【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
              ____
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ !
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉

【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1070038137/
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077277923/
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097339956/
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1113314469/
2名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 16:03:38 ID:rgBcslht0
AAが大きすぎるようなので、
どなたか、次スレ用に小さい奴をお願いします。
このスレが終わるまでに。
3名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 16:14:41 ID:e6yqHAG20
4桜田武士:2005/07/12(火) 16:43:42 ID:w5JMnz3V0
新スレ乙です。
5断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/12(火) 18:14:42 ID:ejUUJFPoO
おつ〜
6名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 18:20:05 ID:3tiWna/7O
居合の流派を複数学ぶことはいかがなものでしょうか。
元の流派や道場に見切りをつけて別の流派に移るなど。
7断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/12(火) 18:22:53 ID:ejUUJFPoO
本人が納得すればオケ
8名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 22:39:37 ID:SuJoasM40
稽古の目標として抜刀の速さを求めるのはやっぱり良くないでしょうか。
といって、気配の無い抜刀とか、いつ抜いたかわからない抜刀とか
次元が高すぎてどう練習するかの見当も付きません。
9名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 22:41:38 ID:JDEg/q4L0
模造刀に塗る油って何のために塗るんでしょう?
友人は滑りをよくするためとか言ってますけどなんか違う気がするんですが。
10桜田武士:2005/07/12(火) 23:17:55 ID:w5JMnz3V0
滑りをよくするためです。
11名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 23:21:36 ID:Urky9OqM0
これって2ch武道板の従業員の人?

http://law-web.cc.sophia.ac.jp/~sjc/cgi-bin/B/bbs.cgi
12陣殺 風抜け虚:2005/07/12(火) 23:31:26 ID:IpuCnzn10
居合は、速さを求めなくても。
抜く時点で、当る位置に入っておく物だから。
ちゃんと刀の振る形が出来ていればそれだけで、切れる。(形は、形の事じゃなく)
13桜田武士:2005/07/12(火) 23:37:56 ID:w5JMnz3V0
居合は早さを求めますよ。その中には当然速さも含まれます。
14陣殺 風抜け虚:2005/07/12(火) 23:43:34 ID:IpuCnzn10
つまりは、腰を落としたりを前程に考えるから駄目なんですよ。
居合をしようとした時点で、既に相手の刀に素で立って相手しな九茶いけないことは、決まっている

だから、結局速さなんか求めるよりは、相手にすっと位置を飛ぶような動きをする必要がある。
15陣殺 風抜け虚:2005/07/12(火) 23:49:41 ID:IpuCnzn10
本気で居合する人は、刀の鞘左手に持ってやるし。
何回抜いても、刀も鞘も傷つかない物を使う。
鞘も、使うから。
16桜田武士:2005/07/13(水) 00:07:15 ID:vx29lxbx0
もっと勉強してからそういうことはカキコしてくださいな。
17名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 00:14:37 ID:AxbIdpMh0
次元の高い抜刀はもう、体の使い方の話になってくるのかな
18名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 00:16:19 ID:LMslY5AX0
>>8
私は良くないと思います。
気配の無い抜刀とか、いつ抜いたかわからない抜刀に
繋がっていかない可能性が高いからです。
けれど、指導者の方によっては指導出来るのかもしれませんが。。。。
19桜田武士:2005/07/13(水) 03:41:11 ID:vx29lxbx0
>>8
居合の生命は抜刀の一瞬です。ここで求められる早さとは神速のことです。
神速とは剣速の利、体速の利、心速の利の三行一致によって構成される早さ
の領域です。ところがこの神速は容易にはその概容すらみえてきません。
そこで最初にすべき稽古は不具合の生じない稽古です。この稽古では遅くも
早くも抜いてはいけません。強弱緩急も設けてはいけません。そういう何も
ない居合に心地よさを感じながら抜き重ねて、引っ掛かる部分を排除していく
抜きを身につける稽古が第一歩です。これがそこそこ身に付いてきたら徐々に
抜きを早くしていきます。この時、おそらく不具合が生じる事でしょう。それ
を遅くも早くもない居合の中で矯正しながら抜いていくわけですが早い居合が
抜けるようになればなるほど、矯正する為に抜く居合は遅くしていかなければ
不具合の生じている部分が見つからなくなってきます。そして、この遅抜きこそ
が「遅く抜くことが出来れば早くも抜ける」と居合で言われている本当の意味
する抜き方です。早抜きを捨てて遅抜きは無いということが分かると思います。
これを理解せず、ただ遅く抜いてもっともらしい顔をしている輩が増えたことは
遺憾でなりません。遅く抜くための遅抜きは死んだ居合でしかないことを忘れては
なりません。
20桜田武士:2005/07/13(水) 03:43:56 ID:vx29lxbx0
>>17
剣は心身の教養です。
21【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】:2005/07/13(水) 08:09:26 ID:yEq7S62X0
987 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/12(火) 08:22:00 ID:/kW80wTH0
武道界で有名って、よく言いきれますね。
HPなんて誰でも作れますし、そういう面から言ったら、情報を発信したら「有名」ということになる。

また、武道界てカテゴリーだと、剣道や空手、柔道も含むけど、そこまで有名な人なんですか?
そうでないなら、適当に話を広げるのは良くない。

ちなみに私も使う道具はきちんと見て買いたいタイプです。木刀1本もきちんと木目や重さを見て買います。
使った瞬間折れたりしたら嫌なので、木目はしっかりしたものが良い。
22名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 11:09:11 ID:GXHvM8+40
>ちなみに私も使う道具はきちんと見て買いたいタイプです。木刀1本もきちんと木目や重さを見て買います。
>使った瞬間折れたりしたら嫌なので、木目はしっかりしたものが良い。

腕がないヤツほど物にこだわるよね。
23名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 11:14:20 ID:SyXIRQcMO
個人的にだが、桜田武士さんにすごく共感
24名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 12:50:27 ID:e5INyUCM0
それはそれなりのレベルに達しているから。
初心者なんか、ヘタするとゴボウ抜きのまま速く抜こうして、
それで、速いつもりになって自己満足。

いや、いるんですよ。
刃筋メチャクチャで、抜くのだけ速い奴。
ホントに抜いてるだけ。居合・抜刀としては何の意味もない。
25名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 15:43:14 ID:Gxu8CCg60
>>24
抜くのだけということは剣速は遅いんですか?
剣速も速い抜きができていれば、刃筋が当ってなくても打撃として
使えることは使えそうですが
26名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 16:41:47 ID:aEA02ED00
>>25
刃筋が立ってないと,折れたり曲がったりしませんかね
27名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 18:43:23 ID:u6Ix78RV0
>>25
いや、明後日の方向に素早く(?)抜いて、それから抜きつけの形に持っていくんです。
抜いてから、抜きつけをしてる、とでも言えばいいのですかね。
明後日の方向に相手が居れば打撃にもなるでしょうが・・・。

>>26
そういえば、鞘を壊してたみたいですね。

念のために補足すると、彼はほとんど稽古に来てないです。
お金か信条かわかりませんが、形を習うと来なくなり(たぶん、自分で稽古してる)
大分経ったころに、また来て・・・・・・とかそんな感じです。
28名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 19:45:06 ID:AxbIdpMh0
>>20
覚えておきます。

>>27
自分は英信流ですが、つまりその方は二段抜きになっているという事なんですね。
しかし、鞘離れの時ひっかかったのを無理矢理抜いて鞘を割るならともかく
抜ききるのに鞘を壊すというのは凄いですね。よっぽど無茶をしてるのか…。
29桜田武士:2005/07/13(水) 21:43:23 ID:vx29lxbx0
>>27
そういう手合は問題外です。
30ユダ:2005/07/13(水) 22:02:34 ID:jHt3ybt/0
>>27
誰も注意しないんですか?

時代劇の影響でかっこよく抜きたがる人は確かにいますね。
31断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/13(水) 22:09:12 ID:2hWnTbK3O
抜き付けは二重三重の意味で防御と攻撃を兼ね備えないと
マヌケなだけだね
32断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/13(水) 22:23:22 ID:2hWnTbK3O
あと、一万円台の居合刀は現物見て買わないとヤバス
33名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 23:37:06 ID:pURzEDei0
一万円代の居合刀なんてあるんですね。
どんなのか見てみたい。
34名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 00:08:31 ID:YSJ9Z9mN0
いわゆるお土産品では?
35ギャラクター隊員:2005/07/14(木) 00:38:20 ID:rIjZDs6R0

.       、_, -、 、_,
       |`iゝ、!ノ!
      !、 `"゙l゙'゙l   /j +
      ノノ `V''''V   //
     '´/   、 V/', //
      |    丶、 //
       \    O゙l
       lニ丶 ノニ'゙
       ,'::::::::::::|:::::!
     /:::::::::::::::!:::::l
    /::::::::::::::::/:::::::!
     ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
36名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 01:05:32 ID:a7EzeJFD0

(゚д゚)イイ!
37陣殺 風抜け虚:2005/07/14(木) 07:50:45 ID:ssC0Bd/Z0
とんでもない。
物が良くなかったら、武器なんて使い物にならない。
もちろんまともに動かせもしない。
38名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 13:40:21 ID:lMzyEcHl0
安くても長さが合ってたり溝が彫ってあって目釘(であってるかな?)とかが接着してなくて
メンテナンスできるものなら入門用とか緊急でいる場合には買いたいけど
39名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 14:00:07 ID:zfIzvLaq0
初めから真剣を振るのが一番だと思うが、いつまで稽古を続けられるか確信がないなら
安い居合刀で稽古を始めるのは、アリだと思う。でも、安い居合刀って、5年も使うと折れ
ちゃうから。やっぱり、そこそこいい居合刀を買うのがお薦めだけどなぁ。
40名無しさん@一本勝ち:2005/07/15(金) 16:15:20 ID:AP1FNbKw0
>>35
次スレはそのAAだ!
41断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/16(土) 13:00:42 ID:dNLfl18uO
>>33
見た目はたいしてかわらない
ただ、製品の質に恐ろしくバラツキが有り、ハズレ引くとやる気無くす

>>34
お土産ものは素振りで折れるから使えないよ

>>38
私がつかってるのは、その条件満たすよ
注文する時に有料で長さ指定できたから
ただし、柄廻りが糞なので自分で調整しないといけないが

>>39
んなわけネーベ
刀の基本的取り回し無意識にできるレベルじゃないと、毎日血だらけになるやん
最初の一年は模造刀で十分
42名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 13:06:44 ID:SRCXvkKEO
溝無いやつで抜刀術やってますけど…?納刀も問題ないし
4339:2005/07/16(土) 15:40:26 ID:hXQYiUXb0
>41
うちの宗家は、始めから真剣で稽古したほうがいいという意見です。理由は聞いてないけど。
真剣振り始めて、稽古の度に指切ってましたよ。 (´・ω・`)そんなもんだと、思ってたけど。
44名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 16:42:02 ID:xSu1AYvU0
>>42
溝って樋ですよね。
樋の有る無しが稽古に関わるとしたら重さでしょうか。

>>43
流派によるんでしょうね。
45名無しさん@一本勝ち:2005/07/16(土) 18:13:38 ID:r0Lbl0gw0
>>41
>>43さんの道場のような場所もありますよ。
昔から居合をやっていた人は結構そういう考えの人が多い気がします。

>>44
流派というか、道場による。
46信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/18(月) 02:25:05 ID:bJVEcb/h0
遅れましたが、新スレオメ
47名無しさん@一本勝ち:2005/07/18(月) 03:05:37 ID:zXxtoPP2O
どうすれば真剣で練習できるよーになりますか?
48桜田武士:2005/07/18(月) 04:27:41 ID:jrCDiSug0
>>47
真剣を買う。
49陣殺 風抜け虚:2005/07/18(月) 05:43:30 ID:1St3HGpS0
指の外側を覆う篭手でも買えばいいでしょ。
納め手のほうにだけ付けとく。

後は、収める時に押し込まないこと。
50陣殺 風抜け虚:2005/07/18(月) 05:45:05 ID:1St3HGpS0
なんにせよ。刃引きでも切れるので気ォつけること。
刃が無い物を使ってもいいけど。
51YMA:2005/07/18(月) 22:45:01 ID:j5YfKLKp0
居合い素人にも理解できる居合い関係の本ありましたら教えてください。
理解への足がかりにしたいので
52名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 00:15:04 ID:HThCDWIN0
流派は?
53名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 00:38:50 ID:sE4Yda3iO
ないない。
有隣堂とかデカイ書店に居合の本イロイロあるが、
あんなもん読むぐらいなら近場の道場へ行ったほうがよい。 どんなクソ道場でも本よかまし。
54YMA:2005/07/19(火) 00:44:51 ID:6XwpYJ1o0
>>52 居合いと言うものがおぼろげでもわかるものなら何でも・・・・二流派くらいしか知らないので
アバウトですいません

>>53さん、やはり剣術同様、そうですかね。一刀流系など本も役立ってた{間接的に}のであるかと・・・・残念です
もし、誤解しないですむようなものがありましたら、教えてください 
55YMA:2005/07/19(火) 00:50:01 ID:6XwpYJ1o0
他スレで話題になったことなのですが、盾を日本刀で斬れるかってことなのですが、陶物切りなど情報等ありましたら教えてください。
実験できる方がもしいらっしゃる場合、「日本武術じゃ盾ってあんまり使わないよね 」ってスレに一応書き込んでみてください。

実践的切断=居合いというイメージがあったので・・・・・変な書き込みすいません
56名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 00:54:23 ID:ivNw66hI0
都内で居合い刀の現物(真剣ではなく模造刀)を見て買える
ところを教えてください。
57名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 00:55:51 ID:sE4Yda3iO
どんな盾?素材は?
でも普通に考えて、
刀なんかで斬られるようなものなら
役に立たなくない?
っていうかただの荷物?
58名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 00:57:38 ID:sE4Yda3iO
九段下の櫻屋
靖国の近く
59名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:02:30 ID:ivNw66hI0
櫻屋さんの品揃え、価格などはどのくらいの幅がありますか?
居合いで使えますか?
質問ばかりですいません。
60名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:05:21 ID:sE4Yda3iO
値段はネットでもわかるよ
櫻屋で検索してみ
ものはいいよ。
61YMA:2005/07/19(火) 01:07:15 ID:6XwpYJ1o0
>>57
昔の話からなので、木製の大陸の盾です。中国とかの。伝承やらだと盾ごと斬ったというのがあるので
今話題になってるのは、金属のものや木製のもので本当にできるのかっていう話です。
兜切りができるのだから・・・・・で、試せる人から聞いてみようと・・・
62名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:12:49 ID:ivNw66hI0
櫻屋サイトみました。
今度行って見ます。
63名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:14:40 ID:sE4Yda3iO
かぶと斬りってほんとにできるのかね?
できるとしたら専用の得物があるんじゃない
ゴツイせいりゅうとうだとかならできるのかもしれないけど。

日本刀って素人が思うほど凄いものではないよ。
64YMA:2005/07/19(火) 01:21:02 ID:6XwpYJ1o0
>>63
そうなんですか?
ちなみに竜聖剣宗家の猿田氏が演舞でやっているのが紹介されていました・・・・兜切りといっても、途中までですが
伝承や明治帝御前にて行われたと聞いているので盾を提供される方々期待していたのですが・・・・
65名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:43:01 ID:P+DYl3+H0
>>64
「龍星剣」だろが。

なんかうさんくさい奴とおもってたら
あんなもんに興味あるんだな。>YMA
66YMA:2005/07/19(火) 01:47:23 ID:6XwpYJ1o0
>>65
間違いでした。雑誌でみて、何となく印象に残りました。
師匠の言葉などからするともっとすごい事が可能と思うのですが、実技であったので
雑誌での紹介程度で全く内容を知らないのですが、どんな所なんですか?
67YMA:2005/07/19(火) 01:53:16 ID:6XwpYJ1o0
>>65
同じ胡散臭いですが、私の習っているのは警視庁剣道と一刀流系{正式な先生の指導ではないです}です。
回し者ではないので念のため
68桜田武士:2005/07/19(火) 01:56:47 ID:HRr3WNUG0
>>YMA氏
居合では文献の在り方は読み手が居合をやっている前提で話を進めている
ものが多く、本で理解できるようにはなかなか出来ていません。また、居合
の多くは口伝として伝わっていたり巻物に記されていたりします。有名な
流派ならば、偉い先生の何かの記念で本を発行している場合がありますから
そういうものを読めば巻物の内容や先達の教えなども考察を含めて結構載って
いたりします。
69名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 01:58:51 ID:tkmGDGe60
榊原健吉は天覧で鉄兜に何寸か切り込んだ(割った)って話だったから
木製の盾も厚さによっては斬れるかも知れませんね。

幕末の頃、林子平は西洋剣を七本まとめて斬ったとかいう話もどこかで見ましたが…
70桜田武士:2005/07/19(火) 01:59:12 ID:HRr3WNUG0
近代文献としては剣の世界の名著といえば「千葉周作遺稿」ではないか
と思います。アレは文字だけでよくあれだけ伝えられているなと関心し
ますね。
71YMA:2005/07/19(火) 02:04:29 ID:6XwpYJ1o0
>>68
そうなんですか。桜田武士さん、毎回詳しくありがとうございます。
まずは入門してですね。習うところもだいたい目星がついてきたので、やってから読ませていただきますね。
>>65さんのような書き込みもありますし、ある程度やってから居合い系には書き込みますね。
他のところにはいますので、桜田武士さん、またお願いします
72桜田武士:2005/07/19(火) 02:08:10 ID:HRr3WNUG0
別に気にせず書き込んでくださって結構ですよ。
龍星剣を知らなくても居合は上手くなれます。
73YMA:2005/07/19(火) 02:10:34 ID:6XwpYJ1o0
最後の書き込み
>>69 私もそれについて本で読んだ覚えがあります。
現在絶望的な状況ですが、希望を持って見ます。ありがとうございます
>>70 千葉先生の名著・・・師が引用として一部を御話してくれました。「千葉周作遺稿」というんですね。探して読んでみます!
御二人ともありがとうございました
74名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 02:57:24 ID:wdyYCxLl0

袴って自宅で洗うとしたらどうすればうまく洗えますか?
75桜田武士:2005/07/19(火) 03:02:02 ID:HRr3WNUG0
畳んだままネットに入れて洗うと良いでしょう。
76名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 08:20:53 ID:Z/NZRFkt0
袴って上手にたためない(T_T)
77名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 14:01:13 ID:jyhzjXjS0
>>73 ここでも一人いなくなったんだ
>>65みたいな奴がいるから、武術版に初心者や入門考える奴が居なくなるんだ
おまえがどこまで極めたのか知らんが、他の武門で質問してて>>65みたいな書き込みあったらどう思う?
読んでてYMA氏は入門希望っぽいし、無知なの当たり前なんじゃないの?それとも全部知ってないとやっちゃいけないわけ?
荒らしてもいないのにそういう新人潰し止めてもらえないかな。自分の見返すのにすっごくためになるのに
武道を本当にやっているならそれくらいの配慮と心使い必要なんじゃないの
その辺の考えあるなら書いてみ
78名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 14:47:06 ID:yb0pPuYW0
流れ星な所は、世間一般の居合のイメージである

高速で抜刀して物を斬り、目にも止まらぬ速さで納刀する

というスタイルも提供してるから
知らない奴が興味持つのは仕方ないべ。

あと、ネットで洗うなら、液体洗剤の方が良いべ。
たまに、粉がヒダの奥に残るしね
79名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 15:38:12 ID:jyhzjXjS0
>>76 剣道の初心者向けの本に畳み方載ってる。立ち読みしてみたら?
こつ掴むと意外と簡単・・・・・だと思う。難しく感じたらごめん

>>78 ぬるま湯で叩くように洗っているのだが、洗濯機で洗剤使っても色落ちとか大丈夫なの?
気をつける点、他にもあったら教えて。洗濯機のほうが楽そうだから、やってみたい
80名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 15:56:01 ID:yb0pPuYW0
>>79
ポリは洗濯機でも大丈夫だけど、綿は浸け置き洗いがいいよ。
綿の藍染めは、どうしても色が落ちるけど、裏返して干すだけでも
持ちが違う。
81陣殺 風抜け虚:2005/07/19(火) 16:06:01 ID:gMKpLqMG0
居合は、別に抜きと限った物じゃない。
様は、刀を納めてる状態からの戦術。
だったら、様は、一撃で決まる事や特に普段から抜いてるわけじゃない事を含めて事でかんがえると。

抜きは、あくまでも抜いて直接の攻撃の事であって。 居合は、いくらでも抜いてから上下左右に構えても良いと思います。
(言い方解らなかったら構えるって書いたけど場所あわせね。
82名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 16:54:58 ID:yb0pPuYW0
>>81
居合だけピンで稽古し始めたのって、ここ100年の間じゃないかなぁ。
土佐居合も、江戸までは、組太刀・体術をセットで習ってたし。
83断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/19(火) 19:21:33 ID:6dZwTkIOO
>YMAさん
あなたのためを思ってマジレスします
龍星剣と中村関連のバットウだけはやめとけ

>>82
キチガイにレスしないようにね
84陣殺 風抜け虚:2005/07/19(火) 19:26:59 ID:QExZqbQG0
昔は、一定の流派じゃなくて。
使い方や、スタイルの一種だったんでしょう。

刀に納めて使っていた人も居たと。

そう考えたら、居合が術義化されたほうが後なんじゃないですか?
85名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 21:38:15 ID:ovZaO50VO
うちは柄で相手を打つ業はありますね
86名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 21:44:07 ID:5AYrZXpm0
柄当てなんてたいていの流派にあるじゃな〜い
87名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 22:10:58 ID:YVV6BZ4y0
とりあえず>>84は刀を持ったこともないアホなのでスルーの方向で。
88名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 22:58:27 ID:QIgmo8fs0
>>77さん
私は65さんではないけど、あなたみたいな物の言い方も、見ていて気持ち良いものではありませんよ。
確かに言いたいことは分からなくはありませんが、「「やめてもらえないかな。」等の言葉の使い方から、
あなた自身偉そうで、何様なのだろうという印象を抱いてしまいます。
居合に興味のある人が見ても決して「気持ちのいい文章」ではないと思いますよ。それこそ初心者や
入門希望者に愛想をつかされてしまいます。
私も人のことを言えた鯛場ではありませんが・・・。まあ、お互い精進しましょう。
89名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 00:22:13 ID:eYMqPr1wO
居合を代表する流派ってなんですかね?やっぱり夢想神伝流か長谷川英信流などですかね?
90名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 00:34:43 ID:0+is7mNj0
無双直伝英信流
91名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 00:35:02 ID:jy5NCwMM0
「新人潰し」ねえ。。。

92YMA:2005/07/20(水) 01:22:33 ID:yXH68gPm0
>>83 断さんありがとうございます。
自分なりに調べましたし、そこには全く入る気がないので大丈夫です。
ご心配ありがとうございます。
93陣殺 風抜け虚:2005/07/20(水) 07:07:09 ID:uGO8yWpd0
居合を本気でやりたかったら、居合道とか言われてる奴は、やらないほうがいい。
むしろ、知りもしない方がいい。
94名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 13:45:49 ID:zvj4hdNO0
>>88さん
>>77の書き込みの者です。>>65以外の方に不快な思いをさせた事に対しては申し訳在りません。
自分は三十代そこそこの若造なのですが、他スレや実際の現場において、経験者が初心者や素人達を見下げ、軽蔑するというのを良く見る。
大人だからしょうがないといえば、それまでだが、初心者達に良く相談され、彼らの苦悩や真剣に立ち向かおうという姿勢をつくづく感じ、それを厚顔無恥に、何の考えも為しに潰す輩に激しい怒りを感じている。
「自分はそんなつもりではない」という言葉を嫌と言うほど聞いている。相手を傷つけているのを「知らない」ということで無反省に行う者にはっきりいって憎しみを感じている。やってしまったならせめて責任を感じて欲しい。
そんなことを感じてる中、初心者と思われる方々に対し、誠実に対応していると期待を寄せていたこのスレでも>>65のような方言をいう輩が居たので、幻滅した。まだ、>>83での断さんのような対応があるため、思いなおしましたが。
>>88さんのご指摘の通り、あえてそのような不遜な書き方を致しました。正しいかどうかは知りませんが、不快であり、どのような思いをするかを>>65に思い知らせたいというのがありまして書きました。
反論するだけの気概があり、考えがあっての言葉ならまだ良し、それすらもできない者なら・・・・

返す返すも、他の方に不快の念を起こさせることに付いては、配慮がかけました。それについては、弁明する気は毛頭ありません。己の修練不足も痛感しているしだいです。
95名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 15:54:55 ID:yAXkn9WX0
まったくの初心者とは思えんがな
96名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 16:36:01 ID:cuiPr4z40
居合抜刀の入門スレがDAT落ちしてるから、統合スレに入門希望者の
レスがでてるだけじゃないの。誰か入門スレ立ててよ。それだけの話
で、こんなとこでいい大人が反省大会しなくていいよ。
97陣殺 風抜け虚:2005/07/20(水) 16:39:00 ID:HbRfFijg0
つまり、刀を抜いてる状態で戦っていないだけで。

別に、抜きながら繰り出す攻撃が居合剣な訳じゃないです。
98名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 17:45:36 ID:86h6K6p90
>>95
>>67ってあるから剣術はやってるみたいだよ。
他スレの剣術関係でもたまに見かける。 居合いと剣術違うから、居合いでは初心者じゃないの?
齧ったり、詳しければ龍のとこなんか書かないでしょう。やってても

>>96 入門スレなんてあったの?
知らなかった・・・・・知ってたら袴の洗い方とかもっと長々と聞けたのに
確かにそれあれば、>>94とか書かずに済んだだろうにね
99陣殺 風抜け虚:2005/07/20(水) 17:46:46 ID:NO8dPUUd0
おまえら、居合其のものの話しないんですね・・・
100名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 17:54:07 ID:XDcGGulcO
百アイヤー
101名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 21:09:58 ID:LUMKJORj0
今日は割りと涼しかったですね。
暑くても心は涼しく稽古したいもんだ…。
102名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 21:40:18 ID:cuiPr4z40
今日は稽古して帰って来たところ。1週間振りに刀を抜いたら黒錆が浮いてた。
ショック。この季節は錆易いですね。私はいいかげんなので、錆びたらピカール
で磨きますが、皆さんどうされてますか?
103名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 21:49:05 ID:qzntwl2aO
私の刀は特注品なので
カーボン、セラミック、チタンを組み合わせた刀身だ、
凄いだろ!
104桜田武士:2005/07/20(水) 23:11:22 ID:7tQKGh9z0
刀、以前はよく錆びさせてしまって、輸入モノの錆び取りでゴシゴシと
とってました。
105名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 01:37:25 ID:HuZki+k60
>>103
どうやって組み合わせてるのか説明しろ。
106名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 01:47:37 ID:IvCbQxhs0
柄・・・チタン
鍔・・・セラミック
刀身・・・カーボン100%
107名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 06:13:41 ID:N7ZzkF4Q0
カーボン100%って…w
108名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 08:08:30 ID:hM/wmN6n0
刀で文字が書けます。
109名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 14:02:32 ID:u0ayyToI0
稽古するべ。じゃあ刀法一本目英信流前切り!
ぇぃ!
110名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 15:12:18 ID:qAcX/oMRO
全居連きたー
111名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 15:15:07 ID:qAcX/oMRO
二本目 無外流 前後切
112名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 15:39:33 ID:s0SsMzBk0
三本目 神道無念流 切上げ
113名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 15:48:52 ID:u0ayyToI0
>>104
研ぎの拭いは差込?金肌?
まだらにならないか?
114断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/21(木) 16:25:20 ID:mWnbeP/3O
錆びたら
模造刀なら、コンパウンドでも何でも使えばいいべ

事前にカーワックス塗っとくのが最強だが
色々な人から叩かれる両刃の剣、素人にはお勧めできない
115名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 17:13:30 ID:JajRpphC0
実際、高級カーワックス(研磨剤無し)は、良いよね。
巻藁斬ってもヒケも錆びも入らないし。

116名無しさん@一本勝ち:2005/07/21(木) 21:18:17 ID:jWeV06Q80
いやぁ、この暑さでRAID組んでたHDが飛んで、交換修復大変だった。やっとカキコできる。
高級カーワックスって、丁子油塗る前にワックスがけするのですか? 本当? よくわからん。
117名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 00:58:35 ID:/k7k3ew90
まぁあれだ
コンパウンドとワックスは何をどうすれば同じ類と思えるのか理解できんがな。

まぁ勇み足ってことにしとこう
118断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/22(金) 07:32:53 ID:2od1cH5EO
コンパウンド→とりあえす錆びは速効でおちる、曇り?ナニソレ、使えリャいいじゃん

カーワックス→油の代わりに使う、耐久性抜群、滑りも良く錆びない。香?ナニソレ使えリャいいじゃん

個人的には、模造刀の手入れは定期的にカーワックスを塗るだけでいいと思うが
ハッキリ言って邪道
ちなみに、真剣でもできるが、私は激しく後悔した
119名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 18:54:50 ID:Y70YBp5J0
CRC(クレ556)も最強だよ
120名無しさん@一本勝ち:2005/07/22(金) 20:51:15 ID:sH6sa6iH0
手脂最強説
121名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 17:16:37 ID:1R9Jq0070
122桜田武士:2005/07/23(土) 17:36:19 ID:BByLmgBJ0
何がですか?
123名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 18:50:53 ID:QfG0W8L20
凄いカコイイ。刀長いし。
124陣殺 風抜け虚:2005/07/23(土) 19:29:49 ID:qaq5lE9O0
ていうか、居合道とか言ってへぼさせられてる人たちって。
居合できないでしょ?
解ってます?
125名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 20:30:15 ID:A5Kq30S90
>>121
刀長いなって感じ。
126名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 20:54:33 ID:BMsU4XAR0
うちの流派はあんな長い刀は無いね。身長もあまり高くないみたいだし、彼なら2尺4寸が適当かな。
127名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 22:43:44 ID:VRkEJj1M0
他スレで見たけど、片手剣というのがあるの?
そこで一人の人が、有名だとか、居合い系{流れから推測}だと言っているのだが、どういうのなの?
うちでは見たこと無いし、それまで聞いたことないんだけど
128名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 22:48:29 ID:U4bCEs4PO
>>127
どこのどんなレスの話だよ?
129名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 22:56:24 ID:VRkEJj1M0
>>128 「日本武術じゃ盾ってあんまり使わないよね」の353当たりから
読んでいてその部分が良く理解できなかった。俺が知らないだけなのかな?
130名無しさん@一本勝ち:2005/07/23(土) 22:59:17 ID:VRkEJj1M0
>>129の続き
431とかから本格的にわからん。知ってる人いたら、ここか向こうで教えて
131桜田武士:2005/07/23(土) 23:23:12 ID:BByLmgBJ0
太刀は馬上で薙ぐという行為の為に柄は短く反りが深いという
特徴があり、打刀は徒の武器として太刀を変化させたものです。

抜刀が片手遣いだという認識に萎えるスレでしたね。
132断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/24(日) 09:59:37 ID:Y2Yfyi3AO
日本刀の特徴の一つに
片手でも両手でも使え、あらゆる状況においてそれなりに有効である。という面があるが
だからと言って片手剣とは言わないし、バットウ術でも片手マンセーな流派は無い
必要に応じ、片手でも使いますよ。ていど
133陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 10:29:51 ID:mMt0Qm370
流派、は、無いけど。片手で使わない奴が、普段から刀納めて戦うなんてことは、出来ない。
それに、そう言う居合をする奴は、片手で太刀を扱うし。直刀も抜けるし。

抜いた後振るのに両手使っても、シャープじゃないからね。
134名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 10:44:07 ID:67GIj1Aq0
オマエは何者なんだよ?
135名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 10:45:41 ID:3md2i6Vd0
武板じゅうで妄想まき散らしてるアホです。スルーの方向で。
136名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 10:47:51 ID:oBmVzT+vo
居合道って剣道みたいな試合はないの?もちろん真剣で(嘘)
137名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 10:49:24 ID:QSY4zF3Z0
言おう言おうと思っていたが、一応突っ込んでおいてやる。
句点多すぎ。
138名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 10:49:51 ID:VJznlRUOO
いきなりで御免なさい大阪で無外流を教えてる所ってありますか??パソコンが無くて調べられないのです…
139桜田武士:2005/07/24(日) 12:06:27 ID:HvNXWxkv0
>>132
同意。
140名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 12:29:54 ID:r0zNUvz70
私は夢想神伝流を習っていますが、先日お会いした他の道場の人に「あなたの居合は間違っている」と言われました。
その根拠が、宗家の壇崎先生が教える居合と違うということでした。
師匠に習っていたとおりにやっていたのですが・・・、それは違うといわれ、悲しいです。

そこで質問なのですが。
私の師匠が師事したのは壇崎先生ではないのですが、宗家の壇崎先生の形を絶対としなくてはならないのでしょうか?


141名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 12:45:41 ID:67GIj1Aq0
理屈をいえば、宗家と違えば流儀が違うと言われても仕方ない。
142名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 12:56:36 ID:374pFnoT0
j=陣殺 風抜け虚 へ
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <迎えに来たぞ!早く乗れやゴルァ!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _..||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 頭|.|狂 精神病院 .||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'      
143:2005/07/24(日) 14:08:07 ID:QN2bg8KLO
居合いで、制空圏ってありますよね?
あれがよくわからないので、わかる人は教えていただけませんか?
144名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 14:09:49 ID:5QsBrvHr0
145名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 14:17:50 ID:VJznlRUOO
>>138の者ですが誰か…。関西に無外流の修業者が多いと聞いたことがあるんですが…
146名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 14:30:31 ID:5QsBrvHr0
147140:2005/07/24(日) 14:34:09 ID:r0zNUvz70
とうか、そもそも壇崎先生という方が宗家だということを知らなかったので、
壇崎先生が宗家であるという点から、既に疑問なのです。

本当のところ、どうなのですか?
148名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 14:52:02 ID:5QsBrvHr0
149名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:02:24 ID:f2HdmgnL0
壇崎先生は宗家じゃないですよ。
研修館の館長と言うだけです。
宗家とか言っている奴は、そいつの妄想です。
150陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 15:06:31 ID:NeM6gE7F0
自分の戦いは、自分が宗家でしょ?
居合に、流派の問題を絡めてる人は、もしかして戦闘とは、別とでも思ってるのかな?
151断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/24(日) 15:21:10 ID:Y2Yfyi3AO
自分の先生信じれないなら、道場やめた方がいいよ
大切なのは系譜ではなく、技術だから
宗家とかあまりこだわらない方がいい

まあ、それ以前にその人の認識が間違っているわけだが
152名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:28:55 ID:r0zNUvz70
>断さん
どちからというと信じられないのは、師匠ではなく、
私に話してきた他の道場の人が持つ「これが絶対唯一」という考えであったりします。
弟子の私に言うのではなく、師匠に文句言うならまだ分かるのですが…
153名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:34:36 ID:P387TRxfO
肩書だけスゴくて技術のない型武道、古流の先生多いからな〜。
そのくせ競技者を馬鹿にしたり
妄想デムパゆんゆんで根拠の無い自信をもってる糞が。
154名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:39:08 ID:VJznlRUOO
>>146有難うございます。今の無外流居合と辻月丹という人が伝えた無外流は、まったくの別物なんですか?
155名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:46:03 ID:5QsBrvHr0
156名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 15:58:59 ID:VJznlRUOO
まったくの別物でもないみたいですね…。かなり変わってるみたいですが…
157陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 16:02:13 ID:NeM6gE7F0
競技とかやってる人って、実際全然駄目駄目でしょ。そんなのは、誰でも言えることで。
其の師範とかが出来てるかといえば、同じ理屈に縛られて、出来てなかったりする。

まあ、実際其の競技の理屈は、戦いが出来ない人間にしてしまう理屈だと言う事ですね。
158名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:02:30 ID:67GIj1Aq0
名前が同じだからOK!
159陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 16:04:13 ID:NeM6gE7F0
まあ、同じ物でも。
一応後から少しの幅で調整できる物と。
最初から、最大限の状態を説いてるものなど有るし。
同じ理屈を、別の動きでやってる可能性も有る。
160陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 16:07:06 ID:NeM6gE7F0
政府が何か一つでも決めたり。押し付けたりすると。
其の時点で、政府は、其の変な押し付けをしてる〜になったことになり。
殺すべき存在に成る。

既に、警察 法律 政府 国連は、これをしたことになる。よって、消えてもらうことにさせてもらう。
161名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:24:36 ID:P387TRxfO
ウザイ
162名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:34:21 ID:P387TRxfO
競技者がダメな訳ねーだろ。
初心者やヘタレは別だが、平均レベルなら妄想師範より上。
本当につかえる古武道の師範の少ないコト
なかにはスゲーつぉい古武道家もいるけど競技経験者だったりする場合が多い。
163陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 16:39:13 ID:NeM6gE7F0
戦える人が、競技をやって勝つのは、容易い。
しかし、競技者が戦える方言えば。そもそも、戦う事自体を考えてないので出来ない。
この辺の差。
第一、競技で通用する手は、無い手である。
164名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:45:08 ID:qTDyGi8s0
j=陣殺 風抜け虚 へ
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <迎えに来たぞ!早く乗れやゴルァ!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _..||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 頭|.|狂 精神病院 .||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'      
165名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:49:32 ID:P387TRxfO
おめー五月蝿
武道やった事あんのか?
っていうか最後に家からでたのはいつだ?
このΩばか。
ママンにマガジンだかチャンピオンだかを買ってきてもらって
ゲトバクでオナッてろ。
166陣殺 風抜け虚:2005/07/24(日) 16:52:07 ID:NeM6gE7F0
経験とか否経験とかいって。
あんた、実際の戦いの世界では、一度も戦った事の無い奴が殺して回ったりするよ。
167名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:55:56 ID:P387TRxfO
ソリは君がもうすぐ
何かやらかす予告でしか?
168名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 16:57:39 ID:qTDyGi8s0
164 :陣殺 風抜け虚 :2005/06/30(木) 19:33:17 ID:2qUs3uTe0
別に拳で良いぜ。
全ての小細工を無にする拳技を見せてやれる。
撲殺拳技だから身体に当っても死ぬがな。

166 :りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :2005/06/30(木) 19:34:47 ID:4CcIWRrp0
>>164
それはつまり会うことを承認したという事だな?
今までオフを希望していた皆さん。
先方からも希望の旨を伺いました。

168 :総合野朗 ◆YLcHzgivaU :2005/06/30(木) 19:38:06 ID:pUDc3J6V0
刀オーケー。
拳オーケー。
でもこないのイヤだから、名古屋でキボー(W。
169 :名無しさん@一本勝ち :2005/06/30(木) 19:38:17 ID:MssQFSHT0
>>164
今週末にオフ会しましょうか。
君は京都だよね。場所はどこが良い?

170 :陣殺 風抜け虚 :2005/06/30(木) 19:38:44 ID:2qUs3uTe0
あわねえよ。
御前ら、相手の実力を話で解らないくせに。
そのくせ、ギャ−ギャ−言ってると。
僕に殺されても全く文句言えないよってこと。
169名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 17:27:10 ID:9FeDGQ8sO
さっさと読書会のテーマを決めろよ
170断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/24(日) 17:35:35 ID:Y2Yfyi3AO
>>152
うん、いい判断だと思うよ
>陣殺・・・を相手にしている人
彼は通称j先生と呼ばれる人で、コテハンをコロコロ変えます
日本語が不自由で、支離滅裂な事を言うのが特徴です

京都に住む17歳・現実と漫画、ゲームの区別が付いていない・ゲットバッカーズ、デビルメイクライ、メタルギアが好き(現実だと思っている)・武道暦無し・現在学校には通っていない・警察を憎む・精神に疾患が有る・小学生が逃げ出す外見・お前は屑だと言われて育った

と言う所までわかっています
彼専用スレ以外では、スルー推奨です
171名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 01:02:46 ID:6yt2JYGA0
とんでもないのが来ちゃったなあ。
どこか他の板に飛んでってくれw
172断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/25(月) 08:35:38 ID:i3pBYrGUO
彼は元々ザBBSにいましたが、そこをアクキンになり、ブイタにやって来ました
所詮一人で、スレ潰しの意図は無く、ただ妄想を書き立てるだけなので
スルーができればどうという事もありません

構わなければいいのです
173名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 09:02:52 ID:ycyc0/A50
いいじゃないの、2chらしくて。気にするから、疲れるのよ。
174名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 16:06:49 ID:5HROjckD0
>>断

お前暇なんだねw
175名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 23:29:05 ID:wQ0m6WTWO
檀崎先生は中山博道の主要な弟子の「一人」。
中山博道自体が居合の修行の過程においてどんどん居合は変わった。だから教わった時期によって、その弟子の居合に差ができる。
檀崎先生が宗家とか言うのは、故人を神格化して自分を権威づけようとしているのでは?神伝流の九段だけで何人いて、何種類も差があるのだし。

無外の今の居合は確か、途中で無外流に加えられたはず。元からあるやつではないはずだよ。
故人的には無外ってシンプルだけど渋いから好きw
176名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 03:22:06 ID:Ge8zWLd20
居合における流派とはなんぞや
177名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 07:53:25 ID:0Xby+tD10
単なる権利能力なき社団。現代で一門という意識もってたら、それはそれで怖い。
178名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 18:46:34 ID:Re6c6JIp0
初心者にはまず何をやらせるんですか?
居合いは気になるんですが中身が想像できなくて・・・・
179名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 19:38:38 ID:XRUaUkmm0
うちは素振りかなぁ
180桜田武士:2005/07/26(火) 19:52:32 ID:mNn8h91y0
礼法ですね。
181名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 20:20:04 ID:XRUaUkmm0
>>179
ああ、そういうとこから考えるなら、うちも礼法。
もっというなら、まず見学。
182179:2005/07/26(火) 20:22:54 ID:XRUaUkmm0
間違えました。>>181>>180に対してです。
183名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 20:27:36 ID:bJaH8OQIO
今の無外流居合は辻月丹の無外流剣術のかけらも感じられないんですかね?
184名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 20:47:05 ID:/jPcKLKi0
そもそも居合と剣術では、内容が違うだろ
185桜田武士:2005/07/26(火) 20:49:46 ID:mNn8h91y0
>>183
無外流の歴史をきちんと認識すればそこは自ずと見えてきますよ。
それは英信流にも同じ事が言えます。
186名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 20:58:36 ID:bJaH8OQIO
辻月丹の無外流と今の無外流居合は別物とよく聞くので…でもさすがに全くの別物って訳じゃないと思います。
187名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 21:17:01 ID:qQ9d0fr+0
ま、とりあえず振り棒2000回から。
188桜田武士:2005/07/26(火) 21:25:53 ID:mNn8h91y0
>>186
辻無外の創始した剣術と今の無外流居合は別物です。
189名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 21:35:53 ID:5Zfrsy4nO
全く変わらない流派ってあるの?
190名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 21:36:13 ID:qQ9d0fr+0
無外流のことなら加藤剛先生に聞け。
191桜田武士:2005/07/26(火) 21:48:42 ID:mNn8h91y0
無外流の歴史認識はおおよそ以下の通りです。

辻無外から数代までは無外流をやる者は同時に自鏡流の道場にも通い、これ
を修めたが、自鏡流本家断絶とともに自鏡流は無外流の併伝武術の様になった。
本家辻家が断絶の後、高橋家が高橋派として本家を名乗る。しかし、高橋家に
残されていたものは居合兵法7本と刃引きの型5本。高橋家に出入りのあった
中川申一は師匠筋である赳太郎の技を本にしるし、自らも無外流居合の再編に
乗り出す。型はその12本をもとに各流を参考にしながら、技名はすべて自鏡
流内伝から名付ける。表居合20本、内伝3本組太刀10本の現在の形に至る。

上記は無外流をやっている方々の各HPにもおおまかには記載されている内容です。
そういうことから認識としては無外流の流れを汲む流派、というのが当事者の認識
ではないでしょうか。おそらく誰も辻無外以来の技をやっているとは思っていない
はずです。
192桜田武士:2005/07/26(火) 21:49:53 ID:mNn8h91y0
>>189
まったく変わらない流派などはあり得ないでしょう。
伝える人間の技量的な問題もありますし、そもそも型がなければ
伝わらないのに、型はすでに形骸化の第一歩なのですから。
193名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 23:13:58 ID:OQz4OX0xo
お聞きしたいのですが
皆さんは何歳くらいで居合道を始めたのですか?
194名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 23:18:31 ID:CLvpa1g50
>191
居合兵法七本と刃引きの型五本というのは、元々自鏡流という解釈でいいの?
195桜田武士:2005/07/27(水) 01:47:00 ID:c3RqlTY90
>>194
わかりませんね。「無外全書」によれば居合は自鏡流の五用と志抜・破図味が
そのまま用いられているように見受けられます。刃引の型は自鏡流内伝には
ありません。
196名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 02:46:13 ID:LXbPDZRn0
居合と抜刀術は別物と考えてもいいんでしょうか? 
197名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 09:20:50 ID:kdfRfe6a0
>>196
抜刀術と書いてイアイ読むこともある。
たんなる表記上の問題。
イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
江戸以前の古い伝書は、抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い

抜刀道と居合は別物。
198名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 13:02:37 ID:FiRNpT390
抜刀術をイアイと読み、イアイの当て字が居合なら
その「イアイ」の語源はなんなの?
199武術叢書:2005/07/27(水) 13:24:39 ID:Nl4AENgC0
イ・アイ・イとはリゾート開発会社であり、流祖は高橋治則。享年59歳。
バブル期に素晴らしい羽振りを見せゴルフ場開発会社などに巨額の融資を引き出したが
焦げ付かせ背任容疑で逮捕。
その極意は「無担保、担保不足」
東京地検特捜部との対決に敗れ、イ・アイ・イは破産宣告を受け流祖一代で消えた。
200名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 13:34:21 ID:aoPLf8KF0
>>199
そんな藻前が大好きだ!
201名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 15:47:05 ID:kdfRfe6a0
>>198
発音と発声
まじで「いーーーーあい!」という発声を用いるのが林崎系の古い型。
202名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 16:22:16 ID:iKMRcunR0
なんか知らんけどこの手の質問毎回あるからテンプレ入れといたら?
203名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 17:05:55 ID:X0OR8zsYO
ワロタwww

ベタな話で悪いが、剣道とかみたいに刀を抜いた状態で戦うのが立合。刀を抜いていない状態が居合。
204名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 17:15:22 ID:kdfRfe6a0
立合の方は、「えい、やー、とー!」と発声するから
剣術と書いてヤットウと読む。
205sage:2005/07/27(水) 23:41:50 ID:DvJUZepF0
初歩的な質問で恐縮ですが、
居合の座技はどうして座ったまま刀をさしているのでしょうか。
昔はそういったシチュエーションが、あったのでしょうか。
206桜田武士:2005/07/27(水) 23:52:37 ID:c3RqlTY90
それも既出ですね。過去スレ参照のこと。
207名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 23:55:00 ID:sKFRNwKv0
たちあう、ことと、いあう、ことの関係はわかっている。
用語の順序を聞いているんだけど。

よく、
 抜刀術はイアイと読み、それに当て字をしたのが居合
 イアイとはタチアイに対する言葉
というのを見るが、
 まずタチアイに対してイアイという言葉があり
 抜刀術はイアうことを想定しているからイアイとも読み
 最後に居合という当て字ができたのか、
 まず立ち合いと居合いという言葉があったのか
という点について。

言葉遊びじゃなく、まぁそこから歴史もわかるかなと。
208名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:00:11 ID:Nl4AENgC0
確かに。
209名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:06:03 ID:4bNn7Y210
すいません。
無双神伝流っていう名前の流派をご存知の方いますか・・・?
210sage:2005/07/28(木) 01:34:47 ID:nhMdSPZE0
納刀の際、鯉口を45度に傾けるのが特徴の流派です。
211名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 08:59:14 ID:yIuwYATh0
>>197
抜刀道と居合は別物。

どういう点が違うんでしょう? 
212名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 09:00:01 ID:3a9oFM2j0
>>209
ググレばサイトがある。
下村系で、土佐居合の中ではもっとも多く型を残してる流派の一つ。
まぁ、有名なのは、一緒にやってる柔術の方だけどね。
213名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 09:01:20 ID:3a9oFM2j0
>>211
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1118680236/
こちらが抜刀道の専門スレです。
有効活用してください。
214名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 16:46:22 ID:SHHKsHPD0
ちょっと前に桜田氏が
 「速く抜くために遅く抜く」
 のと
 「遅く抜くために遅く抜く」
ということを書いてはりましたが
この「速く抜くために遅く抜く」という部分を
具体的に教えていただけないでしょうか。

稽古の一例を挙げていただける参考になります。
215名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 18:57:11 ID:nfLe4N8dO
居合に限らず他武道、格闘技、スポーツにもあることだと思います。
スゴく簡単な答えは
フォームを身に付けるため。
こんな答えだと「モマエは解ってねー」とか、叩かれそうだが。
216名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 20:49:17 ID:Fcuoj7C40
アホだ〜
217信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/29(金) 01:03:04 ID:ZwODeDCg0
私と桜田氏の意見は違うかもしれませんが、
力で曖昧に剣を抜こうとすれば、起こりが大きく理合から外れてしまいます。
いずれは、壁にぶち当たる事でしょうし、これでは技を身に付けたとは言い難いです。
「速く抜くために遅く抜く」
と言うのは、遅く抜く事によって、力を抜く事、基本を身に着ける事、理合を身に付ける事。
これらを身に付ける為だと思います。
力を入れるのは限界がありますが、抜く方は限界がありません。
できたと思わず、何段になっても「速く抜くために遅く抜く」事が上達において重要だと思います。
ここで言う早さとは西洋的なスピードは違うものであると言う事も知っていて下さい。

「遅く抜くために遅く抜く」これは武道として、成り立ってませんね。
人の言葉を勝手に変えて申し訳ないですが、
「早く抜くため、技を遅く使う」とすると解り易いかと。
どうせ遅く使うのなら、大きく使うとなお良いかと思いますよ。
218名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 01:06:09 ID:cHaASihE0
NPSカットラリー商会の居合い刀ってどうですか?
通販はやめたほうがいいすかね、、
219無名:2005/07/29(金) 01:12:18 ID:82rH/h390
>>217
自分は居合いにおいては全くの部外者ですが、信じるも〜さん
のお言葉、非常に共感致します。

>ここで言う早さとは西洋的なスピードは違うものであると言う事も知っていて下さい。

この説明が(知らない人には)難しいですね・・・
それを相手にやっても、「あれ?」って変な顔されるだけで・・・。
難しいです
220名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 07:36:02 ID:qzj/lKZ20
素人には無駄な動きを最小限に抑えるっていっときゃいいよ
221名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 07:49:32 ID:wq69t9qd0
>218
俺は3年ほど前に購入して充分満足しているが、
最近のブームで、対応・質共に低下してるらしい。

もし購入したらレポ宜しく。
222名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 08:42:09 ID:b5gSJI3d0
剣のために力を発することが出来る時は
力を出す感覚、力感はほとんど無い

力を出す感覚がでて体が動くということは
アクセル踏みながらブレーキをも同時に踏むということ
遅く抜く(使う)ということはこのブレーキの役割をしてしまう筋肉の使用をやめるために
体を動かす上で必要な部分 不必要な部分を選別するために行う
223名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 11:07:13 ID:CxZDKd9T0
「居合なるものを、今日初めて拝見仕り申したが、果たして如何なる理合にて候也」
「居合などと申しましても、ただ抜いて、斬って、収める、ただそれだけの事でござる」
「されば、果たしてその極意とは?」
「極意とは、抜かぬ事でござる。」
「たとえ、我が身は斬られても、でござるか?」
「左様、我が身は斬られればそれも良し、でござる。抜かぬ事こそ極意でござる。」
「承知仕った。」
224名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 11:21:20 ID:s136LvUq0
>>223
お前はまったく理解できてないな。
225名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 11:35:22 ID:xkf1IW7K0
昇段していくと練習刀ではいかんのでしょうか?(審査・試合等)
真剣買う馬力が無いが故昇段しない方いらっしゃいますか?
もちろん段や試合成績が全てだとは思いませんが、貧乏はつらいのぅと
思う今日この頃。だって買えないんだもの(T_T)
226名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 11:43:50 ID:I75EVPhh0
>>224
禿同(w
227名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 13:16:34 ID:6IgqEiyq0
>>225
ウチは古流だから関係ナシ。
全剣連(?)って大変だね。
228名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 13:35:37 ID:Ou75Ooah0
>>224
ねたにまじれすはずかしい
229名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 17:25:07 ID:K7aZKH1t0
>>225
全日本大会は原則使用だが、県レベルなら知らない。
いずれにしても五段以上の話だ。
230名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 17:44:46 ID:KzDzKzML0
月謝滞納を貧乏のせいといいながら、タバコ吸って、酒飲んで、風俗通いして、車乗り回してる奴。
231名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 18:37:14 ID:zEJursboO
ところで居合って修業の中に禅などをする人が多いけど居合開祖の林崎甚助って林崎明神に誓願して開眼したんですよね??開祖は古神道信者なのに仏教の禅なんかしてていいのでしょうか??
232名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 19:05:50 ID:wq69t9qd0
日本は宗教的には極めて大らか、言い換えればイイカゲンなので無問題。
233名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 19:22:46 ID:zEJursboO
>>232イイカゲンなら問題有りじゃないでしょうか…?
234名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 19:25:32 ID:PBNjY2HZ0
幕末から明治にかけて活躍した、山岡鉄舟の禅剣一致が好きな人もいるということでしょ。
まぁ、精神論は多いが、「剣禅話」は読む価値あると思うよ。
235名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 19:31:57 ID:ZnyvKEvIO
ヒント:つ八百万の神
236名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 19:34:42 ID:yWZg5WvD0
>>233
悟りへ通じる道は数多いけど、行き着くところは同じところっていうのは
よく言われることなんだけど、つまりはそういう事だと思うよ。

行き着けるならなんでもいいの。
237名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 20:06:40 ID:mjY42PMd0
古神道についてよくしらんけど、
神道は、宗教学的には、厳密には宗教の要件を満たしてなかったはずでは?
238信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/29(金) 20:09:32 ID:Hnp+45Zr0
>無名氏
 そうですね。術の様な起こりの無い動作を伝えるのも難しいですが、
この事に限らずとも、一般的に自分が身に付けた技術を他人に伝えようと思うと
なかなか難しいですよね。
でも、なんにせよ技術は下に伝えていかなきゃイカン訳で・・・
私もなかなか頭を悩ませている部分だったりします。
239名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 20:14:32 ID:zEJursboO
>>237えっ!そうなんですか??でも武道の神様と言えば香取神と鹿島神ですよね。。
240名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 20:41:23 ID:ii3PdSiMO
鹿島の神はたけみかづちのかみな
241厭き 繁る冬の鎖と:2005/07/29(金) 20:44:20 ID:b8DvJOpG0
タケミカツチ既に撃墜されたじゃん。
242名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 20:50:05 ID:ii3PdSiMO
撃墜…?
243名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 20:55:31 ID:ii3PdSiMO
誰に!?
244名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 21:23:19 ID:PBNjY2HZ0
宗教学の修士課程を出た漏れが来ましたよ〜。
古神道も立派なアニミズムでございます。宗教に進化論を持ちもんで、キリスト教の優位性を説く
なんて、マリノフスキー以来否定されてますよ。
245桜田武士:2005/07/29(金) 21:52:22 ID:fomkqFHc0
>>217-218
安易な実速の否定は居合の本義から外れます。
練れてくれば自然と実速も伴うものですよ。
246名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 21:53:32 ID:taQz0/1S0
精神的なものだから崇める対象はなんでもいいとは思う。
247名無しさん@一本勝ち:2005/07/29(金) 23:06:08 ID:e41gqh/AO
241
種死の話か?
最近のガンダムは昔の名シーンのパッチワークで、ある意味オモシロイな。
248無名:2005/07/29(金) 23:39:21 ID:vMyN3RWp0
>>238その熱意には頭が下がりますm(_)m

>>245心します。(他流ですが・・・)
249名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 00:05:12 ID:j0rizTQyO
シードなんぞ見ていないからわからんよ
250名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 00:20:36 ID:3DizKx/g0
>>239
毘沙門天は?
251質問魔:2005/07/30(土) 03:40:09 ID:gofZ/s9z0
>>245
 桜田先生の言はあいかわらず深いです
>>244
 キリスト教の教皇「神道はいわゆる精霊崇拝先祖崇拝の一種 シャーマニズムなのでキリスト教的には宗教とは認めない」
=共存できるらしいですね

仏教はだめらしいですが
252名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 03:45:28 ID:Tf/MqmHj0
武士道の著者はキリスト教徒だったような・・・。
253信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/30(土) 03:48:50 ID:63Y8yKbr0
>桜田武士氏
実速そのものは否定しませんよ。

しかし私は逆に稽古(修練)の才には、基本を力任せに早技を使う様では、居合の本当の技は
解らぬ・・・と教えられましたし、そう思っております。

そして型として抜く場合、その型が何を求めているのかで実速は変わって来ると思います。
例えば、単純に技術を修練する為の型なのか。 位詰めをする型なのか。
その型には段階によって、それ相応の速さという物があると思います。
そしてその様に打てば、型に則して実速が早い、一つの打ちになって行くのは当たり前の事です。
254桜田武士:2005/07/30(土) 06:43:38 ID:bpJW1Vqj0
脱力とは不必要な力みからくる歪みを除き力の捻出箇所・方法を知る
ということです。速さの問題については>>19参照の事として以下略。

ここで位詰めと早業を比較するのは少々ずれています。理合に
則さないということは学んでいないということと同義です。
理合とは学習のための方便のことです。
255244:2005/07/30(土) 08:54:11 ID:Qdq0ieBN0
古神道とシャーマニズムの関係を知りたい人は、カーメン・ブラッカーの
「あずさ弓」を読みましょう。名著です。武士道の背景にある観念の理解
にも役立ちます。
256信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/30(土) 09:15:43 ID:fnCMtAu90
>桜田武士氏。
えと、誤解されたら嫌なので、最初に断わっておきますが、別に煽ったりする気はありません。
只、他流の高弟の方と本音で論議する事がなかなか無い物ですので・・・
こういった場がある事はあり難く思っております。

やはり私と桜田氏の意見は少し違うかと思います、
私は、脱力とは円の軸及び、回し方を得る為の物だと思っています。
手の内もそれによって決まってきますし。

後、ご指摘のとうり、
この論議からは、位詰めと早業の比較は、ずれておりました。
257桜田武士:2005/07/30(土) 13:59:10 ID:bpJW1Vqj0
>>信じるも八卦信じぬも八卦氏
煽りだとは思っていませんのでご心配なく。煽りや取るに足らないと感じ
たら>>16のようにほとんど何も書かないので。それから私は独立しています
ので高弟ではありません。
258名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 15:50:46 ID:JDTl295GO
桜田武士さんは禅をなどをしますか??やっぱり居合は神前で出来たから仏教の禅はしないですか?
259桜田武士:2005/07/30(土) 17:21:05 ID:bpJW1Vqj0
禅はしません。理由は仏教とは関係ありません。居合にとって有益であるとは
思わないだけです。心や気の鍛錬というのであれば十年間毎日千本型を抜けば
禅をかじるよりも効果を得られます。
260名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 17:31:35 ID:Lpkm0mlP0
禅はしないのに、禅をかじるよりも効果を得られるとなぜわかる?
261桜田武士:2005/07/30(土) 17:41:06 ID:bpJW1Vqj0
うちの祖父が住職だからです。
262桜田武士:2005/07/30(土) 17:45:00 ID:bpJW1Vqj0
まあ、小難しいこというよりもかじる程度より一生懸命やることの方が
得るものが大きいのは当然のことですしね。

それ以上に居合で練る心や気というのは型を抜いた本数に比例するものです。
それは前述の位詰めにつながっていく部分ですが、位詰めなどはどれだけ
練り込んでいるかが如実に表れる型です。そこにかじった程度の付け焼き刃
が通用するような甘い世界は存在しません。
263桜田武士:2005/07/30(土) 17:47:24 ID:bpJW1Vqj0
強いて禅と剣の関係性を強調すれば両方とも生活に直結するという
ことぐらいでしょうか。実践といえば生活即居合であればそれで
そこそこ実践していると言えると思います。
264名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 18:18:57 ID:JDTl295GO
なるほど…。禅で鍛えてる暇があったら、武で鍛えるってわけですか。
265桜田武士:2005/07/30(土) 18:28:13 ID:bpJW1Vqj0
鍛える、というのは少し当てはまりませんね。
備わるものであって求めるものではないように感じます。
266名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 18:49:00 ID:JDTl295GO
まじで?
267桜田武士:2005/07/30(土) 19:16:15 ID:bpJW1Vqj0
型を練ることで心や気は練れてきます。これは確かなんですがね。
型を技術的に追求していくと練度に比例して自然に備わるような感じなので
あまり精神修養を主眼におくと備わらないように感じます。
268信じるも八卦信じぬも八卦:2005/07/30(土) 21:30:00 ID:9P6ay2gy0
>桜田武士氏
独立されていたのですね、失礼しました。
269断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/30(土) 22:13:36 ID:FAJr8y09O
とりあえず
剣と気は勿論

心・技・体の調和が大切であるが
正しく学べば、一つが伸びれば他の二つも着いてくるので
無理して特定の物を伸ばしても、それは正しく学んだとは言えず
流派のカリキュラムに禅が無いなら、別にやる必要無し

つーか、精神は一番歪みやすく直しにくいから
無理に延ばそうとしない方が良いと
270名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 22:32:57 ID:CGLOMJQtO
人は暗黒面に堕ちやすいからね
271名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 22:46:57 ID:3JcnvG6x0
ちょっとそれるけど佐川幸義氏の言葉

「剣禅一致。普通の人ならともかく、武術家が禅に頼るというのではすでに心で負けている。
自分の心の弱さを禅に頼って直そうというのは駄目だ。武術を通して心も修行していくべきで、
心が弱いから心は禅でという発想はおかしい。すでに弱いと思う。」

「あくまで武術を通して強くしていくべきだ。人が強くしてくれるのではない。
自分の工夫と鍛錬で強くなっていくのであり、それで戦いに負けて殺されてもそれは仕方が無い」

この言葉に励まされて迷いがなくなったことがあります。
272名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 22:57:51 ID:3SYb1kWF0
漏れもそう思う。
禅とか思想的なものを突き詰めていくと、
結局頭でっかちになって頭は良くても屁理屈だらけで、
精神のバランスが崩れて人間的におかしくなる。
一時は、
「人と普通に話すとはどういうことだ?」
と本気で悩んで、分からなくて何も人と話せなかったもん。
(家族とか昔からの友達とかは問題なかったのが救いだが……)
逝くとこまでいって歪みきるまでが五年、それを正すのが五年。
まあ歪みきって分かった事もあるし、それはそれでよかったが……
しかしマジで酷く苦しい、二度とやれねぇな……と酷って見た。
273272:2005/07/30(土) 23:07:54 ID:3SYb1kWF0
>>269にたいしてね。
274名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 00:54:26 ID:e+9c+/d30
バランスの問題だと思われ。
275名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 02:38:41 ID:2To8/v7n0
気をつけてるつもりだったが
部屋の中で稽古してたら
刃なんてない居合用の模擬刀なのに
天井の蛍光灯のカバーのでかいプラスチックのケースを
ぶったぎっちまった。。。

orz...
276名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 03:22:16 ID:C6MVi2Ot0
俺も借家なのに天井に激しく刀傷つけちゃった・・・数箇所・・
まじどうすりゃいいんだ。。
277名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 04:58:47 ID:bIo/GEIO0
そうやって気をつけてると刀の間を覚えられる
278名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 07:15:59 ID:bXXPdQtA0
ID記念真紀子
279名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 07:16:33 ID:bXXPdQtA0
誤爆…orz
280桜田武士:2005/07/31(日) 13:15:59 ID:Wf1eZUEe0
>>269-272
私が伝えきれないものを上手く書いていただいたみたいで。
私も皆さんに同意です。
281名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 14:43:59 ID:Yl29Pc8w0
武道で精神修養が出来るなんて幻想が有るのがいかん。
武道をやる者は己を律する為に、{別に}精神修養が必要なだけだ。
282桜田武士:2005/07/31(日) 15:04:33 ID:Wf1eZUEe0
心を練るとか気を練る精神修養は人格統治とは別問題です。

人格統治は兵法実践の一部です。
283名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 17:00:32 ID:DzTIYZdCO
桜田武士氏>>281をブッタ斬ってくだされ、、
284名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 17:46:44 ID:R1n8qAfM0
>>281
いや、こういう見方も正しい。
285名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 17:59:18 ID:DzTIYZdCO
桜田武士氏>>284もまとめてブッタ斬ってくだされ。
286名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 18:17:34 ID:aS77NJap0
精神修養というのに惑わせれてるのでは。
武道の言う精神修養は、ちょっと言葉があわないかもしれないが「動じない」心
を養うためだと思っています。
いわゆる、「良い人」といわれるようになれるものとはちょっと違うのではないかと思います。

ただ、動じない心があると、ちょっとしたことで激怒したりはしない様になり、
武道のおかげで穏やかになった、という事はあるのではないかと思っています。

推論ばかりですいません。
287名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 19:26:15 ID:m8WImnoF0
まぁまぁ。いろんな意見があってもいいだろ。
288名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 21:13:48 ID:MoboTZ4h0
細かくやるなら言葉の定義からすりあわせをしないとね。
289名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 21:46:10 ID:Llg2JNpyO
はぁ?言葉の定義ぃ?
眠たい事言うてたら殺すぞ。

お前らがいくら鍛練だの精神だの吐かしてても、
俺が睨んだだけでチビるくせに
適当吐かすなよ

次言うたら、マジ殺す
290桜田武士:2005/07/31(日) 21:48:50 ID:Wf1eZUEe0
言葉の定義はたしかに大事ですね。議論をする場合。
291桜田武士:2005/07/31(日) 21:56:58 ID:Wf1eZUEe0
私が言っている心や気というのは純然たる術技的なものです。
心術、とでも言った方がいいでしょうか。気・剣・体でいう気の
部分の話になるといえば適当でしょうか。
292名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 21:59:22 ID:DzTIYZdCO
桜田武士氏、289こやつにも天誅を。
293名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:48:09 ID:Llg2JNpyO
天誅?
アホか君はw

明日、家に火付けるから。
別に君の家とは限らんけどな。
294名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:49:26 ID:G36f1KJ60
アフォがいますなぁこのスレ
295桜田武士:2005/07/31(日) 22:52:40 ID:Wf1eZUEe0
通報しますた。
296断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/31(日) 23:23:48 ID:dBRmkL45O
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義
言葉の定義

おら、>>289、さっさと殺しに来い
今週火曜、夜9時くらいに横浜の沢渡公園で待ってるぞ
穿いた唾飲まんとけよ
297無名:2005/07/31(日) 23:28:52 ID:ruh4GaaR0
>>289はパルプンテを唱えた!!

桜田武士、断があらわれた!!

コマンド?
298名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 23:42:05 ID:2To8/v7n0
>>289
斬るんじゃなくて放火かよ

299・・・ F0Y/x【書く気零以上:2005/07/31(日) 23:53:39 ID:nmw8sKVh0
放火も火を絶えず付けまくっていったら、大災害に成る。
電線切るだけでも、重大な場所の伝染を切りまくったら大破壊ができる。
日本各地の警察を潰して回っても大破壊になる罠。(警察イランからもうまんたい)
あんま、犯罪とかちんけなイメージで考えてると。戦術的に仕掛けられた場合ヤバイゾ。
300名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 00:00:43 ID:L6p0O5s1O
あははっ。

みなさんさようなら

みなさんの変わりに今から三人
探します

夜外出する女性が悪いのです
301名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 01:27:16 ID:V41PSBNy0
桜田武士さんの職業はなんですか?
関係ないことですが興味あります。
302名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 06:54:09 ID:9GvLtuIR0
自営業か、公務員か、小さい会社の職員ってとこじゃない?
ある程度時間が自由になる仕事でなければ、稽古する時間や2チャンする時間ってなかなか無いと思う。
303名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 10:19:51 ID:O0jEUJF+0
センセの前で型抜くとき、なんとなしに仮想敵に嫌いな上司を思い浮かべてた。
「○○さん。今日は怖い居合を抜きなさるねぇ。」
我に返りました。修行が足りぬようでお恥ずかしい。

304桜田武士:2005/08/01(月) 15:54:55 ID:051H01BL0
仮想敵は本当に見据えてはいけませんね。仮想敵も理合という方便の中に
のみ存在するものであまりリアルに捉えすぎると理合を崩す結果になります。
305303:2005/08/01(月) 16:08:00 ID:O0jEUJF+0
>>304
崩れるのは理合ばかりじゃなく、私の場合体勢も崩れていたようです。
「居合う」じゃなくて「斬りにいってる」感じで。
しかし自分勝手な敵のいない臨場感のない抜きかたでは踊りになりかねませんし。
桜田師、もすこし詳しく御教授ください。
306桜田武士:2005/08/01(月) 16:56:42 ID:051H01BL0
>>305
居合という武術は独練の技術体系です。なまじ仮想敵などで対敵動作などと
考えているなら剣道をやった方がよいでしょう。居合はひたすら自分の内側
に求め続けていくものです。仮想敵の存在とは自分を律するための一つの
ツールにすぎず、理合いに自分を沿わせるための方便なのです。

今忙しいので続きはまた後ほど。
307303:2005/08/01(月) 17:36:12 ID:GnKT8wHK0
>>306
うちの師匠は居合は対人動作。常に敵を意識し、臨場感のある、他から見ても
敵の姿が見える様な居合を抜きなさいと言うとります。
まぁここのところを完全に無視するとそれこそ踊りになりかねませんし。
ひきつづきお願いいたします。ちなみに制定メインで、古流は一大メジャーです。
308名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 21:52:31 ID:1+sOADWNO
仮想敵をイメージすると
必ず斬られるイメージしかうかばないです。
ネガティブなのかな?
309名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 21:53:33 ID:sQ1Cb2Aa0
敵を置くのもあるし、
自分に意識を向けるのもある

それぞれの稽古があってしかり
310名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 22:10:59 ID:mS2i6hsZ0
>>308
『逆に考えるんだ。「斬られちゃってもいいさ」と考えるんだ。』
311断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/01(月) 22:25:07 ID:qZuf7ahTO
人間は自分を酔わせてくれる物を想像する事を覚えておこう
また、酔うとは、気持ちイイ事以外でも酔う事ができ
酔う事自身が気持ちイイ事も覚えておこう
312つちのこ:2005/08/02(火) 00:33:52 ID:R9Fg8dq10
私は、仮想敵はものさしとか目印みたいなモンだと教えています。
313名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 04:21:36 ID:dBq9cr9i0
居合って普段どんなことしてんの?
週一?何時間練習してんの?
314名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 05:39:37 ID:x1f/QwM20
朝起きてから夜寝るまで毎日ですが

型で矯正した体は毎日
型で要求する体の使い方で動かなければ意味ないものになるのだから
週一程度の何時間か体の動かし方変えたって
とっさの時都合よく動くことなんて無いから
本能的反射的な動きすら型で要求する体の使い方になるためには毎日やる

ただ普段動いてる時の見た目は普通の人たちとさほど変わらないから不振がられる事も無い


型稽古、筋トレなどの類のようないわゆる練習、鍛錬と呼ばれるものは1〜2時間くらいのもの
315名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 19:15:07 ID:83wnE49b0
袈裟切りで切ったときに不自然なほど右肩が下がる人を見かけますが、
何が悪いのでしょうか?
皆さんも下がりますか?
316断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/02(火) 20:19:51 ID:/MZa6FXJO
姿勢が悪い
力み杉
下半身がうんこ
正面打ちができてない
袈裟の意味がわかっていない

あとなんだろ
317名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 20:28:27 ID:StEWZCWZO
簡単に言うと、腕(正確には肩から腕にかけて)で切ると勘違いしてて(体勢が崩れて)、身体で斬れていない。とか?いや他流ですけど・・・断さんと一緒ですね、スマソ
318名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 20:33:15 ID:StEWZCWZO
簡単に言うと、腕(正確には肩から腕にかけて)で切ると勘違いしてて(体勢が崩れて)、身体で斬れていない。とか?いや他流ですけど・・・断さんと一緒ですね、スマソ
319桜田武士:2005/08/02(火) 22:07:48 ID:qou09cuM0
遅くなりました。

>>307
居合で臨場感を出すなどはまさに剣舞の類です。座して刀を差している状態
がすでにリアルではないのでそういう事は考えない方がよろしいでしょう。
仮想敵は>>312つちのこ氏も言われている通り、物差しのようなもので
対敵動作とは究極的な敵に対する動作を指し、即物的なものではありません。
つまり、なまじ対敵動作などと思って即物的な考えに至ると理合と不具合が
生じ、結局は理合いの理解から遠ざかる結果となります。答えとしては理合い
が要求する動作と寸分違わない動作こそが対敵動作であると言えるでしょう。
320桜田武士:2005/08/02(火) 22:09:31 ID:qou09cuM0
>>315
おそらく肩が極まっちゃっているんでしょうね。
それで左肩が上がってしまうので余計にそう見えるのでしょう。
力みが原因の歪みからくる運動の相違がそうさせるのでしょう。
321名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 02:27:09 ID:PLN9Njof0
>>316-320
ありがとうございました。
322名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 21:01:52 ID:PKhfsyME0
すいません
少し教えていただきたいのですが
先日新しい居合い刀を買ったのですが、目釘が抜けず困っています。
どこかで「新しい刀は水を含んでいるため、最初はこまめに油を塗ったほうがいい」
と、あったのを覚えていたので柄の中まで塗りたいのですが
貫通してないようで、「裏から押す」というのが出来ません。
こういった場合どのようにして抜いていますか?

また、柄の中にまで塗る必要はないのでしょうか?
御指導くださるととてもありがたいです。
323名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 21:53:25 ID:AsqpBoKX0
知ってるかとは思うが、目抜き(?)だったっけ、片方がトンカチになってる
目釘抜きの道具。あれ当てて、カンカン叩いて抜いてますよ。錆びる原因は、
空気中の水分の結露もあるけど、手の汗が原因なことが多いので、普通は
柄の中にまで塗る必要はないかと。でも、鍔が緩んで切羽を替えるとか、
結構目釘は抜く必要があるので、試しに抜いてみてもよいかと。
324名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 23:38:39 ID:WY83hItr0
まさかと思いますけど、居合刀って、真剣ですよね?
模擬刀ってことはないですよね?
325322:2005/08/03(水) 23:48:37 ID:PKhfsyME0
>>323
あ、叩いてしまっていいのですね。HP見てたら「押す」って表現が多かったもので
裏から出てる部分を押すのかと

>>324
えっと模擬刀です。刃はついてません。
もしかして模擬刀だと真剣とは手入れの仕方が違うのでしょうか。
326名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 00:01:55 ID:WY83hItr0
一般論ですが、模擬刀は目釘を抜いてバラしてはいけません。
造りが違うのでガタツキの原因となります。
327名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:15:19 ID:/FEhoB050
稽古なのに回数券ってどうなの?
ttp://www.mugairyu.jp/index.html

328sage:2005/08/04(木) 01:20:45 ID:An0mqeNO0
あたしゃ仕事の関係で、週2がやっと。でもその分家で稽古してるけど、天井高い部屋探せばよかった。
329名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:32:47 ID:D4D65hui0
回数券て・・・コイツら何か勘違いしてるな。
やはりちゃんとした古流を習うべきだろ。
330名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:34:04 ID:Qnqz0mPt0
おまえら居合いなんかやってなんの役に立つんじゃ
武器マニアの自己マンだろ!そのうち隣人真っ二つにするなよ。
なんか言ってみろ。
331sage:2005/08/04(木) 01:36:54 ID:An0mqeNO0
だからわたしゃ回数券だと、ちと損。得する奴もいれば、トントンのやつも。
でもそんなことぁ〜その会の勝手でしょ。
うちら〜そんな支払いシステム関係ない。もっと前向きに武道語ってよ。って
わたしゃいつも皆さんの有意義な意見を拝聴しているだけだけど。
332名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:37:38 ID:hB7eaBcr0
夏休みになると、アホが毎日湧くな。
333名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 01:48:04 ID:Qnqz0mPt0
あほが引っかかったな
真っ二つ。
334名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 02:17:43 ID:gagRK4bKO
>>330
お疲れ様です
おやすみなさい
335名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 02:47:38 ID:Cy5Uq69j0
>>327 のリンク先にある試斬動画の横一文字を観たが
こんなに叩きつけるようにやるもんなの?

336名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 03:17:58 ID:An0mqeNO0
>>327>>335 同じ人間だね。意図的な物を感じる。まじめに居合のことを
書くつもりがないなら、消えろ。
馬鹿につきあうほど、こっちの夏休みは長くない。
337335:2005/08/04(木) 04:15:40 ID:Cy5Uq69j0
>>335
的確な根拠もなく同一人物と勘違いして、人に消えろ言うお前が消えろ。夏休み中な。

真面目に居合のことききたいから、↑の動画についてコメントを求めてるわけだが。
338名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 05:52:10 ID:DQ6d7GLb0

動画については・・・・・・・・・
・・・・・・ガンバッテマスネ(棒読みで 

そして次の瞬間・・・・・・・忘却
339断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/04(木) 06:23:47 ID:5IJyG9KmO
回数券いいなあ
仕事忙しい時や金が無い月はよさそう
340名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 08:11:38 ID:/FEhoB050
>>336
どこらへんが同一人物か言ってみろよ(w

回数券=商用性が滲み出ている気がしてならんのだよね
341名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 08:29:09 ID:dBX/Spfw0
327のリンク先の会は破門された人間達が勝手に元居た流派名を名乗っているだけ。
事情を知らずに入門する人達に関しては詐欺に合っているようで気の毒に思う。
あんな下品な試斬を見せられては、流派に関わる者としても迷惑千万。
342名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 08:31:53 ID:hB7eaBcr0
3ヶ月券で1万8000円なら、月6000円。まだまともな金額の範囲だな。
回数券にするというのは、それだけちょっと来てやめる香具師が多い
から、その対策なんじゃないの。まぁ、そんな道場行きたくないけどさ。
343名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 09:22:55 ID:An0mqeNO0
鏡の前で、真っ向斬りをしていて気がついたのですけど、
刀が前足の側にぶれます。前に進む時、前足に重心が一旦
乗るせいだと分かりおました。でもなかなかその癖が修
正できません。なにかいい稽古法があったら教えてください。
344名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 10:00:14 ID:rXrwDKi00
鏡を見ない。
345断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/04(木) 10:12:05 ID:5IJyG9KmO
練習行ける月は良いが、行けない時はチケット制がうらやましい
チケット制に文句付けてるのは、時間に余裕の有る学生かニート

あと、どっか24時間練習できる所無いかなぁ・・・
流派問わず、基本からやり直したい
346名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 10:25:07 ID:zJItfliw0
チケット制自体には大して問題は無いと思われ。
言葉が違うけど、似たような制度は江戸期からあったようですし。

それ以前に、>>327の横一文字はちょっと・・・
コメントハ、サシヒカエサセテイタダキマス・・・
347名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 11:57:59 ID:qMB4XBP50
月謝というのは月の謝礼ですから、行った回数には関係ありません。
ですからチケット制とはなじみません。
これが、レッスン料とかであれば違和感ありませんが。

とはいえ、こんな事をいう人は今では少数なのでしょうけれど。
348名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 12:07:33 ID:Hv2GkraC0
月謝とは書いてないから良いんでないかい。
しいて言えば3ヶ月有効券が月謝×3月分と解釈出来る。
おれもチケット制はうらやましい。
349名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 14:08:42 ID:n6J+4cWWO
居合に興味があります。 そこでおすすめの流派などありますか?詳しい方、ぜひ教えてください。
350名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 14:26:13 ID:D4D65hui0
チケット制云々より、金のやり取り自体がな。
金を取らない先生を探せw
351名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 14:56:53 ID:vkkzLh9T0
金を取る、取らないや、チケット制や月謝制のことよりも、一番大切なのは
教える人間の人格と技量でしょう。これは武道に関わらず言える事だと思い
ますが、特に武道の場合は破門された人間から教わるのはタダでも嫌ですね。
352名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 14:59:34 ID:OU711Dz40
ま、結論は「イヤなら行かなきゃいいだけ」だからね。
353名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 15:23:02 ID:ZBO1wUHy0
たしかに武道では誰に習うかで命運が決まるね。
でも平成の御時世に破門とは穏やかっではないですね、いったい何をやらかしたの?
野次馬根性でスマソ。
354名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 15:46:28 ID:4cAuW6/j0
身体力学研究会・合気の飯田氏はご自分のHP上で、莫迦、莫迦と他
人を批判しているが、 そうすることでご自分の品格を堕としている
ことに気付いていないのだろうか?
品格のない人からは人が離れていくのは当たり前のこと。
例え技術がいかに優れていようとも・・。
また、技術がいかに優れていようとも、教え伸ばす技術がなければ人は残らないもの。
ましてや技術が中途半端で教える技術も中途半端なら、会の存続は厳しいだろう。
自分で流派や会社を創った人は、その厳しさを経験しているはず。

 『自分の心を深く知れば、誰も他人を批判することはできない。』
 『自分に本当に自信があれば、他人の批判などで心が揺れることはない。』

今後の飯田氏の、ぶつからない力と教える技術の向上に期待します。
あと、HP上で莫迦と書かないことにも・・。

355名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 17:13:46 ID:n6J+4cWWO
居合してる人って冷たいんだね…
356名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 17:30:59 ID:rXrwDKi00
>>355
2chで調べてくる奴は、正直どうかと思う。
357名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 18:43:02 ID:An0mqeNO0
>>351
人格と技量がないから、破門されたと考えるのはどう
でしょうか。宗家に人格と技量がないから、愛想を尽
かせて辞めたというケースもあります。そして、新し
い会を作ったので破門して、じゃましてやれというこ
とかもしれませんし。
特にここでチケット制やHP、破門を口にして、特定
の会を攻撃しているのは吹毛会関係者のようですね。
そういえば吹毛会は、昨年の今頃、他スレ(たしか無
外流〜だったと思う)で、やはり同様なことで自ら騒
ぎをおこしています。あのスレでも師範が数人除名だ
か破門だかになり、彼らの足を引っ張るため見苦しい
言葉を並べていましたね。今回の吹毛会もHPをみる
と複数形で書いていますので、数人の人たち(破門
だから、やはり師範クラス?)が破門されているよう
です。
破門になる方も確かに問題があるのだろうが、毎年複
数の師範に逃げていかれるのは、会や宗家などにも問
題があるのではと思います。たった100人か200人
の会でしょう。仲よくやればよいのにと思います。
何れにしても、2チャンネルを自分たちの情報操作や怨
念晴らしに利用するのは、いかがなものかと思います。
また、このスレはまともな人たちが、居合について語っ
ている場所です。怨念を晴らす事が目的なら、自分でス
レを立ち上げてやったらどうでしょうか。
358名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 18:45:53 ID:hB7eaBcr0
>355
お薦めの流派もなにも、自分のとこの流派のことしか、普通は知らん。
他流派がいいかどうかは、やったことも無いのに何も言えん。ましてや、
自分の流派より他流派を薦めるのなら、自分が入門する。自分の責任で
どこまでも調べて、入門するしかない。要は責任持てないということ。
359名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 18:57:03 ID:gagRK4bKO
そう思うよ
てか週一回弱て…もっと増やして…orz
360322:2005/08/04(木) 19:23:43 ID:cRUjbrfx0
>>326
真剣と模擬刀の違いって刃が付いてるか付いていないかだけだと思っていました。
バラスまえに先生に相談した方のがよさそうですね。

ちなみに
刃の付いてる刀=真剣
付いていない刀=模擬刀=居合い刀or剣道型用
だと思っていました、勘違いした表記ですいませんでした。
361断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/04(木) 19:46:15 ID:5IJyG9KmO
>>343
お勧め順に

歩き方を変える、足が内回りで弧を描くように日常から気をつけて歩く
普段の姿勢を良くする、頭・背骨をふらふらさせない手に何も持たず、腰を落としたまま歩く、形の足捌きのみを繰り返す


胸の前拳四つ分の位置に、両手の平を下向きにし緩やかに腕を出し、手の甲に水の張られた椀を乗せ歩く
362断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/04(木) 19:52:31 ID:5IJyG9KmO
居合やってる奴は大半がどっかおかしいから
今更人格とか言う方がおかしい

あと、練習したなら月謝はケチルナ、道場運営はマジ厳しいし
道場が黒字なら、いろんな形で帰ってくるしな
金を払わない相手には、それなりの事しか教えないしな、

あと、金を払うのはケジメだ、人間関係が大切なら、下らない恩を着せられたくないなら
割り切った関係を作るため、金払っとけ
363名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 20:58:40 ID:An0mqeNO0
>361
ありがとうございました。
前半の動きは、腹筋に力をいれると少しスムーズに動けるよう
になりました。
後半は、椀を手の甲にのせるだけでひと苦労。一つをこぼして
床が洪水となりました。張った水は極力揺らさない様にですよね。
夏休みが終わる頃には、なんとかマスターできればと思います。
364名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 21:49:44 ID:eYVO6coiO
365名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 21:54:01 ID:eYVO6coiO
>>357
無外流破門させられて勝手に新流派立ち上げた御本人様でつか?
366名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 22:15:38 ID:An0mqeNO0
残念ながら違います。標準語を使う大阪人です。
364でIDが変わったのを確認して出す等、一応神経行き届いてますね。
367名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 22:26:25 ID:An0mqeNO0
もっと言うと昨年までは防府にいました。こころあたりがあるでしょう。
368名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 22:57:03 ID:An0mqeNO0
塩川先生を冒涜する人間は、絶対ゆるせないだけです。
もっともビールばかり飲んで、あまり教えてくれません
でしたが。でも最後の武士です。
このスレでは断さんと桜田さんが師ですが。
369断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/04(木) 23:18:11 ID:5IJyG9KmO
前半の奴は毎日いつもやるんだよ
10分とかそんなのじゃいみないから
姿勢は剣の命だから、練習時間以外もしっかりね


そうしたらいつのまにか・・・カッコ良くジーパンはけるようになるから
370名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 23:27:45 ID:Cy5Uq69j0
ジーンズのためにがんばってみようか。
でも、もう夏も後半だ
371名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 00:18:01 ID:G3+SQ9Ui0
>>355
お勧めの流派はありません。
同じ流派でも道場によって雲泥の差がありますので。
けれど、お勧めの道場を2chで晒したい人はいないでしょう。
372名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 00:42:17 ID:ANI3jS190
ところで居合ってのは、どういう気構えで稽古してるの?
よりかっこよく演舞すればいいの?
それとも、実戦を想定して稽古してるの?
373名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 01:26:06 ID:c+zLb7GT0
居合いやっている人はやっぱおかしいんですね
こんな時代に刀振り回して得るものがあるのでしょうか?
家の壁傷つけたりそのうち人切ったり、、
実戦を想定している人ってやっぱおかしいよね、、
演舞ならともかく、でもちゃんばらの延長か、、
剣道やったほうが良いんじゃないの。
374名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 01:27:57 ID:VO01snTF0
>>372
もんのすごくマジメに体操してるようなカンジ。

体操にかっこいいもへったくれもないので、
かっこよくやろうとかは意識しない。

体操に実戦なんて存在しないので、
実戦を想定したりもしない。

そんなカンジ。
375名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 02:32:09 ID:kiNIrVR80
居合とかやってる人の中には、借家にも拘らず壁や天井を重度に傷つけちゃった人
いると思うけど、引っ越すときどのくらい請求された?
敷金では済まない場合ってあると思うんだけど・・・
376桜田武士:2005/08/05(金) 04:30:10 ID:ZIDd+2s20
何やら知らぬ間に盛り上がってますね。。。それでは、感想など一つ。

破門を受けた者は師に許されない限り、同流を名乗ったり習ったりすること
は出来ません。これは技量とか人格は無関係です。天下の名人、千葉周作は
免許皆伝まで受けながら浅利又七郎より伝位剥奪・破門されますが、工夫研鑽
の末北辰一刀流を興します。この場合は独自の流派を興して独立したわけです
から流派の問題にはなりません。同流を名乗って独立・伝位発行となると皆伝
以上でなければならないというのが通例です。

上のやりとりは、個人への誹謗中傷と流派の問題が全く噛み合ってないように
見えます。まあ、こんな問題はこんなところで繰り広げずに直接あってキッチリ
解決すれば済むだけのことですから、それをやりきらずにここで書き立てるのは
問題起こした側よりも問題起こされた側の責任が大です。

ちなみにチケット制は悪くはないと思います。どうせ師弟関係がそこまで濃いわけ
ではないだろうし、スポーツジムに通う感覚なら文句なくチケット制が良いです。
社会人は助かりますしね。うちは月謝制で変える気など毛頭ありませんが。
377名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 05:31:12 ID:3bwbm/PVO
林崎流ってまだ残ってるんですか??
378断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/05(金) 06:48:36 ID:zo8hlic5O
天井はわりと大丈夫、壁はヤバス
今の所、敷金でおさまってはいる
家の畳みの上で三年くらい座技練習してたら、畳みに穴が開いてあせった
これは大家に言わず、畳みを交換しといた

>>372-373
の無理の有る繋がりワロス
379名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 07:26:28 ID:OZzGVHB30
あまりイジメルとコピペ荒らしが出るぞw
380名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 09:00:32 ID:TLPX30rBO
>>368
お前その先生の為なら人殺しそうな勢いだな
その前に誰だよ塩川先生って
381名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 09:08:55 ID:M71nT19s0
>>362
道場なんか構えてる連中にロクなのはいない。
社会人としても武道家としても中途半端な商売人の店舗に通って欠陥商品を買っても意味ないじゃん。

恩を着たくないとか割り切った関係なんて煎ってる奴ってスゲー可哀想だよマジでw
382名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 09:16:18 ID:TLPX30rBO
武道に関わらず破門くらったような人間が
なんの断りもなく同じ名を名乗るって
どういう神経しているんだ?
恥ずかしくて普通やらんだろう
383名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 09:26:24 ID:TLPX30rBO
回数券は社会人には嬉しいけど
回数こなしたいような時間に余裕ある学生は辛いだろうね
384名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 12:16:26 ID:ZQNnNRpKO
塩川先生は日本に何人いるか知らんが、
たぶん無外流の塩川先生。 サイとかも得意でカラテマンでもある。
385名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 12:33:33 ID:ig3HvIHc0
財務大(ry
386名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 12:59:13 ID:OZzGVHB30
破門というけれど、前の無外流スレによると宗家でもなんでもない、ただの会派代表になったんだろ。
そういう人に破門と言われても何にもならないんじゃないの。
べつの会派に入ったり、他の会派が認めれば新たに会派を作ったり。
387名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 15:26:10 ID:TLPX30rBO
>>386
日本語が不自由な方ですか?
388名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 16:27:56 ID:NB0Wbdd10
きのうアブラゼミにとまられた。
正面から飛んできたのによけられんかった。
居着いてしまってたんでしょうね私(T_T)
389名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 17:19:49 ID:3LIcZc/70
例の破門会のHPから、座技抜き付け横一の動画が削除された。2chで叩かれた
せいか、武板を結構気にしているみたい。
まだ見ていない人がいるので再掲を望む。外野ノックのような逆袈裟も笑わせ
てくれる。
390名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 17:49:35 ID:DE0gHXDR0
脇差っていつくらいから
差さなくなったんだろうか
391名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 19:24:44 ID:A3nKJ8Bn0
>>389
ほんまや。
ついこの前あったのに。
かっこわるー
392断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/05(金) 19:35:34 ID:zo8hlic5O
ムガイの内輪揉めをネットにもちこむな、ウゼエ
どうしてもやりたいなら、ネトヲチか最悪板行け

技術的考察無しに叩いても、叩いている方がおかしいようにしか見えんぞ


「破門されたのに流派名乗っている不義理物がいます」

そうとだけ書けばよいのにな

後、自分の嫌いなやつ=下手・雑魚
と思い込むのは人間のサガだが、それでは剣が歪むぞ


何が言いたいかと言うと、アンリミテッド・サガは神ゲーだという事だ
気に入らないからと言って、ただの中傷はするな
やるならば技術に対しての指摘をしろと
393名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 19:43:59 ID:DJEyZ7Jo0
>>372
アニメ&漫画の影響で武道の道に足を突っ込んだからか「侍になりきる」感じ
やったこと無いけど漫画のキャラの格好する「コスプレ」に近いかも
394断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/05(金) 19:53:39 ID:zo8hlic5O
るろ剣?
395名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 20:57:19 ID:ygw4CpVB0
>393
若いモンの感覚は、おじさんには判らんな。
396393:2005/08/05(金) 20:58:44 ID:DJEyZ7Jo0
るろ剣もだけど末端は「おれは直角」
直角見て中学で剣道始めて
コータローまかり通る「柔道編」の影響で高校は柔道部
社会人になってから車買って太ったため、ダイエット目的で現在居合い
「夢という名の刀を抜いて、侍になりたい。」ってのは十余年経った今でも心の目標

つか書きながら思ったけど、ただのアニオタだと思う・・・。
397名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 21:15:52 ID:SKD8rqti0
昔は、赤胴鈴之助とか、いなかっぺ大将とか。
398名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 21:37:36 ID:R9eV4p960
ダイエット目的ならそれに適した運動やれや
勘違い野郎特有の激しく時間の無駄使い
399名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 21:52:59 ID:L0ffJMg60
じゃ、キミの目的は?
400名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 00:59:14 ID:RNLdpH5D0
真剣持ってると人切りたくならないですか?
こないだ会社にもって行って振り回したくなりました。
どう制御したらよいのでしょ?
桜田さん教えてください。
401名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 01:25:01 ID:w+Fvzirz0
>>400

とりあえず、病院逝って相談してらっしゃい
402名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 05:29:18 ID:ew460z5f0
抜いて振り回してそのまま逝って来い
それが一番早いな将軍家光も同類だったらしいし
403名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 06:22:03 ID:eoHUmhlv0
■読売新聞の渡辺恒夫の主張■

「安部晋三に会った時、こういった
『貴方と僕とでは全く相容れない問題がある。靖国参拝がそれだ』
と。みんな軍隊のことを知らないからさ。
それに勝つ見込み無しに開戦し、敗戦必至となっても本土決戦を決定し、無数の国民
を死に到らしめた軍と政治家の責任は否めない。
あの軍というそのもののね、野蛮さ、暴虐さを許せない」。

「僕は軍隊に入ってから、毎朝毎晩ぶん殴られ、蹴り飛ばされ。理由なんて何も無くて、
皮のスリッパでダーン、バーンと頬をひっぱたいた。
連隊長が連隊全員を集めて立たせて、そこで私的制裁は軍は禁止しておる。
しかし、公的制裁はいいのだ、どんどん公的制裁をしろ、と演説する。
公的制裁の名の下にボコボコやる」。

「この間、僕は政治家達に話したけど、NHKラヂオで特攻隊の番組をやった。
兵士は明日、行くぞと。その前の晩に録音したもので、みんな号泣ですよ。
うわーっと泣いて。戦時中、よくこんな録音を放送できたと思う。
勇んでいって、靖国で会いましょうなんか信じられているけれど、殆どウソです。
だから僕はそういう焦土作戦や玉砕を強制した戦争責任者が祀られている所へ行っ
て頭を下げる義理は全く無いと考えている。犠牲になった兵士は別だ。
これは社の会議でも絶えず言っています。
君達は判らんかも知れんが、オレはそういう体験をしたので、許せないんだ」。
404名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 06:42:27 ID:fpDtS6OEO
自衛隊居合道連盟ってどう思いますか?自衛隊員の居合の腕前などどんなもんでしょう…?
405名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 08:14:34 ID:NYjrDHXp0
大した事なし。
つーか、実際に刀で戦うためにやってるわけではないから
そこらの居合サークルとまったく同じレベル。
406名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 23:31:24 ID:jMhttswv0
居合・武道に限らず普通一般社会的にノレン分けもしない認められない合意が採れていないで
元世話になった所の名を語ったり、商品名からサービス内容からコピーして顧客に提供するって社会的に認められないだろう。
ていうか、普通の会社で是谷ったら訴訟沙汰じゃねえの?


書いていてウリナラ企業を思い出したよ。
407名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 00:03:37 ID:PY9s5HLB0
モノウチで切る、とかいいますが、
モノウチでなくとも当れば切れると思うのですが、
威力がない、以外に不利な点とかありますか?
408名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 00:17:45 ID:E2oH/lRO0
物打ちで斬るっていうのは、そこが一番力の乗る場所だから
そこで斬るのが良いと言う話で、別に有利不利がどうって事でも
無いんじゃなかろうか…と思うんだけど、どうなんだろう。
409名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 00:49:58 ID:ZrpKklZ30
キチンと刃が出来てるのがモノウチなんじゃないの?
上から下まで全部同じ切れ味だとは思わないし
逆に鍔元なら握っても切れないとか
410桜田武士:2005/08/07(日) 03:43:13 ID:vq+sJCFb0
>>409
そんなことはありません。
411桜田武士:2005/08/07(日) 03:48:44 ID:vq+sJCFb0
野太刀ならば鍔もとは刃が付いていないこともありますが
基本よく研いであります。
412桜田武士:2005/08/07(日) 03:58:02 ID:vq+sJCFb0
物打ちで斬るというのは一つの基本です。これは刀の作用点が物打ち
付近に来るために、斬撃で最も効果を発揮しやすいと考えられている
わけです。鞘を払った刀を横にして柄の真ん中と刃を太鼓バチで支え、
刃の方のバチを剣先に向かって滑らせていけば物打ち付近で刃が立つ
ことからこれは分ります。刀の調子や姿によって作用点の位置はバラ
バラですから一度自分の刀のソレを試してみるのも良いでしょう。

型では必ずしも物打ちでは斬りません。剣先ではするだけの斬り方や
鍔もとから使い撫で斬るようにする型も存在します。
413名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 08:36:14 ID:lVCU20Rt0
野球のバットにもスイートスポットがあるように、刀にもスイートスポットが
あるということ。その位置を物打ちと言っている。場所は桜田氏の説明通り。
414名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 09:18:20 ID:3Cq/JcRv0
居想会の指導員、破門!
415断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/07(日) 09:57:41 ID:2w354v+CO
なんで居合をやった事が無い知ったか君がこのスレに書き込んでるの?
実践者及び、入門希望者以外は消えろよ

>>414
アッソ、ウザイから居想会スレでも建てて、そっちでやってね
416名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 17:58:54 ID:OEzJqlpL0
スレ違いすみません。
外国人から「サムライ・マガジン」はないかと聞かれています。
秘伝とか月刊剣道は違うような気がするのですが、
何かお勧めがありましたら、お願いします。
一応、映画と武道の違いは分かっている人物です。
417名無しさん@一本勝ち:2005/08/07(日) 23:16:13 ID:K0FyUvfT0
>>断

お前が一番ウザイ。
お前が消えろ。死ね。
418名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 00:17:55 ID:aar8vrza0
まあ、落ち着け。公園で屯してるオタなんぞほっとけ。
419名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 01:26:21 ID:d/LrqRp20
まあ、あれだ。現在「無外流居合兵道」は、正統十六代
を継いだ姫路の宗家のもの。正式には、関東ではその傘
下の当会以外「無外流居合兵道」は名のれぬはずなのに、
無外流で検索してみると名前こそ出さないが関東にごろ
ごろとある。
いったいどうなっているのかと問いたい。秩序なくして武
道の未来はない!
420名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 01:57:23 ID:d/LrqRp20
イイキリマシタ!
421名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 02:15:35 ID:ypaEscKX0
芸名:古岡二刀齋(本名:古岡 勝)
無双流居合斬道
http://www.geocities.jp/furuokam/nitousai/index.html

422名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 02:48:56 ID:gXvQ4TBUO
神刀流ってどんな流派なんですか?技の特長などを教えてください。今、パソコンが無くて調べられません‥‥
423名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 03:52:33 ID:P8WAYKwC0
断氏も武道を修行しているる者であるならば、居想会のS戸夫婦達が元居た会に
どんなひどい事をして破門になったかを知れば、空いた口が塞がらないと思う。
彼らが居た会の会員は全員、心底彼らを軽蔑しているし、迷惑している。
それから、塩川先生は素晴らしい武道家ではあるが、無外流に関しては免許皆伝
ではない。したがって宗家を名乗る事は出来ないはず。お金の為に16代宗家
を5人も6人も作ってしまい、そのことが現在の混乱を生んでいる。
424断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/08(月) 07:10:50 ID:kuS8DH8sO
居合・古流に関わらず、流派の分裂・破門は大きな問題であり
流派に金が絡む事から、古今絶えぬ問題である

特に破門に関しては、流派内の深い事情であり、部外者は勿論
内部の者すらその真実を知らない

そのため、破門について語る時は、当人及び破門をした側以外は
どうしても憶測で語る事となる

破門とは、流派・個人の名誉に関わる問題であるため、憶測で語るべきではない

更に近年見苦しいのが、そういった重大な問題を、ネット上でゴシップとして流す者がいる事だ
破門はした側にとってもされた側にとっても恥、それが解らないか?
425断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/08(月) 07:21:21 ID:kuS8DH8sO
何が言いたいかというとだ

本当の理由をしらない私のような人間から見れば
実力者を手放す事になるのは、ムガイのトップに甲斐性が無く、ヘタレで計算高かったからだ
破門された側はその組織の中ですら上手くやれないカスだ
だが、ネット上で身内の恥である、破門問題を他流に向かってまで暴露する
破門云々以前に、ムガイ流は、カス以下の下司だ
ムガイの内情なんぞ興味が無い人間がいる所で、公開オナニーしてる変態ども
もうどうしようもない糞、他のスレ建てて、死ぬまで潰し合ってろ

としか思わん、それでいいのか?
426断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/08(月) 07:27:00 ID:kuS8DH8sO
あと、私は生まれてから今まで、尊敬する人間に出会った事が無いから
人を尊敬するって気持ちがよくわからんが

時として擁護は、逆に擁護対象の価値を落とす事と
2ちゃんねるに書き込む、下らない人間からの中傷ごとき、黙殺した方が組織のためだ
ましな感性の持ち主なら、道場で2ちゃんねるの話しが出た時点で萎えるから、それも注意しろよ
427名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 08:34:21 ID:IIX3JXRe0
>>416
「サムライ」に対して何を求めているかによると思うけど
思想的なものだとこんな所とか↓
http://7andy.yahoo.co.jp/books/search_result/?fromKeywordSearch=true&kword_in=%C9%F0%BB%CE%C6%BB&ctgy=books&oop=on

漫画になるけど「銀魂」とか「BLACH]とか「るろうに剣心」
とりあえずジャンプでも渡してみては?
アメリカとかでも売ってるはずだからそんなに抵抗無いと思うし
428423:2005/08/08(月) 09:49:00 ID:MloYobgQ0
断さんの表現の仕方は下品で共感しかねるが、言わんとする事は分かる。
2chに書き込む事はもろ刃の剣であり、流派の恥になる事も承知している。
しかし、2chには不正を働いたにもかかわらず大きな顔をして生きている人間
たちを糾弾する機能もあると思う。居想会は代表の人格から見て、放っておいても
いずれ潰れるであろう事は予想出来るが、それまでにも入門して嫌な思いをする
犠牲者は出るだろう、この書き込みはそういう犠牲者を減らすためのものでもある。
断さんも武道を修行されているようだが、自分の師すら尊敬出来ないというのは
不幸な事だと思います。
429名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 10:39:56 ID:aar8vrza0
>>423
遠慮しないでS夫婦の悪事を暴け。ウソはいかんが。
>>426
アンタは古流に首突っ込んでもムダ。普通の格闘技に専念すれば?
430名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 10:42:01 ID:aar8vrza0
>>423
ま、要するに第2、第3の断を生み出さないためにもなw
431名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 11:26:59 ID:CdH2B/CD0
思い出した。断ってあれか・・・
自分の不明を恥じずに古流を見限った愚か者。
432名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 12:13:48 ID:ZbOPf+020
もうどうでもいいことネチネチと
この423の流義に関わる人間ってこんなアホゥばかりかよ
そりゃ宗家を粗製濫造したり恥を恥と思わないことを平気でするはず
こりゃもう体質だね 
現宗家に始まったことではなく過去の師範、宗家の連中も同じ穴の狢だったから
そういう連中が寄って来たんだよ クズな所にはクズしか寄って来ないってこと
正義感ぶって糾弾する方も、糾弾される方も同類で近親憎悪してるに過ぎないね
433初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/08(月) 12:51:31 ID:RDzMmo8c0
私も断氏と同意見ですね。
まぁも彼ほど直裁には言えませんが(笑
434名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 12:56:58 ID:FB+c8rSd0
糞コテと馴れ合うスレはここですね?
435初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/08(月) 13:03:09 ID:RDzMmo8c0
それは知りませんが、私と馴れ合ってくれる人ですか?
436423:2005/08/08(月) 13:10:56 ID:MK+yuv6h0
事実は432の言っている事とは全く正反対。会に問題があるから下らない人間が
集まって来たのでは無く、会に自浄作用があるから問題のある人間たちが居られ
なくなったということ。
S戸夫婦も、多くの嘘をついて会を食い物にしていた事が露呈して、いられなく
なったというのが事実。それに加え、退会の際は会のサーバーのデータを消去し
会の稽古場所を自分達で勝手に使えるように書類を書き換えてしまった。
居想会に関しては、彼らの不正行為により元居た会の真面目な会員たちが大変な
迷惑をこうむっていると言っている訳で、いわば加害者と被害者の関係。それが
どうしたら近親憎悪と曲解できるのか理解出来ない。
このまま居想会が非常識な行動を取り続けることを容認することは、武道会全体
の信用を落としかねない。
437断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/08(月) 13:39:12 ID:kuS8DH8sO
ハイハイ、見苦しいムガイの内輪揉めは余所でやってね
ムガイの知り合いは何人かいるが、破門の詳細を知る人はいなかった
つまり、会の中でも、どうでもいい事か、あまり触れられたくない恥部としているかだ
それを2ちゃんで晒すなんて、何考えてるの?
今自分が取っている行動がどれ程愚かかわかんないの?
もし解んないなら、自分の先生の所に、このスレのやり取り持って相談しに行けよ

>>436も、裏が取れない以上、感情的発言を信じる訳にはいかないし
ムガイのゴシップでワザワザ裏を取る労力もおしい、中傷をしてる方がカスと感じるだけだね
438背刀:2005/08/08(月) 13:53:04 ID:u7OIH6/50
武術は本来一人一流。それだけに離合集散は常。居合だけでなく、杖道、
空手などなど、こんな話はそこらじゅうにころがっている。それをあえ
て、こんな場所に晒すのは、いかがなものか?そういう意味で、断氏の
意見は言葉に品はないが、きわめて正論。
私は無外流には利害関係はないが、こんなこと書いてると、混乱するの
は真面目に稽古している一般の門人だよ。誹謗中傷している暇があれば
もっと稽古しなさい。「斬れる居合」の看板が泣くというものだ。
439桜田武士:2005/08/08(月) 14:08:02 ID:2U2uHo/f0
内輪揉めは他でやっていただきたい。断氏に同意です。
破門した人間が流派を貶めているのであれば直接出向いて仕置きするのが
道理です。こんなところで書き立てたところで何の意味もありません。


>>419, >>423
歴史認識が甘すぎますね。もう一度自流の歴史くらいは勉強し直しましょう。
神伝流宗家は檀崎さんと言い切っているくらいの歴史認識にしかなってません。
440名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 16:02:25 ID:qTNpztG10
>>422
神刀流剣武道・居合道・詩舞道は、開祖・日比野雷風《ひびのらいふう》が、
明治二十三年に創始しました。当時は、明治維新の後で西洋の文化を直輸入していた時代であり
武道を、かえりみる人も僅かさえいなかったのです雷風は、これを大いに憂い一人、
剣をもって立ちついに一派を開き、神刀流と名づけたのです。
現在の神刀流は、剣武道、居合道、詩舞道、吟詠道、居合抜刀術《いあいばっとうじゅつ》からなり
国内、海外にて活動しております

だそうですが、技の特徴だとかはイマイチわからんです。
441名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 18:14:28 ID:IIX3JXRe0
諸先生方に質問があります。
先日三尺ほどの模擬刀を買ったのですが、今まで使っていた2尺4寸の刀とは扱い方がまるで違うと感じました。
こういった長尺な刀での居合いを取り扱っているHPや書物等ありましたら教えていただきたいと存じます。
また当方初段なのですが、高段者な人はこういったまがい物(っと書いたら語弊があるかも知れませんが)に対して
抵抗や憤慨(生意気だなど)はあるのでしょうか?稽古場や昇段審査の場に持ち出していいものなのか多少疑問が残っています。
お答えいただけたら幸いです。
442名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 18:56:51 ID:QvnDGeE80
示現流でもやれば
443名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 20:41:59 ID:aar8vrza0
>>441
どこで買ったか教えてちょ。漏れもホスィ
444441:2005/08/08(月) 20:59:37 ID:IIX3JXRe0
買ったのは地元の店経由で「薩摩拵」ってヤツです。
ttp://www.n-p-s.net/iai3jaku.htm
445名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 21:38:11 ID:czL6AAOZ0
ここ見てる人で,柔剣雷心会に通ってる人いませんか?
446今やる気が有りませんので:2005/08/08(月) 21:41:28 ID:epFY4ktX0
尺とか言わない方が良いよ。
所詮農民言葉だから。
長さを考えるには、かなり適してない。
447名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 21:42:40 ID:aar8vrza0
>>444
どうもありがとう。値段も高そうだね。
長尺刀での居合いなら演武大会などで林崎流を見ては如何っすか?
448名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 22:25:54 ID:gXvQ4TBUO
その林崎流って教えてるとこスッゴク少なくないですか?山形県ぐらいしか無いんじゃないですか?
449名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 22:54:28 ID:SIWmztPM0
マイナー田舎流派ってことか?
450441:2005/08/08(月) 22:58:20 ID:IIX3JXRe0
昇段審査に使いたいので制定居合いにおいての長刀の扱い方を知りたいのですが
グーグルで色々検索しているのですけどそれっぽいのがないもので
451名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 23:01:44 ID:gXvQ4TBUO
>>449マイナー田舎流派と言うか居合の源流なんだけど・・・
■■ハジメマンの歌★元龍貴(=Master/2ch従業員)■■
http://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=14087 ←デビルマンのメロディー

@だ〜れも、知ってる、ハジメのジサクジエン〜
ID、コテハン、コロコロ変えてるだけ〜〜
アナル〜が大好き〜、覚醒剤〜密輸〜〜 
大阪府警も、妄想あつかい〜〜 チャラャーチャチャ♪

やなやつは〜、ピンハネ、ねこば〜ば〜  買春斡旋、画像にと〜り〜
「この画像を、奥さんに〜〜、おくってもええんかぁぁぁ〜〜〜〜(と脅迫)」
タイで買春、違法やで〜、家の奥さんも、さぞ、よろこ〜ぶやろナ〜アヒャヒャヒャ♪
チャーチャーチャー、チャチャチャーチャーチャチャーチャー(↓メロディーを聴きながら読もう)♪
■■■■547 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/02(土) 15:14:27 ID■■■■
喧嘩大将さんのYahoo!でのカキコミに関しても、僕は警察から取調べを受けました。
7 :名無しさん@一本勝ち :2005/07/30(土) 23:31:04 ID:lUaMnDzL0
富川晶宏のタイ拳銃密輸事件で、大阪府警の捜査を受けた元龍貴(Master)のタイトビ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9&sid=1835401&mid=7971

Aハ〜〜ジメ、犯罪刑務所かく〜じつ〜
飯田正春、架空のじん〜ぶつ〜〜〜
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1122472781/l50  (実は大堀亮造)
プロフィールかけな〜い〜 通販法い〜はん〜 
「通報するぞ」と、つっこまれて〜も〜チチャ♪
ハジメには〜、うそが〜あ〜る〜 ハジメには〜デマカ〜せ〜が〜〜
このデタラメの〜口で〜、大阪府警も妄想扱い〜〜今日もアナル趣味、覚醒剤〜、
2ch徹夜で、刑務所確実〜〜〜♪ ャーチャチャチャーチャーチャチャーチャー♪
■■■元龍貴の此花警察署をなめきった書き込み■■■
639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44 ID:lXOpQDhr
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
649 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 15:00:04 ID:lXOpQDhr
取調べの詳細が聞きたければ、此花警察署の刑事課に聞いてくださいね。
699 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/05/01(日) 12:20:00 ID:ofUAmWe7
此花警察から取り調べを受けたという事から察するに、 告訴した人間は
「此花公園近くに住む、貧弱な体の割りには異常に顔のデカイ男」でしょうな。
まさか妄想を信ずるままに、そこまで行うとは正直ビックリです...
あいかわらず、経営の方ではフィーバーしてますけど。 警察もたいへんだな
■■元龍貴(Master/2ch従業員)の弟子との会話■■■
dionysus_bu2002: 顕正会館の館長も困ってますね
dionysus_bu2002: 元(ハジメ)さん私に絡むのでwwww
sinosuke_jp: 元(ハジメ)君は執念深い人間です
dionysus_bu2002: 確かに その傾向はありますね
sinosuke_jp: 顕正会館の館長も欺かれているのではないかと心配です
dionysus_bu2002: 子供を相手にしてるみたいです
dionysus_bu2002: いやいや 館長は大人ですから
dionysus_bu2002: 利用できる人には元さん下でに出ますからwww
dionysus_bu2002: 関係無い人なのです
dionysus_bu2002: 関わるから気になるんですね
dionysus_bu2002: 今はあまり興味もありません
dionysus_bu2002: 付き合う気もありませんし
sinosuke_jp: 昨年私の家にギンサ(岩本)さんときたとき、
        酒を注いだら2人とも最初は手が震えていましたよ
dionysus_bu2002: そうですか?
sinosuke_jp: ああ、これは小心だなと思いました
454名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 23:41:58 ID:nCyEsqy20
>>450
師匠に聞きなよ。
模擬刀で昇段審査ってことは、独立している人ではありませんよね。

まずは師匠のいうことを守って居合をやってみるのがいいかと。
455名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 23:43:58 ID:aar8vrza0
>>449
たしかに無外流あたりの人気流派とは比べものにならないな。
元々武道なんてどこにでもあるようなものでもないし。
HPや本を見てどうなるものでもないのよ。
456名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:04:48 ID:CdH2B/CD0
制定居合の教本を見たら二尺二寸から三寸、長くても二尺三寸五分という記述があるな。
三尺刀だと審査拒否ジャマイカ。
457名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:18:15 ID:bXeazfny0
抜刀 -> 逆袈裟 -> 諸手袈裟
の動作がとてもギクシャクします。
逆袈裟に切り上げて、そこに左手をもっていくタイミングや体勢がよくわからないんです。

一連の動作が、一手順一手順とバラバラに考えているからでしょうか。
458名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 00:22:14 ID:U2prqZAw0
>>456
身長180cmの人で2.35は短すぎるんでは?
459名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 03:31:50 ID:sQGtddss0
刀の長さと身長は関係ない。いったいどういう理屈なんだ?
460断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/09(火) 06:52:37 ID:qvA4agw2O
刀の長さは普通流派毎に定尺が有るはず
練習でそれから外れた物を使う事も有るが、普通公式の場では使わない

これは、刀の長さが変わる事で、その取り扱いが変わるため
流派の理念・技術を正しく表現できなくなるためだ

又、ネット上の情報を信じ、師を蔑ろにするのは、師にとっては気持ちいい物ではないし
ネット上では非常に浅い情報しか出ない
さらに、刀が変わった事で技の根本が変わるようでは
定尺以外の刀を使うべきでは無い
遊びならいいんだけどね

まずは先生に相談するのが良いと思う
461名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 07:52:35 ID:H5K4RrjuO
古伝の居合を打刀の使用に適してるように技を改良したのが長谷川英信流って本で読んだんですが、それじゃあ英信流の前の居合の流派は太刀で居合をしてたってことですよね…。重くないのかな…
462断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/09(火) 11:55:11 ID:qvA4agw2O
日本の居合流派は無数にあり、英信流はその一つにすぎない訳ですが・・・

居合・古流関連の書籍は、間違い、勘違い、嘘、大袈裟、紛らわしいのが基本なので

鵜呑みにしない方がいいです
463名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 12:05:29 ID:pqyraTVQO
そんな本は
ジャロに訴えたほうがいいね。
464名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 12:05:58 ID:Rg6JAeIb0
>>457
それはいわゆる切上げですか。
右手が頭上に来る頃左手が来ると思うんですがどうかな。
>>461
手元にそれしか無ければそれで居合をやったんじゃないかな。
こういうのもあるぞ、となればそれに合わせて工夫していったんでしょう。
465名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 15:54:56 ID:H5K4RrjuO
>>462ってことは英信流が打刀に適してるように技を改良したって言うのは嘘なんでしょうか?
466名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 15:59:09 ID:j/rdbi3m0
英信も、打刀に合わせて技を整理したってのが正解。
英信のみが、打刀向けに技を整理したのではない。
ちなみに、英信は江戸期の技が1/3以下しかのこってないから
現代居合と呼ぶほうがいいかもしれない。
467名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:22:29 ID:bXeazfny0
「真剣は重い」と聞きますが
バランスとは別で実重量も
一般に売られている模擬刀に比べると明らかに重いのでしょうか?

どれくらい重いものなのでしょうか
468名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:36:57 ID:H5K4RrjuO
英信流の他にも打刀用に改良した流派って何がありますか??
469名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:37:23 ID:j/rdbi3m0
>>467
形状、長さ、樋の有無による。
よく使われるのは、900-1200g位の真剣
模擬刀だと700-1000g位が多い。
実重量よりバランスの問題。
470名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:46:12 ID:j/rdbi3m0
>>468
演武会行けばわかるけど、太刀抜刀術を使う流派の方が稀。
初実剣なんかは、太刀を使って居合をする。
471名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:49:00 ID:bXeazfny0
>>469
1200g って刀身だけでですか?
かなり重そうですね。。。
472名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:50:27 ID:H5K4RrjuO
>>470そういえばそうですね。一番最初に改良したのが英信流ってこと??
473名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 16:55:18 ID:a0nunOQV0
演武会とかで事故ったりすることあるの?

抜刀と同時に指が飛んだり、膝頭をズバッとやったりとか。
474名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:10:31 ID:1HiPPHd50
>>473
昔は最初から真剣だったから、
血振るう時側頭部をダフったりしてたらしいよ。
御師匠に聞いた話。演武会かどうかはしらん。
475名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:17:54 ID:j/rdbi3m0
>>471
試し斬りする流派は、身幅広くて重ねも厚いのを使うから、拵え込み(鞘無し)で
1.2〜1.5kgくらいのを好む人が多い。
居合の型だけなら、鞘払い重量が1キロ前後で良いんでね?

>>472
林崎系の中では英信が早かったかも知れない。
ただ、肥後拵えなんかを生み出した肥後の居合などは、
細川三斎の時代には、すでに打刀向けになってたと思う。
476名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:20:29 ID:H5K4RrjuO
肥後の居合って流派は何でしょうか??
477名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:21:15 ID:j/rdbi3m0
>>476
居合と肥後拵えの関係くらいググって下され。
478名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:32:57 ID:H5K4RrjuO
すいません‥‥携帯からなんです‥‥
479467,471:2005/08/09(火) 17:41:01 ID:bXeazfny0
>>475
1.5キロ。。。ワタシには到底あつかえそうにないです。。
流派によっても違うんですね
480名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 17:43:03 ID:vrHWVC7c0
平均1.1ってとこじゃないか?
481断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/09(火) 18:06:15 ID:qvA4agw2O
道・流・術・派・伝の意味と区別くらいは、ある程度理解理解しとこうよ
ここは専門板なんだから、ちょっとはね

>>463
大丈夫です、居合・古流関連の書籍は、少年ジャンプと同レベルですから
ジャンプがジャロに捕まらない以上、大丈夫でしょう
482断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/09(火) 18:22:18 ID:qvA4agw2O
あと、携帯からでもGoogleは使えるから
携帯は理由にならない


演舞で見た事故は、目釘が折れてるのに気が付かず、そのまま降ってしまい刀身が飛んでった
納刀ミスって出血

居合じゃないが、体術で刀捌きそこねて切られてる阿保がいた
483名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 18:46:37 ID:H5K4RrjuO
Googleって何?マジで…
484断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/09(火) 18:54:34 ID:qvA4agw2O
解らないかならまず検索しろよ
ネラーはお前のパパでもママでも先生でもないんだぞ
テメェの質問に一々答える義務はねえ

Googleがわかんねーなら、ここで調べてみろよ
http://www.google.com/imode?hl=ja
485名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 19:11:58 ID:H5K4RrjuO
あんた親切なのか冷たいのかわかんない…
486名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 19:13:20 ID:h6SQ+ILMO
断さん
って教えてるし。優しいですねw

わからないことはまず自分で検索。これはネットの常識。
言い訳はなしで調べておいで
487名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 19:17:29 ID:Rg6JAeIb0
>>473
抜刀の時親指を斬りおとした人はいたそうです。
練習中に抜刀で怪我をした経験から
刀を抜くときはやや外に傾けろと言う人もいます。

>>482
どれも恐ろしい。
488名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 19:37:28 ID:Jj5rOPGE0
>練習中に抜刀で怪我をした経験から
>刀を抜くときはやや外に傾けろと言う人もいます。

激しく同意なのですが、けれど術理的にはダメダメなのですよね?
みなさんどのようにしているのでしょうか。
489名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 20:05:50 ID:OX9/4hOd0
抜刀のときに指を切り落した、という話はまわりでは聞きませんが、
親指の付け根の筋を切ってしまい、指が曲がらなくなったという話は聞きます。
じっさい私も、模擬刀なんですが、その箇所を何度か血に濡らしました。
490名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 22:00:26 ID:Umx513uIO
始めて間もない頃、抜刀の時に鞘引きが甘くて
鯉口付近を削り続け鞘が割れて左手の平を切ったな…
後、納刀の際に汗ばんでいた左手が鞘からすっぽ抜けて
刃を握って切ったとか
491桜田武士:2005/08/10(水) 01:05:17 ID:c9VlNZyi0
昔は制定9本目は刀身を挟まずに握りしめていたために
よく指が落ちた、という話は聞いたことがあります。
492名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 02:26:30 ID:g1w2VEMB0
制定というのが泣かせる。形ばかり寄せ集めてもその程度なんだよな。
493名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 06:03:26 ID:0YgTAQTs0
ぶっちゃ毛
踊り程度のことしかやってない連中が刀もつなよ
って話
身の程をわきまえない連中の間抜けな失敗談ウゼェ
494名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 06:17:36 ID:95FTOj8YO
まぁ、居合を踊りだなんだと言う人の大部分は、その踊り以下の動きしかできていなかったりする訳だが

別に踊り以上に俺は上手いってなら別に批判も構わないが
495断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/10(水) 06:51:47 ID:A9zkcCR3O
お前ら、踊り馬鹿にするなよ、失礼だろうが

多少の怪我ならともかく
大怪我をするのは半分は先生の責任
刀の取り扱いを十分模造刀で練習させずに、真剣を使わせるからそうなる

危険物を扱うのだから、いくら慎重になっても、なりすぎと言う事はない
496あ ◆3zNBOPkseQ :2005/08/10(水) 07:28:54 ID:95FTOj8YO
そうか、トリは変わるんだっけな…#でトリ表示だっけな?tst
497名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 07:29:53 ID:0YgTAQTs0
居合を××なんていってないよ?

居合風味の鞘から抜き差し刀振り回し同好会
(自分たちのやってるのは居合と思い込めてる質の悪い連中)程度の
ことだよ
刀振り回し発表会のぞいても体幹の働きがお話になってないのがほとんどだからな
よくアレで居合と称せられるものだと感心してるよ

確かに踊りに失礼なこと書いてしまった 猛省
498名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 07:38:03 ID:svm+IAW20
鞘引きは最初に教わるけど、左手を引くだけの動作では無いよなぁと思う
かといって妙なことをすると体が開いたりして変になる
これが体幹が出来てないって事なんだろうね…。
499名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 13:08:30 ID:bQk2q35f0
体幹が出来てるからこそ、体を開くことによって抜けるのでは?
500名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 14:30:18 ID:DXHoY9rW0
断は故人(中村泰三郎)の事をさんざん悪く言ってるクセに、
よくそんな偉そうな口が叩けるよな。
一番失礼なのはお前だろうが。
くたばれ。
501名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 15:59:30 ID:S0O+KMWl0
たしかに故人を悪く言うのは良くないな。
死ねば神様仏様だしね。
まぁ、モノを斬るのにあんなに居着いたり力んだりしなくてもとは思いますが、
きっと意味があるんでしょう。
そう思いたいです。
502断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/10(水) 19:21:09 ID:A9zkcCR3O
ああ、神も仏も信じてないから、どうでもいいや
中村は戸山流とバットウの看板に泥を塗った

これは私にとっては、未来永劫許せない事だが
これは私の主観に過ぎないし、他人がどう感じようと知った事ではない

それより、ブイタで戸山流についてのまともな発言が滅多に見られない事からも
中村は糞としか言いようが無く、又、それを許した当時の先生方は愚かとしか言いようが無い

戸山流において試斬など、ほんの一端に過ぎぬと言うのにな
503名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 20:49:22 ID:MTPZ68pZO
初心者が踊りがと言うが切った時の傷の深いのは
初心者より上級段位者だろ

504名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 23:28:54 ID:oUFUKTvd0
ttp://boat-board.oc.to/s-chanbara/new_page_3.htm

戸山流って試し斬りばかりしてると思ってた。反省。

505504:2005/08/10(水) 23:35:17 ID:oUFUKTvd0
この戸山流の動画、 このスレに出てきた人の中ではかなり凄いと思うが、どう?
506名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 23:43:08 ID:g1w2VEMB0
動画は全部見た。素人芸だね。刀抜いて振り回してるだけじゃん。
こんな稽古して何が面白いのかw
507名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 23:57:54 ID:svm+IAW20
>>499
うーん。よくわかりませんが頑張ります。
508名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 01:49:47 ID:yORU/FTVO
断まじウザイ。何様のつもりだ?たいした実力もないくせにさ‥‥てか名前が断とか素でキモイから。
509名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 06:47:00 ID:WV1X32Ii0
断は武板の共用コテだからその気になれば誰でもなれるよ。
510断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/11(木) 07:17:10 ID:jmYkzd9sO
戸山流の形は、いわゆる古流バットウ術に比べ攻撃性が強く
私の解釈では、初動が攻防一体の動きをするから、打ち合いの中で使いやすく
最も重視すべき点は相手との間合い制御と、中心に剣を置く事かな?
なんにせよ、間合いを無視・斬った後の姿勢無視では、試斬をする意味が無い

>>508
中身の無い誹謗中傷の模範例
お前はネットの向こうの相手が見えるのかと問い詰めたい、小一時間問い詰めたい
511名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 08:50:04 ID:yORU/FTVO
>>510姿は見えなくてもお前の言葉遣いなどを見ていたらどれくらいの人間かすぐに分かるんだよ。人格が作れてないって事は腕もその程度だろう。
512名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 09:40:30 ID:YId3DnC+0

言葉遣いなどを見てどれくらいの人間か判断するのなら
ID:yORU/FTVOも劣らず人格が作れてなくて腕もしょぼいと
(実際、武術・格闘の類やってるか疑わしいが)
自己申告してるか
513名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 09:59:02 ID:yORU/FTVO
俺、高校生なんですが…。
514名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 10:20:49 ID:4EkghoRe0
ワロタw
515名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 10:44:18 ID:xDkZ5PGQ0
ID:yORU/FTVOは案外立派な奴だったことが判明しますた
516桜田武士:2005/08/11(木) 11:52:13 ID:Ook/a3L50
腕と人格は関係ありません。
517名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 12:06:26 ID:ZZRG2g9zO
断タソにあってみたら?
今日、サワタリ公園に夜いるだろ。
518名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 12:08:05 ID:ZZRG2g9zO
横浜・公園・練習・フォー
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121313337/
519断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/11(木) 13:00:58 ID:jmYkzd9sO
ガキは宿題やって練習して外で遊んでろ
一日10時間以上の練習を何日も続けられるのは、学生時代だけなんだから
2ちゃんねるなんかやって時間を無駄にしてるんじゃねーよ

この時期の努力が、秋冬の大会に出るんだからな
520名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 14:25:50 ID:gyXVHgg10
>>504
この人が断先生なん?
521名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 17:27:30 ID:xDkZ5PGQ0
>>516
事実かもしれんがはっきり言うべきセリフじゃねーよ
アンタの人格は自慢にはならんだろうがw
522断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/11(木) 17:46:28 ID:jmYkzd9sO
>>520
こんなに老けてネエッテバヨー
523名無しさん@一本勝ち:2005/08/11(木) 18:33:02 ID:HAwuxuey0
断さんから見て504の動画はどう?
524名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 00:48:58 ID:EG36gKl8O
桜田武士さん『武』とは何でしょうか?
525断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 06:49:21 ID:lbsJhqVEO
>>523
一本目しか見てないが

戸山流模範と言えるレベルじゃない

腰高杉、体カン止まり過ぎ、
腕が独立して動いてるでしょ、あれはどうかと思う
抜き付けと抜きの違いが理解出来ていない
ビデオ撮影を斜めからしているのも気に食わない
出来の悪い所を隠しているようにしか見えない

でも、メインはスポチャンみたいだから、あれはあれで良いのでは?
526名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 07:13:02 ID:l4NX1qbE0
なるほど。
何だか気が抜けて見えるなあと思ったけど、
何でそう見えるのかよくわからなかったので。
ありがとうございました。
527名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 07:21:23 ID:nXA08sDLO
断さんはスポチャンの人ですか?
528断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 08:29:44 ID:LhBIiPXR0
愚問(w
断は共有コテだから
スポチャンの断もいれば居合の断もいるし柔道の断もいるし
古流の断もいるしヲタ断もいるしヨコハマの断もいる。
歴史を紐解くとヨコハマの断が断一号ということになるのかなぁ?

529名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 10:24:58 ID:tZV+Dog/0
漏れも名乗っていいかな?
530断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 12:01:18 ID:lbsJhqVEO
オケォケ勝手に名乗れ
断#yumenonakahe

トラブル起きてやばそうだったら、相手横浜のスレに誘導シル!
真祖断が片付けてくれるから
531断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 12:18:12 ID:/Ts83OjB0
し・・知らなかった・・・・
532名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 13:04:25 ID:7M8ENA1R0
だから断は糞が多いの
533断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 21:04:14 ID:cAczQbky0
よーし俺も断名乗っちゃうぞー。
534断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 21:19:35 ID:s+RSCNzI0
集断感染か(w
535断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/12(金) 22:23:41 ID:lbsJhqVEO
断#yumenonakahe
皆が断になれば


世界は



煽り愛・・・
536名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 00:39:55 ID:SjbyMdBl0
大味な流派を発見。
ttp://www.jigoutenshin.jp/waza4.htm

この納刀ってなんでこんな仕方するの?
537名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 00:42:32 ID:SjbyMdBl0
というか
「その刀身を自分の左脇腹に副えて後ろの敵の腹部に刺突する。」
がこの動画ではそもそも出来てない気が...

538名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 01:20:24 ID:zFw5Qu7w0
>>536
なんでってのはクルンと回すのを言ってるのか
それとも指で挟んでるのを疑問に感じたのか?
539536:2005/08/13(土) 01:22:43 ID:SjbyMdBl0
くるんとまわすの
540名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 01:26:40 ID:zFw5Qu7w0
俺にはよくわからんが、
あの動作まで含めて血振りなんだという事じゃなかろうか…
見栄えもいいし。
541名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 02:36:10 ID:C3PBC/uJ0
肩が悪くて、ああいう(逆手)納刀しか出来ない知人が居る
542桜田武士:2005/08/13(土) 03:25:07 ID:6KeGcU730
逆手納刀は長尺刀を用いているからなのでしょう。
血を拭う動作があるのであえて血振るいはしないと思います。
最小動作で逆手納刀に移り変わるために手先で旋回させる納刀を採用
しているのではないでしょうか。
543名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 11:26:37 ID:zFw5Qu7w0
なるほど。血拭いのあと改めて血振りをする必要はないですものね。

改めて他の動画を見た感じでは、あんまり鞘引きしてないのに
刀がスッと出てきて凄いなあと思いました。
544名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 11:38:33 ID:jKbf21S50
納刀はともかく、1本目の抜き打ちで、剣先が下がっているのが気になる。
いったい、どこを斬ろうとしているのか…。
545名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 13:03:40 ID:Jh4wtA2m0
>>544
古流はこういうの、厳格に決まってないのよ。
546名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 14:26:20 ID:C3PBC/uJ0
説明によると霞に斬り付けるとなってるから、
敵が座ったままならあんなもんじゃないけ。
547名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 20:15:37 ID:4eiZiqvz0
>>545
う〜〜ん。。。。。
548名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 20:49:51 ID:4VlFKZs10
>>545
う〜〜ん。。。。。
549名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 21:10:37 ID:AfPFbLjr0
>>545
う〜〜ん。。。。。
550名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 21:36:42 ID:zFw5Qu7w0
便秘でもあるまいに。
でも、確かに横一文字の抜きつけは教本でも先生によっても
教える高さが違うなぁ…。
551sage:2005/08/13(土) 23:11:41 ID:tTTmMfIJ0
クルンと回すのやってみたいと思ってしまった。
552:2005/08/13(土) 23:23:00 ID:rB7TMYRY0
おいらの前いた会では横一文字は心臓の位置と決められ
ていた。それで刀は水平にと言う。「斬り手」に反してる
よなと思っていた。横一文字で心臓の高さを斬れば、切っ
先は下がるのが自然。
553桜田武士:2005/08/14(日) 03:06:37 ID:PIx911VP0
初発刀を例として話を進めます。
横一文字の斬りが切先下がりに斬る場合も、水平に斬る場合も双方ともに
霞と稲妻の斬り方となり得ます。剣先の位置は基本的に同じ高さに位置して
いますから当然のことではありますが、要は理合中の間の問題で変わって
きますね。この理合中の斬り間の教えの相違は各流派・派閥の考え方に
基づいているように感じますね。霞を斬るなら先の先、稲妻を斬るなら後の先
中には膝立ちの相手の右腕に斬り付けるという双方の間のような理合も聞いた
ことがありますが。。。

切先下がりの斬り方は礼法の要素を取り入れている結果というのが一般的な
説明のされ方ですね。
554断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/14(日) 06:47:32 ID:Rx5PTuA/O
横一文字は水平が基本だと思うけど、霞や末端は水平じゃなくても問題無いかな?
どのみち、その流派の人にしか細かい事はわからん
実物見た訳じゃないしね
555元龍貴(Master/反射道/2ch従業員)ファン:2005/08/14(日) 09:16:43 ID:6qy56rpW0
■■■■■■■タイの覚醒剤と人身売買■■■■■■■
【元龍貴(Master/2ch従業員)ファン★通報しました】
639 :Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/30(土) 14:45:44 ID:lXOpQDhr
ちなみに、今回僕が取調べを受けたのは、此花警察ってところです。
sinosuke_jp: 御釜でない女をwww dionysus_bu2002: ただ 余計に金が掛かりますよ
dionysus_bu2002: 店にもはらわないと行けませんし sinosuke_jp: 金のことは構いません
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835401&tid=a5pa5sa53a5afa4ga5sa1bca5ka4ga4b0fba4dfa4dea4bba4sa4aba1a9&sid=1835401&mid=8164
■調べでは、タイ人ホステス、ピンゲーウ・グリッサニー容疑者(23= 買春目的
人身売買容疑で逮捕)が02年10月、当時13歳のタイ人少女を 白鳥容疑者の妻に
230万円で売り渡し、白鳥容疑者は04年1月、この少女を 男性に紹介した疑い。
 19歳のタイ人少女は2月、入管難民法違反(不法残留) 容疑で逮捕され、
宇宙航空研究開発機構調査役の男性(60)宅に同居 していたことが判明。
■子どもが通っていた中学校から全生徒の成績や教諭の個人情報が保存された
パソコンを盗むなどしたとして警視庁は、東京都練馬区のフリーカメラマン斉藤正則(49)
=覚せい剤取締法違反罪で起訴=と、知人で調布市の独立行政法人
宇宙航空研究開発機構職員小嶋淳子(40)ら3容疑者を窃盗の疑いで 逮捕した、
556桜田武士:2005/08/14(日) 12:50:32 ID:zeHzpJ7JO
>>断氏
そうですね。物打ちで斬るか剣先ではつるかで変わってくる内容だと私も思います。
557名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 17:20:59 ID:qK5WevUe0
居合の理解を深められるような
体術の理論というか、
体はこう動かせばこう力が働くといったものを
学べる良い書籍はないでしょうか。
558名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 18:38:44 ID:BNcCRKYl0
無いだろうと思う。
体を知恵の輪みたいに考えると早い。
脳みそも含め、頭のてっぺんから足の指先まで、
ああだこうだ悩みながら確実な道順で謎を解いていかないとならない。
知恵の輪を解く道順は一人一人違う。
本を見るより自分で妄想してみたほうが10倍役に立つ。
559断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/14(日) 19:11:12 ID:Rx5PTuA/O
>>557
区ラッシックダンスの本を読め、後、解剖学の本
格闘技や武道関連の書籍は読んじゃダメだよ

後、「脳の右側で描け」という本を読み、実践した後居合して味噌
560名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 20:19:55 ID:qK5WevUe0
ふぅむ。
解剖学ですか。
さっそく本屋でみてみます。

「脳の右側で描け」って amazon でみると絵描きさんの話題みたいですが、何かイメージしやすい頭になるとかですか?


561断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/14(日) 20:29:50 ID:Rx5PTuA/O
まあ、やってみなよ、劇的な変化が有るから
562名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 23:10:46 ID:zr+UdDM10
どんな本を読んだらいいかは人によって違うと思う。
読んで理解して、さらに今やっていることに結び付けられるかが大切だと思う。

いい本でも理解する力が無かったり、その人に必要とさっる部分や興味の方向が異なっていたら
あまり役に立たないでしょう。
563断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/14(日) 23:18:31 ID:Rx5PTuA/O
まったくもってその通りだと思う

あと、あくまでも自分の流派・先生が自分が学ぶべきメインである事を忘れてはならない
忘れている人大杉
564名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 00:08:50 ID:z8WUexqb0
561  From:断◆kQaEe3ePcc  Date:2005/08/14(日) 20:29:50 ID:Rx5PTuA/O  Mail:
  まあ、やってみなよ、劇的な変化が有るから

562  From:名無しさん@一本勝ち  Date:2005/08/14(日) 23:10:46 ID:zr+UdDM10  Mail:
  どんな本を読んだらいいかは人によって違うと思う。

563  From:断◆kQaEe3ePcc  Date:2005/08/14(日) 23:18:31 ID:Rx5PTuA/O  Mail:
  まったくもってその通りだと思う



('A`)?
565名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 01:08:32 ID:VT450Spw0
>>563
自流や師匠を大切にしない人多いですよね。
個人的にはこのスレで段さんや桜田さんのことを「師匠」とか読んでいる人等も
うーん・・・と思う。

そういう人って今までの経験上、口だけが発達して技術が発達しないイメージが強いのです。
本当に段さんや桜田さんの弟子であったら申し訳なく思いますが、違うのであれば、
自分の師事した人以外に文字のみで教わって、分かった気になっているのは危険だと思う。
566名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 01:14:32 ID:L2yFdk7F0
そうですね。
567名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 01:40:03 ID:eKZs80jM0
師に学ぶことはとても大切ですが
それ以外にも自ら書物を読んでいろいろ視野を広げるのは悪いことでしょうか?

+αを考えるのは師の教えをちゃんと理解しきってからと言われるかもしれませんが、
何においても自らいろいろ探ってみることで師の指導の気づかなかった部分を
みれる場合は多いと思います。
568名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 01:42:01 ID:eKZs80jM0
少なくともそれで
「自流や師匠を大切にしない」
という反応をするのはあまりに了見が狭いと思いますが
569堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/15(月) 01:51:46 ID:B5YfRUR60
別に本を読んだり他の凄い人から学んだりするのが
師匠をないがしろにすることだと言ってるわけではないでしょう。

そういう言ってみればその人にとっては寄り道である所に力を入れすぎて
本道を見失ってはいけないよって話なんです。
570名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 02:46:46 ID:weGlTeh20
結局、守破離のどこにいるかなんだよ。
ところが、守の奴ほど、他に目がいきやすい。
自流で課題山積みなのに、それが見えないんだよな。

・・・と経験から思います。
571断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/15(月) 07:20:51 ID:u+kNs88FO
>>569-570さんが綺麗にまとめてくれました
そゆ事です、有難うございます
とくにネラーは師匠や流派を大切にしない人が多い
他流の先生の話しなど、流派が違えば意味が無いのが普通だと言うのに

私は剣、特に形は人生が写し出される鏡だと思っています
剣のために何かを勉強するのではなく、剣はもちろん、剣以外の趣味、日々の生活・・・他
自分を取り巻く全ての事が、自ずと剣になると感じます
だから、武道の本を読み先入観をもって剣に向き合うのではなく
趣味・学問・仕事・生活に真面目に取り組み、そこから得た真理を剣に生かすと
572名無しさん@一本勝ち:2005/08/15(月) 23:21:16 ID:HDye0zWy0
隠し剣鬼の爪について質問です。
・積み上げた砂に刀を突っ込むシーンですが、実在の刃引きですか?
・滑り止めだと思いますが、柄に巻いていたのはなんですか?
・あの小柄で突いたら、実際には凄く出血しますよね?

よろしくお願いします。
573名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 06:52:14 ID:twAPeiob0
ネットで色々見ていたら、無双直伝和義という物が出てきましたが
誰か実際に見知っていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
574423:2005/08/16(火) 10:29:21 ID:wC0remrn0
572
砂に刀を突っ込む行為は、「ねた刃を作る」と言い、刀の切れ味を増すために
行ないます。
柄に巻いてあるのは細くて平たい紐のような物だったと思いますが、これは
柄の補強および滑り止めのためのものだと思います
小柄の突きはフィクションなのであれでいいのではないでしょうか
575名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 13:13:50 ID:zLrH3U3a0
>573
長谷川英信は無双直伝流という流儀を伝承していた。林崎甚助の居合
(林崎流といま仮称する)は、彼によって無双直伝流と一緒になり
流儀名を無双直伝英信流と改めたとされる。しかし実際には無双直伝流と
林崎流は併伝されていたとみられる。

長谷川英信を流祖とする流儀には無双直伝流(別名:源海流)、英信流、
無窮玉心流などがある。無窮玉心流は柔捕縄を主とし明治初めまで伝承が
確認されている。つまり長谷川英信の伝えた技術は柔を中心とした系統
であることが示唆される。

荒井清哲は前名を熊谷兵作といい、長谷川英信から無双直伝流、吉川佐門
から源海流を学んだ。無双直伝流と源海流は異名同流である。彼ははじめ
柔を教えていたが、江戸に出て改名し居合剣術を教えるようになった。

ということから、無双直伝流は柔と居合を伝える流儀であったことがわかる。
柔の一部は現在の無双直伝英信流に残っている。諸種の伝書から柔の
全体像を復元することが可能であろう。このようにして復元したものを無双
直伝和義とよんでいるみたい。

576名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 15:19:38 ID:Fn0Gn3eqO
ということは英信流は林崎系じゃない??ましてや七代目なんと言うのは真っ赤な嘘??
577名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 18:44:36 ID:zLrH3U3a0
>576
いや、それはわからない。記録からは、無双直伝流と林崎の居合を統合したのは
長谷川英信ではなく荒井清哲の可能性があるというだけ。
無双直伝流は飯篠長威斎(神道流の祖)を8代目とする系譜を持っているんだそうで、
いくらなんでもこんなことはありえないと思ふ。だけど伝説の部分をさっぴいても
かなり古い流儀であるのは間違いなく、そこで注目されるようです。
578名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 18:52:12 ID:h/83nwfO0
林崎系を言い出したら居合は全部林崎系だろ。
579名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 19:13:27 ID:pOVHn5Wc0
そんなことは無い。
580名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 19:28:08 ID:1y5LS/VU0
非林崎系を挙げていただけますか?
581名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 19:29:52 ID:ZQ4dyMLPO
んなこたーない
タモリは居合三段
582断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/16(火) 19:37:21 ID:vAhCNm1VO
私は非林崎系やってました
583断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/16(火) 19:43:54 ID:SYtsdD2O0
私は木崎系やってました
584断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/16(火) 19:57:56 ID:h/83nwfO0
私は森崎系やってました
585名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 20:22:15 ID:Bok9o05V0
佐倉の立身流とか非林崎系じゃないかな
586初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/16(火) 20:22:45 ID:4QChqoHv0
立身流は林崎系ではなかったはずですね。
実際に見たことはないですが、確か流祖は四国の出身だったとかで記憶してます。
587名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 00:35:44 ID:k/pTmBEh0
鐘巻流や、初実剣理方一流、香取、鹿島
真貫流、制剛流、心形刀の居合もだし、他にもかなりたくさんあると思いますよ。
588堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/17(水) 00:49:06 ID:z2uMzrV00
無双直伝和義についてのサイトを読みました。
英信流の大部分が失伝しているというのは、
時代の混乱の中では仕方ないことかもしれませんね。
伝えられなかった大剣取とは、無刀取りのようなものなのか?
せめて柔術は残して欲しかったです。
589名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 01:40:21 ID:hBco2fPv0
>>574
ありがとうございました。
590断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/17(水) 02:10:44 ID:kKpBkTtm0
>>588
あのサイトを間に受けるのはどうかと思うが
591名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 02:14:37 ID:JD+BthhC0
>>588
575です。うちの流儀は廃刀令以後、剣術の部分が失伝しています。
いくつかの技を伝えるだけでもたいへんだった時代なのでしょう。
592名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 04:58:41 ID:KXDk5pqS0
昨日、中山博道のビデオを見たがあまりの酷さに驚いてしまった。
剣聖と言うからもっとちゃんとしたものかとおもっていたのに。
593堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/17(水) 06:50:26 ID:z2uMzrV00
>>590
これはちょっと眉唾かも知れんと思う所もありますが
英信流が現在の形となるまでに色々あったのは事実ですから…
興味深いサイトだと思いました。

>>591
昔の方々には頭が下がりますね。
594名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 11:43:47 ID:8AC5/Gpj0
>>592
中山博道の動画うp希望
595名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 15:30:58 ID:luCtieWu0
唐突な話で恐縮だが、○治大学居合道部の30代以上のバカOB共には
近寄らない方が良い。
コイツ等は現役時代、試合に勝てなかった腹いせに、OBになってからは
酒の席で居合や刀を冒涜する様な暴言を吐きまくっている。
コイツ等の影響で、去年主将やってた根暗女が暴走したのは学連では
有名な話である。
悪い事は言わない。
コイツ等には関わるな。
596名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 18:32:04 ID:nuyLNNbV0
どんな暴言をはいてるんだ?
どんな暴走をしたんだ?
597名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 21:30:44 ID:NIDPwkkU0
田舎で古流やってますが、どうやったら関われますか?
598名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 21:41:05 ID:NUDsVZaoO
それを言い出したら草加に居合道部があることもワロス
599名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 22:58:16 ID:p4L6FcSo0
そういうことは自分達の中で処理してほしい。
実際問題だと思っている方が少数派だったりする場合もありますし。

こういうことするのって、過去悪いよ。
いいたいことがあるなら自分で直接言えばいい。
それが出来ないなら、人のことは放っておけ。
600名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 23:00:41 ID:Rfg+E8qu0
櫻田・加藤・池田ラインか?
601名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 23:00:52 ID:KXDk5pqS0
>>594
DVD買ってみてくれ。
602名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 10:28:09 ID:s9NmVawZ0
>>595
ここに書くより、学生の掲示板に書く方が効果的ですよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4075/menu.html?
603名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 19:50:26 ID:x8cAtlk/0
居合=ひきこもりのバカ達

市ね。亜穂。簿毛。

出て行けお前ら。

隠岐シバくか!
604名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 20:23:19 ID:FtJJDJQX0
脳内とかゲームの中じゃ無い限り「引きこもり」はありえないと思われ
605名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 23:58:46 ID:Tfvi4hd20
ワロタw
606名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 00:51:02 ID:lgKrqEBt0
>>604
以前、銃も卑怯じゃないとか言ってた糞コテが
外に出る=身を危険にさらす馬鹿と言ってたぞ
607名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 11:03:16 ID:lOFWuEm4O
質問ですが長谷川英信流と無双直伝英信流のちがいってなんですか??同じだけど呼び方が違うだけ?それともまったくの別の流派?
608名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 20:44:57 ID:6muEHMpX0
>>607
あなたの先生はどうおしえておられますか?
長谷川英信流というと、広義では土佐に伝わっていて
全国に普及した無双直伝英信流の別名。
狭義では無双直伝英信流の中伝をさすのでは?
609名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 23:11:22 ID:lOFWuEm4O
ってことは同じ流派ってことですね。。
610名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 00:24:15 ID:rcgNth+Q0
すいません。
【無外流】その一【真】
のログお持ちの方おられませんか?

3年ほど前に吹毛会にいたのですが、久しぶりにサイトを見たら名前変わってるし
16代宗家乱立してるし、N宗家いつのまにやら16代宗家って書いてない上に
カルチャーセンターで講師やってるし 秋頃に再入会しようと思ったのに何がなにやら?
居想会S戸さんってそのころなりたて初段だったと思うし、当時の同時期入会が場所長してたり
まるで事情が飲み込めません・・・

流派変えたほうがいいですかね
611名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:04:14 ID:f3MP4Oib0
くどいよ。w
612名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:34:25 ID:8Izk9LJ30
しつこいな吹○会は、手を変え品を変え。もうウンザリ。
613名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 01:44:31 ID:BlWIm9Hs0
ここで抜刀道の人達をあまりみなくなったね
614名無しさん@一本勝ち:2005/08/20(土) 02:27:53 ID:Nuj+PwLjO
え!?無双直伝英信流の開祖って長谷川英信じゃないの??
615名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 15:50:16 ID:kQxMEhdY0
居合の大会に出場したんだか、高段者のオサーンらがマイ刀の拵に大ブーイング。
段低いくせに派手すぎるってさ…
616断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/22(月) 17:02:07 ID:AXMFdv1p0
ヒエラルキーてやつさ。武士の伝統が残ってるねw
禄の低い御家人が大身旗本に楯突くようなもの。
「控えい、愚か者めが」
617堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/22(月) 17:58:00 ID:eTQQ0igFO
>>615
何がどのように派手だと注意を受けられました?
618断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/22(月) 18:32:16 ID:xpQ3Sw5KO
>>616みたいな馬鹿を見ると、げんなりする

今田トリップさえ理解出来ない馬鹿と

お前みたいな馬鹿は、裏2ちゃんで死ぬまでエロ画像漁ってろ
誰か裏への入り方よろ

名前欄に
fushianasan

メール欄に
ura2

で、一定確率だった気もするが
違う気もする
619断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/22(月) 18:39:47 ID:AXMFdv1p0
ネットの知識ばかりで掲示板で吼えてる奴よりはマシ。

>お前みたいな馬鹿は、裏2ちゃんで死ぬまでエロ画像漁ってろ
誰か裏への入り方よろ

この下卑たセンスには脱帽w
さすが、本家。
620断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/22(月) 18:42:33 ID:xpQ3Sw5KO
いいからこれ使えよ
断#yumenonakahe
621無やる気に付き。適当話:2005/08/22(月) 18:43:41 ID:JBCgMVXF0
流派已然に、実際のやり方の話しないのか?
622断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/22(月) 18:44:05 ID:HkOC0oB60
おい、こら。断同士で諍うなよ。
623名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 19:42:24 ID:PMpA4kJh0
あ〜ぁ、この板でも断が増殖しちまったか。勘弁してくれよ。
624名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 20:07:16 ID:mkV6oUDd0
コテであぼんすりゃいい
625名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 21:39:07 ID:2iQvWESy0
居合抜刀してる人ってキモイオッサンばっかり

定番サイトのリンク集
http://majorink.harisen.jp/
626名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 22:13:34 ID:qb5ASjHp0
>>615
下手なのに目立つ格好だったから、恥ずかしいねって意味だったんじゃないの?
派手だと目立つから、普通に下手な場合よりも目に付きやすくなるでしょ。

上手くて派手ならあまり言われないのでは?というか、使い手より下手な人は言えないでしょ。


でも、すごく上手い人ってあんま派手なの使いませんよね。渋みに美を見出してるのかな?
627無名:2005/08/22(月) 22:16:41 ID:k16zk+La0
具体的にどう派手だったかが、
凄く気になる・・・
628名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 22:28:36 ID:qb5ASjHp0
皆さんは稽古場、演舞や試合会場、審査会場で派手な人って見たことありますか?

私が見た中で今までで最高に派手だった人は、
模様のある朱色系の光沢のある鞘にピッカピカの銀金具の刀を腰に挿す、真っ赤な長髪の女の人。
赤髪をポニーテールにして真っ赤なヒモで縛っていらっしゃいました。


・・・・鬼を、・・・鬼を見てしまいました。ひーっ
629名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 22:28:55 ID:anrFjgKb0
かぶきものぐらい派手だったに違いない
630断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/22(月) 22:40:44 ID:AXMFdv1p0
武士の鑑!
631桜田武士:2005/08/22(月) 22:46:44 ID:t6Dilbdn0
私が居合始めた当初は派手でしたね。後にも先にも私以上に派手な
方は見たことがありません。しかし、赤のポニーテールには負けました。
632名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 22:59:46 ID:qb5ASjHp0
>>631
なぜ派手ではなくなってしまったのですか?
633名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 00:16:17 ID:WMpPs5++0
道場に仕事帰りに来る社会人の人って会社にいる間は刀をどうしてるんだろう

鍵のかかるロッカーでもあるならいいけど
634桜田武士:2005/08/23(火) 00:37:39 ID:AFLSxO7G0
>>631
色々理由はあります。一つには若かったんでしょうね。髪の毛は紫でしたし
刀は青貝ちらしの鞘でした。今思えば、よくそんな輩を入門させてくれたなと。
次に、稽古の邪魔という理由から髪の毛は短髪に変えたためにいちいち着色
とか面倒くさくなったということ。それから人を指導する立場になったことで
少し落ち着きましたね。あと刀については自身で色々研究した物を用いるように
なってきて、どんどん実用向きになり、華美な物を用いなくなったことなどが
挙げられるでしょうか。

総評として、当時は若かったということですね。
635633:2005/08/23(火) 00:47:16 ID:WMpPs5++0
刀の移動用革ケースには鍵つけられないよねぇ。
636名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 01:00:01 ID:ceE9n5pE0
>>633さんに加えて
皆さん,刀の管理はどうされていますか?
637名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 08:44:22 ID:qvzvexyS0
>>635
明倫の奴は確か南京錠が付けられるようになってた。
638名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 08:58:03 ID:es1fQ6dH0
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1121151610/615
ですけど、マイ拵えですが、鞘は藍鮫の七分刻みに小尻は鉄の象嵌入り。
下げ緒は紺地に黄色の亀甲模様が入ったもので長さは六尺くらい。
鍔は鉄地に透かしが入ったモノ。
柄は深緑色の燻べ皮に片側だけわずかにへこませて鮫皮は朱漆をかけた物。
柄頭は鉄に象嵌を入れたもの。
これで雰囲気伝わったかな。
ちなみに中身は刃長が二尺三寸七分。反り五分です。

636さんへ
私の刀の管理はとってもずさん。
鍵のかからないキャビネに移動用革ケースに鍵もかけずに入れてあるだけ。
ちなみに635さん。移動用革ケースには鍵ついてますけど・・・???わたしのだけですかね?
一歳の娘が触らないように鍵付きのキャビネにするかどうか思案中。


639名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 09:38:17 ID:DE8mKzii0
赤い鞘は夏のもの(黒い鞘で炎天下歩くと・・・)とされますから、
それ以外の季節だと野暮天と見られることはあるかもしれません。
でも現代ではいつでもいいとおもうけどね。
640名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 09:57:21 ID:vkr7ehAz0
>>634
馬鹿じゃん。
良く思うんだけど、例えば田原俊彦が今どんな格好つけたって、
昔の馬鹿みたいな映像見たら「昔こんなヘラヘラしててエラそうに言うなよ馬鹿」って思う。
それと同じ。
紫の髪に青貝ちらしの鞘だって。
恥ずかし。
641名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 10:02:57 ID:ks8aPQzL0
赤や朱色の鞘は「喧嘩鞘」と言って居合には向かないといわれ、使用を控える
ように言われていました。
642名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 11:57:16 ID:es1fQ6dH0
615ですが、誤解があったようなので訂正しておきます。
私の鞘は朱鞘ではありません。
藍鮫(非常に細かい目の鮫皮)に黒漆をかけて研ぎ出したものです。
イメージとしては肥後の希首座拵をイメージしていただくと分かりやすいでしょうか。
他に替鞘として普通の鮫皮に黄色漆をかけて研ぎ出したものと黒呂の鞘があります。



643断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/23(火) 12:23:35 ID:Qe7rzZyb0
朱漆は柄のハナシね。
>髪の毛は紫
って、巣鴨のお婆さんかよ。
644断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/23(火) 12:38:47 ID:IDCtwgjXO
>桜田さん
あんたスゲーヨ
645名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 12:52:38 ID:Z/XdkKxb0
以前はどうこうじゃなくてただの馬鹿じゃねぇか。
646名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 13:35:41 ID:a9rYXIOx0
すいません。
金髪モヒカンだった俺は逝ってヨシですか?..........そうですか。
647桜田武士:2005/08/23(火) 13:44:18 ID:AFLSxO7G0
まあ、何にせよ居合と最初の師のおかげで正道を歩む事になったので
私は居合をやっていてよかったと思っていますよ。
648断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/23(火) 18:27:48 ID:Qe7rzZyb0
ええハナシや。
649断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/23(火) 18:38:07 ID:IDCtwgjXO
感動秘話だな
650堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/23(火) 18:57:20 ID:EUtqgwQG0
>>638
それだけ手をおかけになっていれば、結構お高いように思うのですが、
いっそ床の間に飾って大事になさってはいかがですか。
651断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/23(火) 19:12:27 ID:Qe7rzZyb0
イヤミなやっちゃ。
652断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/23(火) 19:18:11 ID:IDCtwgjXO
ヤフオクに出すのが良いと思うお
653名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 22:05:03 ID:vkr7ehAz0
>>647
人の力がないと正道も歩けないのか。
情けないね。
人の道をはずした人が、まともになったら偉いみたいに言われるけど、
本当に偉いのは最初から人の道をはずさない奴。
ガキに言っても仕方ないか・・・・・。
654名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 22:06:03 ID:7mYaPjUm0
また沸いた
655桜田武士:2005/08/23(火) 22:10:02 ID:AFLSxO7G0
>>653
人ですからね。支えられて生きていますよ。
656断 ◇kQaEe3ePcc:2005/08/23(火) 22:27:03 ID:Qe7rzZyb0
>>653
確かにね。親はなくても子は育つってね。
しかしオレ様も、今の師匠に出会わなかったら、ゾっとするなあw
657:2005/08/24(水) 00:46:31 ID:TpWJ3Pph0
桜田さんが今日はとても謙虚で、すがすがしい。大人になったね。
658断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/24(水) 06:14:15 ID:gEU5CEs2O
私は誰が師匠でも大してかわんねーや
659:2005/08/24(水) 06:50:34 ID:/sUuIk/BO
師に限らず、出会う人や自然すべてに学び反発し共感してこんなひねくれな性格になりました。
660名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 10:13:19 ID:OBlC089r0
638ですが、いきなり全部をそのようにしたのではなく、
自分の使いやすいように、自分の趣味も交えながらコツコツと仕上げていったので、感覚としてはそんなに高価とは思いませんでした。
でも、総合的には結構な金額がかかっていると思いますね。

床の間ですかぁ?うーん、現役で使っているモノですし、一応肥後拵の態を保ってはいるものの、
まったくの自分好みなので、色々とちぐはぐな点もありますしね。それに鍔以外はすべて現代物の金具ですから、さほどに価値のあるものでも無いです。
飾って格好いいもんでも無い気がするんですよ。


661名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 13:18:39 ID:SoD8hLzC0
>>595
その○治大学主将の根暗女嫌い。
顔も性格も気持ち悪い。
662名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 17:46:12 ID:KE2Xa8eWO
実家が寺で昔に髪を染めていて今、古流居合の指導をしてる奴が桜田武士だぁ!皆さん心当たりは?
663名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 19:15:08 ID:7agMSJ4e0
紫の髪で貝の埋め込まれた鞘だなんて、派手派手ですねw
若い、初心者だからこそできることですね。

私も若いころもっと派手にして遊べばよかった。今はとてもではないが出来ない。
664名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 19:25:11 ID:aKMKm8D40
白髪の爺さんで部分的に紫に染めてる人をたまに見る
665カキウチ最強:2005/08/25(木) 19:39:32 ID:ro31DEnT0
>>662
本人は古流ではないと云ってる。
666名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 00:50:18 ID:dgOJJcCM0
まぁ居合に限ったことじゃないだろうが
同じ道場で恋愛するのはまぁかまわんが
稽古中はちょっと遠慮しろ。

痛々しいから。
667名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 00:53:37 ID:DywPO9xq0
心当たりも何も662の言っている事は全くのデタラメ。会いたければオフ会
で直接本人に会えば。
668名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 01:01:43 ID:zMvz3hyp0
そんな根性ないだろ
669名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 21:41:32 ID:raWUdc890
制定9本目のコツ教えてください_| ̄|○
670名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 22:53:52 ID:c+DPCnwp0
鍔の意匠と歴史、流派、身分の関係みたいなことがわかる
面白い本はないですかね
671名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 13:45:48 ID:34BWo3RR0
抜刀した時って、どんな音がします?
672名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 14:35:37 ID:oAE0M2ha0
>>671
う〜ん おもしろい回答が思い浮かばない。
ごめん。
脳内BGMはいろいろ鳴ってるんだけどねぇ。
673名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 14:46:10 ID:34BWo3RR0
>>672
いや、面白くなくて良いんですが。
知り合いの小説読んでたら、
『しゃらん』という音を立てて刀を抜いてたんですよ。
木の鞘から抜いて、そんな音がするかなー? 
と思いまして。
674名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 14:53:39 ID:aroSf6MOO
遅レス。自分だったら>>653みたいな人より、桜田武士さんみたいな人に教わりたい。・・・まあ、若い頃はともかくw
675名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 15:25:01 ID:8riIu1B10
>>674
>>653みたいに未だに正道を歩めない人がいるってだけでも
勉強になるぞ。
676堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/08/28(日) 15:42:30 ID:giKut34b0
>>673
たとえば鞘が削れたりしたら、シャッっと鳴る事はあると思いますが…
小説なら、多少色をつけるのも良いかも知れませんね。
677名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 16:42:40 ID:34BWo3RR0
>>676
あ、どうもありがとうございます。
本人は出来ればリアルに書きたい、と言ってましたんで。
あまり大きな音はしない、ということですかね? 
678断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/28(日) 17:17:10 ID:1LXd/8S3O
上手い人なら音はしない、下手な人なら、「シャッ」と言う音がする

ただ、作品に生かすのであれば、擬音は音だけを表すのではない事をよく考えるべきだ
679名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 18:51:41 ID:Emqt9o680
鞘を払う、というのが抜刀を表す言葉としては無難かと。
680名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 20:16:26 ID:8riIu1B10
ttp://mycasty.jp/arikon/images/101557.jpg
喜久蔵の剣術姿の方が、様になってる。
681名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 10:02:03 ID:Ce9y7+fU0
>680
木久蔵ね。お後がよろしいようで。
682名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 17:42:39 ID:vM9DG4GN0
『「一瞬で相手の眼前に剣先をつける」という技は、
  私のほうが速くできます。』

甲野氏を一瞥しただけで「胡散くせえ」と喝破し、
自分の方が速く抜けると、動画をもアップされている「雨龍景虎」先生。
これからの注目株です!

雨龍先生の御言葉
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/article/2416.html
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/article/43063.html
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/article/30848.html
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/article/1205.html
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/article/3063.html

雨龍先生の御動画
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/image/ugetuseoi1-2.avi
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/image/ugetusashi1-2.avi
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/image/L-3-LT-1.avi
http://misty-rainandmoon.bg.cat-v.ne.jp/image/S-3-LT-1.avi
683名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 20:06:06 ID:hwsCImge0
>>682
得意げにニヤついてる顔を見るたびにかわいそうになる
そんな後輩の俺
684名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 21:06:30 ID:3g5aUwPH0
甲野さんってそんなに凄いのかな…って思う私は、駄目な奴でしょうか。

ぶっちゃけ、中には普通のことを、さも凄いことのように述べている場合もあると思う。
はっきりは覚えてないけど、何か読んでいた際に、「え、、、それって普通だろ?」って
思ったことがある。

あと、この人言ってることを、自分自身で表せてないよね。
理想を現実化するのは難しいというけど、この人自分のいっていることと
やっていること(技)がちょっとかけ離れていると思う。
年のせいなのかな・・・
685名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 21:20:56 ID:KKp4Ilp60
K先生の技より、三段戦のレベルの方が高いから気にするな
686名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 21:50:29 ID:3g5aUwPH0
三段戦って何?
687読み重:2005/08/30(火) 22:04:22 ID:ZExHJBiP0
それ以前に、うさんくせえって言う口調の時点で。
雑魚丸出しだけど。
688名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 23:15:20 ID:aByk8RrE0
上の動画一体何なんだ??

胡散くせえ
689名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:17:46 ID:rUmHK47w0
甲野さんのは、たとえば正拳突きを「捻りを加えるのは破壊力を増すため」と説明しちゃうかのような痛さ。
対して上のバカはアンパンマンのアンパンチのように腕をブンブン振り回して「これはオレが発見したやり方。威力がある」とか言っちゃうかのような痛さ。
次元が違う。
690名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:27:19 ID:h5Enbe370
こういうお馬鹿ちゃんが育ってるのを見てつくづく思った。

制定居合って、空手や柔道以上に劣化が酷くねえか?
691名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:30:09 ID:41jdoTiD0
空手や柔道はやっぱり強いって。
居合いだけじゃ役に立たんよ。
剣術をやって居合いをやらないと
居合いが活きて来ない。
692名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:37:00 ID:h5Enbe370
>>690で書いたのは、
名称的にはあまり変化のない居合の方が、
沖縄唐手→空手
柔術→柔道
などの体育化による劣化より、劣化の度合いが酷くないかい?という話ね。
693名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:41:10 ID:jlS5uAX+0
柔道が劣化してるとは思わんなぁ。
空手はしらないが。

居合を突き詰めれば十分に得るものはあると思う。
694名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 00:52:32 ID:h5Enbe370
柔道は、嘉納治五郎が広めやすく単純化したもの。
当時のインテリであった嘉納によりレスリングの動きも取り入れられている。
誰にでも理解しやすいテコの原理を基本にしてるため
比較的習得も楽で万人が楽しめるし、それに比例して実用に足る使い方ができる人間が多い。

だが柔術というのは本来的にはいわゆる合気道と同質の動きを多く含み、
投げにしろ関節技にしろ、現在の柔道とはあまり似ていない。
695桜田武士:2005/08/31(水) 05:33:04 ID:VuVTWi0M0
居合は居合として修行すれば、きちんと他武道と同じく大成できますよ。
それをやらない人間が多すぎるだけです。
696名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 07:06:06 ID:W1vWDHMTO
雨竜さんって芸人なの?
最近のお笑いはよくわからん。

ネタでなければあんなこと恥ずかしくて出来ないよね。
697断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/31(水) 07:55:50 ID:5QpTqDPfO
K先生は初段・二段程度の腕にしか見えない

武人としての実力は知らんが、天才的指導者であった嘉納先生と
武人としての実力はあっても、なあなあで物を決めた居合の先生方とでは
後に出来る物のレベルが違うのは、むしろ自然
空手も柔道も偉大な指導者がいたが、居合の世界にはいなかった
特に政治家としての能力が居合の先生方には足りなかった

>>694
それ何てエロゲー?
698名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 08:09:03 ID:rUmHK47w0
対して雨龍とかいうマヌケはそろばん8級程度だな。
699名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 08:37:26 ID:t3DWUhaWO
加納氏は教育者として政治力を持ち、
新しい流儀を広めることに成功した人格者かもしれないが、
広めたものは体育化されたエセ武術ですわいな。
じゃなけりゃ、黒田さんや宇城さんあたりのバフォーマンスを
そこらじゅうの人が出来てるはずだし、
彼らの講習会に他流・他武道の有段者が参加するわけがない。

>>697
柔道>居合は同意。
700桜田武士:2005/08/31(水) 09:17:53 ID:VuVTWi0M0
競技としての柔道と競技としての居合であれば、間違いなく柔道>居合ですが
武術としては、即物的な実用面も含めて居合は決して柔道に劣るものではない
です。
701名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 09:29:56 ID:t3DWUhaWO
>>700
何も知らなければそう言われて納得できるかも知れませんが、
上があることを知ってしまった以上
これ位でも十分じゃね?と言われても納得しづらいですわな。
702名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 09:48:48 ID:t3DWUhaWO
>701の補足。
上下というと語弊がありますな。

もっと奥にもいろんなモノがあるんでっせ〜、と言われたら
覗きに行きたくなるのが人情じゃないですか?w
703名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 10:04:02 ID:Tf1gKn1s0
>694
>だが柔術というのは本来的にはいわゆる合気道と同質の動きを多く含み、
>投げにしろ関節技にしろ、現在の柔道とはあまり似ていない。

これは流派によりいろいろ。古い流派ほど関節技が少なく、神楽とも
異なる動きで、思想により近代になり変化した合気道とは明らかに異質に
見えます。
704名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 10:16:55 ID:Tf1gKn1s0
693、695に同意。
705桜田武士:2005/08/31(水) 10:53:16 ID:VuVTWi0M0
>>701-702
何に対しての上下や奥の話ですか?
706名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 12:11:22 ID:1KwAsgaT0
古流の免許皆伝は柔道の初段以下というのは定説ですが何か?
707名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 12:13:47 ID:Tf1gKn1s0
706がそうなの?
708名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 12:14:51 ID:1KwAsgaT0
そうです。
709名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 12:15:49 ID:XdRhPdUQ0
>>706
真剣勝負してみりゃどっちが強いかわかるよw
710断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/31(水) 12:18:52 ID:5QpTqDPfO
柔道は武道であり体育だから、武術である必要は無い
と、言える土台を作ったのが嘉納先生の凄い所

餓鬼の張り合いのように、優れている!最強!
などと言う必要が無い、勿論弊害は有るが、長所のが大きい

武術は決してパフォーマンスではないから
武術家を自称し、テレビに出ている人の真似をする事は無い
武術がパフォーマンスなら、大道芸人と手品四が最強最高の武術家だわな
711名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 12:47:39 ID:tm64AdbC0
昔の武芸者を見ると手品師に近いのかもね。
手の内を見せない、道場の練習を部外者に見せない、とか。
同じ相手に同じ技を見せる事は無い、
つまり最初で最後、一発引っ掛けてやれば相手をこの世から消せる。
だから「タネ(技)」を隠すのに必死だったり。
まあ、こういうのは王道ではないかも知れないけどねw
だいたい武「芸者」って言い方がすでに侮蔑された呼称だという人もいるし。
712名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 13:00:54 ID:v1kyF0300
たとえ相手より弱くとも負けるわけにはいかないのが、
武芸とか護身というものですからねー。
713名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 13:13:26 ID:Hr3tiKGc0
>>711
> だいたい武「芸者」って言い方がすでに侮蔑された呼称だという人もいるし。

そんな奴いんのかw
714断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/31(水) 13:46:56 ID:5QpTqDPfO
居合やってる人?

なんか話しの内容が変なんだけど
715初段以下:2005/08/31(水) 13:57:24 ID:1KwAsgaT0
勝負に技はカンケーないよ。
>手の内を見せない、道場の練習を部外者に見せない、とか。
これは「ネタ」をばらすというより実力を隠したいからだろうと思う。
716名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 14:03:43 ID:tm64AdbC0
そもそも多くの武術流派は
戦国期以降、出番の無くなった武家の末裔達のメシの種、
切り売りするための大道芸・パフォーマンスだった

と言ってみるテスト。
717名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 18:13:54 ID:QAJnI5170
もとは芸者→武芸者だから
いまのゲイシャを指してた訳じゃなかったから
718名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 19:05:42 ID:tm64AdbC0
『当時、武蔵のような武芸者、兵法者は「芸者」と呼ばれていた。
 極言すれば、華道・茶道・香道・音曲と同系列に扱われ、兵法という格闘術一般の
 「芸」を修めた技能者と見られ、その地位は相対的に低かった。』
舞妓さんだの遊郭だのでいう芸者ってのより
武芸者を指して用いられてた方が先なんですよね。
まあそれでも、位としては下の方であったようですが・・・
719名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 21:14:40 ID:1KwAsgaT0
中世日本の地位とか身分を言い出したら総人口の90%以上は下賎の者だよ
720名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 01:55:13 ID:qWamfC280
そろそろ雨龍先生の出番ですよ。
ガツンと言ってまとめてください。

721名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 08:56:01 ID:NefBAn7O0
>>700
>即物的な実用面も含めて居合は決して柔道に劣るものではない
です。

私、居合に興味を持っている者です。詳しく教えてください。
居合の型だけやってて、実際相手に掴まれた場合に対応できるのか不安です。
相手の初動を感知して先に動けると言う意味なのでしょうか?
722断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 09:05:11 ID:8y+LdoP9O
>>721
掴まれたら、すぐに腰を切るヨロシ
723名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 09:12:19 ID:w1larcLL0
>>722
脇もお勧め
724名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 09:39:04 ID:LShaYfHq0
>>721
相手に○○された場合・・・と想定してる型がいろいろある
725名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 09:53:56 ID:B4Kt786z0
うちの流派には、相手に胸ぐら掴まれたら、腕を切っちゃう形がある。
726721:2005/09/01(木) 10:13:16 ID:NefBAn7O0
やはり刀もってることが前提ですか。
丸腰状態の時、居合の体術的動きで相手を制することはできますか?
727名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 10:16:20 ID:w1larcLL0
>>726
何か根本的な勘違いをしてるのかも知れないが
居合と同じ動きで体術というなら、兵法の部類。
大体の流派が、居合と体術がセットになってるが、居合は居合で個別に考えた方が良い。
その気になれば、ラジオ体操でも人をKOできる。
728721:2005/09/01(木) 10:26:44 ID:NefBAn7O0
>>727
なるほど。
合気をやっている友人に、居合は退屈だし護身にならないからやめとけ
なんて言われちゃってて。
みなさまのご意見で、さらに興味がわきました。
m(_ _)m
729断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 10:32:44 ID:8y+LdoP9O
ん?
腰を切るの意味がわかっていない?


刃物で切ると言う意味ではなく
腰を鋭く動かすと言う意味で、タイカン運動を使えと言う意味ですよ
730名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 10:35:55 ID:UkrIaN8y0
まあ現代では銃刀法もあるし
やり過ぎれば過剰防衛にもなってしまうからな。
素手で殴ったって問題あるのに、刀でぶった斬っても仕方ない、
妥当だ、と判断されるケースは皆無と言ってよい。
相当な緊急避難の事態でない限りは。
あくまでも伝統芸能を楽しむとか、
他の物事にも応用可能な何かを感じとるってのが
一般的な楽しみ方だと思われ。
731断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 10:41:48 ID:8y+LdoP9O
>>730
ガム噛む?
732名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 10:43:51 ID:w1larcLL0
>>729
たしかに、捕まれたときの対処は、体の転換だね。
流派によっては、半身へ移る抜刀を嫌うとこもあるのが、
>腰を切る
うちは、膝をぬけ、とか腰を入れろとか、「切る」とは言わないので
思い当たらなかった。
733名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 10:46:59 ID:w1larcLL0
護身なら武術をやるより
ウエイトやりまくって、頭剃って眉毛落として、やぶ睨みするほうが、確実。
日本の法律下では、護身の方が武術より難しい。
734断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 11:33:03 ID:UkrIaN8y0
>>731
福山になれるヤツくらさい。
735名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 13:16:39 ID:iXfsgOJHO
居合しても意味無くない?今の時代に刀なんか持って歩けないし、町で実際に襲われたら一番何もできない武道じゃね?今の時代空手最強!拳法も武器術も使える空手最強!
736断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 13:21:35 ID:8y+LdoP9O
>>734
むりです、ワンチャン大好きコーヒーガムで勘弁して下さい
つ■■

>>735
学校行けよ
737名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 13:51:18 ID:iXfsgOJHO
宿題やってないから今日は休むんだ(o^o^o)
738桜田武士:2005/09/01(木) 14:39:47 ID:ofDd73e70
>>721
居合には望まなくとも柔術的な要素は含まれてきます。
当身から固めまで、色々な応用はありますが、喧嘩に術を遣おうという
のは性格的に武術には向きませんね。
739名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 15:15:10 ID:yWYq5PkHO
桜田さんの言うとうりだけど・・・
師範クラスでも実際につかえるひと少ないのが居相だ。

稽古でさえ極まらないのに喧嘩なんかでつかえるか。
740名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 15:19:52 ID:R2Xp7W+k0
鍛錬法とわりきれば問題ないと思われ。
741名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 15:19:53 ID:Cb9m/Ijw0
古流の免許皆伝は柔道の初段以下というのは定説ですが何か?
742名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 15:20:29 ID:R2Xp7W+k0
>741
あなたがそうなのですか?
743名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:00:39 ID:UkrIaN8y0
>>738

>>727


そりゃあ勘のいい人は何にでも、それこそ元はなんであっても
何にだって転用・応用が出来ると思いますけど
実際問題、居合いをやってれば護身にもなり〜と謳うのはいかがでしょうか。
もっと即物的に合気道や柔道、空手をやってたってうまくはいかないのが現実ですから。
744初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/01(木) 16:04:21 ID:7lUJ7wEo0
741氏の流儀の免許皆伝が柔道の初段以下であったとしても、それを定説と言いきるのはどうかと思いますね。

ちなみに断氏は柔道初段を正式に取得。
私もニ段程度の実力はあると言われました。
それでも免許皆伝ではないのですから、どれだけアテにならない定説かは推して知るべしということですね。
745古流の免許皆伝は柔道の初段以下というのは定説ですが何か?:2005/09/01(木) 16:18:37 ID:Cb9m/Ijw0
初 ◆nrEc92s5Wo :2005/08/16(火) 00:26:51 ID:4QChqoHv0
居合の道場にいけば、3段になれば古流が学べますよ。
これが一番確実な古流です。

流儀がどれほど立派で、免許だとか持っていても柔道の初段に負ける人だっているのが古流の現状です。

ご高説拝聴いたしましたw
746初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/01(木) 16:21:51 ID:7lUJ7wEo0
よく読みましょうね。
読んでもわからなければ言ってください。
747名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:27:20 ID:Pd4b+zlp0
居合道は普通に修行すれば
無手でも他の格闘技の人と互角にスパーとかできる位には
強くなれると思います。
無手でそれ位になれば刀を持てば・・・
748名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:29:48 ID:w1larcLL0
>>743
護身ってのは、殺しに来るキチガイを、こちらが素手で制圧or避けるてことだ。
殺されそうになったから倍返しってのは法律に触れる。
こっちは手加減、相手は本気というフェアじゃない戦い。
よほどの実力差がないと無理。
そう言う意味では、居合の片手間に徒手をやっても無駄。
ただ素人が胸ぐらつかんできたらどうする?って程度なら
居合で充分。
脱刀術・柄取りなんか、そう言う想定だ。
749名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:31:38 ID:w1larcLL0
>>747
無理!
格闘技をなめちゃいかん。
750名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:39:54 ID:FXbMhN/j0
749に同意。

無理。
柔道家と乱取りしても、ボクサー・キックボクサーとスパーしても。
751名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 16:48:24 ID:R2Xp7W+k0
犯人をぶんなぐって逮捕する刑事(こんなのいるのか?)、
女をめぐってささいなことで胸ぐらつかむイケメンの若者。
怪獣に手刀や蹴りくらわす○○マンとか、げんこつがお好きなヒーローが
多いから影響されるんですよね。
どんな武道でもいいからやって自信に裏打ちされたプライドが形成
されれば、護身をあえて意識しなくなると思います。
相手の闘志に火を注ぐような行為は護身にならないということが
理解できれば護身の役割はある程度かなうと思いますけどね。

752名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 17:10:52 ID:AH4fUy6n0
平らかにおさめるのは武道の基本にして奥義でしょう。
強ければ余裕もうまれる。一方、相手が手を出したら
どう返すかというのも武術ではないですか?
長年打ち込めばなんとなく返すこともできるようになりそうですが
居合だけやっててとっさの攻撃に対処できるかは、正直不安です。
753断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 17:17:19 ID:8y+LdoP9O
夏休み終わったんだから、部活動に性を出しなさい

>初さん
人様の段位立場をやたらに吹聴するものでは有りませんよ
ちなみに初段は厨房の頃取った段位で、今は・・・秘密です
754名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 17:18:25 ID:7PBWOzG70
不毛な話題ですね
755断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/01(木) 17:37:07 ID:8y+LdoP9O
剣が無いくらいで戦えなくなるのなら、剣術家名乗るのやめちまえ

ってのが私の持論ですが
素手流派に勝つのは難しいってのも私の意見です
756名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 18:36:41 ID:Pd4b+zlp0
オフスレ見てきた。
結構いるんじゃない?
素手流派相手に素手でなんとかできる人。
757古流の免許皆伝は柔道の初段以下というのは定説ですが何か?:2005/09/01(木) 20:24:21 ID:Cb9m/Ijw0
>流儀がどれほど立派で、免許だとか持っていても柔道の初段に負ける人だっているのが古流の現状です。

略して
「立派な流儀の免許皆伝は柔道の初段にも負けるというのが古流の現状ですが何か?」
758初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/01(木) 20:54:47 ID:7lUJ7wEo0
>>断氏
すみませんでした。

>>757
略すのは構いませんが、私の原文と意味が同一であるかどうかはよく確認したほうが良いと思いますよ。
759〜ですが何か?:2005/09/01(木) 20:58:50 ID:Cb9m/Ijw0
ま、とりあえず古流の情けない現状ですが何か?つー感じで。
760初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/01(木) 21:04:32 ID:7lUJ7wEo0
成る程。私以上に確信犯なワケですね。
761名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:19:18 ID:+t5hNuI50
ちょっとでもまともな古流の居合なら
徒手の技も抜刀の技も剣の技も体を捌くおおもとは同じだから
体幹の感覚的にはどれやっても一緒
肩甲骨から先の腕から手にかけての操作で
刀を持ってれば斬撃力に
無手なら当身のための衝撃力、寸ケイみたいな短い間合いから効かせる打ちとか
投げとか相手を圧迫、制圧するため技になる

この感覚さえ解れば居合やってる片手間で徒手やってると言う意識はなくなりゅ
762名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:42:28 ID:D5tKQWhsO
徒手格闘を専門にやってる人間から見たら
ずいぶんと舐めた口をきいてくれるじゃねぇかと
思うでしょうね。

当て身なんて練習しなくてもできる、と大言を吐いた
昔の柔道家みたいです。
763名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 23:36:28 ID:+t5hNuI50
居合の身のこなしが当身徒手の身のこなしも兼用してるから
もちろん初期の段階では別々の型として練るけれどねぇ
抜刀も剣も当身徒手も練り続けていくうちに共通項が解り始めるようになりゅ
で、その共通項の部分の身のこなし向上させるようにするわけ 
だから練習しなくてもは当てはまらないねぇ どっちも練習してるよ同時に

感覚的に解らなければ想像することすら出来んだらうが
そのうえ「居合は刀を鞘から抜くこと」くらいの認識しか持てなければ
尚更

それにソレが出来るから徒手専門にやってる人に勝てるなんて
一言も言ってないしね 
悪口でも書かれてると思ってるのかね 被害者的妄想強すぎだね
764堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/09/01(木) 23:47:34 ID:P6QC9Dxw0
そういう共通項が見つかれば練習がもっと面白くなりそうですね。
765名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 23:48:57 ID:W8SWemiO0
>練り続けていくうちに共通項が解り始めるようになり

ウチらは幸いにしてわかりますが、
世間一般は勿論、武道かじったくらいの人たちだって
普通は想像すら出来ませんよ。
766名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 00:29:24 ID:lZj/LjREO
ほぼ剣術そのままの体動で、徒手を主にして頑張ってる合気道でも
いまだ他武道から確固たる信用を獲得できていないのに、
「居合いの術理を応用すれば〜」なんて言われた所で
何の検証・実証も無しに信じてくれるような人は武板には少ないと思いますよ。
767名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 00:33:32 ID:4TB4V9/V0
趣味でやっている人と指導者レベルを混同してはいけない。
768名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 00:41:16 ID:eyokLJ7n0
別に居合いに限らず理合いを感覚的物理的両面から突き詰めて
しかも体術も研究したら共通項は出てくるよ。
でも徒手空拳の専門家には勝てないね。当然でしょ。
ただ、体術を身につけるのに非常に早道になるという事だ。
しかも感覚的にも剣と柔が一致してくるから別物をやってる感じが
なくなってくるはずだ。そうすると本当に身についてくると思うよ。
実際に技を使う場合考えなくても自然に体が動くようになる。
合気道に限らず本土の柔は帯刀した状態の所から生まれたものだから
当然剣の働きが元になってる。
ただ、ある時代から剣の専門家柔の専門家鑓の専門家と各分野を
突き詰めてしまったから各武術にそれぞれ独特の使い方が生まれてきて
個別で滅茶苦茶難しい状態になってると思うんだけどな。
柔もドンドン剣ちゃんと習わずに専門的に柔ばかりやってくると
誰も正しい剣の使い方が分らない様になってしまうから
合気道が剣の動き??って事にもなるんだろう。
長文スマソ
769名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 01:07:23 ID:f8mU6Ifm0
いろいろ講釈たれて他の武術と同じだなんだと必死に言う必要があるのかねぇ

素手な相手に勝てる勝てないなんてのも
結果論でついてくるだけでいいと思うんだが
770名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 03:00:54 ID:UFz9BNgO0
古流の免許皆伝は柔道の初段以下というのは定説ですが何か?
771名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 05:31:34 ID:RPv+k3VF0
別に素手相手に勝つ必要ないやん。
武器もてばいいだけw
お互い武器もってたらどっちが強いの?って話。
772桜田武士:2005/09/02(金) 07:01:21 ID:cF89Sfqj0
居合という武術の位置づけを即物的な捉え方でしか出来ない悲しい人達が
多いみたいですね。
773断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 07:10:20 ID:bMkYv3PnO
剣術とは真理探求の術であり道
勝つとか負けるとかは結果論であり、立場を無視するのであれば
どうでもいい話し
774断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 07:12:18 ID:bMkYv3PnO
私が他流・素手流派に挑戦するのは
本当に自分が真理を探求しているかを知るためであり
見識を広めるためである
775名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 07:14:24 ID:RDilHZhT0
てゆうかぽまえら素手専門に素手で相手してるわけ?
776断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 07:46:03 ID:bMkYv3PnO
してるお
柔道・フルコン・伝統空手は普通に試合にもでてるお
良い成績残してるの柔道だけだけど

下手な合気道・少林寺より、彼らの使う技上手いお

今年はフルコンで成績残したかったけど、それ所じゃないムリポ
シュートもやってみたひ
777名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 08:22:09 ID:lZj/LjREO
>>776
武術として習ったのが居合いだけなのに、
あっちこっちの素手格闘技で結果出してるならチゴイネ!


でも違うでしょ?
778断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 08:37:47 ID:bMkYv3PnO
えー
ちっとはほめてよー
剣と平行して現代武道練習して
剣と現代武道の両方で結果出すの、結構つらいんだよ
回りはそれ専門の奴ばっかだから
居合の練習を無手に、無手の練習を居合に生かさないと難しいんだよ
779名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 09:03:47 ID:lZj/LjREO
いや、いくつかを並習してるだけでもエロイ人だよ。
居合いと格闘技じゃ、道場も別だしょ?
あっちにもこっちにも通ってるのは相当好きじゃなきゃ無理。
そこは誉めまちゅ。
780名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 09:51:11 ID:1ndUcyYm0
>>776
お金持ちなんですね。
781名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 09:57:12 ID:UFz9BNgO0
>>778
その尻の軽さがキミの欠点だよw
あれこれ手を出して全部ムダ。
782断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 10:42:15 ID:bMkYv3PnO
>>780
金ナイヨ同時に二流派に金払った時期はあんまりない

具体的に言うと
柔道・厨房時代に黒帯取ってからは、試合参加料とかしか払ってない
剣・十代後半までは無料でやってた、20代前半からは金貰ってやってた
合気道・剣の師匠が金銭的バックアップしてくれて無料
少林寺・交流を持って、今更金払って学ぶ意味が無いと感じた、指導者のレベル問題有り
弓・学校の部活
フルコン・色々有って場所代月1000円でやってる
伝統空手・唯一まともに金払ってる、月8000円
他流派・出稽古、体験、道場破でコスト削減、大体無料
交通費がつらい
783断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/02(金) 10:49:57 ID:bMkYv3PnO
安く上げるコツは実力とコネ
どちらも流派の指導員の指導を任される頃には出来てるから
真面目に練習するのが一番いい

学生なら、長期休暇を利用して全国の道場を渡り歩くといい
結局この世界は腕、一つでいいから誰にも負けない技が有れば色んな人が良くしてくれる
無ければ惨めな思いをして、腕を磨く事に真剣になる

時間と交通費はどうにもならんが
784名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 12:57:31 ID:fjvkXo8K0
ウチは渡り鳥にはそれなりの対応しかしません。
785名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 22:32:18 ID:ImHFNrgE0
>>783
凄いな。
お前が30代の壁、50代の壁を過ぎた時に何が残るのか
今から見えるな。
ま、50を過ぎてから喧嘩をやってるようじゃ生きている
意味もないからお前のやり方も一つの方法だろう。
でも、むなしくはないかい?
気がついたら手の隙間から砂の様に全てがこぼれ落ちてい
たとしたら。
武道とは心法で人と人の対応術なのですよ。
師匠を変えるのは二師まで。
786名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 22:54:37 ID:KBxQ1dWF0
それだけやって尊敬できる師に出会ってないってことは
その土台の人間もそういうもんだってことだろうな
787名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 23:06:17 ID:UFz9BNgO0
実力もコネも本人が思ってるほど w
788名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 23:33:39 ID:ZO+Awbsn0
まあ、百歩譲って、もし天才ならばそういう道もあるでしょうね。
789名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 23:35:17 ID:aCJMI1O+0
断みたいに、遠方に転居した場合はしからないのでは。
790名無しさん@一本勝ち:2005/09/02(金) 23:55:11 ID:MdbXudjU0
>785の方が何の価値もない、つまらん人生歩んでるな
自分の価値観押しつけるヤツほど
実は自分のやってることに不安と疑いを持ってる
ソレを認めたくないから、他人の生き方否定して、
自分のやってることは価値のあることと思い込もうとする
791名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 00:35:02 ID:vJl5C/VD0
私が読んだ限り、価値観の提示はしてるけど、
押しつけてるようには感じないなー。
何か琴線に触れた?
792名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 01:19:58 ID:b9JvnLO+0
790は断。
793断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 08:20:28 ID:/mMrZMHcO
剣にしても素手にしても、武などハカナイものですよ

それを師匠とか先生とか言うだけならまだしも、それにより師を神格化し
真理の追求よりも師を優先するようでは
真理への道を示してくれた先生に対し、逆に失礼だと思いますね

もし自分の師に恩を返したいのであれば、武に携わる者として
実力と真理を求め、師を一日も早く超える事だと思います

師匠の神格化は自らの目を閉ざし、真理を失う
794名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 09:00:53 ID:g5H7g2Kb0
師を超えるというが
あなたが教わった各武術のすべての師を超えられるのか?

それぞれの師も同じように真理を求めていて、それに一生を使うわけだが
それでもすべての師を超えられるなら、あなたがついた師はその程度
そしてあなたもそれに応じた程度の距離でしか真理に近づいてないでしょう。

師を神格化しているわけではありません。
いずれ師を超えるよう努力し
そして師もまたさらに真理に近づこうとする
そして十分な期間があった後、師と並走していくものではないですか

あらゆる武術に精通し真理を獲てすべての師を超えるというのは
そもそもあなたに師はいないか傲慢でしかなく
それこそあなたの
  「 真理への道を示してくれた先生に対し、逆に失礼だと思いますね 」
という意見自体を否定しています
795名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 09:53:21 ID:b9JvnLO+0
あっちフラフラこっちフラフラでは真理など見えてはこないぞ団クン。
796断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 10:48:15 ID:/mMrZMHcO
>>794
真理を極めたふりをしている師範はいくらでもいますが
真理を求めている人は少ない

いくら師範と呼ばれようと、立場で実力が変わる訳で無し
師範だから尊敬するというのも、師範だから真理に近いというのも、おかしな話です

私の現在の仮定では、真理は一つに収束する
ならば、全ての師を超えるとか、そういう次元では有りませんね

まあ、未だ仮定にすぎませんが
797名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 10:51:16 ID:DgFkg48k0
武道とは本来、体を鍛え技を磨き心を鍛錬するもの
フラフラしてるのは心の鍛錬が足りないもの
師を越える以前にすべてにおいて中途半端な未熟者で終わるでしょう

798断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 11:20:20 ID:/mMrZMHcO
ふらふらしてるっていっても、剣の流派は同じ師の下で10年以上やったんだけどね
799名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 12:00:36 ID:b9JvnLO+0
意味ないね。

鐘や太鼓を叩いて良師を探せ。まずはそこから。
800断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 12:15:08 ID:/mMrZMHcO
まあ単純に、私と他者では価値観が違い
私が師に求めているものが高すぎるだけかもね

>>800
何?君チンドン屋の人?
801名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 12:21:01 ID:t0IQVhSNO
>>800
英語に訳しなさい。
彼はちんどん屋です。
802名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 12:47:04 ID:1WdHkD3Z0
日本語に訳しなさい
water sports
shit
piss
803名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 13:16:15 ID:OiA4pXMO0
プールでうんこしっこしちゃった^^
804堅の字 ◆8IjDo/eb.c :2005/09/03(土) 14:01:39 ID:nlqrfUi80
人は人我は我でいいと思います。
同門ならともかく、何の関わりも無い相手の修行方針に口出ししても詰まらんでしょう。
805名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 14:02:54 ID:PoJeARRK0
居合い習っている方は着物もやはり着ているのですks?
806名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 15:20:32 ID:GpX1iYaH0
人それぞれです。
807桜田武士:2005/09/03(土) 15:45:16 ID:HtlUYi0v0
複数流派を股にかけるのは如何なものかとは思いますが、複数武術を股にかけて
いけない道理はありません。どうせ一つの道しか歩まなくても極められる保証など
ないのですから、色々やってみたらよろしい。
808名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 15:58:19 ID:WtzPSodg0
江戸時代の人は、複数の武術をやるのが普通だったのでは。
居合から弓術まで一つの流派で内包してるのは、香取くらいだろ。
809名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 17:23:25 ID:DgFkg48k0
それは一つの流派を修めてからでしょ
中途半端な状態であっちこっち手を出すのはどうかなっていう話じゃ?
810チンドン屋の人:2005/09/03(土) 17:27:17 ID:b9JvnLO+0
何をやってもダメなヤツっているよな。

複数ということに関しては必要なことはやればいいだけ。
チンドン屋にダメ出し食らってるやつは道に迷っているばかり。カワイソーw
>私が師に求めているものが高すぎるだけかもね
というチミには
>師匠の神格化は自らの目を閉ざし、真理を失う
というどこぞのアホウの言葉がお似合いかと。
811名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 17:38:44 ID:DgFkg48k0
>>682
雨龍画像2つ目の抜刀はひどいものですね
812桜田武士:2005/09/03(土) 17:40:24 ID:HtlUYi0v0
免許皆伝なんて乱発している流派でない限り、もらえる人間は数える程ですよ。
一つの道を進んだからといって修められる保証があるわけではないのです。
核となる武術の基礎が出来てくれば、色々併習しても構わないでしょう。
813名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:17:01 ID:XlGCJYFlO
無量流に詳しい人は居ますか?新しい抜刀術を確立したらしいんだけど。
814名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:22:40 ID:/93mHBVfO
無量流ってネットで見たことある。
大阪だっけか?
HPに斬って斬って斬りまくるとか書いてるとこだろ どんな感じだろ
815断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 20:25:09 ID:/mMrZMHcO
ぶっちゃけ前いた流派は、私以上の使い手がいなくなったから、
義理も果たしたしこっちから見切り付けたんだけどね
自分より弱く業も無い人間を、兄弟子だとか先生とか呼べるのは、義理の有る内だけ


所で、チンドン屋は私にあった事有るんですか?
816名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:25:17 ID:yPtVHD5m0
宣伝ですか
817名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:36:43 ID:XlGCJYFlO
大阪で探すと、英信だらけでだし〜。
818名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:38:43 ID:/93mHBVfO
>>817
しらんがな
819チンドン屋の人:2005/09/03(土) 20:40:55 ID:b9JvnLO+0
>>815
だから何?キミ以下の人間しかいないクソ流派なんぞ知らんよw
見切りがついたんなら、鐘と太鼓を叩け。
820名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:44:37 ID:XlGCJYFlO
知らん谷津は要らん。
821名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:47:35 ID:b9JvnLO+0
しかし、
>自分より弱く業も無い人間を、兄弟子だとか先生とか呼べるのは、義理の有る内だけ

藁うしかないな。世間が狭いとはこの事だよ。情けない。
822断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 20:50:42 ID:/mMrZMHcO
有った事も見た事も無い相手の実力がわかるとは
チンドン屋は凄い超能力者ですね
823チンドン屋:2005/09/03(土) 20:54:37 ID:b9JvnLO+0
チミの実力なんぞ知らんよ。このクソスレ見ただけだ。
で、横浜のハッテン場に来る連中てのもカスばかりだろ。
鐘と太鼓はどうした?蛆虫ばかり相手にしてても世の中を知ることはできんぞ。
824名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 20:57:07 ID:PoJeARRK0

    日本刀はすぐ刃こぼれする駄目な刃物だから
    習うだけ馬鹿だと刃物板で言い合ってるけど
    本当ですか?
    http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1119511334/l50
825断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 21:03:08 ID:/mMrZMHcO
>チンドン屋
あーつまりあなたはアレですね
「俺が気に入らない奴はショボイはずだ、よって断は弱い!」
という、小学生なみの発想で物言ってるのですね
すごいですね、揚げ足取りすら出来ない妄想家ですね
826名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 21:03:53 ID:/93mHBVfO
そこで若林の登場デツよ
827名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 21:06:22 ID:XlGCJYFlO
無量流の若林5段?話しを聞きたいっス!現代刀の切味とかの。
828名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 21:06:37 ID:/kdobj/w0
夏休みが終わったのに、居合スレはかつて
無いほどガキ化してるな(w
刃物が好きなお子様が居ついたのかねぇ(苦笑
829断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 21:07:02 ID:/mMrZMHcO
>>824
脂で切れなくなる事は有るが刃コボレはまず無い
刃コボレしたら、撲殺してあげるから安心しろ
そう伝えといて下さい
830名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 21:25:37 ID:yPtVHD5m0
831チンドン屋:2005/09/03(土) 21:29:43 ID:b9JvnLO+0
>>825
そんなことは言っとらんよw
チミに必要なのは鐘と太鼓。漏れサマをチンドン屋とバカにしてるようだが、
チンドン屋の視点をチミは知らんのだろ?
832断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 21:51:27 ID:/mMrZMHcO
私はチンドン屋は実力が無いと主張する
その理由は以下の通りで有る

私の穴だらけの技術論についての反論をしていない
これは、以下の理由が考えられる
書き込のどれが技術論なのか理解できない程剣を知らない
技術論の内容を理解できない
技術論の穴を見つけられない
いづれにしてもその理由は剣・居合に対する不理解であり
実力があれば技術論の論破を試みるはずである

私の実力を、自己より低いものとしているが、根拠が私の人格のみである
人格と実力は無関係なので、この推論はおかしい
希望的観測しかできない人物と言える
833名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 21:57:50 ID:VQcKZb2e0
>>断

だから何?
そんなに人の悪口ばかり書いてて楽しい?
お前ってしょっちゅう書き込みしてるけど友達いないの?
やっぱりリアルの世界でもこのスレみたいに嫌われてるのかwww


834断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 22:02:38 ID:/mMrZMHcO
又、チンドン屋は他者に主観を押し付けているが
主観の中身を説明しておらず、揚句、相手が自分の言葉に耳を傾けるべきだと思い込んでいる
チンドン屋には信用される程の発言も実証も無い
話しを聞いて欲しいので有れば、相手が納得する内容の筋道の立った話しをするか実証有るのみ

どちらも無いチンドン屋の話しを聞けと言う方がむり
835チンドン屋:2005/09/03(土) 22:15:40 ID:b9JvnLO+0
832以下の書き込みが雨龍景虎先生みたいだと感じるのは私だけ(だいたひかる風

オレが言いたいのは時間を無駄にせず鐘と太鼓でイイ先生を探せ、と。
836あの〜:2005/09/03(土) 22:28:31 ID:2qY7rLa60
すいません、書き込んでいいですか?
この流れだと相手にされないような気もしますが。

私は3年間のブランクの後、3年前に居合の稽古を再開したのですが、いつの間にか
全県連制定居合が増えていますよね。制定居合は技の細かい変更が多くて
あまり好きではなかったのですが、技が増えたことで昇段審査前しか
稽古する気になりません。

どなたか今回業が増えた経緯ご存知の方いらっしゃいませんか?

というかこのスレに制定を稽古されている方はいるのだろうか?
837断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 22:32:30 ID:/mMrZMHcO
金と太鼓で良い先生を捜せと主張するなら

まず金と太鼓で何故良い先生が捜せるかを書くべきでしょう
私の経験では、自分の宣伝をして寄ってくるのは、パトロンだけですよ

根拠の無い長尺刀使いと、根拠をわかりやすく書いた私のレスが同じに見えるとは
日本語大丈夫ですか?
半島の人ですか?

後、あなた居合について何も書いていませんね
居合やってないでしょ
838名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 22:43:40 ID:Y7nN0WhF0
>>833
断はそういう奴なんだよ。
残念だが治らないだろう。
839桜田武士:2005/09/03(土) 22:54:14 ID:HtlUYi0v0
>>836
増えた理由については、ミレニアムで目出度いから二千年にちなんで
二本増やそうってことになったらしいですw
うそかほんとかは定かではありませんがね。

内容的には剣連としては奥の稽古の位置づけとして存在させようとか
なんとか。。。そんな事を当時聞いた覚えがありますね。
840桜田武士:2005/09/03(土) 22:57:41 ID:HtlUYi0v0
昔、剣連の先生から東海幹部講習会で配られたというプリントを
いただいた事があり、その中にそんなような内容で書かれていたと
思います。それが新技が正式に取り入れられる一年くらい前の
話だったかと。
841断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 22:58:17 ID:/mMrZMHcO
いえいえ根拠を提示しないあなた方には負けますよ
そんな事より>>836に質問でしよ、しかもあなた方が唯一私に勝てるかもしれない制定です
まさか私を叩く事はできても、居合の質問に答られない無能とか
そんな訳ないですよね?
842チンドン屋:2005/09/03(土) 22:58:20 ID:b9JvnLO+0
そろそろバカの相手も飽きてきたが。

金と太鼓っつーのはね
>まず金と太鼓で何故良い先生が捜せるかを書くべきでしょう
そういうことではないの。昔から迷子を捜すときは本当にそうやって人探しをした事実があって、
人間の切実な努力の様を、鐘と太鼓で、って表現するんだよw

>根拠の無い長尺刀使いと
一緒にされたくないんだw必死だね、断タン。

>後、あなた居合について何も書いていませんね
居合やってないでしょ
こういうとこ、「雨龍先生にソックリ」でつ!

あっちフラフラ、こっちフラフラ、という話から突っ込んでるんで、別に居合だろうが
柔道だろうが、どうでもいい話ですが。
843断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/03(土) 23:03:32 ID:/mMrZMHcO
ああ、居合の世界が迷子の子羊だから、見つけてやれって事ですか
流石にそこまで傲慢にはなれないなあ
844チンドン屋:2005/09/03(土) 23:10:16 ID:b9JvnLO+0
(´・c_・` )
845あの〜:2005/09/03(土) 23:10:42 ID:2qY7rLa60
桜田武士さん、ありがとうございます。そうですか、私がブランクに入ってすぐにできたみたいですね。

制定居合は剣道だけしか知らない人に刀の運用を覚えてもらうために特定流派に偏らないように
作られたと聞いたことがありますが、何かその目的とはどんどん離れていっているような・・・
12本目の抜打なんて神伝流の抜打からとったのかと思いきや剣道の「面に対する抜き面」から
作られたと聞いて、ため息が出ました。せめて技の名前は変えましょうよ。
いまある道場で中学生相手に居合を教えている(教えさせられている?)のですが、
制定をどのように教えればいいのか悩んでます。一生懸命に教えても数年後にまた理合が
変更されたら困りますからね。
846名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 23:19:50 ID:9W1Km6OTO
12本目は主に無外で、色んな流派にあるからでは?
単に剣道に活かせるから、11・12は採用したと聞いたが
847桜田武士:2005/09/03(土) 23:32:20 ID:HtlUYi0v0
>>845
中学生相手なら細かい注意は止しましょう。刀法の原理原則を厳しく教え、
所作的な細かすぎる注意はすべて大凡どれくらいで教えておけばよいでしょう。
所作的な細かい部分については、刀法さえ身に付けばいくらでも変更はききます。
形稽古といえども、稽古の一環として、切る位置を変えて換え業として稽古させたり
とか、いろいろ取り混ぜて柔軟な刀法を教えてみては如何ですか?遵守するだけが、
形の稽古ではありませんから。
848桜田武士:2005/09/03(土) 23:34:07 ID:HtlUYi0v0
ただ、上記のような指導は指導者の実力と資質を問われます。
指導者に厳しく、修行者にやさしい稽古です。
849あの〜:2005/09/03(土) 23:34:38 ID:2qY7rLa60
>>846さん、無外って無外流ですか。

すいません、勉強不足でした。私が稽古している地域では大会でも無外流の技は
あまり拝見したことがないもので。

850あの〜改め守・破・離の守:2005/09/03(土) 23:45:58 ID:2qY7rLa60
>>桜田武士さん

はい、まだ修業中の身ですから、形について断定的な指導はしないようにしています。
制定に関しては1〜12本目まで一通り終わるとあとは昇段審査前と大会前にしかほとんど稽古しないですね。
制定が終わるとすぐに古流に入ります。古流では相手の動きにも幅がありますし、中学生でも色々と考えやすいみたいです。
ときには木刀で向かい合わせに稽古させて、形の意義とか相手の動きを研究させることもできますし。

851名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 01:41:16 ID:xke5hL6I0
>>846
の言う通りです。今は亡き範士の先生の遺志であり剣居一致
先祖帰りの奥なのです。各々まともにできる人は各県でも数
える程しかいないのです。
11本目は神奈川の神伝流の先生の五方切りを見て納得した
次第です。
色々批判のある連盟居合ですが11,12本目は極める価値
があります。
852名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 02:07:05 ID:xke5hL6I0
このスレをずーっと読みましたが幕末の血気にはやった
狼を見るような気がしますね。
くれぐれも乞食稽古に陥らぬ様に。
初心者も惑わされないでね。
簡単な話です。日常生活でそばにいて欲しい人になれるか
そうでないかです。そうでなかったら修練する価値がな
でしょう?
853桜田武士:2005/09/04(日) 02:35:26 ID:Eql/nFNk0
>>852
それだけのためなら武術の修行をする必要はありません。
854名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 07:31:53 ID:X1tKmVyF0
>>852日本語おかしい
855名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 07:55:09 ID:GBKYCOwX0
居合オンリーの人って、居合は精神修行と勘違いしてる奴が多いよね。
856名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 08:08:14 ID:JcVKyDQA0
居合切りと普通に切るのどっちが速いんですか
857名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 08:22:31 ID:X1tKmVyF0
>>855
精神修養のためにやってる人もいますから
858名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 08:44:01 ID:7y/B2E/j0
居合いについてトンでも議論が起こってます。
★★小太刀で神速とかはありえない★★
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125779824/

859桜田武士:2005/09/04(日) 08:57:26 ID:Eql/nFNk0
>>856
居合切りっていう斬り方は知りませんね。
860名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:12:10 ID:7aoPhzf/0
居合は精神の鍛錬と位置づけても仕方ないのじゃないかな
実戦で戦う場合、日本刀で戦うことなんて現在じゃありえないから
剣道のほうが役に立つと思います。
実際に日本刀で戦うというのならわかりませんが。
861名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:14:33 ID:y3WusSS50
>日本刀で戦うことなんて現在じゃありえないから
とは言っても竹刀で戦う実戦も有りえないだろ。
目くそ鼻くそ。
862名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:15:23 ID:Z+d1yrzN0
再び殿様や姫様が誕生したら
家来になりたい人いる?
863名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:19:06 ID:y3WusSS50
そういう社会状況では成らざるをえないかもな。
864名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:24:48 ID:Z+d1yrzN0
俺は岡っ引き
865名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 11:45:56 ID:y3WusSS50
良いとこついてる。オレは高利貸し。と言いたいところだが、
こういうスレだから居合抜きの大道芸人にしとくかw
866名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 12:01:59 ID:Ic+FDClH0
居合で精神の鍛錬とはまだそんな幻想信じてるやつがいるとは
精神の鍛錬じゃなく奴隷根性養成の間違いでは?
867断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/04(日) 12:11:52 ID:xMEFBfFAO
武道武術で養われる精神は、一般的に求められるそれとは一致しない
868名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 15:26:12 ID:Mywrm/2T0
実際に、居合は精神鍛錬になる、と信じている人間もいるのですが。(私も含めて)
何か問題でもありますか?
869名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 15:47:32 ID:X1tKmVyF0
武道でも宗教でもなんでも、自分がやる気の出るものを使えば効果はある。
逆にどんな苦行をしようと本人のやる気がなければ無意味。
870名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 17:21:47 ID:lnGGBhu+0
やる気をもって臨めば長野の弟子でも大成できる。
871名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 19:26:36 ID:e1fx6fxv0
精神鍛錬を主目的にすると居合本来の術も技も 歪む
居合に似て異なるモノとなる
自分が身に付けられなかった術・技を血なまぐさいだとか時代に合わないだとか
理由をつけ精神向上を大義名分に自分に非がないような言い訳を考えて 切り捨てる
そういった居合ではないものを、居合と信じ込んで、
(実際は)居合(と呼べるようなの)をやってない人間が
「居合は精神鍛錬になる」と思って頓珍漢な発言をするのが
問題

居合における心法は居合本来の術・技が身に付いてることが大前提で組み立てられている
のだから身法が不完全なところは心法も不完全
872名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 21:21:44 ID:uiUHYoXv0
夏休みも終わったのに、なんでこんなに荒れてるの?
873名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 21:32:46 ID:J+KHHX7B0
>>872
1)夏の合宿で嫌になった
2)部内恋愛に破れ、居合に精神的な支えを求めている
3)絵日記かくのを忘れてた

874名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 21:37:15 ID:lUsP4CM70
>>872
え?
じゃ、荒れてないのはスレの何番辺り?
875守・破・離の守:2005/09/04(日) 22:13:19 ID:ZKgYF6yc0
荒れたスレを元に戻そうとして居合共通の制定の話題を出してみましたが、
無理だったですね。ただ改めてスレを読み返してみると、この中には全剣連の
制定をしている人の方が少ないような気がして、話題が適切ではなかったと
後悔しています。

2チャンの中ではなかなか荒れないスレだと思っていたんですけどね。
876桜田武士:2005/09/04(日) 22:32:50 ID:Eql/nFNk0
長くこのスレに居て思うのですが、どんどん話題が低レベルになっていき、
それが荒れる原因になっていますね。
877名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 23:11:39 ID:7cnjcxTxO
断のいるスレは荒れる
武板の定説です
878守・破・離の守:2005/09/04(日) 23:16:47 ID:ZKgYF6yc0
あ、ハンドルネーム変えるとIDも変わってしまうんですね。

私は過去ログのほうは見ていないのですが、以前はもっと内容が濃かったんですね。
ここに初めて書き込むときは内容を考えてスレの話題を変えるくらいなら観客の一人として
書き込まないで見るだけにしようと思っていたのですが。
879sage:2005/09/04(日) 23:28:55 ID:5ff91s/R0
んー
880名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 23:31:32 ID:5ff91s/R0
低レベルなのは反応しないってことでよいのでは
881信じるも八卦信じぬも八卦:2005/09/04(日) 23:40:19 ID:oD9I70ZQ0
興味が無い事にはあんまり反応しないダメコテの私が来ましたよ。
882名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 23:40:27 ID:mitQYZCn0
荒れた後、糞コテが余計な事をいうのでさらに荒れます。
883守・破・離の守:2005/09/04(日) 23:54:44 ID:ZKgYF6yc0
ま、私も居合のスレじゃなかったらそんなに気は使わないですけどね。

では日を改めて居合に関する疑問をあげさせていただきます。
884名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 01:06:27 ID:qHKQGZqX0
↑なんか嫌なやつだ
885断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/05(月) 07:01:53 ID:elc0PulSO
ここしばらく
居合やってない人が書き込みしてたでしょ
あれは荒れるよ
886名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 09:11:38 ID:5qYzBLNR0
いちいち相手にするから荒れるわけで
887名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 09:18:36 ID:1S6oTqhR0
こういう反省会モードの時は

質問しにくい。
888名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 09:54:53 ID:jx/zRiao0
>>885
チンドン屋にコケにされるようなヤツは来るなw
889名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 09:58:38 ID:YbFMn0ka0
しかしながら、いちいち煽りに敏感に反応する香具師ら見てると
居合が精神鍛錬の一助にならないってのは分からんでもない気がせんでもない。
890名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 19:58:55 ID:vMC7XLDd0
いろいろな武道の流派の宗家や師範といった指導者を見てきたが、人格者もいれば
そうでない人もいた。武道界といえど人間模様としては一般社会とさほど違っては
いなかった。この板でも武道の修行が精神鍛練になるかどうかという議論が繰り
返されて来たが、人格者が武道を修行する事によりその人間性を向上させることは
あるとおもうが、人格に問題がある人がいくら武道をやっても悪い部分が増幅
こそすれ人格の向上は期待出来ない。武道の修行はその人の資質の上に積み上げ
られていくもので、資質まで変えるのもではないと思う。
891桜田武士:2005/09/05(月) 22:41:48 ID:1qiKLWDC0
武術の精神鍛錬と一般的な意味合いでのそれとは内容が違いますからね。
892断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/05(月) 23:00:51 ID:elc0PulSO
人生賭けて、くそ真面目に武道やってる人間がまともな訳ないじゃん
強くなるため、上手くなるためには色々失わなきゃならん
武道ごときのために、失う事を選ぶ人間がまともな訳ない

週三軽く汗をかく程度までなら可能かもしれんが
上を目指すとなると、とてもとても
893名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 23:10:25 ID:LLwfMBBu0
>>890
そもそも、精神鍛練と人格者は別のことですから。
894名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 23:25:44 ID:DhnnKxp30
どっちかというと、武術で心法を使うために、精神を鍛えると
相手の腹の内を読んだり、嘘や誑かしで相手を翻弄したりするわけだし
一般的な精神鍛錬と全く別だと思う。
895890:2005/09/05(月) 23:38:22 ID:vMC7XLDd0
私も武道を稽古して来る過程で下らない人間鵜を嫌と言うほど見て来ました。
それゆえ武道に対して懐疑的になった事もありましたが、あるきっかけで真に
尊敬出来る師と出会う事が出来、今は充実した気持ちで稽古に励んでおります。
断さんがどのようなトラウマを持っていらっしゃるかは分かりませんが、「武道
に打ち込む人間がまともな訳ない」と言い切る姿には憐憫の情を禁じ得ません。
私の師はまさしく「人生賭けて、くそ真面目に武道をやって来た」方です。
武道の修行はよい指導者と巡り会う事ができるかどうかが運命の分かれ道になる
ような気がします。
896890:2005/09/05(月) 23:48:42 ID:vMC7XLDd0
894さん、武術にはたしかにそのような面があるということは否定しませんが、
、それにしても考え方が幼稚すぎます。おそらくまだ初心者の方ではないかと
思いますが、頑張って稽古して行けば今の考えは変わって来ると思います。
897はいはい、チンドン屋ですよ:2005/09/05(月) 23:56:01 ID:jx/zRiao0
オレがさんざん鐘と太鼓で、つーとるのに、馬の耳には届かねえかw
898名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 03:46:09 ID:IPoFm6890
>>877
断が趣味で荒らしてるんだよ。
899断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/06(火) 07:03:45 ID:gxRJsFuQO
>>895
確かに、性格の良い先生はいますが
総じて世間知らずです

私は君子は人として認めていません
人は人であるべきだと考えています

>チンドン屋
君、これ以上恥さらすの?
何が恥かわからないなら、どうしょうもないけど
900断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/06(火) 07:10:19 ID:gxRJsFuQO
きうはく
901名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 07:19:59 ID:rLu9n70g0
>>895は、師匠にたいしてあばたもえくぼになってるだけ。
小学生並みだな。
1人がよく見えたら、至る先がそこに行き着くと思ってる思想自体がテラヤバス。
武道やってりゃ星人君主になれると本気で思ってるんだろうか????
釣り?釣られてる?
902桜田武士:2005/09/06(火) 07:21:41 ID:1i/JxdHR0
>>895
人格陶冶は兵法です。人間性ではありません。それから精神鍛錬
とは無形技術の鍛錬であることも、忘れてはならないでしょう。

一角の者であろうとすれば、やはりそれなりに失う物はあります。
それは武術に限らず、何の世界でも一緒ですよ。


903名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 07:21:54 ID:RhJTEnXZ0
どうみても>>894の方が低レヴェル
904名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 08:41:21 ID:WmEVUrmGO
他武道に比べれば、居合いには精神の部分は多めかもしれない。
福沢諭吉でしたっけ?居合いの高段者だったのは。「抜かざるの心」とか何とか。
だがそういった精神の話でも、まずは技術が先。腹が据わるのは絶対の自信がついてからだしね。
結構一流の腕前の人ほど「しょせんは戦う術ですから」というスタンスを取ってる。
副産物としての精神修養ばかりを押し出すところは、技術的な底が浅い場合が多々ある。
905桜田武士:2005/09/06(火) 08:45:56 ID:1i/JxdHR0
居合ほど精神技術が現実的な技術として成立している武術も少ないと
思うんですがねえ。。。剣術のように隠すのではなく、居合の場合は
すべて物理的な表現として現われます。ですからもうちょっと現実志向
の人が多くてもよさそうな物ですが、何故か精神偏重主義がまかり通る
んですね。
906890:2005/09/06(火) 08:46:30 ID:5+IugniQ0
断さん、ぶっきらぼうな言いまわしであえてヒールを演じておられるようにも
見えますが、他人の書き込みに対して真剣に対応しておられる姿には好感を覚えて
おります。世間知らずでいいじゃないですか、政治家のような人間に武道を教わ
ろうとは思いません、私の師も子供のように純粋で世間知らずです、しかし、
術と剣理と指導哲学には素晴らしいものがあります。
桜田武士さん、あなたの武術に対するスタンスは分かりましたが、それは私とは
まったく違う物です。あなたはあなたの考え方で頑張っていかれればいいいで
しょう。しかし、何の世界でもそれなりに失う物があると言うフレーズは言い訳
に聞こえてしまいます。
907名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:18:53 ID:0ogob1E+0
精神鍛錬が主となり得るか否かはその人次第
正解は一つみたいな言い方してる香具師は馬鹿
908桜田武士:2005/09/06(火) 09:46:03 ID:1i/JxdHR0
世間知らずな方が人格陶治を唱えるのは如何なものかと思いますよ。

一角の人物たらんとすれば、というだけです。あなたが代償を払ったか否か
は問題ではありません。最近でいえば、代償を払ったのはヤクルトの岩村選手
ですね。
909名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:47:40 ID:UFTsX4Gb0
武術を学んだおかげで、精神が鍛えられたなら理解できるが
精神を鍛えるために武術ってのは、本末転倒だろ。
結果と目的がこっちゃになってる。
910桜田武士:2005/09/06(火) 09:52:27 ID:1i/JxdHR0
技術面において、精神が要求されるものはあります。
911名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:56:27 ID:ZOBovLYN0
上の段階いきゃそういうのあるよね。
初心のうちは技術ばかし求めてればいい
912名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:56:56 ID:0zvzTcVH0
>>909
では武術を学ぶ目的って何だ?
913名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:00:27 ID:UFTsX4Gb0
>>912
物心付いたときには武術を始めてたからなぁ。
生活の一部だな。
息したり飯食ったりするのと一緒
居合専業じゃないし。
目的が一つじゃないから、何と言われても困る。
そう言う意味では、動禅に近いが、精神の救済を求めてはない。
914名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:01:06 ID:/eVr+XQr0
皆がそうとは限らんだろうと
915名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:07:05 ID:UFTsX4Gb0
10人中5-6人が、精神修行っていうために
居合をやってるってのに、違和感を感じるだけだ。
もっと精神修行になりそうな物たくさんありそうじゃん。
せっかくなら、武術を武術としてやってほしいとおもわん?
強くなりたいから武術やってるって言う方が、即物的かもしれんが
ましな気がする。あくまで主観だが。
916名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:07:44 ID:GvesM4HU0
剣術の心法論は、心のあり方が中心にあって、心と技とが密接不可分である
という関係で説明されていた。しかし形剣術から竹刀剣術が普及するにつれ、
技の合理性が優先され、心は観念的なものとして別個に扱われるようになってい
きますよね。そしていつのころからか精神鍛錬という用語が登場してきます。
これが形剣術期の心法論とごっちゃになって、精神鍛錬がないものは剣術では
ないのだという一種の強迫観念になってしまっている気がします。
917名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:11:39 ID:ZOBovLYN0
>>915
私は同意。
強くなりたいから居合いをやってる。

精神云々なら禅にとかに求めればいいと
思っちゃう。
918はいはい、チンドン屋ですよ:2005/09/06(火) 10:35:58 ID:9Qmkx1ez0
>>899
何?オレに何か言った?
恥を掻かない人生なんてないよ。こんなクソスレに書き込みは私自身恥ずかしいですが何か?
いつも見当はずれなレスばかりつけてるけどアタマ大丈夫?
オレに張り合うんじゃなくて、自分の足元を良く見ろ。鐘と太鼓だよ、断クンw
919名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:40:44 ID:/eVr+XQr0
>>917
強さを持ちたいなら居合じゃなくてもいいだろうと思う香具師もいる
920名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 10:47:04 ID:ZOBovLYN0
そだねw 私も居合い専業でやってるわけじゃないから
居合いをやってるってのはちょっとおかしい言い方だった
921名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 11:42:31 ID:DlvEujZa0
強くなりたい=精神云々
922名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 14:16:28 ID:UFTsX4Gb0
>>916
なるほど、そこで俺のように、居合も一緒に習ってるって人と
居合専業で型を日々練ってる人との間で、精神鍛練について齟齬が出来るのか。

>>921
たしかに、向上心を生むのは精神云々だけど
向上心を維持したり上げるために稽古をしてるんじゃ無いしなぁ。
試合で手が震えてる人がおおいから、現代的なメンタルトレーニングを導入した方が良いんでは?って思うくらいだ。
集中力の強化や長期的なモチベーションの維持って面でも、精神的な修行の感があるが
俺の中では、従だなぁ。

923名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 15:46:22 ID:uAB1ZOwT0
>試合で手が震えてる人がおおいから

そりゃ、稽古が間違ってるから。
あるいは初心者なら仕方ないが。
あるいは同好会的に稽古を楽しむのが主目的なら仕方ないが。
924断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/06(火) 18:55:28 ID:gxRJsFuQO
技を鍛えていると、ある日心の大切さに気付く
心に気付くと、全ての技が不用であるように感じる
しかしさらに練習すると、その心は技の次の段階の準備に過ぎない事に気付く
再び技を磨いていると、心に行き着く、で、心を磨くと・・・

って感じで、技法と心法は交互に伸びる感じがする
ここで面白いのが、伸びる過程で急に弱くなったり強くなったりする事
人間は一筋縄ではいかんね
925守・破・離の守:2005/09/06(火) 20:09:56 ID:rH0xXVVl0
実際に使わないにしても十分な殺傷能力を持つ刀を所持し、より合理的に
人を殺傷する技術を学んでいると意識するだけでも十分に心の鍛錬になっていると思います。

少なくとも、居合の有段者であれば刀を使って合理的に人を殺める技術を
持っているわけで、しかし一般的に考えれば人生にはその技術は必要ないでしょう。
むしろ理性が飛んだときなどは技術があるために人に余計な傷を負わせることも
あるわけで。だとするとそこには不要な技術を学ぶというねじれが生じます。
そのねじれを解消するのが精神的な鍛錬ではないでしょうか。
926名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 20:44:11 ID:ZsS9E5Qs0
その「ねじれ」というのは
居合の中のどういう点で解消されるというのだ?
927はいはい、チンドン屋ですよ:2005/09/06(火) 20:55:38 ID:9Qmkx1ez0
>>924
へー、エラいね、断クン。キミ、心を磨いてるんだw
928名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 21:23:38 ID:hNPmfldD0
>>924
下げていつに無くマジレスしてるのにビックリしたよw
929名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 21:27:11 ID:zrnV8YjyO
武術をやっている者全てに言えるが、強い者が精神論を語るのは良い。
しかし、己が弱いから精神論を唱えてみる者はどうかと。
武術の目的を無視した完先付けの精神論なんざ糞の役にも立たない。
弱い事は悪じゃない。しかし精神論に逃げる事は武術の本来の目的【相手を倒す事】から逸脱している。
930断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/06(火) 21:43:12 ID:5p47wyoX0
test
931名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 21:45:06 ID:BDm0ylRM0
>>929
ヒント:>>919
932守・破・離の守:2005/09/06(火) 22:35:54 ID:rH0xXVVl0
>>926さん
すべての流派・技を知っているわけではないので断定はできませんが、
居合の形はほんの一部を除いて剣道で言う対の先、後の先です。
(失伝した技には先先の先(自ら攻めて自ら打つ)があるかもしれませんが)
対の先はカウンター、後の先は相手の技をかわして打つ、といったところでしょうか。

日本刀という武器を持ちながら居合の技は相手を積極的に攻撃することを否定している
わけですから、居合を学ぶ者にはどういう心構えが必要か、ということを考えると
ねじれは解消されるかと思います。

抽象的ですいません。
933名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 22:58:07 ID:ZsS9E5Qs0
その「心構え」というのは
居合を習得しようとする者が実践するにあたって必要なことかもしれんが
それを居合から得られるとは思えないんだが

研鑽する人のいろいろな経験の副産物だと思うがな
934信じるも八卦信じぬも八卦:2005/09/06(火) 23:50:36 ID:s5tYOIxz0
技術も精神も表裏一体で、どちらが欠けても技にはなりませんよ。
技にならないと言う事は、使えないと言う事です。
技にも得手不得手があります様に、技術と精神にも得手不得手があります。
どちらがどうということは無く、自分が修行できていないと思う所を修行
すれば良い訳で、そこには他人がどうとかそんな事は関係ありません。
必要なのは、要る要らないに考え方が固まってしまう事ではなく。
必要と思った時に必要と思った事を素直に稽古する心構えだと思います。
935名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 23:52:25 ID:ZsS9E5Qs0
ちなみに私は要る、要らないを言ってるわけじゃないですから
念のため
936守・破・離の守:2005/09/06(火) 23:52:39 ID:rH0xXVVl0
居合の稽古で心構えについての説明受けたことはありませんし、居合をする人の
共通認識ではありません。

が、同じ段の人と話していると皆似たようなことを言いますね。
私は居合の修業を通じて得られることだと思います。
ただ私がこの心構えに思い至るまで7〜8年掛かりました。
937名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 00:01:53 ID:oAkkAgx00
>>936
また数年たったら、変わるよ。
修行に最終なんてないし。
938信じるも八卦信じぬも八卦:2005/09/07(水) 00:17:37 ID:SQbPfwrp0
>935
心構えの話題になっていたものですから、
偶然、あなたの下に書き込んでしまいましたが、深い意味はありません。
ご気分を害されましたならお詫び申し上げます。
939935:2005/09/07(水) 00:21:17 ID:LyKtwY9v0
>>938
そんな謝らいでも。。。
940名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 00:24:07 ID:Oq0UuSUr0
くだらん精神論は、皆いい加減やめれ。読まされる方がたまらん。
941守・破・離の守:2005/09/07(水) 00:40:53 ID:NB+TLGLh0
>>937さん
確かに変わる可能性はありますね。現に居合を始めたころとその7〜8年後は
変わっているのですから。

ただ、居合の稽古の最中に感じるのは唯一絶対の答えというのはないのだろうな、
ということです。それこそただひとつの答えがないから修業に終わりはないのでしょうね。

もう少し自分が納得するまで、できればもっと分かり易く説明できるまでは
考えてみたいですね。
実は3年ほど前元龍貴にヤフーパスワードを盗まれてプロフィール
書き換えされた友人がいて、その時期同じようにヤフーパスワード
を盗まれて、2ちゃんねらー5名もの人間が逮捕されてるんです。
元龍貴(Master/2ch従業員)や他の2chスタッフが他人の
ヤフーパスワードを盗み取ったり、実在するかどうかさえわからない
2ch従業員の実名?を即削除したりするってことは、ヤフーの
掲示板管理やパスワードがすべて2ch従業員にはつつぬけって
コトデスカネェ・・・(コワ
問題のヤフー掲示板タイトビ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835401&type=r&sid=18 35401
943断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/07(水) 07:16:08 ID:5+LP8lOEO
心と姿勢の歪みは刀にもろに出ますね
今私は相手と同化する事が目標です

ちょっと前までは己のみでしたが、どうもそれだと練習の幅が狭まる事から変えました

>>940
理解できるようになりたまえ
944名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 09:25:56 ID:r2W64ipZ0
守・破・離の守さん、居合と組太刀を稽古していくなかで、居合の形は一見
カウンターのように見えるものでも、実は先の先である場合が多いと言う事に
気付きました。どういうことかというと、動作は相手より遅くスタートしますが、
それ以前に、敵の動きを制御して敵が自分の指定する所を斬って来るように
仕向けているのではないかと思っています。
敵が何処を斬って来るかが分かっていれば対応に余裕が出来、それは真剣勝負
においては計りしれないアドバンテージになります。
古の剣術の達人はこういう「誘い掛け」に熟達していたのではないでしょうか。
宗家から奥伝を習った時も、「小手を斬らせるんだ」というような話しがあり
ました、これこそ「誘い掛け」ではないかと思っております。
945桜田武士:2005/09/07(水) 11:14:27 ID:aRgASwTCO
>>断氏
私は同じような経緯から自己の内側へ活路を見いだしましたよ。
946断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/07(水) 12:35:03 ID:5+LP8lOEO
相手との同化を求めると、自然に自己の統一ができる不思議
自分とは個で存在する訳ではなく、他者・空間・刀により存在させられていると言う感覚

打ち合い大好き争い事大好きな私から言わせれば
打ち合えるのも争えるのも他人がいて空間があってこそ
ゆえに敵は友であり自分の一部であり世界の切片であると
947チンドン屋:2005/09/07(水) 12:51:15 ID:cKWWwpgb0
944が良い事を言ったんだが、945、946は反応なしだ。
948名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 15:06:34 ID:f0+NuNse0
944の書き込みは、さらっとしているが居合の真髄に触れているのではないだろうか。
居合の道歌に「兵法は 立たざる前にまず勝ちて 立ち会いてはや敵はほろぶる」
というのがあるが、まさにこのことを言っているのかもしれない。
久しぶりに目から鱗の意見を聞いた。
949名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 16:05:40 ID:2zXWU+/a0
真髄もなにも、一般的なカウンターは全部そうやん
950チンドン屋:2005/09/07(水) 16:43:38 ID:cKWWwpgb0
946のような妙な生暖かい電波は何だろうか。
変なセミナーに通ってるのか?
951初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/07(水) 18:12:04 ID:W79rWw7z0
>チンドン屋氏
……いや、私としては断氏や桜田氏のいっていることに、共感をおぼえたりするのですけどね。
私が師から学んだのは相手を倒す技術でした。
稽古を重ねるにつれて、断氏のいうような事も感じられるようになってきました。
そうなってくると、技術もまた変わってくるのですよね。
952名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 18:44:48 ID:j49PXnTz0
>>949
同意。
ウチも初伝から誘い技がある。
そしてそれを先の先とは呼ばない。(他流は知らんが・・・)
953名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 19:36:58 ID:t7uT/Z0l0
俺が昔やってた古流の棒も初伝から誘うのあるぞ
954守・破・離の守:2005/09/07(水) 19:46:30 ID:NB+TLGLh0
>>944さん
対の先、後の先といっても確かに気持ちの上では先先の先ですね。
しかし、分かっていてもときには気持ちが「待ち」の状態になっている自分がいます。
特に疲れているときは意識しないと気持ちが先先の先にならない。
意識しないと待ちになってしまうのは心に無駄な動きがあるせいかと思い、
相手の心を読むことを考えましたが、途中で挫折しました。

>>断さん、桜田武士さん
心を読むというよりも相手と同化するという方が私には分かり易く思えます。
もうひとつ上に突き抜けるためによいヒントを頂きました。
955断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/07(水) 20:11:23 ID:5+LP8lOEO
チンドン屋と498はただ人を叩きたいだけの馬鹿だからほっとけ

当たり前の意見を意見するまでもないとスルーした人間を叩くために
必要以上に持ち上げているだけの馬鹿だ
956名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 20:44:47 ID:24kIkyF90
498じゃなくて948じゃないの、断も興奮して手が震えたか。
そんなに興奮するほどの事じゃないと思うけどね。
たとえ知っていた事だったとしても守破離の対応の方がはるかに大人。
あんたの低レベルな品性がこのスレを荒らす原因を作っている事を自覚すべし。
957断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/07(水) 20:50:17 ID:5+LP8lOEO
餓鬼でいいです

後5年はね
958チンドン屋:2005/09/07(水) 20:50:50 ID:cKWWwpgb0
だってさw

バカに馬鹿といわれても何とも思わないが。
オレは2chでデカいツラしようとは思わんよ。ただのヒマつぶしだから。
959名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 20:57:37 ID:vXQzehldO
2chが生活の中でかなりの割合を占めてんだろうな
可哀想・・・
960信じるも八卦信じぬも八卦:2005/09/07(水) 23:02:22 ID:WNVSTrZe0
先の先、対の先、後の先等、形で分けてあるけれども、
全部同じです。
961守・破・離の守:2005/09/07(水) 23:12:14 ID:NB+TLGLh0
全部同じというのは?
962名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 00:42:04 ID:l8ZpPzAX0
ttp://www.datacross.co.jp/muryodo/m-tagae.html

この左足は斬らないようにこうさばいているの?
963名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 09:04:41 ID:9QFR7V1z0
>962
こんな細い竹斬るのに、ここまで気張らなきゃいけないのか…。死産道ワロス。
964名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 09:22:52 ID:QSSLCUQP0
剣先が止まらないくらい力入れなくても、青竹は切れるのにな。
つか、竹なら刃引きでも斬れる
965名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 10:17:26 ID:dy9lljh80
面白すぎる。青竹が敵か。平和だね。華道のお師匠さんか?
966名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 10:30:58 ID:R5ANxqzQ0
畳表の試し斬りですが、普通、どの辺に(何cm離れて)落ちますか。
何mも飛んでいくのは問題外として、
やはり真下に落ちるのが当然でしょうか。
967名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 10:39:04 ID:QSSLCUQP0
>>966
巻藁から落ちずに、乗ったままになってると気分がいい。
968名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 12:19:44 ID:Q6/ttiy60
逆袈裟での斬りでしたが、斬った時には巻藁が全く動かず、しばらくしてから
ズリッと滑るように落ちるのを見た事があります。
それから青竹斬りですが、田舎のばあちゃんは錆びて刃もほとんど潰れたよう
な鉈で、大人の腕くらいの竹をスパスパ斬っています。
何事も上には上がありますね。
969名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 12:20:22 ID:Q6/ttiy60
逆袈裟での斬りでしたが、斬った時には巻藁が全く動かず、しばらくしてから
ズリッと滑るように落ちるのを見た事があります。
それから青竹斬りですが、田舎のばあちゃんは錆びて刃もほとんど潰れたよう
な鉈で、大人の腕くらいの竹をスパスパ斬っています。
何事も上には上がありますね。
970名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 12:44:45 ID:jySCRPJH0
中島正弼先生は抜いてから納めるまで何をしたか分からないくらい
速かったそうです。もちろん巻きわらも上に乗ったままで
本人が指でつついて落としたそうな。
それを見たと人に聞いた話。

971名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 13:54:11 ID:H+dQjE6L0
まゆつば
972名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 15:14:30 ID:jySCRPJH0
まゆつばと言う前に中島正弼って知ってる?
973名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 20:48:11 ID:9QFR7V1z0
>962
だいたい、この人、納刀がひどく下手だよな。よくひっかからず納刀できてると、感心するわ。
974名無しさん@一本勝ち:2005/09/08(木) 21:47:06 ID:FJS2hBSs0
なるほど。足捌きが通常の袈裟とは逆だから違えなのね。
しかし、あの足は蹴りでも入れてるのかね・・・
紙惨道の創始者は、古流を遣った事が無いんじゃないか。
うちの流派では「やるな」と言われてる事だらけだ。
いや。良いものを見させて頂きましたw
975名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 08:48:17 ID:BKKSRujA0
試し切りに「道」は無いだろ。なんでも有りじゃん。
そのうち納刀道とか半眼でガン付け道とかでてくるよ。
やったもん勝ちなんすかねぇ。
976名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 11:22:13 ID:53HEfhTO0
>>963
斬るモノがなんだろうと全力でやるのがおかしいのか?
977名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 11:28:56 ID:XgW8gTOU0
>>976
ヒント:脱力
978名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 12:30:23 ID:3bn01NWm0
全力でやれば何でも褒められると思ってるのが( ´,_ゝ`)カワイソッス
あの無駄に気張るタイプは、
周りの衆にアピールする為に本来必要のないことをして己にに酔ってる
珍走が無駄にアクセル吹かしてパフォーマンスしてるのと同じメンタリティー
979名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 13:03:19 ID:v6QS1kS70
仮面ライダー1号は巻藁斬りで毎回気張ってるな
980名無しさん@一本勝ち:2005/09/09(金) 23:15:49 ID:dv/ezONN0
林氏はそんな感じはないのに、
なぜ同門?の藤岡氏があんななの?
981名無しさん@一本勝ち:2005/09/10(土) 00:14:54 ID:UPqY0lrK0
刀道七段にして教士、
抜刀道四段、
柔道三段、
空手初段、
小刀護身道四段、
その他にも槍・手裏剣、居合道初段
982名無しさん@一本勝ち:2005/09/10(土) 00:35:31 ID:Tn9bV6Zu0
強いというのは抽象的で漠然としてますが
最近
居合をやっていてほんとうに強くなることができるのか
わからなくなってきてます

強さということを何で現すべきかわかりませんが
師や諸先輩方の先に何も見えないのです

自分の力量が足りないこともわかっていますが
目指すものがわからなくなってとても苦しいです
983初 ◆nrEc92s5Wo :2005/09/10(土) 00:58:57 ID:AzGgkUoQ0
一度離れてみると、見えてくるものがあるかも知れませんよ。
居合だけでなく剣道も学んでみるとか、空手や柔道といった無手の武道を学んでみるのはいかがでしょう?
984守・破・離の守:2005/09/10(土) 01:41:32 ID:El34Idad0
>>982さん
勝負の考え方にもよりますが、自分が勝てば必ず相手が負けるということではなく、
自分も勝って相手も勝つ、自分も負けて相手も負けるときがあると思います。
簡単に言えば勝負に負けるとは命を落とすこと、抽象的に言えば希望を絶たれる
ことだと思います。
無駄な争いごとで自分の希望を絶たれる可能性があるのであれば、不必要な争いごとは
避けて、必要な争いごとに対しては最悪の結果も踏まえた上で全力で取り組む。
というのが私の考える強さです。

もちろん技術的な強さというのであれば内容は変わりますけど。
985断 ◆kQaEe3ePcc :2005/09/10(土) 09:05:12 ID:LfjrOUz5O
>>982
強いとは、真理を体現し世界を知り、他者と、世界と融合しつつ自己を持つ事です
多分理解出来ないと思いますが、誰しも悩む所で
正しい答などないのかもしれません、悩み、研鑽するのが良いと思います
ただ言えるのは、試合に勝つとか負けるとかは、程々にしておきましょう
986名無しさん@一本勝ち:2005/09/10(土) 09:13:34 ID:9Y8D7UN2O
お前が言うなよ
987名無しさん@一本勝ち
>強いとは、真理を体現し世界を知り、他者と、世界と融合しつつ自己を持つ事です

つよ・い 2 【強い】
(形)[文]ク つよ・し
(1)力量や技量がすぐれている。
(2)丈夫で物事に耐える力がすぐれている。抵抗力がある。
(3)精神的に抵抗力がある。多少のことでは動じない。
(4)(ある分野に対して)知識や能力を十分にもっている。
(5)作用の度合が大きい。程度がはげしい。
(6)ゆるみがない。かたい。
(7)妙な電波は発生しない。