『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
月刊マガジン本誌(毎月6日頃発売)にて連載中!
月刊マガジン+にて外伝(作画:皇月ノブ)も連載中!
単行本1〜16巻(講談社刊)発売中!

岩永亮太郎作
『帝国陸軍情報部第3課 パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』
について語るスレです。
※「時代考証無用」
※「軍事考証無用」
※「その他諸々の考証無用」
(↑単行本第1巻の表紙折り返し「作者からの伝言」より)

【前スレ】
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part47
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1348150500/

月刊マガジン公式サイト
http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777
アニメ公式サイト
ttp://www.gonzo.co.jp/archives/pumpkin-scissors/index.html
作者サイト「西成岩男情報局」(※「西成岩男」は「岩永亮太郎」の別名義)
ttp://www1.kiwi-us.com/~pae/03etc/iwao/iwao_top.htm
作者も参加の共同執筆型blog「爆弾パンチ郎のダイナマイト番外地」
ttp://blogs.dion.ne.jp/dynamite/


【作者既刊】
・『Pumpkin Scissors』 第1巻〜第16巻 {KCDX(講談社コミックスデラックス)}・『リンガ・リンガ』 (※「西成岩男」名義。成人コミック。ヒット出版社刊)

過去スレは>>2-3あたりに。
次スレは>>970の人が宣言してから立てる。次スレ立つまで雑談は自粛
2作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 15:13:09.83 ID:cNh9bZXb0
【過去スレ】
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1087653389/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1110991247/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1117152273/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1124469468/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1130839913/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1140625444/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1145679506/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1151044395/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1155120105/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1159968383/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part11
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1161324298/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors』岩永亮太郎Part12
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1163226432/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part13
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1166440449/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part14
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1170800031/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part15
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1177367367/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part16
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1182340267/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part17
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1188988322/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part18
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1191654854/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part19
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1195032500/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part20
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1199446481/


3作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 15:13:36.73 ID:cNh9bZXb0
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part21
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1205921834/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part22
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1209560856/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part23
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1213383945/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1220095837/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1224395244/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part26
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1229190975/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1234105802/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1240136308/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1244877620/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1250699562/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part30(→Part31)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1255739064/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1261218242/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part33
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1271921373/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part34
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1278825544/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part35
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1286256657/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part36
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1292233361/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part36
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1292233361/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part37
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1298277239/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part38
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1303478874/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part39
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1307852558/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part40
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1313247194/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1318120473/


4作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 15:14:46.68 ID:cNh9bZXb0
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part42
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1324210156/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1328751753/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1335456856/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part45
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1339241049/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part46
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1344119495/
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part47
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1348150500/

5作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 16:56:48.63 ID:V9t78qYG0
いちおつ
6作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 22:19:32.69 ID:TFzgWfeWO
>>1乙ぱいだ!
前スレ>>1000取れると分かってたらもう少しマシなカキコしたものを………
7作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 22:36:15.86 ID:aVN/8kdq0
>>1乙スルト少シダケ心暖カイ

さすがに新刊、マガプラ、話が佳境のコンボは進行が早いな。
今月号でみんなで決めたネタバレは発売日零時解禁も次回は宜しく!
8作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 22:44:19.36 ID:4CMr59EH0
>>1


気になってたんだが帝国の制式の戦車って共和国の戦車に対しどのような部分が性能面で優越しているのかワカンネ。
史実のせいでT-34に激似な共和国戦車の方が強そうにに見えるんだけど。
9作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 22:50:39.46 ID:Dm6UV4RZ0

>>1

かぼちゃどぞー

   ∧_∧ 几

  (´∀/⌒⌒\

  ( 二つ・vvvv・|

  | | \二二/

  (_)_)
10作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 23:12:31.82 ID:Dm6UV4RZ0
ぎゃー!改行はいちゃったorz

天ぷらにしてください・・
11作者の都合により名無しです:2012/10/24(水) 23:48:48.60 ID:BO8ZACOd0
鉞南瓜に変えて貰うべきな
12作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 00:08:05.18 ID:08GRzyHf0
>>8
共和国の戦車に比べて冶金技術だけでなく、そのほかの技術も発達してただろうから、単純に主砲威力、装甲硬度、射撃管制、燃費が優れてたとかじゃないかな。
それこそ初期の技術力はT34 VS Leopard 1みたいな感じで離れてたのかもしれないね。
13作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 00:08:46.54 ID:KkiT5ngw0
前スレ970に死の呪いを!
後1乙
14作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 00:09:55.62 ID:KkiT5ngw0
前スレ1000
お前は俺を怒らせた!

 死 ぬ が よ い
15作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 00:15:46.13 ID:08GRzyHf0
あ、そういや>>1乙忘れてたのです。

16作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 00:58:45.60 ID:/Tz2Cppc0
カトルはいいあほだよな。
七姫は政敵であっても、本来家族として愛するべき妹だということは忘れてない
あほだけど、あの家族の中では一番人間味がある愛くるしいあほ。
プルプルがサンクをたらしこんでとりこんだ間に七姫とカトルが仲良くなってプルプルの目論見がはずれればいい

しかし、王様半分狂っててプルプルおばさんのいいなりなのに王位争いって成り立ってるのか?
17作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 01:00:58.93 ID:mQiEXeo/0
>>16
貴族が選ぶんじゃない?
18作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 01:04:23.84 ID:QKnHjZ4a0
我々の要求は>>1乙 ただひとつである。以上だ

>>16
帝国も似たようなもんでしょ
実務とか決定権は周囲の大臣とかが握ってんじゃない?
19作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 01:09:32.43 ID:WiYgL36U0
石破茂はあまりにも正しくあろうとしすぎる
20作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 03:15:29.04 ID:H5FXaiBGP
共和国兵はタンクデサントすべき
21作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 03:28:52.28 ID:/Tz2Cppc0
なんか案外、ローデリアは
カトルが女王になって人柄で人望集めて
セッティが偉い大臣として施政したほうが
うまくまわりそう
22作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 04:58:39.04 ID:Z+lSoDaRO
セッテエームちゃんは、遅延性の毒をBBAの食いもんに仕込んだ方が早いと思うけど
相手と同じレベルまで堕ちたくないからやらないのかな
23作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 05:31:51.81 ID:MdxU6nl3O
サー!>>1乙!サー!
24作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 06:26:35.22 ID:2DQrqeM10
我々は>>1乙だ!
25作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 10:28:08.44 ID:86iDhy9I0
>>22
それ言うなら恥垢、じゃねえや遅効性、な
26作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 10:48:35.71 ID:XQghjYVs0
単行本読み返して気づいたんだが、キルヒ3号化学弾頭って「KILHITOIN No3」ってなってた
どーゆー意味だろう
27作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 11:51:26.73 ID:H5FXaiBGP
Kirchじゃないんだな
28作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 17:17:48.93 ID:I+5nYVNAO
伍長は落書き帳で
ミュゼさんはカウプラン博士が直接手術した本番の作品で
そのミュゼさんがカウプランの脳を移植したのが少尉か
29作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 18:43:30.82 ID:i5g0mM9f0
Jack = 901少尉説はありと思うが、Jack = カウプラン教授説はまだ検討の余地がないか?

伍長改造、カウプラン高弟亡命、ミュゼ錯乱、カウプラン教授失踪、901部隊創設・運用、901部隊離散の時系列が未解明のままだし。
教授が901少尉として危険な前線に立つ必要はない気がする。
30作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 18:43:58.56 ID:xJ+DLgnMP
ジャックは自身が人質に使われかねないあの状況で「自分でどうにかする」事が可能ってことは、やはり901ATTの少尉なんだろうか


地味に疑問なんだが、901ATTみたいな神風部隊の士官って、つまりランタンオープン状態のやつらの指揮官って事なんだろうが、指揮官までバーサク化させる必要ないよな?少尉もマルマンチェーダ装備してたってことは、施術されちまってるんだろうか
31作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 18:45:38.43 ID:A9CM3tLo0
カウプラン的にはモルモットは多ければおおいほどいいと思うが?
32作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 19:26:55.89 ID:i5g0mM9f0
>>30
901少尉が断末魔持ってる(使用してる)描写ってあったっけ?

>>31
指揮官まで改造人間である必要はないと思う。
士官を改造はかなり問題があるような・・・
33作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 19:34:03.46 ID:rJveOtVq0
士官は統率する側なんだから「殺す」しか思考しない状態てまずくない?
しないと思うな

施術済み部下の運用しながら変化をチェックしたり
装備品の使用状況を把握する役割じゃないかなぁ
34作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 22:05:18.33 ID:/Tz2Cppc0
ランデルって901ATTでかなり武勲あげてるだろうに
伍長って階級低すぎね?
つまりそういうことじゃないか?

フランシア伍長の上官として好き、だから指輪を受け取らない、の理由がなんど読み返してもわからない
そしてその気持ちをちゃんと説明しない意味もわからない
ヴィッターは納得したっぽいけど結局あれだと男としては振られたのとなにも変わらないような
今は任務中で、規則を守るあなたと私だからまだ受け取れない、
もしくは結婚したら上官と部下でいられないから受け取れないとか
どこかのタイミングで説明しろよと
35作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 22:10:00.12 ID:lcFnfof80
>>32
直接は無いが、顔や手袋、軍服に返り血のような飛沫は認められた。
程度の差はあれ少尉自身もマルマンチェーダをふるったことはあるのでは。
あと「末摩」を断つから「断末摩」、断末「魔」ではないよ
36作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 22:36:43.17 ID:flIRgaEqP
>>35
断末魔でもあってるべ
「末摩」は「末魔」とも表記するし
元が音写だから、さほど拘る部分でもないのだろう
37作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 22:47:59.35 ID:i5g0mM9f0
>>34
カルッセル編と、ヴィッター少尉が2課長から「褒美」を貰うintervalをもう一度、読み返してくれ。
それでも判らない時は、恋愛をしてくれ。そのあとなら、見えなかった背景が見えてくるかもしれない。

まあ酒を飲める歳になる事と、酒の「味」が判る事は別ということ。でもそうして「二度」楽しめるということさ
38作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 22:51:26.32 ID:86iDhy9I0
>>37
何気に酷なことをさらっと言うなw
39作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 23:05:35.15 ID:I+5nYVNAO
>>34
伍長ってそれなりの地位じゃね?
下士官じゃ上から3番目の位だし
下には兵長、上等兵、一等兵、二等兵があるし
ま、帝国の階級制度がどうなっているかで変わるけど

ヴィッターは、規則に忠実な「コールドヴィッター」を演じてる訳で
フランシアはコールドヴィッターが好きな訳じゃなく、コールドヴィッターを演じてるヴィッターが好きに成った
でも、フランシア伍長が言葉で「ヴィッターが好き」と言ってしまっては規則に忠実なコールドヴィッターが好きだと取られてしまうと思った
なぜなら、フランシアのお父さんが規則を破って死んで居いて
フランシア伍長自身も規則を順守する性格だとヴィッターは知っていたから

不祥事でヴィッターとフランシアは離ればなれにさせられて
フランシアは意図せず任務中に殺されたから、説明する時間が無かったんだろう
40作者の都合により名無しです:2012/10/25(木) 23:52:51.96 ID:i5g0mM9f0
>>38
いや、別に三次元人である必要はないのだがw
41作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 00:01:13.70 ID:S551tLn5O
>>34
彼らにとっては恋人として相思相愛よりも上司と部下での相思相愛の方が勝ってるんだよ
42作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 00:05:16.46 ID:kktlEon/0
感情の機微がわからないといってしまえば課長と同じだが
34少年とは意味合いが大分違ってくるな
43作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 00:34:49.43 ID:9MPN0ZhRO
ヴィッターがなんて言ってプロポーズしたのかは不明だが、
「上官命令は絶対」をあえて破るために断ったのかなぁと思った
もしくは吹き出しがカクカクしてて不服だったとかw
44作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 00:53:13.22 ID:MbaTpsMi0
>>34の初々しさに赤面w

婚約指輪を受け取らなかった意味を、何時かフッと気付いて貰えたらというフランシアの最期の"いたずら心"が首輪のメッセージ。

ランデルとアリスの姿を通して、ヴィッターはそのメッセージの意味に気づくことができて、"永遠に朽ちぬもの"を得た。「私とフランシア伍長の契約は永久不変」と

うーん、説明じゃうまく伝えられないね、二人の間の絆は
45作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 00:59:42.86 ID:n6yvlodZ0
オレルドの言う通り、上司と部下だって掛け替えのない絆ということなんだろう。
46作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 14:50:14.90 ID:uV3aBIrd0
パンシザゲーム
AVGパートとバトルパート、バトルパートでは伍長を操作して戦車に突撃だ
ノーダメージクリアのEXステージでは鬼難易度の蠍の類型八台同時戦  っていう電波を受信した
47作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 15:12:48.93 ID:urLMD468O
まじこいのヒロインがアリスっぽかった

特に声が
48作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 18:22:06.08 ID:9MPN0ZhRO
三咲里奈は声の良く似た別人だ!いいかげんにしろ!
…と思ったけどアニメは伊藤静だった

名前も似てるよね、●リス
49作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 18:53:19.15 ID:0sAYbvnMi
きみあるの(ry

いやまあ最近だとミーサさんとかよかったですよ
なんか若いキャラが少なくなってきてる気がせんでもないが
50作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 18:54:09.30 ID:Ig7I9MIl0
おい、声も見た目も性格も似てるアリスティアーネ・フリードリヒの話は
51作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 20:49:02.94 ID:/VvS88/L0
あそこまで少尉はおバカではないと思いたい
52作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 21:13:36.31 ID:9axzLwVF0
戦争は帝国が仕掛けたのか?それとも共和国か? 何のために戦争を始めたのか。
53作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 21:41:34.97 ID:kktlEon/0
これまでの描写からすると共和国じゃねーっすかね
ネビュロの盾役だし防衛戦多いし
54作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:04:44.75 ID:AawkVA760
いわゆるロシアをモデルにしているから、不凍港を得るためとかそういう意味で南下してんじゃないかな。
55作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:09:34.59 ID:OkCVsw5rO
>>52
銀シャリの鷹派が仕掛けたんじゃね?
そんな話をジャックとビロゥズが
56作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:14:02.77 ID:IzMzYbzHP
ビロゥズは劣等感云々から、ラインベルカ妹で確定だと思ったんだけどなあ
57作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:20:29.84 ID:LQkvigwF0
一課の副官なんて忙職やりながら策動する時間なんて無いでしょ流石に。
それにそんな近くで怪しい動きしてたら見逃すケルビムとも思えない。
58作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:30:31.14 ID:kktlEon/0
ビロウズはプルミエにちょっぴり似てる気がする、気がするだけだけど
そういえばプルミエもスクリプターっぽくね?肉欲の
59作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:37:14.98 ID:ZwTUL4fa0
ラインベルカ妹が姉になぜこいつがラインベルカの跡取りなんだ!って悔しがってるけど
一課第2曲剣の隊長と、あの若さで実力の伴った二課の課長
どう考えても姉のが優秀だからです妬み乙なんだがどうなんだこれ
60作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:45:25.34 ID:MbaTpsMi0
>>57
眉無妹は一課副官ではなくてピポ大尉と同じ実働部隊長でしょ?
銀シャリとの接点もないし。・・・今のところは・・・

しかし、ビロゥズに心を掻かれたら、変心しそう

でも、肝心のビロゥズさん、死亡フラグが翩翻としてます!
「君は生き残ることができるか?」by永井一郎
61作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:47:48.68 ID:Z4tvZuQd0
貴族として権力でねじ込んだなグギギって本人は思ってるんじゃない
それか家で余りにも眉無しが奔放すぎたとか?ウェブナー中尉とは真逆で家では本性晒して外では貴族の皮を被るとか
62作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 22:48:19.39 ID:kRpsRaiB0
身内が自分よりはるかに優秀だった時のジェラシーって結構なもんだぞ
さすがに成人するまでには消化しとけよとは思うが
63作者の都合により名無しです:2012/10/26(金) 23:06:49.54 ID:hAwQx/Tg0
肉欲のスクリプター・・・すごそうwww
64作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 00:25:02.41 ID:YftzSo3y0
戦車が貴族の乗り物ってなんか笑えるよな
65作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 00:27:58.87 ID:++xQScXx0
きっと貴族は皆戦車道を修めることになってるんだよ!
66作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 00:29:38.12 ID:YftzSo3y0
つーか作中の貴族こそあんな戦車なんか我慢できると思えんのだがな、クッソ狭いしクッソ揺れるし
67作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 00:33:07.10 ID:Am+PCWs3i
パンツじゃないからパンチラしないもん!(絶望
68作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 01:01:37.38 ID:jb+bMjAP0
>>66
騎馬に跨り、甲冑、長槍で、名乗りを上げてから敵の鉄砲隊に突っ込むよりはましなのでは?
69作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 06:42:18.23 ID:h8pKjg0/0
>>53
13巻のはじめ辺りで元老院の男が帝国は戦の国だという話をみて吹っかけたのはまさか帝国?
って思っちまった。
70作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 07:08:06.19 ID:EoWljIPjO
>>68
日本でも「源平合戦の頃まではお互いに名乗りをあげた一騎打ちが基本だった」て嘘だからなあ

西洋も似たようなもんじゃないかな?
71作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 12:30:12.40 ID:PfChFb280
>>70
元寇でもそのノリで戦ったせいで無駄に被害が出たって話もあるな
72作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 14:53:12.27 ID:WNgQsxkp0
ラインバッハ兄弟はかませで終わるには惜しいイケメンキャラだった
73作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 17:31:51.60 ID:sFHceU6JO
TAKAYA MAN
74作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 18:24:52.05 ID:u4JF5uao0
>>72
ドイツ風味な戦車兵なら
片目パッチの隻眼で隻腕とかで生き残る可能性があるけど
長女の旦那が既に隻眼でキャラかぶりするから生存は絶望的だろうな
75作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 18:45:51.45 ID:wqRVr73o0
>>66
リアルに銃弾が飛んでくる現場に出れば
棺桶よりマシな程度でも装甲のある戦車の中の方がいい、って事じゃね?
76作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 21:13:10.84 ID:WNgQsxkp0
>>74
兄者が弟が俺が前進用意終わってるならあいつも終わってるだろうっていうのは
オカルト的なアレでわかるんじゃない、って言ってたけど、
わけわからない信号見て
「やっべ!これきっと弟やっべ!!行かなきゃあいつ死ぬわ、進路変更!行くぞラインバッハ兄隊!!」
って来たのだと思うとジャスコくらいの脇にはなれたのではないかと…惜しいキャラだった
77作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 21:48:43.10 ID:ily8Uswo0
>>71
襲来してその日の午後には「あいつら日ノ本の作法が通じない連中だから名乗りとか禁止」てなったと言う説も。
78作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 21:55:22.21 ID:ZjKX8Svp0
しかしこの世界、現状だと近い先はともかく、それなりの将来になると帝国に全然勝ち目が無いな。
帝都がヒトラー最期の12日間でのベルリンになる未来しか見えない。
無線技術という予想もあるけど、現状では根本的な解決にはならないから、抜本的に帝国を変える必要がある。
つっても変わりそうにない社会だからやっぱりお先真っ暗だな。
アリスの長姉は旦那さんの大佐が戦死してもまだ仕方ないけど、次姉夫婦を思うと心が苦しいわ。
79作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 21:56:30.34 ID:566P7qIP0
>>76
あれもある意味スクリプターレベルの所業だよな。
弟があと一歩及ばなかったが、あれでもし兄弟合流してたら流れ変わってたかもしれん。
80作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 21:56:38.74 ID:jb+bMjAP0
>>76
ラインバッハ兄弟は初登場時は、蠍戦車軍団殲滅しちゃうんじゃね?伍長の見せ場なくすなよ、的な圧倒的存在感があったのにあの撃破されっぷりは衝撃的だった。
やられる説もあったけど、斜め上を行く兄の最期の1コマ・・・

昔、ブロッケンJr.とウルフマンのモーストデンジャラスコンビが乱入してきた完璧超人組に瞬殺されたのを読んだ時以来のショッキングなシーンだった。
81作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:09:28.27 ID:Sv+nKiQC0
>>80
それって20年ぐらい間隔あるのではw
82作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:14:53.53 ID:jb+bMjAP0
>>81
いや、30年くらい前だったと思う。
83作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:17:19.93 ID:0NEG9w4k0
いやぁここは加齢臭のキツいインターネッツですね(棒
84作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:25:42.20 ID:h8pKjg0/0
>>77
名乗り上げたんじゃなく武功による褒美を独り占めしようと一騎+従者数名ずつで敵に突っ込んで被害増大ってのが現実っぽい。
そもそも保元や源平の頃は名乗りはほとんどやってない。
85作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:30:44.67 ID:jb+bMjAP0
>>83
すまん、今日風邪引いてるから、会えないんだよお休み。と、今晩一緒にという彼女のTELに断りを入れていた所だったんだ。

で、何かな?もう一度言ってみてくれないかな?
86作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:40:10.35 ID:WNgQsxkp0
そうか、ラインバッハ中隊の敗因は
兄がやべー変な信号でてる!弟助けに行かないと!!って弟助けに来たのに対して
弟が敵に撹乱されて変な信号になっちゃった!まあでも兄上ならわかるだろ!って
信じなかったあたりにあるんだな
87作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 22:42:30.34 ID:ZjKX8Svp0
>>80
まさに電信すげー状態。
もっとも実際の戦争じゃ電信だと戦術レベルではああいう風には使えないから、無線の登場が望まれるね。
もしも無線を用いた組織運用ができたら、帝国はハンニバルばりに包囲殲滅戦で共和国を苦しめること間違いない。
ただし共和国に技術取られたら今度こそ終わりだけど。
88作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 23:06:36.27 ID:jb+bMjAP0
>>87
ラインバッハ兄弟の敗因は、既存戦車隊を仮想敵とした訓練には熟達してたけど、新型技術(無線通信、姿勢制御サスペンション等)に対応した戦術がとれなかった事かもしれない。

もしかしたら、兄弟は実戦経験自体が少なかったのかも?。
89作者の都合により名無しです:2012/10/27(土) 23:23:08.67 ID:l90I3PNlP
カウプランの兵器が時代飛ばしまくったせいで
現世の独立戦争くらいから第一次大戦の塹壕戦ぶっ飛ばして戦車が登場したんなら
貴族戦車もありやで
90作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 00:14:16.61 ID:IxpglAamO
実際ああいう痛戦車というか、豪華な装飾の戦車ってあったんだろうか
91作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 00:22:34.09 ID:h/mssWZE0
現在絶賛放送中のガールズパンツァーが痛戦車しとるよw

それ以外では、さすがに史実じゃああいう方向性の装飾は軍隊では無かった筈。
強いて言えば多砲塔戦車は豪華な装飾と言えなくも(オイ)
92作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 00:54:12.23 ID:AKhoMuOuO
ガールズ&パンツァーVS901ATT部隊
93作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 01:29:26.81 ID:F3MCMm260
アベル「ガールズパンツと聞いて」
94作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 04:13:22.61 ID:1o/fvttMO
>>76
まるでフロスト兄弟だな
95作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 04:45:31.88 ID:9pAWxZz2O
>>84
奇襲夜襲は義経が最初と
どっかて聞いた記憶が
96作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 04:47:37.56 ID:9pAWxZz2O
>>88
随伴歩兵を先行させなかったのが顕著な敗因かと
97作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 06:34:59.39 ID:1Fzsc1PR0
>>95
木曽義仲が、倶梨伽羅峠で牛に火を括り付けて平家軍に突撃させた方が先だと思うが?
どっかの連載漫画で見た気がするw。だけどどこの雑誌かタイトルが思い出せん。

例え"悲劇の英雄"であっても、人気者に栄誉を集めたいのが人情というものか?
98作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 11:13:32.53 ID:h/mssWZE0
パンシザ好きなんだけど、世界観の説明に関してはもうちょっと何とかならんのかとずっと思い続けている。
序盤の巻で帝国とはどういう国か、とか周辺国とネビュロ、情報部の立ち位置と電信、貴族と戦車、階級制度、等などのもろもろは、それとなくでいいから提示しておいて欲しかった。
最近のカウプラン関係にしたって、カウプラン機関とはどんな存在で、大体どういう風に思われているのか、っていうのはかなり最初に基礎知識として提示しとけばいいのに、と思う。
なんというか、登場人物たちには当然の前提条件がこっちにできてないから、彼らの驚きや思いを共有できない。
いきなり教えられた事実(設定)で驚かれても、こっちは知らないんだから「へ、へえ?」としかならないところが。
99作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 11:17:31.80 ID:doATYDwY0
俺は逆に最初にそういうことしなくて良かったと思ってるよ
最初にそういうのを全部もしくは大部分説明したらそこらの凡百の漫画と一緒じゃないか
最初の方にそういう説明あっても大筋に絡んでこないわけだし
ストーリーが進むごとにそれに合わせて徐々に明かされる方が俺的には面白いし上手いと思う
100作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 11:30:23.56 ID:7ytBSCS50
>>98
例えば現在進行形の合同会議編なんだけど、
物語序盤の伏線貼ってる会(アンチアレスがテロの準備してるタイミング)は、
このスレですら「長すぎる」「ストーリーが前に進まない」と不評だった。
月マガ本スレなんて「会議が退屈過ぎて読むの止めた」って叩かれてたのよ。

設定語るのって、もの凄くページ数さく上に、すごく退屈だから
商業ベースのマンガでやるべきじゃないんだよね。
理想としては、南瓜鋏が激売れして、オフィシャルの設定集・書き下ろしのイラスト満載って
流れなんだけど。それだと、コアなファンも、出版社もみんな幸せ。

ってか、南瓜鋏は2〜3周目を読んでみる度に、キャラの立ち位置の視点から
しっかりと描かれてることが判って、読むたびに発見があるから面白いんだけどなー。
これ、小説とかよりもビジュアルの情報が多いマンガだからできる手法だと思ってる。
101作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 12:24:37.75 ID:h/mssWZE0
設定説明の為の回をわざわざ用意しろというんじゃなくて、もうちょっと会話の中で話題にする形で説明されてればな、と思うんだ。

「俺も頭良けりゃカウプランにでも就職できたかなぁ」
「カウプランって、帝国研究所?あの「なんでも答える魔法の水晶玉」の」
「その天才カウプラン博士は失踪しちまったらしいけどな。今は名を継いだ弟子がいろいろやってんだろ。パテントの管理とか」
「パテント……カウプランの技術特許。技術者泣かせで有名な……」
「そそ。あーあーそんなもんがあれば寝てても金が入ってくるんだがなあ。まったく不公平だぜ」
「何を無駄口を叩いている!任務だぞ!」
「へいへい、まったく宮仕えはきついね」
ってノリで、単語とごく簡単な説明が、あらかじめちょっとあるだけでだいぶ違うと思うんだよ。
102作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 12:34:31.46 ID:c+MKtset0
>>101
ぶっちゃけ月マガ移籍前は現在みたいな国家レベルのストーリー展開は予定してなかったんじゃないのかね
んで話に絡んでこない設定の説明に割けるほどページに余裕もなかったんじゃないかと
103作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 13:54:08.89 ID:sw6CsjfS0
エピソード消化ごとに種明かしはわかりやすくしてあるから不満はないなあ
三課とは一剣三小剣四斧とは二課とは
貴族とは、ローデリアはフランスなイメージ
コルトゥ博士の目的がよくわからないけど
カウプラン文明破棄以外では何らかの形でカウプランに勝ちたいのかな
104作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 14:14:18.41 ID:1Fzsc1PR0
俺は「ポテトサラダうっかりおかみさん」、「花屋の奥さん濡れた花弁」編のような短編モノが月マガで繰り広げられるかと思ったら、かなり重い長編が展開されることになっていった。
説明の表現、不足という感はあろうが、結構説明は、会議前やintervalでされてると思う。

カウプラン機関や特許については、市民レベルで酒の肴に語られる話じゃなさそうだし、庶民レベルでは無縁な所だから、出てこなかったんじゃないかな?
105作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 15:08:40.39 ID:EpPplc0u0
合同会議編からバトル回が減って説明回が増えた感は否めない
106作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 16:01:11.48 ID:jhGcrKJ/0
>>101
読者の大半はそういった説明セリフは読んではくれないんだよ・・・
だから、作家側にそういった説明を端折ってもストーリーを追える作品作りが求められるんだよ
107作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 16:52:42.03 ID:Gda4Lpra0
>>101
非常に申し訳ないがすごくチープに感じる
108作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 17:38:39.09 ID:aZsGMGVO0
現在ですら設定やらが情報過多気味なのに
話が進まないままひたすら文章でコマを埋める漫画でいいのかというね

外伝小説とかそういうのじゃないとカバーできない部分だよ
109作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 17:44:44.69 ID:pVMV4s2R0
>>101みたいな陳腐な説明セリフは見たくない
(「すごく説明調のセリフね」等で締めるギャグも見飽きた)

>>98のいうような、状況等の説明不足で共感が沸かなくて読んでて
ポカーンとなる場面にパンシザで出くわした覚えがない
110作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 17:58:09.34 ID:i2edwMPvP
カウプラン関連はおいそれと口に出されたら駄目な話ではあるな
カウプランに辛酸を舐めさせられ続けてきた帝国の古参科学者か
カウプランの弟子が直接語るかでなければ、カウプランがいかにヤバいかって雰囲気は出せなかっただろう
だから、カウプランの解説に関してを、コルトゥとミュゼに長々と語らせた事自体は間違ってはないと思う

ただ、ソレと同時進行で
「サソリの刺青(アンチアレス)連中について」「ソレを動かす銀シャリの企み」「塔を占拠された塔と人質の外交官達の心情」
「帝国内部のゴタゴタ」「伍長敗北&再改造手術」「電信の有効性」
「少尉の正義の在り方」「統合見解者とは」「その他、三課の活躍」等々
大量の情報が交錯してる状況下でやってるから、カウプラン関連に興味がない、あるいは楽しめない層には
「いいからとっとと話進めて別の奴らの活躍見せろよ」という気分にさせそうな流れだったよなぁと
111作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 18:03:23.59 ID:h7xnFR8M0
考証無用
112作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 18:16:35.54 ID:aZsGMGVO0
まあ設定集を読みたがる層があっても「考証無用」だからね
ストーリー抜きじゃダメなんだろうね
113作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 19:19:17.02 ID:+vup9cGE0
最初期から引っ張ってきた伏線の数々を回収中なのが今の合同会議編だしな
文字だけで埋め尽くさず、各々の主要キャラの行動・心情交えつつやってるのは本当に凄いと思う

月刊のときはテンポ悪いと感じるけど、単行本で読むと消化不良な巻が無いのにも驚く
114作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 21:58:56.31 ID:C0BS+Q800
合同会議編に入った時からの月刊と単行本で構成を変えて読ませようという工夫も興味深いし
>>100の言う2〜3周目を読んでみる度に〜っていうの超同意

今の時点でも読み返してみると前に読んだ時とちがう感想があったりするけど
きっと完結した後で一から読み直したらまたちがう感想があるんだろうな
まだまだ先だろうけどそれも楽しみ
115作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 22:56:17.20 ID:QhbPbG5t0
カルッセルは全容知ってから読むと全然違うよなw
特にヴィッターさんが
116作者の都合により名無しです:2012/10/28(日) 23:02:38.92 ID:J+cDtELB0
個人的には説明をしすぎない方がいいとおもう。
こうやって他の人とあーでもない、こーでもないっていう議論や予測の機会も、全部きっちりかっちり決まってたらできないだろうし。
それに、展開力が衰えてしまうからやっぱり今のまま、どれが伏線でどれが伏線でないのか、よくわからない状態の方が面白いと思う。
その結果、大風呂敷広げて畳めなくて打ち切り、なんて漫画はごまんとあるわけだけど、この作者に限ってはそんなことはないだろうと思うし。
やっぱ今のままがいいよ。十分楽しめてるし。
117作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 02:58:41.05 ID:hZpkHx6CO
全部、ことある毎に説明してたら
マーチスやハンクスの台詞が江迎ちゃんみたいになるだろ
118作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 09:06:58.76 ID:IFRwxWQ00
マーチスが土を腐らすことによって植物を操れるだと?
119作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 13:27:59.40 ID:cZuLY3Ic0
いつになったら超合体格闘ロボ兵器パンプキンシザースが出てくるんだよ
120作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 14:39:54.24 ID:3jwKIquyi
カウプラン「い、今少し、寿命とマルタをいただければ……」
121作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 14:50:55.83 ID:Gsi3ARmjP
>>120
弁解は罪悪と知りたまえ

まあでも、実際サイボーグ計画とかアンドロイド計画とかもあった感じだよな、「不死の研究」ってんなら
122作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 14:59:59.39 ID:goRJaxjy0
iPS細胞に関する特許があったら現代でも宿題になっちゃうな
123作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 19:04:52.93 ID:swl6v9W10
せめて、らくがき程度でいいから地図を書いて・・・・
124作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 21:09:11.60 ID:1Jrlfc7O0
濃緑の服を着てカボチャを食べてパンプキンシザーズを読みながら蒼き炎を聞く
ハロウィンエンジョイしすぎたわ…
125作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 21:52:12.57 ID:lFwWELln0
>>124
節子、カボチャ食べるのはハロウィンやない、冬至や
126作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 21:54:56.85 ID:UjfEswic0
>>125
鼻からコーンポタージュ噴いたじゃねーか、このやろーwwww
127作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:01:44.21 ID:63g1nP0N0
コス買いたいけど二種類あるよね
高いほうは細部のデザインはいいけど布地がコレジャナイ感が…安い方もなんか違う気がする

http://www.trymax1.com/product/6205

http://anime.biglobe.ne.jp/title/1681/goods/amazon/115067/

買った人いる?
128作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:04:25.79 ID:3jwKIquyi
>>122
CJ「そういえば、ips細胞というもので同性でも子供が作れるそうです」
129作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:09:53.85 ID:r1TU1fWtO
よかったなスナイプス
130作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:19:22.82 ID:hZpkHx6CO
コスといえば昔、パンプキシザーズのランタンが書いてあるTシャツが売ってたらしいな
欲しいんだがもう二年探してるけど全く見付かる気配無し
131作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:23:53.01 ID:9uy8RsIr0
ないなら作ればいいじゃない
てかもういっそランタンを作ろう
132作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 22:49:23.86 ID:P4KqGmVi0
男同士か女同士かでなんでこんな意味合い変わるんだろ
133作者の都合により名無しです:2012/10/29(月) 23:57:31.05 ID:cu+IEciY0
陸上三課はハロウィンイベントがあるんかな
134作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 00:01:09.03 ID:749vE+mU0
曹長がとりっくおあとりーと!って言ってアメもらって満足してるのがリアルに想像できた
135作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 00:12:42.59 ID:jP7fi2bL0
アニメ当時に売ってた金属製マグ欲しかったなぁ、買えばよかった
136作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 00:47:33.72 ID:vVYO7JPg0
金属性マグってマグカップか
マガジンかと思ってそれほしいと思った
137作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 00:49:42.68 ID:749vE+mU0
マガジンって弾のマガジンか
金属製の月マガかと思ってそれほしいと思った
138作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 01:10:04.80 ID:IIM6lTLx0
>>127
何を表してるのかはわかるんだけど
伍長の制服がSサイズってなんだかシュールだなw
139作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 07:34:31.96 ID:RRiNKcaH0
>>138
ここのファンのポークビッツなら隠せて余りあると判断したんだろ、裁縫のスクリプター恐るべし!
140作者の都合により名無しです:2012/10/30(火) 08:42:21.26 ID:k39D366l0
蒼き炎は本当にいい曲だと思うんだけど、サビの
「それでいい」「希望なんだ」「そして今」「愛しさゆえ」のバックで
何を言っているのか気になって早数年が過ぎました
「愛しさゆえ」のところは「誰でもなくて」と言っている気はする

あと最後の「せめて君の微笑み守るよ」のところで「強く抱いて」と言ってたり、
2番のサビと「甘えたくても」の間でも何かブツブツ言ってたりと気になるところは多い
Toten Sieかと思ったけど全然違うし
141作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 00:45:29.78 ID:V/TPWqkLO
今日の夜、ハロウィンだから訪ねて来るよ

奴らは蒼い鬼火と共にやって来る
142作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 01:05:56.92 ID:VBUN9w40P
「選ばせてやっただろう?我々に奉仕するか、あるいは死か(トリック・オア・トリート)」
143作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 01:25:08.46 ID:MTZCta8LO
おまえら、幼い子に
「イタズラさせてくれなきゃ、イタズラするぞ?」
とか言うと捕まるから気を付けろ
144作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 01:50:54.75 ID:WRb2Qdrl0
剣隊長にイタズラしちゃうぞ☆
145作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 07:38:38.34 ID:azeAbNw60
カウプランにいたずらされたが何ともなかったみたいだ、よかったよかった
146作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 09:13:04.65 ID:qem3ZguWO
あ、少尉、おっぱい下さい
147作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 12:31:07.08 ID:7Ql67Tht0
ヴィッター「ちょっと待ってろ」
148作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 12:47:45.21 ID:qtorEA3hO
>>143
イタズラするならアリスちゃんだな
セッティにはイタズラされたい
149作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 17:44:13.15 ID:RhYWA4+H0
エーリスーちょっと生意気なおっぱーい
150作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 19:36:37.22 ID:8xdnICVw0
>>142
きょ、今日は女性にセクハラする日ですか?
マーチスなのか?オレルドか?(とっくりおあとりーと)
151作者の都合により名無しです:2012/10/31(水) 22:36:57.24 ID:na0T4D6+0
何時から奉仕する相手が女性だと(ry
152作者の都合により名無しです:2012/11/01(木) 00:01:08.30 ID:pfxw8aDzP
マガジンプラスの方の曹長はあのスカートで座ったら先生にパンモロだと思いましたまる。
153作者の都合により名無しです:2012/11/01(木) 00:17:52.23 ID:0z4huzcg0
>>152
いつから――曹長がパンツをはいていると錯覚していた?
154作者の都合により名無しです:2012/11/01(木) 00:25:13.81 ID:9UIGuC2bP
>>153
そんなことありません

三組に入って一番日の浅い俺が――
それでも大事だってわかる布です
155作者の都合により名無しです:2012/11/01(木) 08:47:46.48 ID:cczdAKFdO
>>154
くそっ…こんなので…
156作者の都合により名無しです:2012/11/02(金) 00:20:03.52 ID:F74Uknti0
曹長って中学生?
157作者の都合により名無しです:2012/11/02(金) 05:31:27.34 ID:yybZBCBfO
違うよ、小学生じゃないよ
158作者の都合により名無しです:2012/11/02(金) 06:23:06.11 ID:qKVRUJvW0
アリスかわいい
おでこに生ハム載せたい
159作者の都合により名無しです:2012/11/02(金) 19:18:58.82 ID:K5IKLEPu0
そういや曹長や伍長は居ても、軍曹が居ないな。二等兵だの上等兵だのもいないな。
160作者の都合により名無しです:2012/11/02(金) 19:23:59.33 ID:ND1fJESM0
>>140
NON それでいい
っていいのダメなの?
161作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 06:20:59.12 ID:L4f8a93vP
>>159
情報部は基本的にエリートだから、課員は下士官以外いないんじゃね?
162作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 17:20:16.58 ID:SG/XEoic0
軍曹以下は基本的に本部より現場で働いてる印象だな

ガンダムとか見てると尉官の扱いが物凄く軽く感じる(MSの搭乗条件有るから仕方ないが)けど、
戦争映画だと前線張ってるのは伍長や軍曹が率いる部隊だったりするしね
163作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 17:36:10.42 ID:FNkZav0X0
MS=戦闘機みたいなものだし尉官は刑事ドラマの課長係長から上なイメージ
フランチェスカや電信女性どれくらいだろ
マーキュリー号上等兵待遇
今月号早く語りたいあと三日?
164作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 18:20:30.09 ID:6Y/J4Dlb0
いつから今月号にも載っていると(ry
165作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 18:24:24.48 ID:uC5xUWyt0
>>140
ボーカル消したらこんな感じに聞こえた

NON それでいい(咲いた花でも)
NON 希望なんだ(命もなくて)

NON そして今(咲いた花でも)
NON いとしさゆえ(誰でもなくて)

NON それでいい(咲いた花でも)
NON 希望なんだ(命の限り)
166作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 20:40:46.48 ID:oMRuY3JJO
>>163
電信はあの時代だと資格もいるし信頼が無いといけないからそれなりの階級だと思う。
167作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 21:40:01.07 ID:6YInuwMc0
ロンダリオが格好良すぎて萌え死にしそう。
あのおっさんのカリスマ性異常だろw
168作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 22:25:38.10 ID:lDaCbm/R0
ロンダリオとアベルいいコンビだよなー
正論で相手の逃げ道を塞ぐロンダリオと、搦手で自分の都合のいい思考に誘導するアベル
個人的にはもっと出しゃばってくれてもいいw
169作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 23:39:11.54 ID:iCstH5t3O
エゴイストの早漏れ供め。貴様らからはおうらを感じんぞ
170作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 23:51:54.85 ID:lDaCbm/R0
あ、スレルール6日だったな…すまん
髪留め外した曹長にパンプキンシザーズされてくる
171作者の都合により名無しです:2012/11/03(土) 23:52:59.27 ID:GzaCJxMa0
>>170
それはごほうびだろ
お前はビロゥズにトリックされてきなさい
172作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 04:55:22.95 ID:G6fpfaaiP
ブランバルト大佐の主砲をぶち込まれてこい

その後嫉妬に燃えるに処刑のフルコースな
173作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 07:32:35.35 ID:3kkZDdqcO
>>169
その単語を出すとはw
174作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 17:48:43.07 ID:ZG++qXT/0
母親相手にリアル釣鐘かましたおっさんがいたようだ
日本人もなかなかグレイトばかがいるもんだ
175作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 21:00:54.61 ID:dRy3107vO
婆さんにあんなんやったら死ぬぞ
無茶しよんなあ
176作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 21:17:26.60 ID:yHdlDJqa0
釣鐘と言えばフランシア伍長が裸だったのはそういう事なんですかね
177作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 22:47:24.44 ID:lvzxCfWpO
お風呂に入る時は服を脱ぎます
178作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 23:20:37.63 ID:dRy3107vO
拷問前に乳触るくらいはしただろう
179作者の都合により名無しです:2012/11/04(日) 23:49:48.20 ID:Y1mWx2rH0
乳か・・・久しぶりだが我々は!
180作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 00:34:13.42 ID:MtulAtLZ0
釣り鐘型かあ………
181作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 04:59:20.25 ID:I1p9+9xCO
何故だろう、何故こうも剣隊長の乳に惹かれるのだ
182作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 12:10:05.09 ID:TyttcyB80
マスクをつけた赤いパンピーS「このCJ、乳がないようだが?」

熟達したスレ翁A「乳なんて飾りに過ぎません、偉い人にはわからないんですよ」
183作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 12:46:14.42 ID:WJFzi1wnO
華麗なるヒロイン、伍長の活躍はいつになるのかのぅ
184作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 13:00:55.74 ID:dZWFlUdh0
ネタバレの時間がきたら単行本派でも分かるさ。伍長というより3課(除アリス)の活躍になりそうだが
185作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 14:02:10.92 ID:MjOu8iet0
乳はないけど代わりに立派な飾りが付いてるさ
186作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 15:01:11.52 ID:TyttcyB80
>>185
見ます?
187作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 17:26:17.33 ID:pWlLMVKf0
見せてくれ
188作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 22:15:07.98 ID:w74eO/cR0
性別問わず一度見たら脳裏にこびりついて
セッちゃんじゃなくとも忘れたくても忘れられなくなりそうだな
189作者の都合により名無しです:2012/11/05(月) 23:39:24.59 ID:0V90PuTn0
ランタンマルマン伍長、メーネアリス、オープンファイヤー、レサト、副長、スナブノーズ大尉、ケルビム中佐、ローデリアの近衛兵二人
一番強いのって誰よ
190作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 00:17:43.08 ID:9P6riMuz0
>>189
昼は序列でケルビム部長

夜は闇夜に光る月よりも地上を明るく照らす者オーランド

ベッドでは血筋で我らがヒーローが溲瓶クラッシャーを無双する


というのが一般論かな
191作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 02:44:24.09 ID:AQxT8EPMO
ネタバレ解禁か

ラフレシアのスメルwww
192作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 03:04:06.69 ID:pl29cFt80
ホットな兄貴が楽しそうで何よりです
193作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 04:16:40.83 ID:MNEBVIbb0
ロンダリオの正論とアベルの搦め手を上手く使った誘導が見事だったなw 
ロンダリオはアベルを引き抜いた方が上手く行くんじゃない。
194作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 06:40:52.23 ID:qoeSSmQW0
>>193
そのうちそうするでしょ
195作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 08:37:02.25 ID:hnE8EY/i0
避難所に蠍戦車が攻撃開始ということは復活伍長の戦場はそこか
マーチス・オレルドの前で「見ててください、俺のランタン」な伍長になるのかな
196作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 09:57:54.36 ID:F0jFFERT0
後輩の記者がトライダガーに見えてきた
烏合の集相手とはいえジャック強すぎ
ビロゥズが喋ったことぐらいは情報部に伝わったんだろうな
ロンダリオは一人公共事業でもする気か
>>519避難所各所だと広くて手が回らなくない?各個撃破はできそうだけど
剣隊長の出番か
197作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 12:18:44.63 ID:+TRuIViT0
そのためのオーランド動員でしょ?
198作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 16:09:06.20 ID:9P6riMuz0
この展開だと、救護所で蠍軍団とフルオープンファイアーの阿修羅ジャス子が対決しそうだが、一人ではさすがにきついか?

しかし科学忍法火の鳥で殲滅させてくれる事を期待したい。
199作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 18:28:51.65 ID:TN7x6Huo0
ロンダリオの発言は今の日本社会に対する作者の主張のように思える
200作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 18:35:27.88 ID:BD6dUANwP
看護婦さん死んでまうん?


伍長も新装備纏ってフルメタルランデルになって蠍殺してくれねーかな

そういや、蠍を殺した英雄の神話とかないんだろうか
201作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 19:03:24.24 ID:JPIs8qXB0
>>200
蠍に殺されたやつはいても殺したやつはいないなぁ・・・っていうかむしろ蠍は英雄殺しで有名だし。語呂だけならそれこそアレスぐらいしか思いつかん

>>196
多分ロンダリオは田中角栄みたいな感じになるんじゃないかな。蠍テロ終息したらほぼ間違いなく今の帝政崩壊するだろうしそっから国乗っ取って大統領にでもなりそう
202作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 19:47:26.50 ID:hnE8EY/i0
ロンダリオの演説は資本主義の根本で社会主義を崩壊させた思想でもあるけどな
アベルの機転がなければ話が纏まらなかった所を見ると、まだ貴族主義からの脱却は難しそうだ
203作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 21:27:08.56 ID:3jCNyn2r0
避難所って官庁街にあるんだっけ?
204作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 21:44:03.73 ID:AiBvC0haO
>>203
官公庁への誘導を三課が担当するんじゃなかったっけ?

コネリー少佐のマント姿は格好よかった
205作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 21:57:19.87 ID:coDQyAbmi
誘導し(終わっ)たから尿瓶とオレルドの会話があるんでないの?
206作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 22:07:28.03 ID:4/0DmKZa0
ロンダリオとアベルのコンビネーションは面白いなぁ
この二人が組むとは…w
207作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 22:14:56.46 ID:BD6dUANwP
オレルドの次期課長フラグが死亡フラグに見えてきた
208作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 22:39:36.36 ID:RUuEKoTu0
銀車輪の女って先月なにしたんだっけ?
思ってた5割増しで窮地に立たされてた
209作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 22:58:53.76 ID:9P6riMuz0
>>205
溲瓶茄子「ありがとうございます。あなたのお陰でたくさんの命が助かりました。オレルド中尉殿に黙祷・・・・・」

というフラグが既に翻ってるんですが・・・
210作者の都合により名無しです:2012/11/06(火) 23:36:57.30 ID:OrcpqtD+0
ロンダリオ様のカリスマにあてられ、気づいたら月マガ購入してた件
211作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:11:27.28 ID:KsGw7EM2i
>>208
お菓子をくれなきゃ鉛弾をくれてやろう→なおピエロ面の二人に無双された模様
212作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:20:35.52 ID:IAMK1WIaO
コルトゥの演説は気になるけどまた長い語りになりそうで…
手短にお願いしますね!
213作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:25:04.38 ID:OTnBtNZE0
個人的にコルトゥ博士最期の講演はカルッセル編でのマイル区長最期の嘆願みたいに合同会議編の〆に使われそう
214作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:26:53.59 ID:G3dCCYlA0
コルトゥ博士の演説は伍長が出陣するまで聞けなそうな気もする

ここのところ毎月クライマックスだからたまんねぇわ
長い準備期間も納得
215作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:27:19.92 ID:RxJpv5mY0
>>210
紳士たるもの、月マガ購入がスタンダード。改めて言葉にする必要はない。

ましてや深夜のコンビニで立ち読みなと゛見苦しい・・・・
ま、まあ試し読み程度ならやむを得ないと思う。
パンシザの最終頁から誤って開かないように巻頭から丁寧にめくっていく。いつも巻末付近にあるため、殆ど今月号を眺めてしまうのが玉に瑕だがな。
そうして、休載してないことを確認してからおもむろにレジに持って行くのだ!

レジ店員「ブラックサンダー1個、30円になります」

あれ?
216作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 00:48:21.34 ID:kG47boat0
コルトゥ博士はドア・ノッカーがグラフィアスに対抗できたなら
自分の技術がカウプランに対抗できた証明になると唆されたようだが、
肝心のドア・ノッカーの持ち主がカウプランの技術で弄られた人間だってことはスルーなのかな
217作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 01:11:45.95 ID:G3dCCYlA0
研究者としてやれる事はやりたいってことじゃない?
コルトゥ博士の演説次第だけど一つの答えは見つけてるみたいだし
218作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 01:25:29.48 ID:PfbI6Uag0
私貴族だけどラフレシアのスメルは完全に馬鹿にしてると思うの
219作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 01:35:19.87 ID:IC/j0+lHO
機動戦士白薔薇の活躍早く見たい
220作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 04:09:33.34 ID:1mY6/Wc30
おつぱい
221作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 06:14:36.12 ID:gayd6r8U0
今回で”英雄”というものに対する一つの決着をみることができるのか
そこまではいかないか
222作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 13:26:18.84 ID:10AB+Hle0
何故だろう、コネリー少佐が褒められてて絵もカッコいいのに笑えるのは
223作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 13:31:45.18 ID:gXxmjooi0
銀の車輪という組織名だけでも伝われば、X副官は救われるのではないだろうか
224作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 14:13:28.97 ID:GX6W2BxZP
>>223
銀の車輪Xという呼称になります
225作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 15:17:22.58 ID:32BNWfMNO
医療のカウプラン様に治療受ける度に伍長の性別が変わります
ミュ「暴れるもんだから」
伍「」
226作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 17:27:08.59 ID:MZpMgS9BP
>>222
コネリー個人が凄いってより、クセが強すぎる上司や部下等の、周りの奴らを纏めるのが上手い感じだしな
単品だと割とヌケてる所あるし(主に三課が関わる案件で)

まあ、他の奴の意見聞いて即座に状況判断して、よりよい手があればすぐに方針変えられる辺りは
コネリーがただのツッコミ担当のイヤミなオッサンではなく、一課の長をやれている理由なのだろうが
227作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 17:46:51.28 ID:jq4E+9Nr0
ヌケているっつーか根が真面目な人なので狸やガラガラヘビの相手は向いてないんじゃ…
228作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 18:33:33.71 ID:Ob35oDca0
ロンダリオが忌憚のない正論を説いて
アベルがフォローしながら懐柔するとか
こいつらが組んだら恐ろしいコンビになりそうだ
229作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 18:52:29.54 ID:jWFPoAxR0
アベル「そろそろ、0番街を出すよピピピ」
JACK「ふふふ、ご褒美の時間だピピピ」

、、、アベルとJACKは戦車隊兄弟以上の、生き別れの電波兄弟なのかもしれない
230作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 20:26:51.85 ID:EarPxpu50
アベルは他の奴にも
おんなじ事いってるんでしょ?
231作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 21:23:18.14 ID:G3dCCYlA0
一人に絞ったほうが後々取り入りやすくていいんじゃない?
ロンダリオとアベルが支援すれば後釜に据える事は不可能じゃないだろうし
後は都合よく使うだけ
232作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 22:43:30.06 ID:VqcdkvMWO
アベルの方がロンダリオより育ちがよく見えるのも計算のうちか
233作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 22:52:40.89 ID:1RBzYBZiO
やっぱりロンダリオさんの「オウラ」は凄いな
善意に期待するなって演説も正論で良い感じだった
234作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 23:29:14.42 ID:jWFPoAxR0
途中のカットバックを考えると、内心では
「これが俺の戦災復興だ〜」とか叫んでるんだろうな
235作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 23:35:06.03 ID:8PQNS+FX0
>>204
ああ、マーキュリー号に頭を齧られてた御仁とはとても思えぬな
236作者の都合により名無しです:2012/11/07(水) 23:47:04.70 ID:PfbI6Uag0
今月は間違いなくロンダリオファンが増産されたなw
外伝のヴィッターといい、サブキャラの味付けがホントに上手いなぁ
237作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 00:24:16.82 ID:uOmCJkDu0
 軍が麻薬市場を経営しょうってか? って問い詰められたときの狂気じみた顔と
あとになって 珍しい合理性があった。あの作戦は実施したかった。 って言っ
たときの穏やかな顔の違うこと違うこと。

しかしロンダリオのような「俺に任せろ!! 俺がやる!!」ってなかなか言えないよな。
238作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 00:42:18.07 ID:mww3Tbtd0
ボスを威嚇する意図があったのかもね
コネリーの凶器面
239作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 00:47:25.82 ID:odnLXKnaO
>>237
そうやって実績を積んできたからこそ今があるんだろう
「人望が欲しい」なんて言ってるうちはずっと負け犬だ

240作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 00:53:44.98 ID:gAKH3bkpO
コネリー少佐に官房長官をお願いしたい。

後藤田正晴とイメージが被る。
241作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 00:59:41.38 ID:oW8kUcP80
平民出身で商売で身を起して金と行動の伴う主張で国を動かすとか帝国の坂本龍馬だな<ロンダリオ
242作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 01:56:37.39 ID:IaQz8D760
ジャックにああ評されるコネリーって世界でも特筆される人物の気がする
よくよく見直して見るとメッチャ有能だった

しかし1話の頃は隣部署のクレーム親父でしかなかった事を僕は忘れない!
243作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 08:58:36.47 ID:j76YV0Rs0
いつも思うが今の政治家たちに見せてやりたいな
244作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 09:46:37.75 ID:7z8kriXg0
まあ漫画のキャラだから。
どこの国だって数百人いる中の大多数の政治家は、そこまでご立派でもなかろ。
だからこそ一握りの傑物が光る訳だし。
245作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 12:37:05.23 ID:odnLXKnaO
>>244
その傑物がいないのがなあ
246作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 12:55:53.48 ID:WaE6yz/H0
そもそも歴史に名が残るくらいの傑物が国を動かすなんてのは好ましい状態じゃないんだけどな
247作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 15:19:25.60 ID:evuDtmBe0
>>246

ビスマルク&チャーチル「え?」
248作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 15:26:34.43 ID:1UwUuWhr0
kindleに最新刊こねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
249作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 15:31:08.08 ID:37FZ/meU0
>>246
衆愚政治よりは有能な独裁者に率いられる方がよっぽどマシな気がするけどね
250作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 15:51:19.63 ID:dw4odxnhO
>>249
ってなったのがドイツのヒトラーなんだよね
始めは経済を立ち直らせた天才政治家
後半は人種差別の独裁軍国主義者

有能な人が晩年に狂うってのはよくある事で
数々の発明をしたエジソンですら、晩年はあの世の人と会話が出来る電話の開発を進めた
マッドサイエンティストになったし
251作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 18:21:28.54 ID:5rlyPaIOP
まあヒトラーが経済を立て直せたのは偽装債権を発行してそれ戦争して踏み倒すを繰り返してただけなんだけどね……
252作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 19:03:10.62 ID:mcc4/Ld00
>>250
ヒットラーってのは,どちらかというと衆愚政治の行き先では
有能な独裁者に引っ張られてのくだりは、ファシズムよりも開発独裁の方が正しいと思う
253作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 19:34:52.91 ID:ArN60PGY0
ヒトラーばかり槍玉に上がるけど、何十、何百つー政治家や部下達が居たのだし
それらの総意があーゆー末路になったつー話で
だからヒトラーが悪いんだ、ってのはチョット短絡過ぎって言うか・・・

独裁者の胸先三寸で人や政治が動く訳でも無いだろうに・・・

>>250
>数々の発明をしたエジソンですら、晩年はあの世の人と会話が出来る電話の開発を進めた
別に狂っちゃいないだろ?
俺も、あの世なんてモノがあるとは思わないが
オレラがあの世を認識出来ないからって、あの世を否定出来る理由にはならんよ
254作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 19:49:00.41 ID:uuO3nIL20
ナポレオン3世「選挙で選ばれた独裁者っていうといつもあのチョビヒゲばかり…」
255作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 19:55:28.44 ID:LUBHvCqu0
>>231
ラフレシアのスメルの通りに一番俗物っぽくて、一番御しやすそうなのがあのオッサンだったんだろうね。
集まった儀典局幹部の中でも一々取り乱したりと典型的な小物のオウラ放ってるし
ってか割とマジにロンダリオ&アベルのコンビがのし上がってく過程見たいんだけど。蠍テロ終わったら宰相&事務次官ぐらいにはなってんじゃねぇ?
256作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 19:59:40.54 ID:LUBHvCqu0
>>254
アンタの場合おじさんも同じパターンだったうえに遥かに有名だったのが悪かった

選挙による独裁者といえばペリクレスが最古にして最強じゃね?
257作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 20:08:23.56 ID:HEElE13TO
ラフレシアのスメル=こいつはくせぇー!ゲロ以下の臭(略
258作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 20:37:41.61 ID:gAKH3bkpO
>>255
設定としては貴族以外なれなさそうだな。
帝国貴族の撰民思想はなかなかのもんだから、蝎事件が貴族の存在を揺るがすくらいのインパクトがないと難しそう。
259作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 20:52:15.33 ID:LUBHvCqu0
>>258
あるだろう。蠍テロで貴族の典型たる儀典局があれだけの大失態さらして無能のイメージを放ちまくってて
軍は軍でカマセ兄弟が(半ばはめられたとはいえ)役立たずなイメージを植えつけちゃったから民衆の不信は間違いなく募るだろう
そしてこの後の予想できすぎる展開として、伍長が蠍装甲車相手に無双でもしようもんなら
貴族の乗り物である戦車を倒す装甲車を屠る歩兵という図式が現実化することで平民でも貴族を倒せる(そもそもテロリストは平民クラス)って考えが伝播
そして帝政がいつ崩壊してもおかしくないギリギリの状態ぐらいにはなるだろ。そうしたらそれこそ人気取りに3課とかロンダリオ&アベルを厚遇したりするんじゃない?
260作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 21:00:23.59 ID:HEElE13TO
伍長でなくアリスが無双するなら貴族の体裁も保てるだろうが
白薔薇でも装甲車は無理だろうからやっぱ伍長が対戦車無双
アリスが無双するのは言語の塔までのレサト部隊かねぇ

早く来月になれ
261作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 21:38:50.06 ID:7z8kriXg0
>>258
なかなかなんてもんじゃない気もするぞあの選民思想、っていうか貴族主義?
もちろん貴族の全部が全部なんてことは無いにしても、少なくとも上層部はそうとうガッチリだぞアレは。
あれだけカチコチで柔軟性のかけらもないと、仮に共和国との戦争が無かったとしても、どの道帝国はゆっくりと衰退していっただろうな。
かといって共和国もたぶん共産主義でアレなんで、海の向こうに第3勢力として民主主義の新大陸国歌来たれ。
262作者の都合により名無しです:2012/11/08(木) 22:02:47.99 ID:BkCxkkp50
>>229
今更だけどご褒美の時間だはジャックじゃなくてビロウズじゃない?
263作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 00:39:32.84 ID:qeS+vEvuO
>>259
伍長だから戦車相手に無双できるんであって、それを見ただけで一般市民が戦車相手に敵うのかね?
竹槍でグラマンを墜とす発想だぞ。

テロリストは一般市民ではなくて、滅ぼされた国の特攻野郎で、蝎から最新兵器を与えられて訓練された組織。

貴族と対立する軍部の後ろ楯で平民が祭り上げられるのかもしれないけど、情報部長は操り人形じゃないと平民を使わないだろうね。
264作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 00:46:05.78 ID:iP21EdRU0
>>259
いくら民衆の不満が募ったところで、帝国はあくまで専制政治の国だからな
政治のカウプランでも現れて、市民革命へとパラダイムシフトしないかぎり無理だろ
265作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 01:26:13.32 ID:qYBKzZhd0
革命って簡単に言うけど、少尉と伍長が主人公である限り許容不可能な惨劇の嵐が吹き荒れるんだがなあ
現代日本で革命革命言ってるのって、なんか変な幻想というか思い違いがあるような…
266作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 01:43:29.99 ID:fzz+PdOeO
革マル派とかまだいるのかな?
267作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 01:45:26.13 ID:qeS+vEvuO
>>265
すまん、ちょっと言いたい意味がわからん。
268作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 01:47:52.21 ID:fzz+PdOeO
>>239
黒沢さん……!
269作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 02:01:31.93 ID:ZRNnBEfEP
>>267
国がすんげえ荒れて無政府状態に陥り(当たり前)警察やら消防(救急車含む)の行政機関も機能不全に陥って
銀行やらも機能せず挙句血も流れまくりですよって事じゃないのか?多分。
270作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 02:30:52.31 ID:8kHa7oiGO
ジンバブエか
271作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 04:37:01.51 ID:oGfBSIXG0
>>261
共和国が共産主義国かはまだ謎じゃね?
元ネタ要素ぐらいで。他国から奴隷か人体実験素体入手なあたり、人権周りは酷そうだが帝国だって人のこと言えんし

共産主義は本来「俺自身は俺のもの。俺が作った製品だから俺のもの」が最初にくる考え方だからなあ
中世封建主義を横目に「労働する立場の人間が云々」は想像しづらい。出てきたら考察不要の位置だろうな
272作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 06:23:54.65 ID:dcPRopy8P
共和国は帝政ロシアが元ネタかも分からんよ
273作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 06:40:20.45 ID:G+UGm8xQ0
コネリーが有能な官吏であっても、王侯貴族並びに軍等の官益のために能力を行使するのであって、一般国民を守る事が仕事ではない。
蠍はテロルが任務で、銀シャリも帝国を転覆させる目的では、少なくとも現時点ではない。

仮説であるが、西方諸国には王権に替わる「民主主義」みたいなものがないから、コネリーも銀シャリも帝国の現行体制を「パラダイムシフト」 ができないのかもしれない。

科学、産業は爆発的発展してる一方で、政治は古代エジプト王朝で進化が止まってる、みたいな感じなのかな?
274作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 07:04:38.76 ID:dCKET5Tj0
>>273
その爆発的発展の原因がカウプランで、故に現文明はカウプラン文明なわけだ。
本来ならあの世界は近代にはいるか否かくらいのステージだったのに、チートの魔法使いが
無理やりガワだけを20世紀初頭くらいまで引きずって行った結果があの結果。
せめてゆっくりと進歩していったならまだしも、どうも見てるとカウプランが若かったころから晩年まで
どう考えても長くて5,60年しかない。
半世紀でほぼゼロから1世紀ワープしたら、そりゃあ狂うわ。
275作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 08:29:32.13 ID:dcPRopy8P
電球とかボールペンすらカウプランの発明みたいな示唆があるから、カウプラン前の西方諸国は18世紀レベルだった可能性も
276作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 10:15:32.75 ID:Z8W/QQpJ0
カウプラン以前に火縄銃はあったんだろうか?
277作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 11:08:20.05 ID:g4kbr06LO
銀の車輪てフリーメーソンみたいなもんなのか、構成員は西方諸国の人ばっかぽいが。
278作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 12:58:04.20 ID:GoCXOW+rP
海外の歴史改変小説にありそうな設定だな>中世に産業革命後の技術を輸入して魔改造された欧州

すげー読みてー
279作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 13:25:23.35 ID:rMu6FOCVP
vipの小説にあったと思う
280作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 13:45:42.89 ID:GoCXOW+rP
>>279
ネット小説……

・未来のイブ
・ディファレンスエンジン
・スチールビーチ
・ドラキュラ紀元
みたいなのが読みたいんです
281作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 15:59:54.25 ID:gQHjU8pE0
アポローンとかゼウスが出てくるあちらの神話ってやっぱり当時の国同士の力関係
を為政者に悟られないように書かれたものなのかな?
古事記だとヤマタノオロチが大陸から来た技術者で最新の製鉄技術を使って八つの川を汚染したから
それに怒ったスサノオが酒宴に招いて首を切り飛ばしたり妻を犯したりって考察にしたマンガがあったな
あれは作者のオリジナルかな
282作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 17:43:06.87 ID:G+UGm8xQ0
>>281
おとぎ話のような普遍的な神話と為政者が表した歴史書は一概には語れないけど、歴史の評価は相対的なものに過ぎない。

共産主義国家が常に歴史を改ざんして「いつも(自分達は)正しい」と主張しているようなものかもしれない。

歴史書を正当に評価するのは難しいし、時には命を懸ける必要もある。
そこまでできる人間というのが学者風情には少ないよ、ってことだな。
283作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 17:59:53.57 ID:DgY4+zE+0
>>277
というよりフリーメイソンが銀シャリの元ネタなような・・・
構成員に貴族や商人以外にも文化人や芸術家もいるしな
284作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 18:48:04.26 ID:rSO/GSrj0
>>281
ヤマタノオロチのような怪物が娘を食ったり、拐かしたりするのを英雄が助ける
みたいな話はほぼ世界じゅうに分布している
原典は不明だが、メソポタミア神話かギルガメッシュ神話辺りが根っこにあるそうな
頭が複数ある蛇の神話も、シルクロード沿いに多くあり
古墳時代前後に中国辺りから来た人達が持ち込んだ神話が変形した物だろう

その解釈はおそらくその作家のオリジナルだろう
285作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 19:05:07.44 ID:80onQr3lO
フリーメイソンって実際は金持ちの交流会らしいけどな
286作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 19:53:14.32 ID:GoCXOW+rP
>>284
宗像教授シリーズとかわくわくするよね
287作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 21:29:09.53 ID:wPF+yt/70
>>285
金が使える宗教施設の建設に関わった石工ギルド
=ゼネコンの集会(談合?)が発端だからね
面白くするためにエジプトフリーメーソンってオカルト系組織とワザと混同して
金持ち+オカルトのトンデモ組織にされてる
288作者の都合により名無しです:2012/11/09(金) 21:32:24.67 ID:KTFJGjlh0
紳士スレはたまに高尚な雰囲気になるから楽しいな
学生時代を思い出すぜ
289作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 01:58:01.19 ID:aMTHAJ0nO
>>281
八又の八は八百万と同じように「いっぱい」を表す単語で
オロチは熊襲や土蜘蛛、隼人など別の部族を表す蔑名称
スサノオは須砂(地域名)の王

オロチ一族を須砂の王が文字通り首チョンパして皆殺しにさて
製鉄技術を奪ったって話らしい

十束の剣は銅剣で、ヤマタノオロチの戦いで折れ
ヤマタノオロチの身体(村?)から、あめのむらくものつるぎ(鉄剣)を手に入れた

とかって何かで読んだ
290作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 06:55:42.08 ID:LG8lWhTH0
>>289
技術者皆殺しにしたら技術絶えるだけで奪えなくね?
技術者は連れてきてこき使うのが定番だべ
291作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 07:02:19.87 ID:LvACbYwC0
>>289
皆殺しにしたら技術奪えないだろ。
俺は八岐大蛇の正体は川の氾濫って聞いた。
で退治に成功(=治水に成功) おまけで砂鉄を取れる場所入手(あめのむらくもの剣入手)
292作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:00:46.97 ID:2nOd+6xA0
陸軍は割と書かてきれた&想像できるんだが、海軍ってどんな感じなのか。
未だ飛行船で空中艦隊とか言ってて、飛行機はあっても精々どっかで1個人がライトフライヤー作ってる段階だろうから、
航空母艦という艦種は存在しない。
あるいはカウプランのプランにはWW2クラスのレシプロ機か、初期のジェット機くらいまではあったりするかもだけど、とにかく今は無い。
っつーことはいわゆる大艦巨砲主義の真っただ中か。

……と思ったけど、結局のところ帝国も共和国も陸軍国家みたいだし、あまり海は重視されてないかも。
ないなんてことはさすがにないと思う(両国が全く海に接していない完全な内陸国なら別だけど)けど、大陸の外に植民地がある風にも見えないし、
海外権益が無くこれという敵国も無けりゃ、海軍なんてたいして発展しないかもな。
293作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:08:20.20 ID:ODx89yvOP
みんなすごいな
ペルセウスと生贄として捧げられたアンドロメダー→海獣(触手っぽいバリエーションもあり)
スサノオノミコトとクシナダヒメ→ヤマタノオロチ→ある意味触手
洋の東西を問わず人類は触手が好きだったんだよ!!くらいしか思いつかないわ・・・

俺の脳が腐っているとか思われそうだがそういう意味じゃないとアンドロメダーをあんな素っ裸で絵に残すわけがねえだろ!!!11!!!!!
294作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:17:31.50 ID:ODx89yvOP
>>292
海から攻める利点はフロスト共和国にはあっても帝国にはあんまなさそうだしなあ
モスクワに相当するところが首都だとしたら結構内陸の方だし
まあフロスト側に海の利点がある以上制海権を渡さないための海軍は多分必要なんだろうけど
(いやまあ、戦争よく知らんのでCIVやった感触だけで喋ってますが)

あと空軍が存在したらルーデルさんというバケモノが登場して伍長の仕事を取ってしまうらしいのでダメです
295作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:27:38.38 ID:8ZElsR040
宗教画とかで全裸描いでるとかそれほど珍しくもなかろうに

共和国側に海軍は有るって明言されてるな
議会編の前半、昔は海上経由で攻撃受けてた国が居たし
で、それを元に考えると、帝国はほぼ完全な陸軍国でカウプランもそっち側の人間と思う

戦車があるのはカウプランのおかげ…彼ならいわゆる超ド級戦艦ぐらいは考えてるだろう
そしてそういう主力艦の用意をできたなら、海軍で圧倒するはず。でもそんな話はない
だから、帝国にまともな港や海軍はないと思うね
296作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:29:57.42 ID:8ZElsR040
超ド級じゃなくてド級戦艦だよな…
ドレットノートっていう「それ以前の戦艦とは別次元に強力な戦艦」が現実にいたんだが
297作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 09:30:57.43 ID:2nOd+6xA0
>>294
フロスト共和国は海に面してるの確実なんだったか。
ならさすがにお互い海軍力はあるだろうけど、ロシア帝国とドイツ帝国(第3じゃないよ)的なイメージかなあ。
とにかく海の向こうへの進出具合と、そっちに有力な敵性国家が存在するかもよるね。

「奴らは蒼い鬼火と共に現れる!戦場のおとぎ話……901ATT、ゲシュペンスト・トルーパー!」
「へっ、言ってもただの歩兵だろ、引き殺してや……おいまて、なんだこの音は?」
「う、うわあああ!逃げろ、いやもう駄目だぁ!!『奴』はジェリコのラッパと共に現れるぅうう!
 おとぎ話なんてどうでもいいから早く逃げるんだああああ!『奴』は魔王……(ドガッ」

「うむ、他愛のない奴らだ。さあ、まだまだイワンをやっつけねばならんぞ、ガーデルマン!」

「……俺、脳いじられた意味あったのかな?」(目の前で簡単に吹き飛ばされた敵戦車を見つつ)
298作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 10:39:27.80 ID:c5fGrL++0
帝国の海軍があっても
ぱっと見だけはWW2の最新鋭艦だけど主砲は小さく
攻撃・防御・速力は半分以下で通信能力無しで衝角付き
最後は白兵戦要員の切り込みで決着
とかカオスな事になってそう
299作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 10:57:24.95 ID:2nOd+6xA0
>>298
>最後は白兵戦要員の切り込みで決着
いまだ艦砲のみの装甲艦の撃沈実績すら……(ホロリ)
300作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 10:57:28.56 ID:aMTHAJ0nO
>>290>>291
頭を落とす→首領を斬る

なのかな?
301作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 11:04:36.09 ID:2DVfAV/M0
>>300
それだと8人の長による合議制を敷いていた部族ということになるが
神話として語られる時代とはちょっとイメージが合わないな
302作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 11:19:43.54 ID:DcfQj8z+0
>>294
フロストって言うくらいだから不凍港・航路が存在しない、くらいでいいんじゃね?
あるいは黒海艦隊みたいに、海峡封鎖されて引きこもってるか。

そうすれば、共和国が侵攻してる理由付けにもなるし。
303作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 11:58:02.99 ID:hDTzmhKz0
>>297
トルーパーじゃなくてイェーガーな
304作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 13:28:20.14 ID:2nOd+6xA0
>>303
……orz
そうだったわー。いま手元にないからごっちゃになってたー。
305作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 14:10:19.58 ID:RbZuG25A0
天に召し上げられてからは体のいい汚れ仕事を回されて
嘘みたいだろ?俺星座なんだぜ・・・って言ってる気がする蠍モエス
306作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 14:28:57.18 ID:aMTHAJ0nO
>>301
いや八は「いっぱい」の八だから
首領一族を殺して村と村民を奪ったみたいな感じかなと
307作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 17:03:54.37 ID:ejVra2CQ0
イェーガーって元々狩人って意味だよね。
兵種としては「猟兵」って訳されてるけど。
308作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 17:41:33.61 ID:2nOd+6xA0
>>307
ドイツ語だよね>イェーガ―
901『アンチ・タンク・トルーパー(英語)』―『ゲシュペンストイェーガ―(ドイツ語)』
言語が混在してる辺りは1巻から突っ込んでしまったw
どうせならドイツ語に統一してもよかった気もするな。ATTの語呂の良さを買ったのかもだけど。
309作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:27:01.35 ID:nV7Z+s8F0
通常の兵器や部隊だって正式名称と通称が別言語の場合があるし問題ないのでは
310作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:29:57.97 ID:ejVra2CQ0
つか突っ込みだすとゲシュペンスト・イェーガーだと「亡霊の如き猟兵」より「亡霊を狩る人」の方に…w
ドイツ語だと「〜の」とか「〜みたいな」って形容詞的な意味の時は単語の語尾が変化するから。
311作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:37:23.13 ID:uKpU9fC20
>>308
ドイツ語と英語を混在させとかないと、「オーランド」が「ヌルラント」になって
なんか気が抜けるし・・・日本語文内で使うと
312作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:51:16.64 ID:2nOd+6xA0
>>310
それはそれでとてつもなくカッコいいんだが、問題はそれだと主人公が不可視の9番の生き残りを
抹殺していく話になっちゃうところだなw
それこそ陸軍情報部に存在する、1,2,3のいかなる課にも属さない、隠された第0課こと
陸情0課『ゲシュペンスト・イェーガー』みたいな(命名の刃物縛り?しらん)
その任務は帝国の恥部の抹消、外交的・政治的な汚点を始末するゴミ処理係……。
313作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:53:40.90 ID:wZOcpScCO
何て言うかドイツ語って中2病の匂いがプンプンするな
314作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 18:54:32.97 ID:DcfQj8z+0
>帝国の恥部

ちと尋ねたいんだが・・・それは生意気だったりするのかね?
いやなに、後学のためにだね・・・
315作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 19:43:00.13 ID:laCQTDhU0
>>313
何せボールペンをクーゲルシュライバーと呼ぶ言語だからな。学ぶほど厨二になる
ただ個人的に「騎士」はリッター(独)よりナイト(英)の方が好きだが
316作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 19:52:09.20 ID:2nOd+6xA0
>>314
いや、伍長の象さんだけど?
317作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 19:55:53.31 ID:uKpU9fC20
でもドイツ語って日本人からするとビミョーな響きの単語もチラホラあるぞ
有名な「真紅の死神」=Purpurn Sensenmann(プルプルン・ゼンゼンマン)、の例みたく
318作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 19:56:31.83 ID:2nOd+6xA0
>>315
WW2後の軍事技術のかなりの部分の基礎がドイツ由来であることは有名(弾道から対戦車までのロケット、突撃小銃、迷彩服etc…)だけど、
日本のカルチャーにも絶大な影響を及ぼしていると、世界のどのくらいの人々が知っているだろうか?
銀河英雄伝説とか、ドイツ語が無ければ始まらないよね。フォイエル!

とか言ったら帝国の皇帝がカイザー・ラインハルト陛下だったらとか考えてしまった。
帝国無敵過ぎるわw(ただし残念ながら戦災復興は無くならない。だって陛下は戦争好きだから……)
319作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 20:03:18.90 ID:C4McISdR0
ステープラーなにそれ?
ホッチキスの事ならそう言え、って国もあるな

ヨーロッパでは機関銃の代名詞らしいが・・・ホチキス
320作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 20:58:34.73 ID:laCQTDhU0
>>317
これはひどいw

>>318
今の帝国はアムリッツァ後の同盟以上の窮状だろうから国力回復・軍備再編するなら
ラインハルト・キルヒアイス・オーベルシュタイン・ヒルダ・シルヴァーベルヒにヤンとキャゼルヌつけるくらいじゃないと
321作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 21:51:40.36 ID:2nOd+6xA0
>>320
キルヒアイス以下帝国陣営の将帥は、陛下さえいたらデフォで存在するだろと思ってあえて書かなかったのぜ。
それでもヤンとキャゼルヌも必要なのはそうだろうけど、そいつらもいる時点で銀英伝原作でもできなかったオールスター必要の無理ゲーだな、やっぱり。

……もうまじめに帝国に未来が見えない。
322作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 22:16:53.52 ID:7TAN4czV0
>>317
プルプルン・ゼンゼンマンってw 日本語は格好良いのに。
323作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 22:28:05.25 ID:DcfQj8z+0
>>321
賊軍を共和国に配置したらどうだろう。

というか、現状が賊軍状態なんだが・・・
324作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 23:12:13.40 ID:ODx89yvOP
>>313
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3542160.html
海外でもネタにされてるからな、ドイツ語
個人的には「sex」ネタが面白かった

>>322
いっぽう「黒豚」を直訳してしまうと「シュヴァルツシュヴァイン」になるそうな・・・
325作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 23:29:30.68 ID:3rHrfOYIO
というかプルプルンゼンゼンマンはプルプルとゼンゼンで2つとも日本語に存在する発音なのが悪いだけだろw
ドイツ語じゃなくてもそういうのはあるわw
326作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 23:44:00.03 ID:bhMsnoAYi
いやあヌルヌルノインはゼクスが喜びそうですね……(言いがかり
327作者の都合により名無しです:2012/11/10(土) 23:57:11.94 ID:ODx89yvOP
>>326
そうか、009だとヌルヌルノインになるのか
そりゃ神山監督の映画版009さんも下着姿の003に寄りかかれて飛行機の中でファックかますわ・・・
328作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 00:11:33.46 ID:m9kJp3FP0
ふむ……では003(ヌルヌルドライ)はぬるぬるしてるのか乾いてるのか
確かめねばなりますまいなあゴソゴソ
329作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 00:13:58.61 ID:14I6604Y0
オランダにはスケベニンゲンという地名がありましてね……。

まあ、向こうの発音じゃスヘフェニンケン、みたいな感じになるし、WW2時代はドイツのスパイを発見するのに使われた由緒ある地名なんだけど。
330作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 00:15:18.15 ID:BVXqEA450
これは性質の悪すぎるネタバレ
パンシザスレで009のネタバレとか、警戒しようがない
331作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 00:17:33.18 ID:MnljB+9q0
>>330
俺なんて、家電(電子レンジ)のスレでワンピースのネタバレ喰らった事あるぜ
332作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 00:25:06.38 ID:I23DbZTfP
愛くるしいアホの姉上はマーチスの革製品について酷いネタばれをされちゃったよね
333sage:2012/11/11(日) 00:31:02.92 ID:gHX4Shp00
このスレには銀英伝を語れる奴もいるのか・・・
感嘆!感涙!!感無量!!!
334作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 01:28:34.22 ID:2D3ELqZc0
土曜日になってようやく読めたと思ったら、地元の出雲神話が出ててワロタw
このスレの住人ほんと博識だなw

もう終わってる話だから長々レスするのは無粋なので、少しだけ。
スサノオのオロチ退治は、その息子の大国主命の天皇家への国譲りとセットで理解するといいよ。
地元の小学校の総合学習の時間では必ず、
「天皇家の3種の神器の1つ(剣)は何故、出雲製なのか?」ってのを学ぶ。
335作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 01:29:43.07 ID:m9kJp3FP0
感動のあまりsage間違ってますぞw

俺は原作読んでないのにキャラと設定と展開だけ大体知ってるっていう
ウィキペ先読み派だけどね。だってそれだけで充分面白……ゲフンゲフン
そういう性格なんで個人的にはネタバレ問題ないけど、まあ他作品のことでもその辺の配慮は大事だろうね
同じ作品でも単行本派やアニメ派で情報差があってうっかりバレしちゃうなんてこともあるorz
336作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 09:00:12.77 ID:AzpO8kTOP
>>308
フランス語も混じってなかったっけか帝国
337作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 09:39:34.50 ID:KCxi9MS90
>>336
左の護剣(マインゴーシュ)のことならローデリアだよ
338作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 10:42:15.59 ID:zl0xdATl0
マルマン・チェーダは何語なん?
339作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 10:56:03.75 ID:NzmL3XEsP
ハサミはサンスクリット語とか解説無かったっけか
340作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 12:47:43.02 ID:HW1yEbFM0
>>328

これは 良い・・・ですなぁ
の主任の方ですね?
341作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 13:24:39.50 ID:8qPSeL/d0
アンチタンクトルーパーはネビュロ共通語
ゲシュペンストイエーガーは帝国語
342作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 13:47:49.40 ID:T8BLLD830
コネリーは思ってる以上に車輪について何か掴んでそうな気がする

ところでアンチアレスの戦車の番号が2〜9って事は1も居るはずだけど
だとしたら1はどこで何してんだ?
343作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 14:48:18.67 ID:I23DbZTfP
試作品や先行量産物の1、2番機は
テスト後破壊実験の生け贄になります
344作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 15:16:17.90 ID:l/AyGDZl0
宇宙船エンタープライズとはなんだったのか
345作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 16:11:44.88 ID:+zrF6B9UI
>>342
どうなんだろうねえ。なにしろジャックが異様にチートというか補正かかりまくりだから
女の方は順調に逆襲フラグおったててくれてるのに
346作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 16:33:32.20 ID:3wJA68q90
>>342
Gr.01は多分大隊長の座乗機かつ蠍の指揮所なんだろうなぁってことは予想できるけどどこで何やってるのやら
帝都地下水道どこかあたりには潜んでそう。意外と王宮直下とか?
347作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 16:37:41.32 ID:hctMH/F90
>>342
ハンクスは個人規模で車輪を探ってる様子だけど、
コネリーは「組織X」くらいの認識じゃん?

0番地区編の前にコネリーとハンクスで情報をバーターしてたけど
ガーシム大佐の行動履歴を貰ってそれを足掛かりに結社を調査しようとしてたんじゃん。

作中では、コネリーはアンチアレスの対策に躍起になっていて
銀の車輪の加担にまでは手が回ってない気がする。
348作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 17:07:14.10 ID:+zrF6B9U0
>>347
そういう意味でも第3の短剣のあれは大金星だったんだが、
あのチートが即おじゃんにしてくれた
349作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 18:31:06.91 ID:DT/5YqpNO
亡命組の中にも2課が交じってないかな
350作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 19:04:37.70 ID:4qRAmRU8O
紛れ込んでた記者さんが急に亡命に混ぜてもらいたくなって腕章を捨てた可能性は考えなかったのか?

まあ、そうだとしても生かしとく必要は無いか…
351作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 19:40:35.85 ID:OvhZLQ+h0
つーか、潜入捜査するならそのぐらい用意しとけよなw
352作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 20:38:28.23 ID:T0IMJiAWP
>>308
ドイツ語が帝国古語
英語が現代の帝国の公用語という扱いだそうだが

……言語系にカウプランの介入はないんだよな?
カウプランが文明加速させまくった結果、本来の帝国語が廃れ、特定地方の方言
あるいは帝国が吸収した小国の言語が主流になってしまったとか
そういう因果関係はありそうな気がしないでもないが
353作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 21:17:10.94 ID:mKpZhuf80
ゴルゴムの仕業だな
354作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 21:29:19.59 ID:XLJjQMK60
でもドイツ語って結構都合いいんだよ。
単純に二単語合わせて造語作るとか普通にやるから。
単語が長くなるのが欠点だけど、意味がすごい分かり易い。

西方共通語=帝国公用語って可能性も残ってる。
開催演説だと帝国発祥みたいな文脈も感じられたし。
でも、だとするとカウプランが関わってる可能性も大きくなってきちゃう気もするけど。
355作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 21:32:33.26 ID:OvhZLQ+h0
>>354
そもそも鉄道王が広めたって時点で
356作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 21:47:40.68 ID:zl0xdATl0
鉄道のカウプラン
357作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 21:56:09.22 ID:vdUMbsqUO
輸送技術のカウプランぐらいにしとけよw
358作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 22:47:48.63 ID:NzmL3XEsP
鉄道のカウプランだと線引き屋さんとかの方向になりそうだなw
359作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 23:39:42.37 ID:aI4pu0YR0
鉄のカウプラン
360作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 23:58:26.40 ID:aY7Jqjn00
青銅のカウプラン
361作者の都合により名無しです:2012/11/11(日) 23:58:34.35 ID:XxRlhmYN0
ケツのカウプラン
362作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 01:01:32.73 ID:GTLswn4e0
クレイモアワンに銀車輪がいるのは確定だよね?
それでもう一波乱あるかな
363作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 01:12:12.35 ID:nzwL0DNfO
>>362
アックスフォースの指揮官って銀の車輪じゃなかったっけ?
364作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 01:31:12.06 ID:KSNI7IO00
っていうか車輪に浸透されすぎだろ帝国。
上層部に軍エリート部隊の現場にと。
国家の要所を押さえてるんだろうけど、案外政治家や軍人に適当に石を投げれば、
10人に1人は車輪関係者にあたるんじゃなかろうか。
365作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 04:20:14.51 ID:L15cUhKq0
元々帝国の支配層の秘密クラブみたいな出自なんじゃないの?

第3の短剣、実は2-3本忍び込ませてくれてたら面白いんだけどな
一人バレれば敵は始末したと思って少し油断するから残りが生き残りやすくなる
366作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 05:23:04.21 ID:VwzxbkUn0
正直、第三の隠剣って二課の下位互換だよな
367作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 05:44:53.37 ID:Yth6m+HV0
所で、伍長が戦う事になったら流石に一課と二課に存在ばれそうじゃね?
いくらか勘づき始めてるし、900シリーズ自体も0番地区と同じで隠したい存在だし。

あんな特異な戦いする奴なんて他に居ないしな。
368作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 06:48:22.96 ID:MAY5/mic0
>>366
総務省があっても各官庁にも総務部が必要だよって感じ?あんま適切な例じゃないかな
まあ現場も違うわけだしノウハウも違うんでしょう
他の隊長と違って一人だけ階級が一段下の中尉なのはよくわからんが
369作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 07:46:59.08 ID:AF066i+g0
>>366
担当が違うからなあ
支援皆無で海外に侵入する連中とバックアップ前提で国内組織に侵入するのじゃ、動きも訓練も変わるだろう
370作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 08:27:49.53 ID:3VcVBw0n0
クレイモアワンのミヨン撃ち殺した奴とアックスフォースのジャック通した奴と後ガーシム大佐は車輪で確定かな
グランが「一課への浸透はまだ不完全」っていってるからそれなりに多く入り込んでるだろ
371作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 14:49:52.90 ID:nzwL0DNfO
>>366
二課は対外国担当で、ダガーは国内担当だろう?
まぁ、課と部隊だから格差はあるね
372作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 14:57:41.28 ID:nzwL0DNfO
>>370
知ってて忍び込ませてたらコネリー策士だな

それかケルベロスサーガの人狼みたいに、1課内に粛清部隊が組織されたりしたら胸熱
ケルベロスサーガだと隊長の巽や本部長の安仁屋に内緒で、副官の半田が独自に組織した部隊だったけど

ナイフの副長あたりが組織してないかなw
373作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 17:12:13.55 ID:O/ogTlQ1O
あぁ、そうかクレイモアワンってなんかに似てると思ったら人狼に似てるのか
374作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 19:19:30.46 ID:8qRqRD/d0
軍に粛清部隊w。まあ、あったら政敵を理由をつけてバンバン殺しちゃう末期症状を呈しそうだな、帝国はw

情報部て、一課、二課、三課の他に、電信を扱う部署があるけどどういう位置付けなんだろうな?

他にも保安課や伝令犬、逓信を扱う部署とかもあるけど、一課の下部組織じゃなさそうだし、総務課みたいなのがあってまた濃ゆーい課長が登場?

食堂があるけど、実は情報部員たちが当番制で、ピポやオレルドとかも作る日があるとかw
375作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 21:21:05.13 ID:KSNI7IO00
>>371
アメリカのCIAとFBIの違いですかね。
意外と区別のつかない人もいるけど、こいつら一応はきちんと分かれてるのよね(CIAが首突っ込んでくることもあるけど)

ちなみに伍長の体格は、何気にケルベロスサーガにおけるプロテクト・ギア装着者にハマりすぎなくらいぴったりであるw
こいつが深夜の下水道から現れて、漆黒の装甲服に無機質な赤い双眼照らして、MG抱えてゆっくり歩いてきたら俺は小便漏らす自信がある。
376作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 22:26:47.18 ID:KSDBDc3a0
>>374
電信部屋の彼女ら「通信士」たちは、一課所属だろ?コネリーを課長としてるわけだし
1〜3課じゃない「課」で出てきたのは人事課、保安課、資料課、主計課くらいか

整備担当の技術開発班はどこ所属だろう?
ウェブナー姐さんは兵器局兼務で出向みたいだけど
377作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 22:48:56.79 ID:uIYZYsr00
>>376
兵器局内部なんじゃないの?
保安の人がカルッセル編のときに機密に関わるのはちょっととか言ってたし軍部ではなさそう
378作者の都合により名無しです:2012/11/12(月) 22:57:03.62 ID:KSDBDc3a0
>>377
機密は開発中だから、とか……

ウェブナー「技術中尉」は軍部の方の肩書で、「三等文官」が兵器局or儀典局側?の
呼び方のような?貴族にあらずんば人にあらず、なマルケイユとかもだけど
兵器局とか儀典局には、「貴族以外は所属していないの」が建前で、
でも実際には整備のあんちゃんたちみたいな仕事もあるから、
「技術開発班」は実務担当の出先機関みたいなもんじゃないか

……という妄想をした。根拠はちょこちょこあるが紙幅の都合上書けない。
379作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 10:10:15.73 ID:wqRMhIPA0
帝国工房は貴族でなくても入れるのでは
兵器局より先に実用化した民間人とかカウプランの高弟とか
エリスの旦那も文官だっけマルヴィン分家出身
380作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 13:06:13.58 ID:2Km5C8mt0
>>376
通信士たちも大剣から斧までのどこかに所属しているのか?

曲剣が近いけど情報操作じゃないからなぁ。

大所帯だし、専門技術官だから第五の○○○に所属していてもいいと思うんだが?
381作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 14:17:31.15 ID:TQ86ICK9P
別に課員全部が属してるわけじゃないだろ、刃のアレに
クレイモアワンは入隊試験とかあるし
382作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 15:33:42.99 ID:Au0TCUgI0
一課の実動部隊がクレイモアワン〜アックスフォースなんじゃね
383作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 17:17:34.36 ID:2Km5C8mt0
そっか、実働小隊の隊員である必要はないんだね。

ステッキンみたいな内勤の一課員も多数いておかしくないもんね。
そういう課員は、えっくす副官が統括してるのかな?
384作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 18:52:05.41 ID:Ol/DITYi0
それとは別に課長なり、部長なりが居たって変じゃ無いでしょ
385作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 19:13:28.96 ID:8zcSzsBd0
難しく陸軍情報部と考えずに、例えば素直に我らの日本警察にあてはめてみそ。
クレイモアたち実働小隊は機動隊の1〜9課で、専門の訓練を受けた荒事の人たちとでも思えばいい。
それでも警察官全員が機動隊員かといえばそんなことあるわけない。
むしろ全体からみれば極めてごく一部で、他はそれぞれ部署があり内勤があり事務仕事がある。
ただ電信はあの世界じゃ最先端技術にして重要機密だから、部署としてはあんがい課長たちの直属隷下にあるのかも。
386作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 19:44:58.09 ID:ys7eNaR1O
電信は一課の管轄でしょ。
カルッセルの時にコネリーが一課の三大プロジェクトの一つとか言っていたし。
人事とか図書室とかは部長の管轄なんじゃないかな。
387作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 19:47:59.18 ID:P3Yn59qY0
情報部のお偉いさん会議には、局長と1,2,3課長しか参加してないところを見ると他の課の人間は、軽視されてるないしは軍人ではなく事務職員だと思う
388作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 20:38:52.43 ID:8zcSzsBd0
>>386
電信網、暗号(オグマ)、そしてジャガーノートなんだったか。
これだけ次世代を担う技術を情報部が単独開発してるなら、仮に帝国が存続し続ければ
情報部は帝国軍全体の中枢を担う立場になっていけるかも。
それこそ情報軍として独立さえするかも?と架空の軍隊好きが言ってみる。
20年後の帝国軍は陸・海・空・情報の4軍をもって共和国に対峙するのである、と。
389作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 20:45:06.95 ID:vgRhqpJ+0
いっそのこと情報部がクーデターでも起こして中央の無能貴族排除して実権握った方が帝国は上手く存続できるんじゃなかろうか
・・・うん、ゴメンそれやったら完全に空の軌跡のパクリになるか。あっちは情報部のクーデターそのものが黒幕の仕込みだったが・・・
390作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 21:42:56.43 ID:1swCh5Zm0
ハンクス「オレが取り調べをする」


こんなシーンが来るかねえ
391作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 21:50:09.94 ID:vgRhqpJ+0
>>390
ケルビムがハンクスに依頼した内容がまさにそれだと思ってたんだけど違うかな?
ってか尋問室で入れ墨付きの容疑者相手に無双する八つ裂きハンクス、マジ見てぇ。あの憲兵制服だけで怖さ3割増しだよ
392作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 22:07:25.13 ID:C0ivrs/r0
>>387
予算集めの為に三課が設立されたわけだから、四課五課ってのはないんじゃないかな。
戦争終わってからそんなにほいほいと新課設立はしないだろうし。

となると、交換手たちは無線局みたいなのがあるか、部長隷下の直属組織じゃないかな、と思い始める今日この頃。
393作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 23:18:47.72 ID:mtChKMksO
情報部は旧ソ連系の国にある内務省軍のイメージに近いな。ただ重武装でなくて治安・公安に特化して軽武装。

上の人が書いてたケルベロス(懐かしい)は警察組織だけど、情報部の実力部隊はそこでの特機隊的な存在だね。

諜報部+憲兵(特高警察)部門が戦争が終わって、三課を新設して新装開店したのが、いまの情報部という感じだろうか
394作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 23:21:25.54 ID:S4o98LM2O
はじめは一課しかなかったからいろんな機能がそのまま一課に残ってる感じ?
395作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 23:42:04.82 ID:GZsdDZFdO
電信もそうだけど、ジャガーノート運用部隊も何課だ?って感じだよね
クレイモアワンしか武力を持ってないはずなのに
爆破準備してる戦車隊って・・・って感じだし

海兵隊みたいな感じか?ジャカーノートの運用法は
396作者の都合により名無しです:2012/11/13(火) 23:57:09.67 ID:vgRhqpJ+0
情報部と戦車隊の共同プロジェクトなんじゃないか>ジャガーノート
システムができててもそれを実地で使って有用性を証明する連中がいないといけないし
何より情報部も帝国軍の一部である以上は全部独り占めというわけにはいかんだろう
397作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 00:04:17.51 ID:mtChKMksO
諜報・治安部隊としての情報部の視点からテロが描かれて、
出てこないけど軍の総司令部みたいなとこは別にあって、
今回のテロに対して、ジャガーノートやブランバルド戦車隊、
噛ませ犬兄弟戦車隊はそこが指揮してるのでは?

ただ軍部を代表して儀典局との交渉できるケルビム部長は佐官とは思えない最高幹部っぷり。
あと一課長への権限や部隊の集中度はかなり高い。
398作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 03:07:14.27 ID:FDigr1oP0
佐官は建前だって言われてたね。
399作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 09:22:16.43 ID:Guo8Sgf50
ジャガーノートって結局何なんだ?
最初は列車かと思ったけどブランバルド大佐のは戦車だし
400作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 09:38:58.47 ID:9TGtVdPM0
無線通信使った移動司令部じゃないかって話だったような
401作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 10:21:42.34 ID:hmdPTkTo0
司令部っていうか指揮システムってところかもな
大隊長が今やってることを無線でやります、と

最終的に第八戦車大隊withジャガーノートが蠍を駆逐したら胸熱
402作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 16:03:48.07 ID:6Kfeskyq0
今月のジャックの話に一課のシンボルは五本剣って書いてあるし、
一課司令部所属かな電信の人。部長室にオレルドを通した人何課だろ
軍部代表としてのケルビムさんは公安としてはトップだろうし諸外国との電信も押さえてるから
窓口になってるのかな
403作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 16:20:38.67 ID:/M6lEYipO
>>399
たぶん
列車に無線を積んだ移動司令部がある車両
他の車両には無線が使える戦車と随伴歩兵の中隊を積んで
線路を使って共和国が侵攻してきた地域に高速移動し
後続の軍本体が着くまでの時間を稼ぐ

アメリカの海兵隊みたいな役割かなと
404作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 18:30:28.70 ID:oEGlonukO
情報部の編成はこんな感じ?

情報部
本部
 第1課
  本部
   電信班(仮)?
  実働第1小隊
  実働第2小隊
  実働第3小隊
  実働第4小隊
 第2課
 第3課
  本部
  実働小隊
 支援隊(仮)? 

電信班とかも想像で入れてみたけどどうだろう
405作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 18:49:03.89 ID:VJNvL4n90
>>401
共和国との再戦のためのジャガーさんだからいまここで出すわけには絶対に行かんのよ
406作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 19:39:14.97 ID:ycwxdLP50
>>403
海兵隊は攻め込む側だけどなw
でも、有線電信が最新鋭技術のあの世界で無線通信完備の戦車大隊はチートだろうな。
部隊すべてが生き物のように動き、攻めるも守るも自由自在(電撃戦もどきと機動防御)で、まさに魔法みたいな戦場になると思われる。
下手をすると、ハンニバル・バルカのカンナエばりの圧倒的な包囲殲滅だってできるかもしれない(というよりそれを目指してるんだろうけど)。
むしろそのくらいできないとゆくゆく負けは必定だから、本当に必死なんだろうな。

もちろん共和国が技術的に追いついたらホントに終わりだけども。どうせ無線にも技術的な制約があるんだろうし。
407作者の都合により名無しです:2012/11/14(水) 19:43:53.34 ID:ocO33x9H0
そのジャガーノートもカウプランの宿題だったかな。ミュゼが口止めされているということは。
408作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 08:40:37.62 ID:yqlt8qyJP
オグマはアナログコンピュータなのかなあ
409作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 10:24:03.79 ID:p75s3Uk40
>>408
電信暗号化装置オグマの中身の予想

1.手動ハンドルによる歯車式の装置に巨大な真空管、サムライのクニの竹製のフィラメントの電球に加え、島原方面言語により忍者の間諜活動に対するセキュリティも万全な機械

2.装置の中で量産型スクリプター・ステッキンが素数計算による暗号を作成している。彼女たちは三年かかっても解読できない暗号をお茶を飲みながらチャチャっと処理をする。

3.見えない魔球を見えないスゥイングで打つ。日本では堂上が13をつけてるので、背番号は4をつけている
410作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 11:57:06.33 ID:RpI0ZzO2O
>>402
ジャックは五本目の剣は
コネリー自身とか言ってなかったけ?
回線の異常が報告されたのがコネリーにだったから
電信は一課の管轄なんだろうけど。
部長室の前にいるのは警護課とかじゃない?
監察みたいなこともやってたけど。
411作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 14:25:04.79 ID:Dl8jKtHbO
オグマってエニグマをもじった造語かと思ってた…
412作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 20:21:39.14 ID:uW56yTTo0
俺も史実でいうエニグマに近いものだと思ってるけどな。
高速な情報伝達手段(無線)と秘匿性の確保、この辺りを見ると帝国の考える次の戦争が見えてくるかも?

それはそれとして電信ガールズの横で携帯電話使ってみたい。
っていうかコネリー少佐の前でノーパソ開いて無線LANでネットしてゲームやりつつスカイプしてみたい。
「へえ、有線電信!いや、それは凄いですな!さすがは技術の帝国!敵いませんな!わっはっは(カチカチ)」
413作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 21:10:03.10 ID:yic0+HDW0
無線スゲーは他誌で信長さんも実感してたな。あっちは技術ではなく魔術式だけど
414作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 21:26:54.59 ID:wreZMJ010
解散の声に・・・・

向かい合った・・・・!
415作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 21:28:32.36 ID:+skB3zgTO
>>410
情報部は
国内の事、全般→1課
国外の事、全般→2課
お祭り部隊→3課
って大きく別れているのかも
416作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 21:29:34.61 ID:ob713CNE0
信長のほうは単行本化の間隔長いからいつ買えばいいかわからず結局単行本待ってしまってる
417作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 22:34:00.28 ID:rEPfHQHI0
>>410
一課のマークの五本目、中央の大きな剣は「司令部」だったはず
司令部のトップとしてコネリーが描かれてた
418作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 23:08:00.21 ID:uW56yTTo0
ガールズパンツァーの(たぶん)初SSが蒼いランタンの901ATT相手とかヒデェw
しかも完全戦車側視点とか、書いたヤツは間違いなくホラー好きのサディスト。
419作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 23:35:59.88 ID:iEIzkSRJ0
>>408

オグマなんて出てきたっけ?
420作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 23:42:06.32 ID:48ra4KsrO
>>418
正直見てて考えたよ
421作者の都合により名無しです:2012/11/15(木) 23:51:44.85 ID:uW56yTTo0
>>419
カセッセル編で増援を送る手段として、ハンクス大尉がコネリー少佐に「ジャガーノートを貸してくれ(ジャガーの初登場はここ)」っていったとき、
コネリー少佐がアホか!?とまくし立てたときに「電信網、暗号(オグマ)と並ぶ1課の〜」って言ってる。
422作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 07:02:18.71 ID:C9NaOkogO
>>418
部活に励むJKを撃ち殺すなんて伍長非道すぎる
423作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 08:46:17.39 ID:0RyBWt4eO
伍長がJKと励んでただと!?
424作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 14:11:51.98 ID:I/Il2Bq30
伍長とJACKが励んでるだって!?
冬のウス異本が厚くなるな
425作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 16:14:27.33 ID:4Mz5vzsa0
>>418
ちょっと気になる。
どこに上がってたの?
426作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 19:07:14.14 ID:2+znBnIM0
SSまとめサイトにまとめられてるはずだから
ガールズパンツァー SS
でググれば出るはず
427作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 19:12:44.69 ID:tAJl+ivCP
ガルパンのステマがこんなとこにまで
428作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 19:14:21.43 ID:nzymVO/W0
ガルパンに限らずアニメやら漫画で戦車見るたびに901ATTを連想する
429作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 20:12:51.61 ID:HrIEu9ce0
>>418
FTまででてくるのか…
430作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 20:14:07.77 ID:NhAdy5RS0
つ フェイトゼロ
431作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 21:45:35.00 ID:lEA5a6pH0
ガルパンSSよく出来てたけど、やっぱりなぜ機関銃を使わないのかと突っ込みたいw
あの世界ならいざ知らず、我らが地球は第二次世界大戦を戦った戦車達には、標準で機関銃が備わっているはずなのに!
落ち着いて距離をとり、同軸機銃とか前面機銃を使えば901ATTはただの的である筈だ。
その意味ではパンプキン世界の中ですら、いずれ機関銃の発明によって蒼いランタン光は名実ともに時代の仇花として、存在しない歴史の一ページになるんだろうな。
432作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 21:51:23.13 ID:NhAdy5RS0
連射機能は国際法で戦争時以外は規制されているんだよ、キット・・・

あの時代でもクレイモア地雷のように、面で攻撃する手段はあるんだし
アレはあれでカウ(ryので一般には知られていないのかもしれんが
433作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 22:16:44.28 ID:4Mz5vzsa0
読んで来た。
ドアノッカーの発射音が「ズガン」なのはちょっと間抜けだなー。
戦車側の人間に聞こえる「ゴギン」ていう擬音がいいのに。
後全般に薄味。描写力が足りないな。
もっとガルパン側のキャラ立てないと。
あれでは伍長の怖さは伝わらんw
434作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 22:22:08.31 ID:4Mz5vzsa0
>>431
ガルパンで機銃使った事なんてあったっけ?
戦車道自体対人戦を考慮してるようには思えないし、機銃は殺してあるんでないかな。
まあスレチだからあっちをあんま考察してもしょうがないんだけど。
435作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 22:49:20.48 ID:fH1DB/Ce0
>>431
第二次大戦中、ドイツ軍の戦車一台相手にランタンなしで数百人を突っ込ませて制圧させたソ連という国があってだな
事実は小説よりも奇なりだ
436作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 23:16:52.40 ID:qyon/qtbO
>>435
その当のソ連は足が死んでる戦車一台で一週間ドイツ軍を街道で食い止めたがなw
437作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 23:18:34.60 ID:8cqK0gZC0
今後そういう要素が出てくるかはわからないけど、対戦車戦のみでも機銃は必要だよ。
FCSがなかった頃は砲塔の角度微調整に機銃を利用してたって
キチガイの方のExcelさんのアニメ付き同人誌で見た。
438作者の都合により名無しです:2012/11/16(金) 23:43:08.51 ID:dJcED2z30
>>435
大戦初期は騎兵と戦車が互角に戦ってた事の方が謎
439作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 00:47:37.58 ID:Eac1ejWe0
16巻を読み直してたら、トライダガーがしっかりと人質会場に潜入してたのに今更気付いた。
下手したらあっさりコロコロされるのに、よく潜入できるもんだ。トライダガーには有能な人材がたくさん居るのかねぇ。
440作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 03:46:59.32 ID:w2s0QnfmP
ハンスに焼肉にされたのもトライダガーだっけか
441作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 06:18:42.19 ID:SOTxKNej0
高羽リョウの愛機もトライダガーだったよな。
書記はダウンフォースによる壁走りが特徴的だった。
442作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 08:01:33.39 ID:GSWHJKXc0
トライダガーZMCのウイングと、ファイターマグナムのウイングの形状がほぼ一緒なのに、
同じくダウンフォースが強くなる、って理論は謎だった

大人になって、あんな手のひらサイズじゃダウンフォースもへったくれもないと知った
大人になるって悲しいことなの……
443作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 10:42:20.35 ID:SOTxKNej0
>>442
アレは手のひらサイズ云々より前に、絶対的な速度の問題な気がw
そんなの関係なく、土屋博士はたとえカウプラン機関に行っても二言目には
「ダウンフォースだ!」って言い続けるんだろうけどなw
故についたあだ名が「ダウンフォースのカウプラン」。

>>438
互角ではなくね?
サーベル抜刀してドイツ戦車隊に突撃したコサック騎兵は、普通に機銃掃射で返り討ちだったというけど。
機関銃1丁ですら、無装甲で丸見えの騎兵にとっては死神なんだもの。
444作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 14:00:34.25 ID:iX7ITA4mO
>>443
お前槍持った騎兵隊に負けたイタリア戦車隊ディスってんの?
445作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 14:55:57.56 ID:6ta1dGZ20
エチオピア兵大事な清書の前に万年筆がちゃんと使えるかどうかの粗末なメモ用紙説
446作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 15:31:00.24 ID:w2s0QnfmP
イタリアだって属国にして青写真とドクトリン渡せば単独でアメリカ侵攻したりできる!
447作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 15:39:36.31 ID:L2E+r55b0
>>443
色々あるけどドイツ・とポーランドの戦争辺りを詳しく調べて見ると良い
期間が短かったからドイツの快勝とかいってるにわかな内容じゃない奴で

騎兵なんかで戦車を倒すなんてクレイジーと現代では当然思うけど
当時の後進国はそう思わなかったらしい上に互角に戦えてる

あんたの言った通り普通にマシンガンで軽く一掃出来そうなのに
何故か勝負になってて謎だって438で言いたかったのはそんな感じ
448作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 15:46:59.95 ID:Xn7nfiJuO
最近おっぱいが足りない
449作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 15:49:54.28 ID:6ta1dGZ20
おーーーぷんふぁいあーーーーーーーーーーーー!!!
450作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 16:20:06.50 ID:o9QcumcTO
ラインベルカ姉妹に対するマーチスのおっぱい評価が知りたい。
451作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 17:17:32.81 ID:pKJL+UC+0
>>447
ポーランド騎兵はそれこそ日本で言う武田騎馬隊の赤備えみたいな扱いを欧州各地で受けていたし、世界的に見ても世界最強陸軍の一翼を担ってた。
当時の戦車=高速移動式野戦砲みたいな受け取られ方しかしてこなかった。もしかしたら、戦車隊=馬車を馬で引っ張る軍隊のイメージが払拭できていなかったのかもしれない。
さらに、今ほど車が浸透してなかったから、車のありふれた現代人ですら本当はよくわかってない、鉄の箱が身に迫る恐怖ってのが浸透してなかった。
自分の使ってる兵器の実力が分からない=信用できないもんだから、そんなときにいきなり目の前に当時最強と言われてたポーランド騎兵が現れて、兵士大パニック。
勝手に戦車を動かして撤退する兵まで現れる始末だったけど、ルントシュテットやらレープやらクルーゲやらが奔走して、兵士たちを宥めすかして戦わせてみたところ大勝利。
負けた側のポーランドもビックリだったろうけど、何より一番ビックリしたのはベルリンの執務室にこもって『戦車勝ってくれよなー頼むよー』ってなってたヒトラーだった。

って話を聞いたし読んだ。『電撃戦という幻』ってやつ、面白いよ。
高かったけどね……。
452作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 17:18:19.50 ID:SOTxKNej0
>>447
一応自分ポーランドは、言うほどはドイツの無双ゲーとは思ってない人だけど、
さすがにポーランド騎兵が地形や戦況を利用し見抜くのに巧みだった、ってことだろうな。
まあポーランド時点じゃドイツの機甲戦力も戦車(笑)レベルだから、なんだかんだで対抗の目もあったようだし(20ミリ付けた豆タンクで撃破とか)

ちなみにパンシザで未だに出てないのが不思議なネタは陸上戦艦こと多砲塔戦車だと思う。
如何にもなネタなんだが、装甲列車が出たからもう出ないのかな。
453作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 17:57:05.33 ID:6GOLgmP60
いやいや、I号戦車なんて後期の改造車両除いて7.92mm機銃しか積んでないし。
20mm機関砲積んだのはII号戦車でしょ。
ポーランド戦の時はこの2種の混成師団だった筈。

旋回砲塔に固定されてる機銃だし、騎兵相手の掃射には若干不向きだったんじゃないかなあ。
基本的には歩兵の大敵だった機関銃部隊を蹂躙するために作られた軽戦車だからねえ。
454作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 18:23:37.41 ID:w2s0QnfmP
ドイツ戦車はT-34の洗礼浴びるまではイマイチだからな
455作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 18:45:40.38 ID:SOTxKNej0
>>454
むしろT-34が優秀すぎるという話でもあるけどね。
だてにオーパーツだの言われてないわ。
ただ国家として見た時の兵器としては超優秀なんだろうけど、自分が乗れと言われたくはないなw

でも冷戦後半までは、ソ連の新戦車の存在にアメリカがいちいちビクついてたとか、今じゃ全くわからん感覚だな。
俺は昭和最後の生まれだけど、今の20代半ばから下は物心ついたときからアメリカ最強だから。
それでも俺らの世代はまだソ連の感覚の残滓が残ってたけど、平成生まれに至ってはソ連怖いの感覚なんて全くなくなっていっちゃうんだろうな。
456作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 19:46:11.48 ID:ZZsOQfYDO
>>452
ポーランドは1939年当時ドイツ舐めてて新聞じゃ常に二面扱い、英仏が助けて呉る打算も有ったからなんだけど結局裏切られ分割。
ポーランド陸軍は強かったけど、
ドイツは既にチェコスロバキア・オーストリア軍を配下にしてポーランドを包囲(ソ連密約)していたから、英仏が援軍送るの難しかった。
457作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 20:31:34.20 ID:iX7ITA4mO
>>453
20mmはポーランド側の戦車の話だろ
リアルにチョロQみたいなバランスの戦車
458作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 22:49:54.11 ID:6GOLgmP60
II号戦車は20mm機関砲であってるよ。ググってみ。
459作者の都合により名無しです:2012/11/17(土) 23:36:08.83 ID:SOTxKNej0
>>458
いや、U号戦車の20ミリはそうなんだが、俺が言いたかったのは
>>457の言うようにポーランドの20ミリ機関砲搭載のTKSのことなんだ。
35トン戦車を打ち取ったという。
まあドイツ戦車っていうか、チェコの戦車だけども。
460作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 03:19:25.11 ID:N2IkgrVSO
しかしまぁドイツ軍戦車に比べマイナーなポーランド軍の戦車の容姿の特徴すらも知ってる人にドイツ軍戦車の事をググれとは大きく出たな
461作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 05:41:02.29 ID:/WUsjFAYO
デザートイーグル50AEの弾より大きいって
ドアノッカー凄いな

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/CartridgeComparison.jpg
462作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 06:25:23.74 ID:kbuiHLGaO
歩兵からしたらホント戦車は恐ろしいよ。
自衛官もどれだけの数が74の機関銃掃射にやられたことか
463作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 08:24:41.42 ID:cgVNUk8rP
実在した対戦車ピストルは榴弾発射するやつだからドアノッカーとは別物だが、どちらも変態だと思う
464作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 08:24:54.04 ID:x0mBE/OX0
>>462
戦車不要論者というか、なんか時々いる『戦車なんてミサイル(orRPG)があれば一発だから無意味』って人は
じゃあそれをだれが撃つんだってことを考えないんだよな。
今の戦車なんて、簡単にはやられない重装甲だけじゃなく、物凄く優秀なセンサーの塊でもあるわけで、
主砲はおろか、ガッチリと固定された同軸機銃や車上の12,7ミリなんて、それだけでも歩兵や軽車両にはすごく恐ろしいのに。

実際、戦後イラクでビルに武装勢力が隠れてて、普通に対処したら犠牲が出ると判断した米軍の現地指揮官が一計を高じて、
戦車の駆動音をスピーカーで流したら「戦車だ、戦車が来た!」ってなって、その敵は逃げ、無血で任務を達成できた、とかあったらしい。
M1A2怖いもんね。
465作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 09:27:13.03 ID:N3hCa+V20
cod4の戦車は、最初の動けなくなった戦車を守るミッションがだるかっただけに修理が終わったあとの無双感っていうかカタルシスがすごかったなあ
戦車の恐ろしさと心強さを同時に思い知らされたわ
466作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 11:49:15.77 ID:Iv6dgM460
戦争物FPSとかだと、後ろに味方戦車がいる時の安心感と、前に敵戦車がいる時の絶望感は異常

いや、マジで戦車の横や後ろで敵が居ないか見張るだけの簡単なお仕事になるし
467作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 11:54:37.72 ID:N2IkgrVSO
ブラザーインアームズの戦車の怖さはガチ
468作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 12:42:31.64 ID:jXwFjcN+0
>>463

ワルサーカンプピストルだっけ? 実質グレネードランチャーの奴。
469作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 15:04:27.42 ID:JOwoTZJo0
戦車って大したこと無いよ。パンツァーファウストで一撃だし
470作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 17:25:39.37 ID:x0mBE/OX0
せやな
471作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 20:32:53.96 ID:rlZXuW0X0
>>466
かといって、単機で突出するとあっという間に棺桶の罠
歩戦協同の重要性を実感できるあたりが非常にリアルw
472作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 21:28:20.91 ID:b5dWwJPt0
>>431
機関銃がないなら散弾銃を使えばいいじゃない
473作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 21:31:04.78 ID:RX4eXQ9U0
銃が無いなら槍で特攻すればいいじゃない

帝国上層部なら言いかねない
474作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 21:43:28.69 ID:rlZXuW0X0
そんな上層部の意向を受けてカウプランが設計したのが後の対戦車槍である。
475作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 21:49:04.80 ID:hbAjELoL0
一方、チェコスロバキアのレジスタンス達は石鹸水を使った
476作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 21:56:24.03 ID:XE0kM5LaP
>>475
白い女神像ですね
477作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 22:18:26.20 ID:vDHw96K70
MASTERキートンかよ。懐かしいな。

>>474
伍長が左腕にパイルバンカー装備してるとこ想像して笑っちまったじゃねえかよw
478作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 22:24:46.98 ID:VuQhblek0
鯨波さん!鯨波さんじゃない?
479作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 22:32:33.63 ID:BPs+1ESv0
>>474
ヴァルキリア?


ペロ番地区逝きたい・・・
480作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 22:35:15.17 ID:x0mBE/OX0
>>743
せめてモンロー効果が発見され実用化されてればねえ。
まあ平民単独で戦車喰える兵器なんて、どの道帝国で採用されるわけないか……。
481作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 22:45:12.89 ID:grpRPeQu0
ソビエト連邦は 地雷犬を使った
482作者の都合により名無しです:2012/11/18(日) 23:44:26.17 ID:sf0IJ4L10
そして自軍の戦車が爆発した
483作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 01:14:35.53 ID:hP5mQqfvO
>>477
黛君じゃないか
484作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 08:38:30.93 ID:txrpYZd9P
>>480
あの世界じゃ先にホプキンソン効果とかが発見されてそうだ
爆薬レンズとか理論上はできてるんだろうな
485作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 10:19:21.07 ID:kSt2+Tr50
なんかヱヴァQにミュゼさんが居たんだが…
486作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 10:22:55.09 ID:txrpYZd9P
>>485
ミュゼさんが太鼓叩くコラ早速作られてましたね
487作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 21:19:36.02 ID:I09oRRac0
>>485
あ、やっぱり同じこと考える人いたんですね(・∀・;)
488作者の都合により名無しです:2012/11/19(月) 23:43:08.26 ID:zNH8Nk9O0
>>480
貴族だけが使える対戦車兵器か・・・

・・・刺突爆雷でランスチャージかましてくる騎士とかイヤ過ぎる
489作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 10:45:29.99 ID:92VXz68bO
>>488
どう見ても使い捨ての平民用兵器じゃねーか日本軍的な意味で
490作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 20:45:53.89 ID:5PVaaihB0
>>489
でも逆にいえば平民でも命を捨てる覚悟があれば、そして集団で協力すれば戦車を倒せちゃう兵器でもある。
戦時下の前線ですら、平民が戦車=鎧であり貴族の象徴を倒すという図式を嫌って意図的に対戦車砲などを配備しなかった帝国なら、
むしろ貴族のランスチャージのほうを選びそうだ。
っていうかそれこそ儀典局の道具になりそう。騎兵に持たせて現代の騎兵!みたいな。
んで軍(の一部実戦派)は技術開示や運用の許可が欲しいけど、前述の理由で政治的な儀典局の武器になるとか。
491作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 21:27:54.39 ID:Wu9p3jHl0
>>490
でも今度伍長が蠍戦車相手に無双したら、命を投げ売る覚悟がありゃ平民でも単騎で戦車を屠れるってことが意図せずに証明されるかも?
そして量産されるドアノッカー・・・
492作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 21:30:41.95 ID:baeVchoK0
伍長が持つから割と普通の銃に見えるけど実際は相当大きいよねあれ
493作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 22:08:47.06 ID:L72WlPV70
そこで一般兵に使える対戦車ライフルの開発ですよ
494作者の都合により名無しです:2012/11/20(火) 23:01:29.49 ID:KoBie+DQO
飛行機(戦闘機)が実用化されていれば貴族はそっちに流れそう。
そもそも1人じゃ運用できず夏熱く冬寒い(らしい)戦車が貴族の乗り物ってのがいまいちピンと来ません(>_<)
495作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 00:28:22.27 ID:jm/shhKV0
>>492
そりゃ、アンドレ・ザ・ジャイアントがビール瓶持ってもヤクルトに見えるだろうしな
496作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 00:28:56.34 ID:AsRbIi/YO
甲冑自体重い苦しい暑いもんですし
497作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 00:31:53.95 ID:7Bc+c4BQ0
>>494
どうもこの世界では戦車は騎士の甲冑の発展形的な存在と位置づけられているらしい。
少なくとも王政・貴族が元気なネビュロ諸国ではそうなんだと思われる(共和国はおそらくただの道具)。
そのあたりを踏まえれば、熱いや寒いはそういう意味では甲冑も同じだから、そこは我慢ってことじゃないかね。
1人じゃ運用できないってのも、貴族が車長で他クルーが従者と考えれば、割とそれっぽい。
さすがに作中ではそこまでコテコテじゃないようだけど(じゃなきゃ曲がりなりにも現代軍っぽくはならない)、
1巻の自動装てん戦車に乗ってた糞貴族なんかはまさにそんな感じだったよね。
たぶん文明化して久しい帝国やそれに準ずる大国はともかくとして、田舎の小国なんかは未だに騎士が甲冑来て馬にのる感じで従者と一緒に戦車に乗ってるとみた。
498作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 01:11:02.98 ID:PitqjTek0
戦略論大系シリーズのリデルハート(批判)の本で
リデルハートが機甲化に目を付けたのは騎士時代の制限戦争の再現を夢見て…みたいな話があったな
499作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 01:48:17.05 ID:XKrVEQx10
友達に勧められて大人買いしたらフランシアの話で泣いた
500作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 01:55:13.32 ID:sGL1GVSL0
カルッセル編だけでも、アニメ化してくれないだろうか。無理か。
501作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 01:57:36.36 ID:uBnkWTtz0
OVAでいいからやってほしいね
502作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 02:27:06.77 ID:hUm4agmW0
>>497
6巻?の女車長の戦車なんかは職業軍人っぽかったけど、儀典局なんかはまさにそうだったしな

車長や部隊ごとに、そういう雰囲気は変わると思う…特に実戦グループは職業軍人だろう
503作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 03:19:34.91 ID:I+lCmP8+P
つうかこの世界の貴族ってずいぶん優雅な暮らししてるけど、免税特権とか徴税権持ってるのかしら
504作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 06:15:10.54 ID:S6lBtDVPO
帝国の戦車って貴族の居住性を確保するべく装甲が犠牲になってたりしないかな
505作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 11:38:31.63 ID:zWWUDU4SO
>>503
領地を持ってる貴族がいるからね
生意気なおっぱいの旦那みたいな貴族もいるのだろうけど
506作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 20:24:31.22 ID:bMX4Um57P
基本チチデカで大変良い
507作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 21:23:43.24 ID:Vwc4mnHii
あ、>>506の鎖骨が砕かれてる
508作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 21:26:58.31 ID:09ps09370
>>506 は結束力を高めるための生け贄になったのだ
509作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 21:36:08.89 ID:Ee5VhMzf0
>>504
銃弾や砲弾の飛び交う戦場に出る前提なら、強化はしても犠牲にはしないと思われる
儀典局みたいに基本、後方でしか運用しないなら
ほぼ飾り程度の装甲しか無いのだろうけど
510作者の都合により名無しです:2012/11/21(水) 23:02:08.34 ID:AsRbIi/YO
しかしあの帝国貴族達の発想だと戦車の内側のスペースを確保してから外側に装甲を増やしそうだな
511作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 07:17:38.42 ID:t/cRTBDJO
メタルマックスだと自走不能になるパターンだなw
512作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 11:42:43.99 ID:lByFbAO50
>>511
カウプラン「寧ろ自走不能になってから装甲板を貼ればいい」
513作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 13:39:46.30 ID:5+nKu1fu0
この戦車、脱げば脱ぐほど強くなるのだ!みたいな
514作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 14:39:20.60 ID:nHWLhCLAP
平民兵士を戦死者に含めない帝国ならチョバムアーマーが流行りそうだ
515作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 19:09:37.12 ID:s6/+zH2NO
>>511
ファミコンのやつ?

懐かしい。名作だったと思う。
516作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 22:00:45.23 ID:rtMd4jjR0
>>514
カウプランでも基礎理論くらいしか持ってねえぞたぶんw>チョバムアーマー
マジレスするとリアクティブ・アーマーだな。指向性爆薬の詰まった箱を装甲表面にたくさん張り付ける。
ただしこいつは主としてモンロー効果を利用した成形炸薬弾頭の対戦車兵器に対して効果を発揮するもので、
戦車破壊手段がほとんど徹甲弾しかないあの世界じゃ、ぶっちゃけあんまり意味はないぜ。

ちなみにチョバムアーマーは要するに複合装甲なので、むしろ装備した日には帝国の戦車は正面は完全無敵と化し、
歩兵たちにとっては最高の避難場所であり盾となると思われる。
もっともそれ積んだまま縦横に動かすには、あの世界の技術水準じゃエンジンの馬力が足りん気もするけど。
517作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 23:21:31.07 ID:CyboZ+B1O
スペースドアーマーぐらいならありそうだがどうなんやろ
518作者の都合により名無しです:2012/11/22(木) 23:59:35.90 ID:j1NJKg8b0
スラットアーマーがせいぜいなんじゃね?
・・・ああ、これも対モンローかw
519作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 01:27:37.88 ID:b99V9lJDP
避弾径始がなぜか考慮されてないんだよな帝国戦車
見た目がレオパルトにしか見えない
520作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 01:49:17.62 ID:339YU0To0
理屈に合わないこと非効率的なことする発想が理解できないカウプランからしたら
趣味を突き通して電気モーターで動かしてあまりの重さにモーター焼ききれて拿捕されるような超重戦車なんか
例の死の夢並みに混乱するだろうな

と変態兵器特集見て思った
でもカウプランなら頼めばパンジャンドラムを実用化してくれるはず
521作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 01:52:33.28 ID:wLyXzhih0
>>520
まともに使えるパンジャンドラムにいったい何の価値があるんだ?
522作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 02:04:40.53 ID:Q76trB830
>>515
DSで17年ぶりの続編になる3や2のリメイクが出ていたり。
あれに出てくる戦車は、自動装填とか化石に見えるくらい高性能なクルマだからな。
一人で全て操縦可能という。さすがのカウプランもそこまでは特許取ってない……よな。
523作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 03:13:53.64 ID:+C9N8ukJ0
>>520
トランスミッション考えなくていいから、
あれはあれでアリなんだけどなぁ・・・
524作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 03:41:24.43 ID:b99V9lJDP
英国面に落ちた兵器なんて帝国に作る余裕はあるのだろうか…
525作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 12:36:32.67 ID:x/luMPbPO
>>523
技術が発想に追いついてないという意味では当時のエレファント/ポルシェタイガーはカウプラン的とも言えるな
526作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 18:17:48.89 ID:AzPmzfNkO
>>522
ノーヒントでマップをシラミ潰しに
地雷探知機や金属探知機を使って
埋まってる戦車を探すとか

凄い斬新なゲームだった
あれで戦車の弾は、丸い砲丸じゃなく、爆発する弾だと覚えたw
527作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 19:57:56.71 ID:b99V9lJDP
>>526
現代戦車は矢を飛ばすけどな
528作者の都合により名無しです:2012/11/23(金) 21:01:20.11 ID:jZX5HsrtO
最近スレの流れが紳士的ではないと思うピポ
529作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 00:33:40.79 ID:XBwWmbVX0
紳士とはおっぱいという事と見つけたり!ピポ
530作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 00:38:24.10 ID:kfhzoEJ8O
しかし、日本帝國軍はリアルゲシュペンストイェガーやってたんだよなぁ
敵からしたらたまらんよなぁ
531作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 00:46:24.29 ID:aEDHYzU40
しかも脳改造なしで純粋な愛国心かそれが無いやつは恐怖で縛り付けての2択でだもんな
すごいわ帝国軍
532作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 01:28:31.76 ID:m+4W0AVMP
軍事は良く知らんが漏れ聞くところによると食料を消費しない兵士まで実現したらしいからな。実現したのは牟田口さんって人らしいが
一体どれだけ偉大なお人なのやら・・・
533作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 02:40:27.22 ID:kmK79NuZO
というかドイツ軍もやってますしおすし
というか二次大戦では歩兵対戦車戦闘なんぞ当たり前ですし
534作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 03:00:43.19 ID:5OfbP2jI0
>>531
別にそこまで極端なもんでもないだろ>愛国心・恐怖
っていうか恐怖ってなんだ。反戦思想は憲兵や特高に〜って?
愛国心と恐怖だったら、それこそソビエトのが徹底してると思うが。
日本は今も昔もだいたいみんな雰囲気で流れてくれるからな。
535作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 03:27:12.21 ID:0FnSPwhl0
>>534
その雰囲気が恐怖
逆らったら銃殺ぐらいやってくれれば、特攻するぐらいなら銃殺のほうがましだって話になるが
特攻しないの?ふ〜ん再教育が必要だねと一日中、軍人勅諭を書かされ、同僚からは臆病者と罵られ、家族は非国民の汚名を着せられ大抵は世間体から特攻をしろと攻められる
考えただけでおそろしや
536作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 03:58:54.57 ID:0xe9OcZLP
ブラック企業の手本は大日本帝国軍であったか…
537作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 04:20:48.26 ID:P70XfOHC0
>>536
いや、更にその前だろ
ブラック大名なんて珍しくなかった
538作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 05:56:38.51 ID:UMjqAmG70
>>519
砲塔正面の曲面
539作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 08:45:01.66 ID:6Wv3GoEsO
愛国心だけであんなんできるかよ
ちゃんとヒロポン(モルヒネ)も使った
ちなみに戦後しばらくは違法でも何でも無く、薬局で普通に扱ってた
ただ何となく危ない物だって共通認識は早くからあった
540作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 09:33:26.20 ID:Tblmdk3H0
なんでヒロポンがモルヒネなんだよ。
違うだろ。メタンフェタミンだっつの。
戦場でダウン系ドラッグ打たせてどーするw
541作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 09:47:41.39 ID:rIyuq35y0
ようは覚醒剤だっけ>疲労がポンと取れる薬
542作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 12:47:50.86 ID:6Wv3GoEsO
>>540
今ググってみた
ホントだ
なんで勘違いしてたんだろ
543作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 12:59:49.82 ID:kmK79NuZO
未だに左翼とGHQの教育の賜物が居るとは驚きだな
544作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 13:16:05.57 ID:IdrVsYz90
伍長「こいつはただのビタミン剤じゃ・・・」
545作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 14:14:06.19 ID:P70XfOHC0
隆太がドアノッカー持ってるところ想像してちょっと噴いた
546作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 15:31:25.75 ID:6Wv3GoEsO
あっちのラスボスは原爆か戦争か……
547作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 16:22:03.81 ID:8qkzk3tB0
正気の人間に殺人させる(一般兵)のと、正気でない状態にさせて殺人させる(901)のと、どっちが人道的か正直よくわからん
もちろん殺人という行為が非人道的なので前提から間違っているのだが

それはそれとして色仕掛け(素体)特化部隊とかいなかったのかな
548作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:01:13.81 ID:Mh0RTLfc0
ハニー・トラップは情報部の管轄だと思われます
549作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:04:05.88 ID:H6r2ucW7O
>>547
戦争が現実的だった事などただの一度もありゃしないよ。
って後藤さんが言ってたなぁ
550作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:04:58.60 ID:4HNJ7IT6P
>>549
まあ、後藤も戦後世代だしなあ……
551作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:17:42.62 ID:H288juT/0
100年戦争の英仏「」
552作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:50:55.55 ID:5OfbP2jI0
>>549
その下りの『現実』はパンシザで語られたそれとはまたちょっと違うけどね。
そしてそれは荒川の言葉だw
後藤はむしろそれを聞いて荒川に「お前柘植(劇中のテロリストで大ボス)とそっくりだぞ(意訳)」とまで言ってる。
まあそんな後藤さんはP2の元ネタの長い1日じゃ、まさにその荒川ポジだったから、ある意味メタ的な自虐だけどね、とスレチすまん。
553作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 19:55:50.39 ID:BbJuigo+0
欧州の戦争は大義名分はともかく「起きてしまうこと」自体は常に現実的だったと思うよ
なんせ、全員は食えないんだから
554作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 21:20:26.89 ID:7SW7240hO
最近流れについて行けません。もっと副官ちゃんペロペロとかしたいでふ
555作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 21:24:47.92 ID:UMjqAmG70
戦争前半ならともかく後半は実は双方の戦車にほとんど性能差は無かったりして・・・。
556作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 21:51:36.51 ID:dFAkwuVz0
いつでも戦争という物は、技術革新に役立ってきたからね。
始まりは春秋戦国の騎馬鐙に始まり、ほとんどの技術は戦争によって切磋琢磨され、或いは模倣されてきた。
その結果、似たような兵器を強くするにはそれこそ系統樹を通って行かないといけないんだから、多少の差はあれ似たような性能になるのは仕方がないんじゃないかな。
戦争無しでとんでもなく技術が跳ね上がったのは、産業革命みたいな新種のエネルギーが見つかった時ぐらいだと思うし。
そういう意味ではカウプランの異常性がよくわかる。共和国の戦争中はまだしも、戦時中でなかった帝国にとんでもない技術革新をもたらしたんだから。

まあ、カウプランの技術が『革新』かどうかは疑問が残るだろうし、カウプラン自体がある意味新種のエネルギーみたいなもんかもしれないね。
557作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 22:08:11.82 ID:UMjqAmG70
カウプラン登場以前の帝国を見てみたい
558作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 22:14:34.64 ID:cb3/WLgUP
洞穴で暮らしてたよ
559作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 22:17:06.58 ID:wydekf5e0
馬車で移動が貴族ではまだ一般的なわけだろ
産業革命直前のイギリスあたりかな
そこに戦車だの脳手術だの無線だの突っ込んできたのがカウプラン?

蒸気機関すっ飛ばして二次大戦中くらいの技術水準にされちゃった感じ
560作者の都合により名無しです:2012/11/24(土) 22:31:45.61 ID:5OfbP2jI0
>>559
第2次大戦中は言い過ぎだろう。
戦車のデザインとかはともかく、技術的には極めていびつながら日露戦争前後くらいじゃないか。
つっても日露の時には機関銃はもうあったから、あの世界は特に冶金や素材系は思いのほか弱い=未発達な印象がある。
たぶん戦車にしても、仮に元ネタになった地球の同戦車と戦わせたら、ガワは似てても総合的には劣ってるだろう。
561作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 01:21:35.14 ID:qVKJhzus0
>>558
カウプラン=QBかよw
562作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 02:29:34.57 ID:KF0evHfZP
>>540
>>542
負傷兵にモルヒネを打つのとごっちゃになったんじゃね?


>>561
モノリスかも知れないw
563作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 07:01:54.20 ID:rhbSpmUWP
帝国にはアルミニウム合金とかはないんだろうなあ
564作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 08:12:55.68 ID:CndITdgl0
電気はあるから試作はされてたかもな
565作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 08:13:02.62 ID:9lUbUCzl0
気になってたんだけど帝国軍正規軍の戦車の車体と砲と同軸にくっついてる棒というか銃というか。
あれって飾り?望遠鏡?散弾銃?小銃?
566作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 11:51:23.79 ID:ZEHWkDmH0
駐退機じゃね?
でも、その概念あったら機関銃作れるよなぁ・・・
567作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 12:25:42.77 ID:TGh+PqKP0
>>566
いやあ、また別の技術というか、ノウハウじゃないかな>駐退機
まあ駐退機は作れてないと、火砲全般が古すぎて戦車どころじゃないから、作劇上しゃーないところもあるだろうし。
帝国の機関銃実用化の壁は、金属素材全般の質と加工精度なんだろうかね、ゆがみや熱を話題にしてたから。

それよか機関銃を多数搭載した超大型多砲塔重歩兵駆逐戦車の登場はよ(おそらく作中じゃ無理だけど)
901ATTだって自殺者の群れにしちまえるぜ!
肝心の戦車には弱いし、足もものっそ遅いし、故障もやたらと多いだろうけどな!
568作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 12:49:41.22 ID:S7Iko7etO
機関銃が無理なら連装散弾銃で多砲塔にするば良いじゃない
569作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 12:55:56.61 ID:ZEHWkDmH0
ナグマホンさんはちょっと時代が早すぎるんじゃないだろか・・・w

>>567
冶金で劣るのを厚みでカバーしてる分、小型化出来ないでいる、くらいで考えてた方が良いかもね。
570作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 12:57:48.59 ID:rhbSpmUWP
そもそも現実の戦車は塹壕に設置された機関銃陣地を突破するために作られたからな、マジで時空歪みすぎ
塹壕戦自体は作中でも起こってたみたいだが
571作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 14:08:20.47 ID:82R6OpKdO
戦車の父ってくらいだから戦車そのものの概念ごとカウプランの発明なんじゃ……
いや、戦争中には既に共和国側も戦車はあったんだっけな


なんかごっちゃになってきた

ワケがわからないよ
572作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 14:09:41.31 ID:ruFIQILk0
この世界の戦車は何だろうなあ
「大砲を」「運搬して」「敵陣のそばまで行く兵器」この辺がスタートラインだっただろうか
573作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 14:24:05.58 ID:KF0evHfZP
貴族「そんな細かい事はどうでもいいんだよ!戦車、カッコいいじゃないか!我ら貴族が使用するにふさわしいカッコよさだ!」
とかそんなじゃねw
574作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 14:27:10.21 ID:TGh+PqKP0
カウプラン文明と言われるほどの急発展に秘密があるかも。

それまで槍と弓と剣の時代のまま、貴族は騎兵万歳!
しかし帝国にカウプラン登場。カウプラン文明の発生。

あっという間にマスケット、ライフル、ボルトアクションと進化。
機関銃ほどではないにせよ、甲冑(笑)では銃撃を防げず貴族悩む。

カウプランによって内燃機関等が爆発的に発達。自動車の誕生。
それと同時に「騎兵に変わる戦場の王者」として戦車が貴族たちに提案される。
貴族に非常に受けがよく、特に初期の戦場ではほとんど無双状態になれた(技術的な無理による故障も凄まじかったがインパクトのがでかかった)

「甲冑」に代わり「戦車」という存在が認知され、相次いで研究開発が進む(共和国側はあくまで対抗手段的に導入したから『道具』あつかい?)
ほどなく対戦車戦闘も考慮され、カウプランによる技術発展に引きずられて大型化・恐竜化していく。
この時点で帝国は戦車のパイオニアであり、質も規模もネビュロ随一。しかし貴族による過度の戦車信仰も起こる>甲冑からの発展、貴族の誇りがネックに
逆に共和国はネビュロ側の技術を盗んだり独自研究し、質は劣っても資源の豊富さなどから量で徐々に勝れるようになる。
575作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 15:40:57.23 ID:9lUbUCzl0
>>566
すまない。訂正するわ。
同軸にくっついてるんじゃなくて同軸機関銃のように出てる棒状の物は何なのかっていう話
576作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 20:55:47.30 ID:ZEHWkDmH0
>>575
それこそ同軸銃じゃね?
演習で砲弾代わり、実戦では着弾修正に使う。
577作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 21:26:56.72 ID:TGh+PqKP0
>>576
今手元に漫画が無いんではっきり言えないんだが、スポットライフルの可能性は無きにしもっぽい。
日本だと、戦後の自衛隊で装備されていた60式自走無反動砲が有名だけど、ただこれ相手に位置がバレる危険があるんだよな……。
578作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 21:50:59.65 ID:S7Iko7etO
普通に対歩兵用の散弾銃だろ
579作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 22:03:07.07 ID:lHM9h3LxP
何の前触れもなく魔法使いが出てくるみたいな
今まで築いてきたの台無し
という展開も受け入れてやる
580作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 22:17:13.33 ID:82R6OpKdO
機動戦士白薔薇
581作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 22:28:26.14 ID:IMigEzwE0
>>580
頑侍みたいなモンか?
582作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 23:28:02.62 ID:cYxE5Zf70
ビームドアノッカーをMSに零距離射撃するんですね
583作者の都合により名無しです:2012/11/25(日) 23:44:32.20 ID:1ZgtjCjk0
久し振りに覗いたらみんなガチすぎるw
もっとおっぱいについて語ろうぜ!
584作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 00:04:45.22 ID:mo/3alkC0
>>583
甲冑が衰退した真の理由はおっぱいにある。
当時帝国では相当数の女騎士がいたのだが、あの時代から食糧事情が好転し
結果として発育の促進を促した。ついでにお腹もぽよぽよし始めた。
するとどうだろう、これまで問題なく着こなせていた甲冑が入らなくなった!
数回もの改修と再び入らなくなる悪循環。
悪化する財政。
積み上がった使用不能の甲冑の山。
やがて女騎士たちは甲冑を着こなすことを諦め、鎧を脱いでいった。
男たちも女がいないとやる気が出ない。さらに男もデブが増えて地味に同じことになっていた。
鎧は見はなされていった。
貴族は言う。
「胸が大きくなっても問題ない、甲冑に代わる新たな武具が必要だ」
その時、一人の少年が言った。
カウプランと名乗った少年は、図面を広げた。
「――この戦車という兵器ならば」
鋼鉄の要塞が、動く。
できるわけがない。幾人もの貴族が嗤った。
だが、一人の貴族が膝を打った。
「これだ。いける」
歴史が、変わった――。

風の中の〜ス〜バル〜♪
ちなみに元女騎士はやめた途端にやきもきしてた親御さんに結婚させられたんで戻ってきませんでした。
585作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 00:08:54.98 ID:/UlPITCz0
プロジェクトX…
各部署に今後こう呼称するように通達しておけ
586作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 00:24:08.23 ID:VF0+jjFd0
紳士諸君はとっくに気が付いてるかもしれないが、久しぶりに全巻読み直した所、
・あっ少尉おっぱい下さいのコマで伍長が少尉の服に手をかけてるように見えなくもない
・12巻の少尉がアカシアに尻尾つけられそうになってるコマで、少尉がズボンまで脱がされかけている
以上の発見があった
新しいセクハラが分かり次第、追って報告する
587作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 11:46:52.52 ID:Y34p5IHIO
騎馬戦車でT字戦法よろしく弓を射ってたのが
騎馬で大砲を引いて移動させて撃つ
騎馬の機動を自動車に変えて大砲を移動させる
って発想で戦車が出来たのかなカウプラン
588作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 15:10:30.77 ID:chihpgJaO
あー馬車かったりぃ、自動車造ろうぜ自動車

「馬を使わない画期的な新戦車を開発……」
589作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 16:21:52.81 ID:TJTlKj2l0
対戦車地雷や対戦車砲台どころかキャタピラ破壊の定置武器すら無いんだよね?
戦車が無い場所で戦車隊に遭遇したら一々全滅するの?流石に馬鹿すぎないか帝国
590作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 16:58:45.51 ID:qIamNZzhO
>>589
平民が貴族の戦車隊に勝てないのは当然なんすよ
共和国の戦車隊は貴族かどうか怪しいが
591作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 17:24:24.27 ID:eWjbV4qb0
共和国だからって貴族がいないってもんでもないが、どう見てもソ連意識してる物量国家だからきっと関係ないだろうな。
次があったら共和国側は対戦車砲も地雷も実用化してるんだろう。
つっても基本攻め込んでくる側だから橋頭堡を確保しないと対戦車砲は出番がないかな?<共和国
592作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 17:31:20.07 ID:Y34p5IHIO
>>589
ジグザグに走って逃げれば大丈夫
593作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 17:51:30.91 ID:K3dJWDPJP
>>589
そこは「工夫」したんだろ
地雷はないけどタイマーセットした砲弾とか
594作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 19:10:01.81 ID:TPMVUZiC0
>>592
ジグザグに走ってたら高地から狙撃されてダカッとかガアッてしそうだなと思った
595作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 21:55:39.91 ID:jstxR7qO0
停戦が遅れて、アリスちゃんが戦争終わる前に戦場にでて
敵国の人間とはいえ、一人くらい殺してたらどんな性格になっていたんだろうなあ?
ちょっとそのverで一話目が始まったところを妄想しようとしたが、俺の想像力じゃ話が展開できなかった
596作者の都合により名無しです:2012/11/26(月) 22:40:20.87 ID:mo/3alkC0
>>595
精神的には伍長の親父さん状態になるんじゃないか?
ハンクスにオッサンが言っていたように「正しくあり過ぎて折れちゃった」アリス。
ただし貴族の義務やマルヴィンの娘という部分もあるので、チェスト娘の崇拝する『正義の執行者』になっている気も。
597作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 05:53:47.11 ID:c2VxQVWB0
>>592
榴弾の破片範囲広すぎて無理です。
598作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 13:34:05.05 ID:GGZYNtdzO
>>597
カルッセル編でオレルドが感じてたな。砲弾当たった土に小石が混ざってるだけで車のガラスが割れてて直撃しなくても死ぬなって
599作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 14:11:31.29 ID:fRMIkAsL0
>>596
0番地区編最初の頃みたいなレイプ目アリスが常にブツブツ呟いてて実働小隊の士気は超低くてオレルドが指揮取ってるイメージ
600作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 15:16:44.63 ID:OO9uH4DG0
>>595
普通に、ヒャッハーしそうな気が
貴族にとって、先陣で戦うことは名誉なことだし
案外、戦車に乗って名乗りをあげて戦う馬鹿貴族になってそう

個人的には、アリスが軍務で人を殺めたとき伍長は!?ってのがパンシザが終わるときのテーマだと思ってる
601作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 17:11:20.22 ID:PBxbCeUNO
>>597-598
実際は戦車の対人榴弾なんぞ大したことないぞ
野砲・歩兵砲の対人榴弾は口径がでかいからそれなりに威力あるけど戦車砲は平均して野砲の類の半分程度の口径しかない
そりゃまぁすぐ隣で炸裂したら死ぬだろうけどゲームの戦車じゃあるまいし左右座標はともかく奥行座標まで完璧に撃ち込めるほど腕のいい砲手などそう多いわけもなく
602作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 18:45:29.37 ID:WdpJW5AY0
ところで、伍長のドアノッカーの弾ってどうやって補充してんのかな。
特別に支給してもらってるのか、戦争時代の残り弾を使っているのか。
後者なら、残り弾数がそろそろ底を尽きそうだな
603作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 19:24:24.83 ID:A0fxYvgR0
普通にミュゼさん所から供給してもらってんでしょ?
あの銃にしたって、かなりしっかりメンテナンスを定期的にやんないと
604作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 20:18:24.86 ID:vBcbx3ES0
補充って言っても1戦闘で数発
カルッセル戦までは補給ほぼ0でも大丈夫だっただろうな

っていうか伍長、放浪時代はどんな生活だったんだろう
605作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 21:03:09.01 ID:c2VxQVWB0
>>601
申し訳ないが具体例を頼む
606作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 21:51:46.56 ID:3a2L5qvd0
>>605
俺実際撃たれた事あるから分かるよ
あれからちょっと体がフワフワしてるけど全然平気
607作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 21:52:54.62 ID:nvdckqfZ0
と言うか、戦車用の対人榴弾て帝国にあるのかねえ?
馬鹿領主の的にされた時もベルタ砦の時も結構ガッツリ至近弾喰らってないか?
榴弾だったらあれズタズタだろ、普通。
608作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 21:53:33.67 ID:AixR9tu+0
>>606
そうか……どうか靖国で安らかにな(敬礼)
609作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 22:54:45.54 ID:ZjaT/tZOO
紳士から英霊まで………
幅広いファン層だな
610作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 22:59:55.22 ID:B0xdvS3y0
英霊、マガジン読んでるのか
びっくりだ
611作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:10:13.87 ID:WSq+Y4FlO
そういや初期のアリスってfateのセイバーにいろいろかぶるなあ
612作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:13:39.76 ID:fRMIkAsL0
fateは知らないけどパンプキンシザーズが3巻くらい出てからの作品じゃね?
613作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:26:47.15 ID:AixR9tu+0
>>612
残念、まったく惜しくない。
Fate/staynight     発売日 2004/1/30
パンプキンシザース 1巻 発売日 2004/6/17
あと別に>>611はパクリとかそういうことを言いたかったんじゃなく、単純にキャラとして被ると思うてことだぞ。
そもそも女騎士キャラはテンプレ属性の一つで方向性は結構似てくるし。
(まあセイバーはアリスとは経験違いすぎるけど。王だし)
614作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:37:07.67 ID:DhhtO8sQO
俺のドアノッカーの直撃受けたらたいていの女は気ィ失うよ
しかも連射がきくからね、伍長のドアノッカーなんてオモチャみたいなもん
615作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:49:12.56 ID:AixR9tu+0
>>614
お前のドアノッカーは伍長のじゃなく、元ネタである史実のドイツ軍の対戦車砲なんだな。

なんでその対戦車砲がドアノッカーと呼ばれてたか知ってるか?
答えは「敵戦車の装甲を貫通できなくて、ドアをノックしているようにしかならないから」
616作者の都合により名無しです:2012/11/27(火) 23:49:15.17 ID:srV2gA2Yi
傷害ですね、通報しました
617作者の都合により名無しです:2012/11/28(水) 00:12:15.51 ID:0CEPzZJKP
>>613
パンシザ連載開始したのは2002年からだけどね
つうかもう10年か…
618作者の都合により名無しです:2012/11/28(水) 05:53:09.91 ID:l6x9aBlN0
>>606
確かその世界の戦車砲の口径は確か65o前後だっけ。
そう仮定した場合、現実世界の旧軍の例を出した場合 57o戦車砲の破片範囲は半径およそ16m
92式歩兵砲(口径70o)は約18m。距離と運と地形によるがジグザグに逃げてもどうにもならんね。
>>607
その世界の榴弾の炸薬ってじつは弾の発射薬は実は同じなんじゃ・・・
619作者の都合により名無しです:2012/11/28(水) 11:57:53.87 ID:359Esu6wO
>>614
早打ちマックか
自分はタメ打ちしか出来ないから
早打ちの人の気持ちは分からない
620作者の都合により名無しです:2012/11/28(水) 15:44:24.04 ID:JvRLNeF10
>>619
そういえばゆくえふめいになるマックも早打ちというかばらまき系ショットしてくるな
つまりお前はエックスか・・・
621作者の都合により名無しです:2012/11/28(水) 21:53:32.76 ID:FyIWnmq90
>>620
そのネタ誰が分かるんスかドップラー博士www
ビームサーベルチートなんすよwww
黄金のエックステラゴールドwww
622作者の都合により名無しです:2012/11/29(木) 18:05:06.18 ID:YfWaxivz0
カルッセルとかオーランドとか、いろんな事件に立ち会い人と関わりながらアリスちゃんは
いろいろと学んでいくけど、作者はそういう話をかけるってことはそういう特殊な状況に置かれることなく
アリスちゃんが学んだことをあらかじめ学んでいたってことだよな。この平和な日本の日常生活を通して。
ってか、いろんな考えをもった人が主義をぶつけあうってどんな頭の構造してたら書けるんだ?
作者はカウプランの発想もできるし、情報部長の発想もできるし、ロンダリオの発想もできて、
それらの人物に畏怖を覚える一般人の感覚も持ってて、って
623作者の都合により名無しです:2012/11/29(木) 18:08:33.65 ID:342jGwWO0
岩さん:カウプラン
永ちゃん:アリス
亮くん:一般人
太郎:ケルビム、ロンダリオetc
みたいな感じなんだよ多分
624作者の都合により名無しです:2012/11/29(木) 18:09:57.76 ID:xBPudDwc0
つまり西成岩男の岩は……(ゴクリ
625ねとうよ:2012/11/29(木) 20:39:53.69 ID:lmDo04GF0
フランシア伍長の上官として好き、だから指輪を受け取らないの部分が俺も腑に落ちなかったが、二課では勤務中の上司の命令は絶対で、強制的に結婚したことになるからあえて断ったのか。
規約違反をすることで好きなのはコールドヴィッタじゃないといいたかったのか。
626作者の都合により名無しです:2012/11/29(木) 22:18:31.40 ID:xBPudDwc0
まあとりあえず人生経験をちょこっと積んで、もうちょっとだけ原作読んだら分かると思うよ


それでも分からなかったら>>34から読んでみよう
627作者の都合により名無しです:2012/11/29(木) 22:29:11.38 ID:Gwp1HYgS0
>>622
凄くないとは言わんけど、そこまで凄いことでもない。
小説書き見てみろ、プロでもアマでももっと「どんな頭しとんだこいつは」ってのがうじゃうじゃおるぞ。

それに別に全部自分の頭からひねり出す必要もないしな。
自分以外のいろいろな考えや視点を手に入れる方法はある。
本とか、本とか、あと本とか他人との会話とか、あとは俺たちの目の前にある箱とか。
628作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 01:38:32.80 ID:QilCGUBbP
帝都にガソリンスタンドって存在しないのだろうか
車はかなり普及してるのに
629作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 04:13:33.29 ID:PlmO9Pzp0
内燃機関すっとばして電気自動車の可能性も
あと庶民はもっていないから必要ないとか
帝国の生活レベルはコルトゥ博士が住んでるアパートが電気を使う器具があるのが珍しい(曲剣)レベル
発電機はあるから石油は使ってるだろうけど
ロンダリオは自動車持ち、舞踏会は馬車、ジープ
630作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 06:11:39.81 ID:MolHB8/6O
蹂躙か……
エロい期待しか出来ない
631作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 07:14:45.50 ID:tnDtEwDQ0
>>629
いくらなんでもないから>電気自動車
商戦フィクションといえばそれまでだが、そんなことができる技術レベルとはさすがに思えん。
仮にそうならもっとそういう描写があるだろ。モーターが焼きつくだのバッテリーがどうだの。

ガソリンスタンドなんてモータリゼーションが起こらないと立ちようが無い。採算取れようがないから。
だから庶民が自動車なんて持ってない以上、ある訳が無い。時代が早すぎる。
632ねとうよ:2012/11/30(金) 13:52:58.18 ID:5x2vhoDb0
時代としては中世イギリスで、貴族荘園が沢山あって馬車で移動してる時代に、
カウプラウンが一人で産業革命を起こして、技術水準を一気に百年単位で進めて自動車や電信や戦車が流れ込んできたって感じに見える。
だから馬車用のインフラを応用してるけど、まだ自動車用のインフラの施設は追いついてないんじゃなかろうか。
なにせまだカウプラウンは存命中だし。
だから物量で負ける共和国に産業革命導入の一日の長が有ったから物量で圧倒する共和国と引き分けたんだろう。
共和国のモデルはアメリカじゃなかろうか。
633ねとうよ:2012/11/30(金) 14:32:18.49 ID:5x2vhoDb0
理解できないといえば、コーネリーが自国で麻薬市場を運営しようとした意図が分からない。
コーネリーって考えて行動してるのに、なんで進んで自国を疲弊させようとする軍関係者になるんだよw
税収が欲しいにしても近くにある敵国の共和国に麻薬をばらまいて、敵国を疲弊させて自国の軍資金に出来れば一石二鳥なのに。
タバコの延長で麻薬を考えていたのか?でも三課だって危険性を知ってるし手帳からも危険だと分かるのに、なんでだ。
634作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 15:11:57.38 ID:brf3p42pO
ろくに読んでないクソガキは消えろ
635作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 17:14:19.28 ID:jadaTuGj0
>>629>>631
でもオレルド貴族でもないだろうにバイク持ってるぞ
それとも案外貴族の次男坊とかなのかな?
>>634
紳士たる者もっと穏やかでないといかんぞ
636作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 18:44:59.60 ID:XzTY9hWB0
マーチス平民だからオレルドも平民じゃねえかな
バイクは…情報部の物を使ってる可能性ってやばいなおい
637作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 19:02:39.90 ID:3Ahyrp8C0
ローデリアの第6子って、あれやっぱ毒盛られてしまったのかね?
案外、第1子のプリミエと現王との娘だったりしてなw 近親相姦ゆえの先天的におかしい。
もしくは毒盛られたくないから常人が奇人のふりしてるか
既に毒もられてたとしたら、あの年で既に頭の良さを見せて警戒されちゃったんだろうな、第7子と同じく
638作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 19:13:24.89 ID:hXC7k+gD0
髪の毛の色があの子だけ違う辺り、何かしら設定はあるんだろう
陽の目を見るかどうか、は別の話だが
639作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 19:23:15.55 ID:8cYEnjN00
>>635-636
どっかであのバイク慣らし運転だみたいなこといってなかったっけか
つまり完全に軍の備品
640作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 19:54:29.59 ID:W1zUxtT90
理解できないといえば、双子多すぎだよな
しかも男女の双子って超珍しいのに。しかもイチャイチャしてキモいよな。理解できんわ
641作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 19:56:19.95 ID:wXHuPYV80
でも暴走族はいるっぽいんだよな
戦争が終わって変に歌舞いた貴族の子弟だろうが
642作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 20:01:15.67 ID:MolHB8/6O
整備の巨乳令嬢が暴走族≠ノ入ってたくらいだから少なくともバイクはかなり普及してるハズ

ただし自動車はかなりの高級品
やっぱりよくわからない世界だな
643作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 20:21:15.64 ID:hXC7k+gD0
自転車に小さなエンジン付けたのは、昔はスゲー普及してたそうだよ
法律やら、安全性やらの問題で駆逐されたけど
644作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:10:14.17 ID:QilCGUBbP
>>642
姐さんが入ってたんじゃなくて、姐さんが族を壊滅させたんだぞ
645作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:18:41.57 ID:lxXwP/U8O
>>640
一卵性の男女の双子は超が付くほど珍しいけど
二卵性の男女の双子はそれほどでもないよ
双子が生まれやすいかどうかは遺伝だし

って、双子って0番地区のジェムとメロス、ラインバッハぐらいじゃない?
646作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:21:12.35 ID:QilCGUBbP
>>645
あとはローデリアんとこのあほ姫
647作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:22:59.47 ID:yGmY+nT80
>>645
サンキエームとカトリエームは双子の姉弟だったはず
648作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:25:50.84 ID:OLxyApov0
ラインバッハんとこは双子だって表記あったか?
649作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 21:49:33.22 ID:PawRKYyj0
正直、「双子の姉」とか「双子の弟」とかってあんまりピンと来ないんだよな

同時に生まれたのに、上とか下とかあるのが何か不思議だ
便宜上仕方ない部分もあるんだろうけど
650作者の都合により名無しです:2012/11/30(金) 22:32:54.11 ID:tnDtEwDQ0
>>632
どっから突っ込んでいいかは分からんが、コテハン付けるくらいならよく読もうな。
>カウプラン存命
添え木を存命と言うならそうかもな、存命というなら。
>共和国のモデル
この世にはアメリカとタメを張るもう一つの物量の権化があったんだけどな。
無くなって20年以上を数え、もはや歴史の教科書の単語でしかないけど。
>麻薬市場
ヒント・軍隊のお金は国から出してもらうけど割と足りないもの
っていうか共和国をそう簡単に麻薬漬けにできるくらいの力があれば、ここまで追い詰められてないだろ帝国。

>>649
どっちを先に取り上げたかだろ、この世に生れ出た順番。
便宜上でもなんでも、無いと困るだろ。
651作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 03:35:35.26 ID:kjMro1o1P
この世界って電球はあるよな?
真空管はもう発明されてんのかな
652作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 08:24:07.24 ID:YG1+8iX9O
>>648
本誌の人物紹介では双子って書いてあった
653作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 08:56:45.30 ID:XYFjG3+P0
>>625
そこら辺、鼻につきすぎて飛ばして読んだわ。長いし。解決したと思ったらまたくよくよするし。作者の恋愛観が痛い
でも、戦闘に入るつじつま合わせのストーリーは上手いと思った。普通に線路に細工すれば終わりなんだよな
654作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 09:09:51.19 ID:6k5SNyyJO
>>653
カルッセルの武装列車?
線路の見張りくらいはいたんじゃね?
655作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 09:40:23.10 ID:7PARcsz/0
>>651
電話があるなあ、と思ったら電話や無線は真空管なしの時代に発明/実用されてたなあ
蝋管レコーディングも振動増幅だったし、微妙な所でされてないと見た
656作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 11:11:27.00 ID:8EaPOgRF0
>>631
現実世界での黎明期はバッテリー車とガソリン車で競ってたんだが・・・
むしろ当時はバッテリー車のほうが有望視されてた面も

カウプラン史的には蒸気機関すっ飛ばしたかもしれんねw
657作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 13:56:32.70 ID:+mmY69roO
>>653
線路に細工は給仕の女性が危ないから無理って言ってたじゃん。
658作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 18:05:29.42 ID:QUYPZRHZ0
>>653
「また」くよくよってのの意味がわからんが……
ヴィッターとオレルドがフランシアの残したものについて話す場面なら、
「二回に分けて」描いてあるけど時間軸的には一続きじゃない?それともそこ以外?
659作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 18:29:03.81 ID:BPFRXXqN0
>>656
小型化出来なくて早々に放棄されたじゃん>バッテリー車
660作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 18:57:03.88 ID:XYFjG3+P0
>>657
だからそういう展開が上手いねって褒めてるの

>>658
飛ばして読んだからわからないけど、まだ引っ張るのかよってイメージだった。死んだ人間が生前どう想うがどうでもいいよ。
もう死んでるんだから。俺の中では犬見つけて立ち直れと思った。ガチで
あと俺、この作者のおまけ大嫌いなんだよね。寒すぎる。特に長女次女。本編にまで寒い話持ってきてイライラした。
661作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 19:15:31.43 ID:hQURU34h0
>飛ばして読んだから

もうダウトだ
通して全部読んでから、君の貴重な意見を改めて聴こうか
662作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 20:56:34.29 ID:32AQCsa90
いやむしろもうこの漫画読まなくていいから消えてくれ。
663作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:19:35.61 ID:XYFjG3+P0
>>661
最初から飛ばしてるって言ってるんだけど

なんでも盲信して絶賛する読者よりも、冷静な目で批判混じえる俺のほうが愛読者だよなー。消えろとか酷いわ
むしろ、このスレにずっといてください。あなたの忌憚なき意見をお聞かせくださいと懇願されてもいいレベル
いや。消えるけどさ
664作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:27:33.93 ID:TgGlWlUWO
映画の真ん中30分抜かして見てこの映画はクソって言ってる馬鹿の言ってることを肯定してくれるアホが居ると思ってるほどの馬鹿だってことはわかった


なんか最近どこの板でもリアルガキにしか見えないアホな書き込み多いけどこの時期ってなんかあったっけ
665作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:30:55.78 ID:aZ6dCSDV0
「アナタが簡単に他人を蔑むのは賢いからじゃない。他人を理解しようともしない、馬鹿だからよ。気楽なもんね。自称批評家さん。
批評っていうのは感想文でも、作者への意見書でもないわよ。人が作ったものを 安易にくさして 優越感にひたるヤツのために、
皆は必死で描いてるんじゃないわよ。一読者よりも昇格してるって言うなら、作品にもっと真剣に取り組みなさい。」

「失敬な! 拙者を侮辱する気でありますか!誠意こそあればこそ耳の痛い忠告も申してやるのでですわ。甘受するのは作者の義務ですぞ!」

「誠意?自己顕示欲でしょ?アナタの!誠意があるんなら、セリフの向こうの作者探しや 他の作品とのくらべっこばかりしてないで、
内容そのものに興味を持ったら? 貧弱な読解能力でも 少しは使って見せなさいよ!
誤解しないでね。私、本当の批評家は大好きよ。作品への新しい読み方を提示して、作品と作家と読者に、新しい道を拓いてくれるから。」

「…!」

「あら。無責任な感想文に、無責任に感想を言わせてもらっただけよ。悪く思わないでね。さようなら。」


『ヨイコノミライ 完全版』(4)きづきあきら より
666作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:35:37.24 ID:CCFsTuDd0
中高は期末試験の時期かの?
まぁいろんな人がいるから、あまり気にしても仕方ない

そんなことよりヴィッターの外伝また出してくだしあ
667作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:38:25.26 ID:BPFRXXqN0
ああ、それで昨日昼頃に中学生が団体で歩いてたのか・・・
668作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 21:56:16.11 ID:XYFjG3+P0
この漫画の面白いところって
第二次世界対戦と中世の融合や帝国の世界観とか。巡らされる情報戦や権謀術数とか。
威張り散らしてた敵が恐怖に歪む顔に感じるカタルシスの開放とか。好奇心を刺激するようなちょっとした知的なネタ話とかに集約されるんだよね
寒い恋愛観やコメディやラノベキャラみたいなの、いらないんだよね
669作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 22:00:31.77 ID:XzxGc87BP
>>663
イライラしながら読み飛ばしといて冷静な意見とはどういことw

お前の言動は地獄のミサワのキャラみたいだな
670作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 22:07:25.42 ID:CCFsTuDd0
全然集約してないから恋愛やコメディ要素も漫画の一部と理解してはいかがか
671作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 22:26:16.55 ID:32AQCsa90
というか消えるって言ったんならおとなしく消えてろ。
このウザガキが。
672作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 22:30:20.93 ID:c+EO/dk60
釣りにマジレスすんなよ
ココは紳士の社交場だぜ?
673作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 23:27:45.99 ID:8EaPOgRF0
>>659
たま電気自動車ってのがありましてね・・・
674作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 23:28:03.83 ID:TgGlWlUWO
恋愛関係に文句言う奴は高確率で恋愛が理解出来ないレベルの低年齢層
675作者の都合により名無しです:2012/12/01(土) 23:56:57.58 ID:yCsFfnG+0
>>668
一応言っとくと第二次大戦と中世は融合してねえからな別に。
普通に歪に以上進歩したヘンな近代でいいだろ。
機関銃が実用化されていないのにセミオート小銃のが出来てるという無茶苦茶っぷりだが。
676作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 00:55:33.18 ID:Z0CrvuIa0
そんな世界に誰がした…カウプランか。
677作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 08:06:10.64 ID:dHxsxRkQ0
>>669
それはさすがにミサワに失礼すぎじゃ・・・
あれはギャグだから
678作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 09:29:32.03 ID:gdzLlrbZ0
ギャグ時空の人間がリアルにいたらどうなるか、ってことだろ
679作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 10:14:01.41 ID:i8HbOesmO
ライターがあったって事はプラスチック精製技術もあるって事だよな
680作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 10:26:46.62 ID:CmvvPLkx0
あれだけ戦車が普及しながらも工場と言わず工房と言ってるあたり
大量生産の技術は確立できてなさそう。

技術ツリー的には工業化時代終盤ってとこじゃないかな。
681作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 10:53:49.25 ID:zZpRSJVs0
この漫画の面白く無い所って言えば、性的表現が浅薄すぎなところかな
性交渉のない次女夫婦とか、兄好きな妹とか、耳年増な9歳児とか、王族だから近親相姦だとか、芸術家だからホモでいいだろとか、安直過ぎる
特にホモね。唐突すぎるし気持ち悪い。作者の無理してます感が強い。逆にホースト侯とかボルモンが男娼はべらせてるっていうなら、まだ理解した
682作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 11:00:34.03 ID:BtQW+N8j0
>>681
逆なら逆で「この漫画の面白くない所って言えば、性的表現が濃すぎる事かな」っていう癖に。
683作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 12:00:09.89 ID:LJTh+mKJ0
いまふと思ったんだが、

901ATT より 9001ATT のほうがかっこいい
684作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 12:36:30.17 ID:BtQW+N8j0
部隊多すぎだろwそりゃ原作だって901個も部隊があるとは言わんけどw
不可視の9番だけで1個混成連隊くらい作れそうじゃねえかw
685作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 12:49:01.32 ID:RN0aAMx7O
意味合い的には9-01だろ
686作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 12:52:55.26 ID:V3ONf7rp0
>>680
戦車なんて大量生産しても使い所が無い、ってのも大きいでしょ
バイクや車両と違って、停戦後に転用も中々難しいモノだし
作った端から撃破されてるなら、そもそも国自体が存在しないさ
687作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 14:30:36.79 ID:/qGqdAguP
ドーザーブレードつけたら復興の土木工事に使えたりするじゃないか

……燃費悪すぎだな
688作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 15:06:01.34 ID:BtQW+N8j0
先の大戦の後に、余ったり生き残ったりした戦車の第2の人生先でよくあったぞ>土木機械
もちろん砲塔は外したりして改造するけど。
ただ、あの帝国じゃ間違っても工事機械に転用とかできなさそうだけど。
689作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 15:18:03.91 ID:s4PoqzuqO
>>681
伍長がミュゼさんの前で全裸だったり、SM手術されたり、物扱いされてるとこにドMな俺はドキドキしてるぞ
690作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 15:19:55.60 ID:xhZmziHJ0
ロンダリオの部下に押し倒されて、武器を突き付けられたときの
アリスちゃんの表情がエロかった
691作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 17:53:48.88 ID:DZEgEzIb0
>>683
西成さん名義で薄い本の801ATT部隊外伝というのが出てそうだ
692作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 20:25:17.12 ID:BtQW+N8j0
ヒトラー最期の12日間を見てるんだが、どうにもそう遠くない将来の帝国の姿に見えて仕方ない。

戦場となる帝都。もはや帝国を見捨て生き残りを模索する西側諸国たち。
カウプランの技術をも取り込み、今や兵器・兵士の質でも帝国にそう劣ることなく莫大な物量をぶつけてくる共和国。
ジャガーノートとブランバルト大隊はすでに大奮戦の末に力尽き、帝都防衛隊は装備も劣悪なら士気も最低のどん底。
兵士が足りずに事務員や一般市民まで動員するもただの的で、すでに官庁街すら陥落も時間の問題。
アリス達3課は逃げることなく防衛隊に加わっていた(マーチスは姫や姉さんから脱出に誘われたが蹴った)
奮戦するアリスたちだがもはや戦車の群れを前にどうすることもできない。
……その時、最期の切り札達が姿を現す。
帝都防衛の為に温存された最終戦力、新生901ATTの、顔までマスクで覆う黒くまがまがしい甲冑と、槍のような巨大対戦車ライフルを担ぐ巨人たち。
保身無き0距離射撃を敢行し、あっという間に敵戦車隊を屠る901ATT。
アリスはその時、彼らの顔もわからない黒い巨躯の中に、確かに首筋に彼を感じた。
もはや想いを告げることも無く、いずこかへと去ってしまった彼を。
「伍長……なのか?」

ここらで序盤終了。劇場版ナデ○コかい!
693作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 20:41:39.05 ID:wTMh9dGX0
お、おう・・・
694作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 20:42:45.32 ID:8hw7K+OnO
12巻とら特典の猫耳アリスもエロかったは
未だにオカz…いや、見とれるくらい
695作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 20:57:54.06 ID:TwG/mX5P0
そんなことよりおっぱいぷるーんぷるん
696作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 21:09:48.74 ID:5NexbpyJ0
豊満なおっぱいの旦那は何だか死にそうな気がする
697作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 21:11:05.97 ID:BtQW+N8j0
>>695
あの皇帝は帝都が戦場になっても最期まで関係なさそうだけどな。
帝国なのに人物は全然語られてないからおかしいとは思ってたけど、
ありゃあ軍で幼い新帝を擁立したクーデターが起こっても不思議じゃない感じがする。
現実でも皇帝の近衛が、アレな皇帝を独自に排除するってのはよくあったことらしいし。
698作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 21:50:58.78 ID:0sYKf2860
>>696
奥さんは喪服みたいな服をやめて明るい色の服を着るようになったけど
それってフラグな気もする
699作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 22:24:05.28 ID:0s7e0eW10
>>698
HEAT弾食らって撃破された乗車から這い出て
「ふー、こいつがなければ死んでたな・・・」
と、まだ見ぬ我が子のロケットを取り出す大隊長
700作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 22:54:59.98 ID:Ms65zsff0
大隊長「アンチアレス各員に伝達!!大隊長命令である!!
    さあ諸君 地獄を作るぞ」
打ちこんでからあんまり違和感ないから伝わらないという事に気付いた
701作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:09:22.30 ID:RN0aAMx7O
>>700
なんの違和感もねぇなw
702作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:29:47.05 ID:K5Ry4o+W0
そう言えばこのマンガ「おっぱい」には並々ならぬこだわりがあるのは分かるが、
「貧乳にコンプレックスを持っていて、それを恥らう様」を愛でるタイプはいないな。
703作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:37:32.03 ID:K5Ry4o+W0
ちなみに補足しとくと、
0番街編で「ウルスラがアリスの乳に反応した描写」はあったけど、
貧乳コンプレックスというよりは「兄貴取られるかもしれない対抗心」だろうし。

純粋におっぱいペタンコ気にしてるキャラは今のところいない……よな?
704作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:51:52.41 ID:0sYKf2860
セッティエームもぺたんこだけど気にしている様子はないしなあ
9歳児に反応する皮かむりのせいで自信を付けちゃった気もするし
705作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:54:59.77 ID:9K0Bo7l50
>>702

それも良いが巨乳にコンプレックスを持っているのはもっと燃える。内気で眼鏡で
おどおどおどしていれば最高だ。
706作者の都合により名無しです:2012/12/02(日) 23:58:02.41 ID:Ms65zsff0
>>704
九歳児が胸の大きさ気にするかね?おませさんにも程がある
707作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 00:37:13.25 ID:phCxB156P
コンプレックスを愛でるのならばマーチスの皮を愛でるしかないと言う事になりそうだな・・・
708作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 08:52:25.31 ID:bbmxz0axO
ハイペリオンがいるじゃない
709作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 09:40:05.38 ID:7KDynmVkO
今日も紳士達は絶好調だな!
710作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 09:54:07.55 ID:AmejvCX+0
>>705
なかなか良い趣味だ。
おっぱいを求める道はまだまだ果てしないということだな。
711作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 09:59:56.68 ID:AmejvCX+0
>>706
コミック10巻の167ページだな。

伍長が川に葉っぱの船を流しに行くのを
ウルスラと少尉が、窓から外を発見するシーン。

少尉の胸が当たって、ウルスラが
「お札もコインも表彰状も……価値があるものはみんな薄っぺらいんだよ!」
と叫んでる。

なかなか可愛い。(´ω`)
712作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 14:50:22.00 ID:vWBX5MC10
思うに、少女ではなく成熟した大人の女性だからこそ「貧乳」が映えるんだ。
普段は知的で周囲からの信頼も厚く、そんな事を気にもしてないようでありながら、
鏡の前に立った時、自分の胸囲の乏しさに凹み、俯く。

誰に言われるでもなく鬱々と、周囲からの自分の仕事への絶賛とは裏腹に、
仕事のできないのに男たちの視線を集める後輩の巨乳へコンプレックスが育ち

そこへ色々あって彼氏(出来れば初彼氏)ができ、
ようやく体を重ねるという時につい胸を隠してしまい、
「わ、私……その……小さい、から……///」と恥じらう、その様子、普段との落差がいいんだろうが。
仕事一筋に打ち込み自身を持つ一方で、自らの身体への自信だけは持てない。
それこそ翁のSM論と同じく、背反する二つの要素がフェチシズムへと到達するんだよ
713作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 15:17:54.68 ID:ab/I+Rsp0
>>712
地研会の方ですか?
714作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 15:59:07.21 ID:WYgvgkr1i
じゃあ逆にロリ巨乳が「おっぱい大きくなりすぎて恥ずかしいよぅ」すればフェチシズムは満足なのか?

違うな、断じて否だ

貧乳にしろ巨乳にしろ、「人並みでない」ことそれ自体がコンプレックスなんだ
貴様の貧乳クール美女が映えているのは「人並み以下の乳」「仕事は出来てもベッドの経験が浅い」というギャップの二重掛けに過ぎん
自ら出来れば初彼氏(≒処女)なんて書いてあることがその証左だ
ロリでも「友達はブラとかし始めてるのに」とか「まだ来たことない」とか、
未発達のコンプレックス萌えはあり得るのだ
715作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 17:07:43.13 ID:j4NiSlChP
昔から思うんだが、我々男性が女性の胸部のサイズで一喜一憂している様に萌えるように
女性が男性の竿の形状や長さ太さにコンプレックスを抱いている事に対して似たような感情を抱くものなのか?

「銭湯などで周囲と見比べて敗北感抱く短小男子萌え〜」とか「包茎誤魔化そうと必死な男カワイイ!」とか
伍長の尿瓶ブレイクシーンは、我々が「巨乳過ぎて、無理矢理着込んだ小さいサイズのブラのホックやシャツのボタンが跳ぶ」という
シチュエーションを見たときに抱くソレと似通っているのか
このスレにいる淑女、あるいは心は乙女な紳士、答えてくれないだろうか?
716作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 17:25:10.46 ID:i4d2AcL30
オトコは持ち物の大きさを競うが、女性は小さい方がいいという価値観の持ち主だと聞く。

外国のジョーク。三人の美女が自分の持ち物の小ささを自慢し合う。
一人めは「バリの最新モードでもダメなの」と帽子のサイズの小ささを自慢し、
二人目は「どんなに小さい靴でもユルユルなのよ」と足の小ささを自慢する。
そして三人目は顔を赤らめながら「アレのときにはバンドエイドを貼ってるの」という。
717作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 17:31:27.10 ID:mV1LILuWP
>>715
マジレスすると
今嫁に聞いてみたらそういう話しなくもないそうだ
718作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 18:00:19.18 ID:+W1CMnlR0
あるのかよw
719作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 18:38:45.34 ID:4pBSfHjq0
>>714
未発達、未成熟ゆえの萌えも確かに理解できる。
しかしそれは「ニンフェット」としての要素であり、貧乳そのものに対する純粋な萌えではない気がするね。

いや、突き詰めるとそもそも「貧乳」の単純な魅力とは何なのだろ?
「巨乳」は見た目として破壊力があり、小さな男の子から老人まで釘づけにする魅力がある。
しかしあえて貧乳に惹かれる人間は、その小さな胸に何を見出して萌えているのか、考える余地がある。
はっきりと言って、貧乳好きな男は、摂理に逆らって貧弱な乳房に興奮しているのだから。

巨乳やノーマル乳が咲いた「花」だとすれば、未成熟の貧乳はいわば「蕾」。
その成長性や、咲き誇る直前の「奥ゆかしさ」「詫び寂び」がそうさせるのか?
720作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 19:17:03.48 ID:93ayJAgUO
今日の昼飯を食った定食屋に月マガがあって8月号から読み返してたんだが、
先の戦争は銀シャリが仕掛けて、結局コントロールできなかったとジャックが語ってたな。

キャビン内は保守派と急進派に分かれてて、ジャックは保守派で新参者、ビロゥズが急進派で古株でルーキーの活躍にムキィーとなってるベテラン。

急進派のキャビン幹部が新型装甲車を供与して糸を引いてるってあった。
721作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 19:45:30.70 ID:mSQ31H+I0
マーチスはそろそろ自分の皮に閉じこもってイジイジしてないで、一皮向けるべき
722作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 20:30:33.97 ID:AzzRqITEO
七姫なら、きっと七姫ならどうにかしてくれる
723作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 20:48:30.94 ID:j4NiSlChP
>>717
……あるんだ
724作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 21:03:44.53 ID:Ndhn/WPO0
女の「かわいい」は男の理解の範疇を超えているからな
自分より下の女をダシに使う「かわいい」
自分の女子力をアピールするための「かわいい」
外見を度外視した男に対する「かわいい」
他にも何種類も「かわいい」を使い分けていると思われる
725作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 21:21:43.52 ID:/LLu7sBu0
>>719
身も蓋もない言い方をすれば、
生物的に間違った選択(ロリにしろ貧乳にしろ)をしても、養っていけるという自負か、
鼻から生存競争に大勝利するつもりはなくて、劣等が相手だろうととにかく子孫を残そうとしているのか、
のどちらかではないだろうか
パイオツカイデーのチャンネー侍らせてるネアカの勝利者がわざわざロリに向かわんようなものだ

……つい熱弁を振るっちまったが、ここはパイオツ挟みスレでよかったっけ?
726作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 21:42:38.63 ID:1HYpB9ao0
>>720
英雄色を好むといいまして徳川家康とかよりどりみどりの状態の中子供と子供作ってる

スレンダー伍長ORIGINの魅力?くびれかな胸、腰が細く尻が小さい
抱きしめると壊れそうなほど華奢
全体的にふくよかなヒロインも悪くないが
戦闘における少尉と伍長のかっこよさの違いな感じ
727作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 22:10:37.20 ID:1HYpB9ao0
間違えた>>725だった
あと生物的・文化的には多様な優等劣等があるので
美人ぼんきゅっぼん足きれいだけでもないらしい性的魅力
728作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 22:18:43.03 ID:jsUirfHz0
>>715
以前知り合いの女性とチャットしてるときにシモの話題になったら、
「女は竿だけでなく玉も見る」と言われたことが
729作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 22:47:28.04 ID:AzzRqITEO
>>728
玉の大きさなら自信があるぜ!
730作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 22:58:42.56 ID:+E4oszmL0
自己紹介しておこう!
731作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 22:59:39.83 ID:RxoUQ3Hz0
>>729
それ何かの病気なんじゃ…
732作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 23:21:45.87 ID:+W1CMnlR0
西郷隆盛か(JINで得た知識)
733作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 23:23:24.07 ID:LMroPlYr0
JINと見る度にJINGを思い出してしまう
ああ、マガジンプラスにサプライズで熊倉裕一が一本ピンナップとか載せてくれないかな・・・
734作者の都合により名無しです:2012/12/03(月) 23:54:16.15 ID:Q8ETwSNXP
月マガ発売前のこのスレは本当いつもシモの話ばっかだなw

月マガ発売後の真面目な議論との落差が激しすぎるわ

でもお前らのそういうとこ嫌いじゃないぜw
735作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 00:52:01.78 ID:Y3MXfbOi0
全力で下ネタというかエロ、いやエロチシズムやフェチについて考えるのってすごく楽しいだろ
736作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 01:02:02.54 ID:TdyLKuhr0
>>725
うる覚えで恐縮だが、とある教授によると、戦乱の時代には年増が求められ、
天下泰平の時代にはロリが求められる傾向があるのだという。
理由はわすれた。もしかしたら逆かもしれん。
737作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 02:00:49.13 ID:h2KlC+F7P
>>736
うろ覚えだよ
738作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 08:34:05.65 ID:dFPdrtDn0
>>729
サイズじゃねえ、綺麗さだ。と言っていたぞ
739作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 14:14:07.33 ID:/1ErFGhE0
>>738

つまり美巨乳こそ至高だな。
740作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 16:59:59.34 ID:GS9uhhM/0
重力を無視する乳は美しくない
741作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 18:01:43.73 ID:uYz3Y7cf0
つまりたんたんたぬき最強ということか!

ぶーらぶら
742作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 18:06:22.65 ID:gWu/8ogF0
傾城の大妖怪がアップを始めました
743作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 21:15:41.18 ID:tCi8s21k0
お前ら玉袋に毛は生えてる?
俺は剛毛
744作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 21:28:22.34 ID:xpXw1bsx0
玉から生えてる毛って抜くと血が出るよな
745作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 21:38:42.32 ID:CZIKRL3X0
想像してヒュッってなったw
746作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 22:19:37.33 ID:Pt35AS5SO
間違ってオナテク板開いたかと思ったは…
747作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 23:38:02.53 ID:dcdoyCei0
規制解除じゃひゃっほおおおおいいい!!
748作者の都合により名無しです:2012/12/04(火) 23:47:18.99 ID:i5AFrKDt0
今更だが言わせてほしい!
ロンダリオ超かっけえええ!!
今の政治家官僚どもに見せてやりたい!
そして演説がちゃんとされるようで安心した
エゴでもなんでもいい、続きを聞かせてくれ!
749作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 06:15:01.73 ID:3bZYQA4c0
いや・・・・あれも状況によりけりだぞ?

金さえ回れば日常が維持されるって事で国債がばんばん発行された理由の1つ。

って言う人もいるし。
750作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 08:08:13.61 ID:QKWt1aIy0
そうなのか
でも、国債発行せず金回らなかったらあの時日本が首吊ってたんじゃないか?
751作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 12:14:50.82 ID:Or7NwYgg0
裕福層を制限する
社長の年収は社員の20倍まで
会社の預金は一度国庫あずけ
宗教法人の上がりも国庫あずけ
みたいなのは?
752作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 12:34:35.73 ID:WoG7MmrcO
そもそも宗教団体非課税自体が間違ってる
753作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 17:12:47.94 ID:rqKxEplF0
話が重くなってきたな…
754作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 17:26:05.90 ID:+yyVZKnhO
タンポポ頭には着いていけない話だぜ
755作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 18:21:22.57 ID:hafsOCUy0
そろそろIntervalの時間ですかね
756作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 18:22:57.13 ID:Pj7ylXUgO
>>752
焼き討ちでもしないかぎり、宗教団体に税はかけれないだろ
仏教もそうだが神道がヤバい
757作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 18:24:21.12 ID:Pj7ylXUgO
>>728>>738
男の価値は大きさや形じゃない。
膨張率だろ?な?な?
758作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 18:37:19.12 ID:896hM8WK0
まあそれも使う相手がいてこその話ですがね
759作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 20:10:49.50 ID:vFbLl58t0
今やんなきゃいけないのは宗教法人からの収税よりも電波使用税の引き上げかな…
760作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 21:05:07.52 ID:kRYJ7Mto0
>>757の意見には賛同する。
761作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 21:47:04.01 ID:G3nSjnZbP
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZHKNhqr9_ZA
リアルだとこれくらいなのだろうか?
762作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 22:37:12.34 ID:kRYJ7Mto0
すごい身長差だなw
763作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:03:30.64 ID:WoG7MmrcO
>>758
また身も蓋も無い事を………
アリスの中の人の結婚といい、今日は泣きたくなる事ばかりだ
764作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:12:34.67 ID:0rs14mqj0
>>761
飛び回ってうなじを削ぎ落さないと倒せなさそうだな
765作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:31:49.45 ID:6zQ07osm0
某アニメを見て。
フロスト共和国との再戦の暁には、共和国の戦車隊は難か突然歌いだすかもw
こう、カチューシャがカチューシャに乗ってカチューシャを的な……。
766作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:36:54.57 ID:coyNQyi60
>>757
まず硬いこと
必要条件

次に落差があること
ひっかかるから
十分条件
767作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:41:48.94 ID:5aNog5rI0
タンポポ組はきっと今回の提案はねのけてたな、さすがラフレシア様
乗せやす…思い切りがいいじゃないか
768作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:42:41.17 ID:ZVYxF+LR0
>>757
違うな。いざその時に、使えるかどうかだ。
どんなに立派な銃でも、実戦で弾が出ないなら、糞の役にもならない。


いや、ホントにそう思う。最近マジで。
769作者の都合により名無しです:2012/12/05(水) 23:57:28.90 ID:0rs14mqj0
まさしく、数年間土に埋めておいても、どんな場所でも問題なく動作するAK-47が
今でも現役で世界中で使われてる理由だな

あれこそまさに、「頼もしい」と言うに値する名銃よ
770作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 00:11:14.78 ID:fM6lhbIg0
もう今月号の話はOK?
とりあえずサソリの糞野郎共め…この俺がピッポピポにしてやんよピポ
771作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 00:22:04.96 ID:+1GXs4Y10
>>769
グリースガンのほうがいいな。自衛隊でも半世紀超えて使ってるし。
無論、異論は認める。
772作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 00:30:23.06 ID:wo8/SREAP
>>751
それなんて共産主義
773作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 00:54:29.52 ID:pwxqa2mLO
ジャス子のこれでもかって追い込まれ方がドキドキする
774作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 01:12:11.13 ID:QI45TWnvO
>>771
俺はG3が良いです
775作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 01:13:22.49 ID:zoMTegRW0
しかし敵って戦車だけじゃないんだな、人間相手ってことは蹂躙される
ナースさん達の姿が…

じゃなくて伍長どうすんだろ、カルッセルの時みたいに無双できる相手じゃなさそうだが
776作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 01:58:48.71 ID:jHHo7/s30
ロンダリオ氏が凄みのある馬鹿じゃなくてちょっとガッカリしたのは俺だけじゃあるまい
777作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 03:49:28.54 ID:WyVbLTH30
あの看護婦さんが撃たれた事に誰も触れないのは何故だ?(生きてるから?)
778作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 06:05:03.26 ID:eus92w7h0
>>777
スナイパーの常套手段だからな

殺さない程度に生かしておいて救出しに来たやつらを狙撃していくっていうね
779作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 06:08:39.02 ID:LDJVFMpW0
>ロンダリオ氏が凄みのある馬鹿じゃなくてちょっとガッカリしたのは俺だけじゃあるまい
まあ、ああは言っていたが
「0を足すのがカッコいい!」という動機もないではないだろうと今でも思ってる
780作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 08:24:44.20 ID:hy82JtYg0
読んだ


俺の天使を撃ちやがった糞はどこのどいつだああああああっっっ

ちょっと断末摩で切り刻んでくる
781作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 08:28:33.58 ID:J2DaLkrw0
帝国ターンが始まりそうで始まらない
782作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 09:18:59.39 ID:pwxqa2mLO
>>777
きっと颯爽とクレイモワワンの隊長やって来て
隊長を狙い撃とうとした狙撃手を隊員が狙い撃つ展開が・・・
783作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 09:20:43.49 ID:LDJVFMpW0
>クレイモワワン
くさそう
784作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 11:33:44.25 ID:q/W8J4pLP
ふう、懐に忍ばせておいたカテーテルのお陰で助かったぜ
785作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 11:47:43.77 ID:PMersBeB0
伍長がお見舞で尿瓶イベントか
786作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 12:15:16.44 ID:0cQxdVlg0
散々スナイプでなぶってから突撃→ハッスル復活かね
もしくはタンブル再登場でスナイプポイント追われて襲って来るか

どっちにしろ、オラわくわくしてきたぞ
787作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 12:31:33.80 ID:XoM15OrJO
まいやちゃん抱きしめたい
788作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 12:48:39.46 ID:q5tQBxeSO
ジャス子はかわいいなあ!
789作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 13:07:19.31 ID:egcvwhn0O
ジャス子は地べた這いつくばって泥に塗れながら自分の答えを出せるだろうか
790作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 15:22:04.22 ID:rfJ71pILO
ロゼッタさん死んでしまうん?
791作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 15:45:36.30 ID:g0rJnaFp0
ロンダリオさんて正当派のツンデレだなあ……

あと看護婦さん死なないでくれ……
792作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 17:46:47.70 ID:JNuVAnvZ0
今回の騒動に加え、金を払ってゼロ番地区の力を借りたという不名誉な事実
釣瓶落としの様に墜ちていくライバル部署の不様をケルビム中佐は内心笑いながら見てたんだろうなあ
怖い人だ
793作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 17:47:03.40 ID:WA4LGvbM0
ジャス子は自ら「英雄」としてその身を捧げる事が出来るのか

ワイルドアームズ2では否定された概念だけど、世界観も個人が持ちうる力も
全然違うからなぁ
794作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 18:41:37.46 ID:/lHE/1e50
読んだ
きっと格好いいと思ってるはず
今後出てくる度に言ってくれることを願う

しかし、こう、>>781も言ってるがエクスタシーを感じられそうでまだ始まらないのがなんとも焦らしプレイなり
コルトゥ博士の演説だって残ってるし
春になるころには怒涛の反撃くるかな
795作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 18:59:16.56 ID:zoMTegRW0
しかしラフレシア様がアレすぎてタンポポ組がかっこよく見えるなw
やばい雰囲気感じ取れてるし、まあ結局それも含めてアベルに利用されたわけだが
796作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 19:19:52.79 ID:egcvwhn0O
というかアベル兄貴優秀過ぎる
797作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 19:44:29.58 ID:yWlfNZQc0
アベル兄貴が優れてるのは、人の機微を完璧に読みきる洞察の鋭さだよな。

20代そこそこで、4大マフィアの金庫番任されるって相当だぞ。
頭脳が優秀なだけじゃなくて、いろんな配慮や暗闘をこなさないと無理。
足の引っ張り合いがあるし、メンツやらプライドやらの泥臭い戦いがある。

人の感情を丁寧に読み取るスキルこそ、アベルの真骨頂。
798作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 19:47:58.14 ID:j+mM727Z0
こいつらの今後の”商売”を楽しみにしてる
799作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 20:32:53.83 ID:7qadRie90
ジャス子見てると机バンッして「ひっ!」って言わせたくなる
800作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 20:42:07.61 ID:rfJ71pILO
すげー解るがやめてやれww
嗜虐心っての?をくすぐるねぇ
しかしジャス子さんに目覚めていただかないと看護婦さんががが・・・・
でももう少し追い込まれて欲しいジレンマ
801作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 20:43:07.90 ID:pwxqa2mLO
なにげにイダテンが仕事してる
危険手当てたんまり払うってタンブルが食いっぱぐれないようにするアベルの優しさなのかな
802作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 21:02:44.82 ID:0cQxdVlg0
>>799
私は帝国の二等武官ですよ!土下座しなさい!(CV小林沙苗
こうですか想像楽勝です
803作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 21:30:40.24 ID:egcvwhn0O
>>802
ぶっちゃけジャス子だと土下座要求出来る身分じゃないよなあ……
804作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 22:07:04.73 ID:qEF/1i6x0
もっと大空に舞い上がるようなジャス子が見たい

>>763
マジだった
アリスの結婚はどうなるか 物語がそんな状態じゃないけど
805作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 22:28:28.94 ID:GLDSjdUp0
一強の市場が搾取に走り、市場全体が先細って停滞する……。

具体的に言うつもりはないけど、まさに思い当たるものがあるな
806作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 22:51:04.02 ID:D8KOaEd6P
くっ…
内容も濃いしページ数も少ないわけじゃないのに先が気になりすぎて満足できん!
早く来月号が読みたいっ…!
807作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:09:22.43 ID:FbPwUw5j0
ロンダリオはやはりアベルを引き抜きたかったのか。でも、ライバルも欲しいというジレンマだな。
アベルはあの歳であれだけ出来るなら、将来は相当な大物になりそう。自分の身を危険にさらす度胸もあるし。
808作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:11:25.11 ID:fM6lhbIg0
覚醒ジャス子くるー?
ぜひ白薔薇アリスとの共闘を見たい
809作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:31:19.97 ID:tBPBQjgMi
何気にソードブレイカーも使った二刀流は吶喊少尉の真似だったんだな
シャオン使えるようになったら必要なくなりそうだ

>>804
え?伊藤静の旦那は生天目仁美でしょ?(野望神社並の発言
パンシザラジオでバイ発言してた頃が懐かしい
810作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:33:04.32 ID:zoMTegRW0
タンポポ組はなびかないだろうと見切りを付けるだけじゃなく上手く利用するあたり
アベル兄ちゃんマジHOT、それにしても蠍戦車たちは今何してんだろ、まだあの鎧戦車イジめてんのか
811作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:35:13.53 ID:NQ+0x1Np0
子供って事はステッキンは未成年確定?
812作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:50:31.37 ID:D8KOaEd6P
>>810
鎧戦車はとっくにやられてるのでは?
ラインバッハ 中隊をスクラップにして一息ついてるところだと思われ
813作者の都合により名無しです:2012/12/06(木) 23:55:37.60 ID:wcBQUI630
ステッキンは成長期だから、一般的には未成年だな。
814作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:01:00.25 ID:r8mJgLc6P
しかし蹂躙するのに何でわざわざ殺しの実感が少ない狙撃を選んでるんだろ?
カタルシスを味わうには直接切ったり近くで撃ったりして殺しを実感できた方が良さそうなのに

単純に遊びとして楽しんでるのか
それとも避難誘導を主導してる軍を警戒してるのかな
815作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:16:48.38 ID:7cNiNeIkO
したいのは「殺し」じゃなくて一方的な「狩り」だからだとか
816作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:30:06.73 ID:ivVZ9O8M0
まったく、ゲスの考えることをわかっちゃいないな。サルガスは看護婦みたいに「死ぬほどじゃないけど割りと重傷」な奴らの山を作って、自分達が釣堀の人間たちの生殺与奪を握っている感覚に浸れる。それこそカルッセルの警備隊みたいに
そしてレサトはそんな動きの鈍った獲物たちをリンチして、嬲り殺しにする。元より連中にとって帝国人は死ぬほど疎ましい人種だからな、それぐらいはするだろ。
817作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:36:40.36 ID:DbsVX9VL0
ゲスの考える事が分かる>>816って…


なんだ、ただの紳士か
818作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:48:44.80 ID:Jx/DtUIwP
>>814
FPSなんかで戦車にのって敵が手も足も出ない状態で遠くから主砲を撃って蹂躙しプチプチ潰していくのもなかなか面白うございますよ
だからまあ、距離はあんま関係ないだろ、多分。
819作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:54:23.85 ID:2mdi+8CKO
最後のページの隣の物体をフル装備白薔薇かと錯覚しかけたぜ…


戦車乗りはアホが多かったけど、装甲車に怯えながら銃撃したり
貴族部隊もそれなりに頑張ってるんだよなぁ
局長だって帝国に対するテロなのに護衛はほとんど外国人に割いてたみたいだし
820作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 00:58:46.21 ID:kTCBGxVAP
マイヤーが魔女化してしまう・・・・
821作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 01:00:16.54 ID:14j3H7hv0
>>818
そんな芋戦車をC4ヒャッハーするのが楽しいわけですが
822作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 01:11:12.01 ID:hhiWgsUoO
超遠距離同士での戦車砲撃戦の楽しさは異常
823作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 01:35:33.70 ID:3apAgAMY0
>>816の犯罪係数は高そうだな。
824作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 01:41:50.73 ID:ivVZ9O8M0
犯罪係数が高いかどうかは知らんが、とりあえず蠍連中が考えそうなことを蠍一般兵の立場になって考えてみただけの話だ。
ってかこういうのって大体テンプレ的なものじゃない?
825作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 01:46:52.23 ID:Jx/DtUIwP
>>821
まあそこはゲームシステムによるわな(PlANET SIDE2だと初期武器だとそういうのも難しい)まあ正直ひき殺すのが一番面白いんですけどね
オーランド伍長みたいに一発撃つごとに戦車の機能が喪失したり戦車に取り付いて翻弄するようなユニットがでるゲームがでないものか
(戦車対戦車ゲーのtank of worldだと乗員の負傷で機能が低下したりするけど)

しかし「英雄」なんて存在できねえとジャス子さんが絶望しておるが、やっぱ「一人で抱えるのが無理なら皆で抱えればいいんだ!」とかそっちの方向に行くんかな


>>824
いやあ、よくわかるよ
俺も蠍の立場なら時間さえ許せば一撃で殺すような事はせずまずは指を全部切り飛ばして次に端っこから1センチ刻みで体を切り飛ばすんだろうなあぐらいは思うからな
826作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 02:53:57.06 ID:g8SwiKSq0
ジャス子「私は824や825ふぁ鳴くまで斬撃をやめないッ」
そしてジャス子は覚醒してイオンになる
827作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 04:52:09.65 ID:17fwHBK9O
アリスの爺ちゃんが言ってたからなぁ
英雄は孤独だと
爺ちゃんを英雄と見上げるアリスに対して
828作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 06:59:02.64 ID:VAl+n3n8O
ジャス子なでなで
829作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 07:47:15.65 ID:BRFN3LkI0
>>820
えへへ 嘘
最後の一個 とっておいたんだ
(うる覚え)
830作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 10:04:17.48 ID:FltNEosX0
>>683
ネタバレスル―成功

9001 は剣隊長だな 

剣隊長>>>カッコよさの壁 >>>伍長

なのか?
831作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 10:07:27.65 ID:FltNEosX0
ロンダリオの価値観

伍長+アベル=剣隊長 か
832作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 10:13:15.63 ID:FltNEosX0
>>831
+じゃなく×だった<地研会
833作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 10:45:50.12 ID:z2ULgFgb0
単行本組だからカオス過ぎて困る

狙撃で一撃で殺さない、ってのはそこまで珍しい話か?
仲間が苦しんでれば士気は下がるし、助けに来た奴をさらに撃てる
834作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 11:09:33.76 ID:TtndDhyLO
>>833
よく聞くね

スナイパーは捕まったら、積年の恨みを晴らされて酷い拷問の上、殺されるらしいとも聞く
835作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 12:00:50.88 ID:knBh5EvtO
>>805
私は日本の競馬界を真っ先に思い浮かべました
836作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 12:38:50.27 ID:6Ql0kkRa0
狙撃手は一撃で殺さないとどこに潜んでるかばれてしまう。
837作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 12:39:45.82 ID:hhiWgsUoO
単に頭を撃ち抜く技量が無かっただけの可能性
838作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 12:46:22.21 ID:VAl+n3n8O
早くジャス子のターンが見たい
839作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 12:57:11.04 ID:n0wA/EtTO
MGSであった
>スナイプでおびきだす
840作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 13:19:32.94 ID:9zIsdmGXO
うーん
早く伍長のターンこないかなぁ
やっと、アリスが伍長の戦ってるとこを見ると思うが
あと二回くらいかかるかね
841作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 13:43:00.70 ID:rTY9vxS9P
ジャス子のターン

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
842作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 15:39:34.25 ID:3YmFZFZy0
看護婦さんが死んだら、誰が伍長のアレと闘うんだよ
843作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 16:20:16.57 ID:a9x/qtke0
遺書には「私に代わって、どうか」的な事を書いたんだろ
844作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 16:34:16.77 ID:6swu1U210
覚醒伍長のカウプラン製の対戦車ライフルによる
アンチアレスのミンチ無双はまだですか?
845作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 16:36:32.73 ID:DbsVX9VL0
ライフルは対グラフィアスにとっておいて欲しい
ミンチ無双はやっぱり断末摩だな
846作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 19:48:09.83 ID:ZM4n4YN50
憧れは理解から最も遠い感情、だっけ今回の話を読んで思った
誰かを自分の理想の位置に置くことは罪だよなぁ
847作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 20:06:07.26 ID:P/IVDcTk0
 スレチ混じりだろうが、今回のパンシザの英雄の話を読んだ後、
『仮面ライダーSPIRITS』で血を吐く一号ライダーを見た時に「ああ……」って思った。

「そいつは一人で戦ってきた。そして体はボロボロよぉ」と敵になじられたのを見て、
 やっぱり英雄は孤独で辛いものなんだろうなと。
848作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 20:11:43.54 ID:/ROukfUr0
ランデルのこと、もっと軍内部で噂になっていてもいーような気がする。
上層部はもちろん知っているだろうが、カルッセルの後とか、近隣の軍がやってきて
破壊された装甲列車を見て、誰がこれをやったんだ?みたいな話に当然なると思うが
849作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 20:19:52.99 ID:/ROukfUr0
下っ端連中にも、てことです
850作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 20:24:22.70 ID:1BD0hOyP0
一応箝口令的なの発動してるんじゃないかな?
あとは、むりくり理由つけて誤魔化してるとか
851作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 20:37:03.73 ID:GAUEN/at0
噂になっても直接目にした人しか信じないだろうな
852作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 23:13:45.43 ID:aRtm5ud/0
>>834
それこそ作中で語られてた話かw

実際にはブチ切れた敵軍に榴弾叩き込まれたり、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3808374
こうなる運命のほうが多い希ガス
853作者の都合により名無しです:2012/12/07(金) 23:18:52.93 ID:4xF1f1+y0
アベルの0を足すとかっこいいロンダリオに吹いたw
854作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 00:36:56.11 ID:IMMOR1gV0
>>848
装甲列車の損害自体は、ほとんどが自損なわけだし、
実戦経験不足な国境警備隊がパニックを起こして
操作を誤ったとか説明されてるんじゃないの?
855作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 00:55:05.16 ID:9j5ZJFSg0
>>854
伍長の鬼気迫る姿見て勝手に自滅しただけだからなあいつら、
そういう意味じゃ今回の奴らは強敵だな、変なクスリでキメてるせいか
あんまビビってくんないし
856作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 06:17:36.19 ID:+QwoD3tuO
“戦車破壊のカウプラン”ハンス・ウルリッヒ・ルーデル
857作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 06:34:22.38 ID:z1MgnUw90
>>856
こうやってルーデルってやたらネット界隈でもてはやされてるけど、ぶっちゃけそこまで大した人か?
たかが戦車を500両以上撃破を撃破して、トラックや火砲から戦艦から、果ては対地攻撃機のスツーカで敵戦闘機を9機撃墜してエースでもあるだけじゃん。
しかもそれだって後部機銃要員の存在もある訳だし、人類史上これから永久に更新されることはあり得ないアホのような大スコアを叩きだして
もう授与する勲章が無いから、12人分しかない新設の勲章授与された唯一の人間だからって、そんなに特別扱いするまでもない普通の魔王だと思うんだけどなあ。
戦後だって義足で死んだ友人担いで雪山登頂したり、アルゼンチンの独裁者と親友になったりしたくらいで慎ましやかだし……普通の人じゃね?
858作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 07:21:55.33 ID:rKstMVAQ0
>>857
でも、48歳のときに27歳歳下の娘と結婚して子供作ってるんだぜ
大魔王としか言えないだろ

しかもそのお相手、ウルスラって言うんだぜ?
859作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 07:26:08.64 ID:oagS9bIrO
>>836
基本は一撃目で身体を狙って当たったら
二撃目で頭を狙うんじゃなかったっけ?狙撃
860作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 07:48:15.01 ID:oagS9bIrO
>>848
機密申請されてるから、話せないんじゃないか?
報告書はヴィッターが2人を守りたいと規則破って改編してるだろうし
列車は落ちて大破してるし
861作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 08:34:07.48 ID:akC59SBr0
>>853
最初に銃を買わせた時の意趣返しとして、最高に洒落ていると持ったよ
ロンダリオさんw
862作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 09:55:28.19 ID:+QwoD3tuO
いつか共和国に流れた「地下文学のカウプラン」とか出てくるんだろうか
863作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 12:31:53.47 ID:LmrXgQka0
>>847
2号との回想編で自分の孤独に耐え切れなくて巻き込んでしまったと酷く後悔してたな
アリスと伍長もこんな関係になってしまわないか不安だ
864作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 12:44:38.42 ID:atb63qbRP
>>862
カウプランは文学作品や哲学の類には疎いイメージがある
そこら辺の才能もあれば、他人のSF小説参考に研究テーマ決めてみたりはすまい

まあ、己と同じ趣味趣向、性癖の人間を作れば、カウプランと同じ思考(下半身限定)になると考え
地下文学業界にまで手を出してる可能性は否定できんけどさ
865作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 12:45:31.36 ID:FSwDbRBN0
お前ら「●●のカウプラン」はあくまでカウプラン博士にあった要素の後継だって忘れてないよな?

>>861
意趣返しもクソもあれロンさんが勝手にノリノリで桁足したんだろうがw
866作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 13:11:19.52 ID:NtiSmQYU0
>>865
カウプラウンならどんな要素持っててもおかしくなかろう?

それはそうと最近心理学系の漫画読み始めたらカプランなる学者の引用が多くて
ついカウプラウンと読んでしまう
カウプラウンがどんどん残念な人になっていく…
867作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 13:26:43.31 ID:OPK08Eml0
カウプラン「カウプラウン…?また一つ私の知らないことが…」
868作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 14:02:36.37 ID:3640RXth0
ロンダリオさんがいくら請求したかの予想なんだが
四強が要求した金→銀行でも開くつもりか?→0を一つたせ
→今回の金一封+四強の取り分+利益で(三倍くらい?)→0が一つ多い
単純計算で銀行開業資金の百倍以上って兆単位だよね
869作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 20:14:32.06 ID:Hfk8evSB0
現在のメイン銀行感覚だとおかしくなるけど
スタートが1億で100億ってことにしときなよ
870作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 20:44:40.88 ID:POSBFOuI0
医のカウプラン以外の存在が気になる。
海原雄山みたいな食のカウプランとかいそうだ
871作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 21:13:08.82 ID:/X43dSjO0
ドングリのカナッペとか、家畜用とうもろこしのポップコーンの開発か
872作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 21:29:44.73 ID:M2NnO4CD0
どんぐりを食べるのは昔からある文化だがね
どんぐりを高級食材としてる国があるくらい
873作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 22:05:23.49 ID:/oc93gpR0
ドングリって昔食べたことあるけどマズくもなく、うまくもなくってかんじだったなあ
あのシェフは腕がいいんだろう
874作者の都合により名無しです:2012/12/08(土) 22:45:21.37 ID:oagS9bIrO
ドングリは渋抜きが面倒
…栗の渋皮煮みたいな事は出来るのかな?
875作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 01:12:28.80 ID:+e6J5a+nP
マイヤー「正義ってそういう仕組みだったんだね」
876作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 05:41:35.96 ID:VJ20BFfaO
>>875
アリス「独りぼっちで泣いてばかり……いいものじゃ無いわよ英雄なんて……」
877作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 07:08:08.43 ID:qxef6qQa0
>>876
アリス「本当にもう一人ぼっちじゃないの?そばにいてくれるの?」
伍長「少尉はもう一人ぼっちなんかじゃないです」
アリス「まいったな……まだまだ士官ぶってないといけないのに……私、悪い子だ」
878作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 07:46:11.35 ID:a+Ugl60J0
紳士のカウプランは今どこで何してるの?
879作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 09:23:13.60 ID:aIlH+pCQ0
monster?
880作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 10:04:03.87 ID:wwB8fee40
>>877
ガゼル「悪い子だ!悪い子だ!」
881作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 11:32:16.33 ID:dundIo1t0
>>879
伍長「助けて!僕の中のモンスターが破裂しそうだ!」
882作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 11:38:39.05 ID:uuMNi8uMP
材料工学/冶金学のカウプランは居らんのかね・・・
そいつが居たらオートマチックが実現して伍長もその役目から逆に開放される気がするんだが(ゼロ距離射撃が自殺行為でしかなくなるから)
883作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 11:52:05.38 ID:JTO+PZYW0
>>882
共和国に亡命したんじゃなかったか
884作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 13:18:19.51 ID:EoPgAsDd0
帝国の技術者=日本メーカーの技術者
共和国=韓国のサムスン
マジでこんな感じだよな。現代社会を風刺してるわ
この漫画読む前までは日本の技術者は金目当てに他国に技術を売る売国奴野郎とか思っててごめんなさい
885作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 15:01:32.11 ID:ac/j6TEf0
つくづく、読めば読むほどカウプランは世の中に悪影響というか、変な歪みばっか作ってやがる
886作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 15:16:31.98 ID:QmI2ITBW0
だから、妙なこだわりを捨ててリボルバー使えよと
887作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 15:35:40.04 ID:y9kfhjyVO
もうオート拳銃出てきそうな頃にリボルバーなんて作ってもなぁ…
888作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 17:08:03.59 ID:PAjstRQT0
>>887
だが、実戦の信頼度はリボルバー式の方が上。
現に次元やコブラ、ジーザスも愛用のガンはリボルバーのマグナムということがそれを証明している。
889作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 17:26:30.86 ID:qxef6qQa0
>>884
別に風刺する意図は全くないと思うけどな。
韓国の技術は基本は積み重ねなさすぎて必死に背伸びしてるだけだし。
いやまあそれでも流出はいかんから売国奴も間違いでもないけどな。
そりゃ技術者にも家庭があるとはいえ心情的には受け入れがたい。
>>888
少なくとも6〜8連発は確実に実現できるぞ。
つってもリボルバーじゃ拳銃はともかくライフルとしては割と役立たずだけど。
史実でもオートマチックライフルはWW2の米国のガーランドでようやく達成できたもので、
しかもそれすら米国の技術と工業力によってWW2中に量産まで行けたチート火器だし。
っていうかあの世界の技術・産業レベルで前線兵士への配備なんて出来るのか?
第一線級部隊に集中配備するだけでも大変そうだし、工房が違えばパーツに互換性はなさそうだ。
890作者の都合により名無しです:2012/12/09(日) 17:48:09.92 ID:98DS2n0p0
出始めならまだしも、最近ではほとんど問題起こさなくなったらしいね>セミオート
891作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 00:07:55.33 ID:cFkwEfzeO
>>888
黒豹さんはオートの銃愛用してる
892作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 01:16:50.99 ID:fWcD9Pz90
カウプランがいなくなって、高弟も去った帝国ではセミオート拳銃の普及はかなり遅れそうだな。
クレイモアワンが使っているCOP357みたいな4本銃身のある拳銃はコストがかかっていそうだ。
893作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 03:16:54.28 ID:T4dvbZdOP
あの世界はコンピュータはどこまで発達してるのかな
デジタルの壁は越えてないだろうけど
894作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 06:37:29.50 ID:xLU0QrgrO
真空管はあるのだろうか?
895作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 07:50:26.82 ID:GODh8nwU0
>>893
仮にあってもアナログ計算機が最新鋭だろ。
デジタルの壁も何も、電子的なコンピューターが史実でいつ生まれたと思うんだw
いやまあカウプランさんがハッスル失礼!してそこだけ頑張ったという可能性も無いじゃないけど、
それでも電子技術なんてまだまだ未知の存在だよこの世界じゃ。
896作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 09:19:13.61 ID:CsZozGAO0
つか今のに近いコンピューターがあったら
マシーンファーザーみたいな形で自分を遺すD案を
カウプランが考えなかったわけがないと思う
897作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 11:22:36.15 ID:fMN4VwVV0
CMBの三人のカウプランとか嫌だなぁw
898作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 18:31:35.21 ID:1tAk5ACa0
今月連載分終わったあとにredEyesの広告あったから
ああ、こんなときにロビンさんが居てくれれば・・・とか思ってしまった

そういえばカルッセル編の柔らかい岩は砕けても、粘りのある鉄は撃ち抜けませんってドアノッカーの解説ってまさか
1巻の崩落トンネルのときの岩狙撃のシーンに対する矛盾の解消とかなんだろうか
899作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 19:51:15.48 ID:hpM3VsvqO
看護婦さんはタスケテ…
900作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 20:24:08.13 ID:3xDPJ9P90
>>898
しかし暗い洞窟の中でランタンの光を頼りにライフリングもない大口径銃で
自然落下中の岩を撃ち抜く伍長の狙撃能力の説明に説明つかない件

もしやこの人普通の銃使えば相手が装甲服でも着てない限り銃撃戦で不殺無力化余裕なのでは……
901作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 20:45:53.78 ID:sPBqcz+iO
ライフリングの無い銃舐めすぎ
火縄銃は50m先の扇子を肉眼射撃で撃ち落とせるんだぞ?
え?日本製になる前?槍が届く直前に撃つものさ(棒
902作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 20:54:45.74 ID:5xH3Qu9d0
ええい、堺の鉄砲鍛冶は化物か!
903作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 22:49:06.32 ID:D/mHe0/l0
カッコイイだろう!(ギャギィ)で説明がつく
904作者の都合により名無しです:2012/12/10(月) 23:42:15.16 ID:zVJ3Fqf8O
>>901
そんな昔から冥土淫邪犯は凄かったのか。
905作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 00:58:10.02 ID:HNAY3yae0
>>904
どこぞの国みたいな自国マンセーは好きじゃないんだが(誇りを持つのは悪いことじゃないよ)、事実昔から凄かった>日本。
火縄銃だと、有名な話は最初の火縄銃が売れた後、バテレンは「よっしゃ!あの蛮族ども銃を言い値で買うぞw」と思ってたんまり銃を持って
やってきたが、今度は全く売れなかった。
何故かと言えば、その時にはすでに種子島から火縄銃の製法が全国に拡散しており、日本全土で国産可能だったから。
さらに言えば、最終的に日本の火縄銃の総数は本家ヨーロッパを超えていた。

後の黒船以降もそうなんだが、白人が文明を持ってくると普通の国は「やべえ!」で終わりなんだけど、日本人は「やべえ!でも俺にも作れるんじゃね!?」
となって、実際に作ってしまうところがあって、曲がりなりにも5大国、列強の一角に列せられたのも相応の理由があった。
906作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 01:41:42.23 ID:6hDNnJRIP
>>905
なんかAK-47みたいな話だな('A`)
オリジナルの工房よりコピー貧の方がはるかに出回ってるとか聞くが
907作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 03:25:45.14 ID:neHPF+/o0
全然関係ないけど、カラシニコフ爺が未だに現役なの見ると
ウィンチェスター夫人のあれとか、完全な被害妄想の産物だな
908作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 09:42:18.11 ID:u8f7ZeSd0
>>905
発想が「やべぇ!面白い!!」だからだろう
つくづく日本を支えてきたのは職人なんだなと思うわ
政治家じゃなくてさ
909作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 10:00:11.45 ID:BQSmsI7y0
技術立国ニッポンポン!
910作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 11:00:44.75 ID:iFsL420+0
フランスが発明し、ドイツが製品化して、アメリカが量産態勢を作って、日本が魔改造する
そして半島は起源を主張し、中華は劣化コピーを作った
だっけな
911作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 12:13:06.84 ID:xDzqZ67K0
>>910
【製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明し
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が大量生産ラインを構築し
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が商品化の為に投資し
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザインを洗練化させ
 ↓
 D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝とブランド立ち上げを行い
 ↓
 E ( ´∀`) 日本人が小型高性能化に成功し
 ↓
 F (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する。

これか
912作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 15:39:21.23 ID:LQcvrTHB0
下二ついらねえw
他はそれとなくわかるが日本だけ顔に特徴ないな…
913作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 15:58:40.26 ID:DpSKXlXl0
日本人は低い鼻とアルカイックスマイルが特徴とされる
914作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 16:06:41.18 ID:Ko5YkKG80
メガネかけさせとけメガネ
915作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 16:24:13.68 ID:6hDNnJRIP
日本人の特徴は触手だろ?
まあ、ドイツの特徴に比べたら無難なモンらしいが
916作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 17:11:00.95 ID:GA2/XNMv0
顔文字やAAがすでに日本独特だと思うけどな
確か余所だとこんなに種類ないんだろ?
917作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 19:23:36.18 ID:0OKtv+120
海外のはこんなん。
:-)
X-)
;-)
:-D
918作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 21:36:59.22 ID:o4KQD/u9O
>>916
凝り性なんだよな良くも悪くも。
ジョブズが日本製品はボタンやら何やら多すぎと言った様に日本の顔文字も
欧米人から見たら打つの時間かかるしそんなに数イランだろってなると思う。
まぁ生きるのに必死な時代が長かった所と
江戸時代に文化で遊び倒した日本の違いじゃない?
919作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 21:44:15.76 ID:CGw9Oj6G0
>>918
>文化で遊び倒した
ひどく納得した
920作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 22:06:08.29 ID:Z2hSTp5U0
江戸時代も平和になって庶民が遊ぶようになっただけで、貴族に限れば文化で遊び倒すのは奈良時代からやってるし
ひらがなカタカナだって、もともとはそういう趣旨で漢字を崩して遊んでるうちにできたものだ
国民性の問題だろ
921作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 22:06:29.62 ID:DpSKXlXl0
まず最初に文字の種類が違う
アルファベット圏は、もちろん例外もあるが
1バイトで必要な文字・数字・記号が全て表現可能だった

漢字圏は日常使う漢字だけで1バイトでの表記が不可能で
どうせ2バイト必要というところから環境整備が始まったので
逆に他の2バイト言語を取り込みやすくなった
現在のデフォルト環境で表示出来ない文字(ハングルとか)もあるが
それでもギリシャ文字キリル文字辺りは早々にAAに取り込まれたな
922作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 22:39:28.06 ID:Ko5YkKG80
とも  コスモ サンライトイエローオーバードライブ
強敵 小宇宙 山吹色の波紋疾走などのルビも文字と言えるだろうか
923作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 23:11:27.64 ID:r6P/JDhZ0
ジャス子 「儀典局の人達が私をそう呼ぶんです。『おまえはキン肉マンで言うなら“ジェロニモ”だ』って。どういう意味なんです?」

ミュゼ・カウプラン「さぁ?私はまだ医術のカウプラン。全てに答えることはできないわ、残念だけれどね・・・
         (・・・まわりは全員“超人”。“ジェロニモ”は超人に憧れてるただの人間、てところかしら)
924作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 23:18:32.42 ID:LQcvrTHB0
ヘイ、ブラック!
925作者の都合により名無しです:2012/12/11(火) 23:59:41.78 ID:r6P/JDhZ0
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  英雄は人々を救うためにその身を捧げ、人々から頼られるモノだが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 
│  〉    |│  |`ー^ー― r' | 誰かを助けようとすればボロボロになり責められて延々と頼られる
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
|  irー-、 ー ,} |    /     i   だから縋るように求めたり勝手に他人に重ねたりしてはいけないという事を忘れては駄目だからな!
| /   `X´ ヽ    /   入  |
926作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 00:30:23.37 ID:uRhKyBOR0
>>925
重いな
927作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 00:46:43.88 ID:JaVmToYQ0
めずらしくまともなことを言ってる!
928作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 00:47:57.61 ID:hNbty6PC0
いつもいい事言ってるよこの二人は
正確には☆が
929作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 03:32:14.44 ID:VOsdz1YE0
四次元殺法コンビは正義と悪が表裏一体であることも体現しているからな(最新話的な意味で)
930作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 12:42:04.47 ID:yUIbbajeO
>>920
>庶民が遊ぶようになっただけ

これが大事なんじゃね?
931作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 20:23:44.68 ID:o+jfCfmJO
ハクスブルグ帝国の黄昏期に皇帝は
「解っている。私達はとんでもなく時代遅れな事をしていると。」って言ったのを思い出した。
カウプランも帝国も軍隊も銀の車輪とか、帝国内のものは時代遅れなんだろね。
932作者の都合により名無しです:2012/12/12(水) 22:38:01.52 ID:DWJOwxZw0
「動物のお医者さん」思い出したw
漆原「ふむ理想の獣医師像か。そのようなモノは他人に対して求める
モノではない。自らが理想の獣医師になればいいのだ」
二階堂「そ…そうですね…(教授がまともな事を言っている!!)」
933作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 01:11:01.58 ID:5+qtb+Af0
>>925
 ある作品で、
「悪の組織から世界守っていたけど、人類が核兵器使って滅んで、
 強化し続けて死ねなくなっていた正義の味方だけが、
 一人砂漠をさまよい続けるしかなくなった」って話があったなぁ……
934作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 05:23:05.41 ID:bCJnca6B0
>>933
ホビージャパンで連載されてたアレか
あの話で形見のマシンガン持ってたのが某SPIRITSでオマージュされたのは驚いたなー
935作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 06:04:54.55 ID:bgYWz5h50
いつもお世話になってるから。
この騒動後、伍長が看護婦さんの尿を取ってあげるんだな。


そういや、女性って男性でいう尿瓶はどんなの使ってんだろうか?
936作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 06:27:47.17 ID:pIfF9j6o0
>>935
オムツじゃない?
937作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 06:33:26.45 ID:URoWUaWOP
女性用尿瓶でググったらこんなん出ましたよ
ttp://i.imgur.com/KZDhG.jpg
938作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 10:36:22.50 ID:5+qtb+Af0
>>934
形見のマシンガンのくだりは原作者がもともと構想してたっぽい。
欝ストーリーはオリジナルだけど。
939作者の都合により名無しです:2012/12/13(木) 13:34:13.97 ID:oArrbS2f0
しかし、あの看護婦さんがどうやってとは言わないが伍長と採尿プレイする薄い本ぐらいあってもいいのに
驚くほど薄い本が少ないよなこの漫画
アニメにだってなったのに
940作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 00:34:38.07 ID:S/u7BdgWO
尿道プレイて原作でなかったか?
941作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 01:11:50.92 ID:DiFmegcyO
婦長が止めて未遂に終わった
942作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 06:22:04.97 ID:HFcoB+lFO
今まで深く考えなかった…と言うか考えたくなかったけど
要するにしびんが割れるほど大きいってことでいいんだよな?
でかすぎだよ怖えよ
943作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 07:07:04.02 ID:fddFGCdD0
大きいだけじゃねえ
膨張の力で割るんだぞ
944作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 08:46:48.50 ID:idH1Eec5O
伍長のチン長っていくつよ?
945作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 09:31:27.44 ID:zlobSwf60
>>939
非公認ファンサイトも見たことないわ
946作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 10:32:46.88 ID:MOP5Vh5mi
8巻出たときに、本誌との違いを完璧にまとめたファンブログが紹介されてたような
947作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 12:36:24.24 ID:qBIjESE+P
おそらく小学生の肘から先くらいの太さと長さで、先端は握り拳くらいなんだろうな


子作り出来ないだろこれ……
948作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 13:28:28.45 ID:zcIkhPJ/0
ウルスラの初体験は厳しいなw
949作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 13:44:29.63 ID:Qnipll1A0
赤ん坊の通る道やし。
950作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 13:50:53.87 ID:MOP5Vh5mi
ややこが通って(ry
951作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 15:06:27.02 ID:LzkuGkJ90
マーチスが伍長と連れションしたら多分精神が壊れるな
952作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 15:08:25.30 ID:JpY53upLO
皮が余ってるだけでサイズに問題は無いかもしれないし(震え声)
953作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 15:25:21.88 ID:BNwojEFfO
いい刀は鞘に納まってるもんさ
954作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 15:29:36.61 ID:K0I9L8S30
たまには鞘から抜けよ
955作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 15:43:03.16 ID:MOP5Vh5mi
誰が抜かずの3発やねん(´;ω;`)ブワッ
956作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 16:32:53.84 ID:k5L+hkd40
ヌカロクという言葉があってだな
957作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 17:43:25.66 ID:sgh7J5ap0
抜かずで8時間やり続けた記録を持つ…抜か八!!(集中線)
958作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 19:39:12.66 ID:BNwojEFfO
手入れに余念は無いさ
959作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 20:11:12.92 ID:tnic/lY/0
っていうか病気になりやすいんじゃないの?
960作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 20:49:29.27 ID:lju5DPZz0
>>947-948
タンブルウィードの現団長、第三公女、どっちも体格的に無理だ。

ブランバルドのとこの嫁さんなら可能なんじゃね?物理的に。
961作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 20:55:00.83 ID:fddFGCdD0
あそこの営みが気になって仕方ない
初陣からそうだったらマジ怖すぎ
962作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 21:13:31.42 ID:JnbZuAHS0
>>951
ドラマCDで、オレルドとマーチスが伍長の象さんみてショックを受ける場面あったんだが
マーチスの皮設定が判明してない(伏線はあった)時だから反応イマイチだった

今だったら盛大に落ち込みそう
963作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 21:26:46.34 ID:GAew+Q2j0
>>953
なぜ伍長の長刀が鞘に収まったままだと考えていないのだッ!
964作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 21:40:04.74 ID:LzkuGkJ90
>>963
それはそれで、フェイスオープンというか
リミッター解除というか拘束具パージ的な燃えがあっていいと俺は思う
965作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 21:58:00.83 ID:Dq4V4kvN0
普及活動として、知り合いにこの漫画を貸して12巻まできたのだが、さあ困った。
13巻がみつからぬ。飛ばし読みさせちゃうか
966作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:03:41.32 ID:oUU/smmz0
>>965
しごくシンプルな解決方法がある

そいつに買わせろ
967作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:40:30.62 ID:Dq4V4kvN0
>>966
いやーはっは、さすがにそれはできぬ。
どうでもいいとおもうが、みつからないのは14巻だった。
968作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:45:07.77 ID:x/g8f1nR0
>>967
ならばお前が買い直せばいい
そしてIDがドラクエ4
969作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:54:30.59 ID:OLND0Q8F0
さすがにあの辺りを飛ばし読みさせるのは酷かと。
970作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:54:41.62 ID:gEofpPh/0
うむ。普及用とは別に、自分読みようとしてもう1セットだな。
971作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 22:56:31.68 ID:MOP5Vh5mi
>>967……>>967よ……新刊を買い直すのです……
亮太郎にお布施をするのです……!
972作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 23:02:01.28 ID:Dq4V4kvN0
うん、高い買い物じゃないし、買っちゃうかね。

そういや、その人にはエヴァの最終話までみせたら、
なんで俺にこんなアニメ見せたんですか?っていわれたなw
なんとなく気まぐれで、続きの映画までは貸さなかった
973作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 23:10:45.79 ID:vSUt6mnW0
>>972
お前はきっと悪魔の末裔とかそのへん
974作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 23:30:06.33 ID:Dq4V4kvN0
うさぎドロップを幼少編の4巻までしか貸してないあたり、天使の化身じゃないかとおもう
975作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 23:31:55.31 ID:rofs4PKl0
>>974
あなたを天使だと認めよう。
976作者の都合により名無しです:2012/12/14(金) 23:34:00.33 ID:FMamdah80
まあまあ満喫でガラスの仮面でも読んでこいよ
977作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 01:11:36.53 ID:/sEjSOGl0
ガラスの仮面が未だ続いている事に驚きだよ
もしかしてスマホとか登場してんの?
978作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 07:35:02.63 ID:cTzKMk/ni
随分前に新刊が出たとき、携帯だかスマホだか出ててヤホーニュースの記事になってた気がする
979作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 16:37:14.05 ID:nr9buMx8O
>>980取った人は次スレ立てて
980作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 19:17:46.52 ID:RlQJrXW80
立てられないので>>985さん、お願いします
981作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 19:20:48.36 ID:BhdpO2zy0
そうやって先送りするから何も解決しないんだっ
982作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 20:07:24.37 ID:RIpnFpRV0
ウルスラが可愛すぎてやばい
続編アニメ化してくれ
983作者の都合により名無しです:2012/12/15(土) 22:02:00.96 ID:4AzLp61o0
ウルスラは将来いいおかんになるよな
984作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 00:18:49.38 ID:QtWtSOPZ0
立て逃げするから、テンプレお願い。
985作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 00:26:23.81 ID:QtWtSOPZ0
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part49
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1355584835/l50

足りないところあったらよろしく〜
986作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 02:24:05.86 ID:1QDhx/0fO
尿瓶ナースを助けるのは誰だ?

A.ジャス子
B.オレルド
C.アベル
D.アリス
E.ランデル
987作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 02:27:27.34 ID:dlJQtJ1rP
F.スナイプス
988作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 02:37:36.55 ID:KT+Qr6Jz0
G.現実は非情である
989作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 07:01:11.59 ID:E3/+DyC5O
>>985おつ
990作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 07:46:30.72 ID:wHEL1oWhO
>>985
お疲れさま!仕事の手早さは一課長並み!
991作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 09:10:51.63 ID:jsSmcREU0
>>985>>990
そして部下に仕事を押し付けるのは二課長並み!
っって、テンプレも律儀に張ったのね、乙
992作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 15:16:07.00 ID:XpsUJCmp0
>>985乙ー
あー規制つらかった
993作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 17:30:03.98 ID:Pd6rvXz+0
しかし、過去スレを張っていくのは必要なんだろうか。
994作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 18:14:02.68 ID:buAtd76v0
>>985
乙ピポ

テンプレ50レスぐらいあるスレに常駐してるから
3レスぐらいどうということはないと思ってしまうピポ
995作者の都合により名無しです:2012/12/16(日) 20:39:56.91 ID:KHl5ohwti
つぎおつ

大将棋スレの住人ぴぽ?
996作者の都合により名無しです:2012/12/17(月) 02:11:45.58 ID:KxRMADSwO
過去スレは貼るのがローカルルールだっけ?
997作者の都合により名無しです:2012/12/17(月) 12:00:19.51 ID:xQjxYOJj0
ローカルルールには
◇継続スレの場合は、新スレを立てる時に過去スレへのリンクを張りましょう
って書いてあるけど全部のリンク貼れとは書いてないから無くてもいいんじゃね
998作者の都合により名無しです:2012/12/17(月) 16:46:54.55 ID:NJXa/30kO
七姫ペロペロ
999作者の都合により名無しです:2012/12/17(月) 17:05:10.76 ID:TO9N4oQV0
緊縛プレイ!
野獣と化したソリス
1000作者の都合により名無しです:2012/12/17(月) 17:06:29.08 ID:aB3uZDwZ0
フルタイム野獣だろ長姉
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。