【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
              ____
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ !
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉

【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
2名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 23:02:45 ID:fEXcUmoe
関連スレ
全日本剣道連盟居合(制定居合)スレッド
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076123663/l50
居合か抜刀を始めたいわけですが
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074664194/l50
刀剣美術板(刀自体に関する質問はこちら)
http://jbbs.shitaraba.com/music/7666/katanaita.html
3信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/12(火) 23:29:11 ID:bJzw/wla
3ゲット
新スレオメでございます。
4桜田武士:2005/04/13(水) 00:58:29 ID:erozFkh+
新スレ乙です。
5名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 01:53:36 ID:/aqFJgYB
居合の代表技といえば天翔龍閃ですけども。
6名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 20:25:39 ID:9sHPAwN/
制定居合スレ、逝っちゃったようだね。
一番競技人口が多いのに。
7名無しさん@一本勝ち:2005/04/13(水) 23:45:24 ID:TTNrwQ1t
前スレより
>>最近はDQNが増えてヘンなのが来る。

ウチで傑作だったのは、形を教わる立場の新入りが、
「こうでしょう?」と指導者に形を教えていたことかな。W
8名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 01:45:13 ID:foBHB+9d
>>7
「こうでしょう?」の内容はあっていたんですか?
笑えるので、詳細希望。
9名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 01:58:55 ID:CfYaH6dR
「コレで合ってますか?」って意味じゃないのか・・・
10名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 02:20:59 ID:tg2FnoAv
>>9
それなら「指導者に教えていたこと」にはならないかと。
というわけで、>>7激しく詳細キボンw
11名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 02:53:16 ID:5Qbga4Av
まあ、あまり期待されても・・・W

最初の稽古で流派の概要説明をするんですが、
居合技を見せて説明し、次に立合技を見せて説明しようとしたところ、
「こうでしょう?」と、おそらくビデオで見たであろう他流技を勝手に始めた、と。
あ〜、立合技ね。知ってる、知ってる。・・・という感じでしょうか。
(ちなみに、彼は未経験者です。念の為)

その後も、彼は勝手に黒の居合着を着てきたり(全員、白なのに)、
勝手に「居合道」とか刺繍してきたりして、皆を楽しませてくれました。

次は何をやるかと期待していたのですが、しばらくして来なくなりましたね。
12名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 02:57:11 ID:A6yZIpU3
「居合道」・・・力抜けるなーw
13名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 05:26:35 ID:tg2FnoAv
>>11
素敵な人だなぁww、「居合道」!ですか・・・
いや、イイ話ダタヨw
ちなみに、その他流の立ち技は上手かったのかな?
もしそうなら、案外大物になれたかも。
14名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 07:12:39 ID:f59Dgdym
うはははは!
「居合道」激しく笑えますw
でも、いなくなっちゃったんですね、残念。
居合に対する期待が大きすぎたのですね。いますね、そういう人。
期待が大き過ぎると、習う前に余計な想像が働いて、実際習ってみると、
本物が非常につまらないものに見えてしまうという、いい例です。
15名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 09:03:56 ID:PDycXI6W
たしかに居合ほど、
世間のイメージと稽古のギャップが激しい武術はないんじゃないかな。
期待してこられると困るね。
16名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 09:46:11 ID:ql8Kikro
そりゃお前さんの所の居合と称されてるのがまがい物だからだろ
江戸末期ですら居合に似て非なるものが居合としてまかり通ってると言われたくらいなんだから
大方そういう流派なんだろ お苗さんがやってるのは
17名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 09:49:41 ID:ql8Kikro
悪貨が良貨を駆逐した典型的な世界ってのは確かだがな
居合は
18名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 10:04:34 ID:PDycXI6W
>>16-17
煽りじゃなくて、純粋に質問なんですけど
どんなのが、正しい居合でしょうか?
ウチの場合は、居相(こういう字をあてる)は外物扱いなので、そもそも別物だと認識してますけど
居合専業の方の、ただしい居合感が知りたいです
19名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 11:07:46 ID:e7wyAzLX
高尚な話はともかく、単に殺陣と間違えている人も多いね。
それから、花瓶を切ったり、石灯篭を切ったり、とか。
20名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 11:28:49 ID:aY2Al9Dm
居合の思想はいろいろ。剣術の補完として二次的な価値観を持つ流派もあれば、
居合をむしろメインにすえている流派もある。正しい居合とは第三者が評価できるもの
でなく、流儀内で自得するものかと。
21名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 13:15:23 ID:cSJFpPme
しかし複数相手にするときは殺陣になっちゃう
22名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 13:30:44 ID:QxKsHuBk
殺陣というのは、観客にわかるような動きをしなければなりませんので、
居合とは対極にあると思います。
23初 ◆nrEc92s5Wo :2005/04/14(木) 13:53:18 ID:T3XiHp0h
居合を、ただひたすら速く抜けばいいと考えている人が多いことは感じます。
24名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 14:16:46 ID:77sMf1zl
しかし速いにこしたことはないう
25名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 14:25:14 ID:KfwW1tdu
いや、そうでもないのでは?
26名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 17:15:04 ID:dKyOa5Dh
相手より先に切れれば速くなくてもイイ ってこと?
27名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 18:49:16 ID:C3of+/lJ
相手より先に斬る=速いんじゃないの?
28名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 20:22:22 ID:GdiA7/5k
= ではないな。
29名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 20:29:13 ID:ql8Kikro
剣(末端)を早く動かすことに心を囚われるより
シンを速く働けるようにすれば剣の速さは勝手についてくる

いくら剣を早くても早さを発揮するまでに察知されてしまうような体の動きをしても
しゃーないからその兼ね合いは自分の感覚と観察してくれる人を頼りに
一人で抜いてりゃいいってもんじゃないyo 組んでやらなきゃ
己の実力に合わない無理した速さは結果的に遅くなる
他人から見て速くてもやってる本人にすれば無理してない速さ
速さは目的ではなく 速さは結果
30名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 21:49:44 ID:z53fP9xd
剣の振りが速いっつーか動作全般が相手より「早い」でいいじゃん
31桜田武士:2005/04/14(木) 22:58:33 ID:h6gH/f0z
早いことは一つの強みです。ですから遅い動作は居合として誤りです。
ただし、早いこととは実速度を伴いますがそれが全てではないわけで。
早い動作は自在である必要性があります。故に早いほど負荷が不自然に
大きく返ってくるような動作では困るのです。むしろ早いほど軽いと
思えるように遣わないと。
32名無しさん@一本勝ち:2005/04/14(木) 23:10:34 ID:0kaV3/6B
相手を斬り倒すなら最低限の速さと強さはいる。
33名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 00:43:56 ID:/hKQxnYX
俺は体術のが専門ではあるんだが

速い=体の速度ではないとおもう
例えば廻し蹴りと直蹴りにしても、
スピードより到達するまでの距離、や
加速を生む軌道のほうが重要で、
当たる当たらないはむしろ後の先、鞘内の見切り

居合の速さとはまさにそういう理合だと感じているのだが、どうか
34名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 00:52:19 ID:/hKQxnYX
補足
いくらスピードが速くても、見切られていれば避けられて当たらない=距離が縮まらない

スピードが遅くても相手の動きを見切って、避けた相手が滞る位置に、相手が到達するタイミングで
威力の乗る軌道を当てられれば、避けたところに逃げようの無い間合いで当たる=速い

ではないかということね。釈迦に説法だが。
35名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 01:17:05 ID:7L8GL8b2
スポーツ剣道になっちゃう
36名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 01:28:50 ID:YJvZtWab

速さいってもそれだけを頼りに強引に攻めるってわけ無いんだから
そっちがしようとすること(見キルだ何だは)は 当然こちらもする
37名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 01:34:12 ID:YJvZtWab
見キルだとか言うのは速さを求め無くても良い
口実にはならない
38信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/15(金) 01:56:36 ID:vewa4Wpi
剣は加速はしないんじゃないかなぁ
武道的な速さと西洋スポーツ的なスピードの概念は違うと思います。
それに先の先を取るという事を考えると、西洋的なスピードはあるに越した事は
ないけれども、あんまり必要ないですね。
39桜田武士:2005/04/15(金) 04:20:15 ID:qBOnzZMt
実速度はもちろん必要です。しかし、それは早さの一部でしかありません。
発剣の加速は鞘走りの瞬間には終わりますからそれ以上加速したりはしません。
また鞘走りは引き手と体捌きによって成るものですから体捌きの速さは瞬間的な
もので加速をするというようなものではなく、初動からいきなり早いのです。
40名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 09:27:17 ID:mr6dmR5r
居合ってさ、剣術家が体や刃筋を確認するというか練るための要素
が多いような気がする。もちろん匕首や小太刀で打ち込んでくる
相手にどこまで対応できるかという意味が本筋であり起源でしょうけど。
「早さ」から追求していくんじゃなくて、無理・無駄の無い体・刀の
動きを追求していくと「早く」なる。というのが理想だと思ったりして。
もちろん目標としての「早さ」は始めにあるんでしょうけど。
41名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 13:58:01 ID:7L8GL8b2
別に筋力で速くって訳でも無かろうて
もしそうなら達人爺さんは遅いという理屈になっちまう
42名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 21:47:17 ID:LyJf1WT7
>>19
>石灯篭を切ったり、とか。

石灯篭なんて切れるの?
43名無しさん@一本勝ち:2005/04/15(金) 22:24:16 ID:vJMKZ5e5
灯篭は無理。多少切れ目入れる程度
44名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 13:18:58 ID:2aa5N/jC
「重い刀を軽く使う」と言いますが、870g→1050gにしたところ、やはり重いです・・・・・・。
単に慣れの問題でしょうか?
一応、腕ではなく体で使うようにはしているのですが、
なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
45名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 13:32:45 ID:nsQkWxSY
刀のバランスが悪いのでは無いでしょうか?
あとは性別と腕の問題です。女性ではいくらなんでも1キロ以上は無理でしょうから。
46名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 13:40:57 ID:bifdEbTz
無理せずしばらく使ってたら自然と筋肉付いてくるよ。
47名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 14:04:45 ID:pSWnm59V
質問、居合と剣術ってドッチが強い?
48名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 14:32:49 ID:3l9oxoEu
中村流抜刀道は古流居合を否定してるが
その中村流の書籍で開祖が
「斬る居合をするには刀は軽いほうが良い。重い刀では斬ることは不利である」とあった。

どうじゃろね
49名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:05:25 ID:Av+/P2Ag
体で使うようにはしているつもりで
しっかり体で使えていない 慣れていない

体になじむまで 毎日振る
家じゃ間取りの関係でおもいっきり振れねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
と言う方はせめて眉間から下丹田の間 正中線上を体に聞きながら振る ゆっくりでも
肘を伸ばしてね

>居合と剣術ってドッチが強い
使い手が強いほうが・・・・強い
50名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:06:02 ID:bifdEbTz
じゃあ小太刀で斬れば良いよ
51名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:09:49 ID:nsQkWxSY
>肘を伸ばして
確認ですが、、、伸ばしすぎはいくないですよね?
剣道とかやってる人って、完全に伸ばす人多いけど、居合は余裕を残すものだと思いますが・・
52名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:23:07 ID:Av+/P2Ag
完全には伸ばさない伸ばしきらないっす
少し余裕を持たせた角度は付くデス ここら辺の按配は言葉ではちょっと
腕を使わない使わせないために刀の振り上げ振り下ろしの時
肘の角度を保ったままに肘は伸ばしたままにするです
上腕二頭筋、上腕三頭筋で刀を操らないためですハイ
53名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 15:33:45 ID:Av+/P2Ag
あえて言うなら上腕二頭筋、上腕三頭筋を脱力しきった状態で自然に付く角度と
申しましょうか

初めのうちはどうしても腕のほうも使いがちになりますけれど
意識して観察してなるべく体幹を使うように心がけていけばいけます
何も考えず惰性でやってはなりません
5451:2005/04/16(土) 15:51:14 ID:nsQkWxSY
>Av+/P2Agさん

そうですよね。
いや、変な人がいるなぁ・・・って思ってしまいました。
ちなみに、これはあなた自身への確認でしたので、細かい説明はしていただかなくて結構です。
55桜田武士:2005/04/16(土) 20:30:43 ID:N8C+IvZf
>>44
それはまた随分と思い切ったことをしましたね。
まずは流派でそのような刀を扱うことについての見解にもよりますし
具体的な技術論に関しては最初に師匠に聞くべきでしょう。
重い刀を軽く扱うためのノウハウは私のところではその抜きが出来なければ
話になりませんのでやりますが、それがすべての流派で共通なわけでも
ありませんし。
56桜田武士:2005/04/16(土) 20:36:53 ID:N8C+IvZf
加えて、いちいち言葉で指摘していくと長ったらしいので
師匠に聞くのが筋としても一番かと。あとウチの見解ですと
女性で1000gを超えるとなると余程身体の遣いがうまくないと
重すぎるでしょうね。女性なら950gくらいまででいいでしょう。
長さも男性より短いわけですし。
上記、調子について述べている方がいましたが、極端な先重心でない限り
バランスは特に関係ありません。切先に重りをつけたような形になってる
わけでなければ(試斬刀には実際にそういう形状の刀があります)
まあ問題にはならないでしょう。

>>48
中村流のコンセプトとしては古流と同じことを目的としてるわけ
ではありませんから当然中村流の見解は古流とは異なりますね。
57名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 21:43:48 ID:ip/A2gO5
>>44さんへ
「重い刀を軽く使う」というのは
茶道の教えにある
「長きを短く、短きを長く、重きを軽く、軽きを重く」というのと同じだと思います。
相手に悟られぬよう、道具を扱えと茶道の師匠から教えられました。
居合の場合は、重く見えない(感じない)ほどまでに刀になじめとこれまた居合道の師匠に教えられました。

結局、稽古あるのみですか。
58名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 22:01:40 ID:tbMFx/Pu
実践的な居合いを学べる流派ってどこよ?
59名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 22:03:06 ID:5mseG5Ab
制定居合w
60名無しさん@一本勝ち:2005/04/16(土) 22:07:24 ID:3l9oxoEu
警視庁流?とかって習えるの?
61名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:25:19 ID:P1GutRir
桜田武士さんて若いんですね
実力も・・・・
62名無しさん@一本勝ち:2005/04/17(日) 00:26:28 ID:lqgpkbfg
>>45-57
皆さん、色々とありがとうございました。
頂いたレスを参考にトライしていきたいと思います。
63桜田武士:2005/04/17(日) 00:29:18 ID:W1zjhWlu
>>57
刀は実際、軽く扱えるようになります。
軽く、というのは重く見えぬようにというのも間違いではありませんが、
むしろそれよりもほとんど身体的な負荷を受けていないように体感できる
振りです。自身で感じないのだから当然はたから見ても軽そうに見える
わけですが。。。これは馴染むとかそういう問題とは少し違うと思います。
64信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/17(日) 16:44:30 ID:7pNLlnFo
>44
刀と体が一致すれば重い刀でも軽く扱う事ができますよ。
前進後退を稽古されてみては如何でしょう。
後、刀を変えてからスグは、肘を痛めやすいので気をつけられて頑張って下さい。
65名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 02:13:09 ID:esYkhRFG
>>63-64
レスありがとうございます。
頑張ってみます。
66名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 19:44:24 ID:E6aaa1Qj
重さ1200グラム、長さ2尺4寸の刀を居合に使い始めて半年になるが、
購入した時はまわりから腕や肘を痛めると言われたが、最近はけっこう慣れて
、樋は無いが刃音もするようになってきた。腕も肘もなんともない。
ただ、筋力で振ろうとしても使いこなすことは出来ない、何と言うか下半身で
振るような感じで振るとあまり重さを感じなくなり、剣速も早くなる。
理屈はよく分からないが全身の筋肉が刀の重さを分散して負担しているのか
もしれない。久しぶりに850グラムの刀で稽古したら肘が痛くなってしまった。
67名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 21:53:46 ID:El4SVv4z
>>66
力で振り回すのに慣れただけなのでは?
その慣れてしまった力で850グラムの刀を振っていたから、必要以上の緊張を体に強いることとなり、
肘を痛められたように思えます。

本当に無駄の無い振りを研究されるのでしたら、振りの上手い女性を見つけて、観察されることを
個人的にお勧めします。なかなかそういう女性は希少ですが、男性より腕力が無いのにも
関わらず、ある程度の振りをされる人を見つけたら、いい研究材料になるのではないでしょうか。
68桜田武士:2005/04/18(月) 22:37:22 ID:YlQqd2rB
>>66
うーん、レスを読む限りでは私も>>67氏と同意見です。
おそらく貴方は重さに慣れた、というのが実際でしょう。
それはあなたの使い方よりもあなたの身体が変化したという感じがします。
69名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 22:43:49 ID:ZILyE9TE
重い刀を軽く・・・は全身の連動と協調
普通の学校の体育でやるような運動は自分の使いやすい部位のみ使い
負荷が特定の場所に集中しやすい 使ってる部分も少ない働いていない部分は多い
効率悪い 型で改めて動きを替えるんだから今までの使い方と同じなわけない
余計な強張りとって全身くまなくセンサーを張り巡らし全身の同時性を持たせる
軽い刀を重く・・・適度な力味抜きと質量の利用
生まれ持った体の質量を効率よく利用し攻撃力に転化 小手先の動かし方に見えて
最低でも腕の質量分の重量の刀が速さを伴って相手に当ることになる
質量を有効に利用するためこれまた全身くまなくセンサーを張り巡らし自身の質量を
感じ取らねばならない しっかり力み取って自身の重みを感じ取れれば地球との一体感が
味わえる 重くて安定してても身は軽く感じられる

重い刀を軽く・軽い刀を重くは 密接に絡みついている
速く重く同時に発揮できるようになる
70名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 22:55:40 ID:ZILyE9TE
同門同道場の人が動きを見て注意するならともかく
他流派の人間があれこれいって修正しようとするのは筋違い
自流を信奉するのは勝手だがそれを他流にも当てはめようとするのは
居合は自分たちのやり方だけが正しいことと思い込んでる傲慢さの表れ
特定のやり方振り方感じ方使い方しか認めようとしない狭量な頭の持ち主
71名無しさん@一本勝ち:2005/04/18(月) 23:42:17 ID:g+dz44po
なんで 66 が批判されるのかわからんのだが。
72名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 00:00:35 ID:DGxj0zDk
当人が的を得ていると思えば動きを修正する。
そうでなければ理論的に反論するか、聞き流せばいいだけ。
73桜田武士:2005/04/19(火) 01:11:54 ID:i40ePEP7
>>70-71
別段批判してるわけではないですよ。
しかし、何故批判ともとられるように言われてしまうかは>>69氏が
おおよその理由を書いてます。
74信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/19(火) 02:45:49 ID:9FXWFNpv
見てないから解りませんが、こうも取れるのではないでしょうか?
力で振り回すのに慣れたというよりも
66氏は刀が変わって自分の実力が上がっている事を認識されたんだと思いますよ
でも、前の刀が軽く扱えるが故に欲が出たんだろうと思います。
重い刀だろうが軽い刀だろうが、体と一致して扱うと剣速は同じですし。
力も要りません。
66氏は重い刀の時は無意識にソレをしていたと思います

しかし、重量が軽くなったという認識から今までより早く振ろうという
欲が出るのが人間で、そうするとたちまち腕の力で振ってしまいます

これが怪我に繋がる訳で、それを書いて下さったのはとても有意義な事だと思います
本当に誰でも陥りやすい間違いです。

75名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 09:03:06 ID:GhA2srsp
66です、別に批判などとは思っておりません。貴重な意見をいただき感謝して
おります。急に違う重さの刀を振った時は肘が痛くなりましたが、これも
一時的なもので、腕を壊してはいませんので御安心下さい。気持ちよく楽に
振れたため、軽いものを重く使うということを忘れたからかもしれません。
今は、850、1000、1200グラムの刀を使って稽古していますが、
自分には重さ1キロの刀が一番使いやすいです(身長169センチ)。
1200グラムの刀は御幅が広く、鎬が高く、先重な、まさに抜刀系で使う
試斬刀なのですが、1キロ以下の刀では実戦には使えないでしょうし、昔の
武士は体格的には今よりはるかに長く、重い刀を使っていましたから。試斬刀
でも居合が出来なければ武術ではないとの思いからチャレンジしてみました。
76名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 14:03:24 ID:Q5e4qIY3
まぁせっかくの重い刀を軽く抜いて意味があるのかということだが
77名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 16:56:01 ID:TUCOrzsu
行き着く先は
自分にとっては軽く、相手にとっては重い
78桜田武士:2005/04/19(火) 20:37:01 ID:i40ePEP7
>>76
いまいち重い刀を軽く軽い刀を重くの意がわかっていませんね。
この両者は同じ抜き方なのですよ。つまり抜き方は一つなのです。
79名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 20:49:19 ID:RO9qvsmR
抜き方云々じゃなくて意味あるの?
80名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 21:50:25 ID:3FQwaEeX
…ん?
重い刀を軽くってのは、重い刀を軽々と扱える体捌きとかをしろって意味じゃないの?で、軽い刀を重くは、重い刀みたいな威力と迫力を出せって意味だと思っていたが…
81名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 22:06:37 ID:YyiBdrfT
>>80
ずっとそう思っていていいですよ。
82名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 22:19:01 ID:wRPmZ9tz
自分は相棒すら極められないので他の重量など使う暇がありません。
83名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 03:22:29 ID:WaRl9eFr
>>78
逆に、「違う抜き方」というのが想像できないのですが・・・。
重いと力む、とかいうことでしょうか?
84名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 09:02:30 ID:Vm2A+JN2
重い刀も軽い刀も同じように遣えるってことだと思ってたけど。
軽い刀で、気が急ぎがちになったり、
重い刀で、力みがちになるのも戒めれるしね。
85名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 15:08:17 ID:/68Fhbkg
全剣連段位審査の最近の審査基準や審査資格について
解説しているページをご存知ないでしょうか。
86名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:27:59 ID:Vm2A+JN2
>>85
県によって微妙に違うから、県支部に電話して聞いた方が良いよ。
審査料なんかも違うしね
87名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:52:09 ID:/68Fhbkg
都道府県で違うの?
ふむぅ

88名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:55:02 ID:xiVBHude
「制定居合って古武道ですか? 現代武道ですか?」

って聞かれたら、どう答えますか?
私はうまく説明できませんでした・・・・・・。
89名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 19:51:22 ID:HU7DUZfV
現代でいいんじゃないの?
確立されたのが最近ということで。
90名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 09:21:42 ID:PhQ8WGLH
どんな重さ(もちろん限度はあるが)の刀でも
その重さに依存しない身体操作を身につけることは必要でしょう。
一方、昔の剣術家って目的や自分の剣の質に応じて先重にしたり
柄の長さや刃の長さを変えてみたり、道具としての刀の操作性にも
こだわったりしたのではないでしょうか(流派に拘束される面も
ありましょうが)。このあたり教えてエロい人てなかんじです。
私の練習刀は柄が細身で握りにくくて、他の方の同じ重量の刀よりも
振ってみると重く感じるので最近ちょっとそのあたり考えてたもので。
91名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 09:41:51 ID:lgu+uXGd
別の重さの刀扱えば元の重さの勘が狂う気がする。
メインが弱くなったら元も子もないから俺は使わない派。
92桜田武士:2005/04/21(木) 13:08:00 ID:ydk8Ei5Y
昔の刀は今とは違って刀剣自体に調子を整えさせるような、そういうことは
大して行われていなかったように感じます。というのは昔の刀ほどナカゴの
長さや大きさがいい加減でそれだけで刀身が必要以上に先重になってしまう
ような刀がほとんどだからです。拵えや柄の中に鉛を仕込んで整える法も
ありますが、鉛など仕込むものは柄の強度などからあまり良い方法だとは
言えません。それに拵えで整えられる程度の調子はあまり後ろに調子を整える
ことができません。

また文化面で日本人は自分に合わせて物を進化させるというよりもすでにある物
をいかにうまく使えるようにするかという匠の方向性が強いと思います。

そういうこと考えるとやはりある程度の調子の悪さなどものともしない身体操作
というのを身に付けるためには武術が必要であったと言えるのではないでしょうか。
93名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 15:07:11 ID:K9bVWFmi
たしかに、自分の刀が折れたり、手元になくて、
敵の刀を使う場合もありますからね〜。
それで、杖術、棒術の長さが一定なのですね。
(流派によっては体に合わせることもあるようですが)
9490:2005/04/22(金) 09:06:14 ID:PGG2tBZ0
>>92
なるほど。職人さんなんかでも道具にこだわる人もいれば、
”筆を選ばず”的な人もいますからね。
刀って直接自分や相手の命にかかわる要素が強い武器なので、
もっと道具として研究されていたのかと思ってました。
工芸・芸術として昇華しても道具・武器としてはあまりこだわらない方が
武士の「美学」だったのですかね。どんな刀で戦っても「強い」
という部分がゆらがないという意味で。
95名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 11:02:24 ID:z/7pHdFk
抜刀道やる人も、なかごや目釘など
日本刀は昔から構造上、改善の余地が残されたままだ
と言いますね。
96名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 13:42:18 ID:ysSJD5OW
刀は武士の命
97名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 21:04:36 ID:0Fb3HwjX
色々な考えがあるでしょうから、一般論でいいのですが。
切り下ろしの後の残心?ですが、必要な理由は何でしょう。
初心者などは、刃がしっかりと止められるかどうかチェックの意味もありますが、
残心せずに、すぐ血振りに行くのは何かまずいのでしょうか。
そこだけ異様に速い人を見かけて、ヘンに思ったのですが、
たぶん、剣道の叩いてすぐ刀を持ち上げる動きから来ているように思います。
さて理由は・・・となると、ちょっと悩んでしまったので。
98名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 22:42:57 ID:HEA1My1u
>>97
えーと、居合いはよー知らんけどさ。
残心ってどういうことだと教えてもらってます?
型稽古が残っているとこじゃないと実感薄いかもな・・・
99名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 01:09:30 ID:V3N8TzNo
読んで字のごとく。
まだ敵は死んだかどうか分からん。
反撃されるかもしれんし、伏兵がいるかもしれん。以上。
100名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 03:01:42 ID:swjp8obL
>>98-99
レスどうもです。
思いっきり納得してしまい、
何でこんなバカな質問したのか忘れてしまいましたが、
ようやく思い出しました。w

血振りとか納刀って、それ自体が残心じゃないですか。
残心(血振り)するのに、なぜ切り下ろしの後の残心が必要なのか
ということなんです。
ちょっと混乱してるかも、、、なので意味不明だったらすいません。
101桜田武士:2005/04/24(日) 03:30:46 ID:Nymp0whd
斬った後の間は体が崩れていないことを表し、且つ視認するという間です。
対して血振るいは型において動から静へと移るための変化の間であり
納刀によって型が終結することで一連の学習を終えることになります。
型には起承転結があると覚えておくとよいでしょう。

実際血振るいは血を拭えるような動作ではありませんし、かといって
融通無碍に変化の利く体勢でもありませんからそこで言う理合(残心
における内容)はある意味方便です。
102名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 04:06:51 ID:Vpv90LbV
>>101
たしかにそうですね。
うまく言葉で言い表していただいたので、
つかえが取れて安心して寝ることが出来ます。
ありがとうございました。
103信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/24(日) 05:06:51 ID:iDKyLU1/
相手を打突した後、気をゆるめることなくいつでも相手の攻撃に対して応じられる心
(気)構え、身構えを言い次の攻撃の機会と見るやそのまま打突できる状態をいう。

初めから気を残す事に、心をとらわれず全身全霊を持って心を残さず打突すれば
自然に油断の無い心が残り、それが残心である。
有効な打突となる正しい打ち込みが技の次の仕掛け技を作り、残心につながるのであ
る。


模範解答ではないですが参考にどうぞ。
深いところはご自分で研究されるのが良いと思います。
104名無しさん@一本勝ち:2005/04/24(日) 21:56:21 ID:7n47fLXE
>>103
ありがとうございます。
参考にさせていただいて、色々とトライしてみたいと思います。
105信じるも八卦信じぬも八卦:2005/04/26(火) 00:29:52 ID:uds6MciU
>104
いえいえ、この様な駄文でよければ。

修行の方、頑張って下さいね。
106名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 01:30:31 ID:K/0dw/w0
107桜田武士:2005/04/26(火) 11:56:43 ID:UihODBjH
ああ長野さんですね。あれだけ長いのは抜いたためしがないので
よくわかりませんけど。。。
108名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 19:33:05 ID:bcIW5/Yp
質問と言うか、よくわからないのですが、
座頭市物語で勝新さんが抜き打ちにロウソクを斬ったり、
無用ノ介がとっくりを切ったりするアレは、
斬ったままの勢いで手の中で一回転させて納刀しているのでしょうか。

何度繰り返して見てもよくわかりませんでした…。
109名無しさん@一本勝ち:2005/04/26(火) 21:06:44 ID:K/0dw/w0
>>108
それって逆手でなく座った状態でやったやつでしょ。
私も見ました (^^;
110名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 18:14:54 ID:Q1H+qoEq
>>106

うあー。なげぇ。
ところで、このムービーのように、片手で逆手に持ち替える方法がわかりません。
誰か知ってる?これって常識?
111名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 18:50:42 ID:4CX7jmyO
コマ送りしたら逆手に持ちかえるとこがわかるよ。
くるくる回してる理由がちょっとわかった。
112市 ◆CRdmCEc.aI :2005/04/27(水) 19:17:16 ID:3k4ZPwxo
居合を友人とやることになったんだが、刀袋をオーダーメイドで頼みたいんだ。
自分で生地もって武道具店に行けば作ってくれると思う?
113名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 19:47:24 ID:EdstPbPQ
112>オカンに作ってもらったら?
114名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 21:00:42 ID:8B0CDbFH
受けてくれたとしても、結局、武道具店も外注するんでない?
115110:2005/04/27(水) 21:59:38 ID:Q1H+qoEq
コマ送りしたけれど、わからんかった。orz
実際に試してみたけど、できなかった。orz
116市 ◆CRdmCEc.aI :2005/04/27(水) 22:00:06 ID:3k4ZPwxo
そうかな?製作費何円とられるかな。藍染めで作ってもらいたいから
かねかかりそうだな〜〜〜
117名無しさん@一本勝ち:2005/04/27(水) 23:08:25 ID:/LVF/UPq
>115
撮影時は銀色竹光とか使ってたりもするからね。
118名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 00:53:00 ID:3siht2an
>>115
あれだけ長くないとそもそもできないってことないかな。。。

>>116
飽きずにやれる自信がついてからでいいんじゃないの?
119名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 01:52:19 ID:oIJZgz9N
質問なんだけど、刀振るときに大きな音が鳴ればそれだけいい振りってことになるの?
120名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 02:06:55 ID:Djwp3+kP
>>119
ならない。
いい振りしてるときは結果として刃音も鋭いということはあると思うが
121桜田武士:2005/04/28(木) 02:07:13 ID:DAbM2h9e
>>119
大きな音は樋の有無や形状、刀の形状にもよりますし、流派によって振り方も
異なる場合があるので別に大きな音が良いというわけではありませんけど。
122名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 02:50:14 ID:GYYn+z9r
俺はいつも ぶお〜ん って感じに鳴る。
先生は ハッ って感じなんだが。。。
123名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 07:37:14 ID:iun1pXwY
樋は、形状によって自由に鳴る音が選べる。

 峰側 (_/ 刃側

こういう形状の堀片をすると、( の部分で空気が渦を巻き
大きな音がする。
逆に、刃の肉を削ると、樋があっても、樋の中に空気が入ってこないので
音が小さくなる。
124名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 10:09:21 ID:iN7mw7XK
みなさんは一人で稽古するときってどんなふうにしてます?
素振りから始めて、型ですか?どういった所に重点をおいてます?
自分はストレッチ→素振り→型一通り→以前指導された所や
気になった所をチェック→型→ストレッチ
てなかんじです。鏡は使ったり使わなかったり。
125初段:2005/04/29(金) 01:38:17 ID:w1UJOwki
今日道場の窓際で素振りしてたら風強くて
ビュ〜!!っていつもより激しい音した
ブオ〜って音よりビュ!(歯切れの良い音)がいいな♪
でも力抜けって言われたw
肩に力はいっちゃうんだよね、、難しい
126名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 01:55:37 ID:yDsNQaZC
力を抜くっていう概念を掴むのが難しいよね。
古流の場合は色々と考えられているようだけれど。
127桜田武士:2005/04/29(金) 02:38:27 ID:sO/Qn+BN
>>124
一人稽古は型を抜きます。
居合も組太刀もやりますが、組太刀は一人でやってるとヒジョーに味気ないですねw
ストレッチはやらないですねえ。素振りもほとんど型の中で済ませてしまいます。
型も通したり、分解したり、緩急も色々です。
128名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 08:49:57 ID:Sqc0dAzY
>>127 m(_"_)m
・鏡は使われますか?
以前鏡を見ながら組み立てたことがあるのですが、
いざ鏡無しでやるとばらばらになってしまってw
視覚に頼りすぎると身体感覚が閉じていきますね。
・準備無しでいきなり抜くのは型に全てが内合されているから
と言う意味でしょうか?型の論議は大変ややこしいですよね。
自分の程度によってその利用価値といいますか位置づけも
微妙に違ってくるような。でも全てのベースになりますし。
129断 ◆kQaEe3ePcc :2005/04/29(金) 11:28:23 ID:gt+dyEZc
私の流派は型の数は多かったが
内包された内容は少なかった
その少ない内容を本当の意味で身につけるため
非常に多くの形を反復練習していた希ガス
130桜田武士:2005/04/29(金) 11:59:51 ID:sO/Qn+BN
鏡は半々です。使って抜いたり、使わずに抜いたり。

準備運動無しというのはウチの居合はそんなに筋力的負荷が無いので
いきなり抜いても問題ないからです。素振りなどは二の身でなんとでも
なりますしね。。。
131128:2005/04/29(金) 12:15:41 ID:uE10hN8Z
>>129
型は一見シンプルですよね。でもそのシンプルな動きを
体に刻みつけるようにして練っていくと、全ての動きが
いい動きになっていくんでしょうね。
>>130
なぁる。まぁいきなり抜きつけて体壊すような動きしてちゃ
だめですしね。

m(_'_)m
132桜田武士:2005/04/29(金) 12:27:09 ID:sO/Qn+BN
型と術は少し違って、一つの流派にある型の数ほど術の数は多くなかったり
します。一つ一つの運動を整理していくとそういうことに気が付きますね。
133断 ◆kQaEe3ePcc :2005/04/29(金) 12:35:38 ID:gt+dyEZc
鏡はなるべく使えるだけ使ったほうがいい
鏡を使わない練習は、どうせ自主練習でやる事になるしね

一人練習は
体術基本
歩く練習
素振り

素振り


の順
途中に素振り入れるのは
集中力向上と、自分の動きの確認

自分ができていると思った時は、大体自分のミスに気が付いていないので
素振りをやって全身のチェックを行う
134名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 12:56:09 ID:mwYRPFK/
仕事帰り夜道で
武術的な歩く練習をしながら住宅街を歩いていたら
ポリスメン5〜6人に職質された
135名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 16:38:32 ID:6h1MDttE
>>133
>>134
武術的歩行法ってあらゆる武術に普遍的に活用できる様な
ものですか?詳しく教えてください。
k野氏の垂直離陸系ですか?
最近歩き方を意識し始めて、かえって歩き方めちゃくちゃ
になってしまってます。
136名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 17:06:28 ID:n961/vYo
武術的スキップしてたら変な目で見られた
137断 ◆kQaEe3ePcc :2005/04/29(金) 17:23:38 ID:gt+dyEZc
甲野の阿保の言う事は無視しろ
足の裏の使い方
肛門から頂点の軸
体を返す事で始めて動く手足
体の沈み込み

これを意識シル!
138名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 17:48:54 ID:AXPjQccd
>足の裏の使い方

すいません。
これだけわかりません。
よろしければ、もう少しお願いできないでしょうか。
139名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 18:02:56 ID:i8+4elT9
小刀を抜くときさ
普通に抜いたら
顔とか切らないか?
つか切ったんだけど
140名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 20:18:09 ID:H+GMIlSx
最近は刀を少し外に傾けながら抜くように指導されることもありますね。
141名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 20:58:19 ID:FR+tOKCT
つまずいてこけた時の体の状態というか浮遊感にしたほうが
いい具合に抜けるわ 足の存在が邪魔 
というわけでとっさに足に力をいれ体勢を立て直すという本能的反射を無くすため
まず受身 坂道を足でブレーキ掛けずに下るでも可

前足で引き寄せながら後ろ足をハラで引き上げるようにして歩く 地面蹴らない

素振り 素手(手刀とか刀を握った時の拳形とか)でとか、木刀

体で凝ってる部分を解す つまりは全身に神経がいきわたってるかチェック

居8割立2割 けど気分が乗らない時はひたすら歩く(ウォーキングに非ず)
142名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 10:27:09 ID:Yp6jDE4d
はた目にはすっごく不自然な歩き方になっちゃうんですが
膝の悪い年寄り歩きみたいに(T.T)
膝はのびきらない?
143断 ◆kQaEe3ePcc :2005/04/30(土) 21:14:44 ID:73j7/qIe
足の裏の使い方は、足の裏の重心移動
流派によって違うので一口に言えないけど
ツチフマズで着地し、重心を足の裏で水平に親指の付け根に持っていくのが
まあ、無難な線だと思う

爺みたいな立ち方の人間は、コカンセツ・骨盤に問題ガ有る事ト
顎の意識が足りない事が多い
コカンセツ・骨盤は、普段歩いている時間が少ないのが原因、最悪骨盤が歪む
女性に多いが、男もなる
ナイネン筋ガイネン筋を意識し、毎日歩く事で直る
顎の意識は、顎を噛み締める事で顎が引かれ
又、成虫線の要として、姿勢を正す事ができる
呼吸を常に鼻呼吸にし、動作の要所で顎を噛む
144断 ◆kQaEe3ePcc :2005/04/30(土) 21:22:17 ID:73j7/qIe
あと、文書を読む限り
頭上下左右に振ってるとおもうけど
その癖直さないとだめ
直しかたは、重心が肛門又は性器の鉛直上に有る事を鏡の前で確認しながら歩く
日常的には、歩く時に常に一点基準を置き
歩くたびに基準に対して風景が動いていないかをチェック
多分最初は激しく動くはず

腰を落ち着け重心を見出さなければ動きは納まってくる
難しいけどね
145名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:58:05 ID:aTRh+oq/
>>106
この3尺の扱い方って、切り下ろしたあと
1. 一本目と同じようにたなごころを上に向ける
2. 峰のほうから体右下側へまわして刃から頭右上を通って顔左前へ
3. 顔左前から左回りに前方で右側へまわして
4. 一回転したら逆手で納刀
って流れに見えるんだけど
3 のとこでどう逆手に持ち替えてるかわからない。。。

146名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 05:03:25 ID:vIrT83Xp
>>143-144
をを、ありがとうございます。
早速、やってみます。
147名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 06:02:59 ID:Y2aRHwT1
某県連の居合道大会でのことです。
開会式で我々選手一同がひな壇に向かって整列している訳ですが、
ほとんどみんな携刀してます。その数約250名。
そのうち、真剣を携刀しているのが100名強でしょうか。
そうこうしているうちに、来賓挨拶になり某大臣が登壇しました。
2名のSPは舞台の左右に一人ずつ、ひな壇の大臣までの距離は
概ね15mほど、しかし我々剣士と大臣の距離は5m程度しかない。
それにひな壇は高さ50cmで一足で上れる。
もし、ここで誰かが抜刀して大臣を急襲したら殺られる...
一瞬そんな妄想を抱いたが、警察は武道をする者に悪人は居ないと
言う性善説にたって警護していたのかな。
気を付けるに越した事は無いと思うが

148名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 10:46:59 ID:VNGaw6hS
SPは拳銃を持っているのでは?
149初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/02(月) 00:13:52 ID:UPThsT++
不穏な動きをした途端に、隣の人に斬られたりして(笑

稽古とか訓練している人は、時々そーゆー動きを身体が勝手にしますからねぇ
職場で暴漢が暴れるとかいう訓練をしたとき、不意に遭遇した私は拳銃探してましたよ。右手が勝手に(笑
あと、客とトラブルになりかけた後輩を庇って前にでた時は、相手が拳を振り上げた瞬間に半身で間合詰めてました。

それからは、揉めそうな相手の場合は呼ばれても応対はさせてくれなくなりましたけど……
150名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 00:36:16 ID:YE4yBMwv
>>149
冷静な対応をとれるようにがんばろうね
151名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 01:59:54 ID:hjUgRVPF
まぁ条件反射は強さの一面だからしょうがないべ
152名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 07:48:26 ID:TsphzaX3
条件反射でも、それを行う人の強さによって、中に持つ「余裕」の大きさが違うと思うのは私だけでしょうか?
153初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/02(月) 10:26:37 ID:UPThsT++
強さも余裕も持ち合わせが少ないですねぇ 私は(苦笑
154名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 21:15:17 ID:pCszF6Ag
甲野氏の影響もあるが、居合の稽古の一貫として、
練習のため一本下駄で山に行って、尾根の上から歩き始めてきたけど、
200メートルも歩かないうちに二十回以上もこけてとても山歩き、どころの話じゃなかった。
実際、山伏みたいに山谷を軽快に駆け回れることなんて出来る物なのか……
誰か歩くコツ知ってれば教えてください。
155名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 22:13:35 ID:YE4yBMwv
そんなコツを語れる同じ穴の狢↓
156名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 23:05:02 ID:cjQE89/j
あれ、感覚としては竹馬に似ているよね。

だから、竹馬に乗るようにやればいいんじゃないの?
157154:2005/05/02(月) 23:39:15 ID:pCszF6Ag
そう上手くいかないんですよ。少しでも凸凹してると
足首が「カクン」と内か外のどちらかに抜けて転倒するんで……
……もしかして足首が弱々なのかも知れない?
158名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 23:49:01 ID:MqTMoy+O
バランス感覚があまり宜しくないのではないでしょうか・・・・
159国宗:2005/05/03(火) 00:27:28 ID:znA78rwv
>>154
良い稽古になるんじゃないでしょうか。
上手くいかなくても、諦めることはありませんよ。
歩くコツがあるのかもしれませんが自分で色々工夫するべきです。
160名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 00:32:22 ID:T/jo/5yW
狢がいっぱい
161桜田武士:2005/05/03(火) 00:35:59 ID:7nxYn+W6
まあ一通りの話題は出ましたからね。

一本歯、基本的に蹴る足遣いだと滑ってこけます。
山登りは根本的に蹴らないのが基本だと登山家が言ってました。
つまり一本歯でなくてもそういうことらしいので普通に山を
登ってみてはどうでしょうか。。。
162名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 06:52:56 ID:SxhTs+j/
暖かくなって行楽にいい季節だしね。
山登ってボンヤリするのも悪くないね。
163名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 00:37:26 ID:Yy6QEEvL
狢はほっといて
2日の演武大会みた?
164名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 05:41:18 ID:0eUVgbIb
京都大会行った人、詳細教えてください。
審査の結果も気になります。
165名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 12:34:22 ID:Yy6QEEvL
2日のなぎなた、杖術、居合の演武だけ見学にいったけど
いろいな流派の上段者の方の演武をあれだけ拝見できるのは
とても勉強になったよ。

というか技以前に
演武が終わってからとか、待機中だったりするときに携帯鳴らしたり、
弟子の前で他流派の演武を演武中に指差してニヤニヤ批判したり、
移動中に他人の鞘をまたいだり、
あぁ、オイラの先生はこんな連中じゃなくて良かったとほっとしたね。

166初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/04(水) 17:32:22 ID:eoUCXsHv
そういった初心者にまず教える礼法をができない人は、技術は評価しても尊敬はしません。私は。
167名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:10:43 ID:jOvxAhIZ
>165
そういった先生方に限って、初伝と中伝の3本くらいしか出来ない人がいる。
まあ、試合向けの技のみ練達してるだけ。
168まさ ◆OP8bzibzaI :2005/05/05(木) 09:20:25 ID:9+9Wv9ax
居合い
169名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 21:49:21 ID:k8nLxjG5
気合道
170名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 23:18:48 ID:y6Woh8XM
よく映画なんかで、居合い使いが抜いた刀をいったん鞘におさめて
あらためて間をとるシーンがあるけど、あれってどうなの?
171名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 01:02:31 ID:crsOdm+3
どうって?
172名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 01:09:29 ID:J8xpWP7W
抜き付けに自信有りなのです
173名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 03:08:00 ID:F4PiZ6X5
居合家は抜いてしまったらタダの人、とも言われてますからね。
でも、昔の人が、剣術をせずに居合だけやってたわけはないと思うのですが。
174名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 07:23:34 ID:+O9WtS/0
英信も、江戸時代には、剣術や棒術、体術がセットになってたしなぁ。
まぁ、実際は、抜き打ちに失敗したら
その時点で、相手に詰められて負けてると思われ。
175名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 05:49:52 ID:qzXAKgOJ
居合は一通り刀の操法を覚えたら試し斬りを実践するのが最大の特徴と
言えます。
私が学ぶ流派の試し斬りには直径3〜4センチの青竹を芯にするなどし
て、1畳分のたたみ表を長手方向に
巻き直径15センチほどになったものを麻縄で4ヵ所きつく縛り、
一晩水に漬け重くしたものを使用します。

基本は袈裟斬りで、斬り込む角度は直立させた巻きたたみに対し30度
〜35度が理想と教えられました。
刀の操法や足捌きは剣道と根本的に違うので充分基本を身に付けたうえ
で臨まないと、剣道の熟練者でも必ず失敗するばかりか刀が制御出来ず
自分で自分の足を切ってしまう事故が有るので要注意です。
また、斬り込む際に手の内(柄の握り)が甘いと刀が弾き飛ばされてし
まったり、刃筋が合わないと刀がくの字に曲がってしまうこともあります。

正しい手の内、正しい刃筋で斬り込むと刀の重さに振り下ろすスピードが
加わって斬り込んだ瞬間の「パン」という手ごたえの他はほとんど抵抗を
感じること無く、瞬時に15センチの巻きたたみを刀が通過します。
試し斬りの醍醐味ですが、改めて日本刀の切れ味の凄さを実感する時でも
あります。

176名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 08:57:39 ID:8eeEEAhg
休み中に海水浴場に散歩にいった。気持ちよかったので
裸足になった。砂の上って体重移動がわかりやすいですよ。
足の裏のめりこみ感でどういう風に歩いてるかがわかりやすい。
蹴らない歩き方、むつかしい・・・。
177名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 09:34:45 ID:A7AiLlgp
>>176
氷の上を歩け。
雪国では必須技術だ
178名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:20:28 ID:gI9uN0VZ
蹴らない歩き方って必要なんですか?
よく知らないんですが・・・
氷上の歩き方は確かにそうですね。
蹴って歩くと、すっ転ぶので砂の上よりきっと分かり易いですよ。
北国では道路が凍るので確かに必須。
179名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:25:16 ID:PWIbBNVh
オレ雪国だが、それが武道とどう繋がるのかわからん。。。orz
180名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:32:10 ID:gI9uN0VZ
自分の重心がどこにあるのか捉まえておく
というのは武道でも大変重要だと思うのですが
蹴らない歩き方っていうのは僕も分からないです。。。orz
181名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 13:43:01 ID:ar4BkBX0
抜き足差し足忍び足(←なぜか変換できる)
182名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 17:32:40 ID:K781vJKB
>>179
氷の上を普通の道と変わらずスタスタ歩くのは
結構な修行にならんか?ってことじゃないかな。
183名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 21:06:48 ID:CV5v2MQi
スタスタ歩く程度では相手の攻撃を避けられない、ということでは?
氷上を走り回れる(?)レベルでないと・・・?
184名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 23:48:40 ID:K781vJKB
スタスタ歩くのも結構難しいもんだと思うがなぁ…
走らにゃならんか。童心に帰ってみるか。
185名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 23:50:28 ID:zBOEh6Cn
そんもんいりません
186名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 04:37:15 ID:iuKHEJbA
江戸時代以前の日本人の歩き方に「なんば」と言うのがあります。
同じ側の手と足を同時に前に出す動きで、居合の立ち技や能の歩き方、
相撲のすり足などの動きが「なんば」の動作だと聞いています。
肩を揺らさず、腰をひねらない効率の良い歩き方で、体の軸が左右の
2本になり、前傾姿勢が保て重心移動をスムーズに行うことができる
と言われています。
西洋式の手と足が逆の歩き方に長年慣れ親しんだ私には、難しい動き
です。

187名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 07:33:35 ID:SV3/TFfV
>>186
K野さんの本を読んで体の動きを変質させてるなら危険だからやめた方が良い。
武術を5年くらいやってれば、アレが大道芸にも及ばない動きだと解る。
ちなみに、そのナンバについては、否定してる人の方が多いよ。
撞木歩きの練習でもした方がマシ。
188断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/08(日) 09:06:12 ID:TVwxHNlJ
別に蹴らない歩き方もナンバもいらない
甲野は詐欺士、実力は無い

大切なのは滑らかな重心移動
一本下駄で地面を蹴って山を上る事も
革靴で蹴らずに平地を歩く事も慣れればできる
詐欺士に騙され杉
189断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/08(日) 09:17:47 ID:TVwxHNlJ
後、近い間合いに入られた程度で負けるなら
居合以前に剣士失格です

もっと言うと話になりません
ちびっこ剣道教室にでも通って下さい
元龍貴(反射道) に告ぐ奈良県警吉野署に出頭せよ
【元龍貴のプロフィール】★コテハンMaster・その他20種類以上
★2ch武道板運営プロ固定★反射道(嘘だらけで、弟子に逃げられ閉鎖)
コンタクト・Contact自営) ★得意技空手4級・書道5級・他武道見学程度
大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1Fコンタクト (飲食店自営)
元龍貴が2ch従業員(運営プロ固定)である証拠各種
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=inter&tn=0299
■この書き込みの趣旨 2年前奈良県警吉野署で元龍貴がでっち上げた
名誉毀損事件の再捜査求む。 http://www2.ezbbs.net/18/gazou3ch/
■衝撃事実!!2ちゃんねる武道板運営スタッフの元龍貴(コテハン名・Master)
は、 自分で書いた誹謗中傷をすべて隠ぺい工作し、2ch武道板で遊ぶ住人を
名誉毀損で警察に訴え逮捕させていたことが明らかになった。奈良県警吉野署、
生活安全課、熊代刑事は、訴えを起こした側の元龍貴が 2ちゃんねる運営
スタッフであることを見抜けず、逆に誹謗中傷されていた被害者側を 逮捕して
いた模様。 2ch武道板運営担当の元龍貴は、自分に対する誹謗中傷を
わざと何ヶ月もの間削除せず、一般の掲示板住人をよそおい、奈良県警吉野署に
何度も足を運んで訴えていたようである。奈良県警吉野署熊代刑事
(奈良県警2ちゃんねる元龍貴プロ固定係迄пG07463-2-0110)
■注目の類似事件■大友利長2chオカルト板プロ固定(覚醒剤中毒)
2ch住人藤原氏を名誉毀損で 民事訴訟中 次回5月17日千葉東金簡易裁判所にて
藤原氏の殺人予告中。 http://www2.ezbbs.net/19/hazimehigai/  
http://www2.ezbbs.net/22/purokotei3/  http://www2.ezbbs.net/22/gdfsdfsfsdaf/

191名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 11:15:25 ID:RTLV7qiz
蹴らない歩きというより、落下に乗る感じ?
居あるいは腰の低い状態での移動の際、足の負荷を減らし、
それなりのスピードで動いてる最中の急な方向転換とか
 (例えば前に進んでる最中に突然にスピードを落とさずに左とか右とか後方に体移動を変化させたり
  後ろに振り返ったり、もちろん急激な方向転換の最中に抜刀することもあり)
起こりを消すとか 体の移動を司るのは脚ではなく体幹で
脚への負担が減るというのが率直な感想 他流の歩はどうか知らんが
「まずは自然に備わってる自身の重量を使いましょう、筋力より後々まで有効に使えますよ」
って感じのコンセプト

始めは肩甲骨の下から脚(と言う感覚)で、脚はハラで前に放り出すってなやりかた
 腕は刀もつから振らないようにする 
慣れないと「同じ側の手と足を同時に前に出す動き」っぽい動きに見えちゃうけど
慣れると服を着た外見上は普通と変わらなく見える
192市 ◆CRdmCEc.aI :2005/05/08(日) 21:41:31 ID:Ou+Jyp6E
胴着って上下で色は決まってるの?剣道やってたときは上下紺だったが
193名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 22:15:42 ID:QeX5rVF0
>>192
最初に袋にこだわってみたり
次は胴着も自流でやりたいのか?

道場の方針をまず確認しろよ
194名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 07:50:55 ID:/pPFa6vm
剣道やっていて、居合を始めるr人の中に、「剣道は、剣道は…」と主張しすぎる人、いませんか?
「その振り方は剣道の"打ち"であって、刀の特性を生かした"斬り"ではありませんので、こうしてください」と
指導しても、剣道はこれでよかったのに…と半信半疑。

正直、居合を習う心の準備が出来ていないなら、習いに来るなといいたい。
195初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/09(月) 08:05:35 ID:JHeBbjVt
>>194
私の場合は、「それは○○の理であって、うちの流儀の理ではない。理を積み重ねて流儀ができているのだから、できないなら次には進まないだけですよ」と言って終わりです。

大半が辞めていきます(笑
196断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/09(月) 08:27:29 ID:TCkTV72+
模造刀で投げ組み打ち他有りで打ち合い
キッチリ相手打ち負かせば
皆言う事聞くようになるよ
197名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 09:50:36 ID:2uDYY+1E
剣道じゃなくて竹刀道って名前だったら分かりやすいのに
198名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 10:03:23 ID:uKX8qI5+
それだと居合道は刀道のほうがわかりやすいことになる。
そもそも日本で剣なんか使う奴はまれ。
199名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 10:54:41 ID:Xk72Zp1z
居合刀使うという意味で居合道ならば
竹刀を使えば竹道
200名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 11:09:38 ID:uKX8qI5+
竹道は尺八のことだから割竹道にしてくれ、
201桜田武士:2005/05/09(月) 11:25:46 ID:Wc6OJBbc
居合抜刀を基準に剣道をそのように言うのも正しくありません。
202名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 11:33:08 ID:BGSdWhaw
スポーツ剣道を(蔑する意味も含めて)竹刀道って言わないか?言わないなら別にいいが
203桜田武士:2005/05/09(月) 11:39:33 ID:Wc6OJBbc
スポーツ剣道も何も剣道が剣道という名前が定着する頃からこのかた
ずっとスポーツですよ。それでなければ国民体操的な役割を果たせません
し、学校教育にも取り入れられないでしょう。
204名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 16:25:08 ID:C79qQb01
剣道であっても居合であっても、それぞれに求めるものがあるのだから、(竹刀以外の)刀や剣をつかってないからとか、竹刀剣道では斬ることはできないとか、そういう批判をして蔑視するのはいかがなものかと思う。

205名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 17:59:49 ID:QS9HsY6w
>>82
ちんちんのことか?
206名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 18:29:15 ID:/DRUwr7a
>>202
それは彼らが自嘲して言うから意味があるのであって、
居合家が言うのは、所詮、他流批判と同じ愚。
207名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 22:28:59 ID:q86MbT8y
俺はガキの頃剣道もやってたのだけど、居合一筋って人いる?
208名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 23:36:00 ID:60grrUzc
藻まいが剣道経験してるからって皆が経験してると思うなYO!
209名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 01:14:28 ID:RsGW8xmB
聞いただけなのに
210桜田武士:2005/05/10(火) 01:53:57 ID:7aeHOCaz
そもそも現代の日本武道・武術にスポーツの範疇に収まらないものなどありません。
211名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 02:15:23 ID:sheSpuyM
いや、だから、、、スポーツの定義を語ってもらわないと・・・・・・。
212名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 04:05:31 ID:wLFA4l9j
スポーツ居合ワロス
213名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 10:03:43 ID:2twAnnPt
古流の流派でも居合(抜刀)、組太刀(剣術)、剣道(竹刀稽古)を三味一体
で稽古している所はあります。ただ、竹刀稽古はポイント制のスポーツ格闘技
の剣連の剣道とは違い、あくまでも竹刀を刀の代用品と考えて使いますので
振りかぶりも大きく、刃筋にもうるさいですし、裏小手や胴突き(水月など)
も有りですから実戦的です。
214名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 11:22:40 ID:sZmCOg1v
剣道と竹刀稽古は、イコールではないでしょ。
215名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 11:43:23 ID:vBcE1zzT
剣道は竹刀稽古だけではない。
形稽古だってある。
竹刀稽古ばかり、というか竹刀での試合ばかり重視する者が多いのが
剣道の悩みなんだろう。
審査前しか木刀を手にしない者も確かに多い。
けれども、正剣を追求している人間も勿論いる。
競技人口が多いから、すごい人は本当にすごい。
216名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 11:46:52 ID:vBcE1zzT
>>215
>競技人口が多いから
「競技人口」と書くとよけいな誤解が生じやすいから、
「やってる人の数」に訂正しとく。
217名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 12:44:48 ID:TkxZr910
居合だってこの方が技が大きく見えるとか抜きやすいとか言って
試合や審査で勝つための見栄えばかり意識している人は幾らでもいる罠。

実際一人で抜いているだけだと攻めや間合い、機会なんてのはなかなか掴みにくいから
剣道の良い所は見習って行く様にしないと。
剣道の形だけ見て叩いて喜んでるやつは結局形しか見えていないんだと思うぞ。
218名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 12:46:15 ID:aSQ/RvcP
剣連は制定居合のビデオの中で、剣道をやっている人には日本刀の操法を覚え
る意味でも、是非居合をやってもらいたいと言っている。まあ、対象人口が
多いので宣伝メッセージのような気もするが。
219名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 13:12:13 ID:aSQ/RvcP
剣連は制定居合のビデオの中で、剣道をやっている人には日本刀の操法を覚え
る意味でも、是非居合をやってもらいたいと言っている。まあ、対象人口が
多いので宣伝メッセージのような気もするが。
220名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 14:21:48 ID:x5Qe/1iy
組太刀や木刀立合、試斬
一通りやりたいなぁ。。。
221桜田武士:2005/05/10(火) 19:52:44 ID:7aeHOCaz
>>211
スポーツの定義なんてわざわざしなくてもそこらで言われているスポーツ
ですよ。別に辞典でもなんでも調べても結構ですが。

>>213
浅すぎます。もっと勉強してきてください。

>>215
剣道家には本当に素晴らしい方がいるというのは同意です。
形については、剣道としての形の意味を成していません。
形の改変を含めた全面的な見直しは必須でしょうね。
そこまで包括して剣道の「正剣」を考えれば自然と答えは見えてくる
でしょう。変な古流的発想は引きずらないことが大事です。

>>217-219
日本刀の扱い、という意味で剣連が剣道家にあの居合を勧めるのは
むしろ悪影響です。本当に長所だけを切り分けて取り入れられる人間は
余程剣の理に精通している人間だけでしょうね。この部分は上記の形の
改変というところにも関わってくる部分ですが。。。

>>220
正常な居合の稽古をしていればすべて経験できると思いますよ。
順序的には居合→組太刀→試合稽古と進むと良いでしょう。
試斬は経験程度でいいでしょう。あまり入れ込み過ぎても得るものは
少ないです。
222名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 22:02:50 ID:bHIYhpaJ
>>221
をを! 
もっと詳しく聞きたいです。
剣道形と制定について。
(でも、荒れちゃうかな・・・)
223名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 23:10:54 ID:BphZ984k
俺の目の黒いうちは、
という重鎮の方々が沢山いるのですから改変は無理でしょう。
純粋技術よりも政治的要素が大きかったわけですし。
224名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 00:02:33 ID:83VvrLls
今全剣連は8段が最高段位だけど、取得するには、実力だけでは無理って噂本当?
やっぱり政治が大事なのでしょうか・・・

しかし、そういう形で最高段位についた人たちに居合を教わっても、本当に正しいのかどうか、
少し不安になります。
225名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 01:02:55 ID:41EVoHBV
厨房のころから居合始めて八年ぐらい続けています
今、六段錬士です。

今年社会人になりましたが
履歴書に居合六段と書いてしまったためにえらい目にあっています。

最初はスゴイとかチヤホヤされていたのですが、
他武道経験の同僚や先輩上司に道場や同好会などに誘われて
空手 剣道 チャンバラに参加せられました。

結果、空手は黄色、緑帯(たしか9〜6級ぐらいだったと)
にまったく手も足も出ず。
剣道は一級初段程度にたこ殴り。
ちやんばらは小学生相手に本気でやって三割ぐらいしか勝てない。

おかげで
ハッタリ野郎だの嘘つき呼ばわりされています。

自分でも
ココまで何もできないとは思っていませんでしたが・・・・
一言も強いだとかは言っていないし、履歴書に書いた以外は
武道のはなしなんて自分からしてないのに・・・・

勝手に達人扱いして、弱かったら嘘つき扱いですか?
居合も会社もやめたくなりました。

226名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 01:33:31 ID:y8TV6cKh
ネタ乙。
8年で6段は無理だろ。w
227桜田武士:2005/05/11(水) 02:14:49 ID:gq5prqzc
>>222-223
でしょうね。こればかりは剣道界で解決していく問題ですから
部外者はとりあえず何を言っても仕様が無いと。
協会系ではその辺を憂慮して独自の形を持っているらしいですね。
剣道形も居合も。まあ実物をみていないので何とも言えない話ですが。

>>224
剣道連盟の居合教本にある居合修練の心得にはありがたい言葉が記してありますでしょ。
「段位にとらわれず、人柄、識見、技量ともにこの人と尊敬し得る師を選び」って。。。

>>225
この世界の常識ですね。段位なんてせいぜい履歴に箔が付くことと後進にデカイ面
できるという程度のものですよ。救い難い高段位者など腐るほど見てきました。
ただまあ、その程度のことで辞めたくなる居合ならいっその事辞めてしまった方が
良いのではないでしょうか。

>>226
剣道連盟で厨房から始めて8年で6段というのは有り得ません。しかし居合道にも
さまざまな組織があり、若くして高段位を取得できる組織もあったと記憶しています。
228名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 03:05:34 ID:yXUFPu0v
嫌なら会社やめて
次の履歴書には居合の段位は書かなきゃいい。
ついでに居合もやめればいい。

くだらん
229名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 03:08:16 ID:Z3no/c0K
>>225
今から強くなりゃいいだろ。
そんだけのことだ。
230名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 05:42:31 ID:8gKgad7C
>225
全剣連ならとことわりを入れれば、初段の審査は中2以上でないと受けられない。
それから各段位の審査には必要修業年数があり、六段になるには最速でも17年掛かるでしょう。
それに級の時期も入れるとプラスどんなに短くても6ヶ月は必要ですね。
あなたが本物なら所属団体がどんな団体なのか教えて欲しい。
231断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/11(水) 06:42:08 ID:+8LqOBOK
ネタにしてゴマカシがキクのは三段まで
これはタイテイの武道に言えるから、覚えておきな
後、居合が何段でも、空手の実力は白帯ですから
そんな当たり前の事で相手の事嘘付きあつかいするやつはいません

練り込みができていないと言うより
現実を知らない
武道やって社会人になってからまたおいで
232名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:02:14 ID:+YVRe//W
全日本居合道連盟です。いきおいで書いた駄文ですがネタではないです。
233名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:02:51 ID:+YVRe//W
全日本居合道連盟です。いきおいで書いた駄文ですがネタではないです。
234名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:19:05 ID:shZ8byeK
全居連も毎年昇進試験受けられるようになったの?
大昔は、三段以上隔年だった記憶が。
235名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:40:06 ID:+YVRe//W
初段は半年かからなかったし
六段取ったの18か9 でしたよ 錬士はそのあと2年まちまし 二十歳前後の五、六段けっこういます。
236名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:59:12 ID:LQVmEPf7
全居連は、大学から居合始めても、頑張れば四年間で四段までは取ることは可能だね。
それでも、やっぱり六段とか錬士とかは次元が違うなあと思うけど…。

その道場とかで無理矢理参加させられた時の内容とか、ルールとか、
詳しい所はわからんから何とも言えないけどね。
237名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 09:31:53 ID:TdB0sr8j
まぁそれが本当だとして、なんで自分とこのルールでやらせてもらえんのか考えなかったのか?
238名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:10:12 ID:ZRtT7BLi
カラテにしても剣道にしても他人に打突により勝ちたいという想いをもってやってるっしょ
自分の手足を、竹刀を実際に当てることを念頭にやってる連中と
なんだかんだ言っても真剣なんて実際は使うこと無いからと想ってやる連中じゃ差がついて当然
つーか真剣の存在だけが現代居合の強いと思い込める根拠の因ってたつところ
真剣の存在だけが頼みの綱
ちゃんばらといえども「手も足も出ず」じゃなく「手も足も出し方を知らず」
知らないじゃ勝てるわけないのは道理

ま、見た目重視の舞術に成り下がったような居合でも
カテゴリー的には武道武術という実際の強さも普通よりは上を求められるものだからな
内実を知らない人が 6段と聞いたら時代劇の達人見たいな強さを求めるだろ
たいがい時代劇でしか居合のイメージもてるの無いんだから それも強い主人公クラスとかね
それを出したのが身の不運のはじまり 

身の程を知るべきだったな
239名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:25:01 ID:ttG4nALu
昔、某武道で三段受けろと言われたとき、まだ、こんなに弱いのに三段かよ、
と思って、その武道を辞めたとこがある。
当時は、段位について思い入れがあったんだな。

今なら、くれると言うならとりあえず何段でも貰っておきます。
240名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:25:41 ID:EUz11pYI
三段くらいの時スポチャン始めたけど
別段弱くはなかったけどなぁ。

組太刀をしっかりやる流派と一人演武のみの所でも差がありそう
241断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/11(水) 12:20:43 ID:+8LqOBOK
他流とよく立ち会う人間として言わせてもらえば

相手に合わせたやり方での他流との立ち会いは負けて当然
自分に合わせたやり方での他流との立ち会いは買って当然
勝敗よりも何を得たかが重要で勝敗を気にするならやらない方がいい

ただ、自分の技を信じられない人間は
勝ち負け以前の問題外

面子を保ちたいなら、相手に自分の流派のツールで立ち会わせ
ツールが違えば初心者である事を理解させるべき
あと、子供と素人は変な事やって来るから立ち会うな

自分の弱さを知っただけでも収穫だと思うけどな
242名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 20:59:20 ID:m9zz2MEz
すいません。
比較的大きな団体のみを挙げるとして、こんな感じでしょうか?
たしか、抜刀関連も大きな団体で3つほどあったように思うのですが。


全日本居合道連盟、大日本居合道連盟、日本居合道連盟、全国居合道連盟、
全日本剣道連盟(制定居合)、
国際抜刀道連盟、
243225:2005/05/12(木) 01:09:50 ID:EecCBCmT
勝ち負けはどうでもよかったのですよ
自分が強くないのは分かっていましたし
ただ、自慢したわけでも幻想持っていたわけでもないのに
ぼろくそに嘘つき呼ばわりされて誰も信じてくれなかったのが・・・

このスレみてもらって今日道場も見学
してもらいました

感想は「踊りなんだ」「イメージしていたのと全然違う」などでした
予想していた感想だな。

>>240
木刀を使った組太刀一応あります
年に数回しかやりませんが。
ただカタチがあるだけで技術がとっくの昔にどこかへ行ってしまっています
ゆっくりやさしく大きく型の順番どうりに動くだけです。
型の中にあるはずのくずしや受け流す技術などは誰もできません
パワーもスピードもテクニックもないハリボテ。

ただの格闘技ファンがkoシーンを再現しているようなものかな。
244名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 01:17:09 ID:ZQO0uk81
>>243
全居連って事は英信流か神伝流だと思うが、
「踊りなんだ」という感想はちょっと切なくなっちまうな〜。
245名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 03:14:11 ID:0dp8lBFI
お名前は忘れましたが
本身での組太刀演武で
打太刀があろうことか技を間違え斬りつけたとき
とっさに受け流し両断(もちろん止めた)にされた先生がおられた。

「踊りだ」とか言われても気にすることないと思いますよ。

246断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/12(木) 07:02:14 ID:cTBKDOOT
気にしろよ、テメエの道場がその程度の道場で
テメエの8年間が時間の無駄だったと自覚しろ
それが8年間の積み重ねを生かす最初の一歩だ
他人の技術や武勇伝にしがみつくな

そこからどうするかはテメエしだいだが
できが悪いのは流派のせいじゃねえ
テメエの問題だ

居合が好きなら自分をごまかさず
居合の術を体現しろ
そうすりゃ結果は付いてくる

受け流しができないなら、できるようになれば良いだけだ
此花警察署をなめきった男・2chプロ固定元龍貴(=Master)
奈良県警吉野署熊代刑事に続いてまたも警察を騙すのか!!
2ch警察キラー元龍貴(反射道・2ch武道板プロ固定)
■元龍貴(Master)に自首することをすすめる素晴らしいサイト
ttp://www2.ezbbs.net/24/ffasdfasfasdfa/
■元龍貴(反射道)や別板プロ固定の恐るべき犯罪を暴いた素敵なサイト
ttp://www2.ezbbs.net/24/hgfghftujtykjj/
43歳にして一日中2ちゃんねるに張り付き警察の取調べ内容まで
自作自演一人会話で、書き込みしている、2ちゃんねる従業員・元龍貴
■プロ固定を知らない人のために
ttp://memb21.hp.infoseek.co.jp/kotehan/kotehan1-index.html
■■■元龍貴の此花警察署井上刑事をなめきった書き込み■■■
639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44 ID:lXOpQDhr
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね。
699 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/01(日) 12:20:00 ID:ofUAmWe7
此花警察から取り調べを受けたという事から察するに、 告訴した人間は
「此花公園近くに住む、貧弱な体の割りには異常に顔のデカイ男」でしょうな。
まさか妄想を信ずるままに、そこまで行うとは正直ビックリです...
あいかわらず、経営の方ではフィーバーしてますけど。
708 :名無しさん@一本勝ち :2005/05/01(日) 18:02:16 ID:A1b3twWK
警察もたいへんだな

※以上プロ固定元龍貴の病的な行動ですが、実は2chプロ固定さんには
プロ固定さんの連絡用の掲示板が別にあります。ですので、このような
会話を一般住人の前でするということは、裏をかえせばこの会話を
一般住人に見せて、私は無実なんですよとアピールする気持ちや、自分
を告訴したかもしれない誰かに断念してほしいという願望のあらわれですので
別に元龍貴が狂ったわけではないことを本人のため付け加えておきます。
248名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 11:14:50 ID:gL2qD6St
時間が自然に解決してくれる問題じゃないし 
漫画や映画じゃあるまいし
ある日突然すごい技術を使えるようになるわけでも無し
己が自覚して変わろうとしない限り 惰性でやっても何一つ現状と変わらないまま

ダメさを自覚して居合を探求するスタート地点にやっと立てた・・・と思うか
こんなのやってらんね 別のことやろう・・・とするか
249桜田武士:2005/05/12(木) 11:42:07 ID:OKV/duY1
居合を「踊り」と言われる道場そのものの質を私は問いたいですけどね。
私は実戦的などという考えま毛頭ありませんが、居合全体を踊りと思われる
ことは実に不快です。そもそも型をいつまでも手順として行っているから
不覚を取るわけで。
250ユダ:2005/05/12(木) 19:44:17 ID:NEre0Y7G
あなたが8年で培ってきたものは
まわりに冷たくされただけで崩れるものなんですか?
あなたに勝った人が、すごい努力をしているかもしれないとは思いませんか?

逆に225さんはどれ位稽古したんでしょうか。
道場での稽古だけですか?
努力が足らなくて、その結果まわりの反感をかう事だけなら
居合い以外でもあると思います。
251名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 22:12:48 ID:8AvLVBXr
全居連は称号の安売りしてるのか?
8年では心技体もままならないのでは無いか?しかも錬士の称号を与えるとは信じられん。
とんでも団体ではないのか?
我々に解るように説明してくれ。
252名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:31:26 ID:M5bwbtC0
知人からの記憶じゃ、毎年昇段できるように聞いてたよ。
金が高いんじゃなかったかな。
無論、高段者の技も・・・・。
日本人ならともかく、何も知らずに入門した他国の人が可哀想に思えた。
253名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:50:46 ID:0dp8lBFI
毎年昇段なんてありえない
254名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 00:17:00 ID:3uo8/itT
http://www.kendo.or.jp/event/judgment/rule1.html
第16条

毎年昇段したという人がいればいろんな意味で戒めるべし。

255桜田武士:2005/05/13(金) 02:12:54 ID:y4XUuZtL
剣道連盟を基準にするのもどうかと思いますよ。
256名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 02:18:27 ID:Hm3uV7nh
コネで毎年昇段
257名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 02:18:59 ID:E8fbirSY
週1の人と毎日やってる人では単純比較で7倍の差があるのに
同じ年数待機させると言うのも変な話。
258名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 07:34:36 ID:+uLlrwQ9
>>254
全剣連は、本人の技術を考慮しない昇段方法で問題が多い。
逆に35歳以上だとあっという間に3段になれるし。
毎年審査資格があっても、審査がフェアなら構わないと思う。
259名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 08:41:30 ID:jfPqNlb0
古流をうたっている流派でも、段位を乱発している所はあります。常識では
有り得ないことですが、2年半で5段、3年半で六段ですから。
たとえ毎日稽古したとしても力量的には他流のマイナス2段といったところ
でしょう。もっとも宗家という人も悲しいほど下手でした。
260名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 09:24:04 ID:FszTJXjR
>>259
古流の段位が、他流と均等なのはあり得ないだろ。
相互に認証してるわけじゃないし。
別に10段でも30段位制でもその団体の自由だし。

伝位だけで段位がない流派のがおおくね?
261名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 09:25:52 ID:LclNZb04
段位はモチベーションシステム。試合で優勝したり、社会や組織に貢献したら
ひとつくらいあげたっていいじゃん。西郷四郎は死後、贈段されているし
嘉納治五郎は11段でも12段でもあってよいと言っていた。
262名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 09:31:09 ID:XqcLKVRe
http://sports.2ch.net/budou/kako/1030/10302/1030210726.html
の80辺りから似たような議論に
263桜田武士:2005/05/13(金) 12:41:56 ID:y4XUuZtL
>>259
昇段については、別にその速度は稽古次第では適正です。
また、本来的に他流との比較など居合は出来はしません。

>>260
そうですね。とりあえず、うちは段位はありません。

>>261
段位の定義をハッキリと打ち出していればどのような形の昇段があっても
良いと思います。
264断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/13(金) 21:27:27 ID:Lu/232xU
多少の事ならどうでもいいが
八年やった六段が雑魚じゃだめだろ

普通八年も一つの事に取り組めば
かなりの実力が身につくはずだぞ

つーか、そんだけ時間かけて何にもならなかったら
時間の無駄所の話では無い
カリキュラムや指導者の責任になるな
265信じるも八卦信じぬも八卦:2005/05/13(金) 23:25:19 ID:kFkvHoKp
稽古の時の意識の持ち方で、同じ稽古をしていても
それを使う場面になると大分違いますからねぇ。

225さんもその一件を通して、色々と学習されたと思います。
そういう風に色々な場面に出くわした人の方が、
考え方の面で他の修行者より有利になる事もあると思いますよ。
絶望的になるのではなく、もう一度違った視点で最初から稽古されては如何
かなぁと、私は思うのですが。
266名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 23:59:50 ID:GQ4+5J6B
ハリボテと自覚できるような道場にいて何が出来るの?
他の道場生と違うことやれば少なくともそこの道場では異端視されるかもよ?
周りと違うことやれば今の状況に気持ちよく酔ってる連中に拒絶反応をおこされるかもよ?
組織の中では所詮理屈の正しさより 数
267桜田武士:2005/05/14(土) 01:49:06 ID:ahyW7h3+
>>264
正直、あまり年数と実力と段位は一致しないのが現実ですからね。
それに彼自身、居合一筋と言う様な取り組み方でもないみたいだし。

>>265
意識が違えば当然同じ稽古はしなくなります。
意識を変えたつもりで同じ事をしているのは結局分かってないということです。

>>266
何のために居合をするのか、ここがポイントですね。
それによって取るべき道は変わります。
268225:2005/05/14(土) 03:03:43 ID:7pHSSfZ1
皆様ありがとうございます
誤解もとけました。
それとちょっと鬱になっていたのではげまされました。

>>250
道場は週2(三時間と六時間)
その他の日は体育館などで自主稽古一時間ぐらい
家でも(できる技は限定されますが)
旅行とか、起き上がれないほどの風邪とか
でなけれは抜かない日は殆どありません。
忙しくて道場にいけなくても最低30分はほぼ毎日刀握っています。

>>266
以前いろいろ試してみようとしましたが先生にも稽古仲間にも
嫌がれました。
相手を崩す動作で本当に崩せるよう、合気道やっている友達にすこしコツを
教えてもらったので試してみたら。


大会でも入賞したこともあります
動作が綺麗なだけなのは承知していました。
できれば使える技の稽古したかったのですが居合とはどこもこうゆうもの
だと思っていたので。

今の道場にいてもこのまま変わらないし
今の段位捨てて他の道場に移りたいけど・・・
どこかいいところしりませんか?

269名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 03:08:34 ID:SFTrKBMO
動かないもの相手にしてるから実践むきじゃないよね。
270名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 03:20:38 ID:VUv/P1Mi
単に興味の質問なんですが居合いの剣速ってほんとに鞘無しの状態より速いんですか?摩擦があるぶん遅くなる気がするんですが、
271名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 03:31:17 ID:WtlAV34Z
ネタ元はるろけん?
272名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 05:35:00 ID:j7OMBK16
>>268
ここで具体的な名前を出すわけにはいかんだろ?
見る目がないなら、とりあえず組太刀ガンガンやってるところを選んだら?
273英信:2005/05/14(土) 06:23:16 ID:eVBRa50h
みなさま方の色々なご意見を読んでいるとなかなか面白いです。
ところで、居合は仮想敵でしょう。
目の前に自分と同じ体型・体格の敵が居ると想定して技を繰り出す
のが居合の技のはず。
また、鞘の内と言うたぶんに精神論的なものもありましょう。
鞘無しでは居合とは言えないわなぁ。

それから、居合を「居合い」と変換する人は居合をやったことの無い
素人評論家でしょう。
逆に言えば「居合」と書かれている方々は、居合を正式に学んでいる
お方だと推定できます。
274断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/14(土) 07:07:11 ID:4n3pHfIQ
関東に住んでるなら
この板で『公園』で検索したら
多少の参考にはなるかも

鞘所か剣がなくても居合はできるでしょ
2ちゃんねるで文字表記にこだわるのは意味無いよ

適当な変換で書き込むからね
私なんて変換面倒臭いからコリュウとか愛機とかバットウとか平気でかくしね
275名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 07:30:36 ID:w8wpR1Jf
>>273
抜刀術と書いて「いあい」、居合と書いて「いあい」
イアイと仮名の時もあるし、居相とかいて「いあい」とも読む。
2chで自流の呼び方こそ正しいと言われても困る。
276名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 07:51:25 ID:X27z0iG5
取っ掛かりというか最初のうちは鞘が補助してくれる
そのうち鞘が無くても現状の腕前は維持できるようになる
さらに進むと刀が無くても維持できるようになる
277名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 08:00:37 ID:X27z0iG5
ただ鞘があったほうが体の調子を図るのに手っ取り早いのは確か・・・
・・・・かも
278名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 08:02:30 ID:FhuCtq/f
刀が無くても出来るってのは凄いな。
不射の射みたいだ。
279断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/14(土) 08:38:38 ID:4n3pHfIQ
練習考えるなら、鞘も剣も有った方がいいけど
練習時間よりそれ以外の時間が長いのだから
それ以外の剣を握らない時間こそ、居合・バットウ・剣術を意識・実践するべき

まずは歩き方から実践していこう
280桜田武士:2005/05/14(土) 10:19:15 ID:ahyW7h3+
>>269
どこか良い所知りませんかと言われてもあなたの住んでいる所がわかりませんからねえ。
正直、居合は流派で選べるようなものではありません。ほとんど道場単位で全く内容が
変わりますから。

>>270
抜付は速いですよ。何しろ刀の負荷を身体が負わなくて済みますから。
しかし、居合は早いことが大事で別に速くなくても良いのです。わかりますか?
ただ速いことだけが居合ではありません。

>>273
仮想敵など稽古のための方便です。
鞘の内は技術ですよ。あまり精神的な物と断じては居合が安くなります。

居合の理は鞘があろうとなかろうと実践できます。しかし抜刀は出来ません。
当たり前ですね。
281携帯から:2005/05/14(土) 10:50:42 ID:IE/yGt33
あの…質問なんですが、居合術と抜刀術ってどう違うんでしょうか?
■■■武道板プロ固定元龍貴(=Master)の犯罪を晒すコーナー■■■■
ttp://www2.ezbbs.net/26/fdfsafsafsafsa/
武道板プロ固定、元龍貴よ、おまえの嘘はすべてばれている。奈良県警吉野署に出頭せよ。
■プロ固定とは? ttp://memb21.hp.infoseek.co.jp/kotehan/kotehan1-index.html
元龍貴(=Master)とは、2年前奈良県警吉野署熊代刑事を騙し名誉毀損事件をでっち上げ
2chの気に食わない住人を逮捕させていた恐るべき2chプロ固定。2年たった今
2chの裏事情が漏洩しはじめて、すべての元龍貴の嘘がばれ、別件の犯罪も見え隠れ
してるため、ついに大阪府警此花署が動いた。しかし告訴した人間もいなく、大した
取調べではなかったので、此花署の井上刑事をなめ切った態度で2chにその状況を
書き込みする。とても43歳のおっさんがする行為とは思えないが、とりあえず下記に
その元龍貴の警察をなめた書き込みを貼り付けしておきます。(井上刑事には提出済み)
■■■元龍貴の大阪府警此花警察井上刑事をなめきった書き込み■■■
639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44 ID:lXOpQDhr
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね。
699 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/01(日) 12:20:00 ID:ofUAmWe7
此花警察から取り調べを受けたという事から察するに、 告訴した人間は
「此花公園近くに住む、貧弱な体の割りには異常に顔のデカイ男」でしょうな。
まさか妄想を信ずるままに、そこまで行うとは正直ビックリです...
あいかわらず、経営の方ではフィーバーしてますけど。
708 :名無しさん@一本勝ち :2005/05/01(日) 18:02:16 ID:A1b3twWK
警察もたいへんだな

283名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 11:16:06 ID:yArqyE90
>>281
アナタのレベルに合わせて回答するなら・・・
同じ。流派によって呼び名が違うだけ。
284281:2005/05/14(土) 14:52:23 ID:IE/yGt33
>>283
なにか、気にさわることでもいいました?
285名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 15:03:39 ID:3zUg9BhQ
>>284
283ではないが、居合術と抜刀術は、感じの当て方が違うだけ
どちらも、イアイと読む。
居合道と抜刀道なら、イアイドウ、バットウドウと別物。
代が変わるにしたがって、流派も増え内容は異なるけど
初心者には説明無理って事だと思う
286名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 15:11:10 ID:X0TsaU5m
281さんが別に変なことを聞いたとは思いません。客観的に見て283の
反応のほうがヒステリックで不親切。
鞘の内からの抜き付けを居合と言い、刀を抜いた状態からの据え物斬り
を抜刀と言う場合もあるし、たんに呼び方が違うだけで、同じものを
さしている場合もあります。
287281:2005/05/14(土) 15:27:37 ID:IE/yGt33
なるほど、そういうことでしたか。
皆さんありがとうございました。
288信じるも八卦信じぬも八卦:2005/05/14(土) 16:12:48 ID:dgyveH0z
>桜田武士氏
>意識が違えば当然同じ稽古はしなくなります。
まぁ確かにそうですね。 私個人的にいいますと。
稽古中、意識の上で違うのが、型の違いに出てくる
もしくは理合に沿った打ちを稽古する様になるとかは大いに結構なのですが
そういう方が、勝手に稽古の方法を変えたり、雑な稽古をするのは
一人稽古の時にやって欲しいです。
289名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 21:18:05 ID:c6NeGNDT
鞘の内からの抜き付けを抜刀術と言い、
刀を抜いた状態からの据え物斬りは抜刀道と呼ばれることが多いのでは?
質問は居合術と抜刀術でしょ?
290名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 21:37:46 ID:w8wpR1Jf
>刀を抜いた状態からの据え物斬りは

試斬道だったり。
名前にこだわるのはあんまり意味がない。
291名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 00:00:42 ID:z5zpM7hR
試斬道なんて、できて10年かそこらでしょ?
名前挙げても一般の人は知らないと思われ。
292名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 07:29:23 ID:LWMpzPz+
>>291
居合据物斬術となると歴史は古いぞ。

>同じ。流派によって呼び名が違うだけ。
けだし正解
293名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 08:16:14 ID:cUixPW7h
名前にこだわってもどうしようもない
294英信:2005/05/15(日) 08:28:55 ID:RPqakHg0
うちの道場では年に2回春と夏に試し切り会をやります。
手の内、足捌き、刀制法など実地で学びます。
居合の本来の目的は斬撃技ですから、演武の中だけで人の斬り方を学
んでも中途半端な技術の習得になってしまうでしょう。
試し切りで何度か失敗を繰り返しながら、日本刀の操法を理解するの
も居合を学ぶ重要なファクターだと思います。
みなさんはどう思われますか?
295名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 08:33:15 ID:LWMpzPz+
>刀制法
なにこれ?
296名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 08:41:18 ID:RPqakHg0
刀制法→刀の制御の方法の略字です。
297名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 09:33:43 ID:rBUenLQI
うちは毎月定期的に試斬会って銘打ってやっているよ。
ただ来ている人間が素振りも満足に出来ないような連中が来てパワーだけで斬ろうとするから
貸し出し用の刀は曲がるは巻藁はホームランするはで正直指導者なに教えているんだよって思うわけですよ。
試斬することで体得する技術云々言う前に、まともに刀使えるようになってから
来て欲しいものだ。
298名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 09:48:37 ID:bMGl+Axz
試し切りはゴザや藁束斬って
自分が刀法をマスターしたみたいに
勘違いする奴が出て奴が問題かな。
自分が上手く斬っているか
それとも斬れちゃっているだけなのか見極める力が無い奴には
やらせないほうがいいと思う。
299名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 10:54:50 ID:MNjIdUin
素振りも満足に出来ないような人にもやらせているのですか?
この御時世ですから、何かあると責任を問われるのでわ?
300名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 13:27:55 ID:rJuHwsn9
>>298
凄いよくわかる。
けどそういう奴は仮に試斬がなくても、決まって低レベルだからどうでもいいかと。
301桜田武士:2005/05/15(日) 15:03:15 ID:Nh5U+WYW
>>294
春はいいけど、夏の場合は畳表とか水につけると水は腐るし巻き藁は臭いし大変でしょうに。。。

>>297
そんな初心者に斬らせること自体指導方針としてどうかと思いますがね。
試斬なんて型を一通りこなせる様になってからで十分です。
302名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 19:01:19 ID:rBUenLQI
段位持って型も一通りこなせるようになって本身腰にぶら下げて
普段稽古しているのに、いざ試斬になると自慢の本身使わない奴もいれば
良く切れますねと煽てられて初心者に自慢の本身を使わせてくの字に曲げられた奴とか
まぁ、うちはいろいろ居ますよ。
303名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 19:53:41 ID:MEQlTwNG
>>302
初心者に云々以前の問題が
習う側にも教える側にも、んで君にもある。

304名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 05:34:53 ID:eu99YvSj
おいおい、危ねえなあ!
わたしの通う道場で、さる剣道6段で居合は未経験の先生が
逆足で袈裟切りして床と一緒に膝をたたいて血流してたの見
たことあるぞ。
もっとも、道場生みんなで影で笑ったもんだが。
305名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 06:05:01 ID:YSPgle6R
人の失敗を見て影で笑うなんて性格の悪い道場生ですね
306名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 10:43:47 ID:gLr0dMZ8
その道場では精神面を鍛え上げることはできなかったようだ
307名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 19:09:51 ID:782omuPn
あなたの道場ではどのように鍛えているのですか?
308名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 20:31:05 ID:QOjTdS3Y
304だが
影で笑ったことがヌシの気に入らないなら謝るが剣道6段だと
えらそうな態度で面白半分に真剣振り回しても、基礎をみっち
り学んでないから痛いミスを犯す。
基礎練習は大切と言うことを伝えたかった。
309名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 21:41:20 ID:yboJjLxE
剣道形って居合刀使うんですよね?
昇段試験ではやらないのですか?
310名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:09:07 ID:zEh2yql8
>304
その先生、なんで刀を止めれなかったの・・・?
311名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 23:56:14 ID:YSPgle6R
>>308
基礎が出来てない奴に試し切りなんかさせるなよ。
相手が剣道何段だろうと最低限自分や他人を怪我させない技術を教えずに
相手が怪我したなんて、完全に道場側の過失だ。
もしその人が足の指なんかに切り込んでたらどうする気だったの?
取り返しが付かないぞ。
事の重大さと自分の責任を解かっているのか?
312名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:35:13 ID:sDZ4porv
うちの道場の師範
2尺8寸の真剣を振り回す師範。
身長は170もない。
どうして逆手で抜いたり出来る?
もう一人は、2尺4寸の真剣、持たせてもらったら、やけに重い。
なのに居合刀の私より振りが速い。おまけに軽い居合刀はもっと速い…。
何をしたら、あんなに速くなるんでしょうか?
二人ともマッチョでもないし顔が怖い以外は普通の人?なんです。
313名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:52:00 ID:gi0xyV1d
それ系の話は結構外出なき駕する
314名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 03:55:48 ID:vwOy+F50
>304
貴公が修業なさっている道場では剣道と居合道が
反目し合ってでもいるのかな?
影で笑うとはなにやらきな臭い気がしてならんのう。
315名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 09:52:12 ID:5TfWGpvi
>2尺8寸の真剣を振り回す師範。
>身長は170もない。
うちの流派では。剣舞やるならともかく、まずあり得ない長さだな。
身長180超えても、2尺5寸程度。左手で抜けるのかなぁ。
316初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/17(火) 10:10:51 ID:+GE1xttk
ん? 逆手ですよね?
317名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 10:15:56 ID:cUvmrDT1
逆手なら長くても抜けるよ。
左手となるとちょっと難しい。
俺には2.45尺位が限界。
318名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 12:51:19 ID:a+lN1KBc
俺も2.45尺の刀振ってるが、それでもきつい。2.8尺ってすげぇな…
319名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 20:01:44 ID:0kyiYR1l
>>318
二尺四寸半できついのは正直、ヘタなだけだと思うんだが

320名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 20:05:31 ID:p8Vte5xL
これで真剣が買える…?
資料請求ID:【KG-50】です。
http://discovery.sub.jp/
321名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 21:15:16 ID:iBHWY2z+
左手で抜いてみた。(順手逆手とも)
172cm・2.6尺だが、別に難しいとは思わなかった。
322名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 22:41:36 ID:187vrggP
左手で抜く、て、もしかして右に鞘持って左手で抜刀するってこと?
右側に刀を差す事からして武士道に反する、という意見を聞いたことがありますが、OKなんですか?
蛇足ですが、俺は左利きなんで実は下手くそながら左で抜いたほうがまだキレがありますが、道場では右しか使いません。
323名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 00:44:32 ID:i5N7s9Kj
>左手で抜く、て、もしかして右に鞘持って左手で抜刀するってこと?
いや、うちの流派は普通に差していて、左手で抜いて切り下げる型があるから、
二尺八寸だと左手で抜けないだろうと思っただけなんですけどね。
324名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 01:27:15 ID:k8nBmWRP
左手で抜いてる写真を月刊秘伝で見たな。
ちんまい写真だったけど…
325名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 09:11:28 ID:KikTpHT2
166センチ
2.5尺が左手抜きの限界ですた。
やっぱ、手の長さは重要だ世なぁ・・・
体勢が崩れても良いならもう少し長いのも行けるけど、それじゃぁ形の練習にならないしね。

>>322
古流には、左手で鯉口を切ってそのまま柄を持って
左手で抜く技を使うところ多いよ。
左手で大刀を抜いて、右手で小刀を抜く技とかもある。
326名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 09:17:08 ID:Aczyve2Z
右手を負傷した時のため?メリットが分からない
327名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 10:29:35 ID:KikTpHT2
>>326
対峙してみたらわかるけど、位攻めの段階で
まったく柄に手をかける必要がないし、威圧感あるよ。
初動が理解できないと言うのは、それだけ優位。

メリットがわからないと言うのは、逆に、相手の裏をかけるしね。
328名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 12:05:55 ID:HdwVmgVE
>>326
最初から敵対するのではなくて、
親しそうに寄ってきて右手を押さえられた場合・・・、とか?
329名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 04:02:27 ID:kn2UQb3X
自分の聞いた話でありますが
大流派の某先生は古流の一本目を抜きつける時刀を右前に向かって抜く。
その理由は相手に刃を見せながら抜く事で相手に威圧感を与えるからだと
言い、横面は当てるだけで良いと言う。
しかし、かの流派の先生は柄頭を相手に向けて抜くことで剣先が早くなり
横面に強く切り込むことが出来ると言う。
本来剣理はひとつだったはずなのに、派によってこうも違うとは...
ふ〜む
330名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 05:11:42 ID:sa0wQ4wO
312ですが師範曰く逆手は抜けるけど、順手は無理だそうです。
笑顔で無理だと言われました。
昨日、気が付いたのは師範の脇挿?がやけに長く感じ2尺近くあった気がしました。
331名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 12:13:17 ID:hpn8DZBa
肉棒は左手の順手で抜いる
332名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 03:34:36 ID:5gCo0Zwc
age
333名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 13:45:08 ID:sOPO445B
最近歩き方で悩んでます。
色んなスレッドで歩き方についての書き込みを読むと、
景色が上下しないだ、膝の抜きだ、蹴らない動きだ等等、
凄い物がたくさんであり、自分なりきにやってはみたものの、
どうも上手く行きません。

何かいい訓練方法はあるものなのでしょうか…?
334名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 14:51:12 ID:Z/ZE+vYg
歩き方を無理に変えたら痛めやすいし実際効果あるのか分からないので止めといたほうがいいと思います。
335名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 19:24:51 ID:blF9npMl
古典的に頭の上に本を載せて落とさないように歩く

本当に「歩き方」変わったら負担少ないから痛めない余計な動きしないから疲れない
起きてから寝るまでそういう歩き方だから「歩きを練習してる」という意識も無い
当たり前の日常にになってる

まぁ
ただこういう文字情報だけで身に付けらるのなら誰も苦労はしないわな
こちらが意図してるような動かし方はたぶん出来ないとおもうけど
自分の知らないことは発想することすらが出来ないからね
336名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 19:59:40 ID:sOPO445B
>>335
本を頭に載せて歩くのはあんまり熱心に取り組んだことがありませんでした。
やはりそういう所からやっていかねばなりませんね。頑張ります。

知らないことは確かに出来ませんが
それを知るのは楽しみですよね。それだけでやる甲斐はあると思います。
337名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 23:51:46 ID:ZglXK68Q
人体の構造として不自然な歩き方になったら負担かかる
無意識なら余計たち悪い
338名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 00:39:10 ID:JdcTEOOL
変なイメージしか持てないってことは知らないってことか・・・
339名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 06:19:10 ID:hkHi/MTL
いちばん簡単な方法は歩く時につま先を床に擦るように足を出す。
能の舞いのようなイメージでしょうか
340断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/22(日) 11:28:14 ID:6bjCuudI
コップに水並々と入れて
手に持って歩く
341断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/22(日) 11:29:45 ID:6bjCuudI
床擦る歩き片は
上半身ができていない人にはお勧めしない
342名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 12:24:04 ID:DzZ6mJVb
うちの道場では「歩き方が云々」なんて話、一度も聞いた事がないんだが。
343名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 15:47:39 ID:+z6TnSqL
しかしいくら居合が実戦的でないと言われようと、
やはり木刀を持てば格闘家を圧倒できるだけの力は必要だと思うんだ。
344断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/22(日) 16:33:45 ID:6bjCuudI
圧倒出来ない奴なんているの?
345名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 16:46:35 ID:yKpd2l7G
正中線のことについて教えていただけませんか。
言葉では表しにくいのかもしれませんが。
正中線がどうのこうのとは書いてあっても、正中線そのものについての
説明ってなかなかみつけることができないもので。
346断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/22(日) 16:52:21 ID:6bjCuudI
歩き方と姿勢をよく出来れば調うが
何気にメンタル面に影響を受けやすい

セイチュウ線できてれば
コワイモノはないんだけどな
347名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 16:57:54 ID:yKpd2l7G
断師。もそっと詳しく。m(_ _)m
348名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 18:19:38 ID:kcrkcANC
歩き方を無理に変えるとアニマル歩きになるぜ
349名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 18:27:36 ID:OsvHf1KY
レッサーパンダの風太が帯刀して歩行したらコワイ
350名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 21:14:45 ID:xF1CsVo/
スターウォーズに出てるよな
351名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 00:07:29 ID:SYG/znKg
風太君、始めてニュースで見たとき、人間が着ぐるみ着てるのかと思った。
彼の姿勢は下手な人間よりすばらしいよね。
352名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 00:08:50 ID:Hlv+/ckQ
>>351
袴はかせたらサマになりそうな感じだよねw
353351:2005/05/23(月) 00:30:20 ID:SYG/znKg
>>352
ね。かっこいいよねw
354名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 00:59:19 ID:Hlv+/ckQ
ttp://orz.2chan.net/15/src/1116585553691.jpg

誰かこのコラに匹敵するぐらいの
風太居合コラでも作ってw
355名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 01:24:43 ID:XNs8oV6D
刀の差し方について質問です。
戦国時代の前と後では、刀の差し方が違いますが、
一体、ナニが理由なのでしょうか。
また、日本軍の刀の差し方はどう決められたのでしょうか。
356名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 08:08:29 ID:otVoSS7c
>>355
太刀の佩き方と打刀の差し方の違いを言っているのかな?
357名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 21:42:19 ID:inZ8lTAb
>356
おそらく そうでしょう
358名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 23:03:21 ID:hGRxVg0m
>>356-357
そうです。
その後、日本軍では戻っていますよね?
359名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 23:45:18 ID:3scIJBSx
太刀と打刀の違いは、Wikipediaで調べると詳しい説明があります。
要するに太刀は馬上の戦闘用で馬の背に当たるので、刃を下にして佩き、
刀は徒歩の地上戦用なので、抜きやすいように刃を上にしたものかと。
刀はそれ以後ずっと刃を上にして差していますので、日本軍云々は関係
ないかと。まず、太刀と打刀の違いを調べましょう。
360名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 00:06:18 ID:fWHyvPe6
>>355
普通に剣術や武道の歴史の本読めば書いてあることなので、まずは自分で勉強してみては
いかがでしょう?
うちは居合の師匠がたまにそういう話を稽古中や〆の挨拶でしてくれます。
361名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 02:55:14 ID:nFzeoVdA
ちょっと羨ましい。
362名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:12:23 ID:kdZ/++Dr
洋装では帯しめられないでしょ
だからさせないし、西洋の軍服はサーベルを吊す。刀は吊したら刃を下にしたほうが抜きやすいでしょ
明治の警官とか西南の役の抜刀隊が日本刀さす時は、洋装の上からへこ帯を巻いたりして、見た目には変な恰好になったりしてた
それでもそういうさしかたしてたのは、自分達が慣れた術で生死のかかった戦に臨みたかったんだろう
蛇足だが、軍では明治当初はサーベルだ
途中から刀身が日本刀になったんで、提げかたもサーベル式になったんじゃないの?
363名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:39:17 ID:dFt5HqdU
>>359-362
疑問が氷解しました。
御親切な回答を頂きありがとうございました。
364名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 13:02:10 ID:MP750uyR
グロサワは最近どうしてるのかな。
365名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 21:10:10 ID:pl1bQuHy
鍛錬棒つかった素振り稽古はしないほうがいいの?
366桜田武士:2005/05/26(木) 21:46:11 ID:0j9bn4go
技術体系とレベルによります。
367名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 21:58:05 ID:iSTXRdsu
鍛錬棒で何を鍛錬するかだね。
自己流では悪影響の方が大きいと思うよ。
368365:2005/05/26(木) 22:37:34 ID:pl1bQuHy
居合ではなく抜刀道の書籍で鍛錬棒での素振り稽古が必要とありました(抜刀道をやってるわけじゃないですが)。

自分では筋力は普通より少しあるほうだと思うので、あまり筋力アップはしないほうがイイとは思うのですが、体のブレや刃先のブレを修正できるのかな?と思い質問しました。

技術的にはぜんぜん初心者です。
鍛錬棒を実際に使ったこともまだありません。
369名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 23:07:52 ID:ERHCqfVq
>>368
使ってる刀が無駄に重く感じてるなら気分転換にはいいかもね。

ただ刀の重さなんて大概は1.5kgも無いんだし、体のブレや刃先のブレなんてのは
そのまま真剣や木刀での型で直す方がいいかと。
私的には重い鍛錬棒が技術向上の主力になることはまず無いと思うんだが。
370名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 04:12:45 ID:Y6zGqu7b
抜刀道と居合・抜刀は全くの別物だよ。(と言ってみる)
371名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 06:27:03 ID:fMqgIb/y
鍛錬棒系の類の鍛錬は筋力アップより筋肉の動かすタイミングとかをまとめ上げる為じゃな
ただ持ち上げるのではなく、どう振り上げるか考えてやるの
ウェイトリフティングのような重いバーベル持ち上げる時のタメと勢いが外見に表れる持ち方じゃなく
普通の木刀を振るがごとくにね 
肩とか腕に頼るようなやり方だとしっかり振れないよ というかそー言う振り方は意味ないし
重いもの振るんだから正しく振れないと なにかしらの負荷が溜まって関節にイクナイことになるよ
普通の重さのモノより誤魔化しが効かない 正しいか否かの条件がよりシビアになるから
感覚的に自分は正しくやってるつもりでも実は出来ていないというのも解るわな
そーいう人間は振ること出来ないから 
見てくれは誤魔化せても中身は誤魔化せない 誤魔化せば己の体に跳ね返ってくる 

副次的にショートレンジの当身の向上にも一役買うのはないしょだ
372名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 11:10:15 ID:Km48LxxN
わたしは鍛錬棒の代わりに太い木刀振ってます。
以前はひたすら筋トレしてましたが、筋肉がつくに従って刃筋のぶれが
大きくなるような気がしてトレやめました。
トレしてたころも素振りや型を少しやって疲れると刃筋が通るようでしたので
無駄な筋肉に依存しない抜き型が大事であると実感しました。
切り下ろし一つとっても、振りかむりからおろすまでにあちこちの筋肉が
ばらばらに作用して左右にぶれるのでしょう。
日頃使ってる刀やちょいと重めの木刀で素振りや型を抜き、ゆっくり時間をかけて
練っていくべきだと思う今日この頃。
373名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 17:04:55 ID:M/ozMpdL
そのウエイトリフティングの選手だった俺が来ましたよ。
振り棒はバーベルシャフトを切断したモノを使用しています。
腕や肩の力が入っている人は腕や肩が筋肉痛になったりします。

自分の経験として重いモノを使う時ほど下半身と腹筋、背筋が必要になります。
むしろ自分は振り棒は腹筋が一番ツライですよ。
腕力は余り必要有りません。
374断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/27(金) 20:48:07 ID:8kM1Jube
素振りの時は
体内のコヨリを纏めてから又バラバラにする感じ
重いの降ると、自分の駄目な所がわかる
長い棒もイイネ
375信じるも八卦信じぬも八卦:2005/05/27(金) 20:59:24 ID:bqwrzjKK
私の場合、たまに重いのを振って、手の内を確認します。
重いのを振って、重いと感じるようなら、それを修練するのではなく
普段使っている刀をもう一段軽く振れる様に稽古しております。
376名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 21:32:58 ID:C1bsSK/u
参考までにお願いします。
たまにお使いになる重さは何kgでしょうか?
377名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 01:30:31 ID:o3vLbNIM
居合初心者です。お聞きしたいのですが納刀の練習をするにあたって
コツはありますか?どうも納刀が上手く出来ません。(制定居合一本目でやる様な形です)
鞘引きの際人差し指に棟を強く擦ってしまって痛いの何の。
(鞘引きと刀との動作がかみ合ってないのかもしれません)
申し訳ありませんがどうかご教授ください。
378桜田武士:2005/05/28(土) 01:52:21 ID:/vh3xf6j
私が納刀の稽古としてやったのは真剣を購入した時当時習っていた先生から聞いて
実践したのは暗闇か目を瞑った状態で手鞘で抜刀納刀というやつですね。
379信じるも八卦信じぬも八卦:2005/05/28(土) 05:24:06 ID:x74zZWEt
>376
私が使っていたのは、昔のキラキラ刀で、
貰い物ですから、正確な重さは解りかねますが、
今のが抜き身で丁度、1K位ですから、
たしか、1,3K位だったと思います。
バランスが悪かった為、実際は重く感じたかもしれません。
重宝していたのですが、昨年の冬の素振り中にポッキリ折れました。
たしかこのスレか前スレで書き込んだアレですw。

今は杖道なんかで使っている、4尺2寸(だったと思います)の杖を買ってきて
代わりにしておりますが、あんまり重くないですけれど、良い感じです。 私の稽古的にはこんな感じです。
流石に六角木刀とか櫂型とかは腰を更に痛めそうなので挑戦してないですね。
380名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 09:06:51 ID:vmzoht7G
稽古で師匠の刀を振らせていただきました。
1.1k、切り下ろしがぴたっと止まって気持ちいい。
刃筋もシュッと通る。筋肉と刀重のバランスが丁度いいかんじ。
でも自分の練習刀だとグネってしまう。
軽い刀が振れない場合どういった練習をすればよいのでしょうか。
また、腕で振らず体で振るという感覚は砕いて言うとどのような
感じなのでしょうか。どうか御教授くだしまし。肩肘痛鬱。
381名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 09:14:42 ID:7GJt8kfT
>>380
軽い刀を上手く振れないのは余計な力が入っているから。
軽い木刀や刀を使って力を抜いて振る練習をしていくしかないとおもう。
宮本武蔵も刃筋を練習するには軽い木刀の方がいいといっているし。
382名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 09:45:33 ID:2IN+Vcuv
居合の各業の筋肉の使い方について書かれた書籍ってありませんか?
383名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:29:41 ID:o3vLbNIM
>>378
 ありがとうございます。とにかく今は改善したいので試してみたいと思います。
384名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:46:04 ID:v1nXIs0h
体で振るという感覚 そのまんまだな
体幹の筋肉を使って振る 
ハラ、骨盤周り、背骨周り、肩甲骨・脇下周りの筋肉を自分の意思で操作し
それにより刀が振られる 感覚的に腕までが刀の一部(柄とでも想って)で

軽いもの振る練習は、
まぁ はじめは何も持たない無手(手の形は手刀)でゆっくり腕の上げ下ろしするとか
腕の質量感じ取り、腕を刀に見立てながら体幹でね 自分の体の感覚を観察しながらだから
リハビリみたいな感じになるかも
385名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 12:55:19 ID:aDKEL529
振り棒は5〜6キロ位だと思います。
長さは約110cm位です。
386桃太郎侍:2005/05/29(日) 11:57:26 ID:1HyS/CPg
他スレでお騒がせの桃太郎侍です
居合と抜刀との大きな違いは真剣を実際使うか使わないか・・です
居合の場合は型含め年に何度かの試し斬りで真剣を実際使い斬る機会が
何回あるかは各道場で違いますがだいたい30%ほどかと思いますが
抜刀の場合は稽古の毎回に藁斬りしますので100%
どんなド素人でも真剣の取り扱いとしょさを必要とされます
本数は毎回一人10本位で週3回位
その中で型はもちろん古来から伝承される斬り技
ツバメ返しや稲妻、霞、波返しに達磨落としと
多種多様な技を磨き型に重ねていきます
つまり個々の斬り技を組み切り結んでいくのが「型」なのです
遠い昔のサムライ達がその時
雑多な手法を見、その中で一番早く無駄の無い斬りを選んで
組み合わせ私はこの斬り方で活路を開いたと秘伝を練り
宗家となり伝承して言ったのが現在の型
387信じるも八卦信じぬも八卦:2005/05/29(日) 12:05:38 ID:t6DEDH9t
>380
あなたがどのような振り方をされているのか解らないので、曖昧な事しか言えませんが。
軽い刀に力が入るのは、握り手に力が入っている場合が多いと思います。
振った時に刀がすっぽ抜ける位、握力を抜いて、後ろ足に力を入れて振ってみられて下さい。
388桃太郎侍:2005/05/29(日) 12:13:44 ID:1HyS/CPg
日本刀武術を語る上での最終型は真剣での多種多様な型斬り
真剣を持ったり扱ったりした事のある人達がほとんどでしょうが
模擬刀と真剣はまったく違うものです
真剣を扱う基礎的な事を体得する為模擬刀を使うのは普通ですが
模擬刀ばかりで稽古すると体が模擬刀に合ってきたりします
仮に模擬刀で3年稽古して「これで斬れる」と真剣に持ち変え
試し斬りしたとしてもザクザクとただ斬れれば良しのレベルで
斬った後に音も無く藁がスッと落ちるような斬れかたは出来ません
ソレは腕の差ではなく真剣の微妙なバランスと1本1本違う特徴を
持った真剣に体が合ってないからに他なりません
389ジェダイの騎士:2005/05/29(日) 12:35:58 ID:Af61wAa6
390桃太郎侍:2005/05/29(日) 12:48:29 ID:1HyS/CPg
他スレで書きましたが居合は7年やってました
各大会にも何度も出、賞も頂きましたがその頃は抜刀はやっておらず
真剣での型試合以上の事はなく、たまに試し斬りしてた程度で
己の剣はこれで良しとさえ思っておりましたが
抜刀に出会い、日本刀武術の奥の深さを痛恨しました
真剣での試斬で一番重要なのは技でも体力でもなく
己と向き合うメンタル?な部分です
その日の荒れた気分や廃退した思考、自分以外の敵意の妄想
そして私生活の乱れや淫乱な思惑
特に大きな演舞や奉納事になると必ずこのメンタルな部分が顕著に現れ
己の技を翻弄致します
水月の位などと聞いたりしますが純な己の素性と向き合える唯一の
分かりやすい方法が試斬で日本刀はそんな時、心気の乱れを教えてくれます
391断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 13:12:38 ID:WtuqGEMS
無知ここに極まり
才能は絶望的に無いと

桃太郎と言う名の釣り士か?
392桃太郎侍:2005/05/29(日) 13:14:10 ID:1HyS/CPg
「武学拾粋」
私の師から聞いた幕末家老の書いた書を現在に翻訳した本に学ぶ
「心気を鎮むる事」
心気は形が無い
形が無いから体中至る所に存在するのである
心気が鎮まる時は体中に充実し動く時は上に集まって
下は空になる
心が鎮まる時は心は正しく欲が少なく物忘れせず
正邪、是非の判断が出来る
気が静まる時は気が強くモノに恐れる事がない
心動く時は欲情が湧き上がって
物覚えが悪くなり善悪の判断が出来ない
気が動く時は体は空虚になって、
モノに恐れる事が深く、
事に臨んで動転するのである
393断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 13:21:55 ID:WtuqGEMS
心気ってなによ

適当に言葉ならべてわかったふりするのは
バットウ道の能無しによくある事だね
394桃太郎侍:2005/05/29(日) 13:22:32 ID:1HyS/CPg
心気は一つのようであるが別のものである
そこでまず体を静かにして妄想の念を少なくすれば
気は下に集まる
気が下に集まれば心は静かになるのである
十分に気を鎮める事を心がけるべきである
勇も怯も才も不才も皆ここから生まれてくる
いつもこの状態になれば
鎮めようと意識しなくても静かになるものである

抜粋であるがこのような事を当時の武士たちは目指していたのである
現代の自分に等価できる部分が多々学び取れる
ちなみに私は釣り士ではない・・はは
せっかく居合抜刀の日本刀を語るスレなので書いてみた
遊ぶも良し
学ぶも良し・・だ
395断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 13:29:09 ID:WtuqGEMS
まず気と心の定義からしてね
396断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 13:31:21 ID:WtuqGEMS
あと、バットウ道の歴史から勉強しなおそうね
397名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 15:27:59 ID:D1rsU3iR
桃太郎とかいうのがごちゃごちゃ述べてる事が正しいかどうかは俺にはわからんが、自分の言葉に酔ってる奴特有の臭いはプンプンするな。
気色悪い。
398名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 16:01:03 ID:pL5Wq6pr
桃は型の意味を誤解してるんじゃないか?
初発刀からやりなおせ。

399名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 16:16:57 ID:pL5Wq6pr
剣道を7年やってみたが、実際に斬ってみたくなった。
居合を7年やってみたが、試し斬りする機会が思ったより少なく、あるとき試し斬りしてぬたら刀が曲がった。
抜刀道をやってみたら巻藁が斬れた。
袈裟で斬れた。
逆袈裟で斬れた。
袈裟、逆袈裟であわせた手順でも斬れた。
これこそ俺の求めていたものだ!

そして型の意味は今だわかっていなかった。

合計17年。

そんな感じですか?
400断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 16:21:02 ID:WtuqGEMS
そんな感じだね
才能無い奴が時間無駄にしすぎ

剣辞めた方がいいね
401名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 16:28:51 ID:ysx5Ywsi
>>399
翻訳乙です。
402名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 16:39:37 ID:ysx5Ywsi
要するに、巻藁切るのが楽しいってだけで、たいそうな理屈は必要ないでしょ。
家庭の主婦が鼻歌で大根切るのと一緒。千六本とかカツラむきのほうが余程高度なテクニック。
403名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 16:47:32 ID:HkH2EUuf
数年やって才能無いことに気づいたら、辞めたほうがいいのかな?所詮趣味なんだし 自分も天才的に才能ないからな〜
404断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 17:32:43 ID:WtuqGEMS
>>402
君天才でしょ、すげーわかりやすい

>>403
グダグダツマンネー事語らず
自分を振り返らず世話になった流派に難癖付け
妄想流派に入って妄想撒き散らさなければ
大丈夫です
405名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 17:34:20 ID:rn4SzFMl
才能が無くても、好きなら続ければよいと思います。
406名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 17:47:49 ID:Zp7z2Ygq
桃太郎侍の真実

「小学校で剣道教室に7ヶ月。居合は三ヶ月。抜刀道は半年。その後
日本刀を買って適当に振り回すこと3年間、自分なりに会得した
事を書いてみました。そんなにイジメると荒らしちゃうぞ?」
407ユダ:2005/05/29(日) 17:53:03 ID:ZJcMSeo4
桃太郎侍さんがばっとう道が好きならそれでいいんじゃないですか?巻き藁を斬るのが彼にとっての剣なんでしょう
408断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 18:02:42 ID:WtuqGEMS
荒らせ荒らせ
ちっと荒れてるくらいじゃなきゃ面白くない


切る事が剣なら
既に日本刀で無くていい罠

ああ、既にバットウ道の刀は、藁キリに特化してるか
比較対象は日本刀じゃなくて鎌や斧だね
409桃太郎侍:2005/05/29(日) 18:50:20 ID:1HyS/CPg
断殿に限らずココに出いりする武士達は
全て基本が拒否系なんですねぇ・・
私の事などクソで結構だが
「武学拾粋」は実際本屋で売ってるぞ・・
出る釘をヘシ折りセセラ笑い楽しむのもいいが
実際私はこうでこういう考え方もありこんな経験で今こうしてる・・
なんて発展的な意見が出るかと期待したが
居合抜刀と銘打った掲示板でも所詮2チャンか・・・

意外と書くのも疲れるしこの辺で邪魔者は消えますヮ
410名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 18:51:19 ID:zmfxjOvK
ありゃりゃ。。。嫌われてますね。
当人に対しては無理でしょうけど、
初心者の第三者に向けて解説してくれる奇特な人はいませんか?
411名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 18:56:04 ID:rn4SzFMl
>>409
末永く頑張ってください。
412名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 19:06:26 ID:/6BG52p6
桃太郎侍氏の稽古は、剣道の補完としてのものでしょう。
剣道で真剣持つことほとんど無いし。
それもアリかなと思う。
413ユダ:2005/05/29(日) 19:11:26 ID:ZJcMSeo4
拒否するつもりは毛頭ないけど、桃太郎侍さんの意見は発展的なのかな。僕にはわからない
414桃太郎侍:2005/05/29(日) 19:20:34 ID:1HyS/CPg
>初心者の第三者に向けて解説してくれる奇特な人はいませんか?
排他的意見を書いてくれた武士達の意見を是非聞きたいもんだ
土俵の上に誰かが立つのを待ち構え
見えない位置から石を投げるような行為は2ちゃんの基礎だってのも
よく心得てるがせめて居合を・・日本武道を
武士道を語る掲示板だ
ソレを書き込んでるのも外人のテロ行為ではなく純な日本人達だ
も・・すこしまともな意見を期待しながらROM・・・
415名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 19:41:33 ID:HqvWgSb4
”邪魔者は消えますわ”とか18:50に書いて19:20にもう再登場。
笑えるな。

ROM大いに結構。ついでに何故排除されたか、反省してから出直して来いよナスシスト(w
それにしてもお前、演出とか組み立ても稚拙だけど
基本的に読みにくい文章(難しいではない)なのはどうにかして欲しいね。
いちいち脳内で組みなおして呼んでいくのは疲れる。

蛇足だが、”武士達”ってなんだよ?もしかして
お前の頭の中では居合やってるのは全部”武士”なのかよ(wwwww 
冗談なら馬鹿だし、本気で言ってるならキチガイだな。
416断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 20:16:02 ID:WtuqGEMS
開祖がアレな人だから
会員がコレなのはしょうがない

料理を造るのに
ブツギリの練習のみをし
そこから料理全体を語るから叩かれる
417断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/29(日) 20:19:53 ID:WtuqGEMS
後、私はいつでも
私の事を気に入らない人と
現実で立ち会えるよう
武板で自主練習場所と時間を公開してるけど

まだ私は安全な所にいますかね?
418ユダ:2005/05/29(日) 21:03:56 ID:M4Oqpji3
武士道ってここで語ることかなぁ・・
本に書いてあること転載したって何にもならないと思う。
実際に武士道を体現してるんですか?
419名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 21:10:09 ID:km6vbSX+
ナスシストって何ですか?
420名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 21:15:57 ID:HkH2EUuf
たぶんナルシスト
421名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 21:51:00 ID:K/b+PAdI
俺は抜刀道とやらを否定する気も知識もないが、桃太郎とやらの自己中な物言いと上から物言う態度には否定的だな。
敬語使ったって、コイツが人より優位に立ちたくて自分がいかに周囲より優れた武道を習っているか言いふらしたいだけなのは一目瞭然。
本人は上手い事言っているつもりなんだろうが。
気色悪い。
422名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 22:05:00 ID:ysx5Ywsi
漏れは抜刀道も中村某も眼中になし。
はっきり言って日本刀の使い方を間違ってる。冒涜してると言ってもいい。
423名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 22:07:05 ID:pL5Wq6pr
剣道を7年、居合を7年やって
そこには師匠がおられて指導を受けていたはずだが
それを間違った解釈で勝手に「居合では日本刀を扱えない」かのような
発言をするから叩かれているんだよ。

もちろん言ってる内容にも問題あるけど。

とても武士道を求めているとはとうてい思えない。
424名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 01:03:24 ID:sXVqGd6/
素振りについて質問します。
腕で振るな、体で振れ、というが段々わかって、刃鳴りも以前とは変わってきました。
ところが、袈裟は、体で振っているつもりなのに、ショボイ音なのです。
袈裟の場合に体で振るのは、何か違うコツがあるのでしょうか。
何かヒントがありましたらよろしくお願いします。
425名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 05:32:26 ID:UhYt+/VQ
>424
道場なりサークルなりの指導者へ聞け。彼らはそのために存在している。
独習なら益よりも害を生みやすいので素振り自体をやめた方がよい。
筋肉をつけるだけなら筋トレ+プロテインのほうが効果的。
426断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/30(月) 06:51:06 ID:t8m7s1p+
ここまで擁護が無いのも珍しいな
427名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 07:47:04 ID:K0sZajsE
>>426
だって無理だもん。
428名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 09:19:28 ID:3zH2Zwbt
剣はストイックな人が多いから、書き方気をつけたがいいやね。
429名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 09:47:51 ID:0FJ3sgoR
抜刀道ってなんで叩かれてるの?
430名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 11:25:27 ID:jqMfFd28
根っこが腐ってるからでしょ。
431断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/30(月) 11:41:30 ID:t8m7s1p+
迷惑だから
試切道と名乗れば
少しどうでもいい存在になる

バットウ道と名乗る事で、他バットウ・居合各流派のイメージを悪くしている
開祖や技術に問題が有るのは勿論
やっている人間が揃いも揃って桃太郎みたいな人間で
ナルシストかつ勘違いかつ、他流を悪く言う上
竹刀剣術も剣道も組太刀も組打ちも乱取りも組み手も実践も実戦も・・・
お話にならない、と言うかできない人達だから
432名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 12:53:32 ID:3zH2Zwbt
抜刀道があるからって居合のイメージが悪くなっ
たって証拠無いと思うけどなあ。
居合のイメージってもともとよくないもの。
他流の批判は無用。
433断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/30(月) 13:08:03 ID:t8m7s1p+
イメージを悪くしている

は適切な表現じゃないね
誤った認識を一般の方々に与えており
迷惑な存在である

居合ともバットウ術とも違う事をやっているのだから
バットウとは名乗らないで欲しい

武士だ侍だ言って
頭のオカシイ人を量産するのはやめて欲しい
ただでさえ日本刀振り回してる奴はおかしいんだから
そこに「ナルシストキモイ」が付いては困る
434初 ◆nrEc92s5Wo :2005/05/30(月) 13:46:32 ID:o39Recku
>>424
袈裟ですと、私は腰を意識して稽古したことがありました。
はっきりいって、あまりよくないやり方ですが……腰をいれてから手を連動させる。
これを潤滑に意識することなく振れるようになれば、ある程度は振れると思います。

槍術などでは手で突き込んでから足をだす稽古などで、腕だけ、足だけというズレを協調させていく稽古もあります。
435名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 14:08:51 ID:xn9YweWG
>>桃太郎侍氏
俺は剣士だが武士では無い。
己を武士だと思うのは自身の自由だが、
それは口に出さず自分の胸の内に留めて置くのが良いと思うぞ。
436名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 16:47:01 ID:7VuAzxYO
>>429
おれも○山流の経験があるけど、結局>>402の意見に尽きるな。

試斬りは所詮試斬り、読んで字の如しでそれ以上の意味はない。
空手の試割りと一緒だ。
それを認識した上で、楽しいから巻藁をたくさん斬ったり、見事に斬れる様に
工夫を重ねるのは勝手だが、妙な理屈をつけて他流の居合や剣術を批判するから、
誰も賛同しないのだと思うが。
437名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 20:58:03 ID:cmu1/HyR
鞘の送りの体捌きと同根→袈裟
438名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 21:41:21 ID:vL0LMKxT
ここでお聞きするのも?ですが・・・・

明治〜戦後位までヤクザは刀で闘っていたのですよね。
何か実戦刀法のようなものがあるのでしょうか?
それとも草野球みたいなものだったのでしょうか?
439名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 21:53:48 ID:SE1/F2TR
>>438
実戦刀法なんてものかはわからんが
ヤクザは片手で刀を振るから、割合スパスパ斬れたらしい。
あと喧嘩の時は上着を脱いで裸になったとか。
血で刃物の切れ味が落ちるのを狙ったらしいと。

自分がへえーと思ったのはこんなところです。
440名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 02:05:06 ID:q2g1qQ0s
>>438
>明治〜戦後位までヤクザは刀で闘っていたのですよね。

いくら何でも、明治以降はそんな事はないでしょう。
せいぜい、中にはそういう人もいたという程度では?
441名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 02:18:37 ID:dC7AUiFY
>>ヤクザは刀で

映画や劇画のイメージでは?

442桜田武士:2005/05/31(火) 02:28:46 ID:LTmudTXY
>>424
正面斬りが出来れば袈裟斬りは基本的には同じ要領で振り下ろします。通常、左右の
手首の返しで袈裟への誘導を行いますね。これに順体、体側の軸運動がうまく乗ると
調子が良くなります。

参考までに。
443桜田武士:2005/05/31(火) 02:29:01 ID:LTmudTXY
>>424
正面斬りが出来れば袈裟斬りは基本的には同じ要領で振り下ろします。通常、左右の
手首の返しで袈裟への誘導を行いますね。これに順体、体側の軸運動がうまく乗ると
調子が良くなります。

参考までに。
444名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 03:36:01 ID:/4hGcpLq
試し斬りで犬とかを試したことのある方いませんか?
20年位前に見せてもらったんですけど、どんな風にやってたか思い出せなくて。
既に、その方も無くなって話も聞けず。
毛をバリカンで刈った後で固定して斬っていたような…
さっき、思い出したんですけど、いかんせん古い記憶なんで詳細が思い出せず。
そう考えると、なんか気持ち悪い。
一般的にはどんな感じでやるんでしょうか。
445名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 06:28:07 ID:R/bmocjV
>444
>試し斬りで犬とかを試したことのある方いませんか?
>一般的にはどんな感じでやるんでしょうか。

死ねよお前。居合をなんだと思ってるんだ?
446名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 06:43:35 ID:t9pE+3sT
一般人って居合をそんな風に見ているのか・・・鬱だし脳
447断 ◆kQaEe3ePcc :2005/05/31(火) 07:09:39 ID:2ihrRlD3
>>444
その人腕悪いね

>>424は数をこなすべきレベルで
具体的な身体操作を考えるべきではない
448名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 08:31:25 ID:CE/Guz5I
犬切りたいなら抜刀道へいけ。
某中○は牛を首をはねるのが大好きらしいし。

そして二度とここにくるな
449名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 08:38:40 ID:4vE8ztnj
袈裟切るとき体を傾けて切る人と、まっすぐな人がいるのですが・・・。
先生方にも両方います。前者は傾いた正面切りっぽくて多少刃音も
出しやすい。どちらが正しいのでしょうか。
まぁ流派等も違うと一概にはいえないかもしれませんが。
450名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 09:08:31 ID:lEinVNSg
私の流派では、袈裟切りの場合、上体は傾いてはいけないと指導しています。
据え物斬りならどちらでもいいんでしょうが、居合の場合は相手も刀を持って
動き回ることが前提ですから、目線がぶれないためにも上体を安定させておく
ことは大切です。
刃音に関しては、素振りと違い実際に畳表などを斬るときは、袈裟切りや横一
文字の場合は、刃筋ではなく刃並を合わせますので、刃音はあまりしません。
刃音は樋の形や、ある無しで全く変わりますので、それだけで判断してはいけ
ないと思います。
451名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 09:09:46 ID:oE6zzdJs
>>449
体が傾斜すると、次の動作までに体がもたついて居着くから
なるべく軸をまっすぐにした方が良いと思う。
モノを斬るときだけ、やたら体が傾斜する人がいるけど
懸が強すぎだと思われ
452名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 09:32:58 ID:T0KNPF0/
実際見れないから想像だけど。
上体が傾く人は斜めから振ろうという意識が強すぎて
肩が体を引っ張ってしまっているんじゃないかな?
453名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 09:51:53 ID:w8kKcJkg
別に上体は傾いても問題ないけどね
もたつく事も居つくことも無く次にいけるよ
足で立ってるけれど
股関節から上は居組(座構え)から立への変化途中の状態になってるということで
居組からの抜刀の要領で袈裟から振り下ろされた刀を止まらず斬り返すことも可
袈裟が終わる頃には次の動きの下準備完了っちう感じ
下段からの斬り上げは居組から立つまでの背の働きと同根であるからそれを用いる

ま、他流に当てはまるか知らんけどね
454名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 09:54:10 ID:T0KNPF0/
思いつきだけど、袈裟に切る時に右の腰を強調して
右腰を大きめに入れるようにして振れば
実際体を傾けなくても他人から見たら傾いてるように見えるかもしれない。
そういう振り方が正しいかどうかは解からないけど。
455名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 10:42:16 ID:Q9eiwj+i
456449:2005/05/31(火) 12:10:44 ID:+f6Z0Zhn
皆様ありがとうございます。
制定ビデオの先生も傾いているように見えるので
どうなんじゃろと思ってました。
しかし同じ流派でもあちこち地方で方言のように解釈が
あるのはおもしろいですね。古流は特に。
457桜田武士:2005/05/31(火) 12:11:24 ID:LTmudTXY
>>断氏
本当に身体で振る正面斬りが出来ているならば袈裟の斬り方を考えるのは悪くはありませんよ。
458名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 20:13:26 ID:8LTavvzI
>>438
博徒が持っていたのは長めの脇差(長ドス)だというから片手のほうが
使いやすいのではないの?
459名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 22:59:27 ID:CqHbPz0l
そうドスか?
460名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 23:30:34 ID:8LTavvzI
ええ、そうドス。
461知ったかさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 00:24:16 ID:FdPcMZ8H

「ドス」は「脅す」のドスどす。
「ドスのきいた声」も同様。
462名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 00:50:17 ID:ZFWQ9btp
上の方で、刀を持たない日常での意識・実践についてのお話が
少し出ておりましたが、例えば、常に正眼の構えを意識する
なんていう事でも良いのでしょうか。
463名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 03:23:41 ID:ZgqhXUXz
中国拳法の体術と槍術のように、
柔術と居合と剣術も、繋がりありますよね。
柳生新陰流もそうだとか。
関口流もそうですし、ホウキ流も昔は柔術を併伝していたとか。
そのほか、無限神刀流とか。
私は、漫画の拳児を読んだのと、ネットで少し調べてみたのと、
とある先生から柔術の合気上げは抜きつけに応用できると聞いた程度ですので、
詳しい事ご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか?
464断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/01(水) 07:28:26 ID:VbvbRuEE
袈裟を語るには正面打ちと体の基本ができないと
語るべきではありません

刀音にこだわるレベルでは無理です

>>463
ガムくう?
465あいきおやぢ:2005/06/01(水) 09:59:46 ID:4vy92eso

『合気上げは抜きつけに応用できる』 と聞いた程度ですので、

詳しい事ご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか?




武器を振る≒人間を投げる・・・重いものを上げたり・下げたりする


あいきやァ―――――――、ハぁ―――――――、


腹からダセぇ―――――――、ハぁ――――――――――――――、


どんどんダセぇ―――――――、ハぁ―――――――――――――――――――――、


ID:ZgqhXUXz、知ってどうする?こんな健康法を。

キチガイや、アホ集めて銭でもかせぐんか??
466名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 10:19:25 ID:gsP02lxX
居合も理合によって剣術系と柔術系があるからな。(厳密な区別ではないが)
467463:2005/06/01(水) 10:51:41 ID:ZgqhXUXz
ガム食べますけど喋らせてください・・・

体術と武器術は連動すると言う事が拳児に書いてありましたし、
わかる範囲でいいますと、空手も棒術があるじゃないですか。
なので、居合も柔術とかもっとやっても良いと思うんです。
(まあこれ言ってしまうと剣術も、という話になるかもなんですが、
まずは居合と柔術だけで)
刀が無い時に、体術が使えた方が良いとも思うのです。

合気上げは、
ひじと腰などの力の連動のさせ方が抜きつけの抜き出しの感覚と合うというのが、
体験してみての感想です。
骨がしっかり使えている感じでした。
また、四方投げだったかな?手を大きく振りかぶって投げる技が、
切り下ろし、前後下しと同じような感じを受けました。
他に、相手の手(腕)を握るときと、刀の握るときの手の内は似ているなどです。

合気道や柔術の世界をよく知らないので、語彙がおかしいかもしれませんが、
それはどうか許して下さい。
468名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 12:05:01 ID:CaqO0Ux2
>>463
本当に上手い人は合気の動きを自然に使ってるよ。
ただ、それを合気とは呼ばないだけ。

>>合気道や柔術の世界をよく知らないので、語彙がおかしいかもしれませんが、

その能力じゃ、掲示板で意見交換するのは難しいかもね。
469名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 12:14:22 ID:l6FwPFIr
>>467
拳児なんか読んでないでさっさとどこかに入門しろ。

実践あるのみ。
470名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 12:38:32 ID:IkGiruu6
>467
>また、四方投げだったかな?手を大きく振りかぶって投げる技が、
>切り下ろし、前後下しと同じような感じを受けました。

素手だったらまず敵の死角に入らなくちゃ危険。敵の正面にいて背を向ける。
これがまずダメ。そして、切先を自分の足のすぐそばで動かすという自滅的な技。
実用にはならない旦那芸と思われ。
471名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 13:51:48 ID:mq+3uUax
>>469
未だに「拳児」の話にとらわれているようでは忠告しても無駄なんじゃないの?
472463:2005/06/01(水) 15:31:13 ID:ZgqhXUXz
語彙を知らないのはすいません。
少しずつ勉強して皆さんと話せるよう頑張ります。

とりあえず、拳児の体術と武器術が相互関係を強く持つ説については囚われてしまっていますw

すいません、470さんの想像しているものとは少し違うようです・・・
しかも技の想定を言いたいのではありませんし・・・その想定の想像も違っています・・・
ごめんなさい。
要は何が言いたいかといいますと、、
体さばき、体の使い方が居合と似ている、活用できる、連動している、
という事を言いたいのです。

私も、468さんの言うとおり、
本当につかえる人は合気の動きが自然にできているのだと思います。
しかし、私は
素手の状態での対応、
居合と合気(柔術)の体さばきは似ている(両方やることによる相乗効果が高そう)
居合と合気(柔術?)の護身的精神も似ている。
と思ったので、柔術と居合も併伝しているものが学べればなあと思いました。

ちなみに一応、全剣連の2段です。入門してますが、神伝流なので柔術できません。
473名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 16:01:19 ID:6NCJ6Gs6
中伝技の後半なんかは柔術っぽいじゃないのか。
相手が本気で抵抗しても形通りできれば、
柔術・合気的にもOKということだろう。
それで物足りないなら、両方ともやる他流に移った方がいいな。
474名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 17:01:49 ID:njbPEWj7
英信系で柔術と組太刀をしっかりやるって言うと
ttp://ww6.enjoy.ne.jp/~kanou-kan/muso/index.html
ここが有名だけど。
他の情報希望
475463:2005/06/01(水) 18:11:18 ID:ZgqhXUXz
ttp://homepage3.nifty.com/jyusinkan/
無限神刀流

ttp://www.h4.dion.ne.jp/~singyou/index.html
心形刀流

ちょっとググって見たところ以上のようなところが出ました。

確かに中伝は柔術的動きが多いと思います。
しかし、今の道場に文句があるわけではないのですが、
柔術的動きを専門的に教えてくれるわけでないので、
やはり、しっかり柔術の一緒に居合をしている流派を学びたいと常々思っています。

転居を機に流派を変えようかと思っています。
476463:2005/06/01(水) 18:18:26 ID:ZgqhXUXz
ttp://www.pref.fukushima.jp/angeldatabase/area6/genre31/data01/data0372.html
話は反れますが、居合という地名を見つけましたw

会津若松市居合町(いあわせまち)
477名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 18:41:24 ID:l6FwPFIr
>>476
チマンネ

青梅港とか鎮保湖とかそんなの探してけろ

つーか、柔術やってるところは居合(抜刀)やってるとこ多いよん。
478463:2005/06/01(水) 18:52:24 ID:ZgqhXUXz
477さん
ゴメンネ・・・私クォリティヒクス・・・

なるほど!
居合しかやってなかったので、その発想は浮かびませんでした!
逆もまた真なりですか!(違いますか!!)
探してみます。
479名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 19:24:22 ID:lAAeXGO5
制定2段ですか。
480463:2005/06/01(水) 19:30:29 ID:ZgqhXUXz
制定2段ですよ。
481断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/01(水) 19:55:05 ID:VbvbRuEE
ガム噛んでんなら黙ってろよカス!


と言おうと思ったけど、案外まともそうなので

居合と合気道はほとんど共通点は有りません
一応有るのですが普通道場で練習してても、こじつけの範疇を出ません

お勧めは居合・バットウの有るコリュウジュウ術流派ですが
レベルの高い道場は稀な事は覚えておいて下さい

本当は私のお勧めは伝統派空手ですが
これも当たり外れ大きいです
482名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 20:20:23 ID:g2/OTURk
たしかにこじ付けだと思うよ。
甲野先生とか、刀を持ち歩きたいがためにw
抜刀を見せびらかしたいがためにw
483名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 21:17:12 ID:gsP02lxX
実際、居合をやりたいんだか、柔術をやりたいんだか、よくわかんね。
居合の為に個人で柔術を勝手にやるくらいならば、優れた居合の師についた方が何倍もマシ。
484463:2005/06/01(水) 21:28:32 ID:ZgqhXUXz
ガムおいしかったですw
転居の際、道場を探す時はしっかり見学してから入ろうと思います。
貴重なご助言ありがとうございます。
伝統派空手ですが、私ミーハーですが日本刀が好きなもので、
やはり居合・柔術の道場メインで探したいと思います。

実は、小学生の頃2,3年ですが、空手をかじった事もあるんですよw
突きと前蹴り、上段受け、下段受け、外受け、内受け、
あとビンアン?とかいう型を少々、あと約束組み手を少し、
やっておりました。上記をひたすら繰り返すだけの稽古でした。
(小学生だったからかもしれませんが)
喧嘩ではないのですが、ふざけた友人達のパンチなんかを、
体が勝手に空手の型できれいに(←自分では)自動防御してしまった事に驚きを覚えた事があります。
組み手とかやらずとも防衛だけなら、ひたすら型を繰り返すだけでもできるもんだなあ、
とか思ってしまっています。
居合もそのようになれたらいいなあと思ってしまって、稽古しております。
(ダメでしょうか?)
先週のヤングジャンプのイビルハートの合気みたいのが理想です。

私は甲野先生は、
社会に広く武術をひろめた事がすごい事だなあと尊敬しておりますし、
体の使い方については難しくてよくわからないのですが、
介護の方法に武術を応用するのはすごい、と思いました。

調子に乗ってしまい、長文失礼しました。
485断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/01(水) 21:30:14 ID:VbvbRuEE
私は両方やりたい!
ついでに現代武道もやりたいし
他の趣味も仕事もやりたい!

それもすべてマジのガチでハイレベルにね

実際はそううまくいかないけど
486463:2005/06/01(水) 21:31:09 ID:ZgqhXUXz
無論勝手にやろうとは思ってません。
居合と柔術をやり、それが相互な関係を保つような、
また拳児の話になってしまいますが、体術と武器術の連動?ですか、
両方が両立し、なおかつお互いを助け合うような、そんな風にしたいのです。
487名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 21:34:27 ID:PIXLADfo
武田惣角氏は、柔術をやるにはまず剣術から始めたほうが良い、と言われてたようです。
武家社会の武術としての柔術は、基本として刀を差した状態からの技なので、その発展も剣術の付帯武術の色が濃い理由です。
ただし、剣術は如何に刀の力を引き出すか、という観点で発展した体術、その延長線上の柔であり、戦闘の基本想定がVS刀なので、基本の体裁きが剣術に共通点があっても当然と言えます。

これに対して唐手は、無手、若しくは農具程度の得物で自衛するための手段として中国拳法の影響下に発達した武術なので、基本は無手、武器は手の延長という考え方です。
488名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 01:05:51 ID:+d08Z5F3
あの、既出かもですが、
居合刀と模造刀て何がちがうんですの?
489名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 02:09:12 ID:lgsm5ZlX
居合刀
折れるように作られている、合法、

模造刀
折れないように作られている、違法、
490名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 12:18:28 ID:K0c/++Vf
じゃ、土産物屋で売られている、居合稽古に使えないシロモノは?
491断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/02(木) 12:35:55 ID:HGtBh9X5
居合刀
居合の練習に使える刀
合金製の安物から真剣まで色々

模造刀
刀の模造品、居合の練習に使える居合刀と
見た目だけの美術刀がある
土産物屋のは美術刀

上で出てる区分は間違い
ただし、昔は鍛錬用の鉄の模造刀「鉄刀」もあったので
その事を指しているなら

性悪ジジイ
492名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 12:39:30 ID:WT1XOI2+
初めて断のまともなレスを見た
493断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/02(木) 12:46:31 ID:HGtBh9X5
初めてとはひどいな

気が向いたらネタに隠してまともな事もたまに書くぞ
494名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 16:48:04 ID:kTCQQXGp
旧日本陸軍の剣術の戸山流居合って皆さんから見て、どう思いますか?
495名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 17:36:38 ID:+8MYJ8qf
うるさいからあっちへいけ。
496名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 00:50:30 ID:O8nPDD17
497463:2005/06/03(金) 01:32:55 ID:M+Nm+ygS
488
お嬢様キター!
498名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 11:51:21 ID:FUaTnDgC
>>497
うぜ
499名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 15:04:16 ID:C1+7o0ER
>494
剣術は細分化して発展してきている。道具として竹刀を使ったり、防具を考案したり
居合のように空間斬法を行ったりするように、真剣を使って実際にもの
を斬るということに特化して戦前の陸軍で教えられたのが戸山流。
もともと正式名は「軍刀の操法」であったが、戸山流抜刀術を経て「抜刀道」
「居合抜刀道」「中村流」「戸山流」などと呼ばれる。軍隊で速成技術として
教えられていた経緯ををもつので剣道家や居合家の一部には嫌う人がいるのが現状。
しかし、試し斬りの材料に畳表を使うこと考えたのは彼らであり、安全な試斬法
や刀匠と刀の改良に努力してきたし、試斬には多くの剣道家が彼らのやり方を
踏襲している。評価すべき所は正当に評価すべきであろう。
500名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 16:24:56 ID:YrbARd8k
剣道の試合を見ると、竹刀の重さ(刀より軽い)と長さ(刀より長い)に合っ
た動きをしている。そしてポイントになる部位が限られているので、正確に
ポイントを打撃(あえて斬るとはいわない)することが重視されている。
しかし、真剣勝負では、足を斬られても胴を突かれても負けである。
居合は刀を使うが、模擬刀でも稽古出来るし、形で斬れと言われても斬れる人
はほとんどいないだろう。そのあたりが刀踊りと言われてしまう所以である。
そういう観点からいくと、真剣で物を斬るということに特化した流派があるの
はそれなりに意義があることだと思う。
剣道、居合、抜刀、それぞれの長所、短所を理解して稽古すれば、相乗効果が
あるのではないかと思う。

501名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 16:34:38 ID:FUaTnDgC
>500
斬れないのは居合の問題ではない。
502名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 16:54:28 ID:Q7XpDm8k
型で切るのでしょうか?
型をやりこんで、自分をそれこそ型にはめる作業をすることで、
流派が要求する動きを得ることができ、切ることもできるのでは。
型そのものはテンプレートみたいなものなのではないでしょうか?
得るだけ得たら捨てればいいし、思うところが有ればまた型にもどっていけばいいし。
ですから私は居合が一競技として独立しているのは少しおかしいと
思ったりもしています。
503名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 17:02:18 ID:FUaTnDgC
あなたは得られていないのに捨てたつもりになっている。
やっぱりどいつもこうなのか。
504名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 17:18:14 ID:k3xKPozV
>  剣道、居合、抜刀、それぞれの長所、短所を理解して稽古すれば、相乗効果が
>  あるのではないかと思う。

  キックボクシング、柔術、レスリング、それぞれの長所、短所を理解して稽古すれば、総合格闘技に
  なるのではないかと思う。

>  ですから私は居合が一競技として独立しているのは少しおかしいと
>  思ったりもしています。
505断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/03(金) 18:56:00 ID:0E8U12vV
型をテンプレートって

あなたは何も居合から得ていない
506断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/03(金) 18:58:18 ID:0E8U12vV
型に嵌めるのは自分ではなく相手
型の中で自分は自由に動けばいい
と、初歩的な事を言ってみる
507名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 00:33:55 ID:5iOmi48U
型というのは、その流派の理論が詰まった完成したものであると思いますので、
捨てるという事はできないと思います。
また、居合の目的を考えると、居合は居合で十分一つの武道・武術と確立できる、完成していると思います。
しかしながら、相乗効果や広い目的を狙いとするならば、剣道や抜刀も学ぶ事もありだと思います。
ですが、居合は居合で完成され容量があるため、剣道や抜刀をともに学ぶ時間的な容量がないせいか、
一緒に行う事ができる者が少なく、それと同じ理由で指導者も少ないのも現状だと思います。
つまり、きちんと相乗効果が起きるように学ぶ事が難しいのです。
(つまり居合で独立しているのは、その目的と時間的コストと効率性の問題だと思います)
508名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 00:46:48 ID:sx5mTpe4
居合では得られず抜刀「道」から得られる相乗効果とは?
509名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 01:40:53 ID:xOfC3bgh
色んな武道から良いとこ取りできるなんて中々できないと思うよ。
居合だけでも高みに登り詰めるのは至難だし。
いや、高みに登り詰めるならば尚更他の武道など体が受け付けないだろうね。
徒手と剣術、みたいに異質のモノなら習った方がいいね。
510名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 02:14:18 ID:qVyzn4uT
激しく同意。
ひとつの型だけでも1万回抜けと言われるのに、
普通の会社員が他の武道までやる余裕なんてないはず。
511名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 02:54:20 ID:5iOmi48U
抜刀はやった事がないのでわかりません・・・
実際にきちんとモノを切れる確認ができるということとかでしょうか?

居合と柔術の相乗効果は、
以前お話があったようにあると思います。
また剣術系と居合もその目的上の相乗的効果があると思います。
また同じ流派で、柔術剣術居合などを併伝しているなら、
体の使い方、想定、理念などは、相乗効果による習得度が高いと思います。
が、やはり一つがぬきんでず、平均的になってしまう点はやはりあるとは思います。
しかし、結局、何がベストかではなく、やはり目的によると思うんですが。

あとどうでもいい話になってしまうんですけど、
マクロスのバルキリーの三形態って剣術居合柔術に当てはまりません?
剣術バトロイド、居合ガウォーク、柔術ファイター。
512桜田武士:2005/06/04(土) 03:49:01 ID:TwMZ+gGz
居合単独で成立している流派と剣術柔術と併伝の流派は同列には語れないものです。

ちなみにウチは居合単独で成立しています。
513名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 04:07:00 ID:b5gA1XtX
He who runs after two hares will catch neither.
514名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 06:37:58 ID:a6uBFghh
二兎追うものは一兎をも得ず…かな。
515断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/04(土) 07:18:42 ID:reR4vhAD
他流を学ぶ事の意義は、他流の視点で自流を見れるようになり
自流の理解につながる事です
技術の輸入など、副産物にすぎません
「剣道相手に通用するのか?」
そう思ったら、剣道やって、自流の長所を見直し
さらなる発展に繋げれば良いのれす
516502:2005/06/04(土) 08:26:09 ID:q8hxoTY5
>>505
テンプレちゅうのは軽率でした。
何も知らない素人がその道に入り、その流派が求める動きを、
また古くから伝わる動きを得るための最も近道だと言うことが
言いたかったのですが。
次々型を脱ぎ捨てて、又順繰り最初の型にもどっていくもんだとは
我師匠のお言葉。わたしはまだ脱ぎ捨てれませんが。
517名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 11:35:32 ID:SVqWo9bz
居合を中心として剣・柔が備わってる場合の話

流派のコンセプトとして居合の体遣いが根本にあり剣・柔はその延長上の技術というのが
体で実感でき(頭の中の知識ではなく、体を動かす時の感覚として)
共通項を発見でき体の中にシンが出来れば
仮に個人的都合で剣を練る事しか出来ない時が続いても居合の腕は落ちないし
何か向上に繋がることに気付けば居合の腕も伸びる
1つが向上すれば他のも引っ張られるように向上する

じゃぁ居合だけ剣術だけ柔だけやれば良いじゃんという風になるが
まず先に向上させるための技などが身に入ってなければ向上させようも無いので
(苗を植えなければ実を収穫することは出来ない)
一通り居合剣柔をやっておく
518名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 14:46:51 ID:kY4TPHgJ
大学で居合のサークルを立ち上げたんですが、
みなさんのオススメの指南書(というんでしょうか?)があれば教えていただけないでしょうか?
519名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 15:12:11 ID:cIkpAJVI
流派は?
520518:2005/06/04(土) 16:32:53 ID:kY4TPHgJ
>>519
夢想神傳流という流派です。
すいません書き忘れてました
521名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:13:08 ID:5iOmi48U
学生連盟に入ろう。
(様々な大学との交流はきっといい経験になるよ)

部員を沢山集めよう。
(組織はまず人ありきだ!)

その部には師範はいらっしゃいますか?
(きちんと見てくれる指導者いないとしんどいね)

大学の学生会や教授、大学職員と仲良くなって、
学内の組織事情に強くなろう。
(部費や施設利用などで有利だ!)
522名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:20:17 ID:sx5mTpe4
指導者なしでやろうと思ってるんじゃないだろうな。。。
523名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 19:39:23 ID:s9rZX9bb
大学サークル程度なら別にいらんだろ。お遊び気分
524初 ◆nrEc92s5Wo :2005/06/04(土) 22:46:45 ID:sOdbVmHk
まずは指導してくれる人に、どういった教本が参考になるか確認するのが一番だと思います。
525名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 23:58:47 ID:sx5mTpe4
「刃引き」って刃をつけてないんですか?
刃引きしてるのに斬れるっていうのは何故???
526名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 00:34:09 ID:J7oStGzC
模擬刀でも段ボールなら切れるから。
527518:2005/06/05(日) 01:41:07 ID:LIgT/6jh
いちおう今行ってる道場の先生が指導に来てくれるんですが
やはり一応指導できるだけの知識の基礎固めくらいはしておきたいもので・・
528名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 01:55:53 ID:0VpVlg6i
模擬刀でも上手く当たれば結構嫌な傷が残るよね。
529名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 02:05:16 ID:sm/Df6ly
素振り木刀について質問です。
・木刀を太くしたもの
・     〃     に樋を入れたもの
・八角先細
・八角先太
・櫂型
とありますが、それぞれ目的が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
530名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 02:15:50 ID:1ClKVwWS
重さとか、重心とか、空気抵抗とか
531名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 11:06:34 ID:t33yPprP
>>527
そもそもどんな風な居合サークルにするつもりなんですか?
その指導だって目指す所によりますよ。
532名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 19:29:03 ID:d6oWx+Xx
>>527
師匠が居るなら、その師匠に教わったことを他の人の教えればいいのでは?
533名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 21:00:42 ID:j5miHQFh
>527
というか、サークル作って
@そのままその指導者の道場に入門
A指導者の人に教えてもらう。
B道場が休みの日は、皆で集まって道場で習ったことを復習する。
Cまた道場へ行く

の無限ループでok、というかそういう形が一番簡単だとおもうけどね。
534名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 00:25:53 ID:81BoL7QW
季刊とかでも居合の冊子ってないの?
剣道日本とか、居合のスペース少なすぎ...
535↓の商品ってどうよ?:2005/06/06(月) 07:59:19 ID:liNyFt95
536名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 10:02:50 ID:vpSm13L5
>535
安いものなら自分のリスクで購入すべし。
537月影兵庫県民:2005/06/06(月) 18:10:42 ID:TIoocfdU
兵庫県の全剣連居合道剣士のみなさん、昨日は兵庫県居合道大会お疲れ様でした。
それでは忌憚の無い御感想をどうぞ!
538名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:34:28 ID:Nu3itG2M
無外流ってどうよ?
539名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 19:12:23 ID:uZ+QJXPI
英信流ってどうよ?
540名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 20:46:34 ID:FlWtHbq+
易○館ってどうよ? w
541名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 21:15:06 ID:tIe97ECW
団体戦で床に直撃した刀は真剣なのでしょうか・・・
542名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 23:45:41 ID:4jKpopgL
無外流居合兵道ってあまり良くないって聞いたけど。なんか古流の無外流とは関係ないのに歴史を偽ってるとか。本当のとこどうなの?
543名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:27:42 ID:ooio4HWF
左利きの人は右差しにして居合をし、
型も、左利きに対応したようにすべきなのか?
544名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:31:43 ID:L5TqlnvY
>>541
どこのどうじょうでしょうか?
545名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 05:02:39 ID:yrQ8G9i9
>>539
全日本居合道連盟の話。
抜刀法(立ち技)が編纂されたのは結構最近だという話を聞いて、ウェーって思った。
あと技の細部が宗家によって結構変わる。関東と関西でも変わる。
形は変わっても型は変わらないというふうには聞いたけど。

昔からの技を受け継げてるとはあんまり思えない部分があると思った。
546断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/07(火) 06:57:43 ID:jZnpLg3B
別に流派の歴史なんてどうでもいいじゃん
それで実力が変わる訳でもない
547名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:11:03 ID:yrQ8G9i9
断さんは今日犬のウンコ踏むね。きっと踏む。
548名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 11:56:00 ID:g5Z6Rdxv
技や形の改変・創作が悪い訳ではない。
改変・創作した事実を隠したり、解り難くしたりしながら
「伝統性」をも売りものにすることが批判されているのでは。
漢方薬や生薬の名で盛んに宣伝しながら現代の化学薬品を混ぜた製品、
もしくは漢方薬の名を付けた化学薬品そのものの製品があったとする。
その事実を隠し、若しくは解り難くして販売していながら
病状に効くからどうでもいいと言うことは通用しない。
兎に角、治れば良いと言う者にとっては、どうでもいいかもしれないが
その考えは決して一般的なものではない。
549落札経験あり:2005/06/07(火) 17:34:08 ID:X4QxmbZr
>>535
1回目鞘付き木刀⇒樋入りでこの値段なら中国製でも◎バランスも良し
2回目刀袋⇒替え鞘もはいりGOOD
3回目胴衣⇒同じく中国製だが物は何ら日本製と変わらない。

4回目⇒鍛錬用の素振木刀 115cm 1000g購入予定。
550名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 18:51:38 ID:DEFQz4V+
剣道雑誌で今年度の居合道8段合格者一覧を見ました。
出身地と師匠の名前が書かれていた。

合格者は皆、偉い先生の門下や関係者だった。

偶然なのか必然なのかわからないけど、半信半疑になってしまった。見なきゃ良かったよ....OTL
今こんなブルーな気持ちなのは俺だけだろうか・・・
551名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 19:19:55 ID:gIQc6FHv
で、無外流居合兵道ってどうなんですか?
552名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 19:33:10 ID:5C1GdVr6
>>550
横レスですが、居合道は何段で全ての技(型)をやり終えるのですか?
他の武道ですと、7〜8段は名誉職で技より貢献度とか聞きますが。
553名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:00:26 ID:DEFQz4V+
>>552
技の形を習うスピードは道場やその人のレベルによります。
また、技を覚えるのは早くても、ただ形だけの人や洗練されるまで稽古をしない人もいます。

全日本剣道連盟の居合の場合、7・8段は名誉職ではないと思いますが・・・。
他の方はどうお考えでしょうか?
554名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:01:49 ID:yrQ8G9i9
>>550
居合の世界は結構そういう権力関係あると思う。
派閥とか…。

まあ、あまり気にしないで練習あるのみ…。
555名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:22:12 ID:DEFQz4V+
>>550
やっぱり..........OTL
全日本剣道連盟という大きな団体でそういうことがあるのかも…と考えると、やはり落ち込みます。
「練習あるのみ」と言っても、そういう傾向があるということは、いくら頑張って真面目に稽古しても
いずれはどうしようもなくなるときがあるってことで・・・
556名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:23:32 ID:DEFQz4V+

>>554の間違いです。
557名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:31:45 ID:yrQ8G9i9
どうしようもなくなる、というのは段位についてですか?
しかし推薦が無いと合格できないなんていう事は無いでしょうし…
何のために練習するかにもよるんじゃないですかね。
558名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 21:02:56 ID:DEFQz4V+
>>推薦が無いと合格できないなんていう事は無いでしょうし…

そうだといいのですが、雑誌に載っていた結果を見て、疑問に思ってしまったので。
偶然であることを祈ります。

理想は取り組む人全員に平等に門戸が開かれていることだと思います。
いえ、普通はそうであるべきだと・・・。
559名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:15:27 ID:dqMTWoKQ
五段すぎると、たいてい偉い人の関係者になってるから気にするな
向こうから勝手に寄ってくる。
560名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:22:00 ID:qp+gdUTS
制定居合の段なんてありがたがるもんじゃないと思うが。
逆にウザイだけ……
ウチの道場は夢想神伝流だから制定居合の段は本来なら関係ないはずなんですが、
所属が全剣連なので制定の段位になってます。

前に、道場の先生の一人から「段取れ」と言われた時
「いえ、別に段は無くてもいいです」
と言ったら怒られた。

ホントにウザイ……
561名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:23:36 ID:Qg4Trh0L
段位が欲しいのか?

562名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:24:49 ID:XpJF+UTb
趣味でやってる者にとって少々の段位取って何か得するのかと
563名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:31:43 ID:IydsNOZM
自分もいばりたい立場になれるか不安だから書いてるんだろ

くだらね〜
564名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:54:01 ID:sNsEyhx4
兵庫県大会お疲れ様でした。
565名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:00:46 ID:aI6EQPtX
いや、道場全体で段位ナシならそれでいい。
しかし、
経験の浅いヘタな奴がいい段位を持ってて、
経験の長いウマい奴が段位ナシだと、他の者に示しがつかない。
武道というのは序列も大切だから。
566名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:11:32 ID:VcePw5fw
>>559
うわ。ただ寄ってこられるだけだったら別にいいけど、何か面倒くさいこと言われたら嫌だな。
居合って精神的なものを語る人多いから、高い段位の人であればあるほど、高い地位の人で
あればあるほど、ストイックな人かと思ってた。
俺の思い込み具合に凹みましたよ...OTL
567名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:13:16 ID:yrQ8G9i9
道場や組織では序列が大事になってくるからなあ。

しかし段位認定が信じられなくなっても、
練習は出来るし、他の何かをするのも悪い事ではないでしょう…。
568名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:18:41 ID:qp+gdUTS

「今度、審査あるから制定をしっかりやれ」

「今度、大会あるから勝つために制定をしっかりやれ」

これをウザイといわずになんと言うんだろうか。
毎回、断るのが大変でしょうがないよ。
569名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:33:44 ID:lQaQf2JM
強制的に大会に出場させられんの?
570名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:38:50 ID:L5TqlnvY
兵庫県大会おつかれさまでした。
どうして昼食タイムなかったの?
571名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:50:47 ID:VcePw5fw
兵庫県大会出場者多いんだね。
参加者数が多いとか、審判数が十分でなく、ローテーションが組めなかったとか、いろいろ理由はあると思う。
昼食時間の無い大会は別に珍しくないよ。
572名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:58:53 ID:qp+gdUTS
半強制的。
無理に断ることは出来るだろうが、道場にいづらくなりそう。
573名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 00:03:57 ID:MFIxvUCX
まず制定を正確に抜けるようになっとけって事じゃないの?
昔うちにも居たけどね、大して上手くも無いのに段位なんていりませんとか言ってる奴。
574名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 00:09:19 ID:5Or4tNvX
そんだけ師匠を批判するならやめれば?
575名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 00:43:59 ID:zyXiJEbM
>>572
ただ居合を適当にやっていることで満足だったらいいけど、ある程度一生懸命にやろうというなら、
多少普段と違う雰囲気のところで抜く機会を得た方がいいと思う。
緊張の中で技を抜ける機会としては試合はいいと思う。
演武でもいいけど、試合に比べると皆熱の入れ方が違う気がする。
576名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 00:48:50 ID:D+VPfCTs
>>573
当たり前
「大して上手くも無いから」段位があったら恥ずかしい
577名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:04:26 ID:MFIxvUCX
>>576
そうじゃねえよ。
上手くも無いのになんでそんな所に拘ってるのって話だろ。
段位を取るとか取らないとか、そこは拘るところじゃないだろ。
おれは試合も審査も練習のつもりで出るけどね、
その中で悪いところが見つかれば次からの稽古に生かせるし。
578名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 02:43:29 ID:rN+PZA7c
東京では土佐居合ばっか。
伯耆流とかを学びたいのに。
579名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 03:00:34 ID:GLJ2iHKN
>>577
段位いらんのが拘るってことか?
580名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 03:01:48 ID:tHi/enS+
>>577
禿同。
現在の自分のレベルを、指導者よりも自分自身でよくわかっている、
と言っているのと同じ。
だったら、そもそも指導者など必要ない。
昔から、そういうのを卑下傲慢と呼ぶそうだ。
581名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 03:04:04 ID:TCJHilCj
それは自分が実力を過信している時じゃあないのか・・・
582名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 03:20:04 ID:KeqtiK5E
卑下傲慢の意味を考えるのも視野を広げることに繋がるyo。
583名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 03:39:27 ID:zV3z98l3
まぁ他人の言動にいちいち拘ってるのもどうかと思うけどね
584名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 05:07:53 ID:5Or4tNvX
天井の高い部屋が欲しい。。。
585断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 07:11:33 ID:2A7+hmlf
一部の大会の入賞者調べるのも面白いよ
586桜田武士:2005/06/08(水) 14:14:26 ID:iF8Osy9P
剣道連盟の八段は実力だけでは受かりません。これは常識ですよ。私の知る
人には八段位のために百万以上使った人もいます。

自身の理想を追求するためには万難を廃するべきです。そのためには段位も大会も
しっかりやっておくことですね。組織に所属するなら。
道場単位の所なら必ずしもそんなことはないでしょうけど。
587つちのこ:2005/06/08(水) 15:46:07 ID:7b2LaLSR
>>586
必ずしもそれが常識であるとは言えませんよ。

私の知る人は、叛骨のひとで、
そういった風潮を潔しとせず、各地の大会を転戦し、
片っ端から文句無しの総ナメにしました。

結局、コネやY賂で先に八段位に就いた元同輩から
遅れること10年、周囲の推薦な声が高まり、八段を得ました。

10年も遅れるならY賂払うわ、と言う人もいるでしょうし、
10年遅れても実力で辿り着きたい、と言う人もいるでしょう。
そんなのはごく少数の稀例に過ぎない、と言う人もいると思います。
また、その10年につぎ込んだ金は結局百万を超えるのかも知れません。

それでも、「正真の誠意と努力」は、そういう例がまかり通ろうとも
決してその価値を失わないものだと思います。
588名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 16:00:42 ID:7FueZYeB
このくらいになると人が人を評価するって超難しくなると思う。
やっぱ社会や斯界に対する貢献度とかを評価すべきだろう。
そして8段でストップしないで10段でも11段でもあっていい。
人間形成の道って言ってるんだからストップしたらおかしい。
589名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 16:16:58 ID:0oyhiA2x
技・術・略
どれで段を取ろうと構わんと思う。
それも武(世の中)。
590桜田武士:2005/06/08(水) 17:17:43 ID:iF8Osy9P
>>つちのこ氏
私の最初の師も八段でエライ苦労をした人でした。コネとか無かった人でしたから。
後に県の剣道連盟で相談役にまでなりました。しかしそれは例外です。少数派の例を
持ち出してそれが当然だとは言えません。

ちなみに私自身は組織よりも独立の道を選びました。
591名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 17:45:08 ID:o4uyeLQs
>>590
自分がいた世界を全てだと思っている寂しい考えだと思いました。
貴方が、清水だけを求め、泥に汚れるのを厭い、清らかな道を選ぶのは自由です。
ただ、貴方が、「一部の例外」と語ろうともそのような方々が確かにいらっしゃるのに
そこから離れたのは、逃げと他人に思われても仕方ないでしょう。
そして、そのような貴方がそのことにどうこう言う資格はないと思いますが。
592名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 18:37:15 ID:fs1SSDmW
桜田武士さんて居合でメシを食っているんですか?
593名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 19:25:27 ID:8k6/Hjkw
色んな意味で様々な実力のかたがたを八段という枠に収めておくのは失礼ね
594名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 20:33:05 ID:zyXiJEbM
金使ってるの?受験料以外に?
なんじゃそりゃ!

そういうものなのか・・・

しかし、そういう人が一生懸命に技を磨く人を指導するってのはどうなんだろう・・・
実力で受かった8段とそうでない8段、どっちも8段で、早く受かった方が序列では上。
後者が存在することが本当だったら恐ろしいが、さらに、後者が前者の数を上回っていたりしたら・・・世も末。

まあ、そうだったらそうで、そういうものだと諦めるしかないかもね。
595名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:10:36 ID:SITkYB62
居合の技をどこまでも追求したいし、それを後世に伝えて生きたいと思う。
596名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:32:29 ID:Kn8KJgk0
>>591
独立って大変だよ。
597名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:35:26 ID:8ffxg2M5
清ちゃんガンバ!
598断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 21:41:33 ID:2A7+hmlf
剣に限らず武に限らず、強く上手くなると言うのは、本当に難しい

本人のやる気は勿論
努力・金・環境・友達・先輩・後輩・師匠・知能・才能・運・親・地域社会・仕事・・・etc
人間の生きる全てが関わってくる
剣に限って言えば、私は上記で満足な物は一つも無く
今だ弱く下手なままだ

強く上手くなる事だけが術でも業でも道でも無いと知ってはいるが
私は今暫く強さと上手さを求めたい

段よりもそれらが欲しいね
流派の流れ、他人の段や業など
それに比べればどうでもいい事

他人を見たり組織に難癖つけてもしょうがないね
己だ
599名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:44:39 ID:zyXiJEbM
でも、他人を見て、自分のレベルを確認しないと、ただの自己満足になってしまう可能性があるから、注意。
600名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:46:11 ID:zyXiJEbM
599は
他人を自分を照らす鏡として使用するという意味です。ちょっと誤解を招きそうだったので・・・
601断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 21:46:13 ID:2A7+hmlf
ちなみに、段が欲しいなら、さっさと金払えば良いと思うよ
どうせ業と型に全て現れるし

実力があれば金使おうと使わまいが、たいした問題ではない
段を取ると言う雑念から開放されるから、いいんでない?
602名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 21:52:01 ID:zyXiJEbM
いや、8段なんてかなり先の話だから、段位取得に縛られているというより、
そういう人たちに指導されるのが嫌って感じの方が強いかなぁ?
うちの師匠は都道府県以上のレベルで行われるの講習会には出なさいってタイプの人
だから、道場の外で師匠以外の人に教わる機会が良くあります。

実力で8段になった人と、そうでない人と、分かりやすい目印とかあったら良いのにね。
603断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 21:53:35 ID:2A7+hmlf
他人を自分の鏡として使うのは良いけど
その時相手の段位は気にしなくていいんじゃね?


ちなみに、昨日犬のうんこは踏みませんでした
まだまだ邪念が足りませんな
604桜田武士:2005/06/08(水) 21:55:58 ID:iF8Osy9P
>>591
剣連にしろ古流団体にしろ組織の維持と繁栄は技術探求よりも大事とは私には
思えませんでした。それなりに実績をつくり、運営に携われば分かることですが
これも一つの選択だということですよ。

>>592
私は以前も書きましたが道場主やってます。
605断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 21:56:03 ID:2A7+hmlf
自分がどの程度強いか上手いかを知るには
いろんな人と打ち合ってみるのが手っ取り早い

相手選ばずにね
606断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 22:04:53 ID:2A7+hmlf
ぶっちゃけ、ナナダンとハチダンは紙一重
まあ、金を使うも使わないモ、両方人間だから
否定する意味は無いよ

武は人だから、綺麗なだけでも汚いだけでも存在しえないよ
と言うか、綺麗とか汚いとか、次元低すぎ
607名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:09:08 ID:zyXiJEbM
>>605
言うのは簡単だと思うけど、やり方の程度があるよね。

非合理的な動きが多くても、結果的に相手が立てなくなることを良しとするか
ものうち等を意識し、合理的に倒すことを良しとするか

立ち会う人との考え方が違うと、なかなか意味を成さない結果になることもある。
小学生と1本勝負やって、相手が1本取られたことを自覚しないで、打ちまくってくることありますよね。
やはり多少、分かる人でないと。段位によって位もありますし。
608断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 22:40:44 ID:2A7+hmlf
非合理な打ち方では勝てません
勝てるのは相手が未熟だからです
小学生や初心者を納得させられないのは、単に未熟故です

どちらも、強いとか弱いとか上手い下手を言う以前のレベルです

ただ、それを恥じる必要はありませんが
609名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:06:37 ID:BNULFKOM
私は普通に話をしただけなのに。
何故そうとげのある言い方をされるのでしょう。

とりあえず、私は私が未熟なのは自覚しています。
しかし、それを断さんに、自分のことを棚に上げたような言い方で断定的に言われる筋合いはないと思います・・・(´・ω・)

って、こう真面目にレスしてしまう事事態未熟なのですが。
610名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:10:25 ID:14U/SUhl
ショヴォヴォーン・・・(´・ω・)
611断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/08(水) 23:14:54 ID:2A7+hmlf
刺を無くすにはまだまだ若い年齢なので
刺が有るだけです

未熟でない人間などいないと思いますがね
612桜田武士:2005/06/08(水) 23:19:12 ID:iF8Osy9P
基本的には断氏の意見には同意する部分は多いのですが、居合に関しては
必ずしも打ち合いが証明にはならない事はここをみる居合人には明記しておく
必要があります。小成は大成を妨げる、そんな感じでしょうか。
613名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:26:07 ID:BNULFKOM
私は22です。一応私も若いですよ(武道の世界では多分)。
若さを理由に刺があることを肯定するのはどうかと・・・。
肯定して、良い方向に成長できるように努力しましょうよ。お互いに。
614名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:31:40 ID:5Or4tNvX
段位を得るということには、技の実力以外にもいろいろ必要です。
それは居合でなくても、多くの分野で言えることです。

財力が必要な場合であっても、その理由は様々です。

組織を維持するために仕方がない部分もあります。

もちろん、すべての場面、ケースで認められるものではないでしょうが。

段位をとり指導する立場となるには、技術以外の面でも力は必要で
それを吟味し生き残る術をもっていなければなりません。

また段位に囚われずとも、桜田氏のように人を指導する立場になるには
そこはそこでまた政治力と同じ類の力も必要です。

ただ孤高に戦うもよし、人脈を生かし自分を育てるもよし

現実として師・先輩として尊敬できない方は多いかもしれませんが
たとえ極々少数派であったとしても
高みを目指しておられる師・先輩は必ず存在するわけですから
その師・先輩に続いてゆけばよいと思います。

システムは最後は方法論であり
自分で選べば良いだけではないでしょうか。
615名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:42:07 ID:5Or4tNvX
私は師に続くためのモチベーションとして
一里塚のようなものとして段位審査を受けるつもりです。

それがまた後輩にとって感覚的にわかりやすい目安なら
それもまた大事なことだと思います。
616断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/09(木) 00:00:48 ID:I7zFOo5f
私はテメエのパパでもママでも先生でも友達でもねえぞと

2ちゃんで忌憚の無い意見言わずにどうすると
まともな返事欲しかったらまともな事カケヤと

書き込みから甘えと未熟さが滲みでてるぞと

>桜田さん
まあ違う部分があるのは当然でしょうね
流派も求めるものも、やっている事も違いますから
ただ、私は今の私が出来る事をやるだけです
人生は短く、若い時代はその中の一瞬ですから
一瞬にしか掴め無い物を、可能な限り食い尽くし
全てを己の血肉にしますよ
617断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/09(木) 00:04:20 ID:2A7+hmlf
後輩の事考えた事は有りません
先輩から何も貰わなかったので
後輩には何も伝えませんでしたね

師匠からは多くの事を教え、伝えられたので
生徒には出来る限り教え伝えようとは努力しました
618名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 00:20:57 ID:VWmp/0+D
>断さん

・・・相手が自分より年下だと分かったとたんにその態度ですか・・・(´・ω・`)
あなたは傲慢さと未熟さがにじみ出てますよ。頑張りましょう。
619名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 00:24:10 ID:ka2canGk
態度はともかく内容は正論だな。
620名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 00:37:13 ID:VWmp/0+D
全てが全てではないですよ。
人間ですから。未熟でない人間などいないので。
621名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:08:39 ID:oyhFD2AD
コテにもピンからキリまでいるな
八段と同じだ
622名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:15:06 ID:giwNPUcC
正論って・・・。ここの正論はこのレベルかよ。
孤高とか金銭とか清濁併せ呑むとかそんな話しか出ないとは。
常識も社会性もなさすぎ。
623名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:26:30 ID:ETTGQ6ex
常識や社会性を身に付けるのは大事なことですね。
まずは挨拶から。
624名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:48:10 ID:giwNPUcC
あーそうだね。
まー自分の技を磨くだけとか言ってるのは往々にしてただの身勝手野郎。
625名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:05:33 ID:zRUD9Px6
俺は挨拶習いに道場行ってるわけじゃない
626名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:07:03 ID:Z7L4CAPX
>孤高とか金銭とか清濁併せ呑むとかそんな話しか出ないとは。
>常識も社会性もなさすぎ。

あなたのいう常識と社会性とは何ですか?
627名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:15:12 ID:HS/IiX/X
そうだよな。
「そんな話」とか言うなら、是非、それ以外の話を出して欲しいものだ。
さもないと、常識も社会性もなさすぎ、とか言われてしまうぞ。
628名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:21:02 ID:ETTGQ6ex
>>625
出来ているのなら素晴らしい事です。
629名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 03:03:16 ID:giwNPUcC
>>627
悪いけど、もうちょっと自分らで考えてほしい。
ここで言っても小学生に説教するレベルの話しかなんねーな。哀しいけど。
社会人として生きてりゃほんとに当たり前のことだよ。

だけど強くなりたいだの上手くなりたいだの子供みたいなこと言ってるやつを正論
とか言ってるレベルじゃもうどうにも話しにならねえ。それじゃ武道をやる甲斐がないってもんだ。
630名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 04:40:26 ID:oV7Gc4ib
挨拶とかは最低限の問題。
強くなりたいと思うのは武道をやる者が普通に持ち合わせている感情じゃないのか?
精神修養が目的なら坊主か修験者になればいいよ
まぁ糞コテに同意してるわけじゃないけどなw
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 06:49:31 ID:gyxtixIL
とりあえずオマイラが”段位”というものにとってもご執心という
ことが良くわかった(w
632名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 08:49:09 ID:5E6SZNqL
ウチにはそもそも段位が無いなぁ。
633断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/09(木) 08:53:36 ID:I7zFOo5f
2ちゃんねるで一般常識とか言う馬鹿ハケーン
常識なぞ属する集団によって違う上
2ちゃんでそれにこだわる事にどれ程の意味が有るのかと

社会での常識はある程度有る事が前提でカキコミしてるわけだが
そんな事もわからない人は哀れですね

あと、お金と清濁合わせ飲む事は大事だよと
できて無い人が大半だしね

>>618
私は年上相手でも同じ態度ですが何か?
そもそも、裏を取れない以上、年齢を書かれても意味が無い
634断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/09(木) 08:55:54 ID:I7zFOo5f
あと、段位は取れるだけ取った方が良い
お金と同じで、あれば便利だし
段位自体が悪い物では無いからね
635名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 10:14:04 ID:5E6SZNqL
たしか八段の審査基準は、技術だけじゃなくて、会(全剣)への貢献に対して
送る名誉段の一種だったような。
636名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 10:55:23 ID:LBIHLWaY
>>629
アンタの意見はこのレベルかよ。
常識も社会性もなさすぎ。
2chにカキコする前に、悪いけど、もうちょっと自分で考えてほしい。

アンタに言っても小学生に説教するレベルの話しかなんねーから。哀しいけど。
社会人として生きてりゃほんとに当たり前のことだよ。
637名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 14:53:07 ID:n2mACSJ6
英信流ってどうよ
638名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 19:05:15 ID:wpNc19Z0
べつにどうってことない。
639名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 19:19:09 ID:f+Xbi83Z
居合は剣術とは違うの?
640名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 19:45:14 ID:39ecMDHH
過去ログ読め
641名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:22:41 ID:giwNPUcC
>>633>>636
居合やってて「強くなりたい」とか言ってるおバカちゃんにかける言葉が思いつかなくてな。
642名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:26:03 ID:giwNPUcC
まーそういうバカは論外としてもちょっと目先を変えるだけで全然違うんだが、
気づかない人間にはもともとその必要がないんだろうよ。
負けてさっさと帰る奴には一生わからねえ。
643名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 22:52:35 ID:Z7L4CAPX
ロックバンドとモデルの経験があり
紋付袴にブーツをチョイスし
気迫を込めて巻藁を凝視する
そんな黒澤U太
644名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 23:21:52 ID:POL6NaEi
金で段位を買うという話に戻るが、もし万が一そんなことがあるなら、
誰から買うかでだいぶ違う気がする。

全剣連から金で買うのなら、
貢献度とかいう理由付けも出来そう。寄付金なわけだし。

審判から金で買うのなら、
貢献度って何。なんで個人に貢献しなきゃならないんだ。
人の褌(全剣連の発行した段位)ですもうをとるのはどうかと・・・。

さあ、DOCCHI!

645名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:32:34 ID:+IiY7bUH
居合も奥が深いが、若いうちは打ち合いが無くてつまらないから
剣道や剣術に転向ってのでも良いよなあ…。

>>644
というか、審判から金で買うという選択肢は無いんじゃないか…?
イメージ的に贈賄みたい。
646名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 00:38:20 ID:1KjGvggD
どうせ、ここは8段なんて縁のない連中ばかりだから、どうでもいんじゃね?
647名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 01:06:55 ID:LAH1oJsG
ぜんけんれん に こうけん しなければならない りゆう が わかりません
648名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 01:37:13 ID:EEGfnln1
所属しているから。
649名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 02:08:55 ID:5s/iPLQH
己の無能さを棚に上げて
8段がどうのこうのと嫉妬交じりの愚痴かいた馬鹿のせいで
つまらん展開になってるな
650名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 03:12:40 ID:k7UBmhTc
そうだね。
まずは、7段になってから。
話はそれから。
651名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 05:36:40 ID:Av+B8VMF
8段になるまでにお金をためておかないといけないのですね
652名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 06:26:04 ID:vfRdM0zI
「清濁併せ持ってもいいのでは?」という考えの人の意見をありだと考えると、
8段になるまでにお金を貯めておくってのも策ですよねw
653柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :2005/06/10(金) 07:40:03 ID:Eqk3ckS/
見事な刀さばき ギネス新記録 舞鶴で空中リンゴ切り大会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000032-kyt-l26
654名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 09:03:53 ID:FFx2fxmM
>>644
そもそも、県の推薦状が要りますから、審判どころのはなしではありません。
655名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 15:46:07 ID:AxcSRNXk
クソコテ代表の断さんは元師範代、桜田さんは道場主で
有象無象の名無しがそれを小学生と言うと
656名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 17:13:09 ID:OXwXWUYF
2chのルール云々いいつつコテ名乗ってるからハブられてもしょうがない希ガス
657信じるも八卦信じぬも八卦:2005/06/10(金) 17:47:01 ID:MmoPNYfu
更に糞コテで、あんまり書き込みしない私が来ましたよ。

剣連は7段までは自力で行けますね。
一昨年でしたか、賄賂問題を見るに見かねて
賄賂禁止の通達が全国の県剣連あてに届きましたから
これからは賄賂も少なくなっていく事でしょう。

私が知っている中でも、以前は大学の教授(女性)なんかが賄賂を出し、根回しして
さらに挨拶周りして7段を習得している方なんかがおられますが、なんだかなぁって
思います。 
むしろ、賄賂贈らないほうが少数派だという・・・ゲフンゲフン!
ホントこういう事が少なくなると良いですね。
658桜田武士:2005/06/10(金) 20:55:11 ID:6FhNu/4e
なるほど。賄賂は本当になくなると良いですね。しかし、賄賂が禁止になると
余計にコネがハバを利かせるような気が。。。
659信じるも八卦信じぬも八卦:2005/06/10(金) 21:27:30 ID:MIjlAZN3
現実的に考えると、賄賂もコネも、少なくなってきたとはいえ、
手を変え品を変え今はまだあるでしょうし、しばらくは消えないでしょう。

賄賂を送って昇段した人間が、
賄賂を貰って下人間のの段位を上げるのではなく

時間はかかるでしょうが、
自力で這い上がった人間が、自らの段位に誇りを持って下の人間を指導すれば
いずれ良い方向に向かっていけると思います。
その為にも、今上に立っている人間は、これからの事を考え行動し
そして、下の人間も自分一人の事を考えるのではなく、更正に受験し
資格を得る事が大事かと思います。

ま、奇麗事ですがそうありたいものです。
660名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 21:49:49 ID:mYS/bPEx
悪貨は良貨を駆逐する
後ろめたいことでのし上がったモンにとって
まっとうに昇ってきた者はうっとうしい存在 実リキ差が解ってる分だけ尚更
そんな自分たちが威張り続けるためにはどーするか まともな運営をする?
そんなわきゃー無い 
後ろめたいことまでしてありついた地位を放り出すようなまねはしない
一般人にとって居合界なんぞ興味の対象に無いから
外部からのてこ入れによる改革なんぞ無い

よって正直者が馬鹿を見るのは続いてく
661名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:21:04 ID:/Iyif2Lz
制定居合=お約束事。

お約束事=偉い奴が決める。

偉い奴が決める=偉い奴が変わればやり方も変わる。

偉い奴が変わればやり方も変わる=コロコロ変わる。

コロコロ変わる=理合もかわる。

理合いが変わる=芯がない。

芯がない=中身が無い。

よって糞。
662名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:05:26 ID:LXDPwJNu
え?
制定居合=偉い奴が変わればやり方も変わる、ってホントですか?
663名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:22:18 ID:5dap2HXe
本戸
664名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 02:24:09 ID:KKPsavJu
流儀の技が伝わる中で、兄弟弟子でも大きな差が生まれる。
体格、思い、それぞれが真摯に取り組んでも差異が生まれる。
同じ師匠なのに、それぞれに教えた差異が次の代、次の代と
拡大して収拾がつかなくなる。
権威によって統一を図るしかない。
すると、上が変われば、理合いの解釈も変わる。
制定も流儀も同じこと。
ただ、多くの流儀と多くの人間を抱えることと
全ての者に統一見解を与える必要から
細かな部分まで良い悪い、どちらでも良いが厳密に決められるため
解釈の変更が流儀より目立ちやすいだけ。
流儀だって制定の解釈変更程度の変化は起こっている。
665名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 03:54:16 ID:09kIcwnW
>権威によって統一を図るしかない。
理合いで統一されるのが普通。
666名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 08:26:37 ID:k2V1nSXR
審査のときの演武を覆面かぶってやりゃいいんだよ。
審査側にも受験番号しか知らせない。
審査の先生は何人か用意しといて直前に抽選。
これくらいガチでやらんと本当に公平にはならんど。
667名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:07:22 ID:mpn1kw48
居合は、カタチとリアイ等で出来てるが
制定の審査は、カタチのための審査だから、
移ろいやすいんだろうな。
まぁ、出来た経緯が、各流派の技を持ち寄ってるわけだし
勝つための手段であるリアイは、適度にぼかしてあるのは仕方ない。
668名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:22:17 ID:0SecNlTP
>>666
そりゃ、いいアイデアだw
目付がわかるように目出し帽みたいなのがいいかな。
怪しい審査会になりそうだな〜w

色は黒か白に制定。ファイアパターンなどは禁止。
669名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 11:28:09 ID:nw47oJe0
居合の胴衣って色はなに着てもいいんですか?
流派によって決められたりしているのでしょうか?
670名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 13:02:28 ID:tkLtE2r7
流派や学校や道場で決められている場合がある。
うちの道場は何着ても自由。
自分は剣道やってるから剣道着でしてるYO
夏はガンガン選択できる白、冬は藍。
671名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 18:58:42 ID:nw47oJe0
>>670
ありがとうございます。ところで袴をはいても自転車乗れますか?
自転車はともかく、階段とかは平気でしょうか?
パッと見、とても長そうに見えたので・・・
ちなみに当方、居合も剣道も経験ありません・・・
672名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 19:39:16 ID:e2/PmjIK
自転車は問題なく乗れると思います。
少し斜めに足を踏み出さないと、スソを踏むかもしれませんね。
673名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 19:39:43 ID:e2/PmjIK
二行目は階段のことです
674名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 22:42:43 ID:Uzqa3tHh
近所に伯耆流居合っていうのを教えている所があって習おうかと思ってるんですが、どんな流派なんですか?流派や技の特徴などを教えて下さい。。
675初 ◆nrEc92s5Wo :2005/06/11(土) 22:43:03 ID:9SzAWxIW
……昔から日本の城などには階段があります
676名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:08:23 ID:G8xvWSPD
>袴をはいても自転車乗れますか?

どこに行くのですか?
677名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 23:43:49 ID:vq8hUqLG
>>671
速く走ろう(移動しよう)と思うときは裾の両端を持ち上げて走るべし。
でないと踏んで転ぶよ。特に階段の登り。


678名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 00:04:50 ID:azMidFFo
居合いで強くなろうと思うことが馬鹿だと言われるとは思わなかった。
そんなこと思ってるやつの居合いがその程度なんだろ。
居合いでくくらず自流の名前あげていえ。
679名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 00:06:24 ID:fsjHmO3u
俺剣道を部活とかで四年ほどかじったんだけど
他の武道や武術の知識ってまるでないんですよ
そんでちょっと居合いに興味沸いたんですけど
実際どんなモンですかね?面白い?
680名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 01:07:04 ID:CRhM29k4
>>678
老婆心から、ちょいと書き込むが
自分が強くなりたいと思うのならなればよいのだ、馬鹿と言われても良いではないか?
強くなること、あるいは強さを誰かに肯定してもらわねばいかんかな?
お強くおなりなさい。

>>679
おもしろい。
自分はまるっきり文士で武道経験なし、けれど10年続いている。
師匠がよかったからとも言えるが。




681名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 01:49:13 ID:xcy6VbHm
袴履いてバイク乗ってるよ。
682木炭 ◆EXqq29ijmo :2005/06/12(日) 07:48:36 ID:Ou4WaVXr
空中リンゴ切り動画、誰かもってませんかね?
683名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 09:35:55 ID:FN27hteB
よく目にする黒澤UTAって誰のことなんですか?詳細知りたい。
684名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 11:36:06 ID:nTi57BIt
グロサワ。
685671:2005/06/12(日) 16:50:46 ID:uMhF1eDn
>>672
ありがとうございます。自転車乗れると聞いて安心しました。
階段は気をつけないといけないんですね。
>>676
バイト先までです。時間の都合で着替えてられないのです・・・。
ちなみにそのまま働きます・・・w主任に許可もらったので袴履いても
OKなので助かりました・・仕事はちょっと言えませんが。
>>677
なるほど、そういうテクニックも必要なんですね、参考にします!

686名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 18:36:32 ID:K+w0k+B/
>>678
居合で強くなってなんか役に立つの?
687名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 19:30:10 ID:0H6OPJUr
雑魚いよりは全然ましという結論
688断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/12(日) 23:01:46 ID:/xfHZegz
私は役に立ってますけどね
689名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 23:17:04 ID:azMidFFo
>>686
あなたは居合いをやってるの?
やってるなら理由を聞かせてよ

690名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:11:24 ID:a7H4wFCQ
>>686
弱い心を妄想で補強する役には立つでしょ。
691名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:24:06 ID:3olZSXxt
>空中リンゴ切り
見たけど。凄いというか、何と言うか。大道芸だな。
日本刀振り回す奴らにロクなのはいないな。侍気取りのキチガイばかり。
692名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 01:14:34 ID:y1YmTH8r
混雑時人とぶつかりにくくなくなった 仮に接触しても崩れるようなことはなっしんぐ
相手からの圧を感じる前にかわしてる逸らしてる
段差や石につまずいてもこけない 滑りやすい場所でも平気 脚に頼ってないから
平地で坂道を下るような落下の感覚が生じそれの感覚に便乗すれば疲れにくく
普通の歩き方に比べれば汗かかない長距離歩いても足痛くならない
手に荷物持っても変わらない走り 
歩行・走行時、腕を振りバランスとらなくて良いからより腕を自由に使える

などなどその他色々有
693名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 20:48:26 ID:9Dir98r1
夢想神伝流の特徴ってなんですか?是非、教えてください。近くに教えている所があるので行ってみようと思っていますので。。
694名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:04:05 ID:N8OzWPZZ
夢想神伝流だけど、その道場いくなら気をつけないといけないとこがある。
それは制定居合しかしていないのに神伝流を名乗る所です。
その教えているところが練習中、制定しか抜かないところだったら大注意。
あと古流を教えているところでも中伝までしか先生が知らなかったり。
初伝しかしらない先生もいるとか聞いたことあるよ。
高段者が奥伝抜かないならヤバイな。
695671:2005/06/13(月) 22:20:52 ID:VE8Tx3W/
居合で強くなろうと思うのは間違いでしょうか?
本には刀を使う事により、どんな体育にも勝る精神鍛錬になる・・・
というような事を書いてありましたが、精神的に研ぎ澄まされても
武術的にダメポってことでしょうか!?
696名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:35:29 ID:3olZSXxt
>初伝しかしらない先生
土佐居合に挫折した中山某からしてそんなの当然(以下
697断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/13(月) 22:37:23 ID:60e4qhXG
肉体・技術の向上は、精神の向上とアイハンするものではなく
一方の向上が他方の向上を促すものであり
心技体のバランスの良い成長が、人を強くする

精神だけに偏った人間は、その裏付けが無いため、高い精神性を持つ事はできない
肉体・技に偏った人間も同じ事が言える
698名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:41:06 ID:y1YmTH8r
刀扱うから精神鍛錬って真に受けてるのが間違い
酒飲んで気が大きくなってる連中と大差ない
書いてる本人も実のところよくわかってないじゃね
699名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:48:17 ID:Acv/8duS
良くも悪くも武士ゴッコに憧れてるから精神鍛錬になると思う。
居合に興味ある人間は大抵そう。
おのずから武士ぽい言動・考え方をしようとするからね。
700名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:51:14 ID:ajcOIelF
>>964,966
横レスですが、意味が分かりません。
制定だけで流派を名乗れるのですか?
(せめて中伝ならば、支部道場?みたいな形で理解できるのですが)
701671:2005/06/13(月) 22:56:40 ID:VE8Tx3W/
>>697
感動しましたぁ〜♪
そうですか、心技体・・の三要素のバランスなんですね。
家庭科の栄養バランスと保健の身体育成系と倫理の哲学は真面目に
受けませんといけないですね。
>>698
ちょっと真に受けてました・・(汗)ゴメンナサイ・・・。
でもやっぱり刀持ってると緊張とかするじゃないですか?
そういうのってやっぱり鍛錬になるんじゃないでしょうか!?

702名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 23:06:42 ID:R0AHTG+8
最初だけだよ、なれてしまえば真剣も居合刀もかわらない。
703名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 23:19:40 ID:0WtT6Zdm
どなたか新田宮流について詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
習いたいけどよく判らない流派なもので。
704名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 23:24:22 ID:y1YmTH8r
刀扱うから精神鍛錬になる・・・じゃなく
刀扱うなら精神鍛錬もしろ という感じ?
705断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/13(月) 23:29:26 ID:60e4qhXG
武士ゴッコの奴らが一番嫌い
視界に入らないで欲しい

ただ貪欲な向上心があれば、必要にかられ
礼儀作法立ち振る舞いも変わってくるのに
他者の貪欲さを削ぐ人間は消えて欲しい、マジで
706名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 23:44:11 ID:+XR261uA
お前が一番武士ごっこしてるようにしか見えないが
707名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 23:53:47 ID:ajcOIelF
>>703
最近、この手が多いが同一人物かw
特徴も知らないのに、何故、こだわる?
708名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 01:05:54 ID:jXaMzB6H
>>707
近くにある道場が新田宮なのでは?
709桜田武士:2005/06/14(火) 01:23:48 ID:ta0FjNnl
ぶっちゃけ居合が他よりも精神面が強化されることはあり得ないです。
真剣を使うから集中力がいるなんて余程扱いを知らない素人の言です。

無論、居合の利はそれなりにありますが、まあそんなことはこの手の
話の中では無用です。
710桜田武士:2005/06/14(火) 01:25:24 ID:ta0FjNnl
精神修養を目的にするならば競技系の武道をおすすめします。
711名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 01:53:13 ID:gRZfOi5k
名望に憧れる、恋焦がれると言う事はイケナイ事ですか?
712名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 02:07:35 ID:DQ8II8wS
>708

>>538 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/06(月) 18:34:28 ID:Nu3itG2M
>無外流ってどうよ?

>>539 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/06(月) 19:12:23 ID:uZ+QJXPI
>英信流ってどうよ?

>>637 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/09(木) 14:53:07 ID:n2mACSJ6
>英信流ってどうよ

>>674 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/11(土) 22:42:43 ID:Uzqa3tHh
>近所に伯耆流居合っていうのを教えている所があって習おうかと思ってるんですが、どんな流派なんですか?流派や技の特徴などを教えて下さい。。

>>693 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/13(月) 20:48:26 ID:9Dir98r1
>夢想神伝流の特徴ってなんですか?是非、教えてください。近くに教えている所があるので行ってみようと思っていますので。。

>>703 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/13(月) 23:19:40 ID:0WtT6Zdm
>どなたか新田宮流について詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
>習いたいけどよく判らない流派なもので。
713名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 02:26:15 ID:of6zUrFB
居合で強くなりたいと思うのは、やっぱり心のどこかで剣道とかにコンプレックスがあるのかなあ。
俺はそうなんだ…。
714名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 03:40:49 ID:iGgzYJyE
やりたい奴をやるのが一番。
殺傷力だけ欲しいなら軍隊にでもはいればいい
715名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 05:18:23 ID:lnE5FAfr
居合で弱くなりたいと思う奴はおらん。
というか、そもそもやらんのだから、実践者が強くなりたいと思うのは当然。
716断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/14(火) 06:41:59 ID:gMdKKxSH

武士道とか言ってる馬鹿も嫌い
喋らないで欲しい
717名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 08:19:41 ID:9NDeyHSV
別に人それぞれなのだから、いいと思うが…
718桜田武士:2005/06/14(火) 10:00:57 ID:ta0FjNnl
こういう書き方をすると非常に誤解されやすいので本当は良くないの
ですが、居合は強さではなく巧さを求めることが大事な武道なのです。
強さを求めることは間違いとまでは言いませんが、居合でそれを求め
るのは効率が悪すぎます。
719名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:17:38 ID:im5A1HPX
「強さ」の定義がそれぞれ違うだけだろう。
「こっちのほうが正しい」なんて一概に言えない。
720桜田武士:2005/06/14(火) 10:57:29 ID:ASgERrJ2
ここで言う強さとは相対的総合対人能力でしょう。


先の私の言はちょっと理解するのは難しい話です。ま、分からない人は
居合を仕事にする人以外は気にしなくて良い話です。
721断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/14(火) 11:16:22 ID:gMdKKxSH
ウマケレバ強くなるでしょ
と言うか、強くなるには巧くなる必要があると言うか
強さとは一つの絶対的な規準の存在しない不明確な言葉だから
多角的に考える思考と、それを導く技と体が必要
もっと言うと、強くなるとは、偽らない自分を見る事で
自分との対話ができ、そこから常に研鑽努力する姿勢である
722名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:23:06 ID:StxhP9Pe
「分からない人には分からなくていいです」桜田さんお得意の逃げが
また出ましたね。3〜4人の弟子を相手に宗家を名乗り居合ごっこを
やる、御立派です。
723名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:46:32 ID:5fOGMIWE
そろそろ無外流スレ復活させたら?
ここが荒れると困るし。
724名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:17:40 ID:ighQVOZZ
強さ厨は闘剣やれ。
武士道厨も闘剣行け。
725断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/14(火) 12:21:38 ID:gMdKKxSH
闘犬では私の求める強さは手に入りませんね

伝統空手は実際に殴り合わないから、フルコンより弱い
そう思い込む厨房とドウテイドのオツムですね
726名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:32:07 ID:ighQVOZZ
じゃ流星剣行け。
がんばってやりなさいちゅう意味ではない。
あっちいけぼけに近い。
727名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:37:14 ID:ighQVOZZ
ちなみに断に言ってるんじゃねぇよ。
居合なんかで強うなれるんか厨に言ってんだ。
728名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:50:07 ID:g/tLSNDb
桜田さんが無外流ってほんとなの? ガセ?
729名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 14:24:30 ID:SVmwPbYs
イアイなんて刀の抜き差しだけで悦に入ってるだけ。K野先生みたく。
730桜田武士:2005/06/14(火) 17:19:43 ID:ta0FjNnl
>>断氏
言いたいことはよく分かります。しかし断氏のいう自己研鑽能力は
強さではなくそれを得るための一条件というものです。また巧い人間は
強いかどうかは分かりません。分かるのは技量相応に弱くはないという
程度です。その逆の場合はもっとひどくて下手でも強いのは居ます。
究極的な意味合いではあり得ない事ですが相対的な問題ですから上記
のようなことの方がむしろ一般的です。もともと強さという一言が会話
の中で出てくるとそれは周囲の評価と自己採点に基づく自己満足の世界
ですからあまり深く考えすぎてもアレですが。問題の根本に戻りますと
居合で強さを求めるのは正解とは言い難いってことです。強さは巧さに
ついてくる分だけ素直に受け取っておけばよいという程度です。それを
主眼に稽古するのは間違いと言えるでしょう。居合はそんなに即物的な
武道ではありませんから。

>>722
責任ある立場の人間ならば分かっていなければいけない部分です。
そう書いてありますね。きちんと読んでいますか?
人数が多ければ業も本物で人数少なければお遊びという理論は
はじめて聞きました。私は面倒見られないほどの人数は教えません。
そんな無責任なことは出来ませんから。しかし、宣伝もしていない
のにうちはよく見学希望や入門希望があって困ったものです。

>>724-727
そういう即物的なものは居合とは全く違うジャンルと言っていいでしょうね。
居合がそういう即物的な部分に抵触するときはほとんど腕試しくらいのものです。

>>728
私は無外流じゃありませんね。その手の話が気になる方はオフで会いましょう。
気が乗れば、色々と面白い話も出来るかと思います。
731名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 18:36:42 ID:SVmwPbYs
2chで十分宣伝になってると思うが。やってくるのはオタばかりで迷惑なのか?
732桜田武士:2005/06/14(火) 19:03:15 ID:ta0FjNnl
私のところはHPも出していないし、2chからの客はお断りです。
というかむしろ縁がある人くらいしか受け付けていないのが現状です。
以前にも書きましたが、何処の何方様か分からないようなのは基本的に
受け付けていません。
733名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:06:12 ID:yd4oHRHa
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Faog.2y.net%2Fforums%2Findex.php%3Fshowtopic%3D1550&wb_submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
NAVERスレで拾いました。
こんな教育をしてるのに、友好とは?日本の良心を利用して売国する政治家。

中・韓の日本に対して行おうとしてる現実に目覚めるべきです。

ノービザ恒久化・ビザ拡大・人権擁護法案・外国人参政権で日本は乗っ取られます。

政治に関心の無い人も危機感を持ってください、意思表示の投票に行き、
日本を切り売りする政治家を落とすようにしましょう。
734断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/14(火) 19:28:09 ID:gMdKKxSH
居合が強くなるのに遠回りだと言うなら
遠回りでないものなどありませんよ
私と桜田さんの『強さ』の意味が違う事はよくわかりました
まあ、同じ人間ではないので当たり前ですがね、流派も違いますしね

ウェイトトレーニングと言うトレーニングがあります
これは居合をやる上で大して意味の無いトレーニングです

しかし、それが何故かを深く考える人間は少なく
実際に試した上で、自分の所見を延べる人間はさらに少数です

ウェイトトレーニング自体は居合のためには遠回りですが
後者に行く程、巧く、強い剣士になれるでしょう
735名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:15:29 ID:66fjgg8F
隋変流は絶えてしまったのかな?
736名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:19:31 ID:Xg6pIAuz
>>730
割り込みすいません。
オフ会はいつですか?
それとも私的なオフという意味でしょうか?
737桜田武士:2005/06/15(水) 22:22:08 ID:1yXAmDY0
私自身はオフを主催はしません。
前回は4月のsporran氏のオフには参加しました。私は指導がありますから
年に1,2回くらいですかね。オフ会への参加。
738名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 00:48:02 ID:lHWTDJiP
それでは、大変僭越ながら、オフ板にスレを立てさせていただきました。
よろしくお願い致します。

【関東】剣道剣術居合抜刀なぎなたフェンシング
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1118850038/l50
739名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:11:23 ID:uGZ6IHrV
>>738
「抜刀」って抜刀道のことじゃないよね。。。?

抜刀道.vs.フェンシングって
740名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:45:15 ID:1SohJQwa
別に、無理矢理に異種試合しなくとも・・・・w
741桜田武士:2005/06/16(木) 03:30:44 ID:NAtl4of8
異種試合は別に無理矢理やるわけではないでしょう。
内容からみるに希望参加という形でしょうから。
私としては何時やるのかが気になるところです。
後は、どんな人たちが来るのかというところですね。
742名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 13:44:13 ID:OJA40fC7
居合をやってて起きたこと。

バッティングセンターでボールをすべて手元で「たたき落とし」てしまう。
バットを振り抜けないので打ち返せない。しかも真下に落とすのでバントにもなりゃしない。
バドミントンやったらラケットを中段に構えシャトルを腰を落として正中線で受けて打ち返すので相手にひかれてしまったこと。

居合の動きが身に付いたと言えばそうかもしれない。
743名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 15:53:05 ID:2/GMJ8qn
10年ぶりくらいで剣道やったら
片手で面を受け流してしまいました(流せてないけど)
そのまま制定3本目ぽい引き面。
きまらねぇ(T_T)
744名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 16:07:57 ID:DQXJznvr
>743
いいぞ、いいぞお。もっとやれえ。
745名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 16:08:53 ID:DQXJznvr
片手で面を受け流してしまいました=三所除けだったりして
746743:2005/06/16(木) 17:11:03 ID:2/GMJ8qn
>>745
三所攻めは得意です。ウヒヒ
747名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 19:02:32 ID:RZW8KXDN
>>742
格好いいなー
748名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 00:29:38 ID:P8NwjouS
何がかっこいいんだ
749742:2005/06/17(金) 01:28:58 ID:psxJPBSp
かっこいいか?単なる変な人だと思われたのだが。
750名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 07:25:34 ID:Vj2rhzO3
つまりそれを”カコイイ!!!”と感じる
一般人と相当ずれた恥ずかしい感覚の持ち主がいるということか(爆

実践者じゃないことを祈ろう。
751名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 11:56:44 ID:G6cZzFgm
つーか明らかに皮肉ってるだろ。格好いいなーって。
752名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:47:43 ID:eaugOZud
>>742
パンピー相手に「俺、居合やってんだぜ」ってなとこ。
超かっちょわるい出たがりサンだ。
753名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:50:16 ID:RvlrgF8c
パンピー相手に居合やってるなんていうと、
酔うと日本刀を振り回す準基知外を想起されてしまう。orz
754名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:40:24 ID:Zb2FsrSN
ちゅうか一般人は合気と区別ついてない(涙。
755742:2005/06/17(金) 17:43:28 ID:DzGE+CWn
違うよう。「居合やってる」って言わなかったからよけいに引かれたんだよ。
あえて聞かれなければ言わないし。
案外日本刀怖がる人は多いしね、なるべく言わないようにしてるよ。

自分がそんな動きをしてるのに気が付いて思わず自身で笑っちゃったって話だよw
756名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:51:09 ID:Zb2FsrSN
パンピ「居合ってさ、道場で、」
私「うん。」
パンピ「袴とか着て、」
私「そうそう。」
パンピ「人投げるやつでしょ?」
私 手刀で抜き打ち。
757名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:54:34 ID:DIxICnEm
>>742
>バッティングでボールを手元で「たたき落とし」てしまう
ってのは何でなの?
斬り付けるとボールは手元に落ちるってこと?
758名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 18:13:28 ID:G6cZzFgm
居合い切りって言えば、まだ通じるのかね。
ルパンの五右衛門とか、座頭市とか。
759木炭 ◆EXqq29ijmo :2005/06/17(金) 18:59:26 ID:4HmfAYjn
とうとうリンゴ切り動画は手に入らんかった…orz
760742:2005/06/17(金) 22:21:33 ID:qAwCay0K
>>757
文字通りで説明するようなことでもないと思うが・・・。
ボールを手元まで引きつけて普通はバットを水平か下から上に(斜めに)振り抜いて打ち返すものだと思うが(野球そんなに詳しくないからこのへんで勘弁)
構えるところまでは普通のバッターのようにしているのだが、斜め上から袈裟っぽく振り下ろしてボールにあたった瞬間バットを止めてしまう、振り抜けない。
結果ボールは足下へ。そのあとはどこへはねていくかわからんしw
バッティングセンターでの遊びでの話だよ、あんまり深く考えないでくれ。

761名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 22:44:00 ID:QEzgdcN0
ネタぽっいな。
本当なら天才かアホかのどっちかだね
凡人ならこんな事しねーよ。
762名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 22:50:20 ID:eaugOZud
>>760
なんつーか・・・
チミはTPOをわきまえてなさそうだね
763742:2005/06/17(金) 23:46:19 ID:x2ks2XH/
>>761
「アホか天才」か。ほめ言葉と受け取っておくか^m^
でもネタじゃないよ。というか一緒に稽古している仲間と二人ででかけて二人ともそうなっちゃったというお話。

>>760
遊びの話だからここに書くべきではなかったというTPOならば申し訳ない。

書き込みはこれで終わりにしておくよ。お騒がせしました。



764名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 00:50:27 ID:pzs63i69
つまらんネタでひっぱりすぎ
765名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 00:51:51 ID:WwKA+XDA
うちの流派でもそういう人いる。

なんか何をやっても斬り手になっちゃうとか
こういう動きになっちゃうとか

何かやっているんですか?って聞いてもらいたいみたいだ。

ただ、そういうやつにかぎって弱い。

なぜ、普通にバッティングセンターでうてないんだ。
相当居合いをやりこんでも、あえてやろうとしなければ
そんな動きになるわけない。

癖?単に棒を横に振ることができないってのか
766名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 08:11:27 ID:wRC776Cu
みんな、運動音痴という言葉を
忘れていないか?
767名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 12:06:43 ID:wEgIGswE
>>742は出たがりの運痴ってことでFA?
768名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 14:47:21 ID:CYEMEnYy
流派や技によっては袈裟で振り抜いたり、振り抜いて連続で切る技あるんけど。
本当にやってる人?
それとも始めたばかり? やっている人ならたとえ自流になくても 知ってますよね
769名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 14:51:38 ID:CYEMEnYy
あと切り上げや横一文字をつかわないんだ?
770名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 15:09:14 ID:4LeParVv
そんなに責めてもしかたなかろ。
そういう人でしたってことでいいじゃないか。
771名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 15:21:25 ID:HU8tTqqO
ちょっと人と違うことやるようになって
心の中じゃ 俺もしかしていけてる? すごいでしょ
と勘違いしちゃった可哀想な子

でも反面教師としては丁度いい人材だ
772名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 19:19:37 ID:4We0mtLE
俺は無意識に出てしまうほど鍛錬したいもんだが
773名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 20:19:09 ID:pzs63i69
不要な場面でとっさに技を出すのは稽古が足りんだけ

774名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 20:42:14 ID:409hA4Mp
不要な場面、じゃ当たり前だが
危険を察知したときに反射的に手が出るほどになりたい
775名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 00:43:01 ID:BHPuCZLv
それなりに稽古やってれば、普通、出るでしょ?
776名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 10:21:26 ID:EyuBx7TA
とっさの反応で思わず癖がでるってのはわかるよ。
でも、バッティングセンターで構えててって、、明らかに自分でやってんだろ・・・
777名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:02:31 ID:FBdoQwXJ
>>776
脳内のできごとかもよ。
本当はバッティングセンターに行ってもいなかったりして…。
778名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:51:55 ID:D20zZndM
だからみんな、運動音痴という言葉を
忘れてい(ry
反射神経ということばも忘れて(ry
779木炭 ◆EXqq29ijmo :2005/06/19(日) 12:02:05 ID:nI6fOxOg
>>774 「手が出る」でなく「身が動く」と言って欲しかった…!
780名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 14:44:02 ID:jD9LLZ6O
もうこの話題は打ち切ろうぜ。埒があかね。
ところで喪前らは模擬刀何処で買ってる?
ちなみに漏れは美濃坂・・・・。
ネットで検索したらけっこう売ってる店って多いんだな・・。
他の店の評判ってどうなんだろ?情報キボンヌ
781名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 16:04:46 ID:zQBGBSQq
教えてほしんですが、居合の場合、師範って何段からなんですか。
それとも流派によってマチマチ。
それと、称号も六段は錬士、七段は○○とか決まりがあるんでしょうか。
782名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 16:24:02 ID:nkgjCZ72
六段と七段あいだに錬士
七段と八段のあいだに教士がある
所属する団体にょって最高段位が10段だったり八だんだったりするので範士の称号は八段以上
783名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:00:59 ID:zQBGBSQq
ありがとうございます。
師範というのは分かりやすくいうと先生という言葉
に置き換えて考えてもいんでしょうか。
すなわち教える資格のある人。そう考えると段位の
レベルの違いは各流派、会によってことなるでしょ
うから。極端な話初段師範ということもあるのでし
ょうかね。
784桜田武士:2005/06/20(月) 00:57:38 ID:xxGurefE
段位なんて存在しませんよ。うちはね。
785名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 05:59:49 ID:3WXOquIj
段位なんて飾りです
786名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 06:09:21 ID:eEgBgDea
ガチンコに出てた大和龍門タンは7段だそうだ

>居合道教士七段。
>1956年、無双直伝英信流正伝第22代宗家の長男として生まれる。
787名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 08:17:04 ID:AbeYy1j8
みなさま緩んでしまった鯉口は
どうやって治してますか?
瞬接?ご飯粒?2液ボンド?
788名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 09:10:26 ID:xjW6PeTj
居合の先生はどのように探したらよいのでしょうか?
789名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 10:18:26 ID:3WXOquIj
とりあえずネットで探してみたら。
近くの武道館に見学に行ってみるとか
納得のいく師匠にすぐに出会えなくてもそこからきっかけになりますよ
790名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 18:15:23 ID:/8G+g12A
>>780
大会のとき岐阜から出張ってくる模擬刀店で注文。うちは皆其処だと思う。
田舎なのでw
私も調べてみましたが、けっこうあるんですね。
皆さんは幾らくらいの模擬刀使ってますか?随分と価格差があるようですが
拵えの問題でしょうか?それとも試斬するものは高いのでしょうか?
一応真剣使える段位なのですが、刀は試験問題程度の事しかしりません
791名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 20:15:48 ID:0y+nErTe
5〜8万位のを買えば相当に長持ちするから、
他のと較べる機会はあまりないんじゃないかな。
といいつつ3本目ですが。
値段が高いものに関心が行くのは人の常、ということで。
792名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 20:18:06 ID:0qxxSsc3
>>786
何となく切なくなった。なぜか。
793名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 23:53:36 ID:FIKz0x8R
>>786
予備校教師(?)の人ですか?
本職は何なんですか?
794名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 00:20:50 ID:6Xod9OT7
まぁ、なんつうか英信には、正当宗家なんかそもそもいないのに
22代の子供も糞もない
795名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 00:23:35 ID:ltQSNICg
易水館は正統直伝英信流らしいよw
796斬一郎:2005/06/21(火) 01:32:50 ID:ZNtJ2MNO
そういえば無外流もジュウロクダイが4〜5人いるんだって聞いた。
宗家とか第○代とかで人集めてる会って、うさんくさい。
797名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 01:37:54 ID:VgustPi3
夢想神伝流と夢想神傳流って
字が古いか新しいかの違いで、同じ流派ですよね?
最近なんか不安になってきた・・
798名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 02:08:05 ID:VgustPi3
組太刀ってどの程度の熟練度で教えてもらえるようになるんでしょうか?
やはり一通り技を教わって方になるんでしょうか?
それとも演舞のように別メニューとして教えてもらえるんでしょうか?
連続質問申し訳ないです・・
799桜田武士:2005/06/21(火) 03:15:57 ID:f9hViO93
>>797-798
その程度の相違なら同流派でしょう。
組太刀は頻繁にやるところ、レベルに応じてやるところ、全くやらないところ
など様々なはずです。


800名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 19:44:57 ID:ph6RVTZz
喪前ら自宅でどんな自主練してる?
河原、山中などで稽古に励んでるような漢はいるか?
801名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 23:05:08 ID:hBmYseTf
山での修行とか憧れるが
火と食料と飲み水と寝るところを確保しないとな…
802名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 08:20:35 ID:ufcjFJsP
同じ流派の先輩が、深夜に神社で刀を振ってたら、通報されまつた。
警官が来て犯罪者扱いでつ。
803名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 08:45:15 ID:EZt2lkdR
秀吉の刀狩以来、一般人が武器を手にすることは現在まで無かったからね。
(敗戦間際の国民総動員時は別として)
上の方にもあったけど、居合やっているって説明したとき
刀を使う話をすると大概「そんな危ないことして大丈夫?」と引く(特に初老の女性世代)
日本人は基本的に武器アレルギーなのかもな(その癖、弓道と長刀はOKなのが不思議・・・女性中心だからか?)
804名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 09:41:00 ID:lbGfejGd
刃物と聞いてだけで顔をしかめる女の人多いよな。
合気と居合の区別が付かない人も多いけど。
805名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 10:05:52 ID:utb103AM
空手、柔道、少林寺、テコンドーも興味のないひとには区別つかないみたいだね
806名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 11:32:22 ID:kn2fDeoa
>>802
不法侵入&銃刀法違反の恐れ。
事前に神社&交番に話を通しておきましょう。
807名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 12:52:41 ID:XV8qjCf9
>803
>秀吉の刀狩以来、一般人が武器を手にすることは現在まで無かったからね。

そんなこたあない。新田開発では有害鳥獣駆除のため火縄銃が必須だった。
関ヶ原で武装解除された鉄砲の多くは農民が保持。
刀の現存数は世界中に数百万本存在すると思うが、これを江戸時代の人口で
わってみるとよい。
刀への嫌悪感が強くなったのは昭和20年以降。
808名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 13:05:12 ID:+t+nnC17
山での修行はあこがれるけど、あれって五感を研ぎ澄ますためだと解釈してるから
エモノは持っていかずに単に山遊びに行くだけ。
809桜田武士:2005/06/22(水) 13:09:45 ID:I9MGAZDu
刀は持っていた人はそれこそ何十本、何百本と所持していましたが
持っていなかった人間はまったく持っていなかったわけで。
単純な計算で日本人の刀を所持する割合がわかるわけではないと思います。
武士階級以外の人間はやはり刀に対する畏怖は当時からあったように感じます。
しかしそれは同時に憧れの象徴でもあり、嫌悪感とは違いますが。
嫌悪感、という意味では廃刀令以降だんだんと、決定的なのはやはり終戦以降
でしょうね。
810名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 14:25:52 ID:0SUzVgBH
時代劇が廃れたことも関係する、、、とか言ってみる。
811?a?e^?Y:2005/06/22(水) 20:11:32 ID:76gm+hRC
今日、埼玉の無外流のサイトをなにげに見ていたら、
寶○会の幹部?がまたやめたみたいよ。
誰か事情を知っている人いる。
812名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 20:19:24 ID:ufcjFJsP
爺さん曰く、戦前は普通の家庭でも刀の1本ぐらい持ってたもんだ。
ワシも軍隊入るときに、「新々刀」を親に買って貰った。刀の話なんか
したこともない爺さんから、「新々刀」という単語がでたことに驚いた。
813名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 22:31:53 ID:zz/CXT06
家に一本、刀あるけど、何故か銘の部分が削られている。
どうしてそうなっているのか、何か事情でもあるのか知らないが……
刃こぼれもしてるし、非常に怪しい刀です。
ところで普通、銘なんか削ったりする?
814桜田武士:2005/06/22(水) 22:32:25 ID:I9MGAZDu
戦前、徴兵の際に軍刀は支給されるものではなく、自分で用意するもの
でした。だからその時代は兵役につくということは刀を買うことになる
わけですよ。
815桜田武士:2005/06/22(水) 23:00:26 ID:I9MGAZDu
一般的に刀の銘を削るのは贋作であっても出来の良い物ならば無銘にすれば
値が高くなりますから、そういうつもりで削る場合があります。
その他に有名なのは村正ですね。徳川体制下では所持すること自体が憚られた
名刀です。しかし捨てるに惜しいので大名家などでは銘を削ってこっそり所持
したりしていました。
816名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 13:14:52 ID:H4Wa+tG0
誰でも知ってらぁ。
817名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 23:38:50 ID:9+gvib0V
>>811
それって、今は寶○会でなくて、吹○会って言うんだよ。
818名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 13:54:22 ID:UGWQTBr7
>>812
>普通の家でも〜持っていた 
持ってないってwそもそも廃刀令以降に今まで商、農の身分だった家が
わざわざ刀を買い求める理由なんてあるのか?ちなみに当時は士族なんぞ
全国人口の約2割しか存在してないんだが、知ってたかw?
君の爺さんの話しだと明治初期〜前昭和に掛けてこぞって国民が刀を
買い集めた、ということになるが?そんな記録は な い よw
>>814
九八式軍刀は陸軍工兵廠からの官給ですが・・・?
工場で大量生産されたんだぞwだからナマクラ刀なんだよ!
>兵役に付く事は刀を買う事
(゜д゜)ハァ?一兵卒の二等兵が帯剣を許可されるとでも?
正確には、個人物として日本刀を持って逝く事を許可された。
が、当然部隊によるって可否があるが。
分かった?
819名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:38:37 ID:p9Ehxesa
現在の登録刀剣だけでも300万本以上有るが、
軍刀入れたら1000万本超えるだろうから、
明治初期の武家が人口の二割となると、4000万人のうち800万、男がその半分で、400万。
昭和だと、その倍の人口で800万人
たしかに、武家の家には平均2-3本はある計算だな。

ちなみに、現在の登録刀剣の大半は、関税の記録から見て
大半が、マネーロンダリングのため北朝鮮に渡り
ヨーロッパで売買されてる。

まぁ、日本人は、日本刀嫌いや、触るのをためらう人が多いから、外国にあった方が良いのかもな。
820名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:44:04 ID:p9Ehxesa
最近は、ヨーロッパへ、日本刀が沢山流れてる。
競りで、よく見かけるけど、
米国経由とか、中国経由、朝鮮韓国にあった、軍刀なおしみたいなのが
沢山輸出されてる。
やくざが持ってた奴は、結構マフィアとかで、流れてるんだろうな。
821名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 14:50:46 ID:p9Ehxesa
連続カキコスマン

ググってよく見たら、美術品をロンダリングってだけで
刀剣類が主とは書いてなかった。
刀剣類は、日本が朝鮮から撤退するときに、おいていった軍刀を売却してるのかも。
822桜田武士:2005/06/24(金) 15:33:31 ID:DHtifiCN
大量生産の話は戸山流スレでもしていますから、当然知っています。
>正確には、個人物として日本刀を持って逝く事を許可された。
つまり買って持って行くわけですな。
823名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 16:09:24 ID:2AbI3tgL
話の腰を折って申し訳ございませんが、
前スレで八双に構えた先生の写真がはってありましたよね。
詳細分かりませんでしょうか、よろしかったら再うpもお願いいたします。
824名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 16:27:34 ID:m1xi3Zig
>818
>持ってないってwそもそも廃刀令以降に今まで商、農の身分だった家が
>わざわざ刀を買い求める理由なんてあるのか?ちなみに当時は士族なんぞ
>全国人口の約2割しか存在してないんだが、知ってたかw?

いちばん多くある商家は宿屋関係。宿賃の払えない連中がおいていった。
農家は郷士を中心に豊富に武器があったね。いまでもそういうところから
発見される。
825名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 19:16:56 ID:DgraLC5C
>>818

まあ、アレだ

お前キモいよ
826名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 20:24:59 ID:TTXfKZiw0
てか、廃刀令以後に買い求める必要がないんじゃね? 既に持ってるんだから。
武士以外持てなかったのは二尺以上の刀で、脇差や短刀は規制されてなかったし。
大阪じゃあ商人向けの脇差が多く作られてたそうだし。
俺の実家(農家)の蔵にも三振りあったぞ。錆び刀だけど。
827名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:07:30 ID:oCaSIWNP0
>>818
>九八式軍刀は陸軍工兵廠からの官給ですが・・・?

官給と言っても刀を配給してくれたワケではなく自分で買い求めて持って行った。
828名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 23:33:42 ID:aO07sFNW0
明治以降の江戸時代=暗黒階級社会という幻想、
もしくは戦後の学校教育での極左階級史観や
人権運動家に都合が良い身分制史観に毒されていると思う。
江戸期の階級は教科書にのっているような硬直したものではない。
金さえあれば武士にも旗本にもなれるし、全国一律ではないが、
刀を持つ権利や苗字を公的に名乗る権利も買えた時代。
藩によっては半数近くが武士ところもあった。
武術も、義務としてやらされた城下士より、
郷士や富農が住む農村が盛んだった地域もある。
829名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 05:11:49 ID:cx+EZLB70
ここは歴史の勉強になりあmす
830断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/25(土) 07:09:16 ID:YN1KVdDgO
スレタイとまったく関係ないけど

高校までの学校の日本史は悪質な嘘ばかり教えられてたね
特に江戸時代以降
つーか、まともに教えてもらってないね
831名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 09:51:05 ID:bYavzR/f0
>>830
教える側の多くが屑なんだから仕方ないっしょ
832名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 18:27:31 ID:vH+wU4y50
久々に来て見たら荒んでるなぁ。
よし、ここは一つ漏れが纏めてやるか。
普通の家の半分が日本刀を持っていた。
兵士の半数が軍刀を買って持ってた。
これでOK。
解説の仕方に問題あると思うが>>818
の意見は大まか合ってる
それにしても両極論な意見だな。

833名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 20:32:35 ID:yLX3ggzB0
>>832
ニヤニヤ
834名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 05:19:28 ID:tKy3GiINO
今日は西日本学生居合道演武大会
835名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 10:43:54 ID:MZHoh3yE0
煽り合ったりしてる時点で精神的なアレが足りないっていうか、子供なんじゃないの
836名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 12:19:51 ID:HEJBdyrI0
武道板として、インチキ日本史は許せん。
武道板として、関係ありそうなインチキ話は、


・江戸時代は武士だけが刀を持てた。
  → 二本差しが武士だけということであって、無宿者が長脇差差そうが基本的にはお構いなし。
・江戸時代は、武士だけが武芸をたしなんでいた。
  → 商人、農民も好きな奴は稽古しまくっていた。


他にもあるだろう。
837名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 12:49:59 ID:HH+d/bxr0
江戸時代つっても永いんだから、一言ではいいきれんとおもう。
当時の日本の幕藩体制は独立国家の集合体みたいなものだから
地方地方での違いも大きいと思われ・・・。
838名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 13:17:37 ID:R4zSQn/M0
板違い。
日本史板池
839名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 15:28:27 ID:jUXBUbxt0
そろそろ桜田先生の登場ですよ!
8402ch慣れてないから返答できません:2005/06/26(日) 15:33:00 ID:N47/61p00
ていうか、居合刀とか言うしな有るけど。
居合は、本物の刀だから究極の振りができるんだよ。
8412ch慣れてないから返答できません:2005/06/26(日) 15:34:01 ID:N47/61p00
厚くて 重くて 広いそんな刀の方が居合には、向いている。
つまり機であるべきなのだ。

トンファーとかじゃなくてね。
842名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 17:36:38 ID:xF3Eb/p00
なにがいいたいのかわからん
843名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 04:07:03 ID:Z4fprUva0
もしや 機→木 か?
844名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 10:32:20 ID:aDnu3F/10
>厚くて 重くて 広いそんな刀
これはなんだ?
845名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 12:48:10 ID:B/tAgYBiO
バスターソード(FINAL FANTASY 7より)
846でこれ何の意味が有るの?:2005/06/27(月) 12:52:41 ID:lcUT+zYy0
刀のおもいって言うのは、厚さが4ミリほど有るもののことを言うんだよ。
通常の刀より、少しでも広い刀の事を広い刀と言う物です。
それほど、刀には、違いになるんです。
847でこれ何の意味が有るの?:2005/06/27(月) 12:55:03 ID:lcUT+zYy0
普通の刀は、せいぜい三ミリちょいだ。
848名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 13:37:39 ID:FgzZ+I8K0
その薄さは、何処をはかるんだ?
849名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 15:07:42 ID:ymFqcV/h0
4mmで重いか・・・
するってぇと大抵の人が持ってるのは、超重いはずだな。
850断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/27(月) 15:59:56 ID:0JrhqWTwO
そいつただの気違いだからスルーした方がいいよ
ゲームの世界と現実の区別ついてないし
851初 ◆nrEc92s5Wo :2005/06/27(月) 16:40:59 ID:wmdeTBxw0
基地外かどうかは別として、返答できない氏は別次元のことをやっている人だと感じています。
少なくとも、私の理解の範疇にはいません。

理解できるようになるには、氏の独自の術理を実際に自分の目で確かめる必要があるでしょう。
852ユダ:2005/06/27(月) 18:39:30 ID:NKIulyR7O
なんだか知らんが・・
最近多いね、こういう人
853名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:07:07 ID:mVyQrnqD0
やっぱ木刀でも駐車場とかで素振りすると通報されるのかねぇ。
家ん中じゃ天井低くて素振りもできん。

854断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/27(月) 22:57:31 ID:0JrhqWTwO
事前に最寄の警察署に相談すればオケ
855名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 01:50:36 ID:I1oGINfS0
木刀振ってる分には、銃刀法と関係ないのじゃないですかね?
模擬刀振ると、銃刀法にひっかかる可能性あると思うけど。
少なくとも条文読む限り、木刀まで銃刀法の対象とは思えませんが、運用どうなってるのかね?
856名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 02:07:53 ID:bn/UVphh0
凶器とみなされればオシマイです。
857名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 02:15:33 ID:I1oGINfS0
んなわけないでしょ。ゴルフクラブ持って素振りしてて、逮捕されないのと同じじゃないの?
ゴルフクラブ振り上げて、他人襲ってるのとは違うんだから、そんな恣意的運用できるわけないよ。
858名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 02:22:11 ID:bn/UVphh0
>そんな恣意的運用できるわけないよ。
取り締まる側は恣意的だなんて思わないで公務を執行するだけですよ。
みなすか、みなさないかは、私の知ったことではありません。
859名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 02:27:05 ID:I1oGINfS0
ふーん、不審尋問程度はできると思うが、それで自分の身分を証明したとして、
駐車場で木刀振ってからと言う理由で緊急逮捕できるのかね?
もしそれをやったら、わたしゃ不当逮捕で訴えるだけですが?
860名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 03:43:16 ID:d3kt8vl40
逮捕はされないけど警察署や交番まで連れて行かれて事情を聞く位はされるかもしれん。
最近は公園でのゴルフや野球の素振りも禁止されてるし
木刀抜き身で持ち歩いているだけでも警官に呼び止められるし時代が変わったんでしょ。

違法か合法かの問題以前に周りの人たちを不安にさせているのは間違いないんだから
それについてはしっかり考慮しないといけないと思うけど。
861名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 03:44:56 ID:bn/UVphh0
ちなみに
>木刀振ってる分には、銃刀法と関係ない
のはその通りですよ。木刀は刀ではない。銃刀法とは関係ない所で、色々と問題も発生するわけです。
>駐車場で木刀振ってからと言う理由
勿論そんなことはありえませんが
逮捕されるとすれば、木刀は凶器と「みなされる」それだけですよ。
近所からの通報であれば、可能性は高いです。
>不当逮捕で訴る訴えるだけですが?
結構なことですが、人生を棒に振りかねませんよ。
862名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 03:47:13 ID:bn/UVphh0
>木刀抜き身で持ち歩いているだけでも警官に呼び止められるし時代が変わったんでしょ。
時代はともかく、「持ち歩き」は素振りよりもヤバイ行為ですよ。
863名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 04:52:30 ID:I1oGINfS0
駐車場で木刀を振るという前提で話しをしているわけで、実際上の銃刀法の運用を聞いたのです。

>取り締まる側は恣意的だなんて思わないで公務を執行するだけですよ。
と銃刀法の恣意的運用を示唆し、

>みなすか、みなさないかは、私の知ったことではありません。
さらに、あなたは法解釈を避けたわけですね。

それなのに、
>駐車場で木刀振ってからと言う理由
>勿論そんなことはありえませんが
>逮捕されるとすれば、木刀は凶器と「みなされる」それだけですよ。
と、「そんなことはあり得ませんが」といいつつ、「逮捕される」と言う前提で話すわけですか。
理解しかねます。

>>不当逮捕で訴えるだけですが?
>結構なことですが、人生を棒に振りかねませんよ。

法律で喰っている立場としては、当然の対応です。逮捕されるとも思いませんし、人生を棒に振るとも思いません。
864名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 05:45:47 ID:Ln/ETkaw0
じゃあ暴走族は木刀持ちまくりだなw
865断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/28(火) 06:43:58 ID:3K0UDjMAO
つまらない荒らしがいますね

素振りで逮捕なんてないよ、せいぜいショクシツの上得物没収、普通は黙認
横浜でこれ、ちなみに事前に警察署に相談しとけば、それすらない
駐車場での素振りは、通報が有れば警察来るけど、立ち話して終わり

数年前の名古屋駅で、居合刀袋に入れず持ち歩いた知り合いがいるが
警察からは注意されただけで終わった

是非、真っ当な人が木刀・居合刀の素振りで逮捕された例を出してもらいたいものだ
そんな話し聞いた事ないけど
警察は柔道・剣道で武道寄りの人間が多いしね
866桜田武士:2005/06/28(火) 07:43:50 ID:2yLQeuyR0
警察に連行された武道家を知ってはいますが、やはり私の周りでも黙認される
場合の方が圧倒的に多いです。
867名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 08:56:21 ID:z1Fdd5nl0
騒乱罪とか
めんどくさいからやらんだろうけど何回か通報されたら終わり
868名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 09:31:36 ID:rqKBdilI0
まてまて、公園でのゴルフクラブ振り回しは、すでに法で規制されてる。
迷惑防止条例に明記。

>「粗暴行為(ぐれん隊行為等)の禁止」

>何人も、公共の場所又は公共の乗物において、
みだりに、刃物、鉄棒、木刀その他これらに類する物で人に危害を加える器具として使用できるものを振り回し、突き出す等公衆に不安又は迷惑を覚えさせるような行為をしてはならない。


>刃物、鉄棒、木刀は、いずれも規制対象物の例示であり、
「その他これらに類する物で人に危害を加える器具として使用できるもの」とは、
それら以外の用法上の凶器となり得る物で、物の材質、形状等を客観的に判断して、現実に、人に危害を加えるのに使用できる物をいいます。

>木製又は金属製のバット、角材、こん棒、ゴルフクラブ、金属製のチェーン、旗竿、ビール瓶、かなづち等

>例えば傘や杖等のような、日常持ち歩く物であっても、行為によっては該当する場合もあると考えられます。


869名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 09:35:07 ID:rqKBdilI0
>不特定又は多数の一般人に対して、刃物、鉄棒、木刀等を振り回す、突き出す等の行為によって、相手方等に心理的圧迫感を与えることをいい、
その「不安又は迷惑」については、個々人の性別、年齢、社会経験の程度等によって異なると思われますが、
客観的に判断して、その行為により、通常人であれば不安又は迷惑を覚えるであろうと認められる行為である必要があります。
また、行為の前提となるのが、正当な理由があるか否かであり、
例えば、野球グラウンドにおいて、練習のためにバットの素振りをする行為等は、正当な理由があるので当然違反とはなりません。
しかし、老人、子ども等のいる公園、広場等の中で、ゴルフクラブ、バットを素振りする行為や混雑する駅のホーム等で、傘等を素振りする行為については、その行為の場所の状態等により、違反が成立することも考えられます。

つまり、公園では、堅い棒状のものは、全て禁止です。
道場など専用のスペース以外で、稽古は禁止されてます。
870名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 09:38:25 ID:rqKBdilI0
この法律は、昨年年末から施行なので
いままでは、逮捕されなかったでしょうが、
警官の虫の居所で逮捕されても、文句言えません。
871名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 10:09:57 ID:bn/UVphh0
>それなのに、
>>駐車場で木刀振ってからと言う理由
>>勿論そんなことはありえませんが
>>逮捕されるとすれば、木刀は凶器と「みなされる」それだけですよ。
>と、「そんなことはあり得ませんが」といいつつ、「逮捕される」と言う前提で話すわけですか。
>理解しかねます。

しかし実際、「駐車場で木刀振って」は逮捕の理由にはなりませんし「凶器とみなされれば」逮捕されるでしょう。
>「逮捕される」と言う前提で話すわけですか。
前提はしていませんよ。可能性を話しているだけです。良く読んで下さい。

法律には詳しいようですが、社会的な常識はご存知ないようですね。
如何にも真面目そうな人であれば、剥き出しの居合刀も見過ごされる反面、ガラの悪い人が棒切れを持っているだけでも
凶器と「みなされかねない」ということです。素振りをしていればまともな人に見えますが、建築現場でもないのに
鉄パイプを持って町をうろついていたら危険人物と「みなされても仕方がない」ということです。
銃刀法から外れた話になったことはお詫びしますが、銃刀法だけによって木刀が規制を受けているわけでもありませんので。
872名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 10:11:21 ID:I1oGINfS0
成る程、迷惑防止条例があったか。専門外の法律なので、不勉強でしたわ。これは反省。
ちょっと研究してみます。

>つまり、公園では、堅い棒状のものは、全て禁止です。
>道場など専用のスペース以外で、稽古は禁止されてます。

うーん、この解釈が正しいと、実際に練習場所に困りますね。これは、警察署に行って相談ですね。
有り難うございます。参考になりました。
873でこれ何の意味が有るの?:2005/06/28(火) 11:17:19 ID:XrBVryZk0
はっきり言って。
銃刀法とか持ち出しても。
そんな事が手的問題にかかわりないけどね。

だから、居合刀も袋が鞘と一緒に外れる仕組みにしてたら抜ける。
874名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 11:39:15 ID:c9nDjSOP0
ww
875断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/28(火) 11:46:31 ID:3K0UDjMAO
昨年末からですか・・・
知りませんでした荒らし呼ばわりして申し訳ありませんでした

できれば詳しいソースを下さい、場合によっては専用スレ建てて議論し
デモや著名活動まで視野に入れた活動も考えなければいけませんから
876853:2005/06/28(火) 12:29:50 ID:Fd9bEJL00
あっというまにエライ展開に。。。

公園に行ったり持ち歩いたりするわけじゃなくて
自宅マンションの駐車場で素振りをしたかっただけなんですが。。。

それでも
>道場など専用のスペース以外で、稽古は禁止されてます。
ってのにふれるんですかねぇ。

とりあえず、断氏のように最寄の警察(派出所?)で聞いてみます。
877名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 12:34:36 ID:rqKBdilI0
>>875
各都道府県の警察のサイトに迷惑防止条例改正の知らせがあります。
適用範囲まで詳しく載ってるのは、千葉県警ですね。
http://www.police.pref.chiba.jp/legal/trouble_prevent/
訂正:昨年末じゃなくて、16年一月からでした。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3870/meiwaku_jyourei/meiwaku_jyurei_menu.html
各自治体の条例集
878名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 14:06:21 ID:hDK0q7Ja0
みんな先生から、
木刀や刀は人目にわかるような形でもちあるいてはいけない。
ということを教わらなかったのか?
879名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 14:20:53 ID:Ca7UBUsP0
道着でさえ、着たり、担いだりして来るな、と言われてたよ。
昔は、因縁つけてくる奴がいたからだろうね。
880名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 15:53:10 ID:SLY84kFJ0
長年、人気のない公園や空き地で棒きれ振り回してますが、
一向に逮捕されることも職質も受けません。

巡視のパトカーが側の道を通ることもありますけど、いつも素通りです。

でも、夜中にランニングしていて、前方を歩く女性が振り向いて私と目があった途端、
猛然とダッシュして逃げられたことはあります。
881名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 15:57:43 ID:w8mFSJpc0
巡回のパトカーも猛然とダッシュで逃げたのかも知れん
882名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 19:34:25 ID:pi3k6xjC0
>>878
そんなのはさ、教わるとかじゃなくて、
包丁を持ってうろついちゃいけないって事と
同じレベルの常識としてわかってるべきことだと思うよ…。
883名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 19:36:11 ID:SLY84kFJ0
>>881
お台場じゃないんだからw
884名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 20:52:40 ID:djI3zVcp0
美濃坂はリアルすぎるから外で振るな。
NPSは玩具丸出しだからOK。
これでいいか?
885名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:32:54 ID:y4TrbUg90
汗で汚れた柄、どうやって手入れしてる?
886名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 09:15:06 ID:w3tyl6j20
>>885
柄は、自分で作れるから平気。
補修を考えて、研ぎと柄巻きを習った。
887名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 11:26:29 ID:YR2ytBt40
時間的に、習うのにどのくらいかかりますか?
888名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 11:41:27 ID:w3tyl6j20
>>887
研ぎは3年くらいで月一回。
こっちは、荒身で買ってきて、自分で形を整えて使うのが目的だから
美術用研ぎみたいに綺麗に研いでない。
砥石は10万くらいかかったけど、良い砥石はたかいから、
鉄が多くて捨てた奴を、良いところだけ割って使ってる。
ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/shopping/polishing_kit.html
最近は、こういうスターターキットがあるから、錆び身を研いで練習したり
ネタ刃を合わせる練習くらいは安価に出来る。
オケとか舟はもらいました。


居合用の柄巻きは、一月ならえばできる。
費用は、朴が手に入れば、あとは鮫皮と金具と柄紐だけだからやすい。
ノミとカンナがあれば、ちょっと習えば何とかなるよ。
柄糸巻くだけなら、ハサミとラジオペンチと両面テープと高級半紙と米粒があればOK
889885:2005/06/29(水) 20:19:17 ID:ulei2ukf0
うーん
巻き直すんじゃなくて、毎日の手入れや、それでも汚れたときの洗い方を知りたいんだけど。
890名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 20:44:14 ID:grTMVZ7R0
>>889
柄と鞘は、本来、消耗品です。
また、行く場所によって、異なる拵えをしてた。
だから、ダメになると交換するもの。
水で洗うと、鮫皮がダメになる
有機溶剤は、ノリが溶けるからだめ。

どうしてもというなら、洗剤を歯ブラシに付けて、擦って
良く拭いて乾かす。
891名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 07:51:25 ID:Buk4kRKu0
>>885
私は柄が汚れてきたら、固く絞ったお絞りで拭きます。
匂いが気になるなら、ファブリーズを使ってみてもいいかもね。
892名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 08:32:18 ID:wMXWONcq0
ファブリーズは複雑なにおいになるよw。
うちの師匠はお湯を堅く絞った手ぬぐいでごしごしやっとけば
OKと申しておりました。
893名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 09:16:16 ID:IUT65rwH0
お湯で塗らしてると、柄糸の裏に塗ってる松ヤニがとけるから
注意。
894名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 16:03:25 ID:7zOcZiNa0
私の御師匠先生、稽古後胴着のままパチンコいくのやめれ。
895名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 22:28:39 ID:mrbY0XBs0
胴着と道着、どっちが正しいのですか?
896名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 16:12:33 ID:zDmX41140
どっちも正しい。
897逃げ魔:2005/07/02(土) 16:31:46 ID:7Yq0NFyv0
居合には、完全に刀を投げ出しで相手の頭の上に鞘ごと落とし。
そして、抜いて切る業が有ります。

一時的に空中で手を離すことによって可能にする技が居合には、結構有る。
898逃げ魔:2005/07/02(土) 16:35:56 ID:7Yq0NFyv0
ちゃんとしたていちょうの刀は、全て鞘と刀自身でかなり重くなりますからね。
相手の頭にのけぞるほどの打撃を手放しで鞘ごとほり出せばできる。
899名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 20:53:35 ID:wBQYo1Pe0
そういう業を一体どうやって稽古するのですか?
やっぱり実際投げて誰かにぶつけるんですか?
900断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/02(土) 22:06:40 ID:x+Sk6eR0O
そいつ、今ブイタ荒らしてる妄想気違いだよ
901名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:29:10 ID:PLwUb9PmO
鞘に収まった刀を、頭に向かって放物線を描くように投げて、
相手は、それが落ちてくるまでじっとしてるの?

刀を鞘ごと放り投げた瞬間に、踏み込まれて切られるんじゃない?
902名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:42:57 ID:5QsmrEpG0
言葉遣いも変だし。
あの国には、そういう業が有るんだろうな。
実戦で裏付けされてなく、机上の空論で業を創るから・・・
9032chプロ固定元龍貴Master熊代刑事を騙した男:2005/07/02(土) 22:44:31 ID:xH3Ok4U70
元龍貴(←2ch運営)は奈良県警吉野署生活安全課をこれで騙しました。
───────────────────────────────────
■40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」
だの、2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜き
や強制sage機能を削除した 機能限定&流出版だというのは、この界隈では
常識だと思っていたが。だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は
至極当然。元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
■890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
■891 名前: “ざ・ぶいぶい♪弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化
するんです。ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され書き込みがあると
音がなって時刻と内容が出てきます。右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に
入れます。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に
連投規制やスレ立て規制も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
■892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
■893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい
904名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:50:57 ID:xH3Ok4U70
元龍貴(←2ch運営)は奈良県警吉野署生活安全課をこれで騙しました。
───────────────────────────────────
■40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」
だの、2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜き
や強制sage機能を削除した 機能限定&流出版だというのは、この界隈では
常識だと思っていたが。だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は
至極当然。元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
■890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
■891 名前: “ざ・ぶいぶい♪弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化
するんです。ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され書き込みがあると
音がなって時刻と内容が出てきます。右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に
入れます。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に
連投規制やスレ立て規制も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
■892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
■893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい
905名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:52:10 ID:xH3Ok4U70
元龍貴(←2ch運営)は奈良県警吉野署生活安全課をこれで騙しました。
───────────────────────────────────
■40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」
だの、2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜き
や強制sage機能を削除した 機能限定&流出版だというのは、この界隈では
常識だと思っていたが。だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は
至極当然。元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
■890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
■891 名前: “ざ・ぶいぶい♪弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化
するんです。ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され書き込みがあると
音がなって時刻と内容が出てきます。右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に
入れます。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に
連投規制やスレ立て規制も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
■892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
■893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい
906逃げ魔:2005/07/02(土) 22:55:30 ID:7tS6KFiw0
放物線じゃなくて、ドスンと落とすんですよ。
907逃げ魔:2005/07/02(土) 22:58:34 ID:7tS6KFiw0
暇つぶしにまああれだ。
気とか言うけど。
はっきり言うけど気だけじゃない。
魔力っぽい物や。
闇的なオーラを放ってる奴は、必ず強い。
908名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 23:26:24 ID:znJ0hDIL0
キチ外?
909逃げ魔:2005/07/03(日) 03:20:10 ID:sYplO52y0
気とか魔力を否定する奴は、素人だぞ?
実際、一定以上は、皆何らかの能力使ってくるぞ。
切られても死なないとか。強度が上がるとか。火で焼けないとかそんな何かを起してる風じゃないことも。
910逃げ魔:2005/07/03(日) 03:28:33 ID:sYplO52y0
おまえ、例えば、レーザー並の光に世界が包まれたら、其の手のチカラなしじゃヤバイぞ。

例えば、放射線が世界全体を覆ったら、それらを打ち消せないと。
もしくは、無効化できないと逃げ道無いぞ?
911名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 08:21:57 ID:RWSjs+ib0
断先生まじでそんな技は存在するのですか?
うぶな初心者な私は信じてしまいそうです。
912名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 08:31:46 ID:si4Juy+gO
>>910
レーザー(LASER)はどういう性質を持った光でしょうか?
知ってますか。
913名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 09:18:36 ID:TUe7EAe1O
逃げまさんは武道なにやってます。
914名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 09:19:12 ID:vWE4XF8L0
元龍貴(←2ch運営)は奈良県警吉野署生活安全課をこれで騙しました。
───────────────────────────────────
■40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」
だの、2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜き
や強制sage機能を削除した 機能限定&流出版だというのは、この界隈では
常識だと思っていたが。だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は
至極当然。元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
■890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
■891 名前: “ざ・ぶいぶい♪弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化
するんです。ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され書き込みがあると
音がなって時刻と内容が出てきます。右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に
入れます。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に
連投規制やスレ立て規制も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
■892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
■893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい

915断先生 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/03(日) 09:22:58 ID:g/kYDqt9O
>うぶな初心者君へ
彼の夢の国には有るらしいです

彼の国では
アメリカ大陸を一人で無人の荒野にできる人間が日本にはいて
日本は前の大戦で負けていないそうです
気違い国ですね
916ユダ:2005/07/03(日) 09:34:51 ID:ywFnWVoWO
キモチワルイ・・
917名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 09:41:36 ID:s8TnaQpC0
お願いでつ。
スルーしてください。
918ユダ:2005/07/03(日) 09:57:22 ID:ywFnWVoWO
sageてみよう。
書いてる内容から考えると病状がどんどん悪化してるように見える。
919名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 10:18:35 ID:pBnzi/y90
誘導。こっちでやれ。

剣を持ってるときに業として使える体術。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1119326632/
920名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 11:45:05 ID:eEGNt8cl0
某研の劣化変種だと思えば、なんと言う事もない。
あっさりNG登録できたよ。

相手しないに限るな。
921名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 12:02:31 ID:Yyu+08N90
>>910
とりあえず、地球を包み込むほど拡散してる時点でレーザーじゃない。
ついでにどうやって放射線を打ち消したり無効化するのか教えてほしいです。
鉛製のものを着込むとか、シェルターに逃げ込むとかを抜きにして。
922名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 19:36:11 ID:9/MGS+ub0
それより回転納刀の方法を知りたいんだけどね
923名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 19:47:21 ID:vbHKID620



それでは只今より秘儀コンケラーを開始致します。
924名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 21:55:45 ID:zKqtBzhB0
>>922
縦? 横?
925名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 01:17:51 ID:lEh5mSI40
>>923
一同「ジンギスカーーーーン!」
926名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 23:23:02 ID:byyimg8t0
くせぇくせぇ
オタクくせぇ
927名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 22:04:48 ID:UZ4dCzCy0
居合いってどんな稽古するの?
928名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 22:11:51 ID:GSp5O2hM0
居合の稽古
929名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 06:06:12 ID:RsZGAD+hO
剣道の稽古とあまり変わらないんじゃない?
いや、漏れは知らんけど。
930断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/06(水) 06:49:03 ID:Ib9ufgopO
型の練習

>>929
知らないなら黙ってろよカス
ウゼエ
931名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 07:56:19 ID:xuXJ2JrC0
断さんの話かたもウゼエですよ
932名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 08:15:09 ID:cuol5aPf0
>>930
それを言っちゃあお終いよ〜
933桜田武士:2005/07/06(水) 14:04:22 ID:wQ5J51i40
居合では延々と自分自身と見つめ合う寒い稽古してます。
気づきがあったりすると一人でほくそ笑んだりしてねw
934名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 16:30:57 ID:KqhIEzNm0
>気づきがあったりすると一人でほくそ笑んだりしてねw

この楽しさを知らない人は、真に居合を稽古してるとは言えない。
935927:2005/07/06(水) 19:10:41 ID:oeEkUfMP0
ありがとうございます。
936名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 22:33:28 ID:SOtfho2o0
なんだか知らない間にできなかった技ができるようになって、
やればできるじゃないかと、師範に褒められる。大層嬉しい。
937名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:00:32 ID:ltQwi5mi0
いろんなとこが集まる試合や審査会で
平気で他人の武具をまたいだり
四方を気にせず鞘をあてたり
刀礼してる前を歩いたり
声だしてガッツポーズしたり
あろうことかそれがイイ歳したオサーンだったり
同じ道場だった日には本気で凹む
938名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:24:23 ID:r1f4o+1B0
なんで、そんな事になってしまったんでしょうかね?
礼儀作法やるでしょ?普通。
939名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:30:21 ID:ltQwi5mi0
礼法は一番最初に教わりますが
すぐに忘れて普段の地がでるんでしょうね。
普段から気にしていれば
居合に限らず自然に行動できそうなもんですが。

940桜田武士:2005/07/08(金) 02:13:52 ID:pwOVJmTn0
骨の髄まで礼法が染みつくのは幼年期から厳しく躾けなければ無理です。
所作すらままならない現状があるのは現場の空気に緊張感がないからです。
そういう意味で、上位の者の権威が失墜しているとも言えます。
まあ巧くもない者が上位では権威の失墜は当然と言えば当然ですが。。。
941名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 07:47:00 ID:l61o0xdt0
>まあ巧くもない者が上位では権威の失墜は当然と言えば当然

同意します。
何故上手くも無い人があんなに偉そうなんだろうと思う。
あの年でこんなに出来るのは凄いというレベルの人だったら納得できるのですが…。
942名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 09:58:05 ID:TvuJzyS50
>巧くもない者が上位

段位のことですか? 役職(?)ですか?
943名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 10:55:08 ID:DyN49ukI0
>937
人が多いとしょうがない場合もありまふよね。
またがれるよな所に刀おくのもマナー違反。だけど
おまえマナー違反だなんてケンカはじめても困る。
大勢あつまるところでは安全が第一。
944名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:07:18 ID:DyN49ukI0
置き場所はポータブルの刀掛を用意すれば解決する問題。
汎用体育館じゃムリか。
945名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 11:19:50 ID:DyN49ukI0
ガッツポーズ類似の姿勢って、手を前に向けた自己顕示のものと、手を中に向けて
気持ちを鼓舞しているのと2通りあるよね。後者は見苦しくなければかまわないのでは。
946名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 15:41:48 ID:DyN49ukI0
>945
なんでこんなことを書いたかというと、渋川流(柔術)の鍛錬法に
こういうのがあるのです。剣道にないからといって排除しないで
欲しいのです。秘伝2002、4月号あるかたは見てください。
ていうか、居合は、上手いとかじゃないんですけど。
948ユダ:2005/07/08(金) 16:51:51 ID:dhmnk1sM0
僕はあまり礼儀に自信(?)がないんですけど
かなり礼儀がしっかりしてないと巧くなれないんでしょうか。
もちろん礼儀は大切だと思ってますけれども。
949名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 16:52:51 ID:eVtqugsj0
>>947
ギョウチュウ君はゲームでもしてなさい
礼儀と言うより。
暇の取り方とか、体制の問題とかを。
礼儀として、入れてあるんでしょう。
其処を掴んでおけば必要ないけど。
まあ、形からすると必要なんじゃないですか?
でも、居合の理屈がわかったら、作法も何も無くて出来るし。
其の形や礼儀と言われてしてるものじゃ、形式論に成るから駄目だね。
951 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/07/08(金) 17:03:11 ID:xMwbo4GBO
          ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       | 
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
952ユダ:2005/07/08(金) 17:07:48 ID:dhmnk1sM0
お前には聞いてない・・。
953名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 17:52:47 ID:ryS0Zbq/O
ぎょうちゅうのクセにちょっと良いことかいたと思うが
たとえば、格闘技には、溜めといわれてる概念が有るけど。
これがやってる事は、実際には、溜める必要なんて無いのだから。

変に決定事項を作らないほうがいい。
955名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 18:01:24 ID:ryS0Zbq/O
タメをつくる動作はたしかによくないね。

素人がパンチ打つみたいなタメは。

・・・そうじゃなくて。
957名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 18:09:04 ID:ryS0Zbq/O
一応言っとくが甲野の
おっさ〜んの理論はあまり信じないほうがいいぞい。
溜めは、結構多く使えるが。
そのために、変な理屈を入れてると。
出来る動きが、限定されるぞって。
959ユダ:2005/07/08(金) 18:16:20 ID:dhmnk1sM0
>>953
居合やってないやつに居合を聞くことはありませんよね?
それと同じで礼儀の無い奴に礼儀は聞きません
960名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 18:22:50 ID:eVtqugsj0
>>958
四の五の抜かしてると、スパオフの話題に持って行っちゃうぞ

さっさと巣に帰れ、巣に↓

★起したい事の(中略)から考える。 オフ★
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1120397904/l50
961桜田武士:2005/07/08(金) 20:56:10 ID:pwOVJmTn0
>>948
結論からいえば別に無礼不作法でも上達できます。しかし、無礼不作法には
損はあれど特はありません。早い上達の為には、教わり上手である必要が
あるわけです。礼儀作法はその一助ですから礼儀作法は出来ていた方が早い
上達が望めると思いますよ。
962ユダ:2005/07/08(金) 21:07:19 ID:dhmnk1sM0
ご教授感謝します。
そうですよね。無礼よりは礼儀のある人の方が得でしょうね。
気をつけていこうかと思います。
963名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:45:05 ID:ZqMUok240
角帯の場合、一番外側の幅を半分に折ったりすると思いますが
(半分の幅で2周する人もいますが)
浪人結び(片バサミ)をする場合はどうやってますか?
浪人結びだと外側は幅を半分にすると
手を残して内側に折り返す部分が厚くなってしまいそうですが。

みなさんは一文字派?居合い用の細い帯派?
964断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/09(土) 21:43:19 ID:CLk5wE8GO
作法の意味を知ると、作法も術の一部であると実感できます
すると自然に作法を気にするようになります

まあ、居合の上手い下手だけなら作法は人間関係が第一目的になりますが
気にしてそんはありません
965名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 21:55:29 ID:/u4uBKII0
>>963
>手を残して内側に折り返す部分が厚くなってしまいそうですが。
成らないから、入らない心配をするな。
966名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 22:05:04 ID:Mo8m3rFj0
>963
ある程度お太鼓が大きくならないと、袴を履いたとき格好良くならないでしょ。
師範にはむしろ、普通の博多帯より長めの帯を探して締めろといわれましたよ。
967桜田武士:2005/07/09(土) 23:24:41 ID:eBaeKAdX0
見栄えは、お腹の大きさよりも着慣れの方が問題です。
細身でもきちんと着ていればちゃんとそれなりに見えますよ。
968sage:2005/07/10(日) 06:01:02 ID:EjKJGxjS0
居合を習いたいのですが、
都内新宿近辺、もしくは大江戸線、丸ノ内線沿線で、
どこかないでしょうか?
武道や剣道の経験が全くないので、
一から教えて頂ける様な所が良いのですが…。
ちなみに、
初期投資に5〜6万円かかるというのは本当でしょうか?
969名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 07:16:26 ID:fFbdaPNc0
都内ならいくらでもありますよ。
970名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 10:28:44 ID:NLIomVHq0
英信流か無外流ならたくさありますよ。
稽古着 二万ぐらい(サイズで値段変わります)
居合刀 三万〜二十万(練習用の模擬刀)
入会金 無料から一万ぐらい
会費 無料から六千円ぐらい

あと真剣買うなら五十万〜

入会するところによって金額は変わってきますが
5〜6万円が普通だとおもいますよ。

何やるにしても、この程度の金額が高いとおもうなら
趣味は持たないほうがいいですよ。

スポチャンでさえ四万ぐらいかかるし
剣道の防具なんて初心者用でさえ・・・・・

971名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 15:02:07 ID:WlFy6MOS0
居合いの稽古にFXライトセーバー使ったら破門でしょうか?
972初 ◆nrEc92s5Wo :2005/07/10(日) 15:21:50 ID:drapeCcO0
それで鞘引きはできます?
973名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 16:15:13 ID:WlFy6MOS0
鞘を弾く動作で、ブゥゥン!! って。
974名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 16:15:56 ID:WlFy6MOS0
>972

idがrape
975YMA:2005/07/10(日) 16:20:03 ID:dTK2TRMI0
基本的な質問なのですが、稽古着や袴は剣道のものと違うのですか?
それと、模造刀は流派によって企画などあるのですか?
976桜田武士:2005/07/10(日) 17:36:50 ID:PXSVzs7X0
>>975
胴着は基本的に剣道のものでもかまいません。もちろん居合着というものも
あります。会派によっては指定の胴着というところもあります。模造刀
うちは一応の規格があります。
977YMA:2005/07/10(日) 18:20:55 ID:dTK2TRMI0
>>976 お答え、ありがとうございます。入門の際に気をつけて聞いてみますね。
特に剣道や古流の模造刀が使えるのかが心配だったので・・・・そこそこ高いので
入門前にしっかり資金を考え直してみます!
978桜田武士:2005/07/10(日) 23:13:00 ID:PXSVzs7X0
普通、すでに模造刀を持っているならばそれが使えると思いますよ。
979YMA:2005/07/10(日) 23:37:32 ID:qhQ/AUFx0
>>978 あ、そうなんですか。剣道用と居合い用で分かれて売っているので専用のものでないといけないのかと思いました。
また、古流剣術だとそれぞれにあった刀{まだそこまでやってませんが}があるため、居合流派にのあるのかと・・・・
重ね重ね桜田武士さん、ありがとうございます
980名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 00:30:18 ID:dDkDV3OhO
(゜-^*)/~
981名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 01:18:10 ID:dDkDV3OhO
(゜-^*)/~
982名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 07:55:58 ID:6MDa7fQu0
>>975
格安剣道着ありますよ
http://www.bidders.co.jp/user/821384
983名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 17:09:18 ID:4+wIz75K0
>982
オークションで売れるのはクサイもの。
984YMA:2005/07/11(月) 23:57:44 ID:6tOSP13B0
>>982 うわ、物凄い安い・・・・・買ったやつの五分の一・・・・・こんなのもあるんですね
竹刀や模造刀など、必要になるもの探して見ます!!品質も要チェックですね
985名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 07:22:51 ID:eBGN4vv90
>982
そこのオークション出品者は信頼して良いかと。
直接知りませんが、武道界でも有名な人みたいでHPもあるし。
ttp://www.ne.jp/asahi/iai/mania/
ちなみに私も鞘付き木刀落としましたがGOODでした!
986断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/12(火) 07:36:41 ID:ejUUJFPoO
道具は手に取って納得してから買った方がいいよ
特に木刀・模造刀はね
後、流派道場の付き合いや規格の問題もあるから
道場の先生や先輩に相談したほうがいいよ
987名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 08:22:00 ID:/kW80wTH0
武道界で有名って、よく言いきれますね。
HPなんて誰でも作れますし、そういう面から言ったら、情報を発信したら「有名」ということになる。

また、武道界てカテゴリーだと、剣道や空手、柔道も含むけど、そこまで有名な人なんですか?
そうでないなら、適当に話を広げるのは良くない。

ちなみに私も使う道具はきちんと見て買いたいタイプです。木刀1本もきちんと木目や重さを見て買います。
使った瞬間折れたりしたら嫌なので、木目はしっかりしたものが良い。

988名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 09:23:56 ID:qLmGviwl0
居合界の中では一番有名かと思われ。
989名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 14:06:45 ID:CoCOMHcK0
>>987
全日本居合道大会にもでているひとだから
充分有名だろう。
990断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/12(火) 14:26:26 ID:ejUUJFPoO
私はその人の事は知らない
だからその人が有名人なのか人格者なのか判断できないし
そうであっても、金銭のやり取りは又別の話しだ

有名=信用できる

ってのは判断規準として間違った考えかただと思うね
991名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 15:07:36 ID:6Lbxl8dLO
(゜-^*)/~
992名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 15:07:50 ID:6Lbxl8dLO
(゜-^*)/~







Hello
993(・_・)σ:2005/07/12(火) 15:08:13 ID:6Lbxl8dLO







奈良行こうね
994名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 15:08:31 ID:6Lbxl8dLO
(@_@;)






995(T-T):2005/07/12(火) 15:08:59 ID:6Lbxl8dLO
(┰_┰)



















(┰_┰)
996名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 15:12:20 ID:6Lbxl8dLO
(゜-^*)/~
997(・_・)σ:2005/07/12(火) 15:12:31 ID:6Lbxl8dLO
((((*^o^*)
998(/;°ロ°)/:2005/07/12(火) 15:12:49 ID:6Lbxl8dLO
⊂ ̄* ̄⊃
999桜田武士:2005/07/12(火) 15:13:00 ID:w5JMnz3V0
1000
1000(┰_┰):2005/07/12(火) 15:13:10 ID:6Lbxl8dLO
( ̄Λ ̄)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。