【騎士道】西洋剣術スレ 2世紀【ナイト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925某研究者:2006/05/16(火) 04:02:20 ID:4g17GRuQ0
http://park1.aeonnet.ne.jp/~yari-iai/soujutu.htm
>袋槍(ふくろやり)
>我が国の槍の多くは刀や薙刀と同様、柄の中に穂を差し込んで目釘で固定する茎(なかご)式であるが筒状になった穂に柄の方を差し込む形式のものもある。
>これを袋槍という。武器としての威力は茎式の方が優れている。袋槍は特に切る、打つといった使い方がしにくい一方、柄の製作が容易という利点がある。

武器としての威力は茎式の方が優れていると言うが

>袋槍は特に切る、打つといった使い方がしにくい一方、

西欧のグレイブやハルバード等もソケット式だろうが
ソケットの部分を可也下に延ばせば
十分打てると言う事は無いのかだが

槍の場合でも目釘が折れると言う事は有る訳だろうか
926某研究者:2006/05/16(火) 04:05:08 ID:4g17GRuQ0
長いソケットを作るよりは
茎を使用した方が
コストは安いと言う事かも知れぬが
927某研究者:2006/05/16(火) 04:15:16 ID:4g17GRuQ0
故に中国や西欧の短い袋式の槍相手なら
日本の槍の方が有利と言う事は無いのかだが
大振りで殴っても当たらないなら
生産性の高いソケット槍の方が良いのかも知れぬが
複数対1であれば大振りの攻撃も
当たる訳だろうが
ソケット槍での打撃でも十分と言う事は
無いのかだが
928名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 06:24:39 ID:2vW6fjR0O
冒険よ!
この妄想スレにトドメを刺せるのはおまえだけだ!

ゆけ!
929某研究者:2006/05/16(火) 06:37:18 ID:4g17GRuQ0
弓も合成弓でさえ無い英のロングボウよりは
日本の合成弓の方が良いと言う事は無いのかだが
トルコ弓ではプレートアーマーは
貫けるのだろうか
(トルコ弓の様な構造のクロスボウと言うのは
 有るのかどうかだが)
930sporran:2006/05/16(火) 08:49:08 ID:fSXHwPKW0
刀剣に関して言えば、ソケット式というのはありえません。目釘というのは刀身の接合の一つということです。
日本刀はポンメルがありませんから、細くなった中子を反対側まで通してケツでとめることが出来ません。
だから穴を空けて垂直方向でとめるしかない。分解を考えると革をぐるぐるまいてにかわで接着したりはできませんからね。
目釘式に問題があったとは思いません。材質の竹も繊維が真っ直ぐで折れにくい点では木や骨よりもいいと思うし、金属だと変形して分解できなくなることもあるでしょうし、
ねじというものを知らなかったからボルト止めもできません。
ペンチを持ち歩くこともないでしょうから、小束でメンテナンスできるのには最も条件がよいのではないかと。
ただ、一箇所とめというのが不思議ですね。私が当時の人間だったら縦方向に5個ほど穴を空け、目釘ではなく、丈夫な紐で縫うようにして固定したかもしれません。
931sporran:2006/05/16(火) 09:01:32 ID:fSXHwPKW0
というのは私の一番初めのロングソードは鍔の接合を穴を空けて目釘式にしました。竹の箸をカットしたものですが、気がつくと折れていました。
次は目釘穴をタコ糸で通してぐるぐる巻いたのですが、こちらは耐久性が強い。
932名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 09:44:38 ID:Pa6z54Qq0
>>930
>私が当時の人間だったら縦方向に5個ほど穴を空け、目釘ではなく、丈夫な紐で縫うようにして固定したかもしれません。

その方が賢いね。
933名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 10:14:57 ID:844CneQmO
>スポーラン卿
目釘は武芸者ならかならず二本目釘にするものだよ。
流派によってはそのうち一本は柔らかい真鍮なんかにしたりするよ。
934名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 10:20:56 ID:2mdPAEPS0
映画「スリーピーホロウ」の首なし騎士が使う剣術はすごいね。
鉞も使うし。
935名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 10:25:33 ID:9mrq3PIS0
真鍮は、軟鉄であるナカゴより堅いだろ…
936某研究者:2006/05/16(火) 14:06:10 ID:xpK8Dt0u0
3−4つも目釘が有れば
先ず折れないと言う事は無いのかだが
戦国時代の1本の物は
実戦用では無いのか
或いは戦国時代の物では無い可能性も
有る訳だろうか
937某研究者:2006/05/16(火) 14:14:24 ID:xpK8Dt0u0
http://www2.ocn.ne.jp/~u-touken/toriatukai.html
古刀には目釘穴が2以上の物が
矢張り多い訳だろうか
938名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:09:11 ID:2vW6fjR0O
とりあえず目釘が一つの刀はあまり実用的じゃないですね。
目釘一つの刀は江戸期のカッコ付け侍の飾りか、拵えに凝った美術的価値を目指したのではなかろうか?
実用の観点からみると刀の拵えは消耗品。
一回何か切ってすぐに目釘や柄が折れるのはさすがにどうかと思うが、使っていれば一定期間で惜しげもなく使い捨てるのが刀の拵え。

939名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:38:03 ID:7l22OGCX0
戦場では刀身が折れたり曲がったり、目釘が折れたり、
柄がバラけたりするから、そうなりにくいものが実用的。
そうなったら、刀なんてものは捨てるか相手にぶつけるかしかない。

居合いの練習をしたり、据えもの斬りをしたり、
刀を打ち合わせることなく甲冑をつけていない人間を
辻斬りや暗殺や犯罪で斬ったりするような、合戦の無い時代、
例えば平成時代の人間にとっては、竹の目釘も意味があるんだろ。
940名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 16:49:38 ID:9mrq3PIS0
太刀の時代は、リベット目釘もあるし
戦国時には、二本目釘も有れば、縄巻漆塗り柄もある。
TPOに応じて、刀身を入れ替えられるのは良いことだと思うよ。
941名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 19:25:07 ID:844CneQmO
>>940
武士はTPOでもいいけど、剣士は一剣以てすべてを打開しようとする。
942名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 19:49:31 ID:hMRtZfAw0
>>939
辻斬り暗殺と竹の目釘のつながりがさっぱい分かりもはん
943名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 20:11:03 ID:hMRtZfAw0
>>941
普通、剣士なら目釘くらい変えるだろ。
別に特別なことでもなんでもない。ただの手入れ。
944名無しさん@一本勝ち:2006/05/16(火) 20:47:14 ID:0h2SqS9Q0
>>943
たぶん>>941は目釘の話じゃないと思われ。
945sporran:2006/05/17(水) 00:57:50 ID:IxFKbzVA0
>>933
勉強になりました。
946某研究者:2006/05/17(水) 05:52:51 ID:WTnhzH7A0
幕末の虎鉄等は目釘は
多かったのかどうかだろうし
幕末には野太刀が多用されたと言うが
此れも突きで使われていたのか
どうかだが
奉納刀の大太刀の目釘は一本の物が多いが
此れは矢張り飾りなのだろうか
947某研究者:2006/05/17(水) 05:53:52 ID:WTnhzH7A0
刀身に皮を巻いただけでは美術品として価値は
何処迄有るのかだろうし
余り面白味も無いだろうし
耐久性も目釘の本数を増やせば
問題は無い訳だろうか
948某研究者:2006/05/17(水) 06:03:38 ID:WTnhzH7A0
まあ目釘穴が2以上有る戦国時代の古刀迄
突き主体の甲冑剣術で役に立たなかった等とするのは
矢張り極端な意見である訳だろうか
949某研究者:2006/05/17(水) 06:12:24 ID:WTnhzH7A0
http://www.botan.sakura.ne.jp/~suzuya/touken/touken01/touken01.html
槍・薙刀も目釘穴1と有るが
柄の撓り等を考えれば
目釘は折れ難かったのかも知れぬが
950某研究者:2006/05/17(水) 06:19:09 ID:WTnhzH7A0
http://www4.ocn.ne.jp/~y-kimura/04-naginata.htm
目釘穴2の薙刀も有るが

http://www4.ocn.ne.jp/~y-kimura/05-yari.htm
目釘穴2個の十文字槍も有るが
此れは余り見た事の無い形状だが
十文字槍と言うのは目釘穴は
基本的に2以上は有るのだろうか
951某研究者:2006/05/17(水) 06:29:35 ID:WTnhzH7A0
http://homepage1.nifty.com/sira/taiheiki/moriyosi.html
目釘穴3個の薙刀も有るが

http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/h/115.html
>鍛えは板目肌が流れ、刃文は乱れ交じりの直刃[すぐは]、少し白気ごころがあり、茎[なかご]は生[う]ぶ、目釘穴は13個です。

13個も目釘穴の有る槍等が
有った訳だろか
952某研究者:2006/05/17(水) 07:29:56 ID:WTnhzH7A0
槍の場合は柄の部分で殴ると言う
描写も有っただろうし
殴っても目釘に負担は掛からないのかも知れぬが
十文字槍は鎌の部分で攻撃を受けたり
相手を引き倒す事も有るだろうし
目釘の部分に負担は掛かるかも知れぬし
薙刀も先端部分での攻撃が基本なら
目釘は1本で良いのかどうかだが
953名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 09:59:37 ID:1YHrsk990
目釘1個が大部分の日本刀、薙刀、槍は戦場での
コスプレ遊びのオモチャ?メイン武器は投石?
単に石器時代の槍の構造から工夫がないだけのせい?
954名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 10:03:37 ID:sbuHsa1a0
>>953
日本語でOK
955某研究者:2006/05/17(水) 10:16:10 ID:bL0kHSmA0
古刀は目釘2本以上が大部分かも知れぬし
槍・十文字槍や薙刀は柄が撓るので
目釘一本でも問題は無いのかも知れぬが
試して見ないと良く分からないだろうか
(目釘2以上の槍・十文字槍・薙刀も有るし
 実戦用は此れが主流だったと言う事は無いのかだが)
956某研究者:2006/05/17(水) 10:22:41 ID:bL0kHSmA0
http://72.14.203.104/search?q=cache:dDamYw5J3BQJ:hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1144734157/l50+%E7%9B%AE%E9%87%98%E3%80%80%E9%95%B7%E5%B7%BB&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=5
つい先日見学した、大山祇神社の宝物館になんとこのマ逆の
太刀→長巻を見ました、植物の接木の要領でなかごを接いで鉄目釘で
二箇所リベット留めの要領で加〆てあり刀身と同長のなかごとして有ります。
驚きました。

こんな物も有るが
衝撃が柄で逃げない様な
大太刀や長巻では鉄の目釘が一般的だったと言う事は
無いのかだが
957某研究者:2006/05/17(水) 10:26:32 ID:bL0kHSmA0
http://72.14.203.104/search?q=cache:aUEbVx3EgEoJ:www2d.biglobe.ne.jp/~yamaka/bunrui2.htm+%E7%9B%AE%E9%87%98%E3%80%80%E9%95%B7%E5%B7%BB&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=6
鑢目と言うのでも
可也刀身は固定されていたと言う事は
無いのかだろうし
柄でも無論固定されて居る訳だろうし
目釘だけで固定されている訳では無いだろうが
958某研究者:2006/05/17(水) 14:22:39 ID:bL0kHSmA0
http://www.n-kosen.com/n-kosen/110/f_file/147F.html
目釘穴2個の長巻と言うのも
有る訳だろうか

http://www.mishimataisha.or.jp/Page/houmotsu_02_token_01.htm
目釘穴が空いて居ないし
完全に奉納用だろうが
目釘穴が空いている物も
1つでは実戦用では矢張り
無い訳だろうか
959某研究者:2006/05/17(水) 14:50:43 ID:bL0kHSmA0
http://www.hizento.net/sell-S6.htm
http://www.hizento.com/images/Jumonjiyari/Jumonji%20Yari%20012.jpg
上の十文字槍の目釘穴は2だが

http://www.page-five.de/TENSHU/yari.htm
L字状や月状の槍と言うのも
有った訳だろうか
960某研究者:2006/05/17(水) 16:50:09 ID:bL0kHSmA0
http://72.14.203.104/search?q=cache:hDZB6iIcSREJ:hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1141650470/-100+%E7%9B%AE%E9%87%98%E3%80%80%E6%8A%98%E3%82%8C&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=15
>現に、官製軍刀で金属目釘をつかってみたが、すぐ折れ曲がり、目釘が外せなくなり、手入が出来ないという不都合が起こり、現場では不評であったそうな。

金属目釘は駄目なのかも知れぬし
古刀の様に竹目釘を数本使用すると言うのが
良い訳だろうか
961某研究者:2006/05/17(水) 17:06:09 ID:bL0kHSmA0
http://green-katana.cool.ne.jp/tansu/masanao.html
>また、目釘は差し裏からつける「逆目釘」になっており、こうしますと掌で目釘を包み込むようになり、打ち合いでの抜け落ちを防ぐ事が出来ます。

目釘が折れたとしても紐の下に目釘が来るこの構造なら
簡単に抜け落ちるのかだろうが
全ての刀がこの様な構造をして居る訳では
無い訳だろうか
962某研究者:2006/05/17(水) 17:30:39 ID:bL0kHSmA0
甲冑剣術も軽い剣で突かれれば
重い剣では防御は難しいかも知れぬが
突きが当たる前に組み討ちに移行したと言う
可能性も高い訳だろうか
963名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 19:34:36 ID:4RDqZwOP0
なんでお前はavalonに行かないの?
嫌われるから?
相手にしてくれないから?
勇気がないから?
口だけだから?
ひっきーだからおんもがこわいの?
964名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 19:53:28 ID:DPceAd3pO
抱きしめてトゥナイト
965名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 20:03:10 ID:o4MOJJZGO
>>963
その考え方は古いな。
冒険の価値がわからないおまえは未熟者。
966名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 20:38:21 ID:RC50qC2l0
>>953
日本では戦に刀槍、弓は使用されていませんでした(このスレでは)。

日本の武具は欠点だらけで脆弱ということです(このスレでは)。

冒険は妄想スレに送り込まれた刺客。

967名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 20:39:53 ID:0y4KVbdf0
冒険の書1は消えました。
冒険の書2は消えました。
冒険の書3は消えました。

つー事で妄想終了。
968名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 20:59:11 ID:OTf6tdq60
>>967
セーブデータが順々に消えていったときの何とも言えない切なさと憤りが甦るね
3だけは消えないでー、みたいな
969名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 22:04:06 ID:7FzqUDiX0
>>947
日本刀は刀身だけでも美術品の価値があるとされる、らしいよ
970名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 23:06:47 ID:DB7AOd820
>963

いや、avalonに押し付けられても困るだろ、こんなん。
971名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 23:51:47 ID:Lni6ksW2O
明日テレ東の極楽とんぼの番組で甲冑つけた侍と騎士の対決があるそうだよ
972名無しさん@一本勝ち:2006/05/17(水) 23:53:54 ID:l0CPiP990
>>969
どうせなら、ガラスとかで作れば目釘問題も解決。
柄も付けずに床の間に飾っておけばいいよ。
973某研究者:2006/05/18(木) 05:17:10 ID:bp1kN6SA0
日本の甲冑でも1対1でのコンパクトな打撃は
大概は止まるかも知れぬし
腰部の隙間は西欧の鎧の方が
大概は大きいかも知れぬが
(まあコンパクトな突き程度なら鎖が有るから
 綿入れも有るし十分止まると言う事は無いのかだが)
日本の鎧も下腹部に隙間の有る物が多いが
この部分が装甲されている物も有っただろうか
(西欧の17世紀の鎧やフットコンバットアーマーは
 腰部に隙間は
 無いだろうか)
974某研究者
銃撃や射撃で鎖の部分がやられると言う
事は有る訳だろうし
白兵戦は兎も角射撃戦では西欧の鎧の方が
板金部分の面積が多く綿入れも有る
西欧の鎧の方が上と言う事だろうが