世界史なんでも質問スレッド12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
スレッドを立てるまでもない質問はここで。
専門的な質問は各分野のスレにした方がいいこともある。

関連スレ
★☆★中・高生質問スレ Part6★☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1067748985/l50
◇  無視された質問はここで訊け  ◇
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1045309230/l50
★古代ギリシア・ローマ何でも質問室★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1060301832/l50
俺の世界史の宿題を手伝ってくれ!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1056300607/l50
2世界@名無史さん:04/03/01 00:02
「くだらねぇ質問はここに書き込め!@世界史板 」
http://mentai.2ch.net/whis/kako/984/984814136.html
「世界史なんでも質問コーナー」
http://mentai.2ch.net/whis/kako/999/999874075.html
「世界史なんでも質問コーナー」2
http://academy.2ch.net/whis/kako/1011/10117/1011702958.html
「世界史なんでも質問コーナー」3
http://academy.2ch.net/whis/kako/1022/10221/1022151987.html
「世界史なんでも質問コーナー」4
http://academy.2ch.net/whis/kako/1032/10328/1032853642.html
「世界史なんでも質問コーナー」5
http://academy2.2ch.net/whis/kako/1040/10405/1040538142.html
世界史なんでも質問スレッド 6
http://academy2.2ch.net/whis/kako/1047/10477/1047759810.html
3世界@名無史さん:04/03/01 00:03
世界史なんでも質問スレッド 7
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1052765276/
世界史なんでも質問スレッド8
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1058540006/
世界史なんでも質問スレッド9
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1062598314/
世界史なんでも質問スレッド10
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1067392193/
世界史なんでも質問スレッド11
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1074105994/

*このスレは常時age進行でお願いします。
*答えてもらえなくても怒らないでね?
4世界@名無史さん:04/03/01 00:04
雑談やスレに収まらない議論はこちらでどうぞ

★★★世界史板・統一雑談スレ Part 12★★★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1074347959/l50
5世界@名無史さん:04/03/01 02:42
>>1
スレ立て乙です。
>>1 乙

また皆様のおかげで1000ゲットできました。ありがとうございます。
1000 名前: ( `_ゝ´)◆TCygujgOWY [sage] 投稿日: 04/03/01 12:38水
●持ちは連投規制が無い
7世界@名無史さん:04/03/01 19:10
豊臣秀吉の文禄・慶長の役
中国では「壬辰衛国戦争」または「壬辰丁酉之役」という。
〜『中国大百科全書』(中国大百科全書出版社刊,1990年,北京)より
8世界@名無史さん:04/03/01 19:26
>>6
この板で連投規制を気にするのはお前ぐらいだろ。
9世界@名無史さん:04/03/01 19:28
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン問題ってなんだっけ?
10世界@名無史さん:04/03/01 19:30
テスト勉強か?
それならまずノートやプリント見てから、要点しぼって質問する。
そんな聞き方をしてもまず間違いなく聞きたい事は引き出せない。
っつか中・高生の質問スレへ行け。
11世界@名無史さん:04/03/01 19:31
>>9
プロイセン・オーストリアが同盟してデンマークと争い、その後両公国の処置によってオーストリアとプロイセンが争い戦ったやつ?
12世界@名無史さん:04/03/01 20:55
この板にいる人の知識ってすごいものがあるんですが、
やはり皆様は大学でそういう分野を専攻してた人が多いんですか?
それとも単に趣味で知ってる人が多いんですか?
13世界@名無史さん:04/03/02 05:12
たまに映画や本で平民出身の男がなにかをきっかけに貴族に成り上がる的な話を見かけますけど
実際にそういうことはあり得たのでしょうか?
14世界@名無史さん:04/03/02 05:14
奴隷だった奴が皇帝になった例もあるぞ。
15世界@名無史さん:04/03/02 11:43
古代ギリシャ・ローマなんでも質問スレから来ました

13世紀にプラノカルピニらによって中国に伝来されたキリスト教の派はなんでしょうか?
また、その伝来されたキリスト教に対する中国の評価は
どのようなものでありましたか?(ネストリウス派キリスト教(景教)と同じように悪い評価だったのでしょうか?)
16Ryuju ◆RlujhF6VrA :04/03/02 20:52
>15
プラノ・カルビニはローマ教皇の使節として中国に行った
(教皇の手紙を渡している)から、カトリック。
当時はまだウィクリフもフスも出てないから、他の国からのも
カトリックだ。

評判はよく分からん。
17世界@名無史さん:04/03/02 21:29
>>15
教皇の使節ではなく、実際にカトリックの布教を始めたのはモンテ・コルヴィノだろ。
18世界@名無史さん:04/03/03 01:30
ルネッサンス期において、地球が球体であることが常識的になったが、
誰による地球球体説(トスカネリ、アリスタルコスなど)が世間の間で広めるのに
一番の影響力があったか?
19世界@名無史さん:04/03/03 02:33
>>18
日本語が今ひとつ分からん
20第20軍団兵:04/03/03 02:35
>18
「神学大全」トマス・アクイナス
世間の中に神学が入っていればだけれども...
21世界@名無史さん:04/03/03 03:00
ルネッサンス期に常識になったの?
おいらてっきり大航海時代に常識になったんだとばかり・・・
22世界@名無史さん:04/03/03 03:23
>>18
21の言う通り。一部の知識人の間だけでなく「世間」の常識に
一番影響したのが誰かといえば
マガリャンイス(マゼラン)に間違いない。
23世界@名無史さん:04/03/03 07:43
世界で一番最初に世界地図を製図した人って誰?
24世界@名無史さん:04/03/03 09:46
歴史についてはまったくの素人なんですが、質問させてください。

ヨーロッパにおいて、糞便等の排泄物が
以下に処理、管理されていたかを知りたいんですが、
そういうことがわかる資料、文献はありますでしょうか。
できればフランス語の文献がいいのですが、よろしくお願いします。
25世界@名無史さん:04/03/03 10:37
窓からポイッ、
ぐちゃ、
「きゃーーーーーーーーーっ、かぶった!」
26世界@名無史さん:04/03/03 11:20
2chは日本語のサイトで、英語文献ですら出てくるのは稀。
ここでフランス語の文献を聞いてもほとんど出てこないと思うが。
外国語板へ行ったら?ヤッホーのフランスサイトで検索するとか。
フランス語読めるんだったら検索ぐらいできるではないの?

27世界@名無史さん:04/03/03 11:32
この板にフランス語の文献が読める語学力のある人はいるのかな?
ナポレオンは多分ダメ。あとだれがいる?
サンジュストスレへ行って聞くのがいいかもしれないね。
2824:04/03/03 11:37
レスありがとうございます。

一応検索は一通りしたと思います。
amazonほかの書店のサイトなどでも探しましたが、
見つかりませんでした。
アナール派の文献や、都市の衛生なんかを扱った研究書などに、
排泄物に関する記述があるかと思い、質問しました。

もちろん翻訳書でも構いません。
あるいは日本人の研究者の本でも、ビブリオがあるでしょうから、
参考になります。
29世界@名無史さん:04/03/03 12:36
前にトイレ・排泄関係の良スレがあったけどあれ どこいった?
「トイレットペーパー以前はどう拭いていたか 」
みたいな感じのスレタイだった気がするが。
30世界@名無史さん:04/03/03 13:08
31世界@名無史さん:04/03/03 20:14
この本の原書はフランス語みたいだが…?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562031689/
32世界@名無史さん:04/03/03 20:25
世界の歴史上の人物で、双子だったいう記録がある人は
いますか?
33世界@名無史さん:04/03/03 20:29
現在のヨーロッパで、制度として貴族が残っているのは、何カ国くらいでしょうか。
また、ヨーロッパ全体で、貴族は何家くらい残っていますか?
3424:04/03/03 20:36
>>31
どうもありがとうございます。
実はフランスのアマゾンでおそらくその原書であろうものにたどり着いたんですが、
どうやらこの人はジャーナリストっぽいんですよね。

排泄物云々というのは、アナール派とかの研究のテーマにはなっていないのでしょうか。
35世界@名無史さん:04/03/03 20:51
排泄物関係の本なら、merde,excrément,excrémentiel,excrétion,scatologie,scatologiqueなんかのキーワードで検索すればすぐ出てくる気がするがな。
36世界@名無史さん:04/03/03 21:20
37Krt:04/03/03 21:39
アナール派で「水」をテーマにしたものなら、
ジャン=ピエール・グベール「水の征服」:1991:パピルス:4-938165-01-5
があるけれど、この本の力点はどっちかというと上水道、飲み水の方で、
下水、糞尿関係についてもかなり触れられてはいるけど、メインのテーマではないね。
それに考察の範囲もフランスに片寄っている。だがそれでも良いなら一読の価値は十分
あると思うし、足りない部分は、この本の参考文献表や註釈に挙げられている本から
たぐっていくというやり方もある。

ところで、筑摩学芸文庫のロジェ=アンリ・グラン「トイレの文化史」
は読んだだろうか?あの本の註にもずいぶん文献が挙げられていたはずだが。
3824:04/03/03 22:37
>>35
ありがとうございます。
merdeでは違う意味もあり検索かかりまくり、
scatologie, scatologiqueでは意外にほとんど引っかからず、
(プルーストにおけるスカトロジーみたいなのぐらい)
>>31さんの教えてくださった文献はexcrementで引っかかりました。
でもこれだけでした。

私が興味があるのは、排泄という行為をどうやっていたかではなく、
排泄物がどう管理されていたかなので、excretionはちょっと違うかなと。
その意味では、>>37さんの教えてくださった文献は参考になります。

ありがとうございました。
39世界@名無史さん:04/03/03 23:03
先ほど「大戦略 敵はイルボン」というゲームの体験版をダウンロード
して遊んでいたのですが、日本に侵攻してくる統一韓国軍の駆逐艦名
が「広開土大王」となっていて、思わず苦笑してしまいました。
自衛隊の船舶名が正しく表記されているのを見ると、そういう船が実在
するのでしょうが・・
高句麗の韓国での歴史的位置づけはどうなっているのでしょうか?
鴨緑江以北に興った高句麗の王はやはり韓国の祖なのでしょうか?
民族的にも同じなのでしょうか?
どなたか、ちょっとご教示いただければ幸いです。
それと、清朝の愛新覚羅は、新を愛し、羅を覚えるという意味で、
もともとの出は新羅であり、姓は金だと何かで読みました。清朝が
ソウルに建立した碑文も残っているそうですが、ツングース系女真
も朝鮮系?なのでしょうか?
40世界@名無史さん:04/03/03 23:16
三田渡碑の事か。
>>39
質問の内容が必ずしも世界史ではありませんが、わかる範囲でお答え
しましょう。
1. 「広開土大王」は同型艦の名称ともなっている艦で実在します。
2. 韓国の歴史認識はアカデミズムとナショナリズムに根ざした在野の
  歴史家でかなりの相違があります。
  現在の韓国の歴史教科書が檀君を神話と明記せずに5000年の歴
  史(半万年と言っています)があると記載しているのは、ナショナリズ
  ム主導の在野の歴史家が政治的に運動した結果です。
  このような事態を背景に、過去の歴史の建て直しと称して、古代の朝
  鮮が広大な領土や勢力圏を持つ強大国であったという主張もされて
  おり、かつての高句麗やその北方も領土としています。
3.現在の朝鮮半島は韓国と北朝鮮に分かれており、特に北朝鮮は高句
  麗を先祖として位置付けています。韓国も上記のような事情で先祖と
  しています。
4.韓国朝鮮人はもともと、女真系民族を「オランケ」という蔑称をもって呼
  び、野蛮人だと見なしていましたが、ナショナリズムの肥大化とともに、
  現在では扱いをあいまいにして、使い分けている状況です。
42世界@名無史さん:04/03/04 00:11
ある小説に曰く
「哲学者ルクレティウスによると、沈みゆく船ほど荘厳なものはない」そうですが
(ロス・キング、謎の蔵書票)出典はわかりますでしょうか?
43世界@名無史さん:04/03/04 00:34
>>32
ルイ十四世しか思いつかねえ
44世界@名無史さん:04/03/04 01:31
ルクレティウスの著作って『万物の本質について』(De Rerum Natura)ぐらいしか知らんなあ。
45世界@名無史さん:04/03/04 15:45
age
46世界@名無史さん:04/03/04 19:27
>>33

あんまり詳しくないけど
ttp://www.daikiryuto.com/royal/

ここで有名どころの王家の今現在の概略はわかります。
4739:04/03/04 19:38
>41 :ハングル板の領分だな さん

板違いでしたか・・

檀君の神話やら華北の半分まで古代朝鮮領だったなどという話はよく耳にし
ますが、「アカデミズムとナショナリズム」という視点からかの国の歴史認
識を見ることが大切ということなのですね。
高句麗も祖ですか・・
それにしても、アメリカ海軍の艦艇には、アブラハム・リンカーン、ジョン
・F・ケネディからロナルド・レーガンなんてのもありますが、広開土大王と
はまた・・(やっぱり苦笑
あまりまとまりのない質問でしたが、端的にご教示いただきありがとうござ
いました。
48奴児哈赤:04/03/04 23:02
>>39
>それと、清朝の愛新覚羅は、新を愛し、羅を覚えるという意味で、
>もともとの出は新羅であり、姓は金だと何かで読みました。

もともと女真族には姓はなく名前だけでした。「完顔阿骨打」の「完顔」
は部族名です。17世紀初めに奴児哈赤(ヌルハチ)が金(後金)を建国
した頃、「愛新覚羅」を新しく帝室の姓として定めました。

「愛新」(Aisin)は「金」、「覚羅」(Gioro)は「姓」の意味です。
つまり、「金国の姓」を漢字で表記したものです。

その説は全くのこじつけですね。
49世界@名無史さん:04/03/04 23:16
1842年11月11日のシュレスヴィヒ(スレスビー)公爵領諮問地方会議の
「彼は語りつづけた」事件って、何で有名なの?

名前がすごいから日時も覚えちゃったけど内容忘れた。
5039:04/03/04 23:54
>>48 奴児哈赤 さん

興味深いお話、ありがとうございます。

やっぱりこじつけですか。
ふぅ・・本当に韓国の人っていうのは・・
ソウルにある清朝の碑文っていうのも、僕の勘違いが捏造でしょうね。
ヌルハチが新羅の血、というのも事実なら面白い話ではあるのですが。
ところで、Aisin Gioro と歴史の本には書いてありますが、これは満語
の発音なのでしょうか?たぶんそうなのでしょうが、 Mandarin Chinese
では Aixin Jueruo となりちょっと気になります。似た発音の漢字を当
てたのでしょうね。高校の世界史で同一人物をヨーロッパ各国語でどう発
音するかを暗記させられたなごりなので、つまらないことが気になります。
北京の紫禁城へ行くと、漢語と満語(チベット文字でしょうか。)の併記
が目立ちますが、今、満州語で自由に会話できる人間は1人もいないそう
です契丹や渤海も気になるなぁ。・・質問スレでつまらない独り言書き込
みすいません。
51世界@名無史さん:04/03/05 00:07
>>50
錫伯族がいるやん。
52世界@名無史さん:04/03/05 01:08
CSAにはリーが終戦直前に就任するまで全軍を統括する総司令官ポストは無かったんですか?
53世界@名無史さん:04/03/05 01:38
チェコ航空?
Child Support Agancy?

ちゃんと書かないと分かんないよ。
っつか、軍板行った方がいいんでない?
54世界@名無史さん:04/03/05 01:46
アルファベットの略称をこんな風に放置するのは質問者のマナー違反ですな。
Center for the Study of Autism ってのもあるし。
今回はあまりに有名な人名が解読を助けるけど、ヒントがない場合だってあるわけだ。

55世界@名無史さん:04/03/05 01:57
ダイヤ中央販売機関
56世界@名無史さん:04/03/05 02:35
>>55
マリネラのネタをふっているのか lol
57世界@名無史さん:04/03/05 02:51
スケベー?
58世界@名無史さん:04/03/05 04:23
>>54
リーが「李」だって可能性も(ry
59世界@名無史さん:04/03/05 07:49
どなたかご回答お願いします。

新大陸の文明に欠けていた三大要素ってなんですか?
この事について書かれたサイトも教えてもらえたら嬉しいです。恐縮です。
60世界@名無史さん:04/03/05 09:00

古代・中世・近世・近代・現代といった

時代区分について考えるスレッドはないものでしょうか。
61世界@名無史さん:04/03/05 09:35
>>60 お立てください。
62( `_ゝ´)&rlo;水&lro; ◆TCygujgOWY :04/03/05 11:42
>>59
三大要素ってなんだ?馬・鉄・車輪とかか?

それじゃなかったらあれだ。
人間の機動力・脆くない政治形態・人間の病気への抵抗力だろ。

正直漠然としていて解からんなw
63世界@名無史さん:04/03/05 16:50
ロシアの人がつらい過去を思い出すため食卓に出していた
皿に入った液体って何ですか?(世界ふしぎ発見のクイズ
64世界@名無史さん:04/03/05 19:38
>>59
文字も無かったような…
65世界@名無史さん:04/03/05 19:40
>>51
うーん。たった一行の書き込みで、とても勉強になりました。
キーワードを教えていただければ検索できますから。パスパ文字の亜種、亜
々種と・・・
サンスクリットは南方ではタイ、ビルマ文字となっており広大な文字世界は
まさに、ろまんですね。契丹文字、西夏文字は漢字系と言えるのでしょうね。
(字相、表意文字と言う点で)ところで、渤海は固有の文字を有していたの
ですか?高校の先生は、渤海は高句麗の末裔を自称するなにがしが建国・・
といっていた記憶がありますが、渤海まで韓国とかの国の人は言い出しそう
ですね。あ、板違いすいません。
66水 ◆TCygujgOWY :04/03/05 20:26
>>64
いや、文字はあったぞ。
67世界@名無史さん:04/03/05 20:29
>>65
君はまだ若い。
2chにこれ以上毒されないことを祈る。
6865:04/03/05 21:13
うわー。検索してたら、こんなの見つけちゃいました。なんかブラクラ踏ん
だ気分です。
>>67 さん なにかお気に触ったようですね。すいません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渤海国創建1300年記念渤海遺物展が4日、平壌の朝鮮中央歴史博物館で
開幕した。開幕式には歴史学部門の研究者や大学の教員、学生らが参加し、
張徹副総理兼文化芸術部長が開幕の辞を述べた。
会場には、高句麗の後裔によって旧高句麗領地に強力な国家として君臨し、
699年から・・・以下省略 朝鮮通信より
6965:04/03/05 21:16
水 ◆TCygujgOWY さん

固有の文字ですか?
70世界@名無史さん:04/03/05 21:20
>>65
ここは単発質問専用スレですから、
議論をする場合は別スレか「別板」へ行ってください。


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次の方質問どうぞ.|
|________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

71世界@名無史さん:04/03/05 21:44
明の武官の最下位は従六品の所鎮撫でしょうか?
王府の護衛隊の中隊長級の典杖も確か正六品
一般軍の中隊長級の百戸も正六品
小隊長級の総旗が品級なしとの差が大きすぎる気がするんですが。

それと清の武官の外委千総の品級を教えてください。
他の緑営武官は全部わかったけど、これだけ不明でどうも気になるものですから。
72水 ◆TCygujgOWY :04/03/05 21:50
>>69
そうだよ。
マヤ文字とかアステカ文字とか。
73世界@名無史さん:04/03/05 23:39
>>71
>それと清の武官の外委千総の品級を教えてください。
外委って外委千総と外委把総に分かれてたんですね。知らなかった…。
で調べました。正八品だそうで。ぐぐると直ぐにわかるよ。
74世界@名無史さん:04/03/06 01:50
歴史についてまったくの素人なのですが、質問させて下さい。

西洋・東洋問わず、王が支配する国において、
王位継承権を持たず、また、王族との血縁関係もまったくなかった人間が、
その国の国王になった人はおられるでしょうか?
あるいは、なろうとした人は?
7574:04/03/06 01:59
訂正します。
王が支配する国に限らず、帝国や公国、皇国も含む、
君主制の国という事にさせて下さい。
76世界@名無史さん:04/03/06 02:19
>>74
それって普通の王朝交替じゃないの?

継承権はあったけど全然血縁とか関係ないのは
スウェーデン・ノルウェー国王になったナポレオンの将軍ベルナドット元帥かな?
なんでなれたのか詳しい経緯が知りたい。
77世界@名無史さん:04/03/06 02:23
>>74
全く血縁関係がないというのはどこまでをさかのぼっていいのか。
それから姻戚関係は OK ってことならありますよ。
例えばナヴァール王アンリ(フランス王アンリ四世)は例に当てはまりますか?

78世界@名無史さん:04/03/06 02:34
歴史上いつでもいいなら「セレウコス朝」とか、アレクサンダーの武将だぞよ。
79世界@名無史さん:04/03/06 02:40
バイエルンから迎えられた初代ギリシア国王が革命で追放され、デンマーク王室から次の国王が迎えられた。
ヨーロッパの王室同士だからどこかで血がつながってる可能性はあるが。
80世界@名無史さん:04/03/06 04:24
>>74-76
というか、ローマ帝国とその後継を自称する帝国は、実態としては世襲の
場合が多いが、原則ではない。形式的にせよ、元老院等による選出と市
民による承認によって皇帝になる。後には選帝侯会議などで推される形
になるが、血統で自動的に皇帝になるわけではない。
81世界@名無史さん:04/03/06 04:49
>>74
ポーランドは?
選挙王制だったと聞きましたが
82世界@名無史さん:04/03/06 06:00
なろうとした人というだけならいっぱいいるだろうし
宰相や将軍が国を奪うなんてことも長い目で見ればさほど珍しくもないしなぁ
83世界@名無史さん:04/03/06 19:22
中国はいつも関係ない人間が皇帝になる
84世界@名無史さん:04/03/06 19:24
1812年の米英戦争は何で起こったのですか?
85世界@名無史さん:04/03/06 19:29
インディアンに扮したアメリカ人にお茶を海に捨てられてイギリスが怒ったの。
86世界@名無史さん:04/03/06 19:39
カナダの歴史が分からんのですが
おおまかに教えてください
87世界@名無史さん:04/03/06 21:54
>>85
それは真面目に答えてるんでしょうか?
「ボストン・ティーパーティー(ボストン茶会事件:1773)」だったら
独立戦争以前の衝突事件です。

アメリカ=イギリス戦争は、イギリスがナポレオンに対抗してヨーロッパ
大陸を経済封鎖し、中立国アメリカへの通商妨害を引き起こした結果起こった
戦争です。
88世界@名無史さん:04/03/06 23:25
アケメネス朝のキュロス2世はどうしてメディアを滅ぼしたのですか
あとどうやって、新バビロニア、リディア、メディアの国々を滅ぼしたのですか
89世界@名無史さん :04/03/06 23:44
>86
1497年、ジョン・カボット率いるイギリス探検隊がニュー・ファンドランドに上陸し、英国領有を宣言。
1534年、ジャック・カルティエ率いるフランス探検隊が上陸。
1603年、ニュー・ファンドランド、ノヴァ・スコシアなどをフランスが領有。
1608年、ケベック建設、フランス人入植開始
1670年、英国、ハドソン湾会社の開発したルパーツランド占領。
1713年、英国、ニュー・ファンドランド、ノヴァ・スコシア獲得。
1754〜60年、フレンチ・インディアン戦争。
1759年、英国、ケベック、モントリオールを占領。
1763年、フランスはパリ条約でセント・ローレンス川とケベックの入植地を放棄。
1774年、ケベック条例の制定
      カトリック信仰の自由、フランス語及びフランス文化の許容。
1775〜83年、米国独立戦争での王党派受入。
1812〜14年、第二次米国独立戦争に介入するが、永久平和条約締結。
1846年、オレゴン条約で、米国との国境線を規定
1867年、北アメリカ条令でカナダ自治領となる。
1885年、大陸横断鉄道開通
1897年、ゴールドラッシュ
1914〜18年、第一次大戦への参戦
1926年、英国連邦会議により、外交政策の平等な決定権を獲得
1936年、米加相互条約締結
1939〜45年、第二次大戦への参戦
1949年、NATO加盟及び、ニュー・ファンドランド併合と、自治領から独立国に昇格(法的にはまだ)
1951〜53年、朝鮮戦争に参戦
1982年、完全独立達成
90世界@名無史さん :04/03/06 23:55
>84
ナポレオン戦争による英仏の戦いの最中、両国とも中立国の権利を尊重せず、
多くのアメリカ船を拿捕した。
英国は更に拿捕したアメリカ船の船員を強制徴募し、旧北西部地方のNative Americanを
扇動して、合衆国の辺境地と入植地を襲わせた。
このため、合衆国西部と南部の強硬派が、「自由貿易と船員の権利」をスローガンに団結し、
議会が英国への宣戦布告を僅差で可決した為に勃発した戦争。
91 ◆EFBt/pII5Y :04/03/07 00:34
自分、大検受ける予定の者ですが、本屋では世界史の"B"が大半を占めておりましたが、"A"って…。
世界史始め、日本史も物理も化学も殆ど"B"しか本がありませんでした。
大検の場合、素直に"B"受けたほうが賢明なのでしょうか、しかしこれでは自由選択の余地がありませんね。
何故本屋では9割事情が"B"の教材しか出版されていないのでしょうか?
92世界@名無史さん:04/03/07 01:18
>>91
ふぉ。とても単純な事情じゃよ。ABの分類がある教科は、Bが進学コース、
Aがそれ以外用なのじゃから、いわゆる学習参考書や受験対策参考書は
B用のものが主体となるのじゃ。需要と供給の関係じゃな。

A用のものは、授業用のアンチョコの類じゃから、おそらくはその教科書を
出版している版元が、教科指導用として作成したものか、学校内試験対策
用に作ったものがある程度じゃろう。

結果として、Bの参考書籍は山ほどあるのに対して、Aの関連本は少数に
とどまるということじゃな。つまり、Aについては教科書そのものを熟読すれ
ば十分ということなのじゃろうて。
93世界史教員:04/03/07 01:19
世界史Aは標準単位が2単位で近現代史中心です。世界史Bは標準単位
が4単位で、古代史から現代史まで満遍なく詳しいです。

大学入試(文系)の場合、センター試験(国公私立大)では世界史A、
Bどちらでも良い大学と、世界史B指定の大学がありそれぞれです。
しかし、国公立大の二次試験はどこも世界史Bのレベルだし、私立大
の一般入試はすべて世界史Bのレベルです。

つまり、世界史Aだけで大学受験を済ませるケースは、国公立大の理系
か、センター試験のみで終わる国公私立大文系の一部だけです。
文系で国公立と私立を併願する場合は、世界史Bが必要です。

文系か理系か、志望する学部学科によってAかBかが決まりますが、
今の段階では世界史Bの方が良いのではないでしょうか?
94世界@名無史さん:04/03/07 02:50
>>93
国立大の場合、理系でもセンターの地歴はB科目を要求するところもあるよ。
逆に、文系でも理科でB科目が要求されることもある。
95世界@名無史さん:04/03/07 03:01
コルシカ島について質問です。
コルシカ島の住民は、民族的にはイタリア系、言語的にも南隣のサルデーニャ島と同様にイタリア語の方言といって差し支えないものですよね?
以前に読んだ本によると、「コルシカ島は元々ジェノヴァ領だったが18世紀半ばにフランスに売却された」とあるのですが、これはどういう経緯に基づくものだったのでしょうか?
のちにウィーン議定書でジェノヴァはサルデーニャに統合されているので、このときまでコルシカ島がジェノヴァ領だったらと思うと、とても惜しい気がするのですが。
ていうか、そもそもサルデーニャ王国は、首都トリノがある本土とサルデーニャ島の間にあるコルシカ島を回収しようとはしなかったのでしょうか?
いわゆる「未回収のイタリア」のなかでもコルシカは挙げられていないので、とても不思議です。
96世界@名無史さん:04/03/07 03:17
明の朱元璋が遺言で「不征の国」を挙げているようですが、

日本以外にも不征の国があるようなのですが、日本以外の不征の国を
教えてください。
97 ◆EFBt/pII5Y :04/03/07 13:40
>>92 >>93
なるほど、そうだったのですか。
分かりやすく解説どうも有難う御座います。

私の場合、目標は専門学校であって、大検はあくまで高卒同等の資格を取る為に通らなければならない道とのことなので、
その場合はコース"A"を頑張れば十分なのでしょうか。
また学校の先生とも御話しようかとは思っておりますが、出来れば今からでもちょっとずつ勉強して行きたいなと思っています。
98世界史教員:04/03/07 15:03
>>97
そうであれば世界史Aの方が良いでしょう。Aの教科書は約200ページ、
Bの教科書は約350ページだし、出てくる用語の数が全然違います。
ただ、世界史が好きで世界中の国について深くしっかり学びたい
のであれば、Bの方がお薦めです。

また、学校の勉強以外に山川出版社が歴史能力検定(歴検)をやっている
ので、良かったらHPを見てください。目標を持って勉強するには、
良いかも知れません。
http://www.rekiken.gr.jp/

これからの勉強是非頑張ってください。目標がはっきりしているから、
きっとしっかりできると思います。陰ながら応援しています。

99世界@名無史さん:04/03/07 15:33
>>96
朝鮮國、大琉球國、小琉球國、安南國、眞蠟國、暹羅國、占城國、
蘇門荅剌、西洋國、爪洼國、湓亨國、白花國、三佛齊國、浡泥國。
100世界@名無史さん:04/03/07 15:54
>暹羅國、
>蘇門荅剌、西洋國、爪洼國、湓亨國、白花國、三佛齊國、浡泥國
どこ?
101世界@名無史さん:04/03/07 18:05
蘇門荅剌 スマトラ
西洋国  どこだろ?ポルトガルか?
爪洼國   ジャワ
暹羅國  ミャンマー

湓亨國、白花國、三佛齊國、浡泥國 =不明

つか、大琉球國、小琉球國、って、琉球二つもあんの?
沖縄と台湾かね?

不征の国って明の周辺国殆どだな、要するに戦争すんなと。
不征の国に入ってないのっては、北元とか西域ウイグルとかチベット方面か。


102世界@名無史さん:04/03/07 18:17
浡泥國はボルネオ、またはブルネイ
103世界@名無史さん:04/03/07 18:19
暹羅國  シャム
三佛齊國 シュリーヴィジャヤ王国
浡泥國  ブルネイ(ボルネオ)
104世界@名無史さん:04/03/07 19:01
暹羅國  シャム、アユタヤ王国
蘇門荅剌  サムドラ、スマトラ島北部のパサイ
西洋國  インド南西部、マラバール海岸沿いのカリカット、コーチン、キーロンなど
湓亨國  パハン、現マレーシア、マレー半島中部のパハン州周辺
三佛齊國  シュリーヴィジャヤ、スマトラ島南部のパレンバン 
浡泥國  ブルネイ(ブルナイ)
白花國  漢籍史料を調べないとワカラン。
     こんなサイトを利用すると便利。
     ttp://www.lit.nagoya-u.ac.jp/~maruha/kanseki/index.html
105世界@名無史さん:04/03/07 19:07
義和団事件ってありましたよね。
あの後の東アジアがどうなったか
誰か大雑把に教えてください
頼みます
106世界@名無史さん:04/03/07 20:32
>>105
「どうなったか」というのは、どういう意味合いから見てですか?
一番おおざっぱなのは「その後日露戦争が起こった」ですが、
これはあまりにおおざっぱか?(笑
107世界@名無史さん:04/03/07 20:35
北京の55日
108世界@名無史さん:04/03/07 21:50
>>105
日露戦争までの簡単な流れを書くと

日露がたくさん兵士を送った
東アジアで日露の影響力が高まった
ロシアはこそーり満州を占領
日本は日英同盟を結ぶ
日露の緊張が高まる・・・(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
109世界@名無史さん:04/03/07 22:10
>>104
いいサイトだな
110世界@名無史さん:04/03/08 00:51
シュリーヴィジャヤって室利佛逝だけじゃなかったのか
111世界@名無史さん:04/03/08 01:30
112世界@名無史さん:04/03/08 03:03
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1027814673/125-127n
これ、世界史板で採取って書いてあるんですが、どのスレにあったのかわかりませんか?
113世界@名無史さん:04/03/08 07:29
3月8日に起きた世界的な出来事を教えて下さい
114世界@名無史さん:04/03/08 12:28
「金帳汗」は、「キプチャク・ハン」の音訳ではないのですか?
115佐伯勇哉:04/03/08 15:19
突然失礼します。学校で課題が出たのですが、全然わかりません。

問題は、「19世紀・20世紀前半・第二次世界大戦以降の移民の背景と特色について

3〜4行でまとめよ」という問題です。あつかましい願いですがよろしくお願いします。
116世界@名無史さん:04/03/08 15:37
遊牧民ってビタミンとか炭水化物どうやって摂取してるんですか?
獣肉と乳だけじゃ生きていけないのでは?
117世界@名無史さん:04/03/08 16:28
>>116
毛皮や肉、乳製品を農耕民に売って穀類、野菜を買う、あるいは物々交換。
季節によっては野菜を栽培することもある。
118世界@名無史さん:04/03/08 16:39
遊牧民はともかく、もっと極北まで行けば
獣肉だけで生きている民族も存在する

ビタミンは生肉から、カロリーは脂肪から摂取する。
彼らと生活を共にした日本人が言うには、
極めて耐え難い食生活だそうだ
119世界@名無史さん:04/03/08 19:48
文系らしいくだらねえコメントだな。
4、5行目は蛇足だ。
120世界@名無史さん:04/03/08 19:56
理系らしい無意味な書き込みだな
121世界@名無史さん:04/03/08 20:13
ははは、すまん。
確かに俺は理系なんだが、歴史屋に一定の自然科学知識があればもっと素晴らしい
成果があがると思ってね。118さんが余に椎名誠的な面白文だったんでいたずら
書きしてみた、
122世界@名無史さん:04/03/08 20:15
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
123世界@名無史さん:04/03/08 20:24
>>114
Золотая Ордаの意訳だろ?
124世界@名無史さん:04/03/08 20:58
>>119
( ゚д゚)ポカーン
125世界@名無史さん:04/03/08 21:36
イヌイットは魚やアザラシを食べるからね
陸の哺乳類ばかり食べるよりは栄養的にもマシなんだろう。

モンゴルとか、かつてはほぼ完全な肉食だったらしいが
だんだんと茶が中国からもたらされて、茶が必要不可欠の食物になったそうだ。
126イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw :04/03/08 21:46
>116
上に補足するに、現地住民の食べているナン(パン)は、
籾殻を取り去っただけの小麦粉に岩塩を混ぜて作られておる。
前者には各種ビタミンが、後者には各種ミネラルが、豊富に含まれておる。

野菜は生で食されることが多く、これは殆どビタミンを逃がさない。
野生の野菜(葱など)を食することも多いようである。
127世界@名無史さん:04/03/08 21:47
モンゴルには茶葉をレンガ状に固め乾かしたものがある。
それと馬乳で茶を作る。嗜好品ではあるが貴重なビタミン源であったらしい。
羊肉も乾すときわめて軽くなり、乾燥茶レンガとともにユーラシアを制する
源泉となったんだとさ。
128佐伯勇哉:04/03/08 22:11
フロストベルトとは何?
129世界@名無史さん:04/03/08 22:32
>>127
NHKスペシャル「大モンゴル」だな?
130世界@名無史さん:04/03/08 22:34
いや司馬遼太郎「街道を行く」かもしれん
131世界@名無史さん:04/03/08 23:29
果たしてどっちだ?
132世界@名無史さん:04/03/09 14:01
イギリス東インド会社って現存するのですか?

イギリスに旅行に行った人が、"EAST INDIA COMPANY"製の紅茶を買ってきたのですが……。
もし解散しているとすれば、それがいつどのようにしてなのかも教えてほしいです。
133世界@名無史さん:04/03/09 15:13
イギリス東インド会社は1858年に解散しており、
現存していません。

調べたわけではないのですが、
多分その紅茶は、歴史博物館とかで販売していたお土産品だと思います。
134世界@名無史さん:04/03/09 19:45
長崎で銘菓「出島物語」を買うがごとし
135世界@名無史さん:04/03/09 21:06
第2次世界大戦の時に、日独伊三国同盟って結び、世界と戦いましたよね?

聞いた話によると、何故か、イタリアは戦勝国になっているようですが
本当でしょうか?

本当なら、何故戦勝国になりえたのでしょうか?
136世界@名無史さん:04/03/09 21:15
途中で寝返ったから。
137世界@名無史さん:04/03/09 21:16
イタリアは戦勝国ではありませんが。
第一次世界大戦の話とごっちゃになっているような気が・・・・・・
138世界@名無史さん:04/03/09 21:25
そういやサロ共和国のスレが落ちてるな。

連合軍の本土上陸に恐れたイタリア王国はクーデターでムッソリーニを逮捕して寝返ったはいいが、
逆にドイツに占領されて、ムッソリーニ首班のイタリア社会共和国(サロ共和国)を作られる。
結局サロ共和国を潰しながら北上した連合国としては、イタリア造反による恩恵は小さかったものの
イタリア王国は連合国の中に名を連ねることができた。
139世界@名無史さん:04/03/09 21:46
イタリア王国だからな。
140世界@名無史さん:04/03/09 21:47
>>137
なんでも、国連の敵国条項に入るとか入らないとか。
その関係なんですが。

一次ではなく、二次っす
141世界@名無史さん:04/03/09 21:48
>>138
ああ、そーゆ事なんですか!
ありがとうございます。
142世界@名無史さん:04/03/09 22:15
東岸イギリス植民地の独立運動に触発されて、
ルイジアナのフランス移民が
本国フランスに独立戦争を挑むといった兆しは無かったんですか?
143世界@名無史さん:04/03/09 22:15
その割にはイタ人捕虜は戦争が終わっても抑留されてたよな。
144世界@名無史さん:04/03/10 00:43
首相と宰相の違いってなんでしょうか?
シュトレーゼマン首相、ビスマルク宰相など
同じのような仕事じゃないのでしょうか?
145世界@名無史さん:04/03/10 00:51
>>140
イタリアもちゃんと敵国条項に入ってます。
ついでに、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、フィンランドも最後はちゃんと(?)対独宣戦しとります。
ハンガリーは造反を予期したドイツ軍に先制的に占領されましたが。
146世界@名無史さん:04/03/10 00:51
慣用的には
「国王や皇帝から任命される」宰相
「選挙をくぐった場合」の首相
だと思われ。
日本でも戦前の首相は「宰相」と呼ぶ場合がある
(例)原敬は「平民宰相」と呼ばれた。
147 :04/03/10 00:53

■ この事件の裏側の衝撃的な真相
■ ヤフー460万人データ流出事件の犯人は、
■ 池○大作S価学会の闇の謀略部隊だった
--------------------------------------------------------------------------
大新聞は流さないがこれは疑惑の宗教法人S価学会の腐敗した恥部を再び示した

偉そうに清潔なフリをしてこの国の政治のキャスチングボートを握って
いるように振る舞っている公○党の支持母体の暗部が突然明るみに出た一部始終
--------------------------------------------------------------------------
日刊ゲンダイが1面で特集 (ヤ○ーBBとS価の関係)
1面(カラー) http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
2面 http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg

創○学会元幹部: 竹○誠○(55)
現在、聖○新聞広告部長。

また、共犯のY浅輝昭(61)も○価学会信者
との報道(1面記事参照)

布教活動や選挙活動に使用できるのでYBBの名簿に目をつけた(記事より)
148世界@名無史さん:04/03/10 01:12
>>146
イギリスのプライムミニスターはウォルポールの頃からずっと首相(日本語訳だが)って呼ばれてるが
選挙とかなかったのか?

ちなみに
吉田茂だってワンマン宰相っていわれたじゃん
マスコミの造語かもしれないが
149世界@名無史さん:04/03/10 01:17
ん?
んじゃ、イタリアはWW2は戦勝国扱いなの?敗戦国扱いなの?
どっちよ。
150149:04/03/10 02:21
ぐぐって見たら、イタリアは敵国条項除外だな。
戦勝国扱い。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/kaisetsu/other/kyu_tekikoku.html

151世界@名無史さん:04/03/10 02:22
152世界@名無史さん:04/03/10 02:36
>>148
そもそも「宰相」日本の古来からの律令制の官位に由来するもので、
西洋のPrime Minister に立てただけで、意味そのものは違うし。
それから例えばドイツの首相はチャンセラーであって、プライムミニスターとは(実態はどうあれ)名称は違う。
しかしそんな細かいことを言っていたら「首相」でみんな通す事など出来ん。
結局は訳語、当て語の問題と割り切る事。
153世界@名無史さん:04/03/10 03:05
世界史上最も多く子供を残したのは誰なのかな?
154152:04/03/10 03:07
>>152 訂正
>Prime Minister に立てただけ→当てただけ

155世界@名無史さん:04/03/10 05:42
>>146
そんな慣用的な区別があるなんて聞いたことないぞ。
ついでに言えば、日本の首相は現在も天皇の任命という形式をとる。
無論、イギリスの首相もイギリス国王の任命。
156世界@名無史さん:04/03/10 07:32
「宰相」は国務大臣のこと、複数。
「首相」は首座宰相のこと、一人。

「白足袋宰相」はこの違いを知らずにつけたか、知っていて揶揄の目的で一等落としたか、どちらか。
157世界@名無史さん:04/03/10 08:24
いや、普通に首相の座を「宰相の椅子」というだろ。
ただの閣僚ポストのわけないがな。
確かに太政官の参議=宰相は閣僚相当だけど。
158( `_ゝ´)&rlo;水&lro; ◆TCygujgOWY :04/03/10 10:53
>>153
メキシコにあった、テスココのネサワルコヨトルの子供が144人だったか。
それより多い香具師いるか?(いるんだろうなw)
159世界@名無史さん:04/03/10 11:03
まあ、同じchancelor(スペルは自信ない)でも、
英国と独国では意味が違うからな。

英国…大法官
独国…首相

中華人民共和国だと首相は国(政)務院総理って言うし。
160世界@名無史さん:04/03/10 11:13
英…chancellor
独…Kanzler
161世界@名無史さん:04/03/10 18:37
>>128
アメリカ北部工業地帯だっけ?
サンベルトに対応してたような
162世界@名無史さん:04/03/10 19:24
ナチ党が反ユダヤを掲げる前のドイツで、
ユダヤ人って徴兵されてた?
163世界@名無史さん:04/03/10 20:33
>>162
もちろん
164中三:04/03/10 20:43
ブロック経済についてなんですけど、質問よろしいでしょうか?
1、植民地との経済的結びつき(だけ)を強めた。
2、貿易にかかる関税を、植民地とは安くして、その他の国は高くした。

これであってますか?問題集とか見ると1のしか書いてないんですけど、どうなんでしょうか。
165世界@名無史さん:04/03/10 20:51
>>164
合ってますよ。
中学生レベルではそれぐらいで十分でしょう。
なぜ1や2が不況打開策となりえたのか、理屈は分かりますか?
166世界@名無史さん:04/03/10 21:23
多くの社会で昆虫食が忌避されるのってなんですか?
やっぱ衛生上の問題?
167世界@名無史さん:04/03/10 21:24
次の文の( )に当てはまる数字を下から選びなさい。

1861年アメリカ合衆国から南部( )州が離脱し、( )州でアメリカ連合国を結成した。

6、7、11
168中三:04/03/10 21:49
>>165
ありがとうございます!
理屈はあまり分かってません・・・。もしよかったら簡単でいいので教えてください!
169世界@名無史さん:04/03/10 21:59
>>166
大抵おいしくないから。
170世界@名無史さん:04/03/10 22:02
>>168
関税が低いと外国と取引する時に余計なお金がかからないよね
だから貿易がしやすくなる
逆に関税が高いと余計なお金が上乗せされてしまうから、貿易がしにくくなる
つまり [自国 − 植民地] というブロックだけで貿易が行われるようになり、
経済的ながりはブロック内で強くなり、ブロック外とはつながりが薄くなるということ
という答え方でいいか?
171世界@名無史さん:04/03/10 22:04
>>170
× 経済的ながりは
○ 経済的つながりは
172世界@名無史さん:04/03/10 22:05
寿司屋のガリのことじゃないの?
最近はロバート・デニーロも寿司屋に資本投下してるし。
173中三:04/03/10 22:07
>>170
ありがとうございます。わかりました!
明日の入試で出たらいいなぁ。
174世界@名無史さん:04/03/10 22:13
中国史でよく登場する遊牧民族の「きょうど」なんですけど、
後漢の時代に滅亡したって習ったのに、さりげなく五胡一六国時代に登場してるのは
何故なんですか?
175世界@名無史さん:04/03/10 22:23
一言でいうと滅亡してないから
176世界@名無史さん:04/03/10 22:29
あのへんに住んでいて
あんなような暮らしをしている人を
きょうどと呼んだから
177世界@名無史さん:04/03/10 22:31
>>174
詳しく説明するとややこしいんですけど、
後漢と戦ったり、外交(のような交渉)ができる国家としての体裁をなさなくなったのを
滅亡と言ってるわけです。
匈奴民族は存続していますし、単于を長とする社会組織も残っていますけど、
彼らの多くは後漢の領土内に移住し、今で言う少数民族化してしまったわけです。
また漢民族の側も匈奴民族を完全に解体・吸収せず、今までの部落生活をさせたまま
国内の少数民族として扱っていました。

ただ五胡十六国時代になる頃には、漢民族(当時の晋)の側が凄まじい内戦状態になり、
匈奴民族などの騎馬民族は戦闘部隊として重宝されました。
それを契機に「もう一度、匈奴の旗を建てようぜ」っていう人たちが現れたということです。
178世界@名無史さん:04/03/10 22:32
>>166
栄養の効率が悪いからだよ
家畜食った方が効率よく栄養補給できるから
ニューギニアには家畜になる動物がいなかったので
昆虫食とか人肉食で栄養分を補ったと言われている
179例の170 ◆vBOFA0jTOg :04/03/10 22:51
>>166
178氏のはいわゆる”「食べるに適す」説”と呼ばれる、栄養効率から食文化と
その禁忌を解く考えだな。
これに対応する”「考えるに適す」説”からのアプローチだと、例えば、以外と
近代までの各地で農村などでは昆虫食は重要なタンパク源として受け入れ
られている。
これを、農村の近くには昆虫がわりあい簡単に採取できる森や河などがある
から、とし、そして都市住民が昆虫に触れる機会は食べ物にまとわりついたり
腐った食べ物や死体に沸いたりする時しかなく、結果昆虫に対しおぞましい
という感覚しか持てなくなる。
つまり昆虫をおぞましいと感じる環境にいるから昆虫食を忌み嫌う、と。

ちなみに、ウジは分泌液に殺菌効果があるためその実清潔らしい。


ついでに、次からは民族・神話板に。
http://academy2.2ch.net/min/
180世界@名無史さん:04/03/10 22:55
>>174
前一世紀の半ばに匈奴は東西に分裂して、後一世紀に東匈奴がまた南北に分裂した。
ゴビ沙漠の南の南匈奴は後漢に臣属して山西に移って、後漢の政府から経済援助を受ける代わりに
国境警備の任に当たった。ゴビ沙漠の北の北匈奴は西方に移動して「フン族」になったとかならないとか。
181世界@名無史さん:04/03/10 22:58
中国にある拷問のひとつで
生かせながら生肉を食べるという拷問の名前知っている人いますか?
182世界@名無史さん:04/03/11 00:09
>>175 >>176 >>177 >>180
ありがとうございました!
滅亡っていっても全滅した訳じゃないんですね。よくわかりました。






183世界@名無史さん:04/03/11 00:28
18〜19世紀の資本家の労働者に対する搾取ってどの程度のものだったんでしょう?
例えば利潤が1000円だとしたら、資本家はいくらくらい持っていたんですか?
実際のデータなどがあれば教えてください。
184世界@名無史さん:04/03/11 00:39
まずは基本からスタート
エンゲルス「イギリスにおける労働者階級の状態」をよむ。
実態を示すよく出来たレポートです。
エンゲルスの思想に共鳴する必要はないが、データというか、史料として読んでください。
185世界@名無史さん:04/03/11 00:40
知ってるなら教えてあげればいいのに
186183:04/03/11 00:42
俺はエンゲルス以上の事は知らないよ。その時代に生きてたわけでもないし。
187世界@名無史さん:04/03/11 00:42
岩波文庫で出てたっけ?
188186:04/03/11 00:43
名前間違ったな。おれは184だ。
189世界@名無史さん:04/03/11 00:45
>>187
確かあったと思う>岩波文庫
しかしわざわざ買わなくてもどこの図書館にもありそうだ。
190世界@名無史さん:04/03/11 00:46
>183
エンゲルスは当時秀才だったかもしれんが、今となっては
どうでもよい著作しか残していない。特に盟友マルクスと
比べたら目も当てられない。
しかし、「イギリスにおける労働者階級の状態」だけは別。
奴はこれ一冊だけで経済史に名を残せる。
そういう興味があるのなら、縁だと思って読むがよい。
191世界@名無史さん:04/03/11 00:47
いや、読んだなら結論だけ教えてあげたら親切だったかも、と思っただけでつ。
192世界@名無史さん:04/03/11 00:50
>>191
1000円にしてどれぐらいの搾取か、を答えられる香具師はいない。
それぐらいの事も分からないで突っ込むな。
193世界@名無史さん:04/03/11 01:10
読んでも質問の役には立たない本を読ませようとしていたのかおまいは。
194世界@名無史さん:04/03/11 01:11
>>150
ちと遅レスだが
ttp://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/~honda/essay.php
には
1、国連憲章には敵国がどこを指すか明記されていない。
2、
 第118回国会 安全保障特別委員会 第3号における政府委員の答弁
 外務省が2001年7月に発行した『日本と国連』というパンフレット
では敵国とは日本、ドイツ、イタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドの七カ国であるとされている

とある。したがってそのリンク先は間違いと思われる。
そもそもリンク先によれば、
イタリアは途中で脱退し、日独に宣戦したから除外ということだが、それなら日独以外の4ヶ国も同じ理由で除外される筈だしな・・。

なお「敵国条項 ドイツ」でググると
外務省のPDFがヒットするが
>日本、ドイツ、イタリア、 ハンガリー、ルーマニア、ブ ルガリア、フィンランドの7ヵ 国を指すものと考えられてい ます
とある。
195世界@名無史さん:04/03/11 01:25
>>193
アフォを相手にして損した。
196世界@名無史さん:04/03/11 01:36
>>195
普通賢かったら、>>193 みたいな質問の仕方はしないんではないか?

197世界@名無史さん:04/03/11 01:55
>196
>193が質問だと思ってたのかおまいは
198世界@名無史さん:04/03/11 02:28
まぁまぁ大人として自制心のある行動を。
199世界@名無史さん:04/03/11 03:29
答えてもらえなかった 183 が噛み付いてるだけだろ。
200世界@名無史さん:04/03/11 07:04
本を読むのを惜しむとは情けないな
201世界@名無史さん:04/03/11 18:48
すいませんが、明日大学入試があるんですけど、
自分が受ける学部には、トルコについて知っていることを
2分間使って述べろ、という問題が
毎年といっていいほど出ているんですよ。
世界史勉強したことがないので、歴史のことは
なにも分かりません。どなたかネタを提供していただけませんか?
202世界@名無史さん:04/03/11 18:49
行きつけのトルコの姫の話でもしてやれ。
203世界@名無史さん:04/03/11 19:00
明日はもうあきらめて1年間かけて勉強すれば。
204世界@名無史さん:04/03/11 19:08
テストや宿題を教えてくれってのは多いが、ここまで泥縄な奴も珍しいな。
205世界@名無史さん:04/03/11 19:08
>>201
エルトゥールル号事件のフラッシュでも見れば?
206世界@名無史さん:04/03/11 19:08
ま、そう言い切ってしまうと身も蓋もないので

[comtemporary]トルコとギリシャ[war]
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1059059553/l50

古代トルコ人とは何者か?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1052234256/l50

+++++セルジューク・トルコ+++++
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1053013703/l50

ト ル コ 民 族 物 語
http://www.ksnaj.or.jp/K-Senior/DOC/turkey/turkey.html ←これがオススメかな。
207世界@名無史さん:04/03/11 19:08
そうだな。
トルコと日本は同じアジア人だ!
とかかけば
208世界@名無史さん:04/03/11 19:10
アメリカの保守本流トラディショナル・コンサヴァティヴってアイゼンハワー
に源を発してるんですか?

209世界@名無史さん:04/03/11 19:29
>>206
ありがとうございます。
210世界@名無史さん:04/03/11 19:38
ヒトラーは歴史が好きだった。でもソ連に宣戦布告、
対ソ連戦で100数十年前のナポレオンと同じように冬将軍で敗れた。
どうして同じ事をしたのでしょうか?
211世界@名無史さん:04/03/11 20:06
ヒトラーの予定では、冬が来る前にカタがつくはずだった。

結果的にはナポレオンと同じことになったが、冬になったらまずいことは理解していたはず。
212世界@名無史さん:04/03/11 20:11
ソ連は「腐った建物」だから。
213世界@名無史さん:04/03/11 20:15
ヒットラーには軍事的才能は全くなかったと言ってもよい。
214世界@名無史さん:04/03/11 21:22
白人はなぜ白くなったのですか?
学説とかあるのでしょうか
215世界@名無史さん:04/03/11 21:46
>>214

地理・人類学板へ行って
216世界@名無史さん:04/03/11 21:56
>>210
ソ連は簡単に倒せるとヒトラー以下が考えたからです(日本もそう考えていた
ようですし、他国でもドイツ有利という見方だったようです)。冬の寒さに負けた
かどうかはともかく、41年冬のソ連軍の反撃で当初の計画が挫折し、それが
つまずきの始まりになったのは事実でしょう。
217世界@名無史さん:04/03/11 23:16
多分ギシリャ建築だと思うのですが、
中央部が膨らんだ柱ってなんていうんでしたっけ?
「エ」がついたようなつかないような・・。ド忘れしてしまいました。
広辞苑で調べたけど「ドリア式」などが出てきましたがコレには聞き覚えが
ない。わかる方いたらオセーテ下さい!
218世界@名無史さん:04/03/11 23:17
>>217
ふぉ。「エンタシス」のことを言うておるのかな。
219216:04/03/11 23:37
それそれ!サンキューレス!
220世界@名無史さん:04/03/12 01:16
弓を射るときの掛け声はなんですか?(英語で
銃・砲はFire!ですよね。
221世界@名無史さん:04/03/12 01:38
>>201
近代ではナチのホロコーストに次ぐ蛮行と伝えられる、
アルメニア人やアッシリア人の大虐殺などを滔々と語れば、
他の受験生とは一味違う印象を与えられること請け合い。

その答えが合格に寄与できるかどうかは知らん。
222世界@名無史さん:04/03/12 06:48
>>214

紫外線によって皮下組織がヴィタミンDを作っているのをまず知っておくこと。

高緯度地方へ行くと太陽光線が弱くなる。紫外線も弱くなる。
 ↓
皮膚が黒いと皮下組織に紫外線が届かないのでヴィタミンDが作れない。
 ↓
皮膚の黒い人はクル病になる。皮膚の白い人が生き延びる。

紫外線によって皮下組織がヴィタミンDを作っているのをまず知っておくこと。

逆に、
低緯度地方へ行くと太陽光線が強くなり、紫外線も強い。
 ↓
皮膚が白いと皮膚組織が紫外線による障害を受けやすい。
 ↓
皮膚の白い人は皮膚癌になる。皮膚の黒い人が生き延びる。
223世界@名無史さん:04/03/12 07:13
ものすごい妄想だな


224世界@名無史さん:04/03/12 08:22
>>222
黄色が一番いいってことか。オールマイティね。
225孟宗竹:04/03/12 08:23
>>223 何が?
226世界@名無史さん:04/03/12 13:32
インディアンってマジで嘘つかなかったんですか?
今の保護区で年金もらって堕落してる連中じゃなくて
当時の連中ね。
だったらすごくね?
227世界@名無史さん:04/03/12 13:32
>201
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq15.htm
から、適当に見繕うとかは?
228世界@名無史さん:04/03/12 14:06
ペルシア人も嘘つかない。
229世界@名無史さん:04/03/12 14:12
ボルシェビキは最初は少数派だったけど、ボルシェビキを自称しているうちに多数派になった言うのは本当ですか?
230世界@名無史さん:04/03/12 15:14
西暦を下2桁で表記したときそれを西暦と認識し、世の中に浸透するのは何年ごろか?
ということを調べています。
2000〜2004年は00 01 02 03 04ですけど普及率低い感じで4桁のほうが通りがいい。
1990年代は上2桁を切り捨てないと煩わしさを感じたりします。
どの板で聞けば良いかわからないのでここにきました。
板違いだったら適当な板を紹介してください。
231世界@名無史さん:04/03/12 16:32
それって物凄く主観的な問題じゃ…
232世界@名無史さん:04/03/12 18:22
>>230
主観的でもあるし、何語の話者かによっても違うと思う。
233世界@名無史さん:04/03/12 18:39
>>222
よくわかりました!納得
もうちょっと自分で調べてみます
234世界@名無史さん:04/03/12 20:49
@ケルト人、アングロ人、サクソン人、バイキング、ノルマンディの身体的特徴と使用言語を教えてください
A現イギリス王子のHarryは何故カタカナ表記すると「ヘンリー」になるのでしょうか。
235世界@名無史さん:04/03/12 20:53
Henryの愛称がHarryなんだろ。
236世界@名無史さん:04/03/12 21:33
「アングロ人」はないと思う。
237世界@名無史さん:04/03/12 21:44
>>229
ふぉ。ボルシェビキというのは「多数派」、メンシェビキというのは「少数派」
という意味じゃが、ロシア社会民主労働党内での数から言えば、もともとは
ボルシェビキのほうが実際には少数派だったのじゃよ。
何かの理由で、メンシェビキに属する一派が会議をボイコットしたために、
一時的に多数派となったのでボルシェビキと称し、その後は知ってのとおり、
党派闘争で反対派を追い落として権力を握ったわけじゃな。
238世界@名無史さん:04/03/12 21:52
>>237
なんで、老人ぽく答えるの?
正直に言うと知識はすごいなあ、と思うのに、読む気しなくなるのね。
頼む、えが。
239世界@名無史さん:04/03/12 22:31
>>238
こいつに何言っても無駄だよ。
240世界@名無史さん:04/03/12 22:32
君のようにガキっぽいよりは年寄ぽい方がマシ。2chなんだからそれくらいの遊び心は許してやれよ。
241世界@名無史さん:04/03/12 22:47
>>238
世の中の誰ものが自分の好みと理解力に合わせて物を書くべきだ
なんて思いこんでる香具師はこの板には向かない。
ここは精神的に自立した大人たちのための社交場(w
242 ◆EFBt/pII5Y :04/03/12 23:43
以前、世界史始め各科目のA・Bコースについての質問をさせて頂いた者です。
A・Bコースについてのなんたるかは親切な返信により御理解したつもりです。
ここで、大検の専門学校行って本格的にスタートする前に、PC専門学校行ってる今の間(今年の11月まで)に、
少しでも準備運動しておきたいと思いましてAコースの本を探してみたのですがやはりあrませんね。
もぉBコースのみと言った形なのですが、本題に入らせて頂きます。

Bコースの教材でAコースに必要な知識は得られるか。
Bコースの本を読んでそのままAコースの試験を受けれるのか。

今回は少しでも早く勉強に触れたいという気持ちがあり、悩んでいるよりここは先輩方に質問した方が早いと思い質問させて頂きました。
Bの本にAの内容がそのまま書かれており、Bはそれにプラスと言った感じならば、
今の時点では本屋でBの本で準備運動でもしていたいなと思っております。
BでAの事は全て分かり、それにプラスならば、プラスの部分は無駄だとは思いません。
あくまで、私はAの勉強がしたいのですが、Bの本で果たして代用出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
243世界@名無史さん:04/03/12 23:59
はあ、結論から言うとBでカバーできます。代用できます。
A と B で事実関係が違って書いてあるはずもなし、でしょ?

ただ A は週二時間の授業時間で1年間で終えるのを目的にしてるんで、
A の教科書は B に比べて記述がもっと、なんて言うのかなあ
「総論的、概説的、説明的」って言うのかなあ。
細かい人名や年号よりも流れを押さえさせようという感じです。
244世界@名無史さん:04/03/13 00:07
>>234
マジレスするが、同じ日本人でも身体的特徴は違う。
ましてその身体的特徴とやらを1000年以上も前の骨から見つけるとなれば、
おおざっぱな「ケルト人」なんてくくりでくくれるはずもない。
混じって埋葬されているところからどうやって判別するか?

それからヴァイキングは海を渡って侵入を繰り返したものたちの総称、
ノルマンディーは地名、いずれも人種名ではない。
アングロ人なんてものはいなかったが、「アングル人」ならいたかもしれぬ。
245世界@名無史さん:04/03/13 00:20
>>242
ふむ。真剣な相談のようじゃの。最も妥当なのは、高校の教科書そのも
のを入手して熟読することじゃ。教科書が入手できる時は世界史Aのほ
うが適切じゃろう。探せば教科書取り扱い店というものがあるはずじゃ。
大検は大学入試と違い、重箱の隅をつつくような悪問はあまりなく、基本
を押さえることが肝要じゃが、そのためには参考書よりも教科書そのも
のを反復学習するのが良いぞ。

大検合格後の志望が大学ではなく、専門学校を考えておるのであれば、
なるべく関連科目を効率的に学習するのがなによりじゃ。
世界史Aは近現代史が中心ということは、大検の他の必須科目である
公民、現代社会や倫理政経の学習にも直結しておるから、知識を関連
付けて学ぶのが効果的じゃな。
246世界@名無史さん:04/03/13 00:51
>>242
離れ業なんだけどさ、
友達に工業科や農業科の高校に行ってる(あるいは行ってた)ひといる?
A を採用してる可能性が高いんだよね。
その友達に頼んで社会科の先生に「世界史A の教科書見本」をもらってもらう手があるよ。
毎年教科書会社から「ご採用見本」って届くの、一社一冊だけどね。
採用されなかったら、そのまま社会科の部屋(あるいは社会科の先生のいる職員室)の
本棚あたりにゴロゴロしてると思うんで
親切な(わたしのような)先生なら、去年の分なら貰えるんではないかな?
247世界@名無史さん:04/03/13 01:04
>>246
そんなことしなくても、その地域の教科書販売店になっている
本屋に行けば、普通に手に入るし、参考書よりもずっと安いよ。
例えば、横浜市なら伊勢崎町の有麟堂本店にいくと置いてあ
る。
248世界@名無史さん:04/03/13 01:59
>>242
大検後に大学受験を考えていて、なおかつ受験科目に世界史を考えているのなら、Bをお勧めする。
てかBじゃないと無意味。
249世界@名無史さん:04/03/13 02:49
>>248
最初から、大検後は専門学校を計画しているから、大学受験は想定しない
という条件を提示しているが、、、、
250世界@名無史さん:04/03/13 13:17
質問お願いします。
1968年辺りを時代背景とした、ある小説の中で、外交官の主人公が、東ドイツに住んでいる女の子に会いに行くと
約束する場面があるんです。そのセリフを抜粋すると、

女の子「〜でも、日本の外交官がDDRに来れるの?」
主人公「一つだけ方法がある。東ベルリンは例外なんだ。四ヶ国共同管理といってね、
ベルリンは西も東も合わせて、占領国であるアメリカ、イギリス、フランス、そしてソ連が共同で管理することになって
いるんだよ。東ベルリンはソ連だけでなくほかの西側三国も管轄権があるんだ。つまり西側の人も東ベルリン
に入ることができるんだ。逆に西ベルリンは、西側三ヶ国だけではなく、ソ連も管轄権を持っている。ソ連の
人も西ベルリンに入ることができるんだ。」

とあるんですけど、この頃はもう壁ができているので、
ベルリンの管轄権は 西;三ヶ国、東;ソ連 とくっきりと線引きされて、
上記のように、自由な移動はできなくなっているはずだと
少ない脳みそで思ったんですが、どうですか?教えてください偉い方。
東西ドイツ国境とごっちゃなってるかもしれません。
251世界@名無史さん:04/03/13 14:02
>>250
そうじゃのぉ。東西ドイツじゃのベルリンについては、そもそもが連合軍に
よる管理制度を引きずっておったから、冷戦下では不思議にも思える話が
多かったのも確かじゃな。
早い話が、東ドイツの中にある西ベルリンへの通行は鉄道、道路とも保証
されておったのじゃ。これを東側が一時的に閉鎖したのがベルリン危機と
いう事件じゃが、その後はまた交通が再開されておったの。
また、その手の話題を背景とした小説では、S.L.トンプソンという作家の
「マックス・モス」シリーズという作品があっての、東ドイツのポツダムを基地
として活動しておったという、アメリカ軍事連絡部を活劇の元にしておる。
じゃが、1968年ならば東ドイツと日本は国交があったのじゃから、普通に
東ベルリンに旅行することは可能じゃな。
もっとも国家公務員、ことに外交官となると少しばかりやっかいじゃったろう
が、その小説に出てくる米英仏の管理権、外交権を利用して、日本の外交
官が東ベルリン入りするというのは全く有り得ぬ荒唐無稽な話じゃ。
日本の外交官が身分を詐称して東ベルリン入りし、身元が判明したならば
大変なことになる。日本側も米英仏側もそんなことは認めんじゃろ。
252世界@名無史さん:04/03/13 14:31
>>251
シュテンツェル先生、ありがとうございました!
253世界@名無史さん:04/03/13 15:05
なるほど。外務省を退職すれば東ドイツに行けるわけですね。
四カ国共同管理などとは関係なく、一旅行者として。
254世界@名無史さん:04/03/13 15:32
>>251
いや、シナ爺さん年を勘違いしてるよ。日本と東ドイツの国交樹立
は1973年のことだったと思う。
もっとも、一般人ならそれ以前でもビザを取得すれば旅行可能だっ
たとは思うけど、1968年というのは東欧が政治的に混乱した年だ
からかなり特殊な情勢だったということなんじゃないかな。
255世界@名無史さん:04/03/13 15:43
>>254
ふぉ。こりゃ大失敗じゃ。確かに1986年ではなく1968年であれば
まだ国交のない時代で、おまけにソ連とワルシャワ条約機構軍によ
るチェコ・スロバキアの「プラハの春」への軍事介入のあった年じゃ
から、事実上、西側との国境は閉鎖状態であったろうの。
そういう事情であれば、綱渡りのような方法で東ベルリンに入るとい
う筋書も成り立つじゃろう。
256世界@名無史さん:04/03/13 15:59
>>237
そうなのですか。ありがとうございました。
257世界@名無史さん:04/03/13 19:23
俺は目覚ましがないと起きる自身がない。
目覚ましがあっても気づいたら5時間ぐらい寝坊してる事がよくある。
何時間寝ても寝たきしないんだよね。
それはいいとして、目覚ましなんてここ200年ぐらいのものでしょ?
それ以前の人はどうやって毎朝起きてたの?
誰かに起こしていただくとしても、じゃ、その起こす人はどうやって起きてたの?
よく毎朝同じ時間に起きられますね。俺だたら多分2日にいっぺんぐらいしかおきないで
後はずっと寝てしまうだろうな。今まで20年以上生きてきて爽やかな目覚めって一度たりともなかったし。
いつもすごく吐き気と(ry
いや、本当に疑問なんで教えてくださいませんか?
258とてた ◆0Ot7ihccMU :04/03/13 19:28
>>257
夜明けの鶏とともに…というフレーズはよくききますが、
体内時計が発達していた人は今もいますから。
259世界@名無史さん:04/03/13 20:02
>>257
あなたは長期入院した事のない幸せな人らしいですね。
260世界@名無史さん:04/03/13 20:05
>>257
大間仁さんですか?
それとも水瀬名雪さん?リンナ・キャラットさん?神宮寺しおりさん?美星さん?

全部わかった人は職員室に自首するように。
261世界@名無史さん:04/03/13 22:29
自首しに来ますた。
262世界@名無史さん:04/03/15 03:23
>>257
昔はロウソクとかの照明が高価だったから、
暗くなったらさっさと寝るしかなかったんだよ。
そんでもって必然的に早起きになるんだよ。
263叱られ慣れた:04/03/15 03:34
学生二号、自首しに来ました
264世界@名無史さん:04/03/15 06:01
人体には本来、暗くなったら眠くなり、明るくなったら目が覚める、
という生体リズム機能が組み込まれている。
現代の世界は夜でも明るすぎるので、
それが狂ってる奴が大勢いるが。



名雪しかシラネ
265世界@名無史さん:04/03/15 09:58
人間の体内時計は実は1日を25時間ぐらいとしていて、
実際との差の1時間を明暗で調整してます。
だから、ずっと暗い環境、あるいはずっと明るい環境で
はその調整ができず、体内時計がくるっていくのです。

えと、大間仁は奇面組。
リンナ・キャラットは名前からしてデジキャラットの
キャラかな? 美星は天地無用の美星?
あとはわからんが、名前がギャルゲーのキャラっぽいな。
266世界@名無史さん:04/03/15 19:54
>>265
惜しい、名雪は確かにギャルゲーですが、
しおりはゲームキャラには違いないけどギャルゲーとは言いがたいですね。
なまじのギャルゲーより女の子だらけだけど。
リンナはデジキャラットのうち「ぱにょぱにょでじきゃらっと」&現在放映中の「デジキャラットにょ」
にでてくるデジコの幼馴染。

なお「職員室に自首するように」は千葉繁氏の声で読むのが正解?
って世界史板で書くようなことかよ。
267世界@名無史さん:04/03/15 21:04
喪門剣って何ですか?
水滸伝の黄信が持ってるやつ・・・
268世界@名無史さん:04/03/15 21:22
アメリカの奴隷制について質問があります。
奴隷の法的地位はどのようなものだったのでしょうか?
奴隷を殺した場合、殺した人間は殺人罪に問われるのでしょうか?
269世界@名無史さん:04/03/16 16:03
どうしてイタリアはいつも同盟軍を裏切るのですか?
270世界@名無史さん:04/03/16 18:43
ナチ狩りとかでヒトラーの親戚はどういう扱いを受けたの?
ヒトラーの兄弟に子供はいたの?
っていうかそもそもヒトラーは親戚にどう接していたの?
271世界@名無史さん:04/03/16 18:54
米国のインディアンで
政治的に成功した人っているの?
272世界@名無史さん:04/03/16 19:11
273世界@名無史さん:04/03/16 22:16
ビクトリア女王の若いときって美人だったのでしょうか?
274世界@名無史さん:04/03/16 22:27
なんか、変わった習慣のある国知らない?
例えば 人肉を食べる民族がいるとか
できれば、理由とかの具体的なことも教えてほすぃ
275世界@名無史さん:04/03/16 22:58
大豆を藁のなかで発酵させて、腐敗寸前でとめて
茹でた米飯にかけて摂取する民族があるよ。

・・・・・・・・って発酵食品は世界中にあるから奇習じゃないか
276世界@名無史さん:04/03/16 23:47
277 :04/03/17 11:29
>>275 腐敗寸前って・・・・あれは腐ってるんじゃないのか?
278世界@名無史さん:04/03/17 11:56
腐敗と発酵は似て非なるものなり。
実際納豆も腐るし。

まぁ、判断基準が喰えるか喰えないかなんだが。
279世界@名無史さん:04/03/17 15:54
>>270
アドルフ・ヒトラーの父アロイスは三人の女性との間に八人の子供をもうけていますが、そのうち
成人したのはアドルフと妹のパウラ、異母兄のアロイス・Jrと異母姉のアンゲラだけです(他は夭折)。
アンゲラの娘アンゲラ・マリア・ラウバル(通称ゲリ)はアドルフと深い仲にあったとも言われていますが、
1931年に自殺しました。アンゲラにはもう一人子供がいたようですが、詳細は不明です。
アロイス・Jrは早くからイギリス、ついでアメリカに渡り、彼の息子ウィリアム・パトリックは第二次
世界大戦で従軍しました。

アドルフは未亡人になったアンゲラに仕事を世話するなど、それなりに気を遣っていたようですが
血縁だけを理由に特権を与える事はありませんでした。


質問ですが、1931年の合衆国で200ドルといえば現代日本の価値で何円ぐらいでしょうか?
280世界@名無史さん:04/03/17 16:11
>ナチ狩りとかでヒトラーの親戚はどういう扱いを受けたの?
ヒトラーの親戚であっても、ナチで無い人を告発することはできないだろう。

>ヒトラーの兄弟に子供はいたの?
以前、新聞に合衆国に異母兄の子孫が住んでいる、という記事を読んだ記憶がある。
ヒトラー姓を改姓して、親戚だと言うことを隠しているそうだ。
281世界@名無史さん:04/03/17 16:15
駆逐艦ベドフォードのヒトラー艦長ですな。
282270:04/03/17 20:39
>>279
>血縁だけを理由に特権を与える事はありませんでした。
やっぱりヒトラーはそういうとこでは潔癖というかなんというか・・・

>>280
改姓から調べてみたら結構いろいろわかりました。
ヒトラーの妹はアメリカでリンゴ園を経営していたとか・・・本当かな?
283世界@名無史さん:04/03/17 20:51
>>やっぱりヒトラーはそういうとこでは潔癖というかなんというか

潔癖なのもあったと思いますが、もともとナチズムは社会主義の変種でもあるし、
後、ヒトラーは「ハプスブルク家」的な貴族社会や帝政・王政を本質的に嫌ってた
ことを示唆する人もいたような記憶があります。
で、兄、アロイスとは仲が悪かったようで…
(お前がとっとと家出たせいで、親父には虐待されたじゃねえか、と)
284世界@名無史さん:04/03/17 22:00
トルコの首都っていつごろからアンカラになったんですか?
サッカーのニュースでは「トルコの首都イスタンブールでは・・・」と言ってますが・・・
285世界@名無史さん:04/03/17 22:03
下がりすぎage
286世界@名無史さん:04/03/17 22:10
>>284
1923年
287世界@名無史さん:04/03/17 22:19
アナウンサーが無知なだけ。
288世界@名無史さん :04/03/17 22:20
>284
20世紀初頭のオスマントルコ帝国の首都はイスタンブールだったが、1920年4月23日、
小アジアで選挙された議員によって、「トルコ大国民議会」がアンカラで開催されてから。

その後、内戦、対ギリシャ、アルメニアなどとの戦闘を経て、最終的にスルタン制度の廃止、
カリフの追放を行なった後、1924年4月20日にトルコ共和国憲法を発布し、アンカラが首都に
なった。
289世界@名無史さん:04/03/18 00:24
>>279
> 1931年の合衆国で200ドルといえば現代日本の価値で何円ぐらい

ふぉ。戦前の物価を換算するのは難しいのじゃが、1931年じゃと1ドル
が2円の固定相場制の時代じゃから、当時の400円が現在のいくらに
相当するかという計算をすればよいことになるの。
金価格を基準にすれば20万円程度、企業取引物価指数を基準とすれば
35万円程度、消費者物価指数を基準とすれば70万円程度じゃろうか
基準を何とするかでずいぶんと違ってくるものじゃな。
290世界@名無史さん:04/03/18 01:01
>>283
嫌ってるってか、著書で明言してたかと>アンチ貴族制、君主制
ドライテライヒは「君主制でもなかれば共和制でもない」んだそうです。
291世界@名無史さん:04/03/18 02:39
やっぱロシアは大砲いっぱい持ってたの?
>284

>288に補足すると、オスマン帝国のダマト=フェリト内閣はケマルらのトルコ祖国解放運動を認めず、
イスタンブールの下層市民や旧オスマン帝国軍から成るカリフ擁護軍を組織、
戦いを挑んできた。
そこでケマルはこの内閣を否定し、アンカラに臨時の首都を置き、
列強の策謀も絡んだ、
イスタンブールの政府vsアンカラの政府の内戦を繰り広げられることになる。

ケマルらは内戦には勝ったが、内戦終結するかと思われた矢先、
今度はトルコ=ギリシャ戦争が起き、
アナトリアが戦場となって、新政府は引き続きアンカラを首都として使用。

そのままアンカラが首都として定着したものと思われる。
293世界@名無史さん:04/03/18 08:38
ただ、「トルコの首都・・・えーと、イスタンブール」と、つい言いそうになることはある。
294世界@名無史さん:04/03/18 08:43
例の170はイラン国防相では、この板には書かない方がいいぞ。
身動きがどんどん取れなくなるだろ。
例の170で通した方がいいと思うがな、どうだ?
295世界@名無史さん:04/03/18 14:49
>>294
恐れを知らん香具師がいるな。
イラン国防相閣下は軍板のコテだぞ。

印象だけで決めつけると、電波認定されるぞ。
296世界@名無史さん:04/03/18 17:53
例の170って何?
297水 ◆TCygujgOWY :04/03/18 18:01
>>296
バカコテハン四天王
便所水 ◆TCygujgOWY(筆頭)
例の170 ◆vBOFA0jTOg
ミルトン ◆cA7oIM8fok
永遠の青 ◆V9k1yZSe4M
298284:04/03/18 19:19
皆さんありがとうございます
299世界@名無史さん:04/03/18 19:20
ビザンツがオスマントルコの後継者争いにちょっかい出したってのを詳しく教えてくださいな。
んでビザンツに亡命した王子と関係あるの?
300世界@名無史さん:04/03/18 19:23
>>287
アナは原稿そのまま読んでるだけだろ
301イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw :04/03/18 19:58
…(゜。゜)………?
302世界@名無史さん:04/03/18 23:41
近代欧州(19世紀以降)の政治や軍事・国際情勢を詳しく
述べている本ありますか?
303 ◆6hgEmzypp2 :04/03/19 00:38
もっと具体的に条件を提示してくれるといいんだが。
詳しくと言ってもどれぐらい詳しく?
19世紀と言っても19世紀のいつ頃からいつ頃まで?
あるいは現代まで?
知りたい国家や地域があるか。
国家史ならアマゾンその他のサイトで各国別で調べると出てくるかも。
軍事なら軍板へ行く
あと19世紀以降現代まで含む、っつーかむしろ現代が主だったらここも参考に

国際関係を学ぶための読書案内
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1037194991/l50
304302:04/03/19 01:12
漠然としすぎてたね。スマソ。
第一次世界大戦に至る経緯というか、各国の動きが知りたいんです。
(第一次大戦は19世紀じゃないね。なんだか滅茶苦茶で申し訳ない。)
305 ◆6hgEmzypp2 :04/03/19 01:33
ああ、それなら絶望的にいい本はないですわ、日本語では。
純粋な歴史の本ではないけどお勧めできるのは
バーバラ・タックマン「八月の砲声」(筑摩書房)ですね。
あとは J Joll の「第一次大戦の起源」があるが、
これは範囲が狭い上基礎知識を必要とする。つまり初学者向けではない。
バラクラフの「現代史序説」というのが岩波から出てましたが、
これも事実関係の整理より再構築って感じでした。
ビスマルク以降から第一次世界大戦までを含む概説書は
日本語の本(外国語からの訳を含む)にはない。
各国史を読んでそれをつなぎあわせるか、英語などのヨーロッパ語の原書をよむか。
英語でよければ書名をあげますが?
それとこのスレは見ましたか?

第一次世界大戦の起源を詳しく教えて!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1027259599/l50
306302:04/03/19 02:06
いい本は少ないんですか・・・残念だなぁ。
恥ずかしながら英語は読めないんです。
とりあえず教えてくれた本を探してみます。
紀伊国屋に行けば見つかると思うんで。
そのスレは知りませんでした。明日にでも見てみます。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
307 ◆6hgEmzypp2 :04/03/19 02:51
>>306
いい本がないというより「本がない」ですな。
マジで日本語の本がないんですよ。
あるとすれば世界の歴史シリーズの中の一巻とか、そんな感じです。
Joll の本をまあ読んでみてください。

308世界@名無史さん:04/03/19 07:42
リデル・ハートの「第一次世界大戦」はどんな感じ?
でかくて読んでないんだが。
309 ◆6hgEmzypp2 :04/03/19 09:11
>>308
リデルハートのは戦史。
実際の戦争の行方や戦闘に興味のある人にはよい。
ちょっと古くはなってきたが、まだまだ読む価値はある。星5つ。
ただし戦前の原因論や外交的な戦争への道筋については少ししかカバーされていない。

もうひとつこれも第一次世界大戦のやはり戦史としては
AJP Taylor の「目で見る戦史 第一次世界大戦」というのがある。
これは写真いっぱいでどっちかと言うと写真集とその解説っぽいから初学者向き
もちろん文章もいちおうテイラーだからいいよ。星4つかな。

night night
310世界@名無史さん:04/03/20 00:14
イギリス産業革命での農地囲い込みで、労働力増加した理由がイマイチわかりません。
おせーてください。
311世界@名無史さん:04/03/20 00:37
>>310
農地囲い込み≒豪農の土地兼併
→土地無くした農民=失業者
→食い扶持のあるところに移動
→食い扶持の有りそうな所≒大都市
→大都市に失業者が増加

大都市では好景気→工場とかどんどん建つ→人手不足

人手…足りない
失業者…多い

こんな感じ
312世界@名無史さん:04/03/20 01:17
日本が資本主義社会に移行できたのは、
高度に発達した封建社会ができあがっていたからだと言われるみたいですが、
どうして封建制が高度に発達すると資本主義に移行しやすいのでしょうか?
313世界@名無史さん:04/03/20 01:37
板違いかと思われるが。
封建制と言っても欧州の封建制と日本では違うし、
封建制という言葉の使い方にも微妙な問題があるので、
日本のケースについては日本史板で聞かれるのがよろしかろうと思われ。
314世界@名無史さん:04/03/20 07:51
>>311

サンクスです。「囲い込み」って名称に疑問が残るんですが、文字の通り農民が所有してる土地の周りを買い込んで
半強制的に農地を買った(囲い込んだ)ワケでしょうか?
315世界@名無史さん:04/03/20 09:12
「囲い込み」の英語は enclosure 文字通り「かこってしまう」ってこと。
ちなみに日本語で農業と聞けば誰しも耕作地を考えるが、
イギリスでは単に Farming と言えばそれは牧畜業の事。
簡単に言えば地主から土地を借りて羊や牛を飼っていた農民から
その牧草地を強制的に取りあげたという事ですな。
牛や羊を所有していても土地無ければ牧畜出来ないから。
316世界@名無史さん:04/03/20 11:04
>>313
答えられる範囲で答えればいいのに。
お高く止まるなよ。
317世界@名無史さん:04/03/20 11:08
板違いの分際で何こいてんだ雑魚。
318世界@名無史さん:04/03/20 11:27
「高度に発達した封建制」ってのは、「封建制が高度に発達した」というよりも、
ただ単に「封建制の頃に既に経済が高度に発達していた」という意味だろ。
319世界@名無史さん:04/03/20 11:55
朝鮮人が人類に貢献した発明って存在しますか?
320とてた ◆0Ot7ihccMU :04/03/20 12:00
>>319
金属活版印刷でお経を大量印刷しました。
321世界@名無史さん:04/03/20 12:40
>>315

参考になりますた。(ぺこり)
322世界@名無史さん:04/03/20 14:21
>>319
つーか、そういう釣りっぽい質問はやめれ。
どういう展開に持っていきたいのか、大方見当はつくけどさw
323世界@名無史さん:04/03/20 18:08
エンリケ航海王子って一度も妻帯しなかったんですか?
 そうだとしたら理由は何なのか教えてください。

 一族の墓所にはみんな夫婦並んで葬られているのに、彼だけ
隣があいていたもんで。
324世界@名無史さん:04/03/21 02:53
封建制で契約の観念が育つ
325世界@名無史さん:04/03/21 03:13
あと、権利や義務といった概念も、基本的に封建制下の「御恩と奉公」が土台となって形成されるからね。
326世界@名無史さん:04/03/21 05:56
>>322
どういう展開にもっていきたいのか教えて
327世界@名無史さん:04/03/21 13:04
受験世界史は、城についてとかレオナルド・ダ・ヴィンチとか一つの国につい
てとか、日本史のように一つの事柄について細かい用語が出てくるのでしょうか?
それとも重要なところ以外は流すのでしょうか?
世界史には興味のある事柄があるので、受験範囲でどこまで学べるのか知りたいです。
新書とかの方がいいのでしょうか。
328世界@名無史さん:04/03/21 15:28
ヤン・ジシュカって、今でもチェコ国民にとって英雄扱いなんでしょうか?
329世界@名無史さん:04/03/21 16:46
コンスタンティノープルにいた東方正教会の
総主教って今もいるのですか?
いるとしたら、どこに?
イスタンブール?
330世界@名無史さん:04/03/21 17:06
>>327
世界史は扱う対象が広すぎるので、重要なこと以外は流します。
比較的詳しい中国史でも、日本史の教科書と比較したら、かなり簡潔です。
331世界@名無史さん:04/03/21 17:19
はじめまして。早速ですが・・・
モンゴル帝国の2代目はオゴタイ=ハーン(在位1229-41)ですよね?で、3代目はグユク=ハーン(在位1246-48)ですよね?
 じゃあ1241-1246の間は誰が君主だったんですか?まさか5年もクリルタイしてたとか?
同じことは次の4代目モンケ=ハーン(在位1251-59)にも当てはまります。
初歩的なことなのかな?よろしくお願いします。
332世界@名無史さん:04/03/21 20:11
世界史板で話されていることは受験世界史の範囲じゃ対応できないんでしょうか。
世界史の知識を得るためには受験世界史の知識っていうのは基礎として知っておく
必要ありますか?
いきなり新書とか読んだ方がいいのでしょうか。
333世界@名無史さん:04/03/21 20:17
自分の興味のある地域や時代だったら新書からでいいと思う。
334世界@名無史さん:04/03/21 20:27
>324-325
そうか?
日本でビジネスライクな主従関係ってなかったと思うが。
鎌倉期や江戸期においては、御恩が無いからといって主を見限るのは倫理に反していたし、
逆に室町戦国期では約束が反故にされることは日常茶飯事だった。

>316
これに関しては一般的な見解がないんで、延々と続く議論になってしまい
そもそも質問スレでは不適当なんですわ。
日本史板の適切なスレで話題を振ってくだされ。
335世界@名無史さん:04/03/21 20:30
>>329
イスタンブールに世界総主教がいることはいますが、今は国ごとに総主教がいます。
336世界@名無史さん:04/03/21 20:37
>>331
オゴタイが死んだあとはオルドを掌握した后の一人のドレゲネとその息子のグユクの一派と、
征西で大功を立てて帝国の最有力者になっていてグユクと不仲だったバトゥの一派が対立した。
だから長い空白状態のためかグユクが即位するまでは空位といってもいい。
そのグユクが急に死んだあともやっぱり旧グユク派とバトゥ派が対立していたので時間がかかった。

こんなもんでいいか?
337世界@名無史さん:04/03/21 20:50
>>334
日本の場合は、江戸期に発達した商業の影響の方が大きい様な気もするね。
<契約概念

>>329
昔からのコンスタンティノープル、アレクサンドリア、アンティオキア、エルサレムの他に
現在ではロシア、グルジア、セルビア、ルーマニア、ブルガリアに総主教座があります。
これらはピラミッド型の組織ではなく、相互に独立した自治を保っているのが特徴です。
>>335も言っていますが、コンスタンティノープル総主教は今もコンスタンティノープルに
いて、名誉的な意味で「世界総主教」と呼ばれています。
338世界@名無史さん:04/03/21 21:00
総主教がいるのは知っていたが世界総主教と呼ばれているとは知らなかった。すごい呼び方だな。
ところで正教信者たちはイスタンブルではなくてコンスタンティノープルって言うんですか?
339世界@名無史さん:04/03/21 21:13
>>338
そう呼ぶ。

>>329
エルサレム・アンチオキア・アレクサンドリアの総主教も現存しまっせ。
340331:04/03/21 22:07
>>336
なるほど。内紛が起こってたんですね。よくわかりました。ありがとうございました。
342世界@名無史さん:04/03/22 01:55
>>334
>鎌倉期や江戸期においては、御恩が無いからといって主を見限るのは倫理に反していたし、

江戸時代は確かにそうだが、鎌倉期については疑問だな。
「君、君たらずとも、臣、臣たれ」という考え方は、江戸時代の儒教道徳の産物。
鎌倉時代にそんな考え方がないことは、元弘の乱に際して北条一門とその根本被官以外に幕府滅亡に殉じた者が殆どいない事実を見てもよくわかる。

そもそも、日本中世の場合、主従関係が複雑に錯綜していて一元的でないことが重要。
つまり、江戸時代と違って、一人の武士の主君が一人だけとは限らない。
というか、むしろ一人の相手としか主従関係を結んでいないことのほうが珍しい。
「忠臣、二君に仕へず」なんてことはあり得ない世界。

まあ、最終的にこういった複雑な関係は、戦国時代にすべて清算されるわけだが。
これ以上はスレ違いなのでsage
343世界@名無史さん:04/03/22 19:51
>>338

「イスタンブル」はオスマン帝国が占領してから付けた名前だから、
敬虔な正教徒はそんな名前は口が裂けてもいえないよ。
344世界@名無史さん:04/03/22 22:37
コンスタンティノポリス
345世界@名無史さん:04/03/22 22:42
テストで「トルコ第二の大都市でボスフォラス海峡に面し」と聞かれても
意地でもコンスタンチノポリスと答えて×を食らうのさ>正教徒
杉たるは及ばざるがごとし。
346代議制:04/03/23 01:21
19世紀初めのドイツにおける代議制論を調べている者です。

ナポレオン一世が、代議制、議会制度にたいしてどのような考え方をもっていたか、
教えてください。
できますなら、少し詳しい参考書も教えて頂けますと嬉しいのですが。日本語、英語、
ドイツ語、フランス語のいずれでも構いません。
347世界@名無史さん:04/03/23 02:43
>>345
憲法に於ける宗教の自由に反すると言ってみる。
348世界@名無史さん:04/03/23 18:50
>>346
韓国語じゃ駄目?
349世界@名無史さん:04/03/23 20:27
>>345
それは出題が間違っているので全員正解。

イスタンブールはトルコ最大の都市で人口約1千万。
首都アンカラは約400万で第2の都市。

ちなみに、コンスタンチノープル(コンスタンチノポリス)と書いても
採点者がよほどの無知か偏屈でもない限り正解をもらえる。
アレクサンダーでもアレクサンドロスでも正解をもらえるのと一緒。
350世界@名無史さん:04/03/23 20:42
>342
御家人は北条の臣下ではない。得宗はあくまで同輩中の最上席。
しかし臣下の御内人に関しては、高時に暗殺未遂された長崎親子すら得宗に殉じている。
351世界@名無史さん:04/03/24 08:39
学校の教科書って今でも捏造である南京虐殺のことかいてるの
352世界@名無史さん:04/03/24 12:39
>>351
書いてないと思うが。一昨年高校行ってたときに使ってた教科書には載ってなかったと思う。
353世界@名無史さん:04/03/24 14:08
最新の山川の教科書でも、南京虐殺事件として堂々と載ってるが。
354世界@名無史さん:04/03/24 14:31
すいません、アホな質問かもしれないのですがローマのように皇帝が治めていたら
帝国だと思うのですがアレクサンダー大王ように皇帝でないでないのに彼の国が
帝国と呼ばれるのはなぜなのでしょうか?
355世界@名無史さん:04/03/24 19:14
じゃあ俺はビザンティウムと答えてみる
356世界@名無史さん:04/03/24 22:06
>>354
皇帝が先か帝国が先かの話題は何度も話題になっているが、
もともとは帝国が先に存在して、その君主が皇帝になったのが
ローマ帝国の歴史。
支那では、始皇帝が皇帝を名乗り、その治める国が帝国とされ
たので順番が逆になる。
ということで、アレクサンダーの版図を帝国と読んでもまったく問
題ない。
初期のローマ帝国やベネツィアのように共和制で帝国と呼ばれ
る国も存在する。
るくらいだから。
357世界@名無史さん:04/03/25 00:46
( ゚Д゚)オスマンとかイスラム系帝國だと、
    一応スルタンが統治してるから、
    皇帝っていなかったような気がするんだが、
    本当のところを教えてエロイ人。
358世界@名無史さん:04/03/25 02:09
>>357
大日本帝国を考えればよろし。訳の問題
359世界@名無史さん:04/03/25 02:23
神聖ローマ帝国の首都って何処なんですか?
個人的には、
大空位時代以前・・・アーヘン
ルクセンブルク朝時代・・・プラハ
ハプスブルク朝時代・・・ウィーン
と、勝手に解釈していたのですが、これで良いのでしょうか?
360世界@名無史さん:04/03/25 03:47
>>357
オスマン・トルコの場合は、自称スルタン・カリフ制ですから。
361世界@名無史さん:04/03/25 06:45
>>356
>もともとは帝国が先に存在して、その君主が皇帝になったのが
>ローマ帝国の歴史。
なんか変な認識だね。
ローマ共和国の独裁官や執政官など諸要職を一身に兼ねた人が皇帝(アウグトゥス)と呼ばれ、
国家体制は共和制のまま。
当時のローマ人の感覚は、共和国から帝国になったなどとの認識ではなく、
国の最高権力者が独裁官・執政官からアウグストゥスになったという感じ方ではないか、
と私は思う。
362世界@名無史さん:04/03/25 07:36
>>359
いや、当時は宮廷はあちこち移動してるから首都を固定して考えてはいかんだろ。
363世界@名無史さん:04/03/25 14:44
イスラエルとパレスチナが喧嘩してるのって、イギリスの責任ですよね?フサインマクマホン競艇とかバルフォア宣言とか。
なんで怒りの矛先がイギリスに向かないんですか?
364世界@名無史さん:04/03/25 15:03
>>363
イギリスも大きな責任を負っているが、紛争の根本原因ではないだろう。

シオニズム運動も、アラブ人によるオスマン帝国からの独立運動も、
イギリス政府とは無関係に、第一次大戦前からあったわけだし。
365世界@名無史さん:04/03/25 20:02
>>361
その認識がそもそも違うって。
アウグストゥスが帝政を行う以前の共和政の頃も、ローマは「帝国」と
呼ばれる。つまり帝国かどうかは「帝政」「共和政」の別を問わないんだ
よ。

帝政ローマとローマ帝国は定義が違う。ローマ関連の本を読んでみれば
分かるよん。
366世界@名無史さん:04/03/25 20:49
>>363-364
大きく見ればイラクの問題もイランもアフガンもパレスチナも、
みんな19-20世紀のイギリス外交の失敗に多くを負ってる事は間違いない。
イギリスは今になってそのつけを払わせられているとおもう。
(まだ払いきれてはいないが)
誰かさんは今リビアにいるし。
367世界@名無史さん:04/03/25 21:09
>>366
イラク、イラン、アフガン、パレスチナでイギリスの外交がどういう失敗をして、
それが現代の問題にどうつながるか具体的に教えてください。
368世界@名無史さん:04/03/25 21:39
>>367
むしがいいことを言うな。
まず自分で勉強してから戻ってこいよ。
回答者になれるぐらい勉強しなければ
自分の血となり肉となる知識とはならない。
369世界@名無史さん:04/03/25 22:08
>>367

おそらく高校生の宿題の丸投げだろう。
自分で勉強しる!
370世界@名無史さん:04/03/26 01:28
>>366
アフガンについては米ソとパキスタンの行動が大きいと思うが。
まぁ結局は当事者やイスラムの問題だろうが・・・。
371世界@名無史さん:04/03/26 09:45
テレビでたまに見るんですが、イギリスの国会での討論ってすごくかっこよくないですか?
みんなギューギュー詰めにすわって熱く議論してて。なんか見ててすごく迫力があります。
さらにブレアの英語の発音は、たまらなくかっこよすぎると思いませんか?
372世界@名無史さん:04/03/26 09:53
>>371
それが質問だったら
貴殿のいう「かっこいい」とはどういう貴殿自身の定義なのかを説明し、
その定義が正しいのかどうかという質問なのか、それとも、
その定義にイングランド議会が客観的に当てはまるのかどうかという質問なのか、
具体的に。
373世界@名無史さん:04/03/26 09:54
いや、>366は自分が主張したことはキチンと説明すべきというのが本来であろう。
オレの言ったことに納得するまで勉強して来い、じゃなぁ。

もっとも、そもそも「誰が悪い」なんて単発質問スレで扱えるネタじゃないんだが。
374世界@名無史さん:04/03/26 10:01
ちょっと口がすべったんだろ。
単発スレで議論するな。
375世界@名無史さん:04/03/26 10:02
>>372
ごめんなさい。質問じゃないのでスレ違いですね。
共感してくれる人いないかなーっておもたんです。。
376世界@名無史さん:04/03/26 13:41
まあパシュトゥニスタンのアフガンからの返還要求を恐れたパキスタンが
内政に干渉しようとしてでっち上げたのがタリバーンであるから、
パシュトゥニスタンを分割したイギリスにタリバーン発生の責任がある
……と言えなくもないけれど、風が吹けば桶屋が儲かるみたいな論理で、
なんか釈然としないねえ。
377世界@名無史さん:04/03/26 19:55
>>371

イギリスの議会は700年からの歴史があるから、
100年そこそこの日本の議会を見るより、
ウェットに富んだ壮絶な舌戦が繰り広げられてるからじゃないな。
あと、日本語より英語のほうがリズミカルな言語だから、
そこら辺がかっこよく聞こえるのかもしれないね。
といってみるテスト。
378世界@名無史さん:04/03/26 21:09
中東に関しては、イギリスに責任がないとは言わないが、
むしろ2次大戦後にアメリカがイニシアティブを握ってしまったのが、
現在の混乱の直接的な原因のような気がするが…
379世界@名無史さん:04/03/26 21:42
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/1715/syokan.html

だいぶ前の上原陸軍少尉のフラッシュなんですが、
このバックに流れている曲の曲名知っている人いませんか?
380世界@名無史さん:04/03/26 21:56
英国歴史小説でお奨めのもの(日本語で出版されているもの)は何ですか。司馬遼太郎のような作家はいるのですか。
381世界@名無史さん:04/03/26 21:56
フォークランド紛争ってなぜおこったんですか?

アルゼンチンもイギリスの領土内に軍隊入れれば、
戦争になる事ぐらいなぜわからなかったのだろうと
不思議に思います。

イギリスと争ってまでなぜフォークランドが欲しかったのですか?
382世界@名無史さん:04/03/26 22:18
>>381
当時のイギリス経済が不振だったこと、海軍が削減されて士気も低下しているように見えたこと、等。
383世界@名無史さん:04/03/26 22:21
>>380
歴史小説というより時代小説の範疇だが、
フォレスターの『海の男ホーンブロワー』なんかどうよ。
ナポレオン戦争の時代の海軍士官の物語。
384381:04/03/26 22:50

>>382

>>海軍が削減されて士気も低下しているように見えたこと

戦争になると思わなかったんじゃなくて、
イギリスと戦争して、勝つつもりで乗り込んだんですか・・・
385世界@名無史さん:04/03/26 22:58
>>384
そのとき南半球では晩秋という季節だったから、
冬まで持ちこたえれば南極圏近くへの遠征は困難になるし、
シーハリアーだけの空母戦力がそんなに威力があるとも思えなかった。
386世界@名無史さん:04/03/26 23:15
>>379
ターンエーガンダムっていうアニメのサントラに入ってる「moon」って曲
387世界@名無史さん:04/03/26 23:39
>>371
イギリスの議会は、議員の定員分の座席を用意していないので、半数くらいの議員は立席のまま議論に参加しています。
これが白熱する要因の一つ。
388世界@名無史さん:04/03/26 23:57
>>387
ジョークスレに書けそうな話だな。
389世界@名無史さん:04/03/27 01:39
>>387
席が足りないのは事実だが、それは議論の白熱とは関係ない。
どうせ法案や論題がボーリングだとだれも出てこないんだから。
PM's Question Time 以外は閑散としてるじゃん。
390世界@名無史さん:04/03/27 02:55
>387
WW2のとき爆撃で破壊されたが、修復時に全員分の席をつくるかどうか議論が
起こり、387の述べた理由も考慮され結局は以前と同じく全員分の席を設けずに
修復した。
391世界@名無史さん:04/03/27 09:07
>>390と、トリビア・スレに俺が書いたのを・・・
392世界@名無史さん:04/03/27 14:30
うーん。。歴史を感じるぜ。。
ブレアの英語萌え
393世界@名無史さん:04/03/27 15:26
カダフィの次は金正日と会談か?
>>381
スペイン(副王領)から独立した際に領有権をも継承したとすることを根拠に、
実質的支配権を確立しているイギリスに対してアルゼンチンは争ってきた。
その後、軍事政権が樹立。その政権が経済・失業問題や人権などにおいて批判
されてきた。この奪還により愛国心・国威・士気向上による政権への支持を取り
つけよるという政治的思惑があった。また、周辺での油田開発や漁業権など
の益権を確保したかったことも付加的な原因として上げられるが事後説明気味かも
知れない。
395世界@名無史さん:04/03/27 17:46
獅子王リチャードが十字軍の帰路囚われの身になりますが
エルサレムでどんなことで恨みをかったのでしょう?
396世界@名無史さん:04/03/27 18:00
米州機構では外部侵略からの相互防衛が明記されていたため、米国から直接軍事支援を得られないまでも
イギリスに圧力をかけて軍事行動を思いとどまらせられるのでは、という読みがアルゼンチンにあった。
しかし米州機構はフォークランド地域における戦闘があってもイギリスの侵略とは見なさず、
よって加盟国の参戦義務はないと宣言した。
397世界@名無史さん:04/03/27 18:00
伊藤博文って朝鮮人に射殺されるってことは悪い人だったんですよね?
なんでお札になったんですか?
韓国とかから反発とか来なかったんですか?
398世界@名無史さん:04/03/27 18:07
>397
板違い。ハン板で聞いてください。
399世界@名無史さん:04/03/27 18:10
大いに間違ってる。
伊藤博文は併合には反対乃至慎重だった。
しかしあの暗殺者にはそんな一人一人の主張などは見えず、
朝鮮に来る日本人は全て侵略者としか理解しなかった。
また、日本の最重要人物である伊藤博文を殺せば最悪の結果がやってくるのも
冷静に考えれば思い至るはずなのにそれもできなかった。
そういう亡国の犯罪者を民族の英雄にするような国だから、当然反発している。
400世界@名無史さん:04/03/27 18:13
>>397
リンカーンやケネディ、キング牧師、マハトマ・ガンジー、イスラエルの
イツハク・ラビン首相なんかも暗殺されたから悪い人なんですね?
あなたにとっては。
401世界@名無史さん:04/03/27 18:23
昔は中韓とも日本国内の話に首をつっこんでこなかった。
中韓があれこれ箸の上げ下ろしを言い出したのは80年代に入ってから。
402世界@名無史さん:04/03/27 18:59
>>399
あの頃は伊藤博文も「もう併合しかない」と考えを変えていたけど、
伊藤博文が他の日本の政治家よりも朝鮮人のことよく考えていた
ことは確かだよね。伊藤博文が生きていたら、統治ももっと緩やか
なものになっていたかもしれない。
403世界@名無史さん:04/03/27 19:05
北朝鮮も「安重根の国を思う気持ちは純粋だが、穏健派の伊藤博文を殺したのは
下策だった」って言ってる。人格が立派でもやることが正しいとは限らないと言う
いい例だな。
404世界@名無史さん:04/03/27 19:09
ハン板の厨が流入して来て板の品位を下げているなあ
405世界@名無史さん:04/03/27 19:33
>>404
例年この季節の風物詩だって。
406世界@名無史さん:04/03/27 19:34
そう思うならスルーすればいいのに、できないのは民族性か?
407例のにゃあにゃあ:04/03/27 20:25
>>395
下の本によると、
helen nicholson,the chronicle of the third crusade,cornwall,1997,p.383
リチャード獅子心王を捕らえたオーストリア公レオポルトは
リチャードが公の従兄弟で、公と対立していたコンラートの支援にやってきたと思ったみたいだニャ。
それと、フランス王フィリップ・オーギュストからも働きかけもあった可能性があるみたいだニャ。
でも、一番大きな原因は第三次十字軍のアッコ攻城戦の時に、
オーストリア公がアッコ一番乗りを果たして城壁に旗を立てたら、
リチャードがそれを引きずり降ろして自分の旗を立てたって事件の怨恨みたいだニャ。
408世界@名無史さん:04/03/27 20:57
あのー、在日朝鮮人ですが、欧米の植民地のことについて
興味があって、よい書籍をさがしているんですけど、
どなたかご存知ないでしょうか?
409世界@名無史さん:04/03/27 22:08
>>408
その自己紹介には何の意味があるんだ?
410世界@名無史さん:04/03/27 22:32
チェッポは逝ってよし
411世界@名無史さん:04/03/27 22:32
>>408
北朝鮮籍の方ですか?
韓国籍なら、在日“朝鮮人”とは名乗らないですよね?
412世界@名無史さん:04/03/27 23:11
「歴史上、領土問題が戦争以外の方法によって解決された例は無い」
という話をどこかで聞いたのですが、これは本当でしょうか。本当でないなら、例をいくつか教えてください。
413世界@名無史さん:04/03/27 23:17
「北朝鮮籍」って存在しないんだなーこれが。
「韓国籍」「朝鮮籍」というのはある。
北朝鮮は未承認国なんで。
414世界@名無史さん:04/03/27 23:32
>>411
「朝鮮」籍は「北朝鮮」とは限らないんだなこれが。
いろいろと複雑な問題も抱えているんで、とりあえず調べてみ。

>>413
「北朝鮮」国籍は日本の国内法的にも存在するぞ。適当なことは言わない様に。
(「中華民国(台湾)」籍と一緒の扱いだよ)
日本に永住権を持つ外国人として「北朝鮮」籍の朝鮮人はいないってだけ。

区役所の職員ですら知らないことがあるからなあ…
身上確認で適当なことを答える奴もいるから困るんだよな。
415世界@名無史さん:04/03/27 23:42
ドイツは、1つになったのに何故、朝鮮は分裂したままなんですか?
ソ連は解体したのに、なぜ、中国共産党は一党独裁を続けられるんですか?
416世界@名無史さん :04/03/27 23:55
ここは何時から極東板になったのでつか?
417395:04/03/28 00:30
>例のにゃあにゃあ さん
サンクスです。
どうもあの時代は各国史が入り混じって難しいです。
418世界@名無史さん:04/03/28 01:16
日清戦争とその結果両国の移り変わりと
辛亥革命の発端と結果などを教えてください!
急ぎなんですが・・・どちらかでも構いません!
本当にお願いします!!
419世界@名無史さん:04/03/28 21:57
第二次大戦の連合国側の人間で何かの罪に問われた人は存在するのですか?
420世界@名無史さん:04/03/28 22:14
>>419
レイープとかで裁かれた兵士とかなら。
421世界@名無史さん:04/03/28 22:31
中国は「靖国はA級戦犯がいるからだから駄目」とか言ってますが
もし分祀ということになるとOKなのでしょうか?

その辺について答えた中国の要人とかいるのでしょうか?
422世界@名無史さん:04/03/28 22:39
>>420
へえ、トルーマンはなにも問われなかったのにレイープで…
423世界@名無史さん:04/03/28 23:07
朝鮮の話はやめてください
スレが汚れます
424世界@名無史さん:04/03/28 23:07
具体的な質問じゃないと答える方も答えらんないよな。
425世界@名無史さん:04/03/28 23:08
>>422
有色人種の兵士はとくに厳しく取り締まられた。
426世界@名無史さん:04/03/29 12:03
>>421
安倍幹事長はA級をはずせば次はBC級もはずせと言うに決まっている、と言ってたね。
427世界@名無史さん:04/03/29 12:16
きっとそうだろ。
支那人の手口はいつもそうだ。
428世界@名無史さん:04/03/29 14:50
すみません、教えて下さい。
カトリックの神父って、昔から髭を剃るように決められていたんでしょうか?
逆に、ギリシャ正教の司祭の人たちは、髭を生やさなきゃ駄目なんでしょうか?
もしそう言う決まりがあるのなら、いつぐらいから決まったのか教えてください。
どうかよろしくお願いします。
429世界@名無史さん:04/03/29 15:55
尖閣の次は沖縄本島
430世界@名無史さん:04/03/29 16:28
本島だけじゃなく、波照間島から奄美大島までの南西諸島全部をいずれは要求。
431世界@名無史さん:04/03/29 16:39
既に南シナ海でやってる手口だな。
漢書に記述があるから我が領土って主張な。
432世界@名無史さん:04/03/29 16:44
その論理で逝くと、四郡があった朝鮮半島、ベトナムも危ないな。
日本はなんとか独立を保持できるか。
433世界@名無史さん:04/03/29 17:06
卑弥呼と邪馬台国は連中の脳内では中国人・中国の領土だろうな。

434世界@名無史さん:04/03/29 19:10
例え過去の文書に記述がなくても、今から歴史を捏造すれば無問題。
435世界@名無史さん:04/03/29 19:51
質問スレにまでつまらんネタを書く奴、やめろ。
436世界@名無史さん:04/03/29 20:34
パレスチナ問題はそもそもイギリスが・・・(以下略

というのを見るのですが、なぜイギリスが悪いのか教えてください
437世界@名無史さん:04/03/29 20:36
中国の女真族は、現在どういう状況になっているんでしょうか。
調べ方が悪いのか、ネットで調べてもぜんぜん出てきません…
438世界@名無史さん:04/03/29 20:56
439世界@名無史さん:04/03/29 22:13
>>426
ここまでA級戦犯にこだわれば
BCまでいうと反動が大きいと考えるんじゃないの?
440Ryuju ◆RlujhF6VrA :04/03/29 23:08
BCは、捏造があるにしても所詮は普通の戦争犯罪だからな。
自分たちだって同じことをやっている中共に、
そこまで言われる筋合いはない。
2ch語で有り体に言えば「オマエモナー」だ。
441世界@名無史さん:04/03/29 23:25
元王室の姓ってなんですか?
遼は耶律氏、金は完願氏、清は愛新覚羅氏だと思うのですが、元だけはよくわかりません。
442世界@名無史さん:04/03/29 23:47
>>436
第一次世界大戦中、
アラブ人とユダヤ人の協力を取り付けるために、
それぞれに、パレスティナでの国家建設を約束したから。



>>441
モンゴル人には姓は無いが、
『世界文化史年表』芸心社によると、
キャットブルジュキンらしい。

443世界@名無史さん:04/03/30 00:11
ブルジュキンは部族名では?
444世界@名無史さん:04/03/30 00:15
元史には「姓奇渥温氏」と書いてあるよ。
これはキヤンと呼んで複数形がキヤトというんだったかな。
ボルジギンはキヤト氏族のうちでも
チンギス・ハーン兄弟の子孫のみが名乗る氏族名なんだとか。
で、耶律も完願も愛新覚羅ももともとは氏族名だから
モンゴルだけが姓を持たないわけではなく
漢風に姓として用いることがなかったのではないかな。
445世界@名無史さん:04/03/30 00:15
>モンゴル人には姓は無いが、

遼をつくった契丹族も蒙古系ですが、姓がありますね?
446世界@名無史さん:04/03/30 00:26
耶律 [ye2-lv4]
完願 [wan2-yuan4]
奇渥温 [qi2-wo4-wen1]
愛新覚羅 [ai4-xin1-jue2-luo2]
447世界@名無史さん:04/03/30 00:32
耶律 야률 [ya-ryul]
完願 완안 [wan-an]
奇渥温 기악온 [gi-ak-on]
愛新覚羅 애신각라 [ae-sin-gak-ra]
448世界@名無史さん:04/03/30 00:53
>>444
ありがとうございます。
ついでにもう一つ質問なのですが、元の太祖は、汗位についたときに名を鉄木真から成吉思に改名したんですよね?
449世界@名無史さん:04/03/30 01:24
>>448
同じく元史には「諱鐵木真」「諸王群臣共上尊號曰成吉思皇帝」とある。
http://www.angelibrary.com/oldies/yuanshi/001.htm

改名したわけではないようです。
450世界@名無史さん:04/03/30 02:26
>>449
なるほど。
本名はあくまで鐵木眞なのですね。
では、窩闊臺、貴由、蒙哥、忽必烈などは、本名ですか?
それとも、やはり尊號なのですか?
451世界@名無史さん:04/03/30 05:17
北斉の高氏や北周の宇文氏は漢族ですか?鮮卑族ですか?
452世界@名無史さん:04/03/30 05:20
別スレ逝ってやってくれ。
確か「姓」に関するスレはいくつかある。
ここは単発質問スレ。
453世界@名無史さん:04/03/30 05:39
>>452
そうじゃないぞ?
基本的には「スレ立てるほどでもない単発質問」という意味での単発質問だ。
そういう対応するんだったら、どんどん質問スレッド立てて良い事になる。
454世界@名無史さん:04/03/30 05:44
アッバース朝の最盛期のカリフって誰だっけ??
455世界@名無史さん:04/03/30 05:55
KKK団は何をしていた団体なの?
456世界@名無史さん:04/03/30 12:21
トゥール・ポワティエ間の戦いの英語表記を教えてください。
457世界@名無史さん:04/03/30 13:01
>456
아랍족과 베르베르인의 무슬림 연합군은 계속하여 진격하였으나, 732
년에 파리 동남방에 있는 프와티에(Poitier)와 투르(Tour) 사이의 중간
지점에서 샤를르 마르텔(Charles Martel)의 프랑크군에게 저지당했
458456:04/03/30 13:11
>>457
(-人-)どうもありがとうございました
459世界@名無史さん:04/03/30 14:13
歴史上の王朝名って王朝が自称したものだんですか?
それとも歴史家が勝手に付けてるんですか?
460世界@名無史さん:04/03/30 15:52
>>454
ハールーン・アッラシード
461世界@名無史さん:04/03/30 15:54
>>455
山菜狩りです。
462世界@名無史さん:04/03/30 15:54
>>452
そもそも>>451は姓についての質問なのか?藁
463世界@名無史さん:04/03/30 17:45
>>459
両方ある。
464世界@名無史さん:04/03/30 17:49
>>460
ありがとう。
465世界@名無史さん:04/03/30 17:51
>>461
ホントに山菜狩りだったの?知らなかった。
ありがと〜!!
466世界@名無史さん:04/03/30 18:45
>>444
じゃあ北魏の拓跋も氏族名?
467世界@名無史さん:04/03/30 18:59
>>466
拓跋は氏族名でそ。
鮮卑拓跋部だから「拓跋」
他にも宇文氏とか慕容氏とかも一緒だと思われ。

(氏族なのか部族なのかは諸説あるみたいですが<どの部も)
468世界@名無史さん:04/03/30 23:19
韓国や朝鮮は古代中国史を習う時に出てくる「鮮卑」
のことをどう思ってるのでしょうか?

ハングル表記だから関係ないのでしょうか?
469世界@名無史さん:04/03/30 23:29
>>465
ごめんなさい。私が悪かったです。
許してください。
470世界@名無史さん:04/03/30 23:47
ヒトラーのスレでも書いたんですが。
ヒトラーがアメリカに宣戦布告しなければドイツは負けることは
なかったのではないか。では何故、彼は宣戦布告したのか。
日本がアメリカを攻撃したからって律儀にドイツもやることはない。
いくら同盟を結んでいても。
471451:04/03/30 23:49
>>467
ってことは宇文氏は鮮卑族なのですね。
472世界@名無史さん:04/03/30 23:56
>>470
別に宣戦布告しようがしまいが負けてたと思うよ。
宣戦布告以前から米国は連合国に武器・物資支援をしていたわけで、
事実上参戦しているようなものだった。
ドイツの宣戦布告は既成事実を追認したに過ぎない。

それにドイツをつぶすのに一番貢献した国はソ連だしね。
イギリスを倒さないままソ連を攻撃してニ正面作戦になった時点で負け。
473世界@名無史さん:04/03/31 00:02
>>468
「鮮卑」は「선비(seon-bi)」ですね。
まあ、漢字で書かれないので、なんとも思ってないでしょう。
にもかかわらず、あの国では、中国の北方民族の固有名詞はすべて漢字の音読みなんですが。
474世界@名無史さん:04/03/31 00:35
朝鮮の李朝が1897年から大韓帝国を名乗った理由は、

1.清との柵封関係を脱した以上、清の皇帝の臣下としての「朝鮮国王」の称号より上位の
  (というか、清と同格の)称号を名乗る必要があった。
2.日本やロシアが帝国を名乗っているので、対抗上帝国と称した。

といったところでよいのでしょうか?
475世界@名無史さん:04/03/31 02:23
エドワード黒太子が、なんで黒とつくのか教えていただけませんか
476世界@名無史さん:04/03/31 02:34
>>475
愛用の鎧が黒かったから。
477世界@名無史さん:04/03/31 02:46
>>476
そうなんですか!かっこえー(゚д゚)
ありがとうございました
478世界@名無史さん:04/03/31 05:33
>>469
じゃあ結局何する団体なの??
479世界@名無史さん:04/03/31 06:27
Keep
King
Kong

世界一デカイ猿をもとめて、主に南米のジャングルを拠点に活動してる団体です。
480世界@名無史さん:04/03/31 06:37
あるある
481世界@名無史さん:04/03/31 07:49
>>472
米国というよりルーズベルトはドイツが攻撃してこないかぎり
ドイツと戦争は出来ないでしょう。なにせ選挙公約で第一次大戦の
ように派兵はしないと約束したんだから。でルーズベルトは裏口から
ヨーロッパ戦線に参加しようと日本を挑発した。だからヒトラーは
宣戦布告せずにだまっていればよかった。
482世界@名無史さん:04/03/31 16:10
>>475-477
……と言われているが、彼の鎧は黒くはなかったという説もある。
ブラックプリンスのブラックは単に「勇猛」を表す色なのだそうだ。
小説やマンガでは、視覚的な効果を狙って黒い鎧を描写されることが
多いけどね。
すみません、フランシスコ=ザビエルの死体が10年に1度だけ公開されると聞いたんですが、
どこに展示されるんでしょうか?また、次公開されるのはいつでしょうか。
484世界@名無史さん:04/03/31 22:45
>>473
高校などで中国史を一番教えてる国って
中国よりも日本って本当でしょうか
485世界@名無史さん:04/03/31 22:48
向こうは古典教育を殆どしないのでは
486世界@名無史さん:04/04/01 00:17
それは事実
世界の小中高で一番中国史を教えてるのは日本
487世界@名無史さん:04/04/01 00:24
韓国やフランスなどで
大統領と首相の役割ってなんでしょうか?

ドイツやインドやイスラエルだと大統領はたんなる名誉職だとおもいますが
韓国とかフランスの場合、大統領>首相ですよね

大統領は戒厳令や宣戦布告権だどあるとおもいますが
たとえば政治的な手続きとかはどういう関係になるのでしょうか?
488 ◆6hgEmzypp2 :04/04/01 01:33
>>487
>政治的な手続きとかはどういう関係になる

今ひとつ意味を取りかねているのだが。
政治的な手続きとは例えばどういう手続きの事?

489世界@名無史さん:04/04/01 02:51
>>487
フランスはその辺がはっきりしないから問題が起こる。
490世界@名無史さん:04/04/01 03:16
>>481
よく言われる話ではあるが、
ルーズベルトにヒトラーが挑発に乗るという確信がないと成立しない話。
二正面作戦だし。
491世界@名無史さん:04/04/01 04:04
南北朝時代の南朝の斉と梁は、皇帝の姓が同じですが、同じ一族なのですか?
492世界@名無史さん:04/04/01 17:05
イギリス以外で英女王を元首に戴く国が
王国を名乗らないのってなんで?
493世界@名無史さん:04/04/01 18:57
>>492
日本は天皇がいるのに帝国を名乗らないのは何で?

494世界@名無史さん:04/04/01 18:58
おじゃまします。
そのアメリカの参戦の件ですが。

各種の本を読むと、アメリカは対日戦よりも、対独戦に、より多くの戦力を割いていた、と書かれています。
たとえば、秦郁彦氏の「なぜ日本は敗れたのか」には、太平洋方面には、連合軍の全戦闘力の15%しか振り分けられていなかった、
とあります。

でも、漏れの印象では、
@ 42年、43年の段階で、太平洋の陸、海、空で、大規模な戦闘が行なわれていた。

A 一方、その間、対独戦については、アメリカは参加していたようには思えない。  
  
B アメリカが対独戦に参加したのは、43年の北アフリカ上陸からではないのか。
  北アフリカ上陸のあとも、ノルマンジー上陸までの間は、そんなに太平洋を大きく上回るほどの大戦力を振り向けていた、とは思えない、
  のです。(イタリア戦役では、何個師団も投入していますが、太平洋を大きく上回っている、とは思えない)

C アメリカが太平洋を大きく上回るような大戦力をヨーロッパに振り向けたのは、44年6月以降の一年弱のことに過ぎない、
   ような印象をもちます。

漏れの印象は↑です。まちがっているとしたら、どのようにまちがっているのでしょう。
495世界@名無史さん:04/04/01 19:17
>>493
なんで?
496世界@名無史さん:04/04/01 21:57
>>493
スペインは国王がいるのに王国を名乗らないのは何で?
497世界@名無史さん:04/04/01 21:58
>>496
バチカンは教皇がいるのに教皇国を名乗らないのは何で?
498世界@名無史さん:04/04/01 22:25

>>494

軍板の方が食いつきがずっといい話題

499世界@名無史さん:04/04/02 01:14
なぜアフリカはあまり共産化しなかったのでしょうか?
ソ連と接していないキューバなどは共産化したのに

軍事政権が成り立つのなら共産化も可能だと思うんだが
500世界@名無史さん:04/04/02 01:16
>>488
たとえば法律の改正案・整備とか予算などの編成など
首相と大統領はどういう役割を持ってるの?
501世界@名無史さん:04/04/02 01:17
>>499
アフリカで共産化した国なんか枚挙に暇がないのに・・・
502世界@名無史さん:04/04/02 01:33
「親ソ軍事政権」はあっても
共産党が政権を掌握した国ってそうそうないんじゃない?
503世界@名無史さん:04/04/02 01:36
>>494
それでも例えばガダルカナルより北西アフリカの方が大戦力を投入してるけどな。
時期的にそんなに違わない。
504 ◆6hgEmzypp2 :04/04/02 04:51
>>500

憲法的には大統領と首相の権限ははっきり分別されているとはいいがたい(らしい)
原則として法案提出や予算案などは内閣(首相)の権限。
しかし大統領が口出ししようとすれば制度上は出来る
大統領の政党と、国民議会与党出身の首相の政治的色合いが違う場合は
大統領は外交に専念して、内政は首相というすみ分けが出来る。
これを「コハビタシオン(同棲)」というようであーる。
505世界@名無史さん:04/04/02 04:55
>>504
それはフランスの場合と明記しとかないと混乱するよ。
>>487は「韓国やフランスなどで」と言ってるんだから。
506 ◆6hgEmzypp2 :04/04/02 05:57
>>505
あ、そうですな。失礼
507世界@名無史さん:04/04/02 20:21
>>498
そうでつか。では、軍板に胃くとしますか。
でも、すぐいくと、教えてクンだと思われるから、もうちょっとしてから行こう。
508世界@名無史さん:04/04/02 20:22
馬鹿発見とか言ってみて良いですか?だめですか。そうですか。
509世界@名無史さん:04/04/02 20:25
>>506
韓国は議院内閣制ではないと思われ。
首相の任命に国会の承認は必要だが。
510世界@名無史さん:04/04/02 22:35
>>502
素人考え,党が作れるだけの民度が発達してなかった為?
511世界@名無史さん:04/04/02 22:59
韓国では首相は事実上の副大統領
512世界@名無史さん:04/04/03 07:07
アフリカでは、マルクス主義の想定する担い手、労働者が少ないこともあるだろうね。
513世界@名無史さん:04/04/03 14:36
ウリ党って、売春婦のシングル・イッシュー・パーティーみたいな名前だな。
514Ryuju ◆RlujhF6VrA :04/04/03 14:49
フランスの場合(特に現在の第五共和政下では)、
「大統領君主制」と呼ばれるくらい本来は大統領の権限が強い。
が、国民に選ばれたという意味では国民議会と同じであるため、
国民議会が大統領と意見の異なる人物を首相に推したら、それを
受け入れなければならない。
戦前の立憲君主制を想像して、その君主を大統領に置き換えれば
イメージしやすいと思う。
515世界@名無史さん:04/04/03 15:01
>>511は制度を理解していない。
高建首相が就いたのは「大統領権限代行」であって、大統領代行ではない。
「大統領代行」になれるのは副大統領だけ。

憲法がどのように規定するかにもよるが、
「大統領代行」ならば大統領の元首行為、政治的機能、命令権などほとんど大統領に同じにするのが普通。
「大統領権限代行」は、国家運営上必要不可欠な権限に限定しているはず。
516世界@名無史さん:04/04/03 15:06
もし、高建首相が「大統領権限代行」ではなく「大統領代行」なら、
別の人を選んで「首相代行」に任命しているはず。
517世界@名無史さん:04/04/03 15:55
>>514
第五共和制の憲法では大統領は自由に首相を任命できるのであって(八条)、
国会がこれを推すなんてことは制度上できない。
今のフランスのような純粋な三権分離制の場合、立法府が行政府の準首長ともいうべき
首相をえらぶなんてことは本来あってはならない事だからだ。

ただ、大統領の与党が総選挙の結果連立工作をしても過半数を得られない
ほどの少数党に転落した場合、大統領が取りうる政治選択として野党の代表を
首相に任じて内政を任せ大統領は主に外交を受け持つ(コアビタシオン)、
というやり方はありうるし、現にミッテラン政権の時に為された。
ようするに極めて歴史の浅い変則的な政治慣習にすぎない。
518世界@名無史さん:04/04/03 16:58
>>515
今の大統領権限代行というのは、大統領弾劾という妙な事態だからじゃないの?

大統領が死ねば大統領代行は首相になる
アメリカみたいに残った任期をそのままやるか、
新しく大統領選挙までの暫定かは知らないけど
519世界@名無史さん:04/04/03 17:06
チェギュハ首相がそうだな
歴代大統領にカウントされてる
520世界@名無史さん:04/04/03 17:33
崔圭夏
521 ◆6hgEmzypp2 :04/04/03 19:44
>>517

>第五共和制の憲法では大統領は自由に首相を任命できるのであって(八条)、
>国会がこれを推すなんてことは制度上できない。

ここが分かりにくい点なのでは?
日本国憲法でも内閣総理大臣の任命権は「名目上は」天皇が持っているが
「実際には」自由に任命できないようになっている。
フランスはその逆で「建前では」首相を自由に任命できるが、
「実は」首相任命は自由ではなく、
野党が国民議会で多数派の場合は呉越同舟を「余儀なくされる」
と理解するのはどうよ?
議会多数派を首相にしない選択をすると
タダでさえ議会にほとんど足場のない大統領が
裸の王様になりかねないんではないの?
522世界@名無史さん:04/04/03 20:13
それは変だと思われ。
日本では「国会の指名に基づき天皇が任命する」のであって、
天皇の任命権はあくまで形式的なもの。
でもフランスの大統領の首相任命権は、憲法上は全くフリーハンドのものだよ。
これをごっちゃにしたらいかんだろ?

それとアメリカなんか、議会は少数与党である事の方が多いぐらいなのに
政府はきちんと機能している。
要するに議会の側が大統領制の持つ欠点(議会多数党と大統領与党の食い違いの可能性)
を正しく認識して、政治が行き詰まらないよう、いざとなれば与野党問わず
大統領の下に結集するという良識的伝統があるおかげだ。
フランスは第五共和制においてこれを築き損なったために
コアビタシオンという奇妙な伝統を作ってしまったんだと思う。
523世界@名無史さん:04/04/03 20:41
>>522
そういえばアメリカでも
大統領=共和党
国会多数政党=民主党
の場合がよくあるけど、政治的にどっちが優位に立つの?
大統領だとしたら国会議員選挙の意味が相対的に低くなると思うが

今の韓国がそうだっけ?
524世界@名無史さん:04/04/03 20:47
>>523
実は逆のことが多かったりするわけだが。
(レーガン以前は特に。レーガン政権は「共和党の復権」とか言われたりもする)

政治的に、ってのが何を指すのかは分からないのだけれど、行政(軍事・外交等)
については大統領が専権を持っている。議会は文句を言うくらいしかできない。
ただ、議会は予算と立法の二大権限があるので、それで何とか大統領を牽制できる。
(外光的には条約の批准についても権限があるな)

基本的には大統領優位のシステムだよ<アメリカの大統領制
クリントンはあれだけ議会に叩かれても、政治生命全うしたしな〜
525Ryuju ◆RlujhF6VrA :04/04/03 22:41
アメリカにおいては「首相」が存在しないからな。
院内総務はいるが、あれは行政上の役職じゃないし。
副大統領は完全に行政側の人間だし、何も残さないで終わる人もいる。
「コアビタシオン」を変な状態というが、では「議院内閣制でもないのに事実上、
大統領に権限の集中する」アメリカの制度は三権分立の観点からして正しいと言えるのかどうか。
三権の均衡と相互制御を中心に考えた場合、議会はもっと強力であるべきであって、
そういう視点から見ると、国民議会で野党が多数派ならその党首を首相にして行政に関与させる
フランスが、必ずしも変だとは思わない。
526 ◆6hgEmzypp2 :04/04/03 22:46
>>522

いやいやごっちゃにしてはいないよ。よく読んでおくれ。
憲法上はフリーハンドだが、現実はそうはうまく行きませんね、と言ってるだけ。

527世界@名無史さん:04/04/03 23:20
>>525とか>>526
とかをみてると、世界史コテハンのレベルもここまで落ちたかと暗然とするよ。
二人とも合衆国憲法やフランス憲法をきちんと読んだ事もないだろうし、
(アメリカ大統領の憲法上の権力が意外に貧弱なのを知っているだろうか?)
第三共和制以後のフランス(や多くの民主主義国が)、強すぎる議会と
弱すぎる行政府の組み合わせでどれだけ混乱してきたかの知識もないんだろうと思う。


もう俺は議論から抜けさせてもらうよ。
俺は議論をスポーツみたいに楽しむタチの人間じゃないし
はっきり言って、お前ら相手じゃ得るものが何もなく消耗するだけだもの。

528世界@名無史さん:04/04/03 23:35
もしかしてRyuju ◆RlujhF6VrA って
アメリカ副大統領が上院議長だって事も知らないんじゃないの?
529世界@名無史さん:04/04/03 23:39
>>527
…貧弱ってどこがだ(汗<アメリカ合衆国大統領

全ての行政権、行政職公務員の任命権、連邦軍及び州軍の指揮権、条約の締結権、
最高裁判所の裁判官任命権を握っていて、罷免されるのは弾劾を受けたときのみ。

貧弱なんじゃなくて、三権分立が制度上明確かつ厳格に定められているだけだと思うが。

フランスに関しては確かに行政府の力が弱すぎた歴史を持っているがな〜
530世界@名無史さん:04/04/03 23:55
>>527

こういう勘違いが一番痛い
ここはそもそも議論スレかと小一時間(ry
531世界@名無史さん:04/04/03 23:58
でも官吏も、大使その他外交官も、裁判官も任命には
上院の「助言と同意」がいるんだよ。条約の締結もね。
これを日本の内閣と比べてみ。
それと行政権と軍の指揮権を大統領が握るのは当然でしょ。

で、法案の提出権も議会の解散権もない(教書を送れるだけ)。
日本国総理大臣にない強い権利としては法案に対する拒否権ぐらいでは?
532世界@名無史さん:04/04/04 00:01
強い議会を憎んでいる人がいるスレはここですか?

533世界@名無史さん:04/04/04 00:20
>>531
議院内閣制の制度と(権限を)比較しても意味無いよ。
だって、内閣は議会内での多数派から選出されるものであって、議会とは
責任を共有してるから、敢えて議会の「助言と同意」を得る必要がない。
(だから、憲法上の規定がない)
この辺りは法学の範疇だから世界史とはちょっと距離があるかな。

アメリカ大統領の強みは議会から「不信任」される事がないって事。
これは大統領制をとっている国全てに言えることだけどね。
アメリカ大統領は「司法上の重罪・軽罪によって有罪とされ」た時以外は罷免
されない。つまり国民からリコールされることもない。

この「罷免されない」ことが大統領の権力の源泉であり、国民から直接選出さ
れた(制度上は間接選挙だが、実質的には直接選挙に等しい)という権威と
相まって、大統領優位のシステムが運用されているって訳だな。
534世界@名無史さん:04/04/04 00:36
合衆国憲法修正25条第四節を読んでくれ。
これは本来、大統領の健康上の不安問題を念頭に置いた条項で
通常の意味の議会からの不信任ではないが
おかしいと判断された大統領は議会によって職務停止されうる。
実際にレーガン政権の時だったか、そうなりかけたはず。
535世界@名無史さん:04/04/04 00:46
>>534
職務停止は罷免じゃないからなあ…
確かに、修正第25条使って両院の2/3以上の賛意を得れば大統領を実質罷免できるけど、
その後の職務代行は、大統領とともに選挙で選ばれた副大統領だし、不信任制度とはかな
〜り趣が異なると思うんだが。(政権交代を伴わない点で)
536世界@名無史さん:04/04/04 01:06
>>531
だけど、上院が「役人や外交官の政治上の識見」を理由に就任を拒否した
という話は余り聞かないし、実際多いのは「汚職・腐敗・法律違反」
の問題でないかと。
これはこれで正しいし、実際に機能しているとは思うが、
本来の目的である「政権側の政治的暴走を防ぐ」という意味で
役に立っているかというと少々怪しいと思う。

特に去年一昨年からのアメリカ見てると、権力のチェック機能が
働いていないという感が強いんでね。まあ議会も共和党が多数派だという
のが大きいだろうが、あんな財政赤字、クリントン政権時代なら絶対
こっぴどく叩かれてたと思う。
537世界@名無史さん:04/04/04 03:52
だからここは議論スレではないんだが。
アメリカの質問も来てないのに。


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の質問どうぞ.  |
 |________|
    ∧∧ ||
    (*゚ー゚)||
    / づΦ

538世界@名無史さん:04/04/04 04:01
えーと、白熱した議論に水をさすようで悪いんですが

世界史の質問スレがここしかないんで、質問させてください。

フランスとアメリカの大統領制について教えてください。
539世界@名無史さん:04/04/04 04:53
スレ立てろ、ヴォケ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の質問どうぞ.  |
 |________|
    ∧∧ ||
    (*゚ー゚)||
    / づΦ

540世界@名無史さん:04/04/04 08:10
上の方で共産化云々が出ていたのでちょっと質問なんですが
旧ソ連って共産党の国なのに
どうして正式国名がソビエト共産主義共和国連邦じゃなく
ソビエト社会主義共和国連邦なのでしょうか?
共産主義と社会主義にはほとんど違いがないからなのでしょうか?
どなたか教えてください。
541世界@名無史さん:04/04/04 19:02
age
542世界@名無史さん:04/04/04 20:25
age
543世界@名無史さん:04/04/04 20:33
>>540
共産主義というのは、一種の理想形を意味するので、そのような社会を
目指す途中の政治形態であるということで「社会主義」と名乗ったという
ことだな。
現実のソ連圏の社会がそれほど住みよいものでなくても、将来の理想
社会に向けての過程であるという説明をしていた。
544世界@名無史さん:04/04/04 21:23
中国史上には、「夏」という国号の王朝はいくつかありますが、「春」「秋」「冬」という王朝がないのは何故ですか?
545世界@名無史さん:04/04/04 22:46
社会主義=私企業廃止
共産主義=私有財産廃止
と思っとけばいいんでないの
546世界@名無史さん:04/04/04 22:48
バーナード・ショーに今のイギリスでの評価ってどうでしょうか?
気違い扱いでしょうか?文豪扱いでしょうか?
547世界@名無史さん:04/04/04 22:55
>>564
てにをは がおかしいから文意を推測すれば
変人の文豪扱いです。
548世界@名無史さん:04/04/05 07:47
>>564がんばれよ
549564:04/04/05 15:25
がんがってこれから質問を考えます。
550世界@名無史さん:04/04/05 15:50
「日本人は農耕民族、西洋人は狩猟民族」という俗説は
いったいいつ頃から流行りだしたのでしょうか?
551世界@名無史さん:04/04/05 15:55
ノストラダムスが流行りだしてから
552世界@名無史さん:04/04/05 16:21
>>544
「夏」を国号とする2つ、五胡「大夏」と「西夏」は、
現在の陝西省の黄河流域にあった「夏州」の地縁による国号の命名。
季節の「夏」ではない。
553世界@名無史さん:04/04/05 16:39
>>544
その質問は、燕という国があったのに雀や鳩がないのはなぜ、とか
日本という国があるのに月本や星本という国がないのはなぜ、と
いうのと同じ。
夏という国があったからといって、春や秋や冬がなきゃいけないと
いう理由はどこにもない。
554世界@名無史さん:04/04/05 16:59
>>544 愚問
>>553 名答!
555世界@名無史さん:04/04/05 17:10
>>552
禹から始まる古代の「夏」も同じ地名が由来ですか?

>>553
中国王朝の国号は大半が地名由来というのは、なんとなくわかります。
でも、もし「夏」という地名があって、「春」「秋」「冬」という地名がないのだとしたら、四季を表す言葉のなかで何故「夏」だけ地名になり得たのかが気になるのです。
556世界@名無史さん:04/04/05 17:30
>>555
まあ、よく知らんけど、白川静の「字統」を見てみたら、
「春」「秋」「冬」は元々季節に関わる文字だったが、
「夏」だけは、転義として四季の名に使われるようになったらしいな。

「夏」というのは、本来、「儀容を整えて舞う人の形」から得られた象形文字だったが、
舞踊・舞楽こそが文化の精髄だということで、「文化・文明」をも表すようになり、
さらにそれが転じて、「蛮」に対する「中華」、さらにはそれを体現するとされる特定王朝に対しても用いられた、と。

だから
>四季を表す言葉のなかで何故「夏」だけ地名になり得たのかが気になるのです。
これはむしろ順序が逆やろ。
557世界@名無史さん:04/04/05 17:35
「夏」とは、盛ん、大きい、というのが元々の意味。

そこから、盛んな季節:summer → 「夏」の字を当てる。

「禹夏」は夏州由来かどうか、どこにあったか不明。そもそも存在自体が不明。
「夏州」はどうしてそういうのかは不明。
558世界@名無史さん:04/04/05 17:47
変わったからみ方をする香具師だなあ >>555


559世界@名無史さん:04/04/05 18:10
パソコンを買うお金があるなら字源説明のある漢和辞典を買いなさい。>>544 >>555
560世界@名無史さん:04/04/05 18:36
>>556
>>557
どっちが正解ですか?
561世界@名無史さん:04/04/05 18:40
>>556
その説聞いたことあるけど、「夏」と「華」って元々発音違うやん。
562世界@名無史さん:04/04/05 18:54
>>556 どっちも正解。
563世界@名無史さん:04/04/05 18:55
じゃない
>>560 どっちも正解。
564世界@名無史さん:04/04/05 19:00
フィリピンって、フィリピンて名前が付く前は
なんて名前だったんすか?
565556:04/04/05 19:04
>>560-561
前にも書いたけど、わしよく知らんねん。
興味があったら「字統」とか見てや。前レスのまとめもかなり適当なまとめやし。

ただ、「夏」という文字と「華」という文字に互換性があるいう話では無かったと思うで。
「夏」という文字が、「中華」という概念を指すことがあるいう話やねん。

まあそのうち詳しい人が来るんと違うか? 「あやめ」はんとか。
566世界@名無史さん:04/04/05 19:05
フィリピンから来てた人の話では「ラプラプ」とか。
一部なのか全体なのかは聞き漏らした。
567世界@名無史さん:04/04/05 19:53
>>563>>565
どうもありがとう
漢字っておもしろいなあ
568世界@名無史さん:04/04/05 20:11
ラプラプって、マゼランを討ち取ったあの王と同音?
569世界@名無史さん:04/04/05 20:50
>>549
それが質問か?
570世界@名無史さん:04/04/05 21:20
なんとか4世っていう人が4が大好きで結婚も4回、お城も4つ、
4時44分にサヨナラを4回言って死んだ、と小さい頃「ホントにおもしろい本」で読んだのですが
この人の名前を教えてください。
571世界@名無史さん:04/04/05 21:24
ロシアってどこにはいるんですか?
ヨーロッパ?アジア?
572世界@名無史さん:04/04/05 21:57
ルソンってのは?
573世界@名無史さん:04/04/05 22:31
>>571
ロシアは一応ヨーロッパ。ヨーロッパとアジアに領土がある。
ウラル山脈以西はヨーロッパ。以東のシベリアはアジア。
シベリアは植民地みたいなものだし。

トルコもヨーロッパとアジアにまたがる。
EUに入りたがっているところを見ると、ヨーロッパ扱いして欲しそうだ。
でも民族の起源はアジア。
574世界@名無史さん:04/04/05 22:51
エカテリーナ二世が「ロシアはヨーロッパである」と主張したとき
欧州諸国の反応は「ハァ?」というようなものだったという
575世界@名無史さん:04/04/05 23:14
>>572
ルソンは島の名前。日本における、本州みたいなもの。
首都マニラのある、大きくて重要な島だが、フィリピン全体を指す
名称ではない。
576世界@名無史さん:04/04/06 00:15
>>574
では、ロシア皇室が「我々は、東ローマ皇室の血を引く故にローマの後継者である」などと言っても
相手にされてなかったんですね。
577世界@名無史さん:04/04/06 01:20
>>576
あんまりね。
ふーん、って感じ。
現実問題としてローマの後継者である事が政治上大事な時期はルネサンス期までだし。
578世界@名無史さん:04/04/06 02:52
>>565
「夏」と「華」に互換性があるなんて話は、「倭」と「和」に互換性があるいうのと同レベルの話やろ。
中国古代音なら、「夏(ha)」と「華(hwa)」、「倭(wa)」と「和(hwa)」みたいな発音でどっちも違う。
日本語でも旧仮名遣いで書けば違うの判るはずなんやけど。
579世界@名無史さん:04/04/06 03:05
「諸悪の根源」っていう考え方は西洋のものなんですか?
580世界@名無史さん:04/04/06 07:44
誰か、質問の意味が分かった人
581世界@名無史さん:04/04/06 09:59
>>579の質問の仕方が諸悪の根源のようです。
582世界@名無史さん:04/04/06 13:23
質問
ヒッタイトは何語族に属するのか?
世界最古の鋳造貨幣を使用した国は?
583世界@名無史さん:04/04/06 15:21
クシャーナ朝って月氏の国なんですか?
584世界@名無史さん:04/04/06 15:51
http://www.costumecafe.com/meido.html

漏れは行けそうにない。誰か行ってきて。そして
感想とか詳細に書いてくれ。これだから地方は…。
585世界@名無史さん:04/04/06 16:01
>>582
印欧語では?

>>583
らしいね。
586世界@名無史さん:04/04/06 16:23
>>582
インド・ヨーロッパ語族
リディア王国
587世界@名無史さん:04/04/06 20:05
石器時代の石のお金は?
588世界@名無史さん:04/04/06 20:30
それは鋳造じゃない
589世界@名無史さん:04/04/06 21:31
ギャートルズ、か。
590世界@名無史さん:04/04/06 22:05
>>588
でもちゃんとコインの形してるじゃん。
アニメとかでゴロゴロ転がしてるようなの。
591世界@名無史さん:04/04/06 22:08
「鋳造」は中国を中心とする東アジア文化圏だけで
他の地域はみな「打造」じゃねーの?
592世界@名無史さん:04/04/07 00:03
リディアのエレクトロン貨は人物像こそ打刻だったが
元々の金塊→金貨の工程は鋳造じゃなかったか?

西周後期の模倣貝貨(青銅製、鋳造)なんてのもあるがどれほどのもんだか。
593世界@名無史さん:04/04/07 00:15
>>590
ゴロゴロ転がすというのはウソ。
巨大な石のお金というのは、土地や家と同じで、不動産。
誰かに譲る時には、所有権だけが譲渡され、石のお金それ自体は
動かされない。
>>436
遅レスもいいところですが、定番の質問ですので詳しく。


時は20世紀初頭、パレスチナは老大国オスマン・トルコが支配しておりましたが、
制度疲労がその極に達し、持てる広大な領地も列強に分割されるのが時間の問題となっておりました。

さて、かねてより中東での植民地獲得への意欲を見せていた英国ですが、
第一次大戦の勃発とともに、対土工作を開始します。

まず手始めに1915年、エジプト駐在の高等弁務官H・マクマホンは、
預言者ムハンマドその人の血を引くと言われる、名門ハーシム家の頭領、聖地メッカの太守フセインと、
トルコへの反乱と引き替えに、アラブの独立を認める内容の計10通の手紙を交換します(いわゆる「フセイン・マクマホン書簡」)。
これを受けて16年6月、フセインはトルコに対し反旗を翻します。
この時、アラブ軍に連絡将校として派遣されていたのが、かの有名な「アラビアのロレンス」ことT・E・ロレンスです。
彼の活躍もあって、18年10月、フセインの第3王子ファイサル率いる反乱軍はダマスカスに入城。
アラブ人は見事に義理を果たしたわけです。

さて国家が戦争を遂行するにあたっては、当然、莫大な資金が必要になります。
世界でもっともお金を持っているのはユダヤ人。
そこで1917年11月、英国外相J・バルフォア卿は英国シオニスト連合会会長L・ロスチャイルドに宛てた手紙の中で、
パレスチナにおけるユダヤ人国家建設の承認を約束します(「バルフォア宣言」)。
…あれ? この時点で二重の約束をしちゃってますね。いいんでしょうか。
ところがさすがは老獪な大英帝国、こんなもんじゃ終わりません。
先だっての1916年5月、英国の外交専門家M・サイクスとフランスの外交官S・G・ピコとの間で、
中東の英仏による領土分割についての会合が持たれ、
英:パレスチナ、イラク南部
仏:シリア、レバノン、イラク北部
露:トルコ北東部
英仏露の共同管理:エルサレム、ヤッファ、ガザ
で分けちゃうぜへっへーという内容の「サイクス・ピコ協定」を密かに締結していたのです。
つまり二枚舌ならぬ三枚舌外交だったわけで…

さて戦争が終わり、1920年3月、大シリアを制圧したファイサルは、前の約束通り独立するぞーということで、
シリア、レバノン、パレスチナ代表からの推挙を受け、国王を名乗ります。
しかし、こんなことを同地の新たな支配者であるフランスが認めるはずもなく、
わずか3ヶ月後、哀れファイサルはダマスカスから実力で叩き出されてしまいました。

ここに至って英国もさすがに良心が咎めたのか、時の植民地相W・チャーチルの計らいにより、
ファイサルをイラク王、フセインの第2王子であるアブドッラーをトランス・ヨルダン首長の地位に就けます(当然に傀儡ですが)。
そしてヨルダンを分割したパレスチナの残りの部分は、
(どっちの民族に治めさせるわけにもいかないので)苦肉の策として自らが統治することにしました。
さて一方のユダヤ人はと言いますと、矢張り先の約定に沿った形で、
パレスチナにホームランドを築くべく、同地への移住を加速させます。
これに自らの住む場所を奪われるのではと危惧したアラブ人が猛反発、各地で反ユダヤ暴動が巻き起こり、
慌てた英国高等弁務官H・サミュエル(彼はユダヤ人でした)は、移民受け入れの中止をアラブ人代表団に約束。
これでどうにか混乱は収まったかのように見えたんですが…

1933年、ドイツでババリアの伍長殿が政権を握ったことから悲劇の幕が上がります。
ユダヤ人敵視政策を公約に掲げ、かつ政策として実行していったナチスの圧力に耐えかね、
約30万人のユダヤ人がドイツを捨て国外へ脱出。その多くがパレスチナに向かいました。
押し寄せるユダヤ人の多さに、当初は寛大な姿勢を見せていたアラブ人もブチ切れ、
再び反ユダヤ闘争、そして反英独立闘争が活発化します。
困り果てた英国は37年にピール分割案(=パレスチナをアラブ4:ユダヤ1で分ける)を提示しますが、
アラブ側はこれを拒否します。
さらに困った英国は分割案を破棄、39年にマクドナルド白書で(大幅にアラブ側に譲歩した)統一パレスチナ国家案を提示しますが、
これもアラブ、ユダヤ双方の反発を招いただけで終了。逆に今度はユダヤ人までが反英闘争を開始してしまい…あーあ。

第二次大戦中の小康状態を挟んで、暴力の応酬はどうにもならないところまで激化します。
それでも英国はどうにか事態を収拾しようとしますが、
1946年7月、ユダヤ人テロ組織IZLにより(英国政庁が置かれていた)キング・ダビデホテルが爆破されるに及んで、
英国は統治への自信も意欲も失ってしまいます。
47年2月、英国はパレスチナからの撤退を決意、問題を当時、創設されたばかりの国連に丸投げしてしまいます。
つまりまあ、自分で火を付けておいて、手に負えなくなったからバックレてしまったわけですな。

その後、国連の分割決議案から第一次中東戦争へ繋がっていくわけですが、それはまた別の話。
597世界@名無史さん:04/04/07 19:53
>>596

わろた
そして
流れがよくわかります他

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1078066900/

ここに紹介したいw
598世界@名無史さん:04/04/07 19:56
>>597
どこによ?(w
599世界@名無史さん:04/04/07 20:13
ヒトラーがなぜユダヤを目の仇にしたのかを、わかりやすくキボン
600世界@名無史さん:04/04/07 20:14
イギリスは何考えれば>>564->>569こんな外交できるんだ?
アふぉですか?
601世界@名無史さん:04/04/07 20:17
ササン朝ペルシアが642年にニハーヴァンドの戦いに負けて、651年にヤズデギルド3世
の死により滅亡と書いているのですが、何でニハーヴァンドの戦いで滅亡しなかったのですか?
そして、642年に滅亡しなかったのになぜヤズデギルド3世が死ねば滅亡なんですか?
後継者はいなかったのですか?
それともニハーヴァンドの戦いの後でイスラムに「ヤズデギルド3世存命中まで」という
条件付でササン朝は生かされたのですか(そんなこと絶対ありえないとは思いますが)
602世界@名無史さん:04/04/07 20:22
マルチはやめろ
するーで
603世界@名無史さん:04/04/07 20:58
スルーするー
604世界@名無史さん:04/04/07 22:36
アフォというか、したたかというか…
でもやっぱり後先考えてないというか…
605601:04/04/08 00:37
同じ質問を別のスレで聞くのはNGとは知りませんでした。
ごめんなさい。。。
ネットやるならこれくらいのこと勉強しとくべきでした。


606世界@名無史さん:04/04/08 02:36
朝鮮戦争って
米露中日とは違って直接的には関係ないヨーロッパ
でもやはりベトナム戦争と並ぶ第二次大戦後の重大な事件なのでしょうか?

アジアだとハンガリー動乱とかどうしても低く見がちですが
607世界@名無史さん:04/04/08 07:39
いや、俺はどっちも重要だが
ついでにフォークランド紛争も。
608カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/08 08:33
>>606
朝鮮戦争は東西陣営が軍事力で衝突した最初の戦争。重大なのは間違いないかと。

でもまあ、やっぱり直接は関係しませんよね。
ソ連と喧嘩別れしたユーゴが「次はこっちだ」とガクガクブルブルふるえて第三世界外交に走ったというのは、ヨーロッパ史の範疇から外れる気がしますし。
609世界@名無史さん:04/04/08 08:47
「朝鮮戦争」の事から、急に「元寇」に関する質問を思い出したので、忘れないうちに元寇の専門
のかたに質問をさせて下さい。

御存じ元寇の文永弘安の役では、運良く「神風」的な嵐が来て、蒙古軍が撃退されたというのが、
普通の日本人の理解と思います。ところが、私が聞いた所に依りますと、真相は次の通りだそう
です。蒙古軍は日本を攻めるために、朝鮮 (高麗?) の人々を奴隷のように使って船を造らせていた
ため、船の出来が非常に悪く、その上、蒙古人達自身は海での戦いには全然慣れていなくて、船の
建造等については殆ど無知だったため、蒙古軍の船はちょっとした嵐でも、簡単に沈んでしまった
のだそうです。

この話、十分有り得ることですが、特に高麗人達に船の建造を任せていたために、簡単に沈んだと
いう点は、真に受けても良いものでしょうか? ソースについては、人と夕食を取った時に出た
話題で、確認しなかったものですから、残念ながら今直ぐには分かりません。
610世界@名無史さん:04/04/08 12:10
>>609
>特に高麗人達に船の建造を任せていたために、簡単に沈んだと
>いう点は、真に受けても良いものでしょうか?

それも一因です。当時の高麗は元の属国でしたから、無理矢理戦艦を造らされたわけです。だから当然、粗悪な戦艦になるのは当然です。

弘安の役は台風シーズンの北九州においての戦争ですので、台風が来て、元・高麗連合軍の戦艦が全滅したのです。
>>609
百貨店崩壊事件で分かるように、
奴隷のように働かせていなくても、
高麗製の船には問題があります。
612世界@名無史さん:04/04/08 12:15
激しくワラタ
613世界@名無史さん:04/04/08 12:25
>>610 
即答に感謝します。あまり速かったので、
今後もしょっちゅうお尋ねするかも知れません。 
>>611 
初めて読んだ時には、何の事か直ぐ分からなかったのが、
しばらく立って、はっと気付いて、思わず笑ってしまいました。
(人の事故や不運を笑うのは良くないのは知っているのですが、
>>611さんの意図が納得出来たためです。) 
やはり、あの百貨店崩壊事件などは、韓国の高度成長期に慌てて建てた
建物だったので、色々手抜きが有ったことの象徴なのでしょうか?  
614世界@名無史さん:04/04/08 13:02
あの事故って設計上のミスだったんでしょ?
吹き抜けにするために入れるべき柱を抜いたとか・・・
615614:04/04/08 13:05
訂正
「ミス」のあとに「が原因」の3文字を挿入
616世界@名無史さん:04/04/08 13:32
工期的に非常識な遅い時期に非常識な設計変更を命令され、
柱を抜かざるを得なかった。
その抜いた柱の位置の屋上に重〜い空調設備が当初設計通り置かれて、
力学の法則通りにそこから破壊が始まってデパート全壊へと一直線。
617世界@名無史さん:04/04/09 02:06
>>606
このままだとソ連が西欧に攻めてくるかも知れないと(((( ;゚Д゚)))ガクブルだった
618世界@名無史さん:04/04/09 04:12
建築の事が話題になったので、歴史の違いについての質問を一つ。建築に関するので、
土木建築板にカキコしようとも思ったのですが、向こうは主に現代建築や建築士試験、
大学の土木建築学科等が中心のようなので、歴史に関するこちらの板にお邪魔します。

ご承知の様に、西洋では「避雷針」が1750年に Benjamin Franklin によって発明される
までは、落雷による火災を防ぐ優れた方法が有りませんでした。では東洋建築においては、
木造が多いにもかかわらず、避雷針無しで落雷による火災をどうやって防いできたのですか? 
例えば、法隆寺五重塔などは六世紀に建造された世界最古の木造建築にも関わらず、千何百年
以上もどのようにして、落雷からの火災を防いできたのでしょうか?(「中国では、雨が降る
たびに凧を揚げていた」と言った人が居たが、これは冗談。) 

もし、東洋建築において、避雷針に似た経験的方法が Franklin 以前に知られていたとすれば、
Franklin が本当の発明者ではないことになってしまい、これは問題になると思います。
それとも「火薬の」ように、それが元々中国人の発明なのにも関わらず、西洋では13世紀の
Roger Bacon の発明とされているようなものなのですか? 確かに、ルネサンスの三大発明
といわれる「火薬」「羅針盤」「印刷術」のどれを取っても、その元祖は中国とも考えられて
ますから。 
619世界@名無史さん:04/04/09 04:20
>>544は、以下のスレの300と同一人物。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1078388355/
620世界@名無史さん:04/04/09 06:16
>>618

法隆寺にはデフォルトで避雷針あるよ
少なくとも消失して立て替えてからは間違い無く。
621世界@名無史さん:04/04/09 07:24
>>618
はて、平安時代とか落雷でしょっちゅう火事になっていなかったっけ?
622世界@名無史さん:04/04/09 08:30
>>620>>621 
ちょっと待てよ。「いつから」法隆寺にデフォルトで避雷針がついてるのかが問題なんだろう。
(今の法隆寺に避雷針が付いているのは、百も承知だ。)
聖徳太子の7世紀頃からか? B. Franklin の避雷針の発明 1750年 よりも前からか?  
既に7世紀の飛鳥時代の人達は、五重塔には避雷針が要る事を経験的に知っていたのか? 

例えば、 
http://www.bungo.or.jp/usk_shikai/katudou/5jyuto0221.htm
に依ると、「年輪年代法」によって法隆寺五重塔の心柱の年代を測定したところ、594年
に伐採されたヒノキ材だったことが分かったそうだ。それまでは、法隆寺は7世紀初めに
聖徳太子が創建したが焼失して、現存する伽藍は7世紀後半以降に改めて建てられた、
とする「法隆寺再建論」があったそうだが、それを認めたとしても、7世紀後半以降には
心柱は火事などでは消失していない。だからこそ、世界最古の木造建築とも呼ばれる。

問題は、どうやって法隆寺五重塔は 6〜7世紀頃から18世紀に避雷針が発明される迄の
千年以上もの間、落雷による火災を避けることが出来たか、ということだ。 
623世界@名無史さん:04/04/09 22:56
法隆寺の屋根に刺さってる鎌が避雷針ってのは都市伝説?
624世界@名無史さん:04/04/10 00:13
都市じゃねーー
たっはー。
625世界@名無史さん:04/04/10 08:26
避雷効果を始めとする、法隆寺五重塔の建築学上の秘密について、こんな
ウェブサイトを見つけました! 
http://www.kiuchicleaning.com/page006.html
(このサイトが、信用のおけるものかどうかは、各人の判断に委ねます。)

それに依ると、建物の屋根上に立てた頂上針から地面に対し、約45度の円錐
の内部は、マイナスイオンの比率が多くなります。つまり、この円錐の内部
はマイナスイオン優勢となる一方、雷は同じマイナスイオン電荷なので、
イオンバリアで守られた円錐状の内部は、雷を反発して落雷を回避するの
だそうです。

法隆寺五重塔の構造に正にこの技術が導入されており、上から宝珠・竜車・
水煙・宝輪・請花・伏鉢・露盤で構成された「相輪」が頂上針の役割を果たし、
大気電気の陰電子優勢を保って、落雷を1000年以上も回避していたそうです! 

やはり、古代の人達は、18世紀のフランクリン等よりもずっと前に、五重塔
を落雷から守る方法を知っていたようです!(電気など何の事かも知らない
はずの、6~7世紀頃の古代人がですよ!) 

こういうことからすると、科学上の発見は殆どが西洋人に依ってなされたという
在り来たり(或は西洋人自身によるプロパガンダ)の考え方に、抜本的な疑問
が生じ始めます。まあ、避雷針も火薬、羅針盤、印刷術等と共に、東洋では西洋
以前に既に実用化されていたということです。

或は、私達東洋人達の欠点は結局、自分達が大した発見をしている事自体にも
気が付いていないのか、或は一般大衆に宣伝する事 (PR) が下手なのではないか
とまで考えさせられます。ここのスレの住人の方々の見解は如何でしょうか? 
626世界@名無史さん:04/04/10 11:17
>>625
マイナスイオンという言葉遣いは怪しい。
まともに教育を受けた人は陰イオンとかアニオン。
627カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/10 11:42
>>925
「経験的に知ってる」ってことと「科学的に理解する」ってことは別だと思う。
野菜食べなきゃダメだと知っていても、それはビタミンを知っているということにはならんでしょ。

あと、その説明を聞く限りでは、それっていわゆる避雷針と全く別物なんじゃ……。
避雷針が電荷を反発するなんて、初めて聞いた。
避雷針とは、雷が周囲に落ちるよりも避雷針に落ちやすくするためのもの
なので、ただの金属の突起があるだけでは、かえって逆効果で、落雷し
やすくしているだけになります。つまり「避雷針」はちっとも「避雷」
じゃないです。また、避雷針に落ちた雷(電気)を地表などに逃すため部分
(導線など)が必要になってきます。

私は法隆寺の時代ごとの構造を知悉していませんのでわかりませんけど、
法隆寺には電流を地表などに流す部分があるのでしょうか?

あと、避雷針は設置した下方45度(60度)(保護角と呼ばれる)が安全領域
とされますが、絶対的な保証はありません。接地した金属の板ないし網状や箱型
の内部(ファラデー・ケージ)のほうが確実ですが、現実的にはむりなので、
これに類似した形状である鉄筋コンクリートの建物の内部、自動車、電車の内部
の方が安全とされています。

>>625
は実験した結果も、何らかの論文の引用もないので……。
あとマイナスイオンの流行にかこつけて……。
ほかの内容も見てみると理系的には……。
629世界@名無史さん:04/04/10 17:33
木造建築の屋根に金属で装飾することが避雷針に類似した働きをする、とは言えないのかねぇ
630カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/10 19:22
>>629
ハリネズミさんも書いてるけど、地面に電気を逃がす(アースする)ことが出来ないと無意味。
屋根を金属で装飾したら、それは単なる落雷しやすい建物……
631世界@名無史さん:04/04/10 19:29
屋根に刺さってる鎌から銅線が延びて地面に刺さっているわけだが
632世界@名無史さん:04/04/10 20:31
すいません学校で宿題が出たのですがわからなかったので質問させてください。
地球の歴史(45億年)を24時間にたとえたとき、人類の歴史(450万年)何時間になるのかという問題です。
数学板いった方がいいでしょうか?
633世界@名無史さん:04/04/10 20:41
>>632
小学校算数板へ行け。
634世界@名無史さん:04/04/10 20:55
>>632
それは歴史じゃなくて算数だろーが!
X/24 = 450万/45億 をXについて解きゃいいだろ

X時間 = (24 x 450万)/45億 だ。

これでわからないなら氏(ry
635世界@名無史さん:04/04/10 20:58
1分26秒4と出ますた(検算してない
636世界@名無史さん:04/04/10 21:07
>>633-634
あらら・・・あまり考えなかったみたいですね自分・・。
申し訳なかったです・・。
637世界@名無史さん:04/04/10 21:15
有史5000年としても1秒に満たないのかw
638世界@名無史さん:04/04/10 23:33
朝露よりも儚いな
639世界@名無史さん:04/04/11 02:02
中世ヨーロッパの風土や文化、国の興亡に興味があるんですが
初心者でも理解できるお勧めの本とかがあったら紹介してもらえないでしょうか
中学の歴史レベルでしか知らないもんで、よろしくお願いします
640世界@名無史さん:04/04/11 03:43
>>639
高校の世界史教科書
641世界@名無史さん:04/04/11 04:18
撤退不支持の人の方が世論じゃ多いですが、そんな国民に選挙権があるのっておかしくないですか?
民主主義のメリットってなんなんですか?
642世界@名無史さん:04/04/11 04:47
>>641
どんな国民なら選挙権があってよくて、どんな国民はダメなんだ?
そして、その基準は誰が決めるんだ?(君かね?)
君が「撤退不支持の国民に選挙権があるのはおかしい」と思うのと
同じように、世の中には「撤退支持の国民に選挙権があるのはおか
しい」と思ってる人だっているかもしれない。その人の基準では
なく、君の基準を採用しなきゃならない根拠は?
なにかの決定をしようと思えば、必ずといっていいほど誰かしら不満
や反対意見が出る。
そうした反対者を押さえ込むには「多数決」という大義名分が必要。
民主主義のメリットはまさにそこにある。だから、君がどう思おうと、
すべての成人の国民に選挙権が必要なのだ。
643世界@名無史さん:04/04/11 04:54
>>639
とにかく、ちょっと大きめの本屋に行ってみなさい。
中世ヨーロッパ関連の本はいろいろ出ているはず。
少しパラパラと読んでみて、文体とかが難しすぎるようなら避けて、
自分に合っているものを自分で見つけることをすすめる。
644世界@名無史さん:04/04/11 05:02
>>641
トクヴィルとかミルなんか合いそうですな。読んでみるといいかも。
つーか政治思想板に行かれぇ。政治体制とか思想の話題は荒れるでな。
645世界@名無史さん:04/04/11 07:47
>>631 
それで思い出したが、忍法などで鎖鎌 (くさりがま) というのが有るが、やはり鎌に長い金属を
取り付けることに因って、特別な効果が出るという迷信でも、日本には昔から有ったのだろうか? 
646世界@名無史さん:04/04/11 08:00
世界の君主国の長さについての質問ですが、あるウェブサイトに依ると、
エチオピアの君主は、紀元前 1000年 から 1975年 まで続いたそうですが、
この君主家系は歴史上、本当に途切れていない直系家系なのでしょうか?
もし、そうだとすると、日本の直系家系の皇室 (紀元前 660年?から今日)
よりもっと長い事になります。(今迄は、日本の皇室が世界で一番長い
直系家系の君主と思っていたもので。勿論、太平洋戦争後の天皇は「元首」
ではないので、今の日本は厳密な意味での君主国ではないのは承知です。) 
647世界@名無史さん:04/04/11 12:46
>>641
「自分と異なる意見の人に選挙権があるのはおかしい」っていってる人に選挙権があるって、おかしくないですか?
民主主義のメリットってなんなんですか?
648世界@名無史さん:04/04/11 13:02
小泉でさえ首相になれる
649合衆国憲法&革命権:04/04/11 13:18
アメリカ合衆国憲法に革命権の記述があると聞いたのですが、
第何条にあるのでしょうか? 独立宣言では冒頭で明記されて
いますが、憲法にも同様な記述があるのでしょうかね?

http://www.usconstitution.net/const.txt
650& ◆jxvOu6XgII :04/04/11 13:37
やっぱり無いのかな。
-----
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/8946/uslaw1.html
ところが、この抵抗権思想というのは、国の法律として文章化し、実際に定める(法律
学では「実定法化する」と言います)には、その性質上そぐわないものです。それを正面
から認めてしまえば、国の存続そのものに自爆装置をおくことになるからです。歴史的に
見ても、抵抗権思想が明示された例は、アメリカ独立宣言の他には、1789年のフランス人
権宣言(もっとも、これらが実定法といえるのかは分かりませんが。)や、第2次大戦後
の西ドイツの若干の州の例があるのみのようです。1987年に制定されたアメリカ憲法でも、
抵抗権思想の明示はされていません。
-----

こういう発言がgoogleでよくhitするけど、勘違いなのだろうか。 
-----
http://www.h6.dion.ne.jp/~kazu-t/diary/2001/2001.12.htm
周知の通り、アメリカ合衆国憲法では「革命権」が保障されている
651世界@名無史さん:04/04/11 15:53
>>646
本当に途切れてないかという点については、まあ怪しいかもなあという気もしますが(皇室と同じで)、
エチオピアが世界最古の帝国を自称し、他国もそれを認めていたのは事実であります。

コミュニュストどもが余計なことしやがったから…
王室というのも、ある種の文化遺産である気がするのですが、どんなもんでしょうか。
652世界@名無史さん:04/04/11 17:16
>>646
>太平洋戦争後の天皇は「元首」
>ではないので、今の日本は厳密な意味での君主国ではない

国際法的には十分に元首ですが何か?
653世界@名無史さん:04/04/11 17:19
国際法的に元首かどうかって誰が決めるの?
654世界@名無史さん:04/04/11 17:23
結局は実効支配が継続すれば承認?
655世界@名無史さん:04/04/11 17:25
>>653
国際法の注釈ににジャパンの天皇は元首ってかかれてるよ
656世界@名無史さん:04/04/11 17:26
>>652
つまらん突っ込みだ。
657世界@名無史さん:04/04/11 17:59
>>655
国際法学会通説がそう言ってる、ってだけのことね。
憲法学界ではry
658世界@名無史さん:04/04/11 18:26
>>657
憲法学界でも学説は2分されていますが何か?
っつうか、天皇の権能は元首の権能以外の何者でもないですよ。

ドイツやイスラエルの大統領と変わらん。
659世界@名無史さん:04/04/11 18:30
>>643
書店に逝ったがいろいろあったからここで聞いてるんじゃないの?
660世界@名無史さん:04/04/11 19:37
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html
Executive branch: chief of state: Emperor AKIHITO (since 7 January 1989)
661世界@名無史さん:04/04/11 19:59
>>658
通説は、天皇と内閣合わせて一個の元首かと。
まあ、スウェーデン国王も、象徴化されましたよね。
662世界@名無史さん:04/04/11 20:02
それより、大使館や領事館の菊のご紋のせいで、アラブ君主国や北朝鮮みたいに
おもわれていないか心配。
応接間では天皇夫妻の写真が飾られたままというし。
663世界@名無史さん:04/04/11 20:05
>>662
他の立憲国でも普通じゃない?>御真影
664世界@名無史さん:04/04/11 20:40
>>663
拝まなければ一人の老人の写真
665世界@名無史さん:04/04/11 20:49
>>663 毛沢東の写真とか
666世界@名無史さん:04/04/11 20:50
オリンピックの開会宣言するのは天皇だろ。
667世界@名無史さん:04/04/11 20:51
「おや?あなたの家ではなんでロベスピエールのろくでなしのくそ野郎の絵など飾っておくのですか。」
「おだまりなさい。彼は聖人です。」
668世界@名無史さん:04/04/11 22:00
日本語における東洋人とは
モンゴロイドの東亜人のみをさし
コーカソイドの西亜人をも包括する概念である
AsianやOrientalとは異なる。

この理解って正しいですか?
669世界@名無史さん:04/04/11 23:22
>>646
エチオピア王国が、紀元前10世紀にエルサレムのソロモン王とシバの女王との間に
生まれた子メネリクに始まるというのは伝説だよ。
紀元1世紀のアクスム王国にはじまって幾度か王朝も支配民族も替わっている。
有名なハイレ・セラシエにつながるのは、19世紀末皇帝に即位したショア地方の
藩王メネリク2世。
670世界@名無史さん:04/04/11 23:24
>>669の訂正

×有名なハイレ・セラシエにつながるのは
○有名なハイレ・セラシエにつながる王家の創始者は
671世界@名無史さん:04/04/12 00:48
オマイらの勉強方教えて下さい!
http://academy2.2ch.net/whis/kako/1047/10473/1047357254.html
672世界@名無史さん:04/04/12 00:58
>>657-658
憲法上明文規定がないからといって、それが天皇が元首であることの否定にはなり得ない。
むしろ、明文規定がないのならば、それが当たり前すぎてわざわざ明文規定する必要もなかったと解釈してしかるべき。
673世界@名無史さん:04/04/12 00:59
>>672が何を喚こうが学界通説はry
674世界@名無史さん:04/04/12 01:14
元首の話は専用スレでやれ。
数日おきにふって湧く元首廚も誘導でヨロシコ

国家元首
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1076025710/l50



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の質問どうぞ.  |
 |________|
    ∧∧ ||
    (*゚ー゚)||
    / づΦ


675世界@名無史さん:04/04/12 06:02
国家減酒
676世界@名無史さん:04/04/12 09:43
「次の質問どうぞ」と来たので、当時の外国と比較した場合の、日本の江戸時代の識字率について。

いつか、新聞記事か何かで読んだ記憶が急によみがえって来たのですが、江戸時代の江戸の人々の
識字率は他国と比較してもかなり高かったそうで (約 80%?)、それはアメリカなどの60%などよりも
大きく上回っていたそうです。そこで、ウェブでも調べて見ましたが、色々な個人的な日記などには
よく引用されてはいるのですが、肝心なソースがはっきりしません。 

このスレの専門家の方は、そのソースを御存じでしょうか。尤も、江戸時代においてどのような形で
識字率の一般調査がなされたかが、真っ先に疑問になることは確かですが。

ついでにコメントを一つ。改めて気付かされることなのですが、日本が世界的に比較して進んでいる事の
話題に関しては、何故か、大抵その情報のソースがはっきりしないことが多く、いつも簡単に反論されたり、
開き直られたりして「うやむや」になってしまう印象が有るのですが、これは私だけが感ずるのでしょうか。
(やはり、日本の優れた部分がもっと世界的に認められるためには、こういった科学的で客観的な「議論武装」
が必須だと思うのですが。) 
677世界@名無史さん:04/04/12 09:48
総理の演説は終了しました。
これより委員会を開催します。
質問のある方どうぞ。
678世界@名無史さん:04/04/12 10:14
あの〜、「委員会」って何ですか? もっと分かる様に言って頂けませんか? 
679世界@名無史さん:04/04/12 22:09
もういいよ、識字率は。
学校教育板へ逝け。
680 :04/04/12 23:28
>>649-650
小室直樹は『痛快!憲法学』で、
修正第二条の武装権は革命権を保障するため、
のようなことを書いていた。

まあ、小室タンの仰る事ですから学会でどのような評価なのかは知りませんが。
681世界@名無史さん:04/04/13 00:16
>>661
内閣は天皇の臣の一番上なだけだろう……やっぱし元首は天皇と違うんけ?
682世界@名無史さん:04/04/13 02:25
世界史が全く解っていないバカの質問です
ええと、ハプスブルグ家の事が解り易く説明されている書籍はありますか?
あと、アレキサンダー大王?か誰かが、ローマ帝国を築き上げて行った経緯が
解る本等。。。

アホ過ぎてすみません。難しい書籍が多くて、音を上げてしまいました。
サルでもわかるような本をご存知の方、どうかお教え下さい。
宜しくお願い致します
683世界@名無史さん:04/04/13 02:41
>>682
ハプスブルグ家については、講談社現代新書のハプスブルグ家が良いんじゃねーの
684世界@名無史さん:04/04/13 02:47
サルをバカにするでないぞ
以下のスレぜーんぶ読んで、それでも見つからなければ、
関係する本はないと思ってもいいぐらいいろんな本があがっている。
しかし自分で板内の検索ぐらいできないのはなぜだろう。
サル以下?

バカのための世界史読書術
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1040297345/l50

世界史板住人がおすすめの本を紹介するスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1025253558/l50

どんな本を読んで知識を身に付けたんですか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044008365/l50

名著を語ろう!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/987600232/l50

685世界@名無史さん:04/04/13 03:11
>>683
ありがとうございます

>>684
言い訳にはなりませんが、さっき初めてこの板へ来ました
失礼しました
リンクありがとうございます
686世界@名無史さん:04/04/13 03:12
>>682-683
ハプスブル”ク”な。

>>684
おいサル以下、試しにそのスレから自分で探してみろ。
687世界@名無史さん:04/04/13 03:32
アレキサンダーがローマ帝国作ったと思っている者に
合った本を紹介するのは、けっこう難しいな。
世界史板的にはあまり薦めたくはないのだが、こりゃ
やはり塩ババか。
ローマの成立については、「ローマ人の物語」を
読んでみそ。
688世界@名無史さん:04/04/13 05:43
686 は日本語の読解力に問題があるようだな。

689世界@名無史さん:04/04/13 08:01
>>687
横レスすまんが、塩野って何かやばいのか?
690世界@名無史さん:04/04/13 09:09
塩野七生自身は別にヤバくはない(と個人的には思う)が、
基本的に小説家であって歴史家ではない。
そのことを忘れて、彼女の書いてることの受け売りでローマ
史などを語る痛い信者がたまにいる。
そういう歴史作家は、世界史板では受けが悪い。
691世界@名無史さん:04/04/13 13:27
日本史における司馬みたいなものか
692世界@名無史さん:04/04/13 17:37
東西ドイツ統一時のドイツ国内での動きを扱ったウェブサイトってありませんか?
693世界@名無史さん:04/04/13 17:48
ググって見つけられなければ、ないと思って。
個人サイトを晒す気にはならないんで。
694世界@名無史さん:04/04/13 17:54
>>693
ドイツ 動乱 統一 東西 ベルリン 
などを組み合わせながら何度かググって見たのですがうまく見つけられなかったので
他スレで聞いてきます。レスどうもありがとうございます。
695世界@名無史さん:04/04/13 18:56
>>691
それはちょっと違う。日本史研究者の中で司馬を持ち上げる者はそれなりに
存在する。
歴史作家として名を成したあとの作品は、倒産した老舗の古本屋を丸ごと買
い取って歴史系の院生や学生に史料を点検させてネタを探すといった大掛か
りな作業を通して書かれている。
この過程で、生活を支えながら論文ネタをゲットできた貧乏学生は相当数い
るのし、彼等は司馬を恩人と考えているから、日本史の学界では司馬の悪口
はうっかり言えない。
まぁ、2chあたりの単なる歴史ヲタにとっては、罵倒して何の問題もないがね。

塩婆のほうは、ローマで飯を食わせてもらった一部の若手が恩を感じている
程度で、後の研究者は生温かい目で眺めている程度だろう。
赤ポスをゲットできない西洋史系の崩れ院生あたりにとっては、塩婆は嫉妬
と憎悪の的だろうな。
696世界@名無史さん:04/04/13 19:05
>>695

さっさと巣にかえれ

697世界@名無史さん:04/04/13 21:35
日本だと研究などで
真珠湾攻撃をFDRは初めから知ってたと結構知られてきてると思いますが
アメリカも含めて世界では100人中100人の割合で卑怯な奇襲攻撃と信じてるのでしょうか?
それとも研究などで一般の人間でも疑問を持った連中も増えてるのでしょうか?
698世界@名無史さん:04/04/13 22:06
真珠湾攻撃の情報がアメリカに入っていた=アメリカは知っていたというなら、
911の時もブッシュはテロを知っていたということになるぞ。
情報は取捨選択ができてなければ意味ないわけで。
そもそもルーズベルトは最後通牒が遅れた=日本は卑怯という論法で来てるわけで、
向こうが知っていたかどうかは(厳密には)関係ないよ。
そのへんまで全て含めて考えれば、「卑怯な奇襲攻撃」というのは別におかしくはないわけで。

ちなみに真珠湾より前に英領マレーのコタバルで戦闘が始まってるが、英国には宣戦布告するそぶりすらなし。
受けてチャーチルは、「これからぎょうさん人が死ぬ戦争を始めるにあたって、
最低限の礼儀は果たしてもバチ当たんじゃねえの?」と嫌味を言うだけだったとさ。


699世界@名無史さん:04/04/13 22:15
>>697
ふぉ。その手の陰謀論はそれなりの数が出ておるで、信じる者はおるじゃろう。
じゃがの、人間は信じたいことを信じるものじゃで、日本でその説を信じる者と
比べれば、アメリカ人でそれを信じる者は少ないじゃろうの。
700世界@名無史さん:04/04/13 22:23
アメリカ人にとってベトナム戦争って
日本のシベリア出兵みたいなもんでしょうか?

単なる作戦失敗って感じで
決して戦争に負けたと思ってないのでしょうか?
それとも一般的に戦争に負けたと思ってるのでしょうか?
701世界@名無史さん:04/04/14 00:50
>>700
リアルのティーンエージャーかと思うが、映画から入って勉強してみそ。
ベトナム戦争 映画 ハリウッド あたりをキーワードにしてググって

702世界@名無史さん:04/04/14 01:28
ルーズベルト陰謀説ってアメリカが出所だったと聞いた記憶があるのだが。
703世界@名無史さん:04/04/14 01:33
第一次大戦の前後の欧州のお勧めの本はありませんか?
704世界@名無史さん:04/04/14 06:36
>>701>>700
 「ググる」のは良いのだが、やはり、大抵の (教養も或る程度有る) 日本人にとっての問題は、
レベルの高い英語の長文読解によく慣れていない事だろうと思う。
 俺は、合衆国に長年住んでいるから、日常的に長文英語に慣れているが、一般の日本人に
とっては、ググッて見ても、所詮は日本語でのサイトには数が限られているし、英語のサイト
に遭遇しても、そう簡単にポイントを把握出来ないものと思う。だから、太平洋戦争の問題に
対して、一般の米人がどのように考えているのかなどという点をウェブで調べようとしても、
所詮は出来る事が限られてしまう。結局、このスレなどに来たりして、やはり日本人を通した、
間接的解釈に頼るしか無くなってしまう。 
 また、長文読解力とは別に、英語の語彙力や構文力が有れば、英語の 'Open Thread Forum'
等で、直接に外国人と議論出来るが、高レベルでの議論に必要な英語の構文力や語彙力が少ない
人にとっては、それも不可能。 
 手っ取り早い話、例えば、日本の国会議員のような「教養」も十分有るはずの人達のうち、
どれ位の人々が、レベルの高い長文英語をよく把握できたり、英語の Forum 等に参加できる
ものかと考えさせられるが。 
705世界@名無史さん:04/04/14 07:07
>>704

まず日本語から入るのが初心者向けでしょう。

706世界@名無史さん:04/04/14 13:28
この愛新覚羅氏の末裔と結婚した立命館の先生って誰ですか?
http://www.geocities.jp/otokogaki/gukou.html
707世界@名無史さん:04/04/14 13:38
>>704
あなたの場合は、まず日本語の会話能力を向上させることから始める
べきだと思いますが。
708世界@名無史さん:04/04/14 13:57
なんで歴史って、すぐ何か「台頭」するんですか?
709世界@名無史さん:04/04/14 15:38
>>702
大東亜戦争(太平洋戦争)の原因をアメリカにしている論文や著書を何点か見た事ある。
710世界@名無史さん:04/04/14 15:50
人質事件のさらわれてから帰ってくるまでの最長記録はどのくらいなのでしょうか?
711世界@名無史さん:04/04/14 20:35
サミュエル・ジョンソンの「アメリカの歴史」にも
ハルノートの説明で「こんなん言うたら戦争になって当たり前」みたいにあったな
712世界@名無史さん:04/04/14 21:09
あれってたしか海軍出身の教授が書いたんだったよな。
ハーバードの教科書になったんだっけ?
713世界@名無史さん:04/04/15 02:39
>>707 
  そんなことを言っているあなたの場合は、まず儀礼術や外交術を向上させることから始める
べきだと思いますが。
714世界@名無史さん:04/04/15 02:50
>>710 
それは、良い質問だと思う。
まあ、人間の寿命よりも長くはならないだろうな。
例えば、ベトナム戦争などでの MIA などは、本当の
「人質」ではないが、ベトナムで捕虜となって、そのまま
亡くなったアメリカ兵も、かなり居るのではないだろうか。 
715世界@名無史さん:04/04/15 03:04
>>707
君、ずれてるよ、完全に。
716世界@名無史さん:04/04/15 03:31
自作自演うざー

717世界@名無史さん:04/04/15 06:48
さっきから、ウェブの英語のサイトで探しているのに、一向に分からない、米大統領の Abraham Lincoln
のことで質問します。

確か、小学校の国語の教科書に載っていた逸話だと思いますが、Lincoln の格言(的な言葉)として、
「40歳を過ぎてからは、自分の顔に責任を持て。」というのが有ったと思います。実際、日本語の
ウェブでキーワード「リンカーン」「自分の顔」「40歳」などで調べると色々出て来るのは良いの
ですが、では、そのソースについて、英語のウェブで調べると、全く何も出てきません。キーワード
としては、'Lincoln', 'forty years old', 'responsible', 'face' などで、何百ウェブサイトを調べても、
それらしきサイトが一切出て来ないのです。試しに、教養の有る米人にその逸話を聞いた事が有るかと
尋ねてみましたが、「Lincoln 自身の顔について議論をした人は居たようだが、彼が他人の顔について
言ったなんて聞いたことが無い。」といったような反応でした。

しかし、それにしても、日本人なら大抵の人が知っているこのリンカーンの逸話を、米人はあまり知らない
上に、ウェブにも殆ど出て来ないとしたら、本当に変だと感じます。実際、私が尋ねた米人自身も、「どうも、
日本人のアメリカ史や文化に対する理解は『ずれた』ものがある。」とのことでした。尤も、私の探し方が
悪いのでしょうが、どなたかソースを御存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? 或は、この質問に
もっと適当なスレが有ったら、是非お教え下さい。この次にその米人に会った時には、この逸話のソースを
彼に指摘してやろうとも思いますので。
718 ◆6hgEmzypp2 :04/04/15 07:08
>>717

Lincoln Quotation Face Forty でググったらヒットするけど?

http://www.google.co.uk/search?q=cache:tD3o2CWwYuMJ:www.nonstopenglish.com/reading/quotations/k_Faces.asp+Lincoln+Quotation+Face+forty&hl=en&ie=UTF-8

ページの下の方にあるよ。
アメリカ理解のずれではなく、
日本人にいかに「論語」が染み付いているかの恒例ではないですか。
「三十にして立つ」「四十にして迷わず」みたいなことを
リンカーンも言ってるんだな、ホー、ってなもんで
様の東西を問わず名言ですな、って、そんな感じでは?
だから日本ではとりわけ有名なんではないの。
719 ◆6hgEmzypp2 :04/04/15 07:13
あいたたた、自己訂正 二箇所 すんまそん
染み付いているかの恒例→好例
様の東西を問わず→洋の東西を問わず
720世界@名無史さん:04/04/15 07:42
>>718 
こういう Google の便利なページが有るのは知りませんでした。
本当にためになるので、感謝しています。
早速、ブックマークしておきました。

>>719 
そんな漢字の誤りは、直ぐには気が付きませんでした。
細かく訂正されるのは、几帳面ですね。
721世界@名無史さん:04/04/15 21:45
小泉以外で世界で一番有名な日本の歴代首相って誰ですか?
やっぱ東条?
722世界@名無史さん:04/04/15 22:00
A作
723世界@名無史さん:04/04/15 22:08
>>722
佐藤栄作なんて無名
たとえノーベル賞とったとしても世界から見たらインパクトが薄い
724世界@名無史さん:04/04/15 22:53
伊藤博文などは当時はかなり有名だったそうだが、今はどうなんだろうね。
むしろ露西亜に買ったときの首相の桂の方が有名かも。
725世界@名無史さん:04/04/15 23:13
>>723
確かに佐藤や吉田や田中は世界から見たらインパクトが薄い
世界にインパクトを与えた首相といえば東条だろうな
726世界@名無史さん:04/04/15 23:47
一般ピーポーは日本の首相は誰も知らないよ。
知ってるのはせいぜい HIROHITO だけ。
かなり日本の事を知っている人でもそう。
727世界@名無史さん:04/04/16 03:15
>>717
>有名
ごめん、漏れ知らない。
728世界@名無史さん:04/04/16 06:22
海外の行政の最高責任者を平気で
ブッシュだのブレアだのプーチンだのシラクだの
言えるのは日本ぐらいじゃないか。
729世界@名無史さん:04/04/16 06:28
外国の国家の最高責任者を平気で
ヒロヒトだのエリザベスだのカールだのクリスチアンだの
言えるのはアメリカぐらいじゃないか。
730世界@名無史さん:04/04/16 07:04
歴代の政治家の話題になって来たので、それについての質問。

イギリスの政治家 Winston Churchill のウェブサイトを見ていて気付いたことですが、
何故、最近の日本の政治家には、彼の様に、多くの格言や名言を生み出す人が少ないの
でしょうか。例えば、ウェブサイト 
http://www.quotationspage.com/quotes.php3?author=Sir+Winston+Churchill 
http://www.military-quotes.com/Churchill.htm 
http://www.arches.uga.edu/~jpetrie/bulldog.html 
には、W. Churchill の残した、かなりの数の格言や名言がリストしてありますが、
彼に匹敵する最近の日本の政治家は、どのぐらい居るものかと考えさせられます。

勿論、日本に限らず、最近の米大統領 G.W. Bush の酷さには、教養人達がうんざりして
はいますが、やはり、歴史的に世界に残る日本の政治家の格言名言が不足していると
思わざるを得ません。また、このことが、日本の政治(家)に共通した欠点を、全て象徴
しているような気までして来ます。(ひょっとして、これが>>726にも有るように、日本
の政治家が世界的に知られない理由であるとか?)これは単に、小生の偏見でしょうか。

因に、小生が一番好きな W. Churchill の言葉は 
"A joke is a serious thing."  
731 ◆6hgEmzypp2 :04/04/16 07:18
あのう、格言て言うのと、英語の Quotations は ニュアンス違うと思うんですが。
なんかごっちゃにしてないですか?
チャーチルには山のように Quotations はあるけど、それは「チャーチル発言集」であって、
日本人が考える格言(知恵の言葉)とは違って受け取られてると思うけど?
さらに格言名言の数で政治家の質が決まるとは思えないですがね。

釣られたのだろうか。

732世界@名無史さん:04/04/16 08:20
そもそもチャーチルはノーベル文学賞を受賞するぐらいの傑出した文人でもあったわけで。
フツーの政治家とはボキャブラリーの在庫が違いますわな。比べるのが酷というもの。

あと輝ける発言には当然、それにふさわしい舞台が必要になるわけで、
それが今の日本には決定的に不足してるというのもあるんじゃないかと。
733世界@名無史さん:04/04/16 12:21
>>732 
>それが今の日本には決定的に不足してるというのもあるんじゃないかと。

やはり、日本では、特に政治においては、人間のユーモア、アイデア、奇想、英知、
ウィットや機知などを、軽視したり抑制したりする傾向が有るからではないでしょうか? 

2chでも「キチガイ」という表現が頻発しますが、これは、漢字にすると「機知害」
とするのが適当と思っています。つまり、日本のような社会ではあまり「機知」に
富んだ事を言ったりしたりすると、大多数の凡人達が、迷惑や「害」を受けるのが
一般的傾向だからだと思います。在り来たりの言い方では「出る杭は叩く」という
奴です。

一方で、チャーチルを生んだイギリスでは「出る杭は引っこ抜く」舞台が有ったと
いうことでしょうか。(ひょっとしてこれは、日本の政治の改善のための「極意」
なのかも知れません。)
734世界@名無史さん:04/04/16 18:51
>>733
もの言えば唇寒し、あんたもね。
735世界@名無史さん:04/04/16 18:53
730や733は疑問文でなくて反語的表現を使うくせのある主張文。
736世界@名無史さん:04/04/17 09:29
>>733
川柳や都都逸は日本もかなりのものですが。。。
737世界@名無史さん:04/04/17 11:28
ブッシュも発言集がバカ売れだったじゃん。
738世界@名無史さん:04/04/17 19:05
733 は教養人だと自分を思い込んでいるが、実は何も知らないタイプ
1960-70年ごろのヒッピーってこんな感じだったと思う。



739世界@名無史さん:04/04/17 23:12
日本史で一番の箴言趣味は誰だろう?

考えてみても、マッカーサーしか浮かばねえ。
740世界@名無史さん:04/04/18 01:53
>>730
あまり喋らないからだろ
演説とかしないし
741世界@名無史さん:04/04/18 11:39
>>740

西欧人に比べて(日本人もそうだけど)一般に東アジア人は、単に 
しゃべらないだけではなく、歴史上の有る時点から、哲学や論理学
や科学などをあまり発達させなくなったと思う。特に、自然科学より、
社会科学になるともっと歴然としてくると思うが、これは俺の偏見か?

もし、それが本当なら、何がそれを抑制し始めたのかと思う。
やはり、儒学の悪影響だろうか? 
しかし、西欧でもキリスト教が科学をかなり抑制したはずなのに、
自発的に各種の科学を盛りかえして来たと思うが。 

結局は、色々な要素がからんで、そういう様になったのだろうが、
東アジアでの 自然科学や社会科学を、一番強く抑制してきた要素は
一体何かと思う。    
742世界@名無史さん:04/04/18 12:37
飛び入りで、楊貴妃についての質問。

高校の時だったか、「世界史の三大美人は、トロイのヘレン、古代エジプトのクレオパトラ
と唐の楊貴妃」と習ったと思うが、この話を教養の有る欧米人にしても、始めのヘレンと
クレオパトラは今まで尋ねた殆どの人間が知っているのだが、楊貴妃となると、誰の事だと
いう顔をされる。(勿論、俺は楊貴妃の英語の綴り "Yang Kuei-Fei" または "Yang Gui Fei"
はちゃんと知った上での話なので、念のため。)実際、残念ながら、今まで尋ねた欧米人の
中で楊貴妃のことを知っていたのは、ニューヨークで一般の米人に日本の美術を教えている
米人教師だけだった。第一に、教養の有る欧米人のうちで、日本人なら常識的な、中国の唐
の時代の存在そのものについて知っているのは、全体の 1/3 も居ないという印象を持っている。

これも、いわば欧米人達の東洋人やアジア人蔑視の態度、つまり、東洋人に世界史の三大美人
など居るはずが無い!と考えている事の一つの現れなのだろうか? それとも、楊貴妃が
世界史の三大美人の一人というのは、東洋人達が自分達で勝ってにそう思い込んでいるだけ
なのだろうか?(ウェブなどで調べても、あまり、決定的な答えが出て来ないもので。)
743世界@名無史さん:04/04/18 12:52
>>742
東洋人つーか日本人が勝手に作ったんじゃないか、世界三大美人。
日本でよく言われるのはクレオパトラ、楊貴妃、小野小町だと思うが。
744世界@名無史さん:04/04/18 12:52
そのまえに欧米人に「三大美人」って概念あるの?
745世界@名無史さん:04/04/18 13:05
>>743 
教養の有る中国人や韓国人に訪ねると、
「ヘレン、クレオパトラ、楊貴妃」
の答えは、殆ど問題なく帰って来るが。 
746世界@名無史さん:04/04/18 13:19
三大美人に自分の国を入れない韓国人は奥床しいな。
747世界@名無史さん:04/04/18 18:26
その前に世界的美人は韓国にいたのか?
748世界@名無史さん:04/04/18 19:01
三大なんとか、って中国起源の考え方。
ヨーロッパは7がけだ。

長文レスの人、劣等感丸出し。
そんなに西洋人に対抗したいのなら
2chで日本人相手にぐずぐず言ってないで
ハイドパークコーナーで自分で演説でもしてあいつらに宣伝しろよ。
749世界@名無史さん:04/04/19 05:02
ただの長文レスに、劣等感だの優越感だのおかしな意味をつけている748の方がよほどそれに縛られてるんとちゃう?
コンプレクスの他者投影こそみっともねーよ。
750世界@名無史さん:04/04/19 05:43
>>749
そんなレスであげるなよ、質問が来たのかと思ったぜ。
751世界@名無史さん:04/04/19 10:22
質問です。
インドのほうに、まったく錆びないという
オーパーツのような鉄の柱があったと思うのですが、
どこでしたっけ?
たしか、炭素(酸素?)含有量が云々かんぬんという話でしたが…

知ってる人教えてくらはい。
752世界@名無史さん :04/04/19 11:44
柱 錆びない インド で検索しよう。すぐたくさん出てくる。
753世界@名無史さん:04/04/19 13:03
>>748 
>三大なんとか、って中国起源の考え方。ヨーロッパは7がけだ。

黙っていると、ここの一般の住人が >>748 のレスが正解かと思い始めるし、重要
と思われるので、反論。英語のウェブなどで調べても「七大〜」(seven major, seven
principal) よりは「三大〜」(three major, three principal) のほうが話題が断然多く、
第一に桁が違っている: 
"three major" (2,270,000 hits)、"seven major" (211,000 hits)。
"three principal" (213,000 hits)、"seven principal" (9,660 hits)、

考えても見ろよ。どんな分野だって、七大よりも三大のほうが重要だし、話題が
頻繁に出るのは、洋の東西を問わず、これは統計的事実じゃないか。ひょっとして、
「世界の七不思議」でも頭に有ったのか? 
754世界@名無史さん:04/04/19 13:15
>>753への補遺として、ウェブのヒット数は更に "three greatest" (32,900 hits) と
"seven greatest" (11,300 hits)。"greatest" の場合には七大と三大で少し近くなる。
但し、日本語の「三大美人」の英訳は "Three Greatest Beauties"ではなくて、
"Three Major (Principal) Beauties" のほうが適当と思われるが。
755世界@名無史さん:04/04/19 13:17
すんません、トラファルガーの戦いってどことどこが
戦ったんでしたっけ?
756世界@名無史さん:04/04/19 13:55
>>755
フランス・スペイン連合艦隊と、イギリス艦隊。
757あやめ:04/04/19 17:26
>>706
吉本道雅さんで確か立命館の先生だと思います。あの平勢隆郎さんと論争されてたように
記憶します。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1079830115/l50 のあやめの
レス73を見てください。ウラヒチュンさんのサイトのURLを書いときましたから典雅にして
華麗なお姿が拝めますよ。
758世界@名無史さん:04/04/19 19:57
イギリスの王位継承者は、皇太子だったり王太子だったりしますが
とぢらの表記が正しいですか?
759世界@名無史さん:04/04/19 20:31
Comtat VenaissinってAvignonの近くにあるみたいなんですけど、
具体的にどこらにあるか教えてもらえませんか?
760世界@名無史さん:04/04/19 21:25
>>759
↓下の地図のオレンジ色の部分(Avignonは赤紫)
ttp://www.vaucluse-visites-virtuelles.com/glvirtualbluepopouts/carte-vaucluse.html
761759:04/04/19 22:40
ありがとうございました。
762世界@名無史さん:04/04/19 23:48
こんばんは。私はいま中国語(普通話)の勉強をしているんですが
国名について疑問の思う所があり質問を致したく存じ上げます。

ハンガリーについてなんですが、この国は中国語で「匈牙利」と
書きます。ここで質問なんですが・・・

@この漢字名はフン族と匈奴が同一民族であることを前提に付けんで
しょうか?
Aだとしたら、いつ頃からフン族と匈奴が同一民族だという認識が
あったんでしょうか?
763世界@名無史さん:04/04/20 00:37
年代が進むにつれイギリス東インド会社の経営状態(赤字、黒字)は
どう変化していったのでしょうか?
最終的にこの会社はどうなったのですか?
764世界@名無史さん:04/04/20 05:14
>>763
最終的には、セポイの乱の直後、英国政府がインドの
直接統治に乗りだしたため存在意義を失い(その頃には
貿易会社というより、インドの行政の代行業者みたいな
ものだったのです)、解散しました。
765世界@名無史さん:04/04/20 05:49
ジョンローシステムが破綻したきっかけとなった情報を流したのは誰なんですか?
766世界@名無史さん:04/04/20 08:10
>764
東インド会社の終末についてサンクスです。
この会社の経営状態がアメリカ独立やアヘン戦争などに
影響してるのではと思ってます。
767世界@名無史さん:04/04/20 18:49
世界史の講義方法で「縦の世界史」「横の世界史」とあると聞きますが、違いがいまいちわかりません
教えてください
768教員:04/04/20 20:38
>>767
世界史の教科書は基本的には「横の世界史」です。同じ時代、同じ世紀
を地域や国家ごとに区切って横に並べるように記述していきます。また、
同時代史といって特定の世紀の世界を、地域・国家間の関係に着目して
記述していく場合もあります。

「縦の世界史」は特定の地域・国家の歴史を古代から現代まで、直線的に
記述するので、他の国との関係は比較的あっさりとしています。日本史
という科目はその代表的なものですね。
769世界@名無史さん:04/04/21 01:10
ベトナム戦争で有名な捕虜を射殺する映像って
隠し撮りなの?
それとも撮られていることを知ってて殺したの?

かなり近い位置での撮影だと思うけど
770世界@名無史さん:04/04/21 01:33
>>742
安史の乱は、東洋史では大事件だけれど、ヨーロッパ人は殆ど知らない罠。
ましてや、その当時のお妃が原因だとはなかなか知らない。

日本人だって、トロイ戦争のことはトロイの木馬は知っていても、女の争奪戦
だったところまで知らない、トロイのヘレンなんて知ってるのはよっぽど歴史
かギリシャ神話かに興味のある人だけだ。
771世界@名無史さん:04/04/21 17:00
クレルモン教会会議でウルバヌス二世が十字軍の派遣を決定してから
第一期第二期第三期と次々と軍隊が送り出されますが
目的のエルサレム攻略を果たしてもまだ出兵するのは何故でしょうか?
異教徒の抹殺も目的に含まれていたのでしょうか?
772世界@名無史さん:04/04/21 17:56
昔聞いたときはクレオパトラと楊貴妃とあと日本の平安ごろの人(誰だか忘れた)と聞いたけど
それはヘレンを知らない人が勝手に作った話?
773世界@名無史さん:04/04/21 20:14
>>772
おまいは小学生か(w
まあ、知らなくても困らん知識だがな。

小野小町、平安時代の歌人。絶世の美女とも言われるが、その事跡はそれほど
詳しくは分かっていない。仁明天皇の更衣だったとも言われる。

花の色は
  移りにけりな
      いたづらに
我が身世にふる
      ながめせし間に

この歌が百人一首に納められている。
まあ、この人を三大美女に入れるのは日本人だけだわな。
774世界@名無史さん:04/04/21 21:02
歴史上一地域の戦闘で
実際に動員された双方の兵力が最大の戦闘って
何万対何万ってのがあったんだろ。
やっぱ中国かな?
775教員:04/04/21 21:10
>>769
隠し撮りではありません。見せしめの意味があったはずです。

>>771
フランク人によってイェルサレム王国ができても、周りじゅう
敵だらけです。十字軍士の目的には、イェルサレムの聖墳墓教会への
巡礼と略奪品の獲得があり、パレスティナに留まらず帰国する騎士や
兵士が多かった。だから常に補充する必要があったし、王国が危機に
見舞われると大がかりな遠征軍が結成されたのです。

十字軍は教皇の命によって始まりましたが、教皇(神の代理人)の
無誤謬性と皇帝の権威の維持を考えれば、失敗はありえませんでした。
十字軍が約200年続いた理由です。
776世界@名無史さん:04/04/21 21:12
>>774 はとんでもないマルチ
スルーでヨロシコ。

777世界@名無史さん:04/04/21 21:16
>>775

教皇の不誤謬は背景にはあるが、それが200年続いた主な理由とはとても言えない。
宗教的な名目はあからさまな利権目当ての動機を隠すために用いられたにすぎない。
778世界@名無史さん:04/04/21 23:08
むしろおかげで
王権の支配力が増してローマは衰退したっつんだろ
779世界@名無史さん:04/04/22 00:05
>>775
レスありがとうございます。
非常によくわかりました。
780世界@名無史さん:04/04/22 00:35
世界史の教科書には、世界史受験で必要な語句はほとんど書いてありますか?
受験に必要な知識を10とすると、教科書だけでどのくらい理解できますか?
781世界@名無史さん:04/04/22 01:14
受験板池。
まぁ志望校すら書かない奴には誰も答えられんと思うが。
782世界@名無史さん:04/04/22 13:08
世界史なんでも質問スレッドだが。
まぁ志望校は関係ないと思うが。
>780  9割だが。
783世界@名無史さん:04/04/22 13:32
私立は載ってないのも出るけどそんな細かいの覚える暇があったら英語やれ
784世界@名無史さん:04/04/22 14:22
受験かぁ。

>>782
センターならほぼ10割だろうけど
私立(それこそ総計とか)の問題が教科書だけで9割とれるかな?
俺の記憶だとちと厳しい気がするが。
785世界@名無史さん:04/04/22 16:11
教科書の隅から隅まで確実に頭に入ってれば私立でも行けるんじゃない?
満点とる必要は無いんだし。
786世界@名無史さん:04/04/22 18:45
山川の詳説世界史用語集を
完全制覇するだけの知識があれば相当なもんだ

787世界@名無史さん:04/04/22 19:04
>>786
英文解答の論文問題じゃなければ十分だろうな。
788世界@名無史さん:04/04/22 19:22
>>762
ハンガリー関係なら、ここで聞くのがベスト
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1056991758/l50
789世界@名無史さん:04/04/22 21:49
こんなことほんとにあったの?

巨大生物のはなしをしよう
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/wild/1000365757/398
790世界@名無史さん:04/04/22 23:43
>786
それ、高校時代にやってたが、早稲田で9割いかなかった。
だいたい過去問平均8割5分くらい。
791762:04/04/23 00:44
>>788
ありがとう。さっそく行ってきます。
792教えてください:04/04/23 01:50
いきなりヨーロッパ史についての質問です
☆高校世界史しか勉強したことは無く、大学も関関同立の経済学部です。
@ゲルマン人が大移動、何故ドイツとフランスの国境ができたの?
 地理的な大きな境界は無く、森の民の混在ではなかったの?
 フランスが統一的権力を創ったのに対してドイツは諸侯の乱立。
 どこで国家国民の意識が分かれたの?
Aドイツはなかなか統一王国ができなかったのは何故?
 同列のハプスブルグは何故、血縁ではなく武力でドイツ侵攻しなかったの?
Bスイスはなぜ国家として残ったの?国家の条件まったく満たしていないのに。
 しかも現在も民族対立や国内動乱が起こっていない(私の無知かも…)
Cイギリスはローマの属国で、しかも内乱が耐えないのにどうしてスペインに勝てたの?
Dイギリスの地方は日本の東北と関西みたいなものなの?
 プリンス・オブ・ウェールズがイングランドを代表するのは何故?

☆ たくさん疑問がありますが、この5つも教科書では意味が分かりませんでした。
 
793 ◆6hgEmzypp2 :04/04/23 02:51
1・2・3 の質問は確かに教科書ではわかりにくい部分もあり、
諸説あるから識者の降臨を待つ

4についてはもう一度教科書を嫁としか言えない。
っつかローマの属国時代とスペインに勝ったのとでは1500年も離れているわけだが。
5 >イギリスの地方は日本の東北と関西みたいなものなの?
ちがいます。これも教科書もう一度良ーく読む
>プリンス・オブ・ウェールズがイングランドを代表する
しません
794 ◆6hgEmzypp2 :04/04/23 03:02
>>792
追加
1. >地理的な大きな境界は無く
独仏国境についてはライン川という自然境界がありますが。

>>793 自己
>ローマの属国時代とスペインに勝ったのとでは1500年も離れている
1500年ではなく1200年ぐらいだな。ま、要するに長い時間ってことだが。
っつか >792 はもう少し時間が流れている感覚を養うべきだとおもう。
795世界@名無史さん:04/04/23 04:49
皇位を争って叔父と甥が内乱を起こすような国が、なぜロシアに勝てたのですか?
と言ってるようなもんか。
796教員:04/04/23 05:41
>>792
>Dイギリスの地方は日本の東北と関西みたいなものなの?
>プリンス・オブ・ウェールズがイングランドを代表するのは何故?

イギリスの場合、外から他の民族が移住して各地方を支配し、しだいに
イングランドが統一していった歴史があるので、日本とは根本的に違う。

スコットランドではケルト系ピクト人を、アイルランドから来たケルト
系スコット人が征服し、王国を形成。以後イングランドと抗争を繰り返し
17世紀に合併された。

ウェールズにはケルト系ブリトン人がいたが、ゲルマン系アングロ=サクソン人
が侵入。その後イングランドの戦いが続き16世紀に併合された。因みに13世紀に
イングランドのエドワード1世は、ウェールズとの戦いの中で一時譲歩し、ウェー
ルズ人を懐柔するためにイングランドの皇太子を「プリンス・オブ・ウェールズ」
と呼ぶことにした。

イングランドにはブリトン人がいたがアングロ=サクソン人が侵入し征服。
ヘプターキーの時代へ。デーン人侵入の時期を経て、11世紀にノルマン=
コンクェストが起こり、フランスから来たノルマン人が支配者となった。


797 ◆6hgEmzypp2 :04/04/23 06:43
>>796
2点だけ突っ込ませていただきます。

>以後イングランドと抗争を繰り返し17世紀に合併された。

合併「された」と受け身にすると、まるでイングランドに吸収合併された様に見えますが
事実は当時の両国の国王はスコットランド王家スチュワート朝であった事から、
合併もいちおう対等合併です。これはジョージ一世の着位(ハノーヴァー調)まで続きます。
つまり実際には1603年の時点(エリザベス一世の死=テューダー朝断絶)以降は
王朝的にはイングランドの方がスコットランド王家の支配下にあったわけです。
同君連合的な形態だったわけですね。
それからピクトの系統についてはいろんな議論があります。

>ウェールズ人を懐柔するためにイングランドの皇太子を「プリンス・オブ・ウェールズ」
>と呼ぶことにした。

呼ぶ事にしたのではなく、もともとあった Prince にイングランドの皇太子がつくようになったのです。
ウェールズには強い権力がなく大小さまざまな諸侯がそれぞれに領地を治めていたが、
13世紀になって土着の諸侯のうちの一つ Llywelyn 一族が力を一時期つよまました。
彼ら一族は 中小諸侯をまとめて Prince を名のり
Principality of Wales(プリンスが治める国ウェールズ)として
封建領主としてイングランド王に忠誠を誓っていたのです。
しかしエドワード一世の治世になってイングランドとの関係が悪化し、
Llywelyn 一族は屈服させられ、事実上のイングランド直接支配におかれた(アバコンウィ条約 1277)
一族はその後殺害などで断絶し、その勢力範囲であった Principality of Wales は
代々イングランドの皇太子の所領となり、皇太子が prince of Wales となったのです。

798世界@名無史さん:04/04/23 07:26
>>795
3秒ほど分からなかったが、ワラタ
799世界@名無史さん:04/04/23 08:06
Adolf Hitler についての質問です。

あれだけ人種偏見を持ってたはずの Adolf Hitler も日本美術には好感を持ってたらしく、日本の浮世絵
のコレクションを多数持っていたという話を、Georgetown 大学でアジア国際関係論の教授をしている
或る日本人から聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。(ウェブなどでも、なかなか分かりません。)

まあ、日本は第二次大戦での枢軸国側だったから、そんなに驚くべきことでもないかも知れませんが。
或は、Hitler はアーリア人達の次に日本人が優れている、とでも思っていたのかも知れません。  
800世界@名無史さん:04/04/23 08:27
デイリースポーツ案内広告社営業部の佐藤美由紀さん、かわいい
801世界@名無史さん:04/04/23 09:22
質問です。
ttp://my.sycamoreschools.org/courses/1/HS_03SS_MILLER/world-night-sky.jpg
↑この画像が示しているものはいったいなんなんでしょう?
もしかしたら世界史とはあまり関係ないのかもしれませんが・・・
802世界@名無史さん:04/04/23 09:30
>>801 
宇宙から見た夜の明るさ。つまり電気の消費量に比例。
北朝鮮の夜光が無いのが際だつ。
803801:04/04/23 09:58
>>802
ありがとうございました。
804世界@名無史さん:04/04/23 10:24
>>802 
しかし「宇宙から見た夜の明るさ」と言われて、
何となく分かった気になるんだが、良く考えてみると、
世界中が一度に夜になるはずはないので、勿論これは
各地点での夜の写真を継ぎ合わせていったものだろうと思う。

それにしても、ヨーロッパではドイツとイギリスに比べて、
フランスが寂しいこと、中国が北京と上海辺り以外は全体的
にはあまり明るくないこと、アメリカの西海岸が東海岸と
比べてかなり暗く見えることは、少し意外に感じた。 
805世界@名無史さん:04/04/23 10:32
カメルーンの海岸〜赤道ギニアが明るいけど、何があるんだ?
806世界@名無史さん:04/04/23 11:04
ナイジェリアだろ、石油でるからその関連だと思われ。
油田地帯はどこも明るいし。
個人的にはフォークランド諸島があんなに明るいのが気になるんだが。
しかしナイル川はほんとに綺麗だな。

807世界@名無史さん:04/04/23 12:16
>>804
ヨーロッパに関してはああいう具合に人口密度が高いんだよね。
でも、フィンランドが妙に明るいのは気になったが。
808世界@名無史さん:04/04/23 13:13
>>799
美術品マニアっつうことは世界中の美術品を集めてて
その中に日本のものもあったってだけの話じゃないの?
俺もよくしらないわけだけど。
809世界@名無史さん:04/04/23 13:28
ヒトラーは前衛芸術には理解がなかった。
810世界@名無史さん:04/04/23 18:12
>>795
壬申の乱でつか?
811世界@名無史さん:04/04/23 18:39
>>799
「我が闘争」でも読みゃ一発で分かるが、最後の一行はありえねぇぜ。絶対無い。
あと美術品云々だけどさ・・・まずその「Georgetown 大学でアジア国際関係論の
教授をしている或る日本人」とやらにもっと詳しく聞いてみりゃいいじゃん、
って思うんですけど。なんでそうしないの?
812世界@名無史さん:04/04/23 18:45
>>811
あいつはいつもの長文レスのばか。荒らしだからスルー
「ウェブ」という言葉遣いに特色あり
813世界@名無史さん:04/04/23 20:24
産業革命はどうして起こったの?
814世界@名無史さん:04/04/23 20:33
>>799
「我が闘争」では、我ら日本人を「あいつら猿真似しかできねーよ(プ」とかコケにしてくれてますが。
英国が誇る戦艦POWが日本軍に撃沈された時も、大いにショックを受けたようで。
815世界@名無史さん:04/04/23 23:10
大陸浪人ってなんですか?
816世界@名無史さん:04/04/24 02:25
コメントと質問。
>>814
確かに、ヒットラーは自分の生涯中、支離滅裂なことをやってたそうだ。
ユダヤ人の迫害は常に一貫していると思うだろうが、彼は若い時には、
ユダヤ人達を助けたことも有るんだと、或るロシア系ユダヤ人が言っていた。
そんなわけで、自分が侮蔑している国と枢軸国になるのも理解できるし、
日本の浮世絵の収集を持っていたのも分かる気がする。

ところで、或るアメリカのタブロイドに依ると、ヒットラーは1945年に
ベルリンで自殺したように見せかけたが、実はアルゼンチンに逃げて1993年
まで生き延びたそうだ。また、もっと面白い事には、死体解剖に当たった医師
に依ると、ヒットラーは実は男装した女性だったそうだ。(道理で、彼の声は
裏声の様で少し変だという気もして来た。)

また、タブロイドに限らず、ヒットラーの逃亡説は一理有ると思うが。ソ連軍
がベルリンの総司令部に侵入した時、彼の遺体を焼いてしまったとされていて、
正式に同定できず、今唯一残っているのは頭がい骨の一部で、骨髄が燃えて
しまっため、DNA すら鑑定できていないと理解しているのだが、この理解で
良いのだろうか。 
817世界@名無史さん:04/04/24 02:34
>>811 
お前の言う通りだ! 
誰かも言ってたが、
「2chの人間達がそんなに教養有るんなら、こんなところで何やってんだ?」
というのは正解だ! 
818世界@名無史さん:04/04/24 10:59
まぁ教養なんてものは、今の世の中役に立たないもので
こんなところでしか発散することができないだろ。




次の質問ドゾー
819世界@名無史さん:04/04/24 12:14
>或は、Hitler はアーリア人達の次に日本人が優れている、とでも思っていたのかも知れません。  

アーリア人は劣等民族と混血してはいけないと法ができて、
ドイツ人と結婚する日本女性が不妊手術を受けさせられたとあります。
820世界@名無史さん:04/04/24 14:06
>或は、Hitler はアーリア人達の次に日本人が優れている、とでも思っていたのかも知れません。

120%ありえないね。
欧州のジャポニズム趣味に影響されただけだよ。
821世界@名無史さん:04/04/24 18:19
おまいら釣られすぎ


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | お次の方質問どうぞ. |
 |___________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

822世界@名無史さん:04/04/24 18:55
ドレフュス事件の真犯人って誰だったんですか?
後この事件の経緯について詳しく教えてくませんか?
823世界@名無史さん:04/04/24 19:03
産業革命について詳しい方いませんか?
産業革命のせいで伝統的な技術がいくつかなくなったときいたのですが
なぜだろう?
16,7世紀頃イギリスから始まったんですよね
824世界@名無史さん:04/04/24 19:04
>>822
自殺した将校でしょ?
825世界@名無史さん:04/04/24 20:56
ドレフュスの容疑(ドイツに情報を流した)の真犯人はエステラジーとか
いう人で、自殺した将校はドレフュスを犯人に仕立てる偽証拠を
偽造したんではなかったっけ? そんな話を読んだ覚えが。
826世界@名無史さん:04/04/24 21:57
>>823
>産業革命のせいで伝統的な技術がいくつかなくなったときいたのですが
>なぜだろう?

なぜって・・・・釣り?
827世界@名無史さん:04/04/24 22:27
初期産業革命期に労働者の待遇が酷かったのは、
今の中国のように労働力が余剰過ぎたからなのでしょうか?
また、酷い待遇を強いる資本家は一部の例外を除いて
良心の呵責はなかったのでしょうか?
828世界@名無史さん:04/04/24 22:50
秀吉の唐入りって、世界史的な評価ってどう?
829世界@名無史さん:04/04/24 23:14
>>826
書き方が悪くてすいませんでした。
前から気になってたもので
なぜ急に革命が始まったのか知りませんか?
830世界@名無史さん:04/04/24 23:49
>>829
本家イギリスでは何世紀にもかけて工業化されました
831世界@名無史さん:04/04/24 23:51
>>827
酷いという感覚は今の人間からの視点
当時はそれがグローバルスタンダード
832世界@名無史さん:04/04/25 00:29
>>830
ありがとうございます
工業化により伝統技術が邪魔になったのでしょうか?
モスリンという織物が禁止になったと聞きました。
833世界@名無史さん:04/04/25 00:34
>>832
伝統技術云々は関係ない
効率的な工法が生き残り、非効率な工法が消え去っただけです
834世界@名無史さん:04/04/25 00:47
ゲルマン民族の大移動の資料の主なものはどんなものですか?
835世界@名無史さん:04/04/25 00:58
あのぅ、唐入りの世界史的に見た評価というのを教えてはいただけないでしょうか?
836世界@名無史さん:04/04/25 01:02
秀吉の時代に唐は滅亡してるけど?
837世界@名無史さん:04/04/25 01:07
>>835
単純な国力の比較ならば無謀と言うほどでもない。
上手くすれば中国の一部占領も可能だった。
致命的なミスは物資輸送をおろそかにしたこと。
失敗した理由は、海軍を攻撃されて日本から兵糧の供給を阻止されたからです。

明が清に滅ぼされた理由のひとつとして、秀吉の唐入りを防衛するために疲弊したことが挙げられます。
838世界@名無史さん:04/04/25 01:10
ちょっと見方があまいんじゃないの?
秀吉だけではインパクトはなかったよ。
世界史的にはほとんど日本以外には知られていない話題です。
839世界@名無史さん:04/04/25 01:12
>>833
なるほど
資本主義みたいなのも、この辺りから始まったとみて良いですよね?
840世界@名無史さん:04/04/25 01:13
>>838
西洋人が中国史を語る時も、明の滅亡の理由として秀吉の侵略を挙げてますよ。
841世界@名無史さん:04/04/25 01:16
西洋人って誰?
842世界@名無史さん:04/04/25 01:20
TOM
843世界@名無史さん:04/04/25 01:44
みなさんありがとうございます。
>>836氏もいっているように唐はすでに滅びていたのに、なんで、
「唐入り」なんですか?

844世界@名無史さん:04/04/25 01:55
Chinaみたいなもん
845世界@名無史さん:04/04/25 01:55
>>843
唐入りの唐は、この場合「から」と読む。
日本における中国の代名詞。
唐王朝だけを指すわけではない。
846世界@名無史さん:04/04/25 01:58
>>839
資本主義が工業化(産業革命)を生んだといった方が正しい
847世界@名無史さん:04/04/25 04:25
>>843
そんな風に誤解を生まないように江戸時代ぐらいから
「支那」をいう言葉をつかってたんだけど
頭のおかしい奴がいちゃもん付けてきちゃって
848世界@名無史さん:04/04/25 05:07
>>596
ユダヤ人もアラブ人もなんで怒りの矛先がイギリスに向かないんですか?
849世界@名無史さん:04/04/25 05:27
イスラエル国防相氏は

イラン国防相氏が主宰しておられるこのスレで常駐しているので
もし現代史に興味あればROMり給え。
表層的な事象を追う傾向にある日本のマスメディアを鵜呑みにせず
自分の目と見識で中東史を判断してくれ。


イラク国防相です。アメリカに負けた理由は Part 8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1082306226/
850世界@名無史さん:04/04/25 06:05
戦争と動乱の違いってなんですか?
朝鮮動乱、ハンガリー動乱、コンゴ動乱、スエズ動乱
ではかなり意味合いが違うと思いますが
851世界@名無史さん:04/04/25 06:11
動乱は内戦のことでは。
852世界@名無史さん:04/04/25 06:44
>>851
ハンガリー動乱・・・抵抗運動
朝鮮動乱・・・冷戦の代理戦争
コンゴ動乱・・・軍閥抗争
スエズ動乱・・・既得権獲得戦争

四つとも意味は違う
この言い方って日本だけ?
英語だとkorean warで統一してるし
853カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/25 09:46
>>792
ほったらかしになってる質問に回答をしてみる。
>@ゲルマン人が大移動、何故ドイツとフランスの国境ができたの?
>地理的な大きな境界は無く、森の民の混在ではなかったの?
>フランスが統一的権力を創ったのに対してドイツは諸侯の乱立。
>どこで国家国民の意識が分かれたの?
独仏国境はかなり流動的で、今の姿になったのは1945年のことです。
国境の始まりはフランク王国が分裂したヴェルダン、メルセン条約ですが、
この際は政治的駆け引きから恣意的に国境が決められました。まあ、親戚で遺産分配したようなものです。
ただし、西フランク(ネウストリア=現フランス)が、もともとローマ領で、ローマ人が多く住んでいたのに対し、
東フランク(アウストリア=現ドイツ)が、フランク人がゲルマン人を征服した土地で、ゲルマン人が多く住んでいた、
という差はありました。
統一的なフランス←→諸侯乱立のドイツ、という対比は、簡単にそう割り切れるわけではありません。
フランスではカペー朝以降諸侯が乱立し、王への権力集中が達成されるのは15世紀になってからのことです。

>Aドイツはなかなか統一王国ができなかったのは何故?
>同列のハプスブルグは何故、血縁ではなく武力でドイツ侵攻しなかったの?
神聖ローマ帝国のことを言われているのだと思います。とはいっても、大空位時代以前の皇帝権は意外と強かったのですが。
神聖ローマ帝国が諸侯の乱立する弱い政体だ、とみなすのは誤りのようです。
実際には、諸侯の争いを調停する二つの裁判所や帝国議会が存在し、紛争解決機関としてきちんと機能していた、と思われるふしもあるようで、
中世ドイツ史では、「ウェストファリアは死亡宣告書ではなかった」と考えられているそうです。
ただ、現在見られるような政体とは全く別だったので、弱く見えるだけなのだ、と。
なお、ハプスブルクが帝権を強められなかったのは、オスマン朝に対処する必要があったからです。
(宗教改革時にプロテスタントを弾圧できなかったのは、ウィーン包囲のせい、等)
>>823
>16,7世紀頃イギリスから始まったんですよね
イギリスの産業革命の場合、諸説あり定義の問題や観点の違いで
異なるが18世紀中ないし後期とするのが一般的。中高生であれば
教科書に書いてある内容でとりあえず認識しておけばいいと思う。
ちなみに『山川 世界史小辞典 改訂新版』の「産業革命」の項目で、
「18世紀後半のイギリスで、木綿工業に始まる広範な産業部門で
技術が進行し、蒸気機関が動力として採用され、それに伴って社会構造
も変化して資本主義社会が確立した現象」としている。
類義的な「工業化」という概念で、広く捉え16世紀中ごろからこの
「工業化」が始まったとする見方もある。
なお「産業革命」という概念の有効性についても議論がある。

>>827
資本家の搾取によって労働者の生活が低下したかについては議論がある。
同じく『山川 世界史小辞典』では「労働者が、資本家の搾取による
「窮乏」を強いられて、その「生活水準」が低下することになったか
については論争がある」としている。

労働者が生産物の消費者になりえずとも(潜在的)需要が大きく見込まれ
生産力が利益とほぼ比例する。つまり、作れば作るほど儲かる状態で、
労働時間の拡大がそのまま利益と直結した。大量に生産したために需要と
供給のバランスがくずれ、生産物の価値が下がる状態になかった。
このため労働時間が非常に長くなった。労働者と資本家の力関係において
資本家が有利な状況で、利益追求のためコストの削減を労働者の低賃金に
求めていたと考えられなくもない。
労働力の余剰についても余剰があるならば、設備投資の稼働率を目的とした
長時間労働も交代制で生産をおこなえばすみ、労働力が不足していたために
女性や少年・少女たちも働かされるようになったと考えられなくもない。
その一方では労働力に余剰があり、賃金が安く抑え込まれ労働者の最低生活
水準の賃金を得るためには長時間労働が不可欠であり、女性や少年・少女の
雇用は賃金のコストの低下を目的としたものであり家族総出で労働しなければ
生活できなかったとも考えられる。

いずれにしても議論が絶えないので、確かなことは「議論がいろいろある」
ということ。教科書で「産業革命」を勉強したときにしばしば生じる(?)
あの「歯切れの悪さ」はこのへんに由来する。
なおイギリス以外の(比喩的な)産業革命は、国策として行っていたり、
法律・制度・工場・技術の導入を(その国の)産業革命の起源に求める
ことがある。こうした場合、起源がはっきりし断定しやすい。
>>848
怒りというか、英国を含む他国の意見を聞かなくなったという面はあります。
(第2のイスラエルであるアメリカを除く)
国際世論を勘案しない徹底した独立独歩路線というか。とってもドライ。

例えばイスラエルが何かやらかして、英仏ベルギーあたりが遺憾の意を表したとしても、
「(自国の都合で勝手に国境線を引いたあげく、現在まで混乱を持ち込んでる)
 おまいらに意見できる資格はないだろ ( ´,_ゝ`)プッ」といった具合で。


>>849
主宰はイラク国防相氏ですよ。まあネタスレですので、お気軽に。
>>792
の質問は3が残っているのかな?

>スイスはなぜ国家として残ったの?国家の条件まったく満たしていないのに。
>しかも現在も民族対立や国内動乱が起こっていない(私の無知かも…)

「国家の条件」を何を前提・想定しているのか分かりませんが、
スイスの成立起源は、3つの地域がハプスブルク家の支配に対抗する形で
同盟を結んだことに起源を有し、徐々にメンバーを増やして8地域(のちの
州)に増えた。1481年に2つの地域が同盟に加わるかで議論となり賛成
派と反対派で分裂しかかったがそれでも共通の敵に対する利害関係により
まとまった。
15世紀末から宗教改革の波がおとずれ山地(農業)の7地域と平地(商業)
の4地域とが対立し小競り合いが生じてます(中立2つ)。この結果
アッペンツェル州は、2つの半州に分離されています。地域ごとに双方の
特殊性を尊重することで全体の崩壊までにはいたっていません。三十年戦争後、
都市が経済的に農村を支配するとスイス同盟内部での農民戦争(1653)が生じて
ます。この戦争はのちバーゼル州の分離の遠縁になっています。
スイスは近代国家となるために、不平等な関係、地域格差を是正を始めます。
1855年には7つの地域が分離を求めて近代スイス史における唯一の内戦とされる
分離同盟戦争が生じていますが、この戦争も18日間で終結し、外国の干渉が
生じる余裕を与えなかった。
言語や宗教の違いが、ほぼ州(や半州)ごとに分かれていて、もしくは、
分かれるような歴史があって、この州の単位で連邦の枠内の主権をもち
独自の議会と内閣を持つたている。政治・行政的にも対立しないようにし
実質的に(日本風にいうところの)大臣が偏らないような仕組みで選ばれる
ことが多くドイツ系4、フランス系2、イタリア系1(政党は2+2:2:1)
の比率で安定している。そして、7人の大臣が毎年交代で元首となる(元首自体の
権限も弱い)。法的にもそれを支えている「一つの州から二人以上の大臣を
持つことができない(憲法第96条)」など。
オーストリアのスイスと接しているフォアアールベルク州の住民が
スイス連邦に加わることをのぞんだがドイツ系の州が増えバランスが悪くなる
ので断った話もあるそうだ。
また、近年であれば、国民の約5%が金融関係であり、第3次産業の比率も高く
経済の安定が国益と国民生活に強く影響するので、民族的対立はできるだけ
回避し譲歩する心情があるだろう。
とはいえ、スイス人口700万弱に対して160万の外国人が住んでいるので、
スイス国民として団結し、外国人を排斥感情がないわけでもないので、どちらか
といえばスイス国民と外国人との対立が争いを生む可能性があるかもしれない。
また、ロマ人に対する民族差別的政策がなきしにもあらずだったようであるが、
ロマ人の人口・政治・組織的勢力が弱く反政府活動・国内動乱などが大きくは
いたっていない。
第二次大戦では、民族的にドイツ(語)系が多いので影響を受けナチス協力者が
出たが一部にすぎずなかった。

参考:『700歳のスイス』宮下啓三 ちくまライブラリー66
859世界@名無史さん:04/04/25 11:50
教えてください。
最近、あるサイトで「通州事件」というものを知り、激しいショックを
受けました。こんな酷い事件が本当にあったこと、それを歴史の授業で
教えられたことがないことに、二重のショックを受けています。
でも、そのサイトは、中国が大嫌いないわゆる右翼という人が作って
いるサイトのようなので、そのまま全部信じてしまうのも問題がある
かもしれないと思っています。
通州事件の真相について、右でも左でもなくて客観的に説明してくれる
ようなサイトがあれば教えてください。
860世界@名無史さん:04/04/25 17:21
>>859
通化事件なんてのもエグかったぞ。
敗戦後、おびただしい数にのぼった日本人の悲劇の1ページにすぎないけど。
861世界@名無史さん:04/04/25 17:51
太平洋戦争時、サイパン島で玉砕した人数をおしえてください。
862世界@名無史さん:04/04/26 19:02
1.第一次大戦前(1901〜18年あたり)のドイツ経済って、端的にいうと良い?悪い?
2.その頃のフランスとの関係は?

ちょっとした資料に使いたいのですが、上記2点をズバッと教えてくれる本や情報に巡り合えなくて…
歴史の授業サボりまくってた自分を後悔。どなたか詳しい方、教えてくださると嬉しいです。
馬鹿な質問ですいません。
863世界@名無史さん:04/04/26 19:22
864863 ◆6hgEmzypp2 :04/04/26 19:46
>>863
間違ったリンクを貼ってしまった

この本あたりしかないです。経済の詳細は経済板へ行った方がいいかもしれません。
英語ですが(この時代に関する日本語の本はほとんどないです)
Germany and the Approach of War in 1914
by Volker Rolf Berghahn
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0312100760/ref%3Dnosim/102-9698369-6463339
865863 ◆6hgEmzypp2 :04/04/26 20:17
>>862
>1.第一次大戦前(1901〜18年あたり)のドイツ経済って、端的にいうと良い?悪い?

端的に言えば「いいと悪いのサイクルを繰り返す」普通の景気変動といっていいかと。
第一次世界大戦の原因はドイツ経済の悪化ではなかったと一般的には考えられています。
特にビスマルク時代以降、経済活動は膨張の道を走ってはいましたが。

>2.その頃のフランスとの関係は?
っつか、その頃と言っても1901年と18年では全く違うわけだが。
以下のどの辺りの時期の関係の事ですか?

1901年から1904年(英仏協商締結)まで
1904年(日露戦争)から1911年(第一次バルカン戦争)まで
1911年から1914年7月(サラエボ事件)まで
1914年8月から1918年まで(対戦国どうし)
各フェーズで様相はかなり違うんですが。
866世界@名無史さん:04/04/26 21:46
質問です。宜しかったらお助け願います。

グロティウス以前の国際法思想なのですが、どうして国際法の考察が
始められたのでしょう?
国家間の無秩序な闘争を規制する他に、理由がありますか?
867862:04/04/26 23:03
>>863
素早いレスありがとうございます!
そうか、経済は一概に良いとか悪いでは言い切れないという感じなんですね。

>っつか、その頃と言っても1901年と18年では全く違うわけだが。
あ、そりゃそうか…
ええと、後期(1914〜1918年)は仰るとおり対戦国の間柄になりますよね?
その時代はまあわかるとして、それ以前はお互いの国に対する国民感情はどうなっていたのかなと。
例えば1904〜1911年の時代、フランスにいたドイツ人はどのような目で見られていたか、
というようなことが知りたかったんです。つか、歴史にあまり関係ないような模糊とした質問ですね…スマソ
868世界@名無史さん:04/04/26 23:33
>>866
キミの云う「国家間の無秩序な闘争を規制する」ってのは、つまり主権国家の対等性の
確認と尊重ってことだから・・・、それはむしろグロティウス以後、ウエストファリア条約あたりで
始まった概念じゃねぇか? 以前ってぇなら、面倒だから簡潔に述べるが、
絶対王制と重商主義、地理上の発見なんぞに由来する商圏の統合と拡大があって、
国際間商取引の安全・円滑を最低限保証する国際規範が必要になってきたので、
ヨーロッパの共通理念であるキリスト教的自然法理念とローマ法を基にした国際法が
提唱され始めた・・・なんて観点から説明される場合が多いけどな。
869世界@名無史さん:04/04/26 23:44
>>868
ありがとうございます。助かりました!
教えていただいたことを元に、もう少し調べてみます。
本当にありがとうございました。
870 ◆6hgEmzypp2 :04/04/27 07:39
>>867
重税感があったのは事実のようですが。
っていうか軍備増強を続けていますから、国家の財政は逼迫していました。
だからといって、
その重税感をごまかすために開戦したと取るのは間違いですね、ドイツの場合は

それから国民感情は基本的に敵対的であったと考えて間違いないと思います。
ただこれもドイツ人皆殺しがおこったとか、そういう例はないと思うんですが
(私が知らないだけかも
871世界@名無史さん:04/04/27 18:21
三島由紀夫ってなんで切腹したんですか?
872世界@名無史さん:04/04/27 19:22
日本刀で。
873世界@名無史さん:04/04/27 19:36
西欧史において間諜専門の技術者集団というのはいたのでしょうか?
874世界@名無史さん:04/04/27 20:09
なんで1968年のプラハの動乱は
「プラハの春」って呼ばれてるのでしょうか?
プラハ動乱やプラハ事件じゃ駄目なんでしょうか?
875世界@名無史さん:04/04/27 20:30
最後に戦車の銃口に花が咲いたからさ
876世界@名無史さん:04/04/27 21:00
プラハの春って動乱の原因になった改革のことだと思ってた
>>849
>イラン国防相氏が主宰しておられるこのスレで常駐しているので

我輩ではなくイラク国防相(現在はイラク元国防相)氏の主宰である。
もっとも現在は主として、某国外相やプレス各社広報がスレを維持しておる。

我輩としては、もっと多くの各国要人のスレ参加を希望したいところである。
最近ではやっと某リクード大物議員氏やヴァチカン第13課氏なる者の登場があって、
喜ばしいことである。

今なら「ハマス指導者」や「イスラーム法学者協会(誰だ?聖職者協会などという翻訳を最初にやった輩は?)会長といった、
おいしいポストが空いておるぞ。
>イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME

貴兄の記述により、
我が国がハマスを支援しているなどと、軍事板FAQの中では確定的に書かれてしまっておるではないか。
このような陰謀に対して、我が国は断固イスラエルを非難するものである(棒読み
879世界@名無史さん:04/04/27 21:38
>>874
まぁ「チェコスロバキア動乱」と呼ぶ人もいるし「プラハの春事件」と呼ぶ人もいる。
単に「プラハの春」というのは、>>875氏の指摘どおり、本来は介入事件以前の改
革のことだな。
言っちゃなんだが、ハンガリー動乱の死者数千、亡命者二十数万に比べると、動
乱と呼べるようなもんじゃなかった。
あっさり鎮圧されて、市民の抵抗と言えば投石したり、戦車の砲口に花束を差した
りといった程度のもんだった。死者も偶発的な数人程度だったと思ったな。
へタレというのか、平和的というのか、圧殺された革命とは言っても他の東欧の動
乱とは一味違っていたから「プラハの春」だけで、つぶされた改革を意味しているっ
てことだろうね。
そういえば、東欧改革のときもビロード革命とか言って、ほとんど死者は出なかっ
たように思うから、国民性もあるんだろうな。
880カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/27 22:19
プラハの春と言えば同名の音楽祭があるわけだが、何か関係あるのかねえ。
881世界@名無史さん :04/04/27 23:23
>859
遅レスだけど。

北京東方20kmに存立していた、冀東防共自治政府(長官は殷汝耕)の首府の通州に、冀東保安隊のうち、
張慶餘率いる第一総隊と教導総隊が駐留していた。

冀東防共自治政府と言うのは、満州事変の停戦協定によって、河北省東部に設けられた非武装地帯が、
関東軍の支持の下、そこで冀東督察専員公署の督察要員だった、親日家の殷汝耕を担いで作った、冀東
防共自治委員会が前身で、1935年に自治政府として、国民政府から独立を宣言したもの。
当然、軍隊組織もあり、治安維持目的の保安隊は、13,000名の兵力と、迫撃砲、重機関銃、野砲4門を保有
している。

また、南城門外に隣り合って、国府第二十九軍(但し、軍長は冀東政務委員会委員長の宋哲元が兼務)
の一部である傳鴻恩大隊が駐留していた。
更に日本軍の守備隊(120名)と、細木繁中佐を機関長とする特務機関員10名が駐留している。

7月7日に勃発した盧溝橋事件の直後から、北京城西方と南方で、第二十九軍主力と、牟田口連隊が睨合い、
小競り合いを起こしていた。

これ以前から、国民党は張慶餘に寝返りを勧めている。
882世界@名無史さん :04/04/27 23:24
>881の続き。

さて、1937年7月27日、日本の支那駐屯軍は、28日に行う第二十九軍本営である南苑総攻撃の一環として、
南城門外の傳鴻恩大隊を攻撃、潰走させた。
しかし、10時頃、天津から支援に飛来した平長一大尉を隊長とする九四式偵察機8機が、保安隊の幹部訓練所
を誤爆し、十数人の死傷者を出した。
これを聞いた細木機関長は、すぐさま、殷長官に面会し陳謝と補償を申し出たが、張慶餘はこの機に乗じて、
保安隊員を扇動し、29日未明に特務機関員を全滅させ、守備隊を襲撃した。

当時、この辺りは安全地帯と見なされて、日本人が約400名程度、避難または居留していたのだが、反乱軍は
30余名の戦死者を出しながら、守備隊を破れず、また、当初目的としていた、防共政府長官の殷汝耕の確保と
第二十九軍との合流に失敗し、また、日本軍一個連隊の増派によって、叛乱は終息した。

死者は、守備隊の30余名の他、市街戦での殺戮により、一般市民は婦女子を含む日本人104名、朝鮮人108名
の犠牲を出した。

ただ、これらはその後、支那駐留軍に利用され、毎日新聞を筆頭にマスコミを使って徹底的に敵愾心を煽り立てる
記事を掲載し、日本国民の反中国感情を高めるのに利用された、と。
883世界@名無史さん:04/04/28 07:32
サンフランシスコ講和条約って1951.9.8に調印、1952.4.28に発効したでしょ。
これってサンフランシスコで4月28日午前0時になった時に
(日本では日本時間の4月29日の何時かに)
世界中同時に機能したってことですか?
各地の時間の4月28日午前0時とかグリニッジ標準時とかじゃなくて。
884世界@名無史さん:04/04/28 08:44
>>852
ちなみに、中国語で「朝鮮戦争」というと、日本で言う「日清戦争」。
清国にとって本国の一部の台湾を剥ぎ取られたことより、属国の朝鮮を剥ぎ取られた方が
痛かったらしい。
885世界@名無史さん:04/04/28 12:17
>>884
本国だと思ってなかったら。
886815:04/04/28 12:37
すみません。815にも回答おねがいします。
887世界@名無史さん:04/04/28 13:49
たいりく-ろうにん ―らう― 5 【大陸浪人】

主として明治後半期以降、中国大陸で活動した日本の民間人の称。
その多くはかつての不平士族や国粋主義者で、政治家や財閥・軍部と連携して暗躍した。
支那浪人。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
888 ◆8n/4k1WJHU :04/04/28 18:46
http://www4.ocn.ne.jp/~yoshirin/kigai/daitoua.haikei/daitoua.web/500nen.html
この世界植民地支配図を印刷して使いたいのですが、これでは文字が小さすぎて読めません。
これのもっと大きいものを探しています。宜しかったらお助け願います。
889世界@名無史さん:04/04/29 01:18
ノルウェーが植民地かよw・・・とどうでもよい感想
890世界@名無史さん:04/04/29 06:53
なら支那大陸は中原以外みんな植民地だろw
891くろしろ@社会学白痴断見教教祖:04/04/29 17:01
107 :くろしろ@社会学白痴断見教教祖 ◆oP1E0fjvmE :04/04/29 15:50
まあ。いい加減にしないと本当に警察がお前の元に行くぞ。
俺は本当にやる男だからな。早々に荒らし終了しないと、
警察に垂れ込むぞ。
まあ刑法上はたいした罪にはならないだろうが、
学生か引きこもっているお前には親に知られるのは痛いだろうし、
永久にアク禁になるかも知れないな。
大好きな2ちゃんねるが出来なくなるぞ。
お利巧さんなら、馬鹿なことはやめるんだな。
今なら警告だけで済ましてやる。
次は無い。
892世界@名無史さん:04/04/29 17:38
マリーアンドアネットの旦那さんが受けた外科手術って包茎?
893世界@名無史さん:04/04/29 18:36
そうだよーん包茎はなおそうね。俺も火星人だけど
894世界@名無史さん:04/04/29 18:39
>>877-878
世界史に一度まともなイスラム現代史スレを立ててくだされ。
現代史に関しては世界史より軍事板を参照している現実。
895世界@名無史さん:04/04/29 19:33
すみません。
今ビザンツ帝国んとこやってるんですが、
マケドニア朝って出てきたんですが
これはビザンツ帝国が一度滅びてマケドニア朝っちゅーのが東ローマを占拠したってことですか?
辞書に載ってなかったんで質問させてもらいます。
よろしくお願いします。
896世界@名無史さん:04/04/29 19:54
ただの王朝名
897世界@名無史さん:04/04/29 20:02
フランク王国メロヴィング朝 みたいな感じに
ビザンツ帝国マケドニア朝って事かな?。
ビザンツ帝国の帝族内のひとつの家(マケドニア家?)が帝位を継いだってことでいいんですね。
ありがとうございました。
898カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/29 23:15
帝族内のひとつの家っていうかなんていうか……マケドニア朝の初代のバシレイオス1世は農民の出ですよ。
前皇帝を暗殺して帝位を乗っ取ったんです。
で、バシレイオス1世以降、その子孫が帝位を継ぐので、バシレイオス1世の出身地にちなんで「マケドニア朝」というのです。
899世界@名無史さん:04/04/29 23:25
農民がいかなる出世物語の果てに帝位簒奪したのか
きぼんぬ。
900世界@名無史さん:04/04/29 23:30
「戦は他国にやらせておけ。幸いなるハプスブルグ、汝は結婚せよ」
って言葉を聞くんですが、もとの出典はなんなんでしょう?
とりあえずぐぐっても、出典までは出てきません(ことわざ、としてるところもあった)
ご存じの方よろしくお教え願います
901カラジチ ◆mWYugocC.c :04/04/29 23:52
>>899
顔がよくて力が強かったから、皇帝ミカエル3世の寵を得たらしい。
902世界@名無史さん:04/04/30 00:19
イスラム現代史…面白そうだとは思うが、
反米厨と反反米厨の巣窟になりそうだな…

平穏を求めるなら軍事板に建てた方がいいかも。
903世界@名無史さん:04/04/30 07:45
俺は軍事板が2ちゃんねる随一の良識板だと思ってるよ。
904815:04/04/30 11:40
>>887
おおっ、ありがとうございました。
松本冶一郎氏が昔大陸浪人になろうと思っていたと本で読んだので、気になっていました。
905世界@名無史さん:04/04/30 11:45
>>899
なかなかドラマチックな生涯ですよ。

バシレイオス1世 在位867〜886
マケドニアに入植していたアルメニア人の農夫の子。
生まれて間もなく家族ごとブルガリアの捕虜となり、奴隷にされたが、
成長後に脱走。コンスタンティノープルで皇帝テオフィロオスの同名の
従兄弟の部下となった。
その後、容姿と体力により頭角を表し、皇帝の厩番の地位につく。
やがてミカエル3世に気に入られ、侍従長官となった。
ミカエル3世の妾の一人だったエウドキア・インゲリナと結婚。
そして、ミカエル3世の命令で、宮廷の実力者バルダス(ミカエル
3世の母の兄)を殺し、共同皇帝となる。
が、間もなく恩人のミカエル3世をも暗殺して単独の皇帝となった。
906世界@名無史さん:04/04/30 11:49
>>900
誰が言い出したのか、はっきりした出展は知らないけど、
ハプスブルク家自身が家訓のように言っていた言葉では?
907例の170 ◆vBOFA0jTOg :04/05/01 22:39
>>900
『「戦いは他のものにさせるがよい。汝幸あるオーストリアよ、結婚せよ。[以下略]」。
当時の有名なラテン語詩である。一説によると、これはさきにふれたマーチャーシュ・
コルヴィヌス王によるものという。』(12P中段)
河出書房新社 「ふくろうの本 図説ハプスブルク帝国」 加藤雅彦

『一五世紀にハンガリー王マティアス・コルヴィヌスによって書かれたつぎの言葉が示す
ように、きわ立った成果を収めていたのである。「すばらしい縁組を己がものとせる汝幸運
なオーストリアよ」。』(19P6〜7行目)
刀水書房 『ハプスブルク帝国史』 ゲオルク・シュタットミュラー


総合すると、次のように。

1.15世紀のラテン語詩が元ネタ
2.正しい呼びかけの対象は「ハプスブルク」ではなく「オーストリア」
3.詩の作者はマーチャーシュ王との説が一般的
908900:04/05/01 22:50
OH!ありがとう!ココロのもやもやが晴れました!
あとは自分で掘り下げてみます。ありがとう!
909世界@名無史さん:04/05/01 23:09
ルーズベルトの野郎のことを調べたいのですが
ここにそれらしいスレはありますか?
910例の170 ◆vBOFA0jTOg :04/05/01 23:34
>>909
あることはあるが、碌なレス付いて無い。その意志があるなら、むしろ貴方自身が
書き込みをする立場になるだろう。

<フランクリンーローズヴェルト>@世界史
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080139527/
米国から見て、二次大戦は避けられなかったのか。@世界史
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1082256293/
911世界@名無史さん:04/05/01 23:52
会戦とはどんな戦争ですか?
912あやめ:04/05/02 00:23
対戦する両軍が特定の時機に特定の場所で出会うべくして出会って戦闘となる、
そういった戦争です。予期しない場所や時機にばったり出くわして戦闘となる
遭遇戦と異なり、十分な準備で相対することになるので双方とも見事な戦いを
展開することとなる場合が多いと言えるでしょう。ワーテルローの会戦とかが
典型的。
913世界@名無史さん:04/05/02 01:17
>>912
THX!
914世界@名無史さん:04/05/02 01:28
>>910
ありがとうございます。ちょっとのぞいてみたんですけど人気のないところですね。
知識をつけてからそのスレに逝って来ます。
915世界@名無史さん:04/05/02 02:10
☆ 広辞苑…三光政策に同じ。日中戦争中、日本軍が行った苛烈で非人道的な掃討・粛正作戦の中国側での呼称。
三光とは殺光(さっこう=殺しつくす)槍光(そうこう=奪いつくす)焼光(しょうこう=焼きつくす)をいう。


☆小学館日本大百科全書…三光作戦。日中戦争において、日本軍が華北の解放区 を根絶しようとして行った作戦。
三光とは、殺光(殺し尽す)焼光(焼き尽す)槍光(そうこう=奪い尽す)の意味。
一九四〇年(昭和十五年)八月から十二月にかけて全華北で展開された八路軍(はちろぐん)の
大攻勢(百団大戦)によって大きな打撃を受けた日本軍は、中国共産党とその根拠地への攻撃を強化した。
しかし民衆と深く結びついた八路軍を捕捉(ほそく)することはきわめて困難であったので、
いっさいの抗日勢力を根絶し、民衆と八路軍との結び付きを絶とうとして採用されたのが三光作戦である。
これは華北民衆に莫大な損害を与え、一時根拠地も縮小したが、八路軍はさらに民衆との結合を深め、
これを打ち砕いていった。(石島紀之)


☆大辞林(一九九五年十一月三日)第二版 三省堂 松村明監修
三光政策…日中戦争中、日本軍の残虐な戦術に対する中国側の呼称。三光とは 殺光(殺しつくすこと)
槍光(略奪しつくすこと)焼光(焼きはらうこと)のこと。


☆大辞泉(一九九五年十二月一日)第一版第一刷 小学館 監修松村明
三光作戦…日中戦争下、日本軍が行った残虐で非道な戦術に対する中国側の呼 称。三光とは
焼光(焼き尽す)殺光(殺し尽す)槍光(そうこう=奪い尽す)


山川出版社(詳説日本史)
とくに、中国共産党が華北の12農村地帯に広く抗日根拠地(解放区)を組織してゲリラ戦を展開したのに対し、
日本軍は抗日ゲリラに対する大掃討作戦(中国側はこれを三光作戦とよんだ)を実施し、
一般の住民にも多大の被害をあたえた。[341頁]
916世界@名無史さん:04/05/02 02:11
三省堂(日本史A)
中国戦線でも苦戦がつづき、戦線を縮小せざるをえなかった。そうしたなか、日本軍は各地で残虐行為を
くりかえし、1940年から翌1941年にかけて、華北の共産党の支配地域で奪いつくし・殺しつくし・焼き尽くす
という三光作戦を行なった。[118頁]


実教出版(高校日本史B)
中国軍民の抵抗に直面した日本軍は、1940年〜43年にかけて、華北の抗日根拠地への攻撃で「焼きつくす、
殺しつくす、奪いつくす」という「三光作戦」をおこなった。[203頁]


実教出版(日本史B)
また太平洋戦争下の華北でも、中国共産党の指導するゲリラ戦に悩まされ、日本軍は1940年9〜11月に
山西省中部の抗日根拠地に対する攻撃をはじめとして、しばしば「滅燼作戦」をおこなったが、
これは「三光作戦(焼光ー焼きつくす、殺光ー殺しつくす、槍光ー奪いつくす、を意味する)として非難された。[333頁]


東京書籍(日本史A 現代からの歴史)
中国北部の抗日運動の根拠地にくわえられた弾圧を、中国側は、奪いつくし、殺しつくし、焼きつくす三光作戦とよんだ。[147頁]


実教出版(高校世界史B)
中国では、1940年ごろから華北を中心に、八路軍などによる住民をまきこんだゲリラ活動が活発になった。
これに悩まされた日本軍は、抗日根拠地とその周辺をおそい、村ぐるみのせん滅をねらった(三光政策)。[219頁]


2.実教出版株式会社「高校日本史B」
 (平成6年文部省検定済み 平成7年発行 平成8年度用教科書)
 (注釈文)中国共産党指導下の中国軍民の抵抗に直面した日本軍は,1940〜43年にかけて,
華北の抗日根拠地への攻撃で「焼きつくし,殺しつくし,奪いつくし」いわゆる「三光作戦」をおこなった.
また,ハルピンに731部隊をおき,細菌戦・毒ガス戦の研究をおこない,実行した.
そのなかで3000人ともいわれる多くの中国人やロシア人を実験材料(マルタ)として犠牲にした.
917世界@名無史さん:04/05/02 02:11
3.自由書房「高等学校新日本史B」
 (1993年文部省検定済み 1994年発行 1995年度用教科書)
 (本文)日本侵略の最大の被害者は中国民衆であった.15年戦争によって日本は,中国国民に膨大な
犠牲と物的損害をあたえた.しかも,日本軍は中国の戦線で,国際条約で禁じられた無差別爆撃や毒ガス作戦をおこない,
またハルビンの731部隊など細菌線部隊において,細菌戦や毒ガス戦の研究をおこない,
多くの中国人やロシア人が実験の犠牲になったといわれる.
日本軍はまた,1941年から43年にかけて,華北にある共産党軍の解放区を根絶しようとして,
解放区などに対し大掃蕩作戦をおこなった.それは,「殺しつくす(殺光),焼きつくす(焼光),
奪いつくす(ソウ【手偏に倉】光)」三光作戦だと中国の人びとから激しく非難された.
918世界@名無史さん:04/05/02 02:12
三光作戦って事実なの?
919世界@名無史さん:04/05/02 02:28
三光作戦と呼ばれた一連のそれを、日本側では何と呼称していたの?
920世界@名無史さん:04/05/02 02:43
中国語の光(guang)には〜し尽くすという意味があるけど、日本語にはないよね。
921世界@名無史さん:04/05/02 02:53
三光作戦ってゲリラ掃討作戦でしょ?日本側作戦名は何なの?
922世界@名無史さん:04/05/02 03:02
>>920が核心を突いた
923世界@名無史さん:04/05/02 03:04
日本側の作戦名称だなんて誰も言ってないと思うが。
924世界@名無史さん:04/05/02 03:09
そもそも、被占領地で民間人に紛れてが戦闘行為を行うのは
戦時国際法違反だろ。日本軍が根拠地の村を壊滅させたって戦時復仇で
通ると思うが。
ドイツ軍もレジスタンスは即決処刑で、レジスタンス1人につき10人の
民間人を報復として殺してるが、戦後特に問題にはなっていない。
925世界@名無史さん:04/05/02 04:22
>>923
左翼はそう言ってる。おれも左翼教師にそう教えられた。
926世界@名無史さん:04/05/02 07:16
>>924
おまいはソンミ村事件のことを知らんのか。
927世界@名無史さん:04/05/02 07:34
イスラエル軍による自治区侵攻が非難されるのもおかしいです!
あれもカウンターテロの一環じゃないですか!
928世界@名無史さん:04/05/02 07:51
自作自演うざー
929世界@名無史さん:04/05/02 17:58
住民を殺そうが
人体実験しようが
核を落とされようが全然問題無いだろう。


戦争なのだから!
930世界@名無史さん:04/05/02 18:16
>>929
国際法って知ってる?
931世界@名無史さん:04/05/02 18:56
黄金週間万歳!!
932世界@名無史さん:04/05/02 19:02
流れ切ってしまってすいません。
どこの板で聞いたらいいのかわからなかったので、こちらで伺わせていただきます。
1980年代にポーランドで起こった「連帯運動」の『連帯』って、ポーランド語でなんていうんですか?
ググっても出てこないんです。お手数ですが、宜しくお願いします。
933世界@名無史さん:04/05/02 20:37
>>932
ふぉ。 Solidarnosc じゃよ。末尾の"sc"は実際にはポーランド文字でアクセント記号が
付いておるの。

ttp://flagspot.net/flags/pl%7Dpolit.html
934932:04/05/02 21:23
ありがとうございました!
ああ、これでスッキリした。
935世界@名無史さん:04/05/03 00:39
>>930
忠実に守ってる国ってあるの?
936世界@名無史さん :04/05/03 00:43
センター過去問でつまった所があったのでここに質問します。

問一 オリエントにおける強力な王権のよる政治について述べた文1〜4のうちから
誤りを含むものを1つえらべ。
 
 1、オリエントの王は、大河の組織的な治水・灌漑を行った。
 2、シュメール人の王は、常に現世における神として統治した。
 3、ハンムラビ王は、メソポタミアを統一して中央集権的な国家をつくった。
 4、エジプトのファラオは、人民に貢納と労役を課した。

できれば何故誤りかと理由も教えてください。お願いします
937世界@名無史さん:04/05/03 00:50
>>930
そんなもん力のある国には関係ないだろ?

後世の批判は受けるだろうけど
今アメリカが何やっても国際法で裁かれることはありえない
つまり何やっても見てみぬ振りされる

いい例がイスラエルが何しても
「口で批判」するだけで実際は何もしない?
938936:04/05/03 01:01
書くスレ間違えました。
939世界@名無史さん:04/05/03 01:04
>>938
あぁ!スレ違いでもいいから答えだけ教えてって〜
940世界@名無史さん:04/05/03 01:04
>>937
んなわきゃない。

アメリカって国は、かなり戦時国際法に気を遣って戦争をしてる。
それは、国内・国際世論を気にして、と言うばかりではない。

ちなみに、戦時国際法を大きく逸脱する様な戦闘行動を「戦争」とは
呼ばない。

イスラエルは限界ぎりぎりに挑戦中だな(w
941世界@名無史さん:04/05/03 01:05
テルモピレーの戦い出征したスパルタ兵は劣格市民が主ですか?
レオニダス自身が出陣してるから、完全市民が行ったのかなぁ・・・と思ったけど、
なんせ数が・・・。完全市民が重装歩兵として出征することってあったんでしょうか?
あと、テルモピレーでギリシャ連合軍と対峙したペルシャ帝国軍て、実際はどれくらいの数だったのでしょう?
色々説があることは知っていますが、その中で、現在有力な説を御教示ください。
942世界@名無史さん:04/05/03 01:23
>940
何が「んなわきゃない」のだ?

後世の批判がか?
今アメリカが何やっても国際法で裁かれることはありえないがか?
イスラエルに対して「口で批判」するだけで実際は何もしないがか?
943世界@名無史さん:04/05/03 01:30
国際法自体アメリカの息が掛かってる気がするんだが…。
大量破壊兵器が駄目で劣化ウラン弾は良し。

これはうろ覚えだけどダムダム弾も確か他国で量産できるようになったとたん国際法じゃなかったっけ?
944世界@名無史さん:04/05/03 01:36
>>942
…この厨房が。暇だから相手してやろう。

国際法ってなんだか知ってるか?
そもそも国際法で裁くってどういう意味よ?
国際法がどういう性質のものか知ってれば、「国際法で裁く」ってのあ
どんなに的外れか分かるはず。

んで、イスラエルに関しては口で非難してるのは道義上の責任であって
戦時国際法に違反しているからではない。イスラエルは「非正規戦闘員
を逮捕・殺害」する治安上の理由から、暗殺作戦等を行っているのであ
って、戦時国際法の適用を受けるいわれはない。

>>943
国際法というのは各種条約や宣言、国際連合での約束事の集合体の事
なので、大国の影響を受けるのは当然だね。だけど、一度決まったことは
大国であろうと、一定程度の制限を受ける。それが国際法の意義だ。
建前があるって大事なことなのよ。
945世界@名無史さん:04/05/03 01:57
不勉強な私は、>>936の4択がわからん。どれも誤ってないように
思える。誰かわかる人、正解を教えてくれ。
946世界@名無史さん:04/05/03 01:57
>>944
やっぱりそういう建前になっちゃうか…
アレだね、禁止しておきながら核は持つ毒ガスは持つのアメリカさんは
核を落とされたらやっぱり核で報復なんだろうね。

寂しいがいきつく所は>>929だなぁ…
947世界@名無史さん:04/05/03 03:00
>>944
>イスラエルは「非正規戦闘員
>を逮捕・殺害」する治安上の理由から、暗殺作戦等を行っているのであ
>って、戦時国際法の適用を受けるいわれはない。

こういう風にいうと
「戦争でなければ「治安上の理由から」なにをやってもいいのだ」
と読めてしまうから、もう少し言葉を選んで説明汁!
948世界@名無史さん:04/05/03 03:58
>>943
劣化ウラン弾は大量破壊はしないからなあ。
もっとエグいのに禁止されてない兵器はいっぱいあるよ。
どうしようもないけど。

ダムダム弾についてネットでざっと調べると、
 ダムダム弾が初めて作られたのはインドだという。
 イギリスなどの国が実戦に投入してる。
 ちなみに今でも拳銃弾はダムダム弾の流れを継ぐものが使われている(ホローポイント)。
というわけでアメリカの思惑がどこまで噛んでるかは疑問だなあ。

>>946
戦争だからというか、国家の行動ってのは基本的に国益のためにするもんだから、
自国のためになるならどんなことでもするでしょう。
それが一番えげつない形で見えるのが戦争だってだけのことじゃないかな。
949世界@名無史さん:04/05/03 04:55
戦争なんて何してもいいはずなのに
なんで日本だけいろいろ責められるの?
950世界@名無史さん:04/05/03 05:35
>>949
負けたからですよ。
951世界@名無史さん:04/05/03 07:29
>>950
イラクも負けてるのに?
952世界@名無史さん:04/05/03 08:44
>>951 
イラクが「負けてる」かどうかは、今が一番微妙なんだろう? 
何故なら、ベトナム戦争での「勝敗」に似ているところが有るので。
物理的な実戦で勝っても、国際世論に負けてしまうことが有り得るし。
第一、国際世論以前に、米人達の半分ぐらいが「イラク戦争は間違いだった」
などと思い始めた今の状況は、正にベトナム戦争化の始まりだ。
953世界@名無史さん:04/05/03 08:54
>>936 >>945
誤りは

2、シュメール人の王は、常に現世における神として統治した。

王は、現世における神ではなく、神の代理人として統治した。
後世になるけど、ハムラビは神から「ハムラビ法典」を授かってるでしょ。
自分が神だったら授かる必要もない。
954世界@名無史さん:04/05/03 12:43
>>929じゃなくてこれか


   勝てば官軍
955世界@名無史さん:04/05/03 14:23
>>952
(1)フセイン・イラクvs米英豪合同軍との戦い
と、現在の
(2)反暫定統治機構vs暫定統治機構の戦い(非常に大雑把な色分けだが)
をゴッチャにしている。

インドシナ戦史で例えたいのなら、
上の(1)は、ヴェトナム駐留日本軍vs連合軍
に相応し、
(2)はインドシナ戦争vsフランス軍
に相応すると愚考する。
956世界@名無史さん:04/05/03 15:21
世界の国を民族にわけて教えて欲しい。
おながいしまふ。エロイ人
957世界@名無史さん:04/05/03 22:03
アメリカのせいで、無関係の民間人が結構死んでいるが、
国際法はそういう事は禁じていないのだろうか?

列車を爆撃しておいて、「間違えました」で済ますのは、
めちゃくちゃだろ!
958世界@名無史さん:04/05/03 22:08
クイズ
独立国の政府を武力で倒すのは国際法に違反していない。YESかNOか?
959世界@名無史さん:04/05/03 22:18
サンチェス駐留米軍司令官の指示で2月下旬に陸軍少将が内部調査
を行ってまとめた。それによると、昨年10月から12月にかけ
「数々のサディスティックで露骨かつ野放図な犯罪的虐待」が陸軍
憲兵中隊によって行われた。

具体的には
▽化学薬品や冷水を浴びせたり、椅子で殴打する
▽ほうきの柄で性的暴行を行う
▽軍犬をけしかけて脅す――など。

 報告書によると、陸軍情報機関の将校やCIAの担当者らが、尋問
で情報を聞き出しやすくするため、看守役の憲兵らに「積極的に依頼
した」という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040503-00000079-mai-int
960入れるの?:04/05/03 22:20
ほうきの柄で性的暴行、、、
961世界@名無史さん:04/05/03 22:24
>>960
なにをしたか具体的に言わずに使った道具だけに言及するのは
かえってその趣向の人々には挑発にもとれる心地よさかも。
962世界@名無史さん:04/05/03 22:51
>>952
背後にソ連や中国の強力な軍事援助が存在し、いわば資本主義国家と共産主義国家の代理戦争であったヴェトナム戦争と、
今時イラクを比較するのは、不適当にも程があるぞ…

むしろ植民地の独立ラッシュ時の紛争と比するのが適当かも知れん。アルジェリア独立戦争とか。
963世界@名無史さん:04/05/03 23:24
>>962
で、比較してみてどうなのよ。
964世界@名無史さん:04/05/03 23:31
イラク見てると日本人は被占領中に作られた憲法をなんで受け入れたんだろうと思う
965世界@名無史さん:04/05/03 23:41
帝政時代のローマでラティフンディアからコロナートゥスに
移行したのはなぜ?知ってる人いたらレス求。。
966世界@名無史さん:04/05/04 00:01
>>958
YESでヨロ。
967世界@名無史さん:04/05/04 00:21
>>964
生けるアッラーである天皇が公布したから
968世界@名無史さん:04/05/04 00:23
>>953
「現世における神」って文言だが、
「現世における神」と「天上における神」が存在したとしたら、
(いや、シュメールの政治体制なんてよく知らないけど)
2はあってることになるぞい。

ところで、3ってあってたか?
メソポタミアを統一ってのも怪しいし、中央集権ってのも怪しいんだが。
969世界@名無史さん:04/05/04 00:37
シュメールの諸都市国家にはそれぞれ守護神がいて
そこの王というのは神官を兼ねる存在だったらしい

ハンムラビ王の全メソポタミア統一については
山川のテキストでも言及している
970世界@名無史さん:04/05/04 03:20
なるほど。詳しい解説ありがとん。
971世界@名無史さん:04/05/04 03:52
>>957
ない。
民間人や民間施設を直接標的には出来ないが、誤爆、巻き添えの類は無問題。

戦時国際法の基本は
「戦争行為の妨げにならない」こと
(そうでないとどこの国も批准してくれない

したがって、軍事上必要である限り
軍事施設への爆撃で民間人が何百人巻き込まれても
ホローポイントは勿論対戦車砲で敵兵を粉々にしても、
核攻撃で世界を焼き払っても
平気。
972世界@名無史さん:04/05/04 10:15
早い話が、無関係の人間を巻き込んでもOKってことですね。
けど、それってテロって言いませんか?
973世界@名無史さん:04/05/04 11:06
>>972
おまいさんは根本的にテロという単語の意味を理解してないと思う。
とりあえず辞書を引いてこい。話はそれからだ。

もちろん国際法と人としての倫理は別物。
その倫理の部分を法にもってこようとしてる人もいるが、まあそれでは何処の国も批准せんだろな。
問答無用のガチ勝負である戦争で、わざわざ自分の手足を縛ってどうする。

あと、アメリカが批判されるのはアメリカだからってのもある。
アフリカではそれこそ一般市民への暴力がむき出しになった内戦やってる国がいくつもあるけど、
誰も問題にせんでしょ?
結局、みんな知らない国での出来事なんてネタにならんのよ。


ところで次スレまだー(チンチン
974世界@名無史さん:04/05/04 11:57
〔恐怖の意〕あらゆる暴力的手段を行使し、またその脅威に訴えることに
よって、政治的に対立するものを威嚇(いかく)すること。テロ。
975世界@名無史さん:04/05/04 11:58
一定の政治目的を実現するために暗殺・暴行などの手段を行使することを認める主義、およびそれに基づく暴力の行使。テロ。
976世界@名無史さん:04/05/04 12:08

しかし、普通は「戦争≠テロ」。
977世界@名無史さん:04/05/04 14:06
プロ市民系の連中がよく「国家テロ」とか使ってるな。
978世界@名無史さん:04/05/04 14:25
国家がバックアップする極右組織によるテロ行為(誘拐・拷問・暗殺)は
ここ半世紀のラテンアメリカではわりと頻発したよ。

人によっては国家のバックアップによるテロ行為も、
国家テロって言い方してたなぁ。
979世界@名無史さん:04/05/04 14:28
いいから質問スレで議論するな。
980世界@名無史さん:04/05/04 14:36
ここで質問するべきことかどうか微妙なんですが、
日本に鐙が伝わったのっていつごろですか?
981世界@名無史さん:04/05/04 14:47
>>980
「鎧」がどのくらいの装備をさして言うのかよくわかんないけど、
古墳時代には、武人の埴輪ってあるよね。

たとえば、こういうの。
ttp://www.emuseum.jp/cgi/pkihon.cgi?SyoID=7&ID=w123&SubID=s000

彼が身につけてるものを、鎧と呼ぶなら、
古墳時代以前じゃないかな?

いつって特定して言い切れるほど、日本史知らんので、
こんなレスでごめんちゃ。
982世界@名無史さん:04/05/04 15:02
956
見事にスルーされてるけどなんで・・悲しい
983980:04/05/04 15:06
>>981
すみません。ヨロイじゃなくてアブミなんですが…
984世界@名無史さん:04/05/04 15:09
>>981
"よろい"ではなく"あぶみ"だと思われます。
985世界@名無史さん:04/05/04 15:15
>>982
質問の意図するところがいまいちわからないし範囲がでかすぎ
986世界@名無史さん:04/05/04 15:31
>>983
鐙も>>981の言ってる辺りじゃないかな?
確か馬の埴輪に鐙がついてたような…。
987世界@名無史さん:04/05/04 16:06
古墳時代に、脂身のついた馬に乗る武人の埴輪が既に作られている。

それ以前の時代については、データ不足により回答不能。



ごめん、わざと間違えました。

脂身ではなく、鐙でした
988981:04/05/04 16:12
>>983,984
日本史を知らぬどこか、漢字の読み方も知らないのをさらしてしまった(´・ω・`)

説明書きによれば、鐙つきのお馬さん埴輪
ttp://www.sankokan.jp/selection/a/furu/afur004.html

>>986
フォロー、ありがとです。
989980:04/05/04 16:24
ご回答ありがとうございます。
古墳時代には伝わっていたという、明らかな証拠が残ってるんですね。
かなり早い時代ですねえ。
990世界@名無史さん:04/05/04 16:47
今他のスレにカキコしていておもったのですが、唐は高句麗を
滅ぼしたのに、新羅を滅ぼさなかったのは何故なのでしょうか?
唐の都合、新羅の外交成果、文字通り軍事的に不可能等様々な理由が
あるかと思うのですが、この辺り詳しくないので教えてください。
991Krt:04/05/04 16:48
>>980
増田精一「日本馬事文化の源流」芙蓉書房出版(1996)第八章二節「鐙の変遷」
によると、多くの出土例からして鐙が古墳時代から使われていたことは確かであり
しかもすでに五世紀ごろからは、大陸や半島で一般に用いられていた輪鐙と並んで、
同時代の大陸や半島では殆ど見られない(*)壺鐙という種類の鐙までもが使われて
いたという。この壺鐙は沓の先端のみを挿入するタイプで、輪鐙のように馬上での
踏ん張りが効かず平地での戦闘には向かないが、他方、沓を離脱しやすく危険な時の
脱出が容易で、どちらかというと初心者、あるいは山岳地向きらしい。
(*)その安全性もあってか唐代においては婦女子用の鐙として用いられていた。

したがってこの壺鐙は日本で独自に発達したか、あるいは大陸で壺鐙に近いものを
用いていた西南の蛮族から伝わった可能性が高く、日本の馬事文化の意外な古さと、
その流入経路の複雑さを示す例らしい。

なおこの書には鐙の発生に関する専論も挙げられているので、興味があるのなら
ここからさらにたどって、この問題に関する様々な文献を読んでみると良いと思う。
992世界@名無史さん:04/05/04 18:13
鐙一つとっても面白いもんですね。


世界史における鐙の起源はどうなんでしょうか?
と無理矢理世界史に繋げてみたけどどうなんだろう?
993ななしぃ:04/05/04 21:04
なぜ中東の地でイスラエル人とアラブ人が憎しみあっているのか調べなさい。
キーワード
イスラエル・パレスチナ・シオニズム・中東戦争・パレスチナ解放機構
アラファト・インテリファーダ・ハマス

以上のキーワードを用いて作るですけど、
この問題について簡単に説明いただきたら幸いです。
よろしくお願いします。
994世界@名無史さん:04/05/04 21:36
>>993
簡単に…か。
回答を用意してもいいが、すでにこのスレには余裕がない。
次スレであらためて聞くがいいでしょう。
それから、「インティファーダ」ね。


んで誰か次スレを…(漏れは無理
995ななしぃ:04/05/04 21:39
テンプレ追加して、そのまま立てるだけだったら立てますけど
いいですかね?
996世界@名無史さん:04/05/04 21:57
>>993
この辺でも見て適当に纏めれ

http://mltr.e-city.tv/faq02.html

しかし、モーゼがえらい言われようだな。
997982:04/05/04 22:08
質問の範囲が広いのはワカッテマスー
ただ世界の国がおおよそそういう民族でわけられてるか知りたいんです
お願いします
998世界@名無史さん:04/05/04 22:13
やだ
999世界@名無史さん:04/05/04 22:15
次スレは?
1000ゲット!(^^)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。