3 :
世界@名無史さん:04/08/15 23:36
うんこ
4 :
世界@名無史さん:04/08/15 23:37
うんこ4コ
5 :
世界@名無史さん:04/08/15 23:37
うんこ5コ
誰か雑談スレも立ててくれんかのう
今日の読売の夕刊に中西先生が寄稿してた。
60年くらいたたないと歴史として論じることは
難しいとのお話。たしかに60年で還暦だわな。
2世代くらいたたないと冷静な評価はできないと。
7 :
世界@名無史さん:04/08/17 23:25
age
8 :
世界@名無史さん:04/08/18 19:08
古代の中南米では生贄は若者が進んでしていたと聞いたことがあるのですが
詳細を教えていただけないでしょうか
質問よかですか?
1.「耶律楚材がモンゴル帝国の大宰相なんて大嘘、単なる書記に過ぎない!」と言い出したのは杉山先生が最初なんでしょうか?
2.杉山先生、あるいはそれ以外の先駆者に続いて、耶律楚材に関する研究をして、宰相は大嘘って言っている研究者の方は他に居ますか?
3.1996年刊の「耶律楚材とその時代」では耶律楚材をこき下ろしてるのに、1997年刊の「中国史3」(山川出版社)では結構褒めているのは考え直したのでしょうか?それともただ他の執筆者や出版社に気兼ねしただけなのでしょうか?
いきなり複数質問ごめんなさい。どれか一つで良いので教えてくれませんでしょうか。
>>10 あ、すいません。前スレにまた書き込むとマルチポストみたいですし、皆さんがこちらのスレに移動してくるのを待っています。
そうですか。過疎板だから時間かかりますよ。
大丈夫。
前スレは残り10ってとこだから、二日で消化しきると思われ。
もうメインはこっちに移ってもよかですよ。
やっぱり二日じゃ消化しそうにないですね。
今日は1レスしかつかなかったみたいです。
もうしばらく前レスがメインということですか。
980超えたら書き込みなかったら落ちるし
長々と続きそうな質問はこちらへ、じゃない
まだ普通に質問と回答がつづいてるよ。
17 :
世界@名無史さん:04/08/20 19:25
どうしてCIOはAFLから独立したんですか?
用語集には「未熟練労働者を中心とした」とあるし
なんのために熟練労働者のもとを離れたのかわかりません。
何か特別な意図でもあったんでしょうか?
14の
>>996 >しかしもうかなりの婆ぁで脂肪ぶとりだったのも事実
楊貴妃が玄宗皇帝の後宮に入ったのは27歳、殺されたときは38歳なのですが。
38ならまだただの婆だね
20 :
世界@名無史さん:04/08/20 20:45
映画『パトリオット』や『バリー・リンドン』を観ました。
作中でイギリス陸軍の横隊行進の際に軍楽隊が流している音楽の曲名を教えてください。
最近,テレビのCMでどこかの学習塾がBGMに使っています。
>>8 場所や時代や民族によっても差異はありますが、
多くは捕虜を当てていました(志願制ではなかったかと)。
但し、生贄は神の化身として丁重に扱われていました。
楊貴妃はデブ・・・もとい、ふくよかだったのは確からしい。
そう言うのが唐代の流行。
23 :
世界@名無史さん:04/08/21 00:47
他のスレで聞いても無視されたのでここで。
アテネオリンピックの開会式の時代行列で、
近代オリンピックの次に来ていたのは何の仮装なのでしょうか?
スピンドル・ルイス選手と妊婦の間の楽団かな?
単につなぎじゃないの?
>>24 探してみたんですけど見当たらないです。
>>25 楽団もいましたし、
確か軍人みたいな格好の人が酒を酌み交わしてましたよ。
いるね確かに。
水兵2人と陸兵2人が楽団の隣で酒盛りしてる。意味不明だな。
昔聞いた話しなんだけど、舞台はww1前後の欧州のある2国の首脳会談で
A国「しかし、おたくの国に海軍なんかいらんでしょ、プッ」
B「なにをおっしゃいます、あんたの国に大蔵大臣がいるよりは不思議じゃない、ハッ」てなやりとりが。まあ実話ではないと思うけども、A、Bに該当する国名が知りたい〜
29 :
世界@名無史さん:04/08/21 20:34
/ / / /( ∧ ) ヘ ヘ
く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ お て
┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ヘ|ヘ ) _ヘ し め
/| .| | )) )/⌒""〜⌒"" iii\ え |
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ〜⌒" ||||> て に
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や は
_ (_ ) ヘ | ‖ () || || () || _\ ん
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね
/ー ( / """/ ー"""" > |
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii< |||||
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ ""'
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
>>28 WW1での、というのではないけど、似たようなジョークを聞いたことある。
ロシア「なんであんたの国に海軍省なんてあるんだよ」
スイス「ロシアにだって文化省あるじゃないですか」ってネタ。
ただジョークってのはどれも対象を変えて語り継がれるものだから、
どの国だと正しい、というのはないと思う。
あったような。川とか
本来は水軍省と訳すべきだったのかも
>>31-32 これも定番の話題だが、NAVYの訳を海軍としたのが間違いの
根源だな。
内陸の国々にも河川や湖沼のためのNAVYを持つ国は多い。
モンゴルにもあるそうな。
ほんとうに「海」軍持ってたのって戦間期のチェコ(戦後処理でオーストリアの艦艇を受け継いだ)と、
昔は海に面してたボリビアぐらいでしょうか。
ボリビアのNAVYは今はチチカカ湖の防衛とかやってるようですね。
>>34 いえいえ、今ではナンチャッテ海軍だけど、かつては本物の海洋軍事力を保持して
いた国を挙げるのなら、まずはオーストリア海軍でしょ。
第一次大戦のオーストリア海軍の英雄が「サウンド・オブ・ミュージック」のご一家の
モデルですな。
36 :
世界@名無史さん:04/08/22 00:57
より正確にはオーストリア=ハンガリー帝国海軍ですね。
戦後独立したハンガリーで、誰も王位につかせないまま摂政を務めたのは
海軍提督だったホルティです。
37 :
世界@名無史さん:04/08/22 01:00
何世紀も昔のヨーロッパでの話。
とある小さな島を領有している貴族が、船で旅行に出掛ける。
残された召使いたちは、城で主人たちの帰りを待つが、
その間に海賊?たちがやってきて、城を横取りしてしまう。
そんな折に、召使いの一人である笛吹きの男が、海が広く見渡せる城壁の上で
一人笛を吹いていると、遠くに己の主人である城主の船がだんだんと近づいてきて、
島に帰ってこようとしているのが見える。
今島に帰ってくるのはとても危ない!
そう思った笛吹きの男は、危険を知らせる曲を奏でて、
主人たちを海の向こうに引き返させる。
それを知った海賊たちは激しく怒り、笛吹きを捕らえて、
もう二度と笛が吹けないようにと、両腕を切断してしまう。
男はそれが元で、出血多量で息絶えるのであった。
以後、その城には両腕を失った笛吹きの男の幽霊が…
とかいう怪談なのですが、城の名前・国名を教えてもらえないでしょうか?
オカ板とどっちにしようか迷ったのですが、一応こっちの方に…
かなり稚拙な文ですいません。
うろ覚えなので、もしかしたら細かい箇所で違う部分もあるかもしれませんが…
>>36 王なき王国の摂政は、海なき国の海軍提督……
……なんて言ってみたりしたが、女子高生好きなだけだよ俺はw
ははは(苦笑
40 :
世界@名無史さん:04/08/22 09:16
馬鹿な質問すみません
煬帝はなんでヨウテイじゃなくてヨウダイと読むのですか?
>>40 読みが伝わったときに、漢音ではなく呉音で伝わったから。
42 :
世界@名無史さん:04/08/22 11:25
他の皇帝の名は伝わってなかったのか?
思いつきで答えてはいけません
煬帝の正式の謚号は「明帝」。「煬帝」はあだ名ともいうべきもの。
意味を調べてもあまり有難くない意味だ。
>>42 あのな、伝わった時期の問題なんだよ。
元々日本では、漢字の「読み」は呉音だったのだよ。
なぜなら南朝を中心に交流をしていたから。
ところが遣唐使が送られることになると、どうやら漢音(北方の音)が
主流らしい、となった。それ以降の音は漢音となったわけだ。
隋の煬帝は暴君の典型として知られていて、既に日本でも読みが普及
していたから、呉音のまま残った。と、言うこと。
(これもまあ、仮説に過ぎないんだけれど)
っつうか失礼な奴だな、全く。
サンクスです
あだ名と言うのはあまりにも言い方がおかしい。
明帝は楊広(煬帝の本名)を殺した連中が贈った諡で、煬帝は後で天下を取った唐の連中が楊広を貶めるために付けた諡だ。
俗に、「エジプトのピラミッド」「中国の万里の長城」「日本の戦艦大和」は、
「世界三大無駄遣い」とか言われてますが、
ピラミッドと大和はともかく、万里の長城も実戦では役に立たなかったんでしょうか?
そりゃ費用対効果は悪かったでしょうが…
マジノ線よりは役に立ったような気がするのですが、どんなもんでしょ。
>>48 そもそも「三大無駄遣い」ってなんやねん…聞いたこと無いぞ。
万里の長城は間違いなく役に立った。
なんで役に立たなかったと判断されるのか謎。
役に立たなかったら、秦から明まで延々と工事され続けたりはしない。
エジプトのピラミッドだって、たてられた当時には何か意味があったはず。
現代的な合理性だけを基準に、古代の建造物を評価するのはあまりに愚。
大和は知らん。
万里の長城が実戦にそんなに役に立たなかったのは本当。始皇帝が作った奴は馬が飛び越えられない程度の物だから。
現在のレンガ造りの奴はそれなりに役に立ったようだが、それでもエセンに英宗が捕縛されるようなこともあった。
ただ、万里の長城の建造理由が実際の防衛のためよりも国境線の明確な主張をするための意味があると言う説もある。
それとピラミッドを無駄遣いと言うのも何かおかしいよな。
>>49 ぐぐってみれ。結構ヒットする。
元は「戦艦大和の最期」だったかな?
まあピラミッドと万里の長城は世界的な観光資源になっとるわけで、
大和も菊水特攻しなければ、今頃は三笠の代わりに(略
52 :
世界@名無史さん:04/08/23 00:06
んなわけない
メリケンに没収されて沈没するまで水爆実験に使用されるがオチ
53 :
世界@名無史さん:04/08/23 00:08
維持費かかるしな
54 :
世界@名無史さん:04/08/23 00:15
>>50 万里の長城って煉瓦造りなのか?石造と思っていたが・・・
55 :
世界@名無史さん:04/08/23 00:16
>>52 は?
水爆実験??
なんで水爆実験にヤマトが関係するんだ??
まさか水爆を主砲で撃つとか思ってるんじゃない???
あんな金がかかったものをそう簡単に無駄利用するわけないだろハゲ。
56 :
世界@名無史さん:04/08/23 00:16
はげどう。
残ってれば今頃最高の観光資源になってたはず。
>>55,56
実際に連合艦隊の生き残りは水爆実験の標的に使われてる。
威力の確認と処理を兼ねたんだろうな。
だいたい、大日本帝国の威信をかけたようなもんをわざわざ戦勝国が残しとく訳無いでしょ。
逆じゃない?
まあ水爆だと戦艦ごとき相手にしないだろうから潜水艦の的かな
て、確認に使えるのか
丸ごと消し飛びそうな想像してたけどそうでもないんだろうか
昭和21年にビキニ環礁で行われた「クロスロード」作戦において、
連合艦隊の生き残りである長門、終戦で不要になった米空母サラトガなど70隻余の大小艦艇が集められ、
標的艦として使用されております。
ちなみに水爆じゃなくて原爆。
大和が生き残ってたら、どうだったかな。
あるいは賠償として中国なりソ連なりに引き渡されていたかも知れん。
>>59 よく知らんが、長門は爆心近くにいながら、しばらく浮いていた、
って話をどっかで聞いたような希ガス。
…何つうか、世界史板とは思えないレベルの低さだな、おい。
>>55 戦艦長門で調べてみ。
ビキニでの核実験の実験艦として使われてる。
これは日本だけでなく、ドイツ海軍の生き残りとかも一緒。
>>59 そんなに簡単に戦艦は沈まない。爆風で転覆すれば別だがね。
実際に長門は2回の実験に耐えてる。(2回目(水中爆破)の5日後に沈没)
そういやあアイオワ級には核砲弾なる怪しげな兵装もあったな…
>>59 最初の爆発では、ほとんど損傷を受けなかったそうな。
2発目の爆発を受け、それでも頑張って浮いていたが、5日目に姿を消したという。
ああ、原爆ですか
それにしたって2回でもすぐには沈まないってのは丈夫なんですね、戦艦
ましてや消し飛ぶなんて(*ノノ)
>>50 「馬が飛び越えられない」だけで、十分遊牧民の南下の妨げになるのでは?
漫画の見すぎ。マクロスとか。
>>50 長城は防壁というよりは、レーダー網のような使い方をされていた。
敵が来たら警備兵が烽火を上げ、援軍を呼ぶ。
壁部分は敵の進軍を遅らせるのが主な目的で、完全に敵を防ぐことまでは期待されてなかった。
>>50 連レススマソだが、長城は援軍を呼び出す&時間稼ぎが主な目的なんで、
やってきた援軍が弱かったらどうにもならない。
土木の変の敗北は呼び出されてきた援軍がアフォの英宗だったからで、
長城がどうこうという問題ではない。
馬や羊が通れないだけで既に移動不可能
移動不可能とまでは言えまい。
騎馬民族だって、簡単な壁ぐらいなら壊せるし、明代の立派な長城は
壊すことは無理でも、壁に登るスロープを作る程度のことはできるよ。
土を掘って壁際にどんどん積んで固めりゃいいだけなんだから。
ただ、工事に時間をくわれて、その間に反撃の態勢を整えられる。
特に、長城の南に侵入する時より、帰りが危険。あちこち転戦してると
来るときに確保した侵入ポイントに戻れるとは限らない。そうなると、
逃げるに逃げられず、工事をしている間に全滅する危険もある。
長城は侵入自体を防ぐよりも、侵入後の敵を本国と分断し、戦いやすく
する効果が大きい。
71 :
世界@名無史さん:04/08/23 07:55
日本みたいに国民の一割くらいが国旗国歌を拒否したような事例って
他の国でもあったんですか?
フランスで王党派がラフランセーズを拒否したとか。
>>71 ラ・マルセイエーズな。
サッカーのW杯で、ユーゴの国歌斉唱の時に選手全員がそっぽを向き、
サポーターがブーイングを飛ばした、というのなら見たことある。
統計はあるかどうかはわかんないけど、国民の大半は国歌拒否だったと思われ。
同じスラヴのクロアチア人と壮絶な内戦やってるさなかに、
スラヴの連帯を歌う共産時代のユーゴの国歌は当然嫌がられたわけです。
ちなみにその国歌、ポーランド国歌と曲は一緒。
73 :
世界@名無史さん:04/08/23 10:33
>>72 マルセイエーズだすた【恥
ありがとうございました。同じ曲なんですか............
74 :
世界@名無史さん:04/08/23 15:35
>>71 国旗・国歌の変更は珍しいことではない
国民の少なくとも一部には拒否されたってことだ
それとも、変更には至らなかったケースがほしいのか?
75 :
世界@名無史さん:04/08/23 15:41
>>万里の長城
漢民族とモンゴル民族の境界は、万里の長城にほぼ一致していた。
(現在は漢民族が北上しているが)
太極旗は総人口6900万のうちの約3割から拒否されているが、
一向に変更されていない。
また、北朝鮮の国旗は総人口6900万のうちの約7割から拒否されているが、
一向に変更されていない。
>>74 どちらでも結構です。
国民の不興を買って変更されたケースも含めて。
>>76 韓国は4500万、北朝は2200万のヨカーン。
2001年人口統計
大韓民国 47,069千人
北朝鮮 22,428千人
80 :
世界@名無史さん:04/08/23 21:38
在日 100,000千人
81 :
世界@名無史さん:04/08/23 21:43
インド史を学びたいのですが
どんな書籍が取っ付きやすいですか?
古代インドの歴史 : R.S. シャルマ、山崎利男・山崎元一訳, 1985, 山川出版社
中世インドの歴史 : サティーシュ・チャンドラ、小名康之・長島弘訳, 1999, 山川出版社
近代インドの歴史 : ビパン・チャンドラ、粟屋利江訳, 2001, 山川出版社
83 :
世界@名無史さん:04/08/23 23:23
ヒトラーのザール地方併合についてなんですが
なぜザール住民の90%以上が恐怖政治の横行するドイツに帰属を決めたんですか?
84 :
世界@名無史さん:04/08/23 23:32
>>83 当時ヒトラー政権を恐怖政治と感じたのは、
共産主義者、ユダヤ人、ジプシー、障害者など「少数派」だから。
ごく普通の庶民にとってはチェコスロヴァキアで少数民族として暮らすよりも、
快適だったろう。景気もよかったし。
85 :
世界@名無史さん:04/08/23 23:36
>>84 あぁ、なるほど。確かに迫害されたのは庶民じゃなかったですね。
ありがとうございました!
86 :
世界@名無史さん:04/08/23 23:40
>>84 チェコスロヴァキア領ズデーテン地方のことじゃなくて
国際連盟管理下にあったザール地方のことなのだがw
でも、かなり不安定だったフランス第三共和国よりは
数段ましに見えただろうと思える。
>>85 すまぬ、ザールとズデーテンを混同してた。
ただ、庶民の殆どは迫害されてなかったのは確か。
88 :
世界@名無史さん:04/08/24 02:08
突然なんですが、なぜアフリカの人は馬に乗らなかったんでしょう?
アフリカのいろいろな部族の映像をTVなどで目にしますが
馬に乗っている住民を見かけません。
シマウマは激しく乗りづらいということなんでしょうか?
それとも、走ったほうが速かったから、とかですかね.........
89 :
世界@名無史さん:04/08/24 02:58
シマウマは乗馬にまったく適さないそうです。
そのことが、アフリカの文明の発達がユーラシアより遅れた
原因だと言っている学者もいます。
90 :
世界@名無史さん:04/08/24 04:06
91 :
世界@名無史さん:04/08/24 04:10
ところでサールラントっていつドイツ領に戻ったの?
ヨーロッパ人侵入以降は馬が導入されたの?
ラクダじゃなければサハラ砂漠は横断できない。
皆さんありがとう
やはり、シマウマは乗れないんですね
アジアでは象に乗る人が居ますがアフリカ部族で
象に乗ってる人も見たことないです。
アフリカゾウも気が荒いのかアフリカ人が乗る気がなかったのか
やはり、象に乗るという事も馬への騎乗がなければ発達しないのでしょうね
アフリカでも地中海沿岸は普通に馬を使ってたけども
フランスが占領してたんだよな
98 :
世界@名無史さん:04/08/24 14:51
>>92 >ヨーロッパ人侵入以降は馬が導入されたの?
中部アフリカは風土病としてのツェツェ蠅による眠り病地帯のため、
いまもって抗体遺伝子を持たない牛馬の生存には適さない。
それを知らないヨーロッパ人は牛馬を送り込んで牧場を営んだが
例外なく全滅死して失敗。
>>94 ハンニバルの使ってた象はアフリカ象だろ?
グレート・トレックの時のボーア人の移動手段も幌馬車じゃなくて幌牛車だったな。
地中海岸は一般的にイメージするアフリカとは区別して考えたいところw
103 :
世界@名無史さん:04/08/24 16:19
パン・アフリカ会議の主催者的人物で、ハーバードの教授だった人
すっかり忘れて、検索してもでてこない。
誰か教えて下さい。
W・E・B・デュボイス
>>88 南アフリカはともかく、西アフリカや東アフリカでは普通に乗ってるよ。
エチオピアは高名な馬輸出国だし、西アフリカのカネムボルヌー帝国の
重装騎兵やハウサ地方の布帷子をまとった騎兵などが有名。
ただし自国で需要を賄えるほど馬を産するのはエチオピアぐらいだったので、
インドと同じく海外から輸入してた。
書き忘れ。
>>94 >アアジアでは象に乗る人が居ますがアフリカ部族で
>象に乗ってる人も見たことないです。
やはりエチオピアでは、少なくともマルコ・ポーロの時代まで象で
戦っていたことが知られている。
「東方見聞録」以外には、ムハンマド生誕前年の「象の年」とか。
ただ、16世紀になるとアルヴァレス「エチオピア王国誌」では
象の影も形もない。これはマルミミゾウがいなくなったのか、
はたまたラスール朝の妨害かなんかでインドゾウが輸入できなく
なったのか。
107 :
世界@名無史さん:04/08/24 23:08
黄色人種優越主義をといた本などないですか?
アドルフヒトラーの、我が闘争のような。
108 :
世界@名無史さん:04/08/25 00:04
中華思想ってそうじゃないの?
109 :
世界@名無史さん:04/08/25 00:06
>>108 あれは人種とか民族関係なし。漢化の度合が決め手。
>>107 何処を立て読みすれば、アドルフヒトラーの『我が闘争』が
黄色人種優越主義をといた本になるのか?
今でも角川版は黄禍論の件は割愛されているそうだが、、、
>>105 漏れはヌミディア騎兵が好きだ。
>>83 ヒトラーは何故か女性に絶大な人気があった。
戦後は爬虫類とか言われているけどねw
>>48 「エジプトのピラミッド」「中国の万里の長城」←大気圏外からでも見える人工構造物としてなら聞いたことがある。
実際に見えるのはナスカの地上絵(矢印。衛星写真で初めて確認された)だけらしいが。
>>20 威風堂々?
>>110 我が闘争は人種優越主義の例としてあげただけだと思うぞ
こういう本で黄色人種の優越をといた本はないですか、と
普通に読めば
>>111 すまない。
この板はめったに来ないのでね。
板が違うと普通に読めない香具師もいてると廣い心で許してほしい。
>>99 象スレより引用
>ハンニバルが用いた戦象は、北アフリカの森林地帯に生息していた
>アフリカ象の亜種だといわれている。
>インド諸国の用いたインド象や純粋なアフリカ象よりも小型で、それ
>だけに制御は若干ながら容易だったのではないかと思う
>ちなみにハンニバルの乗っていた象だけはインド象だったといわてもいる。
>名前はシッシア。「シリアから来た」という意味で、明らかに他の象よりも
>大きかったという。他の象はサヘル象またはマルミミゾウだろうと言われている。
>>他の象はサヘル象またはマルミミゾウだろうと言われている。
>そうだった。亜種って書いたけど思い出したよ…ありがとう。
いろいろ調べてみましたが、これといったものがないです・・。
どうしても黄色人種が劣等とは思えないので、そういう本が読みたかったのですが。。
115 :
世界@名無史さん:04/08/25 09:05
>>114 竹内文書とか、超古代の世界に日本が君臨していたとかいう本ならある。
素朴な疑問なんですが、私たちからみると黒人は全部同じにみえますが、アメリカには黒人差別が今もまだ隠れ残ってますよね。イギリス、フランス、ブラジル…他、人種が交わる国ではいまのアメリカのような黒人差別は少なからずあるのでしょうか?おしえてください
>>116 >私たちからみると黒人は全部同じにみえますが、
>アメリカには黒人差別が今もまだ隠れ残ってますよね。
アメリカに「黒人差別」と言われるような人種意識がないとはいえないと思うけど、
それにしても「私たちから見ると」がよく分んない。
まさかクロんぼはクローンみたいで全部同じに見えるって意味?!
俺も見分けつかないね
羊や猿と同じ
でも116がなぜそれを前ふりにしたのかは理解できない
119 :
世界@名無史さん:04/08/25 15:56
>>114 「人種」で区別する思想がそもそもゲルマン源産で、しかも
欧州帝国主義真っ盛りな19世紀の産物だから、
イエロー中心主義は基本的には存在しない。
ただし、ゲルマンたちの白人優秀説はそれに先行する
「豊かなアジア」幻想が裏返ったものだから、19世紀末〜
20世紀初めには「黄禍論」というのが欧州で流行った。
「黄禍論」に対応するかたちで、日本では「白禍論」というのが生まれた。
だから「黄禍論」で調べるといいかも。
人種研究が盛んだった頃、アフリカ黒人は2種に分けられた。
ホッテントット(ブッシュマン)
それ以外のアフリカ黒人
>>116 差別のない社会は過去に一度もなかったし、
現在も、世界中どこにもない。
そしておそらく、未来永劫ないだろう。
117>相当あほぅだな。アメリカとイギリスの黒人見比べてイギリス人だとわかるか
変体だろ117
>>121 おそらく、地球外生命体とのコンタクト→交流が始まれば、
差別のカテゴリが、○○人→○○星人になるんじゃないかと。
(地球人同士の差別が消滅に向かう)
しかし、いつの話だw
128 :
世界@名無史さん:04/08/25 20:44
>>119 黄禍論とは何か?という本が一番最初にヒットしました。
アマゾンで早速注文しました。どうもありがとうございます。
黄色人種であるということに誇りを持つために、、。
白人からみると黒人は全部同じにみえる。
というセリフは80年代頃の米映画で何度かみかけたね。
>>128 はぁ?
別に人種としてのアイデンティティなんかいらんだろ。
それとも、欧米あたりを旅行してで嫌な目にでもあったのか?
世界史的には、モンゴロイドのほうが先に人種的な優越性
を示しているんだがね。
>>119氏が指摘しているように、人種論を展開して白人の優
位性を説いたのは、軍事的にはモンゴルの脅威、経済的に
はオリエントや中国の豊かさに圧倒されていたヨーロッパの
連中が、自信を持つためだったんだが。
>経済的にはオリエントや中国の豊かさに圧倒されていたヨーロッパの連中
↑はよくわからんが、
中世までは西洋よかアジアの方が科学・技術・医学等において優越していたのは事実。
>>128 >>119氏も指摘していることですが、そもそも「人種」で分けるというあり方そのものが”白人”原産です。
他の分け方……目の色、髪の色、血液型等々……ではなく、肌の色で分けるという分け方に従うという時点で、
既に”白人”の策略にはまってるんじゃないでしょうか。
荒れてしまったようなのでもうしわけございません。
ただ、なんとなく今の日本人の精神・・白人に話しかけるときは
いつもニコニコへりくだって話すのが、なんとも釈然としないので、
はて?いつからこれほど日本人はこうなったんだろう。白人はそれほど優越なのだろうか。
ということに疑問を抱き、黄色人種優越論など、人種主義的世界観で世界を見てみようかと思ったのです。
荒れてしまったのは申し訳ございません。
とにかく、自分が言いたいのは、
>>119氏が黄禍論について紹介していただき、ありがとう。と伝えたいのです。
>>133 別にそんなもの、くだらない理論武装しなくても、自分に自信を持っていれば
済むことだ。
>>133 >いつもニコニコへりくだって話すのが、なんとも釈然としないので
中国人や韓国人にへりくだる人もいますが。
そんなのはほっとけばいいだけの話です
136 :
世界@名無史さん:04/08/26 01:54
イギリスの植民地のなかで、なぜアメリカ以外の植民地はアメリカのような発展をしなかったんですか?
そしてなぜアメリカだけが大国になることが出来たんでしょうか?
137 :
世界@名無史さん:04/08/26 02:50
>>136 カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、香港、みな発展してますが。
マレーシアや南アフリカも世界を見渡してみれば上の方でしょう。
つか、今のアメリカと比べると日本だって駄目じゃん。
138 :
世界@名無史さん:04/08/26 02:50
>>136 カナダやオーストラリアのことなら、単純に人口が少ないから。
139 :
世界@名無史さん:04/08/26 03:13
>>137 発展の度合いです。
なぜアメリカはいち早く独立し債権国になり、
西欧に干渉できるほどの力、物量を手に入れられたのですか?
>>138 人口の大小だけであれほどの差が?
140 :
世界@名無史さん:04/08/26 03:23
>>139 >なぜアメリカはいち早く独立し債権国になり、
植民地時代からけっこう豊かだったから。
つまりスタート地点から恵まれてた。
>西欧に干渉できるほどの力、物量を手に入れられたのですか?
大して強くない連中しかいない上に資源たっぷりの土地が
周りに広がってたから切り取り放題だった。
141 :
世界@名無史さん:04/08/26 03:25
142 :
世界@名無史さん:04/08/26 04:29
>>139 植民地になった時期がよそより早かったから、社会が成熟するのも独立するのも早かった。
オーストラリアやカナダのイギリス植民地が本格化するのはアメリカ独立後だよ。
それに人口が多いからこそ二度の大戦に大規模派兵が出来たんでしょ。
143 :
世界@名無史さん:04/08/26 15:41
ナイキ・アディダス等のスポーツ用品メーカーの歴史を教えてください。
144 :
世界@名無史さん:04/08/26 16:14
ジェロニモはアメリカ軍に投降した後、どうなったのか教えてください。
>143
「ナイキ、歴史」、「アディダス、歴史」で検索すれば
日本語でもかなりサイトがある。英語ならもっとあります。
146 :
世界@名無史さん:04/08/26 17:12
ナイキ、アディタスは日本で生まれたの?
147 :
世界@名無史さん:04/08/26 17:49
少年王ツタンカーメンの墓ですら
あれだけのお宝が眠っていたのだから、
ましてや歴代の名だたるファラオの墓は
盗掘にさえ遭わなければそれこそ何十倍もの宝物が
本来は眠っていたのでしょうか。
文字の獄みたいないちゃもんつけっていつ頃からあるの?
>>147 あるエジプトの村では、村全体の秘密作業として、盗掘が行われていました。
村自体が、遺跡のすぐそばにあって、遺跡を隠したいたようです。
一度に市場に出すのではなく、毎年少しづつ盗掘しては、金片や宝石にばらして、市場に出していました。
結局現在のエジプト政府にばれて、多額の保証金とともに、その村は転居させられたそうです。
「何十倍」というのは、具体的にはわかりませんが、かなりの宝物があったのは間違いないでしょう。
150 :
世界@名無史さん:04/08/26 18:37
ここで聞いていいものか迷ったんですけど
どこで聞いていいのかも分からず・・・
キリスト教、イスラム教、仏教
それぞれの社会の違いを歴史的に説明しろって
言われたらどういう点を述べればいいんですか?
やはり、史料が残っていないのでしょうか?
152 :
世界@名無史さん:04/08/26 19:08
>>151 晒し者になって
80歳前後(推定)で20世紀初頭に死んだよ。
家じゃないから今細かいソースない
>>152 どうも、ありがとうございます。
以前、ジェロニモについて書かれた本を読んだのですが
投降した後のことは何もかかれていなかったので気になっていたんです
>>150 あなたが大学生か高校生か中学生かそれ以外か
それによって答えも微妙に変わりそう
155 :
世界@名無史さん:04/08/26 22:06
>>154 レスありがとうございます。
大学生です。外国史の授業課題なんですけど
サッパリで。
156 :
ty270410:04/08/26 22:58
フィリピンの前近代の歴史について日本語で書いたものは
ありますか?
あれば,教えてください.
通史は別にして、インカやアステカと違ってフィリピンには植民地化前の前スペイン期に関して日本語の専著ってあるんすか?
159 :
世界@名無史さん:04/08/27 00:21
>>158 (1367) ってのが出版年かと一瞬思った・・・ orz
160 :
世界@名無史さん:04/08/27 01:37
「菊と刀」
のよく出来た批判書があるのでそれも忘れず読むといい。(名前失念・失礼)
>>131 文明の中心が長いことアジアだった事柄については、たとえば
宮崎市定『アジア史概説』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122014018/qid=1093538555/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2940761-5428349 なんかに詳しい。
>>133 欧州は大航海時代時代以前は世界の辺境で、8世紀頃はイスラム世界にもう少しで
呑みこまれるところだった。そこから「イスラム怖いよお」という精神が生まれ、反射的に
「オレたちはヨーロッパだ。オレたちはキリスト教世界だ」という意識を生み出した。
11世紀にやっと無敵で無敗のイスラム帝国の伸張が止まったので、野蛮な欧州勢は
武装してイベリア半島を取り返して雄叫びを上げた。イベリア半島にはイスラム帝国の
大図書館が残っていたので、野蛮人である欧州はその本を読んで文明を学び始めた。
13世紀、大文明イスラムがジンギス・カンのモンゴル帝国に倒された時、欧州は
「やった!ジンギス・カンは伝説の東方のキリスト教王・プレスター・ジョンに違いない」と
ぬか喜びするが、ジンギス・カンは欧州も惨忍に攻め立て、欧州は「怖いよ怖いよ」と
泣きそうになった。
偶然モンゴル帝国は伸張を止めたので助かった欧州は、東の彼方にある中国(元帝国)
という大帝国の噂に夢を広げた。
欧州ではこの頃から牛肉食べる習慣になったが、牛肉を長期保存するには香辛料が
絶対に必要で、怖いイスラムやら怖いモンゴルやらから極めて高価な価格で購入するか、
極めて高い交通税払って領土を通ってインドまで買いに行くかしか方法はなかった。
後進地域欧州は世界文明の中心であるイスラム文明圏に搾取されっぱなしだった。
イスラムに距離的に近いイタリアあたりはまだ中間搾取ができて経済的に潤ったが、
西の果てスペインやポルトガルは悲惨だった。
そこでしょうがないので、ポルトガルとスペインは、アフリカ大陸沖を南下するという
大冒険に出た。これが大航海時代の始まり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003314433/ref=pd_sim_dp_3/249-2940761-5428349 さて時代は下って17−18世紀に、大清帝国という大文明の制度の情報がフランスに伝わった。
大清帝国には血統に囚われず優秀な人材をペーパーテストによって高級官僚に採用する、
科挙制度というシステムがあるそうだ。ああ、さすが東洋はすげえや。それに比べてフランスでは
官僚を決めるのは血統だけじゃないか。こんなん間違っている。大清帝国にならって、血統に
関係なく優秀さで官僚を決める社会にするべきだ。と、フランスの文化人は考え、これが
フランス革命…近代市民革命というものに発展した。
その頃、欧州の後進国ドイツにヘーゲルという学者が生まれる。当時のドイツはイギリス・フランスに
産業革命で遅れていて、猛烈な勢いで近代化しようと必死だった。ヘーゲルは猛烈に優秀な人物で
哲学者として大成した。ヘーゲルは哲学を思考するための材料として、当時欧州で手に入る限りの
世界の情報を全て手に入れようとした。当時の欧州は激動の成長期だった。ヘーゲルは東洋の
歴史を断片的に集め、偏見を持って眺めた。激動の成長を遂げる欧州に比べて、東洋の歴史は
えらいのんびりしているなあ。これを「アジア的停滞」と名づけよう。世界史と呼ぶことができるのは
欧州の歴史だけだ。何しろ欧州が世界一進んでいるのだから。ヘーゲルはそう断定した。
ヘーゲルの哲学はかなりの深さと影響力を持ち、「欧州が怖いよお」と言って大慌てで明治維新を
起こした明治政府は、同様に大慌てで近代化したドイツから知識を吸収しようとして、ヘーゲルの
この歴史的偏見を輸入した。そして日本は叫んだ。「オレはアジアじゃない!オレはホントは白人なんだ」
これを脱亜入欧と呼ぶ。あまりかっこよくない。
で、日本は欧州の真似をしまくった。これを恥ずかしいと思う人もいるようだが、なに、欧州だって
かつてはイスラムや東洋の真似をしまくっていた。欧州の連中はそのことを時々忘れるが。
さて。そもそも「東洋」という言葉は、「非欧州」という意味で欧州人が発明した概念だし、
人種で物事を考えるのは、たまたま金髪碧眼という身体的特徴の激しい欧州人が黒人奴隷貿易を
合理化するのに、「オレたちは白人だから人間。あいつら黒人だから人間じゃない」と手前勝手な
理屈をこねたのが始まりで、
たとえば中国の歴史書には「人種的特徴」なんてほとんど記載がない。中国文明の場合、区別の
焦点が「中華文明化しているか、していないか」であり、それで野蛮人か否かを区別していた。
人種論は、ダーウィン説にショックを受けた白人(キリスト教徒)が、メンデル説で自我を保とうと
した精神防衛であって、その構造はオレのような無学非才無官草莽の大衆だって今では知っていて
説明できるのだから、人種論はトンデモ説の1つとして冷淡に接するのがよいです。
>>164 長文乙です。
最後の3行だけで事足りるのではないでしょうか。
>>150 >キリスト教、イスラム教、仏教
>それぞれの社会の違いを歴史的に説明しろ
めちゃくちゃ難題、
っつか同じ宗教というだけで文化をくくってしまうのはかなりアブナイ課題だな
例えばインドネシア人とイラン人は同じくイスラム教徒だが、
文化的に共通点を見いだせるかどうか、ってことでし
大論文になってしまいますよ、しっかりやれば。(それで答えが出ればいいけど)
どの程度の長さを要求されている課題かわからないけど
高校の教科書程度のことをまとめれば良いということなら
教科書よんでそれぞれまとめるしかないですね
160氏がウェーバーの名前を出してるけど、
ウェーバーをイスラムと仏教に適用するのは難しいと思うんだけど
>>150 >どういう点を述べればいいんですか?
とりあえず、それぞれの宗教について、言及したい国を設定することから始めて、
それらの国で何故その宗教が主流になったのか、プロセスと現状(どのような点で違うのか)を言及して比較すればいいのではないでしょうか。
>>166 授業の内容は分からないが、確かに
>>150だけみれば課題設定の方がおかしいよな。
歴史を知らない研究者が講師だろうか?
166に倣うなら、宗教と文化とを無前提に同一視させる課題設定がそもそも間違っている、という論調
にすれば、わりと楽に書けるな。事例も集めやすいし。
出題者の逆鱗に触れて落とされるかもしれんが。
>>168 教義の差なら(これも引っかかるが)無理矢理比較もできるかもしれないが
その宗教が根付いた社会の差をそれぞれと言われてもね
イスラム国、キリスト教国仏教国、それぞれ何カ国あることか
一国ずつ取り出して比較しても意味ないと思うんだけど
「イスラム教徒の女性はスカーフをかぶります、キリスト教と仏教の人はかぶりません」とか
そういう表層的なことなんだろうか(スカーフはもともとのイスラムの教えではないんだが)
お前ら専用スレでやれ。
ウざーウざー
整理厨が出てきたようだが、まぁ気にしないことにしよう。
ちょっと思い直した。
それぞれの宗教が誕生した地域の社会的背景を比較せよ、という意味かもしれん。
というか、普通そういう設問だろうな。大学入試でも多分出題例があるだろう。
170にどうい。
ここは質問スレだ。
173 :
世界@名無史さん:04/08/27 14:19
キリスト教神学→近代合理主義→産業革命→民主主義社会
とかそういうことでは?
キリスト教社会が工業社会を前提としているのに対し
イスラム社会は商業。ほら、交易が生業だったでしょ。
仏教は???
174 :
世界@名無史さん:04/08/27 19:57
丁一権って何者?
韓国の前国務総理ってことは知ってるけどそれ以外まったく知らなかったり^^;;
日本は無条件降伏をしていない。いまだ米国とは交戦状態にある
というのをトリビアスレで見つけたんですが、これ本当ですか?
178 :
世界@名無史さん:04/08/27 20:38
>>174 朝鮮戦争の韓国軍総司令官。
朴正煕時代には国務総理、国会議長を歴任。
韓日協会の会長も務めた大物親日派政治家。
ちなみに韓国の前国務総理は高建だ。
自演乙
180 :
世界@名無史さん:04/08/27 20:44
>>180 降伏してるじゃん!Σ(゚Д゚;)
ありがとうございました!!
「無条件」降伏したのは軍隊だけだったような
>>182 いつ日本軍は日本国から独立したんですか?
まあ文言はともかく、実際のところは日本は完膚無きまでに叩きのめされて連合国の前に屈服したわけだし、
これ以上、「無条件降伏だ or そうじゃねえ」と争ったところで不毛なだけだと思うが、
そんな些細なところにも僅かな救いを求め、自らを慰める人は存在するわけで。
逆に言うと、その類の人の為に、わざと曖昧にしたのかも知れず。
>>183 よく分からないけど文民と軍人で扱いが違うだけじゃないのかな
>>184 実は当時の新聞は降伏じゃなくて終戦と報道している。
負けはしたけど降伏したわけじゃないって思いたい人が
あの頃は多かったようだ。
朝鮮人は清とかに降伏したとは絶対に認めず、
他国のサイトにまでネチズンが干渉して
和議とかなんとかで言葉を言い換えさせるようなものか?
朝鮮を降伏させたのは野蛮人だから相手にせず
奴らが好きなように振舞えるようにしただけだ。とかw
188 :
世界@名無史さん:04/08/27 23:18
>>187 まあ根っこは同じだ。
どこの国にもイタい愛国主義者はいる。
ロシアが昔
広大なカザフスタンをあっさり手離しておきながら、
微小なチェチェンを武力で維持しようとする理由が分からない。
資源?
その逆(カザフスタンをあっさり手放した理由)も。
>>189 現在のロシア連邦は、旧ソビエトの後継国家じゃ無くて、
旧ソ連内部のロシア・ソビエト社会主義共和国の後継国家。
カザフスタンはカザフ・ソビエト社会主義共和国の後継国家で、
ソ連が解体したら別の国。
チェチェンは旧ソ連時代もロシア・ソビエト社会主義共和国領だったから、
領有権を堂々と主張できる。
191 :
世界@名無史さん:04/08/28 16:38
はじめまして。お聞きしたいのですが、
アメリカにおいて国民戦争の性質を持った戦争はどのようなものがあるのでしょうか?
>>191 あなたのおっしゃる「国民戦争」とは、国民が戦争に動員される戦争、という意味ですか?
それとも別の意味が込められていますか?
193 :
世界@名無史さん:04/08/28 18:08
南北戦争は?
194 :
世界@名無史さん:04/08/28 18:29
米英戦争、米墨戦争みたいな戦争のことか?
北米での戦争は、必然的に一般国民を巻き込んだが。
>>192さん
そうです。国民が戦争に動員されたものを指します。
または、国民対政府という図式が含んでいるのも教えて頂ければと思います。
>>195 つか国家が戦争するのに自国民以外のどの存在を投入するんだ?
197 :
世界@名無史さん:04/08/28 22:57
>>191さん
>>197さんが示唆されるような、傭兵や、米国に併合されていない土地の住民のみの動員で、
米国が戦争を行った例が、お求めの戦争というわけですね?
>>198 訂正です。
〜米国が戦争を行った例以外が、お求めの戦争というわけですね?
>>199さん
はい、分かり辛くて申し訳ないです。よろしくお願いします。
傭兵や、米国に併合されていない土地の住民のみの動員で、
米国が戦争を行った例があるの?
>>200さん
いえいえ、ご丁寧に質問にお付き合いくださりありがとうです。
独立戦争(英国植民地政府vs独立派)
南北戦争(政府vs南部独立派)
※これらを「独立派」とグループ扱いしていいかは、解釈がわかれるかも。
他国との戦争(国際法が適用される戦争)では、海兵隊の派遣など、
日米の太平洋戦争から欧州戦線のWW2、
ベトナム戦争などなど、挙げればきりがないでしょう。
>>201さん
1980年代、中米危機として知られる「低強度紛争」は、
ニカラグア(左翼政権)では反政府勢力を、
エルサルバドル、グアテマラでは政府勢力を
軍事支援しました。米国の軍事顧問を派遣して、武器や戦略を供与する形で、戦争に関与。
こういうのが例になるのではないでしょうか。
低強度紛争を戦争と呼称するのは如何なものかと・・・
>武器や戦略を供与する形で、戦争に関与。
戦略→戦術?
>>203さん
そうですね。低強度紛争は、国際法上は「戦争」とは言えない部分があるでしょう。
戦略・戦術に関しては、より広い意味で「戦略」という語を選びました。
(低強度紛争が、対ゲリラ戦略の強化とともに発展・展開した面を意識して。)
戦術:先頭実行上の方策。一個の戦闘における戦闘力の使用法。
戦略:戦術より広範な作戦計画。各種の戦闘を総合し、戦争を全局的に運用する方法。
(by広辞苑)
国と国との全面戦争に対し、低強度紛争・地域紛争など全面戦争に至らない戦争を、
「新しい戦争(new wars)」と位置づける、ロンドン大学のメアリー・カルドアの概念から、
戦争として認識しレスした次第です。
205 :
世界@名無史さん:04/08/29 15:24
中国史で、古代だと「一度天下を取ったものと同姓の者は、天下を取れない」
なんていうのがあったように思うのですが、時代が下って、たとえば
後梁の朱全忠と明の朱元璋が、両方「朱」姓であるのは、問題無かったのですか?
206 :
世界@名無史さん:04/08/29 15:48
>>205 「一度天下を取ったものと同姓の者は、旧王朝の末裔を称する」だけのこと
だったと思われ。それに、モンゴルの支配が旧習をひっくり返したとも、
五代の数多い皇帝の一人に過ぎない朱全忠では問題にもならなかったとも思われ。
>>205-206 というか、「易姓革命」という思想が一度皇帝になった姓は、衰退して二度
と天下を制することができなくなるという主張を含んでいるということじゃな
かったかな。
してはいけない、じゃなくて、できないという伝承のようものとだと思う。
実際に朱姓が二度皇帝になっていると言えば、たぶん「姓の字は同じでも
出身地が違う別族だから」とかいう理屈になるんだと思う。
同姓同族なのに別の国号にしたのが、南斉の和帝(簫宝融)からの禅譲により
皇帝となった梁の武帝(蕭衍)。
209 :
世界@名無史さん:04/08/29 17:48
19 :名無しさん :04/08/22 12:18 ID:Aa1Ec5yy
それどころじゃないよ。 大学の友達に聞いたんだけど、NZ生まれの人が若いひとを中心に100万人ほど
NZからそとに出ようとしてるらしいよ。
俺はそれ聞いたとき、「は、100万人?1万人の間違いじゃなくて?100万人っつたら全人口の4分の1じゃん。」
って思ったんだけど、結局その後にもネイティブの友達にそのことを話したら、「当然だろ?」みたいな顔をして驚きも
しなかったんだよ。10年前までは300万人だった人口が、今は100万人の中国人とインド人を中心としたアウトサ
イダーによって400万になったけど、また100万人のピュアキウィが出て行くから…、
…いよいよニュージーランドの中国化が現実になってきましたね! 少しさびしいよ
間違った。
南斉の和帝:蕭宝融。
>>206-207 レスありがとうございます。
「天下を〜」ってことは、ある程度の支配領域を持ったものだけを数えて、つまり、
地方政権でなく、史書で「正統」とされるものだけが勘定に入るのですか?
後周の太祖・郭威が死に、養子の柴栄が世宗に即位するとき、
郭氏から柴氏に易姓していますが、これは国号の「周」をそのまま続けても問題ありませんか?
212 :
世界@名無史さん:04/08/29 20:12
213 :
世界@名無史さん:04/08/29 21:24
ヤルタ会談での、「ポーランド処分」で取り決められたポーランドの東側をソ連の領土にするかわりに
ドイツの東側はポーランド領に変わって、旧ドイツ領にいた人たちはどうなったのでしょうか?
そのまま、ポーランド人となって同化していったのですか?
逆にソ連の領土となってしまった、ポーランド人たちもロシア人と同化してしまったのかな?
それとも、それぞれの国に戻されたんですか?
ドイツ人もポーランド人も移住させられました。
215 :
世界@名無史さん:04/08/29 21:40
>>213 旧ドイツ領でポーランド・ロシアに編入された地域に住んでいたドイツ人は
東西ドイツへ追放された。残った少数のドイツ人には、同化の圧力が加えられ続けた。
旧ポーランド領でソ連(ロシアじゃなくてリトアニア、ベラルーシ、ウクライナ)に
編入された地域に住んでいたポーランド人はポーランドの新しい国境の中へ
移住させられた。残った少数のポーランド人には、同化の圧力が加えられ続けた。
同化政策が取られても、完全に同化しきったわけではない。
ポーランドでは民主化後にドイツ人と称する人が急に増えた。
216 :
世界@名無史さん:04/08/29 22:57
「世界の記述」を書いたのはマルコ=ポーロではなく
イタリアで捕まった時、同室だった囚人のルスチケロがマルコ=ポーロの話を書き留めた
というのは本当ですか?
217 :
世界@名無史さん:04/08/30 00:30
>>216 本当。マルコ=ポーロは実在しない人物で、ルスティケロの完全な創作って説や
複数の人物の旅行記をルスティケロがマルコ=ポーロ一人の話としてまとめたって説もある。
218 :
世界@名無史さん:04/08/30 00:49
>>213 ちなみにポーランドからの追放時の混乱の中120万人ほどが命を落とした。
219 :
世界@名無史さん:04/08/30 02:26
>>218 ドイツ人が?ポーランド人が?
どっちにしよ、大規模な戦闘が終結してるのにどうやって120万人も死ぬんだ!?
>>183 ナイス突っ込み。
沈黙の艦隊を読みすぎの方がいらっしゃるようで、軽くあしらってあげましょう。
ポーランド「から」追放されたのはドイツ人。
800〜850万人に及んだという。
222 :
世界@名無史さん:04/08/30 02:45
中国の歴史はオリエント史の焼き直しで、秦の始皇帝は実はバクトリア王ディオドトスだ、
とか書いてる歴史家がいるみたいですけど、殷墟や甲骨文字・竜山文化の遺跡なんかを
どう説明してるんでしょうか?まともな言説とは思えないようですが、結構信者がいるようで。。。
224 :
世界@名無史さん:04/08/30 03:05
質問とゆうか、意見をお聞きしたいのですが、
日本には支那に対して『ODA払ってやってるんだからよー』みたいな態度を取るの人が多いですが、
支那事変の際の賠償金なしを考慮すれば、
ODAの名のもとで、使い道はともかくそれ相当の金額を支那に与えるのは当然っちゃ当然じゃないか。
って思うんですが、どうなんでしょう? 青木の実況中継には支那の損害額は今の日本円で1000兆円って書いてあったし…
225 :
世界@名無史さん:04/08/30 03:29
>>224 共産党は日本の対外資産をそっくり接収した。
特に満州には日本が最新の工業設備をごっそり置いていってて、
国交化正常交渉の時に毛沢東が「満州で十分すぎるほどもらったから賠償はいりませんよ」って
日本の外交官に言ったと言う話が残っているぐらいウハウハだったらしい。
向こうは賠償権放棄してるんだから、こっちから自発的に出すこともないんでないかなあ?
ODAは中国の外交&対日政策が上手だからいいように金を引き出されてるだけで、
「払ってやってるもん」じゃなくて「手玉に取られて払わされてるもん」だから、
ODAを出してるから日本の方が立場的に上って訳じゃないんだけどね。
226 :
世界@名無史さん:04/08/30 03:35
>>224 それとヴェルサイユの教訓から、相手の経済が破綻しかねない額の戦後賠償は取らないってのが
国際社会では一般的になってるんで、仮に「日本は中国に1000兆円賠償しろ」って条約が結ばれそうになったら、
よそからブーイングくらいまくると思う。
227 :
世界@名無史さん:04/08/30 03:35
>>225 おぉ、なるほど。
賠償金を放棄したのは満州などのアレがあったからですか。
素晴らしい意見ありがとうございました。
ちなみにODAも実のところは、かなりの部分を日本企業が「回収」してるわけで…
中国…日本の金でインフラ整備できてウマー
日本…日本企業に金落とせてウマー
両方にメリットがあるからこそ、あれだけ多額の金が動くのよ。
まあ日本のひも付き援助の割合は低い方らしいがね。
ODAは別にあげてるわけじゃないしね。
今は返済額の方が多いんじゃなかったっけ?
230 :
世界@名無史さん:04/08/30 14:16
ローマ帝国の皇室について。
400年間、初代のオクタヴィアヌスの血統が保たれていたんですか?
それとも、何度か他氏による帝位の簒奪があったんですか?
231 :
世界@名無史さん:04/08/30 14:21
>>229 対中ODAの話になると、そういう説をいい出す香具師が、
不思議なことにどの板であっても現れるんだけど、
これもまた不思議なことに、一度としてソースは出ないんだよね。
232 :
世界@名無史さん:04/08/30 14:24
質問1.
ヒトラーは対英戦が決着ついてないのに
どうしてソ連に攻め込んで2正面作戦になってしまったのですか?
ソ連の国力を過小評価した理由も知りたいです。
質問2.
英仏はポーランドの安全保障を確約していながら、ドイツのポーランド侵入については即時宣戦布告したのに
なぜソ連による進入にはダンマリの上、援助までしてあげてるのですか?
フィンランド侵略も同様。
>>230 ローマ帝国の皇帝は世襲じゃないよ。
時代によっては、ほんの数年の間に血縁関係のない皇帝が乱立した。
>>230 高校の世界史でも肝心なところを教えないからかも知れないが、
ローマ皇帝の選出方法は、
軍隊が推薦し、それを元老院が承認し、市民の前で就任宣言をする
という手順を踏んで市民の第一人者を形作る諸官職に就任する。
前皇帝が息子を後継者に指名したばあいでも、必ずこの手順を踏む。
そして任期は10年。
アメリカ合衆国大統領を思い浮かべてもらえばいい。
オクタビアヌス、ではなく初代アウグストゥスの血統は3代目カリグラまで。
234訂正
アウグストゥスの血統は4代目クラウディウスをとばして5代目ネロにつながっている。
ここで断絶。
238 :
世界@名無史さん:04/08/30 15:07
>>234 任期制だったのか・・・・・・・知らなかった。
240 :
世界@名無史さん:04/08/30 18:41
>>232 >質問1
予想以上にソ連のバルカン切り取りが早くて、あの時点でソ連に攻め込まないと
バルカンを完全に取られてしまう危険があった。
あと、英国とはボコるだけボコって有利に講和を結ぶと言うのが当初からの計画。
「ボコるだけボコる」という目的は果たしていて、
あとは講和を結ぶだけと思ってたから、東方で攻勢に出た。
>質問2
独ソ戦に備えてソ連を刺激したくなかったのと、
ポーランドが国際社会で嫌われまくりのドキュソ国家だったので放置したかった。
フィンランド侵略では援助を送ってるし、派兵計画もあったが、
ノルウェーとスウェーデンが反対したので頓挫している。
>>232 2について
英仏には当時ドイツに攻め込む計画がなく、当然ソ連の侵入を抑えることも
不可能だった。ではなぜソ連を援助したかといえば、当時イギリスは孤立
しておりソ連が滅びるとさすがにやばかった。
なんでアメリカは第二次世界大戦後に中国に資本主義政権をぶったてられなかったの?
243 :
【卍】\d`∀´b 帝国宣伝相:04/08/30 19:26
マニュフェストに忠実な総統の超人的感覚がなせる素晴らしい決断である。というか、
心情的、人種的に近い英国とは戦いたくないので、ダンケルクで逃がしてやったことを利用して、
花を持たせて何とか講和に持っていきたかった為というのが、\(^■^ ラ の真情だろう。
ルドルフ・ヘス副総統がエドワード前国王を通じて和平工作を図ったという説も否定できないしな。
結局、講和に反対したチャーチルらの親ユダヤ派に押しきられたという説もあるしな。
英国が真剣に反共政策を維持していれば、労働党に政権を奪われたり、
《鉄のカーテン》に悩まされたり、植民地の土民に反逆されたりしなかったのだが…。
244 :
世界@名無史さん:04/08/30 19:41
>242
蒋介石がヘタレで共産党の農村浸透工作を押さえ切れなかったし、
前近代の支那に資本主義が根付く程の民度も資本もなかったからだ。
245 :
世界@名無史さん:04/08/30 20:13
民度…
歴史やってる人間が使う用語じゃねーぞ。低脳。
>245
歴史やってる人間なら(たぶんにうたがわしいが・・・)その程度の用語で過剰に反応してんじゃねーぞ。低脳。
まあ民度っつう用語使いたがる奴は決まって厨だがな。
民度ですか。もう何度話題に出てループしたでしょうねw
長期の休みのたびに出てる気がします。
民度なんてほとんど西洋人的感覚の差別用語みたいなもんですよ。
250 :
世界@名無史さん:04/08/30 21:30
民度とか土人とか、笑える概念
民度(by宮台)とか土人(by副島)とか、笑える概念。
こ、小室ファミリーッ?!
252 :
世界@名無史さん:04/08/30 21:38
荒れて泥沼になる前にコピペ貼っとこうかな。
--------------------------------------------------
恥ずかしい独自用語を出しちゃった時の対処法。
1 それは俺としては○○と解釈してる(都合よく解釈して逃げる)
2 だから?つーか揚げ足取りウザイよ(逆切れ誤魔化し)
3 おれも○○氏の解釈が正しいと思うな(自演で追い風)
4 コピペコピペ!!(ログを流せ!)
5 ウィキペディアには私の解釈の方がのってますが何か?(さっき自分でウィキに書いた)
6 完全無視(遁走)
7 お前サヨだろ?ウヨだろ?(無関係な攻撃で相手の戦意を喪失させる)
8 やれやれこれだから夏厨は…冬厨は…(相手を見下してとりあえずプライドを満足させろ!)
--------------------------------------------------
253 :
世界@名無史さん:04/08/30 21:42
あと、こっちも貼っとく。
--------------------------
自演のスゝメ
反論された奴に対してキツイ言い方でさらに反論。
「まあ…わかる気もするがな」などと自ら自演で同意する。口調は丁寧で一歩引いた感じに。
場をなだめる効果もあり、議論が続けられない空気を作り勝ち逃げを狙う。
時間は少し空ける。開けすぎると自演する前に他人にレスされてしまう。
この感覚の見極めが初心者には難しい。初心者は1〜2分以内に結構な長レスをしてしまい、墓穴になる。
ばれたらAA!ひたすらAAでごまかせ!
----------------------------
自分は(研究者じゃないけど)歴史でご飯食べてる人間だけど、民度なんて絶対使えないなあ…。
249の言うとおり政治的差別用語の様なものだし。
255 :
世界@名無史さん:04/08/30 21:47
おいおい袋叩きだなw
256 :
世界@名無史さん:04/08/30 21:48
721 名前:世界@名無史さん :04/08/30 21:38
またナノテク崇拝者が出てきたよwww
>>254 実社会ではポリティカル・コレクトネスとやらで使用不可でも、2chでは
民度も土人もオケーでしょ。
でも初心者の質問の答えに書いちゃまずいでしょ…。
>民度
厨っぽい香具師にマジレスしても仕方無いと思ってググッてみた。
XX(一人?)が短時間に同意見のレスを繰り返してファビョル理由は理解できた。
一レスか二レス位なら複数の意見かなとも思うけど、これだけ続くとね・・・
ところで漏れはこの言葉を中国の報道官が日本批判に使用(字幕の翻訳文だが)していたように
記憶しているのだが漏れの記憶違いなのだろうか?
職人のコラに騙されたかな?
自演認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
袋叩きされた時の最後の言い訳でつ。
俺、袋叩きされた時の対処法って作っとくよ。
262 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:19
>>259 石原閣下も中国報道官も相手を馬鹿にする時にしか使用しないからね。
ていうかマジで何度もこのネタ出てきてるからいい加減うんざりしてるのは事実なのよ。
集中攻撃されてるのもそういう背景があるからでしょ。
>>258 「社会構造が未成熟で中間層が形成されていないか弱体なために、大衆の
行動様式が非抑制的で、どーたらこーたら、、、」といちいち書くよりも簡単に
「民度が低い」としたほうが判りやすいのでは。
石原閣下は厨ですか。そうですか。
265 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:21
ネッシー探しにいくからなあ…。厨房なんじゃね?
このネタ秋田てる
>>263 社会構造が成熟した社会であっても民度が低いって成り立つからなあ…。
つまり非西洋的社会構造の場合なんだけど(主に民主的思想が根付いてない共同体に対して使用してる)
詳しくは過去スレとかあさってちょ。
>>262 スマソ
この板の事情は全く知らんのでアレだが、
この板では、こういう集中攻撃が普通なのか?
漏れが普段見ている板では、
むしろ集中攻撃している香具師の方が、かなりイタイのだが・・・
つか、何レスか前(別スレ?)でこの板は過疎板だと書いてあったような・・・
こんな短時間で、よくもまぁこんなに(ry
江戸後期みたいな安定した構造をもつ社会であっても、民衆の政治や国家にたいする意識が低い
つまり国民国家としての意識が存在しないことを指して民度が低いって言うよね。
そういうのって凄い一方的でしょ。
簡単に説明したいのなら「民度が低い」と言わずに「国民国家思想が根付いてない」とかにすればいいと思うよ。
270 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:31
>>268 集中攻撃つっても一人一レスか二レスしただけだろ
痛いこと言えばどこもこんなもんだ
過疎といえども人はあつまる
271 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:32
だからこのネタ秋田よ
1年に4回は話題になってる
272 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:33
「政治意識が薄い」「民族意識が低い」って言えばここまで叩かれなかっただろうに。
>>268 昨日かおとついは古代史ネタで雑談スレはすさまじい加熱ぶりを見せた。
過疎でも集まる時は集まる。
他所者が偉そうに質問に答えるからこういう目に。。。と言ってみるテスト。
275 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:35
>>273 韓国ネタか、言葉の揚げ足取りでしかスレが加熱しない世界史板って…。
一年前は熱かったのにな。
…どんな煽りにも必ず長文マジレスする某コテのおかげで。
民俗神話板に比べれば人は多いですよねここは。
文系歴史系総合みたいな雰囲気があるし、日本史板のコテハンも世界史に移住してるし。
私も世界史に移住しようかしらん。
ギボン著のローマ帝国衰退史はローマ帝国を知るためには読むべきでしょうか?
書かれた当時では今と見解などが違うという意見を見たので読むか悩んでいます。
ローマ帝国を知る上ではこれを読め!
といった本もありましたら紹介お願いします。
>>275 民度は揚げ足じゃないよ?
普通に不適切な用語でしょ。
それとも揚げ足って今ナポ祭りしてるやつのこと?
279 :
世界@名無史さん:04/08/30 22:45
ナポが又馬鹿やらかして、粘着が揚げ足とってるぞ。
祭りってる。
>>272 はぁ?逆ではないですかね。国内政治的な締め付けの強い発展途上国の構造として
中間層や知識層の政治的不満が民族主義を借りて「反日」の形で噴出するいう状況が
今日的な課題というか、話題でしょ。中国しかり、韓国またしかり。
石原閣下が「民度が低い」と喝破したのはアジアカップでの中国民衆の反日行動に対
してだったけど、政治意識が薄く民族意識が低いことが民度が低いと言われるような
暴発的行為に繋がるのではなく、国内的な不満を民族主義的反日教育でそらそうとし
ていた政府に対して反日をスローガンにすれば政治的に圧迫しにくいという政治状況を
逆手にとった連中とそれに乗ったDQN連中の行動なんだから「政治意識が濃厚で」「民
族意識が高い」ことが「民度が低い」行為の原因でしょうに。
>>267 というか、
>>263の主旨だとポイントは中間層ないし中間団体の形成にあるん
じゃないのかな。
社会の成熟ということなら、停滞した非近代的社会構造でも成熟とは言えるの
だから。
何か誤解されているな・・・
漏れは
>>110以降書き込んではいないのだが。
それとも
>>274は漏れには言っていないのか?
漏れの2chの常識(?)ではイタイレスの反論でケコーンすることは
まま、あるが、一人か二人が反論すればすむことで、
同内容のレスでの粘着個人攻撃は厨の特権だと思っていたのだがw
まぁこの板は色色な意味で面白いね。
>>269 > 江戸後期みたいな安定した構造をもつ社会であっても、民衆の政治や国家にたいする意識が低い
> つまり国民国家としての意識が存在しないことを指して民度が低いって言うよね。
> そういうのって凄い一方的でしょ。
> 簡単に説明したいのなら「民度が低い」と言わずに「国民国家思想が根付いてない」とかにすればいいと思うよ。
とても見当はずれの意見だと思われ。特に3行目は日本語として意味不明。
284 :
λ............. :04/08/30 23:24
差別用語を使って何が悪い
>>219 凍死や餓死や事故死やポーランド人のリンチやソ連兵のリンチ。
>>232 質問2:独ソ両方敵にしたらまず勝てないというのもある。
(勝てないとわかってて戦争仕掛けるのは馬鹿)
フランスは両方に宣戦するつもりだったが、英国に止められた。
287 :
世界@名無史さん:04/08/31 02:22
石原の「民度が低い」ってのは、暴動とか犯罪ばかりで礼儀を知らず野蛮だ程度の意味だと思うが。
>>272 民度がひくいとは政治意識が低いことなのか?それは知らなかったなー(やけくそ笑
このスレの中の平均年齢高そうだな
こうなるから民度の話題はご法度なんだ…。
絶対石原とか中国を例に出すし。
アホばっかり。
290 :
世界@名無史さん:04/08/31 03:56
過去スレで散々っぱら既出だが、民度=西洋化の度合い(だった)
ただし石原や中国が使用している民度の意味は単なる悪口
山川の用語集にソ連がフィンランド侵攻した時、英、仏、独はフィンランドを援助した。
とあるんですが、ドイツは独ソ不可侵条約の違反じゃないんですか?
292 :
世界@名無史さん:04/08/31 04:16
プトレマイオス朝が近親相姦しつづけた理由はなんですか?
マケドニアの伝統?エジプトの伝統?エジプト人を蔑視していたからエジプト人なんかと結婚したくなかった?
もうひとつお願いします、
世界史の教科書とか見てるとバビロン、セレウキア、クテシフォン、バグダードの位置が凄く近いんですが
町としての連続性があったりするんでしょうか?それともただ位置的に近いだけでまったく別の都市なんでしょうか?
高橋是清が昔奴隷だったって本当ですか?
ある議論において辞書を持ち出す段階まで来た場合、それは末期といえる。
もちっと奴らのcultureの意味を理解した方がいいよ。
1724に雍正帝がキリスト教布教を全面的に禁止したにもかかわらず、キャフタ
条約(1727)で北京にギリシア正教の宣教師の滞在を認めたのはなぜですか?
オーストリア・ハンガリー二重帝国って具体的にどういうことですか?
ただ単に同じ皇帝、別々の議会ってことですか?
そんなんでうまくいくのですか?
>>294 だからさあ…民度、つまり文化の水準が高いとか低いとか、そういうのは学問ではありませんってのは
わかるでしょ?民俗神話板のトップにも書いてあるし。
だから民度ってのは学問的な用語じゃないのよ。文化の優劣とか決められないわけじゃん。
で、結局学問じゃないとすればなんの基準で高い低いを言ってるかといえば結局西洋化の度合いなんだよ。
民度なんてその程度の意味。
**************************
という説明は過去5回は既出してるのでコピペ。以後議論禁止。
>>293 事実。
留学したつもりが知らないうちに売買契約させられていた。
301 :
世界@名無史さん:04/08/31 09:55
>>298 二重帝国は同君連合とはちょっと違います。
オーストリア皇帝=ハンガリー王。
議会は別々(ちなみに選挙権の範囲も言語も別)。
内閣も別。
ただし、「共通業務」として、外交と軍事と財政は両国共同でした。
オーストリアの外務大臣、陸軍大臣、財務大臣は同時に、
ハンガリーの外務大臣、陸軍大臣、財務大臣でもありました。
軍隊も両国共同です。
この制度はあくまでハンガリーへの妥協として一時的に現れたもので、
固定的に運営するつもりはなかったと言われているようです。
しかもハンガリーだけが特殊な位置を占めることに反感を持った民族もありました。
民度。ま・と・め。
中国人は民度が低い。
↓
反論できない。
↓
民度は差別用語。
↓
差別用語とするために勝手な定義付け。
更に議論のすり替え。
↓
特定集団にとっての都合の悪い用語への言葉狩り終了。
つーことで以後議論禁止。
中国におけるサッカー競技場での醜態を表現するのに適切な言葉は何?
>>299 日常生活でも学問用語でのみ会話をしているのでつか(プッ
ごめんここ学問板なんだ。
回答レスに民度なる不適切な用語の使用、それの指摘。
それ以上でも以下でもない。
中国とかサッカーとか石原は関係ないよ。無理にでもつなげたいんだろうけど。
ソ連が井戸を掘るとかトンネルを掘るとかというくだらない理由で核兵器を使ったことがあるって聞いたことがあるんですけど、本当でしょうか。
>>294 用語の意味すら知らない低学歴を黙らせるのに辞書は有用だけど、
ここで、ある種の主張をされたい方は学問とかには興味が無いんです。
過去レスを100位読めば、大体の流れは理解できるでしょ。
貴方が聡明であるのなら某は放置してください。
まともな住人が流れを戻そうといくら努力しても、某に関わっていると
何時までも荒れ続けますから。
貴方一人が某に関わっていると断定しているわけではありませんよ。(念のため)
307 :
世界@名無史さん:04/08/31 10:42
>>305 米もやっているし、中共も鉱山開発とかで使用している。
308 :
世界@名無史さん:04/08/31 10:47
いや、すごくわざとらしいものを見た
309 :
世界@名無史さん:04/08/31 10:50
310 :
世界@名無史さん:04/08/31 11:08
305=307プッ
バカウヨ必至だなw
結局さ、お前らは敬愛してやまない中国人が民度が低いと言われるのが嫌なだけだろw
学問じゃないとかさ、お前らへ理屈言い過ぎ。全て学問用語で会話するのか?
民度の低い奴らに民度が低いと言って何がおかしい?実際低いってのは
>>304も認めてるだろ。
日本政府の転覆に邪魔な概念だからといって、こんな過疎スレで暴れないでくれるかな?低学歴さんw
はげどう。
お前らサヨはきちんと
>>302のまとめを読め。
と言っても都合の悪いことは目に入らぬ下郎だろうから、俺がコピペしといてやる。
中国人は民度が低い。
↓
反論できない。
↓
民度は差別用語。
↓
差別用語とするために勝手な定義付け。
更に議論のすり替え。
↓
特定集団にとっての都合の悪い用語への言葉狩り終了。
朝起きたら100回朗読しろ。
313 :
世界@名無史さん:04/08/31 11:18
ここはある種の主張をされたい方で一杯ですね。くさいくさい。
歴史板は左巻きというのはどうも事実のようです。
314 :
世界@名無史さん:04/08/31 11:20
先生、どうしてウヨわわかり易い自演が好きなんですか
中国におけるサッカー競技場での醜態を表現するのに適切な言葉は何?
中国におけるサッカー競技場での醜態を表現するのに適切な言葉は何?
中国におけるサッカー競技場での醜態を表現するのに適切な言葉は何?
A.民度
>>314 お前の目が節穴なだけ。
赤いめがねをかけていては見える物も見えまい。
まったくの通行人ですが・・・
民度って言葉の何が問題かっていうと、国民性とか言うのと一緒で抽象的過ぎることじゃない?
サッカー場のブーイングに関しては民度が低いと言えると思うけど、民度とその国民一人一人の人間性と同一視しちゃう人が多いからかな。
あとは民度って尺度が絶対の階梯のように存在して、何に関しても「民度の高い国」が優れているみたいな勘違いを生じがちなこと。
つまり特定の現象を形容する述語としては使えるけど、民度と言うものが現実に存在すると考えるのは「実念論」に近いほとんど宗教。
このスレで語尾に。を付けるのが嫌いな奴の
一連の書きこみは興味深い。
319 :
世界@名無史さん:04/08/31 11:34
民度が高いとか低いとか、どんな基準だよw
マジで学問じゃねーよw
いい加減黙ったらどうだ?
揚げ足とりのごとく始まったお前達の戯言のせいで質問スレは機能しなくなったんだぞ?
そんなに中国が好きなら中国に行って暮らせばよいだろう。
民度の高い国民に囲まれてさぞや幸せに暮らせると思うぞ。
一人何役も使い分けて忙しい奴だな。
民度という言葉に普段よほど腹を立ててるのが丸判りだぞ。
よっぽど都知事に言われたのが堪えたんだろうな。かわいそうに。
こういう奴らがいるのを思うたび、日本の民度もまだまだだと思うね。
まったくの通行人ですが・・・
民度って言葉を相対的なものとして使用してはいけないのでしょうか。
民度という用語を貶めるために様様な定義付けを試みている方がいらっしゃいますが・・・
>サッカー場のブーイングに関しては民度が低いと言えると思うけど、民度とその国民一人一人の人間性と同一視しちゃう人が多いからかな。
民度が国民性とか言うのと一緒というのは如何なものかと・・・
>あとは民度って尺度が絶対の階梯のように存在して、何に関しても「民度の高い国」が優れているみたいな勘違いを生じがちなこと。
では中国人の行動を肯定できる尺度を説明してください。
>つまり特定の現象を形容する述語としては使えるけど、民度と言うものが現実に存在すると考えるのは「実念論」に近いほとんど宗教。
宗教というものを全く理解していないことは了解しました。
>>319 まあ学問的結論に持ってくる言葉じゃないとは思うが、そもそも人文科学の用語ってのは感覚が勝負みたいなところはあるしな。
濫用するのは論外だが、ツボを得て使うぶんには十分使い勝手のある日本語だと思うぞ。
>>320 黙らせたいのはわかるが、君の使う「民度」は実在する単位のようだ。そもそもこの質問スレは初めから機能していない。
君の「民度」はスレ違い。「歴史上の人物を数値化するスレ」へ行きな去れ。
サヨ袋叩きだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いい気味だ。
今はネットという武器がある。俺達はここで真実を知り、目覚めた。
昔みたいに浅はかは工作をしても俺達には通じない。
今後も頑張って中国擁護でもやっちゃっててくださいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプ
さて、網一度言う。
中 国 人 は 民 度 が 低 い !
あーすげー気持ちい。
すげーいい気味。最高の気分だね!
>>322 >宗教というものを全く理解していないことは了解しました。
理解していないのでは無く、理解する気が無いのでは?
何にしても日本の葬式仏教だけを見て、
宗教を論じる無知っぷりは笑える。
>>326 サヨが宗教に無理解なのは今にはじまったことじゃない。
全然不思議じゃないよ!
>>327 真実をまったく告げぬ今のマスゴミしか見ないアホどもが今でもアホなのは仕方が無いこと。
意外と本人のせいではないのかもしれない。
今の時代、真実を知る方法なんてネットくらいだし。
あ、中国はネットも規制されてるから真実を知りようもないだろうけどね(プッ
329 :
世界@名無史さん:04/08/31 11:58
サヨの言葉狩りがリアルタイムで見られるスレはここですか?
ここでまとめに入りましょうか。
文化に優劣はあります。確実にあります。
すべて平等だとほざくのはサヨの妄想妄言でしかありません。理想論です。
実際には優劣が存在するのです。
そして中国は実際に民度が低いのです!
あのサッカーでの醜態を見ればわかります。あの低さは日本では考えられません。
これを民度が低い状態といいます。
他にあらわす言葉はありませんね?
結論
中 国 人 は 民 度 が 低 い !
あーきもちいー!最高!
アホのサヨをねじ伏せ勝利して教育してやるのは最高の気分だね!
ばかばかしいので去りますが、ひとつだけ。
「実念論」って知ってますよね。
言葉によって表される「概念が実在する」とする考え方。
「神」にしても「空」にしても、そうした「実在を証明できない」ものを実在すると固く信じることが、宗教の本質じゃないかと考えます。
で、「民度」って言葉も流して使うぶんにはいいんだけど、それ以上のものでも以下のものでもないと、少なくとも僕は考えます。
もちろん個人的に楽しむぶんにはいいんですが、このスレのやり取り、下手するとバカに見えますけど、マア匿名だから関係ないのかな?
>>323 実際学問的結論にもってきちゃってたのが問題だったんだと思われ。
日本語として使い勝手のある言葉というのは同意。
都知事、我々の勝利です!
早く私たちと一緒にサヨを海に突き落としましょう!
>そして中国は実際に民度が低いのです!
>あのサッカーでの醜態を見ればわかります。あの低さは日本では考えられません。
韓国ですら、ああいう事は絶対にやらない。
>>331 >「神」にしても「空」にしても、そうした「実在を証明できない」ものを実在すると固く信じることが、宗教の本質じゃないかと考えます。
二度と宗教という言葉は用いないでください。
空いた口が塞がらないという言葉をリアルで経験しました。
ついでに哲学用語も用いない方が賢明ですよ。
カルトの臭いがする・・・。
>>333 ごめん、去るとか言いながら、これでホントに最後。
☆★☆世界史板・統一雑談スレ17☆★☆
見てごらん。たぶん君のことだと思う。話題になってるよ。
例の通行人 がもしサヨ側なら真っ先にトレードに出すね。
つーか足引っ張らずにさっさと消えてね。
なんでサヨはこうも頭が悪いのか・・・。
理解に苦しみますな。
ここ何年かでネットも普及して民度もあがったと思ったんですが、気のせいでしょうか。
やはりネットで真実を知っても職業だからサヨは直りませんか。
それともサヨは障害だから直らないのでしょうか。
339 :
世界@名無史さん:04/08/31 15:41
>>331 >「神」にしても「空」にしても、そうした「実在を証明できない」ものを実在すると固く信じることが、宗教の本質じゃないかと考えます。
二度と宗教という言葉は用いないでください。
空いた口が塞がらないという言葉をリアルで経験しました。
ついでに哲学用語も用いない方が賢明ですよ。
「民度が低い」って、本勝の本でみたぞ。70年代の文章のなかで。
本勝らしく、「日本人は、」ってついてたが。
やっとこれたよw 民度祭り、今どこまで逝ってる?
>>341 まだ、お約束の「民度計のお買い求めは東急ハンズで」が出てないね。
というか、学問板だから「民度」というようなアカデミズムではタブーとなっている
言葉は使ってはいけないというような主張はどうかな。
匿名掲示板だから語れるということもあるだろうし、いかに文化相対主義を主張
しても、経済面での発展段階説に対応するような民衆の行動水準についての民
度という概念は実際には存在しうるだろうね。単に政治的に自己規制されている
だけだろ。
334の後半とか339って、なんかのコピペなの?
元ネタおしえて。
344 :
世界@名無史さん:04/08/31 20:32
正論を言っている人は全員別人なのに、
基地害ウヨは一人で必至に自作自演しているところが(ry
ねえ、ばれてないと考えているのは君だけだよw
いいかげん気がすんだ?
345 :
世界@名無史さん:04/08/31 21:06
>317 名前:世界@名無史さん 投稿日:2004/08/31(火) 11:27
>まったくの通行人ですが・・・
>民度って言葉の何が問題かっていうと、国民性とか言うのと一緒で抽象的過ぎることじゃない?
もう終わった話でアレだが・・・
>>317は“国民性”も学問板に相応しくないと考えているのかな?
書いていて、その論理に何の疑問も持たなかったの?
共産党一党独裁下の制限された言論の自由がどんなものなのか分らないけど、
誰かが言論の場を統制し、誰かが用語の規制を行なわねばならないという考え方は
普通の日本人にはそぐわないんだよ。特にweb上ではね。
それと、(多分、聞く耳は無いだろうけど)
>>317は地の言葉を使った方が良いね。
>>317だけが理解しているつもりの用語を用いても
>>317以外の人には理解できないよ。
347 :
第20軍団兵:04/08/31 23:43
>>305 運河だったと思います。場所は***スタン。さすがに1回でダメだと気づいたみたいです。
誰かが***を補ってくれるとうれしい。
貯水池か何かじゃないのか。
新たに誕生した国、しそうな国について語るスレみたいなのありますか?
351 :
第20軍団兵:04/09/01 00:57
>>349 軍事板のFAQでしたね、そこ。核って最初は「大きな爆薬」程度の認識だったのか...
まだやってたのか(笑
353 :
世界@名無史さん:04/09/01 02:09
>>351 今でも米軍ロシア軍などではそういう傾向があるが。
つぅか軍事的には、抑止論と世論の問題を別にすれば、
ただの非常に強力な、しかし万能ではない爆弾に過ぎない。
354 :
世界@名無史さん:04/09/01 03:56
“ナポレオンは大東亜戦争中の日本軍である”って言葉はどういう意味なんでしょうか?
フランス革命→革命政府→ナポレオン →ナポレオン戦争→敗退
明治維新 →明治政府→軍部独裁政府→太平洋戦争 →敗退
板違いだが。
軍部独裁政府って、中・高の教科書レベルの話だな・・・
何十年前の認識だ?
>>355は、「英国と違い独裁体制」スレで珍説を必死に開陳し
続けている哀・戦士。
>哀・戦士
おまいは幾つなんだ?
と、つっこむべきかなw
ヨーロッパの石造りの聖堂なんかで、
「もとは○世紀に建てられたが、○世紀ごろ焼失、○世紀に現在の形に再建された」
とかあるけど、石造りの建築物なのに“焼失”なんてあるの?
もとのは木造だったってこと?
361 :
世界@名無史さん:04/09/01 18:40
シャフトが木製だったり熱変化により石が駄目になったり
全壊しなくても使用不能になれば「焼失」
362 :
世界@名無史さん:04/09/01 22:25
さてと、サヨは完全に沈黙したわけだが・・・w
結局反論できなくなって遁走したというわけか。
さすがサヨ。論理的裏づけもなく中国様の味方をしてい(ry
とっとと民度を上げて再挑戦してきなさい。超低民度のサヨ厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さらしage!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
>>362 なんともレベルの低い書き込みだな。
このような書き込みで世界史板の民度が低いなどと評価されては迷惑だ。
ウヨ・サヨやりたければ他板にいってやりなさい。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>364 どうも君は言うこととやることが一致していないように見受けられるが、、、
サヨうざいよ
反論できないなら黙ってろよ。
つまりまあ、こういうことだ。
だから民俗神話板でも禁止事項になってる。馬鹿みたいに荒れるからね。
経験則に基づく禁止事項なんだよ。
さて、どこに禁止事項が書いてあるのかな?
それにここは世界史板なんだけどな。
よそ者はさっさと帰りなよ。サヨちゃん。
はやく帰らないと君の大嫌いな民度がさがっちゃうよwww
>>360 純粋に石とか煉瓦などだけで建造物を構築するのはかなり高度な技術。
再建前の焼失した建物は、見えない所(特に梁)に木材を使用して
いたのでしょう。
370 :
世界@名無史さん:04/09/02 05:23
支那事変ってもしかして中国共産党の釣りじゃないですか?
廬講橋で発砲して日本軍を侵攻させて、
蒋と表向きじゃ国共合作なんて言っておいて、
蒋が日本軍に苦戦してる間に国共内線の先を見据えてガンガン軍備拡張。
そしてボロボロになった国民党を最後にぶちのめす。んで建国。
なのになんで中国は反日で台湾は親日なんだー!?
普通逆じゃねー!!??
蒋は死んでも死にきれないよ・・・
>>370 ん。廬講橋の欄干から釣糸を垂らしていたのかも知れない。
百済のサムライコピペ登場
↓
[Arrowhead] From the `Last Samurai'
http://times.hankooki.com/lpage/opinion/200401/kt2004010819194911320.htm 誰が『最初のサムライ』だ?そうだ百済の将軍 Kyebaek だ。(漢字名は不明)
新羅・唐連合軍との最後の戦闘に進軍する前に、自分の妻と子どもを殺して辱
めを受けずに名誉を守った。
最初のサムライは Kyebaek だ。彼が日本のサムライの手本となった。
百済が滅亡すると、百済人は日本に渡り、日本の政治や社会の中心勢力となった。
そして、日本の戦闘民族たちに模範を示したのだ。
(略)
これらの名誉心・献身性が日本の近代化を支えたのだ。
そして、日本の文化史上、最高の作品、黒沢の『49人の侍』に結実したのだ。
コラム最後の言葉
“ハリウッドもいつか近いうちに Kyebaek 将軍に興味を持つだろう”
>>374 「階伯」でそ。三国史記に列伝もある。百済の武将。
376 :
世界@名無史さん:04/09/02 14:25
5000人の決死隊つくって戦った人だろ、妻と子を殺したのはどうかと思うが。
はじめて読んだ時はかっこいい人だなと思ったな。
「黒沢の『49人の侍』」とは何だ?
378 :
世界@名無史さん:04/09/02 19:22
379 :
世界@名無史さん:04/09/02 22:54
>>379 とりあえず管理サイドに通報しておくんで。
そのうちプロバイダから電話が来ると思う。
381 :
世界@名無史さん:04/09/02 23:30
奴隷王朝を建設したアイバクと、マムルーク朝のスルタン・アイバクは同一人物でしょうか?
違うとは思いますが、調べても良くわからないので是非ご教授ください
382 :
世界@名無史さん:04/09/03 00:06
>>381 インドの奴隷王朝を開いたのはゴール朝の将軍だったクトゥブッディーン=アイバク(1210没)
エジプトのマムルーク朝(これも奴隷王朝と言う意味なんだが)の二代スルタンだったのは
元アイユーブ朝の将軍アイバク(1257没)
全然違う人です。
19世紀のフランスについての質問です。
1871年に起こった民衆の反乱(パリ=コミューン)をマルクスはどのように評価したのでしょうか?
どうか教えてくださいまし。
ロシア革命のところで質問します。
十一月革命の後、1917年11月8日の第二回全ロシア=ソヴィエト大会では
議員650名中ボリシェヴィキが390名と半分以上の議席を獲得しているのに、
その月の25日の憲法制定議会選挙の結果では第一党に社会革命党(413議席)がきて
ボリシェヴィキは第二党(183議席)になってますよね。一ヶ月も空いてないのになんでいきなり第一党が変わるんですか??
385 :
世界@名無史さん:04/09/03 00:10
>>384 ソヴィエトは勞兵評議會なので、勞働者と兵士の代表しかいない。
憲法制定議會は、勞働者と兵士以外から選出された代表がいる。
ありがとうございます。
勉強になります。
お勧め書籍とかよかったら紹介していただけませんか??
387 :
世界@名無史さん:04/09/03 00:25
ネオナチやナチシンパがホロコーストの存在を否定するのってなぜですか?
「あった、そして正しかった」というほうがナチの継承者として正しいと思うのですが。
388 :
世界@名無史さん:04/09/03 00:29
>>383 プロレタリアートによる政府のさきがけと評価したが、あくまで過渡的なものに過ぎないという評価。
マルクスはパリ・コミューンで幅を利かせたブランキ派、ジャコバン派が大嫌いだったので、
発言が時期によって揺れてる。
ユダヤ人がユダヤ人であるための必要条件ってなんですか?
391 :
世界@名無史さん:04/09/03 01:16
今のベトナムでゴディンジェムの評価はどうなんですか?
どういった位置づけなんですか?
またマダムニューは難を逃れたらしいけどその後どうなったのですか?
まだ生きてるのですか?
40年前だから生きてても不思議ではないけど
392 :
世界@名無史さん:04/09/03 01:32
>>390 ユダヤ系としての必要条件ならば、
ユダヤ教徒の家庭で生れ育ったこと、だろうね。
その上で、自分はユダヤ人だ、との帰属意識を持つことが、ユダヤ人であるための十分条件だろうね。
ところで、
ユダヤ系の人がユダヤ教徒であるための必要条件、や、
ユダヤ系の人がイスラエル国民になるための必要条件、は、また別なんだけど。
一番聞きたかったのはどれかな?
>>392 イスラエルではユダヤ人の定義を「ユダヤ人の母から生まれたもの」と定義してるときいたのだけど
ではその母はなぜユダヤ人かと言うと(以下略
>>393 うん。
そのイスラエル政府が定義するところの「ユダヤ人の定義」は、
学問的には、イスラエル国籍取得の定義、とみなすべきなんだよね。
イスラエルにも民族主義者はいるんで、いろいろ言うだろうけど、学問的には断固として、国籍取得の定義。
いろんな国に、ユダヤ系だけど反イスラエルの人もいれば、イスラエルに批判的なユダヤ教徒だっているしね。
イスラエル政府が、ユダヤ人の総意を代表する型にはなってないわけ。
で、イスラエル当局は定義の根拠付けとして、ユダヤ教文化を幼少時から家庭で取得していることが確実だから、と主張している。
この点から敷衍してみると、
>ではその母はなぜユダヤ人かと言うと、の件については、
イスラエル当局は、ユダヤ人=ユダヤ教徒とみなしている、と判断される。
実際、あの国はエチオピア人ユダヤ教徒を受け入れたりしてるしね。
395 :
世界@名無史さん:04/09/03 02:55
お前らトートロジーって知ってるか?
396 :
世界@名無史さん:04/09/03 02:56
393は知ってるみたいだが。
????
「ユダヤ系≒ユダヤ人」と「ユダヤ教徒≒ユダヤ人」が一致するとか思ってるヤシには、トートロジーに思えるのかな?(苦笑)
(苦笑)
399 :
世界@名無史さん:04/09/03 03:15
>>398 つまりディスティであり水銀であると言いたいわけか。
正解!
>>397 コテやめたのか?
まあやめても文体トリップがあるからわかるけど、どうせならコテにもどりなよ。
僕たちは歓迎するよ。良コテなんだから。
水銀燈ではありませんよ。
(苦笑)くらい今では常識です。
誰でも使いますよ(笑)
402 :
世界@名無史さん:04/09/03 03:40
403 :
世界@名無史さん:04/09/03 14:58
サヨク思想ってのがよくわからないんですが、
マルクスって資本主義の悪いところを述べただけで、
オリジナルな主義があるわけじゃないのになんでマルクス主義って言うんですか?
あとマルクスは経済についてのことを述べただけで、政治とはなんら関係ないんじゃないですか?
東大を占拠したり、中国や朝鮮を賛美する人ってどういった考えを持ってるんですか?
そういう考えを学びたいんですが、
何かおすすめの本とかあったら教えてください。
どうして学校行かないんだ?君。
405 :
世界@名無史さん:04/09/03 16:06
>>403 >マルクスって資本主義の悪いところを述べただけで、
>オリジナルな主義があるわけじゃないのになんでマルクス主義って言うんですか?
>マルクスは経済についてのことを述べただけで、政治とはなんら関係ないんじゃないですか?
19世紀の段階で、当時の国際的な市場経済メカニズムが必然的に恐慌を引き起こすメカニズムを説明する理論を、はじめて作ったのがマルクス。
その後、別種の説明も開発されたし、各国経済の性格も政策的に変質されたので、今では古典的な意味での恐慌は起きなくなってる。
で、マルクスの経済理論によれば、市場経済は〔19世紀流のままなら〕恐慌と戦争の繰り返しで崩壊すると予想した。
マルクスの予想だと、資本主義社会はほっといても社会主義体制を経て共産主義社会に進んでくはずだったんだけど。
それまでに戦争とか恐慌とか何度も起こるんじゃ辛いから、的な発想ではじまった政治的な運動が、マルクス主義。
ちなみに、共産主義って社会思想自体は古代ギリシア時代からあったので、マルクスの経済理論(だけじゃなくて歴史論とかもあったんだけどね)を下敷きにした、社会主義活動、共産主義活動が、広義のマルクス主義になる。
蛇足を書いとくと、マルクス本人は生前、自分はマルクス主義者なんかじゃない、とか言ってたらしい。
>403
マルクスの資本主義の評価は両面的。
資本制社会は労働者を窮乏させたけれども、封建制社会では厳しく定められた身分というものを形式的にせよ撤廃した。
簡単にまとめたが、上記のごとく述べることで、資本主義をただ悪いという社会主義者に批判を加えたんだよ。
>資本主義社会はほっといても社会主義体制を経て共産主義社会に進んでくはずだったんだけど。
そんなに消極的な成り行きまかせだったかな。
市場経済システムの欠点を除去するため、労働者が団結して資本家と資本家を
支える政府を暴力で倒し、そのあとに労働者の協同による計画と経営を行う。
それを国家レベルに拡げ、さらに世界レベルに拡げ、結果として国家は不要になる。(大幅に端折り)
無政府まで触れないとマルクス主義の説明には不足では?
・・・マルクスの考えた範囲を超えてしまったかな?
>>407 それは単なるマルクス主義ではなくマルクス・レーニン主義なのでは?
>>403 そういう運動をしていた者は、マルクス主義よりはレーニン主義に近いと思う。
レーニン主義では、要するに世界革命をやる為ならば何をしても構わないという思想があった。
後、基本的にマルクス・レーニン主義が定める所の階級対立では資本家(金持ち)と労働者(貧乏人)の二つに分かれている。
しかし、実際には様々な階級が存在する。資本家に近い所謂小ブルジョアも居れば労働者に近い中産階級も居る。様々だ。
ところが共産主義者は狂った考え方をした。『価値観の違う者は全て敵だ!敵は殺してしまっても構わない!』としてしまった。
それは様々な事例を見ればわかると思う。プラハの春ではチェコスロヴァキアの自由化政策をソ連が力ずくで抑えつけた。
毛沢東は文化大革命で『敵』の炙り出しをし、劉少奇、ケ小平、林彪などの重鎮を放逐、または殺した。価値観が違う『敵』だったから。
つまり中立の立場を認めなかった。
共産主義に染まった青年が同じ大学の仲間を殺すという事件があった。コメンテーターなどは『理解出来ない』と言いきった。
しかし、共産主義者にとっては何の事は無い。そういう思想なのだから。
共産主義者の中には、内心逃げ出したい奴も居ると思う。だが、逃げ出すと殺される危険すらあるので逃げられない。
人というものは難儀なもので、一度何かを信じ込むと周りが見えなくなる。つまり独善的になる。
隣の国で反日教育を刷り込まれた者達が何かあるごとに『日本は謝罪せよ!』などと言っているのは、自分達が正しいのだと思い込んでいるから。
そういう連中には、本当の事を言っても相手にされない事が多い。
マルクスも、まさか後世自分の思想を元にスターリン、毛沢東、ポル・ポトといった、己の本来の思想とはかけ離れた行為を行う指導者が出るとは思っていなかっただろうよ。
その全ての元凶となったのは、多分レーニンだ。KGBや強制収容所を作り、強権的社会主義路線を作り上げたのはあの男なのだから。
>>407 >そんなに消極的な成り行きまかせだったかな。
えーと、そこんとこは。
>>403>マルクスは経済についてのことを述べただけで、政治とはなんら関係ないんじゃないですか?
にポイントで応えようとした結果、って理由が一つありまして。
それから
>>407氏指摘のようなマルクス主義か、マルクス・レーニン主義かとか、マルクス・エンゲルス主義(?)かみたいな細かな話にいきなり入るのは避けたって理由もあります。
>>407氏が書かれたようなことを、マルクスが考えていなかった、との断定も、また面倒な議論になると思いますし。
個人的にも、マルクスも割りと考えていた気はします。
ですので、
>>405では、マルクス理論とマルクス主義の切断面を意図的に強調してる、って点は認めますです。
ただ「〔理論では〕資本主義社会はほっといても社会主義体制を経て共産主義社会に進んでくはずだったんだけど」。
理論の前提にいろいろ時代的制約があったので、現在では、マルクスの予想は間違ってる、と簡単に言えますが。
(例えば環境問題が考慮されていないので、理論どうり共産主義社会に進んだとしてもお先真っ暗とか)
マルクスが上のように予想してた、ってこともまた確かです。(それ以上に積極性があったかどうかは要別検討の別問題ってことで)
411 :
\(^■^ ラ 【卍】:04/09/03 17:11
マルクス主義が死んでも、マルク通貨は残ったんだな。
>>409 >レーニン主義では、要するに世界革命をやる為ならば何をしても構わないという思想があった。
この点は賛成です。ですので
>>403で書かれたことも大筋で賛成できます。
ただ、歴史の話題として細かい点を捕捉。
なぜ、「世界革命をやる為ならば何をしても構わないという思想」になったか?
この件については、諸説あって、こんな文字数少ない掲示板で結論づけれる話題ではない。
が、大別して次の3点が大きな要因として挙げられている。
a)マルクス思想自体がヘーゲルから継承してる思想の性格。弁証法や市民社会の理解についてなど。
b)レーニンの政治家としての資質
c)時代的制約=c-1マルクス当時のドイツやイギリスの時代情勢、c-2レーニン当時のロシアの後進的社会情勢
ここでは、マルクス当時のイギリスの特に資本主義体制が現在のそれとはまったく異なっていた点を指摘する。
労働組合活動は違法、女性参政権も認められていない、といった当時の情勢では、資本家と無産階層(資本財を私有していない階層)の間にはソーシャル・モビリティはなく、事実上、階級をなしていたに等しい。
後の社会民主主義的な政策も導入されていなかったので、資本の集中には歯止めはかからないは、独占禁止という発想もほとんどなかった、などの事情もあった。
したがって、当時の情勢としては、>資本家に近い所謂小ブルジョアも居れば労働者に近い中産階級も居る。様々だ。
――とは言っても、中産階級は無産階級に、ブルジョワ間の競合に敗れた小ブルジョワも無産階級に没落、資本家はより少数になり、資本はより集中していく、という社会情勢があった。
この社会情勢についての危機感が広く共有されていたことも事実だろう。
だからと言って、「世界革命をやる為ならば何をしても構わないという思想」が現時点で容認可能なわけではない。
が、歴史の話題としては、マルクス主義が、短期間に先進各国から支持者を集めた背景に、当時の社会情勢があったこと、マルクス理論が、はじめて、そうした社会情勢の問題点を整理して説明する理論だったことも無視するのはまずいだろう。
>409
にちゃんで情宣乙。
レーニン主義とマルクス・レーニン主義は違う。例えば、トロツキーはレーニン主義を使う。
それから、階級の分化はマルクス・レーニン主義者よりもマルクスの方が重視した。
また、ポルポトはマルクスよりもルソーに傾倒した。マルクス主義者ではない。
また、価値観が違うから殺すとは論理が粗い。
例えば、文革における毛沢東は、まさにブルジョアジーの代表である「民主諸党派」の幹部達を紅衛兵から保護している。
中立を認めないのではなく、情勢がそれを許さないからと説明しうるんだよ。
414 :
世界@名無史さん :04/09/03 18:06
1700年ころ、エジプトとイラン(ペルシャ)は、
戦争したのですか?
>>414 当時のエジプト地域に独立政権はなかったはずだが。
質問の出典というか、そういう質問が生まれた文脈は何?
それによっては答えられることもあるかもしれない。
416 :
世界@名無史さん:04/09/03 18:29
>>415 すばやい回答ありがとうございます。
いえ、とある予言書に「1700年10月27日
ペルシャ王はエジプトに捕らえられ
戦いと死と欠乏があり」と日付まであったもので。
417 :
世界@名無史さん:04/09/03 18:32
>>403 >サヨク思想ってのがよくわからないんですが、〜
>そういう考えを学びたいんですが、
>何かおすすめの本とかあったら教えてください。
何について学びたいのか、もう少し絞ってみることを勧めたい。
左翼/右翼って言うのは長い目でみれば情勢に依存した区分けにすぎないから。
そんな区分けにこだわると、よくわかんなくなるのがあたりまえ。
特に今の日本だと、左翼≒改革派、右翼≒保守派って言っても、政策綱領的にはそんな差はなくて。(職業左翼は革新を名乗りたがるかもしれないけど、みてるところ体制内改革派にすぎないと思う)
どちらかと言えば反米か、親米か、反中か親中か、アジア圏外交をどうするか、みたいな違いの方が重要だったりするし。(財政問題は重要だけどね、保守でも革新でも、できることはそう違わない気がする)
で、対米政策だけでも、反米保守派、親米保守派、反米改革派、親米改革派なんて集団は実際みんなあるし。アジア政策も絡めると、組合わせもっと増える。
だから、左翼/右翼なんて区分に実質的意味はますますないことになる。(互いに相手を誹謗しあうための政治的駆け引きの意味はあるんだろうけど(w))
例えば、社会主義思想について、学びたいとか、共産主義思想について学びたいとか、言うなら、答えてくれる人もいるかもしれない。
でも、世界史板ではなくて、哲学板とか、社会学板とか政治思想板とかの方が向いてると思う。
世界史板で質問されると、どうしても思想内容(考え)と時代背景・社会情勢などとの関連きを重視する人の方が多いと思う。
というわけで、何について学びたいのか、もう少し絞ってみることをお勧めする。
まぁなんだ、マルクスがどうのという話はともかくとして、
>>409が主張するように、
共産主義者だから毛沢東はせっせと殺しまくったというのは嘘だな。
中国共産党がDQNであることは間違いないのだが、こと政敵を殺すということに
関しては、多少は歴史に学ぶところがあったと見えて、共産党員同士の殺し合い
は支那の歴史の標準から見ればおとなしいもんだよ。
むしろ、国民党のテロのほうが殺伐としてたくらいだろ。問答無用で殺したのはソ
連の後ろ盾で満州を独立させようとした椰子くらいで、あとはなるべく殺さないよう
にしているぞ。
主導権争いに敗れて失脚した連中で党籍を剥奪され、投獄されても死刑になった
のはほとんどいないはずだ。
この点だけは、スターリンや歴代の支那の権力者に比べて進歩していると言える
だろうな。
もっとも、反右派闘争での死者、大躍進での大量の餓死者、文化大革命での迫害
による死者など、大衆レベルでの死者は多いが、それは別の話だ。
419 :
世界@名無史さん:04/09/03 21:15
高校時代や 中学時代に
習った記憶が無いのだが
「銃」を、発明した人は
何処の誰? 何人?
中国?スペイン?ギリシャ?エジプト?
ローマ?フランス?イギリス?
何処の誰が,マジで発明したの??
420 :
世界@名無史さん:04/09/03 21:30
いきなりですが相談させてください。
世界史の資料集を探しています。
特に紀元前の歴史に関して、地理的、時代的に信頼のおける
または評判の良い、定評のあるお勧めの資料集などありましたら教えてください。
421 :
世界@名無史さん:04/09/03 21:56
日本史を知るにあたって中国資料が重要な位置を占めることがありますが
逆に中国史を知るにあたって日本側の資料はどのような位置づけなのでしょうか?
時代によると思いますが、中国史を調べる側にとっては知っておいた方がいいという資料を知りたいです。
423 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:08
>422
おまえ 知ってるのかよ?
マジ しらねえ~~て、言ってんだよ
425 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:19
>>419 火薬は宋代の中国人が発明したといわれている。
火薬を用いた攻撃は元代に展開されており、
100年戦争のイギリスでは既に火砲が使用され、
オスマントルコにハンガリー人技師が火砲を提供したという話も見える。
ヨーロッパで急速に多用されるようになったことからも、
東ヨーロッパ地域で徐々に改良が加えられて銃の姿に近付いたと思われる。
カミロ・ヴェテリもタンネンベルグ城も元大徳二年製銅銃も知らん厨は逝ってよし
427 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:28
フィリピンは戦後いちはやく工業化に成功したそうですが何故現在アジアでも非常に貧しい国の一つなのでしょうか?
428 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:35
>>420 >世界史の資料集を探しています。
「資料集」と言うと、年表、歴史地図、歴史事典、歴史用語集、王名表集などいろいろありますが、
どういった類が希望ですか?
当時の記録を抜粋対訳などした「史料集」でなくていいんですよね?
後、資料集にしても、「紀元前の歴史に関して」という括りだと、
ピンキリで、いいものは高いですよ。
予算、というか大体の希望価格帯などあったら教えてください。
図書館で探す、というなら価格帯は関係なくなりますが、その場合は、和書の方がいいですよね(?)。
429 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:35
>>426 知ったかぶりは他のスレでしろ。ここは何でも質問していいスレだろ。
知ってるなら説明してみろ。知らないなら書くな。
まあ能無しほど無い爪を見せたがるもんだけどな、アホが・・・
430 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:37
↑必死だな(プw
431 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:39
もまいらもちつけ
>>429 元はマルチしまくった君がイクナイと思うぞ。
ローカルルールでも守ってくれ。
432 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/03 22:52
>>420 資料集の件で追記します。
ちなみに、私が所有して仕事に使ってるのを一冊紹介してみます。
ジョン・E・モービー,『オックスフォード世界歴代王朝王名総覧 新訂』,東洋書林,1998.
菊判―……わかるかな、B5サイズよりやや小さな感じの紙面で
399ページ。本体1,5000円です。
433 :
世界@名無史さん:04/09/03 22:55
東洋書林の図説や歴史地図シリーズは結構使えるよね
山川の詳説世界史研究もオススメ
434 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/03 23:17
>>433 ああ、『詳説世界史研究』は、使い易いですよね。
私は、フリーという名のしがない雑文書き(ライター)やってまして、
定期的な小銭稼ぎのフィールドで、お子様向けの解説ジャーナルってことにしてるもんで。
すごく助かってます。
東洋書林の図説も良書多いと思いますけど、もし目的が大学受験勉強とかなら、あそこまでは不用なんじゃないかな?
学部学生さんなら、お勧め資料は教授が教えてくれそうだし。??
というとこで、
>>420さん、気が向いたら使用目的も教えてくれると、お勧め本絞り易いです。
ちなみに、今話題にした本は――
木下 康彦、他編 ,『詳説世界史研究』,山川出版社,1998.
A5版、568ページで本体2,381円。
この本は、高校の世界史教諭が、教科書の内容を生徒さんに説明する際の参考に丁度いいような感じと思います。
>428さんレスありがとうございます。
紀元前の各地の歴史の相関を調べたいと思っています。
地中海付近、エジプト、小アジア、シリア、メソポタミア、イランあたりでしょうか。
あげてくださった中では年表、歴史地図、
王名表集(こんなのがあるとは知りませんでした)に興味があります。
所有したいと思っていますが、できれば10000円以内であれば嬉しいです。
15000円だとちょっと頑張らないと、という感じです(苦笑)
>433さんのレスからすると東洋書林というところのはよさそうですね。
内容に関してはそこまで細かくなくてもいいのですが
情報に関して信頼のおけるもの、権威のあるものを希望しています。
>>421 日本側の史料、と言えるかどうかわかりませんが、
たとえば「揚州十日記」(だっけ? ちょっとうろ覚え)みたいに
清で禁書となって中国には残っていなかったが、日本に残っていた、
という例があります。
437 :
世界@名無史さん:04/09/04 11:49
>>421 あと、細かくは忘れましたが、中国本国では戦乱で失われた中国書籍が日本にはあるという例はかなりあります。
確か五代か宋代に中国の寺院が日本に中国では失われていたお経の写経を依頼した事があったはずです。
>>431 別人なんだけど・・・アホの無作法を見かねてついレス。
439 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/04 12:20
>>435=420
なるほど。紀元前の地中海+オリエントって線ですね。
>各地の歴史の相関を調べる、のは結構面倒だと思います。
>内容に関してはそこまで細かくなくてもいい、と言っても、大掴みな流れだけわかればいい、ってことではないでしょうから。
私の知ってる範囲だと、a)予算の前後だけど、指定範囲内でどうしても穴ができる、b)予算オーバーだけど、指定範囲はカバーする、どっちかになります。
他の方のご意見も聞けたら、私もお聞きしたいところですが。
【年表】とりあえず、年表は予算の範囲内でなんとかなると思います。
日比野丈夫、編,『世界史年表第4版』,河出書房新社,1997.
B6判、 661ページ、本体2,400円
山口 修編,『年表世界史 ハンドブック 増補改訂版』,山川出版社,1997.
新書版、158ページ、本体533円
このあたりでいいんじゃないかな?
【歴史地図】こっちは私の知ってる範囲では、難しいです。
まず、a)予算は無難だけど、想定範囲をまんべんなくフォローはできないコース。
クリス・スカー著,地図で読む世界の歴史『ローマ帝国』,河出書房新社,1998.
B5変形判、142ページ、本体2,000円
ロバート・モアコット著,地図で読む世界の歴史『古代ギリシア』,河出書房新社,1998.
B5変形判、142ページ、本体2,000円
ビル・マンリー著,地図で読む世界の歴史『古代エジプト』,河出書房新社,1998.
B5変形判、141ページ、本体2,000円
メソポタミアとイランが欠けてしまいます。シリア、小アジアも弱め。この辺は地域に特化した概説書で補ってく型になると思います。
440 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/04 12:21
>>435=420、
>>439の続き。b)予算オーバーコースの歴史地図。図書館であたるように挙げておきます。
イアン・バーンズ、他共著,大陸別世界歴史地図 1『ヨーロッパ歴史地図』,東洋書林,2001.
B5判、166ページ、本体9,500円
イアン・バーンズ、他共著,大陸別世界歴史地図 2『アジア大陸歴史地図』,東洋書林,2001.
B5判、167ページ、本体9,500円
イアン・バーンズ、他共著,大陸別世界歴史地図 5『アフリカ大陸歴史地図』,東洋書林,2002.
B5判、159ページ、本体9,500円
あるいは、aコースの3冊に、なんとか頑張って『アジア大陸歴史地図』だけは組合わせ購入するとか
後、範囲が限定された歴史地図に次もあります。これも図書館であたる用に。
リチャード・J・A・タルバート編,『ギリシア・ローマ歴史地図』,原書房,1996.
B5変形判、238ページ、本体12,000円
それから、やっぱり図書館用うに、世界史年表のきわめつけもご紹介。
青山 吉信、他、共編,『世界史大年表』,山川出版社,1992.
B5変形判、698ぺージ、本体17,476円
【王名表】王名表で、安くて網羅的なものは私は知りません。
ただ、aコースに挙げた地図で読む世界の歴史で「エジプト」にはファラオ王名表が、「ローマ帝国」にはローマ支配者の表が、
それぞれ巻末に収録されてます。
やっぱり、特化した本で資料が充実したものを探してくか、高くても網羅的なものにあたるかって選択になります。
私の見知ってる範囲で、リクエストに沿った線で考えるとこんな感じになります。
441 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/04 12:23
>>435=420
蛇足になりますが。まったく発想を変えて次のようなアプローチもあるとは思います。
中央公論社の概説書、世界史(ハードカバー版)で、1『人類の起源と古代オリエント』、4『オリエント世界の発展』、5『ギリシアとローマ』、の3冊を購入します。これで本体価格の計は、7,572円になります。
これだと、想定地域はをほぼまんべんなくカバーして、予算的にもまあまあです。
年表は、各書籍にそれぞれの範囲を扱ったものが掲載されています。
地図に関しては、現在の世界地図の使い易いものを購入。各書籍に所載の細かな地図と現在の世界地図を比較しながらみていきます。
このアプローチでは、世界史事典の手ごろなものも1冊あるとなおいいと思います。
さすがに歴史事典は、大きな書店に行って、各社のものをご自分で見比べて検討するといいでしょう。
概説書の類は、3、4冊の本突き合せるだけで、読み込んでけば行くほど、相互に噛み合わない点に気づいてくはずなので。
読む方の予備知識が足りなくて噛み合わない気がすることや、本気で筆者の間で意見が違ってて噛み合わないこととか、いろいろあるんですけど。どうしても出てきます。
歴史の本を読むのって、この手のう食い違い(?)に気づいて、自分なりに考えてくとこからが、またおもしろいんですけど。
できたら、判断材料に使い易い世界史事典があるといいと思います。
ちなみに、世界史事典も、歴史地図同様、古代史限定世界史事典ってのは和書ではないように思います。
「遺跡事典」的な本はあるようですが。
通史的な事典になるか、古代ギリシア事典とか、古代オリエント事典とか、範囲限定された事典か、になります。
後、もし、そこまで細かく調べる必要はない。
広域の大掴みな流れで、地域間の相互影響がわかればいい、って線なら。
「よくわかる◎◎」みたいなハンドブック形式の本2、3冊と、信頼できる事典、年表を相互参照しチェックしながら読んでく。
「よくわかる◎◎」の類は、実は筆者によってピンキリなので、信頼できる著者の本だけ選ぶと、大掴みに掴む範囲では、
それなりのイメージが掴めはします。
442 :
世界@名無史さん:04/09/04 20:52
中2のときに新任の女先生にいたずらしようってことになって、
先生が体育館に一人でいたときに5人くらいで襲いかかった。
プロレスの、足を持ち上げて宙でグルグル回すあれをしようとしてたんだけど、
羽交い締めにしたときにキャァァァァァーって先生が悲鳴を上げて、
バンッ!バンッ!バンッ!って感じで周囲の準備室の扉が開いて昼休み中の
男の先生たちが飛び出してきた。「お、お前らぁ!」ってもう生徒じゃなくて
不審者を恫喝するときの表情だった。「こ、この子たちがぁぁぁ」って羽交い
締めにされていた先生も顔をグシャグシャにして叫んだ。「僕達だけでは
処理できない、校長を呼ばなければ」みたいなことを言って男の先生達が
集まってくる。なにか勘違いされてるのではと激しく感じていた。ここは毅然
とした言い訳をしなければならないと思った。そして僕はグイッと一歩前に
出てよく通る声で言った。
「僕たちはただ、先生を回そうとしていただけです」
10年前の思い出だ。この後の怒号は今でも夢に見る。
age
から揚げよりはマシなのかどうかびみょーなところだな。
まぁ、最初に読めばそこそこ笑えるのだが、、、
から揚げ久々に読みたいから雑談スレにでもはってちょ。
445 :
名無しさん@社会人:04/09/04 22:04
446 :
世界@名無史さん:04/09/04 22:30
>>435 東洋書林の王名表はアジアの部(中国の部だったかな)は、訳者が無知識で間違いが多いから
利用には注意が必要だと、あやめさんが以前指摘してたと記憶する。
>421
>日本史を知るにあたって中国資料が重要な位置を占めることがありますが
逆に中国史を知るにあたって日本側の資料はどのような位置づけなのでしょうか?
中国史で引用される有名な日本側史料に『韃靼漂流記』があります。
越前の船乗りたちが満洲へ漂着した時の記録で、当時の満州族の
風習を伝えており資料価値の高いものだとされて居ます。
平凡社東洋文庫で手軽に読めます。
448 :
435=420:04/09/04 23:47
>◆O7ADByyJC6
良く調べもせずに質問した者へ非常に丁寧なレスありがとうございます。
とても参考になりました。
実は最初は希望した分野を網羅した一冊ですむものかと思っていましたが
数冊を照らし合わせる事が必要のようですね。
予算や現在の知識などを考えると最後にあげてくださった
中央公論社の世界史(ハードカバー版)を見てみようと思いました。
しかし1,4,5と買ってしまうと2,3を欲しくなってしまう性格なのですが..w
あと年表と世界史辞典と世界地図を購入したいと思います。
世界地図はもともと欲しかったもので。
板違いですがこれもお勧めありますか?
年表はあげてくださったものを見比べてみようと思います。
>相互に噛み合わない点に気づいてくはずなので。
うーむ、>446さんのレスをみても
そういう事がとても気になる方なんですよね。
定評のあるものを探したかったのはこの点を考えていたからです。
学者達によって意見が違うというのもしょうがない事なのでしょうけれど
もっと統一できないものなんでしょうかね。
ただでさえ知識不足なのがあいまって混乱してしまいます。
世界史事典や「よくわかる◎◎」などの信頼できる著者というのは具体的にどんな方なんでしょうか。
それぞれの専門分野があるでしょうから一概には言えないでしょうが
参考までにお聞かせ願えれば嬉しく思います。
長文失礼しました。
レスいただいた方々ありがとうございました。
449 :
=428 ◆O7ADByyJC6 :04/09/05 02:47
世界地図は、最近、昭文社の「なるほど世界知図帳」を一番使ってます。仕事柄で、毎年度、新版を買ってます。
他社の類書の「今がわかる世界がわかる世界地図」より「なるほど世界知図帳」の方がいいと思います。見比べると、縮尺やトリミングを変えて、エリアが一部重なってる地図の紙数が多いので。
次の本も地図と組み合わせて使ってます。
辻原 康夫編著,『世界地名情報事典』,東京書籍,2003.
A5判、525ページ、本体2,600円
三省堂編修所編,『コンサイス外国地名事典第3版』,三省堂,1998.
B6判、1154ページ、本体4,800円
>信頼できる著者というのは具体的にどんな方
例えば、ギリシア史の周藤芳幸さん、アレクサンドロス3世研究の森谷公俊さんです。もちろん他にもいろんな方がおられます。
日本史の方で有名な網野善彦さんが、あるとこで「学術論文ではきちんとしたものを書く人で、一般向け概説書だと読者を馬鹿にしてるとしか思えないものを書いて済ませてる人がいる」旨、書かれてたのを目にしたことがあります。
網野さんの真意はわかりませんが、一般向け概説書で旧説を要領よく紙数にあわせてまとめあげてるだけの本、というのを見かけることは確かにあります。
私の仕事柄も影響した意見になりますが、
・今、わかってないことでも、論旨のポイントでは「わかっていない」とはっきり書いてくれてる(ぼやかした書き方、話題をハショった書き方をしていない)
・諸説ある話題の場合、主要説を複数要約紹介してくだすったうえで、筋を分けて、筆者の立場ではこう考える、的に論を進めてくれてる
・専門分野についての論述と、専門以外の関連分野についての論述では、書きっぷりにきちんとした区別が読み取れる
一般向け概説書でこそ、上のような書き方がされてれば、著者の方を信頼してよいと思います。
中には、諸説紹介しても、偏った批判で無理矢理自説を持ち上げるような方もいますが(w)。
そういう論述は、ちょっと注意して読めば、無理矢理だな、とか、偏ってるな、とか、判断つきますので。
私なりの判断指標でしたが。ご参考までに
同じ質問の繰り返しですいませんがお願いします。
1.「耶律楚材がモンゴル帝国の大宰相なんて大嘘、単なる書記に過ぎない!」と言い出したのは杉山先生が最初なんでしょうか?
2.杉山先生、あるいはそれ以外の先駆者に続いて、耶律楚材に関する研究をして、宰相は大嘘って言っている研究者の方は他に居ますか?
3.1996年刊の「耶律楚材とその時代」では耶律楚材をこき下ろしてるのに、1997年刊の「中国史3」(山川出版社)では結構褒めているのは考え直したのでしょうか?それともただ他の執筆者や出版社に気兼ねしただけなのでしょうか?
4.杉山先生の本で引き続き耶律楚材に言及した本はありますか?
れか一つで良いので教えてくれませんでしょうか。
延々自作自演が続いていると、考えていいようだな
ニューヨーク州のニックネームがエンパイヤ・ステイト=帝国州(?)
なのはなぜですか?
歴史上の何かの事件が由来なのですか?
白戸三平の「カムイ伝二部」で明が清に攻められて滅亡する前、日本に援軍を頼み、
老中達がどうするか相談するシーンがあります。
それによると、勝ってお礼に植民地をもらったところで、
植民地の経営は難しくてさほど利益を上げない、ましてや負けたら豊臣氏の二の舞、
という事で断るという話でした。
これは史実ですか?
454 :
世界@名無史さん:04/09/05 17:38
>>453 史実です。広東と広西を割譲する予定だったそうですが、
老中阿部忠秋らは大いに乗り気だったらしいのですが、
大老酒井忠勝の反対で沙汰止みになったそうです。
455 :
世界@名無史さん:04/09/05 17:46
>>454 >広東・広西を割譲
それを言ったのは朱舜水ですか?
456 :
世界@名無史さん:04/09/05 18:51
もし第一次世界大戦がなかったらアメリカってどうなっていたんでしょうか?
第一次世界大戦は実際あったんだからアメリカはどうにもならないよ。
458 :
世界@名無史さん:04/09/05 19:18
>>454 どうもありがとうございます。
間髪を入れずの答えとは、にちゃねらーは侮れませんな。
ま、その酒井の判断は正しかったとは思いますが、もしもその話に乗っていたら、
今ごろは、満州八旗軍と日本の武士が戦う歴史小説や映画が拝めたわけで、
それはちょっと残念ですねえ。
460 :
世界@名無史さん:04/09/05 22:55
ナポレオンの、フランスの皇帝になる、という発想はどこから出てきたのでしょう?
461 :
世界@名無史さん:04/09/05 23:13
神聖ローマ帝国の前はフランクが西ローマ皇帝なんだから、むずかしく間がえんでよい
462 :
世界@名無史さん:04/09/06 02:17
君主制の方が外交上都合がいい
↓
だが革命でつぶした王政はダメ
↓
それなら皇帝だ!
前漢と後漢の間の混乱期に、劉姓でない公孫述まで
「皇帝」を名乗ったようなもの。
一番権威のある権力者の称号だから、皇帝になった。
名乗る資格があるかどうかなんて、そんなのは後付け。
皇帝になった者勝ち。
西ローマ童貞
中世ヨーロッパ時代に昏睡状態になると=死ですよね?
もしなんか延命方法とかあったら教えて。
>>460 フランス共和国の『国王』は理念上、有り得ないけれども
フランス共和国の『皇帝』なら有り得るという事です。
中華の皇帝とローマの皇帝は絶大な権力を持っていたという点では同じでも
理念の面からでは全く違うので、政治的に演出されたものであったとしても
国民投票で皇帝に選出される事は、全く違和感がありません。
国王が別の国王に二人称で呼びかける場合、敬称としては「陛下」でいいんですか?
age
469 :
世界@名無史さん:04/09/06 20:52
>>467 同輩だから足下とした事例もある。なお国王は厳格には陛下でなく殿下だ。
陛下は皇帝ですか。ありがとうございます。
471 :
世界@名無史さん:04/09/06 21:59
>>469 そりゃ中華圏の話では?
例えば英語だと、emperorもkingもyour<his>majestyじゃ?
ドイツ語では同種の敬称はなくて単にmein keiserとか呼ぶみたい。
472 :
435=420:04/09/06 23:15
>428 ◆O7ADByyJC6
いろいろとありがとうございました。本当に参考になりました。
今週所用で都内にでますので見てこようと思っています。
ライター業の方、がんばってください。
多謝
>>460 まず、当時のヨーロッパで古典ギリシア・ローマが流行だったということがあります。
ナポレオンは特にローマ好きで、征服地にローマ風の名称の国家を樹立していきました(ヘルヴェティアとかチサルピナとか)。
そして、ローマ皇帝がローマ人の賛成によって皇帝になるという建前を利用しました。それまでは教皇がローマの代表として戴冠する権利を持っていたのですが、これをフランスの人民の賛成によっても皇帝になりうると解釈したわけです。
日本人がどう日本語の敬称を使おうが
通訳がその国の言葉にで国王にふさわしい敬称に訳して伝えるので
実際にはほとんどどうでもいい議論(陛下か殿下か)
うちの天ちゃんは陛下なんだぞー、よその国王は殿下ナンダぞー
と国内向けのプロパガンダとしては有用な議論かw
じゃあもし北日本王国と南日本王国があったとして、
国王同士が会談したとしたら敬称はどうなると思いますか?
天皇はいないって事で。
>>475 お互いに殿下と呼び合うんじゃないかな?
477 :
世界@名無史さん:04/09/07 12:00
南京大虐殺はなかったと言ってチベット虐殺を非難する日本人
チベット虐殺なんてないと言って南京大虐殺を非難する中国人。
どちらの事件も明確なソースってないんですか?
「なかった」ものにソースなんてあるはずないじゃない
479 :
世界@名無史さん:04/09/07 14:13
中世で爵位を持った人間の息子は、親の位を継ぐまで何やってるんですか?
例えば父親が伯爵で、その息子二人とか。何か働いてるのかプーなのか・・・
それとその間の社会的身分はどうなるんでしょう? 特に呼び名無しの貴族の息子様?
480 :
世界@名無史さん:04/09/07 14:14
じゃあチベット虐殺のソースは何?
なんか水差し論みたい。
「水差し論」とは何ですか?
482 :
世界@名無史さん:04/09/07 18:43
>>479 >特に呼び名無しの貴族の息子様?
伯爵令息じゃないの?良く知らんが。
483 :
世界@名無史さん:04/09/07 20:27
ロシアはチェチェンさっさと独立させたほうがいいと思うんだけど、
そうしないのはなんで?
>>483 チェチェン付近の共和国の独立が怖かったりするんだろうな。
あの辺に独立されたら石油利権は失うしロシア共和国内の諸国にも波及する恐れがあるし…
>>467-471, 474-476
支那の用語は知らないけど、現代日本語というか、日本政府の用法では、
国王は「陛下」、王妃も「陛下」、女王は「陛下」で女王の旦那は「王配殿下」
んで、大公は国家元首でも「殿下」だな。
>>483 カスピ海からの石油パイプラインが通過するから、ってのが通説になってるが、
現状、引いたところで吹っ飛ばされるのがオチだよなあ。
他の少数民族への波及を恐れてるってのが最大の理由では。
個人的には、私もさっさと手放せばいいと思いますが、
強権が売りのプチーンには無理ぽ。
487 :
世界@名無史さん:04/09/07 21:09
今回の事件でのイスラム過激派の成果は、ロシア軍のイラク派兵が
潰れること。
米露協議で、米軍をアフガニスタンに移転する替わりに着てもらう手はず
だったようだ。それがおじゃん。
>>485 明治以後は独立国の元首は皇帝でも王でも関係なく「陛下」になったんだよ。
英国から抗議されて。
>>479 国王や公爵クラスの大貴族の跡取り息子なんかは、割と早い段階で
親から領地を割いてもらえます。5歳とか6歳で、もうナントカ伯
として領地収入を得られたりすることもあります。(もちろん、
そんな子供に領地経営はできないので、成人するまで実質的には
親が管理したり、家臣が経営したりすることになります。)
英国のジョン王は、もらえる領地がなかったため、ラックランド
(土地なし)のあだ名がついたのは有名です。
もちろん、兄弟が多くてこれをやりすぎると、次の代で領地が分裂
したり、兄弟が骨肉の争いをしたりすることになります。
これを防ぐため、次男以下は聖職者への道を進まされることも多い
ですね。
長子のみが領地全体を継承することが確立するのは意外と遅く、
中世もかなり後期、1356年、神聖ローマ帝国皇帝カール4世の金印
勅書によってです。
「王でも皇帝でも」とはいったが「大公でも」とはいってないぞw
>>490 大公に皇太子殿下とは是いかに?
たしか中東の方の国王に対しての敬称で殿下って言うのなかったっけ?
493 :
世界@名無史さん:04/09/08 00:57
素人質問しつれいします
知り合いに聴かれて回答に困りました。
世界の歴史上一番の巨人は誰なんですか?
494 :
世界@名無史さん:04/09/08 01:02
知るかそんなもん
ゴリアテ
ギネスブックを調べるべきだな。
497 :
世界@名無史さん:04/09/08 04:32
アメリカ、イギリスなど連合国側による戦争犯罪を紹介している
良いサイトありませんでしょうか?
あと英語資料もあれば有り難いです。googleでアーロン収容所
について英語検索してみたのですが、なかなか見つからなくて
四苦八苦しています。DowerのWar without Mercy, Lindbergの
日記などは見つかったのですが。
>>490 外務省なんて英語屋の集まりで、漢文の素養のある者などおらんじゃろう
>今回の事件でのイスラム過激派の成果は、ロシア軍のイラク派兵が
>潰れること。
ロシア軍がイラク派兵に合意した、なんて話、聞いたことがないけどなあ。
この板の住民が滅多にやらないキリ番ゲットというとで、500ゲトー!
>>499 で、アメリカがソ連時代にイラクに食い込んでいたロシアに石油利権への
発言権を認めるような取引をするとは思えないから、
>>487の脳内妄想で
は。
>>500 キリ番やってる板はたいてい廚 ー失礼ながら
502 :
世界@名無史さん:04/09/08 23:16
マンサブダールの禄位についての質問です。
自分の乏しい知識では、10000から10まで66段階(実際は33段階との説が有力)で、6000以上は皇子のみで臣下は5000まで、アミールは500以上。
後に、最高位は12000に、最低位は20にそれぞれ上昇、同様に皇子は8000以上で臣下は7000まで、1000以上がアミール。
12000、10000,8000,7000,6000,5000、4500,
4000,3000、2700(2500か?),2000,1500,1000,
900,500,200,100,50,20,10等は、今まで見た本で確認がとれま
したが、他の段階をご存じの方教えてください。
10000(33)、9000(32)、8000(31)、7000(30)、
6000(29)、5000(28)、4500(27)、4000(26)、
3500(25)、3000(24)、2700(23)、2500(22)、
2000(21)、1500(20)、1000(19)、900(18)、800(17)、
700(16)、600(15)、500(14)、400(13)、300(12)、
200(11)、100(10)、90(9)、80(8)、70(7)、60(6)、
50(5)、40(4)、30(3)、20(2)、10(1)でよいのでしょうか?
503 :
世界@名無史さん:04/09/09 02:13
イギリスにとってアヘン戦争とはどういう扱いでしょうか?
やはり卑劣な侵略戦争みたいな位置づけ?
それともヨーロッパでは欧米史しかしないからあまり知られてないの?
イギリスは階級社会で、知識レベルは階級によってかなりちがう。
普通の英国庶民はアヘン戦争なんてようやく名前だけ
思い出すか出さないかという程度じゃないのか?
誰かジェントリーについて教えておくれ。
506 :
世界@名無史さん:04/09/09 11:30
>503
中国に開国をせまったが応じなくやむなく軍隊を派遣した。
イギリス人ってあんまり戦争を善悪で語らないから卑劣とかそんなイメージないかも
卑屈な英国人など想像できない。
今のロシア連邦と、以前のソビエト連邦の違いってなんでしょうか?
共産主義かどうかの違いでしょうか?
510 :
世界@名無史さん:04/09/09 14:43
ソビエト連邦は革命の理想に向かってまい進する社会主義国家である。
ロシア連邦は堕落した資本主義国家である。
ソビエトは民族の協調を旨としたが、ロシア連邦はチェチェン反乱など問題が噴出した。
ソビエトは気高く、ロシアは堕落した。早晩、共産党の復活が望まれる。
ありますた。
Yuji Aida, Prisoner of the British (Cresset Press, 1966)
512 :
512 ◆8EE5ebSKTY :04/09/09 17:55
社会主義と共産主義(社会主義者と共産主義者、社会主義国家と共産主義国家など)
世界史の授業中に先生は社会主義と共産主義とを同じようなニュアンスで使っているのですが
両者の違いがよく分からないので教えてください
513 :
世界@名無史さん:04/09/09 18:02
社会主義は資本家の富の占有に対し労働者の血と汗と団結によって富の分配をかちとり社会保障を整備し
実現しえる社会体制の事だ。
共産主義は具体的な富の分配方法を勘案するにあたって私有を禁止し、就業機会、土地の普遍化を目的として
人民の幸福を余すことなく追求した実践編である。
まったくの初心者なんだが、現代の世界問題を
客観的に分析した本ってないですか?
少し勉強しようと思って。
(チェチェンとか、北方領土の問題とか)
515 :
世界@名無史さん:04/09/09 18:49
週刊金曜日を読めば国際派になれるよ。
>>514 極端ですが、そんな書物は無い、と割り切るぐらいで丁度いいかと。
ひとつの書物を読んだら、完全に反対意見の書物も読み、更に両方に属さない意見の書物も読む。
そうしないと絶対に偏った結論しか出てこないです。
複数の書籍を読み比べる事によって、
それぞれの書物や資料における
明らかに無理のある視点・矛盾した発言・御都合主義的な箇所も必然的にわかってきますし。
「書を読んで悉くそれを信ずれば書はなきにしかず」
なんとなく水銀って永遠の青くさいね。
あ奴もなんでも質問スレが好きだったし占いにも興味もってたし
だから水銀燈は意見が偏ってるのか。
515、516>即レス、アリガd
週間金曜日は調べてみますね。
516>ご意見ごもっともですね。
分かってはいたのですが…め、面倒だったので。
でも、頑張って読んでみます〜。
>>519 >週間金曜日は調べてみますね
あんたいいヤシだな
まだあんたのような人が2chにもいるんだとおもうとほっとするよ
「右」も「左」も読む、レッテルをすぐに貼らない
そういう態度で居たいものだよな
いやスマン 金曜日はネタだ。
現在の国際情勢理解の一助になると思われるのは江畑謙介氏の「安全保障とはなにか」 (平凡社新書)
「アメリカの軍事戦略」(同著)、日本の安全保障(同著)、戦後アメリカ外交史(佐々木卓也著)、
戦後日本外交史(五百旗頭 真)、イスラームと国際政治(山内昌之著)、イスラム過激原理主義(藤原 和彦)、
.現代イスラムの潮流 (宮田 律),などなどが入門書として良いと思いますね。
右翼・左翼の話が出たついでですが、
実はこれは近代民主主義以降形成された概念ですので、注意してください。
これを文章にしてわざわざ指摘する人は意外に少ないのですが、
思想を語る際にこれを念頭に入れて論をすすめるのは重要です。
右翼・左翼の論理で動くのは近代民主主義内部だけの話ですから。
あ、民族と国家(山内昌之著)、戦争広告代理店(高木 徹著)、引き裂かれた国家―旧ユーゴと民族問題
(久保 慶一著)、あたりも読みやすくて薦めます。
>金曜日はネタだ
無垢な人を引っ掛けてはいけまちぇんねー(ほっほ
だから519はいい香具師だと思ったのよ
どっちにしても無味乾燥の記述(説明)の羅列なら百科事典が一番だな
著者の考えを表すのが本というものである以上、
完全に中立で不偏向な本などこの世に存在しない
一冊で完全に世界のことがわかる本があるハズもない
>>521や
>>523で薦めている本は自信もって薦めるよ。
一部除いて買いやすい新書版を選んだから入門用に最適だと思われ〜
すくなくとも電波な理解はしなくてすむように心がけたつもりだ。
百科事典も記述があやふやな場合は何冊か読み比べてみる事をお薦めします。
所詮 人間の書いたものですし、間違いや説明不充分がありますので。
あと 資料批判に慣れてきたら偏った記述の資料にわざと触れてみるのもいいと思います。
多数派が信じている意見が案外そんなものだったりしますし、
偏った思想に対し客観的な批判をできるようになれば、
少なくとも時代が動いた際に真っ先に暴徒になったりするような愚行は避けられます。
及第点を挙げられる意見だが、肝心の実践が今ひとつでノアに相手にされなくなった
水銀の意見だという事でー30点
あと、論争が行なわれていた場合は面倒でもきちんと発言を順を追って読むのが肝心。
煽りレスも反面教師としてなら役に立ちます。
占いスレで人の話を聞いていないとモアに怒られていた水銀さんの意見でなければ
首肯できますなw
>>529 偏見かもしれないが、ブルーカラーの人でもない限り普通持っているものでしょ。
>>529 図書館は何のためにあると思っているのか
寝るためと司書のパンツを見るため
カラーの色に関係なく、欲しくてもそう何種類も買えないよ。
百科事典は、普通、ワンセットでしょ。
1人暮らしの人間なんかは「実家にはあるけど場所をとるので
今の住まいには持ってきてない」って人も多いはず。
調べものなら、図書館活用すればいいし。
煽り方が露骨になってきたので撤退致しますか。
百科事典は通常一冊あれば充分ですが、やはり一冊だと調べ事の際に不便なときがあります。
広辞苑でたとえば
「上手、下手」の項を引くと、一般的な使われ方しかでていません。
日常会話ならばそれで充分ですが、ヨーロッパの演劇の歴史などを考えると広辞苑では説明不充分。
わたしはお金が無い為辞書は二冊昔から使ってたチャチなものしか家に無く、
近所の某文京堂でよく立ち読みさせて戴いてます。
お金がない方は図書館を活用しましょう。
立ち読みは褒められた行為ではありません…。
皆さん、アリガd。
とても参考になりました。
薦めてもらった本を少し調べたところ、どれも面白そうですね。
とくに江畑謙介氏のが入りやすそうだったので、まず読んでみます。
ホントにアリガd。
煽り方が露骨になってきたので撤退致しますか。
>
君の記念すべき初登場スレだった占いスレを読み返してごらん。
あおりもなにも事実じゃないかw
538 :
世界@名無史さん:04/09/09 21:29
それ以前のディスティだったころはトリップつけたまま自演してた
ま、DVD・世界大百科事典とDVDエンカルタを持ってはいるが。
同じPCに入れるとなぜかハングアップするのであっちとこっちのPCにインストール。
アジア歴史大事典がほしいーーーっ。
前、コテハンらが持っている本の価格自慢の話の時にエンカルタが高かったといったら、皆に無視された事が
あって深く傷ついた。
541 :
世界@名無史さん:04/09/09 21:44
>>506 香港返還交渉の時にイギリス国民が硬化したとかあまり聞かなかったな
むしろ返還に肯定的だった
デアゴスティーニの例のシリーズで創刊された「世界遺産DVD付き」は買うべきか、買わざるべきか・・・
安いんだよなぁ、1500円弱で
創刊号なんて800円弱ですよ
皆さんならどうしますか?
まじめに悩んでるのでおしえてつかあさい
>>541 クラス社会だからな英国は。
バッテン総督に代表される英国支配階級は香港に影響力を残そうと必死だった。
返還論議が活発になるととそれまでやった事のない選挙を持ち込むなどして英国は
民主主義だと標榜していたが、あれはちょっとねぇ。
共産中国が民主的かどうかはさておきご都合主義とは感じたな。
雑談スレにでも書いてくれ。
>>506 アヘン戦争の時は議会も荒れて僅差で投票の末派兵が決定した。
英国は帝国主義の象徴のような国だが、その政治システムは洗練
されているとは感じるし、議論も活発な国であるとも思う。
もっともアヘン後の清国に対する要求は容赦のないものであったのも事実だし、
清の官僚林則徐の姿勢はすばらしいものだと思う。
>>543 >バッテン総督に代表される英国支配階級
え?
Chris Patten は単なる使いっ走りだよ
保守党党首になり損ねた男だ
それから今では香港は英国からほとんど放置されている
質問です
1971年のニクソンショックまで
通貨制度ってのは、管理通貨制度だけれど
間接的には円→ドル→金みたいに金本位だったのでしょうか?
アメリカへの円の持ち込み規制とかはあったと思うのですが
ドルを仲立ちにして実際に円を金に交換できたのでしょうか?
返還寸前は英国必死だったけど、中国の攻勢に対抗できないのなら全面返還して
マティソンら英国系企業の権益確保に走るのが妥当だと以前NHKで解説していたが。
>>546 それと香港返還問題が現実になるにつれてバッテン氏がそれまで試みた事も無い
選挙制度実施など提案実施して中国側に不快感をあたえたのも事実だよ。
>>548 別にパッテンを弁護するつもりはないが、
かといってパッテンが政策責任者であったとはとても言えない
裏にいたのはもちろんサッチャーであり、メージャーであり、
HSBC であり、スワイヤであり(以下略
どのような意味でも彼が実権を持っていたとは考えない方がいいよ
いやバッテン総督が全ての権限うんぬんとはいってないよ。
俺がいいたいのは
>>541で英国民自体は香港なんて自分らの生活に関係ないから
本音ではどうでもいいとおもっているけども(大英帝国に対する栄光への思いはあるだろうけど)
実際に現地で権益を握っている英国系企業や彼らから献金を受けている政治家にとっては
香港の返還交渉は重大な懸案だった。 共産中国が相手という事もあってかつての租界のように
現地から叩き出されて中国資本になる事もありえるだろうかとかそういう事も見据えた上で行動している
わけよ。 おそらく永久租借地も一気に返還する事になったのは共産中国との交渉の結果だろうし
(返還する変わりに英国系企業の業務の継続ないし財産の保全を保証する)と取り付けたんだろうな。
実際に10年ほど前のNHK特集でその辺の駆け引きをバッテン総督の返還直前の民主化と絡めて
解説していたのを覚えているのですが。
>>550 >いやバッテン総督が全ての権限うんぬんとはいってない
はあ、自分の読み違えか、すまん
>(返還する変わりに英国系企業の業務の継続ないし財産の保全を保証する)と取り付けた
これが数字になってるのが「50年」期限を切って、その間は自由主義経済維持」
HSBC の軸足の移し方なんか見てると面白いでよ
ここ質問スレだからこの辺で消えるわ
属する階級を出しただけじゃないの?
>バッテン総督に代表される英国支配階級
これは
>>553 だからパッテンは支配「階級」には属さないって言ってるんだが
彼は叩き上げの政治家です
しらんよそんなの。
543がそうおもっているんじゃないの?っていう風に俺がうけとっているだけなんだからさ。
階級は未来永劫変わらないとでも思ってんのか…
557 :
世界@名無史さん:04/09/10 01:47
例はちがうが、秀吉や角栄は出世しようが、階級が違うといいたいのだろうな。
英国の階級社会っていうのは、「叩き上げ」が
叩き上がる(?)と、本人も周囲も、階級を移動したと認識される。
むろん生活習慣とか言葉の階級訛りとか素養とかはついてまわるが。
それでも、あくまで「下層階級出身の“上層”階級」ということになる。
客観視できないほど現在に近い時代を「現代史」というんじゃないのか?
しかし上層階級の利益としてバッテン氏が尽力したには違いあるまい。
また単なる使い走りしかできないのなら香港総督に任命されますまい。
対中国交渉の英国利益の代表部として無能ではつとまりますまい。
サッチャーやメージャーとの協議は当然あるだろうが、英国政府の
利益代表として総督に就任したのですから。
>561
バッテンじゃなくてパッテンだろ
×だなんて酷いやつだな
発展場総督
17歳の高校生がどうすれば皇太子妃になれるのですか。
565 :
世界@名無史さん:04/09/10 08:28
金だけはあふれている某国で皇太子に股を開けばよい
566 :
世界@名無史さん:04/09/10 13:15
ブルネイといえば外務省が某AV女優を使って王族に夜の接待をした事が露見した事があったな。
女優はたしか村○
それは質問なのか?
雑談なら雑談スレへ。
568 :
世界@名無史さん:04/09/10 13:43
伏字使う奴は2ちゃんでは厨って本当ですか?
村○○奈
572 :
世界@名無史さん:04/09/10 19:51:06
先日***古代エジプトスレッド*** スレで質問したのですが。
向こうでは、質問意図をうまく伝えられなかったので、こちらで再質問。
少し質問の文言も変えますし。マルチではないつもりです。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1012025397/864-878 質問=古代ギリシア人がイメージしていた「エチオピア」とはどのような範囲を指すとイメージされてたのでしょうか?
周藤芳幸さんの『物語古代ギリシア人の歴史』(光文社新書)を読んだのですが。
周藤芳幸,『物語古代ギリシア人の歴史』(光文社新書),光文社,2004.
第1章「ナイルを溯ったギリシア人」の内に、「エチオピア人の奇襲に苦しむ」って節がありまして。
この節の冒頭に、B.C.7〜6世紀頃、プサンメティコスの外人部隊に加わった架空のロドス人の語りとして次のようなくだりがあります。
>私たちが目指したエチオピアは、エジプトの南に広がっている豊かな土地です。
ようするに、ヌビア地方のギリシア語呼称が「エチオピア」だった、と思ってよいでしょうか?
あるいは、「ヌビアのまだ先」くらいのイメージだったでしょうか?
マケドニアのアレクサンドロス3世は、インド洋に到達するまでインダス川がナイル川の上流をなすと考えていたそうですので、今のエチオピアという領域がイメージされていたとも思えません。
あるいは、ギリシア系史料で「(エジプト制圧後)アケメネス朝のカンビュセスがエチオピア遠征を試みた」と言われる場合も、今のエチオピアを目指したとも限らない気がするのですが。
どうなんでしょうか??
ポセイドンの中の神もアホ王妃の放言など捨て置けば良いのに
ティアマト送り込んでエチオピア荒らすとは厨房なみの精神構造だよね。
「(エジプト制圧後)アケメネス朝のカンビュセスがエチオピア遠征を試みた」
藤子藤夫の漫画で遠征途中の兵士が未来の地球にタイムスリップする
勘謬瀬巣の籤ってあったのをおもいだした。(今日の日記)
>>572 古代ギリシア人の<エチオピア>は地域概念ではないし、
時代によっても変わるので確定できませんが、
B.C.800〜A.C.400頃まで存在したクシェ王国、クシェ人を指すと
思われます。
おまけ
古代ギリシアのエチオピアに関する記述は、やはり必読
ヘロドトス『歴史』全3冊 岩波文庫
クシェに関しては小説ですが
C.ジャック『ブラック・ファラオ』青山出版社
エチオピアの歴史は
岡倉都志『エチオピアの歴史』明石書店
577 :
世界@名無史さん:04/09/11 01:17:14
話ぶった切りますが
北洋軍閥軍の装備をキボン。(できたら北伐軍も)
古代ギリシャ人ってどのぐらい交易範囲がひろがっていたの
またその世界観というか認知していたのはどこあたりまで?
バルバロイ(よくわからない言語を話す人)
アジア(なんだがよくわからない東方の地域)っていうのは分かりますがー
>>578 以下は交易範囲ではなく、認知していた範囲。
西はヘラクレスの柱(ジブラルタル)。
東はインダス川あたりまで(というか、宿敵アケメネス朝ペルシャの
東)ぐらいまでは一応存在を知ってた。
南は、神話にもエチオピア人が登場するから、その辺まで。
北は、黒海北岸地域などは確実に知っていた。たぶんも少し北の
バルト海沿岸ぐらいまでは知ってたんじゃないかな?
580 :
世界@名無史さん:04/09/11 11:19:14
ドイツ人の姓の前に付く「フォン」とフランス人の「ド」の意味を教えて下さい。
西アジア史ってシュメ-ル・アッカドあたりからササン朝ペルシアあたりまでだけですか?
の
583 :
世界@名無史さん:04/09/11 11:43:33
>>581 西アジアは現在地球上に存在しないとでも言うのか?
584 :
世界@名無史さん:04/09/11 11:50:10
フォンもドも貴族だけがつく?だったはず…
詳しい人、説明よろしこ
>>582 すでに、
>>582が回答しているが、これ以上の説明が必要なのか?
von も de もそれぞれ「〜の」という意味だが。
個人名の後に地名や家名を付けて人名を表記する形は貴族階級
に多いのは確かだが、100%というわけではないな。
指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンなどは勝手に名乗っているだ
けで、貴族ではない。
>>583、585
えっ、他にどこらへんがあるんですか?
素でわかんないんですけど…
いわゆる「授権法」ですが、なぜ成立に出席議員の3分の2の賛成が必要だったのですか?
過半数の賛成では、だめなのはなぜ?
589 :
≠583≠585:04/09/11 14:05:53
>>587 >>581=西アジア地域だよね。
アナトリア、シリア、パレスチナ、アラビア半島、イランあたりも西アジア(西南アジア)。
古代史では、環地中海地域、近世以降では、中東地域とくくられるあたりと一部だぶってる型。
後、西アジア地域に区分するかどうかが一番分かれてるのはザカフジエ地方(後カフカズ地方)だと思われる。
590 :
世界@名無史さん:04/09/11 14:06:53
591 :
世界@名無史さん:04/09/11 14:22:50
>>578 >古代ギリシャ人って〔中略〕その世界観というか認知していたのはどこあたりまで?
認知してた範囲は、だいたい
>>579に書かれてるような範囲。
ただし、辺境にいくほど認知はあいまいだった。
大雑把に言って、アレクサンドロスより前、とアレクサンドロス以降のヘレニズム期とで古代ギリシアの地理的知識は相当に異なった。
アレクサンドロス以前のスタンダードでは、世界はデルフォイを中心とした円盤状で、世界の果てはオケアノスの大河に囲まれている、とされた。
一部の知識人は、こうした伝統的世界像に疑いを表明していたが、スタンダードな通念は、円盤型世界像だった。
この円盤状イメージの外縁部にいくほど、知識は曖昧化していた傾向がある。
西方についての知識は比較的確かなものだったが、東方についての知識はあやふやなものが多く、北方、南方のあやふや度は中間的だったと思われる。
例えば、アラビア海は地中海同様の内海とイメージされていた。
アレクサンドロス東征軍は、現地に到達した後も、ヒンドゥークシュ山脈をカフカズ山脈と記録している。
また、従来は、アレクサンドロスが到達するまで、「ギリシア人はペルセポリスについても知らなかった」と言われてきている。
しかし、この説は、考古学、美術史の方から疑問が呈されている。
ペルセポリス遺跡の調査から、一部施設の建設にギリシア系工人が動員されていたと考えられるからだ。
つまり、ザクロス山脈以東の情報は、ギリシア人社会の間でオーソライズされた“確かな”知識としてではなく、伝聞などの“不確かな知識”としてならしられていたのではないか、との推論が唱えられている。
スーフィー派とはスンニ派やシーア派とは別の宗派ですか?
593 :
世界@名無史さん:04/09/11 15:05:56
北朝鮮やイランが核武装するとアメリカは非難しますが、
なぜ核を保有してるアメリカが非難してるんですか?
核武装には何か基準とかあるんですか?
古代ローマの元老院議員ってどうしたらなれるのでしょうか?
世襲?それとも選挙?
一般市民や解放奴隷でもなれるのですか?
>>591 その「一部の知識人」がピタゴラスやアリストテレスを指すという主旨ですか?
>>594 世襲です。俗に元老院階級と呼ばれる家系がそれに当たります。
ただし、国家に大功のあったもの、新たに属州になった地方の有力者も
元老院議員としています。これらの新しい元老院議員も、議員職を世襲
できます。
ちなみに、こういう世襲の議員が共同して統治に当たる政治体制を共和制
(貴族政)と呼びます。
元老院議員ってその階級(騎士や普通の市民、解放奴隷は駄目)で
一定の財産を持つ人しかなれない、と書いていた文献と、
解放奴隷出身でも元老院議員がいたと書いていたものがあった。
どっちが本当?
597 :
世界@名無史さん:04/09/11 17:18:07
>>592 スーフィーはスンナの一派である。というかスンナの活力の大部分を担っているのが
スーフィーの運動だと言っても過言ではない。
598 :
=591:04/09/11 17:23:25
>>595 >「一部の知識人」がピタゴラスやアリストテレスを指すという主旨ですか?
ピタゴラスについては、私はわかりません。
アリストテレスは、エジプトに入ったアレクサンドロスにナイル川の水源調査を進言しています。
ですので、円盤型世界像に疑問を抱いていた、とみていいように思えます。
他に、ヘロドトスは「ヘレネスの間で信じられている円盤型世界像」について記したうえで、批判意見も併記しています。
(ヘロドトスの見解では、インド――と言ってもこれはインダス川上流域の今で言う北西インドかと思いますが、の東方は人口過疎地帯から無人地帯になっていくとのこと)
ですので、ヘロドトスの頃までは、ヘレネスの間で支配的だった世界像は円盤型だったとしていいと思います。
個人的意見になりますが、アリストテレスの頃には揺らいでいたのかもしれませんが、円盤型に代わる「確かな知識としての世界像」も定まってはいなかっただろうと思えます。
定まっていれば、ナイル川水源地調査も不要でしたでしょうし。
何よりエリュトラー海(アラビア海)の実像が西方で広まったのはヘレニズム期以降ですので。
599 :
世界@名無史さん:04/09/11 17:30:48
>>592 現在、スンナ派と呼ばれるトレンドの実態は、中世イスラムで主流だった、イスラム法学の主要四学派が互いの正当性を相互承認したものです。
教義的にも教派の系譜的にも、スーフィズムは、スンニ派ともシーア派とも別物です。
西欧でスーフィズムと呼ばれるのは、イスラム神秘主義の実践行者(スーフィー)を中心にした諸教団の総称です。
ちなみに、これは、宗教社会学的な用語で、イスラム本来の用語=概念ではありません。
ただし、
>>597氏が書いてるように>スンナの活力の大部分を担っているのがスーフィーの運動
、との一面もあります。
こちらは、民間信仰、民間習俗の局面では言えることです。
もっとも、エジプトのように民間での聖者崇拝(≒スーフィズム)の活動が盛んな地域もあれば、トルコのように、公権力がスーフィズムを禁止・弾圧した過去を持つ地域もありますが。
>>596 たしか元老院議員は700名じゃなかったか。
議員は政争で処刑、暗殺、追放とそれによる家門の断絶がよくあるので
その資格を持つ貴族階級が時々平民から補充されていたはず。
ローマ帝国の提督の種類は?
エジプト提督、ユダヤ提督、シリア提督(ユダヤと同じ?)
ヒスパニア提督
この他の提督きぼんぬ
属州の数だけ総督がいるんだけど。
現イタリア:サルディニア、シキリア
現イギリス:ブリタンニア・インフェリオル、ブリタンニア・スペリオル
現フランス〜ベルギー:ゲルマニア、ベルギカ、ルグドネンシス、アクイタニア、ナルボネンシス
現スペイン〜ポルトガル:タラコネンシス、ルシタニア、バエティカ
現中欧〜東欧:ラエティア、ノリクム、パンノニア、ダルマティア、ダキア、
モエシア、トラキア、アカエア、マケドニア、エピルス、
クレタ、キュプルス
現トルコ:アジア、ビチュニア、ポントゥス、ガラティア、カッパドキア、リュカオニア、
パンフュリア、キリキア、アルメニア、コルキス、イベリア、アルバニア
現中東:メソポタミア、シュリア、アラビア
現アフリカ:アエギュプトゥス、キュレナイカ、アフリカ、ヌミディア、マウレタニア
総督ってそんなにいるんだ…
一番上位の総督ってどれですか?それとも皆同じくらいの身分?
604 :
世界@名無史さん:04/09/11 20:08:21
元老院って提督(総督?)にはなれない。
現アフリカの「アフリカ属州」はなかった。削除。
…提督ってなんでしょう?海軍の艦隊司令官職のことでしたら、ローマには
存在しませんが。
>>605 アフリカ属州、あったと思うけど。キレネに州都があって、キレナイカ総督と
呼ばれていた様な気もするんだけど…。でも属州名は「アフリカ属州」だった
ような。
>>601 エジプトは「皇帝領エジプト」であって属州ではありません。法的には皇帝の
私領とされています。
>>603 属州には「元老院属州」と「皇帝属州」があって、任命権者が違います。当然
前者は元老院、後者は皇帝です。ローマ化の歴史が長く、州内外に問題の少
ない属州を元老院属州に、辺境に近い属州を皇帝属州にするのが一般的な傾
向でした。
総督は通常、「執政官」を勤めた後、任命されるのが常態とされています。執政
官は元老院議員から選ばれますから、当然総督は元老院議員です。
また、属州の重要度には差があって、例えば東方のパルティアとの国境に位置
する「シリア属州」総督は、常時3個軍団を指揮し、東方のローマ軍の総司令官
とも言うべき地位にありました。
607 :
世界@名無史さん:04/09/11 22:23:44
あの、中世ヨーロッパって何世紀から何世紀までのことですか?
608 :
世界@名無史さん:04/09/11 22:28:03
609 :
世界@名無史さん:04/09/11 22:41:58
現イタリア:サルディニアc、シキリアc
現イギリス:ブリタンニア・インフェリオルa、ブリタンニア・スペリオルa
現フランス〜ベルギー:ゲルマニアa、ベルギカa、ルグドネンシスa、アクイタニアa、ナルボネンシスc
現スペイン〜ポルトガル:タラコネンシスa、ルシタニアa、バエティカc
現中欧〜東欧:ラエティアa、ノリクムa、パンノニアa、ダルマティアa、ダキアa、
モエシアa、トラキアa、アカエアc、マケドニアc、エピルスc、
クレタc、キュプルスa→c
現トルコ:アジア、ビチュニアc、ポントゥスa、ガラティアa、カッパドキアa、リュカオニアa、
パンフュリアa→リュキアc、キリキアa、アルメニアa、コルキスa、イベリアa、アルバニアa
現中東:メソポタミアa、シュリアa、アラビアa
現アフリカ:アエギュプトゥスa、キュレナイカ(アフリカ)c、ヌミディアa、マウレタニアa
a:皇帝属州
c:元老院属州
アフリカ属州がキレナイカ属州とヌミディア属州に分割では?
612 :
世界@名無史さん:04/09/11 22:48:56
北条早雲は伊豆に進出したのが61歳、相模に進出したのが69歳だといわれ
ていますね。
伊能忠敬は、隠居後50歳を過ぎてから江戸に出て、幕府天文方高橋至時の
門に入り、西洋天文学・西洋数学・天文観測学・暦学等を学び、幕府の命令
で55歳から71歳まで、17年間全国各地を測量し、国家的大事業である大日本
沿海輿地全図を完成させたといいます。
世界史で、このように老人パワーを全開させた人物としては誰がいますか?
御存知の方はいろいろ教えてください。
黄忠
笹川良一
>>613 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>614 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
渡辺常雄
トマス・ホッブズ(1588-1679)
「市民論」@54歳 ←これを書く前に死んでたら世界史に名前は遺さなかった
「リヴァイアサン」@63歳
以下、「物体論」「人間論」「ベヒーモス」と大著を書き続け91歳で没。
ちなみに同時代の大物では、
デカルトが54歳、パスカルが39歳、スピノザが45歳で死んでいる。
飯田蝶子
高句麗の長寿王
>>620>>621 (゚Д゚;≡;゚д゚)
<⌒/ヽ-、___ おやすみなさい。
/<_/____/
623 :
世界@名無史さん:04/09/12 01:22:06
原人と旧人の違いってなんですか?
猿人は「道具を使いはじめた」で
原人は「火を使いはじめた」で
旧人は「死者に花をたむけた」と書いてありました。
で、猿人と原人の違いは「原人は火を使いはじめた」とわかるのですが、
原人と旧人の具体的な違いがよくわかりません。
ググッたら「衣服を着用し始めた」と書いてたんだけど、
死者と全然関係ないので質問の答えではないと思います。
よろしくお願いいたします。
種が全く違う
>>612 晋の文公。60歳で即位して64歳で覇者に。
漢の丞相公孫弘。60歳で仕官して76歳で丞相に就任。
626 :
世界@名無史さん:04/09/12 03:31:49
>>623 原人と旧人の最たる違いは精神の発達度合い。
墓を作ってそこに花までそえる、つまりは簡単ながら葬儀をする。
神、とは限らないが祈り始める。
つまりはそういう事。
628 :
世界@名無史さん:04/09/12 11:35:47
世間ではナチだけが悪いってことになってるけど
国防軍もいろいろとエグいことしてた、と小耳に挟んだのですが
本当でしょうか?
>国防軍もいろいろとエグいことしてた
結びつかない言葉だけど、野暮ったい・あか抜けない・洗練されていないことって例えば?
630 :
世界@名無史さん:04/09/12 12:06:20
クロマニョン人て、俺たちと同じ人類[=原生人類]なの?
それとも化石人類なの?
631 :
世界@名無史さん:04/09/12 13:56:03
共産主義、社会主義がどういったものかというのが知りたいんですが、
マルクスの『資本論』を読めばわかりますか?
>>631 共産主義や社会主義をどのように捉える(概念的なもの? 実践的なもの?)のかで、
『資本論』で事足りるかは様々でしょう。
レーニンの『帝国主義』『国家と革命』、
スターリンの『レーニン主義の基礎』あたりも有益かと。
633 :
世界@名無史さん:04/09/12 14:57:21
>>631 本を読むだけではダメ。
やはり今の社会主義国の現実を見なくては。
北朝鮮、中国、キューバ、ベトナムぐらいかな。
634 :
世界@名無史さん:04/09/12 14:57:57
ドイツ国防軍とNSDAPは対立関係にあったんですか?
実際には国防軍は反感を覚えながらもNSDAPに協力した、
一部の軍人はヒトラー暗殺などをくわだてたが、
それはドイツ国防軍幕僚の意志ではなく、ほんの一部の行動に過ぎない
ということですか?
また、ホロコーストにドイツ国防軍は積極的に加担していたんでしょうか?
635 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:00:38
>>630 一応そうじゃない?
南北アメリカやオセアニアに拡がった時にはいたんだし。
>>630 クロマニョン人は現代人と同じ種とされてます。
仮にクロマニヨン人の赤ん坊をタイムマシンで現代
に連れてきて、現代で育て、現代の言葉を教え、
現代の教育を受けさせれば、問題なく、現代人と
して生活できます。
637 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:12:22
>>632 >>633 お返事ありがとうげざいます。
ちょっと言葉が足らなかったのですが、
それらの本で、
左翼と言われる人たちの政治思想や、学生運動、よど号で北朝鮮へ行った人たちのいわんとしている事も理解できるのでしょうか?
638 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:19:00
世界各地の娼婦達についてですが
今のように避妊具が発達していなかった時代に彼女等は
どのように避妊していたんでしょうか?
日本では水銀を飲ませていたとかいなかったとか。
639 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:32:02
なんで「スピノザ」と「ドミノピザ」は似てるんですか?
640 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:32:50
641 :
世界@名無史さん:04/09/12 15:34:30
>>637 当時の社会主義者のプロパガンダや
朝日新聞などの論調も調べるべし。
ディオ・カシウスの著書は現代でも出版などされているでしょうか?
日本語訳でなくても結構ですので、もしあるようでしたらお願いします
板違いっぽい質問でスイマセン
643 :
623:04/09/12 15:40:03
644 :
612:04/09/12 15:55:26
>>613-
>>622 >>625 ありがとうございます!
結構、「中高年の星」となるような人が古今東西にはいるもんなんですね。
たいへん勉強になりました。
>>631>>637 学生運動板にもありましたが、『資本論』は資本主義経済批判の本で、
しかも未完。その後の共産主義運動を知るにはあまり役に立ちません。
マルクスなら『共産党宣言』が手頃、
>>632さんがあげた本は
所謂マルクス=レーニン主義の古典。イキナリそれらを読んであなたの
目的にかなうかどうか疑問です。時代背景の理解が必要だから。
共産主義の思想の発展、政治運動の経過に関する概説書(左右両方の書)
を比較対照して読むことが第一歩です。
その前に世界の歴史レベルでフランス革命からロシア革命、冷戦期をおさえて
おく必要があります。
また、
>左翼と言われる人たちの政治思想や、学生運動、よど号で北朝鮮へ
>行った人たちのいわんとしている事
はそれぞれに関する資料をまず読んで経緯を知ることが必要で、
特定の大元から原理主義的に理解できるものではありません。
>>637 >>403-413辺りを読むべし。
>左翼と言われる人たちの政治思想や、学生運動、よど号で北朝鮮へ
>行った人たちのいわんとしている事も理解できるのでしょうか?
よご号事件の人の考え方を理解しようと思えば、当時の社会状況も
知る必要があるかと。
今は説得力を感じない思想でも、昔の時代背景によっては説得力があったりするし。
647 :
637:04/09/12 17:02:17
みなさま、無知な私に丁寧な返答をしてくださって本当にありがとうげざいました。
>>643 >使わせていただきます
何に使うつもりだろう?
レポートに100円
7選帝侯のマインツ、トリエル、ケルン大司教って
誰が任命(叙任)するの?
ローマ教皇?神聖ローマ皇帝?
中生イスラムのワタフ制度のような慈善による救済制度って他にどんなのがありますか?
地域は問わないんで該当すると思われるものがあったら教えてください。
652 :
世界@名無史さん:04/09/12 22:04:07
無尽講・感恩講
654 :
世界@名無史さん:04/09/12 23:25:41
ナポレオン戦争後のプロイセン軍制改革について詳しい本ご存知ありませんか?
655 :
世界@名無史さん:04/09/13 02:25:27
新羅はどのような方法で唐を味方につけたのか教えてください
656 :
世界@名無史さん:04/09/13 03:45:44
マルタ騎士団ってあるらしいじゃないですか。
十字軍の末裔で、昔はロードス島にいたけどトルコに負けて追い出されて、
それからマルタ島に移ったけどナポレオンに負けて追い出されて、
今はローマにあるビルひとつだけが領土っていう人達。
なぜか国として他国と外向関係を結んでいたり、国連のオブザーバーだったりするらしい。
ふと、日本人を辞めて、そこに入団したいなーと思いました。
どうすれば入れますか?
マルタ騎士団に入団するには、一定の条件があり、
志願者は父方と母方の祖父が両方とも騎士であることを
証明しなくてはならなかった。
現在の入団基準は不明だけど、日本人がなれるとは思えない。
>>656 そもそも君はカトリックの洗礼を受けているのかね?
話はそれからだが。
>>656 今はほとんどただのボランティア団体だぞ
ローマのビルも領土ではなく大使館的な扱い
>>658 入れてくれるなら、喜んで洗礼を受けます。
>>660 ボランティア団体、素敵じゃないですか。
何より、国家に従属していないところが素敵です。
残念ながら父方も母方も思いっきり百姓なんですけど、騎士団に入りたい、、、
(以下しろうと考え)
騎士団自体に入るのは、まあどう考えても無理だろうが、
財政面等で彼らをバックアップすることで、団からして特別なポジションに位置することぐらいは可能なんじゃないかと。
名誉称号ぐらいは貰えるかも知れん。
つまり君がとことん出世することだな。
663 :
おながい:04/09/13 14:50:26
1、第二次ウィーン包囲を救ったポーランド軍司令官の名前
2、1699年以降,オスマン帝国は対西欧関係においてどのような状態になりましたか
3、18世紀に入るとオスマン帝国の対西欧との紛争解決はどのように転換しましたか
4、オスマン帝国において西欧文化への異国趣味が流行したころを何時代と呼んでいますか
5、19世紀ヨーロッパ列強によるオスマン帝国の圧迫を何と呼んでいますか
6.タンジマート三傑と呼ばれた開明派官僚はアリ・パシャとファト・パシャともう一人の名前を答えよ
7、タンジマートの目的は何ですか
8、タンジマートの問題点は何ですか
9、アジア最初の憲法を制定しながら専制政治が復活した第2番目の要因は何ですか
10、オスマン帝国はナポレオンのエジプト遠征はどのように対応しましたか
11、ムハマド・アリーの近代化の第2番目の特色は何ですか
12、アジアの近代化は文化面においてどのような点で困難だったのでしょうか
>>661 >ボランティア団体、素敵じゃないですか。
ボランティアに専念してもなお食っていけてそのうえ施しを充分ばらまけるほどの
大富豪ですか?
やっぱ無理なんですかねぇ。というか、関係者は日本にいないのかな。
騎士の娘と結婚するとかどうでしょう。
まあ騎士は無理だが、救世軍にでも入って大佐とかなんとか呼ばれてみたらどうか
ボランティア団体としても有名だぞ!
質問の丸投げはどのスレでも禁止
自分でやれ
>>666 救世軍を慈善団体と思ってる香具師多そうだが
あれはれっきとしたキリスト教の教派なんだが
670 :
世界@名無史さん:04/09/13 19:42:59
君、ボランティアの意味を辞書で引いた方がいいよ?
救世軍はボランティア団体ではないよ
きみ、charity という言葉知ってる?
辞書引いてみたら?w
ちなみにそれでも救世軍はcharity 専門団体でもない
charity work に力を入れているプロテスタントの一派
キリスト教の denomination これも辞書引いたら?
672 :
世界@名無史さん:04/09/13 21:09:38
7選帝侯のマインツ、トリエル、ケルン大司教って
誰が任命(叙任)するの?
ローマ教皇?神聖ローマ皇帝?
673 :
世界@名無史さん:04/09/13 21:43:13
袁世凱の中華帝国ってなんで歓迎されなかったの?
674 :
世界@名無史さん:04/09/13 21:45:34
>>673 中国国内のどの党派からも嫌われたから。
清朝からも共和派からも他の軍閥からも。
>>672 基本的にはローマ教皇だったが、皇帝がそれに異議を
唱えたところから両者の長い抗争となった。
カノッサの屈辱も、グェルフ・ギベリンの対立も
結局はそこにいきつく。
スターウォーズでボランティア軍という珍訳をしたなっちゃん並のアホがいるな
677 :
世界@名無史さん:04/09/13 22:07:57
>>676 だれも慈善団体とは言ってないのにね。
普通軍でボランティアと言えば…。
ま、これ以上は無しにしましょうや。
横レスだが、救世軍は知らんがマルタ騎士団の場合はボランティアだと言っているな。
勿論志願の意味でだが。
>>677 救世軍を知らないアフォがいるな
ま、これ以上は無しにしましょうや
あいててて…。
勘違いの果てに終了宣言。
これ以上続けられるとヤバイもんな。
中国史で、古代だと「一度天下を取ったものと同姓の者は、天下を取れない」
なんていうのがあったように思うのですが、時代が下って、たとえば
後梁の朱全忠と明の朱元璋が、両方「朱」姓であるのは、問題無かったのですか?
682 :
世界@名無史さん:04/09/13 22:20:14
すみません。
民度という言葉をよく聞きますが、どういった意味なんでしょうか。
突然ですがすみません
水軍と海軍の違いはなんでしょうか?
あとレスを読んで思ったのですが、なぜ志願兵がボランティアなんですか
>>642 日本語訳はないけど、英語・ギリシア語対訳版ならロエブ(loeb classical library)にあるニャ。
全9冊で各巻だいたい500頁。
他のロエブと同じで英語はとっても読み難いよ。
>>650 >>672 司教を誰が任命するかを巡って皇帝と教皇が争い続けてるニャ。
とりあえず、簡単に。
オットー1世の時代は皇帝が任命権を持ち、
ハインリッヒ4世の治世にグレゴリウス7世が皇帝に対する教皇権の優位を主張して、
皇帝含む、俗人が聖職者を任命することを禁止すると宣言して争いになり、
ヴォルムス協約でなんだかややっこしい和解がなされて、
結局、皇帝が任命するんだか教皇が任命するんだがよく分からない状態になって、
後はややこしく続く。
協約で決まったことを簡単にいうと
皇帝監督下の司教座参事会の選挙で一人の候補を選んで、皇帝が最初に任命、次に教皇が任命する。
とうぜん任命拒否ができるから、原則的には皇帝と教皇の両方が納得しないと司教にはなれない。
叙任権闘争で調べるといいみたい。
>>656 中世騎士団スレをざっと見るといいかも。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1065707943/
ジャーティとヴァルナの違いがいまいちわかりません
さっきまで、ヴァルナが歴史的に作られた階層構造(?)で
ジャーティが生まれ(場所とか)で合わせてカースト(呼び方はポルトガル?人がつけたとしても)
と勝手に思い込んでたんですけど、どうやらそうでもないんですね
分かりやすく教えてくださる方、お願いしまつ
>>683 日本では無料奉仕や慈善行為程度の意味しかないが、実際にはもっと自発的な社会活動という意味において
もっとかなり広い意味をもっている。英語の意味では活動行為自体ではなく、その活動者や団体そのものを指す。
そういった意味で志願兵もボランティアのカテゴリにはいる。
(そもそも志願兵がボランティアの語源)
ちなみに志願兵ばかりで固まった部隊(昔はたまにあった)をボランティア団体とか部隊とも表現した。
勿論今の慈善団体の多くが宗教法人と不可分なように、無料奉仕活動の有無に関わらず宗教活動自体が
ボランティアとも表現される(厳密には神への奉仕)
さらにさかのぼると宗教と不可分な騎士団や軍の自発的集団をボランティア団体と言った。
この歴史は古く、本来の意味でいうならばマルタ騎士団や救世軍など、軍隊とはまったくかかわりのない
団体であるにもかかわらず、ボランティアという表現は今でも使われている。
あと、水軍と海軍の違いはこのスレの過去レスにあるので検索してくだされ。
すいません、見つかりました
ヴァイシャとシュードラはそれぞれ職業ごとにさらに細分化されてゆき、やがて2000ともいわれる多数の区分が、
中世的身分制度として固定された。この区分は、職業を生まれにより世襲化するもので、
「生まれ」を意味する「ジャーティ」という言葉で呼ばれ、ヒンズー社会では非常に強い影響を持ち、
人々を束縛し続けている。
ttp://ontrackindia.com/Japan/embassies/ ろくに調べもせずに聞いてしまってすみませんでした
ウム、関心な若者だ。
205 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/08/29 15:24
中国史で、古代だと「一度天下を取ったものと同姓の者は、天下を取れない」
なんていうのがあったように思うのですが、時代が下って、たとえば
後梁の朱全忠と明の朱元璋が、両方「朱」姓であるのは、問題無かったのですか?
206 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/08/29 15:48
>>205 「一度天下を取ったものと同姓の者は、旧王朝の末裔を称する」だけのこと
だったと思われ。それに、モンゴルの支配が旧習をひっくり返したとも、
五代の数多い皇帝の一人に過ぎない朱全忠では問題にもならなかったとも思われ。
207 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/08/29 17:41
>>205-206 というか、「易姓革命」という思想が一度皇帝になった姓は、衰退して二度
と天下を制することができなくなるという主張を含んでいるということじゃな
かったかな。
してはいけない、じゃなくて、できないという伝承のようものとだと思う。
実際に朱姓が二度皇帝になっていると言えば、たぶん「姓の字は同じでも
出身地が違う別族だから」とかいう理屈になるんだと思う。
691 :
世界@名無史さん:04/09/13 22:59:09
>>685 ヴァルナ(色)というのは、バラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラ
の4大身分のことでしょう。その下にハリジャン(アンタッチャブル)がある。基
本的には、バラモン教−ヒンドゥー教のもとでの階層を指すんじゃないでしょうか。
ジャーティは、出身地・言語・民族・職業などをともにする生活共同体の単位の
ことですから、ヒンドゥー教徒だけのものではなくて全インド的なものだと思いま
す。ジャーティは数千もあるんじゃなかったでしょうか。
カースト制度というのは、ジャーティやヴァルナなどの総称でいいんじゃないで
しょうか。
692 :
世界@名無史さん:04/09/13 23:00:57
西ヨーロッパの中央集権国家の成立のあたりで、
荘園制の崩壊、領主の貧困化の原因に、
貨幣経済の浸透と、それに伴う超物価高が影響しているらしいのですが、
それらがなぜ、どのようにして影響したのかよく理解できませんでした。
どうかご教授願えないでしょうか。
えーと、ちょっと調べてもわからなかったものでここでお聞きしたいんですが。
1847年のスイスの宗教対立による内戦なんですが、プロテスタント派を率いていた将軍の名前が
アンリ・デュナンなんですが、これは赤十字創始者のアンリ・デュナンでいいんですか?
その頃19歳なのに将軍ってなんかおかしいなあと思って。
アンリ・デュナンの歴史とか見ても、赤十字始めた頃は銀行員とか書いてあるし。
どっかで資料が間違ってるかもと思い、質問いたしました。
誰かこの辺りのことを詳しくご存じの方はご教授ください。
アフリカの地図を見ると国境線がやけに直線なんですが、なぜなんですか?
山や川など地形にそって線を引いた方が楽だと思うのですが。
高祖が匈奴に対し和親策をとり、単于に一族の娘を嫁がせたり貢ものを送っていたりしていたようですが、その娘の待遇はどうだったのですか?
697 :
世界@名無史さん:04/09/13 23:06:41
>>695 あまりにエロすぎてここでは表現できない
>>694 かつての欧州列強の植民地分割の名残です。
真っ直ぐな線の方が、「分割」は公平ですよね。
>ちなみに志願兵ばかりで固まった部隊(昔はたまにあった)をボランティア団体とか部隊とも表現した。
つまり日本語で義勇軍のことか。
700 :
世界@名無史さん:04/09/13 23:30:36
ルーズベルトは中国に過剰な幻想を抱いていたと聞きますが、トルーマンはどうだったんですか。
トルーマンになってからの対日政策の変化というのはあったのですか?
すみません。
なぜ韓国と北朝鮮は国連加盟が同時だったのですか?
韓国が先に入ってもよさそうなものですが。
>>699 > つまり日本語で義勇軍のことか。
御意。というか、志願兵よりも義勇兵のほうが「ボランティア」の原義に近いな。
それと、日本軍では江戸期に戦争を経験していないから、正規軍でない部隊
としての義勇軍の伝統がなく、あまりピンとこないだけで、世界的には近代軍
成立後しばらくは普通に存在していた。
日本だと、幕末の新撰組とか海援隊なんかをイメージすればいいだろう。
南北戦争の時にゲティスバークの戦いでカスター将軍が率いたのがミシガン
義勇騎兵旅団だったし、アラモの戦いでボウイ大佐やデビークロケットに従っ
て戦った連中もボランティア=義勇兵だな。
第二次大戦前後だと、スペイン内戦の国際義勇旅団とか、ナチの下で戦った
義勇師団、朝鮮戦争の中国人民義勇軍とかがあるな。ここまでくると国家とし
ては参戦していないという建前に近いものになってくるが。
703 :
世界@名無史さん:04/09/14 00:15:21
>>701 国連加盟の可否については、常任理事国が拒否権を発動できる。
韓国だけを加盟させようとすれば、ソ連と中共が拒否権発動ということになる。
>>694 基本的に
>>698なんだが、直線国境は南西アフリカとサハラに多い。
…つまり砂漠だから線を引く基準となる地形が無い。
アラビア半島も同じ。
……っていうか砂漠地帯以外は大体地形に沿って分割しているような……。
706 :
世界@名無史さん:04/09/14 14:08:19
>>681 朱全忠の支配した領域を考えると、天下を取ったとは言いがたいから
関係ないんじゃないかね。
>>693 別人。19歳の頃のデュナンはジュネーブでボランティアやってたらしい。
707 :
世界@名無史さん:04/09/14 15:39:43
>>682 >民度という言葉をよく聞きますが、どういった意味なんでしょうか。
試しに、手もとの辞典でみてみると
>人民の貧富または開明の程度
、と、だけありましたが。(『広辞苑』のちょっと古い版です)
これだけでは意味がよくわかりませんね。
「貧富」と「開明」とには、含みとして相関関係が想定されているような、されていないような曖昧な書き方ですが。
「開明度」というのは、とりあえず教育程度のようなものを指しているとみてよいと思います。
思うに、メディアで聞くことが多い「民度」は、さらに雰囲気的にイージーに使われていることが多いと思います。
ニュアンス的に「お行儀がいい/悪い」とか「風紀・治安に関して穏健かそうでないか」といった文脈で用いられる例が多いような気がします。
とりようによっては、“教育程度≒開明度”に、「国際常識」のようなものの含意も示唆されているのかもしれませんが。
何にせよ、「貧富の度合」と「教育程度(≒開明度)」を関連付けたきちんとした意味を担わせて使っている用法を、メディアで見聞きした例は、私にはあまり覚えがありません。
708 :
世界@名無史さん:04/09/14 18:17:03
>>682 簡単に言えば、『欧米的かどうか』と言う事に尽きると思う。
>>693 アンリ・デュナン(1828−1910)はジュネーヴ出身の
アンリですが、同じく、ジュネーヴ出身のアンリには、
アンリ・デュフール将軍(1787−1875)がいます。
この人は、1847年10月に司令官に任命され、26日間
で内乱を終息させています。この人と勘違いでは?
>>708 アメリカ合衆国は欧米的だけど、民度は高くないと思う。
>>708>>710 その文脈では「民度」って言葉に「“Civilize”されてる程度」、ってニュアンスが匂わされてる気はする。
しかし、それを言うなら、文明度(文明の程度)、あるいは市民的(市民の程度)って言葉の方がすっきりする。
細かく言えば、
「市民社会の程度」が低い(≒民度が低い)、あるいは、
「市民生活の程度」が高い(≒民度が高い)、または、
「市民意識(市民としての意識)」が高い、あるいは低い、などなど。
やっぱ、民度なんて言葉は意味曖昧と思う。
何を懸念して婉曲表現試みてるのか?などと勘ぐってしまう(w)。
というか
>>600〜
>>700あたりで前スレや厨スレにもあった質問が
通常の質問に混じってコピペされてるのは何なんだ?
わざとか?
誰か民度スレたててくれ
そんで民度の質問は全部そっちでやってくれ
めいわくだ
>>692 14世紀から15世紀の封建制の危機とかいう話しだニャ。
えーと、たしか。
貨幣経済の発展で領主は貨幣を必要として、
いままでは農作物や労働力を収めるとしていたけど、
収める物の一部を貨幣に代えるようになる。
戦争や黒死病により農村が荒廃して労働人口が減少して、
賃金が高騰して物価高になり、
農民も物や労働力より貨幣を納める方が得って考えるようになり、
領主に貨幣を収めるのが一般的になる。
だけど貨幣価値は落ち続け、物価は上がるから、
領主の実質的な収入は減少し、農民の収入は増大する。
領主が強気に出ると農民は他の領主の元へ逃げてしまう。
労働力が全体的に不足しているので農民に一度逃げられるとなかなか労働力の補充はきかないし、
農民が逃げ込んだ先の領主は労働力が増加して収入が増えるから、
逃げ込んだ農民を保護するようになる。
だから、領主は農民に対してより好条件を提示する必要に迫られて、
更に経済的に苦しくなる。
簡単にまとめると、こんな仕組みだとか説明されてる。
だけど、封建制の危機みたいなことがホントにあったの、とか、
上のモデルがホントに当てはまるの、とか、
荘園制ってホントに崩壊したの、とか、
色々と反論が出てややこしくなってるみたい。
前秦の南征軍が東晋に大敗したヒ水の戦いですけど、ヒ水って今のどの辺?
すんません日本史の近代史勉強してて
山本権兵衛の狙いすまされた運の悪さ(シーメンス事件で辞任、虎の門事件で辞任)に笑ってしまったんですが
もっと笑えるような運の悪い王様とか為政者っていますか?
山本権兵衛は運良いほうだべ
日露戦争の采配といい、それに暗殺されたわけでもなし。
718 :
某研究者 ◆NITkxmpUgI :04/09/16 07:01:59
ギリシャがペルシャ帝国に負けていたら
スキピオがハンニバルに負けていたら
カール大帝がイスラムに負けていたら
エジプトでモンゴル軍が勝っていたら
欧州文明はどうなったのかだろうし
エジプトでモンゴル軍が勝っていたら
日本も何れモンゴルに負けていたのだろうか
719 :
某研究者 ◆NITkxmpUgI :04/09/16 07:04:23
キリスト教が無ければローマ帝国は
存続しており
文明の進歩が1000年早まった等と言う
意見も有るだろうし
キリスト教では無くミトラ教等を国教とした
ローマが存続しておれば
今頃世界はローマに統一され
人類は宇宙に住んでいたのだろうか
720 :
某研究者 ◆NITkxmpUgI :04/09/16 07:06:34
まあ只他の地域もローマの進歩の影響は
少なからず受けるだろうし
ローマが世界を統一出来たかには
疑問も有るのかも知れないが
ローマとモンゴル帝国の2大帝国が
残って科学や文明を進歩させていたと言う可能性も
有るのだろうか
宗教改革とルネサンスを簡単にまとめるとどんなの?
>>721 ルターが破門され、ダヴィンチがモナリザを描いた
キリスト教がなかったら確かに文明は今より進歩したかもしれんが
キリスト教があろうとなかろうとローマはいずれ滅んだだろう。
>>721 神父しか読めなかった聖書を誰もが読めるようにしたのが宗教改革。
キリスト教関連しか絵は描かなかったのを、異教のモチーフでも裸体でも書き始めたのがルネッサンス。
夏の間しか泳げなかったのを、一年中泳げるようにしたのが「ルネッサンス」・・・!。
>>719 こんなところまで出てきて独り言は止めろよ
この駄コテが
>>716 >もっと笑えるような運の悪い王様とか為政者っていますか?
ローマ帝国のゴルディアヌス1世、2世親子だろうな。
元老院から皇帝就任を認められ、共治皇帝として就任宣言をしたその日に2人とも殺された。
728 :
世界@名無史さん:04/09/16 15:38:01
>>718 >ギリシャがペルシャ帝国に負けていたら
ギリシャはペルシャの一属州になりましたとさ。でも、アケメネス朝は被征服者には寛大だし、
地元民の文化も尊重するからギリシャ文化衰退ってことは無いだろうね。
>スキピオがハンニバルに負けていたら
カルタゴはザマで負けたら後が無いが、ローマには余力がある。
図体のでかさ及び本国政府のDQN度の違いで最終的にはローマが勝つ。
>カール大帝がイスラムに負けていたら
カール・マルテルの間違い?可哀想な君にマジレスすると、
ウマイヤ朝があそこで勝っても、18年後にウマイヤ朝が滅びてるから、
そこで侵攻が止まってだろうね。
歴代のイベリア・イスラム王朝はキリスト教徒と平和共存してたから
キリスト教徒が根絶されることも無かっただろうし、
いずれ熱心的なキリスト教国がレコンキスタに動き出すだろうから、
フランクの一部がイスラム王朝の支配化に入っても
レコンキスタに時間がかかったぐらいの影響しか無さそうだ。
>エジプトでモンゴル軍が勝っていたら
フレグ・ウルスの支配化に入っただろうが、あの国は途中でイスラム化しているから、
分裂したら普通にイスラム王朝として独立したんじゃなかろうか。
>日本も何れモンゴルに負けていたのだろうか
海軍力の問題で無理。しかも日本は山が多いから騎兵が動かしにくい。
一度は征服したジャワにもあっという間に独立されて放置したし、
ベトナムではさんざん苦戦して撃退された。
729 :
世界@名無史さん:04/09/16 15:52:23
>キリスト教が無ければローマ帝国は
>存続しており
それはない。内部が腐ってたからいずれ滅びてた。
>文明の進歩が1000年早まった等と言う
>意見も有るだろうし
あの歴史段階なら、どの宗教だろうと科学が神学に従属するのは避けられなかった。
中世ヨーロッパがイスラムに科学技術で後れを取っていたのは、
単にヨーロッパが辺境だったからに過ぎない。
>まあ只他の地域もローマの進歩の影響は
>少なからず受けるだろうし
ローマの影響を受けた香具師らがローマに対抗する力をつけてローマを潰し、
群雄割拠の時代が始まって混乱の中で衰退して行くと言うことも有り得るだろ。
実際、歴史はそう動いた。
>ローマが世界を統一出来たかには
>疑問も有るのかも知れないが
あれだけ長い時間パルティアと戦って滅ぼせなかった国が世界を征服するのは無理だな。
五賢帝時代ですら完全にパルティア潰せんかったのに。
>ローマとモンゴル帝国の2大帝国が
>残って科学や文明を進歩させていたと言う可能性も
>有るのだろうか
有り得ん。ローマもモンゴルも図体がでかすぎていずれは分裂する。
>>681 >中国史で、古代だと「一度天下を取ったものと同姓の者は、天下を取れない」
それはそういう例が少なかったというだけのことでしょ。
まあ、新王朝が成立すると前王朝の帝室一族が皆殺しにされるのが普通なので
「同族の者は天下を取れない」ということが「同姓の者は」より確率は高いけど。
>>730 > 新王朝が成立すると前王朝の帝室一族が皆殺しにされるのが普通
そうとも言い切れん。
商(殷)、漢、隋、北周、宋と意外と前王朝の王族が貴族として生き残ってる
例はある。ここまで例外が多いと普通とはいえんだろ。
>>731 晋モナー。
てか、前王朝の皇族皆殺しって、
南北朝時代ぐらいでは?
宋以降だと、元は北帰しちゃったし、
明は清が来る前に李自成に滅ぼされちゃったし。
南明は殺されたけどね。
唐も殺されたし、五代では後周を除けば殺されてる。まあ遼に殺されたのもいるが。
734 :
世界@名無史さん:04/09/16 22:58:55
そりゃ日本史
736 :
世界@名無史さん:04/09/17 21:27:32
西ヨーロッパ世界がいかに形成されたかを簡単に教えてもらえませんか?
>>736 ローマ領に蠻族が侵入してあちこちに王國を建てた。
戦争は嫌いだ、お金がかかるから
ってエリザベス1世の言らしいけど出典て何?
739 :
世界@名無史さん:04/09/18 02:00:27
すんません。質問でし。
世界史が今更知りたい26才女子ですがw
文章だと読みきる不安があるので、漫画でおすすめの世界史ありますか?
スレ違いなんですが、戦国時代のことも知りたいので、同じシリーズだとありがたいです。
おすすめ歴史漫画、教えてください☆
「漫画」に対する喰らいつき方がすごいな
やはりこの板にはそういう人が多いか( ´_ゝ`)
744 :
世界@名無史さん:04/09/18 02:28:42
745 :
世界@名無史さん:04/09/18 05:13:52
ハルノートの内容を認めるとどうなるんですか?
中国とインドシナから撤退しても、
石油が供給してもらえるならそれも良いんじゃないかと思うんですが。
ていうか中国から撤退されて一番困るのは中国共産党なんじゃ?
国民党の方が困るだろW
747 :
世界@名無史さん:04/09/18 06:21:12
フランス革命のとこでジャコバンクラブから
フイヤン派とかが分離してったって習ったんですけど
どんな流れで分離して行ったのか教えてください!!
748 :
世界@名無史さん:04/09/18 09:47:36
>>745 ハルノート受諾=石油供給
ではなかったのだよ。
ハルノートは日米交渉のたたき台。
12月1日までと期限を設定して、
戦争を始めたのは日本。
751 :
世界@名無史さん:04/09/18 14:56:28
地球儀を抽選かなんかでプレゼントしてくれるメルマガとかないかいな。
753 :
世界@名無史さん:04/09/18 17:39:32
えっと他のスレで質問したんですけど、
まともな答えが返ってこなかったので再度質問させてください。
中2の頃の授業で、中国のいつかの時代の話で、
「信」、「武」、「義」など7つの重要なことがあるみたいな話を聞いたことあるんですけど、
正確に7つ判る方がいらしたら、是非教えてください。
754 :
世界@名無史さん:04/09/18 17:54:16
質問です
世界的に長い王朝というと
日本の皇室とエチオピアの皇室がでてきますが
三番目はどこでしょうか?
>>754 エチオピア皇帝のシバの女王の子孫は自称で歴史的には断絶がある。
756 :
世界@名無史さん:04/09/19 00:23:11
>>754 >世界的に長い王朝というと日本の皇室と
用語の問題だが、「日本の皇室が世界的に長く続いている『王朝』」というのは、不正確で、厳密には間違い。
「日本の皇室は世界的に長く続いてる『王統(王の血統)』」ならば正しい。
「王朝」を、「王族と側近(貴族的官僚)による共同的支配機構」と定義するなら、飛鳥朝(大王家・曽我氏王朝)、平安朝(皇族・藤原王朝)など、皇室を中心に据えた王朝体制は何度も変更されているし断絶もある。
>>484,486
亀レスすいません。ありがとうございました
>>753 アバウトすぎてさっぱりわからんが
徳目の話なら、五徳=仁・義・礼・智・信
それに忠・孝・悌・勇・聖などもあるけど。七つってのが意味不明。
8つなら、南総里見八犬伝の仁義礼智忠信孝悌なんだが。
760 :
世界@名無史さん:04/09/19 03:23:56
>>760 用語の定義と用法の検討はウヨサヨ関係ないが
762 :
世界@名無史さん:04/09/19 10:35:58
地球儀を抽選かなんかでプレゼントしてくれるメルマガとかないかいな。
763 :
世界@名無史さん:04/09/19 10:44:26
>>753 春秋時代の「七徳の武」がそうかな。
「君主の武」の七つの条件が「禁暴、シュウ兵(兵を引き上げる)、
保大、定功、安民、和衆、豊財」の七徳が実現できている状態が
「天下静謐」、と説いていたような。
どこの国の誰が説いた語なのかはあいにく失念、スマソ・・・
今の日本で王朝の交代があったなどと言ってるのはサヨだけ。
というか交代していたと言ってるのがサヨ。
サヨは死ね。
765 :
一休:04/09/19 11:28:18
さよちゃんと珍ネンさんはできてるんだよ
766 :
世界@名無史さん:04/09/19 13:31:17
>>764 王朝と王統を意味混同して平気なのは、ただのヴァカ、
ヴァカはお勉強しなさい。
ウヨサヨ関係無し。
>>764 「平安朝」という表現はサヨ用語だったんか。知らんかった。
まったく最近のサヨは声だけ大きいですね。
769 :
世界@名無史さん:04/09/19 14:28:02
唐の将軍、郭子儀は何民族ですか?
安史の乱ではタングート族を率いて闘ったと聞きますが。
771 :
世界@名無史さん:04/09/19 14:54:26
772 :
世界@名無史さん:04/09/19 14:54:49
銃が普及する以前の時代、騎馬隊がこちらに真っ直ぐ突撃してきたら歩兵の兵士たちには防ぐ手立てがあったんですか?
普通に考えると突っ込んでくるのを見ただけで恐慌状態になると思うんですが、実際どんな心境になったんですか?
柵で防ぐ
縄を張って馬の足を絡める
さかりのついた馬を準備して・・・
銅鑼や大音声で馬を囲んで驚かす
774 :
769:04/09/19 15:01:15
>>771 それはウィキペディアで見た。
問題は漢民族なのか、それいがいの少数民族なのか?
>>766 …ま、ウヨサヨは論外としても、君もイギリス王家の家系図なんかを眺めたりして王朝の定義を考えたらいい。
ちなみに皇帝という概念もそうだが、西洋と東洋とで意味の違う用語をごっちゃにしちゃだめだぞ。
困った時のウィキぺディアだな。
明治天皇から大室朝になったんですよね?
戦後はマッカーサー朝というわけか。
今は自民党朝?
眞子佳子朝
>>775 >君もイギリス王家の家系図なんかを眺めたりして王朝の定義を考えたら
いや、イギリスの王朝の場合、王朝を構成する要素の内、王統が代わっていくので、当然王朝も変わっていくわけです。
日本の皇族の場合、王統は変わっていませんが、機構や統治共同体は変わっているというだけの話です。
>皇帝という概念もそうだが、西洋と東洋とで意味の違う用語をごっちゃにしちゃだめ
「皇帝」の場合は、単に、統治構造について抽象整理が足りないままに用語がごっちゃにされがちなだけでしょう。
つまり、皇帝@ヨーロッパにせよ、皇帝@中国にせよ、どちらもローカルな概念としては同格。
これに対し「王朝」を「王族と貴族的官僚たちによる共同的支配中枢」とする定義は、古代エジプトだろうと、古代中国だろうと通用する抽象度はあります。
まあがんばれや。今時左は流行らないだろうけど。
>>781 君の定義では、「左ではない」ということは、痴呆を意味するのかな?
今日日言説を右左でカテゴライズするなんて(*´Д`*)ハァハァ
つーか藻前ら釣られすぎ
しかし実際ブサヨは存在するしな
なぜか天皇家を敵視しているw
このスレ、定期的に右や左の旦那さま方はもめますねえ・・・
いかに天皇の権威を貶めるかがサヨの一つの命題だからな
ヒスイの戦い(383年、東晋と前奏の戦い)で前奏が約90万の軍隊だったのに対し、東晋はわずか7万人ほどで勝利したらしいです。いったいどんな戦い方、または何が起こって前奏は敗北してしまったのですか?
うるせーウヨ。
頭悪い癖にいきがんなよ。
だいたい昔から頭悪い奴ほどウヨになりたがるんだよ。
暴走族見たら判るだろ?日の丸など掲げ恥ずかしい。
↑さすが、サヨのカキコは知性あふれてますなw
いや、頭が良いウヨなど見たことがないのだが・・・。
基本的にドキュソじゃん。
ウヨのイメージは塗装工って感じ。
今時ウヨのイメージが暴走族と塗装工?
サヨのイメージは火炎瓶とかいってる奴と同じくらい恥ずかしいよ
塗 装 工 必 死 だ な w
792は正しい。
今のウヨは暴走族、塗装工、溶接工、そして引き篭もりのオタクが主要なのだから。
792はキモオタなんだろう。塗装工と一緒にしてはかわいそうだ。
ヒキしていて外で人と付き合わないから馬鹿ウヨでいられる
まともな社会生活をしている人間は
ネットのわずかな書き込みだけでサヨだと誹謗はしないだろ
普通の友達に(いればだが)天皇陛下は神だとでも言ってみろ
あるいは愛子様は絶世の美女だ、でもいいわな
すぐに誰もつきあってくれなくなる
ま、780がサヨなのは事実だけどな。
俺もサヨだからわかる。
798 :
世界@名無史さん:04/09/20 19:47:00
タリバンが、同時多発テロを起こした原因ってなんですか?
ついでに詳しく説明してあるサイトとかあったら教えてください。。。
確かハイジャックだったと記憶。
800 :
世界@名無史さん:04/09/20 19:49:40
氏ね
だれか真面目な人いないのー?
脳タリバン以外の人
801 :
世界@名無史さん:04/09/20 19:51:51
>>798 タリバーンは、アフガンでのみ活動。
テロをしたのは、アルカイダ。
同時多発テロの真意はよくわかりませが、ビンラディンは、米国が
イスラム教徒を裏切ったとみなしたようです。
彼自身、アフガン戦争のときは、米国に支援されて、反ソゲリラのサウジ
義勇軍を指揮していました。
世界史的に有名な戦争についてまとめたサイトってありませんか?
初心者的な質問ですみません。
モンゴル帝国に於いて色目人が漢人よりも重んじられた理由は、
トルコの旧帝に於いて黒人が白人よりも重んじられた理由と同じでいいのですか・
それともいわゆる白人優位があの頃からあったってことですか?
白人コンプのあるヤシ大杉
何でトルコやモンゴルで白人優位があったと考えるんだろ
卑屈な考え
806 :
世界@名無史さん:04/09/20 21:42:47
中国周辺民族について質問です。
たとえば、モンゴル系の部族について、
〜族(例、モンゴル系の契丹族)という場合と、
〜部(例、モンゴル系のオイラート部)という場合があります。
この族と部の違いって何ですか?
よろしくお願いいたします。
>>803 ありがとうございました。早速見に行こうと思います。
いい加減、「オイラート」はやめて、「オイラト」か「オイラット」にしてくれよ。
>>804 一番上の身分がモンゴル人、二番目が色目人、三番目が漢人、最後が南人という序列は
モンゴルが征服した順番ではないかと・・・
マルコ=ポーロの『世界の記述』を見ていくと、マルコは中国各地を旅するのですが、
中国人とはほとんど接触していない。中国語を話している形跡があまりありません。
同じ色目人同士でペルシア語ぐらいをはなして、日常の用は足りていたのではないかと思います。
かれらが中国を支配していながら中国人や中国文化に無関心だった具体例ですね。
税金さえ取ることができればそれでよかったのです。
大モンゴル帝国からすれば中国など辺境の一地域にすぎなかったのであって、
中国の反乱だけを警戒せねばならない理由はありませんから、序列に人種蔑視等の意図は
なかったように思います。
>>810 ちょっと待った。
>大モンゴル帝国からすれば中国など辺境の一地域にすぎなかったのであって、
元朝が成立してモンゴル帝国が分裂したのは1260年(フビライの即位)or1266年(ハイドゥの離反)
南宋が滅亡して蒙古色目漢南人が揃った1279年の以前じゃないか。
>>810 元朝の分離政策は、圧倒的多数である漢民族を統治するために考え出された
もので、漢土を軽視したためではありません。
>>811でも指摘されていますが、元朝の隔離政策が始まったのはモンゴル分裂
後(フビライの統治中期以降)ですし、隔離政策そのものも元朝でしか行われた
形跡はありません。付け加えて言うと、元朝に置ける漢土は統治の中心でした。
PS
中国の反乱は非常に危険です。何てったって人口がめちゃくちゃ多いですから。
結局100年程度で明朝に漢土からたたき出されてますしね。
(それ以外の地域の多くが、その後もモンゴルの支配下にあることを考えれば自明
かと)
813 :
世界@名無史さん:04/09/20 23:02:24
中世ヨーロッパの戦術を知る上で、良い資料は無いでしょうか?本にしろHPに
しろ、素人では「どれが正しいのか」すら判断が付かないので・・・
初心者ならこれ!みたいな物、ないでしょうか?
814 :
世界@名無史さん:04/09/20 23:12:16
>>806 族
├┬┬┬┬…
部部部部部…
例)
鮮卑の慕容部
鮮卑の拓跋部
鮮卑の禿髪部
鮮卑の乞伏部
:
失礼810=815です(汗
817 :
世界@名無史さん:04/09/20 23:20:32
ロシア人はソ連が解体される前でも自分達のことを「ロシア人」と呼んでいたのですか?
それとも、ソビエト人(?)なんて呼んでいたのでしょうか
818 :
世界@名無史さん:04/09/20 23:27:19
>>817 ソ連やソビエト人という呼称にこだわるのは日本だけ。
外国で製作された当時の映画やドキュメンタリーをみればわかる。
愛国戦隊大日本では敵のことソ連じゃなくてロシアって言ってたよ。
>>509USSRからCISになりました。連邦から独立国家共同体になったのです。
どう違うかというと、チェチェンとかに「お前の国は俺の国!叛乱起こしたら
T−72神が潰しに行きます」と言うノリでした。これが連邦時代。
で、独立国家共同体は読んで字の如く、今まで一地域扱いだったとこが「独立」して
国家として存在するようになったわけです。それが緩い付き合いで結びついて共同体。
「まーぼちぼちやって行きましょ」となった訳で。
>>817状況によって使い分けてると考えれば良いのでは?例えば宋に住む漢人が
「お前は何処の国の者だ」と言われれば「宋人だ」と答えるでしょうし、
「お前は何人だ?」と聞かれたら「漢人だ」と答えるでしょう。
国としてか、民族としてか。ケースバイケース。
822 :
813:04/09/20 23:44:28
>>820そ、存在しませんか・・・。了解しました。あとは取り敢えず、中世騎士団
スレとか、長弓スレとかを見て回ろうかと思っていますが、どうでしょうかね?
824 :
813:04/09/20 23:57:01
>>823軍板ですか。確かにそちらにも聞いてみた方が良さそうですね。
行ってみます。ありがとうございます。
>817
ブレジネフ時代に作られたソヴィエト憲法では「ソヴィエト民族」と言う言葉
が初めて登場するが、実際の生活では使われることはほとんどありませんでした。
826 :
例のにゃあにゃあ ◆9IIO2KvSgc :04/09/21 01:31:52
827 :
世界@名無史さん:04/09/21 01:49:22
いいぞにゃあにゃあ
もっとやれ
>>826 ,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| <まあまあお手柔らかに
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、
829 :
世界@名無史さん:04/09/21 05:09:58
すみません、スペインとポルトガルがイベリア半島のイスラムを追放して、
その後あの土地に陣取ったと聞いたことがあるんですが、
じゃあそれまでこの二国はどこに位置してたんですか?
初心者です、すみません。
イベリア半島です。
831 :
世界@名無史さん:04/09/21 06:51:25
存在してませんでした。
>>829 どこまで遡るかが問題になるが、
ポルトガル王国は12世紀にカスティリャ王国から独立。
イスパニア(スペイン)王国はアラゴン・カスティリャ両王国が合併して15世紀のケツに成立。
(アラゴン王子とカスティリャ王女がケコーンした)
つまり厳密に言うならば、15世紀後半までは西・葡両国揃って存在してはいなかった。
大元になるキリスト教国はイベリア半島北部の海岸線沿いに、
べちゃぁ〜と張り付くように存在していた。(7、8世紀ごろ)
その後西部をポルトガル、中央部をカスティリャ、東部をアラゴンが制圧していった。
蛇足だが、この時北西部にナバラ王国というのがあった。
こいつがいわゆるバスク人の王国で、一時イベリア半島の覇権を握ったが、
最終的には西や仏に分割された。
今現在もバスクの独立運動が盛んなのはこういう事情にもよる。
ちなみにイベリア半島がほぼ今現在の地図の様になるには、
15世紀末のレコンキスタ完了を待たねばならない。
>>833 訂正@3段落一行目
×→北西部
○→北東部
>>830-834 ありがとうございました!また質問させてもらうかも
知れないんでよろしくお願いしますm( ・ ∀ ・ )m
836 :
世界@名無史さん:04/09/21 14:28:48
自分で調べろよ
吉川弘文館でも山川でも歴史地図帳を読めばすぐわかる。
>>833 >大元になるキリスト教国はイベリア半島北部の海岸線沿いに、
べちゃぁ〜と張り付くように存在していた。(7、8世紀ごろ)
イスラーム勢力が北アフリカから侵入を始めるのは711年で、
7世紀はまだ、西ゴート王国がイベリア半島を支配していたんですが。
>>838 記憶があやふやだったんで7、8世紀としますたがやっぱ8世紀ですか。
(;´Д`)申し訳ない。
手軽に買える安い本としてはフィリップ・コンラ『レコンキスタの歴史』(白水社)があるよ
新書だから安い安い(´∀`)
D.W.ローマックス 著、林邦夫 訳 『レコンキスタ━━中世スペインの国土回復運動』(刀水書房,1996)
リチャード・フレッチャー 著、林邦夫 訳 『エル・シッド━━中世スペインの英雄』(法政大学出版局,1997)
842 :
世界@名無史さん:04/09/21 20:34:53
何年か前,「スペース・シャトルからアラブの古代都市ウバル発見!」といった
報道がありましたが,その後,この遺跡はウバルと断定されたのでしょうか?
また,サウディアラビアは政治的理由から,これをウバルと認めたがって
いないという記述を見かけたのですが,この政治的理由とは,具体的にどのような
理由なのでしょうか?
843 :
世界@名無史さん:04/09/21 20:35:47
質問スレなのにそりゃあんまりじゃないすか。
>>844 まあ気長に待て( ゚∀゚)つ
よく見たら、質問してから一分後のレスだし、釣りだよ
それに一通りぐぐってから質問というのは2ちゃんの常識だしね
・・・と思ったらぐぐっても見つからず_| ̄|○
詳しい人、よろしく
1944年と48年の大統領選挙に共和党からはデューイが大統領候補に立っていますけれど、
それぞれの時の「副大統領候補」について、
名前と経歴、政治的傾向、出身州を教えてください。
>847
1944年の大統領選挙の際は、John.W.Bricker(1893-1986)です。
彼は、オハイオ州で生まれ、1916年にオハイオ州立大学法学部に在籍、1917〜18年に掛けて米陸軍少尉として従軍牧師の
任に就き、第一次大戦に出征、1920年から弁護士を開業しています。
28年までオハイオ州の街で弁護士として働き、1929〜32年までオハイオ州の公共企業体の委員を務めていました。
1939年から45年までオハイオ州知事となっています。
48年の方は、Earl Warren(1891〜1974)で、彼は、カリフォルニア州出身です。
彼はバークレー校を出た後、弁護士となり、ロスを中心に活動した後、1942年にカリフォルニア州知事となりました。
一度は中央に打って出ましたが、落選後は、カリフォルニア州知事として、30年間君臨したようです。
849 :
世界@名無史さん:04/09/22 00:44:53
あの国のあの法則【あのくにのあのほうそく】[名](ハングル)
朝鮮半島に存在する二つの国家、韓国及び北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の
個人・集団・団体・企業・自治体・国家と手を組んだり関わったりすると、
製品故障・人間関係破綻・経営危機・生命の危機など例外なく不運になると言われる恐怖の法則。
「あの法則」と略されることもある。
回避するには、韓国・北朝鮮と一切関わらないか敵に回すこと。
850 :
世界@名無史さん:04/09/22 00:53:51
統一前の西ドイツってどんくらい凄い国だったの?
欧州って何で今はあんなに貧乏な国ばっかりなの?
>>850 貧乏な国ばかりと言いますが、具体的にはどこを指していますか?
東欧については社会主義による社会全体の停滞が大きな原因ですが。
西欧各国は世界的に見て、きわめて裕福な国が集まってますが。
(貧困人口・社会資本整備・社会保障制度等々)
GDPの大きさにばかり目を取られているのでしたら、そこから離れましょう。
どちらかというと、「国民一人あたりのGDP」の方が、国あたりの豊かさの
指標としては「まだまし」です。
>848
大変ありがとうございます。甘えてさらに追加質問をさせていただきますが、
1.40〜48年選挙においてバートン・K・ホィーラーには大統領候補となりうる
可能性が少しでもあったでしょうか?
2.ルーズベルトが四選出馬を断念した場合、44年選挙で民主党からはガーナーと
ウォーレス、どちらが候補となる可能性が高かったでしょうか(トルーマンが大統領
候補となりうるとは思えないので)?
853 :
世界@名無史さん:04/09/22 15:16:07
>彼自身、アフガン戦争のときは、米国に支援されて、反ソゲリラのサウジ
>義勇軍を指揮していました。
んーとねー、ビンラディンは反ソ紛争のときは義勇軍指揮官は殆どやってないよ〜。
そういう「伝説」はあるけどねえ。
訓練センター作ったり、
病院建てたりと、
主に裏方をやってたらしいねえ。
911の動機だけれども、
上で挙げられている説の他にもう一つ、
「タリバーン内部の権力抗争のとばっちり」説ってのがあってねえ。
つまりタリバーン内部では、
宗教過激派と穏健派との激しい対立があって、
穏健派が外国との和解に乗り出そうとすると、
宗教過激派は例えばバーミヤン遺跡を破壊したりして、
それを潰すという状況だった。
でもって、その穏健派が関係改善のために
ビンラディンをアメリカに引き渡すという交渉を進めていたので、
その交渉を潰すために起こしたのが911だった、という説。
「正論」02年12月号で菅原出という人の論文がソースなんだけど、
どこまで信じていいかは今の段階では何とも言えないけどねえ。
あと、もっと根源的に、
イスラームが何故アムリカーを憎むのかについて考えたいのなら、
定番だけど
mltr.e-city.tv/faq10.html
854 :
世界@名無史さん:04/09/22 20:47:45
ルターは本当は宗教改革をするつもりはなかったが、周りに持ち上げられてせざるを得なくなった、
という話をどこかで読んだ記憶があるのですが、本当でしょうか?
855 :
世界@名無史さん:04/09/22 21:07:25
20代前半です。
世界史を一から勉強し直したくなりました。
学生時代のテキスト類はもう持っていません。
大学受験の為の暗記としてではなく、流れとして世界史を一から勉強するのによい
本やテキストが紹介していただけませんか。
よろしくお願いします。
856 :
世界@名無史さん:04/09/22 21:09:49
義和団事変について質問です。
出兵した8カ国の中にオーストリアやイタリアが含まれてますが、
この国々も中国に権益があったんでしょうか。
また、北京議定書のとき、ベルギー・オランダ・スペインが加わってるんですが、
なんでですか。
どなたかよろしくお願いします.
>>854 ある程度は本当。
ルターに最初から「改革してやるぞ!」というような意気込みがあった
わけではなかった。
「ローマ教皇庁のやってることって変だよね? なんで?」と思ったこ
とを素直に公開質問してみたら(確か、どこかの教会で張り出した)、
「そうだそうだ、おかしいじゃないか!」とドイツの人々が騒ぎだし、
結果的に教皇庁批判のリーダーに担ぎ上げられた。
>>855 全体の流れを一から簡単に見直したいのなら山川出版社から出てる
『ナビゲーター世界史』が、説明が分かりやすく、教科書より少し詳しい程度でいいかも
高校生用だけど、暗記って感じでもないよ
一般書籍で売られている「忘れてしまった高校の世界史を・・・」とか
「一週間で世界史を・・・」とかいって売られているものを読んでも
本当に忘れている奴には断片的でわけわからないはず
ネット上でも世界史系のサイトで、講義形式になってるのがいくつかあるけど
どれでもいいので、是非歴史の楽しさを発見してください(´∀`)
>>858 親切なレスありがとうございます。
世界の歴史を知らないことには今の時代、何事においてもままならないなと最近強く感じるようになりました。
これを機会に楽しみながら勉強したいと思います。
ありがとう。
860 :
世界@名無史さん:04/09/22 22:25:57
861 :
世界@名無史さん:04/09/22 22:41:04
>>855 『らくらく入門塾 世界史講義』 水村光男 (ナツメ社)
『目からウロコの世界史』 島崎 晋 (PHP)
『世界地図から歴史を読む方法』 武光 誠 (河出書房新社)
>>857 レスありがとうございました。
思わずルターの心中を想像してしまいます。
863 :
世界@名無史さん:04/09/22 23:11:26
>>856 外国にいる自国民が襲撃されたのに保護されないとき、
自国民保護のために出兵するのは当時(現在も?)としては常識です。
事件終結後、賠償を要求するのもこれまた当然。
864 :
世界@名無史さん:04/09/22 23:14:05
>「不死の薬を探していた1000人の中国少年・少女が、紀元前209年、
>植民地化のために日本列島に渡って始まった」
縄文・弥生文化についてはどういう見解なのか聞いてみたくなりますね
>852
1. について
仮定の質問なので、答えは出ないと思います。
そう言う意味では、何らかの外的要因、事件などがあれば、候補となる可能性は
誰にでもあったとしか言いようが無いでしょうね。
2. について
どちらかというとHenry A. Wallaceに分があったのではないでしょうか。
彼は副大統領もやっていますし、商務長官もやっています。
また、それなりに野心がありましたからね。
>856
オーストリアはドイツと共に青島に権益を持ち、イタリアも上海などの共同租界に
権益を持っています。
ちなみに、第一次大戦の日本軍による青島攻撃では、オーストリア・ハンガリー
二重帝国海軍の巡洋艦が最後まで抗戦していますし、第二次大戦まで、イタリア
は軍艦を中国に駐留させており、あまつさえ河川用砲艦を保有していました。
また、ベルギー、オーストリアなどは宣教師による布教活動の自由を清朝に認め
させていますし、鉄道敷設権も有していたはずです。
>>857 >確か、どこかの教会で張り出した
この板の回答とはとても思えない
>>859 たしかにニュースを見ても、背景を背景を知ってるかそうでないかでかなり違ってくるよね
知らなくても、自分の無知を実感し、不便に感じることはあまりない
でも知ってしまうと、無知の怖さを実感する(´ー`)
・・・と、こんな理由づけをしなくても歴史は面白いからいいんだ( ゚∀゚)
>865
お答え、ありがとうございます。
ホィーラーはホーガンの小説に40年選挙で当選した大統領として出てくるのですが、
ちょっと「こいつかぁ?」的な印象があり、どの程度現実味があるのか他の方の意見を
聞いてみたかったのです。でもアメリカの作家が書くくらいだし……そういえば、
ブリッカーもディックの小説では大統領になっていたなぁ。
869 :
世界@名無史さん:04/09/23 01:24:00
去年だったと思うけど、朝日新聞に載った記事が気になっています。
それはイギリスのチャールズ皇太子が、ドラキュラ伯爵こと
ヴラド=ツェペシュ・ドゥラクル公(1431−76)の子孫、という記事です。
記事を思い出して詳しく書くと
ルーマニア政府は城跡を整備してドラキュラのテーマパークにして、観光資源にする
プランをたててたけど、子孫のチャールズ皇太子がルーマニアを訪問した時に
テーマパーク化に反対したのでルーマニア政府がガッカリした、
という記事があったのです。
ドラキュラ伯爵とイギリス王室が繋がっていたとは知らなかったので
とても驚いたし、どこで繋がったのか知りたいのですが、判りません。
ヴラド=ツェペリンについての本の系図をみても、
孫の代のしかも男の子しか判らないのです。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
870 :
869:04/09/23 01:29:30
孫の代のしかも男の子 → 孫の代迄の、しかも男の子
871 :
世界@名無史さん:04/09/23 02:49:38
ドイツの経済・産業についてのレポートを出さないとだめなんですが、
それについてのサイトを知っている方、教えてください、お願いします。
>871
サイトを探したいなら、まずはグクりなされ。
もっといいのは、レポート書くのにネットに頼らずに、関連した
本を読むこと。(持ってなければ、図書館へGo!)
それだけ調べても、どうしてもわからないことがあれば、改めて
どこがわからないのですが、と聞きに来なされ。
873 :
世界@名無史さん:04/09/23 04:28:14
裁判というものは世界各地で古代からあったはずですが、
弁護士・弁護人という制度はいつごろどこで生まれたのでしょうか?
>>861 レスありがとうございます。
初心者や一から勉強し直したい者によさそうな本ばかりですね。
参考にさせていただきます。
>>872 ネットに頼るんでなく、ネットを利用するのなら有り。
現地の新聞(特に経済紙)とか、時事情報掴むのにネットは最適。
大枠を書籍で掴んだ後に調べたほうが良いのは当然だけど。
876 :
世界@名無史さん:04/09/23 12:56:45
>>871 ざくっと調べるには、図書館で百科事典の「ドイツ」の項目をまず読むのが一番。
さらに突っ込んで調べるのはその後でヨシ。
ていうかそういう手順で調べないと、調べた意味がなくなる可能性大。
日本語のサイトが知りたいのは
そこに載ってるドイツ経済のまとめをコピペしたいからかも
本読むなんて頭から考えてないんだろうな
そんな殊勝な心がけならそもそも2chには来ないw
でもまあ知識欲ってのは20代になってから強くなってくる様な気が
したりしなかったり。
>>873 ローマにはありました。
ギリシャに存在したかどうかはちょっと分かりません。
個人的には「法の民」と呼ばれたローマが、現在の西欧の法体系の祖なので
直接的な祖先と呼べると思います。
>>873 まあ、裁判制度のあるところならどこでも、弁護人ってのは
生まれるべくして生まれるでしょう。
誰かが疑いをかけられ、それに反論しようにも本人は口下手
だったり、その場に不在の欠席裁判だったりなどの理由で反
論できない、というようなことはよくあったでしょう。そん
な状況で、見かねた義侠心の持ち主が、本人に代わり雄弁を
駆使し弁護するのが弁護人の始まりではないでしょうか。
(裁判とは少し違いますが、司馬遷もそうですよね。)
まあ、裁判制度に正式に取り入れられたのは、
>>878さんの
言うようにローマから(ひょっとするとギリシャから)なん
でしょうけど。
>>877 俺の後輩に、どこかのサイトの内容を丸写しして課題レポートとして提出したばっかりに
教授に「すばらしい」と気に入られ、ゼミにしつこく勧誘されてた奴がいたよ
実際はほとんど知識無し(;´Д`)
857
>>866 すまんすまん。「張り出した」ではなく「貼りだした」だな。
誤変換ぐらい大目に見ろよ。
……というのは冗談で。
そこは、ちょっとウロ覚えで、わざわざ調べ直すのも面倒だったんだよ。
君にイチャモンつけられたんで、一応調べた。
1517年10月31日 マルティン・ルターは、ヴィッテンベルク大学の教会の扉に
95ヶ条を貼った。
これでいいだろ?
>>881 それはメランヒトンの創作で、ルターは「九十五箇条論題」を教会の扉には
貼り出したりはしなかったというのが、今の一般的な見解。
実際は、論題をマインツ大司教に手紙で送りつけただけ。
883 :
世界@名無史さん:04/09/23 19:03:23
日本で世界三大美人は「クレオパトラ」「楊貴妃」「小野小町」なんて言うけど、
一匹だけ歴史的価値も無く見分不相応な他と違うのがいるでしょ。
どのような経緯で彼女が選ばれたんですか?
世界中が3大美女として認識しているのですか?
日本人が勝手に言ってるだけですが。
ヨーロッパや南北アメリカ、西アジアや南アジア、アフリカ、
オセアニアの人たちは、普通、存在すら知らないよ。楊貴妃なんて。
>>885 小野小町じゃなくて楊貴妃に突っ込むのかよ(´д`)
881
>>882 そうでしたか。それは私の不勉強で、すみませんでした。
私の読んだ本がちと古かったようです。
(ちなみに、社会思想社の『世界の歴史7 文芸復興の時代』
初版発行は1974年か……)
本が古いからどうのこうのではないってことがわからんようだな
>>883 前にもここで話題になったと思うが
三大なんとかなどの分類をめったにしない国の方が世界では大多数である
せいぜい世界七不思議(これもバージョンがいっぱいある)ぐらいか?
ましてや美醜など個人の主観とそれぞれの文化の影響を色濃く受けるものを
世界中が共有すると考える方がどこか変だ
まあ漏れら日本人だけど、小野小町の顔なんざ、
言われたところでパッと思いつかんもんなあ。
887
>>888 新しい説があることを知らずに、古い本にもとづいて間違った
ことを書いたのはすまんかったが、887で謝ってるのに、
なぜそこまで言われにゃならんのかマジでわからんのですが。
888じゃねーが、仮にも世界史を学んできたヤシが
質問スレで「どこかの教会で」などという曖昧な回答をするのが信じられんってことだろ
(ネタならともかく)
よく知らないなら答えない、答える以上はきちんと調べてから、
これ基本。
世界の常識としての世界3大美人
Venus
Creopatola
楊貴妃
× Creopatola
○ Cleopatra
892
>>893 質問者が知りたがっていたポイントはそこじゃありませんし。
あの質問と回答の中で、どこの教会に貼ったかは重要じゃなく、
そういう方法で公開したんだってことは言いたかったが、それが
どこかは思い出せなかったから「どこかの教会」と書いたので
あって、その表現に問題があるとは思いませんが。
(結果論として、私の知識が古かったということはありますが。)
回答の本質でないところをわざわざ調べて時間をかけるより、質問者
に早く答えてあげる方が質問スレの回答としては、よほど親切だと
思いますが?
897 :
世界@名無史さん:04/09/23 21:28:43
ポーランド人って何系なんですか?それとフィンランド人は?いろいろ混血
してると思うんだけど…。
ポーランド人は西スラブ系。もちろん、他にもいろいろいるけど。
>>896 高校の教科書に太文字で載ってる重要語句を知らないでこの板の回答者でございとは
相手の質問とずれてるかどうか以前の問題
>>896 何様のつもりだお前。
1、自分がうろ覚えテケトーな回答をしたことを恥ずかし気も無く明言
2、しかも間違え
3、誰も聞いてない自己弁護
4、そして批判は許さない
5、誰も聞いてない長文反論でスレ汚し、自分の事は完全に心の棚
いいから少しでも自分に非があると思ったらまずは回線切って首吊って死んでからにしろ
896
>>900 「ヴィッテンベルク大学の教会」なんて、載ってはいるかも
しれませんが、(私の高校時代の世界史教科書には載って
ませんでしたが)、太文字でしたか。そんな枝葉末節まで
重要語句とは、受験生はたいへんですね。
しかも、
>>882によると、それ間違ってるそうですし。
まだウダウダ言ってるのか
往生際の悪いやつは実生活でもダメダメだろな
次の質問まだー?チーン(AA略
896
>>901 人に平気で「死ね」とおっしゃるあなたこそ、何様で?
4と5がおもいっきり矛盾してるのが笑えますが。
あと、2については私は素直に謝ってますよ。
それだけで4は該当しませんが。
次の質問まだー?チーン(AA略
おまえらみんな、バッカジャネーノ( ´_ゝ`)
907 :
第20軍団兵:04/09/23 23:07:32
「ハドリアヌスの長城」を建設する時のブリタンニア総督って誰か分かる人いらっしゃいますか?
908 :
873:04/09/23 23:52:42
909 :
世界@名無史さん:04/09/24 01:51:24
映画のラストエンペラー観たんですが、
西太后が崩御したときに、口に突っ込まれた黒真珠は何でしょうか?
何の意味があるのでしょうか?
しょうがない。例の170はアホだから。
リアルで顔みたいよ。
170よ、マジでオフする?
宋の時代に出てくる歳貢って何て読むんでしょうか?
>>911 当時の「宋」の音なんて分かりません。専門家に聞きましょう。
…日本語では「さいこう」と呼ぶのが通例になってますが。
>>912 さいこうって読むんですか
ありがとうございます
>>909 腐敗防止の為に「玉」を含ませたのでは?我が国でも古代には行なわれた様です。
『東方見聞録』にジパングの習慣として真珠を死者の口に入れると書かれている
のも、これに関係したものでしょう。
当時の我が国にはそんな習慣は無く、真珠の価値も認められていませんでした。
質問です。
センターの過去問で分からない所があったんですけど、
問 啓蒙絶対主義を代表するプロセインのフリードリヒ2世、オーストリアの
ヨーゼフ2世の政治について述べた文の正しい番号を選べって問題で
@プロセインのフリードリヒ2世は、国内の貴族の領主権に干渉を加え、
農民解放を命じた。
Aオーストリアのヨーゼフ2世は国内の異民族にもドイツ人と同等の権利を
与え、その自治を認めた。
この二つの回答が何で間違ってるかわからないんでお願いします。
@×プロセイン→○プロイセン
A信教の自由を認め、農奴制を廃止したが、
一方では統治下の全領邦でのドイツ語の公用語化、
そして中央集権化を推し進めようとした。
だから諸民族の自治は認めていない。
というところか。
918 :
915:04/09/25 01:32:24
>>917 どうもです!
でもAは分かったんですが
@は俺の記入ミスです。
@教えてくれますか?
@書き間違いはともかくとして
フリードリヒ2世はむしろ貴族の特権をある程度守ろうとしている。
貴族には課税義務を負わせず、また貴族の土地が市民の手に渡ることや
貴族が市民の子女と結婚するのを禁止した。
自領の農民の人身売買や自作農地の収奪こそ厳禁したが、
領主の許可なく農民が農地を放棄することは禁止していた。
くだらない質問させてください
あるマンガで舞台は中世ヨーロッパ風の田舎村でろくでなしの父親が
娘に「酒買って来い」と言うシーンがありました
どういったところへ買いに行くのでしょうか?
921 :
世界@名無史さん:04/09/25 20:51:21
質問です。
唐の全盛期っていつ頃なんでしょうか?
太宗の時代なのか玄宗の時代なのかよくわからないんですが・・・。
922 :
世界@名無史さん:04/09/25 21:53:39
>>921 高宗と言ってみる。支配地域の広さから。
923 :
世界@名無史さん:04/09/25 21:58:28
>>921 そりゃぁ3代皇帝の高宗の頃でしょう〜、妻は則天武后だよ!
玄宗皇帝は2人の孫だけど、爛熟期で下り坂ってカンジ。
安禄山の乱もあったし、楊貴妃と楊一族は除かれたし。
924 :
世界@名無史さん:04/09/25 22:00:13
>>920 それって「ベルセルク」?
ここの板に専用もスレがあるから聞いてみるといいよ
中世のどうでもいいようなことを良く知っている人がいるみたい
925 :
世界@名無史さん:04/09/25 22:02:40
929 :
世界@名無史さん:04/09/25 22:05:39
930 :
923:04/09/25 22:07:57
高宗と則天武后のお墓の乾陵は、いまだに発掘されてない。
いつになるかも未定だそうです。
盗掘もされてないそうだから、いかに凄い造りなのか見当もつかないそうです。
>>924.925.926.927.928.929
ありがとうございます
質問してみます
>>920 村の「居酒屋」で余っていたら買うんじゃない。
13世紀末から14世紀初頭のピレネー山脈のフランスの村モンタイユー。
人口は200から250ぐらいの小村。この村のファブリス・リーヴは、
「居酒屋」で生計を立てている。「居酒屋」(訳語はそうなっている)
といってもラバで(町から)運んで来た葡萄酒を一軒一軒売り歩いて
いるだけ。しかも、升がないので借りている。多分、貨幣が不足気味
なのでツケばらいのような気もします。
もっともこれが中世ヨーロッパの村全般に適用できるのかは疑問。
参考:エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ
『モンタイユー ピレネーの村1294−1324』刀水書房)
934 :
世界@名無史さん:04/09/25 22:32:55
高宗と則天武后の孫に当たる永秦公主の墓だって観光名所になってるくらいだから
それは凄いだろう。
なんでも郭マツジャク(字忘れた)が「さっさと発掘してくれないと寿命がない」
と晩年言い続けていたそうだ。
あれくらいの文化遺産になると、まず、保存できる器を完成させてからでないと
発掘できないそうだ。空気にさらすと劣化するから。
935 :
世界@名無史さん:04/09/25 22:37:00
>>933 馬とロバの混血種。
ロバより大きく、馬より力があって荷物を運ばせるのに適している。
たしか、1代限りで子孫は残せなかったはず。
>>935 ああそうでしたか!
一軒一軒売り歩くとなると店はかまえてなかったんですか…
ということは部屋飲みばかりということでしょうか?
売る側は酒の入った樽を運んで売り、升は買う側が各自で用意していたという事ですか?
続けて質問すいません
>>933 ラバ(騾馬)は、雄ロバと雌ウマの間の子。なお、モンタイユーには
ウマがいません(多分)。
>もっともこれが中世ヨーロッパの村全般に適用できるのかは疑問。
よく考えると「適用できない」です。この村は標高が高く寒冷であるため
葡萄栽培ができない。したがって、葡萄酒を作ることができないので、
余所から購入しないと葡萄酒が手に入らないという性質を有してます。
938 :
世界@名無史さん:04/09/25 23:19:13
>>936 瓶かなんかに注いでもらってたんじゃないだろうか。
今でも、スペインの田舎あたりでは、子どもが酒屋に瓶を持ってきて
量り売りをしてもらっているらしい。
しかし、中世で夜に娘を使いに出すとはよほどのロクデナシだな。
>>936 >一軒一軒売り歩くとなると店はかまえてなかったんですか…
>ということは部屋飲みばかりということでしょうか?
このモンタイユーの村の場合、そうなるようです。だから「居酒屋」
という訳語は、いまいちのような気がします。
>売る側は酒の入った樽を運んで売り、升は買う側が各自で
>用意していたという事ですか?
ファブリス・リーヴは、クレルグ家(この村の有力一族の家)へ升を
借りています。買う側が用意をしているというよりも、道具そのものが
貴重で持っている人が少ない、もしくは唯一持っている家なのかも
知れません。しかも借りて済ましてしまう程度でしかない。
修道院が作った酒類は?
全部修道院内で消費するとは思えないからなにかのルートがあったはずだと思う
941 :
世界@名無史さん:04/09/26 02:26:20
>>940 アイリーン・パウアの「中世に生きる人々」では、司教領の荘園は細切れにして
貸し出し、8ボナリウム・2アントシンガの畑、2アルパンのぶどう園、(どんな単位か知らんが)
7アルパンの採草地を借りている借地人は、森林で豚を買う権利として、葡萄酒大樽2つを
(他に色々あるが葡萄酒で出すのはそれだけ)を収めることになっている。
これは、領主が市場に出していたらしい。
修道院も同じようなルートがあるのでは?修道院の荘園にも俗人の農夫がいたし。
942 :
921:04/09/26 07:10:57
>>922,923,930,934
レスありがとうございます。
高宗の時代が全盛期だったとは気づきませんでした。
>>313 南アフリカよりはさすがにましなんじゃないの?
殺されはしないし
殆ど先進国だったのにクロが政権握って蛮族が暴れまわる無法地帯に華麗に変身
944 :
世界@名無史さん:04/09/26 13:05:55
世界史上最大の船は何処の国の、なんと言う船ですか?
>>944 その質問はあまり意味がない。世界史上最大の船はタンカーで、現在の最大
クラスは55万トン級だが、さらに大型の建造が続いているから。
日本ではこれらの超大型タンカーはマラッカ海峡を航行できず、効率的でない
ために使われていない。
どこの国のものかという質問も意味がない。実質的にはアメリカが保有していて
も、船籍はパナマかリベリアになるのが普通だから。
946 :
世界@名無史さん:04/09/26 13:53:59
>944
宇宙船地球号
>>946 太陽は惑星を従えて星の海を旅しているなw
948 :
世界@名無史さん:04/09/26 15:49:49
してない。
太陽系は静止している。
動いているのは星々の方だ。
その太陽系が属している銀河も宇宙を旅している。
ここはロマンチックな2ちゃんねるですね*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n`∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
>>948 静止はしてない。太陽系も移動している。
さすが文系。
相対性も理解できてないやつらばかりだ。
確かにw
どれも正解だな。
基準となるものなど何も存在しないのだから、どれを静止していると考えても差し支えない。
ただ、基準により計算は複雑になったりするが。
皇帝は教皇のまわりを自らもくるくるまわりつつ走るのですね
960 :
世界@名無史さん:04/09/26 19:07:21
そういえば昔天動説にのっとった天体の動きを計算するソフトを作ったんだが、理科の弱い奴にそれを
説明しても結局理解してもらえなかったな。
「天動説は妄想で地動説が正しい」という観念から離れられないようだった。
最近小学生の天動説地動説ニュースで思い出したよ。
どうでもいいんだけどさ。
ほんとどうでもいいな。
つーか天動説と地動説が逆だろw
それを言うなら「地動説は妄想で天動説が正しい」だ。
963 :
世界@名無史さん:04/09/26 19:14:00
majiで笑えるな
誰とは言わないが
質問です。
文系と指摘するとなぜ文系の方はムキになるのですか?
俺はむきになることはないが(というか多くの文系も)
中にはそういう人もいる
それはアンタみたいに文系を小馬鹿にする理系がいるから
そのせいでコンプレックスを持ってる奴も中にはいることも否めない
理解しようや
967 :
世界@名無史さん:04/09/26 19:23:45
9 5 4 必 死 だ な !
俺は文系で、理系には弱い
理系に対するコンプレックスもある
でも好きなことには文系のものが多いし、文系でよかったと思ってるよ(´∀`)
>>960 お前天動説と地動説の区別ついてるか?
天動説は間違いであると知ってるか?
最近の小学生じゃあるまいし・・・。
>>969 >天動説は間違いであると知ってるか?
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ( ゚∀゚)ノ アヒャ
全ての元凶は946な気がしてならない
>>971 946を読んでから、あの番組のテーマが頭から離れん
(∩ ゚д゚)〜♪ ファーーミードーレ-ミレドードー、ドファミーファードードソシ♭ードシ♭ラー
適当
ここは文系天国でつねw
ここは時代遅れの文系が過去にしがみつき、現実逃避し、清談に浸るところです
一生懸命調べたつもりですがわかりませんでした。
先輩方、御教授下さい。
イギリスははじめて近代市民社会になった。
国家の役割は個人の生命と財産を守ることと、
国防だけでよい。
アダム・スミスはこうした考えから( @ )な政府を取り入れた。
一方、夜警国家を主唱した( A )は自由放任主義を批判し、
福祉・文化などを取り入れた積極的役割を主張していた。
@、Aは何が入るんでしょうか?
979 :
世界@名無史さん:04/09/27 14:45:48
>700
>ルーズベルトは……
小林よしのりの寝言を真に受けてんじゃねえよ
南極で人類が生きていくことは可能ですか?