【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パート2もかっ飛ばしましょう

前スレ
【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/l50
関連スレ
全日本剣道連盟居合(制定居合)スレッド
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076123663/l50
居合か抜刀を始めたいわけですが
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074664194/l50
【明るく】居合の試合について語ろう3【前向きに】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1071590010/l50
刀剣美術板(刀自体に関する質問はこちら)
http://jbbs.shitaraba.com/music/7666/katanaita.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:04 ID:mxMZCHr4
今だ−、2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:16 ID:WZgK+1v6
グロサワ?
4剣道部:04/02/20 21:41 ID:4P+F7qum
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||        、、、、、、         ||三三| |
三三||   ∧∧,´::::::::::::::::::::::::ヽ∧       ||三三| |
三三||   (´:::::`):::::::::::::::::::::::::::::::)::)     .||三三| | 4GET…
三三||  (:::::::::::):::::::ノノノノノノ人:::))      ||三三| |
三三||   (::::::::)(6,リ ´・ ・`(ノ::)      .||三三| |
三三||   (:::::))::::ヽ、" ‐ " ノ:::)        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||    リノ (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // // ..||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

5桜田武士:04/02/20 23:28 ID:g76qspls
新スレ乙です。
6:04/02/21 11:18 ID:hCOQUPPj
                  ∧∧
                  (   ´)
                   ⊂   つ
                    (⌒*⌒) <ペロペロして
                     ∪ ∪
 それでは   アリガタヤ         がまんできない  いただきます
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 ( ・∀・)( ・∀・)( ・∀・)       (・∀・ )(・∀・ )(・∀・ )
 (つ  つ(つ  つ(つ  つ      ⊂ ⊂ )⊂ ⊂. )⊂ ⊂ )
 ( ̄__)__)( ̄__)__)( ̄__)__)      (__(__ ̄)(__(__ ̄)(__(__ ̄)
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:07 ID:W+Bm/wDP
某古流を始めて1年になります。
制定の話を聞くのですが、私はまだ見たことがありません。
制定居合と古流の大きな違いは何ですか?
批判ではなくて違いを知りたいのでよろしくお願いします。
8:04/02/22 06:43 ID:LdcNJIIE
北辰一刀流の道場の練習ってどんな感じですか?普通の剣道っぽいんですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:39 ID:6ewlvplq
甲冑の話題はここでいいですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:18 ID:b0TPX91N
>>7
制定居合は縁がないのなら、それはそれでいい事だと思いますよ。
全日本剣道連盟の段位が欲しいのなら話は別ですが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:36 ID:RUH1G9Du
段位が欲しいというか、その連盟に属するのであれば、抜ける必要があると思われ。
まあ、全剣連の居合抜けなくても、全剣連に所属することはできるのだが・・・・

そんなのやらなくてもいい、むしろやる必要ない云々考えるなら、我慢してその連盟に
いる必要ない、むしろ所属しない方が自由に稽古できていいのではないか・・・と思うのだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:53 ID:pZll5bI7
10も11も全然7の質問の答えになってないのが興味深いですね。
どうせなら7氏は全剣連居合スレに書いたらどうですか?
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076123663/l50
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:26 ID:bVYUkRbk
7氏は名無し。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:38 ID:EF3V5IAH
>>12
なら君が具体的な答えを示してくれたまへ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 10:14 ID:EnCYNzkJ
制定居合って竹刀でやってんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:17 ID:WyRQyIpj
何度説明しても、形を手順通りキッチリやらずに速くやればいいと思っている
(他武道経験者&若者に多い)勘違い君。
皆さん、どう対処してますか?
17桜田武士:04/02/23 13:08 ID:v3BiENAj
>>16
実際に打ち太刀に懸からせて何故キッチリする必要があるかを説明する。
それから微速の抜きも速抜きも両方出来るところを見せてあげる。
結果、正しく抜くことが最速への道であるということを教えてあげる。
この場合、速さが彼らよりも遅いと話にならないのですが、ゴボウ抜きや力
任せの抜きより遅いという事は真面目にやっていればあり得ないので指導を
するほどの立場の者なら誰でも出来るでしょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:13 ID:3BfG80p/
>>7
制定は平行足、古流は撞木・レの字
制定は振りかぶりのとき剣尖は平衡、古流は少し下がる

分かりやすいのはそんなとこじゃないですか?
19桜田武士:04/02/23 23:54 ID:v3BiENAj
>>18
流派によるところがあるからその辺は一概にそうとは言えないのでは?
私のところでは技によって切先上がりに振りかぶったり、切先下がりに
振りかぶったりしますし。。。足の問題も撞木、レの字だけでなく平行足を
遣う古流もあるわけで。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:52 ID:8fymdqi4
>>18
大きく違うのは抜きつけではないでしょうか。

       制定居合      古流
-----------------------------------------------------
抜きつけ   こめかみ      首(または脚)
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:23 ID:yynR5vtn
もし、道場に週一回しか行けなくなったとしたら、自分で何を稽古すれば
効率よく上達できる? 
22名無し侍:04/02/24 19:33 ID:c0VWESqy
 ことえり流って、漢字でどう書くのですか。
 椿三十郎で、三船が使った抜刀術ですが、詳しいことを知っている人いませんか?
23つちのこ:04/02/24 20:51 ID:SKPe/4Sh
『孤刀影裡流』ですね。2/14放送の『ビートた〇しの!こんな〇ずでは!!』で、
特集されていました。なんでも西南戦争で活躍した謎の抜刀術らしいのですが、
ここのスレッド一本目でも一時期話題になっていたようです…が、
結局「流名だけ借りた殺陣師の創作による竹光ならではのスットコ剣法」
というところに落ち着いていたように記憶しております。
番組放送直後こそあちこちのスレで取り上げられてはいましたが、
とうとう「俺ホンモノやってるよ」と名乗り出る方が現れなかったので、
既に失伝してしまってる可能性もあります。
24桜田武士:04/02/24 23:30 ID:h/UTo175
>>21
毎日素振り、抜刀納刀の稽古。
加えて形の要所をやってみたり、理合への理解を深めたり。。。ですかな。
25ー○○○ー 串団子:04/02/24 23:34 ID:cGk+x1Pw
「言選り」から付けられた名称。
ソフトウェア的な位置付けではFEPとは異なり、インプットメソッド(IM)とも呼ばれる。
機能のすべてをキーボードショートカットで呼び出せるほか、かな漢字変換だけでなく、記号入力、コード入力、部首指定による入力が選べるなどの特徴がある。
辞書を管理することえり辞書ツールといったユーティリティやことえり基本辞書、ことえり固有名詞辞書、Finder辞書。ことえり追加辞書、ことえりユーザー辞書、AppleScript辞書、Finder辞書などの辞書が付属する。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:17 ID:7wbgGH41
>>21
道場へ通うのは週一回でじゅうぶん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:34 ID:gSExLXBe
>>24
1人でやると、注意してくれる先生がいないのが痛いところですね。
素振りにしても十分注意してやらないと、変な癖が付いてしまう。

>>26
それは人によって違うと思います。ニ、三段以上で努力家な人なら平気だろうけど
基本が身についていない初心者には一回じゃ苦しい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:03 ID:YeITnbXI
思ったんだが素振りで変な癖が付くって考え無しに剣を振ってるからだと思う。
自分で工夫し、改良しながら振れば役に立たない癖は付かないと思う。
なんせ改良中なんだから、癖の付きようがないのではないかと思った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:29 ID:zvhorMed
ありがとうございます。
結局、制定居合と古流の違いは、
技術的には古流Aと古流Bの違い程度
ということみたいですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:21 ID:Omd6kaR7
>>28
考えて工夫しながら素振りをしていれば、役に立たない癖など付かないと言うのは一見本当の
事のように聞こえるけれども、ちゃんとした流儀を学んでいく上では余程の奇跡でもない限り、我流に
なってしまう。
役に立つけど我流。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:49 ID:hLjwIAca
>>30 お前雑魚だろう
32信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/25 23:17 ID:A3GsDnau
ある程度段位が上ってきますと、色々考えて、工夫しながら振った方が伸びるようですね。
というか、弟子が変な癖付いているのを注意するのが、先生の仕事ですから。
変な癖が付いてしまっても、先生に指摘された時、自分の妄想にひたらず
素直に治す努力をなさればよいかと思います。
又、基本の型を崩さないよう、そのなかで工夫するのも上達への近道かと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:29 ID:YeITnbXI
最近、素振り(普通の上段切り)で肩が動くようになり、
ようやく振り下ろす時に刀がぶれなくなってきました。
だけど止めようとする時、上手くピタッとならない。
これはヤッパリ、上腕と手首の絞めがまだ甘いと言う事ですかね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:45 ID:9PnlNJNp
奇麗事言ってるけど武術としては間違ってる→>30
踊りの伝承なら間違ってない→>30
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:59 ID:9PnlNJNp
自分で考える事をやめたら堕落の始まり
ま、自分が挫折した時の言い訳に出来るけどな 
言われたとおりにやってました→駄目でした→この流儀が駄目です(自分悪くない)

流儀を学ぶは 大雑把な追体験 上に上がっていく過程のなか
自分で色々発見していかなければ身に付かない
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:54 ID:MnT6pRVP
>>33
私はようやくスッと止められる事が多くなってきました。
それがどうしてできるようになったのかはよくわかりませんが。
先生は手の内と全身の使い方が大事だとおっしゃっていました。

今困っているのは素振りが早くできない事かな。
他の皆さんと一緒に振ると半分の速度でしか素振りできません。まいった。
37桜田武士:04/02/26 01:34 ID:lMzniQWo
>>33,>>36
どの様な正面斬りを良しとされているかは存じませんが、
腕で振ると本当に速い振りは止めるのが非常に困難になってきますし、
また本当に速い斬りは腕の上下運動では成せないものだと思います。
体捌きによって剣を振れば素早く、軽く、そして余裕を持って刀は
振り下ろすことが出来ますし、これなら速く振り下ろしてもピタリと
止める事が出来ます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:39 ID:5MNoPe+a
「紙切」を貰った方、どんなものなのか教えてください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:22 ID:uaYLUOnx
紙切れはメモ用紙に使ったりしまつ。よく揉んでケツふくとかでちゅ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:24 ID:Xrz3gwaT
>>17
うーーん。
というか、切りつけが切りつけになっておらず、
「切りつけ血ぶり」になっているのです。
抜きつけ→切りつけ?→血ぶり→納刀。
切りつけをちゃんとせず、
途中で血ぶりに移行するのですから彼の方が速いです。(w
真剣でやらせればまったくダメダメなことがわかるのでしょうが、
初心者&言ったとおりに出来ない人間に真剣を持たせるのは怖くて。

というか、一動作一動作ずつ教えればその通りやるのですが、
一人でやらせると、脳内自己流でやってしまう人間への対処法を
お尋ねしたかったのです。
たぶん、空手道場に行って基本を習っても、
カンフー映画のイメージで動いてしまう初心者と同じなのでしょう。
ま、時間をかけるしかないということなのでしょうね。
今まで他流経験者お断りという道場は放漫だと思っていましたが、
気持ちが分かりました。(w
41桜田武士:04/02/26 13:57 ID:lMzniQWo
>>29
いや、動き的には古流Aと古流B程度の違いのように感じるかもしれませんが
制定居合はそれが出来るようになったところでいつまでたってもそれ以上の
動きには昇華していかないようになっているというところが古流と制定の違い
のように感じます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:01 ID:uaYLUOnx
なるほど。やはり、技の寄せ集めでしかないということか。
一つの流儀を体系的に学ぶのとは違うな。
43信じるも八卦信じぬも八卦:04/02/26 14:26 ID:s3ZyNkoD
制定は各流派の初伝としてのみ習うのなら非常に有効かと思います。
44桜田武士:04/02/26 14:32 ID:lMzniQWo
>>43
それはそうかもしれませんね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:04 ID:iO14y7Y6
袈裟斬りのコツを教えてくだされ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:51 ID:1jbYc0zN
刀の振り下ろしに必要な威力を出す出力部と
刀を方向・操作などコントロールに関する部分する制御部を
分離して分けて使う
基本的に背中脇下で刀を振り、腕で太刀筋を修正
僧房筋を脱力し両腕の重み数`gから10数`gを刀に乗せる
腕など一つのパーツで出力と制御を賄おうとするから刀をコントロールしきれなくなる
刀を腕で振らない。刀を振る時、肘の角度が変わらないようにする

役割が分担され、体各部にかかる負担も軽減されるから体にも優しい

後は体移動の為の体の捌きと合致できるかがミソ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:57 ID:1jbYc0zN
切り下ろし系の太刀筋は誰にでも自然に備わってる体の資源である「重み」を
如何に有効に利用できるかがポイント
下手に筋力に頼るとかえって「重み」を活かせなくなる
筋力と「重み」の兼ね合いが大切
筋肉も必要な部分と不必要な部分をきっちりと正確に使い分けるの
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:33 ID:KoDgRFEC
>>36 >>37 >>46 >>47
情報サンクスです。
う〜ん。ヤッパリ背中の筋肉の使い方が大事ですか。
だけどこの部分の筋肉を肩や腕に連動させるのがムズイんですよね。
中々、力が肩や腕に伝わっていかない……
何とか思考錯誤しながらやってこうと思います。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:04 ID:3tgjsSXD
age
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:56 ID:+VO3DXDZ
居合と剣道、どっちか始めようと思ってますが
どっちがいいでしょうか・・・。以前は別の武道をやってました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:42 ID:3tgjsSXD
るろけんとかで一般的に知られている抜刀(横へ一閃)の威力って、
どんなもんですかね?
日本刀で試し切りした事無い俺にはイマイチ威力の程が不明なのですが、
漫画だと鉄だって簡単に切れるだろうっていうぐらいの迫力だけど、
俺には木ですら切れそうも無い気がする。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:02 ID:0kkPXrtS
抜刀股下切上サイキョ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:25 ID:OMkz6CKh
>>21
歩法。これはもう、常に稽古できます。脱力して、
姿勢を崩さないように歩いてください。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:32 ID:9FoyLrWS
武道家は初心者でも偉そうだ。
5551:04/02/29 20:45 ID:3tgjsSXD
木ですら切れそうも無い気がする。

太い木ですら切れそうも無い気がする。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:31 ID:P3hMkzFG
映画で三船敏郎が凄い近間から
左に差した刀を左手で抜いて右手を棟に添えて
相手を切ったそうですが、
古流の技ですか?それとも創作ですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:49 ID:bBNY/CRi
>>56
>>23をどうぞ。あと前スレ。
58桜田武士:04/03/01 00:18 ID:lMhMSwpp
>>51
鞘内からの一太刀をどれだけ重視しているかという流派の問題も関わってくるので
一概にどうとは言えない問題ですね。
居合の本義は抜刀の一瞬にありとは当流の教えですし、おそらく他流においても
重要視されているところではありましょうが、その見方はいかにも速く敵を傷つけ
二の太刀でトドメをさすのか、あるいは抜即斬で一刀絶命を狙っているのか、
もしくは斬る斬らないはどうでも良いが窮地を如何に脱するかを考えての抜刀を
するところなどなど色々ですから。

ちなみに当流の抜刀は一太刀で絶命を狙う程のものでなければなりません。
その威力はといえばどうでしょうね。。。うちの流派の師範には巻き藁2畳を
抜き付けで寸断する師範がいます。。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:57 ID:byMrVVw6
>>58
かなり前にどこかのスレでみた質問ですが・・・
立身流は抜刀し諸手で斬るらしいですが、
それって威力重視ということなんですかね?介者剣法の名残り?
HP見て珍しいなあと思ったけれど、珍しさではコトエリ流のほうが上だった。

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 06:57 ID:ocIUwlg1
>>59
片手で切る変化もあります。


61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:54 ID:43/tEYaG
aaa
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:23 ID:fMi8Dtci
>>60
立身流が?コトエリ流が?

63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 08:59 ID:6JWP/Izy
>>62
立身流が。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:58 ID:uRxfT6C8
ネタ切れだな。
みんな自分の所の流派の技をばらしたくないから、
「ここはこうした方が良い」
などの具体的なアドバイスを出したがらない。
そして偶に技術論になると、「自分の所の技が絶対だ」
見たいな香具師が出てきてスレが荒れる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:18 ID:/arnw+9Y
自分の所の技は絶対にばらしたくないってことでつね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:27 ID:HPewslLJ
>>64
ん〜。そうですか?
少なくともこのスレの【二本目】に入ってからは、
まだ大してネタ自体が飛び出してない気がしますが?
そういう香具師は置いといて、是非何かキャストして下さい。
前スレ既出でツブれたネタでもいいんじゃないですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:08 ID:43/tEYaG
tesut
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:26 ID:6JWP/Izy
>>64
キャストになるかなあ..
立身流では姿勢が崩れたりするのを嫌がるので、
初めのうちは片手とか袈裟はやらないという
説がある。

あと、上に抜きつけるから結果として
諸手になるというかんじ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:54 ID:30Z/lXki
居合・抜刀age
70桜田武士:04/03/05 03:30 ID:zeryGyn1
ブームだから、と言う訳ではないのですが、最近ナンバについてよく考えます。
スレ違いということもあるのであまりナンバがどうのこうのという話はしませんが
その身体操作と脱力による最速の抜刀、斬撃、それから体捌きによる消える抜刀、
斬撃についてあれこれ試行錯誤しています。各段階ごとに色々と取り入れてやって
みたりしているのですが、誰か他にこんなことを考えながらやってる人いますか?
もし居たら、色々とお話を聞かせてください。
71つちのこ:04/03/05 06:30 ID:tbXVlkI5
>>70
私も『なんばの身体操作(半身から半身の体捌き?)』や『「消える」動き』に興味があります。
まあブームですしね(笑)。(殊に振武館の黒田鉄心斎・鉄山両先生には以前から注目し、また私淑しています)
しかし、研究すればするほど、これらの術理は古流武術にある程度共通しているのでは?と思わずにおれません。

とりあえず具体的なトコロをひとつ挙げると‥
『納刀』なんかはどうでしょう?
一応、便宜上、「全剣連制定居合・一本目」で、「横納刀」をイメージしてお話ししますが、
多分「古流」にも「縦納刀」にも、共通する内容だと思います。

え〜、足は前後、正対腰で、両手を血振るい後の位置(左肘約90度・右肘約180度)から、
ヘソ前に左手鯉口・右手?元(切先から動かし始めて)を寄せる。
【このとき、両肘の角度は120度より鋭角にせず寄せる】
そこから、肩・腰を捩じれ無しに連動させ、体軸そのものを正対から半身へ捌く。
【もちろん顔は正面に残し、この過程で両腕を肩に連動させ、再び引き分ける】
半身に捌いた軸を、全く同じ軌道で正対へと戻しながら、折敷きつつ納刀。
【両拳も引き分ける際と同じ軌道をなぞって(特に右拳は刀を鞘に入れようと回さぬように)納める】

‥以上の点に留意して納刀すると、肘がそれほど動かず、両腕の動きが体軸の変化の中に隠れる‥と言うか、何と言うか(笑)。
まあ少なくとも、こういう事を検証してみる以前よりは「消えて」いるように感じたんです。私は。
大事なことは、「刀を動かして鞘へ差し込む」のではなく「刀以外の全てを(身体を)動かして納める」だと考えています。
う〜ん。実に長い。しかも下手な説明ですね。





>>桜田武士氏
その節は色々失礼しました。(別スレですが、機会を逃さないうちにお詫びしたいと思います)
72つちのこ:04/03/05 06:37 ID:tbXVlkI5
>>71
>ヘソ前に左手鯉口・右手?元(切先から動かし始めて)を寄せる。

ああ、くそ。案の定「ハバキ」の字が出なかったか。(金祖←こんな字)
失礼。上は「右手ハバキ元」です。訂正します。
73桜田武士:04/03/05 10:51 ID:zeryGyn1
>>71
消える動きは私も思うところあっていろいろとやっています。
以前までは半身に入る中に動きを消していたのですが、それだと
半身に入る動きは消せないんですね。それでは居合の速さがなくなってしまう。
そこで最近は体自体は捻らないのは以前と同じですが、半身にもほとんど入らず、
左半身と体捌きと斬り手によって刀は鞘内から飛び出し、まさに敵に剣が届くと
いうところまで腕が逃げない消える動きが出来ます。この動きでは胸の働きの中に
抜く動作が消えるので正面の敵からは右手はまったく動かず、しかも前に出てこない
ので斬り付ける瞬間までの動きが消えます。
この時の足運び、体の捌きがナンバ、常歩になっています。
常歩では一足踏み出す間の骨盤の働きがそのまま半身の捌きとなっているため
わざわざ半身に捌かなくても動きはその中に消えるわけです。
動きが消えると実速も不思議と向上するもので、脱力して斬り手にいく時も
ほんの少し手の内に軽い締めがあるだけで事足りてしまうというのは何とも不思議
な感覚です。1kgを越える日本刀が本当に軽く振れてしまうのです。
それから居合剣術の中では剣先の技術というのは無いに等しいので、単純な一太刀
を確実に相手を斬れる一太刀にする必要があります。つまり相手に反応を許さない
斬りであることが初太刀にも後太刀にも要求されるわけです。その正面斬りも
常歩と体捌きによって振ればある程度刀が振れるというのが最近の感想ですがまだまだ
動きは速くなり、もっともっと消える方法がある様に感じています。
今の状態ではまだまだ敵の反応を許さない、という所には至っていない様に感じます。

>つちのこ氏
いえいえ、こちらこそ失礼いたしました。これからも宜しく御願いします。
74桜田武士:04/03/05 10:59 ID:zeryGyn1
つちのこ氏は納刀の話をしていますが、私は抜刀の話をしています。
75ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/03/05 17:21 ID:AXWz0Lgr
黒田氏の居合を私もつい最近見ることができました。

思うにあれは右半身を固定して、左半身の捌きと鞘引きで抜いてるんですよね?
正直、自身の眼力に自信がないので誰か分かる人がいたらご教授いただきたい。
76つちのこ:04/03/05 19:15 ID:j8l2DODK
>>73
たいへん興味深い内容です。
私も、私の学ぶ夢想神伝流の中伝、長谷川英信流の一・二・三本目(横雲・虎ノ一足・稲妻)などは特に、
桜田氏の仰る体捌きに近い方法で抜刀しているような気がします。

>>75
ガジロー氏の見たのは『民弥流・真ノ太刀』ですか?
私も以前に友人の祖父から、この形を教わったことがあるのですが、黒田先生の業は、特に驚きをもって拝見しました。
まさしく、私の師の言う通り『手で引っこ抜かず、身体全てを用いて刀を鞘から外してあげる「居合」』でした。
私も、ガジロー氏の仰るように、アレは右身をその場に残して左身を捌いて抜いている、と思います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:56 ID:ZJOLoCx2
身体各部(左半身、骨盤、足捌きなどなど色々いっぱい)がタイムラグなく
同じタイミングで動き始めると動きが消える様に見える=>変化が見えない
つーか全部が一緒に変化・移動してるので認識しにくい
一箇所だけの変化なら「変化してる部分」と「変化していない部分」の対比で
その差がわかりやすいが
一緒に全部動くと対比するものが無いので脳みそパニック
そうならない為にも実際に体が動き出す(変化が現れる)前にソレを察知しなければ
間に合わない 動きが見えてからどうこうしても遅い
動きが見えた時は体を捌くための大体の作業は済んでいる

関係ないけど たそがれ清兵衛 やるね
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:26 ID:ZJOLoCx2
右腕は動かさないけれど右半身は捌いてるね
右腕が動いていないように見せるように右半身を操作してる
固定させた時点で動きは滞り速さは生まれないし変化もままならない
79桜田武士:04/03/06 11:48 ID:SOJqDCe+
>>77
そうですね。全体が同時に捌けるというのはいわゆる一調子の動作ということになりますね。
しかし一調子の抜きの難しいところは起こりがゆっくり起こるのは非常にまずいのです。
ここが問題になってくるのですが、人間全て動作を起こそうとすると重心の移動、筋肉の始動
など始めの瞬間がゆっくり起こる、これを何とか消したいわけです。
特に足を捌く動き(歩み足などを使った正面斬り等)では足から動くとどうしても動作が起こる。
かといって手打ちでは剣を腕力で振ってしまう。そこで最近良く言われている方法の中で
体捌きによって身体を前進(後退)させ、体捌きによって剣を振るような格好にするとこれが消えやすいのです。
更に身体によって刀を振れる様になれば剣を振るときの旋回運動を直線的な運動にすることが可能
となり、それはつまり剣を振り出してから相手に届くまでの動作が消えるという結果に繋がります。
この剣を振り出す体捌きも半身から半身の体捌きというよりも身体を細分化して使う(基本的には正対)と
いうのが重要なように感じます。
80ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/03/06 15:32 ID:Z0X7Ug6I
>>76
その通り、真の太刀です。他にも横払も見ました。

私も神伝流なのですがあの捌きを技に活かせないかと目下試行錯誤してます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:28 ID:gwhBs7LI
「筋肉の始動」の部分だけど車のエンジンに例えましょう
アクセルを踏まずアイドリング状態の極わずかな回転数から
 アクセルを思いっきり踏んでスタートさせるやり方と
アクセルを踏み適切な回転数を保ったままブレーキを踏んで車体を静止させてる
 状態からのブレーキを緩めてスタートさせるやり方
どちらが速くスタート出来てトップスピードに達する事が出来るでしょうか

筋肉も似たような状態に出来る 伸・屈の筋肉の微妙な操作で
そうすればブレーキに相当する筋肉の力を抜けば自然と体は動き出す
少なくとも「筋肉に力を込めることで動き出す」よりも速く動けると思う
ただ静止状態を保つ時には力の入れすぎはいけないけれど
適切な筋肉の張らせ方は自得のみ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:33 ID:gwhBs7LI
この類の感覚をつかむのは動き回るより
姿勢を決め静止状態を保つち自身の感覚を観察するほうが良いかも
イメージとしては中国武術のタントウ功みたいなの
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:09 ID:/skN4OO0


2004年IOC北京オリンピック開催記念
中国武術専門の中国国家映像によるホームページですので皆様でご利用ください
(世界の格闘家、武道家が驚嘆する威力を持った突発的で初動の速い連続動作の世界最速スピードと思われる
戦術を人間国宝映像により公開しています)
套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

日本国文部省の検定資料
全日本剣道連盟の有段者必見
(これを見れば日本剣道の目的がわかります)
日本剣道と日本刀
竹刀と日本刀
稽古と実戦

※ 更新
日本国と中国の武術、武道の要である中国武術の至宝 苗刀の素晴らしさを裏付けを持って掲載

実録記事(中国武術を実際、日中戦争に使い結果を出した苗刀の軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm


84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:47 ID:4eMqbAff
私は振武館の人間ではないのですが、外から覗いて分かった気になったり、
美味しい所だけ取り入れよう、といったつもりは毛頭ありません。
けれども、黒田先生の説かれる術理は、古武術の普遍的な術理だと思います。
また、その用語はそれらを捉えるのに、あまりに的確で感心することしきりです。
(特に、「消える動き」は言い得て妙、ですね)

>>80
ガジロー氏、同流だったのですね。これからも宜しく。
神伝流の中にも、ああいう動きが共通していると感じる事が多々あります。

例えば『刀礼(始礼)』で、
礼を終え、体を起こした状態から、鞘に沿って左に横たえた下緒を右手で拾う(つまむ)動作は
「消える動き」や「胸の開閉」を有効に遣えると思います。

また、神伝流ではありませんが、全剣居の四本目・柄当の抜刀などは
民弥流・真ノ太刀の抜刀技法に近いと感じています。
85つちのこ:04/03/07 02:21 ID:4eMqbAff
>>84は私です。推敲したら名前が消えてしまいました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 08:19 ID:DAZl7a/L
デコピンの状態を伸・屈筋の操作だけで造る
後は重心の移動・体の落下(沈身)と同調させるんだ
ただ全てが同調できなければ起こりとして観えたり死に太刀となって威力半減
それだけ成功させる為の条件がシビアになる
出来るか否かの二者択一 まあまあ良いだろうとかの中途半端な評価は無し

右半身左半身それぞれに軸を作って体を捌けば嫌でもナンバ的な動きになるっしょ
正中線の一本軸だけだとナンバになりにくい
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:59 ID:h+lcZQOm
1
88信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/09 23:11 ID:eVRg5Shi
今日、目立たない様に周囲に気を配りながら、微妙なナンバで食後の散歩を
しておりましたら、突然目の前の信号が点滅し始めまして、
どうしようか迷った結果、なにを血迷ったのか

大急ぎの超大股ナンバ歩きで、横断歩道を横切ってしまいました。

後ろの方で、笑い声が聞こえたのは気のせいかもしれませんが・・・・
私には確かに後ろから、来られた方が
「ぶもっ。」
と吹き出されたのが聞こえた様な気がいたします。
急いでナンバ歩きでその場を立ち去りましたケド。

恥ずかしか〜〜〜〜!
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:55 ID:oqWV5sqi
ナンバで目立った動きになるか?
見た目で変わるとしたら「まったく腕をふらず」に歩いていても
普通の速さと変わらずに歩いたり走ったり出来、尚且つ腕がFreeになるから
体の動きに腕が影響されない、腕でバランスをとる事しなくなり軸意識が強くなる
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:57 ID:oqWV5sqi
四肢より体幹の感覚が強くなる
91信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/10 00:06 ID:OxFKu3o/
早く歩いて渡ろうと思いましたところ、
ナント
北朝鮮の兵隊さんチックな、ナンバで、横断歩道を渡る事になりました;;
むしろ既にナンバじゃなかったカモ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:07 ID:tGfHabwB
↑にまいります
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:38 ID:sGYg1NOg
素朴な疑問ですが、日本刀ってどれぐらい切れるんですか?

1、なまくら
2、普通の切れ味(どれくらいか知らないけど)
3、名刀

切る物

1、藁
2、竹
3、木(杉、樹齢10年ぐらい)
4、鉄

切り方と力加減も考えて、どのように切れる。
もしくは切れないを知っている方教えてください。
だいたいでいいです。
94桜田武士:04/03/12 00:32 ID:O+IQoJR9
>>93
実際の斬り合いは知りませんが、据物ならば
ナマクラだとか名刀だとかは特に関係なく、刀の形状と
研ぎの具合が斬れる斬れないを左右します。

藁と竹はほとんど斬れ具合は変わらず斬れます。
木は斬った事無いのでわかりかねます。
黒田鉄山の祖父鉄心斎師範の柿の大木斬りは居合道界では
有名なエピソードの一つですが、それが有名になるところを
考えるとそれなりに木は斬り難いのでしょう。
鉄は質にもよるところがありますのでハッキリとは言い難いところです。
刀を葉損しても良いのなら鉄パイプくらいなら斬れてくれるでしょう。

斬り方については私の所は基本そのままに斬っても問題なく斬れます。
力の入れ加減も形を抜く時と同じような感じです。
しかし最初のうちは往々にして対象物があると力みが出てしまいがちですね。
コツとしては斬る時は刃筋よりも刃並をあわせて斬ると良く斬れます。
95桜田武士:04/03/12 01:30 ID:O+IQoJR9
最近、斬るという動作の時に地を蹴らないということをかなり意識しています。
キッカケは座技を稽古している時になんとか全てを同時に捌けないものかと
試行錯誤していた時に身体のどこも地に圧をかけない様にして抜くと素早く、
かつ余裕を持って、強く、簡単に言えば現段階で求めているものに近い感覚で振る
ことが出来たからなのですが。。。
甲野善紀師範ではありませんが浮かなければ速くは動けない、というのが
なんとなく体で実感することが出来るようになってきた気がしています。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:01 ID:UfLLFpSX
                        /
     _、_               /
  ヽ( ,_ノ`)ノ  ω        、/
 へノ   /  ズバッ      ( )`
     ノ 彡   ∧ ∧〜/ |
     >      ( (⌒ ̄ `ヽ |  _
             |  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
            ∠ |,   _/_
            ( ノ 、_/´  \
            / \\  _  | 
            | _ \\_\_ノ
             /__〉 \\、__>
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:02 ID:UfLLFpSX
      _、_   u 三 u  ∧ ∧,〜
   ヽ( ,_ノ`)ノ サクッ    ( (⌒ ̄ `ヽ    _
  へノ   /           \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
      ノ           /∠_,ノ    _/_
      >            /( ノ\ヽ、_/´  \
                、( 'ノ( \\ く     `ヽ、
               /`   \ \\_>\___ノ
              /       /__〉\    `、__>
            /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:38 ID:48k2dWAj
>>桜田武士さん
レスありがとうございます。とても為になりました。
木を切るのは大変なんですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:20 ID:dFsXroUL
学生ですが居合を初めたいと思い、
学生居合の地方の代表的大学のページ等を
あちこち見て回ったのですが、具体的に
どのような武道なのでしょうか?
今1つ分かりかねたので・・・

見てきたサイト
京大
ttp://www.kusuiaido.org/index.html
中央大
ttp://members.at.infoseek.co.jp/chuiai/
愛知学院大
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/9220/
100桜田武士:04/03/14 08:53 ID:ZNIT7F1a
>>99
居合とは日本刀を用いて一人で行う形稽古を主体としており、
時に木刀などで行う二人一組で稽古する組太刀や巻き藁や竹などを斬る試斬も行います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:32 ID:dFsXroUL
なるほど、ありがとうございます。
やっぱり剣道を始めようかと思います。
ありがとうございました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 07:59 ID:0V8O6clC
居合と剣道両方やってみたらどうですか、剣連にも両方ありますし。居合も剣
道もどちらも長所、短所があります。両方学ぶことにより相乗効果がうまれる
こともあると思います。
私が思う両方の長所短所を簡単に書いてみます。
居合:基本的に一人で演武するため間合いや対人動作の感覚がおろそかになり
やすい。
剣道:気剣体の一致が勝敗の条件にはなっているが、正確に決められた部位を
たたくポイント制のスポーツであるため、実際に斬るための動きとは違う。
また、剣道は小学生からやっている人も多く、本気でやろうと思うなら大学か
ら始めるのはあまりにも遅い。居合の場合は逆に成人してから始める人のほう
が多いため、大学からでも大体同じレベルで始められる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:34 ID:Hm2YSEeG
大学で居合をやっているものですが…。確かに居合は成人してからの人が
殆どですが、「それまでは剣道屋さん(業界用語)でした。」という人が
結構います。しかも剣道経験者の方が上達が早いケースがここ最近は顕著
になっているんですよね。試合で上位に上がるのも剣道経験者が多いですし…。
通りすがりなのでsage
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 10:46 ID:RH/BKZ3L
スタートラインが同じならばあとは稽古の質と量が技量の差となって来ると思
います。剣道系は稽古熱心な方が多いので、他のスポーツを始めても上達が早
いですね。3キロ以上の六角棒を片手で素振りする人もいますので、まさに
驚異的です。ただ、居合においては剣道の経験がマイナスになる場合もありま
す。竹刀の断面は丸ですから刃筋はあまり気にしなくても大丈夫ですが、刀の
断面は楔形の板です、刀では刃筋、刃並みをきちっと合わせて振らないと物は
斬れませんし、場合によっては刀を曲げてしまいます。居合の高段者は試斬の
ときは刃並みを1〜2度くらいの角度で斬る物に合わせて使い分けていると言
います。また、刀の操法(得に抜刀、納刀など)は剣道では経験出来ないもの
です。剣道経験者が居合を始めたら新鮮な発見がたくさんあると思います。
105桜田武士:04/03/16 13:42 ID:cIWQCSHF
剣道経験者もそれぞれありますからな。。。
基本をミッチリ叩き込まれている、いわゆる「正剣」の人は居合も
上手くなりやすいし、こういう人は剣道と居合を両立させると得るもの
が大きいと思う。しかし難剣の人、いわゆる「試合剣道」を突っ走って
きた人たちには居合はやってもうまくならないし、むしろ剣道の
練習量を減らして居合に時間を割いてしまうことで剣道も弱くなる。
あと、居合ではイメージ先行型の人は上手くならない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:27 ID:ha5HukGP
イメージ先行型いますよねw
107信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/16 22:53 ID:HEjVZhin
金銭面もありますね。
剣道はしたことがないので、値段がよく分からないのですが、胴や面を
買わないといけないのだろうし、
居合は、刀(模擬刀なら4万〜ぐらい)を買わないといけません。
道着も、綿かテトロンかで値段がかなり違いますしね。

PS,金銭面では杖がオススメかも知れません、道着と、木刀、杖だけで
習えるのですから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:51 ID:6fUghJTy
イメージ先行型ってどんな人?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:07 ID:tPIBBYla
>>105
>イメージ先行型の人

イメージ先行形とはどう言うタイプの事を言うのですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:18 ID:PXblvuG2
守破離の守の段階で、ちゃんと形を教わってるのに、
イザやるときは自分のイメージで勝手にやる奴では?
111イメージ先行形:04/03/17 09:54 ID:KHD6dEEw
漏れらみたいな2ちゃんねらーのことだろ。パソコンにかじりついてたって
上手くなるわきゃ(w
112ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/03/17 12:25 ID:kOtVSX3w
>>109
小説、時代劇、はたまた漫画のせいか知りませんが「居合とはこうだ!」
という考えを稽古を始める前から持ってる人のことだと思います。

彼らの悪いところは最初から居合に対する自分の考えを持っているため
注意されても聞かず、我流に走って自己満足し、否定されるとその流派を
やめて某大型掲示板のようなところで「〜の流派は実戦的じゃない」
などとのたまうところです。
113桜田武士:04/03/18 01:02 ID:J3alUWS3
イメージ先行型の人。。。
そうですね、おおまかには>>110さんやガジローさんの仰る様な感じでしょうか。
それと付け加えるならば守から破に移れない人というのは大体その気のある人と
言える場合が多いですね。こういう人は格好や手順を覚えてもそれが術になり
きらない場合が多いですね。
114信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/18 01:04 ID:99WuObaH
イメージ先行型の人

ルパン三世の五右衛門みたいな居合を想像して入門してくる人
115信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/18 01:08 ID:99WuObaH
経験上、制定を見たら大体
「居合って結構遅いんですね。」
的な事をのたまう傾向有り。

末路 納刀おに活路を見出すもごぼう抜きの癖が消えず、
   師匠の雷が落ちて辞めていく。
116桜田武士:04/03/18 01:16 ID:J3alUWS3
>>114
ただ、ゆっくりから段々加速していくような単純な加速度運動では
武術にすらなりえませんけれどね。
117信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/18 01:29 ID:99WuObaH
そうですね。ですが、最初から、序破急の動きはできませんから
私は最初は制定をゆっくり大きく正確に覚えて欲しいと思うのです。
抜きつける時の鞘引きで威力を付ける、一瞬の感覚などは
始めからごぼう抜きをしたりしては覚えられませんし
小さくチョコチョコ切る癖がついてしまったら、
その癖を治す為に何倍も時間がかかるのですから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:31 ID:SjsQDwe5
抜刀しかないのに居合と云うモノは不完全な代物
奥が失伝した残りかす
抜刀のみ学んだだけでは居合として現す事 無理
119桜田武士:04/03/18 02:51 ID:J3alUWS3
>>117
そう、序破急。これを理解していない居合道愛好者の多いこと。
上記の加速度運動を序破急と思っている人が非常に多いのです。
一瞬で爆発的加速を滞らない動作の中で作り出すから抜刀は術たりえる
のにそれがわかってらっしゃらない。。。

動作をゆっくり正しくというのは最速最強への第一歩として非常に有効な
稽古であると思います。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:30 ID:fCt6LYHm
抜刀するときの感覚で質問なんですが、
これは極端な例えかも知れませんが、最後の瞬間だけ、
ある意味投げるような感じと例えても良いですか?
それはありえんと言うのなら私の抜き方が間違ってるんですが…
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:38 ID:PEe4QCK8
抜刀、抜きつけは鞘で行うものだと師匠から教わっております。
つまり左手で抜くということですね。「投げる」だと右手主体に
なってしまうと思われます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:11 ID:y0auNlcx
>>桜田武士
自分もその1人です・・・。序破急って何ですか?
123120:04/03/18 21:17 ID:fCt6LYHm
>>121
ある意味、ですので右手の感覚も教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:01 ID:p8BSW7ZJ
左手で抜く(鞘を送る)というのは左半身を働かせる事の出来ない(満足に働かない)
右手が先に動いてしまう初心者向けの教えっすね
左半身が働くようになったら 鞘離れ、鯉口を左腰に落とす時に
右腰も開きながら心持、前に出る この時右腰・右肩甲骨・右肘を結ぶラインが連動して
動き、刀を抜く動作に加わる
結局は左半身だけに偏らず右半身も十分に働かせなければ不十分
ただ手を使って抜くという感覚はいただけない
あくまで体幹の働きで抜刀する 手は流れを刀に伝えるだけ
125121:04/03/19 01:06 ID:H8UqujCT
師匠のオウム返しばかりでは何なので、家で抜きつけて、
右手の感覚を言葉にしようとしてみたのですが中々私程度では
うまい表現が見つかりません…申し訳ない。
 ただ、あえて言うなら「投げる」と言うより一瞬弾いて、
後はその軌道を「滑らす」…と言ったとこでしょうか?
高段者の先生は長嶋監督ばりに効果音で説明する人が多いので
明文化するのが難しい…。すいません。
126桜田武士:04/03/19 01:54 ID:mWDKfgG2
>>122
>>119参照のこと。「見せる」動きは踊りってことです。
上記も上手い表現とは思いませんが。。。
反応させない加速とでもいうんでしょうか。
一つ言える事は本当の序破急はその中にあります。

>>123
右も厳密には使っていますが使うというより使えてしまっている感覚ですね。
抜打ちの時は半身、鞘引き、斬り手、足捌き、全てを同時に使う感覚ですね。
斬り手にいく時も軽くキュッと小指からいくだけで剣は飛んでくれますし。
ただ、斬り手は逃げない。これは一つのポイントと言えるでしょう。
127信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/19 02:07 ID:mXauS3ed
では、私からも一つ
抜きつけるカラと言って真っ直ぐ力がかかっているとは限らない。
刀を切っ先がほんのチョット隠れるぐらいまで抜いたら、感覚的にはもう右手は締めるだけで良い。
128120:04/03/19 09:19 ID:Kaou9AyF
皆さんご教授ありがとうございます。
う〜ん。体感覚がまだそこまで育ってないのか、殆ど分かりませんでした。
感覚の世界なのでちゃんと出来る様になるまで、繰り返しやらないと駄目ですね。
これからは、体で抜くことを注意しながらやって見ます。
ありがとうございました。
129ガジロ- ◆4xa2dRUG0o :04/03/19 15:38 ID:WYeEJ6m+
>>128
一般に公開されてる形だけの型ならともかく型の中の細かい術理は公にはできないもの。
結局は師の教えに従って稽古に励む以外はありません。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:34 ID:3w9sKuhp
もう、感覚をつかむしかないってことですよ。
131信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/21 00:41 ID:iHZs1Fzx
>125
>長嶋監督ばりに効果音で説明する人
ウチの師匠もコレですw
ちなみに、師匠による序破急を長嶋監督ばりの効果音で説明は
ズーーーーーワッ!
になりますw後、風切音とかで説明されるので、「わかったか?」と聞かれた時
「全然わかんねぇーーー」と思う事もしばしばです。
親近感を感じたのでご返事させていただきました^^。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:07 ID:HgLL+7vi
ズーーーワッだと、だんだん加速という意味にしかとれない。
133信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/21 21:26 ID:iHZs1Fzx
>132
そうでしょうか、私はなかなか秀逸だと思うのですが。
やはり、実際に手をとり、教えて下さるのと、言葉だけ聞くのとでは
イメージが違うという事かもしれませんね、わかりにくくて申し訳ないです。

そう考えますと、他流の秘伝書を知ったかぶって読む事の危険性を再認識
させられます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:36 ID:IoRGwuoN
>>132
溜めて解放、って感じがしますが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:58 ID:WlSauq5n
今日 突然変わった 体が
さほど体を酷使していないのに(どっちかといえば手抜きっぽい)
昔の全力以上出て 前腕を含め腕が全然疲れない
何より勝手に刀が飛んでいく 逆に手に少しでも力を入れる(欲を出す)と剣速が鈍る

つーか 気持ちいいわ 抜刀ハイは
気が途切れるまで全然疲れない(ように感じる)
136桜田武士:04/03/24 13:55 ID:h/UTo175
>>135
それは稽古の賜物ですね。
今自分がやれていることが何故出来ているか、それが頭でも体でも
両方で分かってくると自分に沁み込みます。
これからもお稽古頑張ってください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:21 ID:jNGSI1zC
sa
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:57 ID:9T7loGYO
2CHで過去に居合関係のオフ会ってありましたか?
139居合オークション!?:04/03/26 11:24 ID:/AeuHIqH
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:39 ID:fMSev+xf
英信流と神伝流、以外のムービーおいてある所って知りませんが?
141抜刀無関係者:04/03/27 00:31 ID:DA7PuhD2
自顕流の抜きは股下から切り上げるというけれど、他のところでは
初太刀は逆袈裟が多いのですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:37 ID:aMFKBYbz
初太刀というか抜きつけは敵の小手狙いが主
相手の刀をそらせ自分から離れるようにして尚且つ相手の攻撃力をまず奪う
相手の一番近いところを斬りつける 我は近く 相手は遠く

相手と正面に対峙したと仮定して 
相手の股下から右半身側、相手の右側首筋まで標準的な切りつけエリア
無理すれば左首筋小袈裟まではいける・・・かもしれない
143名無しさん@お腹いっぱい:04/03/27 16:16 ID:5+xalBRF
よこすレスいません。別のスレでも、カキコしたんですが、
1.2年前、我が県の八段の先生が京都の、伝達講習に行ったときの話ですが、7本目の、
三方切で、同じ伝達講習に、来てていた別の先生が(もし一度に、3人切りかかってきたら、どうすればよいのか)
という質問に、高段者の先生たちが、(そんなことは、ありえない)といったそうです。
我が県の八段の先生も、こんな質問は、へそ曲がり だといっていました。
わたしは、正直愕然としています。やはり今の、全剣連の居合は、ただの踊りなんでしょうか。

144信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/27 19:02 ID:i01Ypr9N
>143
ウチは全剣連居合は、癖の強い古流に入る前に、癖がなく、正しい体の使い方と
正しい刃筋、刀法を覚える為の物という位置づけをしております。
簡単に言うと初伝の初伝という所でしょうか。
私は普段仕事で時間が取れない時など、沢山ある古流の技は、
どこを稽古すれば良いか悩んでしまうのですが、
そういう時に基本に立ち返ると言う意味で制定は非常に重宝しますし、
ウチでは、古流は危ないと言って、制定の刀法がきちんとできるまで古流は
絶対にやらせません。
そういう意味で制定をもう一度振り返って見られては如何でしょう?
どうせ4段になるときに必ず古流は要りますしね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:03 ID:mbbA2Rkb
>>144
>ウチは全剣連居合は、癖の強い古流に入る前に、癖がなく、正しい体の使い方と
>正しい刃筋、刀法を覚える為の物という位置づけをしております。
>簡単に言うと初伝の初伝という所でしょうか。

制定居合によって『正しい体』なるものを作り直さなければ学べない程に、伝統的な
流派の居合は癖の強いものであろうか?
これは『癖』と言うよりも『流派の独自性』と考えるべきだと私は思います。
その点から見ると『制定居合』は『剣道家』に日本刀の操法を教授するカリキュラムの
一環としては十分であっても、『居合道家』…居合を主とする流派を学ぶ者にとっては
下手をすると流派の掟や身体操法にそぐわない、悪癖を残す危険性の方が大きいように思えます。
146信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/27 21:34 ID:i01Ypr9N
>145
そういう考え方もあるのですね。勉強になります。
やはり古流とは相性という物が強くあるかもしれませんね。
ウチでは、古流の方では制定ではタブーとされる動きが少々出てきますが、
制定を理解していると、それがどれ位危険な動きであるかが理解できますから慎重に安全に稽古できます。
理合が解ってないと、相手が見えない武道ですから、自分勝手な動きをしては、
武道からかけ離れ非常に危険です。落刀などもっての外ですし、
どっかのK沢君のように自分の足を切ってもいけませんしね。
制定を稽古しておけば、この辺はある程度安心ですから。
ウチは基本的には制定との相性が良いので、制定はなくてはならぬ物ですが
制定と逆の動きをされる方にとっては悪癖となるのかもしれませんね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:37 ID:I5Y1T4qo
自分の流派の業を秘匿することにどんな意味があるのか教えてください。
徒手武道なら護身に使えるからそれも分かりますが、現代居合を実際の護身や戦闘に
使うことは考えられない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:10 ID:9BXFpQDG
入門のときに公開しないと約束してませんか?
だから何処かの代で師との約束を破らない限りは未来永劫に秘匿されるのでは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:13 ID:9BXFpQDG
某古流に新会員があったんですが、何も分からない彼は、
知人の他流の人間に聞いて、それで、
「その用具価格は高いから、○○で買いな」とアドバイスされたそうです。
それで、新会員はそれを強硬に指導者に言ってしまい揉めているそうです。
価格を隠したわけでもなんでもなく、入門前に提示してあり、
それを納得して入門して、しばらく用具を借りていての変節ですから。
新会員も問題ありですが、そもそも他流の人間にアドバイスする限りは、
「しかし、指導者の指示に従うように」というのが、普通ではないですかね?
ケンカを売っているようなものじゃないですか?
教費とか位とか道具とか流派によって違うわけでしょ?

空手着なんて流派によっては二万円のところもありますが、
五千円のを自分で買ってきて、自分でマークつけていいですか?
とか言わないでしょう?
この辺りの常識はどこの古流でも一緒かと思っていましたが・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:59 ID:I5Y1T4qo
>>148
私の入門に当たっては、そんな約束はまったくないです。
2chで業を秘匿するという考えがあることを初めて知りました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:04 ID:bKxcvwDr
>>149
何の用具ですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:34 ID:9jCWV4Wi
>>150
古流の人?
じゃせっかくだから、2CHで公開しません?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:41 ID:JdKv5Ki0
>>152
150ですが、私の流派では業の多くが本で幾度も公開されてます。
154桜田武士:04/03/29 02:14 ID:X6We/iMx
>>143
居合において多敵に対する形には主に2通りあると思います。同時に複数人と
居合わせる場合と次々と襲い来る場合。全剣連7本目はこれに当てはめると前者に
相当します。敵の動くのを待っていては同時に押し包まれる危険が生じるので
自分から仕掛けます。この時、如何に他の敵に如何に攻められずにこちらが攻めて
いくかということが大事になってくると思います。その攻めは多敵の位では前提として
含まれているべき要素であると考えなくてはなりません。
おそらく多敵の位であるこの形にはそういう前提があるが故に、講習会などで
「多人数が一度に斬りかかって来る事はあり得ない」という言葉につながっている
ように思います。
155堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/03/29 02:19 ID:B/XN1Vph
多分用心棒だったと思いますが、三船敏郎さんは、
たくさんの敵を切り抜ける演技をするのにラグビーの動きを取り入れたそうです。

確かにラグビーって凄く実戦的ですね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:51 ID:Sf/C/pAT
型の中には体のある部分が正しく鍛えられてるか 機能的に連動しているかを
試すために構成されているものもある そういったものは想定が実戦と離れていたり
しているもの
そういう類の型の実戦での真意は 型のような状況になる前に事前に対処する
危機になるまでぼっけっとしていない判断力・実行力を身につけなさいということ
あと型と同じような状況になってもパニックを起こさないため
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:42 ID:ex0lO/F/
>>149
>新会員も問題ありですが、そもそも他流の人間にアドバイスする限りは、
「しかし、指導者の指示に従うように」というのが、普通ではないですかね?
ケンカを売っているようなものじゃないですか?
教費とか位とか道具とか流派によって違うわけでしょ?
空手着なんて流派によっては二万円のところもありますが、
五千円のを自分で買ってきて、自分でマークつけていいですか?
とか言わないでしょう?
この辺りの常識はどこの古流でも一緒かと思っていましたが・・・。

謝礼や許しの段階、教授内容は流派によって違いますし、用いる木刀や刀の規格も流派によって違う事が多いです。
ただ、それも時と場合によってで、上記のようなケースは指導者と武道具屋が単に結託しているように思えるのですが。
空手の胴着の例が出ていましたが、お店によっては著名流派の刺繍を有料で受け付けてくれるところもありますから安い胴着を
買って、刺繍してもらう事も可能かと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:00 ID:sFuCebP0
高いのが嫌なら、そいつの他流に行けばいいのに、
自流にケチ付けるって・・・。(゚Д゚ )ハァ?
アドバイスする奴もアレだが、素人は怖いねー。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:15 ID:8SPxyXrh
>お店によっては著名流派の刺繍を有料で受け付けてくれるところもありますから安い胴着を
>買って、刺繍してもらう事も可能かと思います。

技術的に出来るかどうかと、それを実行するかどうかは、
別の問題だと思いますが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:27 ID:ex0lO/F/
>>159
>技術的に出来るかどうかと、それを実行するかどうかは、
別の問題だと思いますが。

まあ、それを実行した際にどう言う態度を取るかで、その師範の器量が計れていいのでは?
キレテ激怒するようなら、武道具屋からバックマージンかそれに類する行為を受けていると考えられます。
特に気にするようでなければ、金銭的には問題はないでしょうから。
最もこれは空手着の刺繍の話であって新陰流の道場に小野派一刀流や日本剣道の木刀を持って行くのは問題外です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:45 ID:Sf/C/pAT
道具やと結託してるといわれようが
師の言われた事も守れないようでは仮に技習っても
自分流の都合のいい(あっちのほうが即効性がありそう・・・など)
隣の芝生のほうがあおく見える よし自分のも変えよう的な解釈で
勝手に技を改変したあげく結局中途半端ものを身につけて使えない
と文句言うだろうな

あと金払ってこちら側が得るのは「習えるかもしれない可能性」であって技ではない
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:53 ID:bAQNVSvP
主に活人剣を扱っている流派はありますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 12:56 ID:Sf/C/pAT
どっちにしろ
師(指導者)の言うことより他流の人間の言うことを優先させた時点で
仮に入門したとしてもろくに相手にしてもらえないんじゃない?
164桜田武士:04/03/29 13:43 ID:X6We/iMx
まあ、どこの道場でも結びつきの強い武道具屋というのはありますからね。
何も分からない状況では最も優先すべきは師匠の言うことであり、自分独自に
結びつきがある武道具屋があれば、師匠に一言ことわりを入れてそこで買う
などするのが筋であって言い争いをするのは論外です。

どうしても自分の良いと思うところで買いたければ師匠に相談する前に先じて
購入しておいて、道具の話題になったところで「既に持っているのですが、それを
使用してよろしいでしょうか?」と聞けば、特徴的な長さや重さ、拵えにする必要の
無い流派であれば使用を許されるはずです。この時、自分にあった長さや重さは
一般的な長さを選んでおけば問題無いでしょう。
もしも許しを得られなければ、素直に師匠の指示に従うのが筋です。
この場合、先に購入した分だけ損することになりますがそれは仕方ありませんね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 15:44 ID:1Tw//QOE
約1名を除いて常識的な意見ですな。
朝三暮四(目のまえの利益にとらわれて、全体が見えなくなること)と
あるように、指導者より他流の人間を優先させた時点で
道具の価格差などよりも大きなものを失っている事に気がつかない。
しかも、道具からの収入がなくなり台所が苦しくなれば、
入会金や月謝が上がったり、道場運営費などの名目が増えたりするだけ。
まさに朝三暮四。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:36 ID:/2KKakRI
新参者に余計なこと吹き込んで、道を閉ざしたor先行き暗くした奴の罪は重いな。
いやしくも経験者なんだろ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:47 ID:ex0lO/F/
まるで宗教のような書き込みが多いですね。
世の人はそれを盲信と言います。

師の良いところは倣い、悪しきところは反面教師とするくらいの用心深さは必要だと
思いますが。
168:04/03/29 21:10 ID:4sdP+Eg5
指導を受ける人が、指定されたことを守らないなら私は指導しません
勝手に自分で判断してしまうなら、なんのための指導ですか?

理由がどうであれ、定められたことを勝手な理屈で曲げるなら、それは校則を無視したり社則も曲げていいという人でしょう。
イヤならやめてください。私ならそう言います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:30 ID:JdKv5Ki0
道具代の程度にもよると思いますが。
170信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/29 22:35 ID:twP7x47/
選ぶほど武道具店がありませんが何か。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:03 ID:fyC2tV64
反面教師というのは、自分が独立して道場運営を行うときに活きるのであって、
現在進行形でお世話になっているにも関わらず
自分勝手なクレームをつけることではないと思いますよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:01 ID:fEHwFHE+
>166
その経験者とやら、自分で自流の師匠に文句言うだけなら自業自得だが、
他流の新人に対していい加減なアドバイスをするたぁ、かなり悪質だな。
それに、仮に師匠が許しても他の弟子たちは相当に不愉快なはずだ。
よって道場内の和を乱すから師匠は許すべきではないな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:04 ID:2fF0xB4E
道場破りならともかく、自分の道場の師匠にあれこれ指図をすべきではないな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:12 ID:2fF0xB4E
剣道の装備で試合をして下さい、と言われ断る師匠ならニセモノだ。
道場破りの習慣は是非オープンに広めていって欲しいものだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:15 ID:PHcfjdIU
元号が平成になってから道場破りってあった?
もちろん日本で、グレイシーとか言うのは無しな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:27 ID:4KiDqbwy
>>174の戦果を聞きたいものだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:17 ID:QOPYE0s+
漏れは道場懇意の店で3万未満で揃えられたから別にいいんだけど、
もしよその道場行って「ウチは8万要る」とか言われたりしたら、そりゃ変だとは思うだろうな。
とりあえず。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 05:42 ID:uYwvLtLr
居合や剣道の世界には盲信者が溢れていると見える。
157と160で発言しましたがいわゆる「道場推奨」の店や胴着の購入を強要する風潮があるのはどうかと思います。
私は20年近く昔に入門した当時から胴着などの選択の裁量は弟子の自由とすると言う師匠のもとで教育を受けて来ましたので、このような
些細な事に目くじらを立てて論争が行われる事自体が半ば不思議でなりません。

また149のような状況や特定の武道具屋さんと指導者が特殊な関係になっているのを見聞もしています。(流石に149の例のように問われた事はありませんが)
大抵の場合は選択肢として、「道場の方でも扱っていますよ」と言うケースが多いようですが、なかには「○○へ行って自分の名刺を見せるように。
そうすると1割引になるから」と言うケースもありました。これは居合の模擬刀の際に多く耳にしました。
割り引かれるケースは良いとして、水道橋、九段下近辺の武道具店で6千円〜1万円で購入出来る物を2万前後もする「道場推奨品」以外の使用は許さずと言う
方が悪質に思えます。

>>164の桜田氏の発言は納得できる内容だと思います。

>>165氏の
>しかも、道具からの収入がなくなり台所が苦しくなれば、入会金や月謝が上がったり、道場運営費などの名目が増えたりするだけ。

の内容は厳然たる規格を守る必要性があるのは当然としても、「道具からの収入」を前提条件としている時点でその道場はやめておいた方がいいと思う次第です。
179:04/03/30 07:10 ID:w8zbezQW
皆が論争の焦点にしているのは推奨商品を買わないとかではなく、師の指導に従わずに勝手な判断で物事をすすめた弟子はよくないと言う話ではないでしょうか?
178氏は弟子入りしたところで、自由裁量が認められたとしてもそれは師の方針に過ぎません。仮に師が今後は指定すると決めた場合でも、あなたは他の弟子に自由でいいと言うのですか?

私も稽古道具は自由裁量でしたがね
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 08:51 ID:zGcBAk3N
>「道具からの収入」を前提条件としている時点でその道場はやめておいた方がいいと思う次第です。

その通り。やめればいいわけですよ。
入門を強制されているわけではないのでしょ?
私も皆が論争の焦点にしているのは、師の指導に従わずに勝手な意見を強硬に主張した弟子と
新人でまだ物事のよく判らない(しかも他流の)人間に勝手な助言をした経験者、の話だと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:07 ID:rtrehYl6
流派の中には師の道着を洗わせたり、着替えを手伝わせたりするところもある。
全然同意はしないが「そんな所は止めちまえ」という助言は、まあ百歩譲ってアリだとしよう。
しかし余所の人間が「そんな習慣は止めるよう師匠に言えよ」と助言?するのは勘違いも甚だしい。
言いたければ自分で言えばいい。果し合い覚悟で。
その覚悟もなく他流の弟子をけしかける?ような人間には武道をやる資格はない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:57 ID:uYwvLtLr
あまりに狭量な人間ばかりなのには少々うんざり気味。
しかし師匠が道具の規格を要求するのならば、それに従うべきであろう。
胴着に関しては、居合はともかく合気道などは袴の着用の許しなどの色々な問題がある
ので、どのような稽古着を揃えたら良いか?を師に問うて、それに従うのが良いと思う。
されど、会で販売している以外の稽古着は形式などが同じであるにもまかりならんなどと
言う、金儲け主義の者には師事しない方が良いであろう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:28 ID:tDpNdvCH
具体的に何の用具の事かわからなければコメントの仕様がない。
師の意見に従いたくなければやめればいい。
助言するやつは一般的には最低だと思うが、それも具体的な内容によると思う。
世の中にはおかしな道場も多いよ。俺は助言しないけどね。
ただ、思ったことを述べると、模擬刀などは、流儀で定めた長さや重心の位置など値段以上の重要な点があるので、初学の者なら勝手に他の道場の意見に従って師に背くなど言語道断だと思う。
スカスカの木太刀やプラッスチックの鍔を安いからといって使用するなら、練習によっては危険極まりない。
形重視の武道で、初学の内から師の教えに従えないのは、そもそも学ぶことに適していないのでは。
ただし、師の教えに従う姿勢が大切なのは勿論だが、金儲けのためだけに高い稽古着を購入させようとしているのなら、その道場にも疑問符がつく。

>仮に師が今後は指定すると決めた場合でも、あなたは他の弟子に自由でいいと言うのですか?

俺は他の弟子に自由でいいとは言わない。ただ、おかしいとは思う。思わなければそれこそ宗教であり妄信。どこかの殺人教団の弟子たちの思考と同じだと思う。指導の内容は自分で考えなきゃ、正しい指導なら納得できるはずだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:40 ID:uYwvLtLr
>>179
>178氏は弟子入りしたところで、自由裁量が認められたとしてもそれは師の方針に過ぎません。
>仮に師が今後は指定すると決めた場合でも、あなたは他の弟子に自由でいいと言うのですか?

師が今後は師弟すると言うのならば、それに従うのみです。(金銭的について行く事が出来ない場合は去る
しかありませんが。無い袖は振れませんので)
実際問題として使用する木刀と鍔を統一した物にしようと言う話が出ています。それは流派の型を練る上で
の必要性があっての事と安全性の為の問題であって、十分に納得の出来る内容です。
明らかに金儲けの為の改正だとしたら私は師のもとを去ります。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:16 ID:c3jXl0Fg
金儲け主義の道場に当たった時点で
そいつの人生に「武術を学ぶ(学べる)」という項目は無かったわけよ
他の(武術以外の)道探せって言われてるようなもん
あがくだけ無駄
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:16 ID:C/N2MBHz
高いのが嫌なら自分で適当な用具を買って本見て一人で練習すればいいんですよ。
月謝も要りませんし安く上がりますよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 17:44 ID:JXQHmdQH
居合道って何歳から始められるんですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:05 ID:QFSfvhoF
ちょっと疑問なんだけど金儲けってどこから線引きすんの?
そんなに自分の師匠を儲けさせたくないわけ?
生かさず殺さずの生活でいてほしいわけ?
儲からんから教えるのは止めて会社で残業することにしたわ
とか言われたら元も子もないじゃん。
それとも元々の金持ちが道楽で教えるのしか認めんわけ?

ま、しょせん行かなければいいだけだから、
そもそも認めるも認めないもないとは思うんだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:59 ID:r9wJ9ZHu
御願いします、何方かお教え下さい。
制定居合いの7本目の残心の上段にとるところですが、私は剣道もやっているため
剣道形5本目のように、腕を引きながら上段にとってしまい、いつも居合いの先生
に叱られます。ですが、剣道の理合では、自分の小手を相手に切られないように、
腕をひくのです。もし相手に息がまだあった場合斬ってすぐそのままの手つきで上段
に取ったら、上段にあげる瞬間に小手を切られてしまいます。居合いでは、なぜその
ようにしないのか、さっぱり分かりません。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:15 ID:FYEda8aK
居合
191:04/03/30 21:29 ID:w8zbezQW
>189氏
7本目は三方切りでしたかね?
私は正面を真向から斬り落としたあとは、右足を引いて左足前になって上段にとるよう記憶しています(間違ってますか?制定形はかなり怪しいもので…

身体ごと引きながら上段にとるように感じますが、剣道の引き方より隙がありますか?
192信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/30 22:58 ID:enmfSxsy
私は剣道型の5本目はよく知らないですが、3方切りは、正面に倒れている
相手を威圧する為に上段にかぶるという理合だと思います。
ですから、自分を大きく見せるように後ろ足を普通より上げるという
指導をされる先生もいらっしゃいますね。
もしかすると、ここいら辺が違うのではないでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:02 ID:Zd09TcGZ
>>188
>ちょっと疑問なんだけど金儲けってどこから線引きすんの?
>そんなに自分の師匠を儲けさせたくないわけ?

自分の師匠に武道で金儲けはしてほしくないですね。
武道家じゃなくて武道屋に教えは受けたくはないですから。

>生かさず殺さずの生活でいてほしいわけ?

そうは言ってはいない。
師匠は月謝を受け取る代価に技術や思想を教授する存在だと思う。
武道で生活しているのだとしたら、月謝で食べるのが道理であって、こそこそと裏で武道具屋と策を弄して
金を儲ける事によって生活はして欲しくない。
月謝に更に武道具その他諸々の口利き料で稼ぐような人であって欲しくはない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:27 ID:MldRZtD1
「自分」がそ−いうの嫌だから
「自分の心」を満足させるためだけに
いろいろ他人の生き方にあれこれいちゃもん付けるわけね
師匠は「自分を満足させるため」にいればいい存在なんだ
自分の身勝手な価値観からくる理想を
押し付けることが出来るなんていい身分だこと 

綺麗事云っても、
ようは安い金で教えてほしいと思ってる卑しい人間が多くなったわけか
(授業料自体が高ければ金儲けの為に技を切り売りしてるとか云いそう)
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 02:33 ID:thsAUjZO
>>194
同感です。

>>193
>>師匠は月謝を受け取る代価に技術や思想を教授する存在だと思う。

ああ、そうですか。つまり対価ですか。
私は謝礼金だと考えています。
自分は師に対して何ができるか、何をすべきか、そういう発想からのものだと思っていましたが。
アナタの発想のほうが師匠を貶めているような気がするのは気のせいでしょうか。
196堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/03/31 02:54 ID:JmBglk4K
何かを習うに当たって、どうしてもお金はかかってしまいますね。
居合なら、刀も用意しなくてはいけないし。

それでも、居合に限らず何かをやっていて、尊敬できる師匠に会えたら、
それは素晴らしいことだと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:26 ID:g3rQljAV
>>194
>ようは安い金で教えてほしいと思ってる卑しい人間が多くなったわけか
>(授業料自体が高ければ金儲けの為に技を切り売りしてるとか云いそう)

ようは武道家たる者があまり姑息な事をせずに、金銭が必要ならば月謝を相応に高く設定すればいいと思うだけです。
やれ会認定の稽古着だとか会推奨の武道具店で買った物でないと認めないなどと言う姑息な真似をしてするべきではない。
教えて行くのにある程度の金銭が必要ならば、月謝(教授料)を上げればいいだけの話です。
月謝を高くして去って行くなり、入門して来ないのならば、そう言う者はその師匠やご流儀と縁が無かった者であるとしか
言いようがない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:31 ID:g3rQljAV
>>195
>ああ、そうですか。つまり対価ですか。
>私は謝礼金だと考えています。
>自分は師に対して何ができるか、何をすべきか、そういう発想からのものだと思っていましたが。

それで出たあなたの答えは「金」ですか?
それと何だかんだと揚げ足を取るのは感心出来ません。
あなたは逆に噛み付いてくるのでしょうが。

>アナタの発想のほうが師匠を貶めているような気がするのは気のせいでしょうか。

気のせいかも知れませんし、そうなのかもしれませんね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:02 ID:xCiE1K8P
月謝を上げればすむことのような気がします。
大東流柔術の武田惣角先生は法外な教授料を技一つ教えるたびに取っていたと聞きます。
ただ、武道具屋と組んで市価より高いものを強制的に売りつける等の行為は世間的に見てもやはり姑息な方法でしょう。
そのような師を拒絶したい者が出てきてもおかしくはありません。
それでも、学びたい者がいればそれはそれでいいわけです。
ただ、私は学びたくありません。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:05 ID:vb3ztnAa
お話中すみませんが、新田宮流について語ってください
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:24 ID:/3U46FKi
ディズニーランドのレストランは街のファミレスよりも高いから姑息だな。
ホテルのカフェのコーヒーなんかもマックより高いから姑息かもしれない。
もっとも強制ではないのだから行かなければいいだけだと思うのだが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:05 ID:EbwQYckZ
学びたくない者に無理矢理学ばせるような道場はないだろ?
いくらなんでも(w
そんなありえない仮定の話をしたってしょうがないじゃん。
問題になってるのは批判してるくせに学びたいと言ってる奴と
そいつをそそのかした奴のことだろ。
203桜田武士:04/03/31 14:00 ID:mJHPz7cC
無知な弟子が師匠に難癖つけるのは論外ですが、
道具のことでウダウダ言う師匠も如何なものかと思いますね。
うちは道具は比較的自由な傾向にあるのでそういう問題とは
少し離れたところで稽古してます。
204晴眼:04/03/31 15:32 ID:1iSlFQQR
私は一切お金を払っていません。要求もされません。たまにお酒などご馳走になります。
稽古に参加する条件はきちんとした社会人であること。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:22 ID:VGnuminc
ディズニーは飲食物持込禁止だけど、持ち込んで注意されるとゴネる人とかいるのかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:05 ID:XAYQ5AJ8
全剣連傘下の道場でも月謝で食ってる師範がいるんですかね?
全剣連ってアマチュアスポーツ的なイメージがありますが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:43 ID:VD8VI/Ll
>>198
別に揚げ足を取っているつもりはありません。
ただ、私にとっては大きく感じることを
他の人が小さく感じたりすることはあると思います。
その逆も含めて。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 07:16 ID:Dfx7QYUG
>>206
まさか月謝で食えないからって道具屋から紹介料を貰っていると言う訳じゃないよね?
そんなに頻繁に入門者がいるとも思えないし。
だとしたら、単なる小遣い稼ぎ?
そう言う師範がいるとは思いたくないなぁ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:21 ID:Xw4uf+xM
そうだよな。
そもそも金とって教えるなんて信じられん。
無料で教えるべきだぜ。
210206:04/04/01 10:22 ID:ueTObCIw
>>208
漏れが習ってるとこは「同好会」で、代表も公務員の仕事をもってるから「月謝」を取るんじゃなく
会員からの「会費」をまとめて会を運営しておられます。余ったお金は年数回の飲み会に回して
ますし、道具代も懇意の店で割引購入。会費も安い。金儲けなんて考えられない。
全剣連ではそういうとこがほとんどじゃないんですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:33 ID:OfUmho/d
すると、全剣連の人間が古流の新人にちょっかい出したという構図なのかな。
スレで議論して決着付くようなことではないんで荒れないでほしいね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:16 ID:8+OaSEf+
>>189

>剣道形5本目のように、腕を引きながら上段にとってしまい、

???剣道型5本目でも「腕」は引かないはずですが?

>剣道の理合では、自分の小手を相手に切られないように、
>腕をひくのです。もし相手に息がまだあった場合斬ってすぐそのままの手つきで上段
>に取ったら、上段にあげる瞬間に小手を切られてしまいます。

初めて聞く理合ですね。
剣道形5本目で、右足から体を引きながら(間合をとりながら)
剣先を敵の顔面に付けつつ上段に振りかぶるというところを、
腕を引いておこなっているのだととすれば、その動作自体が
居合の先生がおっしゃるとおり、間違いですよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:50 ID:F1+kQHTu
>>206
いますよ。何人か知ってます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:26 ID:9GcMIXo6
189です。皆さん色々有り難うございます。
>212さん、剣道形5本目の相手の眉間に切っ先をつけつつ左上段に取ると言うことは
やはり、うでは引きながらの動作になると思うのですが、私が間違っているのでしょうか?

215堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/04/02 21:20 ID:puI7uoRO
英信流の付込のような技を想像すると、腕から先に刀を持っていく動きは
違和感があるかも知れませんが…。
自分は剣道形を見たことがないので詳しくはわかりません。
216桜田武士:04/04/03 01:07 ID:a1S+LWUr
>>214
私の習う流派で一歩退き上段へ構える時は足を退き、体を退く時、
素振りの様にただ振り上げるようなことはせず、体が後ろへ
下がる時に瞬間的に腕も引きつけ、刀が自分に近づくようにして
上段へと突き上げ構えるので、もしもそういうことであれば
理解が出来ます。これは間の切り方を教えているもので
敵、斬られてなお倒れていない状態であると仮定して不用意に構えを
あげたら死力を振り絞って飛び込み突いてくるという想定です。
故に敵に入られないような間の切り方が必要になってくるわけですね。
入ってきた時にはすでに斬れる体勢であれば問題無い、と。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:02 ID:oKVJnARD
東京か神奈川で伯耆流を教えているところってないでしょうか?
右を向いても左を向いても、無双直伝英信流と夢想神伝流ばっかで。
個人的には居合もやりたいのですが、ちょっと同系流派ばかりでゲンナリです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 12:53 ID:W/2MRtlN
東京、神奈川の水鴎流じゃだめ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:21 ID:oCSskZTZ
素人ども自分の流派の手の内をそう簡単に教えて良いのですか?私は教えませんが
220:04/04/03 18:47 ID:Ycut+XvC
>>219
別にこの程度のことは、一般に出回ってる居合教本にも書かれていることですからね。
手のうちを晒すという意識はないんじゃないかと思われます。

本当に流儀のことになれば、そう簡単には書き込まなくなるでしょう。

某古流スレなど、一般的なことは話題にしてもその奥になると霞がかかった発言ばかりになりますし(笑
221桜田武士:04/04/03 19:57 ID:a1S+LWUr
>>217
私の知っている限りでは、東京、神奈川で習える流派は
無双直伝英信流、夢想神伝流、水鴎流、無外流、田宮流などが
あります。伯耆流はちょっと心当たりがありません。

>>219
別にこの程度のこと、いくら書いたって構いませんよ。
第一、2ちゃん読んだだけで出来るようになれば苦労はしません。
やっぱり実際に稽古しないことには。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 01:05 ID:Wek4fC0T
そう言えば国によって歩んできた文化によって、
体の使い方が違うらしいと、最近言われ始めたけど、
道場に居る外人の人達、何となく違うなって思うことありますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:53 ID:UHVIc7gK
個人差の方が大きいです。
特にビデオとか見過ぎてなりきってる人は困りますね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 08:00 ID:GJ9gNaCj
>>223
それ、日本人も一緒だろ。
見ていて、恥ずかしくなる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:35 ID:KSESPidm
えっと、捏造とか嘘とかは抜きにすると、この人の腕前ってどんなものでしょう?
一応有段者らしいんですけど。

mms://211.55.33.150/11/030221-choiminsu.asf
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:49 ID:9bcrVkaR
>>225
見れないんですけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:19 ID:q8EOaoyl
見れたけど重くてちゃんと見れない。
一応、3つめの藁切るときだけうまく動画されたけど、
これだけ見る分には綺麗な交互の袈裟切りでした。
刀を変な下げ方しているのを抜かせば、
良い顔付きしてるし実力は認めても良いんじゃない?
228桜田武士:04/04/07 23:29 ID:+GtO7zCx
>>225
朝鮮人の剣士による試斬映像ですか。。。
まあ、藁であればいいかげん滅茶苦茶に斬っても斬れて
くれますし、刃の損傷も畳表や竹を斬るよりは少ないので
パフォーマンスには最適というところでしょうか。
日本の試斬専門家にありがちな完全に居付いた状態からの斬りでは
なくスローでもわかるとおり、剣道のように足が手より遅れていて
対象物を斬っている時はまだ足は空中にあるのが違う所でしょうか。
あれはあれで色々と意見があるのですが、まあそこが映像的には
印象として残っています。しかし、畳表だってもっと楽に斬って
切断できるのに何も巻き藁にあんなに力入れて刀振り回す必要も
無いだろうに。。。
229桜田武士:04/04/07 23:32 ID:+GtO7zCx
>>227
軌道と断面の角度がズレているのは実力には関係ないのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:08 ID:rgertpn9
>>225の剣士はこの人だな

「これが伝統の剣法」俳優崔民秀、剣道デモンストレーション
ttp://japanese.joins.com/html/2004/0224/20040224185648700.html

231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:12 ID:53Gg8TXy
このあいだ韓国に行ってきました、
剣道が韓国の文化だ!と韓国人が言うのは知ってたのですが
サムライも元々韓国で、サムラビ?だったかな?
そんなのが元々存在していた、と言われ口論して来たのですが
何なんでしょうね?
その辺詳しい人いませんか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:35 ID:kVsegSv6
一応、朝鮮半島にも職業戦士の武人はいたよ。
世界史板にいけば詳しく教えてくれる。
崔氏という武人が中世に日本でいう「幕府」のような独裁政権を持ったこともある。
サムライの語源は「さぶらう」からきているという説もあるように本来よい意味ではないよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:43 ID:kVsegSv6
「サウラビ」という言葉は三国時代から「戦士」を意味する韓国語ではある。
「サウル」は戦い,戦争を意味し、「アビ」とは父 男性大夫を意味する。
それに半島のほうが文化的には絶対に古いから職業軍人の古さではあっちのほうが歴史はあるよ。

234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:53 ID:kVsegSv6
ただし、「サウラビ」は近世以降の現代韓国語なので
中世以前には「サウラビ」以外の名前で呼ばれていた。
高麗時代にそのような言葉はなかった。

現代日本語で「ブチ殺せ」というがこれがトニュクーク語で相手の息の根を止めろ、狩りの獲物をしとめろの意味の「ヴィチクラッセ」
の語源だと主張するのと同じぐらい無理があるのは言うまでもない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:58 ID:rgertpn9
その辺の話はこっちで。せっかく専用スレあるんだし。

剣道の起源は韓国にあり!?PART21
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1076090445/l50
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:02 ID:kVsegSv6
「サウラビ」に既に「戦う」という意味があるため「戦う」を意味せずに
「貴族の警護をする人」という意味である「さぶらう」から変わった「侍」の語源とはとうてい正しくない。
韓国人はサウラビが「百済のエリート階級だった」と主張しているが
「侍」がエリート階級を示す言葉になったのは、そんなに昔のことではない。
その上「サウダ」も「アビ」も先に述べたように現代韓国語である。
現代韓国語は系統的に百済語ではなく後に百済と高句麗を滅ぼして半島を統一した新羅の新羅語が基本になっている。
つまり高麗時代はおろか、百済時代の戦士が当時「サウラビ」とよばれていたはずはない。
当時の朝鮮にはまだハングルはなく、ひたすら漢字を使用していて
現地の言葉を記録するには漢字を当て字的に使うしかなかった。
その上、古代朝鮮の文献資料はほとんどないのが実情だ。
朝鮮の現存最古の歴史書物「三国史記」さえ 編纂は1145年ごろだという。
「サウラビ」という言葉が当時使われていたと証明するのは絶望的なのだ。

親韓派の僕としてはこういう言い方は嫌いだが捏造であるといえるな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:57 ID:3jjRfFBh
武人は歴史あるどこの国にもいるよ。 日本ではその武人が数百年にわたり、政治を担い、文化を発信・継承してきたことに意味がある。 大昔に半島に職業軍人がいたらしい、武芸があったらしい、その武芸がこれだ!では話にならない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:03 ID:ZS8b7H/O
日本の場合、軍事独裁政権が長きに渡って続いて来たと言えるのではないだろうか。
傀儡の王(天皇)を奉って将軍(ジェネラル)が政を支配すると言う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:06 ID:3jjRfFBh
しかも「日本よりも歴史がある」はずの朝鮮半島の古代史を調べるには中国と日本の文献が頼りという矛盾。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:05 ID:gjOEprjA
組み刀の稽古ってどれぐらいしますか?
ウチの道場は週一です。
正直、もう少しやりたいです。
241桜田武士:04/04/09 23:34 ID:eMYbTPHn
>>240
うちは支部によってまちまちですね。しかし、本部でなら相手さえ居れば毎日稽古可能です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:46 ID:LgAKIY/l
早く講義終了しないかなぁ。
今週は講義が忙しくて全然稽古にいけないぞね。この調子だと多分来週も‥。
独り言スマソ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:00 ID:A+mjaa5d
その日の練習では出来なかった事が、なぜか次の稽古で
出来てる事ない? その時はラッキーと思うけど、
なぜできるようになったのか、なにをしたらできるのかが
はっきり分かっていないままやってるから不安な面もある
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:59 ID:dPRQaKOW
本日の東京居合道大会、皆様、ご苦労様でした。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:29 ID:YB41lvqg
長文です。剣術の歴史に興味がある人だけどうぞ。

大韓剣道会 副会長 イ・ジョンニム著「朝鮮勢法考」より抜粋
http://www.kumdo.org/kumdo_class/kumdo_class5-3.php
V. 朝鮮勢法の内容

<武備志>の朝鮮勢法は使用する刀剣が「剣」になっていて、<武芸図譜通志>
の鋭刀は「刀」になっている。 鋭刀は元々刀剣の形態を指す名称でない。
<武芸図譜通志>の鋭刀「増」ではその本名が短刀となっている。 短刀とは
月刀や挟刀(別名 長刀)に比べて短いという意味のようだ。 前述した通り、
我が国の刀剣の原形は頭大刀(略して刀または環刀)であり、鞘に入れて腰
に差して歩く腰刀とも言い、佩刀という名称も類似したものだ。
我が民族は元三国時代からこの環刀を使用してきた。 これは古墳の壁画や
出土品等で既によく知られた事実だ。 ただし、我々の環刀がどの時期から
直刀から刃が曲がった曲刀に変化したのかはまだ明らかになっていない。
武器の発達過程から見れば刀剣は剣から刀に発展してきたのである。剣は軽
くて短く、主に片手で使うようになっていて、刀は剣よりは長くて重く、両
手で使うのが自然なのだ。

246続き:04/04/12 22:30 ID:YB41lvqg
http://www.kumdo.org/kumdo_class/kumdo_class5-4.php
ただし、初期の刀は剣と同じ機能から始まったと言える。 朝鮮勢法は剣法
の形態から見て、片手を使う剣では実技が適切ではなくなる。 茅元儀はこ
の剣法が元々は中国のものだという点をそれと無く強調するために絵に剣を
使用したが、不適当であることが図解にそのまま現れている。<剣道の発達>
という本の著者である日本の下川潮は<武備志>を引用して、「朝鮮の剣法は
両刃の剣を使用していたので撃斬を主とする日本剣道とは違いがある。」と
言ったが、これは朝鮮勢法の内容を深く知らないことが招いた結果であるよ
うだ。 <武芸図譜通志>ではこの剣法が双手執柄の刀を使用することが妥当
であることを分かっていて、また我々のものだという点を表わすために、<
武備志>とは違って剣の代わりに刀を使用するようにし、名前も鋭刀にした
と見られる。 朝鮮勢法はその構成が非常に特出しており、当時としては
韓・中・日をひっくるめて大幅な比較優位にあり、仮にこれが三国時代から
伝来したものならば、我々が想像出来ないほどの奥深い剣法の世界が既に存
在したという驚くべき歴史的事実になるだろう。
247で、:04/04/12 23:37 ID:YB41lvqg
間違った仮定によって、朝鮮勢法は日本刀もどきを扱う刀法だから「日本の
居合にも影響を与えたはずだ」と妄想は膨らみます。
http://www.kumdo.org/kumdo_class/kumdo_class5-6.php

VII. 結論
我が民族は古朝鮮以来、優秀な刀剣の文化を営んできて、朝鮮勢法はその代
表的なものであり、文献的な実体としては本国剣法よりも古いのである。
その技法は精巧ながらも科学的で独立的なもので、貴重な文化遺産と言える。
しかし、この剣法が中国の文献である武備志によって伝わったものであり、
歴史的な考証や確実な年代、原典の出処などが不確実なことが問題点でもあ
る。 また招式や名称が難解で、別途の解説や先代の技法が全くなく、原形
を取り戻すには大きな困難がある。
我が国の学界はもちろん、武道の分野に関心が深い日本や中国でもまだ朝鮮
勢法に対する本格的な研究がないのもこのためだろう。 我々のものは我々
が取り戻さなければならない。 しかし、事物を正しく評価できる識見が足りなけ
れば間違いが生じる。 例えば<武芸図譜通志>はそれ自体が資料的な価値と
しては東洋最高のものだが、武芸の水準まで漠然と同格だと言えば間違いな
のだ。
朝鮮勢法は既に17世紀初めに国際的な風に乗った剣法として日本の居合に
も大きく影響を与えたのだが、今後我々の研究如何によって世界的な武芸と
して普及・発展するようになるだろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:06 ID:XFb1dRxU
素朴な疑問なのですが、
素人が得物を持つと何故へっぴり腰になるのでしょう?
素手だとそうでもないようなのですが・・・。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:50 ID:FOPuFGzJ
得物を少しでも速く届かせようとするからでは?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:16 ID:r44MqhnW
得物絶対、と考えて我が身を守ろう(逃げよう)とするからでは。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:44 ID:ZBEm65TM
居合の道場ってそんなにあるものなのか?
漏れはどうがんばっても電車で50分はかかる位置にしかない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:42 ID:SASilQ4r
地方在住の私の場合、道場まで車で1時間半です。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:18 ID:Rl4EFMoa
映画やドラマでへっぴり腰の剣客?を見ますが、
まさか、そういう流派は実在しませんよね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:53 ID:wNX1d5NI
念流は猫背だな
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:18 ID:IcT2on1u
初心者の質問です。
模擬刀の鍔と、切羽、はばきがカチャカチャと音がしてきたので、
目釘がいかれてきたのかと思い、交換しようと思いまして、
自分で抜いたは良いのですが、中々上手く新しい目釘が入りません。
無理やりやったら新しい目釘が一つ潰れました。
よい挿入の方法ありますか?
教えてください、エロ居人たち。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:36 ID:+TeAkSZI
>>255
最低限の礼儀は知らないとね。初対面の人にこんなこというのかい?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:55 ID:lpDLPrTF
居合では空気を読むのも大切だからね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:11 ID:hEOMeV2r
>>255
師匠や道場の先輩に聞けば
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:31 ID:KwRjH1xe
龍星剣ってどうよ?
ギネスブックにも載ったらしいけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:45 ID:FDA82oYj
藁と竹を切るのにかけては、日本一です。
261桜田武士:04/04/20 10:03 ID:g76qspls
>>260
何をさして日本一と?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:04 ID:B81f39T9
量じゃないの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:39 ID:W0Pr55H9
斬る技術じゃないの?
量斬れば上手くなるんじゃ??
知り合いいるけど、実際あそこは斬る為の素振りだの型だのすべての技が斬る為っぽい。
稽古時間の半分は斬ってるらしい。
試斬をしない居合いの流派の人とかお忍びで行ってるみたいよ。斬る為に。
居合いじゃなくて、抜刀みたいだし。
264桜田武士:04/04/20 15:28 ID:d2FmLKq1
居合で形が正しく学べているならば月一か二ヶ月に一回くらい確かめる程度でも問題なく斬れます。
特に試斬の為の稽古など必要ありません。もし試斬のために稽古が必要な人は居合もまた正しく抜けていない可能性が高いでしょう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:27 ID:2G/Gye48
斬れない刀はありませんけど、斬れ味は刀によって確かに異なります。そして
試し斬りやると一目瞭然ですが、斬り手の良否よりは刀の良否に左右されます。
折れず曲がらず良く斬れるという刀は、洋鉄使った満鉄刀やスプリング刀という
もののほうが、伝統的製作法の日本刀よりはるかに優秀です。(江戸時代の南蛮鉄
を使ったものも、この観点から評価し直す必要があるかもしれません)
通常の日本刀では芯金入れないで作ると非常に斬れ味のよいものが作れます。
ただ、これは伝統的製作法と違うため、名のある刀匠が居合用の良く斬れる刀の
製作依頼をいやがる理由はここにあります。良く斬れる刀を欲しいのであれば
練習に精出すことよりは、芯金入れない刀を特注することにつきます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:59 ID:W0Pr55H9
ただ斬るだけなら斬れるんじゃない?半巻きとか。バーンって叩く音を立てながら。
確かめる程度って軽く見える表現してさ、それを目的にしている人もいるのを忘れてない?
他流派や抜刀は駄目ですか??
あなたも、居合は空気を切ってるだけで、実際は切れないよっていわれたら腹立ちません?
居合だけで、5本並べて斬れますか?竹を並べて斬れますか??
少なくとも私は居合○段です!って人でいきなり斬れた人を見たことないですよ。
○の中が4〜7とかいい数字なのにねぇ・・・
ちなみに、斬れる=切れるじゃないですよ?
あなたは、居合>>>>抜刀という偏見の塊に見えます。
”実践”している人が一番上手いんじゃないの?

個人的には、居合と抜刀の両方やるのがベストかな?と。
片方だけだと、こっちの方がいい!と思い込みそうだし。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:34 ID:FDA82oYj
抜刀の切り方ってどうやってんですか?
ウチのは左手の小指〜中指を締めて左手首を支点にするやり方ですが。
268桜田武士:04/04/20 22:07 ID:d2FmLKq1
>>266
半巻き?畳表半畳のことですか。女の子ですら抜いてから斬るのであれば一畳は
楽に"斬れ"ますよ。バーンなんて叩いてしまうのは形が出来ていない人ですね。

>>267
居合では座技の抜き付けまで斬ります。斬り方は形の通りです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:18 ID:aPgAH8Lb
>>268
都合が悪いところはさらっと無視しているように見えるねw
ぜひとも貴方の試斬を見てみたいw
270桜田武士:04/04/20 22:27 ID:d2FmLKq1
あなたの言う都合の悪いところとはどのあたりかご指摘願います。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:51 ID:Z5UIWLkn
ここは釣れるのはチョットだけか・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:22 ID:V/M1QLmZ
試し斬りを自慢する奴は自分の腕ではなく、日本刀の凄さだと認識するべき。
据え物ぶった斬ってさも自分が強い人間になったかのような錯覚に陥るなんて恥ずかしいよ。
居合を形だけなどとバカにする発言はその典型だね。
273265:04/04/21 11:40 ID:/u/eXkOH
好みの問題だから目くじら立てるほどのことはないのですが、
抜刀道は剣道から派生した競技と認識しています。

居合との差異は、剣道との連携という面から立ち技重視で、
居合にあった対小具足という面がないところに特徴があるかと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:16 ID:nxfOrm09
大太刀を使う流派でどんなのがありますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:09 ID:syAD1TOM
対人か対物か。そこが抜刀道と居合道の一番の違い。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:13 ID:RmwSCyBc
夢想神伝流には宗家はいるのですか?
それと免許皆伝はあるのでしょうか?
277桜田武士:04/04/22 13:45 ID:Mn2UR3j1
>>272
それはそうですが、居合とて巻き藁の一本も満足に斬れない様では
果たして人間を仕留められるほどの斬りができるのか、ということはあります。
ある意味、斬れない人達は「人間相手だから巻き藁なんか斬れなくても良い」
という逃げ道に逃げているような気がしますね。
別に巻き藁5本、10本斬れたからということは現実的にはあまり意味を成さない
のですが(形の如く刀を振るって斬れたのであれば大いに意味がありますが)
少なくとも仕留められる程度に斬れる必要はあるように感じます。
その基準を畳表一畳においている(古来、人間の四肢&首は一畳斬りと同じと言う)ので
それくらいは形の通りにやって出来なければならないというところでしょう。
抜いてから斬るだけではなく、全ての斬りにおいてその程度には斬れなければならない
という所の方が、何本斬れた、というよりも大事だと思います。

>>274
私の知っているところでは神夢想林崎流、陰流、圓心流というところでしょうか。

>>276
夢想神伝流は宗家がない大流派だっとように記憶していましたが、
ちょっと前くらいから誰だかが自分こそが夢想神伝流の宗家である、と
名乗り始めたとも聞いています。他流派のことはよくわかりませんな。
居合コテには何名か夢想神伝流の方がいらっしゃいますからその方達の
答えを参照してください。ちなみに、免許制度はウチの流派にはあります。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:04 ID:yX8AzCC+
別に斬って仕留めなくても
相手を戦闘不能の状態に追い込んで其処で止めを刺せばいい
時代劇の殺陣のような斬り方(いきなり胴体狙って死生を決める)ナンセンス
体を一刀両断に真っ二つにする必要も無いエネルギーの無駄使い
刀は斬る事も出来る棒と思うべし 特に乱戦時
狙いを付けて自分の斬り易いタイミングで巻きわら斬るより
小走りで間を詰めて小枝(撓るなら更に良し)を斬れる様にした方が遥かにマシな行為
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:27 ID:jOhf5D9Q
>>278
剣道家か?
剣道は勝つのが目的だからな。
居合だったら生き残るのが目的だから、敵に反撃させる余地は
少しも残しちゃいけない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:07 ID:yX8AzCC+
居合ですが 何か?
281桜田武士:04/04/23 08:04 ID:v3BiENAj
>>278
同じ形を抜くならその太刀はより速くより強い方がいいでしょう。
その為に四肢で刀を振らない。四肢で振らなければ自然な動きの中に
一畳巻きくらいは斬れる力は宿ります。それは無理に力を加えているわけ
ではないので無駄ではないし、何より速い。
この遣い方が出来てはじめて居合は抜き身に対抗し得る技術となるわけです。
また、それをしなければ居合は居合足り得ない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:53 ID:BBJT32QY
左(右)前から右(左)前になるとき、いったん正面を向きますか?
それとも一気に転換しますか?
前者の場合、守破離、以外ではどんな理由が考えられるでしょうか?
283桜田武士:04/04/24 19:08 ID:RtEFQtRn
>>282
一気に転換します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:21 ID:nJR9qc51
居合は型だけで、一見すると強くなれるかどうかはよく解らないねー。
でも型は、昔の人が知恵を振り絞って築き上げたもの。大変優れている。
しかし、やり込めば、気づいたら俺強くなってるじゃんとなる・・・のかも。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:29 ID:q4ChXSnd
>>284
危険だ。中拳修行者と同じ症状が出ています。

時々こっそりと辻斬りをして確かめるべし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:49 ID:mmPu6lCX
古流居合は柔術の間合いでやる剣術だよ
肩当・肘当・蹴足なんかの当身技を剣を持ちながらでも行使するよ
もちろん刀身だけじゃなく鍔・柄なども当てるから拳にての当身にも応用可
剣術の間合いでやる稽古は鍛錬のため間合いの感覚とか磨くため
接近密着するまでの技術を養うため
密着状態の接近戦になるから寸の間でも打って効かせることの出来る当身・斬りこみ
必須だよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:32 ID:YYBU+ijl
新撰組ファンの俺としては、新撰組の幹部クラスくらい強くなりたい
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:57 ID:ExD/tpXM
沖田>斉藤>>永倉>>藤堂=原田>>>(超えられない壁)>>>井上=谷>三木>松原>>武田
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:34 ID:BsC0fPSw
>>288
妄想だな。しかもスレ違い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:36 ID:Zp1/qcqH
妄想にマジレスカコワルイ
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:04 ID:eGl0plrw
夢想神伝流の名前を語っているのに制定居合いしか、抜けない道場があると言う。
しかもこのままの流れだと、こういう所がますます増えると聞いたんですが、
夢想神伝流=制定居合い。
になる可能性が出てくるんでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 03:44 ID:MQ4ZHLP7
日本刀は韓国起源。また海外に宣伝か…

Nihonto is a misnomer(誤った名称). Since both Japanese metalogy and swordsmiths have Korean origins,
"nihonto" is in fact, Korean.
http://www.stormpages.com/haidonggumdo/wwwboard/442.html
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:30 ID:OX7Lpn2u
剣道連盟そのものが古流への橋渡しというものに重きを置いていない特徴が
ありますよね。しょうがないと思います。剣術にしろ居合も杖道も。
294MARS BAR:04/04/28 10:59 ID:Y1gy5+Ho
GUMDOにレスつけといたYO.
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:55 ID:UT+2AuZu
二刀流やりたいんですけど、どんな流派がありますか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:01 ID:bKxcvwDr
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 08:21 ID:DHEySe6h
それ、居合抜刀?
298:04/04/30 14:34 ID:ll4J6+kL
二刀流をメインでやりたいなら、296氏のあげたスレにいくべき。
二刀流を主軸に考えている流儀は、ニ天一流ぐらいしかないかもしれないですね。

二刀流もあるという流儀はけっこうあるみたいですけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:56 ID:eDko/2mN
質問させて下さい。
今年四月から居合を始めた初心者で、居合刀が欲しいのですが
どこか安くてお勧めの都内のお店はご存知ないでしょうか?
学生なので予算がなく3万ぐらいでありませんか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:49 ID:7x8qcx7J
自分も質問させてください。
居合など刀を使う場合、凄い集中力を要すると思うのですが、
そういった集中力はどうやって養われていられるのでしょうか?
なにか良き方法があれば教えてください。ちなみに自分は野球をやっています。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:20 ID:9i53P7s6
あくまで初心者向けの回答ですが・・・。
居合を稽古することによって集中力も養われるのです。
集中力をつけてから居合を行うわけではありません。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:46 ID:WLBbU1Gz
>299
師や先輩に相談できない訳でも?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:24 ID:TpVq/rNM
>>299
インターネットでしらべりゃいくらでもあります。
私の居合刀は2万です。 ぜんぜん使用に耐えています。
もう2年使っていますよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:45 ID:MPTd2fPB
>300
この一撃をはずしたら死ぬ、という風に思って型をすればよいかと。
常に9回裏の最後の打順の気持ちで刀を振れって言えばわかるのかな?
まあそういう気持ちがないと型はただの踊りになってしまいます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:48 ID:81X+mOvV
>もう2年使っていますよ。

居合刀ってそんなに耐用年数短い?
流派や個人にもよるだろうけど・・・。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:14 ID:9eWEghdG
>>298
話題はズレますが・・・。
たそがれ清兵衛の流派は実在しているのでしょうか?
やはり小太刀メインなのでしょうか?
307堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/05/02 05:57 ID:cLPDVlzQ
>>306
たそがれ清兵衛は富田流だったか中条流だったか、ちょっと覚えていませんが、
富田勢源という小太刀の名人は実在の人物として逸話が残っています。
308桜田武士:04/05/02 06:58 ID:z9AvM0oS
>>304
気持ちがどうだこうだ言う以前に形の要求を満たした動きをしていなければ
形はどれだけ必死な心で抜いてもただの踊りとなってしまいます。
まあ、そんなことは304さんは既に知っているでしょうからこれは余談。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:12 ID:9CfZx2H5
犯罪 武道専門誌秘伝と小林正典に告知

東京地方裁判所 裁判番号記載 被告 東口敏郎

套路有害説
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:46 ID:Myb7sisE
>>309 ひっこめ、あほ!
311武武 ◆e./Wh3xRik :04/05/02 12:47 ID:ch05ofQx
sage
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:28 ID:TLiXqdNy
返答ありがとうございます!
とても参考になりました、打撃のときは必死の姿勢でこれから臨んでみます!
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:09 ID:Y1B4LU4p
居合を修めるのに必要な素養
奪刀法
 居合は自分の腰に差した刀だけでなく相手の持ってる刀も抜く(奪う)
 相手が手に保持してる刀から腰に差した(納刀)状態 脇差含めて抜く(奪う)
 他家へ上がる時は刀を預け脇差のみ その状況で攻められた時は
 初手は脇差で応ずるも相手の刀を奪って対応する
(小太刀・脇差居合の技術と奪刀法のハイブリット)
 刃こぼれ激しく刀が駄目になった時、相手から抜き(奪い)対応する
 相手の武器は自分の武器でもある 
杖(棒)術
 座すとき刀を右に置く その時攻められたら抜かずに鞘に入れたまま
 打ち払い攻防する
二刀
 上の状況の続編で片手に刀、片手に鞘で二刀のように対応する この時、鞘は相手刀の鎬を攻める
 相手の刀の刃筋には合わせない
剣術
 抜いた後の対応で
捕手系のやわら
 先手で相手の刀を奪うため等の先制攻撃技術
当身
 いろんな場面で必要 柄など押さえられた時 捕手の初手

314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:16 ID:LcqK/8Xd
柔術なき剣術って本来あり得ないんだけど、分化発達?しちゃったから
しゃあないやね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:23 ID:z7nbSnkf
>>299
師や先輩に相談できない訳でも?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:26 ID:65a8C7gl
突き技のバリエーションが豊富な古流ってありますかね?
空手やってたときに師範に
「お前の突きの使い方が上手い」と褒められまして、
剣術を始める上でもとっつき易いかと思ってます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:26 ID:l+SbWC0k
>>316
荒木無人斎流はバリエーション豊富だった気がする。
突き以外についても。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:10 ID:ToeCZ8z/
他スレにもお邪魔してます。居合初心者です。
社会人になってから趣味ではじめようかと思って。流派に
特にこだわりはないんですが、今のところ有力候補の道場が、
無双直伝英信流ということです。京都なんですが、居合では
メジャーな流派なんですか?教えて下さい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:51 ID:/eYq5Pyj
大河ドラマを見てたら居合がやりたくなった私は単純ですか?
ラスト・サムライも影響してるかも。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:12 ID:wO9cgYm3
そういう理由で始める以外で何がアル?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:21 ID:VD5AvcZl
大正十一年。
江連力一郎と言う人が二メートル近いロシア人を真っ二つにしたようです。
人間を真っ二つに出来るぐらいの剛剣、振るう人の情報ないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:23 ID:/eYq5Pyj
>>320
言われてみれば、確かに。
新撰組で、剣道に興味を持つ人を増えたらいいのですが。
323:04/05/05 13:04 ID:2WQ57lNG
>>318
英信流は、居合の流儀のなかでは最大流儀とも言われています。
ほんとうかどうかは知りませんが、大きな大会などでは結構目にする流儀ですよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:04 ID:NSaNm6pc
>>320
剣道では歴史の重みが感じにくいからどうでしょね。
ほとんど古流とつながりないし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:24 ID:1GHjaulZ
>>324
でも京都大会では古流がでる不思議。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:38 ID:POEvZOqN
別に歴史の重みを感じにいくわけではないからいいんじゃない?

剣道には剣道のよさがあると思うけど、
重くて汗臭くて高価な防具が壁になっていると思う。
逆にどうやってその壁を乗り越えたのか知りたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:07 ID:hDzFzk+S
剣道は「剣」道じゃなく「竹刀道」と言うのが妥当じゃないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:53 ID:vBxYIFxQ
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 釣られないぞ!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:36 ID:8SvPOv4K
iai
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:29 ID:FqMa+NC6
>>323
レスありがとうございます。
就職したばかりで今は余裕がありませんが、
今年中には始めてみようと思います。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:58 ID:blQ1B9rs
剣道の人が居合刀(模擬刀)で相対の立合の形をしてました。
あれは制定居合とは別物なのでしょうか。
すると何なのでしょうか。
332桜田武士:04/05/10 01:02 ID:IBU9JSyy
>>331
単純に考えれば、日本剣道形でしょうね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:24 ID:9bQJ1RUJ
居合を始めてから数ヶ月。
初発刀のをやりすぎて膝が痛くてたまりません。
……と言うのは言いすぎですが、ここ数ヶ月、結構痛いです。
最近は鍛えられてきて痛みは大分感じなくなってきて快適だったんですが、
この前、足の踏み変え中に注意を受けたときに、そのままの姿勢で暫く聞いてたので、
膝に負荷のかかる姿勢を取ると、また痛くなってきました。

ウチの道場にも膝を悪くしている人も結構いますし
(手術したのは知っているだけでも二人いる)
膝のメンテはどんな感じでしてったほうが良いんですかね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:42 ID:KiiygYTw
膝が痛いなら膝サポーターすればいいじゃない
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:57 ID:hvG3c+/g
関節痛が起きるということは何かが間違って行われている
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:10 ID:l1xXteDf
一番恐ろしいのは右腕の肘だなー
膝なんか体重落とせば解決するからね
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:00 ID:vAqgeAjC
ちょ、ちょっとまって!居合って間接悪くするの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:52 ID:mwXmGboK
おれは、手首が・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:53 ID:pOPBtd7E
正しい動きしてれば肘も膝も痛めない
動き方が正しくないから本来掛からなくてもいいところに負荷が掛かり
関節を痛める
外見をらしく真似ても中身がオカシイという証拠
そしてそれが解らずにいる指導者も多くなってるということ(観る眼が無い)
それとともにやるほうの人間の肉体の鍛え方も筋肉の付け方もアンバランスに
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:55 ID:mwXmGboK
>>339
初心者の頃に、関節を痛めると、治らないからねぇ。
最初からうまく抜ける奴は居ないでしょ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:12 ID:/a1/G3vP
4年やっているがなんともない・・・。
怠け者だからか?(反省)
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:13 ID:pOPBtd7E
体の下準備も出来ていない いろはもわからない奴に
痛めるような動きさせるほうが悪い
何年もかけてじっくり体作り それから抜き始めれ
痛めるようなことやって痛めたーと泣き言いってもね
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:27 ID:pOPBtd7E
間接を痛めるような負荷が掛かってるということは
力の流れがそこで滞って止まってしまってるということ
死に体 居着き 死太刀(役に立たない太刀筋)を生み出してる
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:58 ID:yts3KInv
>正しい動きしてれば肘も膝も痛めない
たいていの場合、指導者の言い訳として使われますよネ。
ほとんどはオーバーユースなんですが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:17 ID:yts3KInv
予防策として、個人においてはまずはメディカルチェックを行うこと。
次ぎに武道組織においては、指導者の教育(指導者にはきちんとした資格を
設ける)が必要。経験だけではダメ。
トレーナー(経験豊富で医学知識をもち予防ができる)の養成も必要で、
小さな組織では指導者がこれを兼ねる必要があるかも。
武道雑誌には、準備運動は不要だといったりする人がでてくるし、稽古量が
個人にあっていなくても妙な精神主義もってきたりする後れた一面がみられ
るので改善が必要。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:58 ID:FnqSapql
古武道で準備運動とか整理運動してるところある?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:06 ID:9FDJVIaF
間接いためるとかってもう、それだけでだめな稽古してるってわかるよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 00:22 ID:gu+4hJOw
>>333
年齢や体格が分からんからなんとも言えんが、すでに痛みがあるんだから大きめの病院にいって
MRIで医師の診断を受けた方がいいぞ。
それによって直るわけじゃないが今後の行動の指標につながると思うぞ。
居合いを今後も続けたいのなら、まずは痛みと痛みの原因を探り、排除してから自分に合わせた
体作りをして再度始めたほうがいいと思うが。
まずは、師範との対話からだ。正直なところを素直に話した方がいいぞ。ただし口喧嘩はするなよw
349桜田武士:04/05/12 00:39 ID:O+IQoJR9
居合という武術、静から動、日常から非日常への移行があるという
特性から準備する前に刀礼を済ませたら最初の一本で全身全霊の抜付けを
やってみるというのも一つの稽古ではあります。

>>333
正座から始まる技を抜く時、足の甲に圧をかけて立ち上がる、もしくは膝に
体重を乗せて数振ると甲とか膝が痛くなりますね。
座技は立ち上がるときは足の甲にも膝にも重心を置かないようにふわっと
風に乗るように、先人の言い方で言えば煙の立ち上るように遣えば速く
滞らない遣いが出来、怪我も防げます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:05 ID:Y8BxfYRq
腹ができていなければ結構膝に負担掛かる
今風に言うインナーマッスル鍛えると幸せになれる
鍛えられていない部分がまず最初に傷つく
手をもってせず足をもってせず・・・と言った人がいるけど
まさにその通り
関節痛も擦過傷も無縁無縁 

駄目な稽古はどれだけ時間かけても
汗かいて努力したつもりになっても
時間の無駄使い・・・と言うことを忘れずに
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:37 ID:2+UxWt4u
具体的じゃないアドバイスも多くは言葉の無駄
352333:04/05/12 02:09 ID:U2t/u9E4
皆さん助言ありがとうございます。
色々意見を出していただきましたが、取り合えず余計な力を入れないような動きでやっていきます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:46 ID:N+E+byUj
353
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:44 ID:NghkLuN2
前に初発刀などで足の踏み変えはどういう意味があるのか、
との話が出たけど、やっと意味が分かった!
あの足の踏み変えは骨盤分離を目的としたものだと思われます。
(仙骨と腸骨の別動作を行なわせるという意味)
ちなみに骨盤分離が出来て、足腰および足首から下もそれなりに鍛えられていれば、
二刀目の切り下ろしの時に足が90度に綺麗に決まり、下半身がドカッと決まる。
どう?
ついでに肥田式の中心力に通じるものがあると思ったんだが、
誰か分かる人居る?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 01:10 ID:zR07EiiD
なんだよ初発刀って
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 11:11 ID:xD/ZT9ci
>>354
完全な妄想
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:01 ID:Tp0E7Sig
>>355
大森流
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:07 ID:GefH93XM
>>354
どこでその話が出たんですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:52 ID:7G38ulS2
皆さん下げ緒はどれくらいお金かけてますか?
模擬刀の千円木綿黒から絹に替えたいんですけど、二〜三千円くらいでは売ってないもんでしょうか?
360354:04/05/15 01:07 ID:4f1Nc3K4
>>358
全日本剣道連盟居合(制定居合)スレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1076123663/l50
の95番で話が振られてました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:42 ID:xsGCQGht
359
前は時代物の下緒使っていましたが、今は現代作(新品)の1万位の正絹の長寸物、前はかっこつけて時代物使っていましたが拵えが現代作でバランスが悪いのと時代物の下緒は高いし勿体ないから最近は使わない、練習用は安物使います。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:44 ID:xsGCQGht
化繊で一見正絹に見えるのだったら2,3千円です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:48 ID:xsGCQGht
正絹でも安物から高物まで色々有ります、造りの違いですが、拵えが大したことないのに下緒だけ良い物使ってもしょうがないですよ、良い下緒使うまえに刀にお金掛けてください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 03:13 ID:zVhvIQiZ
364
365359:04/05/16 03:26 ID:4xVItcbV
>>362
そういうので結構です。刀にお金かける余裕がないんで。今度探してみます。
木綿は結束の時に滑りがイマイチなんでとにかく替えたくて。
366にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/05/16 18:51 ID:dRFDrmYs
私のHPのムービーに、「真剣抜刀」を追加しました。

左手による「片手抜き打ち」なんかをやってます。w

 ttp://www.geocities.jp/niwatori847/index.html
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:30 ID:28JZntx1
素人丸出しだけど、どこの流派?
368にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/05/16 21:34 ID:dRFDrmYs
>>367 ウホホ〜イ♪

   抜刀道を少しやってました。
   居合ではありません!

   畳表とかを切れれば良い!みたいな流派。w
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:34 ID:3pSZMv8a
猫エステかわいい!素晴らしいッス!
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:00 ID:bGyMLGgg
最初の抜きつけで無外流かと一瞬思った。
にしても、ボクシングのシャドーもみたけど、なんかミーハーな人だね。
形だけそれっぽいけど、見る人が見たら全然駄目って感じ
俺もボクシングやってたけど、噴出してしまったよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:36 ID:SwcLRjmz
居合いだって見てらんないよw お遊びとしか思えないw
納刀とか抜き方とかひでーもんだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:21 ID:x84LIF0U

北京オリンピック開催記念

世界的文化遺産 中国国術資料の紹介
中国国家文物委員会
常書鴻委員推薦(常書鴻直筆によるもの)

内容(日本国 武道行政国庫補助対策事業)
中国国家武術協会重鎮

日本政府国庫補助対策事業である日本武道館開館20周年記念 
日中親善武道演武交流大会 中国武術代表団 副団長 馬賢達 馬明達の
中国国術戦術映像資料を柔道 剣道 弓道 相撲 4連盟組織 士道会の
日本武道師範 警察武道師範 警察機動隊員 学校教育武道教師 古武道師範
の方々に公開していますのでご利用下さい。

協力
中国国家体育運動委員会所属中国人民体育出版社
編集委員会
副主任 閻海老教授協会会員

套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm


373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:02 ID:QKySr+TG
>>374
あ?
何言いたいんだこいつ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:07 ID:hYnRiyt/
え、別になにも…
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:58 ID:czABilBw
>>370
アレのどのあたりをして無外流と見えるのかと
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:20 ID:SdcpiBiB
>>366
トンファーの動画で車が通ったのでなぜか吹いたw
外であんなことやってんのかよ。
全部中途半端だしHPの宣伝としか考えられない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:30 ID:kM9fdtEn
見てないけど多分、ごぼう抜きしているからだろう。
制定の12本目ごぼう抜きしている奴多いから、
無外流=ごぼう抜きって世間で勘違いされてるんじゃないか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:36 ID:qdt9MZ8G
こんばんは。みなさんの居合、抜刀を始めた頃は何歳でしたか?
私は24歳なのですが最近興味を持ち始めました。
よろしければレスお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:29 ID:CSPDShps
35歳から始めました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:40 ID:xd1mvJb+
この前26歳になったモンですが、私は23歳の時に伯耆流を始めました。
剣道経験はなく、和道流空手、少林寺拳法、合気道をやってはいましたが、
居合を始めるのに、武道歴や始める年齢なんて関係ないッス。
ウチの道場の師範、兄弟子たちは40過ぎてから始めた人がほとんど。

「こちらの世界」においでませ・・・
381にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/05/20 23:52 ID:4ky4HSQU
>>370 禿同。w

>>371 ふ〜〜む。

>>375 禿同。(無外流の人に怒られそう・・)

>>376 外出。

>>377 ごぼう抜きって、な〜〜〜に?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:02 ID:yFwlGDjM
居合いやる人は、普通の剣道もやっているの?

あと
格闘漫画などで、「居合いの使い手は刀を抜いた状態なら大したこと無い」
という展開を見ますが、実際にはそんなものなんですか?

ミーハーな質問ですみません。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:10 ID:hSWFhbZ7
>>382
それは誤解。

民弥流居合流祖は剣術の柳生新陰流と袋竹刀か何かで試合したけど
一歩も引かなかった。 別に関係ない
384378:04/05/21 00:28 ID:vdSvHVVS
>>379
>>380
レスありがとうございます
参考になりました。
幸い近くに道場がありましたので
近々見学させてもらおうかと思っています。
385居合人 初伝大森流:04/05/21 07:25 ID:px7p/pn/
これってつかえるのかな?
ttp://list.excite.co.jp/item/32005870
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:45 ID:Lt8JtYI7
>>385
安いな。
3本用は良いね。
刀の大小と、模擬刀が入るなら買い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 15:11 ID:Bg24oUU1
今月の秘伝に笹森師範の神夢想林崎流の記事が少し載っていますが、想像を絶する長さの
刀(太刀?)を用いる流派なんですね。
かなり驚きました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:58 ID:HKkhI4Xs
一番最初の段(免状?)を取るのに、
いくつの形をマスターしなければなりませんか?
流派名は伏せて結構ですので、よろしくお願いします。
389382:04/05/21 23:11 ID:RNWjt5pP
>>383
ありがとうございます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:21 ID:XHjs+5Is
>521
とーぜん。現代武道だっておなじこと。
形だけできても、技量が伴わなければダメ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:23 ID:XHjs+5Is
>388のまちがいですた。鬱・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:35 ID:s4FLCntv
>>387
秘伝見ました。
人の背丈と同じくらいの刀を使うのには驚きました。
地面についた鞘入りの刀が師範の方の身長と殆ど同じでしたね。
あんな長い刀を腰に差せたのでしょうか?
393堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/05/22 16:21 ID:78bI398q
>>387
自分は今月の秘伝を読んでいないのですが、
それは見たいですね。
確か甲野善紀さんの本に書いてあったような気がするんですが、
林崎甚助さんは、目の前の敵が九寸五分の短刀で突いてくるのを
三尺三寸の刀でもって斬り止める修行をしてたんだそうです。

やはり居合は、こういうピンチの時役に立ってほしいですよね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:06 ID:LnYTttZP
>>390-391
意味不明
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:50 ID:x8EizXkM
>>382
居合は鞘の内っていうから、その辺が誤解の元なのかな。
でも独り型しかやってないところはやっぱり刀を抜いた状態なら大したこと無い
かもしれない…。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:09 ID:2Tm1CyA0
示現流と同じようなイメージがついている感じだ。
一撃目を外したら大した事がないと言うソレ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:41 ID:BJv4kfel
>>382
皆、同じ時間稽古しているとして・・・。

居合と剣道をやっている人=居合:居合だけをしている人の1/2の稽古量
居合と剣道をやっている人=剣道:剣道だけをしている人の1/2の稽古量

片方がある程度身につくまで、初心者は両方やらない方がいいと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:56 ID:uADJQ7E5
自分が三尺三寸の刀を持っていながら、想定している的が九寸五分の短刀と言うのは
何を目的にしているのか?激しく判らない・・・・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:06 ID:4/aZTHW2
つまり、三尺三寸の刀の間合いから始まるのではなく、
要は、九寸五分の短刀の間合いから始まったという事じゃない?
KILL BILL 2 が参考に・・・(ならんか)。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 07:43 ID:2R7piq4Z
御刀油ですが、皆さん武道具店で売ってる丁子油をずっと使ってますか?
あれって少量で割高な上に、納刀をやってるとすぐ油がすり切れる。
もっと安価で切れにくい油ないですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 09:29 ID:/YlrvPfC
高級ミシン油の方がいいよ。
鉱物系の方が油自体がいたみにくい
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:23 ID:6OndHqTx
>>401
手は荒れませんか?
漏れは鉱物系だとすぐに手荒れしてしまう。
知り合いでオリーブオイルを使ってる人がいます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:34 ID:GjnV74wb
>>401
オリーブは冬に固まらないか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:35 ID:2R7piq4Z
レスありがとう。
>>401
ミシン油買って使ってみました。高級かどうか分かりませんが、115mlで189円です。
丁子油の「御刀油」は150mlくらいの小ビンが500円だから、比べてかなり割安ですね。
何度納刀を繰り返しても油切れがなく、伸びがいいですね。使用感はとても良いです。
>>402
ミシン油の使用上の注意には「皮膚に付着した場合、セッケン水で充分に洗い流し清潔に保つ」
とあり、ちょっと気になりますね。人によっては合わない場合もあるでしょう。
もし合わないときはオリーブ油使ってみます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:33 ID:cRFP4Bjh
ベビーオイルが良いかもよ。一応鉱物油だし。
406404:04/05/25 23:31 ID:2R7piq4Z
>>405
なるほど!ベビーオイルですか?
鉱物油だから擦り切れにくい、しかも肌に優しいなら理想的ですね。
検索すると「50ml・199円」とあるので、ミシン油115ml・200円よりは割高ですが、丁子油30mlくらいで500円
よりは安いです。(>>404で「150mlくらいの小ビンが500円」と書いたのは間違いですスマソ
今度試してみます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:36 ID:PN5klotJ
4o7
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:39 ID:kVDeLYRi
今までも真面目に稽古してきたけど、それでも甘かった。
生死の境まで追い込まないと極められないかも知れない……
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:04 ID:v9QEqGYu
>>408
何か心境の変化を起こすようなことがあったのですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:06 ID:v9QEqGYu
>>408
何か心境の変化を起こすようなことがあったのですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:07 ID:v9QEqGYu
>>408
何か心境の変化を起こすようなことがあったのですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 23:09 ID:v9QEqGYu
>>408
何か心境の変化を起こすようなことがあったのですか?
413409〜412:04/05/27 23:10 ID:v9QEqGYu
うお!?
なんか凄いことになっちまった。
スマソ
414ビューティ・ペアその1:04/05/28 00:08 ID:d1cdQgRq
>>408
その言葉だけでも中国武術『愛好家』に聞かせてあげたい・・。

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:10 ID:tDtU/UTA
>>409〜413
ここ三日ほどで、特に精神面での問題が甘かったと実感したもので……
例えば正座している状態で目の前にいる敵が、
こっちが攻撃のそぶり(指一本動かすとか)を見せたとたんに、相手はりつけてくる
と想定した場合。どうやってこっちは刀を抜くかなど……
前から頭では分かっていても心では「こうだ」と言うのが理解できていなかったもので……
それと、私は身体操作をかなり研究していて、実際疲労が5分の1以下に抑えられる階段の走り上がりとか、
あみだしていたけど、先生方の身体操作と比べて児戯に等しかったから……
416堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/05/28 05:43 ID:IguAbQEx
>>415
>疲労が5分の1以下に抑えられる階段の走り上がりとか、 あみだしていたけど

興味深いお話です。
もし差し支えなければ、どんなものかお伺いしたいのですが…。
417415:04/05/28 22:05 ID:tDtU/UTA
>>416
普通に歩いたりするのと、基本は同じなので階段の上り下りではなく、
歩行で説明させてもらいます。
部分部分で言うと腰の振りだけで足を動かす感じです。
足の筋肉は疲労が激しいので(特に大腿四頭筋)動かしてはいけません(重要)。
それと足の指先で地面を握り締めるようにするのも重要です。
タイミング的に言うと、前になっている足の指先だけを力ませて腰を動かす。
こうすれば足の指先から地面を踏んだときの衝撃が、地面に逃げていきます。
後はこの繰り返しです。
足の指は(手も)慣れてくれば持久力が格段に上がるので疲れなくなってきます。
それと衝撃を地面に逃がせるコツが分かってくると段差のある場所から、
飛び降りたときの足への負担もかなり抑えられます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:05 ID:YUy45zNL
>>417
階段下りるときさりげにその方法使ってるかも・・・。
いつも1段飛ばしで降りてるんですけど、ふわっと飛び降りるように降りて
つま先から足をバネのようにして着地・・・その繰り返しって感じで、
違うのかなやっぱ・・・(´・ω・`)
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:19 ID:hAc6qBrU
股間を中心に歩かないね
中丹田辺り肩甲骨から脚が生えてる感じで進むと居着かずに大〜きく一歩進める
これに中心軸の感覚が加味されるとさらに良いね
背中・腰の感覚・操作も大事ね 言葉では表しにくいけれどまるで腰にロープが括り付けられて
引っ張られていく様な感じが生まれるね
平地を歩いてるにもかかわらずまるで坂道を下ってるような感覚生まれるね
それに体を委ねると疲れない 
その上極力スピード落とさずに急に体の進める方向を変えること出来るよ

全ての要は体幹の操作に掛かってるね 居合の体捌きで養えるね 正座じゃない構えでね
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:25 ID:hAc6qBrU
沈身と浮身と体の開閉の関係をもっと研究

あ 419の歩き方すると巷で言うナンバっぽい動きに近くなるね
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:26 ID:e9lrZ0fy
黒田鉄山の影響力は凄いね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:34 ID:r0JqiV2J
まあ、黒田先生を超える人なんてほとんどいないからな
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:08 ID:24fTXvfG
誰だよ黒田鉄山
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:13 ID:crlYmZHM
古武道協会や古武道振興会の演武会で幾つかの流派の演武を見ると、黒田鉄山に匹敵する
風格を持った居合を抜く師範を見た事がない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:44 ID:rxY+rS46
風格を持った居合者は必ず古武道協会や古武道振興会の演武会に出るの?
つーか、黒田さんは出てたりするの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:56 ID:Gl4yx6HG
>>419
その感覚がなかなかつかめん! 稽古あるのみじゃ!
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:29 ID:uNDQ+lKI
鉄工所のオヤジ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:47 ID:UPQDLJFD
2ch以外で居合の大きい掲示板知りませんか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:50 ID:x9dXWDDD
古武道協会で演武する無双直伝英信流の演武は酷いと毎年思う。
まだ剣舞の方がマシと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:41 ID:2gy8Ns1j
はげどう
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:44 ID:i+uLAXKT
431
432最近元気ないけど:04/06/01 07:08 ID:JP/FH7cM
>>428
ここのコンテンツで以前は相当盛り上がっていたぞ!
http://www.ne.jp/asahi/iai/mania/

最近は
もっぱらオークションに力が・・・
433428:04/06/01 21:33 ID:cBhUZYv+
サンクス! 2chの居合スレは元気無いから助かる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:52 ID:xEkD3gYJ
体と会話をして型を工夫していく過程って創造的だよね
435にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/06/02 01:58 ID:a7WqgRil
>>432 う〜〜む。w

    剣道指定12本は・・・凄杉♪。ww

    以上。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:06 ID:PJcrLulc
>>435
「剣道指定12本」って、ナニ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 06:35 ID:XCYvnmV0
なんだろうねw
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:38 ID:pZgY3Yrv
全剣連の制定居合の事じゃありませんか?
439にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/06/02 09:31 ID:a7WqgRil
>>436-438 の皆さ〜〜〜〜〜ん、↓のことで〜す。

( >>432 で紹介されてるページ「iaiマニア」の、

     「iaiムービー」にある全日本剣道連盟居合 正面 12本。 )

なんか20cm位のストロークで、抜刀、納刀してたり・・
風切り音は凄いし・・・
信じられない速さで刀を振ってたり・・・・

と、私のレベルで見ますと1本〜12本迄凄かった!

早く「shiaiムービー」出来ないかナ〜?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:19 ID:RDPQTbmF
あのムービーはわかりやすいように
ゆっくり抜いているように見えるが・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:29 ID:18BXz///
>>439
これですごいのか?
どうゆう師匠について修行してるんだ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:33 ID:RN6iZO/X
>>439
ミーハーな感じの方ですね。
>>439さんの周囲にはこのムービーレベルの居合を抜ける人はいらっしゃらないんですか?
多くはないと思いますが、何人かは存在すると思いますよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:56 ID:teYG8O/R
『前』だけ見ました。かたちは素直に綺麗だと思います。
ただ一刀目の抜きつけの時に、地面を踏み込んでおらず「ドンッ!!」と言う音が聞こえません。
踏み込んだ時に発生した力が刀に乗らないでしょう。

あと居合している人達は、風斬り音で勘違いしている人が非常に多いです。
みんなビュンビュン音させてるけど、派手な音は形が崩れて無駄な動きをするから発生するんであって、
ちゃんと無駄なく素早く振れていれば聞こえたとしても一瞬空気を引き裂いたような
「ピッ…」と言う音しか聞こえません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:07 ID:+QgrFZmD
>>443
樋の問題だと思うが。
445にわとりオッサン ◆lsvKNk/k2M :04/06/02 22:12 ID:a7WqgRil
>>443 ほぉ〜、そうなんですか〜。
   (私は素人同然なので、驚いてばかりで皆さんには申し訳ないです。)

    【 刀を振った時に出る音についてのお話を一つ。】

    武田惣角翁が当時の剣道関係者達の前で、脇差を片手で振った所、
    「ピィー」と笛のような音がしたので、大変驚いた関係者達は、
    何か仕掛けがしてあるはずと、脇差をくまなく調べたそうです。

    当時でも、脇差でそんな音をさせられる剣士はいなかったとか・・。

 関係ないですネ!・・・ハイ、逝きます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:31 ID:teYG8O/R
>>444
あんま関係ないと思いますよ。樋の入っていても「ピッ」と言う音だけしか
しない時もありますから。

>>445
それは武田惣角のパフォーマンスでしょう。
そうとう無茶な振り方したんでしょう。
ただ、そんな不思議な音をさせるのだから、
やはり武田惣角は相当な達人なのは間違いないと思います。
音はあきらかに剣道関係者をからかったんでしょう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:44 ID:WbJh/a8Y
>>443
制定の「前」で、地面を踏み込んで「ドンッ!!」と音がするのは下手糞ではないの?
音がしないのが良いと思いますが?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:05 ID:PJcrLulc
ええ、制定は踏み込みで音は立てないですよ。立てるのは古流です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:46 ID:teYG8O/R
制定では踏み込みの音は立てないんですか。
だとしたら立てると昇段審査で落とされますね。

それにしても力の限り踏み込むのを教えない全剣連は終わってるな。
踏み込みの意味も分からないとは、犯罪的な無知としか言いようが無い。
素人が改良を加えたとしか思えん。

450名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:12 ID:M8lLJGCB
>>449
足音を忌む古流はありますよ。
それと、後ろ足を利かせれば、前足を必要以上に踏み込む必要はないのでは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:44 ID:OmkhSQQg
>>450
いえ、前足も踏み込みが正確なら、前後の足から発生した力が、
腰でぶつかりあってズッシリと漲ります。
本当は臍下丹田で漲り、正中線で上に昇っていくのが正しんでしょうが、
私はここまでが今のところは限度です。
やはり前(初発刀)の踏み込んだ時に、出る音は意味があるんです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:09 ID:ZTXkbDn+

クロスしてる部分が丹田 力の流れは丹田から四肢へと伝わっていく
   ←
    ↑ ↑
  ← →
 ↓ ↓
    →
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:17 ID:OmkhSQQg
>>452
と言うことは>>451の解説では、ある程度身体操作が正しかったから、
ある程度と言うことで腰全体に丹田の力が漏れ出したって言うことですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:24 ID:Oz5N0XKf
>451氏
449氏と同じ方と思うが、あまり断定的な書き方は止めた方がよろしい。
制定を決めたのは当時の一流の居合家や剣道家(少なくともあなたより)
である。素人のはずはなかろうに。

また、450氏の言うとおり、居合ですり足にて踏み込み切り下ろす古流もある。
自流を愛するのは大変結構だが、他流も受け入れることも大事かと。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:03 ID:FETZZmqw
>>445
>武田惣角翁が当時の剣道関係者達の前で、脇差を片手で振った所、「ピィー」と笛のような
>音がしたので、大変驚いた関係者達は、何か仕掛けがしてあるはずと、脇差をくまなく調べ
>たそうです。当時でも、脇差でそんな音をさせられる剣士はいなかったとか・・。

どちらの系統の伝承かは存じ上げませんが、朝日新聞に載った『今ト伝』の逸話の中の話にアレンジ
を加えた話じゃありませんか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 05:07 ID:BMFvw8Vn
例えば剣道やスポチャンのように遠間から踏み込む場合、蹴り足を利用して強制的に体重移動を行った場合は足を深く且つ若干高く上げて踏み込むのがやりやすい。そうすれば足は自然と音はなる。
ただ古流の観点から見れば足というのは荷重移動を行なった結果出るものであるから、足を深く出したければ荷重移動の量を大きくすればいい。
これが綺麗に出来れば深く踏み込んでも前足を上げる必要があんまりないから足音はさほど鳴らない。
蹴り足のみに頼るやり方は速くても、モーションが大きくなる恐れがあるのであまり武術的ではない。
457456:04/06/03 05:38 ID:BMFvw8Vn
単純な話、人間が前に移動する場合下半身の筋肉の伸縮を利用して移動するか、身体全体の倒れ込みしかないと俺は思う。
前者は通常日常的に行っている運動だが、後者はバランスを崩した時、つまり石につまずいてこけそうになった時などに自然と行われる。
後者の練習する場合、最初はバランスの崩れを回避するため足を高く出してしまい音がなるが、馴れてくればその余計な動作が減り足音はさほどならない。
458:04/06/03 19:38 ID:ySYoo+Z+
うちは踏み込み足で、そんなに音はでませんね。後ろ足を利かせたすり足気味に、スッと間に入るようにします。
逆に前足がバンバン音をたてるのは槍。
体術は当身では音がでたりでなかったり。

まぁ、状況と業次第ですね。
459桜田武士:04/06/03 23:47 ID:bJ3MlHyN
足音が鳴るということは地に対して強くあたっているということ。
鞘内と身体操作で斬る居合流派では足音は忌む傾向にありますね。

ちなみにウチも足音は鳴らしません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:46 ID:FPkgTXMj
>>449
足音が鳴っても鳴らなくても、結局はしっかりと体を捌けていれば良いのではないでしょうか?
足音を鳴らさなくても、地をしっかりと踏みしめることは可能です。

居合を始めてどのくらいの方かは存じませんが、師匠の教えを守り、自分の流派を愛する
ことは素晴らしいと思います。しかし、形や教えの中に真意を見出すことも大切だと思います。
お互いに、これからも精進していきましょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:33 ID:Q6EE1agw
体造りの初歩の段階なら足音出るのも仕方が無い
座り業で背筋のバネと体の開閉で思いっきり抜く とにかく力を出すことを学ぶため
勢いを付ける事を主眼に置き踏み込む時に大きな音が出てもかまわない 体幹で抜く感覚を養うこと
が第一目的だから
立ち業で体幹のと腕脚の動きを調整して無駄の無い体捌きにさせる 必要な分だけ力を出す
体幹と腕脚の動かすタイミングを考える 闇雲に思いっきり動かせば良いってもんじゃない 居着か無いためにも
また座り業に戻り今度は音を立てずに全力で抜く。ここに来るまでに必要な筋力が養われていれば
初歩では音が出ても、同じ勢いで同じ事やっても音は小さくなる 型以外の鍛錬で体鍛えておく事、大事
本来、剣術や柔術で鍛えておく部分
462449:04/06/04 22:05 ID:Mb/obS1M
足音については皆さんの言われる通りかも知れません。
流派によってや修行の段階においては無音になる時もあるでしょう。
だけど全剣連の教え方には疑問があるなぁ……
始めの頃から老獪に足音を抑えて教えたりするのは。
皆さんのようにやっていてその域に達するなら別に文句はないですけど、
全剣連は始めから音を立てさせないようにしているのには
そうじゃない所もあるでしょうけど、大会の無段の連中でも
そうやって居るのには疑問に思う。特に神伝流。
中OO道先生は知らないけど、O崎先生は思いっきり踏み込めって教えてたらしいから……
463460:04/06/04 23:48 ID:HdeoEtEJ
初心者のうちに足を鳴らさなくてはならないとは限りませんよ。
人によって教え方が違うのですから、ある人の教え方が全てという考えは危険です。

あなたは、非常に足を鳴らすことに執着していらっしゃいますが、足を慣らすことにこだわって、
体を捌けていない、ものうちが回っていない無段の人もいらっしゃるのではないでしょうか?
その一部の、しかも低段位の人を見て、「足を鳴らすのは居合として間違っている」と
考える人がいたとしたら、それは如何なものかと思います。非常に居合を伝えていくうえで
危険な、凝り固まった考えだと思います。

教え方がどうであれ、全てはそれを行う人によるでしょう。
どんな教え方からでも、ある真意を見出すことが、修行の上で重要なのではないでしょうか?

464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:10 ID:Ob4xZ/0P
帯刀して正座の時点で、ありえません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:46 ID:W4/JBvgI
正座の型なんざ筋力と刀の運用を鍛えるためのもんだから。
ありがたがって格式ばるのは滑稽。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:11 ID:3gRqc7Q+
正座なんか脇差・小太刀系の技に入ってからだな
帯刀の座り技は居組(今じゃ座構えって言い方がメジャー?)で正座じゃないし
467桜田武士:04/06/05 02:44 ID:1O1mVjAf
座技は別に筋力を養成する目的ではやりませんが。少なくともウチでは。。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 02:47 ID:bxJusmW7
>>464-466
ちょっとよく分からないんだけど、「帯刀して正座する」という格好が、武士の実際の習慣には有り得なかった、
という意味ですか?
469信じるも八卦信じぬも八卦:04/06/05 05:18 ID:Zh5AAdWx
ウチも筋力の養成という意味では抜きませんね。
力はできるだけ入れないように抜きます。
一本目では、鞘引きで威力を乗せるやり方と抜きつけの手の内、切り付けの力を使わぬ切り付け方を
みっちりと稽古いたします。また、制定では足音は立てません。
ただ、何十本も抜いていると、足がプルプルしますが・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:31 ID:eQvhsDB9
>>464 465 466
細川邸義士切腹図には大小さして正座している
武士が複数描かれている。
http://www.age.ne.jp/x/satomako/064.htm
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 15:04 ID:cHSbU+He
>>470
絵がみたいが。
要は介錯人の事なのか?
それなら大小さして正座もするのは当たり前だ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:11 ID:azi5HscD
472
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:20 ID:eNUYms11
>>468
普通に考えて、まずない。らしい。
というか、そんなシチュエーションは、実用性が低い。
目上の人がいる席で、帯刀して座るのですか?
お客さんがいる席で、帯刀して対面するのですか?
お客として訪問して、・・・
実用性が高いシチュエーションは、右手の床においてある剣をどうするかでしょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:21 ID:DSwnTttM
>>464
香取神道流「居合」では正座の形は全く無い。居合腰からの抜刀のみ。これは
屋内での戦闘を想定しているため。立合(行合)抜刀術は別にある。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:35 ID:zoEUY6Ts
>>473
刀は、右側の流派と左置きの流派があるから、いろいろだと思われ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:42 ID:ES/Vr0rX
>>471
有名な画だから諸書にでてますよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:56 ID:ES/Vr0rX
>>474
夜の戦闘を想定してるんじゃなゐの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:26 ID:5+rGKccD
>473
往来本(寺子屋の教科書みたいなヤツ)の挿絵には、屋内で大小さしてるものがあるよ。
ちゃんと正座して、目上らしき人に深々と礼をしてる挿絵。

どーゆーシチュエーションなのか分からないけど。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:03 ID:e/xQBrUJ
>>473
なるほどそうですね。
そうすると正座の大森流はどういう状況を想定してできたんでしょうね。
成立当時の江戸期には脇差で抜いてたんでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:06 ID:S70gHFZb
あんの〜すいません
居合って実戦向きなんですか?
それとも能狂言とか演舞向きなんですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:57 ID:8grAZzgZ
>>480
居合は感覚と感性を研ぎ澄ますのに向いてます。
居合始めてから明らかに感覚とかが鋭くなりました。
漏れの先生は道場に入って来る時の足音で、相手の心構えとか程度が分るとか言ってますた。
もっとも色々勘違いしてビュンビュンと力任せに刀を振っている人達には、
分からんかも知れんですが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:25 ID:xB4ozsNt
居合をやるようになってから、日常的に太ももに疲労感を感じます。
数年続いているわけですが、これは大丈夫なんでしょうか…
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 06:19 ID:td7yV2vx
体の使い方に何か問題あると思われます
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:20 ID:inpq1WrQ
>>482
太ももの前後どちらが痛むんですか?
また、爪先と踵と、どちらに重心かけてます?
漏れは専門家じゃないけど、踵に重心ある人は、体の各所に余計な負担が掛かって
疲れやすいと聞いてる。
485482:04/06/08 21:59 ID:7g6fsnQ4
太ももの前の方がだるい感じです。付け根は少し痛みます。
重心は踵にかけるようにしています。でないと前かがみになって体が流れてしまうので。
しかし、これがいけなかったのですか…
486484:04/06/08 22:27 ID:inpq1WrQ
>>485
やはりそうだね。踵重心が原因ですよ。

しかし前かがみなるという理由で踵重心にするというのは解せませんな。
体が流れるというのは、足指でちゃんと床を掴むように踏ん張ってないからじゃない?
下半身でガシッと踏ん張らないと剣尖に勢いは生まれないし、胸を張ってるつもりでも
他人からは後に仰け反ってるようにしか見えない、多分そんな状況じゃない?
つまり隙だらけ。だとしたらそれは武道じゃない。

道場ではどんな指導をされてますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:39 ID:L2FGZDpo
ってかお前ら師匠に黙って勝手に楽な方法を考案してもいいのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:46 ID:inpq1WrQ
足指を鍛えるには、手で足の親指と小指を摘まんで広げるように引っ張ったり、物を
掴む練習がいい。

あと前のめりを防ぐには、
脚を前後に開いてるときは後ろ足の膝裏を真っ直ぐ伸ばして踵を上げ過ぎず1センチ程度
浮かすくらいにすれば安定するし、脚を揃えてるときは膝を少しだけ曲げる、いわゆる「居合膝」で
バランスを取れば背筋がスッと伸びる。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:02 ID:jinhKNYY
夢想神田流って知りません?
490482:04/06/09 23:24 ID:IVop63YB
貴重なご意見ありがとうございます。
今まではどうやら無理な体勢で居合をしていたようです。もちろん、無理に体を起こしていた
ので剣尖に勢いは出ませんでした。
ここまで細かい事は道場ではあまり指摘してくれないもので…基本敵に見て盗めの世界です。
取りあえずこのままでは足が死にますので、足指鍛えて踏ん張ってみます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:30 ID:Xxe3/K6k
今、この技が出来なくて困っています。
夢想神伝流の初伝十二本目・抜刀。
お手本となるムービーの置いてある所を教えて下さい。
無双直伝英信流の初伝十一本目でもかまいません。
どなたか教えてください。

492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:57 ID:iqnK1For
私は、故中村泰三郎先生を尊敬しています。
若いころの力強さ、90歳を超えてからの流れるような斬り方。
自身が常に言っておられた守破離の教えとおり、弟子は巣立ってゆくものと、破門にしたのは流星剣のみでした。
で、居合の方に聞きたいのですが、↓のことをどのように考えますか?

+++++++++++以下、中村先生の本より抜粋引用+++++++++++

香港から届いた青年の手紙に
「日本の居合道は刀の芸術で、刀法の踊りであると思います」
とあった。それは昨今の居合道が型のみにこだわり、剣の道の真髄、すなわち
「真剣斬り」の実際から、あまりにかけはなれ空洞化していくことを感じた批判であった。
 誤解のないように申し上げておくが、剣の道の修練において型は大変重要なものである。
型を離れた刀法は邪道的な刀法にすぎず、ついにはこれ見よがしな派手さのみを追求する
ものに陥ってしまうものである。それゆえに型とは常に本質的なものでなければならず、
それ即ち実用に即したものでなくてはならない。それゆえに古来より伝えられている型で
あっても、その実用性において無理のあるものであるならば積極的に改善してゆかなけれ
ばならない。むしろそういう態度こそが先人に対する礼儀である。

++++++++++++ここまで++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに私も昔、居合をしていました。
ここ十年以上は、日本刀を用いる武道は、中村流抜刀道しかしてません。
そして上記の引用のとおり、居合は刀の踊りだと思います。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:01 ID:v1xd50ya
動きもしない巻き藁切っても自慢にはならんな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:02 ID:EZLwTt37
>>491
師匠に見せてもらえば?
師匠や同系の人以外の演武を参考にするのって、どうよ。
まずは同門でしょう。
しかも、「無双直伝英信流の初伝十一本目でもかまいません。」って・・・


自分の流派にも、無双直伝英信流にも失礼でしょ?
同じようで、違うものですよ?
495桜田武士:04/06/11 01:37 ID:7gwDz07H
>>492
形そのものが即実戦となる場合とならない場合がありますね。
身体を練るような形を実戦に即さないからといって切り捨てたり
勝手な改善を加えるのはいかがなものかと思います。
形で練る身体操作、刀の操法でもって斬れる太刀筋は斬れる様に、
流す太刀は流れるように、そうもっていくことが肝要かと。
真剣斬りの実際と言いますが斬り合いの実際とは違うでしょう。
斬り合いの実際なぞは斬れずとも相手を制することが出来るならば
たとえ刀身の横っ面でビンタしても良いわけですからね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:16 ID:UcKn2YTD
刀が分からない。
いったい、あの曲がった角度の意味は何なのか?
ただ振り下ろすだけで円の軌道を描くことは、きっと人間の最小の動きで最大の効果を生むことは分かる。
しかし、本当にそれだけなのか?
分からない・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 06:02 ID:h0vnyx1h
不出来な輩に限って内容を変えたがるね
使えない事と使いこなせない事を履き違えて楽な方に逃げようとする
己が理解出来ない事=使えない、実用に即したもので無い
というお気楽なオツムしてるんだろう 無能のよくやる行為だ
実際、本質が解らなかったからこそ「改善」と称する改悪を平然と出来るわけだ

ま、踊りと称されても仕方が無い人達もいるかもしれないが
居合全てが踊りに見えるのならばどれくらい武術やってるか知ら無いが
観てとる能力が欠如して身に付いていない人なんだな 
それこそ実用に必要な目付けも出来ない人
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:34 ID:dWPbSrPa
中村流の門人は、当然の事ながら
刀匠に、中村泰三郎の考案した刀と同じ刀を作ってくれと、本を持参するらしいが、
伝統的な様式を守る刀匠達にとってプライドを傷蹴られてような気がするらしい。
どっちもどっちだがw
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:43 ID:xUlaYVbb
>>492
武芸の深化は実際の戦闘によって促進されるとは限らないことは、
型稽古の文化の中で真剣勝負の機会を持たなかった赤穂浪士が、非情な
までにみごとな合理主義で完勝をおさめたことから理解できそうなもの
ですけど。
一般の人には居合は余興的な技能に見えるのはしかたない面がありますね。
しかし、こういう余興的な武芸を不真面目なものや無価値なものとして
みる固定観念は、武道は神聖なものという近代武道理念の形成過程から
生じたものだということをどのくらいの人が理解しているでしょうか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:57 ID:xUlaYVbb
>>499
中村氏の思想には、武道は神聖なものという軍人として受けた意識操作が
見られると思います。欠点はこの意識下に、競技や型稽古とは別に実戦用の
武芸が存在するという空想を持ってしまったことだと思います。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:36 ID:wriAwVkN
で、>>492さんはどっち派?
中村さん亡くなって実質、二つに分かれちゃったみたいだね〜
あと流星剣の破門ってなに?
関西の猿田さんのところですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:48 ID:xUlaYVbb
>>496
反りは鎬造りと組み合わせて打撃力(剪断力に非ず)を増す
工夫らしいです。
造りの構造から自然発生的に反りがつきこれが定着。
503491:04/06/11 22:11 ID:zzhjq2XY
>>494
確かに師匠に教えてもらうのが一番だけど、
師匠に見せてもらっただけで出来るようになったら誰も苦労しないんだなこれが。
いろんな人の居合を見るのも勉強のうちで、師匠の形では気づかなかった所が、
閃く事もありますし。これは上手い下手、凄い凄くないとは別物です。
例えば道場で「変な居合抜いているくせにコノヤロウ!!」
「そんな居合、俺は嫌だぜ。やってたまるか!!」
とか思う先生も居るけど、そういう先生のやり方でも良い部分があったりするから、
一概に無視できない。

>自分の流派にも、無双直伝英信流にも失礼でしょ?
>同じようで、違うものですよ?
こんだけ似てたら思わない方が珍しいです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:02 ID:iB1uyjIw
>>503さんは、居合を始めて何年ほどですか?
1、2年ほどの方でしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:00 ID:2Sg4+BqZ
横浜市内で居合を習えるのはどういうところですかね?
めちゃくちゃ厳しくてもOKですので、教えて下さい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:30 ID:38NwzJj8
>>505
横浜市内なら根岸線にいくつかあったはずです。厳しくてもいいなら
市内から出た方が良いと思いますよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:06 ID:0FGhA2fc
>>492です。

ご意見読ませていただきました。ありがとうございます。
今日は寝ますので、日曜の午前には、レスします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:26 ID:2kFGDWmV
>>505
横浜市周辺の居合に詳しいようですが、何故横浜市内から出たほうがいいんですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:56 ID:I1bk3bcV
>>492です。
まず、流星剣の部分は不要な書き込みでした。すみません。
「実戦」の捉え方については、現実に体験することがない真剣対真剣の戦いですので、仮に真剣を用いて戦うとしたら、この方法を使う。
という考えで、実際に斬り合うことが一番正しいということではありません。

>>495
確かに、体を練る型も必要だと思います。その型の中に、実戦に役立つ要素があると思います。
ただ、長い間、居合をしていましたが、お互い正座して帯刀の想定が多いのに疑問を持っていました。
立ち技でも柄頭を当てたりするのはどうかなと。中村先生は勝手な改善ではなく、試行錯誤の末、創案・改善を加えたと考えています。

>>498
知りませんでした。情けないことですが高段者の方でも、先生の考えを履き違えて解釈されている方もおられました。
日本刀は、華美な波紋などで美しさを競うより、斬れることが基本だと思います。

>>499
自分は居合を余興的なものとは考えておりません。居合の試合を見に行くこともありますし、迫力ある演武を見ると感動もします。
自分の知らない他流派の型を見るのも好きです。しかし、試合を行うことは、目標を持つ、競技人口(?)の増加など不可避な要素が
あると思いますが、武道が競技化してゆくようで、あまり賛成ではありません。もちろん中村流の大会が行われることも同様に感じます。
「居合は踊り」の一言で終わったのがいけなかったです。居合、剣道、試し斬りが連携して欲しい。中村先生の言葉です。
自分もそう感じます。居合を離れた理由は、当時の先生が斬る状況などを詳しく教えてくださるのですが、一度も物体を斬ったこと
がない。斬るところを見せていただきたいと言うと、試し斬りは邪道だからやらないと言われたからです。
実際に一度も物体を斬ったことがない、真剣を扱ったことがないということに、今まで教えていただいたことは何だったんだろうと思いました。
真剣を扱ったことがないの意味は個人で所有しているという意味ではなく、持ったことがない、振ったことがないということです。

510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 02:57 ID:I1bk3bcV
>>492です。

>>500
武道は神聖なものという軍人として受けた意識操作があったとのご意見は、そのとおりだと思います。
↑のことについては大変重きを置いておられました。
私も先生から教えていただいた陸軍戸山学校の教え(断片的ですが)を正しいこと、間違っていないことと捉えています。
現代では、批判されるべき点もあると思いますが、国旗・国歌を否定する教師よりはよい教えを受けたと考えています。

>>497
( ´,_ゝ`)
511桜田武士:04/06/13 06:10 ID:WVYaVkXA
>>509
居合において実戦云々とは実に了見の狭い話であります。
居合にみる刀法は身体を練る、日本刀の操法、攻防に熟達するなど
求めるものを無理な状況を克服する(形)ことで体得することこそ居合の
武術たる所であると思います。
ちなみに私の流派では座するということは身体を制限されることによって
身体で抜くという身体の鍛錬とし、立合に活きる稽古と教えられています。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 06:25 ID:f8xdMVXe
>>510
刀を使う武術の「基本」って何でしょうか。けっして礼儀でないことは、お辞儀
の仕方をいくら習っても、刃筋、手の内けっして向上しないことからわかります。
道場のぞうきんがけも体力向上には役に立つかもしれませんがおそらく同じでしょう。
礼儀作法は基本ではありません。武道を習う上での慣習として教えられるものなの
です。刀を扱う武術では基本とは大切なものであると教えられます。しかしすごく
曖昧で指導者によっていうことが違います。
中村流の「攻め」とは何でしょうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:43 ID:fHWG+uYD
お辞儀も大切です 
上体を倒してから再び上げる時の仙骨から背骨にかけての連動は体を捌く時の基礎中の基礎になります
息を吸いながら下丹田に上体が吸い込まれるが如くにお辞儀をし
(丹田周りのインナーマッスルを収縮、背筋を脱力、落下感に身を任せる 他色々)
息を吐きながら下丹田に溜めた息を仙骨から背骨を通って抜けていくような感じで上体を上げていく
(背筋という大まかなエリアから背骨周りの局所的部分の感覚を高める 他色々)
立ち居振る舞いを見直すだけで色々不出来な自分が解る

実戦技と言うものの中には体のある部分が知覚でき自分の意思で操作出来ることを
前提にされて成り立ってるモノもある そういう部分が出来上がっていないと技として効果半減
そのため体の鈍い部分(インナー)を自覚、活性化させるための型もあり
大概そういうのは実戦を想定してみれば不合理に見えるの多し
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 11:34 ID:/Ly3xtH5
試し斬りに関してですが、チャンピオン連載漫画「バキ」の勇次郎vs劉海王を
ご覧になった方はこのスレにいらっしゃいますでしょうか?

対象が無抵抗なのをいい事に日本刀を振り回し無機物を斬る・・・。
そうして感じられるささやかな上達の実感が、はたして深遠な居合剣術の中で
どれほどの意味を持てるのか・・・?

私としては「剣術家たるもの、数年を費やした後にはトサツ場にでも行って
豚でも牛でも斬らせてもらって来いッッ!」という思想の持ち主ではありますが、
居合家であっても人間同士で叩き合う剣道の経験は必須かと思っています。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:33 ID:gFM9kwSn
>>514
長々と書いてもらったところ申し訳ないが、剣道関係ねーじゃん
516桜田武士:04/06/14 00:28 ID:oL9Wt1Pu
>>514
真に形稽古さえ出来ていれば試斬などあまり意味をなさない。
ただ、ある程度までは明確な技術向上における部分的証明になるので
不要とは言えない。


ネタにマジレス、スマソ
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:51 ID:DkeindE9
あのさぁ…
このスレざらっと読んでみたんだが…

お前らゴチャゴチャした文ばっかりで読む気がしない。
二行で言いたい事を纏められるように努力しよう!
でも中村厨と形居合厨の議論は面白いww
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:36 ID:7Re8o4WE
二行のレスだと頭悪そうに見えないか?
まぁ、おれは長文読まないようにしてるけどな。
長い文章も頭悪い証拠だし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:54 ID:qM4seyZ7
>>513
>大概そういうのは実戦を想定してみれば不合理に見えるの多し

この点は同意します。
私の考えでは、中村氏の思想って剣道が中心にあって、武道は
剣道において思想が完成されていて、その思想に矛盾しない技術が
剣道に存在しなければいけないと考えたのではないでしょうか。

個人的には、剣道の補完には中村流って優れた面があると思ってます
けど、居合の代替にはならないと思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 10:21 ID:qM4seyZ7
>>519
居合には居合の思想があるということをいいたいわけです。では。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:23 ID:DkeindE9
中村厨は中村流の門人なの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:21 ID:eBu90n9G
凄く素人な質問なのですが、座等市のような逆手の持ち方は
居合では用いるのですか?
523桜田武士:04/06/15 16:26 ID:mjubwgsE
>>522
もちろん逆手の抜き打ちもありますよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:31 ID:2UFiBTWN
google で居合いを検索してここに来ました。
まったくの初心者(剣道は20年前やってました)ですが
入門するときにいきなり電話(またはメール)>見学>入門
という流れになるのでしょうか?
最初の入門のときってどうでした?
(教えて君ですいません)
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 06:02 ID:iUm8905F
>>522
タイ捨流組太刀三本目「逆握(ぎゃくあく)」。すれ違いざま、
刃を下に逆手で抜刀、敵の頚動脈を逆袈裟に刎ね上げ、くるり
と太刀を頭上で右に180°回転させ、右手逆手のまま左手を順手で
柄に添え順袈裟で押し斬るように上段からズバッと斬り下げる。
跳び下がりながら逆手でピュンピュンと左右∞型に血振りして
逆手で納刀、残心。必殺タイ捨流。抜即斬。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:23 ID:JCeZ22Dw
逆握ってわざわざ逆手で抜く利点が有るのか? 順手で普通に抜いても良い様に思うのだが。
ちょっと見、制定そっくりになっちまうがw
どこの流派だったか左手逆手で抜き、後ろの敵を刺すとか、右手逆手で抜き後ろの敵を刺すってのが有ったな。

>524
俺はその流れだったよ。4段の人の抜きつけを見て、これはすごい、と思った。
空手をやってるが、2段は斬られる前に倒せる、3段は相打ち、4段は手も足も出せずに斬られると思った。
また指導者が良い方みたいだったので、その場で入門した。
結果俺の場合当たりで良かったけど、外れも有るみたいだから注意してね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:24 ID:Oepd2z5A
逆手で抜くメリットってあんまなさそう。
奇をてらったぬき方ってだけじゃない?
528堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/06/16 20:27 ID:ey6TsceQ
コトエリ流の話になった時も、そう言われていましたね。
奇をてらったものであるとか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:45 ID:EdtFDWjc
座頭市みたいに逆手でバシバシ斬撃をするのは何の意味もなさそうと
思っているのですが、それであっているでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:53 ID:gf3m1Xlm
甲野善紀氏が逆手で抜刀しているのをNHKで見たことがあるが、
あれは斬るためというより、投げるためだったような。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:10 ID:cIhP8Ueq
逆手の納刀の最中に、再び抜刀するときや
甲冑と太刀をつけたときに逆手に抜く。
斬りつけるのは、脛や股、脇などをしたから切り上げるから
役に立つよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:00 ID:uBA0ES1s
         ____
      ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-      
    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
   / :::::::((,/    `、::r、:::゙, 
  /:::::::::::i゙ \_  _/  i::::i
  !::::::::::::|  ●    ●  l::::| なんで逆手で抜くかって?
  !::::::::::::!         !:::!  それはすれ違う間合いが近すぎるからよ
  \::::::::!   ヽ_     !::|  最短距離と最短時間で頸動脈に斬り付けるのよ        
   |::::::|     ー'   ノ::i  んなことも分んないの?フン! ヴァーカ!愚民ども
    i:::::l、ヽ.,_    _,..イ:::::i 
   /ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/
 /       ヽ`、 | /ヽ
           `ヽ''"  i.  丶
   /   NEVADA |   丶
  /              |ヽ   ヽ
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:57 ID:oiiZecuS
ネバダさん、逆手で抜いて頚動脈までどう斬りつけるのかがわかりません。
一回相手の頭上まで抜き放ってから斬り下ろすのか、
柄の部分を相手の首の横を走らせながら斬りつけるのか、
どちらなのでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 06:42 ID:piGPSQUX
         ____
      ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-      
    /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
   / :::::::((,/    `、::r、:::゙, 
  /:::::::::::i゙ \_  _/  i::::i
  !::::::::::::|  ●    ●  l::::|  すれちがう近間で逆手で抜いて
  !::::::::::::!         !:::!   鞘走らせてそのまま敵の頸動脈
  \::::::::!   ヽ_     !::|   を刎ねあげるのよ。力はいらないわ。        
   |::::::|     ー'   ノ::i   いい、最短距離、最短時間よ。
    i:::::l、ヽ.,_    _,..イ:::::i  脇をあけてはだめよ。もっと詳しく
   /ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/    聞きたかったら長崎鑑別所に面会に
 /       ヽ`、 | /ヽ   来てね。浦上の平和公園の裏よ(ハァト
           `ヽ''"  i.  丶
   /   NEVADA |   丶
  /              |ヽ   ヽ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:57 ID:9x/qPQuw
>>534
悪ふざけも大概にしとけよオラ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:29 ID:WPxZUk7M
うちの流派にもそんな技があればなぁ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:31 ID:9x/qPQuw
>>536
てめえもだぞ。小僧
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:48 ID:/kJ7nMOe
アンチ中村の連中
てめーらの流派で林崎居合神社で奉納演武してる指導者いたらアウトだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:25 ID:G1qRzakv
アウト、政府、よよいのよい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:54 ID:OByyO4ah
>>534
それって左側に構えている居合刀を左手で抜くの?

座頭市をベースに語ってるって事は、左の刀を右で、右の刀を左で
抜く場合を語ってもらわないと・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:03 ID:JRq5cJqL
>>538
まじで?
なんでだよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 08:42 ID:rqGQXsc8
【日本刀振り回し逮捕】 岩手大名誉教授 訪問販売員の尻を切りつける
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087670359/l50>>1
> 訪問販売員を追い返そうと日本刀を振り回してけがをさせたとして、盛岡東署は十九日、
> 盛岡市上田、岩手大名誉教授、中鉢(ちゅうばち)龍雄容疑者(八三)を、殺人未遂など
> の現行犯で逮捕した。
>
> 調べでは、中鉢容疑者は同日午前十一時十分ごろ、下水工事セールスに訪れた茨城県
> ひたちなか市の男性販売員(三〇)と玄関先で口論になり、部屋にあった日本刀を振り
> 回して追いかけ、自宅庭先で背後から切りつけ尻に軽傷を負わせた。
>
> 販売員は二人で中鉢容疑者宅を訪問。もう一人は無事で二人とも中鉢容疑者と面識は
> なかった。販売員が一一〇番し駆けつけた署員が逮捕した。日本刀は刃渡り七十
> −八十センチで登録を受けたものだった。同署は販売員からも話を聞き、詳しい動機を
> 調べている。中鉢容疑者は昭和十七年、東北大学工学部を卒業し、北大教授を経て
> 四十二年、岩手大教授に。飛行制御の研究を続け、昭和六十一年に退官、平成七年に
> 勲三等旭日中綬章を受章している。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:44 ID:jiIE9gge
士道不覚悟。
訪問販売員はあとで討ち入りするだろうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:26 ID:HQQvTvGY
>逆手で抜いて頚動脈までどう斬りつける
新田宮流の萬事を逆手でやれば・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:07 ID:gj1iWvD7
>>540
左にある刀を左手で抜く抜刀なんてあるか?
546桜田武士:04/06/22 16:29 ID:jW+6BHuo
>>545
ありますよ。
通常通り帯刀した刀の柄に左手で柄手から
通常の逆袈裟切り上げと反対方向から切り上げるように斬る
形のある流派などもあります。

ちなみに私のいる流派では逆手での抜刀は右側に刀を置いているところ
から抜く場合と背後の敵に対して突きをくれる場合ぐらいですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:40 ID:kjmfkKVA
>546
その技は嫌いだからやっちゃいけないと、おじいちゃん、口を酸っぱくして言ったでしょ。
今の若い者は見た目の派手さで遣る技を選ぶんだから。困ったものだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:12 ID:WJqOCARq
>>546
水鴎流ですか?

>>547
アフォと言っておきましょう。
549548:04/06/22 22:13 ID:WJqOCARq
>アフォと言っておきましょう
547がって言う意味で。
550桜田武士:04/06/23 00:10 ID:qhQfAY8M
>>547
おじいちゃんて誰ですか?

>>548
違います。水鴎流ではありません。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:10 ID:uKk0TwNE
風心会のホムペがあった
ここの詳細きぼんぬ
知ってる人いる?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 15:50 ID:BgJJcOJ7
桜田さんに聞け。
553つちのこ:04/06/23 16:42 ID:ZMChJMRD
>>541

多分、林崎居合神社が廃寺‥もとい廃社寸前の状態にあったのを
私財を投じて、現状まで復興・補修させたのが、
中村泰三郎(泰舟)先生だから、と言いたいのでしょう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:23 ID:9q+r5wW0
>>553
なかなかイイ奴じゃないか
555shiaimovie:04/06/27 13:11 ID:QbXebUHr
>>439
最近UPされたみたい!
http://www.ne.jp/asahi/iai/mania/
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:46 ID:5FMJD2Sd
左手で抜刀ってもしかしてあの
ことえり流(漢字忘れたw)
ですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:33 ID:pA+P9g0t
■必見!■鞘付き・樋入り木刀 102cm
買いだべか?
ttp://list.excite.co.jp/dap/sv/list4?sort=end&st=2&user=821384
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:53 ID:ag3CU/Tk
樋入りなら買いだと思う。うちの近所では、鞘付・樋無が12Kくらいするらしい。
おれは鞘付・樋無を8.5Kくらいで買った。もちろん赤樫ね。
こっちを先に知ってれば・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:07 ID:t5+mf+6e
樋が入っていると軽いんだべか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 11:20 ID:Rejnq06c
どうだろう? 持ち比べたり、計ったことないからなぁ。
見た感じでは本身ほどの軽減効果は無さそうだけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 16:03 ID:mGupNg02
自分で樋を彫ることは可能かな?
グラインダーとかで?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 17:19 ID:woWYe2aB
木刀だと、樋はなくても音しますよ。
563桜田武士:04/06/29 17:30 ID:ZaSf1djs
>>562
別に樋の無い真剣でも刃音は出ますよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:31 ID:r0/1yR2J
実戦的というか、居合などのように型を重視するんじゃなくて
比較的闘い方を重視する剣術を探しているんですが、どのような流派がありますか?
別に居合を馬鹿にするんではないんですが、ラストサムライの剣術を見て感動したのでやりたいと強く思うようになりました。

とりあえず、柳生新陰流と示現流という流派が比較的実践的な稽古をすると聞いたんですが。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:44 ID:kB1f9FgL
>>564
香取神道流も良いですよ。
千葉県限定ですが。
566桜田武士:04/06/30 01:03 ID:Rx6RHtr4
>>564
どちらの県の方ですか?
古流剣術の多くは地域に根ざしていてよほど名の知れた
大流派以外は県外に支部の無いところなど結構ありますからね。
先に出た示現流も鹿児島限定ですし。。。
567564:04/06/30 01:16 ID:r0/1yR2J
あ、広島のものです。
今年大学を受験してうまくいけば県外に出るので、行った県にある流派を習おうかと思ってます。

一応居合をかじってはいるんですが、剣での攻防にあこがれています。
568桜田武士:04/06/30 02:01 ID:Rx6RHtr4
中国地方の剣術事情には明るくありませんので
とりあえず有名どころの分布状況を少し書いておきます。

小野派一刀流剣術(東京、大阪)
柳生新陰流兵法(愛知、東京、大阪、九州他)
香取神道流剣術(千葉)
天然理心流剣術(東京)
北辰一刀流剣術(東京、茨城)
神道無念流剣術(東京)
真庭念流剣術(群馬)
鹿島神流武術(東京他)
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:20 ID:kXSfTHE/
志望校は絞ってるわけだよね。
その県を書いてくれれば分かる範囲で
もちょっとマイナーな流派の情報もあるかも
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:33 ID:l1JcVVMA
うちは、広島県にある流派だけど、進学していなくなるなら駄目だよなぁ。
組太刀が重視って訳でもないしな。(道場での稽古時間2時間中30分くらい)

竹刀稽古や木刀で撃ち合わすのがいいとなると
心形刀(三重、東京)か香取、北進一刀流、
小野一刀流(東京、大阪)だな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:55 ID:NJg3xqlw
小野派って実戦的?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 16:47 ID:l1JcVVMA
>>571
大阪のは、竹刀稽古もしてたぞ
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 17:25 ID:NJg3xqlw
それって、いわゆる道場剣法では?
574561:04/06/30 21:30 ID:VsGD3Eoh
>>562 >>563
力任せの刃波のことでなく、刃筋の音を出したいので、
樋入り鞘付き木刀が欲しいんですよね〜。
http://list.excite.co.jp/dap/sv/list3?sort=end&st=2&user=821384
575564:04/06/30 22:42 ID:r0/1yR2J
565−570親切にしていただきありがとうございました。
>>570
一応広島にも志望校はあるので、流派と道場の場所を教えていただけますか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:12 ID:PkCNS4ut
>>575
県北部までこれるならウチでもいいけど、
東広島の学校なら、名門竹内流が習えますよ
府中市なら佐分利流槍術と信抜流剣法居合術がならえます
中区の県立体育館なら、尾張系の新陰流がならえます。
577564:04/07/01 02:36 ID:2wgCurP/
あ〜。もろに県南部です。
一応県北で有名な槍術があるとは聞いていたんですがね…

あと、新陰流さんは以前電話したら
仕事の関係でもう中区での練習はやってないとおっしゃってました…

あ、ローカル話しで、すいませんでした>ALL
578桜田武士:04/07/01 02:56 ID:C/QTXxCX
>>574
だから、樋無しの真剣であってもそういう刃音は鳴りますって。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 07:14 ID:fO/V5bxU
前略、桜田武士さま。
刃音が鳴るからどうかしまして?
必然的に鳴るのを自慢?
580桜田武士:04/07/01 22:32 ID:C/QTXxCX
>>580
別にどうってことはありませんが、
>力任せの刃波のことでなく、刃筋の音を出したいので
という部分に対して樋無しの真剣でも普通に刃音は出るのだから
樋の入った木刀とかに特別拘る必要はないのでは?と
言いたかっただけですよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:41 ID:mBBGly+L
>579さんへ
子供だから放っておいた方が良いですよ♪
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:38 ID:RTghYxJO
天才じゃない限り、子供では樋無しの真剣で羽音は出せないと思いますけどね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:37 ID:l629eGO8
>581さん、582さん
私も樋無しの刀振ってて羽音はします。
周りに鳴り響くような「ビュッ!」っていう樋ありの刀の音に比べて
「ピュッ!」っていう上品な感じの音がします。刃音の好みの問題
なのでは。ただ、樋無しは「周りに響き渡る」ような刃音ではないので、
踏み込む足音とか道場がうるさいと聞こえないかも、、、。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:26 ID:v2p0EN4v
>565
香取神道流は静岡でもやってますよ。
保存会が運営してます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:39 ID:EpF+Lmx7
山梨県在住の全くの初心者でこれから居合いを始めたいと思っているのですが、
インターネットなどで調べても全く見つかりません。
山梨で居合いを教えている道場をご存知の方はおりませんか?
586桜田武士:04/07/03 01:48 ID:By1dW8fI
>>583
さらに一歩踏み込んだ話をすると、樋のあるモノは樋の彫り方で
音の鳴り方も変わるし、最近のものは樋があると多少刃筋がずれていても
刃音がなるので、かの人の目的からすると本末転倒と言えなくもないかと。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:09 ID:jP/xQisi
桜田武士 基地
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:11 ID:0pc4FVoL
桜だ武士は話だけだと、黒田鉄山先生以上w
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:17 ID:DM/XyE90
変な粘着がいるのう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:56 ID:aJPtE/E+
>>585
県の剣道連盟に連絡すれば、支部を紹介してもらえると思います。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:58 ID:/1NxJHhR
>>585
流派を問わなければ、公共のスポーツセンター、
剣道場をあたればかならず見つかります。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:14 ID:GrUQGT9i
>>590,591
ありがとうございます。剣道連盟のHPを見たら
居合いの指導をしておりました。
見学に行ってみようと思います。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:40 ID:UOXwlvjI
「ビュッ!」って音は下手の徴と思うのだが・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:47 ID:jWq6D4x8
樋がないとピシって音がするな
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:16 ID:gcGZNNoF
射精するときもピュッ!と音が鳴るな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:11 ID:Hj8CNJaq
鉄ちゃん
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:43 ID:bPr87+JY
樋って何でわざわざほってある物があるんでしょうか?
598桜田武士:04/07/06 01:03 ID:yDqPTVOu
樋はバランスの調整という部分が居合では大きな意味でしょうね。
他に、樋を入れることで突いた後抜けやすくするとかそういう槍的な
発想の部分もあるみたいです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:34 ID:gjp/e574
ふくれ隠しのためにも樋を入れるね
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:08 ID:mDbr9YD7
あと、衝撃緩和するんだってさ
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:59 ID:z8JQeVVr
中山博道は弟子の真剣購入に立ち会った際に「樋入りの日本刀は良く無い」と言ったそうです。
樋が入っていると腕前が未熟であっても音が出易い為に樋は入って無い刀を選ぶように弟子に
忠告したそうです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 02:21 ID:6Aq8WeV0
中山博道ってだれ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:41 ID:zuaZ6vUj
台湾の独立につくした日本人。台北の中山記念堂にまつられている。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 14:02 ID:mHipExrb
樋入りは音が出易い為に、音を出すことにのみ専心する馬鹿者が出てくるのが一番の害だと思う。
樋が入っていれば軽く振っても音がするし、なにより音で正しい刃筋が分かる。
この辺の指導さえしっかり出来れば、樋入りを否定する事は無かろう。

605名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:36 ID:Vx0kEyhi
優秀な備前伝の大半が樋入りだが、昔はちゃんとした理由があったのか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:32 ID:ZE14PbwQ
>>604
では
http://list.excite.co.jp/item/32743022
は買いって事だな。非公開っていくらぐらいが相場か・・・?
赤樫は¥8000ぐらいだし、¥12000ってところか!?
607つちのこ:04/07/07 20:11 ID:looFtsPn
>>597 樋についてひとつ。
鉄道のレールが 『エ』 の字に造られてるのと同じで、
曲がり・歪みに強くなる、と聞いています・・が、
他方から、『腰』 が弱くなる、とも聞いたことがあります。

私自身、樋入り・樋無し、両方の刀を持っており、
居合につかう刀も、気分次第で使い分けていますが、
やはり何故か、『樋入りは女子供のつかうもの』 とか
『樋無しの長大重量刀を抜いてこそ居合遣いだ』 みたいな事を、
平気で言ってのける人が多いのに驚きます。

年齢や性別の差別もさることながら、
『長い刀を短く、短い刀を長く、重い刀を軽く、軽い刀を重く』 つかうのが、
居合に限らず、剣術の妙味だと思います。

>>598 で挙がった 『血抜き』 もよく聞く理由ですし、
これら以外にも、樋が彫られる事の武術的根拠について、
いろいろ教えていただきたいと思います。
608桜田武士:04/07/07 22:27 ID:frmC05U2
>>605
優秀と言われる刀は使われ続けて曲がり癖などで使い物に
ならなくなるくらいになると樋を入れて鑑賞刀とか練習刀として
保管していたものだという説を聞いたことがあります。


>>607
樋が入ると腰がのびてしまった場合などは直すことは不可能であるという
欠点がありますね。樋は切っ先を軽く速く走らせる様にするため、要は前述の
バランスの問題が居合剣術では大きいところだと思います。

それと樋無しは曲がりにくいが折れ、樋ありは曲がりやすいが折れず、と聞いた
ことも。。。とりあえず、参考までに書いておきます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 03:33 ID:3q41LKke
中山博道を知らない人がいるとはちょっと驚き。
高野佐三郎と勢力を二分した、剣道家であり近代居合い道の成立に大きな貢献を
したと言われている人物なのに。
時代は流れたと言う事か、単なるギャグなのか・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 03:43 ID:3q41LKke
>>568
香取神道流は神奈川県川崎市にも伝承がある筈です。
それと真庭念流は馬庭念流の誤記ですね。ここは居合い抜刀の傳は無かった筈
では?

東京だと
夢想神伝流、無双直伝英信流、柳生制剛流、水鴨流、田宮神剣流、無外流などの居合い流派が現存していますね。
剣術併傳の流派だともっと多くなりますが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 07:58 ID:PwHt+HCV
鐘捲自斎は「中太刀」という長さの刀を愛用していたようですが
中太刀を使う流派はすべて失伝してしまったのでしょうか?

中太刀=刃渡り2尺〜2尺2寸
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:41 ID:eAQD9z75
中山博道はただの伝書泥棒。
>近代居合い道
乱立した宗家はまさに第二、第3の中山。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:47 ID:9J2V9lUj
>>610
>>564と568は、居合はかじったことあるので
剣術がやりたいという話なので、居合抜刀は関係ないのでは?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:57 ID:3q41LKke
>>612
>中山博道はただの伝書泥棒。

凄い暴言を平然と吐くなぁ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:52 ID:jxQT9xPV
どなたか、故壇崎先生の動画が置いてある所は無いでしょうか?
よろしければどなたか教えてください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:09 ID:Q+20qf5D
中山博道の居合ってどんなんだったの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:37 ID:lSApjwSS
昭和の画像見たけど試し斬りは上手かった。
ただ現代の古武道家や居合道家の好む動きではない。
竹刀剣道の動きをしながら斬れるっていう感じですかね。
なかなか出来るもんでもないし正直大したもんだと俺は思いますよ。
伝書泥棒というか…経歴詐称だとは聞いた事ありますね。
板垣に紹介されて土佐の下村派に弟子入りしようとしたが結局断わられ、道場の稽古を盗み見て覚えてた、らしいです。
まぁ人から聞いただけなんでどうとも言えませんが…
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:58 ID:jxQT9xPV
博道先生の陰陽進退は胸がクルンと回転していたのには驚いた。
人間あんな動きも出来るのだなと、素直に感心した。

あと滝落もオッと思った。
ウチの神伝流だと後退が、「 トトン 」と下がり弧を描いての突きですが、
博道先生は、「 ススー 」と下がり真っ直ぐ突き刺してまし。

……ウチも博道先生の系統なのに随分違うんだなぁ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:12 ID:EE39ywkR
s
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:22 ID:1zqUBLMa
正直晩年になってからの居合の演武は何やってるかさっぱりわからんw
全然見たことない業だったり、めちゃくちゃやってるだけに見えたりする。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:37 ID:i/ftq8oM
気が乗らなくて稽古したくないときでも、
コレだけはやる!というような
一人稽古ありますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:29 ID:z1Y2kcI0
貫心流居合術は最古の居合
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 04:12 ID:3e3csfvh
富田流・中条流の道場はどの辺にあるのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:06 ID:brRtwzIc
武道板住人が最高だと思う初心者向け教本を教えてください。
625:04/07/13 21:06 ID:sl6NnAX2
流派は?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:33 ID:m+ljCCuw
>>625
伯耆流です
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:42 ID:6vIqGL4a
>>622
貫心流のプロフィールが詳しく載ってるHPとか知りませんか?
検索しても出てこないんですが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:26 ID:smazEDsX
>>627
古武道大会でも有名な流派だからサイトくらいあると思ったが、ホント無いな。
略歴としては

>源義経が鞍馬の山で鬼一法眼から剣法を学び、その奥義を究めたと伝えられている。当時、同門奈良東大寺の住職重源の門より数名の達人が輩出し、これを京八流、または鞍馬八流と称した。当時の多くの武士達が修得した刀術である。

ってことだが。
島根で今も習えるよ。
629627:04/07/17 02:23 ID:l3GsoqPG
>>628
返事が遅れてすみません。
京八流の流れですか。とすると林崎甚助とはまた別の系統ですね。
京八流は鬼一法眼という元祖からして謎に包まれていますね。
現代でも鹿島七流の流れを汲む流派に比べて情報量が圧倒的に少なく思えるのは気のせいでしょうか。
御教示ありがとうございました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:41 ID:52RLFv+Z
>>628
他に、鬼一>義経>長谷川金右衛門(義経の幼少時の養父)と続く流派に
長谷川流棒術(奈良柳生の里)があります。
現在7本ほど残ってる。
そのウチの最初の水引という技の応用が他のすべての技みたいなもんだから
最初の技さえきっちりやればいいって感じでした。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:47 ID:52RLFv+Z
あと警察逮捕術も鞍馬楊心流兵法の流れをくみます
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:57 ID:52RLFv+Z
ちなみに、吉岡流は、京八流の流れを汲むのではなく
楊心流を吉岡憲正の子鬼一が工夫して編み出した物の一つなので
本流とも言えます
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:21 ID:e0C0NLVK
富田流・中条流は失伝したのでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:28 ID:c+WgnYpg
6
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:37 ID:OULzVTb6
居合い始めてからハッキリと自覚できるぐらい、
体の感覚が変わったという人いますか?
特に足腰とか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:46 ID:k0lkof9d
はい。変わりました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:30 ID:OULzVTb6
質問を少し変えよう。
足腰は何年かやってればドッシリとしてくる感覚が自然と生まれますが、
その上の所、例えば内臓のギッシリつまった腹とかはどうですか?
人間の下半身や上半身は結構複雑な筋肉のつき方をしてるので、
複雑な動きが出来そうですが、その中間の部分の腹とかは、
支点なさそうなので何というか……やってると何か感じる物はあるのかなぁと……?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:43 ID:k0lkof9d
腹は呼吸を感じれるようになった。
変な力で呼吸を邪魔しないようになりました。

上手くいえませんが、以前より上手く動けるようになったのは確かです。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:19 ID:qbAM41Fb
私はどっしりとした感覚なんてまったく得られなかったけど、

逆にふわふわ浮いている感じになったことがある。理由はわかんないけど
力が本当に上に全部抜けちゃってふわふわしてた。まじで軽いよ!って感じでした。
居合いやって1年目くらいの時ね。

これが浮き身なのかなと思った。
体術が変化していたあたりでこの感覚におそわれたよ。


あとは右手で抜かずに腰で抜けるっていうのが少し理解できたことか。
刃のぶれが無くて安全だし、鋭くはなれてうれしい限り。


640UPされてます:04/07/20 11:05 ID:3ZS0pwZ3
平成16年居合道六段及び七段審査会・居合道地区講習会(西日本)
H16.7.16 17 18 霧島にて
http://www.ne.jp/asahi/iai/mania/
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:42 ID:4i/3kKUR
腰をそらして背筋をピーンと伸ばすと言うのが基本ですけど、
ある時、あまりそらしすぎるのもよくないなと思い、力を抜いて普通に背筋を伸ばしていたら、
何時の間にか腰の骨が落ちたような感覚が発生した。
先生いわく「久しぶりに見たらちゃんと座れるようになっててビックリした」との事。
不思議なほど座ったときの安定度が増しました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:39 ID:91x6lGh/
打ち合える居合刀(模擬刀)があるそうですが、
居合の稽古にも支障なく使えるものでしょうか?
やはり、打ち合うとかなり減ってきますか?
643堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/07/27 03:21 ID:WAC7TceU
>>642
打ち合いをした模造刀があったので使ったことがありますが、
刃や峰が傷ついていて、納刀の時手に引っかかって少し痛かったです。
それ専用に作ってあるものはもっと丈夫かもしれませんね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:45 ID:hq5ZI3Wt
刀がウォーターカッターに勝ったね。
記念カキコ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:08 ID:zJSyrDUa
くわしく教えてプリ〜ズ
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:24 ID:MLkYPiiv
すんません。この前、近くの居合道場を見学して
再来週から習うことになりますた。
そこで袴などの着付けは1回目のとき
教えてくれるんでしょか?
みなさんは一回目のとき、どうでしたか?
すんません、不安症なもので気になって・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:37 ID:tOdDOZaK
>646
知らないと言えば教えてくれると思うけど、
今袴が有るのなら、ネットで検索すれば
出てくるので、それで練習すれば良し。
ここがお薦め。
ttp://www.kimono-taizen.com/index.htm
648646:04/07/30 22:12 ID:MLkYPiiv
>>647さん
ありがとん、ありがとんです(つД`)
そこ見てやってみますでつ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:38 ID:tOdDOZaK
>648
ついでに。帯は一文字を覚えた方が後姿が決まる。
それと、このサイトの袴の着け方は町人向け。
袴の前紐は帯の上端が少し見えるようにあてがうと書いてあるけど
武士は帯が見えないように上端ギリギリにあてがう。
居合帯の幅が狭い為もあるだろうけどね。
たいていの流派は、袴をこう着けるはず。
650646:04/07/30 22:48 ID:MLkYPiiv
>>649
重ね重ねありがとんでつ(つД`)
一文字でつね。それにしますでつ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:12 ID:kKeKl+0w
>>646
着付けは先生によって違うから、その道場のやり方に合わせたほうがいいと思うよ。
だから前もって練習しなくてもいいと思う・・・

技に関しても同じことが言えます。写真付きの教科書みたいなのもあるけど、
師匠の出したもの以外は参考にしないほうがいいかも。
余分な知識はない、真っ白な状態のほうが物事の伸びはいいですよ。
652646:04/07/31 17:16 ID:iyeOEvob
>>651さん
ありがとんですm(_ _)m
そうですか、それなら初回の日は普段着で
胴衣と袴持っていけばいいのかな・・・。
ドキドキしまつ。心配性なもんですんません。
653道着:04/08/01 06:42 ID:1E0h52TM
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:27 ID:vyRroRxN
「チャンネル桜」CSスカパー いよいよ8月15日開局決定!
http://www.ch-sakura.jp/index.php
番組表
http://www.ch-sakura.jp/pg1.htm
番組説明
http://www.ch-sakura.jp/pg2.htm

さくら武道アワー  月〜金15:30〜 90分 
 柔道・剣道等の地上波テレビで取り上げられている以外の日本の武道をそれぞれの団体と提携して
 試合や演武、また、その精神を紹介していく。 
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:19 ID:6mGcNUOz
ネタないけどage
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:33 ID:gNdEoiAW
ネタならあるぞ。

神伝流と直伝流の初伝の形は、左肩を鍛錬する部分が少ないと思うこのごろ。
普段使う部分では、抜き付け時の鞘の引きと、切り下ろしぐらいしかない。
だから6・7本目の血振るいの時に左肩を中心に行なうと、
稼働率の悪い左肩の鍛錬に丁度良いと思った。

ネタって程ではないかもしれんが……
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:34 ID:xMJ69F16
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:30 ID:SzRTja/s
このスレ、なんで人がいなくなったの?
659六甲颪:04/08/09 21:08 ID:aXNkDmac
う〜ん、困りまつたね〜。
このスレもいよいよ友貴タマと僕の愛の力によるテコ入れが必要になってきた、
ということでしょうかぁ?

でも僕は兵庫限定キャラでつからね〜(^◇^)
660656:04/08/10 22:04 ID:Ez/OKxpF
多分まじめに居合やっている奴が極端に少なかったからだと……
例え本物の技術を持っていても、相手に塩を送るような真似は出来ないのでしょう。
656の漏れのレスに誰も突っ込まないところがそれを物語っています。
ここまで口が堅ければ凄いことだと思うけど……
これだとスレが成り立たないんだよなぁ……

それとスレが荒れたりしたときがあったんで、皆、呆れたんだと思う。
香具師の釣にはのらんだろうこのスレの住人だった人達は。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:21 ID:C/OcCzOU
夏は稽古暑くて辛いですね〜
クーラーついてる道場も有ると聞きましたが、、
皆さんも頑張って下さいね
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:31 ID:DVwgIH8s
袴は自分で洗って
寝押しでつか?
どうしてまつか?
クリニング高…
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:10 ID:SvmVN/4P
糊を効かして、そのまま畳んじゃうよ。
あまりにもヘロヘロになったらクリーニングに出すけど、
出す所も気を付けないとね。
今まで2軒に出して、1軒は普通に畳んできたけど、
もう1軒はヒダを畳まず、そのままボール紙に巻いて戻ってきた。
下広がりになってたのを元に戻すのが面倒だった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:40 ID:uMSutl0h
模擬刀の場合、どのくらいの割合で油を塗りますか?
その他、手入れで気を付けることはありますか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:02 ID:DVwgIH8s
>663
ありがとうございます!糊付けしっかり
やってみますね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:33 ID:SvmVN/4P
練習頻度にもよるけど、夏場で週一から2回、冬場は月一くらいかな。
気をつけることは鍔も錆びるので油を塗る事。
まぁ鍔は稽古中に鼻の脂を擦り付けとけ、
なんて言われてるけど、効果のほどは分からないw
ハバキにも塗るけど、塗った後は特に良く拭くこと。
なぜかと言うと、鞘に油分が着くと中から表面の塗装を傷めるから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:02 ID:E00Mz9aB
>>664
練習用は刀身に対しては稽古が終わるたびに空拭きしたのち、けっこうたっぷり塗りなおす。
抜き納めで鞘引きの音がたとえ素人がやっても出ないくらい滑らかにしている。
鍔は定期的に稽古さえしてるならそこまで気にしなくてもまあ錆びないんでない。
ただ、何振りか持ってて普段使わないのには気を配ってやらないと
ちょっと見ないうちにすこし錆びも浮くこともあるかも。
油によって鞘の漆に傷みが出るかもしれないというのもよく聞くが
これは仕方ない消耗と割り切っている。それでも綺麗なまま10年以上もってる。
とはいえ
664の師範はどうしなさいっていってるの?それぞれの道場のやり方でいいんじゃない?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:46 ID:ZqbVAUG6
>>666-667
これから参考にさせていただきます。
丁重なアドバイスありがとうございました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:51 ID:/BQXvjoQ
ところで皆さん、易水館って知ってますか。
http://www.ekisuikan.com/

正直、電波っぽいかなと・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:45 ID:OaZii6IY
ttp://www.ekisuikan.com/nageki.htm

(三)正統正伝の居合に誘因された神伝流の老剣士は、神伝流の謎に疑問を感じて当館を尋ねてきた。
初めに残心の動作について問うと「知らない」とおっしゃる。颪について「柄当」と「柄ののの字回し」の違
いについて説明すると納得した。傍系神伝と正統正伝の違いに到達するまでに二十年の歳月を要する
事となってしまった。この老人は入門を一人では決め兼ねて、剣友を従えて再訪問した。だが、勇気が
なかった。人間の美徳である間違いを糾す権利を放棄した。神伝流開祖中山博道の亡霊に半生を呪縛
され篭絡された悲劇の居合人であろうか。「ただ救われるのは、真剣を取り扱うことでよわい八十二年に
達するも全く惚けない」この矍鑠とした身体、この喜び。これだけが救いの傍系剣士であった。ナマンダブ……

----------------------------------------------------------------------------------------------------

老人に対して「ナマンダブ」とはなんだ?年長者への敬意も何もないね。
これを書いてるのが館長だと言うんだから、ここの程度が知れる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:41 ID:WGRBp1p3
ちょっと技の名称で質問なんですが。
立膝の状態で鞘を持たれて、そのまま前のめりに倒されるのを、
何と言いましたっけ?
「OO返し」だったような気がするのですが……?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:35 ID:ssmcSVrd
流派は何?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:58 ID:nr4E93KM
模擬刀は刃が付いていない以外は真剣と同じですか
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:01 ID:TMduOVDL
鱗?
浪?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:30 ID:WGRBp1p3
>>672
すいません。
夢想神伝流です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:42 ID:LUMQcFRR
>>673
材質が違います。
真剣は鉄ですが、模擬刀は合金です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:30 ID:QMSGSoxa
それでは合金部分以外は真剣と同じですか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:33 ID:AmOq4RLh
>>677
構造は同じ。ただし模擬刀のパーツは一般に安価な大量生産品が使われる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:01 ID:w2v+J9LJ
真剣を使うには何か登録とかが必要になってくるのでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:17 ID:L1lSF3hD
某HPからの引用だけど

>古伝の業とは(太刀を佩くと)書くが、長束刀(三尺三寸、柄四尺の長巻野太刀)刃を下に
>向け、鞘を太刀緒にて腰に下げていた甲冑の実践用

三尺三寸の刀はいいとして柄が4尺(約1メートル20センチ?)と言うのは余りに異常じゃない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:19 ID:JXFmEVO8
>>679
登録証が付いていない日本刀を所持していると、不法所持となり懲役、または罰金が科せられます。
刀屋さんなどで販売されている日本刀には、必ず登録証が付いています。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:16 ID:O4iwKDQB

映画の影響から考えれば、地味な剣術・居合より
チャンバラ(殺陣)の方に人気があってもよいと思いますが、
そうでないのは何故なのでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 06:17 ID:x+Niwp9U
>>680
駅水館のね。ココのちょいちょい文章おかしいよね。
林崎甚助が居合い考案時に悩んだ刃渡り三尺三寸は有名だしよく聞くけど
そういや柄の長さの情報は聞いたことないな。
どちらにせよ。林崎甚助師が居合考案で悩んだときの太刀はあくまで太刀で
長巻ではないだろう。

4尺の柄は長巻であるなら普通。が、長巻を太刀同様腰に佩く
習慣自体、俺が知らないだけかもしれんが聞いたことないな。





684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 06:38 ID:x+Niwp9U
ま、別に、仮に柄が長いからって本質的には抜刀納刀に支障はないけど。
ここのHPの主張だと「林崎甚助師の初期の抜刀術は戦場で腰に佩いた長巻を
抜刀するための技だった」ということのようだね。
ざっとHP読んだ限りではその根拠となる参考資料の紹介がないみたいでこれだけでは
「へーそう?」ぐらいだね。
出来てもウソとは思わないが、証拠に信憑性が不足って印象だな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:25 ID:aaTkkNLU
>681
ありがとうございます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:56 ID:fnMVsK7O
皆さん道場ってどうやって見つけてるんですか?
埼玉の春日部近辺で探してるんですが、ネットやタウンページ等
でも見つかりません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 05:12 ID:ypz3/CPM
>686何流探してるの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:55 ID:8YVtx+Mc
>>686
町を彷徨え。目を凝らして百日ぐらい彷徨えば多分見つかるから。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:52 ID:LUXQZwEb
>>683
神社に篭り悩んでたときのは確かに太刀だが、
そこで100日目に「長巻に利あり」という神託を
夢想のうちに得て、居合いを創始した。
太刀でもできるが、長巻が居合のはじめとなったことは確か。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:58 ID:LUXQZwEb
林崎甚助のこの逸話は、ダンちゃんの本にも浪花節で載ってたはず
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:19 ID:37KJ+TM3
春日部近辺にはない可能性もあるな。知らないけど・・・。(w
ちなみに俺は車で1.5時間のところに通っている。
692686:04/08/19 23:51 ID:hOFOKHy7
>>687
何流とゆうこっだわりはないんですよ。
ちょっと居合いってかっこよくねーベイベー。みたいな感じなので
>>688
探しても見つからないから困ってるんじゃ(・Д・)ゴルァァァ!!
>>691
春日部はそんなに田舎なのか?_| ̄|○ 剣道の道場は結構あるんだけどなあ
ほんと皆さんどうやって入門のきっかけ作ったんですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:10 ID:A4vO65Bh
オレは近所に道場があったから何も苦労は無かったw
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:29 ID:vG/f5fel
689、687
ダンちゃんって?
>686
川口と大宮にあるよ。

695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:11 ID:xEMA2TeV
>692
馬鹿ですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:46 ID:WW6qbAed
かなり馬鹿らしいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:25 ID:0oC0UODh
問題は、実践者ならわかると思うが、
自分の脳内イメージならともかく
居合や剣術は、見てかっこいいモノじゃなく、非常に地味なモノであるのだが、
>>692が、見学した後でもやりたいと思えるのだろうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:20 ID:41G0FA5y
春日部居合同好会
 http://www.saitama-iai.jp/iai_sibu.htm#3kasukabe
豊春居合道クラブ
 http://i-townmap.com/circle_syosai/185.htm
越谷清浄院居合道部
 http://www.skijournal.co.jp/kendo/dojo/search/list.cgi?id=75&mode=show
民弥流居合他(振武館黒田道場)
 大宮武道場・・・・大和田駅下車

その他、公民館や武道場、公共のスポーツセンターなどの予定表を調べる。
武道具店で尋ねる、試合見学する。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:46 ID:PpJPhIou
振武館は居合だけ習うとかできるのかね?
剣術の究めた先に居合があるとか黒田氏の著作なんかにはあるけど。
でも、黒田氏の演舞とかみると、入門してみたい、とは思うなあ。いま膝が壊れててなにもできないんだが(・_・、)
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:15 ID:TzWRUPEQ
>>697
見学で止めるなら、まだいいほうなんじゃない?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:41 ID:vG/f5fel
>振武館は居合だけ習うとかできるのかね?
剣術、柔術と同時に弊習することになるよ。
今日は剣術と柔術、明日は居合と剣術、来週は柔術と居合みたいな
感じ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:55 ID:PpJPhIou
>>701
ほほう……。
黒田氏の演舞には心惹かれるので、学べるものなら、入門したいところだなあ。
入門はむずかしいのかしらん?
いや、まあ、膝なおしてからなんだが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:03 ID:nlP28Lsq
別に審査みたいのないよ。
入ってから辞めちゃう人いっぱいるけど
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:15 ID:PpJPhIou
>>703
ほう、そうなのですか。
辞められる方はなんでなのかな。稽古がきついのか、イメージと違うからなのか(笑)
黒田氏の著作とかの最後にある電話番号に連絡とればいいのかなー。連絡とってみようかな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:28 ID:7kj6BPS2
稽古の意味がわからないからやめる。

曲新の人とか、来た時あるけど稽古の意味がわからないようでやめた。
初心の人はたいてい鈍いんで稽古の意味のわからないうちにやめる。辞める人はね

きついからってのはないよ。ただすっごい難しい稽古だけど

電話番号はそうゆうので大丈夫と思う。最新の秘伝か何かにのってるでしょう
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:30 ID:xqg89L6b
>>694
この間、お亡くなりになった、檀崎先生(全剣連居合道九段範士)を知らんのか。
中山博道先生が昇天した後、勝手に夢想神伝流宗家を名乗り
東京会で同じ九段の佐川先生と仲が悪く微妙な分裂状態をもたらしたほど
偉い先生だぞ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:32 ID:xqg89L6b
>>704
人数が多すぎるからじゃないの?今、1000人くらい弟子がいるって話し聞いたんだけど。
とても直接指導を受けられるような状況ではないらしい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:52 ID:7kj6BPS2
本と噂っておもしろいのなw
直接指導してまわってんのにw 少なくとも大宮はw


1000人いるわけないじゃんw 100人前後だってのw
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:08 ID:xqg89L6b
大宮はね。
大宮という立地条件では通える人も少ないでしょ。
俺が聞いたのは関西の稽古会の話。
1000人は全体での話。
でも、大宮に通えるのにやめるのはもったいないね。
まあ、成果が出るのに時間がかかりそうだしなあ。
普通の居合と剣道しか経験はないが、それらは集中して
稽古すればするほど、確実迅速に上手く強くなっていく実感が
得られるし、ダイナミックに運動しているって気になって満足できるんだよね。
俺も昔は型主体の古流好きでやりてえなあ、と空想していたが、
最近になって、そいういうのはよほどの縁がない限り、30代くらいまでの
若い人は普通の居合や剣道を体力任せにでもガンガンやり、それで
挫折するなり飽きるなりしてから、古流に興味を持っても良いような気がしてきた。
普通にスポーツとして楽しめるしね。
俺みたいに思う人が、すでに江戸時代から多かったから、幕末には形剣術が廃れ
竹刀剣道が栄えるようになってしまっていたんだろうな。本当のところ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:24 ID:ndUuM4QU
本当にモノ、ヒトをブッタ斬るための居合って現存してるの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:36 ID:xqg89L6b
>>710
そういう人は、「抜刀道」に行くといいよ。
立ち技のみだから、正確には居合ではないけどね。
居合としてそういうのは、個人的に追求している人は
いるだろうが、少数派だし、流派や道場としては現存してないだろう。
居合道界には先の大戦で白兵戦の経験のある高段者も、今だ、かなり
現存しているが、その実戦経験が継承されているかといえば、されていないだろう。
有名なところでは、佐川先生なんか直接間接に実戦経験があり、その居合も
実戦経験の鋭さを感じさせるものだが、佐川先生に指導を受けている方たちが
その居合をついでいるかというと、?がつく。まあ、試合や審査の基準が
違うから、しょうがないんだけどね。佐川先生の居合を佐川先生がする分には
素晴しいと賞賛されるが、他の人がやったら矯正指導の対象になってしまう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:00 ID:7kj6BPS2
>>709
関西の話ね

成果云々は 人によるんだよそれこそ。 すればするほどうまくなる人は少ないがいる
2年足らずでもすっごい実力の人もいれば、5年やっても?って人もいる

1年で無足の受身が出来るようになる人もいたと思えば、3年たっても上手くいかない人も
いたり。受身が出来ても柔術がいまいちだったり 

こんなんだから辞めちゃう人は辞めちゃうんだね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:16 ID:z8/6L5lL
>俺みたいに思う人が、すでに江戸時代から多かったから、幕末には形剣術が廃れ
竹刀剣道が栄えるようになってしまっていたんだろうな。本当のところ。
いや。もうすこし真剣な気持ちだった。
元禄ごろにはすでに「どうも長いものは粋じゃない」なぞと武を軽んじ剣術自体が廃れている風潮。
そして時はながれ黒船来航にびびって国をあげての空前の「武」ブーム、いままでのらりくらり
してた士分も立身出世を狙う商農の次男三男もみな20歳そこそこから急に剣を振り回し始める
状況だったから。モノになるのに時間のかかる本式の形稽古ではなく
竹刀稽古中心の手っ取り早いものに需要があった。
したがって
竹刀稽古一本で強くなった奴。(千葉周作の道場の大半の構成員は実質これだろう。千葉自体は幼少より一刀流?を学んではいるはずだがそれも15才まで)
幼少から家族に形稽古を仕込まれて強くなってから竹刀を持つようになったやつ。(榊原健吉の師、男谷信友はこの部類だろう。形稽古で強くなった実力の応用で竹刀を使った。)
まるで竹刀稽古をせずとも人斬するやつなどが混在する時代となった。(川上彦斉なぞがこれにあたろう。奴は藩伝の居合術しか稽古していなかったし、たまに竹刀でやっても弱かった。)
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:22 ID:xqg89L6b
>>712
成果の上がる確率が、剣道居合道に比べ低いんだね。その分、奥深いんだろうけど。
でも、俺の言ってる「成果」ってのはそういうんじゃなくて、もっと単純に、
試合で勝つ、地稽古で強さを実感する、みたいな話。
一つ一つの術理は、数年で会得できる人もいるだろうけど、それが全体として
「成果」に結びつくには、すごい時間がかかりそうなんだよね。少なくとも
10年くらいの。例外もあるだろうけど。
まあ、先に剣道なんかで実績のある人が入門して、今までの駄目な動きを捨てて
術理を会得したときには、すみやかに「成果」がでるかもしれないけどさ。
やっぱり、そういう意味ではスポーツ要素がなくて、まさに武術なんだろうね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:34 ID:xqg89L6b
>>713
まあ、そういう面もあるだろうけど、確かその千葉周作なんかは
「竹刀ばっかり叩きあってても真剣勝負では役に立たないなどという人もいるが
実際の戦で刀で勝負するわけでもなし、モノになりにくい真剣の技なんか
身に着けるよりも、竹刀早当て競技に強くなって、試合で成果を挙げて
人生楽しんだほうが良い」みたいな、けっこうドキツイことを書いていたという
記憶があるんだよね。昔のことなんで出典とか忘れたけど。
昔はそれを読んで、「かーっ、武術衰退の元凶が!」とか思ってたんだけど、
最近、千葉周作の言うことが違和感がなくなってきたんだよね。
だから、昔の人も、実戦とか何とか考えるよりも先に、竹刀剣道を楽しむ方を
優先したんじゃないかなって思ったんだよ。
千葉周作が活躍したのは、黒船が来るより前だしね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:35 ID:7kj6BPS2
そうだね。そうゆう成果には結びつけられないかもね。

型が重要っていうのは良く分かったけど、
竹刀稽古くらいは復活させてもいいのにね
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:21 ID:z1IJF3he
実戦で役立てるというのなら刀なんぞより、弓矢や鉄砲、槍を訓練するだろ。
竹刀だろうが真剣だろうが、刀の訓練をしてる時点で実戦から遊離してる。

刀なんか路上のケンカくらいにしか役に立たない。本当の実戦である戦場じゃ無用の長物。
逆に実戦じゃなくて心身を鍛錬するのが目的なら竹刀でもまったく問題は無い。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:48 ID:z8/6L5lL
やれやれ。ごくごく衆愚的でステレオタイプな内容だな。
ママにおそわったの?ボク?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:15 ID:z8/6L5lL
>>689
>>690
あげあしを取ろうと思って調べたわけじゃないんだけどすこし、気になって調べたんだが、
「新田宮流所存之巻」って文献によると、この長巻の話と居合の話は同姓別名の二人の林崎カンスケ
(林崎勘助勝吉、林崎甚助重信)の話が混ざってしまったものという見方もあるね。

>奥州に林崎甚助重信と云う者有り
>またほかに林崎勘助勝吉と云う者有り。この人は柄刀を用ゆ
>世人その姓同じきを以って混雑するは誤りなり

という一節があった。

当然この文献では「長巻に利あり」に相当する内容は載ってない。

>晝夜思を凝し自力にかない難きとて林明神に参籠して祈誓する事
>百日に及んで至誠の感通有りて無想を蒙りてその理を得
>これより自由を得たり 當流の神傳の妙是なり

とある。

どちらが正しいともあえて言わないがこういう資料もあるという紹介ね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:14 ID:PsbI9991
>>717
まぁ真剣で切り殺されたらそんな生意気な口も叩けなくなるだろうけどね(プゲラッチョ
マジで住所教えてよ、真剣のすごさを教えてあげるからさ、怖がるなよ(ゲラッチョゲラッチョ
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:28 ID:qEbaFUfl
質問です。
通常、居合刀の長さは持って床に着くか着かないか(2.45尺前後)だと思いますが、
2.6尺、2.8尺、3.0尺などの刀については、居合上の意味は何なのでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:21 ID:gOKvs86k
@巨人が居合をするときに必要
A常識を超えた術を身につけるための練習用
B短い刀では勝ち目の無い相手と戦うとき

昔は上達するにつれ、より長い刀を使って稽古をしたという。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:59 ID:mSYBGShX
別に。長いのも短いのも戦術上、稽古鍛錬上両面でそれぞれ妙味と弱点がある。

 意味とか考えるのもいがいま適当に手元にあるのを佩けばいいじゃん。
 ちなみに私は身長173センチで2尺6寸と2尺4寸5分と2尺8寸を使っている。


>通常、居合刀の長さは持って床に着くか着かないか(2.45尺前後)だと思いますが、
近代、現代居合では>>721の言う「通常」って増えたね。
念のため聞くが>>721、原点では3尺3寸なのはご存知だよな?
そもそもからして居合は長尺の刀での技として生まれてる。むしろ短い刀でやるほうが
後世の応用。
初心者でも抜きやすいからという理由で常寸や過度に短い刀を使うのは技術的には本末転倒。
長尺は価格的にいきなり初心では手がでないという理由なら、まあしょうがないが。実際模擬刀
ですら2尺6寸あたりから刀身の価格跳ね上がるしな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:10 ID:pT8HFBOw
度量衡が統一されたのは豊臣秀吉以降。いまの3尺3寸と同じかどうか??
竹内流でいう1尺2寸の「短刀」(この長さは脇指の寸法)って柄を含めた
全長を言い刃の部分だけではないとのこと。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:16 ID:nCj6OVVA
>>719 85へえ
>>724 35へえ
726721:04/08/23 02:40 ID:0BfuGgnR
ありがとうございます。
要は上級者が更なる技術の向上を求めて、ということなのですね。
そうすると、初心者が「買い換えたくないから」という理由で最初から長尺を
用いて稽古することは、どう判断すればいいのでしょうか。
2.6尺だと十万弱になりますし・・・。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 03:10 ID:nCj6OVVA
>2.6尺だと十万弱になりますし・・・。
思い切って買ってしまったらどうですか>2.6尺
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:30 ID:Ar+LKkJ8
>>724
林崎流の確立は文禄以降だから問題なし。
729つちのこ:04/08/23 23:50 ID:C3Z44Asq
>>726
まあ、当然、予算にもよる問題ですが、
やっぱり模造刀で10万って、結構高いですよね。

まず、2.45尺の刀で居合稽古を始めたとして、
どのくらいで物足りなくなると思いますか?

まったくの勘でいいですが、多分1年ちょっとだと思います。

‥で、1年居合やったら、少なくともやる前より
いろいろ眼が利いてくると思うんです。
例えば 「先輩に教わったあの剣道具屋は安い!」 とか、
「俺の体格なら2.6どころか2.7でもイケるな‥」 とかです。

それに貯金の額も増減あるでしょう。
例えば 「欲しいもんが出来たから2.6は買わないで正解だったな」 とか、
「こんだけ金が貯まったらいっそ真剣買うか!?」 とかです。

それに、初心のうちって結構、刀傷めるんです。
鞘をあちこちブツけたり、鯉口を切先でひっかいたり、
極端な例、置き方が悪くて他人に踏まれたり、
間違えて物打で床ひっぱたいたりしちゃわないとも限りません。

‥そんなワケで、私は、第一号の刀は 「まずまず」 クラスをオススメしておきます。
も・し・か・す・る・と、2.45尺がベストマッチする可能性もありますしね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:40 ID:7/31R0Fx
最初は安くてよい>刀
2尺4寸もあれば十分。
ただし、実際に手にとって振ってみて、一番しっくり来るものを選ぶこと。
よくいる、刀だけものすごくて技は・・・というのよりは
刀はボロでも技は強烈というほうがマシ。
良い刀を使うとうまくなる・・・なんていう人もいるが
実際に見てると、そんなことは・・・。
現実は刀云々より、まず稽古量だな。現実の居合道は、学生を除いて
おおくの修行者が、理合とか何とか工夫する以前の最低限の稽古量すら不足している。
まずは、土日とかを利用して、一本一本に精神を込めた一日1000本(連続でなくて良い。
それより一本一本、今回こそ最高の振りをしようと試みよ)を達成してみると良い。
そのとき、現状の多くの高価な刀を使っているが稽古不足の居合道修行者よりも
(安物のはずなのに)君のほうが立派な刀を使っているように、周囲から見えるようになる。
全剣連居合だと、4,5段あたりから真剣を使うことを推奨されるようになるから
そのへんで買い換えても遅くはない。まずは、稽古あるのみ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:35 ID:Z6KAB+SS
>>718>>720
居合いのレベルの低さが良くわかるな。論理的に論破できないので感情的な罵倒しかできない。
居合いが頭の悪いやつらのお遊戯でしかないことを体現してるな。
732721:04/08/26 00:44 ID:7TwGNmtE
>727-730
ご意見を参考に少し考えてみることにします。
アドバイスありがとうございました。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:53 ID:N/Xo+hJe
ところでみなさん、普段の練習はどこでしてますか?
道場以外で。
漏れ、自室が狭いんで困ってます。
外でやるのは勇気いるし。どうすりゃええもんか・・・。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:12 ID:z+nrTyX0
いまは自宅の屋上でやってるけど、一人暮らししてた時は近くの公園でやってた。
トラブルが怖かったので、最寄りの派出所に、練習してますので、と言いにいったなあ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:11 ID:di6ftAtw
そしたら何と言われた?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:14 ID:dzJuIQy0
>>734
自宅に屋上、いいなぁ・・・。
公園でやるのは、通報されるのもいやだし
ヘンなやつに絡んでこられないか心配っすよね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:27 ID:Bzcnm5KR
ま、お勧めしないけど、やるとしても夜ではなくて早朝だよね。
738ラストサムライガール:04/08/30 14:59 ID:kBPu8mAb
ラストサムライに感銘を受け、
居合をはじめることになった19歳の女性です(かわっております!?)。
そいうわけで模擬刀を友人から譲ってもらいました。
習う場所に見学に行ったのですが、
模擬刀でも「二重包みに袋に収めなくてはいけません」
と教えてもらいました。
紹介いただいた武道具店の刀袋は、
立派な本皮製で4・5万円もしておりました。
合皮でいいので手軽に買えるサイトありませんか?
胴着や膝当てもできるだけリーズナブルにほしいです。
よろしくう(^○^)/お願いします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:21 ID:YeTrT/sQ
飽きるかもしれないから、安くて始末しやすい鞘付き木刀にしときなさい。

ずっと続けられそうだったら模擬刀買って、楽しくてしょうがなくなってきたら真剣買えば。
服も最初はジャージ+バレーとかで使うサポーターでいいかもね。

帯だけは居合用のものを用意した方がいい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:21 ID:osqogkSl
>>738
ttp://japanesesword.net/jpn/index.html
ここなら、一通りそろうよ。
ふつうのスポーツ用品店でも取り寄せられるけどね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:50 ID:LVIa+Vsy
>>738
> 紹介いただいた武道具店の刀袋は、
> 立派な本皮製で4・5万円もしておりました。

入門者にいきなりそんな馬鹿高いものを買わせるような道場は正直眉唾もんである。
刀袋なんて合皮製で普通は4千円くらいのものですよ。
そこの道場は全日本剣道連盟所属ですか?全剣連系なら徒に金を取るようなことはしない筈だが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:54 ID:JtoZ3l+M
ウチなんか、道具一式お下がりだw
古流の系統がしっかりしたところの方が、かえって商売気がない
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:01 ID:vxXu1zR4
模擬刀はものにもよるが、真剣より作りが雑で寿命が短いので、
安全上の理由から他人のお下がり品使用を禁じる所もある。
振ってて飛んだりすると危ないから。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:12 ID:CxMefrpd
ラストサムライガールたんガソバレ!
745初(ネカフェからー:04/08/31 01:04 ID:z7X1yerq
模造刀が一概に悪いと決め付けはできませんが、経験上から言えば初心者用とか入門用とか呼ばれているモノは駄目でしたね。
私の買ったものだけかも知れませんが、バランスが悪くて使いにくかったです。あれなら鞘つき木刀のほうが使いやすいです。
後に、ちょっとマシな模造刀を使う機会があったのですが、全然違うものに感じますよ。

まずは何振りか試させてもらうことが一番だと思います。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:32 ID:fRL7Hmf+
模擬刀は4〜5万円からのがいいですね
宮本武蔵仕様の模擬刀とかはやめた方がイイです
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:04 ID:ece1bEwd
同意。時々、安物を勧める奴がいるが・・・・・。
振ってみればその差は歴然。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:10 ID:nu7k0FBS
まあ2chですから「19歳ネカマかと疑う失礼をお許しくださいです」
ですが、真面目にやるならあなたの体格にあった模擬刀が必要です。
4〜5万あれば本拵えの模擬刀か剣道形用模擬刀がいいでしょう。
くれぐれもお下がりはやめた方がいいし、たかが刀袋に4〜5万出せ
などというインチキ道場もやめたほうがいい。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:11 ID:nu7k0FBS
おっと748は >>738 へのレス。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:24 ID:bIR7qZNX
>>738
くだらない女だな!
お前みたいなアホミーハー女が刀に触るな!
居合が穢れる!!!
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:33 ID:Xak7+sYK
>>738さん
時代劇と千葉真一と松平健と高橋英樹が好きで始めた私は現在四段。
どうぞ長くお続けになってくださいませ。
752ラストサムライガール:04/09/01 07:34 ID:mMCapH1d
皆さん、ご意見ありがとうございました。
そこの道場は全日本剣道連盟に属しているということです。
4・5万円の刀の袋を奨めた先生は「一生ものだから」
という理由でした。納得もできますが、やはり出費は・・・。
模擬刀は秤で計ると700グラムありました。
バランスと長さは道場の人によると、良いんしゃない?
でした。また、オークションで安いサイト見つけましたが、
ここどうでしょう?http://list.excite.co.jp/dap/sv/list4?sort=end&st=2&user=821384
評価も悪くなさそうです。
ここで購入されたことのある方、感想をおねがいします。
2CHなのに勉強になるスレッドに感謝しております。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:37 ID:kHnCmER5
刀袋は合革で十分です、2000円程で買ったのでも3年程愛用しましたよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:33 ID:kDmprSb7
4年目以降はどうなりました?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:05 ID:10jNNRe5
>>752
こういうと気分を害されるかも知れんが、これから入門するという人に、いきなり
「一生ものだから」という理由で高価な刀袋を買わせようとする指導者というのは
社会的な常識で考えて変です。
まだあなたが居合を続けることができるか、あなたに居合が合っているかどうかも
定かでない時点で「一生もの」を勧めるというのは無責任すぎる。用心した方がい
いです。ちなみに月謝はどれくらいですか?

模擬刀は、最初はとにかく軽いものがいいと思います。非力な人は特に肘・肩などに
負担がかかります。700gなら軽い方ですが、それでも初期は相当しんどいですよ。
頑張ってください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:24 ID:s7rZKWLQ
刀袋だろ?
いかに本革でも4〜5万もするかなあ?
せいぜい2〜3万だと思うが。
おれのは本革だけど1万5千円だったよ。

別誂えなら知らんが・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 04:23 ID:C63KGX2k
まだ10年の若造です。
私はサービスで付いてる布の袋。周りも大抵そう。刀袋に金を払う発想が
このスレ読むまで考えたこともありませんでした。
ご自身が凝りたいならいくらつぎ込んでも愚かしいことも恥ずかしいこともありませんが、
薦められて高いものを買うのは控えたほうがいいようにも思いますが、あとはその道場の方針ですし
なんとも・・・

また模擬刀はあくまで練習用ですからしっかりした耐久性を持っていてデザイン、持ち味が
許容の範囲でなら、そのなかで安いものを選んでもいいのではと思います。
3〜4万以上であればどれほど高級品といっても現代ではその価格のほとんどは備えの華美さと刀身の長さに比例するもので
備えの強度とは無関係に近いです。安ければ安いほどいい。
高いものでも安物でもただ振ってるだけでどうせ数ヶ月で鍔がゆるくなったりしてまめにメンテは必要になります。
 そういう私は高いのから安いのまで模擬刀だけで都合4振り買ってます・・・馬鹿だ俺。



758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:14 ID:LJ0NsZ1N
刀袋は彼女に作ってもらった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:45 ID:NGcgfixG
>755
私もそう思います。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:12 ID:XiA3IbTM
下手すると、“一生死蔵”になりかねないものなあ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:12 ID:PMlLM6wK
俺、ヌバックの二本入りを使ってるが、たしか四万だと思った。
ブランドモノのファッションバックが十万したりしてるのからすれば、安いと思う。
木刀だって、三千円から五万円まであるわけだし。
まあ、あまり費用が気になるなら他の道場や、
いっそのこと用具代がかからない空手や柔道を選ぶ手もあると思う。
762 :04/09/03 11:00 ID:/yzlpQQp
LVマークとかシャネルのロゴ入り袋なんてのがでれば
けっこう売れそうな気がしる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:38 ID:F8X++T5Q
754>また買いました、2500円程の合革製です
どうも刀袋にお金をかける気になりません、、
764 :04/09/03 23:33 ID:FdpQAmbW
100円ショップで似たようなもんないかな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:29 ID:/BHMC2Gp
>762
( ´,_ゝ`)ツマンネ
貧乏人め。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:56 ID:Dyku3I6D
>>762
いや、俺なら墨痕あざやかに金泥で『抜即斬』とプリントして売るw。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:13 ID:o3jW4ptt
だせ〜
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:33 ID:XiZoGvZ8
一殺多生は?
769合気道刀法居合:04/09/05 11:28 ID:hDle2CPY
ttp://www.aikinews.com/JAPAN/clip/nisd04_clip.wmv

どう思いますか?居合道家の皆さんのご意見プリーズ。
やってるのはこの方↓

西尾昭二HP
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~nisio/index.html
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:22 ID:M4Dvs4cL
居合刀の栗形の金具(鞘に付く金具ではなく、それを両脇から留める金具:ひとどめ?)が
取れてしまいました。ボンドG17で接着すればいいのでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:47 ID:IZD1k2ej
あんなものはなくてもいい。昔の刀にはついて無いとおもわれ。
ただの飾りで意味はなし。無い方が下げ緒も長持ちしますよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:50 ID:a8Tc5Z4K
>769 w
最初の柄の位置が左ですね。右半身に隙あり。
納刀のとき鯉口見てますね。見なくても納刀出来るでしょう普通は。
といってみる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:11 ID:lIitLrUt
>>770さん
くっつけたいなら木工用ボンドでね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:39 ID:qXic/F4r
所詮合気道家の居合だなって感じ。

775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 02:53 ID:DnYtojIk
道場(流派?)によって足袋を履くところと、
そうでないところがありますが、どんな一長一短がありますか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 05:11 ID:xSmiJlFb
質問なのですが、
刃引きの真剣を使う人は多いのでしょうか?
777合気道刀法居合:04/09/06 22:11 ID:auJHGRho
>>772
柄の位置は本来左が正しいんですよ。鍔がヘソ前?制定ですか?(w 
あんなもんは脇差の位置でしょう。助さん格さんじゃあるまいに(wwwww
それに右半身は隙じゃありません。あれは相手の攻撃を引き出すための「つくり」です。
納刀の時見ているのは鯉口じゃなくて後方の敵への警戒です。
合気道は常に「一対多」を想定していますからね。
>>744
そんな子供の感想文じゃなくて具体的に指摘してみたらどうです。
できればの話ですが(w
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:54 ID:XFcQ5yUI
>>777
正中に切り下ろしたときに、体が前のめりになるのは
どういう意図があるのでしょうか?
779778:04/09/06 23:05 ID:XFcQ5yUI
自己レス、正中じゃなくて
左上部から浅い袈裟になってますね。
この斬り方の解説もお願いします
780合気道刀法居合:04/09/06 23:08 ID:auJHGRho
>>778
意図があってやってるわけじゃないでしょう。
あれが人間の動きの自然な姿勢です。背筋を垂直に立てれば見栄えはいいでしょうが、
武術的にはいつでも正しいとは限らんでしょう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:09 ID:XFcQ5yUI
一教では、前のめりになるのを、ひどく嫌ってたのに
居合ならOKてのも変ですね。
居合と合気どちらもやってますが、釈然としません。
782合気道刀法居合:04/09/06 23:15 ID:auJHGRho
>>779
合気道は相手の真正面で進退するということをしません。
必ず斜めか側面に入るので袈裟斬りになります。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:35 ID:auJHGRho
>>781
前のめりと言っても程度があるでしょう。
腰の引けたのを注意されただけじゃないんですか?
相手を制するのに合わせて上体が倒れるのは当たり前の体勢でしょう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:43 ID:XFcQ5yUI
あまりにも、前のめりがひどいのと
剣線刃筋のぶれがひどいのは、誰が見ても解るのでは?
あれでは、よほどの名刀でもない限り刀が曲がります。
私が習った合気道では、下半身が安定してますので
刀を振った程度では前屈しません。
また、私が習った居合では、腰が前方へスライドする事があっても
首から上が前屈しません。
また、制するのに前屈する理由もわかりません。
解説をお願いします。
膝と腰で切るなら解りますが、手で振り回すメリットが解りません。
手首のスナップも効いてません。
切るのが目的じゃない理合いなら仕方有りませんが、
なぜあれば、合気の理なのか解りません。
謎が多すぎです。
最初から詳しく、動作の意味を教えてください
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:49 ID:XFcQ5yUI
一回目と二回目は、同じ技なのでしょうか?
一回目は浅い袈裟ですが、二回目は切り下ろしの最中に、刃筋が袈裟になってます。
あと、鞘の中で刀を捏ねてますが、何の意味があるのでしょうか?
抜刀納刀時に、鞘なりがするのを誉史とする流派は聞いた事無いので
合気ならではのテクニックでしょうか?
786合気道刀法居合:04/09/07 00:12 ID:9nJ4CJAk
>>784
> あまりにも、前のめりがひどいのと
> 剣線刃筋のぶれがひどいのは、誰が見ても解るのでは?

それはあなたの偏った主観による偏見です。

> また、制するのに前屈する理由もわかりません。
> 解説をお願いします。

前屈せずに相手を抑えられる人などいません。

> 手首のスナップも効いてません。

合気道は一足で相手の死角に入ります。間合いが近いので手首のスナップで
剣尖を飛ばす必要がありません。

> 切るのが目的じゃない理合いなら仕方有りませんが、

合気道の剣は切るのでなく抑える剣です。

787堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/09/07 00:23 ID:jBN08a7d
お二人のお話は平行線をたどっていらっしゃるようですので、
この辺でお話を打ち切られるのが良いと思うんですがいかがですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:26 ID:ObBaT+rk
>>769の西尾先生の技は、昔(制定居合が出来る前)の居合道刀法「切上」と見た。
だとすると、二太刀目の袈裟斬りは型としては正しい。
789合気道刀法居合:04/09/07 00:36 ID:9nJ4CJAk
>>785
一回目は一教正面打ち、二回目は一教横面打ちの捌きを表しています。
柄を回すのは合気道のらせんの動き・円転の理の表現です。

> 抜刀納刀時に、鞘なりがするのを誉史とする流派は聞いた事無いので

そんなことにこだわるようになったのは、たかだか近代居合になって此の方です。
江戸時代には「夜間の納刀は提灯の明かりの元で行っても良い」とされていたほどです。
790合気道刀法居合:04/09/07 00:42 ID:9nJ4CJAk
>>788
するどい指摘ですね。
>>787
平行線ではありません。XFcQ5yUI氏ももう少しで私の話を理解してくれるはずです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:15 ID:x6hILwUI
うざいんだよ。糞合気道家。

合気道家のやる糞抜刀なんて興味ないんだっての。消えろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:18 ID:mhkFNfs1
さや鳴りがするのは、鞘の中が磨り減ってるから。補修しなさい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:52 ID:PBhFVMd6
>>780からの合気道刀法居合氏の一連のカキコが凄いのは
こんな場所で、不特定多数に、「ご意見プリーズ」とか言っといて
批判を受け付ける構えが全く無いって事。
ネットで他人相手に師匠マンセー強要すんなよ。
師匠も迷惑なんじゃないのか?‥本人じゃないよな‥?

意見求めるには、基本前提として
他流派への理解と尊敬が必要なんじゃないか?

俺は制定やってるんだけど、XFcQ5yUI氏がやってるなんて
一行も書いてない。なのにイキナリ制定を
「あんなもんw」呼ばわりとは、正直不快だぞ。

やっぱりヒトって個々の印象から
全体への印象を統合し易いもんなんだから
あんたも合気道の印象をsageるような発言は控えなよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:57 ID:PBhFVMd6
>>769からか。
まあ、XFcQ5yUI氏のツッコミは
そんなにおかしな事言ってないと思うよ。
まずムカついちゃう前に精査してみようよ。

「もう少しで私の話を理解してくれるはずです」とか言ってないでさ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:13 ID:IOhBmAZ/
XFcQ5yUIなのですが、
鞘の中をかき回して音が鳴るのと
>夜間の納刀は提灯の明かりの元で行っても良い
の関係がよくわかりません。
鞘の中で刀身をねじりながら抜くと、刀に曲がり癖がつくうえに
鞘が痛むと思います。
他の疑問はだいたい解ったのでここだけ教えてください。
制定や現代居合はやってないので、よくわからないので
解りません。
あと、他の方へ。
スレを汚してすいません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:09 ID:GrdEBV5n
>>788
「切上」は、抜く前から鞘を返して抜くと刃が下になり鯉口を削って抜く癖がついて鞘が痛むので、鞘から
抜ききった瞬間に刃を返し、刃筋を合わせ、手の内の締めで一瞬のうちに切り上げるというやり方を流派
は教えてもらえなかったが、古流をやっている人に見せてもらったことがあります。
このやり方だと、つい下手糞はあせって刀が抜ききれないうちに鞘の中で刀をねじってしまうが、鞘の中
で刀をねじると、鞘が割れてしまうので、ちゃんと切っ先が鞘から出るまで刀はねじっちゃ駄目と言われた。
最初はその動きと似ているかなとも思いましたが、繰り返し見てみると、私がコツとして教えてもらった「手
首を利かせて剣先を飛ばせ」とと言うのが無いし、完全に別物ですね。





797772でーす:04/09/08 13:02 ID:QA0m2FyQ
合気道刀法居合さん
レスありがとー
柄の位置は左過ぎませんかという意味だったんですがw
それと相手の攻撃を引き出すための「つくり」ですと言われてますが
対刀ですと、まず目に付く柄手狙われますね。
柄に手をかけた状況でどう対処するんでしょう?

鞘なりのこと問題になってますね。鞘の消耗激しそうですね。w
>夜間の納刀は提灯の明かりの元で行っても良い
は安全確実に刀を収めることのたとえだと思ってますが?
鞘なりさせるほどばたばた収めるのは自分の手が危険ですよ。

あと左手の鞘引きがないです。
腰の回転だけでは二尺五寸以上の刀は無理でしょう?
といってみる
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:11 ID:YphFwl7p
  そんな釣りで俺様がクマーー!!      ,,_
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:43 ID:tcCaiZOb
>>775-776
スルー?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:20 ID:wSYUAw2t
剣術ならともかく、居合や抜刀で刃引きを使うのは、あんまり意味がないような。
組太刀を積極的に行うところならあると便利だろうけど、
自腹で用有するとなると10-20万はかかるだろうしな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:54 ID:Z1o+VtmY
足袋はコスプレ
刃引きは腑抜け
けっこうけだらけねこはいだらけ
     -ーー ,,_  
   r'"      `ヽ,__
   ヽ       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi    すいませんでしたクマ―――――――!!
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:14 ID:JJyE6CUH
>>775
足袋を履くのは柳生新影流の演武でお見受けしますね。
あれは板の間でなく畳の上にいるという想定かと。
見せていただいた足袋は裏が鹿革ですべりにくくなってましたが。
普通の足袋を履いてらっしゃる方もいたのかな?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:19 ID:1MWJwS2a
>802
ありがとうございました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:36:06 ID:O7HIZ2GM
刀を納めるとき左手の人差し指と親指の間に刃の先が当たり
みみず腫れができるんですが…。
できなくするコツがあれば教えてください。

あと、鞘の中を掃除する方法ってありますか?
抜刀する度に細かい木屑がつく状態です。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:56:23 ID:YY1hbMpE
>>800
レスありがとうございます。
他の方からレスがないところをみると、
やはりその通りなのかもしれませんね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:02:12 ID:Es0ia3lO
>>804
鞘の掃除する前に、師匠に相談しろ
たんに、型が間違ってるだけ。
刃を捏ねながら抜くといつか指を全部落とすぞ。
本来刀は、鞘と全く当たらないように出来てるから
削れるはずがない。
あと、納当時に柄立てすぎ鞘引きすぎ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:24:36 ID:h8Ka5Igs
>>806と同意見です。
基本を学びなおした方がいいでしょう。
本当に上手くなることを望むのであれば、辛いかもしれませんが、楽でない稽古が必要です。
頑張ってください。
808804:04/09/12 00:58:40 ID:vgw/oVuc
>806、807
レスありがとうございます。

木屑発生の原因は分かってるんです。
「前」「後」で左手で鞘を倒さないまま抜刀してたので。
最初のうちはとにかく型の順序を覚えるのに必死で、
最近やっと細かいところに気が回るようになってきました。

納刀のときは刀の全重量を左手にかけてるんですがダメですか?
多少右手で支えた方がいいのでしょうか。
809772でーす:04/09/12 08:50:53 ID:etHuG5xR
>804さま
>納刀のときは刀の全重量を左手にかけてるんですがダメですか?

納刀することに意識がいきすぎかと。
残心がないっていわれませんか?
刀を鯉口にもっていったときでも、鞘に半分くらい納まってるときでも
すぐ抜ける.斬れる状態ってやはり両手でもってると思うんですが

    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  >   <|  よくわかんな〜い♪
   彡   ( _●_) ミ
  / __  |∪|  、_\
 (___) ヽノ /(__)
   |       /
   | / ̄ ̄(  \
   ∪    \_)
810信じるも八卦信じぬも八卦:04/09/12 22:32:14 ID:f5wh3nc9
>804氏
806さんも言われている様に柄頭を水平より高く上げて納刀されているのでは
ないでしょうか?
制定でも直伝でも理想は水平であると聞いた気がいたします。
自分では、水平なつもりでも、よくよく見ると違うことをしているという事は
よくあることです鏡などでいまいちど確認されるのがよいでしょう。
それに納刀を早くしようとするあまり、基本を忘れていると考えられます
流派が違うので、納刀の時の鞘引きの事はあまり深く言えませんが・・・。
今一度、基本に立ち返りゆっくりと形を作るのがよいと思います。
後、差し出がましいようですが、鞘離れの時の鞘引きを気を付けられた方が
良いと思います。
師匠で多少言われていることは違うでしょうが、居合は鞘引きであると
思いますので。
木屑が気になるのでしたら、手ぬぐいなどを床に敷いてトントン鞘をするのが
よいかと思います。
811804:04/09/12 23:25:06 ID:vgw/oVuc
>809さん、810さん
レスありがとうございます。
今のところ稽古中はもういっぱいいっぱいで軽くパニクってる状態なので
残心もあったもんじゃないです。
はやくゆとりを持ちたい…_| ̄|○

納刀を水平にすることと鞘引きは今日の稽古で指摘されたばかりです。
鞘引きを意識してしたら抜刀が楽になりました(*´∀`)
812806:04/09/13 09:37:54 ID:dN4t/PBh
>>811
上の方できついこと言ったが、迷ったらまず師匠に相談ってのを
めんどくさがってここで聴いちゃダメだぞw
急いで抜いて斬ろうという、切る気が全面にでてるようだから
もっとゆっくり抜いてひとつずつの動きを丹念にチェックした方がいい。
みんな最初は、とくに基本の業は、ゆっくり動いて確実に体に覚え込ませている。
最初から、素早く動く必要はない。
むしろ、上の方先生こそ、基礎をゆっくり丁寧に練習してるしな。
813804:04/09/13 23:05:51 ID:Q6Z5b2Lv
>806さん
レスありがとうございます。
まわりの先輩方の動きが素早いので自分の遅さに焦っていたようです。
勇気を出して師匠にも相談してみますw

それでは名無しに戻ります。 みなさんありがとー。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:49:30 ID:VIi4vMbL
>>804
もしかして、使っているのは模擬刀ですか?
だとしたら、鞘削れたり、手を傷つけたりするって、かなりマズイ気が・・・
真剣だったら、周りにとっても危ないので、使わないでくださいってレベルです。

がんばって稽古してください。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:19:17 ID:Jc04Wivi
模擬刀です・・・

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : :・・・・・・・・。:::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:25:18 ID:OoPCl8jq
>>815ガンガレ
試合では手加減して呉よw
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:41:52 ID:nms8/k9M
>>815
とにかく静かに抜けば大丈夫ですよ。
あと絶対に右手には力を入れないことです。というか右手を働かせたら体が死にます。
左半身の働きと一致を持って抜くことです。

右手で剣を走らせては絶対にダメ。抜いた瞬間から最速の居合いを目指してください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:25:48 ID:2sNrVOtS
>>815は居合はじめて何年なの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:30:39 ID:OoPCl8jq
鞘から抜いて手の内を使うって言うイメージをしっかり持ってがんばれ
鞘の中ではゆっくりで良いしな
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:13:34 ID:OXGeDpCJ
始め静かに抜かなきゃ平助さんみたく速く抜けないそうだから
静かにゆっくり抜きぃ

静かにゆっくりといっても一瞬でも体が止まったらあかんで〜
始まりから終わりまで留まらないようにねぇ 
その上で居着かずにねぇ〜 あぁ、居着きがでたらもういっぺんやり直しな
でも軸できてなぁ ちょっとサマにならんかも
静かに抜くって言うだけでもいろいろ大変そうな要求があるけど
がんばりぃ
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:52:23 ID:Xlmw4FKd
静かにゆっくり抜くという動作、本当にゆっくりになってしまったら
それはダメ。ゆっくり静かに速い動作を練るのが正解。
ゆっくりのためのゆっくりの力のかかり方や体の運用でゆっくり型を
行ってはいけませんよ。がんばってくらはい
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:11:49 ID:TeA1EyvA
ゆっくり抜いてたら敵に切られるつーの!
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:18:20 ID:5XWcKFdY
相手にもゆっくり動いて貰えば良いだけ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:42:42 ID:eFm36Lup
違うよ馬鹿
自分の体の動きに合わせて抜いていくんだろうが
相手の間合いに入ったとき、既に刀は残り切っ先3寸まで抜かれている
だからこそ抜き付けは早いって伝説があるんだろうが
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:45:17 ID:OR+j9tLM
ゆっくりと言っても人によって解釈が違うからなぁ。
速く抜くのではなくスムーズに抜く、とでも言えばいいのか・・・。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:50:14 ID:Nxz4d3nX
素人が下手に早く動いても、何の物の数ではない。無駄。
とりあえず、まずは、まともに型ができるようになってから、
早いの遅いのと考えればよい。>>822
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:11:02 ID:wOgpxR4R
鞘内の爆発的加速無くして、切先だけ出るのがナンボ速くても斬れん。
序破急とはその鞘内の一瞬からの瞬時の運動によって斬り終わる動作が
ガツガツせずに流れる様に見える様の中にあるのであって加速度運動の中に
あるわけではないでし。

速さの問題、まずは遅くも無く速くも無い、自分にあった動きを認識できて
且つスムーズに通せる程度の速度で抜き重ねればよい。それで正しく抜ければ
慣れれば速く、速くなってきたらゆうっくり抜くことも出来るようになるから。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:07:51 ID:lQOhVMXm
静かにゆっくり抜くことで
自分の体幹をチェックするんですよ
感覚が鈍くて働いていない部分 動かすタイミングがずれてる部分
不必要な部分に力みが出てないかとか・・・色々ね
早く抜くことでなんとなく誤魔化される駄目なところを認識するの

諸問題をすべてをクリアにしてから徐々に自分にあった速さで抜き初めるの
この時自分の実力に会わないような速さで抜いても駄目な部分がまた
表面化するから注意 自分の実力に会わないって事はどこかで無理してる事で
その分どこかに不具合なところが出てくるのよ
あくまで自分に合った速さでね
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:42:30 ID:vhuuF+Av
昔見た野球漫画で、遅い球、速い球を投げる事ができて初めて
最高の投球ができると書いてたのを思い出した。
自分の身体を緩急自在にコントロールしろってコトか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:57:01 ID:wOgpxR4R
ゆっくり動かすところから始める人はゆっくり動かすためにゆっくり動くから
どれだけ抜き重ねても速くはならないよ。どれだけ慣れても、ゆっくりの動作には
変わらない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:04:13 ID:cZrsV1I1

居合・抜刀の競技人口ってどのくらいですか?
古流とかは明らかでないので含めるのがむずかしいでしょうが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:33:52 ID:9xPDIiXs
30人くらい
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:04:37 ID:ckJGI9de
中央大学の居合道部だけで60人くらいいるが・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:45:43 ID:vLvgR9uN
>>833
気のせいです。
60人もいないのでは?大会にそんなに出てきてないし、講習会にもそんなにきていない。
部活に入っているから、必ず居合をやっているとは、今のご時世限らないと思うが。

お遊びサークルのつもりで入る人もいるでしょう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:51:01 ID:ckJGI9de
>>834
居合以外の生活もあるし、他団体への遠慮もあるから、全員は一度に出てこないよ。
はじめて1年以内の者が20人ぐらいいるしな。
それでも、大会によっては出場者の過半数が中大というところもあったぞ。
それと、講習会には大学生は出ないよ。案内すら回ってないしな。
師範と先輩以外のところには気軽に教わりに行けない雰囲気があるしな。
競技人口としては、30人は軽く突破している。
逆に、武道人口としては、30人くらいかもな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:04:59 ID:vLvgR9uN
中大生が、吊れた・・・
初めて吊りできました!

神様ありがとう。少し感動です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:18:35 ID:ckJGI9de
おいおい。
現役生は無論、OBでも他大の情報は入ってくる。
いろんな騒動とかもな。

つーか、いい加減、そのパターンは、
恥を晒すだけだから止めたほうが良いぞ。
釣りとかネタニマジレスとか言い出したときは、もう涙目、
っていうコピペも少し前に流行ったし。
838初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/17 13:37:59 ID:yLJCyHfb
こんなのが釣りだなんて……恥ずかしい……

とゆーか、最近の武板で釣り成功したとかいって喜んでいる人って極めて珍しいですよね。
クマAA貼られたりしている人はいますし、そーゆーレスにきちんと答えている人はいますけど……>>836氏みたいな方は久しぶりすぎて新鮮でした。
これからも恥を忘れて頑張ってください。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:16:47 ID:etDcSUhM
個人的には、837さんが恥ずかしいと思う。

「おいおい。
現役生は無論、OBでも他大の情報は入ってくる。
いろんな騒動とかもな。 」

↑なんだか、俺様は知ってるぜって感じで、笑えるのですが・・・
そう思うのは私だけでしょうか?
840sage:04/09/17 23:50:47 ID:cI/GzaqE
静岡県西部で居合か剣術を習えるところありますか?
できれば仮想敵だけでなく実際の相手がいるとありがたいのですが・・・。
水鴎流がそうなんでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:15:13 ID:Ew3TawTX
>>839
そりゃ、>>836の無知をあざ笑うためには、自分の知識を自慢するしかないからでしょ。
つまり、>>837のレスが恥ずかしいのは、>>836がもっと恥ずかしいレスだから。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:41:06 ID:ZJXBYlZc
>>841
それもどうかと思うが・・・w
大学のOBって20過ぎなはず。20過ぎであれでは、程度低いよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 05:53:31 ID:Ew3TawTX
>>842
つまり、>>836のような最低レベルのレスに付き合うと、付き合った人のレベルまで下がるのです。
そういう意味では、つられたと言えるでしょう。釣りの方ではなく、影響を受けるほうですね。
今気づいたんですが、>>836は吊の方の字を使ってますね。
この手の誤字は・・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:54:22 ID:EMSIqMOu
はー・・・。
結局、居合抜刀の競技人口は何万人なの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:32:37 ID:wFiB9d/7
何万もいるのか?
846初 ◆nrEc92s5Wo :04/09/18 12:07:50 ID:yCCu7d4y
全剣連に尋ねてみれば?

なぜそんなことが知りたいのかわかりませんが、一応の目安程度は教えてくれると思いますよ。
847信じるも八卦信じぬも八卦:04/09/18 14:31:50 ID:nKS11Zrr
私的には、釣りも人口も激しくどうでもいい・・・・めんどくさ
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:12:56 ID:wFiB9d/7
今のように、剣道家のお情けで居合部門が運営されてるのをみると
人口と、すそ野の広げ方は気になる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:15:45 ID:6p3qXWVU
新聞に5000人って書いてたような…<居合道人口

数字にはちと自信はないが少なっっ!と思った記憶があります。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:10:31 ID:F5zvenNX
んなわけねーだろ。英信流とか神伝流のような大流派ならば国内だけでも
それぞれ1万人以上の愛好者がいる。全国全流派あわせて5000人なんて
ことは絶対にあり得ない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:18:29 ID:F5zvenNX
ちょっと今ネットをさらっと流してみてそこからの情報から推測できる
日本の居合人口は約10万人というところではないかな。

こんな文章から推測した↓
・居合人口はテニスの人口の3分の1や4分の1の比ではない
・日本のテニスの競技人口は45万人
ここから勝手に居合の競技人口をテニスの5分の1程度と考えて
8万という数字が出るけど、実際のところはナンダカンダでもう
ちょっと増えるだろうから約10万としてみました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:21:26 ID:F5zvenNX
この場合、8万人から誤差が±2万人というところかな。
6万人〜10万人の間くらいということになるのかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:46:54 ID:8okzgvLP
質問です。
居合術:
抜刀術:
居合道:
抜刀道:
を、それぞれ素人に説明するときは、何と言いますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:17:30 ID:3wCitrKb
>>852
各県2000人もいるかなぁ?
>>853
流派の名前の差。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:58:39 ID:jfa/T9g8
854にほぼ同意。
道と術の違いは、実用を考えている時代が術、実用からはなれた時代が道。
なんとか道という呼称は、排他的に技術を整理しがちであることと、
術よりも崇高な目的があると勘違いしやすく他を見下しがちに
なる欠点がある・・・・・カモシレナイ。
856つちのこ:04/09/21 17:41:23 ID:MHlG1mHR
>>853

居合術・抜刀術:共に古流の抜刀技法に特化した剣術を指す。
           名乗りの違いは、普遍的なジャンル分けが
           なされていなかった時代の名残。

居合道:全日本剣道連盟制定居合道などに見られる、
      数種の古流をベースに編まれた普及型。

抜刀道:戸山流、中村流など、古流ベースの抜刀技法に加え、
      特に試斬技法を中心に据えた近代武道。

私はこんなカンジに説明すると思います。
実際、訊ねられた事はありません。
この4種の名を知っている人は、
既に『素人』よりもかなりコッチ側なのでは?(笑)
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:29:51 ID:pqP1K45U
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:12:20 ID:7xuBKtvI
今月の秘伝には正当無双直伝英信流の記事があったけど見た人いる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:32:49 ID:TU9qjOjN
どっかに回転納刀する流派があったと思うんだけど、以前このスレで紹介されてたよね?何流だったっけ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:43:08 ID:Y8zzK94B
>抜刀道のスレが無いとは何事!

とか言いながら抜刀スレ保守できずに落ちてしまいましたね・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:18:05 ID:7qWOBzP2
>>859
回転納刀というのがどういうのを指しているのかわからないけど、英信流でも逆手に持って
回して入れるのはあるよ。
862初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/01 13:34:26 ID:JlmXck3E
逆手納刀は制定にもありますね。

回転納刀ってなんだか不思議な響きがします。
長七郎江戸日記な納め方を連想しましたが……
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:18:22 ID:uPIlJZ5M
回転納刀は逆(手)納刀や横納刀とは別だと思うが。
柔術で有名なここの居合なんかは回転納刀をつかうね。
ttp://www.bushinavi.com/~jigoutensin/
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:22:07 ID:/ylgM+yw
戸山流抜刀術で切った(切り終わった)とき、手首を活かさない(?)のは何故ですか。

あくまでもこの場合の
手首を活かす=手甲と腕が直角
手首を活かさない=手甲と腕が水平
という意味です。
865堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/02 14:52:03 ID:07uWjCh9
>>858
見逃してしまいました。バックナンバーを買おうかな…。

>>864
それは斬ったときに手を絞るかどうかという意味でしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:11:40 ID:jjX8jjZ4
>>865
手を絞るというのは茶巾絞りのことですか?
だとしたら意味が違いますが・・・・。
867堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/03 11:37:47 ID:vs7lf5aF
>>866
斬り終わったときというのは、斬り下した時のことでしょうか。
それとも血振りから納刀する時の事でしょうか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:17:59 ID:c34gpHvh
>>687
はい。斬り下した時のことです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:41:00 ID:H6CRnDJK
居合だけやって強くなれるわけもなく。
瑣末な型論議に熱を入れるのもいいけど、最低限の筋肉や運動能力くらい付けてくれよ。
870堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/03 21:41:38 ID:fEvjQLh0
>>868
斬り下した時に手の甲と腕が直角になるというのはちょっとわからないですが、
手の甲と腕が水平になる=活かされていないということは、
手首を活かす、活かさないというのは手の内が入るか入らないかという意味でしょうか。

ネットで一度、戸山流の型を見たことがありますが、
手元が鮮明ではなくご指摘の部分はちょっとわかりませんでした。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:01:54 ID:TCZyfOpZ
「全国居合道連盟」ってどういう組織ですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:55:50 ID:W1R2LGw0
居合の世界って、実力に関係しない、変な権力(?)とかあますよね。
まあ、居合に限ったことではないでしょうが・・・。

武士道云々と精神の世界を説いているのに、そんなとこが見えると鬱になるのは、私だけでしょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:02:43 ID:H6CRnDJK
3,4年前の毎日新聞にインタビューが載ってたが、ある60代の国会議員はストレートで8段まで合格してたしな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:32:19 ID:W1R2LGw0
偉そうに、弟子とかとったりしてるのかな・w
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:49:50 ID:PY+S4Bdi
>>869
知らない人が良くそういうこと言うのを耳にしますが、

居合(古武術)に必要な筋肉や運動能力は
居合(古武術)の稽古でのみ鍛えます。

居合をやるために筋トレする時間があるなら
型をやるべきです。筋トレで技は身につきませんし、
技に必要な筋肉をピンポイントでつけられるとも思えません。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:57:01 ID:xiejH87l
筋トレを完全否定するのは極論でしょう。
そんな議論をすると妄想ヲタと蔑まれますよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:15:19 ID:jx58FsEU
>>875
へー、かつての剣術家は、あちこち走ったり飛び回ったり、重いものを振ってみたり持ち上げてみたり、という事はしなかったと言うんだね君は?
柔術家が型稽古と掛かり稽古のみで強くなると思っているんだね?

君がマラソン5km完走出来るかどうかすら疑問があるよ。
1kg弱の鉄棒をただ振るだけなら小学生でも出来る。せめて武道家を名乗るだけの最低限の筋肉を持ち合わせてから喋ってくれよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:17:03 ID:PY+S4Bdi
>>876
妄想ヲタじゃなく長年やってる者ですし
完全否定でもないんで別にいいんですがね。

全身運動の場合は、あんまり筋トレって
効果得られないと思うんですよ。

例えば、プロの野球選手とかみたいに
専門コーチとかつけてやってる人たちだって、
そうして(筋トレなど野球とは別のメニューで)つけた筋肉を
統合するのに苦労してるわけですしね。
・・・たま〜に失敗して肉離れとかおこしてるし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:21:47 ID:PY+S4Bdi
>>877
・・・ムキになんないでよw

>1kg弱の鉄棒をただ振るだけなら小学生でも出来る。

君はこう言うけど、剣術の素振りや居合の型は
『ただ』振ってる訳じゃないんですよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:36:16 ID:jx58FsEU
『ただ』『教えられた決まりどおりに』振っているんだよね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:49:21 ID:kggPxaA0
>>880
そうだよ。
それが「流儀」ってもんだ。

あの示現流だって、めちゃくちゃにただ数だけ撃ってるわけじゃあない。
細かい「決まり」がちゃんとあるんだよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:19:48 ID:xRlMqo+Z
858の質問に誰も答えてやらないんだね。
と言うか誰も答える事が出来ないのかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:51:14 ID:DNx699QW
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:57:31 ID:DNx699QW
>>869は居合修行者なのかな?
時間が無限にあれば別だけど、そうではないので居合の稽古を選択しているだけ。
単に比較の問題。
逆に、居合稽古の時間を減らしても筋トレが役立った具体例があるなら参考にしたいのだけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:07:50 ID:Wcr09/bB
現在の相撲取りが四股や鉄砲といった形稽古(と言っても良いよね?)をやらず、
筋トレで筋肉を付けるから、昔と比べて故障が多いと聞きますよね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:35:53 ID:L8mQg5rc
居合だけやって強くなれるわけもなくって、何が強くなるって意味なんだろう?

べつにケンカ強くなりたくて居合やってるわけじゃないんだけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:05:07 ID:cc2mLM73
昔の武士みたく古流としてやりたいのなら
居合だけじゃなく剣術や柔術も当然収めておくっしょ
今は楽しみとして抜くのもいいでしょ

できる限り徒歩で移動
歩き方も腰を低くしたり、歩幅を広くしたり・・・いろいろ
大腰筋腸骨筋のエクササイズを兼ね心眼流みたいな蹴りもいいと思う
移動時は常に立っている。電車で空席があっても座らない
(軸造りも兼ねられる)
腰周りの筋肉敏感になると腰で抜くって感覚実感できる
腰の捌きの良し悪しがダイレクトに刀に伝わる
良しの時は例え右前腕を相手の腕で押さえこまれてもそのままイケル
この腰の捌きは当身の時の体捌きの核にもなるyo
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:09:38 ID:xiejH87l
>>885
相撲の四股や鉄砲の筋肉への負荷は相当なものでしょう。
また形とは違うと思います。
空手での巻藁練習のようなものです。空手には形が別にあります。
私は別に流派に伝わる古くからの鍛錬法を否定しているわけではありません。
身体に負荷を与える流派独特の素振りなどいいものもたくさんあるでしょう。

>居合(古武術)に必要な筋肉や運動能力は、
居合(古武術)の稽古で「のみ」鍛えます。
居合をやるために筋トレする時間があるなら
型をやるべきです。筋トレで技は身につきませんし、
技に必要な筋肉をピンポイントでつけられるとも思えません。

あなたの流派はそうかもしれないが、居合(古武道)をやっているすべての人が
そのように考えているのでしょうか?
筋トレやストレッチなどの科学的運動理論を完全否定する必要はないでしょう。
形武道において形の修練は大切です。
先人が心血を注いで作り出した身体動作の体系は貴重なものです。
それを繰り返し修練することで、技に必要な筋肉が作られるのも事実でしょう。
しかし、あなたのような習熟者は別にしても、初学の者が正しい形を行うことが可能でしょうか?
先達が指導するにしても、常に付きっ切りで行うことは不可能です。
誤った形を繰り返し稽古することの弊害は多いと思います。
それによって生じる身体への負担から、まったく運動経験のないものが、
肘や腰を痛め練習からはなれていくということも少なくはないと思います。
それを防ぐため、基礎的運動能力を高めるためにトレーニングをやることは忌むべきことですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:27:10 ID:jx58FsEU
ほっとけ。どうせガリガリメガネ君だろうし
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:14:04 ID:/80X7oBe
居合で強くなるのは勃起力。これは確実。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:04:53 ID:tu0tXPMu
居合いの稽古で必要な力は
居合いの型でつくのに筋トレって名に言ってんだか。
だったら、きんとれしてればいいじゃん。居合いの型なんてやらずにさ

なんのために居合いをやってんだろうね。

相当、師匠に恵まれないんだろうね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:17:30 ID:jx58FsEU
筋肉を付ける→筋トレ(短絡的にバーベルトレーニングなどが代表株w) としか繋げられないガリオタが哀れ過ぎる・・・
893堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/04 21:32:57 ID:SIwqLrBI
筋力や運動能力は武道・武術をたしなむ皆様ひとりひとりが
どうするか考えればよいことではないかと思います。

定期的にこのような話によって、中には建設的な意見もありますが、
大部分が不毛な揚げ足の取り合いに発展していく事で
スレッドの無駄な消費につながっていくのではないでしょうか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:33:21 ID:yH8zIRQL
若い人なら、あえて筋力をつける必要もないかもですが。
体育の授業や部活動からはるかに遠ざかった社会人が始めるときには膝や肩を壊さないように守るための筋トレはやっといて損は無いと思いますよ。
あとストレッチとね。

和装と畳の部屋で生活していた時代とは明らかに普段使う筋肉違うし・・・
痛めてしまったら元も子もない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:36:19 ID:tu0tXPMu
>しかし、あなたのような習熟者は別にしても、初学の者が正しい形を行うことが可能でしょうか?
>先達が指導するにしても、常に付きっ切りで行うことは不可能です。
>誤った形を繰り返し稽古することの弊害は多いと思います。

てかさ、筋トレは正しい筋肉の使い方となぜいえるの?腹筋がつけばとかどうとか?
筋トレでつけた筋肉が素振りで効果的とか教えられてんの?
居合いを稽古する人が正しい居合いの型を目指さないで何を目指すんだか。
間違ってしまうとか言ってるけどさ、そんなの考えるなら最初から何もするなよ。

弊害とか言ってるけどさ、そんなに体力つけたかったらボディビルダでも目指したら?
体力抜群の彼らの居合いは最高だろうね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:49:46 ID:jx58FsEU
居合オタって、どいつもこいつも筋肉からボディビルしか連想出来ないんだよね。
頭に蛆が沸いてるとしか思えない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:55:57 ID:tu0tXPMu
なんでもオタで片付けてりゃいいよねw
筋トレなんかしないで型やってれば、勝手に鋭くなるってのにねw

筋トレ居合い最高じゃんw
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:15:33 ID:IvNkXP4Z
平均的な身体能力があれば別に無理に鍛えなくても
型を通して必要な筋力は付くと思うが。
もし足りてないと思うのなら型がおかしい可能性もありうるのでは。
まあ894さんのような意見なら納得するのだが。
おれはむしろ柔軟性がホスイ、体が硬うて硬うて本当に22歳の体かいな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:15:40 ID:jx58FsEU
その向上心の無さが素晴らしい。流石は居合オタ。
というより、こいつは未だに筋トレ=バーベル とかそういう想像で喋ってんだろうな・・知識の前提が違ったか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:23:57 ID:L8mQg5rc
居合オタとか言ってるんだから、筋トレ言ってるやつは居合なんかやってないってことだわな
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:29:23 ID:L8mQg5rc
>>898
座位から抜くのがそもそも鍛錬なわけだからね。スクワットしてるようなもんだ。
刀も自分の力相応で振ってれば無理なく筋力がついてくるし。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:31:44 ID:IvNkXP4Z
まあここは筋トレをかたるスレッドではないからな前提云々言われてもね
現役戦闘職種の自衛官なんで平均以上の知識と能力を持ってるつもりではいるが
まあさぞかしマッシブなんだろうが居合に必要な能力か?
今の筋力も自衛官としてならともかく居合道家としては十分だと思うが。
とりあえずその洗練された筋トレの内容キボンヌ
903898:04/10/04 22:35:20 ID:IvNkXP4Z
>>901
自分に言ってるのでしょうか?
自分は戸山流なんで座位はあんまりやらないもんで。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:58:24 ID:jx58FsEU
>現役戦闘職種の自衛官なんで平均以上の知識と能力を持ってるつもりではいるが

ネットでの論争でリアルの自分語りを先に始めたら負けだよ。
905898:04/10/04 23:01:35 ID:IvNkXP4Z
>>904
サンクス、肝に銘じておく。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:04:40 ID:G08jfVvF
上の方で筋トレ万歳のヤツは、明らかにヲタの煽りだと思う。
しかし、実際に、ボディビルダーが居合をやると凄い。
ほぼ、現在の居合の「試合」においては肉体面で理想を満たしているといえるだろう。
このスレでも、民弥流でもないのに黒田鉄山の本を読みかじって、理論をいかにも
自分の流派の伝統であるかのごとき口ぶりをして、武術家ごっこしている人もいるが、
実際にそのような理論をいくばくかでも体現した居合を抜いたら、試合では
一回戦敗退だろう。無論、それが悪いとは言い切れない要素もあるが
これは全剣連居合の問題の一つと見ることもできる。というか全日本剣道連盟の
硬直的な価値観強制の雰囲気の問題か。
まあ、全剣連居合以外の人もいるだろうが、しかし、黒田鉄山以外に
黒田鉄山のような居合理論を唱えている流派も無いのは確かで・・・。
(他に高岡英夫とかの影響受けてる人もいるな。というか「秘伝」の影響か?)

筋トレに関しては、遺伝的に筋肉のつきやすさは人それぞれで、両極の間に
分散しており、しかも筋肉ごとにも人によってつきやすさが違うということが
明らかになっている。これは現代科学の動かしがたい成果だ。
だから、「居合の型をやっていれば十分」というのも、「筋トレ絶対必要」というのも
両方間違いであるわけで、これは手段と目的を取り違えた意見だ。
人によって必要な部位を必要な方法で鍛える。常識だな。型だけで、他人と比べ
満遍なく筋力がついている、筋肉が発達していると思うなら、筋トレ不要だし、
明らかに発達の悪い部位があるなら、ダンベルを使うのも一つの手段だ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:06:21 ID:tu0tXPMu
>>899
居合いオタって面白いねw

お前の言う 筋トレtって何さ。早く崇高な居合いにプラスになる筋トレを語ってよw
お前居合いやってないんじゃないのww 向上心のなさ??は?
誰よりも向上心持ってるから型に執着するんだけどねw

型から逃げてるクズw 一生筋とれやってろよw
てか居合いやってないだろw
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:26:50 ID:KvbhJa91
居合は別に特別筋力養成する必要性はないだろう。
体力無い女の子でも900g以上の樋無刀を
いともたやすく鋭い早抜きが出来るわけだしな。

剣連の話が出てしまうと厳密には居合そのものを語るというところから
はずれてしまうけど、メディアに出てくるような技術論をそれなりに
実践している流派、提唱している師範は表に出ないだけで結構いる。
俺はそういう人に居合を教えてもらってるからそれが言える。
あまり狭すぎる料簡で真っ向ぶつかっちゃうとつまんないよ。

ま、とはいえ俺は筋肉つけて刀振るって居合には否定的だけど
究極的に技術を極めた場合、最も重い刀を振れるのはガタイの
いい奴だろう。しかし、現実は筋力に頼る奴にろくな居合道家が
いないってところも多くみてるし、何よりそれは恵まれた人間のための
ものになってしまうな。大相撲のように。
それから筋力つけても居合の抜付が速くなるわけではないよ。
本当に速いってのを体現してる奴の抜付は反応出来ない速さだから
そもそも速さの質が違う。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:38:05 ID:jx58FsEU
いくら枯れ枝のような細腕で抜きが早くても、弾かれたりぶつかりあった途端に身体の軸が崩れるような柔な身体では、理合とか以前の問題だと思うんだけどね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:42:58 ID:tu0tXPMu
早いが技(プ もういいよ。 居合いやってないなら来ないでいいよ。
911898:04/10/04 23:45:36 ID:IvNkXP4Z
>>909
枯れ枝ってそれ明らかに平均以下の体だと思うが。
だれも筋力がいらんとは言ってないが、平均的な筋力があればいいとは
言ってるが。それで896氏洗練された筋トレの内容キボンヌと言ったのだが、答えは?
具体論が一切なく説得力に欠けるのだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:48:00 ID:DhwJ380d

いくら鋼のような豪腕で抜きが早くても、弾かれたりぶつかりあった途端に身体の軸が崩れるような柔な身体では、理合とか以前の問題だと思うんだけどね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:56:47 ID:jx58FsEU
>>911
おいおい、「洗練された筋トレ」だなんて、そんなアホな事を他人に尋ねるなんて、恥というものは無いのかい?
トレーニングのメニューなんてボディービルみたいにただ筋肉を付ける為に完全なセオリーがあるものと違い、武道やスポーツの筋トレは、個人個人でベストの選択があるんだけど。
これって基本じゃないの?本当に武道やってんの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:58:08 ID:tu0tXPMu
だからお前が居合いにベストだと思う筋トレ言えって言ってんだろうが。
何か言えばオタオタと、お前何流だよ。

お前武道やってないんだろ
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:58:28 ID:xiejH87l
筋トレとかいっても、それぞれ考え方が違うでしょうが、>>875さんのように、居合には無用、
まったく役に立たないという意見は、極論でしょう?
修練の仕方は色々あるでしょうし。
刀を切り下ろしただけで体軸が崩れるような身体を作り変えるのに、
もしあるのなら、形の繰り返し以外にもっと短期的な方法を試みることが悪いことですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:01:35 ID:imlwK5oo
短期的って笑わせるよ。型が一番短期的だってのにね。

丁寧に、腰を落として、コツコツ型を修練する。
なんで、居合いの型が遠回りなんだよ。馬鹿なんじゃないのか??

体を作り変えるのが型ってのがわかってないんだね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:05:39 ID:GtzarPv5
>>915
はい、そういう事です。
スポーツ選手だって、練習中に必要な能力が付くから、といって、それ以外の努力を怠ろうとする人はいないと思うんですよ。
まして武道家なら、いくら居合道などであっても、型が出来る筋肉があればいいじゃん、型の練習で必要な筋肉付くじゃん、で開き直るのは許せないんですよ。
だって、それって「歩いてればいずれ辿り着くから、走る必要は無い、近道を探す努力の必要は無い」、って言ってるのと同じじゃないですか。
単にライフワークで老後まで楽しくやりたいだけなら、歩いてるだけでもいいかもしれませんがね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:07:00 ID:gNbS95fZ
>>908
>剣連の話が出てしまうと厳密には居合そのものを語るというところから
>はずれてしまうけど、メディアに出てくるような技術論をそれなりに
>実践している流派、提唱している師範は表に出ないだけで結構いる。

そういうのの多くは、現在の師範の、ある意味流派の教えから外れた
試行錯誤の努力の上で、色々な理論を試しながら、築いていった、あるいは
せいぜい再発見していったもので、まるで精緻な伝統が時代小説の流派のごとく
そのまま受け継がれて師の教えのままに型だけをひたすらやっていたらそうなった、
ていうのは、相当なレアケースだと思うよ。俺が言いたいのはそこ。
もし試行錯誤の上、術理を得た師範がいるとして、その人は「居合」をやっている。
たとえその実、その師の教えに外れていたとしても。
実際、軸がどうこうとか筋肉がどうたらというのが江戸時代からあるわけではないので、
だいたいその師範の代になって言語化した理論だろう。
でも、その師範の口真似を弟子がして、伝統に加わっている気になっていたら、
その弟子がしているのは居合道家ごっこだと思う。
黒田鉄山だって、鉄山師本人は自分で修行の末、伝統の型から構築した理論だから
本人が言えば伝統を体現した武術家だが、その弟子が、師の域に達していないのに
師の域を前提にして、師の口真似をして分かったようなことを言えば滑稽だと思う。
剣道家とかで居合いを嫌う人もけっこういるが、やはり「古流」の看板が未だ健在で
型だけが主流の武道では、そういう人が多くなるのも一因だと思う。

919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:08:29 ID:gNbS95fZ
>現実は筋力に頼る奴にろくな居合道家が
>いないってところも多くみてるし、何よりそれは恵まれた人間のための
>ものになってしまうな。大相撲のように。

まあ、俺も、筋力に頼る居合が試合に勝つとが多いのに疑問を抱かぬでもない一人だが、
トレーニングという観点から見れば、逆で、筋トレで筋肉をつけることを容認する
方が、平等で、それを否定する方が、恵まれた人間だけの居合になっている。
これは先にも述べたように、遺伝的に物凄い差がありうるからだ。
筋力で抜こうというわけではないが、人によっては最低限度の筋力が
無いが故に技以前のところで止まってしまうことも多い。
筋トレというのも、試さずに否定するのではなく、いろいろ研究すると面白い。
本当に筋トレを研究した上で、自分のみならず他人を指導する場合でも、不要!
と豊富な指導成功実績から語るならともかく、居合道家ごっこをするために
筋トレを否定する人がいるんじゃないのか?というのが、俺の言いたいことだ。
批判がましくなってしまったが、互いに稽古をがんばろう。理論より稽古だと思うから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:14:13 ID:GtzarPv5
俺もさ、当身の練習やってる際、最初は筋肉なんていらねーよ、って思ってたんだよ。
だけど、友達に誘われてジムに行って、前腕を鍛えたら、凄くなんていうか、身体が「入る」というか、
技の充実感が全然違う。居合にしてみても、前腕を鍛えた事で、今までどこか「持ってる」感じがした刀も、手首から先で繋がってるような一体感が生まれた。
師範にも「技が生き生きしてきたな」と言われたよ。こういう違いだってあるんだよ。
921898:04/10/05 00:14:33 ID:yfv7S+w3
>>913
皮肉のつもりだったんだがね、相変わらず具体性がないね。
とりあえず洗練されてなくていいから筋トレの内容教えてくれ、
もしそれが有用なものなら認識も変わるかもしれんし。
>>915
短期的というのは短期間で上達するということですか?
型の反復以上に短期的な方法があるのなら是非知りたい。
が地道に反復継続していく以外の方法で上手くなった人意外は見たことがないがな。
915さんは型の反復だけでは必要な筋力が付きませんでしたか?誰かが言っていたが
筋力の付きやすさは個人差があるらしいので付きにくい体質の人だというのなら
納得いくのですが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:19:50 ID:gNbS95fZ
>>920
それは良くわかる。
前腕は特に、遺伝的差が出やすいからね。
俺もそうだったから、実感としてよくわかるよ。
特に剣道では本当に違いが出たな。
ちなみに、山本義徳というボディビルダーは、
前腕のトレーニングなんかした事無いのに、
前腕囲が45cmくらいあるらしい。もちろん、脂肪僅少で。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:21:07 ID:GtzarPv5
>>921
別に洗練されてようがされてまいが、アンタに教える気は無いよ。教えたところでボロがあれば揚げ足取られ、マトモなものだとパクられたり都合よくスルーされるだけだし、
教えなかったら「知らなかったんですね」と挑発されるだけ。そんなリスクしかないアホなやり取りに関わる程愚かじゃない。
2chによくいるけど、そういうわざとらしく相手に教えを請う態度は、人としてかなり程度が低いと思った方がいいよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:33:52 ID:KT+XsLBY
>>923
はぁ?
だったら最初から出てこなきゃいいじゃん?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:34:58 ID:GtzarPv5
>>924
意味不明なのはそっち。
筋肉の必要性を話してただけなのに「君の筋トレメニューを教えてよ」とか得意げに言い出すほうがワケワカラン
926信じるも八卦信じぬも八卦:04/10/05 00:36:19 ID:WJbUukKq
別にキントレが悪いとは言わないが、力を使う事を考えずに
力を使わない事を考えなイカンよ。
と言っても最近は体作りを、しない人が多いですから、少しその事について
若いとどうしても体作りをしたくなるものですしね。
先ずは、下半身の柔軟をした方が良いでしょう。
具体的には股割りです。これによって不動の下半身を作り上げなければ
なりません。昔は道場で、股割りも師匠が指導されていたのですが・・・
最近はそこまで真剣に武術をする方がおられませんので、厳しくは指導しておりません
刀を振るのに力は要りませんから、大地をガッと掴む下半身の感覚を先ず
鍛えられるべきかと思います。

段位が低い内に大会なんぞで勝っておこうとすれば、キントレも良いんじゃ
ないですかね。力を入れるクセがついてしまうと高段になるにつれ大変ですが。
力があったら年を喰うにつれ力が抜けると思っている方がいらっしゃいますが
私的にはアレはデマですねw
勘違いを招く言い方です。
927898:04/10/05 00:36:53 ID:yfv7S+w3
別に教えていらないって、筋力は十分足りてるって上で言ってるんですが。
別に流派の重要な部分を教えろって言ってるわけではないんだが
桜田武士さんのような説明を期待してたわけではないが
有用な情報を共有するのがそんなに嫌なのか?
もしも欠陥があれば教えてもらえるかもしれないし
ボロを指摘されたならそれを参考にして修正していけばいいだけでは?
まあ教えたくないというならかまわんが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:37:58 ID:UfDTmNmt
>>925
具体例は理論(意見)を補強するのだから
自然な流れだと思うが?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:43:35 ID:GtzarPv5
>>928
なら、この場合は俺のトレーニングメニューではなく、俺の場合の筋肉を付けた事でのメリットを聞くのが筋じゃないか?
そこんところどうなのか答えてもらえると嬉しい。ちなみに俺の場合の良かった点はもう上に書いてある。
930898:04/10/05 01:07:00 ID:yfv7S+w3
>>929
920の事か?一体感が生まれたっていうやつ?
筋力が付いたから一体感が生まれたとの事だがそれはあまり関係ないと思う
居合道をやってる人で特別に筋トレしてる人が少数派であるにも関わらず
多くの人が(途中でやめなければ)刀を正しく持つ感覚が身に付くことを
考えるとこの感覚が筋力に依存するとは考えにくいと思うが。
無論ある程度の筋力は必要だろうがそれも型の反復で自然に身に付く程度だと
思う(自分は902のような理由で居合を始めたときにはある程度筋力が付いていたので
断定はし難いが)考えられるのは筋トレの時期と上達の時期が偶然重なったかあるいは
酷な言い方をすればその必要な筋力にすら到達していなかったか。
926で信じるも八卦信じぬも八卦さんが言われているが
居合はできるだけ力を抜いて振れと指導されるものだと思っていたが違うのか?
ところで4・50代の人が居合を始めてろくに筋トレもしていない(する時間もない)
にも関わらず上手い人はいるがそのことはどう考える?
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:14:06 ID:gNbS95fZ
全剣連に限って言えば、
社会人から始めた居合オンリーの
修行者の大半は、明らかに十分な
筋力がついてないと思う。
例外は言うまでも無くあるけどね。
剣道なんかは切り返しをするが、
あれは現代の感覚で言えばウエイトに近いと思う。
ウエイトよりも広い効果はあるけどね。
素振りや型だけでは不十分なのが実態。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:28:27 ID:GtzarPv5
>>930
力む振り力まない振り関係なしに前腕の筋肉の付き方で違いがあるんだよ。
どちらにしても相手の意見に耳を傾ける気無いんなら最初からそう言えばいい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:40:53 ID:h1zOroxX
というかですねー、居合の様に身体の左右で大きく異なる動きを反復練習することには、
医学的な弊害が生じる場合もあるように思いますが、どうですか?
たしかに抜刀では左も充分に鞘引きして体を左右均等に使えとは教わりますが、動きの
有り方は異なります。
明治時代、元武士は後姿を見ると左肩が上がっていたのですぐ見分けが付いたそうですが、
そういう体に歪みが生じた状態というのは健康的に望ましい状態とはいえないでしょう。
歪みを戻す整体的な意味の筋トレという考えも有っていいんじゃないでしょうか。

それと、居合に最適な体は本当に居合だけで鍛えられるのか?
野球のピッチャーでも投球練習だけやってるわけじゃありません。
ランニングや縄跳び、各種筋トレ、ストレッチ、水泳など、様々な方法で体をバランスよく
鍛えることを重視してます。
使う部分だけ鍛えるのでなく、使わない部分も鍛えることで可能になる動きもあるんじゃないでしょうか。
934信じるも八卦信じぬも八卦:04/10/05 01:49:17 ID:WJbUukKq
差し出がましい様で申し訳ないですが、武道として稽古するかそれとも
退職後の趣味として稽古するかで、大分教える方としても意味合いが異なってきます
たしかに、基本的な筋力が足りない方もいらっしゃいますが、
体を壊さぬように。自分なりのスピードで居合を稽古されると言う事であれば
それは素晴らしい事だと思うのです
武道として筋トレが必要かどうかを論議されているのでしたら。
基本的な事はできると仮定して話を進めた方がよいかと思います



後、武道的な稽古の一環として話をされるのであれば
筋肉を使わないというのはそれなりに人を殺傷する事において理由がございます。
私がこの場で説明する事もできますが、私個人としては
貴方方の話し合いの中で解決されるのが望ましいかと思います。
どうしてもダメになったらまた言ってください。
身には付かないと思いますが、ある種の知識は付くし、もしかしたら納得の
いく答えを私が持っているかもしれません。
おせっかいを焼いてすいません
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:56:47 ID:oBPNkvdO
居合道 起源探しに熱中(正気館)
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/ne14.htm

習得してみて我々の物と確信

居合道は剣道の一種で日本で人気のある武術だ。
日本では日本固有の武芸だと主張するが彼の考えは違う。
彼は通称サムライ剣術と呼ばれる居合道が我が国の武芸だと確信している。
「日本では刀で行なう武術が発達しました。多くの人々も剣道と言えば、日本の武術だと考えます。
しかし、日本が自慢している剣道である居合道も高麗時代日本に渡っていった我々の剣術に過ぎません。
我が国には新羅時代の花郎徒以前にも居合道という武術がありました。日本が国宝にしている七支刀も実際は百済の刀です。」

幼い学生たちには教えない

彼はこのような考えで合気道体育館を運営しながら、75年から剣道と居合道を習い始めた。
日本の雑誌を通じて勉強をしていて日本居合道本部で直接習ったりもした。
居合道入門10年ばかりで彼は日本で公認9段を獲得した。
そして、84年から大邱に体育館を出し、居合道に関心を持つ人たちと居合道を研究してきている。
彼が居合道に関心を持つようになったのは我が国の人々の刀文化=日本文化という考えを変えてやりたかったからだ。
映画やTV等で日本人は剣術が上手だが、韓国人はそうでないように描写されるのが不満だった。
我々の先祖も剣を崇尚する気概ある民族であったことを知らせてみたかった。
それで日本の代表的剣術である居合道を勉強するようになり、居合道を習得する過程で居合道も我々の武術であることが分かるようになった。

彼は我々の剣道である居合道を本当に我々の物にするためには、まだしなければならないことが多いと言う。
「まず居合道を多くの人に普及しなければなりません。そうしてから韓国式の居合道にしなければなりません。
用語と道着だけでなく基本姿勢やあらゆる技も韓国化しなければなりません」
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:04:58 ID:oBPNkvdO


>彼は居合道を幼い学生たちには教えない。
>いまだに居合道の全ての用語が日本語になっていて、道着も日本のものをそのまま手本として使っている現実で、
>物事の分別力が足りない学生たちが居合道が日本の武術という誤解をするかと思ってのことだ。

>韓国剣道の優秀性を日本の武道家に知らせるために、去る83年から韓日居合道大会も創設した。
>2年単位で韓国と日本で交互に開かれるこの大会は2ヶ国の武道家の親善企図にもその意味があるが、
>韓国剣術を日本に伝播することにより大きい意義がある。

>第8回大会は来たる10月19日から22日まで日本の東京で開かれる。
>彼はこの大会が開かれるたびに各マスコミに居合道が韓国の武術であることを知らせることを忘れない。

ソース
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 06:44:29 ID:imlwK5oo
筋トレオタはもう来ないでいいよ。
居合いをやってないことがばればれ。つまらないから
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:04:21 ID:0F9T9yhf
>>920
>>前腕を鍛えたら、凄くなんていうか、身体が「入る」というか

前腕のどこ(何筋)を鍛えたの?
経験から言うと、腕を鍛えて体が入るようになるってイメージ湧かないな。
居合は腕で抜くものじゃないから。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:18:30 ID:gNbS95fZ
>>938
それは誤読だろう。
彼が、入るとか言ってるのは、当身の練習じゃないのか?
居合はその後の部分だろう。
否定しようとするまえに、しっかり読んだ方が良い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:19:27 ID:GR/e6coR
まるで自分の所の考えだけが正しい居合の法という言い方が多いな

技術や体の鍛え方など考えの違いがあるから居合といっても多数の流派があるわけで
居合だからこういう唯一のやり方だけしか認めない・・・・という考えは明らかにおかしい
正しいやり方は流派の数だけあると思うがな
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:44:03 ID:14PS7FI2
>>939
当身は腕の筋肉で行うものではないが。
入るとか言うのとどう繋がるのか。
段々ボロが出てきたような・・・。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 09:28:20 ID:GtzarPv5
>>941
・・・・おいおい。
だからその意見を改める事が出来たって俺が言ってんだろ。
当然、単純に筋肉量の増大が当身の威力向上に必須だった、とかいう意味でもない。あんた絶対また誤解しそうだから先に言っておくけど。
>>939といい、もう真面目に話そうとするのが嫌になるくらい読解力が欠けてるぞ??
読解力が無くても、gNbS95fZさんのように感覚は理解してもらえると思ったんだが・・・やっぱここの連中は脳みそでの理論ばっかで経験自体が足りないのかな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 09:30:56 ID:GtzarPv5
>>939といい

>>938といい、の間違い
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:58:05 ID:9BC6idyv
人の読解力を問う前に、己の説明力・表現力を確認してみたら?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 15:34:05 ID:GtzarPv5
君は938か941かな?それともやっぱり居合オタの一味?
俺が言ってる事を理解できてる人がちゃんといたのに、自分が出来ないからって素晴らしい責任転嫁っぷりだね。
やはり居合だけしかやってない奴は自己中っぷりも凄いね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:35:42 ID:St6RNBQk
>>945
私も、読解力とか責任転嫁とかイチイチ書いてる暇があったら
もっと自分の意見を補強した方がいいと思いますよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:24:38 ID:ITIW+PGf
例えば、剣道日本にのってるいろんな鍛錬技法について
議論するとか、具体的なもので建設的に議論してくれ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 17:37:31 ID:oBPNkvdO
>>935-936の韓国人に居合いを教えたのは、
日本古伝武術居合道連盟会長で無双直伝英信流居合術
第21代宗家でもある関口高明氏らしい。

(そのときの記事)
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/ne14/ne49.gif
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/ne14/ne47.gif
949堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/05 19:04:51 ID:jSpry5h2
>>948
21代の宗家は関口高明氏という事について。

確か英信流は二つに別れていて、自分の所は
21代宗家を福井虎雄氏とし、22代を現在の池田隆氏が継承したという事になっています。
もう片方には23代目宗家として清水寿浩氏がおられます。


正直な気持ちとしては、もうなんのこっちゃという感じですが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:11:28 ID:ix4Rv/79
>>949
河野宗家以後なら、池田22代、平井阿字斎二代目22代、清水23代
の、三家分裂では?
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:25:20 ID:ix4Rv/79
居合連盟だけでも
全日本居合道連盟、大日本居合道連盟、日本居合道連盟
全国居合道連盟、全日本剣道連盟居合がある。
それがテンでバラバラに宗家を名乗ってるので、もう何がなんだが…
952初 ◆nrEc92s5Wo :04/10/05 22:39:48 ID:fDBpRGz9
分かれた流儀につきましては、私は○○流の○○派として脳内変換しております。
団体につきましては、どーでもいいのであんまり考えません。


ちなみに私の学んだことのある居合の先生のところでも関口先生が宗家とはなっておりませんでした。
誰だったかは忘れましたが、誰だったでしょうか……(まぁ、誰が宗家でもどーでもいいんですけどね。私の師でも先生でもありませんし。先生筋の宗家なら考えますが……
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:46:16 ID:qAn6LQHW
団体とか権威にこだわれる人たちって羨ましいです。
まず自分の技術を、と考えてしまうので・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:55:00 ID:ix4Rv/79
>>953
教えられてるモノが正しいかどうかが解らないから
まず、権威とか有るところを選ぶのが、リスクの少ない方法では。
ウチは、居連が分裂したときに、すべての会から離脱して
細々とやってます。
955堅の字 ◆8IjDo/eb.c :04/10/06 00:05:00 ID:DUHt18Pz
>>950
三つでしたか。
何ともはや…

>>953
確かに、打ち込んでいる人にとっては耳に入る雑音と考えてもいいでしょうね。
956信じるも八卦信じぬも八卦:04/10/06 01:01:39 ID:Z9lVKSgP
古流は同じ流派で同じ剣連でも、県が違えばそこの古流には口を出さないのが
基本ですしね。(どんなに下手な人がいても、他県の人間は口を出さない教えれない)
あそこの県の想定はこうだとか、どうとか、色々あります。
たしかにメンドクサイですな。
制定でも深い部分、解説書に書いていないところは基本的には講習会では
言いませんしね。
道場ごとに違う事を教えているのも珍しい話ではないかと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:51:34 ID:YA9hRee9
全日本の段別大会の
日時と場所を教えてくり
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:49:57 ID:iXRmx2MH
全日本剣道連盟の全国大会なら
10月16日 宮崎県。

だったと思う。
959全日本剣道連盟の全国大会:04/10/08 07:24:12 ID:VU+1mUuT
今年の優勝も開催県!?
有力な候補を予想しよう!
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:46:57 ID:agNj28Jj
どうせ宮崎県でしょ。
これだから居合の全国大会はつまらん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:52:45 ID:57MHllU9
とりあえず、980を踏んだ人は次スレ立てをヨロシクね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:09:30 ID:0SZUVH5Y
みんな何年で模擬刀から真剣に変えてるんですか?
漏れの道場は師範以下全員模擬刀なので永久に真剣を使う機会は無い…
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:45:32 ID:ocKnfbwP
え・・・師範も模擬刀なの?
なんで?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:22:23 ID:Kl4MR0I+
英信流に宗家などない。〜代という。勝手に宗家と言っている所ほど技も人間もしょぼい。
一応ちゃんと系図に載ってて、継いでおられるところの方々には根源の巻き物と刀などが伝わっている。
大概武道家の凄い人というのは、表には中々出てこない訳で。
確かに剣連は全体的に形はいいけど、中身はなく、他の団体は全体的にかなりしょぼいけど、時たま凄い人がいたりして、
まあ組織化して、型での試合形式をとっている時点で終わってる訳で(といっても中身がないので、試合がないと人が集まらないんだけど)まあ老後までの趣味としてはいいと思われ。
本気で武道として居合をやりたい人はこういう団体に入っている時間はムダだと思います。

965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:02:48 ID:+9T5QJ/O
黒田先生模擬刀だよね? いつも抜いてるときって模擬でしょ?あれ
日によるのかな。 同門の方教えてください
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:35:21 ID:YCzov7yv
>>964の言いたいこともわからんでもないが、
実際に武道家として強い人のレベルと人数を比べたら、
全剣連がダントツだろう。
まあ、それは居合が優れていると言うよりも、剣道で強い人が
居合もやってるからと言うことで、剣道の強さなんだが。
現状では全剣連もそれ以外も、居合と剣道を比べると
実際の対人稽古であるという点を除いても、稽古の質量ともに
全剣連の剣道家(の強い人。警視庁とかのね)がはるかに上。
全剣連で居合を武道としてやるなら、剣道も強い先生のところで
剣道と併修するしかないだろうな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:20:08 ID:oYHNSHfx
全剣連の居合いは鬼のような顔をして型をしていて滑稽
と師匠は申しておりました。
なんか無駄に力みが多くて、つまりへたくそ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:55:34 ID:28xWDRNi
新スレ
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 04:22:18 ID:AmsgkQMz
>>963
一部でしかないでしょw
師匠の言うことを信じるのはいいけど、鵜呑みにするのはどうかと思う。
無駄に力みが多くてって、例えばどんな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:32:00 ID:HXeXzJmt
>>969
無駄な力みってのは、例えば切り下ろしの時腕の力でふって
肩が上がるとかそんなの。棒振ってるんじゃないんだから、
居合では恥ずかしい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:32:14 ID:QicOwaBK
え・・・師範が模擬刀じゃいけないの?
なんで?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:01:14 ID:aGbeVOsW
>>970
左肩は力んでも上がるが、力まなくても上がる。
逆に、力んで左肩が上がらないこともある。
肩関節自体が、肩甲骨とともに移動するから、
腕のポジションによっては肩甲骨を回内させて
寄せるのが自然なポジションになることもある。
その場合、逆に広背筋を収縮させて上腕骨を下部に
引き付ければ左肩は上がらなくなるが、
これは脱力下のではなく、逆に力んでいる状態。
要するに、見た目で一律に、力んでる力んでないを判断するのは
難しいよ、ということ。それをわかって言ってるとは思うが、
基礎的な解剖学の知識や、脱力等の身体の使い方の追求が足りない
人がおうおうにして力み云々と言うことが多いので、念のため。
後、筋肉量の多い人は凄く脱力していても、力んでいると見られることが多い。
逆に、ガリな人は、ガチガチでも「脱力している」と見られることが多い。
特に、僧帽筋や三角筋の発達度合いは、影響が強いようだ。
また、骨格的に首の短い人太い人、胴部の横幅や厚みのある人は力んで見られるし、
首の長い人細い人、胴部の横幅や厚みの無い人は、脱力していると見られることが多い。
無論、見る目がある人は、そういうところを補正して見ているね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:02:08 ID:gL5kwr2I
「無駄に力みが多くて」というのを>970の解釈でとると、
全剣連でも全居連でもそういう人はいるでしょ、といいたい。
つまり。連盟は関係ないってこと。個人の資質です。

全剣連にも力まない居合(無論最低限の力は使っている)をする人はいますよ。
まあ、連盟全員がとはいいませんが。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:28:21 ID:Dyp7gYrc
>>972
小難しい事いうなぁ。
まあ言ってる事はわかるけど、それはある程度の実力のある人に関してだ。
そこまで至らないヘタクソは素人目にもわかる。なぜなら複合的に駄目だからだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:49:27 ID:bEgsN2Ea
>>974

それは力みがどうとか言う以前に、姿勢とかの点で駄目なんじゃないのか?
力みがどうとか、言うのはとりあえず形は上手に出来ているけど・・・
ってレベルから行うべき批判だと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:51:02 ID:oe+oJpP5
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:44:57 ID:KI1/EEg+
居合術の起源についてちょっと言いたいんだけど・・
剣術というよりむしろ柔術拠りの技術では?

柔取りが兵法者を抑えようとする場合、太刀を構えられてからではお手上げ
だから抜く前に抑えようと考えるのが自然な流れだろう。 そこで受に太刀
を持たせて実地に稽古すれば、受も捕に簡単に抑えられないように早抜きの
法を工夫するようになるだろう。 そういった稽古の流れの中から居合が生
まれたと思うのだが。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:56:30 ID:KI1/EEg+
居合が座り業を基本としているのも「居捕り」の影響では?

柔術では初心のうちは居捕りの型を習うのが通例。 座っている状態なら
落差が小さいので崩しをかけられても床や地面に叩きつけられ大怪我する
危険性が減るから。 


ちなみに「座居合」というのもなんか「袋しない」と同じ二重表現のような気が。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:00:47 ID:KI1/EEg+
それに居合術の実戦想定って小太刀術とカブッてない?

不意打ちに対する護身、接近した間合い、狭い屋内での使用とか・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:05:09 ID:H0xO5plU
>>977
そうだよ。
だって、剣と柔らの間にもう一段の〜って生まれたのが居合だから
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:50:05 ID:KI1/EEg+
レスさんくす。  これでスッキリした。
982つちのこ:04/10/12 15:10:53 ID:nReLILM/
>>978 『袋撓』 って重複表現ですか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:40:05 ID:CCVpM7k6
>>982
違うと思われ。
シナイは撓るからきてるし。
984泡次郎 ◆9jHMYYn40U :04/10/12 21:16:38 ID:ANU5bHM/
おちすぎあげ
985泡次郎 ◆9jHMYYn40U :04/10/12 21:18:26 ID:ANU5bHM/
スレ間違えました。すいませんでした
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:35:16 ID:4Q96tPBY
林崎甚三って結局父親の仇とれたの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:09:52 ID:5qJ+ErYh
甚三萌え。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:21:01 ID:hfkm8lTD
林隆三です。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:28:22 ID:aikf1DD1
>>964
本当の英信流って何さ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:30:24 ID:aikf1DD1
まあここで息巻いてるやつの、その大層な技というのを一度見てみたいものだ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:33:35 ID:f1qHMGPg
ここにいる人たちで演武会開いたら面白そう。
上手下手にはっきり分かれたりしてw
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
土佐英信流ってのが本当なんじゃないか?なんか有るらしいよ。
それか全ての分裂元の全日本居合道連盟の英信流か。