【祝】帰ってきた☆無外流居合兵道スレ【秘伝掲載】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
無外流ゎあ〜逆袈裟がぉおい〜
2カキウチ最強:2009/10/16(金) 07:42:29 ID:IR6l2I8BO
カキウチ最強カキウチ最強













カキウチ最強
3名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 07:42:37 ID:q9CcCmcJ0
○○派は星の数ほどあるので以下略
4名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 09:22:19 ID:2R/BAgWj0
品が無いスレだのぅ。
5名無しさん@一本勝ち:2009/10/16(金) 10:06:08 ID:96WK8hGSO
>>1
6名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 02:07:15 ID:InVjRd8V0
祝!
秘伝掲載、おめでとうございます。
こころより、祝福させていただきます。
7名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 14:52:01 ID:pHhZsHeS0
>>1さん


ISOもこのスレの対象でOK?
8名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 15:40:34 ID:lzuj2jV+O
極真館支部長O崎氏はこの流派の宗家らしい。
9名無しさん@一本勝ち:2009/10/17(土) 21:17:23 ID:2CCv+hnJi
結局、強い奴、斬れる奴が残るよ
武道だもの
10名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 00:59:36 ID:KQsV0HPTO
>>9
wwwwwwwwww
11名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 22:36:16 ID:8fbzu5B4i
>>10
いや、今だから笑い話になるだけで20年たったら、残るのは強くて斬れる奴だよ
塩川さんだって昔は笑われてた
資料読むと中川宗家だってひどいバカにされようだったようだ
いつの時代も斬れる奴が流派を再編し、斬れない奴が流派を衰退させる
12名無しさん@一本勝ち:2009/10/18(日) 23:21:04 ID:KQsV0HPTO
>>11
>斬れない奴が流派を衰退させる

まさに無害流の事じゃねーの?
wwwwwwwwww
13名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 07:29:14 ID:hth0csLT0
5年くらい前に出奔した人たちのその後が知りたい。
N沼さんとかT中さんとか色々
14名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 08:56:22 ID:nCJoPrs+0
>>13
みんな塩ジイに習ってるんでしょ。
15名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 09:20:40 ID:5Wmk7WLhO
居相会は無外流居合兵道を破門させられたS戸が商用型集客システムで
人と金集めしたりする流派
道場に通っても何も教えてくれないし教えてもらえる内容が形の手順だけ
16名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 09:57:24 ID:nCJoPrs+0
>>15
そのシステムは吹毛会で培った方法。
つまるところ吹毛会も居想会も似たようなモノ。
17名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 10:28:19 ID:YDqFoFL/0
じゃあ、無害流の本物はどこにあるの?
18名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:05:27 ID:5Wmk7WLhO
>17

それは無外スレの永遠のテーマ

最近は無外流の組合か連合会か出来たんじゃないのか
19名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:10:47 ID:SsyHZSsT0
今でも厳格な空調管理システムがあるんですか
20名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 19:45:10 ID:OZTSl/BCO
ワシはきれ痔になってるから宗家になれるなw
21名無しさん@一本勝ち:2009/10/19(月) 20:11:12 ID:sscQCJM20
痔は痛いらしいですね。座技が大変でしょう。
ところで、  祝!秘伝掲載
22名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:01:56 ID:J7JlTmCFO
大きな体格の税理士さんは、今どうしちゃったのかしら
23名無しさん@一本勝ち:2009/10/20(火) 00:28:26 ID:sIiM/5D10
>>22
杉並の北辰にうつって、しばらくは古巣の人間に移って良かった的な
最後ッ屁かましてたけど、たぶん長続きしてないんじゃないかな?
24名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 11:19:31 ID:8XTYzdIjO
>>17
もともと無外流には居合が存在しない。
あとから他流の居合をパクったもの。
25名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 11:32:12 ID:iXmPs+sn0
>>17
正統無外流は辻家が途絶えた時点で存在しないよ。
無外流の伝そのものは高橋派、土方派の両派を高橋赳太郎、川崎善三郎の
両名が伝えていたのでその伝だけが唯一の伝系。
ただし、高橋派は形の改変、圧縮があったから土方派の方が辻家の無外流に
近いんじゃないかと思う。

福島は伝書からの復元なので伝系としては外れる。

居合兵道はまったく別物。

>>24
剣術の中に抜刀から技を掛ける形があるので抜刀術そのものがないわけじゃないね。

高橋家に残る居合兵法七本は自鏡流目録にある五箇+二本。
26名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 12:07:33 ID:R5+WGQey0
>>25
じゃあ、本物の無害流剣術を伝えてるところはもう絶滅してるってことだね。
福島の方は、なんかもう自暴自棄になってるっぽかったけど。
27名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 12:23:38 ID:iXmPs+sn0
居合兵道を創始した中川申一は高橋、川崎両氏に無外流・自鏡流を習ったと
「秘伝」には書いてあるので、体系より伝系を気にするなら
現在の無外流居合兵道がもっとも血が濃い伝系といえるんじゃないかな?
でも、高橋・川崎両氏に習った上であの居合兵道を創始っていうのは何となく
疑問が残るので、信憑性はあんまりないんじゃないかと思うんだけど、どうだろうか?
28名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 18:23:34 ID:OxlUI6UW0
高橋、川崎の純粋系統は残ってないんだろうか。
29名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 18:41:13 ID:BHPZKXWQ0
残っててもビデオのあれじゃあなあ…
30名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 18:58:33 ID:iXmPs+sn0
>>29
秀三先生の演武映像は確かに見てくれが悪いね。
しかし、晩年の赳太郎先生の居合も無外全書の写真見る限りでは
映像と似たり寄ったりだよ。

ただ、見てくれは悪いけれども無外流の遣い方や理合は残しているので
この辺はあの映像がそもそも無外流に関する知識をきちんと有していないと
判断に困る難しさがあるね。
研究者泣かせで素人判断ができない伝書みたいな映像w
31名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 19:20:03 ID:0yUqLo7vO
タマは学生相手だと冷たく当たるよね
32名無しさん@一本勝ち:2009/10/21(水) 20:50:15 ID:0yUqLo7vO
ぬこだいすき
33名無しさん@一本勝ち:2009/10/24(土) 17:24:55 ID:lW6hO8S20
無外流明思派って何?
34名無しさん@一本勝ち:2009/10/25(日) 21:14:24 ID:VDd+1PZmO
無害って外人が一番上手いんでしょ?
35名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 00:30:00 ID:IUSUGNBWO
やめろぉおぉおぉ〜!!
この外人さん?
36名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 14:58:36 ID:UTb0W+jV0
>>31
タマは税金払ってるかどうかで人を判断するからなw

>>33
塩ジイと喧嘩別れして、主立った師範が全部抜けた時に
自分の名前を冠すると独立した奴が名乗らなくなるから
名前じゃない派閥名にしたってのが真相。
37名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 17:34:24 ID:2erLZDwu0
>>36
kwsk

っていうか、意味がわからん
タマは、独立した元弟子に、自分の名前を名乗って欲しくないわけ?
それとも名乗って欲しいわけ?
38名無しさん@一本勝ち:2009/10/26(月) 17:52:40 ID:DQ9Zyk9gO
>>37
多分誰も名乗ってくれないだろうと、わざわざ付けなかったんだろな。
先見の明があるな。
39名無しさん@一本勝ち:2009/10/30(金) 09:17:49 ID:+QdFvkc9O
みんなどんな膝当てしてる?
座技の所初太刀の時 踏み込む側の膝に負担が大きいのと
膝付けたのときの形で痛めそうなんだよね
40名無しさん@一本勝ち:2009/10/30(金) 10:03:51 ID:V7tngKQt0
「踏み込む側の膝」って、その時点で間違ってるぞ。
どんな教えられ方してんだ。
41名無しさん@一本勝ち:2009/11/02(月) 23:08:38 ID:W0UBvG2dO
制定とか実戦的じゃない
むしろ無外流は使える形が多いから立合いで役に立つ
42名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 07:42:01 ID:Vfu2szQt0
出来た経緯を考えれば制定を使おうって発想が間違ってるだろ?
あっちこっち簡単にしてあんだから。
43名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 15:46:56 ID:iRm7nYMH0
>>43
難しいのが使えるって発想も間違ってるだろ?

つか、無外流実戦的か?他流と大同小異だと思うが。
44名無しさん@一本勝ち:2009/11/04(水) 17:51:03 ID:lJk4L4nh0
GYAKUGESAがあるのにね!
45名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 02:45:15 ID:+fxAYZsA0
そもそも、力の無い女子に実戦居合をやらせようとなると難しいよね
かといって、女子がこなけりゃ居合なんて誰も寄りつかないしw
斬れる居合、戦える居合、だからこその抑止力こそが無外流の本質だが
残念ながらこれを出来る女子はまず居ないだろうしね
かといって、制定のように女子に特化して斬らない戦わない居合では、無外流の意味がない
だったらはじめから制定をやればいいわけだ

玉一門のところから飛び出したISO会の戦術が斬らない居合への特化だというのも
一つの生き残り策としてはわかるんだよね
本身への抵抗感、斬る事へのためらい、戦闘への嫌悪感。そういうのを上手く吸収して急成長したわけだ
そういうところを押さえれば女の子が来る。そうなりゃ女の子目当てに男どもが集まる
平和ボケと言えばそれまでだが、合理的な発想ではあるね
そもそも、斬る居合を標榜する玉一門の中ですら、本身を振ることに抵抗のある指導員まで居ると聞く
本当はすぐそばに、北やらシナやらが居るんだが、それでも、平和な我が国で、実戦居合を維持するのは困難だよね
46名無しさん@一本勝ち:2009/11/05(木) 16:19:06 ID:yLjcYya9O
可愛い女子いるの?
47名無しさん@一本勝ち:2009/11/07(土) 09:49:49 ID:PYrBaR9f0
>>46
可愛いナオンちゃんが居たとして相手にされるのはイケメンに限る。
もしくは、下心を見せない(悟らせない)熱心な指導者に限る。

道具&ポニテによる可愛さスペックが底上げされている道場では
正確な判定は難しいと思われ。
48名無しさん@一本勝ち:2009/11/08(日) 22:11:51 ID:8Y6kmFqM0
部外者がカメラを持ってニヤニヤしながら女性剣士に近づいたらヤバイことになりそう。
49フルコン:2009/11/09(月) 19:50:58 ID:fb8AdauF0
本来の山口流の剣術はどこに逝ったのやら…
併習の自鏡流だけが残ったのか???
50名無しさん@一本勝ち:2009/11/09(月) 20:30:26 ID:ZQ7vpNDA0
>>49
別に自鏡流も残ってないよ。
今の無外流居合兵道と自鏡流では稽古体系もまったく違うし、形も別物。
目録みればわかるけど、自鏡流は組居合がメイン。
今の無外流居合兵道の形は英信流その他から形をもってきて目録の名前を当てはめただけ。
座技の五用五本と響返し、破図味だけが往時の形の面影を残すものの遣い方が完全に別物。
今の居合は英信系の遣い方。もとは新田宮系の遣い方だったはず。
51名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 08:32:13 ID:Z1XYl0Hu0
>>50
つ座技の五用五本と響返し、破図味だけが往時の形の面影を残すものの

それ、ほとんど面影残して居るんじゃないか?w
52名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 08:39:52 ID:Q1MTnJxn0
>>51
理合も体捌きも違うものを、ただ酷似しているだけで同一とするならそうだなw
53名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 08:50:01 ID:Z1XYl0Hu0
>>52
理合や体捌きなんて、個々人の解釈だからな
54名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 09:06:56 ID:/Yy25bbLO
>>53
個々人のと言う段階で、流派として破綻してるよな。
55名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 09:07:53 ID:Z1XYl0Hu0
>>54
バカ
同じ理合を違うと見るお前の解釈が間違ってる、お前の目がフシアナだと言ってるんだw
56名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 09:52:41 ID:/Yy25bbLO
>>55
理合が理解出来てないから個々人で解釈が異なってんだろがwww
だから踊り模造流派なんだよwww
57名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:06:00 ID:Z1XYl0Hu0
>>56
はあ?
無外流の流派ごとに理合は一致してるんだが
それが理解できないお前さんが踊り流派なのはよくわかったが
58名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:11:15 ID:Z1XYl0Hu0
俺は、お前個人が理合や体捌きの一致を理解できないバカなんだろ、と遠回しに言っただけだ
大体「酷似している」なら、理合も体捌きも一緒って事だろうが、バカ
59名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:15:30 ID:Q1MTnJxn0
>>53
どこが同じ理合いなのかな?
ちなみに自鏡流の真と居合兵道の真は別物だし、
自鏡流の本腰と居合兵道の真も似て非なるものだよ。
体捌きから斬り方から全く違う。
斬る位置が違うだけなんていうお粗末な問題ではない。
60名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:16:06 ID:Z1XYl0Hu0
>>59
>>52
おまえ自身が「酷似してる」って言ってるだろうが、バカw
61名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:16:21 ID:/Yy25bbLO
>>57
個々人の解釈が違う段階で、理合は一致してねえだろwww
お前が思う理合と、他の会員の思う理合は違う、お前が言ってる事はそう言う事だバカwww
62名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:16:56 ID:Q1MTnJxn0
>> ID:Z1XYl0Hu0
せっかく例にあげてやったんだから
自鏡流の真もしくは本腰と、居合兵道の真でどこが一緒なのか説明してみ?
63名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:17:31 ID:sk1UiOWlO
GYAKUGESA
64名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:18:35 ID:Z1XYl0Hu0
>>61
お前は日本語読めないのかw
俺は「お前の解釈ではそうなんだろうねえ、ニヤニヤ」と言っただけだwww

>>62
アンチ無外の奴が「酷似している」と断言する位なのだから、同じものなんだろうよw
65名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:19:28 ID:Q1MTnJxn0
酷似=外形がよく似てるってぐらいのもんでしょ。
その程度の言葉にとらわれてんのかwww
66名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:21:42 ID:Q1MTnJxn0
>>65
分かったからどこが一緒なのか言ってみ?
67名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:21:59 ID:Z1XYl0Hu0
そもそも、無外≠無外兵道と言いだしたのって、福島の奴のタロットカードの結果だろ?
タロットカードやりながら古文書開いて、それで真の無外流とか、わけわかんねーw
68名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:22:35 ID:Q1MTnJxn0
アンカミスった。

>>65じゃなくて>>64ね。
69名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:26:35 ID:/Yy25bbLO
>>67
>タロットカード
kwsk
70名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:27:56 ID:Z1XYl0Hu0
ttp://www2.ocn.ne.jp/~annu7/minerva2.html

ファンタジーに溢れてて素敵なページだよな
男で巫女だったり
71名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:29:53 ID:Q1MTnJxn0
>>67
もともと現代の居合兵道は伝統の無外流ではなく中川氏か再編したって話は公言してた。
そう言わなくなったのはここ数年での話。
72名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:31:28 ID:Z1XYl0Hu0
>>69
まずは>>70のページをじっくり見てくれ
それで、信頼できると思うなら大声で「無外流居合兵道は無外流ではない」と言えばいい

ただしその結果、世間は>>70のページを見るような目で君を見る事を忘れずに
73名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:44:59 ID:/Yy25bbLO
>>70>>72
携帯だとミレナリオだから帰ってPCで見るわ
74名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 10:53:49 ID:Z1XYl0Hu0
>>73
この>>70を見ずに無外流居合≠無外流だという主張にうっかり乗ったのなら、絶対見るべきだ
このページの中の人が、なんで「無外流居合兵道は無外流ではない」なんて言いだしたのか
それを考えるだけで面白いぞw

まあ、男でタロットで巫女なキャラだと、俺なら徹底的にいじるか無視するキャラだね
たまたまその辺のゴタゴタで無外がターゲットになっただけで、この中の人が入った流派が栄信か神伝だったら
今頃栄信か神伝が同じように言われてただろうと俺は思っている
現代に残っている流派は、大抵一、二度は大幅改正されているものだから、叩こうと思えばいくらでも叩けるからね
75名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 11:58:36 ID:Q1MTnJxn0
>>74
だから、福島のタロット君はどうでもいいから自鏡流と居合兵道のどこが一緒か言ってみ?
76名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 13:35:13 ID:12dmN2/UP
>>74
その福島の人以外も昔から言ってると思うが。そもそも中川さんが作ったのは有名な話でしょ?
77名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 22:36:34 ID:/Yy25bbLO
>>74
一応見てみたけど、どこにタロットカードでホントの無外が出たって書いてあんの?
78名無しさん@一本勝ち:2009/11/10(火) 23:46:09 ID:Oaf/eDTjP
無外はキラカードだろうね!
79名無しさん@一本勝ち:2009/11/18(水) 11:31:38 ID:6hGsG99KO
一度渡した目録やら免許を理由つけて剥奪したりするって本当?
80名無しさん@一本勝ち:2009/11/23(月) 16:47:43 ID:RerviKRCO
昨日、塩川杯の大会があったよ
81名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 00:15:15 ID:+3Sx90lj0
新選組の斎藤一が修行してたとかで新選組ヲタの入門がけっこういるんじゃないかと思うんだが
実際のトコどうなんだろう?
82名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 02:34:05 ID:jI/BwhNj0
>>81
今の無外兵道は、要するに斉藤の学んでいた無外流の簡易版だね
型を簡単にして、その代わりにバラして数を増やした感じ
型を合わせれば理合いは一緒だけど、まあ、別物と言い張る人がいるのもわかる
83名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 09:07:58 ID:Tqc7GQzxP
無外流剣術は元々形は十本で平常無敵流とか心抜流とかと似たような古いタイプの撓稽古の流派でしょーが。
自鏡流居合は形の本数的には無外流居合兵道とそんなにかわらんけど、ほとんどの形が組居合で無外流居合兵道とは別物。
84名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 09:09:45 ID:Tqc7GQzxP
斉藤一は時代敵に撃剣を主体にやってただろうから、無外流居合兵道やるより剣道の方がまだ近いと思うけどなあ
85名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 14:18:57 ID:jI/BwhNj0
>>83
福島からわざわざご苦労さん
そもそも、自鏡流居合を復元したって言い張ってるのはお宅だけで、それがおかしいんだがねw
86名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 15:38:22 ID:Tqc7GQzxP
>>85
あんな連中と一緒にしないでくれw
自鏡流の資料いくつか見たけど、いまの無外流と別物だよ?別物だったらなんか問題あるんかね。
87名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 20:19:33 ID:jI/BwhNj0
>>86
その資料自体が、福島の奴が関わってるのが多いんだよw
昔の秘伝編集部関係の自鏡流資料は全滅だよ

まあ、「別物でも最強ならいいじゃないか」というのが塩川先生のご意見ではあるけどねw
88名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 20:44:48 ID:zwVT6V2B0
だれか無外流の系統をまとめてくれ。ググっても、どこの流派もうちが正統とかいってるからわけわかんね。
福島の人がいかれてるのはわかるんだが。
89名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 22:41:31 ID:Tqc7GQzxP
>>86
おれは伝書や伝書コピーの一次資料の話をしてるんだが。
秘伝の福島の人の記事も少しは読んだが、技術的にも史学的にもつまらん。もうすこし学術的にやってほしいもんだ。
90名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 22:49:29 ID:jI/BwhNj0
>>89
あんな伝書で何がわかるんだよw
技名だけの列挙じゃないかw
91名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 22:56:22 ID:Tqc7GQzxP
>>90
きみは見たことないと思うがw
目録じゃないし、おれの知る限り出版物にはまだ載った事ないぞ。
92名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 22:58:10 ID:jI/BwhNj0
>>91
また、「自分だけが見た自鏡流の伝書」が登場かorz
もう、福島の人の基地外論法には飽きたよ、勘弁してくれ・・・
93名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:00:34 ID:Tqc7GQzxP
>>90
そもそもきみは何を根拠に昔の自鏡流と中川さんの無外流について書いてるんだ?
残ってる資料を見る限り、中川さんは自鏡流の残りかすから無外流居合兵道を作ったようにしか見えないが。中川さんはたいした人だと思う。
だから無外流居合兵道と自鏡流が別物でもなにも問題はないと思うけどな。
94名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:00:55 ID:jI/BwhNj0
>>93
もういいから、福島に帰れw
95名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:01:52 ID:Tqc7GQzxP
>>92
一部upするか?
コピーだけどな。
96名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:05:07 ID:jI/BwhNj0
>>95
福島の人が捏造した伝書が山ほどあるから、もはや自鏡流のコピーには意味がない

そもそも、自鏡流に限らず、武道は口伝が主だ
伝書の存在自体が怪しいんだよ
97名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:09:23 ID:Tqc7GQzxP
>>96
そうですかw
そう言われたらなんとも言えないなw
問題は伝書より口伝の方が偽造しやすい事だなw
伝書ならある程度紙やら文字から作成時期や真贋判断できるしな。
98名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:12:12 ID:Tqc7GQzxP
しかし伝書の存在が怪しいなら無外流の歴史全般が怪しいなw
いま伝わってる逸話や伝承は、かなり高橋家ほかの無外流師範家の文書に依ってるからな。怪しいぞw
99名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:15:13 ID:jI/BwhNj0
>>98
ってか、結局福島の人本人かorz
100名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:18:16 ID:Tqc7GQzxP
>>99
あんな奴と一緒にすんなw
101名無しさん@一本勝ち:2009/11/24(火) 23:20:37 ID:Tqc7GQzxP
福島の人は学術的にやる気が無いから俺的にはダメだな。家伝の体術とか神道がどうとか結構うさん臭いし。
だいたい写真見る限り体術下手。
102名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 06:39:04 ID:pm1BdWocP
>>99はまた逃げたんか?
103名無しさん@一本勝ち:2009/11/25(水) 11:44:47 ID:cFDLwe0u0
普通に寝たんじゃね?w
104名無し@そうだ水戸へ逝こう:2009/11/26(木) 21:09:02 ID:OqsWpT6kO
東武館の通常カリキュラム

「胡麻擂り」

これが上手く出来ない者は館生失格です。
なお、胡麻擂りの極意は「揉み手」にあります。
揉み手をしながら卑屈に胡麻擂りをすることこそ当館の館生の条件です。
これは人間育成の上で重要な要素であるとの高い理念の元、当館は歩んでまいりましたwww
105名無しさん@一本勝ち:2009/11/28(土) 23:51:03 ID:SKXq6y7K0
H一刀流○ブカンに○つかさんの名前あったね
106名無しさん@一本勝ち:2009/12/01(火) 17:13:08 ID:/4AN0jf20
無外流なつかしー!…と思って来てみたが凄い荒れようなんだな…。
まあ俺が無外流やってたのももう20年以上前だし色々変わってそうだわ。
107名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 15:47:54 ID:lkbudyzqO
オフやるらしいからみんな来たら?
108名無しさん@一本勝ち:2009/12/03(木) 17:28:59 ID:k20uozvRO
幹事は違うかもしれんが、発起人は無外っぽいぞ。
109名無しさん@一本勝ち:2009/12/05(土) 23:59:49 ID:Ep263Gi3O
ちんこうべ
110名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 02:14:00 ID:Vi+pLsPv0
自鏡流がどうとか言い出す奴は、どうみても自称流の間違いだよなw
そもそも、武道なんて口伝が主なのに、古文書を読んでどうにかなると思うあたりが自称流
111100:2009/12/08(火) 06:36:03 ID:il5JkU5yP
>>110
今ごろ書き込みすんなw
112名無しさん@一本勝ち:2009/12/08(火) 12:44:49 ID:Vi+pLsPv0
>>111
自称流乙
113名無しさん@一本勝ち:2009/12/22(火) 14:42:28 ID:1HrBF9YNO
かみすれあげ
114名無しさん@一本勝ち:2009/12/25(金) 20:37:09 ID:sh6Oi3g+O
ISOのS戸さん元気かな
115名無しさん@一本勝ち:2009/12/26(土) 02:26:58 ID:UT1tb37g0
ISOは、何であんなに人が多いんだろうね
体育館とかで見かけるが、あの人数でやってると中国の太極拳見てるみたいで、不思議な気持ちになる
116名無しさん@一本勝ち:2010/01/13(水) 13:46:35 ID:Cl5bwblx0
吹毛会本部道場に送られて来る会員からの稽古着について、刺繍の内容を一切書
いた書類を同封せず、稽古着のみを送って来る様な大人のやる事ではないバカな
会員が目立つ様になりました。こういう会員からの稽古着は刺繍屋としても何も
出来ませんから、私は放っておけばいいと話しています。各団体代表者や関係者
は所属場所長に対し、バカな会員も入会して来るから、一から十まで懇切丁寧に
説明する様指示して下さい。前回も連絡しましたが字が汚く何を書いているのか
分からない場合も、何ケ月も放っておく事になりますからご了解下さい。
117名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 01:33:43 ID:SqVOD31t0
>>116
誰だ、この最低な文章書いた奴は?
この文章書いた本人が大人としての常識に明らかに欠けてるんだが?
118名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 16:37:21 ID:Kh6sJ3Il0
>>116
そもそも何の意図があってこのような内部通達らしきものを掲載するのか。
書く方も掲載した者も、武道をやる資格がないということはわかるが。
119名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 21:50:33 ID:XjBPspaP0
>>118
いや、これ掲載したのは義勇心からじゃないか?
この>>116の文章は酷いもの
新人会員を頭ごなしにバカにしきってるじゃない
自分たちの説明不足の行間を読めない者はバカ、字が汚いのもバカって、どんな北朝鮮だw
ISOもそうだが、駅前居合なんてものは完全に素人がやるんだから、胴着への刺繍方法の手順何て分かるはずもないw
それで、おそらくよく分からんまま言われるままに送りつけてバカ呼ばわりじゃ、新人もたまらんだろうねw
120名無しさん@一本勝ち:2010/01/14(木) 21:57:47 ID:XjBPspaP0
ところで、>>118は吹毛会の中の人?
121名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 23:23:02 ID:LwzppZ/r0
>>117
この文章を書いたのは無害流 明○派 宗家 新○玉○。
完全に人格が破綻しているから、弟子は気の毒だし、無害流の恥でもある。
122名無しさん@一本勝ち:2010/01/15(金) 23:39:57 ID:tT6CqF8B0
まじかよwwwひでぇww
123名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 02:50:06 ID:0KbNw/R00
たまちゃんかあいい
124名無しさん@一本勝ち:2010/01/16(土) 08:12:03 ID:UgrXTQOb0
★市職員の不適切発言について(おわび)

・聖火リレーへの抗議行動に対する職員へのテレビインタビューの中で、
 「ばかなことをやっている」との発言について、不適切ではないかと
 のご意見をいただいております。
 インタビューに答えた職員は、「暴力的な抗議行動は好ましいもので
 はない」という趣旨で発言したものですが、適正を欠いた表現であり
 ましたことをお詫びし、今後このような発言のないように徹底を図っ
 てまいります。
http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=13392

125名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 00:28:24 ID:ZGD54w/m0
組織が四分五裂した理由って結局なんだ?
一応所属していたけど、さっぱりわからん。
理合も変わるし。どうなってるんだぁ、あそこは。
126名無しさん@一本勝ち:2010/01/23(土) 13:45:35 ID:6clatrHm0
原因や理由は沢山あるのだろうが、その一つひとつにあまり意味は無い。
>>116にある通り、宗家とやらが人を卑下するこころがあることに根本的
な要因がある。

127名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 00:29:38 ID:gVwV7ev30
居想会が全てにおいて優れているという結論は既に出ているわけだが
128名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 00:35:18 ID:Re6mof200
I…SO・・・
129名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 01:51:14 ID:b6v3Oxxh0
>>127
こういうのを釣りというのかは知らんが。
ISOの人間なら他会に喧嘩をうるような発言はしないだろうな。
130名無しさん@一本勝ち:2010/01/24(日) 13:25:39 ID:BUXmIQrK0
結局、どこがまともなの?
関東でやるならば、どこ?
塩?無害流以外?
131名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 01:28:43 ID:YEurr++p0
刺繍ってどんな?
132名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 15:04:46 ID:zYPRQOQQ0
仕事中暇な、おれ的無外流居合兵道の現在 まとめ

●無外流居合兵道の全国組織
 いずれも近年にできあがった。旧吹毛会分裂後の商標登録やらなんやらの影響で設立に至ったのか?

・全国無外流居合道連合会(NPOはここに所属)
 全国各地で無外流居合兵道を修練していた小組織の連絡会のようなもの。比較的まじめな会が多い?変に宗家を名乗るところはないようだ。そういう意味で、NPOは異質

・無外流居合道連盟 傘下
 わかりやすく言うと塩川派?小細工せずに、堂々と宗家を名乗っている。公表する系譜も全国無外流居合道連合会とは別

●旧吹毛会分裂

・旧吹毛会
 塩川氏→新名氏という継承だった

・塩川氏分離
 理由は知らないが、塩川氏と新名氏が仲違い。塩川氏は一派を率いて、旧吹毛会より分離する。そして、別の継承者をたてて、旧吹毛会は無かったことに

・旧吹毛会→NPO
 新名氏は、別の無外流居合兵道継承者(宗家とは名乗っていない)の側に。系譜も塩川氏は無かったことに。”〜派”と名乗ることによって、宗家を名乗る。旧吹毛会は、NPO傘下に小組織が所属する形態に変化

※ISOは、旧吹毛会から破門された人たちが立ち上げた組織で、どこの継承も受けていない。無外流剣術も研究するとして、自由にやっているようだ。


NPOの、傘下に小組織を乱立させる方法って、何か意味があるのか?例えば、税金対策とか
133名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 16:36:00 ID:cfsx86Kr0
>>132
まあ、そんなところだ。

NPO=現在は財団法人

理由は知らないが、塩川氏と新名氏が仲違い=十六代の継承問題。
塩川氏が新名氏との約束である十六代を譲る約束を反故にしたの
が発端。
新名氏が塩川氏を離れるにあたって姫路の十六代より免許を購入。
(おかしな文章だが、十六代が沢山いるのだからしょうがない)

塩川氏は一派を率いて、旧吹毛会より分離する=この表現よりは、
「新名氏の元を離れた幾つかの小団体が、塩川氏を慕って門弟と
なった」といほうが適切かと思う。

ISOは、旧吹毛会から破門された人たちが立ち上げた組織で=破門さ
れたのは吹毛会をはなれて半年後のことで、破門は成立していない。
134名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 17:27:05 ID:zYPRQOQQ0
補足訂正、感謝

個人的には、塩川派・新名派・ISO、いずれも何だかなぁという感想だわ。
塩川氏自身が凄いというのは確かなようだけど。

ただ、社会人が通いやすいシステムというか、あちらこちらにあって選びやすいのも、この三派なんだよね
実際に戦闘を行うわけでもなし、細かいこと気にせずにやるならばどこでもいいのだろうが。
135名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 17:30:09 ID:zYPRQOQQ0
各自の言い分はもちろんあるのだろうが

なんだかなぁ
136名無しさん@一本勝ち:2010/01/25(月) 18:41:55 ID:/n/d/l+zO
そもそも武術で宗家なんか言い出した師匠が悪い。免許皆伝の実力がある弟子ならみんなに○○代出してやれよ。
昔の古流なんかそっちが普通だよ。柳剛流とか気楽流とか楊心流とか。○○代がたくさんいて全国に広まったんだし。

無外は結果的にそうなったけど
137名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 10:57:13 ID:Ko7/bdy40
いあいひょーどーw
138名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 11:19:07 ID:j+/uZ2TV0
○○代乱発はいいのか?w
指南免許で事足りる気もするけど
139 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@一本勝ち:2010/01/27(水) 12:09:34 ID:rx28lxMyP
免許には○○代が付くのが普通だと思うけど。
起倒流とか気楽流、楊心流、一刀流の免許みてるとみんな伝系のあとに戸田越後○○代某とか○○代だれだれ、とか書いて免許発行しとるよ
140名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 16:40:56 ID:PE2sJVmJ0
ネズミ算的に宗家が増えちゃうよ。

無外流に関して言えば元々姫路藩の高橋家は宗家を継承した形跡はない。
その証拠に末裔の高橋秀三は近年まで無外流を継承していたが、第十一代
を名乗っていない。名乗っているのは中川士龍である。
どう考ええてもおかしいだろう。

ここに歴史のねつ造がある。無外流代○○代とは中川氏によってつくられ、
それ以降の人たちによって商売に利用されてきただけ。宗家を譲れば200万円
が相場。だから沢山つくれば儲かると考えたのだろう。
141名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 17:59:07 ID:Ha1hybTQO
そもそも江戸時代に武術に宗家なんて考えはほとんどなかったんだよ。
○○家が家元、元祖くらいの認識しかない。

だから○○代と言っても開祖から数えて○○代目の師範くらいの意味だよ。
いまの人みたいに宗家をトップとした組織は作らないんだよ。無外流だって各地の師範が代々続けてるわけでしょ?もちろん江戸が本家くらいの意識はあって、留学にきたりしてるけど。

自鏡流なんか宗家は絶えて無外流に併伝された…なんて言ってるけど、江戸の師範(宗家?)は土浦に移っただけだし、他系だけど仙台にも師範がいた。


感覚的には養子になって開祖の家や伝承物を継がないと宗家(家元?)とは言えない気がするな。
だから特定の家系に伝わってない流派で宗家なんておかしいと思うな。ただの師範でいいじゃん。
142名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 18:17:46 ID:Ha1hybTQO
武家で宗家と言えば徳川宗家なわけで。
武術で宗家を名乗る人が増えたのは明治以降で、明治以降の天皇制が影響したって学者の説があるよ。
143名無しさん@一本勝ち:2010/01/28(木) 22:32:24 ID:b/UTDYrb0
しかし200万で宗家贈呈って安いのか高いのかわからんな
144名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 00:29:13 ID:axArVlxc0
第十六代というのも沢山あってもいいのかもしれないね。所詮そんなもの
かもしれないから。
>>133の言うように十六代が反古にされたのなら、無外流明思派として新
たな道を歩むのは正解なのだろう。ただし名称は正しくしなければ、誤解
のもとだ。
辻月丹の無外流ではなく中川氏の無外流居合兵道の流れなのだから、「無
外流居合兵道明思派」としなければいけない。
そのへんは吹毛会や玉風会はどうなのさ。
145名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:12:30 ID:82kkBjdw0
そこまでいうと、ほぼ全ての会派がひっかかるんじゃないか?

流祖を辻月丹にしている時点で、無外流=無外流居合兵道の誤認識を誘っていると言えるんじゃないだろうか。
程度の差はあるけどさ。
146名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 01:24:59 ID:axArVlxc0
>>145
そうだね。ではこの話は業界のタブーとして封印いたしましょうか。
147名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 08:10:19 ID:t+nrG4PIP
タブーって(笑)
辻月丹を流祖にするのは、まあ古流にはよくある事だし実際に逆上れば辻月丹だからいいけど、江戸時代の技とは違う事と中川さんが作った流派だという事は明示したほうがいいと思うな。いまのままじゃ嘘大袈裟紛らわしいだよ。
居合といえば田宮神剣流なのに田宮流を名乗っちゃった妻木先生とかどうよ?とか思うわ。工夫をこらして田宮神剣流を名乗った先師は無視ですか。田宮流と全然形が違うのにね。
148名無しさん@一本勝ち:2010/01/29(金) 12:28:10 ID:9EsCm7YA0
本当の無外流剣術が残っていれば、全く状況は変わっていたのだろうがなぁ・・・。
149名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 10:15:11 ID:N8hclVAOO
>>148
他の剣道的な古流と同じで、たぶん剣道関係者に無外流剣術の形を知ってる人いると思いますよ。
いないかもしれませんが、残ってる可能性は高いと思います。戸ヶ崎流、不二心流や直猶心流とか神武一刀流とかも残ってたわけですし。
150名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 10:32:41 ID:6UKBjosW0
それじゃただの竹刀稽古だろ
151名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 12:12:47 ID:MEmOIisn0
>>149
神武一刀流って今でもどこかでやってるの?
152名無しさん@一本勝ち:2010/01/30(土) 22:57:35 ID:N8hclVAOO
>>150
無外流はもとからしない稽古主体っしょ。無敵流とかと同じ。
神武一刀流は群馬かどこか北関東の剣道場に形が残ってるみたいですが
153名無しさん@一本勝ち:2010/01/31(日) 13:06:28 ID:Z40HtqWp0
戸山も結局はソフト剣での稽古主体だし、実戦系流派はどうしてもそうなるよ
無外の今の問題は、女性や子供を優遇するために実戦稽古を廃止したことだな
おかげで、どう見ても真剣で戦って剣道の竹刀相手にすら勝てそうに無いのが指導に回っている
無外の本来に立ち返れば、ソフト剣による撃ち合いを昇段審査に入れるべきだろうね
154名無しさん@一本勝ち:2010/01/31(日) 14:03:01 ID:gbdkw3VIO
>>153
本来もなにも無外流居合兵道は無外流じゃないからいまのままでいいんじゃないか?中川さんが打ち合い稽古させていたとか聞いた事ないけど。
しない打ち始めたら中川さんの居合兵道から改革する事になるんじゃないか?
新派になっちゃうよ。ありだとは思うけど。
155名無しさん@一本勝ち:2010/02/01(月) 17:25:52 ID:vx7jNGMh0
新名さんで実力は?
156名無しさん@一本勝ち:2010/02/06(土) 20:10:43 ID:PcdLowz70
>>153
ソフト剣はぐにゃぐにゃで、刀の特性を利用できず、実戦的な
稽古にはほど遠いよ。
>>155
商売人としての実力はすごそう。
157名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 15:08:35 ID:XRl6STb6O
クソワロタwww

【一刀流】大河ドラマ「龍馬伝」の剣術【千葉道場】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1262952934/293
158名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 15:15:19 ID:daA2RxSg0
全村民が泣いた
159名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 21:33:38 ID:3Qavu53OO
タマちゃんカワユス
客商売に向いていたらお客様をぞんざいには扱わないと思われ
160名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 15:09:46 ID:/9mwMfdk0
玉風会のHPに『古流「無外眞傅無外流居合兵道」』と嘘を語っている。
「無外眞傅無外流居合兵道」は戦前に中川士龍が作った新しい流派だろ。
故意に古流と偽っているのか、歴史を知らないのかどっちだ。

ところで、宗家とやらの写真が掲載されているが、チョウ目つき悪いな。
161名無しさん@一本勝ち:2010/02/11(木) 16:34:39 ID:UL8ZEUi/P
中川さんは「無外流居合兵道」で、その後の人が「無外眞傅無外流居合兵道」と名乗ったんじゃねぇの?
162名無しさん@一本勝ち:2010/02/13(土) 19:55:04 ID:pDmxYIyA0
>>149
宗家云々は別にして形が残っているのは兵庫の高橋家だけでしょ。
163名無しさん@一本勝ち:2010/02/17(水) 00:48:56 ID:0naSzLAf0
土佐の川崎善三郎は形の教授はしていなかったみたいだしね。
ということは、やっぱり高橋伝だけしか残っていないのかも。
164名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 01:49:30 ID:CyLDTtc7O
一度、剣術居合とわず、継承の流れを整理しやかれ。せめて遡れるようにしろよ。会を主宰するのはいいさ。どこで誰からなにをどれほど習ったんだい?資料みながら試行錯誤は、継承たぁいえねぇなあ。
165名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 10:37:14 ID:aZ0SloEv0
166ひでちゃん:2010/02/20(土) 10:40:29 ID:aGIAc8Lr0
居想会について知りたいです。情報求む!
167名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 11:06:56 ID:PMZfmaDsP
なんだ高知に無外流残ってるじゃん
168名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 11:48:09 ID:w6+T16pQ0
剣術の無外流、ちゃんと継承されてたのか!?
だったらそっちの方をやりたいな。
169名無しさん@一本勝ち:2010/02/20(土) 19:58:19 ID:LT+0ucCG0
>>165
おいおいおいおい。無外流の型、巻物に書いてないって明記されてるじゃん
何が「古文書に全部書いてる」だよ!福島の奴、出てこい!
170名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 07:55:05 ID:pxUKxqDD0
よく読めよ。精神だけ残されてる、って書いてあるだろう。
171名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 08:40:06 ID:aooAxYRUP
子供のときは形ばかりやらされたと書いてないか?
172名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 14:07:52 ID:zEdTm7z+0
>>170
それは伝書の話だろう

>>171
それは故人である川崎善三郎師範の話だろう

つまるところ、この記事だけでは無外流の形がその道場にまだ残っているかどうかは
不明なわけだ。残っていて欲しいものだが。

誰か問い合わせてみる。
173名無しさん@一本勝ち:2010/02/21(日) 21:46:29 ID:pxUKxqDD0
>>172

お前が問い合わせてみる。
174名無しさん@一本勝ち:2010/02/22(月) 23:37:21 ID:k4DvvdVT0
名前は忘れたけど、ある剣道家(高段者)が川崎師より無外流の免許皆伝を許されたが、
形は教えれたことがない、と言っていた記事を剣道雑誌で読んだことがある。
どうやら形そのものより精神面が重視され、当時は剣道家にとっての剣流を
知らしめるような公認的なものだったらしい。
これは他の流儀にもいえることで、戦前の剣道家は例外なく流儀を名乗っているが、
必ずしも形を伝授されていたわけではなく、同じような理由だと聞いたことがある。
全てがそうだったかまでは分からないが。
175名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 09:42:14 ID:cJEFvlE70
型は商売の都合で教えるものだからな
あんなのいくらやったって実戦で勝てるようになるわけ無いw
176名無しさん@一本勝ち:2010/02/23(火) 09:50:39 ID:cJEFvlE70
そもそも無外流は形をあまりやらず、地稽古などの実戦想定稽古中心なのが特徴だったはずだぞ
だのに形を追い求めてもなんの意味もない
177名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 01:15:26 ID:9MtOrN9k0
>>175

とりあえずお前が素人なのは判った
178名無しさん@一本勝ち:2010/02/25(木) 17:26:23 ID:njwH7B/60
ちょっと考えてみればわかるが、女子供老人に出来る形稽古では、実戦では勝てんな
無外流の基本は地稽古にこそあるべきだ
無外流居合兵道は、無外流を名乗るならば形偏重を捨てても良いのではないかな
179名無しさん@一本勝ち:2010/02/27(土) 02:54:19 ID:GQLmtbTU0
結局高知にも無外流は残っていないみたいだね。残念だ
180名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 10:45:25 ID:HOJB45Ol0
形稽古を理解できなんだったらどんな武術やっても身に付かない
この道に向いてないって事
怪我する前にやめた方がいい

防具つけてポカポカやるのがいいんだったらそれでもいいけど

形の試合で負けた奴がよく言う言い訳
「女子供老人に出来る形稽古では、実戦では勝てんな」

それは試合に勝った方が云う台詞だよ
181名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 10:58:34 ID:d3hXJXpzO
そんな事平気で言うヤシがいる流派なんだwww
182名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 11:17:19 ID:+RfeyiNXO
>180
そうだよね
形が理解出来てない奴はよく防具着けて叩き合いとか意味ないよと言うよなW
一人で踊ってる人には形の意味はよく分からないだろうな
オマエのことだよW
183名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 11:58:14 ID:BMBdZkaT0
形稽古だけやってるのは普通は武道とは言わんだろう
形だけやってたら、それは剣舞だ
組太刀をやっても、約束組ばかりやっていたら、二人剣舞に過ぎない
防具を着けて打ち合って初めて武道と呼ぶ
184名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 12:00:07 ID:WFOk62MZ0
>防具を着けて打ち合って初めて武道と呼ぶ

それじゃあ、フルコンは武道じゃないねw
柔道も武道じゃない。もちろん少林寺は論外なんだろう。



馬鹿なこと言ってんじゃねえよ。
185名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 12:03:51 ID:BMBdZkaT0
>>184
防具付けなければもっと武道らしい武道だなw
要するに、約束無しに全力で技を出し合わなければ武道じゃないのだよ
剣術の場合にはそれだと死んでしまうから防具を着けるだけ
186名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 12:10:57 ID:BMBdZkaT0
どうもWFOk62MZ0は女子か老人らしいが
実際に戦ったらどう考えても勝てないくらい体格差のある後輩よりも自分が強いと言われて、おかしいとは思わないのか?
女子供老人の場合、横一文字で十分に切れるくらいの刃音を立てて振れば、連続20回も振れないのじゃないか?
ちゃんと鍛えてる若い男なら100回くらいは余裕で振れる
それだけの体力差が形を覚えたくらいでひっくり返るとでも?
187名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 12:45:27 ID:suMvxroLP
>>186
おまいは武道をやってて克己という言葉も知らんのかw
188名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 14:25:11 ID:/lvjBQYoO
>>186
ほんとに斬れる振りでは刃音なんて鳴りません。
189名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 15:24:42 ID:+RfeyiNXO
無害で羽音たてるためにわざわざ樋を加工するとか軽量化する人居たね

実戦的とうたっといてそれは形以前の問題じゃないか?
190名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 21:04:53 ID:ZAIT7UOz0
うわぁー。とうとう創めちゃったよここ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=22xtEpTuzLU&NR=1
191名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 23:31:45 ID:HOJB45Ol0
>>190
+RfeyiNXO
BMBdZkaT0
にピッタリな流派だw

あなたの実力なら幹部待遇間違いなし

師範になれば自分の思い通りの稽古メニューできるよ!!
192名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 23:32:41 ID:BMBdZkaT0
>>190
何このダンスw
無外流ってこんな?w
193名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 23:33:48 ID:Ex/Bhp3H0
>>190
かっこいいじゃん
194名無しさん@一本勝ち:2010/03/04(木) 23:35:16 ID:BMBdZkaT0
この、止まったときに右手を大きく横に振り出して自分の左からの敵に対して隙を作るのは、ネタか?w
すげえなこれw
元の廻り懸りの良さを全くゼロにしてるw
195名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 00:33:47 ID:a+8DfYWK0
>190
この流派のことは良く知らないが、術理としてはうまいと思うぞ。
術理が俺の習っているところと幾つか違い、また手直ししたい点はあるが、そんなことは敢えて指摘しない。

まぁ同じ団体と思われる年を取った同会の男の人の方が、数段術理が上手いが、この女史も下手ではないのは確かである。(あくまでも俺の流派の術理での話)
よく上手くないと記載している人に書き込みしたいのだが、「その上手くない動きを貴殿は真似出来るのか?」と問いたい。

偽物云々よりも自分の腕を考える方が良いと思う。
多分ここに書き込みしている人は、有名流派で稽古年数10年以下の「俺って凄いZEEEE」と勘違いしている人が多いいと思う。

この女史の動きは、下手な流派の10年以上稽古した動きだよ。
反論できるならば、自分の動きをユーチューブに記載してくれ。
先輩・口だけ後輩がアドバイスするぞw
196名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 00:54:22 ID:zZee63ZS0
197名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 01:56:38 ID:8S4IncJf0
>>195
無外流は、甲斐無外流のDVDが奥伝まで発売されてるから、それを見るといいよ
それに比べると、この>>190のはあまりに酷い
この女子自身は相応に練習しているのだろうが、技の理合そのものが理不尽なものに変わってしまっている
廻り懸りは体の回転と初発刀を同時に繰り出すから形稽古としての意味があるんだ
>>190のようにまず止まってから抜刀しているのでは応用が利かない。単なる形ダンスだ
力が無い女性でも見栄え良く振れるように工夫したのだろうが、それにしてもあまりに酷い
198名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 02:06:33 ID:nxYueVdn0
このYouTubeの登録者の画像をあらかた見てみたが、求めている居合の
世界には多く共感できるものがある。もちろん>195が言うように、私で
あれば違う表現、あるいはコメントをしたい部分もいくつかあるが。

大きな組織に逆行した行動をすれば>190のような叩く手合いが出てくる
のは必然である。多分この会を率いてく男性も、ここまで術理を公開す
れば叩かれるのは覚悟の上であろう。

口汚く批評するのは簡単なことだろうが、はたしてそのものたちはそれ
を越えるものを持っているのだろうか。俺ならばこうだというものを
YouTubeなりに公開しなければ、この会派の気持ちには勝てないのでは
なかろうか。
199名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 02:16:51 ID:MoqGL8A00
一人踊りに術理云々って・・・
てか、何故これが一人踊りなのか分からないから
こんなのを晒しちゃうんだろうけど。
200名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 02:21:10 ID:nxYueVdn0
>197
形をあえてゆっくり見せている画像に対して、一部が止まっているというのは
あまりにも理解が足りないだろう。普通の動きでは止まっている部分はないと
思うがな。
201名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 07:12:25 ID:JxelpP+e0
>>190
吸○会関係者乙
タマは相変わらずこんな嫌がらせをやっているんだ
宗家の指令で2ちゃんに書き込むって辛いな

俺もタマメールを公開しようかなw
202名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 07:38:28 ID:iuKkANs6O
タマちゃんは宗家さんなんですか?
返上したって聞いたけど
203名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 09:24:03 ID:8S4IncJf0
こういうアフォな会話を見ると、形稽古だけっていうのがいかに駄目なものか実感するなあ
こんな形改変がいかに駄目なものか、実際に袋竹刀で打ち合って見りゃ一発でわかるのにw
204名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 09:38:16 ID:8S4IncJf0
>>200
一部が止まっていることを批判しているんじゃない
足を止めてから抜刀して、その後威力に不安のある横角度で致命傷を期した突きを放ち、それから回っている事を批判している

本来の廻り懸りは、足を止めたと同時にその勢いで体を回し始め、体を回しながら横一文字で初発刀を放つ
本来の廻り懸りでの初発刀は体の回転を生かして威力もあるが、それよりも脅しの効果を狙った、万法帰一刀に繋がる活人剣だ
本来の廻り懸りの方が腕力もいるし訓練も必要だが、隙が無いし、応用が利く

本来形稽古とは、形単独の自体での利用を想定したものではなく、応用を想定したものだ
たとえば廻り懸りだと、自分の左方向への瞬間的牽制攻撃として使えるものだ
それが、>>190の形だと、この形の想定枠でしか使えないものになってしまっている
205名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 09:45:22 ID:KbLxoSQa0
>204
あなたの廻り懸りとやらを見せてみろ。その上で判断しようじゃないか。
206名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 09:47:23 ID:8S4IncJf0
>>205
おいおい、俺の廻り懸りなんて存在しないよw
それが流派というものだ
甲斐無外流のDVDを見てくれればそれでいい
207名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 09:49:57 ID:8S4IncJf0
>>205>>190の映像の関係者らしいが、「あなたの廻り懸り」と言っている時点で武道家としては終わってるな
それはつまり、形を変えるという事の意味を全く理解していないし、
かつての無外流が地稽古を重視した最強剣術だった意味も理解できていないということだから
208名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 10:09:46 ID:KbLxoSQa0
残念ながら関係者ではない、また流派も違うが無外流に興味を抱く
一傍観者だ。
それでも「無外流が地稽古を重視した最強剣術」の伝統が、甲斐
無外流のDVDの中にそれの片鱗もないことは分かる。
209名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 10:11:57 ID:8S4IncJf0
3連投で申し訳ないが、>>190の突きは、そもそも論外な点が一つある
それは、体側左方向への突きを放っているということだ
これでは体の横幅+アルファで剣先が終わってしまうため、牽制にすらならない
仕手から見ると、受け手の体からせいぜい30センチくらいしか切っ先が出てこないからね

地稽古してみればわかるが、この理合いでは、仕手は右足の蹴り一発で受手を制せる
何しろこの形の姿勢だと、体側左後ろから迫ってくる仕手の右足を切る方法がない
何らかの理由で体術を禁止して無理に刀を使うのであっても、普通の右逆袈裟一発を牽制できない
受手の応じにくい相手の後ろ方向から斬りかかるのは当たり前のことだからね
元の廻り懸りでは、廻りながらちゃんと横一文字で振り切ることによって、左体側より後からの攻撃にも対応している
元の廻り懸りだと、仕手が蹴りをしてきても足を切れるし、仕手が右逆袈裟なら斬り弾けるんだよ
210名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 10:19:38 ID:8S4IncJf0
>>208
無外流居合兵道の形が地稽古によって生み出された形なのは、実際に地稽古してみればわかるぞw
基本的に理に適ってるんだよ。円腰などの一部の例外を除いて案外隙がない
しかも、円腰以外だと、真剣で仕手を置いて稽古しても仕手を斬らないように出来てる
受手は常に仕手の隣を斬るように出来てるんだよ
これは、地稽古によって培われた形だという何よりの証だ
211名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 10:59:11 ID:KbLxoSQa0
>209 >210
長い講釈をありがとう。
あなたの指導を受ける者は、あくびをするものが多くないか?
212名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 11:19:16 ID:iuKkANs6O
講釈大いに良いと思うよ
ただ実際に袋竹刀で相手方が自由に掛かってきたら云うとおり出来ますか?
ってとこだけど形の理合が理解できてる人はちゃんと形通りに相手を切るからね

213名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 12:11:27 ID:JxelpP+e0
>>202
S先生に返上せよと命じられたので、慌ててK先生に金を積み別の宗家継承之書を貰った。
ただしK先生には既に後継者がいるので、分派の宗家を名乗るという条件付き。
だから門下に対しては一貫して宗家、S先生に対しては返上した、K先生に対しては新設した名刺派の宗家。
3枚舌だな
214名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 12:23:46 ID:U28JnjfR0
時代小説などで剣術の無外流に興味を持った人は、居合の無外流には近寄っちゃ駄目って事でしょうかね。
215名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 12:33:44 ID:KbLxoSQa0
>213
要は玉ちゃんという人物は、柔軟な頭脳の持ち主と言う事でしょう。
それぐらいでなければ、武道の世界では大成しないのでは。
216名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 12:34:29 ID:iuKkANs6O
そもそもなんで返上しろって言われたんだろ?
217名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 13:21:13 ID:fYjKuR2UO
塩○先生は、会費収入を自分の懐に入れようとした新○を廃し、弟弟子にあたる岡○先生を新たな後継者に据えようとした。他の高弟達もそれを支持した。
新○の凄いのはここからで、素人同然の門下に免状を乱発してにわか指導者とし、各種キャンペーンで会員を集めて、本家よりでかい組織を作り上げた。その尖兵となったのが現居○会の関○と現北辰一○流の大○。だから新○と関○は手口が似ているのだよ。
218名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 13:25:15 ID:NOlAa2Q/O
>>214
この前時代劇見てたら、逆袈裟して斬りつけて納刀
このパターンを3度繰り返してたぞ。殺陣の世界でも居合の流派って
思われてるみたいだから、なまじ間違えてねーんぢゃね?www

>>215
タマちゃんの門弟?
219名無しさん@一本勝ち:2010/03/05(金) 13:46:24 ID:U28JnjfR0
少なくとも、ISOは無外流居合兵道から派生した新流派ということでOK?
220名無しさん@一本勝ち:2010/03/06(土) 13:33:31 ID:4QF8HIzM0
>>217
タマちゃんとISO110の大先生のやり口が似ているというか
まだISO110の大先生が無害門弟時代に編み出したビジネスモデルw

221名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 15:12:32 ID:JnnH79A90
>>220
ISOが本家でタマが亜流ということだな。
サイトの出来なんか確かに数段違う。
劣等生が見かけだけ優等生の真似をしている感じww
222名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 15:30:00 ID:JnnH79A90
ところでタマ傘下の会ではどこが楽しい?
細かく分かれているのは名目だけで、
指導者とかの中身は同じなのかな?
223名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 19:18:11 ID:JpmxauFI0
無外流の撓地稽古について、某一伝流に敗北後、
十七本の形を減らし撓稽古に方向転換。
時代と世相の変化でしかたないことだよね。
224名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 19:26:52 ID:rFspL1Jj0
>>221

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
225名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 19:31:39 ID:c4fi/Z6c0
>>222
自前の道場を持っているのは吹毛会、玉風会、形山会。
他団体所属でも道場は使えるが、費用がかかるし居心地が悪い。
吹毛会が一番古いが、指導員の大半は入会して3年くらい。
個人的には形山会がお勧め。師範の稽古が多いから。
226名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 19:51:26 ID:C9Y34uWYO
その師範さんが講習会で指斬って指をチュパチュパしてたときは
なんとも言えない気分だった
227名無しさん@一本勝ち:2010/03/07(日) 20:41:50 ID:3+6Z7VT00
つまるところ、三つともろくでもないと。
228名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 02:34:16 ID:sji3Awx60
チュパチュパは、悲しかったな。
まあ、我らの師範もそんなところなのだろう。
黙って稽古しよう。
229周防の老剣士:2010/03/08(月) 17:40:53 ID:mvZl9pKX0
>>197 >>204
YouTubeに掲載された形についてコメントしているが、一方向の見方し
かしていないのではなかろうかと感じる。
「無外流居合兵道」は度々触れられているように中川先生が戦前に体系
建てた現代の居合であるが、関口流など幾つかの形を手本としているの
でオリジナルには相応に古流らしさがある。
しかし、今の多くの人が学ぶ「無外流居合兵道」は、塩川先生が全剣連
の大会で優勝することを前提に相当手直しがされている。居合には形を
寸分も変えず伝えられてきたものもあるだろうが、前記のように目的に
よって変化したものや、伝承者の術理で変わってくることもある。それ
ば武道の歴史をひもとけば当然にことであるし、塩川流「無外流居合兵
道」もそれなりに良いと思っている。

ご存知とは思うが、居合は形の全てを通してその流派の理合いを表現し
ているので1本の形を見て理にかなっていないというのは、木を見て森
を見ざるのたとえのごとしで、居想会の館長が現在の「無外流居合兵道」
に足りないものを補おうとした結果が「神妙剣」と解釈すれば、彼にと
っては「廻り懸り」の良い部分を省いた損失以上のものが「神妙剣」に
はあるのだろう。
一つ気がついた事だが、>>204で「廻り懸り」についての説明で「足を
止めたと同時にその勢いで体を回し始め」とあるが、「神妙剣」の説明
でそれにあたるものは当然ないのだが「重心と軸を左に移しつつ腹抜き
をいたします〜」等回転するという概念がそもそもなく「勢い」に対し
て「弛み」、「回転」に対して「重心の移動」とあるように、多分両者の
術理そのものが根本的に違うのだろうと推測される。願わくばそのあた
りを聞いてみたいものだ。

意に反して長文となったがお許し頂きたい。断っておくがわたしは居想
会の関係者ではない。昔「無外流居合兵道」をかじっていた地方の老剣
士である
230名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 20:03:00 ID:hFsf242S0


変な書き込みすんな!


293 :名無しさん@一本勝ち:2010/02/10(水) 08:37:26 ID:bu6SEiko0
杉並の門人で〜す。つーか、ウチの道場に何か無外流を破門になった
大塚っていう爺さんが居るんですけど、超ウザいんですけど。
誰か何とかしてくれません。また、早く破門になってくれないかな。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1262952934/l50

231名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 22:34:53 ID:ED/KBVUI0
一見非常識な書き込みに憤っているように見えるが、実は古い書き込みを蒸し返して
楽しんでいるようにも思える。
O塚氏のためと言うよりは、無外流門下生としての良心に基づいて話をする。
まず、彼は破門にはなっていない、任意退会である。在籍中は誰よりも稽古を
していたし、指導の上手さでも定評があった。現在の直門の多くが彼の指導をうけて
いる。
新○宗家はS戸(居想会代表)の嘘を信じてO塚氏にひどい仕打ちを繰り返した。
S戸は不正がばれて流派を破門になったが、O塚氏は宗家に愛想をつかし北辰一刀流に
入門した。しかし、その後も無外流の門下生の求めに応じ指導に来てくれてはいたが、
無外流の大会に北辰一刀流の紋付を着て来た事が宗家の逆鱗にふれ、責任をとって
退会した。しかし、彼は以前の大会では北辰一刀流の演武を披露しており、北辰一刀流
の紋付着用云々は、宗家の彼への言いがかりとしか思えない。といったところが
事情を知る者の共通した見方である。
232名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 23:07:59 ID:sji3Awx60
>>231
こうした書き込みをしてO氏を怒らせ、ひいては居想会や吹毛会の悪口を第三者
に言わせニタニタしている、という構図は6年目よりの頌○塾の手口だろう。
矛先を間違えるな。
233名無しさん@一本勝ち:2010/03/08(月) 23:10:12 ID:sji3Awx60
「こうした書き込み」とは>>230の卑劣な書き込みのこと。
234名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 00:22:41 ID:RMbpeY+v0
つーか、お前ら本当に侍だったらこんなゴミタメに係わってる暇があったら
稽古しろよ!!
どんな流派、会派だっていいんじゃね?

こんなモンに係わってるより素振りしてる方がマシだよ!!

ここを覗いた事で魂が腐ったわい!
235名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 00:38:32 ID:DIsK6zeP0
>>231
なっ。嘘いってないだろ。日付けが変わってIDが変わって、あわてて
火消しに入ったろ。
236名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 17:15:45 ID:CDwxLJaZ0
>>231
このスレで初めて真実に近いレスを見た。
紋付のことを知ってるなんて231は場所長クラスと推察される。
ただ宗家が嫌いなのかO塚が好きなのか、少しバイアスがかかっている様子。
き○がいっぷりでは宗家が図抜けているのは事実だが、O塚だってS戸だってロクな奴じゃない。

201 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 07:12:25 ID:JxelpP+e0
>>190
吸○会関係者乙
タマは相変わらずこんな嫌がらせをやっているんだ
宗家の指令で2ちゃんに書き込むって辛いな

俺もタマメールを公開しようかなw

433 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 13:49:48 ID:JxelpP+e0
道場に来て文句を言った奴は一人もいない。
ネットで騒いでいる連中は影響力がないしすぐに消え去る運命。
それに比べて道場は残る、門下も残る、NHKのDVDもw
残念だったな諸君
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1262952934/433

無外流の宗家メールを持っていて北辰一刀流の関係者といえば?
237名無しさん@一本勝ち:2010/03/09(火) 23:04:33 ID:TpoYUxAR0
>231
>在籍中は誰よりも稽古
ダウトーw
当時の学生さんだったあの人より多かったとはとても思えませんなwww

>O塚氏は宗家に愛想をつかし北辰一刀流に入門した。
>しかし、その後も無外流の門下生の求めに応じ指導に来てくれてはいたが、
>無外流の大会に北辰一刀流の紋付を着て来た事が宗家の逆鱗にふれ、
>責任をとって退会した

時系列おかしくね?
これが正しいならO塚がおかしいだろw
まだ門弟なのに他流の紋付つけて他流の形演舞するとかwww
それより、誰も止めなかったの?www
>無外流の門下生の求めに応じ
ってことが正しいなら祭り上げられてタマちゃん煽ったあげく
退会とかただのピエロじゃないですか?www
ある意味カワイソスwww

で、その”>無外流の門下生で”一緒に一刀流に移った
お仲間さんはいらっしゃいましたか?
238名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 01:14:34 ID:f9lveTXa0
>>231
溜飲が下がりましたか。
でも少なくても教わった方に対してどのようなことがあっても、このような場所で不名誉なことを言わないのが武道家としての矜持でしょう。心が荒んでしまいますよ。

>>237
調子に乗ってO氏を煽らない方がいいですよ。桜田さん。
239名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 09:06:26 ID:kzYDFEXV0
誰だよ
240名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 09:30:16 ID:3sao37OK0
ご本人様降臨じゃないのか
241名無しさん@一本勝ち:2010/03/11(木) 23:59:50 ID:/Mpws5po0
O氏もS戸氏も桜田氏も知っているが
誰もこんな愚にもつかないことは書かないし、もう忘れてしまっている
と思うわよ。

242名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 00:15:18 ID:AHGMc8X70
居合兵道はいいから剣術の話題はないの?
243名無しさん@一本勝ち:2010/03/12(金) 00:23:23 ID:IPkaakIHP
剣術知りたいなら頑張って探せよ。だれか知ってる人がいてもおかしくない流派だし。
244名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 14:19:27 ID:dS6CrjbCP
結局今の無外じゃ外人さんが一番上手いんでしょ?www
245名無しさん@一本勝ち:2010/03/15(月) 22:55:33 ID:cvQ6KRPn0
誰もそんなこと思ってもいない。言ってもいない。
あなたは何故そう思うの?
246名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 00:14:15 ID:2Ks2fJG20
>231 >238
あんたらこそ当時を知るような口調だけど
Oさんの暴走停めなかった一人って事でしょ?
じゃあ見殺しにした内の一人じゃんw
もしかして、ご本人様の自作自演www
247名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 00:15:09 ID:ioxwHc5c0
  なんであれ、どうであれ本来の無外流である山口流剣術は
失伝し、自鏡流居合いも進化なのか退化なのか知らんが、変
質か再編されたということなのだな!!!
248名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 00:26:06 ID:TSwk3cut0
他人から聞いた曖昧な話を真実のように語り、第三者に
誤解させるような言い回しをする卑怯者が多いな。
門下で今時このような話をする奴は限られている。
そろそろ止めておかないと○○では済まなくなるぜ。
249名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 02:15:56 ID:Tc9wLLdC0
ここでやり玉に上がられる新○氏、関○氏、○塚氏、桜田氏。皆クセがあり、故に誤解されているところもあるのだろう。
反発を食らうだろうが、俺は好きである。皆それなりにがんばり結果を出していることが好きである。そりゃ敵も多いだろうさ。
250名無しさん@一本勝ち:2010/03/16(火) 02:57:16 ID:x+TPDRB90
感想文わろうた
251名無しさん@一本勝ち:2010/03/17(水) 00:56:58 ID:U2qjMkxq0
>>249
鳩山の「命を守りたい」みたいだな
252名無しさん@一本勝ち:2010/03/18(木) 00:57:42 ID:Hfm024rx0
桜田氏の名前は出てきているが
桜田氏の状況などどこにも書いていない件
253名無しさん@一本勝ち:2010/03/22(月) 02:17:03 ID:ONEFi8ex0
初段にもならずやめた者です。
今ではばらばらになってしまった偉い人達と同じバスに乗って合宿に行った頃が懐かしい。
254名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 03:06:15 ID:BChHvUpb0
まあみんな理論なんてどうでもいいじゃないの

誰よりも遠くに切先とばして誰よりも早く刀を振り下ろせることを目指して。
仮想なんだし自分が納得するまでいろいろやってみればいいじゃまいか。

さあ素振りをしよう!一日500回から始めてみよう!
255名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 03:19:56 ID:BChHvUpb0
http://www.youtube.com/watch?v=h67bVZdtI24&feature=PlayList&p=90108312F16F2036&playnext=1&playnext_from=PL&index=4
うん、まあでも↑の動画と同じだけど、この人らはないわwww

どこ斬ってるのか意識しないとね
256名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 08:35:53 ID:MV2MMRXM0
>>255
それISO会ね。稚拙な技を全世界に流す神経が理解できない。
たかだか元五段が勝手に考えた動きを、元参段の女が演じている。
どちらも恥を知らなければ犬猫と同じ。少なくともあれを無外流とは言わない。
257名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 18:25:13 ID:97m1b4wt0
田中先生が廻り懸りの動きで畳表一畳巻きを斬ってました。
分裂前ですから7-8年以上前でしょうか。
京都での演武だったと記憶しています。

すーっと直進したと思ったら左にある畳表を横一で斬る。一瞬のことでした。
258名無しさん@一本勝ち:2010/03/26(金) 21:05:03 ID:VfW8sJsL0
田中先生って誰?
259名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 00:00:48 ID:eY8wwcu+0
>>255
ISOのことあれこれ言うのは充分わかったが
ISOがあからさまに言わないのは何故だ?
やはり人間性の違いか?と、第三者に思われてもしょうが
ないのではないか?そこのところいいかげん学習しなさい。

>>257
田中さんの動画はよく見ると欠点がいくつもある。
それがわからないようじゃまだまだってことだ。

>>258
全剣連所属八王子系無外流。岡本先生の門下に入り込んだ人ね。
確かいま弐段か参段だろ?


何れにしても良くも悪くも影響力あるんだから、もう少しどしっと
構えてりゃいいのに。
260名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 00:20:01 ID:eY8wwcu+0
261名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 00:43:21 ID:4xAWdEka0
>>260 あんがと〜。田中先生すごいね。
だけど敵の間に入って斬り込んでいるのは、やはり巻き藁を斬
らなければならないからだね。だから一瞬遅れて刀がくる。実
戦的というよりは巻き藁を斬る為の動き。でも誰にも出来る訳
じゃない。技ありとして評価します。

262名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 01:00:23 ID:lfrOfFr80
>>260
タマちゃんの後姿w
16代宗家になっているねw
263名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 01:15:18 ID:4xAWdEka0
16代宗家って何人かいるって過去レスに書いてあったように思うが。
タマちゃんとやらもその一人け。
264名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 02:04:05 ID:eJ3A7GHZ0
> 田中さんの動画はよく見ると欠点がいくつもある。
> それがわからないようじゃまだまだってことだ。

>>253
で書き込んだ者です。
>>257
も既に稽古をやめてしまった元初心者の目から見ての書き込みです。
在籍中は「左」の出だしから躓いてました。
265名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 07:51:36 ID:rPHtIfiJ0
>>259
>確かいま弐段か参段だろ?

タマISO系の六段くらいで、大体他流の弐段くらいだからね
266名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 07:54:34 ID:IAAW2CTp0
>>259
そりゃ「うちは、無外流を中途半端に習った私が適当に技を作ってる会派です」
「技は無外流(自鏡流)を基にしてますが、独自色を出すため改変しました」
とあからさまには言えんだろ。
267名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 09:10:42 ID:lfrOfFr80
>>260
タナー、えらい力んで斬っているね。
桜○さんや○戸さんや○塚さんの方が上手かったよな。
268名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 19:10:47 ID:gbaHF15t0
>>265
週一で半年も習っていると昇段審査を受けろと言われる。
辞退すると年二回の記念昇段で強制的に昇段させられる。
よって昇段者の七~八割が審査を受けていない記念昇段。
これがタマ免状のクオリティwww
だから会員は馬鹿馬鹿しくなってみんな辞めちゃう。
退会が多いからムキになって会員を募集する。
人数が多いだけに居合界全体の段位の価値を貶めているよな。
269名無しさん@一本勝ち:2010/03/27(土) 22:54:40 ID:rPHtIfiJ0
>>268
記念昇段ってなんだ?w
そんな単語始めて聞いたぞw
270名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 01:12:20 ID:rdMAvW9F0
>>269
ある日突然「御宗家が技量を認めたのであなたは来月から三段です」というのが記念昇段。
御宗家なる人には会ったことがないが、偉い先生なので見たことがない会員の技量もわかるのだろうw
呆気にとられていると「そういうことなので次回○万円の昇段費用を持って来てください」と言われる。
馬鹿馬鹿しいから、私はこれで退会しました。
271名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 01:41:25 ID:OOe2K9530
>270
俺は他流派なのだが、普通は段位貰えるならば貰うと思うぞw
昇段費用が払いたくなければ、今の段位で良い旨を伝えれば良いだけだと思うが。

何故に人は武道を稽古するかというと上手くなりたいためであり、上手くなったと認めることが出来る行為は「自身が腕を認める」「人(師匠)が認める」ことの二通りしかない。
まぁ会ったことがない人が「御宗家が技量を認めたのであなたは来月から三段です」というのであれば、普通に考えて師範が貴方を推薦したからでしょう。

なんだが最近ここの書き込み読んでいますが、まずは自分が武道を稽古したいと門を叩いた時のことを思い出した方が良いと思う。
稽古始めた当初は「純粋に上手くなりたい」。 そのことが最優先順位だっただろうに。
ただ中堅になって自身の稽古の腕が上がらなくなったときに、自分の地位をそのままに他人(他会)を落として、自分を高めるような行為をするんだよな。

各派閥があれば、腕前のない派閥が口撃するのが習わしであり、自信のある派閥は「見る人が見れば解る」ということで相手にしない。
さて今は、どこの派閥が書き込んでいるのだろうかw
272名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 02:00:37 ID:+C/leKs20
技量とは直接関係のない滞留年数のことか?年功序列がいいのなら
そういうところへ行けばいい。
段位が上がっても技を磨かないと恥ずかしい思いをするのは本人。
つまり誰のせいでもなく、どのような状況であろうが本人
次第ということ。
辞めるのも本人の判断だし、金銭面も含めて実はそれが真の
実力だったとも言えるのではないか?

自分で辞めるのを決めたくせに、他人のせいにするなんて
みっともないことこの上ない
273名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 02:20:13 ID:zCRM+frL0
>>271 >>272
苦しい良い訳だな。

>>268 >>269 >>270
タマちゃんとそれに群がる守銭奴の痛いところを
突いてしまった。
すごい怒ってる。
274名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 02:29:55 ID:B6Qcp5Zv0
かつての無外スレと同じ流れだな
275名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 04:29:04 ID:FOh3rsgi0
>>261
京都の一年くらい前に行われた合宿で岡崎先生が「居合いの弱点は抜き出し時の右手です。」と言っていたのを思い出しました。
極真館の空手家でもある人なので多方面から居合の技を見ておられるのかもしれません。
276名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 08:47:48 ID:+C/leKs20
>>273-274
一言レスに何の説得力もない

>>275
そこが岡崎氏の限界
空手の突きのように右手で抜き出す発想しかないからそういう発言になる
多方面ではなく空手の観点でしか居合を考えられないのでは?
左捌きで刀を抜く技法を知らんのか?それで宗家継承とは片腹痛い
277名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 10:59:04 ID:lqbg8NQbP
岡崎さんは左半身の抜きに言及してたけど??
その上での話でしょ?左半身を使おうが敵に右手がちかい事には違いないし、一番気を付けるべき場所には かわりないと思うけど
278名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 12:55:01 ID:D3QlSTWwP
>そこが岡崎氏の限界
空手の突きのように右手で抜き出す発想しかないからそういう発言になる
多方面ではなく空手の観点でしか居合を考えられないのでは?
左捌きで刀を抜く技法を知らんのか?それで宗家継承とは片腹痛い

大きく出たなw
279名無しさん@一本勝ち:2010/03/28(日) 13:36:38 ID:FOh3rsgi0
その合宿の宴会では

塩川先生ののぞきからくり八百屋お七
岡崎先生の終わりそうで終わらない爆笑演歌メドレー
新名先生の、長沼先生の
あんなことやこんなこと。

皆一緒で楽しかった頃でした。
280名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 00:20:23 ID:Wig2l7hC0
>>277
気をつけるべきは間合い
「居合いの弱点」という考えは違う。不用意に右手を出す居合を
するから「弱点」と言ってしまうのではないかな?
281名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 02:08:36 ID:ffN5nGm10
出羽三山行った時のタマちゃん奉納演武の件
塩爺はノーコメント?

【伝承部審議中】
ザワ
    ∧,,∧  ∧,,∧   アレハドウナノYO
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  ザワ
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
282名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 06:14:05 ID:/XxD8YnT0
>>280
そのときの岡崎先生は一級以下初心者のクラスを指導中でした。
聞いていたこちらも当時級外の初心者でした。

おそらく初心者向けにわかりやすく噛み砕いた表現だったのでしょう。
283名無しさん@一本勝ち:2010/03/29(月) 23:19:49 ID:Wig2l7hC0
わかったよ
あなた正直な人だ
またやればいいのに
284名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 23:00:03 ID:GasMjQQ40
>>283
社会人の身で数十年続けてきた他武道と弊習しようとしたのですがどうしても通いきれず退会しました。
先日懐かしいスレを見つけたので書き込んで見たものです。
285名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 23:05:01 ID:oQ5fZOCR0
2chで居合はどのように語られてるのか
出来心で覗いたら酷い事になってるじゃないか
稽古をしろ、稽古を
286名無しさん@一本勝ち:2010/03/30(火) 23:40:14 ID:4wes7hVq0
結局、居想会が勝ち組という念がどうしても否定できない

>>279
懐かしいな
287名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 00:44:51 ID:Lli5jgVJ0
居想会が勝ち組というのは賛成できかねるが、本部道場を保有していないこと
と、複数の会長(それを生業としている)や宗家がいないぶん、会員への金銭
的負担が少ないように思う。
おいらの会もお金のために実力を伴わない会員にも無理矢理昇級や昇段をさせ
る体質では歪みがでるな。日本刀を押し売りされるのもやだし。飲むとその話
と首を傾げたくなるよう指導者たちのことで、時が過ぎてゆく。
288名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 00:45:51 ID:FWDaGQSW0
何をもって勝ちとするのかだな

まさかHPの写真見て「何となく楽しそう」とかじゃねーだろ?
289名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 00:51:51 ID:FWDaGQSW0
>>287
>無理矢理昇級や昇段をさせる

こんなことあるか?
必ず本人の確認と同意を取ってから審査するでしょ?
無論、実力があれば推薦されるだろうけど、金が惜しいのなら
そう言って断ればいいのではないか?
刀の話も聞いたことがない
290名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 00:56:12 ID:Lli5jgVJ0
あと、>>286のように居想会への反発を煽るような幹部の書き込みもやだな。
趣味でやっているんだから、かんべんしてほしい。
291名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 01:12:36 ID:Dm678KWr0
>>287
>日本刀を押し売りされるのもやだし。

その話に触れてはいけない
292名無しさん@一本勝ち:2010/03/31(水) 17:45:10 ID:mXaz4S7h0
無外流居合に併伝されている5本の組太刀は
剣術の高橋師範のものと同じものなのですか?
293名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 02:28:51 ID:cV4cGzs+0
>>287
俺も無名の無名の脇差をいい値段で買ったよ
今思えばやめときゃよかったよ

月謝は確かに安いかもしれないけど、講習会だ昇段昇給審査料に登録料
お祭りや大会で大量格上げ
なんだかんだで金かかるよね。
294名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 03:31:34 ID:Ol+wPEYx0
>>287
ISOもタマ流も両方知り合いいるが、生計立ててる会長はいないし、日本刀の押し売りもないだろw
両派で居合で生計を立ててるのは、今はS師夫婦とタマ師の3人だけだ
後は両派共にせいぜい小遣い程度しか貰ってない人たちだよ
タマ流には一人刀屋の会長もいるが、むしろ、客にすると面倒だから売りたがらないと聞く

ISOは上段位まで本身じゃなくても良いのが、良さでもあり悪さでもある
安く済むと言えば済むが、逆に言えば試斬も出来ない
また、そのせいか、武道とは遠い、妙に間延びした動きになりがちだ
タマ流の方は斬ることにこだわるのは良いが、高段位になると真剣とそのメンテの費用はかさむし
力んだおおざっぱな動きで演武する人が多いようにも見える

結局、元は一緒でも今は別流派だ
お互いの流派の常識を押しつけ合っても揉めるだけだと思うぞ
295名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 03:58:53 ID:lKWVa/PD0
部屋で抜きつけの一文字と逆袈裟や片膝ついての真っ向に右袈裟左袈裟を素振りなど。
今は辞めてしまいましたしたまのことですが自主トレはやってございます。

稽古は本身が一番身につくと言っておりましたが本当ですね。
真冬日で暖房無しでも何本か抜くだけで汗が出ます。

その本身は無外流とはかかわりの無い刀屋さんが広告には出していない新作刀です。
296名無しさん@一本勝ち:2010/04/02(金) 11:24:14 ID:6oBWJ5vz0
塩川寶祥は名人でしたか?
297名無しさん@一本勝ち:2010/04/03(土) 23:43:33 ID:7dnavYOo0
「塩川」「名人」でググっても出なかったので違うようだよ
298名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 22:49:44 ID:627OS/YX0
胸尽くし、がうまくできません(ノ_−;)
体を開きながら抜くのではなくて開き終わる頃に一気に抜くように
するとスムーズに抜けるのですが、鞘が相手の方に一直線に向いて
しまってなんか変な感じです。
言葉にすると難しいと思うのですが、コツがあったら教えてください。
299名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 23:22:38 ID:XcXWe/Vy0
右足の位置が悪いのだと思います
300名無しさん@一本勝ち:2010/04/11(日) 23:26:04 ID:XcXWe/Vy0
あとは左の鞘引き
301名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 05:18:42 ID:JOkmrZ+P0
>>298
君の会派以外のところは体を開き、仮想敵の剣をかわし終えてから抜いてるから
そのタイミングで良いといえばいい
それをISO風にしたければ、かわす時に少し鞘送りするといい
そうするとかわし終えてから抜いたようには見えないから

ただ、鞘の向きは明らかに違うw
もっと柄を斜め上に引き寄せて、小尻を敵の右足元に向けるといい
302名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 09:57:27 ID:H3jD/alJO
大先生キタコレ
303名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 11:36:43 ID:9KZ7VPia0
感動した
304名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 14:43:33 ID:TUHMGvgE0
胸尽しの仮想敵は、真っ向切りなのでしょうか?
↓では、切られてしまうように見えます。

http://www.youtube.com/watch?v=4ctSnHB0q-I
305名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 22:36:01 ID:15Wmp8i30
298です。
299さん、301さんアドバイスありがとうございます。
上手にできるように練習してみます(・_・*)ゞ
306名無しさん@一本勝ち:2010/04/12(月) 22:42:11 ID:esCkmfZA0
>>304
鼻と乳は切られるがISOはそれでいいのだ
307名無しさん@一本勝ち:2010/04/13(火) 06:40:23 ID:lwFCXwP70
統一されていたころ合宿でA先生に習った胸尽くしは

瞬間移動で敵からステップバックしたと思ったらもう突いて相手が避けようと体制を崩したところをすごい打ち込みで真っぷたつに斬った。
というのが敵が倒れるのが一瞬幻視し得たかのような気迫でした。

それではと同じようにやろうとすると
「抜かない!」ごぼうぬきになっているというとの注意をうけたり
「ガニマタになるだけじゃない!腰を落としためる!」
とか
ガミガミと
じゃなかった熱心に指導してくださったものです。
308名無しさん@一本勝ち:2010/04/14(水) 18:58:30 ID:wLlhODpq0
>>307
瞬間移動って?
309名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 09:40:00 ID:r6iX5cnX0
無外流には並々ならぬファンタジーを感じます
310名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 10:46:32 ID:t0B4zLGE0
そりゃあ、元々の中山先生が男のファンタジーで作り上げたものだからなあ
もっと元を辿っても、辻月丹自身が、かなりファンタジーを語ってる

だが、それがいい
311名無しさん@一本勝ち:2010/04/15(木) 17:03:37 ID:Q5elDQnM0
実戦での強さは不明だが本身の取り扱いは怪我をしないように教えてくれる。
これは他流どこでも同じだと思うが。

素人が刀だけ買ってきて抜いて振り回したら自分を斬るだろうと思った。
312名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 00:20:28 ID:4xAP8c6r0
>>310

中山先生て誰?
313名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 00:23:39 ID:4xAP8c6r0
ああ
博道先生か
・・・・・・・・・・・ん?
314名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 08:48:02 ID:Zml4eY5bO
>311
先輩達が教えてくれるは違う
本身を使って実際に怪我して覚えてるだけ
315名無しさん@一本勝ち:2010/04/16(金) 23:52:57 ID:T+MtZpYE0
秘伝の今月号に剣術形の特集があるね
316名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 02:45:47 ID:K50xlSRm0
見た。復元か、創作だな。
317名無しさん@一本勝ち:2010/04/17(土) 22:08:10 ID:8eR/b9Bt0
そうなの?高橋家のとは違うものなのか
318名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 19:28:21 ID:PKzqeunk0
>316
違うよ
319名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 19:36:30 ID:QkUxG1lJ0
じゃあ、どういう系図で何流のどういう技が伝わったのか、具体的に書いてくれ。
じゃなきゃ、復元もしくは創作だ。
320名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 20:06:22 ID:aQS4lLjY0
>>319
タロット占いでもやってろ
321名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 20:17:34 ID:QkUxG1lJ0
なんか、メーシ派なんて勝手に無外流剣術の形が伝わってることになってるよな。
だったら、無外流剣術名乗ればいいのに、居合兵道名乗ってる。剣術を名乗れない理由があるんだろう。
高橋派なんて、5本〜10本ぐらい伝わってくらいなのに、メーシ派とやらでは来歴不明の剣術形が4+8以上残ってることになっている。

まあ、無外流に限らず、幕末流派のほとんどが竹刀打ちがメインだからな。
組太刀が残っているほうが、実は逆に珍しい。
タロット占いにヤツは別にどうでもいいし、面識もないかが、メーシ派の組太刀は、来歴が不明で明らかに創作臭がプンプンしている。

映像見たことあるが、演じたヤツのレベルが低かったのか知れないが、土下手糞だった。
あれで古流剣術とか名乗るのは、やはりどうしようもないとしか言いようがない。
322名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 20:32:05 ID:CHXfiZX20
おいおい、刃引きの形、剣術の形は各流派に普通に残ってるぞw
甲斐でも塩爺でも明思でもISOでも普通にやってるw
残ってないと思い込んでるのはタロット系くらいだろうw
323名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 20:43:32 ID:QkUxG1lJ0
>刃引きの形、剣術の形は各流派に普通に残ってるぞ

この程度だよ。素人に毛が生えた程度の武術オタクは。
多かれ少なかれ、どの流派でも剣術を標榜しているところの組太刀はほとんど絶えている。
理由は色々あるが、剣道によって駆逐されたケースがほとんど。
いま、伝わっているとか言っているところも、実際は伝書を元に復元したとか言うのがほとんどなのにな。

知らぬが仏、とはまさにお前のことだよ。

で、居合兵道に伝わっているとか言っているものは、おそらく兵道を創った際に、
その原理を元に創ったんだろう。
恐ろしいことは、これが何年も経つと、元々それが無外流剣術の組太刀であると言い出すんだよな。
これが、無外流剣術の組太刀という確実な証拠と伝わった系図でもない限り、創作とか復元だとしかいえない。
324名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 20:59:21 ID:aQS4lLjY0
「知らぬが仏」
本当のことを知ると悩んだり怒ったりすることが
知らないことによっておだやかな気持ちでいられること

むしろこれでいいのではないか?
批判ばかりで何も生み出さない「知ったが般若」よりは。プププ
325名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:03:44 ID:QkUxG1lJ0
ロムったが、やっぱりパクリで創作したやつじゃないか(笑)

ID:aQS4lLjY0

火消しに必死なヤツか。
326名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:09:37 ID:CHXfiZX20
普通に残っているものを、創作だとか復元と言いたいのなら、その証拠を示さないとなあw
しかも特定流派だけじゃなく、敵対している各流派に残ってるし、その形もほぼ同一だ
これは、普通に失伝せずに伝わっていると見るのが当たり前

タロット占いで失伝したと出たから、というのはあまりに根拠が薄いぞw
327名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:15:06 ID:CHXfiZX20
要するに、タロットさんは、刃引きの形をやるまで修行しなかったというだけなんだよね?
基本20本だけで形の全部だと思い込んで、その先の形があるとは思いもしなかったわけだ

しかし、無外流がやってる映画なんかの演技指導でも、昔から獅王剣や万法帰一刀なんかは定番中の定番だ
もちろん各流派の道場でも、ある程度の有段者なら普通にやってる
これを失伝したと言い張るのはあまりにも無茶苦茶だw
328名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:18:06 ID:GDUYRLTX0
無外流居合兵道の諸派を比較するのは、ほとんど意味がないぞ。
歴史も浅いし、ISOは飛び抜けて論外として、残りはほとんど誤差の範囲だ。

もんだいは、無外流剣術と比較してどうかって話だと思うが。

現状は「無外流剣術というのはこういうものです」という物がないから、
無外流居合兵道に無外流剣術の要素がどう含まれているかなんて、誰も答えられない。
329名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:21:31 ID:CHXfiZX20
とりあえず、タロットさんの矛盾書いとく

1.敵対する複数の派閥で同じ形が残っているのに失伝と言い張るのは変

2.映画なんかの演技指導でも、昔から獅王剣や万法帰一刀なんかは定番で
それにクレームがあったことはないのはなぜ?

3.そもそもタロットさんは無外流居合兵道出身のはずなのに剣術形(刃引き
形)をやったことがないのは変。そもそもまともに修行してないのでは?
330名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:27:34 ID:QkUxG1lJ0
>>326
お前だろ、創作だって指摘されるとしきりにタロット占いだとか言って攻撃するヤツ。
メーシ会の信者だろうが。

>>25>>50
とか読んでみろよ。

>敵対している各流派
>その形もほぼ同一だ

オタ臭が漂うな。そもそも、何が言いたいのか分からん。

>普通に失伝せずに伝わっていると見るのが当たり前

真正馬鹿だろ。形がほぼ同一?どこの何を指して言ってるのか分からんがな。
無外流居合兵道の別派のことか?逆に、なぜ同じかと言いたいわ。
江戸期に分派とかすると、形がかなり変わるケースの方がほとんど。
昭和期に創った流派の方が、ビデオとかで真似して似通ってくることが多い。

ま、自分のところが創作だって言われて痛いとこ突かれて、根拠のない反論
してもどうしようもない。

苦しくなれば、馬鹿の一つ覚えのタロット占い攻撃じゃどうしようもないぞ。
おれは福島の人は知らないし、興味もない。
331名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:30:43 ID:CHXfiZX20
そりゃ、自分自身のことは知らないし、興味もないだろうなw
332名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:30:54 ID:QkUxG1lJ0
>>328
確かに。今伝わってる居合兵道の剣術とやらは、中川某が創ったものだろうな。
居合兵道自体は、最近の流派だから、剣術も最近のものだろう。

だが、今やってる財団法人だかのグループは、それを指摘されると困るんだろうな。
逆に、移送会は創作だって言い切ってるほうが潔い。
333名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:32:33 ID:CHXfiZX20
>>332
君さ、自分で自分にレスして虚しくないか?w
タロットさんは句読点の使い方が独特なんだよねw
334名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:37:43 ID:QkUxG1lJ0
ありがちだよな。古流を名乗りながら、創作している流派のやつは、
痛いところを突いて来る人間をどうしても1人の自演にしたがる。
複数の人間が、創作だと指摘すると、信憑性が高まるからな。
ID:CHXfiZX20
なんてのは、その典型。

別に、無外流とは利害関係などないが、創った者は創ったと言わなきゃな。
しれっと、無外流剣術の目録が書いてあるが、その来歴は全く書かれてない。
書ける訳ないよな、創作したんだから。

逆に、移送会は、伝書も晒して復元だと公言している。財団法人の方はそれをやってない。
結局は、復元したものを教えているわけだが、片方は情報公開、片方は非公開。
それだけの違いなんだよ。それが無外流居合兵道の諸問題の根元だな。
335名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:39:08 ID:GDUYRLTX0
>>332
異相会も、土台は同じ訳だから潔くはないと思う。
どの会派も、大なり小なり、無外流剣術と無外流居合兵道を混同させようとしている訳で。
その無外流居合兵道を、途中まで習っていた人が、独自に始めた訳だから、接ぎ木の上にまた接ぎ木しているようなもの。

ちょっと前に高知に無外流道場があるとかないとかでていたけど、既にただの剣道場になっているのだろうかね。
336名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:39:28 ID:CHXfiZX20
1.敵対する複数の派閥で同じ形が残っているのに失伝と言い張るのは変

2.映画なんかの演技指導でも、昔から獅王剣や万法帰一刀なんかは定番で
それにクレームがあったことはないのはなぜ?

3.そもそもタロットさんは無外流居合兵道出身のはずなのに剣術形(刃引き
形)をやったことがないのは変。そもそもまともに修行してないのでは?

4.文体が独特で主張も特有なのに、別人を名乗りたがるのは変
337名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 21:41:57 ID:aQS4lLjY0
充分楽しませてもらいました
ありがとうございます
338名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:00:01 ID:QkUxG1lJ0
>>335

高知に無外流の人がいたと書いたのは自分だが。
どうも、伝書だけが伝わっているようだ。
まあ、どれもこれも創作だろうね。居合は多少、古流の流れを汲んでいるのかもしれないが。
居合の組太刀なのに、剣道の使い方してるからね。素人は騙せても、経験者や研究者の目は誤魔化せないよ。
339名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:03:13 ID:CHXfiZX20
5.タロットさんは研究者を名乗りたがるけど、研究者って何?どこの大学で研究してるの?
どこの学会で発表してるの?
340名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:06:57 ID:GDUYRLTX0
会派のいかんを問わず、剣術も居合も、まぜこぜになっておりますということかな。
無外流居合兵道(通称、無外流)は。
341名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:07:39 ID:CHXfiZX20
おいおいお、剣術と居合が分かれている方が奇妙なんだがw
342名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:09:22 ID:QkUxG1lJ0
>剣術と居合が分かれている方が奇妙

この土素人は、剣術の使い方と居合いの使い方の区別もつかないらしい。
書き込めば書き込むほど、レベルの低さを露呈するな。
お笑いだよ(失笑)
343名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:10:28 ID:CHXfiZX20
1.敵対する複数の派閥で同じ形が残っているのに失伝と言い張るのは変

2.映画なんかの演技指導でも、昔から獅王剣や万法帰一刀なんかは定番で
それにクレームがあったことはないのはなぜ?

3.そもそも研究者さんは無外流居合兵道出身のはずなのに剣術形(刃引き
形)をやったことがないのは変。そもそもまともに修行してないのでは?

4.文体が独特で主張も特有なのに、別人を名乗りたがるのは変

5.研究者を名乗ってるけど、研究者って何?どこの大学で研究してるの?
どこの学会で発表してるの?
344名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:12:26 ID:CHXfiZX20
>>342
剣術と居合が分かれたのは明治以降なw
古流である以上、それらが混ざっているのは必然だ
北辰一刀流や柳生新陰流なんかも剣術と居相の刀法は混ざってるよ
345名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:14:09 ID:QkUxG1lJ0
何が言いたいのやら(笑)
ど素人はどうしようもないね。
敵対だとか訳の分からんこと言ってるが、中川某が創ったと言ってるだろ。
映画と本物の武術を同じ俎上に上げてるだけで、アウトだからな。
それに、おれは研究者じゃねえし、福島の人間でもない。

大多数の古流に詳しい人間は、無外流居合兵道の剣術が、まともな無外流剣術だとは思ってない。
そう思われていないと思ってるのは、>>343みたいな、お馬鹿さんだけ。

346名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:15:38 ID:CHXfiZX20
>>345
研究者でもなければ福島の人間でもない、無外流に縁もゆかりもなければやったこともない?

そりゃあズレたことばかり言い出すわけだw
347名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:17:29 ID:QkUxG1lJ0
ズレてない。
客観的に無外流のことは調べた。
しかし、これは正しく伝承されているとは到底言い難い事実だけが浮かんできた。
剣術が伝わってるだとか、デタラメもいいところだ。
伝わっていると言うのなら、証拠を出せと言いたい。
348名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:18:16 ID:GDUYRLTX0
俺が知りたいのは、どういう技が江戸時代までの無外流剣術で、どの技(部分)が中川申一さんが工夫した無外流居合兵道なのかって事なんだけど。
そんなことはもうわからないのだろうな。
幻を追いかける暇があったら、どこでも良いから入門して稽古しろやって事かね。
349名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:18:59 ID:CHXfiZX20
>>347
現に複数流派に伝わっているものに対して悪魔の証明を求められてもなあw

ってかそもそもお前、無外流やったこと無いのかよw
客観的って、ひょっとして2ちゃんソースか?w
350名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:21:55 ID:CHXfiZX20
>>348
>幻を追いかける暇があったら、どこでも良いから入門して稽古しろやって事かね。

そういうこと
もっと言うと、実は、どこを中川さんが作ったのかは、各流派の口伝で結構残ってるw
内伝まで進むと、どの形の本来がどういう形だったのかとか教えてくれるよ
351名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:22:51 ID:GDUYRLTX0
>>349
明示的に、無外流剣術としては伝承されていないって事なのじゃないか?
無外流居合兵道としては伝承されてるけど。
352名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:23:58 ID:CHXfiZX20
>>351
とりあえず内伝まで進め
そこで伝えられる形の本来の理合いを聞いて、それで判断しろ
353名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:31:26 ID:GDUYRLTX0
>>352
ありがとう。納得した。
かじった程度でやめたが、またやってみるよ。
後の問題は、どの会派に入るかだな。
四分五裂しないところで、落ち着いてやりたいわwww
354名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:32:52 ID:CHXfiZX20
俺が思うに、中川師は、無外流剣術本来の理合いが地味で、大衆受けしないと考えたんだと思う
無外の剣術形をやった人間ならわかると思うが、無外の剣術形はそもそも形を重視しないしね
足の踏み替えも自由だし隙があれば形を超えて叩き込んでいいっていうのは、大衆には理解されがたい
そこで、本来の無外流剣術をカバーする形で表の20本を創出したのだと思う
表の20本で基礎を鍛えて、内伝に行ったら本来の無外流剣術に移行するという流れだと捉えている
355名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:33:12 ID:QkUxG1lJ0
別に習う必要なんてない。そんなことしてたら、全ての流派を習わなければ、真贋が分らない。


無外流居合兵道に、剣術が伝わっていないと言う根拠の1つ。
まず、無外流剣術が伝わっているのならば、なぜ無外流剣術を名乗らなかったのか。
なぜ、無外流「居合」、しかも「兵道」を名乗ったのか。

そもそも、無外流剣術は数本しか伝わっていなかった。
しかも、剣道と一緒にやってたから、ほとんどオマケ程度。これじゃ、実質的に失伝と言われても仕方がない。
明治から昭和に掛けて、どこの流派もほとんど同じように、竹刀剣道に駆逐されて壊滅状態になった。
無外流も同じだった。

こういう時代背景があるのに、なぜ無外流の剣術だけが、4+8本、正確に残っているのか。
どこをどう伝わって、今に至るのか。それは悪魔の証明でもなんでもない。
伝わっている事を正しく示せばいい。今の師匠が誰に習い、免許を得たのか。その前は、どういう系譜なのか。
巻物あるならそれを出せば済むこと。
できるのなら、やってみてくれ。
356名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:37:24 ID:QkUxG1lJ0
>本来の無外流剣術をカバーする形で表の20本を創出したのだと思う
表の20本で基礎を鍛えて、内伝に行ったら本来の無外流剣術に移行するという流れだと

ほらな、自分で認めちゃってる(笑)
創作じゃねえか。本来の無外流?湿田してるよ。元々竹刀剣術なんだから。
357名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:41:00 ID:CHXfiZX20
無外流剣術は地稽古重視の形軽視だから、国民全員に武術の基礎がある江戸時代ならともかく
基礎から教えなければならない現代においては、それだけじゃ武道道場にはならん
居合兵道として、剣術の前の基礎の入り口として20本足したのは極めて合理的なことだ

武術は口伝、相伝だぞ
書物なんかでは何も伝えない、伝わらない
君は実際に武術をまじめにやったことがないから、巻物を出せとかの妙な話を言い出すんだよ
まずはそのパソコンを閉じて、稽古をしたまえ
358名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:46:43 ID:GDUYRLTX0
現状では、免許・宗家制度で継承されている、純粋な無外流剣術の団体は存在しない。
というのは確かなことではないかな?

ただし、無外流居合兵道の団体には、(一部の)技が(非公式に?)伝わっている(らしい)。
そんな感じか?

だいぶすっきりした。俺は。

しかし、何のごたごたもなく、大がかりな改編もなしに現代まで伝わっている剣術って存在するのかね?
あるなら知りたいわ。
359名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:47:26 ID:aQS4lLjY0
QkUxG1lJ0は
恨み言でも吐いているように感じるのだが
無外系と何かあったのか?

面白いからいいけども
360名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:52:46 ID:QkUxG1lJ0
>>359

別に何も無いよ。創作は創作と書いて欲しいだけ。

>>358
極めて少ないよ。どの流派も、存亡の危機が何度もあって、今に伝わっている。
古武道協会加盟でも、怪しいのはたくさんある。

>武術は口伝、相伝だぞ
>書物なんかでは何も伝えない、伝わらない

分かってねーな、まったく。伝書ってのはな、自分の習ったものがどういう系図でどう伝わってきたかを
証明するためのものだぞ。今の感覚で、技の解説本と伝書巻物を同じにするなよ。
江戸時代ってのは、先祖から受け継いできたものに基づいて、みな生活していた世界。士農工商全てね。
だから、それを証明する証明書は重要だろ?
免許と同じなんだから。お前は、無免許の人間に習いたいと思うのか?


361名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 22:54:43 ID:CHXfiZX20
>>358
やればわかるが、無外流剣術はあれだけじゃ道場やるのは無理w
技がシンプルすぎるし変化が多いから、初心者にはあっという間に飽きられるし、上達も難しいだろう
あくまでも、刀を扱い慣れて、基礎が出来ている人向けの剣術だよ

あと、剣術は非公式じゃないと思うよ
塩川師系統だけじゃなく、甲斐系統にも伝わってるから
362名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 23:08:31 ID:QkUxG1lJ0
だから、無外流剣術を名乗るなって(笑)
363名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 23:11:37 ID:aQS4lLjY0
>>362
だから、おまえが言うなって(笑)
364名無しさん@一本勝ち:2010/04/18(日) 23:15:32 ID:a4kp2hAZO
おっぱい(乳)
365名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 07:16:01 ID:/RUJ/sTyP
QkUxG1lJ0ってアルケみたいだなあ。湿田とか書くし。規制解けたの?
366名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 09:35:37 ID:Lh5G4ULA0
伝わってないものは、はっきり創作ですって書いておかなきゃな。
金儲けと生徒集めのために、黙ってちゃ詐欺だよ。
367名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 09:40:10 ID:TIldvwCy0
QkUxG1lJ0 = Lh5G4ULA0 = アルケ
368名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 09:41:46 ID:TIldvwCy0
それにしても、複数流派に現実に伝わってるものを、妄想だけで伝わってないとここまで強弁するのも凄いなw
これが単独流派での話だったらまだわかるがw
369名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 09:56:29 ID:1gCeNeV20
剣術形が伝わっているのは高橋派だけじゃないのかな。
370名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 10:37:40 ID:TIldvwCy0
剣術形が伝わっているのが高橋派だけじゃないと困る連中がいるだけなんじゃないかなw
371名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 12:30:16 ID:MAJbW5V/0
両方必死に見えるんだけど
372名無しさん@一本勝ち:2010/04/19(月) 22:36:26 ID:9G6SGS590
無外流居合が中川さんの創作だって言うのは常識の範囲だよw
中の人も普通に知ってるし。

中川さんから枝分かれした連中を指して複数流派って言ってる奴は何も知らん奴だろ?
373名無しさん@一本勝ち:2010/04/20(火) 00:39:11 ID:CmmF9SME0
>>372

会派のことを複数の流派って勘違いしてると思われ。
無外流居合兵道は現代武道なのに、あたかも古流の無外流剣術が伝わっていると言って
宣伝して生徒集めするところに問題があるわけでね。

無外流の形はもともと10本しかなかったのに、いまの財団法人の技名見たりすると、なんか4+8あることになってる。
あれ、どこから出てきたんだろうね。
技名も「無外真伝剣法訣」に出てるのと全然違うし。

無外流は、形稽古がメインの流派じゃなくて、竹刀稽古がメインだった。
で、禅を重視するいわば精神面重視の流派でしょ。
いまの人は、古流=形稽古っていうイメージがあるからね。古流を強調するために、新しく形を創ったんだろう。
多分、中川さんがね。だから、居合兵道を標榜する流派には同じ形が伝わっていて当然。

居合兵道の剣術形を稽古しても、それは古伝の無外流とは全く無関係だからね。
それでもいいって言うのなら、やればいいんだよ。本人が、それを「古流の無外流だ」と思ってやってりゃ、それはそれで幸せなんだろう(笑)
374名無しさん@一本勝ち:2010/04/20(火) 01:06:17 ID:lI713apv0
ガチンコでやったら、どこの無害流が一番つえーの?
375名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 00:26:32 ID:/aW+g1gA0
>>373
そんなこと言っているから君んとこの会派はいつまでたっても
ジリ貪なんだよ。僻み妬み嫉みもたいがいにしな。
376名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 01:25:24 ID:7TR4euMO0
>>315 秘伝見たよ。
「無外流剣術の伝統を残す」は通常に解釈すればイコール古流だよね。
静止画を見る限り古流の匂いが感じられないのは俺だけか。どちらか
といえば剣道形に近い体使いに思う。
「伝統を残す」という頭に昭和のと付けばなるほどと思うが。
どうなんだろう。
377名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 09:01:27 ID:CLFFaeeN0
残してないよ。現代になって創った現代武道なんだから。
378名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 09:36:11 ID:xmlzThZQ0
>>377
そんなこと言っているから君んとこの会派はいつまでたっても
ジリ貪なんだよ。僻み妬み嫉みもたいがいにしな。
379名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 11:03:37 ID:wODEWFPZ0
無外流ですか
確か剣客商売だったかの登場人物がこれの使い手だったような
380名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 16:36:19 ID:WH96oAqd0
別物です
381名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:24:46 ID:/aW+g1gA0
>>380
そんなこと言っているから君んとこの会派はいつまでたっても
ジリ貪なんだよ。僻み妬み嫉みもたいがいにしな。
382名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:32:05 ID:CLFFaeeN0
財団法人の団体は、既に金儲け集団になってるね。
あれが古武道を標榜するって(笑)
383名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:35:58 ID:/0yFn6BOP
古武道で金儲けしてもいいじゃん。
俺はそんな非効率な事やりたくないけどw
384名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:41:52 ID:CLFFaeeN0
無外流居合兵道は古武道じゃないからね。
現代武道だから、古武道とは関係ない。
古武道を謳ってはいるけど、現代武道の際たるもんでしょ。
385名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:48:17 ID:2AbTcYbD0
精神性は現代武道も受け継いでいるので成立は最近でも結構。
空手も戦前に本土で紹介されたものだが礼節を重んじる日本武道の精神性はしっかり移植されている。
386名無しさん@一本勝ち:2010/04/21(水) 23:53:59 ID:/0yFn6BOP
古武道じゃないし、中川さんが作った現代武道だけど、個々の技法は案外古いんじゃねぇか?
と私なんかは思うわけです。

それはともかく武道で金儲けができるなら是非見習いたいところですね。
387名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 00:12:21 ID:XzRizQvc0
金は儲かってないと思うよ
そう思い込むのはやはり

僻み妬み嫉み
388名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 01:29:16 ID:1ufUSbCw0
儲かってたら、宗家がチャリンコで移動なんかするもんかいなw
手弁当自腹でも、楽しくやってる集団だよ
自分のところがつまらないからって、妬みも大概にしておけ
389名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 03:39:33 ID:Pp51rTC60
どうしたんだ
また無外の中の人たちが戦ってるのか
スレ立てりゃ毎回だね
390名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 06:08:48 ID:1ufUSbCw0
>>389
書き込み内容からすると無外の中の人じゃないね
無外各派から見ると、刃引きの形が伝わってるのは常識だから
組太刀なんて、中級者向けだし一般受け悪いからホームページに書いてないだけで
実際には各派でやっていること
それを失伝したかのように言い張るのは明らかに基本20本しか知らない外部の人間
391名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 06:27:27 ID:1ufUSbCw0
もっとわかりやすく言うと、秘伝って言う雑誌は
昔、無外流を初心者の内に辞めちゃったライター氏が、研究と称して
どこから出てきたかわからない伝書を元に勝手な妄想無外流の記事を展開していた雑誌なんだよね
ところが、実際に本当の無外流が秘伝で取り上げられはじめて
本当は各派で刃引きの形が伝承されている事実とか
その他、昔、秘伝に書かれたこととの矛盾が出ているのがここ1〜2年

無外は塩川さんの影響で今もまだどうしても4段くらいまでの段位がインフレ気味だから
段位だけ見ると初心者に見えない初心者がいて、そういうのが思い込みで独自研究を始めると
一見高段者が研究をしているように見えるから厄介で
そういうのと本当の無外流の姿とは、どうしても誤差が出る
392名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 08:44:24 ID:4v9qGQBf0
>>390,391

言うに事欠いて、色々と他人のせいにするなよ。
それとも、そう信じ込まされているのか?。

個々の反論はしないけれど、その代わり。
君の所の巻物を持っている中で一番偉い先生に、「刃引きの形」と「居合で奥伝と呼んで
いる形」は誰から習ったか聞いて、ここに書き込んでみな。書けるならね。

口止めもされていないのに師がきちんと書けないのは、偽者の証拠と言っても言い過ぎじゃない。
393名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 09:44:53 ID:1ufUSbCw0
>>392
2ちゃんで素性を明かすバカは居ないだろw
武道家が2ちゃんやってるのばれたら、武道家生命終わりだぞw
394名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 09:47:33 ID:1ufUSbCw0
そういう点では、堂々と2ちゃん意見に自分のページで反論した某氏はいろんな意味で凄いと言える
無論、武道家としては終わってしまったがw
395名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 09:58:53 ID:1ufUSbCw0
あ、そうそう。ご本人がついに正体自白したところでついでに聞くけど、結局無外流は何段まで習ってたの?
自分で勝手に上げた段位じゃなくって、宗家と呼ばれる人からもらった方ね
2段までしか習ってないと聞いたこともあるんだけど?
無外流の2段だと、全剣連とかだと1級とかのレベルだから、完全な初心者なんだよね
396名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 10:02:57 ID:4v9qGQBf0
>>393

誰から習ったかを書くだけでは素性を明かすことにはならんだろ。
それとも、弟子が一人しか居ない先生にでも習ったのかね。ありえん。

ま、何にせよ書けないよね。
397名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 10:05:22 ID:1ufUSbCw0
>>396
結局無外流は何段まで習ってたの?
2段までしか習ってないと聞いたこともあるんだけど?
398名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 10:13:04 ID:1ufUSbCw0
無外流外の人にわかるように説明するけど、無外は3〜4段で前差しを認める
つまり、3段で他流初段くらいの換算ね
もともと初伝内伝奥伝の区分だし、巻物の授受も残ってるから、段位の方の価値は軽いんだよね
段位はあくまで、内伝入りまでの方便に過ぎない

ところがそれがわからず
段位を貰って他流の同段位並みに上手くなったと勘違いして独自研究始めちゃう奴が後を絶たないんだよね
この辺が、塩川先生の編み出した段位制度の問題点だと思う
399名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 10:16:36 ID:1ufUSbCw0
ここで面白いのは>>392のように「君のところの巻物を持っている先生」と相手が巻物を授受されてない前提であるところ
最初の巻物なんざ内伝入りで貰えるんだから、ちゃんと数年やってりゃ持ってない奴の方が少ないって言うのにw

ここからも、この人物が明らかに初心者の内に無外流を辞めてしまったことが伺える
それで研究とか口走っても、笑止千万w
400名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 10:30:19 ID:4v9qGQBf0
>>398,399

そこまで言うなら、中川先生から「奥入」を貰った人を一人でも書いてみてくれ。

信じ込まされているならかわいそうだが、これ以上恥を広めないほうが身の為だぞ。
401名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 11:04:23 ID:3QCAqlUrP
奥入とか黒田藩武術でよく使ってる用語じゃん。神道夢想流由来?
402名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 13:32:53 ID:1ufUSbCw0
>>400
結局無外流は何段まで習ってたの?
2段までしか習ってないと聞いたこともあるんだけど?
403名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 13:42:02 ID:1ufUSbCw0
2段までしか習ってなけりゃ、そりゃ妙なことばかり信じ込むよなあw
404名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 14:08:33 ID:1ufUSbCw0
「どうせ無外流なんて誰もわかんねえんだから適当書いとけ。
剣術も伝わってない事にしておけばプレミアム付いておk」
 ↓
無外流がでかくなって秘伝掲載。会派や段位によっては剣術が伝わっていることが明らかに
 ↓
「やべえ、確かに2段までしか習ってねえよ。嘘ばかり書いたのがばれる、どうしよう」
 ↓
「とりあえず誰でも良いから2ちゃんで名前言わせて、そいつへの個人攻撃で誤魔化そう」

こんな感じ?
405名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 14:59:24 ID:4v9qGQBf0
>>404
あのなぁ、誰を攻撃しているつもりになっているんだか知らんが。
訳知り顔で書いてることが、間違っているだけじゃなくて他人を落として
自分を持ち上げる書き方だから、いい加減にしろって事。

「無外は3〜4段で前差しを認める」って書いているから財団法人傘下の
団体の人だと思うけど、無外流は財団法人だけのものじゃない。
師匠の言うことを真に受けて主張するのは結構だけれど、自分の
ページやブログだけにしてくれ。

老婆心ながら、冷静になったら他所の団体と比べてごらん。自分の所にしか
ないものが多すぎないか?。しかも、特定の時期から突然現れてないか?。
そういうのは伝統とは言わないし、無外流とも言って欲しくないんだよ。
まぁ、雑誌の連載が続いたら引っ込みがつかなくなるかも知れんけどね。

まぁ、稽古をずっと続けてくれや。辞めずにな。
406名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 15:09:28 ID:EHsnVQjqP
平日昼間に12レスとか尋常じゃねーな
中の人そんなに大変なのか
407名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 15:20:45 ID:heCmEMnl0
>>404
財団法人無外流の信者なんだろうな。
信者になれば楽だろううけど、405の言うように視野を広くした方がいいよ。
408名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 15:58:32 ID:1ufUSbCw0
2段乙w
IPいっぱいで大変やねーw
409名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 16:10:23 ID:2ZQs8O/G0
こいつはアンチ無外だろさすがに
410名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 20:12:12 ID:RWOWT8x+0
秘伝を始めて買ったのだけれど、なんだか、ムーみたいな物なんだな。
雑誌だから広告収入(記事・連載も含めて)で成り立ってる物なのだろうが。
ずっとまじめな武道雑誌かと思ってたから、がっかりだ。
411名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 21:07:45 ID:rLeUHwzw0
ID:1ufUSbCw0

最高に痛いね。創作武道の創作剣術と、古流の無外流と同じにしないでくれるかな。

>>410
DQN率は高いよ。いまのところ、6〜7割はDQNで成り立ってる。
まともなところ出しても売れないからね。信者の多い新興流派とかの信者で成り立ってるから。
412名無しさん@一本勝ち:2010/04/22(木) 23:27:22 ID:1ufUSbCw0
>>411
オイオイ、自分が書いてた雑誌のことを悪くいうもんじゃないよw
413名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 01:25:45 ID:lSkHDn2q0
財団法人によれば、高橋派の刃引き形の5本に、「獅王剣」とか「水月感応」
とか名前を付けているけど、このネーミングも創作なの?
414名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 02:08:38 ID:hOv7NSQM0
そのネーミングセンス活躍する場を間違えたね
415名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 03:05:27 ID:sNZhICp20
刃引きねえ。あれ、辻月丹がやってたと思う?誰も思わないよなぁ。
ネーミングについては、無外真伝剣法訣と同じ名前を使ってるね。
しかし、それは刃引き「5本」じゃなく、「十則」で表現されているからね。
なんで、刃引きで5本とかになったのか、意味不明。四通八通とかも、どこから出てきたんだか。
416名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 06:22:26 ID:DZrKsD8SP
四通八通も知らんのかwww
417名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 07:48:49 ID:lSkHDn2q0
つまり、高橋派の刃引き形5本に、無外真伝剣法訣にある名称を勝手に使った
っていうこと?
418名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 08:00:15 ID:mNfYOfsU0
つまり、高橋派の刃引きの形5本が、無外真伝剣法訣にある名称と同じだって事知る前に
君は無外流を辞めちゃったって事?
419名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 08:45:49 ID:tOo6gijs0
旧一信館道場で刃引きの形を習った形跡も無いし、高橋派でも無外真伝
剣法訣にある名称では呼んでないけど、もうどうでも良くね?。

ISOは創作だと言い切ってるから、財団法人でしか刃引きの形をやってないし、
そもそも数年前までこんな形公表してなかったけど、隠してたんだよね〜。
財団法人だけで習えて良かったね〜、って感じ。

なんかもう、アンチの工作か壮大な釣りなんじゃないかと思えてきた。
420名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 09:29:37 ID:mNfYOfsU0
まてw
なんでISOと財団だけなんだよw

俺の知る限りでも塩川さんの時代から刃引きの形はやってるし
そもそもISOや財団法人はネットで目立っているだけで傍流少数派だw
現在の無外本流は小西派で、そっちの話をしないとしょうがないw
ISOと財団だけしか知ら無いって、君はどんだけ世界が狭いんだ?
421名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 09:40:51 ID:mNfYOfsU0
一応説明な

小西派=現在の無外本流。塩川伝、中川伝両方を受け継ぐ
岡崎派=塩川伝本拠地。他武道並伝の武闘派集団
明思派=小西派塩川伝特化派閥、試斬重視の武闘派。人数は最大
ISO=塩川伝亜種。試斬や他流試合を嫌うソフト派。独自研究を好む。人数は二番目
甲斐派=塩川伝亜種。空手がメインで居合は嗜み。なので奥伝をバンバン公開する
422名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 09:48:46 ID:tOo6gijs0
>>420

塩川、小西両先生が刃引きの形をやってるって?。へ〜、初耳だね。

両先生の出している複数の本のどこにも出てないし、系列の稽古場所
でもそんな表記は無い。更に、たとえば八王子の先生の所にもそんな
形跡は無いし、中川先生なんかが出している本なんかでも確認できない
けど、どこでそんなものを認識したんだい?。

まさかと思うけど、北斗から始まる十本と混同して無いだろうな。
それなら話が通るが。それとも、刃引きの刀を使って組太刀をしてる
って話でも通るけど、これは無いだろうし。


それとも、やっぱり釣り?。だったらもう自重しよう。
423名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 09:51:20 ID:mNfYOfsU0
本で読んだだけかよ…orz
424名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 10:13:11 ID:tOo6gijs0
>>423
どんなに強弁、詭弁を弄しても、伝承は書き換わらないよ。
少なくとも、偉い先生達とそこで習った第一世代の人達が
生きている間は。

一つでも証拠を挙げてみてくれないか?。無論、財団法人以外で。
425名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 10:14:55 ID:KH9dNrN2O
ぶ、武闘派www
426名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 11:31:23 ID:sNZhICp20
結局、自称無外流剣術は、どこから取ってきたんだよw
伝書から名前パクッタってことでOK?
427名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 12:10:52 ID:DZrKsD8SP
sNZhICp20ちゃん、今の無外流居合兵道は中川さんが作って、お弟子さんたちが工夫したものなの。わかるかな?
ここに書き込みしてる人たちはそれくらいはみんな知ってるんだよ?
428名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 12:32:55 ID:/ZPaZ9iC0
岡崎先生は極真館の幹部でもある。
極真館は極真ルールに顔面直撃を加えた試合を開催し眼底骨折など重傷者が続出している。
429名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 13:29:08 ID:KH9dNrN2O
ガチンコしたらどこ会派がいっとーつえーの?
430名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 13:35:18 ID:KH9dNrN2O
ガチンコしたらどこ会派がいっとーつえーの?

大事なコトなので、二度言いましたよ。
431名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 16:50:11 ID:UkLbu+Ns0
史実を参考にするなら、
新撰組の天然理心流が強い印象あります。隊員は天然理心流の人だけじゃないんだけど。
432名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 22:07:00 ID:KH9dNrN2O
なんだよ、どこが正当か勢力争いばっかりで
結局実力ねーのかよ?

草場の陰で月タソも泣いてるぞ!
433名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 22:23:20 ID:USJyOt/T0
>>428
:名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 12:32:55 ID:/ZPaZ9iC0
岡崎先生は極真館の幹部でもある。
極真館は極真ルールに顔面直撃を加えた試合を開催し
眼底骨折など重傷者が続出している。

だからどうした?
434名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 22:27:30 ID:USJyOt/T0
>>421
:名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 09:40:51 ID:mNfYOfsU0
一応説明な

小西派=現在の無外本流。塩川伝、中川伝両方を受け継ぐ
岡崎派=塩川伝本拠地。他武道並伝の武闘派集団
明思派=小西派塩川伝特化派閥、試斬重視の武闘派。人数は最大
ISO=塩川伝亜種。試斬や他流試合を嫌うソフト派。独自研究を好む。人数は二番目
甲斐派=塩川伝亜種。空手がメインで居合は嗜み。なので奥伝をバンバン公開する

なんだ塩川先生の系列ばかりじゃないか。
435名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 22:56:59 ID:lSkHDn2q0
中川伝も塩川伝も、高橋派の刃引き形5本は伝わっているよ。
ただ、あくまでも形に名称はない。

無外真伝剣法訣にある名称を流用しているのは、
福島のY派と明思派でしょ。

明思派は、福島のY派から学んだってことでOK?
436名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 23:36:14 ID:sNZhICp20
ますます出所が不明の刃引き5本。
437名無しさん@一本勝ち:2010/04/23(金) 23:44:11 ID:sIKQf+Ls0
>sNZhICp20=rLeUHwzw0さん
今日と昨日と
◆◆◆ 無双直伝英信流 ・ 夢想神伝流 ◆◆◆
【宗教】曽川和翁×西郷派大東流合気武術
とここでご活躍ですね!
さすが本物の居合を知ってる人は違いますね!あこがれます☆
438名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 00:51:07 ID:wJTFvomL0
>>434
そりゃおまえさん、塩川先生のバイタリティを知らないから不思議に思うだけだよw
439名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 01:09:27 ID:wJTFvomL0
>>435
福島は名前を使っただけで形の内容は刃引きの形とはかなり異なるはず
古文書から想像して復刻した形だと、ご本人も公言していたように記憶している

明思派は、他派にも伝わってる5本を刃引きではなく剣術形ということにして
それに無外真伝剣法秘訣の名前を当てはめてる
その当てはめが正解かどうかは誰にもわからんが、形自体は確かに他派にも伝わっているものだよ
440名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 11:35:20 ID:rn/wNLjCO
型マニアックス
441名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 12:29:39 ID:Iq1TkTLF0
>形自体は確かに他派にも伝わっているものだよ

中川某が創ったんだから、当然でしょ。
442名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 13:24:02 ID:1sd35Sdh0
> 中川某が創ったんだから、当然でしょ。
刃引きの形は亡くなられた高橋先生(高橋赳太郎先生の孫)も教えておられた。
この形が中川先生の創作というなら高橋(孫)先生は誰に教わったの?
よって>>441は間違い。
高橋赳太郎先生から中川先生や高橋(孫)先生に伝わり、中川先生から塩川先生や
小西先生に伝わり、塩川先生から岡崎先生や新名先生に伝わったと見るのが自然。
形の名前はともかくISO以外はみんな無外流ってことでいいのでは?
443名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 13:55:16 ID:O3R+ycZM0
>>442
残念ながら、中川先生系統では刃引の形は伝わっていないよ。

高橋秀三氏のが残したビデオの形を元にISOが4年前に再現したのが最初。
http://www.mugairyu.jp/iai_event/index06.html

それをISOに負けじと名刺派が追従していったのが真相。
それ以前に名刺派が稽古していたという証拠があるなら教えてくれ。
444名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 14:19:00 ID:YuXP5Xoc0
>>443
> それ以前に名刺派が稽古していたという証拠があるなら教えてくれ。
証拠って…
普通に習ってたよ。教えてくださったのは新名先生。7年前のことです。
塩川先生と新名先生がお二人で稽古しているのを見たこともある。
ちなみにISOの関戸さんは、当時まだ入門していなかった。
あの人は入門後2年くらいで破門されてISOを設立したんでしょ。

あなたはどの位無外流の稽古をしていたのですか?
もしかして、居合20形と組太刀10形しか知らないでしょ?
残念だったね。もう少し頑張ればよかったのにw
445名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 14:33:07 ID:O3R+ycZM0
7年以上も前だったとは思うが、塩川先生と新名先生がやっておられたのは、
刃引の形ではなく、中川先生の組太刀でしたよ。
新名先生に聞いてみられたらいかがでしょうか。
ちなみに誤爆しないでくださいね。
446名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 14:59:55 ID:+q3iMwSp0
438 :名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 00:51:07 ID:wJTFvomL0
>>434
そりゃおまえさん、塩川先生のバイタリティを知らないから不思議に思うだけだよw

その通り凄いバイタリティだわ。
その系統で宗家を名乗った人物の人数を答えてみろよ。w
447442&444:2010/04/24(土) 15:08:04 ID:bjhxmbso0
>>445
規制でうまく書き込めないな。
今は知らないけど、当時一般会員に指導・公開していたのは居合20形と組太刀10形だけ。
教本の内容もそこまでだったし、稽古場ではそれ以上教えちゃいけないことになっていた。
だからね、その頃の一般会員が見たことがないイコール伝わっていないではないのですよ。
両先生はもちろん、許可された門下は他の形も普通に稽古をしていたのです。
刃引きの形だけじゃないよ。居合形の奥伝だけでもない。

ISOが五用の左に代えて左月という形を提唱しているけど、そのこと自体は噴飯ものだが、
あれは関戸氏が新名先生に習った別の形の動きを改変したもの。そのオリジナルは表の20
形にも奥伝にも組太刀10形にも刃引きの形にも入っていない。
448名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 15:12:52 ID:bjhxmbso0
>>446
> その系統で宗家を名乗った人物の人数を答えてみろよ。w
塩川先生御自身を除いて5人(真面目に答えちゃった…)
449名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:04:00 ID:wJTFvomL0
>>443
俺も普通に習ってたってばw
入門直後には教えない形もある
内伝入り後に教えるけど、内伝奥伝のリストにない形っていうのもあるんだよ
明思派を非難するなら、本来内伝者に教える内容を公開したことを非難すべきであって
失伝とか復古とか変な流派からのマネとかは完全に的外れw
450名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:06:06 ID:wJTFvomL0
>>446
あの猛烈なバイタリティに当てられると、自分もなんか無茶しなきゃって気になるんだよな
それがその結果だろうw
451名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:19:53 ID:Iq1TkTLF0
>内容を公開したことを非難すべきであって
>失伝とか復古とか変な流派からのマネとかは完全に的外れw

何頓珍漢なこと言ってんの?
剣術の形はあるんだろ?そりゃ中川某が創ったってことだから、伝わってても不思議じゃない。
だからといって、それが辻月丹から伝わっている古流の無外流と同じとはいえないと言ってんの。

ありがちなんだよ、実は伝わってました、秘密に教えてましたなんてこと。
公開がどうこうと関係ねえっつーの。

仮に無外流の剣術が伝わってたってのなら、なんで中川某は無外流剣術を名乗らなかった?
名乗れない理由があったんだろう?しかも、自鏡流の居合を元に無外流居合を創ったってか?
出発からして矛盾だらけの現代居合道だぜ。
452名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:20:57 ID:ttJe1rkY0
>>447>>449
中川さんは高橋家の弟子として学んだことはないし
後代から伝書返してといわれたときに戦火で燃えてしまったと答えた人だぜw

この系統の人脈で行われる無外流はあらゆる体系がいわば創作なんであって
その意味では確かに失伝とか言う問題じゃないわな。

中川氏が新しく起てた「居合兵道」の伝承の正否を言ってるんなら横槍失礼w
ごく基本的な部分はよくできてると思うんだが、
奥に行くと振り返っては切るばかりでどうにも水増し感があるよな。
453名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:22:18 ID:Iq1TkTLF0
で、実は伝わってましたって言って教え始めるのが、実はパクリだったりすることもよくある。
無外流は、形が少なく、竹刀打ちがメインの流派だ。で、禅を重視する心法重視。
この点についても、無外流居合兵道は、何一つ回答を出していない。
ただ、形をやっている。
一番重要な無外流剣術の教えが全然伝わってない。
454名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:24:17 ID:wJTFvomL0
>>451>>452
素直に、ろくに学ばないうちに辞めちゃいましたと認めれば恥をかかずに済むものをw
455名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:27:00 ID:wJTFvomL0
>>447
>稽古場ではそれ以上教えちゃいけないことになっていた。

俺もそこが気になってたんだよね
秘伝読む限り、今、明思派だと初心者相手に教えちゃってるんかね、やっぱり
いくらスポンジ巻きの水道管使っても、初心者にはどうかと思うんだが
内伝でやってた技は、内伝で教えていた理由があると思うんだよね
456名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:38:52 ID:Iq1TkTLF0
中川某の創った自称無外流剣術を、あたかも古流の辻月丹創始の無外流だと思い込んでやってるのか、
いまの無外流居合兵道の連中は。

なんだかなぁ〜〜〜〜。

457名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:41:48 ID:UQ7QWEuF0
明思派くんたちが言っていることはどうも支離滅裂だね。
刃引の形は、「本来内伝者に教える内容」「稽古場では
それ以上教えちゃいけないことになっていた」

でも刃引の形は20年も前にビデオで公開されていたよ。

あと、教職の身であった人が怨念とはいえ人を貶めてしまっては
あなたの教え子が泣くよ。
458名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:43:55 ID:wJTFvomL0
今の各派による新造技じゃないとわかったら、今度は中川先生攻撃かw
だから、中川先生とは系統の違う高橋先生も同じ技をやってたという>>442の発言もあろうにw
お前の脳内では時空はどうなってるんだ?w
459名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:48:12 ID:wJTFvomL0
>>457
明思派の人間は居ないんじゃないかなw
他は、このあたりの人が書いているのかなとはわかってきたけど、たぶん居ない
昔は明思派なんていう名前じゃなかったし
その頃の人は、みんな他派か辞めちゃってるはずだしね
460名無しさん@一本勝ち:2010/04/24(土) 23:50:25 ID:wJTFvomL0
それと、ビデオで公開されてたからって稽古場で初心者に教えて良いというのとは話が違うぞw
それを言い出したら、甲斐先生が内伝を片端からDVD化したから、初心者に内伝を教えるべきと言う理屈になるw
内伝を教えないのは、あくまでも初心者の成長段階や安全性を考えてのことだ
461名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:13:08 ID:cQufB2Mt0
>460 だからさ。あなたが「本来内伝者に教える内容を公開したことを非難すべきで
あって 」と言ったからね。ビデオで公開されていますよとカキコしたの。
462名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:16:47 ID:lUBT6O600
>>458
何を言っているw中川さんは高橋家に見に行ってそれで創作したんだぜ。
別系統ってなんだよw

別系統ならどういう系脈か説明できるよな?
高橋家は
(自鏡流)山村昌茂
(無外流)都治記摩多資幸 →高橋八助(以下累代)
というようにはっきりしているんだが、その辺どうなのよw
463名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:21:23 ID:W2jq+beI0
>>461
だから、内伝者に伝えるべき内容を雑誌に書くのはどうかという話だからといって
それが他派で公開されているから自派で初心者に教えて良いという話にはならんだろ?
464名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:24:05 ID:W2jq+beI0
>>462
どんどん妄想がふくらんでるなw
今度は、中川先生が高橋家に見に行ったと言い出したかw
ついさっきまであれだけ熱心に唱えてた、現代各派がねつ造したっていう話はどこへ消えたんだよw
465名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:26:07 ID:cQufB2Mt0
>>463 刃引きの形は剣術として初心者向けに出来ているよ。
ただ習い始めると奥の深さを感じるけどね。
466名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:37:05 ID:lUBT6O600
>>464
あんたが誰かと戦っているのは別にいいが私はそんな事言ってないぞw
遡っても>>372>>452ぐらいしか書き込んでないしな。
そうは言っても他の人も言っている通り
現代各派が捏造、では無くて中川さんの創作だろ。
現代居合だって言うのはそういう意味じゃないのか。

変な言いがかりは辞めてもらいたいな。
で、>>462に答えてみろ。
467名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:40:37 ID:W2jq+beI0
>>466
とりあえず、中川先生が高橋家に見に行って創作したというソースを示せw
IPか似たようなキチガイ集団が押し寄せてきたのかは知らないが、妄想にいちいちつきあってられんよw
468名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:51:07 ID:W2jq+beI0
1.昔、秘伝に無外流に剣術形が伝わっていないという妄想記事が展開され、そこで空想剣術が発表される
 ↓
2.今年になって、秘伝に無外流にも剣術形を伝承している派閥があることが明示され、火病発病
 ↓
3.剣術形は秘伝の空想剣術を元にしたんだと火病患者が主張、即論破
 ↓
4.今度は、ISOの独自研究を元に各派がマネしたんだと火病患者が主張、先ほど論破される
 ↓
5.そもそも、高橋家に同型の剣術形伝わってるじゃん、という突っ込み
 ↓
6.火病患者、中川先生が高橋家に行って盗んできたんだという妄想展開中。
しかし、その主張が1の「無外流に剣術形が伝わってない」と矛盾していることに気がついていない様子w

上記から証明済みの現在の結論。
「無外流には昔の秘伝の妄想記事以前から剣術形は伝わっている」

また上記から推測される推論。
「無外流の内伝には、案外古流の色が残っている」
469名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 00:55:43 ID:lUBT6O600
質問に質問で返すとかwwwww
まず答えてから物言えよ。系統違いなら平行して中川氏に教えてる誰かがいるんだろ?
それ書きゃ良いじゃん。できんの?

つうか、あんたは発言のソースを提示できるの?口ぶりからすりゃ先輩や師匠から言われてんじゃないの?
口授にソースがあるの?どうなのよwwwww
470名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:02:29 ID:cQufB2Mt0
>>468 君のなくだらん解説はほとんどoutだが「案外古流の色が残っている」
という
のは賛同しよう。ただし中川先生から戦前までだがな。最もいけないところ
は「無外流の内伝には」というのが混乱の原因なのだよ。
無外流居合兵道と無外流を一緒だとおもうところだ。
471名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:05:14 ID:W2jq+beI0
「中川さんは高橋家に見に行ってそれで創作したんだぜ。」
↑オイオイ、すげえ妄想だな、ソース出せよw

「質問に質問で返すとかwwwwwつうか、あんたは発言のソースを提示できるの?
口ぶりからすりゃ先輩や師匠から言われてんじゃないの?」

もう、笑うしかないなw
472名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:14:00 ID:W2jq+beI0
1.昔、秘伝に無外流に剣術形が伝わっていないという妄想記事が展開され、そこで空想剣術が発表される
 ↓
2.今年になって、秘伝に無外流にも剣術形を伝承している派閥があることが明示され、火病発病
 ↓
3.剣術形は秘伝の空想剣術を元にしたんだと火病患者が主張、即論破
 ↓
4.今度は、ISOの独自研究を元に各派がマネしたんだと火病患者が主張、先ほど論破される
 ↓
5.そもそも、高橋家に同型の剣術形伝わってるじゃん、という突っ込み
 ↓
6.火病患者、中川先生が高橋家に行って盗んできたんだという妄想展開中。
しかし、その主張が1の「無外流に剣術形が伝わってない」と矛盾していることに気がついていない様子w
 ↓
7.矛盾に気がつき、慌てて中川先生に教えた誰かを連れてこい、そうじゃないと俺は信用しないと主張中w
 さすがにタイムマシンは誰も持ってないので、みんなで苦笑しているところw
473名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:17:18 ID:cQufB2Mt0
>472
妄想継続中。救い無し。寝る。
474名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:22:38 ID:W2jq+beI0
それにしても面白いよな、火病君w
今の話題で恥をかかないのに必死で、そもそもの会話の論点をあっさり忘れるのなw

話を元に戻すと「秘伝5月号」に関する話題は下記の通り

>結局、自称無外流剣術は、どこから取ってきたんだよw
>伝書から名前パクッタってことでOK?

→で、これに対するこれまでのこのスレで出た答え
「秘伝」の形と同形と思われる形を、少なくとも中川先生の時代までは遡って確認できた
中川先生自身、伝書は戦火でなくなったと仰っているので、伝書起源ではない
しかし、伝書にも、同名の、再現するとおそらく同じになるであろう形が記録されている
また、中川先生と別系統の高橋家にも伝承が確認されている
従って、この剣術形は、中川先生以前からの伝承の可能性が非常に高いものと言える
475名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 01:30:45 ID:lUBT6O600
>1.昔、秘伝に無外流に剣術形が伝わっていないという妄想記事が展開され、そこで空想剣術が発表される
そりゃ研究家の奴だなw吉成さんって元あんたらの同門だろw

>2.今年になって、秘伝に無外流にも剣術形を伝承している派閥があることが明示され、火病発病
秘伝誌に載ってるのはどう見ても伝統の無外流とは違う、居合兵道で工夫されたもんだろ。
本に載ってる、で証明されるのはその派閥でそういうものをやってるよ、というところまでだ。

>3.剣術形は秘伝の空想剣術を元にしたんだと火病患者が主張、即論破
>4.今度は、ISOの独自研究を元に各派がマネしたんだと火病患者が主張、先ほど論破される
論破したというのがよくわからないんだがwちょっとアンカーで教えてくれんかね。
私からはあんたと思しき人物が同じ事言い張ってるようにしか読めん。

>5.そもそも、高橋家に同型の剣術形伝わってるじゃん、という突っ込み
高橋家のは「伝わった」でいいが中川さんのは「参考にして創造した」。
全く意味が違うw

>6.火病患者、中川先生が高橋家に行って盗んできたんだという妄想展開中。
盗むとまでは言ってないが、そもそも学んですらないし同じものをやってない。
居合にしても正確に真似た訳でもなく、似た業を居合兵道にも入れたに過ぎない。
どちらが優れているという話ではなく違うことをやっている。

で、突っ込みいれてみたが要するに古い世代の門人がやってないのは
充分に学べなったからではなくて当時そもそもやってなかったからだw
これに反論して中川さんも別系統の無外流を修めているというなら
実に簡単な話で、中川さんの師匠とその系脈をはっきりさせれば良い。
できるならなw
476442&444&447:2010/04/25(日) 01:48:08 ID:8ZIr2MWV0
>>455
あの時代にあそこで稽古してたってことは多分お知り合いですね。

雑誌で公開してるんだから、今は初心者にも教えてるんでしょ。
でもまあ、新名先生が「初心者に教えて良い」とおっしゃるなら
それで構わないのじゃないかな。
師が決めることで門下や部外者が口を出す筋合いじゃないと思う。
武道の修道者は師の指示に従っていればいいのですよ。

どうも居合の世界では師の言葉より文献に熱中する輩が多いような
気がする。ネットではそれが一層顕著。「中川某が創った」を連呼
していたノータリンがその代表例だけど、入門直後に居合ビデオと
組太刀教本を買って、後は自宅で無外流を極めているのでしょうw

ただ文献の解読合戦のようなことをしている一部他流の人達から見て
無外流の道統にいくつか問題点があるのも事実。
・都治家から高橋家
・高橋先生から中川先生
・中川先生から塩川先生
中川先生が誰を次代の宗家に指名したかというのも問題かも。
そんなことは暇な時に2ちゃんで付き合って、普段は師について稽古
する。それで良いと思うのだけど、おかしいですかね?
477名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 03:08:25 ID:lUBT6O600
まあいろいろ反論しようと思ったがまあ良いや。

中川さんが誰に譲ったかも知らんノータリンではどうしようもないなw
478名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 06:29:43 ID:W2jq+beI0
>>476
ご意見全く同意します
それにしてもものすごく狭い世界ですなw
479442&444&447&476:2010/04/25(日) 11:59:47 ID:eFFL8hjw0
>>477
> 中川さんが誰に譲ったかも知らんノータリンではどうしようもないなw
石井悟月先生のことを言っているのならもちろん知ってますよ。
今、しかるべき立場の人達が話し合っているのはそれとは別のことです。
新しい文書が出てきたためで、ただし残念ながら(?)ネットでは一切公開
されておらず、しかるべき場で静かに話し合いが続いています。
個人的にはね、もうちょっと公開してほしいとは思いますよ。同時に個人
的見解ですが、>>477さんレベルの人にまくし立てられても迷惑なだけ
とも思っていますw

中川先生の事績を「再編成」とするか「創作」とするかは議論の分かれる
ところで、門下の私も「創作」派に一定の理があるとは思っています。
機会があったら発言することもあるでしょう。ただ今の話題は剣術形です。
A剣術形は中川先生が「創った」
B剣術形は無外流を破門された関戸氏が作り、破門した新名先生が模倣した
C中川先生が高橋家に見に行って創作した
これまで疑義を呈する立場の方からあった指摘は上記の3点。
Aは中川先生の流れとは異なる高橋秀三先生が教えていたとの指摘で解決。
Bは関戸氏が入門する前か直後の時点で塩川先生や新名先生が指導していた
との指摘で解決。
残されているのは>>477さんが>>462で新たに言い出したCですが、これ
は居合形の話ですよね? 居合形なら正否はともかく一定の理があるとは思
います。であれば、剣術形は中川士龍先生や高橋秀三先生より前から一門に
伝わっていたということで良いのかな?ならCも解決でこの話は終わりです。
480名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 12:33:41 ID:zeJVjC7K0
>>479
どうしても話を終わりにしたいのは、明思派の人間か?
剣術形5本に、剣法訣の名称が当てはめられている根拠を教えてよ。
高橋派でも中川派でも、そんなことは言ってないと思うが。
言い出したのは最近のことなんだから、立証可能だろう。
証拠が示せないなら、これこそ明思派の創作ってことだなw。
481名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 13:34:59 ID:eFFL8hjw0
>>480
大勢の人がいろいろな意見を表明するので、ピント外れのものを片づけているだけです。
私個人に関して言うと、刃引きの形は数年前に新名先生に習いましたが、いまは明思派の人間ではありません。

>剣術形5本に、剣法訣の名称が当てはめられている根拠を教えてよ。
根拠は教えてくださった新名先生がそうおっしゃっていたからです。
私はそれで充分ですが、>>480さんがそれでは不満だというのなら
お好きな名称で呼べばよろしい。名称についてあなたとすり合わせる
必要は感じません。

せっかくですから、私も一つお尋ねしたいですね。
>高橋派でも中川派でも、そんなことは言ってないと思うが。
形は中川先生の流れにも別の系統にも存在している。
ただし名称は異なり、新名先生が独自のものを使っている。
あなたの見解はそういう理解でよろしいですか?
そうだとすると形自体は先師から脈々と続いているということ
になり、「創作」とはあなたの言い間違いです。
なら事実認識は私と大差ありません。
482名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 13:52:10 ID:ay0mAvuG0
>居合形の話ですよね? 居合形なら正否はともかく一定の理があるとは思
います。

居合の話じゃなくて剣術の話だろ?
現無外流居合兵道と剣法訣との不一致、辻月丹創始の剣術とどうつながってるのか、
説明が全くできないだろうが。
何度も言うが、無外流は竹刀剣術メインの流派。高橋家に伝わった時は5本しかなかった。

いま、その数が増えてるのはなぜだ?

創ったんだろ?
483名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 14:03:07 ID:eFFL8hjw0
>>482
> 何度も言うが、無外流は竹刀剣術メインの流派。高橋家に伝わった時は5本しかなかった。
「何度も」って言われてもIDは初見だし、どれがあなたの発言かスレを見直しても分からない。
そもそもあなたが誰かも知らないしwww

今も5本ですよ。表の形は。
484名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 16:57:37 ID:lUBT6O600
>>479
ピント外れとか言われてもな、それぞれが好きな話したら良いと思うがw
今は剣術の話し、というが、それ以前の問題として中川さんは無外流習ってないのよ。
あんたが納得しなくても良いから後は知らんw

宗家を譲った後で他人が後から変えるとか、先代の意向があったとしても出来ないぜw
まあそれを前提として無視したけりゃしたら良いけどな。
あんたらの(と言ってもあんたらからしたら雲の上の話だろうぜ)人間関係の問題だからどうでも良い。
好きなように議論したら良いよ、誰が正当かとかさ。

一応突っ込んどくと
Aはそもそも無外流習ってない中川さんの流れで出て来ようがない。
Bはノーコメント、正直興味ないwだが指摘があれば事実となるのかw
中川さんからの形じゃないなら門人が工夫したとしか良い様がないな。
つまり現代創作形だ。
Cの剣術形は刃挽き5本は高橋家で累代伝えたものだがこれは元伝そのままの本数ではない。
つまり高橋家以外ではそれ以前から伝わっていようはずがない。
Aに戻るがそもそも習っていないから中川さん以前などないしなw
あるなら系統や師の名前が言えるだろ?

知らんならそう答えりゃ良いじゃん。
別に中川さんやその後代が無外流の名を借りて創作したのをいかんとは言ってない。
あんたらみたいな若い世代が物を知らず、会派の言説を鵜呑みにして外に撒き散らすのが恥ずかしいだけだ。
姫路、高知で真面目にやってる本当の(それでも再現かも知らんが)無外流とは違うものだと知ったうえで
きちんと稽古したら良いよ。いんちき流派だとか弱いとか言ってるんじゃないんだぜ?
485名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 17:41:30 ID:eFFL8hjw0
>>484
中川士龍先生の師は高橋高運先生。
ただ中川先生は高橋先生と異なる系統の無外流に関する研究も重ねておられた。
別に押し付けるつもりはありません。
>中川さんは無外流習ってないのよ
という前提であなたが論を張るのは自由です。

「前提が違うよ」で話を終えてしまってはお互い得るものが少ないので、
ひとつだけ議論の前提となる事実を紹介しておきます。
>姫路、高知で真面目にやってる本当の(それでも再現かも知らんが)無外流とは
ネットの中でのみですがよく見かける話です。中川先生の流れを汲む無外流では
ない高橋先生嫡流の系統が姫路にあるというのですね。
高橋秀三先生は何年も前に亡くなられており、その系譜を継ぐ方はかの地にはい
らっしゃいません。ググっても出てきませんが、先生は地元剣連の重鎮でしたか
ら、リアルに武道をやっている方ならすぐ確認が取れます。
高橋秀三先生が亡くなる前、先生の技を残そうという動きが地元にありましたが、
先生は固辞されました。その理由は…、まあここで書くことではないでしょう。

「姫路にある本当の無外流」ってのは実は「まだ見ぬ理想郷」なんですよ。
誰もがあって欲しいとは思うが、現実の世界では既に存在していないんです。
ネットしか情報の入手手段がない「○○武道家」が語る都市伝説なんですな。
486名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 18:10:01 ID:omorZK9x0
無外流は安倍元首相が顧問してるんだね
いい権威付けだw
http://www.mugai.jp/organization/index.html
487名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 18:55:55 ID:lUBT6O600
剣道の先生だろwまた川崎先生を紹介されたとも言われている、というか自分で言ってるな。
ええと、系統が違うと言っていたのを忘れたのか?
高橋家で学んだんなら(公にはそう言ってるよな)そう言えば良いのに
何で別系別系言ってた、或いはそいつに指摘しなかった?
どちらにせよ剣道の学生で無外流の教えは受けなかったが
参考にして新しい居合流派を興したというのがあんたらの古株の中で言われている事実だ。

地元で続いているかどうかはどうでも良いよ。
ただ居合兵道のそれは違うものだが、解った上で稽古する分には良いと言うだけのことだ。

つまり、古伝が「伝わっている」というと語弊があるが刃挽きをやっているという分には良い。
無外流居合は高橋家の自鏡流だ、というと語弊があるが高橋家の無外流居合から着想して作った居合という分には良い。
そんなところだ。

どうでも良いが、居合兵道の組太刀って何に似てるって、
理心流滝上派にそっくりなんだよなw構えとか腰つきとかさ。
いや、これはただの感想なんだが。
488名無しさん@一本勝ち:2010/04/25(日) 19:29:37 ID:ay0mAvuG0
高橋秀三さんの映像は日本武道館のビデオに残ってるでしょ。
489名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 03:25:23 ID:kbsTzpNB0
無外流は空手からごく短期間出稽古に行った程度ですが空手の先生には型がうまくなったと言われました。
ごく初心にすぎませんがたいへん勉強になったと思います。

もう少し続けたかったのですが社会人の余暇としては空手で精一杯だったため数年前退会しました。
その後分裂してしまったことを知り大変驚いております。
490名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 10:01:18 ID:tw6Jowo10
>>487
君は、ネットで検索できる情報以上の話が出てこないのなw
しかも、アンチのホームページを根拠にしたところで、なんの説得力もない
君が無外流を貶めると何らかの利益のある人間だということがわかるだけだ
491名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 12:27:25 ID:SkkmMQlb0
>>487
ネットで手に入らない情報を教えてあげよう
君のソースである吉成さんは元無外流門下
塩川系とも小西系とも異なる関西の某団体(姫路じゃない)所属だった
本人の名誉のために辞めた理由は伏せるが退会時の段位は二段
最近売り出し中の関戸さんみたいなもんだ
492名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 13:35:54 ID:mGvtOVnH0
初心者の2段と一緒にしたら、いくらなんでも関戸さんが可哀想だw
無外流の5段は、立派な中級者と言って良いだろうし
493名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 15:44:20 ID:WbxzIjfu0
>>492
剣連の2段と名刺の5段なら同程度だろw
そのレベルでいっぱしの武道研究家になれるとは、なんて簡単な無外流www
494名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 17:55:08 ID:V29LrSHl0
ユーチューブって面白いね。ネットで比較ができちゃう。
名刺の宗家の走り方はかわいいね。

http://www.youtube.com/watch?v=XV_8xUXGiLc&feature=related =名刺の宗家
http://www.youtube.com/watch?v=nrXyaNZ-S5Q        =ISOのトップ
495名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 20:57:24 ID:bDvtVcyw0
>>490
残念ながら外れだw
ソース元なんぞ2chで教えるわけないだろw。
無外流と利害なんてないしな。むしろ貶めてなどいないんだが。

まあ吉成さんに付いてもちらほら聞いてるけどねえ。

事実を公表されることによって名誉を傷つけられたというなら名誉毀損には当たるかも知れん。
だが中川さんが創作したというそれなりに修めていれば知っているはずのことを
貶めるというのはおかしいんじゃない?
内伝云々言ってるが
この辺の事情を聞かされない若い奴だろ、きみたちはw
496名無しさん@一本勝ち:2010/04/26(月) 22:39:27 ID:yBHiNeG70
>>491
やっとまともな事を書く人間が出たか。
497名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 01:01:45 ID:2IvGcoIS0
>>494
確かにおもしい比較だ。
でもこの力量の違いはなんなんだ。
本家を完全に食ってるぞ。
498名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 01:15:51 ID:5qAYXlwZ0
え?どこが?
ISOのは相手に刀が届いてないように見えるが?
それともそんなに近間の想定なのか?
敵が自分にべったりくっついてるならわかるが
499名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 01:49:49 ID:2IvGcoIS0
>それともそんなに近間の想定なのか?
敵の位置関係は、それぞれの勝手の理合いだろうから、ご本人たちに聞いて。

あなたの尊敬する宗家の動きについて二つだけ教えてあげるよ。

一、前後とも足がついてから刀が来るだろう。相手の間に入ってから斬っているとい
  うことだ。多少でも剣道や剣術をやればいかに危険な動きか分かるはずだ。

二、うしろの敵を斬るのにぐるっと回転しているだろ。円運動は遠回りなのだよ。
500名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 07:43:56 ID:3OQ7ZBTx0
ISOさんは、振り返りの切りつけが早いのですが、切られる位置に仮想敵は
どのようにして誘導されているのでしょうか?
501名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 15:48:26 ID:q9p6xO/c0
納刀は切っ先や物打ちからいれるようにかわったのですか。
>>494
よりも鍔元の方からいれていたような記憶があるのですが。
分裂前に極短期間習っただけの者です。
502名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 17:06:11 ID:wOCtMBOF0
>>494
居合はisoの宗家が上だということはよくわかった。
じゃ、剣術型はどうなんだ。名刺の宗家も負けてないだろう。
503名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 23:23:59 ID:a7lzILsW0
>>485
秀三先生は糾太郎先生から無外流は(剣道も)あまり教えてもらえなかったようですね。
ただし赤穂国体ではお兄さんの忠雄先生と形を演武したくらいなので、当然伝承はしていたのでしょう。
秀三先生によると、糾太郎先生は一子相伝より師子相伝を考えていたのでは、とのことで洋服屋さんの方?と
よく形の稽古をしていたそうです。
しかし実際に秀三先生と忠雄先生も無外流を継がれているわけで、さらに現在の秀蔵先生まで伝承されているのだから、
姫路には無外流剣術の形が残っているのではないでしょうか。
504名無しさん@一本勝ち:2010/04/27(火) 23:28:02 ID:5qAYXlwZ0
>>499

オレ名刺派じゃないんだけどw

一、否定はしないけど肯定もしない。そこも流儀や形の想定で
変わるのでね。ただし、剣道、剣術と同義にして一般論として解釈するのは
傲慢だと思うぞ。

二、円運動はどちらもしてるな。後ろに廻るのだから当然だ。
ISOのは解説にもあるように刀を正中から外さないのを重視
しちょるわけだろ?そりゃそれでいい。
しかし2つ。振り返ってしっかり相手を見ているのか?そんなに
傍に相手がいるのか?
その振りで斬れるのか?致命傷を負わせられるのか?ということ
については疑問。
505名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 01:05:16 ID:28BA0Hlf0
>>504
>剣道、剣術と同義にして一般論として解釈するのは
>傲慢だと思うぞ。
剣道は厳密なルールによって成り立っている武道だし、剣術は型を基本としている。
どちらも共通していることは相手がいる世界だ。居合の動きについてこれらを踏ま
えて意見を述べることが、なぜ怠慢な姿勢となるのだ。

>円運動はどちらもしてるな。
せっかくの縁だから説明するが、円運動でも円の中心で回転することと円の縁を支
点とする動きではどちらが大きな動きとなるかはわかるだろう。左足を支点とする
のと体の中心軸近くで廻るのとでは描くラインの大きさが違うのだよ。剣の世界で
はこの違いが生死を分ける。

>致命傷を負わせられるのか?
簡単なことだ、致命傷を負わせられる剣を持っていても。先に斬られていてはしか
たないだろう。
506名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 10:12:29 ID:gHBgL0AP0
端から見ていると、明思派の人が宗家を擁護しようと居想の居合を否定的にかたれば語るほど墓穴を掘っているようにおもう。
明思派としては >>494 の話題はスルーしたほうが懸命だぞ。
居想の宗家の動きと見比べて明思派宗家の動きに、大方の人がズッコケてるんだから。
507名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 10:48:52 ID:w0UplgMt0
そうか?
ISOの方は背中が丸くて素人臭いぞ。剣もぶれてる
腰が入ってないからこれだと斬れんし、そもそも古流の動きじゃない
剣連系だとせいぜい3段〜4段の動き

もっとも明思の方も若干稽古不足気味で、撮影向けに緊張してるのは感じるがw
でもまあ、腰は入ってるし剣の軌道も安定してる。剣連の7〜8段クラスの動きだ
ちゃんと稽古すれば上手い人なんじゃないかとは思うね
508名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:10:09 ID:gHBgL0AP0
今度は稽古不足が理由か。
居合をなめてるから、結果そうなるのだよ。

腰は入ってる〜〜
あれを居合では居着くというのだよ。
509名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:27:16 ID:w0UplgMt0
居着くっていうのは違うぞw
本当に今の無外は素人が多いなw
510名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:37:07 ID:gHBgL0AP0
「腰は入ってる」=居着くとは言っていないよ。
ビデオの動きについていっているんだよ。
511名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 11:45:40 ID:w0UplgMt0
だから、居着くっていうのはああいう動きではないと言っているw
居着きというのは柔軟性に欠く動きのことなんだが、腰は一直線であるべきで動いてはならない
腰をレールに載せたように、しかし上半身は柔軟に、が、居着きの正反対の概念だ

どっちかというとISOの方が一般的な居合でいうところの居着きに近いな
腰が動いてしまっているのに動きが堅い
居着きの定義である、腰が動いてしまっているのに上半身が硬い、に近い
512名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 12:20:10 ID:gHBgL0AP0
ID:w0UplgMt0
なんだやっぱり明思の人間か。あるいは宗家様本人かもしれんな。
513名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 13:56:36 ID:8/27PXKa0
俺は毛の頃に会員だったけど、十六代当時の動きも?だったぞ。
まぁあの頃は理合をいろいろ修正変更してたからね。
教則DVDも手順を覚えるだけにしか役立たない代物。
ISOは概して動きが小さいね。創始者よりオニャノコの方が上手に見える。
514名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 17:30:03 ID:w0UplgMt0
おいおい、前にも言ったが俺は無外は辞めた身だよW
今は別流派でやってる
それにしても、ISOはこんな腰の上下動がある動きを居着いてないとして褒め称えてるのか
悪い冗談だな
515名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 17:32:07 ID:w0UplgMt0
>>513
あの女の子は普通に上手いよな
腰も安定してるし
516名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 22:21:00 ID:WebRZeIZ0
>>505
ご丁寧にレスありがとさん。
剣道、剣術の考え方を否定はしない。しかし刀で切り合うのだ。早く当てる、手順
通りにやるだけではなく、切り殺した方が勝ちだ。
流儀によっては足をしっかり踏みしめてから切りに行くのもある。だから剣道、剣術の
考え方が全てだというのは傲慢と思う。

速く無駄なく動くことも否定はせんよ。ただ、生死を分けるのは速く動くことだけではない。
コンマ何秒の違いで速くても相手の動きは止まらない。他に大切なのはそこに相手がいるか
どうかだ。速さだけを求めると敵を認識するより早く、いないところに振ったり、変化に対応
できない傾向がある。

また、先に切り込まれてもヌルい剣では恐くないし、切られる前提で切り殺しにいく。
動画のおねえちゃんなら打撲程度と想定できる。相手を認識するのが甘いようなら振らせて
から切りに行く。真剣での切り合いを想定すると速く動いた方、速く剣が届いた方が勝ち
自分は無傷という考え方は甘いのだ。
山河に落ちて流るる栃殻も…わかるだろ?同流なら。
因みに巻藁を切るときも同じように手足同時に踏み込み、速い動きでやってみな?
そしてその振り方ではたして切れるかな?今度確認してみるといい。
巻き藁を切るまでの威力はいらないというのなら捨て身の相手に殺されるだけのことだ。
誰かが居合ナメてる云々書いていたがそういうことなんじゃねーか?
517名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:03:29 ID:749DqM/aP
指とか内小手、面等ナイフみたいな小さい刃物で軽く斬られただけで多大なダメージを受ける部分があります。
決死の覚悟で斬り込んでも、敵がかわしつつこういった急所をきりつけてきた場合はどう対処すると考えているんでしょうか?剣道の早い面や小手でも巻藁は両断できなくても、刃筋が正しければ面や小手くらい斬れますよね?
518名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:14:26 ID:WebRZeIZ0
動いている相手に対し思い通りの急所に最小限の力で最大のダメージを
与えるなど神業ですよ。

それと剣道とは得物が違うでしょ?日本刀での想定をしなくっちゃ。
519名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:22:59 ID:749DqM/aP
竹刀と刀の重さやバランスの違いはあるけど、ほとんど振りかぶらず打つ事は刀でもできるわけで。剣道だと激しく動く中で面や小手打つし、そもそも打てるようにして打つのが理想でしょ?
そういう小手打ちや面でも小手や顔面に打てばそれなりに斬れるでしょ?
フィリピンのナイフ術をかじってるけど軽く斬る動作も多いしそれで十分ダメージになるよ。包丁やナイフでケガしたこと無い?
520名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:29:17 ID:WebRZeIZ0
おっしゃってる意味はわかりますし否定はしませんよ。
まあそこまで腕が立つ人とはやらないかな?w
521名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:46:24 ID:749DqM/aP
刃筋はともかく動く相手の狙った所を打つって普通の剣道家がやってる事じゃない?
522名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:53:52 ID:WebRZeIZ0
だから
日本刀で切り合うのは違うのよ。
剣道家が止まってる巻き藁すらまともに切れないなんてザラだし。

居合と剣道論になりそうだな。きっと収拾つかなくなるな。
523名無しさん@一本勝ち:2010/04/28(水) 23:59:42 ID:749DqM/aP
剣道家が巻藁切れないって刀ではじめて斬った人でしょ?
知り合いの剣道の先生はばっさばっさ斬りますよ。
とりあえずこの話題はここまでで
524名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 00:04:39 ID:Hdg0O83R0
そだねやめよ。
個人差があることをいつまでも語ってもしょうがないしな。

そういや行き着くところは度胸って誰かが言ってたなw
塩川先生や新名先生に挑む気には確かになれんw
525名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 00:10:38 ID:bUZP1wNf0
剣客商売だからな。
526名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 00:13:09 ID:Hdg0O83R0
突っ込みとしては

0点
527名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 01:48:57 ID:la1Buwd+0
>>519
警備会社の社員で社内の対人制圧大会みたいなのに出ている人がいた。
その人に聞いたところ警棒対刃物で過剰防衛にならないように制圧するという試合部門もあるらしい。
なんでも警棒は振り上げたら過剰防衛で反則負け。
中段に構えた手首だけを瞬時にスナップさせて警棒を円運動させ刃物をもった手首の急所あたりを打つらしい。

アメリカ映画など見るとあっちのお巡りさんは市民を警棒で滅多打ちなどよく見かけるのだが。
日本ほど正当防衛が認められない国はないとか。
528名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 09:25:57 ID:te8OE+xg0
政党防衛は認められ過ぎてるが
529名無しさん@一本勝ち:2010/04/29(木) 14:12:23 ID:Hdg0O83R0
突っ込みとしては

なかなか高得点
530名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 10:06:45 ID://uz2Azr0
>>511 さんが言っている「腰は一直線であるべきで動いてはならない」という
ことに関して興味がありましたので、昨日は研究室に誰もいないことを良いことに
研究所の機器を使って検証してみました。細か書くと所長にばれて叱られるので省
略ですが、画像解析も一部業務の武道オタクです。

<前提>
居想さんは、手持ち撮影で上下にぶれがあるので、背景を参考にそれを修正して解析
しました。明思さんの方は、固定カメラをパンして撮影しているようでしたので、比
較的に簡単な解析でした。複数方向からの画像があれば誤差は少なくなるのですが、
今回の画像でも上下方向に付いては十分なデータでした。
両者とも身長を170cmとしています。

<結果>
居想さんに関して最初に一歩めを除き、二刀目の斬り終わりに至るまで>>511さんの
言われるような上下のぶれはほとんど検出されませんでした。
反対に明思さんの方は抜き付けから振りかぶりまでの行程で約5cmの伸び上がりがあり、
斬りの過程で7cmの沈み込みが観察されました。

以上が解析結果でしたが、ついででしたので二刀目の斬る速度に付いても調べてみました。
最初は動きだしから刀の先端が静止するまでを観測したのですが、明思さんの方が
一度止まったかに見えて再度動き始めてしまい明思さんのが不利な結果となるので、
相手の頭上に到達した時間としました。これはほぼ同じ瞬間の画像を摘出できまし
たので誤差は誤差±0,08秒の範囲内です。

<動きだしから、敵の額に到達するまでの時間>
明思さん=1,58秒
居想さん=1,02秒
531名無しさん@一本勝ち:2010/04/30(金) 12:22:58 ID:yCk1h93Y0
>>530
データと言いながら、ISOの方の数字を一切書いてない件www
532名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 00:02:59 ID:JApU6W+90
武道オタクさん

そんなデータは殺し合いには何の関係もありませんよ。
他に行けばもっと良い数値はたくさんあるでしょう。

ひとつ言うとするなら
軌道を短く小さくすると到着時間は短縮できます。
それがどのようなマイナスになるのか説明の必要はないでしょ?
533名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 00:30:37 ID:ta1OX0EN0
黒田鉄山のいう最短最速の剣とは逆の発想だな。
黒田さんのファンではないが、まあ、ひとつの意見として。
534名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 00:38:42 ID:JApU6W+90
届かなきゃ意味がないということ
535名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 00:45:12 ID:ta1OX0EN0
具体的に言うと、物うちが敵の頭に来たときに、いかに手が伸びているかということ?
536名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 02:03:19 ID:mJxvgVSf0
鉄パイプにスポンジを巻いて無防具ノックアウトルールで戦って見るとか。
537名無しさん@一本勝ち:2010/05/01(土) 23:51:22 ID:qX0KFaLT0
物理的に腰の位置を固めてどーすんだよw
固定化するのは重心な
つまり、手足が出ればそれだけ腰は当然若干上下する
腰がふらふら動くのは論外だが
かといって手足が出ているのに腰が動いてないというのも重心がふらついてしまっていけない
これを、居着く、居座るという
538名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 00:59:16 ID:2k90LrEV0
なんか頭痛がしてきた。
そもそも「腰をレールに載せたように」といってISOの動きを否定したのはあなた
でしたよね。それを武道オタクさんのレポートで、腰が上下しているのは反対に
名刺だったということが判明したとたん、今度の論点は重心ですか。
前言を翻して、今度は腰は上下しても重心が定まっていればよいのですね?
539名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 01:13:28 ID:YMZflZJ10
俺が計ると、そもそもISOの方が上下大きいがなあ
540名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 01:27:20 ID:Q6PCgBKFI
おい、おい。
御宗家を混乱させるような事を書くな。
541名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 04:03:15 ID:CBUVkJDG0
居合の素人から見ると上の動画はどっしり達人風に見える。
下の男性はチャンバラの斬られ役みたい。女性は流れるようできれいな動き。

素人目にはそう見えると言うことです。
542名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 14:09:51 ID:e+sxlVMB0
新名宗家の動画は初心者向けの教則ビデオ。
関戸宗家の動画は会員獲得のためのプロモーションビデオ。
>>530はキャッチボールと試合中の投球の球速を比較している馬鹿。
543名無しさん@一本勝ち:2010/05/02(日) 18:28:44 ID:2k90LrEV0
虎の尾を踏むような数値を出してくるから、馬鹿と言われちゃうんだな。
544名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 01:40:39 ID:Rq4wt9Va0
なんかうちのトップ連中は、居想会をいかに潰すかってことで下々の俺の耳にはいるぐらいの盛り上がりだよ。姑息な企みは箝口令を引いてやってくれよ。
ここだけの話、「気剣体一致の妙」という居想の連載はコソコソと見ているが、なんか北朝鮮の人民が韓国や日本のラジオ放送をお上の眼を盗んで聞いているみたいで、ちょっとスリルがある行為だよ。
545名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 08:50:24 ID:anV8NBI00
居想会が使っている体育館の抽選に割り込んで使えなくするって下品じゃね
やってる人達の一人一人はいい人なんだけど
546名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 11:34:51 ID:P1oDKU7q0
要するに、ここのとこ続いていた「無外流は現代流派」と言い張っていた奴の正体は居想会ってことでFA?
547名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 12:57:15 ID:sWQBtAij0
言い張って…?
548名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 20:02:11 ID:P1oDKU7q0
居想会だって事は否定しないのなw
549名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 21:35:57 ID:Rq4wt9Va0
「無外流は現代流派」なんてどこのだれも言ってないぞ。
550名無しさん@一本勝ち:2010/05/03(月) 23:53:09 ID:u/sRReTW0
>>544
面白いことを言う。ああいう動画はいいんじゃねーか?わかりやすい。

>>545
抽選で互いに半面になったらISOが逃げたってやつか?
逃げずに横でやればいいだけの話だろ。
551名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 00:41:38 ID:DFu4dPUm0
ISOねえ
もともとあそこを起こした時に「昭和に作られた無外流居合兵道を起点として古流を探求する会」
などという謳い文句などなかったな。塩川先生、新名先生系の内伝も表記しとった。
吹毛会を抜けたは良いが大義名分がなかった。
そこで途中で思いついたんだろう。無外流居合兵道(中川氏)をも否定すればよいと。
その後はご覧の通り。不義不忠、ハリボテ的対応なのに古流とはこれ如何に?だ
552名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 01:17:44 ID:8iYVKHzR0
うわ〜。怨念に充ち満ちたコメントだな。
ISOも「あんたを袖にしたのは、あなたを嫌ってのことではないのだよ」
ぐらいの下でにでんと、収集がつかないぞ。理詰めで納得する相手ではないよ。
きのどくだけど。
553名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 03:56:37 ID:zCccCUg50
でもまあ、ここを見る限り
無外流の古流としての部分=剣術形を必死になって否定しようとしている人間がISO所属を否定していないわけだしねえ
これだと>>551に説得力を感じてしまう
554名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 06:07:27 ID:gSmxKD7A0
必死になって否定ってのは
そもそもあった場合に当てはまるんでないの

つか無外流の剣術型の話なの?
無外流居合兵道の剣術型の話なの?
555名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 12:10:01 ID:zCccCUg50
>>554
タイムマシンが発明されてない以上、伝承については是でも非でもなんとでも言えるというだけのことだ
これは別に無外流だけに限らない
ただ、剣術形は内伝で伝えられてきたもので、これは中川先生以前からある可能性が高い、というだけのことだ

それより最大の問題は、君がISO所属を否定しないこと
過去ログを見ても無外流が古流であることを否定する書き込みでは
常にISOについては「自分から自主研究を名乗っているISOはともかく」と否定対象にしていないよな
これはなぜだ?
556名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 14:29:58 ID:gSmxKD7A0
ISOじゃねえwww
557名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 14:37:02 ID:gSmxKD7A0
>>555
あなたは無外流のISO以外の派の人なの?
経験長くて実情を知ってる人?
なぜ無外流スレはしょっちゅう親戚同士でけんかするのか
元は全部一緒だろ、型云々よりそれが知りたいわ
558名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 14:41:27 ID:TAa75EDrP
自主研究名乗ってるなら否定対象にならないんじゃないの
559名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 15:43:14 ID:r8ZfWYgm0
>>558
ISOは宗家に破門されたからだろ
560名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 15:44:48 ID:TAa75EDrP
わろた
561名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 15:50:04 ID:gSmxKD7A0
そういう事情があって派同士でやりあってるのか
ISOの方の人は内伝とやらを受けてないってことなのかな
人が多いのもなんだね
562名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 17:07:15 ID:8iYVKHzR0
居想が反論もなにもしないのは、「無外流=無外流居合兵道である」
従って自分らの稽古しているものは古流であるという、アホな認識
で展開される明思の考えについてゆけないからだろう。

あと、明思はことあるごとに居想を破門したと、常套手段のように
使っているが、>>133 によると破門は成立していないようだぞ。
563名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 17:09:15 ID:DFu4dPUm0
ただしISOもよくやっているというのがオレの感想だ
そう思っている人間が名刺の中にもいるということだ
564名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 17:16:28 ID:DFu4dPUm0
>>562
いや破門は破門だ。破門状を送り返してこようが成立している。
そして辞めてから半年も経っていない。
全国の同流にも認知されている。

どうあがこうがこれが現実
565名無しさん@一本勝ち:2010/05/04(火) 18:42:25 ID:8iYVKHzR0
やはり、退会後に破門したのか。
そして、破門状を送り返されたのか。前代未聞だな。ハッ ハッ ハッ。
566名無しさん@一本勝ち:2010/05/05(水) 01:47:24 ID:s6J8uoi90
おいおい、おまいらホントに居想会なのかw
破門を誤魔化すために無外流自体を否定とは、何という本末転倒w
567名無しさん@一本勝ち:2010/05/05(水) 02:02:39 ID:jTZ9hA440
どうしてそうなるのか…
568名無しさん@一本勝ち:2010/05/05(水) 12:34:37 ID:O2kU1QRn0
退会しただけで破門状は出ない
勝手に無外流の看板を上げられたら対処するしかないだろう

それこそ前代未聞
569名無しさん@一本勝ち:2010/05/05(水) 18:53:59 ID:mmliZVKt0
だからあなたの行っている稽古は無外流居合兵道であって無外流ではない
と言っているのだよ。
無外流居合兵道=無外流と勘違いしているところが、全ての間違いの始まり。

正しく継承しているというなら、聞くけど。あなたの会派の系譜では6年前
十五代宗家は誰で、現在は誰になっている。
系譜さえ自己の都合で書き換える程度にしか考えない人たちが、無外流の看
板をしょったようなことを書くべきではない。

系譜のねつ造こそ、前代未聞だろ。
570名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 00:29:23 ID:vV10s+2Z0
目くそ鼻くそなんだから、もう止めなよ。
571名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 00:51:35 ID:nzWE7jnS0
これを読んで分かることと言えば、古流の無外流が失伝し、創作武道の居合兵道が無外流の名を借りて
活動しているってことだけだな。
572名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 14:23:45 ID:aY6lf0rI0
話をすり替えなさんな。

ISO立ち上げの時のHPに「無外流居合」と記載があった。
明思派は他の会派同様に中川氏系の無外流居合兵道だが、免許も渡してない者に無外流の冠が付いた流派名を勝手に名乗らせる訳にはいかないため破門という手段を用いた。自分達は無外流居合で元いたところは無外流居合兵道だと、何とか別ものと言い訳を駆使するが
無理がある。

その後ISOは商標登録などの手段に出て「無外流」を独占しようと画策。(塩川系も同様の動きをみせる)だから中川氏系及び旧塩川系の団体が集まって全国無外流居合道連合会ができ、「無外真伝無外流居合兵道」を商標登録した。

破門に対抗する手段でISOは
・無外流居合兵道と無外流は違う。自分達はISO無外流だとWikiや2ちゃんなどで執拗に主張
(しかし稽古している形のベースは無外流明思派居合兵道)
・「無外流」の商標登録を画策したが異議申し立てがあり却下

無双直伝英信流を英信流と省略して言うように、無外真伝無外流居合兵道を無外流と略しただけなのに、あらゆるところで執拗に横槍を入れてくる。これはいつも破門になったISOか福島のタロット氏の2人に限られる。

系譜についても絡んできたけど6年前はどうなってたのさ?正直あまり興味はないが参考までに教えてくれるか?石井先生のところで違うと言いたいのか?屁理屈こいてもISOは師のいない自称○段、自称師範に変わりはないのだが?
573名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 15:59:29 ID:9L6wpFUA0
2人ってこたないと思うんだけど
ただのアンチにしても工作員だとしても
574名無しさん@一本勝ち:2010/05/06(木) 17:11:24 ID:OTBb3tcl0
>>・「無外流」の商標登録を画策したが異議申し立てがあり却下
だなんて、そんな事実はないから特許電子図書館で調べてごらん。

ひとつの作り事で、あなたの言ったかとが全て嘘と乱暴な言い方は
したくないが、「無外真伝無外流居合兵道を無外流と略しただけな
のに」とか論理展開が雑なんだよね。まじめに答えたくなくなる。
もしかして、ISOと名刺を戦わせて漁父の利を得ようとする輩かと
かんぐってしまうよ。
575名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 17:24:47 ID:MYOCSLlY0
ttp://tsubuyaki-muchanosuke.blog.eonet.jp/kattenatsuduri/2006/04/post-5aed.html

異議申し立て合戦の隙を縫って、前にISOを付けて出願したみたいだね。商標は取れてるみたい。
576名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 18:12:11 ID:YOoK9ViI0
両手を付けて持たれていましたね。
577名無しさん@一本勝ち:2010/05/07(金) 23:56:25 ID:93J8f/MX0
>>574
流派名を聞かれた時に「無外流居合兵道」と答えるより「無外流」と約して答える人が大半です。
言いたいことはわかりますがこれが現実でしょう。論理展開が雑というよりも現状がそうなのです。

そして、その言い回しを執拗にこだわるのがISOとタロットだというのも現実です。
どちらも無外流居合兵道から破門になっているというのが共通です。
578名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 01:49:05 ID:Cuf6QQkK0
544さん。こっそり?教えてくれてあんがとさん。
あっという間にたいがい見ちゃったけど、面白かったよ。
うちの居合とはちと違うのでまねできないが、稽古の参考になることはあったよ〜ww
579名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 02:18:28 ID:xRBK0PW/I
会見、真似してやってたら。
なにやってだって、場所長に叱られた。
やべ!
580名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 02:22:19 ID:Cuf6QQkK0
会見でなく、廻剣でしょw
581名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 02:40:37 ID:ESyWxW1q0
>「無外流居合兵道」と答えるより「無外流」と約して

なんだよ、約してって(笑)
日本語もまともにできないヤツが、居合がどうの言ってんの?
小学校からやり直せば?
582名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 17:21:35 ID:puu9MA4g0
秘伝読んで、内伝に古流そのものの剣術があった事を知って
今更ながら真っ青になってるんだろうなあ
慌てて明思派だけ叩こうと思ったら、他派にも伝わってる事がわかってフルボッコ

たかが5段で流派なんて立ち上げるからこういう恥をかく
もっとも、明思派も、将来ちゃんと免許を出すかどうかは
かなり微妙な感じもするが
583名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 20:16:21 ID:JPF0Koyk0
あれが古流に見ちゃうんだw

言い張るのは自由だけど秘伝にでてれば証拠になるとか、何の冗談かね。
584名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 23:22:53 ID:Cuf6QQkK0
うちのTOP連中は、ことあるごとに ISOが ISOは という
破門した会派をなぜそのように意識するのか、
ISOの生き様に恐れているのかもしれないが、わたしは今の所属で
まあまと思っている。他派を意識しすぎw
585名無しさん@一本勝ち:2010/05/08(土) 23:30:15 ID:Cuf6QQkK0
こんなブログも見つけました。
http://wind.ap.teacup.com/enjakubo/249.html
正直同調しますし、今の会も好きです。
586名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 00:19:32 ID:bmT/evj70
無外は脱会者が独立して流派名乗ることを認めているのか?
随分優しい流派だな。
実力で看板奪えば話は早いのになに商標登録だ
なんだとぬるい事やっているんだか。
文句あったらさっさと乗り込んで稽古付けてもらいに行けよ。
そんな実力も無いからなめられるんだろ?
587名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 00:53:59 ID:3hHCtsr00
それだできない実力だから、2ちゃんでキャンキャン
言ってるんじゃん。弱者を労った発言をしろよ。
588名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 08:45:21 ID:hYBGa6qR0
>居想無外流とは、途絶えてしまった江戸無外流を再編、研究する目的で作られた流派です。
>居想無外流は、失われた形の剣理を創意と工夫により再現し、
>先人が死生観として導きだした万法帰一の心と業を求め追求してゆくことを活動の原点としており、
>現在の稽古においては、通常の形稽古の他に、無外流に伝わる「刃引きの形」、
>そして無外流居合の基となった「自鏡流居合」の形を研究しています。

>唯一姫路藩士であった高橋家の子孫が残した五本の刃引之形が、
>映像として残るばかりですが、この形をなるべくオリジナルのまま残しつつ
>五本を加えたものがご覧の剣法十訣ですので、正確には居想会オリジナル剣法十訣であって、
>辻月丹の剣の思いがどこまで届いているのかは定かではありません。

コピペだが>>585の動画元を読む限りでは少なくともISOが創作なのははっきりしてるな。

幾らか他会派のもみたがなんとなく似ているが独自の、あまり技術の共通しないものをやっている。
とても昔からあったものと思えないよ。

他流なら同門他派であってももっと似通ってると思うんだが、ここの人はどう考えてるの?
589名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 12:18:46 ID:TbqTPcrK0
だって居想会とか、新たな形をいくつも作り出してるんでしょ?
そりゃ自称宗家達が独自の形を作り続けてたら違ってくるよ。

神道流剣術の四通八通をやってるのはどこの団体?
590名無しさん@一本勝ち:2010/05/09(日) 18:32:29 ID:zW9IQRwE0
それよりも、高橋派の剣術系5本に、勝手に「獅王剣」とか「水月感応」なんて
名称をつけている団体のほうが、捏造と言われても文句いえんだろうw
591名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 01:53:39 ID:Q8rnZMy00
>>588
居想の「無外流の歴史」や「気剣体一致の妙」の文章の一部を勝手に切り取って
あげくに、「ISOが創作なのははっきりしてるな」と書く君に悲しさを覚える。
あなたが単に読解力が不足しているということではなく、洗脳された頭で考えて
いるから本筋を失うのです。
今の無外流の近代史を自分の足で辿り、自分の頭で考えてみてください。
失伝したものと残っているものを正しく分類し、修復したものと創作を明確にし
ておかなければ、明治まで無外流を残した先人や後世のひとたちに自分の死後、
申し開きができないでしょう。

「創作するな」というのもひとつの考えでしょう。しかし、調べるほどに無外流
は失伝したものが多いのです。現代の無外流愛好者がそれぞれに剣法十訣の古文
所を紐解き、こう解釈して形を再現しましたと研究を持ち寄れば、もっともっと
無外流が楽しくなるのです。もちろんそれは現代の私たちが知恵を絞って再現し
た創作物ですと明言してのことです。
僭越ですが、ISO潰しに頭をひねる時間があるならば、高知と国会図書館で過ご
す時間にあてた方がよろしいと思います。前向きな研究提言であるならば、ISOは
いつでも門戸を開きますよ。
592名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 06:41:51 ID:AD9nqtof0
何で無外の研究なんかしてやらんといかんのかさっぱりわからんw

研究=復元でも雰囲気から創作でもどちらでもいいが
造りものは造りものだ。

ISOは断ってやってるが他はどうよ?と言う事なんだがね。
文を切り取ったなどというが、全文引用する必要もないだろう。
これでも多かったぐらいだ。

もっときちんと動作解説伝書があれば復元と断った上で
史料を公開して大いに実践に励むと良い。
抽象的な文から型を作るのは創作としか言い様がないな。
593名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 07:40:20 ID:GfV0i3JpP
>>592
あれ?無外流部外者みたいな口調だね。
しかも研究者でもないみたいなのになんでこんなスレに書き込みしてんの?
594名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 10:19:17 ID:3MhdZEMA0
>>592
昭和に作られた中川先生の無外流居合兵道の道を極めております。
というのであれば、あなたのおっしゃる通り、研究などする必要もない。
それはそれでよろしい。

ただ、無外流居合兵道は流祖辻月丹から続く無外流そのものだと、主張し
始めるから話がややこしくなるのだろう。
595名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 12:35:09 ID:9zym/BIc0
ISOさんこだわるねえ。

「無外流居合兵道」という言葉は、第十一代宗家 中川士龍申一先生の「造語」です。
現在、我々は第十一代宗家中川士龍申一先生が纏め上げ、名付けた「無外流居合兵道」
を稽古しております。

中川氏系ではこのように解説、認識しているというのに、そのように執拗に主張している
のはいつも破門されたISOとタロットだ。勝手に1人で研究したいならやっていればいいのに。

では何故「無外」にこだわるのか?
・破門されたのは無外流居合兵道であって研究している無外流とは無関係との論理

普段稽古しているのは?
・中川氏系から教わった無外流居合兵道

そして何故「無外」を捨てずにいるのか?
・無外ブランドは人を集めやすいから


ざっとこういったところでしょう?
596名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 13:21:44 ID:9zym/BIc0
それともこれか?

看板を出し研究しているのは無外流であって無外流居合兵道ではないので
破門を取り消してほしい
597名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 13:34:46 ID:3MhdZEMA0
>>595さん
「無外流居合兵道」という言葉は、第十一代宗家 中川士龍申一先生の「造語」です。
現在、我々は第十一代宗家中川士龍申一先生が纏め上げ、名付けた「無外流居合兵道」
を稽古しております。

それだけ言えばよいのだよ。そこから下はISOに対する嫉妬で、余分な文章だよ。

>>596
破門も成立していないものを、しつこい。
598名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 13:41:54 ID:9zym/BIc0
事実だから「嫉妬」などという一言で済ませようとする
違うと言うのであれば丁寧に反論すべき

破門が成立していない論拠も併せて説明を求む
599名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 16:03:28 ID:cnpAKSwh0
おまえ「破門」の意味分かってねーだろw
いいか。ISOは「無外流居合兵道」から破門なんだよ。
吹毛会(上位団体が有ったっけ?)から破門(絶縁)という意味じゃない。
つまりISOのやってる事は「無外流居合兵道とはまったく関係は有りません」と
全国の無外流居合兵道関係に周知させる為の物なの。
上のほうで同じ趣旨の事が書かれてたと思うけど、同時に廻状が出てるんだよ。
だからISOが受け取ろうが突っ返そうが、破門の事実は消えないの。
600600:2010/05/10(月) 17:20:55 ID:QVXVPWD0P
600げと

結局ガチでやったらどっちが強いの?
601名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 18:15:21 ID:Yd4FMxZj0
かわいい子がいるのはどっちなの!
DOCCHI!?
602名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 18:36:04 ID:JXpQ7cJk0
>>600さん 対戦条件はどの様に想定されますか?

603名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 18:54:01 ID:mkHO6fhx0
 幕末から明治期にかけても無外流の剣士は活躍しているのにね…
池波正太郎の小説とかで有名流派になっているのに失伝している
とは残念なことだね…
604名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 19:37:10 ID:QVXVPWD0P
>>602
袋しないでも木刀でも、素面素小手でバシバシやって、参ったした方がが負け。

真剣でやらなきゃ真価を発揮できないのであれば、真剣でやれば良い。

どう伝わってるかとか、名称がどうとか、下らない争いしてるが
要は伝わってる事をちゃんと体現出来て運用する事が出来るのが本物なんじゃねーの?

見栄えがどうとか、権利争いがどうとか、くっだらねぇなwww
605名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 20:10:52 ID:0x6GH0D40
>>604
あんためんたまさんだろ
書き込みとキリ番ゲットでそう思った

最後の一文は同意
606名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 23:14:26 ID:9zym/BIc0
ISOの者なら師に聞いてみな?
・稽古している無外流居合兵道はどこで教わったのか?
・称号や段位は誰から賜ったのか?

他流派の系譜云々を言う前に自分のところをまず押さえとけ
607名無しさん@一本勝ち:2010/05/10(月) 23:16:42 ID:QVXVPWD0P
>>605
www皆まで言わんがなwww
mixiで全くあった事も無いある人にマイミク申請受けたが
マイミクは実際会って手合わせした事がる人のみなのでと返したら
技術交流したいって返事がきたので、意味判ってるか知んないけど
気が向いたら行くかもしんないので、そんときゃよろしく。
608名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 00:30:33 ID:iocDRbJt0
>>607
いまいち意味がわかんないが、たぶんあなたとは知人だよ。
609名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 00:37:31 ID:64ZqQlz40
世間せめえ
610名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 01:08:31 ID:ns7Ddn5U0
まあ、ISOの肩持つわけじゃないが、破門も箔がついていいぞ。
ちょっと調べてみればわかるが、君らの流派では剣道連盟の大先生石井悟月が中川先生に
破門されているな。
少し古くは今話題の北辰一刀流の千葉周作が中西一刀流から破門だ。
どちらも共通していることは破門された方が大きく有名になっていることだ。
志が大切ということだよ。
611名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 01:42:31 ID:KG5DfFiC0
>607
師からは行儀作法や礼節は教わってないようですね。
612名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 23:35:42 ID:KG5DfFiC0
釣れねえなあー
613名無しさん@一本勝ち:2010/05/11(火) 23:55:34 ID:HbbW5VJb0
>>610
その解釈には無理がないかえ?
石井先生は剣連に移籍したが剣連が大きいだけ。免許皆伝までもらった石井先生でさえ・・・・・・・
北辰一刀流は有名だが今は?

破門をバネにとか志がとかは結構だが何故そうなったのかという理由は付きまとう。
614名無しさん@一本勝ち:2010/05/12(水) 01:22:40 ID:AhdBse0R0
おいおい。
俺にまでからんでくなよ。”破門がバネ”じゃないよ。
志があるから、前に進んだんだろ。この世界、前に進むには殻を
破らなければならない。その結果が破門なら、その勲章として
貰っておくのも酔狂じゃないかと言っているのだよ。
615名無しさん@一本勝ち:2010/05/12(水) 23:07:28 ID:9yAYyV6X0
なんでどっちも破門にこだわるのかがわからん。
破門した側なら、もう無関係なんだから執着する必要はないし、
破門された側だって、師弟関係を望んでいないんだから、ほおっておけばいいのにね。

結局、近親憎悪ほどみっともないものは無いってことかw
616名無しさん@一本勝ち:2010/05/12(水) 23:37:41 ID:nZScP3as0
無外流居合兵道を破門になったのに
無外流居合兵道をやっているからではないのか?
617名無しさん@一本勝ち:2010/05/13(木) 00:02:51 ID:nZScP3as0
無外流居合兵道を破門になったのに
無外流は無外流居合兵道とは違う。我々は無外流居合だと強弁し、無外流居合兵道を
稽古しているからではないのか?
618名無しさん@一本勝ち:2010/05/13(木) 00:54:54 ID:BRTG/TBr0
まあ、出る杭は打たれるというやつだな。
ISOもへっぽこだったら、問題なかったのに。
619名無しさん@一本勝ち:2010/05/14(金) 19:03:59 ID:xDt7PDfL0
やっと名刺のISOパッシングが終わったようだな。
さすがに恥ずべき行為だと悟ったんだろう。
620名無しさん@一本勝ち:2010/05/14(金) 23:26:54 ID:bweOqy2K0
そうやって煽る奴が一番タチが悪い
お前が一番悟らねばならない人間だ
621名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 00:30:26 ID:TMg2mUkc0
619さん
大丈夫ですよ。
御宗家をはじめ、玉風会の幹部などの2チャンネラーの方々は、ただ今ご旅行中です。
20日には戻られますので、それ以後ご期待ください。
622名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 01:18:39 ID:WUxSo8bL0
>>621
性格が悪い
623猿山、嘘くせえな。 ◆ChoPdW1rGA :2010/05/15(土) 02:22:03 ID:czgiNsX50
武板の皆様も「画像掲示板 もぐもぐ」へ、ぜひお越し下さい。
武板コテの胴締め氏や影やん氏もいらっしゃいますし、
荒らしもいない静かな掲示板ですので、
愉しく書き込みのできる環境です。

画像掲示板 もぐもぐ 武道板 武道関連スレッド

撃剣総合スレ
http://gazo2.fbbs.jp/thre/s1_list/8475/all
624名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 05:27:00 ID:0RKK3vn90
本当に無外批判しているおまえら、ISOなのな
呆れてものが言えないわな
625名無しさん@一本勝ち:2010/05/15(土) 14:19:55 ID:HJnZzE800
>>624
見方がぬるいな。ISOとはかぎらんぞ。
626名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 00:45:05 ID:lccROm6R0
ほんま、静かなときな流れておすな〜
平和はええもんどすw
627名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 00:58:21 ID:9j+43bLI0
>関係団体の頂点に立つ方々より、無外流について当方が一番詳しい者として
>お電話をいただいている事実をここに記しておきます。

本当に一番詳しいのか?
628名無しさん@一本勝ち:2010/05/17(月) 01:04:06 ID:lccROm6R0
..なんの話でっしゃろ
629名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 02:07:07 ID:bn1f/aKZ0
門外漢のミュージシャンの俺が書くのも的外れかもしれないが
[危険帯一致の猫」かこんな
http://www.youtube.com/watch?v=rn4NJAaNsJM&feature=player_embedded 
ビートを刻んでるよな、なんか感じるよものはあるさね。
630名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 07:10:29 ID:eGvU6JUk0
居想会では剣術は失伝してるらしいねw
他の会派では残ってるから安心してくれ
631名無しさん@一本勝ち:2010/05/18(火) 09:42:53 ID:Kf/RF0qc0
あまりさ、他の会の悪口は2チャンネルといえど書かない方が
いいとおもよ。
前向きな話題で盛り上がろうよ。
632名無しさん@一本勝ち:2010/05/20(木) 15:29:24 ID:LVFMWG5r0
そもそも、今、明思派は無外本流の小西ご宗家の下に入っている
その上での破門だからね
つまり、無外流全体からの破門だよ
これを無効だと言い張るなら、明思派以外の無外本流各派のどこかに弟子入りして
教授関係のロンダリングをしないといけない

でもまあ、どこも引き受けないだろうねえ
633名無しさん@一本勝ち:2010/05/20(木) 17:20:36 ID:omyClpEl0
別いいんじゃないか。破門しようがされようが。
かれらも無外流居合兵道をやっているようでもなし、このスレでは
関係ない団体だろ。
そもそも【祝】帰ってきた☆無外流居合兵道スレ【秘伝掲載】がタイトル
なんだからさ、基本に帰ろうよ。
634名無しさん@一本勝ち:2010/05/21(金) 23:17:14 ID:+GyMtWcV0
明思派を破門されると、無外流全体からの破門ってwww
明思だって、たかだか居合兵道の団体のひとつだろう。

破門後は無関係で済ませばよいものを、ここまで固執するのは
ISO会に対する嫉妬にしか感じられないな。
635名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 00:05:20 ID:71o8vSFa0
じゃあ試しに明思派以外に接触を試みてみな。相手にされないから。

辞めた時点で無関係であるはずなのに「無外流居合」を名乗って関係が
あるがごとく固執しているのはISOだろ。

兵道云々が重要ではない。
流名を勝手に名乗るな!!それだけだ。
636名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 00:18:59 ID:o14M+qgjP
中川さんは免許貰って無外名乗ってるんだろうか…?

釣りだと言ってくれ
637名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 02:49:15 ID:49cqy4B20
今みたいに免許皆伝を余り出さない時代ではなかったからね
江戸末期〜戦前戦中くらいまでは、各流派とも数年の稽古で普通に免許を出してたよ
従って、当時の中川先生ほどの武道家なら、各派免許を持っていないと考える方が不自然
今話題の坂本龍馬だって、相当若い時分に免許皆伝取ってる

それにしても流派所属団体からの破門の意味がわからない奴が居るのなw
町井氏のように新流派名を名乗って無外流とは一切関係無しと言えばよいものを
638名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 08:03:29 ID:o14M+qgjP
高橋先生からは免許貰ってないでしょ?中川先生がだれかから免許貰ってたらその免許はどこへ?だれから貰ったの?

明治大社にはもう剣道中心になってて免許貰ってない(武徳会の称号や段だけとか)とか免許貰っても形は知らない人はうじゃうじゃいたんだよ?
639名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 10:54:40 ID:rD++66DQ0
破門の意味は理解してるか?

無外流と無外流居合兵道明思派は別物だろうw

ISOの破門が成立していないって理屈は通らないと思うが、
かと言って無外流を破門されたって理屈は飛躍しすぎだよ
640名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 16:25:16 ID:mGYw+ocH0
本当に旅行から帰って来たんだ
641名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 17:22:58 ID:KzP5sDH90
帰ってきましたよ〜。
642名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 18:24:20 ID:KzP5sDH90
財団法人無外流(明思派)の今年最大の海外イベントでした。沢山のパリ市民を熱狂
させた演武会では立ち見も出るほどの盛況ぶり。
パリジャンの居合への関心度が非常に高いものだと改めて思いました。
643名無しさん@一本勝ち:2010/05/22(土) 19:46:45 ID:2LVFfyzx0
これか。
http://www.iai.gr.jp/topics_20100516
うちの子の幼稚園のイベントのほうが盛況のような気がするが。
644名無しさん@一本勝ち:2010/05/23(日) 01:13:28 ID:3FjOzJIe0
ドイツ行ってるから、まだ幹部は帰ってきてないだろw
645名無しさん@一本勝ち:2010/05/23(日) 01:25:15 ID:JwnPACCx0
ってことは。
2ちゃんネラーの一部幹部が帰国したということか。
646名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 00:03:35 ID:KUYzA57M0
無外流は剣術でも居合兵道でもいいけど
古武道演武会に出場しないのだ?
辻月旦を開祖として江戸時代から続いているなら
立派な古流でしょ?
出れない理由があるのですかな
647名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 01:41:02 ID:mWWU9mZAP
代表がだれかはっきりしない
中川さんがだれの系譜を継いでるかはっきりしない
人脈がない
だれも古武道組織に参加する必要を感じてない

この四点です
648名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 05:05:49 ID:nwP9LTwq0
おいおい、古武道演武会は合気柔術なんかの明確な現代武術もOKなんだぞw
あれは名前だけで、実際に古流であるかどうかは関係無いw
朝日新聞主催のイベントだからw

なんでそういうのに参加しないのかというと
中川さんの頃から無外は独自イベントが伝統なんだから、しょうがないわな
649名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 07:29:22 ID:mWWU9mZAP
四つの項目みた?
なんらかの文献が必要なんだよ。もしくはコネ。だから大東流や和道流は参加してるじゃん。大東流はそうかくが会津藩で伝わってた、としてそれが流派の見解だし、和道流は神道楊心流系で大塚さんの力もあった。
項目に書いたけど無外はそもそも参加する気がないでしょ。


それから朝日のイベントではないぞ(笑)
650名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 15:38:07 ID:Jy1CSHHH0
じゃー ISOが資料そろえてコネ作れば参加できるってことなんだ
651名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 15:59:41 ID:zkxf96b80
>>650 おまえ、いっつもISOのこと考えてんだろ。
そこまでくるとストーカだな(笑)
652名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 18:29:52 ID:nwP9LTwq0
つまり、ISOか福島かどこか知らんが、弱小無外系派閥が古武道演武会の参加を考えてるということでFA?
653名無しさん@一本勝ち:2010/05/25(火) 18:48:55 ID:mWWU9mZAP
だれもそんな事考えて無いだろw
654名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 00:36:47 ID:FOyOEL5w0
ISOに恋心を持つのは勝手だが、どんな話題もISOに繋げようとするのは
無理があるだろう。
651じゃないが、ストーカーなみの異常心理だぞ。
655名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 01:18:27 ID:OAypkAPM0
実はISOに一番恋焦がれているのは明思の幹部連中なんだろw
656名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 02:31:22 ID:dvkFZyMU0
ISOも大変なんだ。
ストーカーには言葉は通じないからな、ここはじっと我慢せい。
657名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 12:40:42 ID:1Zuo1S/A0
ISOの代表は明思に居た時に門下に対して犯罪行為を行ったため破門になった。
ISOの肩を持つのは勝手だが、事実を知ったらそれがどんなに愚かなことか分かる。
あの夫婦は天性の悪。なあ関戸。
658名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 13:16:01 ID:SYwVb7500
>>657
まさしく異常者っぽいお言葉だな。端で見ていても不気味な臭いが。
659名無しさん@一本勝ち:2010/05/26(水) 21:20:57 ID:OAypkAPM0
無外真伝剣法
一の太刀 時雨茶臼 二の太刀 鳴門
三の太刀 仏壇返し 四の太刀 窓之月
五の太刀 千鳥 六の太刀 深山
七の太刀 首引恋慕 八の太刀 宝船
九の太刀 立ちかなえ 十の太刀 本駒がけ
十一の太刀 乱れ牡丹 十二の太刀 後櫓
十三の太刀 達磨返し 十四の太刀 柵
十五の太刀 鵯越え 十六の太刀 獅子舞い
十七の太刀 手懸け 十八の太刀 碁盤攻め
十九の太刀 雁が首 二十の太刀 流鏑馬
二十一の太刀 撞木ぞり 二十二の太刀 絞り芙蓉
二十三の太刀 岩清水 二十四の太刀 立ち花菱
二十五の太刀 抱き上げ 二十六の太刀 帆かけ茶臼
二十七の太刀 百閉 二十八の太刀 吊り橋ト
二十九の太刀 こたつがか 三十の太刀 松葉崩し
三十一の太刀 抱き地蔵 三十二の太刀 茶臼のばし
三十三の太刀 千鳥の曲 三十四の太刀 二つ巴
三十五の太刀 浮き橋 三十六の太刀 寄添い
三十七の太刀 御所車 三十八の太刀 鶯の谷渡り
三十九の太刀 しめ小股 四十の太刀 理非知らず
四十一の太刀 立ち松葉 四十二の太刀 こたつ隠れ
四十三の太刀 押し車 四十四の太刀 椋鳥
660名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 00:48:48 ID:Wj+ujG7D0
ついにストーカーや異常者がISOを批判していると言い出したか。
いいかね、S戸夫婦はじめ六名が破門になったということは流派としては大事件
だったんだよ。私も彼らの行った悪事(嘘、捏造、脅し、裏切り、詐欺等)の
一部しか知らないが、それでも破門は当然だと思っている。ISOは被害者ではなく
まぎれもない加害者なんだよ。そこのところをしっかり理解しておくように。
661名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 02:20:36 ID:VTmIQWKO0
>>660
オマエなにも知らないんだな
居想会騒動が勃発した頃には下っ端だっただろw

居想会は元々、関戸さんが場所長だった水道橋を分離独立させるためタマが作った
タマは数人の独立と思い込んでいたが、関戸さんを慕って水道橋所属会員の大半が移籍した
嫉妬したタマが様々な嫌がらせを行い、数ヵ月後に破門状を送りつけた

これが真相
だから破門の表向きの理由は言い掛かりも同然で、タマはいまでも公開できない
教えてやるよ
「宗家が独立を許してやったのに挨拶に来なかった」
当時の場所長はみんな知ってるぞ
662名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 07:17:57 ID:3lFA42ce0
>>660
>>661が破門理由の具体的内容を記載したのだから
>私も彼らの行った悪事(嘘、捏造、脅し、裏切り、詐欺等)
これの詳細を記載しなければ単なる言いがかりになるよ
663660:2010/05/27(木) 07:44:47 ID:5p5mD77q0
嘘:S戸一味は口裏を合わせて、自分たちの勢力拡大の邪魔になる人間の
悪口(もちろん嘘や捏造によるもの)を宗家に吹き込み何人も失脚させてきた。
特に池袋稽古場所は無害で一番大きな稽古場所だったため異常な執念をもやし
そこの場所長を汚い手段で失脚させた。これ古い人間ならみんな知っていること。
水道橋の門下生が他の稽古場所で稽古したところ、S戸一味で取り囲んで「お前
裏切る気か」と脅した。その門下生は辞めた。
S戸の嘘つき体質は居想会のHPでも証明されている。発足時彼は段位などなんの
意味も無くそんな形式的な権威にはこだわらないと言うようなことを言っていたが
今は段を出している、これについても言い訳があるなら聞いてやるよ。
664660:2010/05/27(木) 12:46:04 ID:5p5mD77q0
補足
S戸は企てが成功して池袋の場所長になった。当時池袋と水道橋が無害のナンバー1
と2の規模だったから彼は有頂天だったろう。しかし直ぐにボロガ出た。事情を
知った池袋の門下生たちが一月の間に十人近く辞めてしまい、彼は更迭される羽目
になる。また、関戸の女房は会の事務を担当した際、会に法外な報酬を要求しこれも
一月で首になった。そしてぞろぞろ悪事が露呈しだしたのを察し、クーデターを起こした
というのが経緯。タマは策士だからS戸をうまく使おうとして密約をしていたことは
聞いているが、S戸の嘘に操られていたことば事実だし、裏切られるその日までそのこと
に気づいていなかった。だから嫌がらせではなく本当に腹を立てて破門にしたんだろう。
665名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 13:04:11 ID:VTmIQWKO0
>>663
タマにも関戸さんにも義理はないので正直に言う
場所長人事に関しては悪意を持って書けばそう書けないこともない事実はあった
性格的に関戸場所長と合わずに退会した水道橋の会員もいた
ただそれは破門の理由になっていないのだよ
宗家が場所長会議で一度だけ公表した破門の理由はあくまで「挨拶がない」こと
あまりにも言い掛かり臭いから、それ以降今に至るまでタマは理由を大っぴらにはしていない

大塚さんをはじめとする場所長達と関戸さんのトラブルは確かにあったよ
でもなんでそれを破門の理由に挙げていないか知っているか?
関戸さんに指示を出していたのがタマ自身だからなんだ

どうせ>>660は吹毛会か玉風会の新参場所長だろ?
「悪口(もちろん嘘や捏造によるもの)」を「異常な執念をもやし」て
書き込んでいるのが自分自身だって自覚はあるか?

オマエを責めるつもりはないよ
どうせタマの指示で書いているだけだろうからw
関戸さんと同じようにオマエもそのうちタマに切られるぞwww
666名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 16:26:12 ID:daWA/qBC0
どーでもいいけどそろそろ別スレでも立ててくれ
私怨はスレ違いだよ
667名無しさん@一本勝ち:2010/05/27(木) 22:56:57 ID:bFsZ0P0i0
どっちの話も捻じ曲がってますな
弟子を対立させて云々は今も続いているようだがw

ひとつだけ言いたい
何故そんなに意地になるのか?見栄を張るのか?

ちいせえよ
668名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 02:21:20 ID:vF6eLXoh0
タマは●田に継がせるんだろ
669名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 06:55:06 ID:Y7JaF54l0
●田はいずれアメリカに帰っちゃうから、有り得んね。
しかしS戸もタマも下らん人間だ、似たものどうしだから反発しあうのかもね。
二人とも無害の名を汚し続けるのはいい加減にしてほしい。一所懸命稽古して
いる門下生が気の毒。
670名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 10:38:20 ID:7UutsU9m0
めいしは稽古システム的に、宗家と言われる人と違うことを教えられる傾向が高いね。
対してイソーは代表が稽古に出てくるので、違うことを教わる危険は少ない。

メイシは中途半端に体育会的だが、結局、レベルが低い内に昇級、昇段を勧められる。
会の中でのステータスを得たい人には向いてる。

イソーはカルチャー居合に特化してるようだが、無理に昇級昇段は進めない。

いずれにせよ、実力が在る人はメイシは馬鹿らしくて辞めて行く傾向にある。
大勢の幹部がそうだったというのが、正しい見方。
671名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 11:39:19 ID:UewzZ3Hg0
●田ではなくて●崎
タマは外人が嫌い
672名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 12:08:58 ID:Y7JaF54l0
メイシも十年くらい前はレベルが高かったな。毎日稽古をしている師範が何人もいた。
しかし、そのほとんどがタマに愛想をつかして辞めていった。
メイシ以外の無害関係道場にはその頃の師範が大勢居て、今のメイシの師範の名前を見て
笑ったり呆れたりしている。S戸も論外、彼は三年くらいしか無害を稽古していないから
師範ずらして人を教えるなんてずうずうしいにもほどがある。
それから、●田も●崎も彫り物をしているよ、メイシは怖エーぞ。
673名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 13:01:42 ID:8iPYGz4w0
これか明思幹部●田の入れ墨は!
http://www.flickr.com/photos/48005952@N06/4637683837/
674名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 13:08:58 ID:QFy0kjn40
そこで大塚さんが返り咲いて宗家に抜擢と
675名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 17:40:27 ID:KNQC8Ax20
いいか、もう一度警告しておくぞ。
このレスで両者を戦わせようと楽しんでいるのはジュホウの赤間とホクシンの大怐B
それにまんまと載せられているのが、須藤を筆頭としたタマカゼのアホ幹部だ。

少しは学習したらどうだ。
676名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 20:35:50 ID:KNQC8Ax2I
タマカゼをそお悪く言うな
経済的に青息吐息のなか御宗家の命令でiso潰しに時間と金を費う
お人好しだ
でもよほど苦しいらしく、須●の退職金の一部でもと嘆いいたよ
677名無しさん@一本勝ち:2010/05/28(金) 23:05:44 ID:DPVZ5njg0
ttp://ameblo.jp/gojyaku/entry-10504872346.html

例えばこれのことか?
人間性が垣間見える内容だな
678名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 00:25:00 ID:a7Mqgnjy0
そうだったな。一時は50名を数えるほどの興盛を誇っていた池袋も安○場所長が
御宗家に見切りをつけて退会。
続く場所長も、何だっけ会名を忘れたが、安○の会に作った会に移籍。それに付
いてゆく会員と嫌気がさしたひとたちが続出して、がたがたになった状況のとき
に引き受けたのが関戸さん。彼が引き継いだときには10名切っていたと聞いてい
る。
御宗家の命とはいえ、そんな状況の場所に行かされるんは気の毒だというのが当
時の場所長たちの感想だよ。俺だったら仕事を理由にいかない。
須藤さんも当時を知るひとが少ないからといって、自分の都合のよいように過去
を作っちゃいけないよ。
679名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 01:23:57 ID:vmkOwNsK0
こんな泥試合をやっているのは一部の奴らだけ
大半は真面目に取り組んでいる

そのような中で純粋に技をみがいている者が慕われる


それだけのことだ
680名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 01:32:29 ID:LE0f4k/i0
最近ここを読み始めたんでちょっと理解できないんだけど場所長とかって
そんなに執着するもんなの?
677読んだけど正直こう言った考え方する人ってなんだかなー
681名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 02:19:06 ID:GITWLN8p0
677が示している須藤のブログは大嘘。
関戸が池袋の場所長になった時須藤は四段だった。二段で優勝して三段になり
関戸から池袋を取り戻したなんて大嘘。須藤はそういうくだらない男。
そして678も嘘をついている(事実を知らないだけかもしれないが)。
池袋の場所長の竹田さんが、関戸から嘘を吹き込まれてひどいことを言ったタマ
に愛想をつかして辞めてから、関戸が場所長に任命された。
その時点では30人以上居た。しかし、多くの人が関戸の悪行と傲慢な態度に嫌気が
さして辞めていった。
関戸はガタガタになった稽古場所を引き受けたんじゃなくて、関戸自身がガタガタ
にしたんだよ。そして関戸の更迭後に場所長になったのが須藤(その時四段)。
まあ、こんなとこだよ。
682名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 07:10:27 ID:KE+dOPU80
>>676
瞬間湯沸器のタマカゼに目をつけるとは上手い煽りだな。
水道橋に割り込まれてisoは相当頭にきてるのかもしれない。
待てよ。タマカゼを煽ってるのは天敵の●岡か●崎かも。
内輪でこれをやりかねないのがメイシの深い闇。
683名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 08:32:39 ID:y0ToD62e0
呆れたね、メイシもISOも嘘のつき放題。
678君、池袋の場所長が安藤の所に移籍して、それについていく人や嫌気がさして辞める人が
続出して稽古場所がガタガタになり、それを関戸が引き受けたと言っているが、では前場所長
が移籍してから関戸が場所長になるまでは誰が場所長をやってたんだい。子供でも分かる嘘を
つくんじゃないよ。
真実はこうだ、池袋の場所長の座を狙った関戸がタマに前場所長の悪口を吹き込み、タマが
悪口を入っていることを知った前場所長は会を辞めた。(この時点ではまだ安藤は会を
立ち上げてはいなかった) 関戸は目論見どおり場所長の座を手に入れたが関戸が前場所長を
陥れたことを知っている池袋の会員は当然彼から習うより辞めることを選んだ。
どんどん会員が辞めていくのでさすがにタマも焦って、関戸を首にして須藤を場所長に任命した。
この辺は681が言っている事もかなり正確。

そして須藤だが、これも681の書き込みを見てワロタ。自分が関戸より腕が遥かに劣るから場所長
になれなかった事を、段位をごまかし話を捏造して美談にしてしまった。彼はタマの直門だろ、
まああの師あってこの弟子ありという感じ。どっちもどっち類は友を呼ぶということで
嘘つきどうし仲良くして下さい。

無害の恥をさらしているということではメイシもISOもいい勝負なんだから、どっちも消えてくれ。
684680:2010/05/29(土) 13:31:25 ID:XHObLNfU0
自分が聞きたかったのはそう言う事じゃなくて落とし合いしてまで
欲しいものか?って事だったんだけど
質問の仕方が悪かったな
自分の書き込み前後で書いてる人の言う事は、自分にはどれが本当の事か
判断はできないけど。全て等しくなんだかなーって思ったよ
685名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 13:51:00 ID:z7Te2xTY0
ここでやり玉に挙がっている新名さんと関戸さんは、確かにいけないところもあるよ。

だけどほんとうの悪はあまり出てこない大塚と須藤。ではなぜやり玉に上がらないかと言
えば、小者だからさ。
新名さんも関戸さんも一応一家を構えてやっている。そりゃ人に誤解されたり、ダーティ
なこともしかたなくやることもあるだろうよ。一家を構えるというのは人の世界だから、
キレイゴとだけじゃすまないよ。

ここで、便所の落書きしている奴(俺も含めてだけど)は、一家を構える気もなく能力の
ない奴らばかり。もしくは、一家を構えてもチンケな組織しかつくれず、原因を新名さん
も関戸さんのせいにしている奴なんだ。

ここで好き勝手書けば、ひと時は溜飲が下がって気持ちが落ち着くだろうよ。でも悲しく
ないかお前の人生。
他人を妬んでおとしめても、お前は不幸のままだぞ。
686名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 15:45:21 ID:wbkDtoNN0
>>685
新名と関戸はさんづけで、大塚と須藤は呼び捨てか。フーン、大体お前の正体が分かるよ。
八行目から九行目にかけての日本語が破綻してるぞ。それから、最終行はまさにお前のためにある言葉だよ。
687名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 16:27:36 ID:z7Te2xTY0
じゃ、お前は、大塚か須藤なんだな。
いずれにしろ、一連のアホな展開を演出してきた人物か。
無外流が少しでも好きなら、いいかげんにやめとけ。
お前の不幸のお付き合いはまっぴらだ。
688名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 17:54:56 ID:wbkDtoNN0
お前も無害が好きなら、その名前を汚し続けているやからを「さん」づけなどで
呼ばないことだね。噛み付く敵を間違えているんじゃない。
別におまえに付き合ってもらおうなんて思ってないけど。絡んできたのはお前の方だろ。
それから、いいかげんに大塚の呪縛から卒業したらどお。関係を絶ってから何年になるんだ。
彼はある理由で関戸以外にもタマのことや須藤のことをかなり怒っていたが、それも4年くらい前のこと。
今は無害のことなど忘れてると思うよ。
689名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 20:41:04 ID:vmkOwNsK0
いやいや
なかなか面白かったよ

お疲れ様でした
690名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 22:57:10 ID:vmkOwNsK0
人を呪わば穴二つ

墓穴を自分の分も含め二つ用意しなければならない
人を呪うにはそれなりの覚悟がいるという事だ

勉強になるのう
691名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 23:23:00 ID:a7Mqgnjy0
>>689 >>690
少なくともあなた一人でも分かってくれればいいよ。

このレスを怨念のたまり場としたものが、新名氏、関戸氏を「さん」づけ
することにも怒りをあらわにし、無外流を汚した人間とも言っている。
でも頭は悪くないようなので、今後なにをしでかすかわからない。
692名無しさん@一本勝ち:2010/05/29(土) 23:55:49 ID:vmkOwNsK0
無外流(居合兵道)に何の罪もない
罪深いのはその修行者だ
693名無しさん@一本勝ち:2010/05/30(日) 02:49:32 ID:Gdt3rCW90
いくら開祖以来の千変万化ハイブリット流派な無外流とはいえ
辻月丹先生も草葉の影から現状を嘆いているだろうねw
みんな御墓参りしたことある?
品川区にあるんだから一度御参りしてみてたら
694名無しさん@一本勝ち:2010/06/01(火) 05:52:24 ID:eZT9Lczh0
スレストしとる
695名無しさん@一本勝ち:2010/06/01(火) 09:06:01 ID:eTjuUR9z0
なにもこんなスレageなくてもよさそうなものを。
696名無しさん@一本勝ち:2010/06/03(木) 01:45:55 ID:jr4OCbXQ0
ところでみんなは大会出るの?
697あれれ:2010/06/03(木) 20:12:58 ID:+6vtXAzX0
小西派=現在の無外本流。とあったが、これは解せない。実力は今ひとつなうえに談合により宗家をたらい回しにしているとのこと・・それが本流か?
698名無しさん@一本勝ち:2010/06/03(木) 23:14:40 ID:Ai/73rXR0
何を根拠にしているのか説明ぐらいすべき


「とのこと」ってw
699名無しさん@一本勝ち:2010/06/03(木) 23:22:51 ID:pleuiPbi0
「談合により宗家をたらい回し」ってw
皆に推挙されて宗家になるのは普通のことだぞw
世襲じゃないしw
700名無しさん@一本勝ち:2010/06/04(金) 00:27:12 ID:xzanf7EJ0
辻家なき今、本家筋は高橋家だろ。どうみても。
701名無しさん@一本勝ち:2010/06/04(金) 06:42:25 ID:qMj9inJ80
世襲制から指名制にどこの段階でシフトしたの?
高橋家が勝手に名乗りをあげたの?土佐藩の宗家も高橋家??
それから中川さんはどうなるの?

なんか今の宗家大量発生は別にいいんじゃん。
702とのこと:2010/06/04(金) 18:14:58 ID:J56dF8u90
自分が十七代になるために筋書きを書いた人がいて、それに乗った方々がいて、それって周知の事実でしょう?
703名無しさん@一本勝ち:2010/06/04(金) 20:50:24 ID:mveydHeJ0
そもそも武道の宗家というのは、世襲ということ自体があり得ないw

一見世襲に見えても
「門下の中で最も優れているのが我が子で、弟子たちに推されてやむを得ず」
という形を取るのが普通だ
実際そのために、他流宗家の子息は血のにじむような特別訓練を幼少時から受けさせられ続ける

従って、本家筋で高橋家がどうこう言っている時点で、笑止千万
704名無しさん@一本勝ち:2010/06/04(金) 21:09:37 ID:6Xdr1rbW0
すみません。
これ何の為に争ってるんでしょう?
よほどに大きな利益があるんでしょうか?
705名無しさん@一本勝ち:2010/06/05(土) 03:49:58 ID:84xR0xNs0
>武道の宗家というのは、世襲ということ自体があり得ない
相撲の宗家は相撲やってないけど?

>これ何の為に争ってるんでしょう?
そりゃあピラミッドの頂点だから実入りが違うでしょう。
NPOだってせっかく集めた実入りを減らさないための節税対策でしょ。
それからISOが叩かれているのだって
明思の島を荒らされて実入りが半分以下になっているのが
よっぽど腹に据えかねてやっているんだろうと思われw
706名無しさん@一本勝ち:2010/06/05(土) 12:37:13 ID:1VKg+XQC0
相撲は伝統芸能およびその興行であって、武道じゃないぞw
選ばれたプロだけで構成されて興行され、一般の人間が入れない世界は武道ではない
707名無しさん@一本勝ち:2010/06/05(土) 13:24:36 ID:Jl+P/YR6P
相撲はだれでもできる。プロは大相撲だよん
708名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 00:06:16 ID:dhY/PrIF0
703はもう少し勉強しないと。笑ってないでさ。
709名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 00:59:27 ID:9+SM6vHr0
>704
実は利権は大したことないのだよ。

ただ知ってほしい。
ここに書き込んでいる名も無き紳士達の叫びを・・・

「俺が習っているのが正当なんだ!!」 「俺の習っていない他団体は認めない。(俺の存在理由がなくなってしまう!!)」
「俺は上手くないのが、他団体には負けたくない!!(そうだ、他団体を貶めて、俺が頑張っている団体を盛り上げよう!!)」
「俺が、俺が、俺が習っているのが一番なんだ。 他人の習っているのは偽物なんだ。 俺こそ正しいんだ!!」

上記のように実は、大したことのない輩が2ちゃんねるで書き込んでいるに過ぎないのだよ。マジでw
710709:2010/06/06(日) 01:17:41 ID:9+SM6vHr0
万一ここで書き込んでいる奴で指導者がいたら、ネットよりも自身の腕を磨けよ。
ここはアンタの来る場所じゃない。

ここは、名も無き腕のおぼつかない野郎どもが、傷を舐め合う吐き溜め三丁目なのだからさw

さぁ剣に才能のない輩が、これからも書き込むぜいぃぃぃぃw
711名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 11:09:19 ID:eMkBjUGL0
>710
それなら無外流居合兵道の伝承部以外な
お客様は書き込んでOKってことなんだね
712名無しさん@一本勝ち:2010/06/06(日) 22:09:43 ID:182amDaC0
お客ならかえって他の会なんて知らないんだから今までの流れみたいな
叩きってなくなるんじゃないの?
つーかお客に限定したら自分の会のダメ伝承部の事かかれちゃうんじゃない?
713名無しさん@一本勝ち:2010/06/07(月) 00:32:32 ID:i81tCugK0
>>709-710

幼稚な牽制
あきれる
714名無しさん@一本勝ち:2010/06/07(月) 18:40:35 ID:Sv3Ajy+X0
牽制ありがたいよ
この一連の流れはウザ過ぎる
715名無しさん@一本勝ち:2010/06/07(月) 22:10:13 ID:VU6jqO+L0
ここに塩爺の名前が無いけど違うのか?
http://1st.geocities.jp/mugai325/

結局のところ無外流って名乗っている会派は全国で幾つあるんだ?
716名無しさん@一本勝ち:2010/06/08(火) 00:31:37 ID:7WP6ZOG80
>>715
塩爺さんが目下御宗家を量産中だから、どんどん増えてるw
717名無しさん@一本勝ち:2010/06/08(火) 07:24:13 ID:YfgPBMih0
>>716
日刊【段位】週刊【目録】月刊【免許皆伝】年刊【宗家】好評発売中! 
718名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 02:22:11 ID:bsPXbb4m0
http://www.youtube.com/watch?v=IXcBytgZb3w&feature=player_embedded#!
俺は外から見てて、イソという団体の方が、居合を世間にアピール出来る独自性や想像性を持ってるように感じる。
なかなかの才覚だと思う。

対して、メイシという方は、ネット上の道が出見る限り、それほど鋭さが無いがっかりするような映像ばかり出てくる。

多分、居合家なら、いや内部の人も分かってると思う。
公開してる人は気付いてないのか、どうなのか??

いずれにせよ、無外流と言えば、居合やってる人の間では、殆ど「雨上がる」を指導した流れの方を指してるはず。
そういう意味でも、イソは自分ら独自の無外流をやっている云々を書いているところに、ブが有る。

技についての説明まで公開しているのも、それなりにやってることに自負と自信が有るのだろう。好感が持てる。

それにしても楽しい掲示板だ。
719名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 10:11:03 ID:j6Wr2ZhB0
武道の知識がまったく無い者か、正しい知識を持ち合わせていない者は718のように
思ってもしかたないだろう。ISOのS戸は天才的な詐欺師だからね。

武道的に話しにならんという証拠を示しておくから確認しておくように。
HPの写真のうち、S戸や女師範が刀を握っている手の指が柄から離れて伸びている。
こんなこと有り得ないし、そのことも分からず世界に公開してしまうような人間が
人を教えるなんて笑止千万。

720名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 10:52:17 ID:VcLX0mdj0
いくら現代居合いとはいえ、いまや
世界で一番普及してしまったからねえ・・・
伝統伝統で一向に稽古しないより
毎日練磨する方が身になるわなーw
721名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 21:08:23 ID:1Qlza7qM0
今月の秘伝見たけど、写真の女性は上手いのかな??

写真て怖いね。あの斬りだと斬る前に腕と頭斬られて
終わりだろうに。
722名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 21:49:29 ID:+AFJeT4u0
それに素人の方が素直な目で見てるから、本質をとらえてるっとことは在るぞ。
確かに、この動きってこれで良いのかって思う。
http://www.shizan.jp/gyokufukai-movie/index.html

こっちのは、まあ格好よく作ってるが、練習だからよいのか??
http://www.youtube.com/watch?v=dVjwUGmYzf8


それにしても居合家というのは、どうも自分が一番と思いたがりの人が多いようだ。
手の内を含め、細かい部分はいくらでも言いがかりをつけられる。誰もがそうそうは会得なんか出来ないのだからね。
723名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 22:46:56 ID:iyyaSR320
>HPの写真のうち、S戸や女師範が刀を握っている手の指が柄から離れて伸びている。
>こんなこと有り得ないし、そのことも分からず世界に公開してしまうような人間が
>人を教えるなんて笑止千万。

・・・だから、何でそんな事を敢えて行っていることかを解らないことが、己が相手の
足元にも及んでいないのになぁ。
相手は、その反応を見てほくそんでいるぞ。マジでw
724名無しさん@一本勝ち:2010/06/11(金) 23:39:47 ID:7VRPssD/0
>手の指が柄から離れて伸びている。
古流を少しでもかじってれば、なぜそうなるのか理解するかも
725名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 00:26:51 ID:AfKboKsj0
創作のISOと、捏造のMEISHI。
目くそ鼻くそだとは思うが、創作ですと言っているだけマシなんじゃないか?
726名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 07:52:54 ID:0cXDQvHX0
>手の指が柄から離れて伸びている。
古流を少しでもかじってれば、やっちゃいけない事だと理解するかも。
この癖は一旦付くとなかなか治せないんだよな。
727名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 09:03:31 ID:gfJtcjVb0
ネットで見る限りISOが公開している動画に匹敵する動きの動画は
MEISHIには一つも無いと言うのが、全てを物語ってると言える。

唯一、MEISHIにはどうやら宗家と言われる人の動画が短いが公開されているようだが、これを比べられて果たしてMEISHIの人達は満足なのかどうか?

それに、MEISHIについては試斬が一つの売りのようだが、それについてなら、もっと他の団体の方が優れている。


剣の止まる位置、振りかぶりの位置、一刀目と二刀目の間の置き方、それに手の内でさえも流派によってまちまちだし、いちいちあげつらっても仕方ない。
728名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 17:51:52 ID:xggEacJs0
ネットに演武を公開してない流派の方が多いんだからさw
ネットde真実は格好悪いし、しかも自分の流祖が習った師匠を貶すのは格好悪いぞ
破門だろうがなんだろうがどうあがいたところで、S戸さんが居合を学んだ人はタマちゃんなんだからw
729名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 23:11:21 ID:kLTtg7SZ0
そうか? 俺もネット上には各流派、それで全てとは思わんが(いやほんの一部なんだろうが)色んな演舞やら出てくると思うぞ。
730名無しさん@一本勝ち:2010/06/12(土) 23:46:06 ID:vrcEjZv7P
色々あるよね。
演武会に出てるような流派はたいていあるし、地方の激マイナー流派を外人が動画投稿してたりするw
731名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 00:00:48 ID:Cauj2+970
例えば無外でも、塩川系や小西系の演武はほとんど無いだろ
そっちのほうが流れとしては本流なはずなんだがw
732名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 00:56:03 ID:YB0IxwKi0
まあ、本質は動画うんぬんや、有る無しではないだろう。

それだけの、演舞や技を出来る人がいるのか、いないのか?ということだ。


おそらく名思にその人材は、いないのだろうと踏んでいる。

何故ならこういう掲示板情報で知ったのだが、実力有る指導者の多くがそこを去ってるとのことだからだ。

どんな理由かは私にはあずかり知らぬが、有能な人材が定着しないと言うのは何かしら問題が有るはず。
733名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 02:18:09 ID:Cauj2+970
明思派に限らず、ほとんどのネットに演武を載せてない流派は、単に軽率な人間が少ないだけ、と思うのだがw
734名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 08:46:13 ID:y7oIiyKWP
大抵は公開演武を外部の人間がアップしてるよ
塩川派は動画無いけど本出してるじゃん
735名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 11:30:52 ID:KPbQ1vji0
無外流の国際大会とかいう動画が沢山出てくるじゃん。
あれは何処系??

段とか出てくるけど、あまし見栄えが良くないw
736名無しさん@一本勝ち:2010/06/13(日) 16:08:05 ID:Fn0m/hMq0
演舞は駄目だかシランが、その代わりに公開してる試し斬りの動画も
なんやら斬って遊んでるのに近い。
あれは辞めて欲しいと友人が言ってマピタwww
737名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 01:14:08 ID:k1AFXrVL0
>>735
あれは、現タマちゃん派の演武会だが、出回っている映像はほとんどがISOの奴が在籍時代に撮った奴
で、映ってるのには塩川さん派、小西さん派の面々も混じってる
つまり、まだみんなが一つ屋根の下にいた頃の思い出映像だw
738名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 01:36:01 ID:7qWDiHR90
>>735 がいってんのはこの一連の動画だろ。
http://www.youtube.com/user/mugairyuiaihyodo#p/a/u/1/symuPbKQiHM

ありゃ一昨年の中央区での大会。ISOの幹部は、そんときゃもう内の会には
いねーよ。

>>737
おまえも、いいかげんなこといって、いつもISOと話題を繋げよとするから
ISOストーカっていわれるんだろ。
739名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 04:55:53 ID:mGiyKjGb0
>>738
これで六段・・・ 分裂前なら二・三段・・・ いや初段と言われてもおかしくないだろ。
740名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 19:31:31 ID:qpD/iwDH0
同じムガイを名乗っていても、メイシのムガイ流は既にかなり所作や技の運びが違っているのご見受けらるなあ。
流派の違いではないような。

やはり数年の経験で指導者に廻ると、それぞれが我流で教えると思う。
741名無しさん@一本勝ち:2010/06/14(月) 20:19:18 ID:sWJHl8/T0
>>738
これ男の方、二本目の突きとかひどいね。
切っ先が上にブレてるし、女性のほうが遥かにうまく見える。

優勝してるのはどっち?女性?
742名無しさん@一本勝ち:2010/06/15(火) 17:52:40 ID:tGD6TCYN0
最近老化によるヘバーデン結節で左右とも小指の先が内側は曲がってきた。
そのせいで小指の爪が抜きつけの度に薬指の皮を削って血が出る。

こうなる前は週に一回爪を切ればよかったものの今は毎日やすりで手入れしなければならない。
743名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 21:10:41 ID:uZAM15x70
指導員ごとに違うので、どうにかしてくだちゃい!
744名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 21:16:51 ID:wdhIcns60
かちこまりまちた!
745名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 21:19:03 ID:uZAM15x70
指導員ごとに違うので、どうにかしてくだちゃい!
746名無しさん@一本勝ち:2010/06/17(木) 23:41:05 ID:TxyvGRBl0
いいと思うほうに学べ
747名無しさん@一本勝ち:2010/06/18(金) 18:25:42 ID:yY9iGWav0
メイシ派のやり取り? 愉快だなあwww 
748名無しさん@一本勝ち:2010/06/18(金) 20:00:44 ID:O7I858nW0
良いと思う方へ、ってのもどうかねー?
これがメイシの体質をを表してるよwww

他流にいこ!
749名無しさん@一本勝ち:2010/06/21(月) 00:06:25 ID:VHWDkINl0
 ご注意
この4〜5年、○○無外流と名乗る団体があります。
ニセモノは本物を際だたせるために、社会悪としてあってもいいのかもしれませんが、
品格のないニセモノは単なるゲテモノに過ぎません。
ニセモノ・ゲテモノに惑わされない様にしてください。
その団体を指導する人達の目つきと背筋を見て判断して下さい。
750名無しさん@一本勝ち:2010/06/21(月) 00:34:14 ID:0VCPNRDL0
>749
メイシですね。
良くわかります。
751名無しさん@一本勝ち:2010/06/21(月) 01:20:03 ID:ydDZBGaX0
>>749
いかにもあの自称宗家が書きそうな文章だなwww
何処に載ってるの?
752名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 00:56:24 ID:s859Hm+20
>>749
あんたが書くから玉風会のHPから無くなっちゃたよ。
あの文章は、あの会の本質が出ていてよかったのに。
753名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 10:29:10 ID:he20UA1s0
そうそう、早くえばりたかったら、タマ会だねwww
754名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 11:19:23 ID:zYqLFHVLP
>>749
ぐぐるのキャッシュに残ってるぞw
755名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 21:33:30 ID:B5Ytmmln0
>753

えばれるから移動してくる人も多いってwww
756名無しさん@一本勝ち:2010/06/22(火) 23:38:51 ID:k+BirnBb0
新しい道場の話って出てないよね
タマと顔合わせずに済むって幹部は喜んでるみたいだけどw
757名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 00:34:36 ID:SUb5jilP0
タマは明思派代表では無い。一参加の団体。
あそこは指導は偉そうにしてるが、果たして実力のほどは如何なものか。
外人は我流ばかり教えてるようだが、武道の本質はこれっぽちも分かっちゃいない。

しっかりやりたければ、K会かS会。

746でご宗家も言われてる。
758名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 01:06:53 ID:YpiWVwvT0
ここでいうタマとは玉風会のことか、メイシの宗家のことか。
「一参加の団体」とは「一傘下の団体」のことか。
玉風会は試斬については凄いようだが。
759名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 10:19:28 ID:4nm9HCQ70
>玉風会は試斬については凄いようだが

笑たwww
760名無しさん@一本勝ち:2010/06/23(水) 23:20:32 ID:qq7PvZSR0
ここは無害のメイシ関係者のみの掲示板かな??
ざっと見たけど、このコメントはは、書き方は別だが、納得がいくな。
下にコピペ。


>190
この流派のことは良く知らないが、術理としてはうまいと思うぞ。
術理が俺の習っているところと幾つか違い、また手直ししたい点はあるが、そんなことは敢えて指摘しない。

まぁ同じ団体と思われる年を取った同会の男の人の方が、数段術理が上手いが、この女史も下手ではないのは確かである。(あくまでも俺の流派の術理での話)
よく上手くないと記載している人に書き込みしたいのだが、「その上手くない動きを貴殿は真似出来るのか?」と問いたい。

偽物云々よりも自分の腕を考える方が良いと思う。
多分ここに書き込みしている人は、有名流派で稽古年数10年以下の「俺って凄いZEEEE」と勘違いしている人が多いいと思う。

この女史の動きは、下手な流派の10年以上稽古した動きだよ。
反論できるならば、自分の動きをユーチューブに記載してくれ。
761名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 01:41:51 ID:E1vmka590
あのカクカクした動きのポニーテールおばさんの動きが下手ではないのは確かwwwwwwwwww
このコピペのレス主は見る目も技量もセンスもないからどこの流派か知らんが
武道武術を志すのは諦めた方がいいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
762名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 21:28:59 ID:xSbIbjBV0
相変わらずメイシはエセばかり。

コピペされた文面よく読め。
そのまんまじゃねーか。

この掲示板で見る限り、なんちゃらの遠吠えそのものだぜ。


K会だかS会だか知らねえが、どうやらT会の方がまとものようだ。
763名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 22:10:26 ID:vMvbHkVQ0
T会? タマカゼか? あそこは論外だろ。
メイシで稽古するなら、S会かC会。
764名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 22:34:23 ID:zkQklGaZ0
>コピペされた文面よく読め。
>そのまんまじゃねーか。

>760さん、興味あるので教えてください
765名無しさん@一本勝ち:2010/06/24(木) 23:16:40 ID:UV78Ys1V0
ほー S会かC会ですね! K会はタメですか?
766名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 00:00:12 ID:wWUvHBHg0
K会はタメではないとおもいますが、ちょっとメタボが心配ですね。
767名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 00:01:20 ID:J+WjEsXa0
K会は、これまた独自の無害流を展開してる。
いつか独立でもするのかと目されてる。
768名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 00:05:48 ID:wWUvHBHg0
あと、お坊ちゃん気質なのか、人はよいのですが思い込みが激しく
正しいときはよいのですが、悪いときもどんどん行っちゃうので
困ります。
まあ、居合にもそれがでてますが、そんな感じの居合でよろしければどうぞ。
769名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 00:20:28 ID:M1xjBhC00
この掲示板は、そっと人をさとすのにも使えると分かったわ
770名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 01:04:32 ID:wUxB1FDW0
無外流は試斬会の安全対策に問題があるように思ったのですが。

刀身が抜け飛んでもその範囲には人がいないようにするようなマニュアルが必要なのではないでしょうか。
現実は目釘がゆるゆるでもそのまま刀身が斬り付けの遠心力で飛んでいった場合その範囲に人がたくさんいるように思いました。
771名無しさん@一本勝ち:2010/06/25(金) 10:24:49 ID:rBqJOy7e0
770の方のコメントは重く受け止めた方が良いと思います。
同じように感じた事があります。
どこで居合をする者としても、刀の事故や不祥事が起きるのは不幸なことです。
772名無しさん@一本勝ち:2010/06/27(日) 02:36:46 ID:exUepouZ0
>相変わらずメイシはエセばかり。
>
>コピペされた文面よく読め。
>そのまんまじゃねーか。

イニシャルトークで構わないので教えてください!!
773名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 18:37:33 ID:Mc7+1CIJ0
悪いが俺はゴシップネタで盛上がるつもりは無いよ。
書いている人もいるようだが、
メイシの人はなんだか流派の違い以上におかしな指導したり、教えられたりしてるので、
気がついてはどう?と思ったまで。
774名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 18:42:40 ID:Mc7+1CIJ0
そんなことよりとても大事な書き込みがされているだろ。
おおよそどこの会派の事を見たのか察しがつく。
居合はされていないのか、入って間もなくなのか。いずれにせよ、
そう感じる人がいたというのは見過ごせないはず。


しかし、この板ではどうもその会派からはレスなしの様子だ。


遊び感覚で振ってるから、そういう心証を抱かせるのだ。
よく考えて欲しいと思うが、既に幻滅した。
ここにレスすることに時間を割いてもしょうがない。覘くことも辞めようと思う。

いぜれにせよ、居合、抜刀会にしわ寄せが来るような事故が起きないように願うのみ。

 
775名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 20:44:02 ID:Mc1vOKB30
>現実は目釘がゆるゆるでもそのまま・・・
とか>>770は悪意ありまくりでしょ。

今は知らんけど分裂前の経験から。
とにかく人が大勢来るから、手際よく進めるため斬ってるそばでウロチョロするのは仕方がないけど
斬る方も動く方も注意するようにとお達しは有った。
また目釘も開始前に点検し、途中も適宜確認してた。

まれに馬鹿が斬り損なった時に照れ隠しで刀を振り回したりしたが、すぐに厳重注意!
誰を隠そう横浜の大将、その人であった。
なお、これが切っ掛けで会を辞めることになったとは聞いていない。

現実には普通の大会だって選手の周りには人が居る。
試斬会で人を除くなら、大会でも同様にせんといかんね。
776名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 21:28:08 ID:s/oA5DyD0
>>770
を書いたものですが分裂前の東京近郊にある稽古場所でのことです。
今は退会して居合の稽古はしていない部外者です。

バーベルを使ったウェイトトレーニングの講習も受けたことがありましたが重量物を扱うせいか安全指導が徹底していました。
それと比較してつい言いたいことを書き込んでしまいました。
777名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 23:26:46 ID:Mc1vOKB30
>>776
なるほど。試斬会ではなく月一くらいで試斬をしてたあの稽古場の話ね。
そこの話は知らないけど、飛び入りもある試斬会では前述のとおり最低限注意喚起はしてる事はお分かりいただけたかと。
悪意が有ると書いたのは、あなたの振った刀は目釘がゆるゆるだったの?ということ。
もしゆるゆるだったのなら、そんな所は潰れて当たり前。
ゆるゆるでなかったのなら、わざわざそういう風に書く意図は?ということ。

日本刀を扱う者は誰に言われるまでもなく目釘について常に確認するのは常識かと思う。
実際俺は吹毛会でも、辞めた後の他流派でも目釘についての注意は受けたことはない。
てか、わざわざ言われた事のある奴って居るのか?
もっとも俺は教える奴には最初に言うようにしてるけど。
あとは、試斬してる奴の間合いに入らないように気をつける事くらいだろ。
778名無しさん@一本勝ち:2010/06/28(月) 23:40:56 ID:s/oA5DyD0
> 悪意が有ると書いたのは、あなたの振った刀は目釘がゆるゆるだったの?ということ。

ゆるんでいたので自分でぐっと押し込んだ記憶があります。
目釘の点検に関する注意はありませんでした。

悪意を感じられたことには謝罪します。文章には以後気をつけます。
779名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 00:13:57 ID:pNdJ0lB80
>>778
それは申し開きが出来ない・・・
事実であれば悪意は無いという事は分かるので、こちらも攻撃的だったのを謝罪する。

しかし実際そういう出鱈目な場所長が居たのか。
そういう奴の存在が信じられない。
もし現在も在籍してたら事故が起きても不思議じゃないね。
多分俺は吹毛会の中でも恵まれた場所に居たんだな。業はほぼ直系だし。
いやはやまったく・・・
780名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 00:22:53 ID:89ZUnjTv0
危険ということではないのだけれど、巻き藁を固定する杭を
脇差しで削っている人を見ると、脇差ってそんなものに使うのだっけって
複雑な気持ちになる。
781名無しさん@一本勝ち:2010/06/29(火) 21:57:31 ID:VmhEFZPI0
>780
同感。
それと苦言ながら納刀の所作で切先から納刀することの大道芸的な行為。

あの所作は誰が広めたのだろうか。(昔はあんな所作をする人はいなかった)
782名無しさん@一本勝ち:2010/06/30(水) 18:10:06 ID:Co9p0EFf0
タマって書いてあるけど、タマカゼ?サカグチ?
783名無しさん@一本勝ち:2010/07/01(木) 20:27:09 ID:iQCY4rFR0
京都の演武など分裂前の動画を見ると指導的立場の人も鍔元かせいぜい物打ちあたりからの納刀でした。
784名無しさん@一本勝ち:2010/07/02(金) 20:07:58 ID:x0fvd0s20
タマ風邪では、会長の血ぶりがぐらつくので困ります。
P指導員は合気道の技を使ってもっともらしく説明してくれるのですが、
結局、後で他の先生に動きを注意されるので困ります。
指導員は皆偉そうにしてます。
785名無しさん@一本勝ち:2010/07/03(土) 01:05:35 ID:hnUmvPki0
分裂前岡崎先生には足運びを空手の動きを使って説明してくださいました。
塩川先生の糸東流と盧山先生の極真館で空手の達人でもあるからでしょう。
786名無しさん@一本勝ち:2010/07/03(土) 01:27:51 ID:ggk5w5li0
そうした空手家さんが、今の無外流を古流本来の動きと遠ざかってしまった
原因でもあるのだよ。
ルーツの違いは大きいよ。
787名無しさん@一本勝ち:2010/07/03(土) 17:23:51 ID:KTog17Jf0
空手バカとはよく言ったものだ。
分裂するのも極真のお家芸ってやつかwwww
788名無しさん@一本勝ち:2010/07/04(日) 11:52:07 ID:kUJ1jIpv0
ヤクザもんのNPOかよ
789名無しさん@一本勝ち:2010/07/04(日) 15:30:33 ID:xg84PdcSO
ガイジンやめちゃうみたいね
また分裂かよ
790名無しさん@一本勝ち:2010/07/05(月) 06:23:14 ID:W9sX0ZB10
ガイジンやめていないみたい。逆に大会で三位ですもの。
Hもと市販最強!
791名無しさん@一本勝ち:2010/07/05(月) 23:40:51 ID:9S1OUqmM0
辞めたのはPじゃなくてRでしょ。
あと、師範を市販はまずいでしょ。
792名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 00:41:22 ID:jf1ZZJfs0
無外真伝無外流居合兵道なんてのも在るんですか??

同じ派の団体でもそろぞれ、だいぶ違うと聞いてはいますが。
793名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 08:56:16 ID:xueT3XjTO
そもそもメインの剣術が失伝し、伝系も不確かなのに、それでも人気があるようなのが不思議です。
何故なんですかね?
794名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 11:28:15 ID:SpyBzwCzO
伝系は不確かじゃないよ。
795名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 16:35:34 ID:igZBQKZD0
じゃあなんで、塩川系、明思系で系譜が異なるのだ。
どちらかが都合のいいように.......なのか?
796名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 22:01:53 ID:xueT3XjTO
中川氏が流祖の新興流派というなら伝系確かなのでしょうけど、このスレ流し読んだ限り、皆さん古流という認識なのですよね?
その認識だと伝系が不確かだと思うのですが、どうなのでしょうか。
797名無しさん@一本勝ち:2010/07/06(火) 22:30:10 ID:UCrVrfWF0
書籍「秘伝」の記載の中でメイシ代表者が語る「塩川氏」の下での修業時代の話ですが、まるで塩川氏を故人扱いにしているような記載がなんとも悲しいのですが、この話題はスルーなのでしょうか。
798名無しさん@一本勝ち:2010/07/07(水) 00:18:30 ID:juaNQImX0
>>796 貴殿の認識は正しいのではないでしょうか。

無外流宗家十代とされている高橋赳太郎氏の残した全てを見ても、高橋氏自身が自ら
無外流宗家第十代と名乗っている文書はありません。
いつからそうなったのでしょね。
十一代宗家の中川氏が自分が十一代を名乗るための布石として高橋宗家十代を後から
作ったのではないでしょうか。
根拠としては高橋赳太郎の子も孫も無外流を伝承していますが、どちらも第十一代、
十二代とは言っていません。
そうであるならば、中川氏のねつ造は後世の人に都合がよかったのでしょうね。それ
を知っている人にとっては十六代など軽い存在です。ですから何人もの十六代が誕生
したのでしょう、と考えれば現代無外流が見えてきますね。
799名無しさん@一本勝ち:2010/07/08(木) 09:58:12 ID:TGImMXUv0
298さん

なるほど、そういうことですか。


ところで、新名先生は塩川先生から、免許皆伝と次期宗家を許されないことになると、
さっと袂を分かち、小西先生の下へ行った。

しかし、小西先生もそう簡単に跡目を譲るわけにもいかず、
新しい派を作る形で宗家と認めた。

そう聞きおよんでいます。別な話を聞いている方もいらっしゃるかもしれませんが、
大筋は外れてないかと思います。


現在は傘下の会や門下生の数では目を見張るものが有りますし、
組織力としては他の無外流の先生方も認めざるを得ないようです。
そういう意味において新名先生の状況に合わせて身の振り方を決めていく能力や経営手腕は凄いと思います。


ただ、現行の門下生獲得と組織拡大先行の経営方は、明らかに門下生の居合レベルの低下を招いているのは
否めないようです。
800名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 08:39:59 ID:SRYcOKLdO
なるほど。
門下生の皆さんは、本当の無外流は剣術なのに、いつの間にやら自鏡流でもない新な居合になってしまい、それを学んでいる、という状況に納得されているのですね。
皆さんの心境は私には理解できませんが、状況は理解できました。
でも、皆さんの宗家という定義がよくわかりません。
無外流居合は宗家制度なのですか、それとも道統制度なのでしょうか?
801名無しさん@一本勝ち:2010/07/09(金) 23:00:12 ID:RcgyBRPw0
いや、皆、気づいてないでしょう。
あくまで自分達が正統だとか、意味の無い話を信じていると思いますよ。

宗家ですか? 確かに本来武道では宗家制度は無かったそうですね。
ただ、現在は諸流派、宗家と名乗る方も多いようですから、宗家と名乗る人がいることも
いつしか定着しているのかもしれません。

明思派宗家に関しては、明思派という新しい居合流派の創始者として宗家なのでしょう。

そうなると、やはり古流と言うのも矛盾してるということになりますが、
名思派の門下生でそのようなことを考えてる人は、もしや一人もいないのかもしれませんね。


実は私としてはそういうことより、明思派では刀の基本的な操作方や所作といった
肝心の部分の指導が明らかにおろそかになっていることを危惧しますが
(刀を振るのですから、場合によっては危険が伴いますので)、
よかったら宗家(家元)制度や道統制度、無外流の矛盾点といったことについて、
説明を載せていただけますか。

それを読めば案外こうした論議に時間を費やすより、
もっと稽古して他の流派を含めての真の師を探そうという気になるかもしれません。
802名無しさん@一本勝ち:2010/07/10(土) 00:32:00 ID:GE0etfhX0
ただのなじり合いや揶揄しあう雰囲気ではなくなってきたように感じますので書かせていただきます。

私は入門以前に他の武道をやっていたこともあり、他者を指定してなじるという体質に最初から違和感を感じています。
居合全般に対してです。剣術や道場の看板を掲げるのはこういうものかと割りきっています。
その上で、通いやすいという理由で現在は続けています。
本来の無外流に居合はなく、自鏡流がベースであることは入門時にはっきり伝えられています。
今後どこまで続けるかはわかりませんが、少なくとも↑の方のおっしゃる"真の師"が自分にとって何であるかを知る時までは続けるつもりです。
そこでまた立ち止まって考えます。

ビジネスモデル云々、分裂云々、宗家や何代目というのは両サイドの話を聞いたところで
「どっちにも非があるじゃん」
としか思えないので、この世界はそういうものなのだと諦めています。

盲信せずに先生を内心疑ってかかってしまう、という時点で入門生失格かもしれませんけど(苦笑
803名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 10:18:51 ID:9FQdFUFh0
最近某会に入会した者です。
偶然ここをみつけて驚きました。

なにやらこんなにも因縁でもめてるんですか???

677の方が指摘されてるサイトを見ますと、どうやらここを見た上で修正されたようですが、
一体何が事実なのかもさっぱり。

流派の系譜とかは、よくよくこの掲示板を見て分かってきました。


しかし、私の会の場所長あたりの方かと思われる書き込みもされてる様子。


入会そうそう、先が思いやられそうです(苦笑)
804名無しさん@一本勝ち:2010/07/18(日) 10:40:27 ID:Akaphg4g0
>803
あなたのように、新参者になりすまして火付けをする人間が一番たちが悪い。
805名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 10:32:30 ID:6iAJLknU0
新撰組オタクです。
無外流のことは詳しくないので教えてください。

@辻月旦という人は、だれかと勝負して勝ったとかの話はあるのですか?

A同じ時代で一番強かったのでしょうか?
806名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 10:49:22 ID:3JQyCiNI0
802の方は俺と同じ感覚なので驚きwww


しかし、注意要りますよ。

ある師範は刀を扱うには感心出来ないことやりますよ。いつもやってる。
そのせいでしょう。そこに出入りする人は同じことやりますよ。

又、一部の指導者たちは、普通の道場なら破門だろうなってことよくやります。



上記は俺が気付いた範囲。まだ在るけど。
俺は真似ないように注意してます。

しかし、気付かないで習ってることも多いかも。それが怖い。
807名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 12:42:44 ID:y6pFhtKw0
>>806
具体的じゃないので何を言いたいのか不明
悪い印象を与えるだけが目的なのか?

802の感覚は普通
808名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 15:06:06 ID:y6pFhtKw0
>>805

@辻月旦という人は、だれかと勝負して勝ったとかの話はあるのですか?
記録にはないです。

A同じ時代で一番強かったのでしょうか?
判断のしようがありません。


こういう話は嘘や誇張が多い
因みに150年程前の新撰組の話でさえ胡散臭いのばかり
809名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 21:28:03 ID:3JQyCiNI0
807さん

具体的に言ったら、まずいっでしょう。
自分の身の上的にもwww

気付いてないのが怖いんですよ。
あなたも見ていて分かっていないのかも。
それなら危険です。

そうでない会に行ってるなら幸い。



しかし、そうですか? やっぱり妄信ぜずに疑ってかかりますか? それなら安心かもですねえ。
810名無しさん@一本勝ち:2010/07/19(月) 22:30:51 ID:y6pFhtKw0
感心しないことだと判断できると言う事は経験者ということか
内容を聞いてみたいものだ

何故ならオレも妄信していないし
他での経験者だからだ
811名無しさん@一本勝ち:2010/07/24(土) 00:47:06 ID:8WoreXfC0
802です。
私の感じていたことが一人だけじゃなかったことにほっとしています。

私はまだまだ修めたとはいえない身の上ですので、>>809さんや>>810さんのおっしゃるような
「気づいていないから分からない危険な所作」
について思うところにまで至っていません。

とはいえどの先生が良いのか、どの流派についていくのが良いのか
(この際確執や正当性の議論はさておいて)
を理解するには場所を回ってみないとわかりませんし。
流しで形を覚えさせるところよりも、座学や注意点を熱心に教えてくれる道場がよさそうな気がします。
といっても、居合とは別のものでの体験ですけど^^;
812名無しさん@一本勝ち:2010/08/21(土) 00:35:04 ID:KCvuPlTF0
現代になって創始された武道だろうが一番普及してる居合いは間違いなく無害流なんだよな
開き直って名前変えればいいのに
813名無しさん@一本勝ち:2010/08/23(月) 02:47:02 ID:F8chy/p20
創始者は中川先生でよいのでは。
さらにはその後自流を起こした先生方が改変していますとつけくわえればよい。

剣道も防具に竹刀が発明されたときの稽古方法が競技化したものでよいし。
814名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 02:49:30 ID:iBCXE3WL0
逆袈裟が多い
815名無しさん@一本勝ち:2010/10/02(土) 13:42:03 ID:MB5i4+zV0
ksk
816名無しさん@一本勝ち:2010/10/15(金) 11:45:34 ID:MLhlWPa80
抜きつけて逆袈裟、二の太刀で真っ向。

が多いけど片手斬りの逆袈裟では相手が皮だけ斬られてたじろぐだけのところをトドメの振りかぶりからの真っ向がほとんどだ。
真っ向っていってもほとんど相手の正中線をきれいに斬ることはないので人体でもっとも硬い歯を刀が通過することはないと考えてよさそうだ。
事実上の右袈裟か左袈裟になるので刃こぼれはしないのだろう。

というのが無外流を数年かじっただけの本業は他武道による感想です。
初段ですらないので間違いだらけの無外流解釈だと思いますが。
817名無しさん@一本勝ち:2010/10/24(日) 22:21:51 ID:G7Q49Al00
居合習うならどこがオススメなの?
無外はダメなの?
818名無しさん@一本勝ち:2010/10/25(月) 11:56:07 ID:ZD9Z6prmO
>>817
これから習おうとしている未経験者にはどの流派見てもよくわかんないと思うし、
地区によって多い流派・少ない流派ってのもあるから取り合えずいくつか見学に行ってみて決めたらいいと思うよ


>>816
数年やっててまだ初段とってないって…なんで?
819名無しさん@一本勝ち:2010/10/26(火) 13:50:54 ID:qz3dqZhx0
>>818
> 初段とってないって…なんで?
退会したからです。
820名無しさん@一本勝ち:2010/10/26(火) 22:35:25 ID:BsL9KUsk0
>>818
サンクス
行ってくる、雰囲気とか感じてくればいいのか?
821名無しさん@一本勝ち:2010/10/27(水) 10:30:06 ID:gU1eQ9iIO
>>819 いや、数年カジったと書いてあったので初段なんて一年未満で取れるんじゃ…って思って
822名無しさん@一本勝ち:2010/10/29(金) 03:49:37 ID:VzhsVwck0
819じゃ無いけど自分こだわってないから昇級試験とか受けてない
823名無しさん@一本勝ち:2010/10/30(土) 07:32:53 ID:FeE6MyKH0
> 数年やっててまだ初段とってないって…なんで?

半年ほど通って四方まで動作を覚え審査を受けたら1級でした。
以後審査を受けていなかったからです。

ではなぜ審査を受けなかったのか。
半年たったころから弊習している本業の他武道で審判員資格をとったりでそちらが忙しくなり月平均1回未満の稽古回数という幽霊会員状態だったからです。
824名無しさん@一本勝ち:2010/10/31(日) 10:12:32 ID:dkOItZ3KO
>>823
へえ、そうなんだ。まぁ、段位にこだわらない人ならそういうこともあるよな。
自分の見解が狭くてわからなかったんだ。ごめんな!
825名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 01:48:34 ID:NuyERBRWO
代表者のお財布が寂しくなると昇段者が何故か増える月がある
あとは大会の時とかに大量昇級が起きる
不思議

お客様の満足度を上げる意味でも必要なんだろうけど
826名無しさん@一本勝ち:2010/11/01(月) 22:23:05 ID:eDDo2Y+3O
六本木
827名無しさん@一本勝ち:2010/11/16(火) 12:28:27 ID:50oauIRD0
純情
828名無しさん@一本勝ち:2010/11/24(水) 12:05:37 ID:tntX/1a60
メイシ無害流はこれから昇段審査資格を年数について厳しくするそうです。
いっけん聞こえは良いのですが、
良い指導者が不足してるとしか思えない現状では、果たしてこれで一般の会員はついて来るのか
疑問の声が出始めてます。
829名無しさん@一本勝ち:2010/11/27(土) 11:45:32 ID:cBi0fpEJO
いいんだよ
一般=お客様なんだから
適当に汗流して満足感を満たせれば
段位が欲しくてやってるのには迷惑かもな
830名無しさん@一本勝ち:2010/11/29(月) 01:18:39 ID:FOzUxIMN0
>828
12月は駆け込み昇段でガッポガッポ!
831名無しさん@一本勝ち:2010/11/29(月) 04:04:03 ID:5GroBbVY0
>>828
48 名前:sage[sage] 投稿日:02/12/20(金) 08:03 ID:nnloVO2V [2/3]
つづきでそ。
確かに昇段審査で歯止めを掛けたのは事実でしょう。それについてもう少し詳しく書きます。

吹毛会は出来てからまだ5年かそこらだったのかな。会を作って入会者が増えると指導者を多数必要とします。

ここからはまた私見になりますが・・・
普通武道において昇段するには滞留年数制限がありますが、普通にこれを守っていたのでは、会員数の増加に伴い
指導者の絶対数が足りなくなります。そこでどうしたか。ある程度体裁が整うまで、滞留年数制限を留保したのです。
そして初期の会員を特訓して指導者にしただろうと推定されます。留保期限は来年一杯と規定されています。
832名無しさん@一本勝ち:2010/12/11(土) 02:23:28 ID:Vf1Bo5O40
↑分からんなあ。2002年以来ずっと留保してたってことか? それとも、結局また留保するよってことか??

いずれにせよ、明思派の中にあっては、これだと思える居合には出会えないよ。
指導者不足とレベルが向上出来ないのは、これは内外認めるところでしょ。
828のような話は私の周りでも確かによく聞く。

仕事帰りに通うには都合良いから、俺は続けてるけどね。
833名無しさん@一本勝ち:2010/12/13(月) 20:48:38 ID:kPgPDmSX0
結局、無外流の道場でまともなのってどこ?
834名無しさん@一本勝ち:2010/12/16(木) 17:03:33 ID:f+UhF14D0
安全管理がしっかりしたところだが。
具体的にはどの組織だろう。

少なくとも試斬会で事故が起こらなさそうなところ。
835名無しさん@一本勝ち:2010/12/16(木) 18:13:28 ID:iFxdvj7L0
>>833

自分は居合いやってないのですが、妹が興味を持っているので
できれば安全なところがいいなあと思ってます。
関東らへんでないですかね?
836名無しさん@一本勝ち:2010/12/16(木) 18:19:54 ID:f+UhF14D0
試斬会では目釘の点検を斬る前に徹底させるとか。

そういうマニュアルが存在するかどうかも選ぶ基準だと思う。
戸山流の中村泰三郎先生の著書では刀身が飛んだために死亡事故が起きた事例も書かれている。
二本目釘で控え目釘には鉄を焼いて叩くのが良いなどと書かれているが実際には一本目釘で連続して斬りまくっている。
837名無しさん@一本勝ち:2010/12/18(土) 16:33:36 ID:RZl6Y7t80
降段の上に除名ってまた内紛?
明思派ってトラブルばかり起こしてるなwww
838名無しさん@一本勝ち:2010/12/24(金) 11:44:53 ID:aeuK9uLA0
>>837
分裂しそうだけど火元はそこじゃない。
旧D承部が炎上中。
839名無しさん@一本勝ち:2010/12/24(金) 16:57:56 ID:p1u1GRMbO
>>838
会員?
入会しようと思ってるのだけど、そうした情報を入手する方法はないかな?
840名無しさん@一本勝ち:2010/12/24(金) 17:35:22 ID:aeuK9uLA0
>>839
元会員です。
会員専用サイトを見れば分かりますよ。
ユーザ名は0で始まる5桁の番号で最新は2000番台。
パスワードは会員が変更することになっているけど、
大半の会員が初期値のmugairyuのまま変えてない。
試してみてください。
841長文失礼:2010/12/29(水) 07:38:53 ID:DeRlafaF0
D承部もJ門も廃止になってたんだ。本部も日本橋から神田に移ってる

あと財団会員価格がすごいな
あれじゃまるで、M思派のためにどれだけ金を出せるか、忠誠心を見る為の指標じゃないか

そして増え続ける内部団体(会派)。
これは会員の実力底上げ(昇段)&会員増を各会派に競わせることを狙ったんだろう
教授環境の水準が料金分を満たしていれば、まあいいんだけど。

実際は各場所によってレベルが違うからね。
教えられるレベルの人材に対して稽古場が多すぎて、全場所フォロー出来てない。
それなら定期的に各場所の教え方のチェックをするとかの対策するなりしないといかんのだけど、できてないよねえ…

入会希望者は、「各場所ごとに高段者が最低1人ずついて、中堅(5-3段クラス)がガシガシやって、それを初級者以下が「すげ~」と感じつつ、それを目指して稽古する」という状態を想定して行くと、肩すかしをくらうかも。
メジャーな武道だと、こういう道場はそこら辺にあったりするけど、
M派の稽古場の殆どはまだその段階まで行ってないはず
(少なくとも俺が行った所にはない)。
M派には、[そこそこ上手くなるなり早い段階で支部や会派を作らせる]という傾向(経営戦略?)があるのだ。
これで人材が一箇所に集まることなく散ってしまい、先ほどのような環境は実現しにくくなっている。

雰囲気としては、体育会的なノリや「THE武道」のノリはない(礼儀は重視してるが)ので、武道未経験のかたは敷居は低いと感じるかも。

長文失礼
842841:2010/12/29(水) 09:33:05 ID:DeRlafaF0
(時々触れられる)昇段審査について
(記念昇段は後述)

昇段審査では、試斬と居合形、組太刀、口頭試問がある。
1・試斬
規定の試斬ができないと試験を受けられない。その点では明確な基準がある。
2・居合形・組太刀
指定形審査。審査員はN宗家1人。
4段までは同時に複数人で審査する。
基準はいちおう設けられているが、はたから見て「?」なこともあり。
(なお、S川派と分裂する前は、形審査の審査員は複数人だったそうで、チェックシートなんてのもあったそうだ。今は無い)
3・口頭試問
道歌・古文の暗唱、その時代背景の質問、その他。出題はN宗家。

以上が試験内容。問題ないわけではないが、試験はよく実施されており、試験合格組は(M派の中では)段位相応の技前なんだとは思う。
「M派の中では」と書いたのは、単純に外と比べる機会が無いから。M派は剣道連盟居合道部にも全日本居合道連盟にも加盟してないので、そちらの有段者と照合して自分のレベルを把握するという機会がない。

まあ、これは各自が自分の眼で見て判断することだがね



843名無しさん@一本勝ち:2011/01/03(月) 01:35:56 ID:lGsQVP4h0
>>833
少なくとも塩川寶祥先生の門下の道場なら、まともだと思うよ。
まぁ、それでも教えてくれる先生による違いはあるけれど。
844名無しさん@一本勝ち:2011/01/03(月) 02:26:42 ID:lGsQVP4h0
>>833
失礼。843です。
正しくは、今塩川寶祥先生が身を寄せている岡崎先生の団体の関連道場と言うべきですね。
845名無しさん@一本勝ち:2011/01/06(木) 02:25:31 ID:hFinQBa40
W
846名無しさん@一本勝ち:2011/01/06(木) 19:48:50 ID:x8vHWfXz0
岡崎先生は講習会ではすごく優しそうな感じだったがいざ実戦となると最強のような体格と雰囲気があった。
極真の幹部だけに刀抜く暇を与えず肘、膝、頭突きで上下の歯が顎ごと飛び散らされそう。
847名無しさん@一本勝ち:2011/01/06(木) 20:36:17 ID:mZPo9WFr0
>>846
人格者だったからN先生と袂を分かったんだね。
岡崎先生や田中先生が活躍していた時代に入門したかったよ。
今は駄目。
金を払えばいくらでも昇段できるけど。
848名無しさん@一本勝ち:2011/01/08(土) 01:38:23 ID:zNgm3qTV0
お題目は良いのだけど、実際斬れなくても昇段だし(柔らかめの巻き藁ばかり選んで使う人も多い)、
記念だ何だとわずか数ヶ月の間に二つも三つも上に上がって
あっと言う間に指導者だ、師範だって運営方には嫌になった。
吾関せずでマイペースでやってきたが、さすがに馬鹿らしい。
大した演舞も出来なきゃ、武道のセンスも無い人達に習うのはもうごめんだ。

納刀の度に鍔をパチンパチン鳴らす先生、技が上手くいかないのを鞘を投げて当たり散らす指導者、
椅子に座る時に足を投げ出してだらっとする◯先生(これで武道家か?)
皆、黙っているが、腹の中じゃ見透かされてるのを気づかないか?
849名無しさん@一本勝ち:2011/01/08(土) 20:07:15 ID:tEw40Sc40
>>846
岡崎先生は本職が中学校の教師ですからね。

850名無しさん@一本勝ち:2011/01/08(土) 23:18:30 ID:EEJdK1cM0
だから何?
851名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 00:30:41 ID:v29FdvRL0
中川士龍先生って高橋赳太郎先生から免許皆伝もらっているの?
調べるとここがなんかあやふやなんだけど実際どうなってるのさ
無外流の居合兵道と剣術って実態は違って名前だけ受け継いだ感じなの??
852名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 03:23:26 ID:TiM9Fndy0
853841:2011/01/09(日) 16:10:01 ID:rTrPUblU0
大分空いたがm派の記念昇段について

M派(N宗家)では、試験による昇段(前述)とは別に、記念昇段なるものがある
正月や大会などの時に、宗家の眼鏡にかなった者を昇段させるというものだ。

年間計で云十人単位で昇段しており、対象者は級から五段までさまざま。
五段だと、試験合格者より記念昇段のほうが多いくらい。
指導員の中には、初段からずっと記念昇段というツワモノ(?)もいる。
854名無しさん@一本勝ち:2011/01/09(日) 18:48:07 ID:QnI8ezqT0
誰か851の質問に答えてやれよwwww
855名無しさん@一本勝ち:2011/01/10(月) 01:41:18 ID:43fltUJe0
>>851
それは無外流居合兵道の禁忌www
856名無しさん@一本勝ち:2011/01/13(木) 12:09:44 ID:OKsEG9NN0
>>837
除名の理由は免状乱発への批判だってさ
間違ってないじゃん
857名無しさん@一本勝ち:2011/01/13(木) 18:58:42 ID:pTwiohpW0
おかしいことで間違ってないことを堂々と批判したらあうつでしょ
858名無しさん@一本勝ち:2011/01/14(金) 00:27:23 ID:fMD7Tvcw0
昇段状出せば出すほど金が入ってくるのだから出したくなるのだろう。

めったに有段者が出ない武道も見習って欲しい。
一級二級どまりで何年もたつ者がごろごろいる道場も多いのだ。
それでも昇段できず級どまりで辞めて行く者が多すぎる。
859名無しさん@一本勝ち:2011/01/15(土) 12:28:27 ID:H0RzdT1W0
入門して何年くらいで3段になれますか?
860名無しさん@一本勝ち:2011/01/16(日) 17:47:59 ID:LmzNzUxi0
>>859
そこそこ素質のある人が良い指導員にあたり、
かつ真面目に稽古すれば2〜3年位かなぁ〜。
各段で滞留期間を設けている会派ならもっとかかると思うけど。
無外流にもいろいろありますからね。
861名無しさん@一本勝ち:2011/01/17(月) 09:03:39 ID:XP+Ysq8L0
851の答えは 免許皆伝を貰っていないが正解
862名無しさん@一本勝ち:2011/01/18(火) 14:40:28 ID:3yBULNZR0
>861
中川先生は免許皆伝貰っていないのに
無外流居合兵道を型から起こしたの?
その前に中川先生は高橋先生の門弟だったの?
863名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 00:12:46 ID:OUWAgXgv0
古流をそのまま伝えているのではない現代武道だと思う。
現代武道とは明治以降の創作と言う意味だ。

だが真剣で斬りあいをしていた時代の技術をもとに創作されたものであることは確かだと思う。
日本刀による斬りあいなど無縁であった韓国がハプキドなるものを創作しジャンプと回転を混ぜこんだ派手な演舞で無知な外国人相手に売込み中。

無外流居合は上記の現代武道であるとは思うがハプキドのようなものとはその基礎とした伝統が違うと思う。
864名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 00:29:57 ID:vsUynBeJ0
>>863
現代武道として無外流を名乗るもはなんで?
無外流の技が居合兵道に受け継がれているから?
でも免許皆伝貰っていないよ
865名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 04:24:04 ID:SAZf9rIP0
>>864
中川先生が無外流を名乗っておられたから。
私個人に関して言うと、自分の先生が無外流を名乗っておられるから。
866名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 09:07:57 ID:8ViJDmCG0
>>865
流派名って団体名と教授体系を総称してるんだよね
中川先生は無外流を習っていたけどなんかあったか解らないが
免許皆伝は貰えなかったが無外流の名前と技は残す為に
居合兵道を名乗ったって事?
剣の技は古流で居合の教授体系は現代流なの?

867名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 12:24:03 ID:SAZf9rIP0
>>866
中川先生が皆伝をお持ちだったかどうかは知りません、ということです。
ちなみに、高橋先生が皆伝をお持ちだったかどうかも知りません。
どちらも私が入門する前に亡くなった先生ですから。

ただ、ご存命だったら知り得たかというと微妙です。
私の先生は健在ですが、「免許皆伝を持っていますか?本物かどうか確かめたいので見せてください」とお願いしたことはないからです。

一門下としては、歴代諸先生皆、当然お持ちなのだろうとは思います。
ただ、お持ちじゃない可能性は確かにあるわけで、その意味では本来の稽古とは別に、皆さんの議論を楽しく拝見しているところです。
868名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 17:31:38 ID:WA8dkgnU0
なんか言い回しがくどいけど
免許皆伝は持ってようが持ってまいが
無外流は○○代宗家を名乗れば宗家になってしまうって
事なんだろうな
869名無しさん@一本勝ち:2011/01/19(水) 18:45:59 ID:WN0/QNuN0
塩川先生の年代までは軍刀で人を斬ったことがありそうだ。
870名無しさん@一本勝ち:2011/01/20(木) 13:48:06 ID:LurjZC9l0
恩師に、免許皆伝書を見せてくれと言えてしまう流派の方がなんか嫌だけどなw
871名無しさん@一本勝ち:2011/01/20(木) 14:49:38 ID:qMaSvdO10
>>828
15日の新年稽古会では例によって昇段昇級を乱発。
「昇段審査資格を年数について厳しく」宣言は2週間しか保たなかったぞwww
872名無しさん@一本勝ち:2011/01/21(金) 11:46:54 ID:9a/ff4hg0
そもそも、今まで乱発されて昇段昇級した連中が、後から来る連中の段位は認めないと騒いでいるのがおかしいだろ
おまえらどんだけ調子がいいんだって言うw
M派の段位はそういうもんだと思って、今まで通りの段位で行くしかない
873名無しさん@一本勝ち:2011/01/21(金) 11:59:14 ID:aEMBb9sg0
もうみんな師範にしちゃえよ
アホな会員達は満足して宗家は大儲けw
874名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 01:59:17 ID:DyFCdJmx0
免許皆伝等々の話も相変わらず出るようだが、
教えられる技という意味では、それはあんまり意味の無い話だと思う。
それより、明思派の(これも何度か書いてる人がいるようだが)未熟でも何でも誰でも昇段で師範ってのはやっぱり問題だ。
自分はマイペースでやればいいのだくらいで考えていたが、ここまで来るとあまりに目に余る。
規約だけは立派でも実際は関係なし。これは対外的な名目なのか?、それとも記念昇段を嬉しく受けさせる為の方策なのか?
外国産の斬りやすい巻き藁使って、さも上手く斬れたように見せた動画配信もいただけない。内部でもそういう声は結構在るのだ。
身体のさばきもそれほど良くないではないか。

しかし、私が一番危惧するのは、今の宗家(失礼ながら”御”は省かせて頂く)が健在で無くなった後だ。多分、傘下の会は必ず分裂するだろう。
今でも各会でいがみ合ってるのだから。
そうなった時に、多くのなんちゃって高段者が世の中にあふれる。良くて他流道場へ移動だが、行った先ではこれまた元の段位を考慮せざるを得ないことになるし、下手するとまがいものの居合を新たに宗家を名乗って教える族も少なからず出てくるだろう。
そうなると居合の品位が落ちるし、知らずにそういう所に通う人も出てくる。悲しいことだ。
気楽に通えて気楽に昇段。これは、居合人口を増やす”功”も有るが、居合を貶める”罪”が大きいのだよ。
ろくな指導を受けることもままならず、こんな師範には習っていても意味が無い、自主稽古の方がましだと、会を離れて行く者が後を絶たないことを宗家はよく考えて欲しい。
875名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 02:24:52 ID:+kjVqODR0
将来的じゃなくて現在進行形でしょ
ISO會とかね
876名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 08:40:42 ID:cqTA7plg0
そうけ!
877名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 11:46:24 ID:DyFCdJmx0
確かに分裂は進行形とも言えるが、昔、別れて行った先生方は誰も実力がお有りですよ。

それに組織固めに紛争して師範や指導員資格を乱発なんてしてないでしょう。
878名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 15:07:06 ID:zfOw2UPo0
>>877
無い無いw
879名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 19:57:10 ID:wWfmRtR/0
四段でかつての場所長が言っていた。
「自分の頃は苦労して四段までとったのに最近は乱発だ」と。

>>874
> 自主稽古の方がましだと

実は今そういう状態なのです。
重い本身を使って自宅アパートの台所で抜きつけの逆袈裟、横一。
立膝ついての真向、右袈裟、左袈裟の素振り。

本身だと重いし緊張感があるせいか暖房なしの台所でも汗が吹き出します。
880名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 20:22:19 ID:zfOw2UPo0
>>879
四段を苦労して取った時代なんて無いだろw
881名無しさん@一本勝ち:2011/01/22(土) 23:29:21 ID:wWfmRtR/0
>>880
10年前の話です。
四段とるのに苦労したのが本当かどうかは不明ですがそう言っていました。
882名無しさん@一本勝ち:2011/01/23(日) 02:55:38 ID:5sVVYvCI0
>>881
その頃に4段をとった人なんて今はほとんど在籍していないw
よってその話は嘘

ttp://www.gojyaku.com/mugai/01.zenkoku/1zenkoku.htm
ここの管理人が10年前の入会だよ
883名無しさん@一本勝ち:2011/01/24(月) 01:54:28 ID:7zRqd95K0
>>882
今在籍している人ではありません。
かなり前やめました。
884名無しさん@一本勝ち:2011/01/28(金) 02:37:15 ID:58wJuRlb0
過去の四段の審査で
実力十分でありながら
模擬刀を使っていた故に不合格になった人がいた。
昔の方が審査は厳しかったのではなかろうか?


885名無しさん@一本勝ち:2011/01/28(金) 10:28:32 ID:LArtXU5l0
>>884
そりゃ今でも落ちるわw
刀が売れないと商売にならないだろ?
886名無しさん@一本勝ち:2011/01/29(土) 23:01:38 ID:mFnp8jaY0
左月の現物を遅ればせながら見たんだけど、
最初の突きが高すぎるのがよく分からんなぁ。
腰抜きの早抜きで抜く事のメリットから推測
すると、相手は立っている設定なんだろうか。

でも、そうするとそれ以降の所作の説明が
つかないし。正直、左を廃してまで、即ち
真捨連左右と言う、古伝を捨てるほどの
メリットは感じられない。新興流派だって
自ら名乗る=江戸無外の復刻って大義名分
と反してるようにしか感じない。

あっ、居合兵道じゃないからスレ違い?。
失礼失礼。
887名無しさん@一本勝ち:2011/01/29(土) 23:42:27 ID:c2R3D8QE0
>>886
あそこは理合が無く、身体操作上、動き易いように創ってるように思える。
888名無しさん@一本勝ち:2011/01/30(日) 04:54:28 ID:zVEhi7ps0
中国共産党が武術としての太極拳を弾圧し健康体操として普及させたのを思い出した。
889名無しさん@一本勝ち:2011/01/31(月) 22:45:20 ID:6EUwMmmt0
写真の一枚一枚だけでなく、動画もある状態で
良いか悪いか判断するのは楽じゃない?

どこにしろホームページ見ればレベルが分かるよ。
890名無しさん@一本勝ち:2011/01/31(月) 23:08:26 ID:IS2G327Y0
同意
吸いも鵜飼はレベルが低い
891名無しさん@一本勝ち:2011/02/05(土) 09:01:05 ID:+gkSKa+o0
ISOのHPには、山口卜真斎が一刀流だったと書いてあるけど、根拠文献を教えてくれ。
892名無しさん@一本勝ち:2011/02/05(土) 11:03:27 ID:VTth4P320
>>891
独自研究を自称している連中にソースを求めてもなあw
893名無しさん@一本勝ち:2011/02/05(土) 13:08:07 ID:MrBJ0APM0
ISOのHPを見たけど「山口卜真斎が一刀流だった」という記述はなかったぞ。
一刀流と断定しているのはむしろこちらのほうだろう。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~annu7/mugairyu1.html
894名無しさん@一本勝ち:2011/02/05(土) 16:30:17 ID:y7U0IGkM0
昔の秘伝(雑誌)で見たら凄い内容だったよ。
わざわざページまで見たくない。
895891:2011/02/05(土) 17:18:07 ID:+gkSKa+o0
>>892
独自研究だろうと、ISOがあれだけHPで「山口卜真斎が一刀流だった」と宣言している以上、
なんか根拠があるはずだよねw
とりあえず一刀流にしておかないと、「復興」とかいってる商売が成立しないということなのか?
896名無しさん@一本勝ち:2011/02/10(木) 11:58:34 ID:ScxHtxJr0
無外流に興味がある者なのですが、率直にお聞きします。
横浜在住なのですが、T新会はどうなのですか?
スレを読んだ限り、ネガティブキャンペーンが氾濫していたので、正直な所懐疑心で一杯です。
T新会のHPを見ましたがメーシ派っぽいので、避けるべきでしょうか?
自分は段位よりも、「日本の武術」を体得する事を重視しているのですが、どうでしょうか?
甚だ愚問であるかと思いますが、是非とも皆様のお知恵を拝借させてたく思っております。
宜しくお願い致します・・・
897名無しさん@一本勝ち:2011/02/12(土) 19:25:51 ID:KITZ/iDT0
財団法人系は毎日どこかしらで稽古できるという数を積めるメリットがあるから
先生に教えられるのを期待するのではなく自分で突き詰めるつもりがあるなら良いと思う。

毎日道場に行くわけでなく、しかも先生にしっかり教えてもらいたいなら他流にすべきじゃないかな?
横浜なら他流の支部もかなりあるし、居合以外にも剣術もある。

無外流に興味あるのはいいけど、無外流居合兵道は事実として無外流剣術そのものではない。
昭和になって中川申一という人が創ったもの。
系譜的には、そのものというわけではないが、無外流の血筋を間違いなく持っているから
そういう心配は要らないけど、実が欲しいならそういう部分を許容出来るかどうかじゃないかな?
898名無しさん@一本勝ち:2011/02/13(日) 00:28:49 ID:U3eLc0dR0
>>896
武術を習得する目的なら、無外以外の流派にも見学に行かれるのがよろしいかと。どんな稽古をしているか、実力はどうか、眼で確かめてから決めてみてはいかが?
一応、M派は
・運営体制&指導者層の薄さを問題と感じている方が多い
・道場ごとに当たり外れが大きい
とだけ申し上げておきます。
899名無しさん@一本勝ち:2011/02/15(火) 02:20:49 ID:h+ledtor0
ISOも勧めないよー。古参、中堅の指導員と会員がごっそり抜けて会費も上がったんで
ブーム?の時にメディアに露出した事もあって勘違いした会員が多め
900名無しさん@一本勝ち:2011/02/16(水) 11:59:54 ID:2dEg7S/f0
ISO の大先生 出奔メンツにもみかぎられたの?
かわいそうにw
901896:2011/02/16(水) 16:57:58 ID:V4hxXEEF0
>>897さん>>898さんありがとうございます。
おっしゃる通り、他流も見学してから決めようと思います。
902古賀:2011/02/21(月) 22:28:41.93 ID:qxmh5Nbb0
どなたか、中川宗家の
「志」「人生(戦前、戦中、戦後)」「死」
を初心者向けに、さしつかえない範囲で
お教えいただけないでしょうか?

あるいは、適切な書籍などをご紹介ください。

よろしくお願いします。
903名無しさん@一本勝ち:2011/03/11(金) 12:25:52.79 ID:J9zSdRao0
宗家の「副業」について取材があったらしいね
ヤバいんじゃない?
904名無しさん@一本勝ち:2011/03/11(金) 14:33:35.53 ID:ZusLE2kJ0
>>903
副業についてkwsk
905名無しさん@一本勝ち:2011/03/12(土) 13:55:48.22 ID:Xm0inNoa0
>>904
弟子に刀を売りつけている件だろ
906名無しさん@一本勝ち:2011/03/19(土) 19:18:44.33 ID:CofVE0hF0
町田の刀剣はたや
で広告には出していない試斬用新作刀を買った。

無外流の人にも良く売れてますよと言っていた。
たしかに物を斬るには最適な設計だ。
獰猛すぎて観賞用には全く向かないが。
907名無しさん@一本勝ち:2011/03/19(土) 20:52:46.95 ID:DyBDBq3F0
撃剣用の刀売ってた?
908名無しさん@一本勝ち:2011/03/20(日) 14:29:11.26 ID:sTHRjzsN0
それは未確認。
研ぎ代が刃全域に施しても数千円というのには驚いた。

おそらく試斬、抜刀に特化した研ぎで観賞用ではないのだろう。
909名無しさん@一本勝ち:2011/03/26(土) 14:48:03.94 ID:m0h5sKqy0
質問があります。
吹毛会で教授している無外流剣術5本の型は、どなたからの継承なのですか?
910名無しさん@一本勝ち:2011/03/26(土) 16:31:04.71 ID:KWSJlVOd0
>>909
N宗家が買ってきたビデオw
911名無しさん@一本勝ち:2011/03/26(土) 17:46:50.73 ID:rCkGiWdT0
塩川先生ではないの?
912名無しさん@一本勝ち:2011/03/27(日) 03:07:43.88 ID:xF7k39400
継承などしていないが正解。
刃引之形やりだしたのはほんのここ数年の話。
913名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 06:47:40.38 ID:aktARW430
>>906

そのお刀、興味あります。

どんな形状?
お幾ら万円くらいでしょうか??

教えて君ですいません、宜しくです
914名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 16:23:47.61 ID:TcVfTlGF0
>>913
反り浅く身幅広く大切っ先で50万円台です。
広告に載せないということなのであとは直接連絡とってください。
915名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 00:33:17.90 ID:77IiJYHL0
>おそらく試斬、抜刀に特化した研ぎで観賞用ではないのだろう。

居合には使えないという人もいるくらい(私は言われた)、見た目は関係ない研ぎです。
916名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 00:49:05.04 ID:77IiJYHL0
それと、私は無外流でないのでここに書くのはどうなのか?ですが、

町田で扱う刀は戸山流系で刀身が長めで重いです。
時に無外流の人が来てもたいていは、抜打ち重視なせいかもっと短くて軽いのを買って行くようです。
917名無しさん@一本勝ち:2011/03/31(木) 13:03:31.33 ID:xdWAij+LO
2ちゃん最強、OFF会相手ぼこりまくりの東京都内桜〇道場とはこの流儀ですか?
918909:2011/04/02(土) 10:33:55.64 ID:cchFOl0L0
>>910-912
刃引之型には最初から「獅王剣」「翻車刀」「神明剣」「水月感応」「玉簾不断」
って名前があったんですか?
高橋秀三師範のDVDには「一本目〜」としか書いてないんですけど。
詳しい人、お願いします。
919名無しさん@一本勝ち:2011/04/02(土) 10:46:18.38 ID:drBfKdno0
これを読むたびに大森曹玄の器の大きさに感動すると共に
塩川さんの大人げなさに呆れてしまう・・・
http://sapporo.cool.ne.jp/taniteru/sito_syuhen.htm
920名無しさん@一本勝ち:2011/04/02(土) 12:32:41.52 ID:4urHIpAbO
極真空手家が無外流宗家なんですね。
921名無しさん@一本勝ち:2011/04/02(土) 12:37:29.13 ID:qR6k07ln0
よく読んだのかよw
922名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 01:21:22.81 ID:c/JxrjHu0
岡崎師範ならそうだ。
空手で極真といっても盧山師範の系列だが。
923名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 02:59:39.17 ID:UgSZuqIQ0
>>918
ないよ。そもそも刃引之形が目録通りの形かどうかも定かじゃない。
924名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 03:04:34.88 ID:SKe18djf0
>>917
○田道場は無外流であって無外流居合兵道にあらず
よってここでの質問はスレ違いであることになる
925名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 08:53:31.55 ID:gs5dZlY/O
>>924
大枠一緒だし、スレ過疎ってるし、別によくね?
926名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 09:07:22.18 ID:aUFHF1qGO
居合は創作なんですか?
927名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 09:52:24.48 ID:UgSZuqIQ0
>>926
居合ってどこの?言葉が少なすぎてわかんないんだけどwww

とりあえず、事実として確認できることだけ書くと、
・辻月丹は自鏡流を学んでいた
・高橋家には自鏡流が伝わっていた(無外流・自鏡流・津田一伝流の統合流派が無外流高橋派)
・高橋赳太郎・秀三師範の頃合いに自鏡流居合として確認できるものは7本のみ
・無外流剣法は自鏡流居合を弊習しているという事実は確認できない
・無外流居合兵道は高橋家の居合を「参考にして」創作された現代居合
・無外流居合兵道と自鏡流居合では名称が重なるものもあるが、同一とは確認できない(というか違う可能性のが高い)
・中川先生がどういう形にしろ川崎善三郎先生を直接見知っている可能性は高い。

間違いなく言えることは、無外全書に載る高橋派の居合は自鏡流居合と一致していること。
中川先生が書いているが、赳太郎先生閲となっている時点で信憑性は高い。
928名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 09:57:24.10 ID:UgSZuqIQ0
追記ね。

高橋家の居合も日本の古武道シリーズでは1本目、2本目と紹介されているが、
これは無外全書で各形の名称が確認できる。
ただし、6・7本目は名称が載っておらず、目録の順番通りなら6本目は破図味、七本目は志抜となる。

無外全書は中川申一先生著だが、高橋赳太郎先生閲なので形の信憑性は高い。
同書内の歴史認識については、あくまで高橋家での認識であって事実かどうかは別問題。
929名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 09:58:59.66 ID:aUFHF1qGO
それでは「推測」の域を出ないということですね。
天然理心流宗家の「私は技の七割は正しいと考えています。近藤勇五郎先生の型は先代と同じだと見ている人は言ったそうです」これも推測ですが、これと同義ですよ。
930名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 10:18:37.21 ID:W8nqZ/TH0
無外流居合兵道にとってやっぱり中川先生がアキレス腱なんだな
無外流剣法と無外流居合兵道を歴史的な繋ぐ大事な大事なアキレス腱
ここが切れると整合性が取れなくなってしまうからね
931名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 11:20:49.34 ID:UgSZuqIQ0
>>929
「推測」と「事実かどうか定かじゃない」は一緒ではないよ。
少なくとも無外流師範家である高橋家においては無外流が自鏡流を併伝し、
その一部が事実として残っており、また自鏡流弊習が流祖以来の習わしと伝わっている。
人が人に伝えてきたものが必ずしも事実と一緒ではないかもしれない、というだけ。
無外全書は師範家当代の赳太郎先生閲だから、その内容に誤り(少なくとも高橋家の認識として)
がないと証明している。しかし、高橋家に伝わり残ったものが事実かどうかは別問題でしょ。
それは高橋家にとっての事実と認識でしかない。
こんなことは無外流だけではなく、一刀流や新陰流にもわんさかある事実だよ。

自鏡流弊習が無外流の伝統ではない可能性は、
姫路伝以外の系統で自鏡流との弊習が確認できないことからそう言っている。
無外流が伝わっている地方で自鏡流も伝わった地方って少ない。
有名な系統だと伊勢崎藩、挙母藩、土佐藩、姫路藩があるが自鏡流弊習は姫路だけ。

>>930
致命的なのは中川先生は研究者としては物事を知らなさすぎたという点。
だからどうしても認識そのものが片手落ちなんだよね。
それでも中川先生の著書を良く読めば、それなりによく調べていることも分かるよ。
我々が当時の中川先生以上の見解を調査で持ち得るのも、彼の努力が起点になっているのも事実だし。
どちらかいうと、無外流居合兵道にとって歴史認識でまずいのは、
今の師範連中が聞きかじりの内容をそのまま事実として広めてしまっていることかな。
中川先生の兵道考には延宝8年の伝書の事実は事実として掲載されているのに、
今の師範達は兵道考をよく読みもせず45歳で無外流創始説を広めているのは
調査不足としか言いようがない。
中川先生が、無外流居合兵道を創始するにあたり高橋家だけの偏った認識だけではなく
より真実の無外流を知ろうとしたのに、その伝承者達が思いを無碍にしているのは皮肉すぎる。
932名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 11:27:15.81 ID:UgSZuqIQ0
調査不足でなく、45歳説を唱えている場合は、
中川先生自身の見解がそれで、以後は居合兵道においての事実がそうである、というだけ。
しかし、それも高橋家にとっての認識と同じで事実と一緒とは限らない。
それは無外流居合兵道にとっての認識であり事実というだけ。
933名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 11:56:45.04 ID:BEEh/J2/0
結局のところから 歴史的な流れとしちゃ無外流剣法の高橋家にとって代わり
中川先生の無外流居合兵道が台頭したと言うことでしょ
歴史のなんたるかは歴史家にまかせ、無外流を修練する者にとって
今の無外流居合兵道が無外流剣法の流れを組んでいると言うのなら
剣の理合いが現実として本当に正しく伝わっているのか
そこが問題なんじゃないのか?
934名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 12:16:48.75 ID:gs5dZlY/O
歴史認識を正さないなら中川先生以降が正しければそれでいんじゃね?
無外流剣術と無外流居合兵道は別物なんでしょ?
935名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 13:13:50.65 ID:qB79dtI00
>>928
無外全書で確認したなら居合のは五用の真捨連左右じゃなく
五箇の本腰・片腰・向抜・左・右だと分かる筈なんだが。

それで六本目、七本目は名称がつけられていないわけだけど
これは5本きちんと五箇だからこうしてあるのか
当てはめただけなんで何でも良いのかは適当に決めて良いことじゃないよね。
すくなくとも五用だから6、7本目も五用からつけよう、と言うのは成り立たないんじゃないかな。
あと、伝書でも破図味他2本は別扱いなのを確認したほうが良いよ。

五箇と、特別に変わった技2本だけ残したからそうなのかわからんが
自鏡流と一致する、と言うには根拠が甘いんじゃないか?
936名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 14:09:14.57 ID:gs5dZlY/O
>>935
え?そんな読み方してるのアンタだけじゃね?
全書読んでれば>>928は五用の話じゃなくて五箇と分かるけど。
937名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 17:11:47.17 ID:qB79dtI00
目録読めば当然破図味、志抜が五用なのは一目瞭然だがw
ちゃんと確認取りなさいね。
自分で書いてるだろう、順番どおりならって。


しかしこうしてみると居合兵道は自鏡流の目録とそんなに一致しないんだよな。
938名無しさん@一本勝ち:2011/04/03(日) 17:20:53.47 ID:qB79dtI00

>自分で書いてるだろう、順番どおりならって。
すまん、別人だったw

どちらにしても順番通り、なら五用しかないよw
居合兵道なら五用のほうが先に来てほぼ同じ内容だから間違ってもしょうがないが。
939名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 05:04:24.91 ID:fKteViDh0
2000年ごろ発売されていた分裂前のVHSビデオを見返した。
塩川宗家の真向を解説しながらの言葉
「天道から人中水月まで」
って解説なしでわからないと思う。

頭のてっぺんから鼻の真下と上唇の間を通ってみぞおちまでまっすぐ斬り下ろすとか言った方が。
940名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 08:00:20.85 ID:MdjoVTSG0
俺は空手出身だし、陰陽五行とかにも興味があり
経絡を勉強してたからそのまま聞き流してたけど
確かにそうかも。

そういえば昇段審査の筆記で刀の各部名称を答えるのがあったけど、
これなんかも教えられてないよね。
もっとも審査会場で模範解答を丸写(ry
941名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 11:50:18.46 ID:8/HTkSai0
>>940
>そういえば昇段審査の筆記で刀の各部名称を答えるのがあったけど、
>これなんかも教えられてないよね。

恥ずかしい奴だな
軽自動車に軽油給油するスイーツばりに頭悪いと思われるぞ
そんなこと人に教えてもらう以前に自分で調べるだろ
942名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 12:00:53.56 ID:4mi/2YZJO
しおかわという人は空手家に体格が似ているね。
かつて空手でもやったのかな。
気も荒いとこがありそうな雰囲気がある。
943名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 12:55:07.57 ID:6jf+OZUQ0
塩爺にとって無外流居合兵道は小金が湧き出るの魔法の壺
本職は空手
玉ちゃんと仲違いしたのも居合兵道利権争いだったはず
944名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 13:11:30.55 ID:8/HTkSai0
いつも思うんだけど無外流居合兵道っていくつ団体があって代表者同士の相対的な
図とか年表って無いのかね

>>943
小金っておいっw 
仮に門弟300人だと仮定して試算してみると

一月の月謝
300人×6000円(月謝)=1,800,000円(180万円)
年になおすと 21,600,000円(2160万円)

これに昇段・昇級試験受験料に登録料だっけ?
それぞれの段に応じて発生
さらに特別講習会だ試斬会で一人だいたい5000円だっけ?
これでNPO化して節税とかw
ISOの大先生wが何人も門弟持ち出したらそりゃ怒るわなw
945928:2011/04/04(月) 14:32:07.95 ID:f+tu/zbq0
>>935
勘違いしている様だけど、無外流居合兵道=自鏡流居合を証明したいのではなく
高橋家の無外流居合=自鏡流居合の話をしているので、あなたの言う通り五用に
破図味、志抜があったとしても主張に影響はないから、

>自鏡流と一致する、と言うには根拠が甘いんじゃないか?

ということにはならないと思うけど。
946928:2011/04/04(月) 14:34:23.80 ID:f+tu/zbq0
ちなみに、事実として>>935の言う通り、五用に破図味、志抜はあります。

ただ、これは名称が五箇(基本形五本)五用(応用型五本)の意味合いから
連動するものと考えているので自然な流れなら、としたまでです。
ただし、ここは推論でしかなく、事実として確認出来る部分は、
五本目までの名称は掲載されており、六本目、七本目の名称は掲載されていない、までです。
947名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 15:11:04.54 ID:wRYtOjYqO
いちいち弁解する必要なくね?スルー推奨。
948名無しさん@一本勝ち:2011/04/04(月) 17:36:43.69 ID:4mi/2YZJO
有名な剣道家が創った流派だとか…。
949名無しさん@一本勝ち:2011/04/05(火) 00:28:58.25 ID:4z0yatRj0
>>944
ISO、それと全く同じ形態でお金集めてるよ
そして同じく指導員に会員連れて逃げられてる
この流派ってこんなんばっかり?
950名無しさん@一本勝ち:2011/04/05(火) 23:37:19.03 ID:s2khu0Nq0
>>945-956
>間違いなく言えることは、無外全書に載る高橋派の居合は自鏡流居合と一致していること。
これでしょ?

自鏡流の目録からはそこまで分からんし破図味、志抜はそもそも〜本目と続かない可能性がある。
目録の読み方もいろいろあるんだよ。
そして6、7本目が本当にそうかも分からん。
5本目までは五箇なのに
五用が応用と仮定して6、7本目は破図味、志抜だろうなんていうのは
ぜんぜん自然じゃないよ。
連動するとか言ってるが五用が実際にどういう立ち位置の型かはわからないんでしょ?

だいたい自鏡流自体が何系か伝承が残っている流派でないので
本当に五箇かどうかも分からん。
流派の研究をしていて詳細な伝書で調べたんではなくて
無外全書見ただけなら確実に一致しているとは言えないよ。
高橋家でそう伝えているなら尊重はするが、
確実にいえるのは無外全書には高橋叫太郎氏の演武、解説が載ってるってことだけだよ。
そういう根拠で居合兵道は一部創作ではないとは言って良いだろうが
逆に言うとそれ以上に確実なところは無いってことだよ。

まあ市販の古武道の映画とは一致しないんだけどなw
951名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 08:43:56.67 ID:xUmix6it0
>>950
中川先生の著書の中で、無外全書だけは高橋赳太郎先生閲となっている唯一の本。
だから、その本の内容は少なくとも赳太郎先生が認めるところ(高橋家において間違いではない)だよ。
そう見るならば「無外流居合及系譜」にある、現在の居合は自鏡流居合を取り入れ云々という話から
無外流居合として行っている巻末の演武は自鏡流から来ていると分かるし、
自鏡流は新田宮流の和田平助門人多賀自鏡軒の居合であるから新田宮流ないしは田宮流の系統と分かるが。
少なくとも、あなたが言う通り「高橋先生がそう言っていた」と言い換えて問題ない。
だから>>927の通り、一致するといえるよ。

五用の立ち位置は、技の列びが五箇と一致する点が応用形の位置づけと連想される。
が、これは根拠がない話なので上にも書いたけど推論。
事実としては、6本目、7本目であるというだけ。
この辺は、中川先生が無外流居合兵道を創始した時に、技名をどのようにして付けたか、
五用の列びを真捨連左右から真連左右捨に変えたのは何故かが分かるとより明確になると思う。
952名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 12:18:09.32 ID:tgLxliy20
今日からみんな宗家だ!
953名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 13:07:19.65 ID:Ob7spzWVO
そぅけぇ
954名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 13:46:40.50 ID:dUtFax8r0
破門じゃあ
門人の納める金は全部俺のもんだ
955名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 19:18:40.37 ID:Mg61N5470
>>951
推論はどうでも宜しい。
つまり解らないんでしょう?

高橋家が自鏡流の家伝として7本保存しているのはいいが
自鏡流の伝として正しいかはそれだけでは担保されないよって言ってるだけだよ。

つまり、一致しているとは確実に言えることではないよ。
956名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 11:17:24.85 ID:o3AcXEul0
>>955
何をどう読んだらそうなるんだ?

事実として分かっているのは、
・高橋家に伝えられた居合7本は自鏡流居合である
・そのうち五本は五箇である
だよ。

全書は赳太郎先生閲となっているから高橋家の認識として誤りがないと証明されている。
957名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 21:20:55.62 ID:UTkTvddW0
>事実として分かっているのは、
>・高橋家に伝えられた居合7本は自鏡流居合である
>・そのうち五本は五箇である
>だよ。


違うよ。
わかるのは高橋家に居合が7本あること、それが自鏡流であるとされていること、の2点だけだ。
それが事実であるかは他の史料で裏付けるしかない。
史料叩きしないで決め付けちゃ駄目だよ。

あと、無外全書の目録には五箇載ってないんだが、それでも五箇であると言える根拠は何w

さりげなく6、7本目は除外してるなwそれはいいが
居合の名称が妥当であるかどうかだって
実際中川氏と叫太郎氏の間でどんなやり取りがあったかも解らんしw
958名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 21:28:50.99 ID:UTkTvddW0
訂正。

居合目録に五箇、兵法に五用以下が載っている。
複数史料見てたから見落としたwページ連続してるのにw
959名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 22:24:31.30 ID:o3AcXEul0
>>957
そういう物の考え方をするなら、手順書の残らない全ての古流は
それがそのものかどうかが疑わしいという話になる。
伝承者から印可を受けた人間がそうだというものを疑う余地はないと思うけどね。

高橋家の伝承がすべて事実とは限らない(例:八助充助が無外流・自鏡流を
習ったのは全書では土佐となっているが、実際は江戸というのは他資料で補完できる)のは
その通りだが、少なくとも連綿と伝承されてきた内容は事実として認知すべきじゃないかな。
で、印可持ちの赳太郎先生がそれを自鏡流と言っているのだから、それを自鏡流としない理由がない。
それが自鏡流ではないという根拠が今のところないわけだしね。
960名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 22:43:30.90 ID:o3AcXEul0
訂正。

>連綿と伝承されてきた内容は

ではなく

連綿と伝承されてきた技は

です。
961名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 22:50:38.14 ID:UTkTvddW0
個人が伝承するものをいちいち疑ってるわけじゃないんだが。
捏造が明々白々なところでない限りは尊重するよ?
高橋家が累代芸家として伝えてきたのは明らかだし。
確実に言えるかどうか、と言われれば確実ではない、というだけの話なんだけどね。

あと印可とか適当言うなw
7本でまともな伝承が守られたとは言えんと思うよ。
高橋家の事情で無外も自鏡も一部しか伝えなかったのはいいが
こういうことをやってしまったら疑わざるを得ないだろ、学問的には。

それに、元の話題を忘れているな。
無外全書の記述で確実に言える、一致するというからそれは無理だろうと言っているんだよ。
962名無しさん@一本勝ち:2011/04/07(木) 23:15:21.68 ID:o3AcXEul0
>>961
?確実に一致するなど一言も言っていないが。

全書の記述と伝承内容が一致するとしか言っていないよ。
一致するからそれが自鏡流と言える、と言ったまで。
それと技の削減は高橋赳太郎先生の代ではなく父君の哲夫武成先生の代の可能性もある。
叔父の八助成行先生の代までは、時代背景的に技の削減はしていない可能性が高い。

それと、削減と失伝は微妙に意味合いが違う。
削減は伝承者の意向による変化であり、失伝は伝承が達せられなかったことになる。
高橋家の場合は、削減でしょ。
963名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 01:47:49.71 ID:ghTLMxgJ0
勝手につなげるなよw

>間違いなく言えることは、無外全書に載る高橋派の居合は自鏡流居合と一致していること。

「間違いなく」「一致している」と言っているから同じ意味でしょ。

きみかどうかは知らないが>>928>>931
>高橋家に伝わり残ったものが事実かどうかは別問題でしょ。
>それは高橋家にとっての事実と認識でしかない。

と言っているのと大して意味は変わらんが
型の名前が出てて目録が一致するだけで間違いなく言えること、ではないと言ってるんだよ。
>>929じゃあないがそれじゃただの推測だね。
926の質問から通して読んでみると931のレスでなんで
無外流の自鏡流弊習が流祖以来の慣習ではない、という話が出てきたのか良くわからないが
自説の補強には適用して否定というか相反すると適用しないというのはおかしくない?

なので可能性はどうでも宜しい。
別に失伝とか言ってないしなw
964名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 09:01:52.89 ID:249JJczF0
どなたか詳しい人にお願いがあります。
Wikipediaの「無外流」を訂正していただけないですか?
965名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 10:37:06.79 ID:L4dS2gk20
>>963
>型の名前が出てて目録が一致するだけ
ただ一致するだけでなく、全書「無外流居合及系譜」の項で無外流居合は正式には自鏡流である、
と書かれているでしょ。これが「高橋先生がそう言っている」といえる部分ね。
で、当然これは高橋家における事実なわけだが、
反証材料がなく、高橋家の居合が自鏡流を裏付ける資料がある以上、それを自鏡流としない理由がない。
だから、間違いなくそう言える、と書いているんだが。

もっとも、高橋先生の居合がそれでも自鏡流ではないかもと疑ってかかるならこの限りではないかもしれないが、
それをいいだすと伝承そのものを疑う話になっていくから、これはないものと考える。
966名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 20:09:36.97 ID:ghTLMxgJ0
書かれているというだけでは全面的に信頼することは出来ないよw
それはきみが勝手に記述を信じているだけだ。
だから間違いなく、一致するとは言えないよ。
ないものと考える、とか言われてもなア。
反証可能性を無視するようではただの信念になるんじゃないか?
きみが信仰するだけなら問題ないがw

だから結論としては居合兵道は高橋家の居合を見て創作した現代武道だとしかいえないね。
無外流とすると違うとしか言い様がないし
自鏡流だというにはもう少し研究が必要だろう。

高橋家の居合が自鏡流だったとしても
居合兵道的には似た動作の型もあるが全体としては関係ない別物だ。
今のところは高橋家伝は家内で自鏡流だと伝えている、にとどまるだろう。
967名無しさん@一本勝ち:2011/04/08(金) 22:37:56.03 ID:L4dS2gk20
>>966
何で話が噛み合わないかわかったわ。
こちらは居合兵道の話などぜんぜんしてないよ。
結論として、高橋家の居合が自鏡流だという話しかしていない。
中川先生が赳太郎先生の死後に創作した居合兵道の話などどうでもいいよ。
968名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 01:00:01.20 ID:immUmYQu0
>>926に立ち戻って結論付けただけだが。
それに高橋家の居合に付いても書いてる。
話がかみ合わないのではなくきみが信念かなんかあって
根拠なく無外全書を信用したってだけだよ。

我々はもはや叫太郎氏と中川氏の人となりを確認することは出来ないんだから
客観的に資料が示す範囲を見定めなきゃ駄目だよ。
少なくとも無外全書は高橋家の居合の出所を間違いなく、は担保しないし
5本の型と目録が一致するかは同書内でだけでは証明されないよ。

個人的には叫太郎氏を疑っているわけではないがたった一冊の、
他人が出した書籍から何もかも証が立つわけないだろう。
この業界じゃ、自分の後輩、弟子と言っても簡単に顔潰せないでしょ?
そいつが嫌いなら兎も角ね。
969名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 01:22:45.26 ID:omlEFomJ0
>>968
それこそ意味が分からないな。
高橋家が自鏡流と無外流とを代々、津田一伝流は赳太郎先生の父君である
哲夫武成先生の代から教えていることは全書以外の資料でも確認できることだよ。
で、その高橋家の居合の実演が全書に載ってるということ。
また、その実演した形の演目が自鏡流居合の名称と一致すること。
ここまであって、しかも反証がないのに疑うこと自体が無理矢理すぎる。
反証材料が具体的にあるのであれば別かもしれないが、そうでないなら
その伝承自体を疑っていることになるでしょ。

それと顔を潰すも何も、閲となっているから刊行前にダメな所があれば修正を入れているということだよ。
だから形の名称やその他の事項にもチェックが入っているので、それを刊行すること自体は何の問題もない。
970名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 02:05:46.72 ID:omlEFomJ0
>>968
>>926の言葉に立ち戻るって、どの居合の話か分かるの?

一口に無外流居合と言ったって
・辻月丹が剣法(或いは稽古)に取り入れていたという独自の居合(抜刀)
・高橋家の自鏡流居合
・無外流居合兵道
ぐらいはあるんだぞ?細かく分類すればもっとある。
971名無しさん@一本勝ち:2011/04/09(土) 03:57:33.32 ID:immUmYQu0
うお、気まぐれにリロードしたらレスがw

でもまあ書いてあること読めば良いんじゃないかなw

>・辻月丹が剣法(或いは稽古)に取り入れていたという独自の居合(抜刀)

文献でしか確認できないものを創作かどうか聞く奴いるの?
逆に927で間違いなく言えるとして無外全書と高橋家の居合を持ってくるほうがかなり不思議だがねえ。
スレ名確認したら良いよ。
居合兵道の元ネタは高橋家の居合だから創作といえない、と続けるのが読み方としては素直だと思うが
どうでも良いって言う事は書きたいこと書き散らしてるだけなんだろw
6、7本目は五用から当てるのが自然だとかさ。

>>969
「教えていること」は史料で裏付けられても居合7本が実際に何かは
それだけじゃ解らんだろ。
まあそう言う事に疑義があるとは一言も言ってないんだがね。
肝心の居合の内容を確認してないのに間違いなく一致するとは言えんでしょ。
無外全書だけでは全く不可能だよ。

検閲なんてな相手の顔を立ててあえて否定しないこともあるだろうし
中川さんの言うとおりに写真撮ったかもしれんだろ。
いちいちこんなこと書かせんなよw
つうかわざと迂回してんのか解らんが
無外全書の居合と自鏡流の居合が間違いなく一致する、とはいえないとしか言ってないんだがな。
972918:2011/04/10(日) 00:21:45.44 ID:YUt+9vet0
>>923
すでにこのスレで結論が出ていましたね。
下記を読んでいませんでした。申し訳ないです。

>剣術形は無外流を破門された関戸氏が作り、破門した新名先生が模倣した
973名無しさん@一本勝ち:2011/04/10(日) 01:18:57.61 ID:I8Ts6CRb0
>>972
「無外流」と「無外流居合兵道」が違う事は明確なのだから、正しくは

>剣術形は無外流居合兵道を破門された関戸氏が作り、破門した新名先生が模倣した

となるんじゃないか。
974名無しさん@一本勝ち:2011/04/14(木) 23:03:34.54 ID:HTnpvjbk0
福島の無外流は大丈夫だったのでしょうか?
975名無しさん@一本勝ち:2011/04/15(金) 01:43:58.63 ID:1cVyldqS0
わざわざ関戸ッチ基、大先生おん自らおなりとは
無外流居合はお客の取り合いで経営も大変ですな
976名無しさん@一本勝ち:2011/04/17(日) 13:04:31.56 ID:zIo70GSG0
>>974
実家が石川町ですが、大きな被害やライフラインの問題は無かったようです。
977名無しさん@一本勝ち:2011/04/17(日) 13:26:52.35 ID:HU4+V8GqO
本を見て創った人がいたと考えるほうがすっきりするね。
978名無しさん@一本勝ち:2011/04/22(金) 21:58:37.26 ID:qClp1klU0
結局、居合は創作で剣術は捏造ですかw
979名無しさん@一本勝ち:2011/04/22(金) 22:14:07.23 ID:T8bCUIJP0
大塚さんピッタンコカンカンに映りまくっとるwww
980名無しさん@一本勝ち:2011/04/23(土) 01:27:09.22 ID:UEkvAQgcO
>>979
出てたね。この人無外流だったの?
981名無しさん@一本勝ち
元は無外流居合兵道門弟だった人