【事務員】特許事務所【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 21:35:14 ID:pTv+ErYZ0
>>950
ウチはギリギリ10名に届かない小さな事務所ですが、外国出願で
成り立っています。外内案件も欧米、アジアから受けています。
953名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 21:37:47 ID:TKx4+JjtO
10名くらいいれば外国出願もやれる体制作れるだろ。
954名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 22:08:34 ID:6wr7CHyI0
>>951
凝ったものでなければある意味ルーチンワーク。
今は顧客が元データ用意してある案件も多くなったから、それに手を加えるだけ。
ただ、時間が無い。不規則な送り状用意してる間に時間が過ぎて、図面せかされる。
こっちは事務で入ったつもりなので、図面の技量を求められても困る。
そもそも図面ができるようになりたい、と思わない。向いてないのわかってるし。
外注なり図面のパートさんなりに頼んだ方がお互いスムーズにいくのにね。
955名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 22:12:37 ID:6wr7CHyI0
図面ができないひとは本当にできない。やらない、のではなく「できない」。
事務所もそこまで期待して採用していないから、できるやつにはやらせるスタンスなのはわかるけど。
図面に手を出せる事務員には図面手当て出せよ、と思う。
956名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 22:46:30 ID:2pGPLbAG0
>>950
前の事務所は半分は外国だったよ。1件の日本基礎出願を、12カ国に
外国出願、とかあったし、外内もけっこうあったから。
今も零細だけど仕事の半分以上は外国関係ですよ。
零細で「外国はやりません」ってところもあるとは思うけど。

>>951
お客さんが描いた複雑な機械関係の手書きの図面を、3日ぐらいかけて
出願できる状態に描き直してたりしてました。やってる途中、さすがに
「外注しろよ!」と思ってたけど、所長がとにかくケチだったので…。
そういえば手書き図面のお客さんは、明細書も手書きだったな〜。
あれを打ち込むのも結構大変だった…。

図面は、時間の余裕さえあれば、描いてて楽しいし好きな仕事です。
個別に作ったパーツが、組み合わせたらぴったり合った時なんて
喜び…いや、快感すら感じてしまいます。
今の事務所は図面のある出願がほとんどない。ちょっと欲求不満。
957名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 23:00:45 ID:DToQNBQG0
お絵かき図面は馬鹿でもできるww
958名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 23:01:17 ID:/M/NnSYR0
消え行く業界なのに何頑張って書き込んでんだ?この人たち。
959名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 23:17:09 ID:pTv+ErYZ0
>>953
おまえの所はどうなんだ、おい。
960名無しさん@引く手あまた:2009/02/08(日) 23:20:11 ID:pTv+ErYZ0
>>957
でもお前には無理だ。
>>958
消えねえよ。
961名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 00:22:45 ID:6uYPTKoM0
当方、安定志向の特許事務所初心者です<(_ _)>
この業界は不景気関係ありませんか?
962名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 00:31:02 ID:KCqwwR580
製造業ほどありませんが公務員よりはあります
963名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 01:38:37 ID:BNRwNArn0
零細は外国ないと思ってる奴はどんだけ業界知らんのかと。
今は一貫処理任せるのが普通だから外国部持ってるようなとこが割り食ってる。
964名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 12:15:51 ID:GbVnzAsW0
不景気、特に製造業が不景気になると、真っ先にぶった切られる業界だろ。
んで、立ち直ってきたときの恩恵は一番最後みたいな。

外国やらないなんて事務所あんのか?
あんな美味しい仕事を。
965名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 12:58:40 ID:L1bEi8Sm0
やれない事務所ならいくらでもある。
「あんな美味しい仕事」っていつの時代の話だよw
今でもまずい仕事ではないが、「あんな美味しい」と言えるほどの仕事ではないよ。
まあ外国出願がない事務所はきついのは間違いないだろうがね。
966名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 13:26:54 ID:GbVnzAsW0
「やれない」ってのは、よっぽど無能なんだろうな。

原出願さえあれば、翻訳屋に出して上がってきたのを一通り読むだけで翻訳屋の3倍くらいの翻訳費用とって、
現地の委任状とか譲渡証の準備して現地代理人にお決まりの書式で依頼するだけじゃん。
色々とこまごまとしたことがあるにせよ、出願時は仕事らしい仕事なんかないと思うが。
英語以外の場合は、翻訳料で儲けられないが、大抵は英語圏も出すし。
中国とか台湾とか韓国とかは、現地代理人と日本語でやり取りできるし、
実体審査でも、かなりいいかげんでも通ってしまう印象だし。
めんどくさいのは、英語圏の拒絶理由系のOAくらいだと思うけどな。
それも、マジに気合を入れて考えなきゃならないのは、アメリカと欧州くらいで、
カナダとか豪州とかアメリカ、欧州次第で同じでおkみたいな。
967名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 13:57:41 ID:GbVnzAsW0
カナダとか豪州とかアメリカ、欧州次第で同じでおkみたいな。 ×

カナダとか豪州とかは、アメリカ、欧州次第で同じでおkみたいな。 ○

968名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 15:54:17 ID:1cdpG59i0
>>957
そうなんですか

特許事務所に製造業のノウハウが蓄積されてたりして

外国は、日本挟まないで直接向こうとやり取りしたいと思うけどなあ
でも、海外の事務所知らないとか、英語以外はとか

あれ、特許制度だけをやっても1人じゃきつい・・・外国含めた場合
PCTでしたっけ?まとめて出願、
あれも、けっきょく各国の審査を受けることになると思った
思ったというかなりますね、特許は各国で認定でしたね

気の遠くなりそうなことが頭をヨギッタ
969名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 16:31:44 ID:GbVnzAsW0
>>968
PCT経由であろうと、最終的には現地代理人とやり取りしなければならない。
しかし、
普通に日本から出願したいと思うような国の現地代理人なら、
信用や品質の心配を無視すれば、インターネットでいくらでも出てくる。
英語の手紙が読めて書ければ問題ない。
判らない法律的な問題は現地代理人に聞けばおk。
ただ、判断を要する事項は手数料を取られる場合があるので注意。
アメリカとか、一言二言聞いただけで回答手数料が5万とかあるからな。

特許のことをある程度以上理解又は理解できる能力があるという前提だけど。
国内特許を自分で出願して審査手続きを進められるくらいの知識と理解力は必要かと。
970名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 16:44:16 ID:1cdpG59i0
>>969
国内でもそうだけど、
どこの事務所がいいんだろうってある。

事務所と折り合い付かなくて、切り替えたとか
971名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 17:31:02 ID:GbVnzAsW0
うっしゃぁぁぁっ!
本日の業務終了っ!

>>970
インターネットで拾った海外代理人をホイホイ使うのはコワヒんだけどね。
もっとも、国内有数の大きな事務所みたいトコロでも、酷い担当者に当たればメチャクチャだしね。
ここで、質問されればうちで使ってるトコを教えるのは吝かではないと思う。
サイトを開設してる事務所でね。

去年、アメリカの代理人でこんなことがあった。
OAから6ヶ月期限の前日に、ファクスでOAと応答案送ってきて、
仕方がないから大至急依頼人の承認を取って多少の指示を含めて即日ファックスとメールで返信。
応答書類に同封された請求を見ておのろいた。
延長費用(オフィシャル+手数料)まで入れてやがんの。

誰がそんなもん払うかよっ!

Mc********って、所員ん百人のデカい事務所なんだよね?
972名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 17:38:09 ID:1cdpG59i0
>>971
予算を取ってれば出せると言うか出るだろうけど。

まあ、事務所の方でも知ってると思うけど、
社内ですんなり手続きが済んでるものでもなくて
973名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 20:02:05 ID:6lB1vHZe0
まあアメリカの代理人で使うのは、
K*a*zとか、S*g*r*eとか、W*s*e*m*nとかだな。

>>971
そんなもん、それまでに何回かいい加減なことしてるんだろ?
なら現地なんか無視して対応すべき。
それをしなかったほうにも非がある。
974名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 20:11:04 ID:1cdpG59i0
>>973
延長は、急ぎで割増し料金ってことですよね。
国内の事務所でも取るとこは取るんじゃない?
どこで遅れたかは・・・
975名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 21:03:42 ID:zeq2M+VZ0
>>973>>974
そういうことは賛成です。
つまり、国内であろうと外国であろうと、最初に提示した資料から外れる後出し資料全てに
関しては、別途手数料を取れるようにすればよい。
何しろ、資料の後出しだろ。最初の依頼と異なる場合には、最初の見積もり金額より3倍以上の
手数料と公報代、消費税を外国及び国内の依頼人から是非ともとろう。
976名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 21:38:06 ID:1cdpG59i0
>>975
特許のマネージメントをやってるところが曖昧かも。

手数料は、難しいですよ。

じゃ、余所に頼むって話が出てくる。
977名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 22:27:33 ID:bvqOk+U00
>>976
秋生、相手にするなよな。
978名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 22:46:27 ID:1cdpG59i0
通勤歴と職歴の年数がイコールでないから・・・

え???って多々。
979名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 23:47:43 ID:y2L+cT2Y0
>>973
それまでにも理屈に合わない請求を何回か取り消させてる。
OA見れば判るようなことを繰り返し手紙に書いてきて、Reviewの手数料が$1250とか。
それでも、>971みたいなことをしてくる。
その後も、orz
ごく最近では、FinalのOAに対して、
クレーム1をある従属クレームで限定してRemarksで主張すれば取れるみたいなことだったので任せたら、
クレームに書いてない構成を追加して応答出しやがって、
Advisory Actionで継続出願かApealじゃなきゃ審査しないと…。orz
今は、そこには、新しい出願は出していない。

>>974
その糞弁理士が6ヶ月期限の前日にFAX寄越しただよ。

980名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 23:50:03 ID:y2L+cT2Y0
あ、違うわ。
正確には、ある従属クレームを独立にすれば、だ。
実質的には同じだけど。

981名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 00:45:33 ID:Xc8YioAv0
時代遅れのロートルは引退してください。
982名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 00:59:23 ID:YA28pJTo0
>>981
そうでもないかも。

特許って法絡みで、改正前のことがあったりするから
983名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 01:02:38 ID:YA28pJTo0
あった、50年前の特許確認って、


出願されてたから、後発は権利がないんだけど
984名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 01:17:58 ID:YA28pJTo0
日本だと、C社が特許で有名だけど、
いい事務所を押さえてるのかな。

Sはだめで、放棄だったりして。
985名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 01:35:42 ID:YA28pJTo0
特許も、論文を10ばかり出されて、審査落ちたりして
986名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 17:55:21 ID:I+M1elwe0
弁理士の試験って難しいのでしょうか?
私立の理工系の方でも資格を持たれている方も多いみたいなのでそれほど難易度は高くないと思うですが。
987名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 17:59:24 ID:Oikh5x4Q0
中途半端なやつが多い資格だな
988名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 20:09:40 ID:FGvk2jbv0
>>986
頭いい人なら1年勉強すれば受かります
989名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 21:13:48 ID:FklEPyQd0
>>987
事務所の資格なしの方が優秀だったりするし
990名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 21:15:39 ID:FklEPyQd0
>>986
東大か早慶に受かるくらいの難易度と思う。
991名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 03:54:36 ID:WvAu+WUc0
試験の難易度としては、弁理士でないけど、

司法試験の方が東大入試より難しくて、
東大はエリートと言えず、司法試験の合格者をそう呼ぶのにふさわしいのではないか
ということを書いた人がいた。
20年くらい前だけど。
992名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 10:33:06 ID:RXa52thL0
国家資格の格付け(医師、国T、民間資格及び理系資格除く)
横綱:司法大学院
-------------越えられない壁----------
大関:公認会計士
-------------超えられない壁--------------------------------------------
小結:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
関脇:社労士(弁護士のオマケ)、調査士、診断士
993名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 11:40:57 ID:RXa52thL0
990
弁理士は日大OBや中大OBが多い これ現実
994名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 12:37:08 ID:hy7k/Arc0
日弁連って、最低報酬を設けてないんですよね。

なんでだろう・・・
995名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 13:24:09 ID:txCxCn0pO
日大OBはクライアントにへこへこして何でも引き受けちゃうイエスマン弁理士が多いから、
弁理士業界でも相当評判悪いよ。弁理士の品位を貶めてるってね。
996名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 13:41:51 ID:JlBOmnZU0
>>995
おまえ弁理士じゃないだろ。
弁理士業界では、「●●大学OBは〜〜だ」とかいうレッテル貼り的な話する人はまずいないぞ。

997名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 15:02:17 ID:hRIR++6J0
1000
998名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 15:06:43 ID:hy7k/Arc0
弁理士を使う側だったことがあるけど、
有資格者より、マネージメントの出来る人の方が評価上だったよ。
999名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 15:20:00 ID:tLgq83ea0
とにかく40までには特許技術者になります。
1000名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 15:58:54 ID:hRIR++6J0
              / ̄ ̄ ̄ \  
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \ 泣いちゃいました
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。