◆◆◆ 無双直伝英信流 ・ 夢想神伝流 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
現代の居合で最多の門人を擁している
同流異派の無双直伝英信流と夢想神伝流のスレッドです。
2名無しさん@一本勝ち:2010/04/20(火) 12:25:17 ID:vhz3BcY40
3名無しさん@一本勝ち:2010/04/20(火) 13:48:31 ID:hPVq44nx0
>>1
> 現代の居合で最多の門人を擁している


その割には今までスレッドが無かったのが不思議ですね。
きっと、最多の門人を擁してはいるけど、2ちゃんねらーはぜんぜん擁していなかったのでしょうw
4名無しさん@一本勝ち:2010/04/20(火) 15:43:58 ID:k1u2VYozP
そうでなくても人がいないのに別れると過疎るからだよ
せめて呼びかけてから立てたらよかったのに
過去スレもとってきたのに・・・
5名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 11:00:35 ID:wODEWFPZ0
無双直伝英信流と夢想神伝流は、現代の居合で最多の門人を擁しているはずなんだが、
スレとしては、ネタのある一刀流スレなどのほうが伸びるねw

無双直伝英信流と夢想神伝流で何か時代劇とかやって大ヒットでもしれば
門人もレスも増えるんだけどねw
6名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 11:57:00 ID:/0yFn6BOP
あんなくそマイナー流派主題にできんわw
7名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 22:58:24 ID:JralnI1x0
一刀流は大河ドラマの坂本龍馬に便乗して宣伝してるな。
8名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:46:47 ID:CLFFaeeN0
無双直伝も、夢想神伝も、元は同じ。
大江伝が直伝、ハクドー伝が神伝。大差ない。

直伝が現代居合で一番多い理由は後継者を定めなかったことと、形だけ教わって、自らの考えで宗家を名乗るってる人間が多いから。
いわゆる自己流ばかり。
神伝の方は、ハクドーが開祖だから、それに従ってる。

どっちも剣連でやるから、結局動きの本質は同じ。どっちやろうが、型が多少違うだけ。
剣連の基本型は、直伝とかを基にしてるから、親和性が高い。

どっちにしても、古伝の居合とはまるっきり関係がない。刀の使い方を習うのにはいいだろうけど。
9名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:50:45 ID:/0yFn6BOP
いや、結構昔のまんまだと思うぞw
少なくとも直伝でいう正座、立膝の部分は細かい部分はともかく、手順は二百数十年は変わってないっしょ。
10名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:56:05 ID:/0yFn6BOP
>CLFFaeeN0

というか古伝の居合ってなによ?是非語ってくれ。
11名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 06:54:58 ID:yBUf8UkfO
英信流の伝書が、土佐や長野にたくさん残ってるが、
居合の形に関しては昔から変わって無いよ。

ただ理合は師範ごとに多少違う。
12名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 09:18:28 ID:rLeUHwzw0
形だけ同じで、理合が違うっていうのは、それは流派として意味がない。
文字通り、「形だけ」ってこと。体の運用方法が伝わってないからね。
手順なぞって、形だけやったところで、何の意味がある?
大本の体の運用方針が失伝しちゃってるから、自己流の解釈でやるしかない。

まあ、だから全剣連の居合の段とか、居合の試合とかいうヘンテコなものが成立するんだけどね。

>というか古伝の居合ってなによ?是非語ってくれ。

自分で探すしかないね。古伝の居合は、残ってるところは本当に少ない。
出会えるかどうか、自分の観察眼と運次第。
13名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 09:45:33 ID:3QCAqlUrP
伝書に残ってるのは手順だけ。細かい動作や理が今伝わってるものと同じか判断しようが無い。
なのに古伝とは違うとかなんで言えるの?

文化文政頃に居合流派は百以上はあっただろうけど、今の居合みたいに1人稽古を主にするものやら、打ち太刀付けるもの、標的に打ち込むもの、数本しか形がないもの、百手を越えるもの、理論が充実してるものから形しか無いものまで色々ですが?

英信に限らず流派は伝える人によってだいぶ変化するし、明らかに変化してない事が証明できない限り古伝云々なんか所詮妄想、信仰だよ。
14名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 22:50:16 ID:yBUf8UkfO
>>12
居合の身体の運用法とは形の事だよ。
形は同じでも術理は無限に変化するわけさ。
重要なのは、その形だ。

英信流の抜刀の攻防理論や体術の全ての意味が、そこに含まれている。
15名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 11:36:55 ID:sNZhICp20
>>14

マジでそんな寝言いってんの?

術理とか、偉そうに言ってるけど、全然意味分かってないじゃねえか(笑)
形の意味も、まるで分かってない。お前の居合がニセモノだって分かるわ。
16名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 11:59:47 ID:DZrKsD8SP
言葉だけで偽物とかわかるとは15さんはホンモノですね!!
一般的な居合では理とは型の所作の事を言うんですよ?術理を伝えるために形にしたものが居合の形だからですからね!知らないふりして釣ろうとしても釣られないんだから!!
17名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 12:33:31 ID:/fuYihqZO
まあ、そんな15のためにオフ会が有るわけだ。

英信流や神伝流の人は何人か来ていたが、強弱はべつにしても、みな技として使えてたよ。
オイラの右片手打ちを英信流のSさんが抜刀で防ぎ返した事もあったし、
Aさんが対座状態から、抜刀のさい相手の刀を奪ってるのをじっさいに見た。
神伝流の詰合の技だね。
あー、居合って意外と使えるんだなって思ったわ。

さて、15氏はオフで、どんなスゴ技を見せてくれるのかな!
こうご期待!
18名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 12:49:16 ID:DZrKsD8SP
15さんはきっと
「なんでオフ会でどこの馬の骨かわからんやつと会わなきゃいけないんだ。流派の技を軽々しく他流と比べるな。古流をやってる癖にそんな事もわからん奴はクソだ。」
とか言うんじゃないかな?ホンモノの古武道家は違うね!
19名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 23:41:40 ID:sNZhICp20
>>17

良かったね、楽しい経験できて。
それで満足してれば?
ただ、そんな技は、反射神経勝負だし、多少形を知ってればできる話。
抜刀の際相手の刀を奪ってる?なんだか意味が分らないけどね。

居合の本質は、そんな目先の小さいことじゃない。
本物の居合を知れば、いかに小さな小手先のことにこだわっているかが良く分かるだろう。

>>18
その通り、よく分かってるじゃないか。
古流の使い方が失伝している現代居合ばかりだからこそ、本当の古流の価値が分かると言うもの。
それは、オフ会で見せびらかしたりする類のものじゃない。自分自信との戦いをずっと続ければいいのであって、
他人と勝った負けたを争う目先の勝負をしても意味がない。

それで、「お決まりの逃げ文句」と中傷してみたところで、どうって事はない。
本物の居合を知らない人間は、かわいそうだなと思うだけ。
目指すところが違うんだから、比べても無意味。

その辺の剣連や居連で習うような現代居合をやってては、居合の本質は見えてこない。
20名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 23:47:39 ID:sIKQf+Ls0
>>お決まりの逃げ文句

逃げ文句なんてそんな!

>本物の居合を知らない人間は、かわいそうだなと思うだけ。
なのに、こうして書き込みまでして!悪ぶってても優しさがにじみ出てますわ!

>他人と勝った負けたを争う目先の勝負をしても意味がない。
ほんとですね!素敵☆
きっとそんな事を言っても優しいあなたはoff会に来てしまうんですね!わかります!
21名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 01:20:10 ID:Iq1TkTLF0
>>20
一生、そうやってれば?
居合なんて、しょせん自分との戦いだから。で、茶化したところで何とも思わない。
本物を見つけられない人間は、哀れだな、と思うだけ。

刀振って「力ついたな」とか「いい音するようになったな」とか、自己満足に浸ってればいい。
22名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 11:37:58 ID:1enODS8S0
>>21
んで、結局わざわざ荒らしに来て、何がしたかった?


まさかただの自己満足?
23名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:04:23 ID:4pdOPnxA0
>>21
そんな事言ってもこのスレをほおって置けないんですよね♪
15さんがoff会に出てくれるって信じてます!
24名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:21:06 ID:Iq1TkTLF0
>>23

キモイよお前(笑)
25名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:22:38 ID:4pdOPnxA0
>>24
こんなに早く15さんからレスがもらえるなんて!
やっぱりこのスレを気にかけてくださってるのですね!
26名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:28:00 ID:Iq1TkTLF0
>>22

無双直伝だろうが、夢想神伝だろうが、結局本質は何も変わらない現代武道だから、
比べても仕方がない。剣連や居連も組織が違うだけ。

何が違うんだ?現代居合をやって何が身に付くんだ?
せいぜい身に付くのは、刀の扱い方だけだろう。後は多少の運動不足改称と、試斬して、ストレス解消ぐらいなものか。

27名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:38:02 ID:Wstts9+f0
けんかすんな
28名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 15:08:59 ID:1enODS8S0
>>26
実際に直伝と神伝を学んでみると、色々な違いがあって面白い。直伝でも道場が違うと細かいところが違ってくる。
その微妙な違いは、自分たちではどうしようもないもの。
いろんな人と話しながら、それぞれの違いを認識し、自分にフィードバックする。
フィードバックといっても、人の居合をまねすることじゃないよ。
自分が本物、相手は贋物といったところで、何の意味もない。元をたどれば、いずれ同じところにたどり着くだろうからね。

>現代居合をやって何が身に付くんだ?
それなら、26氏が言う「本物の居合」を学ぶと何が身に付くの?
26氏が時期宗家候補でもない限り、対外的にどんな意味がある?
居合を学ぶ目的は人それぞれ違って当たり前。わざわざ人の目的を否定することはなかろ?


29名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 18:26:40 ID:u91ziyS0O
15氏の発言?の推移

>英信流は現代武道だ!

「現代の形と同じ伝書が残ってるよ」

>伝書では手順しかわからないし体の運用ができない!

「じっさいにオフで使ってる人を見たよ」

>そんなのは小手先技だ!形を知ってればできる!

「・・・おいおい」

しかし武芸の形を全否定かいw

まあ2ちゃんで他流にちょっかいを出さず
自分の流派の一生の戦いとやらを、ずーっと続けてください。
現時点ではあなたの精神は、
目先にとらわれ、他流にとらわれ、他人の言動にとらわれています。
全く「居合う」稽古が成されてないレベルだとお見受けします。
30名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 19:01:33 ID:NVDSqvvC0
無双直伝英信流・夢想神伝流のスレがたったとたん、猛烈なののしり合いが始まったw
この流派はこんなにヤバイのか?w
31名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 22:56:45 ID:Iq1TkTLF0
>しかし武芸の形を全否定かいw

ぶぶぶ、武芸だってよwwwwwww

漫画の見すぎ〜〜〜〜(笑)
32名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:00:16 ID:Iq1TkTLF0
武芸くんに1つ教えてあげよう。
形は方便なんだよ。分かるかな、分らないだろうけどね。
33名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:17:14 ID:NMlO+YH00
居合を習い始めたばかりの俺だけど、ちょっと聞かせてくれ

剣術の例で
「おぬしは何流を?」
「拙者は神道無念流を少々。で、おぬしは?」
「拙者は鏡心明智流だが」
「wwwww」「wwwwwwww」
「どちらの流派が真の剣か、いざ勝負!!」

てな感じになるものではなかろうに
なのになにゆえこのスレでは…??
変な人がいるのかな?
34名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:21:58 ID:1enODS8S0
やっぱり真面目に相手して損した。
35名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 09:31:20 ID:BduO0VEPP
英信流やって無い15氏が英信流にいちゃもんつけてるだけのスレですかここは。
36名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 17:09:45 ID:omorZK9x0
長谷川英信先生が読んだら泣きそうなスレッドだなw
37名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 17:30:51 ID:sSSRu8xl0
15は黒田鉄山にカブれたような奴っぽいなァ。
まあ居合道としての英信流系には、確かに?って感じの部分もあるけどさ。
何だかんだ言ってデカい組織だし。派閥争いみたいなのもあるし。
38名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 19:11:53 ID:ay0mAvuG0
ま、剣連も居連も古流とは無関係の現代武道で、本来の居合術とは全く無関係。
黒田鉄山の居合は知らんが、あの人の言ってることの方が現代居合やってる人間よりは、
居合の本質が分かってる。

居合は、誰にでもできるもんじゃない。しかも、剣道と同じ理合と身体の動かし方でやってるから、
それにはまればはまるほど、本質からずれる一方。段級があがったところで、自己満足でしかない。

まあ、ここに書き込んでる人は、現代居合やってそれなりに段持ってるんだろうから、
そういう人に言っても無駄なんだけどね(笑)


39名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 20:03:20 ID:MmMCq1Ih0
>>38
15さんでしょ?
恥ずかしがって名無しで書くなんて、やっぱりみんなを心配してくださってるんですね☆

今日は他にも
【一刀流】大河ドラマ「龍馬伝」の剣術【千葉道場】
◆◆◆ 無双直伝英信流 ・ 夢想神伝流 ◆◆◆
新装:日本拳法に関するスレッド2本目

で書かれていて、いろんな流派を心配なさっていて立派です!!
40名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 21:08:09 ID:MmMCq1Ih0
15さんことay0mAvuG0さんって威勢が良くて素敵☆

65 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/25(日) 00:28:22 ID:ay0mAvuG0
64 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/24(土) 23:46:05 ID:gQbNW4Et0
>>60
少なくとも指を骨折した奴なんて見たことないぞw
60 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/24(土) 12:31:42 ID:Iq1TkTLF0(2)
グローブつけてたところで同じだ。
どれだけ骨折するヤツ多いんだよ、日拳は。
>>64

ゴロゴロいるぜ。お前の見聞が狭いんだろ。

67 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/25(日) 01:41:59 ID:ay0mAvuG0
凄いね、防具で安全を謳う日拳なのに
「鍛錬が足りない」とか「自分で工夫しろ」
とか、個人に責任を押し付けるんだ。

何のための協会なり連盟なんだよ?
選手の安全確保するための協会なり連盟じゃないのかよ?
そういうこと工夫ができてないのに、防具だから安全だって?
パンドラの問題にも目をつぶり放置し、骨折や歯を折ったりすることも、
個人の責任ってか?

全時代の遺物だよ、日本拳法。
41名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 21:10:29 ID:MmMCq1Ih0
強気な人ってすごい♪

69 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/25(日) 01:48:15 ID:ay0mAvuG0
バカなの?
世の中の流れって言葉、知ってるの?
いま、BJJでも総合でも、ボクシングでも、選手の安全管理が一番の課題なんだよ。
分かってんの?昭和初期とか戦前じゃないんだよ?

頭悪いの?新聞読んでるの?テレビないの?


70 :名無しさん@一本勝ち :2010/04/25(日) 01:49:18 ID:ay0mAvuG0
はっきり言おう。
日本の格闘技武道の中で、全く進歩してないのが日拳だよ。
安全性も、技術も、何もかも。
42名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 21:39:12 ID:yDUucsVl0
なんでお前らは仲良くできないんだよ
43名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 21:43:42 ID:MmMCq1Ih0
私は15さんが大好きですよ♪
15さんの追っかけですから!!
44名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 23:14:28 ID:omorZK9x0

    ____\                ト、   __/ /Z_
    `ヽ                    |  ̄     {  /
      _>―-             / ,ニ_j     み ヽ_\
       ̄`>   ,   /| ハ i! ,小 ヽ ヽ   何  ん  /\
       /  / / |  /| レヘ| i | /V ! ト、Vハ   で   な  i  、
      /イ//彳 | /ィ寸v'jハj/   Vヘ. V|        |  、
     ´ // // { ヽ匕^弋レ',  '      ヽj        ト、 ヽ
      / 〃 ,.ィヽうーァ'彡′       /7  ・     ヽ `
       // / /〃 ´´`´          '´ ̄ 「`'´ ̄\「\
      '  //!/       _              |ヽ
          〈  _,.‐ァ  /` _>..、           !:.|
       /    ``ヽ,. / /::::::::::::::\      /:.:|
     //    /  `ー<:::::::::::::::/´  }     /:.:.:.!
\__/ └-‐'/       ヽ:::::::/   リ    /:.:.:. :|
        /          V:::!   /   /:.:.:.:.: :|
  仲 何   し'             v、_ノ/   /:.:.:.: : : :{ ヽ
  良 で   /           ヽ‐'   /'´ ̄::\_ヽ_ノ:.ヽ
  く     |          _/ハ __,.イ::::::::::::::::|  |\`\!
  で     |           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ ヽ
   き     N         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |   ゙
  ね     |        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{ {\_
  |     |       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、ヽ `ヽ
  ん     |      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ノ
  だ
  よ
  ?
45名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 23:58:13 ID:MmMCq1Ih0
みんなって言うか私と15さんの愛しかこのスレには無いのよ☆
15さんがこのスレから去れば私も付いていくからきっと静かになるよ!!
46川村景信:2010/04/26(月) 02:22:03 ID:9HWwrpPN0
 ヤフオクに英信流の伝書出品されてたけど落札出来なかったっす・・・orz。
 貧乏人の私には一巻に6万以上は出せねぇっす。

 画像消える前に興味ある人は見といて下さい。
 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d106227689#aboutshippingandhandling

 この系統は土佐藩に持ち込まれた伝書内容とほぼ同じです。

 本手之事(和)
 立合之段(事)
 小具足之事
 後位立合之事
 小具足割(之事)
 本手之段
 大小詰之事
 同立(大小立詰)
 大劔軍馬組打
 寝間之大事
 極(意)軍馬組打

 だれが落札したのか・・・orz
 此れは解説文と一緒ではじめて意味のあるものなのに・・・・
47名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 13:57:33 ID:PQcond4b0
川村さんは長谷川流和術の復元に噛む気は無いの?
アレって埼玉だけかと思ったら、松代でも何かやってるね。
48川村景信:2010/04/26(月) 16:53:22 ID:07Bvrzry0
 私は才能がないので土佐藩の英信流やるだけで精一杯です。
 今のままで復元しても基礎が出来ていないので全くの別物になるだけだと思います。
 現在、復元してるところとは取りあえず距離をとっています。
 
 復元するならちゃんと学術的にやって欲しい、復元だと言って欲しいと願うばかりですね。

 まずは土佐の宗家問題とか、歴史・資料まとめて正常化する団体作りが先決です。
 松代の方は市だか、教育委員会がバックにいるので結構順調ですよ。
49川村景信:2010/04/26(月) 17:24:54 ID:07Bvrzry0
 せっかく専用トピック…じゃなかったスレッドが出来たので、いくつか当会の研究報告しておきます。
 興味なかったら気にしないで下さい。
 ・・・・orz

 ■無双直伝流分布図
 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/xx9100426170917.jpg
 ・玉心流組討伝(会津地方)
 ・無双直伝流和(信濃地方)
 ・正継流・剣友源海流・戸田長戸流(信濃地方)
 ・塚原卜伝流腰廻(松本藩(長野県))
 ・玉心流小具足(新発田藩(新潟県))
 ・強波流棒術(新発田藩)
 ・玉心流大竹派柔術(高札藩(新潟県))
 ・無窮玉心流弥和羅(高田藩(新潟県))
 ・源海流柔術(佐伯藩(大分県))
 ・加志真元開流(甲信越地方(山梨県))
 ・無双流和(香川県)
 ・無双直伝英信流・板橋流・夏原流(土佐藩(高知県))

 ■土佐藩居合術林家系譜図
 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/iku100426171220.jpg

 ■長谷川家系図(此れについては気にしないで下さい)
 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/szm100426171542.jpg
50名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 00:27:00 ID:R4OjcdvA0
川村さんは学者さんですか?
51川村景信:2010/04/27(火) 04:44:54 ID:HCNQ7Dou0

 いえ、人生の落伍者です。

 地方在住、細川義昌系の英信流(夢想神伝流ではない)の修行者で、
 mixi内の『天狗古爺洞』というコミュニティで管理人をしている24歳のフリーターです(笑)。
52名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 13:25:23 ID:oF99+XFC0
長野新潟あたりは随分盛んだったんだな。今じゃ長野県なんて古武術に関しては見る影も無いが。
松代の人達は応援するが、真っ先に拾える情報が抜刀道連盟の所ってのはどうなんだろう。
居合道の団体も協賛してないわけないだろうし、復活させた後広めるっていうのは
抜刀道と居合道で仲良く広めるつもりだろうか…。
復元の上に集団教授なんか始めたら、惨憺たる有様になるのが目に見えるようで怖いんだが…。
53川村景信:2010/04/27(火) 14:54:17 ID:HCNQ7Dou0
>>52

>長野新潟あたりは随分盛んだったんだな。今じゃ長野県なんて古武術に関しては見る影も無いが。

 伝承地については地誌学的に見ると、何気に納得できます。
 画像の赤い●が浅間山の位置ですが、それを取り巻くように伝承地が分布しています。
 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/93f100427144704.jpg

 1783年7月8日(天明3年8月5日)に浅間山の噴火が起こり、大量の溶岩が群馬県側、
 つまり東側(北東側)に流れました(画像矢印側)。
 この時、西側には溶岩の流下が少なかったものの、
 火山灰の影響で畑作に壊滅的な打撃を受けます(天明の大飢饉)。
 甲信越地方(新潟県、長野県、山梨県)は比較的地形が似通っているんですが、
 使えなくなった土地を桑畑に改良し、養蚕業に転行したことでこの一帯で景気が上がります。
 
 群馬県東南部(南関東)には「関八州」があり、天領、旗本領が入り組んでいた為に
 博徒や狼藉者が横行しました。
 そこから隣地の甲信越でも国堺を越えて狼藉が頻発したので百姓も武装する必要に迫られ、
 隣地の武術交流が増加した、というのが当会の見解です。

>復元の上に集団教授なんか始めたら、惨憺たる有様になるのが目に見えるようで怖いんだが…。

 復元したあと数年から十数年経つと、我が者顔でさも伝わっていた様に振舞う仁が出てきそうで怖いです…。
54名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:43:48 ID:cvQZd5KC0
宗家が引っ越すことにより、場所も移ってしまいますからね。

千葉道場は今は大阪ですw
土佐居合関係は今はほとんど四国ではないですw
伯耆流は関西に移りましたw
55名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 23:47:50 ID:io1aUyxk0
宗家って重要なのか??
英信流を見ているとそれが割れる原因になってるでそ?
56名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 00:09:15 ID:iBbZCo7p0
本来の姿?で存在するなら、かなり重要では?

宗家の役目、責任てものを考えると、なりたくてなる人はそんなにいないんじゃ?と思う。
だから「われこそは宗家なり!」って主張している人は、どうなんかね?


そういえば、二十一代以降は何でこうなったんだ?
57名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 00:27:42 ID:xwNHzLTw0
もう宗家なんかめんどくさいから大江先生の適当に親族探してきて名誉宗家かなんかになってもらって、他の人はみんな平等に師範でいいじゃん。
夢想神伝流ってたしか宗家いないんでしょ?そっちのほうがうまくいくんじゃない?
そもそも英信流には元々宗家なんかいなかったんでしょ?

58名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 13:01:12 ID:BLbOI8u70
>>57
>>夢想神伝流ってたしか宗家いないんでしょ?

あれっ?
誰か、夢想神伝流第18代宗家を名乗っていなかったっけ?

59名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 02:39:38 ID:BkCf89cQ0
全日本居合道連盟・大日本居合道連盟・日本居合道連盟
習うならどちらがおススメですが?
60名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 16:07:02 ID:zO3eRQXy0
どれも似たり寄ったり。大差ない。
剣連より居連の方が、段は取り易い。ただし、剣連の方が自慢しやすいし分かりやすい。
61名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 23:07:30 ID:ZgcgZegY0
剣連と居連って交流あるの?
62名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 23:42:25 ID:a8ciIxEL0
居連に所属しているのが剣連にバレると、建前上は全日本大会とかには出れないはず。
なので二重加入はできない。

但し、個人的な交流は人により盛ん。四国では地域的に県連、居連の交流が盛んなはず。
63名無しさん@一本勝ち:2010/06/04(金) 21:50:43 ID:VNQbkDjf0
広島の無双神伝英信流ってどう?講習会に参加した人とかいない?
64「元龍貴 武道板」←この2語でググレw:2010/06/04(金) 22:12:35 ID:Rb11TW3a0
どんな講習会ですか?
65名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 23:54:21 ID:pI6qKMY50
>>62 広島は神伝流だけだと思ってた。

>>63 そのハンネは・・・ 元龍貴って懐かしい。

66名無しさん@一本勝ち:2010/06/08(火) 22:23:28 ID:CgIayLgB0
太刀打ちとか位取りとか詰合とか伝わってる所ってどれくらいあるの?
67名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 00:24:12 ID:rTFbCrD5O
道場に伝わっているというより、経験のある一部の門人だけが稽古している状況じゃないか
68名無しさん@一本勝ち:2010/06/19(土) 10:09:50 ID:sEBGv3wRO
だからそういうところがどれくらいあるのかって話だろうが
69名無しさん@一本勝ち:2010/06/19(土) 10:20:29 ID:tY8r0BpGO
宗家が多いらしいじゃないですか。やまとりゅーもんさんは、父親が宗家と発表してましたけど。
70名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 07:53:35 ID:5PQJ2SVW0
かそってる・・・
71名無しさん@一本勝ち:2010/08/01(日) 21:00:23 ID:S4D3awDZ0
川村さん見てるかな?
あなたが卍抜きの考え方を言葉で説明するとしたら
どんなものになりますでしょうか?
72川村景信:2010/08/12(木) 10:53:39 ID:j9OOROh40
 >>71

 もの凄い夢の無い話をすると、『四方切り』と同義です。
 http://www.youtube.com/watch?v=5Qaqy04PTog

 現存する林崎系等の伝書をtextkritikしたのですが、その中に
 田宮流、関口流、伯耆流に見られない長野無楽斎が書いたと思われる内容がありました。

 その伝書内容から表身七本、左身七本、右身七本、立合剣術十八本を確認したところ、
 「四方詰」及び、それに該当する型が見られませんでした。

 備前藩に伝わった関口玉心流には「田宮詰」という型があり、
 恐らくは「四方詰」の事だろうと思われます。

 早い話、柄打ち、突き、受け流し、前後切り、と瞬時に入身転進が要求される「四方切り」は居合の理想型です。
 それは即ち極意であり、神業ではないでしょうか?
73名無しさん@一本勝ち:2010/08/13(金) 19:46:57 ID:g91i6JAq0
>>72
そうですね。
黒田さんの本でも、四方への対応が一つの間で収まるように稽古を積むと
書いてありましたし。納得です。
ありがとうございました。
74名無しさん@一本勝ち:2010/09/07(火) 01:03:22 ID:0kgtwCrc0
川村の知ったかぶりもその程度か

『四方切り』なんて卍抜きとは全然関係ない。
せっかくの伝書も宝の持ち腐れってやつか。
75名無しさん@一本勝ち:2010/09/14(火) 23:50:55 ID:IOUJzVCo0
全剣連の方に質問です。
中山博道からの系統は、現在どのくらい残っているのでしょうか?
76名無しさん@一本勝ち:2010/09/17(金) 00:12:54 ID:wdkHRlK50
>>75
中山博道氏からの系統?
全剣連に聞くということは、制定形の中にどれくらい残っているかって事かな。

77名無しさん@一本勝ち:2010/09/18(土) 01:06:05 ID:Ugqg/wo90
すみません。意図が伝わりませんでした。
中山博道はお弟子さんが沢山いたかと思うのですが、
現在の高段位の先生方は、どういった伝系の方が多いのかなぁと気になったのです。

あっ、全剣連じゃなくても良いです。
78名無しさん@一本勝ち:2010/09/19(日) 15:22:54 ID:oeZ670Zg0
全剣連の英信流・神伝流は伝系が曖昧な方が結構多い。
きちんと古流を習ったのではなく、またはきちんと習える環境が整備されて
いない為、制定の地域講習会等でごく簡単に数本の古流を教わり、その後
熱心な方は本やDVDで自習したといったケースは高段者にもよくある。
(他の流派は人口が少ない分、こういうことも少ない)
神伝流をやってても、いわゆる中山さんの伝系と言える方は一部だけ。

全剣連以外で中山さんの系統というと、居合はごく少ない。
大きなとこでは、全剣協は羽賀準一さんの系統と言って差し支え無い。
79名無しさん@一本勝ち:2010/09/20(月) 11:10:50 ID:3aOs4lRoO
全剣連の英信流・神伝流の高段者についての補足。講習会+本やDVDでの独習をされた方もいますが、直に指導をしてもらうために通い稽古をされた方も多くいるのも事実です。独習の方だと、業の内容については高段者の中で相手にされていない状況です。
8078:2010/09/21(火) 17:43:16 ID:VzJFq7ej0
だね。英信流の場合だと全剣連に属さずやっている古流の先生に「出稽古」する
方もいる。ただし連盟内ではその点色々とうるさいので内密にね。
古流を師伝で学ぼうと思う方は稽古以外にも距離やら何やらで相当個人的な努力を
されており敬意を抱きもするんだが、それだけに独習の方と玉石混交になっている
現状は残念だな。
全剣連は今でも古流軽視(改善されてるという意見もあるが)なので、失礼ながら
古流の腕前がいい加減でも、そのため相手にされなくても、高段位になれてしまう。
81名無しさん@一本勝ち:2010/09/21(火) 18:21:57 ID:96NDY04gO
徒手、武器術がある古武道流儀に入門して、その中の居合術の型だけを学んでいる人も剣道雑誌に登場していましたね。
頼み込んで習うのでしょうかね。
英信流と違う術理のものを学んで充分な稽古時間がとれるかどうか。
どういう考えかはしりませんが。
82名無しさん@一本勝ち:2010/09/22(水) 19:12:28 ID:k5k+eARxO
いや、総合系道場だと、そういう人ってたまに居る。
稽古日は月曜剣術、火曜居合とか決まってたりするし
それに合わせて来ればいいだけ。
身につくかどうかは本人次第。周囲はちゃんと見ているものだよ。
無理なら最初からやらせない。

あと、居合などは併伝流派も多いので、同じ道場でも別流儀な場合も有る。
83名無しさん@一本勝ち:2010/09/29(水) 00:36:04 ID:iCjSx2Ua0
質問です。
第九代林六太夫が、大森流を「英信流と大差がない」(だったかな?)との理由で、
英信流に大森流を取り入れた、ということになっているかと思いますが、大森流と
英信流が大差ないってどういうこと?と理解出来ずにおります。
英信流は一部の例外を除き全て横血振るいなのに対し、大森流は独特の血振るい&逆手納刀
までありますよね。
いったいどこが大差ないのか、どなたかご存知の方ご教授願います。
84名無しさん@一本勝ち:2010/09/29(水) 09:38:18 ID:5YTN82Nt0
>>83
稽古していて、判らない?

> 英信流は一部の例外を除き全て横血振るいなのに対し、大森流は独特の血振るい&逆手納刀
> までありますよね。
> いったいどこが大差ないのか、どなたかご存知の方ご教授願います。
こういう事に囚われていると判りづらいかもしれないけど。
もしかして全剣連かな?
だったら、しばらく制定居合の屁理屈は忘れて、大森、英信双方とも偏ることなく、何度も先生に教
わった通りに素直に稽古をしてみんしゃい。
そうすりゃ答えは自分で見つかるよ。

85名無しさん@一本勝ち:2010/09/29(水) 22:20:10 ID:59cfCZZe0
>>83
まあ間違ってたらすまんが、
たぶん基礎修練に良いから師の技を外物として取り入れたって事じゃね?
似てる技や使える技を訓練用に一時的に取り入れたりするのは良くある事だよ。

今だと当たり前の動作だと思われがちだけど
座居から「向前・右・左・後敵」と初めに四方にまとめたのは
居合の歴史でも革新的だと思う。

あと、個人的に思うに大森流には剣術などに移行する際の
体動や技が多い気がするね。
あなたが「独特だ」と感じる部分は、実は単なる血震いの意味だけではなく
もっと深い意味で大森師は作ったたのかもしれないね。なのだ。
8683:2010/09/30(木) 00:09:54 ID:6F0gTQyt0
>>座居から「向前・右・左・後敵」と初めに四方にまとめたのは居合の歴史でも革新的だと思う。

それは思いますね。あの4本を一番最初に持ってきたということは、他の技でも
想定に囚われることなく、色んな角度から研究しなさいよという暗示かなと想像してみたりしています。
また、大森流の血振るいにおいて、刀を振るうと同時に後ろ足を前足に揃え、倒した敵に近づくという
動作にはどういう意味が含まれるのか、色々と考えたりします。

84氏の言うとおり、私は全剣連所属です。ただ、制定居合の理屈を古流に持ち込むことはないです。
自分達は古流と全剣連制定居合流と2流派を併習している、つまりは全く別物と思っています。
ま、ついでに言えば、稽古量は制定よりも古流のほうがかなり多いですね。

>>そうすりゃ答えは自分で見つかるよ。
私の中では自己満足的な答えはあります。内容は85氏とほぼ同じです。

ただ、自己満足でしかないので、もし資料や口伝などで理由をご存知の方が
いらっしゃれば、ご教授願いたい、と思っております。
87名無しさん@一本勝ち:2010/10/06(水) 22:28:18 ID:GSv2vKvB0
宇城先生居合いで優勝しまくり
会社勤めしながら試合でてたじゃん
88名無しさん@一本勝ち:2010/10/19(火) 12:03:45 ID:IOmMzdfL0
>>86
最初にやるのは、それが基本だからでしょ。
前後左右、に前進後退、座から立って座に戻る。
ここまでが基本。
次にからが応用技で、座から立つ技、立技に移行して、もう一度座で締める。
つまり、大森流だけで完結してます。
当流の技を見せたくない相手にはこれだけやっておけば十分というふうにもとれる。

中伝の場合、同じ要素がありながら、一々正面に向き直らずにやると、最後の真向は最初と同じ向き
同じ場所に戻れる。
技の構成からいえば、基本のみで一区切り着けている。
中伝の場合は次の稽古の段階が必要になるということで、応用を奥居合で、ということだと思う。

技の構成の考え方は陰陽五行だよ。
太極拳なんかと一緒。
太極から、陰陽五行八卦を生じ、再び太極に帰す。

血震いの際の、足の踏み変えも陰陽の転換と見ることも出来る。

あまり対敵動作にとらわれるのは良くないと思う。
89名無しさん@一本勝ち:2010/10/19(火) 12:26:10 ID:s0I3QYMAO
(-ω-) 逆ではないかな?
奥の応用業が立膝位じゃね。

基本技は奥だよ。他の形は全て応用業なのだ。
90名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 10:57:00 ID:vq2qBraG0
流派の奥義と実際の技の運用を混同してないか?
奥伝の技のほうが見た目の動きが単純で具体的になるのは、武術の常識なんだが・・・・・。

奥伝は、実戦技だから単純になっている、ただし稽古を積んでないとまるで使えない。
使えるようになるためには、初伝の表の技で土台を作らなければならない。
奥伝の技は、単純なので簡単に真似されるし、戦い方がばれてしまうと対策を立てられてしまうので、普通は隠す。
初伝の表は、ちゃんと知っている師に教えてもらわないと理解出来ない、しかもわざと誤解しやすいように技が作ら
れているから、見られても構わないようになっている。
基本の技は、習った奴には判るように、習っていない奴には一生かかっても判らないようにしてある。

このスレの書き込みを読んでいると、まんまと昔の人の策にはまっているんじゃないのかと考えてしまうよ。
目の前で見せられているのに気づかない。
「睫毛の秘事」だね。

91名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 17:20:31 ID:HkgWTVI7O
(-ω-)初伝表とな?
立膝が表技じゃね?
大森流は後から取り入れた流派だし戦闘理念が違う。

まあ、たしかに基礎形は極意に通じるけどね。
だが表から奥を造ったわけでもない。
間合を考えれば使い方の違いがわかるでしょ。
92名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 14:27:11 ID:S/tKdY+o0
暗殺君マダー?
93名無しさん@一本勝ち:2010/11/02(火) 19:20:54 ID:ShbCZ01L0
居合スレで言えよw
94名無しさん@一本勝ち:2010/11/09(火) 13:20:31 ID:z7NAMJMi0
英信流の裏芸には、どんなのがありますか?
居合だけなのは、少し物足りないのですが。
95名無しさん@一本勝ち:2010/11/10(水) 00:37:25 ID:10GMSK480
長谷川流和術?
96名無しさん@一本勝ち:2010/11/11(木) 08:04:19 ID:y/iwIL36O
本来は長谷川流の和が表芸だな。
土佐は裏芸の田宮流(?)の居合のみ独自発展した形で大森流が取り入れられ太刀打が作られた。

伝書には小具足や大小詰など有ったのは和術のなごりだな。
あれは林崎の技ではないのでいつのまにか裏技と言う事になった。
97名無しさん@一本勝ち:2010/11/12(金) 11:26:33 ID:tRmL4CKX0
じゃあ、林崎系の道場では居合しか習えないのか?
98名無しさん@一本勝ち
道場しだいだろ。
つか、上の話からなぜそう思えるんだ?