MTB初心者質問用スレ 12台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´┏┓`)
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)

購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク) Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030204784/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/12 01:56
>>1
ありがとさん
3( ´┏┓`):02/11/12 01:57
4( ´┏┓`):02/11/12 01:57
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレpart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440740/l50
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/l50
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/986230561/l50
MTBにオンロードスリック 4本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031287594/l50
ディスクブレーキってどうよ vol.3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026741792/l50
Fサス 何を使ってますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/996626242/l50
【最強】 XCバイク Ver.2 【最速】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032344217/l50
2002シーズン最強DHバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015005076/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50

5( ´┏┓`):02/11/12 01:58
<その他関連スレ>
あぁ、晴れた日にトレイルを走りてへなスッドレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010507135/l50
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/l50
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
【最速仕様】MTB街乗り最適化【ロード氏ね】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033467649/l50
6ツール・ド・名無しさん:02/11/12 01:58
<車種別>
ロード初心者質問スレ Stage7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034691657/l50
クロスバイク専門スレッド Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032972229/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/l50
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
[◎ヌ◎'] 折りたたみ車 総合Part4 [◎ナ]
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031842041/l50
★リカンベント★part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032852330/l50
ママチャリ総合スレ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024072460/l50
7( ´┏┓`):02/11/12 02:01
950取っちまったので立てた。
リンク更新まではしなかった、スマン。

後は宜しく。
8ツール・ド・名無しさん:02/11/12 02:02
>>1
9ツール・ド・名無しさん:02/11/12 02:42
ジャイアントのXTC-850のリアディレーラーをDEOREに変えようと思っているのですが
最初からついているグリップシフトをそのまま使えますか?
それともグリップシフトも交換必須でしょうか?

ちなみに最初についているグリップシフトは
SRAM ESP5.0 SHORTY 9S
です。
108事故レス:02/11/12 02:45
駄目みたいっすね
全とっかえですね
11ツール・ド・名無しさん:02/11/12 02:53
>>1
乙です。

>>9
いや、使えんことはないぞ。
えーこんばんは。みなさんは夏のボーナスはたいて買ったNEWバイクが,
夏と秋乗り倒して「どーもこいつは自分には合ってないんじゃねーだろーか」
と冬の足音が聞こえてくる頃に思いはじめたことはないでしょうか?
・・・鬱です。ポジションはいじくりまわしました。
何かよい手はないですかね?
・・・ヤフオク行きかな・・・・
13ツール・ド・名無しさん:02/11/12 06:49
新しいの買っても、それが合う保証もなし。。。
14ツール・ド・名無しさん:02/11/12 08:18
合っていないというのはどの辺なんだろう?
15貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :02/11/12 10:53
>>9
Fシフターはそのまま使えるけど、Rシフターはシマノ対応のもの(ATTACKとかROCKETとか)、
あるいはシマノのシフターに変える必要があります。
スプロケとチェーンは多分そのままでいいかと。
あ、でもディレイラー変えたらチェーンの長さもちょっと変えなきゃいけないかもなー。
1612:02/11/12 12:31
どうもです。まずは重いのと、それをものともしないよう働いてくれるはずの
BB周りの仕掛けがいまいち自分にはあってないのかも知れません。
新しい機構には強く引かれるのですが(試乗してこりゃすげえ!!)とか
思いました(w)冬ボーナスでリアサス変えるという最終手段に出るか・・・
あとは気分的なものですね。タイムがのびないのはこいつのせいだ・・とかね(w)
やはり安くても大手のベーシックなHTはよくできているんですねえ・・・
17ツール・ド・名無しさん:02/11/12 12:58
何に乗っていて、どういう乗り方がしたいとか、どこが合っていないとか具体的に書けば?
君みたいなコを「質問初心者」もしくは「人間初心者」という。
18ツール・ド・名無しさん:02/11/12 13:31
初心者質問では無いんですが、XCハードテイルで入門用って言った場合、
大体値段的にいくら位をさすものでしょうか?
19うりぼう:02/11/12 13:34
>>18
15マソくらい?
20ツール・ド・名無しさん:02/11/12 14:00
レースを頭に入れてるのなら15くらいだが。
そうでないなら、8くらいだろ。
まだ、前のが残ってるので使ってください。
>16
GTの愛ドライブだろ?
あれでタイム競ってる事が間違いじゃん。
山行って思いっきりDHやってくれば?
>>12 HTが一番安く、メンテも楽だし、乗りやすい、上手にもなる。
そんな物売ってしまいなさいな。 でHTをどうぞ。 
人と違うのが好きななら、"Independent Fabrication"通常 IFって呼んでて
フルオーダーで注文可能。日本では多分扱っていないし、高いので直接IFと
やれば$2000以内でフレーム買えるよ。 
http://www.emtec2000.com/

Independent Fabricationの情報がありますよ。
25ツール・ド・名無しさん:02/11/12 18:39
Fディレーラーのトップスイングタイプと
ハイクランプタイプにはどのような違い
があるのでしょうか?
26ツール・ド・名無しさん:02/11/12 18:51
クランプの位置が違う
27ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 18:55
>>25
性能差はないぬ

フレーム形状の関係で付けられないのが
あるから2種類あるんだぬ
28ツール・ド・名無しさん:02/11/12 18:58
マニトウの今年のモデルのAXELの機能でFDDというのは
何のことですか?
29ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:00
>>12
自分の身長とフレームサイズとメーカーぐらいは教えろ。
でないとアドバイスできない。

>>27
当たり前の事を得意になって説明すんな。ヴォケ
30ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:01
初心者に「当たり前」は通用しませんが、何か?
31ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 19:05
>>29
そんなに気が短いとダメでちゅよ・・・
>>12にアドヴァイスしたいんだったら
気長に相手してあげんしゃいよ
32ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:23
いるよなぁ「自分が知ってることは、世間でも常識」とか思ってる奴。
ま、なんにせよ29にアドバイスもらいたくないな。


ところで、前スレのほうが上にあったはずなのに。
なんで、そっちに質問いかなかったんだろ・・・まぁいいか。
33ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:25
「俺様標準説」として学会に発表します。
34ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 19:34
でも、実は『知ったか君』なのかも・・・
カワイソウなのでそっとしてあげませう
35ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:38
ちゅねが自作自演しているわけだが
36ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:39
鋭い
37ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:39
鋭くない
38ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:40
 パソコンのまえのちびっこたちへ
    おでんマンからのおしらせ

    @ パソコンは1にち1じかん
    A えっちながぞうはみない
    B くそスレはたてない
    C 2ゲットはおかあさんにきいてから
39ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:40
自演が常駐しています。
40ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 19:40
面白い意見だぬ
41ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:40
>>ちゅね
あんまり調子に乗るなよ

オマエも知ったかして大恥かいた事あるだろ
忘れんなよ、ボケ
42ちびっこ1号:02/11/12 19:41
>>38
スレって何ですか?
43ちびっこ2号:02/11/12 19:42
>>38
2ゲットって何ですか?
44ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:43
>>38
(月)(火)とかって
おでんマンはウィンドウズマンセーなんですか?
45ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:44
悔しさを誤魔化そうと必死ですな。
46ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:46
この悔しさをバネに、明日に向かって走れ!
きっと道は開ける。
ばかばっか
48ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:48
ちゅねがいると荒れるので
しばらくすっこんでいて下さい。
49ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:48
オマエモナー
50ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:48
まんこー
51ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:51
ちゅねは初心者スレ出入り禁止!!
ハンドルぐらい変えてこいよ!!
52ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 19:51
では、また今度
53ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:52
ちゃりおたってキチガイなんだね
よくわかった
54ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:52
もう来るな カス
55ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:53
うんこ
遊ぶなら、前スレでやってちょ。
あと30くらい残ってるから。
57ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:56
【知ったか】ちゅねだけが質問に答えるスレ【大恥】
を立ててそこでやるよろし。

最悪板かどっかでな!!
58ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:57
うっせー、ちゅねが一人で埋め立てろ
59ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:01
>>41>>57
必死だな
そんなにちゅねがきらいなのか?
別にちょっと目立ってるだけじゃん
もっとムカツク書きこみしてるやつ多いじゃん
60ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:02
>>59
ちゅねハケーン!
まゆたんのマソコを舐りたい
62ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:09
これだから非ガノラーはクソなんだよ。
良く分かっただろ?
63ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:11
オマエら、イイ仕事しろ。
ここで遊ぶのは自粛してください。
65ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:20
質問くんでごめんなさい。

中判ポジフィルムをスキャンし、HP掲載や2L写真への
引き伸ばしをやりたくて、スキャナ購入を検討しております。
販売店に足を運んでも、解像度以外、比べる点が分からなくて困ってます。

フィルムだけスキャンできるものと、エプソンなどから発売してる
フラッドヘッドタイプの違いは、解像度や取り込み時間だけでしょうか?
また、スキャナの強い光はポジフィルムに悪影響を及ぼすとも聞きましたが、
実際のところどうなんでしょうか?

どなたかご教示していただけませんか?
66ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:32
ここで答えるヤツって全部とはいわねーがなんでこんなにココロが
ビンボーなんだろ。初心者スレで知識ひけらかしたい程度のレベル
なんだろーな。(ちゅねさんじゃないよ)
>>65
誤爆だかなんだかようわからんが、
普通に売ってるフィルムスキャナって中判読めたっけ?
俺は四六判とか良く扱うから、フラットベッドしか使わないけど。
とりあえず、スキャナの光でフィルムがダメになったことはない。
仮ポジとかで不安だったらデュープ盗っておくよろし。
68ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:36
そんな訳で、サスのFDDってなんですか?
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/12 20:44
いやらすぃ番号だぬ
70ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:45
↑こんなヤツ
71ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:48
いらねぇ
72ツール・ド・名無しさん:02/11/12 20:48
>>66
あまり好きじゃない言葉だけど・・・
「2chにナニ求めてるの?」ってことだ。
というか、質問する奴のちょっとした態度の違いなんだよね。

>>68
どんな訳?
FDDってなんだろ・・・聞きなれない言葉だ。
73ツール・ド・名無しさん:02/11/12 22:10
 
FDD=フロッピーディスクドライブ
759:02/11/12 22:40
>>11
>>15
レスありがとうございます
XTC850フルDEOREへの道は遠そうです(貧
76ツール・ド・名無しさん:02/11/12 22:42
フロントドライブデバイス・・・・・・ちと無理か。
77ツール・ド・名無しさん:02/11/12 23:53
>>75
いいじゃん。ちょこっとずつ変えていくのが楽しいよ。
一気にやっちゃうと、すぐ飽きる。
7812:02/11/13 00:40
レスありがとうございます。持って回ったような質問の仕方が悪かったです。
すいません。「どうやら私が大枚はたいて買ったGTの哀ドライブは私とは
相性が悪かったようです。こういう哀しみとどのように折り合いを付けて
行くのがよいでしょうか?」・・・結論は出てますね(笑)
79ツール・ド・名無しさん:02/11/13 00:46
>>78
だからよー、おまえ情報だせよ。
80ツール・ド・名無しさん:02/11/13 00:49
>>12
アンタの奥歯に物がはさまった言い方なんかムカつくな
>78
うぜぇ、、、、、、氏ね。
新しい仕掛け、を売りにしたバイク買うならたとえまわりがバカにしようとも
心中する覚悟でないとな。
あなたの中に疑心暗鬼が芽生えはじめたらどんなによいバイクでも
もうだめだよ。オレもずいぶんハズレの買いモンしたよ。
スカッと0円スタートでヤフオク逝きませう。
>>78
はずれなんだってば。ルック車から出直せば?いや、まじで・・・
84ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:04
えーこんばんは。みなさんは夏のボーナスはたいて買ったNEWバイクが,
夏と秋乗り倒して「どーもこいつは自分には合ってないんじゃねーだろーか」
と冬の足音が聞こえてくる頃に思いはじめたことはないでしょうか?

・・・新手の営業ですか?
「そんなあなたにお勧めなのがコレッ!」とか続きそうだ。

で?どうあってないのか?ってのは無視?
85ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:10
凄腕の釣り師だな
86ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:12
釣り師だろうがネタだろうが関係ない。
どっちにしろ12氏ね。
87ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:12
84=12

uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
荒れているところすみませんが、カーボンのハンドルバーって
普通のパイプカッターで切れますか?
89ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:44
あの、どなたか最近、雑誌のタバコの広告で広い山の風景を背景に、
黄色いヘルメットをつけた外人が黄色いMTBと出てるやつ知りませんか?
そのMTBがかっこいいなと思っているのですが・・・・
90ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:51
>>88
切れるよ。カナノコでも可能。
>>89
もう少し勉強して本物のMTBを見慣れるとかっこ悪く見えてくると思われ
91ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:05
俺、正にそれだったなぁ。
ジャガーのルック車が欲しかったけど、このスレで勉強して
ハードテールのMTB買ったのね。今ジャガーを見ても全く
かっこいいと思えない。

でも、煙草の広告のやつはちゃんとしたやつかも…?
92ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:12
絵に書いたようなマルチポストだな
93ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:18
>>91
俺なんて深夜の通販でUGOのMTB買っちゃう寸前だった。
2ちゃんやってて良かったと思ったよ。(そん時だけw)
9488:02/11/13 02:21
>>99
ありがとうございます。早速やってみます。
95ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:23
>>94
凄いレス番にお礼してまつね。
9688:02/11/13 02:29
しつれいしました>>90
今片方切れました。
>99のアドバイスに期待 ワクワク
98ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:36
>>91
オレなんてトイザラスでフルサスのチャリ見てマジで欲しくなりました(藁
だってオレがガキの頃なんて、電飾の変なチャリしかなかったんだもん。
歳ばれるな(藁
99ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:54
>>88
コンビニに行って、エロ本と箱ティッシュとコンニャクを買ってきてください。
コンニャクは「人肌まで温めて下さい」と言うのを忘れずに!
100ツール・ド・名無しさん:02/11/13 02:56
>>88
マジレス。
カーボンの切り口に、アロンアルファ等の接着剤をつけておくこと!
そうすると雨水、湿気からガードできるので、ウンと長持ちしますです。
10188:02/11/13 03:02
>>99
ありがとうございます。早速やってみます。
>>100
ありがとうございます。早速やってみます。
102ツール・ド・名無しさん:02/11/13 12:10
近所に広ーいダートハケーン!途中でほったらかしになってる造成地で重機が
すみっこの方で2台ほど死んでる。こーゆーとこで遊ぶにあたってアドバイスを
一言おながいしまつ。特に怒られたことのあるヒト、対処法をば!
>102
怒られるまで思いっきり遊べ
>>102
肩身の狭い思いしてトレールに入っていくよりいい。
どうせ旬のものだからいまのうちに思いっきり遊ぶが吉。
105ツール・ド・名無しさん:02/11/13 14:28
>>102
とりあえず「汚さない、壊さない」のマナーだけ守ってね。
あと、安全面も。
最近「外で遊ぶ」事に対する風当たり強いし。
(あんま、関係ないけど。最近児童公園から遊具が消えていくね)
106ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:03
PCD/64のギアで28Tって何処か作ってませんかね〜〜〜
捜しています。
107ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:09
ジャイアントのあの一番安いクロスバイクってどうよ?
108ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:11
>>107
くれると言われてもイラン。
109ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:15
穴数は?
110109:02/11/13 15:15
111ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:16
>>105
おまえこそマナーを守れ
112ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:17
>>107
どうよって・・・・なにがさ?
113ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:18
>>111
はぁッ?
114ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:20
>>111
お前みたいなのがいるから、進入禁止とかできるんだよな。
どうせ「みんなやってんじゃん」とか逝ってるんだろ?
115ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:25
>>114
マナーはちゃんと守ってくれよ。
ただでさえマウンテンバイクは肩身が狭いんだから。
116ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:26
>>114
自分は大丈夫だという思いあがりが一番危険。
117ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:38
>>111>>114->>116
なんでそうなる?お互いに同じ事言ってるじゃん。
ばかばっかだな。
118ツール・ド・名無しさん:02/11/13 15:39
>>117
だってMTB(Most Terrible Baka)乗りだもん、仕方ねぇだろ。
なんか訳ワカラン煽りかたしてるなぁ・・・
まぁ、初心者スレなんで自粛願います。
では、質問どうぞ。
最近なんだか荒れてるなあ。どうせぜんぶ111だろ。自分のカキコミ読んで
恥ずかしくなんないの?
121ツール・ド・名無しさん:02/11/13 16:56
おまいら釣られすぎ(w
122ツール・ド・名無しさん:02/11/13 19:40
あげ
123ツール・ド・名無しさん:02/11/13 22:21
最近なにかってぇと「釣れた」のなんのと言うやつ多いね。
苦し紛れ以外の何者でもないと気付いてんだろか?
最後まで喧嘩できないんなら、最初から喧嘩売るんじゃないっての。
間違った事言ってる時点で、勝ち目ないんだしさ。
124ツール・ド・名無しさん:02/11/13 22:52
とにかく危険な乗り方はひかえましょうね。
125ツール・ド・名無しさん:02/11/14 10:14
WellgoのLU−48DとGRUNGEのフラットペダルネオは見た目が同じような感じなのですが
違いはあるのでしょうか?買うならどっちがよいですか?
どちらかを買うつもりなのでアドバイス下さい。
126ツール・ド・名無しさん:02/11/14 11:46
>101
アロンアルファ(シアノアクリレート系)はあまりよろしくない。
エポキシ系にしときなさい。
切り口のガサガサから手足やパーツを守るのにも好都合。
127ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:11
おしえてください。
新宿区・渋谷区・世田谷区・杉並区・中野区あたりで
よい中古自転車屋さんはありませんか?
引っ越しにあたり、マウンテンバイクを手放そうと思っています。
よろしくおねがいします。
128ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:12
>>127
中古屋っつーと、四谷三丁目のウォーターファクトリーかな?
買い取りはしてもらったことないんでよく知らないけど。
129ツール・ド・名無しさん:02/11/14 12:24
>127
ヤフオクは?
>>127
引越し先に連れてってあげなよ。
131ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:36
>>125
どっちも大差ない。
好きなメーカーでどうぞ。

>>前スレ1000取り
まじキモかったw
132ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:49
>131
教えてくれてありがとう。好みで選んでみます。
ところで、スリック履いた街乗りMTBにデカペダルは変ですか?
もうちとスマートなペダルの方が良かったりします?
133ツール・ド・名無しさん:02/11/14 14:51
自分でいいと思うならそれでいけ
今日は答える側がやや投げやりです。
135ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:38
>>132
MTBにはフラットペダルが一番フィットすると思うが。
街乗りなら、なおさらだと個人的には思う。
ところで、スマートなペダルってどんなんなん?

>>134
はいはい、すいませんね。
どう答えれば満足?
136ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:40
>>127
買い取りはたまたま行った時にやってるヒトいたよ。
確か防犯登録関連の書類がいるらすぃ〜。
下取りは購入価格の1/10位みたいな事を言ってたよ〜な。
なんか特殊なモデルだったりすると違うんだろ〜けど。
>135
怒らないでくだされ。
138127:02/11/14 15:51
>>128さん
>>129さん
>>130さん
>>136さん
ご回答ありがとうございます。
本当は引っ越し先に連れて行きたいのですが、
なかなか乗れる環境にないので手放すことにしました。
ウォーターファクトリーは聞いたことがあるので
とりあえず連絡してみようと思います。
139ツール・ド・名無しさん:02/11/14 15:55
>>137
いや、ここ最近質問者がキレることが多かったんでね。
140ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:03
>>132
わしはSPD付けてるんだけんど、田舎で信号少ねえがらSPDの方がらくだ。
んだば都会じゃ頻繁に足つくんだろうから、フラットかねぇ
141106:02/11/14 16:04
>109
昨日はすみませんでした
書き込むだけ書き込んでよそのスレみてました
シマノLXの4アーム用です
142ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:04
ペダルって結構軽量化のポイントなんだよな。
変な安物フラットペダルなんて買うとめちゃくちゃ重いよ。

ここの一番下の方にでてるペダルとかどう?
ちょっと小さ目だけど、左右で255gとか軽くて安い。
フラットペダルは500から600gぐらいあるでしょ重さ。
トライアルやりたいならいいけど。

わたしは最近軽量化病にやられてるのでWELGOのチタンシャフト
左右で200gにしちゃいました。
143142:02/11/14 16:05
とかいってリンク貼るのわすれてたり・・すまそ

http://www.uemura-cyc.com/007.html
144ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:07
実際にはSPDでも問題なく走れます。>都内
問題は乗り方ですね。少しプレイバイク的に乗るならフラットが良いかと。
145ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:11
SPDは恐いうんぬんよか、靴を選べないのと、自転車降りた時の不便さで
躊躇してる人が多いんじゃないか。
146ツール・ド・名無しさん:02/11/14 16:16
MTBならアディダスやVANSも選べるから大丈夫でしょ?
クリートはカチカチ鳴る程度で問題ないよ。
147ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:20
とっても初心者質問なんですが
宜しくお願いします。

ブレーキをLXクラスにしようと思っているのですが(今AVID)

1,レヴァー変えずに(Avidの低いクラス)ブレーキ変える事は
  可能でしょうか?また、効果は有りますか?
  (おいおいは全部変えますが下との関連で一体型の方が良いなら
   ブレーキ部だけ変えておいて、あとで一気にレヴァーや他を
   変えようかなとも思うので)

2,レヴァー部はギアのシフトレヴァーと一体型と別型有りますが
  メリット&デメリットはどういうものでしょうか?
  (今別型なんですが、ブレーキレヴァーだけ変えた方が良いのか
   ギアのシフトレバーと一気に変えた方が良いのか悩んでます。
   値段結構違いますし)

以上本当に初心者質問ですが宜しくお願いいたします。
149ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/11/14 19:32
1 可能す。 効果、、LXレバーに比べて効きが少し弱くなるのかな?
2 別型メリット 片方(シフト、ブレーキレバー)がぶっ壊れてもその片方だけ買えばすむ


はて、、STIってどんな利点が??
150ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:34
今のブレーキがカンチでVブレーキにする予定ならば今のブレーキレバーは使えない
151ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/11/14 19:36
別型メリット シフターは○○、でもブレーキは△△で十分だ! 等が可能。
152ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:37
STIのメリット。軽量化。ハンドルバー上の省スペース化。
あと見た目カコイイ(ってのは人によるだろうが)
153ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:38
油圧のディスクとかに変えるときに不便だ。
154ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:40
正直、ロードのSTIほど意味は無いだろう。
155ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:43
一体型の
メリット:別々に買うより安い
デメリット:シフター・ブレーキレバーのどちらかを換えたい時に、
丸ごと買い替えなければならないため、若干高くつく。もちろん、
シフターをXT、ブレーキレバーをLXなどの組み合わせはできない。
それだけの差です。
156ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:45
バラバラで買うよりちょっと安いよ。
まぁ機能上の意味はないね。
157ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:47
ブレーキレバーはガタが出にくいXT、シフターはデオーレで十分だと思うがどうよ。
一体型
メリット  軽量化・取り付けが楽・見た目がスッキリする。
デメリット 片方が壊れた時の交換
別体型   
メリット  カスタマイズ可能・フレーキレバーとシフターの位置の調整が出来る
デメリット 重い・値段が高くつく
159147:02/11/14 19:53
>>149〜158
沢山のレス有り難うございます。
参考になりました。

特に故障時の事や、ブレーキとシフターを別物にする時の事など
考え、別体型にしたいと思います。

皆さんどうもでした。本当にここの板、助かります。
160ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:53
ちなみに、シマノ公称だと
XTRのSTIとブレーキレバー+シフターを比較した場合、後者が4g重い。

…って4gかよ!
161ツール・ド・名無しさん:02/11/14 19:59
ほんとだ、4gだ・・・・
ブラケットの分、もう少し差があると思うんだけど。
162ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:02
レヴァーって始めてみたなぁと思ったけど。
Leverだから、正しかったのな。
163ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:03
>>162
知るか
164ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:08
>>157
俺は逆だと思うなぁ。
みんなはどっちのグレードが上ですか?
165ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:15
>>163
知るか・・・・・・・・実に斬新なレスだ。
・・・「のな」を「のかな?」と勘違いしたのか・・・
>>162
発音記号じゃないから関係ないぽ。
それにエゲレス語をひらがなカタカナで表記するのも限界があるぽ。
正しいかどうかはどうでもいいがw
167147:02/11/14 20:21
すいません、私の日本語がおかしいために。
どうも英語関係の仕事してるんで”V”とかからむと
”ヴァ”とか表記しちゃうんですよね。
しまった。。
本職さんの発音にケチつけちったよぅ、、。(泣

ごめんなさい。実は私発音記号を一部しか理解できてません。
169147:02/11/14 20:38
いえいえ、日本語使っている以上
”日本語として正しく”表記しなくちゃいけませんから。
おっしゃる通りですよ。

>それにエゲレス語をひらがなカタカナで表記するのも限界があるぽ
全くその通り。
170ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:46
そんなことどーでもええからさ
シフターかブレーキレバーどっちがグレード上であるべきよ?
171ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:47
>>166
そうか?変に読み方にこだわる奴多いぞ。
特に商標とかメーカー名とかさ。
たんに「ヴァ」が嫌いなだけだろ。
172ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:47
>>170
好き好きだろが。
173ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:49
ビルヂング
174ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:51
ヴァ ヴィ ヴゥ ヴェ ヴォ
175ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:52
ヴァ〜カ
176ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:52
エンヂン
177ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:53
ラヂエター
178うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :02/11/14 20:53
バヤリースって難しいよね。

俺はシフターのがいいのを使いたいかな?ちょうどカバー割れちゃったし。

それより、キャリパーとレバー、ディレーラーとシフターのが気になります。
179ツール・ド・名無しさん:02/11/14 20:54
ヴァスケットボール
発音記号だから関係ない・・・
そんなんだから、日本人は英語苦手なんだよな。
BかVか、LかRかで意味も変わってくるってのに。
関係ないので下げ。
181みだら ◆NgSIEFFP8M :02/11/14 21:03
>>173
ワラタ! 大名古屋ビルヂング
182ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:05
>>170
シフターは目立たないから、後回し。
俺はアドヴァイスって書くやつが嫌い。
184ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:09
シフターの方が変速の時のフィーリングが違うと思う。
185ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:24
>>183
で?
186ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:26
どんな教訓を引き出したいんだ
187147:02/11/14 21:28
う〜〜む、シフター先に行くか
ブレーキレバー先に行くか
悩みますねえ、この議論見ていると。
188ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:31
>147
自分がどちらを重要視しているかで決めたら?
189ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:32
ブレーキレバーはLXとXTの間で耐久性等で大きな差があるけど
シフターはそんなに変わらないってどっかで読んだんだが。
190ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:44
>>189
一応XTシフターはベアリングつきらしいが。
使ったこと無いので、真偽は・・・
191ツール・ド・名無しさん:02/11/14 21:43
LXのブレーキレバーはカコワルイ
192147:02/11/14 22:25
>188
結局そうですね。多分本体をまず替え
次にブレーキレバー先行きます。

>191
XT以上のレバーの方がかっこいいですが
値段が結構さが有りますよね〜〜。
ブレーキレバー替えると効きやフィール変わるもんですか?
何でもいいやと思ってたもんでアセラつけてんですけど。
194ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:42
>189
デオーレとLXのシフターはかな〜り差があると思ふ
195ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:43
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/carbon.html
このシマノのカーボンブースターって、
カンチ台座に取り付けることはできますか?
196ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:44
>>193
マン・インターフェイスという点で、フィーリングは変わります。
少なくとも。
あとは、耐久性か・・・安いのはやっぱりガタがあったりする。
197蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 00:43
>>195
カンチ台座専用なんだけど
198ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:45
そうか?

オイラはXTのブレーキレバーの方が嫌い
バイクが黒でまとめてるからXTの銀って浮くんだよね
以上の理由でオイラはLXレバー
199( ´∀`)つ旦~:02/11/15 00:45
LXがカコイイとか思ってる折れはデムパ?
200ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:47
>>195
マルチですか?
違うなら、初心者質問スレと同じ答えですが。
「規格があるから、使えます」
201蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 00:47
>>195
カンチ台座専用なんだけど
202蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 00:50
あれ二重カキコ
すんません

今かきこみし難いよね?
203蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 00:52
>>201
二重カキコごめん

今日、書き込みし難いね
204( ´∀`)つ旦~:02/11/15 00:54
ありゃま。(w
なんかあったのかな。<おもい
205蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/15 00:53
欝 なんで・・・
206ツール・ド・名無しさん:02/11/15 00:57
批判要望版より

>33 名前:心得をよく読みましょう :02/11/15 00:42 ID:t2K5CLDA
>重いのは運営側が負荷軽減のため、bbs.cgiをごにょごにょしてるせいらしいです。
>なので2ch全体に影響が及んでいます。今は各避難所で状況を見守りましょう。

>あと、どこそこの誰々からのアタックか?!などの流言飛語は厳に慎みましょう。

だそうです。
207ツール・ド・名無しさん:02/11/15 01:05
>>198
LXのブレーキレバーはシルバーだと思うんだけど。
208ツール・ド・名無しさん:02/11/15 01:14
>>207
でも、XTのほうが目立つ。

そっか、全体的に重いのね。
209ツール・ド・名無しさん:02/11/15 01:20
>>197
ひぇっ、そうなんですか。
ありがとうございます。
まだ勉強不足のようです。逝ってきます。
210147:02/11/15 06:36
もう1つだけ質問なんですが
今の自分のXTC870についているやつは
AVID SD-5というやつなんですが、調べると

ブレーキ単体で5200円(LX3400円)
レバー4300円(LX2900円)で
値段的には今ついている方が高いようなんですが
それでもシマノのLXとかのほうが良いのですよね?
(いや、ボーナスでたら変えようと思っているので
 で、単純な疑問なんですけど)

あとAVID SD5の方は重さ190gで、
LXは542g(セット)とパーツカタログには載ってますが
この辺の重さの意味はどう何でしょう?
LXは2個セットでしょうか?

なんかいろいろすいません。

>>210
ブレーキ本体の価格は前か後ろ1個の価格。
ブレーキレバーは交換しても性能は大して変らないと思う。
レバー形状の好みの問題ですね。LXのレバーの方が転倒の衝撃等による破損は少ないです。

ブレーキ本体をLXに交換すると強力なストッピングパワーが得られます。
更に、特殊なリンク構造でブレーキパットがリムに向かって垂直に移動するので、
パッドが斜めに減らずメンテナンスも楽になりとても便利です。

AVIDに比べると複雑な構造を持ったLXは重量が重くなりますが、
SD-5に比べたらLXの方が格段にイイ作りです、交換すればパワーアップした事を実感出来ます。
212147:02/11/15 07:15
>211
有り難うございました。
LXに変える事に決心しました。
レバーも山行ったりするんで強度強そうですから
変えようかなあと思います。どうもでした。
213ツール・ド・名無しさん:02/11/15 09:32
極端に少ないスポークのホイールでドカドカ悪路走っても大丈夫なんですか?
やはり逝きやすい?
スポークの少ないホイール
細かいな
216ツール・ド・名無しさん:02/11/15 11:36
街乗りオンリーなんですが、長時間乗ってると腕の付け根の
後ろ側の筋肉が張ってきます。それから腕に重心がかかり
すぎるような気もします。ハンドルを手前側に移動すれば
解決するでしょうか?よろしくお願いします。
217ツール・ド・名無しさん:02/11/15 11:40
>216
ハンドルを手前に移動してみて、腕に重心がかかりすぎていないような気がすれば、
解決しています。
>>216


                   ∠ ̄``ヽ,
                    ( ゚ ∀゚)   < マウンテンバイクの基本は山!
                  /⌒     ゙゙ヽ
                  (       /  〉
              ,,,;;;;=:::ヾ,,::==テ==m/
             /::/     ::::/  ヽ、
               i:::i     /:::::i    )
            |:::l   @´  l:::|  /
              !:::!      !:::!/
            ヽ:ヽ...  ... ::::/
            /`ー-=−''゙
            /::::/
          /::/
        (:::/
219ツール・ド・名無しさん:02/11/15 11:50
>>216
とりあえずハンドルを高くしてみれば
220216:02/11/15 11:51
>>217
ありがとうございます。
ハンドルの位置を変えるということは、ステムを交換するということに
なるんですよね?その場合、ハンドルポストとハンドルの距離が
限りなく近づくことになるんですが、そうなることによるデメリットって
ないのでしょうか?何もわからなくて、すみません。
221216:02/11/15 11:53
>>219
ハンドルの高さは、目一杯上げてしまっているんですよ。
それもで、サドルより遥かに低い高さなんで、これも原因の
一つだと思うのですが・・・
222ツール・ド・名無しさん:02/11/15 11:59
>216
ステム短くすると操作性に影響はあります。
どうもフレームが小さすぎるような気がするんだけど。
223ツール・ド・名無しさん:02/11/15 12:01
>>216
どうせ短いステムに換えるならついでに今より角度のついたステムにしてみては?
そうすれば今よりちょっと手前&高めの位置に出来るかと。
224216:02/11/15 12:10
>>222
仰るとおり、フレームが合ってないのではという疑惑は、前から
持っていました。決して足は長くないし、手はどちらかというと長い
方なのに、おかしいなあと思ってました。とはいえ、フレーム交換は
厳しいので、苦しんでおります。

>>223
角度が付いたというのは、手前に反り返っているということでしょうか?


まだまだ、いろいろお聞きしたいのですが、お仕事に戻るので、
また夜来ます。
225223:02/11/15 12:38
>>216
ここにステムの角度の説明があるよ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
角度を変えるとハンドルの高さが変わるのが理解してもらえると思う。
ここにも出てくるけどハンドルバーをアップタイプの物にするのも高さを変えるひとつの手です。

今のポジションがどんな感じか解かりませんがもしフレームが小さいのが原因だとしたら
あまりステムを短くしてハンドルを近くするのもどうかと思う。
どうにかしてサドルと同じぐらいの高さにしてみる方がいいんじゃないかなぁ。
226ツール・ド・名無しさん:02/11/15 12:43
>216
このスレも参考に

MTBのサイズ選び
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50

ポジションについて色々と語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/l50

そしてここで一度計測してみそ
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
227ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:11
シマノのリアディレーラーの調整について質問です.
チェーンをインナーXローにかけてクランクをまわすと
ガイドプーリーとギアがあたってカタカタ音がします.
トップのときは普通に動きます.
たぶんBテンションアジャストボルトをいじれば良いと
思うのですが、症状は改善しません.
何か間違っているのでしょうか?
アドバイスください.


228ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:49
ペダルに付ける反射板ってどこに売ってるの?
229佐々成政:02/11/15 14:50
>>228
ダイソー
230ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:54
>>142
VPっていうやつですか?
軽くて良さそう、ついでに安い。いいもの教えてくれてどうもありがとう。
WELGOのチタンシャフトもかっこいいですね。こっちもいいなー
231ツール・ド・名無しさん:02/11/15 14:54
>>213
どっかでも、同じ事きいてなかったか?
232ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:05
>>228
自転車屋さん。
233ツール・ド・名無しさん:02/11/15 15:49
>>216
ステムと、アップハンドル使っても限界あるから。
あきらめて、サドルを下げるか前に出すしかないかな。

あとは、腕を鍛えるとか・・・
もしかして、腕を突っ張ってない?
234ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:36
>>231
たしかホイールスレで聞いたけど、
1000まで行っても、だーれも知らんかったみたいだから。
このスレ見てるひとで、オフロードで誰も使ったこと無いならチャリ屋で聞いてみる。

数回、町乗りっぽいのには付いてるのを見たことある。
235ツール・ド・名無しさん:02/11/15 20:59
>>234
シマノのやつなら、XC用と歌ってるから大丈夫でしょ。
すぐ逝くんだったら、評判くらいきくだろうし。
236ツール・ド・名無しさん:02/11/15 21:17
>>235
XCでは見たことがあるが下り系ではまず見ない。
そういうこと。
237ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/15 21:24
>>234
出た頃のシマノ575を使ってたよ
リムが頑丈だったけど、2・3回トレイルで乗ると
振れてたぬ
238ツール・ド・名無しさん:02/11/15 21:35
575、なつかすい
239ツール・ド・名無しさん:02/11/15 23:08
>>235-238
サンクスコ。

関係ないが、NRS( ゚д゚)ホスィ…な。
ステムってポジションのことは別にして、操作性に関していえば
短い方がクイック,長い方がよりマイルドになりますよね?
まちがってません?
てこの原理からすればそうですねん
242216:02/11/15 23:17
みなさん、いろいろありがとうございます。
まず、>>226の一番下のリンク先で計測したのですが、
意外なことにフレームサイズ及び、(トップチューブ長+ステム長)
はほぼ理想的な長さでした。ただ、サドル高は5cm高くしないと
いけないようでした。実際、今のままだとペダルの最下点でかかとを
ペダルを乗せても、まだひざにかなり余裕があるので、+5cm
というのも妥当だと思います。でも、これ以上サドルを高くすると、
ますます腕が伸びることになりますよね。どうしたものか・・・

>>233
腕を突っ張ってますが、いけないのでしょうか?




243ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:10
メーカー物完成車を購入予定なのですが、コンポをフルXTに
変えたいと思っています。自転車購入と共にパーツを買う事を
前提ととして、電話で工賃はいくらかと訊ねたところ「パーツを
外す手間と付ける手間がかかる」との事で10000円と提示
されました。

10000円も最初に負担するなら工具を自分で買って、自分で
パーツ交換したほうが得だと思うのですがどうなのでしょうか?

交換パーツはFD、RD、シフター、ブレーキ、ブレーキレバー、
BB、スプロケットです。
244ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:15
>>243
正直それだけ変えて10000円はそれほど高くないと思う。
245ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:15
>>243

あさひなら工賃5円だよ
246ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:15
>>243
その店どこよ??
大抵はサービスでただで付け替えてくれるよ。
そもそも完成車でもグリスアップするために一旦は
パーツをばらすのが普通だから、手間はたいして変わらないと思うし。
もしかしてその店は出荷された状態のままで客に渡しているのかもね。
247243:02/11/16 00:18
でもおれは工具(約1.2マソ)でかって自分で付けますタ。
248243:02/11/16 00:19
247は243じゃなくて245の間違いです。スマソ
249243:02/11/16 00:21
タキザワなんですが・・・
250ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:29
>>242
>腕を突っ張る
やっぱそうか!
それあ原因だよ、すべてのね。
軽くまげて、腕をサスペンションとして使うのが正しい。
251227:02/11/16 09:40
(質問が悪いのか?
はたまたメンテナンススレに行くべきだったか??)
252ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:03
age
253ツール・ド・名無しさん:02/11/16 21:08
>>251
多分、誰かが回答するだろうとみんなが思っていてスルーされたと思われ。

テンションアジャストボルトじゃなくてストローク調整ボルトで調整しる。
254ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:18
>242
226のリンク先のポジションはそこそこ自転車乗れてる人向けだから
まだ慣れてない人にはちょっとキツイ場合もあるかもしれん。

どっちにせよ試行錯誤しながら乗りこなしていけばしっくりするかもよ。
255ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:24
今日リアディレーラーの仕組みを勉強する為に
RDのネジをいじったり、六角レンチで外したりしていたんですが
何故か元通りの変速が出来なくなってしまいました。
これって自転車屋で修理してもらったら幾らぐらい掛かりますか?
256ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/11/16 22:26
勉強できたなら自分で再調整をば、、。
257255:02/11/16 22:28
調整しようと小一時間ほど弄ってみたんですが
やればやる程調子が悪くなってしまったわけなんです。
258ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:29
>>255
ボッタクリな店で3000ぐらいかと。
259255:02/11/16 22:34
シフトを一段に入れても二段までしか落とせない、
八段に入れても七段にしか上げられないっていう状況なんですけど
この症状ってとにかくネジを緩めれば良いのでしょうか?
260ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:36
>>259
多分、ストローク調整ボルトをハイ・ローともにねじ込みすぎ。
261ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:39
再調整するには、外れないとこまで一度緩めれば。
262255:02/11/16 22:40
>>260
こんなにネジが出すぎてプラプラしてていいのかと悩んでいたんですが
ねじ込みすぎだったとは。
ネジ山が舐め気味になるほど弄りすぎてちょっと鬱です。

263ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:41
>>259
わけわからなくなったら、まずワイヤ外す。
アジャスタを一杯締めこんでから一回転くらい戻す。
ワイヤを取り付ける。
ここから調整開始ね。
264ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:45
>>262
http://www.mtb-mechanic.com/html/shift_r.html
とりあえずここも読んでおこう。
265255:02/11/16 22:46
なんだか直せそうな気がしてきました。
今出来るメンテはタイヤ、チューブ交換、ブレーキ調整くらい
なんですが、これより難易度高そうな感じです。
266ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/11/16 22:47
シフトを一番重いのにいれておくんじゃないの?
267ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:48
>>243
別の店にも行って聞いてみそ 
ウエノクラシックなんかだとお世辞にも安いとは言えないが
XTRのラピットライズとハンドルカットも一緒に考えてるって 
伝えたら購入時は工賃はタダで良いって言われたよ。 
まぁ、結局安いCBアサヒで買うことにしたんだがな…
268ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:35
ステム高いやつに替えると何かいいことありますか?
269ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:40
一般的には、軽くなる、強度、精度が高くなる、仕上げがキレイ、
といったところ。
270ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:43
気分がイイ。
271ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:50
常に自分の目に見えるものだから気分がいいかも。
272268:02/11/16 23:57
説得力あったのでちょっときばってみます。さんくすです。
273ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:24
ハンドルバー,切り過ぎた気がします(←マヌケ)何かよいリカバーの方法は
ありませんか・・・?
274ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:25
サドルを下げる
275ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:26
ハンドルバーを右にずらしてこれからは右手だけで片手運転すろ
276ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:47
マヌケすぎて誰もまともに答えてくれないんですね〜・・・(泣)
277ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:49
っていうか、正直どうしようもない。
アルミだったら切ったハンドル持ってアルミ溶接やってる
自動車修理工とかに持ってけばなんとかなるかもしれないけど、
多分買った方が安くつく。
278ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:52
買い換える!
279ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:52
>>273
ショートグリップつかいたまへ。
280∩( ´∀`)∩:02/11/17 00:54
まあ自分は430にカットしちゃった者だけど。
流石に430だと街乗りにしか使えない(w

>>273
慣れるか、買いかえるか。

これ
http://www3.osk.3web.ne.jp/~kuwabike/kuwahara/gripholder.html
使えば、延長できるかもしれないけど、
値段がハンドル一本分。
281ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:54
切り過ぎてライトとかメーターが付けられないのなら、
http://www.uemura-cyc.com/007.htmlの
MINOURA・SG-100とかを使うといいよ。
短すぎて握りにくいのなら、買い替える以外にない。
282273:02/11/17 01:00
サンクスです!経済的にまずショートグリップ試してみて、それから買い換えを
検討いたします。どうもでした。
283ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:09
なんだ・・・短く切りすぎて「スペースが無くなった」のか・・・
それなら、そういえば良いのに。
284ツール・ド・名無しさん:02/11/17 10:01
初めてMTBをパーツから組もうと考えているものです。
コンポはLXで組もうと思うのですが、スプロケとチェーンだけ
DEOREにしたりすると変速性能に影響が出たりするのでしょうか?
完成車ではよくあるみたいですがどうなのでしょう?
285最近:02/11/17 10:04
ワイヤーが伸びてきたのか、変速の指示が
ずれてきた、ワイヤーを引っ張ればいいのでしょうか?
286ツール・ド・名無しさん:02/11/17 12:54
>>284
LXよりは劣るが全然問題なし。
287ツール・ド・名無しさん:02/11/17 12:56
>>284
チェーンをDEOREにするのはおすすめしない。
定価ならともかく、実売価格では大差がないのでXTRにしておけ。

コンポをミックスすること自体は問題なし。
288ツール・ド・名無しさん:02/11/17 13:07
>>285
のび太と思うなら、張り直せばいいでしょ。
289ツール・ド・名無しさん:02/11/17 14:35
アジャスターで調整するんじゃないの
290ツール・ド・名無しさん:02/11/17 14:38
>>288
初心者にいきなりそう言ったって、何をどうすればいいか
分からないでしょう。
291ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:13
でもシマノのパーツって、説明書どおりに組めば大体うまく動くよね。
292ツール・ド・名無しさん:02/11/17 16:16
こいつこっちにも書きやがったか
293ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:11
>>290
ワイヤーを引っ張ればいいの?って質問だから「YES」と答えた。
どうすればいい?とかどうやって?なら、もっと詳しく書くが?
294ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:14
スタンドさえ持っていれば、なんてことない作業だと思うけど。
295ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:15
精度とかの問題があるのでは?
296ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:17
>>287
チェーンのグレードは概観のみ、性能的には違いなし。
297ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:50
hage
>>296
プ
299ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:42
違いがあるからこその価格差なりグレード分けだと思うんですが。
300ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:49
296はどうかと思うが、299もどうかと思うぞ。
296は自転車のこと分かってないようだが、299は商売というものを分かってないようだ。
301ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:23
そりゃ、商売人じゃないからねぇ。
業界の思惑なんて知らんわ。
というわけで、教えてくれませんかねぇ。
>>301
中学生でも何となく分かると思うぞ。
303ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:42
いや。296がほぼ正しい。
いや、俺が正しい。
305ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:52
はじめまして。 お邪魔いたします。

MTBを釣り場での移動に使おうと考えているのですが、今まで街乗り用の一般的な
自転車しか買った事がないので、どのような自転車を選んだらよいのか解らずに
迷っております。

実売2万円以内で、ハンドボール大の石が転がっている河原や、洪水で体積した
土砂に雑草が生い茂っている河川敷を走破できるような車種を紹介していただけ
ないでしょうか。 高所から飛び降りる等の、大きな衝撃を与える事は無いです。
ブリヂストンのNCM3000程度の性能が合致するのでしょうか。

また、上記の様な場所で起こり易いトラブルなどありましたら、その予防策や
解決方法なども教えていただけると大変ありがたいです。

質問が多くて恐縮ですが、先達の方々、どうぞ宜しくお願いいたします。
306ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:53
>実売2万円以内

その値段のMTBは実在しません。(マジで)
307ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:54
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/

ここでお勧めされてるものの中から選べばよいと思います。
308303:02/11/17 21:54
うん。確かに君が正しい。
309ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:58
>>302
だからわからんから教えてっていってるでしょ?
310ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:00
じゃぁ、見た目が「いい」ってだけで高いほうを買う、と。
それでいいのね?
311ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:03
>>305
>ハンドボール大の石が転がっている河原
まず、移動するためなら徒歩の方が楽。
あえて、自転車でというのならトライアルの技術がいる。
荷物も抱えてというなら、なおさらね。
312ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:04
すみません
トライアルというのは何でしょうか?
313ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:14
>>312
自転車で障害物やらなんやらクリアしていく競技
GOOGLEで「自転車 トライアル」で検索してみそ。
314ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:16
簡単に言うと、脚を地面につかないように走破する競技。
そのため、その場で止まったり、前後左右・上にジャンプしたり。
ようは、普通に漕いで走れないような場所でもバランスを崩さないように突破する技術ってとこかな。
315296:02/11/17 22:20
チェーンのグレードの違いって単にめっきの有無だと思ったんだけど。
重量も全く同じだし。他にどこがちがうのかおしえてくれ?
>>298>>300はチェーンを換えて違いが実感できたのか?
わしはわからんかった。(まあ自転車のことをどのくらいわかっているかといえば
たいしてわかってはいないが)
まあたいした値段の差ではないのでわしもXTRを使っているが。
こんな意見もあるが
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
316305:02/11/17 22:23
先達の皆様、早速お答えいただきありがとうございます。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/
を拝見しました。
なるほど、クロスファイアーやクロスステージ等の2〜3万円あたりの価格帯
の車種はMTBではなく、MTBに似せただけの自転車(ルック車)という事なのですね。

荷物(私の場合は2kg程度)を背負ってのトライアルは初心者にとって難しそうですね。
言われてみて初めて気が付きました。
317ツール・ド・名無しさん:02/11/17 23:49
>>316
うん、特に川原の石に前輪取られてあぼ〜んだと思う。
手足の骨折くらいですめば、ラッキーっすよ。
318316:02/11/18 01:30
>>317さん
手足を折ったら釣りどころではないので止めておこうと思います。
それに、手足の前に釣り竿が逝ってしまうとも思いますし。

皆さん、ありがとうございました。
319ツール・ド・名無しさん:02/11/18 10:42
直角ステアにリアタイヤを思いっきり当ててしまって、
リアのリムが凹んでしまいました(泣
やっぱ、交換しかないと思うのですが、
ホイールを組んでもらった時の工賃の相場って
いくら位なんでしょうか・・・。

また、お薦めのリムなどはありますか?
結構トラ的な使い方が多いと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。
320ツール・ド・名無しさん:02/11/18 19:43
 
321ツール・ド・名無しさん:02/11/19 00:16
 
322初心者:02/11/19 02:31
 初心者ですので、どなたか、教えて下さい。
かなり古い松下のMTBをもらう事になっているんですが、タイヤの横幅のサイズは、
前・後輪で、異なる事もあるのでしょうか?

 実は、タイヤの直径は前・後輪共、26インチで分っているのですが、後輪の
タイヤがバーストしていて、サイズの文字が見えません。
因みに、前輪は、26-2.00となっています。バイクは、パナソニックTFです。
323ツール・ド・名無しさん:02/11/19 02:36
普通は一緒だと思うけど人によってはサイズ変えてることもあり
チューブにおおまかなサイズが書いてるので多少参考になるかもしれない
2.00対応してるチューブ使ってるようなら2.00でいけるんじゃないかな
324ツール・ド・名無しさん:02/11/19 02:42
>>322
基本的に前後とも同じ幅でいいです。
どの道古いやつなら変えたほうがいいので。
前後タイヤ&チューブも変えましょう。
街中でしか乗らないなら、1.5幅のスリックやいやとかね。
325322:02/11/19 03:02
>>323
>>324
アドバイス、ありがとうございます。
早速、前・後輪共、新品のチューブ・タイヤで、26-2.00を使うことにします。
326ツール・ド・名無しさん:02/11/19 04:29
>>325
324も言ってるけど、もし街乗りならスリックにしたほうがいいかもよ。
オフロード走るなら2.0のブロックタイヤでもいいけど。
327ツール・ド・名無しさん:02/11/19 10:26
2.0で街乗りを楽しむことはできるが1.5スリックでダートを楽しむことはできない
328327:02/11/19 10:26
>2.0ブロック
329ツール・ド・名無しさん:02/11/19 10:39
基本的に前後とも同じ幅でいいです。
どの道古いやつなら変えたほうがいいので。
フレームとフォークも変えましょう。
街中でしか乗らないならフラットロードでスリックとかね。
330ツール・ド・名無しさん:02/11/19 12:31
>>329
フレームもかよ!
331ツール・ド・名無しさん:02/11/19 12:50
おれこのユーチンのアクロバット1.35幅使ってたけど、
舗装路もそこそこ軽いし、ダートなんかもガーって走れるよ。
http://tires.hutchinson.fr/english/mtb/acrobat.html

多摩サイで28キロ巡航程度のロードのあとついていってダート部分も
そのままのペースで突っ込んでいけるもん。ローディは減速か迂回してたけど。

ただガレ場があるような本格的な山道は走ってないけどね。
332322:02/11/19 14:48
 再度、ベテランの方へ、アドバイスをお願いします。

 26-2.00用のリムには、1.5スリック(本当は意味が?)等のタイヤが、
取り付くのでしょうか?  直径(26インチ等)が同じなら、大きな幅のリムに、
少し小さい幅のタイヤは取り付くだろうとは、漠然と想像出来ますが。
全くの、マウンテン・バイクの初心者ですので、呆れる方も居るかも知れませんが。

 私は、今は街乗りや、多摩川の河川敷辺りを乗るつもりですが、ゆくゆくは、
林道を走ろうと考えています。
エンジン付のオフロード・バイクでは、林道走行に、かなりのキャリアがあります。
333ツール・ド・名無しさん:02/11/19 15:34
>>332
問題なく使用できます。1.5のタイヤとチューブを買ってくれば
OKです。

>エンジン付のオフロード・バイクでは、林道走行に、かなりのキャリアがあります。
出来る限り路面にやさしく走ってくださいね
334ツール・ド・名無しさん:02/11/19 16:20
アルトゥス8速の自転車に乗っています。
このたび新たな走りを体感すべくチェーンの交換をもくろんでいます。
チェーン交換に必要なチェーンカッターについて質問なのですが
あさひで売ってるシマノとパークツールのではどちらが良いですか?
アドヴァイスお願いします。
335ツール・ド・名無しさん:02/11/19 18:07
アルトゥス???アルタスの事かな?
でも8段って言ってるし・・・なんだろ。
つか、チェーンごとき変えたくらいでフィーリング変わるかね?
今ついてるのが、真っ黒くろすけなら激変するかもだけど。
チェーンカッターはシマノので十分使えると思うが。
せっかくだけど、今ついてるチェーンの情報がないなぁ。
336ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:18
はげ
337ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:43
>>322
林道程度なら、スペシャのスリック、ニンバスインチで十分(オフロードバイク
のテクがあれば)。漏れもこれで通勤、林道、犬の散歩すべてこなす。
ケブラーでくるんであるから、ガラス踏んでも大丈夫(テクのない人は無理)
338ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:45
>>337
1.5インチの幅のタイヤ(1インチは2.54センチ)
339ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:57
スペシャのスリック!ニンバスインチ!
・・・新製品?
340ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:58
ケプラーコーティングか。すごいな。
ブレイクするかもしれん。
341ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:59
>>339
338をよく見れ
342ツール・ド・名無しさん:02/11/19 19:59
ガラス踏むのにもテクが必要だそうだ。
素人には手が出せないな。
343ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:00
>>340
大正、昭和の人ですか?
344ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:00
>>341
ん?だからニンバスインチの1.5ってことだろ?
345ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:03
>>344
アホ確定
ニンバスの1.5インチが正解。
正確にはニンバスEXな。覚えておこうねボケ
346ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:19

自分のタイプミスを誤魔化そうと必死です。
今度からはちゃんと「スペシャライズドのニンバスEX1.5インチ」って書こうね。
わかった?337=338=341=343=345
347ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:21
>>335
アルタスは8速あるよ。
348345:02/11/19 20:25
349ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:28
346 思い込みの激しいタイプ (ぷぷ)
350ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:30
アルタスの8s?初耳っすけど。
新しい奴?
351345:02/11/19 20:30
>>346
オマエ アホだろ(プ
俺は345にしか書いてない。

>>348
オマエ誰だよ。アホだろ(ゲラ
352ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:32
なんか勘違いも度が過ぎて笑えるなぁ・・・
353ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:37
林道を「ダーッ」と走り抜けるのと「ダートを楽しむ」ってのは全く別の話
スリックでダートは楽しめない
354ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/11/19 20:38
アルタスは7.8s対応でつ。
355ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:43
フルアリビオ8sです。リアディレーラーだけXTRに変えるってことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
356?:02/11/19 20:52
GIANTのwarpに乗ってます。
今度タイヤを交換しようと考えているのですが標準で付いている26x1.95
から26x1.75に取り付けることが可能ですか?
357ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:54
>>351
じゃぁべつに突っかかる必要ないじゃん
「ボケ」までつけちゃってさ(藁
358ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:55
>>355

出来る。

>>356

出来る。
359ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:55
>>355>>356
可能
360ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:55
なんだか355さんと似た質問になりますが… 
LXシフターにラピットライズのXTRRDの組み合わせは 
シフターの目盛りの動きが逆になるだけできちんと動作するでしょうか?
361359:02/11/19 20:55
かぶったか・・・
362ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:55
>>360

出来る。
363ツール・ド・名無しさん:02/11/19 20:55
>>355
可能です。
364356:02/11/19 21:08
>>358,359
thanX!
365ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:27
>>343
今更だけど、どういう意味でしょうか?
366ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:45
他の店で買ったフレームを持ち込んで組んでもらうのは
お店に対して失礼にあたりますか?
367ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:48
部品はそこで買うのん? お客様は将軍様です。
368ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:53
防犯登録のステッカーはどこに貼っていますか?
店の人にかなり粘着力が強いと聞き、とても迷っています。
やはり目立たないようなところに貼っているのでしょうか。
369フルボキーノちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/20 00:55
>>368
あんまり目立たないと・・・?

370( ´∀`)つ旦~:02/11/20 00:56
>>368
シートチューブ裏が定番かと。
BBに近いとこならあんまり目立たないし。
371296:02/11/20 00:57
シートチューブの下、後側
372ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:57
>366
失礼とかより、普通の感覚じゃ店もいい気しないだろうね。

>368
ハンガーとダウン管の接合部下側。
373ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:58
↑ハンドル名は無視して
374ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:59
>>368
シールだけもらって貼らないで携帯してるけど・・・。
375355:02/11/20 01:04
ありがとうございます
376368:02/11/20 01:08
なるほど・・・。
BB付近なら目立つこともなさそうなので、それでいこうと思います。
ほんとありがとうございました。
まっすぐに貼ってみせます。
ドライヤーあててはがすときれいにはがれやすいよ!
378ツール・ド・名無しさん:02/11/20 01:39
>>366
しつれいもくそもないよ。イヤな顔されたらよそへもってゆくだけ。
そこでパーツ買うなら組み付けてもらって当たり前。パーツも持ち込みなら
適正工賃払うだけ。
379ツール・ド・名無しさん:02/11/20 01:45
>>378
貴方強気だね ^^;。

表面上は嫌な顔しなくても内心は「フレームもウチで買ってくれたら、、、」
が普通だと思うよ。

ドライに考えられると強いけど、仕事もドライに割切られるのはツライから
技術もない小心者は無駄に気を回すのさ。
380k. ◆0pLLSakaNA :02/11/20 01:48
>>379
失礼とかはまぁ思わなくてもいいんじゃないかな。と小心な俺は
思うことにしてまつ(w

店でやってくれるというならやってもらえばいいと思う
ただし持ち込み取り付けのみはお断りって店も結構あるので
そういう場合はよその店探すしかないねー

やってくれる、といったら工賃ちゃんと聞いてからやってもらう
やってくれるといった以上、そこはそれビジネスだから堂々と
こちらもしてればいい。まぁ、なんつうか店の人に気を使って
悪いことはないから心配するぐらいの姿勢が丁度いいと思うヨ
381ツール・ド・名無しさん:02/11/20 03:31
間違っても友達からもらったとか言うのはヤメレ!
自転車屋に朝から入り浸ると必ず来るんだよ2〜3人。
新品は通販、中古はyahooに違いないと店長は断言するのであった。
で急遽、俺たちが偽メカニックとして作業させられるんだよ。
382ツール・ド・名無しさん:02/11/20 03:42
>>366
フレームをその店で買えば工賃タダだったりするよ
383ツール・ド・名無しさん:02/11/20 06:55
初心者質問ですいませんが、よろしくです。

基本的にデオーレセット(シフター、チェーン他)なんですが
Fディレイラー、Rディレイラーそれぞれデオーレ、LXを
XT、XTRって結構効果有りますか?

まあ、最終的には総XT化して、Rディレイラーだけ
XTRのパターンにしようと思っているのですが
とりあえず、今ボーナスはあまりお金使えないんで。
2万前後でどこか変えようと思っているのですが。
384383:02/11/20 06:57
あ、これから30分位した出勤ででますんで、
レス夜になります。すいません。
385355:02/11/20 12:12
>>358/359/363

ありがとうございまする。
386ツール・ド・名無しさん:02/11/20 13:57
>>383
Rディレイラーなんてぶつける、よごれる、ひん曲がる,で消耗品だよ。
LX、XTで十分だと思ふ。私はシフターのみXTRです。
387ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:06
>>383
床の間自転車でないなら
今のデオ−レで不満無いならそれでいいじゃん。

その二万でタイヤを色々試すとかは?
388 :02/11/20 14:12
>>387
まったくもってその通り。タイヤだよ、タイヤ!!
389ツール・ド・名無しさん:02/11/20 14:54
まんせ〜〜〜〜
パーツ変えるならタイヤが一番効果がおおきい。
デオーレついてりゃ十分。
390ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:00
ハンドル>ステム>タイヤ>ホイール>ブレーキ>>>>>>>>>>>>>>>その他
391ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:03
タイヤなんすけど、前から疑問に思ってたんですがワイヤービードが
全て安モンではないですよね?
392ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:05
でもケプラービードの方が軽いのは事実。
同じ走行性能なら軽いほうが正義。
>>390
ステムなんか変えてなんかいいことあるの?そりゃポジションがあってない
場合のはなしだべ?
394    :02/11/20 15:06
>>390
ちょっと違うような、、、、
395ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:11
あのーステム買ったんですけどボルトに最初から付いてるグリス(?)は
落とした方が良いんでしょうか?ヂュラエースのグリスも一緒に買ったので
こっちを使おうと思っていたのでちと面食らってます。
最初から付いてるグリスで十分か、それとも最初のグリスを拭いてからヂュラか
どちらが良いか教えてください。
>>395どちらでも無問題〜
397ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:23
どっちでももんだいないけど。。。
づらグリスは他のトコでも使える。
付属のグリスは多分安物だから他のトコには使いたくない。
よって付属の使うのが吉。
と、俺は思う
398395:02/11/20 15:31
>>396
>>397
どうもありがとう。
最初のグリスでいっときます。
399ツール・ド・名無しさん:02/11/20 15:47
>>390の反論はまだか?
400ツール・ド・名無しさん:02/11/20 16:21
ポジションが変わればバイクの性格が変わる
401ツール・ド・名無しさん:02/11/20 16:26
「性格」と「性能」は大違いだよ。

とはいえ最適ポジションが出てないんならそれをキッチリ出す為のパーツ替えた方が
下手な高級パーツ組むより効果大だわな。
402ツール・ド・名無しさん:02/11/20 16:44
んだな。ポジションの完璧な安バイク>ポジション出てない高級バイク
403383:02/11/20 20:37
レス、どうもです。
そうですか。デオーレだったら十分と言う事ですね。
(一応毎週晴れていれば山行ってます)

ところで、皆さんは変えて効果のある順番は
どう考えてますか?
404ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:40
何に対しての効果?
軽量化なのかポジション出しの効果なのかとか、狙う効果によって変わるから
何とも言えないよ。
405383:02/11/20 20:42
説明不足でしたね、すいません。
強度とか全体としての性能ですね。
406ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:46
自分としてはデオーレだとかXTRだとかよりも、まずこのバイクをどういう
風にしていきたいかっていう最終形を考えないとダメだな。
そうする事によって、ここはデオーレでもいい、XTRにしないといけないっ
ていう判断基準が見えてくると思っている。
407ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:53
結論としては金のある奴はXTRにしろって事だな
408ツール・ド・名無しさん:02/11/20 20:54
>>407
まぁ、そだな・・
409383:02/11/20 20:54
どうもです。
その辺が分かるようにもう少し乗り込みたいと思います。
410ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:25
>383
FDとシフターをデオーレからLXに替えるのは効果ある。
っていうか、オレの持ってる2台のバイク(FD:デオ、シフター:デオとLXLX)では全然違う。
で、リアは片やRDがLXでシフターがLXの組み合わせとRDがXTでシフターがデオーレなんだけど
アンマリ違いは感じない。友人のはRDがXTRでシフターがデオーレなんだけど、XTデオーレ(オレのバイク)と
違いが全然わからん(笑)←i-driveの3.0と2.0の比較
お店のにーちゃんによるとデオーレは軸受けその他の精度がゆるい分、リターンスプリングを強くしたり
レバーの動きを渋めにセッティングしてるそうな。(ホントかウソかようわからんがなんとなく納得してる)

上記経験からするとFDとシフターのグレードアップがいいんじゃないかな。
でもデオーレとLXの差よりもLXとXT(XTR)の差は小さいと思うよ。
まぁ、いいものを持つ(使う)って楽しみも俺は認めるから財布の許す範囲で楽しめばよろし。
411ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:28
>383
FDとシフターをデオーレからLXに替えるのは効果ある。
っていうか、オレの持ってる2台のバイク(FD:デオ、シフター:デオとLXLX)では
変速時の引きの軽さやかっちり感が全然違う。
で、リアは片やRDがLXでシフターがLXの組み合わせとRDがXTでシフターがデオーレなんだけど
アンマリ違いは感じない。友人のはRDがXTRでシフターがデオーレなんだけど、XTデオーレ(オレのバイク)と
違いが全然わからん(笑)←i-driveの3.0と2.0の比較
お店のにーちゃんによるとデオーレは軸受けその他の精度がゆるい分、リターンスプリングを強くしたり
レバーの動きを渋めにセッティングしてるそうな。(ホントかウソかようわからんがなんとなく納得してる)

上記経験からするとFDとシフターのグレードアップがいいんじゃないかな。
でもデオーレとLXの差よりもLXとXT(XTR)の差は小さいと思うよ。
まぁ、いいものを持つ(使う)って楽しみも俺は認めるから財布の許す範囲で楽しめばよろし。
412ツール・ド・名無しさん:02/11/20 21:43
2重カキコスマソ<(_ _)>
413383:02/11/20 22:29
詳しいレス、有り難う。
確かにいじってパーツ変えてく楽しみ自体も有るので
意見参考にしながら、いじってみます。

さすがにXTRは良いのは分かりますがお金きついんで
XTかLXあたり価格表とかみながら検討して見ます。
414ツール・ド・名無しさん:02/11/20 22:31
【相談】
コケて、リアの変速機を取り付けている部分のフレームを曲げてしまいました。
見たところ、曲がった部分だけフレーム本体にボルトで固定してあるようなので
この部分だけ交換すれば良さそうなのですが、コレは何と言う部品なんでしょう?

また、僕の自転車はマイナーなメーカーなのですが、この部品はメーカー毎に
違っているものなのでしょうか?
あるいはシマノなどのパーツメーカーが作っている規格部品なのでしょうか?

ご存知の方教えて下さい。
415ツール・ド・名無しさん:02/11/20 22:34
>>410
金額的にはLXーデオ−レよりXTーLXの方が
はるかに差額がデカイですけど、
使用感では差額ほどでは無いと言う事でいいですか?
416ツール・ド・名無しさん:02/11/20 22:46
>>414
私もそこの部品を曲げたことがありまして、その自転車を買ったところに言うと
取り寄せてくれました。部品の名前は「ディレーラーハンガー」だったかな?(正確にはわかりません)
値段は4000円ぐらいしました。基本的にそのメーカーが作ってるものかと
思われます。ただ形状があえばほかのメーカーのも使えそうですね
(私のは2001年のクラインだったため特殊でした)。
417ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/20 22:49
>>414
メーカーごとの専用パーツと考えてくり
輸入代理店経由で取り寄せることが可能だぬ
418ツール・ド・名無しさん:02/11/21 00:06
注文するときは1つではなくて2〜3個注文しとくといいかも
たぶん、又曲げる
419410:02/11/21 00:24
>415
そーゆう事です。
もっともおいらはヘタレだからそう感じるのかもしれません(^^ゞ
毎週100キロ以上走ったりレースに出たりする人は違う意見を持っても不思議は無いッス。
いざというときの信頼性とか安心感という意味でXT(R)を選ぶ方はたくさんいるでしょうね。
420ツール・ド・名無しさん:02/11/21 01:46
FDとRDをデオーレに換えたんですけど
どうセッティングしてもFD内でチェーンが微妙に当たってしまいます。
あっちをクリアーすればこっちが当たるっていう感じの堂堂巡りです。
チェーンを当てない完璧なセッティングってあるんですか?
421k. ◆0pLLSakaNA :02/11/21 01:54
チェーンのラインによってはしょうがないです
Fがアウター、Rがローとかの組み合わせの場合ね
チェーンが当たってしゃりしゃりなるのは仕方ないし特に問題はないので
気にしないで乗りましょう
422ツール・ド・名無しさん:02/11/21 02:47
イケてるチャリとイケてないチャリの見分け方をおしえてくらはい。
423ツール・ド・名無しさん:02/11/21 02:56
>>422
俺的には構成がチグハグなバイクはイケてないね。

例:軽量アルミフレームなのにサイロレース+キューブステムに
ライザバー、機械式ディスクでシマノ535スリック(実際に見た)。

に対し価格云々でなく、よく考えて組まれたバイクはイケてる。
424414:02/11/21 03:15
>>416,>>417,>>418
こんなに早くて、しかもご丁寧なお返事がいただけてびっくりです。
どうもありがとうございました。さっそく注文してみます。
425レーサー:02/11/21 03:33
>>423
別にいいんでないの? その仕様でも。
初めになんとなくクロカンモデル買って、
途中からスラバイっぽくしたくなっただけでしょ。
俺は全然良いと思う。むしろ「お、楽しんでるネ!」くらいに思うよ。
426ツール・ド・名無しさん:02/11/21 03:41
>425
激しく同意。
427ツール・ド・名無しさん:02/11/21 04:07
>425
うう〜ん、俺としては423に近くあんまりイケてない気がするなあ、、、、。
金はかかってるのだろうけど、やはりヘンテコ感がするよ。

まぁ、価値観だろうね。
428ツール・ド・名無しさん:02/11/21 04:12
>>427
金をかけてるとかそういうことじゃないかと(以下略

俺は>425に同意派ですな。
429キムチー:02/11/21 04:14
ボキも問題ないと思いまち。
430427:02/11/21 04:17
>428
いや、サイロレースとか無駄にたけ〜もん使ってるなぁと思いまして。

俺はピシっと気が回ってる自転車が好きなんだよ。
431428:02/11/21 04:23
>>430
やっぱ、冷静に考えると解らなくはないね。>氏の意見。

俺の予想としては>>425とカブルようだが、
1:初めになんとなくクロカンモデルを買っただけ。
2:途中からスラバイっぽくしたくなって、該当パーツに交換。
3:しかし、通常の街乗りでブロックタイヤは辛いから、普段はスリックに交換。 と見た。
機械式ディスクは何も問題ないと思う。
432427:02/11/21 04:31
>431
スラバイ風に弄るだけならサイロレースより下位でも良いし、
535は似合わないなあって思ったんですよ。

〜風カスタムならもっとお気軽でも一徹の方が気分出るし、
本気カスタムなら突っ走った方がオーラも出るだろうと。

気が回ってるというのは、そういう意味でもあります。
433428:02/11/21 04:37
>>432
そのオーナー、1台しか持ってない人で、
スラバイ用のホイール&タイヤは別にマルで1セット持ってると推測。
サイロレースはスラバイに該当するもので1点豪華主義的な購入動機と推測。
434427:02/11/21 04:49
>433
街乗り用に535使うぐらいなら、ディスクなんだし700cで組んだ方が
ベターでは無いかと(535は標準装備品?)。

スラバイで一点豪華主義は解りますが、せめて油圧式ディスクにしても良いのでは?。

私としては700cで油圧ディスクなら、少し「おおっ」っと思います。
435420:02/11/21 10:39
>>421
ありがとうございます。
これですっきりしました。
気にしないようにします!
>>422
バイク単体ではなかなか難しい問題だが、オーナーがまたがったら
一発で分かる(笑)
437ツール・ド・名無しさん:02/11/21 14:36
>>436
うーむ、みみがいたいぞ(藁
438ツール・ド・名無しさん:02/11/21 15:08
自転車は電化製品や車みたいに値切れるものなんでしょうか?
 
おまいらの値引きや用品サービスの自慢話を教えて下さい。
ついでに店も教えてください。

ちなみに俺は今まで言い値で買ってました。
用品サービスもナッシングです。えぇえぇ
439ツール・ド・名無しさん:02/11/21 15:10
マルチポストうざい
440428:02/11/21 17:19
>>434
油圧ディスクなら「おおっ」の訳は???
441ツール・ド・名無しさん:02/11/21 20:17
アルミフレームなのに〜のわけは?
なんでだろ〜♪
443ツール・ド・名無しさん:02/11/21 20:43
>>440
もちろん憧れのパーツだからw
444ツール・ド・名無しさん:02/11/21 20:56
ジーエンドバーの取り付け方を
教えてくれるサイト教えてくれ
445ツール・ド・名無しさん:02/11/21 20:57
>>444
終了〜!!(ジーエンド)
446ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:03
バーエンドバーでした
>>445
殺意を抱く程につまらんな
448ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:09
>>444
だから辞めなって。
恥ずかしくないの??
それぞれの価値観で自分の好きな物を使ってるんだからさ、、、、
カッコで好きな奴もいるかもしれないし、コンポで好きな奴もいるだろうし、
ジオメトリで好きな奴もいるでしょ。。。。。
格好悪いからダサイ、キモイっていうのはアナタの価値観の押しつけでしかないよ。
自転車乗ってるんだよね?
額に飾ってる訳じゃないんだよね?

下らないから辞めようよ。
449ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:10
450ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:14
>>448
バーエンドバーを取り付ける事って恥かしいことなの?

>>449
サンキュー
451ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:18
>>448
まじはずいな。
たぶん443へのレスだと思うが。
べつにけなしてないでしょ?
油圧ディスクを憧れのパーツと位置付けるのが恥ずかしいのか?
452ツール・ド・名無しさん:02/11/21 21:38
>>451
どうせコピペかなんかだろ。443へのレスとも考えられないし。
453ツール・ド・名無しさん:02/11/21 22:10
そだな・・・「額」に飾ってるらしいし。
454ツール・ド・名無しさん:02/11/22 01:29
>>438
ねぎれねぎれ。殺意を抱くほど値切れ。まあセールで限界まで頑張ってるのは
かわいそうだが、5万以上の買いモンするときはどんなもんでもねぎれっ。
455ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:33
センセー、質問です。
カタログのMTBコンポのBBのとこで、
XTは軸長113でチェーンライン47,5.
LXは軸長121でチェ−ンライン47,5なんですが
XTとLXのクランクは微妙に違うということですか?

また、今チェーンラインが47.5なんですが
アウターを取っ払ってガード付ける場合、少し外側に出すために
チェーンラインを50.0にするのは間違ってない?
456ツール・ド・名無しさん:02/11/22 12:41
>>454
細かい突っ込みで申し訳ないが
この場合「殺意を抱かれるほど」(店側に)の意味なのだろうか?

または、相手に殺意を持って値切るの意味なら「抱くほど」の表現は
間違っています。
457456:02/11/22 12:45
さてと後は>>454が切れるのを待つだけだ(-。-)y-゜゜゜
>>455
正解です。50.0にもっていくのは好みの問題。オレは合理的だと思ふ。
>>456
単に447がおもしろかったものとおもわれ。
459456:02/11/22 12:55
>>458
>>447は俺の書き込みだ・・・しまった自分で伏線を・・(以下略
460kkk:02/11/22 16:15
1.75、ホ・?・爨ヒ1.5、ホ・スシ・ノ・ソ・、・菷�、?、ソ、鬣?・猖ャ・ソ・、・荀隍熙マ、゚スミ、キ、チ、网、、゙、ケ、ォ。ゥ
461sorry:02/11/22 16:18
1.75 no rim ni 1.5 no road tire wo ireruto rim ga tire yori hamidemasuka?
462ツール・ド・名無しさん:02/11/22 16:24
>>461
そもそもMTBのリムとロードのタイヤは径が違う。
463461:02/11/22 17:35
mistake

road tire x
slick tire o
464ツール・ド・名無しさん:02/11/22 17:51
普通に1.5のリムでも1インチのスリック履けるから大丈夫でしょ。
465ツール・ド・名無しさん:02/11/22 18:18
よりによってKKKかよ とんでもねぇのが来たな
466ツール・ド・名無しさん:02/11/22 18:50
とんだmisstakeだ
467ツール・ド・名無しさん:02/11/22 19:08
misstakeってaratakeの親戚かなにかですか?
468ツール・ド・名無しさん:02/11/22 19:36
ミスメイトの従兄弟です。
469 :02/11/22 20:09
2年くらい乗ったMTBを買い換えようと思ってるんですが、
古いやつはどのように処分するのがいいんでしょうか?
街乗りしかしてなくて、目だった傷もなく、まだ十分使えるので、
捨てるには惜しいのですが。
「2年も乗ってて、初心者用スレで質問すな!」という突っ込みは
なしということで・・・
470ツール・ド・名無しさん:02/11/22 20:18
>>469
ヤフオク
471ツール・ド・名無しさん:02/11/22 20:29
バラして、ヤフオクがやっぱ最善かなぁ。
でも有料化してから、利用してないんだけど。
小物もまだ売れるよね。

バラすのめんどいなら、鍵つけずに放置。
でもって「貰ってください」って・・・・・・パーツだけ取られるかな・・・
472ツール・ド・名無しさん:02/11/22 20:31
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028555760/l50
このスレに出してみるって手もあるね。
捨てるつもりだったら、引き取ってくれる人がいるかも。
物にもよるだろうが。

あと、リサイクルセンターに持っていくって手もあるよ
473469:02/11/22 20:43
やっぱりヤフオクですかねえ。
昔は利用してたんですけど、有料化してからは
面倒で避けてるんですが・・・

>>472
ただでもいいんで、ここでもいいんですが、バラより
一括で処分できたほうがいいのですが。
そういえば、近所にリサイクルショップがあるんで
そこできいてみます。
474ツール・ド・名無しさん:02/11/22 20:50
リサイクルショップだと相当安く買い取られると思うよ。
475ツール・ド・名無しさん:02/11/22 21:20
連れにあげれ。
ちょっとでも興味持ったら勝ち。
>>469
ちなみにモノは何?
477469:02/11/23 00:57
>>474
一月前に両輪のタイヤ・チューブ交換したんで、そのくらいは
回収したいとこですが、ムリですよね。

>>475
キャノンデール乗ってます・・・

>>476
BLACK THUNDERというものです。AKIコーポレーション(ルイガノを
売ってるとこ)が出してます。TEAM SUSという3年位前の
モデルで、Fサスが付いてます。当時5〜6万で買ったと
思います。
478ツール・ド・名無しさん:02/11/23 01:19
>469
ぶらっくさんだー、、、、、、、、。
限りなくルック車に近い自転車だぞ、それ。

友人にあげれ、恩を売る程度にしか無らんよ。それでは。
479ツール・ド・名無しさん:02/11/23 07:29
mtbのディスクブレーキにつけるディスクロックって
あるんですか
二輪の分野ではあるみたいですが
MTBも二輪だと言ってみるテスト。
481ツール・ド・名無しさん:02/11/23 07:34
ディスクロックは、マウンテンだとホイル外すと・・・

持って逝かれるんだな、コレが。
482ツール・ド・名無しさん:02/11/23 08:12
ホイルの左右両方にディスクブレーキのロータ付けられるハブってないでしょうか?
483ツール・ド・名無しさん:02/11/23 08:13
キャリパーが付かないべ
来春、車を入れ替えようと思っています。
ボクシー、セレナ、ステップワゴンが候補なのですが、
こういうバンのルーフに、自転車積むのはつらいでしょうか?
(スーリーのキャリアなどで)
積み降ろしは頑張る?としても、高さとかが不安です。
背面につけるのがどうも好きになれなくて・・・
実際されてる方がいましたら、感想など教えてください
宜しくお願いします。
485ツール・ド・名無しさん:02/11/23 09:57
>484

だから、車のグレード下げて、いい自転車買えってのYO〜
486ツール・ド・名無しさん:02/11/23 09:58
>483

いえ、予備のロータを持ち運べたらなと思いまして。
キャリパーはつかんでいいです。
487ツール・ド・名無しさん:02/11/23 11:19
コラムスペーサーを上に移動させるため1度ステムをコラムから外したいのですが
ハンドルバーをステムに付けたままで作業しても構わないですか?
10mmのスペーサーが2個あって2個ともステムの上に移動したいと思っています。
合計20mmのスペーサーがステム上にニョキッと伸びているのは変ですか?
コラムをカットしてもらったほうが良いのでしょうか?
488ツール・ド・名無しさん:02/11/23 11:42
>>487
ハンドルは付けたままでもOKでつ。
スペーサーはとりあえず上に付けておいても良いのでは。
切ってしまってから乗ったらやっぱりもうちょっと上げたかった、となるかも
知れないし。
もう二度と上げる事は無いと確信を持ってから切っても遅くないです。

その時にはワイヤー類の長さも見直した方がいいだろうし。
489 :02/11/23 12:42
一文字のハンドルと、真ん中がくぼんだハンドルは
どういう違いがあるんですか?
490ツール・ド・名無しさん:02/11/23 13:43
>>489
真ん中がくぼんでるんじゃなくて。
普通は、両端が上がってるという。
ライズバーとかアップハンドルというのだが。
上体が起きるので、楽なポジションが取れ。
バイクをコントロールしやすくなる」といわれてる。
491ツール・ド・名無しさん:02/11/23 13:45
>>487
つけたままで、大丈夫。
ただし、乱暴に下にたらすと、ワイヤーを痛めるので。
その辺に注意すればいい。
コラムカットするのは、十分見極めてからで遅くない。
他スレでも書いたのですが、
Thudbuster Suspensionのサスの動きって
上下でなくて前後に動くような事をなんかで読んだような。
それってどんな感じなんでしょうか?知ってる人教えてくださーい。
493ツール・ド・名無しさん:02/11/23 17:34
マルチ&下げでの質問・・・まともなレスはないな。
放置決定。
>>492
死ねクズ
495ホンの初心者:02/11/23 20:03

エンジン付きバイクでは、結構キャリアはあるんですが、MTBはホンの初心者です。
ところで、山間部の林道をゆっくりでも走れる程度のMTBって、どの位の金額を
出せば買えるのでしょうか?自転車屋や、インターネットの情報では格好だけで、
実際は平地しか乗れない、ニセMTBが横行していると聞きましたけど。宜しく。
496ツール・ド・名無しさん:02/11/23 20:34
散歩感覚で走るのなら、5〜7万くらい。
目安として「シマノのアリビオ」というパーツがついてる。
もう少し気を使わず走ることが出来、後のアップグレードも狙うなら。
8〜10万の「シマノのデオーレ」がメインパーツのもの。

細かく逝けばきりがないが、目安としてはこんなかんじ。
その気があるなら、色々突っ込んで質問してください。
>495
>ニセMTBが横行していると
いわゆるルック車ってやつね。

ちゃんと楽しく走るなら売値で5万ぐらいからかな。
ヤフオクで中古狙う手もある。
バイク乗ってる人だから整備もある程度自分でやれそうだし。
>>495
あなたの用途なら6000円のシティーサイクルで事足ります。
どうしてもMTBタイプがよいのであればホームセンターで2〜3万円の価格帯のものが良いでしょう。
500ツール・ド・名無しさん:02/11/23 21:05
なんで下げ進行なんだ?

>>499
まぁ、確かにホームセンターのルック車でも事は足りそうだが。
どうせなら、ちゃんとしたの勧めようや。
というわけで、基本的には496に同意。
501ホンの初心者:02/11/23 22:42
>>496〜500
 ありがとうございます。
「シマノのアリビオ」や「シマノのデオーレ」のパーツを基準に、調べてみます。
今、中古のMTBをもらい、街乗りしていて、道路の段差等で乗り心地や安定性に
不満があるので、皆さんに伺い、納得しました。
しました。
502初心者:02/11/23 23:30
初心者の1台目は何がいいですか?
町乗りで使います
スピードは求めません
長距離が楽なのが良いです
どなたか教えていただけないでしょうか
503ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:31
>>502
予算と、あなたの「長距離」がどんぐらいかを提示してけろ。
504初心者:02/11/23 23:40
予算は出来れば5万〜10万
長距離と言っても江東区から新宿くらいまで
休みの日に自転車で都心に遊びに行きたいのですが
車だと駐車場に困るので・・・
片道20キロ位ですね
505ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:43
ディスク付きのMTBにエンドバー付けて、その片側だけにブレーキレバー付けて
前後どちらか1個だけVブレーキ引くのって間抜けですか?(要するにブレーキが3個付いてる)
そうすればエンドバー握りっぱなしで運転してもかなり安心かななんて・・・。
506ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:45
>>505
それイイ!最高!
さっそくマネさせて頂きます!
507ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:48
フロントにディスクブレーキとVブレーキを付けておいて、
一方を右のブレーキレバーに、もう一方を左のブレーキレバーに
繋げて両方のレバーを引けばすごい制動力が得られたり
するのだろうか。
508ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:50
ルック車を改造してクロカンスタイルにしますた。
きつめの前傾姿勢に周囲の視線を感じますた。気のせいかな?
見た目は長細〜いトレーラーみたいになりますた。FCR−0みたいにしたかったけど失敗でつ。てへっ!
とりあえずた楽しく走れますた。
でも乗っててしんどい、これは体に合ってないのか?それとも体が馴れてないのか?
見分ける方法ありませんかね〜
509ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:50
>>504
実用性じゃなくて趣味として選ぶなら
ちょっと無理してでも高いヤツの方がイイよ。
あとは見た目かな。
ネット通販サイトいろいろ見てみれば?
510ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:51
>>509
ネット通販サイトでお勧めは?
511505:02/11/23 23:54
>>506
ほんとに?
煽って、やらせて、はしご外そうとか思ってない?
>>505
そういう使い方であれば、本来山やダートを走ることを前提にしたMTBより、
クロスバイクと呼ばれる自転車をお勧めします。
http://www.cso.co.jp/shopping/content/cross/index.html
↑クロスバイクとは?
その中でも、快適性>スピードというのであれば、
ジャイアントのCS-3700やルイガノのLGS-7などの
前後にサスペンションを装備したタイプが
路面の衝撃が少なく、快適といえるでしょう。
513ツール・ド・名無しさん:02/11/23 23:55
>>510
とりあえずここチェックしてみれば?
http://www.chari-u.com/index.htm
http://www.cso.co.jp/
514512:02/11/23 23:56
スマソ。512は>>504へのレスね。
515ツール・ド・名無しさん:02/11/24 01:46
アップハンドルつけてこれをわざわざ押さえ込んで走る、というのは
ポジション間違ってますか?引く分には楽なんですが・・・
516ツール・ド・名無しさん:02/11/24 01:57
貴方が乗ってて違和感を感じないならそれでOK。
もう少し前傾姿勢をとりたいのなら、コラムスペーサーで調節するか、
ストレートバーに交換する。
517515:02/11/24 02:09
>516
さんくすです。違和感はないですが、もっとよいポジションを求めて
微調整からやってみます。
518ツール・ド・名無しさん:02/11/24 02:41
>>505
あなじてにそういうの載ってたよ。
たしかGIANT AC−3
519ツール・ド・名無しさん:02/11/24 09:25
>505
間抜けです。
520ツール・ド・名無しさん:02/11/24 09:29
>>507
ディスク単体でも十分な制動力だと思いますが。

521ツール・ド・名無しさん:02/11/24 10:03
>507

エンドバー握ってるときでも、どちらか一方だけでもブレーキかけれるようにしたいってことでしょう。
でも前輪にするか後輪にするかなやむところですね。

ブレーキ追加するよりも、ブレーキレバーを延長してエンドバーからでも引けるようにした方がいいように思います。
522ツール・ド・名無しさん:02/11/24 10:27
>>521
禿同
実際にそうしています。
どちらか一方のブレーキって非常に危険ではないかと。
523ツール・ド・名無しさん:02/11/24 10:42
ラージギアにつけるチェーンガードってカコワルイ?
524ツール・ド・名無しさん:02/11/24 14:18
格好良いか、悪いか・・・レベルの低い質問だなぁ。
525ツール・ド・名無しさん:02/11/24 14:25
>>524
だって、笑われたら恥ずかしいじゃないか。
皆と同じ格好してたほうが安心なんだよ。
526ツール・ド・名無しさん:02/11/24 14:30
>>525
俺、これからアウターにカバーかけちゃおうと思ってるんだが。
別スレにも書いたがブーツカットとか履いて裾バンドするのは鬱なんで。。。
>>525
>皆と同じ格好してたほうが安心なんだよ。
よく使う台詞だが、この場合はそういう質問じゃないだろ。
528526:02/11/24 14:34
529ツール・ド・名無しさん:02/11/24 14:38
>>525
皆と同じ格好したいならつけないほうがいいと思うますよ。
でも私はすそバンドは格好悪いと思うので(自意識過剰)
黒っぽいズボンのみをはいて何もつけてません。たまにやぶれますが。
それから安全ピンで止めるというてもありますよ。
ギアガードならアクリル板で自作したらどうでしょう?
以前作ったことありますけど結構簡単ですよ。
530ツール・ド・名無しさん:02/11/24 18:13
531ツール・ド・名無しさん:02/11/24 18:41
>>505
いまいち意味ワカランかったけど。
つまりは「カンチ台座があまってるから、Vブレーキ追加して。エンドバーにレバー追加する」ってことか。
面白い事かんがえるなぁ。
532ツール・ド・名無しさん:02/11/24 19:36
>>505
あなじてに同じ様なコンセプトのバイクが2台位有った。
正直ごてついていて格好悪かったよ。
まぁ色味を合わせたり、なるべく華奢で小振りなレバーならマシになるのかも。
533ツール・ド・名無しさん:02/11/24 23:55
格好の良し悪しは、人それぞれです。
534ツール・ド・名無しさん:02/11/25 00:06
そういえば、昔ドロップハンドルでフラットの部分とドロップの部分にそれぞれ
ブレーキレバーの付いてるヤツがあったような気がするんだが。
535ツール・ド・名無しさん:02/11/25 00:31
>>534
サポートレバーね。
形は変わったけど、最近また出始めたよ。
536ツール・ド・名無しさん:02/11/25 01:23
>>534
MTB用でもあったよ。
>>521,522はそのことでしょ
537ツール・ド・名無しさん:02/11/25 01:43
>>536
それは、延長レバーやね。
効き目なかったんかね。
538ツール・ド・名無しさん:02/11/25 10:31
バーエンド握る時って、
ぐっとしっかり握るか、もしくはリラックスさせて手を乗せるかのどちらかではないか?

そんな状態だとどちらにせよブレーキレバーつけたところで
とっさにブレーキング出来ないと思うんだけど。
つける意味無くないか?
539ツール・ド・名無しさん:02/11/25 10:54
チェーンリングのカバーの質問をした香具師です
おこたえサンクスでした。
前に乗ってたバイクの透明ギアカバーがあるんで、加工して取り付けます。
540ツール・ド・名無しさん:02/11/25 11:52
ブルホーンバーを握る感覚なんじゃないか?>538
541ツール・ド・名無しさん:02/11/25 13:34
スプロケットのセッティングって
皆さん気にしてます?
具体的には11-34tと11-32tで
味が変わるかなって疑問に思ったもんで.
542539:02/11/25 13:37
ちなみにシマノにも電話したけど
「純正チェーンカバーを取り付けるためにはラージギアも交換しる」
と言われた。
543ツール・ド・名無しさん:02/11/25 13:48
険しい山道だと低速ギアが欲しくなるので、11-34の方が走る場所によっては
使い勝手がイイかもしれない。漏れは山用とロード用でDEOREの11-32とULTEGRAの
12-27を使い分けてる。
 ホイールも2セットあるので、ブロックとスリックをそれぞれ履かせて、
用途ごとに交換してる。
544ツール・ド・名無しさん:02/11/25 13:50
>>541
その書き方だと、ローギアしか変わってないみたいじゃん。
間を書かなきゃ。
545ツール・ド・名無しさん:02/11/25 14:57
>>541
俺は11→13の間が広くて嫌なので11‐32派だな。
どうしてもローギアが欲しければ11‐34でもしょうがないけどね。
ホントにクロスレシオが欲しい時はロードのスプロケ使う。
546ツール・ド・名無しさん:02/11/25 15:14
>>542
漏れそれつけてるけど、裾バンドも併用してる。
チェーンガードつけても裾の擦れは防げないから。
ガードで油汚れ、バンドで裾擦れを防ぐって形。
547ツール・ド・名無しさん:02/11/25 20:55
 
548ツール・ド・名無しさん:02/11/25 21:46
買おうかなと思った自転車は、
シマノのFDが、Eタイプというものでした。
そんなもん最近知りましたので、ちょっと不安です(汎用性がなさそう)。
これは専用BBがついているものなのか、
フレームにダボでもあるのかようわかりません。
もし専用BBだと、クランクのみを変えるとチェーンラインも
狂ってしまうのでしょうか。
どなたかご教示を。
549ツール・ド・名無しさん:02/11/25 21:47
【タイーホ祭り】
女子高生の盗撮サイトをハックした厨房(コテハン)が
サイトを晒し業者から逮捕者がでた。
しかし、サイトをハックした厨房にも
逮捕の危機が!!見逃すな!!
記念カキコは今だーーー
【祭りスレ】
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1038220622/
【前スレ】
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1037636898/
【削除依頼】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028201559/64-
550ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:14
>>548
EタイプのFDは、フレームが特殊な形状で、通常に位置(シートチューブ)にFDが
装着できない場合に使われます。BBもEタイプ用を使い、FDはBBにブラケット
を介して固定されることになります。
それと、クランク(チェーンホイール)を交換してもチェーンラインに影響はありません。
ただ、ラージギアに交換しようとしても、FDをギアの大きさに合わせて上下に動かせない
ので、通常タイプのFDよりもギアの選択は狭くなります。
551ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:25
MTBで埼玉から千葉のおばあちゃんちまで行くことになったんだけど
MTBとか普通の自転車に取り付けられて、時速何キロで走ってるのかが
わかるような機械ってありますか?
552ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:25
>>550
ありがとうです。
やっぱり専用BBでつか・・。
おまけに上下に動かんでつか・・。
553ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:30
>551
ありまつ
このへんを見てくだされ
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/307.html
554ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:35
>>553
こういうのを探してたんです。
ありがとうございますた。
555ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:39
>>553
装着の仕方とかは取説に書いてありますよね?
556ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:46
>>555
書いてあるよ。
ここも参考にしてみては?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007456366/l50
フレームやフォークの形状によって一工夫必要な場合もあるよ。
557ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:48
>555
図解入りで書いてあるし、難しいとこもないよ。
ただ、+ドライバーは必要。
それと、一番安いやつ(上のサイトで\1500ぐらいのやつ)ならホームセンターの
自転車コーナーにも置いてるトコロが多い。
スピードが表示されればOKならこれで十分だよ。

558ツール・ド・名無しさん:02/11/25 22:49
>>556
産休!参考にして頑張りまつ。
ますた!
559541:02/11/25 23:49
>544
そうっすね.
たしかに間を書かなきゃわけわかりません.
一応、XT、LXを想定しているので
11 12 14 16 18 21 24 28 32
11 13 15 17 20 23 26 30 34
12 14 16 18 20 23 26 30 34
ってな感じですかねぇ

>545
僕も11‐32派なのですが、シマノが
メガレンジだのスーパーローギヤだの
強調するんで34Tが気になってきたのです.
560ツール・ド・名無しさん:02/11/25 23:50
フロントサスについての質問でございます。

SRサンツアーのM7*00というFサスが付いた
GIANTのrock4800という自転車に乗っています。
購入時はTEKTROのVブレーキが前後に付いて
いましたが、それをDEOREに変えた頃からなのか
ブレーキをかけるとブレーキシューを支点にして、
サスの先端(ハブ付近)がブルブルっと前後に
揺れるようになっています。

ブレーキを強くかけなければ、そんなことはない
のですが気持ち悪いまま乗り続けています。
これはサスの剛性不足なのでしょうか?
良品のサスはこんな風にならないのが普通ですよね?
561ツール・ド・名無しさん:02/11/25 23:55
>>560
気になるならブースターつけてみるといいよ。
俺はロックショックスのクアドラ5っていうサスにVブレーキつけたら
めちゃくちゃたわんだね。
ただ一応ヘッドパーツの緩みも確かめたほうがいいんでは?
562ツール・ド・名無しさん:02/11/26 00:03
TEKTROとDeoreってそんなに差があるかな。
563ツール・ド・名無しさん:02/11/26 00:39
最近、MTBを買ったのですが、舗装路での通勤メインだし、
細めのスリックタイヤに替えようと思っています。
ついでに、チューブのバルブも今の英式から、仏式か米式に
替えたいです。空気は抜けやすいし、携帯ポンプの選択肢があまりないので。
どちらがいいのでしょうか?米式だったらそのまま、はまるんでしたっけ?
それと、英式バルブで空気を抜けにくくする方法ってありますか?



564ツール・ド・名無しさん:02/11/26 00:39
>>562
完成車御用達のテクトロはすぐにテンションが狂うよ。
565(  ´д`)つ旦~:02/11/26 00:43
>>563
米式はそのまま入るよ<バルブ穴
英式は、わざと抜けるようになってる(パンク防止、一定の空気圧の維持)
と聞いた事がある。
566XTR買いました:02/11/26 01:23
02XTRのBB BB-M952について教えてください。
68mmのフレームなんですが、スペーサーが合いません。
スペーサーって別途購入なんでしょうか?
567ツール・ド・名無しさん:02/11/26 01:44
>563
英式で抜けにくくするには虫ゴム換えてみたらどうですか?
虫ゴム腐ってるとよく抜ける・・・。
仏式と米式はどっちでもいいと思うけど通勤ならもしものとき
ガソリンスタンドで入れられる米のがいいのかなぁ。
軽さ求めるなら仏だろうけど。
俺は普通に仏式オンリーです。
米式使ってる人は自転車乗りには少ないかも。
568(  ´д`)つ旦~:02/11/26 01:58
D系、BMXは米式有利だぽ。
569ツール・ド・名無しさん:02/11/26 02:26
>>567
>米式使ってる人は自転車乗りには少ないかも。
俺様標準病の変異「俺様環境標準病」ですな。
570ツール・ド・名無しさん:02/11/26 02:33
>米式バルブ
568氏の例以外に、26インチのツーリング用チャリに使うと便利。

出先で自動車関連の店舗でエア管理できるからね。

米→仏のアダプタも簡単に手に入るし(仏→米はそう売ってない)。
571ツール・ド・名無しさん:02/11/26 02:34
自分(の周り)がそうだから、他も同じってことか。
メデタイというか、なんというかだな。
572ツール・ド・名無しさん:02/11/26 15:10
 
573ツール・ド・名無しさん:02/11/26 15:18
俺は米式だ!
漏れは英式 コレ最強






なワケナイ
575ツール・ド・名無しさん:02/11/26 18:16
>>563
たぶん、細いチューブに英式はないと思うよ。
通勤用なら、径も同じなので米式がいいかもね。
GSで入れることが出来るし。
576ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:21
バーエンド・バー付いてるバイクあるけど
付いてたらどう言う利便性があるの?
初心者ですいません
577ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:24
バーエンド・バー??
578ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:34
ハンドルの端っこに直角に付いてるバーですけど。
バーエンド・バーって言わないの?
まあ、あまりつっこまないで〜〜
579ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:42
バーエンドバーであってるから気にするな。略して「バーエンド」と
いうやつも多いが個人的には違和感がある。
で、あれは登りのときに握ってハンドルをひきつけたり、ロングライ
ドのときに姿勢を変えて同じ筋肉に疲労がたまらないようにするのに
使う。
580ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:42
>578
バーエンドバーって普通に言うよ。
で、利便性は、掌で体全体の力をひきつける事が出来るので、上り坂などで有効。
あと、前傾姿勢をとりたい時なんかに使ってる。
バーエンドあったら楽そうだけど、人や電柱やその他色んなものに引っかかり
そうで怖い。
582ツール・ド・名無しさん:02/11/26 20:55
ありがとう。じゃあ。バーエンド・バーつけてみようかな。
583みだら ◆NgSIEFFP8M :02/11/26 20:58
>>581
コンビニ袋ぶら下げんのに(・∀・)イイ!
584ツール・ド・名無しさん:02/11/26 21:09
個人差、車体差あるってことは重々承知での質問なのですが、
いわゆるSサイズのMTBに無難なステムの長さってどのくらいなのでしょうか?
585ツール・ド・名無しさん:02/11/26 21:34
バーエンドバー・・・はじめてみた(使った)時は、手を障害物からガードするもんと思ったw
ちょうど、家の近くに電柱と壁の隙間が肩幅くらいあって。
交通量の関係で、すり抜けることが多かったから。
あぁ、こりゃ手にあたらなくていいわって。
586ツール・ド・名無しさん:02/11/26 21:36
>>584
ちいさいフレームにはやっぱ50mmくらいが似合うかな、と。
バランス的には90くらい?完成車はそのくらいが多いかな。
587ツール・ド・名無しさん:02/11/26 22:50
 
588ツール・ド・名無しさん:02/11/27 03:05
ダイネーゼとトムソンの安い店をそれぞれおしえてくだされ。
589ツール・ド・名無しさん:02/11/27 03:13
トムソンはオラも知りたい。
でもアメリカでもそんなに安く無いからそんな店ないかも。
590ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/27 03:14
ダイネーゼはバイク屋逝け
591ツール・ド・名無しさん:02/11/27 18:26
>584
小さい車体にメチャ長いステムをつけると
サイズ間違えて買ったみたいでカッコワルイ。
でも10cmくらいまでならOKじゃない?

あとはDH仕様にするなら5cmくらいが良いと思います。
自分は身長175cmでSサイズのステム長5cmです。
トリックとかはやりやすいと思います。
592ツール・ド・名無しさん:02/11/27 18:32
5センチってハンドリングクイックすぎないか?
593ツール・ド・名無しさん:02/11/27 18:57
慣れればなんてこたないよ。
594ツール・ド・名無しさん:02/11/27 18:58
ものによるんじゃない?
俺は48ミリですごく短く、ハンドリングもクイックに感じたから
50ミリもクイックだとは思うが
595ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:03
血迷って舗装路で速いMTBを作ったが、ステムは130_。見た目あんまり悪くないよ。
596ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:14
見慣れればなんてこたないよ。
597ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/27 19:23
>>592
DHバイクの50mmは全然クイックではないぬ
もともとヘッドアングルが寝てるから
わしのは65度くらいだぬ
598ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:25
コーナーの曲がりかた知らないんだろ。
さすが初心者スレだ。
599ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:30
え???
600ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:32
>>599
ダサ
601蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 19:36
135mmだ・・・
長いステムはカッコ悪いのか・・・
602ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:37
蔵臼のダラダラと長い自慢話が始まるのかな?
603蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 19:41
先ずは>>602からどうぞ
604ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:49
>>600
はぁッ??
605ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:50
フレームの再塗装っていくらくらいかかりますか?
この前、擦ってしまって、幸い、キズにはならなかったのですが塗装が剥げて
しまったので・・・
606ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:51
>>601
おまえのはトラのポジションだからいいんでない?
もちろん専用車を知ってる人から見ればだけど。

ようは、XCポジションだとサイズ間違えたみたいでカコ悪いんだろ。
607ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:52
>>605
全塗装になるから、2万とか?
タッチペンでペタペタやっとけ。
608蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 19:53
>>605
安い塗装で単色塗りだと約2万位
剥離を自分でやれば上記の値段から5000〜1万は安く出来るよ
609605:02/11/27 19:55
安い塗装で2万ですか・・・
いっそのこと、クライン並の塗装してもらったとしたら、
4万以下におさまりますか?
610ツール・ド・名無しさん:02/11/27 19:56
おさまりません
611蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 20:00
>>606
いやね、専用車じゃなくスペシャP3改造TR車だからさ
良く言われるんだよ「ずいぶん長いステムですね」って
心の中では「プレイバイクに長いステム ぷ」って思われてるのかなと
思ったりするんだよねw
612ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:02
いやーそんなこと思ってませんよ。ぷぷぷ
613蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 20:03
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
614ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:03
>>611
ぶひゃひゃひゃひゃひゃ
かっこわるぅ〜〜〜
P3でトライアルだって
ぎゃはははははは
だっせーーーーーーーーー
ケツ上げタイヤキックでもお見舞いしてやれば、プッとか言うかも

実際は本人が規格外のでかさなので乗ってる分には違和感ないんじゃないw
616蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 20:05
   _____
 /::\_____\
 |: ̄\∩;゚Д゚))\いじめる・・・
 |:   :| ̄ ̄U ̄:|
 _____
 | \  __\ レ′
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く、 バタン!
617ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:09
>>616
今すぐ自転車買いに行け。「長いP3売ってください」って!!

男の誇りを取り戻すのだ。
618ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/11/27 20:13
>>617
マヂレスするなボケェ!
619ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:15
可笑しいのが約1名いるようですが。
そっとしといてください。
620617:02/11/27 20:16
ステムはチンコの長さに合わせるって本当ですか?
621蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 20:21
>>620
本当です
自分のサイズから5cm引いた値が理想の長さです
622ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:21
>>620
セオリー通りのセッティングにするとティンコの長さ(勃起時)になりますね。
あと、色と角度もティンコをイメージして選んでくださいね。
623617:02/11/27 20:23
>>621
135mm+5cmですか・・・

この見栄っ張り!!
624蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 20:24
心理学的にいうと
ステムの角度長さは自身の願望の現われです
625ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:26
おいらゼロステム・・・おかま?
626ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:26
はいはい!初心者スレで遊ばないように。
とくにコテハン連中。
627ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:26
>>624
突き出しゼロの赤ステムを選ぶ俺の願望は「ズルムケ」ですか?
628ツール・ド・名無しさん:02/11/27 20:27
女は陥没ステムを使う
ロードのステムが大概下向いてるのは・・・?
・・・そうゆうことでいいですか?
>626
ゴメソ
631ツール・ド・名無しさん:02/11/27 22:50
私はクランク長と同じ長さですがなにか?
因みに175mmですが。
632ツール・ド・名無しさん:02/11/27 22:54
↑むっちゃ寒すぎ
せめて下げな。
633ツール・ド・名無しさん:02/11/27 23:31
ステム買うときって
高いの買う前に安いやつで試したりするもんですか?
634蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/11/27 23:36
>>633
私の場合安いやつで満足なポジション見つけた後で買う。
でもちょっと違うかな?て思ってまた買う。
その後時間が経って・・・以降エンドレスw

ステムいっぱい持ってる人いるよね?
635ツール・ド・名無しさん:02/11/27 23:39
>>633
その手があったか!!
なんとなく換えてみたかったけど、勇気がでなかったよ。
でも蔵臼のいうとおり安いステムがいぱーいになる可能性もあるぬ。
636k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/11/27 23:40
>>633
俺はなんとなくちょっと完成車のものだと短いな、と思って買い換え
それでとりあえず済んでるかな、今のところ

それど丁度いいならシアワセだけど、また違和感感じたら長さとか
角度考えて買いなおして。。だろうね
シビアな人は安いステムでいろいろためしてベストな長さと角度を
探し出してから高いものを買うみたい
637ツール・ド・名無しさん:02/11/27 23:43
>633
漏れはそうだった。
ただ、ショップによっては、ステムの適正角度、長さを計測す機材を持ってる
とこもある。そうゆう店で買えば間違いがなくてイイ。
あとは、角度可式ステムを買って適正な角度を見つけてから、本命を買うとか。
>637
そのベストのセッティングに該当するのがなくて
ずう〜っと可変式だったら…悲スイ(ToT)
可変式ってめっさ重いのよね。
639ツール・ド・名無しさん:02/11/28 01:31
ちょこっと妥協すれば解決しそうなもんだが・・・
しかし、そんなに何種類も試さなあかんか?
640k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/11/28 01:32
>>639
プロ選手だとシーズン途中で変える人とかいるみたいよ
体の筋肉のつき方とかでも微妙にポジション変わるからと聞いた
シビアに考えてる人はかなりこだわるパーツだとは思う
シートポストみたいに上げ下げでなんとかならんもんだからねー
641ツール・ド・名無しさん:02/11/28 01:34
>>639
わからないなりにベストは探してみたいでしょ。
642ツール・ド・名無しさん:02/11/28 01:41
ポジションの自由度という点では、スレッドステムは捨てたもんじゃないね。
643ツール・ド・名無しさん:02/11/28 12:50
たとえばちょっとCDレンタルとかに行くときも
ズボンのすそを留めてますか?
この前、急ぎの用事でスーツでそのまま乗ったらギアにスラックスのすそが引っかかって
怖い目にあいました。
すその汚れとかはあまり気にしないけど、引っかかると怖い。
質問とは関係ないけどさー、漏れこの前知人の結婚式に出て、
スーツのすそにすそ止めバンドつけっぱなしなのを式の途中で気がついて
慌てて外そうとしたから静かな式場内に「ピリピリピリッ」って音を響かせたことあるよ。

恥ずかしかったなあ。
645ツール・ド・名無しさん:02/11/28 19:02
646ツール・ド・名無しさん:02/11/28 19:19
スラックスの時は習慣づけたほうがよいかと。
647ツール・ド・名無しさん:02/11/29 01:33
MTBのネジなんですけど思いっきり締め付けた方がいいとこと
ほどほどにしといたほうがいいとこを教えて下さい。
648ツール・ド・名無しさん:02/11/29 01:39
すべてのネジが必要なだけホドホドです。
649ツール・ド・名無しさん:02/11/29 01:51
>647
貴方の様な人は締めすぎて壊すか、緩くて不具合を出すかして
身をもって覚える方が良いです(マジレス)。

根本が解っていない様だから下手な口頭アドバイスは
為にならなそうですので。
>>647
クランクとステムまわりはおもいっきり(つってもなめたりすんなよ)
しめてもよろしいかと・・・
651649:02/11/29 01:58
>650
ダメだって、その手のアドバイスは。

この人はネジとトルクの関係を全く解ってないから、
身をもっと覚えるのが一番だって。
>>649
そりゃああんまりだろうよ。怪我して覚えろってことか?
653649:02/11/29 02:11
>652
そうだね、ある意味ケガ(身体的と言う意味では無し)して
覚えたほうがいいね。

それか親切な自転車屋さんを探すかしてきっちり教わるか。
そんなむつかしいことかぁ?オレはワイヤー締め付けネジとプーリー取り付け
ネジはしっかり(思いっきりではないぞ)締めとくことをおすすめするぞ。
655ツール・ド・名無しさん:02/11/29 02:29
トップキャップとマグネシウムパーツだけは強く締めすぎてはいかん。
泣くよ。
656647:02/11/29 02:37
ありがとうございます。クランクがよく緩むのでどうかなと思ってました。
こまめに増し締めします。
657ツール・ド・名無しさん:02/11/29 02:45
>>647
メンテの本,一冊かっときなよ。ちゃんとかいてあるよ。
658ツール・ド・名無しさん:02/11/29 02:55
くらんく用に長いレンチを一本用意しませう。楽でいいよ。安いもんだし。
659ツール・ド・名無しさん:02/11/29 03:31
昔、単車のハンドル止めのボルトを
調子に乗って締めすぎて、どんどん閉まるなと思ってたら
ねじ切れてしまいますた
その後、単車に持っていって抜いてもらいますたけど
660ツール・ド・名無しさん:02/11/29 03:34
カセットスプロケのギア比について質問です。

現在(フルリジッドマウンテン)

44−32−22のチェーンホイール
11〜34のLXカセット
(11.13.15.17.20.23.26.30.34)
ハイロードスリック 1.75幅

で走っていますが、どうも足のオイシイ所が使えていません。
特に13→11のつながりが良くないです。

それで、ロード用の105カセット12〜25
(12.13.14.15.16.17.19.21.23)
を取付けようと考えていますが、他にお勧めのセットとか有るでしょうか?。

因みに現在のセットではほぼインナーは使わずにいます。
御助言お願い致します。
661ツール・ド・名無しさん:02/11/29 03:42
自身で試すのが、何よりかと。
でも、ロー側というより4、5、6速あたりは使ってないの?
ロード用にすると、そのあたりがローになるから使いにくいかもよ。
662660:02/11/29 03:43
>それで、ロード用の105カセット12〜25
         ↓
>それで、ロード用の105カセット12〜23

間違えました。
ロード用スプロケは、道路使用オンリーなら良い選択だと思う。
664660:02/11/29 03:49
>661氏
試すのが一番でしょうが、参考意見を頂きたかったもので、、、。

普通は23〜11までをセンターで走る事が多いです。

26〜34は登坂の時しか使いませんので、
ロード用12〜23+インナーで何とか成るかと素人ながら考えました。

如何でしょう?。
Vブレーキのシューって適当に買っても大丈夫ですか?
それともメーカーごとに付く/付かないがあったりします?
666ツール・ド・名無しさん:02/11/29 13:28
肉厚の違うコラムスペーサーを重ねて使ってるけど問題ないですか?
横から見るとメキシコのピラミッドみたいになってます。
問題あり。
見た目がわるい。
668ツール・ド・名無しさん:02/11/29 13:38
>>664
いや、普段使う場所がローになるから。
使いにくいんじゃないかなぁと思ったんで。

>>665
カートリッジ式じゃないなら、どれ使ってもいい。
669ツール・ド・名無しさん:02/11/29 13:47
>668
蚊取りっじは、どうしてだめなんですか?
670ツール・ド・名無しさん:02/11/29 15:32
専用品しかつかないから。
671ツール・ド・名無しさん:02/11/29 16:12
スプロケ変える場合、段数が同じならば

ギア比変えただけでリアディレーラーの調整は必要なんスか?
672ツール・ド・名無しさん:02/11/29 16:13
いいえ。
まあ、Bテンションをいじるかも?ってくらい。
673ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:16
Bテンションって何すか?
674ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:38
はじめまして。
これまで、無印良品で購入した、MTBもどきに乗ってました。
奮発して、新しくMTBを購入したのですが、せっかくの機会なので、
古いMTBもどきに手を加えて、楽しんでみたいと思います。
リアディレイラー(?)だけはシマノC201が装備されていますが、他は無印です。
どこから手をつけて良いのか全くわかりません。
ホイール?ブレーキ?ディレイラー?クランク?ペダル?・・・・・

こんな所に手を加えて楽しんでみれば?
こんなのが、おすすめパーツよ!
みたいなものがあったら情報お願いします。
予算は5−6万円くらいです。
675ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:42
>>974
それだけ予算あるなら、コンポDeoreに交換して
ホイールをシマノのM540あたりにするとか。
SPDつけるのもおもいいかも、メインの方にもSPDつければ
シューズ共有できるし。

むしろ、その金今のMTBにかけろと思うけど、よけいなお世話か。
676675:02/11/29 17:44
ずいぶん未来にレスしちまったよ…>674の間違い
677ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:46
>>674
そんなに使うなんてもったいなさ過ぎる。
新しく買ったMTBに使うか、5、6万のMTBを買うかどっちかだな。
678ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:48
>>674
俺も新しい方にカネかけるほうがいい気が・・
それでとっかえたパーツを古い方に移植すりゃ一石ニ鳥。

SPDペダルを両方に付けるのも同意。
679674:02/11/29 17:52
もったいないですか?
ただ使用頻度としてはMTBもどきの方が、町乗りとして使用するので、
圧倒的に多いかなと思いまして。
こちらをちょっといじってみたくなりました。

考え直します。
680ツール・ド・名無しさん:02/11/29 17:54
>>679
新しい方
・SPDペダル(両面)

古い方
・SPDペダル(片面)
・スリックタイヤ
・ホイールがヘタれてるなら安い完組

共通
・MTBシューズのいいやつ
…ホイール買うと5・6万じゃちょっと足りないかな。
681ツール・ド・名無しさん:02/11/29 18:22
>>679
それなら、タイヤとホイールをそこそこいいのに変えて。
あとは、ステムとか目立つ所を変えると、気分も一新できてお勧め。
ちょい乗りようにSPDはいらん。
共有できるからなに?って感じだ。
682ツール・ド・名無しさん:02/11/29 18:27
>>681
>ちょい乗りようにSPDはいらん。

そうなんだ・・
折れは「自転車に乗る時の靴」を分けて履いてるから手持ちの自転車は全部SPDだと便利だと思うんだが・・
683ツール・ド・名無しさん:02/11/29 18:29
「街乗り」が近所のコンビニとか駅までとかだったら確かにSPDはいらん罠。
普通に片道10km以上走るんだったらあっても損しないと思うけど。
684674:02/11/29 18:56
タイヤとホイールを変えれば、確かにイメージ変わるでしょうね。
現在は元々ついてた、ごついのを付けてます。
う〜ん、良いかも。

ただし、せっかくなので、パーツをグレードアップして高級感をだしたり、
すこしグレードの高いパーツの使い心地も味わってみたいかなあ・・・と思ってます。
685ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:01
>>684
あとてっとり早い所ならグリップとかサドルとか新調するとか?
スプロケを街乗り用にクロスしたロード用を入れるとか?
686674:02/11/29 19:14
すみません。
スプロケって何ですか?
687ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:16
>>686
えっと、後ろのギヤでつ。
いっぱい重なってるの。
正式にはカセットスプロケットですね・・省略しちゃ駄目?
688ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:20
もどきに金かけるの無駄!
せいぜいサドルとタイヤで見た目を変えるぐらいで充分だろ。
あとは新しいMTBに金かけろよ。
689ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:23
674の気持ちがわからんでもない。
おれもルック車にデオーレ組んだりやってたもんなー。結構楽しかったよ。

サブマシーンとしてちょい乗りに愛用してます。
690ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:25
まあそういうイジリも楽しいんじゃない?

そうだ!いっそ整備工具一式揃えて古いMTBをバラしてフルメンテってのはどう?
パーツ一緒でも調子は変わるだろうし技術もつく。バッチリ!
691ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:30
ワシのもくろみとして、
とりあえずパーツ良いの買って今の安MTBにくっつけて、
そのうち気に入ったフレーム買ったらそのパーツを移植するつもり。

03モデルは既に予約済みなので、3台目でそれをする計画。
692ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:49
>>688
命令される筋合いはないっすよ。
693ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:53
漏れは690の意見にイッピョウ。
5〜6マソあれば必要な工具は大体揃えられる。
あとは、余った資金でパーツ買うなり、ウェアの方に廻すなりすればイイ。
694ツール・ド・名無しさん:02/11/29 19:54
>>692
命令だ!即、実行せよ!
695ツール・ド・名無しさん:02/11/29 20:05
基本的には>>690に同意だが…

 ここはひとつホイールの振れ取りにチャレンジ !!
696674:02/11/29 20:10
最終的には工具買って、自分で色々できるようになりたいです。
しかし、すぐには無理なので、パーツの変更を経験してみて、
パーツを変えることの楽しみや、どれくらい乗り心地が変わるのかなどを知った後で、
自分でできるようになれたらなあと思います。

新しく03モデルを注文してるので、そっちはオリジナルのままで乗ってみたいです。
あまり知識もなく、パーツを変更することのメリットもわからず、
奮発して買った、新しいMTBを、いじるのはちょっと怖いし。

自分としては、デオーレとかそういうのを試してみたい気がしてます。
タイヤや、サドルは、いつでもできるような気がして・・・
あっ、あと明るいライトなども付けてみたいです。
バッテリー付きなんかどうでしょう?
697ツール・ド・名無しさん:02/11/29 20:19
夜走るんなら明るいライトは便利だと思う。
ライトは人によって求めるものが違うんでどんなのがいいかは何とも言えないけど。

サスを替えるってのはどう?
高級品じゃなくてもモドキのサスから替えればカナーリ変わると思うよ。
698ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:29
シートポストについてお願いです。

シートポストはサドルを差す部分がカギ穴状に
切れ込んでいますが、シートクランプを閉める
場合にシートピンはどちらに向けるのでしょう?

カギ穴側にシートピンを持ってきて閉めるのか、
反対側で閉めるのか悩んでます。
しまいには、反対側で閉めこみ続けて塗装が
剥げてきてしまってます・・・
699ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:29
漏れは街海苔限定なら、サスはリジッドでもいいと思う。
それよりも回転系、特にホイールは劇的に変わると個人的には思う。
特に安い自転車はこの辺がショボい。それに今度買うやつのスペアとしても
使えるし。

700ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:32
>>674
692の時だけ仮コテハンを消すなんて卑怯じゃないか?
無印のホイールってクイックレリーズなのか?
702ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:55
>>700
別人ですが、なにか?
703ツール・ド・名無しさん:02/11/29 22:58
>>698
えーっと、シートポストをフレームに指すところのことかな?
たしかに切れ込みがあるね。
その部分が「たわんで」締まる構造だから、クランプ部もそっちでいいのでは?
704と_っ ´ω`)っ旦~:02/11/29 23:07
街乗りだからこそ、サスがあった方が良いと思う。
軽快さも大事だけど、それ以上に快適性が重視されると思うから。
あ、飛ばしまくる人は別ね。
705ツール・ド・名無しさん:02/11/29 23:07
>>700
死ねや
706674:02/11/29 23:24
無印のホイールはクイックレリーズ(リリース?)ではありません。
ねじ式(?)です。

皆さんの話を聞いて、どんどんイジリたくなってきました。
まずは、ホイールとタイヤ辺りからいってみようかなぁ、と思います。
あと、工具は新しいMTBにも当然使えるので、ちょっとずつ揃えます。
工具は何から揃えるものですか?
やっぱりパンク修理道具ですか?
MTBって、あまりパンクしないような気がしますが・・・
707と_っ ´ω`)っ旦~:02/11/29 23:28
空気入れ(スポーツ用の、3000円もあれば十分)
パンク修理キット(パッチ、ゴムのり、タイヤレバー)
かな。

六角レンチ、スパナ、ドライバーがあると、
かなり沢山のことができるよ。
708688:02/11/29 23:58
>>696
もちっと優しい言葉にしましょうか?

工具使って初心者でもすぐ出来て…っていうと
ディレイラー、ハンドルまわり、ブレーキ、ペダル、サドルまわりぐらいだね。
これらで「乗り心地」が大きく変わるのはタイヤとサドルですよ。見た目も変わるし。
あとはブレーキかなぁ?…今どんなのが付いてるのかわからないけど、カンチから
Vブレーキにすると劇的に効きが変わりますよ。現在安いVブレーキが付いてるなら
それをXTに変えてもあまり意味が無いですね(苦笑)
下駄に使ってる軽自動車にブレンボのブレーキやZFのミッション入れても意味が無いのと似たようなものです。
それなら新しいMTBのパーツをいじりなさいって事です。

ライトは…つけっぱなしにしておくと持っていかれるパーツの代表だから気をつけてね。
709ツール・ド・名無しさん:02/11/30 00:10
色塗り替えるってのはどーだ?
710ツール・ド・名無しさん:02/11/30 00:18
安物Vブレーキとシマノとじゃ、たしかに効きはたいして変わらんかもしれんけど。
ガタの有無、スムーズさなどなど利点はたくさんあるかと。
711709:02/11/30 00:18
もどきなら色塗り替えればどこの何だかわからなくなるし(笑)
思いきり凝るのもいいし、しっぱいしても愛嬌。
712674:02/11/30 00:20
決して、高級品にグレードアップしようとしているのではありません。
「なにそれ?」から「ふ〜ん、それね。」程度にパーツをグレードアップしようかと。

まず明日、近くのショップに行って、ホイールとタイヤを見てきます。
あと、工具は早速購入しようと思います。
予算が余ったらまた相談します。
有り難うございました。
713ツール・ド・名無しさん:02/11/30 01:41
ワケわからんフォークにクイックのホイール付けて大丈夫かなぁ…

>>710
デオーレクラスならまぁいいんじゃないかと。
XTをおごっても意味無いヨ。
それをやるなら新しい(高そうな)マウンテンバイクでやって、
余ったパーツをナンチャッテMTBに付けた方が利口でしょ?
714ツール・ド・名無しさん:02/11/30 02:43
高そうなバイク・・・利口ねぇ・・・
715ツール・ド・名無しさん:02/11/30 02:55
>>713
もう結論出てンじゃん。
新しく買う奴はノーマルで。
古いほうをスキルアップも兼ねていじるつもりだ、と。
利口だとか、そういう問題じゃないのよ。
工具をを買って全部バラバラしてみたりするのは(・∀・)イイとおもう。
もし、ホール、タイヤ以外のパーツ買うなら03モデルが来てから考えたほうがイイと思う。
>>713やそれより前でもいわれてる理由で。
町のりようの完組みホイールは03モデルでも使えるから良いかも。
ホールじゃないや、ホイールだ。
お前らの中で、ホール買ったことあるヤツいるけ?
718ツール・ド・名無しさん:02/11/30 07:40
>>712
私は慎重派だから
ディオーレとかの値の張るパーツは2003モデルで物を見てからのほうが良いと思います
失敗しちゃったら勿体無いからね

手軽なところでとりあえずタイヤとサドルとグリップを同一色で揃えたりすると楽しいかも
いじりたいならワイヤーの取替えはお金があまり掛からないからいいかも。工具もいじれるしから
ワイヤーのアウターの色もついでに揃えちゃうと意外と新鮮でいいかも
719ツール・ド・名無しさん:02/11/30 07:57
個人的にワイアーアウターの色は黒にした方が良いと思う、、、、、、。

720ツール・ド・名無しさん:02/11/30 10:42
安物のヘッドパーツの上に直接ステム乗っけても大丈夫ですか?
隙間に入れる輪っかみたいのを上に移動させたいのですがヘッドパーツの上の部品が
安っぽいプラスチックなのでステムの圧でへしゃげないか心配です。
へしゃげませんか?
どっちにしろ、かかる圧力は一緒じゃないか?
わしもそう思うぞ
723sage:02/11/30 16:19
チェンキュー!
へしゃげるのでは?と気が気でなかったので安心しますた。
晴れ晴れした気分なので今からメシ喰ってきます。
724ツール・ド・名無しさん:02/11/30 16:33
シマノ12−28・7sのカセットスプロケットですが、
補修用11−34・7sに乗せかえるのにフリーの変更とか必要ですか?
チェーンの長さ以外で変更が要るパーツを教えて下さい。
725ツール・ド・名無しさん:02/11/30 17:45
フレームが11Tに対応してるかな?
12がついてるなら大丈夫かな。
726ツール・ド・名無しさん:02/11/30 18:32
コンポをアリビオからデオーレに変えたいんですが、いくら位かかるんですか?
街海苔専用なので、ついでに、ギア比を重くしたいのですが、フロントのアウター
が48tだと44tと比べてどれくらい変わるモノなんですか?

727ツール・ド・名無しさん:02/11/30 18:34
   ∧_∧
  (´∀` )<ばいせーこー♪
 /\ / ヽ
 ○―○  丿
  /ー//=
γ /\\\γヽ
|| /| =\l l|ニ)l|
ゝノ    ` ' ゝノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
728ツール・ド・名無しさん:02/11/30 19:37
>726
駆動系を9速にする、と仮定するなら、
変更しなければいけないのは、シフター、Fディレイラー、クランクセット、
チェーン、カセットスプロケット、Rディレイラー。
定価で揃えるなら約3万。ショップに交換を依頼するなら更に工賃がかかる。
行きつけの店でパーツを注文すれば工賃はタダの場合もある。
自分でやるなら、通販で買えば半額くらいにおさえられる。

それと、街海苔ならFアウターをでかくするより、カセットをロード用にしたほうがいい。
もし貴方がF44tでリアのトップギアを簡単に回せるのなら、48tにする意味はある。
俺も「街乗り用なのでギアを重くしたいです」って言うヤツには
どうせ回し切れてねーだろ、と思う。そういうヤツって大抵
初心者だからケイデンスのこととか知らないんだろうけど。
730724:02/11/30 20:10
>>725 フレームも考えなきゃいけないなんて。安易に考えすぎてましたか・・・
731ツール・ド・名無しさん:02/11/30 20:24
最近変速性能が落ちてきました。
時々ですが、スパッと決まらず「ガッチャン」とシフトします。
駆動系のどこから手をつけると良いでしょうか。
732ツール・ド・名無しさん:02/11/30 20:24
とある本で

ジャイアントMCM-2に
デュラエースのリアディレーラーがくっついてたんですが

コレやる事の意味は?
何のメリットがあるの?
733ツール・ド・名無しさん:02/11/30 20:46
MCMってカーボンでしょ。
なら
軽量化でしょ。
734ツール・ド・名無しさん:02/11/30 21:06
>>730
いや、単にうちにあった7s(ルック車)に11Tつけたら。
フレームにチェーンが干渉して、使えなかったの。

たしか、古いフレームはトップ11Tには対応してないのがあると記憶してる。
735ツール・ド・名無しさん:02/11/30 21:07
>>733
え!?
736ツール・ド・名無しさん:02/11/30 21:08
>>731
ディレーラーの整備。
737ツール・ド・名無しさん:02/11/30 21:10
>726
>フロントのアウターが48tだと44tと比べてどれくらい変わるモノなんですか?
膝を壊す確立が1.5倍(当社比)ですw
738726:02/11/30 21:16
>>728
レスありがとうございます。
タイヤもスリックに変えてる為か、登坂時以外はほとんど一番重いギアか
その次しか使ってません。(軽々と回せてるとは思いませんけど)

>>729
正しく初心者なので、「ケイデンス」って知りません。
良ければ教えてもらえます?
739ツール・ド・名無しさん:02/11/30 21:20
>>738
ケイデンスとは1分間あたりのクランクの回転数のこと。
重いギアを60回転させるよりも、軽いギアで90−100回転させた方が結果として速いし。
また、膝への負担も少ないのです。
740ツール・ド・名無しさん:02/11/30 22:18
>738
44Tでも十分50キロ以上出せるよ。

いまの乗り方してるとそのうち膝壊すよ。
741ツール・ド・名無しさん:02/11/30 22:22
>>732
変速性能の向上。
キャパが足りないがアウター外してるんだろうか?

DHバイクでもそんなことするそうだ。
742ツール・ド・名無しさん:02/11/30 22:32
因みにケイデンスとギア、速度の関係は、以下の計算式のようになります。

タイヤ周長(m)xフロントギア/リアギアxケイデンスx60/1000=時速(km/h)



743ツール・ド・名無しさん:02/12/01 00:22
 
744ツール・ド・名無しさん:02/12/01 00:23
一輪車のスレないの?
745 :02/12/01 01:42
はじめまして、初心者なんですが教えてください。
最近、私がMTBを買ってはまりだしているのを見て、彼女もMTBを
買おうかなとか言い出してます。
レースなんかやる気ゼロなんで、あまり本格的なものはいりません
が、たまには軽くオフロードも走ってみたいってのもありますので、
造りがしっかりしてて、軽いものがいいと思っています。
特に軽いってのは、女の子なので重要かなーと。
勝手に選べって言われるかもしれませんが、彼女はミニモニサイズ
なんで、小さいフレームが必須条件なんです。あんまりないんです
よねー。
746ツール・ド・名無しさん:02/12/01 01:43
幼児者とかにすれば〜
747745 :02/12/01 01:48
即レスどうもです。
でも、それは、夜にしましゅ。
748ツール・ド・名無しさん:02/12/01 01:50
746です。
あんたおもろいからきちんと答えましょう。
予算とかは?
749と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 01:52
http://www.bscycle.co.jp/03anchor-bikes.com/bikes/FR700.html
の340mmとか、
http://jp.cannondale.com/bikes/02/cusa/model-2FS5W.html
とかよさげ。

あ、BMXもありだな。
軽くなら余裕でいける。
750と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 01:57
BMXいいかも。
小さいし、丈夫だし、変速無いからトラブルも少ない。
5万もあればかなりいいもんが手に入るし。
751745 :02/12/01 02:00
すんません、予算書いてませんでしたね。10萬チョイくらいは
出してもいいらしいです。ボーナスも入るし。
あ、彼女の稼ぎですよ。一応、社会人だし。
752ツール・ド・名無しさん:02/12/01 02:02
彼女うらやますぃ。今年のクリスマスもまた一人か・・・
753745 :02/12/01 02:10
>>749
アンカーの340 は、結構よさげですね。6萬くらいで 13kg ぐらいとは
結構いいかも。これって、アンカーショップってとこでしか買えないんで
しょうか?近所にはないなー。

BMXもありだと思いますね。
でも、家の近くが強烈な坂なので、下ったら二度と戻れないかも。
754と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 02:12
あー、でも座って漕げないかな…。
となると、こんなの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/spe/hra1-fs-wo.html
かな
755と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 02:14
>>753
アンカーは国産(ブリヂストンのレースブランド)だから、
街の普通の自転車屋でも売ってたりするよ。

で、彼女身長何センチ?
756ツール・ド・名無しさん:02/12/01 02:14
>>745
小さいフレーム?ナンボでもあるぞ。

状況説明が詳しいのは歓迎だが。
肝心のデータが無いぞ。
757756:02/12/01 02:15
ありゃ、カキコしてるあいだにレスがいっぱい。
758756:02/12/01 02:17
あー、でも身長が155以下なら、あまり種類無いかもな。
14インチでぎりぎりだろうね。
759745 :02/12/01 02:19
>>756
すんません。データって何を出せばいいんでしょうか?
股下長とか、腕の長さとか?
760745 :02/12/01 02:23
ええっと、ここでフレームサイズを選んでもらおうって訳で
はなくて、ちゃんとお店で聞きますよ。
でも、その前にこのブランドのこの車種なら小さいフレーム
があるといった程度の、情報を教えてもらいたいなと。
761と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 02:25
>>759
身長だよ。

スペシャライズドは結構積極的に女性専用のを用意してるからいいかもね。
762:02/12/01 02:25
とりあえず身長
763ツール・ド・名無しさん:02/12/01 02:25
>>760
じゃぁ、店で聞けよ。
それに、その程度の情報と言うのなら、自分で少しは調べろ。

764745 :02/12/01 02:27
>>761
身長は、152センチ。それでもって、手足短め。

765756:02/12/01 02:27
データ・・・つまり予算とか身長とか、その辺のつもり。
バストとウエスト、カップを…。
80・80・85・Aです。
768と_っ ´ω`)っ旦~:02/12/01 02:43
とりあえず自転車屋(ママチャリ屋ぢゃないぞ)行って、
店のおっちゃんと話しながらかな。
女の子なら色とかデザインも重要だし。(むしろこっちの方が重要)
769ツール・ド・名無しさん:02/12/01 11:10
おしえてください。初めてのサスなんですが、
Fサスは通販で買うべきでないものなんでしょうか?
ヘッド取り付け・ホイール組みはできませんがその他の取り付けくらいはできます。
サスフォークはヘッド周りの作業が必要になるから
店で買って取り付けてもらった方がいいかも。
771ツール・ド・名無しさん:02/12/01 11:13
じゃあ下玉受けの取り付けは?
772ツール・ド・名無しさん:02/12/01 12:09
ヘッドの取り付けが出来ないのにサスの取り付けは無理でしょう??
店に頼むのけ?
773ツール・ド・名無しさん:02/12/01 12:13
あんまりお勧めしないけど、下玉うけはマイナスドライバーでこつこつやってとって、
はめるときはステンレスパイプでがつんと押し込めばできないこともないよ。
それでもフレームへの取り付けは店でやってもらったほうがいいから、
やっぱり店にいくのがいいでしょう。
774ツール・ド・名無しさん:02/12/01 16:57
初めてフロントトリプル車を買いましたが、
フロントをアウターにシフトすると、ワイヤーのテンションが凄いんです。
トップチューブの上でワイヤーをはじいてみると、
インナーの時は音が出ず、センターの時は「ブンブン」という音、
アウターの時は「キンキン」とカン高い音がします。
いつかアウター受けの溶接を飛ばすんじゃないかと心配です。
こんなもんなんでしょうか?
>774
デオーレ、アリビオなどの安いFDはやたらリターンスプリングが強いせいか、かなりの
ワイヤーテンションかかるね。
でも、壊れないように作ってるはず。壊れるようなら不良品としてクレームで無料交換させろ。
776ツール・ド・名無しさん:02/12/01 17:24
サドルの位置を前に移動して驚きますた。
前に固定してたところが凹んでめり込んでました。サドルのボルトを強く締め過ぎなのでしょうか?
乗車中にサドルが動くのも怖いけど折れるとこれまた怖いです。目安の締め具合教えて下さい。
アヘッドステムのコラムへの締め付け具合も悩みの種です。こっちも教えて下さい。
アーレンキーでの具体的な圧の掛け方とその時の手の感触が知りたいです。
おながいします。
777蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :02/12/01 17:35
>>776
う〜ん締め具合って言ってもな・・・
こればかりは経験重ねて自分で身に付けるしかないよ
トルクレンチを使うって手もあるかな、これで締め具合を
覚えるのもいいかもしれない。
778ツール・ド・名無しさん:02/12/01 17:56
俺は体重重いからぎりぎりで締めてもだんだんとへこみますよ
このまえなんかレールとプラスチックのベースのつなぎ目が破談しましたし
779774:02/12/01 20:07
>>775
FDはXTだす。やっぱどっかおかしいのかな。
780ツール・ド・名無しさん:02/12/01 20:39
すいません教えてください。
ウエパーって何ですか?
781ツール・ド・名無しさん:02/12/01 20:41
>>780
ウエムラパーツ
782ツール・ド・名無しさん:02/12/01 20:42
うんこ・エスニック・パーフェクションの略です。
783ツール・ド・名無しさん:02/12/01 20:53
それひょっとして面白いと思ってるのか?
いまどきの小学生ですら、、
784ツール・ド・名無しさん:02/12/02 08:07
XTRのクランク・チェーンリングって、すっごい格好いいね。
なんかものすごい骨太で迫力がある。
あれほしいなぁ。
785ツール・ド・名無しさん:02/12/02 10:11
太すぎて嫌でつ。
786ツール・ド・名無しさん:02/12/02 11:02
XTRは高すぎて嫌でつ

新デザインのXT,LXは好み
クランクがいいねぇ
787ツール・ド・名無しさん:02/12/02 13:43
カーボン製フォーク+カーボン製ハンドルバーとハイテン製フォークとアルミ製ハンドルバーを
比べた場合の衝撃吸収性の差はどれくらいあるものでしょうか?
オレはカーボンハンドルだけつけてるが正直重さ以外に違いは分からん。
値段ほどの差はないと思ふ。予算吸収性は抜群なんだが。
789776:02/12/02 15:41
>>777-778
経験つんで感覚つかめるようにがんばります。
自転車屋さんに行ってトルクのこと聞いてみようかな。
ところでステムを交換したときに思ったのですがコラムはウエスか何かでキレイに
拭いといた方がいいのでしょうか、それともグリス塗らないといけないのでしょうか?
シートポストにはグリスを塗りますがコラムはどうしたらよいのか教えて下さい。
790ツール・ド・名無しさん:02/12/02 16:38
vブレーキをテクトロからディオーレに変えたら
リアだけブレーキかけるとガスガス言うようになりました。
新品ホイール買うしかないですか?というかなんでディオーレにしたとたん
ガスガス言うようになったんでしょう?
791ツール・ド・名無しさん:02/12/02 16:40
>>790
面が出てないとか?シューがリムと平行もしくはちょっとトーインになってますか?
792ツール・ド・名無しさん:02/12/02 18:21
>>790
ガスガス?はじめて聞く擬音だが・・・
デオーレのは割と硬いから、リム削って鉄粉付着したかも。
リム触ってみ?抵抗無い?
793ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/02 18:25
リムのつなぎ目ひろいだしたのでは?
794ツール・ド・名無しさん:02/12/02 19:01
SDGのCOMPとBELAIRの違いって教えていただけますか?
795790:02/12/02 20:02
>>791-793
レスサンキューです。
うちに帰ってリム見たら、4箇所くらいつなぎ目があってそこにあたってるっぽいです。
パッドユニットだけテクトロのに戻してみます。だめだったら完組みホイール買おうかなぁ。
796ツール・ド・名無しさん:02/12/02 22:33
4箇所?前後でってことかな?
でなけりゃ、えらいゴキゲンなリムだな。
797ツール・ド・名無しさん:02/12/02 23:53
フロントギアのミドルを32Tから36Tに代えて、アウターの代わりにチェーンガードを付けようと
思うのですが、36Tのミドルギアにちょうど大きさがベストフィットで無駄に大きくないチェーンガードのおすすめって
どのようなものがあるでしょうか?
798ツール・ド・名無しさん:02/12/03 00:35
age
799ツール・ド・名無しさん:02/12/03 07:19
age
800ツール・ド・名無しさん:02/12/03 08:42
age
そもそもチェーンガードってそんなにたくさん製品出てたっけ?
知る限りホームセンターなんかに置いてある一種類しか見たことない。
あとはあなじてに書いてあるゴム巻く方法か。
802ツール・ド・名無しさん:02/12/03 09:24
>>797
他スレに出てたギヤをオーダーで作ってくれる所
http://ime.nu/homepage1.nifty.com/ct-seizan/index.html
ガードも作ってくれるみたい。
ここならあなたの思うままのベストフィットなガード作ってくれると思う。
803ツール・ド・名無しさん:02/12/03 09:26
>797
「チェーンガード」ってバッシュガードのことでよいのですか?
でしたら、自分もいろいろ探しました。
大体のものが〜34Tまでなんですよね。
で見つけたのは
「FSA」新宿J本店で売ってた

「MRP」のガード部分 これ単品販売しないところが多い

「バッシュガード」で探せばよかったのか。いろいろ出てるんだね。
805ツール・ド・名無しさん:02/12/03 18:39
>>801
一般車についてるようなプラカバーを連想してませんか?
806ツール・ド・名無しさん:02/12/03 21:38
 
807ツール・ド・名無しさん:02/12/04 01:46
age
808ツール・ド・名無しさん:02/12/04 01:53
フロントサスを交換する場合、必要なデータはどんなものがあるのでしょうか?
コラム長とか径とか?
直接店に持ち込んだ方が早いですか?
809k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/04 01:58
>>808
下玉押しの交換という専用工具がないと
やりにくい作業があるから、交換するなら持ち込むのがいいよ
細かい内容はお店で聞けばいろいろ教えてくれるはず
810k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/04 01:59
>>809
っと、データについては大体規格が統一されてるから
そんなに気にしなくてもいいかも

ただよくわからないなら一度交換前に聞きに言ったほうがいいと思う
ネットだとサイズとか答えにくいところもあるんで
811貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :02/12/04 10:34
>>808
・コラム長
・ヘッドの種類(ノーマルかアヘッドか)
・サイズ(オーバーサイズかノーマルサイズか)

漏れはショップでコラムカットとスターファングルナットの圧入と下玉押しの圧入と
やってもらって後は自分でやりました。
下玉押しの圧入をしてもらう時は自分のフレームについてるヘッドパーツが何か調べて
それに合う下玉押しを圧入してもらわないとだめだよ。
812ツール・ド・名無しさん:02/12/04 10:35
初歩的な質問ですがタイヤの重量って
400gとか600gとか書かれてますけどあれって1本分ですか?
それとも前後輪2本あわせて?
813ツール・ド・名無しさん:02/12/04 10:50
>812
特に表記がない場合は1本分ですよ。
MTBのタイヤを変えたいのですが、何かお勧めありますか?
スリックではなくて、ふつうのMTB仕様のもので、軽めのやつありますか?
もしくは、どこかお勧めのサイトがありませんか?
よろしくお願いします。
815ツール・ド・名無しさん:02/12/04 11:12
パナレーサーのシングルトラックは軽いんでないかい?
816ツール・ド・名無しさん:02/12/04 11:39
>814
普通のMTB仕様というのがどういったものを指すのかよくわからないが、
用途によって向き不向きがあるので、オフロードで使うのか、舗装路で使うのか
それとも、オールマイティに使えるのがいいのか、といった事を指定しないと
安易に勧められない。
ブロックタイヤのことならココを読むと大体わかる。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/-100

通販サイトの定番はアサヒ。ただ、一部のブランドを扱ってないので、注意。
あとは通販スレを参考に。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033349677/-100
817ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:01
>>811
下玉押しってヘッドセットに含まれてないん?
別途用意?
818ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:10
かなり厨な質問なんですけど
Deore って
デオーレなんですか?それともディオーレ?

人によって呼び方が違ったりして、自分はデオーレって言ってるんですが
ディオーレと呼ぶ人と話をすると何故か気まずいです。
819ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:22
デオーレが公称だけど。
おれもディオーレって読んでた。
たぶんCDを聞きなれてるからだと思う。
820ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:23
http://www.cso.co.jp/shopping/louisgarneau03/xcgravel.html
スポーク数の少ないこのてのホイールのMTBでも、ガンガン段差を乗り降りしても
問題無いものなんでしょうか?
821ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:27
まぁ、XC−Gravelだし。やめたほうがいいな。
起伏の少ないオフロード用です。
822ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:28
>>820
あなたのレベルがどの程度かによる。
街乗りや並みのトレイルだったら全く気にする必要なし。
823ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:29
>>817
>下玉押しの圧入をしてもらう時は自分のフレームについてるヘッドパーツが何か調べて
>それに合う下玉押しを圧入してもらわないとだめだよ。

これを読んでいみがわからないのか?
824貧弱ガノラー ◆Vl.....4d. :02/12/04 13:32
>>817
漏れの言い方が変でしたな。
下玉押しはヘッドセットに含まれてるから下玉押しだけを別途購入する場合ってのは
古いフォークも新しいフォークも同じフレームで使いますって場合ぐらいだね。
だから古いフォークから下玉押しを外して新しいフォークに付ければ無問題。

>>818
「2ちゃん」を「つーちゃん」と呼ぶ人と話する時もちょっと気まずいですよね。

>>820
XC用のホイールだからダートでの使用を前提としていますが、でも「振れやすい」と聞いた事があります。
まさかジャンプやトライアルで使おうとしてないよね?
レス書いてる間に激しくかぶってるし・・・。
826ツール・ド・名無しさん:02/12/04 13:35
>820
M-535のインプレ。参考にどうぞ。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/mtbwheel/shimano/m535.html
827チャリ通 ◆CHAri/2DQo :02/12/04 13:38
>>817
MTBはロードと違ってサイズに種類が無いから(オーバーサイズ以外のだったらゴメン)
ガノラーさんが書いてるように元フォーク再利用する気が無きゃ今付いてるのを移植すればOK。
嫌なら下球押しだけ買う。

>>ガノラーさん
その気持ち、解る。
【まさかの】ひろゆき VS おいら板コテハン【降臨】

最初は騙されスレを立てて過疎スレであるおいら板を
宣伝も兼ねて活性化させようと、おいら板コテハン有志がプチ祭りを開催。

しかし誘導レスに、ひろゆきの裁判ネタを使用したため、
さすがのひろゆきをとうとうキレさせてしまったおいら板の住人達。
他板への粘着さえなければこんなことにはならなかったのに。。。

自板の誹謗・中傷レスが目の前で忽然と消えてき、
一つのスレに集結する(むしろ、おいやられていく)コテハン&住民達。

そしてスレは現在、 ひろゆき VS おいら板住民 全面抗争スレになりDat逝きまじか。


まぁ、漏れは無論面白半分なわけだがw ( by おいら板住民

問題の発言
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/119

ひろゆき光臨
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/234

問題のスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/
>>チャリ通さん

まさかあなたの身の回りにもいるのですか?
「つーちゃん」って言う人。
830チャリ通 ◆CHAri/2DQo :02/12/04 13:52
>ガノラーさん
スゴイ直球勝負だな。
俺にはとても打てないよ。








ヨッカマエニアイマスタ
どうレスを返していいものやら・・・(禿藁
なんで「スリックではなくて、ふつうのMTB仕様のもので」って言われて
>用途によって向き不向きがあるので、オフロードで使うのか、舗装路で使うのか
って答えになるんだろう…。偉そうに質問に答えてるくせに
「スリック」の意味を知らないんじゃあ…。

「スリックではない」という事はセミスリックからゴテゴテのブロックまでの範囲で、という事なので
舗装路用からオフロード用まで山ほどあるのに・・

突っ込んでる割に「スリック以外に舗装路用は無い」と思ってるんじゃ・・
そもそもスリックじゃないのがいいと言う要望だけでどこを走るか書いてないんだから
「どこを走るかで変わる」発言はまっとうだと思うのだが・・
>>832は何が気に入らなかったんだろう・・
835ツール・ド・名無しさん:02/12/04 16:38
【東京都】中学生逮捕祭【世田谷区】

まさかの少女漫画板で大きな事件!!!
自称競馬好き女子高生コテが援交経験を暴露!!
調子に乗った名無しがそのコテのHPを曝したから大変!
HPには実名どころか住所までのっていた!しかも実は高校生ではなく中学生だった事が発覚。
当然コテのHPは閉鎖されるも
すぐにコピペがスレに張られ祭りに!
某コテと名無し、一斉タイーホ?up済み)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1035547729/698より
836ツール・ド・名無しさん:02/12/04 17:14
過度のマウンテンバイクは精子活動に悪影響 研究報告
http://www.cnn.co.jp/science/K2002120302234.html

おまいら、MTB乗るのは子供作ってからにしる!
837ツール・ド・名無しさん:02/12/04 17:32
VブレーキのレバーをTektroから通販で買ったXTRに交換しました。

交換中に疑問に思ったことで質問です。
XTRのレバーのタイコを止める部分の中でタイコがくるくる遊んでしまいます。
これはこういうものなんでしょうか。
いかにもタイコがはまりそうな穴はただの肉抜きで気にしないでよいのでしょうか。

インナーワイヤーのタイコの大きさは元々ついていたものも
XTRのブレーキレバーセットの附属品も同じサイズでした。
838ツール・ド・名無しさん:02/12/04 18:43
>>836
年間5000kmってぇと、一日15kmってとこか。
ゲル入りのチ○コガードでもつけとく?

ま、子供作る前に。相手捕まえないとね。
839ツール・ド・名無しさん:02/12/04 18:53
新車を購入するときにスリックタイヤ(26x1.5)をホイールごと買おうと思ってるのですが、
1.5が付けれるかどうかはリムの幅だけみればいいんでしょうか?
840ツール・ド・名無しさん:02/12/04 19:28
一般的なリム(XC用)の幅は1.5だから、そう考える必要は無いよ。
強いて注意するなら径かなぁ。
841ツール・ド・名無しさん:02/12/04 20:15
>>836をみんなに見てもらわなければage!
これはチャリオタにとってかなり由々しき事態なんじゃないか…?
842ツール・ド・名無しさん:02/12/04 20:45
>>841
うざい。
精子が多少減ったからってナニよ?
年間5000km・・・新車買った勢いで2週で2000km走ってるから既に時遅し?(T▽T
844ツール・ド・名無しさん:02/12/04 23:09
多少って…三分の一になるのはかなり問題じゃないか?
845ツール・ド・名無しさん:02/12/04 23:19
>バイク・ファンの精子数は乗らない男性の3分の1と少なく、
>運動能力も低いとの結果が出たという。

乗ってる奴の方が運動能力低い? 精子の運動能力か?
846ツール・ド・名無しさん:02/12/04 23:24
アヘッドのスペーサーで質問なのですがMTBなのでオーバーサイズの
スペーサー買ったんです、取り付けも完了して一休みしてたら何かおかしい
ので良く見るとスペーサーが前よりデカイんです。前はヘッドキャップより
少しだけはみ出るくらいだったんだけど今回買ったのは前より一回りデカイ。
ひょっとしてノーマルサイズのスペーサー買わないといけなかったのでしょうか?
847ツール・ド・名無しさん:02/12/04 23:27
スペーサーのメーカーによって色々。
気にしないなら、それでOKさ。

ただホントにオーバーサイズなのか?
コラム径はいくつ?
848k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/04 23:32
>>846
内径があってるならそれでok
スペーサーの外径はものによってまちまちなので
ものによって大きめになることもある
849佐々木健介:02/12/04 23:33
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
850と⌒っ ´ω`)っ旦~:02/12/04 23:41
アヴィドのこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/avid/s-dizid-br.html
以外に、インナーリードの左右入れ替えられるVブレーキって無いの?
851846:02/12/04 23:59
>>847
>>848
ありがとう。
自転車がそばにないからコラム径はわからないけど覚えている限りでは
ステムと同じ感じでスペーサーはまってました。特にスカスカはしていなかったと思う。
外がわの大きさが色々あるとは知りませなんだ。ちとブカッコウですが実用に問題なさそうなので
このままいってみます。ところでノーマルサイズとオーバーサイズって大きさはどの程度違うのでしょうか?
やっぱりオーバーサイズのコラムにノーマルのスペーサーははまりませんか?
852k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/05 00:20
>>851
絶対はまらないす。
ので ものの個体差ではないかと
んだから見た目重視ならスペーサーは同じモノで
揃えたほうがいいす
853ツール・ド・名無しさん:02/12/05 00:26
3ミリ弱。
854ツール・ド・名無しさん:02/12/05 00:55
コラムサイズ
1"=25.4mm(スタンダード)
1-1/8"=28.6mm(OS)
フィッシャーサイズ(EVO)とかもあったなぁ・・
1.5"も最近は出てきてます。
856ツール・ド・名無しさん:02/12/05 01:03
スレとは全然関係なくて申し訳ないんだが

シール最近見ないがどうしたの?

ついに逝ったか?
>>856
ホントに関係ないな(w
噂によると入院しているらしい。事故だか病気だかはしらんが。
名誉毀損で内容証明つき送られてガクガクブルブルとか?
あ、ホントだ。最近シール見てないや。
まさか入院してるとは…。
860ツール・ド・名無しさん:02/12/05 16:36
惜しい人を亡くしました・・・エイメン
861ツール・ド・名無しさん:02/12/05 16:51
一分間の黙祷を捧げましょう
862ツール・ド・名無しさん:02/12/05 22:28
 
863ツール・ド・名無しさん:02/12/05 23:52
以前LXカセット11〜34からロード用の12〜23への変更を
相談していた者です。
本日作業致しました。
で、走ってみたところ、、、、、

イイ!、こんなに素晴らしい物とは、スゲェぞ!ぐあ。

1歯刻みの12〜17の気持ち良さも堪らない上、
驚くは27速中17速が実用な事です(つまり全ギア)。

明日も走るのが楽しみです。
御助言下さった方々、本当に有難う御座いました。
864ツール・ド・名無しさん:02/12/06 00:32
うんうん、よかったよかった
865ツール・ド・名無しさん:02/12/06 13:35
 
866ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:10
どこだか忘れたけど、どこかのページでスコットのエキスパートレーシングを、
「さすがスコット、この価格帯でもバリバリのレーシングジオメトリー」というような感じで紹介してたのですが、
ここでいうところのレーシングジオメトリーとは、具体的にどういうものを言うのでしょうか?
867ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:13
   ∧空∧//___/
  {´ ◎ `}<ショラネーヨ
  E::: ::::::::::l)
  <=> <=>
868ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:13
トップチューブが長いんじゃない?
869:02/12/07 14:17
漏れのS-WORKSはトップ短いが何か
870ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:23
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/chain-fall.html

チェーンフォールプロテクターというものを購入したのですが、どういう向きで
どういう位置関係にとりつければよいのか良くわからないのです。

どなたか教えていただけないでしょうか?
871ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:25
ロードに付いてるよ。見てみ
872ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:30
えっ?ひょっとしてMTBには無用の長物だったのでしょうか?
873ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:31
   /二ヽ >>872チネバー?
   (●,,●)/\
    >V,,< \  |
   ヒ,,/U_ノ | /
   /V V  |/
 /   W
874マジック ◆Kn8V8GYCl2 :02/12/07 14:43
>>872
いやそんなことは無い。先にMTBの方から使われだしたって話だし。

取り付け方は
シートチューブの下のほうに取り付ける。
で、ベロの部分をインナーギアに沿わせる感じ。
ベロは前向きで。

そうすればチェーンが内側に落ちてもベロの上に乗って
インナーに入ってくれるって仕組み。
875869:02/12/07 15:22
>>866
ごめん、869が言ってるからトップチューブ長じゃないみたい。うそついてゴメン。
俺も良くわからないから詳しい人に説明してほしいな。
876868:02/12/07 15:23
↑の発言者は868です。間違えてすいません。
877ツール・ド・名無しさん:02/12/07 15:43
>>875
プロが使ってるのと同じ数値だと、ハシャいでるだけだろ。
878ツール・ド・名無しさん:02/12/07 18:23
>877

はぁ?
プロはオーダメイドで自分の体にあわすだろーが。
879ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:16
ゼファールのフロント用泥除けを取り付けようとしたんだけど
フロントフォークの空洞の奥の方まで取り付け器具を入れすぎて
しまいました。ペンチで引っこ抜こうとしても無理でした。
どうにかして引っこ抜きたいんですけど何か良い案ありませんか。
アドバイスください。
違うかもしれないけど、ネジか何か使わなかった?
緩めるかひっこぬく。CRC556かけて滑らす。冷してみる
881879:02/12/07 23:25
>>880
ネジ式ではなく、プラスチックのものでした。
渾身の力を込めたんですが引っこ抜けず。

882ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:28
ほそ〜い棒で上からつつく。
883879:02/12/07 23:31
>>882
フロントフォーク外して、その方法を試みようとしたんですが
細い棒が負けてしまいました。ぐにゃりと・・
かなり硬いです。
Fフォークはずして上からつつく。
885ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:35
このたび油圧のディスクブレーキを自力で取り付けることになりました。
ホースのとりまわし方とか、取り付け時の注意事項とか、いきな小技とか紹介されてるページってどこかにないでしょうか?
>>885
取り付けるモデルによってベストセッティングを出すコツは変ってくるハズ。
取り付けるブレーキはなんでしょうか?
887879:02/12/07 23:39
それでフロントサスが変になって鬱だから、この際
リジットフォークに替えるかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mtb.html
これ使ってる方いらっしゃいますか?
888ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:39
探せばあると思うよ
>>887
ちゃんとページ内をリンクしましょう。
890ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:41
シマノのXTディスクでございます。
よろしくお願いします。
891879:02/12/07 23:42
VIVAの4千円の奴です。
リッチーにくらべて何でこんなに安いんだろ
>>879
ゼファールの泥除けのアンカーがどのような形状かはわかりませんが、
外せないならステアリングコラムの上から棒突っ込んで、
ヘッドセット用のアンカーごとハンマーで叩いて無理矢理押し出すしかないんじゃないでしょうか?
ヘッドセットのアンカーは再利用出来ないので、また打ち直すしかありませんが。

もしかしたら、ステアリングコラムの上から細い棒を突っ込んで泥除けのアンカーを外せるかも
893ツール・ド・名無しさん:02/12/07 23:47
>883
いっそのこともっと突っ込んで上から出すってのはダメ?
894879:02/12/07 23:51
>>892
アドバイスありがとうございます。とりあえずブッ壊す覚悟で
トライしてみます。
サスは安物だからリジッドに交換するっていうのも
最終手段として考えてたんですが。
895879:02/12/07 23:54
>>889
ページ内のリンクが出来ないみたいです。なんでだろ
VIVAの安いフロントフォークを指したかったんですが。
896ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/07 23:56
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva-mtb-fork.html
アサヒはフレーム式。フレーム式アドレス欄のURLはかわらないので、
商品ページのリンクを右クリックして、「ショートカットのコピー」を選びましょう。
897ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/07 23:57
フレーム式は アドレス(D) 欄のURLが〜〜〜

です
>>894
サス変えるにしてもコラムの切断(真っ直ぐ切るには専用工具必要)
やヘッドパーツの下玉受けを前のフォークから外して付け替えてあげないといけなかったりで結構大変です。

出来るだけ泥除けのアンカーだけ外す方向で、
それでダメならヘッドセットのアンカーごと外す方向で頑張ってください。
ヘッドセットのアンカー打ち工賃が何処の店でも1000円〜程度
自分でやるなら、
ヘッドセットのアンカー打ち工具が2000円程度、
スターファングルナット(ヘッドセットのアンカー)が300円程度
899k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/08 00:02
>>898
なんか大変なことになってるみたいだが
支障がないならそのまま無理に取り外さずに
乗りつづけるという選択肢もありではないのかなー

別に泥除けつけたいとかであれば別だけど
900879:02/12/08 00:04
>>896
仕組みがなんとなく分かりました。
>>898
アンカー打ち料金が泥除けの価格を超えるとは。
色々試してみます。ありがとうございました。
901ケツが痛い:02/12/08 00:51
なんか、ケツが痛く、ここ2週間ほど、足の裏が痺れているのですが、なんかいい対策、ありますか?

また、段差をこえるときサドルにケツがあると、マジで、ビリビリきて、『オレは、もう自転車に乗れなくなるのではないか?』みたいな沈んだ気持ちになります。

いい病院、もしくは、いい体操方法、もしくはそういうことに詳しいHP等、を教えて下さい。
902と⌒っ ´ω`)っ旦~:02/12/08 00:53
>>901
サドル合ってないんじゃないの?
段差越える時は抜重してね。
903k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/08 00:55
>>901
サドルに全体重をかけて乗るようにしてませんか?
サドルの高さが低いとそうなります
またサドルの角度も影響してきます

それと根本的にサドルが合わない場合があります
サドルについては自転車のりが最も悩むパーツの一つです
あいそうなサドルを試していくしか解決策はないのですが。。

どのあたりが痛いのかによって買うべきサドルも変わってきます
ここらへんは
@@@@サドルはどぎゃん?パート2@@@@
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032009728/
を参考に

あんまり無理すると男性の場合性的機能に影響出るので
いろいろと対策とったほうがいいと思いますです
904k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/08 00:56
>>903
あと段差こえるときにきついのであれば
段差を越えるときは立ち漕ぎにするようにしてはどうでしょうか
ってか、段差越えるとき座りっぱなしは非常識
まあ、単車の波状路でもそうだし
907ツール・ド・名無しさん:02/12/08 13:09
908ツール・ド・名無しさん:02/12/08 16:55
 
909ツール・ド・名無しさん:02/12/08 23:36
XTRのVブレーキレバーBL-M950、について質問があります。

「ピッチ固定ブロック」とはどんな働きをするものなのでしょうか?

よければ教えて下さい。
910ツール・ド・名無しさん:02/12/09 02:18
911ツール・ド・名無しさん:02/12/09 13:17
>>910
ありがとうございます。
リンク先読んでみました。
はずしたらききすぎて危ないから、街乗り野郎はそのままにしとけって
ことですね。
912bloom:02/12/09 13:17
↑踏んだらあかん
ん?ただのエロサイトとかじゃないの?
915ツール・ド・名無しさん:02/12/09 23:13
グリップにロード用のバーテープを
巻くっていうのは外見的にアリですか?
916ツール・ド・名無しさん:02/12/09 23:19
それを判断するのは自分。
機能的には問題ないと思う。
917ツール・ド・名無しさん:02/12/09 23:23
>915
暑い時期にグローブを着けたくないと言う友人が
時期限定で施工している。

端の処理などスマートにすれば外見も悪くないよ。
握り心地は確かに爽快で気持ちイイ。
918ツール・ド・名無しさん:02/12/10 11:39
質問です
テーパースクエアタイプのデオーレクランクセットを使用しています。
これのチェーンリング側のクランクとチェーンリングを固定する台座の部分は取り外せるものでしょうか?
自分で見たところ固定してある仕組みがよくわからなかったのですが。
919918:02/12/10 12:07
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m751.html
これはXTの画像ですが、このシルバーの部分とブラックの部分を分解したいのです。
私の持っているのはデオーレです。
920ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/12/10 12:17
>>918
圧入で取り外せないよ
2002までならXTRのみしか取り外せない
921918:02/12/10 12:22
ありがとうございます。
長年の疑問が一つ、解決いたしました。
ありがとうございました。
922ちゅね ◆2vDQN//7W2 :02/12/10 12:34
スクエアで取り外せるのは
一番新しい型番ならFC−M750(XT)M570(LX)
ならいけるみたいだぬ
デオーレは全部圧入
923ツール・ド・名無しさん:02/12/10 12:50
>>922
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!
文章、知識とも(;´Д`)ハァハァしてと言わんばかりだな。
そんなちゅねタンに漏れも(;´Д`)ハァハァ
ダンケシェーン!
XTRのスパイダー&チェーンリングだけ
M750XTに交換って流行ってたなぁ。
925ツール・ド・名無しさん:02/12/10 19:24
DEOREのシフターつかってるんですけど、いまどのギアに入ってるかを表示するメータというか、
インジケータみたいのがありますよね。
あれが、ベルトかライトとかつけるときに、いいぐあいに邪魔なんですけど、無理やり切り取ったりしたらやばいでしょうか?
926ツール・ド・名無しさん:02/12/10 19:28
普通に正規の手順で取り外せば? ネジ2本だけだし。
927k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :02/12/10 23:39
>>926
鈴木選手は軽量化のため外してるってどっかで言ってたなー
インジケーターは普通の手順で外せばok
ただしそのままにしておくとインジケーターがあったところから
中に水とか入っちゃうので、テープかなんか貼ったりして
防水はしとかないとまずいらしい
928ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:01
>>926
折角だから外したついでにフライトデッキを....。
929ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:31
結局ディレーラーはただ引っ張るだけで 
シフターとスプロケの段が合っててH/L設定できてれば 
シフターノーマル、ディレーラーラピットライズでも何ら問題無いって事でよろしいですか?
930と⌒っ ´ω`)っひまぢゃ:02/12/11 01:33
>>929
だいじょうぶです。
931ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:44
>>929
細かい事は書かんけど、SISは使えんかもしれん。
932ツール・ド・名無しさん:02/12/11 04:31
MTBで大学まで通学しようかと考えているのですが、
(25キロくらい、ちと遠い 週2程度)
ノートPC等を積載する場合、背中に背負うタイプのノートパソコンリュック買うか、
それか、後ろのキャリアにくくりつけていくのとどっちがイイですかね?

933ツール・ド・名無しさん:02/12/11 05:18
>932
キャリア積みは間違い無くぶっ壊れる。

お勧めは専用の緩衝材入り収納袋に収め、普通のザックで運ぶ方法。
パソ様ザックはもっさいから、、、、、。

ザック内で荷物が暴れるのもよくないので、登山用みたく
圧縮できる物なら更にイイね。
934ツール・ド・名無しさん:02/12/11 09:46
シマノのチェーンリングでセンター5アーム32T(9S)というのはありますか?
あるのならグレードと年式もしくは型番を教えてください。
935ツール・ド・名無しさん:02/12/11 11:59
934の件自己解決
カワハラダにありました。
936ツール・ド・名無しさん:02/12/12 01:15
 
937ツール・ド・名無しさん:02/12/12 13:15
 
 
939ツール・ド・名無しさん:02/12/12 13:49
>>933
2年ほどキャリアで運びまくってますがまだ壊れていないようです。
940ツール・ド・名無しさん:02/12/12 14:27
前輪持ち上げて落とすと金属系の振動音が微妙に聞こえます。ガタガタっていうかブルブル?
A-HEADなんですけどこれってガタなのでしょうか?
ブレーキ掛けて前後にゆすったりハンドル90度に切って前後にゆすっても大丈夫な感じなのですがイマイチわかりません。
アドバイスもらえませんか?お願いします。
941ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :02/12/12 14:34
ハンドルもって、落とさずに静かに持ち上げておろす、持ち上げて降ろす、
手にカタカタと振動きたらヘッドの玉当たり調整の必要アリだったかな。
942豚速:02/12/12 14:40
>>940
ヘッドのほかに考えられるのはハブかな?
ハブの調整がゆるいのかもしれません。
初めて乗ったロード、マジで感動しますた。
軽いしスピードが全然違う(今までMTB乗り)。
今日は天気もいいし暖かいので、また出かけて
きます〜。
↑しつこい
945ツール・ド・名無しさん:02/12/12 20:52
こっちもそろそろ次スレの準備かな。
クランクを交換したいのですが、「PCD」の意味を教えてください。
947ツール・ド・名無しさん:02/12/13 12:44
pictch circle diameter
チェーンリングのボルトの穴の中心からの位置です
948豚速:02/12/13 13:54
947に加えてここも参項に
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/pcd.html
949ツール・ド・名無しさん:02/12/13 18:30
 
950ツール・ド・名無しさん:02/12/14 00:14
950
951ツール・ド・名無しさん:02/12/14 13:51
前輪のハブだけど、前は回すとカリカリカリと音がなっていたのに今は
シューとしかいわないんだ壊れたのかなー
952ツール・ド・名無しさん:02/12/14 13:58
>951
前輪のハブを回転させても普通音は鳴りません。
後輪のハブなら、ラチェット音がしますが。
>>951
前輪のハブのカリカリ音ってグリスが行き渡って無い証拠。
なんとも言わんで突っかかりヤガタが無ければ正常。
954951:02/12/14 14:08
やばい、カリカリ音がしてる時点で、質問するべきだったのか。
ひょっとして、ブローの前兆かな。
見よう見まねで、グリスアップしてみます
955ツール・ド・名無しさん:02/12/14 14:34
>>952
>後輪のハブなら、ラチェット音がしますが。
一周ごと?に鳴る「チッチッチッチッ」ってやつですよね?
956ツール・ド・名無しさん:02/12/14 14:37
>>955
そうです。
音が鳴らないサイレントタイプもあります。
957955:02/12/14 14:52
ありがとう。
958ツール・ド・名無しさん:02/12/14 14:53
>>957
音がうるさいサイレンタイプもあるかも。
959ツール・ド・名無しさん:02/12/14 18:11
 
960ツール・ド・名無しさん:02/12/14 19:35
質問したいのですが、Panaracerの26*1.25のタイヤって、結構パンクしやすい
でしょうか?
961ツール・ド・名無しさん:02/12/14 19:39
>>960
あなた次第
基本を守ればゴミを拾う意外のパンクは少ない。
962ツール・ド・名無しさん:02/12/14 19:40
ゴミ捨てるな。
>>962
小さい破片の事だろ。
事故跡はガラスの破片がそこいらじゅうに散らばってるのでタイヤで
拾いやすいんだなこれが。
964ツール・ド・名無しさん:02/12/14 19:48
自動車から出される、髪の毛ぐらいの細さの針金でパンクは嫌ですな。
965ツール・ド・名無しさん:02/12/14 19:49
>960
空気圧管理を怠れば、リム打ちパンクしやすい。
これは、パナのタイヤに限らず、エアボリュームの少ないタイヤに共通してる。
異物が刺ささるようなパンクは、モデルによってパンクしやすさは違う。
パナだったら、T−サーブやパセラツアーガードに耐パンクシートが内包されてる。
966ツール・ド・名無しさん:02/12/14 20:22
新車で泥だらけの林道を漕ぐ時の気持ちの踏ん切りはどうすればいいですか?
967ツール・ド・名無しさん:02/12/14 20:56
タイヤが普通に汚れてきたら
968ツール・ド・名無しさん:02/12/14 20:57
そろそろ次スレの準備おながい
969ツール・ド・名無しさん:02/12/14 23:50
>>966
泥が勲章だべよ。傷だとなおよろし。
970ツール・ド・名無しさん:02/12/15 00:09
傷は歴史だ。
971ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:02
他スレで反応がないのでお願いします。
ルイ・ガノLGS−XC BARTとキャノンデールF300、値段は同じくらいですが
どっちがおすすめですか?性能はどっちが上ですか?
972まじれすまん:02/12/15 03:12
>971
フルディオーレと言う事でバートの勝ちです。

お勧め度は、、、どうだろ?(w。
俺ならガノ買うけど、キャノという名に良い印象を持つ人もいるから
一概に言えないです。
973ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:18
>>971
LGC-XCっていろいろタイプがあるんだけど?
ELITE
RACE / RACE PRO
AERIAL / AERIAL PRO
BART / BART PRO
CASPER / CASPER PRO
DRIVE
GRAVEL
どれ?
974と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 03:28
>>973
BARTって書いてあるじゃん。

コンポなんて見た目以外、1グレードでそう大差あるもんじゃないから、
見た目とサイズで選んでいいよ。
975973:02/12/15 03:30
ごめん、勘違い
976971:02/12/15 03:34
なるほど。ありがとうございます。
バート結構人気ありますな。通にはルイ・ガノは厨扱いされているイメージが
ありましたが。
しかしバート売ってる店の店員が実にあやしいんですよ。なんかあまり知識
なさそうだし、アフターケアもしっかりしてなさそう。買う店がどんな感じか
っていうのはあまり関係ないですかね?
977ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:39
>>976
ガノ厨呼ばわりされるのは、一時やたらマンセーする奴等がいて
ウザがられたから。

店選びは重要に決まってるじゃん。
まず店探ししろよ、、、、、、、。
978971:02/12/15 03:40
実際、皆さんはルイ・ガノに対してプジョーみたいなど素人っぽいイメージ、
あるいは、安物っぽいイメージを抱いてます?
979971:02/12/15 03:45
>>977
家の近くで探そうと思って3件ほど廻ったのですが、1件は安いのしかないのでボツ、
後の2件はすぐ近くにあって、一方はキャノ、トレック、スペ車等を、
他方はジャイアン、ルイ・ガノ、gt等を扱っているんです。
前者は店構えもしっかりしていて知識の豊富な店員が多いんですが、
後者は小さい店なわけではないのですが、変なおっさんが一人でやってます。
mtbやロードバイクの専門店という感じもしません。
980ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:45
>>978
俺はガノにというよりグレード見て安っぽいだの考えるから、
F300見てもいい印象は抱かない(見栄っ張りの貧乏厨)。

偏ってるんは自覚してるが。
981ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:51
>971=979
店探しで妥協するなら自転車も多少なり妥協しれ。

妥協したくないなら、足を伸ばすぐらいの苦労はするべし。
982971:02/12/15 03:56
>>981
いや、買うだけなら遠出してもいいんすけど、その後のメンテナンスとかを
考えると近いほうが正解な気がするのですが・・
983ツール・ド・名無しさん:02/12/15 03:59
>971=981
なら妥協しれ
984971:02/12/15 04:00
>>983
そんなこと言うと、明日本当にF300買っちゃいますよ。
985971:02/12/15 04:01
それにしても「妥協」ってやな響きだな
986ツール・ド・名無しさん:02/12/15 04:02
店選びか、、。自分の近くにアンカー取扱店があるん
だけど、老夫婦が経営してる店でロード、MTB関連の
知識があまりないっぽい。サイズも不適当な大きなもの
を勧めようとするし知識もなさ気(俺ごときがアドバイス
するくらい)。見放すかどうしようか検討中。
987と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 04:04
妥協し始めたらきりが無いから、
買うって決めたらバシっときめてしまえ。

実車見たらそんな感じだよ。
988971:02/12/15 04:05
>>986
それでも今まで買ってあげてたわけですか?偉いですね。
メンテナンスってやっぱり買ったところでするのが普通なんですか?
989971:02/12/15 04:08
>>987
僕は、昔から優柔不断なわけで。
大きな買い物をするとなったら、それはもう、ものすごい迷ってしまうのです。
990971:02/12/15 04:14
責任持って新スレ立てました!移動を開始してください。


新スレ
MTB初心者質問用スレ 13台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039491844/l50
991と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 04:14
>>988
基本的なことは無料だし、
色々とサービスがあったらするからね。
(そこで買った事を前提にしてるサービスもあったりするから、
 いきなり通販で完成車は、みんなお勧めしない。)

>>989
男の性です(w
992971:02/12/15 04:15
まちがえた!
新スレはこちら↓

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
993971:02/12/15 04:17
>>991
それじゃあ、やっぱりF300にします。
8万円に下がってましたし
994と⌒っ ´∀`)っ旦~:02/12/15 04:18
ちょっと待て、関連スレがいっぱいあるんだから、
整理してから…。ってもうたってるし…。
995ツール・ド・名無しさん:02/12/15 04:18
>>993
インプレよろすく
997ツール・ド・名無しさん:02/12/15 13:42
997!
998!
999!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。