【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
.       、_, -、 、_,
       |`iゝ、!ノ!
      !、 `"゙l゙'゙l   /j +
      ノノ `V''''V   //
     '´/   、 V/', //
      |    丶、 //
       \    O゙l
       lニ丶 ノニ'゙
       ,'::::::::::::|:::::!
     /:::::::::::::::!:::::l
    /::::::::::::::::/:::::::!
     ̄ ̄ ̄  ̄ ̄

【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1126430698/
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1130685269/
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136225398/

FAQは>>2辺りに。
2名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 02:09:14 ID:RCGXD/rV0
オマンコ
3名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 02:10:04 ID:Ak5bXE4e0
FAQ(暫定版)
・居合術/居合道/抜刀術
  抜刀術と書いてイアイ読むこともある。
  たんなる表記上の問題。
  イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
  江戸以前の古い伝書は、抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

・抜刀道と抜刀術は別物
  陸軍戸山学校創作 戸山流スレ
  http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118680236/l50 (dat落ち)

・抜刀道
  戸山流の一部が試斬中心の活動によって起したムーブメントで
  居合や抜刀術からは「切り屋」と蔑視されることも。
  その理由としては技術的な相違点もさることながら・・・。

・精神修養/礼儀作法/人格向上
  結果として身についたり向上することはあるが、
  武道をやれば必ず身につくというものでもない。

・居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
・抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D
4名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 02:18:40 ID:DGDWmybC0
            ---
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ ! < 新スレでも初心を忘れぬ為の先代AAでござる
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉
5断 ◆kQaEe3ePcc :2006/02/25(土) 07:17:41 ID:ww0E3+uNO
6侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/02/25(土) 10:46:23 ID:vCG3cc3Z0
一殿乙でござる
7名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 19:31:29 ID:dTWDbchu0
はじめまして。これから、居合道をやろうと思ってるのですが、
戸山流と剣道連盟の古流とではどちらが実践的なのでしょうか?
8名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 19:55:36 ID:VFR8q+Qk0
どちらでもよろしい。見学して自分の希望に近い方をやる。
そして上達すること。それが一番実戦的。
9名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:11:34 ID:dTWDbchu0
すみません・・・剣道連盟のは古流ではなく制定居合でした・・・。
そして、今「居合道日本史」を読んでいたのですが、僕的には
古流>戸山≧剣道連盟の制定居合と感じました。
 しかし、>>8さんが仰るように、上達することが一番ですね。
10名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 21:44:44 ID:1fVjuZF30
なら古流がいいんじゃん、剣道連盟所属の古流も有る様だが?
とりあえず近所の体育施設や武道館、公民館で聞いて見学させてもらえば。
長く続けられる事が大事。
11名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 22:47:01 ID:Ak5bXE4e0
田中普門氏の本を見ました。
危険を冒してまで人差し指を立てるのに納得できる理由ではありませんでした。
御存知の方はおられますか?
12名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:30:50 ID:55Ylk1RH0
宗家代理w
13名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 23:58:37 ID:gs+vhuXT0
【早稲田】一芸入試で「姉上を守る武士です」【合格】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1140009566/

義務教育が終わってすぐに叔父の所有する山に籠もり3年間修行を
積んだ青年が早稲田大学に受かっていた事が分かった。

彼は書物を参考に自己流で学問と武芸の修行をしていたそうだ。
面接の際には木刀で熊と戦った武勇伝を語り学長以下、年配者に好評を得た。

彼の両親は5年前に他界しており、叔父の家に姉と共に世話になっていたが
自分の力で姉を守りたい気持ちが強く武士を志すようになったという。

学力面での問題もなく大検取得も下山後に済ませていた。

姉弟愛、善哉善哉
14名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 00:12:27 ID:sVcZCk+e0
>11
他流のことなのであまり良く知らないのだが参考までに私見なら・・・
合気柔術とか古い合気道(皇武会)では素振りのさいに人差し指を立てる事があったと思う。
昔の植芝先生の「素振り」では立ててたような気がしたが。
柔術では手首を押さえ込む時とかに人差し指を立てる。
田中普門氏は柔術、棒術の人なので剣術家とは考えが違う可能性もある。

・・・記憶違い勘違いもあるかもしれないが、参考にでもなれば。
15名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 01:17:07 ID:PWssk04+0
戸山流が一番実践的だろう
古流じゃ戦場じゃ斬れねーから創作された訳だし・・・

といえば断から感情的に怒られるかぁ(笑)
松本貞央ってしってる?
17名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 03:03:55 ID:BPZaGYXV0
>>15
そんなものが実戦的とか言ってるから戦争に負けたんだよw
18名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 08:05:24 ID:4zB+OvwB0
効率の悪いものを実践的と思いたければ勝手にやれば〜
ってな感じ
19名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 08:25:46 ID:dCO8q2Mr0
斬れない型は話にならんけど
型そのもので闘うわけではない。

2ちゃんで間違った変換つっこむのは野暮だけどさ、
この話題のばあい実践と実戦の区別は大事ですよ。
20断 ◆kQaEe3ePcc :2006/02/26(日) 10:19:44 ID:gNwIMxIEO
>>15が戸山流もその歴史も知らない事はよくわかった
21名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 11:04:50 ID:sVcZCk+e0
戸山流は居合の「鞘内」の難しい技術部分を省略して「現場で抜いて斬る」事に
重点を置いた物だろう。初心者にはそれだけでも難しいからね。
兵隊さんの教育で剣技にそんなに時間はかけられないので現場ですぐ使える技術が必要だった。
22名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 13:54:49 ID:PWssk04+0
>>20
戸山流を語ると必ず断がつっこみを入れる事がよくわかった
23桜田武士:2006/02/26(日) 14:19:27 ID:4/LBAwxR0
とりあえずね、制定だけの道場なんてないんですよと。
誰か突っ込み入れときなさいよ。


>>1乙。クソスレ立てんな
24名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 15:44:18 ID:NlHo/r+00
>>14
ありがとうございます。
柔術家が稽古、あるいは型でそうするならわかります。
しかし、剣術家がツバから指を出すということが理解できなかったのです。

インチキ剣術、と呼ぶのは早計ですかね・・・・・・。
25名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:24:12 ID:njHdVUO+0
>>24
いっぺん人差し指放してる流派の門を叩いてみればいいじゃん。
脳みそだけで解決できる簡単な世界じゃねーし。
自分の体で感じてきてレポすれ
26名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 16:56:24 ID:BPZaGYXV0
>>23
おまいも乙。クソスレに首突っ込んでんじゃねーよw
27名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:17:41 ID:NlHo/r+00
>>25
たしかにそれが一番確実なのでしょうね。
こちらが指一本触れられない、こちらの切っ先すらかすらないなら、
相手が指を立てていようと、鼻をほじってようと関係ないわけですからね。
28名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 18:23:11 ID:fl3QWpZP0
前スレ埋めんかい。
29名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 19:28:17 ID:g6O3NtK90
「小指薬指中指の三本で刀を握る」の行き過ぎた形が定着したんじゃないかなぁ、と妄想してみる。

居合じゃないが、尾張柳生は「龍の口」っつって親指と人差し指を少し浮かすらしい。
こころもち浮かすのか本当に浮かすのかは知らない。
これの理由が「指三本で刀を握る」なんだけれど。
30名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 19:36:39 ID:aIGWkjdQ0
>>20
断は相変わらず戸山流や抜刀道を叩くのに必死だなw(プ
31名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 20:05:33 ID:Ml4e2WpR0
>>30
断は抜刀道は叩くけど、戸山流にはあんまり噛み付いてなかったと思うが?
32名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 21:08:51 ID:sVcZCk+e0
>>24
想像だけど、人差し指立てるのは素振と構えの時だけではないのかな?
組太刀の時はたたんでる様に思える・・・田中氏のは見てないから知らん。
鹿島、香取、念流、といった剣の源流も人差し指だけ伸ばすという事はたぶん無いが
技によっては手裏を開くことはある。
指を伸ばすのは何かの稽古のためか宗教的意味かも知れない。
他流の形について早計は禁物。
33名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 14:24:09 ID:41Bm++nh0
>>29
柳生制剛流では見てわかるくらい親指と人差し指は浮かせていたな。
つーか新陰スレで聞いたほうが早そうだが。
34名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 15:22:54 ID:ZfJvLJlv0
組み合ってるときに人差し指をたててた!?
構えてるときじゃぁなくて?
太めの重い木刀で組み合えばわかるけど、
親指+3本と4本ではえらい違いだぞ・・・

構えてるときに立てているとしたら、
そりゃ右手の人差し指で、
物打ちでまさに斬るときに、
右手に力が入りすぎてかぶってしまって、
刃筋が通らなくなるのを防ぐためだろ?
小手先の技術だよ
35名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 16:31:59 ID:o/v3R2vv0
花粉症のひと、この時期辛くね?
鼻でるし、目玉かゆいのに瞬きしたら怒られるし、くしゃみでるし。
おれなんかついでにイナバウアーごっこで腰やってしもぅたんで4重苦(ノД`)
36名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 17:09:46 ID:mFwQb99M0
>>35
息をすると咳が止まらなくなるのだが、
辛いというか死にそうになる
37名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 18:38:04 ID:ZfJvLJlv0
そっかそっか!
ここ花粉症スレだった!
はっくしょん!
38名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 19:05:18 ID:1l3psWPb0
>>31
古流っていっても所詮泰平の世を隔ててきて、技は形骸化しているもんばっかりだろうが?
それをを考えたら「軍刀の操法」として簡易に創った戸山流の方がよっぽどマシだとおもうけどな!

で、又断が突っ込むと(笑)
39断 ◆kQaEe3ePcc :2006/02/27(月) 19:25:56 ID:xEeloyfrO
>>38
いいからお前は戸山流の歴史勉強してから発言しろ
中村流以下だぞ、その認識
40名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 20:41:47 ID:LcbWhKXc0
↑なんか寒いコント見ているようだ。。
41名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 21:35:18 ID:ZfJvLJlv0
そっか!ここは居合コントの修行スレだったんだ!
42侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/02/27(月) 23:01:08 ID:MRY25XYU0
指を放す・・・親指のみの放しや>>34だったら、判らなくもないんだが、
人差指と中指離して振るのも同じなのだろうか。
刃筋が狂うどころか抜けそうだが。
43名無しさん@一本勝ち:2006/02/27(月) 23:43:05 ID:W5bKoyfO0
剣術とか杖では手の内を操作する時一瞬指を伸ばしたりするけど打ち込みの時は握ってる。

以前、初心者に小指を締めさせたい時や手内の固い人にはワザと人差し指立てさせてみた事がある。
効果のほどは・・・まあ・・・初心者なりだったなw
44名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 00:09:04 ID:zXp9fcJc0
質問です。
九鬼神流って、体術と棒術だけだと思ったのですが、
九鬼神流八方秘剣術という剣術もあるのですか?
系譜はどうなっているのでしょうか?
45名無しさん@一本勝ち:2006/02/28(火) 01:40:21 ID:G21SHZUK0
>44
他スレに有った「九鬼神流」の伝承者一覧だそうだ

   石谷松太郎→高松寿嗣→上野貴→神長成佳
   石谷松太郎→高松寿嗣→木村正治・初見良昭→種村恒久
   石谷松太郎→高松寿嗣・岩見作之助→木葉幸四郎→大庭一翁→佐藤金兵衛→種村恒久
   石谷松太郎→高松寿嗣・岩見作之助→木葉幸四郎→藤田義夫→高塚叡直
   石谷松太郎→岩見作之助→九鬼隆治・松本伊兵衛・松原嘉平→田中普門
   角野八平太→皆木三郎→田中普門
   角野八平太→皆木三郎→井上剛

これで検索してミソ。後は他の忍者スレあたりで聞きなさいw
46名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 11:20:33 ID:jsTNXr6B0
>人差し指をたててた

弓道やってたとか。自然に出ちゃうかも。
47名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 12:29:44 ID:ZkIx75tO0
おおっ!弓道は盲点だったかw
48名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 16:14:12 ID:Cry09T4T0
巻き藁の代用として使えるもの思いつく?
牛乳パックとかどうだろ?
49名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 16:52:31 ID:7JvQrJ+n0
巻畳表はタダで山のように頂けるが、
うちの自治代では、牛乳パックを、切り刻んで燃えるゴミに出すと怒られる。
牛乳パックは資源ゴミらしい。
分別めんどくさい。
50名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 17:48:23 ID:U1/a67V50
>牛乳パック
どこから出てきたんだよ?居合やってるヤツは頭大丈夫かw
51:2006/03/01(水) 19:05:40 ID:VXEk9xFf0
牛乳パックが斬れるようになったって、居合としての技術的向上は何も得られませんよ。そもそも日本刀は牛乳パックを斬るために作られてませんから。
先輩や会の方針でそんな流れになってるんだったら、その連中の居合センスを疑った方が良い。
52名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:23:17 ID:DjoJSA/H0
そんな団体ないだろwwwアホ杉
ただ牛乳パックも斬れないってのは駄目っしょ、抜き打ちで完全に斬れるかはわからんが。
あと牛乳パック斬っても技術向上が皆無なのは激しく同意。
53名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:34:05 ID:U1/a67V50
dだから何で牛乳パックなんだよw
54名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:43:44 ID:DjoJSA/H0
マジレスすると、>>48が思い付いた切れそうなゴミだから ・・・かな
55:2006/03/01(水) 20:47:34 ID:VXEk9xFf0
そう言う事を、推薦している会があるから言っているのです。
>52さんは信じてもらえないでしょうが。
56名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 20:50:28 ID:U1/a67V50
ゴミを斬るのかよ。刀をオモチャにするのが居合なのか?
そういうのを推薦する連中がいるとすれば抜刀道かw
57名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 21:07:16 ID:VXEk9xFf0
違うよ。毛を吹く会。
58名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 21:09:28 ID:DjoJSA/H0
>>55
わかったw信じる。世の中アホが多いということか。
>>56
畳表や藁だってゴミだろ。竹も切ればほとんどゴミ
あとたぶん抜刀道とは関係ない。居合≠抜刀道だからな
59侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/01(水) 22:11:46 ID:JJKPD5hM0
>>58
畳、藁は腐らせれば 肥料になるし、
竹は節が残っていれば弁当等の入れ物になるだろうが
ようは斬った後の考えよう。

・・・・今時わしだけか・・
60名無しさん@一本勝ち:2006/03/01(水) 22:44:21 ID:U1/a67V50
しざんは無駄、つーことね。
61名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 02:04:53 ID:i/BMn/zG0
牛乳パック

刃筋が通っているか
切っ先が走っているか
スピードがあるか

を、確認するための1つの手段でしょ。牛乳パックを斬ることが良い
とか悪いとかの話ではないのでは?技術向上を目指して工夫している
ことでしょう。
捨さんが疑問を感じてやらない理由はなんですか?
62名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 02:18:20 ID:JeSCxjbX0
いや、牛乳パックを斬るという発想は凄いわ(マジでwワケわかんねー

どうせなら、骨付きの肉とか大根、ニンジンでも切って鍋にすりゃいいじゃんw
ゴミも出ないし。
箸でつつきながらこの切り口は誰だ、とかさ。反省会も盛り上がるなwww
63名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 03:48:04 ID:887XAGjg0
>>62
は?wなにこいつw
なんで牛乳パックにかみついてんだ?w

おまえばかなんじゃん?

>>61の認識くらいでいいのにw
お前牛乳パック着られたくない理由でもあんのかw
64名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 11:59:14 ID:9iXNvpE30
>>47
ひとさし指をむしかえしてスマソ。
明治二十九年刊行の『體育演武必携』図
ttp://www.geocities.jp/ksskk546/img298.gif
6548:2006/03/02(木) 15:32:31 ID:lCYkLYd30
正直、色んな意味ですまんかった^^;
ここまで愚にも醜にもつかない議論になるとは(笑

自分は>>61氏と同じ考え方
刃筋・アタリの問題。
畳や藁、竹って毎日のように個人が準備して斬れるか?
あと、うっかりすると刀曲がるしね。。。
試斬刀を何本ももってるなら違うけど貧乏人だから正直きつい。

>>62氏が言うように、牛や豚でやれなくもないが、
当人はやったことがあるのか?正直教えてほしい。
やってるなら写真をうpのしてください。
撃ったあとの骨肉片もだけど、刀をみたいんです。

>>55
該当する会所属の方ですか?
パックはいけますか?
うまい人が斬ったのがあったら見せてください(お願い
参考にしたいと思います
6648:2006/03/02(木) 15:34:00 ID:lCYkLYd30
追記:

>>56,57,58,63
ここのスレでもですが、武道をやってるっていると自称する人たちに、
他流派を笑う者が多いのは、日本人としても情けないと思います。
先人にも真面目にやってる人たちにも失礼な話だと思います。
あと、武道してる人間が「たぶん・・・関係ない」ってのも理解不能。
そう思いませんか?
67名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 18:53:25 ID:2MDQRS/n0
すいません、日本刀って、自動車みたいに慣らし運転みたいなものが必要なんでしょうか?
68名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 19:06:35 ID:lCYkLYd30
>>67
趣味⇒刃物カテでどうぞ
69名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 19:46:31 ID:2MDQRS/n0
>>68
いや、じゃなくて、居合刀買ったんですけど、軽く素振りしただけでも刀身から「キュ!」って音が出るんです。  何回か振ってるうちに
音の出る回数は減ってきました。 そのことで販売店に聞いたら、異常ではない 最初はそんな感じですって言われたんですけど、
本当なのかと思ったので、みなさんの意見を聞きたいのです、
70:2006/03/02(木) 20:11:26 ID:IFua3DY30
>>65
だから居合センスの問題だと言っているでしょう。
テニスの練習といってピンポン球打ちますか。話にならん。
だけど、お遊びなら容認しますよ。私もそんなに頭は固くありませんから。
71名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 21:09:53 ID:AXQH2yQs0
まさにセンスの問題だな。
テニスラケットでピンポン球を打っても、それをテニスの練習に結びつけて
活用出来る人もいれば、ただの遊びで終わらせてしまう人もいる。
72名無しさん@一本勝ち:2006/03/02(木) 22:57:04 ID:cyZLRYv60
まさにセンスの問題だな。
テニスラケットでコンドーム膨らませたのを打っても、それをテニスの練習に結びつけて
活用出来る人もいれば、ただの遊びで終わらせてしまう人もいる。
73名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 01:30:40 ID:ymgNOAnt0
>>70
例え話では説明になりません。

ちなみに横一文字で斬れる人もいますが、斬った下半分が動かなかった
人もいます。これが何を意味しているのかわかるよね。センスあれば。
74名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 02:28:54 ID:ozGU+XZH0
51 名前: 捨 投稿日: 2006/03/01(水) 19:05:40 ID:VXEk9xFf0
牛乳パックが斬れるようになったって、居合としての技術的向上は何も得られませんよ。そもそも日本刀は牛乳パックを斬るために作られてませんから。
先輩や会の方針でそんな流れになってるんだったら、その連中の居合センスを疑った方が良い。

55 名前: 捨 投稿日: 2006/03/01(水) 20:47:34 ID:VXEk9xFf0
そう言う事を、推薦している会があるから言っているのです。
>52さんは信じてもらえないでしょうが。

57 名前: 名無しさん@一本勝ち 投稿日: 2006/03/01(水) 21:07:16 ID:VXEk9xFf0
違うよ。毛を吹く会。

70 名前: 捨 投稿日: 2006/03/02(木) 20:11:26 ID:IFua3DY30
>>65
だから居合センスの問題だと言っているでしょう。
テニスの練習といってピンポン球打ちますか。話にならん。
だけど、お遊びなら容認しますよ。私もそんなに頭は固くありませんから。

捨さんは、無外流(吹毛会)の内部事情に詳しいようで
75名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 02:42:05 ID:ozGU+XZH0
>>70
>テニスの練習といってピンポン玉を打つ
舎さんはテニスもされているんですよね^^;
そこにはなにか技術的な要素があるのかな?
>私も容認します
どこかのご宗家みたいですね^^;

>>71,72
舎さんでしょうか(失笑
>テニスラケットでコンドーム膨らませたのを打っても
やはりテニスをされているんでしょうね
技術的な要素がそこにはあるんでしょうか?

舎さんには失礼ですが、例えのセンスがちょっと^^;
嘲笑のためのこじつけにしか聞こえませんでしたね。
>>73氏のご意見、ご経験を聞いていると、
牛乳パックを斬るってのには技術的要素があると思います。

自分が思うに、>>73氏は実践されているのでしょうが、
>斬った下半分が動かなかった
という内容には驚かされました。
刃筋が通ればそんなことが可能なのかと。
腕の違いがでるのでしょうか。。。

巻藁でも斬った後の傾きが酷い動画見たことあります。
刃筋が全く通っていないというか、
通っていても斬れていないのでしょう。
76名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 06:56:11 ID:DR2HRDyv0
テニスの練習するのに新聞紙を丸めて棒状にしたのを投げることだってあるんだぜ
77断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/03(金) 07:57:12 ID:OrF1EbpIO
まず、牛乳パック切ってから考えたら?
固定されていない牛乳パックを、型の動きで歪み無く切れたら
それはそれで良いと思うよ
まあ、牛乳パック推奨するのはちょっと笑えるけど
低価格で試し切りできるのは、悪くないよ

私なら段ボール使うガナー

>>69
安物のゴミつかまされたね、ご愁傷様
多分柄の造りが悪い
致命的でない事を祈ろう
78名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 09:09:40 ID:0PFmYX7I0
>>77
段ボールは紙質が悪く刀にヒケがついてしまうのでお勧め出来ない。
刃筋ではなく刃並がピッタリ会えば(もちろんスピードも必要だが)置いた
だけの牛乳パックを横一で斬っても下の部分が動かない事も可能、複数のパック
を並べて斬る事も出来る(自分の場合は五本が最高)。
パック入りの牛乳を買って来てプロテインを混ぜて飲んでいる、一応、一石二鳥か。
79名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 09:37:06 ID:ozGU+XZH0
おはようございます!
>>77,78
まずは牛乳パック斬ってみます。
段ボールはヒケがでますか・・やらなくてよかった
大いに参考になりました!
では、出勤なんで・・・失礼します。
80名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 11:08:07 ID:syNhY0wO0
新聞紙を丸めるってのはどうだろう?
やったことはないけれども・・・
81桜田武士:2006/03/03(金) 12:46:23 ID:Ev8mogQl0
試斬できる巻き藁の代用品か。。。

広告紙を丸めてカメラの三脚に立てて試斬をするのが
もっとも安い真剣での試し斬り。
段ボールは居合刀で斬る。新聞斬りは竹刀で行う。
牛乳パック登場の余地はないな。
ペットボトルなら斬った事あるけど。
82名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 13:39:38 ID:syNhY0wO0
>>81氏へ質問
初心者の質問ですまそんm(。。)m
・広告紙は真剣でダンボールは居合刀なのはなぜですか^^;
・竹刀で新聞紙を斬れるのでしょうか^^;
・ダンボールでヒケでるって書いてありますけど、
 その心配はなしですか?
・ペットボトル斬った結果はどうでしたか?
 ヒケとかでなかったっすか?
83桜田武士:2006/03/03(金) 14:16:14 ID:Ev8mogQl0
段ボールは普通に居合刀で斬れるから真剣を使用する必要がないだけ。
別に真剣でやったっていいよ。問題なし。
竹刀で新聞紙は斬れる。これは以前紹介したから割愛。
ペットボトルも普通に斬れる。問題なし。
84名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 14:59:33 ID:syNhY0wO0
>>83 どうもありがとうございます。
ダンボールを塗らしたりしたらどうなるんだろう
あと新聞紙一枚を丸めずに開いて上から吊って、
それを居合刀で斬るってのもきいたことあります。

話し替わりますが、
正座の場合、股は閉じていますか?
開いていますか?
流派により違いがあるようなのですが・・・。
85名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 21:08:49 ID:/Pfc7KrZ0
みんな、どこで竹購入してるん?
86名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 21:21:01 ID:ozGU+XZH0
竹なんてどっかでもらってくればいいじゃん
っていっわれても都内だとまずムリだナァ・・・
それでまた畳表とか新聞紙とか(ry
87名無しさん@一本勝ち:2006/03/03(金) 22:10:47 ID:H7sjQFKw0
だから肉と野菜で(ry
88名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 09:51:47 ID:JBRkDZwc0
試斬より薪割りのが難しい。体力もいる。風呂屋で経験。
89名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 13:54:32 ID:v5LBJrTY0
竹刀で新聞紙ってなんの意味があるんだか・・・
ていうか、自慢?
90名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 14:36:22 ID:Ahi08oYy0
大道芸だなwつーか、にもならん、か。
91名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 15:41:10 ID:DQctpLUl0
>>89 同意
刃筋もなんもあったもんじゃない
新聞紙に木刀はきいたことある
突きで穴があくそうな
92桜田武士:2006/03/04(土) 17:53:42 ID:cht5Z9qN0
何の意味があるかも分からない奴が文句垂れるんじゃないよ。
93名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 19:42:38 ID:0rSB6q/I0
>>92
何もわかってないのにわかっているようなフリをするなよ〜大御所の桜田さん(爆)
94名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 19:46:04 ID:DQctpLUl0
はーい! 桜だ武士先生!
居合と抜刀において、
竹刀で新聞紙ちぎることに、
どんな意味あるのかわかりません!
おしえて!
95桜田武士:2006/03/04(土) 20:02:02 ID:cht5Z9qN0
ちぎるんじゃなくて斬ること。
破れてしまっては斬れた事にならん。
96桜田武士:2006/03/04(土) 20:04:46 ID:cht5Z9qN0
とりあえず>>93は示現流スレでも煽りまくりだな。
気に入らんなら実際会って何とかしてきなさいよ。
それが出来ん輩は文句を言うな。
97名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 20:28:01 ID:0rSB6q/I0
そういうオマエさんの方があちこちで煽りまくりだろうに(笑)
桜田を見習っているんだよ。

>気に入らんなら実際会って何とかしてきなさいよ

出たぁ〜伝家の宝刀が!!最後はいつもこれの一点張りだね。もう少し知恵を
つけないと。。。
なんでわざわざ会わないといけなんいんだか・・・桜田が女なら会うけどね〜

98名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 20:44:42 ID:zNvIUqgk0
桜田さんは、萌えキャラだから
>>97さんも会ってみなさいよ
99名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 22:06:20 ID:E22kPmMw0
竹刀や木刀で新聞紙を斬ることは、剣道の稽古でもやりますよ。
間合、太刀筋、手の内などを確認するのに効果的。
正しい振りが出来ていれば、新聞紙10枚くらいを重ねてもきれいに斬ることが出来ます。

剣道家でも出来るのですから、居合をたしなまれる方なら、やってみても損はないと思いますねw
100桜田武士:2006/03/04(土) 22:48:12 ID:cht5Z9qN0
>>99
新聞紙は繊維の目の縦横によって枚数を重ねるよりも
効果的な稽古になるよ。
101名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:01:45 ID:nU1JO7uK0
新聞紙&竹刀は、剣道の稽古の一つだな。
102名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:08:47 ID:DQctpLUl0
>>99
新聞紙で手の内の確認は初耳(笑
103侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/04(土) 23:10:10 ID:1DgEn/pr0
飛んできた木材を斬る、飛び道具相手の稽古にはいいかもしれん。
104名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:13:59 ID:DQctpLUl0
>>103
と、、、、飛び道具?
もっとそこんところkwsk
105名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:16:19 ID:DQctpLUl0
>>99
間合いを新聞紙で!まじでオモシロいっす!
太刀筋までならわかります。
刃筋ならちょっとわかります!
106名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:25:07 ID:E22kPmMw0
>>102 >>105

実際に新聞紙斬りやってみてご覧。
今すぐにでもやれるでしょ。

太刀筋はもちろんのこと、間合と手の内が大きな意味を持つことが
よく分かりますよ。
107名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:29:25 ID:DQctpLUl0
>>106
まことにスマンのだが、新聞紙で間合いをどう詰めろと?
正直言って、新聞紙は動かないし棒切れすらもってない
間合い以前の問題だと思うのは俺だけか?
まだ竹刀でチャンバラやってる剣道のほうがましだぞ?
あ、剣道を馬鹿にしてる訳ではないのであしからず。
斬る、詰めるが前提なので。。。

あとそちらが考える手の内をkwsk.
108名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:44:33 ID:E22kPmMw0
だから、先ずは自分でやってごらんなさい。

うまくできたら、あなたの間合、手の内は正しいでしょう。
しかし、うまくできなかったときは、太刀筋の問題ばかりではなく、
間合、手の内に問題がある可能性が大きいですよ。

ヒント
新聞紙は切っ先でないとうまく切れません。
新聞紙は立てに長いですから、切っ先が円弧を描いてしまうと最後まで斬れません。

それでも、なおかつ分からないのならば、
櫻田さんの言葉じゃないですけど、
「何の意味があるかも分からない奴が文句垂れるんじゃないよ。」
ってことになりますねえ。


109名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:46:09 ID:DQctpLUl0
ちょwwwww
手の内の解説ないしwww
相手があっての手の内って俺の考えはおかしい?
110名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:48:02 ID:DQctpLUl0
あと、もひとつ
切っ先で斬るのはどこの流派?
物打ちで斬るんじゃなくて?
正直、切っ先で斬ってる人はみたことないっす。
111名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:49:06 ID:E22kPmMw0
あなたは相手がいなければ、間合、手の内を理解出来ないのですか?
112名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:49:53 ID:DQctpLUl0
>>111
少なくとも、新聞紙で間合いを意識したことはありません。
あしからず。。。。
113名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:53:04 ID:E22kPmMw0
新聞紙斬りの話をしているのですよ。
頭の中だけで妄想していないで、実際に新聞紙と竹刀を持ってきてやってみてご覧なさい。

誰かに新聞紙の両端を持って掲げてもらって、それを竹刀で斬り下ろすだけです。
すぐにでも出来るでしょw。
114名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 23:57:01 ID:DQctpLUl0
だからぁwww
俺も剣道それなりにやってるから解るんだけどww
妄想は切っ先でやってる剣道にありって思わないの?
新聞紙と竹刀で「斬る」って言葉に違和感ないんだね?
115名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:01:35 ID:pqjYdizj0
確かに、それなりにやっている程度の剣道の知識では理解出来ないかもしれませんね。
先ずは、ご自分でやってみてみることですよ。
経験に勝る知識はありませんから。
116名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:02:07 ID:/OR+7tbU0
>>84
他はどうか知らんが、
股を閉じるのは金的を避けるため。
柄頭とか鉄扇でたたかれたらって、
考えるだけでぞっとする。
ただし、斬る所作に至るバランスは別問題。
117名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:05:49 ID:/OR+7tbU0
>>155
まあわかるよ。おれだって新聞紙何枚もやらされたんだから。
「太刀筋」がヨレたら裂けずに落ちるしな。
刃がついてない竹刀じゃぁ話にならんってことさ。
竹刀と居合刀でもいいが、グリップは明らかに違うぞ?
そうは思わんか?
118名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:10:51 ID:5+dg0E7D0
>>117
なら、小判型竹刀使え
119名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:12:28 ID:/OR+7tbU0
>>118
ちょwww 懐かしすぎ
120名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:17:16 ID:/OR+7tbU0
>>117は、 >>115 のミスwww
>>118 剣道の昇段試験じゃああるまいしの〜www
121名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:21:31 ID:pqjYdizj0
新聞紙が破れたりちぎれたりしたら、それは「太刀筋」というよりは、
間合と手の内に問題がある可能性の方が高いんですよ。

それなりに剣道をやっている人ならば、太刀筋がそう簡単に狂いはしないでしょ。
むしろ間合が近すぎて、竹刀が食い込みすぎてしまってうまく斬れない場合が
多いんです。

手の内のちょっとした加減で、切っ先は伸びたり縮んだり前後します。
竹刀の切っ先が新聞紙に沿って、真下に一直線に移動するような間合と手の内の加減
を身につけないと、新聞紙をきれいに「斬る」ことはなかなか出来ませんよ。

そして新聞紙に沿って剣先を移動させる手の内こそが、剣道の面打ちに求められる
押切の手の内につながります。ですから、新聞紙斬りは剣道の稽古になりうるのです。
122名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:22:16 ID:SdhYV9d90
>>110
>正直、切っ先で斬ってる人はみたことないっす。

確か北辰一刀流は切っ先で斬りますよ
123名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:22:20 ID:/OR+7tbU0
追記:
居合・抜刀スレで今更に竹刀をつかえってね。。。
アナタのセンス、誰かに似てませんかぁ?
124名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:26:29 ID:/OR+7tbU0
>>121
新聞紙との間合いってw 論外じゃありません?
>それなりに剣道をやっている人ならば、太刀筋がそう簡単に狂いはしないでしょ。
剣道出身者は自分を含め竹刀とのバランスの差に苦労しますけど?
お使いのご愛刀が竹刀ぐらいなのかもしれませんが。。。
>ですから、新聞紙斬りは剣道の稽古になりうるのです。
剣道の稽古をしてくださいね。。。
125名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:27:58 ID:/OR+7tbU0
>>122
北辰一刀流は切っ先で「斬る」手があるんですね。
メモ。勉強になりました。
126名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:30:45 ID:pqjYdizj0
新聞紙斬りなら真剣や居合刀を持ち出さずとも、木刀や竹刀でもできますよ
という話です。ですから、最初は居合刀や木刀の方が簡単でしょうね。

新聞紙斬りの稽古から何を得ようとするか。。。それこそ個人のセンスの問題ですね。
127名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:32:50 ID:/OR+7tbU0
えーと、マジレスすると。。。
木刀・竹刀で切る新聞紙と、
真剣・居合刀で斬る新聞紙では、
差があると思うのは自分だけでしょうか。

そこにセンスの問題アリとおもうんですけど。。。
128名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:35:22 ID:hVQ6VkEo0
だから北辰一刀流は実戦的じゃないんだな
129名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:38:39 ID:/OR+7tbU0
>>128
すえものを斬るなら切っ先でOKじゃない?新聞紙とかw
130桜田武士:2006/03/05(日) 00:41:57 ID:l/9ibNmo0
切っ先で斬ること云々に噛み付いている輩は何も分かってない。

そこんとこだけはよくわかった。
131名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:44:25 ID:/OR+7tbU0
>>130
ちょwww
>切っ先で斬ること云々に噛み付いている輩は何も分かってない。
>そこんとこだけはよくわかった。
自分だけわかったつもりでなにも答えていないwww
俺もそれだけはこのスレでよくわかったwww
132桜田武士:2006/03/05(日) 00:46:12 ID:l/9ibNmo0
私は過去レスにてこれはすでに紹介済み。過去レス嫁。
133名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:47:58 ID:/OR+7tbU0
>>132
過去スレ読んでもね、
他のスレの先生の名前検索して読んでもね、
そういうこと。
134桜田武士:2006/03/05(日) 00:48:34 ID:l/9ibNmo0
つまり理解できないんだね。可哀相に。
135名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 00:51:44 ID:/OR+7tbU0
>>134 そうくるのも先生の手の内
武士(もののふ)ってコテハンぽくきってるけど、
なにもなくて正直なところガックシ
136名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:01:07 ID:hVQ6VkEo0
民主党・永田と同じw
137桜田武士:2006/03/05(日) 01:03:45 ID:l/9ibNmo0
名無しの有象無象に何かあげる義務は政治家のセンセと違って
ないしね。私がきちんとしたものをみせるのは金払ってくれる
弟子と剣友のみ。
138名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:05:56 ID:/OR+7tbU0
そういえば最近、捨先生みないね〜一言ききたいのに
桜田先生はGoogleとYahoo+2ch過去スレで御教示済みらしいから
>>私がきちんとしたものをみせるのは金払ってくれる弟子と剣友のみ。
こんなころで宗家だしてどうすんのよ〜
ここでなにやってんの?先生?
金払うってマネ〜トーク?
深夜まで弟子使って乙ですwww
マジでどこの先生なんだろ、大方特定できてんだけどwww
139名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:09:40 ID:/OR+7tbU0
---------
投稿者 : 桜田武士 (元のメッセージ) 投稿日時 : 2005/02/02 23:49
はじめまして。桜田武士と申します。
私は去年の夏ごろまで某流派で居合を修行しておりましたが、
思うところあって今は私についてきてくれている弟子数人とともに
独自の流派として活動しております。
以後よろしくお願いします。
機会がありましたら実際に会って稽古しましょう。
---------
↑同一人物? まあいいや、スルーすればいいし。
他にもいっぱいあるけど実がない。
140桜田武士:2006/03/05(日) 01:10:31 ID:l/9ibNmo0
ここでは迷える子羊ちゃん達相手に遊んでるだけ。
それでも中には真筆に学んでる物好きがいるから
そういう人達とはまともなお付き合いをしています。
それだけだな。
141名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:14:01 ID:/OR+7tbU0
桜田節だなwww 乙
どっかで破門とかされないようになwww
142侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/05(日) 01:14:35 ID:IyOwQRo60
海荒れて月下の亡くに事切れる 、とはこの流れを指すんだろうな。
暫く雲隠れします。
143名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:27:13 ID:/OR+7tbU0
ttp://2ch.dumper.jp/0005686367/

3 :桜田武士 :2005/03/28(月) 13:02:28 ID:el/LtBTx
道場では、あまりお金に拘らないところもありますから
そういうところに行かれては?
144名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:38:41 ID:/OR+7tbU0
ついでに

18 :桜田武士:2005/06/11(土) 23:39:36 ID:8+7Sh/td
私の知ってる先生には武道だけでの年収で一千万以上の人居ますが全部懐にいれてますね。
税金対策に奔走しているのは納めてる弟子の方で師匠は黙って受け取るだけみたいです。





ぶっちゃけ、うらやましい話です。。。
145名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 01:56:11 ID:/OR+7tbU0
ああ、あとOFF会までは粘着してないから心配するな 顔はわれてる
146名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 04:09:53 ID:SdhYV9d90
何故に桜田氏にこうも噛み付くのかようわからん。
参考になることは参考にして、気に入らなければ流せばいいんじゃないの?
少しぐらいの煽りなんてここでは常識なんだからさ。ww
過去のうらみつらみが原因ならそれが一番みっともなし。
147名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 09:33:11 ID:/OR+7tbU0
>>146 参考にもならんのだが
しっかし桜田武士でググッてみるにつけ、
書いてることが酷すぎるな
桜田語録ができるぐらい
148名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 09:36:59 ID:hVQ6VkEo0
↑同意
149桜田武士:2006/03/05(日) 09:51:26 ID:l/9ibNmo0
遠慮せずにオフまで来てイイヨ。

もっとも実際に会ってまで私にその口叩けた人間をみたこと
ないけどね。面が割れてるなら尚更の事。
150名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 09:55:22 ID:/OR+7tbU0
>>150
オフのメンバと後レスの内容みるにつけ、
桜田先生の語録を確認する必要もないし、
そんな暇あったら釣りにいったほうがましwww
151名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 10:38:39 ID:c9BWDZJ/0
ID:/OR+7tbU0
辻?
152:2006/03/05(日) 10:55:08 ID:T2gPPKzmO
なに?
153名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 10:59:28 ID:hVQ6VkEo0
桜田さんももう少し謙虚になれば違うんだろうけどwww
154名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 11:34:10 ID:/OR+7tbU0
>>153
ばか、桜田さんは日本一だぞwww
155名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 12:21:58 ID:jqdl4BaX0
桜田さんは謙虚で思慮深い人だぞ。
どういう風にかってぇと

隣家の庭木の枯葉掃除が大変だろうと思った桜田さんは、その隣家とモメテる最中にも関わらず
夜中にこっそりと行って稽古を兼ねて、愛刀で枝を切り払ってあげるほど優しいんだぞ。
ひょっとしたら斬り倒したって話しだったかもしれん。

それにな。武人の心も忘れずに、刀を持ち歩く時には、何か有ったら刀がすぐに抜ける様に
刀袋に細工までしてるんだぞ。

おまいら。こんな立派な現代の武士、桜田さんになんて失礼な物言いだ。
156名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 12:32:32 ID:/OR+7tbU0
*1430  桜田武士      [16/01/21(水)-14:11]      
うーむ。。。
あけましておめでとうございます(遅!
清河八郎改め桜田武士です。
157名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 12:58:33 ID:/OR+7tbU0
137 名前: 桜田武士 [sage] 投稿日: 2006/03/05(日) 01:03:45 ID:l/9ibNmo0
名無しの有象無象に何かあげる義務は政治家のセンセと違って
ないしね。私がきちんとしたものをみせるのは金払ってくれる
弟子と剣友のみ。
私がきちんとしたものをみせるのは金払ってくれる
弟子と剣友のみ。
私がきちんとしたものをみせるのは金払ってくれる
弟子と剣友のみ。
158名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 13:06:32 ID:/OR+7tbU0
*0743-06 清河八郎 [東京]     [14/11/13(水)-00:51]      
  いやあ、アップお疲れ様でした。
さすがにT中先生のアレは傑作でしたね。
ほんと、アレがつまみになるくらいでして・・・。
他の段位の方々が奮闘されてる中、だらしが無くて面目次第もありません。
来年は全勝するつもりで一年鍛えなおします。押忍!
159名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 13:11:24 ID:/OR+7tbU0
14 :桜田武士 :2005/04/28(木) 21:45:11 ID:DAbM2h9e: 新流派なんて作ろうと思えば すぐに出来ますよ。
160名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 13:26:22 ID:jqdl4BaX0
ところで、桜田さんの現在の流派名は何なのか教えて!
「新無外流兵法」とか?
161名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 13:39:19 ID:/OR+7tbU0
221 :桜田武士:2006/01/12(木) 20:58:05 ID:VhzVfX6R0
 187 :桜田武士:2006/01/11(水) 23:01:58 ID:1J1kEpn80
 常識と良識の問題は既出。よく読め。
 188 :名無しさん@一本勝ち :2006/01/11(水) 23:11:11 ID:ke7aowNM0
 常識と良識のない似非者がよー言うわな
 ハナからこんな調子だから具体的な話は期待するだけむりぽ

569 :桜田武士:2006/02/04(土) 15:21:28 ID:dkb7cQ9V0
 アホか、メッセージ送ったら以後はそっちでやるという意味だろ。
 文盲かお前は。
162名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 13:41:53 ID:/OR+7tbU0
無○流→破門
163桜田武士:2006/03/05(日) 16:05:22 ID:l/9ibNmo0
/OR+7tbU0はすっかり私のファンなんだなw
164名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 18:00:28 ID:Z2F8cDJh0
ぼんやりしている間に話がそれてるけど、刃筋と手の内がきまっていれば、刃物でなくても綺麗に新聞紙くらいは
切り裂けるって話だったよね?
165名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 18:45:58 ID:/OR+7tbU0
裂けてるんだよ、斬れちゃぁいないよ
俺を斬れさせたらたいしたもんだよ
by 新聞紙(笑
166名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 18:47:13 ID:/OR+7tbU0
>>163
ああ、過去スレなど読めば読むほど知りたくなったよ
弟子もつれてるみたいだけど、弟子もみてみたいよ(笑
167名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 19:01:04 ID:/OR+7tbU0
あ〜コレかいてんの一人じゃぁないから
5人はファンが増えたって事だよ〜
よかたなぁ桜田節さん
168断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/05(日) 19:55:54 ID:jXHeuKNcO
すごいな、一台のバソコン五人で使ってるのか
169断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/05(日) 20:09:34 ID:jXHeuKNcO
無外流関係者テラウザス
リアル私怨丸出し過ぎ
無外流専用スレ建ててそこでやれよ

有害流に名前変更求む


新聞紙くらい刃物でなくても切れる
繊維の方向と無関係で両断する事と
切った後に新聞紙が不必要に動かなければ
裂くと言うより切るが適切






無外流の人間は、なぜ2ちゃんで声が無駄に大きいのか
170侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/05(日) 20:14:24 ID:IyOwQRo60
>>168
べつに上を人心銃後するわけではないが、ネット喫茶で書いているのでは
・・・・・これはこれで怖いが・・
171断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/05(日) 20:17:43 ID:jXHeuKNcO
それ凄いな
172名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 21:00:04 ID:hVQ6VkEo0
桜田さんって変わっている人なんですね
173名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 21:20:22 ID:/OR+7tbU0
同じID=同じパソコン
はやとちりの「断」が勘違いしそうなことだ

>新聞紙くらい刃物でなくても切れる
>繊維の方向と無関係で両断する事と
>切った後に新聞紙が不必要に動かなければ
>裂くと言うより切るが適切
あと切ると斬るはちゃうんでないかい?

まあ断さんは切ってるんだろうけど
174名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 21:22:13 ID:/OR+7tbU0
あーあとこちら無外流ちゃうからな
それいうんなら、桜田節がまさにそうだろ?(笑
そもそも牛乳パックもそうなんだろ?
175名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 23:43:34 ID:+471q6Kq0
清川八郎改めってのが泣かせる。金に汚いのも道理ってやつだw

武道で金取るヤツにろくなのはいないよ。空手とか合気道と居合とかな。
176名無しさん@一本勝ち:2006/03/05(日) 23:46:18 ID:/OR+7tbU0
さて、日付も変わるし次のIDが楽しみですね(笑
桜田節とその連れたちがまた現れるのでしょうwww
177断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/06(月) 07:29:20 ID:ECKOBuI0O
ちょwwwwwwおまwwwwwww

>同じID=同じパソコン
>はやとちりの「断」が勘違いしそうなことだ

ギャグセンスあるな
ギガンテスワロタよ



切ると斬るが違うというなら、まずその定義からたのむ
試し切りなんてどっちでもどうでもいいけど
178名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 08:26:58 ID:BVdESgBF0
>>177
Killじゃね?
179名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 08:51:34 ID:FuPrgXgm0
新聞紙がどうとかは全然ワカランが、/OR+7tbU0が必死なのが良くわかった。
180名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 09:30:50 ID:HS21IgGg0
>>179
ていうかいつもの連中の自作自演じゃね?www
181名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 10:44:16 ID:tvCAvbva0
なんかあれだな、カテゴリ雑談に武道カテが欲しくなる
もうちと技術的な、精神的なトークないのかよ orz
182名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 13:25:02 ID:xv/c6iVT0
しょせん2ちゃんねるに集まる奴なんてみんな同じ穴のむじなだよ。俺も含めてww
183竹光:2006/03/06(月) 13:27:52 ID:CdL3MrAr0
ガンバレ桜田武士さん
どこに行ったら新聞紙の試斬り稽古を見られますか?
自分は興味があっても実際に試したことないので正しいお手本を見てみたいです。
184名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 13:52:48 ID:tvCAvbva0
>>183
居合とか抜刀、剣術ならってんなら
そこで見せてくれってのがいいんじゃね?
かっこだけの流派じゃなけりゃ楽勝っしょ

オレも桜田さんの新聞ギリの稽古は見てぇな
見に行くときはカメラ持参で動画うpしてくれよな
185名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 15:27:31 ID:dnpmbjB60
>>184
いやいや。うちとこの流派も試斬をするけど、わざわざ竹刀や木刀で新聞紙なんて斬るやつは居ないよ。
今までのやり取りを見てると新聞紙を斬るには、独特のテクニックが必要みたいだから
うちとこでは、なおさら新聞紙なんて斬らないだろうと思う。
というか新聞紙を斬る為だけの技術なんてと禁止されるかもしれんぞw
新聞紙を筒状にして刀で斬るのならやるかもしれないが、畳表がすぐ入手出来るから
わざわざ新聞紙を使う意味もないし。

つーことで、俺も桜田さんの動画うpキボンヌ。
186桜田武士:2006/03/06(月) 15:33:21 ID:jKxm8T5S0
>>183
新聞斬りを定期的に道場稽古でしている所は無いと思いますよ。
竹光さんに誰か懇意の居合や剣道の先生、先輩がいるならその方に
頼めばあるいはみせてもらえるかもしれませんね。

>>185
少なくとも2ちゃんねるに写真や動画を公開する気はありませんね。

>>186
独特の技術なんて必要ありません。
187名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 22:52:54 ID:RDU2ZQoCO
顔晒して
道場破り上等!
ってすればいいのに
(´・ω・`)

そっちのほうがタノシクネ?
なにかマズイ事でもあんの?

たまにそんな奴いんじゃん



断とか
188名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 23:14:52 ID:6oKLLPFo0
そんなことより
もっと居合の話しようよー
189名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 00:16:34 ID:WdUqrZiI0
なんか知らんが、馴れ合いのクソスレと化している(笑
190黒い雌鳥 ◆5Xp1MPcbgE :2006/03/07(火) 01:53:50 ID:LtRngcJkO
2ちゃんだから『馴れ合い』って言葉使わないといけないっていう規則はないんだよ?
それとも使わないと皆の仲間に入れないから寂しいのかな?
さて馴れ合っているのはどっちでしょう?
191竹光:2006/03/07(火) 04:25:56 ID:n2Wv2i+k0
>>桜田武士さん
親切に回答してくれてありがとうございます。
桜田武士さんご自身の新聞紙稽古は拝見することは難しいのでしょうか?
不躾な事だとは承知しておりますが、自分の知人にはそういう方は居りません。
なのでご一考頂ければ幸いと思います。
尚、当然撮影等の目的ではありません。
192名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 09:42:00 ID:Rm2bNBuh0
竹光さん
あまり深く考えないで、興味があるのならご自身でやってみることです。
193名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 10:01:35 ID:Dl5mT+Bg0
>>192 おまぃだれだょ コテハンわすれてんじゃね?
194名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 10:11:27 ID:Dl5mT+Bg0
>>191 ヒント:盗撮
195名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 10:34:07 ID:Rm2bNBuh0
新聞紙斬りなんて小学生だって出来ますよ。
数年前の剣道雑誌にも写真付きで紹介されています。

それをやりもしないで無意味だとか見せろだとか言っているようでは
「私は脳内居合道家です」と言っているのと同じでしょう。

桜田武士さんがどういう人かは知りませんが、
絡んでいる人の余りの程度の低さに、
スレ読んでて、思わず吹き出してしまいました。
196断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/07(火) 11:15:27 ID:0Y6bBzHMO
ヒャハーイ
197名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 12:36:35 ID:Dl5mT+Bg0
>>195
小学生の鑑定乙w
198名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 13:15:07 ID:Dl5mT+Bg0
暇なので、荒れた新聞紙ネタのまとめ(1)

●新聞紙は斬れるか?>>83,99,100,195,
  → YES 
  → 斬れないのは小学生以下認定
  → 剣道雑誌で紹介済み
●新聞紙を斬る理由は? >>99,101,121
  → 太刀筋・切先・間合・手の内の確認
  太刀筋× → 手の内× → ちぎれる
  間合い× → 切先まっすぐじゃない → ちぎれる
  →剣道の稽古の一つ
●なにで斬るのか?
  → 竹刀・木刀・居合刀
●竹刀と刀剣のグリップ差があるのでは?>>18
  → 小判型竹刀を使う
●独特の技術はいるか?>>186
  → いらない
●桜田さんは見せてくれるのか >>137
  お金しだい、または弟子入り、または剣友入り
●動画うpあり? >>186
  なし

こんなとこかね・・・
あとはエロイ先生と鑑定士に任せるw
199名無しさん@一本勝ち :2006/03/07(火) 13:17:10 ID:1MMyWCYK0
わかりやすくていいですね
200名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 13:28:04 ID:Dl5mT+Bg0
手の内を加減して切っ先でまっすぐ斬る
→剣道の面打ちに求められる押切の手の内
これが新聞紙稽古の本質みたいですね ^^
(太刀筋はとりあえずおいておいて・・・)

あと、
●切っ先で斬る流派は?>>122
  →北進一刀流

これ忘れてた〜 ^^;
201名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 13:48:56 ID:Dl5mT+Bg0
ついで、斬るものネタのまとめ

●畳表 : 動画○ 写真○
 → 真剣 : 物打
●巻き藁 : 動画○ 写真○
 → 真剣 : 物打
●竹 : 動画○ 写真○
 → 真剣 : 物打
●新聞紙 : 動画× 写真×
 → 竹刀、木刀 : 切っ先
 → 居合刀 : 切っ先、物打ち
●ダンボール : 動画× 写真×
 → 真剣 : 物打ち (ヒケがでる?)
 → 居合刀 : 物打ち
●牛乳パック : 動画× 写真×
 → 真剣 : 物打ち
●ペットボトル : 動画× 写真×
 → 真剣 : 物打ち(ヒケでないのか?)
●野菜 : 動画× 写真×
 → 居合刀 : 物打ち
●骨付き肉 : 動画× 写真×
 → 真剣 : 物打ち

こんなとこかな・・・
これもあとはエロイ先生と鑑定士に任せる
あと動画・静止画リストでも作るかな(笑
202名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 14:40:33 ID:Dl5mT+Bg0
ついでに・・・

某サイトからの引用
「田中先生という古武道範士8段の先生がかかれた本・・・
その先生によると”古流剣術のおいては、太刀さばきが引いたりおしたり見える
場合があるとしてもそれは、体さばきによる動きの変化がそう見えるのであって、
真の古流を修めた人の太刀さばきはどのように乱れた時でも洗練された手の内
よろしく直線の斬撃をしており、引き斬りでも、おしきりでもない」

だそうです ほぅ〜
203名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 14:57:03 ID:CSbFQWX20
新聞紙を斬るのに独特のテクニックが必要ってのは>108で出てきたのだが・・・
居合に限らず剣術でも、切っ先は円を描くのが普通ではないのか。
流派によっては切っ先を直線的に対象部位に飛ばす場合も有るが、
>108の様に、対象の表面を切っ先でなでる様にする技術が、独特の
テクニックでなくて何なのだ。
204名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 15:24:24 ID:OhmxNw9c0
古武道範士8段て何?
205名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 15:31:54 ID:Dl5mT+Bg0
>>203
てことは・・・

暇なので、荒れた新聞紙ネタのまとめ(Ver 1.1) 

●新聞紙は斬れるか?>>83,99,100,195, 
  → YES  
  → 斬れないのは小学生以下認定 
  → 剣道雑誌で紹介済み 
●新聞紙を斬る理由は? >>99,101,121 
  → 太刀筋・切先・間合・手の内の確認 
  太刀筋× → 手の内× → ちぎれる 
  間合い× → 切先まっすぐじゃない → ちぎれる 
  →剣道の稽古の一つ 
●なにで斬るのか? 
  → 竹刀・木刀・居合刀 
●竹刀と刀剣のグリップ差があるのでは?>>18 
  → 小判型竹刀を使う 
●独特の技術はいるか?         ←--- 現在ログ進行中
  → いらない >>186 
  → いる >>108
●切っ先で斬る流派は?>>122 
  →北進一刀流(ソースなし)
●桜田さんは見せてくれるのか >>137 
  お金しだい、または弟子入り、または剣友入り 
●動画うpあり? >>186 
  なし 

こんなとこかね・・・ 
あとはエロイ先生と鑑定士に任せるw 
あと Version つけてみたww
206名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 15:37:28 ID:Dl5mT+Bg0
>>204
わかんね 古武道はしらね
207名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 17:31:13 ID:OhmxNw9c0
ワジじゃ!自画自賛しても良いかな?
http://www.juhojuku.jp/img/15thsouke.jpg
208名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 18:21:05 ID:Z3IolC2s0
稽古法はいろいろ有るわな。変な癖がつかない程度に試してみればいいしダメなら
止めればいい。楽しく稽古できるならそれにこした事はない。
やるもやらぬも本人しだい。他人の稽古に無理強いは禁物。
209名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 19:39:08 ID:Dl5mT+Bg0
>>207
15代宗家か
ってか、無○流って宗家が多杉じゃね?
この塩川先生、遺恨を残しそうだな〜
生きてるうちに統一すりゃいいのにさ
210名無しさん@一本勝ち:2006/03/07(火) 23:58:30 ID:WdUqrZiI0
姉妹スレ↓www
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1141664272/l50
剣の和洋は問わず桜田もスポランも頑張れwww
211名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:02:14 ID:WdUqrZiI0
あっちに何か書く前にコッチでなにか言えない桜田乙
磨れた手乙は見飽きたぞ?桜田節よ
2ch電脳派宗家に俺が認定www
212名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:07:16 ID:M3jf67O50
つーかさ、どれだけ偉いってんだよ、無害流の先生てのはw

派閥争い、弟子どもさえまとめられない汚点だらけのオッサンを顕彰してどうするw
武道の心得から言えば切腹ものだろw
他に顕彰されるべき先生方は沢山いるが、誰一人として受け入れないだろうな。
213名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:10:08 ID:M3jf67O50
>磨れた手乙は見飽きたぞ?桜田節よ
だよな。どれだけPCに張り付いてるんだよw
214名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:21:11 ID:993LPREE0
>>213
桜田先生ほど斬れる実物を見たことないくせに
おまえも十分に乙だぉ
無外流って馬鹿にしていうけどな、
桜田先生はすごかったんだぞ!
215名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:30:51 ID:67msz9eM0
桜田武士と無外流は無関係です。
216名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:37:03 ID:993LPREE0
ちょwwwwおまえwwww 戯画で和蝋燭

156 名前: 名無しさん@一本勝ち 投稿日: 2006/03/05(日) 12:32:32 ID:/OR+7tbU0
*1430  桜田武士      [16/01/21(水)-14:11]      
うーむ。。。
あけましておめでとうございます(遅!
清河八郎改め桜田武士です。

名乗れも竹刀(しない)やつをかばうお前も(ry www

一日一度の書込み乙
イチゴイチエだからな がんばれぉ
217名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 00:38:42 ID:993LPREE0
あとな、カコスレ嫁という割にはな、
情けないことばっかり書いてるのも桜田節だぞ
スレたてる価値もないがなwww
218:2006/03/08(水) 01:18:35 ID:L3g8cp+C0
辻月丹からの無外流は、途絶えて無くなりましたので、
現在の第○○代宗家というのは、作られた歴史です。
中川士龍先生を無外流第十一代宗家として位置づけて
いるところもありますが、正しくは無外流居合兵道の
初代宗家と考えるのが自然です。という考えからする
と塩川先生は第二代無外流居合兵道宗家となります。
あるいは小西第二代無外流居合兵道宗家となるのか。
またあるいは中川先生が亡くなった時、免許皆伝を許
されたもの4人が同時に二、三、四、五代としたこと
を認めるならば、塩川先生と小西先生は第六代となり
ます。まあ、正直そんなことはどうでも良いと個人的
には思います。
先に書いたように真の無外流は途絶えましたが、全て
が失われたわけではありません。居合、剣術共に研究
すればするほど、面白いです。
つまらなくしているのは、俺が正統宗家だと言って権
威を持ちたがる自称宗家の方達でしょう。宗家などと
いう権威を大事にするのではなく、無外流の魅力を再
確認する事に心血を注ぐ方が大切だと思うのですが。
219名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:27:23 ID:I9vfImKl0
戸部新十郎の剣術エッセイなどに感銘を受けた俺としては。無害流の云々は悲しいばかり
あと英信流もその手の話すごくないかい?
神伝流とかをHPで一生懸命こき下ろしている道場のページを見てて思った。
220名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:27:41 ID:M3jf67O50
>無外流の魅力

それは小説人気にあやかって金儲けをすることw
221名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:27:57 ID:993LPREE0
>>218
マジレス乙 「○○流居合兵道」の表現で特定
222名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:30:14 ID:993LPREE0
>>219 英信流は10年やって幻滅
アジサイ先生で終わったよ俺は
いまの俺にはアジサイって言われると春の花だな
223:2006/03/08(水) 01:31:58 ID:L3g8cp+C0
>220
揚げ足取りやちゃかした質問には、答えませんのであしからず。
224名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:34:52 ID:993LPREE0
>>223
そういうからには、まじめな質問には答えてくれよな!
期待するけど、桜田一派もということもあるから sage
225名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:36:02 ID:993LPREE0
226名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:41:47 ID:I9vfImKl0
まあうちこそが正統で他の(しかも特定の流派や団体)は傍系だの偽称だの言わなけりゃ何でもいいよ。
227名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:48:11 ID:993LPREE0
>>226
そこんとこkwsk オタクんとこが正統って名乗ってんの?
なんか正統って書いてあるほど弁当屋さんに見える俺
本家○○家とか元祖○○亭など(ry
228名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 01:51:56 ID:I9vfImKl0
>227
んにゃ。名乗っている道場のHP見ていて食傷気味になっただけ。
わたしゃド素人ですとも。
229名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 10:12:01 ID:aiL6NH5x0
>>218
歴史捏造なんてどこかのお国芸みたいなこと
やめて欲しいよね・・・
ちゃっかりHPにもそんなことばっかり書いてあるし

きちんとした宗家がいて歴史があるとこはないのか?
230名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 10:42:35 ID:zZzSJbEm0
そこで正統正伝無雙直伝英信流ですよ
231名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 12:08:52 ID:M3jf67O50
あはは。
駅水干のおもろいオッサンやね。
232名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 21:28:14 ID:yUSrMs8d0
質問です。
正座からの抜き付けで、畳表斬っている方いますか?
抜き付けなので畳表斬るのは大変に思いますが・・・・。
233名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 22:47:23 ID:3/gCItQXO
簡単
234名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:01:49 ID:M3jf67O50
無害流じゃあるまいし抜き付けで斬ることに意味はないよw
235名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:35:32 ID:lyf/ZnhV0
スケート靴はいてバランスとる事は、なんかしら稽古になるかな?
足腰の鍛錬ってのはなしで。
236235:2006/03/08(水) 23:36:42 ID:lyf/ZnhV0
あ、一本下駄の稽古と思っての話です。
237名無しさん@一本勝ち:2006/03/08(水) 23:37:55 ID:zL4k6ke80
A信流でも半巻ぐらいなら形通りやっても普通に斬れるよ。畳表一巻だと形からは少し
外れるが斬れなくはない。手の内の稽古の一つとしてやるには良いんじゃない?

ただ、形が崩れながら斬れても意味無いし、斬る事ばかりこだわったら本末転倒だしね。
逆に斬れなくても居合自体は成り立つ。あとはその人の稽古方針次第じゃないの。
238名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 00:00:06 ID:F8I0tSEg0
http://ejmas.com/tin/tinart_taylor_0701.htm

この人はどうですか?
239名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 00:51:05 ID:JBUy3C5n0
こういうのを演武したり人前で見せるってのは大道芸なんだよ。
稽古であれば見せる必要なし。
紋付袴が泣くよ。
240名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 01:50:50 ID:FuZJ/cCz0
>>232
A信もM外もやってる
やればわかるが、座位から腰を「上げながら」はむずかしい
しかも逆袈裟+片手でやるんだからね
鞘も引けずに太刀筋もきまらずにバスッってやっておしまい
初心者とか某流派は、鞘引きしながら右足を前だして、
しっかり居ついた後に極めてから斬ってる
そんな演舞みたって正直、つったって斬るのと違いはない
>>231の先生の正統なんちゃらって先生も言ってたが、
それじゃぁ遅いという間合いはわかるだろ?

立ちんぼでキッチリ極めてから斬るほうがはるかに簡単
ある意味、難しいことをやってのけるための技術かもしれんけどね
このスレの古武術の先生じゃないが、押しとか引きとかで
斬ってるつもりの剣道じゃぁ叩いて刀を曲げておしまいだろ

>>234
抜き付けで斬ることに意味はないなら居合ってなによw
抜いてからやんなら剣術系のフクロつけた竹刀と木刀で十分じゃね?
241名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 01:57:21 ID:FuZJ/cCz0
>>239 おまぃは剣舞でもやってろ
脇差で斬るのは案外と難しいぞ
あと新聞紙をバカにするのがこのスレの連中の常識らしいが、
(切っ先でまっすぐなでて斬るってのを見たが、あれは論外)
竹刀でやってる桜田先生とか妄想系にまかせとけよ
剣道やって居合やってる斬ってりゃそういかないのは常識
剣道なんて変な癖をとるのに苦労はするが役に立ったことない

この写真みたいにやってみろよ
畳表のほうがはるかに簡単って思うのは俺だけかぁ?
242名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 02:03:25 ID:FuZJ/cCz0
一本下駄って某流派では
はじめからは履かせてもらえないはず
俺の汁限り 汗も汁もでないがなwww
243名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 02:28:51 ID:FuZJ/cCz0
あと、口と金だけの桜田先生も乙
弟子を泣かせるなよ、先生
244名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 03:14:07 ID:JBUy3C5n0
>>241
だから大道芸なんかに興味ないよ。
すえもの斬りは居合じゃない。
抜き付けを分かってないね。

>この写真みたいにやってみろよ
新聞紙のかわりに君が据え物になってみろよ。
居合の意味が少しは分かるだろ。
245名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 03:22:26 ID:TTut+z+80
太刀筋について語っている人と、刀の扱い方について語っている人が混ざっているのか。
通りで話がかみ合わないと思った、これで納得。
246名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 09:52:24 ID:3/22OxOZ0
あれだけ体くずれてるのに、水平真一文字に斬れるちゅうのは
すごいw。
乗せといてパッァと払っておいてパシャっと(ry
>>244
247名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 10:07:35 ID:e8XpgeK30
新聞紙は手でもんでお尻を拭いたものだ。
248名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 11:58:06 ID:FuZJ/cCz0
どれがだれでどこのひと?おれはどこ?
ttp://www.blacktigers.groo.us/images/hachioji-014.jpg
これおもしろすwww
http://www.blacktigers.groo.us/blacktigers-stories.htm
249名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:21:43 ID:JBUy3C5n0
>>246
凄いかもしれないが居合の役には立たない。丸腰でボケっとしてる人間なら切れるだろうが。
あんなものに驚いてるなんて素人だよ。
250名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:36:22 ID:FuZJ/cCz0
>>249 マジレス乙 >>246は釣りじゃね?www
251名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:38:49 ID:FuZJ/cCz0
>>249 そちらで言ってる居合ってなんなの
俺がスエモノになれば教えてくれるぅ?
素人にわかるようにおしえてちょ
252名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:40:26 ID:ZZ5gmQbx0
武板は実践者の板
素人は格板にでも池
253名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:44:01 ID:5quF7YoI0
【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
254名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:45:12 ID:ZZ5gmQbx0
*武道・武芸板は実際に武道・格闘技を学ぶ人が主体となる板です
(観戦者としての話題は格闘技板へ)
255246:2006/03/09(木) 12:46:00 ID:0ucYFC070
>>249
おまいさん凄いって認めとるやんw。
おいらは驚いてるんじゃなくて、疑っとるんじゃww。
256名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:47:08 ID:FuZJ/cCz0
>>252 西洋 居合出現乙ww
俺は居合が本物
洋剣は小学生〜中学の時のフェンシングクラブと部
あなたはどっち?
257名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:47:54 ID:ZZ5gmQbx0
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
素人にわかるようにおしえてちょ
258名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:50:16 ID:FuZJ/cCz0
俺の経験だと新聞紙は丸めて据えたあとに
霧吹きで少しだけシュッシュってやると斬れやすくなるぉ
抜き付けでも畳表きってるぉ
焦って斬ろうとすると鞘にひっかかったりして
カタカタ音がしたりしてかっこ悪いぉ
259名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:51:41 ID:FuZJ/cCz0
釣れた釣れたwww
260名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 12:56:20 ID:FuZJ/cCz0
252 名前: 名無しさん@一本勝ち 投稿日: 2006/03/09(木) 12:40:26 ID:ZZ5gmQbx0
武板は実践者の板
素人は格板にでも池

自分はなにぉ実践してるぅ?
そこんとこkwsk
261名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 13:06:57 ID:ZZ5gmQbx0
ぷぷっ必死だなw

A流六段錬士ですが何か?
262名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 13:45:18 ID:a1J9eNWM0
A流六段錬士の先生か!
洋の東西を問わずガンガッテルんだね!

















A流六段錬士ってたいしたことないね・・・orz
やっぱやめてよかった
263名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 13:52:00 ID:ZZ5gmQbx0
うん。大したこと無いよ
だけど多分FuZJ/cCz0よりかはいくらかマシなんじゃないかな?
未だに続けてる分くらいには、ね
264名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 13:52:20 ID:a1J9eNWM0
>>261
ってか、根拠あげられないのにそんなことかいて大丈夫か・・・
VIPスレじゃないんだから、写真うpとか要求はしないけど、
A信流の門下がみたら怒るんじゃないか?
俺も釣られて書いてみたがチョット反省
今後、釣り師はスルーすることにした
265名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 13:59:22 ID:a1J9eNWM0
FuZJ/cCz0 も ZZ5gmQbx0 も荒らしなのでスルーsage
266名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 14:01:08 ID:ZZ5gmQbx0
正直スマンかった>>265

おれも消えるよ
粘着とか荒らしってむかつくよな
自分もそうなってたのを反省しるよ
267名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 14:33:20 ID:a1J9eNWM0
>>238 にマジレス

他人を素人とか据え物になれとかいう
人格を疑うような発言をする荒らしはほっておくとして・・・

畳表を台にぶっさして横一で斬ってみると、
刃筋がまっすぐに通っていたとしても
真横に一直線に畳表は斬れないことが多い
枚数や巻き方にもよってかわってくるけどね・・・
どっかに動画が転がってるからみればわかる

残念ながら新聞紙をあんな風に斬ったことはないが、
刃筋が最初から最後まできちんと通ることと、
蕎麦を切るのよろしく、押しあてて斬ってるんじゃなくて
刃をきっちりスライドさせて斬ってないと
軽いものだから、ああいうふうには斬れないと思う
ポーンと吹っ飛んでおしまいじゃないかな
「と思う」ってのは俺がやってないからなんだけどね(笑

大道芸といえばそう見えなくもないが
技術的要素は十分にあると自分は思う
機会をみて今度コッソリやってみるよ(笑
268名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 15:04:40 ID:a1J9eNWM0
暇なので、荒れた新聞紙ネタのまとめ(Ver 1.2) 

※静止画追加 : ttp://ejmas.com/tin/tinart_taylor_0701.htm
※吊るし斬りと、巻いて据え斬りにわけた

●新聞紙は斬れるか?>>83,99,100,195,238
  → YES(巻かずに吊るして斬る) 斬れないのは小学生以下認定 +剣道雑誌で紹介済み  
  → YES(巻いて据えて斬る)
●新聞紙を斬る理由は? >>99,101,121  
  吊るして斬る場合 → 剣道の稽古の一つ → 太刀筋・切先・間合・手の内の確認  
    太刀筋× → 手の内× → ちぎれる  
    間合い× → 切先まっすぐじゃない → ちぎれる  
●なにで斬るのか?  
  吊るして斬る場合 → 竹刀・木刀・居合刀  
  巻いて据えて斬る場合 → 真剣
●独特の技術はいるか?         ←--- 現在ログ進行中 
  吊るして斬る場合   → いらない >>186  VS いる >>108 
  巻いて据えて斬る場合  → いる >>上のURLの最下段の言葉から
●切っ先で斬る流派は?>>122  
  →北進一刀流(ソースなし) 
●桜田さんは見せてくれるのか >>137  
  お金しだい、または弟子入り、または剣友入り  
●動画うpあり? >>186  
  なし 
269名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 15:23:43 ID:a1J9eNWM0
>>262 陳謝
A信流の名誉の為に・・・
六段はいいとして、錬士・教士・範士はあくまでも称号だけど
技術とか強い弱いだけじゃなくて年齢、人格もみて与えられるもの
昇段審査とか技術的なものだけじゃぁないよ
本当は大したこと無いなんて思ってませんので悪しからず
あ〜釣られたおれ情けね〜(汗 orz
270名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 16:09:30 ID:z3P5et2S0
抜き付けの鞘引きで、左肩引くのが正解?引かないのが正解?
271名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 16:36:04 ID:a1J9eNWM0
肩の動きは鞘引き云々というよりは
形のほうに関係があるんジャマイカ
272名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 17:27:41 ID:dw2ue8pt0
右半身を陽、左半身を陰とする。
抜き付けの右手のちからを1とする。
左手の鞘引きの力を−1とする。
1−(−1)=2
トータル出力2
あんま関係ないけど今思いついた。どう?
273名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 17:52:29 ID:DAoYkAB/O
たまに奉納見に行ったら、
みんな長めの刀を使って、
刀に振り回されてるけど流行りですか?
274名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 18:29:54 ID:xygPxGGj0
>>270
よし、A信流六段のオイラが答えよう(w
俺の場合は水平斬りなら、抜いた瞬間左腰で押す動きにに左肩を連動させてるので、
結果的に体は正面を向き、肩と腰はそろう。よって肩は引かない。
人によっては正面水平斬りも引き手の力で斬るという人もいるが、腰は押すと言ってるので
やはり肩は引かない。
半身抜き付けの場合は腰肩鞘を退く力と前に斬り出す力を使って抜く。この場合肩は引く。
当派ではあくまで腰背の体幹部が主で肩が従として連動している。
両腕は引くというより「形で締める」感じ。力で振る、引く、のではなく締めを使う。
・・・ただし同門でも先生しだいで異なる事もあるw
275名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 19:25:19 ID:a1J9eNWM0
>>274
・・・ただし同門でも先生しだいで異なる事もあるw 
A信流はけっこう動画が出回ってるけど、
細かいところ結構ちがうもんね
流派が違えばもっと違うのもあたりまえだよね ^^;

>>273
A信流では長めの刀を使うように勧められたよ
かっこよく見えるとか言われたよw
というわけで、2尺5寸以上の刀ももってます(笑
自分が使いやすいのは2尺4寸以下なんだけどね・・・
長いの使うとどうしても鞘引きだけじゃ正面で抜けないもんだから、
腰をまわしちゃうんだよね〜
276名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 19:41:45 ID:a1J9eNWM0
ちょ・・・動画さがしてたらこんなのが・・・
ttp://www4.synapse.ne.jp/toyama/iai/kakushinkan/seiza-1-mae.mpg
277名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 20:00:19 ID:a1J9eNWM0
さらに・・・こんなのも・・・
ttp://www.okadaryu.bushi-do.com/Apple-4.JPG
個人的には、上のスポ根!ってかいてあるフラッグが気になる(笑
あと向こうにみえる遺影も気になる
それ以外は言うに及ばずゴチャゴチャになってると思うのだが・・・
278名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 20:06:36 ID:a1J9eNWM0
こ・・・これは・・・範士八段か・・・
いろいろ言いたくなるのは自分だけなのだろうか・・・
ttp://toyamafukuoka.at.infoseek.co.jp/IaidoMovie.htm
279名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 20:17:14 ID:a1J9eNWM0
こりゃまたひど・・・
ttp://boat-board.oc.to/s-chanbara/Dis2.wmv
最後のスポチャンはネコパンチみたいにしてるから論外www
280名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 20:34:55 ID:a1J9eNWM0
ネタ投下 納刀が面白いね
ttp://yuushinkan.gozaru.jp/yushinkan/k-shizan1.mpg
281名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 21:28:27 ID:z3P5et2S0
>>276
これは・・・・A信流の人、何とか言ってあげないと。
抜刀から抜き付けるまでの足の動きからS伝流かと思ったけど、あの納刀はA信流ですよね。
282けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/09(木) 21:54:41 ID:EU21x0vN0
276の方は英信流・鶴信館の館長さんだそうです。
283名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 22:29:48 ID:z3P5et2S0
>>282

エッ・・・・・・・・A信流の方々これ・・・・・・・・・・・・・
というか、鶴信館の館長さんは何か大病を患った後の演武ですよね。
284名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 22:35:33 ID:aKnILOUW0
つか、これは出しちゃイカンだろ
285名無しさん@一本勝ち:2006/03/09(木) 22:45:27 ID:I+JJY+Y20
酷い動画たちだな・・・居合の名折れだよ
残心も中途半端だしなにからなにまでひど杉
最後の2刀の先生は踊ってんのかと思ったぞ
286名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 00:29:02 ID:yCQfV02t0
簡単に踊りとか言うが、剣舞日本一の練習を間近に見てると、絶対そういう言葉は出ないな。
剣舞やってる連中は、居合も5段とか6段だぜ。刀チャカチャカ言わしてるのは、踊りにもなってない。
287名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 12:14:05 ID:7Op0F8t80
>>286
剣舞と踊りはまた違うと思うが
剣踊りってのは聞いたことないのだが
あと居合の5段6段でもダメなものはダメなのは、
上の動画をごらんになればわかると思う

日舞であれば景色が見えるが、剣舞であればどうなのだろう
居合であればなおさらだが、敵の動きや太刀筋、刃筋まで見えるはず
対敵動作と間合いの詰め方がバラバラじゃ話にならん
日舞や剣舞であれば鑑賞力の問題もあるだろう
居合であれば、居合刀や木刀、袋竹刀などでの実戦に近い稽古で、
早く抜きすぎ、先にかわし過ぎみたいな早漏状態が見えてくる
一人で形稽古って本当に難しいもんだよ
やっていくうちに自分の想定している敵がはっきり見えてくるから、
その通りにできない自分に気が付き修正できるなら
その稽古も意味があると思うけど。

話は変わるけど、
納刀後に柄頭を右手で押さえる動作があるが、
A信流では、する場合としない場合があるみたいだね
タイミングも流派によりかなり差があるね
288名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 13:14:38 ID:qFXmM4cz0
>>286 刀チャカチャカ言わしてるのは・・・
抽象的な表現だけで終わらせるんなら書くなよ
意味不明な荒らしと大してかわらない
剣舞ならまた別スレでやってちょ ^^
段位で云々言うなんて、
素人みたいなのここではやめようぜ ^^;

>>287
日舞とか剣舞は、鑑賞を目的につくられてるんだから、
抜く斬るの実践の居合とは根本が違うわけで。
鑑賞力があれば日舞や剣舞は見て楽しいけど、
(そのようにできてるんだから当たり前っちゃ当たり前)
居合は自分がやってて、やれるようになって、
初めて人の形の良し悪しが見えるんだよね

あと、居合も確かに演舞するけどさ、
カッコばっかりつけるようになったから、
楽に抜けもしない長めの刀がいいとか言うわけで
どっかのリンゴ斬ってる先生はあれで・・・(ry
289名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 14:15:22 ID:aUlIksyX0
長めの刀なんて鞘引きしづらくて鯉口壊しそうなんですけど・・・
体勢崩してまで長めの刀使おうとは思わないな・・・真剣で長めのなんて買えないだろうし・・・
A信流って色んな意味で現代にマッチした流派ですね。
290名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 18:19:05 ID:qFXmM4cz0
ここの動画かなり面白いwww さくら・・・(ry
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~fusou/newpage16.html
291けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/10(金) 19:07:35 ID:jvfZSBgc0
>>288
リンゴ斬りというとジョー岡田さんの事だろうと思いますが
そもそもあの人は観光ガイドさんですから、
カッコ含めてあれはプロのガイド仕事だと思います。

>>289
英信流に限った話ではありませんが
格好つけるために技量が追いつかない長い刀を使いますのはもちろん良くないとしても
鍛錬のために長い刀を使用する方はおられると思います。
292名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 19:25:27 ID:77s1W9VP0
大抵見られたもんじゃないな。>長い刀を使いたがる奴
293名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 19:31:23 ID:77s1W9VP0
294名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 19:49:23 ID:qFXmM4cz0
>>293 gj まじ面白すぎてwww

刀礼も千差万別だな
295名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:17:13 ID:qFXmM4cz0
これなんか最強かもwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=Zrnnp2naw2o&search=kata
グルグルまわってるとこに刃をあててれば、
むこうから斬られてくれそう

空手の形も面白いな 荘鎮(そうちん)とか思い出したよwww
はじめに ソ〜〜〜〜チン って叫んでね、以下略ww
296名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:18:24 ID:dnEqYSGt0
納刀がどうしても上手くいかないんだけど
これは貰った居合刀が一尺近く長いからなのか、俺が単に糞下手なだけかわかんないんだ。
どっちだと思う?
297名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:23:25 ID:k78cmBeN0
糞下手に1000点。
298名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:33:02 ID:v1kFcRME0
>>296
初心者なら身体に合ったものがいいんじゃないかなあ
非初心者なら、こちらから言うことは無いです
299名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:35:32 ID:qFXmM4cz0
>>296
納刀たって、鞘をグルグル動かす流派もありゃ
縦だけとか、極力動かさないとか、
切っ先は上げないとか色々あるからな〜
300名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:40:51 ID:qFXmM4cz0
ちょwww ここもクハップして(ry
ttp://www.kuhapdo.com/
301名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 20:53:16 ID:IGSklqVd0
で、結局>>270の疑問に答えられるヤツは他にいないのか・・・
302:2006/03/10(金) 22:39:51 ID:g3aj0yc70
中々面白いビデオありがとう。
>>295さんの紹介した者は、ためになる動きもあるよ。まんざら笑って過ごすわけにはいかないと思うけど。
303名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 23:26:25 ID:nnVmyGl80
質問です。「居合」と「抜刀術」とはどう違うのですか?それとも同じですか?
304名無しさん@一本勝ち:2006/03/10(金) 23:37:50 ID:C9oqOeh50
>>303
>>3や、専門の書籍を見て判断してください。
正直あなたのようなレスをつける人が来るたびゲンナリします。
一応ここも実験者のスレですから。
305名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 01:30:10 ID:CYDxRDMj0
2ちゃんねるで実験者もクソもあるかって!!
306名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 01:34:45 ID:vUXfV8DC0
>>302
ここは相変わらずもったいぶるとこですね
>>304
同じ臭いを感じますね
307名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 14:01:43 ID:oUFbARD20
>>276
私も見ましたが、ひどいですよね。
なぜこのような人が館長をできるのですか?
308名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 15:45:43 ID:vUXfV8DC0
>>307
昇段はあっても降格はないからだな
武道そのものには引退はないが、
形を見せる指導には限界があるため引退もある
だれも指摘できないのが>>276の悲しい現状だろう
309名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 17:16:58 ID:vUXfV8DC0
>>301
答えでてんじゃね?>>270のレスがなことが問題
形に関係がある>>271と、腰との関係>>273
>>272 の式はどう利用しようかと考えてしまった ^^;
>>271>>273 の共通点は形というところだね
310名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 17:20:37 ID:vUXfV8DC0
>>304 スレ立て氏が、実験者のみって書いてないからじゃね?
ゲンナリするんなら別スレたてりゃいいじゃん
実験者のみのスレ 俺はそう思うね
じゃなけりゃスルーしてなよ
311名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 18:33:54 ID:bD2xrxJU0
で、雨龍景虎先生はいつになったら初段から脱却できるんだ?
312名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 18:34:23 ID:U3+wD/Ig0
>>310
*武道・武芸板は実際に武道・格闘技を学ぶ人が主体となる板です
(観戦者としての話題は格闘技板へ)

↑これ武板のトップのコピペな
313名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 18:39:47 ID:vUXfV8DC0
>>312 それで・・・?
居合と抜刀はどう違うの?って質問でしょ?
それだけでゲンナリすることねぇじゃん
武道やってるかやってないかも書いてないし。
最近はじめた厨房の質問かもしれないし
剣道厨ならありえる質問

「主体となる板」ってかいてあるけど、
質問ダメなんて書いちゃいないんじゃない?
「主体とな」ってるあなたが答えてやりゃいいだけの話。
答えたくないならスルーすればいいじゃん
「観戦者としての話題」って蹴りつけるだけが脳じゃなし。
314名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 18:50:19 ID:U3+wD/Ig0
>>313
>居合と抜刀はどう違うの?
なんてのは過去何度も出てきた話だからな。
鯖に負担かけないように、駄スレしないようにするのが基本だろ。
だから、過去ログ嫁!!って話がでてくるんだろ?

お前がどれだけ居合出来るか知らないが、お前が言うトコロの剣道厨
の方が多分強いんじゃねぇの?
315名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 19:01:44 ID:bD2xrxJU0
で、雨龍景虎先生はいつになったら初段から (ry
316304:2006/03/11(土) 20:16:42 ID:2kY0RwoV0
>>313
何度と無く同じような質問があり、答えとして>>3へ誘導したのですがまだ足りませんか。
解らなかったら、とりあえず調べてみた方が自分のためにもなるでしょう。
「それくらいググれ」よりはマシな答えをしたつもりだったんですがね。
317けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/11(土) 20:24:40 ID:VWMI+dzH0
304さんは質問にちゃんとお答えになっていると思いますよ。
310さんは、ゲンナリの一言は余計ではないかとお考えになって
発言されたのではないでしょうか。
318名無しさん@一本勝ち:2006/03/11(土) 20:44:48 ID:VZMDxGyP0
319304:2006/03/12(日) 01:07:21 ID:mX1wObpW0
>>317
確かに個人的感情が入っていましたからね。
とはいえスルーしてしつこく迫られたり、誤解されてしまってはいけませんので、
こういった質問があるたびにできるだけ返答しようとしてきましたが、如何せん同じような質問が多すぎます。
以前にも何度か目にしていますし、前スレではテンプレ化したほうが良くないか?と言う議論もあったほどです。
勝手だと思われるかもしれませんが、知りたいことがあるなら調べてみることから始めてほしいです。

>>303のような質問だけでなく、「居合と剣道はどっちが強い?」「居合って一太刀ごとに鞘に収めるの?」等の質問は
スレごとに目にしているので、解っていてわざとやっているのではないかと良識を疑いたくなってしまいます。
本音で言うと「もういい加減にしてくれ」っと言ったところです。
ただ、ID:vUXfV8DC0氏のように、私の態度こそ問題があるとおっしゃる方もいますので、今後は感情論は控えます。
やはり質問者が納得してもらえることが一番ですしね。
320名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 05:23:12 ID:NZsnlU8l0
>>314,316,319 すまんですね
自分は剣道厨にいま剣道で勝てるか、といわれると、
負けても仕方ないかと思います(笑
いちおうそれなりの段位は持ってますけどね^^;
国体やインターハイレベル出場での実戦経験はありませんが、
出場者とは日ごろ打ち合っていた経験はあります。
中学・高校での部活じゃないので悪しからずです。
↑いまは部活すら全く皆無ですから(笑
制定居合もそれなりの段位ですが、
あれはではダメだと思った派です。

居合という別の道を見つけましたが、
時々、逃避ではないかとも思います(爆笑
空手の得意な形は、「そ〜〜〜〜ちん」です(爆笑
しかも細かいところは忘れかけてます

空手と居合と剣道であわせたらそれなりの段位はありますが、
別流派にいけば、また一からのやり直しと思って間違いないです。
よく、あわせて何十段みたいな肩書きの先生がいますが、
それに具体的にどのような意味があるかはまだわからない人間です。
321名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 08:25:25 ID:UxqWU2Y50
空手と居合と剣道では理合いが大分違いますからね。
柔術と居合と剣術だと理合いも近いです。
まあ、程度の問題で、高みに行った人には関係ないのでしょうけど。
322名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 13:34:05 ID:NZsnlU8l0
日本の武道についての某スレでの蛙観察卿の見解

89 名前: sporran 投稿日: 2006/03/11(土) 00:22:32 ID:DaNDLZzT0
>>50いつも私が言うことなのですが武術はArtと訳されます。つまり芸術と同じクリエイティヴなものなのです。
クリエィティヴの世界は人の真似ではだめです。流派の存続を維持する継承者であれば違いますが、様々な相手と戦い勝つことは技術と共に感性が大事です。
<<<<< 修練者ならあたりまえのことなので中略 >>>>>>>
井戸の中の蛙は狭い範疇でしか物を見る目が養えません。そういった意味で交流会は情報と知識の宝の山です。
初心者でも、未経験者でも熟練者でも得る物は大きいです。

93 名前: sporran 投稿日: 2006/03/11(土) 08:42:34 ID:TNYcVkVN0
90.ラーメンは全国各地に様々な種類があります。そのラーメンの試食会があれば愛好家は行くでしょう。
<<<<< ラーメン道の理屈なので中略 笑 >>>>>>
ラーメンの味はじぶんとこの一つだけではないし、ネットを通じて味わえるものではありません。
ゆえに、見聞を広めるというのは旅に出ると同様に大変素晴らしい機会です。
たしかにそれに興味を感じずひたすら練習するのであれば「大変な努力家」であり次世代へ流派継続の「素晴らしい繋ぎ手」でありますがクリエイターではありません。
本業のクリエイテヴな所から言わせてもらえば「興味をしめさない者には成功は無い」

126 名前: sporran 投稿日: 2006/03/12(日) 00:43:14 ID:XisOCCfm0
AVALONの動画はありません。DVDならばあります。
Artという意味が広範囲すぎますか。ルネスサンス時代に西洋剣術ではダンスと同様に教養の一つとされました。
剣術もやはりArtとされ芸術のひとつとされました。フェンシングの剣に結びプリム、ズコンド、ティエルス、カルト、キント、と続く名称はその名残です。
クリエイテヴ=創造性と考えてください。自分のテクニックは自分自身で創るものです。テクニック開発の為の創造力と狭義の解釈で結構です。
他の言い方で言うと守・破・離の破・離の段階をどこで見出すかと言うこと。
これはよりリアルなバトルをする我々と継続に主眼を置いた日本ではずいぶんと違うと思います。
<<<<<< 以下、マンガ論評なので省略 >>>>>>
323名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 14:01:54 ID:3t/il1yJ0
で、雨龍景虎先生はいつになったら初段から (ry
324名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 14:10:33 ID:NZsnlU8l0
>>322

94 名前: sporran 投稿日: 2006/03/11(土) 09:15:17 ID:TNYcVkVN0
90.もう一つ。ネットからのOFF会にくるひとは、顔を合わせ名乗るだけの勇気と自信と責任あるということです。
否定だけしてその根拠も論点もあげられない名無しでは説得力も品性にも欠けるといわれても仕方がないのではありませんか?

此れに対しての反論と論点のまとめ
・武道(武術)は Art とは訳されない(揚げ足取りといわれるが、蛙観察卿の論拠がここにあるので重要)
 medical Art(医術)のように、martial art と英語では表現されるもの。論拠が間違っている。
 ※ルネサンス時代に・・・剣術もやはりArtとされ芸術のひとつとされました(←独自の断定?ソースなし)
・「流派の存続を維持する継承者」であっても、感性は大切である。破・離を経るのもこのためである。
・他流派との交流が無いのは井の中の蛙とは大した仰せ、まず一流派でも修めることが重要であろう(守)
 他流派との交流を禁令としている道場があるのかどうかは知らないが、
 守にあるものが破・離にも達せず中途半端で他流を修めるたり技を改良するのでは、
 他流派も本流派どちらも身につかない。果たしてこれがクリエイティブだろうか?
・クリエイター、クリエイティブである以前に、武道の修練とはなにかを知るき
・破・離の創造性については言うに及ばず当たり前のこと
 「継続に主眼を置いている日本ではずいぶん違う」とあるが
 リアルなバトルを前提に日本の武道も進化をつづけている
 ご自分が破・離として書かれたとおりである
・「破・離をどこでみいだすかということ」とあるが、
 先に述べた武術のクリエイティブ性について居合風に述べただけのもの。
 日本の武道では、守を修めずして破・離はない
 ましてや免許皆伝、宗家継承もない
325名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 14:11:49 ID:NZsnlU8l0
>>323 雨龍景虎ってだれよwww ググってみたらなんか315件もヒットしたんだけど
326名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 14:16:17 ID:NZsnlU8l0
>>324
おそらくあちらで蛙君とか蛙卿と呼ばれてる人が言いたかったことの一つはここにあると思う
騎士道では「蛙」呼ばわりがはやっているらしいが、こちらのほうが品性を疑う。
守の段階でまじめに修練している者には、かわいそうな限りである(笑
まあ、ここはもしかしたら破・離の人々の集いなのかもしれないが(笑
327名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 15:01:31 ID:1ip73eyd0
sporran:2006/03/10(金) 00:52:40 ID:g3aj0yc70
>私がスポーツチャンバラに批判的な書き込みをする場合は合戦をするのはスポーツチャンバラとか
>剣道よりも強いなどという世の中知らずな物を見た時「井戸の蛙」というのは変ですか?。
>もう一つは組織の硬さと権威主義です。口では自由をいいながら「道着を着ない理由での破門」というのはおかしい。
ここでsporranは一部のスポちゃんた達を「井戸の蛙」扱いしている。
蛙:2006/03/11(土) 12:17:32 ID:Hv1xK+gq0
>来ないと分かっていればこそ、安心して人を蛙呼ばわりできるよね。素晴らしいね、西洋の騎士道。
>オフに来ない者は悪の枢軸(蛙)であると言わんばかりだ。日本の武道も小バカにしてるしね。
で、なんで蛙は上記のようにつっかかるのか?
前からスレを読んでいるがsporranは日本の武道を小バカにしてはいない。
むしろ蛙が騎士道を小バカにしているように思える。
オフに来よう来られまいが、与えられた範囲内で交流すべき事をsporran達は明言している。
そして、sporran達はオフに来られない者達に最大限努力して交流を図ろうとしている。
しかしオフに来ないし、ここでもまともに交流を図ろうとしない輩が沢山居る訳だで、
そいつらが蛙扱いされても仕方が無いと俺は思ってるよ。
蛙:2006/03/11(土) 15:49:30 ID:Hv1xK+gq0
>おれはね、S卿こそ権威主義だと思う。井戸の蛙呼ばわりはその顕れ。
>理解できないものをバカにする。クリエイティビティを鼻にかける。日本の武道を物まね、コピーと笑う。
上記のレスは理解しかねるね。sporranを知らずに権威主義と勝手に決め付けるようでは短気にも程がある。
結局はsporranに嫉妬しているだけのように見える。
それにsporranは西洋剣術だけでなく、様々な方面の方々と交流を図っている。
もし、蛙が言う様に日本の武道も小バカにしていたらsporranが彼らと交流を
図る事は出来ないと思いますが?
328名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 15:12:44 ID:1ip73eyd0
94 名前: sporran 投稿日: 2006/03/11(土) 09:15:17 ID:TNYcVkVN0
90.もう一つ。ネットからのOFF会にくるひとは、顔を合わせ名乗るだけの勇気と自信と責任あるということです。
>否定だけしてその根拠も論点もあげられない名無しでは説得力も品性にも欠けるといわれても仕方がないのではありませんか?
sporranは上記のように発言しているだけでなく、オフ会を実施し他流と交流を図っている。
しかし、大半の名無しは交流を図ろうとしないし、否定だけで議論にすらならない。
そんな輩が蛙扱いされたとしても仕方が無いと思う。もっともsporranは蛙扱いにはしていないけど。
もっともそんな輩でも相手にするsporranは凄いと思う。
326 :名無しさん@一本勝ち :2006/03/12(日) 14:16:17 ID:NZsnlU8l0
>>324
>おそらくあちらで蛙君とか蛙卿と呼ばれてる人が言いたかったことの一つはここにあると思う
>騎士道では「蛙」呼ばわりがはやっているらしいが、こちらのほうが品性を疑う。
自分の流派しか知らず、大口叩いていたら蛙扱いされても仕方が無いと思うが?
合戦をするのはスポーツチャンバラとか剣道よりも強いなどというカキコする奴が居たとしたら
そいつを蛙扱いしたって何の問題は無いと思うけど?
>来ないと分かっていればこそ、安心して人を蛙呼ばわりできるよね。
>素晴らしいね、西洋の騎士道。
こんな書き込みをする蛙こそ品性を疑われると思うけど?
329名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 15:33:32 ID:qdXLVMvW0
>>327,328 それでアナタはなにがいいたいの?
蛙弄りや蛙遊びだったらあっちでお願い ^^;
自分は蛙の品性が高いとは決しておもわないよ
ただ、sporran氏はかなり問題ある書き方してるから
ああいう事態になるわけで、それは>>326などに書いたとおり。
罵り合ってるあちらの連中と同レベルだと思われ
俺も sporran氏 が誰も蛙扱いにはしていないのは認めてるよ。
どちらかというと、ああいうのはスルーすればいいと思うし。
ただ、井の中の蛙発言あたりから「蛙」ブームがあちらできただけ ^^;
あと、自分は誰であっても蛙とかカス呼ばわりはしないけどなにか?
330名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 15:48:12 ID:H81JiqTO0
交流試合程度なら別に他でもやってるよ。
想定を工夫してどんどん試してみればいいじゃん。変なクセが付かない程度なら
武道としては一応健全じゃない?

ただS卿の場合、自前のOFF会を正当化するため他人を誹謗するのは
一理はあるがフェアでもないなw
331名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 16:17:15 ID:qdXLVMvW0
>>331
想定を工夫してどんどん試すはすごく賛成
特に西洋剣術との絡みは興味アリなんだ^^;
正直、機会見つけてS卿のオフにも参加しいたいものだよ
自分はS卿を弄ったり罵ったりするつもりは全然無いよ
ちょっと意見相容れないところがあるのだが
案外、会って話し渡り合えば早いと思う
332名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 17:22:13 ID:4htKgmV30
で、雨龍景虎先生はいつになったら初段から (ry
333名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 18:37:25 ID:SXfdJAwe0
>>332 知るかよ 自分でメール書いてきけよ
だれだよそいつwww ブログのアクセスカウント伸ばすためかよwww
334sporran:2006/03/12(日) 21:03:41 ID:GagY0/520
編集は中立にたってやって欲しいですね。

70 :sporran:2006/03/10(金) 09:00:16 ID:g3aj0yc70
もちろん新宿の中学校の師範は良いかたでした。千葉にも理解を示す(と言う事は私と同じ考えを持っている人)師範代がいました。
だからといって、上記のことが相殺されるわけではありません。
ついでに言うと会長そのものとも話をした機会がありますが、「いや、なんとも・・だからこのような組織もむべなるかな」
と言う感想でした。私はスポーツチャンバラを大手出版社の週間漫画誌に記載する企画があったとき、漫画家を3回ほど会長に紹介し
世界大会も取材させました。
私がスポーツチャンバラに悪意を持っておれば、そのようなことはしません!

芸術性の参考文献:講談社 フェンシング 山本耕司 川奈宏美著
51ページより抜粋 ヨーロッパではフェンシングの技術が音楽や過激と同じように芸術の域まで到達していると考えられ
その序数は芸術活動と同じ物が用いられた。歌劇ではプリマドンナ、音楽ではオクターヴ
カルテットと言う呼称で残っているがフェンシングのように1から8まで完璧な形で残っているのは珍しい。
もともとは(真剣)長剣の時代からの技術に端を発している。
不意の攻撃を受けた場合、腰の剣を抜きざまに防御する一番最初の手段と言うことからパラード・プリムと名づけられた。以下、相手の攻撃に応じて
対応策のパラードが順次考案され・・・
335名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 22:08:35 ID:UxqWU2Y50

つ【居合とは無関係】
336名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 00:24:44 ID:hK4rtwau0
つ【薙刀最強】
337名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 00:51:21 ID:ROq7wqtl0
抜刀道の連中は
なんであんなに振りぬくんだ?

抜きつけ然り袈裟切り然り

刀の止まる位置がめちゃくちゃだと思うんだが
338名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 01:17:18 ID:rU/yQbyd0
剣先とか残心いう概念が無いとそうなるんじゃないか?
まあ、実際見てみないと迂闊なことは言えないが。
339名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 01:24:53 ID:/CriDjpC0
>>337 同感
でもA信流もかなり下まで斬りおろすよ
刀長いのに、床を傷つけやしないか自分は心配になるよ(笑
床ならまだいいけど、あれで次の運足すばやくやろうとして、
足を引っかけでもしたら大怪我だよ
某場所の7段のお婆さん(失礼か^^;)先生などは、
大きく振り下ろして、下でピタっととまると、
かっこいいし気持ちがいいって言ってたよ。

実戦では、次の一手が間違いなく遅れると思うけど、
逆袈裟ならま、いいのか(笑

振りぬいたら敵付けがおろそかになるから、
あまり剣術系ではすすめてないと思うんだけどね。
そこんとこ、剣術の各流派でちがうんだろうがね〜
敵付けがきちんと出来てりゃ、斬った相手がおきてきても、
突けばいいわけだし、不発ならそこから上下左右の展開きくしね

ま、斬りおろすも、斬りあげるも次の手次第というところか?
340名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 01:30:25 ID:/CriDjpC0
>>338
動画なんてあちこちころがってるわけが、
まあ、実際に見るってのは必用かもしれんね ^^;
すごい殺気でとても打ち込めない状態かもしれん・・・とか
これについては、抜刀に限ったことではないと思われるね・・・
341名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 10:55:36 ID:BADBIxUh0
19日(日)に大阪中央体育館で居合道昇段試験ありまつよ。
地下鉄中央線朝潮橋下車で。
342桃太郎侍:2006/03/13(月) 13:13:35 ID:OfCAPQgb0
抜刀道では袈裟、逆袈裟、水平が出来て出発点
ツバメ返しが基本で始まる
基本的に中段で止まるが?
真剣と模擬刀では、粒子が違うから重さもバランスまるで別もんだ
模擬刀でピタリと止まっても真剣では止まらない場合があるが
ソレは人によってさまざま
居合と抜刀は根本が違う
居合はどこまで行っても「型」でしかないが
抜刀は、けん制を含め「2人・3人の敵」を「斬り結ぶ」という実質概念がある
343名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 13:29:18 ID:NSWijNhB0
>>342
電波乙www
模擬刀で出来りゃ真剣でも木刀でもできるわ!w
さまざまなのは出来てないから!!もうそんだけ。

>>337
あくまで型の中で振りきるという意味での切り落としなら無問題でしょ。
344名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 14:40:57 ID:KNyWRoI30
抜刀道で、よくわからない点は、
刃筋の確認という事項を越えてるように見える点。
5-6本並べたのを切ったり、ギネスに竹切り挑戦する人がいたりする事かなぁ。
ショーぽくなってるような気がする。
345桃太郎侍:2006/03/13(月) 15:12:05 ID:OfCAPQgb0
そういう人もいるって事
武士道を目指す?なら、まず己との戦いから始まるわけで
人に見せるってのは 自分への戒めってのもある
精神力もいるし、言動や行動に責任も負える
批難中傷さまざまだが、にわか評論家とは違うのは事実
普段は古流や兵法も学び習得しようとしてる人がほとんど
居合道の場合に模擬刀ではなく常時真剣を扱っていれば
自然と身につく所作や礼儀、そして責任の重さが分かる
万が一の為にスポーツ保険・・なんて言わないでくれ
ソレが責任ってヤツと自覚するべし
見せてくれと言われれば海外までも行ってるし、
つたない英語で精神も伝えようと必死な諸先輩も沢山いる
なぜ海外なのかと問われれば海外のほうが現存する日本刀が多いからだ
実際アメリカ人やドイツ人の方が作法や理念に詳しい場合もある
実質を求める「なぜ?」という疑問に答えに詰まる場面も しばしばだ
346名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 15:20:15 ID:uhqSN5uq0
>>342・345
・・・。
次の患者さんどうぞ。
347名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 15:35:42 ID:Sb/WR0ou0
>>342・345 
敵国びいき乙
348桃太郎侍:2006/03/13(月) 15:37:27 ID:OfCAPQgb0
抜刀と言っても色々あるが定番ってのは基本が武家である
居合や剣道の世界に「脇差」を意識している流派はいくつあるのか?
ほとんどが1本差しと思うが、ソレは武家社会の歴史を無視する事になる
武家ってのは「殿中」に出入りできる位を言う訳で
当然殿中のなかは長モノはご法度である
つまり出入り口で預ける訳で1本差しの長モノを預ければ平身となる
その場合は町人や渡世人とみなされたのが武家社会なのだ
当然殿中には出入り出来ない
仮に出来たとしても、ごく少数であっただろう
武家と言うのは流派をつかさどる本流と言っても過言ではない
その宗家に伝わる歴史を学ぼうとすれば「脇差」は必須である
差してみれば分かるが 刀法の根底から違ってくるのが2本差しである
これらの所作、礼儀、取り扱いから繰法まで学んで始めて武家なのである
349桃太郎侍:2006/03/13(月) 15:43:23 ID:OfCAPQgb0
まあ 叩かれ慣れてるんで、なんともないが
日本刀、武道、居合、剣道、それらを学ぶ人々は
「武家」と言う存在を無視して
今自分がやってる武道の根源は見えてこない
このような場所でワイワイ言うのもいいが
自分ひとりになって 日本の歴史と伝統を垣間見れば自然と気がつく事である
350名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 15:52:55 ID:sS6AIYFuO
で?そんな歴史なんて勉強して強くなれんの?
351名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 15:59:30 ID:uhqSN5uq0
武道とは恥を知ること。
とうちの師匠が常々(ry
>>桃太郎待
352名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 16:01:02 ID:Sb/WR0ou0
>>350
韓国人のパクリ文化よりはまともになる。
353名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 16:14:24 ID:KNyWRoI30
でも、抜刀道ってWW2の戦後、ずいぶん経ってからじゃん。
武家をイメージしたのじゃなくて、三島由紀夫の考える武人のイメージを利用して
作られたようにしか思えないけど。
そもそも、来歴由来系統とも武家とは何も関係ないし。
354桃太郎侍:2006/03/13(月) 16:22:44 ID:OfCAPQgb0
嫌われついでに何度でも書くが興味がなけりゃスルーしてくれ
社会に出て家族を持つと決断に迫られる事は何度となく ある
そんな時に昔の教えが役に立つ場合もあるが人それぞれだ

武士道指南書 武学拾粋より(幕末の家老が若侍の為に書いた心得本)
心気ヲ鎮ムル事
心気には形が無い、形が無いから体中至る所に存在する
心気が鎮まる時は体中に充実し、動く時は上に集まって下は空になる
心が鎮まる時は、心は正しく欲が少なく物忘れもせず、正邪是非の判断が出来る
気が静まる時は、気が強くモノに恐れる事がない
心が動く時は、欲情が湧き上がって物覚えが悪くなり、善悪の判断が出来ない
気が動く時は体は空虚になり、モノに恐れる事が深く、事に及んで動転するのである
勇も怯も才も不才も、皆ここから生まれてくる
いつもこのように心がければ、鎮めようと意識しなくとも静かになるものである
355桃太郎侍:2006/03/13(月) 16:24:28 ID:OfCAPQgb0
勇気ヲ養フ事
これまた別の事ではない
先に述べたように心気を静める時は、勇気が生まれるものである
今の人は勇と強を混同しているように思える者が多い
勇とは精神的なものであり、強とは筋骨上の事で別のものである
勇は決断を司る
いつも、ためらい、迷い判断できぬ子供や女子のような者は
武を職として死生を判断する事は出来ない者である
これらの人は、なおさら努力し、励んで勇気を養うべきである
勇気は簡単に養われるものではない
心気を整える道理を会得すれば、事に臨んで恐れる事はないから
勇気を養う事に、これより上のモノはない
何事でも、モノに臨んで、うろたえるようでは、死生を決する場に臨んで
何の役にも立たないと知るべきである
摂津守源頼光の臣で四天王と知られた勇士 渡辺綱が
同 坂田公時に心が強くなる方法を教えよ と問うと公時曰く 
「心の剛を習いたければ、臆病を反面教師とするが良い」
と答えたのは、あまりにも有名な話である
この言葉は極めて簡素で意味する所が広い
よく繰り返して味わうべきである
356名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 16:28:35 ID:gHrYaqNo0
>>348
脇差差してやってみると、確かに刀法が一本ざしとは根本から異なるね
胸尽くしとかやってみたらイッパツだね、すごく邪魔に感じるんだから
でも脇差がなければ戦えない場面も出てくるわけだしな〜

>>350
歴史的考察って必要だと俺は思うね。いいこと書いてるんじゃない?
一部の連中はそんなの関係なしにチャンバラだけがすきなのかもだけどね・・・
形でも技術でも本質ってものを見極めるようになるんだよ
教わってるだけじゃ脳が無いぞ 基本が終わったら、
自分でアレコレ実践していくうちに、
同じようなことをした先人たちのことがわかってくる
そこで歴史的考察も必要になってくるんだよ

スポーツ保険は武家とか武士とか武道家とかいうまえに、
今の社会人だったらなおさらだが、入っておくのが責任かと・・・
裾踏んでずっこけて刀が飛んで・・・みたいなマヌケな事故は困るね・・・
357名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 16:48:26 ID:gHrYaqNo0
>>353
日本は、良くも悪くも、平民文化になっちまったからな。
きちんとした社会的役割と責任があった時代は終わってさ、
華族も士族もなくなり、美術や芸術でも平民鑑定士がでてくるようになり、
贋作なんて平気で作りまくり。今の中国とか韓国とかわらないぐらいだよ。
武道も同じく、先祖の名を汚す心配もなくなり宗家乱立。
猫も杓子も大学に行きはするが、大した教養もなく終わってるし、
そのくせ職人を平気で見下せるような時代。
それとか、貧民なのに中産階級だと思い込んでる者も多い。

とはいえ、本阿弥家だって家は続いたが刀剣鑑定では、
贋作を正真としてしまってダメな連中になったのも有名
所詮町人の職人あがり 武家じゃぁ切腹ものだぜこれ
ttp://www.sinwa.com/antique/annai/houmon/masamune/masamune11.htm
358名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:00:24 ID:OOAGHNo+0
脇差って武士以外の庶民でも差せたんじゃないのか?
武家とやらとの関連性が良くわからないが。
359桃太郎侍:2006/03/13(月) 17:00:55 ID:OfCAPQgb0
三恩之事
三恩とは、君の恩、父の恩、師の恩である
いずれも甲乙付けがたく尊い
父はこの身を授け、君主は、この身を養い、師はこの身を教えてくださる者である
父が授けてくれなくば、この身は存在するはずもない
君主が養ってくださらなければ、この身を安らかにすることは出来ず
師が教えて下さらなければ、人たる道を知ることが出来ない
どの一つも欠くことが出来ないのである
昔から君に忠、父に考を尽くそうと思いながら、わずかの間違いによって
自分では随分忠孝と思いつめて行うことが、結果として不忠不幸となった者がある
これらはまことに道理に暗かった事が原因である
いやしくも人と生まれて 忠孝の志のない者は鳥獣に等しい
いつ、どんな時も忘れてはならない
昔からの忠臣孝子の行いを、見たり聞いたりして、知識見識を広め
急な事態にあわてて、志と行動とが食い違ってしまわぬよう心がけるべきである
360名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:05:08 ID:gHrYaqNo0
桃太郎侍さん お疲れ様です。
ついでだから、俺も書かせてもらいますよ。

井沢蟠龍子(1715年)「武士訓五」
「世に剣術を教わるもの、小さき竹刀をこしらえ、敵と間をへだてて間合いとうつといい。
せこいを存ずるということあり。
真剣にてさように、こまかなることなるものにあらず。
たとえ仕合よくて、一、二寸きりたればとて、もののかずとせんや、
いわんや甲胄を着、着込(鎖帷子)をかさねたる者は、すこしも傷つくべからず。
こころあらん人は、かかるつたなき術をならうべからず。」

↓訳すとこんな感じ?(わざとかなり意訳してよwww

竹刀で剣術なんてセコイこといっているが、
あんなんじゃ人は斬れませんぜ。
甲胄なんて着てたら絶対ムリにきまってんじゃん。
あんなダメな術はやらんほうがいいってば。
361名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:13:44 ID:gHrYaqNo0
>>358
それについては、ここ(↓)にあるとおりでしょう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80
桃太郎侍氏がいいたいのは、二刀差しの刀法についてじゃぁないのかな?
362名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:27:35 ID:KNyWRoI30
明治以降や大戦後に出来た流派は良いとして、
江戸のような、武家諸法度すらなかった戦国時代や室町に出来た流派にたいして
二本差しを論拠に貴賤を問うのは問題が有ろう。
363名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:56:38 ID:eiXcsZeD0
長谷川英信さんは、林崎系居合をそれまでの太刀を佩く型から打刀を差す型に進化させたと紹介されてますが、英信さんて、江戸時代の頃の人じゃないの?
なんで2本差しでの型にこだわらなかったんだろう?
それと、田宮さんて長谷川さんよりだいぶ前に宗家になって、その息子が田宮流作ったらしいけど、その頃って太刀を佩く型だったのかなア?
今の田宮流って打刀差す型だよね。いつ変わったんだろう。
364名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 17:57:55 ID:gHrYaqNo0
武道と認められるものであるなら、
どんな時代にできた流派であろうとも、
貴賤を問う行為に問題ありじゃね?

ただ、桃太郎侍さんのを読んでると、
斬るだけが脳じゃない、って言いたいんじゃないの?
武家は大小2刀の帯刀が正装ってのは本当だったとしたら、
二本差しが定番になる以前の流派であったとしても、
大小2刀での刀操法や礼法ができても当然だとは思うけどね。
365名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:03:01 ID:gHrYaqNo0
どことはいえないけど、とある流派では、けっこう早い段階から2本ざしにするよ・・・
脇差は使わないとしても、脇差の位置に脇差の木刀を差してる
形に小太刀もあるしね、いずれやらなきゃならんわけさ・・・
366名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:03:26 ID:eiXcsZeD0
ちなみに英信流は2本差し気にしてるよね。柄に右手かける時、真横から掴むんじゃなくて、下から手を持っていくのは、脇差しの存在があると真横からは柄が掴めないだろ、というのが基本にあるんでしょ。
納刀も脇差しが邪魔にならない様にあんな型なんじゃないかな?
そう考えると神伝流は柄を掴む時は英信流と一緒だけど、納刀がちょっと・・・実際脇差し指して神伝流の納刀しようとすると脇差しの鍔に刀身こする気がする。
367名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:06:05 ID:cukkwOrg0
二本差しにしたところでなんの変わりもなく抜けるでしょ。
やってみりゃわかることだよ。

それからくそ真面目に居合に大小持ち込むのもどうかと。
理合は方便だということを完全に忘れちゃってるね。
368名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:06:15 ID:gHrYaqNo0
>>366
ええと、それは斬り手で握るため、って聞いた記憶があるよ。
どっかの教本にもそう書いてあるはず。
369名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:08:09 ID:gHrYaqNo0
>>367
居合は大小があっちゃいけないの?
ていうか、居業で脇差つかう形はおたくにはないの?
370名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:10:21 ID:eiXcsZeD0
>>368
もちろん下から手を持っていかないと拳の形にならず良い斬り手にはならないんだけど、実際脇差し差してみると、本当に脇差しの下から上手い事手がかけられるんだよ。
371名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:21:16 ID:cukkwOrg0
大小あっちゃいけない、とかじゃなくてある必要がないんだよ。
たとえば小刀しか帯びていない前記の殿中だったとしよう。
そこで刃を抜けば即切腹ものだ。それに刀剣の術というのは
剣の長短に関わらず使い切ることが型の中には含まれてる。
だから必要ないんだよ。
372名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:22:22 ID:cukkwOrg0
まあつまり何でもかんでも実戦実戦と馬鹿みたいに言いなさんなってことだな。
373名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:24:07 ID:gHrYaqNo0
A信流なら浮雲みたいに柄をまわすときとか、
滝落としや戸脇、四方斬り、連立、門入りとかでは、
突き出す前の太刀位置とか、脇差があるなしじゃ具合が違うけどね・・・

>>370
わかってるぉ ^^それは勿論だけど、
そう指導してるはずだよ〜

>>371
殿中だけが居合ではあるまいと思うのだが・・・
ついでに、自分から抜いたら刃傷で切腹だろうが、
応戦したほうも切腹なの?
やられっぱなしになれということ?
374名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:31:38 ID:gHrYaqNo0
>>372 やっぱそういう見方もあるよね^^
実戦なしの形や技なんて武道としての意味が無いきもするが・・・
やっぱこりゃ武芸ってなとこなのかね・・・
道として極めるところはやっぱり実戦かなとか思うのだが
活人剣と殺人剣なんてまさにそれじゃね?

でも、俺の場合、A信流が苦手だったのは、
カッコだけで教えられたからだよ
「居合道指南 無双直伝英信流」(京 一輔 著)なんかだと、
やっぱり居業では床上7寸、立業では床と水平ってあるんだが、
ぜんぜん守られてなかったしね・・・
A信流の動画が上にはってあったけど、それ守れてないよね・・・
375名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:39:25 ID:gHrYaqNo0
桃太郎侍は、書きたいことだけ書いて、何も言わずに消えたね
376名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:50:44 ID:i0SKbDaV0
>371の言うことに異論は無いけど、皆は
「二本差しの状態で一本差しの時と同じように大刀が使えるか」
という話しをしてるから、筋違いの話しじゃねぇの?

>372
殿中では、やられた方も抜刀したら駄目です。
吉良上野介は抜かなかったので、喧嘩両成敗の原則が有るにも関わらず、
お咎めなしになったのです。
377名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 18:55:25 ID:gHrYaqNo0
>>376
ほほう、そうなるとあれだな 殿中で、って場面では、
合気道や剣術でやってるみたいに、
素手で受けて・・・みたいな技も必要なわけだな
勉強になった
378名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 19:02:22 ID:cukkwOrg0
>>376
そういう話題はすでに>>367で答えてるお。
379名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:08:11 ID:/CriDjpC0
>>376
居合って殿中想定だけだっけ?
380名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:21:18 ID:cukkwOrg0
>>379
それはあまりに論点がずれてやしないかい?
381名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:42:51 ID:/CriDjpC0
>>380
いやすまんですね
なに・・・自分が参加しております居合の流派では、
二本差しがあり(一本差しもあるけど)、
はたしてかなり剣術よりということかな・・・など(失笑
いや、一本差しのみのところも経験しているものでして

やはり居合は一本差しなのかななど。
歴史的資料(図画)を見直してみるかナァとか。
二本差しと一本差しの違いや流派の違いなど、
その訳に関心もったわけでしてね。。。

ちと別のテーマに移っていますね^^;;;

いまは「雨あがる」をみておりました。
居合のシーンがありましたね〜
382名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 20:47:35 ID:/CriDjpC0
無外流の辻がでてきたwww
そんな話だったのかwww
胸尽くししかり、形がそのまんまだったんだけど・・・
鯉口も内ギリにしてたのかな
あとで見直してみよっと(笑
383名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 21:43:56 ID:ZHfZX1kz0
あれ?抜刀道の話題になったのに、断が突っ込んでこないな。
怖気付いたか弱虫。
384337:2006/03/13(月) 22:16:08 ID:QP0jJ9OA0
いいネタふった?
抜刀道のこと聞いたら「真剣と模擬刀は違う」って。。。
居合はみんな模擬刀なのか?
>337 で聞いてる点について真剣と模擬刀で何が違ってくるのか教えてほしい。
385名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 22:16:11 ID:eiXcsZeD0
なんか久しぶりに居合スレらしい話が出来た様な気が・・・・変に荒れなかったし。
386337:2006/03/13(月) 22:34:49 ID:QP0jJ9OA0
ちなみに私は真剣で居合してるが、それで型がかわるわけもなし。
387名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 23:14:18 ID:05rHe2Aj0
>337
重さも長さも同じなら真剣も模造刀でも同じだね。
ただ、真剣の方がバランスが良いと感じているけど、これはバランスを
調整しているものなのかも?
388名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:20:37 ID:g1a8+YxZ0
真剣と模擬刀に差はあるよ。型稽古の中でも。
まずさわり心地が違う。金属でもやはり手触りに差がでる。
それから、もっと大事なのは鞘内の感覚がより研ぎ澄まされる
のは真剣。模造刀はそういうところでずぼらになりやすいんだね。

バランスの問題は真剣もそれぞれだからこれは関係ないね。
389名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:27:02 ID:tMGKSxcM0
>>388
そうかねえ?
そういう意見は確かによく聞くが・・・・

目隠しをされて刀を渡され、そのまま型を遣ってズバリ言い当てることはできるかね?
おれはとても自信はないんだが・・・
390名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:43:19 ID:+GruN6J80
真剣で稽古してる方に質問ですが、鞘の中が削れてきませんか?
その場合、最終的にはどうなるのですか?

それとも、鞘の中では絶対に刃が触れないようにしているのですか?
391名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 00:46:13 ID:31lgdEbN0
>>388
心が引き締まるという感覚なら理解できるんだが。
392名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 01:51:11 ID:nBHxqN860
真剣だから〜
模造刀だから〜
木剣だから〜
という事はあるのかなあ?

脇差がある場合はそんなに刀の扱い方に違いがある…のか?

393名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 03:12:13 ID:gXOm3fAc0
>>390
ははは〜こやつめ〜
鞘の中に木の削りカスがたまるんです、とかって言わしたいんだろ〜
↑へ〜、経験からですか?下手糞ですね〜とツッコムつもりだろ〜ww

内側の木が削れてダンダンと(ry

そりゃ触れないほうがいいにきまってるじゃん
カタカタとかの音もさせずに抜刀・納刀がベストだろぅ
ムリに抜刀するとひっかかってヒケついちゃうし、
鞘の中にカスはたまるし、下手すりゃ割れるし・・・
394名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 03:14:31 ID:CSCBYsMj0
>>393
おまえほんとにしんけんつかってるのか?
395名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 03:17:17 ID:gXOm3fAc0
>>392
それはA信流の形を例にして>>373で書いてあるだろ?
試しに腰にさしてやってみりゃいいじゃん
ある場合と無い場合と。
納刀だって逆でやる場合とかあるなしじゃ違うぞぉ
形が二本差しが前提じゃなければ、
脇差があればあるように、なければないようにで
べつに差があってもいいと思うけどね・・・
396名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 07:40:02 ID:wbf1R4UK0
脇差しを差した場合と差さない場合とでは動きにかなり差が出て来る場合がある。
実際に二本差しを経験してみれば、たいした違いなどないとはとても言えなくなる。
ただ、一本差しを前提にして形が出来ている流派もあり、二本差しでは不可能な
動き(抜き付けなど)もしている。だからといってどちらが正しい、間違っている
ということではないと思う。個人的には一つの形でも一本差し、二本差しの両方で
抜けるように稽古している。
397桃太郎侍:2006/03/14(火) 10:31:10 ID:sk/1yhC50
師曰く
元々武士が2本指したのは、長い方が折れたときに脇差を使う為
その2本差しが江戸の300年近くも武士としての歴史を刻んできた重い歴史がある
いやしくも武士が伝えた居合を受け継ぐのであれば
2本でないのは伝統の道を、誤った解釈で伝承している・・との事

江戸の安静時代に戦は少数であったけれども、私闘は数々
皆2本差しで戦う中で大段平1本で戦い抜く事は、かなりの隙が出来る
戦場でも同じこと、大段平と言うモンは、重く取り回しも脇差に比べるまでもない
相手も1本差しなら同等だが戦いに直面する相手の、ほぼ9割が脇差を差していたならば
コチラが1本差しで太刀向かうのは、そうとう不利な条件である
仮に初太刀が甘く相手に片手で受け流され脇差にて斬撃されれば、ソレまでである
脇差の機能は激しく動いても鯉口から抜け出ないよう固めに仕上げられ
なおかつ片手で素早く抜けなければ不覚をとる
その為に「返し角」が付いており帯に食わせ素早い抜きに対処できるようになっている
398桃太郎侍:2006/03/14(火) 11:02:38 ID:sk/1yhC50
武学拾粋から 旅中心得之事 抜粋
旅篭に着いたならば、まず障子を開け庭に出て、切り戸のあるなし
空き地の狭い広い、庭続きの裏の様子などをよく見ておき火事や地震などの
急な場合の批難口を確認しておく、また盗賊などが部屋のどちらから入ってきそうかを
出入りの勝手を見て置くように心がける事が必要である
寝る時は帯を常のように固く結び、紙入れなどは懐に入れ
大小の刀は床の中に入れて、刀を右に脇差を左の脇に引き付けて置くべきである
床は座敷の真ん中に敷くべきで中央に床を設けた場合忍術の者も忍び返しと言って
大いに忍びにくいものだという

つまり脇差とは武士にとって 最後の切り札的要素が強い
殿中、街中、寝るまでも肌身離さず携帯するのもであり
師曰く、「殿中において1尺6寸未満の脇差を差すべからず、不覚取ることあり」
コレは昔からの格言であるそうで
実際1尺6寸未満の脇差で試し斬りすると刃が食い込まず手首が負けることがある
その為に長さには用心すべしと言うこと
そのような要素を含む必須アイテムを道の伝承から外すことは正当ではない
まして人に見せる演武などの公の場にて差さなければ、なにおかいわんやって事
399名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 11:15:32 ID:Cdf/4rSq0
■2ちゃんねる運営スタッフの犯罪者及び逮捕者と警察関連情報一覧■
2ch運営・固定の実名+「詐欺 覚せい剤 逮捕 詐欺」などのキーを組み合わせ
google検索すれば笑える保障つき(^▽^)

■■■■■■■【警視庁捜査一課関連】 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■田部孝治 詐欺板 探偵スレ担当殺人請負サイト運営懲役2年6ヶ月現在刑務所服役中
(2ちゃんねる被害者の会運営・殺人請負サイトと原理は同じ)
■■■■■■■【大阪府警関連】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■富川晶宏 タイ拳銃密輸(関西空港逮捕懲役3年・現在刑務所服役中)東京都足立区関原
■■■■■■■■【札幌・中央署北海道警生活環境課関連】■■■■■■■■■■■■
■中尾嘉宏 利殖商法逮捕暦あり2chナンバー2
■高木泰三 オカルト板担当 (利殖商法金持ち逃げ常習犯)
■児玉幸一 HN大名夢(覚せい剤中毒者)パソコン板
■■■■■■■■【千葉県警組織犯罪対策本部】■■■■■■■■■■■■■■■■■
■本堂昌哉 2chオークション担当 HN激裏 女性の個人情報を
わいせつメールと一緒に配信し千葉県警組織犯罪対策本部に逮捕
■家重博・2chプロ固定(怪人21面相爆破殺人予告・大麻栽培逮捕・激裏本出版データハウス社員)
警視庁捜査一課に逮捕 現在刑務所服役中
■■■■■■■■■【奈良県警吉野署・大阪府警此花警察署関連】■■■■■■■■■■
■元龍貴 武道板(覚せい剤中毒者・武道詐欺経歴詐称)島根大学合気道部暴行・
ヤフー不正アクセス・武道詐欺経歴詐称(入身転換反射道)犯罪多数
ハンドルネーム Master contact ハジメ等20種類以上 大阪府警の取調べ暦あり
■冨安泰生(BEAMZ・A.D.200X運営スタッフ・激裏データハウス・2ちゃんねるプロ固定)
ソフトバンクBB個人情報流出・恐喝未遂で逮捕(後にヤフー不正アクセス事件に発展する)
2ちゃんねるヤフー不正アクセス事件発生(2ちゃんねらー数十名逮捕)
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1008/10089/1008920222.html
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1006/10062/1006272700.html
400桃太郎侍:2006/03/14(火) 11:35:23 ID:sk/1yhC50
秘伝 その1
2本差しで抜刀する場合
鍔の直径は手の大きさを考慮し8センチ以下
柄に指先が触れるより先に親指の第1関節が鍔縁に触れるべし
401元龍貴の島根大学合気道部暴行事件:2006/03/14(火) 11:36:49 ID:WV/+trXG0
元龍貴の武道板プロ固定物語(パート2)

子供の頃より武道で鍛え上げ合気道3段、ボクシング8回戦、フルコン経験もあるかのように
経歴詐称して、講習料金を素人から徴収し金儲けしていました。しかし見せかけのハッタリが
通じない経験者には、技の見本を見せるふりして ヤラセで騙し撮った動画の都合の良い部分だけ
を静止画像でHPにし「俺は真剣勝負でこいつに 勝った」と偽り、2ちゃんねるで自慢する
テクニックも身に着けました。以前、僕の道場に見学に来た奴が、稽古の休憩にタバコを吸って
いることや、来るとわかっているパンチの防御もできず、アゴを打たれて足がガクガク、
フラフラになった恥ずかしい秘密も暴露されたので、仕返ししてやろうと、そいつの誹謗中傷用
の動画を作り、2ちゃんねるのそこらじゅうに貼り付けしてやりました。ただこれすると、その
すべての行いを見ていた弟子たちが、僕の 行動にあきれかえって全員道場をやめてしまい、
奈良の吉野愛氣塾(反射道の前身)が閉鎖に追い込まれたので今は控えています。なぜかそれから
愛犬ニコが死に、嫁にまで逃げられました。以来嫌な思い出がある奈良から大阪へ逃げるように
出てきて、小金持ちの焼肉屋の娘と再婚したのですが、夜な夜な覚せい剤しながら2ちゃんねるで
誹謗中傷するのが僕の仕事だと気づかれて二度目の離婚、嫁の実家の出資で営んでいた焼肉屋から
追い出されました。2chの連中にばれたら馬鹿にされるのでサイトはそのままにして、さも何事
もなかったように振舞っています(^o^)最近オフ会にて島根大学合気道部員がインチキ扱い馬鹿
にするので仲間をつれて暴行脅迫口止めをしました。ところが、2chに其の事実を書込みされた
のでさぁ大変。5年以上も愛用していたコテハンをすて名無しでほとぼりが冷めるまで逃げ回って
います(^o^)2ちゃんねるが唯一武道経歴の無い(空手寸止め4級のみ)僕でも武道家を気取れる
唯一の場所なので名無しでも皆さん忘れないでね、元龍貴のお願い。入身転換反射道 元龍貴
402名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 11:37:03 ID:35fMz5v60
組討が得意な人だと、長脇差は帰って邪魔になるという話を聞いたことがあります。
撃剣が得意な人で、二尺近い脇差を差していた人もいたそうですから、
結局のところ人それぞれ、ということではないでしょうか。
403桃太郎侍:2006/03/14(火) 12:25:16 ID:sk/1yhC50
武学拾粋から
 
武芸ヲ心懸ル事
武術はその数が多い事から、人は武器を尊ぶと言いながら、武術百般を
習熟する事は、なかなかむずかしい
一通り習う時は自分の得手、不得手が判明するから、不得手を捨て得意の武術を選んで強くなるべきである
自分の能力も知らずに石臼芸に骨折って、一生何一つ強い武術を習得できぬのは
はなはだ研究不足である
敵との距離が遠い時、弓、鉄砲、、その次は槍、長刀、太刀打ち組みして敵を討取るのだと思うのは
はなはだ戦場の事を知らないと言うべきである
弓、鉄砲を持ったならば、敵の槍先が自分の手に当たるとも、手に取った道具で戦い抜くと思ってしまわぬ限り戦えるモノではない
穴津主殿助盛秀は大阪方十万の軍勢の中で抜群の長刀の名手であったけれども
折下外記に組んで討たれ、斉藤判官傅鬼は東国第1の剣術者であったが小金原で戦死した時、槍を持っていた
皆有名人であったがゆえの大失敗と言うべきである
数十年粉骨砕身して学びえたものは何の為であったのか
この生死を決する1度の用立てる為であるのを、不得意な技にかかり討取られたのは
武士の不覚と言うべきである
また、たとえどれほど修練した技であっても、その技で苦もなく敵に勝とうと思ってはならない
長年心を尽くして鍛えた技であるから、勝負は時の運とまかせて少しも疑わず
その技で討ち死にするのだと覚悟すべし
と、古老が言い伝えたのは、もっともな事である
404名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 13:23:49 ID:LSTTTzv40
脇差は庶民の重宝な日常道具であった。江戸初期は町人も二本差し。
しかし、幕府は1尺8寸以下の刀は脇差と定義して、これ以上の
長さのものを武士以外には帯刀禁止させた。脇差を帯刀禁止させることは
新興都市である江戸がもっと繁栄し、物資が豊になってから。
405名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 13:32:00 ID:LSTTTzv40
>>404
道具であった証拠に、将棋盤は何で線をつけるか?
406名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 13:37:37 ID:ifSscZK/0
けっきょくまた話題がズレてるわけですか。
407名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 14:50:33 ID:Jey3SEhF0
>>406
気がついたんなら戻せよw
408名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 20:35:35 ID:Ehk8XMIY0
ちょっとおまいら、納刀がまともにできませんが、どうにかしてくれよ。
手に刺さるか、鞘の入り口のまわりに刺さるんですよ。
ちょっと左手が、かさぶただらけになったんで、大至急教えてくれ。
409けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/14(火) 20:43:22 ID:lIk1GTVE0
>>408
教わったとおりにユックリやれば出来るんじゃないでしょうか。
410名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 20:46:40 ID:Ehk8XMIY0
>>409
誰にも教わってないってば。
そんな人は居ないが、それはどうでもいい。
って言うか、日本刀買ったの、当然模造刀だけどね。
振り回してもね、納刀する時に先っぽが刺さって、手から血がでるのよ。
色々ネットを検索してるけど納刀がわかる所が見つからんですよ。
たのむから教えてくださいよ。
411けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/14(火) 20:53:22 ID:lIk1GTVE0
>>410
手っ取り早い方法としては、
時代劇のような形でいいので鯉口に刀を添えて、
そのまま刀の切っ先が鯉口にポトッと落ちるまで右手を前に出してください。
切っ先が鯉口に落ちたら右手は動かさずに左手で鞘をかぶせるように動かして下さい。
412名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:04:00 ID:Ehk8XMIY0
>>411
いまやってみた。とりあえず入った。
でも、右手を前に出してる間に濃口にそえてる刀がずれるですよ。
う〜ん・・・いきなり鞘に突っ込むものではないのかな?もしかして。
まあ、いいや、ありがとう。
時代劇でも見てみるか。
413名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:14:35 ID:QgEz2oPY0
>>412
 ダイレクトに突っ込まないで、鞘を持っている左手で刀身をつまんで
 入れればいいんだよ。
 
414名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:16:31 ID:Ehk8XMIY0
>>413
いやいやw手が切れるってww
模造刀だからいいけど。
いくら俺でもそれくらいわかるってば。
415桃太郎侍:2006/03/14(火) 21:16:43 ID:sk/1yhC50
薄口でなく鯉口だ
映画なら黒澤明の「用心棒」が一番面白く、ためになる
・・・と釣られてみる
416名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:24:33 ID:Ehk8XMIY0
>>415
ああ、漢字が何か違ってましたな、まあいいや。
用心棒がいいんだな、俺的には続々三匹が斬るが好きだったが、
用心棒とやらを探してみるか・・・
417名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:39:28 ID:f4+FFJHQ0
もともと
本差・・・主要刀
脇差・・・予備刀
であって脇差=小刀という思考をする、輩は
城中法度と武家諸法度を知らない様な気がしてきた。
流派での扱いは別ですよ。
418名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 21:41:27 ID:31lgdEbN0
>>414
刀身を両側から挟みこむんだが、それでも手が切れると思ってるなら、近所の道場で(ry
419名無しさん@一本勝ち:2006/03/14(火) 23:21:55 ID:m3recBm40
いろんな初心者が来るんだなこのスレ。想定外だわw
420断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/14(火) 23:25:17 ID:PNV8AumAO
中村流は戸山流の歴史を生徒に教えていないのですね
とりあえず、戸山流は現代武道ですよと
中村流はさらにその分派にすぎませんよと


後、作法礼節は時代・流派・藩により大きく異なりますよと
コスプレを悪いとは言いませんが、それを押し付けないでね
つか、剣道スレにまで出張するなよ
421名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 01:03:41 ID:BYHSneiO0
>>414 釣りかもしれないけど、マジレスしてみるか・・・

納刀は流派により本当にまったく違う
初心者は切っ先納刀(さきっぽをいきなりいれる)しないで、
映画みたいにかっこよくを考えないでやればいいと思う。

以下は、流派とか関係なくかいてるからね・・・
やりやすいのは、右足を前に出して、左足をひいてやる、
腰は左前10時半ぐらいを向くでしょう

・鞘をつかんで脇をしめて腰骨の内側の前の感じで前にに出す
 このとき、親指と人差し指の水かきは鯉口より前に出さない
 へたすりゃ水かきにささったり切れたりするからね
・人差し指は鯉口より若干前に出す(刀身の棟をあてるられるようにね)
・前に出した鞘をたてて、左横腹の一番下の肋骨ぐらいの位置に
・柄頭を右斜め前2時から二時半ぐらいに向かせて、
 刀身の真ん中ぐらいの棟を人差し指の横腹にのせる
 (刀身は水平で、刃の向きは横よりも上を向いたほうがやりやすいと思う)
・その状態で徐々にスライドさせる
・まだ鯉口まで切っ先がこなかったら、鞘を後ろにおしさげるようにしながら
 切っ先をもってくる
・切っ先がきたら鞘の角度を刀の角度にあわせて納刀

うまくなると鞘を無理にたてたり、
切っ先が上に向いたりしないでできるようになるよ
でも変な癖がつくかもしれないから、あとは自己責任で(笑
422名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 01:06:42 ID:BYHSneiO0
>>412
鯉口にそえてる刀がずれるのか
ならやっぱ、先に書いたみたいに刃を上にむけてやればいいんじゃない?
慣れてきて感覚つかんだら、徐々に刃を外に向ける意識でやってみれば?
423名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 01:09:09 ID:BYHSneiO0
>>420 断さんだ 久しぶりにみるなぁ・・・ 桜田さん最近みないね・・・
コスプレって脇差のことかな・・・
剣道スレまで脇差トークなの?
剣道に聞いても仕方ないと思うんだが・・・
424桃太郎侍:2006/03/15(水) 13:43:51 ID:qAcNN0Pr0
>>420
すまんな・・貴殿の唯一の庭を荒らすつもりはない
押し付けるつもりはないが伝統と歴史が、そちらに導いているようにも見えたんでな
だが、古い伝統や書物に心動かされることもある
皆にソレを伝えたくてな
気に障るならスルーしてくれ
425桃太郎侍:2006/03/15(水) 14:05:59 ID:qAcNN0Pr0
武学拾粋から

朋輩喧嘩心得之事

喧嘩口論は、その時と場所により一定ではないけれども
武士と武士との口論ならば、どのようにでも和解を入れ、取り鎮め無事に済ますべきである
もし、ソレさえ聞かずに、一方が刀、脇差を抜いたなら、そのままにして勝負を見届け
一方が斬り倒され、止めを刺し終わったならば、一方に向かい
「本意を遂げられたからには切腹されよ」と詰め腹を切らすべきである
そのときぐずぐずして切腹する様子がない時は、詞を掛けて2刀を取り上げておき
組頭や監視役の横目に連絡して指図を仰ぐのが良い
全て喧嘩は両隣や向かい側の家の場合には、さっそく出向いていき、同じ町内や近所
または親戚や親友の所ならば、コレを用意して出向き、臨機応変に取り扱うべきである
そうでなく通り掛かりでもない場合には、みだりに出向くものではない
事あることを好んでいると、他人の批判を受けることがあるだろう
426桃太郎侍:2006/03/15(水) 14:37:36 ID:qAcNN0Pr0
自分口論心得之事
一般に喧嘩口論の多くは、血気にはやったり、のぼせ上がっているから起こるものであるから
相手がどれほど気色ばんでいても、一方が落ち着いて取り合わなければ争いごとまでは発展する事はないはずである
両方共に息を弾ませ興奮して、相手の言葉も、中に入った人の言う道理も聞こえず、目の前が真っ暗になり
自分の言うところだけが一番正しい道理と思い込み、先方の言葉遣いなどのあげあしをとり、
口数が多くなれば、自分もまた のぼせあがって言うことであるから、たちまち間違った言葉などを出す
またそれらを言い詰められて両方とも、いよいよ目の前が真っ暗になり、ついには斬りあいになるのである
まず相手が、ことのほか興奮していると見たならば、こちらはいよいよ落ち着いて口数をすくなくし
また黙ってしまって相手の気が鎮まるのを待つが良い
やむをえない事になったならば相手の間近に迫って刺し殺し、止めを刺し、その後切腹するとも
または上司の判断に任すとも、その時の場合によるべきである、
気を落ち着けて自分は生き残ろうと言う気がなければ仕損じる事はない
自分の身をかばい傷も負わずに相手だけ完全に斬り殺そうと汚い心がある場合
仕損じることが多い、心得ておくべきである
さて喧嘩になり両方とも手で殴りあい足で蹴るなどの事は身分の、いやしいもののする事であって
武士のなすべき事ではない
昔、武田家の旗本の武士が甲府で口喧嘩になり掴み合い足で蹴るなどをした事があったのを
信玄が詳しく聞き調べ批判して言うには、かの2人は大小両刀を腰に帯びていながら
ソレを用いる事を知らない、百姓町人と同じく殴り合いをするとは何事であるか
このような武士道を知らない者を当家に召し抱えていても役に立たない、山を越えさせろと言って追放した
その後、搦め捕らえて磔の刑に処したと言う事である
427名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 14:54:47 ID:fBofFlsN0
アイドル
最近みんないい乳持ってるよね


長澤まさみもいい・・・
http://www.a1.i-friends.st/index.php?in=idolga
428名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 20:10:53 ID:WCgIjdGl0
>>413 >>418
いや〜それジョーダンじゃなかったのね、すまんな・・・

>>421
さっき会社から帰ったあと早速やってみた、おおむねバッチリだ!
ありがとう。>>415の言っていた映画見ながらキミの言うようにやってみたらOKだ!
もっとも映画は白黒で全然見る気しなかったから、チャンバラシーンだけ見た。
やっぱり続々三匹が斬るが良い。

ここの人たちは良い人が多くて助かった、ほんと感謝。
俺のキズだらけの左手の写真を見せてもいいぐらい。
429421:2006/03/15(水) 21:16:37 ID:dMtDsW220
>>428
ちょwww あのな、出来たからって真剣でやるなよ 絶対に。
マンツーマンで習ったらすぐ出来るもんでも、自分でやったら時間かかったんだろ?
うまい人でも真剣で切っ先納刀するときゃ神経使うんだから。
納刀みすってスパ〜→チョロチョロ〜(血)とか、
抜刀に失敗してスパ〜→ダラダラ〜(血)みたいな事故あるんだぜ。
俺はそっちが事故っても責任とらんからな。

刃を上に向けての納刀はやりやすいからってだけで、
安全じゃぁ無いからな、そこんとこ頼むぞまじで。
430名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:09:06 ID:am0S9TMz0
なんだかんだで心配してる>>421
おまい、いい奴だなw
431名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:23:37 ID:2cn4I35v0
つーか、納刀の仕方をちゃんと教えてもらってないんだ?
流派ごとに違うだろ
432名無しさん@一本勝ち:2006/03/15(水) 23:30:26 ID:IkXAWhdb0
>>431
ここで納刀の仕方を教わってる人の流派は「自己流」ってやつらしい・・・
433名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 11:28:51 ID:QYTB3c8V0
納刀できないのなら抜くのもだめだろうから、鞘にしまわないで
抜き身のままにしておいてはどうか。
434名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 12:27:17 ID:trwXB7Od0
やっぱ、明らかに判るド素人に2chで納刀の仕方とか教えんのはヤバクね?
「本とかビデオ買えよ!」が、一番親切だと思う。
つーか、普通の大人なら言われなくとも自分で買ってるだろうけど・・・。
435名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 17:29:54 ID:PQBD8soQ0
>>432
「自己流」で昔いろいろ調べたんだが、おおまかに分類すると(名称は勝手につけた)
自流・我流・創作・(;´д`)の四つになるみたい。一部妄想を含む

(;´д`)・・・・主に刀を納めかたを知らず、
大抵切っ先を自分に刺す。
 
創作・・・・・特殊な場合(壁に背中が密着など)
を想定していなかったり、劣化コピーだったり。
 
我流・・・・・ある程度 自分で特殊な場合を想定した形になっている。

 自流・・・・・流派の穴を埋めようと試行錯誤しているうちに
別のものになっていた。(別名:ルートハズレの先祖がえり)
436名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 19:15:31 ID:xDpYzKK30
漏れ抜刀と納刀しか出来ないww
437名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 19:51:32 ID:CEHf1ecZ0
今までいろいろ入門者見てきたが、入門前に模擬刀や真剣持ってきたヤツが数名いる。
その模擬刀も振るだけで危険な物だったし真剣も刺突用の変形物だった。
自己流のままやってる方が410の様に危険なケースが多い。
「とりあえず近所の運動施設や公民館に居合を見学に行なさい!刀を使いたいなら入門せいw」
438名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:03:17 ID:1i1L5Z9X0
漏れ、姫鶴一文字持って入門したら、みんなに笑われた。 なんて失礼な道場だと思って、それ以来、我流になりました。
439名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:24:01 ID:XppXxvu10
そりゃ普通笑われるだろw
440名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:33:43 ID:+qrIPB4U0
マンガやアニメの中で『逆手』で刀持って居合してる場面とかあるけど
実際にそんなのあるんですか?
441名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:40:38 ID:BZ+rI5Ww0
>>440
あるよ。
442名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 21:52:25 ID:2xDcxGfZ0
>>440 映画でもある
現代でもその試斬の動画がある、がんばって探せよw
443名無しさん@一本勝ち:2006/03/16(木) 22:56:56 ID:+qrIPB4U0
動画ありました
もっと探してみます
ttp://yuushinkan.gozaru.jp/yushinkan/douga.htm
444桃太郎侍:2006/03/17(金) 09:55:25 ID:g/RMh8Mi0
抜き打ちの場合 水平、逆袈裟、袈裟
全て初太刀である故、抜いた刀の切っ先がいったん後ろに戻るのは
遅れをとる意味になり同等の腕の相手との場合
切っ先が戻らない方が相手の体に刃が到達する時間が短い
抜刀家によくあるクセで切っ先が後ろに戻る斬りは抜き打ちとは言わない
藁を斬りたいが故の只の片手斬りである
もちろん斬った後の残心も振りぬいてしまえば、相手に斬ってくれと言ってるようなもの
コレを繰り返してるとクセとなって残り、中々直らなくなる
ソレを抜き打ちと称し伝えるのは正統ではない
逆袈裟に到っては、構えた柄頭より、自身の半身が前に出るのは、
その時点で捨て身となり抜き打ちの意味が成立しなくなる
藁を斬るのではない
居合道、抜刀道を継承してる身である以上
敵との間合いや斬撃の意味する所をわきまえなければ、道でなく只の藁斬り競技となる
445名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 12:57:00 ID:0+JjMFEM0
んー・・・ホントはいくら巻藁斬れても抜き前の姿勢が崩れている段階で武術とは
言い難い。まあ、他流なのでなんとも言えんが。

形を崩さず一呼吸で抜付けられるなら畳表半巻も斬れれば武芸としてたぶん十分だろ。
446名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 20:29:30 ID:UrdUAg8s0
では逆手で実用的な技は無いのでしょうか?
447名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 20:53:50 ID:RmJQtx6U0
逆手抜きの技は水鴎流にあるね。
甲野さんは手裏剣に使う抜き付けを披露してる。
他にも逆手抜きで切り上げる技や刀を帯刀していない
状態から抜き打つ技、組み伏せる時に逆手で鞘走りながら
相手を斬る技などそのバリエーションも豊富だ。
比較的近間での技が多い希ガス。
448名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 21:02:38 ID:SuD7hw7k0
あとは、後ろにいる敵を振り向かずに突く、などね・・・結構実用的だったりもする
まあ、実用かどうかなんて場面によって変わるから
449名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 21:17:39 ID:0+JjMFEM0
逆手だと遠間の攻撃がやりづらいし手ノ内の自由度も制限されるからね。
あえて逆手で使うべきメリットはあまり無い。
逆手は杖・棒術とかに多いかな。 剣術、柔術系の居合でも時々見かける。
450名無しさん@一本勝ち:2006/03/17(金) 21:17:41 ID:RmJQtx6U0
スマン。。。逆手抜きと左手抜刀をごっちゃにしてた・・・orz
451名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 13:41:33 ID:kvxQkkd40
東京の心形刀流ってどうよ?
452名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 21:32:58 ID:4w3Sx4Fj0
あれは全然ダメよw真面目な亀山の人たちを差し置いて商売に利用してる。
453桃太郎侍:2006/03/18(土) 22:15:25 ID:ldrWk1ZN0
<<437
同意・・・・
本人の怪我はもちろん心配するが・・
名刀の3%程度がソレで傷ものになったと刀屋でよく聞く
素振りは模擬刀が一番だが、どうしても真剣使いたいのであれば現代刀が良し
今は亡き刀鍛冶が残した財産は素人さんはなるべく振らない方が良い
無名だからと言って気を許しちゃいけない
名刀の多くは銘があるから戦後没収されたので、わざわざ銘を消した名刀も多い
454名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 22:53:41 ID:qdd/VbSq0
東京の東部で良さげな居合道場ありませんかね?
455名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 00:25:13 ID:OJhbTzbi0
模擬刀・模造刀・居合刀どう違うの?

模擬刀・模造刀はおんなじと思うんだけど・・・
456名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 00:59:36 ID:ixff06DP0
おまいさ、ちょっとは過去レス探すとかさ、ググったりしてからそういうことは書き込めよな。
457名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 01:00:21 ID:ixff06DP0
>>456>>455に対するレスね。
458名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 02:10:10 ID:3HnNRjpe0
模擬刀(もぎとう)とは、日本刀を模して作成された美術品のこと。居合の修練用のもの
や、床の間に飾るためのものなどがある。模擬刀は刀剣とみなされない為、登録証や許可
証が存在しない。
混同されやすい言葉で模造刀(もぞうとう)もあるが、これは日本刀を模して作成された
刀剣の完全な誤表記で、本来は模倣刀剣(もほうとうけん)に分類される。すなわち伝統
的な作刀方法でない刀剣類のことをいう。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
459名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 11:40:03 ID:lMRcrWXg0
FAQしかでなくなったな。
460名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 13:51:01 ID:9Bq5HyzM0
スレ立ての人の苦労がまた一つ。
461名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 16:39:38 ID:GEeH2/IY0
初心者がうざいならテンプレ製作すればいいし、作れないなら何100回でも
同じ答えを書けばいい。
それでも役に立つ人も居るんだから5,6レスぐらいガマンしても良いんじゃない?
今までそんなに高度な武道の話をしてたわけでもなかったし。
バカげた荒れ方をしているよりマシ。
武道の匂いがしない所には武道家は寄ってこない。
462名無しさん@一本勝ち:2006/03/19(日) 23:55:49 ID:vtRerIZw0
ちゃんとしたひとは2chには来ません
あしからず
463桃太郎侍:2006/03/20(月) 00:08:48 ID:E4yKdXDv0
抜き打ちと言う意味の深さを知る

放討之事

放討は戦国の作法で今は行われていないが武士としては知っておかねばならない事である
まず主人から、その者の罪を数え上げ討つよう命ぜられたら、一応は辞退した上で
さらに命ぜられたら、検使を付けて貰う事を願い、検使の者をそえられたら同行して罪人宅へ赴き
その罪人が出てきた時は「御意だ」と言葉を掛け、抜き打ちに斬る
あまり急ぎすぎ相手に刀を抜かせないで斬ろうと思い失敗した例が多い
罪人の後ろから斬ってはいけない、強弱の評判はさて置いて、声を掛けなければ、だまし討ちになるから
声を掛ける時は、早業の者は前方へ一、二間飛びのいて、振り返りざま抜き合わせると、初太刀も打つ事が出来ず
かえって気を奪われて斬られる事がある、罪人の前方から斬る方が有利である
まず後ろへ飛びしさる事は出来ない、「御上意」と言葉を掛け、刀の柄を握る
これを先先の先と言う、彼が心得て刀に手を掛け半ば抜く頃には我はみな抜いて斬り掛かるべきだ
これは初太刀を抜かせない ことわりである このように心中鎮まる時は、仕損じる事は無いものだ
全て放討は途中(路上)又は殿中での時は、人が通りかかった時か、別の場所に追っていく時は
そのたび事に「上意」と言葉を掛ける事が、武士の心得である
そうでないと私闘と間違われるからである
464桃太郎侍:2006/03/20(月) 00:32:10 ID:E4yKdXDv0
上に続く

昔、出羽の国最上家で放討を命ぜられた、山形の城内の事である
仕人は、ただ1刀でと志して斬り込んだのを、罪人は抜き合わせて払い退いて、
広間まで出たのを追いかけて斬り結んだ、これを当番の武士達が仲に入って騒いだのを
番頭がコレを制止して止める事もせず、「鴨居が低いぞ、ただ突け突け」と言葉を掛けた
仕人は心得て突き殺し、止めを刺し終えたら、番頭が立ち上がり出てきて
「手際よく打ち留められた、さあ 切腹されよ」と言い出した
仕人は驚いて、これは上意の放打だと言う
番頭は「何で上意の事があるものか、早く自害されよ、ぐずぐずすると斬り殺すぞ」と迫ってきた時
後から追々と人が出てきて、放打に間違いない事を説明したところ
「それに間違いなければ武道不案内の事だ、放打は斬り掛ける時に言葉を掛け、場所が替わるごとに
 放打であると言葉を掛けるのが武士の心得である、コレは喧嘩と間違われない為である
 自分は初めから番頭の騒ぎを静めて立たせなかったのは、武士たる者が刀を抜き放った以上
 取り押さえられて本意を遂げられなかった時は、男が立たないからである
 どちらかが斬り倒して後、詰腹を切らせようと思って、皆のものを押さえて見ていたのだ
 今後共、心掛けられるべきである」
と教え悟したので、彼の者を初め一同頭を下げたと言う
(その番頭は浅羽左衛門と言い、最上氏が滅地になった後、越前に仕えた)
465名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 10:12:51 ID:o3CsHa3x0
で?
466甲野:2006/03/20(月) 10:18:47 ID:mGduL0deO
おまいら取り敢えずヒンジ運動はダメだ。
467乙野:2006/03/20(月) 11:25:02 ID:Tax6hXQp0
タメとうねりもw
468名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 12:56:17 ID:wBexsfRX0
この人の居合って何段ぐらいと思う?
ttp://www.choujintairiku.com/aiki/
469名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 13:08:07 ID:JAlUmXId0
日本刀VS青竜刀
http://zhongguo.livedoor.biz/archives/50334098.html

青竜刀もなかなか。
470名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 13:27:05 ID:MZwfqHP60
>>468
笑ってしまったwww
471名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 13:32:21 ID:MZwfqHP60
敵付けや残心が全然できてないし
なんか見るとこなくてダメダメなんだけど
段位以前の問題だと思われるのだが・・・
こんなんで教えていいのだろうか
472名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 13:32:47 ID:xT6GHCgh0
思いっきり合気道の刀法じゃないの?それ
473名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 13:58:17 ID:wBexsfRX0
>>471
じゃあ何級ぐらい?
474名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:01:48 ID:xT6GHCgh0
>>468
差し方も足も納刀も、何もかもが気になるw
その人居合はやってないんじゃない?
だから無理に居合何段レベルって言うのもなんかおかしい気がする。
居合やらなきゃ剣の理合はわからないって師範から言われたけど、納得だね。
475乙野:2006/03/20(月) 14:06:42 ID:Tax6hXQp0
游心流かとオモタ。
合気道のクソどもは氏ね。
476名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:23:01 ID:MZwfqHP60
形を覚えた数で1級ぐらいかな・・・
とはいえ、内容は1級以下だ・・・
正座の足だって、重ねちゃってるから論外でダメ
477名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:24:17 ID:wBexsfRX0
こんなの海外にまで広まるわけだからね。汚染物質だろw
478名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:26:28 ID:nC6In6lp0
みなさん厳しくていらっしゃる
479名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 14:28:05 ID:MZwfqHP60
ちょ、、、、いや、厳しいとか、厳しくないとかいう以前だって・・・まじで
480乙野:2006/03/20(月) 17:55:23 ID:Tax6hXQp0
合気道のクソどもは刀に触るなってんだよw
481名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 18:19:45 ID:29uJR9mC0
合気は昼餉に例えるとたくあんだと知らないのか、
あれは主食を美味しくするものであって、
サプリメント飲んで飯くわんでマッチョにならないのと同じ。
482名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 18:35:22 ID:p7qoi5Ap0
やっぱり居合いとか武術とかやっていても、>>480みたいな人は多いのですか?
やっぱり道場行くの恐いな・・・俺流でいいか。
483名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 19:03:58 ID:itznLcul0
だいたい姫鶴見て笑うような香具師に武道なんかやって欲しくないねw
484名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 19:41:07 ID:MZwfqHP60
>>482
むしろコワイのは、いきなり真剣とかもってくる素人
485名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 20:36:10 ID:cui0DidR0
>>482
そうそう
どうせまともな人付き合いも出来そうにないみたいだし
異分子ほど邪魔な者は無いから習いに来ても道場の人も迷惑だろうしね 
一人きりで棒振りに時間を費やせば?
486名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 21:25:08 ID:xT6GHCgh0
>>484
あるあるw
前にそれで命の危険を感じたことが。
うちの師範おおらかだからな・・・
487名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 22:04:52 ID:IBh1sKHmO
今日から無外流を学びます 頑張ります
488名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 22:07:11 ID:rhRUOxDX0
袋竹刀が一番安いところってどこ?
489名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 22:12:24 ID:c+35MiBdO
居合・剣術を習いたくて道場を検索したんだけど、
正統だの正伝だの宗家だの主張対立してて訳分からん。
こういうモンなの?
490名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 22:43:08 ID:FIh1HLbi0
居合やってる香具師って、なんであんな天狗なん?  ただ刀振り回すだけのオナニー術なのに。
491名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 22:46:54 ID:nC6In6lp0
>>490
逆じゃないか?天狗になりたがる奴が居合をするんだと思ってる。
マイナーだが薀蓄は嫌というほど垂れれるんだから。
492けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/20(月) 23:38:42 ID:Q5P66bYq0
>>489
どんな流派も、時代が下るにつれて嘘の入り込む隙間が出来るという事です。

ですから、それぞれの道場で教えている技なり稽古によって練られている体なり、
そういう物を自分で見て、ここで稽古してみたいと思うところに
入門するのがやはり一番ではないかと思います。
遠出だと見学に行くのもキツイかも知れませんが…。
493名無しさん@一本勝ち:2006/03/20(月) 23:52:40 ID:goBAf9bP0
>489そういうモンです。
まあ、検索なんぞしとらんで、普通に全剣連なり全居連なりに問い合わせた方が無難だと思われ。
あとは尋ねてみて雰囲気よさそうなら入ればいいし、あわなさそうならやめりゃいい。
俺はそうした。
所詮は趣味だろ。
ただ、職業武道家に習うのは正直お勧めしない(あくまで俺の意見だよ)。
社会に出ないで武道ばっかやっている奴は正直変な奴が多い。
 
後、宗教や政治の臭いを感じたら即座に逃げろ!
あと、無闇に月謝が高いのも怪しいとおもう。
494名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 00:15:23 ID:82KOrtN40
>後、宗教や政治の臭いを感じたら即座に逃げろ!

ってか、宗教臭くないところがあったら教えてほしい。
>>468の動画にあるような神殿が無くて写真に礼拝するところ?
鹿島や明治神宮なんかでも奉納会があるし、その他いくつかの神社の中にも
道場があって、そこの宿泊所にも色々な流派の人たちが泊まったりしている。
むかし九鬼神流やってたときなんかも修験道の要素が多かったし・・・
495名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 01:08:44 ID:DGP5pB9D0
>494
いや、493が言ってるのは信仰の話ではなくもっと深刻な例だよ。
武道の大会や会報で他団体(宗教・政治)の勧誘、広告まがいの事をしていやがるヤツもいた。
もちろん本部が退会させたようだが。

そんな師匠に付いたら、つまらんトラブルにまで付き合う事になるぞ
496けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/21(火) 01:11:29 ID:vJDkEe4M0
>>494
そういう意味ではないでしょう。
多分新興宗教なんかの事だと思いますよ。
神道や密教・仏教的な要素は古来より日本にあり、生活の一部ですから。
497493:2006/03/21(火) 07:32:53 ID:vBgGUfoV0
 言葉が足りず誤解をさせてしまって申し訳ない。
武道を通じて怪しげな宗教に入ってしまった友人がいましてな。
495さん、496さんフォロー感謝します。
498493:2006/03/21(火) 07:36:00 ID:vBgGUfoV0
あと、全ての宗教の流れの流派が怪しいと言っているわけではないのを此処に明記しときます。
まあ、自己責任で自分で判断しろってこった。
499名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 07:37:18 ID:3k76nZYc0
http://enquete.nechira.com/?mode=vote&vno=24c9bdc2ea1122140498

結婚のとき、何を見る。処女、非処女。
出来ればお気に入りに入れ定期的にお答え下さい。
500目ん玉特捜隊:2006/03/21(火) 10:00:27 ID:Mz6T4GtH0
500げと〜〜〜!!
501雲呑 ◆dWantaug76 :2006/03/21(火) 11:12:57 ID:VKO7rvqP0
どんな武術でも偽者はたくさんいるでしょう。
2chの中拳の中にもアホみたいな流派自分でつくってるのいますし。
502名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 14:55:06 ID:SgOIP8K/0
形の理をきちんと説明できない、再現できないとこはやめたほうがいいと思うよ
袋竹刀でも木刀でもいいけど、打ち込める隙がある先生がどんだけいたことか・・・
ただ斬ってるだけじゃなくて、同時に常に牽制できてるかどうか・・・
合気道もやってたらわかるが、三方なんかだと、一方だけに気をとられてて、
運足は遅れてるし体は流れてるしで、横からあっさり投げれそうな人もいるし・・・
同じ流派でも先生によって差があるから、よく見たほうがいい
503名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 15:20:08 ID:xJmMgewV0
三方なんてのは意味ないなw何なんだありゃ?
504名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 15:37:52 ID:DGP5pB9D0
剣に習熟した人がやれば三方とかも使えるんじゃないかな?
使えてないのはたぶんその人自身の練度の問題。
剣術系抜刀術と比べても技自体はそんなに使えないとは思えなかったが・・・
505名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 16:35:30 ID:xJmMgewV0
まともな流派に三方なんてないよw
おまいの脳みそは練度以前の問題だな
506名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 17:51:30 ID:P5IL1VOi0
>>505
技の有る無しじゃねぇーんだよアフォ
507名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 19:24:58 ID:iA2AmF5f0
制定居合にも三方、四方ってあったよな
まああんなにゆっくりやってちゃ話にならんが
508名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 19:47:31 ID:DGP5pB9D0
創作技の場合、剣理をわかっているかどうかの問題じゃないかな。
間合いや剣先の攻防に問題がなければどんな創作技でも別に問題ないと思う。

理合いと形が合っていないなら話にならないけどね。
509名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 20:07:37 ID:iA2AmF5f0
>>508
ころげまわって脚を斬りまくる技、
側転して体をかわすとかもありかなw
510名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 20:25:02 ID:DGP5pB9D0
>509
いいんじゃないっすか、本人が使えるのならw
ただ、それだとリスクも大きいね。

脚を斬りまくる技や回転して間を外す技なら既に有るでしょ。側転ではないけどw
511イデアの日:2006/03/21(火) 22:38:54 ID:QOo8yDss0
さっき、無外流のHPをのぞいたら、トップにかわゆいおななのこが写っていました。

斬られたいです・・・あ、じゃなくて
どうすればうちの道場にも、おななのこきますか?

おまえ、おしえる。おれ、しりたい。
512名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 23:27:44 ID:9jXPQ/Yl0
居合の型や動きって、素手での護身術に応用できるんですか?
513名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 23:51:05 ID:Ur7tLjyK0
やっぱり居合いとか武術とかやっていても、>>503>>505みたいな人は多いのですか?
やっぱり道場行くの恐いな・・・俺流でいいか。
514名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 23:57:17 ID:zCIaOqsxO
最近断見かけねえな?
警察のお世話になってんのか?
515名無しさん@一本勝ち:2006/03/21(火) 23:57:44 ID:vBgGUfoV0
>513
まあ自己満足の世界だから俺流でも別に問題は無いがお勧めはしない。
練習場所にそもそも困るしね。
あと、人様の流派の技を笑う奴はほっとくのが一番だとおもう。
ついでそもそも他所の流派の技なんてほっとくのが一番。
気にいりゃ、入門するなり教えを乞うなりすればよい。
516名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 01:40:07 ID:iOrCCaZD0
>>511
M流であれば、女子だけの会派あるし

でも「おななのこ」ならA流のほうが弾いるぞ
M流にいくといった香具師がいたな
場所をよく選んだほうがいい
Mはいろいろありすぎて俺もようわからんのだ

>>512
護身術を学ぶなら実践系に行ったほうがいい
ここは(かなり)スレ違い 居合で実理をやるのは本当に少ない
痣(あざ)を作っている先輩を見たならそれなりに本物
某空手なんかは馬鹿にされながらも痣(あざ)のひとつぐらいはある
居合は、そもそも人を斬れないんだから、っていう現代の理屈
神社仏閣で奉納して祀っていればいいわけだと思うよ

>>515
禿同
どっかにそういう連中いたけど、
妄想だけで2chで流派つくろうってのが面白いじゃない?
誰かが書いていたが、死を賭して作った形にいまの時代で何を為していわんや
517名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 04:00:35 ID:jStJa48X0
518名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 10:27:35 ID:uLzyFcz10
居合の型や動きって、素手での護身術に応用できますよ 
それで勝てるようになるかは個人的なことですけれrど
ただほとんどの所はもう応用のさせ方は失って残ってないでしょうけど
型の演舞観に行ってもそれだけの体動が出来る人見かけないし
粗製濫造のつけがまわってるわけですね
519名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 10:31:31 ID:gLYkzGse0
粗製濫造というか、実質居合界を牛耳ってるのは
柔術が失伝してる流派ばかりだしな。
520侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/22(水) 15:18:23 ID:dEk/yWp10
たしかに・・・後ろ羽交い絞めからの突きもない。

>妄想だけで2chで流派つくろうってのが面白いじゃない? 
それで建ててみる?
521名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 22:58:36 ID:AJQSAf2v0
ん〜オイラなら後ろ羽交い絞めは、とりあえず脇差しを使うw
522名無しさん@一本勝ち:2006/03/23(木) 01:10:43 ID:XpCEi5Ye0
俺の強烈な屁なら一発で撃退できる
道場で一度やってみたが(ry
523名無しさん@一本勝ち:2006/03/23(木) 22:25:19 ID:XpCEi5Ye0

                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )     ブーーーーー
     UUUU      UUUU
524:2006/03/24(金) 11:24:59 ID:uvpVWDQRO
桜田勝負しろや?
525名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 12:22:17 ID:qFEsYtUU0
伸びねーな・・・・・・
526名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 18:30:27 ID:f+oEksyq0
藻前らの流派に柔術技って何手ぐらい残ってる?
527名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 18:35:09 ID:uMjXxxu00
うちは内伝で寝技が48手あるよ
528名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 19:44:12 ID:Gkz1sWwt0
>527
うちには裏も合わせて96手残ってる
529名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 19:59:41 ID:dYTWI9u+0

   古流剣術───────────┐
     ↑                   │
   古流柔術                │
   (日本へ)                 │
     ↑            非常に間接的に影響。
   スバッキ                 │
     ↑                   ↓
★古代朝鮮武術★→クムド→(日本へ)現代剣道(剣術ではない。)
 ↓      ↓      ↓
シルム+テッキョン→ファランド →(体術に限定)ハプキド
 ↓│    ↓                       ↓
ユド│  テコンド ──→ ハンムド ←───(日本へ)
 ↓│    ↓      (日本で普及中)    合気道
(日本へ) (日本へ)      
柔道│   空手        
   ↓
   相撲   
530名無しさん@一本勝ち:2006/03/24(金) 20:52:09 ID:Xqa7rVoa0
朝鮮の捏造&パクリ嵐
531侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/24(金) 21:50:28 ID:6d8fr21a0
>>528
無手の表15技 、得手の内4技
裏は目玉くり抜いたりの
そっち系が多多残る。
532名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 02:59:28 ID:F4+dCcCS0
>>257,258 へのつっこみ
48手って、それに96手ってw
床上手もいい加減にせいよ by 宗家
533名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 03:10:12 ID:F4+dCcCS0
>>527,528 だったwww 素人にもわかるように教えてちょwww
534名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 08:17:09 ID:JjNR+Yol0
>>533
昔は抜かないで48手全てを連続演武する密室芸が有ったらしい。
535名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 10:36:20 ID:1USnTNnm0
>>531
無手が柔で、得手が居合・武器術って意味でいいのかな?
536名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 10:40:21 ID:HSf4KOn90
ここは犯罪者養成所ですか?
537侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/25(土) 11:56:55 ID:SLCO30Nd0
>>535
得手はその場の物を使った間接外し等々
538名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 13:29:04 ID:HjJGQInk0
>>536
良い子はここに来ないようにね
539名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 14:59:53 ID:iLjhaYn+0
あのさ。40だの90だの柔術技が残っている居合って何流なの?イニシャルだけでもいいからおしえてください。
540名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 15:21:17 ID:1USnTNnm0
531氏以外は柔術じゃなくて寝技の話でしょw と、マジレス
541名無しさん@一本勝ち:2006/03/25(土) 21:05:32 ID:kgc+UYuL0
>>514
523の屁によって撃退されたんじゃねーの?
542名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 01:06:54 ID:0SvxdOsB0
居合・剣術で何を磨くとすれば、で考えてほしい、某喧嘩スレじゃないわけとして
高段者であれば、剣のみで終わらないのは、先輩をみれば真実
剣は道具、鉄扇も道具、いかに道具を使うかはやりつくした技だろ?
素手の高段者を前に木刀を持って構えたら打ち込めない自分がある
正直、やばくないか?剣術やってなくても空手でも同じ話(自分は馬鹿にされてる有段者だが)
俺は突こうと思ったが、それでおしまい。守って突くなんて剣道はありえる話。
スポーツならいいけど、剣先をよまれて小手とられて・・・ひじがマジで痛いって

柔術系って奥が深いよ 実戦で逝かせるなら、、、もあるし
あ、俺は嫁の寝技は大好きで別れられずに(ry
543名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 01:24:08 ID:0SvxdOsB0
あ、誤解がないように

守って突くなんて書いたけど、日本の武道には「守る」、がない
俺の今のスタンスはそれ
自分が倒れたとしても、「相手を倒してナンボ」が前提だから
鹿児島の某系のトンボの構えなんていうけれど、居合いはあれには勝てない
勝つ道を見たいとおもって居合を渡り歩いている俺

そうやって時間は過ぎていくんだな
馬鹿にしたきゃすればいいさ
544名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 11:24:50 ID:lda4/J5R0
ねぇ、居合刀で剣道みたいに打ち合う道場ってあるの?
545名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 12:00:23 ID:5bPQhdx/0
無理だろw ケガするぞ。
打ち合うのは竹刀か木刀。模擬刀だと打ち合うと折れちゃうかもしれないし、
真剣でも乱打したら刃がボロボロになるでしょ。
せいぜい形稽古止まりなんぢゃないっすか。
546名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 12:23:48 ID:N+CFcIJ30
うちは今年5人が死んだけど、真剣で真剣にがんばってるんだぉ
547侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/26(日) 14:48:00 ID:hiC1m2BO0
>>545
組太刀刀剣はNSPにある。
昔は拵えに合わせて両峰で作ったものでの
試合もうちの流派にあったらしい。
548名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 16:02:44 ID:N+CFcIJ30
>>547
それどこの流派よ そこが肝腎だろ
549侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/26(日) 17:25:50 ID:hiC1m2BO0
>>548
個人特定されかねないのでイニシャルでSだが新陰ではない。
その家系に伝わる流派ってやつ。
550名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 17:34:14 ID:5bPQhdx/0
居合組太刀で有名なのは東海地方の流派かな?
両峰というのは初めて聞いたが、やはり特製の刀剣じゃないと無理かな。
551侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/03/26(日) 17:36:18 ID:hiC1m2BO0
後は旧剣連と戦前の道場の一部
552名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 21:58:07 ID:5bPQhdx/0
旧剣連ってなんだろう?武徳会かな? まあ、あまり聞くのもヤボだけどw
昔の総合武道スタイルの居合という事なのだろうね。柔も特殊武器も有りの。
たしか立身流もそうだったかな。
表看板は居合でも田宮や無外は剣術がメインだった時期もあったようだし。
元は皆、総合武術だったんだけどね。
553名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 22:12:17 ID:iqa8f/2Q0
田宮は居合として成立した物で、無外は元々唯の剣術だろう?
554名無しさん@一本勝ち:2006/03/26(日) 23:37:24 ID:HlNI/K7H0
>>553
正解

>>552
でたらめ

田宮で剣術がメインだった時があったなんて聞いたこと無い。ソースは?
無外は元々剣術の流派だしメインも何も、、、
今、居合いの流派としてでてんのがそもそも変な話。
どっからきたんだよ。無外流居合いなんて
555名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 04:50:22 ID:VUHgoGKx0
こりゃ失礼。田宮と無外をいっしょくたに扱ってしまっていたね。
>表看板は居合でも・・・
が、田宮流(窪田派だっけ?)

無外流は「山口流(剣術)+自鏡流(居合)」だったとか何かで読んだ気がする。

「新陰流居合=制剛流居合」とか、複数流派道場の「表看板」の意味。
また間違ってたらスマソ
556けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/27(月) 06:01:11 ID:BIjOT1zr0
>>554
無外流吹毛会のサイト「無外流日本史」によりますと、

"和田平助正勝の新田宮流から多賀自鏡軒盛政の自鏡流へと至り、
この自鏡流を無外流の流祖・辻月丹が学び、今の無外流居合兵道へと続いているです"

との事です。
また無外流陽山会のサイトでは、辻月丹から数えて八代目高橋八助充亮が
その時自鏡流五代の山村昌茂に学んで、この時居合を取り入れたのだとの事です。
これは今から二百数十年前の事のようです。
この高橋八助充亮さんは姫路の酒井藩士で、藩命により土佐で無外流を学んだらしく
サイトによって何代目かの表記が違います。

自分は門外者ですので真偽のほどはわかりませんが、
無外流居合いはこっからきてるようです。
557名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 13:08:43 ID:F65ROmir0
無外流の辻月丹は山口流を修めたのは確かだけど、
それ以外にも多数の流派を修行して、無外流を興した。

また、あくまで外物の併伝として自鏡流をやっていただけで、
無外流自体は剣術だけの流派である。

無外流居合と言えば、 当時残っていた刃引之形五本、居合兵法七本から
現在の形を組み立てた中川士龍が流祖だと思う。
558名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 18:07:07 ID:VUHgoGKx0
ついでに昔から疑問だったのだが知ってる人がいたら教えて。
土佐の山内容堂公がやってたという居合って何?
>556氏の資料を参考にすると無外流なの?剣は無外流だったのは書いて有るんだが。
559名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 19:16:57 ID:lScdrGU70
今の田宮は田宮神剣流の系統だというような事を言いたかったのか?
560名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 22:50:04 ID:QIlQU26y0
>>557
無外流居合の流祖が(昭和の)中川士龍というのは、激しく同意。
16代宗家とか正統、本家あるいは、自称宗家が乱立している環境は、
真面目に無外流を学ぶ者にとって迷惑なことである。
実力が無い者が、冠を欲しがる。
561名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 00:25:59 ID:80i8GR4/0
山内の殿様の居合は英信流だよ>>558
562名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 08:27:13 ID:twtJPq9b0
30年くらい前の歴史読本に土佐藩ではもともと無外流が主流だったというような記事を読んだことはある。
563名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 08:59:03 ID:TLSKC0ed0
確か、土佐藩学の正規の剣術も無外流と心陰流剣術だったような。
まぁ土佐でもっとも人気があったのは小栗流(柔・剣)だけど。
564名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 11:48:51 ID:reFvjOar0
土佐の正規の剣術は、小野派一刀流剣術・無外流剣術・真心陰流剣術・大石流剣術(大石神影流)。
その他記録されているものとして、小栗流剣術・無外流土方派剣術(含高木流槍術)・浅山一伝流剣術。

因みに居合は長谷川流居合(長谷川英信流)だけみたい。
565名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 12:10:05 ID:fQmAr8BKO
土佐英信流は?
566名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 12:55:26 ID:reFvjOar0
英信は土佐出身だから、同じなのではないか。
近年に正当性を誇示するために土佐英信流と名付けたのだろうと思う。
567名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 14:50:12 ID:Lg0BCVW80
>>566
そうやってラーメン屋さん状態になるんだよな〜
本家とか宗家とか元祖とか・・・
568名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 15:03:06 ID:bUtGYA1EO
世界史コンテンt(ry
569名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 17:14:11 ID:y1buQUUz0
藩校とかで教えていたのは>564 だったようだ。
ただ山内容堂が部屋住み時代にやっていたという居合はどうだったのかと思って。

英信流は御留流だったせいか記録にはあまり残っていないのかな?
明治以降ですら藩外流出にはかなり厳しかった様だし。
570名無しさん@一本勝ち:2006/03/28(火) 23:56:54 ID:BEahvH9W0
ちょっと質問があるのですが宜しいでしょうか?

去年から大学に入りまして
自分以前より居合いがやりたいと思っていたのですが
最近道場が近場にあることが分かりました。
話を聞きに行きたいのですがやはり電話をするのがベストでしょうか?
皆様は初めて道場に行った際にはどうしましたか?
571名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 01:04:01 ID:VvOyRp4B0
モア・ベター:手紙
ベター:電話
ノー・グッド:アポなし訪問
572名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 02:46:01 ID:Pz+b0hGA0
漏れは道場の方にアポなし訪問だったけど、後で先輩に聞いたら「お前、あの時怪しまれていたぞ」
とか言ってたw やはり礼儀は大事っすね。
連絡先知ってるなら >ベター:電話 なんじゃないっすか。

今はスポーツセンター武道場なので「見学させてください」入門のケースも多いかな。
573名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 09:19:16 ID:x2ejlST20
道場によってはHPを持っていたりするから、メールか電話で事前に見学の申し
込みをしておいたほうがいいと思う。私の場合もメールでアポをとってから見
学に行ったが、道場の責任者(師範)がいろいろと説明してくれた。
道場によっては体験稽古をさせてくれるところもある。
アポ無しでも構わないと思うが、一番いけないのは見学途中で黙って居なくなる
こと、帰る場合は一言挨拶することが大切。
574名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 10:07:11 ID:9nxZ0mVC0
アポ無しで来る奴は、挨拶も無くいなくなるよなwww
575名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 10:45:26 ID:f40DCzAs0
どうも有難うございます!
とても参考になりました。

やはりアポは大切ですね。とりあえず連絡先を調べて
アポをとろうかと思います。電話緊張するなぁ。
576名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 10:51:09 ID:c7ak57Yv0
>>575
慣れてるから大丈V.
577名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 16:33:55 ID:1i86hfaP0
>>575
道場の方が見学者への対応には慣れているので心配ないと思われ。
道場には色々な見学者が来る、大人しい人、元気な人、暗い人、明るい人、
お宅っぽいや人間も来る事がある(真顔で「刀で本当に人が斬れますか」と
聞かれた時は引いた)。何も知らなくて当たり前なんだから知ったかぶりを
せずに分からない事は素直に質問すればいい。道場サイドが誠意を持って
説明してくれると思う。そうでなければ他の道場を見学すればいいだけのこと。
578名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 00:05:53 ID:HUCnUnpg0
居合やりたい、ということであれば歓迎されると思いますよ。
「忍者とどう違うのですか?」とかの質問に答えなくても済みますから・・・・・。
579名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 01:10:18 ID:38dLxOuO0
俺も道場入るときいくつか見学したけど、その中の一つで
担当の人が「居合地味でしょ。イメージと違ったんじゃないかな?大丈夫かな?面白いかな?」
とか、やけに自虐になっててその人の苦労が偲ばれたよw
漫画とか物語とかで凄いイメージ抱いて来る人も割といるみたいだね。
まぁ別に誰が悪いって訳でもないんだけど。
580名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 03:55:32 ID:I1YOcKYo0
遅抜きばかりしか知らない世界で生きてる人はそうかもね。


英信流だって昔は・・・
581けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/03/30(木) 07:18:05 ID:s48YvsMV0
遅く抜いても早く抜いてもやはり傍目には地味に映るような気はしますね…。
582名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 09:36:19 ID:GGOCdUKu0
術を伝えようとする人とお客さんは扱いが違うことがある
子供の頃から通ってる、あるいは保証人みたいな感じで人を介して紹介という形で入門した場合、
術・危ない技すべてを伝えようとするコース
子供の頃から何らかの形で武術武道に関わっている事多し


アポとって見学して入門お客さんコースえげつないといわれる技ははぶき
(はじめからそんなの無いよと振舞ってる)居合をやってる雰囲気を味わってもらう
たいがい大学はいって漸くあこがれてたのやれる、昔からやりたかったが漸く環境が整ったという社会人
という人多し
583名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 10:55:08 ID:HUCnUnpg0
失業中の人が来たことある。
お金ないんですけど、時間はあるので・・・。
やりながら、お金貯めますんで・・・。

制定居合のところは、居合刀や居合着を貸してくれるんでしょうか?
ウチも、正式入会で、揃うまでの間、暫定的に貸すことはありますが。
584名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 11:27:13 ID:FckjiUx40
>582なるほど。
ってことは自分はお客様って感じですかね。
まぁその扱い分けは至極妥当だと思います。
でもお客様は何年経ってもお客様なのですかね?

とりあえず電話番号ゲッツしたので電話かけてみたんですが
どうも出ませんでした。
また明日掛けなおしてみますや。

>578そんな質問する人いるんですか。
この質問は驚きますね。
色々と苦労されているようで・・・。
585名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 12:06:35 ID:38dLxOuO0
>>584
582じゃないけど、そういう裏事情も道場によって全然違うみたい。
終始ほとんど裏表ない道場もあれば、しばらく続けてると色々教えてくれる所もある。
うちの道場の場合だと、大体新しく入ってくる人は一ヶ月位で居なくなっちゃうから、
一年くらい続けてるとポツポツ教えてくれたりするね。
586名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 12:38:15 ID:JMFleWU/0
入学、卒業、就職などで区切りがつくこともあり、4月5月あたりが1年で
一番見学が多い時期だね。他のスポーツと比べて多いとは思わないが居合も
初期投資がそこそこかかるので入門に際しては出来るだけ正確に知ってもらう
ように心掛けている。一般的なイメージに比べると居合の稽古は地味できつい
から。ただ、週に1、2回の稽古で居合の雰囲気を味わっている人達に無理に
稽古を押し付ける気はない、100人に2、3人は毎日稽古に通って来るような
人間も現われるので、そういう人間を集中的に仕込む。そういう人間達が流派の
技を伝えて行くことになるんだろうね。
587名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 12:53:08 ID:jSDlWLPv0
たしかに指導法や初心者の対応は道場それぞれだよね。
ウチは早抜きの英信流だけどw 最初から初心者にそれ教えちゃうと形は崩すし
タイミングはメチャクチヤだし最後は関節痛めて勝手に引退してしまう者もいる。
だから最初の数ヶ月はその人の取り組み姿勢や体力を見極める。
べつにもったいつけて技を教えない訳ではないよw

ただ同じ流派、団体でも道場の活気とか先生の人柄、技の冴えが全て違うし
ヘボ道場もあれば体育館の隅でコソコソ稽古している達人もいる。
技術を身につけるのは数年かかるので稽古環境も大事だし、どんな居合を
やりたいのかと言う目標も大事だね。
588名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 18:06:22 ID:j0hIGjCP0
いきなり真剣もってくるのだけはカンベンな
これ扱えるようになりたいって言われても、
そんなの初心者に振り回されたら責任とれんしな・・・
589名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 22:50:56 ID:I1YOcKYo0
真剣をもってきたら刃を引かせるでしょ。
それで使用させたらいいと思うお。
590名無しさん@一本勝ち:2006/03/30(木) 23:39:34 ID:bqbQv2aG0
流派によっては入門した日から真剣を使ってもいいとしている所もある。
だからといって怪我や事故が特に多いと言うわけでもない。要は指導の仕方じゃ
ないかな。居合刀で稽古して来て慣れた頃に真剣に持ち替えるほうが危ない
ような気もする、何故なら真剣は斬れるから。居合刀を使っている人のなかには
刀の刃が着物を擦っても平気な人もいるし、抜刀、納刀時に刀が鞘を激しく
擦っている人もいる。もし真剣だったら非常に危険。
最初から真剣の恐さを知っておいた方が怪我をしないと言えるかも。
591名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:17:25 ID:jeZYdBCx0
へんなクセつける前に真剣でキッチリやらせるという手も有るよね。
高段者で真剣なのに抜刀、納刀でガタガタ鞘鳴りさせてる人も居るし
横で見ててなんかちょっと・・・・
592名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:25:00 ID:Wqj3SSuW0
>流派によっては入門した日から真剣を使ってもいいとしている所もある。
>だからといって怪我や事故が特に多いと言うわけでもない。

ちょっと信じられません。
誰かが納刀してあげているのですか?
特に最初など、居合刀で注意していても、突いたり切ったりしてますが、
それが真剣だとなくなるとは思えません。
593名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 00:36:01 ID:t/CXF4fE0
刃を引かせる?あほくさ。。。
594名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 01:40:38 ID:UfcVOGQL0
>>593
刃が切れる常態で稽古してるの?
やっぱり流派によって違うんだなぁ。
595590:2006/03/31(金) 04:54:49 ID:eX3TPw+p0
>>592
初心者が怪我をするのは原則として指導する方の責任です(言う事を聞こうと
しない人の場合は自己責任ですが)。指導方法としては抜刀も納刀もゆっくり
とやらせます、真剣の場合嫌でも刃を意識せざるを得ませんから全身、特に
左手はセンサーのように刃に敏感になってきます。もちろん小さな切り傷や
突き傷はありますが、縫うような怪我はほとんどありません。かえって怪我を
するのは居合刀から真剣に持ち替えた上位者だったりします。
ただ、真剣で稽古をする場合は稽古のスペースに余裕を持つ事が大切です。
596名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 09:29:43 ID:R9zudg9s0
水平納刀じゃなければそれほどケガしないと思う。
597名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 09:43:49 ID:XYHHzUBW0
うち神伝で水平納刀なんすけど、やっぱ難しいよなあ。
初心者はポロリ率も高いし。
試合いって見てきた縦納刀?やってみるとすごく楽。
598名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 11:38:58 ID:R9zudg9s0
東京の方は土曜日、試合がむばってくらさい。見に行くよ〜。
ケガしないでね。
599名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 11:52:31 ID:+aWwvOlM0
>>594
単純に勿体無いw。物凄い高い模擬刀をつくるってのも信じられない。
今の道場に入門する前から模擬刀は持ってたけど、使わせてもらえず、結局
真剣買いました。
600594:2006/03/31(金) 14:07:08 ID:UfcVOGQL0
>>599
いや、真剣だけど刃引きして鈍らせて稽古してるよ。
まったく切れないわけではないが、稽古用なので若干丸くするように研士さんにお願いして。
その方が刃の部分が長持ちするから、あまり鋭くする方がもったいないと思うんだが。
601名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 14:40:59 ID:HCtaeWMZ0
おれのは現代刀鍛冶押しの状態のまま使ってる。
602名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 15:07:24 ID:/2E61dK50
>584
でも嘘は教えないよ
教えられる内容は「必要だけどそれだけじゃ足りない」というだけで
お客様を抜け出すのに必要なのは
資質、性格(日頃の何気ない振る舞いも結構見られてるよ)あと覚悟ね
いい人ぶっても結構尻尾を出しやすいもんだ
603桃太郎侍:2006/03/31(金) 23:39:21 ID:vnE2QENl0
実際 藁などを斬らないカタで使うなら何でも良いと言うのは、あまりにも悲しい
真剣を使うなら剣術が熟成してきた頃の新新刀などを使ってみてると面白い
現代刀の場合は重ねの機械打ちが多く、むやみに重いモノなどもあり意外とバランスに苦しんだりする
その点新新刀は身幅も広いのが多く手打ちが主流で重さも適度にあるし、刃肉も適度に薄い
ソレに一刀流特有のバランスの良さも考慮され、当時の戦意みたいなものが生々しく伝わってくる
模擬刀と限りなく近いモノが多いってのも なじめたりする
新刀や古刀は馬術が中心で軽めに作ってあるのが多く突いて折れにくい刃肉の厚いのが多く
バランスも調整しにくく、柄も太刀寸が多く取り回しが軽すぎて予期せぬ事故も起こしやすいし
何かの機会があり、試し斬りしたりすると軍刀などに近く「押し斬り」になる場合がある
604名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 23:43:03 ID:3dKfh7BP0
>>594
納得した。うちは切ったりもするから刃が必要。あなたのいうとおり流派によって
考え方があるね。ちなみにうちは有信館系で組討ありの剣道もやってる。抜刀道ではないです。
605桃太郎侍:2006/03/32(土) 00:12:05 ID:6N2VpP5j0
真剣の刃引きは、あまりやらない方が良い
やるなら初めから模擬刀を使う方をお勧めする
特にボウシや切っ先を刃引きすると納刀する鯉口の指使いがまったく変わってくるし
納刀のスピードまで速くなってくる
真剣の流派の基礎は戦いであるので、切っ先、もの打ちなどを刃引きする事はありえない
そのような研ぎたての真剣を取り回すのが居合であり基礎である
納刀抜刀と言うのは簡単のようで一番むつかしい
どんな熟練者でも切っ先が生きていれば鯉口に入る寸前で一旦止める
いや・・止まるのである
決まり事ではなく、自意識で危険と感じるから一旦止めるものなのだ
逆に慣れと言うのが過信につながる
真剣が1万回素早く納刀出来ても気が緩めば、過信すれば
ただ1回、鯉口から切っ先がズレ、一生居合が出来ない腕になったりする
常と言うのは、心構えは簡単だが、実際行動するとなると大変な心労であるが
その心労の奥にこそ居合の極意が見えるのである
刃引きをした真剣に慣れてしまうと刃引きしてない名刀などは怖くて使えなくなる
名刀と言うのは斬らないまでも、取り回して良しだから名刀である
その先人が残した心を読み取るのも居合の極意
読み取れなければ後世に正確に伝わらないのも事実である
606594:2006/03/32(土) 00:44:45 ID:nc3YobqP0
>>605
刃引きという言葉で誤解を与えたようですみません。
いわゆる蛤刃の中でも丸みが大きく、頑強な仕上がりの物を頼んでいるということです。
カミソリの様に薄く鋭いが脆い物ではなく、鉈の様な頑丈さと言ったほうが良かったかも。
607名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 10:03:25 ID:q6zgdref0
>>605  ただ1回、鯉口から切っ先がズレ、一生居合が出来ない腕になったりする

実際にあった事故でしょうか。
608桃太郎侍:2006/03/32(土) 10:08:06 ID:6N2VpP5j0
寝刃之事

注=寝刃とは刀の切れ味の鈍った事を「刃が寝る」と言い、研ぎなおす事を「起こす」と言う
名倉抵 京都本山産出の砥石で仕上げ研ぎに用う
刀の切れ味の鈍った刃を研ぎなおすには、名倉砥を用いる
名倉砥にも、その品質に差があり、上物をチウと言い、中をコマと言い下物をムシコヲリと言う
上研のちいさいので筋違いに両方より刃に合わせるのである
もっとも手加減と言う事があり、たびたび試した上でないと大切な刃を傷めてしまう
この方法は据物斬りや甲冑を着けない素肌斬りには極めて切れ味は良いけれども
甲冑の上から斬るには適当でない。また、早寝刃と言う事がある
旧暦8月15日の酉の刻(現午後6時頃)にガマの皮を剥ぎとり、陰干しにして
必要な時にこれで刃を拭うと、本寝刃より優れて鎧を着込んでいる者も良く斬れると言う
コレは剣術者の秘伝としている事である
試した上で用いるべきである
609桃太郎侍:2006/03/32(土) 10:37:54 ID:6N2VpP5j0
>>607
相当古い傷だったが、左手首から肘まで一線し、よく復帰したと思うほどの深傷を
師範熟練者の腕に見た事がある
鯉口で一旦止めない動作に体が慣れてしまうと、どんな危険信号を頭で送っても
体は言うことを聞かない場合がある
特に審査や大会で心が揺れ動く場合や過信した時に多いと聞く
早く納刀すれば鞘鳴りもし、相手に居場所を悟られ後手に回る
それらは師が教える道理ではなく、己一人になった時の武を志す心得に近い
心気を静める事が雑念を消し、理を見極める事をなすのが所作

刀を持ったから武道、居合ではなく、その心理根底にあるモノを学びとり
現在の生活空間に応用し生きていく事が真の理と言える
610名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 11:32:39 ID:OtkJurLb0
>現代刀の場合は重ねの機械打ちが多く、むやみに重いモノなどもあり意外とバランスに苦しんだりする
その点新新刀は身幅も広いのが多く手打ちが主流で重さも適度にあるし、刃肉も適度に薄い

現代刀は、自由に選べますけど…
バランスは、目釘穴の位置って知ってる?
ナカゴの形大きさと、目釘穴の位置で決まる。
611名無しさん@一本勝ち:2006/03/32(土) 16:05:37 ID:UApGF40K0
>>609
んなこたないw
たとえ鯉口から切っ先が逸れても刀に反りがあればまず最初に切っ先が皮膚に触れるはず。
なので、本能的に右手が止まるよw
手首から肘までの約7尺…気が付かずにそのまま深手になるほど動かせるとは思えないが…
熟練者は刀を手の延長のように感覚として染み付いてるしね。
612断 ◆kQaEe3ePcc :2006/03/32(土) 20:59:49 ID:SiiPPUsoO
怪我するのは、無理した初心者と、だれてきた中級者
真剣をどの段階から、どのように使うかは、道場の方針で
どの意見も一理有ると思うが

真剣にこだわり過ぎるのは、関心しない
真剣であろうと、模造刀であろうと、竹刀であろうと、真剣同様に使うよう練習すべきで
これができないと、練習の幅が狭まる

まあ、そのためには真剣を初期の段階で扱い慣れる事と
刃物を扱う感覚を体に覚えさせる必要が有る訳だが


後、包丁、鉈、ナイフ等の刃物を、日常的に使う方がいい
613名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 00:12:19 ID:fNUV3POS0
「道具に慣れろ」は塚原ト伝の言葉だったか。
まあ、プロスポーツや職人世界でも言われてる事だが。

目釘穴の位置は物打ちとのバランスで決定するやりかたも有ると聞いたがどうなんだろう?
614雲呑 ◆dWantaug76 :2006/04/02(日) 00:39:21 ID:k4svwkfH0
素手でも間違ったら大怪我するのに、
真剣や木刀で、だれてきた時の怪我ってやつは、大変な目にあってしまうでしょうね。
615名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 12:12:14 ID:cWvW0NsY0
こんな便所落書きの掲示板で
無責任にも真剣を扱うような危ないことを全くの初心者に勧めるなよ
616名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 12:59:07 ID:aQRZ/5M60
>>615
俺の知る範囲背は刃物の怖さを知らない初心者と、神格化させすぎている初心者に分かれてしまっている。
道具としての真剣はどんなものか、初心者のうちから知っておいた方が良いと俺は思うよ。
617名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 17:39:25 ID:MztQHifK0
刀なんて所詮は人斬り包丁だろぅ
618名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 19:32:18 ID:xY5CDc+X0
そういえば桜田節いねぇな
どんな面さげてここ見てんだろうなwww
619桃太郎侍:2006/04/02(日) 22:29:03 ID:07+4wgmT0
>>616に同意
社会人になり、金さえ出せば真剣が買える世の中である
真剣1振り購入し、実際に人を斬り殺しに行こうと考える人はまず居ないだろう
ソレよりも日本人として生まれ存在してる自分の先祖たちが
どんな歴史を作り、文化を体験してきたのかを間近に感じ、思いをはせ
志までもを学ぼうとすれば、先人達も遺産を残した甲斐があり嬉しかろう

道場には外人も沢山来るが、コレが実際真剣を使うと、ほとんどが「間が悪い」のである
熟練外国人でも、何かが足りない気がしてならないのだ
日本人は初心者も1年もすれば「間」がよくなり熟練者は経過と共に「凛」とする
全員とは言わないが、コレはひとえに「遺伝子」ではないだろうか

実際の歴史を刻んだ先人達の血が我々日本人に脈々と受け継がれている
300年昔、今我々が立っている大地の上で実際に繰り広げられた社会なのだ
何かの折にその痕跡に触れ、今の社会と比較して考え
良いところだけを取りいれ後世に伝えていくのも
日本に生まれた我々日本人の仕事なのかも知れない
今は良くても将来、息子や娘、果ては孫に「侍」って何?
そう聞かれた時、答えに詰まるのも、日本人として悲しい事かもしれない

620名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 23:33:43 ID:e7tVMwKj0
http://wn.31rsm.ne.jp/~kuriken/plan/tech02.html
こいつ氏ねばいいのに
621名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 00:43:46 ID:YJqNaC0B0
>>618
さいきん読んでなかったんだが
なんかあったの?
622名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 10:55:23 ID:eq+CzA++0
>>619ならば敢えて619に問うが『侍』って何?
『そう聞かれた時、答えに詰まるのも、日本人として悲しい事かもしれない 』
もしそうなら外国人云々を語る前に己自身で精神の研鑽に邁進するのだな。
安易に人と人とを見比べてはならない。
623名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 11:34:08 ID:4cF+YBA10
>>619
遺伝子じゃなくて、たんにノンバーバルコミュニケーションの問題だろ。
似非科学を使って気取った文章を書くな。
624名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 12:41:25 ID:IUQEPf2M0
日本人=侍じゃないでしょう。
ほとんど百姓。
多分おいらの祖先も百姓。侍のDNAなんて関係ない。
武道オタよりやる気のある外人の方がよっぽど上手いとおもう。
625名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 12:53:03 ID:CjA+cD+DO
>>620ワロス
626名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 13:34:30 ID:nzJZPabq0
>>623
映画などのメディアで目にする「闘い」に対する捉え方の差でしかないと思う。
たとえば日本人が西部劇での早撃ちや、撃ち合いを見ると、「俺にもできそうな気がする」そうだが、
殺陣などで切り合いを見ると「スゴイ訓練したんだろうな」と直感的に思うらしい。
当然逆も然りで、外国人のほうが「俺も剣客になれる」と思い込みやすいのだろう。
自分の身から懸け離れすぎていると、物事を正確に捉えられなくなるということの体現だと思う。
627名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 13:40:42 ID:NEWNK9AG0
あと、華道とか、茶道とか、書道とか、日本舞踊とか、能とかの知識がある。
そういうのが知らず知らずに反映されるのだと思う。
628桃太郎侍:2006/04/03(月) 13:46:48 ID:v+XblE1g0
万人に分かってもらおうと思って書いてるのではない
私自身も暗闇手探りの状態で貧弱な経験の元に書いている
見苦しければスルーしてくれ
便所の落書きと見下げるも良し
しかし「居合、抜刀」と言う掲示板で、それも純日本人が見ていると思えばこそ
さげすまれても、けなされても、あげあし取られても語る
しかし100分の1でも1000分の1でも感ずる者があれば
それで良しとして書いている
軽くサラリとスマートに書けば、お気軽に楽しく暮らせるだろう
しかし日本には長い歴史がある
皆若いと思うが、いずれ子孫が出来、生き方を語り悟らせなければならない時がくるだろう
人間ってのは所詮好き勝手に一人で生きてはいけない生き物なのだ
先人達が残した遺産を少しでも分かち合えればと思い、間違いは多けれど語ってる
評価は評価で素直に心に刻むが、評価評論中傷だけでは先には進まない
皆も、もっと中身のある、むむっ!と唸らせる事を書いてくれる事を願う
629名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 13:50:28 ID:NEWNK9AG0
明治維新〜戦前までの学校教育には武士道の影響も大きい。
よって、祖先が農民だからといって、武士道精神がないとは言えないと思う。。
630桃太郎侍:2006/04/03(月) 14:09:01 ID:v+XblE1g0
この掲示板の集合体は世間の縮図と思ってる
その中で素性も知られる事なく好き勝手に無責任に語れ見下すことも出来る
そんな場所こそが人生の試練と思えてならない
今自分が書いてる事に信念や志、そして展望を持ち
己と素直に直面出来てこそ、心の練場

どんな戦の場に立てど、最後は自分が決める事
最後には必ずくる土壇場ってやつで
このような場所は鏡の向こうに写る自分の本心である
刀にしても、しかり、自分を写し出す鏡である

631名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 15:47:24 ID:4cF+YBA10
>>630
外人には武術は向いてないといってるあたり、
どうみても誹謗中傷だろ。
しかも、遺伝子に基づくとか…
632624:2006/04/03(月) 17:01:17 ID:Q9rOUeDO0
>>629
その時代はプロパガンダとして武士道=潔い死に方という
偏った部分だけが利用されたのではないでしょうか?
まあ畳や正座といった文化が生まれた時からまわりにある環境
というのは知らず知らずのうちに武道に反映されているのかもしれんね。
633名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 17:40:57 ID:C6yt19rR0
ふぃ〜、570っす。
昨日電話しました。超緊張しました。
けどかなり電話の方は感じがよかったので
途中で緊張ほぐれました。
今度見学することになりました。ありがとうございました。

そういえば自分余り居合いに詳しくはないのですが
居合いの流派ってどれくらいあるのでしょうかね?
自分が電話した所は夢想神伝流というものらしいです。
また何か質問する事もあるかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
634名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 17:45:16 ID:XSsIyoIq0
桃太郎侍の様な自己陶酔系の馬鹿は
己の見たいものだけを見て自分が認めたくない現実は観ようとしない
そういう歪んだ想いから発した言葉にはなんら価値を見出せない
某研と同類だな
635名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 18:03:05 ID:NEWNK9AG0
>633
>>3
636名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 18:09:50 ID:zmMuLkOo0
京都で柄の修理を安くしてくれるとこないかな。
あんまり適当すぎても困るが。。。
637名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 18:20:11 ID:exiIkduW0
>>636
居合刀を扱ってる剣道具屋・武道具屋
ならどこでも引き受けてくれると思うが。
修理ってどこの部分?
安いのが希望らしいが、部位によって値段は大幅に変化するよ。

638名無しさん@一本勝ち:2006/04/03(月) 20:46:21 ID:0i1Gr6VW0
>>618
勘違いしてる香具師が多いけど、桜田武士は「さくらだ たけし」と読む。
639名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:37:00 ID:Ni7i/y580
ポッポーうるさいんで鳩を切ってやろうと思ったがあいつら素早いな、空飛ぶのとか反則だろ
640名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 12:47:55 ID:95O7LUeZO
最低だあんた(ノД`)
641名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 13:45:28 ID:gLYPcP3V0
卑剣・鳩返し!

鳩も斬れない目が腐る剣!
642名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 16:29:07 ID:63n6zXlV0
最低だあんた(ノД`)

でも、(゚д゚)ヤキトリウマー 
643名無しさん@一本勝ち:2006/04/04(火) 17:12:52 ID:q7qwRWA+0
漏れは教育テレビしか見ない。
ttp://www.nhk.or.jp/shiruraku/200604/thurseday.html
644名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 17:14:23 ID:wILLUEA00
>>638 
本人登場か!!!!!!
645名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 17:18:04 ID:wILLUEA00
桜田が消えてから桃太郎侍とかがあわられてネェか?
同一人物だろぅか?
646名無しさん@一本勝ち:2006/04/05(水) 19:36:10 ID:kgvgpNew0
そうかも知れんな。
「最後には必ずくる土壇場」なんて書いてるが、桜田なら土壇場行きの可能性が有りそうだ。
647 ◆nrEc92s5Wo :2006/04/06(木) 10:09:02 ID:Bg0siv/G0
テスト
648初 ◆nrEc92s5Wo :2006/04/06(木) 10:12:40 ID:Bg0siv/G0
なんとか復帰できました。メインのPCは壊れたままですけど・・・・・・

断氏や桜田氏は、メイン別の掲示板サイトにうつしたようですからこちらにはあまりこないんじゃないてしょうか?
649名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 10:16:30 ID:cUKPUjA4O
(ノД`)⊃ミク
650名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 01:43:11 ID:gam4ssy40
>>648
それは朗報。
651名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 03:30:30 ID:NCNLDrvF0
満を持して雨龍景虎先生の時代がやってきました。
てめぇら、刀なんか捨てて薙刀にしろ。
書を捨て街に出よう、ってやつだ
652名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 12:27:17 ID:Ia9eeN7W0
寺山修司がそんな事言ってたか?
653名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 16:09:54 ID:mivN5JNL0
>>643
ありがとう。おかげで昨日はいいもの見させてもろた。

しかし長州屋の5千500万円の刀って…
お高くとまってんじゃねえぜ。
654名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 22:13:24 ID:yr+WJ4dQ0
そもそも、なぜ長州屋をはじめとする刀剣屋が、そんなに儲けるん?
ちゃんと、刀匠の子孫に金払ってんのか?
655名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 22:24:07 ID:KkQlYR640
子孫に払う意味がわからん
656名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 22:33:54 ID:dICr5pWP0
どうも、以前色々質問したものです。
今日、見学に行きました。
良い道場だと思いましたよ。
焦らずにどれくらいか通ってみて自分で何か掴めたと思ったときに
正式に入門するといいよと言われたのでマターリと頑張っていこうと思いました。

・・・しかし、見るのよりよっぽど難しいですね。
着付けとかしっかり練習しなきゃと思いました。
色々アドバイス頂きどうも有難うございました!
657名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 23:08:50 ID:ZbicrDvP0
いい道場ですね。
でも、仮入門を認めるとDQNが安易な気持ちで入ってきて、
引っ掻き回した挙句に辞めてしまうので、仮入門を認めていないところもあるのです。
そこのところ御理解下さい。
658名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 02:24:46 ID:z4m6quiI0
>>656
良さそうな道場が見つかってよかったですね。
こういう言葉があります。
平凡な指導者は言葉で語る、実力のある指導者は見本を示す、真に優れた指導者
は弟子の心に「やる気」を宿らせる。
いい指導者に巡り会いますように、そして頑張っていい指導者になって下さい。
659名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 02:26:59 ID:jPweXkf40
>>657
うちの道場も何度引っ掻き回されたり、刀代踏み倒された事か・・・

>>656
ほんと、居合ってパッと見ると地味で出来そうに思えても、実際余程難しいんですよね。
マターリ続けるのが大事だと思います。頑張ってください。
660659:2006/04/08(土) 02:28:44 ID:jPweXkf40
あ、申し訳ない、レス番がずれてました。
二番目>>656さんじゃなくて>>658さんですね。
661659:2006/04/08(土) 02:31:58 ID:jPweXkf40
・・・レス番ずれてませんね。
重ね重ね申し訳ない、忘れてください・・・
662居合道グッズのオークション:2006/04/08(土) 03:00:36 ID:wtXL7ttn0
663名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 08:46:44 ID:B4gbbG/f0
>>659
いえいえ、お気になさらずに。
私が現場で指導していたときにも、刀や稽古着を借りたまま来なくなってしまった
人が二人だけいました。返してくれるようにメールで何回か連絡したのですが
全く音沙汰無しでした。それでも性善説で動いていこうという気持ちは変わりません。
この件に関して、所属する会は私の自己責任だということで何のフォローもして
くれませんでした。今は別の会派で頑張っています。
664名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 08:50:55 ID:B4gbbG/f0
あっと、663は658です。
■元龍貴(経歴詐称詐欺師・名古屋大学入身転換反射道部)
2ch武道板で夜な夜な覚せい剤しながら気に食わない個人や流派を誹謗中傷する男
2ch武道板運営担当 大阪府大阪市中央区南船場一丁目14-7 アインズ南船場1Fコンタクト
連絡先 06-6263-5830 [email protected] 元 龍貴はじめ りゅうき)
大阪市中央区南船場1-14-7アインズビル1Fコンタクト 名古屋大学・入身転換反射道部
http://www.contact-o.jp/shop/lows.htm
子供のころから嘘つきハッタリ屋とイジメられる毎日でした。虚言症の僕の病気を治すため
親から武道をすすめられ、空手柔道ボクシングの経験があるかのようなことを2chに書き
込みしていますが、つづいた武道は寸止め空手4級と女と踊れる合気道だけでした。最近の
古武道ブームをみていると、やらせの合気道家でもハッタリイカサマで経歴詐称して、金儲け
できることをしり、嘘デマカセで合気道3段とかフルコン空手ボクシング経験があるかのように
2ch掲示板でほらを吹いて講習料金を騙し取っています。こんな僕でも2ch武道板では、
管理運営の仕事をまかされトリップの解析、成りすまし、IDをコロコロかえて自作自演、都合
の悪い書き込みのすり替え削除、事実の捏造など、すべてのことができます。2ch武道板
内ではまさに僕が「神さま」であり、夜な夜な覚せい剤で眠気を覚まし、オナニーしながら、
むかつく流派や個人を誹謗中傷しつづけるのは快感です。島根大学合気道部で詐欺の講習会
を開いたところSasaki Yasunori君の後輩に実力を見抜かれイカサマ扱いするのでラバブ護身館
の石丸寛と一緒に暴行を加え口止め脅迫をしました。2ちゃんねるでそれを暴露されましたが、
都合の悪い僕への中傷暴露話は隠蔽のため徹底削除し、一人で自作自演して捏造したスレを
つくりむかつく椰子の個人情報とともに検索に晒すことができます(笑)以前奈良県警吉野署
の熊代刑事をコロリと騙したときは快感でした。2ch掲示板の運営であるかぎりネットを
つかって身元をかくし、合法的に他人のふりしながら誹謗中傷自画自賛の宣伝をつづけること
ができます。他の掲示板や現実世界では何もできませんが、2ch武道板の中では無敵なので
いつでもかかってきてください。元龍貴(はじめ りゅうき)名古屋大学入身転換術反射道部
666名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 14:19:14 ID:HkQsE+xP0
冗談抜きで、居合やってると生き物を斬ってみたくならない?
667名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 17:26:23 ID:cu/97T710
花見で賑う河岸で刀ふってるやつがいた
まぁどこの大学かは想像できるが
668名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 21:04:49 ID:aMxNR0+90
>663
好きでやっているなら、こんなところで愚痴をこぼさない方が美しいと思うが・・・・・
669名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 21:12:52 ID:4ZjgqJdx0
>>644
そんなの六甲颪がいた頃のスレ読んでた奴なら誰でも知ってるだろ。
670名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 22:16:42 ID:GJvpMBHVO
断は単純に忙しいだけじゃないか?
又転職したみたいだしな。
671名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 17:57:43 ID:SgVl1hxp0
演武会を見て、刀を差す角度って流派で結構違うように思った。正面から見て
柄頭が正中線の位置にある流派もあれば体の右側にはみ出している流派もある。
また、演武者ごとにバラバラな流派もあった。刀を差す角度ってとっても大事な
事だと思うが、何故こうも違うんだろう。「俺の所はこういう理合だからこ
うしている」というような話しを聞かせていただければ有難いのですが。
672名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 18:26:55 ID:Pm27RacO0
別に決まりはないのでは?鞘に反り角がついていれば、とっさの場合
体の中心線の左からしか抜けないけど。おまけに鯉口切る必要もないし。
673名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 19:17:34 ID:2bxsETGK0
全剣連居合道部での制定では鍔が正中線。抜き付けは相手の右こめかみにもの打ちが当るところで止める。
居合道連盟では柄頭が正中線。抜き付けは相手の首を切り、刀は正面に対し垂直になるくらいの所迄振り抜く。
こんな感じじゃない?
全剣連の抜き打ちはあくまで最初の牽制の打ちとして捉えていて、居合道連盟の方は居合の肝、相手を制する一撃と捉えている様な・・・
ちょっと乱暴なまとめかも・・・・
次ぎの方どうぞ↓
674ジョウブツシロヨ・・・(@´_`人_  ┌[今井正○之墓]┐:2006/04/10(月) 19:47:46 ID:VSDColj90
 第29回 日本古武道演武大会。先日、2月12日、行ってきました。
 朝早く、我が家に泊まっていた友人を誘い、日本武道館に向かいました。
 私たちが行くと、すでに始まっており、演武していたのは“兵法二天一流剣術”でした。

二天一流・・・剣聖 宮本武蔵が創始した剣術流派。
日本人なら、誰でも知っているようなそれですが、実際に目の当たりにするのは初めてでした。
 
続いて、“関口新心流柔術”が演武されました。関口流抜刀術は、居合の試合で何度か見かけましたが、柔術は始めて見ました。複雑で緻密なその技前は、合気道に通じるものもありました。
 
その後、“天真正伝香取神道流剣術”、“溝口派一刀流剣術”、
“宝蔵院流高田派槍術”、“柳生新陰流兵法剣術”等々を拝見しました。

しかし、実戦空手を学び、武者修行で世界を股に駆けた友人は、物足りなかったらしく、

「兵法二天一流剣術はオヤジのオ○ニーだ!」

 と暴言を吐いていました。
 確かに、そのとおりですが、私が見ても「?」なものがありました。
 その後、観覧を切り上げ、友人の希望で靖国神社に参拝し、東京見物に繰り出しました。
675名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 19:59:39 ID:efQJMlZ60
刀を差す角度は抜きつけに影響するから、決まってる方が普通じゃないのかな。
俺の習ってる2流派は、夫々で決まってるぞ。
片方は正中線上で、一刀両断の為に、切っ先が鯉口を出た時点で鞘引きとあいまって
柄手が正中線より右に在ってはいけない。

もう片方は右体側延長上だけど、意味は判らんw
676名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 23:21:33 ID:Dde3tPeB0
私は二つの流派を稽古していますが、どちらも柄頭が正中線に来るように言わ
れます(両方とも剣連には所属していません)。
鍔が正中線に来るように刀を差しているのは英信流や神伝流に多いように思い
ますが、流派そのものがそうなのか、剣連の決まりに合わせているのかどっち
だろう。鍔が正中線に来るように差す場合の理合はどうなっているんでしょう。
677名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 01:33:43 ID:qoiolPvK0
鍔が正中線って・・・。
差すのに、かなり無理がありませんか?
678名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 09:37:47 ID:EgUV4lVF0
 まあ普段やらないものは奇妙に見えるものだ。
679名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 09:41:34 ID:dTPp26Po0
鍔と刀がクロスするところを正中線にって習うな、うちは。
両手をスムーズにかけるには都合いいんだよ(両方同時じゃないけど)。
合掌する感じで手をかける。
先に鯉口きっといてって流派は落とし差しみたいなかんじで
左手が自然に鯉口にかかる様な位置(左腰にちかい)のとこもあるよね。
680名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 10:00:02 ID:PwYn7jwE0
>>679
>左手が自然に鯉口にかかる様な位置(左腰にちかい)のとこもあるよね。
うちはそんな感じ、落とし差しとまではいかないけど、割と立てて差す。
下、上、横と何処から抜くのかわからなくすると言う意味もあるけどね。
立身流なんかは、面白い抜き方するよね。
681名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 10:20:18 ID:9enZwbTV0
柄頭が正中線に来るように言われているが、刀を抜く時は鞘を持った左手で鍔
が正中線に来るように前に押し出し、そこで右手が合流する。理合としては、
柄頭で正中線をガードしながら抜くと言うことらしい。最初から鍔が正中線に
あると刀がかなり右を向く形になり、刀に手を掛けた時に左小手ががらあきに
なるからやらないように言われている。流派は一応古流です。
682名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 12:05:51 ID:s2tDl6S9O
どんな理合でも強い奴は強いし弱い奴は弱い。

技も個人も相性があるから、コレが正しいってのは結局
ないんじゃないのかな(´・ω・`)
683名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 12:37:45 ID:L4F4Ese+0
>>682
皆承知の上で語ってる訳だが
684名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 15:07:35 ID:s2tDl6S9O
そうだったのか(´・ω・`)
685名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 15:39:23 ID:BYTMGZbv0
ところで皆道場の月謝どのくらい払っているん?
相場ってどのくらいなんでしょうね
686名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 16:52:11 ID:PwYn7jwE0
年会費とスポーツ保険を足して12で割ると約三千円になった。
687名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 17:04:24 ID:qoiolPvK0
理合をしっかりと教えるところと、
公共の場所を確保して形の手順を教えるだけのところでは、
比較にならないないと思われ。
688名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 18:22:41 ID:3fnqB0qo0
>>686
そこは良心的だと思うけど、ちなみに練習は週何回ですか?
689名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 20:04:12 ID:O4oy7/kE0
>687
「公共の場所を確保して形の手順を教えるだけのところ」という言い方は引っかか
りますね。
公共の場所でやっているところは手順だけしか教えていないレベルの低い物の様に
聞こえます。
道場を持って稽古するにこしたことはないですが、東京ではとても無理です。へた
に持つと道場の維持費のため、会員に金銭的皺寄せがくるのは必至です。
690名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 20:42:17 ID:TX4kBcY70
チビのくせに、いちびって長い刀差してる香具師は氏ねってことですねwwwww
691名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 21:12:59 ID:s2tDl6S9O
栄進留に多いな
長い刀もってるやつ(´・ω・`)


692フルコン:2006/04/11(火) 21:38:56 ID:AuxkDdJN0
 抜きつけて、体は正対してるの半身なの?
693けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/04/11(火) 21:40:15 ID:7Ub6W42O0
長い刀を持っている事よりも、それを扱えているかの方が重要ですよね。
694名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 22:07:06 ID:3fnqB0qo0
長い刀って左手の鞘引きやりずらくないのかな?半身になるのは英信流は認めてないんじゃないか?
695けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/04/11(火) 22:25:21 ID:7Ub6W42O0
>>694
同一流派でも、宗家・師範・道場等等によって理合は同じでも
動きは大きく異なる事もザラにあります。

特に抜き付けについてはそうです。
同じ英信流でも体を半身に開く抜き方も正対する抜き方もありますし、
指導者によっては刀を抜いていく方向も違いますし、
手の掛け方に関わって刀を差したときの鍔の位置も前後左右変わります。
696名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 01:15:07 ID:de9b6u3K0
英信流もいろいろだからね。ウチもA信流だが正面正対だね。
実際体より剣の方が早くしたい場合なら半身かな。
ただ、とっさのばやい「剣に体がつられて半身になってしまっているケース」の方が
多いので、あえて形で半身の稽古するほどでもないと考えている。長尺刀ならなおさら。
稽古では身を土壇と為し腰を入れるために正対するんが基本だとオイラは思っとる。
697名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 02:23:13 ID:Kh58K7+m0
半身はスポーツ的発想で、武道的レベルとしては低級。
698名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 06:07:09 ID:ZR9c0VH40
低級って言い方は良くないとおもう。
699名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 07:53:08 ID:vkVHzl430
質問です
例えば、○○○流兵法剣術ってのも居合道・抜刀道に入るのですか?
流派が多いけど…
700686:2006/04/12(水) 09:12:51 ID:x5J4d71l0
>>688
週2回。
借りてる稽古場(高校の格技場)が無料なのが大きいかも。
701名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 09:37:32 ID:xsATXDJy0
>>699
あまり答えになっとらんかもしれんが、広い意味では入ると思う、狭い意味
では居合道と抜刀道も違う。
702名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 09:55:14 ID:x5J4d71l0
居合や抜刀道は、広義の剣術に入るけど
逆だと違うような気がする。
703名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 11:44:19 ID:mC19Y1P40
>>699
着物はパンツに入りますか?という質問に近いな。 
704名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 11:58:28 ID:76W2+ylJ0
>>700
それは良心的な指導者ですな。
練習生の数にもよると思うんですが、連盟費とか道場から出してるとすると一人月謝3000円だと、ほとんどボランティアじゃないでしょうか?
ちなみに某HPで見た某流派の某道場は週一の練習で月謝が7000円とか出てました。無段者からも一律連盟会費とか取って高段者との金額差を抑えてるのかもしれませんが・・・・
705名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 12:42:09 ID:47kY8maJ0
誰でも立入り可能な駐車場の片隅で試斬を行っている会がありますね。

駐車場が私有地(参加者の中に大家がいるとか)なら
所轄の警察の許可は不要と聞いた事があるが、これはガセでしょうか。
706名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 13:56:24 ID:hCkUmXq80
        /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人:::::::ヽ
    /:::::::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::::::丶
    |::::::::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ:::::::::|    居合以外には興味ないね。
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::::::::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=  |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        /(●_●)\      |ノ
     |           l l          |    /j
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |   //
    |        -ヽ、'  ̄ `ノノ-      |   //
    \          ̄ ̄        /  //
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /   //  
       丶               /   //   
         \_______/ \   //

             /     \  ',   (_) 
             |       \  (_)    
             \         )
               \    ノ  )
                lニ三[□]三)                     
                 ,'::::::::::::|:::::::::::!
               /:::::::::::::::!:::::::::::l
              /::::::::::::::::/:::::::::::::!        
707名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 14:08:47 ID:SRwx63aI0
日本刀で豚肉を切る!!
http://zhongguo.livedoor.biz/archives/50363795.html
708名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 14:12:03 ID:9eOaGbz80
居合に似て非なるものが居合としてまかり通っていると窪田清音が江戸末期に
嘆いていたけど、ここ見るとさらに酷いのが居合を詐称して得るのな

>動きは大きく異なる事もザラにあります
設計図を見て作ったら個々に違うものが出来てしまいますなんて駄目な所と宣言してるようなもの
それともちゃんとしたものが伝わってなく欠落した部分を
解ってない連中が寄せ集まり思いつきで埋め合わせて外形ばかり真似し様とした結果がこの惨状か
709けんの字 ◆8IjDo/eb.c :2006/04/12(水) 14:25:51 ID:tnTd/4e+O
>>708
先に申しました通りあくまでも同じ理合に基づいた同じ動きです。
ただ、道場ごとに型の細部で体の使い方が違う事はザラにあり、
その積み重ねとして型全体を見てみると
ある一派から見ればまた別のある一派の動きが大きく異なっているような印象を受けると、
そういう意味の事を言いたかったわけです。
誤解を招く発言をいたしまして申し訳ないです。
710名無しさん@一本勝ち:2006/04/12(水) 14:36:27 ID:x5J4d71l0
>>708
>居合に似て非なるものが居合としてまかり通っていると窪田清音が

孫引用しか読んだこと無いだろw
原典をちゃんと読めばどういう意味かすぐわかりそうなモノだが。
711居合道グッズのオークション:2006/04/12(水) 22:52:16 ID:InNkjuLX0
712名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 02:11:07 ID:Hw6N0vw60
居合道やる人って、なんか怒ったときとかに刀を振り回したりしないように、
なんか精神を安定させるようなことをするんでしょ?あれ何だったっけ?
713名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 03:19:31 ID:ssByAvS50
百数える。
714名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 03:38:37 ID:gTV2cQv80
素数を数えて落ち着く。
715名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 07:09:56 ID:DZbv2/KGO
100からカウントダウンする70ぐらいマデにはおちつく
(´・ω・`)
716名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 07:35:40 ID:na6wuqlP0
『居合いとは人に斬られず人斬らず〜後略〜』と唱える。
717名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 09:12:50 ID:jB1yOqtG0
長澤まさみに「えらいね〜」と頭なでてもらってるシーンを思い浮かべる。
718名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 11:23:46 ID:ApBwzlc2O
というかさ、怒ったらすぐ刀抜くような奴が居合すんなよ〜orz
719名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 15:16:05 ID:DZbv2/KGO
敵が間合いに入ったら即斬れ(´・ω・`)
それも居合だ(´・ω・`)
720名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 12:51:01 ID:/c3BUykZ0
とり合えず斬ってから深呼吸する。
721名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 21:00:42 ID:HpnYLWp00
剣術ではろくな防御法が発達しなかった。鎖帷子でも着れば別だけど。
相互に抜いて斬り合いやると、お互いが傷つくのは必至。
だからそうなるまえにすばやくダメージ与えちまえってことか。
722名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 22:14:53 ID:EN7tdPSf0
youtubeでiaidoで検索して下さい。
すると、何ページかに韓国の旗が
見れます。朝鮮人は居合道までも
pakuriしてアメリカで広めています!!
723名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 23:45:11 ID:SqGPplli0

どっかのバカ者がこんなでたらめをweb辞書に投稿してるんだが
誰かソースでも上げて書き換えるなり指摘してやってくんね



>長谷川英信流が幕末に谷村派と下村派に分かれ、谷村派が無双直伝英信流を、下村派が無雙神傳英信流を称した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%8F%8C%E7%9B%B4%E4%BC%9D%E8%8B%B1%E4%BF%A1%E6%B5%81
724723:2006/04/14(金) 23:49:30 ID:SqGPplli0
あ、わりい
「無雙神傳英信流」を「夢想神伝流」と見間違えてた
どっちにしろ無雙神傳英信流なんてきいたことないわけだが・・・。
725名無しさん@一本勝ち :2006/04/15(土) 00:23:56 ID:M+VS3lKx0
まあ表現には問題あるが
夢想神伝流が無双直伝英信流から派生したのは事実だわな。
これを知らずに神伝やってるならちょっとイタイかな。
726名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 00:36:31 ID:M+VS3lKx0
んで駅水の説明によると、「無雙神傳英信流」については
こういうことだそうだ。

三、夢想神伝流居合について
ここで大学、高校生の居合愛好者に夢想神伝流と称する名称に付いて説明
しておきたい。伝統系譜に依ると第十一代大黒元右衛門清勝から正統派と
傍系二派に別れて後、その正流正統は第十二代林益之の系譜から谷村派と
して受け継がれ、傍系下村派は山川久蔵の師松吉八左衛門久盛から発生し
ていた。中山博道が考案したと云う、夢想神伝流の原型は「文政二己卯之
歳十一月吉祥日、山川久蔵幸雅記述(秘書と云う)」の目録に重要な箇所
が記載されている「第二章、無雙神伝英信流居合兵法」と目録に銘記され、
この居合兵法伝来に依ると初代から九代目迄は正解で、十代を大黒(十代
林安太夫守政羽は抜けて大黒は十一代の記載ミス)として十一代を松吉八
左衛門として、十二代を山川久蔵と記載している。ここに傍系の不思議な
系譜の原点を見つけることが出来る(百錬居合叢書より)。無双と夢想の
原点がお解り頂けると思われる。
727名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 00:56:20 ID:NZUkTvj70
>>721
むしろ居合やってるとわかるが、剣術はすごい防御法が多彩。
居合の受け流しなんて序の口とかそういう話ですらないしね。
728名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 02:02:03 ID:YZYbDh1FO
ここの人的には726でいわれている駅水のサイトの動画はどうなんですかねぇ。ワタシャ純粋に山刀で試し切りがすごいなぁて思うんですが
729名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 02:36:03 ID:h4l3dSed0
本来の無双直伝は居合じゃなく柔術の方の名前だったかも。
無双直伝流和術(柔術)では
林崎流4代目の百々軍兵衛尉光重が無双直伝流16代目宗家、
林崎流6代目の万野団右衛門尉信貞が17代宗家
長谷川英信が19代宗家だったとか。
730名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 09:12:53 ID:LV3WdAY10
みなさんの所では古流と制定の練習割合ってどんなかんじですか?
うちは制定マンセイ。古流あっての制定だと思うのですが。
731名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 09:28:09 ID:EwH6TZtO0
オリの所は剣連に入っていないので100%古流の稽古。
でも制定の「総切り」はサヂスティックデ好き。
732名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 11:01:59 ID:c4Em6WP30
いいなぁ。>>731
「低段者は制定を繰り返しやることで、居合のなんたるかをまなぶのだ!」
みたいな空気なんだよ。うちんとこ、てかうちの県。

733名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 12:48:08 ID:BX9OCAka0
>>732
それって何段までのことだ?
734名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 13:35:39 ID:OnRKHr0S0
3段。
735名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 13:43:37 ID:w1zLnIB30
因みに流派は2大メジャーの剣連寄りの方wだけど、
5段でも中伝抜けない人多い。
736名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 13:59:58 ID:iEF0Xgmb0
連名の段位は、参段までは取りやすいみたい。四段からぐっと厳しくなる。
全般的に居合の段位は剣道、空手、合気道、柔道などに比べると易しいと思う。
古流の場合は宗家の気分で出してしまう事もあるので参段に負ける六段もいる。
一長一短はあると思うが、滞留年数が決められているぶん、高段者は剣連の方が
上手いような気がする。
737名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 16:27:30 ID:/c0gMsqJ0
やっぱ底辺が広い方が上手い人が出てきやすいっしょ。
剣連はやっぱすごいよ・・・
738名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 22:06:42 ID:M+VS3lKx0
剣連がすごいというか高段位になるほど長くやってるから比例して上手い
人が多くなるのでは?ある意味あたりまえな気がする。
古流で滞留制限がなくて短期間に昇段する人は細かいところがなってなか
ったりする。
地味なところにこだわり、長年かけて出来上がった技はやはり一味も二味も違
うということだな。

おいらんとこも3年ぐらいは制定ばかり。古流との使い分けができるまで変な
癖つかんようにしとるということらしい。
739名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 23:40:09 ID:FKZjrkRO0
あまいな。

長くやってれば上手くなる、底辺広ければ上手い奴も多い、というのは
踊りの次元、画一的なレベルでの話だよ。本当に技術を身につけたければ
良師を探せ。
740名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 08:46:30 ID:axgJVEjx0
良い師匠・道場さがすっつっても時間や距離的に制限あるしなぁ。
おいらは単純に技術アップしたい派。なんだけど試合や段取得を
強制される。県外の試合で勝っても、○段のくせに古流抜いて生意気だ
とか言われて今若干鬱気味だな。教えてもらった物は練習して試合で
出しても良いだろうと思うんだけどな。
ぐだぐだ言う高段者はみんな一回戦で(略 なんだけどねw。
741名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 10:40:01 ID:njpxjZjc0
>>739
あまいな。

良師につけばうまくなるというのは考え方に甘えがある。
742名無しさん@一本勝ち:2006/04/16(日) 12:23:54 ID:ZkYKNWwy0
>>740
まあ世間はそんなものだって。ガンガレ!
でも奥は試合では抜かないのが常識だから
それは稽古だけで済ませとこうな!

>>741
そんな話はしてないだろw
743740:2006/04/16(日) 15:25:49 ID:F3nfArhd0
>>742
サンクス(涙
744名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 13:56:56 ID:brElLSzw0
>>740

ttp://www.ne.jp/asahi/iai/mania/

個個にも同じような籠めんと掻いてあった。
この同情どうよ?近くなので興味あり。
写真と経歴見る限り助成も多そうだ市、先生の経歴もGOOD!?
ちなみに漏れは県道蚊(6DAN)。
m崎では居合いの情報全く入ってこん。
745名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 14:38:15 ID:xxAP2UqT0
m崎って三○?
だったら○比と○里浜で田宮流やってるよ。
746744 :2006/04/17(月) 14:51:58 ID:brElLSzw0
宮●ですわ
747名無しさん@一本勝ち:2006/04/17(月) 14:54:37 ID:ZPktEt2X0
>>744
2チャン式造語は連発すると読みにくいだけ。
ピンポイント使用で感服させるセンスを磨きましょう。
748740:2006/04/17(月) 15:00:56 ID:MxBrxYQD0
>>744
泣き言につきあっていただいて非常にかたじけないm(_"_)m
そのHPよく見るんだけどそんなことかいてあったの?
中国地方に住んでるんだけど、宮崎は日帰りきついなぁw。
熊本か大分には古流の道場結構あるんじゃねぇの?
749744:2006/04/17(月) 17:56:13 ID:brElLSzw0
750740:2006/04/17(月) 20:29:25 ID:f2P97gB50
>>744
サンクス m(_"_)m
まさにそんなかんじでした。このHPの管理人さんも若くてまだ6段なので
いろいろ年寄りにいわれて大変なんだろうなぁと・・・。
751名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 05:14:37 ID:VQ58C0Fu0
>>738
3年間、毎回12本だけなのですか?
飽きませんか?
752名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 22:36:11 ID:9D+BIFcI0
んー。ある意味その3年間でふるいにかけてるんだろうか?
残ったやつにはぼちぼちほんとに教えてやろう みたいな。
753名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 01:16:11 ID:nvLDGzbq0
【 御 注 意 】

“無外流もどき”の類似団体にご注意ください

 昭和61年(1986)から無外流発展のために活動している当会と、同じ“無外
流”を首都圏で名乗る会派について、しばしばお問い合わせをいただきます。
その会派の師範や指導員を名乗る者達は、当会に数年在籍した程度で、技倆も
未熟であり、当然、免許も允可されておらず、武道の世界ではまるで通用しな
い人達であり、無外流の名誉を著しく傷つけ、当会宗家より破門処分を受けて
おり、当会とも無外流とも一切関係ありません。

 古流武術の世界では、免許等の允可を受けた者のみ一派を成す資格を得、そ
の道場は他派からも認められた組織となります。当会宗家のかつての門弟の中
で、都内や埼玉県、福島県等で活動する者達がそれに当たります。

 それに対して、免許や師範の允可もなく会派を名のる者は、当会はもちろん
直接の師弟関係にない無外流他派からも認められることはなく、その団体が発
行する級位や段位等は無効と判断されます。

 さまざまな歴史的経緯を経て、現在、無外流を修行する組織は全国各地に存
在します。各派はそれぞれが切磋琢磨する一方で、全剣連・全居連・日居連・
居合道会等所属する組織や団体は異なっていても、無外流を稽古する全国の仲
間が一緒になり、横の連携も強めております。当該会派は、そうした無外流全
体の動きからも無縁の存在であることをお断りしておきます。

 くれぐれも“まがいもの”には御注意下さい。
754名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 01:42:37 ID:sySk2lMy0
>753
それってS宗家に習った経歴を消してK宗家の元に行き、
勝手に明思派宗家になっちゃった人の所のHP?
755名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 10:18:40 ID:Lmy+9R4ZO
こんなこと書くなよ

よその団体貶めるような団体辞めようかな。
不愉快だ(´・ω・`)

756名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 10:26:59 ID:sdTrVaqk0
久々に出たな無害ネタ、しかも内部流出。753は 胃想会 S戸 達のことだと
聞いているが。
757名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 10:36:31 ID:kwkvPMqrO
無外流同士勝手にやれ
だけどこんなこと書いて居合全体の品位を落とすな
恥を知ろうよ
758名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 10:38:41 ID:6W5L5J4N0
755は会員ではない、何故なら会員ならそんなこと10ヶ月も前から
知っている。悪意を持った煽りだろう。
>756
内部流出とは限らない、あそこの会員専用ページはザルだから誰でも
入れる。
759名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 10:50:27 ID:kwkvPMqrO
一般ページに載せてるから恥なのよ
760名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 11:06:28 ID:/5jtafvvO
吹○会さんよ〜あんたんとこ、本当に性格悪いね。ホームページの一般用に【ご注意】載せてさ。だから師範にごそっと逃げられるんだよ。結局、優秀な人に逃げられて困ってんだろ。恥を知りなさい。
761名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 12:44:23 ID:Lmy+9R4ZO
会員だぉ(´・ω・`)

762名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 12:48:04 ID:Lmy+9R4ZO
よその無害と栄進の剣友何人かにパスおしえてるぉ(´・ω・`)
763名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 14:55:32 ID:Vcx26XJC0
むがい なのに有害とはこれいかに。
764名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 15:01:28 ID:BglRP9JI0
一般ページの【 御 注 意 】は
もう半年以上前から乗ってたよ。
何を今さら。
765名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 15:54:40 ID:/5jtafvvO
半年も前から載せているなら、そりゃあ腐った会だよ。
これからその会に入ろうとした人はひくね。
絶対に入会しないよ。
人の悪口を載せたら良くないぜ。
まあ、会のレベルわかるね。ひどい会さ。
766名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 17:35:27 ID:VO1uXH8b0
>>765
無害もお前もよその会の悪口言っている暇があるなら自分の稽古をしたら。
767名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 18:40:06 ID:8lHZiyyZ0
結局桜田がいてもいなくても有害流っと
768ひまじん:2006/04/20(木) 19:38:36 ID:hr3WC8zc0
>>753
書く方も書かれる方も不幸だし、少し文章に怨念も感
じるので、興味を持って調べちゃいました。
吹○会のHP、確かにトップページにありましたよ。
そこだけちかちかしてたからすぐに分かった。意気込
みが伝わります。
次に居○会のページ、良く読んでみると【ご注意】の
内容と噛み合ないような違和感が。
吹○会は「当会と、同じ〜会派 」としているが、居○
会は新流派を立ち上げているようで、それなら吹○会
と同じ会派でなないのでは。吹○会の言う「一切関係
ありません」なのだからHPにことさら書く真意が良
くわからん。破門などする方もされた方も恥だから、
普通はあまり言わんもんね。
ちょっと思い出したのが、中西一刀流を破門になった
千葉周作が興した北辰一刀流。まあ、武道の世界こん
な例数え上げたらきりがない。
どうしても腹の納まらないなら、取り巻きの人たち(ま
さか宗家自らはまずいな)に「実力で勝負しろ」と木刀
も持たせて行かしたら。
まあ、感想としては少々吹○会、女々しい。
769名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 20:31:46 ID:sySk2lMy0
そういえば吸○会を目の敵にして、やっぱHP上で批判書きこしてる所があったな。
無外流剣術を謳ってるところ・・・

居○会のページを見てみたが稽古内容に無外流剣術の研究研鑽云々と書いてあるな。
やってる写真を見ると無外流居合みたいだがw
どのへんが新流派なのだろう?
770?<ETH>?U¨?¶?n:2006/04/20(木) 20:57:31 ID:hr3WC8zc0
それって
http://www2.ocn.ne.jp/〜annu7/page011.html
「Elplplorer」で良く見れなかったが、「Safari」で見れた。

それとも
http://makimo.to/2ch/sports_budou/1054/1054303607.html
これ。
771名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 21:01:43 ID:hr3WC8zc0
あれ?
http://www2.ocn.ne.jp/〜annu7/page011.html
772名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 21:08:07 ID:hr3WC8zc0
分かった。
http://www2.ocn.ne.jp/〜annu7/page011.html
スマソ。
773名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 21:11:18 ID:hr3WC8zc0
度々、すみません。
ペーストすると「〜」が半角から全角に変わるんですね。
774名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 21:54:46 ID:xLm98pwN0
まぁ、会派が大きくなるといずれは出てくる問題だな。
連盟の組織運営に関わってくると判るが、分裂、脱退、入会が日常的に行われ
他流派の怪文書なんて各師範の自宅に送られてきたりする。
そういう事に関わってくる当事者はやはりクセのある師範達だね。
腕のいい人も多いのだがガマンが無い。どいつもこいつも修行が足りんよなw

M外流団体もまだ大組織としての歴史が浅い気がする。
これからさらに大きくなってくると、こういうケースはもっと増えるだろう。
武道を長く続けるということはそういう部分にも関わってくると言う事でもある。
良くも悪くもいずれは通る道なのだが、これも修行だと割り切って
より広く正しい信念を持って弘流して欲しいものだ。
775名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:16:06 ID:xO5LwywD0
真剣つかってるひとに質問
稽古の途中や後で油をひきなおすと思うんだけど
丁子油とネルとかどうやって持ち歩いてる?
染み込ませたのを持ち歩いてる?
別々にもってて、その度に湿らす?
オレは別にもってるんだが、正直なかなか面倒で。。。
自宅に戻ってからまた念入りにやるんだけど
776名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:20:47 ID:sySk2lMy0
>>770
あ〜、これこれ。上の奴。久しぶりに見たけど、表現が変わった気がす。
いずれにせよ「剣術と居合は違う」なんて当たり前な事を書いてるのは変わらんけどw
>>773
えっ?俺も試してみよう。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~annu7/page011.html
777名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:20:52 ID:HsJXiR3E0
染み込ませたもの持ってく。
自宅に帰ったら念入りに手入れする。
778名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:29:47 ID:sySk2lMy0
お手入れセットにプラ製の容器が付いてきたので、染み込ませたのをそれに入れてる。
稽古中は乾拭きや適宜の油引きで、やっぱり777さんと同じく帰宅後に念入りに手入れ。
779名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:41:08 ID:nvLDGzbq0
「当会宗家のかつての門弟の中で、都内や埼玉県、福島県等で活動する者達」
って、これじゃないんんですか?

http://www.mugai.jp/organization/index.html
780名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:44:17 ID:nvLDGzbq0
「当会宗家のかつての門弟の中で、都内や埼玉県、福島県等で活動する者達」
って、これじゃないんんですか?

http://www.mugai.jp/organization/index.html
781名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 22:54:37 ID:hr3WC8zc0
え!良く分かりません。
独立してやっているんじゃないのですか。
これを見ると○毛会から離れて、塩川さんのところにいっちゃたように
みれるけど。
話が見えんな、誰か教えてくれ。面白そうだ。
782名無しさん@一本勝ち:2006/04/20(木) 23:26:47 ID:xO5LwywD0
>>777,778
染み込ませたものをいれる容器は油を悪くしなければ安いやつでもいいんでしょうか。
刀剣屋でみた入れ物は万の単位だったので。。。
783名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 00:40:22 ID:6LBkkVsF0
無外?派
品位がない
真面目にやってる会員さんがかわいそうだね。同情するよ。
784名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 04:58:06 ID:v2pPY5jf0
>>781
H祥会主宰は免許皆伝者だから○毛会を離れても無外流。
I想会主宰は免許がないから○毛会を離れたら無外流じゃない。
もしそうなら、筋が通っているんじゃないか。
○毛会関係者、教えてくれ。
785名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 07:33:16 ID:ut8u5VxB0
塩川さんは中川さんから皆伝はもらってない。免許どまり。
でも免許だから無外流名乗って良し。
786名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 07:35:42 ID:Cz3e3bIa0
相手が詐欺まがいのことやっていて、自分の団体と勘違いされているとかならともかく。
人の団体の悪口をHPに書くのはかっこわるいよな〜
787名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 08:54:48 ID:a0PAjnl10
関西や九州無外が不憫でならん。
全然関係ないのに、関係者と勘違いされるらしい。
788名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 09:09:01 ID:7JzVla+D0
>>782
フィルムケース使ってる人も多いです。
100円ショップで売ってるトラベルセットの石鹸入れとかもいいです。
乾拭き用ネルと2種類もっておくと便利。
789名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 09:47:19 ID:a0PAjnl10
拭い用の布は、東レのトレシーを使ってる。
引けないし、光学機器の脂取り用の布なので油膜が綺麗に取れる。
油を塗るのは、小さめのネルと小瓶の大島椿油をジップロックにいれてる。
790名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 10:32:21 ID:vVB/zI1Y0
セーム皮もお勧めですよ。乾拭き用に使ってもいいし、油も良く吸うので
油塗り用として使ってもいい。乾拭き用で10センチ四方、油塗り用なら
5センチ四方くらいの大きさにカッとして使っている。
刀油にも植物油と鉱物油があるので、そのへんは好みで(ちなみにオリは
鉱物派)。
791名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 10:53:46 ID:aQzmkmja0
ワタシは油塗り用に、車のワックスの仕上げ用の布を使っています。
レンズの手入れにも使えるので刀身を傷めません。
小さめに切ったものを持ち歩いています。
792名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 12:06:15 ID:TNmEnY6r0
千○周○は破門されて北辰一刀流を興した。
関○光○は破門されて居想無外流を興した。
どちらも師から免許は允可されてないが問題ない。
793桃太郎侍:2006/04/21(金) 13:15:00 ID:icloPzGs0
携帯用の真剣用刀剣油手入れ布の入れ物は 
煙草専門店などで売っている鉄や銀製のシガーケースが良い
サイズも色々あり仕上げも良く値段も2000円から
中にバネ式の煙草押さえ板も仕込まれているので
パカッと開けた時に布を押さえるのに便利
ハンカチ程度なら丸々1枚折りたたんで入れられるので細切れにして
幾重にも入れて 予備布も収容できる
横須賀のダイエー2階の煙草専門店に山ほど売ってる
無地な入れ物に家紋シールでも張っておけば見栄えが良く
専用の入れ物と勘違いされ売ってる場所を何度も聞かれたりする
普段はもとより 長期演武などには 欠かせないで使っている
794名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 16:11:17 ID:v2pPY5jf0
>>792
重大な事実誤認がある。千葉周作は浅利又七郎からも中西忠兵衛からも
免許皆伝を受けている。浅利に破門されたのはその後。従って中西派一
刀流や一刀流を名乗る権利は千葉にはないが、北辰一刀流を名乗る権利
は浅利や中西とて否定できない。肝心なのは免許のほうで、破門云々は
どうでもいい。去年から続いているS毛会とI想会のいざこざも、問題な
のはこの一点に尽きる。S戸氏がN名氏から免許を允許されているか。

S戸氏が何年無外流を修行したか知らんが、いくらなんでも千葉周作と
同列に語らないでくれよ。
795名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 16:34:54 ID:a0PAjnl10
名前が違えば、免許なんて無くても、どなたでも自由に宗家になれますよ。
796名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 17:34:42 ID:dE5zkXKZO
武道なんて(特に形武道、古武道 )所詮オナニーだろ
誰がなに名乗ってようがどうでもいい

法的に問題あんのか?(´・ω・`)

797名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 18:25:31 ID:nTjQysCk0
横からスマソ
千葉周作はたしか父祖の代から相馬藩の北辰夢想流宗家だったのでは?
798どうした君:2006/04/21(金) 20:02:45 ID:qd+aKCJS0
もう無害流の話、やめれ。
2ちゃんで書けば、書くほどに自分の稽古している流派を傷つける事に
なるのに気がつけ。
799名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 21:06:27 ID:YqFTGTUU0
連休明けに初伝をいただく予定ですが、免許があれば僕も流祖になれますか。入門は今年1月で、中3です。
800名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 21:40:11 ID:dE5zkXKZO
誰でもなれるよ(´・ω・`)
新しい流派つくっちゃえよ(´・ω・`)
段位や称号勝手に自分でつけろ(´・ω・`)
サイトもつくれよ〜(´・ω・`)
801名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 22:39:14 ID:v+XxWJNM0
高2まで待て。関○は居合歴3年で宗家になった。
門弟150人だそうだ。
なんかすごくね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%84%A1%E5%A4%96%E6%B5%81
802名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 23:05:08 ID:16rg6hmu0
すいません、普通免許(AT限定)しか持ってない僕ですが、宗家になれますか・・・
803名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 23:47:44 ID:A9dMiJRN0
>>802
2年は無理
804名無しさん@一本勝ち:2006/04/21(金) 23:48:55 ID:3LswFA+W0
>>802
2年は無理
805名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 09:15:53 ID:Of5lEktt0
>>801
伝承部長さん必死だな
ジンガイも歴3、4年じゃなかったけ?
文句あるなら直接話しにいって決闘でも何でもすればいいのに
いずれにしてもどちらの会員にも迷惑な話だ
806名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 09:22:38 ID:L9qoG9iY0
>>796
NPOや社団ように法人にしてるところや、登録商標を取ってる流派もあるから、
新流派立ち上げの時は、ちゃんと検索しろよw
807名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 12:27:22 ID:3o9/Dim1O
わかったよ(´・ω・`)

とりあえず門下生100人を目標にガンガってみる(´・ω・`)
808名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 13:10:03 ID:vOID4/6t0
門下生100人かぁー、うらやますぃ。ウチはスポセンでボランチアだよ。
月謝5000円取ったとして月収50万。家族持ちなら税金と維持費でトントンかな?
がんばれ807巨匠と呼ばれるその日まで。
809名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 14:00:01 ID:7/PmDrIu0
あまいな〜
自営業だから分かるけど、組織維持するだけで月50万なんかすぐ無くなるよ。
それに100人にするためにきっと雑誌広告やらの宣伝費がべらぼうにかかっ
ているはず。
新流派立ちあげなんて、しょせん金持ちの道楽だな。
810名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 15:35:07 ID:uaPFybIp0
商売にしなけりゃいい 自分が楽しめりゃそれで十分だし
無能が何人集まろうがそいつらに関わるだけ時間の無駄
古流は最低でも10代前半からはじめなけりゃ身に付けるのは駄目
型の手順知ってるだけと身に付けてる事はまったく違う
大組織にいたら昔ながらの古流の人に出会うのはまず皆無 
モノの良し悪しどういう部分に目付けしてよいのか解らないのほとんどだから
見せるだけ無駄と思ってるし、
昔ながらの古流と関われるのは昔ながらの古流のみ
811名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 17:08:05 ID:rQnYswqW0
まぁあれだ、もっと社会のこと分かってからでいいよ。
>>新流派立ち上げ君

と言いつつ、ダイエット目的のおばさんなんか相手で結構ビジネスに
なるんじゃねぇかなと思っている自分がいる。
812名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 17:21:45 ID:ZRQfT7Qz0
居合でダイエットはできねーだろ。

それより、30前後の女性が入門してくるときっていつも
どうゆう境遇で居合をはじめようと思ったか気になっちまう。

家庭は?子供は?
結婚してないなら居合してる場合か?
とか

まぁ人のこと言える立場じゃないんだが
813断 ◆kQaEe3ePcc :2006/04/22(土) 17:36:39 ID:2efyivY7O
私なら高所得者・外人向けの教養・習い事として
月10万前後の商品として売り付けますね
初期の資本が難しいかもしれませんが
814名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 19:15:20 ID:NMFNzS5/0
>810
おおーすげえな。さぞかし素晴らしい実力なんだろうな。
815名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 19:40:20 ID:8NG70V+I0
同一の流名を称する他の団体がいくつか存在しておりますが、
現宗家および当会は、それらの団体とは一切関係ございません。
よって、当サイトは当会独自のものであり、他の団体との
統合をはかることを意図するものではないこと明記いたします。

他の団体による独自の基準の段位や、目録等の発行があったといた
しましても、「新陰流兵法」の流史上、正統性を欠くものであり、
当会はそれを一切認めません。
816名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 20:00:32 ID:3o9/Dim1O
三年でプロになる奴もいれば30年続けても
町道場の黒帯止まりのオッサンもいる(´・ω・`)
居合もがんがればニサン年で免許解伝でもいいやん(´・ω・`)

なに、もったいつけてんだお(´・ω・`)

年齢と修行年数なんて関係ないだろ(´・ω・`)
オッサンやジジイのオナニーになんて付き合ってらんねーよ(´・ω・`)
817815:2006/04/22(土) 20:21:06 ID:8NG70V+I0
柳生会のHPを見ていて、ちょっと気になったことがありますので、どなたか教えてください。

「兵法」という言葉は、柳生会では「へいほう」と書いてありますが、
英信流の某サイトでは「ひょうほう」と「へいほう」と両方あります。

「へいほう」と「ひょうほう」の違い、および英信流はどちらで呼ぶ
のがが正しいのか、おしえてください。
818名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 21:03:33 ID:NMFNzS5/0

英信流じゃないし何とも言えんけどそんなに厳密に区別するもんでもないんじゃないかな。
「へいほう」も「ひょうほう」も
819名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 23:13:20 ID:WhB+PZ4rO
剣術はやっぱ20代少ないですか?自分が見学行ったとこは20代は女性が2人いるだけでしたた。すごいキレのいい動きだった。
820名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 03:25:46 ID:Re7O5VTT0
>>817
岩波文庫では親父殿宗矩の「兵法家伝書」のルビは「へいほう」になってるな。
剣の源流中条流では「平法」とするので「へいほう」がなんとなく無難だろうか?
つーかどっちでもいいような・・・
821名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 09:46:00 ID:VYAKszCX0
古来、漢字に意味は求めなかったからな。
逆に漢字だと(人毎に)意味が決まってしまうとしてタイ捨流と名付けたり。
「兵法」と書けば「ひょうほう」と読むはずだが、
「平法(へいほう)」を聞いて「兵(へい)法」と間違えたのではなかろうか。

なんにしても、「なんとか流居合兵法」という名称は、おかしくって涙が出ちゃう。
居合するのにどんな兵法が必要なんだと。
というか兵法を必要とする居合は何処で使うんだ。
これが「なんとか流兵法居合」なら良いんだけどな。
822名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 11:34:54 ID:Gmrur0P/0
もうすぐ22になる男なんですけど、
今から居合いを始めて、段を取るところまでいけるのでしょうか?
昔から武道とかに興味はあったんですけど全く未経験です。
まだ就職が決まってないんでアレですが、
日本刀を扱うことに魅力を感じてるのでぜひやりたいと思っています。
就職するとこの近くに道場があればいいんだけどなぁ・・・
823名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 11:42:44 ID:OjClKuyX0
>>822
余裕。まじ余裕。
824名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 12:05:51 ID:Gmrur0P/0
>>823
どうもありがとう
頑張ってみようかと思って、今ちょっと調べてみたんだけど
近くどころか県内にすら居合いの道場が無い雰囲気・・・
あーなんで群馬に産まれたんだ・・・orz
825823:2006/04/23(日) 12:10:52 ID:a1/WyqSn0
単独の道場ってあまり無い。
公民館活動なんか調べてみ。そーいうとこは月謝も安いよ。
武道具屋か県の剣道連盟に聞いてみるのもアリ。
>>824
826名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 14:37:01 ID:Re7O5VTT0
ん?居合はともかく群馬は古武道のメッカだぞ・・・ちょっともったいない。

兵法も遡れば孫子、呉子の戦略戦術学だからな。技術論のみでは無いわけよ。
ウチは居合兵法を名乗っているがなw
827名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 15:48:43 ID:OdEYymQ00
○○流居合抜刀術っていうのも、「腹痛が痛い」系なんでしょうか。
828名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 16:50:13 ID:GchkRdePO
はじめまして。居合始めようと思うんですが、現地の居合道連盟の先生が結構怖いらしくて、電話しようかどうか悩んでます…
829815:2006/04/23(日) 17:11:52 ID:VwF/lifu0
>>828
はじめまして。
私の考えは、怖いかどうかよりも、大人の社会人としてまともな対応ができる
人かどうかということではないかと思います。
とくに、先生と呼ぶ相手の場合は、ある程度の厳しさは必要ですしね。
ただ、生徒側にコミュニケーション能力が欠ける場合もあるので、難しいとこ
ろですが。
まずは、電話をする前に、目的や質問を箇条書きにして、勇気を出して電話を
かけてみましょう。
どんな怖い先生でも、電話だけで斬り殺されることは、おそらくないでしょうから。





830815:2006/04/23(日) 17:13:32 ID:VwF/lifu0
質問に回答をいただいたかた、ありがとうございます。
831名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 17:25:38 ID:GchkRdePO
なるほど…828さん確にそうですね。まとめてみたら電話できいてみますね^^
832名無しさん@一本勝ち:2006/04/23(日) 18:34:39 ID:Re7O5VTT0
>>821
では小栗流和兵法(やわらへいほう)もおかしいのかな?
833名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 02:04:16 ID:GKQ+raH90
「○○流居合兵道」を商標登録したアホがいたが、武道界で住みにくくなって
取り下げたらしい。
和泉元○の件を思い出した。
834名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 08:20:12 ID:YVbIycP30
へー、流派名も登録出来ちゃうんだ。でもそんなこと受け付けた役所にも問題
あるんじゃない。
835名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 08:59:04 ID:s+IBfGFx0
>>834
団体名を登録するシステムなんだから、流名が登録できるのは当然だ。
威して登録を取り下げさせるなんてのは、武術界の悪い癖。
他の芸事では登録するのは普通だぞ。
おまけに、法人化せずに、月謝や年会費から税金を払ってない団体が多すぎる。
836名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 12:41:35 ID:4uyxdhxtO
電話してみたら、見学にきていいよって言われたんですが、活動してる時間が合いませんでした…
837名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 14:15:01 ID:QLUDNYP60
他流派の者が、きちんと名乗って見学に来た場合
皆様の道場では如何対応されていますか?
838名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 14:31:47 ID:s+IBfGFx0
上座で見学して貰ってます。
まぁ、一見の他流派の客というのはまだ来たこと無いですけど。
大体が、門人の知り合いや、演武会で知り合った人が挨拶に来ることが多いです。
839名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 15:47:03 ID:2166qBM4O
別に他の見学者と変わらないかな。他流は他流だから。
840名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 17:10:27 ID:Hr1AVEsr0
道場破られごっことかしないの?
「そこもとの御流派は?」
「先生ここは私が。」
とか
841名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 17:45:48 ID:MkjUB2J/0
「ぐはっ」
「せんせいっ!」
「ふふっ。看板は貰っていくぞ」
「おのれー」
 ・
 ・
842名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 18:58:01 ID:RstyGXTW0
>道場破られごっことかしないの?

時々やるよ。 ・・・でも、公民館だけどねw
843名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 19:08:35 ID:eb1QZD1Z0
入門前提ではなくて単なる見学ですか?

他流の見学はお断りしている、
で丁重にお断りすればいいんじゃないですか?
道場側の自由ですから、それで文句言う奴がアホでしょう。
あるいは、見学ではなく練習試合ならお受けします、とか。
844名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 20:06:17 ID:h2z0LzhN0
居合の練習試合って、制定型で競ったりするのかな?
それって他流試合なのかな?
845名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 20:26:22 ID:7n1LAFsy0
【 御 注 意 】が消えた。手打ちしたのかな?
846名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 20:44:47 ID:3vgVgLjp0
ちがうでしょ。

ここの書き込みみて、対応してるんだよ。
847名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 22:45:06 ID:gzKF6bP50
↓でも、会の説明のページに、しっかり書き加えられてますよ。

現在、明思派宗家は、免許受領後には、吹毛会から独立する様に指導しています。
しかし中には破門された人達の主催する会派もあり、道場を選ぶ際には注意が必要です。
848名無しさん@一本勝ち:2006/04/25(火) 23:04:41 ID:wjKeru8S0
ええかげんに止めれと言うただろう。
組織の運営に興味があるなら、もっと他で面白いのがあるだろう。
居合の術について興味のない奴は、他のスレにゆけ。
849名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 00:01:03 ID:wjKeru8S0
それから○○会と実名を出して、本当のことを書くのもいかんぞ。
居合をいくらやっても人間性の向上に結びつかないのが、他者に
分かってしまうだろうが。
そういう非難は、いかん!
850名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 00:35:35 ID:JxF8sJ710
居合どころか武道と人間性の向上は直接関係ない。
向上する人はするし、しない人はしない。

それと吹○会では独立するようになんて指導してないよ。
師範や出来る指導員がごっそり他派に流れたり会を割ったりしただけ。
それを独立するように云々なんて書くなんて見苦しい限りだね。
潔くしてれば文句も言われないだろうに。
851名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 00:57:40 ID:S8Lpaf8B0
でも結果的には吹○会を離れた師範達は、独立できたわけだ。
めでたし。めでたし。
852名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 01:03:37 ID:9+yCg7F10
宗家も謀反おこしたやつも、その弟子でここで書き込みしてるやつも
おまいらちいせぇよ

おれのち○こくらい小さい
853名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 01:57:32 ID:qW709gEu0
それにしても吹毛○って評判が悪いでつね
854名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 09:01:30 ID:IEfTB5S40
>>853
東京ローカル派閥が、土地の利を生かして数年で大きくなった反動だな。
855名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 10:18:05 ID:pep6Dyi50
>>853
あそこに入っても上手くなりませんよ
856名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 11:09:59 ID:l7IWkOid0
>>853 >>854 >>856
自作自演御苦労さん。
857名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 11:21:33 ID:y24df5tKO
>>856
吹会キター(・∀・)!!
858名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 11:30:48 ID:cERXWHLw0
昔、近所のおばさんが食用鶏の首を鎌でスパスパちょん斬るのを
しょっちゅう見てたが、刀でやったらどうだろうと、ふと思った。
859名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 11:33:47 ID:IEfTB5S40
856 名前:名無しさん@一本勝ち メール: 投稿日:2006/04/26(水) 11:09:59 ID:l7IWkOid0
>>853 >>854 >>856
自作自演御苦労さん。



>>856
おれは、お前になったことはないお
860名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 12:23:19 ID:FTYY3siQ0
無○流を稽古しようと想っているなら、吹○会はおすすめしない。あそこでは
上手くなれない、何故なら優れた指導者がいないから。
○想会にいたっては論外。
個人的には剣連所属の会をおすすめする。
そう書くと剣連の回し者ではと思う人もいるかもしれないが、もし生涯をかけて
真面目に武道を修行して行こうと思うなら見学してみればいい、そうすれば
私の言っていることが本当か嘘かは分かると思う。
861名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 12:43:16 ID:4RoWv8jS0
>>860
それは違うな。まず何をもって上手とするかは流派・流儀によって違う。
ちなみに吹・会から剣連に移籍した例では逆のことを言っている奴もいるが
それもどうかと思う。つまり二元論ではないということだ。

それと見学など一見さんに簡単に真髄を見せる訳ないだろ。w
生涯をかけたがその道場以外は稽古できないという欠点も忘れずにな。
862名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 12:45:05 ID:cyFSS0tx0
「居合道」学ぶなら剣連でいいと思う。でも「居合」を追求するのなら
お勧めしない。流儀を崩しすぎているし、コンセプトに剣道もってくるのも
感心しない。敵を倒した後は警戒を解いてよいという考えもあり、必ず残心
を示せといっているようではなにをか況や。
国体は1団体1種目。薙刀が剣道から分かれて発展したように、剣道連盟に
杖道と居合道がいる限り剣道のオマケでしかないと思われ。
863名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 12:46:24 ID:IEfTB5S40
全剣なら、道場かわれるよ。
メインの稽古は制定だし。
なんだかんだと言って無難なのが、全剣連
864名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 13:01:48 ID:IqOFGfsrO
たしかに無難だね(´・ω・`)









他のは殆どがろくでもないものだけど、マレにテラスゲーのもある(´・ω・`)
確率はかなりひくいけど引き当てれば全剣なんて目じゃねー(´・ω・`)
865名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 13:05:32 ID:4RoWv8jS0
>>864
桜田さんのとことか?w
866名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 13:36:15 ID:+GotFxEX0
剣連所属だからって制定しかやらんわけじゃない。
週に1回だけ剣連の段位をとりたい人むけに制定をやるが
あとはほとんど古流のみってとこもある。
古流を基本に、制定ではこう考える、と分けて教えてもらえる。
っていうか、制定しか教えない道場なんてあるのか?
カルチャースクールみたいなの除いて
867名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 14:02:18 ID:IEfTB5S40
>>866
三段くらいまでは、制定オンリーの所が多いぞ。
全剣連に加入してる限り5段までは取っておかないと駄目という風潮がある。
868名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 15:06:42 ID:qW709gEu0
剣連もその他もあまり関係ないってのは乱暴かな。週に一回、剣道の稽古の
後、ビールを飲む前に居合を抜くってとこじゃあ、どこだろうと上手くなるわけ
ないでしょ。そういう意味では、毎日どこかで稽古がある○毛会は、すごいと
いえばすごい。指導員の質に関する問題は確かにあるし、東京に住んでいれば
だけど。
869名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 15:48:14 ID:4RoWv8jS0
質の問題って具体的にどこなの?
870名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 15:58:48 ID:qW709gEu0
技が切れる人とそうでない人、教え方が上手い人とそうでない人の差が
大きいらしい。自分で見たことはないけれど。
吹○会元師範の試斬は見たことがある。抜き付けで一畳巻き3本ぶった
切ったのは凄かったよ。ただ、抜刀の瞬間、体を左に向けるのはご愛嬌。
正面向いてできれば、年下に16代取られなかったのにね、N塾長。
871名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 16:10:39 ID:4RoWv8jS0
へー抜き付けでね。
袈裟?逆袈裟?横?

オレの師匠はほとんど口では教えてくれないゾ。黙々と目の前で抜いてる。
しかし教え方が下手とは思わないな。
理屈ばかりで自分ができてない奴は最悪。師匠でもないのにこういう教え
たがりっているよなー。
872名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 16:18:29 ID:JQc08qIV0
その人の2本ならみたことあるな。抜きつけ(横)で。
>>871
運のいいことにウチには全くいないなー。
確かにいたらウザそうだw
873名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 16:57:28 ID:J96DaMLz0
>>869
指導員をやらなければ昇段出来ないからいやいややっている人がほとんど。
稽古もしていないから手本も見せられないし、居合の理合いなんて全く知らない。
もっとも入門1年くらいの人間に指導員をやらせる会の方にも問題あり。
実力のある師範や指導員はみんな辞めて行った。500人以上も会員がいる
のに今は女のなんちゃって師範とジンガイの師範の二人だけ。
2、3人はまともな指導員もいるがこれも辞めて行った人達と比べれば劣る
ことは否めない、これは会内でもよく知られていること。
874870です:2006/04/26(水) 17:05:55 ID:IDIACGvC0
オレが見たのも横だった。その人も凄いけど、「見事ですね、私には
とてもできません」と心から褒めてたウチの師匠も立派だと思った。
そんなことがあるから、吹○会の三段クラスは夢中になって牛乳パッ
ク斬ってるんでしょ。あれ、オレも自宅でこっそりやってみたよ。
結果は・・・

バット横殴り状態。英信流、敗れたり(涙)
875名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 17:13:18 ID:IDIACGvC0
でたな、頌○塾。古巣叩くヒマがあったら、前向いて斬れw
876名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 17:15:39 ID:JKWLt+oy0
>>874
抜刀納刀一日千本おやり。
877名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 17:21:04 ID:IDIACGvC0
>>876

かしこまった!





500回じゃダメ?
878名無しさん@一本勝ち:2006/04/26(水) 21:07:31 ID:JxF8sJ710
>>860
遅レスですまん。一言いいか?
俺は剣連の無外流とそうじゃない、いわゆる寶○会や吹○会なんかの
無外流両方ともみたり理合を聞いたことがある。
すると動きや理合が随分と違うんだな両者。
聞くと、剣連では神伝流の先生に分かるように形を変更しているのだそうだ。
で、歴代の無外流の先生が書いているいわゆる中川申一先生の居合っていうのは
どうも剣連以外の無外流の動きに近いっぽくみえる。
だから剣連だから良い、というのはどうなんだろうね。
もちろん絶対的に競技者が多いから流派を極めようとか思うのでなければ巧さは剣連の方が巧く
なれるのかもしれないんだけどさ。
どうよ?
879名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 00:33:34 ID:EsYgfJrZ0
>>878
剣連に所属してるから、剣連流に理合が変わるってことはないよ。
制定ではこれこれこういう考えで業を見るが、古流ではこれこれこういう風に考える、って感じで
あくまでその先生の流派が前提で、べつものとして教わるし。
880名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 00:55:26 ID:RLG4l8Oa0
>>879
君、幸せな人だね。

無外に限らず古流の姿が変わるのは流派の寄り集まりの大組織の常。
881名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 00:55:32 ID:Yu3iS20K0
吹○会は内部のくだらない抗争や悪口に嫌気がさして辞めていく人が多い
と聞いた。居合界の2ちゃんねるということだなwwww
そんなことよりも技量あげろと言いたい。
882860:2006/04/27(木) 00:58:48 ID:oRjUcyrP0
>>878
たしかに剣連系の無外流と、いわゆる古流を謳っている無外流とは理合も形も
かなり違っている。ただ、それはどちらかが正しくてどちらかが間違っていると
いうものではないと思う。無外流はもともと剣術の流派であり、居合は昭和に
作られた現代居合である。その形を確立したのが中川申一先生と言う訳。
そういう意味では剣連とそれ以外の流派の理合いの違いなどたいした問題ではない。
私が言いたいのは指導する人間の能力(研究心、実力、人間性etc)にかなり差が
有るということ。どうせ習うなら実力があり尊敬出来る指導者から習った方がいい
のではということが言いたかった。剣連の会もピンきりだし、剣連にもいろいろと
問題があるとと思うが、消去法でいくとこれしか残らなかったから剣連を勧めた。
883名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 01:39:37 ID:ilWBGjeT0
時々でいいから居連のことを思い出してあげてください
884名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 02:55:59 ID:zURDL/S+0
居連って易水館のおぢさんが所属してなかったっけ
885名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 04:57:14 ID:0TlNhuFm0
居連ってほとんど話題になりませんね。
剣連居合部との人口比はどのくらいなのでしょう。
886名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 09:33:47 ID:vWYTRFLz0
>>885
ゾウとアリみたいなもんでしょ、と嘯くオレ。うっかり居連に所属しちまった・・・・・負け組?
887名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 10:29:43 ID:QluJ/bEKO
居連にも凄い人は一杯いる。
自分の技術をかえりみず所属団体の事をブツブツ言うなら
行きたい所に移るべき。
888名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 10:39:17 ID:vWYTRFLz0
>>887
心を入れ替えます。オス!
889名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 11:08:08 ID:Oy9qhszh0
>>887
居連にも、って書くとほとんど居ないって言ってるようなもんだぞw
890名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 11:11:51 ID:9vRyZiGy0
882氏の発言は素晴らしい。
指導者が尊敬に値する立派な人ばかりだったら
争いや分離などおきないのにね。
891名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 11:27:19 ID:QluJ/bEKO
>>889
そりゃ凄い人は数に限りがあるからね
どこにでも一等星みたいな人は居るって話だね
892名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 12:40:57 ID:BMa5RGoY0
剣連とか全剣の中にも上手だすごい人がいるだ言ってるが
0点ばかりしかとっていない奴が赤点だけども点数取れてるんだからその人は凄い
と言ってるようなものだな実際は
893名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 13:54:58 ID:/aCkFmLN0
君はどうしようもないDQN校に行ってるんだね。
敢えて100点とは言わないがw
普通に80点とか取る人も居るんだよ。
894名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 14:22:17 ID:ldK35dq10
剣連の大会を見に行った事がある、さすが剣連だけあって7段の師範で100
人以上、8段も20人くらいの師範演武があった。その中に自分がこれまで見
た中で一番上手い人がいた。演武には一分の隙もなく完璧だった。
演武会は沢山見て来たが古流の宗家も師範も問題にならないくらい上手かった。
組織や流派に関わらずちゃんと稽古していれば武道を極めることが出来ると
実感した。
追伸、もちろん明らかに名誉段だと思われる人も居たが。
895名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 16:20:34 ID:Oy9qhszh0
>>892
にほんごでOK
896名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 17:10:19 ID:ufWNaQJR0
日本居合道連盟無外流居合い兵道の道場に入門しようと
思ってます。 評判や実力はいかがですかね?
897名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 18:52:09 ID:9vRyZiGy0
837です
亀レスで申しわけありません
>>838、839、843の各氏、丁寧なご回答ありがとうございました。
898名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 18:58:32 ID:wtyIBvkT0
いいなあ
居合有るけれど全剣じゃないし
そもそも小太刀居合のみ・・・・こういうのもありなのかな
899名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 20:42:45 ID:fDBywPpK0
居合いと剣術の違いって何ですか?
どちらかをやってみたいんですが、自分のやりたいことの
イメージ(かなりぼやけてて自分でも言葉にはできませんが)に
近いほうが楽しいかと思って・・・
900名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 21:25:06 ID:vWYTRFLz0
居合は鞘の内に刀が収まってるところからスタート→個人での型稽古中心(例外ー水鴎流、居合の組立稽古がある。型のね)
剣術はお互い刀抜いた後からスタート→組立型稽古中心。但し居合も教えるところあり。
簡単に纏めるとこんな感じかな?あ、水鴎流は厳密に言うと剣術流派なのかも。あと英進流でも組立やるとこもあるよね。
うちはとりあえず組立に手だせるのは5段以上の人。
901名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:18:50 ID:zOMCPSG00
ウィキペディアから居○無外流が消えている!
902名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:31:35 ID:xxrfJOnVO
無外流居合兵法が現代に残る最後の武士道である。 君は正しい 自信を持ちたまえ
903名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:41:15 ID:PPY1/wU30
居合と武士道って関係あるの?
904名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 23:50:17 ID:slcerv6P0
全剣連の居合を見ていると、姿勢は綺麗だし切先も流れづ、
それなりに認めるところがあるが、振りかぶりで刀が一瞬
泊まって見えるのは、理由があるのでしょういか。
綺麗だけど武道的な動きとは違って見えます。居合ではなく
居合道だからいいのかな。
905名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 00:46:28 ID:+Eso5lv00
906名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 02:16:26 ID:pWBnCJx10
○想無外流を見ていると素人を騙すのは簡単なことだと気付かされる。
習っている人もこれから習おうとしている人も、代表者と指導員たちが
何故破門になったか、そしてその実力はどれほどのものかということについて
客観的な事実を調べてみたらいい(彼らは自分達からは決して本当のことは言
わない、というより言えない)。
あそこでどんなに一所懸命稽古しても世間の笑い者になるだけ。
それでもよければ御自由に。
907名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 06:20:57 ID:GylRGrwR0
>893にしろ>894にしろ良し悪し上手下手の判断能力が低いうえ、そもそもそういうのを判断する為の基準となるものを持ち合わせていないのに
凄い人がいるといわれてもね
確かに幼稚園児にとって小学生のやってる事は凄い事だろうし、それ以上の人が何をやっているか思い浮かべる事も出来ないのはしょうがないがね
程度の低い所でやっても、程度の低い範囲でしか物事を出来ないのよ 君たちがいい例だ
君たちのとっては100点80点でも赤点
908名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 07:34:50 ID:jjwLudDt0
>>904
僕は剣連ではないですけれど、振りかぶりから斬り下しまで流れるように、
しかし一瞬止める意識が無いと刃筋がブレると教わったな。
909名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 07:56:59 ID:dTJxZk510
>>906
○想無外流は吹○会の破門者が指導員だが、吹○会時代
の全国大会で弐段準優勝、参段準優勝及び3位と3名の
入賞者がいる。その他、過去に辞めた者も入賞者や高段
者ばかり。
いったいこの団体はどういう体質なんだろうね?
上手くなると下手でも権限を持っている奴からイジメに
でもあうのでしょうかw
910名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 09:18:27 ID:lhfbiBi20
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146147631/l50
剣道も居合も、精神論ばかり唱えて身が伴ってない人が多いよな。
全剣連の指示でもあるのだろうか?
911906:2006/04/28(金) 09:30:03 ID:wORZofI30
>>909
過去に吹○会を辞めた人達は沢山いる、稽古について来られなかった人、会に
愛想をつかした人、不正を働いて強制退会になった人、虐められて辞めた人
(○戸グループに)、しかし破門になったのは○戸グループだけ。過去に辞めて
いった高段者たちとは全く事情が違う。
いやしくも武道を教えると言うのであれば指導者の人間性も問われるのは当たり前。
始めから騙して弟子を集めているようでは言語道断。
○戸グループに大会での入賞者がいるとい言うなら、代表の○戸が1回戦で
負けた事も言わなければ片手落ち。
それから、当時「下手でも権限を持っていた」のは○戸ですよ。
912名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 09:35:53 ID:MrOCZwSi0
お前ら、そういう話題ばっかりで、みんな迷惑してるの理解できないのか?
身内の恥をこんなところで書いたり、いい加減にしろよ。うざい。
913名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 09:50:26 ID:gFht5N1p0
>>896
見学して判断すべし。
914名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 09:53:07 ID:qilByCSZ0
>>906 >>911
手の込んだ嫌がらせ。宗家から書込み禁止の通達が出ている。
(それはそれでみっともない話だが)
915名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 10:16:12 ID:TnG8P1OzO
昨年はじゅ○塾 今年は、居○会か。
いいかげんうんざりする。
916名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 12:47:59 ID:F6UT5+RO0
2cnだもん、どんどんやったらいいんじゃない。
881以降の書き込みを見て来るとなかなか面白い。
2ch暦○年の俺の分析を書いてみる。
881
アンチ吹○会の人間、ただし、自分から辞めた人間ではなく辞めさせられた人間
のような気がする。
901
吹○会。
902
煽り
905
吹○会。
906  911
吹○会内部の人間か、内部の事情に詳しい人間。○想会には反感を持っている。
909
○戸自身かその関係者。
>>914
一見吹○会関係者のようだが、○想会の可能性の方が高いと思う。
915
じゅ○塾ではない、それ以外のアンチ吹○会か。

ここで面白いのは>>914の書き込み。>>911の書き込みから50分後に「手の
込んだ嫌がらせ」と断定している。>>906は事実を調べてみたらと言っている、
それを調べもせず嫌がらせととるのは○想会の幹部以外に考えられない。
2chはそれなりに気に入らない相手にダメージを与える事ができるが、チャネラー
をなめると馬脚を現す事になる。
917名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 12:56:33 ID:YvBol2aQ0
ウチの団体で○十年前からやってる事が今そのままM外流で起きているのが笑える。
団体の規模が大きくなってきた証拠だよ。
これらのゴタゴタはこの先ずーっと続くよ。
まぁ、煩わしいだろうが社会勉強だと思ってしっかり見ておくんだな。
これは居合団体に限ったことではないんだから。
918名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 14:53:18 ID:vQ3ANM0EO
>914の書き込み禁止令というのは本当だよ。
また>916の分析は甘い。 基本的な仕掛け人は吹〇会でも居○会でもない。両者が対立して喜ぶ奴。 そいつに乗せられて吹○会のお調子者が書き込んでいるだけ。 腹黒いのに乗せられるなよ。

919名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 14:58:40 ID:LEeVturmO
>>918
みんなそこまで考えてないと思うな。ほぼ脊髄反射で書いてるだけじゃないか?
920名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 16:49:26 ID:qxwpiJ0R0
>>916
じゅ○塾の特徴
以前から塾長自身ではなく側近が書き込んでいる。
その際「SとIをぶつけます。ウチの名前は出ませんから大丈夫」と
約束しているので、自分たちの名前が出るのを極端に嫌がる傾向あり。
また吹○会を退会させられたときの経緯から、実はS以上にIが嫌い。
○想会の特徴
書き込んでいるのは○戸自身かその嫁。
吹○会時代からネット関連を一手に引き受けていただけに、リテラシ
ーは一番高い。吹○会事務局長として○沼一派を追放したことがあり、
喧嘩もうまい。ただ、いまは無外流の商標登録にすべてを賭けている。
主戦場はウィキペディアで、2ちゃんに巻き込まれるのは避けたい。
吹○会の特徴
書き込んでいるのは幹部から一般会員までバラバラ。
規模が一番大きく反面リテラシーは低いので、統制が取れていない。
書き込み禁止令は事実だが、情報伝達ルートが場所長訓示だけなので、
今回の指示はまだ一般会員には伝わっていない。Jも嫌いだが何より
Iは許せないと信じ切っている。
921名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 16:51:25 ID:qxwpiJ0R0
結論
881
じゅ○塾。(「技量あげろ」は「吹○会方針」からの引用)
901
吹○会かじゅ○塾。
902
部外者。
905
じゅ○塾。
906
吹○会かじゅ○塾。
909
○想会。
911
吹○会かじゅ○塾。
914
吹○会※。
915
○想会。
916
部外者か○想会。
918
吹○会※。

914の「手の込んだ嫌がらせ。」という表現は判断が難しい。
「吹毛会を装った居想会批判」を「手の込んだ」と言っているように読める。
901、906、911は吹毛会一般会員かじゅ○塾の可能性が高い。
それに対し、914(と918も?)は吹毛会幹部じゃないか。

で、オレ?
新○玉○に決まってるじゃないかw
922名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 18:08:20 ID:wqj7qrms0
もうつまんないからやめようぜwww
923名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 21:19:43 ID:jzKxP1Iz0
居合より、派閥抗争が好きみたいだな。部外者から見ると、両方とも屑だと判断するだけだと思うが?
924名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 21:51:24 ID:9G9Qjc9n0
おもしろいね。
>921的に言うと
>922は、騙されたことに気がついた吹○会の幹部。
>923は、そろそろ潮時かと思っている頌○塾の幹部。
勉強になります。
925名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 21:53:54 ID:jzKxP1Iz0
変な奴がまた煽ってるし…。俺のところは非林崎系の古流だよなんとか塾とか知るか馬鹿。
926名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 22:45:10 ID:YvBol2aQ0
まあまあ、もう900越えてる事だし無害の御家騒動で穴埋めも一興。・・・程度に考えたら?

非林崎系の古流とは面白そうだね剣術系?総合?
927名無しさん@一本勝ち:2006/04/28(金) 22:55:03 ID:N6fdk39r0
珍走団と同じように全国で蔑視呼称をつけられたくなかったら
いいかげん迷惑な書込みやめろ>無外の全員

候補)
「無害流」→「無害虫」
928名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 02:16:34 ID:n5va24GL0
2ちゃんで話題をコントロールするのは無理だろうな。
だから興味のあるやつだけ読んでくれ。
>916と>921のどちらが正しいかは正直分からん。
ただ、>920はいいところを突いてると思う。
最大の問題は、○想会の商標登録。
これがトラの尾を踏んだ。
そもそも、今月になって吹○会(らしき側)の攻め方が
変わってきただろ。Wiki見ても○想会を蹴散らしてるし。
実はこの春、某団体が「無外流居合兵道」を登録しよう
としたが、某所から圧力がかかって断念している。
この時は吹○会も頌○塾も何もしていない。
今回、吹○会のフリして○想会を叩いているのは、頌○
塾じゃない。ここではまったく名前の出ていない組織。
やっぱ、物事が大きく動くときは全剣連が中心だよ。
929名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 02:55:38 ID:jHNVHEEP0
>>928
おまえかなり詳しいな。
次スレが立つまで書いてよし。
っていうか書いてくれ。

商標っていったら普通弁護士とかが出てくるだろ。
なぜ2ちゃんで戦わなきゃならんのだ?
930名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 03:42:47 ID:CJM74fjGO
スイマセン、質問があります。ぼくは福岡在住なんですがいい居合いの道場を知りませんか?自分なりに検索しても引っ掛かりません。同じ福岡在住の方がいればぜひ教えてください。お願いします。
931名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 06:18:05 ID:cyeQetGnO
しらね(´・ω・`)

検索しても居合でてこないのか(´・ω・`)
ドコにでもあると思うんだが(´・ω・`)
932名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 07:52:50 ID:x1LTO3ld0
>930
しらね。全剣か居連の団体で満足できるならそこらの団体に電話なりメールなり送れば教えてくれるとおもうよ。
それ以外のTHE古流な団体なら地道に探すしかないなぁ。
ところで何流がやりたいとかあんの?

まあ、どの団体だろうと所詮オナニーだしすきなの選ぶがいいよ。
どんな団体だろうと最後は個人の鍛錬だとおもうしね。
でも指導者の人間性だけは本当に大事だとおもう。
933名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 08:16:30 ID:J65CrJzF0
福岡県剣道連盟 居合道部のHP見れ
>>930
934名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 08:54:14 ID:VChfKRmPO
今の居合スレ見てると、断と桜田がいかに得難い人材だったかよくわかるな。
居合の話し誰もしてねえでやんの。
無害流はいい加減専門スレ建てろよ。
935名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 09:15:23 ID:t4+VwFsF0
>>934
いやいや、ある意味居合の話でしょw
というか無外流は、専門のスレを建てると書き込まなくなる
ヘタレしかいないから、ここでやりあって過疎化スレを盛り上げる
のも一興じゃない?w
936名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 10:52:44 ID:ONSv1jzr0
>>934
お前みたいなのを煽りって言うんだよ。
居合の話しがしたいなら自分でネタをふればいいだろ。
何がやりたいか魂胆見え見えw。
937名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 10:59:24 ID:PJNg0KOB0
すいませぬ
以前質問して意見を参考にさせていただきつつ
習い始めた者なのですが
まだ少し着付けやら礼法やらが出来てない状態でありまして
勉強したいのですが、初歩的な奴で何かオススメの書籍など
ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
938名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 11:25:13 ID:WBo9u10q0
>>937
礼法は流派によっても違うので、御師匠さんに聞いた方がいいよ。
着付けに関しては慣れるしかない。
ただ、襟元がはだけるのをホックやマジックテープで防いだり、
袴と帯をこれもマジックテープ等で固定するとか公言されてないだけで、
みんないろいろ小知恵を使ってます、実際。
まぁ基本は繰り返して慣れることだと思います。
小知恵を使うのは基本ができたそのあとで。
939名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 15:28:02 ID:cXdiCx5x0
>930
福岡の居合なら西国伝柳生新陰流にもあるらしい。
剣術とかもやりたいならそういう手もある。ただ、実見してないのでなんとも言えないが。
940名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 16:06:42 ID:CJM74fjGO
930です 返事くれた方ありがとうございます。結構、柳生新陰流は興味あるんで自分なりに調べてみます。
941名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 16:32:22 ID:/O47yMWC0
>>817
「へいほう/平法」と「ひょうほう・へいほう/兵法」
の違い。あんまり気にせんで
ええ。
942名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 18:06:16 ID:nZhup2xA0
>>930
元福岡柳生新影流の門弟です
答えられる範囲でなら答えますけど、何か質問とかあります?
943名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 18:09:34 ID:x1LTO3ld0
おお939の言ったとおり。ググったら本当に出た。しかし居合剣法という言い方は気になるのう
944名無しさん@一本勝ち:2006/04/29(土) 23:01:39 ID:CJM74fjGO
942氏、ありがとうございます。聞きたいことは結構あるのですが、まず942氏ご自身から見て師範の技量や人格は尊敬できるものでしたか?流派も大事だけどやるからには、ずっと続けて行きたいので、そういう部分が気になります。
945名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 00:48:29 ID:RuJr5r6W0
>>942
もともと新陰は抜刀術のみで居合は無かったので、居合は各派後付だったはず。
尾張柳生は制剛流居合を新陰流居合と名乗っていたと思う。
福岡伝柳生は我々の知っている新陰流居合とはまた違ったと思ったがどうなのかな?

現在福岡伝の道場は何件くらいあるの?
タモリは当時道場によって技が違ったとか言ってるよね。
946名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 09:07:23 ID:D0/D8sZw0
そういやタモリって柳生流居合の有段者だっけ?
福岡伝柳生なのか。
そうだよな〜。
947名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 11:17:30 ID:4sDteY8u0
>もともと新陰は抜刀術のみで居合は無かったので、居合は各派後付だったはず。

新陰流はもともと(と言うか今も)剣術の流派。
大和の柳生石舟斎宗厳は、新陰流を学ぶ前から五畿内随一といわれた兵法者であり、
その頃から居合も学んでいるので、後付けでもなんでもない。
現に、現在の新陰流居合の型の中には、石舟斎宗厳が伝えた型も残っている。

>尾張柳生は制剛流居合を新陰流居合と名乗っていたと思う。

現在、日本各地で「新陰流居合」として修行されているのは、99%が鹿嶋清孝伝
である。これは、1930年代に柳生厳長氏が尾張柳生家に伝わる制剛流、関口流、
力信流、新当流、上泉孫四郎の居合などを柳生流抜刀術として組み直したものを、
鹿嶋師範に36年に新陰流抜刀兵法の印可として授けたもの。
尾張柳生家の柳生延春氏が制剛流抜刀術として盛んに宣伝するようになったのは、
ずっと後こと。

近年になって、大日本大和柳生会柳生新陰流兵法居合道とか西国柳生新影流居合
剣法とか、居合流派を名乗っている団体が生まれているが、そもそもそんな伝書
が存在するはずもなく、印可も受けているわけではなさそうだから、武道としての
正当性は皆無だろう。
948名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 11:30:23 ID:8V+pG4GY0
>>947
大体は同意だけど、最後の武道としての正当性が皆無というのはどうかな。
正当性の問題からすれば系譜上の正当性であって武道的な正当性とはちょっと
違うと思われ。
949名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 12:57:32 ID:RuJr5r6W0
まあ新陰の御家騒動は新陰スレでやってくれ。
もっとも新陰スレでの居合論争は最も嫌がられるネタだから叩かれるだろうけどw

聞きたいのは福岡新影の活動状況と居合の由来。
居合道家の言う居合と剣術家の言う抜刀術はちと違うのだが同じ部分もあるので
ややこしいね。
950名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 17:40:08 ID:D0/D8sZw0
 無害流のもさんざかやっているんだし。
柳生のも構わんと思うがね。
処で福岡伝のは居合だけで剣術はやってないんですかね。
951942じゃないけど。:2006/04/30(日) 20:49:02 ID:DVCmk0Ps0
>>949
HPの沿革と、江戸期の流派一覧のサイトを見ると、
藩学教授時代に、
主流流派として有地新影流、安陪立剣道、二天一流となっている。
HPの写真を参考にすると、昭和初期にはすでに居合と看板を出しているから、
19世紀後半に成立し、明治後半に確立した模様。
毛利家から来た本家本流である有地新影流が居合剣法かは確認できない。
毛利家のほうの柳生新影流は、この備後国豪族の有地家が宗家のようだ。
上位の家臣なので、殿様剣術だろうな。
萩藩の教授自体は、師範家が行っていたようだ。
NHKの昼のローカルニュースでやってた演武を見ると、組太刀(真剣)と独演の居合で構成されてる模様。
甲冑着てた。
座ってやる居合は演武では見てないので主流ではないと思う。
愛洲影流も看板に掲げてるようだけど、内容はわからん。

952名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 21:18:27 ID:RuJr5r6W0
毛利家の新影流というと高杉晋作や桂小五郎がやってたやつかな?

福岡には他に自剛天真流抜刀術というのもあるようだ。こっちも神影系の剣術の事
を書いてあるが詳しくは不明。
どこも居合を表看板にしているから剣術伝承の判断が難しいね。
ぜひ当該地域の人に詳細を聞きたいものだ。
953名無しさん@一本勝ち:2006/04/30(日) 21:55:16 ID:ZL3n98Og0
ものすごい数のレスが…

>>944
私が通ってたのは武道館でやってる会のほうですが、
宗家も師範も同門の方々も良い人ばかりでしたよ
剣の腕前も立派だったと思います

>>945
宗家いわく、一般の人にわかりやすいように「居合」と付けてるそうで
ただ、鞘に納めた状態からの技が多いあたり、やはり居合ではないかと
道場については私の通ってたところ(武道館)と、
あと一つ、博多駅の近くにも先代宗家の弟子が開いた道場があったはずです

>>949
居合と付けてる理由は宗家の考えだと上のとおりです
活動状況については、私の通ってたほうだと週2回きっちりやってました
たまに神社の境内で試し斬りとかもやってますね

>>951
愛洲影流を看板に掲げてるとなると、たぶんうちの通ってた方ですね
確か普通の新影流の技と、それに対応する影流の技があったと思います
奥に当たるものなんで口外は避けさせてもらいますが、
介者剣術っぽい動きの技ばっかりでした
954侍見習 ◆tsGpSwX8mo :2006/05/01(月) 12:45:36 ID:nZ9X93qm0
>居合流派を名乗っている団体が生まれているが、そもそもそんな伝書 
>が存在するはずもなく、印可も受けているわけではなさそうだから、武道としての 
>正当性は皆無だろう。 

B29のおかげで殆どが口伝ですが、別に一族以外がやる訳でもないし、
どうでもいいか。

955名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 13:35:34 ID:pGPuKwOG0
福岡藩伝に関しては、允可は受けてるだろうね。
福岡の博物館に、日本号を見に行ったとき、ちょうど企画展示で
新影流の目録や伝書のたぐいが展示されていた。
問題は、12代までは代々三宅家の血族なのでいいが、13代以降はどうなんだろうと言う疑問がひとつ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%B5%AA
ttp://www2.lib.pref.fukuoka.jp/searchstep3.php?target=9910000302350000&page=1
三宅家については、源八という剣術家が、書画歌も武術の腕もたつという記録が剣豪列伝にあるから、確かに存在する道統。
ttp://www2.lib.pref.fukuoka.jp/searchstep2.php?w1=%A4%DF&w2=%A4%E4&jidai=&page=6
wikiによれば、自剛天真流とは、戦前までは同じ道場で稽古してたと書いてあるから、
その流れだろう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%89%9B%E5%A4%A9%E7%9C%9F%E6%B5%81
古くは、良移心当流とか片山流の居合体術もいっしょに稽古してたようだ。
蒲池氏は、元は中村派の良移心当流の宗家のようだね。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5784/haikei/keiziban_2004_08.html
ググったらこんなソースが出てきた。
居合に関しては、柳生家の新陰流については居合はないだけで、疋田伝や丸目伝からは、居合の専業流派も出てるので、微妙な問題だな。
それよりも、相伝の頁にある目録は、柳生のモノと疋田のものがごっちゃになってるところが気がかりだ。
個人的には、柳生の名を外して三宅家伝新影流にでもすれば、揉めなくても済むのになとおもう。

>>953
14-5年前までは、たんに柳生新影流居合兵法という看板だったのに、
とつぜん愛州影流の看板を掲げてるのが謎。
道統の説明が何処にもない。
956名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 14:12:27 ID:nqJTAc+I0
>>954
がんばって伝承してくれ!
うちも家伝だけど、じいちゃんが親父に全部伝えないうちに戦争で逝ったので
残ってるのは半分以下。いわゆる奥は全滅だし、表も半分は正確な理合が不明w
ってぇか伝書も焼けたし、正式な名称も判らんぞwww
957名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 14:26:52 ID:9p7RDrfY0
流れ読まずにカキコ。
さっきCATVで、ディスカバリーch見てたら、
「格闘技の心・技・体を科学する」なる番組をやってました。
米人青年に密着して、空手・中国拳法・武器使用のいろんな武道の型がメイン。

この青年のライバルが、日本刀を使って演武。


( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
( ゚ Д゚)


日本刀放り投げて、自分も回転して、飛んだりして跳ねたりして・・・
なんか楽しそうでしたyo!ハハハ・・・
958名無しさん@一本勝ち:2006/05/01(月) 16:01:50 ID:eyKwi8lQO
ディスカバリーチャンネル侮りがたし


どうでもいいけど
抜刀納刀って数をこなすとなると本当キツイ稽古だよね
マジ疲れる
959名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 03:18:51 ID:zffONt6X0
>>955
今でも柔術は一応習ってて、それは良移心当流のものだと宗家はおっしゃってました
あと槍術は師範の家伝のもので、柳生流とは関係ないものだそうです

愛洲影流の名前を掲げだしたきっかけについては殆ど聞いてないのですが、
尾張みたいにアレンジを加えたわけでもなく、
江戸みたいに形骸化(といっては江戸柳生に失礼ですが)したわけでもないので、
古い形が残ってる、というような話をしてるのを聞いた覚えがあります

道統を示す証拠がないというのはなんとも答えようがありませんが、
あるいは現在の宗家が伝書か何かを持っているのかも知れません
960名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 08:58:34 ID:w2SOPaRr0
>>959
>江戸みたいに形骸化(といっては江戸柳生に失礼ですが)したわけでもないので
これについては、どうかなぁとおもう。
袋撓の型をやってなさそうだし、目録が柳生じゃなくて疋田のモノだしね。
影流があるとしても、愛州流じゃなくて疋田影流かもしれん。
師範家でもない系統が、古伝をよく残してるという理由で宗家を無視して、愛州影流を名乗るのは問題。
961名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 12:56:42 ID:b558tDr20
>960
そりゃ言い過ぎ。
大石影流とか薩摩伝とか細々と愛州流を名乗っているところもあった。
疋田や柳生が純粋新陰とは言い切れないし。
962名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 13:37:16 ID:w2SOPaRr0
>>961
大石新影流は、道統的には疋田伝になる。
薩摩のは、愛州とはあまり関係ない。
963名無しさん@一本勝ち:2006/05/02(火) 18:08:54 ID:b558tDr20
>師範家でもない系統が、古伝をよく残してるという理由で宗家を無視して愛州影流を名乗るのは問題

いや、逆に夢想権之介流杖術は香取からクレームが来て剣を神道流から霞流に改名したとか
聞いたが・・・?まぁそれぞれの事情があるんだろ。

そういや居合では、林崎流長野無樂齋の弟子の上泉孫次郎秀信が
上泉流居合民谷流を尾張柳生家に少し伝えたという説もあるな。
964居合袴 1円オークション:2006/05/02(火) 22:46:16 ID:Q9SfrcDK0
965名無しさん@一本勝ち:2006/05/03(水) 01:12:10 ID:sIvNSvvS0
↑○ね
966名無しさん@一本勝ち:2006/05/03(水) 08:43:48 ID:bQ1sEGVe0
長野無楽斎業真
上泉氏の主筋の長野一族の出
関ヶ原合戦で井伊直政に属して侍大将、槍奉行となり井伊家家老職に付き五千石を賜る
ただし兵法指南役としては仕えなかったらしい

諸国を廻ってた上泉孫次郎が尾張柳生如雲の許に来た時
上泉伊勢守の血縁ゆえ丁重に扱い尾張に留まるように願う
居合の指南をさせようと実力を示させるため、先ずは高田三之丞と仕合をさせるが
初めの一本目は高田三之丞が勝って、上泉孫次郎は抜く事も出来なかった
しばらく工夫して再戦した時は、高田三之丞は勝つ事が出来なかった
この結果から柳生一家の輩を先に(尾張)国中のでその指南を受けるものが多くなった
瑞龍院徳川光友への指南もした
967名無しさん@一本勝ち:2006/05/03(水) 23:25:58 ID:B/esNanA0
今日都内某所の行事でで古武道をやっていました。
今まで全く興味がなかったのですが、つい2、3時間みとれてしまいました。
写真も撮らせていただきました。
また観たいのですが、ネットで調べても今日いた人達が普段どこにいるのか分かりませんでした。
無双直伝英信流って書いてありました。会の名前もわかるのですがサイトがなくて残念です。
私は女性なので自分では習いませんが、
古武道の人達と仲良くなるにはどうしたらいいのかなぁ。。。
968名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 00:12:20 ID:5uB2a/lN0
>>663
>>それでも性善説で動いていこうという気持ちは変わりません。

遅レスですが・・・。
月謝滞納してて、請求されたくないから月1〜2回だけ来るような人には
どのように対応されますか?
969名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 01:26:15 ID:j33XmvlG0
>>967
まず、演武をしていた場所の人に主催していた団体の連絡先を聞く。
次に、主催していた団体に、演武に出ていた流派の連絡先を聞く。

これで連絡先がわかるので、直接本人たちに連絡がつくだろう。
あと、女性だから習えないなんてことはないよ。
むしろ居合いは参加しやすいほうじゃないかな。
970名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 10:00:22 ID:9/AACn310
>>969
レスどうもありがとうございます。
女性の私が刀を振り回すのはちょっと抵抗があります。
もし連絡先がわかって、入門するでもないのに電話しても「何の用?」みたいになって
しまいそうですし、変な追っかけみたいに思われるんじゃないかと心配です。
しかし、普段せっかちな私には古武道の皆さんの落ち着き、流れるような動き、
時空を超越したその世界に本当に魅せられたのです。
今度観られるのは来年の同じ行事の時になりそうで残念ですが、
皆さんにはこれからもずっと日本の伝統を守っていってほしいです。
私も今回初めて興味を持った「居合」についてネットで調べたり、本など読んで
勉強して知識を身につけようと思います。
971名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 16:02:20 ID:JfxB8OVA0
英進流なんて、石を投げれば当るくらいの超メジャー流派じゃない。
多分、日本中のどこにいても居合道場探せば必ず通える道場がある。
理合に無理がなく、最もとっつき易い居合だよね。
ただ指導者と個人によっては「何、これ?」な演武を見せられる事もある。
英進流の横血振りから納刀の流れは上手い人のは本当に美しいと思う。
972名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 20:29:35 ID:9/AACn310
そうなんです。本当に流れが美しかったんです。特に最後に出てきた人の動きは
今思い出しても素晴らしいものでした。
じっとしている間もちょうど良く、スローな進行ですが時間が全く気にならないし、
緊張間のある見事な演武でした。
こんな感動は初めてです。
皆さんの周りには何か特別な清いオーラがあるかの様でした。
とても尊敬しています。
落ち着きのないダメな私は、刀で切っていただいた方がいいと思いました。
たまたま行った神社でいい意味でのショックを受けました。
神様に感謝です。
973名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 21:24:11 ID:qqrASC0p0
亀戸香取神社なら国際武道院、靖国神社なら日本古武道振興会という
団体と思われ。
974名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 22:26:18 ID:9/AACn310
>>973
ありがとうございます。どちらでもないです。会の名前はわかっております。
ここに私が書いて会に迷惑をかけてしまうとまずいので、控えております。
975名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 23:12:53 ID:JfxB8OVA0
>>974
仲良くなりたかったら入門してみるしかないと思うけど、例えば何らかの事情があって練習出来ないなら、連絡とって見学だけでもさせてもらえる様お願いしてみれば良いのに。
で、練習を見学して、その後多分即解散て事はなくちょっとした談笑の時間とかあると思うから、その時気に入った人に話かけてみれば良いのでは?
ただ、入門希望者以外には見学させてくれない道場も多いかもしれないけど・・・・文化交流団体とかの肩書きがあると又対応が違うんだけどねエ。
976名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 23:21:21 ID:JfxB8OVA0
>>975続き
あと、演武見ただけじゃ伝わらない事も入門して練習すると分ってくるんだけど。
何故、この動きなのかとか、何故この形で刀振りかぶるのかとか、分ってくると、もっと見る目が養われるよ。
本で見てても、実際ゆっくり腰を浮かしながら抜刀していく、それだけの事の難しさとか分からないからね。
実際殺人の為の技なんだけど、修練によって磨かれると美しい動きになるってのは日本古武道の特徴だと思うよ。
ちなみに俺は居合始めてから歩く姿勢ひとつとっても気をつける様になった。
977名無しさん@一本勝ち:2006/05/04(木) 23:53:13 ID:MTTScXSy0
見るのとやるのは大違いだよね
と、先週から居合を始めた俺が言ってみる

…すり足の練習ガンガルぞ…
978名無しさん@一本勝ち
>>976
きっとひとつひとつの動きは全て理にかなっているんだと思っていました。
つまらないことと思われてしまうかも知れませんが、私が演武の他に感心したことがありました。
出番じゃない人達が観客席のイスに座って一緒に観ていた時のことです。
皆さんの座る姿勢の美しさですよ! 横で足組んでネコ背だった私は、それを見てマネして
イスに深く座り、背筋を伸ばしてみました。話しかけるのは恐れ多くてとても出来ませんでしたが、
マネをすることでひとつ教わった気分になりました。座っただけでもこんなに様になるのは、
きっと日々の厳しい練習の積み重ねがあったからだと思いました。
私はずっと不眠症で、身体が弱く、いつも息苦しい感じで今でもクリニックに通っています。
薬やカウンセリングよりも、古武道観た方が心が落ち着くかも知れないと思いました。
来年の行事まで待つのは長いので、どうしたらいいか自分でもう一回よく考えてみます。

>>977
先週から始めたんですか?
数ある習い事の中から居合を選んだ977さんはきっと大正解です。
私も将来結婚して男の子が生まれたら居合道場に通わせたいです。
すり足とはマイケル・ジャクソンのムーンウォークみたいなもんでしょうか?
よくわかりませんが、練習頑張って下さいね。