古流幻想撲滅運動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
強盗や殺人目的の人間に対してどう対処するか見物です
そもそも古流家は体力ない奴らばかりで軽いフェイントにも反応してしまう雑魚ばかりです
伝統芸能を伝える意識だけでやってるのなら納得いきますが
古流だけで強くなる護身として使うのは無理がありすぎです
どうしても古流やりたい人は自由攻防主体の武道か格闘技をやってからにしましょう
2名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:15:24 ID:tFxNe9kK0
栄光の23get
3名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:24:17 ID:g9u0TOiCO
>>1
古流やってない人は古流に変な幻想を抱いてるよね。
古流には現代武道もやってる人間は多い。特に直心影流や一刀流系、神道無念流なんかは剣道やってる人が大半。古流柔術も柔道か空手もやってる人がかなり多い。
古流に変な期待や幻想を抱いてるから>>1みたいな事を思うんだね…
4名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:29:19 ID:TSh7Dujd0
>>3
逆パターンもあるよ。
古流やってて、現代の徒手格闘には通用しないと、フルコンや総合も始める人がいる。
5名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:32:24 ID:4mq+ClG1O
古流にも色々あるしねw


6名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:34:12 ID:g9u0TOiCO
>>1
だいたい素手の格闘技より、古流の剣術やら棒術やら半棒やら捕手の応用の方が護身には役にたつと思うけどなあ…
7名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:37:47 ID:H3vzl6Wa0
格闘技を護身に使う方が無理がありすぎるだろ
8名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:39:23 ID:g9u0TOiCO
>>4
そりゃ素手の各種試合に限れば格闘技とかの方が研究してるでしょ。
人口も多いし。
たしかに古流しかやってない若い子なら勘違いする子もいるかもしれないけど、おれは先生から現代武道もやれと言われたなあ。
9名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:43:48 ID:TSh7Dujd0
>剣術やら棒術やら半棒
普段から持ち歩くもんなの?古流の知り合いは稽古の時にしか持たないと言っていたが。
10名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:49:41 ID:g9u0TOiCO
そのへんの物を使って応用すんの。
古流の柔術や半棒の形には目潰しやら投げ物を使う形があってその応用。
カバンやイス、コップの水も使えるし、剣術応用なら折り畳み傘なんかでも素手よりマシ。
11名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 16:50:07 ID:tbglvGvwO
棒ぽいものならどこでも落ちてるじゃん
襲われた時対武器を知ってると知らないのではまるで違うよ
12名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 17:24:15 ID:g9u0TOiCO
いつも通り1は立て逃げ…つまらんなー。
13名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 17:27:10 ID:eAIoyLioP
これはオフ開催か
14名無しさん@一本勝ち:2009/03/14(土) 17:30:21 ID:/Lg59b5dO
>>1古流の捕縛道具を今も使ってる警察の立場は…


|ω・`)っ【サスマタ】
15名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 09:58:43 ID:AM6arYBa0
>>10
典型的な妄想バカだなwwwwwwww理論だけだろ実戦的なのはwwwwwwww
目潰し投げ物の応用?wwww筋力も動きも鈍い古流家に何ができるんだwwwwwwwwwwww
カバンイス水コップw傘、非力な古流家が使っても格闘技やってる奴から猛反撃喰らって終わりだろwwwwwwwwwww
大体あの型って奴はなんだ?wwwwwwwwwあんなのだけ練習してても使えんだろwwwwww
16名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 10:19:17 ID:yV5K734a0
1さんは相当治安が悪い地区に住んでるの?
17名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 11:24:13 ID:rZ6F/QouO
>>15
よしわかった。路上でも室内でもいいから素手で襲ってこい。おれをぼこぼこにするとか財布を奪うとかすれば君の勝、逃げ切ればおれの勝な。
あとできれば>>10のどこに実戦的とか書いてあるか教えてくれ。それから格闘技の経験者が素手で襲ってくる可能性がどれくらいあるかもついでに教えて。
18名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 11:38:16 ID:AM6arYBa0
>>17
古流は傘やカバンを使うのが実戦なんだろ?wwwwwwwwwww
古流って護身のためにやってるんじゃないの?
酔っ払いの格闘家&武道家くずれに絡まれるとかは想定外?
あとなんで素手で襲って来いって言ってんだ?強盗目的の奴なら武器持ってるかも知れんぞ
そもそも多人数に囲まれたらどうするんだ?
実戦や護身謳ってるんだから、拳銃以外は対応できると言えるか?
ちゃんと答えたんだから俺の質問にも答えろよ
19ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/16(月) 11:45:30 ID:ExS79xmPO
>17
いいの?
20名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 12:26:43 ID:rZ6F/QouO
>>15
試合じゃないんだから、襲われた時点ですでにまずいのわかってる?君の言ってる強い格闘家だって刃物持った素人に襲われたら怪我だけじゃすまない事があるだろ?
このスレで古流なら身を守れるなんて一言も書いてないよ?ただ格闘技と違って身を守る工夫があるって書いてるだけ。古流は格闘技より強いとか変な幻想を持ってるやつなんか実践者にはいないぞ?

じゃあ答え
>古流は傘やカバンを使うのが実戦
そんなん知らん。各人が勝手に決めれば。争いごとなんか関わらないで暮らすのが一番。

>古流って護身のためにやってるんじゃないの?
面白いからやってる。趣味。

>酔っ払いの格闘家に絡まれる
絡まれはじめた時に対象すりゃいいじゃん。いきなり殴られたりは普通無いし、間合気をつけてれば掴まれたりもしないでしょ。外国だと変なのいるけど…

>強盗目的多数で武器
もうそりゃ運と兵法でしょ。柔術とか剣の実技より。そんなのヒクソンとかでもやられるよ?

>実戦や護身を謳ってる
謳ってないと何回言えば(ry
21名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 12:28:23 ID:rZ6F/QouO
>>19
15さんの返事によります。
22ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/16(月) 13:04:51 ID:ExS79xmPO
>21
俺もまぜてもらえませんか?
23名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:06:37 ID:AM6arYBa0
>>20
格闘技は護身じゃなくてスポーツだから対応できなくても仕方ないだろ
上から三行目は何が言いたいんだ?役に立つのか立たんのかはっきりしたらどうだ?

>>そんなん知らん。各人が勝手に決めれば。

お前が言い出した事だろ、少なくとも俺はちゃちな物振り回しても護身になると思えない
催涙スプレーや防犯ブザーの方が役に立つと思うぞ

お前の流派だけじゃね?実戦や護身で使えないと言ってる流派はwwww
伝統芸能ですと言うならまだしも、あんたのとこの流派はタダのサークルなの?

とにかくお前はリベラル過ぎてつまらん
趣味で楽しくやってる程度の奴がこのスレに書き込むなよ
24名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:38:00 ID:rZ6F/QouO
>>23
スポーツの試合でも相手よりよわけりゃ負けるでしょ?なにもやってないより古流やってる方が役にたつに決まってるだろ。それで助かるかどうかは状況によるわ。

それに普段から防犯グッズ持ち歩けるならそれ使えばいいでしょ。なにを当たり前な事言ってるんだ…


しかしリベラルすぎるってw
ところでおまえはなにをやってるん?柔道とか剣道?

>>ジェダイさん
実施されるか不明ですがジェダイさんに襲われたらわたしは死にますw
25名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:45:53 ID:rZ6F/QouO
まあ1の言わんとする事もわかる。
古流やってないやつに変な幻想抱いてる人が多い。いまだ柳生心眼流の当身が…とか諸賞流の当身が…とか言うやつがいるから。
そんな事いうやつ実際に習ってくれ!続ける人が少なくて困ってるんだから!
26名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 13:56:30 ID:k+EV+k/iP
古流には古流の深い技術、業がある訳で、
役に立たないから捨ててしまえってのはおかしいと思う。

それもきちんと全て伝承した人間が総合的に判断してる訳じゃなく、
まともに学んだ事が無い人間が外から野次飛ばしてるなんて最低じゃないか。
27名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 14:03:27 ID:coJdB8wq0
>>25
実際に古流に入門するのは大変だからお断りします。
「研究」という名目で古流の面白そうな部分だけを齧って古武術家になる事にします。
ついでに言うと、現代格闘技は痛い練習が多いので習いに行く気は更々有りません。
しかし、日本人本来の繊細な身体操作法を身につけた古武術家としては、筋肉による力技しか無い現代格闘技について批判する事もあるでしょう。
28名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 14:09:32 ID:AM6arYBa0
>>rZ6F/QouO
趣味レベルのお前はこのスレ見なくていいよ、とっとと消えろ
29名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:09:59 ID:oacX2lIp0
>>25
>古流やってないやつに変な幻想抱いてる人が多い。
やってるやつにも多いよ。
30初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/16(月) 17:15:48 ID:fooqm//zO
私がその変な奴ですね。わかります。
31名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 17:54:12 ID:oacX2lIp0
古流や中国武術に多いのが、
「競技化によって削られた武術本来の危険な技や
 ルールにとらわれない柔軟な発想があるので
 実戦なら強い」という主張。
少し気の利く人は「強い」を「負けない・生き残れる」等に言い換え、逃げ道を残すこともあるが
実戦においての優位性を滲ませたいのは明らかである。
あまりに頻繁に耳にする主張であり、rZ6F/QouO 氏のような方もいるので
この機会に検証していきたい。
@競技化によって削られた武術本来の危険な技
>>10での目潰し、投げ物がこれにあたる。
確かに競技にはない。また「決まれば」相当なアドバンテージである。
では「決めるための」練習はどうなのだろうか。
お決まりの「危険すぎて対人では練習できない=型練習のみ」であるなら
ボクサーの「目を狙った開手のジャブ」の方が余程脅威であるし
危険な技の有無で格闘技との差別化を図るなら、ボクサーより「目潰し巧者」で
なくてはならず、「危険だから、型」では済まされない。
二言目には武術本来の危険な技の存在をちらつかせる割に
内実は「型の一動作、あるいは解釈の一つ」としての存在でしかなく
ゴーグル着用のスパーもやらずに「うちには目突きがある」と言えるのが不思議でならない。

不評の声が多いなら続きは割愛いたします。





32ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/16(月) 17:59:00 ID:ExS79xmPO
難しいな。
掴み合いなら柔道最強だろ!
33名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 18:01:23 ID:oBgTdT2r0
初とかどうでもいいけど、大半の「古流」は、別に現代武道となんら変わらない
身体の動きしているよ。
しかし、その中でも「これは凄い」と言えるものが確かにあることも事実。
関節技無理やり掛けてる古流柔術もあれば、力を使わず合理的な身体操作で技を掛けるところもある。

ただ、そういう古流を探すのは、本当に難しいと思う。まず、探す側の人間が技と言うもののがどういうものか、
知っておく必要がある。それを知らないと、本当に良いものを見ても、それが良いものと理解できないからね。

自分の足で、色々歩き回って、入門したり体験したりして、技というものがどういうものか、分からないと大事な時間を無駄にする。
真に凄いことのできる先生はいるよ。だけど、みんなそれを探す努力をせず、ネットに頼ったり本に頼ったりするから見つからない。
そういう先生は、本で金儲けしたり、自分で技を自慢したりしないからね。
34名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 19:10:30 ID:rZ6F/QouO
>>31
おれを古流最高妄想野郎と勘違いしてるのか?
>>3>>8で書いたけどおれはやれるなら柔道やら剣道やらもやってみたらいいと思う側の人間。古流には現代武道が捨てた変な技がたくさんあって面白いし、それは素手の格闘技より護身にも応用しやすいと言ってんだが。
どこで古流なら負けない、生き残れるなんて書いた?
古流なんて現代武道と併修してる人が多いんだから強さなんて個人差でしょ。古流だから弱いとか強いとか成り立たないよ?
35名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 19:11:57 ID:rZ6F/QouO
ちなみに私も組合なら昔の古流の先生方みたいに柔道や相撲で稽古すればいいと思う。強い人多いから。
36名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 19:13:29 ID:rZ6F/QouO
それから>>31の続きプリーズ
37名無しさん@一本勝ち:2009/03/16(月) 22:47:11 ID:/hAqMK6x0
古流幻想と言えばこの人↓をはずせないんだろうけど・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6113364

この動画の17:08のような動きができるなら、
急所狙いも成功しそうだと妄想。
3831:2009/03/16(月) 23:58:18 ID:oacX2lIp0
31の続きを書く前に、まず>>34への回答を。
>どこで古流なら負けない、生き残れるなんて書いた?
私がどこで、「rZ6F/QouO氏は古流なら負けない、生き残れると書いた」と
書きましたか?
「rZ6F/QouO 氏のような方もいるので」というのは
>格闘技と違って身を守る工夫がある
と練習体系を無視して断言したり
>なにもやってないより古流やってる方が役にたつ
格闘技との比較論から一般論へといきなりシフトしたり
>争いごとなんか関わらないで暮らすのが一番。
と言いながら
>路上でも室内でもいいから素手で襲ってこい。おれをぼこぼこにするとか財布を奪うとか
と過激な自己矛盾を起こしてみたりすることです。

>古流だから弱いとか強いとか成り立たないよ?
については全く同意です。
型どおり実戦を切り抜ける古流の人も、格闘家で実戦向きの人もおりましょう。
極論すれば個人差です。
で、ある以上比較すべきは「理念」とそれに直結しうる「練習体系」でしょう。
ボクシングはルールの中で試合に勝つための練習を。
護身ならば護身に有効な技を決めるための練習を模索すべきです。
そうして初めて、「格闘技と違って身を守る工夫がある」と言えるのではないでしょうか。
いや、私は
>面白いからやってる。趣味。
なんだ、と言われればそれまでですが。





39名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:06:15 ID:4tEXDU7F0
>>37
剣道やったことないけど、面白いね。正座してる体制は重心が落ちてるから
フッと動くのは難しいね。

ただ、冒頭で言ってた三つの障りがどうとか体を回さないとかって
剣道の基本なんじゃないのかな。もちろん俺は剣道やった事ないから
できないけどw 剣道の試合とかでカカッ!と打ち込めるのも
手首とか柔らかく使ってるからじゃないかと思ってるんだけど、違うのだろうか。
40名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 00:18:01 ID:pAtoEIHi0
相手が動かない型で技が出来なら相手が自由に動く実戦でも同じように出来る、ってのが最悪の古流幻想だと思うが。
41初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/17(火) 00:35:10 ID:X1jqhvOJO
形で出来るようになったのは『形を憶えた』のであって、『形が身に付いた』のではないことを知るのは良い薬になります。
出稽古や乱取りをしている自分の動画などで、簡単に手に入れることが出来ます。

実家にある古いビデオテープは、二度と見たくありません。
20年近く前の自分の動きで感心するのは、「この頃は元気だなぁ」程度なモンですよ。
見たくない見たくない…。
4234:2009/03/17(火) 07:07:37 ID:BPQIq/RdO
31さんは古流をやった上で批判書いてるの?習った流派が護身や実戦を謳ってたの?
おれが習った古流は実戦だの護身は謳って無かったよ。

まあその上であんたが古流弱いwww実戦護身なんてできねえwwwとか言うなら試しにやってみせてくれ、というつもりで書いた。
おれも格闘技の人が武器術使ってにげる相手をどう攻撃して掴まえるか興味があるしね
43名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 07:17:25 ID:wtTQl3c3O
サスマタ捕縛術を警察官の方は習ってるんじゃないの?
44名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 08:15:42 ID:3zZ1ZPnAO
弱い矢嶋新一
45名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 11:03:55 ID:Z55m87PVO
スレの趣旨がわからない
1撲滅=スパーオフで古流信者を倒す
2撲滅=お互い好き勝手書きあって論破しようとする
くらいか?

1ならルールでもめそうだし、そもそもアンチはオフなんて来ないでしょ
2は型無意味スレと同じくグダグダな展開が予想される


古流とガチスパーとか言ったら信者は暗器とか持ち出しそうで怖いな


46名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 12:48:49 ID:KKXh6o91O
>>37
鉄っちゃんの髪の毛が…w
47名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 12:55:45 ID:Pb1Y1WuA0
>>45
1の場合はルールなしだよ。
48名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 13:08:57 ID:4bgtLgFOO
要するに、実戦どころか護身も謳わない伝統芸能を
趣味レベルでやる人が
格闘技より身を守る工夫がある、とか言うから
んじゃ、どんだけ練習してんのよ?となるんでしょ。
面白いからやってるだけで、いやあ僕なんか〜というノリなら
個人の嗜好ってことで誰も何も言えんよ。
49名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 14:20:07 ID:eDVUpFWM0
>>おれも格闘技の人が武器術使ってにげる相手をどう攻撃して掴まえるか興味があるしね

まだこんな事言うバカ居るのか・・
格闘技は「スポーツ」ですwwwwwwwwww
やはり格闘技に対して偏見持ってんだな、蛆虫野郎め
お前の流派では武器使って逃げる相手を捕まえる技法あんのか?
50名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 14:42:41 ID:JmWriKBiP
いつも思うけど、なんで伝統武術や型武道だけ実戦とか護身で使えるか
追求されて、 現代格闘技はそれを追求されないのか不思議でならない
51名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 16:51:29 ID:MG17l/bNO
>>50
格板も池。あっちもそういうのよくやってるから。
52名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 16:52:35 ID:AedeeFqL0
メディアの影響って大きくて、いろんなことを刷り込まれます。
女性武道家では、まだ独身なのに出産だ授乳だ、既婚なら本人の努力は
そっちのけで支える夫の話になっていく。
K-1で黒人が登場すると、アフリカ人の高い身体能力の話になり、
日本人選手では腹筋が割れていいないとだめだの、身長がどうのという
見てくればかりの根拠のない話になっていく。
上のは一種のセクハラだし、下のは人種差別であって、こういう論はすごい
レベルの低い話だということに気がつかないでいる。
53名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 16:55:59 ID:AedeeFqL0
>>52
>古流家は体力ない奴らばかりで軽いフェイントにも反応してしまう雑魚ばかり
こういうステレオタイプの人も、一種の被害者だと思う。

54名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 17:14:01 ID:4bgtLgFOO
型中心の稽古を見た門外漢は、これ本当に使えるの?と思うわな。
それ自体はすごく普通の疑問なわけ。
逆にそう感じないほうが危ないw
んで、口に出して聞くと、聞かれた方としては
分かりません、とは言いづらいわな。
ルールなしなら、護身なら、と言うしかない。
自信があってもなくてもw伝統芸能ですから、と一言言えば周囲は
実戦・護身など求めないよ。
55名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 17:35:24 ID:2wwJCezzO
甲野さんは昔いたアグルに講習会で技を返され恥かいたようだ。
黒田さんの所でも同じ結果だったろうな。
56名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 17:54:29 ID:MG17l/bNO
昔、某演武系の武道で帯をいただいたことがあるが、そのときの経験で言うと
(その某武道は古流ではなくて戦後の新興だったが)
演武とか型の武道は、基礎体力の平均値がちょっと低いかな?

やっている技術が実戦的か、とかいう話ではなく護身ならもっと基礎体力が必要。

まあ教えるほうには老若男女問わずに習わせる場合の都合もあるだろうけど…
キツくしすぎるとついてけない人はムリだと思ってすぐに辞めてっちゃうし。

これは道場の練習で、というのでなく個人の心掛けで気をつけたほうがいいね、
型とか演武武道をやる人は。

演武系武道や型武道は技術の云々のまえにまず護身と言うなら、走って逃げるのが
ときに最良なのだから、走ったりして基礎体力を充分つけると護身の一助になる。

まあ武道やるうえで護身は考えていない、というならそれはそれだけど。

格闘技が、というのでなく競技系スポーツなんかは体力の平均値は高い。
いかにも走ってそうな減量系のボクシングやレスリングとは言わなくても、
大学の素行の悪いラグビー部員でも基礎体力は凄いよ。走ったりとか。

素行の悪いおちこぼれの大学体育会系みたいな奴らからも走って逃げられないとね。



57名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 18:40:00 ID:JmWriKBiP
聞かれたらというより、武術は自得していくものであって
根掘り葉掘り聴いて来る奴には教えない風潮があるだけだよ。
それに聞かれても誤解なく言葉で伝えるのは難しい事なんだよ。
58名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 21:35:27 ID:4tEXDU7F0
しかし「護身」と言うものを考える時二通りあると思うんだ。

一つは体を鍛えまくったり競技としての技を鍛えまくったりして
「襲ってくる相手より強くなる」という考え方。
しかし、基本的に、相手より強ければ「護身」する必要がないからねえ。
いくらなんでも、素手の小学生に襲われて倒される大人(または倒せる小学生)
は滅多に居ないし。それ言い出すと結局K−1の黒人じゃないけど持って生まれた
体や才能が最強という話しになる。

もう一つ「あらゆる身体能力が劣る人間が強い人間に襲われた時対処するのが護身だ」
という考え方だと、出来るだけ他人が考え付かないようなエグイ急所狙いとか
不意を突いて暗器で突き刺すとか、そういうのが「護身」であると言う事になる。
まあそうなってくると基本的に一発芸だから、相手に反撃されたらとかそんなこと
考える必要も無いな。だって相手はあらゆる面で自分より強いんだから勝てるわけが無いw

フェアに技を競い合う格闘技と、出来るだけ競い合いの土俵に上らない事を考える
護身術とはだから方向性が違うとも言えるが。
問題は後者の意味の「護身」は修行してまでやる意味があるのか、試す機会があるのか
とは思うけどね・・
59名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 22:50:26 ID:BPQIq/RdO
>>49の立ち位置がわからん。なにやってるの?
格闘技がスポーツなら古武道を煽る必要ないんじゃないか?

古武道やってても目録も免許もないやつはボクシングでいえばただの稽古生みたいなもんだよ?師範格はレッスンプロかな。
競技があるわけじゃないし、健康のためにやってる人から武道としてやってる人まで色々なんだから。格闘技やってるやつにも弱いやつから強いのまでいるだろ?で君は強いの?

傍観者ならさっさと格板に帰れ。
60名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 22:55:17 ID:VxhLOFqB0
師範格がレッスンプロ?
いねーよ、そんなヤツ・・・・。
61名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:07:38 ID:BPQIq/RdO
柔術か剣術、杖なら教えて食ってる人は少なくても、週何回か現代武道を教えてる、みたいな人ばっかだぞ。
柔術なら柔道の先生兼ねてる場合が多いし、剣術だと剣道の先生だったり。杖や居合はいうまでもないか。
62名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:09:54 ID:BPQIq/RdO
柔術は空手と兼ねてる方が多いかな?最近は。
63名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:12:03 ID:eDVUpFWM0
>>59
頭の悪いおっさんだなw
古流のお前がスポーツである格闘技を煽ってんだろw
格闘技に実戦で武器持って逃げる相手と戦う技術なんてあると思いますか?wwww
消えるのはお前の方だ、趣味程度の奴が見るスレじゃないって>>28で書いただろw
お前のとこの流派は伝統芸能でも護身や実戦でもないタダのサークルなんだから
無理して書かなくていいぞ
64名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:14:41 ID:BPQIq/RdO
>>1とかその後草生やして煽ってるやつみたいな勘違いくんも困るけど、変な古流幻想が無くなるのは良い事だと思うから頑張って欲しいな。

まあ煽ってばかりじゃなにもかわらんけど。
ここで煽ってるだけなら、昔2chのバカがリアルで演武会で小佐野さんに野次とばしたらしいけどwやってる事はそれ以下だよ。だから古流に入門してねー
65名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:15:05 ID:unLARu/80
>>55
新技、新術理の検証で不発だったぐらいで恥も糞もない
66名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:16:14 ID:BPQIq/RdO
>>63
だからお前は何やってて、どれくらい強いんだ?
まだ答えて貰ってないぞ
67名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:20:42 ID:BPQIq/RdO
格闘技に武器使って逃げる相手と戦う技術が無いなら、格闘技やってる暴漢相手に古流の武器技術が少なくとも有効である、と認めたと考えていいのかね?
煽るにしろもうちょい頭使って文章書いてくれ。
68名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:21:32 ID:eDVUpFWM0
>>66
空手やってる、競技系だ
強さはまぁまぁだが・・なぜそんな事聞くんだ?
69名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:24:00 ID:eDVUpFWM0
>>67
ゲスじみた言いがかりだな
なぜ古流の技術が有効と言えるのか不思議で仕方ないw
70名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:25:35 ID:eDVUpFWM0
型稽古だけで何が有効なのか答えろよ、カスヤローwwww
71名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:27:43 ID:BPQIq/RdO
なぜ古流をそこまで煽るの?
なにか嫌な目にでもあった?昔達人話を信じてたとか。
空手だったら岡山の糸東流の先生が不遷流の免許者だよ。強いらしいぞw
あとは東京の藤本先生も制剛流和術出身、和道流は柔術もあるぞ?

このへんの古流も雑魚なんか??
72名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:29:36 ID:BPQIq/RdO
古流が形稽古だけってアホかw
本物の古武道ろくに見た事ないだろ?見た事あるの演武だけ?
73名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:38:12 ID:eDVUpFWM0
ビデオ見ればクソだって分かるだろwあれは護身じゃなくて伝統芸能だ
古流でも競技系武道や格闘技やった人は強いと思ってるが?
古流オンリーは雑魚ばっかだろwwwwwwwwwww
お前のとこはサークルなんだろ?
今更本物の武道ですか?wwwwwwwwwww

あとちゃんと俺の質問にも答えろよ
74名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:44:03 ID:BPQIq/RdO
そんないっぱい草生やすなw
厨房か?

ビデオって何流?というかそもそも柔術なのか剣術なのか何を見た?
演武はあくまで演技だよ。普段の稽古は別に空手の一本組手とかと変わらないと思うよ?効かなきゃ反撃されるし。

まあ形の格好だけやってる所も結構あるけどね
75ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/17(火) 23:49:24 ID:z8tUM0dcO
>71>72
他人の名前出さないと反論できないんだ。
76名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:49:56 ID:eDVUpFWM0
何流とか覚えとらんな、どれも退屈なのしかないなwwwwwwwwww
あんたのとこは自由攻防主体のようだが、一般的に型オンリーだから護身の役に立たんわw
77名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:56:07 ID:eDVUpFWM0
あと、本物の古武道ってなんだ?真剣で斬り合うんか?wwwwwwwwwww
結局型とか約束事決めて練習してるだけだろwwwwwwwwwwwww
78名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:58:07 ID:BPQIq/RdO
>ジェダイさん
空手やってる子供みたいなんでわかりやすく話を。空手の先生の話ならわかるんじゃないですかね?

>煽りくん
話する気も無いみたいなんでいいかげん相手すんのやめるよ。ビデオ見ただけかよ…。一応明日朝スレは見るんで。
79名無しさん@一本勝ち:2009/03/17(火) 23:59:30 ID:BPQIq/RdO
>>77
空手は約束ごとの稽古しないの?
形とか約束組手はやらないの?
80名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 00:02:04 ID:3pzcQXij0
いいよ、古流の真価も型稽古の意義も分らないヤツはほっとけば。
永遠に筋トレでもしてりゃあいいいんだよ。
81名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 00:10:54 ID:F/et72ob0
>>79
そればっかやってるのが古流wwwwwwwwwwwww
あんたのとこは知らんが全般的に生ぬるいとこばっかだろ?
原点に立ち返って言わせてもらうが、古流は実戦や護身で役に立たないね
あんただって半分認めながらも言い訳がましく強い人の名前出してるのは姑息だw
結局よく見る妄想古流家と同レベルだろwwwwwwwwwwww
このスレ見るのは自由だが、お前は書き込まなくていいぞwwwwwww
8231:2009/03/18(水) 00:32:29 ID:4VOK/uHw0
ボクシングや空手に対するアプローチは以前ほど画一的ではありません。
「試合で勝つ」「健康のため」「ダイエット」「ストレス解消」
多種多様なスタンスがあって良く、また許される時代だと思います。
ですから、古流武術が実戦や護身を謳わなくとも何ら問題ないと思いますし、
それに失望するのはメディアに洗脳されやすい方のエゴ、実際にやられる方にとっては
大きなお世話と言えましょう。
「好きでやっているのだから、放っておいてほしい」
他人に迷惑をかけない以上、守られるべき当然の権利です。

しかし、それは彼我を比較・公言しないことが条件です。
格闘技より〜と公言した瞬間から、その権利は失われます。
公言した内容の証明や、そこに至る練習体系を問われるからです。
内容は「実戦」ゆえ証明できず、練習体系は「秘伝」ゆえ明かせない。
それならば、伝統芸能の仮面をかぶり続け、身を守るべき実戦の機会に備え
黙々と技を磨くべきでしょうし、その機会が生涯訪れないならば
そのことをこそ喜ぶべきでしょう。






83名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 07:46:04 ID:7ZUgxZ7sO
>>81
他人の名前を出したのは失敗だったね。君も空手頑張ってくれ。
84名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 07:53:59 ID:7+ikzFxaO
>>82
同意
お互い様ね
格闘家も古流をバカにするような態度をとるべきではないし

やれ強いだのやれ弱いだの…ほっとけっつの

85名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 08:19:31 ID:7ZUgxZ7sO
格闘技が…とか古流が…とか言ってるやつの大半は何もやってないか、やってても中途半端なやつだよ。
たまに結構強いやつが言ってるけどそういう人は実際に相手してくれるから別にいいんだけどね。
86名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 08:51:57 ID:aGRUkfTvO
大半の古流は形骸化した伝統芸能になっちまってるのは同意。
武術っぽい雰囲気を味わいたい人が趣味でやることが多いと思う。
黒田鉄山並みの層が厚ければ古流も尊重されるかもしれんが、
あそこまで極められる人間は少ないからな。
幼少期からの英才教育と、個人の才覚と、日に居合何千本という猛稽古でようやくあの技が出来ている。
普通の現代人にはまず無量。
それこそ、武術ばかりやってられた昔の侍でもない限りな。
87名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:03:32 ID:CnXnFSZO0
戦場で役に立つのはむしろ古武道(軍事格闘術は古武道に近い)。
ヨハネスブルクとかリオで使えるのも古武道。
実戦ってのはそういうもんだろ。
筋肉オタクが勝てる世界じゃねーよ。
88名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:08:38 ID:7+ikzFxaO
>>87
俺古流だけどこういう奴が本当に迷惑
89胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 09:13:53 ID:7whHGX1hO
基本的に古流オンリーの人間は雑魚
強いヤツは格闘技やってたり ナチュラルに身体能力高いやつばかり


古流オンリーはハナクソや以下

あんなもんやるよりサーキットトレーニングやウエイトトレーニングしたほうがマシ
90名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:15:16 ID:3pzcQXij0
>>89 筋肉バカは黙ってろ、クズ。
91胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 09:15:31 ID:7whHGX1hO
文句ある古流はかかってきなさい

蹂躙してやろうぞ
92名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:18:44 ID:7ZUgxZ7sO
>>88
生半可なやつがイメージだけで勝手に古流マンセーされるのが一番迷惑かもな。
軍格が古流(この場合は海外の柔術だろうけど)を研究するのは当たり前でしょ。色々研究して軍隊向けに取捨選択するわけだから。
93ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/18(水) 09:25:19 ID:I3lGnkQYO
>91
凌辱やろ!?
94名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:36:12 ID:aGRUkfTvO
その、使えるレベルの古武道を習得できてる現代人がどれだけいるんだって話。
95名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 09:47:06 ID:NN8tNS9G0
>>93
まさか尻を狙うって意味ですか? (((;゚Д゚)))

>>94
まあ、ほとんどいない。中途半端な術理は単純な腕力にも勝てんのです。
96名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:09:03 ID:adZtS2bN0
尿療法できる人が最強
97名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:32:29 ID:4bpWthkp0
>>91
文句がある時は、とりあえずお前の家族から襲う事にするわ。
競技じゃないんだから勝てば良いだけだし。
98名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:53:37 ID:ci9U3hUf0
穏やかに話し合いましょうよ
99名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:54:57 ID:34TWKQiD0
関西の某古流道場に、同締めごときの低レベルではどう足掻いても絶対勝てない滅茶苦茶強い人がいる。
筋肉バカが知った風な口叩くんじゃねえ、クズ。
100名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 10:57:32 ID:Haio6f+oO
>>97は姑息ではあるが間違ってはないな。
自分の家族を守るのも護身のうちだからなあ。

まぁ結局のところ格闘技だろうが古流だろうが、
護身ができる状況は五十歩百歩なんだからつまらない喧嘩してんなよってことでこのスレ終了だろ。
101胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 11:00:59 ID:7whHGX1hO
ははは
ぜひ家族襲ってください
ブタ箱に行く覚悟あるならな

102胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 11:02:42 ID:7whHGX1hO
>>99
お前が勝てないからって(笑)


まぁ えーわ それなんて古流?(笑)
103名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:06:25 ID:4bpWthkp0
>>101
ブタ箱って…。
これだから頭の弱い奴には困る。
法の抜け道も知らないらしい。
104胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 11:26:52 ID:7whHGX1hO
まぁ 知っててもお前には出来やんやろ(笑)

典型的な口だけ間抜け古流やろ
105名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:47:08 ID:C0uPvE960
プロテインバカこと亀島は出てくるなよ。
ウザイから。
106名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:48:14 ID:C0uPvE960
亀島一郎みたいなガサツで頭の悪いバカに古流の事なんか分かるわけないよ。
ただ荒らしたいだけのゴミだから。
107胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 11:54:34 ID:7whHGX1hO
なんやアルケか(笑)
108名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:54:38 ID:FQ9oYHcN0
胴締めのヤロー、
エンセンの強制送還反対署名の時はペコペコしてたくせに、
のどもと過ぎればなんとかで案の定ゲスな本性が復活したな。
こんな外道に個人情報晒したバカ連中は間抜けすぎるw
109名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 11:57:20 ID:7+ikzFxaO
胴締め何ぞより>>103のほうがよっぽど痛いと思うが…


胴締めって色んな所でやたら挑戦的だけどどんだけやるのかね

一度見てみたいが関東じゃないし尻狙われるのはヤダな

110名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:00:38 ID:FQ9oYHcN0
胴締めが喧嘩売るのは、弱い雑魚限定だよ。
ちょっとでも強そうな相手だと分かるとケツまくるヘタレ。
111名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:08:48 ID:gZ2G/3C20
>>108

ネットだけで自慢する脳内最強ですよ。亀島君は。
マスコミにも取り上げられることもなく、所太郎の1000分の1以下の強さで、
プロの世界では活躍など全くできず、総合や柔術では全く芽が出ないから、弱い中拳愛好家を虐める
ことでストレスを発散する格闘家としても3流のゴミですよ。

しかも、プロテイン飲んで筋トレすることが一番だと思ってるような筋肉バカに
古流の術理なんて分かるわけがない。

>>109
尻を狙われるのは本当だから、気をつけた方がいい。
112名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:09:37 ID:gZ2G/3C20
>>110 仰るとおりですね。人間のクズですよ。
113ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/18(水) 12:12:49 ID:I3lGnkQYO
おー、胴締めがやられとる。
おまえらがんばれ。
114名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:13:59 ID:gZ2G/3C20
同じアナの狢のフジイが何を言う。
115名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:16:38 ID:gKBsEPzN0
胴締めもジェダイも昔見たときはもっとまともだった気がするんだが・・・
116ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/18(水) 12:22:49 ID:I3lGnkQYO
エロウィルスに冒されてます。
117名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:34:48 ID:40c+/V7VO
>>109
> 一度見てみたいが関東じゃないし尻狙われるのはヤダな


関西でしょ?
118初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/18(水) 12:35:41 ID:aEHpA0JyO
>>胴締め氏
私みたいな流儀だと、武器有りな状態からの試合と、無手の試合の両方をしてくれるのですか?
119名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 12:36:01 ID:7+ikzFxaO
>>117
おいら関東なのよ
わかりにくかったね。 
反省してる
120名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 13:38:22 ID:7ZUgxZ7sO
なんでこんなに伸びてんのw
121名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 14:55:07 ID:Cre89GonP
コテが絡んで来てウンチク語り始めるから。 この手のスレのお約束です
122名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 16:00:20 ID:FJ0IxDADO
胴締めは約束通りの動きなんかしてくれないよw
123名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 16:43:59 ID:PdDjwH9x0
>>122 型稽古をいまだに約束組み手かなんかと勘違いしている馬鹿がいるのか。
ブラジリアン柔術にだって、「型」ってのがあるだろ?
その辺分からないバカはどうしようもない。
124胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 17:22:55 ID:7whHGX1hO
ないよ?
125:2009/03/18(水) 17:57:51 ID:aEHpA0JyO
>>122
約束通り動こうが動くまいが、相手に合わせて動くことに違いはありません。
相手に合わせて、こちらも変化応用するだけです。
スポーツや格闘技と一緒ですね。

>>胴締め氏
最初に技術を教えるための基本的な動作ぐらいはあるでしょう?
柔道剣道でも、その技法の教本にあるような仕掛け方とか。
これらも古流では形と称します。
流儀によっては試合形式の稽古でも、『互いが自由に形を変化応用する形稽古のひとつである』と言う所もあるぐらいです。私の流儀もですが(笑
126名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:02:24 ID:aGRUkfTvO
初さんの流派って何流ですか?
127胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/18(水) 20:05:51 ID:7whHGX1hO
初さん
今度オフやりましょう☆

ちなみに初さんは自衛隊徒手格闘の人

128名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:42:03 ID:6x5C6WvWO
和道流、沖縄空手なども古流の範疇に入りますよね。NHKで取材されていた翁長美智子師範なんかは素晴らしいじゃないですか。
電話帳の紙を斬る突きとかね。
本土にはあんなに鋭い技の空手家はいないですよ。
129名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 20:50:52 ID:6x5C6WvWO
まあ、あなたたちには本当の古流のの使い手に会うことは難しいでしょうね。
関西なんかにはいませんよ。
関東にいるんです。
演武大会にも出場しない人もいますしね。
埼玉の山の中にいる禅僧とか、達人に会えない人はたくさんいますから。
達人に会おうなんざ、考えないほうがいいですよ。
まず会えませんからね。
130初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/18(水) 20:50:55 ID:j+rsRNOG0
>>126
四国の片隅でひっそり残っていた胡散臭い流儀です。

>>胴締め氏
前回のオフは残念でしたよね。お仕事だったんでしたっけ?
次回はご一緒できるようにしたいです。

自衛隊徒手格闘もやりましたが、古流のほうがキャリアとしては遥かに長いんですよ(笑
131初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/18(水) 21:10:35 ID:j+rsRNOG0
>>129
べつにメディアに出る必要はありませんが、「スゴい達人がいるんだよ」なんて言うだけなら止めた方がいいですよ。
私が「空を飛べる超能力者がいる。でも会うのは難しいでしょうね」とか言ったなら、まず馬鹿にされるでしょう。
氏が書き込んでいるのも、同じようなモノです。
名前も挙げない、紹介もしないのなら、それは存在もしない架空の人と同じです。
なら、別に「いる」なんて言わないほうがマシだと思います。
132名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:14:30 ID:p4aJY+dm0
全くだね。129はただのマヌケ狼中年。
凄い達人がいる。でも会えないぞ。でもいるんだよ。
アホらしいねw
133名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 21:44:12 ID:7+ikzFxaO
>>132
みんな信じないようだけどな
俺の知ってる達人は5メートル離れた竹を刀で真っ二つに切ったりするぞ
まぁおまえらは会うこともかなわないだろうがな





ちなみにその人の目の前に立つとカメラもビデオも彼の氣のせいかなぜか故障する

ついでに気に入らない人間の前ではその姿が透明になるんだ

彼の右に出る達人はいないお
134名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 22:03:26 ID:3pzcQXij0
ブラジリアン柔術の下からの腕十字にしても三角締めにしても、オモプラッタにしても、その他色々
名前のついてる技は、明らかに型だよ。
最初、相手は抵抗せずに型どおりにやる。型稽古があって、スパーがある。

その辺が分かってない知的水準の低い馬鹿はどこのどいつだ?

あ、亀頭いぢろうこと胴締めか。
135<´ ゚3゚ >:2009/03/18(水) 22:56:55 ID:e79JZ/mrO
素朴な疑問なんだけどよく古流とか中国武術はスポーツ格闘技とちがい年をとってからでも強い、なかなかモノにならないかは時間がかかるなどといいまして、実際老齢の方が多いですね
江戸初期の剣豪とか中国の清代の武術の達人なんかはそれなりに若い頃(30代位)から強いと称される人が多い気がするんですがこの差はなんなんでしょう?
136名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:01:38 ID:7ZUgxZ7sO
答え:歳食って強い人は若い時も強かった。若い時は強くても話題にならない(達人ぽくない)
137名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:06:45 ID:7ZUgxZ7sO
なかなかものにならない流派は偽者か稽古方法が悪いか稽古量が足りないだけでしょ。
昔なら目録まで数年くらい。素養があるやつは二、三年で免許もあったわけで。
普通に考えて、ある程度戦えるまで十年以上もかかってたら使い物にならんでしょ。
138<´ ゚3゚ >:2009/03/18(水) 23:09:46 ID:e79JZ/mrO
もうひとつ

昔の武芸者は日本も中国も武者修行や他流試合を積極的にやってましたよね。
おっしゃるようにそれで若いうちから名前が残っているのでしょう

しかし現在はそのような方針があまり見られないように感じます
このメンタリティの変化はいつ頃からのものなのでしょうか
139<´ ゚3゚ >:2009/03/18(水) 23:10:53 ID:e79JZ/mrO
>137
同意します
140名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:23:47 ID:7ZUgxZ7sO
他流試合は剣道と柔道になったから。
残った古武道でいま他流試合や試合稽古をしない所は幕末明治も他流試合してない所が多い。
逆に他流試合を幕末明治にやってた流派は剣道か柔道を一緒にやってる場合が多い。

中国武術は知らん
141名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:28:17 ID:7ZUgxZ7sO
ついでにいうと試合稽古重視、形稽古してる時間もったいない、という理由で失伝した流派はたくさんあるよ。
142<´ ゚3゚ >:2009/03/18(水) 23:31:21 ID:e79JZ/mrO
つまり現存する古流(一部を除く)も試合自体は柔道に形をかえてはいるものの推奨していると言う考えで良いのですね?
143名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:43:45 ID:VcE2/VRNO
柔道って、起倒流をもとに嘉納さんが作ったんでしょ?
144でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆CJMS06S/xs :2009/03/18(水) 23:46:03 ID:+WM/Xdqk0
逆に黒田鉄山は、試合稽古をしている時間がもったいないから、
形稽古をやると言っているな。
試合を否定するつもりはないが、そんな暇はないと。
実際、彼の祖父の代までは試合稽古もやっていたようだ。
145<´ ゚3゚ >:2009/03/18(水) 23:46:31 ID:e79JZ/mrO
この場合の柔道は流派としてではなく試合をおこなう場としての表現です
146名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:47:20 ID:7ZUgxZ7sO
試合やる柔術はほとんどが失伝しちゃってるよ。
渋川流が乱取稽古をやるみたいだけど。
あとは柔道の先生が古流の形を保存してる、て所もいくつかあるよ。この場合主体は柔道でやりたい人が古流の形をやるって感じかね。
剣術は案外残ってるけど、剣道やってる人が古流形を学ぶ、て所も多い。

まあ剣道も柔道も古武道の稽古法から生まれて武道だから併修しても変じゃあないよ。


逆に試合やらない所は形が完全に残ってたりするから面白いね
147名無しさん@一本勝ち:2009/03/18(水) 23:51:33 ID:7ZUgxZ7sO
>>142
流派と先生によるとしか言えないよ。柔術に限った話でもまだ二十流派以上は残ってるし。まあ活動してるのは半分以下だろうし、人口も笑えるくらい少ないけどね。
148<´ ゚3゚ >:2009/03/19(木) 00:04:55 ID:7CVcfaexO
様々なご意見ありがとうございました

おかげさまでよくわかりました
以上で質問を終わります
149フルコン:2009/03/19(木) 00:14:31 ID:TtEgwjFF0
 和道流は基本と形と組手だけになって、
柔術の部分はほとんどの道場で稽古して
いないし、教伝できる人も極小数しかい
ないと思うが… 
150名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:17:57 ID:A3SQDvQE0
>>144
>逆に黒田鉄山は、試合稽古をしている時間がもったいないから、
>形稽古をやると言っているな。

ま、ただの逃げの言い訳。
151名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:19:48 ID:s93d5oh8O
黒田さんは家伝の形を残すのを第一にしてるからあれでいいんだよ。
152名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:27:41 ID:Ia4KdGEC0
古流をやるのには、無形文化財の保全という重要な意味もあるから、それはそれで正しい。
153名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:29:24 ID:tnOri//eO
>>152
もっときちんと残せないものかね

このままではどこの流派も失伝するだろ
154名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:33:37 ID:s93d5oh8O
日本人忙しすぎで武術どころか趣味に時間さけないから無理。
どこも残業多過ぎ…orz
155名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:38:29 ID:Ia4KdGEC0
>>153
アカデミズムの世界での武道・武術史の規模が狭いのが問題だと思う。
古流には重要な生きた資料がたくさん残っているというのに。
もっとどこの大学でも習えるくらい研究者が増えてくれれば…
156名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:43:26 ID:3VNMhiJa0
見た目は似てても実際に戦う能力を失った流派は「残ってる」と言えるのだろうか?
157名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 00:46:14 ID:3VNMhiJa0
>>155
武術は学問の世界じゃ単なる「文化の一種」に過ぎないから仕方ない。
武術程度の価値の文化なら、他にも無数にある訳だし。
158名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:02:15 ID:0tPuf0+X0
実際、黒田さんのところ形稽古のみに専念しているにもかかわらず、
その形の動きがきちんと身についている弟子はいないそうだからな。

>(歩法としての型がありますが、いままでにきちんとできた人(弟子)を見ません。
>運動神経の良し悪しでは単純に解決できないものと言えます。)
(HPの無足の説明)

そんなに難しいなら、そりゃ失伝するわい。
159名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:06:08 ID:6eCR6GxDP
さすがに教える側にも問題があるんじゃないかってレベル
160名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:11:10 ID:0tPuf0+X0
>>154
スレ違いだが
製造業では今、週休3日、4日が当たり前になってるぜい!
休みどころかそのまま会社=仕事がなくなる可能性も高いんだけどね!
161名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:19:31 ID:0tPuf0+X0
>>159
かもしれない・・・。
でも実際、無足をきちんと教伝できている流派があるのか?
162名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:27:59 ID:A3SQDvQE0
無足なんて鉄山の造語というか、そこの流派が勝手に呼んでる造語。
163名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 01:40:44 ID:0tPuf0+X0
呼び方はどうあれ、ああいった動きということね。
黒田さんの動きは、
試合ではなく形稽古を突き詰めたことで得られる動きの良い例ではある。
164胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/19(木) 02:01:47 ID:NE+BedfQO
三角や十字は単式
形と単式の違いもわからんアホがおるな


アルケ乙
165初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/19(木) 05:46:06 ID:PS1rq2Fl0
>>胴締め氏
いえ、だから古流の視点からだと技術のひとつを抜き出したのだとしても、それ独立で教える方式が確立されていたなら形なんですよ。
例を挙げますと、ボクシングのストレートのフォームで、基本として最初に教えて貰うのがありますよね?
それは私から見れば、ストレートという突きの形なんです。
剣道の面打ちでも、基本として教わる打ち方は、やっぱり形として認識されます。

無論、BJJでは三角や十字を個別に教えなどしない。
いきなり三角が決まった格好を見せて、「三角はコレ」という教え方なんだと言うのなら、それは形で教えたとは言えませんけどね(笑
柔道の大外刈りでも、まず左足から動いて相手の体勢を崩してから・・・とかありますよね?
そういう単体の動きでも、古流から見れば『形』のひとつなんですよ。
166名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 05:54:36 ID:s93d5oh8O
単式って中国武術用語??
167胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/19(木) 07:09:34 ID:NE+BedfQO
空手や中国武術の用語やな
168名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 07:36:55 ID:s93d5oh8O
なるほど。
169名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 08:33:34 ID:ivn18dVn0
>>1
格闘技は護身には全く役に立たない現実。

理由:対刃物等の練習をしないから。練習しない事には対処できない。
170胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/19(木) 08:41:40 ID:NE+BedfQO
ふだん形しかしてないマヌケも無意味や(笑)
なんせスパーやガチ試合をやってないんやから

いきなり喧嘩になって自由攻防が出きるか?

富木や武田流みたいな合気道ならまだマシかもしれんな
あれは格闘技と武術の合の子みたいなもんやろ
171ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/19(木) 08:43:10 ID:mRVrFhqDO
回鍋肉乙
172名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 08:55:08 ID:KYbzWEBL0
胴締め ◆NYz56RLC7

筋肉バカは出てけ、カス。
お前はレフリーがいて、場所が決まってて、凶器がなくて、時間制限があって、1対1で、参ったができる
安全な環境での話しかできない脳内格闘家なんだよ。

それで強いだの、ホザクなクズ。

富気流とか竹田流とか、名前しか知らないくせに、知ったかぶりすんなゴミ。
173名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 09:00:14 ID:s93d5oh8O
>172
アルケ乙
174胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/19(木) 09:06:52 ID:NE+BedfQO
なんや竹田って
竹田のイカの塩辛か(笑) やっぱりアルケはアホやな

俺はノールールのほうが得意なんや

試してみるか?

175名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:11:02 ID:aPTcUgEsO
>>172
しかし殺し合いの経験などできるわけもなく…
形だけの古流より制約だらけでも、
ガチで戦うボクシングの方が遥かに有用ではないでしょうか?
176名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:54:32 ID:p0Q6GCSC0
ノールールの方が得意だってよ(笑)

じゃあ、拳銃持った893とか、日本刀持った居合の名人と立ち会えよ。
お前のノールールなんてよ、しょせんリングの上でレフリーのいるねっころがりのオイルレスリング
だろ?

考え方がルールに守られたアマちゃんなんだよ。
177名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:55:38 ID:p0Q6GCSC0
あと、1対1である必要はないってこと、不意打ちもOKってこと、分かってるんだろうな。
178名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:56:17 ID:G3+bz9XOO
昔から見てるとよくわかるが、格闘系の人の言う「ノールール」は
厳密に言うと全然ノールールでなかったりする

だからといって、
古流武道とかの道場通って「僕の考える、誰かの考えたノールール」
な練習したからってどうかなるという話ではほとんどないが

179名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 10:58:28 ID:XJ8yBJyc0
>>拳銃持った893とか、日本刀持った居合の名人

うわぁぁwwww池沼レベルの発想wwwwwwwwww
拳銃持ったヤクザ相手に素手で戦うバカいねーだろwwwwwそれとも古流だと制圧できるの?w
日本刀持った名人相手なら石ころ投げるだけで勝てそうだなwwwwwwwwww
180名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:05:44 ID:XJ8yBJyc0
>>177
シコシコ型稽古するだけのベジタリアン古流家が束になっても
肉食獣の格闘家100人には勝てんだろwwwwwwwwwwwww
お前の言う不意打ちってなんだ?
果し合い申し込んで相手が向かってる途中襲うのか?
それとも住所聞き出して放火でもするつもりですか?wwwwwwwwwwwwww
181名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:06:52 ID:p0Q6GCSC0
>>178 そうなんだよ。偉そうにノールールの方が得意だとかほざいてる人間は、
最終的に命が安全だってこと前提で喚いてるだけなんだよ。
審判がいて、場所がリングの上とか限られていて、時間制限があって。
命の危険を前提にしている古流と、安全性を前提にやってる総合とかと同じに言うこと事態が
意味がない。

古流の形稽古なんて、毎回ナイフで刺しあいとかできないし、ナイフでスパーとかできないから
形で稽古する。で、試合がないとか訳の分からんこと言うやつは脳みそがスポンジな亀頭だけだ。
古流には試合のある流派もあったし、地稽古のあるところもある。
そういうこと知らないで自分が強いだのほざくやつは所詮、無名の三流格闘家。
自分の得意分野でも一流になれず、ネットで1人「強い自慢」。
恥ずかしいと思わないのかね?あげく、お決まりは「やってみるか?」だってよ。

そんなにやりたきゃ、893の事務所にでも言って、「ノールール得意なんで。やりませんか?」って言ってこいよ。

ID:XJ8yBJyc0
サルは病院へ。
182名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:07:03 ID:c3XbJ2p9O
君たちはただの子供で実現しないことばかり話をして暇をつぶしている。
古流はあきらめなさい。
どうせ稽古する時間は作れないだろうし、仕事が忙しくてみんな潰れてしまう。
日本社会は甘くないのよ。
関西田舎っぺ大将の人たちはご苦労なことです。
183名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:14:30 ID:XJ8yBJyc0
古流しかやってないと>>p0Q6GCSC0のような池沼になるから駄目だなwwwwwww
人間のクズの分際で何講釈たれてんだ?
そもそもやくざは関係ないだろ、お前が喧嘩売ってんだろwwwwwwwwww
古流が護身に役立つとかウソもいいとこだなwwwwwwwwww
お前のようなクズこそヤクザに不意打ち掛けて殺されろwwwwwwwwww
184名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:24:15 ID:eOOOqVcEO
昔、niftyの武道フォーラムでオフ会があった。
古流剣術歴代十数年とか、まず、黒田さんのお弟子さんは剣道初段相手に
竹刀でどこ打っても良いルールで手も足もでずに終わった。
彼はまだ言い訳をしなかったから、好感持てた。
そして新陰の人は巻き藁も斬れなかった。

何年も形稽古した結果がこれだった。
185名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 11:58:41 ID:7FuonwDUO
桜田道場行けばいいのに
186名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:00:34 ID:G3+bz9XOO
サグラダファミリア行けばいいのに
187名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:15:13 ID:c3XbJ2p9O
古流でも素質がなければ駄目です。大抵は武道に向いていない体と性格の人がやっているからよくないんです。
入門したときから剣道、柔道には無い技があるから優れているので余裕で勝てるなどの幻想を抱いていたりね。
そういうのは平和な日本の空想愛好家です。
古武道演武会の技の動き見ればわかる。
凡人の趣味でやると、ああなるんですよ。
188ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/19(木) 12:21:17 ID:mRVrFhqDO
朝からこうばしすぎ。

刀に拳銃?
あなおそろしやぁ!
189<´ ゚3゚ >:2009/03/19(木) 12:39:00 ID:7CVcfaexO
単純にどのくらいの練習量があるの?
190名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 12:51:36 ID:tnOri//eO
>>182
別に強かろうが弱かろうがどうでもいいけどさ
お前は日本の古い文化を残したいとは思わんのか?

現代にそぐったものだけ残ればいいというのはあまりにも考えが浅い
191名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 13:13:40 ID:XJ8yBJyc0
>>190
興味のない奴に対して言う事ねーだろw
古流だけが日本の古い文化じゃないし、茶道華道や織物郷土料理とかでもいいだろ?
192名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 13:21:09 ID:tnOri//eO
>>191
> 古流だけが日本の古い文化じゃないし、茶道華道や織物郷土料理とかでもいいだろ?

そうそう
そういう文化を消さずに全部残したいと思う俺はもしかして変ってる方?
みんなそんなに日本に興味ないの?

193ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/19(木) 13:37:33 ID:mRVrFhqDO
古流も昔は新しかった。
起源が古い流派もただ古さをアピールするだけではダメ。
時代の流れにも適応しなけば取り残される。
古びたものは良いが、やつれたものはダメ。
194名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 13:51:19 ID:G3+bz9XOO
>>193
いいこと言うな。そして昔の武道家もこう言った。

191:01/10(土) 13:13 0plTArznO
「兵法は時代によりて常に新たなるべし。然らざれば、戦場戦士の当用に役立たず」



―上泉信綱



いいもの、必要なものは遺しながら変化に合わせて
その時々に変えていく必要もあろう。

それが戦うための術ならば。
195名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 14:26:12 ID:TBNLnFV/P
俺は古流も十分変化してると思うよ。

ただ、その変化に凡人が気付かないだけだと思う。 
親が死んでから初めて、その人徳に気付くのと同じようなもので、
本当に価値ある事の実践ってのは、 バカ者には判らないだけなんだよ。

そういうものは人知れず黙々と実践されていて、その価値に気付く事が
出来る極わずかな賢人だけがその業を継ぐことが出来るって事だと思う。
また、武術家にとって必要なものがあるとすれば、そのような感性の鋭さや
成熟さだと思われ。
196名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 14:27:11 ID:p+lxhG+s0
>>184

鉄山の弟子って、どの程度のレベル?剣道でやったら、剣道の人が強いよ。
当たり前だろ?

新陰流ってどの程度やった人?抜刀までちゃんとやりこんだ人?
流派名だけで技を語ったところで意味がない。どれだけやりこんで、どのレベルなのか。

流派とか関係ない。その人が使えるか否か。
197(´・ω・`):2009/03/19(木) 14:34:44 ID:pgV++qoeO
新陰流で言えば、江戸柳生と分かれた尾張柳生(正統)の方は鎧を着た兵法から平服を着た兵法に剣術を変えてる訳で、同時代の同じ流派でも別物になってるくらいだしね。
198名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 14:45:48 ID:G3+bz9XOO
>>195
自分のやっていることを肯定したい気持ちはわかるが、

「古流をやっていて、価値に気付くことができる→俺は賢人。」

「古流のあり方にちょっとでも否定的な、気付かない奴→凡人、バカ者。」

というのは少々極端な考え方じゃないか。

199名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 14:49:05 ID:p6N63ToF0
>>196
新陰流に抜刀なんてないよ。
200名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 16:08:43 ID:eOOOqVcEO
ちゃんと読めば判るよ。
ある程度はね。
201名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 16:09:58 ID:AiXJf13g0
↑いるんだよな、こういうやつ。新陰流に抜刀はなく、あるのは柳生制剛流だけってバカ。
ほとんど一体で学ぶものなのに、細かいところにケチ付けるチンケな野郎。
202名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 16:20:46 ID:eOOOqVcEO
だから形だけなんだってば。
試し斬りなんかやらない。
だから斬れない。
203名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 16:28:22 ID:G3+bz9XOO
据え物斬りって難しいらしいね

戦時中に陸軍が剣道の高段者を集めて(サーベルを持たせている以上)
彼らが実際に斬れるのかどうかを据え物斬りの実験で確かめたらしいが、
刀を曲げたり怪我をしたりした人が多かったらしい
204名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 16:33:29 ID:AiXJf13g0
スエモノ斬りなんて、居合ではあまり意味がないんだよ。
介錯は別だけど、止まっているものをいくら斬ったところで、それは自己満足。
居合の本当の目的は、とっさの出来事にスムーズに対応する境地を目指すこと。

スエモノを斬るのは、刀の切れ味を試すため。
そういう切れ味を試す専門職が昔いたからな。
205名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 17:25:57 ID:eOOOqVcEO
止まってるモノが斬れないのに、動いてるモノは斬れるのか。

206名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 17:34:19 ID:iT0/teTiO
そりゃ無理ですな
207名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 18:28:53 ID:s93d5oh8O
べつに刀で両断する必要が絶対必要なわけじゃないだろ。
ナイフや包丁使った殺人事件はよくあるじゃん。
むしろ剣術の技術のほうが重要じゃまいか
208名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 19:11:47 ID:OrKd1n+30
解りにくい言い回しだな。
刀なんて切断できなくても重量1kgの鉄の塊だ。
まともにいいところに当てさえすれば斬れなくても目的は達成できる。
問題は”まともにいいところに当てる”事自体だ。訂正あるか?
209初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/19(木) 20:27:19 ID:wQ7rDB0XO
>>208
まともにいい場所に当てられるようになることと、刀の特性を最大限に生かすために『斬れる』ことは別だから両方を稽古するのではないでしょうか。
210名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 20:35:38 ID:c3XbJ2p9O
値段はピンキリだが、真剣で試斬してヒケ作ってなんて、やらなくていいよ。
生身の人間を斬る機会もなく動く人間を斬れるか確証も得られないのに、斬る斬れないなんていいなさんな。
彼女や奥さんに嫌がられるぞ。
会社に知れたら変わったやつだと変人扱いだわ。
211:2009/03/19(木) 20:40:57 ID:wQ7rDB0XO
>>210
それを言ったら、そもそも武器術をやっていること自体が(笑
いや、試合なんかで使えるわけもない危険な技法を稽古している古流自体が…(笑
212ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/19(木) 20:49:54 ID:mRVrFhqDO
みなさん変態っ!
213名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:00:16 ID:c3XbJ2p9O
女性なんかは刃物振り回す人は嫌じゃないですか。
嫌がらない女性はいないでしょう。道場以外は自宅しかないんだから。もし夏網戸で居合なんかやってたら、近所の人に通報されますよ。  ど田舎の山の中なら別ですけどね。
214名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:08:55 ID:xfpFilAE0
>>208
それなら尚更、剣道的な稽古のがいいんじゃあるまいか?
215名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:11:53 ID:KYbzWEBL0
動かないものなんて、誰だって斬れるだろ。バカじゃねえの?
野菜だって果物だって、肉だって、動かなけりゃ誰だって斬れるよ。
据え物斬りなんて、素人に刀持たせてちょっとアドバイスすりゃ誰だって切れる。
日本刀の能力はそのぐらい高い。

つうか、相手が刀抜いて襲い掛かってきてるんだぜ?
切る前に切られないことが先決だろ。想定が全然違うってことに気づけ、ボケ。

居合は、動いてる相手にいかに速く対処するかが重要。
刀なんて、ちょっとでも皮膚に当てて、大量出血させればいいんだから。
骨斬ったり、腕切り落としたりする必要なんてまったくない。

巻き藁何本とか、畳表何枚とか、大道芸でもするつもりかよ。
据え物切りなんて、武術じゃない。刃筋さえ通ってりゃ誰だってできる。
216ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/19(木) 21:13:55 ID:mRVrFhqDO
まあ、おそろしや!
刀で斬り掛かられるとは
217名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:19:04 ID:c3XbJ2p9O
榊原鍵吉は兜町割りで有名になったが、当日失敗した逸見宗助、上田馬之助のほうが実力はあったかもしれない。
榊原は下江秀太郎に歯が立たなかったというから、斬撃力だけあっても駄目な証明でしょう。
攻防がまず先ということですね。
218名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:26:52 ID:KYbzWEBL0
ハゲF井。お前、誰にも相手にされないからって、うろちょろすんなよ。
目障りだから消えろ。

>>217 その通り。止まったものをいくら切れたって、何の自慢にもならないよ。
それが切れたところで自慢できるのは、刀を作った刀鍛冶。
219名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:29:59 ID:xfpFilAE0
てことは、アドバイスすりゃ誰でも切れるようなレベルの事すら、その古流の人は
出来なかったってことか。
220208:2009/03/19(木) 21:34:11 ID:OrKd1n+30
誰だって斬れると言うほど簡単では無いだろうが、きちんと学んだものならちゃんと切れる。
そもそも大前提は刀は刃物。”まともにいいところに当てる”にきちんと切れるが加わるのはベスト。
だが、きれいに切る事にこだわって動作が遅れたり、ここを斬ろうと執着して、当てれたはずの
べつのいいところを逃すのは愚か者というか残念ながら負けを呼ぶ動作といわざるを得ない。
剣道的な稽古と言ってもどの部分を抜き出していいといっているのか?が重要。
ある程度当人に任せて自由に打ち合わせるのが良いというなら納得できるが、勝敗の基準になる
有効打については疑問だらけ。使う道具は刀と想定しているのにおそらく重量的に不可能であろう
打突の稽古をして勝敗に価値を見出すのは本末転倒だろう。
スポチャンならというのも同じ。道具と勝敗のルールが決まればそれに勝つためだけの技が生まれる。
やがてそれが定石になるのは歴史的にも明らか。刀で戦う訓練とはかけ離れる。
221名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 21:51:09 ID:s93d5oh8O
しかしこのスレ、武板にしてはめちゃくちゃ伸びてるなー
古流関係にしては凄すぎる
222名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:30:59 ID:XJ8yBJyc0
>>居合は、動いてる相手にいかに速く対処するかが重要。

古流オンリーの奴にできるわけねぇwwwwwwwwwww
自由攻防の練習が全くない居合いで、動いてる相手を制圧できると思ってんの?w
拳銃は可哀相だから無しにしとくが、相手がちょっと大きめの石投げてきたらどうするんだ?
なんもできずに大怪我負わされるだけじゃね?wwwwwwwwww
223名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:33:47 ID:59lN+FJE0
型で養える、スポーツとは異質の速さで避けれるだろうね
反応は対人稽古で養えるだろうし
形骸化した居合には無理だろうけど
224名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:46:07 ID:XJ8yBJyc0
>>223
スポーツだろうが武道だろうが格闘技だろうが武術だろうが
全部、体動かす運動だろ?異質の速さなんてありえねーよw
どうせ古流ヲタは相対的速さとか言うんだろうが、それこそ対人練習やらんと養えんぞw
225名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:55:55 ID:A+2jvh3K0
>>223
ナニ言ってんだオマエ。
形骸化してるのはオマエの頭の中だよ。
>>224の言うとおり、現実見据えて練習しろ。
もっとも妄想の中でしか勝利の美酒を味わうことの出来ないオマエには
対人練習すら怖くてまともにできないだろうけどな。
226名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 22:57:38 ID:59lN+FJE0
とりあえず来るのがわかって避けたり一度反撃したりするのに間に合えばいいわけ
スポーツより優れているとかいうことでなく、上記を行うだけなら形骸化してないまともな道場なら型や対人稽古で事足りるということ
227フルコン:2009/03/19(木) 23:05:14 ID:Lh95aY8Z0
 古流云々というが剣術も近現代の剣道は竹刀稽古が特化
したものだからね…  柔道も柔術を体育として乱取稽古
の特化したものだからね… 技術に体力は洗練されるわな…
 
22831:2009/03/19(木) 23:14:41 ID:0vM63X3Z0
ずいぶん伸びていますね。

制敵・護身という古流武術の「本来の用途」を目的に稽古されている方。
「ノールール」とは武器あり、対複数あり、不意打ちあり、家族狙い?あり、
審判なしの厳しい世界なんだぜ、という方。
それにふさわしい稽古とはなんでしょうか?
>命の危険を前提にしている古流と、安全性を前提にやってる総合
このような競技よりも遥か高みに目標を置きながら
>毎回ナイフで刺しあいとかできないし、ナイフでスパーとかできないから
>形で稽古する。
というのは、怠慢に過ぎないでしょうか。
古流も昔から古かったわけではありません。その時代の最先端です。
流儀の成った「その時」のやり方を最良とし、思考を停止し技術の保存・維持のみに
腐心するのは、まさに本末転倒です。
また、
>生身の人間を斬る機会もなく動く人間を斬れるか確証も得られない
のは現代社会なら当然のことです。
クロールの型だけを教えて、海に突き落とす。
泳げれば良い、泳げなければ死ぬのみです。死んだ者を
>感性の鋭さや成熟さ
が足りなかった、で済ますなら滅んでしかるべきでしょう。
229名無しさん@一本勝ち:2009/03/19(木) 23:33:17 ID:pieGReAm0
>>225
自分がそうだからって他人も同じだと思っちゃだめだよ。
230名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 00:17:24 ID:fhfl+uTo0
>型で養える、スポーツとは異質の速さで避けれるだろうね

実例が無いからなぁ。
型でなら出来るだろうけど。
それに異質というけど、どう異質なのか客観的なデータで説明出来る?
231名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 00:33:49 ID:biaGkQCG0
>>230
実例を知らないだけじゃね?
顔を触るのをよけてみろというのがある。
ボクシングの人にやってもらうと来るのは判るがよけきれないという感じ。
武術の人にやってもらうと触られてから「あっ」と気付く感じ。
一般に言われている説明では身体各部が同時かつバラバラに動き始めて同時に静止することでスポーツのはやさとはまた違った効果を生み、
その各部を分割していきより細かく使えるようにすることと、
その精度を高めることがその技術の上達に繋がるとされる。
>>230も黒田さん的な人に会えばわかる。
232名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 00:41:38 ID:biaGkQCG0
まあ触れれば切れる剣だから活きることであって殴り合いでは一撃で仕留められなければあまり意味がないかもね。
233名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 00:44:19 ID:AnuDspmC0
sinnzannotu
しんざのつ
234<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 00:47:10 ID:Dewj2q0BO
型で危険な技を練習すると言うことですが、それなら実際にやりなれているほうが良いのは衆目の一致する所だと思いますが、それなら喧嘩慣れしている格闘家のほうがフィジカルの面で圧倒的に脅威なので(ゴルドーみたいな)この点のアドバンテージは無いに等しいと思われます

そこで動きの早さの問題ですが、>231のような話ですと結果的に打撃をもらっている以上両者にアドバンテージはつかないのでそこに至るまでの習得時間が技術としての優劣を決める要素になると思われます
235名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 01:02:34 ID:biaGkQCG0
>>230
あーあとこれはあまり体験したことはないけど惰性が働かないみたいよ。
これだと寸止めとかもミリ単位でできるし軌道修正も容易のようだ。
236名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 01:56:02 ID:Tdv4D4nL0
ようだ。

って、結局、古流のTOPレベルの人がやれるようなことは、他の現代格闘技をやってる
人でも出来るようなレベルなんじゃないの?
そして、そういうレベルに到達するには古流じゃ遠回り過ぎるってこと。
237名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 02:16:07 ID:3O4wFJmn0
武器術に関して言うなら武器が合法且つ、実用性がある時代の技術で無いと意味が無い。
アメリカなどの銃が特定の手続きを踏めば合法の国では銃(ここでは護身用ピストルにしますね)の訓練は民間でも盛んだ。
その上で、実際にそれが役に立つのか、とっさに使えるのか、つまり今実際に使えるものを教えているかが重要なのだ。

翻ってなぜ日本では古流なのかは法律的な部分を見るまでもなく、技術に実用性があった時代が既に古い時代だからである。
それを直接現代に使用するとなると、違法行為を犯すか、現代でも合法な部分を抜き出すしかない(型だけも含まれる)。
ところが日本の古流武術に共通するのは、型は残っているが、いわゆるトレーニング方法の部分が明確ではないことだ。
剣術ならひたすら刀を振っただけなのか?柔術も型稽古ばかりで乱捕りは二の次だったか?おそらくそうでは無いだろう。

ある資料では武士の訓練として、甲冑を着込んで現代換算でおよそ20kmのランニングを行うメニューが残されていたそうだ。
そこからの推察としてはいささか飛躍しすぎだろうが、現代に近い体力増進トレーニングもあったと思われる。
であるにもかかわらず、現代のいわゆる古流の多くは型稽古にのみ没頭しているといっても言い過ぎでは無いだろう。

つまりアスリート的なトレーニングも同時に積むのが武道実践者として当たり前であったはずのものが、
いつの間にか古流はいくつの型ができるか、それが正確かが判断基準に斜頚したのだ。
そうせざるを得なかったのは歴史を顧みれば仕方が無いのかもしれないが、志あるものが教えに背かない方法で自ら体を鍛え、
その上で同じ型でも早く、鋭く、力強く、さらに臨機応変にをめざしてもそれは古流ではないとは言えないだろう。

長くなったが、古流といえども自身を鍛える事をおろそかにしていてはいけない、試すことを恐れてはいけないはずだ。反論如何。
238名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 04:15:31 ID:0L8ipF2IO
今みんな 襲ってくる時は刃物か鈍器を持って襲ってくるじゃない
素手にみえても凶器だしてくるかもと仮定しなきゃいけないじゃない
そういう時代になってると思う
格闘技の人たちはその辺はどう考えているの?
239<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 08:00:38 ID:Dewj2q0BO
格闘技にしても武術にしても、手近な自転車を投げたり服腕にまいたり手近な物を利用する冷静さや肝っ玉が大事な訳で、そういう意味で技よりも喧嘩慣れしてるかとかの心の部分が重要だと思います
240名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 08:23:13 ID:BuarioGk0
スポーツとは異質の速さって、
黒田さんの言う「加速度ではない、等速度な速さ」でしょ。
いわゆる「消える動き」。
>>37の動画で、スポーツ的な速さとの動きを説明してる。
241名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 08:31:16 ID:BuarioGk0
まちがい。スポーツ的な速さとの違い、ですな。

「スポーツ的な動きはちょっと訓練を怠れば落ちてしまうが
私はいつでもこの速さをいつでも出せる。」とのことだ。
60歳近い今の方が、若いころより速くなってる。
一旦上に到達すれば、古流の技は衰えにくいらしい。

ただ大筋では>>236なんだがな。
242TDN:2009/03/20(金) 08:41:25 ID:CyQiN5FAO
>>239
蘇東成老師が確か絵画のトラブルの時に相手が出した刃物をお絞りで包んで巻いちゃったみたいな話しを読んだ事アルよ。
243名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 08:50:20 ID:BuarioGk0
蘇東成は身体の使い方も凄いんだけど、
そういった実戦での応用力の怖さがあるよね。
244名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:12:30 ID:ROq8EFjiO
>>239
普段意識して練習してない事は実地でなかなかできないよ。
だから普段競技で勝つ事しか考えてなければ、護身に関しては素人だし、ランドリ的な稽古をしてなきゃランドリ的状況では勝てない。
そんだけの話じゃないか?
245名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:13:59 ID:ROq8EFjiO
古流の動き云々は自分で出来ない人に語って欲しくない。
実践者として語れよ
246名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:24:11 ID:WtxvMKDoO
居合の試合制度は江戸時代から無かったのですから。それは型稽古をつきつめれば動く相手も斬れるようになる可能性もあるということ。
現代に技術と心法が伝わっている流儀があるかは知らない。
現在動ける師範の中では黒田師範くらいかもしれない。
それは弟子入りしていた、有名な空手家も言っている。

247名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:44:35 ID:ROq8EFjiO
>>246
だからできるだけ自分でできる事を語れって
幻想を増やしてどうする。これだから古流マニアは!
と古流をやってる自分は思うわけで
248名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:53:40 ID:CyQiN5FAO
>>247
過疎らないか?
249名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:53:56 ID:ROq8EFjiO
居合の試合制度ほとんどないけど、防具つけての形試合的な事はやってた所もあるし、某流派は抜刀構えで竹刀稽古してた。
だから自分の経験で語ってくれ。おれも別に試合主義者じゃないけど、達人話は他スレでやろうぜ
250名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 09:55:00 ID:ROq8EFjiO
>>248
たしかにw
251ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 09:57:18 ID:zFmwJjTAO
>237
同意
252名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:24:06 ID:2sccWGar0
↓以下、黒田師範以外の書き込みを禁ずる
253ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 10:28:30 ID:zFmwJjTAO
やぶったるわ
254名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:30:23 ID:ROq8EFjiO
2!
255名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:50:50 ID:J5Hcd06C0
>>251 引っ込めハゲ
256名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:58:23 ID:KfqtewJyO
「僕は銃の使い方を修得しない武道家はインチキだと思う。
何故なら武道は、ある種の戦闘技術として生まれてきている。
よって、その時代で支配的な攻撃手段についてきちんと勉強し、
それに対してどういう風に抵抗するかを考えない武道というのは、
現実に対して目を閉ざしている。
銃がある事を否定する訳にはいかないだろう。
それが無い振りをするのはごまかしだ。 」

「エリック・S・レイモンド」というプログラマーの人の
『ハッカーズ大辞典』という著書からの言葉。
ハッカーのカリスマ的存在 の人だそう。
257名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 10:59:29 ID:fhfl+uTo0
>それは型稽古をつきつめれば動く相手も斬れるようになる可能性もあるということ。

これが古流幻想なんだろ。
型稽古をつきつけても、その先には型を動きを上手く出来るのが極まるだけ。
なんで型さえ突き詰めてやれば、”やってない事”まで出来るようになると思えるんだ?
258名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:15:18 ID:zFmwJjTAO
>256>257
同意

俺はスキンへッド。
黒田鉄山は茶瓶ハゲ進行形。
259名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:24:38 ID:fhfl+uTo0
>>256
「銃」を「スパーによるトレーニング」に置き換えると分かり易いような。
スパーというトレーニング法が存在しその有効性が知られているのにも関わらず、
まるでスパーが存在しないように振舞うのは誤魔化しと言われても仕方ないと思う。
260名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:26:18 ID:JADqlM0ZO
>>237
至極最もなご意見にござる。古流の数稽古とか見ると、これは下手すると発狂す
るか廃人になるなってのが結構ある。今でもそんな事してる修業者はいるのか。

生き残った奴だけ強くなるってんなら、返って凡人はスポーツ格闘技やった方が
いいな。どこのジムでも死ぬまでは追い込まないし。
261名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:36:09 ID:CyQiN5FAO
>>259
クラブ・マガ
262名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:43:36 ID:fhfl+uTo0
>>261
警官や軍人がやるような格闘術・戦闘術ならスパーは要らないよな。
現場での実戦に比べりゃスパーなんて無駄の多過ぎる遠回りだし。
263名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:44:51 ID:KfqtewJyO
イスラエル軍で軍人として訓練で修得したならともかくも
民間で手加減されて修得するマガの効能はどうかと思うぞ
264名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:45:21 ID:ROq8EFjiO
>>257
古武道の形稽古は、ある程度上達したら打太刀(先輩、師匠格)が形に無い攻撃や返し技をしてくるのが普通だから、形の動きだけ上達するって事は無いよ。
とはいえ竹刀稽古や組討稽古ほど自由なわけじゃないけどね。竹刀稽古じゃ竹刀稽古やりこんだ方がてっとり早いし。

でもそれだけじゃ流儀をやってるとは言えないよな。同一流儀なら素手や武器に共通の理があるし、形に先達の思想が込められてたりするわけだから。
265名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:53:47 ID:KfqtewJyO
>>262
軍隊でもスパーやるよ。
特殊部隊とかなんかとくに。
(英国SASは複数相手もあり、かみつきもありで血ィ見るまでやると元隊員が)
警察のSWATも足にまで防具つけてやってる写真見たことあるよ
(当てない練習ならいらないだろ)

まあ英国軍でも一般部隊はスパーっても、兵士の訓練の一環の
ボクシング(闘争本能を養う)だったりするそうだけど

あと、アメリカ海兵隊も銃剣術のトレーニングでアメフトの防具つけて
スパーする。
太い木の棒にウレタン巻き付けて相手のどこを突いても殴ってもいい。

一本をとる武道みたいなんじゃなくて、相手をボコボコにするスパー。
266名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 11:58:21 ID:KfqtewJyO
>>262
あと、アメリカ軍のなかで対テロ特殊部隊デルタ・フォースの隊員が
グリーン・ベレーから派遣されて来た格闘技教官をノックアウトしたこともあったとか。
267名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 12:07:07 ID:CyQiN5FAO
クラブマガのコンセプトは技術は開かれていて、実践を通して悪い技術を良い技術に変えていくと言うモノ。

本場のイスラエルのクラブマガはゴム製のナイフとハンドガンやAKなどでトレーニングするらしい。
相手からナイフやガンを奪う訓練とかだ。

古流は種子島が相手の場合の対処法とか有ったのかな?
268<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 12:17:24 ID:T0pSnzhD0
>244
だから型の動きや技と言う話ではなく刃物持った相手が現れた場合金玉が縮み上がってしまってはイカンと言う話。
いくら古流の対刀練習してたところで初めてそういう場面に出くわし、おびえてしまったり、その練習した型を使おうと居着いてしまっては意味が無い。

ゆえにこのような場合は広い視野と冷静な心こそが古流や格闘技よりも必要ってだけの話。
269名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 12:19:38 ID:KfqtewJyO
>>262
いま見てたらアメリカ海軍軍艦の甲板上でボクシングをする
アメリカ海軍兵士の写真も出て来たな。

軍隊なんかは近接戦を想定することの多い特殊部隊は別として、
一般部隊でも部隊と職種にもよるが基本、本業にかかわらない程度での
格闘技や武術のスパーは大歓迎なんじゃないか

職掌上の闘志を養うという意味で…
英国軍の一般部隊のボクシングも勝ち負けは有効打じゃなくて
どっちがより闘志があったかで決めるそうだから
270名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 12:25:57 ID:ROq8EFjiO
>>268
それがあるから古流だと刃引や真剣使っての稽古やら実戦で怯えないように宗教的な呪文やら自己暗示が伝わってたんじゃないかな?義和団みたいだけどw

いまは聞かないけど、喧嘩やら荒ごと収めた話は先代先々代くらいまでは良く聞いたし。喧嘩が無くなったから古流ダメになったのかもねw
271<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 12:43:40 ID:Dewj2q0BO
>270
そのメンタルを鍛えるメソッドがあるなら護身として古流にアドバンテージがあると思います。決して危険な技があるからとか対刀の技がある何て言うのはそれに比べると重要度はかなり下の方になるのではないかと。

システマなんかはどんな状況でも平常の呼吸を心掛け落ち着きを保つ訓練をすると聞きますし、クラブマガは逆に心拍数を意図的に上げて訓練を行い緊迫時そのものに慣れる訓練をしているようです
272<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 12:47:19 ID:Dewj2q0BO
「決して」抜き忘れた
273名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 12:49:25 ID:CyQiN5FAO
>>271
今でこそ“古流”と呼んでるけど、剣術とか当時は武士とかにとって実戦力になる軍隊格闘技だったんでしょうね。
274名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 12:51:50 ID:KfqtewJyO
槍と弓と馬は必須の技術だったろうね
275名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 13:05:20 ID:ROq8EFjiO
>>273
まあそれもあっただろうけど、社会制度上武芸の免許もってないと家が継げないとか、江戸後期になれば武芸の道場が武士に限らずいろんな身分の交流の場になってた面もあるよ。
歴史上はそうだけど、現代の古武道の存在意義は伝統や文化としての面が大きいかもね。
実用面では棒術や短棒だとか隠し武器類、捕手の類いはそのまま警察とかで使えるけど、他には日本武道の根本としての意味があるかな。槍とか剣とかそのままだと実用向きじゃないしね。

といいつつ現代武道より古武道のが好きだけどなw
276名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 14:45:32 ID:/5L29M/70
古流への幻想なんて千葉周作と加納治五郎が撃ち砕いたんじゃなかったの?
なんでまだあるの?
277名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 15:30:33 ID:ROq8EFjiO
千葉周作は伝授を簡略化して、竹刀稽古中心にしたのであって古流幻想を打ち砕いたわけじゃない。それっぽい事は書いてるけど、組太刀を重要視してるよ。
嘉納治五郎も似たようなもの。明治の講道館は戸塚派とか起倒流みたいなランドリ重視の古流とそんなに変わんないよ。足技は講道館の足と恐れられたらしいけど。
278名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 17:24:28 ID:J5Hcd06C0
いまだに>>257のような
型稽古=実践の雛形
と思っている世間知らず&無知
な恥知らずがいることに驚く。

だったら、お前みたいなボケは、型を一切やらずにスパーと喧嘩だけをやってろ。
279名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 17:31:40 ID:/5L29M/70
>>278
「型は実戦の雛形にあらず」といった黒田氏のところだって本来は
型稽古のあとに竹刀・防具で試合稽古してたんだろ?
今の黒田氏が試合稽古しないのは時間が無いとかの理由じゃなかった?
型だけってのはやっぱり偏った稽古なんだよ。
280名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 17:46:56 ID:J5Hcd06C0
型の意味が分かってないヤツは、しょせんその程度の認識。黒田のところは型稽古ばっかりだろ。いつの話してんだ。

それに、試合の意味だって、江戸明治時代と今では全然違う。
それは古流に限ったことじゃなく、競技化をしたところは全部同じ。
極真、柔道、剣道全部そうだ。試合メインにすれば、型からどんどん乖離していく。


というか、型をみっちりやる前に地稽古だのやっても逆効果なんだよ。
型を染み込ませた上で、地稽古やらないと意味ないから。
281名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 17:46:57 ID:2sccWGar0
>>279そうそう。
黒田さんの持論は「型は理論である」だったよな。
理論だけ組み立てても
それを実際に適用する練習をしないと、
いざという時に使えない気がするんだな。
282名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:07:58 ID:/5L29M/70
>>280
現在の黒田氏ではなくそれ以前の改心流の稽古は竹刀、防具の打ち合いも
してたはず。黒田鉄山氏自身が著書で述べてる。中山博道なんかが出稽古に
来て「具合がいい」とか喜んでたとかのエピソードも出してたぞ?
283名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:20:40 ID:2sccWGar0
試合稽古の長所は「結果が分かりやすい」こと。
しかしそれは短所でもある。
結果を出そうとして「自分の動きやすい動き」に流れ、
武術の動きから離れてしまう。
理想をいえば、型で動きを十分に練った後で、
応用の試合稽古を開始することなんだろうけど。。。
284名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:27:55 ID:Tdv4D4nL0
形しかやらないで、予測不能な攻撃に対応出来ると思い込んでいる古流マニアって
異常。
285名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:31:14 ID:fhfl+uTo0
>>278
型だけでは武術にならないという事実を指摘されたからって怒り狂うなよ。
黒田氏の言ってる事ぐらいは知ってるよ。

>>280
>型をみっちりやる前に地稽古だのやっても逆効果なんだよ。
>型を染み込ませた上で、地稽古やらないと意味ないから。

型信者は何時もこういう事を言うけど、そもそも効果って何よ?意味って何よ?
武術として具体的に出せないでしょ。

286名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:35:01 ID:Tdv4D4nL0
そして、胴締めみたいなオフでも受けて立つ宣言してる相手に、屁理屈だけで逃げ回る古流ヲタ
を見ていれば、どっちが現実的なのか明らかだろ。
287名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 18:39:23 ID:fhfl+uTo0
>>280
>試合メインにすれば、型からどんどん乖離していく。

武術である事の方が型そのものよりも重要だろうに。
もしも型が武術で無くなって単に演じる為の踊りになっても、それでも型が大切なのかね。
或いは踊りではなく、古流の身体操作とやらを習得する為の体操でもいいけど。
288<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 18:44:16 ID:Dewj2q0BO
>型が染み込む

これに週5回3時間稽古して何年くらいかかるものなのかは興味があります
289名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:02:44 ID:fhfl+uTo0
>>288
型の身体操作って言っても所詮は人体の動かし方の一種にしか過ぎない訳で、筋トレと同じくやればやるだけ上達するし、極め尽くすとなれば一生無理なんじゃないでしょうか。
古流幻想の持ち主の中には単なる身体操作に過ぎない古流の動きを、何か特別な価値のあるものや哲学的な意味すらもったものだと考えてる人もいるようだけど。
290初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/20(金) 19:02:53 ID:sK6hHhNi0
>>271
そういう自己暗示的なモノが残っている流儀もありますよ。
残っているだけで、そこまでやっている人は少ないかもしれませんけどね。
私自身、その伝承を受けて稽古はしていますが、幸運なことに実戦には遭遇していませんので実際のところは判りません(笑

>>286
だったら、氏が私とオフるのはどうでしょう?

291名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:08:20 ID:J5Hcd06C0
何度も同じこと言わすなクズ。 >>285>>287を書き込んだID:fhfl+uTo0
>>284>>286を書き込んだID:Tdv4D4nL0
は、型否定してるんだろ?だったら古流スレから去れよ。

型否定するヤツは、一切型を廃して、スパーと試合だけやってろ。
それやってるところ、すでにあるだろ。型なくしたところ例えば大道塾とか
でやりゃいいんだよ。古流スレに出てくるなよ。

型=からだの使い方

を学ぶツールなんだからよ。で、「型=流派=上達理論」だからな。
型のない武術は単なる格闘技。上達法もなく、筋トレと勘だけが頼り。
個人の資質だけ。

292ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 19:10:42 ID:zFmwJjTAO
初さんは実戦が好きなんですね!

真言は私も唱えます。

293名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:12:02 ID:ROq8EFjiO
>291
アルケあほかw
ここは古流幻想を打ち砕くスレだから形古流批判派よってらっしゃい、なスレだよ。
アルケもいていいけど、あまりアホな事書くなよw
294ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 19:12:54 ID:zFmwJjTAO
>291
クズなんて。
言葉遣い悪いな。
295ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 19:14:13 ID:zFmwJjTAO
>291
はアルケか!
296初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/20(金) 19:18:40 ID:sK6hHhNi0
>>288
さぁ、何年で染み込むんでしょうねぇ?
私は20年以上続けていますが、今でも稽古が足りてないと感じます。
稽古をすればするほど次の課題が出てきますし。

>>289
古流の動きが特別なモノだとか言う人を、私は信用しません。
こんなのは身体の使い方であって、知っていて稽古をしていれば出来るようになるものですから。

>>ジェダイ氏
私が自衛隊に入隊したのは、実戦がある前提で訓練する組織で自分を鍛えるためでしたから。
でも、実戦が好きかと聞かれたら、嫌いと答えますよ(笑
297名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:22:34 ID:tjtUyU+H0
初さんって関東の人?
オフやるなら色々教わりたいかもー。
298名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:27:56 ID:MO4bU6chP
関東でガチガチ大好きなのはS田道場です
299初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/20(金) 19:33:34 ID:sK6hHhNi0
>>297
残念ながら関西圏の人です。
298氏の挙げたところは、居合を中心とした剣術のとこですから興味があれば行ってみるのも良いと思います。
300名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 19:56:04 ID:WtxvMKDoO
型稽古やって、仕事を失敗せず家庭を持ち、他人に襲われもせず、平穏に生活出来ているなら日本人としてそれでいいでしょう。
戦う意志があって使える使えないと議論するなら、外人部隊か、紛争地域の義勇兵になるか、外国で道場でも開きなさい。
だから君たち雑魚は免許も指導資格もないんだよ。
今のうちに結婚して子作りしてまともな生活をしなさいね。
301名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 20:20:57 ID:Tdv4D4nL0
初 ◆nrEc92s5Woは古流の人なの?
古流もかじってて、現代格闘技をやってる人だとしたら
意味ないね。
302名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 20:40:15 ID:ROq8EFjiO
純粋な古流の人なんか絶滅危惧種だよ
有名な人でいえば黒田さんは剣道経験者、小野派や直心影流の先生も剣道経験者でしょ

現実をみよーね
303名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 20:42:16 ID:KdxKqpx80
若いうちは現代武道もやった方がいい、という先生も多いみたいだね。
304ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 20:42:26 ID:zFmwJjTAO
>300
全部ありますが、なにか?
305名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 20:57:12 ID:Tdv4D4nL0
>>302
このスレの現実を見ろよ。
秘伝野郎が溢れてるじゃないかw
306名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:00:56 ID:WtxvMKDoO
黒田先生は学生の頃に少しやっただけ。
剣道が行われていたのはあたりまえ。
戦後、笹森順造他と竹刀競技連盟を発足させて日本で最初に認可された道場だから。
泰治師範は剣道を批判しているしね。
307名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:05:02 ID:SuyNa3mK0
>>288
黒田鉄山は、たしか
30歳前後に古流の動きができるようになったと言っていた。
幼少期から仕込まれてたから、20年以上はかかっているわけだね。

彼の祖父の泰治氏は、
十代で古流の動きをものにした天才だったそうだが。
308名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:13:30 ID:J5Hcd06C0
昔の剣道と今の剣道を同じで考えるバカがまだいるのか。

>>304 消えろ、ハゲ。
309ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 21:53:23 ID:zFmwJjTAO
>308
黒田鉄山乙
310名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 21:54:26 ID:MO4bU6chP
戦前くらいだと今とどっこいかそれ以下のしょぼいもんだからな
311ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 21:57:48 ID:zFmwJjTAO
じゃあ、古流イコール化石とゆー事で結論にしない?
312名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:21:42 ID:J5Hcd06C0
じゃあ、お前のやってるイク寸前止めの脇道流だっけ?それは古武道の上に創られたものだから、化石のレプリカ品程度のものだな。
それをやって、悦に浸って「やってみるか」とかほざいてるハゲは、化石のレプリカを「わーい、わーい」って嬉しそうに弄ぶ
バラガキだってことで結論にするわ。
313名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:26:51 ID:WtxvMKDoO
沖縄の翁長師範は「本土には空手の花は咲かなかったのです」と言っていた。
技術は伝わっていませんよという意味です。
あの方の言うことは正論ですよ。
空手に上段突きはありません、とかね。
314名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:26:56 ID:J5Hcd06C0
もう1つ、訳の分からんバカの一つ覚え理論展開するサルどもに言っておいてやるわ。
剣道にしても柔道にしても、剣術、柔術を基に発展してきたもの。
それを否定するってのは、自分の先祖否定するようなものだぞ。
で、古武道に試合とか乱取りがないとか、対人練習ないとか、寝言いってる低脳は、少し勉強してから書き込めよ。

型稽古には、身体の使い方以外にも重要な稽古の意味がある。
こういうスパー万歳、組手オンリーでオッケーとか言ってるヤツは、永久に体力と筋力に頼った
闘い方しかできない。若い時はそれでもいいだろうけどな。組手ばっかりやって体壊したキックボクサーとか、極真空手家とか、
その辺にごろごろいるぜ。
315名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 22:33:51 ID:23squuwA0
こういうのがいるから型が前時代の遺物扱いされるんだよ・・・
316名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:01:08 ID:SuyNa3mK0
>>305
酷いのはJ5Hcd06C0だけだとオモ。
317名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:04:07 ID:fhfl+uTo0
>>314
型しかやらない奴は永久に戦う技術を得られないよ。
武術を求めながら型しかやらないのならば、一生を棒に振るようなものだ。
318名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:06:39 ID:ROq8EFjiO
J5Hcd06C0はアルケでしょ。
武板で中武や古流系で揚げ足とりばかりやってるおバカな病人だよ。
技術の一つも語れないし、オフ会にも出ない本ばっか読んでるヘタレだよ。
319名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:11:16 ID:J5Hcd06C0
>>317 んじゃ、お前は大道塾にでもいけよ。もしくは、キックでもやれば?
320ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:12:05 ID:zFmwJjTAO
>313
花城長茂のジオンの突きは全て上段突きなんだが。
その、翁長ってぇ人は大丈夫なのか?

321名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:13:58 ID:J5Hcd06C0
毎度毎度のことだが、的確な反論がゼロだ。
格闘技も武道もやったことのないサルヘタレ連中だから、中傷することしかできない。

ま、その中でもハゲF井だけが多少は物知りなんだけど(笑)
322ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:14:15 ID:zFmwJjTAO
アルケはたしか渋谷警察署の道場で太極拳を指導してるとか言ってなかったっけ?
323名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:15:42 ID:WtxvMKDoO
黒田師範の稽古日誌が公開されたこともあるけど、結構短い期間で居合六千本。
働いていない人でもなかなか出来ないような稽古量。あの方は型で結果を出したよ。
胴締めさんの柔道の先生が黒田先生に習っていたが、確実に斬られると言っていたそうだ。
海外の武道界でもひっぱりだこだから、それでいいと思う。
日本では価値が無くて外国人が価値ありと認めてるのは皮肉です。
日本人は武道は趣味娯楽ですからね。
324ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:16:33 ID:zFmwJjTAO
ちなみに古流空手の連中がマンセーしている
本部朝基は上段突きが大好きだったようだ。
325名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:16:45 ID:J5Hcd06C0
>>322 じゃあ、ハゲがいって凹ってこいよ。
化石の上に胡座をかく寸止めのヘタレハゲ。実践が自慢なんだろ?
326ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:18:44 ID:zFmwJjTAO
>323
胴締めの名前をだしたら用心棒代わりに成るとでも思ってるのか?









食い物にされるだけ!
327名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:20:05 ID:J5Hcd06C0
>>326 何を言ってんだ、ハゲ?
さっさと渋谷に行けよ。
328ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:20:34 ID:zFmwJjTAO
マッチポンパーアルケミスト乙。
大阪から渋谷まで行ってられるか!
329ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:22:02 ID:zFmwJjTAO
しかし、一体全体どういった思考方法とれば俺が渋谷まで行く事になるんだ?
330ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:26:55 ID:zFmwJjTAO
しかし、その翁長とゆー人は本当に沖縄の空手家なのか?
そりゃあぁ上段突きは脇の下が無防備になるから、
基本的にはよくないんだが、それと空手じゃあないとは別の話だろ?
先程も書いたが花城長茂や本部朝基は上段突きをするし、
喜屋武朝徳も上段を突きをしている。
331名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:27:32 ID:WtxvMKDoO
悪いけど、海外で治安の悪い国の人や特殊部隊員が要求しているのが古武道(伝承怪しい忍法他含む)で、他の武道は正式要請こないんですよ。
漫画になった世界最強カラテとかは指導要請が全然きたことはありません。
外人というのは実利主義だからわかるんです。
私も海外の外人とつきあいあるけど、必要なものと認めているからシビアですね。
332名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:29:54 ID:piyKdafJ0
翁長って誰? NHKの番組でティーとか言って、ナイハンチ披露していた
道場の人?
333初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/20(金) 23:30:33 ID:sK6hHhNi0
>>301
古流の人ですよ。
現代武道や格闘技については、経験者というのもどうかという程度です。

>>ジェダイ氏
んじゃ、私はシーラカンスですか?

334名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:31:33 ID:fhfl+uTo0
>>323
型で型の結果を出せる事を否定してる人は居ないでしょ。
黒田さんの結果って型の他にあるの?

それと「偉い先生がこう言ってる」っていう権威主義こそ幻想の元だよ。
もちろん一切考慮する必要は無い、って訳でも無いけど。
しかし実績という事実に比べれば重要では無い。
335ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:33:14 ID:zFmwJjTAO
>331
そりゃあ短期間で大層な修了証書出してくれるからでしょ?
外人はそーゆー面でもシビアよ!
336名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:35:36 ID:WtxvMKDoO
翁長師範はCWニコルが記者でNHKで取材した人ですね。YOU TUBEで技見れますよ。
私は沖縄行ったけど、よけられない突きをやる仲里師範より突きは凄いと思いましたね。
337名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:36:12 ID:fhfl+uTo0
>>331
そりゃ現代格闘技なら既に自国にあるんだから、わざわざ日本にまで求める必要は無いよ。
それに古流は研究用であって、軍そのものが古流の門下に下って弟子入りしてる訳でも無い。

>外人というのは実利主義だからわかるんです。

これは嘘だね。外人にも色々居るよ。
古流幻想に生きてる、痛い思いをせずに達人になりたがる外人も居ますよ。
338ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:36:39 ID:zFmwJjTAO
初さん。
先人の遺産にしがみついてるだけなら化石ですよ。
守る事と育てることは両立しないと。
化石は死んだもの。
ただの貴重な石。
それよりも今に活きる生き方を追究せねば。
339名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:41:06 ID:piyKdafJ0
>>336
あの人、小林流でしょ? 何で糸洲の体育空手がティーとかホラ吹いてる
の? だいたいナイハンチって、中国から伝わった形とか、中国人のチャン
ナンから糸洲が教わったとかいう伝承がある形なんだけど。

何でナイハンチをやってみせって、沖縄固有の武術「ティー」になるんだか。

あなたもうちょっと空手の歴史知ったほうがいいよ。だまされてるよ。
340名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:42:33 ID:SuyNa3mK0
>>334
結果というのが公式試合の結果なら、
黒田さんは結果を出していないよ。
でも、試合をしなくても
あの動きと対面したらヤバイことは分かるっしょ。
分からんか?
341名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:44:33 ID:WtxvMKDoO
あなたたちは米軍CIC本部で教え、フランス大使館から要請がきた佐川先生などとは全然別の下の立場じゃないですか。
初み師範も伝承怪しいですが、あれだけ外国から人来てますからね。
呼び捨てにしたりするのはあんたらの師匠が三流だからですよ。
342ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:46:23 ID:zFmwJjTAO
>340
伝統芸能としたら凄いよね。
しかし、勝負は別物。
勝負には何が起こるかわからない要素がある。
まさに運次第。
343名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:47:11 ID:J5Hcd06C0
ハゲ藤井は口先だけでアルケをボコルこともできない。

>>340 こういう輩は、古武道の価値が永遠に分からないから、放っておけばいいんですよ。
黒田さんは著書でローキックを古流の動きで捌いたと言っているけど、剣の動きは本当に速いと思う。
多分極真でも寸止めの動きでも絶対に黒田さんの方が速い。
344ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:49:22 ID:zFmwJjTAO
>341
別に米軍やお腐乱すなんかに呼ばれなくても平気ですから。
他の国に行きますんで。
やっぱり住み分けは大事ですから。
345ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:51:10 ID:zFmwJjTAO
>343
キモいから嫌!

たぶん速い。
たぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶんたぶん
346名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:53:22 ID:SuyNa3mK0
>>342
俺だって黒田さんが無敵だと言ってるわけじゃないよー。
しかしあの動きは、所作の美しい伝統芸能に留まらない、
優れた武の技であることは見ただけでも分かる。
347胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/20(金) 23:53:33 ID:aWEmLE2mO
黒田鉄山の体術は意外にたいしたことなかったとも言ってたけどな(笑)

日本刀振り回す技術はさすがに凄いと言ってたが
348<´ ゚3゚ >:2009/03/20(金) 23:55:19 ID:Dewj2q0BO
黒田さんが凄いのはわかった

でもその凄い人がそれだけに集中して数十年かかって体得した技術を普通の仕事持ってる人が習得するのに何十年かかるのかね?
歳をとっても強い技術でも歳をとっても習得出来ない技術じゃ意味無くね?
349ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/20(金) 23:56:26 ID:zFmwJjTAO
胴締め。
アルケかまったれよ!
350胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/20(金) 23:56:57 ID:aWEmLE2mO
俺の言ってた柔道の先生は世界選手権で野村に勝った北アフリカの某選手の師匠や

黒田鉄山の弟子ではなくて セミナーで知り合って交流した仲やな

その柔道の先生は古流や合気道もやる武道マニアやからな
351名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:57:28 ID:ROq8EFjiO
>>343
アルケはばかな。黒田先生を持ち上げてるつもりか知らんがな、それじゃ落としてるぞ。
蹴りを捌いたのは黒田さんも形稽古みたいなもんと言ってるよ。黒田先生も形と実戦は違うと書いてるだろ?形の世界だから子供でも大人の男を凌駕できるってね。
352胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/20(金) 23:58:04 ID:aWEmLE2mO
翁長さんは某ドラマーに〆られかけた人ですわ

353名無しさん@一本勝ち:2009/03/20(金) 23:58:56 ID:WtxvMKDoO
あんな、幼稚園前から英才教育受けて稽古してきて、稽古中断は高三の時だけで、自営業で接骨院廃業して自宅道場あって武術で飯食ってる人にかなうわけがないんですよ。 動きみりゃわかるでしょう。
竹刀で打ちかかっても当たんないよ。
そんなことも判断出来ない眼なら武道はやめなさい。
354胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/20(金) 23:59:41 ID:aWEmLE2mO
ジェダイマスター
空手の形はやるだけ無駄スレ最高ですね

アルケはアホやで賑にしかおもいませんわ(笑)
355ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 00:00:09 ID:508SQuu7O
ドラマーって?
黄金バット?
356ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 00:02:07 ID:508SQuu7O
>353
サクッと負けたりしてな。
>354
おもろいやろ?
357名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:02:26 ID:deT5ug/AO
>>353
おまえもかー
黒田先生をおとしめるのはやめろよ…
竹刀試合は形とは違うよ。黒田せんせも書いてるだろ??
358初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/21(土) 00:03:41 ID:zNXpzWKt0
>>331
一応誤解があるといけないので言っておきますが、特殊部隊の一員といういうことは正規の軍人ということです。
そして米国の軍隊格闘技は、それこそ空手や柔道といった現代格闘技から実用性の高いモノをどんどん取り入れます。自衛隊はそこらへんの更新は遅いですが。
で、そういうボクシングやらなにやらという技術に加えて、競技にない部分を古流から取り入れているに過ぎません。
逆に言えば、古流単独だと使えないと判断されているからではないでしょうか。

>>ジェダイ氏
具体的に、どうすれば『今に活きる』んでしょうか?
私の流儀は、なんでも良いと思ったものや、足りてないと思ったものは取り入れていけと教わりました。
そうしなければ、それは伝統という怠慢だと。
そうやって技術技法は吸収していけますが、活かし方はさっぱりです。
てか、興味もありませんでした。
どうすれば活きますかね?


359<´ ゚3゚ >:2009/03/21(土) 00:05:10 ID:lHHeYFL9O
なんという爆伸び
360名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:07:34 ID:1EtU+1Du0
>>347
あそこの柔術は、対刃物を前提としたものだから。
素手で組み合うことに関しては、
それに特化した技術の方が上でしょうね。

>>348
普通の人じゃ「一生かかってできるかできないか」だよね。
現代格闘技が広まった理由、
古流がマイナーなままの理由、
それはコストパフォーマンスにあると思う。
誰でも短期間でそれなりの技術を習得できるからこそ、
現代格闘技(武道)は多くの人が練習している。
361名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:08:58 ID:RcKAG8oJO
どうも噛み合わない人ばかりだね。型が嫌いで撲滅させようなら、ない格闘技をやって沖縄ガチンコファイトでも出場すればいいじゃないですか。
最強ホストクラブ従業員や土方のような人と戦えますよ。
362<´ ゚3゚ >:2009/03/21(土) 00:11:55 ID:lHHeYFL9O
正直噛み合ってないのは361ぐらいなもんだと思う
363名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:16:56 ID:b5LGSWhH0
要するに、ここは筋肉バカが型稽古を否定したいスレなんだろ。
その代表がハゲ藤井とプロテイン亀頭なんだから。
身体の使い方すら分らない単純な筋肉バカに何を言っても無駄。
一生、筋トレしてミット打って、サーキットでもしてろ。
364名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:22:17 ID:1EtU+1Du0
胴締めさんって、型稽古否定派なの?
よく知らんけど中国拳法も習っていたようだけど・・・。

1.型さえ極めれば無敵だよ派
2.型にも意味はあるがそれだけでは駄目だよ派
3.型に意味なんかねー!古流はクソして寝ろ!派

と分けるなら2.になるかと思ってましたが違います?
365名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:24:13 ID:RcKAG8oJO
現時点で、君らでは武術界に黒田師範のように提言ある存在になるのは無理じゃないですか。
皆様の健康と平和を祈っていますと黒田師範は言っているんだから、あの方はそれでいいんですよ。   君らと師匠は雑誌に登場して意見を述べられないわけですね。
編集部が作っている質問もあるかもしれないけど、師範の回答も我々社会人には示唆に富んだものと思いますね。
希望を得る若い日本人もいるだろうから、それでいいんです。
366<´ ゚3゚ >:2009/03/21(土) 00:24:43 ID:lHHeYFL9O
>363
なんか嫌なことでもあったの?
367名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:32:55 ID:qe5+epyF0
>>363
胴締めは俺も嫌い。
特にエンセンの為に署名を懇願した同じ場で、雑魚だのアホだの
言えるメンタリティが醜い。
ただし、
>身体の使い方すら分らない単純な筋肉バカ
が街中で襲いかかってきた時に、
型稽古によって体の使い方を追求している古流の皆さんが
身を守れるかは別問題。



368胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/21(土) 00:34:15 ID:La6y2mWMO
俺は今でも武壇八極拳 やってる

ただ 形なんか技のカタログやんか

技ばっかり練習するんは大事やけど 殴り合い、取っ組み合いをやらんかったら
喧嘩や護身にすらに使えんよ
369胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/21(土) 00:37:24 ID:La6y2mWMO
署名とこれとなんか関係あんの?

署名してくれてたん?
370名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:37:46 ID:TWM4ZLknO
板の慣例とスレの方向性から、古流と現代格闘技それぞれの代表が検証スパをするのが妥当、結論がハッキリすると思う。

古流と現代格闘技がお互いの威信をかけてやり合うんだよ。
371名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:43:54 ID:b5LGSWhH0
>>370 煽るならまずお前がやれ。やれないのなら、煽るな。
372名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:44:06 ID:RcKAG8oJO
関西は喧嘩が街中であるんですかね。
私は学生時代に歌舞伎町でバイトしてて、二百回くらい夜も夜中も歩いていましたけど、喧嘩や小競り合いなんか見たこともありませんでした。駐禁取り締まり交通警官に言う言葉も、関西はひどい人がいますねえ。
風土なんですか。
373名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:46:40 ID:TjOrLKRr0
カタログを綺麗にレイアウトしただけなのに使えるつもりになってしまう人も
大勢いるよ。
374胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/21(土) 00:46:41 ID:La6y2mWMO
普通に生活してたら喧嘩になること少ないやろ

375名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:46:42 ID:lTcuWFUZ0
>黒田さんは著書でローキックを古流の動きで捌いたと言っているけど、剣の動きは本当に速いと思う。
>多分極真でも寸止めの動きでも絶対に黒田さんの方が速い。

さり気なく極真叩きで話しを反らそうと必死なところ悪いけど、その話の実態はこうだよ。

Aさん「では、いまから右ローやります」
黒田さん「どうぞ」
Aさん蹴る
黒田さん「はっ!」
黒田さん右ローを捌く
黒田さん「ローキックも捌けるんですよ」


こんなんだよ。
376名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:48:34 ID:TjOrLKRr0
>>372
あのヤクザの多い歌舞伎町ってそんなに安全?
377名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:49:13 ID:gedyf9K70
>>340
>あの動きと対面したらヤバイことは分かるっしょ。

>>346
>優れた武の技であることは見ただけでも分かる。

見た目の上手な演武の動き、或いは型で示す為の動きをそのまま優れた武の動きだと思ってるのが幻想なんだよ。
黒田さんが優れた演武者である事と、戦って強いかどうかは別。
これだから戦う事から逃げ続けてる古流オタは困る。

>>353
>竹刀で打ちかかっても当たんないよ。

なら剣道の試合でも優勝出来ますよ。
当たらないのなら少なくとも負けませんから。
378名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:55:15 ID:b5LGSWhH0
>>377
じゃあ、お前に聞くけど、武術の稽古って何だよ?
筋トレか?ランニングか?サーキットか?
竹刀振って、打ち込み稽古すりゃいいのかよ?
打ち込みして乱取りすりゃいいのかよ?
それは、スポーツとどう違うんだよ?

お前の言う強さって何だよ?試合だけが全てかよ?
379名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 00:57:23 ID:gedyf9K70
>多分極真でも寸止めの動きでも絶対に黒田さんの方が速い。

動きの速さなんか相対的なもんだ。
ってのが古流幻想大好きさんの説だと思ったが。

見た目の速さや古流独特の身体操作による速さであっても、物理的な速さはさほど意味は無いよ。
全く意味が無いとは言わんけど、筋トレで鍛えた筋力程度の意味しか無い。
「枕を抑える」速さってのは古流や現代格闘を問わず、身体操作じゃ無いんだよ。
380名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 01:01:09 ID:1EtU+1Du0
>>377
>型で示す為の動きをそのまま優れた武の動きだと思ってる
「型は実戦の雛形ではない」って黒田さんが言っている意味分かるかい?
381名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 01:16:46 ID:RcKAG8oJO
技が出来なきゃ、最初の月刊空手道での登場から今まで採用されませんよ。      どこぞの田舎者は全然事情がわからないようで。
取材の状況は記者から直接聞いたよ。
二十歳で範士には普通なれんよ。 君らの師匠はなってないでしょ。
382名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 02:26:35 ID:EJN9/38QO
その権威ある「月間空手道」で編集長していたのが伝説の…
383胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/21(土) 02:28:55 ID:La6y2mWMO
アホアルケ

意拳や太気拳がどんな練習してるか考えろ

384名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 02:34:09 ID:gedyf9K70
>>380
もちろん分かってますよ。
そんな話題を持ち出すようでは君こそ黒田さんの言ってる事も私のレス内容も理解出来てないようですね。
385名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 02:42:09 ID:gedyf9K70
型しかやらない連中は型を神格化し過ぎなんだよ。
組手をやってる者だって型の意味は理解してるよ。
神格化してない分、より正確に理解している。
386名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 02:44:56 ID:RcKAG8oJO
太気拳のS田師範、フルコンタクトカラテ誌で、何十年か前の形意拳に站椿功はなかったなんてデタラメ言っていたね。実は伝統中国武術のことをあまり知らないんじゃないかと思う。
387名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 02:59:17 ID:lTcuWFUZ0
>>385が正しい
388380:2009/03/21(土) 06:41:28 ID:1EtU+1Du0
>>384
言っておくが自分は型万能派ではないよ。
強くなるには試合の方が効果的だと思っている。
しかしあれほどに型を練りこめば、
身体の動かし方自体が、ひとつの優れた武器になっている。
見ただけでヤバいことが分かるというのは、
武器を持った人間に対して素手で立ち向かうことの不利が、
試合をせずとも分かるようなもの。

黒田さんがどの程度まで強いかは知らん。
実際に戦えば勝ったり負けたりはあるでしょ。
(武器を持ってても素手に負けることはあるでしょ)
達人の泰治じいちゃんも、竹刀稽古をすれば
弟子に面を入れられることもあったというじゃないか。
389胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/21(土) 06:53:56 ID:La6y2mWMO
ものすごい技術あるやつでも喧嘩になるとビビって動けなくなるやつもおるしな
逆に試合ではイマイチなくせに喧嘩になると物凄く強くなるやつもおる

これは胆力の有無や好戦的な性格かも非常に大きい
390ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 07:18:50 ID:508SQuu7O
20歳で範士?
人材不足だったんですねぇ!
391ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 07:25:41 ID:508SQuu7O
初さん。
活かすということは稽古を通じて取捨選択すると考えて下さい。
若干違いますがね。
392名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 08:03:20 ID:RcKAG8oJO
関西人というのは、インターネットで冗談ばかり言っているね。
393初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/21(土) 10:15:02 ID:OHa7rzaeO
>>864
私だったら 1 ですね。
『形を極めたら無敵だよ』派です。
事実として確信すらしています。

同時に、形を極めるということは、その形が教えている全てが使いこなせるってことです。
相手と状況に合わせ、自由に形から必要な理を取り出して、それを自在に変化応用できる。
出来ないなら、私は極めたとは言いません。
形が教えているのは身体の使い方であって、手足を動かす順番だけでは決してないと思います。

>>ジェダイ氏
よく分かりません。
空手は何を捨てて、何を取ったのですか?
技術ですか? 思想ですか?
それで空手は活きているのですか?
何をもって活きていると言うのですか?

私はこれまで流儀を活かそうなんて、それこそ欠片も考えたことがありません。
ただ教えられたことに、私が経験し考えたモノを合わせて次代に伝えていくつもりでした。(たかだか20年かそこらでは、先人の創意工夫にはまるで及びませんが)
次の世代は、私より才幹と情熱に富み、もしかしたら「当流には逆立ちしての攻防の術がない。なのでカポエラを学び、ここから新たに付け加えよう」とかするかも知れません。
逆に鎧兜を着けての技術は、さらに廃れるかも知れません。
ですが、あくまでこれは技術技法。
思想は…捨てられないかも知れませんね。
もし、流儀としての思想を改めるのなら、私は別の一派一流となるでしょう。
394名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:25:46 ID:RcKAG8oJO
人材不足じゃなくて、既にあの人は戦後の組織だが、大日本武徳会の人達に十代で卓越した剣と居合を認められていたから。推薦されたんですよ。
395:2009/03/21(土) 10:35:38 ID:OHa7rzaeO
おっと、これまで上手い人や強い人は何人もお会いしましたが、『形を極めた』という人には会ったことがありませんね。
居合の老先生も、「まだまだ先がある。稽古には終わりがないね」と言っていました。


なので、事実として信仰していると訂正します。

ん、なんか更に胡散臭けなった?
396名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:37:59 ID:h+dIpWlg0
形は実戦から生まれたのじゃないの? 古武術の流派の開祖は実戦経験者
だったんじゃないの?

実戦否定して形稽古だけしてても無理よ。開祖を見習いなさい。
397名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:40:33 ID:FOuR4WaK0
>>396
開祖と同じく殺人やらないとダメだってことかw
398名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:50:41 ID:RcKAG8oJO
殺人経験ないと駄目なら、型がある流派で戦後の指導者全員選に漏れるじゃないですか。国井先生とか聞いたこともないんでしょうね。
399名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:50:50 ID:b5LGSWhH0
ハゲと亀頭ウザイ
400名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:55:09 ID:h+dIpWlg0
>>397

試合と実戦も違うからね。和道流の大塚先生によれば、優秀な弟子ほど戦争で
死んでいったらしい。技術が優秀で勇敢な性格だけでもだめ。実戦では逃げる
ことも重要だし。

上原清吉先生みたいに生き残って帰って来た人もいるけど、めずらしいケース
だ。
401名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:56:13 ID:h+dIpWlg0
>>398
もともと武術は人殺しのための技術ですよん。
402名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 10:57:34 ID:xWBEkRo00
>>初さん
「古流幻想撲滅」に真っ向から反対する考え
「古流信仰」をお持ちなのですね。
そこまで確信して稽古できるのはご立派。
自分は武道の目的は、
真に己の身体を所有することだと考えております。
形稽古とは、自分が自分の身体をいかに使えていないかを骨身に実感させること。
そして本当に使えるように組み立て直す苦しい作業。
試合に勝った負けたという結果だけでは、
この感覚は分からないと思いますね。
403名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 11:06:32 ID:RcKAG8oJO
アメリカパーマー大で助手してた詳しい人に空手が本土に導入された時の裏話聞きましたよ。
当時本土の人間に全然教えていない。
月刊空手道にたまに載る黒人選手上位独占!なんて伝統空手流派とか君たちはやっていればいいんですよ。あとは白帯のドルフラングレンを無理やり色帯着けさせて大会出場させたりする、朝鮮空手まがいとかな。
404名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 11:13:11 ID:CVCbxylXO
下らないスレッド
武板こんなのばっかだ
知能レベル低いね
405名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 11:20:40 ID:RcKAG8oJO
網張った中で戦うような格闘技などをやっても仕方がないんじゃないですか。
奴隷階級と同じではないですか。
月給仕事奴隷、趣味も奴隷なんてやめなさいよ。
頭が足りないのかね。
406:2009/03/21(土) 12:05:42 ID:OHa7rzaeO
>>402
あはは。
私の場合は『古流なんか、ただの技術。なーんも特別なモノはありゃしません』という信仰ですけどね。

私にとっては、形は身体の組み換えですかね。
歩法と身体の動かし方が一致した途端に、「こんなに身体って軽いのか!」とかあります。
出来た動きが役に立つかどうかは、後で考える(笑

競いあうのが他人との対比であるなら、形は自分との対話かも知れませんね。
407名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:13:13 ID:b5LGSWhH0
>>405 その網張った中で男同士が油まみれになって抱き合ったりするのにエクスタシーを
感じるのが三流エセ格闘家胴締め。

>>406 ハゲF藤井は人に当てるのが恐いから、いつも寸止めしている。
肝心な時に当たらないチンカス。
408名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:25:19 ID:deT5ug/AO
>407
アルケはこんなに天気がいいのに室内?
409:2009/03/21(土) 12:30:21 ID:OHa7rzaeO
ちなみに、『形が身に付いたって言うなら、試合して試してこい』とも言います。
試しもせずに使えるなんて、そんなのは恐ろしくて私には無理です。
臨床試験でも人体実験でも良いので、試してから言えと(笑

私は試合の為に稽古をしないだけで、稽古の為なら試合は積極的にするべきと考えます。
フルボッコ?
全然ダメだって教えて貰えて良かったねってモノですよ(笑
勝てば反芻して考える。
負ければ反省して考える。
形を中心として試合で試す。
そういう考えです。





はぁ?
危険な技はどうすれば?
自分でコントロールもできないような技なら、最初から使うなと。
技を通じて、身体の使い方をやってるんでしょう?
上手に使いなさい。
410名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 12:59:25 ID:lTcuWFUZ0
初はなんで、このスレで必死なの?
411初 ◆tMIRGBEae6 :2009/03/21(土) 13:39:45 ID:OHa7rzaeO
>>410
良い質問です。



実は…
最近、古流スレに人がいません。
盛り上がっている古流スレなので、寂しくて遊びに来てます。
あと、大阪まで電車で移動している暇潰しですね。
連れと合流できたので、もう今日はいいです(笑
412ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 13:45:29 ID:508SQuu7O
初さん。
あんたの考え方とは相容れないわ。
あんたも俺の書いてる内容がわからんのちゃいますか?
413名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:35:16 ID:RcKAG8oJO
古流も外国のほうがニーズあるからねえ。
ホリデイで日本に学びにきたり、本国でも千キロくらい車運転して稽古に参加したり、情熱ではかなわないですね。
うちにもアメリカ海兵隊の人が半年に一回くらいくるけど、よく金と時間を作れると感心しますね。
武板の貧乏スレの百円で3日過ごすとか、パンの耳食っているとか、日本人のほうが一般的に貧乏ですよ。
そういう人は富士の樹海で首吊ったほうが悩みもなくなって幸せでしょうね。
414名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:39:08 ID:deT5ug/AO
日本人が中国や台湾まで中国武術習いに行くのと一緒でしょ。
異国趣味ですよ
415名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 14:39:29 ID:RcKAG8oJO
パン屋の前に売っているパンの耳なんて、犬か鯉の餌と同じですよ。
そんなものかじりながら格闘技や武道やって指導者になれる絶対の保証もないのに、よくやりますね。
ニューライフスタイルじゃないですかw。
416名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 15:08:24 ID:4Q7yA/n60
武道系はそういうワープアっぽいのいないんじゃないの?
417名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 15:35:59 ID:lTcuWFUZ0
外人は、外人が想像するような日本武道に惹かれてるだけ。

しかも、日本の秘伝ヲタのような一部がな。
418名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 15:40:27 ID:RcKAG8oJO
いまんとこ、武道全般を扱っているのは秘伝誌くらいしかないな。
超能力、霊現象とかは記事にしないからいいんじゃないですか。
419名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 19:03:19 ID:MwkZpN7CO
>>398
人斬らなかった山岡鉄舟もダメって事にw
420名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 19:20:54 ID:RcKAG8oJO
空手の日本人や朝鮮人は無知だから、山岡鉄舟のことなんか知らないよ。
剣道関係の人が知っているくらいでね。
師匠の浅利を超えたお方だから。
あんな稽古をやったら現代人なら心不全か腎不全で死んでしまう。
ここのスレの人間は、武術関係の我々の祖先のことも知らないようだね。
421名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 19:30:24 ID:2oeb5plJ0
空手家の中には日本(本土の)武術、文化と琉球武術、文化をごっちゃにしてる人が多いと思わない?
前から古流関係のスレを見て思ってたんだが。
422名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 19:48:00 ID:CVCbxylXO
みんな脳味噌筋肉でできてる
423名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 20:17:54 ID:b5LGSWhH0
型稽古の意味が分らないヤツはやらなければいい。

そんなヤツは大道塾とか気功会に行って、死ぬほど殴り合いすればいい。
もっとも、ここで古流をバカにしているヤツは型稽古もせず、痛い思いもせず、ネットにかじりついてるだけの脳内寸止め野郎ばかりだがな。
だから、型稽古のことをとやかく言うなよ。型稽古で上達して実際に強くなる人間もいるし。
型が染み込んでないうちに、試合とか組手やったところで上達しないし限界があるんだから。

今の柔道、剣道、極真を見れば分るだろ。寸止めの世界も同じだ。
424ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 20:30:38 ID:508SQuu7O
そして君の脳もスンドメだ。
425名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 20:46:27 ID:RcKAG8oJO
てっとり早く、ボクシング、キックのジムに入会すればいいんです。
月謝は一万二千円くらいですか。
どうせ君たちの99%は師匠を探しだせないですから。たとえば、坪井さんの師匠の、山の中に住んでいる剣術家Aとかね。
日本にごく少ないから、あきらめなさいね。
関西の六甲山中とかにはいないですよw。
426ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 21:01:55 ID:508SQuu7O
山中さんでしょ?
427名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:13:23 ID:MwkZpN7CO
幻想は撲滅していいだろ。古流撲滅運動なら反対。
428名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:34:23 ID:NTQMrIC30
試合をすると形が崩れるとか言ってる人は、伝統派空手のようなシステムを批判しているのと同じ。
429名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:46:17 ID:RcKAG8oJO
大企業の取締役だったU城さんくらいじゃないの、空手で頭良さそうなのは。
大人数を並べて気で崩すという、うまい商売をやっている。
わかりきってるんだろうけど、さすが経営者だね。
430名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 21:56:31 ID:RcKAG8oJO
沖縄空手のゼロの力でパート労働者のおばはん連中を救えなかったのは悲しいところだね。一番安易なリストラをせざるをえなかった。
全国どこの空手でも、根本的にどつきあいの域を出ないものという。
社会的に役たたずだね。
431ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/21(土) 21:56:44 ID:508SQuu7O
発勁自主練スレが今一番芳ばしいゾ!
432名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 22:56:49 ID:CbpaMuq40
>>423
確かに型稽古は大切だよね。
剣道をとっても戦前の剣道家は幼少の頃に
型稽古で理合をみっちり仕込まれてるから
剣道に移行しても凄く強かったし。
稽古するにもやっぱりバランスが大切。
433名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:07:53 ID:2oeb5plJ0
昔の剣聖は型を教えたし昭和の剣聖とよばれた人たちも型の重要性を説いていてた。
今現在型を否定している人たちは彼らよりも強いに違いない
434名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:13:57 ID:clqVbqHJ0
>>433
剣道の試合なら、昔の剣聖とか言われた人より今トップの選手の方が強いだろ。

435名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:17:59 ID:b5LGSWhH0
昔の人間と今の人間を比較すること自体、無意味。
時代も、強いと言う概念も、勝負という意味合いもまったく違う。

今の基準でやれば今の全日本チャンプが強いだろう。
しかし、昔の基準でやれば昔の剣道家の方が強い。

もっとも、正代が男谷に勝てるとは到底思えないけどね。
436名無しさん@一本勝ち:2009/03/21(土) 23:38:16 ID:clqVbqHJ0
>>435
>もっとも、正代が男谷に勝てるとは到底思えないけどね。
昔と今の人を比較するのが無意味、って言ってるのと矛盾してないか?

第一、男谷の実力がどんなものだったか現代の我々には知りようがない。
437名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 00:02:36 ID:b5LGSWhH0
くだらない揚げ足取り・・・。
438名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 00:18:09 ID:+arjelDm0
>>437

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
439名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 00:52:37 ID:iPmHKhEJ0
>>434
剣道は武道だろ?それじゃあ剣の扱いに云々とか精神がどうのこう見たいなお題目はどうなるんだよ
440名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:01:43 ID:+arjelDm0
>>439
剣道は剣道という競技のスポーツなんだよ。
それが剣術から生まれたものであっても。
剣道家の戦場は剣道競技の試合の場であって、真剣での斬り合いじゃない。
武器は竹刀。有効打突部位じゃなきゃ駄目。
剣道家が真剣に勝ちを狙うときに「真剣だったら・・・」とか「昔の剣豪は・・・」とかの
妄想に浸ってる余裕なんかないよ。

441名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 01:04:21 ID:iPmHKhEJ0
口では伝統だの精神性だの言ってるけど本心ではなあに、アレはスポーツだよwwなんていわれたら反論できない
442名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 02:38:56 ID:+arjelDm0
>>441
伝統は当然あるだろ?竹刀の扱い方は伝統ある剣術に由来する。
精神だって修行は当然精、神修養にもなるさ。
なんの問題がある。
443名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 02:59:26 ID:8NSpldb3O
袈裟斬りがポイント無効というのはイマイチ納得いかん
444名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 06:14:47 ID:0vA1foWT0
面垂れがもうちょっと丈夫じゃないとな
445名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 07:22:29 ID:PD6y/5GoO
「滅びゆく現代剣道」という本に問題点は言い尽くされているから議論は無用。
田舎者はアマゾンで購入して一読してください。
446名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 08:55:03 ID:e/gmVrchO
つうかモナーなんて久しぶりに見たな。懐かしいw
447名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 10:12:02 ID:8NSpldb3O
そういや古流剣術の人が考案した新防具ってあったな。どっちが古流なんだか。
448名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 10:47:23 ID:lIFyE+fA0
>形稽古とは、自分が自分の身体をいかに使えていないかを骨身に実感させること。
>そして本当に使えるように組み立て直す苦しい作業。
>試合に勝った負けたという結果だけでは、
>この感覚は分からないと思いますね。

>競いあうのが他人との対比であるなら、形は自分との対話かも知れませんね。

組手は他者との接し方を学ぶ稽古だからね。
他者との接し方を学ばず、ひたすら自分の身体や感覚についてだけ学び続けるとしたら、それは自閉した引き篭もりに過ぎないな。
449名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 11:04:24 ID:II7IQml6O
形にも相手いるじゃん…
450ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/22(日) 11:14:42 ID:Mezcz46qO
型と試合って、オナニーとセクースの違いみたいなもんだ。
じゃあ、相手がいる型ってなんなんだ?



451ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/22(日) 11:17:38 ID:Mezcz46qO
>449
答えてよ!
452名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 11:44:05 ID:LVtwoisk0
まず普通に、
受けと取り(仕太刀と打太刀)で相手があるやんか。
453名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 11:55:23 ID:lIFyE+fA0
>>449
接するのは相手の意思や感情ですよ。
型はそれを創った先人の経験の接しているのであって、型の相手に接しているのではありませんね。
454名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 12:02:05 ID:lIFyE+fA0
>形稽古とは、自分が自分の身体をいかに使えていないかを骨身に実感させること。
>そして本当に使えるように組み立て直す苦しい作業。

これが型稽古の目的でしょうね。
型稽古で「相手を倒そう」とか「相手に強く技を掛けよう」とするのは無意味ですね。
時々こういう人間が居ますね。
手首を極める稽古でも、どのように極めるかを研究、研鑽するのでは無く相手を痛がらせて上手くなった気になる連中が。
型なんだから必ず極まるに決まっているのに。
455名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 12:51:18 ID:II7IQml6O
打太刀が返し技や変化するのは打ち太刀やる人の意思じゃないの?
456名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 12:51:24 ID:LVtwoisk0
>型なんだから必ず極まるに決まっているのに。
必ず極まることをやっても意味ねーじゃん、と誤解なさる方もいますよね。
457名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:22:18 ID:okIP3dOm0
ここの古流信者は、真剣なら鉄山最強とか言い出すのかな。
458名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:38:33 ID:LVtwoisk0
鉄山先生は、もし実戦に合ったら、
自分の最も信じられる動きを尽くすのみと仰っていましたね。
最強談義など無意味と。
459名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:50:51 ID:okIP3dOm0
約束通りの動きを相手がしてくれればいいんだが・・・
460名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 13:57:13 ID:yoiH8lHNO
武田惣角の身長149pって当時の日本人としても小さかったと思うけど強いとされてるんだよね。
461名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 15:20:50 ID:WgIjNRsC0
再強かはさておき、真剣振らせたら
世界最高レベルの速さではあるな。
462名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 15:23:42 ID:WgIjNRsC0
>>459
するわけないじゃん。
それは黒田さんも口をすっぱくして言ってるでしょ。
463:2009/03/22(日) 17:09:08 ID:xe7++tcqO
>>ジェダイ氏
分からないと最初から言ってるじゃありませんか(笑
464名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 17:25:51 ID:7zvCEzfiO
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

朝鮮人と学歴にコンプレックス有り

趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立

ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
465ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/22(日) 18:07:52 ID:Mezcz46qO
初さん。
じゃあ、化石化して下さい。
466名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 19:36:37 ID:PD6y/5GoO
なんだかんだいったって、自営業廃業して古武道で収入得て生活しているのは黒田師範くらいでしょう。
自宅兼道場も建てて、普通の人はそこまでしないよ。金もないしね。
467名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 19:47:50 ID:WgIjNRsC0
あとはマスター・ハツミくらい?
でもあそこは古武道か怪しいか。
468名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 19:48:48 ID:lIFyE+fA0
>>466
このスレの話題とは関係無いし。
元々商社マンだったのを退職して宗教で収入得て生活している大川某は仏陀の生まれ変わりですか?
それと同じぐらいズレた考え方だと思いますよ。
469名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 20:00:53 ID:FVS28+rFO
マスター・ヨーダ氏の言っていることは、
実は初さんが言っていることと被っている所が多いと思う。

その流派ごとに、実は型、基本の意味が変わってくるようで、
マスター・ヨーダ氏は初氏の言う型を「基本」に、
初氏はマスター・ヨーダ氏の言う基本を「型」に置き換えると、
もっと意志疎通がスムーズにいくのではと思いました。
470名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 20:07:37 ID:FVS28+rFO
(伝系ではなく)ちゃんとした技術のある古流をやったことがある人は、
マスター・ヨーダ氏の別スレでの下記のレスに異論はあまりないかと。


> 技は筋肉の働きだけに頼るんじゃあない。
> 適正な骨格によって技の持つ力を発揮するんだ。
> だから形を正す為に基本があり、形がある。
> 決して形をやり、分解をやれば強くなるのではない。
> ましてや神秘などは
471名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 22:03:01 ID:okIP3dOm0
初っつあんは、暇つぶしでヨーダに噛みついてるだけ。
噛みつくというか、甘噛みってやつだな。
初っつあんも、古流の型稽古だけじゃ使い物にならんと
思ってるだろ。
472名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 22:30:01 ID:DLntTMZ80
形稽古っていっても打太刀の動きが色々変わるからなぁ。
決まった手順はあるけど、それだけじゃないし。
473名無しさん@一本勝ち:2009/03/22(日) 22:32:09 ID:7zvCEzfiO
474初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/23(月) 01:42:02 ID:IOodM8NC0
>>ジェダイ氏
では、そうします。

>>469-470
いえ、このスレでジェダイ氏が何が重要なのかを具体的に教えてくれないので、私は彼が何が言いたいのかすら分かっていません(笑

書き込んでくれている別スレでのレスを見る限り、ほとんど私と意見は変わりませんね。
古流では、形は基本という意味もあります。
形を的確に行うには、その基礎となる部分が絶対に必要です。
それを養うことも含めて、形をしなければならないと考えています。
そもそも、基本もできていないのに形をどれだけしても、大して意味などないでしょうからね(笑

まぁ、ジェダイ氏と考え方が違ったところで、私は私の流儀の教えで稽古するのすが。

>>471
いえ、ジェダイ氏の書き込みは、このスレぐらいでしか読んでいませんからね。
何を重要視している人かすら知らないのですよ。

ちなみに形だけやってるのは、稽古として半分です。
形をやって、試合形式の稽古でそれを実用レベルにしないと、まず使い物になんかならないと思います。
あくまでも形は身体の使い方、教科書であって、それだけじゃあ頭でっかちの人になるだけです。

>>472
そうですね。
そうやって互いが変化をするようになっていくと、もはや形というより試合といったイメージに近くなります。
475名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 12:10:41 ID:cTBG1EF2O
だから、初も形しかやらない流派は駄目と言いたいわけだよね
476名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 12:20:54 ID:bM0ZvNNrO
形の定義をはっきりさせないから初さんとジェダイさんの会話がさらにややこしくなる。

形試合とかいって実際に打ち込みして形に勝ち負けがある流派もあるし、どこまで制限を減らせば形じゃなくなるのか、それを決めないと議論にならん気がする。
477名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 16:24:13 ID:cTBG1EF2O
定義も何もないだろ。
決まったストーリーがある形は殺陣と同じ
478名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 16:47:05 ID:alWMZ7X3O
>>352
日野先生?
日野先生と翁長先生に何があったの?
秘伝誌の沖縄特集の取材の時かな?教えてくださいな。
479胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/23(月) 17:36:15 ID:YMfWVIcyO
マスターに聞いたら?(笑)

むっちゃ笑えんで
480名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 18:14:23 ID:alWMZ7X3O
えーー!ちょっとだけでも教えてよ。
481名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 18:24:28 ID:6Nwju22NO
「実話ナックルズ」などに掲載される格闘技大会に出ればいいんですよ。
金髪フリーター、土方、水商売の若い男みたいのが沢山出場しています。 格闘技好きならどうぞ。
482:2009/03/23(月) 19:24:54 ID:NccT48G8O
>>475
他流に文句を言わない、口出ししない。
なので、形を身に付けるに当たって試合形式の稽古が必要というのは、私の流儀での考えです。

>>477
即興のシャドーであっても、自分の脳内ストーリーですからね。
483名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 19:55:49 ID:XxcKliAQ0
だから型だけじゃダメって結論でいいんじゃないの?

初さんは何しにこのスレに来てるの?
484名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 20:02:17 ID:fEycy+Qm0
書き込むのは人の勝手やで
485:2009/03/23(月) 20:21:49 ID:NccT48G8O
>>483
古流スレが寂しいからです。
また、形だけで対人で使えるなんて人は、古流スレでは少数派なようですから興味本位ですね。
486名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 20:50:51 ID:XxcKliAQ0
で、初さんの結論を先に言った方がいいよ。
487いざなぎ:2009/03/23(月) 21:03:32 ID:P/v738jQO
>>485
タバコの吸いすぎに注意ね(笑)
488名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:13:13 ID:XxcKliAQ0
>>485
>形だけで対人で使えるなんて人は、古流スレでは少数派なようですから興味本位ですね。

そうでもないよ。
むしろ、古流系の人は型だけで考えてるのが多い。
489名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:16:35 ID:fEycy+Qm0
トンチンカン
490名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:19:23 ID:cTBG1EF2O
チャチャしか入れない人はツマランなぁ
491名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:28:45 ID:QbuAwCjz0
おまえが言うなw
492名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:32:11 ID:RQqYYKTB0
いや、488は初と話通じてないだろ
493名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 21:56:42 ID:XxcKliAQ0
古流やってる人は型以外不要と考えてる人多いって話しをしただけだが。
494名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 22:54:52 ID:NEAqaQNH0
俺の古流をやっている知り合いには、
型以外不要と言っている人間はいないけどなあ。
有名な先生でもそう言っている人いたっけ?
495名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 23:35:28 ID:XxcKliAQ0
試合すると型が崩れるとか言ってる人いなかったっけ
496初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/23(月) 23:45:12 ID:IOodM8NC0
>>485
守=形を繰り返して、その形の伝えようとする理を学ぶ。
破=形を変化させて、その理を相手に合わせられるようにする。
離=形から離れて、自由に必要な動きが使えるようになる。

破の段階からは、試合形式の稽古が必要になるんじゃないかと思います。
そして離の段階になってから守に戻るのなら、それは基本に立ち返ったということで意味も深さもちがうでしょうね。

>>いざなぎ氏
このレスを書いてる時点で、私はパイプに火をつけています(笑

>>488
私が見る限りでは、古流スレでは少数派ですよ。
そもそも形だけでは、使えるようになったかどうかなんて判別がつかないじゃないですか。

>>494
私の知り合いのなかにもいませんね。
探せばいるとも思いますが(笑

>>495
使い方の稽古をしているのに、試合をやってると崩れてしまうのなら・・・それは使い方が本当に身についてないんじゃないかと思いますけど。
野球でバットの素振りをしている人は、試合をしていると素振りが崩れてくるんでしょうか?
似たことを言っていた人は、「試合のための稽古をしていると、形が崩れてくる。試合向けの動きになってしまうので、それはよくない」と言っていたのを聞いたことはあります。
ここで問題なのは、崩れようがなんだろうがとにかく勝てば良いのか、技術の習得が目的であって崩れてしまってはダメなのかという、そのどちらを選択するかだと思います。
私の場合は、後者です。
497名無しさん@一本勝ち:2009/03/23(月) 23:46:44 ID:XxcKliAQ0
結論でらならいいじゃないか。

型だけじゃダメ。


これで終了。
498名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:02:28 ID:UCnaVS8g0
だけど、組手&スパーだけでも駄目だろ?
型と組手は両輪だよ。
古流だって、乱取りとか地稽古とかやってる。ただ、今は時間がないから型稽古がメインになってるだけ。
だって、型やらないと古流じゃないだろ?

このスレ立てたやつとか亀島とかは、古流のことが全く分かってないからどうしようもないけど。

多くの格闘家が古流に流れてきてるのは、しょせんスパーとか組手だけでは限界があるってことに
気づいてるからだろ?
だけど、格闘家ってのは物足りなくなって辞めてっちゃうんだけどな。
499名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:06:33 ID:UCnaVS8g0
で、要するに>>1は、古武道をバカにしたいだけのやつ。
自国の文化をバカにするヤツは自分の先祖をバカにする罰当たりなヤツだよ。
500名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:21:13 ID:ejorVPe30
ボクシングやキックには、ここでいうような型はないし、コンビネーションとかを型とするなら
ホントに練習の一部に過ぎない。
501名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 00:56:46 ID:Cna9rspYO
キックか型重視しないフルコン指導者の道場に入門すればいいと思いますよ。型いらんというなら。
ただそれだけのこと。
私たち、私は何代もかけて編み出された古流の型を稽古していくだけですと言われておしまいですよ。
平和に日常生活送っていけているならそれでいいんじゃないですか?
そんなに実戦、戦いだというならプロになるかチンピラになりなさい。
革命、義理、武士道みたいな名前の道場あるからそこへ行ってパンチパーマの人達にもまれてください。
502名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 02:07:53 ID:mb+yzhjJ0
>>501
「型がいらん」という意見なんて無いよ。
「型しかやらなくても武術として成立する」という古流幻想を批判してるだけ。

組手をやらずに型だけやって、脳内では達人のごとく技を使いこなすが実際に人と対すると何も出来ない。
そんな古流幻想なオタになって、武術人生を棒に振りたくないでしょう。

それとも>>501は型だけやれば達人になれるという古流幻想に生きて、もう取り返しのつかない様な年齢なのかな。
503初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/24(火) 02:34:34 ID:/f36ALd30
>>497
これは私の流儀での考えですので、私の流儀がこうだから古流がどうと言うモノではありませんよ。

>>498
別に理を教えられるのなら、私は形じゃなくても良いと思いますよ。
ただ、古流は形を通じて教えるモデル。
Aの形をこなすには、Aの形が要求する段階のことが出来ないといけない。
言い換えれば、それが出来るだけの基本ができていなければダメであるということですね。
だから古流では初心者の形というものがあって、それは単純な素振りのような形であったり、わざとしんどい姿勢などをとらせる鍛錬としての形なのだと思います。
そういった段階を踏まえて、次の形を教わる。その過程にも意味があるということです。

格闘家の人が求めているものとしては、もっと即効性のあるモノが喜ばれるのではないでしょうか。
私なら、相手が出来ると思えばどんどん奥の形を教えますが、まずそういうことはありませんね。
格闘技経験者だけあって、体力も運動力も高い。なので一見すると、出来ているように見えるし、これまでの経験からも使えてしまう。
でもそれは、私から見ればまだ足りていない部分がある。
逆に言われたことがありますよ。
「そこまでやる必要なんてないでしょ?」と。
私も答えました。
「たぶん、要らないと思うよ」と(笑

>>502
「形だけで十分に強くなれるよ。なんだったらオフで試してみないかい?」
そういう人がいない事を考えると、本当にそういう幻想の人がいるのかすら疑問です。
>>493氏のように
>古流やってる人は型以外不要と考えてる人多い
だったら、形だけではダメと考える私のような人間は少数派で、さらにオフに参加するのはどれだけ稀なんでしょうかね(笑
504名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 06:46:26 ID:Cna9rspYO
ここの議論は何が敵で何と戦わないと行けないのか分からない。
少し古流をやったくらいで剣術なら剣道柔術なら柔道と勝負になると勘違いするのはまずいが、他現代武道や格闘技と試合して勝とうと思っている修業者なんて聞いたことはないよ。
入門者がくることはあるけど、ここの議論はまるで高校か大学生ですな。
他人と勝負試合する暇なんかないよ。
505名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 06:57:09 ID:Cna9rspYO
大体、道場の稽古時間は限られていて、他武道対抗の技を稽古している暇はないし、道場稽古以外にそんなことを考えていたら変人ですよ。
あんたら彼女いなく、結婚もしてないんじゃないかね。
試合制度もあり、激しい稽古をしている超実戦古流ですというなら、まず月刊秘伝にでも登場してみろ。
国井先生じゃあるまいし、そんな道場が現在あるわけないだろう。
506名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 09:10:43 ID:bgYxPvAdO
>>505
そう?
古流だって強くなりたくない?
おいら稽古ったって週一だったから他の曜日とかで交流会とか出稽古とかやってたよ?
他流の動き見ないで対応できるほど才能ないのでね

ただの趣味なんだから色々妄想広げて色んな闘技に自分の身につけた古流の動きで対応できる能力をつけてくのが楽しいじゃん


ちなみに変人かもしれないけど、嫁も子供もいます

507名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 09:14:44 ID:Lw5MTU15O
⊂⌒つ´=ω=`)つ
508名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 09:32:17 ID:Cna9rspYO
秘伝にさえも登場出来ないなら問題外だが、「君も初見宗家を目指すせ!」なんて記事を君たち若い人は鵜呑みにしてはいけないよ。
あれは「フリーター派遣をやりながら古武道を猛稽古して世界的な有名になって飯を食いましょう。親兄弟のことは考えるな」という意味だからね。
まさかそんな人はいないと思うが、人生破綻しますよ。
509名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 09:43:55 ID:lvCEL3QL0
おれは仕事上稽古時間が無いから試合に出たりはしてないけど、学生のや比較的時間ある方は格闘技もやってたり、
柔術やら棒術やらで試合稽古や乱捕りしたりしてるよ。
道場としてじゃなくて、個人がかって気ままに、だけどね。

しかし柔術棒術居合はともかく、直心影とか一刀流系の剣術流派とか鎖鎌、槍や薙刀系の人たちは今でも試合稽古してるんじゃないの?w
510名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 10:24:21 ID:KjHNW0wZO
初さん大阪にいますか?
511名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 11:01:44 ID:SdRbmJBIO
ほんと>>501みたいにフルコン系は形を大事にしてない
発言するバカいるな。
伝統だって重視してない所はあるのに。
あえてフルコンと出すあたりに悪意を感じる
512名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 11:15:45 ID:bgYxPvAdO
>>511
その通り
フルコンではなく極真系と言え

513名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 12:08:26 ID:SdRbmJBIO
>>512
格闘技ヲタは引っ込んでろ。
514初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/24(火) 12:53:50 ID:/f36ALd30
>>505
袋竹刀やら鬼篭手やらの試合道具が伝わる流儀があるのに、試合稽古がない流儀っておかしくないですか?
幕末の頃は多くの剣術流儀が竹刀稽古を取り入れましたし、講道館柔道と柔術の交流試合などもあったじゃないですか。
形だけ幻想とはまた別種の、『試合とは凄まじい稽古をするんだ』幻想のようにすら感じます。
当時の修行者と稽古量が違うとしても、それは入門1年目から試合稽古をしていたのなら、10年目から試合稽古を始めるというように調整できると思いますが。

>>509
きっとそういう流儀は、秘伝には取り上げられてないんじゃないでしょうか?
柔術では独自の試合稽古をするところより、稽古の一環として柔道も教えているところがあるようですね。

>>510
日曜の15時まではいたのですけど・・・。
515名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 22:37:14 ID:zZ9b+cFp0
試合する時間が無いと言い訳している黒田鉄山に聞かせてやりたいね。
516名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 23:41:19 ID:fPEeRYs80
>>505
たとえばAvalonさんみたいな?あそこは日本の武術じゃないですが
試合制度もあり、激しい稽古をしている超実戦古流ですよ。
秘伝にも2回ほどでてるし。行けばいつでも歓迎してもらえますよ。
あそこほど実戦向きに取り込んでいるところは、ないんじゃないかと。
おもろいことに本人たちは「日常生活には使えません」と言い切っているし
「私たちは武道家ではなく研究者です」といいきってる。
日常の護身には役立たないけど、リアル実戦というのはちゃんとあるわけで
護身に役立たなければ古流の意味がないという一元的な見方は頭固いですよ。
517名無しさん@一本勝ち:2009/03/24(火) 23:45:16 ID:zZ9b+cFp0
リアル実戦てなに?
具体的に宜しく。
518名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 00:53:45 ID:9AQ6MIWW0
「日常生活には使えません」

使ったら暴行罪や傷害罪で逮捕だからそりゃあ使えませんよ。
519名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 00:57:45 ID:5/fDdDVs0
520名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 00:58:07 ID:9AQ6MIWW0
「日常生活には使えません」

ボクシングや柔道、空手は日常生活に使えるんですか?
521名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 01:25:28 ID:Q4ps6s5o0
結局は、試合をしない言い訳なのだろう。

試合は制限ある戦いだからと逃げる古流が多い中、胴締めなんかは戦う意志を
示すんだから大したものだとおもうわ。

リアルな実戦という人は、想定しないような制限の中で戦う可能性があることを
考えないのだろうか。
522名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 02:04:06 ID:3s8W+7cn0
というわけで剣道やるか。
523名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 02:07:32 ID:0wIKE49N0
試合試合言う奴は暴力衝動過剰なキティちゃん。
人間というより動物に近いのかもしれん。
少し退化してるんじゃないだろうかと真剣に思う。
524名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 08:09:36 ID:H2EGpC740
胴締めは古流やってないだろ?
いつそんな話が出たんだw

すぐ上のレスにある初と勘違いしてるのなら
初さんと胴締めを一緒にスンナw
525名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 08:12:33 ID:y+eEC50gO
古流はリアル実戦とか言ってる奴への皮肉だと思ってた
526名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 11:50:52 ID:VCdwT2yv0
>>520
中には甲野さんみたく重い物を腰を痛めずにもちあげるってのもあるだろうが、
普通は日常生活の中じゃ護身とかそんなんでじゃないの
合気道すらあやしいものだが。
>>521
安全を考えるならルールがあるのはしかたね。ルールをどのように実戦に近づけるか、そこの線引きじゃね?

527名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 13:27:25 ID:sOwYkyAWO
陳元斌
528名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 15:02:42 ID:gN5kXga00
>フリーター派遣をやりながら古武道を猛稽古して世界的な有名になって飯を食いましょう。親兄弟のことは考えるな」という意味だからね。
まさかそんな人はいないと思うが、人生破綻しますよ。

俺が直接知ってるだけでも2人いるw
知り合いの知り合いなら10人以上。

凄いとは思うが、やっぱり間違ってるよなあ。
529名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 23:44:28 ID:38flksJIO
>>528

武術の為にフリーターや派遣で我慢してるのか?それとも、フリーターや派遣の人が生き甲斐を求めて武術をやっているのか?で、だいぶ違うのでは。
しかし、本当に幸せかどうかなんて本人にしかわからないのだから、他人がどうこう言うのは下衆だと思う。
530名無しさん@一本勝ち:2009/03/25(水) 23:55:59 ID:Q4ps6s5o0
>>528
そういう知り合いの知り合いと言うのは、赤の他人というんだよ。
531名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 07:48:06 ID:sy7oK2bVO
どんなに稽古しても、世界的に通用する古武術家になれる保証は無い。千葉のT流など、伝統的に居合数抜き稽古があって連続一万本、二万本をやる人がいるが、全然達人になっていない。
盛岡のS流も柔術数稽古検定があるが、同じく達人はいない。
つまり、平凡な才能の人がいくら稽古しても世界的古武道家になるのは不可能ということ。
居合の黒田鉄山、忍法の初見師範のような人は稀な存在ということ。
532名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 11:35:08 ID:tJjy39aQ0
他流のことがよくわかりますなあ。
533名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 11:47:03 ID:ejCH8Z2tO
>>531
なんで達人がいないってわかるの??
534名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 11:58:42 ID:y2jwrn+d0
初見さんはどうじゃろかw
535名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 17:29:46 ID:3VN8UrXBO
初見師範クラスならいっぱい居るだろ?
もしかして有名って事をさして世界的なんて言っているのだろうか?
536名無しさん@一本勝ち:2009/03/26(木) 20:01:00 ID:/81SGjA6O
え?いっぱいいるの?

例えば? 


537初 ◆nrEc92s5Wo :2009/03/27(金) 12:23:40 ID:ksl1PUDk0
>>531
古流のみならず、空手や柔道といったものの修行者のなかで、達人と呼ばれたり世界的に有名になる人の割合がどんなモノか考えれば一緒だと思いますよ。
私だって師に追いつくのは、あと何十年かかるか分かりません。追いつけないかも知れません。
でも止めてしまったら、その差を縮めることもできなくなってしまうでしょうね。
538名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 14:06:30 ID:p00cnVcmO
初見師範の場合、忍術っていうのにガイジンが食い付いてるだけだろ?

539名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 17:21:38 ID:+2KtLrYOO
黒田さんの動きが早いと言っても、限定された条件下の話。
例えるなら、いくら100m走る速さが金メダル級でも、サッカーなんかでは直接有利にならない。
総合的に見て、黒田さんは自由攻防の経験不足。まぁ、試合自体から逃げてるから仕方がないけど
540名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 22:07:15 ID:3pIZU8WyO
541名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:26:22 ID:G7IppEhR0
>>539
うまい例えだな。
542名無しさん@一本勝ち:2009/03/27(金) 23:51:04 ID:6v/leOF9O
サッカーで金メダルの足があれば普通に有利だっつーの
543名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 00:33:47 ID:IgjaibOJO
その昔、野人と呼ばれた男が居りまして。
544名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 02:08:53 ID:zzjmEOCb0
>>539
限定というか、目の前に立って黒田さんに何かされても黒田さんの動作が終わってから気付くレベル。
黒田さんがこちらに反応して後から動いてもカウンター取られる。
ただそれらにKO力が無いから格闘技では役に立たないというだけ。
545名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 02:19:05 ID:o6HB9ysU0
>>542
有利なだけで、総合的にバランス取れてる奴には簡単に負けるよ。

>>544
>黒田さんがこちらに反応して後から動いてもカウンター取られる。

無理だね。
型通りには行かないよ。
546名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 03:02:46 ID:zzjmEOCb0
>>545
君や格闘家が何しようが動こうとした枕を抑えらちゃうよ。
まあ最終的には素手同士じゃ格闘家に敵わないって言ってるんだからいいじゃん。
547名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 03:09:08 ID:zzjmEOCb0
攻めの枕にぺちぺちパンチを合わされたところで、お構いなしにラッシュで圧倒すればいいんだからな。
548名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 07:22:52 ID:DSUK6yRbO
サッカーが上手くて推薦入学するくらいなら、古流をやる必要ないよ。  金にならないから。
学生の頃に運動神経抜群の人は古流にでは聞いたことがない。
金稼げるテクニックを磨いてプロになる可能性がある方向に若者が目を向けるのは仕方がない。
549名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 09:17:35 ID:IgjaibOJO
>>548
サッカーは単なる例え話だと思うんだが・・・・いや、多分。
550名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 10:50:13 ID:othMTGD90
>>544
目の前に立って斬って来られたら、そりゃかわすのは無理だよ。
型稽古や約束組手だけの流派の人はどうもその辺の発想がずれてるんだよね。

柔道の用語で言えば黒田氏の技は「掛け」であって、「掛け」の実力が凄いから>>544は黒田氏を評価しているんだろう。
黒田氏の「掛け」は誰もが認めると思うけど、「作り」に関しては黒田氏自身が稽古をしてないと言ってるんだから大した事は無い筈。

この「作り」「掛け」をセットで考える人と「掛け」を只管稽古する流派の人とは本当に話が合わない。
>>544の言ってる状況は既に「作り」が出来た状況で黒田氏が斬って来る状況な訳で、そりゃこんな状況で黒田氏程速い人の技はかわせないよ。
ただこういう発想は完全に型稽古の人の発想なんだけどね。

>>546
枕を抑えるのにも準備がいるんだけど……。
551名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 15:06:50 ID:JGCayPB50
黒田氏くらいの動きができれば、
戦いの場でも相当に有利だと思うが、
それだけですべて対応できるわけじゃないよねー。
552名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 16:55:00 ID:8X1MzThF0
自由攻防の試合を経験したことがある人なら判ると思うけど
2人でやる型稽古なんかと比べものにならないプレッシャーがあるよ。
そういう経験を積み重ねないと、普段通りの動きなんかできん。
553名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 17:00:43 ID:RyMhGGRi0
自由攻防を犠牲にしてまで型のみの動きを追求したのだから、
その能力は低い替わりに型の能力を極限まで体現していると
言う事ができる。

どちらか一方を以って極端に高く評価したり低く評価したり
するのはまちがいだと思う。
554名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 17:10:02 ID:ZjpOau14O
型は単独の動きをパワーアップさせるだけでなく
対人の駆け引きや崩しなども
型のなかで学べるというのが黒田さんの考えのようだね。
ニコ動に上がっている講習会動画で説明している。
555名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 17:19:55 ID:ZjpOau14O
学ぶことと活かすことは別だとも思うけどね。
黒田氏は理論を突き詰める科学者。
理論を役立てようとする技術者ではないということかな。
556名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 19:30:00 ID:vMCCcAzZ0
黒田鉄山氏より前の改心流道場では防具・竹刀の試合稽古してたみたいだが
鉄山はやらない。時間がない、型をもっとやりたいとか言ってた様だけど
ここで言われてるように試合から逃げてるといわれても仕方ないよね。
自由攻防で有用かどうか判断しようがない。
557名無しさん@一本勝ち:2009/03/28(土) 23:53:06 ID:CKX7HB9n0
>>550
身体操作系をやってたけど、
防具系打撃格闘技に移った時中級レベルの先輩とのスパーで単発の手技ならほぼかわせたしこちらの打撃もかなり入ったよ。
こちらの威力は大したこと無いし、またほぼ同時に技を出すと打ち負けるんだけどね。
558名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 00:10:37 ID:zIAk8BSt0
>>557
つまりその先輩がスパーじゃなく、何かの試合で勝ちたいと思って
貴方と対すると、貴方が負けるということですね。
559名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 00:15:15 ID:SHmhOWVm0
黒田さんは武術というよりは芸能に近い世界にいるんだから
対人のことより型さえ良ければそれでいいんだ。
560名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 00:19:23 ID:jEqnlQ0p0
つまり約束稽古は「確実に相手を制せるか」はともかく速さに関しては自由攻防でも存分に活きる。
561名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 00:21:58 ID:jEqnlQ0p0
>>558
そりゃパワーと打撃テクが違うんだから当然では。
562名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 01:24:13 ID:SHmhOWVm0
>>560
例えるなら畳みの上でいくら水泳のフォームが美しくても、水に入って同じに泳げると思うのかね。
563名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 01:38:25 ID:jEqnlQ0p0
自由攻防で「動きや反応の速さ」に関してのみ相手を驚かす・関心させることと
自由攻防でトータル的に圧倒することは違うな。
したがって水中を自由に泳ぐという例えは適切ではない。
564名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 02:30:37 ID:SHmhOWVm0
いや、適切だな。

自由攻防で圧倒だのじゃなく、単純に自由攻防は制限ありでも試合形式で感覚を
養わなければ、思うように動けるものではない。

プールで泳いだ経験もない奴が、自然の海で自在に泳げるわけがない。
まぁ、最初から海で育った人は別だろうがな。
565名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 05:34:00 ID:kn//ApCiO
>>557
>単発の手技ならほぼかわせたしこちらの打撃もかなり入ったよ。
> こちらの威力は大したこと無いし、またほぼ同時に技を出すと打ち負けるんだけどね。


文章からすると相手とのスピードには余り差がないように思えるのですが、打撃の威力に差が出るのは何故なんでしょう?
ちなみに現在、何か打撃の威力を上げるトレーニングとかされてますか?

566名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 07:17:34 ID:Cx41+ynuO
打撃系に入門したてで上級者より威力が劣らないほうが特殊だと思うが
567名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 07:28:11 ID:jrEooq8WO
打撃系に入門稽古とか、それが働きながら四十代五十代になっても続くかな。
道場に通っている人は見たことがないね。
568名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 07:50:03 ID:Kxmt+QorO
泳ぎの例でいうなら
型はプールでの泳ぎ、
自由攻防は波の荒れぎみの海での泳ぎといったところか。

「畳上の水練」が役立たないことは昔から分かっていたこと。
569名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 07:58:38 ID:Kxmt+QorO
畳上の水練を重視する古式泳法流派とかあったりしたら面白いが、
多分ないでしょ。
意味のないことだから。
570名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 09:00:13 ID:6UOXStZiO
>>568
やっぱりプールは試合にあたると思うな。
水の感覚は、水を体験しないと慣れないから。
571名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 10:43:10 ID:jrEooq8WO
剣術なら防具袋背負って試合でもすればいいんじゃないですか。
あんなもの仕事休みの日に背負って。
あくまで趣味でやってんだから、試合だとか防具試合から逃げてるとか、他人の道場のことばかりいってんじゃねえよ。
あまり武道マスコミに出れない、田舎っぺ大将諸君。
572名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 13:43:53 ID:K/Zbru/v0
>>568
型は丘水練、組手はプール、実戦は荒波。
型から組手を経ずして実戦につながると思ってるほうがどうかしてる。
プールで泳いだ事すらないのに荒波なら泳げると確信(妄想)するようなもの。
型しかしない人の対人練習はぶっちゃけ泥仕合だよ。
573名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 13:51:55 ID:kn//ApCiO
延々例え話してるおまえらに乾杯!
技術論の話とかしてる西洋剣術スレの方が全然マシに見える。

574名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 14:47:16 ID:Kxmt+QorO
型稽古を重視する武術はあが、
畳上水練を重視する水泳法はない。
畳上水練のような無意味なものなら、
時代を経て伝承されることはないだろう。
575名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 15:33:41 ID:Ih8gj3Uj0
>>572
>型は丘水練、組手はプール、実戦は荒波。
>型から組手を経ずして実戦につながると思ってるほうがどうかしてる。
>プールで泳いだ事すらないのに荒波なら泳げると確信(妄想)するようなもの。

よおーく分かります。
古流も多いが、特に多いのが中国武術系。
結構、マスコミにも出てて中国では実戦名人に習った人だってんで
見学に行ったら、そりゃあもう・・・
試合と実戦は違う、格闘技なんか・・・と言うデブ先生にオタ丸出しの生徒は
ニコニコ頷いてたけど。
シャドーだけで勝てるボクサーはいないし、実戦ならなおさらだろ。
そんなに実戦で強いなら、試合くらい鼻歌まじりでやってほしいわ。
と言うと、実戦なら逃げる、みたいになってイタチごっこなのだが。

576名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 17:08:42 ID:YPP0aIBd0
文句言いながらも度々、覗きにやってくるID:kn//ApCiOはカワイイのぉ
577名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 17:09:59 ID:K/Zbru/v0
>>574
つまり、水泳は言い訳が効かないので合理的に練習しないといけないが、
武術は言い訳が効くので実際に戦えなくても許されてしまうと言う証明だね。

必ずしも規則のある狭義試合に出る必要はないが、自由攻防したときにどういう
動きができる事を理想としているのかは、示す必要があると思わないか?
それを示せれば「個人的条件によって理念を体現できない」のは仕方がない。
相手側に指定した反応しかさせない型のみでは、畳水練と一緒。
578名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 17:16:31 ID:K/Zbru/v0
実際の自由攻防では「一発だけ打って来て相手の反撃までボーっと
突っ立って待ってくれる相手」なんかいない。
もしも型どおりに使える事を理想としてそれを示すなら、自由に動く
相手を「動作変更が効かない一瞬」に嵌め込み、型どおりに技を決める
練習をしないといけない。
そしてそれは、自由攻防の中でないと習得できない。
型どおりを強調するなら自由攻防の中で生かせないと意味がないし、
それでは体をどう動かしても溺れることのない畳水練と一緒だ。
579名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 17:17:30 ID:jrEooq8WO
具体的に、黒田さん自身が想定している「敵」というものはないでしょ。
この前は「愛犬家愛猫家で犬猫は斬れません。そういう腕前もありません。型を渡されて幸せです」と言ってんだから。
580名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 18:03:15 ID:jezf4bqq0
剣術は一発勝負だから相手の起こりが読めて相手より早く動ければなんとかなるから型稽古だけでも実戦である程度役に立つが
一発でまず倒せない格闘技では自由攻防で駆け引き等の感覚を磨きストッピングパワーや圧力や倒すパワーも身に付けねばならない
581名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 18:52:46 ID:YPP0aIBd0
型だけで千変万化する相手の起こりを読めるなら、試合なんかする必要はないよな。


どんな武道や格闘技でも。
582名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 19:03:58 ID:Cx41+ynuO
一般武道や格闘技で読めない早い段階で起こりを捉えれるから評価されてるんだよ黒田さんとかは。
583名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 20:29:55 ID:YPP0aIBd0
誰に?
584名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 21:14:38 ID:az4kgIfH0
皆に。
585名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 21:24:11 ID:kn//ApCiO
>>578

> 実際の自由攻防では「一発だけ打って来て相手の反撃までボーっと
> 突っ立って待ってくれる相手」なんかいない。


鉄拳のトレーニングモードを連想してしまった。
型稽古ってその程度のものなのかもな。
586名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 21:33:48 ID:5AdmXHq50
>>585
外形だけでなくいろいろな要素を内包してるのが型なわけで・・・
1人で漫然と繰り返すだけが型じゃないしね
段階もあるし
587名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 22:09:03 ID:YPP0aIBd0
一部がって、それは秘伝ヲタの方々が認めてるのかもしれんけどさ。

武道や格闘技関係者は、彼が強いとか思ってる人はあんまし居ないだろ。
588名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 22:18:33 ID:Kxmt+QorO
宇城さんを評価する格闘家のことは聞くが、
黒田さんを評価する有名剣道家はいるのかな。
589フルコン:2009/03/29(日) 22:20:40 ID:o4tkS3S60
 幕末頃の実話だということだが、道場では上席の
若手が武者修行に上州辺りに出かけて、地元のヤク
ザモンの喧嘩殺法にほうほうの体で江戸に逃げ帰っ
たというのを読んだ覚えがあるな…
590名無しさん@一本勝ち:2009/03/29(日) 22:28:49 ID:5AdmXHq50
>彼が強いとか思ってる人はあんまし居ないだろ。

殺し合いの時代じゃないし、強いという表現は周囲も本人もピンと来ないだろうね
居合やってる人からは、別格だと尊敬されるか逆に嫉んで「あんなのたいしたことない」とか吹聴されるかどちらかだろうね
591名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 01:23:47 ID:ciWKrjYbO
592名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 08:53:11 ID:hhZI9ZSuO
黒田氏との立ち会いを試みた空手家のE氏によれば、
黒田氏は徒手でも相当な使い手で、
E氏は何もさせてもらえなかったとか…?
593胴締め ◆NYz56RLC7. :2009/03/30(月) 08:59:43 ID:bQCED1k1O
それは空手家が弱かっただけやろ

俺の知っとる柔道の先生は黒田さんは体術はたいしたことないと言うてたぞ

594名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 09:17:07 ID:ldJf2yyBO
剣術と居合は世界的に有名だからそれでいい。
595名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 10:14:18 ID:Br5XWIIL0
>一般武道や格闘技で読めない早い段階で起こりを捉えれるから評価されてるんだよ黒田さんとかは。

身体操作で評価されてるんだが。
起こりってのが相手の動きを予測する事なら、むしろ格闘家の方が上だな。

>居合やってる人からは、別格だと尊敬されるか逆に嫉んで「あんなのたいしたことない」とか吹聴されるかどちらかだろうね

嫉妬ねぇ……
嫉妬だという根拠はあるの?単なるあなたの想像でしょ。
想像で相手の事を言い出したら黒田氏が型稽古をしないのも、黒田氏は負けるのが怖くて試合や乱取から逃げてながら言い訳をしている心の弱い卑屈な卑劣漢だとも言えるんだけど。

596名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 11:00:36 ID:e88bTihsO
>>593
柔道の先生はおいといて、
胴締めさん自身の見立てでは、
黒田さんの実力の程はどうなの?
597名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 11:55:24 ID:QMby877+O
一瞬で勝負が決まるなら、なおさら黒田さんは剣道でも
強くなくては辻褄があわない。
起こりを読んで最速で面なり小手なり胴を打てばいいだけだし。
598名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 12:21:07 ID:nFvUhdzj0
古流はインチキだらけ
599名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 14:45:27 ID:mt3mQiYaO
誰が凄い、じゃなくて自分が何が出来る、ではないのかね?
600名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 15:24:25 ID:hL3IZ8dO0
600
601名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 15:25:18 ID:hL3IZ8dO0
601
602名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 15:30:17 ID:Br5XWIIL0
>>599
武道は対人だから自分と他人の実力を知る必要がある。
>>599のように他人と戦わず、古流幻想の中に引き篭もって型をやってるだけなら「自分が何が出来る」かだけで問題は無い。
603名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 15:41:41 ID:QMby877+O
そうは言っても、予告ありのローキックなら綺麗に捌けるらしいから
形だけの稽古でも、まったく役立たない訳ではないんだな
604599:2009/03/30(月) 16:50:56 ID:mt3mQiYaO
おまいは壮大な読み違いをしている
605名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 17:49:13 ID:hhZI9ZSuO
>>595
相手の動きを予測して適切に対処するのが格闘技の正しい動きだとしたら、
相手の動きの頭を押さえて死に体にするのが
武術的な動きなんじゃないかね。
黒田さんはそういった「先」の動きに関しては
太気拳のどの師範より上だと、Eさんは言ってたヨ。
606名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 18:45:54 ID:5coKDYz60
というか、空手にだって幻想はあるだろうし、ブラジリアン柔術にだって幻想はあるだろ。
古流だけじゃないよ。極新やれば激烈に強くなると思って入ったら、顔面ナシで幻想崩壊。
ブラジリアンやったところで、組技最強!とか思ってやってたら、打撃系に凹られたり。
なんだって、完璧なものなんてないよ。

要は、やる人次第だろ。
607名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 18:53:35 ID:hhZI9ZSuO
↑いいこと言うね!
しかし古流に特におきやすい問題として
試合をしないところが多い
=独り善がりの幻想に陥りやすい
ということがあるかもだ。
608名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 19:06:36 ID:QS4PizK00
なんだかんだ言っても、お前らみんなファンタジー大好きだろ?
609名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 19:09:30 ID:n8kILa070
   大   好   物   だ   ! ! ! ! !!!!!!11
“秘伝”系の響きだけで飯がいくらでも食える。
610名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 19:52:38 ID:OaIz3SzV0
古式泳法をやってる者だけど、畳 の 上 で 稽 古 し ま すw
611名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 19:55:33 ID:+GlVtffs0
>>605
格闘家じゃ、相手が何かしようという意識が脳内に芽生えて体が動く直前の瞬間をとらえて「ほらそこ!(ピシッ)」なんて的確にできないもんな
612名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 20:37:15 ID:3osEHnsxO
>>607
近代格闘技より楽して強くなれるという幻想持って入門する人は多そうだね。んなこたーないんだが。

>>611
必ずしもそうとは言えないとオモ。すでにトップアスリートの中には、常人とは次
元の違う動きや感覚を持って試合してる人も出てきているから。

武道や格闘技の身体文化が真に開花するのは、これからじゃないかな。


と、これもファンタジーかw
613名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 21:32:30 ID:Br5XWIIL0
>>611
格闘家は相手が何か動作を始めてからしか反応出来ないと思ってるのかねぇ?
それって裏返しの古流幻想だと思うけど。
614名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 21:55:47 ID:CO8qCYUBO
中にはそういう能力が育つ選手・練習生もいるというだけでシステマティックではないなあ
615名無しさん@一本勝ち:2009/03/30(月) 23:18:34 ID:UAMssLUU0
フェンシングの銀メダリストの彼とかすげーと思うけどなあ
616名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 00:28:59 ID:Y4qUdGEc0
>>614
武術は過去数百年に渡っていろんな人間が研鑽積んでるからさ。


でもここからのスポーツの発展は、かなりの早さでなされると思う。昔ならどこかの藩
に剣術の名人がいても、他の大勢の修行者がその技を見る機会はほとんどなかった。
やる側も極力見せなかったし。

でも今は映像媒体があるからね。M・ジョーダンの驚異的なジャンプもイチローの精緻
なバッティングも、その構造を解析しようとしてる人たちがいる。もしかしたら、百年後の
スポーツ界はすごい事になってるかもよ?
617名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 01:22:40 ID:Hx5PsI4b0
スポーツの歴史は数千年あるけどね。
それの古流にも達人を生み出すシステムなんか無いし。
だから達人について語られる訳で。
618名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 03:12:25 ID:2jh+kJ6c0
>>617
ああ、オリンピックは古かったな。こりゃ失礼。

そういや日本と支那ぐらいか。古流の達人とか未だにいるの。なんでだろ。
619名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 03:43:10 ID:O88iO9yHO
西洋剣術でも精妙な型を伝えていて凄い動き(なんでこの状況で間に合うの系)が出来る人が現代でもいるらしいよ。
レイピアでなく幅のある剣で。
あとロシアにはシステマがあるじゃん。
620名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 08:39:07 ID:yKP0UfQ00
古流は天才が達人になれるシステム。
誰もがそこそこ上達するのがスポーツ。
621名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 11:29:45 ID:/4FZh8YkO
つまり古流やってる人は自分が天才だと思ってる訳ですね
622名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 11:42:35 ID:URdnDAMc0
古流は天才が作った練習カリキュラムです
>>616にあるような天才の動きを研究してまとめたものです
その研究は代々伝えられ、伝えられる過程で
天才が現れさらに変革を加える事も有ります
また人によっては人体を使って研究したりしてます。

天才の動きを研究している人が、天才であるとは限らない

ようするにデータの蓄積って面で見ると、古流は非常に貴重
ただそのデータを活用できるかどうかは別問題
また個別に調整が必要になる

ぶっちゃけ対人戦闘で使われた技術を整理し
体系立てて伝えている事自体が稀
623名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 11:49:40 ID:1J5IxB48O
つまり、やっても意味ないって事か
624名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 12:23:45 ID:URdnDAMc0
天才と全く同じ動きは不可能だけど
蓄積されたデータの中に自分に合う物があれば有効
古流はデータ量の多さが魅力であり欠点でもある

大量のデータから自分用の情報を引き出せれば
高いパフォーマンスを引き出せる
見つからなければデータの羅列で終わる

勘のいい人は自分用のデータを見つけ出せるし
運のいい人は自分用のデータに出会える
それ以外の人はただデータを蓄積するだけ
625名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 12:39:50 ID:URdnDAMc0
現代の古流は単にデータを伝えるだけで、その活用法が
伝わっていない。また伝わっていても実践練習に割く時間が無い

対して現代武道は、膨大なデータから汎用性の高いものを抜粋し
その活用法に関するデータを蓄積し、ノウハウを蓄積した
試合の駆け引きとかね
本来大切なのは「データを活用してどういう結果を出せるか」
なんだけど
古流はデータを正確に伝えるだけで精一杯で
現代武道はデータを活用する事(試合の駆け引き)だけに一生懸命
古流はデータを活用するノウハウが伝わっていない
現代武道は活用出来るけど、使い道を見失っている

まあそう言った意味じゃ、甲野流とかの
介護に使う古流の動きなんかは理にかなってるかもね
既に武術じゃなくなってるけど、有用性は高いと思うよ
626名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 12:56:11 ID:URdnDAMc0
古流が必要とされてきたのは
自己防衛に始まり、兵隊の教育やら、実務で使ったり
仕事で資格代わり(当時は資格そのもの?)として
扱われてたから

現代社会に古流は無用、そして現代武道も同じく不要
必要なのは現代社会に合った技術

現代武道も古流も、時代の流れに沿った変革が出来ず
廃れていくだけの存在

技術の継承に拘り過ぎたり、試合偏重になり過ぎた結果
その存在意義を見失ったのが古流武術であり武道

現在は余暇として存在しているだけ
スポーツとして、趣味として楽しむ以上の意味は無い
627名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:06:21 ID:URdnDAMc0
武道やってもそれを生かせる場面が現代社会には無い
武道を現代社会で生かすには、技術の改良が必要
でも武道は現代社会に適応しなかった
その結果、社会で必要であった技術から
ただの余暇に成り下がった

現代社会で武道の技術をそのまま使える場面は無い
使えたとしても特殊な状況であり、一般的ではない
故に武道の技術は必要性が無くなった

平和になり法が整備された結果、対人戦闘の技術は不要になった
628名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:13:01 ID:URdnDAMc0
古流にしろ、武道にしろ、自分達のやってる事が
純然たる『暴力』だって認識が薄かったんだろな
その認識が無かったから、法に対する適応が進まず
世間から取り残されその意義を無くしていった

敗戦による影響も強かったのだろうけど
日本国内では不要とされ、その技術や情報は国外に多く流出した
日本に伝わっていた『暴力』の情報は日本では必要とされなかった

629名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:20:28 ID:URdnDAMc0
古流に限らず、幻想があるとしたら
『古流も武道も暴力ではない』って部分
古流も武道も人を合理的に痛めつけ死に至らしめる技術
その部分から目を背け、奇麗事ばかり重要視した結果
本質を見失った
武道にしろ格闘技にしろ古流にしろ
本来は人を殺傷する『結果』に帰着する
それを無理に捻じ曲げるから幻想が生まれる

刀振るのは人を斬る練習だし
サンドバッグ殴るのは人を効率良く痛めつける練習
630名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:28:19 ID:jp4pN+FZ0
>>622
ぶっちゃけ対人戦闘で使われた技術を整理し
体系立てて伝えている事自体が稀

それは日本のはなし。西洋は物理的に分析して系統立てているよ。

631名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:33:21 ID:URdnDAMc0
>>630
まずは例を挙げてからね
632名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 13:46:00 ID:URdnDAMc0
日本じゃ古いものは何百年も昔に使われた技術を
現在も伝えてる流派があり、尚且つ資料により裏付けも取れる
技術の起源から変革、現在に繋がる流れが確認可能な
技術体系が他にあるんかな?

単に研究しました、って事なら軍隊ならどこでもやってる話
まあ、言い方が悪かったんだろけど「データの蓄積」の
部分を意図的に読み飛ばされると日本語が通じなくなる罠
633名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 14:11:13 ID:jp4pN+FZ0
スペインのカミーロ・アグリッパ
http://en.wikipedia.org/wiki/Camillo_Agrippa
イタリアのフィオレ・ディ・リベッリ
http://en.wikipedia.org/wiki/Fiore_dei_Liberi
イギリスのジョージ・シルバー Master of Defense
https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/1581604246.html
ドイツのジークモンド・リンゲック
http://www.alibris.com/search/books/isbn/1581604106

Historical European martial arts
http://www.absoluteastronomy.com/topics/Historical_European_martial_arts


634名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 14:33:29 ID:/xCvZj4bO
それだけ?
古流の数と比べると随分少ないね。
世界的に見ると中国拳法と日本の古流武術が双璧だな。
635名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 15:38:19 ID:URdnDAMc0
>>633
で、聞きたいんだが
どの辺が「系統立てて」いて「現在も伝えている」んだい?
当然だけど、その技術が発生してから現在まで伝えられてるんだよな?

脊椎反射で「ある」って答えたんだろうけど
自分で説明出来ない仮説ほど無意味なものは無い
第一、その技術のHPもなく書籍紹介だけとかなめてんの?

「物理的に分析して系統立てているよ」
新手のギャグ?
636名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 15:51:49 ID:URdnDAMc0
本人が古式フェンシングでもやってて、その歴史をがある程度
解説できるとかならまだ説得力あるけど

ネットで拾ってきた情報だけを根拠に話進められても迷惑
ほんとバカジャネ?オタク?キモいよ


って思ったけどあえて言わないでおくよ
637名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 16:22:10 ID:DvjSJb6gO
>>634
まあ、知られてないのがあるのかもしれないけどね。


しかし、つくづく日本てのは特殊というか、不思議な国だな。中国ともだいぶ違
う。世界最高レベルの車やらコンピュータやら製造してる国なのに、そのPCで動
画見ると昔のサムライの技が見れて外人さんがアメ-ジングだのワンダホ-だの驚愕しと
る。


変態と言われてもやむなし。
638名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 17:19:36 ID:jp4pN+FZ0
まあ反対する前に本の一冊でもよんでみたらどう?
何の情報も無いのにあるもないもいえないと俺はおもうな
俺もあんたをうざいと思うので さいなら おえらいさん
ああ、一ついえることは君は下品だと言うのはあるな
じゃあね。
639名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 17:31:00 ID:URdnDAMc0
>>638
例にあげた本読んでるのなら中身を解説するだろ
それをしないと言うことはお前も読んで無いっつー事
口だけのネットオタクは情報検索にいそしんでいたら?

まあ遠吠えすら情けない負け犬に、下品とか言われても意味不
640名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 18:21:22 ID:/xCvZj4bO
確かに本の紹介だけだと意味分からんね。
自分から西洋の話を振っておいて本読めは意見として中途半端かな。
最低限、さわりや簡潔なコメントくらい欲しいかも。

641名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 18:49:04 ID:bulNzEp10
古式フェンシングの伝承とかどうなってるんだろうね?
某団体のS氏が詳しいだろうね。

あと、昔から現在まで伝わっている西欧式武術といえばレスリング!!
ローマ時代からあるんじゃない?まあ、昔と今では技術が違うかもしれんけど、それは古流もある程度一緒。
642名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 21:14:25 ID:N2LlSKQt0
で、型だけしかやらない古流はダメってことでFAなの?
643名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 21:44:39 ID:EGtb8B9lO
脳内以外に実際にあればね
都合のよいサンドバックを叩いてて可笑しいのはその仮想古流じゃなくて叩いてる自分自身だな
必要なものは具体例、あるいは具体案だ
644名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 22:11:17 ID:bIi/R1I/0
本当に天才の動きを研究してるのだろうか?
凡才が天才に妬み足を引っ張ってるのが現実じゃないだろうか?
645名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 22:54:37 ID:Hx5PsI4b0
>>644
自分が妬んで足を引っ張るような性格の人間だから他人もそうだろうと思う。
いわゆる投影って奴ですね。
646sporran:2009/03/31(火) 23:24:25 ID:mTXpH0Nw0
そのSですが・・・
西洋剣術を学ぶものとして635などの文章は、いささか腹立たしさを感じえません。
単に質問、疑問があればそういえばいいだけのように思えますが、品性のよさは感じないは単にこれがあなたの個人的性格であろうと理解しております。
さて、あなたは「系統立てて」いることと「現在も伝えている」とこが古流の条件であるとお考えのようです。
これは私も賛成します。まず、「系統立てている」ことですがドイツのリヒテンアウワー、イタリアのリベリは剣術、ポールアーム、ダガー、レスリングなどの動きを分析し、著書をいくつも出しています。
とくにリベリはフェラーラのデスデ家の王室指南役となり後のイタリア武術の基礎を作りました。
彼の分析は詳細でロングソードテクニックだけでも60のものがあります。
イタリア剣術はジャコモ・デ・グラシなどに引き継がれました。
一方、ドイツ剣術はリヒテンアウワーの本をジークムンド・リンゲックが解説を加えペーター・フォン・ダンツィヒ、パウルス・カールら
が「聖マルコ兄弟団」を創立し皇帝からも保護を受けました。この間1350年から1600年です。
私は中世の重い剣術は銃の発達とともに消えたと聞いていますし、そのように書いています。
が、双ではないかもしれません。たとえばマルタではマルタ騎士団が現存し、騎士は強い影響力を持っています。復元したものかあるいはつながっているものかわかりませんが、
マルタ騎士団剣術は現存します。
私の今の理解では中世騎士剣術は「系統立てている」ものの「現在まで伝わって」はいないと信じております。
そういった意味ではあなた言われる「古流」ではありません。
647sporran:2009/03/31(火) 23:27:42 ID:mTXpH0Nw0
レピアは1500年後半からスペイン、イタリアから出てきます。
とくにスペイン剣術は非常に洗練され動きは数学的分析され多くのテキストがあります。
たとえば剣身だけでも12パートに分かれています。
「お互い剣を水平にかざしてその直径を円にして、想定された円とする。伸ばした腕の拳をa、剣の切っ先をb、
円の中心をc、身体をd 前足をe 後ろの足をfとすると
相手の突き出した切っ先b'はあなたが拳aを動かすことで・・・・
詳しい図版があったサイトはなくなりましたので、動きのほうを。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=FLEvUr9hVU4&feature=related
パリングダガーを持ったレピアはフェンシングの時代になっても、スペインでは残っていたようです。

オーストリアにはオーストリア学生決闘協会がありいまだに現存し、真剣で立会いをしています。レピアと直接結びつくかどうかわかりません。
これは「系統立てて」いますし(おそらく)「現在まで続いてはいる」と思っております。
648sporran:2009/03/31(火) 23:29:59 ID:mTXpH0Nw0
次に「現在も伝わっている」ことに主眼を置くと、明らかに数百年、あるいは数千年伝わっている武術があります。
剣術ではありませんがそれと同じほどに重要な馬術です。
中世騎士馬術はスペインの騎馬闘牛士ピカドールの馬術となり、これは新大陸に渡りカウボーイ馬術となりました。
また、オーストリアには「スペイン乗馬学校」がありリピッツア種だけを使う見事な馬術が残されています。
これは馬が前足で敵歩兵を殴りつける技などが残っています。
大型種のデステアは絶滅しましたが、ブルトン、などの騎士が乗っていたうまはまだまだ十分残っています。
当時の馬具もまだ職人が作っています。日本の和鞍は今、試行錯誤しながら実騎用のものを作っている段階です。
数年前までは(今でも)流鏑馬はウェスタンかマクラーレン鞍ですよ。
日本では弓馬の道というほどに馬は重要視されましたが、残念ながら武士馬術は「完全に」途絶えました。
いま、木曽馬などの在来種で甲州騎馬術を復元している団体があります。
あなたから見れば復元などは西洋古流剣術と同じく、バカにする対象としてうってつけあるかもしれませんが、私は彼らの活動を高く評価しています。
ついでに言うと馬術なんて役に立たない技術です。特に日本ではまったく役に立ちません。
でも馬に乗るのは楽しい。和洋問わずにね。
649名無しさん@一本勝ち:2009/03/31(火) 23:43:29 ID:d+N+gPmU0
日本の馬術はたいがい安くていいんだぜい
まぁ、馬がね
650ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/03/31(火) 23:47:07 ID:TtKqBDobO
すぽらんちゅあん頑張ってるなぁ。
あの動画はおもしろかったです。
洋の東西をとわずに、剣は似てくるんですねぇ。
651名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 00:07:36 ID:Q4nn+UR20
>>648
小笠原流で馬術があったと思うけど、あれも復元なのかい?
流鏑馬の馬術もそう?

煽りじゃなくて俺詳しくないからの質問ね。
652名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 01:11:11 ID:JxcljMTD0
流鏑馬は一時完全に失伝したものを
江戸期に小笠原が伝書から復元したものだよ
現代伝わるものは垂直方向に射るのだが
鎌倉期には弓馬術として 馬の前方に射る方法もあったはず
とは言われてる
653名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 01:19:01 ID:Q4nn+UR20
>>652
なるほど、江戸時代に復元ね。
じゃ「武士の馬術」でおkじゃないの?w

654名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 07:23:46 ID:6zqV2QYJ0
>>647
貴重だ!
どうもありがとう。私たちは西洋の事をしらなさ過ぎるね。
655名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 08:02:51 ID:0CfNCnZZ0
>>647

棒術と似ていますね。

656sporran:2009/04/01(水) 08:42:34 ID:nQ8Fv5K90
流鏑馬は652氏の言われるとおりです。相手は正面にいるのにわざわざ面積の広い、横腹を向けてどうする。多くの絵画は正面に向かって矢を番えていることなどからも明らかです。
小笠原流鏑馬は弓の師範に殿様から「古来あった流鏑馬をみたい」といわれ、馬にのったはよいが、「弓は横に撃つもの、はてさて・・」と悩んだ結果、あのようになったとの由。
古来の騎射は正面、横、後ろと当然状況によって使い分けられました。
また、馬術は騎射や槍など武だけではありません。飼育法、調教、すべて含みますが、これらは残っていません。
流鏑馬はもともと武術訓練として行われましたが、現代では神事として奉納専門になっています。
本来は、相手を追い詰めるときの斜め移動など、地味ですが戦場で欠かせない動きはたくさんあったのです。
おそらく堀とびなどもあったでしょう。
ホース・クロスカントリはおそらく19世紀の軍隊馬術をベースに作っています。すなわち堀越えや障害飛越などが塹壕や土嚢となるわけです。
今の馬術はそれ以前の17世紀のものと比べると、鐙の長さや障害飛越の姿勢など異なりますが、
だからといって馬術がそれ以前のものが途絶えたわけでわなく、徐々に使用環境に応じて
変化していきました。
馬術は現代では役に立たない」というのは日本の話で、たとえばニューヨークの騎馬警官は暴動鎮圧には必ず出てきます。
ポリカーボネイトの盾とクラブで武装する姿はまさに現代の騎士ですし、道路事情の悪いところでは、
いまだに馬は移動に欠かせないものです。
657ジェダイマスターヨーダ ◆/CFjn1Rco. :2009/04/01(水) 09:48:55 ID:me93jDQ8O
すぽらんかっこいいぞ!
658名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 10:07:31 ID:C0lpMLv7O
研究してるなあ
659名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 10:21:22 ID:+LbDFv15O
浅間神社では流鏑馬を奉納するから毎年見てるよ。確か小笠原流だったね。
660名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 11:39:38 ID:IYy6vp9HO
結論でいくと、日本の古流は記録が正確に残ってる。これは世界的に見て稀、でいんじゃね?
だって例に出してきてる内容が複数国にまたがってるのに対し、日本のは一国でかなりの資料が残ってる。
優劣比べるわけじゃないけど、資料として古流の記録は世界的に稀でしょ。
661名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 11:58:53 ID:IYy6vp9HO
まあ、>>646-648の例がヨーロッパにおける一般常識なら話は変わるけどね。
ただ、どう見ても日本の古流と同じレベルでマイナーな情報に思える。

あと思ったのがS氏って古流バカにしてんのな。
まるで日本の古流は647の映像程度もやらないって認識なんだろ。
662名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 12:03:18 ID:IYy6vp9HO
ま、確かに普段から鎧着て打ち合ってる人間から見れば、古流なんて型通り動くだけの踊りかもね。
レスの内容からそういう感じがよく伝わってきた。
西洋武術バカにすんな!って言いながら、古流を馬鹿にしてんだね。

騎士とはいえそんなもんか。
663名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 12:12:50 ID:cEDXqQG/0
どうしたらそんな被害妄想になるんだ?
スポランさんはoffでは常連だぞ。
647 くらいの動き普通にあるだろ。レピアの解析でその資料で出しただけだろ?
そのくらいのことわかってるとおもうぞ。おまえチョンだろ?はずかしいからもうやめれ。

664名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 12:21:22 ID:cEDXqQG/0
スポランさん、すまん。俺、日本古流を代表するようなもんでもないけど謝ります。
662みたいなのが日本古流かとおもわんでください。恥ずかしいです。
665名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 12:31:24 ID:nd0il2R4O
>
府中太極研修会のインチキ和式太極拳家 矢嶋新一
通称アルケ
在日朝鮮人
mixiではID936750のal -chemist

身長160センチ前後のチビで髭ズラのキモメン

B型

未婚恋愛経験無し

学歴にコンプレックス有り
趣味はオカルト全般

自らをテンプル騎士団の末裔と思い込む重傷ぶり

コウゲン病で死にかけムーンフェイスになったこと有り

ヘタレの癖にアルケミストの名でmixiを荒らし各方面から〆出されて孤立
mixiのあらゆる真理を語りたい!のコミュニティー主
ガスパニックにて素人にシバかれ経験有り
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fmembers.ld.infoseek.co.jp%2Fshidao%2Fpage007.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&gsessionid=FpkVcAfd0AQ
アルケ矢嶋新一のブログ
http://clinic.to/alchemist
アルケはプロキシが扱えない為
自宅のPC、会社PC、携帯電話での3種のIDで荒らすのが特徴である。稀に数種のIDのとき有
666名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 12:55:31 ID:IYy6vp9HO
洗練された動きが数学的に分析された例が647のはずなんだけど
それを普通って言い切っちゃうお前は何なんだろうね。
んでさ、気軽に朝鮮人とか程度の低い煽りすんな。
お前の書き込み見て悲しい気持ちになる人の事考えろ。
667名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 13:12:39 ID:IYy6vp9HO
洗練された動きが数学的に分析されたのが647なわけだ。
古流とは違うって主張なわけでしょ。
古流が同じ事していないとでも?
弓術が途絶えた?
昭和に職業として弓道家やってた人の前で言ってみろと。
何よりもS氏は自分でやってるのかと。
どんだけ失礼な事書いてあるか一度読み直せと。
騎士ってのは自分の誇りだけが大事で
他人のプライドは考慮せんのかと。
668名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 13:58:39 ID:8LEMC6I60
sporran卿の書き込みで、一気に良スレに!!
(´∀`)
669名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 14:04:58 ID:YatoyOe60
>>668 自演か・・・乙カレー!
670名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 14:14:38 ID:8LEMC6I60
>>669
スーパーハカーに頼んで、自演か確認してもらって下さい。
(´∀`)
671名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 14:20:43 ID:IYy6vp9HO
良スレがどうの言う空気の読めない痛い奴が沸いたな。
本人に自覚は無いだろうが
672名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 14:53:42 ID:cEDXqQG/0
あのね、弓術は途絶えてないよ。馬術が途絶えたって書いてるじゃない。
それにね、数学的な解析は西洋風のやり方で、
日本は日本で別のやりかたがあるくらいわかってるでしょ。
西洋はどうなんだ?西洋ではこうですよって例を出しただけでなにが悲しゅうて
食いつくのかね。

>>何よりも667氏は自分でやってるのかと。
どんだけ失礼な事書いてあるか一度読み直せと。
武士ってのは自分の誇りだけが大事で
他人のプライドは考慮せんのかと。

もうね、恥ずかしいよあんた。
あんたがアーチェリしたり、馬に乗ったりした事が無い方にかけるよ。

673名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:08:58 ID:IYy6vp9HO
別に馬もアーチェリーも馬鹿にしてないぞ?
空気の読めない馬鹿とチョンとか言って煽る馬鹿に注意はしたけどな。
お前にとっちゃ普通からしてる言動だから反省なんてしてなさそうだが。

674名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:15:23 ID:IYy6vp9HO
あと書き方と自演が鼻につくんだよね。
最初から用意したようなレスが。
まるで流鏑馬だけが弓術のような書き方、それに呼応するレス、予定外のレスはスルー。
自分で語る馬術に関しては、過程や変遷を織り交ぜて語り、弓術の変遷に関しては触れない。
意図的に弓術が復興されたもの、途絶えたものって形にミスリードしようとしてる。
675名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:18:46 ID:IYy6vp9HO
西洋の馬術は形を変えて伝わっています。
流鏑馬は一度途絶えて復興されました(江戸時代に)

議論で勝ちたいが為に、口先で他人を惑わせるのが騎士なんかと。
676名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:23:54 ID:IYy6vp9HO
始まりは確か、古流みたいに体系的に残ってるのは珍しい
って話で、西洋では分析されてる
って反論だった
677名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:26:31 ID:IYy6vp9HO
そして資料出せよとなって
出てきたのが>>633だった
で、解説無かったから意味不明ってなったわけだ。
678名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:29:47 ID:IYy6vp9HO
それにS氏が噛み付いて西洋武術の解説を始めた。
ここまでは納得できるが、自慢げに出してきた映像が普通の映像。
古流やってる奴を馬鹿にしてるのかと。
洗練されたとか数学的分析とか舐めてんのかと。
古流でもその程度やるわ!
と、思ったわけよ
679名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:32:37 ID:y25cOyAL0
英国のquarter stuff
ポルトガルのjogo do pau
仏国のla canne
とかはアチラの古流なんでないの?
ようつべで見られるよ。
680名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:33:30 ID:IYy6vp9HO
挙げ句の果てに、古流は途絶えてるけど、西洋では形を変えて伝わっていますとかもうね。
日本から馬が消えた期間があるのかと
今ある技術は全て西洋からの輸入なのかと。
別に違いを語る分には何も言わん。
ただ相手を見下さんが為に議論進める姿勢が気にくわない。
681名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:34:33 ID:IYy6vp9HO
まーその姿勢が
西洋武術を代表する騎士のものなら何も言えんけどね。
682名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 15:41:22 ID:IYy6vp9HO
恐らくS氏は自分のとこに出入りしてる古流経験者を基準にしてるんだろうけど…
そいつヘボくね?
確かに古流にはオタクと痛い勘違い君が多いけど、真面目にやってる人は結構激しくやってるよ。
683名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 16:13:39 ID:6zqV2QYJ0
くだらないけなしあいは、やめよう!!!

自分の知らない事を知っていて、新しい情報を提供してくれる人をけなしても
利益にならない。
その情報提供者の個人的評価が混じるのは仕方のないこと。

別に日本の古流も西洋の武術もけなしていない、ただ観想を言ってるだけ。
アマチュアなんだし見苦しい揚げ足取りはやめよう。
684名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 16:42:45 ID:tT/zBhR8O
匿名だから、普段言えない事、言わない事言っちゃうんだよ。朝日新聞の社員みたいにさ。
ほんとは匿名でもないのにね


もしかしたらちょっと性格がアレな人かもしらないけど。
685名無しさん@一本勝ち:2009/04/01(水) 16:48:45 ID:6zqV2QYJ0
評価は、個人にある。
どうせアマチュアなんだし、何に価値観を置いてどう評価するかは個人の自由。
それよりも、色々な情報や意見を交換する方が有意義だと思わないか?

黒田さんにしても、ああいう動きができる人がいてそれを見ることができる。
それだけで素晴らしいことだ。認識が変わる。
しかしそれをどう評価しその情報をどう生かすかは個人にある。
686名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:31:32 ID:iPJPvgfiO
>>678‐682
ごめんね。
他人の立場や気持をおもんぱかるより、
あくまで自分の主義主張を貫くのが西洋文明なの。
そういうものだと思って許してあげて。
687名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 11:56:20 ID:DDhRU6zR0
粘着を見ると、武道とやらが人格形成やらいってもそれが飾りごとってのがわかっただけでも価値があるよ。
それに動画一つみただけでたちどころにすべてを理解してしまうというのもすごい。
688名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 13:06:01 ID:cLZF/grq0
自演の仕方見てると、過去に出てきた
鳩=スポラン
って感じがするぜ
689名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 20:29:47 ID:/FDf2xxWO
まだ、総合格闘家と闘ってボコボコにされた合気道家のが尊敬できる
690名無しさん@一本勝ち:2009/04/02(木) 23:21:32 ID:DV6qsnS10
むしろ古流側がやばいだろ。プライド高杉で狂気を感じる。
691名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 01:52:19 ID:GmyWSUcC0
>>688
スポ欄は一応表出てくるから
あとマニアックさが違う
692名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 07:37:26 ID:wXEXONylO
>>691
おれもそう思う。
普通にオフ会とかしてるんでしょ?
693名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 08:08:44 ID:8Hv/flUgO
国井という人は剣道だろうが素手だろうが実力を証明したけどな。
今は屁理屈で逃げるのが古流
694名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 11:10:28 ID:4urSMXX0O
逃げるのは自信がないんだと思うよ。
俺なんて鍛練するにしても翌日の仕事に支障のないようにって考えてしまうから。
そういう余計な事考えずにガチで鍛えられる環境にあって、実際に自分が納得出来るまで鍛えてる人なら逃げたりはしないと思う。
695名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 12:14:06 ID:6zDrUBiA0
>>693
同時代の武道家がすべて国井先生と同じようにやってた訳ではなかろ。
かなり腕が立っても挑戦をお断わりした人もいる。
696名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 18:07:12 ID:fYiOti210
まあ、古流に基地外が多いのはまたも証明されたなあ。
697名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 19:28:01 ID:ROtKiF4B0
人材の宝庫じゃ
698名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 19:56:40 ID:4urSMXX0O
また自演ですか?
699初 ◆tMIRGBEae6 :2009/04/03(金) 20:34:38 ID:1p+HmagoO
どのレスが、誰の自演なのかは、明確な根拠があって書いているのですか?
700名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 20:48:48 ID:WBGDKk5c0
>>695
腕がたつけどお断りしてたのって鉄山の爺さんだっけ?
GHQから米海兵隊の銃剣術の教官と日本の誰かが立ち会わなくてはいけなくなった時は
お断り続けて国井へ白羽の矢が立ったんだよね。
701名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 21:32:35 ID:hi8SaX/40
最初は鉄心斎に話が行ったの?
では何で断ったの?通常の他流試合と違って、
日本武道の名誉回復・復興という大儀があるのに?
702名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 21:48:57 ID:WBGDKk5c0
いつも断るから国井に行ったんじゃないの?って話よ。
703名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 23:33:55 ID:iRPpFxKq0
負けるのが嫌だったんだろ。
704名無しさん@一本勝ち:2009/04/03(金) 23:48:26 ID:WBGDKk5c0
これが本当なら、今の鉄山の姿は随分と滑稽だと思うな。
あと、そんな鉄山を信奉してる人々も。


>幾多の他流試合を相手の望む通りの条件で受けながらも勝ち続け、生涯不敗で
>あったという。その圧倒的な武の実力から、「今武蔵」(昭和の宮本武蔵という意味)
>という異名で呼ばれた。

>剣や棒など武器を取らせても、武器を持たない柔道家や空手家から挑戦を受けても、
>國井は戦う前から勝負が決しているかのごとく一本を取るのが常であった。武道界から
>は異端視されたが、日本古武道の強さを体現した武人だった。
705名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:27:42 ID:84ZgTN9K0
そういえば黒田氏の語る武勇伝でも水切ったとか魚切ったとか猫切ったとか
の話ばかりだったな。中国で兵隊一人担いでる銃ごと斬ったとかはあったけど
戦ったというより、辻斬りみたいな状況だしな・・・・
黒田家家伝の改心流って・・・強い人いたの?
706名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:39:55 ID:SBcidlk70
胆力って重要だよな。

以前別のスレでなんかの雑誌に載ったという国井氏の昔話を読んだが、
チンピラ集団と自転車のチェーンで戦ったとか、
多勢に無勢で軽くボコられたとかって話があった。
伝説的な達人のリアルを感じたよ。根性もハンパなかったんだろうな。
707名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:40:45 ID:S1Bp3bQmO
断るのには、術を盗まれない為っていうのもあると思うけど。
あとは、政治的なものに巻き込まれるのが嫌だったのかもね。
708名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:44:24 ID:S1Bp3bQmO
>>706

胆力がなかったら単なる研究家と変わらないものな。

709名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:46:19 ID:JUk/FhJQO
>>702
じゃあ、鉄心斎のところに話が行ったということはなかったのね?

しかし笹森先生も一刀流や林崎の宗家なんだから、
他人に頼まず自分で立ち合えば良かったのにねえ。
710名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 00:50:07 ID:CtsLd5Mq0
>>709
笹森先生は当時、政治家だったから自分でやるの嫌だったんじゃないの。
711名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 01:13:08 ID:K0U1sroh0
>>707
そんなんで盗まれてしまうようなの術は使わずに押し入れにでも締まって置けば良いんだよ。
712名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 03:49:56 ID:S1Bp3bQmO
>>711

見ているのが素人や技量の低い者ばかりとは限らないからな。
流派によっては他流試合の時に使ってはいけない技があったり。
713名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 08:00:28 ID:ScXTo/qf0
>>700
それは国井先生との真剣での勝負でしょうよ

でたらめ書くなよ。
そもそも米兵との勝負なんて話は泰治先生にいってない。
714名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 10:03:37 ID:pvuV09OF0
国井「黒田泰治、勝負しろ!」

黒田「勝負など滅多にするものではありません」

国井「逃げる気か!」

黒田「そこまで言うなら…時と場所をご指定ください」

国井、返答なし

鉄山さんのお話では、こういうことらしい。
715名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 10:39:17 ID:5mdtCOKR0
ほんとかよ
716名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 10:55:26 ID:fF/SZPEq0
>黒田「そこまで言うなら…時と場所をご指定ください」
+
黒田「互いに真剣で。」
717名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 11:25:35 ID:JUk/FhJQO
>>715
あくまで黒田側の主張だけどね

>>716
「真剣」じゃなくて、「素面素小手、木刀」と言ったんだよ
718名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 11:48:31 ID:VRgmKEIn0
>>715
柳龍拳氏が岩倉氏のことをどう言ってるかを見れば、言い分なんてどうにでもなると分かる。
実証以外は話10分の1ぐらいで聞いておいた方が吉。
719名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 12:07:39 ID:pvuV09OF0
もし仮に黒田鉄山が勝負を受けてくれるとしたら、
ぜひ俺が勝負してみたい!って人いる?
720名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 13:55:55 ID:6lGqZV8gO
黒田先生が竹刀木刀なら打たれない人は少ないんじゃないの。
真剣であのスピードでしょ。
笠原という元弟子が黒田先生の技をブログで書いているけど、速すぎて見えないそうです。
昔の講習会には技を真似ることが得意な人が沢山参加していたが、誰一人真似られず、弟子入りしても脱落したとさ。
721名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 15:46:01 ID:VlcR+IatO
黒田さんは試合慣れしてないとは言え、
あの速さは脅威だよなあ。
722初 ◆nrEc92s5Wo :2009/04/04(土) 16:28:01 ID:XspyfFXJ0
勝つかどうかは別として、黒田さんと試合ができるのならやってみたいですね。
723名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 16:40:36 ID:uvnpMJs/0
てっちゃんは100%ってレベルじゃねえぞって感じでやらないだろうけどね
724名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 17:01:45 ID:1DikgtwF0
速いだけで勝てるなら武道も格闘技も苦労しない。
725名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 17:45:00 ID:VlcR+IatO
ある要素が優れていても、それだけで必勝というわけではない。
ただあのレベルまで高まっていれば、脅威だということ。
726:2009/04/04(土) 18:13:01 ID:zwfez5lsO
そうですね。
とにかく速いと聞きます。
私より速い相手に、私がどれだけ応じられるか?
是非とも経験して、試してみたいものです。
727名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:15:16 ID:1DikgtwF0
>>726
挑戦してくればいいよ。



まぁ、受けてくれないだろうけど。
728:2009/04/04(土) 18:31:34 ID:zwfez5lsO
そりゃ、いつでも挑戦ウェルカムと看板を挙げているのなら行きたいですがね。
気軽に試合を受けてくれると言う人とは聞きませんし…。

黒田さんのお弟子さんと仲良くなって、手合わせの話が出来れば、多少無理してでも遠征しますが(笑
729名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:32:08 ID:H3AMS7Gg0
鉄っちゃん「お帰りください」
初「(´・ω・`)」
730名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:43:52 ID:6lGqZV8gO
国井先生じゃあるまいし、他流試合勝手次第、誰の挑戦も受けますなんて古武道家が現在いるわけないでしょ。
型の保存で精一杯ですから。
もう五十年後か百年後には、型が何百もある流派は失伝していますよ。サラリーマンじゃ無理だね。
頭が人並み外れて良く、体も才能溢れていればいいけど、そういう人は古武道やらないから。
金稼げるスポーツに行くしね。
731名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:44:02 ID:1DikgtwF0
鉄山さんの弟子なら、どこかのスレでオフに参加した際に剣道初段?だかに
ボコボコに撃たれて終わったらしいよ。
732名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:47:29 ID:H3AMS7Gg0
らしい
733名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 18:50:22 ID:1DikgtwF0
見たことしか書いちゃダメなんてルールがあるのか?
734名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 19:08:45 ID:uvnpMJs/0
あらら
735名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 19:11:53 ID:CtRq7pMHP
工夫して貶めよう
736名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 19:13:09 ID:uvnpMJs/0
工夫w
鉄ちゃんネタでまだ十年は戦えるな
737名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 20:33:56 ID:Y3QJM0rD0
さもありなん。それに弟子もピンキリだから喃
738名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 20:42:48 ID:L9P/JVxy0
>>735
工夫の仕方なら黒田擁護派に聞くべきだな。
根拠の無い伝聞や噂を広める方法だけでここまで黒田を持ち上げた訳だから、その宣伝力は全盛期の電通を超えるだろう。
739名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 20:56:14 ID:VlcR+IatO
黒田さんは、公開している動きが評価されているのでは?
噂や伝聞で持ち上げられているわけではない。
だいたい、先祖はともかく、本人には噂になるような武勇伝もないじゃんかw
740名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 21:18:33 ID:B71y7pad0
>>739
確かに武勇伝の類はないね。
公開されてる演武のスピードだけで達人にされた人だ。
そのスピードが剣道の大会上位選手にどれほど有効かは・・・
不明。
741名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 21:23:26 ID:VlcR+IatO
確かに強さは不明ですね。
しかし常人が真似できない動きに達しているから、
達人だと思うよ。
742名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 21:29:08 ID:B71y7pad0
>>741
しかし黒田氏も剣での戦いで有効といってる訳なので、剣道家に
大して無効な動きなら意味が無いわけです。力を使わないとか
強調してるのが気になるんですよね。一撃で決まれば良いんでしょうが
ユルユルに持ってたら竹刀弾き飛ばされませんかね?

743名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 21:38:11 ID:VlcR+IatO
鉄山擁護派でも、
剣道の上位クラスに剣道ルールで余裕で勝てると思っている人は
少ないのではないかな?
744名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 21:43:30 ID:VlcR+IatO
>>742
力を抜くことで生まれる重い動きってのは、確かにありますよ。
ちょっと違うが、
しっかりした合気道や太極拳の先生の技を体験してみては?
745名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 22:02:44 ID:B71y7pad0
>>744
>しっかりした合気道や太極拳の先生の技を体験してみては?
ちょっと違うどころかぜんぜん違いますよそれはww
746名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 22:07:44 ID:pvuV09OF0
力を抜くことで威力を生む技だというところまでは一致しているが、
どこが違うか、説明できるか?
747名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 22:39:29 ID:ZefxrWTd0
合気は、円運動で相手の平衡感覚を狂わすことで威力を生む
太極拳などの勁は、身体の重みを一点に伝達することで威力を生む
黒田氏の順体は、全身を連動させた体捌きで威力を生む

こんな感じ?
自分じゃみんなできないから良くわかんないけどw
748名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 22:51:16 ID:ZefxrWTd0
で、力んでいてはそのへんの
滑らかな円運動や重みの伝達や身体の連動やらができない。
そういうことでいいのかな?
749名無しさん@一本勝ち:2009/04/04(土) 23:35:08 ID:1DikgtwF0
力みを知らずに脱力から入るから最近の合気とかダメなんじゃないの?

塩田さんも若い頃は筋肉野郎だったわけだし。
750名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 00:14:45 ID:w6Ty7s39O
力みを知ってると何でいいの?
751名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 00:38:36 ID:VXMdCCJc0
>>749
身体鍛えないのはまあ、論外だと思う。しかし、死ぬほど鍛えたからって、
それだけで達人になれるとは限らないようだ。


話は少し違うが、俳優の高見映さん(NHKの『できるかな』でノッポさんやってた人ね)は水泳の天
才なんだそうな。自身それに気がついたのは中高年になってからで、指導したスイミングクラブの
コーチが驚いて、「若いころに気づいてたら間違いなく五輪代表に選ばれてましたね」と言われたそ
うで。今でも25メートルプールなら、3ストロークだけで端に到達しちゃうとか。もっと若くてガンガン
筋トレやって鍛えてる学生の選手でも、それと同じことが出来る人は少ない。

なんなんだろうね、これは。なにが違うんだろ。
752名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 00:39:24 ID:Mp2zqlYW0
ゴン太くんのおかげ
753名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 00:42:27 ID:VXMdCCJc0
>>752
できるかな? って試して出来たわけかw
754名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 00:45:47 ID:Mp2zqlYW0
ノッポさんやべぇ…
755名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 07:18:46 ID:HCr8hLmW0
勝負の仕方によるだろうけど、例えば
「納刀した状態で向かい合って切り合う」
という条件の勝負をしたとしたら、
何度やってもどうあがいても黒田さんには勝てそうに無いな。
こういう動画を見ると。
http://www.youtube.com/watch?v=P-5IA7VRin8
俺はそう思ったけど、
黒田否定派は、これくらいなら勝てそうだと思うのか。
756名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 07:30:15 ID:HCr8hLmW0
左の人が動いたと思った瞬間に動画を静止してみると、
黒田氏の動きの凄さが分かる。
757名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 10:49:21 ID:mC2j0LTe0
なるほど。そうですか。
758名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 11:11:23 ID:A01ipt6GO
武術的な視点で行けば黒田氏は間違ってる。
人間を兵器にするのが武術の目的。
その指導者が引き籠もり、兵器を大事にコレクションしてるとか本末転倒過ぎ。
消耗品の兵隊を効率よく平均的な性能で生み出してこその武術。
759名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 11:22:15 ID:GomUM5rG0
>>758
別にいいと思うけど。
彼の技術を学んでどっかの大会に出よう、と思う奴がいればいい。
黒田氏の技術が素晴らしいなら当然そうなるし、学んだ奴が試合で好成績を残せるでしょ。
760名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 11:49:21 ID:HCr8hLmW0
>>758
あの技は、均一な大量生産ができる近代的な技術ではないよ。
容易に習得できる技だったら、とっくに近代武道に組み込まれているでしょう。
あれは先人からの伝承と個人の才能の融合によって一部の人間のみが到達できる、
匠の技としての技術だね。
761名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 11:53:06 ID:A01ipt6GO
使い道のない技術であって既に武術じゃないわな。
大道芸以下の価値。
と、言ったら大道芸に失礼か。
黒田氏のやってるオナニーに意味は無い。
762名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 11:59:30 ID:A01ipt6GO
人間相手に使う事を目的に考案された技術を、使うことなく動きばかり真似るオナニー猿が黒田氏。
人生かけて伝承すんなら人の斬れる環境に行けと。
昔の武者修行はそのくらいの意味合いだった。
所詮、平和な生活をしたい普通の人だわな。
技術を試せる環境に身を投じる覚悟を持たない凡人
763名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:04:09 ID:HCr8hLmW0
確かに、本人も平和を愛する凡人だってよく言ってるね。
764名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:13:30 ID:CgsaAbfgO
本人は武術家や骨接ぎになりたかったんじゃなくて
漫画家になりたかった人

武術にロマンとか抱かないんだろう
765名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:37:19 ID:ABxBm94mO
ロマンを抱かないというより、強弱への関心が薄いという…
嗜好的には芸術家肌なんだな。
彼の「武術的身体」の定義をみてもそれが分かる。

そういう闘争心のなさは武術家としてどうなんだと思わないでもないが、
自分が努力して身に付けた技なんだから、
それをどう使おうが本人の勝手ではある。
766名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:41:40 ID:nazaWBj5O
人が斬れる環境というのを詳しく説明してくださいよ。
あなたの文章は胴締めさんにからかわれていた、人面虎之助さんみたいだねえ。
767名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:45:05 ID:HCr8hLmW0
>>766
A01ipt6GOさんはきっと裏社会で生きている方なんでしょう。
あまり関わらないほうがいいかもね!
768名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 12:57:19 ID:yIgPrrkM0
>>762-763
平和な時代では、それでいいんだよ。

問:乱世では平気で人を切り殺すような人が平和な時代にいたらどうなる?
答:おとなしくして何もしない。

問:平和な時代にケンカばっかりやってるヤツが戦場に出たらどうなる?
答:真っ先に殺されるか逃げてばかりで役立たず。

その意味は自分で考えてね。人間の心理はある時点を境に逆転する。
黒田さんは前者。
平和な時代ではケンカ一つせず平和主義。それでいいしそれがいい。
769名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 13:50:40 ID:SQbkCdizO
>>766
例の異世界から来た戦士かwww
770名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 14:32:35 ID:A01ipt6GO
日本から出れば、無法地帯なんぞいくらでもあるだろに。
現に日本人が公開処刑された例もある。むしろ日本国内に限定したがる意味が分からん。
771名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 14:33:33 ID:Smfh9Z4Z0
>>770
紛争地帯に、刀を持って参戦とか?
772名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 14:37:29 ID:A01ipt6GO
刀じゃないと使えない技術なら既に化石だろと。
現地で入手出来る得物で経験積めよと。
その程度の調整出来ないわけが無い。
773名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 14:52:39 ID:A01ipt6GO
平和ボケって言葉で片付けていいもんなんかな
拉致された日本人が殺害されたり、海賊抑えるため自衛隊派遣したり、ミサイル日本に向けられて戦争の空気が漂っても平和なご時世か。
平和って言葉を逃げるための言い訳に使ってるように見える。
774名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:10:33 ID:ABxBm94mO
リアルで勇敢なあなたは、
本当の戦いから逃げずにソマリアにでも行って来たら?
775名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:14:27 ID:iZxQY9vY0
>>773
スレ違承知で
ソマリアならすでに護衛艦が4隻の不審船と遭遇し
これを駆逐してますね
保安庁は警察扱いなので各国の軍との通信回線が開けません(許可されない)
自衛隊の護衛艦だからこそできた功績ではあります

行かなかったら携帯なんかの原料になるGOLDをはじめとする
貴金属や希少鉱物なんかも輸入できなくなるので
回路の確保は輸入国日本としては絶対条件ではあります
776名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:17:28 ID:A01ipt6GO
なんで俺が行く必要あるんだ?
普通に生きてれば人なんて斬る必要は無い。
けど人を斬る技術を伝えるには、人を斬る必要がある。
そして世界にはそう言った場所がある。
それだけの話だ
777名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:23:35 ID:HCr8hLmW0
>けど人を斬る技術を伝えるには、人を斬る必要がある。
どの漫画で読んだお話ですか?
778名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:27:01 ID:uoAuIjt+0
>>755
剣術やったことない人間の意見、と言う前提で。
動画の一本目は
弟子:左足前から大きく右送り足→振り下ろし
黒田氏:小さく右前足を送り抜刀

>左の人が動いたと思った瞬間に動画を静止してみると、
>黒田氏の動きの凄さが分かる。
という意見もあるけど
弟子は黒田氏との距離が決まってる以上、左前足に重心を移し右足を大きく前に送る必要がある。
(動画では重心移動時に左足先を外に開いている)
そのタイミングで黒田氏抜刀、に見える。
未経験なので、抜刀自体が難しいのかもしれないが、
動画の条件で「左の人が動いたと思った瞬間に」動くというタイミングの取り方は
そんなに持ち上げるものでもないのでは?
「相手が踏み込む必要がある距離で、前足が動いたら動け」というのは
功朗法なんかでも基本みたいだし。
まさか師匠相手にフェイントもかまさないでしょうし。


779名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:34:29 ID:A01ipt6GO
>>777
古流で伝えている内容を知っていれば、んな言葉出てこんのだがな。
踊りを伝える訳じゃないんだから、実践が必要なのは当たり前。
魚を捌くのに知識だけで出来るのかと。
古流で伝えている技術を知識だけで使えるのかと。
無理に決まってんだろ。
780名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:37:51 ID:9Gbj3MZ+0
>>778
どちらかというと、
タイミングよりスピードが凄いんじゃ?
左の人の攻撃が始まりかけたところで、
黒田さんは既に攻撃を完了している。
781名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:39:49 ID:A01ipt6GO
どの急所をどの角度でどの深さで刺すと致命傷か。
こんなもん知識だけで身に付くわけがない。
シャドーボクシングだけで、ボクシング出来るようになるのかと。
無理に決まってんだろ。対人の技術は実際に使ってみないと身に付かない。
782名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:46:31 ID:cL5q/yoN0
>>781
殺人願望のキティちゃん乙
妄想が酷いようですね、お薬飲み忘れたんですか?
783名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:49:14 ID:1hImjebB0
>けど人を斬る技術を伝えるには、人を斬る必要がある。

これはあなたの「青年の主張」的なものですか?
それとも実際に、そう言っている流派があるのですか?
もし本当にあるなら教えてください。
784名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:51:17 ID:A01ipt6GO
殺人願望とかアホか。
古流がどういった経緯を経て現在に伝わっているか考えろ。
逆に聞くが刀は何の為に存在する?何を目的にする?
785名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:51:58 ID:uoAuIjt+0
>780
ああ、そうなのか。
居合やってる人から見て、あの抜刀速度は速いわけね。
756氏の書き方からして、「起こり」をとらえる=スタートが早い(速いでなく)
のかと思ったのよ。


786名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:53:00 ID:1hImjebB0
どちらかというと青年というより未成年の主張かねえ…。
俺は他の平和ボケの凡人どもと違い、
リアルを認識しているんだ、と主張したいお年頃。
787名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:53:56 ID:A01ipt6GO
>>783
むしろお前に聞きたいんだが。
居合いって何が目的で存在するの?
刀って何に使うものなの?
788名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:57:26 ID:cL5q/yoN0
>>784
>古流がどういった経緯を経て現在に伝わっているか考えろ。
武術なんて江戸時代の時点で町人もスポーツとして楽しんでた。

>逆に聞くが刀は何の為に存在する?何を目的にする?
日本刀は美術工芸品ですよ?何言ってるんですか??

789名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 15:59:31 ID:SQbkCdizO
>>786
こりゃリア厨かもな
790名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:00:42 ID:A01ipt6GO
自分の扱う得物や使う技術の性質考えれば、何を目的にしてるかなんて一目瞭然だろ。
それとも精神修養とか抜かすのか?
座禅でもしてろと。
791名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:02:56 ID:cL5q/yoN0
>>790
つまりお前は人を殺傷する目的で武器を所持し、殺人の
予行演習を繰り返していると?

病院へ行け。

792名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:03:00 ID:A01ipt6GO
>>788
つまりその美術工芸品を綺麗に振り回すのが居合いな訳ね。
そしてその見解は居合いやってる人間の共通認識でいいの?
793名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:03:30 ID:n7UbA36j0
>>788
そう、そして刀や剣術は、武士にとってシンボリックなものだった。
単なる殺人術だと解釈するのは歴史的知識がなさすぎ。
まあ、>>787で無知を自白してくれたからいいか。
今後は「未成年の主張」を事実みたいに言わないでね。
794名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:05:55 ID:A01ipt6GO
>>791
警官が銃を所持し、射撃訓練している理由は?
自衛隊の演習の目的は?
795名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:08:06 ID:A01ipt6GO
なら聞くけど、なんで介錯の技術が伝わってんだ?
796名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:10:12 ID:ePJjoGIeO

建前としては伝統芸能・健康体操をうたっていても、その実、常に実戦を意識しているのが武術家だろ? 
武術修業してる奴で、実戦の事をほんの少しも考えた事のない奴なんていないと思う。

ただそういう事を大きな声で語るかどうかは別だが・・・・。
殺人願望だと思われるだけだからな。
797名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:10:42 ID:cL5q/yoN0
>>792
>つまりその美術工芸品を綺麗に振り回すのが居合いな訳ね。
その表現だと悪いこと、低レベルなことな感じがするが。
刀をその流派の理屈にしたがって綺麗に振るのが居合だろ?
現代ではそうだ。

>そしてその見解は居合いやってる人間の共通認識でいいの?
俺の意見だ。
居合やってる人間が同意するかはお前が確かめりゃいい。
798名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:11:08 ID:A01ipt6GO
>>793
まず聞きたいんだが、実際に古流習ってる?
シンボリックとか言っていいのか?
果たし合いの心得とか死体の見分け方とか全部否定すんの?
799名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:13:56 ID:A01ipt6GO
>>796
別に本音と建前くらい理解してる。
ただここは古流の幻想を語るとこだろ。
だからその趣旨にそって、幻想の原因を語ってる
800名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:14:40 ID:cL5q/yoN0
>>794
馬鹿なのか?

>警官が銃を所持し、射撃訓練している理由は?
一般市民の盾として犯罪者の前に立たなきゃならない職業だからだ。
場合によっては発砲するのも彼らの仕事。

>自衛隊の演習の目的は?
日本に攻めてきた敵の兵隊を殺すためだ。
これも彼らの仕事。

801名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:18:26 ID:A01ipt6GO
古流が精神修養や健康増進目的の踊りと思われてるのが原因。
古流の本質は、まあ人によって捉え方は様々だが、戦闘技術。
建物を本気で信じて、古流のスーパーパワーを期待してるから古流に幻想を持つ。
802名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:19:18 ID:n7UbA36j0
剣術には殺人術としての側面も確かにあるが、
それがメインとは決して言えないのよ。
実際の戦では槍が使われることがほとんどだったのに、
剣術の流派が圧倒的に多いのは何故か?
剣術には、刀の扱い方に武士の美意識や死生観を託しているところがある。
803名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:24:15 ID:A01ipt6GO
>>797
んじゃさ
その流派の理屈は何を目的にしてる?
刀で何かを表現する踊り?
何を目的にしてるか聞いてるんだぜ?
804名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:27:21 ID:A01ipt6GO
あと全く触れられないけど、介錯に対してはレス無いのな。
外人じゃねーけど切腹腹切りなんてギャグのレベルなんかい?
それともきちんと技術が伝わってたのかい?
805名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:28:02 ID:ePJjoGIeO
>>799

日本人はあんたが考える以上に平和的なんだよ、武術をやっている者でさえ暴力に対するアレルギーがある。
まあ侍なんて過去のもので、今現在、武術をやってるのは学究肌の先生方ばかりだからな。
弟子もかくありって訳だよ。

中国では武術をやる者はどこか凶悪な心を持っていないといけないそうだ・・・人間的に出来ていたとしても。
武術じゃないがK1やPRIDEを見ても、実際に勝てる奴らは凶悪な奴らばかり。
       
806名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:28:26 ID:dZVKDUMm0
なんか相手すんのも疲れてきた。
最もメジャーな古武術ともいえる、
新陰流のことでも少し勉強してみたら?

ほれ、やる夫で学ぶシリーズでも導入にして。
http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-371.html
807名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:33:43 ID:cL5q/yoN0
>>803
>その流派の理屈は何を目的にしてる?
刀を抜いて斬りつける。
抜きつけ=殺人といいたいのか?

>刀で何かを表現する踊り?
踊り?というのが、体の動きを見せることの意味なら踊りだ。
刀を操作する場合、これが最適とその流派が表現している。

808名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:41:30 ID:iZxQY9vY0
>>806
おお懐かしい
やるおで学ぶ柳生のやつだな それ
刀=持っている人が多い=それだけ使う人が多い(長脇差は旅行の必需品 身分関係無しに所持できる)
ので剣術道場がその他より流行った
809名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:43:07 ID:pt0VRVbl0
>>1
技法的には古流であり、自由攻防をしない少林寺拳法が強いことから、
型だけの古流が実戦では強いことが証明された。

証明終わり
810名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:44:22 ID:A01ipt6GO
新陰流てメジャーなんだ。知らなんだよ。
古流が江戸時代からスポーツとか、どっかの流派の師範を前に是非とも言ってみて欲しいな。
ある意味これまでの教えを否定する発言にどうな顔するか見たい。
811名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:51:52 ID:pt0VRVbl0
>>3
古流なくして武道なし。

敬意は払おう。
812名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 16:54:59 ID:p9S2eEVe0
新陰は江戸時代前期の代表的な武術だと思うぞ。
ところでA01ipt6G0は流派の名前をあげていないが、
介錯やら死体の判別法やら実際に人を斬るやらを重視する流派って
具体的にどこを考えてるのよ?
具体性なく思い込みだけでずっと語ってるでしょ。
813名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:12:02 ID:A01ipt6GO
観察日記を爆笑しながら見てた。
重視ってか要素として含むわけで、まあ流派は明かさない。
何より口伝や伝承で伝えられた内容を否定する意見が出たのはある意味収穫。
だって古流やってたら有り得ない否定の仕方だからな。
古流やってない奴が偉そうに蘊蓄垂れてるのがよく分かった。
814名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:21:26 ID:p9S2eEVe0
>口伝や伝承で伝えられた内容を否定
それはある一つの流派のこと?
古流にも色々あるだろうが、
全部いっしょくたに考えてたの?
815名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:26:34 ID:GomUM5rG0
釣りなのかマジなのか悩むところだな
816名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:29:57 ID:pt0VRVbl0
>>15
>目潰し投げ物の応用?wwww筋力も動きも鈍い古流家に何ができるんだwwwwwwwwwwww

霞打ち、金的潰し。(本来は霞打ちは霞とだけ言う。)

この二つで現代格闘技のほとんどあらゆる技を無効化できる。

>>19
法治国家ではない国に行ってください。
支那辺りの共産秘密警察を相手におもいっきり殺し殺されをやって証明してくださいよ、強さを。

>>20
同意。
817名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:36:30 ID:A01ipt6GO
古流をやってりゃ色々あるなんて知ってて当然。
だからこそ、否定できない部分が多いし、重なる部分も多い。
ましてや武術はスポーツなんて寝言、間違っても言えねーよ。
818名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:43:16 ID:A01ipt6GO
人間相手に使う技術なのに、刃物や殺傷力を持った道具を使うのに、スポーツなんて認識なわけ無いだろと。
少なくとも、古老連中に聞かせたら面白い事になるわな。
修行の時の心構えや、過去の歴史を否定する意見を
実際に古流をやってる奴が出すとは考えにくい。
どっちかというと、歴史オタクのほうなんかなと
819名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:46:17 ID:p9S2eEVe0
ふーん。
古流をやってるあなたは、
やっぱりちゃんと「実践」をしているんでしょうね。
すごいね。
もう人は斬ったの?
820名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 17:55:21 ID:cL5q/yoN0
>>819
今のご時勢、そんな犯罪をそそのかすようなことはやめたほうが・・・
ID:A01ipt6GO は 古流(笑) を学んで「果たし合いの心得」とか
「死体の見分け方」とか学んで、俺は戦士だ!!と妄想に取り付かれて
るみたいだからな。
821名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:00:18 ID:pt0VRVbl0
>>31
>@競技化によって削られた武術本来の危険な技
>>10での目潰し、投げ物がこれにあたる。

あのなw

目打ち、いんじ打ちなんて、武道武術と名のつくものならあって当然のたしなみなの。
試合ばかりにかまけて勝手に心得を忘れた現代武道が武道ではないだけだろう?

>>32
その柔道にも本来は霞打ち釣鐘打ちがあるんですけれど??

>>33
幻想を抱いているのはあなた。

現代武道だって戦前はきちんと古流のやっている心得を持っていましたよ。
現代武道は敗戦時にアメリカに去勢されたんでしょう。

>>35
技試し力試しは相撲が普通でしたよ。
子供でも。
戦前までは。

日本全土尋常小学校相撲選手権みたいなのも当然ありましたし。

>>38
ルールがその武道を縛るのです。
自縄自縛ですね。

だから、古流は安易に試合偏重にならないのです。

>>40 型というのは、運動野ではなく小脳をreprogrammingするためのものですから、そのまま使うものではありませんよw
822名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:08:01 ID:A01ipt6GO
平和な時代に生きる俺は実践なんてやってないよ。
先々代あたりは知らんけど。
あと俺には伝える義務はない。
義務を背負った人間の話だわな。実践云々は。
823名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:08:45 ID:dhdts2kF0
別スレで似た感じの主張の人がいた。
武術は成立の過程より殺人技である、みたいな
で、話を聞いてみると、本来危険な技だから気をつけてやるべき程度の主張
だった。
同様に聞くけど、ID:A01ipt6GOは古流の稽古をされてるようだけど
どんな実践をしてるの?
824名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:10:39 ID:p9S2eEVe0
>>20
春先は変なのが多いと言うが、
人面虎之助といいA01ipt6GOといい、
本当に色々出てくるものだね。
825名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:10:50 ID:LXIoMwyEO
>>816
霞みと金的で無力化できるとか釣りですか?
おれの先生やその先生はボクシングやレスリングなんかも研究してたぞ?
霞みや金的で…と言ってるやつは実際にやった事無いか、異常な達人だよw
少なくともお前にゃ無理だろ?
826名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:11:58 ID:A01ipt6GO
実践の伴わない技術なんぞ、ただの育成カリキュラムに過ぎない。
なら育成カリキュラムで有ることを自覚し、そのカリキュラムが目指すものを見失わない事が平和な時代の限界になる。
827どうでもいいけどさー:2009/04/05(日) 18:13:42 ID:p9S2eEVe0
>>822

773 :名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 14:52:39 ID:A01ipt6GO
平和ボケって言葉で片付けていいもんなんかな
拉致された日本人が殺害されたり、海賊抑えるため自衛隊派遣したり、ミサイル日本に向けられて戦争の空気が漂っても平和なご時世か。
平和って言葉を逃げるための言い訳に使ってるように見える。
828名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:14:44 ID:LXIoMwyEO
しかし古流と言って体術の話しかしないやつは大体脳内だよな。
純粋な体術の流派でいまも弟子とってる所、さらに格闘技になんて急所でやれる、なんて言うとこ、無いよ
829名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:17:48 ID:A01ipt6GO
なのに古流の建物に惑わされて、育成カリキュラムの目的を勘違いして
古流に幻想を抱く。
>>807なんかなはその典型だわな。
真剣振り回す行為を正当化するのは頭悪い。
踊るだけなら斬れる刀は必要ない。
で、斬れない刀で居合いやる事を是とするか?
もし是とする流派があるなら教えて欲しいね。
830名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:21:25 ID:cL5q/yoN0
>>829
試し斬りでなければ模擬刀で十分。
組太刀なら袋竹刀で十分。
真剣でなきゃ居合駄目ってどんな流派だ。
師範が真剣販売してるとこ?w
831名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:22:13 ID:A01ipt6GO
>>827
別に俺のレス引用するのはかまわないけど、きっちり意思表示出来ないお前がやると、ただの揚げ足とりだぞ?
そもそも俺は古流の技術を使うなんて一言も言ってないぞ?
832名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:22:34 ID:cL5q/yoN0
もう ID:A01ipt6GO には飽きた・・・
833名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:26:29 ID:A01ipt6GO
>試し斬りでなければ模擬刀で十分。
> 組太刀なら袋竹刀で十分。
> 真剣でなきゃ居合駄目ってどんな流派だ。
> 師範が真剣販売してるとこ?w

ごめんなさい。爆笑しましたありがとう。
差し支えなければあなたが習ってる流派名を教えて下さい。お願いします。
834名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:27:03 ID:dhdts2kF0
A01ipt6GO「武道家は命のやり取りのような実践が必要だ。今の武道家はヌルイ」
「あなたは、どうなの?」
A01ipt6GO「してませんし、必要ありません、なぜなら平和にいきてるからです。」
やる夫のコピペにできそうだな
835名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:29:37 ID:lQl/0R+M0
携帯から良くまぁ、あれだけの文章を打つと関心するよw
836名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:32:01 ID:A01ipt6GO
>>834
勘違いしてるけど、必ず実践がいるとは言っていないよ。
ただ人が斬れると言うなら、実践が必要と言ってるだけ。
訓練として自覚してるなら別に必要ない。
古流の技術は対人戦闘の訓練カリキュラムなわけで、使えるようにするには実践が必要。
しかし今の日本では使う必要が無いから実践は不要。
837名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:36:28 ID:A01ipt6GO
動きを見せる為ではなく、武器や技術を使う場面を想定してやる訓練。それが古流。
精神修養やらの名目は建前で本来の目的ではない。
なのに建前を勘違いして、不思議な力が使えると幻想を抱かれてる。
838名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 18:40:44 ID:A01ipt6GO
だいたいおかしいだろ。
警察に届け出が必要で法律で規制されてる武器を使った技術が対人を意識してないとか。
居合いが動きを見せる踊りですとか、馬鹿じゃねーの?
839名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 19:19:20 ID:p9S2eEVe0
>>833
>差し支えなければあなたが習ってる流派名を教えて下さい。お願いします。

それは無理。
なぜなら、 A01ipt6GOの師匠は人を斬っている前科持ちみたいだから。
言ったらヤバイっしょ。
「伝える義務のある人間」は「人を斬る必要がある」そうだからな。
840名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 19:32:49 ID:1WSfvRFa0
あるいは>>762では
>人生かけて伝承すんなら人の斬れる環境に行けと。
って言っているから、
俺の師匠は人生かけてませんって話になるか、どちらかだな。
その方がいいとは思うけど。
841作ってみた:2009/04/05(日) 20:06:13 ID:On2o2UuH0

      ____
     /\  /\    現代が平和な時代とは笑わせるお!
   /( ●)  (●)\  黒田鉄山は人の斬れる環境に行って修行してこいお!
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |     |r┬-|       |
  \     ` ー'´     /

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)       
  |     ` ⌒´ノ      で、お前はどんな武術をやってるんだ?
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \  やっぱり現代は平和な時代だお。
  / o゚((●)) ((●))゚o \  だから武術の実践は必要ないお。
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
842名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 21:20:45 ID:ARDy6/Ol0
もう立ちあえばいいんじゃね
843名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 21:21:03 ID:lQl/0R+M0
んー
でも、斬ろうと思えば世界中で局地的な戦争やってるんだし
どさくさで人を斬ることも出来るんだよな。
844名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 21:44:44 ID:A01ipt6GO
言い訳は別にいいよ。
踊りと言われるのが嫌なんだろ。
真剣使わない居合いとか恥ずかしくて流派名出せるわけが無い。
845名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 21:48:56 ID:A01ipt6GO
あと、人を斬ったから前科物とか軽く言わない方がいいよ。
一応日本も戦争経験してる訳で生き残りもいる。
頭に血を昇らせて、ネットで考えなしに罵倒するのは頭が悪い。
もっと考えたほうがいい
846名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 22:04:22 ID:lQl/0R+M0
>>845
言い訳すんな。
847名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 22:16:50 ID:ePJjoGIeO
スペインに行って闘牛と立ち合えば良い修業になるぞ。
少なくとも、どさくさ紛れに武術の素人切るよりは。
848名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 22:17:14 ID:dhdts2kF0
>>841
ほんとにつくたのかwありがとう
>>762の一行目は伝える義務のある人以外にもいえそうなんだけど
A01ipt6GOさん
自分で自身のことをオナニー猿だなんていうなよ。
849名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 22:37:46 ID:icnrIUH60
A01ipt6GOの流派は、
ずっと人を斬りながら伝承されて来たのか。
江戸時代は首斬り役人でもやってたのかな?
あるいは辻斬り?
850名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:08:00 ID:A01ipt6GO
だから俺は人を斬る必要無いから経験ないつったろ。
ただ、流派には勝負の話が伝わってる。表に出せない分を含めると比較的近代まで。
ただ、ここで古流を名乗る連中にしてみると眉唾らしいから話さない。
古流は踊りなんだろ?
それなら俺から言える事は何もない
851名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:15:36 ID:A01ipt6GO
先々代あたりの世代であれば、おいそれと口に出来ない話もある。
それこそ流儀によるが、実際に使ってその感想やら事の経緯まで様々。
記録にある事件の裏話から完全に口伝えの物まで。

そういった事実を全部無視して、「人斬りスか?前科者すねw」
なんて言ってるからな。
852名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:17:56 ID:1s51eJDk0
真剣勝負の話があってもそれ自体がすぐに眉唾とは思わんよ。
問題はそういうことではない。
なんでみんなに叩かれてるか理解できてないでしょあなた。
「踊りと言われて偽者連中がキレてるんだろ」
くらいにしか思ってないとみたね。
853名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:18:59 ID:A01ipt6GO
なんと言うか、武板も色々下世話な連中が増えたよな。
煽るしか出来ない馬鹿と、本で得た情報しかない奴まで。
何というか、軽いと言うか、真剣身が無いというか。
854名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:24:13 ID:A01ipt6GO
俺も含めてだけど、真剣勝負の経験の無い奴はオナニー猿だろ。所謂半人前だな。
俺は伝承の義務無いし達人名人名乗る事も無い。
伝承の義務を持ち達人名人言われる人が、真剣勝負の経験無いのはおかしいだろと。
人生かけてる言うならそれくらいやれと
古老なら言う。
855名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:26:49 ID:A01ipt6GO
ただ自分のやってる事を踊りとは思わない。
危険を伴う技術だし、簡単に使えない事も理解してる。

だけど、踊りと主張する奴は馬鹿だと思うよ。
自分のやってる事理解出来てないんだから。
856名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:33:59 ID:1s51eJDk0
>伝承の義務を持ち達人名人言われる人が、真剣勝負の経験無いのはおかしいだろと。
>人生かけてる言うならそれくらいやれと
>古老なら言う。

だが、オナニー猿のお前がそれを言うのがおかしいということ。
857名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:44:03 ID:lQl/0R+M0
>>855
今日は大漁ですな。
858名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:45:02 ID:A01ipt6GO
オナニー猿が達人名人言われるのがおかしいんだよ。
黒田氏はオナニー猿。本人もそれは否定しないだろ。
否定するのは取り巻き連中で、そういった連中こそが古流に幻想持ってる愚図。自分のやってる事をオナニーと認められない奴らは頭悪い
859名無しさん@一本勝ち:2009/04/05(日) 23:55:53 ID:cL5q/yoN0
ID:A01ipt6GO が何を主張したいのかわからない。
結局 ID:A01ipt6GO の流儀は先々代以降、オナニー猿しか
いないって事を言ってる?
で、黒田氏も同じだろと?
黒田氏を誹謗する理由がわからない。

真剣勝負やれて言った古老はやったのかね?
860名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:06:51 ID:akaQrgfgO
武術は精神修養ではないと言いつつ、
人生をかけてやるなら…だとか
妙な価値観に拘るから話がおかしくなる。
人を斬らねば達人にあらずって、
あんたとその流派がそう思うのは勝手だが、
そうは考えない人や流派や人だってあるだろ。
861名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:19:34 ID:aNCcOhww0
飽きたんじゃねーのかよ
862名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:25:16 ID:SkieaP2n0
>>861
ああそうだったw
忘れてくれ。
863名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:27:34 ID:nmsatFP20
オナニー猿と半人前は意味がぜんぜん違うんだけど、都合のいい言葉の使い方だな
そもそも、どうして伝承者以外は実践を体験しなくていいの?
同じ道を進んでるのに
それとも一生、大道芸以下の価値しかないオナニーだと思いながら、稽古するの?
864名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 00:37:03 ID:2jkvOIBDO
>>854

> 俺も含めてだけど、真剣勝負の経験の無い奴はオナニー猿だろ。所謂半人前だな。
> 俺は伝承の義務無いし達人名人名乗る事も無い。
> 伝承の義務を持ち達人名人言われる人が、真剣勝負の経験無いのはおかしいだろと。
> 人生かけてる言うならそれくらいやれと
> 古老なら言う。




言わんとする事はわからないでもないが・・・・お前、何様なんだよ。
865名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 07:33:14 ID:v20e1ctv0
その古老は、次代の伝承者には、
真剣勝負をやれって言ってるんだろうな?
偉そうで矛盾しまくりだから、つい突っ込みたくなる。

>>845
>頭に血を昇らせて、ネットで考えなしに罵倒するのは頭が悪い。
>もっと考えたほうがいい
自分の初登場のレス読み返してみろよ。
考え無しの罵倒から入ってきてるぜー。
自分が武術をやっていないという自覚があるなら、
他人にとやかく言うな。
それとも「師匠が本物だから、俺には他流を批判する資格がある」
とでも思ってるのか?
866名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 09:39:17 ID:r8eJN02yO
古流やってる奴は普段実戦がどうの言ってるくせに、真剣勝負からも逃げるんだ
しかも一番上の奴ですら。
そら馬鹿にされるわな。
867名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 12:38:24 ID:ZjpIZ616P
立ち合いはおろか試合もしたことはありません。
やったことはないけど、実戦でなくては意味がないと思う。
でも、現代ではそんなもの必要はありません。
それにそんな危ないことをしたら
“ど ち ら か”あるいは“お 互 い”が傷ついてしまう…
俺は・・・誰も傷つけたくないんだ・・・シコシコ

これだ!
868名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 16:38:40 ID:2jkvOIBDO
>>866

> 古流やってる奴は普段実戦がどうの言ってるくせに、真剣勝負からも逃げるんだ
> しかも一番上の奴ですら。
> そら馬鹿にされるわな。


そもそも今どき真剣勝負自体がない。
869名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 17:17:45 ID:zqDU+v2TO
真剣勝負って、現在はアフリカの戦場とかしかないんじゃないんですか…。あとはヨハネスブルグの街中とか。
外国で刃物持った人間と戦いなよ。馬鹿なのか、おまえらは。
870名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:14:37 ID:akaQrgfgO
アフリカでも「真剣勝負」に付き合いたがる奴なんているかよ。
「銃で武装した」「複数の敵に」「襲われる」こともあるような国で、
勝負なんて悠長な発想自体が馬鹿げてる。
871名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:19:05 ID:aNCcOhww0
ムツゴロウ最強説
872名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:21:38 ID:akaQrgfgO
現代で真剣勝負が成立しうるとしたら、
刀で人を斬れるか試してみたいというキチガイ同士が
うまく巡り合うことだけだな。
873名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:23:38 ID:2jkvOIBDO
真剣勝負と戦争は全然違うんじゃないか?
今は第三世界でも旧ソ連製や中国製の銃火器が出回っているらしいから刀の出る幕はないと思う。
874名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:27:06 ID:r8eJN02yO
なんかもう言い訳が可哀想になってくるな。
真剣勝負なんかしなくていいよ。
当然、実戦も想定しなくていい。
古流は日本でも紛争地域でも使い道がない。
これでいいじゃない。
875名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:43:56 ID:2jkvOIBDO
お前は古流の代表者かw
876名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:47:05 ID:zqDU+v2TO
この前ニュースになった、刃物で胸を切って殺した人が甦る武士じゃないの。
実戦実戦というなら、その人に全国の古武道家は頭が上がらないじゃない。
それとは別に、古武道精神で人生をどう生きていくかが稽古の主眼なわけでしょ。   犯罪者にならなきゃいけない、漫画か小説のようなこと書くなよ。
馬鹿馬鹿しい。
877名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:47:57 ID:akaQrgfgO
ああ、それでいいだろ。
古流に限らず武道はみんな、
ロマンと鍛練のためにあると思う。
学生時代には柔道やってたが、
暴力的用途で役に立てたいと思ったことはない。
878名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:53:08 ID:2jkvOIBDO
>>876
> それとは別に、古武道精神で人生をどう生きていくかが稽古の主眼なわけでしょ。  


古武道精神?なにそれ?
俺そんなん考えながら修業してた事ないけど。
俺だけか?皆、そういう事考えながら修業してんの?

879名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 19:58:54 ID:akaQrgfgO
暴力的要素が武道の中核にあるのは事実だが、
その要素を本来の目的だと考えるか否かは、
個々人の価値判断にすぎんな。
俺はその要素が目的だとは思わない。
880名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:00:11 ID:rza+UbclO
黒田さんは芸人。
武術を借りて身体運動の研究をしているだけ。
これでいいのに、一部の信者が勝手に実戦では強いような無責任な事を
言い出すから、訳判らない展開になる。
881名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:15:16 ID:zqDU+v2TO
稽古している技の考え方がどう生きていくかにつながるでしょうが。
その理で勤め人ならどんどん出世してゆく、自営なら商売が飛躍的にうまくゆく、ということはないけどね。
人間の世界は運と縁がありますから。
882名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:17:59 ID:DQZGsT6+0
真剣勝負はできへん。これは文明国ならあたりまえ。けど、擬似真剣勝負はできるわな。
居合いの極意は物を投げたり羽織をかぶせたりすることか?
違うわな。その部分をはしょって剣術体術だけでも伝える内容があったから、つたわっておるんやろ。
だったら、その部分だけ使って勝負しいや。できるはずやし。真剣が竹刀になったところで
使えんゆうんなら、応用もできへんような何をならっとるんやと。
883名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:23:39 ID:v20e1ctv0
古流の実力者というと、何かと黒田さんばかり引き合いに出される。
彼も古武道ファンの幻想を一身に背負って大変だね。

きちんと身に付けた古武道の技を、
勝負的に試してみる人が少なすぎる。
そういう意味で初さんみたいな人は貴重なのかな。
884名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:40:58 ID:r8eJN02yO
「型稽古ばっかりで強いのかよ」
古流の技は実戦を想定されている
「じゃ実際に戦えよ」
古流の技は危険過ぎる
「使えないのに意味あんの?」
古流の精神は…


古流やってる奴って口ばっかりだなw
滝に打たれる体力も無さそう
885名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:41:48 ID:baWcMwNp0
>>880
黒田さんにも責任はあるけどね。
あの人が言っていることをそのまま聞くと、
理論的にはえらく強いことになる。
少なくとも、あの技術を身に付ければ剣の勝負では負けないことになる。
ニコ動の講習会動画とか見てみ。

あれは、経営をやったことがないが
頭のいい経営学者が生み出した完璧な経営理論みたいなもんか。
886名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:51:45 ID:Z9ceznFd0
>>885
そうなんだよ。
剣道だろうが空手だろうが勝てる理屈なんだよ。
887名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 20:54:14 ID:zqDU+v2TO
近代で誰とでも試合受けますという人は国井先生くらいだったからね。この人はウヨで働いていないから。
勤めやってりゃ自分の流派の稽古で精一杯で、自分から試合なんかするわけないでしょ。今の古武道界に試合推奨する師匠なんかいないよ。 型の保存で精一杯なのが現状。
888フルコン:2009/04/06(月) 20:56:27 ID:otUyK6cN0
 網野風史観なら戦国時代には武「芸者」という一芸人なのねよね…
太平の世はさらに死ぬことないからさらに芸に磨きがかかる!
889名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 21:27:11 ID:Z9ceznFd0
>>887
鉄山なんか働かなくても稽古に専念できるだろうに。

試合推奨する師匠が居ない?
とりあえず推奨してない先生は誰か言ってみな。妄想で語ると論破されるだけだよ。
890名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 21:32:33 ID:zqDU+v2TO
柔道、剣道の試合に出なさい、という古武道の指導者はどこにいるのかね。      やるんなら弟子に言わずに自分からやるでしょ。
そういう人は聞いたことがないね。
891名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:11:43 ID:n84OlkTL0
>とりあえず推奨してない先生は誰か言ってみな。

「悪魔の証明」を求める馬鹿を久し振りに見た。
892名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:37:25 ID:pQudamV1O
893名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:44:37 ID:aNCcOhww0
意味違うんじゃね
894名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:47:21 ID:FoWWM7D30
鉄っちゃん
895名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:27:24 ID:4XKnOlQjO
悪魔の証明とちがうw
試合を推奨もしくはやれるならやったほうがいいと言ってる古武道の先生なんてなんぼでもおるぞ。
竹刀稽古やってた流派、ランドリやってた柔術、槍なら貫流も佐分利も試合するし、古流柔術系で棒術の乱稽古してる所は知ってる限り3か所あるぞ
896名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:29:25 ID:4XKnOlQjO
鉄センセも試合やるなと言ってるわけっはなく、形をやって流儀を深めたいと言ってるんじゃね?
表に出て試合するのは宗家じゃなくて弟子の役目でしょ。
897名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:33:36 ID:NxTGpI2F0
898名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:37:14 ID:NxTGpI2F0
899名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:37:20 ID:Z9ceznFd0
>>891
返答に困ると「悪魔の証明」と言うのはどうかとおもうよ?
900名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:47:07 ID:Es13Z/4P0
鉄さんマススパーなら意外とうまい気がする。

強度が上がるとかなり駄目そうだが。


しかし試合するんなら、(勝ちたいのなら)

@流儀の動きを身に着ける
だけではなく、
A試合のルールとコツを身に着ける
が必要だよね。
試合じゃなくて、乱取りが稽古体系に最初からあったんならやるべきだけど、
そうでないなら脱線でしょ。
なんでわざわざ脱線するための稽古を増やさねばならんの?
901名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:52:47 ID:n84OlkTL0
「悪魔の証明」ってのは理屈の構造の事だから合ってますよ。

>試合を推奨もしくはやれるならやったほうがいいと言ってる古武道の先生なんてなんぼでもおるぞ。

という事を証明する義務があるのはあなたの方で、自分で自分が「悪魔の証明」を求めた事を証明してるじゃん。

>>899
返答に困るという言う意味が不明。
相手が「悪魔の証明」を求めた時に、その事実を指摘するのは合理的だと思いますが?
902名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:54:32 ID:Z9ceznFd0
>>901
おいおい、最初に「試合を薦める師匠はいない」と言ってるんだから、まず
誰がそう言ってるのか教えろを言ってるだけだろうに。

自分の都合がいい様に悪魔の証明とか言い出すんじゃないよ。
903名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:57:13 ID:Z9ceznFd0
そこまでID:zqDU+v2TOをフォローするってことは
ID:zqDU+v2TO=ID:n84OlkTL0ってことでいいのね。
904名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:57:33 ID:FoWWM7D30
悪魔はおまえたちだ!
905名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 23:58:16 ID:FoWWM7D30
あ〜くまくん
あくまくん!
906デーモン小暮:2009/04/07(火) 00:01:59 ID:UBXw3oC80
閣下と呼べ。フハハハハハハハハハ!!
907名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 00:04:19 ID:3ZAdyhTj0
エロい蝋人形くれ
908名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 01:00:57 ID:OWQLZBvU0
>>887
>今の古武道界に試合推奨する師匠なんかいないよ。

推奨してない先生の名前まだ〜?
いくらでも名前あがるはずだろ。
909初 ◆nrEc92s5Wo :2009/04/07(火) 02:03:45 ID:AStLKYHK0
>>883
いえいえ、試合をしようという人は結構いますよ。
現代武道を併習している人も多いですしね。
まぁ、空手だろうが柔道だろうがなんでも相手に試合したいというのは、さすがに少数派でしょうけど(笑

>>885
理論なんて、そんなモノですよ。
私の流儀だって、理の通りに動ければ絶対に負けません。

理の通りに動けていないから、負けまくっているわけです。

>>908
少なくとも、私の師は試合をすることは重要だと言っていましたね。
居合なんかですと、剣道もやりなさいと言う先生ばかりでした。
そういう教えを受けてきたので、私は試合稽古もしますし、オフにも参加しています。
910名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 08:23:47 ID:xqV6mUXiO
>>901
おまえホンマモンやなw
試合やれるならやったほうがいいと言ってる流儀書いたやろ?あとは自分で問い合わせしろ。
柔術なら起倒流なんか形からそのままランドリになるで。おれが知ってる限り柔術なら起倒流、天神真楊流、四天流、双水執流、関口流は柔道の先生が流派の代表やぞ。
渋川、竹内は流儀で組討やるって聞いた。
試合稽古を禁じてる流派をはよ言えよ。試合稽古はあまりやるな形をやれ、とかじゃ駄目やでw
911名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 08:37:08 ID:PmnqCUvJO
一昔前の話ばかりで現状を知らない人ばかりだねえ。試合などが行われていたのは戦前前くらいの話。  あんたら古流の団体にいないんじゃないのか。
知り合いは複数いるが、聞いても試合しなさいと言っている指導者はおらんぞ。    それはどこの流儀かね。
912名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 08:43:41 ID:xqV6mUXiO
>>911
大東流系はたしかに試合やらないわな。
しかしおれは少なくともランドリやったし、現代武道もやっとけと言われたが?
上であげたいくつかの流儀の人が試合稽古してるのを見聞きしてるんやが?w

さらに言えば、試合しろ、とは言わないけど強くなりたいなら試合をやったほうがいいと言うぞ。普通の先生ならな。
913名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 08:49:56 ID:xqV6mUXiO
>>911
一つ聞くが、おまえは他流試合の事を言ってるんか?それとも試合稽古(含む空手や柔道)の事かどっちや?
914名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:01:49 ID:pfA78QKtO
なんとしても試合を避けたい奴がいるようだなw
おおかた、カルチャースクールにして金取ってる連中だろうけど
甲野とか黒田とか
915名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:12:42 ID:PmnqCUvJO
避けるのではなくて、元々稽古内容に試合が無い流儀もあるのだが…?どこの都道府県の流儀の指導者が試合しなさいと言っているのかね。
剣術、柔術でも聞いたことがないね。
HPがあるとしたら、それを謳っているのかね。
見てみるからURLを教えてほしいね。
916名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:17:20 ID:pfA78QKtO
まあ、これは低レベルな釣りと断定した。
針がはみ出てる
917名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:21:53 ID:xqV6mUXiO
URLw
古武道の先生なんか大体おじさんおじいさんだからホムペなんか無いだろw
雑誌で良ければ秘伝のバックナンバーで関口新心流の先生が試合稽古について書いてる。渋川流の組み討ち稽古も秘伝で読んだ覚えがある。
竹内流備中伝なら組み討ち稽古についてネットで書いてるかもよ。
さっき名前あげた流儀に問い合わせしろw
あとは直心影流や一刀流あたりのホームページ見ろ。みんな剣道の先生だろ?槍なら佐分利流のホムペに試合稽古について書いてるし、ヨウツベに貫流の試合動画があるぞw
薙刀なんて直心影流、天道流中心に試合してるんやが?

そりゃ試合しつない流派もあるぞ。しかしおまえホンマモンのアホやな。
918名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:34:45 ID:KL1bqX6gO
水鴎流はまず始めに剣道をやってから形に入るみたいですし、宗家自身が剣道のインハイか何かに出てたと居合道虎の巻というムックで読みました
919名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:38:08 ID:HbAfEuk9O
悪魔の証明の使い方を思い切り間違っていて笑った。
最近その言葉を知って使ってみたかったのか?
「悪魔が存在しない」という命題は証明できないが、
「試合を推奨する古流の先生はいない」という命題は
試合を推奨する先生の名を挙げれば反証できる。
920名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 09:46:46 ID:PmnqCUvJO
日本武道館、明治神宮に出場している流儀は試合稽古ある流儀は別にして、普段師匠がやれとは言わない。スレタイになる流儀もやれとは言われないでしょう。
国井先生のようになりたいならどんどん他流試合やればいいでしょうね。   秘伝誌に特集で載れますよ。タイトルは「平成今武蔵現る!武の本質をごろうじろ!」でどうですか。
921名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 10:00:55 ID:xqV6mUXiO
>>920
なんか腰砕けだね。
922名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 10:02:18 ID:SrCd7El+O
北辰一刀流なんかは普通に試合を推奨してるわくだが。
923名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 10:55:54 ID:7Uu11N+q0
修行して何年かたって上達してくると、人のやっていないことを
やっているんだって多少なりとも自慢したくなる。それが一般の人対象の
場合にはそのままで通用するが、「同業者」だったらおまえのところはこれ
がないとかあら探しになるみたいね。でも天狗にはならない方がいいと思い
ます。上には上がある。
試合やることによって、逆に無駄な動きがついてしまっても、それが
わからない場合もあるかもしれない。古流も興業もそういう欠点がある
多くのメジャーな現代武道が使えるJISSとか無縁なんですからねえ。
http://www.jiss.naash.go.jp/
924名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 11:44:02 ID:SrCd7El+O
>>891は逃げたか。
あだ名は悪魔くんにしておくか。
925名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 11:57:00 ID:8jctslunP
>>922
だってそりは・・・
926名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 12:01:52 ID:H/gTUXHl0
>>902
>>887が居ないと言ってるんですが?
日本語で理解していただけませんか?

>>910
試合推奨する師匠なんかいないよ≠試合稽古を禁じてる流派
はい、論破完了。一からやり直しですね。

>>919
文章を読み間違ってる馬鹿発見。
私は「推奨してない先生」の名前を知りたがってる相手の理論の誤りを証明しただけですよ。
推奨している先生がいるかどうかは、この議論には無関係だって事を理解するべきですね。

>>924
君の名前は「相手が逃げた事にして自我を守りたい心の弱い古流オタ」って事にして置きます。
927名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 12:11:12 ID:xqV6mUXiO
>>926
で、試合稽古を認めてる古流や推奨してる古流がたくさんあるのは認めたんやな?
ならいいよ
928名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 12:59:51 ID:8jctslunP
ア・・・アルケだああああ
929名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 13:03:43 ID:4XU1hKN00
>>928
ハト乙。分裂病治ったのか?
930名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 14:23:34 ID:HbAfEuk9O
>>926
「推奨していない先生」の名前を求めるのは、
理屈の上で間違ってないよ。
だってそういう先生がいればいいだけだから。
悪魔が存在するなら、悪魔の証明だってできるだろ。
931名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 14:24:58 ID:SrCd7El+O
>>926
言い訳は要らないから、早く具体的に誰が試合を推奨してないのか名前あげてよ。
932名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 14:41:10 ID:HbAfEuk9O
あるものの「非存在の証明」を求めるのが悪魔の証明。
今回は「試合を推奨しない先生」の存在の証言を求めてるだけだろ。
否定語が入ってるからといって、悪魔の証明とは違うの。
933名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 15:34:03 ID:HbAfEuk9O
悪魔くんにも分かりやすいように、簡単な例題を考えてみた。

「喫煙を推奨しない医者の名前を言ってください」

これは悪魔の証明か否か?
934名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 15:58:24 ID:8jctslunP
悪魔スレにw
935名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:02:59 ID:QiwRS8tu0
「ガンダムと認められないガンダムを挙げよ」
936名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:33:22 ID:s0qcYNWqO
サイコガンダム
937名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:40:46 ID:H/gTUXHl0
>>930

>>887は「試合推奨する師匠なんかいない」と言ってるんですよ。
この「試合推奨する師匠なんかいない」と「推奨していない先生」は別の意味なのが日本語の規則です。

>>932
>今回は「試合を推奨しない先生」の存在の証言を求めてるだけだろ。

そこを間違ってるんですね。
>>887に「試合を推奨しない先生」についてなど語らえてませんね。
それともあなたは故意に摩り替えてまで私を論破したいのですか?
ここでの議論は「試合推奨する師匠なんかいない」であって「試合を推奨しない先生」ではありません。

>>933

>>887は「試合推奨する師匠なんかいない」と言ってるんですよ。
「○○する医者はいない」と「○○しない医者の名前を言ってください」
が一緒に見えるんですか?

「○○する××は居ない」と「○○しない××は居る」の違いが分からないのでしょうか?
分からなくても、言ってる事を意味の違う別言葉に摩り替えて何がしたいのかぐらいは考えても良さそうなものですが。
何にせよ、>>887をもう一度しっかりと読んで、書いて無い事を書いて在るかのように摩り替えて論を立てても無駄ですよ。レスが残ってるんですから。
938名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:47:36 ID:PmnqCUvJO
もし会社員が古武道などに打ち込み過ぎてしまったら人間ではなくなる。
言っている意味がわかりますか。
たとえれば、病気しか見ない医者になるのですよ。 わかりますかね。
939名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:50:31 ID:QiwRS8tu0
病気にしか見えない


まで読んだ
940名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 16:56:59 ID:8jctslunP
病は木から
941名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 17:12:14 ID:SrCd7El+O
>>937
屁理屈はいらないから、早く名前あげろよ
942名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 19:44:21 ID:aeV+C1mF0
>>937
なんだか必死だが…
どのレスに対してあなたが悪魔の証明だと言ったのか、
もう一度読んでみて。
>>887に対してではないよね?

891 :名無しさん@一本勝ち:2009/04/06(月) 22:11:43 ID:n84OlkTL0
>とりあえず推奨してない先生は誰か言ってみな。

「悪魔の証明」を求める馬鹿を久し振りに見た。
943名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 19:56:43 ID:B650V/U3O
しかし下らん事をグダグダ書いてる奴らは武術家なんだろうか?
技が実用に足るかどうかは、それぞれが自分自身に問うべき事だろ?
型稽古だけで心許なければ、他流の人間とスパオフなり交流試合でもすればいい。

黒田鉄山を持ち上げたり叩いたりしても自分自身は何も変わらない、強くならない。
944名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 19:58:48 ID:HbAfEuk9O
悪魔くん、必死になるほど傷口開くから、
そろそろ休んだら?
945名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 20:05:22 ID:HbAfEuk9O
>>943
くだらない悪魔議論でスレ汚しサーセン!
あなたの言うことは正しいよ!
946名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 20:06:31 ID:B650V/U3O
ダメだこりゃw
947名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 20:10:32 ID:B650V/U3O
>>945
ああ、スマン、945のレス見てなかった。

やっぱり武術家なら口よりも行動だよな。
自分自身か上手くなりたいとか、強くなりたいっていうのが一番大事だろうし。

948名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 20:45:34 ID:re0uoQfi0
うちは古流で他流試合禁止、自流派内でも試合稽古ないね。
まあ、自流派内で試合稽古するな、とは言われてないけど、みんなしないね。

15年ぐらい前には、二人とも血まみれになりながら試合稽古をしてた人たちがいたらしいけど。
それは特殊例だろうしなぁ。
949名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 21:48:05 ID:/DeY3vdT0
っていうか、すでに>>887の言う「古武道会に試合を推奨する師匠はいない」という妄想は
論破されてるわけだが・・・・。
950名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:05:53 ID:PmnqCUvJO
試合推奨指導者はどなたですか? 君らの稽古修業と何か関係がありですかね。
君ら自身、月刊空手道、フルコン空手、月刊秘伝、季刊道などに全然登場出来ないわけですかw。      話もこないと。
951名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:06:09 ID:3ZAdyhTj0
よそはよそ!うちはうち!
952名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:11:54 ID:/DeY3vdT0
>>950
試合推奨してる流派なら既に過去ログに上がってるじゃないか。

今度は、あんたが試合を推奨しない師匠とやらが誰を指しているのか言うべきでは?

で、人に雑誌に登場しないとバカにする以上、あんたは雑誌にでるような有名人て
わけだね?

で、誰よ?
953名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:15:05 ID:3ZAdyhTj0
鉄っちゃんなら自刃する
954948:2009/04/07(火) 22:21:41 ID:re0uoQfi0
>>952
俺は952じゃないけど黒田のてっちゃんは試合を推奨しない師匠なんじゃないの?
いくら、先代のときに試合稽古してても、てっちゃんがしてないなら非推奨じゃないの?
ちなみにうちの先生も推奨してないよ。他流稽古は禁止。

あと、試合稽古を“非推奨”と“禁止”は分けて扱うべきじゃない?

推奨、非推奨(つーか禁止も推奨もしない)、禁止もしくはしないほうが良い

の3種類が少なくともあるよね。
955名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:33:30 ID:/DeY3vdT0
>>954
つーか、みんな古流で試合を推奨しない人はいるの判ってるんだよ。

でも、悪魔くんみたいに「試合を推奨する師匠はいない」と断言するもんだから

そんなわけねーだろ!

ってなってるだけの話。
956名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:52:10 ID:voc/JZiY0
>>955
そうそう。
「古流には試合より型稽古を重視する流派が多い」
くらいだったらだいたい同意が得られるでしょ。
957名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 22:56:43 ID:/DeY3vdT0
だな。
958初 ◆nrEc92s5Wo :2009/04/07(火) 23:02:20 ID:AStLKYHK0
>>956
それなら、納得する人も多いでしょうね。
少なくとも試合稽古を現在でも行っていて雑誌に載る流儀はあるわけですし、他流試合だって認めているマイナーな私の流儀みたいなところもある。

ただし、私の流儀にあっても試合は稽古の一部であって、試合を目的として試合稽古を推奨しているわけではありません。
ID:PmnqCUvJO氏は、まずどんな試合を推奨する古流師範がいないと言うのかを明確にするべきだと思います。

959948:2009/04/07(火) 23:19:31 ID:re0uoQfi0
>>955
なんだ、そんなことだったのか。
証明問題的には、推奨する師範を一人上げれば、それで終わりじゃないかww
って、それで納得しない奴がいるから困っているのか。
960名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 23:27:09 ID:/DeY3vdT0
>>959
そうなんだよ。

既に悪魔君の妄想は論破されてんの。

なので、試合を推奨する師匠は存在しないと断言してる以上は、誰が推奨してないのか

名前出せと言われたら「悪魔の証明」だの言い出してきたわけだ。
961名無しさん@一本勝ち:2009/04/07(火) 23:30:29 ID:1jyTUItx0
IDチェンジに向けてアップ中
962名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 00:16:09 ID:vNK7nejJ0
シュレーディンガーの猫
963名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 00:45:15 ID:OV3mRG+o0
月刊秘伝・・・
登場した鹿島の先生は普段から試合しろといってる。。。
師の知合いだから聞いたけれど
になるけれど 直心薙刀の宗家も理の証明に試合したほうが良いといってましたな
964名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 01:00:42 ID:/zYIUPw+0
悪魔君逃げたな・・・
965名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 01:02:46 ID:qxvA7bvz0
>>963
鹿島の先生って
鹿島新当流?
鹿島神流?
直心影流?
966名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 01:20:13 ID:OV3mRG+o0
>>965
あ そっか
あーでもそれ書いたら流派ばれるから
ごめん
たぶん兄弟子もここ覗いてるから
967名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 01:34:21 ID:qxvA7bvz0
>>966
なんだ、秘伝でそういう発言をしているわけではないのか。
そいつは失敬。
968名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 05:24:03 ID:gI0tHdhu0
A01ipt6GOといい、悪魔くんといい、
自己矛盾してる奴ほど偉そうな不思議。
それとも自分の矛盾に気づかないからこそ暴走できるのか。
その鈍感力がある意味うらやましい。
969名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 09:35:10 ID:H9GlL3tWP
鈍感力っていいたいだけだろw
970名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 14:10:05 ID:P6VsyvGxO
悪魔くんは少しは世間の広さを理解できたのかな
971名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 15:52:46 ID:un2esdKxO
>>970
悪魔クンは全然懲りてないぜ。
長野峻也スレで同じことやってるよwww
972名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 18:55:20 ID:6tsxHopT0
>>942
質問に対して質問を返すのは馬鹿か負け惜しみかですよ。
私が間違っているというなら、あなたがその部分を提示するのが当然です。
>>891>>887に対しての問いであり、それについて「悪魔の証明」だと言ってるので、私が正しくあなたが誤読しているようですね。

>>944
反論出来ないから内容の無いレスを返すというのは愚かな事です。
HbAfEuk9O
HbAfEuk9O
HbAfEuk9O
HbAfEuk9O

>>949
君の脳内ではね。
妄想の世界に生きる君は幸せかもしれないね。
973名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 18:58:28 ID:6tsxHopT0
>>955
何を誤読してるんですか?
レス内容を摩り替えて都合の良い様に理解する君は面白い人ですね。

>>960
存在しない師匠の名前を出せる訳ありませんね。
自分の言ってる事をまず理解する事を薦めます。

>>964
勝った側が逃げる理由を教えて頂けないでしょうか?

>>968
君の程度が低すぎるので、普通の存在が偉そうに見えるだけです。

>>971
どこのスレにも馬鹿は居ますから。
少しでも武道の世界を良くしたいと頑張ってますけど、愚かな者が多くて大変です。
ですが日本武道の為、これからも頑張り続けますので皆様の応援をよろしくお願い致します。
974名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:03:38 ID:uafpL4LyO
>>973
悪魔の証明はあとにしようよ。
とりあえず、
一、試合稽古をやってはいけない、と言ってる師範の名前もしくは流派
二、試合稽古を推奨している古武道(直心影、神道無念流、起倒流)と試合をやったほうがいいと言ってる師範がいることを認めたのかどうか答えて。
975名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:10:30 ID:P6VsyvGxO
悪魔くんは期待を裏切らないなw
976名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:11:16 ID:uafpL4LyO
>>973
>>960
> 存在しない師匠の名前を出せる訳ありませんね。
> 自分の言ってる事をまず理解する事を薦めます。

つまり、"試合を推奨しない師範はいない"から試合を推奨しない師範の名前を言えないんだね。つまり古武道の師範はみんな試合を推奨してると言いたいわけだ。
977名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:16:19 ID:DulNZjxbO
試合をしなさいという師範がいてもいいんじゃないですか。
それが君たちの技にどう繋がるかが問題ですよ。
古武道界に認知されるかは別問題。少なくとも、その試合稽古推奨師範が武道雑誌などに取り上げられて認められるくらいでないとね。   もう達人の隠遁者などはおらんよ。
978名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:18:20 ID:uafpL4LyO
>>977
みんなあくまくんと遊んでるんですよw
古武道で試合をやるのが珍しくもないのはみんな承知してますって
979名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:19:31 ID:rntt30Ei0
うちは試合稽古大好きなところなので
兄弟子のために面、籠手用意しました。
980名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:19:55 ID:6tsxHopT0
>つまり、"試合を推奨しない師範はいない"から試合を推奨しない師範の名前を言えないんだね。つまり古武道の師範はみんな試合を推奨してると言いたいわけだ。

君の理解では「推奨しない師範はいない=古武道の師範はみんな試合を推奨してる」なんですね。
そこが間違い。
981名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:38:10 ID:uafpL4LyO
>>980
なんだ論理わかってるじゃないかw

古武道の試合を否定しないでOKなんだな?
試合を推奨する師範がいる事は認めたのか?
982名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:43:57 ID:BEQ5zw+DO
>>975
在日朝鮮人のインチキ矢嶋新一
983名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 19:57:41 ID:PSr/VklFO
>>972
頭が悪いオレは、あなたの言っていることが理解できない。
ひょっとしてオレも何か勘違いしているのかもしれない。
互いの認識の確認のため、この二つだけ答えてくれないか?

1.「試合を推奨しない武術師範の名前を挙げよ」
これは悪魔の証明を求めることですか?

2.「喫煙を推奨しない医者の名前を挙げよ」
これは悪魔の証明を求めることですか?

イエスかノーかで答えられる質問だ。
あまり言葉を並べないで、まずはシンプルに答えてくれるとありがたい。
984名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 20:30:43 ID:wMcUMQIa0
さすがのスレ主もアンチがヤイヤイして終わることは
想像できても
悪魔で終わるとは思わなかったろうな
985名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 20:55:02 ID:6tsxHopT0
>>981
>古武道の試合を否定しないでOKなんだな?
>試合を推奨する師範がいる事は認めたのか?

知りませんし興味もありません。
私がしたかったのは「悪魔の証明」である事を皆に納得してもらう事だけですが。
古流の試合や師範がどうだろうと知った事ではありません。

>>938
「試合推奨する師匠なんかいない」に対して「推奨してない先生は誰か言ってみな」のような形式が悪魔の証明ですね。

>1.「試合を推奨しない武術師範の名前を挙げよ」
これは唯の疑問です。

>2.「喫煙を推奨しない医者の名前を挙げよ」
これも唯の疑問です。

私からも質問です。
1.「推奨する師匠なんかいない」と「推奨しない師範はいる」はイコールで結べますか?

>>984
本当にそうですね。
馬鹿を無視できずに教導しようとしたのですが、相手が私の想像を下回る馬鹿で上手く教え導く事が出来なかったせいです。

どうぞ私に免じて悪魔の証明否定派の連中を許してやって下さい。
お願い致します。
986名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 21:35:40 ID:Op22ZIzn0
>「試合推奨する師匠なんかいない」に対して「推奨してない先生は誰か言ってみな」のような形式が悪魔の証明ですね。

これこそただの疑問だと思う。
悪魔の証明ではなく。
悪魔の証明は証明できないけど、
上の疑問は普通に答えられるじゃない。
この違いは何なの?
987名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 21:41:29 ID:wMcUMQIa0
^p^
988名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 21:57:28 ID:PSr/VklFO
>>985
やっぱりイエスノーではなく、はぐらかして答えたね。

あなたの質問に対する答えはノー。必ずしもイコールではありません。
オレは>>889ではないが、ここでは
「いないことを証明しろ」とは言っていないよね。
議論のとっかかりとしてとりあえず「いるなら教えて」と聞いているだけでは?
989名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 21:58:28 ID:53Kc54j60
悪魔君の人気に嫉妬w
990名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:12:38 ID:SoySxeuY0
証明できないから悪魔の証明はダメだって言われるんだよね。
答えが出せちゃう悪魔の証明って・・・
そんなの悪魔の証明じゃないじゃん。
991名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:19:45 ID:wMcUMQIa0
これほどまでにスレ住民の和を崩されるとは
すべては古流のせい
諸悪は古流なり
992名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:21:48 ID:53Kc54j60
>>990
思いつきで「悪魔の証明」とか言ってしまって。今更引っ込みがつかなくなったらしいよ。
993名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:23:05 ID:vNK7nejJ0
要は、古流は使えない踊りで、弱いのがバレルから試合しないという事でFA
994名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:24:31 ID:HCRF5c8Z0
>>986確かに、6tsxHopT0は>>985で勘違いしている
そもそも悪魔の証明は
悪魔がいないことの証明は全ての土地を調べないといけないことから
いないことの証明は困難だというもの
スレの中で悪魔の証明といえそうなのは、「試合推奨する師匠なんかいない」…@
を証明すること結局実証はできず、反例をあげられた

「推奨してない先生は誰か言ってみな」は
悪魔がいなかった土地をいってみろというようなもの
普通の質問だし、答えたところで@の証明にも反例にもならない
995名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:40:24 ID:wMcUMQIa0
こうして今日もまた一つクソスレが消化されたのであった・・・
996名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:41:07 ID:wMcUMQIa0
めでたしめでたし
997名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:41:52 ID:wMcUMQIa0
うめ
998名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:42:00 ID:H9GlL3tWP
うめ
999名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:42:36 ID:wMcUMQIa0
うめ
1000名無しさん@一本勝ち:2009/04/08(水) 22:42:40 ID:H9GlL3tWP
1000なら悪魔は鉄山
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。