★  弁理士に転向しないか?  ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
弁理士はどうだろ?
2氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:48:43 ID:???
http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
〜中央大学生協難易度評価〜
【AA】
医師・司法試験法科大学院法曹(東大一橋OB用)
国家公務員T種官僚(東大一橋OB用)
公認会計士
【A】
司法書士・税理士・★弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
3氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:51:33 ID:4A6GQwlB
文系は弁理士とってもほとんど意味なし。
4氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:12:01 ID:???
文系は意匠商標系だよ。これは収益性は高いよ。但、30過ぎると就職きついね。
そうすると企業で知的財産部勤務とかになっちゃう。
5氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:13:01 ID:???
理系の人なら、新司法試験合格して弁理士登録するのがおすすめ。
知財法の基本が分かっていれば大丈夫。
あまり知られてないが、収入は弁護士より上だよ。
6氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:15:31 ID:???
お隣の大韓民国では

収入もステータスも
弁理士>>弁護士
7氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:17:40 ID:???
収入はどっちがいいか知らんが、ステータスは弁護士が上だろw
8氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:20:37 ID:???
法律事務所でも弁理士を抱えている事務所は
顧客が超優良☆
9氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:21:54 ID:???
弁理士も最近は大幅増員されて、うまみがなくなっているよ。
むかしは隙間産業で相当もうかったみたいだけど。
10氏名黙秘:2008/09/23(火) 09:06:43 ID:???
>>9
いや増員はほんの一時的で最近はまた減少傾向にあるみたい。
今年の弁理士試験合格者数は601人(受験者9679)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/ronbun_happyou.htm
11氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:42:14 ID:???
【平成19年度 弁理士大学別合格者】


1.京都大学(54名)
2.東京大学(53名)
3.大阪大学(50名)
4.早稲田大学(37名)
5.東京工業大学(25名)

6.慶応義塾大学(24名)
6.東京理科大学(24名)
8.東北大学(23名)
9.名古屋大学(21名)
10.九州大学(16名)

11.神戸大学(12名)
12.北海道大学(11名)
12.同志社大学(11名)
14.立命館大学(9名)
15.広島大学(7名)
15.千葉大学(7名)
15.上智大学(7名)
12氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:57:01 ID:???
文系合格者も1割いるみたいだけど、実際の業務は支障ないもんなの?
13氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:58:56 ID:???
文系なのに弁理士ならいけるだろとか思っちゃう男の人って・・・。
語学に自身があるなら勝負に出てもいいんでしょうけど技術の分からない
ヤツなんかどこもいりません
14氏名黙秘:2008/09/23(火) 23:11:24 ID:qkcbJASq
>>7
>>6の情報は本当だよ。
韓国の弁理士は無茶苦茶優秀。
15氏名黙秘:2008/09/23(火) 23:24:12 ID:???
>>12
結構な割合で理科大の二部とかに行って技術も身につけるよ
あと>>13が言うように就職は全然無い
出来れば博士号,最低修士号という世界
16氏名黙秘:2008/09/23(火) 23:30:23 ID:???
>>12
通常は、理系の者は特許業務、文系の者は商標業務をします。
但し、商標業務は若手でないと採用されません。
理系文系に限らず、今は弁理士業界も大変厳しいのが現実です。
17氏名黙秘:2008/09/24(水) 02:04:22 ID:???
>>15
身につくかは別だけどな。
理科大行って技術が身につかず、
自分にはどんな仕事ができるのか、
さまよってるのも多い。
18日本特許技術者組合:2008/09/24(水) 17:33:13 ID:???
理科大行けば技術がわかる、将来安泰だ、そういう奴多くて困る。
19氏名黙秘:2008/09/24(水) 19:15:12 ID:yau9QyPC
18は資格板で弁理士に粘着してる基地外。
スルーでよろ。
20氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:11:13 ID:???
弁理士は医者で言うところの美容外科医みたいなもの

俺のオヤジは美容外科医なんだが、当時は美容外科の数は今よりも
はるかに少なく(一説には100分の1以下とも聞く)
なってしまえば簡単に儲かる職業だった。

まあ、俺はオヤジの医院は次がずに精神科医になったわけだが
これだけ美容外科が乱立した今でも、美容外科医になっていた方が
儲かったことは間違いない。
とにかく隙間産業は儲かるんだよ。
ただし、今でも美容外科医の地位は医師の中では非常に低いことからも
分かるように地位を重要視する人間にはお勧めできない。
21氏名黙秘:2008/09/26(金) 14:58:02 ID:???
ニートの妄想
22氏名黙秘:2008/09/27(土) 06:17:13 ID:PTBLh9ce
age
23氏名黙秘:2008/09/27(土) 11:01:31 ID:???
弁護士に転向しないか?
24氏名黙秘:2008/09/28(日) 10:21:15 ID:???
うん、それがいいだろうね。
さすがだね。
最高だわ。
25氏名黙秘:2008/09/28(日) 13:40:17 ID:???
べんべべべん
べべべっべべえべb
べべべえっべえb
べべべべb
26氏名黙秘:2008/09/29(月) 15:29:39 ID:???
弁理士って簡単なの?
儲かるの?
27氏名黙秘:2008/09/29(月) 18:55:53 ID:???
簡単ではありません
ただしそこそこ儲かります
28氏名黙秘:2008/09/29(月) 19:36:33 ID:???
>>10
600人も受かればまだまだ多いです。
私が合格した頃は150人ぐらいでしたから。
受験者数は当時よりは増えてると思いますが
それでも600人も受かるとなれば相当簡単になっているはずです。

韓国で弁理士が優秀なのは本当です。
優秀な人しか弁理士になれません。

米国では当然、弁護士よりも弁理士の方が上です。
弁理士になる前提として弁護士の資格を持っていることが
必要だからです。
弁護士の中からさらに優秀な人だけが弁理士試験に合格して
弁理士になります。

日本の英会話学校で、米国講師に私の職業が弁理士であることを
告げたら、物凄く驚かれました。
日本では弁理士は大したことない
ということを説明するのに苦労しました。
29氏名黙秘:2008/09/29(月) 20:25:27 ID:???
20年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
技術的な知識の無い弁理士は特許業界から退場
30氏名黙秘:2008/09/29(月) 20:27:15 ID:???
A:医師 高級官僚 弁護士
B:公認会計士
C:獣医師 、歯科医師
D:技術士、薬剤師 司法書士、税理士弁理士
E:1級建築士、土地家屋調査士、

専門学校で取れない資格は
基本医師免許とか薬剤師とか歯科医師とか獣医師とか医療系の資格だけだよ。
看護師だって臨床検査技師だって専門学校でとれるから。
弁護士も会計士も専門学校から取れる。
医者以外は何でも取れるな。
31氏名黙秘:2008/09/29(月) 21:07:34 ID:???
馬鹿でも受かるようになった司法試験経由で、文系が弁理士登録しても食っていけないね
32氏名黙秘:2008/09/29(月) 21:34:09 ID:???
w
33氏名黙秘:2008/09/30(火) 00:54:08 ID:???
そんなことはどうでもいい
おっぱいをもみもみしたい
ただそれだけ
34氏名黙秘:2008/09/30(火) 02:12:11 ID:???
そんなに乳もみたいなら
自分のでも揉んで露
35氏名黙秘:2008/09/30(火) 15:13:27 ID:???
弁理士なんて世間一般では便利屋ぐらいにしか思われてないだろ
36氏名黙秘:2008/09/30(火) 15:14:27 ID:???
俺は弁理士だけど、
確かに「便利屋?」と聞き返されることがある。
37氏名黙秘:2008/09/30(火) 23:48:25 ID:cHGsg1MB
製造業が不景気の時に真っ先に切られるのが事務所経費だよ。
大恐慌時代に特許は必要最低限しか出願されない。
これは当然だな。

38氏名黙秘:2008/10/01(水) 00:21:00 ID:???
そこで実用新案出願だよ
39氏名黙秘:2008/10/01(水) 11:22:15 ID:???
はいはい
40氏名黙秘:2008/10/01(水) 21:17:07 ID:???
商標法の有名判例を三つあげてください。
一番最初に学習したのは何ですか?
41氏名黙秘:2008/10/01(水) 22:22:27 ID:???
スナックシャネル
42氏名黙秘:2008/10/02(木) 00:39:44 ID:j071SKZW
人工チクビ
特許だが
43氏名黙秘:2008/10/02(木) 13:32:03 ID:???
べんべんべんごしべんごしごし
44氏名黙秘:2008/10/04(土) 08:31:45 ID:MjdqmRya
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216870529/l50x
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート28■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216157096/l50x
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
45氏名黙秘:2008/10/06(月) 01:27:40 ID:???
低学歴,ばかが弁理士めざしてどうなるの?
46氏名黙秘:2008/10/06(月) 03:43:32 ID:???
>>28
正直に、只のパテントエージェントですと言えばおk。

アメリカの特許弁護士は、司法試験と弁理士試験を両方受験してパスした人だから
普通の弁護士より地位が高い。
47氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:37:02 ID:???
特許書士に変えろ
48氏名黙秘:2008/10/08(水) 19:35:22 ID:Y1lDpQTr
ttp://chizainavi.jp/20071115.html

【表1】求人情報の目安

                          年収目安
スペシャリスト 弁理士資格保有者  ─  1,200万円〜
49氏名黙秘:2008/10/08(水) 21:18:27 ID:???
ありえんな
50氏名黙秘:2008/10/08(水) 23:40:04 ID:???
>>46
つりにマジレスすると。
パテントエージェントは特許の出願代理しかできないから、
日本の弁理士より明らかに業務範囲が狭い。
侵害訴訟の代理権も認められた今、従来使われてきた
訳語であるパテントアトーニーの方が全然近いよ。

だから、「アメリカの特許弁護士は、司法試験と
パテントエージェント試験を両方受験してパスした人だから
普通の弁護士より地位が高い。 」が正しい。
51氏名黙秘:2008/10/09(木) 03:32:44 ID:0km7kZ4X
>>50
good job
52氏名黙秘:2008/10/09(木) 07:56:38 ID:???
パテントエージェント試験ってザル試験なんでしょ。
そんなもん持ってたって地位は高くならない。
53氏名黙秘:2008/10/09(木) 12:01:42 ID:???
>>52
パテントエージェントは確かにそれほど難しい試験ではないが、
ザルではない。

米国では州ごとに法律が異なるため、各州ごとに弁護士資格がある。
ある州の弁護士資格を持っていても他の州で弁護士活動はできない。

ところが特許法は州ごとではなく合衆国全土に1つしかない。
そのため、
米国のパテントアトーニーはどこの州に行ってもパテントアトーニーとして
活動できる。
パテントアトーニーは合衆国のどこの州に行ってもパテントアトーニーだから
地位が高いんだよ。

批判ばかりする前に、その程度の知識は持っていた方が良い。
そんなことも知らずに批判ばかりしてるのは恥ずかしいぞ。
54氏名黙秘:2008/10/09(木) 12:15:32 ID:y4konvMJ
>>53
知らなかった。
んで?w
55氏名黙秘:2008/10/09(木) 12:23:51 ID:???
くだらん米国弁理士批判はやめておけってこと。
56氏名黙秘:2008/10/09(木) 15:35:30 ID:???
>パテントアトーニーは合衆国のどこの州に行ってもパテントアトーニーだから
>地位が高いんだよ。

この理屈なら行政書士は日本全土で通用するから地位が高い、
宅建は日本全土で通用するから地位が高いといってるのとかわらんぞ。

57氏名黙秘:2008/10/09(木) 16:23:42 ID:???
難しいの?
58氏名黙秘:2008/10/09(木) 18:29:26 ID:8uoRhjii
ttp://chizainavi.jp/20071115.html

【表1】求人情報の目安

                          年収目安
スペシャリスト 弁理士資格保有者  ─  1,200万円〜
59氏名黙秘:2008/10/10(金) 11:53:29 ID:???
>>56
言ってる意味がわからん。
60氏名黙秘:2008/10/10(金) 14:01:37 ID:???
アメリカでは、サーベイヤー(測量士というか調査士というか)の地位が相当高いと聞いたことがある。
61氏名黙秘:2008/10/10(金) 14:33:41 ID:???
特許業界はまだまだ人手不足だから、能力が高ければ需要はあるよ。
例えば、
高学歴
英語がそこそこできる(TOEIC800超)
人としてまとも(司法試験会場で見るようなベテでない)

のような条件を全部満たす人なら、文系でも採用してくれるところがある。
62氏名黙秘:2008/10/11(土) 03:37:22 ID:E/6SgQ32
hgf
63氏名黙秘:2008/10/12(日) 09:16:23 ID:???
弁理士に受かって転職しようとしても、
『何で司法試験じゃないんだよ…』というがっかりな目で見られて落とされるのがオチ
64氏名黙秘:2008/10/12(日) 13:34:59 ID:???
>>63
業界人じゃないね。
いい加減なことを言わないように。
この業界はきちんと明細書を書けるかどうかが重要。
まず事務所に入って働きながら弁理士を取る人が多数派だよ。
65氏名黙秘:2008/10/12(日) 20:45:16 ID:9dWa0SWA
ここでも英語か〜
66氏名黙秘:2008/10/13(月) 04:09:51 ID:???
そりゃそうでしょ。人によっては仕事の半分以上が外国とのやりとりになる。
67氏名黙秘:2008/10/13(月) 09:37:42 ID:???
benben benrisi ben benrisi
68氏名黙秘:2008/10/13(月) 15:29:13 ID:???
弁護士だろ
69弁理士20年目:2008/10/13(月) 15:42:44 ID:???
TOEICなど10年前に受けて250点だった。以来受けたことはない。
内々の仕事が大半なので英語なんてまず関係ない。
内外や外内をメインにしないかぎり、英語力なんて米国や欧州の公報がかろうじて読める程度でいい。
70氏名黙秘:2008/10/13(月) 16:27:29 ID:???
なぜ司法試験じゃないの?
なぜ弁護士じゃないの?

そんなプレッシャーに押し潰されてロー行きを決める弁理士さんって多いですよねwwwww
71氏名黙秘:2008/10/13(月) 16:49:11 ID:50l2z/Pe
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216870529/l50x
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート28■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216157096/l50x
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
72ぷっ:2008/10/13(月) 21:21:23 ID:???
>>70
いないよ、そんな弁理士は。
73氏名黙秘:2008/10/13(月) 22:31:47 ID:???
顧客に提供できるサービスに限界を感じて弁護士やMOTに趣旨変えする弁理士は多いよ。
下請けから顧問に昇格するには弁理士以外にも強みが無いと駄目だね。
弁護士資格取って何社もの顧問やってる元弁理士もいれば、
弁理士と経営コンサルタントの合わせ技で年収3000万越えてる人もいる。

顧問やるようになると下請け根性丸出しで毎日明細書作成に明け暮れるのがアホらしくなるよ。
74氏名黙秘:2008/10/13(月) 23:08:04 ID:???
国が中小企業支援のコンサル育成研修みたいなのやってて、去年参加した。
受講生の9割が公認会計士、弁理士などの有資格者なのに、
講師が全員無資格者で萎えた。

まぁ、研修なのにお金がもらえたし、
中小企業は弁理士を神扱いしてくれて気持ちよかった。
75氏名黙秘:2008/10/14(火) 00:14:26 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋OB用)
国家公務員T種官僚(東大一橋OB)
公認会計士
【A】
司法書士・税理士・弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
76氏名黙秘:2008/10/14(火) 13:31:23 ID:???
benben benrisi ben benrisi
benben benrisi ben benrisi
77氏名黙秘:2008/10/15(水) 18:23:27 ID:???
>>69
日本出願を基礎にして外国に出すことを考えれば外国の実務も知ってたほうが良い。
翻訳だって面倒なことになる場合がある。
今時外国の事情を考慮しないで明細書を書くのは時代遅れだと思います。
あなたは一流のベテランのつもりだろうけど、周りはそう思ってない。
78氏名黙秘:2008/10/15(水) 19:11:27 ID:???
もう弁理士しかないんだよ。
79氏名黙秘:2008/10/15(水) 20:26:38 ID:i8CfBkJe
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://360.yahoo.com/victimsagainstillegalbanksuruga 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
80氏名黙秘:2008/10/16(木) 08:01:13 ID:???
弁理士?お盆も正月も無いよ。
81氏名黙秘:2008/10/16(木) 11:56:09 ID:???
弁理士?祝日無いよ(笑)
82氏名黙秘:2008/10/16(木) 20:12:14 ID:???
弁理士?平日すら無いよ(笑)
83氏名黙秘:2008/10/16(木) 20:19:24 ID:???
残すは土日だけか。
84弁理士7年目:2008/10/16(木) 21:14:27 ID:77NO5yHS
>>69
うちの事務所にもそういう先輩弁理士いるけど、みんなに馬鹿にされてるのに
自分では出来るつもりでいるわ。
85氏名黙秘:2008/10/16(木) 21:50:30 ID:???
内々が超できるんならそれもアリなんじゃないの
86氏名黙秘:2008/10/17(金) 05:04:12 ID:???
もう終わってるよ弁理士業界なんて
今年の弁理士会会長選挙みててそう思った
87氏名黙秘:2008/10/17(金) 05:53:26 ID:???
弁理士?仕事のOFFという概念が無いよ?
88氏名黙秘:2008/10/17(金) 06:59:51 ID:???
内々だとしても情報提供で外国の引例をあげられたらどうするの? 他の人に担当変更?
そんなのは二流といわざるを得ない。
89氏名黙秘:2008/10/17(金) 11:16:11 ID:???
弁理士に転向しないか?
90氏名黙秘:2008/10/17(金) 12:10:18 ID:???
弁理士?ボーナス無いよ(笑)
弁理士?有給無いよ(笑)
弁理士?出会い無いよ(笑)
91氏名黙秘:2008/10/17(金) 14:36:06 ID:???
w
92氏名黙秘:2008/10/17(金) 16:03:50 ID:???
>>90
そりゃそうだろ。経営者なんだから。
93氏名黙秘:2008/10/17(金) 21:36:37 ID:xEwlK3/8
弁理士?雇われだと年収1200万しかないよ(笑)
94氏名黙秘:2008/10/17(金) 22:31:27 ID:???
便利死?
95氏名黙秘:2008/10/18(土) 02:51:13 ID:???
みんな試験うけるとき、技術系の別の資格とって免除うけるの?
96氏名黙秘:2008/10/18(土) 03:20:29 ID:7klXSQoz
別の資格持ってないと年収1200万しかないよ(笑)
97氏名黙秘:2008/10/18(土) 04:46:21 ID:???
早慶理科MARCH学習院の科学研究費採択額
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08042104/003.pdf

慶應義塾23億4232万8千円
早稲田大19億1252万8千円
立命館大 6億7741万8千円
東京理科 5億3189万2千円
同志社大 4億4346万1千円
中央大学 3億3468万4千円
法政大学 3億3141万円
関西大学 2億9138万5千円
立教大学 2億6447万9千円
青山学院 2億4968万円
関西学院 2億3507万円
上智大学 2億2728万9千円
学習院大 2億1276万1千円
---------------------------------------
明治大学 2億円(理工学部)
明治大学 5434万5千円(農学部)

なんだコレ?w 両方足してもたった2億5千万wwwww
学生数はこの中で3番目に多いのにこの研究費www
研究力マーチ関関同立学習院で最下位死亡www
学生・教授1人当たり研究費は常盤大以下の劣悪環境大学www
98氏名黙秘:2008/10/18(土) 18:27:11 ID:nQKJFsXr
株式会社ニッポンテクニカルサービス
この会社は、50人の社員のうち20人が毎年辞めていくという糞会社。
社長秘書の鈴木智香は、自分では調査ができないくせに、文句だけは人一倍。
しかもその文句もすべて結果が出てから言う。事前に起こりうる事態が予測できないため上司失格。
それが原因で人がどんどん辞めていく。
こんな会社に就職したいですか?

会社HP、メールアドレス
http://www.ntspat.co.jp/
[email protected]

調査内容の一例を書いておくと、俺が調査2部にいたころだから、2003年9月だと思うけど、
富士ゼロックスの技術資産統括センターからの依頼で、
日本特許第3404128号(武藤工業)の無効資料を探したことがあった。たしかタイトルは「カラー画像印刷システム」だったと思う。
結局、
・特開昭62−229426(日立製作所)
・特開平1−113274(キヤノン)
・特開平5−53735(セイコーエプソン)
・特開平5−122532(富士ゼロックス)
の4件の組み合わせで無効にできた。
俺も入社したてのころだから、無効資料が見つけられてうれしかった。

会社の事をどんどん書き込みましょう。
99氏名黙秘:2008/10/18(土) 18:29:50 ID:nQKJFsXr
千代田区の特許調査会社レイテ○ク
社長は客から搾取することしか考えていない。
社長は社員を奴隷のように扱うことしか考えていない。
最近退職した20代の女性社員は何の権限もないが管理職扱いで
残業代もなく、毎日遅くまで仕事をさせられていた。
そして、ぼろぼろになって辞めていった。
今後も退職者多数予定あり。
残っている社員もやる気なし。
売っているソフトはぼろぼろで、客に売った後も
ろくなフォローはできず、いいわけばかり。
業績が悪くなればすぐに給料カット。
ボーナスはもちろんなし。
この会社には気をつけろよ。

下記の会社は、サービス残業させるし、残業代も出ない。就業規則も配布しない。
休日出勤当たり前、賞与なし、また、入社時に社会保険未加入ですので、
けして応募に応じないでください。
更に、入社しても、50代のベテラン(春木)が仕事が遅い等、会社の会長(坂本五十助)に報告して新人を辞めさせて
います。(実際はそのベテラン(春木)が休みをとっているため、仕事のチェックができないことを知らずに)
株式会社アイピーテクノ
http://www.patentsalon.com/jobs/offer/ip-techno/index.html
Mail:[email protected]
IP_AGENT Co (株式会社IPエージェント)
http://www.patentsalon.com/jobs/offer/ip-agent/index.html
100氏名黙秘:2008/10/19(日) 14:33:29 ID:uQyeNnXN
>>69
日本出願減少、国際出願増加の傾向だから、英語のできない弁理士なんてゴミも同然だね。
101氏名黙秘:2008/10/19(日) 15:26:17 ID:???
>>100
無知というか馬鹿丸出し。
102氏名黙秘:2008/10/19(日) 18:52:14 ID:???
現役弁理士さんがいるようだけど、どういう訳で司法板を見てるの?
103氏名黙秘:2008/10/19(日) 19:10:11 ID:???
弁理士ロー生なんじゃね?
弁理士は合格率いいよな
会計士は意外と受からんのだが
104氏名黙秘:2008/10/19(日) 19:27:37 ID:uQyeNnXN
弁理士は合格率で言えば5〜6%。
昔は2〜3%だった。
司法試験より低かった時もあったが、それに対して司法試験から苦情が出たらしい。
105氏名黙秘:2008/10/19(日) 20:52:58 ID:???
結局弁理士は、もともと理系の人が受けるから価値があるわけで
司法試験一本だった人が受けてもあんまり意味ないかと・・・

あとで理系の学校行くならいいのかもしれないけど、あんまり現実的じゃないよね
106氏名黙秘:2008/10/19(日) 21:03:57 ID:???
ずっと文系畑で生きてきた人間が理系の大学に行っても無駄無駄。
あいつらとは人種が違う。
大人しく意匠商標だけやってる方がまし。
真面目にやれば十分食える。
107氏名黙秘:2008/10/19(日) 21:14:01 ID:???
>>106
意匠商標も飽和状態だからあんまり仕事ないと思うよ
求人情報見れば一目瞭然、経験者でないとちょっとむずかしい
108氏名黙秘:2008/10/19(日) 21:45:43 ID:???
まあ給料さえ文句言わなきゃ就職口はあるんじゃないの?
安く弁理士の頭数揃えたいって事務所はけっこうあるでしょ。
109氏名黙秘:2008/10/19(日) 22:37:13 ID:???
弁理士合格者だけど、最近は企業じゃ、登録費用も払ってくれないよ
大手自動車メーカーなんだけどね
給料も無茶安いし、業績悪化したからサビ残の嵐
形式的には残業するなってことになっているから、
自己啓発名義で皆隠れてサビ残している

事務所は企業に頭下げまくっているし、先生先生って言われる立場じゃない
知財部員は事務所の弁理士を見下しているからね
仕事をあげている立場だって
事務所の弁理士も腹の底はともかく、表面上は媚売りまくり
最近は出願件数が減って事務所も仕事減らさないでくれと必死だからね
110109:2008/10/19(日) 22:42:05 ID:???
>>108
法律事務所と違って、特許事務所の場合、無資格者が特許出願書類を作って
それを弁理士がチェックしているという形をとっているから、
無資格者が実質的に弁理士と同じ仕事ができる
有資格者の価値は独立しない限りそう高くないんだよ

あと、文系はやめたくなると思うよ
発明者から技術内容聞く時も、あまりに技術知識がないと、発明者もイライラして
切れるからね。
知財部にあんな技術もわからないやつに何で仕事を依頼したんだと文句いってくる場合もある
発明者も開発設計の忙しい中、事務所のインタビューに付き合っているから
弁理士だからって尊重してくれることはない
大半の技術者にとって特許は上から言われて渋々出しているような感じで、特許なんて雑務だからね
111109:2008/10/19(日) 22:45:37 ID:???
>>63
この仕事は法律使うことない大してないからそんなことをいうやつはいない
弁理士なのに、何でこんな技術も知らないんだよって言われることはある
112109:2008/10/19(日) 22:53:13 ID:???
>>10
昔の合格者数は100人
もう旨みなんて全くありません
じゃあ、弁護士にするかと思ったが、こっちも同じことになりそうなので司法もあきらめたけどね
最近は仕事を適当にして投資家やっているw

学生の時に受かったが、学生の同期合格者はほぼ全員企業行っちゃったよ
福利厚生もろくになく、いつ首切られるかもわからない、
給料も40過ぎだと企業のほうがいい、その上、出願書類の作成という
対人能力が著しく低下する仕事
明細書書きは職人技だから変人ばっかりというのがこの業界
ずっと司法試験の勉強して暮すような生活
ある意味楽かもしれないが、人としての成長がのぞみにくい 
113氏名黙秘:2008/10/19(日) 22:54:00 ID:???
>>109

こっちで説明してやってくれ、
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/
114氏名黙秘:2008/10/19(日) 23:00:21 ID:???
>>109
不況でくすぶってるなら、辞めなよ。弁理士持ってるんだろ?
大企業の知財部だって、見下すような態度取らずに、
普通に接してくるのが大部分だよ。
いい明細書書いて、知財戦略の一翼を担うようになれば、
相当の敬意払ってくれるよ。
単なる明細書書きとでは法律についての理解の深さが違うしね
(平成14年以降簡単になってからはしらんが。)。
弁理士だって、企業の仕事がどれだけ大変か
分かってる(人が多い)から、発明者や知財部員に敬意を払うし。

せっかく取った弁理士資格生かせないんなら、ローもお薦めだけどなw
115氏名黙秘:2008/10/19(日) 23:10:37 ID:uQyeNnXN
>>109
うちの弁理士は全員先生先生って言われるけどな。
企業知財もうちに持ってきたら何か案が出るはずってかんじで未完成のまま持ってきたり。
まあ他はどうか知らんがうちが媚を売ることはないな。そんな必要もないし。
116米国弁護士とりませんかスレの1:2008/10/19(日) 23:21:06 ID:mYe1mHWt
へえ、企業によってけっこう弁理士に対する対応が違うんですね
多分大手企業知財部ほどえらそうなのかなぁ
117米国弁護士とりませんかスレの1:2008/10/19(日) 23:22:46 ID:mYe1mHWt
大手自動車メーカって3社〜5社くらいだけど
弁理士の登録費用払わないところあるんだなぁ

ところで弁理士であれば米国特許弁護士に憧れませんか??
118氏名黙秘:2008/10/20(月) 00:19:47 ID:???
>>117

米国特許事務所のパートナーの豪邸見て一瞬いいなあと思ったけど、
アメリカに永住なんて嫌だからなあ。

弁理士→弁護士→留学してNY州弁護士→US事務所で研修中にパテントバー取得

という可能性はあるが、使わないのに壮大な無駄だなと思う。
119氏名黙秘:2008/10/20(月) 01:32:06 ID:???
特許弁護士まで行かなくても、
特許技術者(Patent Agent)だけでも持ってれば
かなりハッタリ効くんじゃなかろか
120氏名黙秘:2008/10/20(月) 01:41:06 ID:???
Patent Agentは英語力さえあれば
(USの特許法・特許実務が分かっているのが前提ですが)、
難しい試験ではないと言われています。

USの特許事務所ではPatent Attorneyの方が圧倒的に多いので、
Patent Agentだけだと相当な劣等感を持ってしまうのでは?
たとえて言えば、特許事務所の万年弁理士受験生のようなイメージ。
121氏名黙秘:2008/10/20(月) 08:21:13 ID:???
学生に合格枠を圧迫されてるのが許せない。
実務経験豊富な俺を合格させるべきだ。
122氏名黙秘:2008/10/20(月) 08:23:06 ID:???
あーじゃあ俺も
123氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:59:07 ID:oiY2nuqy
そもそも、受験資格を設けるべきだ。
だいたい合格者の半分くらいしか登録しないなんてありえんだろ。
124氏名黙秘:2008/10/20(月) 23:26:57 ID:???
受験資格を35歳以上に限定しようぜ
125氏名黙秘:2008/10/21(火) 00:21:08 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋OB用)
国家公務員T種官僚(東大一橋OB)
公認会計士
【A】
司法書士・税理士・弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
126氏名黙秘:2008/10/21(火) 22:34:13 ID:???
公認会計士より弁理士が下なんてあり得んだろ。
合格者の出身大学のレベルも合格倍率も弁理士のほうが上なのに。
127氏名黙秘:2008/10/21(火) 22:53:47 ID:???
>>126
おれもそう思うが、文系は司法試験というより難しい資格があり、
そっちに流れるから、その点割り引かないと。

>>125
データ改ざんするな。正しくは

【AA】
司法試験・公認会計士・不動産鑑定士・公務員
【A】
税理士・司法書士・社会保険労務士・一般旅行・通関士・弁理士
【B〜C】
簿記検定・情報処理技術者・中小企業診断士
【C】
シスアド・MOUS・行政書士・宅建・国内旅行・FP
128氏名黙秘:2008/10/22(水) 06:51:24 ID:/cvZG5S3
株式会社ニッポンテクニカルサービス
この会社は、50人の社員のうち20人が毎年辞めていくという糞会社。
社長秘書の鈴木智香は、自分では調査ができないくせに、文句だけは人一倍。
しかもその文句もすべて結果が出てから言う。事前に起こりうる事態が予測できないため上司失格。
それが原因で人がどんどん辞めていく。
こんな会社に就職したいですか?

会社HP、メールアドレス
http://www.ntspat.co.jp/
[email protected]

調査内容の一例を書いておくと、俺が調査2部にいたころだから、2003年9月だと思うけど、
富士ゼロックスの技術資産統括センターからの依頼で、
日本特許第3404128号(武藤工業)の無効資料を探したことがあった。たしかタイトルは「カラー画像印刷システム」だったと思う。
結局、
・特開昭62−229426(日立製作所)
・特開平1−113274(キヤノン)
・特開平5−53735(セイコーエプソン)
・特開平5−122532(富士ゼロックス)
の4件の組み合わせで無効にできた。
俺も入社したてのころだから、無効資料が見つけられてうれしかった。

会社の事をどんどん書き込みましょう。
129氏名黙秘:2008/10/24(金) 14:34:33 ID:???
benben benrisi
130氏名黙秘:2008/10/25(土) 10:45:29 ID:???
130
131氏名黙秘:2008/10/25(土) 19:01:14 ID:???
弁理士はしょせん消耗品の便利死(笑)
132氏名黙秘:2008/10/25(土) 20:30:14 ID:???
短答に落ちると品格も落ちる。
133氏名黙秘:2008/10/26(日) 00:37:22 ID:???
俺なんか毎年短答に受かってるから品格上昇しまくりよ。
134氏名黙秘:2008/10/26(日) 07:42:21 ID:pmiEmdQ0
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート28■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216157096/l50x
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
135氏名黙秘:2008/10/26(日) 12:25:19 ID:bPBXrweO
>>133は毎年論文に落ちてるらしいな。
合格させてはいけないブラックリストにでものってるのか?
136氏名黙秘:2008/10/27(月) 10:35:57 ID:???
benbenbenribenbenrisi
benbenbenrisibenbenrisi
137氏名黙秘:2008/10/28(火) 14:49:22 ID:???
弁理士最高
138氏名黙秘:2008/10/28(火) 14:57:40 ID:???
それを言うなら

柔道最高!!

だろ
139氏名黙秘:2008/10/28(火) 19:20:08 ID:???
>>128
スレ違い乙
140氏名黙秘:2008/10/28(火) 21:06:16 ID:???
弁理士になりたいなら
ロースクールじゃなくて、特許庁に行け。

アルバイトで任期付きの審査官やっても弁理士になれっから。
141氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:00:14 ID:???
>>140
任期付き審査官の任期じゃ、弁理士にはなれんよ。
一部免除になるが、著作権、不競法、選択の試験は受ける必要がある。
142氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:56:07 ID:???
論文必須が免除になればあとはカスみたいなもんだ
143氏名黙秘:2008/10/29(水) 01:09:48 ID:???
国家2種審査官弁理士
144氏名黙秘:2008/10/29(水) 21:05:36 ID:VI84/t2Y
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート28■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216157096/l50x
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
145氏名黙秘:2008/10/29(水) 23:55:39 ID:4OvDy4UF
>>141
任期付き審査官は二期目の4年目をクリアすれば、
無試験で弁理士に慣れるよ。
146氏名黙秘:2008/10/30(木) 00:00:00 ID:???
弁理士は単なる特許代書
147氏名黙秘:2008/10/30(木) 00:09:30 ID:???
理工系の院出てないと仕事できないよ。
148氏名黙秘:2008/10/30(木) 01:34:16 ID:???
>>145
9年やる気かよ・・・
149氏名黙秘:2008/10/30(木) 01:43:12 ID:???
>>147
なことない
弁理士は日大OBや中大OBが多い
150氏名黙秘:2008/10/30(木) 07:44:55 ID:???
>>149
それは昔の時代に弁理士になった人は日大でも中大でもよかったという話。
最近は特許やろうと思ったら、理工系であることは必須だよ。
しかも宮廷、早慶とかばっかだよ。
特許庁のHPで弁理士試験の結果に関するところに、合格者が多い大学の合格者数が一覧で出てるからみてみ。
151氏名黙秘:2008/10/30(木) 09:52:19 ID:???
そうやって没落する元エリート候補生が多いんだよな。
東大卒の事務員とかうじゃうじゃいて日大卒の弁理士にこき使われてますよ。
152日本特許技術者組合:2008/10/30(木) 20:11:12 ID:???
今日も仕事のまるでできない若手弁理士に私の鉄拳制裁が唸ります。
153弁理士:2008/10/30(木) 22:13:11 ID:???
今日殴られたよ
あいつクビにしてやる
154氏名黙秘:2008/10/31(金) 00:35:59 ID:???
高学歴の研究者から転落して特許事務所に流れ込む姿は、
オ ムに入信してしまった高学歴信者とかぶるよね。
155氏名黙秘:2008/10/31(金) 00:49:53 ID:???
そーか?
オームほど信念に満ち溢れてないぞ
156氏名黙秘:2008/11/01(土) 01:24:06 ID:???
>>150
最近は、旧帝から参入する人が多いから、実質的に競争が激化してるんだな
司法試験とちがって、受験層の多くの部分が優秀な層であることは間違いない
157氏名黙秘:2008/11/01(土) 20:51:56 ID:???
【AA】
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋OB用)
国家公務員T種官僚(東大一橋OB)
公認会計士
【A】
司法書士・税理士・弁理士
158氏名黙秘:2008/11/01(土) 23:24:37 ID:???
【AA】
司法試験・公認会計士・不動産鑑定士・公務員
【A】
税理士・司法書士・社会保険労務士・一般旅行・通関士・弁理士
【B〜C】
簿記検定・情報処理技術者・中小企業診断士
【C】
シスアド・MOUS・行政書士・宅建・国内旅行・FP
159ぷっ:2008/11/02(日) 22:05:07 ID:9EbdYxQh
>>153
犯罪者に殴られて喜ぶなよ。警察を呼べ。
160氏名黙秘:2008/11/12(水) 09:14:40 ID:JTXfGJdW
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
161氏名黙秘:2008/11/12(水) 09:50:23 ID:???
>>150
宮廷、東工、早慶、ザクザク
http://www.seiwapat.jp/member/
162氏名黙秘:2008/11/13(木) 07:55:25 ID:Tv17cRVl
法学系の大学を出てるわけでもなく、理系の専門知識があるわけでもないんですが弁理士に挑戦しようと思っています。
予備知識は完全に0です。
ちなみに27歳、社会人です。
やっぱり無謀ですか?
自分みたいに完全に0の状態から始めようって人っているもんなんでしょうか。
163氏名黙秘:2008/11/13(木) 09:54:43 ID:???
>>162
ネタかもしれないが暇なのでマジレスすると
27ってことはこれから勉強初めて4年で受かったとして30過ぎとすると資
格あっても君のスペック(非理系、しかも未経験)では採用してくれる事務所
をみつけるのはむずかしいと思う。
27の現時点なら事務スタッフとして採用してくれる事務所はあるかもしれな
い。事務所に勤めながら資格をとっても事務スタッフ(ラインの責任者という
立場も含め)のままという可能性は高いが、うまくゆけば商標・意匠担当者く
らいには成りあがれるかも知れない。特許担当になるのは理系の資格者・経験
者が山ほどいるので可能性としてはものすごく少ない。
164氏名黙秘:2008/11/13(木) 12:09:37 ID:???
>>163
良く知っていらっしゃる。業界の方ですね。

私も弁理士ですが、全くその通りだと思います。
165氏名黙秘:2008/11/13(木) 23:03:36 ID:Tv17cRVl
マジレスありがとうございます。
本気です。
自分でもいろいろ調べてみて想像以上に厳しいことを痛感しました。
でもここで諦めても何も変わらないと思うんで頑張ることにします。
仮に失敗しても今のただ延々続く無意味な人生よりは有意義なものになるのは間違いないと思うんで。
166氏名黙秘:2008/11/13(木) 23:23:54 ID:???
とにかく弁理士の頭数だけ揃えたがってる事務所もけっこうあるから、
そういう所に行く覚悟があるならいいんじゃないっしょか。
167氏名黙秘:2008/11/13(木) 23:38:02 ID:???
>>165
明細書書きたいの?
特許図書館で見てみたら?
それを書くことを職業に出来るかどうか。
168氏名黙秘:2008/11/14(金) 07:44:17 ID:4zSktNzF

>>165 特許明細書の書き方について
A.書籍
1.特許庁発行分 http://www.jpo.go.jp/
「出願の手続 平成20年度」
「知的財産権入門 平成20年度」
「工業所有権入門 出願等の手続(明細書等の作成) 平成13年」
「デザイン開発・管理と意匠登録制度 平成13年度」
「平成10年改正 意匠登録出願のガイドライン 平成11年9月」
2.発明協会 http://www.jiii.or.jp/
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第4版(特許編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第2版(意匠編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第3版(商標編)」
「特許ワークブック 平成12年度版」特許庁編
「特許出願のてびき 第35版」
「実用新案出願のてびき 第40版」
「意匠出願のてびき 第33版」
「商標出願のてびき 第34版」
「特許図面作成の実務」飯田幸郷著
「広くて強い特許明細書の書き方」 吉井一男著
「化学とバイオテクノロジーの特許明細書の書き方読み方 第5版」
渡辺睦雄著室伏良信補訂
「特許・実用新案 分野別明細書・図面の書き方」中村合同特許法律事務所編
「英文明細書作成の実務」飯田幸郷著
「米国特許明細書の書き方 第2版」伊東忠彦編集
3.法学書院 http://www.hougakushoin.co.jp/
「特許〔化学〕明細書の書き方 <第10版>」室伏良信著
4.経済産業調査会 http://www.chosakai.or.jp/
「改訂5版 特許明細書の書き方」伊東忠彦著
「特許明細書学」改訂版 山田康生著
http://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/jitsumu/jpmindex2000.htm
169氏名黙秘:2008/11/14(金) 10:31:00 ID:???
上記の本を全て100回ずつ読んでも
まともな明細書を書けるようにはならないよ。

明細書の書き方っていうのは
本で覚えるものではなくて、事務所の中で実務を積みながら
体で体得していくものだから。

実務経験2年(望ましくは3年)ぐらいやれば、
ある程度の力はついてくると思う。

明細書に100%完成形というのはないので、
実務経験が10年以上になっても「自分の明細書は完璧なのか?」という
自問自答は消えない。
170氏名黙秘:2008/11/14(金) 10:46:06 ID:???
>>169
くだらん仕事だな
171氏名黙秘:2008/11/14(金) 11:26:24 ID:???
>くだらん仕事だな
その通り。

明細書を1件作成してももらえる費用は
高々30〜40万円。
一生懸命働いて月に10件作成したって
300〜400万円にしからない。
絶対に割に合わない。

だから弁理士なんて目指さないほうが良い。
172氏名黙秘:2008/11/15(土) 17:48:36 ID:MlcPn0LV
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
日本労働弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/top.htm
上記についても相談したほうがよい。
また、未払い賃金(給料、残業代)、解雇予告手当等については、
少額訴訟(仮執行宣言を含む)、労働審判、内容証明郵便等で
請求することができます。下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
173氏名黙秘:2008/11/16(日) 00:10:40 ID:3dcnhCsK
>>171
無効審判とか訴訟とかやればいい。
174氏名黙秘:2008/11/16(日) 03:24:48 ID:???
分かりました。意匠商標系で頂点を目指します。
175氏名黙秘:2008/11/16(日) 16:00:08 ID:???
http://www.jpaa.or.jp/goukakuinfo/intern/h20intern-boshu.pdf

1.インターン制度の趣旨
 近年、弁理士試験に合格したにもかかわらず、単に特許事務所や企業における知財関連業務に関する実務経験が乏しいというだけで特許事務所に就職することができないという事態が起きています。
176氏名黙秘:2008/11/16(日) 20:06:25 ID:???
時給1000円は悲しいね
177氏名黙秘:2008/11/16(日) 20:31:45 ID:???
「法学部の新卒なんかに受かって来られても困る」って
本気でいうからね特許事務所は。

予備校通って学部の間にとるような資格じゃないよ。
178氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:39:27 ID:???
インターンなんてリスク高すぎだろ。
わざわざ受け入れといて結局辞めさせたら完全に信用無くすしな。

辞めさすだけならいいけど他の事務所で開花したりするともっと大変。
俺の知り合いも最初の事務所をすぐクビになったけど、
次に入った事務所で開花してバリバリ活躍してるから、前の事務所の所長は面目丸潰れの大恥をかいた。
179氏名黙秘:2008/11/17(月) 13:20:45 ID:???
あくまで資格はおまけだからな。
180氏名黙秘:2008/11/17(月) 17:25:19 ID:???
ある特許事務所では司法修習生を研修として2週間受け入れてたけど
なんの意味があるのかな?
社会貢献のつもりか?
181氏名黙秘:2008/11/17(月) 21:09:07 ID:zFKAGQ6C
>>180
ネタづくりだよ。
182氏名黙秘:2008/11/18(火) 10:41:36 ID:???
ネタづくりして、2chにカキコでもするのか?www
183氏名黙秘:2008/11/18(火) 11:42:22 ID:???
benben benrisi ben benrisi
benben benrisi
184氏名黙秘:2008/11/19(水) 08:16:12 ID:???
天使と
悪魔
が出会った日
僕たちは
微笑んだ
なんてね
185氏名黙秘:2008/11/20(木) 00:17:27 ID:???
東大一橋京大出なんてそれだけで勝ち組なんだから
資格試験なんて受けんなよ
186氏名黙秘:2008/11/20(木) 21:00:48 ID:???
みんな暴露されているよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「地価はつくられている」(経済界)


地価は景気や需要と供給によって決められているものだと思っていました。

しかし、読んでみると、国家公務員、地方公務員や宅建、不動産鑑定士、税理士など資格者の方が政策的に土地の値段を決めているとのこと。確かに、不動産を探しているときに、業者さんが地価公示や路線価を参考に、物件の値段を説明されていました。

また、読み進んでいくうちに、情報にウソが多いということが書いてありました。

私の場合、信頼できるコンサルタントの方に物件を紹介していたのですが、初めから数字のウソで買わせようとする業者さんが多いとのことです。

これからは、人任せではなく、自分で物件を選ぶ「目線」を持って、投資を続けて行きたいと思います。

でも、振興企業やファンド、不動産業者、みんなうそつきですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

金融恐慌や不況は皆さんがつくったのですか?
187氏名黙秘:2008/11/20(木) 21:31:10 ID:ly/U6IHO
188氏名黙秘:2008/11/21(金) 18:50:37 ID:???
1位 医師(90.1)
2位 大会社社長(87.3)
3位 裁判官(86.9)
4位 大学教授(84.3)
5位 パイロット(82.5)
6位 高級官僚(77.5)
7位 国会議員(74.9)
8位 建築士(72.0)
9位 公認会計士(70.8)
ttp://www.mirai-city.org/chuo/workishin.html
189氏名黙秘:2008/11/22(土) 08:10:31 ID:???
benben benrisi benbenrisi
benben benrisi benbenrisi
190氏名黙秘:2008/11/22(土) 14:41:51 ID:???
190
191氏名黙秘:2008/11/22(土) 17:00:41 ID:W2ujAr+k
代々木塾part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208668467/l50
代々木塾http://www.yoyogijuku.jp/
topics http://www.yoyogijuku.jp/topics/
塾長ブログhttp://www.yoyogijuku.jp/blog/
講座ゼミ書籍http://www.yoyogijuku.jp/kouza/
弁理士予備校プログレッジについて
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226068993/l50
プログレッジhttp://www.progledge.com/
講師ブログhttp://progledge.weblogs.jp/blog/
講座模試の案内http://www.progledge.com/course/index.html
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平18年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
倉本結さん(未登録氏)http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
IP会 http://www.ip-ken.jp/
石川ゼミhttp://www.intect.net/seminar/
弁理士クラブ http://www.benku.org/
ダルニー特許教育センターhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~DARUNY/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
192氏名黙秘:2008/11/24(月) 17:19:51 ID:???
べんえおし
193氏名黙秘:2008/11/24(月) 17:33:49 ID:ii6AIOYM
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227347765/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
194氏名黙秘:2008/11/26(水) 10:44:53 ID:???
ここは司法試験板です。
お帰りください。
195氏名黙秘:2008/11/26(水) 23:29:55 ID:???
秋生を知らんのか。
196氏名黙秘:2008/11/27(木) 00:02:27 ID:???
さすがに司法試験板じゃまだまだ無名だろう。
宣伝に励んでもらおう。
197氏名黙秘:2008/11/27(木) 14:18:30 ID:???
さようなら
198氏名黙秘:2008/11/27(木) 19:54:34 ID:???
宣伝か、じゃあ、秋生の意見書でも読んで感動してくれ。

http://www.jpo.go.jp/iken/pdf/iken02.pdf
199氏名黙秘:2008/11/27(木) 21:05:07 ID:9HuuXuu7
>>82>>76>>90
>>36>>37
キーワード検索式
1.千葉哲也 ゴルフ 弁理士 出張
2.千葉哲也 ゴルフ 出張
3.千葉哲也 出張
4.千葉哲也 京都大学
で検索できます。
>>36>>37
GPA=千葉哲也さん
>>35
GolferPA-TETSUYA CHIBA
200氏名黙秘:2008/11/28(金) 18:02:01 ID:npuidt88
>>195
知りません
そもそも何と読むのですか? 「しゅうせい」? 「あきせい」? 「あきお」?
Lの春生、秋生と関係あるの?
201氏名黙秘:2008/11/28(金) 22:19:58 ID:???
>>198
日本語の乱れがひどい。主語と述語が全然対応してないところがかなりある。
内容もメチャクチャだし、健常者ではかけない文章だ
202氏名黙秘:2008/11/29(土) 08:57:00 ID:???
>>200
あきおと読む。昔は、AKIというHNを使っていた。
10年ほど前から知財関連掲示板にしつこく糞をまき散らしてきた脳障害者だ。

まさか、本名で特許庁に意見書を出すとは誰も思わなかった。
文章が独特なのですぐに本人とわかったわけだが。
203氏名黙秘:2008/11/29(土) 19:26:10 ID:naCpKZui
コピペが趣味な訳だね
204氏名黙秘:2008/11/30(日) 17:45:28 ID:???
>>203
単に判例や文献を羅列するだけ。コメントなど全くない。
しかもリンク切れが多い。
まあ、チンパンジーがキーボードを叩いているのと大差ない。
205氏名黙秘:2008/12/01(月) 09:27:08 ID:???
w
206氏名黙秘:2008/12/01(月) 20:04:27 ID:???
法律相談板の労働法のスレッドで暴れているのもきっとこいつ
207氏名黙秘:2008/12/03(水) 00:31:36 ID:???
確かに研究所に勤務していた時は弁理士特許事務所からの文書に対して
「ほんとにこの発明のことわかってんのかよぉ」なんて先輩が
ぼやいているのを聞いて、そんなものかと思っていました。
208氏名黙秘:2008/12/03(水) 07:05:21 ID:FFaLkhwf
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227347765/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
209氏名黙秘:2008/12/03(水) 11:15:30 ID:???
秋生っていう奴の文章はヒドイもんだな。
精神を患ってる人間の文章だな。
210それって:2008/12/03(水) 17:46:33 ID:???
>>207
発明提案書の中身に問題があるのでは?
211氏名黙秘:2008/12/03(水) 20:25:49 ID:TVa1RPWk
>>207
相手にわかるように書かないといけないよね。
まあ漏れはひどい内容なら突き返すけど。
212氏名黙秘:2008/12/05(金) 16:32:44 ID:???
なんでもいいけどさ
おまいらオナニーしてる?
213氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:33:08 ID:???
はい
毎日2回
214氏名黙秘:2008/12/06(土) 08:23:21 ID:5+UV0iC0
>>207 その先輩はクレームを読めなかったからでは?
215氏名黙秘:2008/12/06(土) 13:09:53 ID:sXpzJj99
>>214
その可能性が非常に高いな。
216氏名黙秘:2008/12/06(土) 13:21:54 ID:5+UV0iC0
クレームを一生懸命「平文」に直す発明者もおられるし。
217氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:24:24 ID:569TJB9d
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1178458493/l50x
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224380882/l50
特許翻訳スレッド claim 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1215535188/l50x
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225360446/l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214635880/l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227347765/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
218氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:30:19 ID:???
>>207 >>214 >>215
発明に価値がなかったから、知財と相談のうえで別の発明に逃げた
という可能性が最も高い希ガス
219氏名黙秘:2008/12/06(土) 19:22:31 ID:hH7co4R4
>>210-216 >>218
ttp://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200812010001o.nwc

世界で通用せぬ? 日本の明細書

>日本アイアール・知的財産活用研究所の篠原泰正顧問は「日本の特許明細書を
>世界各国で通用するような質に、早急に改める必要がある」とし、企業の知財部門担当者や
>弁理士などを対象に「明確な日本語文章の書き方教室」を始めている。

>明細書を読むと誰もが気がつくことだが、「主語がない」または「主語に相当する部分が
>延々と続く」、「文節間の係り受けが不明」といった難解な文章が多い。
220氏名黙秘:2008/12/06(土) 21:58:41 ID:sXpzJj99
日本の明細書をそのまま外国出願してるとでも思ってるのかこの池沼は
221氏名黙秘:2008/12/06(土) 23:15:15 ID:???
深読みすれば、「難しい言葉を使うと翻訳者が誤解するから損するよ」と解釈できなくもない
222氏名黙秘:2008/12/07(日) 00:11:39 ID:AkrtdPZS
外日の出願の文章のほうがよっぽど難解だと思うが。
223氏名黙秘:2008/12/07(日) 00:13:27 ID:???
>明細書を読むと誰もが気がつくことだが、「主語がない」または「主語に相当する部分が
>延々と続く」、「文節間の係り受けが不明」といった難解な文章が多い。

「主語がない」はともかく、あとの2つは英語明細書にやたら多いな。
224氏名黙秘:2008/12/07(日) 09:18:39 ID:LvnzxkTC
>>218 そういう場合もあるな。
いずれにしろ発明者の言う「発明のコア」には、事業戦略が入り込んでいたり、
技術トレンドが絡んでいたりすることが多く、「特許請求の範囲」ではないことも多い。
このあたりを事前によく説明しておかないと、「発明を全くわかっていない」ということになる。
これは発明者にしてみれば普通のことであり、むしろ責任は弁理士・知財担当者にある。
225氏名黙秘:2008/12/07(日) 15:56:42 ID:???
このスレには、弁護士でない者は書き込まないで下さい。
特に司法試験にも合格していない弁理士が書き込むとスレが汚れます。

弁理士資格すら持っていない企業の知財部員や特許事務所の所員は
みっともないので消えてください。
生きていること自体が社会にとって迷惑です。
226氏名黙秘:2008/12/07(日) 15:59:25 ID:???
賛成

ということで>>225は言いだしっぺの法則な
227氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:06:04 ID:xK4S/S7K
>>222
>外日の出願の文章のほうがよっぽど難解だと思うが。

その通り。
日本アイアール様が翻訳なされた日本語明細書を是非見せていただきたいものだ。
228氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:17:06 ID:???
>>226
賛成してるみたいなので、お前は二度と書き込みにこないでくれ。
どうせ「社会にとって迷惑」の部類に属してる人間だろ?
229氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:44:08 ID:???
いや俺ぐらい社会の役に立つ人間も珍しいよ、
230氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:47:23 ID:???
ちゃうちゃう。

「社会にとって迷惑」=「弁理士資格すら持っていない企業の知財部員や特許事務所の所員」

ってこと。

文章を理解する能力に欠けるな。
そんな人間が社会の役に立つわけがない。
231氏名黙秘:2008/12/07(日) 17:42:02 ID:???
だから俺ぐらい社会の役に立つ人間も珍しいって
232氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:04:34 ID:???
>>231
お前は弁護士じゃないから、このスレにくるな!
と、弁護士の俺が言ってみる。
233氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:18:38 ID:???
ひろゆきに言われたら渋々出て行くけど。
234232:2008/12/07(日) 20:10:48 ID:???
ひろゆきに言われたら俺も出て行きます。
235ひろゆき:2008/12/07(日) 20:52:31 ID:???
>>233-234
出てゆき
236氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:43:03 ID:zB8+BJQV
>>224
それは知財部の仕事だろ。
発明者の知財教育は事務所の仕事じゃないぞ。
237氏名黙秘:2008/12/08(月) 08:02:58 ID:jQTLEGt7
>>236 そういう事務所とは取引しない。
発明者との面談で、「特許庁で認められる発明の範囲」を発明者に確認しておくのは事務所の仕事でもある。
238氏名黙秘:2008/12/08(月) 15:15:29 ID:???
>>236>>237
どっちも低レベルだな。
弁護士じゃないんならこのスレから出て行けよ。邪魔だよ。
239236:2008/12/08(月) 20:45:18 ID:zB8+BJQV
>>237
ああ、そんな糞会社には来てもらわなくて結構。
充分利益が出てるからな。こっちが迷惑だ。
240236:2008/12/08(月) 20:47:36 ID:zB8+BJQV
付け加えると、発明者にきっちり教育してる会社は知財を重視してるので、こちらもそれなりの対応をさせていただく。
241氏名黙秘:2008/12/09(火) 07:10:42 ID:nqCbVean
知財担当者にありがちな偏狭な思考。(弁護士さんよこんな世界に転向しても・・・)
242氏名黙秘:2008/12/09(火) 08:07:12 ID:???
   えいっ

    ___     御飯はしっかり食べろお!!
   /\,,/  \                   
 /( ●)( ●) \              
 |  (__人__)     |  ドン            
 ヽ   )__丿   /  _,=-ー-、‘ ・ ,   
   `> ´`      ̄ニ三 ,r l l l | ☆ ∵   
 __ /        / ̄ ̄ヽこ)JJJ =D`     
((k/        〈                 
  /  ,--、  ヽ                
 〈  〈   ヽ  \              
.....(__)...........(___`)         

243氏名黙秘:2008/12/10(水) 17:36:38 ID:???
>>242
お前の朝飯はどんな朝飯なんだい?
典型的な和食なのかな?
どうなんだい?
244氏名黙秘:2008/12/10(水) 20:36:33 ID:???
朝飯は
かきage
245氏名黙秘:2008/12/10(水) 21:02:39 ID:UChjroIV
>>240 きっちり教育できてる会社なんかない。お前さんの幻想。
発明者とトラブルなくうまくやれる事務所にビジネスチャンスがあるということすらわからないのかね。
246氏名黙秘:2008/12/10(水) 22:50:55 ID:l7ORlx5m
問題は、企業がどの程度金を出してくれるかなんだよ。

年間数件しかよこさないようなところは、当然適当な扱いになるし。
1件につき何十カ国も外国出願してくれるようなところは、意向に沿うようにする。
247氏名黙秘:2008/12/11(木) 11:29:40 ID:qL+0e+i2
いやだ
248氏名黙秘:2008/12/15(月) 11:36:15 ID:???
弁理士なんですね、わかります
249氏名黙秘:2008/12/15(月) 12:38:08 ID:???
今年合格しましたが、訴訟のできない弁理士資格に限界を感じ、
事務所には入らず来年からロースクールに行って弁護士になりますw
250氏名黙秘:2008/12/15(月) 12:45:24 ID:???
>>249
実務経験がなくて就職できなかっただけだろ?

それに今年の弁理士試験に合格した奴が
今年の適性試験と大学院の入試なんか受けられるわけないだろ!どアホ!!
251氏名黙秘:2008/12/15(月) 20:57:40 ID:???
>>249
がんばれよ!
そのほうがみんな幸福になれる。
252氏名黙秘:2008/12/15(月) 21:02:51 ID:BXzoid+r
>>249
訴訟ができない???
特許訴訟の大部分は審決取消訴訟だよ。
50年以上昔から、弁理士は審決取消訴訟に対して、東京高裁(現 知財高裁)、最高裁の代理人になれる。
それと、侵害訴訟だが、担保研修を受けて付記の資格を取れば、侵害訴訟の代理人にもなれる。
弁理士になってそんなことも知らなかったの?
やはり脳内弁理士か。
253氏名黙秘:2008/12/15(月) 23:13:33 ID:???
ま、でも冷静に考えると司法受かるならロー行っとくべきだ
弁理士は理系でないと行政書士と変わらん
254氏名黙秘:2008/12/16(火) 12:44:55 ID:???
法科に落ちた
255氏名黙秘:2008/12/16(火) 13:27:11 ID:???
>>252
>それと、侵害訴訟だが、担保研修を受けて付記の資格を取れば、侵害訴訟の代理人にもなれる。

「単独で訴訟の代理人になって提訴することはできない」っていう注意書きを入れておけ。
おバカな奴が突っ込んでくるぞ。
侵害訴訟の提起は弁護士と共同代理でない限りできない。
その後の手続は裁判官が認めれば弁理士単独でもできる。
256氏名黙秘:2008/12/16(火) 15:30:25 ID:???
おまいら巨乳好き?
257氏名黙秘:2008/12/16(火) 15:31:04 ID:???
当たり前だろ!by春日
258氏名黙秘:2008/12/16(火) 18:37:54 ID:???
大きさの問題ではない。

>>256みたいな奴が
一見広くて強そうに見えるが実際無効理由ありまくりでスカスカのクレームを書くのだ
259氏名黙秘:2008/12/17(水) 00:17:38 ID:OcNUB3yE
>>253 そうでもないよ。
契約で知的財産が問題になることも多い。
弁護士は全員必ずしも知的財産に詳しいわけではないから、うまくやれば協業できる。
もっとも知的財産にセンシティブな日本企業があまりないという事情はある。
んなもの気にしてどーする?やっちゃえやっちえ!
とクライアントに言われれば弁理士の出る幕はない。
260氏名黙秘:2008/12/19(金) 13:59:09 ID:???
w
261氏名黙秘:2008/12/23(火) 02:01:14 ID:???
新61期以降って弁理士登録が無条件じゃなくなったんだね。
もちろん,弁理士登録しなくても出願代理とかできるのは変わりないけど。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi-jitumusyusyu.htm

一応研修を受けなければならない(Eラーニングだし,弁理士倫理だけだけどね)
262氏名黙秘:2008/12/23(火) 11:37:42 ID:k9n7YfL6
弁理士って、女性に向き?不向き?な職業ですか?
263氏名黙秘:2008/12/23(火) 12:21:48 ID:???
力いらないしストレスもないし仕事も断り放題なので女性にも向いている。
264氏名黙秘:2008/12/23(火) 21:28:06 ID:bjt0yBPE
>>262 (明細書や意見書書くなら)どこでもできるし、融通は効くように見えがちだが。
実際は、発明者や企業は、自分達の機密事項を誰に託すか良く見極めている。
女性であれ男であれ、信用できない奴には仕事は来ない。
信用できる奴ならどこでいつ仕事をしてくれても構わない。
265氏名黙秘:2008/12/23(火) 23:17:35 ID:1sRU6Hjy
>>262
基本的には女のほうが向いてると思われ。
ただし、理系の絶対数が少なすぎるから、男のほうが圧倒的に多い。
266265:2008/12/23(火) 23:18:21 ID:1sRU6Hjy
女っていうだけで、無理なこと言っても、知財部が言うこと聞いてくれたりする。
あれはうらやましかったりする。
267氏名黙秘:2008/12/23(火) 23:59:14 ID:???
そりゃ弁理士に限らんだろw
268氏名黙秘:2008/12/29(月) 08:48:09 ID:???
弁理士に転向、といけれど、
旧司法試験の経験はこの試験に生かせるのかな?
勉強している人教えておくれ
269氏名黙秘:2008/12/29(月) 09:45:10 ID:???
>>268
民法、民事訴訟法、著作権法、不正競争防止法、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、行政法、国際私法
が論文試験の選択科目に入っている。
270氏名黙秘:2008/12/29(月) 13:50:58 ID:lSSjGt8I
>>268
民法、民訴法は役に立つかも。
でも、全然違う規定もあるから混乱するかも。
まあ司法試験目指してたんなら大丈夫でしょ。

実務ができるかどうかは別問題だが。
271氏名黙秘:2008/12/30(火) 09:19:03 ID:???
>269, 270
レストンクス
選択科目で役立つという事ですね。
必須試験科目を学ぶ上では旧試の経験は役に立たない?
272氏名黙秘:2008/12/30(火) 09:43:10 ID:???
司法試験崩れ、研究開発崩れの姥捨て山w
273氏名黙秘:2008/12/30(火) 13:44:46 ID:???
1位 医師(90.1)
2位 大会社社長(87.3)
3位 裁判官(86.9)
4位 大学教授(84.3)
5位 パイロット(82.5)
6位 高級官僚(77.5)
7位 国会議員(74.9)
8位 建築士(72.0)
9位 公認会計士(70.8)
ttp://www.mirai-city.org/chuo/workishin.html
274氏名黙秘:2008/12/30(火) 20:34:54 ID:SfrmpQvi
>>271
そうだね、全然違う法律と思っていい。
275271:2009/01/04(日) 16:14:26 ID:???
>274
レス有り難うございます。
法律を読む事に慣れている、、、
という事がくらいがアドバンテイジという事ですね
276氏名黙秘:2009/01/04(日) 17:13:52 ID:sS/7ho9e
>>275 あと法律科目を選択するのは不利だということはあるぞ。
法律科目で80点、90点、まして満点取るのは難しいことは良くご存知だろう。
実際、特・意匠商標で70点なら合格ラインだ。
選択も同じ。
一方、理科系選択科目は100点満点の連中も多い。
問題の難易度が、理系大卒以上の連中からすると簡単なのですね。
大学院の入試より簡単なレベル、下手すると3、4年生の期末試験レベル以下。
選択科目による点数の調整はいつも話題になるがまずないと思ってかかったほうがいい。
277氏名黙秘:2009/01/04(日) 23:23:39 ID:???
>>276
だからこそ、弁理士や知的財産法があるんだしね
同じならいらないしなw
278氏名黙秘:2009/01/04(日) 23:44:19 ID:???
大企業の出願縮小、揺れる弁理士
http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200812220003o.nwc

今、特許事務所の間で大企業の特許出願が2009年度は大幅に縮小するのでは、という懸念が広がっている。
知財立国の基本は、発明の創造力と、それを権利化する力にある。経済情勢が徐々に緊迫度を増す中、日本企業は今後どう動くのか。

 ≪経費3分の1を削減?≫

 特許出願は“特許権”という独占権を発明者等が獲得するための作業である。発明内容の解説や求める権利の範囲を示した
特許明細書の執筆、特許庁への出願書類の作成をすることなどを、法律によって許されているのが弁理士である。

 特許事務所筋から流れてくるのは「電気や自動車関連などの大手企業から2009年度の年間出願経費を3分の1、
4分の1レベルで削減するという意向を打診された」という話の数々だ。日本の国内特許出願数は世界第2位の年間40万件ほど、
うち大企業が9割強を占める。単純に考えて4分の1平均で削減された場合、来年度の年間出願件数は27万件。
年間21万件の中国との差は一気に縮まる。

当然、特許事務所の売り上げは激減するが、これだけではない。大企業が仕事を依頼する場合、年間支払額だけでなく
仕事量を決めて契約することも多い。仕事の継続と引き換えに単価引き下げ要求も心配される。

 特許事務所の得る金額は、1出願で30万〜50万円ほどが相場。ビジネスモデル特許のように長文の明細書が
必要な場合は1出願で100万円を超えることも。これらのうち一部は印紙など諸費用の支払いに回される。
弁理士1人で月に10出願が平均的な仕事量だという。
279氏名黙秘:2009/01/05(月) 00:14:05 ID:???
ちょwww
1/3も減らされたら俺の給料1000万切るじゃん
280氏名黙秘:2009/01/05(月) 01:25:16 ID:???
ロースクールの講師いろいろいらっしゃる。
・客員
・非常勤
・専任
ランク別なの?
281氏名黙秘:2009/01/05(月) 21:25:47 ID:JMifOq7S
出願総数が減ろうが、関係ない。うちへの依頼が減らなければOKだ。
282氏名黙秘:2009/01/05(月) 21:53:55 ID:???
こまる
283氏名黙秘:2009/01/06(火) 06:40:40 ID:aJ4PvEWi
>>281
他事務所への出願数が減る→他事務所が大幅に手数料を値下げする
→企業から値下げを迫られる or 値下げした事務所に依頼が奪われる

影響を受けない事務所なんて有り得ないよ。

いくら仕事の質を売りにしたって、企業側から見た「質」ってのは、
究極的には、コストパフォーマンスに尽きる。

つまり、
 手数料の安さ×仕事の内容
なんだから、いくら質を高く維持しても、手数料が大幅に違ってしまえば、
トータルの「質」は他事務所を下回るという評価を受けかねない。

そもそも、依頼を奪い合う競争が強まれば、他事務所だって「質」も競い合うんだから、
特定の事務所のみが安泰でいられる訳が無い。
284氏名黙秘:2009/01/06(火) 15:45:40 ID:QFqtVBaX
>>278

ていうか、もう既に出願は絞られているはずだが。なんか1週遅れの議論って感じ。
285氏名黙秘:2009/01/06(火) 17:33:59 ID:8I+Galec
さらに絞られるんだよ。

危機感の無い無能君>>284
286氏名黙秘:2009/01/06(火) 20:09:27 ID:???
仕事量がぜんぜん減らない俺は勝ち組?
287氏名黙秘:2009/01/06(火) 21:57:23 ID:KnmAhMDg
>>286
いや、仕事量が全然減らない俺達はある意味負け組。
288氏名黙秘:2009/01/06(火) 22:08:19 ID:???
仕事量がぜんぜん減らずに
給料だけ急降下の俺は
最強の勝ち組
289知財部:2009/01/07(水) 07:15:11 ID:???
料金一律50%カット!!ひれ伏せ!
290氏名黙秘:2009/01/07(水) 09:29:07 ID:9KY7ZVqW
>>285
>さらに絞られるんだよ

必要な出願しかしていないからさらに絞る余地はない。
事業の選択・集中も既に行われているところ。その結果の出願の見直しも既に普通に行われているところ。

>危機感の無い無能君

無能君はすぐうろたえて困る。
291氏名黙秘:2009/01/07(水) 16:05:17 ID:???
>>286
仕事が全然減らないのに、このスレにカキコに来てるお前は
もともと仕事が少ないということ。
最初から負け組み。残念、切腹。
292286:2009/01/07(水) 18:24:18 ID:???
そーか…
年収800万の俺様でも負け組だったか
293氏名黙秘:2009/01/08(木) 00:39:03 ID:???

司法試験崩れ、研究開発崩れの姥捨て山w


294氏名黙秘:2009/01/08(木) 05:37:55 ID:???
>>292
弁理士で800万じゃ、マジで負け組だが。

低収入の新人弁理士も含めた平均収入が800万超えてる業界なんだから。
ちゃんと稼いでる香具師なら、普通に1千万超に行く。
295氏名黙秘:2009/01/08(木) 10:56:39 ID:???
>>286
おいおい…800万って少なすぎないか?
もしかして弁理士じゃないの?
無資格のタダの下僕??
(特許事務所では無資格で明細書を書くだけの人間のことを
 『下僕(げぼく)』と呼びます)

うちの事務所じゃ、辞めて欲しい弁理士に対して
嫌がらせとしてどんどんと給料を減らして
最後に行き着く額だよ。800万って…

うちの事務所は20代後半の弁理士にだって1200〜1500万は払ってるぞ。
もし弁理士できちんと仕事ができるのに800万しかもらってなかったとしたら
それはヒドすぎる。

自分は仕事ができると思ってるなら
事務所替えた方がいいぞ。マジで。

それにしても800万はヒドすぎる…あまりにも可哀想で
>>286には同情すら感じる。
800万で満足してるお前は本当にいい奴だ。

最近のクソガキは仕事もできないのに弁理士というだけで
1000万以上もらえると勘違いしてる。
>>286を見習って欲しい。
296氏名黙秘:2009/01/08(木) 12:00:13 ID:???
事務管理のお局は、 だいたい年収400〜500万円で、ボーナス2か月、残業代あり。

ふざけんな
297氏名黙秘:2009/01/08(木) 17:10:55 ID:70GJzLap
age
298氏名黙秘:2009/01/08(木) 21:16:44 ID:???
>>295
おまいの事務所紹介してくれ
299氏名黙秘:2009/01/09(金) 12:47:19 ID:JhWfABA6
>>291

このスレにカキコに来れないほど忙しいのは単に無能なだけ。
300氏名黙秘:2009/01/09(金) 21:00:25 ID:GIjivSs9
age
301氏名黙秘:2009/01/09(金) 21:04:49 ID:???
便利死に転向しないか?
302氏名黙秘:2009/01/09(金) 22:23:48 ID:???
諸般の事情により、弁理士として評価の高い人を数名見知ってるが、
はっきり言って人格には難ある人が多いわな。

何て言うか、井の中の蛙というか、専門バカというか、事務所内で専制君主の様に
振舞って悦に入ってるタイプが多いよな。
303氏名黙秘:2009/01/09(金) 22:25:36 ID:???
それは弁護士も一緒よ。
304氏名黙秘:2009/01/10(土) 09:35:47 ID:vtUxMJWK
age
305氏名黙秘:2009/01/10(土) 13:32:14 ID:v8hNf92K
>>302 人格に難があれば弁理士としてやってけないと思う。
そもそも人の頭の中のアイディアを引き出して文章に固定するわけだし。
人格に難のある人間にそのような作業はできない。
できる弁理士はまず第一に聞き上手。
第二にそれでいて自分の権利取得方針をしっかり・ときにひっそり明細書に反映させている。
こういうことは人格破綻者にはできません。
横柄なタイプはもうすでに明細書という現場を離れた連中だろう。
しかしそれでも営業は大切であり、そのような連中でもそちらでは苦労しているのだろう。
306氏名黙秘:2009/01/10(土) 13:52:25 ID:tKtO+aBi
>>305
人格に難がある弁理士なんて腐るほどいるがな。
307氏名黙秘:2009/01/10(土) 14:39:14 ID:???
どちらかと言うと、弁護士よりも弁理士の方が変なのが多い、と実感している。

弁理士って、理系性と文系性の両方を具備していて申し分無さそうにも思えるが、
むしろ、逆に両方の悪い所を足した様なのも少なくない。何故そうなるのだろうね。
308氏名黙秘:2009/01/10(土) 15:42:29 ID:???
>>307
普通の会社でやっていける人は弁理士なんて目指さないし。
弁理士目指すやつなんて、そもそも変なやつなんだよ。
まぁ、俺もその一人だがw
309氏名黙秘:2009/01/11(日) 09:49:53 ID:jzPNOwnf
>>306 305は「弁理士としてやっていけない」と言っているのだから、「腐るほどいる」というのは反論にならないぞ。
キミ食えてルの?
310氏名黙秘:2009/01/11(日) 10:55:42 ID:???
食えない状態の弁理士が腐るほどいる

というのはあまり論理的ではない気がする
311氏名黙秘:2009/01/11(日) 12:07:35 ID:Bqvmr8zz
312氏名黙秘:2009/01/11(日) 14:48:12 ID:su0KlEe6
「人格に難がある=食えない」ってのがそもそも誤りなわけだが。
313氏名黙秘:2009/01/11(日) 18:27:06 ID:Bqvmr8zz
労働基準法違反報告書(情報提供)
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/roukihoukoku01.htm
労働基準法違反申告書
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/roukishinkoku02.htm
労働相談実践マニュアル Ver.4 -改正労基法・派遣法対応-
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/mokuji01.htm
通達 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E9%81%94
離職の際のトラブル解決
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_q.html#q4
Q59.離職前の会社との間で、労働に関するトラブルが発生しているのですが、
公的な相談機関を教えてください。
(個別労働関係紛争の助言・指導及びあっせん)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html
1都道府県労働局長の助言・指導制度
2紛争調整委員会によるあっせん制度
5 あっせん申請書記載例・様式 p10〜12 (1〜2ページ(PDF:410KB)、
3ページ(PDF:306KB)、全体版(PDF:723KB))
Q60.会社から退職金が支払われず、困っています。(退職金の未払い)
Q61.賃金が支払われないまま、勤めていた会社が倒産してしまいました。何とか賃金を払ってもらうことはできないでしょうか。(未払賃金立替払制度 )
Q62.離職の際のトラブルに関して訴訟の提起など法律上の相談をしたいのですが、相談先を教えてください。(法律相談ガイド)
→お問い合わせ先:
各都道府県の弁護士会(http://www.nichibenren.or.jp/bengoshikai.html
(財)法律扶助協会各支部(http://www.jlaa.or.jp/branch/index.html
314氏名黙秘:2009/01/12(月) 16:37:38 ID:voouDpLi
【ジスコレ】弁理士統一スレ Part126【GSN】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230673334/l50
弁理士統一スレ Part.127
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230679026/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
弁理士事務所の経営
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1193652642/l50x
弁理士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1211130180/l50x
★  弁理士に転向しないか?  ★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222101371/l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229180954/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
315氏名黙秘:2009/01/14(水) 21:31:26 ID:0YV6Eog4
↑ このリンク色見るとうんざりするね。
316氏名黙秘:2009/01/16(金) 01:11:00 ID:???
2008年 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
317氏名黙秘:2009/01/17(土) 01:00:18 ID:???
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、旧帝医師
B:国1技官、 その他医師 
C:
D:開発
318氏名黙秘:2009/01/19(月) 19:45:23 ID:0zAlzRQX
■民法
 ★民法入門(自由國民社)
   尾崎哲夫
 ★ゼミナール・民法入門(日本経済新聞社)
   道垣内弘人
 ★S式生講義・入門民法(1)(自由國民社)
   柴田孝之
 ★S式生講義・入門民法(2)(自由國民社)
   柴田孝之
 ★司法試験完全整理択一六法民法(東京リーガルマインド)
   LEC編著
 ★口語民法(自由国民社)
   高梨公之監修
 ★パラダイム民法(早稲田経営出版)
   Wセミナー編
 ★論文基本問題民法120選(早稲田経営出版)
   新保義隆、Wセミナー
■民事訴訟法
 ★S式生講義・入門訴訟法(1)民事訴訟法(自由國民社)
   柴田孝之
 ★民事裁判入門(有斐閣)
   中野貞一郎
 ★民事訴訟法がわかる(日本評論社)
   小林秀之
 ★デバイス・民事訴訟法(早稲田経営出版)
   新保義隆、Wセミナー
 ★口語民事訴訟法(自由国民社)
   染野義信+木川統一郎+中村英郎共著
 ★パラダイム民事訴訟法(早稲田経営出版)
   Wセミナー編
319氏名黙秘:2009/01/19(月) 21:47:54 ID:0zAlzRQX
■論文の書き方
 ★弁理士論文式攻略法(法学書院)
   納冨美和
 ★論文答案作成教室(法学書院)
   杉山博亮
 ★司法試験合格論文機械的作成法(日本実業出版社)
   柴田孝之
 ★論述式合格答案作成のシナリオ(TAC株式会社出版事業部)
   武田隆二
 ★考える技術・書く技術新版(ダイヤモンド社)
   バーバラ・ミント/著
   グロービス・マネジメント・インスティテュ 山崎康司/訳
 ★論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本(中経出版)
   西村克己
 ★論理的な書き方が身につく本(PHPエディターズ・グループ/PHP研究所)
   西村克己
 ★「超」文章法(中央公論新社)
   野口悠紀雄
 ★レポート・論文の書き方入門(慶応義塾大学出版会)
   河野哲也
320氏名黙秘:2009/01/19(月) 22:52:35 ID:Pc/LaVFm
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------

平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
10位立命館大71
-------------------------------------------------
321氏名黙秘:2009/01/21(水) 20:32:45 ID:Abnv/RZC
age
322氏名黙秘:2009/01/21(水) 22:39:22 ID:???
弁理士試験は司法試験に比べて、参考書の数からしても総勉強量は少なそうだね。
323氏名黙秘:2009/01/21(水) 22:45:20 ID:???
総勉強量が司法試験より多かったら割に合わなすぎ
324氏名黙秘:2009/01/22(木) 00:22:29 ID:???
短答合格レベルに達するのは相当な勉強量必要だぞ。
司法書士合格並かと。
論文は逆にたいしたことない。
325氏名黙秘:2009/01/22(木) 00:38:25 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB用)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)
公認会計士
326氏名黙秘:2009/01/22(木) 23:26:02 ID:yadT1OXW
>324
そかな。
短答が受かっても論文が受からなくてもう何年も、って人が
おいらの周りにはウヨウヨ。。
327氏名黙秘:2009/01/23(金) 00:14:37 ID:???
そりゃ理系の人間に論文書く能力がないからじゃん。
司法崩れなら一発で通すでしょ。
新司法崩れは知らんw
328氏名黙秘:2009/01/23(金) 08:01:04 ID:???
そーか?
要求される論文能力はそんなに変わらん気がするんだが。
差が出てるのは知識の広さではないだろうか。
329氏名黙秘:2009/01/23(金) 10:27:44 ID:???
便利死ってもうかるの?
330氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:54:28 ID:ftbCFuib
>>328 弁理士試験論文は知識量でカバーできる。
知識が正確であれば、まずまず簡単なレポートが書ける程度(これすら結構「高度」ではあるが)の人物なら、
合格点「論文」になる。
要するに問われていることにまっすぐに答えるように、知識を整然と書いてゆけば良い。
司法試験は違う。
知識を単に整然と書いても絶対に合格しない。
まず問題文から論点(条文上明らかでないので揉めている点)を抽出しなければならない。
それが論文構成の骨子になる。
骨子が決まればその後は知識問題とも言えるが。
弁理士試験では論点が論文の骨子に影響することはまずない。
数少ない論点すら知識の一つとして書き添える程度で足りる。
331氏名黙秘:2009/01/24(土) 10:40:39 ID:???
w
332氏名黙秘:2009/01/25(日) 01:22:16 ID:???
弁理士試験の論文は分析されてないからね。
分析するまでもないんだろう。
「てにをは」
「問題文に対応する答えになってるか」
「条文→あてはめが的確にできてるか」
とかいうレベル。

って、司法試験もある意味そこで決まってたりする(笑
333氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:34:14 ID:???
「問題文に対応する答えになってるか」
「条文→あてはめが的確にできてるか」
法律系の試験科目ってこれに尽きるでしょ
334氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:04:57 ID:???
国家資格の格付け(医師、国T、民間資格及び理系資格除く)
横綱:新旧司法試験
-------------越えられない壁----------
大関:不動産鑑定士、公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
335氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:19:49 ID:???
>>334
一番のオマケの行書がなぜ入ってない?

弁護士、弁理士、会計士、税理士、

これら4つにオマケで付くのが行書だ
336氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:40:20 ID:???
弁理士は弁護士のオマケ資格ではあるけど、公認会計士より上でしょ。
合格者の学歴も試験の倍率も弁理士のほうがはるかに高い。
それにオマケ資格とはいっても、司法試験と受験者層がぜんぜん違って、
理系院卒が非常に多いから、
司法試験から弁理士試験に流れたなんてケースもほとんどない。
ちなみに文系が取得してもほとんど意味の無い資格。
337氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:37:45 ID:Rl2KWDcd
>>336
意味がないというか、法学部では仕事とれないからな。
338氏名黙秘:2009/01/30(金) 16:06:46 ID:h/GOnM3+
秘密保持命令申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件
平成21年01月27日 最高裁判所第三小法廷 平成20(許)36
裁判要旨
特許権又は専用実施権の侵害差止めを求める仮処分事件は,特許法105条
の4第1項柱書き本文に規定する「特許権又は専用実施権の侵害に係る訴訟」
に該当し,上記仮処分事件においても,秘密保持命令の申立てをすることが
許される
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090130095414.pdf
339氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:00:31 ID:nYg9M1zc
資格の難易度もそうだが、資格をとっても実務能力をつける難易度も考慮すべき。
340氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:48:37 ID:Nz6KU7p8
弁理士合格者の知財部員だが、司法試験と弁理士試験の論文の質は全く異なるのは事実
弁理士試験にも論文はあるが、論点は限られたものしか出ない

じゃあ、司法試験経験者なら簡単かっていうとまた別物

基本的に手続に関する法律なので、事例を分析してどういった手続を取ればいいかすばやく書く必要がある
根拠条文を書く量なんかは司法試験より多い

つまり、求められているものが全く違うってだけ

ちなみに試験の知識は実務じゃほとんど使わないので、お勧めしない
発明者に特許取りたいんですって相談を受けて
その技術内容を1時間で一通り理解しなければならない
で、聞いたことを丸々写すだけならただの代書屋なので、こちらから提案することが必要
「この発明は〜場合には適用できますか?」
「技術的に〜な点は間違っていると思うので、それは記載しない方がいいと思いますがどうでしょうか?」
「先ほど、〜の課題があるとおっしゃいましたが、それに対してはこうすれば解決するのではないでしょうか?」←これができると信用される

>>252侵害訴訟のことだろ、jk。あと、大手の企業知財部は弁理士に純粋に法律的な問題は相談しないよ。信用するのは弁護士先生のみ。
弁理士ぐらい登録料払う金が惜しいぐらい余っているいるが、弁護士はさすがにそういないからな。
ついでに明細書書きばっかりやっているので、法律的な実務は余り経験ないことも熟知している。
341氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:32:05 ID:???
>>340
侵害訴訟が激減してるのを知ってる?
342氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:49:59 ID:Nz6KU7p8
>>341
知らん
俺の会社では別に減ってない
343氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:51:42 ID:???
ちなみに知財訴訟は大体海外な
日本は訴訟前で話がつく
344氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:12:36 ID:???
特許専門の弁護士が少ないのは、そもそも特許関係の需要が絶対的に少ないというところが大きい。
HP上とかで特許をやれるとか言ってるくらいの弁護士であれば、余ってるにも程があるくらいあり余ってる。
ちなみに侵害訴訟がかなり減ってるのは、東洋経済の記事で読んだ。
たしか、対2003年で、2006年だか2007年だかの件数が30%〜40%減だったと思う。
345氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:30:59 ID:Nz6KU7p8
別に特許訴訟専門だけで食っていく必要はなかろうw
そもそも訴訟なんて企業はやりたがらないし、大概訴訟の話し合いでけりがつく
346氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:52:29 ID:???
>>340
論文試験の違いをもう少しつっこんで教えて頂きたい。
弁理士試験は論証とかする必要がないことが多いんですか?
新司法でいう行政法のように訴訟選択とかそういうイメージかな?
どんな手続をとるべきかをあらかじめ用意しといて事例にあてはめるとか。
347氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:12:01 ID:???
訴訟の話し合い→訴訟の前の話し合い

>>346
そんな感じ
事例与えられてそれに対する手続きを重要なものから順に書いていく試験
論証もどきなのもたまにはでるが、
司法試験でやるような論証を弁理士試験できちんとやっていると時間が足りなくなって死亡する
348氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:26:03 ID:y+bdvyDJ
侵害訴訟が減ってるのは裁判所が悪い。
裁判所が処理しきれないくらいの訴訟があがってくると困るからそういうふうに仕向けた。

審査を厳しくすれば特許になる件数も減り、当然侵害訴訟も減る。
349氏名黙秘:2009/02/02(月) 22:09:29 ID:???
>>347
そんな試験だと正解がある試験になっちゃわないの?
完璧答案以外は不合格みたいな。
手段なんて限られてるんだろうし・・・。
ようわからん試験ですね。
350氏名黙秘:2009/02/02(月) 22:13:40 ID:???
企業も訴訟なんて誰もしたがらないよ
時間がすげー潰れる
特許侵害かどうかなんてわざわざ裁判所に判断してもらうものじゃないしね
大概当事者の話し合いで判断がつく

訴訟になるのは大概海外の企業かパテントトロール

純粋な法律的な争いってほとんどない
351氏名黙秘:2009/02/02(月) 22:20:06 ID:???
>>349
元々行政庁に手続きするための法律と資格なので、基本的に答が何通りもある問題じゃない
根拠条文をきちんと書いて、定義趣旨さえしっかり書ければ受かる

それでも十分差はつくけどね
真っ白な答案に場合分けをしながら手続きを述べていくのは結構な理解力が必要

そもそも、司法の場で活躍したい奴が求められている資格じゃないよ
行政庁に迷惑をかけないように適切な手続きが出来る人が求められている資格
352347ではないが:2009/02/02(月) 22:23:24 ID:???
>>349
正解がある試験になってるよ。
完璧答案の6割書ければ合格。
353349:2009/02/02(月) 22:50:08 ID:???
>>351
>>352
知財選択で特許法はかじってるレベルで1年やれば受かるくらいですか?
レベルがいまいち把握できない・・・。
完璧答案の6割ってどんなレベルなんだろ。
けど、結局相対試験だろうから6割ってのはあんまり意味がなさそう。
レベル次第では参戦したいと思うんだけど、情報が少なすぎ。
354氏名黙秘:2009/02/02(月) 23:20:32 ID:???
>>353
そりゃ、1年合格者も普通にいるんだから、受かる可能性はある。
ただ、新司法試験の特許法の問題(均等論や間接侵害等)は超有名問題に属するので、これが基本事項と思えないようなら
アドバンテージはないと思っていい。
均等論なんかは弁理士受験生じゃない知財部員も仕事でよく検討している事項だし。

それ以上に、職歴ないと受かっても厳しいよ
理系院の俺ですら半分の事務所には
「社会人経験がない新卒育てる土壌がない」
門前払い食らったくらいだし
これは俺だけでなく、一緒に事務所訪問した学生合格者の同期全部いわれた

ついでに仕事はやはりつまらない
士業の中で一番しゃべらない仕事だと思う
1件の特許出願あたり30〜60分インタビューして、後は数日かけてひたすら明細書を書くのみ
これの繰り返し
インタビュー段階で技術的な矛盾指摘できないと、後で発明者に振り回されて書き直し受ける羽目になるし、ノルマもこなせない。
受験時代は受験と似たようなものだから、それでいいかと思ったが、いざやってみると精神病む
自分に合わないと事務所から知財部に逃げてくる弁理士も結構多い
知財部は比較的法律的な仕事も多いけど、給料はそこらの無資格者と一緒(大手ほど)。
355349:2009/02/02(月) 23:43:30 ID:???
>>353
弁理士についての素晴らしい要約ありがとうございます。
職歴はあるのですが、現在はロー生です。
これからの弁護士(新司法通る確率も含め)とどちらがましか・・・
弁護士もやりたい仕事ができてる人は少なくなってきていると思います。

さらに質問したいんですが、司法試験経験者が弁理士試験を受けるにあたって
注意すべき点を教えてくれませんか?
特に論文試験について聞きたいです。
弁理士試験も事例問題になってるみたいで、勉強法がいまいちよくわかりません。
構成重視でいいのでしょうか?
受験生のレベルは新(旧)司法と比べるとどうなんでしょうか?
356349:2009/02/02(月) 23:44:33 ID:???
>>355
はアンカーミス。
>>354さんに質問でした。
357氏名黙秘:2009/02/02(月) 23:55:26 ID:???
迷う理由がいまいちわからん。
とりあえず弁護士とっときゃいつでも転向できるではないか。
逆は無理だけど。
358349:2009/02/03(火) 00:05:49 ID:???
>>357
択一の問題みてみ。
あれは試験勉強でやらないと無理。
行政手続だから実務でもバリバリ使いそうだし。
転向する気にはなんないよ。
弁護士とった後弁理士をわざわざ受けるのはもっとありえないしw
359氏名黙秘:2009/02/03(火) 00:20:04 ID:???
おれ弁理士だけど、今弁理士資格とってもうまみゼロだよ。
市場が飽和状態で独立がきわめて困難になってる。
ワンマン所長のもとで一生搾取されるだけ。
それに文系だとそもそも就職できるかどうかすらあやしい。
弁護士もこれから大変みたいだけど、弁理士よりはマシでしょ。
360氏名黙秘:2009/02/03(火) 00:24:45 ID:???
>>358
何言いたいのか全然わからんが
もしかして弁護士は弁理士試験受けなくても弁理士登録できるの知らないのか?
361349:2009/02/03(火) 00:29:35 ID:???
言葉足らずでスマソ。
弁理士試験を受けて弁理士にならないと、知識が身につかないのでは?
と言いたかった。
俺が客なら弁護士資格→弁理士登録の弁理士には頼みたくない。
362349:2009/02/03(火) 00:32:20 ID:???
>>359
弁理士さんは意外に多いんですね。
弁理士試験の難易度が低いなら選択肢として考えてみるくらいの軽い気持ちでした。
363氏名黙秘:2009/02/03(火) 21:24:05 ID:I2kpu6eq
age
364氏名黙秘:2009/02/03(火) 21:51:33 ID:???
>>355
別に注意点はないよ
ひたすら慣れ

レベルは勉強時間は「順調に行って」2000〜3000時間ぐらい
あと、選択科目の免除があるかないかでも大きく難易度は変わる
俺が受かったときは、俺が受けた選択科目の合格率は3%切っていたからね

1次試験の免除制度できたから税理士資格みたく合格に必要な勉強時間増えると思うよ
365氏名黙秘:2009/02/03(火) 23:46:24 ID:???
弁理士は、理系じゃないと受かっても仕事はないから、やめといた方がいい。
受かれば、なんとかなると思っているかもしれないが、ブラックかコネでもないと、
文系弁理士は、書類落ちになるのが通常です。
翻訳なら、可能性はある。
366氏名黙秘:2009/02/04(水) 18:19:44 ID:???
理系だったら仕事はあるの?
367氏名黙秘:2009/02/04(水) 18:46:17 ID:???
俺はハイパーイケメンラグナロク弁護士
368氏名黙秘:2009/02/04(水) 20:28:08 ID:???
弁理士って技術知っててやっと尊敬されるんだよな
弁護士は法律知っていれば十分尊敬されるんだけど、
弁理士の場合、技術知らないと出願も中間処理もできないから、
クライアントからバカにされる
369氏名黙秘:2009/02/04(水) 20:31:57 ID:???
俺は超ハイパーミラクルイケメンアブソリュートジャスティスパールハーバー弁護士
370氏名黙秘:2009/02/04(水) 20:41:26 ID:o4/wQpiu
age
371氏名黙秘:2009/02/05(木) 21:15:54 ID:Dp8NHJF5
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1212314256/l50
特許事務所のスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214704261/l50x
【事務員】特許事務所【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1203312325/l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229526797/l50
特許翻訳スレッド claim 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1228196292/l50
■ぶっちゃり特許庁ってどうなの? パート30■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1230358286/l50x
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214702574/l50
弁理士統一スレ Part.127
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1230679026/l50
弁理士試験のための書籍
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214558836/l50
弁理士事務所の経営
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1193652642/l50x
弁理士・弁護士に興味ある理系の数→
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1134662608/l50x
弁理士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1211130180/l50x
★  弁理士に転向しないか?  ★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1222101371/l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229180954/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
372氏名黙秘:2009/02/08(日) 11:32:25 ID:???
【川口市】守秘義務って判る?【城口美〇子弁護士】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1225771542/1-21
373氏名黙秘:2009/02/09(月) 21:09:48 ID:fuILp/Ze
age
374氏名黙秘:2009/02/14(土) 09:34:20 ID:9T027qXA
age
375氏名黙秘:2009/02/15(日) 07:27:40 ID:W3zZouEm
特許事務所のスレ7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234431293/l50
【事務員】特許事務所【専用】2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1234343644/l50x
376氏名黙秘:2009/02/16(月) 20:46:49 ID:w6z8vO6X
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
377氏名黙秘:2009/02/18(水) 01:48:21 ID:???

国家資格とはお役所の窓口資格、弁理士も実用新案権や特許など、
他人の代理業務、言うまでもなく主役は発案者。
発明は誰がやってもよいのは当然、内容が高度だから、専門家に
依頼するのであって、過度の期待を弁理士にするものではない。
378氏名黙秘:2009/02/18(水) 14:21:32 ID:???
過度の期待を弁理士にするものではない。

そのとうりや
379氏名黙秘:2009/02/18(水) 22:43:10 ID:???
料金の8掛けぐらいの期待をしてください
380氏名黙秘:2009/02/20(金) 20:18:11 ID:PAy0T0TC
age
381氏名黙秘:2009/02/23(月) 20:33:00 ID:rowD7D5P
age
382氏名黙秘:2009/02/28(土) 22:34:36 ID:RROH0L0s
プログレッジhttp://www.progledge.com/
弁理士凝縮塾 http://www.gyoshuku.jp/
383氏名黙秘:2009/03/01(日) 12:28:19 ID:358hEUnJ

弁理士統一スレ Part.128
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235870226/l50
384氏名黙秘:2009/03/01(日) 23:52:35 ID:???
資格の格付け(医師、国T、民間資格及び理系資格除く)
横綱:司法大学院試験
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
385氏名黙秘:2009/03/02(月) 21:09:48 ID:+38gSiJz
ブラック特許事務所の見分け方☆Part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235577602/l50
特許翻訳スレッド claim 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1228196292/l50
386氏名黙秘:2009/03/02(月) 21:11:45 ID:KUSymOJO

くそ日本のくそジャップのバカ民族

テポドンぶち込まれてクソジャップ多数死ね

くそジャップ糞民族クソじゃぇぇぇ〜〜〜ぷ
387氏名黙秘:2009/03/02(月) 21:21:12 ID:???
テポド2
スタンダードで迎撃乙
388氏名黙秘:2009/03/03(火) 21:30:56 ID:DcCnh2t0
弁理士統一スレ Part.128
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235870226/l50
389氏名黙秘:2009/03/03(火) 22:50:49 ID:USKHJBLZ



   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )
  ⊂弁理士⊃                     ⊂ 医 師⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 会計士⊃      ⊂ 鑑定士⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 ( 弁護士> >
                / /\ \
                (__)  (__)
390氏名黙秘:2009/03/04(水) 17:39:06 ID:aZNSENYp
科目免除のための法務省発行の合格証明書はどうすれば発行されますか
391氏名黙秘:2009/03/05(木) 00:39:02 ID:???
便利士
392氏名黙秘:2009/03/05(木) 01:34:25 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB)
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)

【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
393氏名黙秘:2009/03/05(木) 21:24:29 ID:mXJJ+pXs
age
394氏名黙秘:2009/03/05(木) 21:45:43 ID:???
>>393
お前は米国弁護士スレに戻れよ…
ここまで荒らしにくんな!
395氏名黙秘:2009/03/06(金) 00:54:11 ID:???
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/04_shinsa.html
◆平成20年度グローバルCOEプログラム 採択拠点

10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大
   ○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大

(うち社会科学分野)
2件 東北大、東京大、一橋大、○慶應義塾大、○早稲田大
1件 北海道大、政策研究大学院大、京都大、大阪大
396氏名黙秘:2009/03/07(土) 09:33:54 ID:5WrN8r9T
age
397氏名黙秘:2009/03/08(日) 19:29:05 ID:wDYPXd2G

研修教材等の提供
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/index.html
特許法概論&審査基準 工業所有権情報・研修館
(改訂:一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授 大町真義)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/gairon-shinsa.html
改正特許法及び関連する審査基準(資料編)特許庁
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h19_jitsumusya_txt.htm
検索の考え方と検索報告書の作成 工業所有権情報・研修館
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/kensaku.html
優先権を伴う出願について 工業所有権情報・研修館
(初版:谷・阿部特許事務所 佐藤荘助)
(改訂:小野特許事務所 飯田 隆)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/yuusen.html
検索の実務(2)工業所有権情報・研修館
(初版:谷・阿部特許事務所 佐藤荘助)
(改訂:小野特許事務所 飯田 隆)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/jitsumu.html
国際特許分類IPC第8版(2006)特許庁
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h19_jitsumusya_txt/ipc_01.pdf
先行技術文献調査実務[第三版]工業所有権情報・研修館
(人材育成部 山田繁和)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/cjitumu.html
特許文献検索実務(理論と演習)工業所有権情報・研修館
(人材育成部 仁科雅弘)
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/kenjitumu.html
398氏名黙秘:2009/03/09(月) 20:58:50 ID:hvB9P64s
2009年3月試験
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka090308
2009年3月8日(日)実施済みの試験問題と解答を、下記のメニューからダウンロード(PDF形式)できます。
但し、1級については、試験問題の持ち帰りが不可であるため、問題分野のみを公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
>>こちらからダウンロードしてください。

1級学科 問題分野
2級学科 試験問題※4月中旬公開予定
解答
2級実技 試験問題※4月中旬公開予定
解答
3級学科 試験問題※4月中旬公開予定
解答
3級実技 試験問題※4月中旬公開予定
解答

弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
399氏名黙秘:2009/03/12(木) 16:40:17 ID:???
w
400氏名黙秘:2009/03/14(土) 11:19:29 ID:???
400000000
401401:2009/03/14(土) 11:25:56 ID:???
このスレッドは400を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
402氏名黙秘:2009/03/14(土) 15:27:06 ID:???
それつまんないから
403氏名黙秘:2009/03/14(土) 20:21:16 ID:???
↑なぜ上げる?
404氏名黙秘:2009/03/16(月) 22:24:10 ID:zaqVkjY4
弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440/l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771/l50
知的財産管理技能検定3級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236520123/l50
知的財産管理技能検定3級 part.8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237179451/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
405氏名黙秘:2009/03/17(火) 14:06:15 ID:???
wwwww
406氏名黙秘:2009/03/18(水) 17:03:58 ID:???
とりあえずさ
資格板でやろうぜ。
だよな。だよな。
407氏名黙秘:2009/03/29(日) 17:19:28 ID:???
同意
408氏名黙秘:2009/03/30(月) 09:41:55 ID:???
w
409氏名黙秘:2009/04/03(金) 16:20:17 ID:UsN6nbhY
工学部卒が弁護士になれば理系と文系がそなわり最強に見える。
法学部卒が弁理士になったら頭がおかしくなって死ぬ。
410氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:56:43 ID:69Xte+mB


   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )
  ⊂弁理士⊃                     ⊂ 医 師⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 会計士⊃      ⊂ 鑑定士⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 ( 弁護士> >
                / /\ \
                (__)  (__)
411氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:57:12 ID:???
s
412氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:57:53 ID:???
弁理士は食えないからやめたほうがいい
弁理士も供給過剰でかなり買い叩かれている
やっぱ大手企業のサラリーマンがいいね 弁護士になれれば別だけど
413ナカジマ:2009/04/05(日) 17:19:51 ID:4esdkkaf
学歴不問の人材募集です。
http://www.npa.gr.jp/j/recruit.html
414氏名黙秘:2009/04/06(月) 13:16:46 ID:???
w
415氏名黙秘:2009/04/07(火) 07:32:30 ID:???
弁理士も難しいだろ
416氏名黙秘:2009/04/07(火) 20:12:18 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士


資格の格付け
横綱:公認会計士 司法大学院試験
大関:
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
417氏名黙秘:2009/04/08(水) 11:07:12 ID:g5sXq/iU
>>415
試験は緩和されたけどもうボーナスステージが終わって
そろそろ門が閉まり始めたところ。
学歴とかでみると司法試験よりもやばい。
418氏名黙秘:2009/04/09(木) 11:14:11 ID:???
w
419氏名黙秘:2009/04/20(月) 15:05:29 ID:???
なんで弁理士のスレが司法板にあるのかと。
420氏名黙秘:2009/05/07(木) 16:26:43 ID:???
司法から弁理士に転向って言うけれど、
司法やっていた事が役に立つのかなあ。
どうなんしょ?
421氏名黙秘:2009/05/07(木) 20:25:08 ID:???
そりゃ訴訟に関しては役に立つでしょ
422氏名黙秘:2009/05/08(金) 13:23:30 ID:???
代書屋
423氏名黙秘:2009/05/08(金) 16:02:44 ID:???
試験に受かるのは司法試験より楽だろうけど、司法試験を目指してた人が
選ぶ資格じゃないね。
424氏名黙秘:2009/05/09(土) 09:22:43 ID:???
弁理士が訴訟頼まれることなんてまずないんだが
425氏名黙秘:2009/05/09(土) 09:52:07 ID:???
そりゃ法律知識のない弁理士に訴訟頼む顧客なんていないだろ
426氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:09:13 ID:???
法律知識しかない弁理士に代理人を頼む顧客もいないけどね
427氏名黙秘:2009/05/14(木) 15:36:34 ID:dpeI0KPG
マジなこというけど、弁理士と弁護士は、違う仕事と考えたほうがいいよ、
弁護士だって、会社の法務?みたいな、経済関係専門の人と、
犯罪者?専門の弁護士は、全然仕事違うと思うんだ?
弁理士の主流の仕事て、こういうのとまるで違うよ。
こういう仕事に耐えられるかどうかていうことあるんじゃないの?
収入経済的には、弁理士も、弁護士も、あんまし期待しないほうがいいかもね、
そんな大差ないだろうけど、特に最近は、いろいろ厳しいんじゃないかな?
こういった業種て、だいたい、個人差がでかいんじゃないの、資格の紹介とかだと、
いい面ばかり強調するけど。
大手一流企業とかのほうが、一般的弁理士弁護士より収入安定性いいこと多いんじゃない?
最近は大手一流企業もリストラされちゃうみたいだから不安定みたいだけど。
結局、さいごは、資格がもの言うなんてことなくて、
個人の能力、みたいなとこ、になっちゃうんだろうね。
428氏名黙秘:2009/05/14(木) 15:51:17 ID:dpeI0KPG
弁理士て企業内弁理士かなり多いし、これからはもっと増えるかな?
特許出願て代理人なしでできるんだよ、だから会社(大手一流企業)が、会社の名前で、
代理人弁理士なんか使わないで、会社の優秀?な特許部員が書類作成して、
出願できるんだよ。実際はいまのところ、代理人弁理士(社内弁理士?)誰々てなってるの
おおいけど、
訴訟も全部じゃないだろうけど、代理人なしでできるんだろうけど、
あまり法律は詳しくないから、ちがってたらわりい、
外国とかだと、弁護士の資格ある人が、弁理士の資格とれるて、システムのとこも多いんだよね、
国によって資格制度が違うからさ、そのうち日本も司法改革、したみたいに、
弁理士の資格制度も、何らかの大幅改革あるかもね。
改革しようがないから、まあ、ないね、
429氏名黙秘:2009/05/14(木) 15:54:23 ID:dpeI0KPG
だから外国とかだと、弁理士てみんな弁護士だったりするとこもあるんだよね。
日本もそういうシステムにすると、理系全滅になるダロウから、
そういうシステムにはしないだろうけど。
430氏名黙秘:2009/05/14(木) 16:47:39 ID:???
>外国とかだと、弁護士の資格ある人が、弁理士の資格とれるて
日本もですが?
431氏名黙秘:2009/05/14(木) 17:31:09 ID:dpeI0KPG
そういうことではなくて、
外国は弁護士資格があって、はじめて弁理士の資格試験が受けられる、みたいなこと。
つぎのスレの文読めばわかりそうなもんだけど、まあいい。
432氏名黙秘:2009/05/14(木) 17:32:41 ID:dpeI0KPG
だから外国は
弁理士>弁護士だったりする、
日本の試験制度が、特異なんじゃないかな?
433氏名黙秘:2009/05/14(木) 18:37:41 ID:???
どんだけ門を狭めるんだよw年に1人くらいしか居なくなるぞw
434氏名黙秘:2009/05/14(木) 18:41:00 ID:???
弁理士合格者大幅増の大改革があっただろ
それと真逆の主張かよ
435氏名黙秘:2009/05/14(木) 20:44:52 ID:???
>>432
日本の弁理士が特異というよりは、アメリカの弁護士が簡単すぎる。

日本の弁護士>日本の弁理士=アメリカの弁理士>アメリカの弁護士
436氏名黙秘:2009/05/15(金) 02:01:55 ID:TY2RzKOm
あれなんでしょ?司法試験て、新式のは、司法大学院でて、3回しかチャンスないんでしょ?
これ落ちちゃうとどうなるの?ものすごくヤバい状況にならない?
こういう人とか、弁理士試験に流れてくるのかな?
院で数年プラス3回失敗でさらに数年、それからべつな進路さがすのか?
437氏名黙秘:2009/05/15(金) 02:06:50 ID:???
>>436
3振したら青木ケ原の樹海に行きます
438氏名黙秘:2009/05/16(土) 03:00:04 ID:???
>>436
弁理士には流れんだろ。理系育ちでロー行ったやつならまだしも文系弁理士はお話にならない。
再びローに入って受験資格得るという超地獄の泥沼話はちょくちょく聞く。
あとは就職など別の進路だろうな。
ただ、>>437ほどではないが自殺という事態もそれなりに耳にする。

総括すると、新司法試験はド級のハイリスクを持っているってことだ。リターンはゼロ。
行くやつは気が狂ってるんだろう。
439氏名黙秘:2009/05/16(土) 22:06:26 ID:???
似非を弁護士外人墓地を行く
440氏名黙秘:2009/05/17(日) 00:01:30 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html

〜中央大学生協難易度評価〜

【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB)
医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)

【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
簿記
441氏名黙秘:2009/05/19(火) 00:34:48 ID:???
>>435
先進国のなかで、日本での弁理士の知名度の低さは異常。
442氏名黙秘:2009/05/19(火) 08:09:25 ID:???
「便利」という言葉の存在のせいだね。「便利屋」と思われてる。
443氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:13:40 ID:???
そーか!
「便利」っていう言葉を廃止して「便互」って言い換えればいいんだな
444氏名黙秘:2009/05/20(水) 08:43:28 ID:???
三振するバカが弁理士に受かるわけないだろw
受かってもやっていけるわけないだろw

弁理士も高学歴理系院が上位の合格大学を占めているぞw
東大京大阪大東工大早稲田慶應がここ最近のトップ6
445氏名黙秘:2009/05/20(水) 08:56:39 ID:???
東工大出て早稲田ロー出たハイスペック明細書書きなら俺の事務所に2月までいたわ。
深みに填りすぎる悪いクセがあって使えないヤツだったな。今はまた司法試験目指して頑張ってるよ。
446氏名黙秘:2009/05/20(水) 10:23:44 ID:???
と低学歴が申しております
447氏名黙秘:2009/05/20(水) 12:21:23 ID:???
高学歴理系院よりも司法試験崩れの方が、試験合格だけなら
できるかもしれない。合格しても意味無いけど。
448氏名黙秘:2009/05/20(水) 13:12:49 ID:7EhVvki9
司法書士試験受験生の行書ですけど転向したほうがいいですか?
449氏名黙秘:2009/05/20(水) 22:55:47 ID:???
司法試験崩れの評価を気にするとはよっぽど負け組の人生なんだな
450氏名黙秘:2009/05/21(木) 15:49:50 ID:???




弁理士って難しいんでしょうか。
451氏名黙秘:2009/05/21(木) 16:26:02 ID:MUJU2vBL
>>450

司法試験2科目分ぐらい

でもとりあえず理系の大学出て5年実務経験してこい。
452氏名黙秘:2009/05/21(木) 16:29:54 ID:???
>>451

実務って特許明細書作成じゃなくてものづくりの方だな。
453氏名黙秘:2009/05/21(木) 17:44:55 ID:???
>>451
楽すぎるwww
ただ、理系出ってとこで門戸が。。。。。
454氏名黙秘:2009/05/21(木) 18:07:10 ID:???
弁理士:働きながら3年
司法試験:人生をかけて5年
455氏名黙秘:2009/05/21(木) 18:11:21 ID:???
外国の弁理士は別荘持ってるとかそういうレベルだからなぁ。
日本の弁理士の地位が不当に低すぎると思う。
ただ日本の弁理士は受験資格に理系大卒とか実務経験とかないからな。
456氏名黙秘:2009/05/21(木) 20:07:04 ID:???
それどころか天下りのオマケにタダでもらえるからな。
457氏名黙秘:2009/05/21(木) 20:24:46 ID:???
>>456

審判長までやった人ならなにか使いでがあるかも知れんけど
任期付審査官とか外放り出してどうするつもりなんだか…。
458氏名黙秘:2009/05/21(木) 22:05:11 ID:???
>>457
何も考えてないよ。
所詮人気者。
459氏名黙秘:2009/05/22(金) 10:39:45 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
〜中央大学生協難易度評価〜
【AA】 公認会計士(東大一橋京大OB) 医師 司法試験法科大学院法曹(東大一橋京大OB)
国家公務員T種官僚(東大一橋京大OB)
【A】
司法書士・税理士弁理士
【B】
宅建 ・社会保険労務士
【C】
460氏名黙秘:2009/05/23(土) 10:46:57 ID:???
>>453
憲法で大して勉強していない奴が軽く合格点取る奴がいる一方、ヴェテが散々な点を取ることが珍しくないのと同じで
センスない奴は何時間やっても受からんよ、この資格も
461氏名黙秘:2009/05/25(月) 17:18:24 ID:???
>>451
なんだおまえ上から目線で偉そうだなw
462氏名黙秘:2009/05/25(月) 17:27:13 ID:???
>>461

私♀ですけど分量的には司法試験2科目分ぐらいだと思います。

でも、商標はあまり需要はないですし選択肢を広げるためにも
よろしかったら理科大の2部などを卒業していただいて
ものづくりの現場を5年ほど経験してから
特許明細書の業務をしたらよろしいと思います。
463氏名黙秘:2009/05/26(火) 22:58:02 ID:IkGCmhTX
ワロタww
464氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:49:05 ID:???
>>462
発明=ものづくり?
ワロタ
465氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:53:19 ID:???
別に明細書書くなら発明者の発明を理解できるだけの
素養があればいいだけであって自分が発明をしたことあるか
どうかは関係なくってよ。
466氏名黙秘:2009/05/27(水) 00:01:19 ID:???
まあ別に文系でも受けてもいいけど
私は商標しかできませんって宣言してるようなもんだよ。
467氏名黙秘:2009/05/27(水) 00:08:34 ID:???
よく文系=商標専門って書かれるけどさー
意匠も文系だと難しいの?
468氏名黙秘:2009/05/27(水) 00:15:04 ID:???
>>467

デザイン系を出ているなら可。
と言っても扱うものは工業デザインとかだったりするしね。
そういうのの類非判定とかできれば問題ないと思うよ。
469氏名黙秘:2009/05/27(水) 23:32:03 ID:???
意匠は学問とはかけ離れた世界だぞw
芸大卒がごろごろ
それ以前に仕事ないw
470氏名黙秘:2009/05/28(木) 01:21:06 ID:???
30代後半大手企業メーカー社内弁理士 平均年収1000万前後
30代後半特許事務所勤務弁理士 平均年収800万前後
30代後半特許事務所パートナー弁理士 最低年収1200万以上

30代後半 新司法試験合格の新進気鋭弁護士 就職先すらないorz

471氏名黙秘:2009/05/29(金) 02:21:04 ID:r9hYAFor
一番下、生きていけるのか?40年弱の人生は一体何だったのって思ってしまいそう。
472氏名黙秘:2009/05/29(金) 18:21:42 ID:???
平成19年度 司法大学院
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成19年度 公認会計士試験
-------------------------------------------------
1位 慶大407
2位 早大293
3位 中大150
4位 明大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
473氏名黙秘:2009/06/05(金) 19:18:51 ID:???
条文数で比較する(新)司法試験と弁理士試験

枝番とかはカウントしてないので数値はなんとなくで。あと条文は試験範囲に含むもの。海商とかない。

司法試験
憲法  103
行政  山ほど
民法  1404
刑法  264
民訴  402
刑訴  507
商法  628
会社  979
手形  78
小切手 62
知財  328
---------------
合計  4755+行政法分

弁理士
特許  204
実案  64
意匠  77
商標  85
条約  187
不競  22
著作  124
------------
合計  763
(条約はパリ、PCT、TRIPS、マドプロ)
新司法試験は論文8科目だけど弁理士は4科目なので弁理士試験は数字以上に簡単かも。
474氏名黙秘:2009/06/06(土) 09:50:43 ID:???
L資格ナビ難易度
【AAA】
司法院
【AA】
公認会計士・国家公務員1種
【A】
地方上級・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
税理士・弁理士・日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
475氏名黙秘:2009/06/06(土) 11:17:00 ID:???
なるほどね
476氏名黙秘:2009/06/06(土) 22:24:22 ID:gCWjKzAx
文系がそんなに気になるなら資格取ってから専門学校に一年学士入学するとか大学理系に一年学士入学するとかでいいんじゃね もともと素養が有れば全然OK
477氏名黙秘:2009/06/06(土) 22:43:09 ID:???
>>473
特許法の184条のような複雑な条文なんかないだろうがww
478氏名黙秘:2009/06/06(土) 22:45:16 ID:???
弁理士は旧帝早慶の工学修士が大半を占めていて、理系をもって評価される資格なので、資格マニアがとっても職なしだよ
弁護士よりも就職難

あと、企業じゃ新卒以外では知財の職歴無しは絶対取らない
479氏名黙秘:2009/06/07(日) 00:11:25 ID:+KFNf40+
アホか? 流行ってる特許事務所の所長は日大クラスだよ 大手メーカーでは自前では弁理士は取らない 辞めて事務所構えた方が金になるからな
480氏名黙秘:2009/06/07(日) 01:01:14 ID:CoqmaZsi
2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AAA】
司法試験
【AA】
国家公務員1種・公認会計士・不動産鑑定士
司法書士
【A】
税理士・弁理士・地方上級
日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・行政書士

中央大学生協教育事業部
難易度評価
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AA】
司法試験・公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・弁理士・税理士・社会保険労務士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士
481氏名黙秘:2009/06/07(日) 01:17:30 ID:???
>>477

PCTとセットで覚える。あと実務でも使う。
あと平成19年度の試験で出されてあせった。
482氏名黙秘:2009/06/07(日) 18:48:05 ID:???
司法大学院ってなんだよ。
法科大学院だろ。
483氏名黙秘:2009/06/09(火) 19:04:04 ID:???
理系ステータス
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士
484氏名黙秘:2009/06/10(水) 13:54:51 ID:0lUON/ac
翻訳って手があるぞ!
485氏名黙秘:2009/06/10(水) 20:37:13 ID:???
こういうこと?

SSS: 特許翻訳者
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士
486氏名黙秘:2009/06/12(金) 05:47:47 ID:AVqnExp8
過疎
487氏名黙秘:2009/06/14(日) 01:16:35 ID:???
>484
プロの翻訳業界は、資格はほとんど関係ありません。
完全に実力勝負の世界だからです。

特許翻訳の分野でも、まず翻訳会社に登録する時のトライアルの出来と、
その後の仕事の評価が全てなので、履歴書に「弁理士」と書いてあるだけでは
ほとんど無意味です。

単純に考えて、司法試験も弁理士試験も翻訳の能力とは全く関係ないですし。
一概には言えませんが、特許翻訳者で評価が高いのは理系の修士以上で実務経験の
ある人だと思います。
488氏名黙秘:2009/06/14(日) 06:21:00 ID:xookN/C+
まじ?俺理系の修士で実務経験あるYO!
489氏名黙秘:2009/06/14(日) 08:20:04 ID:???
開発、技師
490氏名黙秘:2009/06/16(火) 00:31:37 ID:???
スレ違いかもしれんませんが、
パテントトロールみたいな連中の活動に
平気で、手を貸す日本の弁護士、弁理士は、はっきり言って、国賊ですね
491氏名黙秘:2009/06/16(火) 08:49:40 ID:???
【AAA】
司法院
【AA】
公認会計士・国家公務員1種
【A】
地方上級・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
税理士・弁理士・日商簿記1級・国家公務員2種
492氏名黙秘:2009/06/20(土) 13:03:22 ID:gYD4It3C
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U

493氏名黙秘:2009/06/23(火) 01:33:01 ID:MK0CIjJR
SSS: 特許翻訳者
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士
494氏名黙秘:2009/06/26(金) 10:42:36 ID:Q1zeD2Hf
特許翻訳ってそんなにすごいの?
495氏名黙秘:2009/06/26(金) 11:41:29 ID:???
あたりまえだ
単なるノーベル賞受賞者なら数百人いるが
その中で明細書の英和翻訳をまともにできるのはほんの一握り
496氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:16:52 ID:???
>495
あたりまえだ
単なる特許翻訳者なら数万人いるが
その中でコピー機のトナー交換をまともにできるのはほんの一握り
497氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:43:13 ID:???
おお!それは知らんかった

つまりこういうことか
SSSS: トナー交換する人
SSS: 特許翻訳者
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授
A:その他教授、
B:旧帝医師
C:その他医師 
D:国1技官、 開発、技師
E:特許書士
498氏名黙秘:2009/06/27(土) 08:50:12 ID:???
弁理士か便利なんだろうな
499氏名黙秘:2009/06/27(土) 12:06:06 ID:???
特許翻訳者 w
500氏名黙秘:2009/06/27(土) 23:56:08 ID:???
えっ?なんで文系のくせに弁理士目指すの?
司法試験受けろよ。
501氏名黙秘:2009/06/28(日) 11:55:51 ID:XSJZfcYP
文系で商標や著作権の仕事をしてますが、
司法試験は修習専念義務があるので弁理士を目指しています。
自分みたいな人はわりと多いと思う。
予備試験が軌道にのって修習専念義務がなくなれば司法に行くと思うけど。
502氏名黙秘:2009/06/28(日) 17:21:21 ID:???
弁理士って理系の知識が必要ですか?
503氏名黙秘:2009/06/28(日) 17:28:13 ID:???
>>501
受験勉強に専念しないで受かるほど甘い試験じゃないと思うよ
仕事しながら・・とか考えてるやつの大半は一部の天才除いて10年やっても受からないで結局諦めるというのが急死のパターンだった
予備だってそれは同じだよ
ましてや予備はそのあとに紳士もあるのに

504氏名黙秘:2009/06/28(日) 17:35:11 ID:???
それに加えて合格年齢が高齢なら自分の働いてた事務所に戻るとかじゃなきゃ就職無理
新しく事務所に雇ってもらって弁護士としての業務を始めるのは不可能に近い
文系でも高齢者がいまさら司法に行く意味など皆無だよ。
行く価値あるのは高学歴若手のみ。

505氏名黙秘:2009/06/29(月) 01:28:27 ID:???
確かに高年齢が働きながらとるって意味じゃ文系でも弁理士のほうがいいかもな。
高年齢にとって今の弁護士資格は合格まで苦労するわりに就職できず旨味は少ないという高リスク低リターン資格と化しているからな。

506氏名黙秘:2009/06/30(火) 05:37:52 ID:???
しねーよ、バカ
507氏名黙秘:2009/07/05(日) 00:42:37 ID:???
>>502
当然。
特許のできない弁理士は白い目で見られる。
508氏名黙秘:2009/07/07(火) 09:01:53 ID:???
そうすか
509氏名黙秘:2009/07/07(火) 09:52:01 ID:w6+QdPAM
トナーならいつも変えてる。
変える前に振ってみることも知ってるw
510氏名黙秘:2009/07/07(火) 21:59:17 ID:???
そりゃほんとなー
511氏名黙秘:2009/07/09(木) 08:33:14 ID:???
そのくらいわからんトナー
512氏名黙秘:2009/07/10(金) 00:42:04 ID:???
ようするに、ノーベル賞クラスの研究者から見れば
特許翻訳なんてトナー交換程度の仕事、という比喩でしたトナー。
513氏名黙秘:2009/07/18(土) 22:19:20 ID:???
>>512
研究者のなかにそのノーベル賞クラスが何%くらいいるんだ?
514氏名黙秘:2009/07/18(土) 23:14:00 ID:???
よくわからんが20%ぐらい…かな?
515氏名黙秘:2009/07/18(土) 23:59:41 ID:???
20%もいるわきゃねーだろw
せいぜい10%程度
516氏名黙秘:2009/07/21(火) 10:02:16 ID:???
ふーん
517氏名黙秘:2009/07/22(水) 02:21:27 ID:???
正直、食ってけるならトナー交換でも何でもいい。
518氏名黙秘:2009/07/29(水) 00:22:02 ID:???
>>515
そうか、10%もいるのか。
519age:2009/07/29(水) 00:40:35 ID:dk+8fmGx
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236744287/

お前らも弁理士試験うけとけよ
でも紳士崩れには無理かもな
520氏名黙秘:2009/07/29(水) 01:28:23 ID:HhHdkIOb
なんか旧司崩れベテが叩かれてる
でも職歴&資格あるのだ羨まし
521氏名黙秘:2009/07/29(水) 01:31:28 ID:HhHdkIOb
弁理士って実務経験もいるのね。当たり前だけどね
司法受かったら自動的について来るけどあまり意味ないよね
522氏名黙秘:2009/07/29(水) 11:51:01 ID:V0AWQvfx
やっと特許法の拡大先願まで読んだ



激しくつまんないんですけど
523氏名黙秘:2009/07/30(木) 09:44:54 ID:???
そうか、よかったな
524氏名黙秘:2009/07/30(木) 21:56:42 ID:u7kQyVdl
拡大先願はPCTまで理解していないと完全には理解できない難関条文
525氏名黙秘:2009/07/30(木) 22:32:21 ID:???
>>524
合格しても仕事ができないんだからほっとけよw
526氏名黙秘:2009/07/30(木) 22:49:16 ID:???
新62期に弁理士もってる修習生いるね
527氏名黙秘:2009/07/30(木) 22:58:24 ID:???
弁理士持ちだが、司法試験の知財法対策で拡大先願を勉強するのは少々センスがないと言わざるを得ない

弁理士試験受けるで29条の2勉強しているなら、激しくつまらない条文が沢山溢れているからやめとけ
528氏名黙秘:2009/07/30(木) 23:00:09 ID:???
もちろん、出ないとはいわないし、出願・中間処理と実務的にはかなり重要だが(出願人が一部不一致のために自分の出願で拒絶されたりするしな)、あの出題方針からすると手続面は極めて軽視されているだろう
529氏名黙秘:2009/08/03(月) 00:41:35 ID:???
民間会社(IT系)の研究開発をやっている30代前半のものですが、
この年から弁理士資格をとり、転職を考えるのはリスキーでしょうか。
(これから2〜3年でとるとすると30代後半に突入)
ちなみに理系・修士卒、妻子持ちです。
530氏名黙秘:2009/08/03(月) 00:57:44 ID:???
ハイリスク
試験に合格しても実務は試験とはかけ離れたところにあり、年収下がる危険性大
531529:2009/08/04(火) 00:19:00 ID:???
サラリーマンよりもある程度業務内容が限られることで、
明確な目標感をもって働けそうなところに魅力を感じています。
そういう意味で、年収下がっても仕方ないとは思うのですが、
さすがに家族を養えないようなリスクがそれなりにあるとすれば、
ちょっと難しいかなぁと思っている状況です。
532氏名黙秘:2009/08/04(火) 10:46:39 ID:???
弁理士試験試験科目について質問します。
自分は六法のうちでは、訴訟法が一番得意(というか好き)で、次が刑法、
最悪は憲法でした。弁理士試験の試験科目は、六法で言ったら何に一番近いでしょうか。
533氏名黙秘:2009/08/04(火) 22:37:16 ID:???
行政法+民法+民訴

って感じ
六法では見ないようなクソ長い条文が多いのはこの法律独特
534氏名黙秘:2009/08/04(火) 22:42:21 ID:???
>>531
特許事務所は数稼いでナンボなのでボキャブラリーや文章表現に自信がないと首になるリスクは高い
例えば、ボールペンを新規の発明として、構成パーツの各部位について自分なりに名称をつけて
構造的に説明することを考えてみて、そういうのが得意なら向いているだろう

お客様は神様だ的な態度とる知財部員もいるので萎えるよ
それも無資格者で

自分は知財部員の未登録弁理士だけど
535529:2009/08/06(木) 23:42:54 ID:???
なるほど。たとえば明細書作るのが遅かったりすると、
結構簡単に首を切られるもんなんでしょうか?

あと、当方人間系スキルに多少難ありで。
目的が明確な打ち合わせとかは問題ないんですが、
飲み会とか意見交換会とか懇親会とかが大の苦手で、
それが転職の大きなモチベーションになっています。
弁理士でもそういうスキルは重要になるんでしょうか?
536氏名黙秘:2009/08/07(金) 00:22:59 ID:???
独立しないならそういうスキルは不要

作るのが遅いレベルで済めばいいが、幾ら時間かけても全然進歩しない状態がまま見受けられる
発明者から発明の要点を聞きだすのが苦手だったり、適当な発明の説明を真に受けて、技術的矛盾を抱えたまま明細書作って
何日も経ってから発明が成立しないことに気付いて書き直しになったり

使えないと認定されるとあの担当者に回すなとかいう人がいるしね

センスない場合は何度書き直し受けても同じような表現しか思い浮かばないから全然出来上がらない
そういう人は自信なくして八方塞になってやめていく
また、残っていても首になる

これは弁理士資格の有無に関係なく当てはまる
537529:2009/08/07(金) 22:38:03 ID:???
センスはやってみないとわからないから難しいな。。
一応仕事でこれまでいくつか特許出願したことあるけど、
明細書の文章は相当特殊だものな。。

ちなみに弁理士資格をとらずに、
特許事務所に転職し、その後に資格取得を目指す人は、
この年でどのくらいいるんでしょうか。
(そもそも資格なしでこの年で特許事務所は雇ってくれるんだろうか。。)
538534:2009/08/08(土) 00:35:43 ID:???
事務所なんか中小企業だから採用に際して大企業のような形式的な足きりはないよ
所長が採用するメリットを感じればすぐ採用
60過ぎの無資格者で採用される人もいる
クライアントの知財部のOBだったりするとね
OBを採用しておくと知財部の方も頭が上がらなくなって都合がいいとかいう政治的な意図がある

ちなみにセンスが一番問われるのはクレームの記載

人数がどれくらいいるかは知らない
最近じゃ弁理士合格してあえて企業に来る人もいるし

あと最近の不景気で多くの事務所は潰れかけているよ、本当に
うちは出願ランキングに入る企業だが今年の出願件数は4割5割平気で減っているもん
539うむ:2009/08/09(日) 11:19:16 ID:CmFEC45s
>あと最近の不景気で多くの事務所は潰れかけているよ、本当に

弁理士が所長一人、所員が奥さんだけ。なんて事務所なら耐えられるだろう。
売上げが減っても夫婦で食って行けさえすればいいんだから。
でも、所員を結構雇ってたりすると悲惨。給料をいきなり半分にするってわけにはいかないからね。
540氏名黙秘:2009/08/09(日) 15:01:38 ID:???
事務所側から言うと糞技術が多すぎなんだよな
打ち合わせ拒否の丸投げが多すぎる
それでサービス残業、手取り20万前後ではね
まあ特許業界にはよほど好きじゃなければやめた方がいい
541氏名黙秘:2009/08/10(月) 00:38:12 ID:wAHTq5K+
74:旧司法試験
70:弁理士 新司法試験
69:公認会計士
68:アクチュアリー
65:不動産鑑定士
64:税理士
63:システムアナリスト 1級建築士 技術士 
62:英検1級 米国公認会計士
61:司法書士
60:中小企業診断士 
59:土地家屋調査士
58:気象予報士 電験一種
57:社会保険労務士 日商簿記一級  
56:行政書士 ビジ法検定1級
55:マンション管理士 
54:宅地建物取引主任者 管理業務主任者
53:総合旅行業務管理者 電験二種
52:海事代理士 二級建築士
51:AFP 二級知財管理技能士
50:二級FP技能士 電験三種 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ビジ法検定2級
48: 簿記2級 英検2級
542氏名黙秘:2009/08/10(月) 00:52:59 ID:???
弁理士実務は慣れでしょ。どんな仕事も多少のセンスはあるが、明細書書きは営業とか研究とかセンスを要するとは思えない。つまり努力次第。(あと指導者次第かも)
ただ努力する価値があると思えるかが問題だ。
543氏名黙秘:2009/08/10(月) 01:02:47 ID:???
聞くところでは旧司法二科目分とか、民法の択一+論文くらいらしいね。

でも条文がダラダラ長く、民訴以上につまらなく、細かい知識の暗記が多く、つまらなさに負けるらしい、、

あと実務的には理系オンリーだ

司法から転向なら司法書士の方がいいのでは?
544氏名黙秘:2009/08/10(月) 01:35:41 ID:???
稼げるの?
545氏名黙秘:2009/08/10(月) 08:40:09 ID:???
>>542
センスと向上心だよ
30年40年生きていても字が下手な人がいるのと同じでベテラン選手でも文章が下手糞な人は沢山いる
特に特許請求の範囲なんかは発明を把握してないと書けないから指導する側もどのような表現にすればよいか
まで指導できないのが現実

数稼いでナンボの世界なので他人をいちいち指導するメリットがないといった方がいいが
546氏名黙秘:2009/08/10(月) 18:43:46 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】
司法院 公認会計士
【AA】
・国家公務員1種
【A】
地方上級・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
税理士・弁理士・日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級


A:医師 高級官僚 公認会計士 弁護士
B:技術士、獣医師 、歯科医師
C:薬剤師
D: 司法書士、税理士弁理士
E:1級建築士、土地家屋調査士、
547529:2009/08/10(月) 23:55:44 ID:???
>>538
やはり民間企業以上に景気の影響受けやすいのでしょうか。。

あと、何をモチベーションに弁理士になられている方が多いのかも興味があります。
自分は、特許に対する興味というよりは、
手に職というか仕事の性質的なところが大きいので、
特許に対する思いが求められてしまうと少し厳しいかもしれません。。
548534:2009/08/11(火) 00:37:20 ID:???
>>547
そりゃ、所詮は中小企業だからね
企業が仕事を減らしたらもろ売上に直結する
ただ、実力者はそれでも仕事を依頼されるよ
評価が低い人から仕事を回さなくなる

最近は事務所から知財部に仕事ありませんか、別の技術分野でもいいのでとよく電話かかってくるよ


資格に対するモチベーションは仕事上必要だから
事務所の人間は特許庁から相手にされないからね
無資格者はあくまで弁理士の補助者に過ぎず、明細書書いているのはあくまで弁理士という建前でいるから
無資格者は弁理士の指揮監督の下、手足として動いているのであって、最終責任は弁理士にあるという考え

資格があっても明細書作成の上では大して役に立たないけど
549氏名黙秘:2009/08/11(火) 13:46:06 ID:???
S 弁理士 司法書士 鑑定士
A 公認会計士 
B 税理士
C 新司法試験 社労士 中小企業診断士
D 行政書士
E マンション管理士
F 宅建 保育士

資格難易度ランキング
http://www.geocities.jp/dajare123/level.html
http://veeschool.com/rank/
http://www5.cty-net.ne.jp/~honesty/
http://www.newtongym8.com/Nanido.htm 
http://www.tottoku.com/ninki-nanido.html 
http://www.lec-jp.com/tsushin/plusist/
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html
http://www.tac-school.co.jp/pittari/rank_idx.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/23949660.html
550氏名黙秘:2009/08/14(金) 02:31:31 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】
司法院 公認会計士
【AA】
・国家公務員1種
【A】
地方上級・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
税理士・弁理士・日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級


A:医師 高級官僚 公認会計士 弁護士
B:技術士、獣医師 、歯科医師
C:薬剤師
D: 司法書士、税理士弁理士
E:1級建築士、土地家屋調査士、
551氏名黙秘:2009/08/14(金) 16:54:26 ID:???
海外では弁理士は弁護士の上位互換なのが当たり前なのに日本では…。
552氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:05:46 ID:bsGeekg+
そもそも普通の国には弁理士や税理士なんて存在しない
すべて弁護士と会計士がやってること
弁理士の地位が云々以前に、弁理士なんて存在しないからな
日本も法律は弁護士、会計は会計士に一本化でいいでしょ
553氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:08:19 ID:???
>>552
税理士についてはそうだが弁理士についてはお前はウィキペディア
ぐらいみたほうがいい。
554氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:13:18 ID:bsGeekg+
どっちみち弁護士の下位互換でしょ
社会的地位も低いよ
2級建築士みたいなもん
555氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:36:08 ID:???
>>552
弁護士が弁理士業務できる日本の方が特殊なんだけど
欧米では技術的な学識も要求されている
韓国なんか弁理士は弁護士より難しいよ
語学もTOEIC700以上要求されていて、年収は1億超えるし
556氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:39:33 ID:???
学部で弁理士取って、真の特許弁護士を目指す俺様が通りますよ
弁理士といっても3科目入試の私大(笑)じゃ、そうそう合格できないよw
557氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:41:57 ID:bsGeekg+
558氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:46:53 ID:bsGeekg+
どうも日本の弁理士は英国弁理士とならんで、業務範囲が大きいようだね・・・
日本もフランスやドイツみたいにもっと絞るべきじゃない?アメリカみたいに弁護士資格ないとそもそも弁理士業務を行えないようにするとか・・・
日本は弁理士とか税理士みたいな片手落ち資格が優遇されすぎだろ 天下り先確保のためだろうけど・・・
559氏名黙秘:2009/08/14(金) 17:57:29 ID:???
>>558
アメリカは弁理士と弁護士が完全に分離しているんだけど
痛いから語らないほうがいいよ
560氏名黙秘:2009/08/14(金) 18:11:35 ID:bsGeekg+
>>559
wikipediaくらいみようぜ
561氏名黙秘:2009/08/14(金) 18:14:33 ID:???
>>559
情報弱者の君に言っておくけどpatent attorneyっていうのは、日本でいう司法試験と弁理士試験両方受かった人のことだよ
普通の弁護士は特許出願業務は出来ない
てか、wikiをソースにする程度の知識しかないなら語るなw
562氏名黙秘:2009/08/14(金) 18:15:45 ID:???
更に言うと、工学部出等の理系の素養が要求される
563氏名黙秘:2009/08/14(金) 18:22:33 ID:???
産業でわかる米国の弁理士制度

パテントエージェントは理系学部を出ていないと受験資格がない
パテントエージェント:特許明細書を書く人
パテントエージェント+ローヤー=パテントアトーニー
564氏名黙秘:2009/08/14(金) 18:23:26 ID:???
>>561
司法試験もエージェント試験も日本に比べたら簡単なわけですが。
565氏名黙秘:2009/08/15(土) 23:59:36 ID:???
向こうのパテントエージェント=こっちの知財検定
向こうのローヤー=こっちの行政書士
要は、馬鹿でも通る。
566氏名黙秘:2009/08/18(火) 10:34:23 ID:???
ところでおまいら
おっぱい好き?
567氏名黙秘:2009/08/19(水) 22:44:04 ID:???
漏れの好きなモノはまんごーとぱぱいあ

568氏名黙秘:2009/08/20(木) 19:34:24 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】
司法院 公認会計士
【AA】
・国家公務員1種
【A】
地方上級・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
税理士・弁理士・日商簿記1級・国家公務員2種
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
569氏名黙秘:2009/08/20(木) 21:54:59 ID:???
何か、中央大のバカガイドを繰り返しアップしてる間抜けが約1名いるな。
570氏名黙秘:2009/08/21(金) 08:55:48 ID:???
中大といえば法曹
571氏名黙秘:2009/08/22(土) 21:54:06 ID:???
明大法科といえば法曹
572氏名黙秘:2009/08/22(土) 23:44:58 ID:???
大昔は弁理士試験は、
日大、中大、関大のやつらの天下だったんだけど、
いまは、旧帝早慶クラスでないと受からないから、
上掲馬鹿3大は合格者が激減してるんだよね。
で、中大が悔し紛れに変なガイドを作成してると。
573氏名黙秘:2009/08/23(日) 01:27:23 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D 開発、技師
E:特許書士
574氏名黙秘:2009/08/23(日) 10:34:28 ID:???
俺俺詐欺をブログで自慢、通報されたら「アタシの祖父は検事、父は弁理士だから通報し返す!
覚悟してろ!」と逆切れ、
ブログでは「いくらでも晒してどうぞ、晒されるのが快感なんです♪」と強がるも
水面下で魚拓削除依頼しまくり、ブログ記事はアメンバ限定に、コメントもアメンバ会員以外からは
受け付けない状態に。
離婚した夫から養育費をせしめるために、弁理士の父親はわざと働かず(ブログより)
せしめた養育費は新しい男と結婚するための費用へ。(ブログより)
新しい男は弁理士の父の口利きで、無名ブラック企業から大企業の知財部への転職が決まったとか。(ブログより)

法曹を目指す方、法曹で働く方からのご意見を伺いたいです。
暇つぶしに本スレに遊びに来て下さい。
宜しくお願い致します。

本スレ:【俺俺詐欺】ムチョポ【刺青花嫁】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1250857775/l50
575氏名黙秘:2009/09/04(金) 17:31:22 ID:???
特許書士 w
576氏名黙秘:2009/10/12(月) 19:04:01 ID:Joq1X9++
文系の司法崩れの皆さん、
どんどん弁理士に鞍替えしましょうw

昨年、就職出来ず、登録料も払えなかった新合格者が三桁。

特許明細書を、書くどころか読めもしない文系司法崩れが、弁理士に鞍替えした末路だよ。
577氏名黙秘:2009/10/19(月) 13:01:10 ID:???
アメリカで、初任給がもっとも高い部類の職種はエンジニア。
分野にもよるが、初任給相場(年収)は、学卒で5.5万ドル、修士6.5万ドル、博士7.5万ドルってとこ。
初任給が月給20万とか、ふざけた金額を提示する日本企業は、頭がどうかしてる。
578氏名黙秘:2009/11/24(火) 18:26:37 ID:???
司法試験から司法書士というのは理解出来るが、
弁理士と言うのは、、、
司法試験と共通科目は(選択科目を除けば)無いのではないか?
今まで勉強した事の何かが生かせるのだろうか?
法的思考とかいうヤツが生かせるということか?
579氏名黙秘:2009/11/24(火) 20:46:03 ID:???
民法と民訴の準用には強いので、短答なら2点ぐらい有利になるはず。
580氏名黙秘:2009/11/25(水) 13:14:52 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師
E:特許書士便利 技術士

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種
============超えられない壁=======
【A】
地方上級公務員・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
国家公務員2種審査官・ 税理士弁理士
【B】
高卒程度公務員
581578:2009/11/26(木) 07:24:00 ID:???
>579
レスありがとう
だけど、2点ですか、、
582氏名黙秘:2009/11/27(金) 13:04:06 ID:???
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成20年)       (平成18〜21年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6490名    @ 東京LS  714名
A 中央大  324名    A 中央大  5475名    A 中央LS  642名
B 日本大  162名    B 早稲田  4177名    B 慶應LS  589名
C 京都大  158名    C 京都大  2913名    C 京都LS  467名
D 関西大   74名    D 慶應大  2044名    D 和田LS  381名
E 東北大   72名    E 明治大  1110名    E 明治LS  303名
F 明治大   63名    F 一橋大  1012名    F 一橋LS  266名
583名無しさん:2009/12/02(水) 21:37:17 ID:qVJ/qcCI
弁護士より弁理士の方が年収がいいのはなぜだ。
http://www.zaiten.co.jp/blog/zaiten/
■第2特集 弁理士の「人気」と「現実」

知られざる弁理士の「仕事」と「カネ」
本誌特集班
一般に馴染みの薄い弁理士。かつては特許庁の代理手続きが主な仕事だったが、昨今の国際化の波と司法制度改革のあおりを受けて、仕事内容は大きく変容している。

日本弁理士会会長・筒井大和
「質の高い弁理士を維持する」
聞き手/編集部・冨永恵子
司法試験に次ぐ難関といわれている弁理士。知的財産の重要性が認識されるなか、日本弁理士会はより質の高い弁理士を輩出する努力を続けている。日本弁理士会の筒井大和会長に語ってもらった。
584氏名黙秘:2009/12/02(水) 21:44:41 ID:???
ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種
============超えられない壁=======
【A】
585名無しさん:2009/12/03(木) 20:11:44 ID:TE740Vsp
公認会計士なんか目じゃない。
弁理士は。
586氏名黙秘:2009/12/03(木) 23:24:14 ID:???
まず理系学部でようか…。
587氏名黙秘:2009/12/03(木) 23:32:21 ID:???
大学理系なら目指して良いのでは?
588氏名黙秘:2009/12/03(木) 23:59:12 ID:???
弁理士は特許・実用・意匠・商標が中心で他に著作・不競・条約と法律の数は多いけど、実際は特許法がほとんど

司法崩れをはじめ、法律に慣れていれば、それほど難解な分野ではない。

刑法のような論理の深さや、民法のような裾野の広さは無い

全体に暗記量は多いが、ほとんどが単純知識のレベルのものであり、理解に苦しむ部分は無く、民法の択一に比べたら楽。

世間では司法試験の三分の一程度の努力で受かれると言われてるのも納得。個人的にはそれ以下と思う。民法一科目位かな

弁理士が難解と言われているのは、単に受験生が憲法すら全く知らない理系が受ける試験だから。
民法をある程度知っていればこれら下位法の理解は楽なはず



ただ、弁理士は理科系の知識がないと受かっても就職先が無い。
大学理系で法科出たニッチ向けか
589氏名黙秘:2009/12/04(金) 00:12:59 ID:???
つまらないから辞めとくべしという噂もあるけど
590氏名黙秘:2009/12/04(金) 07:28:33 ID:???
すっぱいぶどう
591氏名黙秘:2009/12/04(金) 13:15:41 ID:???
だから法律を知っていれば特許明細書がかけるようになるのか?
592氏名黙秘:2009/12/04(金) 13:16:39 ID:???
理系じゃないと話にならんときいたが
593氏名黙秘:2009/12/04(金) 19:51:15 ID:???
資格があれば、とりあえず特許庁との連絡係として雇ってもらえるよ。
もちろん、明細書が書ける弁理士に比べると給料半分ぐらいだけど。
594氏名黙秘:2009/12/05(土) 00:44:45 ID:???
なんで弁護士先生が弁理士に転向?
595氏名黙秘:2009/12/05(土) 00:48:40 ID:???
弁理士は法律知識においては素人だよ。

技術を文書化するための手続き上の知識はあるけど
596氏名黙秘:2009/12/05(土) 00:50:03 ID:???
弁護士になれなかった敗北者が弁理士に転向
597氏名黙秘:2009/12/05(土) 01:02:59 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師
E:特許書士便利 技術士

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種
============超えられない壁=======
【A】
地方上級公務員・司法書士 中小企業診断士・社会保険労務士
国家公務員2種審査官・ 税理士弁理士
【B】
598氏名黙秘:2009/12/05(土) 01:14:04 ID:???
弁護士は総合法律家 いわばイトーヨーカドーみたいなもん つまり2流どころの集合体

弁理士は専門法律家 いわばブランドの専門店だったり1流レストランだったり つまりエキスパート

分かりやすく
例えるならこういうことだろ。
599氏名黙秘:2009/12/05(土) 06:08:21 ID:???
解説しよう。
弁理士の主な業務は明細書を書くこと、
すなわち研究者の発明を所定のフォーマットに書き直すだけの仕事

定形化した業務を繰り返すバスの運転手みたいなもの
特許法は弁護士並に詳しいが民法等その他法律は大学生レベル
600氏名黙秘:2009/12/05(土) 06:23:19 ID:???
登記のプロ司法書士
特許のプロ特許書士

まあどちらも人様の権利を淡々とフォーマットに落とすお手伝いさんだが、
業務範囲が圧倒的に広い司法書士の方がやりがいあるだろ
601氏名黙秘:2009/12/05(土) 06:37:16 ID:???
>>2
これ
宅建・行政書士=C
診断士・簿記1級=B
司法書士・社労士=A
司法試験・会計士・不動産鑑定士=AA
だったぞ。
おもいっきり嘘書いてんじゃん。
602氏名黙秘:2009/12/05(土) 06:38:06 ID:???
あっ弁理士はAだった
603氏名黙秘:2009/12/05(土) 07:59:17 ID:dec82nH3
( ´ー`)y-~~  書士と社労士が同じってのがもはや変だろ。
社労士の社会的な評価は俺はお前らが思ってるより高いと思うが
書士には勝てない。不動産と弁護士が同じってのにはもう何も
ない。不動産鑑定士なんていらないだろ?はっきりいって。
まあ取るのはそれなりに難しいだろうしあって邪魔になる資格ではないだろうが。
604氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:00:46 ID:dec82nH3
( ´ー`)y-~~  大体からして不動産鑑定士が機能していたら不動産バブルって
おかしいしね。それに不動産の売買なんて実勢値でやるものであるわけで
意味がない。
605氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:22:06 ID:???
お前には書士も社労も鑑定士もなーんも関係ないだろ。
何調子こいてんの?
606氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:28:50 ID:dec82nH3
( ´ー`)y-~~ 不動産って同和やエセ右翼や暴力団や朝鮮人臭がきつくて
たまらんな。キムチと屠殺のにおいだけは俺は苦手でね。日本人から
土地をぶんどって良い暮らししてるやつがいるんだろうな。真面目に生きると
損をするという手本。書士もそういった意味では不動産だが、朝鮮人と同和は
御断りの看板でも立てておけばいいだろう( ´ー`)y-~~ 

やっぱ年金の弁護士を目指すか。やや合格可能性と将来の生活に不安があるが。


 
607氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:30:56 ID:dec82nH3
( ´ー`)y-~~ まあ資格とか公務員とかって雇用対策の意味も元々
あったわけよ。だから期待しすぎるのも間違い。団塊の世代が大学を出るころぐらいに急に増えたろ。
鑑定士も司法書士もそんな古い資格でなかったのでは。
しっかり今こそ雇用対策として機能してくれないと困るよ。
608氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:34:03 ID:3ZBue8gt
http://www.nichibenren.or.jp/bar_search/

「特許」「税務」「会計」で検索したら、無試験で税理士・弁理士登録して、
特許・租税業務を行っていると思われる弁護士事務所が大量にヒットする
(特に特許は多い、訴訟業務との相乗効果が高いからだろう)

ご存知の通り、弁護士は無試験で弁理士・税理士登録ができ、
下級裁判所で司法書士業務も行えるとされている
(が書士登録ができず書士と名乗れない上、最新の先例通達などの情報が入ってこないためかやってるところはほぼない)

弁理士唯一のアイデンティティは2年で誰でもとれる工学士や修士だ

難関国家資格と違ってとろうと思えば誰でもとれる学位がアイデンティティとは惨めなものだ・・・
609氏名黙秘:2009/12/05(土) 08:43:42 ID:3ZBue8gt
無試験弁理士・税理士はこれからもっと増えるだろうね
新司法試験で租税法・知財法が選択できるのは、明らかに狙ってやってるだろう
610氏名黙秘:2009/12/05(土) 09:17:35 ID:???
特許明細書作成は定型業務じゃねぇぞ。
発明を理解してそれを明細書に落とさなきゃいけないんだ。
そこはとても想像力を要求される。
611氏名黙秘:2009/12/05(土) 09:22:38 ID:???
じゃあ工学部でて未収ろー入ればよくね。
そのための未収ローだろ。
612氏名黙秘:2009/12/05(土) 12:58:22 ID:???
小説を理解して読書感想文に落とす想像力

感想文の執筆者は、時に小説家の想像力を超える程度の想像力を要求される


発明を理解して明細書におとすための想像力

明細書の執筆者は、時に発明者の想像力を超える程度の想像力を要求される

613氏名黙秘:2009/12/05(土) 13:35:26 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師
E:特許書士便利 技術士

ttp://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/sikaku.html
614氏名黙秘:2009/12/05(土) 14:49:33 ID:???
タバコさんは弁護士先生ですか?
615氏名黙秘:2009/12/13(日) 03:06:33 ID:???
医師 医学部6年
歯科医師 歯学部6年
薬剤師 薬学部6年
獣医師 獣医学部6年
旧司法試験 中卒
616氏名黙秘:2009/12/16(水) 07:53:56 ID:???
法律屋が弁理士になっても、できるのはせいぜい意匠関係のことくらい
本当に銭になる仕事は、やっぱり工業所有権関係でないと問題にならない
著作権関係は弁護士の領分だしで、方向転換するなら司法書士じゃない
617氏名黙秘:2010/02/09(火) 22:53:58 ID:PtESfYRN
弁理士って何歳くらいまでなら目指す価値あるのですか?
例えば40弱で目指して、年収1000万円超える可能性ってどのくらいなの?
618氏名黙秘:2010/02/10(水) 00:47:48 ID:???
1. 最終的に資格が取れなければ、1000万に届く見込みはほぼない。
10年以上受験し続ければ資格が取れる可能性は30%程度?

2. 40弱から勉強開始だと受かっても40歳過ぎるだろうから、弁理士としての平均的経験年数に届いてすぐ定年。
弁理士の平均年収が800万であることを考えると、弁理士の中でもトップ10%程度に入らないと1000万は厳しい。
ちなみに普通は定年したら嘱託勤務になるので1000万を超えることはない。

以上、定年直前の年収が1000万を超える可能性は、30%×10%=3%程度とみた。

でも現時点事務所勤務で800万ぐらいもらってるなら、経験はあるから
資格取ればそのうち1000万超えるかもね。
619氏名黙秘:2010/02/10(水) 01:46:29 ID:???
620氏名黙秘:2010/02/14(日) 16:17:19 ID:6TtFYWnj
自分は現在32歳。理系修士課程卒(機械系)です。その後自動車メーカへ就職したのですが
配属先が地方の工場の生産管理。このまま、専門性も発揮できないまま終わるのはいやなので
社内移動を願うも一向に受け入れられず。そこで、弁理士試験をとって生涯かけて専門的な
仕事をしたいと思い弁理士目指そうか迷っています。
年齢、実務経験的にこれから弁理士を目指すのは難しいでしょうか?
621氏名黙秘:2010/02/14(日) 16:31:53 ID:???
ぜんぜんOK。
3年で受かればそれなりに就職先はある。
7年で受かれば、就職先を選ばなければ弁理士としての仕事はできる。
それ以上かかると、資格取っても採用してくれるところがないかもしれん。
622氏名黙秘:2010/02/14(日) 20:47:32 ID:6TtFYWnj
621さん ありがとうございます がんばります!!
623氏名黙秘:2010/02/23(火) 23:03:44 ID:VZcyoErp
自分も自動車メーカー勤務の弁理士だけど、やめといた方がいいよ
特許なんて製品作る仕事じゃないから企業では給料は安い
特許事務所は自動車メーカーが出願半減してリストラが多発しているよ

給料は絶対下がるよ
それ以前に就職できないと思う
624氏名黙秘:2010/02/23(火) 23:26:13 ID:???
SS:ノーベル賞受賞者
S:旧帝大教授 科学者 研究者
A:その他教授
B:旧帝医師
C:その他医師 
D開発、技師 歯科医師 薬剤師 技術士
E:特許書士
【AAA】 公認会計士
【AA】国家公務員1種 弁護士
【A】
地方上級公務員・司法書士 ・社会保険労務士
国家公務員2種審査官・ 税理士弁理士
【B】
625氏名黙秘:2010/03/06(土) 23:35:39 ID:???
難関試験集団の高学歴割合

◆弁理士最終合格者統計平成21年度 合格者数 813人  
  早慶以上→49%

◆不動産鑑定士/TAC出版(6頁〜9頁)2008年度受講者合格体験記
  最終合格者の過半数を占めるTAC不動産鑑定士講座 本科生合格者中、2割強から回答
  早慶以上→0%

◆司法書士試験合格者数900人強 伊藤塾合格者体験記 
   2008年  86名      早慶以上→学歴未記載分含めた全体の28〜29%
 ※2009年(暫定) 100名 早慶以上→学歴未記載分含めた全体の30〜31%

◆会計士合格者数2200人程度 三田会会報2010年1月第34号
  早慶以上→学歴不明分含めた全体の3割強

※早慶以上とは受験の一般的な感覚で、国公立は横国・千葉・大阪市大などは含まず神戸以上をいう.
626氏名黙秘:2010/03/07(日) 02:48:18 ID:???
弁理士って弁護士のパクリ資格ですか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267724129/
627氏名黙秘:2010/03/19(金) 22:24:37 ID:???
Lの資格別・合格までの学習目安期間(難易度)
予備校界の大御所とも言えるLの膨大な受講生の傾向と実績から
導いた。
・法科大学院…12〜24ヶ月
・公認会計士…24〜28ヶ月
・司法書士…15〜22ヶ月
・税理士…24ヶ月
・弁理士…7〜24ヶ月
・土地家屋調査士…10ヶ月
628氏名黙秘:2010/03/23(火) 02:36:22 ID:3oFdmUoe
>> 555
> 韓国なんか弁理士は弁護士より難しいよ
> 語学もTOEIC700以上要求されていて、年収は1億超えるし

たまにTOEIC700以上とか書かれているけど
TOEIC700なんて普通の大学(早稲田とか)に入れるレベルの人なら
誰でも1〜2ヶ月でクリアできるだろ。
司法試験目指す人はちょっと勉強しただけで800いくと思うよ。
「英語できる」って、少なくとも860〜900以上のことを言う。
629氏名黙秘:2010/03/25(木) 16:29:40 ID:???
べんり し
630氏名黙秘:2010/03/27(土) 12:24:58 ID:???
>>628
早稲田はそんなに頭良くない
勉強すればとかいっている段階でおかしい
要するに彼ら勉強してない
631氏名黙秘:2010/03/28(日) 01:36:29 ID:???
早稲田・慶応は
「頭いいけど勉強しなかった人」と
「頭悪いけど必死にがんばった人」が
混在してる大学だから
632氏名黙秘:2010/03/30(火) 07:36:43 ID:???
便 りし
633氏名黙秘:2010/04/02(金) 11:52:05 ID:???
資格・能力取得奨励金
ttp://www.matsuyama-u.ac.jp/campus/syoreikin/syoreikin.htm
1.300,000円
司法試験第二次試験、公認会計士試験
2.200,000円
国家公務員採用 I 種試験、司法書士試験、税理士試験(全科目合格)、
中小企業診断士試験
3.100,000円
CFP(ファイナンシャルプランナー)全科目合格、証券アナリスト(4科目合格)
社会保険労務士試験、ドイツ語技能検定 1級等の語学関連
実用英語技能検定 1級、TOEIC 860〜990点、TOEFL(iBT) 100〜120点
4.70,000円
ITストラテジスト試験、情報セキュリティスペシャリスト試験、プロジェクトマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験 、データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト
5.50,000円
日商簿記検定 1級、通訳案内士、応用情報技術者試験
6.30,000円
通関士試験、行政書士試験、甲種危険物取扱者試験、基本情報技術者試験、宅地建物取引主任者資格試験、漢語水平考試 6級・7級、中国語検定 2級・準1級

(注)
奨励金3万円以下の資格は実際はその資格の価値がゴミ同然なので
本来はまったく奨励していないのですが(本音は取得されると迷惑)
体裁としてやむを得ず支給することになっていると判断されます。

634氏名黙秘:2010/04/02(金) 21:50:37 ID:???
漢語水平考試って何だ?
7級まで作るほど人気あるの?
635氏名黙秘:2010/05/08(土) 15:11:33 ID:???
1000
636氏名黙秘:2010/05/23(日) 00:56:46 ID:???
弁理士って弁護士のパクリ資格ですか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267724129/

637氏名黙秘:2010/06/04(金) 10:52:10 ID:???
菅総理実現で弁理士は弁護士を超える

間違いない
638氏名黙秘:2010/06/04(金) 11:00:24 ID:???
論文試験の自動添削装置を発明してくれ。
639氏名黙秘:2010/06/04(金) 20:39:20 ID:???
試験問題予想装置のほうがいいな
640氏名黙秘:2010/06/06(日) 13:30:52 ID:bz2bVdlC
dic.nicovideo.jp/a/三大国家資格
三大国家資格とは、日本において最難関とされる国家資格の総称である。
資格を取るのが難しいとされる3つの資格をまとめた総称である。
以下にその組み合わせの例を挙げる。


医師 / 弁護士 / 公認会計士
医師 / 弁護士 / 不動産鑑定士
弁護士 / 公認会計士 / 不動産鑑定士
弁護士 / 公認会計士 / 弁理士
641氏名黙秘:2010/06/06(日) 14:12:50 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな




642氏名黙秘