国際関係を学ぶための読書案内

このエントリーをはてなブックマークに追加
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:03:51 ID:JT//5Zgr
なんで陰謀論とわかってて買うのさ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:12:54 ID:y6ZxtbvU
ハンチントンの軍人と国家が年内に復刊するね

551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:29:52 ID:AentTitt
高坂先生の古典外交の成熟と崩壊も復刊するよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:41:10 ID:JpIr4bst
吉田茂『回想十年』
宮澤喜一『東京-ワシントンの密談』も復刊してお(´・ω・`)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:36:09 ID:UtLUXvgI
>>551
おい、マジか?
速攻で注文するぜ。
周りにも配りたいし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:17:12 ID:tDP+m/sQ
【アメリカ】『文明の衝突』の著者、ハンチントン氏が死去[12/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1230528027/
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 06:21:33 ID:knWe2kpE
>>551
詳しく
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:40:52 ID:hhR8tz6m
>>555
ガセネタだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:52:17 ID:0tLEYn0i
一応、良スレなんだから上げとこうぜ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:42:06 ID:lWCYcSmO
ageる奴は荒らしと同類
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:56:22 ID:ZKpuAke1
このスレタイなら電波レスは付かないだろう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:16:04 ID:doZ6bH5k

■「国連」という錯覚■
 内海 善雄著(日本経済新聞社)

国連の一部門であり,無線通信や電気通信分野における国際標準化の総本山であるITU。そのITUにて1999年から2期8年にわたって事務総局長を務めた著者の回想録である。

国際的にも権威のあるITU事務総局長という役職ゆえに,本書で語られるのは成功体験と思っていると肩透かしを食らう。読み進めていくにつれて,行間から浮かび上がってくるのは著者の深いペシミズム(悲観主義)だ。
それは著者が体験した,善意や良識が通用しない国際社会の非情さを示しているにほかならない。
元郵政省のやり手官僚であり,橋本龍太郎元総理からも「ワル」と呼ばれた著者をもってしても,このようなペシミズムに突き落とされる国際社会の現実にまず驚く。

著者は事務総局長に就任早々,第3世代携帯電話の標準化交渉に立ち会う。米クアルコムとスウェーデンのエリクソンの間の特許交渉に関して米国高官の政治圧力を受けるなど,政治と表裏一体の国際ルールの中に放り込まれる。
そこで自国や自陣の利益のためには理不尽な要求も辞さない現実に直面する。

参照
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090106/322240/?ST=books
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:31:12 ID:zgCwCTTW
内外出版の『叢書 日本の安全保障』はどうですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:27:21 ID:GvJGU3Pk
白井恭弘『外国語学習の科学』
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:05:02 ID:Kf7uryvG
ケナン、カーといった名前は既に挙がっているようなので。

チャールズ・カプチャン氏の『アメリカ時代の終わり』という本はどうですか。
歴史上の米国外交論の見取り図も果たしてくれるし、幾つかの論点はまだ生きているように読めたが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:48:29 ID:Su+Gjacy
>>563
どこかで聞いたことがあると思ったら
訳者が習ったことのある先生だった
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:46:22 ID:d6/SMd/Q
>>564
多分坪内氏に習ったということでしょうね。
それともカプチャン氏?
いずれにせよ、どんなことを学ばれたのですか?
566564:2009/02/14(土) 15:44:53 ID:0gEplKUi
>>565
坪内氏ですね
某大学の講義で、国際政治学の入門的なことを習いました。
習ったと言っても、本当に基礎的なことで、
これから国際政治学を学ぶ学生のための授業といった感じでした。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:42:49 ID:WhY3gxSN
早稲田?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:33:09 ID:IiGXKgK8
>>566
565番です。ぶしつけな質問に回答していただき、ありがとうございます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:39:59 ID:VPM5SL/r
それぞれ改訂予定みたいだね。

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第7版
ジョセフ S.ナイ ジュニア (ハーヴァード大学特別功労教授)/著
有斐閣
2009年03月下旬予定
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641173552

軍事力と現代外交 -- 現代における外交的課題 原書第4版
ポール・G・ローレン (モンタナ大学教授),ゴードン・A・クレイグ (元スタンフォード大学教授),
アレキサンダー・L・ジョージ (スタンフォード大学名誉教授)/著
有斐閣
2009年04月上旬予定
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641049819
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:27:55 ID:Ne6LkTY2
読書経験ゼロ。
受験勉強で世界史を選択し、夢中になってしまった。
そこで、国際関係や歴史についての世界的名作を紹介してほしいです。
なるべくビギナーでも読みやすい本を押していただけると助かります。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 02:26:58 ID:8OFKQaLY
昨年から続くメディアの異常とも言える麻生首相叩きにウンザリされてる方、
9〜15日間で麻生首相の本を一斉に買って応援の声をあげませんか。
本は1冊数百円です。まずはニコ動見てください。

●参考動画【3月10日】麻生太郎首相の本購入イベント【決行】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6312528
麻生太郎首相の本購入イベント【3/10】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1235905027/l50
もしスレが1000で落ちていた場合、イベント板に新スレがあります。
(携帯からは案内→イベント企画です)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:58:27 ID:uynR8Q2f
>>570
まずはこのスレを>>1から順に読んでみてください。
そのうえで「この本はどうですか?」てな質問なら喜んでお答えします
573 ◆fGouB8g0dw :2009/03/20(金) 01:35:58 ID:V5u+WbnS
>>570
まじめに基礎からなら世界史板へいきなされ。この板よりゃ少しまし。
おすすめ本スレあるから。一応(gdgdとは言え)質問スレも生きているから。
何についての本読みたいかだけは自分で考えてから質問すること。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:55:31 ID:DviZcdn5
新訂第4版 安全保障学入門

防衛大学校安全保障学研究会 編著
武田康裕、神谷万丈 責任編集

亜紀書房

初版刊行以来、読者の圧倒的な支持を得てきた定番を、11年目にして大改訂。
教科書に、討議の刺激剤に、そして安全保障的思考の訓練に使える一冊。

ttp://www.akishobo.com/new/new_090620.html
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:46:12 ID:3GrwIVs2
太田述正のブログはいい
大量のコラムがあって読みごたえがある
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:16:06 ID:7Ds+UTkb
軍事は政治・経済・宗教・文化・科学・心理とあらゆる分野に関係してくるので、
軍事について勉強したら知的な人間になれるって昨日読んだ本に書いてあったぞ。
国際関係についても自然に分かってくるんじゃないかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:14:23 ID:ERVabCQV
新 国際政治経済の基礎知識
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 05:13:46 ID:SbsDd6dr
軍事戦略ガイドの本。

名著で学ぶ戦争論
石津朋之 編著
日経ビジネス人文庫
ttp://www.nikkeibook.com/book_detail/19499/
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 05:58:27 ID:SbsDd6dr
名著で学ぶインテリジェンス
情報史研究会 編
日経ビジネス人文庫
ttp://www.nikkeibook.com/book_detail/19466/
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:13:36 ID:P3ZF5yQr
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/
フォーサイトが休刊

貴重な国際情報誌が・・
581哲学青年 ◆9QdQ7ZM97k :2009/12/19(土) 01:12:14 ID:t8m0hGJ7
押村高『国際正義の論理』
山本雅男『ヨーロッパ近代の終焉』
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:16:09 ID:LVAoiOT2
哲学青年の癖にいい本を挙げるじゃないですか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:35:52 ID:ANQ4OHBL
鯨たべるな!
おまえら日本人はオージービーフを買って食べろ
そうしないと俺たちオージーが儲からない。

まあ、WWIIのときの石油みたいに
いざとなったら輸出とめて日本を兵糧攻めにしてコントロールしてやんよ。
そのために、鯨とるな。 オージービーフ買え!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:21:52 ID:KGt3/ck7

「日米同盟の正体 迷走する安全保障」(講談社新書)

ラジオあさいちばん
12月26日(土)(2009.9.5の再放送)
「日米同盟の正体」
http://www.nhk.or.jp/r1/asa/book.html
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:24:50 ID:zWMndaPj
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 03:01:35 ID:ANQ4OHBL
この事件の本当の黒幕は室町将軍と言われた三浦義一か田中清玄の どちらか、あるいはその両者が手を結んで行われた・・というように 感じたね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:26:58 ID:U2bwoHOt
フィクションでも背景がしっかりしたものだと結構勉強になる。

ウルトラ・ダラー
砂のクロニクル
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:42:46 ID:R0/G3uwu
皆さん、検察、官僚、マスコミ、自民党にだまされるな!!
東京地検、検察は、暴挙である。検察は間違った権力者である。

国民の皆さん、検察にだまされるな。検察からマスコミに情報リーク。
マスコミは、踊らされて、面白おかしく、誇大報道をしている。

検察、自民党、官僚、保守の重鎮、マスコミはグルである。ニュースの裏を読め。
民主党はまだ3ヶ月過ぎた所、これから、政権交代、政治改革を始めようとしている。
4年間で、本当の日本の民主、国民の政治を確立させましょう。

マスコミは、また月曜日には、世論調査と称して、民主党下落、を報道するでしょう。
戦後、60年やっと政治改革、政権交代が始まったのです。
日本の将来を考えたら、小沢、民主党下ろしは歴史上の汚点になります。
どうか、検察の暴挙、マスコミの報道に迷わされないで考えてほしい。
来る参議院選挙は、どうしても民主党中心の現政権を支持しよう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:07:41 ID:EhnAZhoC
ツインタワー  ロックフェラー ロスチャイルド
第7ビル  キッシンジャー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:22:38 ID:D7rtOu9a
ん〜まあほら俺知ってるしい
わかってるしい
なんとでもなるしい
その都度対応すればいいんじゃないかなぁ〜?
んッかwwwwwwwwwwwwwwwwッ
なんで俺はこういった事が

い え る ん だ ろ う ?


これは私の友人(派遣)が2ちゃんねるで自信をつけて
言い出した自賛のセリフです。
みなさんもバカなセリフを言い出していませんか?
嫌われ、迷惑がられ、孤立していませんか?
そうでなければ結構です。
ただ、こういった低俗な輩がいるという事を
わすれてもいけません。この文章をコピペして
あちこち貼りましょう。知識人として自覚があるのなら
大勢に啓蒙をするのなら、貼って大衆に判らせましょう。
無視する人は、大勢に乗る側
貼る者は、選ばれし知識人
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:09:24 ID:IfB8zn0W
20代に自堕落な生活を送り、刑務所のお世話にもなったので

罪滅ぼしも兼ねて日々「おそうじ」に生きる者です

毎日「おそうじ」させて頂いておりますので是非覗いて下さい


過去のブログに「リヤカーを引いて全国行脚 ゴミ拾いで人拾い」の旅日記もあります


活動日報URL:http://seinen-kyougikai.jp/koremade.htm
モバイル版:http://seinen-kyougikai.jp/blog/


NPO法人青年協議会 
代表 上村 剛

592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:45:33 ID:baA+x54c
講談社の国際系雑誌クーリエ・ジャポンが、ブログでソマリアの人を「貧乏人」と表現してますよ。

ソマリアの人をそういう目で見ているという心の現われでしょうね。
講談社は正直でよろしい (・∀・)イイ!



 COURRiER Japon » クーリエ・ジャポンの現場から
 http://courrier.jp/blog/?m=20100421

 魚拓
 http://megalodon.jp/2010-0424-1805-35/courrier.jp/blog/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:14:41 ID:vYVvV+FS
紹介キャンペーンも実施中らしいです。

ご購読者であるあなた自身の声で、クーリエ・ジャポンをおすすめしていただけませんか?
仕事の同僚、ご友人、ご家族の皆様へとご紹介しやすいよう、豪華特典つきの特別キャンペーンをご用意いたしました。ぜひ、あなたのまわりの方にも最上級の知的興奮を。

https://ca.reviewplus.jp/cj-invite/
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:14:52 ID:wANLnEzx
過去50年間のアメリカ大統領はレーガン一人を除いて全員がCFR(外交評議会;ロックフェラー、ロスチャイルドなどが仕切ってる 事実上、政府を操る団体。)というグループの会員なのですが、
そのレーガンは就任早々に政府の内部を知ろうと委員会を作って調査を命じた直後、暗殺されかけた。
ともかく、そこで判明したいくつかの事実の中に、「所得税からの全収入760億ドルはそっくりそのままFRBへの利子の支払いの為に消えている。」ということでした。

アメリカには教育・保険の整備等、内政問題だけでも多額の資金が必要な問題を抱えていますが、このユダヤの国際金融資本家達は自分達の懐を富ますことばかり考えていて、
一般の国民が朝から晩まで働いて得る収入の47%を税金に持っていかれていることなど、全く気にしていないのです。

過去 5人の大統領が在職中に命を無くしています。
病死の一人を除いて4人が暗殺され、この4人共 私立の中央銀行(RRB)システムを廃止させようとしたという共通点がある。


現在アメリカ国民は平均で所得の48%を各種の税金の形で政府に納めているという。
その上に家、車、各種の電化製品等の支払いに、毎月相当の金額を銀行に支払っているのです。
いつかはこの借金を返して楽になろうという目的で、人によっては2つも3つもの仕事を抱え一日中働いていますが、
現在の社会構造、システムが続く限り、借金フリーになる可能性は低く一生を働き続けて人生を終わってしまうのが、
現在のアメリカの中流社会の人達の典型的な姿なのです。

表向きは生活を楽しんでいるように見えますが、税金と借金の支払いに追われて一生を終わってしまうのが現代アメリカ人の典型的な姿となると、これは金融面で人を縛っている新しい形の奴隷制と言えるのではないでしょうか?
支払った税金と毎月のローンの支払いは最終的にはロックフェラー、ロスチャイルドを中心とする国際金融資本家達の懐に入っていくのです。
見方を変えれば少数の国際金融資本家達が昔で言う王族にあたり、その周りで群がる政治家、大企業の経営陣や資本家達が貴族にあたり、その下に位置するのが我々一般庶民という新しい形での身分制度ができつつあると言えます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:38:00 ID:+GoqmkX+
なにはともあれ、ウォルツの『国際政治の理論』でしょ。翻訳出たし。なかなか良い翻訳みたいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:01:26 ID:JkES8zDn
戦略原論
―軍事と平和のグランド・ストラテジー―
石津朋之 、永末聡 、塚本勝也 編著
日本経済新聞出版社

戦略思想、核戦略、平和維持活動、インテリジェンス、環境・エネルギー問題――。
国際関係を理解する上で欠かせない軍事戦略の知識を、体系的に解説する本邦初のグローバルスタンダード・テキスト誕生。

ttp://www.nikkeibook.com/book_detail/13385/
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:07:00 ID:JkES8zDn
>>595
国際政治の理論
ケネス・ウォルツ 著
河野勝 訳
岡垣知子 訳

非難と称賛を浴びつづけた必読文献をついに完訳! 国際政治学の「常識」を一変させたネオリアリズムは、ここから始まった。

ttp://www.keisoshobo.co.jp/book/b61696.html
598名無しさん@お腹いっぱい。
>>574の姉妹書。

[安全]と[脅威]のメカニズム 安全保障のポイントがよくわかる本
防衛大学校安全保障学研究会 編
武田 康裕、久保田 徳仁、西原 正、宮坂 直史、岩田 修一郎 著
ttp://akishobo.com/book/detail.html?id=326&ct=3