【居合】総合スレッド 十七本目【抜刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
〜居合とは 人に斬られず人斬らず 只受け止めて平らかに勝つ〜

.       、_, -、 、_,
       |`iゝ、!ノ!
      !、 `"゙l゙'゙l   /j +
      ノノ `V''''V   //
     '´/   、 V/', //
      |    丶、 //
       \    O゙l
       lニ丶 ノニ'゙
       ,'::::::::::::|:::::!
     /:::::::::::::::!:::::l
    /::::::::::::::::/:::::::!
【居合】総合スレッド 一本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/sports6_budou/1070/1070038137.html
【居合】総合スレッド 二本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/sports7_budou/1077/1077277923.html
【居合】総合スレッド 三本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/sports7_budou/1097/1097339956.html
【居合】総合スレッド 四本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1113/1113314469.html
【居合】総合スレッド 五本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1121/1121151610.html
【居合】総合スレッド 六本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1126/1126430698.html
【居合】総合スレッド 七本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1130/1130685269.html
【居合】総合スレッド 八本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1136/1136225398.html
【居合】総合スレッド 九本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1140/1140800910.html
【居合】総合スレッド 十本目【抜刀】 http://makimo.to/2ch/1146/1146898228.html
【居合】総合スレッド 十一本目【抜刀】ttp://makimo.to/2ch/sports9_budou/1153/1153509684.html
【居合】総合スレッド 十二本目【抜刀】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160127612/
【居合】総合スレッド 十三本目【抜刀】http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/budou/1164727433/
【居合】総合スレッド 十四本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1169567313/
【居合】総合スレッド 十五本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1177237634/
【居合】総合スレッド 十六本目【抜刀】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183815530/l50

FAQは>>2-10辺りに。
2名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 20:47:08 ID:v/nvvDMV0
FAQ(暫定版)
・居合術/居合道/抜刀術
  抜刀術と書いてイアイ読むこともある。
  たんなる表記上の問題。
  イアイという音に対して漢字を当てたのが居合や居相。
  江戸以前の古い伝書は、抜刀術とかいてイアイと読ませる物が多い。

・抜刀道と抜刀術は別物
  陸軍戸山学校創作 戸山流スレ
  ../1118/1118680236.html (dat落ち)

・抜刀道
  戸山流の一部が試斬中心の活動によって起したムーブメントで
  居合や抜刀術からは「切り屋」と蔑視されることも。
  その理由としては技術的な相違点もさることながら・・・。

・精神修養/礼儀作法/人格向上
  結果として身についたり向上することはあるが、
  武道をやれば必ず身につくというものでもない。

・居合道 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%85%E5%90%88%E9%81%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
・抜刀術 - Wikipedia http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%9C%E5%88%80%E8%A1%93+-+Wikipedia&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&vc=&x=wrt&meta=vc%3D
3名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 20:48:10 ID:v/nvvDMV0
FAQ(暫定版)
Q、「居合の道場を探したけど電話帳やネットでは見つかりません?」

A、道場やHPを持たずに活動している団体、サークル、個人修行者は多いです。
探すポイントは

@[体育施設で聞く]地元スポーツセンター、学校体育館、公民館、など
A[地元掲示板を見る]体育活動以外に文化活動で行っている事もあります。要チェック。
B[販売店に尋ねる]武道具店、刀剣商(ついでに顔見知りになっておく、地元以外でもOK)
C[居合団体本部に聞く](地元の修行者を紹介してくれるかも)
D[他の武道関係者]剣道、合気道、空手の先生方に尋ねる(この場合失礼のないように)

参考サイト
全日本居合道連盟剣士交流WEBSITE
http://members.goo.ne.jp/home/owarihanshi
4名無しさん@一本勝ち:2007/08/17(金) 21:25:44 ID:v/nvvDMV0
7 :名無しさん@一本勝ち:2007/04/23(月) 02:52:44 ID:3L0UfG8g0
1乙〜
ループ防止の上意討ちテンプレを一応貼っとく。間違いが有るかもしれんから詳しい人、訂正ヨロ。

【上意討】
上意とは主君の意思。つまり主命により罪人を説得、捕縛、それが不可能な場合、
討伐もしくは暗殺することが上意討である。
上意討ちを命ぜられた場合でも、まず説得が行われるが、相手が受け付けぬ場合はそのまま
上意討ちへと移行する場合も有った。
薩摩の寺田屋騒動の様に説得中に突発的乱戦となる場合も有り危険な任務であったとも言える。

<薩摩藩 寺田屋事件 >
文久2(1862)年、薩摩士の有馬新七ら誠忠組が倒幕の挙兵を起こそうとしていることを知った
藩主島津久光は、有馬達を説得するため藩内から剣術に長けた藩士9名を鎮撫士に選び
「もし彼らが藩命を聞かない場合は臨機の処置(上意討ち)をとれ」と命令したと言われる。
9名の鎮撫士たちは京都「寺田屋」にて説得し自刃せよと迫るが激しい口論の末しびれをきらした鎮撫士が
「上意」と大声で斬りつけたため斬り合いに及んだ。

上意を執行する立場の人は、相手の役職の上下に関わらず主君の使者として振る舞うため
帯刀のままの着座を許される場合も有る。
そのため室内戦が多く、居合や捕り手柔術には上意討ちを含む流派が多い。

<上意と捕り物>
慶長十七年、京都に大鳥逸平という辻斬をなす悪党が居るため市橋如軒斎(一橋如見斎)という
有名な手利きの剣術者を召捕りに向かわせた。
如軒斎は大鳥の居る茶屋へ乗り込んで、「御上意也」と声をかけると大鳥は抜刀し斬りつけたが
酒樽や柱を斬りつけた所を如軒斎に生捕りにされた。(青楼年暦考 庄司家譜)
5伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/08/18(土) 01:28:55 ID:oGXIp1EIO
なお、過去スレで居合と上意、暗殺論はなんども議論になっているので専用スレを立てました。

居合と上意討、暗殺論
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1187367814/

居合と上意関連の議論は専門スレで深めましょう。
6名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 02:39:16 ID:PQZ/j4VB0
キミが江戸時代の武士だったとして、万やむを得ざる事情によって、真剣によ
る果し合いをしなければならなくなったとする。
相手はキミと同レベルの剣術達者。キミは剣術のみならず居合も達者とする。
で、キミは剣術でやるか居合でやるか?
7名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 06:10:12 ID:k2anZIA4O
得意又は自信がある方で勝負するよ
8名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 07:54:01 ID:fDvw/cqY0
>>6
居合の意味分かっちゃいねぇな。下らん妄想してないで朝顔の観察でもしてろよ。
9名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 09:13:56 ID:7kiBKOH5O
五衛門的イメージで居合を語られても困りますな。
10名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 10:03:52 ID:emn5SHvk0
>>9
まあ、一般的にはそういうイメージだからな、、、
11名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 10:47:28 ID:fDvw/cqY0
剣術と居合というふうに分けて考えること自体「?」なんだよね。
剣術という集団の中に居合は含まれるものであって、剣術の「奥」に居合が
存在するということだと思うんだけどね。
剣道連盟なんかは剣術がなくて居合自体が独立しちゃってるから、このあたりが
分かってない人が多い。
居合は別に特別なモノではなくて抜きながらでも斬りにいけるという剣術の付録
(テクニックの一つ)みたいなものでしょ。
みんな居合にロマンを求めすぎじゃ。特に暗殺厨w
12名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 10:58:46 ID:xbtpgTgB0
>>11に1票。
13名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 11:02:06 ID:jO+qX2it0
>>11
ようは両方まざるのがあたりまえ
ゆえにどっちをどう使う?なんて質問は意味が無いっつこった
14伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/08/18(土) 11:04:50 ID:oGXIp1EIO
わたしは居合は田宮流の伝書通り、「剣術と柔術の間の武術」と思いますわ。
中山博道も剣居合杖が有名ですけど、富山で主に稽古していたのは柔って話もありますし、剣道と居合をやってる人が言う「剣居一体」では足りないんじゃないですかね?

古来の居合の名人はどっちかというと柔術の名人も兼ねてる例が多いですよね?新田宮流の和田平助、片山伯耆守、関口柔心、本覚克己流の添田氏みんな柔や小具足の開祖です。
156:2007/08/18(土) 11:13:20 ID:PQZ/j4VB0
え〜と要するに、刀を抜いて真剣勝負をするか(剣術)、抜かずに間合いを詰め
て行くとか待つのか(居合)と言うことなんですが。
16伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/08/18(土) 11:24:16 ID:oGXIp1EIO
抜いても抜かなくても臨機応変自在に対処できるところを目指すのが居合かと。
17名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 11:49:50 ID:xbtpgTgB0
ま、抜かないと満足できない頃って誰にでもあるけどね。思春期なんて特にね。
18名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 12:09:28 ID:enJUIwF40
>14 まさにその通り。我が意を得たり
これでわからないから>15のような質問をしてしまうのでしょう。

剣が生まれ、柔が変わり、居合が”   ”。

もしここで>15の質問に”抜いて勝負する”と答えれば ”それ見たことか!居合に後の先なんかないだろう!”
と賢しらに言い立てる輩がでてくる

”意表をつくのがすべて”で”意表をつかれることに頓着しない”輩は単発の”必殺技”でも自分で作っていればいい
19名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 13:49:40 ID:9HBQNWHH0
            ____
          、-ー'´ ヽ `'ーァ
             | `iゝ、 i .ノi゙
              l___`"ヽ|/´ !
          ノノルゝl''=''リゝ、
          (   /ゞ'--ーi゙-, 、
        , -'´i丶丶  l l ヽ 丶
       f´.  |  丶丶! l   ',  ヽ
        /   .| ◎ 丶! l   ',   ',
      /     丿    ノ ,'    〉   !
     /    /}   / /    γ''y ,'
    /      / i  / /    ノ /_/
 .  /,,,____,,/|、 / /     !0j 〉
   /  /   / r丶、`''ニ二ニニ´´´ヽ
  <, - 、 ι/_,,,, -ー ̄`ゝニニ7 iー'
   ゝi |ノ  / i  ,'  //   ', i i',
    l |   i i   ,'  /     / l', i
    ! l .f. i  ,'  ,'   ___,,, l  l ! i
.     ! l i i  ,'  ,'   } l  l  l i  i
.    ',.'、i .i ,'  ,'  / i  | |  | ,!
     `´〉i ,'  ,'  ,'   ヽ、l,,,,!--!'´
   _,,ィ' i(`丶、__,,'
  <,,,__.,r'´  ノ  !
         .'.!,i,l,i-〉
20名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 15:04:52 ID:eQWfnGGV0
居合も、剣術も、柔術も、棒術も、できるなら抜刀道でも、何でもやってみると、ちょっとだけ判ることがあるよな。
形居合だけをやっていたのでは多分判らなかっただろうと思うし、それらをカテゴライズして峻別することの危うさも、
今では感じるようになった。
多分、昔の人はそういう蛸壺型の専業化という感覚は無かったろうな。まして、居合と剣術、柔術を峻別するというのは、
おそろく現代的な感覚なんだろうな。
21名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 15:24:14 ID:xbtpgTgB0
おそろく、その通りだろうな。
22名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 15:34:09 ID:nf+bPQN70
>>17スルーでカワイソス
23伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/18(土) 15:51:00 ID:eiiEaAIw0
>>17
一人でヌいてヌいてヌキとおした所にヌかずに至るの境地があるんですよ。
24雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2007/08/18(土) 15:58:20 ID:1ckFrikj0
>>17はある意味真理だと思いますがね・・・
25名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 17:33:20 ID:fDvw/cqY0
>>20
おいらも結局 居合・杖・柔術とやってみてそういうふうに思うようになった。
「武器が有ろうと無かろうと、まるっと合わせて俺」みたいなw

>>23
前略 鳩先生
ニーオナでもその境地に達してしまったおいらに免許ください。
最近どんな敵でもヌカずにおさめるだけの器量が備わってきましたw
266:2007/08/18(土) 20:18:29 ID:PQZ/j4VB0
私は素早さ命の剣道をやっていたので、もし真剣勝負をするのなら、遠い間合
いでまず刀を抜いて構える(八双か上段か下段か脇構え、青眼なんかには構え
ない)。刀を鞘に納めて勝負するなんてこわくてできない。
27名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 20:45:24 ID:emn5SHvk0
>>26
じゃあどうするんだ???
28名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 21:11:52 ID:7kiBKOH5O
鞘を納めて勝負なんて抜いて対峙する余裕があるならしやさないよ。
なんでわざわざ不利なまま勝負を始める?
2926:2007/08/18(土) 21:29:38 ID:PQZ/j4VB0
>>28
まさしく私もそう思う。居合は真剣勝負に備えてと言う考え方はないと思う。
1.斬りかけられた時の自衛技か→後の先か、2.害意ある者を先んじて斬る
→先の先と言うことになるわけですがどうもこの辺の前提があいまいなのです
よ。
3028:2007/08/18(土) 21:59:34 ID:UO0Ccesd0
>>29
暗殺スレでも書いたのだけど、居合の理合いは後の先、先の先とは別で、
「迎撃」が多い。迎撃でも先の先をとっての迎撃か後の先をとっての迎撃か
は状況は同じでも襲撃者の腕や間などの展開次第なので、そこはどちらでも
良いとは思う。

ただ立会いのような対ジするまでに余裕のある状態でわざわざ抜かずに
対ジするのは・・・・・
31名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 23:08:00 ID:y0a2j+cA0
>刀を鞘に納めて勝負するなんてこわくてできない。

それは稽古が足りないだけ。
抜いてようと、納めていようと、上手い方が勝つ。
32名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 23:12:08 ID:bdVK3VkK0
>>31
相手が自分と同格の場合を想定すると、いくらなんでもそれは無理だと思うぞ。
33名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 23:12:08 ID:LFpq9eGz0
>>31
いかにも誤解されそうだけど、同意。
34名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 23:24:37 ID:UO0Ccesd0
>>31>>33
一応、今の流れの発端である>>6設定でいえば同格らしいけど?
35名無しさん@一本勝ち:2007/08/18(土) 23:34:46 ID:y0a2j+cA0
をいをい。
階級別の試合じゃなくて、実戦なら、
確率的に考えて、同格なんてほとんどありえないだろ?
36名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 00:00:32 ID:7x3pXu0K0
だから>>6設定の話をしてるんじゃね〜か!
同格ならどうしますかって?

ま、それでも抜いて対ジできる余裕があるなら、
捕縛なんかの条件つかない限り抜くけどね。
37伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/19(日) 00:58:11 ID:8mxiZBpP0
>>25

そこまで至りましたか。
まさしく平法!鞘のうちの勝負ですなwwww
しかし術技的にはまだ先が…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%BA%E3%83%A0



ところで真面目な話題ですが無双神伝流の師範のブログがおもしろいですよ。
http://kanoukan.blog78.fc2.com/blog-entry-125.html

38名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 01:04:35 ID:2nNs+l260
若浦次郎氏が面白いよ
39コータロー:2007/08/19(日) 01:27:39 ID:fAtWXbp+0
>>38
「試斬画像を9本」はかなり重症ですね。

こっちもかなり痛いですよ。
ttp://www.shizan.jp/contents-03.html

両方に共通しているのは、世間をなめていることですね。
40名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 01:58:57 ID:eAMjZEV00
>>37
そこの演武は一度見たいですねー
古式ゆかしき英信流って感じで興味ありますけど、むしろ柔術の方を
41名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 13:00:51 ID:mqQ/0QTH0
>>38
この館長の試斬はひでぇな。。。

42伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/19(日) 15:07:22 ID:sJaJxVYD0
>>40

あそこの先生の渋川一流、私なんかが言うのもなんですが、なかなかすばらしいと思いますよ。

どっかに動画うpしたら嫌がられるかな?
外国人の方がどっかで動画をうpしていたのを見たことがありますけど…
43名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 16:14:01 ID:eXa0OggO0
どっかのロダに・・・
44伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/19(日) 20:04:21 ID:sJaJxVYD0
最初の一本目くらいうpしましょか?
45名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 20:09:12 ID:QDxJJ9nl0
それでおねげ−します
46名無しさん@一本勝ち:2007/08/19(日) 20:37:32 ID:P4Su4SXK0
>だから>>6設定の話をしてるんじゃね〜か!
>同格ならどうしますかって?

同格の者同士やってみればよい。w
47伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/20(月) 00:59:46 ID:em2+6UeE0
ほい。
そのうち消します。

http://jp.youtube.com/watch?v=8voxuiuPwO4

スレ違いスマソ
48名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 01:05:38 ID:4+MwR2cI0
>>47
うp乙です
見た限りでも、あの後どう展開するのかなーなんて考えると怖いニオイがありますね
49名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 01:13:56 ID:ZEFrkWNU0
>>47
乙す。
50名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:30:56 ID:yHCSISYn0
居合を修行している皆さんは走り込みや、筋トレなどはしていますか?
私は刀を二時間ほど振っていると腕がプルプルしてくるので、やった方が良いのかなあと
思うのですが、反面、よけいな肉がついてしまわないかと恐くていまだできません。
先人たちはどのように鍛錬されていたのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいませんか。
51名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:34:07 ID:TpJsvx7U0
昔の事はしらないけど、私の師範は走りこみ、筋トレはしていますよ
52名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:47:39 ID:ETfWNKoUO
>>50
腕をプルプルさせずに振り続けられるようになるまで素振りをするのが
結果的に一番いいんじゃないですか?
53名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 13:53:54 ID:UsDsgKZJ0
刀は腰で振るんだと、良く注意されます。
下半身が安定すると上半身の無駄な力みに頼らず刀が振れる様になるのではないかと思われます。
私は、上半身の力は肉体労働のバイトをしていた事もあり人一倍あると思うのですが、下半身が弱い為、やはり腕が疲れてしまいます。
やはり下手な筋トレよりも走り込みが効果的なのだろうなと思います。
54名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 15:32:08 ID:aqoCubC70
筋肉で振るわけじゃないです。そりゃ多少は使いますが。
やせっぽちの女性の方が斬りが鋭かったりしますしね。
斬る為の筋肉は斬りでつけていくべきです。
無駄な筋肉は動作を遅くしますから。そのかわり時間がかかりますよ。
55名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 17:04:20 ID:c4/mOkOO0
>>50
なぎなたや柔術を合わせて習っているので走り込みや、筋トレはやっている余裕が
ありません。
居合をトレーニングとしてみれば、等尺運動に近いと思います。居合の技は、筋肉
が最大伸展した位置から最大屈曲した位置まで運動はしておらず、ある角度
から角度までの中途半端な動きであると思います。つまりその角度の範囲内での
筋力向上が望ましいわけです。
等尺運動では、最大筋力の30%からトレーニング効果が出始め、40%以上では
それ以上負荷を増してもトレーニング効果は変化がありません。どういうことかというと、
必要以上に重い刀を振り回してもトレーニングの効率が上がらないことを意味
します。筋がぷるぷるするのはおそらくは疲労であって、刀の重量または練習時間
などの再チェックをおすすめしたいところです。
 
56名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 17:27:57 ID:c4/mOkOO0
>>55
追伸 等張運動の要素がないという意味ではなく、ぷるぷるするのは前腕で
しょうから、そこに限定するとという意味でございます。
57名無しさん@一本勝ち:2007/08/20(月) 20:57:12 ID:yHCSISYn0
>>51-56
皆さん、レスどうもありがとうございます。
各々、さまざまな考えの基に鍛錬されているのですね。
もちろん、まずは自分の師匠に訊いたのですが私の師匠の場合は
「一日中道場で剣術の稽古をしていた」とのことで、現代ではあまり
参考にならないお答えでした。
もちろん出来ればそれが一番良い方法なのでしょうが。
限られた時間内で可能な、効果的な鍛錬法というとやはり>>55氏の
言うように再チェックしかないのかな、というように感じます。
道場に週三回三時間通っているので残りの四日間の鍛錬法を考えています。
自分の基礎体力については一万メートルを大体三十五分前後で完走できるので
標準には達していると思います。
それでも>>56での指摘通り前の腕が震えてきてしまうのはやはり、練習時間か内容か
刀の重さか、どれかなのでしょうね。
自分の練習法は始めに抜きつけを三十本、素振りを百本やり終えたら制定の型十二本
古流の初伝中伝を以下、繰り返しで二時間続けるといったものです。

ここはこうした方が良いなどのご助言がありましたら、引き続きよろしくお願いします。
58名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 03:52:08 ID:ORM3iuAY0
>38
ここの門弟さんたちが通い続けるのはなぜだろう・・・
59名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 06:05:24 ID:J6hV1LZA0
“正統”だからね
他の人見たこと無かったら、おかしいとも思えないだろうし。
60名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:05:16 ID:3XPL9+2K0
>>59

>“正統”だからね
のあとに w を三つくらいいれなきゃだめだよ。
61名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:10:00 ID:+te4XeHn0
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article-42.html

このビデオ、何回見ても笑えるよなw
62名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 07:54:45 ID:a1Fm08kl0
ネットのおかげで踊りとして見ても酷い(知らん人が見ても酷い)のが多いことがわかる
黒田鉄山氏は本当にまともだ。
誰が見てもちゃんとしてる。
63名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 10:07:28 ID:iqnn+VmW0
>>61
帯刀おかしくね?
64名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 15:37:31 ID:q9pb6olc0
>>60
3つじゃまるで足りねぇw
65名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 15:38:59 ID:ORM3iuAY0
>61
超衝撃的なんですけどw
66名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 16:03:06 ID:cDXaH9hU0
全然見れないw
67名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 16:03:34 ID:ORM3iuAY0
>61
すっげー嬉しそうに前後左右にゆれながら喋るのにウケたw
正統正伝って宗家って名乗ってないだけで自分が宗家だって言ってるように聞こえるじょ・・・
68名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 17:53:22 ID:7OrgcMoOP
>>61
なんて、ヒドスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
刀の振りがバット振りになってるYO
納刀が、右手納刀だYO

鉈で巻藁きりなんて、それなんて「ひぐらし」かな?かな?
69名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:01:35 ID:2VzfF/tq0
うわ・・・居合=暗殺論の例としてurlあげたけど、動画はみてなかった

仮に血統(伝系)が正当でもこれじゃな・・・
70名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:31:52 ID:EYRSD91L0
同好会で楽しくやっているだけならいいのですが、
易水館て結構月謝が高いんで閉口します
71名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 20:35:08 ID:T3zAFVPh0
「他流は真似出来ない!」
確かに言えてるwww
72名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:04:40 ID:sjWxKjFM0
細々とやってればいいのにな
何で強気に出るんだか…
73名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:12:17 ID:3XPL9+2K0
やべ 今年一番わろたw
74名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:21:16 ID:ORM3iuAY0
>>61
この人って大居連の平井アジサイの直門らしいけど、実際のところどうなの?
範士八段って肩書きも大居連で印可されたものじゃなくて、自分が作った
”日本居合柔術連盟”ってところで勝手に名乗ってるだけってことないよな?
大居連の英信流六段の人間がこの動画を見て「何これ全然違うじゃない」って
言ってたけど・・・
75名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:30:25 ID:MYUPQ1rH0
笑えない試斬は
ttp://www.col-mash.com/
これとこれだね。
ttp://www.shizan.jp/contents-03.html
76名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:36:10 ID:sjWxKjFM0
つか、よくこんなん見つけてきたな
77名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 21:46:18 ID:ORM3iuAY0
>>75
どっちもどっちだけど、まだ玉玉会の方がマシかな
78名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:15:23 ID:KrteyG0R0
>>75
これは凄いw 珍品続々w
この動画を見れば、先生が実に素晴らしい腕前なのが、良く理解できますたw
79名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:34:12 ID:gMQL6X800

>>57
量については書いてあるけど、質については全然書いてないね。
ま、気軽に出来る現代武道だからね。
80名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 22:47:19 ID:g3Yzlmb60
>>61の元tHPから
>ちなみに、「遠目の目付」とは戦闘中の目付ではなく、平時もしくは残心の時のもので、常に八方すべてからの敵の襲来に心を配り、意識を一点に捕わ>れない事・・をいいます。

・・・ココの教え自体怪しいね 平時しか遠山目付しないんだったらそれって捕らわれてるってことじゃないの?
81コータロー:2007/08/21(火) 22:56:16 ID:1CGRE6Ae0
>>75
○□会長の抜き打ちは、「小手を斬って」と言っているね。
82名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 23:05:09 ID:zUwtC6Uf0
>>81
小手斬るのは普通だと思うぞ??^^
83名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 23:23:16 ID:ORM3iuAY0
>>82
81が言いたいのはスキだらけってことだよ。
玉玉会の会長はどのきり方させても中途半端感を脱しないね。
84名無しさん@一本勝ち:2007/08/21(火) 23:31:07 ID:zUwtC6Uf0
敵を斬るために隙をみせて斬らせてから斬るってのは、おおありだが。
斬った後に隙をみせるのは駄目だってことか??
85コータロー:2007/08/22(水) 00:14:30 ID:2UUkJ+EQ0
ID:zUwtC6Uf0君も分からない人だね。せっかく>>83の方がフォローしているのに。
ひょっとして○□会長本人か。

起こりが見えてから、彼の小手を何太刀斬ることができる。
居合を逸した居合もどきの試斬の典型がそこにある。居合をやっている人が
試斬をすると、陥りやすい教訓がそこにあるのだよ。
斬れれば良いわけじゃないだろう。斬られないために居合をしているのに、
こういうのを本末転倒というのだよ。
86名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:00:51 ID:ypUXOwCa0
起こりが見えてから??
何太刀斬れるかって?
それじゃあ言ってることやってること対して変わらないと思うぞ???

斬られないために居合をやってるのか???
それは居合でもなんでもないと思うぞ??

居合とは斬ることこそ大事あれ

敵さんに斬られないようになってる人は刀なんて必要ないんじゃないのか??

斬ること殺すこと、ここに大事を置くべきじゃないのか???
じゃないと殺されますぜ。
ま、、、現代じゃないか^^

それとあなたはもう少し洞察力を養ったほうがいいかと。

居合と試斬、剣術それらを分けて考えている人は対外苦手なものがそこにあるから。
可笑しいですよね^^
全部、刀を主としているのに。

こだわりととらわれは大きく違うものであって、どっちも斬られる原因なんですよね^^

迷いや躊躇いのない人は強いでしょ^^

なにが正しくて、なにが間違ってる。そんなことどうだっていいと思いますけどね^^

勝つことが全て。

87伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/08/22(水) 01:18:19 ID:VBQKRNe+0
〜居合とは 人に斬られず人斬らず 只受け止めて平らかに勝つ〜
88名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:23:04 ID:ypUXOwCa0
>>87
古人の言葉いわれちゃなんも言い返せないですね^^
そのとおりでございます。
89コータロー:2007/08/22(水) 01:27:02 ID:2UUkJ+EQ0
>>86
長々と書いているけど、なにを言いたいのかさっぱり分からん。
>勝つことが全て
これが、結論のようだから、ばかばかしくも反応しちゃうけど。
あなたの抜刀は見えちゃうんだよ。だから負け。説明は不要だろ。見えてるんだから。
せいぜい、巻藁相手に勝ってればいいじゃん。
90名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:32:26 ID:ypUXOwCa0
>>89
そういう発言は自分自身を卑下しているので控えたほうがよかと。
91コータロー:2007/08/22(水) 01:44:47 ID:2UUkJ+EQ0
どこが「自分自身を卑下」しとるんじゃろ。
玉風会の会長の言う事は、高尚すぎて良く分からん。
92名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 01:54:08 ID:0k+EtFcNO
何だかよくわからんが、>>85の言う事はもっともだ
居合の動きが出来ないうちに、物を斬るためだけの動きを身につけても仕方ないって事だろ
どうせ試斬をするなら、居合の動きが出来た結果
物が斬れているというのが理想だと思うな…
93名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:30:31 ID:SUaL1dHt0
92に禿しく同意
ってか、今ふと気づいたんだが、『試し斬り重視の居合道場』って
サブタイトルがあるくらいだから、スキだらけの居合でいいのかもねw
スキだらけでも巻笑切れりゃそれでいいって方針なんだろwww
居合道なんて名乗らずに試斬道って名乗ってほしいわ。
んでもって必死に反論してる玉玉会会長に禿しくワロタ
94名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:33:52 ID:VtK7tgGa0
知心流居合刀法ってあるけど
あれは知心流系なの?面切りくらいしか聞いたことないけど
知心正流と親戚?
知ってる人よろ
95名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:38:39 ID:ypUXOwCa0
おまえらにワロたwwwwwwwww
96名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 02:42:03 ID:SUaL1dHt0
とうとう狂って笑うしかなくなったかwwwwwwwwww
97名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 03:32:19 ID:ypUXOwCa0
10000万本

10000万本の型を抜いてみようと思うんだ。
多分、一日1000本くらいしか抜けないと思うから 10日以上はかかると思う。
98名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 06:26:17 ID:klz36NZo0
>>97
おまえ、ウザイ
99伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/08/22(水) 12:17:32 ID:6BUNek8sO
若浦さん、無双直伝流の和を再現したそうですが、どんなもんでしょ?
しかしここの歴史観、かなり無茶苦茶ですねー。
100名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 13:00:46 ID:ypUXOwCa0
>>98
なんの才能も努力もしない人は正直哀れみます^^
101名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 13:15:31 ID:0k+EtFcNO
>>99
居合の腕から推して知るべし…という所でしょうかね
歴史にも技に対しても、門人を教える身であればこそ誠実であるべきだとは思いますが
難しいですね
102名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:13:34 ID:SUaL1dHt0
>>99
和が再現できていれば もうちっとマシな抜きつけができるんじゃない?
基本ができてないよ 門人も目を覚ましゃいいのに ネットであちこちと比較
しても気づかないのかな・・・
わざわざロシアから訪ねて来たって露人も 居合のこと全然わかってないんだね


>>100
オマエ 努力してあのレベルか ウケるwwwwwwwwww
103名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:25:23 ID:ypUXOwCa0
>>102
はいはいワロスwwワロスwwww
104名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 14:27:04 ID:klz36NZo0
>>103
キチガイは黙ってろ。
105名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:09:04 ID:9eiwmr250
流れから行くとypUXOwCa0とzUwtC6Uf0は同一人物で
タマカゼ会の○□会長なのですか。
弁護するつもりはないが、鞘に入っている刀を抜いて巻き
藁を斬るゲームと位置づければ彼の存在価値はあるでしょう。
それを居合とかいうから、ひんしゅくをかってるんですよね。
にしても、粘着質な人だね。
106名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 18:23:15 ID:BWGXqowc0
>藁を斬るゲームと位置づければ彼の存在価値はあるでしょう。
>それを居合とかいうから、ひんしゅくをかってるんですよね。

それはそうだけど、一般人や初心者はそこまで関心ないんじゃない?
107名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:06:39 ID:ypUXOwCa0
俺の正体知ったらおまいらの洞察力のなさが分かるぞ^^
108名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:11:14 ID:klz36NZo0
>>107
ただのアホだろw 引っ込めカスw
109名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:34:05 ID:h8D7qKZp0
>107
おお!正体をほのめかしはじめたw 黄門様かっつーの

仮にブルース級の祭りが起こせるポテンシャルだとしてもー

”おまいら”よばわりで参加してる時点で、むしろダメージ受けるのそっちじゃない?
110名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:34:14 ID:ypUXOwCa0
>>108
中学生??
111名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:35:31 ID:ypUXOwCa0
>>109
冗談ならもっと笑えるのお願いしますね^^
112名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:41:47 ID:klz36NZo0
>10000万本の型を抜いてみようと思うんだ。
>多分、一日1000本くらいしか抜けないと思うから 10日以上はかかると思う。

おまえ算数もできないアホなんだから、黙ってろ。本当に鬱陶しい。
113名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 19:49:56 ID:kWymHAEi0
まあまあ、あと数日の辛抱ですよ夏休みも。
114名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 20:30:05 ID:ypUXOwCa0
そうですね^^
115名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 22:39:42 ID:ypUXOwCa0
ようするにこういうのが駄目だっていいたいんですよね??^^
http://www.youtube.com/watch?v=jO3XfgGbGCE
116名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 22:54:10 ID:ypUXOwCa0
http://www.youtube.com/watch?v=dsTWfMjI0ls
この人はどう思いますか??
やっぱりおまいら的には駄目なんですかね^^
117名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:02:45 ID:1FP2/Frh0
居合道を名乗らず無外道とかにしとけばイイんじゃね
店の宣伝にもなるし
118名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:05:27 ID:ypUXOwCa0
http://www.youtube.com/watch?v=xzJAUKZGyNQ
この人は試斬では有名な人ですが、おまいら的には全然駄目なんですかね^^
俺にではなくて この動画の人達に対しての意見や感想が聞きたいので。
その辺をご了承してくださいね^^
俺に対しての意見なんてどうでもいいんで^^

どっちに反応するかで大体分かるもんなんですよ^^人は複雑のようで単純ですからね〜^^
119名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:08:58 ID:1FP2/Frh0
なんか必死に YouTube 検索してるネ
120名無しさん@一本勝ち:2007/08/22(水) 23:37:30 ID:j5BhgTjg0
>>115 ×
>>116 ○
>>118 ×
121名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:13:57 ID:7ZjM9J5U0
これで3スレ目

刀剣の質問なんですが
こういう感じの柄が曲がった剣って実在したんですか?
可能ならどこのいつごろかというのもくわしく

ttp://www.starwars.jp/databank/technology/image/form2.jpg
ttp://blogs.yahoo.co.jp/asaka0704/10862627.html
ttp://www.alohasbest.com/images/SW603COUNTDOOKULIGHTSABERPROPREPLICA.jpg
122名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:15:24 ID:4f5ms/W40
シャムシールはだめなの?
123名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 00:34:28 ID:E92H6znI0
>121
こんなんでどう?
http://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2005/08nihontou20.html
http://www.geocities.jp/kanetoyo2666/heian.html

外国に行けばもっと有るかもしれない
124名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:13:53 ID:j1xEQhbK0
>>118
オマエ あちこち引き合いに出して 何が言いたい?
人の意見素直に聞き入れて おこりを消す研究に精進せえや
125名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:21:43 ID:IMuf1bez0
>>124
面白い冗談ですね^^
自分より下手な人間に学ぶものなんて何もありませんよ^^
126名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:36:14 ID:j1xEQhbK0
>>125
その下手な人間から見てオマエはヘタなんだよ みなまで言わないとわかんないかな・・・
言葉はどうであれ 自分の欠点を指摘してくれるヤツがいてるんだから チャンスとばかりに
ワザを磨く気になれないなんて 向上心のないやつだ
だからオマエはいつまでたっても井の中の蛙なんだよ
だいたいカキコする暇あったら オマエの言う10000万本の形稽古でもしてろやwwwwww
127名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:37:55 ID:j1xEQhbK0
>>117
めっちゃツボにはまった 最高にウケたo0(( ゚^u^゚)゚。ブェーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
キミに座布団十枚あげたい
128名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 02:55:14 ID:IMuf1bez0
>>126
?^^
気になってるんですが、流派は何段をお持ちで??^^
ちなみに自分は免許皆伝ですよ〜^^(笑)
まあ、おまいらは多分知らない流派ですけどね^^
田舎のほうでひっそりとしています^^
129名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:05:36 ID:j1xEQhbK0
>>128
免許皆伝とは恐れ入りました ハハッーーァ<m(__)m>






ってゆーと思っとんのかwwwwwwwwww

しっかし オマエのような低レベルの人間に免許皆伝出す流派も流派だ。
オマエの嗜む流派の看板汚すだけだから むやみやたらに免許皆伝なんてひけらかすな

で オレが何段かって?

?そんなの関係ネェーッ
?そんなの関係ネェーッ
?オッパッピー
?チントンシャンテントーン

とりあえずさ そのまま田舎でひっそりしロムってろや
オレはオマエと違って身分ひけらかすようなことはしないし したくもないから
勝手に想像したまえ
130名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:08:20 ID:IMuf1bez0
>>129
京都の武徳会には顔出しますから^^
もしかしたら何回か会ってるかもしれませんね^^
131名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:11:04 ID:j1xEQhbK0
>>130
そんなに名乗りたけりゃさっさと名乗れよ 名前くらいなら聞いてやるから
だいたい何回も会ってねーよ オレは武徳会の人間じゃないんだから
132名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:12:46 ID:IMuf1bez0
>>129
そんなぁ〜^^
教えてくださいよ^^こっちも教えたんだし〜^^(笑)
何段なんですか??^^あ、、もしかして段位制のとこじゃないんですか??^^
133名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:26:05 ID:j1xEQhbK0
>>132
どこが教えたっていうんだ?
好き勝手に聞いてもないのに自分から免許皆伝とか言い出しておいてwww

オレのことはほっとけ 気にするな
ただの居合マニアだよ 悪いか?
134名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:27:01 ID:j1xEQhbK0
ってか マジ ウゼぇ・・・
135名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:28:15 ID:AAHRdfKp0
深夜に頭悪そうなやり取りはやめなさい
136名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:29:27 ID:IMuf1bez0
>>135
はい^^わかりました^^
137名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:30:15 ID:j1xEQhbK0
>>132
オマエのせいでこっちまで頭悪そうだと思われてるじゃないかwwwwww
オマエ相手にするの疲れた
勝手にわめいてなさい
138名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 03:34:20 ID:IMuf1bez0
>>137
わめいているのはそっちのほうでは??^^(笑)
139名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 04:58:05 ID:J/Jue38k0
>>121
リンク先に鉈がモチーフって書いてあるけど
俺が真っ先に連想したのはフェンシングのベルギアン型だな
ttp://www.kfe-fencing.jp/fleuret.html
敵の捌き方もフェンシングっぽかったよね

これは色んな鉈
ttp://www.utihamono.com/nata/index.html
140名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 05:01:57 ID:7hq4LGQ60
>>138
>>120だと思うんだけど、おたくはどうすか?
141名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 05:52:19 ID:Qdk13DBH0
10000万本の形稽古だとか、免許皆伝だとか、武徳会だとか、夏休みの餓鬼が好き勝手な妄想垂れ流して、心底鬱陶しい。
142伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/08/23(木) 06:02:40 ID:/l+o/herO
武徳会参加で、地方のマイナーな居合流儀とかいうとほぼ特定できますよ。
まあ、ハッタリなんでしょうけど、ほんとならえらい浅はかな免許皆伝者だと思われますよ。
143名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 07:48:24 ID:ihSTWPfB0
75の上の。昔見たけど他の会の宗家のビデオみて皆で笑って、真似して笑っている、とか書いてあり
不特定の人間が見ているところでこんな事書くなんて随分常識無いなと思っていたが、
今ざっと見たら見つからなかったので記憶違いかもしれない。
間違いだったら関係者に深くわびます。

144名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 08:27:06 ID:Qdk13DBH0
つか、若浦氏の非常に酷い、なげやりな試斬(?)の動画を公開していることに、何の疑問も持たないとこが凄いよな。
こんな動画見たら、真面目に居合やってる奴は、相当不快な気持ちになると思うぞ。その段階で、異常な鈍感だと思う。
145名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 09:05:27 ID:wRGUpFMWP
空気を読めない類のセンスのなさは、
居合や武道そのものに向いていないことを
端的に示しているな。

自分の世界に浸りきって、周りを見ないから
このようなことが出来るのか。
自分が斬られるとは思っていないんだろうなあ。
すれ違いざまにサックリ斬られそう
146名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 11:06:20 ID:zbr4ORYXO
1日に形稽古は5回!!
そんなウチはダメダメなんだろうなorz
昔からそうらしいが、他は数こなすんですね
147名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 11:39:09 ID:O2GBuaBg0
>>146
むしろどんな稽古か気になる。
148名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 11:59:18 ID:qLuqki2d0
>>123
>>139
ありがとうございます
系統は別物だろうけど日本刀にも似た形のものがあるのにはびっくりしました
それにしてもなんと言う即答
やはりこの板は並みの手練じゃない
149名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 12:00:19 ID:zbr4ORYXO
んー
四方斬りで伝わるかな?ウチだけの呼び名だったりするかもだけど
あと座位が三種
習い初めはもっと種類あったけど今の形稽古はこれ

普段は刀の振り方とか崩し方とかかな
現在道場なくなり市民体育館とかなり悲惨
150名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 12:24:51 ID:zbr4ORYXO
>>147アンカーつけわすれた

たぶん大丈夫だと思うけど一般的?な一撃必殺のたぐいじゃありませんけど居合術です

先生が脳梗塞でもうダメっぽいorz
多分テーマ不利の状況を何とかするだとは思う
151名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 13:24:30 ID:xua5VlNJO
>>150
脳梗塞とは、おいたわしい事です…
部外者ながら、お察しいたします
152名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 13:45:48 ID:j1xEQhbK0
ってかよ
ID:IMuf1bez0
って武徳会とか免許皆伝とか持ち出してきたけどよ 全然関係ない会派なら
どうして玉玉会の動画のことであんなにムキになってたんだろうねwww
ひょっとして他人名乗って玉玉会の話題から目をそむけるのが目的か?
153名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 13:57:33 ID:AAHRdfKp0
まだやってんのか
154名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:13:27 ID:qHXBG/sE0
たまかぜ会の動画が話題になってるようだね
批判とかじゃなくて、自分なりの見た感想を書いてみようと思う

ちゃんと正中線で抜きはじめて鞘引きに入ろうとしているのに、抜きつける際には柄頭が左に思いっきり流れてる
あれじゃ結果として右の小手がガラアキになるし、動きが大きくなる分だけ時間的にも損した上に動きも見切りやすくなる
打とうとする気が出すぎて上体も前傾しているもんだから、面を打ってくれと言わんばっかりだし、脇の締り具合もちと気になる
おそらく、剣道・剣術・体術などの未経験者が居合をやってるのだろう

↓結果として
相手が剣術だとしたら、抜きつける前にバッサリと小手を落とされておしまいじゃないか?
相手が居合であっても簡単に小手を打たれると思うのだが?
相手が小太刀だったら、踏み込まれて右手を押さえ込まれて突かれるんじゃないか?

関係者がこれ見てるなら、そこんとこハッキリさせてほしい
155名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:30:33 ID:zbr4ORYXO
>>151さんはやってる方かな?

そんな感じで後にも残せなそうなんで限界はあるけどやってきた稽古書いてみる
【最速で屈む】
【肩を自由に使える様にする】
【体は縦に折る】
たぶんウチだけかも知れない稽古内容上げました
屈むのは浮いた感覚養うのにいいです
見た感じスクワットみたいですが内容は違います

居合とはあまり関係ないですが腕は肩に10cm入ります
初めは肘を伸ばして壁に手をついて入れたり、手首持って入れたりして使える様にする
慣れれば支えなしで出し入れ出来ます合気の崩しによく使う
実際剣術では予備動作をボカしたり気どられないために使う
力の出所が分からないと見えなかったりする
駄文ですが何かのヒントになれば幸いです
156名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 14:46:29 ID:3YqPnnAh0
アボーン
157コータロー:2007/08/23(木) 16:53:59 ID:9Q9rS7pM0
>>154
親切に解説すれば、その通りですね。
でもそこまで解説しても、本人は認めないでしょうね。
巻き藁が斬れれば、人も斬れると信じ刀を持ったら自分が一番強いと
錯覚しているようですから。
錯覚していたり無知な状態は、ある意味強いですがね。
そして彼の弟子たちも同じように錯覚して居合を修行していると思っている。
158名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:08:24 ID:qHXBG/sE0
>>157
まあそんなに言うなよ。っていうか、その確信からすると、その関係者の人もしくは知り合いなのか!?
一度ぐらい素人のフリして見学にいってみるかなぁ・・・

たまかぜ会の例のページの「試斬会初心者指導」ってのを見たが、あれはそんなに悪くないぜ
構え → 斬撃 の間の余分な振りかぶりないし、物打ちもちゃんと入ってる
斬り終わりでは剣先が流れず止まってるし
人によっては体軸がずれて腰がまわって肩が落ちてるパタンもあるw ← これ最悪
欲を言えば、やっぱり体が前に倒れてる所だろうか

試斬や形の所見だけはアレコレ言えるのですが、
かく言う自分は動画をネットにアップするほどの技量と勇気はありません(苦笑
159名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:10:02 ID:UukrbWEL0
アレな人ほど動画を見せたがる法則ですね
160名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:29:54 ID:IMuf1bez0
>>159
そうなんですかね^^
ところでおまいらは型どおりに抜き打ちで横一文字に巻き藁を斬ることできますか??

この質問でいろいろと分かるんですよ^^
161コータロー:2007/08/23(木) 17:30:40 ID:9Q9rS7pM0
たまかぜ会の人間は知らん。
ただ>>86からの分析だけ。
162名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:36:04 ID:qHXBG/sE0
>>160
いちおう出来ますよ、「型どおり」ってのがそちらの型と同じかどうかはわかりませんが。
先に自分が書いたように、柄頭が左に流れるとか前傾になるとかの癖は無しで斬れます。
現在は2本までは問題なくいけますが、3本目は斬れたり斬れなかったり・・・です。
それと、「ハイ、この刀でドーゾ」って言われてヤレって言われたら、出来ないかもしれません ^^;
特に寸が長いもの、重ねが厚いもの、反りが少ないものは勘弁してください
でも重心が切っ先にあるものでの抜きつけ、抜き打ちは得意ですぜ
163名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:37:23 ID:Qdk13DBH0
>>160
何でお前にいちいちそんなこと報告しなきゃならないの?
結局、あんた何が言いたいの? もう、迷惑だから、いい加減黙れよ。
164名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:38:21 ID:YGiwhD8A0
また来ててフイタ
165名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:56:06 ID:E92H6znI0
>160
ま、形どおりなら巻藁半〜一本程度かな。ふふふ

ところでこっちの質問でも遊んでくれよ免許皆伝。
敵が左側から柄を捕りに来たのだがどうすればいい?
166名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 17:57:21 ID:IMuf1bez0
>>162
左に流すと斬りやすいですからね〜^^
そういう場合は柄を内に臍前くらいですかね^^それでも斬りやすいと思いますよ^^
小手も隠れて正中線も崩れないですし^^
というか力んでなくて刃筋が通っていたらだいたいは斬れますからね(笑)

っと、↑これは我流??^^というか自分の斬りやすいやりかたなんで^^(笑)
流派の型どうりにも斬れますよ^^

ちなみに自分は3尺以上の刀はちと無理です^^

>>163は試斬が苦手なんですね^^
稽古頑張ってくださいね^^
167名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:07:00 ID:IMuf1bez0
>>165
それは本当に敵ですか??^^
もしかしたらただの飛脚かもしれませんよ^^(笑)
168名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:07:57 ID:qHXBG/sE0
>>166
3尺までは正中線もキッチリおさえて大丈夫ってことか?
それがマジならスゴいねぇ、一度お手並み拝見したいもんだ・・・。
うちの師範でもまず無理だからねぇ、さすが免許皆伝ってもんだねぇ

話は変わるが、切っ先よりの重心の刀が苦手って人が多いんだが、あれってなんでだ?
手前重心の方が、形やってるときは速度を出しやすいし楽ってのはわかるんだが、
いざ試斬となると切っ先よりの重心の方が、刃筋も通しやすく太刀筋も維持しやすいってのが俺なんだが・・・
実際のところ、手前重心の知り合いの刀を使うと、横一では1本+αで2本目が抜けにくい
169名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:15:43 ID:j1xEQhbK0
IMuf1bez0
自称免許皆伝クン オマエほんとウゼェよ
皆がオマエのこと煙たがってるのわからない?
飛脚とか面白くないこと言ってんじゃねーよ
ちなみにオレならオマエと違ってこう答える

?左から左から何かがきてる〜
?僕はそれを右へ受け流す〜
?左からやってきた〜 突然やってきた〜
?僕はそれを右へ受け流す〜

これぐらい気の利いたギャグぐらい飛ばしてみろ
免許皆伝クン
ってかオマエの人を小ばかにしたような顔文字スッゲーむかつく
170名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:26:50 ID:E92H6znI0
>>167
“敵”←これを飛脚と読んでいるうちにやられちゃうよw
ずいぶんノンキな流派だね。

さあ “敵” が来ちゃうぞ!どうする?
171名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:30:50 ID:qHXBG/sE0
免許皆伝に期待 wkwk
172名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:36:17 ID:xua5VlNJO
>>155
興味深いお話をありがとうございます
最速で屈むというのは何となく理解できます
体を縦に折るというのは、腰を縦に割る動きに近しいものと考えてよいのでしょうか…

書き込みを拝見してから肩を動かしてみましたが、思ったほど自由にはならんものですね
普段から意識していなければ変わらないというのがわかります
173名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:39:55 ID:qHXBG/sE0
>>172 横槍ですまん
肩には自然に力が入るからな、あと無為に肩を前後させたらバランスが崩れるだけ
ついでに目の付けどころとしては、肩は脚と同じく筆頭に入るので・・・
174名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:45:28 ID:j1xEQhbK0
>>168
手前重心とか切先重心とか 身幅重ねの問題というより 反りの問題と言えるかと思う。
腰反りの刀は斬撃よりむしろ突きワザに適していると言われている。
時代がさがるにつれ 甲冑剣術ではなく素肌剣法になり 斬ることに重点が置かれるよう
になってからは切先に重心を置いた刀が生まれたと言える。
言い方が悪いが 先重りの刀は未熟な者でも刀の重みで必然的に斬ることが容易となる。
一方手元重心の刀はよほどの手練でないと斬るには難しい。
一言で言うと反りによって刀の使い方は変わる。
土壇斬りで身幅広くて先重りの刀に頼る人間は 刀の振り方を完全に理解できていない。
一般的な日本刀で五本裁断できればよほどの手練といえるよ。
あ、
あまり多くを語ると 自称免許皆伝クンがメモってよそで吹聴するからこのへんでやめとくwwwwww

175名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:51:55 ID:qHXBG/sE0
だぁぁぁ! >>174 にマジレスされたぁ (泣sage
176名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 18:53:58 ID:j1xEQhbK0
>>175
たまにはマジレスもするぜ(藁
177名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 22:41:11 ID:zbr4ORYXO
>>173
目指す所が違えば善し悪しもちがいますもんね
なるほどと思います
ウチは合気道流れだから
178名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:04:27 ID:25wAVopr0
ttp://www.youtube.com/watch?v=NpIIUqKCN0g
この外国人さん、途中から香取神道流独特の血振いもするんだけど業は違うくね?
どこかで見たような、見たことないような、うーん
179名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:13:36 ID:j1xEQhbK0
>>178
上の方で物斬ってる外人さんよりこっちの方が好き
180名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:16:15 ID:jJMGDDdS0
神道無念流の納刀もあるね。
181名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:29:21 ID:lGhI8zj+0
なんだか色々な流派のまぜこぜで、市販されてるビデオでも見て研究したのかねぇ。
182名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:38:56 ID:syyvJ42y0
あれだろ、前スレか前々スレで粘着君があげてきた”あなどれない居合”。あれといっしょだろ

その実韓国の捏造剣術、体操と同じで外見だけはほぼ正確。

膨大な不立文字は自己流


ところで、外国の武術マニアはそういった”先輩武術家”を尊敬しないらしいね。
具体的には”やっぱり本場の先生に習いたいよな”らしい





183名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:43:08 ID:25wAVopr0
いや、まぁ、別に外国人だから混ぜ物だろと言いたい訳じゃないんだが。
死に手になってたり鞘の扱いが乱暴だったりいろいろ気になるが
それよりも流派がなんなのかな、とな



184名無しさん@一本勝ち:2007/08/23(木) 23:56:01 ID:25wAVopr0
やっぱ混ぜてるのかねぇ
185名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:03:52 ID:jJMGDDdS0
これは香取混同流でつね
186名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:18:33 ID:kJtEqe/l0
まぜてるだろ
特定流派を深く学んでるならそもそも制定やる必要が無い

あと刀をぐるんぐるん回すのはきもちーだろうね。 アホ草
187名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:24:22 ID:qF/Ulz8s0
>Iaido, the Japanese sword art. I do a number of iaido forms, from different iaido schools
>and also some of my own invention (I know that is contrary to tradition).

本人も自覚してるみたいだし、まぁいいのでないの。
188名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:29:24 ID:GZkcV0FW0
>>186
おまえのへなちょこ居合よりはマシだwwwwwwwwwwwwwwwww
189名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:52:31 ID:kem691LC0
>>187
おぉ、確かに横のコメント読むと振りがおかしいとか書いてるなぁ
どうやら合気抜刀というらしい
しかし血振いは、混ぜるな危険、だな
190名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 00:57:52 ID:g9UYPN330
誰がう(ry
191名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 02:01:16 ID:v5oLN2Up0
>>178
武術的かどうかはともかく、演武栄えする動きしてるね
ちょっとやれば全居連の三段くらい余裕で取れそうだわ
192名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 07:43:42 ID:bFkyuYPjO
ココって自分のが一番正しくて理屈に合わないのは間違いって風潮あるよね
都会の方は知らないと思いますが田舎だと理屈に合わない剣術って結構あったりね
193名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 07:45:14 ID:QlWsdqf00
挙げよ
194名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 08:07:03 ID:bFkyuYPjO
直江神刀流が特に変わってたよ
隣の県だけどねー

195名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 08:13:23 ID:QlWsdqf00
地方は夢があるなぁ
196名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 09:07:21 ID:bFkyuYPjO
直江神刀流は鹿島の流れって事だけどその鹿島神流を知らない
戦後の流派だから今の先生で二代目しかもこれも継ぐ人居ないorz
197名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 13:38:41 ID:GZkcV0FW0
>>192
理屈じゃなくて自分たちこそ正しいというくだらん固定観念だろうよ。
人数の多い流派によくあるパターンだ。
実際そういう人を何人も見てきた。
198名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 14:16:36 ID:bFkyuYPjO
>>197
形を実戦に当てはめて考える人も居るし

形は身体の使い方の手本とする人もいる

どちらかに片寄ると固定概念うまれるんですかねぇ
バランス崩すだけ…
バランスを崩す不安定を物にすると言う概念は無いのでしょう
否定は簡単ですし
199名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:15:29 ID:WWa/EoTv0
>>198
まぁ、意識の方でも、
無意識に体が動かなきゃダメ、
ちゃんと意識して体を使わなきゃダメとする流派があるからな。
200名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:28:20 ID:Ptt99CvpP
>>199
それは段階が異なるだけで、求めるところは同じだと思うよ。
201名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 15:55:31 ID:3Ns02mc20
考えるんじゃない、感じるんだ! ですか?
202名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:32:58 ID:kpziLQTd0
考えて動いてたら動きが遅くなるだろう。常識的に考えて・・・
最終的には無意識に動けなきゃだめでしょ
203名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:36:59 ID:bFkyuYPjO
>>202
たぶん考えて動かしたらって事よね?
204名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 17:46:02 ID:GZkcV0FW0
18歳で三段って普通なのか??
205名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 22:46:29 ID:JpYRMok40
普通ではないが、いる場合もあるだろう。
206名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:09:34 ID:GZkcV0FW0
>>205
高校の時から初めてだったら??
制定や連盟とかじゃなく、ちゃんとした流派で。
207名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:23:31 ID:NujJVbKv0
>>206
ちゃんとした古流の流派には、3段とかの段位はない
初伝・・・・中電・・・・東電・・・・があるだけだ
切り紙ってのも無くなった古流おおいよなぁ
208名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:24:37 ID:GZkcV0FW0
>>207
古流じゃないです^^
209名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:26:56 ID:drO/jWq50
>>204
プラスチック製(?)の玩具で演舞してる豆剣士がいたの思い出した
豆剣士が続けていればそれくらいにはなるんじゃない?
210名無しさん@一本勝ち:2007/08/24(金) 23:29:32 ID:GZkcV0FW0
211名無しさん@一本勝ち:2007/08/25(土) 02:36:00 ID:V3+6fX1I0
>>207
段位ある所もありますよ。まあ、剣道とかの段位制とは違いますけど。
212名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 00:17:44 ID:cxZHDb7d0
>>207

東電かあ・・・
213名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 00:20:50 ID:k4DM/2k+0
18歳で三段は普通だよな???
20で八段っていう人もいるし。
214名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 00:42:24 ID:cxZHDb7d0
段位なんてどうとでも・・・
215名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 01:04:08 ID:zRa6OkRZ0
まあ大事なのは段位そのものじゃなくて、段位相応の技術を身につけてるかだよな
張子の虎にならんように
216名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 01:27:41 ID:eqpucZpU0
ムリ、ムリムリ
217名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 08:37:03 ID:B4KWTBhz0
I想会HPに

『無外流は、江戸時代の先人が残してくれた大切な日本の文化遺産ですが、
 残念ながら正しく継承されているところはありません。』

てあるけど、正しく継承されたのはI想会だけなの?
218名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 10:48:16 ID:cxZHDb7d0
>>217
そうなんじゃないの?
219名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 11:17:09 ID:hdI5wQ4zO
流派って自分でつくれないんですかね?
220名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 11:35:17 ID:vnSIi4/mP
>>219
つくれるだよ
俺も創っただに
弟子いないけどな

オレ流体術
オレ流弓術
オレ流馬術
オレ流柔術
オレ流剣術
オレ流居合術
オレ流手裏剣術

の総合流派だ
221初 ◆nrEc92s5Wo :2007/08/26(日) 11:58:04 ID:a2WcgHTe0
>>219
つくれます。
空手をみればわかりますが、学んだことに独自の思想なり技術を組み込んで旗を揚げれば流儀開祖です。
また剣術や柔術にあっても、ある程度の実力や免許を許された門人が新しい一派を立てることがありました。
ただ、それに他の人がついてくるかどうかは別の話というだけです。

また、私の流儀のように新しいことを組み込んでも、一派を立てずそのまま伝承していくというところもあります。

あと…、完全我流で立ち上げることも可能です。
ただし、その場合はそれを明記していないと後々問題になることが多いようです。
222名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 12:35:30 ID:hdI5wQ4zO
なるほど
経緯としては、思想の違いが多くなってきたのです
最近になって剣道と分けて考えるのに違和感を覚えるのです。
でもガッカリベースは今ので固まってるんですけどね
道場も多くないので剣道やってる人とかくるんですが試合はしないみたいな
むしろ禁止ぎみな風潮すらあるんですよね
そんな所は少ないのです?他しらないので
223名無しさん@一本勝ち:2007/08/26(日) 12:41:48 ID:vnSIi4/mP
>>219
流派という言葉をよく見て考えてみましょう。
流というのは、昔から誰々のやり方という意味があるんですよ。
落合のオレ流野球ってのと一緒ね。人の名前を関した流儀なんかは、そうでしょうね。

で、派というのは、その流儀に従うグループが形成されたと言うこと。
派閥の派と同じ意味ね。

だから、居合をやっても、剣術をやっても、最終的に自分が悟道したスタイルは、
オレ流になるわけです。

そこで独立して一流を立てると、○○流と名前を付けたりするし
そのまま流儀の中でやっていくにしても、内部で考え方の違いから派閥が分かれて○○派が
出来たりするわけです。

だから真理を求める修行者なら、一流を立てるぐらいの気概でもって修行するくらいじゃないと
いかんよと言われたりするわけで。
224玉責:2007/08/27(月) 00:01:00 ID:3Yx7XHdQ0
一人一流派と云う言葉を知らんのか?
225名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 10:24:50 ID:s/nnSMqu0
>>217
その会の主催者ってさ、数年の修行をしただけで勝手に人に教えはじめて、結局は破門された人でしょ??
あの人たちは継承以前の問題を抱えていると思うんだけど・・・
226名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 11:36:24 ID:UOzq/JQn0
おお、また自称免許皆伝クンか。
お前、本当にウザイな。
227名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 11:44:22 ID:heoUr6oZO
違うよ
217にあるように、すべての会で正しく継承されてないんだよ
だからそこも正しい継承なんかされてないってこと
228名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 11:48:22 ID:VCFkuS7Z0
どうでもいい
229名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 11:58:04 ID:AjsNzl930
>>227
無外流って姫路に残ってなかったっけ?
230227:2007/08/27(月) 12:54:07 ID:heoUr6oZO
だが217を読む限り、正しい継承はされてないらしいよ
自分たちは正統だという団体はあっても、正しい継承なんかされてないって言い切れるぐらい自分たちも正しくないだよ
これってスゲー正直団体だよな
231名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 13:42:58 ID:s/nnSMqu0
ISO会自体が伝書も免許皆伝も何もない団体なんだから、
何を言ってるとしても正直もクソもないし、せいぜい「〜らしい」しか言えないのだろうな。

韓国が日本の剣道をもとにして創作した、韓国起源の剣道と似たようなケースで、
どこかのM外流を少しかじっただけで、M外流の看板をかけちゃってるんだぜ?
正しい継承がうんぬん以前の問題だろ、騙されている門人がかわいそうなもんだ。
232名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 13:56:23 ID:PGEg6gxJ0
かじってはいるのか?
233名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 14:04:45 ID:s/nnSMqu0
>>232
某会派でかじってはいるんじゃないか?
ttp://www.gojyaku.com/mugai/03.01.12keikokai/keiko3.htm
それにしても、入会が03年だから・・・まだ4年ちょっとか?
それで独立して流派の看板立ち上げる、ってのは今の時代にはありえないんじゃね?
234名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 15:12:06 ID:AjsNzl930
>>178
振りが小さいけど、太刀筋は香取神道流ににてるな・・・
しかし、つま先から踏み出してるし、剣舞っぽい
もうちょっと運足と運歩をみせてくれたらいいのに
235名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 15:22:00 ID:UOzq/JQn0
>>233
よくこんなの見つけてくるな。ってかすげ〜怨念だな。
ここまでくるとiso会のストーカーだな。
236名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 15:39:47 ID:AjsNzl930
>>235 そんだけ周りから恨まれてるんだろ

ちなみに、震源の元の会派は昇段が早いのでも有名
武道未経験者が1年たたずに初段、4・5年で5段や指導員になれる
体が捌けてなくて踊りみたいなのでも、3・4段ぐらいはOKみたい
237名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 16:36:19 ID:UOzq/JQn0
「4・5年で5段」!。みんな稽古熱心とも言えそうだね。
>236さん。ちなみに震源元の吹ケ会が分派したようだが、会長とかいう人たちは
何段で稽古年数はどのぐらいなの。ってどうでもいんだが、少し興味がある。
238名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 17:05:29 ID:AjsNzl930
>>237 うむ、実に稽古熱心なんだと思う
分派したってのも、連盟とか作ってるし、どんどん拡大・拡散する予定なんだろう
会長人事(何段で何年かとか)については、中の人じゃないから知らない
外から見てる限りじゃ5段・6段とかだから、5・6年ぐらいじゃないだろうか?
最大で何段まであるのか・・・これも知らないから、うかつに比較はできない
239名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 18:01:25 ID:hMrpSyx00
s毛会から独立してiso会作ったのは 古流だと思って入門したs毛会が
伝系めちゃくちゃで やってる稽古や形や試斬に それだけ魅力を感じられなかった
ってことじゃないのか
それにしても238がいうように どんどん拡大・拡散していくんだろうな
ちなみにうちの道場じゃ玉玉会の会長クラスには二段くらいしかやれないよ
240名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:07:41 ID:KEcZTMf80
>>239
だからといって、独立して良いってもんじゃないだろw
241名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:15:42 ID:AjsNzl930
>>239
だからといって安易に看板を立てて一派をはじめるってのはなぁ
まず看板を先にたててた全ての会派を巡って修めるのが常識だと思うが
それこそ先人たちへの礼を尽くすことになるだろうけど

あれではM外流やってる何処の道場たたいても、何も教えてはくれまい
「失われた形の剣理を創意と工夫により再現」って書いているけど、創作以外の何者でもないんだよな
何か他の武道を極めたわけでもないので、ズブの素人レベルでの話だ

元になる資料が一刀流などほど充実しているわけでもないのだから、やりたい放題になる
もしかしたら、そうするために都合が一番よかった流派がM外流だったのかも!?

安易に看板をたてまくると、それこそ日本の武術が荒廃していく事になると思う
下手に100年も続いたら本流だと言う連中が出てきてもおかしくはない
そう考えると、一刀流や新陰流では、「小野派」とか「柳生」とか付けて先人たちも常識を残している
しかも、きちんと口伝も伝書もある上でそうした訳だからなぁ(しみじみ
242名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 19:45:55 ID:t493FV7P0
まあ、良けりゃ残るし、悪けりゃ廃れるだろ。
柔道は150年、少林寺拳法は60年だ。
243名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 21:27:41 ID:bK2mMdQV0
北辰一刀流の千葉周作も中西派一刀流の浅利義信から破門されているけど
師を越えた繁栄をしている。100年たった今では、水戸と杉並で稽古そっち
のけで本流争いにいそしんでいる程度だから、先は分からんけどね。

>242の言う様に、人気があれば人は集まるだろうし、だめなら早晩なくなる。
道場運営も競争原理が自然と働くものであって、2ちゃんで叩いて潰そう
などと安易な手を考えること自体、やばいぞ吹ケ会一派。
244名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 21:41:48 ID:dc3iZKMOO
>浅利から破門
それは小説じゃないですか?

>水戸と杉並で…
そんな事実も無いと思いますが。
245名無しさん@一本勝ち:2007/08/27(月) 22:38:54 ID:s/nnSMqu0
結局、小説か事実かすらわからなく(ry
246名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 02:08:20 ID:2dJUzO510
243に禿しく同意
247名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 05:22:31 ID:ipA5n4qA0
コテの人でもいいので
>>94知ってるかどうかを
248名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 10:12:00 ID:xfxb5Rke0
年に2回ぐらいの割合で無害の話題になるけど、パターンは同じ。
isoを潰そうとHPから言葉や映像を持ってきて、ちゃかす。
まあそれほど目の上のタンコブなら一度道場に行って、どれほどのもの
か試合ってきたら。
実際に会ったら互いに好い奴で仲良しになれるかもしれないよ。
249名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 11:06:33 ID:G1cXzZSW0
そうだよな。
ネットでウジウジしてないで、道場破りにでも行って、
看板を持ってくればいいじゃん。W
250名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 11:25:34 ID:xfxb5Rke0
そう。
難癖付けている方が返り討ちにあっている、いつものパターンは
はたから見ていてイタイ。仲良し一番。
251名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 12:22:38 ID:EN1LmDue0
ISO工作員乙
252名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 21:58:37 ID:jFE6xmsX0
>>249
居合だ剣術だやってる人間にそんな酷な事言うなよ。
253名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 22:08:57 ID:uVNwbK8P0
人の看板を取りにいく時点で、居合をする姿勢がなってないんじゃね
254名無しさん@一本勝ち:2007/08/28(火) 23:26:18 ID:G1cXzZSW0
なんで?
255名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 00:02:08 ID:GNYYCp1h0
>>254
平に言えば、居合は人と競い合うことではない、ということじゃない。
そこが西洋スポーツには無い部分で、自分と向き合うために居合という方
便がある。
このスレッドの一番にあるように
〜居合とは 人に斬られず人斬らず 只受け止めて平らかに勝つ〜
平和な時代において「平らかに勝つ」とは己に勝つとも受け取って
よいのだと思う。
居合の道に歩む者同士、他の会や流派を批判することは居合の本筋
から外れているのではないでしょうか。居合を真摯に学んでいれば
他をほか、己はおのれと割り切れなければ修行の邪魔になるのでは
と思うのですが
256名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 00:18:09 ID:zlpI1WRb0
居合修行者の常識です。
関係者達は何と進歩のないことか。うらめしや。
弟子が気の毒で同情するよ。
257名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 07:24:01 ID:bI8o+a8f0
まあそんなしょぼいとこの居合いなんてどうでもいいじゃん
下を見るより上を見ていこうぜ
というわけで黒田鉄山の居合いを毎日見てる。
258名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 08:02:45 ID:nX2XPACa0
ちょっとマジレスしてみるか・・・

居合の本筋がどうあるべきとかか言う前に、常識としてやって良いことと悪いことがあるだろう
現代においてたった3年の修行で、流派名をつけた看板をたて会派を開催し、奉納演舞までしマスメディアにも出ている
韓国における「剣道韓国起源説」と同レベルの事をやっているわけで、他流派ではありえない前代未聞な話である

自分にとっては他流派のことだから関係ないとは言えるが、居合を含めた日本の武道・武術の伝承においては恥ずべき話
キミたちも無関心を決め込むのもいいが、日本の居合・武道界がそんなことを許していたら?
次から次へと 「創作された古流の流派」 が生まれてくるとしたら?
そのうち海外にまで広まって、「韓国剣道」と同様におかしなことになる可能性は十分にあるだろう
彼らは 「流派の恥」 だからあまり公にはしたくないので放置しているのかもしれないが、流派としてキッチリとケジメをつけて周知させるべきではないか?
**連盟とか立ち上げたのも、そういう背景があった上での話じゃないかと思われるが、いまだ動きはない

批判すべきところはキチンと批判して、創作ではない正しい伝承を追求すべきじゃないか?
259名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 08:38:14 ID:AExZ6NuWP
創作でもいいんだよ。
ただ、歴史はねつ造するなって事だろ。
260名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 09:16:12 ID:MzcdEo9l0
>>258
奉納演武は、うまさを披露する場所じゃないぞ。
神仏に、加護を感謝しつつ、現状の実力を見て貰う場所だ。
よって、上手い下手、キャリアの有無に関係なく、出たい奴は出るべき。
神仏の加護を仰いでおいて、その結果を報告に行かないのは問題がある。
261名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 10:17:28 ID:O+W98wns0
ttp://www.youtube.com/watch?v=-OXFEDR1u9o
雨龍先生を超えたね
262名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 10:54:38 ID:lUEajjLa0
※※連盟の人たちは、継承したものをキチンとやりますという趣旨の人たちなので、基本的に他はどうでもよいのかな?結局やる人が判断することなので、インチキでも居心地がよい人はそれでよいし、本物ほど厳しくて寄りつかなかったりする。
263名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 11:23:40 ID:phFlQpa40
謙虚になれれば、下手の一刀にも学ぶ事はありますよ。
「上手とは、外を誹(そし)らず自慢せず、身の及ばぬを恥じる人なり。」
と、云うではありませんか。
264名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 11:33:13 ID:nX2XPACa0
>>260
その通りだと思いますが?
あえて付け加えるなら、流派を支えてきた先人たちへの礼もあるでしょう。
265名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 11:51:48 ID:MzcdEo9l0
>>264
奉納額なんかを見たらわかるとおり、昔こそ、ペーペーでも
奉納してた。
流派の看板をしょった演武会という名目の披露会は、近年の現象だ。
少なくとも祭事には参加させないと。
まぁ、今は、神殿じゃなくて、客席に向かって演武したり、
神道ではタブーである、神殿真正面で演武したり、ルール無用だからなぁ。
266名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 12:04:39 ID:nX2XPACa0
>>265
下手が奉納するとか、そういう問題を言ってるんじゃないんだよね

人をリアルに斬ったり斬られたりしていた時代に、まさに心血を注いで出来た流派なり形なりを、
現代の人を斬る機会がない時代に、勝手に解釈したり、何か技を付け加えようとしても無理がある
失伝したものは失伝として、その現状で伝えていくべきではないか

とはいえ、創意や工夫によって先人の残したものを探求するのは間違っているとは言わないよ
昔だって同様にそうしてきた事だろうしさ
とはいえ、それは、守・破・離といったステップを踏んだ上での話し

問題なのは、免許皆伝もなく、伝書すらなく、数年で初伝をやっと修めただけで、
流派を名乗って会派を開催し、現代に考えられた新たな解釈や技を勝手に追加して披露し、
それをあたかも伝承されてきた古流の技のように扱い伝承するしたら、
しかもそれを奉納するなどしたら、それは神仏や先人を愚弄していることにはならないだろうか?
果たして、その会派は守・破・離を如何に門弟に伝えているのだろうか?

ちゃんとした常識をもって流派を後世に残していって欲しいと思うだけなんだ
267名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:03:26 ID:bhMWh8fA0
それなら
まずは言い出した者 (ID:nX2XPACa0)が率先して行動しなければいけないな
その日本の居合・武道界を憂える心が本物と認められれば同じ志を持つ人間が集ってくるかもよ?
もちろん他の人を納得させるためには
自分の所属してる流派の実技の実力は当然として理論説明、伝承過程での変化、歴史的認識も明確に説明出来なければいけないよ?
そうじゃなきゃ批判じゃなくただの個人的ないちゃもんになるだけだし

自分の望む世界が見たいのなら、まずは自分から動いてね

あと能力の無い人間の正義感の押し付けほどウザがられる事は無い
正統な流派に所属してる俺様かっこいい程度の人間なら尚更
268名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:04:49 ID:JDOm1npE0
あんあたら、そんあこた〜本人や会に言えよ。
俺たちになにを求めてるんだ。
269名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:19:56 ID:nX2XPACa0
>>267
好きだったら何だっていいじゃん、って考え方の蔓延が日本の武道をダメにしてくんじゃないか?
武道やる人間ならそれぐらいの意識は各自にもってほしいってことさ
一介の剣術修行者にしかすぎないオレができることは、仲間や後輩とそういう意識を共感することぐらいかな

>その日本の居合・武道界を憂える心が本物と認められれば同じ志を持つ人間が集ってくるかもよ?
どういう集団を期待してそんなこと言ってるのか知らないけどさ、
少なくとも自分の属してる剣術・居合の流派、剣道の会の人たちは皆そういう人たちだよ
とはいえ、なにか徒党を組んでデモ行進とかの運動をするとか、そういう会派に乗り込んで説得するとかはしてない
結局、良識や常識ってそういうもんだろう?

>自分の所属してる流派の実技の実力は当然として理論説明、伝承過程での変化、歴史的認識も明確に説明出来なければいけないよ?
当然だよね、特定流派をもたない剣道ですら昇段審査ではそれを求められるぜ
剣術などでは更に漢詩・漢文や他流派との比較まで・・・

>自分の望む世界が見たいのなら、まずは自分から動いてね
何か徒党を組むとか、メールを送りつけるとか、何かの運動を期待してるの?

>あと能力の無い人間の正義感の押し付けほどウザがられる事は無い
オレのことを言ってるんなら、正義感でいってるわけじゃないし、ただ憂いているだけ
「自分の望む世界が見たいなら、なにか運動しろ」って押し付けられるほうが正直なところウザイ
270名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:27:53 ID:nX2XPACa0
>>268
そんなことしたって無駄なことじゃないかな、そういう常識がない人たちに何を言っても
日本の全剣連が公式な声明として何を言ってみても
韓国では剣道起源説がおおっぴらに進められていってオリンピック競技になってしまう・・・みたいなもんじゃないか?

そんなことドーデモイイって人が居合には案外と多いのかな、って思ってたけどさ
やっぱりそのようだね
271名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:30:09 ID:MwsQ80Fl0
>>270
?(´・ω・`) 仕合して勝てばいいだろ??
272名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:31:51 ID:ZHtZsibd0
どうでもいい訳じゃないが
だからと言って何すればいいんだぜ?
が現状だろ
273名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:53:39 ID:nX2XPACa0
>>271
流派が同じとか、同じ連盟に加入しているとかならまだ話はわかるけどさ、
流派も違って勝手に看板たててやってるところと試合してさ、いったい何になるの?だれが審判するの?
たとえ試合を開催できてどちらかが勝つということがあったとしても、何がどういいの?
>>248-250 みたいに仲良くやれとか、試合して来いとか、・・・ヤベェ、釣られちまったか

>>272
現状それだな
たまには問題提起して注意を喚起するのも必要かとも思うがね
せいぜい入門希望者にそんな会派もあるって教えてやることぐらいだろ

ついでに聞くが、こんなケースって居合では他にも良くあるパタンなのか?

合気道とか空手とか徒手系ではよく聞くパタンで、
その中でもフルコン系ならすぐに勝負がつくから、
それこそ白黒をハッキリとさせやすいから試合する意義もあるだろうが
居合の試合なんて完全に形骸化してて、理合も違えば審判方法も違うし、
形だって表と裏じゃまるっきり違うし、そのまま実戦で使えるものじゃないし(ry

防具つけて打ち合う剣術系のなんでもありの試合とか、全剣連の剣道ルールだったら、
自分は日ごろやってることだから、立ち会うのも全然OKだけどさ
それだってやったからって、彼らが自分たちの過ちに気がつくとは思えない

結局、ショー系や踊り系ってな評価されても仕方ない武道の限界だな
274名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:56:24 ID:MwsQ80Fl0
>>273
要するにおまえさんは口だけの臆病者だってことは分かった。
275名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 14:58:14 ID:J1uq6kQh0
オフ板で募集掛けてやりあえばよい
剣道vs古流
西洋剣術vs古流とか色々やってるし
小さなことからコツコツと
276名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 15:12:38 ID:nX2XPACa0
>>274
そういう自分は、>>271,274 みたい流れの中身のないことだけ書くんだろ?
こういう仕合をすればいいんじゃねぇか? とか具体的に提起するわけでもないし、
いちいちレスつけるだけバカバカしいや

>>275
そそ、ただの交流なら mixi でもやってるよ
西洋剣術とかとやったことはないが、薙刀とか槍とかとは普通にやったことあるけど
でもそれやったってさ、オレの書いた問題の解決には何ら関係してこないね
277名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 15:16:08 ID:MwsQ80Fl0
>>276
なんだおまえさん ただの馬鹿なだけじゃないか^^

278名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 15:16:15 ID:MzcdEo9l0
>>273
>たまには問題提起して注意を喚起するのも必要かとも思うがね
これで、内容証明郵便だの裁判だのになった流派が…
279名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 15:18:42 ID:J1uq6kQh0
2chで言ってもなぁ
>一介の剣術修行者にしかすぎないオレができることは、仲間や後輩とそういう意識を共感することぐらいかな
これしかないわけで
280名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 15:34:28 ID:nX2XPACa0
ちなみにうちの流派の師範についていって無外流が出ている大会を見学したことはある
てか、正直な気持ちを言うと「剣と禅」を書いた大森師範がやってた無外流だしさ
すごく実践的な内容だとも聞いているから大いに関心がある
ちゃんとした所の人となら交流もありだと思うが、ISO会みたいな問題もあるし、
あの流派は一体どうなってんだ?ってなこと考えちゃう

そんなこと休日に考えてる俺ってやっぱバカだな
281伝書鳩:2007/08/29(水) 16:17:57 ID:oxiUMh9dO
「剣と禅」の大森曹玄は直心影流ではないですか??

中川氏の無外流居合もやってたとは初耳です。
昭和に開かれた流派があっても全然構わないですし、実際かなりの腕の方もおられるようで、大変良いな、と思います。

が、江戸時代の無外流剣術と混同するような嘘、大袈裟、紛らわしい宣伝はジャロに訴えられますよ(笑)
282名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 16:24:42 ID:nX2XPACa0
>>281
>「剣と禅」の大森曹玄は直心影流ではないですか??
直心陰流+無外流ですよ
本をお持ちなら、はじめの何枚かの御写真をよぉ〜〜〜くご覧ください
剣と禅の世界に詳しいならば、初耳なわけないはずですが・・・

>が、江戸時代の無外流剣術と混同するような嘘、大袈裟、紛らわしい宣伝はジャロに訴えられますよ(笑)
そうなんですよね・・・よくよく流れをみると?な所も多くあるのです。
それに、ジャロに訴えられても仕方ないような事もあちこちに書いてあります。
しかし、大森師範の時代はどうだったのでしょう?
283名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 16:28:38 ID:XbOzlf3z0
武術系でジャロががんばった話は聞いたことがないな
284伝書鳩:2007/08/29(水) 16:32:16 ID:oxiUMh9dO
>剣と禅の世界に〜
どっちの世界も不案内です(苦笑)
剣と禅は遥か昔に流し読みしただけなんで確認してみます。教えていただきありがとうございます。

個人的には現代だと技と経営wがしっかりしてれば、伝系で嘘やはったりをかまさないでもやって行けると思うんですがねー…
285伝書鳩:2007/08/29(水) 16:33:50 ID:oxiUMh9dO
>283
冗談じゃヾ(^_^
286名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 16:34:21 ID:XbOzlf3z0
そうじゃろそうじゃろ
287名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 16:42:09 ID:nX2XPACa0
>>284
写真では、奥の方にとある人物の肖像がかかれた掛け軸がかけてあります
また抜きつけている形も、その流派では基本となる座技の形だったと記憶しています
↑記憶なのであいまいですが・・・

↓ここに書いてある話はよくアチコチで聞きます
ttp://www2.ocn.ne.jp/~annu7/page022.html

ここで問題になった会派は、まさに中川師範→塩川師範の流れみたいだし
結局、そうやってダメになっていく運命にあるってことでしょうか
しかし、姫路までいけば本物は残っているのかな?
288名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 17:52:06 ID:lUEajjLa0
中川門下での塩川師範の実力は文句ないんじゃない。大森先生と塩川師範の交流も確かなものだし、ただこの後のごたごたは残念だよね。
289名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 19:02:52 ID:fpieoO450
でも塩川先生の居合は中川先生の居合と同じではないみたいね。
つまり塩川派。どこかのホムペでそのような記述を見た。
吹けの会は元々塩川先生の所だけど、現在やってる内容はどうなんだろう?
また伝系はどう言ってるのかな?
290名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 21:28:41 ID:ATyCHgy/0

日本剣道の源流 猿飛影流双手刀法の聖地、双手刀法苗刀教授伝書

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

291名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 22:06:45 ID:aeS/ZuZj0
>>282
少林寺拳法なんて、50年間、日本製であることを隠してきたんぜ。
固いこと言うなよ。w
292名無しさん@一本勝ち:2007/08/29(水) 23:01:47 ID:74QJcavD0
>>289
塩川先生といえばこのようなHPがある。
ttp://www.juhojuku.jp/mugairyu.php

香取、鹿島と並んで居合では山形の林崎神社が有名だが、後世の人がみれば
間違いなく塩川先生が十五代である。従って十六代は福島の方。
十六代を継承していると称している人たちにこの辺の異論はありやなしや。
ないなら、それで問題無し。塩川派以外は今後無外を名乗るのをやめるべき
だな。
293名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 06:33:17 ID:YAakT9Cu0
>>292
塩川先生は300万出した弟子には宗家継承書を与えている。DVD好評販売中の
九州の方なんかも含めて、これまでに5人くらいいるはず。
極真の分裂で盧山派の幹部となった福島の方は、空手で吸い上げた資金を
使って500万出したので、300万の人達とは別格の後継者となった。

後継者を指名しなかった中川先生も悪いが、後継者を乱発した塩川先生も
ひどいと言えばひどい。結局、家伝じゃない宗家継承に無理があるのよ。
他流ではこの辺りをどうやって解決しているのでしょう。

294名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 08:39:16 ID:D4aKKzbm0
えっ作り話はやめようよ。福島の方は継承について一銭も払っていないよ。これは周知の事実。九州の先生の件は知らないが、あなたは塩川先生の宗家継承のいきさつは全くわかっていませんね。いかにも2チャンネルらしい作り話はやめましょう。
295名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 09:20:51 ID:D4aKKzbm0
続き 誰が宗家とかは特に関心無いので、事実として知りたいのですが全日本居合道連盟の創立のいきさつと現状についてわかる方は教えてください。
296名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 10:12:08 ID:048zWXk20
参考になるか解りませんが某所からのコピペです。
その時代に居なかったので真実かどうかは未確認です。


私はある居合道連盟に属しています。
複数の居合道関係の団体が並立するようになったいきさつを述べます。
戦後剣道が再開されたとき無双直伝英信流20代の河野百錬宗家をはじめとする
居合道家達は剣道連盟に対し居合道も行うよう申し入れたが拒否された為
全日本居合道連盟を自分達で設立しました。全日居は順調に発展しました。
これを見た剣連は自分達も居合道部を作りました。
そして全日居に対して切り崩し工作を行いました。剣連の誘いを断った居合道家に
対しては剣道の段審査の際、差別待遇があったそうです。
よって全日居と剣連は激しく対立していきます。
居合道連盟に英信流が多いのは河野百錬宗家がいたためです。
しかし河野百錬宗家が死去すると英信流21代宗家の座をめぐり激しい権力争いが
おきました。その結果、全日居は4団体に分裂してしまいました。
そして剣連だけが巨大組織として残り、居合道連盟は小さくなってしまったのです。

297名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 10:24:12 ID:3nlPk3Wz0
全剣連って特定流派へのコンプレックスの塊みたいな所だからなぁ
これだから剣道と居合、剣道と剣術は関係がギクシャクなんだよ
といいながらも、ガキの頃からの付き合いで剣道はやめられないんだが・・・
剣道なんて「基本のキ」ぐらいしかやらないんだから、
先は特定流派に任せるぐらいの気持ちでやってりゃいいのに
298名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 12:59:08 ID:D4aKKzbm0
なるほど、こういう情報が有り難いですね。ありがとうございました。できれば4団体についてもわかれば教えてください。
299名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 22:46:11 ID:71B6C6Nm0
>塩川先生といえばこのようなHPがある。
ま、どうでもいいけどさw
自画自賛もここまでくると爆笑だなw
居合神社もくだらねえけど、顕彰すべき人は他にもっといるだろうな。
もっとも、生きてるうちは絶対固辞するだろうけどな。
無害流てのはアレだなwww
300名無しさん@一本勝ち:2007/08/30(木) 23:05:24 ID:ySkdf73x0
>296
○○先生のHPにでもありそうな文章だなぁ
301296:2007/08/30(木) 23:15:30 ID:048zWXk20
一行コピペでググれば直に出てきます。
302名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 00:47:18 ID:F5do1p/c0
マサムネさんってワカウラさんの息子さんだよね
303名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 06:34:00 ID:vchfnep70
ワカウラさんってなんであんなに神伝流を憎んでるんだろうね。
神伝流なんてやっても人生の無駄とか仰っている。
304名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 06:45:28 ID:Tjfo27ns0
心が狭いのでしょう。
305名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 11:05:36 ID:KJqAqio40
あれで、誰が見ても上手かったらなぁ…
何も言えなくなるんだが
306名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 19:13:22 ID:F5do1p/c0
言えてる…
307名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:05:12 ID:Eayu0wYJ0
「極真会館館長」使用認める=「呼称は団体の自由」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000175-jij-soci
308名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:18:51 ID:9xuWj0IX0
わかうらって易○かんのひとのこと?
>あれで、誰が見ても上手かったらなぁ…
>何も言えなくなるんだが
え?え?え?
309名無しさん@一本勝ち:2007/08/31(金) 23:52:57 ID:WjH8Euk60
え?え?え?
じゃねーよ
310名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 00:04:52 ID:gBIvf7eO0
あ?あ?あ?
311名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 00:08:21 ID:Fl9dGVRSP
螺!螺!螺!
312名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 00:38:17 ID:8nBVfhBb0
ね?ね?ね?
313名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 01:42:30 ID:nIA9ILxc0
>>292
「塩川派以外は今後無外を名乗るのをやめるべきだな。」
に関して、反論はないようだから認めてくれたのだと思う。


314名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 02:23:36 ID:ZT/tMLwZ0
>305
上手かろうが下手だろうが人様の団体や流派を馬鹿にするような主張を
少なくとも不特定多数の人が見る、しかも道場の公式HPで発するべきではないと思う。
315名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 02:28:12 ID:yR3ZDPl50
“正統”だからな
すべてにおいてアレだ
凄いよ
316名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 02:38:39 ID:smmyl/go0
みんなは試斬になに使ってます?無銘刀?現代刀?
317名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 05:50:50 ID:iIyoQKIF0
現代刀
318名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 06:36:00 ID:YdTsCvOc0
同じく現代刀です。
319名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 14:18:57 ID:AfvBZTIM0
いくらくらいで買った?
先輩から50マソで現代刀(中古)勧められているのだが、
相場がわからん。
320名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 14:48:57 ID:iGbh9kUw0
わからんときには買わない。先輩が摂理や統一教会
だったらおぬしなんとする。
321名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 15:49:42 ID:YdTsCvOc0
新品オーダーメイドでも65万くらいで作ってもらえますよ。
試斬刀の中古は程度がピンきりだから見てないと判断つきませんが、
御店でも中古なら30万くらいから売っていると思います。
刀剣商に試斬に使った刀を持っていくと美術刀とは違って下取りは激安らしいです。
322名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 16:03:22 ID:CjmHMFm70
まずは手に馴染むかだ
323名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 16:55:55 ID:KTQXYXZ10
ありがとうございます。
324名無しさん@一本勝ち:2007/09/01(土) 23:48:10 ID:pny84vl/0
>>313
そう煽るなって。当事者どもが我正統と主張している昨今
誰も止める手立てはない空しさよ。弟子に至ってはそう思
いたいということだろ。
流派抗争を凌駕するのは腕と品格だろうに。
325名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 09:02:11 ID:W77S3AEq0
そうだよな。
日本なんて可愛いもの。

外国じゃ、怪しい着物着て、ちょんまげカツラ被って演武して、
正統とかいって人集めしてるんだからな。w
326名無しさん@一本勝ち:2007/09/03(月) 20:26:48 ID:j0UvGC1T0
オレもワカウラ館長みたいに自分で研ぎたいデスヨ
327名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 08:56:42 ID:dpn0/88+0
おおワカウラ館長は刀も研げるのか。霊も見えるし何でもできるなぁ。スゴイお方だ
328名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 09:00:23 ID:ze77Yjcp0
居合は、下手で見てられんけどねw
329名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 09:29:42 ID:xVF6Gq840
俺たちが見たところ一見下手に見えるだろ。けど、
油断させといて見えない速さで5,6回は斬ってるんだよ。
やっぱスゴイ人だわ。









いろんな意味でww
330名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 09:43:15 ID:dpn0/88+0
まあ、死んだ師の霊から正統居合を普及させよと言われた方だからなあ
331名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 09:46:54 ID:gzcNXfbk0
霊験あらたか
霊、神、天狗のおかげ
これこそ正統
332名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 10:01:01 ID:xVF6Gq840
電波法で捕まっちゃえばいいよ、ワカピー。
333名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 10:08:19 ID:5X7orbtU0
やっぱ居合やってる奴等は変人が多いな
しかも日ごろ形武道で修行しているだけに
妄想力がハンパない
334名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 10:18:57 ID:xVF6Gq840
>>333
型やってるとき妄想出来るのはそこそこなレベルなんだぜw
妄想すらできねぇやつが多いよ。順番覚えるのでいっぱいいっぱい。
妄想敵wがみえないということは限りなく自分の都合で動いているということだ。
もっとみんな妄想力をつけるべきだな。
335名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 15:10:08 ID:VqX6Ewsj0
そ・そうだったのか…
一見ヘタなように見せて油断させ 実は5・6回歯をむき出しにした表情で切っていたのか・・・
さすが正統正伝
やっぱスゴイ人だわ。

いろんな意味でwwww
336名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 17:36:35 ID:re3wlTyV0
無害流サカ○チ先生もブログで刀研いでいる。

337名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 17:37:42 ID:dBpqIq5MP
あの映像をみて、シンバルを打ち鳴らすお猿のおもちゃを思い出した
338名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 17:48:23 ID:SkdUYEFS0
研ぎ方おしえて〜
5万で手にいれたやつで試してみる
339名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 18:16:49 ID:SkdUYEFS0
あーそれよりも
易水館浣腸の
『居合道正史』発刊 定価 50,000円
ってのが気になる。
340名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 18:39:20 ID:ze77Yjcp0
>>339
そんなもん、国会図書館にもね〜ぞwwww
341名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:12:22 ID:Q5MjBHFL0
>>339
高!!!
342名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:15:04 ID:VqX6Ewsj0
TOPページにある 抜きつけ後の刀の角度が・・・w
刃筋通ってないジャン 基本ができてないってか あれをTOPにもってくるところがまたスゴイね
『居合道精子』も気になるが 刃こぼれしそうで怖い鉄製試し斬り台や むちゃんこ高い袋竹刀三点セットは
どこにいった?
前まで各10万円ってスゲー値段で販売してたみたいだけどw
343名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 19:51:06 ID:1pDwmcFq0
>342 刃こぼれがーもったいないからー

”俺は鉈で試斬してるぜっ!!”


自慢げー、彼はめっさ自慢げに答えてましたよ
344名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 20:03:36 ID:VqX6Ewsj0
どうして門弟は気づかないんだろうね・・・w
ある意味スゲー人ってことでついていくのカナ? カナ?
345名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:06:03 ID:A+ECYW3o0
ttp://haga-dojo.operacity.com/koe.html 「現代居合道を考える //卯木照○が
いうほど居合の振り方ってへんか???
346名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:08:55 ID:dpn0/88+0
あ〜読んでみたいね。居合精子。
まあ多分HPに書いてあるようなことがオブラート無しで書いてあるだけだと思うけど。
でもやっぱ弟子は買わなきゃなんないのかな。
五万か〜。やっぱムリ

>344
弟子のHP見たけど。とにかく素晴らしい師匠としてついていっているようだ。
まあ、あってみたら実際素晴らしい人物なのかも知れないけど。
347名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 21:26:35 ID:dBpqIq5MP
>>344
まぁ、鉈使いなら竜宮氏の方が上手いけどな。
348名無しさん@一本勝ち:2007/09/04(火) 23:47:32 ID:ETnSV8Zh0
>>336
古刀を磨がないように祈るだけだね。
349名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 07:29:35 ID:aPeHyavv0
動き過ぎ、落着きの無い人だ。
tp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article-42.html
350名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 08:58:15 ID:u/DTLQj70
きっとマグロだっけか?と同じなんだよ
止まると死んじゃうんだよ
351名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 09:34:32 ID:PitT9Qbg0
ホント落ち着き無いなぁw
絶対腹の中にギョウ虫おるね。
352名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 11:41:52 ID:eMhVI5c30
>>349
観てて途中で寝たよ。
353名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 12:05:35 ID:u/DTLQj70
亡き師 アジサイは 違う意味で現れたんじゃないの?w
354名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:01:55 ID:PmDnrOFR0
ひでぇ演舞だな、ヨッコラショってな感じだし、振りもカブリが入ってる
武道としては隙だらけなんですけど・・・剣舞としては見ごたえがあるんだろうねぇ
アジサイ師範の息子の演舞はドンダケなんだろうか
355名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:04:12 ID:Aqnq7StI0
>>354
>剣舞としては見ごたえがあるんだろうねぇ

剣舞を馬鹿にしすぎ。
356名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:05:57 ID:PmDnrOFR0
>>355 じゃ、素直に剣舞以下と書いておけよ
357名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:07:53 ID:Aqnq7StI0
他人の演武を批評するのに、剣舞を持ち出すことを、批判しているだけの話。
358名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:20:12 ID:PmDnrOFR0
>>355
批判を批判したかっただけか、なんだそれだけか
つまんねぇの
359名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:25:42 ID:f8IWtU3X0
たしかに、居合スレでは、定期的に、
まるで茶道華道のような、とか、剣舞日舞を悪い物の例えにつかうレスが出てくるな。
360名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:28:09 ID:VdE1W/KD0
>>358
昼寝でもしろ
361名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:38:00 ID:Q1MRy8D+0
>>359
武術系スレ全体だ
362名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:38:55 ID:PmDnrOFR0
>>359
いや、悪い物のたとえじゃなかろう?
悪い物の例えって思ったのなら、それは自分が剣舞をバカにしているからだろう
たぶん >>355 なんてそう思った筆頭だろ
剣舞は剣舞としての見せ方ってもんがある、居合いの「演武」は「演舞」じゃない
それが証拠に、居合と剣舞が同じ教書に書かれていたりするものがあるんだぜ?
まずそこをツッコムほうが普通だろ、もう少し勉強した方がいいぞ
363名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 14:43:00 ID:Q1MRy8D+0
詭弁
364名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:05:13 ID:BWV5RyQb0
PmDnrOFR0は「剣舞としての見ごたえ」をあの動画
に見出したんだろ。どこらへんかはわからんが
365名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:07:56 ID:bAq8zE1b0
ワカウラ先生は剣舞をやっているのか。
やっていないなら、ここで剣舞を例えるのは適切じゃないと思うが。
366名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:30:37 ID:PmDnrOFR0
>>364
つまり形の見せ方としては、技術的要素よりも精神性を重視ってことだ

参考まで
ttp://www.uploda.org/uporg1003348.jpg

>>365
剣舞やってるんじゃないだろ
だが、あの動画で何をみるべきかは、本人に語ってもらうしかない
とてもじゃないが技術的要素が見られんのでね
367名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:30:42 ID:f8IWtU3X0
>>362
言い訳が苦しくなったら、ブラウザを閉じた方が良いよ。
武術と一緒、詰まったら間を切る。
368名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:35:44 ID:PmDnrOFR0
>>367
茶道華道にしろ、精神性の強い形として例にあげられてるんだろ?ただそれだけまでの話。
悪いたとえってことで >>359 みたいに論点を他にそらしたいのなら、それはそれで好きなだけやればいいさ。
369名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:41:35 ID:p9RgneO/0
もうやめとけ
370名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 15:48:01 ID:EYdGDaTg0
厨房がいっぱい沸いてますね。
371名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 17:50:39 ID:8A31agBd0
わかうら浣腸の、成功した試し斬り映像ってどこ〜?
両手なら誰でも斬れる→山刀で片手斬り
両手なら誰でも斬れる→片手で畳表一枚も失敗
こんなのしか見たことないんだけど
372名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 17:54:08 ID:PmDnrOFR0
まだ暫くワカウラ館長ネタで盛り上がれるのか?
373名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 18:27:03 ID:bAq8zE1b0
>剣舞は剣舞としての見せ方ってもんがある、居合いの「演武」は「演舞」じゃない
>それが証拠に、居合と剣舞が同じ教書に書かれていたりするものがあるんだぜ?
>まずそこをツッコムほうが普通だろ、もう少し勉強した方がいいぞ

そこは流派ごとに考えがあるので言っちゃいけないだろう。居合と剣舞を並伝しているところもあるだろうし。
374名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 19:04:29 ID:aPeHyavv0
批判とか別として、少なくとも>>349での動画が
正統正伝と自負するワカウラ先生の主張を言葉でなく
技で表したものとして観ても当人の意に反する事は無いはず。

贔屓目に見れば、人は良さそう(悪気は無さそう)だけど
試合であの演武に負けたら、正直なっとくいかないと思う。
私が学んできた無双直伝とは、そのくらい違いがあります。
館長のが真の無双直伝で、こっちが嘘だとしても、私は嘘を選びますね。
流派や道場で考え方は違って、当たり前なんですけどもね。
ですから個人的な感想です。
375名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 19:31:38 ID:bAq8zE1b0
館長の問題点はまさに考えが違うことが許せないという点にあるとおもう。
376名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 19:48:56 ID:8A31agBd0
>>375
いいように言うねぇ。
ダメな子の長所を通知簿に書く教師のようだよ
377名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 19:59:26 ID:Hh3wyUWIO
全日本剣道連盟居合道部と
全日本居合道連盟はまったくの別物ですか?
378名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 21:54:48 ID:nS4LEZBi0
yes
379名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 22:54:28 ID:aPeHyavv0
制定居合からして別物ですね。
380名無しさん@一本勝ち:2007/09/05(水) 23:30:54 ID:zv005PWG0
>>373

>居合と剣舞を並伝

神刀流
田宮流
北辰神桜流
駿河隻真流
水府新刀流

あたりかな
381名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 06:54:48 ID:tVpFEb4d0
関係ないけど、これって真剣かな?
子どもが飛び出してきたら危ないと思うけど、
皆さんの道場って稽古場に小さな子どもとか居てもOKですか?
私の道場だと正座してじっと見てられないくらいの子どもは入れないです。
気になると集中できないですし。
まあ、事故が無ければ良いのですけど。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=izFNXfcSzX0&NR=1
382名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 09:05:00 ID:SW+9BhMk0
どうせ愛人の子供だろ
383名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 11:54:20 ID:epnN8NTx0
薩摩の芋剣法の話は他でやれよ
384名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 13:10:28 ID:8KD0+Qq40
ワカウラさんの居合は英信流から外すべきだと思う
ワカウラさんの師である アジサイが作った 大日本居合道連盟の大会を見た
けど 誰一人としてワカウラさんと同じ動きの人はいなかった
もちろん大会にはアジサイ直門直弟子もいるわけだから ワカウラさんの居合
は我流といってもいいのではないかと思った
それと前にも出ていたが ワカウラさんに範士八段の称号はどこが認可したの?
とても大居連で認可したものとは思えない。自分のところで創立した居合柔術
連盟とかいうところで勝手に名乗っている段位じゃないのか?
介錯の形も理にかなっていないし あんな構え方 振り方ではまともに首を斬
ることはできない 絶対に
切腹人に対して切先を向けるほど右足を後方に引く介錯の形なんて 他の英信
流では見たことがない
あれが正統正伝だというのなら 上で374が書いてるように オレも偽を選ぶよ 
385名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 13:52:58 ID:N8IdSoTQ0
武術を2,3年もやれば眼は肥える。自分は出来なくても他人の上手下手は
良くわかるようになる。まして師範クラスは自分のビデオを見れば瞬時に欠点
はわかるだろう。なのにワカウラさんではないが、師範クラスの信じられない
位に欠点だらけの動画を公開するのはなぜだろう?恥ずかしくて耐えられない
だろう、フツー。
ビデオを見て自分の欠点がわからないのであれば、弟子の欠点もわからないか
ら教えることはできないのでは?不思議だ、どうしても理解できない。
386名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 14:48:52 ID:epnN8NTx0
A信流かワカウラのスレでも作ってそっちでやれ

【創作】A信流の真実 ワカウラ伝【正統正伝】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1189057699/l50
387名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 14:51:49 ID:8KD0+Qq40
>>386
スレなんて作ったらそれこそ本人が喜ぶじゃないか
「うちの正統正伝居合に皆が驚いている」
とか動画で言い出したらどうすんだよ!
388名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 14:56:33 ID:VjkolJBC0
検索してもそこへ行けないから意味ないだろ
考えてからスレ立てしろよ
389名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 15:07:55 ID:epnN8NTx0
これまでは、ISO会 → 塩川伝 → ワカウラ伝 という流れ
ワカウラ伝もISO会も同じレベルってことかな?
塩川伝はどうなんだ?

いずれにせよ館長の人気に嫉妬w
390名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 15:15:27 ID:UmvFvVRl0
とりあえず削除依頼出して来い
391名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 15:38:17 ID:+CTSnkso0
>>389
違う、タマタマ会が抜けてる。ワカウラ伝と一緒にするならむしろこちらだろう。
392名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 15:41:03 ID:UmvFvVRl0
本当に人材の宝庫だな
393名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 16:02:47 ID:lT1+/yg20
ホントにスレ立ってるwwww

みんな引っ越して盛大にやろうぜw
394名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 16:20:17 ID:KMyEdC8p0
すっかり過去の人だが
平上さんとか小佐野さんの居合って見たことある人いる?
今、いればなぁ・・・
395名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:00:58 ID:epnN8NTx0
>>390 オレにいちいち命令するな すっこんでろ
396名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:02:45 ID:zBApLqw00
初代仮面ライダーの居合の流派はなに?
5段とか聞いた気がするがwww
397名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:09:05 ID:Sf/gV5Y40
刀道だった気が。
398名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:11:08 ID:55n90DSe0
>>395
スレ立て失敗しとるがなw
399名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:12:19 ID:zBApLqw00
>>397
ググってくる
400名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:14:59 ID:h2PuIyx70
刀道、抜刀道かと思ってたけど
別物なのな
401名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:45:21 ID:tVpFEb4d0
藤岡邦弘
柔道(三段) 空手(初段) 抜刀道(四段)
刀道(教士・七段) 小刀護身道(四段) 居合道(初段) 
だそうです。
腕前は↓見て御判断を。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HeAE6om29fM
私はこの人嫌いじゃないです。
402名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 17:47:49 ID:h2PuIyx70
顔が剣豪の雰囲気だな
403名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:00:18 ID:L0UIKbfh0
>>401
この人はもう、何してても強いだろうな
セガールと同じ

還暦迎えてるとか信じられん
404名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:02:21 ID:zBApLqw00
>>401
隊長は伊達じゃない・・・
いい顔の老け方してるよな貫禄があるというか
405401:2007/09/06(木) 18:04:38 ID:tVpFEb4d0
>>396
ごめん居合の流派は解らない。
戸山だと聞いた気がするけどいろいろ又掛けていそう(未確認)。
406名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 18:30:48 ID:NZPXihpA0
残心ごつすぎてワロタw
407名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 19:52:39 ID:tVpFEb4d0
武芸というかアクションですからね。
以前普通に黙々と抜刀の稽古しているのを見たけど、
カメラが回ると本能的にアクションになるんですね。
408名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:06:49 ID:jIO6CiPD0
セガタ三四郎は俳優の鑑だな
409名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:12:54 ID:h2PuIyx70
納得した
410名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:23:23 ID:bvH+ZIYi0
ワカウラ館長のHPで
>最近、たまたまテレビにおいてある役者の居合(?)の試し切りを観たが、納刀を見て唖然とした。
>全く基本が出来ていないのである。鯉口を持つ手にカメラが寄ると、
>なんと親指、人差し指、中指を立て鯉口に納めていた。真剣が恐かったのか、
>それにしても鯉口の納め方を知らない。これでは次の抜刀が間に合わないのである。
>つまり、「残心」が欠け落ちているのである。残念ながら折角の試し切りが台無しであった。
>武道を本格的に行うという評判の男優だけに、彼の努力が無意味となるばかりか、
>マスコミを通じて間違った居合術が伝えられてしまったことも大変残念である。
つう文章があったけどセガタ三四郎のことかな?

411名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:47:37 ID:5NPzCe9n0
ぐっさんかもしれないぞ
412名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:51:19 ID:h2PuIyx70
おま(ryだな
413名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 20:56:56 ID:8KD0+Qq40
藤岡隊長…
居合でもなんでもないじゃん
ってかどこにでもいるレベル
武道家ではなくてやっぱり役者だね
414名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 22:42:07 ID:FN7Yyz7c0
Mr.ワカウラはもういいや。
研ぎの動画ないかな、Youtube にもないねん。
415名無しさん@一本勝ち:2007/09/06(木) 23:13:55 ID:kFbQYJrM0
そりや刀道は殺陣師の林先生が造った流派だから武道家ではなく役者用だろ
416名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 00:43:18 ID:SxQ1eSy20
ワカウラ先生に批判されてはぐうの音も出ないですね。
浣腸スレにマジレス付いていましたね。
沈むまで少し傍観してみるのも良いですね。
417名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 00:43:57 ID:UyQnWEBN0
リンちゃんが作った刀道は 居合や抜刀道 武道とは別物として扱うべき!
それをリンちゃん自身が武道だとか居合だとか抜刀道だとか言い出すからおかしなことになるんだよ
ハッキリ言うがリンちゃんはたいして実力ないゾ
藤井フミヤに試斬手ほどきとかいう企画で お手本とか言いながら各方向刃筋通ってない上に
水平斬りで台倒しまでやったw
刀道連盟総師範が聞いてあきれるぜ
418名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 00:58:50 ID:SxQ1eSy20
藤岡さんはキャラですからね。
林先生を知りませんが、話を御伺いすると、刀道と言うよりも、フフ道なのですね。

趣味の範囲のかじり武道の私ですが、良い勉強になりました。
プロとして武道で生活を賄っている人が、宣伝している人ほど、まるで安倍内閣みたいですね。

むしろ新興の修心流や勇進流とかって古流伝承云々いってる所より遥かに
良いのではないでしょうか?
419名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:08:48 ID:96ZTQq2G0
>>418

修心流は日本刀で野菜を切って料理する流派だしな^^

日本刀であんなことする流派は最低最悪だと思うよ^^

勇進流は悪くないと思うよ^^
420名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:15:26 ID:SxQ1eSy20
そういえばスイカ割りもしていましたね。
御店のホームページでは、刀の扱い方で手洗いうがいまで指摘しているんですけどね。
勇進流は、同じ武徳○だったので演武を見たことがあります。
でも少し極めて個人的な微妙なものがありました。
別に悪いという訳ではありません。
私が未熟なだけです。
421名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:21:37 ID:SxQ1eSy20
でも、新興の方がさっぱりしている気がします。
肩書き(伝統)に頼らない(団体・連盟には頼っても)自己責任的な面と、
ネットで宣伝していても、他を悪く言わないところは良いと思います。

話は変わりますけど、龍星剣ってどうなんでしょう?
かなり電波なホームページでしたけど・・・。
422名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:24:16 ID:96ZTQq2G0
>>420

そりゃ流派云々よりその人の腕じゃないのか??

居合ではないが、二天一流の演武はさすがにみるものがあったな。
423名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:27:40 ID:96ZTQq2G0
>>421

それは検討違いだろ。

修心流の宗家??の人のホームページ行ってみ^^

笑うから^^
424名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:29:40 ID:SxQ1eSy20
演武は見事でした。
空き時間の態度とかで少し気に成った所がありました。
でもそれは別に良いと思います。
それを気にした私が未熟でした。
技が良いだけに全体を期待して厳しく見てしまった感が大きくあると思います。
425名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:31:43 ID:SxQ1eSy20
>>423
・・・勉強不足でした。
確認してまいります。
426名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:45:37 ID:96ZTQq2G0
>>421

剣術にしろ居合にしろ。

現代の日本では武術全般、個人の好きな方に考えて稽古やらすればいいのにもかかわらず。

人同士のしがらみに囚われたり、主義主張やらで喧嘩や言い合いをしているのにはすごく残念だと思う。


>>424

それも個人の見方や考えによるからな。

ただ 言い合いになったりするのは、拙者はごめんでござるよ^^


>>423

見てきても内容は書きこまないようしてくださいな^^

本人来て、このスレ荒らされたりしたらたまりませんからね^^

427名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:48:28 ID:SxQ1eSy20
過去ログ見ないまでも、運良く最新のブログで理解出来ました。
またか、安倍内閣というのと同じ思いです。
猿先生とも御懇意だったのですね。
武道とはいえ人間のする事ですからね。
無知な自分が恥ずかしくなりました。
428名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 01:54:29 ID:SxQ1eSy20
>現代の日本では武術全般、個人の好きな方に考えて稽古やらすればいいのにもかかわらず。
>人同士のしがらみに囚われたり、主義主張やらで喧嘩や言い合いをしているのにはすごく残念だと思う。
同感です。
自らそういう土俵に入りそうだった事に恥じる思いです。
武道とは己を磨く事ですし、脇見をして自分を慰めようとしていました。
明日から初心に戻って稽古します。
429名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:00:51 ID:SxQ1eSy20
理想を誰か外の人に求めて、
己に突きつける事への言い訳にしていた気がします。
>>426さん
ありがとうございました。
430名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:01:15 ID:96ZTQq2G0
>>427

まあまあ^^

そう自分を卑下しないでくださいな。

>>428

善い心掛けです^^
431名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:10:37 ID:8ejdSix80
全然話変わるようで悪いんだけど、革の柄巻とメリット、デメリットって何?
今度巻き直そうと思うんだけど、思い切って革巻にしようと思うんだけど、周りにも革巻きはいなく
実物で見れなくて何がいいのか分からないもので…。
432名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:21:40 ID:d5HcW/x90
革は血がついたら滑りやすいから駄目って流派があった
ていうか、今の時代に血がつくことなんてないからねぇ
433名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:23:52 ID:8ejdSix80
>>432
d。
うーん…汗も然りかな…。
稽古してると手元べったべたで柄べったべたになるからすっぽ抜けそうだ…。
434名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:25:20 ID:d5HcW/x90
ついでに言うなら、湿る→乾く を繰り返すと、切れやすいそうな
で、丈夫にするために革に漆をぬったりするとか
→ そうなるとまた滑りやすくなる とか

結局、見栄えは良いが手入れには良くないってとか?
435名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:28:11 ID:d5HcW/x90
ワカウラ艦長批判で盛り上がってた連中は、ワカウラ艦長に批判された流派の悔しかった奴らか?
何かしらマトモな反論ぐらい書けばいいのに、それが見られないなぁ
別にワカウラ艦長の肩を持つ気はさらさらないけどさ
436名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:28:39 ID:8ejdSix80
>>434
なるほど。
水分に弱いのはかなり痛い…orz
ありがとうございました。素直に正絹にしときます。
437名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:32:02 ID:gJ48zAKb0
いつまでも若浦ネタを引っ張りたがるようだね
438名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 02:50:47 ID:aLSPcfMX0
>>435
批判のための批判のための批判
439名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 08:47:38 ID:V5kIrxcy0
結局試合形式がない武術は果てしなく堕落する危険性がある。自派の宣伝に
他派の批判をするとか。
たしか戸山流の連中だったと思うが、「真剣試合」と称して刃引きの真剣や模
擬刀としっかり補強した防具でやっていたな。ああいう試みは非常に良いと
思うが、居合の流派がなんで居合で試合をしなかったのだろう?やはり居合は
こちらから先に仕掛ける武術で勝負には向かない、と言うことだろうか?
440名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 09:07:09 ID:WLPPj8rI0
居合を使った(ルールや、状況設定)
試合が上手いこと思いつかなかっただけでないの
抜いた後は当然のこととして
441伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/09/07(金) 09:08:50 ID:enHrg4FmO
>>439
先に攻撃する武術なら試合化はしにくいって事は無いでしょ。
それよりはやく暗殺上意討スレに帰っておいでヽ('ー'#)/
442名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 09:09:29 ID:6Ts1FDSKP
>439
は?
昔から対人の試合形式の稽古あるじゃん
木刀による寸止め式やら竹刀、袋竹刀による打ち合い
443439:2007/09/07(金) 09:18:25 ID:V5kIrxcy0
>>442
いやだからさ、なぜ「真剣試合」で抜き付けや抜き打ちで勝負しないのだと。
抜いて試合するのでは剣術だ。
444名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 09:21:31 ID:6Ts1FDSKP
アノね、居合やら、抜刀術は、剣術の奥にあったり、別伝でも、稽古が進んだ者にしか習えなかったりしたものなんです
(全てとはいわんが)

その段階では、剣の稽古を散々やってるわけだから

居合術でそれをやる必要がない

現代は、剣術を修めなくとも、初心者がいきなり居合を習えるのでいい時代ですね
木刀で殴られることもないですし


試合?笑わせてくださいまして、有難う
445名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 09:24:06 ID:WLPPj8rI0
それもまたどうだろか
446名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 10:02:12 ID:7bozbxtv0
ま、現代では馬鹿でも習えるし、
更に、大馬鹿ウンコでも2chで語れる時代だからな。

447名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 11:47:50 ID:jH4WfjFo0
>>444
同意。

いきなり居合からはじめて、居合しかしないから居合マンセーになるんだわ。
居合なんて剣術の技術のうちの一つに過ぎん。

指導者にも問題有るんだよね。そのへんを説明しないから。
他の武道・武術の併習にいい顔しなかったり。
448名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 12:14:57 ID:PzuRjkKU0
>447
それなら古流剣術か剣道経験者からしか居合始められなくさせたらどうか?
既習者の免許剥奪はだめだけど。
449名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 13:54:12 ID:6Ts1FDSKP
>>48
それは出来んでしょう。
それよりも修行者がきちんと歴史認識を持つべき
というか、わかりやすい武道文化史をつくって勉強させたほうがよい。
450名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 14:28:48 ID:BoZajM1k0
歴史認識は必要かも知れないけど、文化史という形になるのかな?
技術の体系とその中における居合術の位置づけを学ばせるってことでしょ?
451名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 14:42:36 ID:jH4WfjFo0
>>450

だね。

あと武術における型の意味も最初に教えとくべきだ。
この実戦と型の違いも語れない高段者多いんだよ実際orz。
競技マンセーな団体に属してるとしょうがないんか?
452名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 15:14:55 ID:96ZTQq2G0
>>451

なら君の言う、実戦と型の違いとはいかなようなものなのか語ってくれ。
453名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 16:00:53 ID:jH4WfjFo0
>>452
型で繰り返し体を練ることで流派の要求する動きを学ぶ。
必ずしもそのまま実戦に持ち込めるものでも実戦の模擬動作でも無い。
仮想敵の位置・数なんかは術を増やし自由度を上げるための方便にしかすぎない。
実戦においては型を離れて自在に動けばいい。その自由な動きの中に
型を分解した術が連続して存在するのが○○流で闘うということ。
454名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 16:42:05 ID:96ZTQq2G0
>>453

詭弁ですね^^

あなたの言う実戦とは真剣での斬り合いのことですかね??


今の時代 実際に真剣で斬り合ったことのある人は限りなく少ないでしょうね。

だから、実戦と型の違いを本当に理解している身をもって体験したという人は限りなく少数だと思います。

本当に修羅場をくぐった人は ただ刀が早く振れればいいとだけ語っていますよ。

やれ実戦実戦と言っている人達は 知識と武術の型を身につけただけの口だけ達者な個人の主義主張であると思います。


流派の型を学び身につけ、仕合がしたければ仕合をすればいい。

ただ実戦、実戦とこだわらないほうがいい。

実戦とやらは遺恨と後悔しか生まれんかもしれんからな。
455名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 16:55:07 ID:BoZajM1k0
>>454
その語り口、前に剣系住人のるつぼスレに居た田舎侍ってコテハンを思い出すな…

453は一つの見解として至極真っ当な事を言ってるよ
決して詭弁ではないね
456名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 16:58:37 ID:jH4WfjFo0
あーあーあーおいらは実戦にこだわってるわけじゃないんだ。現代で真剣での斬り合い
をどうのこうの言っても意味無いしね。まぁ詭弁だろうね、認める。

初心者に型の意味を教えてほしいだけなんだよ。
「3人の仮想敵と有りますが、こんなに悠長に振ってて勝てますか」
「この型でどうやって闘うのですか」
みたいな疑問に答えてほしいだけなんだけどな。
そりゃ早いほうが強かろうよw
型やってるやつにちゃんと動機がなけりゃおどりの方がましさね。
まぁ動機なんかないやつのほうが多いけどw
457名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:03:59 ID:96ZTQq2G0
>>455

一見 真っ当なように見えますが。

ただの妄想、空想でしかないと思います。

458名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:09:22 ID:7Lx3HxVA0
二天一流が九州の方で師範云々言ってなかったかな?
聞き違いかもしれないが
459名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:21:56 ID:fUG5Pxnt0
>>456
三方正面のばあい、打太刀の第一刀を、全員同時に斬り下ろしたり付いたりしても、
使太刀がちゃんと交差する剣線を外していれば、当たらないので、
その瞬間、打太刀は、二人になる。
同様に、二方正面も、二人の打太刀の刀のあたらな場所で且つ自分の刀が当たる場所に移動しつつ、二人目を斬るので、各個撃破が出来る。
ま、理論的な物なので、俺には二方正面くらいしか無理だ。
460名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:51:06 ID:xO1w6Hi60
>458
聞き違いどころかスレ違い
461名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:55:18 ID:O1UJgdNH0
>>453 は詭弁だろうか?
居合でどうかってのは別にして、うちの剣術流派では >>453 のように教わってるが

たとえば木刀での組太刀の形と、竹刀で打ち合う形は、目的も方法論も違う
さらに奉納で使う形はまた違ったりする
それに表で見せる形とは別に、他流には見せない裏の形があったりするんだが
462名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 17:56:31 ID:O1UJgdNH0
>>456 はうっ、詭弁だって認めてら(ワラ
463:2007/09/07(金) 18:17:02 ID:enHrg4FmO
4>>53が詭弁じゃないでしょ。
流派を自動車学校やタッチタイピングソフトや教本の類いに例えれば、形は教習課程のある内容、自動車学校なら例えばS字やクランク、でしょ。
実際につかう時はそのまま使わないでしょ?それで培った技術や能力を応用してつかうんじゃないですか?
そりゃそのまま使える内容もありますけどね。
464名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 18:26:16 ID:xO1w6Hi60
詭弁と言うか、考古学の学説ってさ、推定に過ぎないわけよ。居合の解釈も一緒じゃないか?

見てきた奴なんかいないのは仕方ないだろう





465名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 18:33:16 ID:SxQ1eSy20
関係無いですけど英信流の方、暇乞いってどう思われます?
466名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:03:36 ID:ACmCBsDi0
抜き打ち也だが?何か?
467名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:07:08 ID:WTAHywy70
俺も>>463の言うように、剣術、居合の型は自動車学校での構内演習みたいなもんだと思ってる。
実際には自動車学校通りの道路なんてあるはずも無いけど、そのコースでハンドルの切り方、曲がり方
ミラーの見方、車線変更の仕方を深く学んで路上にやっと出れる。
型も同じようなもんで、型と実戦の違いは構内と路上との違いとそのまま言えるんじゃないかな。
468名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:22:34 ID:ACmCBsDi0
まぁ、車の運転なんて最初は複雑すぎてできないが。
慣れてしまえば無意識に手足のように自動車を操作出来るのはご存じのとおり。
居合も同じだよ。
469名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:23:22 ID:7I2igYR/0
>>465
痛そうだなーとおもいます。
470名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:25:56 ID:SxQ1eSy20
人それぞれで良いと思います。
私の個人的な感想で恐縮ですが、
型とか現在学んでいる技と真剣での実戦との違いは、コースと路上で表せるとは思えません。
居合の実戦というものは、その程度の事とは私には思えません。
自動車ならば、それで良いと思います。

>>454さん
言いたい事良く解りますよ。
>ただ 言い合いになったりするのは、拙者はごめんでござるよ^^
これで人となりが伝わりましたから。
私は最近検索でここに来た2ch初心者です。
なので今のうちに去ろうと思います。
私は未熟者なので、ここで情報交換する器量がありませんでした。
弱さがつい無責任な書き込みになってしまいました。
私はここで批判される方々にも失礼な卑怯者でした。
471名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 19:42:11 ID:6Ts1FDSKP
>470氏
消える前に
コースと路上の喩えが違うと思われるなら
あなたが考える形と実際の違いについて聞かせてくれ
472伝書鳩 ◆V41cxuFABk :2007/09/07(金) 20:18:32 ID:enHrg4FmO
>>470さん

自動車の運転も、ママさんの買い物からF1レーサーまであります。
居合の実戦は生死にかかわりますから、F1レーサー同等かそれ以上かもしれませんねー。いまの居合、武術を稽古している人でF1レーサー並みの人はまあいないんでしょうけど。
しかし技術の習得論という意味では居合も自動車も一緒じゃないでしょうか?もちろん深さの違いはあるでしょうが。
473名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:33:56 ID:kSMupNMg0
武道の実戦は日々の生活にある。

車の操作=日本刀の操作
どちらも誤ると人を傷付ける。

教習所運転=居合の型稽古
どちらも想定であって実損対象は無いが技術の基礎を成す。

路上運転=真剣勝負
常に命のやり取り、一瞬でも気を抜けば人生が終わる。

以上は武道家なら常識、実戦は日々の生活であり、特別な事ではない。
だから稽古してんじゃない。
474名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:40:54 ID:7I2igYR/0
楽しければいいじゃんか
475名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 20:47:00 ID:d5HcW/x90
F1600に乗ってみればわかるが、とてもじゃないが車とはいえないぐらいの代物
バイクのタイヤが4本になっただけ、なにこれ!ってイメージだったな
シーケンシャルギアに改造されたF1600なんてバイクそのものって感じ
バンクがつかないだけに操作も難しかった

などとスレ違いな書き込みをしてみるテスト

やったことない奴にはわからないってことさ
F1マシンは乗ったことないのでサラサラわからん
が、F1600であれなら・・・ぐらいは想像力でなんとかなりそうだ
476箸で充分:2007/09/07(金) 20:47:38 ID:kSMupNMg0
そりゃ俺だって夏場はパン一で寝てるけどな!
477453:2007/09/07(金) 20:58:49 ID:wIzH6kLH0
書いたときは釣られたかなと思ったが、おおむね納得していただいて
正直ほっとしてるw
真剣を交える実戦なんて私たちにはありえないからどんな立派なこと言っても
詭弁だとか机上の空論だとか揶揄されてもしょうがない。
けれど普段から型を抜き込んでいくために試合とか昇段といった近視眼的な目標を
もつことも大切かもしれないが、もっと本質的な動機付けをするべきではないか
と思って「語れない」高段者を批判したんだ。
何のために抜いているのかは人それぞれだけどね。せっかくとある流派でそこ独自の
動きを学ぶのならもっと動きの意味を考えながら、自分は今何をしていてどんな術を
稽古してるかを分かって稽古するべきだと思うのね。
以上チラシ裏 ご容赦。 
478名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 21:01:15 ID:7I2igYR/0
俺は面白そうだから居合(無双直伝英信流)を始めたしこれからも楽しむためにやりますよ。
479名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 21:12:13 ID:aHKCFUKh0
楽しいから。
ってそりゃ俺も楽しいからやってるし、殆どの人はそうでしょ。

ただそれとは別で、何を理由にどう居合、剣術をやるのかは個人の自由だけど、居合の稽古とは
どういうモノなのかかは居合を嗜むのであらば誰であろうと知っておかないといけないとは思う。
480名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 21:27:31 ID:6Ts1FDSKP
>>478
あなたは違うと思いますが、
楽しい楽しいで、華法に流れて元と似て非なるモノを
身につけてしまう人がいることもお忘れなく。
481名無しさん@一本勝ち:2007/09/07(金) 22:01:26 ID:7I2igYR/0
>>479-480
そうですね 
私が今属している居合道場は古流の研究もしているのでマシな方だとおもいます。
それに岩田憲一さんのDVDを参考にして練習に励んでいますよ。
482名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:19:40 ID:FRLYLPaX0
>本当に修羅場をくぐった人は ただ刀が早く振れればいいとだけ語っていますよ。
どこにそんな人が生きてるのん?
483名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 00:35:55 ID:p1BFZRvt0
斉藤一じゃないか?
で、それには確か”普段稽古した業が無意識にでるもの”とか

あれ?近藤勇だったか?
484箸で充分:2007/09/08(土) 01:08:14 ID:nPOyHS7M0
万人に共通する理論なんて無いんじゃないの?
楽しむ居合で結構だし、誰にも他を批判する権利はないし、居合の神様でもないんだしさ。
だから色々な流派やら道場があって、千差万別なんじゃない。
こうでないと納得行かないのは、個人的価値観。
それぞれで意義を感じてやってるんだったら、別にいいじゃん。
不満ならその道を極めてから、行動すればいいだけでしょ?
賛同してくれる人を集めて信じる道を進めばいい。
それを出来ない者がそれをしている者に、こんなところで何いっても意味無いじゃん。
素振りの一つでもしてた方が良くないかねー?
485箸で充分:2007/09/08(土) 01:10:13 ID:nPOyHS7M0
お前もな。
と感じた方は、

それ正解!!
486名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:12:18 ID:8IviQYe/0
オマエモナー
こうですか?わかりません><
487名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:16:39 ID:zIWqK/dz0
>>483

斎藤一ですよ。

普段稽古しいた業が無意識にでていたのでしょう。 と語っているのは永倉新八です。


近藤勇は剣術や武術をやっている者の常識をくつがえした人ですね。

たった一人で十数人を相手にしたわけですから。

488名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:32:34 ID:FRLYLPaX0
>今の時代
つってんだから違うべ?
489名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 01:56:26 ID:KGeWSKd60
>>487
ん?武術の常識が覆ったのか?

それに池田屋は割と脚色有りの怪しい所もちらほらと…。
490名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:09:21 ID:zIWqK/dz0
>>489

それは知ったかという奴ですね^^

あの日、池田屋に居て後に明治まで生き残った人が語り残したことやら書き記した文章と。

新撰組が残した文章、また池田屋で実際に戦った永倉新八の語っていることは どちらとも内容は対して変わりませんよ。



あなたは三人以上の人を相手に戦えますか??^^

もちろん真剣で。

つまりそういうことです^^
491名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:11:39 ID:zIWqK/dz0
>>488

今の時代 本当に修羅場をくぐった人は。

戦争を体験した人と極道の方ぐらいかと思いますよ^^
492名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:20:52 ID:FRLYLPaX0
研ぎの動画どこにあるか教えてくささいよぅ
493名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:25:21 ID:KGeWSKd60
>>490
なるほど、それは拙い知識でモノを言ってすまんかった。

他流は知らんが自分とこは型でも複数人を相手にするような型は残ってるよ。
もちろんそれを実戦で出来るか、と言われると無理かもしれない。
だからと言ってそれが出来たから常識が覆る、ということはいささか筋がおかしいんじゃないかな。
そりゃただ一閃を振るっただけで相手が吹っ飛び、柱が両断され燃え上がった、というのであれば
「常識」はえらい覆ることにはなるけど。

だからここでは常識が覆る、というよりも武術をやっている人間からの理想だ。
というほうがしっくりくる。

ってただの論理的な話だな。すまそ。


あとあんたはしっかりと「会話」を心がけたほうがいいよ。
494名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 02:47:06 ID:zIWqK/dz0
>>493

それは見当違いもいい所ですね。

剣術とは1人を相手にするもの。  それは宮本武蔵 古人の剣客 剣豪が言っていることですし。

自分自身もそうだと思っています。


複数を相手にする時は 戦術的なものであり 宮本武蔵の場合は、それらをまとめて兵法と言っているだけです。

私の説明不足なら、一度 五輪の書を読んでみてわ??


近藤勇 彼の場合は、戦術云々。 一人で複数を相手したのです

まあ、宮本武蔵なら彼と同じことはできたであろうと思いますが。

一般論 常識的に考えて まあ、まず複数を相手に剣術や武術だけでは無理でしょうね。

相手に斬られて死ぬのが落ちです。 実際それで死んでいる人もいるですしね。

江戸から現代にかけて複数を相手に戦った人っていうのは伝説になっていたりするでしょう??^^
495名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 09:19:33 ID:Wedrr71Y0
>>493
>他流は知らんが自分とこは型でも複数人を相手にするような型は残ってるよ。
もちろんそれを実戦で出来るか、と言われると無理かもしれない。

型の想定を実戦に当てはめて考えようとすると理合いが破綻することもあるぜ。
相手を型にはめて戦えるのは相当極めた人間だけだ。
496名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 09:24:09 ID:z4gCqt490
いや、剣術だから複数を相手に出来るんじゃね?
素手の方が一撃で相手を戦闘不能にするのは難しい。

まあ、どちらにせよ、難しいことは確かだが。
497名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 10:02:04 ID:PphOYnFI0
>>494
兵法組んでの剣術じゃないのかな。
少なくともうちの流派はそんな感じだから足場の具合やその場の周りの兵の位置関係
なんかは重々考えなくちゃいけない。
まあ何言おうが、自分の習ってきた、聞いたことが全てだと思う人に何言っても無駄か…。

>>495
そりゃ理合ありきの実戦だしね。
上でも挙げられてるけど型なんかは自動車学校のコースみたいなもんだと思ってる。

>>496
難しいのはもちろん分かってるけど、それを言ったら型の全てにおいて簡単なものなんて
そうそう無い気もするからなあ…。
まだ奪刀法のほうが無茶だろ…って気はする('A`)
498名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 10:34:48 ID:Wedrr71Y0
多人数斬る型でもそれは単に斬りから斬りへと術をつなげる練習にしか過ぎない。
斬りという点を結ぶ線の部分のバリエーションを増やすための。
(もちろん斬りそのもののバリエーションもあるけど)
本当に考えながら型稽古をしてりゃ多人数にも対応できるはず(と思いたいね)。
多人数を相手にするなら自分と敵の位置を常に計算しなけりゃいけないから難易度
はずっとアップする。今斬り結んでいる相手を盾にする位置取りとか。
こうなると居合だけではもちろん対応できない。やはり剣術の奥に居合があるべき
だと思うね。
499名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 10:37:07 ID:SmWJSwEk0
>>498
居合道そのものを見直す時期に来ているのかも知れんね
500名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 12:24:06 ID:ZnJNUpoa0
>>448
大賛成です。1番良いのは剣道を総合刀法として行くことだと思います。
つまり剣道の段位は現在竹刀試合と木刀型が必須ですが、初段以上は居合も
必須にすればよいのです。更に真剣居合と試斬は6段以上に必須とする。
501名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 12:47:39 ID:ZnJNUpoa0
もっとも反対の少ない改革は段位は剣道、剣術、居合専門での位列とし、総合
は初伝、中伝、奥伝、皆伝、免許等の位列にする。
つまり剣道初段は竹刀だけだが、剣道初伝は木刀型稽古も模擬刀居合も含む。
剣道と言う呼称より、剣術とか刀道とか刀法とかの呼称が良いと言うかもしれ
ないが、剣の字義には諸刃のみならず片刃の刀も含んでいるし、術より道の
方が日本人好みだから剣道が良いと思う。
502名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 13:28:44 ID:d4vMMsbd0
そういう煩わしいのがイヤな人は、最初から古流へ行くだろうしな
503名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 13:51:28 ID:zIWqK/dz0
>>500
そうしたのならこの国から剣道というもの自体が無くなるよ。

戦後 いかのようにしてこの国に剣道なるものを残すことができたのか。

ちゃんと自分で調べろ。

自分の言っていることがいかに愚かが分かるから。

中山先生や高野先生 それに国井先生に黒田先生が命を賭けて尽力したこと。

今となっては、古い考えと言われるかもしれんが。

私はあなたみたいな口だけの者より。

剣道のために、ご自身の命まで賭けて 残してくださったもの。

意味のあるものなんです。

あなたの言っていることは個人で好きにやればいいこと。

あなたの言っていることは、自分勝手で何も知らないひどい妄想ですよ。


今の剣道に嘆くのはなんとなく分かります。

ただ それはあなた自身が気に入らないだけ。

504名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 14:12:08 ID:DsaPeeyc0
刀には負のイメージがあります。江戸時代ですら、きらずを食べてお祝いしたし、
うなぎを背中から割く関東の風習まで生んだ。制定居合には両手
軍刀術の影響がみられるし、天道これを悪む不祥のもの。
刃物に好意的な人であっても万人に好まれるものではないと思う。
505名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 14:24:15 ID:40bpVWOu0
戦後の武道復興は私のおかげっていう人多いよね…
506名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 16:44:45 ID:OMpHSQ/q0
何か論点はっきりしない投稿が続きますね・・・

とりあえず、>504につっこみ
万人に好まれる必要がそもそもないですから結論に反対はしないんですが・・・

>江戸時代ですらきらずを食べてお祝い〜
 意味が判りかねます、太巻きとか?

>鰻の背開き
 武士にとっても切腹は不覚の結果ですから、普通避けますよね。刀自体とは無関係です。
>制定居合〜
 影響があるから影響が見られる

>天道〜
 文上の理想ですからね。兵法は必要悪、くらいの意味でしょう


刃物は階級・地域(ミャンマーとかでも魔よけの対象)問わず信仰の対象に成り得ます。
そして信仰の対象というのは災い転じて福を為すといわれるように、常に反転の性質を含みます。
一面的なイメージだけでは本質は計れません
507名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 16:48:57 ID:f3E0qZNZ0
うなぎの話は後付けだって
508名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 17:04:45 ID:Wedrr71Y0
大体やね居合が独立した競技としてなりたってるのもどうかと。
509名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 17:55:07 ID:VJoYlXl/0
>>503
言いたい事には首肯するが、無駄な空行を省いてくれるとありがたい。
510名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 20:34:10 ID:FRLYLPaX0
帽子んとこの研ぎ方がわかりませんえん
511500,501:2007/09/08(土) 21:23:57 ID:ZnJNUpoa0
>>503
今の剣道の何が変わるのだろう?段位試験に木刀型稽古がなくなるくらいだが?
スポーツをやりたいものは剣道段位コースを、武道をやりたい者は剣道免許皆
伝コースを選べばよいだけの話だ。
何か勘違いをしているのでは?
512名無しさん@一本勝ち:2007/09/08(土) 21:51:53 ID:PnH60qs00
>510
う゛っ!マジで研いでたんかいっ!
刃物板で日本刀スレ探した方が早いんじゃね?
513名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 01:10:18 ID:XLHFuVAK0
>>510
愛刀を研ぎにかけることすらできないなら刀なんて持つな
514名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 01:31:54 ID:eM1BXpaJ0
>>513
なんで?
>研ぎにかけることすらできないなら
って、自分で研ぐ理由は人それぞれだろ
研ぎにだす金もないなら、って意味でいってんの?

515名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 02:49:57 ID:/tK1k8BW0
そうじゃないとおかしいわな
516名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 03:04:21 ID:XLHFuVAK0
>>514
しかるべき手ほどきを受けてもいない者が刀にきやすく砥石なんぞかけてはいかん!
当たり前のことじゃないか。
本職目指してて研磨修行してるならまだしも、単に金ケチっての研磨だったら、刀を
持つに相応しくないって言ってるんだよ。
金出して買えば自分の物って思ってる時点で失格。昔から刀には精神性を求めてきた。
だからこそこれだけ多くの日本刀が残ってるんだよ。
今の時代を一時的に預かっているにすぎないってことが頭にないなら、刀の趣味も居合
も辞めちまえ。
517名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 07:44:37 ID:I3wKLEAw0
>>516
なんだかそれも相当傲慢な意見だな。

刀に精神性を見いだすのは人の勝手だが、他人にそういうことを強要するのも変な話しだ。
戦国時代の武士が、数打ちの刀に精神性など見いだしていたとは、とても思えん。

非常に貴重な刀剣ならまだしも、どこにでも売っているような刀で何をしようが、買った本人の勝手だろ。
518名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 11:54:27 ID:XLHFuVAK0
>>517
そう思っている時点で居合の技術も伸びんよ。
刀を大事にすることができんヤツの技量は知れてる。
馬の耳に念仏のようだから、この話はもう終わり。
刀に対する畏敬の念がないヤツと語るほどオレは暇じゃない。
519名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 12:08:59 ID:YETCtIlV0
;^^
520名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 13:38:41 ID:wuSU2Jov0
>>518
同意。
521名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:20:02 ID:IiYWM/6c0
まあ80万以下の現代刀なら問題なしだけどな。
在銘古刀なら極刑だけどよ
522名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:27:04 ID:kQA7CfuY0
そんなん自分で砥がんだろ
523名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:35:06 ID:eM1BXpaJ0
>>516
いやだからさ
>単に金ケチっての研磨だったら、刀を持つに相応しくないって
誰が「金けちるため」だっつってんの?

>刀に対する畏敬の念がないヤツ
はぁ、なんでそうなんの?

524名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:46:00 ID:eM1BXpaJ0
研がれず薄らと錆もある無銘の一振りをただ同然で譲ってもらい
それを自分で研いで自分の愛刀にしようと思っているのが
居合やめろとクソミソに言われるほどのことなのか?

525名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:48:24 ID:kQA7CfuY0
これが武術界です
526名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 14:48:50 ID:fSiLEcmG0
>>518

そんなことはない。

強い人は強い それだけさね。

刀などどうでもいい。  と語っている人にも強い人はけっこういるぞ??
527名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 15:54:17 ID:KaEZzPkH0
>>524
> 研がれず薄らと錆もある無銘の一振りをただ同然で譲ってもらい
> それを自分で研いで自分の愛刀にしようと思っている

最初にそう書いとけよって話だ
528名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:17:00 ID:lGUwNd7E0
やだやだ・・・
529名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:27:27 ID:wuSU2Jov0
研がれず薄らと錆もある無銘の一振りをただ同然で譲ってもらい
それを研ぎに出せば蘇るぞ。
530名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 16:58:05 ID:VWkF7d/m0
万一で化けるかもしれないのに・・・
531名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 17:00:03 ID:vNshbg150
刀を大事にしすぎると強くはなれんよ
ごく一部の上出来の作以外なら普通の道具のように扱えばOK
刀に対する執着・病が発生させたらそれこそ武術をやる資格の無い馬鹿

本当だったら戦場の心得として
身の回りにいつでも研ぎ師がいるとは限らんし サバイバル技術の一種として
一時的な切味の復活くらいの研ぎを身に付けてるのが普通
今はそこまでやらせる時間が無いから、やらないが


自分は上等な事やってると舞い上がってる奴ほど
ID:XLHFuVAK0のような態度の人間になるから相手にしないほうがいい
こういう人たちにとって武道・武術や刀は自分をよく見せるための道具に過ぎない、
だからピカピカの道具にこだわる
それしか自慢するところが無いから

532名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 18:34:47 ID:PdZkqHGb0
まあ、あれだ。みんな謙虚になかよくね
533名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 21:37:24 ID:c+KzV8QR0

※面白い追加更新
日本剣道の源流
影流双手太刀刀法
中国国術 苗刀
記事を掲載していますのでご利用下さい

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

534名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:12:05 ID:GSPLa0Gs0
>>524
まあ無銘の数打ち刀は
戦国時代には火箸や棒の変わりにつかわれた事実もあるしね
初心心得みたいなのにやり方が乗ってるし発掘で焼けた刀が
出土してるから事実だとおもわれる
無銘なら自分で多少研いでもいいんじゃない
中研と仕上げ研両方かけなよ?
535名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:36:00 ID:XLHFuVAK0
ただ同然でもらったのなら、買ったつもりで金かけろって話だ。

とにかくごちゃごちゃ御託並べるヤツがうざいのなんの。
無銘物を馬鹿にできるほどお前は刀剣目利きか?
単なる無銘のなまくらだと思っていた刀が、特別重要刀剣クラスの大名刀って
こともあるんだよ。
現にオレは数振の刀を重要刀剣にしてきた。それらはみな健全すぎて「どうせ
新刀の無銘物だろう」っ刀屋も見向きもしなかった刀だった。
あまりにも大銘だから「どうせ偽物だろ」って刀屋が35万で売りつけてきた刀
は正真の在銘古備前だったしな。
そういう体験も何度もしてるから素人が刀に砥石をかけることに危惧してんだよ。
とにかくだな、なんでもかんでも数打の刀と一緒にするな。
数打といえど大切にされてきたからこそ、たくさんの無銘末備前とか残ってる
んだからよ。

人のことあげあしとってごちゃごちゃ言う前にもっと勉強しろ勉強
536名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:40:59 ID:WwlqKLYh0
>>535
気持ちはわかるけど、興奮しなさんな
そういう実績を誇ってみても、結局ネットでは揚げ足取られて終わるだけでしょ

ネットは誰でも見られるけれど、もっと確実に目に付く講習会などで
地道な啓蒙活動をした方が結果的にはいいんじゃないかな?

何もみんながみんな刀剣の目利きになれとは言わなくても、
信頼できる鑑定士に見せる事を心がけてくれと伝えるだけでも随分違うんじゃないですか
537名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:43:18 ID:fSiLEcmG0
>>535

五月蝿い阿呆が沸いてますね。

538名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:46:55 ID:lGUwNd7E0
とにかくごちゃごちゃ御託並べるヤツがうざいのなんの。

そういう実績を誇ってみても、結局ネットでは揚げ足取られて終わるだけでしょ
539名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:48:57 ID:fSiLEcmG0
>>538

実績じゃなくて妄想だろ。
540名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:49:48 ID:lGUwNd7E0
こぴーあんどぺーすとです
541名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:50:30 ID:XLHFuVAK0
実績誇ってないっちゅうの
もぅえぇわ
お前らに何言っても馬の耳に念仏だ。

>>536
すでにやってるよ だけどここには人の言葉を理解しないヤツが多すぎるんだよ。
542名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:51:13 ID:fSiLEcmG0
>>541

そうかそうか
543名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:51:34 ID:D7tt6r/k0
重要刀剣にしてきたってあ〜た何者?
544名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:51:44 ID:WwlqKLYh0
>>538
その気持ちもわかるけど、そう茶化さんでください
文化財保護のために真剣にやってる人も当然いるって事は理解しておくべきだと思うよ

そういう人を個人レベルで好きになるか嫌いになるかは別だけどね…
545名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:54:05 ID:lGUwNd7E0
そうだね
546名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:57:29 ID:wuSU2Jov0
ま、バカに教えてやってやっても、感謝されることは稀だからな。
547名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:59:28 ID:WwlqKLYh0
>>541
いや、失礼ながらこの場合、反発を食った原因はあなたにもあると思いますよ
最初から熱意ゆえの言葉だったかも知れないけど、あれじゃ第一印象が悪すぎます

イヤな相手の意見はどんなに正しくてもイヤな意見に聞こえるもんです
正論ならなおさらそうかも知れない
せっかく大事な事を伝えているのに、聞いてもらえないんじゃ話しにならないですからね
548名無しさん@一本勝ち:2007/09/09(日) 22:59:46 ID:fSiLEcmG0
>>546

まあ、師範気取りの妄想バカには何も教えて欲しくないな。
549名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 00:29:46 ID:AH/UVK0G0
>>547
そうですね。
もう少し丁寧にわかりやすく言えばよかったですね。
550名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 00:40:39 ID:IEy/cYX50
では丁寧にわかりやすくドゾー
551名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 00:59:14 ID:f7Rbc7Bq0
どぞ
552名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:10:11 ID:F7/4LaGf0
えーこの刀はえぇ刀じゃ
553名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:18:25 ID:AH/UVK0G0
とりあえずですね、無銘だからとか、数打だからとかって、自分で研いだり粗末に
扱うのはやめましょう。
たいしたことないと思っているその刀が、すごい名刀かもしれません。
砥石をあてるのは日本美術刀剣保存協会などのしかるべき鑑定機関で鑑定を受けた
後でもいいじゃないですか。
素人がよかれと思ってやったことも、刀の寿命を縮める結果になることが多いです。
餅は餅屋という言葉もありますように、自己判断せず、ちゃんとした職人の手にゆ
だねるようにしましょう。

ってことでよろしく
554名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 01:24:20 ID:8qt3IurD0
>>553

あんなのただの詐欺団体だろ。

金が欲しいだけだろあんた
555名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 08:41:43 ID:rTuHOlFK0
武術・刀法を身につける為に居合始めたやつと
刀剣マニアから居合に流れたやつとでは、実際の道場でも温度差ありすぎw
556名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 08:47:40 ID:pwezu8uE0
でも、忍者マニアから来た奴よりはマシ。w
557名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 09:46:10 ID:asukfueV0
重要刀剣とかって、けっきょくはカネ、カネ、金の世界。
文化財保護とは異質。
そういう世界じゃない世界があってもいいと思う。
558名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 12:40:22 ID:AH/UVK0G0
>>557
重要刀剣とかランク付けした鑑定書を発行するにあたっては、当時から色々議論されたらしいです。
結果的に一部業者との癒着が生まれてしまいましたもんね…
刀を金じゃなく、素直に刀として美術性を楽しむことができれば一番いいのになって思います。
559名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 13:15:57 ID:pwezu8uE0
絵画とか、他の美術品もそうじゃね?
560名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 14:08:42 ID:6+tJygJ10
>>535
>現にオレは数振の刀を重要刀剣にしてきた。
すごいな、重要なら安くて3百〜5百万円だから、少なくとも2,3千万円
は儲けたようなもんだ。刀屋で飯が食える。

>>524
刀の購入値段より砥ぎ代の方が高くなるから、馬鹿馬鹿しい。ただ素人では切
っ先なんて難しすぎるが、実用で使う分には刀を買った者の自由だ、鑑賞では
なく使われた方がそして所有者が下手でも自分で研ぐ方が刀も嬉しかろう。
561名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 14:14:02 ID:3vXDiXY10
刀なんて武道で使う道具だよ、道具
それを誰かさんたちが美術品として崇めはじめただけのこと
そこを割り切っていれば、誰がなんと言おうが気になりもしない

フェラーリの車を事故が危ないからってガレージに飾っておいて価値があるか?
本来の目的から大きく逸脱してるだろ
562名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 14:16:00 ID:pHi7340s0
まぁ、しかし、砥ぎも含め手入れ法は
一度真面目に勉強していても良い。
563名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 14:17:49 ID:asukfueV0
>>562
そうだな。職人は道具を大事にしる
564名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 14:51:31 ID:0pUC1r0D0
>>561
そこは考え方の違いだと思うな

掛け軸とか古本とか適当に扱ってて、傷つけちゃったりして、
実はそれが凄い貴重品だったといわれたときに、別に気にしないって人と
もったいなかったなーって思う人と、申し訳ないって思う人がいるようなもんでしょ
個人的には、道具だって割り切って考えるなら、そんな高いモン使うなよって思うけどね

例えばフェラーリだって、実際ガレージに飾っておいた方がいいくらいの代物だもの
実用目的以外に付加価値が(持ち主の意思と関係なく)ついてしまうものは、
実用に用いるべきでないと思う

国宝級の刀を「コレは道具だから」とか言って潰した人がいたら
やっぱりそいつは大馬鹿だと思うな
565名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 15:05:09 ID:br7oAFuYP
馬鹿かどうかの人格判断は、しないほうがいいと思うな。

> 国宝級の刀を「コレは道具だから」とか言って潰した
場合には、刀が勿体無いとは思う。

確かに、古いものは守っていくべきものだけど、
その財力や能力がないものは所詮外野。
口出しするなら金出しなですよ。指くわえてみてるしかない。

諸行無常、形あるもの、何時かはくづれる。

そうでも思わないとやってられん
566名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 15:56:50 ID:pwezu8uE0
ま、外国じゃステンレスでいい加減に作った、
サムライスオードを崇めている位だからな。

あと、連中も日本刀を自分で研いでるぜ。
ナイフみたいに。orz
567名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:04:24 ID:7Eq6wZiG0
道具に対する愛情表現wは人それぞれなので自分で自分の道具を弄るかどうかは
本人次第だと思う。
が、
「唯一それしか存在しなくて再生産できないから大事にしたい」と言う考えを
「高い物だからもったいない」としか解釈できないのは残念だ。
568名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:09:02 ID:3vXDiXY10
ひとつ言っておくが、お前らがフェラーリを乗り回しているとは思えん
ましてやクラッシックなどありえるはずがない

刀についても語るだけ無駄ってなもんだ
どこかのバカが重要刀剣とか書いてたが、釣られてるんじゃねぇよ
569名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:12:56 ID:VinrdcgQ0
金具はは、重刀つかってるぜ。
まぁ、5つで50万くらいだから、刀身と比べると安いけどなw
570名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:16:45 ID:8qt3IurD0
>>569

金具は重刀??

(´・ω・`)
571名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:25:54 ID:AH/UVK0G0
>>561
フェラーリをガレージで飾ることと街乗りに使うことをたとえているけれど、
それは大きな間違いだと思うよ。
同じフェラーリで例えるならば、街乗りに使うことは刀で言うところの美術
鑑賞であって、事故とかそういうのは使って潰すじゃなく、天災などの不慮
な災いで失われることに該当すると思う。
君が言ってることは、所詮道具だと言って、フェラーリでダンプと同じよう
に土砂を運んで走ることが正しいってるようなもの。
街乗り用の車を土木作業に使う
街乗り用の車を街乗りに使う
本来の目的から大きく逸脱してるのはさてどっちだろう?
もう一度刀・文化財というものについて真摯に考え直して欲しい。
意味もなく昔の人たちも崇めたりしてないのだから、武道と一緒にそういう精
神や作法も受け継ぐことこそが、本来の武道のあり方ではないだろうか?
572名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:29:09 ID:q9FgEBdO0
今に、ホームセンターのお手軽包丁研ぎで研ぐ馬鹿が現れそうだ。
573名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:29:46 ID:RJbkNWN+0
>>571
美術鑑賞は武道のあり方と関係無いと思うよ。
言ってる事は正しいけど
574名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:39:35 ID:3vXDiXY10
>>571
>街乗り用の車を土木作業に使う
刀をカッターのかわりに図画工作に使う、みたいなもんだ

>街乗り用の車を街乗りに使う
刀を刀として、武術の修練に使う、ってことだ

目的を語るなら、もう少しよく考えろよ
575名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:43:19 ID:Ze2KP+WN0
>>572
金属加工の機械で
外人が刀削ってるのは見たことあるわ
砥いでるとかそういうレベルじゃない
576名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:53:40 ID:4V9GW4z60
五つで50万の重装ですか・・・
577名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 16:57:50 ID:4V9GW4z60
あまりにも大銘だから「どうせ偽物だろ」って刀屋が35万で売りつけてきた刀
は正真の在銘古備前だったしな。>

ありえないな。
578名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:01:10 ID:3vXDiXY10
ここは釣堀ですか?
579名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:03:26 ID:AH/UVK0G0
>>574
ダメだ
言葉丁寧に諭してみても、聞く耳もたないのならどうしようもないよ(;´Δ`)
刀を刀としてというが、これまでの歴史を見ても、刀で戦うなんてナーバスなことは
ほとんど行われていない事実を知らないのかな?
幕末など一部の時代だけで刀が使われてるんだよ。
本屋いって「刀と首とり」って本買って勉強しなおしてください。
刀を刀として使うのは、矢もつき弾もつき、なにもえものが無くなったときに
初めて使うものなんだよ。
君の言ってることも正論であるところはある。だけど、それが当たり前で尤も
だと吹聴されると、それを真に受けて意味なく刀を潰してしまう素人が増える
ことにすごく危惧するわけだよ。
君は自分の言ってることこそが正しいと引かない人間のようなので、もうこの
議論はやめにしよう。
言葉丁寧に考えて文面打つのももう疲れたよ。
580名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:07:14 ID:C4aDTHAH0
そもそもこうなったのは誰のせいか
ここはどこか
581名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:27:47 ID:AH/UVK0G0
>>580
オレのせいだと言いたいんだろ?
ここはどこかって? 居合に無用な話はしてないつもりだけど?


今の居合に足りないものは精神性なんだと思う。
刀が単なる道具なら、どうして刀礼なんてするの?
やっぱオレは刀を単なる道具として軽んじる人に、居合だとか刀だとか武士道
だとか語って欲しくないな…
ろくに刀の手入方法すら教えない居合道場が多いのも、それだけ精神性が失わ
れた証拠じゃないかな…
形だけの刀礼なら、ない方がマシだと言ってもいいくらい今の居合界は堕ちて
る気がする。
すくなくともオレは通っていた居合道場で刀の手入や取り扱い作法について何
ひとつ教わった記憶がない。
骨董屋や刀屋は館長が刀を見に行くと、扱いが荒いからと嫌そうにしてたし…
ちなみにオレがすごいなと尊敬する先生や先輩方は、刀に対する畏敬の念は深
く、はたから見ていても気持ちいい人ばかりだけどなぁ。
みんなの周りにはそういう人いないのかなぁ。
582名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:28:46 ID:C4aDTHAH0
ここはどこか→2ちゃんねる
です
583名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 17:36:46 ID:gT4sbKyV0
刀剣マニアごときは居合をしないほうがいいね
刀剣マニアの価値観持ち込んで激しくウザイし
捨て台詞はいてさっさと消えろ
584伝書鳩:2007/09/10(月) 17:50:47 ID:40EhRpfGO
黒田鉄山師範のお祖父さんは、刀礼のとき
「(刀がちゃんと)抜けますように」
と刀にお願いしていたそうです。

居合という技術を稽古する人間の、刀への礼はこの気持ちが基本じゃないですかね?
もちろん道具(刀)を大切に扱うのは当然の礼儀だと思います。
585名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 18:02:37 ID:AH/UVK0G0
ごめん
やっぱここは2ちゃんだもんな
真面目に語った俺が悪かったよ

とりあえずオレは刀を軽んじるような居合家にはならん。
オレはオレの居合道を歩いていくわ。

じゃぁのぉ
586名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 18:03:56 ID:P5MhZb8m0
あれ?川で魚を刀で引っかけて遊んでたのは黒田師範のじいさんでは?
あと道場で猫を斬ろうとした門人とか・・・
587名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 18:11:09 ID:AH/UVK0G0
>>586
あんたえぇこと言った
なんか気分がスーッとした
ありがと
588名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 18:16:05 ID:xjXl9Ieq0
???
589:2007/09/10(月) 18:45:29 ID:40EhRpfGO
>黒田師範のお祖父さん

だから、技術が上達するように、形がうまくいくようにお願いしてるんじゃないですかね?

高い刀だから大事だ!とか文化財、美術品!とかいう気持ちは無いんじゃないですか。

わたしもめちゃくちゃ高い刀で試し斬りしまくって研師に怒られた古流の先生とか知ってます。
先生自身は刀は使うもんだ!と言って気にしてませんでしたが(笑)
590名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 18:57:06 ID:3vXDiXY10
刀は戦いではほとんど使われなかった・・・説を信じている人たちへ

じゃ、昔から、居合にしろ剣術にしろ、使われる事のない妄想武術だったってことですかぁ?
秀吉の時代に朝鮮半島で日本刀が実力を発揮した記録も、妄想ってこと?
影流が中国に伝わったってのも、あれも妄想?

城や館を攻める場合もあったんだぜ?
戦いの場は原野だけじゃないってんだよ
居合ばっかやってないで、ためしに槍を相手にでも稽古してみたら?
591名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:07:46 ID:AH/UVK0G0
>>590
刀剣見たらなんでも刀だと思ってるタイプかな?
赤穂浪士の記録見ても刀じゃなくて手槍や長刀、長巻が殆どだよ。
室内戦のイメージで現在の住宅事情が頭にあるんじゃない?
全体のわずか数パーセントの刀使用率を挙げて 刀がメインウェポンのように
言ってると笑われるよ。

あと、黒田云々って出てたけど、いわば刀に願掛けしてるんでしょ? 単なる
道具に願掛けするか?
それだけ崇高してたって現われじゃないか。
なんでもかんでも逆手にとって、精神論に水かけてくる人達、ほんと頼むから
もっと真面目に居合に取り組んでみたら?

じゃぁのぉ

592名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:11:22 ID:8qt3IurD0
>>591

刀剣は人を斬る武器だよ。

ただ、美しいものだ。
593名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:13:21 ID:xjXl9Ieq0
引き際が肝心
594名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:46:01 ID:ePlIuYbc0
精神論を言いつのるのは、語るべき技術がないからだろうな。
595名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:53:30 ID:8qt3IurD0
>>594

技術は語るものじゃないだろ。
596名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:55:17 ID:kf9SBa8r0
>>595
惚れた
597名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:57:31 ID:ePlIuYbc0
精神論なんて、もっと語るものじゃないだろw
598名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 19:58:07 ID:gT4sbKyV0
居合をまじめにやったら
精神論に逃げ込む刀剣マニアの戯言なんぞまともに取り合わないよ
技術を身に付けられない無能の逃げ込み先が
つまらん精神論
599名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:01:10 ID:QJzs6mD70
こういう話はいかがでしょうか

モノは使っていればいつか壊れるのは真実です

では刀が使われた時代、使って壊す、潰すのは何時かといえば? 

弓やも槍も尽きた後、刀を最後に頼みとする生死の狭間の時です


命を奪うために削れ、守るために折れる。だからこそ刀は美しいのだと思います


現代、使って壊す、潰すのは何時かといえば試斬でしょう

幾多の名刀が散ったなか、様々な理由で生き残った彼らの散り際として”それ”は美しいでしょうか?

600名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:04:55 ID:8qt3IurD0
>>598

お前の言う精神論とはなんだ??

然るべき技術を身につけた者でも。

いざ、真剣で立ち合えば怖いと思うがな。
601名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:07:50 ID:0pUC1r0D0
>>591
なぜそこで鳩さんに突っかかっるのかよくわからんが…
まあ嫌な気になるならスレは見ない方がいいよね
602名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:08:37 ID:ePlIuYbc0
まぁ、少なくとも、刀を自分で研いごうとした奴に、偉そうに説教垂れるのは、くだらない精神論だろうな。
603名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:13:01 ID:8qt3IurD0
>>602

意味を取り違えるな阿呆が。

それはただの説教だ
604名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:13:20 ID:xjXl9Ieq0
何も勉強せんで砥ぐってのは無理がある。
しかるべき指導を受けるか、砥ぎに出した方が
長持ちする。これだけの話
605名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:25:34 ID:ePlIuYbc0
そんなもの人の勝手だろ。
実際にどの程度研究したかも判らんことを、頭ごなしに説教垂れる精神論馬鹿の気持ちが判らんな。
606名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:27:20 ID:0pUC1r0D0
そろそろ終わりにしようぜ
話題の張本人も居なくなったし
607名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:32:41 ID:pwezu8uE0
バカに説教垂れるのが2chの醍醐味。
608名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:34:16 ID:8qt3IurD0
>>605

生意気な奴め^^

研究ね。

それはおよそ剣者が使う言葉じゃないんだがな
609名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:35:27 ID:ePlIuYbc0
プププ、剣者だって…w コスプレ馬鹿も出てきたかw
610名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:39:57 ID:8qt3IurD0
>>609

お前は本当に武術を学んでいるのか?
611名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:43:21 ID:xjXl9Ieq0
ちゃんと勉強して砥ぐのは普通じゃないか?
確かに人の勝手だけどさ
612名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 20:50:43 ID:ePlIuYbc0
ここは2chだから、武術を学んでいるのかとか聞く方が無意味w
こんなところで、何々流ですなんて書くかよ。
613名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 21:15:20 ID:FF7rILAl0
>>558
結局いまの刀剣文化を底辺でささえているのは目利きじゃないひと。ニセモノでも
先祖伝来のものだからと大事に保管している人とか。居合愛好者。こういう人
がもってる刀を見下すことがあってはならないと思うのであった。
614名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 21:34:47 ID:3vXDiXY10
>>591
だめだこいつw
それになんでタケハラ調なんだよw
615名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 21:35:45 ID:m/IctxDQ0
取り敢えず自分で研ぎたい奴は
これを全部読んでからにしろ
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~haru-sho/kenkyu.htm
616名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 21:49:37 ID:AH/UVK0G0
>>614
単におちゃらけてみただけじゃ
人のことダメだって言うオマエもダメだけどなw
617名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 21:53:04 ID:xjXl9Ieq0
もうROMになれ
618名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:00:12 ID:AH/UVK0G0
そろそろ卒業しようかな
ここで真面目に語っても仕方ないことがよくわかったし
言われなくてもROMるよ
あとは好き勝手間違った知識をひけらかしながらやりたい放題あげあしの取り合いしてな。
619名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:17:20 ID:ePlIuYbc0
>>618
あんたの妄想に、誰も付き合う気がないだけだろw
620名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:20:37 ID:gT4sbKyV0
>>618
お前の勘違い精神論なんかゴミだからね〜
そんな意味の無い御託を垂れ流されてもしょうがないしね
あとお前はゴミ知識を大事にしてるような奴なんだから見ても無駄
ROMるのもやめれば?
621名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:26:36 ID:QJzs6mD70
わかりやすく言えば

試斬に高い刀を使いたがる奴=自分が侍だと勘違いしている足軽百姓


622玉責:2007/09/10(月) 22:33:55 ID:gDPxo9u30
ザンシに高い刀を使いたがるやからはキティです!!
はい!
とんでもなくキティなのです!!
623名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:38:18 ID:8qt3IurD0
>>621

新撰組のことを言っているのか??
624名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:56:47 ID:QJzs6mD70
足軽百姓ってのはてめえらの事でいっぱいいっぱいで侍の死に際なんか構ってられない人種だよ


新撰組の幹部は百姓といっていいが、斬ってたのには理由があり、しかも人間だ

現代の人間が斬ってるのはなんだ?


一緒にするんじゃねえよ
625名無しさん@一本勝ち:2007/09/10(月) 22:59:35 ID:8qt3IurD0
>>624

新撰組のことをそう思ってもらい有りがたいよ。
626箸で充分:2007/09/11(火) 02:36:15 ID:Oc2Ei3Wc0
刀に対する礼とか精神、武道とか語る前に、少し語るに相応しい心根を持てということ。
2ちゃんだから匿名だからで、自身の武士道が隠れることは無いだろ?
627箸で充分:2007/09/11(火) 02:40:38 ID:Oc2Ei3Wc0
俺も○ナニーのときは隠れてるけどな。
628名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 05:28:15 ID:jlUK3ePA0
629628:2007/09/11(火) 05:40:27 ID:jlUK3ePA0
タマタマ会長さんウン百万円の長船則光で試し斬りしてたけど流石は期待を裏切らない人だ。
630名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 07:46:00 ID:B4r+6f0t0
>>628
叩き落してるだけだな
631名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 07:47:05 ID:g/HlzYd80
一応は斬れてるだろ 音と画をみればわかる
それにしても、えらく大振りだな
備前長船つかってるんだ、おまえよく知ってるな
後ろで参観してたキモイ二人のどっちかだろw
632名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 08:53:55 ID:bAjEnlI50
>570
重要刀装、略して重刀
633名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 14:23:56 ID:O5xoMryu0
またタマタマ会とか言ってるのか、工作員乙
あとはISO会やワカウラ干潮で無限ループか?
634名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 14:51:22 ID:qQE2PLB+0
>>628
一応切れてる
本人もキレてるw
ヤツに弄られてる則光がかわいそうだな
ありゃ切れた音じゃなくて則光の悲鳴だ
それにしても631が指摘するように、隙だらけの大振りだな
あの程度の動画を公開するってことは、あれがヤツにとって最高の動画なんだろな
635名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 15:15:42 ID:Ryz7Zm4b0
>>え〜
斬れてないでしょう。切り口の部分のところ、最初の画面と見比べてみん。
すでに斬れているものを飛ばしてるだけどしょ。
まあそれ以上に、あの大降りを居合と称しているところが、許せん。
636名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 15:49:00 ID:O5xoMryu0
>>635 釣りかもしれんが・・・
あの畳表は上においてあるだけだから、切断面なんて見えないだろ?
斬れて二つになったのは、右前にすっとんでる

>>634
スカって音は斬れてる音だな、斬れてないときはズドッとか鈍い音がする

それにしても大振りだな・・・あれじゃ試斬の審査とおらないで失格だよ
バット振りみたいになってる・・・
637名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 15:55:53 ID:J57YD/Uu0
>>636
試し斬りの審査なんてあるのか。

面白い世の中になったもんだ
638名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 16:03:02 ID:O5xoMryu0
>>637
うちにはあるぜ
袈裟で畳表2枚を3本とかできなきゃ目録もらえない、とかね
形だけの武術やってるとこには存在しないかもだけどさ

元々は段位制度じゃなかったので昇段審査とかなかったんだが
近代になって段位制になってから、居合の部では形に加え組太刀と試斬が必須になってる
そんな古流もあったりするんです
639箸で充分:2007/09/11(火) 16:19:06 ID:OS7Bq1MC0
うちも昇段は審査試斬必須でござんす。
古流じゃなくても戸山は皆そうだと聞いた気がするが嘘かも知れんな。
ただ、こういうこと言うと叩かれそうだが、動画のがそこまで下手と思わんよ。
その人がどれだけの人かは、よく知らんけどね。

まぁ、俺も修行の身だからさ。
叩かれるまでも無く、解らないのは下手の証拠なんだろなー。
640名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 16:20:36 ID:J57YD/Uu0
>>638

またうちが一番君ですか。

試し斬りなんて別にどうってことない

型や仕合のほうが大事だと思うがな。
641名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 16:45:50 ID:O5xoMryu0
>>640 なにその捻くれちまった(ry
別にうちが一番だとかどうだとか言ってないけどなぁ
まあ、うちが一番トークに聞こえちまったのなら謝っておくよ

ただうちはそうなってるだけって事だと思うが
審査に入れる必要があるかないかは、多いに議論してくれればいいこと

個人的には審査がないほうが楽だし、
薄刃で試斬用にチューニングとかしてあるような
試斬専用のMy刀を持ってない貧乏な俺らは(ry
金がかかるよな、武術ってのも
642名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 16:48:10 ID:J57YD/Uu0
>>641

試し斬り専用ね、

はあ、、、(´・ω・`)
643箸で充分:2007/09/11(火) 17:38:36 ID:OS7Bq1MC0
>>641
うちはV字は邪道だって指導されるから蛤オンリー。
(あくまでもうち道場の指導でね、良い悪い判断は人それぞれだ)
噂だと薄いのはよく斬れるらしいね。
644箸で充分:2007/09/11(火) 18:07:38 ID:OS7Bq1MC0
>>642
専用とかって持主の気分しだいだろうけど、刀剣商でも試斬刀って区分してる店もある訳だしな。
使い潰してくんで美術骨董的価値への道が極めて狭いんじゃない?
削ったり薄くして使いやすく改造しているわけだから。
そいういとこで邪道とかって批判もあるけどね、
試斬で使う時点でもう刀は消耗しますんで、達人ならともかく俺ら斬る事でも稽古してる訳だから、
下手は下手なりに刀に負担かけてしまう、でも稽古しないと上達は望めないわけだね。
中には型稽古用と試斬とで刀使い分けてる人もいるけど、
金に余裕がないから、型にも同じ刀使うか、形には模擬刀使うっていうのは珍しくないんじゃないの。
>試し斬りなんて別にどうってことない
そこまでのレベルに達してない下手の事だ、起こらないでくれよー。
あ、刀剣マニアが庭で馬鹿斬りしてるのとは違うんよ。
試斬する=刀に失礼居合なんぞやる資格無し!
という事だと、もう何も言えなくなるわけだが。
645箸で充分:2007/09/11(火) 18:11:47 ID:OS7Bq1MC0
ちなみに俺が使ってる刀は、格安で譲って頂いた現代刀だから。
刀匠の許可も貰ってやってますから。
646名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 18:17:42 ID:J57YD/Uu0
>>645

馬鹿だろお前
647箸で充分:2007/09/11(火) 18:25:04 ID:OS7Bq1MC0
ハゼみたいなもんだったなー。
648箸で充分:2007/09/11(火) 18:28:58 ID:OS7Bq1MC0
>>646
否定できない事言うなよw
649名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 18:31:09 ID:O5xoMryu0
刀匠の許可まではいかないが、銘が入ってたりすると気がひけるよな
とはいえ無銘でも古刀だったりすると、歴代の所有者ってのも意識してしまう

刀に礼をどうこうって言ってた人がいたけどさ、
下手なときは曲げるし、ヒケつくるし、道具としての刀に礼してるんじゃなくて、
刀鍛冶や刀工、歴代の所有者とか、そっち系への礼だと思う
650名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 18:36:06 ID:2l918diS0
スプリング刀で(ry
651箸で充分:2007/09/11(火) 18:41:46 ID:OS7Bq1MC0
パンツ脱ぐみたいな事は避けたいんで詳細は隠すけどー。
俺の刀は直接刀匠が世話してくれたんよ。
その人は流派は違うが抜刀の先生でもあるわけで、もともと使う刀を造ってるわけ。
でも蛤オンリーでVは邪道とその方も言われるわけね。
あと馬鹿なのは生まれつきじゃなくて2chしてるからだと思いたい。
652名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 19:10:25 ID:O5xoMryu0
恵まれてるんだね、うらやまし〜
もしかして直刃の抜刀〃を打ってる人?
あとさ、研磨は全部自分でやってんの?
653名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 19:10:57 ID:O5xoMryu0
>>650
それは韓流で・・・(ry
654箸で充分:2007/09/11(火) 19:24:22 ID:OS7Bq1MC0
>>652
軽い研摩というか、うちの道場では手入れに含まれて刀への向い方として指導を受けるんだす。
お陰で長く使ってるけど、まだ本研摩はしないでも大丈夫みたいな。
一度眼では解らないけど感覚的に曲がりが出来た気がして相談したら、
目釘穴に紐通して暫く吊るしておけど言われ、そうしたら違和感なくなった。
すぐ刃ではありません〜。
655名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 19:33:31 ID:3J3GDehR0
定期的に試斬をやるところの人は、みんな自分で研ぐと思うけどな。
もちろん程度はあるけどよ。
656名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 21:38:26 ID:GYYXzuhJ0
>>649
国宝級や重文級の刀で居合するのは無茶だと思うけど、200〜300万円
くらいの中途半端な刀の場合は、稽古に使って良いかは意見が分かれますね。
私のは刀身だけで250万円の肥後守泰光代ですが、使うのは稽古までで
試斬はもう少し安い刀を使ってます。


657名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 22:27:23 ID:sPusqsy90
200〜300万円は中途半端かな?
試斬は現代刀でやろうよ
658名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 23:16:46 ID:qQE2PLB+0
試斬稽古には現代刀が一番だね
ただ、試斬ばかりにこだわって、日本刀とは呼べない身幅や重ねのものを求めたり
使ったりするのは、居合を修練するって意味では関心できないね
659名無しさん@一本勝ち:2007/09/11(火) 23:20:58 ID:QpsY746A0
なんべん読んでもワカウラをヤワラカと読んでしまう。

総員退却〜〜〜
660名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 10:05:36 ID:ncHplgmO0
刀を軽くしたい。
削れないのだろうか。。。
661名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 10:32:10 ID:GqQVpchQ0
>>660
樋を調整するのと、キッサキ側を細くして太刀風にする。
手元重心だと軽く感じるので、目釘穴の位置を調整したり、鍔を重いモノにする。
柄を長くしたり若干太めにするのもあり。
662名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 13:18:04 ID:BRivhPBD0
>>660
重い刀も軽い刀も使えるようになれるよう稽古にガンバ
重い刀使いこなせるようになるといいことたくさんあるよ
663名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 14:34:43 ID:AmtHDbgm0
1.1〜1.2kg以下なら軽くする必要ないよね。

ところで、みんな試斬に薄い刀を使うのはイクない(ずるい?)
と言っているけど、俺は別に構わないと思うな。と言ってみる。
その薄い刀「自体」はイマイチな代物だけど、試斬用現代刀を
稽古専用のものと考えると、別に悪くない。
特に最初の数年は切れ味の悪い厚刃のものを使うより、薄刃を使った方が
刀の斬れる軌道を学びやすい。。こともある。
664名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 15:40:16 ID:mtMNx9wL0
>稽古専用のものと考えると、別に悪くない。
確かに。
演武で試斬を見せびらかすのがイクないw
665箸で充分:2007/09/12(水) 17:18:08 ID:hIOJlcbk0
刀に対して何を求めるかは人それぞれだと思いまからね。
だから何が正しくて何が悪いという話ではありませんよ。
そのつもりで書いてます。

薄い厚いというと、勘違いしてしまいますが、
重ねは確かに薄い方が斬れやすいと思います。
しかし半面、刀の強度が落ちてしまいますよね。

平肉は薄い方が見た目は鋭利で斬れそうですが、平肉を削りすぎるといわいるV字になります。
平肉に適度にふくらみを持たせているのが日本刀伝統技術の結晶である蛤形、
これも、V字は刃がめくれたり欠けたりしやすくなりますよね。
それなりに技術があればいいですが、実際に手の内が本当に正しいか、斬るまで解りませんね。
よく斬る試斬家が居合型うまいわけじゃなし、型のうまい居合家が必ずしもよく斬るって事ない。
本当は平肉と刃先では別の区分になるけど、いちおう解りやすくの例で。
俺とかの道場で邪道と言われているのは、このV字刃のことなんです。

だから重ねを落としても別に本人しだいでいいと思いまっす。
ただ、本当の筋がわからない始めのうちから薄いので試斬やると、修理でお金かかりませんか?
うちでは始めは重ねの厚い刀でやったほうがいいとよく言われますね。
腕が上がれば斬れるようになるから、それまでそれ以上にまで付き合ってくれる丈夫な刀を買えといわれたし。
666箸で充分:2007/09/12(水) 17:22:59 ID:hIOJlcbk0
ちょい違うよな・・・。
馬鹿なんでうまく書けてないんで、>>665スルーしといてくれ!
667箸で充分:2007/09/12(水) 17:45:24 ID:hIOJlcbk0
>>664
派手だから、客うけねらいもあるみたいよ。
知らない人は型の良さ解らないし、空手の試し割りみたいなもんか。

都会道場の支部ができて、初心者からでも真剣レンタルで試斬から教えますって宣伝して、
俺とかの道場に興味もって何度か見学きてた人も向こういっちゃたし。
うちは最初は真剣使わせないし試斬もさせないけど、試斬に入るとやるきあれば買えるはずとなる。
他人の刀を借りるとは言語道断というか、それこそまた邪道の話がはじまるんよ。
でも型をおろそかにはしていませんよ。
だいたい昔から付き合いある神社の祭典しか一般への演武は無いし。
668名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 19:03:40 ID:IRGwPTPC0
>> 667
都会道場ってたまたま会?
とすると結構商売上手いなってことなんだろうか。

無外流だけに剣客商売・・・
669箸で充分:2007/09/12(水) 19:56:34 ID:hIOJlcbk0
>>668
うまいこといいますなー。
でもそこは無外流じゃないです。
流派書くと解ると思うので伏せておきます。
ネットでみると皆さん楽しんでいるみたいなので、人それぞれでいいと思います。

>>656
しごいですね。
写真でも脇差しか見たこと無いですよー。
試斬刀に2〜3百万かー、車趣味の人ほども金掛けられない俺がなさけないや・・・。
670名無しさん@一本勝ち:2007/09/12(水) 21:10:36 ID:2pkkdFi50
刀の値段は刀剣屋がきめるもんだが、刀の価値は使うお前が決めるもんだぜ
671箸で充分:2007/09/13(木) 04:54:48 ID:sneFvlao0
>>670
同意!!
672名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 15:29:19 ID:gY+XXzF00
具体的にみんなの言う薄い刃って先重ねどのくらいなの?
もちろん蛤具合もめちゃ関係あるから重ねだけでは決まらないけど
参考までに聞きたい。
673名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 21:57:37 ID:U8yZovc20
居合の話って道具のはなししかでないのね。
674名無しさん@一本勝ち:2007/09/13(木) 22:15:53 ID:VEONRCIJ0

ハントシー ・ ロ ・ ムレー

AAは勝手につけろ
675名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 02:34:15 ID:NDdF6yKv0
ところで、おまいらの(道場の)所属はどこだ?
全剣連とか全居連とか無所属とか
因みにオレの所属は全剣連なんだが

もっともここ3ヶ月ほど全剣連の制定を抜いた記憶はないがなw
676名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 08:55:34 ID:g4WP4Ndd0
>>675
無所属だな。
居合専業じゃないしね。
もっぱら家での稽古は、一人で出来るので居合になりがちだが。
677名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 10:23:07 ID:6zb43UqI0
>>675

>
> もっともここ3ヶ月ほど全剣連の制定を抜いた記憶はないがなw

俺も全剣連。
制定は1本目以外は半年以上抜いていない。
1本目も稽古の始めに一回抜くだけ。
制定を作った先生方が「こんな制定より古流をちゃんと練習しなさい。」
と言ってたんだから、良いんじゃないのw。

聞いた話によると、制定委員会の第1回の会合では「こんなもん作れるか!」
でメンバー全員意見が一致していたそうだし・・・。

678名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 11:41:26 ID:iBPuTz7z0
居合初心者です。

皆さん居合用真剣はどのように手入れしてますか?

先輩のお刀が半年でハバキ近くの部分幅にして
2cmぐらい、うっすらと錆が出てきまして・・・
真剣は手入れを怠ると直に錆びてしまうのもだなと・・・

えらいド素人考えですが、車用のポリマー加工とかで
コーティングしてしまったらダメですかね?
試し切りでなく、居合稽古用ならいけると思うのですが
どうでしょう?
679名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 14:19:59 ID:51tKkrOs0
車用のワックスがイケルのは内緒だ。
680名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 14:43:40 ID:hIgyWN9I0
そして現代刀だけにしとけ。 物によっちゃ染みができる

使い込んだフライパンに油が回るってあるだろ? 鉄にも油(化合物)が入り込むと聞く

681名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 14:51:48 ID:3tJWyJ5f0
質問なのですが、刀身がアルミダイキャスト製の刀って、やっぱり曲がったりしやすかったりするんでしょうか?
682名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 16:40:46 ID:kaVK/MqOP
アルミだと、曲がらないで、折れるんじゃないか?
683名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 23:34:52 ID:NDdF6yKv0
>聞いた話によると、制定委員会の第1回の会合では「こんなもん作れるか!」
でメンバー全員意見が一致していたそうだし・・・。

ワロタw
だったら作らなきゃよかったのに
684名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 23:38:43 ID:0VkMlo3W0
それをいっちゃあ
685名無しさん@一本勝ち:2007/09/14(金) 23:47:19 ID:iG8rz6iP0
昇段審査基準ができないべな
686名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 02:17:40 ID:S0Ychr+A0
>>677
制定の黄色い本すらもってないんだろw
ま、持ってても同じことだが
687名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 07:22:47 ID:xTW08vx20
>>679>>680
ありがとうございます。
688名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 12:34:30 ID:0brD1tUzO
居合はどれくらいの費用かかります?
689名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 12:36:17 ID:VH6CYt7K0
>>688
ピンキリ
690名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:20:08 ID:mbLIqnoi0
ちゃんと答えろよボケ!
はかまとか衣装で1万円5千円くらい。
刀が2万円強かな。
691名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:22:15 ID:7TXWmLGy0
なんできれてるん
692名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:22:59 ID:/8JxC1Ko0
プラス 月謝+第2道場費用+昇段審査料+大会参加費
維持費は他武道とそんなにかわらない。ってこういう質問
何度もでてるんだよなあ
693名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:30:25 ID:yrkac8qz0
そろそろ700だし、それも>>3 の入門FAQテンプレに入れとくべ
694名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:45:36 ID:j8FdqjcCO
たまに月謝がやたら高い所あるよね。
695名無しさん@一本勝ち:2007/09/15(土) 23:56:57 ID:yMnWejiV0

俺のとこは月謝だけだな。

昇段審査に金はかからんし、演舞でも金なんてかからんぞ??
696名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:31:03 ID:Wu4v67qh0
これでどやろ?補足か間違いはあるかい?

Q,居合はどれくらいの費用かかります?

A,始めるにあたって最低限必要な物は稽古着と刀です。
[ 稽古着+袴 ]=約数千〜1、2万円くらい(演武用紋付き使用の道場も有り)
[ 刀 ]=模擬刀(居合用模造刀)が約2〜10万円。 真剣で約20万円〜無制限。

他に必要経費は道場なら「月謝+道場発行の昇段費」。
体育館サークルなら無料。もしくは施設使用料のみ。
さらに武道団体へ加盟していた場合「団体会費+昇段審査料+大会参加費」が発生します。
これらの費用は各派まちまちです。

稽古費用は低額な所は 『年間』 数千円〜で済み、高額な所は 『月間』 1,2万円〜と
かなり開きが有ります。

※これらはあくまで参考例です。費用は道場見学時に尋ねましょう。
697名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 00:39:42 ID:oGXfN8fn0
>費用は道場見学時に尋ねましょう。
道場、販売店等に尋ねましょう
とかでも良いと思うけど、問題ないと思うわ
乙乙。
698名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 01:05:49 ID:4JzO/QO80
全剣連の制定居合の怖いところは
6段以上の全国審査のとき、教本の通りを完璧にこなしていないと
古流でいい演舞をしても絶対に受からないところでしょうか
昨日と今日、京都で講習会をやっていますので 来週あたりは各都道府県で
伝達講習会があるんでしょうね・・・
699名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 21:22:38 ID:t2JF/qsQ0
しかも多流派の集めよせなのに
本家の流派の形だと×っていうオマケつき
上手に使い分けないとね
700名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 22:56:05 ID:e7lgZhPc0
でも英信や神伝はまだ制定とさして変わらないからいいじゃん
オレの流派は制定とまるっきり違うから困る
制定は撞木厳禁だし、袈裟切り変だしあんな袈裟切りだと刀曲がるんじゃね?
まともなのは12本目くらいじゃないか?
701名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:01:24 ID:1t4d2Jdk0
>>700
じゃ、なんで制定やってるの?
702名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:17:49 ID:0qVVX8nW0
英信流は半身の時に足が重ならないように教わるけど
アレも昔は撞木だったんじゃないかと思うんだ
703名無しさん@一本勝ち:2007/09/16(日) 23:31:26 ID:Wu4v67qh0
電波雑誌の影響で古流=撞木足だと思われてるが
居技では最後に膝を着くから極端な撞木は使わなかったと思うよ。

あと自分の足使いがルーズである事を指摘されると「撞木足です」とごまかす人も居るけど
腰が伸びているし膝も死んでるのですぐわかる。
もっとも撞木足でも使える人は使えるが。
704名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 11:06:11 ID:1iDEHqju0
古流での撞木足といわれるものは 自護体といって左足が若干外側に向くだけで
90度までは向かないって 教わったんだけど

うちの道場だと初心者は制定をきっちりやってもらってから古流に入って
もらってます。居合に必要な動きが練れるのでいいのかな
705名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 12:10:35 ID:/I0qCPso0
撞木足はレの字、L字の用い方くらいは押さえておいてもらわないと。
足の形とか角度の問題は結果論的にそうなることがわからないとダメぽ。
706名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 12:15:58 ID:+/uX6sMD0
>>700
逆にかんがえてごらんよ。いろいろできて楽しいって。
制定の前と古流の初発刀は動作のシーケンスは似ているが斬る場所なんかはまるで違う。
似ているだけにかえって難しいんだぜw頭切り替えるのが大変。

だらしない足=撞木と思ってるセンセも多いからなぁw
まっすぐ足は初期の段階の人でもそこそこの動きができるから、ある意味奥義だよねw


707名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 12:54:16 ID:TBRGkXhw0
撞木足だけじゃないのになぁ
とよく思う
708名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 13:28:06 ID:pF/zKMJD0
そういう事だね。どうして極論に持っていくのかと。
709名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 18:41:53 ID:YrpCoVtw0
剣道は、技術的には中段からの面打ちを至高と考える剣術の一派
なわけで、そこにいろんな思想を盛り込んだもの。
中段残心やる居連は剣道の影響受けていると考えられ、制定は
それやっていないのはおもしろい現象。
710名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 20:48:55 ID:+/uX6sMD0
残心で思い出したのだが、以前見た柳生心眼流居合の残心は峰を下にして
中段でやってた。あれ次の攻撃できるんやろか?ほかの流派でもあるん?
711名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 21:06:30 ID:6ONBnGgB0
あの構えがあるでしょ
712名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 21:32:17 ID:1asw70yM0
>>710

まあ、無知なのは駄目な証拠だな。
713名無しさん@一本勝ち:2007/09/17(月) 21:39:35 ID:FRETyNme0
>709
まあ、中段からの面打ちは極めれば剣道に限らずどんな流派でも至高の位取だわな。
「構えの極まりは中段と心得るべし。中段は構えの本意、大将の座なり。
躰の構えが上中下、脇はゆふの構えなり」だな。

ウチの流派にも出合いに中段から真っ向を打ち合う技が最後に有る。たぶん極意だろ。
714名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:48:02 ID:rHehZ2Ng0
そういや英信や神伝の連中は演武の時必ずといっていいほど初発刀?を抜くよね
せっかくの演部なんだから色々な業見せてくれてもいいのにな
初二段とかならともかく高段者まで同じような業ばかり抜くのは詰まらんね
いろんな業が見たいのに
715名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:52:52 ID:z0wc8luE0
俺の師範が言うには初発刀を見れば技量が分かると言ってるが詳しくはわからない
見所のある業を抜こうとすると必然的に業が被るんじゃね?
あと暗黙の了解で初発刀を抜いてる@神伝
716名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 00:58:59 ID:PKy+Y8d20
練度が高まれば技が変化していくのは確かだけど
それを見る上で一番わかりやすいのも初発刀なんじゃないかな
717名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:32:27 ID:0+/DPuN+0
初発刀はともかく。
勢中刀抜くヤツが多すぎだろ。いい加減飽きる・・・

718名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:40:55 ID:MAmsyYc10
まぁ、他流の人には初発刀ばかりだとつまらないだろうけどね。
でも奥伝は実戦技なので、さらにシンプルでつまらなかったりする(ry
だからと言って浮雲とか滝落みたいな長ーい技やると、逆に意味不明らしいし・・・
719名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 01:55:35 ID:0+/DPuN+0
伯耆流のほうが面白い。個人的にはね。

でも関東では誰も教えてくれネェ。orz
720名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 09:38:03 ID:uT64x5JM0
>>717
たしか田宮流表1本目の「稲妻」が、残心以外は「勢中刀」と同じですよね?
その辺りに原因があるのかも。










721名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 12:34:36 ID:TQk5iaQW0
>714
前/初発刀スタートは直伝/神伝における不文律です。
もう礼法とセットの儀式だと思って下さい。

>717
陰陽進退や逆刀、中でも勢中刀が人気なのは、
動きがシンプルで、且つ同流異派でも相違点が少ないから。
審判のレベルにバラつきがあり、動作が異なろうとも顕れる
「稽古の上下」を観てとれないのが大きな原因のひとつ。
それ故、試合でない奉納演武などでは、割と色々やっている事が多い。

・・それでも、古流というものは神伝に限らずどこであれ、
人前での演武には、余り奥の方まではお見せしないものです。
大会などで高段者が、後進に向けて模範演武を抜くのとは自ずと異なります。

日々の稽古、審査、試合、流儀紹介の演武、奉納演武、模範演武・・
それぞれ目的の違いや、演武者の稽古の上下に応じた演武があるように思います。
722名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 20:45:14 ID:zB8NQ29m0
誰か17日に鹿児島で行われた古武道大会を見にいった人いない?
仕事で行けなくてどんなだったか教えてぷりーず。
723名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 21:45:27 ID:lhk7e4iU0
低段者が試合で中伝をやっていると 生意気なんで入賞できないそうですね

724名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:03:08 ID:I+wOVxVi0
立膝か
居連では五段以上にならんと試合ではダメだと聞いた事があるけど
それくらいの段位になるまでは正座をみっちりやり込んだ方が良いってのも
確かじゃないかな
725名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 22:30:26 ID:8THUBo040
「前」だけでも良く見てたら飽きないぞ?
長くてハデな業をあたふたやられても困る
726名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:09:20 ID:hY4ZafX90
正座は基礎になりえない
右膝を出し左足を折り敷いて座しそこから体を捌くことで
腹腰股をみっちり練り足を頼らず封じ
上手く捌けなければ正座から要求通りに動くこともままならない
居組(立膝)はハラ・下半身を練るには最適な型
727名無しさん@一本勝ち:2007/09/18(火) 23:25:37 ID:I+wOVxVi0
そうだな
正座の技は正座の技だな
728名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 00:12:08 ID:/OS8g0mg0
正座は基礎だよ
両膝をそろえ腹圧を垂直方向からかけて座し、そこから腰を捌くことで
丹田を中心とした自然な螺旋運動が発生する。
腹腰股をみっちり練り、足を頼らず封じ
上手く軸動作を発生させなれば立て膝から要求通りに動くこともままならない
正座はハラ・下半身を練るには最適な型だと言える。なんちゃって。
729名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 00:36:52 ID:m3jqi95C0
>>726
背中が煤けてる
730名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 03:56:49 ID:XfM7J6JTO
居合のとき着る物って
上下同じ色じゃないといけないんですか?
731名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 05:53:07 ID:ZleeOX2S0
>正座は基礎になりえない

それはキミの道場がDQNか、
キミがDQNで相手にされていないか。
732名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 07:00:15 ID:GgMbonEi0
>>730
指導者、道場の考え方による。
下緒の色とかも同じ、道場や流派、指導者の考えで色が決まっている場合もある。
足袋を履いてはいけないという道場もあるし、刀の長さや鞘の色とか柄糸の色とかも、
道場によっては厳しく制限してるところもある。
道場によっては、まったく自由なところもある。
知らないで道場推薦店で買わないと空気悪くなる道場もあるからよく調べてね。
733名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 08:48:47 ID:KbC2le8Y0
>>725
試合ならいいんだが、寺社の奉納演武で、全剣系各道場が、
ほぼ同じ内容を(よく知らないが、たぶん制定居合)、
何度も何度も行って、1時間も見せられると、
正直、居連や全剣と関係ない団体としては結構辛い。
734名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 09:37:28 ID:aqv5MXCF0
>>731
動きの解っていない奴の言いそうなこと
レベル低
表面上のことばかり見て
体の芯の動きが観えないんだな
もともとそういう判断基準となるものが育成される環境が無いから身に付けられないのだろうが

観れば一目瞭然なのにね
腰の動きの精度が甘く、脚に無駄な仕事をさせてるのに

まずは開いて閉じてまた開く動きを腹腰股にさせて下半身が働く下準備をさせなければいけないのに
そうやって下半身が練れてからじゃなきゃ正座からまともに体を動かすことは出来んよ
735名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 10:41:33 ID:ZleeOX2S0
いや、そういうレベルの低い道場もあるよ。
ビデオ見て、したり顔で語るヲタは問題外にしても。
736名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 10:45:32 ID:ud8rtT5J0
>>734
まあ落ち着こうよ
もちろん731が先に口を出してるのは良くない
でもソレに対抗するのも上手くない

せっかく居合スレには珍しい技術的な話だし、穏便に行こうぜ
737名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 18:03:27 ID:/OS8g0mg0
いや下半身や背骨を練るのは正座はかなり良いぞ
特に上下のバランスは自然体で連動させられるので、
より体内感覚が的確に操作できる。

>せっかく居合スレには珍しい技術的な話だし

そ・・・それも悲しい話だな orz
738名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 20:28:07 ID:Q7lwzMqj0
町○氏・・・頑張れ!
739名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 20:34:28 ID:e25mHAhHO
居合いって34歳で流派建てられるんだ?
すげぇ。
はっきり言って、ダメダメだよ!
740名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 20:41:50 ID:GK+Pc3NX0
まあ、三歳からやってて三十歳で新しい流派作るのと
25歳から始めて三十歳で新しく流派作るのじゃあ全然違うって事だな
そんな事よりこの技術的な流れを守りたい

>>737
つまり、正座技は基礎的な要素を含みながら、基礎にはとどまらないって事だよね

わが身を省みるなら、正座の時の体重移動考え出すともうダメだね…
正しくなんて動けない
すぐに胸のあたりが緊張する
741名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:29:57 ID:ewqSDOSp0
居合の世界記録ってチェドンソン。
それを打ち破ろうとしてるのは勲さん。

これってどうなの?
742名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:31:41 ID:sDtm/ORg0
>>741

居合じゃなくて試斬な??
743名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:32:11 ID:VBidkmYs0
試し切りでもすごいと思うが
聞いたことない流派です
744名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:34:30 ID:gn8umzV+0
でも韓国の記録って映像をギネス協会に送っての認定なんだよね?
あの国だけに…捏造の映像とかじゃないよね?
745名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:35:35 ID:sDtm/ORg0
というか1000本斬ろうが万本斬ろうが。

兜割りやったほうが凄いと思うがな。
746蝦 ◆5WPa2D/OCQ :2007/09/19(水) 21:36:13 ID:6XZjK9arO
明らかに韓国人の斬ってた巻き藁が日本のそれより斬りやすそうな件
747名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:39:25 ID:rg2tAS+wO
>>741

韓流っぽいね。勲さん
748名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:40:49 ID:H/Uf3QSw0
流石だよ
韓流
749名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:43:25 ID:VBidkmYs0
流派なんて名前だっけ・・・?
750名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:43:38 ID:/11BxiqW0
というか武道の視点から見ると、千本斬りにそれほど意義は無い気がする。

でも功さんには是非とも頑張って欲しい。
751名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:44:21 ID:/11BxiqW0
>>749
S心流。
居合スレでも度々出てきてるよ。
752名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:45:27 ID:VBidkmYs0
>>751
把握
居合い初心者なのですいません
753名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:47:59 ID:64SD2P3IO
>>737
悲しいけどコレが現実なのよねw
754名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 21:52:22 ID:6TsBeuYS0
勲さんは韓流じゃないよ。平家だよ。
755蝦 ◆5WPa2D/OCQ :2007/09/19(水) 21:58:38 ID:6XZjK9arO
キツそうだなぁ・・・
鉄の刀を30分も気を抜かず振ってりゃあなぁ。


ニューハーフとかやってる場合じゃないな。
756名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 22:14:31 ID:RpUjyXVn0
次は誰が破るかの?
757名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 22:16:50 ID:d8y5sxj70
9/19(水) 19:00〜
フジテレビ番組『』ザ・ベストハウス123 今夜は4時間生放送! 
史上最強のプレゼン祭り』に館長が出演。
生放送で館長の業をご覧になれます。
758名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 22:17:13 ID:Ie+Gzsa20
マイナー武道の宿命
人に「趣味は・・」と聞かれて「居合道です」と答えるとそのあとの説明が面倒
な上、ちゃんとわかってもらえたか不安になります。

居合人口が少ない地域なんで 今はいなくなりましたが県の講習会のとき
仲間内でビデオを用いて自主練習でがんばっている方々が参加されて
指導に当たった先生方が困っていました。でもせっかく来たんだからと
粘り強く教えてて 皆さん制定の4本目の立膝で苦労していましたね 
ビデオだとはかまが邪魔でわかんなかったようで あぐらと勘違い
していたようです
759名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 22:19:49 ID:VBidkmYs0
就職の面接で言わないといけない
伝わるかな?
760名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 22:49:53 ID:H/Uf3QSw0
言わないといけないってこたないだろ
761名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:47:50 ID:Yy3vo8IJ0
面接で居合の話をすると食いつきがいいことが多い
そしてそっから武士道へと話を持っていくと面白い
762名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:49:01 ID:VBidkmYs0
特技が他に無いので居合いと答えようと
食いつきがいいなら頑張って答えてみようか
763名無しさん@一本勝ち:2007/09/19(水) 23:50:53 ID:EqADJmae0
知らない人には、もっともらしいこと言ってれば適当に向うで納得するよ。
その場で正確にわかってもらう必要なんて微塵もない。
>>758は生真面目で話し方がくどいタイプと見た。

764名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:26:08 ID:qtNFGvJA0
>>762
なるへそ
まぁ、763が全部言ってくれてるから
がんばってね
765名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:42:58 ID:ohxCAg4W0
ビデオって意外と正確には伝わらないものだよね
連続写真のほうがいいな
766名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 00:53:48 ID:4w61SYM60
体捌きは袴のせいで見えにくいかもね
ジャージなどでの動画がいいと思うけど、目の前で実演が一番いいね
767名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 01:30:32 ID:u6PdhLyyO
>>732さん
ご丁寧で分かりやすく解説してくださって
ありがとうございます。
指導者の考えによって千差万別なのですね。
流派もたくさんあって初心者には
難しそうですね…
768名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 01:48:37 ID:LgHGWkPOO
>>766
ジャージと日本刀とかシュールすぎる
769名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 02:00:35 ID:qvQenxQq0
ふんどしでいいじゃん?
770名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 07:54:19 ID:ctI6ttoA0
結局、ふんどしの話かよ。w
771名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 08:28:25 ID:jDW1Q8AHO
みんな袴の下はフンドシだよな?
772名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 08:36:13 ID:4CUc7bZqO
フルチンだぉ
773名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 11:01:40 ID:NDOmbApK0
古流武術やってるけど、人に何やってるか説明する時に
「居合、っていうか合気道?みたいな感じ」
とか言ってる。
774名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:01:09 ID:ctI6ttoA0
世間話なんて、どうせ関心ないから適当でok。
775名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:14:12 ID:1ZywbuMR0
趣味が居合いって本当の刀を使うんですか?とまず訊かれる。
ええそうです日本刀で人殺しする技術ですから、と答える。
でも人斬りは経験できないんですからどう練習するんですか?
竹の上に畳表を巻いて1晩水につけておいた物は人体の斬り味に近いと言われ
ますのでそれを使うのですよ。
へえ〜っ、必要のない今の時代に何が面白いんですか?
・・・・・・
776名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:26:29 ID:2Iq5lqfG0
居合は特別だとか思って受け答えしなければいいじゃない
「空手や柔道とかと同じようなもんですよ、別に何も斬ろうとか思いません、
痛い目を見ずに体を鍛えるのには良いんじゃないかと思いまして…」
世間話ならこれで終わるよ
777名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 12:32:26 ID:6k4SPNmT0
宗教の勧誘断るのには使える。
「武術やってるので、あなた達みたいな眠たいこと言ってられないんです」
みたいなw
778名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 13:18:40 ID:ctI6ttoA0
ま、剣道だと思ってもらえればok。
忍者ごっこしてるキモヲタと思われると。orz
779名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 13:50:07 ID:NDOmbApK0
空手とか柔道って言うとごついイメージがあるので居合と誤魔化す。
でも何かやってた人相手だとバカにされがちなので古流柔術と説明。

人には弱いと思わせる方が楽。でも調子に乗りそうな相手には説明しとく。
780名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 14:08:02 ID:1ZywbuMR0
いろいろ経験して結局、
「サムライになったつもりのコスプレですよ、本物の衣装と刀だから楽しいです」。
「20歳くらいならわかるけど、確か40も越したのでは?」
「いや男はいくつになっても子供みたいな所があって、ぐわっははは」
781名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 17:53:52 ID:4w61SYM60
>>780
三行目で泣いた
782名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 18:12:21 ID:JhPQWxkm0
>>757
管長ってWKUR管長!?
783名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 18:24:40 ID:oY/NYha00
>>782
町●
784名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 22:13:17 ID:P09B2wzDO
おいらは一言、「昔のお侍さんがやってたもの」してます。と言うと日本人はヘェ〜と普通に納得してくれる。
785名無しさん@一本勝ち:2007/09/20(木) 23:26:28 ID:L3xG9Miy0
合気道と居合両方やってるけど、人に聞かれた時はとりあえず合気道
やってると言う。

居合は本当に日本刀とか使ってる本格的なイメージがあるらしくて
どうも引かれてしまう・・・・
合気道だと、誰でも出来るイメージがあるのか、けっこう話を聞いて来る
人が多い。
786名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 00:28:43 ID:5rk7zo5Z0
古流剣術やってるけどいつも「居合と剣道みたいなもの〜」やら「剣道ってよりは柔道とか合気道に近いやつ〜」みたいに説明してる。
ていうか最近は「剣術」よりも「古武道」だと何故か納得してくれることに気が付いた。

でもいちいち「それってやってて意味あるの?」みたいにつっかかってくるやつもいるから困る('A`)
787名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 00:29:39 ID:pQG+OmOu0
意味ないよ
って言えばいいよ
788名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 00:37:36 ID:/gWOU2IB0
>>「それってやってて意味あるの?」

これ言う子はアホの子だから適当にいなせばいい。
こんなこと言い始めたら趣味なんぞ一切成立しない。
789名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 01:31:05 ID:MVIGJqc90
>「それってやってて意味あるの?」
こういう馬鹿なことを聞く奴には
「お前の人生よりは意味あるよ」って言ってやれ
790名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 01:33:57 ID:pQG+OmOu0
おまえらきびしいなw
791名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 02:03:05 ID:TeaEiiZU0
・・・ま、痛い所突かれてる事は事実だな(苦笑

確かに、剣だけを取り上げれば武道としては微妙な部分ある事は否めない。
実際、俺の所属してる会でも、やたら観念的、思想的な取り組み方をしてる
人が多いように思うし。  辛い所だね・・・
792名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 10:55:18 ID:mnhkMubw0
思想的なものがないなら仮面ライダーごっこと変わらんしな。
793名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 15:38:48 ID:E00T2K60O
おいらは「意味あるの?」と聞かれたら、「別に!血が呼ぶから」と答えてる。
それ以外自分でも分からんから。
794名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 16:02:13 ID:ZbzPItah0
なんでプロになるワケじゃないのにピアノ習ってんの?とかな。
795名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 16:10:58 ID:yPNRFwHA0
>>794
全くだw

俺は聞かれたら、日本人の教養って言ってる。
796名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 19:55:39 ID:c0sG7mOi0
面接試験で見事居合いのことを言われた俺ガイル
797名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 20:52:48 ID:dShxYaQD0
>>796
お前がガイルなら俺はケンだ。
798名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 21:10:51 ID:zBlB7qq/0
>>797

俺はベガだ。
799名無しさん@一本勝ち:2007/09/21(金) 23:40:04 ID:FVu3Uyhj0
居合やっていることを知ると
「怒らせたら斬られるから気をつけろ」とかいちいち言われるのがウザイ。
800名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 00:43:33 ID:H8I78vge0
そうゆう時は「うん、そうだよ」と真顔で言ってドン引きさせればいい
801名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 03:31:13 ID:O9DKNkxq0
>>737
>>下半身や背骨を練るのは正座はかなり良い

ある段階を超えたら正座からの体捌きも体を練るには都合のいい部分も出てくるけど
下半身が動かせていない段階でやっても益が少なく害になる部分のほうが多く見受けられる
一番の害は体を動かして刀を抜こうとする時、膝で地面を踏みつけ
 まるでくいを打って自分の足場を固めてから動き始めるようにする 
 ようは普通に歩く時のように地面を踏んづけて歩くのと同様のことをする
 その結果か膝が痛いとか、サポーターを付けるとか無様な様を見せることになる
腹を練るには居組(イメージし易い名前は座構えか?)の足構えから立とうとする行為
 居組は無理に足を普段通りに使おうとすればそれこそ片方の膝に負荷がかかりすぎ故障の原因になる
故障を回避しなおかつ立ち上がろうとすれば脚ではなく腹(背骨付近を中心にした胴部)を主に使いこなさすようにする
この時の脚は畳(あるいは床・地面)に押し付けるのではなく持ち上げるようにして捌き
右足が一歩進み、刀の切先が我の正面に来た時初めて畳(あるいは床・地面)に体の重みの圧がかかる
体を浮かせ続け地面を頼らずに体を動かす動きの第一歩となる(立ち技時の歩法の根本技術でもある)
多少の足場の悪さもカバーでき問題なく前後左右に働ける

これは正座の時も変わりなく膝を痛めることも無くサポーターも必要はない

よく見かける正座から一度地面を踏みしめてから動くのは、竿で川底・水底を突いて動かす舟をするなら
(膝・大腿部の動きは↓)
居組からのやり方は、風(脚を頼らずに動く体捌きから生まれる力の流れ)を帆(中心軸など)に受け進む帆船
(膝・大腿部の動きは↑)
802名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 03:38:04 ID:Jznl34vH0
>>799
「あっはっはwwひどいな
そりゃ誤解だよ
だって俺今すげーお前に腹を立ててるけどおまえまだ生きてるだろ?」

って最高の笑顔で言えばいい
803名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 06:57:41 ID:BkOclKEh0
801さん
「この時の脚は畳(あるいは床・地面)に押し付けるのではなく持ち上げるようにして捌き」
このときひざは若干 浮くの? もう少し噛み砕いて 解説いただくと幸いです
参考にして 今度のお稽古のときやってみようと思います
804名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 07:20:24 ID:8bj2hRlF0
ま、植芝・塩田の合気道はもとより、
居合も正座から始まるものが多いわけだが・・・。

キミが彼らより優れているなら話は別だがね。
805伝書鳩:2007/09/22(土) 08:19:46 ID:UQ7OFHFHO
歴史的な話をすれば、元々林崎系の居合は片足を出して座る座り方で、後に正座を取り入れた流派もあるだけです。

英信流でいえば、古くからあるのは英信流表(立膝の部)で、こちらの座り方のほうが“膝をカネに抜く”がわかりやすいしですし、膝にも負担が少ないですよ。

古い流派の技(神夢想林崎流、英信流、関口新心流、民弥流、古田宮流等)はみな名称は違いますが片足を出して座ります。

あとは古い形の一本目の形が、立ちながら左足を引き、刀を抜く形が結構多いと思います。
英信流の横雲も、足を引きながら抜く所がありますよね?こっちの方が古いのかな?と勝手におもっております。
806名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 08:29:30 ID:gFUvqltU0
古田宮流なんて江戸も初期の内に消滅した流派のことを見てきたかの用に言うのはカンシンしないね。
まあ立膝なんだろうけど
807名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 08:47:44 ID:UQ7OFHFHO
>>806
>古田宮
そうですね。すみません。古田宮を抜いて読んでください。
808名無しさん@一本勝ち:2007/09/22(土) 23:37:08 ID:BQmeSnCu0
>>801
>故障を回避し、なおかつ立ち上がろうとすれば脚ではなく腹(背骨付近を中心にした胴部)を主に使いこなさすようにする

これはねぃ、728にも書いたが正座も同じなんだよ。故障する人はハッキリ言うと師匠が悪い。
もしくは稽古内容が理解出来ていないで自己流なのだろう。これは座法以前の問題だわ。
オタクの言う所の居組でも、あげつらおうと思えば害もあるし利もあるだろう
これは正座も座構も同じだと思う。

ただ、正座が本来初心者向けでは無いのはオイラも否定はしないけどね。
正直言うと正座が本来の効能を発揮するのは中級以上の稽古に於いての気がする。
姿勢に癖習無く技に偏頗無く心気に怠慢無し。いわゆる「偏斜の癖」の矯正が稽古の一大事
自己の体内動作の養成には正座は非常によい。

正座も一度躰構えが決まってしまえば座構のまま半身を固定しつつ
右足を自在に素早く動かす事はできる。これは腰背腹縦軸を中心とした躰幹横軸の操作だ
これは正座の方が体感しやすい。故に結局初心のうちからなじませないといけないのは
当流に於いてはいたしかたなし。
809名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 00:10:14 ID:72SFk1O+0
失礼。
×正座も一度躰構えが決まってしまえば座構のまま半身を固定しつつ
○正座も一度躰構えが決まってしまえば半身を固定しつつ
810名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 01:46:05 ID:U3XRKzJS0
確かに、立膝の感覚が少しわかってきた頃
正座で体を起こせなくなったなあ
稽古の過程でそんな時期がありました
811名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 23:55:54 ID:EtOrus5g0
一つお聞きしたいことが有りますが、昔の武士は家の中で刀は差さないのに、なんで
正座して斬る練習を居合はするのですか?
素人ですが教えて下さい。
812名無しさん@一本勝ち:2007/09/23(日) 23:58:20 ID:5k+erF9Z0
制約のあるなかで稽古すれば
実力がつくとかなんとか田宮流のなんかに
書いてあったような
813名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 00:20:03 ID:Nc1OUhPD0
>>811
普通、座るときは刀ははずして右側に置くし、
言われてみればそうですね。
台頭したまま正座するのはまれなケースだな。
814名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 00:20:52 ID:Nc1OUhPD0
↑帯刀ね。
815名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 00:36:31 ID:7/+W8ci50
>>811
>>813
武術の稽古は本来日常生活とかけ離れた様式の中にあるものです
日常的に大刀を差して座らなくても、居合の稽古では大刀を差して座るし
脇差も差しません

稽古が二本差しを要求するなら二本差す、棒を使えと求められたら棒を持つ
薙刀を要求するなら薙刀を持つ等等
刀を差して座る事を「稽古において」求められるからそうするという事です
武士の日常生活と稽古は切り離して考えた方が良いかと思います
816名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 00:41:56 ID:VnEhkWmQ0
>>815
まあ、実際は両刀を帯びてそれ以外のときは脇指のみだろうけどな。
817名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 02:31:18 ID:AfjUrkXc0
現代人は、居合をやる為に武道具屋さんに居合刀を買い求めに行く訳だけど、
昔の武士はデフォルトで腰に刀を差していた訳だから。そこがまず大きな違いなのよ。
使わなきゃ本当に意味の無い飾りだったのね。
だから、江戸時代に入ると自然に刀の抜き差しの稽古が発展する訳。
それだけの事。
818名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 02:57:24 ID:PY7f9wsQ0
殿中では差せないけど戦時下陣中では室内でも差すんじゃね。
あと彼等は職業軍人だから大刀を帯びていなければならない役職も有ったのではないかな?
外回りでは邪魔だから座敷で大刀を取るだろうけど差す差さないは自由だろう。
相手が武家とは限らないし。
819名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 04:42:01 ID:yKXkykpg0
登城の時は脇差しも短刀も室内では帯刀を許されなかったと聞いたことがあります?
820名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 04:44:09 ID:yKXkykpg0
素人考えですがなんで昔通りのやり方をしないのですかね?二本差しまでとは
言いませんが、みなさまはどう思いますか?
821名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 06:32:49 ID:AbLkBHCG0
既に回答が書いてあるだろ?
読めないのか?
822名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 07:52:38 ID:PY7f9wsQ0
>819
役職によっては大刀を持ち込めます。じっさい江戸城内で大刀による刃傷事件が有るでしょ。
武家屋敷内でも2尺近い脇差しはOKでした。
823名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 09:14:41 ID:LtR/Jeet0
>>820
820は何度も出ている問題。
刀というと、武士の象徴で長いものというイメージが強い。
一度、この誤りを棄てて、武器を所有することの社会的意義
を考察することをお薦めする。
824名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 09:52:53 ID:EUFrYllo0
>>811
何事も使われる環境が無いと現実からどんどん離れていく。。武術もそうだ。
剣道だって、脇差は差さないし得物も全長3尺9寸なんて百人に1人の大男で
もない限り使わない長尺が標準だ、しかも真剣の半分以下の重量だ。
そう言うdefacto standardは時間が経つとその理由が説明できなくなる。
居合の脇差なしで正座帯刀技も今日ではまったく説明が出来ない典型例。
825伝書鳩:2007/09/24(月) 10:19:27 ID:RPGcSdZPO
正座はともかく、居合稽古は林崎甚助のころから腰には脇差無しの大刀一本だったようですよ。

「武士は大小してるのに何故?」と思う方は、剣術の時や槍、薙刀のときは何故大小差していないの?という疑問はわかないなでしょうか?
826名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 12:15:09 ID:vIkCjf9t0
しかも太刀だしな
827名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 12:59:10 ID:VnEhkWmQ0
脇差は邪魔だからはぶいた。

まあ、なんにしろ一本差の武士はいないさ 浪人くらいか。
828名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 13:28:15 ID:2bYisXRe0
武士の日常と稽古の非日常は区別して考えるべきだろ
道場に神様祀るところだって多いんだし
今は置くのが形式化してるとこがほとんどだけど、神棚だってそうだよ
そういうところで行う事なんだから、普段の生活を持ち込む事は無いよね
むしろ切り離すべきでしょ
829名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 13:34:34 ID:VnEhkWmQ0
>>828

道場剣術というやつか。
830名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 13:47:27 ID:2bYisXRe0
>>829
そういう側面の考え方もあるという事だね
実際には、非日常的な場面であるという事と、稽古における必要性から
一本差しで行うという事だね
…まあ開祖が山伏だったとかいう流派ならなおさら二本差して稽古するいわれは無いが…

大小が必要な型とかがあれば、当然のように二本差しで稽古するんじゃないかい
831名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 14:19:00 ID:cyY98kKB0
>>822 じっさい江戸城内で大刀による刃傷事件が有るでしょ。

長年近世史を研究していますが、初めて知り勉強になります。
何年の何という事件ですか?
832名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 14:26:21 ID:veCp0bkD0
ぶっちゃけ、両刀差してる所を襲われたりしたら、
抜きやすい脇差で応じてそれから・・・なんて型がある流派もあるしな。
833名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 14:30:43 ID:VnEhkWmQ0
>>830

ま、、現代でも一本差なのは武士ではないからなのかもしれんな。

昔は脇差は邪魔だったからだろうな。


>>831
それは俺も気になる。
脇差短刀でのなら、赤穂浪士討ち入りの時のなら知っているが。
834名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:07:07 ID:cyZoDQhDO
田宮伝書では大小の用様別に無しとある。
立てば刀 座して脇差に利有り
(だが)ものごとを二つになる事悪し 時(状況)に従いて事を一つにさばく(べきだ)

だから稽古では大小どちらでも良い。要は心がけの問題。
そもそもそういう事にいちいちとらわれていたのでは
時に随いて一事にさばく心がけからは程遠い(笑
835名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:09:44 ID:VnEhkWmQ0
>>834

古いものにとらわれているお前がなにを。

マシンガンには勝てないさ
836名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:31:18 ID:Nc1OUhPD0
>>831 833
松の廊下の刃傷沙汰。忠臣蔵ですよ。
「長年近世史を研究していますが」ってギャグだろ。
837名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:34:08 ID:VnEhkWmQ0
>>836

あれは短刀だろ??

吉良所要の短刀は現存しているし。
838名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:40:40 ID:cyZoDQhDO
>835
へーすごいね坊や ママに買ってもらたのかい?
マシンガン。

>831
田沼事件
839名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 15:44:11 ID:VnEhkWmQ0
>>838

最低だろお前およそ武道を志している者の言葉とは到底思えん。
840名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:08:05 ID:4H1cFade0
>>839
2ちゃん耐性つけて出直してこい。
841名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:09:00 ID:VnEhkWmQ0
>>840

言い訳がましい。

2chだからと
842名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:24:09 ID:m0hpPlFe0
>>841
そーゆー問題じゃない。

まあ自分が一番正しいなんで思ってる奴には何言っても無駄か…。
843名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:27:43 ID:VnEhkWmQ0
>>842

自分が正しいなど一度も思ったことはない。

妄想癖のあるおまえには分からんがな
844名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:32:20 ID:qC6/XH5c0
全長3尺9寸なんて百人に1人>

江戸時代は短いよ。
845名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:50:55 ID:pXV7iHC00
居合道って、楽しいですか?
846名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:46:21 ID:cyL9EEmg0
楽しいよ。
847名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:56:07 ID:EUFrYllo0
>>844
大石進騒動以来長尺竹刀が大流行した。講武所総裁男谷信友が全長3尺9寸を
限度と定めた。1寸でも長い方が有利だから、皆この限界長を使うのを普通と
して現在に至っている。
848名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 17:58:04 ID:yGpYaFwR0
>>844
cmでいうとどれくらい・・・?
849名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 20:48:43 ID:sVZfJrxu0
>1寸でも長い方が有利
確かに戦のあるときは長さが伸びる傾向があるね。
でも幕末の時は短銃が買えない層が、少しでも長く
ってのが理由だったみたい。
850名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 22:19:32 ID:yKXkykpg0
でもどの後は短いのが流行った
851名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 00:07:29 ID:ueNlVAnN0
>>838

田沼事件って、田沼意知殺害のこと?
あれは脇差しだよ。
ttp://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/dentyu.htm
852名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 02:16:55 ID:bJW6K8JL0
>851
脇差と言っても2尺1寸の大脇差しだよ。

http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/cat6723044/index.html
『小普請奉行がいうには、佐野の刃傷事件では、御番所の前を田沼が通りかかったとき、
後ろから佐野が「申しあげます、申しあげます」と声をかけながら抜いた刀を八双に構えて追いかけ
田沼が振り返ったところを肩から袈裟がけに切り下げ、返す刀で下段を払ったのを目のあたりにしたと。

あるいはいう。この刀は脇差で2尺1寸(63cm)、粟田口一竿忠綱だったので、
これ以後にわかに忠綱の刀の値があがったと。
またいう。このとき田沼氏の差料の脇差は貞宗だったが、鞘に切り込みの傷ずついたと。
さだめし、佐野が下段の払いがあたったのであろう。(甲子夜話)』

本来脇差しの規定は長脇差でも二尺未満だが2尺1寸はどちらともとれる。
(ただし規定は法令ごとに変わる)
佐野善左衛門は番役(警備役)なので大刀の城内持ち込みも許可される。
本人が脇差しと言い張ればそれでとおってしまったのだろう。
853名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 15:39:29 ID:dUZUFLNY0
>>828
言っていることが良くわからん。昔は常に脇差しを帯びていたから稽古の時は
外すと言うのなら、現在は常に脇差しを差していないのだから稽古の時は脇差
しを差すと言うことにならないか?
854名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 16:01:58 ID:UwRiDOph0
>>853
何が言いたいのか、もっと判らん。
855名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 16:03:46 ID:kvMmi/eD0
>>853
つまり、現代は、伝書や伝統を無視して自分の都合で、脇差を差せと言うこと?
856名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 16:38:51 ID:oHT6AAom0
>>853
日本語で(ry

バスケやサッカーを練習するにしても、いつも試合用のユニフォームじゃないだろう。
それに型そのものが鍛錬の意味合いなのに、無理に現実に近づける必要はない。
857名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 17:05:01 ID:5yTgOQyA0
>>853
武士に限った事でなければ
例えば稽古着に着替えるのも、非日常への入り口といえる行為だよね
現代人だって、街中で柔道着を着てる人や、胴着袴の人を見かけたら
それなりに好奇の視線を向けるもんだろ?

普段和服を着てる人でも、普段着と稽古着じゃあやっぱり違うわな

つまり、我々が日常と非日常を区別して考えたとき
必ずしも脇差を差すという事にはならんわけだよ
稽古で使うなら別だけどね
858名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 17:09:32 ID:KNbraslY0
漏れはうつ病患者だからイラつくことがあってな
刀振り回して巻藁ぶった切るとちよっと気が晴れるんよ

845 :名無しさん@一本勝ち:2007/09/24(月) 16:50:55 ID:pXV7iHC00
居合道って、楽しいですか?
859名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 18:43:58 ID:KZ/b2Z0y0
前に脇差云々で書いた事があるが、今も同じような事を討論してるので
はっきり言うが、時代背景を忠実に守る時代劇を見れば脇差は必ず差している
ヤクザの着流しや町人は1本差しだが、武家、武士と言われる立場は皆差している
どうしても1本差しを正当化した武道と位置つけるなら時代背景を無視した操刀術となり
正統な伝統武道を継承してる事にならない
脇差の役目は大刀が折れた時に代用したり殿中で差したりと必須アイテムなのは背景を考えれば納得出来る
10人武人がいれば、ほぼ全員脇差を差していたので、その中で自分の継承された武道で
脇差を差していないってのは、その戦いの上で負けを意味する
大刀が折れた時点で武器が無くなる訳で、その中での勝算は確立からして低くなるのである
居合だけの人は刀が折れるなんて想像するのは難しいかもしれないが
抜刀の稽古中に大刀が何本も折れたのを見た事もある
藁竹斬っても折れる事があるのに本番の戦いで鎬を削って折れない訳が無い
当然脇差を差してる状態と差してない状態では、手の内が変わるのは当然である
そこを普段から稽古して身に付ける・これは何年も継承されてきた日本刀武道で
脇差を差さない稽古や演武は、本来の時代背景を無視した現代操刀術であり
未来に正統に残していく日本刀武道とは言えない
皆が口を揃え、脇差はいらないと言い切ってしまえば、それも武道として通るかもしれないが
その1本差しの姿を見た外人達は、何か足りないと思わないだろうか?
それを正当化して論ずるのもいいが、日本は日本刀武道発祥の地である
演武や奉納は今や日本だけでなく世界も見てる時代なのだ
見せる方も正確な歴史と伝統を見せずして、日本の何を語れるのか?

なぜ映画やTVで二本差しなのに1本なの?
そう聞かれて正当化する前に本来の戦いの基本の中で生まれた脇差の役目を考えて武道を考えて欲しい

長文 失礼
860伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 18:51:13 ID:yv+OHjW10
>>859

では一本差しで稽古していた代々の田宮流や関口流、片山流、林崎新夢想流、無双直伝流たくさんの絵伝書や稽古の様子の絵画etc…
はみんな偽物や正統な伝統武道を継承してないわけですね!
つまりは林崎甚助や田宮平兵衛も偽物だったと!

すげぇぜ!
861名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 18:54:18 ID:JMcECUKI0
>>859
居合は実戦と同じではありません
862名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 18:58:29 ID:gC1jcQwRO
859がそういう稽古をする道場なり流派をつくればいいじゃん
863名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:03:11 ID:KZ/b2Z0y0
そうは言ってない
自分がイザ戦いに出る、その相手はほとんどが脇差を差している
その中に1本差しで出かける自分は、危ないと思わないのか?
刀が折れるって概念がないとしか言いようがない
どんな有名人でも脇差は差して出かけると思うのが自然だし
何流と語る人全員が脇差を差して戦う事 明白である
実戦がなくなり机上論になったから1本差しになった事も分かるが
実戦の意味合いも考えずに1本差しで型稽古する自分は一体何?
戦いを想定して仮想敵を構想して武道は成り立つのだ
健康志向でやってるなら何も日本刀でなく、エアロビクスでもすればいい
864名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:05:19 ID:oHT6AAom0
>>859
居合だけじゃなく数ある古流剣術流派で脇差を帯びて稽古なんて見たことが無い。

これ如何に?
865名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:07:42 ID:KZ/b2Z0y0
では逆に聞くが
時代を忠実に再現しているNHK大河ドラマで
1本差しが一人もいないのはなぜ?
866名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:13:00 ID:oHT6AAom0
>>865
だから稽古と生活とは…。

昔どうりの時代では無くなったからこそ脇差を帯びて稽古したいっていうんでしょ。
でもそれって何を目指してるの?わざわざ武士の扮装して戦えること?
現在の稽古でわざわざ脇差を帯びたいっていうのはただサムライゴッコがしたいだけの考え。
867名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:13:42 ID:R+AXB6fc0
そんなに2本指したきゃ2本差せよ。

それとも、誰かダメと言ったか?w
868伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 19:13:59 ID:yv+OHjW10
戦や戦闘に出る時は、二本差ですか??
甲冑着たり、小手や鎖帷子や胴をつけて、場合によっては長い得物や弓も使っていたのでは?

稽古は稽古、実戦とまったく同じようにやっては身に付きにくい事もあります。
スパーリングだけで強くなれますか?
そう考えて流祖たちは一本差しの稽古方や居合の形を作ったんでしょ?
869伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 19:16:54 ID:yv+OHjW10
>>865
大河ドラマの兵法稽古シーンは脇差差してないと思いますがw
木剣か竹刀、袋撓とか使って、脇差差してないですよ?

居合のシーンはちょっと思い出せませんが、だれかしりませんか?
870名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:22:19 ID:KZ/b2Z0y0
過去の有名人が、そう伝えたから?
実戦を想定せずに、何を稽古してるんですか?
脇差が本当に必要ないなら、時代がとっくに消してますが
現存してるのは脇差の方が絶対数多いのはなぜ?
871名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:27:19 ID:7Ho+bCeM0
>>870

脇差なら武士じゃなくてもでももてたからじゃなのか??
872名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:32:02 ID:oHT6AAom0
>>870
実際に居合、剣術やってる?
型は実戦の鋳型じゃなくて鍛錬だよ。
短刀、脇差を重視してるけど、わざわざ帯びるようなことはしない。

それにそんなこと言ったら木刀、竹刀での型でも「鞘でも腰に差さなきゃ」実戦とは程遠いよね。
873名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:36:31 ID:KZ/b2Z0y0
では 皆様 実戦は脇差なしで戦うのですね
874名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:37:52 ID:oHT6AAom0
会話のキャッチボールが出来ないもどかしさ('A`)
875名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:42:28 ID:7Ho+bCeM0
>>873

実戦なんてしないのが一番。
876伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 19:51:08 ID:yv+OHjW10
>>873
武士なら普段は脇差差してるでしょ。
877名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 19:59:22 ID:KZ/b2Z0y0
剣術って何の為?
その前に自分が手に持つ武器の性能を知るのが剣術では?
折れる概念もなく1本差しで稽古を積んでも
イザ本番に脇差差して出かけた自分の手の内がトッちらかるのも無視してまで
何が剣術と言えるのか?
もちろん最初から最後まで1本差しで戦い抜くと言うならそれもよし
しかし死んでしまったら剣術も武道もクソもない
絶対折れない名刀を持っているなら話は別だが
斬鉄剣なんてのは、空想の産物で普通、車のドアなんか斬らないし
自分が持ってる真剣の性能をよく知るのも剣術
木刀や模擬刀で実戦はしない
剣術の考え方も同じでは?
それがもし、別なら、今やっている剣術は別の武道に属するのでは?
878名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:00:07 ID:84jMBnud0
つまらん 
879名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:03:37 ID:oHT6AAom0
>>877
>折れる概念もなく
何を根拠にそう思うの?

>イザ本番に脇差差して出かけた自分の手の内がトッちらかるのも無視してまで
それを言い出したら介者剣法じゃ甲冑を着て稽古しなくちゃいけなくなるよね。

いやだからあなたは剣術を習ってるの?
880伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 20:03:45 ID:yv+OHjW10
>>877
なんで木刀や竹刀を使うか考えたこと有りますか?
881名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:04:33 ID:KZ/b2Z0y0
つまらんのは勝手だが
1本差しで演武や奉納をする事が歴史や伝統
そして文化まで、捻じ曲げてる事に気づいて欲しい
実戦では 誰でも2本差しで出かけるのが普通なのだ
その実戦を考えずに日本刀武道は成り立たない
882名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:11:08 ID:EQ/P4wzh0
>>KZ/b2Z0y0
もういい加減にしてくれ
その時なにを話していたか、とか、相手のレスを読みもしないで
いきなり自分の主張だけしないでくれ

それはさぞ気持ちいいだろうけどね、そんなんじゃ荒らしと何にも変わらないよ
883伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 20:16:01 ID:yv+OHjW10
こういう人がいるとスレが伸びますねー。
しかし返事くらいはして欲しいもんですな。
884名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:17:18 ID:KZ/b2Z0y0
882
では納得できる答えを頼む
荒らすつもりはない
885伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 20:19:48 ID:yv+OHjW10
古流居合を中伝くらいまで稽古してみればわかるんじゃないですか?
脇差差さないで稽古したほうが成長が早いと思いますよ。
886名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:21:46 ID:EQ/P4wzh0
>>883
いっそ、一本差しQ&Aでも作ってテンプレに入れましょうかね

>>884
上の方に、大小を使う型があれば当然二本差しで稽古するってレスがあるよね
そういうことなんだよ
その型を学ぶのに最適な道具を持って行うのが稽古
そこから外れるなら、それは我流です
887名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:22:20 ID:vw6uBFVL0
>実戦では 誰でも2本差しで出かけるのが普通なのだ
どこで刷り込まれちゃうのかね?
888名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:29:33 ID:KZ/b2Z0y0
885
それは成長が早いではなく 省いてる って言うのでは?
一本差しテンプレもいいんじゃないか
このさい伝統や日本刀武道って何かってのをハッキリさせた方がいい
脇差云々は、かなり前に書いたが今でも話題に出てるのは
皆も心に引っかかる何かがあるからだ
889名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:31:25 ID:oHT6AAom0
>>888
「皆」?
あなただけじゃないのか?
とにかく自分の主張ばかりではなく他のレスもしっかり見てくれ。
890うつ病@剣士:2007/09/25(火) 20:32:27 ID:KNbraslY0
脇差は飾りに近いと思うけどな
長州の奇兵隊始め、幕末は一本差しで戦った方が多いと思う。

ちなみに居合流派でも古い流派は上に向かって抜く。脇差があるのを前提にしているからだ。
新し目の流派は少し斜めに抜く。脇差を前提にしなければこの方が抜き易い。
891名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:39:09 ID:EQ/P4wzh0
>>888
ところでさ
>>886のレスの後半には目を通してくれたんだろうね?

自分が「納得できる答えを頼む」ってレスしてきたのに、こっちが答えを書いたら
それを素通りするってどういう了見なんだい?
892名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:48:56 ID:ryJE7u5o0
もうわかってると思うが
>>888は知的障害者

そういや、新陰流かどっかに脇差刺してない居合いは
全部偽者だとか抜かすあほがいたな。

まあこいつもそういうやつだから、以降放置でお願いします。
893名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:52:48 ID:KZ/b2Z0y0
主張と位置づけるのもいいが、今は1本差しが不自然なだけだ
剣道や剣術、居合は何十年もやってきた
その中で小太刀はあっても肌身離さない脇差の存在を無視し続けるのが
剣術や居合、戦いの場で理合しないのだ
実戦で差して出かけるのに稽古や鍛錬で差さないのが不思議なだけだ
まして公の場で差さないのは、滑稽にしか見えない
今まで何十年も「それは必要ない」と言われてきた経緯もあるからだ
886
つまり守破離の守って事だと思うが
守るにも限度があるって事で戦いの場に教えの通りの装備で出かけるのか?
前にも書いたが一本差しで戦い抜くならいいだろう
だが2本差しで出かけるなら鍛錬や稽古の段階から身に付けたほうが無難では?
実際の演武で2本差しの脇差の鯉口が甘く抜け落ちた事例もあるって事だ
もっとも守の段階では 何をか いわんや だが
894名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 20:55:21 ID:EQ/P4wzh0
>>892
なるほど893のレスを読んでたら頭痛がしてきたよ
あぼーんするわ…
895名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:04:03 ID:KZ/b2Z0y0
放置も大歓迎するが
実際言いたい事は言った後だ
あとは待つだけだ
何も無けりゃそれなりだ
また話題が出たら同じ事を何度でも書く
目を輝かせた外人の子供に何で2本差してないの?
そう聞かれてみりゃ分かる
896名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:13:57 ID:R+AXB6fc0
>一本差しテンプレもいいんじゃないか

テンプレには、いつもの奴だからスルー汁、と書けばOK。w
897名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:14:37 ID:ho3bxdQn0
脇差は投てきに使う場合があり、この場合特別な訓練はそうは必要ない。
印地や巨人の星で慣れていればお手のものだろう。
接近すれば組み討ち術の対象になるだろう。剣術だと狭く考えてしまうから
脇差は忘れられているように感ずるのではないだろうか。
898伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/25(火) 21:15:00 ID:yv+OHjW10
>>895
・居合術という武術を身に着けるための稽古だから。
・居合術は侍のコスプレじゃないから。
・形を打つのに脇差を必要としないから。大小捌の形なら大小指すよ。

等々答えればいいじゃないですか。
899名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:20:45 ID:EQ/P4wzh0
>>896
気持ちはわかるけど、それは内輪ネタみたいでちょっとね…
せっかくだからマジメに作っていいと思うんだ
良い機会だし
900名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:26:47 ID:ryJE7u5o0
まじめにかー
一本差の話題は知的障害者出現のため、厳禁とでもして
隔離スレッドでも立てればよいw

こいつは話も聞かないし、自分の主張しか言わないからな。
しかも自分が絶対正しいと思っているから、もう話すつもりが
ないんだろう。どっかのあほ流派の啓蒙運動だろw
901名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:27:35 ID:KZ/b2Z0y0
898
すまんが、そのまま返すよ
居合ってのは敵がいるから
その敵が脇差差してるのは確立99%
それを迎え撃つ己は1本差しで戦うかって事
3方の敵とか、型をするだろ
受け流しって事もするでしょ、刀折れないって言い切れるのか
色んな流派の守も知っているが戦いの場は皆脇差を差しているって事
そんな事は外人の子供でも知っているって事だ
守の先の話ですまんな
902名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:35:35 ID:EQ/P4wzh0
>>900
確かに上意討ち暗殺論の時と同じメンツで喋ってるような気はするな
そういう思想的っていうのかな?目的を持って自分の主張を広めに来る手合いは
多分隔離しても来ると思うんだよね

テンプレ作るなら、例えば895と898のやり取りは参考になるかと思う
まあコレも一方からの見方ではあるかも知れんけど
話題がループするたびに無駄なレスが消費されるよりマシかと
903伝書鳩:2007/09/25(火) 21:40:21 ID:18mCCeE2O
>>901さん


普通演武ではきっちりした形(あなたの言い方なら守かな)を演じるでしょ?なら先師が作った形をそのまま(一本差しで稽古する形なら一本差しで)演武しますよね?
わざわざ実戦の再現みたいな崩し稽古なんか奉納したりしませんよ。
あなた一本差しが伝統とわかってるんじゃないですか。
904名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 21:47:41 ID:7Ho+bCeM0

二本差は武士として当たり前。

が、、俺たちは武士ではない

そして守るべきものは個人によって違うもの
905伝書鳩:2007/09/25(火) 21:56:16 ID:18mCCeE2O
>>901
>刀が折れる
形は稽古ですから刀が折れないような操刀を稽古するわけです。それでも得物が折れた場合を想定した形は薙刀や棒術にはよくあって、そういう形では当たり前ですが脇差しを差して稽古しますよ。
逆に形で使わない脇差しはわざわざ差さないですよ。
906名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:00:40 ID:MKt9yQU90
稽古のときに一本差しだからって実戦の場に1本差しで行くわけではない.
実戦だったら甲冑に槍ってなるんじゃね?弓も持つな.更に打刀と鎧通しで完璧www
槍持ちがいなきゃ無理か
907名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:01:02 ID:gC1jcQwRO
剣だけでない槍や柔術とかも含む流派でも、常に完全武装で稽古してるわけじゃないんだが…
柔術で普段から帯刀して稽古してるとことかあるの?
908名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:03:34 ID:/+p7/zCYP
もうね、主張が穴だらけで、コスプレ侍の主張にしかみえないよ
909雨龍景虎 ◆1k/pfLft2. :2007/09/25(火) 22:06:57 ID:nxIK3mk30
暗殺君がこっちに来ちゃったんですかなぁ?せっかく隔離スレができたのに。

過ぎた時代のことを手元の材料で憶測するのは楽しいものですが、
その結果浮かんだ自分なりの考えを、他人に強く主張するのは控えるべきです。
どうしても聞いて欲しいってんなら、言い方を考えないとね。

一本差し居合を否定したがっているようですが、
例えば英信流の納刀は脇差を避ける動作が含まれています。
一本差しだからといって脇差を差さないことが前提というわけじゃないんですがねぇ。
上辺を見てばかりじゃいけませんよぉ?
910名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:13:33 ID:KZ/b2Z0y0
909
おお
すまんな
いつぞやは動画まで見せてもらって
TVで千本斬りもやってた事だし、今度は斬ってる場面も頼むとしよう
居合と抜刀は元は全部いっしょだな
お互いまだまだ先は長いな
911名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:19:25 ID:/+p7/zCYP
つか、暗殺クンと二本差クンて同一人物だったのか…

剣系の(それとも居合系だけだっけ?)スレひっかきまわしてるのって、一人ってことかよ

どんだけ、過疎ってるンだよ
912名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:24:59 ID:EQ/P4wzh0
・接近すれば(脇差は)組み討ち術の対象になるだろう。剣術だと狭く考えてしまうから
脇差は忘れられているように感ずるのではないだろうか。
・形を打つのに脇差を必要としないから。大小捌の形なら大小指す
・稽古のときに一本差しだからって実戦の場に1本差しで行くわけではない.
実戦だったら甲冑に槍ってなるんじゃね?弓も持つな.更に打刀と鎧通しで完璧www
槍持ちがいなきゃ無理か
・剣だけでない槍や柔術とかも含む流派でも、常に完全武装で稽古してるわけじゃない
・例えば英信流の納刀は脇差を避ける動作が含まれています。
一本差しだからといって脇差を差さないことが前提というわけじゃない

とりあえず役に立ちそうなレスをポツポツ拾ってみたよ
913名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 22:43:27 ID:ryJE7u5o0
まあ、上の基地外は居合いの稽古では二本差しはもちろん、
剣術では木刀なんて使う実戦などないから真剣を使用して
脇差も鞘もおびたままでやってるんだろう。

柔術では、邪魔になるだろうけど実戦では二刀帯びている
方が多いからつけっぱなしで稽古するんだろうな。

当然甲冑だって常に来て稽古をしている。
なんたって戦場に胴着ででるって馬鹿はいないんだからな。
914名無しさん@一本勝ち:2007/09/25(火) 23:56:42 ID:fRUiqtGz0
>・例えば英信流の納刀は脇差を避ける動作が含まれています。
英信流には小刀の技が有ったよ。でも稽古では一本差しだな。
915名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:01:00 ID:5cMnyWr70
>>893
まったくその通りだ。竹刀稽古で駆け引きを学び、木刀組み太刀稽古で技を
学び、真剣居合稽古で真剣の取り扱いを学んだのだろう。特に真剣を使う素肌
斬り合いでは相手もこちらもほぼ百%脇差を差している。だから真剣稽古では
脇差を差してやらないといざと言う時に遅れを取りかねない。
演武で紋付袴に白足袋まではいて1本差しと言うのはいかにもおかしい。
916名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:06:12 ID:5cMnyWr70
あるいは昔の武士は常に脇差をさしていたので、脇差には慣れきってい
る、だから稽古ではわざわざ脇差をさす必要はなかったのかもしれない。
しかし今は誰も脇差に慣れていない。稽古の時くらい脇差をささないと
まずいのでは。もっとも新しい流派ほど2本差しで演武している所をみる
と、そこをまじめに考えているのだろう。
917名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:14:03 ID:NxV4m4xw0
居合を刀操運動と考えれば、別に1本差しでも普通に筋が通ると思うのだが。
常識では有り得ない正座帯刀も説明つくし。
918伝書鳩:2007/09/26(水) 01:16:18 ID:91mkHK+IO
>>915
その理論でいきますと、帯刀の習慣が無くなった現代では帯刀状態で戦闘になることは有りませんから、なおさら脇差しを差す伝承が無いのに稽古中に脇差を差す必要はありませんね。

もし脇差しを差すとすれば流派の要求か、侍の扮装や大小を差した状況の体験、コスプレのためくらいしかありませんから。
919伝書鳩:2007/09/26(水) 01:20:09 ID:91mkHK+IO
それから大事な事ですが、居合は真剣の扱いを稽古するものではありません。
そういう考え方をしている流派もありますが、林崎甚助はそんな詰まらない事で居合を創始した訳じゃないですよ。
扱いになれるだけなら高度な居合の形を打つ必要はないですから。
920伝書鳩:2007/09/26(水) 01:26:04 ID:91mkHK+IO
>>914
英信流の和には捕手と小具足がありますし、居合にも大小詰がありますから、脇差を使わない訳じゃないですよね。
921名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:37:36 ID:5cMnyWr70
>>918>>919
おかしな事を言う。居合なんて現在ではまったく必要はない。なぜ居合を
やる者がいるかと言えば、日本の伝統文化のひとつとしてお稽古事としてな
りたっているからだ。ここで重要なことは江戸時代の伝統をできるだけ忠実
に守ることだ。それを軽んじると何も残すものがなくなってしまう。だから
2本差しはおろそかにできない文化のひとつだ。
それから「真剣の扱いを稽古」とは「真剣を使っての人殺しの技を稽古」と
言うことです。
922名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:43:15 ID:lNNZLOGQ0
>>921
人の勝手だから、伝統文化のお稽古事でやるのもいいけどね。
俺は、古流の体捌きに実際的合理性があり、現代武道ではできない動きを再現できる可能性があるからやってるわけでね。
まぁ、人の勝手だから、どういう目的でやろうがいいけど、あまり矮小化して伝統文化の継承云々と言い出すのは、逃げ口上
にならんかね?
923名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 01:56:04 ID:81NWX24b0
>>918
> >>915
> その理論でいきますと、帯刀の習慣が無くなった現代では帯刀状態で戦闘になることは有りませんから、なおさら脇差しを差す伝承が無いのに稽古中に脇差を差す必要はありませんね。
>
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験
> 大小を差した状況の体験

↑これは結構重要じゃないのかい?
924名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:03:34 ID:snlq4cmX0
テンプレ、ひとまずこんな感じのを考えてみたんだけど
居合を習う層の中に武士階級以外の人がいた事も触れといた方がいいかなー

Q.なぜ一本差しで稽古するのですか?武士は二本差しではないのですか?
A.
居合術という武術を身に着けるための稽古だからです
無論両刀の型なら大小を帯びます

一本差しで稽古するからといって脇差を差さないことが前提というわけじゃない
剣の他に槍や柔術とか含む流派でも、常に完全武装で稽古してるわけじゃない
だからといって駄目じゃない スターダストボーイズ駄目じゃない
925名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:04:55 ID:NxV4m4xw0
林崎甚助の頃に、居合の高度な形なんて無かったんじゃないの?
926伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:05:27 ID:qw0y7U9N0
>>921
本当に伝統文化というなら、一本差しで稽古するように江戸時代から伝わっているものはそのまま稽古しないと駄目じゃないですか?
個人で大小差で稽古検証するのはぜんぜんかまわないと思いますが、現代人の考えで形を意図的に変えるのはおかしいでしょ?

それから居合術は十分現代でも武術として意味はあると思いますよ?武器と体術を繋ぐものとしても、高度な体捌きを稽古するものとしても意味があるかと。

>「真剣の扱いを稽古」とは「真剣を使っての人殺しの技を稽古」
居合に限らず武術は人殺しだけが目的じゃないでしょ?
目的を全うするための総合的な武力、行動力、洞察力を身に付ける物ですよね?
927伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:11:48 ID:qw0y7U9N0
>>924
いいじゃないんですか〜

>>925
>林崎甚助の頃に〜
田宮師、関口柔心など林崎甚助の直弟子がかなり高度な形を伝えているので、すでにあったと思いますが?
田宮初代から分かれた流派のほとんどに多数相手の形がありますし、関口柔心系でも立技はほとんど最後にならないと出てこないなどの共通点がありますから、林崎甚助のころから(少なくとも二代目の田宮師からは)流儀の体系はあったとおもいますけど?
928名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:13:27 ID:lNNZLOGQ0
究極言っちゃうと、武道なんてそりゃすべて人を殺す技術だけどね。
だけどね、古流柔術系の捕り手術なんてのは、できるだけ怪我をささずに相手の戦闘意欲を削いじゃう体系でもある訳だし。
居合にしても、そこはあまり狭く捉えない方がいいとは思うな。もっと、奥もあるのじゃないの?
929名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:16:59 ID:XtY3DWAM0
>>928

柔術も戦場で人を殺すためにつくられた。

930名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:19:42 ID:lNNZLOGQ0
いや、だから武道なんて、究極人殺しの技術だと書いてるわけでw

文章の骨子理解してから、書けよw
931伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:21:22 ID:qw0y7U9N0
>>929
戦場組討はそうかもしれんが、
捕手は逮捕術だし、小具足術は一応室内での護身術を想定してるんだが(笑

大体柔術は(柔の理にのっとった術)ってことで殺人術って意味じゃないぞ。
932名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:21:55 ID:snlq4cmX0
>>927
それならよかった

まあテンプレなんて新スレの度に内容は変わっていくものなので
とりあえず今回は一本差し稽古についてのループ防止の効果を
テンプレに求めたいという所で、設置する事に意味があるんじゃないかと思います…
933伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:22:07 ID:qw0y7U9N0
>>930
神武不殺って言葉を知らんのですか?
934名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:24:30 ID:XtY3DWAM0
>>931

阿呆が。

殺人術だ全部。
935伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:28:55 ID:qw0y7U9N0
http://www.geocities.jp/minamoto_hitotsugu/Jiu-Jitsu.htm
俺が言ってもラチあかん。
竹内流の捕手の解説。

知ってると思いますが戦国時代の流派で、根幹の一つになっているのが捕手術です。
936名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:34:47 ID:lNNZLOGQ0
いやさ。そういう言葉遊びをしても仕方ないと思うけどね。実際に息の根を止める技もあるわけだし。
建前と実際は違うでしょう。まぁ、私はそこまでの技術がないから、相手を痛めてしまうこともあるわけで。

そういう意味では、私に神武なんてないですからw
937名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:43:54 ID:XtY3DWAM0
>>935

戦場で捕手なんてやってりゃ世話ないな。
938伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:45:14 ID:qw0y7U9N0
>>936
了解。
ちょっと読み違っていようです。

私は究極を言うなら相手を殺すのではなく、孫子の言うような戦わず勝つ、目的を達成するのが一番だと思うんですわ。
武術でも実際に戦って倒すのは下の下ですよね?
誰かが戦いを火事に例えて、火事が起こってから消すのは派手でかっこいいが、火事は火の子の内に消すのが一番、と説明していましたが、
戦わずに戦闘を回避して目的が達成できるならそれに越した事は無いわけです。
そのためには圧倒的な武力があれば言うことなしな訳で、相手を殺すのは究極というより基本かな?と思うわけです。
939名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:47:10 ID:lNNZLOGQ0
>>937
それにしても、何でもかんでも、殺す云々しか無いかのようにしか理解するのは、誤りでしょう。
それは、鳩氏が説明しているわけだし、聞き入れなさいよ。
940名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:50:09 ID:XtY3DWAM0
>>938

基本ならそれを極めないと殺さずはできんと思うがな。

稽古じゃあるまいし戦場でそれが可能かね
941名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 02:50:20 ID:5cMnyWr70
>>931
なにかっこつけているのか。武術は武人の技術だ。武人は人を殺してなんぼの
職業だ。逮捕術だの護身術だの単なる応用のひとつに過ぎない、基本は人殺し
だ、特に刃物を使う武術はそうだ。
942伝書鳩 ◆ap5M8aZ8yI :2007/09/26(水) 02:59:25 ID:qw0y7U9N0
>>937
戦場で使うのは鎧組討。
柔術に分類される技術は殺人術以外にもたくさんある。
柔術も戦場で人を殺すためにつくられた。とはならないよな?
柔術の嚆矢関口新心流だって戦場組討の技はあるが、捕手系の技術や小具足術も同じくらいある。
武術は戦場ではなくて、むしろ同じくらい普段の生活の場が重要だと思いますが?

>>941
かっこつけてる?
新陰流系の指切の技や柔術の活法とか知ってますか?
江戸時代でも人を殺せば結構な大問題ですよ。
戦場なら武術の技より機転や運、体力がものをいうのは良く知られてますよね?

あと、殺し技を強調する流派(心眼流とか石黒流とか)とあまり強調しない穏健な流派がある事を知っておいた方がいいですよ。
たぶん人殺し系の強烈な流派を修行されているんでしょうけど。

それではまた明日。
みなさまお休みなさい。
943名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 03:02:16 ID:XtY3DWAM0
>>942

そんなことは知っている。

阿呆は寝とけ
944名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 03:21:54 ID:lNNZLOGQ0
鳩氏は格好つけてるわけじゃないでしょう。

あなたも本当に武道稽古してるなら、自分の稽古相手を痛めるような稽古を極力さけるでしょう。殺人の技術も含む
からと、稽古相手に何でも技かけてたら、あなたの相手をする人居なくなりますよ。相手を思いやる稽古をするから、
自ずと手加減が判るわけで。でないと上達する頃には、稽古相手ともども身体障害者になってますよ。

どういう稽古をしてるか知りませんが、何でもかんでも殺すとか言ってるようなあなたの稽古相手は、私は嫌ですね。
945名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 03:33:37 ID:XtY3DWAM0
>>944

なにを妄想しているのかは知らんが俺がいつ何でもかんでも殺すと言った。

そうやって勝手な妄想ができるあんたは知的障害者だな
946名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 03:39:14 ID:lNNZLOGQ0
自分のレスを抽出して、読み見直して下さいねw
それでは、寝ます。ごゆっくり、どうぞ。
947名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 03:43:23 ID:XtY3DWAM0
>>946

だめだこいつ・・・妄想癖が!!!!

全部殺人術。ちゃんと意味を理解しろよ
948名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 06:50:24 ID:7j9zPBrGP
>>947
闘争術だろ、普通に考えて。その中で殺すかどうかを決めるだけの話。
相手を制して、生殺与奪権をこちらでコントロールするための技術。

ちなみに武士は人殺しするのが目的の職能ではないぞ。
領土を守るための(ひいては民の命を守る)集団だ。

おまえ見てると、日教組のやってきたことの効果が...ry
949名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 08:27:26 ID:PgZD1P9s0
だなw
950名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 08:55:15 ID:M1xU0irWO
うちの団体にもコスプレ演武二本差の師範が居るなぁ
オイラも二本差し稽古はたまにやるが技のチェックのためだ
しっかり一本差し稽古やってれば抜き差しには全く問題無い
まぁ 単なる趣味の違いだな

ところで二本差しの古流居合って有るのか?
俺の知ってる団体は全部新興団体だな
951名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 09:14:32 ID:Zj6xbtNW0
二本差ししてわかるのは、水平納刀がやりにくいということ
くらいかな。
952名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 10:06:07 ID:5cMnyWr70
>>944
あなたのような勘違いをしている人がいるとは驚きです。
現在武術をやっている人が殺人のための稽古をしているわけがないじゃないで
すか。ただ生死が掛かっていただけにそこにはのっぴきならない工夫と技が
あったわけで、そののっぴきならない所を味わっているわけです。現実への
応用なんて考えている人こそどこかおかしい。

>>948
>ちなみに武士は人殺しするのが目的の職能ではないぞ。
>領土を守るための(ひいては民の命を守る)集団だ。
では敵が攻めてきたらどうするのか?敵を殺さなければならないだろう。それ
が義務だ。つまり人殺しの技武術を武士は最低限心得ていなければならなかっ
たわけだ。

953伝書鳩:2007/09/26(水) 10:21:41 ID:91mkHK+IO
>>952
>現実への応用を考えるほうがおかしい…

例えば肥後流躰術創始時の随意書や、各流派の創始者の思想が書かれたものなどを読んでみる事をおすすめします。
武術を稽古して身に着けた能力を社会に還元したり、個人の生活へ役立てるのは当たり前ですよ。武術に限らずスポーツだって趣味だって社会生活に反映できます。
954名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 10:28:49 ID:C7m758Zz0
>>950
>しっかり一本差し稽古やってれば抜き差しには全く問題無い
はげど。
わざわざ二本差さないと、稽古にならないのは、稽古の仕方や教授方法に問題がある。
955名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 10:53:53 ID:Zj6xbtNW0
殺ってのは相手を失神させることも含んでいるんだけど。
従って蘇生のために活法というものが存在するわけだ。
956名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 11:08:21 ID:5cMnyWr70
>>953
現代人の我々にとって武術は単なる趣味で遊びです。
もともと社会への還元なんて考えないから趣味なんです。
プロ(武士)への武術の目的や心構えとは自ずから根本が違います。
鳩さんが武術の社会への還元を考えてうっとりするのは自由ですが、まあそ
れはサムライコスプレと大差ないわけです(自己満足)。社会の安寧のため
には武術のような暴力(闘争術)を練習する者がひとりでも減る事でしょう。
957名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 11:17:59 ID:H/z0b8kn0
>>954
本当にそうかなかぁ?

うちは新田竜系で誰も二本差しなんてやらんが、興味があったので、
大森流と制定形をいつも一本差稽古に使ってる現代刀と、短めの前指し短刀の
二本差でやってみたよ。

結果は予想通りだった。

先ず二本差を全く意識せず、初発刀をやってみた。 そしたら抜き付け時に
右手が短刀の柄に当たって抜き付けがぶれた。 うちは水平納刀だから
納刀の時も右手が短刀の柄に当たる。
その他、全ての形に於いて、短刀の柄が右手の動きを邪魔する。 短い前指し短刀でも
そうなんだから、定寸の脇差だったら、もっとやり難いはずだが…

で、結論。
少なくとも新電流でやってる大森流と制定形は、一本差を前提に造られた
形であって、「しっかり一本差し稽古やってれば抜き差しには全く問題無い。」仮説は
無残に否定されたよ。 
因みに道場の他の者も面白がって試してみたが、結果は同じ。
二本差の時は、意識的に刀の差す位置、抜き方、納刀の仕方を変えないとダメ。
と言う事は、一本差だけで稽古をしていて、いきなり二本差で技をふるおうとしても
上手くいかない。 二本差でも同じ様に技をふるいたかったら、二本差対応の
稽古が必要… 
958伝書鳩:2007/09/26(水) 11:50:57 ID:91mkHK+IO
>>956
はあ、そうですか。
趣味を趣味の中だけで完結されているとは、なんとも人間関係や仕事に恵まれた生活をおくっておられるんですね。
959伝書鳩:2007/09/26(水) 11:55:05 ID:91mkHK+IO
私は仕事や生活に武術で稽古したことが大変役に立ってるんで、物の見方が違うんでしょうな〜

たしかに殺人技術そのもの自体はなんの役にもたちませんしね(笑)
960名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 12:06:44 ID:Zj6xbtNW0
>>957
水平納刀は太刀の技術と思われ。
961名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 13:06:48 ID:5cMnyWr70
>>959
仕事をしっかりやることは誰かに延いては社会の役に立つことなわけで、だから
お足がもらえ、メシが食えるわけです。趣味まで仕事に役立たせようとする
貧乏根性は日本人独特で、趣味でスポーツやってる欧米人に、それがなんの社
会への還元に役立っているのかと問えば、腰を抜かすことでしょう。
欧米では休暇の最高の過ごし方は浜辺の長椅子に日長1日ただぼんやり寝そべ
っていることです。物質的には豊かになったのですから、精神も豊かになりま
しょう日本人も。
962名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 13:17:27 ID:5cMnyWr70
>>957
こっちは英信流でも神伝流でもない古流で大半が水平納刀。
脇差差してみると、抜く時も納刀の時も脇差の柄頭にぶつかる。
いつも脇差差して稽古していれば、何とか避けられると思う。
しかし1本差しだけの稽古をしていると、いざと言う時危ない。
次スレではなぜ1本差しになったか、おおいに議論して貰いたい。
結論なんか出ていないのにすぐにテンプレ化して蓋をしようとするのは
おかしい。
963名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 13:28:20 ID:M1xU0irWO
>957
ウチは英信流だが、二本差した時も抜き差しに関しては
俺は全く問題無かったし他の連中も同様。

言っては悪いが普段の稽古に問題が有るのではないか?
964名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 13:52:07 ID:OFWqqe0i0
盛り上がるのもいいけど、950過ぎてる事だし
そろそろ次スレの事も考えとこうぜ
965名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 14:56:40 ID:C7m758Zz0
>>960
正解。
966名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 15:18:39 ID:C7m758Zz0
仮定に過ぎないけど、
道具や服装で、動ける範囲にリミットをかけて、
正しい動き以外では、抜けない状況に追い込む流派と、
行動の自由度を大きくとって、脳内の運動イメージしてから、
実際の運動の軌跡を一致させるために型を打つ流派の間では、
大分、二本差しに対するイメージが違うと思う。
ウチの流派では、袖があると思って動けとか、脇差しがあると思って抜けとか、
イメージ先行なので、正しく抜けるようになったときは、
脇差しを差して、長袖にしてもとくに問題が起きない。
967伝書鳩:2007/09/26(水) 16:25:01 ID:91mkHK+IO
次スレも道歌このままで行きますか?こんなのもありますけど。
・居合とは刀ひとつに定らず敵の仕懸を早く留むべし
・居合こそ朝夕抜きてこころみよ数抜きせねば太刀もこなれず

居合に対してよくある疑問は、
・何故正座で大刀を差すの?
・居合は暗殺剣なの?
・何故脇差をしないの?
・なんで座ってるの?
・何故相手をつけて稽古しないの?

とかですかね?
968伝書鳩:2007/09/26(水) 16:29:45 ID:91mkHK+IO
>>961,962
武道では、道場は舞台裏、実生活が表舞台といいますが。
武術を実生活や人間関係、社会活動に役立てるのは普通だと思いますよ?昔から達人には社会不適合者みたいな変な人がいますけど(笑
あとバカンスと精神の豊かさはちょっと違うと思います。まぁ武術との関わり方は人それぞれでいいと思います。

それから、たぶん林崎甚助の居合は、成立期が大小差しが確立していない戦国末期であることと、成立期から、座技中心で練っていたわけで、大小帯刀習慣や礼式、実戦とかけ離れたところで稽古してたんじゃないですか?
林崎系以外もほとんどが一本差しで稽古しているところを見ると、居合の稽古のためには一本差しの方が都合が良かったと思えますが。
969伝書鳩:2007/09/26(水) 16:30:46 ID:91mkHK+IO
>>961,962
武道では、道場は舞台裏、実生活が表舞台といいますが。
武術を実生活や人間関係、社会活動に役立てるのは普通だと思いますよ?昔から達人には社会不適合者みたいな変な人がいますけど(笑
あとバカンスと精神の豊かさはちょっと違うと思います。まぁ武術との関わり方は人それぞれでいいと思います。

それから、たぶん林崎甚助の居合は、成立期が大小差しが確立していない戦国末期であることと、成立期から、座技中心で練っていたわけで、大小帯刀習慣や礼式、実戦とかけ離れたところで稽古してたんじゃないですか?
林崎系以外もほとんどが一本差しで稽古しているところを見ると、居合の稽古のためには一本差しの方が都合が良かったと思えますが。
970伝書鳩:2007/09/26(水) 16:35:25 ID:91mkHK+IO
連投orz

しかし脇差帯刀さんは、古伝の一本差しの形を脇差着用の形に改変せよ、と主張されるわけですが、個人的に脇差有りで稽古するだけじゃダメなんでしょうか?
971名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 16:52:39 ID:C7m758Zz0
>>967
>・何故相手をつけて稽古しないの?
純粋に一人稽古だけの体系って言うほどあるかな?
稽古環境の変化や失伝による物や、試合や昇段の方便のような気がする。
972名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 17:21:36 ID:OFWqqe0i0
>>967
・居合とは刀ひとつに定らず敵の仕懸を早く留むべし
これとても良いねー

・居合は暗殺剣なの?
これは上意討ちスレへ誘導するとして、
・何故脇差をしないの?
・何故正座で大刀を差すの?
・なんで座ってるの?
初心者用にはこの三つくらいかな

あと毎回出るけど、刀や道着購入に関する質問は、もうテンプレでいいと思う
・入門してから師匠に指導してもらいましょう
とかね
973名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 18:20:09 ID:Zj6xbtNW0
納刀は本来自由。暗がりなら明かりをつけてから納刀してもよかった。
974名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 18:20:46 ID:XtY3DWAM0
>>973

馬鹿たれ
975名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 18:57:25 ID:FgV1Z2yk0
ははは新撰組乙!
976名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 19:00:28 ID:XtY3DWAM0
>>975

多分 新撰組の平隊士でもお前らよりは大分上。
977名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 19:25:43 ID:aQZzxkGf0
二本差しで稽古すると
大刀の鞘に脇差の鍔がこすれて傷だらけになるんですが
これは仕様ですかorz
978名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 19:27:38 ID:XtY3DWAM0
>>977

差し方に問題ありかと。
979名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 21:04:07 ID:ngjArfwu0
>>976
多分 江戸時代の町人の方が君よりかは剣術の腕は上
980名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 21:05:53 ID:XtY3DWAM0
>>979

それは嫌だな^^
981名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 21:35:28 ID:81NWX24b0
>>980
千葉周作も武士ではなかったんだから、ある意味正解かもね
982名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 21:50:50 ID:XtY3DWAM0
>>981

近藤勇、仏生時弥助、とかいっぱいいるけどな。
983名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:11:21 ID:81NWX24b0
>>982
近藤家は半農半士だぜ
多摩は幕府や大名の領地じゃなくて天皇直轄領だったから
腕の立つ農民に武家としての権限を与えて自治させてたからな
984名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:15:32 ID:XtY3DWAM0
>>983

そんなことは知っている。

両方武士ではないだろう?
町人でもないが
985名無しさん@一本勝ち:2007/09/26(水) 22:18:05 ID:jT5PKh/60
次スレか…
たてるべきか立てざるべきか
986名無しさん@一本勝ち
もう…ここらでよか…