。
同じ形を使っても「柔術技」と解釈しない師範もいるので、結局その人しだいという
事になるかもなw
453名無しさん@一本勝ち:2006/06/06(火) 23:59:15 ID:9ah2Or7+0
>流派によるね。居合のみではきついかも。
栄進流、神殿流では無理w無害流は論外。
454名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:04:19 ID:IB5TPOTo0
忍者とかちょっと勘違いした外国人がいるのは仕方ないと思うけどな。
入門してからもそんな感じだったら困るが、日本人でも誤解してる人もいるわけだし。

でも、なかなか続く人がいないねぇ
455名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:20:57 ID:VOlPdFLr0
>>454
ウチの流派には、門人をのべ150人も抱えている英国人がいる。要は指導者の問題だと思うね。
その国の言葉できちんと理合を説明できる指導者がいれば、意外と人は集まるものだよ。
何が困ると言って、折角弟子を集めて育てても、ある程度の期間で帰ってしまう日本人指導者が
多いことが問題なのだろうな。
456名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:32:48 ID:BAotgYGT0
>>453
悲しいかな、確かに無理というか、その二大流派こそ
個人差によるところがもっとも大きいんじゃないだろうかと思う。
使えるやつは素手だろうと理合を活かして動くから。
457名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 00:41:32 ID:9U2b5VAg0
>>450

156 :博多の住人 ◆LoVcgzKdNk :2006/03/03(金) 00:35:55 ID:0/XU6v7a0
>>152
私は腕刀や嘗を樹に打ちつけて鍛えています。
打撃系の人と合気道でスパーするときは
腕が木刀になったようなイメージで立ち会います。
うちのオフに全国レベルの居合道家が来られますが、
彼は腕一本を刀のように使い
入身をうまく使ってスパーしますが、
打撃系の有段者の方たちの攻撃をほとんど捌きますね。
非常に勉強になります。
居合を研究して見られることもいいかもしれないですね。
458名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 01:27:04 ID:2SRHu5qK0
>門人をのべ150人も抱えている英国人がいる

「サムライ・アクション・スクール」とか看板掛かってたりして。w

まあ、武士道とか五輪書とか英訳本が結構でてるが、読んでくる奴なんていないね。
異文化を学ぼうとするなら、本の1冊や2冊は読んでくるのが、大人の嗜みってもんなのに。

日本人も読んでくる奴は少ないけど文化的基盤があるからね。
459名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 01:54:35 ID:VOlPdFLr0
>>458
>武士道とか五輪書とか英訳本が結構でてるが、読んでくる奴なんていないね

外国人に何を期待しているのか良く判らんが、そんな本を読んで来る奴の方が困ったちゃんのような気がするなw
居合やってる奴は、何か日本文化の優越性に盲信持ってるのかw
異文化云々というが、居合も所詮、身体運動に過ぎない訳で、そんな文化的背景云々を講釈垂れるより、合理的な
理合を分かりやすく説明できる方が、重要だと思うがね。講釈垂れたいなら、それができた後にすることだと思うな。
武士道へったくれなどと言うのは、外国人には何の説得力もないと思うね。
460桃太郎侍:2006/06/07(水) 01:55:35 ID:v98Lag/R0
>>445
過去にチョコチョコと武士道の教え
武学拾粋を書いてきたが
うざいんだったら書くのもけっこう大変だから書かないが・・
もちろん私の意見でなく師が志す教えの書抜粋だが
ここでなく韓国サイトにでも書いたほうがよいか?
いずれにせよ 無駄なら書かないが・・
461名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 01:58:36 ID:6LyE0N2I0
 外人が武士道とか五輪書とか下手に読まれても変な誤解生みそうな気もする。
462名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 02:07:37 ID:VOlPdFLr0
>>460
うざいとか、そういうことじゃないな。
倫理や道徳などというのものは、文化的背景を同じくして共通の認識を持っている社会集団のみで有効であるという
ことだな。普遍的な倫理や道徳などというものは存在しない。日本における封建社会に於いてのみ有効であった
武士道という倫理観を背景として、韓国人に説教垂れても、何の説得力もないということだよ。

居合に普遍性を求めるなら、そのような主張をしても何の意味もないということだが、理解して貰えるかね?
韓国サイトに武士道の教えを書いて、居合の優越性を主張するのは、単なる物笑いにしかならないということだな。

ここは日本のサイトだから、武士道の教えを書いても物笑いには、ならないから安心しろよ。
463名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 08:15:06 ID:r4D5Y74m0
神戸潰すか。
464名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 09:54:21 ID:6LyE0N2I0
神戸?
465名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 11:00:17 ID:mhjNFbys0
>>461
いや、どっちにしろ誤解はやむを得ないわけだから。
武士道とか五輪書とか読んで誤解した人に説明する努力は惜しくないけど、
ニンジャ映画見てくるような奴とは話もしたくない、ということ。
後者の場合、ほとんどが礼儀知らず。
ハンバーガーショップと勘違いしてるんじゃないかな。

というわけで、ハンバーガーショップ感覚で、技術を買いに来る人間に
武士道もへったくれもないのは事実。
>>459氏の意見に同意はするけど、共感はしない。

合理的な理合により居合の優越性を主張し、
かつ、日本の歴史文化を深く理解して欲しいと願うのは矛盾しないわけだから。
というか、合理的な理合なしで歴史文化のみで突っ走ってる人なんか、いるのかな。
まあ、いるのかもしれないけど。
466名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 11:11:41 ID:hRQiepxP0
外国人にとって段持ちということは凄いことなんだよな。
うちの道場で3段までいってアメリカに帰った人は、道場経営で儲かっているらしい。
3段ぐらいだと大先生扱いなんだとなんだとw
467名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 11:25:34 ID:VOlPdFLr0
>>465
>合理的な理合により居合の優越性を主張し、
>かつ、日本の歴史文化を深く理解して欲しいと願うのは矛盾しないわけだから。

それは当然思ってる。ただし、日本の歴史文化を深く理解しろというのは、外国人に強制するようなもんじゃないと思うね。
それは、傲慢というものだな。そうするのであれば、むしろ居合というものの普遍性の否定であり、自己撞着だと思うよ。

海外生活の経験から言うのだが、外国人にあまり過大な期待をするのはやめた方がいいと思うね。
468名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 12:10:06 ID:2SRHu5qK0
強制してる人なんていないでしょ。
それに強制されて嫌なら辞めればいいわけだし。

外国人は門前払いして丁度いい位だね。
本当に関心があるなら、それで諦めないだろうし。
469名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 12:55:34 ID:s6ztfkaY0
日本語覚えてから習いに来いと言いたい。
470名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 13:04:36 ID:k0pwIm0T0
>>469
実際うちは、それで10人以上お断りしている。
日本人でも、まともな日本語しゃべれない奴居るけどね(礼法の意で)
471名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 13:16:12 ID:J8XLHXBj0
外国だと一番下の級から始めるから、段持つの凄い大変なんだよね。
472名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 18:47:48 ID:R1p6qopX0
>>471
ハァッ??
段級制の所なら日本でも同じでないの?
473名無しさん@一本勝ち:2006/06/07(水) 19:49:13 ID:J8XLHXBj0
>>472
ヒント:厳密
474473:2006/06/07(水) 19:53:21 ID:J8XLHXBj0
あ、ちなみに全日本剣連の話ね。
475名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 02:57:46 ID:faGyKSJV0
>>458
いまさら横槍だけど、新渡戸稲造なんて英文が先だよ。
476名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 03:12:38 ID:faGyKSJV0
>>412
斬る直前の運足が滑稽すぎる(笑
あのバタバタした足はなんとかならんのか?
斬る前の構えで、袈裟でくるのか真っ向でくるのかモロバレ

自分が斬ることしか考えていない形だなぁと
斬りかかられること考えてないんだな
斬り終わりの刃先は何処向いてるんだよと突っ込みたくなる
あの隙だらけの形でチャンピオン大会って言われると
殺陣師の競技大会みたいで笑っちゃうよ

いずれにせよ無駄な動きが多いのが目立つな〜
敵を笑わせて撹乱するための技なのかw
477名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 09:31:05 ID:C5PUy+zrP
>>476
殺陣師の競技大会なんだろ?
バンブーカッティングチャンピオンシップってかいてあるし
いちいち見栄を切ってるしな

だから
>斬る前の構えで、袈裟でくるのか真っ向でくるのかモロバレ
じゃないと切られる役の人は危なくてしょうがないwww

478名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 13:17:20 ID:AonYKopY0
>banboo cuting chanpionship
竹斬選手権w

副賞がかぐや姫のCD
479名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 13:25:06 ID:AonYKopY0
ああ、スペル間違えた(恥)

bamboo cutting championship
480名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 13:59:29 ID:RHX+lTbQ0
けっ! っておもうけどよ、実際こいつらと立ち合うことを考えると
結構うっとうしいと思う。
回転して中段への攻撃って受けにくいよ(汁
481名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 16:35:26 ID:C5PUy+zrP
>>480
だったら、受けなければ良い。
十分に間合いを取って、クルクル回っている様を
思う存分、冷笑してやるのだ。

つか、後ろを向いているところで、突ついて終わりだろ
482名無しさん@一本勝ち:2006/06/08(木) 22:48:36 ID:JmQeVzAi0
まぁ居合じゃないからイイんじゃね
483名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 18:15:06 ID:L5PWD6Qg0
ちゃんとした動きでこれをやったらさぞ地味で弱そうにに見えるんだろうなぁ。
484名無しさん@一本勝ち:2006/06/09(金) 18:44:14 ID:DhkGvvZH0
youtubeに外人の居合映像たくさんあるけど悲しいくらいみんなダメだね。
隣の国の国旗をでかでかと貼った道場で、抜いてる外人。むかつく。
日本の古流じゃん。よく見ないと分かんないけどw。
485名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 00:57:34 ID:LWMxTabi0
居合について学びたいんですが、
入門書として、どういった本が適当でしょうか?
(手に入れやすい物で)
「道場行け」というのが、常識的な意見でしょうが、
教えてください。

あと、ウィキペディアで
「居合の初撃は片手持ちなので、
諸手を相手にする分には不利」
というような記述があったんですが、
そのへん、どうなんですか?
486名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 02:54:04 ID:/NsET19z0
>485
居合専門書は流派、門派ごとに技が異なるので入門前の人にはお薦めできない。
とりあえず雑誌の「剣道日本」とかに居合コーナーが有ったはずなのでその辺から初めてみては?
写真も多くイメージが掴みやすいと思う。
図書館や大手武道館に行けばバックナンバーが置いてあるかも。

>片手持ちなので、諸手を相手にする分には不利

これは関係ない、剣術にも片手剣は普通にある。
487名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 10:15:53 ID:09DRmFUj0
>>485
居合を学びたいなら道場行かないで始めるのは問題外。変な癖がついて、本格的に道場でやり出した時に大きな苦労をする事になる。
居合に”ついて”学びたいなら色々なHPググった方がいいんじゃないか?
488名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 12:43:24 ID:y/L+JDNH0
>>485
私も独学でやってから道場へ行ったって経験があるんだけど、これは絶対に止めた方がいいね。
変な癖は付くし、なまじちょっと齧ってるからって訳の分からない自負から
師範の話を素直に聞けない部分も出てきちゃうし、良い事全く無し。
本で見るのと実際にやってみるのは大違いだよ。特に基本動作は。

>片手持ちなので、諸手を相手にする分には不利

これはヒドイ、訂正してやろうってwiki見に行ってみたら

>>居合の初撃 (抜き打ち・抜き附けなど) にはかなりの速度があり、
>>伸びもあるのだが、片手打ちであるため、どうしても諸手の威力には敵わない。
>>ただ、相手の虚 (動作の始まりなどの隙) を突く技術 (気合に近い) をもってすれば、
>>剣術に対抗することも可能であるとされる。

極めて真っ当な事しか書いてなかったw
とりあえずよく読んで頂きたい。
489名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 19:39:19 ID:3RPQ9vL30
ボーナスが入ったら居合始めようかと思って道場探してるんだけど、webで調べても最寄の道場へ行くのに片道1時間かかる
遠いのと時間の問題で日曜しか練習に出られそうに無い
ほとんどが一人稽古になりそうで不安なんだけど、普通はどれくらい稽古見てもらうものなんでしょう?
490名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 19:45:53 ID:baMcZWhp0
道場による。

ちなみにオレは片道1時間半。
バリバリの古流道場だから続いたと思う。
491名無しさん@一本勝ち:2006/06/10(土) 21:49:37 ID:pT8iQY5k0
>>470
ウチで師匠が「多少でも日本語が出来ないと駄目だ」とやんわり断ったのに、
その外人は「(言葉が出来なくとも)ノー・プロブレム」と返事してた。

おまえが言うな・・・・。orz
492485:2006/06/10(土) 22:14:03 ID:naWxIoGm0
返答ありがとうございました。
493名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 00:30:01 ID:vvyxpHIV0
どんな芸事でもそうだが、一芸を身につけるには良師と本人の心構えが必要。
真の芸ならば学べば手応えが違う。技の生命力が違う。
「学んで楽しく、教えて楽しく」が当流宗家の教えだったが、どうせやるなら楽しい方が良いだろ
・・・この辺は「運」もあるかな。
俺も道場稽古より出稽古の方が多かったがw それはそれで勉強になったよ。
まぁ、良い道場、良い師範に巡り会える事を祈ってるよ。
494名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 01:53:17 ID:+jX19JkW0
私の道場では女は邪魔者でした。
交流の席で本当にホステスのように呼ばれて
行動させられそうになったのをきっかけに
今まで真剣にやってきた仲間・弟子としても
見てくれていなかったんだな・・・とやっとわかりました。
私の道場が特殊なのかもしれませんが、やはり女性は
おまけ的な扱いになってしまうのでしょうか。
495名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 02:14:48 ID:r5tNsRRJ0
まあそれは場所が悪かったと思おう
496名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 09:48:22 ID:ZiX+tL800
石ころのような道場は掃いて捨てるほどあるが
宝のような道場はそこらには無い
縁と運が無ければそこそこのところで妥協してそういうもんだと割り切る事
技術的なことに妥協したくない場合は10代の内に入れるが勝負所
居合をやってる雰囲気を味わいたいだけならいつからでもOK
497名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 15:09:24 ID:q67gU2Ya0
えらそうに語っている496が実は何もやっていない件について(w
498名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 15:47:42 ID:0MsKxlgE0
話は変わるけど日本刀剣愛好保存会がやってる修心流って古流居合を豪語してるけどどうなんだろうね。
古流って昔からあるから古流なわけで新興流派が古流を名乗ること自体おかしい気がする。
まあ刀買うとき世話になってるから深くは言わんが‥‥
499名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 16:21:13 ID:VbZso3j60
>>498
もとは、栄進か神殿だっけ?
あそこも、試斬にはまってからおかしくなった口か?
500名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 20:17:16 ID:Ostegc+L0
修心流、勇進流、龍星剣は
どうも胡散臭い
501名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 21:38:13 ID:+gDdDh070
>>500
そういえば、うちんとこの先生もそこのこと嫌ってるなー
502名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 21:46:15 ID:0MsKxlgE0
>>499
確かA信流。
試斬は過信しやすいからね‥‥

>>500
龍星剣もかなりあやしいよな。宗家は凄い人なんだろうけど取り巻きがおかしくて
宗教みたいになってる気がする。

ていうかここらへんはどうにも月謝が馬鹿高いな‥‥
ウチは居合じゃなくて古流だから相場が分からんけども一万近くも払えんよ‥。
503名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 21:52:05 ID:Umj9eDxB0
>499
 A信じゃなかったか?宗家乱立で嫌気がさしたとかどっかで見た気がする。

504名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 23:04:57 ID:Umj9eDxB0
 龍星剣は姓が猿田というだけで猿田彦(神様)の血を受け継ぐと言っちゃてるのがちょっと・・・
505名無しさん@一本勝ち:2006/06/11(日) 23:10:34 ID:P8iD+YTe0
>>494
うちは、お嬢さんが異常に腕が立つから
女性の地位のほうが高いなw
506名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 00:28:05 ID:1rkt87Sn0
傷ありとか波紋の見てくれが多少悪くてもいいから
稽古につかえる本身の刀身、やすく買えないかな。。
真剣の手入れの勉強にもなるし
507名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 00:53:46 ID:AzjC4FMT0
隆盛剣の猿田のおっさんは自らのHPでも掲示板に
書き込んで頑張ってるようだよ。変な煽りもあるようだが
一切相手にせずに日夜明るく書き込んでいる様子だ。
技はともかくとして結構おもろい人だと思った。
終身間って川西のあれか〜。
HPの動画みたけどなんだあれは?
栄進流のようだけど、酷いね。
508名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 01:55:17 ID:sbjz/WjF0
>>505
うちの道場にも、腕が立って、師匠の居合を真っ当に抜いている女性がいる。
若いお嬢さんだが、弟子の中でも上位に食い込むほど腕が立ち、師匠の居合を
理解しているので、師匠も可愛がっている。やはり多少、「女の癖に・・・」と
男の自分としては面白くないと思うところがあるが、認めざるをえない。
だって、よくやっているんだ、これが。悔しいけど。師匠の参加する居合の行事には
必ずといって良いほど参加して、そつなくお付きしているし、ちょっとしたところに
気がつくし、稽古は熱心だし。彼女の行動を見た他の先生が師匠を褒めたり、羨まし
がったりししたこともあるらしい。嬉しそうに話していたのを覚えている。

まあ、あれだ。女でもさ、一生懸命やっていれば見てくれてる人はいるわけで。
それなりの評価もついてくるということですね。
というわけで、>>494さん、がんばってください。
古い世界だから、女性はなかなか認められないと思うけど、努力して熱心にやっ
ていれば周囲の目が変わると思いますよ。
509名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 07:50:22 ID:OPTZnEKS0
>>506
>傷ありとか波紋の見てくれが多少悪くてもいいから

居合用の真剣ってこういうレベルですけど。だから実用的でやすい。
上を見たらきりがない。
510名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 09:02:54 ID:/AdWMLnD0
>>485
>片手持ちなので、諸手を相手にする分には不利

大丈夫。この初撃なら、片手でも一発で腕を落とせるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=5z2JnYJ8KOQ

>>486
>>488

そのとおりですよね。
511名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 11:18:23 ID:UP7deBs30
>>510
捏造流派じゃねえかw
512名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 15:58:53 ID:WoV5zD5w0
漫画等で白鞘使って居合しているものがありますが
実際白鞘を使って居合をすることは問題ないのでしょうか?
私は耐久性等のことを考えると良くないと思うのですが・・・
513名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 16:05:09 ID:nvXpo34F0
>>512
日本語でOK
514名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 18:11:29 ID:3Hal42250
>>510なんだこれ、酷いな。。。
515名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 19:04:30 ID:ZiFNJt3p0
>>510
その中の「iado kata」ってのがなかなか良いね。
どこかの捏造居合家共に爪の垢を飲ませてやりたい。
516名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 19:31:02 ID:tlqddQdq0
517名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 19:56:23 ID:jJR7/x1z0
つまり、世界最古の制定居合w
518名無しさん@一本勝ち:2006/06/12(月) 20:49:40 ID:jobrJc4d0
>>512
白木の拵えは保存の為なんで、実戦に使うのは甚だおかしいです。
耐久性云々以前に、そもそも鍔がないんで基本的に問題外なんですよね。
ま、いちいち物語に突っ込んでてもしょうがないから気にはしてませんけどw
519名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 12:48:04 ID:uB5yHfYRO
鍔の無い仕込み杖なんかは実戦には遣えんのかい(´・ω・`)?
520名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 13:30:29 ID:QOjfGFdI0
>>519
だから「基本的に」って言葉付けておいたんですよw
仕込み杖は忍んで持つ護身の意味が強いんで、鍔は妥協してるわけです。
521名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 13:43:56 ID:xsK4QND10
剣術はともかく居合だけなら鍔無しでも出来ると思うが、
突きを入れたら、指が無くなりそうだなw
522名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 17:25:02 ID:5W8ikpAJ0
>>518-521
そんなこといってたら、ゴエモンが「拙者未熟」とかいって、またガックリして旅に出ちゃうぞ。
523名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 17:53:03 ID:4MWvfa/J0
>>178
>13代目石川五ェ門は居合の達人
ですからねえ。
524名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 18:05:04 ID:PiKrDLzi0
東京で居合刀買いたいのですが水道橋の尚武堂以外に
おすすめの所ってありますか?

柄が長くて太いのがいいので実際に触れる店がいいのですが
525名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 18:34:44 ID:DW75P6QK0
13代目石川五ェ門の示刀流は空手の流派だったのでは?
526名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 19:55:42 ID:6Q5s4qOE0
>>520
一般的にはそうじゃな

>>521
握りが悪い
527名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 20:09:12 ID:Q5ETkwKr0
地元の公民館でやっている居合教室は抜刀3:剣舞7ぐらいの比率なんだけど

剣舞『桃太郎』って楽曲、知ってる人いる?
528名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 20:20:00 ID:9dnAcpmu0
チャーハン吹いた。
529名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 21:00:17 ID:U4NA/Tbq0

流派によって違うとは思いますが・・・、
中段まで切り下ろす、は刀が水平までだと思いますが、
上段まで切り下ろす、というのはどこまででしょうか。

・剣先が額
・剣先が鼻
・剣先が顎
530早隠居:2006/06/13(火) 21:37:40 ID:BuTUPDMv0
居合いも剣道もやったことがないのですが、一つお教え下さい。
日本刀真剣による試斬を楽しんでいますが、
日本刀スレで、安易に「抜刀術」「抜刀道」という言葉を使いましたら
その違いについて、疑問が呈されました。
「術」は、柔術・武術と同じで、刀を使う技術のことで
「道」は、人を斬ることが無くなったので、精神修養を重視した物
と理解していたのですが、よく分かりません。
どなたかが、抜刀術≒居合術 抜刀道≒試斬道 と教示してくれたのですが、
どうも良く理解できません。
よろしくお願いします。
531名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 21:48:26 ID:u93FU6PS0
>>530
>>2
からのテンプレにかいてますけれど?
532名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 22:10:56 ID:DW75P6QK0
>530
んー・・・ 「術」は技術の事。 「道」は商標の事。 かな?
533早隠居:2006/06/13(火) 22:50:48 ID:BuTUPDMv0
書くところ間違えましたか?
書き直すか、ここで答えを頂けるか?
534名無しさん@一本勝ち:2006/06/13(火) 22:51:37 ID:Ey1esI0W0
精神論抜きで剣道をやる上で一番重要な事ってなんだうね
535名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 00:04:50 ID:idUyWdak0
続ける事ではないだろうか
536名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 00:22:43 ID:4RDi9WX30
>>533
初心者ということですのでかなり砕いて説明すると、居合術、抜刀術はどちらも(いあい)と読み、
大局的に同じものと捉えていただいても結構です。
しかし、抜刀術≒居合術であって、ほぼ同じだが(いあい)とはこうだ、とは流派により違いがあり言い切れません。

続いて抜刀道についてですが、他の居合術、抜刀術の流派とも大きく違う別体系のものと捉えてください。
居合術、抜刀術が戦いのための技術とすれば、抜刀道は物を斬る事に重点を置いたものです。
そのため、刀を扱うところは同じですが、目標とするものがまるで違います。
結果として、(いあい)の一流派としてではなく、抜刀道≒試斬道、つまり別物と扱われているわけです。
細かいところや、歴史的な経緯は省いていますが、抜刀術と抜刀道の違いは大体こんな感じです。

> 「術」は、柔術・武術と同じで、刀を使う技術のことで
> 「道」は、人を斬ることが無くなったので、精神修養を重視した物
> と理解していたのですが、よく分かりません。
剣術と剣道の関係と違い、抜刀術と抜刀道に関しては、名前は酷似しているものの、この分類には当てはまらない
別ものだということを理解されれば良いかと思います。。。
537名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 09:08:01 ID:sVyFxMfg0
>>526
ヘタなのは重々承知してるが、
白木の柄で鍔もない刀で突きを入れる勇気はない。
538早隠居:2006/06/14(水) 09:52:29 ID:CFuZOuzm0
536さん
ありがとうございました。よく分かりました。
こっちのスレに来て良かった。

> 「術」は、柔術・武術と同じで、刀を使う技術のことで
> 「道」は、人を斬ることが無くなったので、精神修養を重視した物
> と理解していたのですが、よく分かりません。
剣術と剣道の関係と違い、抜刀術と抜刀道に関しては、名前は酷似しているものの、この分類には当てはまらない
別ものだということを理解されれば良いかと思います。。。

とすると、私がやっているのは、楽しみの試斬だから
抜刀道ということになりそうですね。
539名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 10:02:06 ID:U5xAVts+0
五本位の藁を斬る秘訣なんてあるのかな?一本でも難しいと思うんだけど。
540名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 10:18:17 ID:GpFxGijj0
>>539
大道芸に興味あるのかい
541名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 10:38:32 ID:qkK3stvi0
>>538
>抜刀道ということになりそうですね

というと、抜刀道の人からおしかりを受けるかも。
刀を使いこなすには長い年月かかります。メンテナンスは超面倒だし。
そこで戦前、将校の速成養成のために「軍刀の操法」というのが作られます。
戦後不要になった技術ですが、これに手をくわえ、剣道の補完に役立つ技術と主張
しています。こうして新武道である抜刀道として完成させたということのようです。
現状はどうかというと、剣道の補完という意味ではあまり成功しておらず、居合に
なんらかの不満を持つ人の受け皿みたいになっているところがあって、お互いに
反目する傾向があるように思います。技術的にはどちらも大差ないはずなんですが。
そういうわけで、試し斬り=抜刀道ではないです。
542早隠居:2006/06/14(水) 12:51:04 ID:CFuZOuzm0
補足説明有り難うございました。
さすがお詳しいですね。
以前少林寺をやっていましたが、どうも流派の関係は難しくて
試斬は、基本はしかるべく館長から指導を受けましたが
後は刀剣屋でお喋りで教わるくらいで
別に段を取るとか大会に出るとか欲がないので
一人でノンビリ試斬やって楽しんでいます。
543名無しさん@一本勝ち:2006/06/14(水) 21:35:40 ID:7BojuZHo0
>>539
>一本でも難しいと思うんだけど。

基本が出来てないだけでせう。
544けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/06/14(水) 22:38:52 ID:idUyWdak0
確かに、例えば一本斬るのも三本五本とまとめて斬るのも
動きが出来ているなら同じように斬れるもんなのかも知れませんね。

まあ物を斬るだの暑苦しい話より夜風で涼むってもんですな。
545名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 01:46:44 ID:wApmWdLr0
おれも同じだと思う。
そんで涼しげに斬ればいいんじゃまいか
546名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 04:56:26 ID:S6ry8Ilc0
>>512
そもそも白木拵えは>>518も書いてるけど保存用なわけで、鯉口が固い。
鍔もないから、小刀のように両手で押し合ってでないと抜けない。
つまり、帯刀した状態では抜けないということ。
547早隠居:2006/06/15(木) 07:06:39 ID:ZTf3zZIv0
抜刀術と抜刀道の話し
この用語の使い分けは、日本語としてはすごく難しい使い分けだ
「一般人」には理解できないのでは無かろうか
などと考えていたら、試斬関係の本にはこう載っていた
「居合いで刀の操作方法、剣術で虚と実の駆け引き、抜刀で刃筋の立て方を学ぶ」
「一般人」としては、剣術は=剣を使う技術=居合いも抜刀も含む、と受け止めていたのだが
つまり、居合いも抜刀も含めて剣道と呼ぶのが一般人だと思うのだが
それとも剣術には広義の意味と狭義の意味があるとして使い分けするのが斯界の常識なのだろうか
さしづめ、電車男の世界だろうか
それにしても、こういう狭い世界の細かいことまで知悉していないと書き込みできないとは
ワシのように年寄りで始めた者にはちと辛いモノがあるな
548けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/06/15(木) 07:47:13 ID:WQgbEFAD0
細かいことまで知悉していないと書き込みも出来ないとまでは思いませんが、
言い分けるのにこだわるのは、やっている側が出来る限り誤解を避けようと
心を砕いた結果なのかも知れません。(それが無用の誤解を生む事もあるようですが)

一般の方というか、特にそういった方面に興味の無い方は、居合と聞けば
「物斬るんでしょ?カッコイイよねー」と言ってくださるか、
合気道とお間違えになるかですので、個人的には合気道との違いを説明すれば
それで済む話だと考えています。
549名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 08:41:57 ID:XXEfSZEB0
そーねー・・・ 素人から見ると「空手も少林寺もテコンドーもK−1みたいなもんでしょ」
と、言うかもねw
550名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 08:51:47 ID:yDEMWZRF0
602 :早隠居 :2006/06/15(木) 06:56:36 ID:tMU3/QMh
「抜刀道」「抜刀術」の違い
居合いのスレに行って教わってきた。
どうやら武道の世界の派閥の問題らしい
それにしても、一般人には理解できない武道の派閥の問題を知悉していないと
日本刀のスレで迂闊に書き込みができないと言うのも、ずいぶんと世知辛い物だ
もっとおおらかになれないものだろうか
などというと、じつは派閥争いというのはひとえに人間関係なのだ
人間関係という物は常に争いの場なのだ そう思えば納得か


日本刀すれはだれも叩いてないよ。被害妄想はいってるんじゃねぇの。
新聞くらい取った方がいいよ。裏が白いちらしいっぱい入ってるから。
551名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 10:18:09 ID:yydxdKCB0
552名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 13:14:52 ID:xJ9Grct2O
居合ってなに?(´・ω・`)?
って人かなりいるよぅ

武道なんて野蛮だとか言う人とか空手と柔道の区別がツカナイヒととか
553名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 13:30:41 ID:tXbrJYD20
早隠居さん
道で終ると精神性を強調。術で終ると使用法を強調。で良いと思います。
ちなみに流派名に道がつくのは、戦後に出来た武道の証明になります。
554名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 15:22:01 ID:tS1reBq60
武道だけでなく茶道・華道等もだが、術の向こうっかわに道があるんじゃないの?
術を身につけてないのに>>553の言う「道で終わる」っつうのは、分かったつもりで
悟ったつもりになることなんじゃないの?術を身につけながら道を学ぶのがそれぞれの
○道なんじゃね?
555早隠居:2006/06/15(木) 17:10:02 ID:KyqI5UI/0
書き込み規制されたようです
暫くお休みします
556名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 18:56:00 ID:KOO57smN0
いにしえに林崎甚助重信というものあり。
谷和原(やわら)と兵法との間、今一段の剣術あるべしと工夫して、
刀を鞘より抜くと打つとの煥発を入れざる事をしかし、
これを居合いと豪して三尺三寸の刀をもって敵の九寸五部の衝当にて突く前を切る剣になる。
557名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 21:55:12 ID:9BbZDgYx0
>>552
居合=抜刀術はまだしも
居合≡鞘から刀を抜くことによる斬撃
と考える人は武道、武術両方から見てそこはかとなく痛い。
居合=居合う
であり
居合は刀でなくとも出来るってのに
558名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 23:17:35 ID:XXEfSZEB0
なるほど「柔と兵法との間の今一段の剣術」と言う事だろうからね。
実際居合の形の中には柔と剣術両方の使用法が見受けられるね。
オイラも先生に柔術の技見せられて「これも居合ぢゃ!」と言われた事あったな。

まあ、精神論をあえて語らず業をもって旨とするのも当派の居合の教えではあーる。
559名無しさん@一本勝ち:2006/06/15(木) 23:36:14 ID:xJ9Grct2O
557の言うことはわかるが・・・


居合やってる人でそのレベルの居合できる人は少ない

空手や剣道の人の方が居合できんじゃね?
560名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 00:49:42 ID:1ZpfaCzY0
う〜む、残念ながら形武道のほとんどは格闘技法が失伝しているのが現実ではあるな。
空手や剣道の方が格闘技法に通じているのも事実。・・・というか当然。
だが居合の技法でも彼等に勝てないまでも負けない事は実際可能だよ。

まあ、そうならぬためにも がんばって勉強しようではないか。
居合は「形踊り」でも無ければ「斬り屋」でも無いのだから。
561名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 01:46:49 ID:UL1dGFk10
>道で終ると精神性を強調。術で終ると使用法を強調。で良いと思います。

おいらも以前はそう思っていたが・・・。
流派どころか道場によるから一概に言えないとオモタ。
562名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 04:37:48 ID:s0S7S2Hu0
>>561 居合の位置付けは微妙ですよね。
平和な時代の江戸に出来た居合術。平和な時代の戦後に出来た居合道。
術のほうが斬る術が伝わり易く。道のほうが斬るまでの精神性を細かく言われる。

刀を持って神棚に礼をするのは昔からの伝統なんでしょうか?
伝統的な作法には見えないのですが・・・どうなんでしょう。
563名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 04:49:09 ID:CaDr4eZ2O
別に伝統的とか関係ないような気はするね。
神前に対する礼は。
他の武道でも神前に礼するけど
あれを通して道場がどういう所か認識してるというかね。
564名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 08:40:49 ID:0xTSYP4e0
敵に向き合うだけでなく、弱い自分から目をそらさずじっと居て合わせ対峙するのも
居合だと思う。
565名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 09:01:19 ID:ujtrlMdr0
>>562
流派によって礼式は異なる。
566名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 10:34:20 ID:xcp4Bvmm0
>>562
江戸期に道場に神棚を設けるのはあまり一般的ではなかった。武道の入門時の儀礼
の際には、流祖や先祖の肖像を飾り供物を捧げ礼拝を行った。
明治末から道場に神棚を作ることが盛んになり、昭和13年頃(不確か)文部省から
武道場には必ず神棚をつけろと指示が出た。号令一過、神前礼!ってのはかなり
新しいもの。

567早隠居:2006/06/16(金) 10:46:53 ID:GmOXNt7D0
お騒がせしました。
書き込もうとして何度挑戦してもうまく行かなかった。
「公開プロキシからは書き込みできません」だって。
その後指示に従って進んでいくと、「ニタリが出たら・・・」とあって
更に進むと「ニタリ」となっていた。
顔を出すようになったのは、ここ1,2ヶ月なのだが、仕組みがよく分からない
568名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 10:50:08 ID:MsQwiZYx0
>神棚を設けるのはあまり一般的ではなかった
江戸時代はどこにでも神棚を設けたと思うよ。武家は八幡信仰だし、氏神を持たない家は無いし。
香取、鹿嶋の武神も外せない。

>号令一過、神前礼!
これはその通りだと思う。
569名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 10:53:15 ID:dFbr77v20
>>567
老婆心かもしれませんが、専用ブラウザ使うなりして、過去log読んでから、書き込んだ方がいいですよ。
過去に合意形成がされてるものを、またむしかえされてもこの板の住人も困るだけです。
570名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 11:40:03 ID:aqjHJeTg0
神棚の普及自体が江戸中期から後期だから
初期の道場にはないだろうな。
今のスタイルは、国家神道の名残だろうね。
571名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 12:21:30 ID:JG4BG/Pc0
昇段審査の時に外国人受験生にまで国旗に礼と国歌斉唱させる連盟って、僕は素晴らしいと思うな!
全剣連なんて偽者だよ。
572名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 12:33:41 ID:CaDr4eZ2O
そういやあそうか。
うちの道場にも海外の方がいるけど、一度も考えた事無かったなあ。
573名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 13:20:53 ID:8G5D3yBf0
皆様ありがとうございます。
居合の礼法は明治時代の国家神道を採用してるのですね。
江戸中期の頃も刀を神棚に捧げるような意識はあったのでしょうか?
刀に精神性を取り入れたのも明治期からのようですが。
やはり国家神道の名残なんでしょうか?
574名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 13:56:37 ID:9kmJtv8N0
>>567
仕組みを理解するためにググルか、理解できるまで
2ちゃんお約束の半年ROMるを実践してみるのもよろしいかと。
ちなみに居合に関係ない質問は専用板の専用スレでよろしく。

案内 [初心者の質問]
http://etc3.2ch.net/qa/
575名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 14:23:11 ID:9uIPQHy50
>>571
え?
全剣連は外国人は免除なの?
それじゃスポーツじゃん。
576名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 14:29:07 ID:5RpofjtC0
>昇段審査の時に外国人受験生にまで国旗に礼と国歌斉唱させる連盟って、僕は素晴らしいと思うな!
>全剣連なんて偽者だよ。

えっと、ごめん。行間読みにくい。連盟って全居連のこと?全剣連?あるいは他の連盟?
それによって文章の意味が180度変わってまう。
577名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 21:58:39 ID:XlHEZW9T0

>>529について、どなたかお願いします。
578名無しさん@一本勝ち:2006/06/16(金) 22:55:55 ID:1ZpfaCzY0
う〜む『上段まで切り下ろす』の解釈が良く判らなかったのでスルーしてたw
居合の「メン打ち」の事と解釈しておk?それとも剣術の方も含めた解釈?
当流居合では「自分の拳と肩が同じ高さ」だよ。
579名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 00:37:40 ID:qjys2uwJ0
つーことは、神殿、直伝ではないな。
580名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 01:21:01 ID:o0PEhF5x0
居合道を始めたいのですが、道場の選び方が分かりません。
どうやって道場を選んだら良いのでしょうか?
流派とかあるんです…よね?

ちなみに、神奈川に住んでいます。
581初 ◆nrEc92s5Wo :2006/06/17(土) 01:28:16 ID:Ao904B5V0
>>580
流派はあります。
好きに選んで構いません。
見た目でも何でも、自分が良いと思ったところに行くのが一番です。
582名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 01:50:45 ID:qjys2uwJ0
演武を見学して判断の材料とするとか。
583名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 04:11:26 ID:o0PEhF5x0
>>581
そうですか。フィーリングですね。
HPなんかを拝見すると、色々書いてあって、逆に迷ってしまいました。
>>582
演舞は、道場に行けば見せていただけるんでしょうか?
584名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 07:56:13 ID:9GpDzGDG0
神奈川だったら明日の18日が居合道大会(全剣連のね)だから暇なら見に行ってみれば?

あと神奈川は神殿、英信、多美屋(ほんとに神奈川のみ)あたりがメジャーかな
まあ結局通いやすさとフィーリングで決めるしかないのだが。
あとはお財布とよく相談すること
585名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 07:59:11 ID:/EuAqgi/0
あと、水郷、無害、蚊取もあるね
586名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 08:46:28 ID:qjys2uwJ0
>>582
道場に行けば稽古の内容もある程度分かるけど、大会のほうが色々な流派も見れるし
気軽に足を運べる。
587名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 10:11:46 ID:WpPeUb5H0
>>578
ありがとうございます。
私自身がよく分かっていないので、質問もピント外れかもしれませんが・・・。

自分の拳と肩が同じ高さの場合、それは何を意味するのでしょうか。
剣道の面打ちと同じ意味でしょうか。

それは、刀を用いた場合に、下記のどれになるのか疑問なのです。
・面打ちの寸止めを意味するのか。
・脳味噌(額)を切るのか。
・もっと下まで切るのか。
・切ることではなくて、あくまで何かの稽古の一環なのか。

よろしくお願いします。
588名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 10:47:41 ID:1u5gngRX0
>587
剣道、剣術の面打とはやや違うと思いますね。剣術の「位打ち」に近いと思います。

右拳と肩が同じ高さの場合、左拳は胸前。
この形は敵と衝突したさい崩れにくく押し込みやすいのでそのまま押し込むか
又はその位置から二の太刀を使う形になります。

斬る事より「形」「位」が重要っスね。
あ〜、適当でスマソw
589名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 11:44:50 ID:kcwyQfMr0
私も居合道始めたいのですが、
道場ってどう探すんでしょう(´・ω・`)?

やっぱり全剣連とかに電話して聞くべきですかね?
590名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 11:58:03 ID:3RSb+FWJ0
591名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 12:07:40 ID:039HondV0
>>590
これ、居合に関しては、全然役に立たないと思われる…。
592名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 12:09:39 ID:GN7eqwbP0
>>589
電話帳かHP。家の近くにある方が続き易いと思う。
流派とかにこだわりがあるならHP。
あと、全剣連系の居合道場では段位取るのは制定が主になるが、全居連は制定(居連では刀法といってる)より流派の技重視。だけど、全居連は極論すると英進流の団体みたいになってる。
流派のバリエーションは全剣連の方がいっぱいある。
あと、週何日練習日があって月謝がいくらとか、段位以外に流派独自の伝位取る為金かかる所とかもあるので、その辺も考慮した方が・・・
可能なら何カ所かピックアップして見学して廻る事を推奨。
593名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 12:29:04 ID:kcwyQfMr0
>>590
県内にないですね。

>>592
電話帳はとりあえず電車1時間くらいの場所が2箇所。
剣道場としか書いてないので居合やってるかは不明です。
流派は特に拘りないんで全剣連と全居連とを探してみますね。

あ、因みに山口県です。
594名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 12:50:51 ID:d0wV1vQX0
あ おれも山口だけどいっぱいあるよ、道場。
どの辺すんどるの?
595名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 12:56:59 ID:kcwyQfMr0
>>594
周南です。
596名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 13:00:36 ID:d0wV1vQX0
周南だけで4〜5ヶ所ある。
周南市学習センターのHPで調べてみれ。
どこも月謝ほぼ無料。
597名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 13:01:33 ID:kcwyQfMr0
>>596
ありがとうございます。
早速探してきますね。
598名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 13:02:29 ID:d0wV1vQX0
周南市学習センター → 周南市生涯学習センター

m(_"_)m
599名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 13:08:10 ID:kcwyQfMr0
>>598
見つかりました。
近辺でこんなにあったんですねー。
本当に助かりました。ありがとうございますm(_"_)m
600名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 20:42:00 ID:EMEG0rieO
青森県にも、居合い道場ってあるのですか?
始めたいなと思ってるんですが、見掛けた事がないので…
601名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 21:17:06 ID:FBGj7QzI0
てめーら、ちょーしにのんじゃねー!
各県毎に聞いてくる気か?
検索しろ!!

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C+%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
602名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 21:22:44 ID:039HondV0
>>601
(´‐ω‐`) 怒るようなことでもないと思うな。
       居合が普及するのは、我々も嬉しいことじゃないの。
       とりあえず、青森県人がいたら教えてあげなよ。
603名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 21:34:23 ID:crB8sbOo0
このスレも話題的には飽和状態やん。
道場紹介スレでもいいかもよ。普及のため。
おいらも始めるにあたっていろいろ参考になったし。
604名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 23:26:22 ID:9n3l8sRVP
>>602
行間嫁
ぶっきらぼうに親切じゃね?
605名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 23:32:21 ID:7HzRivj/0

あー あれだ、はやりの。  つんどら?
606名無しさん@一本勝ち:2006/06/17(土) 23:35:59 ID:eweGMS0/0
いつか居合やろうと思い始めてはや数年。
探してみたけどなかなか見つからない新潟県。
三条に一箇所、新潟市内に一箇所。たったこれだけ?!みたいなショック。
607名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 00:33:13 ID:RCyG2QAA0
>606
いや、ネットや体協に登録していない団体、個人は結構居る。ウチもそう。
居合は真剣も使うから公民館が嫌がるので剣道で登録してある
でも剣連にも所属してないしw

直接近隣公民館や体育施設に問い合わせるか武道具屋に聞いてみる手もあるぞ。
608名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 00:46:39 ID:7zJ2FlBN0
自意識過剰・装飾過多なところ
おれんとこ最高!他はヘタレだ!とか
おれんとこだけが正統!他はまがいもん
と主張してるような所は注意
609名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 01:40:32 ID:OOmJa2dk0
>>おれんとこ最高!他はヘタレだ!とか
>>おれんとこだけが正統!他はまがいもん
>>と主張してるような所は注意

周囲にあるのが、殺陣・忍者・護身術(何故か刀を使う)の3つだけなんですが、
やはり言ってはいけませんか?

そうですか・・・・・・・・・。orz
610名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 13:31:29 ID:TNL49g1i0
>>605
永久凍土仕込んでんのか。
611名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 17:12:29 ID:RCyG2QAA0
>609
いや・・・ 楽しそうだな。 月謝タダなら漏れも行きたいねw
612名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 17:40:31 ID:OB9phDX20
>609
もし、他流派や同門他道場の事を言っているのなら、その指導者はちょっとアレなので俺ならパス。
もし「殺陣・忍者・護身術」に対して言っているのなら、その指導者はだいぶアレなので面白そうだから俺なら入るかもw
613名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 19:01:47 ID:q55K93HX0
>>587
しんがんの構え
614名無しさん@一本勝ち:2006/06/18(日) 20:05:41 ID:oE2Keo0k0
上から押さえつけられていても、正座から体を起こせなくてはならんと言うが、
この動き一つとっても難しいね。足の力でやってはイカンというのが難しい。
615てぽどん:2006/06/19(月) 12:57:20 ID:XwnT88Hl0
609はさいたま剣
616名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 15:54:42 ID:CrYyx6u40
>足の力でやってはイカンというのが難しい。

逆でしょ。
足の力でやったら体格差がないとできないし、姿勢も崩れるでしょ。
617名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 23:03:18 ID:4016R8Af0
じゃぁどうやるのん?
618名無しさん@一本勝ち:2006/06/19(月) 23:19:05 ID:TVb+wXi00
足の力を使わずに立ち上がる

禅の公案の様です
619名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 00:19:31 ID:fF7KS1Sx0
>>617
道場変えたほうがいいよ。
620名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 03:13:29 ID:Vnh7J93U0

>>617-618の中の人は全剣連?
621名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 05:07:25 ID:TZw6nAeo0
こういうのは、運動の常識の枠外だから、常識の延長線上でいくら頑張っても・・・。
優れた指導者に付かないと無理。
教わらずに自得できるのは名を残すような天才クラスの人だけでしょう。
622名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 07:22:45 ID:M7aKp05M0
全居連でもそういう技術は教えていないと思います。
いろんな流派を経験してきてから連盟に落ち着いたような人はともかく、
そういう事を教えられる人が居るのか疑問です。
623名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 07:42:27 ID:0erLog310
ウチでも似たようなことをやっていますが、
大勢集めて号令掛けてやるような現代武道方式では無理ですね。
面授面受方式でなければ。
624名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 20:53:54 ID:0QSS4dGP0
漏れ居連だけどw
まあ、居合は上に昇る軸が大事だろうな。 つーか基本のはずでは?
625名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 22:23:18 ID:6J0iEhzH0
吹毛会で学んでる方いらっしゃいますか?
どうですか?
626617:2006/06/20(火) 22:44:09 ID:P7S7R46C0
>>619
>>620
>>621
で、じゃぁどうやるん?
人に説明できないやつが理解できてるとは思えんけどなぁ。
マジで知らんから教えて
627名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 22:57:42 ID:B8ailMG/0
その為に道場があるんですよ。

正しい動きのときは、そう指摘し、
間違った動きのときは、そう指摘する。
そうすると段々と理解できるようになるんですよ。
それを言葉で理解できると思っている時点でかなり問題。
628名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 23:04:43 ID:dHkfg2090
>>627
なんか悪い宗教にでもはまってるのか?
629名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 23:17:53 ID:ULz9jH/y0
正しい動き間違った動きって、見て指摘出来るのなら
説明出来なきゃなおさらおかしいだろ。
630名無しさん@一本勝ち:2006/06/20(火) 23:48:35 ID:zB6qEkrf0
言い方は悪いが、言語による説明は話半分に聞いておくもんだ。
達人であろうと言葉を操る才能があるとは限らない。
実際の動きを踏まえてようやく伝わるようなものだし。
631名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 00:00:49 ID:M9M+20e80
感覚的で繰り返し体が覚えていくことと、その要義を説明できるかどうかは関係ないしね。
それとも自身で開眼するしかないようなレベルまで到達しちゃってるのかね、>619 とか。

俺は阿呆なので言葉で説明していただかないとわからんのですよ。
で、唯一の選択肢の道場が悪いと言われたら、それこそ先の方々に学ばせていただくしかないし。

極端な話、「この本を読め!」って ISBN 教えてもらうだけでも有益なんですよ。
別に先の方々が理解できてるかどうかは興味ないから。

>>630
>言い方は悪いが、言語による説明は話半分に聞いておくもんだ。
>達人であろうと言葉を操る才能があるとは限らない。
確かに説明を聞いただけでは「???」って思うけど体が覚えてから「あぁ、こういうことか」ってのはあるね。
でも理解できるまでは言葉にできなくても、理解できると後輩に教えることができたりしない?
だから「正しい動き」=「言葉じゃわからん」ではないと思うんだけど。

>実際の動きを踏まえてようやく伝わるようなものだし。
これは同意します。
伝える側が理解できていて言葉で伝えても、教わる側はそれをやってみないと理解はできないよね。
632名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 00:05:00 ID:1smz3xEp0
言葉じゃ伝えきれない云々は置いといて、
たまにはこういう技術論で盛り上がるのも見たいなあって思う
633名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 00:11:10 ID:M9M+20e80
>>632
言葉云々は蛇足だったね、スマンす。
俺も技術として、足の力云々を聞きたい。
634名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 00:40:19 ID:YL3ScrBl0
せっかくですから、言葉について少し。

Q:さて、これは何でしょう?
----------------------------------------
感じられる感覚の一種で、形状や距離のように空間の物理的な性質ではない。
そして、その感覚はある広がりを持った領域が発する電磁放射のスペクトルを反映していることが多い。
----------------------------------------

まあ、勘のいい人は分かるでしょう。
さて、今度は逆に、

Q:赤色を見たことのない人に「赤色」を説明してください。

ポストの色とか赤信号とかは駄目です。
赤色を見たことのない人、なんですから。
まあ、ホラ、と見せて指摘してあげれば1秒でわかるはずですが。

というわけで、武道の繊細な事項について
見て指摘出来るのに説明出来ないのはおかしい、
という考え自体が私には信じられません。
635名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 00:46:31 ID:1smz3xEp0
>>634
実にわかりやすい。
まったく、感覚で得た事は言葉で伝えきれないという事の好例ですな。
それはまた武道においても当然そういう部分がありますね。

ただそれを主題にするとやや方向の違う議論になりそうではあるので、
言葉についての話は決着というわけには参りませんか。
636名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 01:12:31 ID:jLAvvuvZ0
>>634
齧った知識を混同しすぎ。
リンゴの赤が赤であることの説明と
リンゴが赤くなることの説明はまったく違う。
もっと勉強してこい。
637名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 02:25:37 ID:cvxSG9Wn0
>>614
>上から押さえつけられていても、正座から体を起こせなくてはならん

これを解説するって流れ
638名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 03:21:42 ID:AKLosqRp0
とりあえず、相手に理解させようとするんではなく、自分用語満載でもいいから言って欲しいね。
理解させる必要がないなら、赤の説明だってできるし。

でもそれすらせずに、赤は赤だよ。知らないなら言いようがない。
って具合がずっと続くと、お前こそホントに赤知ってんのか?ってなるのは当然。

高度な体の動きほど言葉のみでは、すぐどころか永遠に理解なんかできるわけないんだから、
自分の用語なりイメージなり好きに並べて言ってもバチは当たらんだろう。
639名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 07:38:51 ID:iH+U62nz0
知らない事、見たこと無い事は想像出来ない
所詮感覚のことを言葉にした所で正しく受け取れなきゃ意味の無いどころか
無理に想像しようとしても自分の経験した中で得た感覚の範囲でこういう事かなと当てはめて
まったく違う事やった上で出来ない、結果間違った事を言ってると認識されるだけ

先生なり先輩なりの「実際の動き」を見た上で、その動きを得ようと自分が色々試しその成果を見てもらう
そしてソレは駄目、ココは駄目と添削・指摘してもらい余分なものを削ぎ落として出来るようになっていく
そういう過程の中で「言葉」は習得の役に立つ

それから
それなりに信頼されたうえで授けられた技術であるから
出来るか出来ないかは答えても
どうやって出来るようになるかはお手軽に語ることはしないでしょ
仮にも武術なんだから
640名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 08:24:03 ID:jZ2u9zUQ0
ここは武道通信教育じゃなくて2chだぜ。
出来る奴が説明して、出来る/出来ないは読んだ奴の資質と経験に依存する。って
ことでいいんじゃね?
641名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 12:17:50 ID:hE7qWX650
「上から押さえつけられていても、正座から体を起こせなくてはならん」
「足の力でやってはイカン」

これを解説する、ではなくて、この言葉自体が既に解説。
この解説と逆に足の力でやってみればうまくいかないことがわかる。
642名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 12:38:20 ID:C8P4Tpxj0
そもそも俺には「正座から身体を起こす」の意味が判らん。
俺の流派では正座状態から、上体が鉛直だからそのまま膝立ちになったりするけど、
お前らのところでは正座状態で寝てるのか?
643名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 12:42:09 ID:jd6sbh1d0
長嶋さん風に、
「グッときたら、フンッとやって、スッとなったらサッと・・・ね、簡単でしょ。」
という説明で良いんじゃないか?
こういう風にしか結局感覚的なものは説明できないし、自分で感得しないものは永遠に理解はできないよ。
禅の公案と同じじゃね?「言葉にしたとたん、本質から遠ざかる。」
644名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 12:57:41 ID:s7p6RtCFO
>>642
んなわけねーだろ
確かに正確な言葉は使われてないが、
居合の話なんだから。
そういうのは揚げ足とりみたいだよ。
645名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 12:57:55 ID:Se+UPCkL0
まあ、武道なんて物は一方向からの押さえや、部分的掴みだったらそのまま
形通りやれば弾き飛ばせるモンだ。
居合いの動きとはゆっくりに見えても意外と速いし強い。
通常の姿勢ではついてこれないものだ。

もし10年以上やってて自然に出来ないなら稽古が間違っているか師匠が悪い。
ゆっくりで良い。基本姿勢から徹底的に正しい動作、ゆるみの無い動作を
意識して稽古すべし!
答えは形の中に既にある物だ。
646名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 14:36:09 ID:vz+DEAEp0
みんな、そんな熱くなんなよ
647名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 16:41:07 ID:nM8dM3z40
運動生理学、大丈夫っすか?重心を前に移動し、殿筋をうまく使わないと
立ち上がれないもの。
648名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 16:48:56 ID:03o1xQtp0
>Q:赤色を見たことのない人に「赤色」を説明してください。

「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。

つまり、赤色を見た事がない人から高速で遠ざかるとお前が赤く見える訳だ
649名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 16:59:41 ID:AKLosqRp0
>>648
光にもドップラー効果があるのか・・・しらんかた。

>>641
それも解説だけど、あくまで結果的なものだよね。
650名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 19:45:18 ID:czMxDoKm0
道場内:実際にやってみせれるから解説がアバウトでも無問題。
道場外:部外者がどう思おうと関係ないから解説がアバウトでも無問題。
     むしろ逆に、そんなもの無い、と思ってくれた方が好都合。

でFA?
651雨竜景虎:2006/06/21(水) 19:46:23 ID:Fy74zFlI0
おまいら、もちつけ。
652名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 22:16:51 ID:oY4+/IMs0
>>651
先生!先生じゃな(ry
このスレッドは、今まさに鶴の一声が必要とされています!
653名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 22:57:40 ID:UXriRnAA0
先生!お願いします!
654名無しさん@一本勝ち:2006/06/21(水) 23:31:14 ID:Se+UPCkL0
おお・・・ ついに来たか。 相手にとって不足無し!(燃
655名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 00:21:26 ID:xmBr7grV0
>>624
それ、抜刀術の基本な

居合の基本ではない
656名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 01:53:59 ID:PxgmYUh30
>>651
龍の字が違う。偽物だな、貴様!
657名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 04:40:49 ID:JdLEqSSm0
お婆ちゃんが言ってた。未熟な果実は酸っぱい、未熟者ほど喧嘩をするってな。。。
658雨竜景虎:2006/06/22(木) 08:36:09 ID:sa4OlPPJ0
ネットの海は広大だわ・・・
659名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 12:36:13 ID:9Q+7z0R60
おおっ!深い言葉だ・・・ さすが先生。 と、じいやが言ってた。
660名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 15:13:00 ID:dKRd85G50
結局、誰も解説できねーんじゃねーか > 足の力を使うな云々
説明できないやつ(=理解できてないやつ)ほど「感覚」に逃げるもんだ。

で、どうやるん?
661名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 15:15:25 ID:NuJw7S+U0
まず、出来るようになる必要があるのかから始めたら?
662名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 16:00:47 ID:kkDALGbz0
出来るようになる必要ないと思ったら追求しなければいい
今習ってる所にそういう類の技術が無いなら無理に知ろうとせずに
自流の教えを守ったらいいと思うよ?
663名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 16:45:08 ID:sahW+zOg0
>>660
頭のツムジを真上に引っ張られるかのように身体を立てる。
664名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 16:56:36 ID:cvnU8bbK0
柔道の受身のように背骨を弓のように伸ばし立てる
665名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 16:59:35 ID:xmBr7grV0
>>660
三半規管による重心のミリ単位での感知から修行しようか
666名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 17:08:30 ID:sahW+zOg0
>>664
どっかで聞いたような・・・
ラバブ?
667名無しさん@一本勝ち:2006/06/22(木) 17:36:08 ID:cvnU8bbK0
>>666
石●老師復活記念カキコです
668名無しさん@一本勝ち:2006/06/23(金) 00:32:45 ID:qxePGyHm0
個人的には663と665に同意。
立つ事を意識すると体軸がぶれるから実は逆にバランスが悪い。だから立てない。
イメージ的には脚部の部分的筋肉より体軸を中心とした複数起立筋肉を一度に
起立に連動させる感じかのう・・・?うーむ、なんと説明するのやら。 
内を強く外を柔く。とにかく「形」通りやればできるはずぢゃ!w
669名無しさん@一本勝ち:2006/06/23(金) 08:32:38 ID:ZFKBBDjG0
座り方でほぼ決まる。同じ正座でもケツが床に着くぐらいペタンと座ってたら
どうしても「よっこらしょ」ってなる。
左右の足の親指の付け根、かかとがそれぞれくっつくように座り、ケツも1mm位
浮いてるつもりで座る。あとは>>663みたいにグリを引っ張り上げられるように
浮いていけばいい。あと自分の場合は立ち上がりの始めに膝同士をくっつけていき
体を内側に絞っていくイメージでやるとうまくいく。
670名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 00:36:50 ID:ASUctfqE0
林崎夢想流やりたい。情報ないの?
671けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/06/24(土) 01:18:22 ID:sCV07yhU0
>>670
世田谷に笹森建美という小野派一刀流の宗家の方がいらして、
その方は神夢想林崎流も教授なさっているそうです。
672名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 01:30:23 ID:ASUctfqE0
ありがとうございます。
問題は長い刀をどうするかですね。
673けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/06/24(土) 01:42:39 ID:sCV07yhU0
道場で扱っているところを紹介してくれるかも知れませんし、
まずは見学に行かれたらいかがでしょう。
674名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 01:42:41 ID:HfYFN/pp0
>>670
林崎夢想流を実際に見た事があって言ってる?
もし無いなら習う前に一度見ることをオススメするよ。
今年はもう終わっちゃったけど浅草では毎年演武してるし
他の演武会も調べたらあるかもね。

イメージ先行だとアレなことあるから。マジで。
675名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 08:24:48 ID:yk/SMnL40
>>670
おまいさんは武道に向かないんじゃないの。
人に物をたずねる態度じゃないよ。
676名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 12:43:34 ID:kOGScdvP0
>>675
おいおい、自分だって初心者の時は、似たようなものじゃなかったかい?
こんなところで、初心者潰しはやめようよ。
677名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 15:27:57 ID:+NV1sVFG0
神夢想林崎流マジかっこいい。
678名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 15:28:09 ID:cfoAps1b0
>> 林崎夢想流やりたい。情報ないの?

林崎夢想流を学んで見たいのですが、情報ございませんか?

これくらい言えないのでしょうか?
>>676 初心者つぶしではありませんよ。もっと謙虚でなければ守破離の守
の段階さえ脱することはできないと思いますが。
679名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 15:33:35 ID:5udS+91kO
>>678
ここ2chだからさ、あんたみたいな下らない事を他人に強要する奴の方がいらないよ
おまけの説教は誰も聞きたく無いし。
680名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 15:51:13 ID:wEzv0bbI0
ウハッw基本的な言葉使いを注意されて「下らない事を他人に強要」とか言ってたら、道場行って先生に刀の抜き方や体の使い方とかきつい言い方で注意されたら何と言い返すんだろうwww
2chだから他人に何か教えてもらうのに、ブッキラボウなもの言いが許されるなら、>>675のもの言いも許されて当然だなwww
おまけの説教ってw、>>678のは説教より助言だろw

2chで語るだけで道場とか行かない方がイイよ。>>679
2chで注意されてウザイとか思ってる奴は練習なんてウザ過ぎて気が狂っちゃうぞww
681名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 15:56:43 ID:kOGScdvP0
>>680
ここ道場じゃないからね。
682名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 16:01:18 ID:5udS+91kO
>>680
後2chでは敬語を毛嫌する連中も居るからな、>>670はそれを考えてあえてタメ口にしたかもしれないだろ?
もっと考えようよ
683名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 17:47:40 ID:hnoBpZC50
そうそう、気に入らなければスルー。有益な情報には感謝。
まあ、悪質な荒らしというわけでもないし。いまさら2chに上も下もないよw

たとえ2chでも貴兄達が立派な態度で書き込んでいれば自然と相手にも伝わっていくものだ
そう思うよ。
684名無しさん@一本勝ち:2006/06/24(土) 21:25:43 ID:b1V+oCyd0
実際武道に向かなかったら道場で淘汰されちゃうわけだから、
ここ2chでわざわざ突っかかるまでもないでしょうw
685680:2006/06/24(土) 23:34:06 ID:wEzv0bbI0
>>681-684
分かりました。
ちょっと>>678が可哀想になってね。人間的にマトモな事言う奴が叩かれてるのを見てると、日本はこれで良いのかとか思っちゃって・・・自演じゃないよ。
でも、ま、それがいやなら2chやらなきゃ良い訳で、これは私がおとな気なかったな、と。以後気を付けます。
686678:2006/06/25(日) 08:26:34 ID:WXk5fB0U0
>>680
私の不注意なひとことで大変ご迷惑をおかけいたしましたm(_"_)m
最近2人ほど道場に入ってきて、先生に質問するときでさえタメ口
なので注意したのですが、「趣味でやってるんだからそんなにかたくなるなyo」
みたいなノリでして。
私自身ちょいと過敏になってました。ここは掲示板なのでそれこそ自由に意見交換
してもかまわないでしょう。みなさまどうかご容赦。
m(_"_)m
687名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 10:09:51 ID:kFt00wAK0
これで林崎夢想流に入門したら、あいつかってのがばればれだから
じっさいに入門することはないよ。やるきなさそうな書き方だし。
マジレスつけたひと乙彼。きにするな>678
688名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 11:00:51 ID:HrN2IyOf0
>>686
タメ口って‥‥
俺なんて今だに冗談も言えないくらいカチカチなのに('A`)
普段友達同士になるとむしろ喋るほうなのに道場ではかなり口数が少ない。
まあ俺が19で他の人が皆40台ってのもあるかもしれんがどう付き合っていけばいいのやら‥‥
もっと輪に入って和気あいあいとしたいのに緊張しちゃってどうにもいかんね。
689名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 11:07:55 ID:/2vhBtU20
私が入門した時なんて、1ヶ月以上毎回稽古に足を運んで見学させて貰って、ようやく決意したのに…。(´・ω・`)
最近は、簡単に入門して、簡単にやめていくのね〜。
690名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 11:26:12 ID:qJImlAKA0
しかし、林崎流なんて実際にやってる人は一刀流の人たちだけみたいだけど。
林崎だけの人っていないみたいだね。
691けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/06/25(日) 11:44:59 ID:fTLJXXe70
山形の方にはそういう方がいらしてもおかしくなさそうではありますが、
どうなんでしょうね。

月間秘伝なんか読んでますと、林崎重信流詰合だとかポンポン出てきまして、
どんな事をやってるんだろうと非常にワクワクさせられますが…。
692名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 11:55:30 ID:qJImlAKA0
>林崎重信流詰合
演舞見たけど、いわゆる神伝流かと。
693名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 18:28:38 ID:fr4OWEuQ0
詰居合のことか?
現在のS伝、A信流の大小詰とかは伝書からの復元だったか。
重信流とやらには残ってたのかな? どういう道統なんだろ。
694名無しさん@一本勝ち:2006/06/25(日) 21:39:45 ID:qJImlAKA0
夢想神伝流のさらに支流でしょ。
695名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 00:08:29 ID:fr4OWEuQ0
D先生系かな?
696名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 00:33:51 ID:DXeSH2fF0
>>688
19才で40台と和気藹々としたいなんて十年早い!
かしこまってるくらいで丁度よい。
697名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 01:10:56 ID:/CBv/EiH0
居合に興味があるのですが、
剣道協会のHPで制定居合の動画を見たところ、イメージと随分違いがありました。
居合=抜き・振りのスピード のイメージがあり、
それを極限まで高めるために鍛錬があると思っていたのですが、
制定居合は動作がゆったりしたものでした。
私が習っていた体術の先生に見せていただいた居合は、
目にもとまらぬ速さで、その動きの質の高さに感服したものです。

制定居合はかなり特殊なものだと考えてもよいのでしょうか?
それとも私の居合に対する認識自体が間違っているのでしょうか?
このスレを最初から読んでみたのですが、根本的なところで疑問に感じたので書かせていただきました。
698名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 01:27:16 ID:0zoPEDLo0
>>697
鍛錬としてゆっくり抜くのは別に不思議な事でもないと思うんですが、
それとは別に今の居合は健康体操に片足をスッポリ突っ込んでる気はするんです。
もう片足は武術として命脈を保っている居合とでも言うか。

例えば立身流は三万本抜くような鍛錬をするとか、
その反面70を過ぎてから始められた方が初段を取って喜ぶとか。
699名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 10:01:26 ID:DDF9+xbM0
居合が立合とは違い、特定の立合場で行うものではないという定義から考えた場合、やはり俊速である必要があるのでしょうね。本来なら。
只、速さこそが全てとしてしまうと、正しい体や剣の動きから逸脱してしまうのかもしれません。
それは試合での勝敗にこだわる剣道で、打ち込みの形が崩れても、当てれば良いとなってしまいがちな事で分かると思います。ま、剣道でも全日本に出るくらいの熟練者になると美しく強い剣道を実践されてますが。
私の様に未熟な凡夫は、速さよりも正しい動きをまず体に染み付かせる事を念頭に入れて練習しています。
先生の中には、正しく速い動きを実見させていただける方もいらっしゃいます。が、相手の状況に合わせて間が変わるというのが本当の様です。
700名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 10:47:03 ID:EYa4OdAg0
ゆっくり型を抜く練習のなかで、正しい点と線を結ぶことができるようになれば
早さも速さも自在になるです。そして間が変化しても崩れないようになります。
最初はむしろ速く抜く方が楽かも。
701名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 12:08:49 ID:UzoXUcWm0
うちは奥伝に行くまではゆっくりとやると教えられているよ。
んで奥伝に行って初めて格をすて速さを求めるべきだと。
702名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 12:35:12 ID:twzSuRmw0
お前ら神戸居合道倶楽部の回し者やろ?
703名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 12:41:38 ID:1ryrnM9o0
>>702
何それww そんな団体名前も聞いたことねぇ〜よww ちなみに、俺、葺合区ね。
704初 ◆nrEc92s5Wo :2006/06/26(月) 15:47:24 ID:4TeAvU4a0
早抜きが目的ではなく、結果として早抜きも備わるということでしょう。
無駄な力みをなくし、最も効率よく最適な動きを身体に染み込ませるように稽古をつむことが重要なのだと教わりました。

私は居合というより抜刀術なのですが、抜刀、剣術、体術すべて同じように、ゆっくり正確に動くことを教えられました。
そうやって身体に染み込ませていけば、速さは後からついてくるとのことです。
705名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 15:57:17 ID:/ypNaszd0
「STREET BIKERS' 6月号にグロサワ師範が掲載されてます。」とのことです。
http://www.news-pub.com/magazine/details.html?pid=27

久しぶりに日本武徳院のサイトみてみたが、ナルシストぶりは健在でした。
706名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 17:07:42 ID:WzvXlUr40
検事沢木正夫の劇中の居合設定は示現流らしいけど、
香取っぽいように見えるんだけどどうなんでしょうか。
ちなみに今日21時の放送だったっけか。
707名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 18:24:42 ID:nJX/2F2C0
>>702
・・・・・電波抜刀・・・・・・
708697:2006/06/26(月) 19:45:24 ID:s87ZGVM00
レスありがとうございました。
皆さん、ゆったりとした動き自体に肯定的なようですが、
古流居合の鍛錬(練習)も多くが遅い動きだと考えて間違えないでしょうか?
また、個人的に、古武術独特の動きを学びたいのですが、
率直なところ皆さんは、居合を学ぶことがその習得に有用だと思われますか?
709名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 19:50:43 ID:xigYeO+K0
>古武術独特
そんなもの無い。
間接が逆になるわけでもないので、独自の動きなんかありえない。
最初は難しいが、なれて見ると日常の延長にある動きしかない。
710名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 20:23:43 ID:DDF9+xbM0
ガキの頃日本舞踊やらされた経験から言いますと、居合腰とかスリ足とか回り方とか似てます。
711708:2006/06/26(月) 20:48:19 ID:s87ZGVM00
>>709
私がいう独特の動作というのは、独特の身体運用(運動)のことです。
当然、身体構造(例えば、関節の可動域)自体に変化を及ぼすものではないです。

>>710
私も体術、剣術、杖術、舞踊、等々の日本に古来より伝わる動きには共通点があり、
それらは現代の運動とは異なると感じます。
712名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 21:51:46 ID:iQhzYU0s0
>>711
709は皮肉も混ざってるでしょうw
なんつーか、実際やってみれば分かると思うんだけど、
いちいち理に適った動きが伝わってて、それを実践してるわけだから
今一独特とかどうとか言われてもピンと来ないんですよね。
運動には運動の理が、武道には武道の理があるんであって、そもそも目的が違う・・みたいな。
だから「はい、独特な体捌きを身に付けることが出来ます」とは言えるけど、なんか釈然としない蟠りが出来るわけでw
713名無しさん@一本勝ち:2006/06/26(月) 22:23:43 ID:myJyxdnj0
水鴎流に興味を持っている者です
この流派の特長などを知っている方がいましたら教えてください
歴史的なことでもかまいませんができれば技術的なことをお願いします
714初 ◆nrEc92s5Wo :2006/06/27(火) 09:32:08 ID:bkO08Bvn0
>>697氏
古流独特の動きといわれましても、それを当然として稽古しているわけでして異質なものとは感じません。
>>712氏の発言も、それを物語っております。

697氏は速い稽古とか動きに興味があるようですが、稽古が上達すれば速くなります。
武は相手があって成り立つ運動ですから、相手が速ければそれに合わせて速くなければ意味がありませんからね。
速すぎても遅すぎてもよろしくない。だからこそ組太刀などもあるわけです。
715名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 10:23:33 ID:oDDfmgC10
>>713
どっかで検索かければ本部から支部まで色々出てくるよん。
剣連所属になってるみたいだよん。
居合の組稽古があるらしいよ。あと組太刀、杖、鎖鎌、槍とか、全部型教えてもらえるまで最低10年は必要とかって聞いたよん。
あ、鎖鎌は違う流名ついてたかな。型をちょっと見たけど、格好よい。
もっと詳しくは、水鴎流やってるエロい人が教えてくれます↓
716名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 10:59:37 ID:OupyOBdN0
 まあ、いわゆる一般的な『速い』と武術の『速い』は決して=って訳じゃないしね。
流派にもよるが
717名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 11:22:15 ID:HL4BTVAL0
人間には、他人が突然速く動くと、瞬時に急所を守もろうと
脊椎反射してしまうから、単純に速ければいいと言う物じゃない。
ゆっくりにみえるのに頭に残らない動きと、
相手より速く動く俊敏さを兼ね備えないと役に立たない。
718名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 12:49:00 ID:ArX5IEWY0
うん、流派によるな。オイラも早抜きの方だけど稽古の時はゆっくりだ。
「間の抜けたゆっくり」と「気の張ったゆっくり」は違うね。
業はゆっくりの稽古で練らないと速い動きは安定しないからね。
また、抜きの動作の中に別な攻撃法の口伝とかもあるから形や演武だけではわからないよ。

ただ、制定居合は知らないが・・・
719名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 13:04:54 ID:UGlAjOsi0
>>717
自分から遠ざかる動きに対しては警戒しづらいしな。
720名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 21:49:47 ID:M1UWcbXa0
dat落ちしてた英信流スレを久しぶりに読んだが、
昔読んだ時とは一味違う面白みがあったなあ。

やはり居合の話は良い。
721名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 22:02:36 ID:i9YAiIPN0
>>715
>組太刀、杖、鎖鎌、槍とか、全部型教えてもらえるまで最低10年は必要
普通にやって10年でそれぜんぶ教わるなんて無理。
ありえない
722名無しさん@一本勝ち:2006/06/27(火) 23:29:37 ID:sox9D8yJ0
いや、順番にならありえないだろうけど、それぞれ平行してなら・・・。
無理か。。。
723名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 10:23:00 ID:s5yqobob0
>>721
ゴメン、俺も人づてに聞いた話なんで・・・20年だったかもしれない。
剣連の段位の他に流派独自の伝位があって云々って聞いたんだけど、適当な事言っちゃったね・・・ゴメンネ。
724名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 17:50:28 ID:iTDC/6of0
まあ、剣連(居連)段位の他に独自段位を持っている流派なんて幾らでもある。
気にすんな。
725名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 20:12:00 ID:1kHNwJ4j0
水鴎流は逆手の技があるとか・・・
726名無しさん@一本勝ち:2006/06/28(水) 22:16:06 ID:yu/2LBqp0
>>725
kwsk
727名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 06:18:06 ID:/+uaJLYX0
昔TVのハプニング特集で巻き藁をよぼよぼの達人が斬ろうとしたが斬れず、
飛び入りの未経験の兄ちゃんが力任せに切ったらスパッと斬れたのを見たんだが。
素人が見れば技より力なんだと思われちゃうのにな。まあ事実技より力なんだが・・・
728名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 09:17:56 ID:6UGmlwS20
逆手っつーか、左手で抜く技ならあるらしいな>水鴎流
その他特徴的なのは帯刀しない状態からの技が多くあることか。

演武会で見ても水鴎流は上手いというか、動きがしっかりしてる人が多い気がする。
組居合とかでしっかり稽古してるお陰なのかね。
まあ神伝や英信に有象無象が多すぎるってのもあるんだろうけど。
729名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 17:13:31 ID:bxGsZvNU0
>>728
椿三十郎が室戸半兵衛に見せたやつですね<左手
730名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 17:30:57 ID:NyDfSpJAO
>>729
それは違う、それはコトエリ流から使っとる
水鴎流の左抜きで有名なのは
座して右に置いた刀を左で抜くやつだと思う
731名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 18:55:27 ID:ULTRRXhk0
>>730
それは見せてもらった事がある。ってか、英信とはまた違う難しさがある。
マジであなどれないよ、水鴎流。あなどってる奴もいないだろうけどw
732名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 19:31:26 ID:NyDfSpJAO
まあ侮られるべきは英信流だね
やってる人数が多過ぎるから仕方ないとは思うが…
自分自身英信流だからそう思うのかも知れん
733名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 20:10:51 ID:ULTRRXhk0
>>732
英信流でもこれは!という人が少なからずいると思いますし、見かけます。「前」でも見事な抜き付けから斬り下ろしで、これはこちらが斬られてるかもと思わせる方が確かにいらっしゃいます。
神伝流でもたかが傍流とはとても言えない使い手も多数いますし。
どの流派にも侮れないものはあると思いますが、水鴎流はちょっと自分の理解を超えて侮れないな、と。
734名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 20:19:46 ID:ko7KkSil0
>>730
九曜「立浪」の裏だね。俺も水鴎流の合宿で見た。
表もカッコいいが、裏は鳥肌が立った。
俺もこっそり練習しているが、超絶難しい。
コツコツ一文字からやらんとダメか・・・
735名無しさん@一本勝ち:2006/06/29(木) 20:23:08 ID:NyDfSpJAO
>>733
そう構えないでいただきたい
ただ、度々型踊りに成り果てたと言われる英信流であってみればこそ
これは!という人がいらっしゃる事を誇りらしく思いつつ
そうではない人らと、合わせて自身の至らなさを恥じているに過ぎませんので

理由なく侮られるものなど当然に無いと考えております
736名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 00:41:41 ID:weo0wUBk0
技法的にみても、真面目に稽古して、きちんと応用技法を実践していればA信流は
かなり強い部類に入るんだがな・・・ 実際。

まあ、侮られる理由も非情に良くわかるがねw 組織運営上しかたないぽ。
737名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 01:09:16 ID:WtGoIfLY0
だれも>>727に反論しないでスルーするところが笑えるなw
反論出来ないもんなw
738名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 01:24:15 ID:moYtFgLW0
>>737
突発殺人による包丁での目標の滅多切りと原理は同じだからね。
いかに急所を狙うか、いかに声を発せさせずに効率よく殺すかが根源だからね。
739名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 01:25:32 ID:DfEF/RWB0

じゃあ、10人の達人と10人の素人で比べて御覧よ。w
740名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 09:23:02 ID:49MLPOGA0
最近居合に興味もちましてやってみようかなぁと思い
探したら近所に無外流というのがあったんですが
この流派の評判はどんなものなんでしょうか?
741名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 09:36:15 ID:II8cAOQk0
釣りktkr
742名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 11:55:53 ID:9+MQgbPpO
評判なんかきにすんな(´・ω・`)

ちなみになんて会?
(´・ω・`)ドコでやんの?

ふきけの会は出がらしだからきをつけろ(´・ω・`)
743名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 12:56:54 ID:weo0wUBk0
2ちゃんの評判はあまり参考にしないほうが良いよ。親切で言ってくれる香具師も中にはいるが
愚痴ややっかみの暴言もふくまれてるからね。

正直言って、どんな流派も玉石混合。
最終的には見学して師範の人となりや稽古の雰囲気を見て自分で決めるしかない。
744729:2006/06/30(金) 16:08:32 ID:LgxAe0F90
>>730
うお! 長年、間違ったまま覚えていました。
サクっと検索したら、wikipedia 他に記述がありました。
どこで誤解していたんだろう? はずかちい・・・。
それはともかく、ご教示ありがとうございます。
745名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 16:13:22 ID:au2yXrBq0
>>737
いつまでも力任せに切れるなら理想だけどな。
746名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 17:56:24 ID:FIkb2ZIJ0
てかそもそも据え物斬りにたいした技術が必要とは思えないが。
747名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 18:12:29 ID:ahlOB/TS0
>>737
>>14 を読めばたいした問題じゃないと気付くだろ
748名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 18:29:54 ID:gs3Lynai0
>>722
仕込みは種類にもよるが使えるようになるのに最低10〜20年は掛かるそうだ
749名無しさん@一本勝ち:2006/06/30(金) 22:42:57 ID:6GD7G6/20
昔は年齢が1ケタとか10代前半とかから修行初めて密度も濃いから
10〜20年たった頃が丁度あぶらが乗りきる頃と重なって丁度良かったんだって

どっかに入るにしても
初めは異分子なんだから空気読めるようになっとけって感じ
750名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 12:09:38 ID:AHjHdEdk0
>>739
その理屈はおかしいことに気付かないくらいの馬鹿?
その理屈だと数十人の達人の中には素人以下がいても良いって事になるぞw
それにしても>>737に対するレスが半ば諦めのレスばっかりw
751名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 12:34:23 ID:z6MXpk1w0
居合ってものは如何に巻き藁を豪快にぶった斬るかってものなの?
そうなってる流派等はあるが、そうじゃないだろ
752名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 13:05:53 ID:GZAOQ+f80
別に斬れなくても敵の先を制することができるなら、それはそれでおK。
でもまぁ、斬れるにこしたことはないでしょ。刀は本質的に斬る武器なんだから。

巻藁はなまじ剣術やってるやつより素人の方が斬れたりするな。
ただ抜きざまに斬るとか刃筋を変えて連続で斬るのは素人では出来ない。
問題は集中力と手裏の練度だろうか? 漏れもあんまり上手くはないがねww
やっぱ慣れだよ慣れ。
753名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 13:43:24 ID:+dxC382E0
 ちょっと亀なレスだは逆手で抜くのは甲野善紀氏がやってたのを何かの雑誌で見た気がする。
754名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 13:52:25 ID:h4KPk7aP0
>その理屈だと数十人の達人の中には素人以下がいても良いって事になるぞw

当然だろ。w
現にオマエがTVで見たんだろ。ww
そんな当然の事に気付かないくらいの馬鹿? www
755名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 15:08:05 ID:ouuemCgJ0
>>751
素人さんには一刀両断できることが凄い事と思えるんでしょうね。
756名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 17:16:19 ID:vgIEogwl0

居合道について質問します。
定義は>>2にあるので、それはおいといて・・・。

・制定居合
・夢想神伝流
・英信流

は居合道でOKですよね?
上記で居合術/抜刀術を名乗っている道場は、
「基本的にない」と考えていいですよね?
757名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 22:03:06 ID:3o+6oyKd0
有り居り侍り、いまそがり
758名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 23:02:50 ID:w3ueZpAv0
>>754
お前は凄く無い奴を達人と言うのかw
日本語も理解出来ない位の馬鹿?
759名無しさん@一本勝ち:2006/07/01(土) 23:53:57 ID:GZAOQ+f80
>>756
あーちょっと適当ですまないが一応コメントしときます。
夢想神伝流と英信流は同じ流派だね、土佐藩の御留流武芸。
名前が分かれたのは昭和になってから。どちらも宗家が剣道家だったので主に剣道連盟で広まった感じ。
当然広まるにつれ分裂する。←これも武道団体の常識w

その剣道連盟は多流派の複合団体だから連盟共通技を制定した(たぶんね)。
だから制定居合という。

・・・ただ、個人道場に関しては何を名乗っているか正直わからない??
760名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 00:50:11 ID:Rf0I3UyC0
>>758
>>727に「達人が斬ろうとしたが斬れず」って書いてあるだろ。
そいつは達人なのか?そうでないのか?w

ったく、日本語も理解出来ない位の馬鹿?
それとも痴呆症か?w
761名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 01:27:30 ID:jj3mWD970
>>754>>760
お前らの中では言いたいことがあるんだろうが、それを相手に伝えることが出来ないのは
お前らの説明力が無いのが責任だろ。意味不明な文章が相手に伝わらないことを棚に上げて
相手を痴呆症呼ばわりとはね・・・「ったく」って言葉はお前のためにあるんだよ。
真の馬鹿は救いがたいな・・・
762名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 01:46:56 ID:Ln1upRhd0
オマエモナー
763名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 03:30:59 ID:ox0jy8H/0
>>762
オマエモナー

764名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 07:31:27 ID:5Tk0aNn3O
>>763
(ry
765名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 11:34:35 ID:fJ3MNGz00
俺が思うに
>>727で言っている達人が本当は達人じゃなかった
達人だったとしても斬れなかった時点で達人じゃなくなった
>>752みたいな意見でよいのでは?
766名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 12:29:45 ID:eVXO9ooM0
基本的に上記以外の〇〇流は剣術や柔術などがあるので、
居合道とは名乗らないでしょう。
制定、神伝、英信は居合単体なので居合道と名乗っていると思われ。

もっとも、最近の新陰流居合道のように、剣術があるのに、
傍流が勝手に名乗っているのもあるからややこしいですが。
767初 ◆nrEc92s5Wo :2006/07/02(日) 13:06:46 ID:r5Tbm9Fr0
私の知る先生は英信流居合術と書いてました。
768雨竜景虎:2006/07/02(日) 17:44:16 ID:aQkFjn5L0
おまいら、もちつけ。
769名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 20:10:56 ID:Vah1/ZNC0
もう騙されないぞ!
770名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 21:46:55 ID:xTEDKcUp0
居合を始めたいのですが、薦めの道場が有りましたら教えて頂けませんか?
ググッて見たんですが沢山有り過ぎてよく解らないです。
当方、品川在住です。近くがいいのですが・・・
とりあえず、国際居合道連盟と清明館道場、品川綜武館と言うのが目に付きました。
771名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 22:34:55 ID:Y9C1AP58O
沢渡公園にこいよぅ

公園稽古スレみてみ
772名無しさん@一本勝ち:2006/07/02(日) 23:57:48 ID:IFsqm3ru0
香取神道流や黒田鉄山氏の居合は、
鞘があるのに刀が突然現われるような動きだよね。
やるからにはああいう風になりたいわあ。
773名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 00:54:47 ID:K1UBSyLg0
>770
東京か、有り過ぎも考え物だなー。 検索もいいけど実見しるのが一番でしょ。
後は月謝とか稽古内容とか、弟子や団体の層はどうかとか。

でも・・・最終的には「人の縁」かな。 お気楽が一番w
774名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 01:18:27 ID:HD8ycNgo0
ウチは見学禁止ね。

(おれもよくもまあ入門したもんだ・・・・W)
775名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 01:39:29 ID:B9qRzzUB0
小説を読んで無外流に興味を持ったんだけど
"陽山会"では
「十一代 中川士龍先生により無外流居合兵道として
体系付けられ、居合道の道統は十五代 塩川寶祥先生
に引き継がれています。」
"吹毛会"では
「小西御佐一先生が現在、無外真伝無外流居合兵道の
正統第十六代宗家を継承しています。」

だから
十五代=塩川寶祥
十六代=小西御佐一

ということでいいのかい。調べるほどに頭が混乱して
行くんだけど
776名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 04:38:22 ID:PUaHEqOn0
>>775
今時間無いから詳しく書けないけど、それは別系統だから繋がりは無い。
過去ログが読めれば書いてある。
777名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 06:32:43 ID:EQB/nd1v0
道場の見学禁止ってまだそんな所あるんだw他流派に盗まれるのを防ぐためとか
びっくりするくらい前時代的理由なんだよな見学禁止ってw
後世に伝えるべき伝統技術がそんなに閉鎖的だとどんどん廃れていくのにな
778770:2006/07/03(月) 08:58:11 ID:fJpm6bes0
色々有難うございます、「此処だけは行くな」と言う所
は有りますか?

取りあえず近場を見学に行ってみます。
779名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 09:46:34 ID:LetALQVI0
>>778
居合兵道w
780名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 11:57:36 ID:WLPDi8oe0
>>778
ここだけは行くなと言える程、世間の広くない俺が言える事は、

「行って、見て、感じろ」
781名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 12:07:13 ID:wgre8ZjY0
私のところは表向きは他流派に盗まれるのを防ぐためとかだけど、
実際は、馬鹿や礼儀知らずに稽古を邪魔されるため。
だいぶ以前は見学可だったがそれで止めたそうだ。
782名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 12:58:34 ID:K1UBSyLg0
まあ名のある流派の宿命だろうね。 事情を聞くとちと気の毒ではあるなw

ウチは中規模団体だから経営上とりあえず入れるw
希望が有れば団体内で出稽古もさせるし他芸も仕込むし他流とも交流させてる。
もちろん嫌がる師範もいるが勝手にやってる。 俺って悪人w
783名無しさん@一本勝ち:2006/07/03(月) 21:12:24 ID:9m4LK2Ly0
775>中川氏より直接免許皆伝を受けているかいないかの違いだな。
784名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 01:24:27 ID:WAR4BKN90
>775
塩川寶祥・小西御佐一両氏ともに中川士龍先生の弟子には違いない。兄弟弟子か。
中川士龍先生晩年まで世話をしたのは小西御佐一氏で、
他の5名の高弟とともに免許皆伝を授けられているが、
塩川寶祥氏は彼らとは別の歩みをしており、免許皆伝ではない。
中川士龍先生は生前後継者の指名をしなかったため、
免許皆伝の6名が順に宗家を名乗っている。
小西御佐一氏はその5番目であるので、
無外真伝無外流居合兵道・正統第十六代宗家を名乗っている。
ちなみに、雨あがるを指導したのもこの系統。
一方、塩川寶祥氏はどこからも免許皆伝は受けていない。
しかし免許皆伝受領者と同等かそれ以上の実力はある。
よって、中川士龍先生以降、それとは別に自分につながる独自の系列を作りだした。
であるから、本来は無外流塩川派とすべきなのであろう・・。
また、吹毛会を率いている新名玉堂氏は塩川氏の弟子で免許皆伝受領であるが、
塩川氏から独立し、無外流明思派を名乗っている。
彼は小西御佐一氏からも免許皆伝を受けており、独自の派を立てることには問題ない。
小西派(正統)、塩川派、新名派、どれが正統か、亜流か・・・そのようなことを問題にするより
きちんと違いを見極めて、自分がこれが良しと思ったところに入門すればよい。
みな、それぞれ自分たちの居合に誇りをもって稽古しているのではないだろうか。
しかし、居想会だけは全く話にならないということは念頭に置くべきである。


785名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 02:04:09 ID:FNZ847m+0
>>784
ん〜、十分な情報じゃないね。


中川申一先生のいわゆる「無外流居合兵道」の話をすると居連と剣連
の発足まで話は遡る。
中川申一先生は英信流の河野百錬先生らとともに全日本居合道連盟を
立ち上げる。もともと大阪で英信流の大道場をもっていた石井氏が
門弟数百人をごっそり連れてきて中川先生の所に入門する。
中川先生は大変喜び、1年も経たない内に石井氏を後継に指名する。
ところが全剣連に居合道部が出来て石井氏は門弟ごとそちらにごっそり
と移る。居連を発足させた身としては中川先生は面子を潰された格好
になり、大変怒る。これで石井氏は破門となる。
これが「無外流居合兵道解説」を出した直後のころの話。
石井氏を破門にした後、中川先生は高弟で実力者の塩川氏を後継にしようとする。
ところが塩川氏は後継の話が出だしてから中川先生の道場にぱったりと姿を見せなくなる。
塩川氏は自分の弟子の小西氏に代わりに中川先生のところに出入りさせる。
しばらくして小西氏は免許皆伝を受ける。小西氏は自分の師である塩川氏に皆伝書を預ける。
中川先生、後継者を具体的に指名することなく逝く。
残された高弟達は話し合いで皆伝受領者が序列順に宗家を名乗ることで合意。
この間、塩川氏は独自に居合活動に従事。
東京の無外流(八王子は別系統)はこの塩川氏の門下として発足、活動。
この時は東京は塩川氏の系統だったので小西氏の活動を否定している。
塩川氏の門下内で紆余曲折を経て東京は小西氏に鞍替えする。
この時塩川氏のところに残る師範数名脱退。その後、他の師範、指導員が
相次いで脱退、独立。この塩川門下の内紛は書くと長いので割愛。

つづく
786名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 02:07:14 ID:FNZ847m+0
ここまでを整理すると無外流として活動している主な団体には
石井派、小西派、塩川派とあり、それぞれの主張は以下の通り。

石井派
たしかに中川先生から破門はされたがそれは宗家継承の後の出来事である
から中川門下ではなくなったが依然として無外流の宗家である。よって我々が
正統な系統だ。

塩川派
宗家継承は中川先生から正式に要請された。
皆伝はもらってないが、宗家継承の証はもらった。
小西はもともとこちらの弟子。弟子が皆伝ならその師もそれ相当とみていいだろう。
独自の派閥だけど流れからいえば我々こそ本流だ。

小西派
中川先生の死語、皆伝者同士で合議の上で順繰り宗家を名乗るって決めた。
塩川さんはたしかに元は師匠筋だけど、自分が皆伝を受けたのであって塩川さん
が受けたわけじゃない。よって合議で決めた宗家のこちらが正統だ。

東京は塩川派から小西派に鞍替え。


まあ、さらに言えば高橋家と中川申一の関係まで書くとさらに
ややこしくなるし、もっと言えば辻家と高橋家のことまで書くと
何が正統なんてどうでもいいやってなる話だ。
787名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 02:15:11 ID:FNZ847m+0
技は表の20本、組太刀10本はどこでもやってる。

塩川派では中川先生が創始した折には内伝は3本だったものを
内伝5本を新たにつくり、もとの3本は奥伝とした。
788名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 10:00:03 ID:FLLcp68Q0
塩川氏ってややこしい人だね。
789名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 10:58:32 ID:sduzcjSc0
なんで毎回、終盤になると無害ネタが出るんだろう。

>>785 >>786
これはいわゆる“塩川史観”。中川先生が塩川先生に宗家継承を
(内々に)打診したというのは、塩川先生だけが主張しているこ
と。石井先生との確執に懲りた中川先生は後継を指名せずにいた
が、最晩年に一番弟子だった中谷臣志先生を後継として定めた。
中川先生が発行した文書は見つかっていないが、中谷先生の礼状
が現存する。

まあ道統の問題は時間が解決するしかないんだよ。塩川、小西、
新名はもちろん、八王子も福島も、居想会を除けば一派を率いる
資格はある。無害を学びたいなら、実際に見て、気に入ったとこ
ろを選べばいい。
790名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:01:23 ID:Gi20e6B80
とりあえず門外の俺に居想会に付いて説明汁。
791名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:09:50 ID:Zv9BGn2V0
もうね、英進流か神伝流を何も考えずにやっちゃいなよと・・・
体力に自身がなかったらこの辺りが一番とっつき易いんじゃないすか?
あと読売文化セミナーとかにも制定居合のコースがあるみたいだから
その辺りで手を打っちゃうとかwww
792名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:36:34 ID:x5dSPWMdO
居合やってみたいんだけど金かかりそう…orz
793名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:39:41 ID:7KLGoPOM0
>>790
東京の分裂騒ぎに乗じて、免許も無いのに一派を立ち上げちゃった事。
その際PC管理者だった代表は、会員名簿持ち出しや、稽古場所を自分達で使えるように操作
(吹毛会で使えないようにした。)
また、このスレの書き込みに拠ると東京分裂の発端の一つは、ここの代表らしい。
794名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:54:21 ID:L7FiilOgO
たかが侍ごっこに免許なんか必要ない

国家資格じゃないし

どこぞの、ちょっと刀振り回すのが上手いじじいから
免許もらおうがもらわなかろうがどうでもいい


いあいは趣味の中では金かからない方だとおもうよ

刀は上を見たらきりないけど

振り回して遊ぶレベルの刀なら

免状なんて紙切れが
ランクによって数千円からうん万円とかってぼられるけど(´・ω・`)
795名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 12:58:04 ID:7KLGoPOM0
>>792
初期費用として、道着と模擬刀で5万ほど。
あとは会費が掛かるわけだけど、これは会によって違うからなんとも言えない。
安いところは稽古場所を借りる費用を頭割しただけとか、月1千円程度とか。
高ければ月1万以上なんて所もあるし、特別稽古で金を取る事も有る。

それと段級制の所は、進級・段のたびに允許状発行費が掛かるし、
流派内で位階が上がるとそれの費用も掛かる。
もっともこちらは年に1回有るか無いかくらいだし、金を払わなければそれもまた良しw
というか、試験を受けなければ良いのよw
796名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 13:00:41 ID:Gi20e6B80
>>792全剣で制定をメインに稽古するならあんまり金がかからない。
月2〜4千でおさまるし、別に真剣の購入も必要ない。
稽古着、居合刀、その他道具は通販で安く手にはいる。
ttp://japanesesword.net/jpn/sale/pack1.html
まぁ、初期投資が5万くらいだと学生さんにはきついかもしれないけど。

>>793
なるほど。
ある意味スゴイ兵法者だなww


797名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 13:23:07 ID:npNz/vj70
居想会の代表夫婦がいかにおぞましい人間で、吹毛会でどんな悪事を働いて
いたかは、吹毛会の会員に聞けば分かると思う。まあ、その結果宗家から破門
されたわけだが、ここであの夫婦の凄い所は、宗家に対し破門状を送り返して
営業妨害だと言って来た事。その後も平気で無外流を名乗り多くの無外流
関係者から軽蔑されようが、得意げに下手な試斬の動画をHPにアップしている。
居想会の会員には自分達を正当化する嘘をついているようだが(とても本当の
ことなど言えないだろうから)、いずれ馬脚を現す事になるだろう。
798名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 13:31:40 ID:9hNs0t4D0
易水館ってーのは?
ここも正統だの正伝だの言ってますが。
799名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 13:43:52 ID:PvJJrafA0
しかし居想会の代表はある意味スゲーね。たしかに策士だな、現代版斉藤道三
てとこか。おっと女房も一緒ならもっとパワフルかもね。
何か興味が湧いて来た、恐い物見たさで入門してみっか。
800名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 15:07:22 ID:T1h4veNVO
しかし毎度の事ながら、
技術論でなく流派の内情や派閥争いのネタでしか盛り上がらんのが
このスレの寂しい所だ
801名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 15:25:07 ID:Gi20e6B80
技術論で盛り上げるには、グローズドな環境じゃないと無理だろw
802名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 15:25:12 ID:C7UBhnku0
いっそ無害でスレ立てて、勝手にやってくれ。
803名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 15:44:21 ID:T1h4veNVO
>>801
他のスレでは結構技の話題になるんだけどなあ。
環境だけのせいとも思われないよ。
なんだかんだ言って断さんや桜田武士の存在って貴重だったな。
804名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 16:00:23 ID:Gi20e6B80
>>803
クローズドな環境の方が向いてるからmixiに引っ越したのでは?
公の場で、技術論を語れるのは制定居合や秘伝口伝のたぐいのない
英信神伝くらいだ。
805名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 16:42:25 ID:FLLcp68Q0
>>801
Growthed?(んな単語ないが)

Closed?
806名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 17:48:42 ID:x5dSPWMdO
>>795
級や段が無いところもあるの?
807名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 18:23:07 ID:x01lLkr70
級?

居合10級とかあるわけ?w
808初 ◆nrEc92s5Wo :2006/07/04(火) 18:36:30 ID:0hypVUvm0
私は居合1級でしたよ。
809名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 18:44:59 ID:FNZ847m+0
>>798
基本的に正統だの正伝だの第何世だのと謳ってる所は怪しいな。
宗家ってのは居るには居るが、それは入門には不要な情報だ。
そういうのが多少とも必要になってくるのは自分が教える立場
になってからだからな。

ちなみに英信流は第廿代河野百錬までは統制がとれていた。
宗家が何人も出てくるのはその後のこと。
神伝流は中山博道死後は宗家制度をとっていなかったが
近年になって檀崎さんが宗家を名乗ったのは覚えてる。

>>806
ちょwwwおまwww
>>807は伝位以外を認めず、段級を馬鹿にした物言いで
ある意味世間知らずなレスだが、おまいのレスは
武術そのものを知らないニオイがするぞw
810名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 18:46:37 ID:L7FiilOgO
あるよ(´・ω・`)

10級の上、中、下と
一つの級に三段階ある(´・ω・`)
三ヶ月ごとに昇級審査をするお(´・ω・`)

級は五級までは審査料
3000円 免状代3000円
四級から二級まで審査五千円
免状3000円

一級は下が審査一万
中が一万二千
上が一万五千円

免状は五千円


段になると上中下はなくなる
初段の審査は三万
免状は一万

あとは段が上がるごとにプラス二万かな〜(´・ω・`)


811名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 18:55:28 ID:FNZ847m+0
>>810
それは間違いなく金を取りすぎていると思うお
812名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 18:55:30 ID:C7UBhnku0
>>810
そろばん教室みたいな道場だなw
813名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 19:02:26 ID:L7FiilOgO
サゲオの色や足袋の色
脇刺し、短刀
サゲオの結びかたなども段階によって変わる(´・ω・`)


三段からは真剣を遣うのが義務(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


師範から40マソぐらいの刀を100マソぐらいで買う事になる(´・ω・`)
師範から渡された刀以外使用禁止━━━(゚∀゚)━━━!!!!

初心者のために
斬れない居合刀は六万くらすのを良心的な道場価格で10万程で購入できる(´・ω・`)
814名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 19:04:51 ID:FLLcp68Q0
師範はさぞお金持ちなんでしょうね。
815名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 19:21:21 ID:C7UBhnku0
>>813
ほんとだったら凄いが、ネタじゃないのか?
ウチの道場は、1年経たないうちに真剣勧められるな。
816名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 19:44:20 ID:Zv9BGn2V0
下げ緒の色って・・・・足袋って・・・下げ緒の結び方って・・・・・

世の中には理屈では割り切れない出来事ってあるものなんだな・・・・
817名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 19:47:53 ID:L7FiilOgO
何ヶ所かの道場をもとにしたネタだお(´・ω・`)


こんな道場つくりたいな(´・ω・`)
818名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 20:44:55 ID:HlkDA1ZC0
>>812
>そろばん教室
普通 級 では取らない
819名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 21:24:31 ID:Ajs0hTZH0
>810・813
ワラタ。そんな道場行きたくないけど見てみたい。
>815
ウチの道場は入るなり真剣買え買えと回り中から囃し立てられる。
無論無視。一月もすると馴染んで自分も周りの人に真剣買えと囃し立てまくっている。
820けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/04(火) 23:29:14 ID:/b3Nv95C0
>>804
秘伝口伝が失伝しているのは仕方ないとはいえ
なんだかとても寂しい気分になっちゃいますね…。
821名無しさん@一本勝ち:2006/07/04(火) 23:58:35 ID:XrrtA+yp0
制定はともかく、
英信・神伝も秘伝口伝が失伝ってマジですか?

それともネタ??
あなたの道場だけ、とか??
822けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/05(水) 00:08:32 ID:gudPYhTx0
>>821
さあ…。
激動の時代英信流も流派の大半が失伝の憂き目に云々だとか
そういう話は、さもありなん。本当だろうと思っております。

それで秘伝口伝の類は804さんが「無い」とおっしゃってるので、
そうかあ一緒に無くなっちゃったのか残念だなと
今しも思いを新たにしていたところでして…(笑)
823名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 00:13:12 ID:ien9bGjj0
ぶっちゃけ本当の話、中山博道は奥伝を弟子の誰にもさずけていない。
現在神伝流で奥伝とされているのは結局英信流の焼き直し。
というか中山博道自身が英進流からそれを伝えられていたのか疑問。
が、神道無念流の達人であった彼なりに創意工夫した奥伝というものがあったのかもしれない。
では、英信流のそれはどうかというと、大江正路が技を編纂し直したりした時点で・・・・有名無実化した技ははぶいて捨てたという事らしいが。
824名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 00:51:38 ID:3NddOzCR0
個人的に弟子募集ないしホームページ持っている所に入門した方々がかなり
可哀想
825名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 03:03:19 ID:D5I5fyeT0
>>823
なのに、なんで2大流派に・・・?
826名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 08:08:13 ID:zAeFxKMc0
まあ、秘密口伝といっても実際はたいした内容は無い罠。
827名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 08:29:17 ID:NOpM6wrj0
いや、英信流の居合自体はずっと残ってたみたいよ。居合以外や詰居合については微妙w
上の方で失伝期といわれている時期にも細川、行宗といった達人が存在してるし
ただ、細川氏は議員として東京住まいだから道場なんてやってられなかった。
だから中山博道先生に皆伝と伝書を渡した、それが博道氏門人によって別名を名乗る
きっかけとなったようだ。こっれが長谷川流下村派。
大江先生は土佐の剣道師範だった事もあり当時宗家不在だった谷村派の宗家に着いた。
そのさい重複した技や名称、太刀打位を編纂したようだ。
どのへんを変革したかは下村派の行宗師範が大江宗家に宛てた苦言の手紙があった
はずなのでだいたい察しがつくと思う。
そして剣道界の神と言われた中山や17代大江宗家といった剣道師範によって
英信流は剣道界に広まった。      たぶんねw
828名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 09:17:55 ID:NB5GD84O0
英信神伝が全剣の主流になったのは、中山氏のおかげだろうな。
一緒に制定に組み込まれた他の流派は、全国に広まらなかったし。
829名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 10:33:32 ID:XhxmxxkF0
中山博道が悪い!
830名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 11:05:27 ID:PiQaonnG0
剣道なんてフェンシング以下だよ。
完全なるスポーツ。武術じゃないって。
棒切れでポンポンたたいてりゃいいだけだって。
831名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 11:34:31 ID:UM2XnFeS0
>>830
居合・抜刀の立場はどうなる
832名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 14:32:42 ID:HvVEfNl60
秘伝口伝の類の真意はミッシングリンクの役割持ってるの多いから
剣と居合を結びつけたり、柔と居合を結びつけたり、技と技を結びつけたり
秘伝口伝の類はカリキュラム通り進んで技術を身に付けた者だけに価値が生じる
いろいろ身に付けるための効率が良くなる

伝書に書かれてることも著者の感覚を駆使した当時の言葉使いを用いた技術論であることがある
感覚的に解ってくると伝書の言わんとしている事がだんだん解ってくる
833名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 14:49:04 ID:UM2XnFeS0
ような気がする>>832であった
834名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 14:53:55 ID:LsiEBdx2O
茶化すところじゃ無いと思うが
835名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 15:45:36 ID:VVHNtjHO0
ウチの流派は7段から、奥伝が教えられる。まぁ、私には関係ない話だけどね。
836名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 16:42:29 ID:NOpM6wrj0
伝書や口伝部分は大事よ。初めて見た時は、なんだこりゃ?って思ったけど、
長年疑問だった所が伝書の技名読んだ瞬間に解ける事もある。
また、理合が違ってたりすることもあったし、同名で違う形、
あるいは同理合で異質な技もある。
ある程度のレベルになったら一度伝書を読み直す必要はあるよ。
837名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 22:44:00 ID:XhxmxxkF0
はあ?キミってどういう稽古してんの?
先生がちゃんと教えてれば伝書なんか必要ない。
伝書を読まなきゃ分からないってことは先生がちゃんと教えてないってことか?
ちゃんと稽古しないヤツが伝書読んでも曲解するだけかもよ。
838名無しさん@一本勝ち:2006/07/05(水) 23:05:28 ID:vIZHr8yQ0
つーか、伝書なんて簡単に見れるもんなの?
839初 ◆nrEc92s5Wo :2006/07/06(木) 00:19:43 ID:kzodAMWA0
>>837
流儀によって違いますからね。
わざと師が教えずに、あえて伝書から会得させるというがあります。
理由を尋ねたところ、道歌なり伝書をみてその意味がわかるかどうかも修行のうちだそうです。
確かに837氏がいうように、曲解する危険もありますがそれは理解が足りないということですし、それを正すために稽古させれば良いという考えからだそうです。
840名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 10:01:03 ID:1McSqoP20
>>837
うちは切り紙が免状なので、
各段階で、その伝書の切れ端が貰える。
伝書がないと稽古出来ないじゃなくて、切り紙がないのにその業を稽古することが禁止。
841名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 12:49:10 ID:xB6RLOyJ0
道場による、という回答は別として。

1.
段というのがよく分からないのですが・・・。
例えば、英信流の場合
正座11本が終わると何段ですか?
立膝10本が終わると何段ですか?
奥居合8本が終わると何段ですか?
奥居合立業11本が終わると何段ですか?
目安とか一例で結構ですので。

2.
それとも段というのは制定のみを指しているのですか?
例えば7段試験は古流2本ですが、
だからといって、7段受験者が古流の正座11本が終わったか終わらない段階、
ということはないですよね?
842名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 12:57:06 ID:yXNxGvKs0
ウチの団体の場合、初段でも奥伝まで学ばせる場合もある。やはり師範次第。
団体発行の段位とは別に宗家発行の段位もある。やはり団体しだい。
843名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 22:02:24 ID:yXNxGvKs0
ホントはあまり詳しく書きたくないのだが少し補足しとく。
ウチの団体は多流派、多門派の集合体なので昇段者は基本的に各流派道場主の推薦で受審させる
という暗黙の了解がある。
本来なら段位にふさわしくない修行者は受審してはいけないのだが、道場主の推薦が
ある以上、やたらに落とすわけにはいかない部分もある。
つまり師範の考え方次第で段位が決まると言っていい。

同じ初段でも初伝のみしか出来ない者もいれば、数年かけて奥伝近くまで修めている
初段もいる。だから同じ流派で同じ段位でも実力差は歴然と違うのだが・・・
844名無しさん@一本勝ち:2006/07/06(木) 22:05:38 ID:kVlVUDkD0
>>843
どこかは詮索いたしませんが、どこでも似たような話はあるので、気落ちなさらず…。ウチは(ry
845名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 14:13:36 ID:+df7ANnJ0
異論・反論が出ないということは、
レスにあるような一見無茶?な制度がデフォルトということ?
846名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 14:50:38 ID:npGBhxIn0
だいたい>>843と似たりよったりでしょう。
剣道連盟所属の流派で連盟共通の段を取得する場合なんか
極端な話古流は抜けなくても段は取れる。(場合があるw)
試験も制定5本指定とかだったりする。(場合があるw)
古流抜ける抜けない・初伝中伝奥伝をどの段で伝授されるか、は先生の裁量。
それよりも個人の資質に依るところが大きい。
試合と昇段目的で、古流2・3本と制定しか稽古しないやつも結構いたりする。
5段でも得意技以外の術理を説明出来ない「先生」もいるし。
段でその人の技量をはかるのは難しい。経験年数はだいたい分かるが・・・。
847初 ◆nrEc92s5Wo :2006/07/07(金) 15:12:54 ID:FVTdRJkT0
そもそも一般に居合の段位というと、全剣連の制定居合道での段位です。
古流の段位ではありませんから、取得基準がまったく別モノです。
848名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 15:17:59 ID:sUNbRaCf0
剣連の段試験に古流2本(自由)+制定(指定)とかあるよ
849名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 17:13:51 ID:y9fh2aPp0
剣連に居合の分かるやつなんか居ないのに何が段試験だよ。
お笑いぐさだぜw
850名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 17:16:53 ID:XzkFFTe30
わかる奴に審査されてはたまったもんじゃないww
誰独り三段以上になれなくなったらどうするんだ。
851名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 17:24:13 ID:ubBGhoNZO
それはそれでいいと思うんだよなあ。
連盟再編か刷新か…
852名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 17:27:22 ID:iQwqMWW40
>>849
右に同じ
853名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 17:30:55 ID:XzkFFTe30
マジレスすると、古流二本は審査に必要ない。
審査員の8割が英信と神伝。
この二つ以外の流派の古流の採点は、間違っててもばれない。
審査の意味無し。
854名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 18:56:10 ID:gtkgB0+z0
又剣連嫌いが湧いてきたな〜。
855名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 19:00:37 ID:Gz0yF9VD0
剣連は居合を駄目にしてる害悪のひとつだもの
居合風の何かをやってる・・・って程度の認識でOK
間違ってもちゃんとした居合をやっているとは思わないように
856名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 21:19:23 ID:085Q01XvO
多数派が必ずしも正しい訳ではないが、少数派が自分達の意見を一般化してのべるのもどうかと思う。
857名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 22:21:56 ID:avjwg7pV0
まあ連盟に対して不満は有ると思うが多数流派が集まって団体を作るというのは、そういうこと
なんだよなあ〜w
爺さん達が居ないと団体が成り立たないのも事実だし。英信と神伝が廃れたら他流派が成り代わるだけ
の話だし、それで良くなるとも思えない ・・・たぶん変わらんよ。

でも連盟は人材が豊富だから達人級もじっさい居るし、直接会うこともできる。
また、改革しようとしている先生方もいる。 もちろん諸君達の手で改革するというのもあるね。
858名無しさん@一本勝ち:2006/07/07(金) 23:54:13 ID:wy/pcLQk0
剣道に手を加える意志がないからな。何段になっても、奥が深いとかの詭弁を
使い10本の型で間に合わせようとする。その補完として居合を使っている以上、
居合ではなく剣道型の一種にならざるをえない。いつまでも初心者プログラムである
日本剣道形にこだわらずに、上級者用に型の増補を行わねば剣士を愚弄することに
なると思うぞ。
859名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 01:15:26 ID:PwN/p4ab0
便乗して剣連叩いておくと、
制定居合の細かい形が毎年のように変わることが納得いかなくてしょうがない。
ただでさえ創作居合なのに。
860名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 15:54:09 ID:W7nsZUf+0
>>855
あれは居合い風ですらない



アホ踊りだ
861名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 16:07:30 ID:NSVkQ0RI0
はいはい。皆すごいね、達人だね〜。
862ヌハ〜:2006/07/08(土) 19:20:22 ID:t5ybgsgiO
>>858
日本剣道形が初心者用??
あれは、一応各流儀の代表的技=奥義?の羅列だったかと思うがね・・・
だから誰もちゃんと出来ない。
スレ違いスマソ
863名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 20:31:45 ID:ItkbvCbY0
そういえば、12本が揃ったベ・マ社の教本がやっと発売されたね。
864名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 20:39:05 ID:W7nsZUf+0
>>862
教練用

本伝はGHQの格技禁止でかなり閉鎖的
865ヌハ〜:2006/07/08(土) 21:32:33 ID:t5ybgsgiO
本伝とは何?
教練用は分かるけど?
1)あれとは別に本伝の日本剣道形があるってこと?
2)それとも各流儀の奥伝の形はあれとは違うっていうこと?
2)なら分かる。
応じ返しの形は新陰では全然違ってたから。
まぁ、教練用と言うより紹介用かね。
少なくとも初心者用では無いんだけどね。

重ねてスミマセン
866名無しさん@一本勝ち:2006/07/08(土) 23:24:55 ID:DzSsrfOw0
日本剣道形は初級者用でもあり上級者用でもある。
このシステムがわかりにくいのは中級者の部分が
すっ飛んでいるためで、結局そういう部分を補完
しきらないと初級者の域から一向に脱しない剣道家
が増えてしまうことも致し方ないところではある。
だから日本剣道形そのものは意外に型武道家からの
評価が高い。

ちなみに形を増やして補完する方法は下の下。
今の本数でも十分。制定居合が剣道家用とするなら
居合12本は多すぎ。
867名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 00:42:01 ID:i2FtPcyF0
柔剣雷心会のサイトが新しくなってた
動画見たんだけどさ
・・・どうなのこれ
868名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 01:11:39 ID:6E77GlXG0
伝承責任者が居れば剣道形も良い形なんだが。
キチンと形を理解して実践できる師範が少なすぎ。
869名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 02:15:37 ID:dvt1THLs0
>>865
1と2両方
870ヌハ〜:2006/07/09(日) 07:25:45 ID:fOrSBR4xO
モソッとお付き合いを。

>>869
それはあの10本以外にある?ってこと?
叶うなら剣連の本伝の剣道形とはどのようなものか詳細を教えて下さい。
871名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 10:12:33 ID:6E77GlXG0
それは初耳。日本剣道形以前に警視庁流や帝国剣道形はあったらしいが。
872名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 16:01:47 ID:yJUjBFif0
どれも意味なし。
竹竿振り回してる連中には猫に小判w
873名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 18:41:01 ID:w40vCwPk0
日本剣道形を制定する時の話ってどっかで見たけど、各流派のお歴々が集まってさあ制定しようかという時、「うちの流派の中段はこの高さ」
「いや、中段はこの高さが良い」とか、
「八相の構えとは上段を寝かした程が正しい」「いや、それは可笑しい」と収集がつかなくなりそうなところ、「じゃあ、間を取ってこの位で・・・・」ってな感じで定めていったとか・・・・
剣道は古流の異種交配から生まれたものなんだなアと。遺伝子的には繋がりあるけど、属類は違うと・・・・
874名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 19:51:21 ID:wFy9zNJ60
居合過古スレを全部ほしいんだけど、誰かアップしてもらえませんか
875名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 20:41:54 ID:6E77GlXG0
確かに中山先生自身「剣道形は後世で作り直しても良い」みたいなこと言ってたらしいね。
だが現在で制定委員に、あれだけのメンツを揃えられるか疑問。
3、6,7本目は今見ても、すごく高度だと思う。

>874  とりあえず、にくちゃんねるでどや?
ttp://makimo.to/2ch/index.html
876名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 21:59:08 ID:s9uzbYYE0
居合に興味があるのですが、
教本等を元にして独習で鍛錬を積まれている方はおられますか?
田舎なので、道場が近くにないのです。
877名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 22:22:37 ID:FDyeuqbO0
>教本等を元にして独習
やってやれない事無いと思うけど、あまりお勧めはできないよ。
まあ、どうしても道場ないってのなら仕方ないかもしれないけど。
878名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 22:31:11 ID:rYsN+PZt0
意味無いから、止めた方がいいと真剣に思うぞw
879名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 22:55:46 ID:V5IEg3AF0
居合の過去スレ、結構面白いな。
読みふけっちゃう…
880名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 23:00:10 ID:01+SvAGi0
流祖と呼ばれた人たちも試行錯誤から生み出した
一日中寝る以外居合の事考えて過ごせば何とかなるかもよ?
天才ならば
400年ぐらいたてば流祖として名が残ってるかも
881雨竜景虎:2006/07/09(日) 23:11:04 ID:ggHZVo3+0
呼んだ?
882名無しさん@一本勝ち:2006/07/09(日) 23:13:50 ID:41fW3uM20
巣にお帰りください
883876:2006/07/10(月) 00:08:06 ID:cKRhNtOb0
お返事ありがとうございました。
何とか道場に通う方向で検討できたらと思います。

あと、どうでもいい質問ですが、
みなさんは練習時に膝パッドを使用されているのですか?
以前、私が合気道をやっていた時は、
膝行という起座のまま移動する方法で膝がすりむけて大変でしたが、
それも練習かと思いやっていました。
昔の人は、膝にパッドを当てずに練習をしていたと思うのですが、
その辺りにこだわりをもっている方はおられるのでしょうか?
居合の入門道具を調べてみると、
大抵膝パッドが入っているので、ちょっと質問をさせてもらいました。
884名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 00:22:03 ID:Ggi51XHr0
大学の居合道部でやってますが、大抵はパットを使いません。
正座に慣れておらず膝が痛いという人に膝パットの使用を推奨してます。
885名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 00:22:12 ID:+z4QqLpU0
俺は着ける時とつけない時があるけど、痛いなら使った方がいいんじゃない。
無駄な怪我はしないにこしたことがないと思う。
使った方が楽だし。

所でマジックテープでとめる膝パットは痛いと思う。
886名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 00:31:09 ID:6yLUBBRO0
>>883
うちは板の間でやるからあんまり必要と感じない。
合気道は畳だよね?それだと確かに膝がすりむけるだろうな。
887名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 00:37:46 ID:SbGzzf920
アイキでも居合でも、膝はなるべく浮かせるようにしてた気がする。
慣れてきたら稽古の内と割り切れるかもね。
中拳の馬歩みたいだ。
888名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 07:23:22 ID:04MRXMcgO
うちのとこは膝パット必須です。
889名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 08:19:31 ID:5bUHYsU50
膝を支点にして回る系の技を50本くらい抜くとけっこうやばいよ。
手に出来るまめの膝版。膝の皮がベロっとはがれたことがある(涙
890名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 09:14:49 ID:+lI21xLN0
膝が擦り剥ける=間違った動き、流儀の求める体捌きになっていない未熟
よって変なクセが付く前に動きの修正を行う
891名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 09:18:23 ID:eSSk9Vlf0
膝パッドぐらいで、威張る奴がいるのには呆れるw どうでもいいだろそんなことw
892名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 12:12:47 ID:iGI1GmuS0
>>890
膝つかんの?制定2本目なんか右膝支点になるやろ。
893名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 13:04:59 ID:D7UneOCzO
膝より先に袴がすりきれた(´・ω・`)柔道場で稽古してたら


体育館や剣道場なら
50本ぐらいどうってことないお(´・ω・`)
894名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 17:45:08 ID:0Hps+mCA0
昔はオイラも膝を軸にグリグリと回転してたけど、今は体軸でクルリと体を替える感じで
廻っている。その方が形も崩れないしスキも少ない希ガス。

ただ、その方法では初心者だと「タメ」が取りづらいため技が軽くなってしまうかも。
体を軽く使うと少し間抜けになるので気を付けたほうがイイ。
「形」が練れてくれば意識して溜めなくても普通に斬れるようになる。

                    制定は・・・ 知らない。スマソ。
895名無しさん@一本勝ち:2006/07/10(月) 23:41:43 ID:LFV6GV4j0
>>875
ありがとう
でも、一本目と二本目がみつからなかった。。。
896名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 10:22:25 ID:YYnsPQhM0
>>894
制定の教本では、「刀を抜き出しながら右膝頭を軸に左膝を立てて左回りに回って正面の敵に向き直り」
とあるから、体軸で回ると誤った動作といわれます・・・・・・。
制定は文章で規定されている事はその通りにしないといけないそうです。
個人の創意工夫は認められていないようです。

講習会で注意されたことがあります。



897名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 11:48:43 ID:iBCsyW/40
http://www.johnsadowski.com/big_spanish_castle.html

1.マウスカーソルを写真の外へ置き、写真中央の黒い点をじっと見つめる。
2.そのまま30秒待つ
3.目を離さずにマウスカーソルを写真の上に移動させる。
4.…あれ?
898名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 12:37:53 ID:RzpqpgGr0
>897
なるほど、面白かった。
899名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 16:04:09 ID:mcJxSWEz0
制定なんていらないからどうでもいいし
間違った事をやるだけ時間の無駄

技術的にも膝が擦り剥けるやり方とそうならないやり方は根本的なところが
違うから、膝が擦り剥けるやり方を何百年続けようが、
そうならないやり方にはならないしね
900名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 16:15:44 ID:vV41uVy+0
閉じた人間に進歩はないぇ。>>899
この膝着きの一件で、回転系?の技の軸と支点についてちょいと考えさせられた。
よほどのとこまで達していないかぎり、全てのことがヒントになるものだ。
901名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 16:26:09 ID:XjSFx2nl0
>899
どうでもいい他所様の技術を、間違っている言い切れるメンタリティってとっても素晴らしいと思います。
902名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 18:09:38 ID:mcJxSWEz0
正しい事やってたらもうちょっとましな動きが出来る奴が増えてるってもんだよ
903名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 18:46:07 ID:bgXwgIuW0
>>896
あ、調べてみたら制定2本目って「後」の事だったのねw 古流じゃん。
他派の人間なので大きなお世話なのかもしれないが、一応書いときまつ。

体軸回転でも膝は着いてるよ。形も同じ。違うのは重心の位置。
大事なのは右膝で回転することよりも、後敵に対し、いかに最短動作で
「左膝・躰幹を向け」「右つま先の土台を正確に速く造る」かと言う事だと思う。

形は全身の動作を使う故に力点は全身に分散される。右膝の体重は左足で分散。
よって体の一部に極端な負荷がかかると言う事は無い ・・・かも。
904名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 21:43:28 ID:XjSFx2nl0
>902
その正しい動きは何処に行けば見れますかね。
後学の為にも教えてくれませんか。
905名無しさん@一本勝ち:2006/07/11(火) 22:05:34 ID:sazlozNCO
わかってると思うけど
喧嘩はよくないからね…
906sage:2006/07/12(水) 02:40:56 ID:8j4Q561A0
制定を否定できるとは、凄い人が出てきましたねぇ。
黒田オタじゃ無い事を祈ります。
907名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 04:14:21 ID:ptVCbn4U0
実際やってる人で「制定はいらん」と思う人がいるのは別にいいんじゃないかね。
修行を重ねて、やはり要らなかったと感じるか価値を再発見するか、そういうのは人それぞれだと思う。
違う流派を修めるのもいいかもね。
908名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 09:36:05 ID:P6J6sZAz0
実際やっていたとしても「間違った事」と言っちゃうのはどうだろう。
それだと「正しい技術」もあることにならないかな、必然的に。
むろん修行してみて「いらん」と思うのは人それぞれだしそういい人は別の修行をしてみりゃいいとは思う。




909名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 14:44:23 ID:7AAT8DTS0
制定に疑問持つのは有りだと思う。疑問持ちながらやらなきゃいけないのは
ちょいとつらいけど。
たとえば1本目「前」は柄頭で相手の正中線を攻めながら・・・とか講習会で
習ったりするわけだけど、古流では刀差してある方向にそのまま抜いたり
する流派もある。ここでなんの疑問も持たなけりゃ、それはそれで幸せw。
正中線攻めて気位で相手を制圧できればいいが、柄頭を押さえられたらどう対応するか、
第一こちらの小手はがら空きだな。抜き打ちで頭にこられたらここからどう流すか。
対応が遅れないために先につま先をたてるのか。ということはもっと後とか先とか考えなきゃいけないぞ。
と、抜き方一つでいろいろ考えたりできるわけで、頭から否定していたらそこからは
なにも生まれない。いろんな流派の折衷案らしいけど、だからこその長所もある。かもしれないw。
もっとプラス思考でいこうよ。思考が居着くのが一番こわいよ。

910名無しさん@一本勝ち:2006/07/12(水) 20:51:44 ID:ptVCbn4U0
>>908
良いんじゃないかな?間違ってると言い切ってしまうのもそれはそれで。
この場合正しい技術に対する対語としての「間違ってる」ではなくて
「技術として違和感がある」という意味合いに取るべきかも知れないけどね。

問題になってるのは型そのものじゃないよね?
型を行う上での体の使い方の話なら間違ってるって言い方は通じると思うんだ。
911名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 08:13:19 ID:UVysvbIE0
ちょっと荒れてきちゃったね。
912名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 08:24:59 ID:uOPTAGs2O
タンポン二つ繋げてヌンチャク作った
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1152723821/
913名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 17:10:36 ID:ikV2QwKO0
何流であれ技や理合いに疑問は持ったほうが良い。
常に課題に取り組んでいれば何年か何十年か後には一語、一瞬で判る時もあるだろう。
もちろん運も有るし、人の縁もある。
日々常に新たなる人ならば、いつか答えが現れるはずだよ。
914名無しさん@一本勝ち:2006/07/13(木) 20:56:01 ID:PDD7yBwU0
2ちゃんねる制定居合初伝

一本目  お前  対座している敵の煽りを感じ、機先を制して「おまえもなー」と
           発声しながらこめかみに抜き付け、さらに真っ向から切り下ろ
           して勝つ。
二本目  後ろ  背後から敵がケツをねらってくるので、機先を制してこちらから
           犯してしまう
三本目  受け流し  風呂で先輩の背中を流しているといきなり抱きついてきたので
            貞操を守るために抜きつけて勝つ
915名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 12:23:03 ID:qu+lkVMm0
>>914
三本目を幼稚園の時知っていれば
916名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 18:24:18 ID:PjXDNo5I0
>>915

ど、どんな出来事が幼稚園のときに・・・ワクテカ
917名無しさん@一本勝ち:2006/07/14(金) 19:27:07 ID:qu+lkVMm0
>>916
しりたいか......

いとこの姉妹にガクガク
918名無しさん@一本勝ち:2006/07/15(土) 22:48:53 ID:TL7GdDBJ0
>>917

い、いとこの姉妹に、どこを摘まれたり、擦られたり、弄られたりしたのかkwsk!!!
919名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 00:50:35 ID:bwj0Lt2y0
組み付きにきた相手に対し抜きつけて勝つ受け流しとは・・・
初伝にしてこの高度な理合いは雨竜先生の御門派と見たが?
920梅雨明け宣言:2006/07/16(日) 02:00:07 ID:kcdu3f8i0
このスレも末期的な内容になってきましたね。盛り上がる時は、技についての
合理的な批判無しに、ただ単に口汚くののしるだけだし。
921名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 03:01:44 ID:V1DmlsMM0
実践者が来ると叩き出すようなスレだからな
仕方ないのかもしれん
922名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 09:06:23 ID:XS1YZjPX0
まぁ、実践者でも武士道がどうとか言い出す奴は、叩きだれて当然だと思うがw
923名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 12:23:24 ID:bwj0Lt2y0
920氏が言いたいのは「技法論やれよ」と言うことだろう。
でも、ここって確かに特定流派の技の話やりづらい・・・
924名無しさん@一本勝ち:2006/07/16(日) 18:42:38 ID:uMhSZMPd0
根本的に匿名掲示板ってのが武道語るのに向いてないんだろうね……
925名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 10:53:58 ID:Hm5QXm9r0
試斬刀っていくらぐらいするものなんですか?
926名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 12:27:58 ID:pMOjqT4A0
927名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 12:28:56 ID:a+9sCN7c0
>>925
そういう流派の人の話だと、20〜30万程度のを、潰すつもりで使っている人が多いみたいだな。
928名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 13:40:30 ID:yi9sbK3s0
ありがとうございました。重ね重ねすみませんが新品だとどれくらいするものなんでしょうか?
929名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 13:44:11 ID:1BmBU8lyO
コレクション板でも聞いてるじゃないか。
ほうぼうで聞くのは、あまり誉められた行為じゃないよ。

930名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 19:18:48 ID:vHHAeBwI0
昔からの格言
芸者に米の値段聞くのはヤボ。(刀の値段は刀屋で相談)
刀に興味を持ったら3年は買うな。(その間勉強しる)
931名無しさん@一本勝ち:2006/07/17(月) 23:17:35 ID:4hfZjv6i0
 ところで皆は正座の時ひざ開いてる?閉じてる?
932けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/18(火) 00:14:32 ID:ODwlTetP0
>>931
開いて座り、抜刀の時閉じるように教わりました。

ところで皆さんにお伺いしたいのですが、
居合における目付けとは、ただ仮想敵を意識するだけではなく
いわゆる「気で攻める」なんて言います様に、何かしらの
心術としての意味合いが含まれていたのではないかなと
そんなことを思ったのですが、特に意識して練気というか、収気というか、
そういう事を居合の一環として修練なさっている方はいらっしゃるでしょうか?
933名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 09:06:22 ID:fihbEDhF0
>>932
分かる相手に対しては、目が一番ものを言うと思う。
だからといって「それ以上ちょっかい出すと、斬りますよ」という
静かな目にはなかなかならんもんだよなぁ。胆力・自信も関係してくるよね。
どんなに動揺していても、会社でイヤなことがあって落ち込んでいても、
抜く時にはいつも一定の精神レベルに居て、敵に合わせる事ができる。
荒れた精神状態の自分を、抜くレベルに合わせる事が出来る。
そんな意味でも居合は居合だなと思う今日このごろ。
目には全てが出ますからね。唯一露出している体の内側の部分ですからw。
934名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 12:28:01 ID:8mDMqmc/O
居合って、右足を後ろに引いた状態(つまり引き切りできない姿勢)でも斬る事できます?
935名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 12:56:04 ID:4iuodCiv0
引斬りと左足を引くことには何の関係もないと思うが?
それはともかく、両足がそろっていようが、どちらの足が前後ろだろうが、
関係なくモノを斬ることが出来る。
べつに右足を前に出すことによって斬ってるわけではない。
936名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 15:11:44 ID:8mDMqmc/O
右足が大きく後ろに下がった姿勢では
左腕が窮屈になって
上手く引き切りにできないってきいたんですけど
デマですか?
937名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 15:16:44 ID:H0jBfwlf0
>>936
窮屈だと思うなら足を動かせばいいじゃないか。
938名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 15:28:17 ID:4iuodCiv0
>>936
引き切りを自分でやってみたらわかると思うけど、
どちらの足が前でも刀が使えないとダメだと重う。
右半身、左半身にスイッチするだけで歩数や間合をごまかしたり出来る。
ちなみに、ビール腹には注意だ。
まじで腕の振りに影響する・・・
三十超えたら酒辞めろ…orz
939名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 17:21:15 ID:8mDMqmc/O
ありがとうございました。
940名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 19:47:28 ID:rHFFZaN40
>>932
んー・・・ ウチのA信流は「気を陽、心を陰」と分けて定義しているので「心」は表に出しません。
目付は遠山霞なので、広く観見します。凝視すると意が働くので心が動いてしまいまつ。

形(躰)の芯強く心が動かざれば胆と言えるのではないでしょうか。
いや、勝手にそう思ってるだけっスけどね。
941名無しさん@一本勝ち:2006/07/18(火) 23:43:49 ID:Ky2789yT0
居合い関係ではなくて古流剣術?関係なんだけど、どこで聞いて良いかわからないので
ここで質問させてください。

この動画の人は何流なんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=mTd0rWm3cC0&search=kenjutsu
942名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 02:28:17 ID:iaoPHczV0
これだけではサッパリワカランが、
柳生心眼流竹翁舎とか総合武術系のような気がス
943名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 06:08:01 ID:eXCAmxzC0
北辰一刀流か・・・・
944名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 07:42:29 ID:Ad4bjvSA0
>>941
なんか隣の国のにおいがするなぁ。
945名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 12:43:31 ID:PdofL6Lx0
>941 ここで聞いてみ

【三 學】新陰流・3【九 箇】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1135304811/l50
946名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 14:10:18 ID:x0pdfGjE0
居合切り 居合斬り 居合い抜き

この名前を良く聞くのですが
実際に意味を成すのか成さないのか、どのような意味と捉えればいいんでしょうか?
947名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 14:11:08 ID:Xi9cgscX0
>>945
何故に新陰流?全然関係ないと思うよ。
948名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 16:44:12 ID:+QOLlYTu0
>>946
抜き付けの事だと思っておけばいいと思うけど。

> 実際に意味を成すのか成さないのか
ここの件の質問の意味がよく分かりません。
949名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 16:48:08 ID:45NA06vw0
>>946
居合い抜きは大道芸、居合切りは小説における造語、
居合斬りは武芸における別ジャンル得物が違う
950名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 17:31:26 ID:x0pdfGjE0
>>948-949
どうもです。

「居合切り 居合斬り」について調べるとなかなか答えにありつけないので
意味はなく、ただの俗語なのかな〜と思ってました。
ところで、どのように振舞うものなんでしょ??
951名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 17:38:49 ID:5bKH8+LhO
振る舞う?
よくわからんが、
正直この手の質問は質問スレ行ってほしいんだが
952名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 18:08:21 ID:arl6E4/d0
>>931
>ひざ開いてる?閉じてる?

最初、両膝を寄せるのは膝を閉じて金的を守る動作であると習いました。
しかし、正面向いたまま立ち上がる動作をしており、金的の防御などさらさら
考えていないように思えます。
もし金的を防護しながら立ち上がるのなら、半身をとりつつ立ち上がるべき
ですから、膝を寄せる動作は中心を避け右または左へと身体を移動する「体捌き」
の動作であったのではないでしょうか。また、体捌きする必然性がなければ、
膝を閉じる動作はなくてもよいのかも・・・・・と思いますた。
953名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 18:26:35 ID:+QOLlYTu0
>>950
居合についても2ch.についてもよく知らない初心者のようなので、動画付の参考リンクを貼ります。
iaiマニア↓
ttp://www.ne.jp/asahi/iai/mania/
(社)福岡県剣道連盟 居合道部↓
ttp://iai.riai.info/#
それとこのスレは、一応やっている人のスレなので、質問はこっちでね。
どんな質問するマジレスでも5↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1146308708/
最後にもう一言、次はこうは行かんぞ。
954けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/19(水) 18:41:09 ID:oySqj88o0
>>933
確かに、居合をする時の精神状態を求めると
一言で言えば落ち着きますね。目は心の窓とはよく言ったものですね。

>>940
動かざる事山のごとしですな。
955けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/19(水) 18:54:23 ID:oySqj88o0
>>952
関口流だったか、正座で向かい合った相手の股間に膝を入れて金的を潰す技があるとか
どこかでそんなレスを見かけた記憶があります。
それはともかく、膝を閉める動作ですが、浮動の意味合いがあるんじゃないかと
個人的には思うんですが、どうでしょう。ちょっと弱いですかね。
956名無しさん@一本勝ち:2006/07/19(水) 22:54:50 ID:PdofL6Lx0
浮き身ですか。少し有ると思いますね。
正面チン的に対しては膝を閉じれば済みますが当流は左右の回転のさいにも膝は寄せますね。
やはり初動作として膝を寄せると言う事に意味があると思いまッス。

柄がかり+膝寄せ+爪立ちが、ほぼ同時に一動作で行われる事を考えると
体構え(捌きを含む)腰固めの意味合いも考えられますね。
試しに大きく膝を開いて爪立ちしてみると爪先にかかる力が弱く感じられます(俺だけか?藁)
また、膝寄せは調息の意味もあると聞いた事あるですね。
957:2006/07/20(木) 00:26:30 ID:8bKO5v590
座った時に膝は、拳一つから一つ半ぐらい開く、これは流派に
よって違うだろうから、こだわらなくてもいいけど、座った状
態を安定させる膝の開き具合ということで良いでしょう。
次に立ち上がりながら膝を閉じて行くことについてですが、正
中線を基準に考えてみましょう。正中線とは自分のそれだけで
はなく、相手との正中線も念頭に入れてください。膝立ちした
時に膝を閉じれば、その時点では互いの正中線は、一致してい
ますが、抜刀した時はずれますね。右足を出して抜刀した時は、
左膝がそのままの位置で残りますので、身体は右の方向にずれ
ることになります。
従って、膝を寄せる動きは余分な動作であり、意味なく正中線
を外す行為ですので間違いです。
また、重心の移動がうまく出来ない人が抜刀してゆくと、踏み
出す足と反対の側に重心が移り正面から見て見苦しい抜刀にな
ります。これをごまかす為に膝を中央に寄せるテクニックが出
来たのでしょう。膝を閉じてゆけば、重心のずれはその時点で
はありませんからごまかせます。後の動作多少ずれても早い動
きですから素人目にはごまかせますものね。
958けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/20(木) 06:40:13 ID:uKOTg0lv0
>>956
膝を寄せると腰が決まるという事ですね。

>>957
重心の移動が下手なのをごまかす為のテクニックですか。
すると、膝を寄せる動作はいつごろから存在したのか気になってきますね。
959名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 07:12:11 ID:TjLuHFbb0
膝を寄せるのが誤魔化しだと思っている可哀相なヤシハケーン

膝を寄せると体側二軸と正中線が決まる。
すると局所的な負荷を負うことなく立ち上がるという動作が可能になり、
さらに脚力による立ちではなく重心移動による立ち上がりになるので
立ち上がるという動作そのものが対敵動作になる。
二、三人に押さえ込まれてもスッスと立ち上がれる動作として柔術的に
試す事が出来るはずだ。
960名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 07:15:36 ID:TjLuHFbb0
追記

抜刀動作は開く運動なり。開くためには一度閉じよ。これ常識。
961名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 09:35:50 ID:9mplnm3d0
膝を寄せると負荷を負うことなく立ち上がるという動作が可能だと思っている可哀相なヤシハケーン

膝など寄せずとも、二、三人に押さえ込まれてもスッスと立ち上がれる動作として
試す事が出来るはずだ。
962名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 09:39:14 ID:xq/g0Zdu0
ウチの場合は抜いたあとに半身になるから、
股関節は閉じないな。
963名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 09:39:40 ID:9mplnm3d0
追記

過渡期の稽古としてはありだろうが、目指すのは2動作より1動作だろう。
964名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 10:31:24 ID:QYB4WwvG0
神戸の連中ってウザイよね。
特に神戸位牌同蔵部
965名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 11:14:48 ID:lmcGgqnP0
開いているとキンタマ攻撃されるから、正座の時は膝は閉じてなけりゃダメと言うHPを見たことあるが。
正座の膝拳一つ分開いていたところで、そんなキンタマ攻撃されるんだろうか。
そして、膝閉じていたところで防御になるんだろうか。
個人的にはそんなとこ攻撃されるまでボーっとしている時点でダメダメなきもするが。
966名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 13:01:12 ID:8j+0QCcM0
正座してる奴のキンタマを攻撃しようとしてる時点で負けだと思う。

んで、そんなのを恐れてる時点でヘボ確定。
967名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 13:47:28 ID:LSHIm3A30
刀礼をしないのは浅山一伝流だけ?
968名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 15:13:27 ID:fRcGPC2O0
正座時の膝の間隔は、剣連の制定では拳一つと定められてるけど
古流になるほど間隔が広がるようなイメージがある。
969名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 17:33:36 ID:GkZxJDLMO
居合って、
切り落とすのと、袈裟に斬るのと、真横に斬るのでは、
どれが一番難しいんでしょうか?
970名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 17:54:56 ID:4m0c7Dcl0
>>969
どれって言われても、いまさらなぁ…。強いて言えば、全部難しいよw
971名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 18:01:51 ID:xQGx38ez0
>969
「抜き」だよ。 それが居合というものだ。
太刀筋は剣術の難度になる。
972名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 18:13:20 ID:xQGx38ez0
>>957
膝寄せたくらいで正中線外れたら体捌きなんてできない
973けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/20(木) 18:42:21 ID:uKOTg0lv0
>>959さんのお話も、>>963さんのお話も、それぞれ実に勉強になります。
もちろん、「何が正しいか」ではなく、あくまでも「どういう技術なのか」で考えるべきだとは思いますが。
974名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 20:05:42 ID:D7MOS6/60
膝が閉じるように見えるのはその幹となる部分を捌く結果そう見える
膝を閉じる事が目的の動作ではない
熟達すれば色を見せずに同じような結果を現す事が出来るようになる
975:2006/07/20(木) 22:26:35 ID:8bKO5v590
「 膝が閉じるように見えるのは」って、膝を閉じているのだから、
奥深いように言うのは、感心しないな。
「 熟達すれば色を見せずに」って言うのも、自分の世界だけの話に
してしまっている。居合人の悪い所は、言葉に酔ってしまうことだな。
俺も気をつけよう。
976名無しさん@一本勝ち:2006/07/20(木) 22:29:12 ID:EO9zW/2+0
上に同意
977名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 00:05:23 ID:12XcwGAA0
>974
面白い。もう少し詳しく話そう。「その幹となる部分を捌く結果」とは何だろう?
体幹の事か?抜くさいの軸運動の事か?つま先を立てる動作を含むのか?
978名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 10:32:25 ID:S7mka/jQ0
こうやって見てると体のさばき方とかは
剣道より合気道に近いのかなぁ
979名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 11:26:46 ID:faG/JYI70
合気道は知らないけど、剣道とは相当違う。
980名無しさん@一本勝ち:2006/07/21(金) 12:35:45 ID:12XcwGAA0
明治以降「居合は剣術の一派にして・・・云々」という発言に対して猛反発した師範がおられた。

居合使いは昔から柔術家がわりと多いね。むろん剣術と併用もされているが。
居合=剣術なら、わざわざ併伝する必要も無いはずだ。
981けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/07/22(土) 01:47:40 ID:aVwOS2/w0
そろそろ次スレですかね
982名無しさん@一本勝ち
次スレ

【居合】総合スレッド 十一本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1153509684/