圧縮空気で動くエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼あり@二兎追うものφ ★
Engine that 'runs on air' August 26, 2004

 AN Australian inventor claims to have made the world's first commercially
-viable motor vehicle powered by compressed air.

 The vehicle is being tried out by contractors in Melbourne's parks and gardens
over the next 12 months as an alternative to conventional diesel or petrol engines.

 The engine's designer, Angelo Di Pietro from Melbourne company Engineair, said
the engine produced no pollutants and had only two moving parts, increasing its
efficiency over conventional designs.

 Di Pietro said it used compressed air to drive a rotary engine, abandoning the
pistons and cylinders seen in regular designs.

 The vehicle being tested in Melbourne has reached 50km/h in the workshop and
had proved more efficient than battery-powered golf carts.

ここもなー★
http://www.news.com.au/common/story_page/0,4057,10577206%255E13762,00.html

Green buggy runs on hot air
http://abc.net.au/science/news/stories/s1183531.htm
2名無しのひみつ:04/08/28 23:30 ID:KY/lL7mn
話^^^^^^^^^^^おおおおおおお
3名無しのひみつ:04/08/28 23:31 ID:NjAr7tFv
チェキ
4名無しのひみつ:04/08/28 23:32 ID:y8sI9tFW
=3
5名無しのひみつ:04/08/28 23:38 ID:ZSW5iIDl
6名無しのひみつ:04/08/28 23:39 ID:giTy9yqt
もれは読めるけど
だれかほんやくしてやれよな
7名無しのひみつ:04/08/28 23:45 ID:jWQYRZZK
ルクセンブルグの自動車ベンチャー、モーター・デベロップメント・インターナショナル(MDI)は世界で初めて、
圧縮空気エンジンを搭載した乗用車を開発した。圧縮空気の膨張を動力に利用する同エンジンは、二酸化炭素などの
有害な排出ガスがなくなり、地球温暖化対策として効果が大きいと期待される。

圧縮空気エンジンは通常の内燃エンジンに近い仕組みで、シリンダー内のピストンで空気を圧縮し、断熱圧縮により
セ氏400度の高温になった空気になった空気に300気圧の圧縮空気に注入、熱交換により圧縮空気が膨張しピストンを
押し下げるという行程を繰り返す。

圧縮空気の自動車への再充てんは、供給設備であれば約4分で済むが、家庭などの電源を使い専用圧縮機で空気を
タンク内に圧縮する場合は約4時間かかる。電力料金に換算した100キロメートル走行当たりのコストは約0.75ユーロ
(約90円)と、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンに比べ大幅に安くなるとしている。

生産する自動車は最高時速110キロ、1回の圧縮空気注入で300キロメートルの走行が可能であり、価格も4人乗りで
約1万ユーロ(約115万円)に抑えた。タクシー向けや、小型ピックアップ・トラックなど4モデルの販売を予定している。
国外での生産もライセンス供給の形で実施する予定。9月末にパリで開催する国際モーターショーに出品し、本格販売を始める。
8名無しのひみつ:04/08/28 23:49 ID:fzkoLbs1
空気を売り買いされる日がくるってこと?
9名無しのひみつ:04/08/29 00:02 ID:rM2aViHj
どこぞのニューススレで永久機関と勘違いした人がいたな
10名無しのひみつ:04/08/29 00:05 ID:oZMSSzMp
これは素晴らしいけど
圧縮に向く空気って何?
選択肢は酸素、窒素、二酸化炭素しか無いけど(又は空気中でその物質になるもの)
11名無しのひみつ:04/08/29 00:09 ID:YbcgFTid
なんかこれに似た奴見たことあるな・・
走れば走るほど空気が綺麗になる車って言ってたな。
でも大きなガスボンベを沢山つまないと走れないし、車のサイズも小型だったような・・
ナノゲート・キャパシターを使った電気自動車に期待・・・
12名無しのひみつ:04/08/29 00:12 ID:UDrp7Dhd
ああ、エアコッキングか
13:04/08/29 00:20 ID:8sJoLp2/
アンジェロ・ディピエトロさんというオーストラリアの発明家が、史上初の実用可能な圧縮空気エンジン搭載の
車を作って話題になっている。
排気ガスでまったく空気を汚さないエンジンで、まさに霞を食って動く革命的なエンジンだ。↓がその車。
公園のメンテナンス用のバギーカートだ。後部から外した白いものが圧縮空気のボンベだ。

http://www.abc.net.au/science/news/img/techno/aircar24804.jpg

圧縮空気でエンジンを動かすというアイデアはかなり前からあったらしい。
しかし、古典的なガソリンエンジンのようにシリンダーやピストンがある設計だと車を動かす
馬力を得るためにはエンジンだけで90キロもの巨大なものになってしまう。

ディピエトロさんが設計したのは、稼動パーツが2つだけのロータリーエンジン。
大きさはシチュー鍋ぐらいで、重量13キロ、それで5リットルV8エンジンと同じパワーが出る。
しかもコストは、通常のディーゼルエンジンの60分の1だそうだ。

今後12カ月間、メルボルン市立公園で実験使用される。実験では最高速度で時速50キロを記録。
バッテリー稼動のコルフカートよりも効率的で高性能であることが証明された。

ディピエトロさんによると、このエンジンの潜在性に注目した世界各国のメーカーからさまざまなオファーが
来ているそうだ。

http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0408/28a.html
14名無しのひみつ:04/08/29 00:23 ID:bdfdj0x7
フランス辺りで作ってなかったっけ?前にTVで見たような。
15名無しのひみつ:04/08/29 00:25 ID:/CHA7XP9
>稼動パーツが2つだけのロータリーエンジン。
>大きさはシチュー鍋ぐらいで、重量13キロ、それで5リットルV8エンジンと同じパワーが出る。
>コストは、通常のディーゼルエンジンの60分の1だそうだ。

この3点が真実ならば、おそらくあっと言う間に普及するだろうねえ。
16名無しのひみつ:04/08/29 00:30 ID:Aqj2GepZ
「霞を食って」動く革命的エンジン
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1093663449/l50
17名無しのひみつ:04/08/29 00:31 ID:Y1VnN0Q/
それって、スターリングエンジンのこと?
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/stirling/stirlingIntro.html
18名無しのひみつ:04/08/29 00:38 ID:mOPO+2XU
レジャー用にはいいかもね。
19名無しのひみつ:04/08/29 00:40 ID:Jq9EOgMg
もれはnhkの物理でみた
お湯入れたコップの上にスターリングを置いて動いてた
スターリングとは確かブリテンの俗称だったな。
20名無しのひみつ:04/08/29 00:42 ID:DDaWiL7c
圧縮空気をつくるのに同量もしくはロスを考えてそれ以上のパワーがいるのさ。
で、そのパワーは電気。
21名無しのひみつ:04/08/29 00:45 ID:7YyLvG6G
圧縮水蒸気の方がいいって。スチームボーイみたいに
22名無しのひみつ:04/08/29 00:47 ID:Jq9EOgMg
インバータのように回転数を制御できたらいいのにな
機械も
23名無しのひみつ:04/08/29 00:47 ID:4M95s6Lm
>20
電力換算なら>>7に書いてあるぞ。
これって燃料電池と比べたら効率はいいのか?
24名無しのひみつ:04/08/29 00:50 ID:Jq9EOgMg
低温で出力がえられる事を考えたら
水の中に燃焼室作ってそこで化学変化させて
熱起こさせるてのも乙
25名無しのひみつ:04/08/29 00:55 ID:r02yiWKy
produced no pollutantsって言ったって、圧縮空気をつめる時には動力が必要だろ。

しかし、二つの稼働パーツで動くロータリーエンジンってどうなってんだ?
26名無しのひみつ:04/08/29 01:09 ID:xRHYkr1t
>>25
ものごとには効率というものがある
27名無しのひみつ:04/08/29 01:10 ID:olntDkT8
>>25
オムスビ型のローターとクランクシャフト。
28名無しのひみつ:04/08/29 01:37 ID:KVotHFA4
CO2ガスじゃ駄目なのか?
29名無しのひみつ:04/08/29 01:39 ID:iyqQsPR9
ほい、MDIの日本語サイト
http://www.aircarjapan.com/Japanese/jp-index.html
30名無しのひみつ:04/08/29 01:40 ID:KVotHFA4
これでオートバイを作って欲しい。
31名無しのひみつ:04/08/29 01:42 ID:olntDkT8
>>28
どこにでもある空気を利用するので、空気が妥当。
32名無しのひみつ:04/08/29 01:47 ID:BK6z+3+5
5リットルV8エンジンと同じパワーと言いつつ
最高速度50kn/hと言うのはどうよ?

それとも同じ空気圧エンジン同士の比較でって事かい?
解りづらいな。
33名無しのひみつ:04/08/29 02:03 ID:RSXgN1Sn
エネルギー効率が同等だとしたら、電気自動車やこの空気自動車の方が
内燃機関の自動車よりも環境に優しいと思う。
同じように化石燃料を使ってても、規模の大きい発電所の方が環境対策はやりやすい。
自動車一台一台に環境対策機器を載せるコストをユーザーが認めてくれないから。

違う?
34名無しのひみつ:04/08/29 02:11 ID:ZlFzIeVX
>19
違うよ、スターリング牧師が発明した外燃機関だ。
そう言えば音響式スターリングエンジンというのもあったよな。
35名無しのひみつ:04/08/29 02:16 ID:PtYznAyL
循環式にしたらある程度もっと距離走れる気がするが、、、?

チャリならペダルこぎこぎ空気が溜まって(゚д゚)ウマ-な気がするが、、、?
理屈の話ですんまそん。
36名無しのひみつ:04/08/29 02:18 ID:NqXZYbO3
>>25
じゃ、圧縮空気は水車でつめよう。
37名無しのひみつ:04/08/29 02:25 ID:Jq9EOgMg
ポンドブロックをスターリングブロックというからそれかと主他
38名無しのひみつ:04/08/29 04:44 ID:zZKAdv6L
事故ったら風船みたいに飛んで行くんだろうな
39名無しのひみつ:04/08/29 06:44 ID:Db7LtRfi
効率は良いが、ガソリン車のようなトルクがないのでは?

爆発による急膨張並には、
エネルギーを取り出せない気がする。
40名無しのひみつ:04/08/29 08:24 ID:rAeFRIrH
>>29
これのが遥かにいいじゃん
41名無しのひみつ:04/08/29 08:47 ID:dE0W6sct
面白いけど日本じゃ普及しないわな
設備に投資するよりコンセントから電気とるほうが早いし
42名無しのひみつ:04/08/29 10:07 ID:pnHFEnkD
>>23
俺、仕事で流体解析やってるけど、その世界で得た情報では、
今の燃料電池技術で予想される乗用車のランニングコストと比較すると
>>1の記事の技術が本当とすると、燃料電池と比較すれば1/4くらいの
ランニングコストと推定する。すなわち、圧縮空気の勝ち。
43名無しのひみつ:04/08/29 10:09 ID:pnHFEnkD
妄想。

太陽熱発電(この前ここでスレが上がっていた奴)で圧縮空気製造。
すると、水素エネルギーサイトじゃなく、圧縮空気サイトが街中に出来る。

なんか、楽しい。
44名無しのひみつ:04/08/29 10:48 ID:1+Ghfmns
肛門から出る圧縮空気でドでかい事が出来ないものか。
45名無しのひみつ:04/08/29 11:05 ID:8sJoLp2/
稼働パーツが2つだけのロータリーエンジンってことは、マツダのロータリーと
違って空気がかなり漏れるんだろうね。
46名無しのひみつ:04/08/29 11:11 ID:SgI+UP95
その圧縮空気はどうやって作るかが問題だ
47名無しのひみつ:04/08/29 11:23 ID:iyqQsPR9
>>46
普通にタイヤにエアー入れるのと一緒で
高圧のコンプレッサーで車のタンクに注入
48名無しのひみつ:04/08/29 11:50 ID:Yto8bu/1
このての車が増えると
空気が不足して
つらくなりそう
49名無しのひみつ:04/08/29 11:58 ID:90jD/4w9
坂道登れるんだろうか
非力そうだけど・・・
50名無しのひみつ:04/08/29 12:05 ID:ZvcpWb8t
何気圧の何リットル重量何キロのボンベが必要なんだ?


せっかく可逆反応使ってるんだから、ブレーキで回生できたらいいのにな
51名無しのひみつ:04/08/29 12:08 ID:Yto8bu/1
パンクしてもすぐ直せそう
52名無しのひみつ:04/08/29 12:16 ID:HyMwQCkz
>>47

高圧コンプレッサーはどうやって動いているのか
という話かと。

それこそ、屋根の上のソーラーバッテリーで日中は稼動とか
そういう話になっていってほしいねぇ
53名無しのひみつ:04/08/29 12:19 ID:Yto8bu/1
エンブレかけると
空気を回収するんでつか
54名無しのひみつ:04/08/29 12:20 ID:AdRmlYPt
↓圧縮空気を後方に噴射して進むと思った馬鹿。
55名無しのひみつ:04/08/29 12:28 ID:Yto8bu/1
ボディにほこりがついても
すぐきれいにできそう
56名無しのひみつ:04/08/29 12:29 ID:soPkKZnY
57名無しのひみつ:04/08/29 12:35 ID:LkHs+lYi
サンダーパンツ
58名無しのひみつ:04/08/29 13:13 ID:ZlFzIeVX
このスレには、ルクセンブルグの既に公道で走行している自動車と、オーストラリアのゴルフカートの二つが出てきている訳か。
後者のエンジンは、二つの駆動パーツということでルーツブロワーなんじゃないのと推測する。
意表をついて、村上式ロータリーエンジンということもあり得るが。
59名無しのひみつ:04/08/29 13:15 ID:6yGKuGpg
300気圧のボンベかぁ。
爆発、っつうか空気が漏れたら
一気に周りの空気を冷やすんだろ。
どんくらいまで温度がさがるかしらんが、凍死したくねえな。
60名無しのひみつ:04/08/29 13:20 ID:BQ+Y11Km
20年くらい前に、こういう車のおもちゃあったよね。
ポンプでタンクに空気入れて、その圧力でシリンダー動かして
走るやつ。
61名無しのひみつ:04/08/29 13:24 ID:Yto8bu/1
燃料電池は700気圧の水素ボンベ積むらしい
62名無しのひみつ:04/08/29 13:27 ID:Qqq3bBQG
高圧なものを自分の家族の近くには置きたくない。

効率やコストがどうなんて問題じゃないな。
63名無しのひみつ:04/08/29 13:52 ID:ZvcpWb8t
>>60
あったね。
バイクタイプのやつやロボットタイプのやつもあったと思う
64名無しのひみつ:04/08/29 14:12 ID:MUB+3RDF
100キロ走って90円か、ということは会社まで往復30キロ位だから一ヶ月600`程走って540円!休日遠出しても1000円程度か
電車止めよう!
と思ったら、駐車場の問題が・・微妙な値段になるなぁ
65名無しのひみつ:04/08/29 14:16 ID:Yto8bu/1
これがほんとうなら
電気も各家庭で圧縮空気発電できる。
66名無しのひみつ:04/08/29 14:23 ID:hhUWIQzI
坂の少ないオランダ向けだな。トラックとかは無理だろ。
67名無しのひみつ:04/08/29 14:36 ID:Yto8bu/1
>66
トラック仕様もあるよ
http://www.aircarjapan.com/Japanese/jp-index.html
68名無しのひみつ:04/08/29 14:46 ID:wyI+v4Yh
こういうのがでてきたら既存の自動車業界や石油業界がネガティブキャンペーンして消されるんだおるな。
69名無しのひみつ:04/08/29 14:46 ID:eIZQApS3
>>58
「村上式ロータリーエンジン」ってどんなのだ?
ぐぐっても出てこないんだが。
70名無しのひみつ:04/08/29 14:49 ID:90jD/4w9
これが普及しだしたらガソリン税に代わる新税ができるんだろうなぁ。欝
71名無しのひみつ:04/08/29 14:50 ID:ocTkUpmq
すごい・・ソースが英語なのにこんなにレスがついて。
この板の人って頭良さそう。。
72名無しのひみつ:04/08/29 14:53 ID:Yto8bu/1
排気温度が
-10°C 〜0°C
だからヒートアイランドが軽減するな
73名無しのひみつ:04/08/29 14:55 ID:fxXlPoUG
凄すぎる!もはや燃料電池なんかめじゃないがな!
風車や水車、太陽電池で日がな一日空気を圧縮してためておけば・・・ウマー!
74名無しのひみつ:04/08/29 15:05 ID:Yto8bu/1
規格:
長さ: 2.65 m.
広さ: 1.62 m.
高さ: 1.66 m.
重さ: 550 kg.
荷台: 500 litres.
最高速度: 110 kmh.
平均速度60 kmh平地走行で約170 km走行可能.

「広さ」「荷台」の訳は、アルバイト使ったな
75名無しのひみつ:04/08/29 15:07 ID:4M95s6Lm
>>62
おたく都市ガスですか?
プロパンだったら大変ですね。
76名無しのひみつ:04/08/29 15:18 ID:Yto8bu/1
もう都市ガスもプロパンも必要ない
空気発電でオール電化
77名無しのひみつ:04/08/29 15:20 ID:DQNTe4mn
>>76
高圧空気は都市ガスのラインで送るのか?
それともタンクローリーかな?

どちらも遠慮したい・・・
78名無しのひみつ:04/08/29 15:24 ID:DQNTe4mn
うぁ!IDがDQNだ!


逝ってくる・・・
79名無しのひみつ:04/08/29 15:28 ID:l81wmAh5
空気エンジンの飛行機もあるよ、しかも日本製。
http://www.toysrus.co.jp/p/p/ah8/
80名無しのひみつ:04/08/29 15:49 ID:ZlFzIeVX
>69
確か、富塚清の「内燃機関の歴史(?)」三栄書房のロータリーエンジンの項目に載っていた。
エンジンとしては芽が出ずに、この仕組みは水量計として使われたらしい。

形状は、円筒の中に二枚の板があって、板によって円筒内部は四つに仕切られている。
二枚の板の空間は、楕円歯車によって変化する。
空間の変化が、圧縮・膨張となってこのエンジンを回すと。

・・・絵でも描けたら一発なのだが。
三十日までメンテナンス中だけど、特許の申請をしていたかもしれないので探してみたらあるかも。
81名無しのひみつ:04/08/29 15:50 ID:Yto8bu/1
走行距離は実際のところ7Kmだけらしい
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030930301.html
82名無しのひみつ:04/08/29 16:08 ID:90jD/4w9
はう。。しょんぼりだね。。
83名無しのひみつ:04/08/29 16:11 ID:Qqq3bBQG
>>75
圧が違う。
8469:04/08/29 16:23 ID:eIZQApS3
>>80
ありがと。その説明でよくわかるよ。
↓これに近い感じの奴だね。(油回転ポンプ)

http://www.anelva.co.jp/news/fukutarou/zemi/534.htm
85名無しのひみつ:04/08/29 16:54 ID:4M95s6Lm
>>83
圧が違うって、お前が高圧なものを置きたくないって言ったからレスしたまで。
プロパンガスだって高圧は高圧。事前にプロパン程度ならいいと書かなかった、
お前の説明不足だ。バカ。
86名無しのひみつ:04/08/29 16:58 ID:ZlFzIeVX
>84
あ、それとは別。
但し、その油回転ポンプ方式のロータリーエンジンというアイディアもあったけど。

・・・ちょっと、引用元を調べてくる。
87名無しのひみつ:04/08/29 17:00 ID:Jq9EOgMg
問題点としては
タンクが高圧なので修理が容易でない。
一端漏れ出すと全体を交換しなければならない
とかありそうだけど上手くやればかなり代替エンジンとして
実現性もってるね。
日本の政府が大枚叩いて実現しようとしてる燃料電池より
数100倍実現性ありそう。
にしても、政府が関与してる事業って殆ど実現性ゼロ
あいつら法文みて法的な整合性ばかり考えるから
アホなんだよ
88名無しのひみつ:04/08/29 17:01 ID:Db7LtRfi
>>85
高圧ガスの法規を読んでおいで。
89名無しのひみつ:04/08/29 17:05 ID:KeWvUc1y
なんか高圧空気ってだけでびびってるやつ多いけど
そんなに高圧空気の事故って現実に起きてないよな?
それこそ交通事故にあうほうが確率高いと思うんだけど
90名無しのひみつ:04/08/29 17:17 ID:Jq9EOgMg
ボイラのような巨大な外燃機関の場合ボイラ爆発の危険性は高い。
これはプロパンガスのような装置に不燃性のガスを安全装置付きで
注入するのだから装置に注入する時以外は危険性はかなり下がると思う。
91名無しのひみつ:04/08/29 17:20 ID:Jq9EOgMg
おそらく燃料電池もリニアと同じでお釈迦になると思うよ。
なんせインフラの汎用性が無いもんでコストが莫大
92名無しのひみつ:04/08/29 17:29 ID:1nF6mRAD
事故って亀裂の入ったボンベは野戦砲の一発ぶんくらいのエネルギーで
あらぬ方向にスッ飛んで行くかも知れんね。
火は出ないが力が一点に集中するから喰らった方はたまらんな。

しかし700気圧の水素はもっとヤバイわけだよね。運動エネルギー+爆発性ガス。

高圧モノとか爆モノとか、頼むからやめてけれ
93名無しのひみつ:04/08/29 17:33 ID:Jq9EOgMg
そっかだとやっぱスターリングエンジンみたいなのが
安全性高いのかもな
94名無しのひみつ:04/08/29 17:33 ID:Yto8bu/1
>92
コモンレールの圧力しってまつか?
エンジンの燃焼温度しってまつか?
ガソリンの発火点しってまつか?
95名無しのひみつ:04/08/29 17:37 ID:Qqq3bBQG
>>94
圧力と容積と開放時の開口面積がセットでないと
判断はつかないよ。
96名無しのひみつ:04/08/29 17:40 ID:lwfoKcpw
スクーバのボンベ、普及型が200気圧。
97名無しのひみつ:04/08/29 17:40 ID:Jq9EOgMg
圧縮空気って電気におけるコンデンサみたいなもので
強大なエネルギ溜め込んでるから出力はでるけど
事故の事考えると
98名無しのひみつ:04/08/29 17:46 ID:Jq9EOgMg
ヌー+で有名な悲惨な事故シリーズで
タイヤ破裂頭部吹っ飛び即死ってのがアルよ
99名無しのひみつ:04/08/29 18:05 ID:fJUQGjAt
プロパンってどれくらいの圧なの?
タクシーとかに積んでるけど危なくないの?
100名無しのひみつ:04/08/29 18:34 ID:ocTkUpmq
100!
101名無しのひみつ:04/08/29 18:57 ID:ZlFzIeVX
>93
そう、発明者スターリング牧師は、当時の蒸気機関の爆発事故に心を痛めていたわけ。
でも、一気に放出すれば大惨事を引き起こすぐらいのエネルギーでないと役には立たない希ガス。

>85
村上式ロータリーエンジンの末裔は、オーバル流量計。
それの詳細を見たらイメージできるかも、但しそれは歯車を一対しか用いていないけど。

発明者は村上正輔(日産自動車の社長を務めた・社史を見なければ任期は不明)。
どちらかと言うと、オーバルギア・オーバル歯車の発明者として扱われているようだ。
昭和七年に着想、特許101870号。主要な外国特許も取得。

・・・しかし図示するのが一番早いよな。
102名無しのひみつ:04/08/29 19:04 ID:Qqq3bBQG
>>99
8〜10kgf/cm2レベルですよ。
103名無しのひみつ:04/08/29 19:21 ID:4M95s6Lm
>>88
法規も何も、一般人の印象ではプロパンは充分高圧です。
104名無しのひみつ:04/08/29 19:27 ID:4M95s6Lm
つーか、法規に照らし合わすなら、
>>62は「高圧ガス」に相当するもの、って書けばいいんじゃないかと、
「高圧なもの」ではただの形容だろ。それで突っ込まれてもしょうがない。
105名無しのひみつ:04/08/29 19:30 ID:Qqq3bBQG
仕事で高圧ガスを扱ってるんで、感覚的に言ってしまったよ。
106名無しのひみつ:04/08/29 20:00 ID:Hp+4yjpW
ここは科学ニュース板だから。
10769=84:04/08/29 21:25 ID:eIZQApS3
>村上式ロータリーエンジンの末裔は、オーバル流量計。

こんなん見つけたが、ロータリーエンジンとしてはちょっとイメージできませんでした。
ルーツポンプみたいな形なのね。
http://www.oval.co.jp/techinfo/pd/pd1.html

「村上正輔」でぐぐってもそれらしい結果は見つけられず。
是非とも簡単な図を書いてどこかにUPしてほしいです。
108名無しのひみつ:04/08/29 21:33 ID:lwfoKcpw
電気でコンプレッサーを動かして充填する場合、充填作業のエネルギー
効率はあまり良くなさそうな希ガス。

原発のタービン軸動力で直接コンプレッサー駆動とか、そこまでやれば。

圧搾空気タンクは電気や熱よりも保存性良いだろうし、エネルギー密度も
高そうだね。
109名無しのひみつ:04/08/29 22:31 ID:mOPO+2XU
やっぱり太陽電池が一番よさげな気がするな。
安全って面じゃぁね。
110名無しのひみつ:04/08/29 23:38 ID:/xoaPeRJ
ゼンマイじゃダメなのか?
111名無しのひみつ:04/08/29 23:38 ID:ZlFzIeVX
>107
図示の件につきましては鋭意努力するっす。

村上式ロータリーエンジンは、オーバルギアの回転速度が定期的に変動するという性質を活用したもの。
密閉容器内の二枚の板を動きをオーバルギアで制御する。

ちょっと例え話で。
トンネルとなった環状線にAとBの列車が走っている。AとBは周期的に低速と高速を繰り返している。
A列車が低速運転中にB列車が高速で接近してくる。接近してしばらく経過した後A列車は加速を開始、そしてB列車は減速して低速運転となる。
AとBが接近中には、AB間の空気は圧縮される。そしてAとBが離れる際には間の空気が膨張する。

エンジンの話に戻れば、AとBが接近を開始する直前に吸気が行われて圧縮が開始。
最接近したところで爆発しAとBは離れ始める。最も離れた辺りで排気。

(このエンジンの動きを理解していないので、この程度の説明しか出来ない。)
112名無しのひみつ:04/08/30 00:04 ID:XfhY/Pys
空気エンジンはハイブリットにもつかるよね
圧縮サイクルがつかえるなら
ガソリン,ディーゼル+空気エンジンでも同じ原理。
小型車はともかくバス貨物あたりなら実用なるね
113名無しのひみつ:04/08/30 00:15 ID:HzFvnxcC
バンダイが昔作ってた
11469:04/08/30 00:49 ID:0cVIljp6
>>111
おお!その説明わかりやすい!
電車が追っかけっこするところがミソなんだ。
追いつきそうになると先に行ってる奴がスピード上げて、
離れるとスピード落とすわけだ。うんうん、理論はわかった。
でも構造が頭に浮かばない…orz

ところで、参考資料を捜していて、面白いページを見つけた。
「カムガイド式ロータリーエンジン」だそうな。
http://www6.ocn.ne.jp/~ogin/
115名無しのひみつ:04/08/30 02:20 ID:6qeQfxSq
圧縮空気サイトのコンプレッサーは燃料電池で、
車は圧縮空気で、が最強?
116名無しのひみつ:04/08/30 12:52 ID:/YK7I7IZ
>>72
日本みたいな多湿な地域だと、排気管に氷が付着して・・・

117名無しのひみつ:04/08/30 15:54 ID:NrChbZbr
空気圧タンクとシリンダーでの動力は鉄道のブレーキとかで使われてるから
突飛なものではないが、やはり走行につかうエネルギー蓄積手段と考えると
不足する気がするがなぁ。まあバッテリー式電気自動車よりは確実にマシと
は思うが。
118名無しのひみつ:04/08/30 16:05 ID:PddnGX4m
>>64
そこで路面電車タイプですよ。
119名無しのひみつ:04/08/30 16:11 ID:PddnGX4m
それと、比較対象としている自動車の効率が低いと思う。
プリウスあたりと比較しないと。

さらに、先日出ていた廃熱利用タービンを付加すると
かなりなものになると思う。
120名無しのひみつ:04/08/30 16:22 ID:w8TqNx+H
嫁との温度差を利用した廃熱タービンなら効率良さそうだ
121名無しのひみつ:04/08/30 16:23 ID:EWHg3ZBZ
>>120
(TT)
122名無しのひみつ:04/08/30 16:24 ID:0lNViSJw
>>120
詳しく話しをきこうか
123名無しのひみつ:04/08/30 16:43 ID:PddnGX4m
>>120
姑との温度差を利用するとさらに効率が高まるぞ。
124名無しのひみつ:04/08/30 17:50 ID:NghMZQOe
超小型のジェットエンジンで車を動かすことって出来ないの?
125名無しのひみつ:04/08/30 17:51 ID:NghMZQOe
ターボ・プロップ・エンジンで飛行機を飛ばすことが出来るんだから、車だって動かせそうな気がするが。
126名無しのひみつ:04/08/30 17:54 ID:FsbyjCFy
>>124
ジェットエンジンではないけど、
バイクにガスタービン積めるんだから、ガスタービン搭載の車はできそう
っていうか昔あったんだが、死ぬほどうるさくて使い物にならなかったそうな。

参考:http://www.teaser.fr/~elebourg/JetBike.wmv
127名無しのひみつ:04/08/30 17:56 ID:FsbyjCFy
404だったか。
生きてるのがあったので
http://susuki.sakura.ne.jp/~web/data/movie/JetBike.wmv
128名無しのひみつ:04/08/30 17:57 ID:0Kkua7p+
超小型のジェットエンジンで自転車は動かしてただろ。

ゼロヨン用のジェットカーもジェットエンジン積んでる。
129名無しのひみつ:04/08/30 18:00 ID:NghMZQOe
>>127
Thanx.
130名無しのひみつ:04/08/30 18:03 ID:1rDTxHGg
俺の学生時代タービン自動車とか書いてる教科書あった
止まる事想定してないアホだなとおもった
131名無しのひみつ:04/08/30 18:07 ID:NghMZQOe
>>138
タービンのシャフトからの駆動力をクラッチを使って駆動輪に伝達すればエンジンを止めずに車を停止することは出来るよ。
問題は、熱とか、騒音とか、燃費だけじゃないかな。
132名無しのひみつ:04/08/30 18:07 ID:NghMZQOe
>>131>>130の間違い。
133名無しのひみつ:04/08/30 18:15 ID:NghMZQOe
http://www.bikez.com/bike/index.php?bike=20204#GENERAL
こいつの車版があっても良さそう。
スーパー・カーなんて目じゃないだろ。
134名無しのひみつ:04/08/30 18:30 ID:0cVIljp6
ジェットエンジン搭載のチャリもあるぞ。しかも買うことが出来る。

http://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/firetrickbob.htm
135134:04/08/30 18:34 ID:0cVIljp6
136名無しのひみつ:04/08/30 19:04 ID:NghMZQOe
>>134
Thanx again.
思ったよりもパワーが無くて燃費が高いんだね。
137ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/08/30 19:25 ID:eYryQ5b9
>>124
「ガスタービン」を使った自動車は、数十年も前から作られていますよ。

>>133
「ガスタービンバイク」には、変速機がないと、聞いたことがあります。
138ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/08/30 19:26 ID:eYryQ5b9
機械・工学@2ch掲示板 《エンジン》 に関する話題 《2回転目》

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071497041/550
> 550 :「ガスタービン」はかせ :04/07/08 19:11 ID:bBc/66Ic

>   リンク集
>   http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/link.htm

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071497041/572
> 572 :がすたあびんはかせ :04/07/13 08:47 ID:DFFYhrWl

>   ガスタービン ニュース
>   http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/news.htm
>   ガスタービンとは何か
>   http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/turbo1.htm
>   ターボトレインのサイト
>   http://www.geocities.com/Tokyo/Gulf/4306/index.html
139名無しのひみつ:04/08/30 20:03 ID:dgr/am0N
>>134
すごい無駄w
日本人もやっとこういう素敵な遊びを出来るようになったかと感動した。
音がいいね。

もうすこしでかくて、トルクが有ってアフターバーナー付いているのが
あればリアル・メーヴェが出来るんじゃないか?
パワーが全然足りない気もするけど、素人なので判断付かず・・・
140名無しのひみつ:04/08/30 20:11 ID:8FrUxt6e
141名無しのひみつ:04/08/30 20:18 ID:dgr/am0N
>>140
THNX!
いまからゆっくり見てみます。
142名無しのひみつ:04/08/30 20:28 ID:hzvwV3Wp
>>10
酸素は事故が危ないから窒素か二酸化炭素だろ
143名無しのひみつ:04/08/30 20:30 ID:NghMZQOe
なるほどね。
こうやってみると、日本はガスタービン・ハイブリッドでは相当遅れを取っているっていうことかな。
144名無しのひみつ:04/08/30 20:30 ID:dgr/am0N
>>140
リアルメーベ・・けっこうイケてますね。
ペイロードが載った場合はきつそうだけど。

メーベという乗り物の商標はマツダが持っていて、
しかもコンセプトは公知(コミックと映画で発表済み)
になっていて特許は取れないでしょうけど、
商売抜きで夢を追いかけるという姿勢はすてきです。
145名無しのひみつ:04/08/30 20:35 ID:8FrUxt6e
>144
けどあれにのるのはちょっと怖いなぁ...
146名無しのひみつ:04/08/30 20:36 ID:dgr/am0N
>>145
俺も乗らんw
まぁどっちみち野郎だし、ウェイトオーバーなんですが・・
147名無しのひみつ:04/08/30 20:53 ID:/l1aqo8i
>137
2速あるみたいね。動画見たけどクラッチがすぐになくなりそう・・
148名無しのひみつ:04/08/30 21:00 ID:dgr/am0N
Engine type:Gas turbine
Power:320.00 HP (233.6 kW)) @ 52000 RPM
Torque:576.30 Nm (58.8 kgf-m or 425.1 ft.lbs) @ 2000 RPM
Gearbox:2-speed

ガスタービンってシリンダー&レシプロより効率いいのかな?
上のデータ見てる限りすごい気がする。燃費がわるい?
ジェットエンジンって燃料だだ漏れで飛行機にしか用途が
無いと思っていたのですが・・・
149148:04/08/30 21:04 ID:dgr/am0N
すまん>>138のリンク先に解説サイトがあった。
自分で解決します。
150名無しのひみつ:04/08/30 23:04 ID:RUEiKiU2
>>59
ブツは違うがLNGローリーがイタリアの海水浴場傍で転倒・破裂し、
氷点下100℃近くのガスが海水浴客を襲い、その後着火して今度は
数百度の炎で攻め立てられ、400人くらい死んだ事故がある。
151名無しのひみつ:04/08/30 23:22 ID:G387uvXj
自爆特攻テロに最適だな
152名無しのひみつ:04/08/31 11:52 ID:nbGmWlOT
>>142
二酸化炭素だと、大量に漏れた場合中毒にならないか?
153名無しのひみつ:04/08/31 17:11 ID:LzY8XZuQ
酸欠のほうが怖いな。窒素も濃度高いと酔うぞ。
154名無しのひみつ:04/09/01 00:06 ID:iyIHpi87
どうせ使うならハイブリッド車として使うべきでは>ガスタービンを用いた自動車
と言うか、少々複雑になっても安定したガスタービンの運転が可能となるだろうし。
155名無しのひみつ:04/09/01 18:45 ID:RxQPmYZ7
窒素酸化物は発ガン性あるから
156名無しのひみつ:04/09/01 18:46 ID:RxQPmYZ7
ガスタービンなんて時代遅れだよ。
おまえら最近知ったのか?
少し考えれば無駄だってことわかるだろ
157名無しのひみつ:04/09/01 19:08 ID:Efbg6s7Y
ビルの地下でボーイング社の・・・・
158名無しのひみつ:04/09/01 19:13 ID:0teJ06ZH
ガスタービンは急速起動が可能だからバックアップ電源としては適しているが。
159名無しのひみつ:04/09/01 19:50 ID:eHpT/GCQ
ガスタービンで発電し、それをバッテリーに逐電し、電力で走る車を作ったらどうだろう。
火力発電所付き自動車。
160名無しのひみつ:04/09/01 19:54 ID:jYUOYDdq
電力に変換する意味が分からない
そのまま駆動させたらええやん
161名無しのひみつ:04/09/01 20:03 ID:CpmR3Z9T
>>160
減速させるのが大変だからダイレクトに発電機につないだ方が
合理的という考えもある。船舶ではそういう例も少なくない。
162名無しのひみつ:04/09/01 20:06 ID:Xrmf3MSZ
効率を考えるとベストな回転数での一定回転。
交通移動体としては、高応答で自在な回転数制御が良く両立が難しそう。

一度、蓄電してモーター駆動は良いと思いますよ。
163名無しのひみつ:04/09/01 20:07 ID:jYUOYDdq
でも、電力に一度変換しているわけだから
直接動力にするのと比べて
エネルギー効率は半分くらいになる。
ちょっと非現実的では?
164名無しのひみつ:04/09/01 20:08 ID:CpmR3Z9T
>>163
どうしてエネルギー効率が半減になるわけ?
本当にそうなら船舶でする訳ない。
165名無しのひみつ:04/09/01 20:17 ID:jYUOYDdq
>>164
別に具体的に数値を持っているわけでもないが
ある例として炉熱を電気に変えて電気分解する場合と
炉熱を直接水の分解に使う場合
エネルギーを電気に変換して使うだけで生産量は半分になるそうだ。
エネルギーを頻繁に他の媒体に変換するのは
そのたびに2割程度のロスが出るので
電力に変換し蓄電(つまり化学や物理的エネルギーへの変換)するだけで
かなりのロスが出るのではないかと。
船舶の場合は良く知らないが船舶には違う面で大きなメリットがあるのでは?
166名無しのひみつ:04/09/01 21:32 ID:eHpT/GCQ
>>163
信号待ちとかのことを考えると回転数を容易に変化させることの出来ないガスタービンで直接駆動するのは難しそう。
「しらせ」もバッテリー&モーター駆動withディーゼル発電とか。これは前進後退を繰り返す必要のある砕氷船に最適だかららしい。
167名無しのひみつ:04/09/01 21:33 ID:iyIHpi87
ガスタービンがタイヤを回すより、ガスタービンで発電機を回して電気でタイヤを回す方が有利。
交通の流れに追随できるほど機敏にガスタービンの回転数をコントロールするのは困難だからだ。

それに指摘済みだけど、発電だけなら一番効率よく回る回転数で運転し続けられるし。
168名無しのひみつ:04/09/01 21:35 ID:szUJXeXE
>>163
ディーゼル機関車でもすでに実用化されてます。

ttp://www.khi.co.jp/sharyo/since_final/since_1992.html

VVVFインバーター積んだ自動車出てほしいなぁ
発信するときのインバーターの音カッコイイ!!
169名無しのひみつ:04/09/01 22:22 ID:PeM60FRF
>>168
ヒュイ〜ン…ヒュゥィ〜ン…ヒュォ〜ン…
170名無しのひみつ:04/09/01 23:09 ID:MUsNIodg
>>159
20年ほど前にボルボがコンセプトカーとして
東京モーターショーに出展してますよ。
171名無しのひみつ:04/09/01 23:57 ID:eHpT/GCQ
>>170
本当ですね。
http://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/volvo_i.html#11
最新のテクノロジーを使って再現して欲しいな。
172名無しのひみつ:04/09/02 00:55 ID:riS2ROwJ
そういや戦車ってガスタービンエンジンの奴が結構あるんじゃないか?
173名無しのひみつ:04/09/02 06:41 ID:1H38vsmZ
>>162
スレ的にはコンプレッサーを駆動して圧縮空気をつくった方がいいんじゃ?
174名無しのひみつ:04/09/02 09:13 ID:CQNOJ50r
ガスタービンを一定の回転数で回しながら発電し
動く電気自動車の方が効率よい。
実はガスタービンはこれくらい効率悪いw
175名無しのひみつ:04/09/02 09:16 ID:CQNOJ50r
やっと俺が上で言ってるガスタービンは自動車には不適の意味が
わかったヤツがいるね、
誰かトンチンカンな反論してたけどw
176名無しのひみつ:04/09/02 09:29 ID:hqZg95d/
・・・ガスタービンスレッド?
177名無しのひみつ:04/09/02 10:53 ID:YpLcPuOV
>>172
飴と露助がつかってる。
178名無しのひみつ:04/09/02 14:09 ID:kQRn5KCC
>>168
ドレミファソラシド〜♪
179名無しのひみつ:04/09/02 16:13 ID:QSNLL72F
>>175
アイドリング時の効率が悪いってだけだと思うが
180名無しのひみつ:04/09/02 16:23 ID:QSNLL72F
どっちにしろ廃熱利用とかも出来ないからダメか
181名無しのひみつ:04/09/02 23:47 ID:XkueF59u
>>178
チャルメラインバーターですか?
京急乗る時2100系車両だと「あたり」を引いた気分になるのは私だけ?
182名無しのひみつ:04/09/03 14:14 ID:8eEoCUN7
183名無しのひみつ:04/09/03 22:43 ID:Q7eaJW1W
ヒートアイランドと逆に都会が冷えることにならんか
184名無しのひみつ:04/09/04 01:49 ID:7VT6NDa3
発電所はガスタービンの廃熱で蒸気タービン回してるだろ。
185名無しのひみつ:04/09/04 02:14 ID:7VT6NDa3
ここの連中工学の知識、物理の知識ゼロw
186名無しのひみつ:04/09/04 02:17 ID:DY45UrUD
そういうこと言わんで科学ニュース板らしい立派なレス付けてみろ。
187名無しのひみつ:04/09/04 10:53 ID:R5COWvrz
>>157&158

新宿の(通信大手)某ビルの自家発電装置も
モロにジェットエンジンでした。
海自のPS2だったかな?・・・なんか、実際の飛行機と
全く同じエンジンと説明を聞きました。
起動から定常運転になるまで、1分かからないそうです。

1と直接関係無いのでsage
188名無しのひみつ:04/09/04 11:42 ID:Ico39F/P
都庁もガスタービンで発電だったような
189名無しのひみつ:04/09/04 12:16 ID:/zQJsnmp
なあ、水を気化したほうがいいんじゃないかなあ。
190名無しのひみつ:04/09/04 16:56 ID:1yt+oNL7
>>189
その熱はどこから…?
191名無しのひみつ:04/09/04 19:00 ID:ir69KJMZ
>>189
気化させるだけなら熱は必要ないよ
気圧を低くすれば良いんだから
192名無しのひみつ:04/09/04 19:16 ID:KZez9oak
まぁあれだろ?



   ス チ ー ム ボ ー イ の 世 界 



って事だろ?  大歓迎だバカヤロウ
193名無しのひみつ:04/09/04 21:21 ID:qKbLO7TI
事故でタンクに亀裂が入ったら、大変なことになりそうだな
194名無しのひみつ:04/09/05 00:59 ID:fhZ1SotN
>>193
それは燃料電池でも同じ事なんだけどな。
195名無しのひみつ:04/09/05 01:49 ID:nkuRdyhx
正直、熱機関ってのは理論的には難しいよな。
この辺を工学も含めて凄い詳しいと一稼ぎ出来るんじゃないか?
196名無しのひみつ:04/09/05 01:54 ID:unjMylVS
たまにはこんなのもいい
http://www.e-uranai.org/rank09/ranklink.cgi?id=aisu1
197名無しのひみつ:04/09/05 23:40 ID:RCTQZ2MY
>188
ガスタービンは空冷だし立ち上げも早いから、非常用発電機の動力源にするわけ。

>193
ガソリンだって、気化させて着火すれば大変なことになるよ。
198名無しのひみつ:04/09/06 00:10 ID:Y2OIDcXY
>>197
ガソリンに着火って聞くと、飲酒DQNトラック運転手が
乗用車に衝突して、小さい姉妹が火あぶりになった事故を
思い出すよ(涙
199名無しのひみつ:04/09/06 20:51 ID:7YozRNw3
>>195
そうでもない。難しいけど、技術的には古くからあり、かなり開拓されているからね。
200名無しのひみつ:04/09/06 23:54 ID:oCJ58CjY
特定の気体じゃなくて、大気をそのまんま液化する事は出来ないのか?

頭わりぃがらわがんねべやぁ〜(゚∀。)
201名無しのひみつ:04/09/07 10:43 ID:KBB2m1ar
>>200
圧縮すれば難しくないよ。
でも各々の気体の沸点がばらばらだしねぇ。エンジンにやさしくないかも。
202名無しのひみつ:04/09/08 12:48 ID:92gWuJlx
203名無しのひみつ:04/09/08 14:31 ID:9B8n/xnv
はずかしながら屁こきでいじめられてた奴が
それを長所としてがんばる、という映画を思い出しました。
204名無しのひみつ:04/09/09 10:34 ID:8++f+IM3
↑まともに見たことないけど,
たしかその友人がそいつのために特殊なスーツを開発するんだっけか
205名無しのひみつ:04/09/09 18:15 ID:ixChjiLv
(´-`).。oO(サンダーパンツ?)
206名無しのひみつ:04/09/10 16:14:51 ID:ez3775fM
>>187
 発電用ガスタービンは、小型と言っても車に乗せるには
大きすぎる。

 模型用のジェットエンジンをガスタービンに改造して
車に乗せるべし。
207名無しのひみつ:04/09/10 16:39:21 ID:DGrKhl9j
ただ、レースでは過去にロータスがガスタービンで好成績を
残しているんだよな。
今の技術でリメイクすれば、結構イケルかもね。
208新潟の石油玉:04/09/10 17:03:42 ID:hLge4G3U
圧縮空気が本題の筈のスレが
いつの間にか内燃機関ありきに変貌してしまったね。

発明はいつも突拍子の無い発想から生まれるものであり、
従来の主観に支配されまくっている石頭な凡人には発明など到底不可能。
劇的な発明を実現する者は大多数がいわゆる知障であり、
一般的な知識や社交性を持つ者には発明など出来る筈も無い。

…まだまだ石油に頼らざるを得ない時代は続きそうだ。
209名無しのひみつ:04/09/10 17:16:44 ID:og7yShrq
>…まだまだ石油に頼らざるを得ない時代は続きそうだ。
と思わせるのが石油メジャーの策略。


・・・なんてことは重々承知の上での釣りだな。ハンドルからすると。
210名無しのひみつ:04/09/10 21:15:41 ID:dnlpwEcs
中東が不安定になれば高騰するし、プーチンが政敵をイビリ頃そうとすれば高騰する。
そんな不安定な代物に頼っていては、国家戦略が成り立たないねとマヂレスめいたことを言う。

これからは電気だよ電気、波力発電さえ出来れば日本の将来は明るいぞ。ヽ(゚∀。)/アヒャ
211名無しのひみつ:04/09/10 21:15:45 ID:awXFZ/oG
石油ダマって…
212名無しのひみつ:04/09/11 00:44:07 ID:1QQSPzzw
>>210
むしろ電気力発電((C)ケロロ軍曹)
213名無しのひみつ:04/09/11 01:54:48 ID:S5HBRNeP
>>210
日本に適した発電方法だと
一部地域で風力発電 地熱発電
海で 海流発電 海洋温度差発電 波力発電
陸地で 太陽光発電
214名無しのひみつ:04/09/11 07:29:44 ID:sk8yrWvq
地熱発電に似てるけど、温泉発電ってできないの?
215名無しのひみつ:04/09/11 10:00:37 ID:oQRkAUns
フリーターを使った人力発電>日本に適した発電方法。
216岐阜県人:04/09/11 11:24:26 ID:HyAuJX1+
我が家では、地下水が安定して豊富に湧出する土地に移住して、
太陽電池、水車発電の完全電化の家を建てる計画が進んでおります。
あとは自動車だけです。
現在は電気、瓦斯燐併用車を使用してますが、この際瓦斯燐とも縁を切りたいのです。
三菱以外の各自動車製造会社は、早く圧縮空気の自動車を実用化してください。
電気自動車でもいいのですが、まだまだ高い。

というわけで、よろしくもねがいします。
217名無しのひみつ:04/09/11 12:14:23 ID:MTsIcmMh
>>29の圧縮空気カーは11月に発売できるのかしら・・・?
http://www.aircarjapan.com/Japanese/jp-index.html
218名無しのひみつ:04/09/11 14:55:30 ID:VC49QMZH
>214
海洋温度差発電を応用すれば、なんとかなりそうだな。
この方式は熱いお湯と冷たい水さえ用意できれば済むので、熱源として発電所からの冷却水なんかも使えるけどね。


>216
ttp://eco.goo.ne.jp/kanbatsu/files/03_4.html
ttp://www.fuji-ric.co.jp/meme/200212/noringreen.html

このセンセ、カローラをメタノールで走らせてたよ。
但し、改造していたとかガソリンと混ぜていたとかまではしらないけど。

大学は違うけど、九大農学部とかでは発酵させて作ったブタノールとかでトラクターを動かしていたような。
219名無しのひみつ:04/09/11 15:11:30 ID:ZKG90/BF
運転手は高圧ガス取扱い主任者が必要ですか?
220名無しのひみつ:04/09/11 17:21:33 ID:gq0An+4r
>>216
インディーカーは燃料はメタノール。
たぶんエタノールでもいけると思うから、
広大な畑で芋か穀物を育てて、
醸造して蒸留して、それを燃料にする。
車は中古のインディーカーに保安部品つけて、
ナンバー取得して乗るのがいいんじゃない?

しかし、インディーカーのメタノールエンジンが既にあるのに、
なかなか市販車にフィードバックされないな。
何をもたもたしてるんだか。
221名無しのひみつ:04/09/11 17:28:51 ID:b3toMaMP
>>220
おまえレベルには永久に分からないよw
222名無しのひみつ:04/09/11 18:03:02 ID:lnlvcgjJ
>>216
自分でバイオディーゼル燃料を作って、来年から日本でも販売される
最新ディーゼル乗用車に入れると良いよ。
223名無しのひみつ:04/09/11 18:25:49 ID:kciuOew9
>>220
ブラジルかどこかで実用化されていたはずだけど環境汚染か何かで
ほぼ廃止されたように記憶しているんだけど。(旧ワーゲンビートル?)
この時はサトウキビの搾りかすの再利用をかねてやってたはず。

アルコール燃料は出力が低いので同じ出力を得るためには3割かそこら
燃費が悪くなるし水で消火は出来るもののすぐに引火しやすくて尚且つ
火がついたのに気がつかないなど問題点も多くある。
224名無しのひみつ:04/09/11 19:14:46 ID:5i8j8k9V
この手のスレッドは伸びるね、やっぱ機械系は裾野が広いんだね
全然話しかみ合ってないけどw
225名無しのひみつ:04/09/11 20:19:46 ID:sk8yrWvq
アルコール系燃料は、アルデヒド類が出まくりなので、体に悪いぞ!
226名無しのひみつ:04/09/11 21:49:02 ID:1QQSPzzw
体よりも環境が大事。環境のためなら死んでもいい。


・・・と、えころじすとの皆さんがおっしゃってます。
227名無しのひみつ:04/09/11 22:22:37 ID:VC49QMZH
>223
まだ現役だよ。

ttp://www.iae.or.jp/publish/tenbou/1996-METAHATU/2shou.html
>(5)ガソリンブレンド用
>ヨーロッパでは,メタノールは比較的安価なガソリン増量剤と考えられ,1980年代中頃までドイツを中心にガソリンへの添加が行われ,その需要が年間70万トンに達していたが,1985年以降ガソリン価格の下落とメタノール価格の高騰によりメタノール添加の意味を失った。
>現在,世界全体で年間約70万トンのメタノールがガソリンに添加されており,そのうち50万トンはブラジルで行われている。
>ブラジルでは,1980年頃から砂糖きびから生産されたエタノールをガソリンにブレンドし,またニートエタノールとして利用しているが,
>近年,砂糖価格の高騰により,エタノールを生産するよりは砂糖を生産して輸出し,
>代わりにメタノールを輸入して,メタノール・エタノール・ガソリンの混合燃料を使う方針に転じている。
>これは多分にブラジルの国情による政策的な動きであり,メタノールの本質的な燃料利用とは言い難い。

ttp://sugar.lin.go.jp/world/lmc/0102brz.htm
> エタノールについては、1980年代は含水エタノール使用車 (100%エタノール) が販売されていたが、
> 1990年代には24:76 (エタノール:ガソリン) で混合される無水エタノールを使用した車が販売されるという構造変革があったものの、
> 需要は過去10年間115億〜135億リットルで安定している。
> 現在、すべてのガソリン車は、エタノールとガソリンの混合燃料を使用しなければならない。
> また、ブラジル政府は、無水エタノールの需要を高めるため、試験的にディーゼル車に無水エタノールの混合 (3%) を許可している。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/06/shiryou7.pdf
ガソリン自動車用燃料に関する海外調査結果

ttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=980985
OK Web、信じる信じないは自己責任で。
228220:04/09/11 22:26:35 ID:gq0An+4r
>>221
科学ニュースには珍しい煽りだな。もっと煽ってくれ。
ネタは噛みついてもらってナンボ。

>>223
俺もそんな感じの事を覚えてる。
インディでも燃えだしたのがわからなくて云々と言うシーンを見たような気がする。

>>225
そういえばガイアックス入れた車の排気ガスは、
二日酔いのおっさんの吐く息みたいだったなー。
229名無しのひみつ:04/09/11 22:59:38 ID:HOl5u9BI
>>227
いつのデータ?
230名無しのひみつ:04/09/11 23:08:57 ID:aIuLrcEE
>>227
アルコール混合ガソリンはともかく、アルコール燃料車は8年くらい前から
殆ど製造してないみたいだね。
231名無しのひみつ:04/09/11 23:10:37 ID:23DrN0ER
アルコールだと発熱量が低いからね。同じ排気量で出力が
半分の純アルコール燃料車を買いたいと思うかどうか。
日本でもアルコールをガソリンに少量混ぜるらしいね。
232名無しのひみつ:04/09/11 23:40:07 ID:HyAuJX1+
いわゆる「水抜き剤」ってやつか?
そう言えば最近スタンドで全く薦められなくなったなぁ。
233名無しのひみつ:04/09/12 23:49:37 ID:RVUJad50
>229
一番上は1996、次が2001、国土交通省の資料は2002、最後が2004。


国土交通省のPDFファイルはここから。

高濃度アルコール含有燃料に関する安全性等調査委員会について
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/alcohl.html

(´-`).。oO(対応できないのは分かるけどさ、そこまでして原油を輸入したいのかよ)
(´-`).。oO(アルコール等なら、国内生産でかなりの分を賄えるかもしれないのに)
234名無しのひみつ:04/09/13 01:59:07 ID:/nOENg7h
>>233
公表年度はともかく内容はもっと古いね。
殆ど死んだデータ。
235名無しのひみつ:04/09/13 15:10:12 ID:OTjn6jBZ
(´-`).。oO(死んだデータってなんだ)

(´-`).。oO(歴史なんて死んだデータとやらの総本山だな)
236名無しのひみつ:04/09/13 15:38:33 ID:19Z1GSjH
アルコール燃料の問題は、配管が腐ることと、排気ガスが臭いということだな。

おまえら、ブラジル行って臭いを嗅いでこいや。


って、だんだんスレチガイになっていく
237名無しのひみつ:04/09/13 21:00:53 ID:KV0LtBxd
バイオマス由来のエタノールを混ぜることはもう決まったんでしょ。
238名無しのひみつ:04/09/14 02:09:21 ID:nhM/K6+5
サビ残などストレスによって圧縮された労働者のエネルギーをなんとか取り出せ
ないものか。抑圧は時に国を転覆させるほどのエネルギーを生むからね。
239名無しのひみつ:04/09/14 03:39:19 ID:0ZgrvE1k
発酵燃料だとメタンだけでなく大量のアンモニアが
発生してるから二酸化窒素などの有害物質が大量発生します。
240名無しのひみつ:04/09/14 03:56:34 ID:0ZgrvE1k
シリコン発電が一番効率がいい。
新技術開発に精進せよ
241名無しのひみつ:04/09/14 09:26:01 ID:vdK72zOM
>>235
歴史の話をしてるんじゃないんだから…
242名無しのひみつ:04/09/14 19:50:21 ID:URipiZKt
ちょっとした工場なら圧縮空気はどこでも配管されてる。
手じかあると、あるとなかなか便利だよ。
243名無しのひみつ:04/09/14 22:20:56 ID:NtOvaSfR
>>242
チャリのタイヤへの空気補給で重宝してます。
244名無しのひみつ:04/09/14 23:49:56 ID:91JvGMww
うちはもっぱら、埃を吹き飛ばしているよな。
245名無しのひみつ:04/09/15 02:28:50 ID:yenoezxn
わしとこも元々塗装用の筈が掃除に大活躍
246名無しのひみつ:04/09/15 18:15:26 ID:ZCVhhERN
誇り吹き飛ばしても堕ちてしまうだけで意味なし
247名無しのひみつ:04/09/16 00:56:31 ID:a3DvMNJY
理系も専門的な事ばっかやらないで
もっと広範な知識を吸収する事に専念した
方がいいと思うんだよね。
機械系出て実験ばっかやってるバカは
アルデヒドや窒素酸化物の生成経路なども
殆どのヤツは知らないだろ?せめて高校レベルの
化学、地学、生物学は完璧にすべき。
それに法律や経済、会計の事勉強した方が就職に役立つし
人生の幅も広がるぜ。
趣味で史学なんかに精通してると心が豊かになる。
理系は糞教官が多いせいか糞卒業生が多いのです。
皆も知ってると思うが、常に企業のリストラターゲットですよ。
248名無しのひみつ:04/09/16 02:24:34 ID:kX1NfBbf
>> 247

ウザイ、氏ねよ。
249名無しのひみつ:04/09/16 03:39:36 ID:P3H72bi7









?どこを縦読みすれば?
250名無しのひみつ:04/09/16 06:12:51 ID:RYkEJoGQ
史学なんかに精通してる奴は、真っ先にリストラだw
251名無しのひみつ:04/09/16 06:14:32 ID:c5cj+M8F
>>247は倉庫隅のオフィスで日がな歴史書に読みふける文系リーマン。
252名無しのひみつ:04/09/16 08:23:28 ID:VSWb7Vth
これだけ反発されてるところを見ると、>>247の言ってる事は相当正しいんだろうな。
253名無しのひみつ:04/09/16 08:28:18 ID:yBWt4V+2
>>252
そう思う人はそうすればいい、ってだけで、正しいも正しくないもない。
254名無しのひみつ:04/09/16 09:22:41 ID:P3H72bi7
わざわざageて自演乙〜
255名無しのひみつ:04/09/16 13:20:31 ID:eg/3AGxb
・・・引出しが多いほうが、本業に於いて何かと便利だよ。
256名無しのひみつ:04/09/16 13:32:08 ID:yBWt4V+2
>>255
反発されてるのはそこじゃないと思われ
257名無しのひみつ:04/09/16 18:21:57 ID:wR5r2XDd
>理系も専門的な事ばっかやらないで もっと広範な知識を吸収する事に専念した方がいいと思うんだよね。
誰でもわかる事を中途半端に覚えるよりも1〜5種類の分野に対して特化した知識を持っている方が役に立つ
(他人の代わりにならない知識よりも 他人では役に立たない知識方が役に立つ)
258名無しのひみつ:04/09/16 18:22:18 ID:wR5r2XDd
>それに法律や経済、会計の事勉強した方が就職に役立つし
企業によるだろ そっち系は文系の分野だし
>趣味で史学なんかに精通してると心が豊かになる。
理系の方が役に立つ趣味も沢山ありますが?
>常に企業のリストラターゲットですよ。
その結果 特定のジャンルの質が落ちる=売り上げダウン
259名無しのひみつ:04/09/17 00:18:10 ID:U7si5Xsx
たぶんこのスレの人は↓のスレも見てると思うんだが、

【技術】国内初の700気圧燃料電池車用水素容器で認可取得 ガソリン車並の走行距離を達成見込
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092058533/

当スレの記事の技術と、↑スレの記事の技術を組み合わせて、
圧縮水素の圧力でエンジンを動かし、
その排気(=水素)でさらにエンジンを動かすと言うのが最強なんじゃ無かろうかと。
260名無しのひみつ:04/09/17 15:20:25 ID:tLsSuFnM
俺が開発中のぜんまいエンジンはもっと高性能。
261名無しのひみつ:04/09/18 09:29:36 ID:02vOrBUY
わしは犬力エンジンを構想中だ。 散歩にしか使えないが無公害だよ。
262名無しのひみつ:04/09/18 11:14:32 ID:BNUzgW3I
>>261
俺は犬力エンジンで牛乳のタンクを運んでいる映像を見たことあるぞ。
ドライバーは「ネロ」とか言う人らしい。
263名無しのひみつ:04/09/18 11:21:21 ID:+qtnLVul
エスキモーの様に犬を何頭か使って後ろに車を付ければいいと思う。
264在日参政権反対:04/09/18 12:34:13 ID:M+0/eQWk
うちの知り合いは犬力で自転車に乗っていて急に犬が曲がったためこけて足折りましたが
265名無しのひみつ:04/09/19 00:32:46 ID:HS21QZsq
ここ迄読んだがさっぱりわからん
266名無しのひみつ:04/09/19 06:42:20 ID:PCIc8eY5
マイクロブラックホールエンジン
チャンバー内に発生したマイクロブラックホールが
周囲の空気を吸収する事を利用し
大気圧 − 真空
の圧力差を利用して動力を得る。
267名無しのひみつ:04/09/19 13:46:47 ID:wm3R8Hip
>>266
マイクロブラックホールはそれ自体ホーキング輻射で物凄いエネルギーを出す。
そんなまどろっこしいことをしなくても十分動力になる。
268名無しのひみつ:04/09/19 14:18:30 ID:uxxjEuxQ
だいたい、小さくなればなるほど、これ以上近寄ると危険という範囲が広がるんじゃなかったっけ。
そもそも、そんなエンジンがあったら地表面から空気がなくなってしまうので危険。
269名無しのひみつ:04/09/19 18:25:55 ID:o2PmAPKD
>>7
>シリンダー内のピストンで空気を圧縮し、断熱圧縮により
>セ氏400度の高温になった空気になった空気に300気圧の圧縮空気に注入、
>熱交換により圧縮空気が膨張しピストンを押し下げるという行程を繰り返す。

なんで300気圧の空気じゃなきゃいかんの?
400度もあれば水を噴射するだけで十分膨張するんじゃねーの?
もちろん高圧のシリンダに水を注入するのにエネルギがいるだろうけど、
そこに300気圧の空気圧を使えばいいんじゃないかと。
270名無しのひみつ:04/09/19 18:35:34 ID:BAwq71nL
ミトの大冒険とかいうアニメにあったような。
>マイクロブラックホールエンジン
271名無しのひみつ:04/09/19 18:40:31 ID:1Bi3AFP4
マイクロ核融合エンジンくらいでいいんじゃない?
272名無しのひみつ:04/09/19 21:20:13 ID:uxxjEuxQ
>269
“燃料”となる水が重いからでは?
据置型なら重量の問題は少ないだろうけど。
273名無しのひみつ:04/09/19 21:51:19 ID:S6knNR4J
>>269
>シリンダに水を注入するのにエネルギがいるだろうけど、
>そこに300気圧の空気圧を使えばいいんじゃないか

なら最初からその空気押し込んどけよ。そうすりゃ水のタンクいらねえだろ。
・・・という事では?
274名無しのひみつ:04/09/19 22:10:34 ID:o2PmAPKD
>>272,>>273
でもでも、300気圧の空気が大気に解放されても体積は300倍にしかならないけど、
水が蒸発したら1600倍くらいになるんだよ。
とゆーことは耐圧タンクの容量は1/5で済むわけで、もちろん重さは
重いけど、自動車的には体積がちっちゃい方が嬉しい気がする。
275名無しのひみつ:04/09/19 22:43:16 ID:+X5b73oI
>>274
気化する時に熱を奪ってしまうからマズいんじゃない?
276名無しのひみつ:04/09/19 22:56:14 ID:wm3R8Hip
300気圧もあったら、たとえ400℃でも水は沸騰しないような・・・
277名無しのひみつ:04/09/19 23:14:51 ID:DRhKFfI4
沸騰しなくても、状態変化で液体→気体になるんじゃないか?
278名無しのひみつ:04/09/19 23:43:09 ID:o2PmAPKD
>>275
あ、言われて見ればそうざんす。
300気圧の空気:大気圧に対して仕事をできる
300気圧の水 :大気圧に対してもただの水
#深海の海水がポテンシャルエネルギを持ってるハズないもんね。
279名無しのひみつ:04/09/20 20:22:47 ID:L9cK9R2M
何だかんだと言っても、結局 5/2 PV (2原子分子の理想気体で近似して)以上の
仕事はできないんじゃない? 当然回生ブレーキは使うだろうけど。
そもそも充填した空気が冷えるだけで動き出す前からエネルギーのロスがあるし。
280名無しのひみつ:04/09/20 22:54:30 ID:ADnV7RA9
>>279
>そもそも充填した空気が冷えるだけで動き出す前からエネルギーのロスがあるし。
おいおい、エクセルギーの原理を知らないのか??
281名無しのひみつ:04/09/20 23:21:27 ID:N4hDUi8F
なんでソースが英語なのにこんなにレスがついてるんだ?
怖い板だ・・
282名無しのひみつ:04/09/20 23:26:34 ID:D28jhp0e
>>280
エクセルギーが理解出来てないんじゃないか?
283名無しのひみつ:04/09/20 23:27:33 ID:LKI1lPFb
>>281
科学する気持ちさえあれば、1など見なくてもレスつけれるのですよ。
284名無しのひみつ:04/09/20 23:55:20 ID:yt6BIX68
>>72

>排気温度が
>-10°C 〜0°C

のソースが見つからん。
仕事をすると断熱膨張しまくるのか?
285名無しのひみつ:04/09/21 01:17:40 ID:is3Nkl0V
>>283
かっこい〜
286名無しのひみつ:04/09/21 01:58:38 ID:ExaEnhfu
>>284
圧縮空気と液化空気を間違えてたんじゃない?その人。
287名無しのひみつ:04/09/21 09:00:58 ID:KkqUCGwT
カーボンナノチュービウを振動させるといいよ
288名無しのひみつ:04/09/21 09:41:39 ID:SPTJxbph
タンクは完全に断熱されてるの?
289名無しのひみつ:04/09/21 14:53:30 ID:3mNO1lhY
>>288
完全に断熱できる技術があるのだろうか…
290名無しのひみつ:04/09/21 19:23:56 ID:Uwy2N5pZ
だから充填時点でエネルギーが失われるんだよ。
291名無しのひみつ:04/09/21 20:55:30 ID:1Bdfpr4B
過給機付きエンジンのことかw
292名無しのひみつ:04/09/21 21:22:14 ID:1g3x3Jc3
充填時は高温高圧の空気が時間が経つと常温になってエネルギーが失われる。
293名無しのひみつ:04/09/21 23:37:39 ID:GMRkSWBm
元々の空気の比熱は屁みたいなもんだから、
いくら300気圧といっても蓄えられる熱量は微々たるもんじゃないかと。
294名無しのひみつ:04/09/22 01:47:20 ID:/WxSvzau
俺のチソチソはカーボンナノチューブ
295凸凹君:04/09/22 09:19:57 ID:P5hQYj8J
>>293 > 300気圧といっても蓄えられる熱量は微々たるもん

「圧縮空気やガスでエネルギーを蓄える方法」は、確かに圧縮時の熱をそのまま蓄えるこ
とが難しいため、圧縮時に失うエネルギーロスは、かなり大きいものになると思われます。

その他この圧力によってエネルギーを蓄える方式が、余り上手い方法でないと考えられる
のは、満タン時の高圧に耐えるため、タンク構造を頑丈に作る必要が有ると言うことです。

圧縮空気のみをエネルギー源とするエンジンは、アメリカが、魚雷のエンジンを開発する
場合にも問題となり、すぐに、圧縮空気と水と軽油を同時に燃やす方法に変えたようです。

当時の高圧タンクは、金属で作るしか他に方法は無く、大変重くなりますから、航続距離
を確保するため、燃焼熱を利用する方法に、変わって行かざるを得なかったのでしょうね。

ちなみに現在のものは、過酸化水素水などと、軽油を燃やす方法で動いているようですが、
最新型のものでは、何らかの酸化剤と、発熱量の多い「金属燃料?」などを使うようです。

さすがに最近は、金属製タンクを使う必要も無く、炭素繊維を巻きつけたタンクで軽く作
ることも可能となりましたが、この製造方式では、現時点でも非常に高価になるそうです。

マツダの開発している、水素ロータリーエンジンンの燃料タンクも、実用的な走行距離を
実現するために、その小さなトランクルームも全てタンクで占領されてしまうようですね。
296半端ヲタ:04/09/22 11:17:56 ID:HS8yn/7h
昔、高圧蒸気を溜め込んで動く機関車があった。
正式名称は失念…
いわゆる一般的な蒸気機関車と違って、お湯を沸かしながら走るのではなく、
外部の据え置きボイラーから蒸気を注入する方式。
見た目もシンプルで、煙突も炭水車も無いから蒸気機関車の足回りに、
巨大な単一電池そっくりの蒸気溜めタンクが載っていた。
主に火気厳禁の炭鉱や製鉄所等でひっそりと働いてたらしい。
日本には当然もう無いが、数年前までは中国で生息していたらしい。

これって圧縮空気駆動に似てないだろうか。
ソースは数年前のrailmagazinだが、廃品回収に出してしまったので号数は不明。
強烈な鉄ヲタならたぶん分かるだろう。

長文スマソ
297名無しのひみつ:04/09/22 17:59:02 ID:HS8yn/7h
ageときます
298名無しのひみつ:04/09/22 19:58:33 ID:ss8wNs/x
>>296
「無火機関車」
という表記を見た記憶あり。
299名無しのひみつ:04/09/22 20:48:52 ID:QrGc78M/
>>295

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ2【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1094882254/
300名無しのひみつ:04/09/22 21:22:44 ID:nY0mmTqy
Fireless Locomotive

ttp://page.freett.com/utakatakidou/cyuugoku/fireless/fireless1.html
Rail Magazineの1994年6月号の機関車はこれだな。

ttp://www.photoland-aris.com/tsuzuki/fireless/
.
301名無しのひみつ:04/09/22 21:22:59 ID:HS8yn/7h
>>298 そうだた!(・∀・)無火機関車!

あれって応用出来ないの?
やっぱ自動車じゃ無茶かぁ。
あんなの無理だね(/д`);
あくまで特定の路線しか無いしね…
302名無しのひみつ:04/09/22 22:36:40 ID:wFiPKyV6
>>296とか>>298とか>>301とか

それって、機関車自体は熱源を持ってないっつーことだよね。
なんか駆動に使われる熱量よりもタンクを通じて逃げてく熱量の方が
多い気がする。

火気厳禁の場所で使う目的なら、どこぞの郷土料理で御椀に焼け石を
ぶっこむような、比熱の高い蓄熱材を使った方がいいような…。
303 (^з^)/ :04/09/22 23:13:05 ID:8PU6tuAA
!(・∀・)無火機関車!
へ〜。

こんなのが有るとは、知らなかったよん。
おもちゃの機関車みたいで、可愛らしい形だ。。(笑

でも、これで本当に「2時間」も走れるのかな。
304名無しのひみつ:04/09/22 23:15:25 ID:vNA1zyBd
液体空気で貯めることにすれば千気圧ぐらい簡単
305305:04/09/23 01:40:06 ID:A/hZx2OU
今有るエンジンに300気圧の一部をシリンダ−に注入してタ−ボみたいに空気量を増やして
シリンダ−ヘッド内で冷却をさせたアルコ−ルを直噴すればヘッドを冷やす事が促進され
熱変換量が増えたうえにノッキング限界高められるとおもうのですがどうでしょう?
アルコ−ル噴射量をリ−ンできるから走行距離延ばせると…
結果的に相当少ない燃料でいけると思うのだけどどう?
意見言って下さいそこのエロい人
306名無しのひみつ:04/09/23 07:22:44 ID:2YiQavEO
>>305
ちょっとは「、」使えヽ(`Д´)ノ
307名無しのひみつ:04/09/23 10:16:35 ID:UtmMsqFN
まだまだ発展途上国では多数使用されてるのですねヽ(´∀`)ノ

これは水が気体な訳だから、ある意味圧縮空気動車とは言えないだろうか。
当然自動車には転用不可能だろうが…

しかし短時間とは言え、牽引力は大したもんだ。

地方の短区間ローカル鉄道になら使えたかもと妄想してみる…
308名無しのひみつ:04/09/23 10:18:18 ID:bK1NgHJ/
理屈では確かにその通りになりそうだけれど、検証してみないとなんとも。
研究機関に入って研究してみれ。そういう年齢じゃなきゃ諦めろ。
309名無しのひみつ:04/09/23 13:39:05 ID:sU2W4RLr
>305
それ、単なる過給なんじゃないの?

大昔、アメ車のテールフィンがついていた頃、GMが過給の為の圧縮空気ボンベを搭載した実験車を作ったと本にあったけど、その後の展開は聞かない。
その頃の技術レベルが軽量ボンベが実現できなかったことと、膨張比不足のエンジンが失敗の原因ではと思ったりして。

だいたい圧縮空気を作ってエンジンに吹き込んでも、膨張比が10程度では混合気の爆発のエネルギーを有効に活用できないのでは。


>307
地下鉄で使えそう。
世界初の地下鉄であるロンドン地下鉄は蒸気機関車牽引の客車列車だったらしいが、無火機関車なら煙の問題だけは解決できただろうなと思う。
310名無しのひみつ:04/09/23 14:02:58 ID:0sLDeXST
無火機関車って、スチームボールだよなあ・・・って映画見てないけど。
311305:04/09/23 15:09:17 ID:A/hZx2OU
309
レシプロは12程度に圧縮する必要あるけれど、7程度に圧縮した所に圧縮空気補充して12まで高めると圧縮の損失が大きく減るから言い事ずくめと思う
圧縮空気と直噴燃料のタイミングが難しいか・・・スマソ
312名無しのひみつ:04/09/23 20:37:59 ID:fsmAHzPp
ミラーサイクル?
313名無しのひみつ:04/09/23 23:47:32 ID:sU2W4RLr
漏れもKミラーサイクルかとオモタ。

>311
圧縮行程で、高圧空気をシリンダに吹き込むのか。で、混合気の吸気と高圧空気の吸気を別にするメリットは?
そして、そのアイディアのままだと膨張比が低すぎて、過給のメリットが無いような希ガス。

ミラーサイクル(トヨタ曰く、アトキンソンサイクル)は、膨張のエネルギーの有効活用だと思う。
・・・10年ほど前の知識では、圧縮比10で膨張比14辺りが効率的と計算されたと記憶する。
314305:04/09/24 01:22:22 ID:0cUaEVwn
過給のメリットでなですかショボ-ン
地球に優しい効率の良いネ申のエンジンないですかね
考えて下さいそこのエロい人
315名無しのひみつ:04/09/24 01:41:01 ID:BAQFRGWT
そんなんあるならとっくにみんながすでに乗っていることだろう
そういう意味では現在のエンジンはものすごく高性能
(二酸化炭素の弊害ばかりが目に付くが)
316名無しのひみつ:04/09/24 09:21:34 ID:m0QMUHcr
>>315
> そんなんあるならとっくにみんながすでに乗っていることだろう

そうとは限らん。
石油を消費しないエンジンの普及が困る人も多いのだよ。
317名無しのひみつ:04/09/24 19:27:59 ID:jDv1y4On
↑妄想壁のヴァカが現れました。
318名無しのひみつ:04/09/24 19:39:41 ID:5FCwk2/K
>>316
病院から処方された薬はちゃんと飲みましょうね
319名無しのひみつ:04/09/24 19:47:16 ID:XOmoU8Kp
>>317-318
優れたものが必ずしも普及するとは限らん、という意味では
>>316の言う事もあながち妄想とも言えん気がする。
320名無しのひみつ:04/09/24 19:49:59 ID:1NSwIIHs
ヴァカは>>317-318のほうだな。というか純真すぎる。
321名無しのひみつ:04/09/24 19:59:55 ID:Kl4vUalK
>>319
優れたものを利益のために隠してるという意味に取るのが普通だな。
やっぱり妄想。
322名無しのひみつ:04/09/24 20:07:58 ID:wmToF/Q8
田代まさしを一位にしよう

http://www.j-bassist.net/
323名無しのひみつ:04/09/24 20:20:20 ID:gH1f10DW
>321
天才科学者がいて常温核融合できるようになりそうになったら、メジャーはさりげなく消すんじゃないかね?
ごくごく不通にやりそうですが?
324名無しのひみつ:04/09/24 20:24:16 ID:Kl4vUalK
>>323
前回、常温核融合騒ぎの時に何人消されましたか?
325名無しのひみつ:04/09/24 20:43:48 ID:gH1f10DW
>324
あの、もしも本当に常温核融合が実現したらという意味ですけど...
あんなパチモン鼻で笑いますが?
326名無しのひみつ:04/09/24 20:47:33 ID:Kl4vUalK
>>325
世界中で追試するまでにどれほど日数がありましたか?
それまでにあなたは確証もなく鼻で笑っていたのですか?
327名無しのひみつ:04/09/24 20:55:30 ID:gH1f10DW
>326
消すためには
1.実現可能性が高いこと
2.それが公表さられていないこと
が必要だと思いますけど、常温核融合の場合はその要件を満たしていないでしょう?
328名無しのひみつ:04/09/24 20:58:10 ID:Kl4vUalK
>>327
ご自分が設定された仮定条件を否定ですか・・・。
さようなら。
329名無しのひみつ:04/09/24 21:03:08 ID:1NSwIIHs
まあ実際のところ内燃機関よりもはっきり高性能なエンジンはまだないんだと
思うが、たとえば最近の例だと「虫歯永久撲滅治療法」なんてのがどうなるかは
ちょっと見ものだな。

歯科業界という巨大産業が、すんなり消えるのを我々は目撃できるんだろうか?
330名無しのひみつ:04/09/24 21:05:31 ID:gH1f10DW
省略していますけど、(追試で否定された)常温核融合と(別の理論で実現が期待される)常温核融合区別してますが...行間ぐらい読み取れますよね?
それにその言葉事理捉えても仕方ないでしょ?いいたいことは新技術で現在の石油依存システムが否定される場合のことなのだから
そういったものを外部に公表されない段階で研究が進められているときにその実現可能性によりそれを妨害もしくは隠蔽することハ容易に想像できるというだけ.
331名無しのひみつ:04/09/24 21:07:46 ID:2xdadwRG
>>330
( ´,_ゝ`)プッ
332名無しのひみつ:04/09/24 21:09:08 ID:V/2ZbMmM
>>321
普及させる為の出資をしない、妨害をする程度だ。
>>316見ただけで隠蔽工作まで考えるとは、想像力豊かだな。
333名無しのひみつ:04/09/24 21:12:08 ID:ydz7UXe1
無火機関車を自動車に改造しろ!
蒸気自動車が存在するんだから簡単だろ
334名無しのひみつ:04/09/24 21:23:43 ID:XOmoU8Kp
>>332
ガイアックスの場合には国も動いた(認可をしない)よね。
まあ、この件についてはいろいろな見方があるとは思うけど。
335名無しのひみつ:04/09/24 21:46:25 ID:XOmoU8Kp
>>333
たしかに、蒸気機関は技術として上り調子でこれからという時に
内燃機関が出てきて負けちゃったんだよね。あのまま進化を続けてれば
スチームパンクな世界になってた気もする。
336名無しのひみつ:04/09/24 21:53:28 ID:1NSwIIHs
電熱蒸気機関なんてどうかな?火じゃなく、電熱線で水を蒸気に変えて
動力にする。

最大の問題点である煙や煤を排除できるけど、べらぼうに電気は食いそう
かな?廃蒸気はうまいこと冷やして水タンクに戻せそうだよね。
337名無しのひみつ:04/09/24 21:59:43 ID:BAQFRGWT
>>336
電気を作る段階で効率が半分ぐらいになるので
石油そのまま燃やして蒸気にしたほうがウマー
338名無しのひみつ:04/09/24 22:00:19 ID:XOmoU8Kp
>>336
電気をそのまま熱に変える(電気ストーブ)よりも
空気の熱を汲み上げる(ヒートポンプ)の方が効率いいらしい。

客車の熱を汲み上げれば冷房にもなってウマー。
339名無しのひみつ:04/09/24 22:03:41 ID:XOmoU8Kp
>>337
しまた、その通りざんす。
340名無しのひみつ:04/09/24 22:19:14 ID:ydz7UXe1
電熱蒸気機関車はスイスに居たよん。
蒸気機関車にパンタが載ってた。
ただ余りにも不経済だったので試作段階であぼーん。

画像は各自ググってねん♪
341名無しのひみつ:04/09/24 22:24:56 ID:1NSwIIHs
まあそりゃそうだよね。

しかし、もし原子力エンジンなんてものができたら、エネルギーを力に
変えるのはやっぱりいったん水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回す
形になるのかな。そのときこそ、蒸気機関復活ということになるんでは。
342名無しのひみつ:04/09/24 22:31:59 ID:BAQFRGWT
>>341
原子力エンジンなんてとっくの昔に実用化されてるぞ。
庶民が扱うことは無いだろうが。
方式は言うとおり蒸気を動力にしたりタービン回して電気にしたりしている
343名無しのひみつ:04/09/24 22:43:15 ID:XOmoU8Kp
>>342
関係ないけど、原子力にこそスターリングエンジンが合うと思うのだが…。
344名無しのひみつ:04/09/24 23:47:41 ID:00jN61Zs
>314
ヲイヲイ、漏れ一人の感想程度で諦めてどうする?

>343
熱の使い方として、少々もったいない気がする。
一番最初の高温の蒸気で蒸気タービンを駆動し、その駆動に使った水蒸気でスターリングエンジンを駆動させ、最後はウエハラサイクルで余さず活用と。
345名無しのひみつ:04/09/25 00:46:41 ID:X0t0PwEW
>>344
いや、「もったいなさ」はそうだけど、シリンダ(+ディスプレーサ)が
完全密閉だという点がよろしげな気がしたの。
もちろん冷熱源の熱は外に出さなきゃいけないけど、
少なくとも遮蔽が一段増やせるんじゃないかと。
346名無しのひみつ:04/09/25 01:17:06 ID:46Zlxy2O
ねぇ、「太陽熱温水器」を熱源として発電できる作動流体ってなに?
アサヒソーラーとかあんな奴で発電って事。
年中じゃなくてもいい。夏場の日中だけでもいい。
エアコンの消費電力を補うって事で。
うちの温水器だと、夏場のガンガン日が照る日はたぶん70℃以上になってる。
もしかしたら80℃以上かもしれん。
真冬で前日雪が降って積もるような日でも、一日快晴なら40℃越える。
何とかなりそうな気がするんだが。
347名無しのひみつ:04/09/25 01:29:00 ID:X0t0PwEW
>>346
冷熱源側に地下水とかを使うとして、温度差数十℃…。
となると、フロンなんかを使った熱サイホン式発電っすかね。

http://www.sci.toyama-u.ac.jp/earth/staff_list/geop_kt.html
ここのやつは冷熱源は雪を使ってるけど。

348名無しのひみつ:04/09/25 23:15:31 ID:DteqsVNI
少々有毒だけど、アンモニアという手もある。(海洋温度差発電で使っている)
また最近のノンフロン冷蔵庫みたいに、イソブタンが使えるかもしれない。

そういや、日経サイエンスにアインシュタインが開発した冷蔵庫があったっけ、無害な物質を使っていたはずだけど。
349名無しのひみつ:04/09/26 03:02:55 ID:YnjHTTSp
地球温暖化が問題になるまで、誰一人としてフロンが有害だなんて思わなかったわけだが。
350名無しのひみつ:04/09/26 06:59:08 ID:iRyVJ9k0
>>349
オゾンホールの間違いでは。
351名無しのひみつ:04/09/26 09:46:36 ID:l3hQfv42
10億台くらいの圧縮空気自動車が一斉に空気を
圧縮したら苦しくなりますか?
352名無しのひみつ:04/09/26 09:58:37 ID:YnjHTTSp
>>350
確かにそうでした。温室効果はついでに語られてるだけらしい。

フロンの温室効果はCO2の10,000倍なんだが、それはあんまり問題視
されてないんですな。代替フロンも温室効果は変わらないようなので・・・
353名無しのひみつ:04/09/26 21:10:51 ID:P5xF7CNo
>>352
これは全くの妄想で間違ってるかもしれないけど。

フロンはオゾン層に達したところで化合だか何だかで無くなるんじゃないの?
温室効果を発揮するほどフロン層が出来る時にはオゾン層が無くなってるとか。
オゾン層の保護が急務で、それを実現するのなら
フロンの温室効果を考慮する必要が無いな、とか。
354名無しのひみつ:04/09/26 21:21:04 ID:79keJmhd
フロンはオゾンを破壊したからといってなかなか分解されない。
だから問題になっている。
フロンの温室効果がCO2の10000倍かもしれないが
実際CO2はフロンに対して10000倍以上存在しているので
CO2にたいして温室効果は微々たる物
355名無しのひみつ:04/09/26 22:29:38 ID:P5xF7CNo
>>354
ふむ。触媒として働くのか。
ありがとう。
356名無しのひみつ:04/09/27 07:05:25 ID:rx4M/PHW
これって全然はなし聞かないけどたぶんなにか
実用化するにあたって問題点でもあるんだろうな。
357名無しのひみつ:04/09/27 08:35:55 ID:02FR7QqF
そろそろUFOのエンジンに付いて  は な さ な い か ?
358名無しのひみつ:04/09/27 08:38:39 ID:5ucFAv1c
>>356
「まともな試作車作ったら金出すよ」
「試作車作る資金出してくれ」
359名無しのひみつ:04/09/27 18:51:31 ID:P3I1Qpjv
爆発から取り出すエネルギーには匹敵しないってことだろ。
360名無しのひみつ:04/09/27 23:32:56 ID:02FR7QqF
変な例えだけど精子の回転運動はアミノ酸でしょ?
僕の大きい精子できたら車うごかせますか?
361名無しのひみつ:04/09/28 00:51:20 ID:gnV5zZna
362名無しのひみつ:04/09/28 01:42:48 ID:4/FkoNVp
笑わせていただきました、>>361ありがd
>銀河童貞伝説・・・第三部
>... 一方その頃、 精子エネルギーの開発者である、マルクス アンダーソンは、
>開発チームのメンバーによって、帝国からの逃亡を果たしていた。 ・・・
>エマーレント大陸北西部・・・ ここがかつて、精子砲によって破壊 ...
>members.jcom.home.ne.jp/dj-akira/gingadoutei-3.htm - 8k - キャッシュ - 関連ページ
>[ 他、members.jcom.home.ne.jp内のページ ]
363名無しのひみつ:04/09/29 00:12:58 ID:g+C1lYT9
NYで原油価格が50ドルに達したな。
新エネルギーの利用で、原油価格の上昇で景気が冷え込むなんて状況からいち早く脱却をと思う。

風車でエアコンの室外機を直接に駆動したら節電になるなんて本に書いてあったけど、考えたら実用的かどうか不安になってきた。
エアコンの消費電力を1.5kwとしたら、約二馬力。二馬力の風車って言うと、結構大きかったような希ガス。
やっぱり、一度発電して充電して使う方が無難だろうか。
364362:04/09/29 03:02:59 ID:O0elLDm8
>>363
ホイッ( ´`ω´)つhttp://rexta.jugem.cc/?eid=42
話が逸れて行く…
365名無しのひみつ:04/09/29 21:10:12 ID:g+C1lYT9
三菱長崎造船所で、風力発電機の工場が完成したらしいと更に話を逸らしてみる。

そういや、露西亜人が開発したと称していた竜巻コンバータ(?)は、どこにいった?
自称・効率1000%だったなぁ。
366名無しのひみつ:04/10/01 12:58:12 ID:JHOXRHL5
ガスボンベとエンジンで追試を行った人はいないの?
367名無しのひみつ:04/10/06 18:35:11 ID:Ec7LTENt
AIR CARがアメリカのABCで取り上げられた!
http://www.zevcat.com/video/product_video.rm
368名無しのひみつ:04/10/06 23:06:45 ID:4uhZU8mI
リアルなんとかは入れていないから見れないよママン。そこで文章での説明をキヴォンヌ。

ふと思ったけど、圧縮した空気(例えば300気圧)で直接ピストンを駆動したとして、それは実用的なエンジンとなるのだろうか。
369名無しのひみつ:04/10/06 23:45:15 ID:SYqR1atY
>>368
実用的って何についての話し?
ちゃんと走れるのかって視点から?
それともエネルギー効率や環境負荷の話し?
370名無しのひみつ:04/10/07 00:00:13 ID:QO0PQpKY
レポーターが実際に乗りながら感想を言っているけど英語だからよくわからん。
排気音(エンジン音?)はうるさめ。仕組みもCGで説明されている。圧縮空気で直接
ピストンを駆動するわけじゃなくて、まず一度外気を取り入れて圧縮し温度を上げておく。
そこに高圧タンクからの空気を吹き付けると、断熱膨張で温度が下がっている状態から急激
に暖められて爆発的に膨張しピストンを駆動するっていう仕組み。
このエンジンは外気を圧縮するシリンダーと、膨張した空気で押し下げられるシリンダーの2気筒一組。

でも本当に動いてるよ〜  すげーなー...
371名無しのひみつ:04/10/07 00:19:19 ID:WB4Fk2ul
(゚Д゚)ハァ?
372名無しのひみつ:04/10/07 00:51:03 ID:QO0PQpKY
このエンジンを分析しているページ↓
http://cfe.jp/mt/archives/000417.html
373名無しのひみつ:04/10/07 18:38:02 ID:r5w1Y0X/
>369
問題は経済的に成立するかという、ただ一点。
その理屈で燃料を使わないガスタービンだって出来そうな気がするけど、ガスタービンの軸流圧縮機って断熱圧縮だっけ?
ガスタービンで発電機を回して車輪を駆動すると、損失が大きすぎるのだろうか。
374名無しのひみつ:04/10/07 22:54:07 ID:KNGt+//b
>>373
ガスタービンは大きさの割に高出力だけど効率が悪い。
375名無しのひみつ:04/10/09 08:37:31 ID:02bivUwA
あれ?
376名無しのひみつ:04/10/09 09:04:34 ID:Ca95GBYM
だけど電気を使わないハイブリットならできそう。
377名無しのひみつ:04/10/09 09:19:52 ID:YlirFYTB
 
この際【 圧縮空気(タービン)エンジン 】で、おじさんは、我慢してあげるYO。
378名無しのひみつ:04/10/09 09:41:06 ID:pQWCiiKi
だれかこのエンジンでメーヴェ作って
379名無しのひみつ:04/10/09 16:17:56 ID:J/B+pwEg
>>378
このエンジンではないが、実際八谷和彦氏(ポスペの)が作っているのは
知ってるか?

ttp://www.petworks.co.jp/~hachiya/opensky/
380名無しのひみつ:04/10/10 23:40:09 ID:c5i084aa
>>379
あれほしいけど、自分の体重じゃテイクオフできない orz
381名無しのひみつ:04/10/11 15:15:30 ID:P0TrU71X
>>112
三菱自動車の、圧縮空気による蓄圧式ハイブリッドバスMBECSが
それに相当すると思います。
382名無しのひみつ:04/10/11 21:13:01 ID:FcpDmTVk
(´-`).。oO(ブレーキをかけると、回生ブレーキよろしくと空気ポンプが作動するのかな)

>374
(´-`).。oO(効率は良くなかったっけ、大規模なものに限れば)
383名無しのひみつ:04/10/11 23:19:26 ID:UAiadk8G
>>382
廃熱が他の内燃機関より高温な点ですでに悪い。
その熱を利用して湯や蒸気を作るシステムなら効率良いけど、車にはいらない。
384名無しのひみつ:04/10/12 08:22:58 ID:4tViSR9G
限定的に実用化してほしいね。
路面電車。
安価近距離タクシーなど。

※中国では100km前後しかでない電気自動車がタクシーに利用されていると聞いたby nhk
385名無しのひみつ:04/10/12 09:50:48 ID:F4r/FsTf
前NHKで圧縮窒素をエネルギーとして最高時速40キロほど出る車を取り上げてたけどここまで進歩しとるとは。
386名無しのひみつ:04/10/12 19:23:33 ID:u4bFffqs
時速40km/hが50km/hに進歩か。
387名無しのひみつ:04/10/12 20:49:11 ID:CHMrLYop
>>382

10MWクラスのガスタービンを車に積めと?
重工関係はウハウハですな。
388名無しのひみつ:04/10/12 20:54:59 ID:JNTArm8D
>>373
> ガスタービンで発電機を回して車輪を駆動すると、損失が大きすぎるのだろうか。

丸の内で走ってる巡回バス(ガスタービンハイブリッド)ってそんなに燃費悪くは無いみたいだが。
389名無しのひみつ:04/10/12 22:14:31 ID:FYf0bOVE
>>387

1200tの貨物を120km/hで牽引できるEF500ですら定格6MWなのに(w (実際には定格以上出力出せるが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9EF500%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
390名無しのひみつ:04/10/12 23:39:48 ID:Ohm/ylGt
ガスタービンって、車載用にちょうどいい大きさのはあるのか?
ちょっとぐぐったら、大きなタンスぐらいのが「マイクロガスタービン」
その下が「ウルトラマイクロガスタービン」で、硬貨ぐらいの大きさ…
なんでいきなりそこまで小さくするんだ。
391名無しのひみつ:04/10/12 23:49:09 ID:8SLwXAuL
>>390
直接ガスタービンで走ってる訳では無いが、おそらく同じ会社の製品
http://response.jp/issue/2003/0820/article53181_1.images/54974.html
392名無しのひみつ:04/10/13 05:19:17 ID:fkT7bBkT
外出ならスマソ
このエンジンで発電して、ソーラーパネル積んだら永久機関できるんじゃないのか?
393名無しのひみつ:04/10/13 09:50:49 ID:nET+lSZb
ソーラーパネルの時点で、すでに永久機関じゃないって、

誰か突っ込んでやれよ。
394名無しのひみつ:04/10/13 09:55:42 ID:UDe+yPC8
そう突っ込もうと思ったけど、
発電した電気で電球つけるって言いたいんじゃないかなと思って控えた。
その最終的発電を何に使うのか不明だけど。
圧縮空気作るコンプレッサーでもまわすのかしらん。

>>392
どっちにしろ、光電池に電球つけて自己発電ってくらい無理。
395名無しのひみつ:04/10/13 10:01:18 ID:kAvopT/d
>>390
超小型ガスタービンは、携帯機器の電源として
燃料電池と引き合いに出されることがある。
効率はレシプロエンジンとそんなにかわらないけど
燃焼温度が高いから2次熱利用(コジェネ)ができる。
家に置いとけば発電+給湯器とかね。

船ならまだしも車に積むのはビミョー。
バスに積んでるのは効率よりも排気とか考えてるんじゃない?
396名無しのひみつ:04/10/13 10:17:09 ID:CS4efYOH
運転手がペダルこげよ。
馬力は無いが究極のエコ車になる。

排気ガスの代わりにウンコ…
397名無しのひみつ:04/10/13 19:16:31 ID:9am6u8at
>>396
京都では実用化されてるな。
398名無しのひみつ:04/10/13 22:31:34 ID:KtY5ThhG
俺の高圧コンプレッサに必要なエネルギーはイモ
399名無しのひみつ:04/10/13 23:30:15 ID:e2Dtaa4w
>>398
排ガスが有毒です。
400名無しのひみつ:04/10/14 00:30:09 ID:ZCleqsKn
>397
ベロタクシーって名前だったかな。確かドイツ製で、電動アシストされていたような。
401名無しのひみつ:04/10/14 01:52:31 ID:SYYp3SmP
>>400
六本木ヒルズのまわりでも走って無かったかな>>ベロタクシー
402名無しのひみつ:04/10/14 21:48:16 ID:ZCleqsKn
403名無しのひみつ:04/10/16 14:00:20 ID:FEfLS8XR
>>370
ん?なんかスターリングエンジン風?
外気を加熱元に、圧縮空気を冷却元にしてるのか?
普通のスターリングエンジンを自動車に積もうとすると、冷却器が大きくなり過ぎて大変だから、反対にしたって所だろうか?
404名無しのひみつ:04/10/17 00:50:01 ID:2ohyPpD9
燃えてはいないけど、レシプロの内燃機関みたいな理屈で動いているみたいだ。
よく分からんが、ピストンで圧縮し高温となった空気に、あらかじめ用意した圧縮空気を吹き込んで、圧縮した空気が膨張する力でピストンを押し下げるらしい。
405名無しのひみつ:04/10/17 11:06:56 ID:rsTfkxIW
無火機関車萌えまくり!
マニヤになりそう(*゚∀゚)
蒸発した水分も空気のうちだと私は考えるから
圧縮空気動車は戦前に完成してた訳だ。
電気自動車も戦前に闊歩してたんだしね。
406名無しのひみつ:04/10/17 13:35:03 ID:C4cUcawd
ペットボトル推進の自転車なら日本にもあった
http://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/aquatrickbob.htm
407名無しのひみつ:04/10/17 13:46:53 ID:5eN4p0Or
ガスタービンチャリハァハァ
408名無しのひみつ:04/10/17 15:55:16 ID:2ohyPpD9
>405
旧ユーゴスラビア国鉄のドラガクボ駅からリューカニ弾薬工場への3.5kmを走る通勤列車を引っ張っていた標準軌のタンク機関車があるぐらいだから、短距離なら実用的な乗り物なんだろうな。

世界的に見て電気自動車の全盛期は、19世紀末辺りなんじゃないの。
日本ではガソリンが配給物資だった戦後の一時期が全盛期。
ttp://www.jari.or.jp/ja/denki/rekishi/rekishi.html


>406
ttp://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/jokee.htm

蒸気アシスト自転車(;´Д`)ハァハァ

しかし、貴重な化石燃料を有効に活用していないのは不愉快だな。
模型用ジェットエンジンの持続可能な出力が一馬力であったとしても、人力よりは遥かにパワフルだし。
ターボシャフトエンジンにしてタイヤを駆動すれば、効率的になるのでは。

もっとも、数馬力程度の小型ガスタービンで実用的なものとして使えるのものは皆無だと思う。
いちばん実用的なのは、小型のレシプロ内燃機関を使うことか。
・・・大昔、そんなのがあったよな。
409名無しのひみつ:04/10/17 23:50:03 ID:l5pkLPPx
>>1の車の画像はないの?
ブログにのせたいんだけど
410名無しのひみつ:04/10/18 00:15:32 ID:9wffqzoX
このスレで紹介されている圧縮空気で動くと称する車は二つある。

このスレの1は、オーストラリア製のゴルフカートもどき。
ttp://abc.net.au/science/news/stories/s1183531.htm
>13で、画像を直リンしている。

ttp://www.gizmodo.com/archives/australian-airpowered-engine-020460.php
ttp://www.rednova.com/news/stories/3/2004/08/26/story002.html
ttp://www.poe-news.com/stories.php?poeurlid=39289


もう一つが、ルクセンブルグの企業で、圧縮空気駆動自動車の独占販売権を売るというビジネスモデルを採用しているMDI社。
ttp://www.aircarjapan.com/Japanese/jp-index.html
411名無しのひみつ:04/10/18 00:20:46 ID:9wffqzoX
追加。

>1の発明者、Angelo Di Pietroの顔写真と、動画でエンジンの動きが紹介されているようだ。(要 RealPlayer)
ttp://www.abc.net.au/newinventors/txt/s1072065.htm
412名無しのひみつ:04/10/18 03:09:14 ID:W29uMsGG
この圧縮空気エンジンのタンクに、↓スレの700気圧タンクを使えば航続距離が2倍以上に伸びる?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092058533/
413名無しのひみつ:04/10/18 04:25:01 ID:k+yODtwp
スターリングエンジンか?
414名無しのひみつ:04/10/19 20:19:39 ID:+0zA2pYl
もうすぐ11月ですが、近所にAircarの工場が建った話を
聞いた方は居ませんか?居ませんね。
415名無しのひみつ:04/10/19 21:54:13 ID:nERGYHja
そりゃ、一ヶ国一販売会社だから近所になくて当然。
・・・ではなく、単に知らない人が多いから投資しようとする人が現れないのでは?

日本国内で発表会を開いて性能を知らしめていないのが、胡散臭さを倍増していると言うか。
416名無しのひみつ:04/10/19 22:02:13 ID:MhDAtndz
良く知らないが、まともな物ならトヨタが飛びついてるかもなw
417名無しのひみつ:04/10/19 23:21:35 ID:cH2gn11Y
いやいや、飛びつくなら三菱だろ。
418名無しのひみつ:04/10/20 02:45:28 ID:vGTYME5C
>>417
発表会にて
「この車なら燃料漏れによる火災は皆無です」

いや燃料漏れ起こさない車作れよという
419名無しのひみつ:04/10/20 10:54:32 ID:iXRRKtQt
高圧縮空気だから、「燃料」 の急激な 「漏れ」 による爆発はありうるな。
420名無しのひみつ:04/10/21 14:57:18 ID:P2ibiuO+
空気自動車限定的運用age
421釣り:04/10/21 18:51:56 ID:EQnBza/Z
燃料電池でコンプレッサ動かして走ればぁ?
422名無しのひみつ:04/11/01 15:17:10 ID:XbYASa+B
圧縮空気だから「燃料」とは言わない気がする。
何と言えばいいのだろう…。
423名無しのひみつ:04/11/01 15:21:10 ID:qWwHELIl
へのつっぱり
424名無しのひみつ:04/11/02 10:02:53 ID:6ZhJ+sSu
水洗便所を廃止して肥溜めを復活させる、
そして各家庭でメタンガスを生産すればエネルギー問題はかなり改善する。
下水道は台所や風呂洗濯の排水に限ればいい。
何も圧縮空気に拘る必要は無い。
燃料はごく身近に溢れているのにまさに灯台下暗しなのが二流科学者の性。
もちっと頭をほぐせ。
425名無しのひみつ:04/11/02 10:59:47 ID:Q8hJeWZb
早く言えばペットボトルロケットじゃん。
426名無しのひみつ:04/11/02 12:54:40 ID:Nk3zvTeD
やっぱり俺は原子力自動車が開発されるまで待つよ。
427名無しのひみつ:04/11/02 13:22:20 ID:V1YkdwIe
>419 少なくとも重度の凍傷になる危険はある。
428名無しのひみつ:04/11/02 18:46:46 ID:ju9JnX+Z
>>422
「エネルギー源」
429名無しのひみつ:04/11/02 20:55:55 ID:6ZhJ+sSu
誰か強力な人力コンプレッサーを開発してやれよ。
話はそれからだ。
430名無しのひみつ:04/11/02 21:23:28 ID:T5mLRD8Y
>>429
吹き矢。
431名無しのひみつ:04/11/02 21:23:50 ID:HNYaA9XY
動力を取り出すのに、ピストンを使わずにタービンを回せば済むような気がするけど。
432名無しのひみつ:04/11/03 10:04:00 ID:r9aTGoYK
モーターショーに出てる?
433保守?:04/11/10 11:50:24 ID:KF1wOylS
圧縮空気と圧縮水素。どちらが安全でしょう?
それでも、水素ローターリー公道へなんて記事を見るとワクワクする。
434名無しのひみつ:04/11/10 13:43:15 ID:HwW1IelJ
どちらも安全
435名無しのひみつ:04/11/10 20:34:43 ID:XrtMF5H5
「圧縮水素」って、ボンベに詰めた水素ガスのこと?

>424
生活排水で増殖するメタン菌がいればいいけどね。
浄化槽兼用メタンガス発生装置の中には、二酸化炭素に分解する細菌ばっかり住み着くような気がする。
436名無しのひみつ:04/11/11 01:42:42 ID:IuLxjNDt
>>435
生活排水で増殖するマタンキ?
437名無しのひみつ:04/11/11 02:46:03 ID:XJJwzt60
水素っていくらぐらいするんだろうか
ガソリン税並みの税もかかるのかな
438名無しのひみつ:04/11/11 21:25:24 ID:su1DxU18
普及したらかかるんだろうな
439名無しのひみつ:04/11/11 23:57:12 ID:zWSB7fk6
>>437
俺が試算したら今のガソリン1gと同等の水素が
製造供給システムによりさまざまだったが
大体75〜120円くらいだった。
ガソリンに対抗できそうな値段だった
440名無しのひみつ:04/11/12 01:45:38 ID:H27WHyuf
>>439
それに税金掛けるから、対抗できないね。
441名無しのひみつ:04/11/12 02:12:16 ID:NvslM61l
>440
一応>>439は2020年の頃の試算だから
そのときには原油はさらに値上がりしているし
環境税をさらにガソリンにかけるっていう話もあるし
政府も水素促進のために補助金を出すという諸々を考えた上です
442名無しのひみつ:04/11/21 23:19:10 ID:Ze+5977D
水素が潤沢に供給されるにしても、その水素はどういった装置で使うのだろう?
443名無しのひみつ:04/11/22 08:47:00 ID:vvBuG4ke
水素ロータリー
444名無しのひみつ:04/11/22 10:08:27 ID:HwLKDJSD
飛行船
445名無しのひみつ:04/11/22 22:00:10 ID:K4uuZ+iT
そういや、水素を使った内燃機関の研究はどうなったんだろうね。それに、水素を使うジェットエンジンの研究も。

>444
飛行船に水素を詰めろという動きが無いわけでもないらしい。
ヒンデンブルグ号が爆発的に燃えたのは、表面にテルミット相当の塗料を塗っていたからのようだし。
446名無しのひみつ:04/11/28 05:10:12 ID:7c0zc/0H
水素ロリータ
447名無しのひみつ:04/11/30 13:20:22 ID:rVVsWeDp
んで、エアカーって結局また大がかりな詐欺なの? 一切更新されないウェブサイトが怪しすぎ。
448名無しのひみつ:04/11/30 22:47:11 ID:iKz275rI
>>446
ヒロシですか?
449名無しのひみつ:04/12/03 00:17:54 ID:nXbVyM+O
>447
圧縮空気で動くものだから、個人でも実験できそうな気がするんだけどな。
450名無しのひみつ:04/12/03 11:28:57 ID:or1Y3R7B
>>449
圧力が高すぎるからなぁ、エンジンの構造も謎だし。
451名無しのひみつ:04/12/04 15:23:26 ID:5qdoKxgo
MDIの最新型エンジンは、このようになっているのか。
ttp://www.aircarjapan.com/Graphics/Engine%20cutaway.jpg

二本のコンロッドで、こういう風にピストンが動くらしい。
ttp://www.motordeaire.com/Img/Animbiela.gif

日本語で解説してるのは、ここだけか?(既出)
ttp://cfe.jp/mt/archives/000417.html
452名無しのひみつ:04/12/16 00:07:37 ID:fWVcAIH/
産油国が猛反発
453名無しのひみつ:04/12/19 13:35:39 ID:brGfeLwP
いつまでも、あると思うな臭水が。
454名無しのひみつ:04/12/24 04:21:38 ID:fa2hV/sM
で、これどうなったの?
455名無しのひみつ:04/12/24 07:01:11 ID:lu2YQR+J
>>451
その慈父兄、動きがエロいよ(;´Д`)ハァハァ
456ε( ゚ U ゚)β ← 検索好きのおじさん。:04/12/24 10:35:24 ID:FfJa3bBC
>>447 > エアカーって結局また大がかりな詐欺なの?

現時点で【 たった(7km)しか走れない状態 】では、もうどうしようもない欠陥技術と言える。
それがもし、その十倍の「70km」走れるように改良されたとしても、まだ実用的にはほど遠い。
もしそのまた十倍である「700km」ぐらい走るようになれば、まず問題はないと言えるのかな。

しか〜し。

あの「高圧水素とガソリン」の、その両方の燃料を熱エネルギーとして使う「水素ロータリー」も、
ガソリン車より大きな航続力はないようだし、熱エネルギーの全く利用できない圧縮空気方式では、
「70km」走るまでに改良するのも、難しいと考えられる。

ちなみに「圧縮酸素の圧力」と「灯油の燃焼熱」の、両エネルギーを使う「日本の酸素魚雷」でも、
航続距離は、わずか「40km」程度だったらしいから、その難しさも分るのではないでしょうか。

「 主要海軍国の魚雷比較(概算) 」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/gyoraihyou.jpg
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/a1.html

機械・工学@2ch掲示板 
「 星型エンジンについて教えて下さい 」 210−226
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029498561/210-226
457名無しのひみつ:04/12/24 11:17:12 ID:i6QkBoAP
関係ないけど、市販されてるスターリングエンジンね

http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/vol15.html
458名無しのひみつ:04/12/24 12:51:29 ID:QS9ZhN2X
MDI社のホームページ見ると、空気エンジン車が動いているのが
動画で見れるよー。
でもさ、冷静に考えて、たとえば300キロぐらい走るように改造して、
電気自動車の実現と比較したら、どっちが実用的なんだろね。
459名無しのひみつ:04/12/24 16:16:33 ID:ApBMgDUP
>>458
用途と車自体の出来によるんじゃない? ただ、あの眉唾物の性能が
本当に実現されるならガソリンスタンドは死活問題だよな。

俺個人はまたモブデムみたいな詐欺だと思ってるが…。
460名無しのひみつ:04/12/24 22:00:46 ID:/gbHFeEs
空気エンジンと言うか空気モーターは、フライホイールみたいに減速時の運動エネルギーの回収と加速時のパワーアシストぐらいの役割しか果たせないのかねぇ。
MDI社は詐欺でないなら、きちんと公衆の面前でデモンストレーションしる。
461名無しのひみつ:04/12/25 03:40:08 ID:BfwPpx4H
っていうかエアカージャパンのHPついに無くなったし
462名無しのひみつ:04/12/25 09:59:24 ID:5N+rbtFW
ホントだ、ウェブサイト死んでる。

当分更新もなかったしな、到底世紀の新製品が発売直前の状態になってるとは
思えなかった、本当に工場が完成してるならその所在地くらい書いてもいいのに
全くそう言うアナウンスもなかったし。

で、この件で誰が儲けたんだろ、どこの株価が上がったの?
463名無しのひみつ:04/12/25 14:45:57 ID:nLYfFjJ0
公表するのが早すぎた。
石油業界をナメたらいかんざき。
464 ◆TTLQTUMllo :04/12/25 18:51:39 ID:Hrc7Tk9K
>>461 >HPついに無くなったし
やっぱりそうか 。 。 。

MDI社よ。
「日本」の技術レベルをナメたらいかんざき。
「2ちゃんねる」の技術レベルをナメたらいかんざき。
465名無しのひみつ:04/12/25 19:00:32 ID:dpM0nb39
やっぱり詐欺?実は電気自動車で、空気エンジンは飾りとか?

MDI社のウェブサイトは在るけど。http://www.mdi.lu/

こんなのも。http://www.theaircar.com/
画像とか。ttp://www.theaircar.com/media_images.html


【MDI】エアカーの時代が来る【エコロジー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1087810764/
466 ◆TTLQTUMllo :04/12/25 19:12:21 ID:Hrc7Tk9K
>>465 >ウェブサイトは在るけど。h ttp://www.mdi.lu/
>>461 >エアカージャパンのHP

「日本」からは、少なくとも、撤退なのでは。。
467名無しのひみつ:04/12/25 19:41:57 ID:XgYwtES0
>462
世界を百数十の販売区域に分けて、その地域の独占販売権を与えるっていうビジネスモデルだから、MDI社が自分で自動車工場の建設と販売店網の構築をする訳じゃないのよ。
このように他人任せだから、いっこうに世に出ないのかもな。
468名無しのひみつ:04/12/25 20:43:59 ID:dpM0nb39
MDI社のは、>>81のリンク先、2003年9月29日の記事で結論が出てるのか。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20030930301.html
>これまで唯一公開されたテスト走行結果では、
>試作車のうち1台は空気を満タンにした状態で7キロをわずかに超える距離しか走れなかった。
469名無しのひみつ:04/12/25 20:44:37 ID:ZjEWVXtY
http://www.airhogs.com/airhogs/index3.jsp?key=3

圧縮空気でピストンを動かし、
それによってプロペラを回転させ
大空を飛び回ります。
470名無しのひみつ:04/12/25 22:02:39 ID:XgYwtES0
だいたいさ、この圧縮空気自動車の空気ボンベにはどれだけのエネルギーが詰まっているわけ?
それによって、どれだけの走行距離が見込めるか分かりそうなものだけど。
471 ◆TTLQTUMllo :04/12/26 08:04:16 ID:UJmlJ6vA
>>470
「満タン時の圧力」と「タンク容量」が分れば、計算できますよ。
計算方法は、一度、自分で考えて見ましょう。
472名無しのひみつ:04/12/26 18:38:09 ID:iL1FscA3
尻から超高圧の空気を提供できるわけだが・・・
473名無しのひみつ:04/12/26 21:11:26 ID:QTOWzhLX
>>472
可燃性が高く危険なのでこの機関には使えない。
474名無しのひみつ:05/01/09 20:48:55 ID:/CHPKjXs
http://www.tnk.gr.jp/search/young/index.asp
2chに汚染されてまつw
475名無しのひみつ:05/01/09 21:16:57 ID:ryK4f305
>>7
なるほど、ディーゼルエンジンと同じ原理で、
経由の代わりに300気圧の空気を使うわけか!

吸気を圧縮して高温になった燃焼室へ、
超高圧の圧縮空気を少量だけ注入すれば
『まるで燃料のごとく』 爆発的に膨張するわな!

エンジンの燃料は 『爆発的に膨張』 する物質であれば
なにも本物の燃料じゃなくてもいいわけだ! Σ(゜Д゜)
たとえそれが空気という名のガスであったとしても
爆発的に膨張するなら燃料の代わりになりえるわけかぁぁぁ〜〜!
あはははは!!! やられたぁー! こりゃコロンブスの卵だよw
476名無しのひみつ:05/01/09 21:39:10 ID:qENlE2nB
とは言っても、取り出せるエネルギー量は少ない訳で。
477名無しのひみつ:05/01/09 23:27:37 ID:yWjpjHth
>家庭などの電源を使い専用圧縮機で空気をタンク内に圧縮する場合は約4時間かかる

誰もココには突っ込まないのか?
478名無しのひみつ:05/01/10 00:03:57 ID:OYTMVCKJ
結局エネルギー源はガソリンなんだろ、
479名無しのひみつ:05/01/10 01:11:18 ID:udKuYDN5
>477
一晩とめておいたら済むんでないかい。
480名無しのひみつ:05/01/10 02:04:27 ID:jkcnm6uD
>>479

>>477
「コンプレッサを4時間も動かすエネルギーが必要」
と言う点を問題にしてるんじゃないか?
481名無しのひみつ:05/01/10 21:01:44 ID:udKuYDN5
太陽光発電でもメタンガスエンジンでも風車でも、使える動力源だったらなんでも構わないぢゃないか。

・・・深夜電力でコンプレッサを駆動するのが一番の早道(ボソリ
482名無しのひみつ:05/01/10 22:14:32 ID:ONd+Gb5h
深夜電力は本当に安いね。
家庭でも圧縮空気にして貯蔵すれば
昼間電力をまかなえるんじゃない?
483名無しのひみつ:05/01/10 22:25:46 ID:iiMZVhzV
永久機関にはまる猪木並のバカが集うスレはここか
484名無しのひみつ:05/01/10 22:39:52 ID:Ze+dmjh2
誤爆?
485名無しのひみつ:05/01/10 23:56:06 ID:udKuYDN5
>482
そうかもね。電力会社のほうで、電力を空気圧として貯蔵する大規模な施設の研究をしていたみたいだけどね。
486名無しのひみつ:05/01/11 00:50:30 ID:XLukgtMt
深夜電力を位置エネルギーとして貯蔵する設備なら既にありますが…
487名無しのひみつ:05/01/11 01:05:15 ID:0J8iwAP9
揚水式ダムとか、フライホイールとかすでに充分実用化されていますね
488名無しのひみつ:05/01/14 16:09:28 ID:sU/6lm8f
>>487
まぁな、でもロス多すぎ。
489名無しのひみつ:05/01/15 00:54:46 ID:x4G+NE8L
フライホイールの方は、なんとかなるんじゃないの?
490名無しのひみつ:05/01/15 01:40:45 ID:I1a0vZRr
ロスなんてどれも似たり通ったりだろ。
空気が一番悪そう
491名無しのひみつ:05/01/15 03:10:50 ID:mfMlP0ZD
>>490
圧縮すると大量の熱を発するからねー。
492名無しのひみつ:05/02/10 00:16:38 ID:HTT0WvDh
でも、膨張する際に吸熱するんでしょ。
493名無しのひみつ:05/02/10 08:31:14 ID:0ukeNL+l
結局エアカーは発売予定過ぎても何の音沙汰もないね、ホントならとっくに買えてるんでしょ?
494名無しのひみつ:05/02/10 21:11:49 ID:HTT0WvDh
だな。ビジネスモデルが詐欺くさかったのが敗因かねぇ。
夢はあるんだけどな。圧縮空気で動くのなら、圧縮空気を製造する動力源は問われないのだし。

そういや、鉄道総研ってところで「大型ハイブリッド車用の低コスト長寿命蓄電装置の開発」ってのを研究しているみたいだねぇ。
http://www.rtri.or.jp/press/h15/apr16.html
495名無しのひみつ:05/03/05 00:58:33 ID:Ma6Djpmh
自動車の動力源としての圧縮空気は見込み無しなのかなぁ。面白そうなんだけど。
496名無しのひみつ:05/03/09 12:11:40 ID:ZrojYzrU
つまりは蒸気自動車からボイラー取ってエアタンクつけたような感じ
なわけか。バルブギアがないだけで。
497名無しのひみつ:05/03/09 12:26:07 ID:SQKxeJxw
いかに高圧で詰め込んでも、液体燃料にくらべたら体積あたりの
エネルギーは桁違いに少ないだろ。せめて液化しなきゃ。
液体窒素と巨大な吸熱フィンで車くらい動くんじゃないか。
498名無しのひみつ:05/03/09 12:57:32 ID:NkJ+tr7o
これさ, 手で詰めてキックボードみたいなのに載せたら面白いんじゃないか?
499名無しのひみつ:05/03/09 13:46:06 ID:bclvgW3q
フランスかどっかでやってたなコレ

燃料タンクが後部座席の下ビッシリだった。
実用化されれば、ユーザーは経済的には安上がりみたいね
500名無しのひみつ:05/03/14 18:58:54 ID:Zgr7RsAe
ダイビングのタンクじゃだめかね。
501名無しのひみつ:05/03/14 20:48:57 ID:eHGekRvJ
ttp://www.skindive.jp/scuba.htm

>◇タンク
>容量4〜18リットル程度の、スチール(クロムモリブデン鋼)あるいはアルミニウム合金製のタンクに、150〜300kg/cm2の圧力で空気が充填されています。
>このうち、わが国では、容量が8〜14リットルで、充填圧力が150kg/cm2あるいは200kg/cm2のものが広く使われています。

※機種依存文字を置き換え。
502名無しのひみつ:05/03/14 22:58:42 ID:M/ODPblt
こんな車に乗って事故起こしたら、どうなるのかね。
503名無しのひみつ:05/03/15 01:58:04 ID:x/U1KFZ6
空飛ぶんじゃねえか?
504名無しのひみつ:05/03/15 03:30:31 ID:LM4xyZR+
これ普通の自動車に応用できんかね。
ターボの代わりに。
減速時の捨てる力で圧縮しといて、加速のとき使う。
圧縮は燃料カットしたエンジンそのものでOK。



で、事故したら飛ぶわけだ。
505名無しのひみつ:05/03/15 08:54:35 ID:eQ52OpDB
高温のシリンダー内に
霧状の水じゃだめ?
506名無しのひみつ:05/03/15 11:10:48 ID:MLZvQosm
>>502
意味わからん、危険だというのか? だったらガソリンの方が危険だろ
507名無しのひみつ:05/03/15 11:11:37 ID:wJcvS/je
>>506
最初からこのスレ読み直せ。
508名無しのひみつ:05/03/15 21:25:32 ID:ooniS2wE
>504
アメ車にテールフィンがついていた頃、GMがそういう過給方式を研究してたけど、市販はしなかった。
ボンベとコンプレッサの重量を嫌ったのかねぇ。

この程度のボンベが爆発したって、空など飛べぬ。

>505
蒸気機関でつか?
蒸気を併用するスターリングエンジンを、日本で研究していたような。

509名無しのひみつ:05/03/16 02:28:49 ID:u0FWNJXj
発電所でどうしても出来てしまう余剰電力を、圧縮空気の形で
溜めるべきだという案があったようだが
510名無しのひみつ:2005/04/10(日) 19:30:16 ID:X77/b9OF
電気をためるのは難しいのだろうけど、省エネには効くからなぁ。
511名無しのひみつ:2005/04/15(金) 12:55:46 ID:fOKOstNn
息の長いスレだなぁ、んで、結局エアカーはモブデムみたいな詐欺だったのかな?
まんまと引っかかった日経トレンディとかは謝罪もせずスルーなんだろうね。
512名無しのひみつ:2005/04/15(金) 21:51:07 ID:zUXsSMqm
詐欺と切り捨てるには、ちと惜しいな。
513名無しのひみつ:2005/05/05(木) 17:52:48 ID:aSJ2T3Nv
ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/01/honshi01.html

エアエンジンを実働してる動画あり
空も飛べるとは驚き
514名無しのひみつ:2005/05/05(木) 19:48:18 ID:idkgTGip
今日本屋に行ったら、
これが付録で付いてる本が売ってたよ。
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/
515名無しのひみつ:2005/05/05(木) 21:17:11 ID:gdxphVnK
http://www.h2.dion.ne.jp/~tinei/car.html
未来はこういう車になってほしい。そう思う30代です。
516名無しのひみつ:2005/05/05(木) 22:19:18 ID:KXGOjpEJ
圧縮空気怖いって言ってる奴は、
全ての電車の床下には圧縮空気のボンベがくっついてるの知らんのか。
517名無しのひみつ:2005/05/05(木) 22:22:25 ID:AL5ooDZM
こ ん な も ん 実 用 化 さ れ た ら


空 気 圧 縮 税 が か か る に 決 ま っ て ん だ ろ

518名無しのひみつ:2005/05/05(木) 22:36:44 ID:TjBObFyi
まだあったのかこのスレ
519名無しのひみつ:2005/05/06(金) 00:41:00 ID:gk2lIjbN
>>513
エアエンジンほすぃ…
でも1700円はたけーな
エアエンジン部分だけ100円ショップで売って欲しい
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/866937e4b7dbeb25557d6ac333a4eecf.jpg
520名無しのひみつ:2005/05/06(金) 02:06:31 ID:VKBF0gm9
どういう構造なの、単純なレシプロ機関ではないように見えるんだけど。
521名無しのひみつ:2005/05/07(土) 00:36:47 ID:t8ratcyb
>>515
今みるとさすがにデザインダッセーな

>>519
ハゲドウ
522名無しのひみつ:2005/06/10(金) 21:39:28 ID:CHqczdso
>エアエンジン班
>エアエンジンとは、空気のエネルギーを利用して動力源とするエンジンです。現在のところ、エアエンジンの安定運転を目指し研究しています。完成したあかつきには、自転車に乗せて空気アシスト自転車「池田のタビーン」なる自転車を作る予定。

http://www.setsunan.ac.jp/%7Eikeda/labo/kette.html#heimlich

・・・どんなものざましょ?
523名無しのひみつ:2005/06/26(日) 11:39:46 ID:bNsV2t4n
池田のタビーン・・・
524名無しのひみつ:2005/06/26(日) 11:50:15 ID:Fx8Y1F8T
蒸気タービンカー
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/steam-engine/turbine.html

>タービン(直径50mm)は真鍮板(厚さ0.5mm)を円に切り、はさみで適当に切り込みを入れたものです。
>いい加減な間隔でしたが、24枚になりました。そのあと、小さなペンチで各翼の形を調整しました。

・・・模型なら、この程度でも構わないらしい。目からウロコだ。


試験管で熱音響
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/acoustic/acoustic.html

・・・試験管でスターリングエンジンを作るよりも簡単そうだな。
525名無しのひみつ:2005/06/26(日) 23:52:09 ID:YcOkhL7s
            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
526名無しのひみつ:2005/06/27(月) 12:31:46 ID:fSKbyHZU
527名無しのひみつ:2005/06/27(月) 13:33:54 ID:v6E5nX0W
ちょいまてよ!冬走らねえんじゃねえの?
528名無しのひみつ:2005/06/28(火) 02:48:50 ID:dYXfdSVV
空気を圧縮するとドラえもんに出てくる圧縮空間が出来るって話だろ?
529名無しのひみつ:2005/06/30(木) 07:26:46 ID:a4Ci6Bzp
圧縮空気の質量あたりのエネルギー密度はガソリンに比べてかなり低い。
従って、圧縮空気車両は実現不可。
但し、石炭などの鉱山の坑内用としては実用化されている。
坑内ではちょっとした火花でも大爆発しかねないので、内燃機関や電気が使えないからだ。
数キロ程度の距離の輸送なら圧縮空気エンジンが使える。

しかし、この種の「画期的」発明話は、
「開発資金」と称して“投資”を呼び込むのが目的で、
詐欺同然なんじゃないかな。
530名無しのひみつ:2005/06/30(木) 07:36:46 ID:a4Ci6Bzp
>>529
>質量あたりのエネルギー密度
訂正です。

 容積あたりのエネルギー密度

でした。
531名無しのひみつ:2005/06/30(木) 08:54:19 ID:5fDY5zkR
>>529
> 圧縮空気の質量あたりのエネルギー密度はガソリンに比べてかなり低い。

かなり低いから低いに持っていく事は可能。

> しかし、この種の「画期的」発明話は、
> 「開発資金」と称して“投資”を呼び込むのが目的で、
> 詐欺同然なんじゃないかな。

スレちゃんと読みなさい。
開発資金以前の問題。
532名無しのひみつ:2005/06/30(木) 14:36:40 ID:M4uxiHNj
空気自動車てみたことないけど本当に走るのか?
533名無しのひみつ:2005/06/30(木) 16:49:21 ID:I1UJn/xM
私、高血圧なんですが、お役にたちませんか。

...ああ、そうですか...。
534名無しのひみつ:2005/06/30(木) 16:59:49 ID:V1BJIm4b
これは嘘だろ、エネルギー保存の法則に反してるw
レシプロはいいとこエネルギー効率40%だか25%だっけ?
まー、細かい数字はどうでもいい。

発電所で効率40%で発電するとする。
一方、普通の車で40%の効率でガソリンからエンジンの出力を得る。
同じ事だろ?

車の場合、ガソリンやら経由って制限つくが
発電所なら他にも色々あるから、
そういう理由でランニングコストが下がるってなら納得するが、
それなら電気自動車でもなんでも同じだしな。


って考えてたら部品点数が目茶少ないのね、これ。
微妙に納得。
535名無しのひみつ:2005/06/30(木) 17:48:18 ID:JXjrjjOD
走れる距離と空気を圧縮するためにかかるコスト
燃料電池の燃料をつくるこすとと、走れる距離をかんがえると
どちらが得なんだろう。

ただ、そっち系に金をかけすぎたから、空気は放置せざるえないとか
そういうものもあるんだろうかね
536名無しのひみつ:2005/07/01(金) 18:37:12 ID:5oAoTEyr
地球環境的には早くエアエンジンにした方がいいと思うけどな
ガソリンも高騰してきてる事だし
537名無しのひみつ:2005/07/01(金) 19:00:21 ID:3eAyx0by
まあ仮に車の50%が化石燃料から入れ替わったとしたら、
電気に新たな税金掛けるだろうけどな。
538名無しのひみつ:2005/07/02(土) 01:41:57 ID:DtJwm0Zw
空気自動車で検索してもなにもでてこなかった
539名無しのひみつ:2005/07/21(木) 19:27:47 ID:6YTGelJg
JAFMATE七月号より。(一部改変)

"熱"を運ぶトレーラーが走り出す。
設備工事大手の三機工業他3社と北海道大学は、工場などから出る低温の廃熱を専用コンテナに回収し、熱を使う施設へ届ける「トランスヒートコンテナ・システム」の実証事業を始めた。
20ftタンクコンテナで、ドラム缶1〜2本分の重油を燃やした時に出る熱と同じ量の熱を運べる。
病院や給食センターなどに運べば、給湯やボイラー等に利用可能だ。
従来、低温廃熱はほとんどが捨てられていた。三機工業では今秋から、輸送実験の予定。

三機工業の想定では、廃熱利用にかかる費用はほぼ重油なみ。

・・・無火機関車に似てるとオモタ。
540名無しのひみつ:2005/08/08(月) 22:22:49 ID:MTKtH8lz
MDIのエアーカーって日本(エアーカージャパン)で去年から生産するっていってたけど、MDIの日本支社ってなくなったの?もしかして日本生産もなくなったの?
541名無しのひみつ:2005/08/08(月) 23:43:02 ID:F3AglxHb
日本語のサイトが消えて久しいねぇ。
ありゃあね、各地域ごとに販売権を与えるという方式だから、日本地区で手を上げる人がいなかっただけの話よ。
542名無しのひみつ:2005/08/09(火) 11:24:37 ID:Y8Z562d4
とりあえず箱根越えができないと走行性能を証明できないだろう。
あのスバル360でもできたのだから、新しいテクノロジーでも挑む必要がある。
543 酸素魚雷 :2005/08/13(土) 01:28:22 ID:yXIqGt9w
>>538
>>540
>>541
2ちゃんねるにある、自動車板や機械工学板の「エンジン関係のスレッド」でも、
詐欺の可能性がある!と書き立てられたりして、多くの人が疑問を持ったことが、
案外と、その会社の日本法人が撤退した遠因に、なっているのかも知れません。

だとすれば、この件で2チャンネルの果たした役割は、大きいと言えるのかも。。
しかし他の国ではまだ活動をしているようなので、今後どう言う経緯をたどって、
この会社が消滅していくのか、個人的にはその辺に興味があります。

歴史的に見れば、第二次大戦当時の魚雷の動力源が単なる圧縮空気であったのを、
圧縮酸素に変え、高速性と長い射程を作り出した、酸素魚雷の技術を持つ日本に、
その程度のアイデアを売り込んでも、その新規性もネタバレと言える程度のもの。

そもそも、圧縮空気エンジンや、空気エンジン自動車そのものを売り込むで無く、
未だ完成もしていない【 販売権を売る 】、と言うようなビジネスモデルにこそ、
これは何か変な商売方法!だと、早く気が付くことが、肝心と言えるのだろうか。

画期的発明!とか画期的技術と言うものには、案外こう言う類のものが多いので、
< 眉にツバ >を付けながら、論理的に、良〜く、考えてみる必要があります。
544≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/13(土) 06:39:15 ID:FwweufCC
>>543 > 第二次大戦当時の魚雷の動力源が単なる圧縮空気であった

隊長殿!!。。それは間違いでありまっす。

『 単なる圧縮空気 』を使ってたのは、1800年代の初期のものでありまっす。
第二次大戦当時のものは、もう「蒸気エンジン」に変わっていたのでありまっす。
『 酸素魚雷 』については、すでに「 >>456」にも詳しく解説されておりまっす。

ウィキペディア「魚雷」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E9%9B%B7
Wikipedia「Torpedo」
http://en.wikipedia.org/wiki/Torpedo
545名無しのひみつ:2005/08/13(土) 09:28:52 ID:uZ8QyGRy
圧縮した空気に、ガソリンを混ぜれば
さらに爆発力が増すはずだが・・・・・
546≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/13(土) 11:27:03 ID:FwweufCC
>>545 > 圧縮した空気に、ガソリン

第二次大戦当時に、使っていた燃料は、「灯油」だったのでありまっす。
と思いまっす。( 残念ながら正確なことは知りません。)

ウエブ上の外国の資料によれば、「圧縮空気」と「燃料」と「水」とを、
単なる空間である「燃焼室」に連続的に送り、その中で燃料を燃焼させ、
低温度の蒸気を発生させることで、蒸気ピストンエンジンを作動させる、
と言う方式だったようです。

靖国神社の遊就館(ゆうしゅうかん)や、山口/大津島の回天記念館に、
酸素魚雷の実物エンジンが、展示されている見たいですね。

「遊就館 魚雷」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E9%81%8A%E5%B0%B1%E9%A4%A8+%E9%AD%9A%E9%9B%B7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
「回天記念館 魚雷」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%E5%9B%9E%E5%A4%A9%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8+%E9%AD%9A%E9%9B%B7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
547名無しのひみつ:2005/08/13(土) 11:40:03 ID:tBR8XO5X
陰謀論者じゃありませんが、石油大手等から刺客が放たれませんかね?
548名無しのひみつ:2005/08/13(土) 12:32:38 ID:MNTyPq3d
日本のどっかの大学では液体窒素で走る車を実験してたな
549名無しのひみつ:2005/08/13(土) 13:34:29 ID:KvZVAhdb
つあかまあ、エアー工具があんなに使えて、使われてるのみると、動くことは動くんだろな
550名無しのひみつ:2005/08/13(土) 21:24:17 ID:z7Wz+u/i
構内の巡回といった用途なら使えるかもね。
551≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/14(日) 06:22:54 ID:ByB/mREk
火の気を嫌う環境で使う場合は、最適のエンジンと言えるのでしょう。
552名無しのひみつ:2005/08/14(日) 09:51:35 ID:KxiRPBR4
スターリングエンジンを スターリンエンジンと思っていた俺がきましたよ
553名無しのひみつ:2005/08/14(日) 09:58:38 ID:JNwBnZLQ
>>552

おお、同志よ!
一緒に強制収容所に行かないか?
554名無しのひみつ:2005/08/14(日) 10:01:59 ID:KxiRPBR4
同志よ! 私は今シベリアだw 君が来るのを待っているぞ(泣

オブイェークト☆
555≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/14(日) 11:59:09 ID:ByB/mREk
>>545 > 圧縮した空気に、ガソリン

隊長殿!!〜〜。
『 酸素魚雷のエンジン 』を解説してあるページ、見つかりまっすた。

「九三式酸素魚雷の起動と駆動」
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page008.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/index.html
556名無しのひみつ:2005/08/19(金) 16:44:04 ID:sw+IbcsZ
要するにダイソーの100円空気入れ一本で無限に走れるってこと?
557名無しのひみつ:2005/08/19(金) 17:42:26 ID:bYBlbOJQ
>>555
おいおい
>酸素とケロシンが混ざり燃焼すると二酸化炭素になります。そこに海水が噴射され大量の水蒸気が
>発生します。この時、二酸化炭素は水蒸気に吸収されるものと思われます。

結論はいいので重箱の隅だけど、水蒸気に二酸化炭素が吸収って何だよ?
558名無しのひみつ:2005/08/21(日) 13:02:37 ID:vW4tCP1o
炭酸水の水蒸気になるってことなんじゃないかい。
559名無しのひみつ:2005/08/22(月) 12:13:57 ID:VISbCsc9
>>558
水蒸気≠液体の水
二酸化炭素は蒸気にならない海水に溶けるとか、
水蒸気が復水するとき二酸化炭素も溶解するとか、
外部の海水に溶解するとかにして欲しいところ

まあ、重箱の隅だな。
560≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/25(木) 11:47:43 ID:8v/81sXT
>>557-559
まぁ、それらのページに書いてある説明の信憑性については、私も詳しく、
調べたわけでもないので、良く分かりませんが、燃焼室に吹き込む水分が、
真水ではなく【 海水 】だったのだとすれば、数十キロ走り終えた時点で、
シリンダー内部は、「塩の焼けた結晶などがこびり付いたような状態」に、
恐らく、なっていたことでしょう。

でも一回限りの極短命エンジンなので、それで何ら問題も無いことになりますね。
この酸素魚雷は、「人間魚雷回天」のエンジン部としても、使われたそうです。

   ( 特攻人間魚雷「回天」で戦死された方々に、合掌。。。)
561≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/25(木) 13:04:31 ID:8v/81sXT
   ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡

・ 「 圧縮空気で動くエンジン 」科学ニュース+@2ch掲示板
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/l50
・ 「 【新技術】世界最高レベルの低燃費を達成 ホンダが新型エンジン・新ハイブリッドシステムを開発 」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120884825/l50
・ 「 RX-8 水素ロータリーについて 」車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099798890/l50
・ 「 ディーゼルエンジン 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120121043/l50
・ 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…2限目 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114714906/l50
・ 「 ★こんにちは! エンジンチューナーです!6★ 」バイク@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124297908/l50
・ 「 ジェットエンジンでもレシプロでもない何か 」RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1122040571/l50
・ 「 【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092659371/l50
・ 「 【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】 」軍事@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/l50
・ 「 レーシングカーのエンジンを語るスレ 」F1・モータースポーツ@2ch掲示板
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1110884172/l50
・ 「 ◎◎‘80年代ターボエンジン搭載時代のF-1◎◎ 」
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1102758075/l50
・ 「 航空機用エンジン 」航空&船舶@2ch掲示板
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1001950336/l50
・ 「 船舶用エンジン 」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1104497416/l50
・ 「 エンジンの水噴射 」機械・工学@2ch掲示板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
・ 「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
562名無しのひみつ:2005/08/25(木) 16:52:49 ID:npNvJMUs
圧縮空気エンジンで発電機回してモーターで動く
ハイブリモドキにしたほうが良いような気がする。

パワーがでないんではないかと。
563名無しのひみつ:2005/08/25(木) 17:35:49 ID:9iNsc/5O
>>562
なんでわざわざ電気に換算?
エアタービンはパワーが無い?
564名無しのひみつ:2005/08/26(金) 08:32:43 ID:8wXVndh1
>>543
つ【ジンジャー】
565名無しのひみつ:2005/08/28(日) 11:55:27 ID:ne1DXavf
そういや、Dr.中松のニンジャーって正解に極めて近かったよな。四輪だけど。
566名無しのひみつ:2005/09/05(月) 02:34:46 ID:YSG+qQb1
dounaruno
567名無しのひみつ:2005/09/14(水) 16:10:03 ID:OQvx0yY4
はてさて
568名無しのひみつ:2005/09/24(土) 13:21:08 ID:TsxNJ7T1
あげ
569名無しのひみつ:2005/10/03(月) 16:47:21 ID:rYpQ/DAU
あーーーーー
570名無しのひみつ:2005/10/06(木) 11:42:10 ID:jL+vpkNY
少し計算すれば分かることだが、
エネルギー密度(単位体積あたりに蓄えることのできるエネルギー量)を考えたら、
圧縮気体や液化した気体は蓄電池には到底およばない。
なので、圧縮気体や液化気体を動力源にした自動車や航空機などは机上の空論で、
市場原理から考えても実用不能である。
571名無しのひみつ:2005/10/06(木) 11:56:17 ID:UhFzJdjD
少し計算すれば分かることだが、
エネルギー密度(単位体積あたりに蓄えることのできるエネルギー量)を考えたら、
蓄電池は反物質には到底およばない。
なので、蓄電池を動力源にした自動車や航空機などは机上の空論で、
市場原理から考えても実用不能である。
572名無しのひみつ:2005/10/06(木) 12:04:31 ID:smeD0x7h
少し読めば分かることだが、 >>571はつまらない。
573名無しのひみつ:2005/10/06(木) 13:14:32 ID:CNMXSKNR
電池で飛行機が飛ばせる時代が早いところ来ないかな。
574名無しのひみつ:2005/10/06(木) 14:12:45 ID:QuaHHRjL
>>565
コニシュワー
575名無しのひみつ:2005/10/07(金) 11:42:22 ID:2OGejxPv
圧縮空気ってことは非常時には手動で補充も可能だから、原付なんかにしたら便利だね。
576名無しのひみつ:2005/10/07(金) 13:00:27 ID:dhVLtOmM
手で入れるくらいなら自転車に乗ります(;´Д`)
577名無しのひみつ:2005/10/07(金) 19:18:00 ID:01+QQPvP
ごもっとも
578名無しのひみつ:2005/11/14(月) 05:32:07 ID:9cFs87ch
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051114/m20051114012.html
“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者、実用化へ

こんなん出てきたけど。
なぜか、東京国際自"転"車展に出してる。
579名無しのひみつ:2005/11/14(月) 09:54:16 ID:tR8y4DCR
>>578
要するに、踏んだ力をうまく平準化するのにガススプリングを使っているだけじゃないの?
本人の真意はよくわからないが、どうも取り上げたマスコミがバカな予感。
580名無しのひみつ:2005/11/14(月) 12:51:59 ID:xehlcCfS
>>578-579
ms://59.106.37.57/i-nori/wmv/murakami.wmv
おっさんの説明が全然わからんw
581名無しのひみつ:2005/11/15(火) 00:04:45 ID:cRiV5vmC
空気で動く自動車の燃費とか走行可能距離、かかる費用、
坂道での力強さなどの数値はだせませんでしょうか
582名無しのひみつ:2005/11/15(火) 00:33:38 ID:2Ft5X3YH
>坂道での力強さ
トルクじゃいかんの?
583名無しのひみつ:2005/11/15(火) 01:12:27 ID:aKcF2xS9
激しく亀レスっぽいが、300気圧ってすげーぞ

ダイビング用の200気圧10リットルのタンクがバルブ破損してぶっ飛んでいったときに
確か100メートルぐらい飛んでいったという話を聞いたことがある
民家に直撃したらしいが、壁を貫通したらしい
調べればソースが出てくるはず(沖縄の新聞だったような記憶が)
重さが約13キロなので身内では「タンクミサイル」なんて呼んでた
584名無しのひみつ:2005/11/15(火) 01:18:13 ID:aKcF2xS9
連続カキコすまん

一般人では高圧ガスは管理できないからここもネックかなぁ
プール等で使われているのは10気圧用のコンプレッサーで10気圧までなら使える

ただ、10気圧を超えるタンクを備えたコンプレッサーを扱うには資格が必要
設置にもこまかな規定があって、一般家庭ではまず設置できないだろうな
具体的には、コンクリートブロックとかで補強した建物を作って火気(すなわち台所)等から
直線距離で50メートル以上はなれた場所に設置しないといけない
585名無しのひみつ:2005/11/15(火) 02:57:21 ID:cRiV5vmC
>>582
トルクとかいわれてもよくわからない。普通の車の何倍のちからとかなら
わかるけど。
586名無しのひみつ:2005/11/15(火) 02:58:16 ID:cRiV5vmC
>>583
実用化されて走ってるんではなかった?
587名無しのひみつ:2005/11/15(火) 04:19:17 ID:2Ft5X3YH
>>585
普通の車もピンからキリまで。
具体的な車種と年式とグレードがわかれば、
カタログデータから新車時のトルクは読めるが。

自分で「力強さの数値」と言っておきながら、
「トルクはわからん」というのは、料理で例えるなら、
「砂糖はどれぐらい入れたらいい?」
「大さじ三杯」
「大さじじゃわからんからうちのスプーンで何杯か教えてくれ」
っていうぐらいボケ。
588名無しのひみつ:2005/11/15(火) 04:43:05 ID:cRiV5vmC
>>583
でっかいのにつめないで小分けにするとかなにかないの?
>>587
日本で一番乗られている一般自家用車で。
589名無しのひみつ:2005/11/15(火) 04:49:04 ID:2Ft5X3YH
>>588
その具体的な車種とグレードと年式を書けよ。
お前の家のスプーンのサイズなんか知らんと言ってるだろうが。
590名無しのひみつ:2005/11/15(火) 04:55:49 ID:aKcF2xS9
>>588
使う空気の量によるよ
10リットルで200気圧ってのは2000リッターの空気って意味
通常、空気ってのは1〜2割はタンクの内部に湿気が入るのを防ぐために使わない
だから、正味1600〜1800だな

10気圧で1600リッターつめるとなると160リットルの容器か、16リッターの容器を100個
その容器も1割〜2割は使えないから200リットルの容器1個か20リットルの容器を100個

車に乗せることを考えると厳しいと思われ。
591名無しのひみつ:2005/11/15(火) 04:56:54 ID:aKcF2xS9
>>590
160リットルの容器10個
200リットルの容器10個

に脳内訂正してくれ。。。流石に眠い。。。
592名無しのひみつ:2005/11/15(火) 13:19:54 ID:DZzOaDjy
ピストンを押す力に直すとまあなんとか推測はできるんでない?
既にあるタンクとして、たとえば100リットル、700気圧と考える
(それくらいの圧力で水素を納める水素自動車ってのも開発されているらしい)。
これを減圧して2リットル4気筒エンジンに注ぎ込むと考える。
ストロークが0.2m、ピストン面積は0.0025m^2として、ストロークからクランク長は
0.1mになるので、2リッターエンジン並みの20kgm程度のトルクを期待するなら、
ピストンが受ける力は約200kgを要求される。このときの内圧は80気0圧。
実際にはクランク位置などでもう少し高い圧力がないとあかんはず。

でもって、最大トルクを維持したまま3000rpmくらいで動かすと、
吸気は毎分1500リットル@80気圧。700気圧で171リットル。
つまり、このタンクは20kgm/3000rpmを4分くらい出せばおわり。
593名無しのひみつ:2005/11/15(火) 13:21:11 ID:DZzOaDjy
考えてみると、スキューバなどに使う空気ボンベに充填しているコンプレッサーが
使う燃料を考えてみると、圧搾空気と化石燃料ではエネルギー密度の上でかなりの差が
あることは予想できるわなあ。
594名無しのひみつ:2005/11/15(火) 18:19:08 ID:/Oc3pyls
MDI社の新しいurlを貼っときますね。
ttp://www.theaircar.com/

このエンジンのピストンの動きは一味違うのです。
ttp://www.motordeaire.com/Img/Animbiela.gif

この変わったピストンの動きで、こうなるそうです。
ttp://www.theaircar.com/conrod.html

>592
と言う訳で、膨張行程に工夫を凝らせば8分がらいは回るだろう(ぉぃ
重いと走らないのは世の常だから、MDI社の車は軽量化に努めているようだな。
595名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:01:42 ID:peur4v4J
>>578 >“燃料いらず”画期的エンジン

写真とか図とか、何かないのでしょうかね。

>>580 >ms://59.106.37.57/i-nori/wmv/murakami.wmv

このアドレス、どうしたら見れるのでしょうか。
596名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:03:04 ID:JvzO5Dat
人知れず、フェードアウトしてますね
597名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:20:28 ID:peur4v4J
>>594
ご解説の、ピストン特殊な動きの効果は兎も角としても、コネチクチングロッドがそんな風に、
シリンダー軸と角度を持つて配置されるとすれば、ピストンを横方向に押し付ける力が増えて、
ピストンとシリンダー間の摩擦が増えるので、機械効率の悪いエンジンになってしまうと思う。
598名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:25:07 ID:IJj8R5E8
>>594
GIFのリンク先、動きがエロイですね
599名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:32:02 ID:qdc49gzq
それで、このエンジンは自動車に搭載されたのですか?
600名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:32:58 ID:DZzOaDjy
>>592
さいごで計算間違ったよ。

つまり、このタンクは20kgm/3000rpmを35秒くらい出せばおわり。
601名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:33:58 ID:peur4v4J
(7km)走る、試作車が存在するのだそうです。(w
602名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:36:31 ID:yLWiV3Et
>>592
なんか計算が違わね?20kgm/3000rpmで30秒ちょっとの計算になるが・・・。
603名無しのひみつ:2005/11/15(火) 19:44:38 ID:peur4v4J

【技術】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者 実用化へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131942970/l50

スレッド、上に有ったのですね。気が付きませんでした。
604名無しのひみつ:2005/11/15(火) 20:01:33 ID:peur4v4J
>>578 >“燃料いらず”画期的エンジン

  村上技術開発研究所「 Play Movie 」
  mms://59.106.37.57/i-nori/wmv/murakami.wmv
  ↑ どうも、これ見たいですね。

しかし、発明者自身の説明にも関わらず、その内容が、
まったく要領を得ないような感じなので、
例の「ドクター○○レベルの特許」だと、思われます。

まことに、残念でした。(w
605名無しのひみつ:2005/11/15(火) 21:55:50 ID:/Oc3pyls
>597
まぁ、潤滑材料の進化に期待すると言うことで。('A`)
エアエンジン内部は厳しい環境って訳でもないでしょうし。

>598
(/∇≦\)キャー

>595
mms://59.106.37.57/i-nori/wmv/murakami.wmv

見ても、訳わからん。('A`)
モータを圧縮空気でアシストするものらしいけど。
モータは太陽電池で動くとしても、圧縮空気はどうやって作るつもりなんだろう。

と言うか、打ち合わせをしてから収録しる。
606名無しのひみつ:2005/11/17(木) 13:57:54 ID:G2IwT3Oi
フランスのエアーカーはぜんぜん走らないらしい
607名無しのひみつ:2005/11/17(木) 14:16:23 ID:sEk/b436
>>592
減圧して注ぎ込む時点で相当なロスがあるので、
圧力をあげて気圧にして、ピストン断面積を小さくすれば少しましになる。
たとえば200気圧くらいかけられれば、クランク長0.1mで20kgmを作るには
ピストン断面積は4cm^2でいい。1回転あたり160cc。
タンク内200気圧以下になれば使えなくなるので、
700気圧100リッターのボンベは、200気圧160ccの空気を
500x100x1000/160=312500回くらい回せる。
3000rpmなら104秒で少しのびるな。ストロークを小さくしてもいい。
600気圧駆動とかにすればピストン1.33cm^2、1回転あたり53ccになり
効率3倍になるけど、600気圧を切ると使えなくなるので、
持続時間は短くなっちゃうな。
気筒数増やして12気筒くらいにして(ピストン小さいし)、
気筒休止と組み合わせ、タンク内圧にあわせて
600気圧2気筒→400気圧3気筒→200気圧2気筒なんてやれば
もう少しのびそうだね。
608名無しのひみつ:2005/11/17(木) 14:18:02 ID:sEk/b436
>>607
×600気圧2気筒→400気圧3気筒→200気圧2気筒
○600気圧4気筒→400気圧6気筒→200気圧12気筒
609名無しのひみつ:2005/11/17(木) 14:48:07 ID:TAFku9JR
空気って圧縮すると液化するんじゃなかったっけ?
610名無しのひみつ:2005/11/17(木) 15:15:40 ID:sEk/b436
>>609
ヒント:臨界温度

空気中の主成分で圧縮するだけで常温で液化できるのは二酸化炭素だけ。
611名無しのひみつ:2005/11/18(金) 22:37:35 ID:6a+j1PnS
液化二酸化炭素なんか使ったら環境団体がCO2排出だとかうるさいだろうなwwwww
612名無しのひみつ:2005/11/19(土) 00:16:33 ID:oNTQmDmH
二酸化炭素エンジンって作れないのかな?

もともと空気中にある二酸化炭素を圧縮して、膨張した気体でピストンを動かす。
ドライアイスを徐々にあっためるとかしてさ。
613名無しのひみつ:2005/11/19(土) 00:43:27 ID:iiU+/ksI
ドライアイスとけるとパンパンになるので空気と一緒?
614名無しのひみつ:2005/11/19(土) 05:20:05 ID:PVqypbh6
>>612
空気中にある二酸化炭素だけをどうやって圧縮できるだけ取り出すかが問題
615名無しのひみつ:2005/11/19(土) 08:44:45 ID:6h81EFiF
>>611
使いやすそうなのはフロンだったりする。もっと抗議の嵐(w
616名無しのひみつ:2005/11/19(土) 13:08:48 ID:g3AzK9/E
乾電池で、俺の腰をピストンさせるヤツを作ってくれ
617 c(・。・)っ しょうゆうのは、昔からあるよん。 :2005/11/19(土) 13:34:50 ID:OxHzzxCE
>>> 二酸化炭素エンジンって作れないのかな?

Googleイメージ「 CO2 engine 」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=co2%20engine&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi
    
   「液体の炭酸ガスボンベ」らしいんだけどね。
    既出だったかも。。?
618名無しのひみつ:2005/11/19(土) 15:38:46 ID:nnCfVv3m
むぅ、何気に素晴らしい技術。
619 c(・。・)っ しょうゆうのは、昔からあるよん。 :2005/11/19(土) 18:46:39 ID:0Pc0NZIE
>>> 二酸化炭素エンジンって作れないのかな?

Googleイメージ「 CO2 Motor 」
http://images.google.co.jp/images?q=CO2+Motor&hl=ja&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2

   ↑「 Motor 」と言う呼び方のほうが、正式名称だったらしく、たくさん見つかりますね。
620varionkog:2005/12/28(水) 23:37:38 ID:JAmt08q0
三菱が作った水素ステーションはコンプレッサーなしで400気圧の水素と酸素が
出来るそうだ。
 これの酸素でエンジンを回せばよい。
621名無しのひみつ:2005/12/28(水) 23:42:16 ID:3Y2qtedW
僕の彼女も圧縮空気から成り立っています
622名無しのひみつ:2005/12/28(水) 23:48:43 ID:VtpFVKHq
>>617
>「液体の炭酸ガスボンベ」
それは最近のエアガン事件で使われたアレだろう。
623名無しのひみつ:2005/12/29(木) 09:00:10 ID:YwSTOKzS
>>621
伊藤潤二のあれ?
624名無しのひみつ:2005/12/29(木) 14:32:47 ID:oiz+3yJz
>622
模型用の奴は別物では。同じような大きさのものは、自転車の空気入れにもあるようだし。
そう言えば、水やビールに炭酸を吹き込む為のガスボンベがあるみたいね。

ttp://www.biobank.co.jp/ddf.htm
関係無いけど、こんなんやってる会社があるのね。('A`)
625名無しのひみつ:2005/12/29(木) 14:38:00 ID:UJugreuR
>>624
全部同じ。
626名無しのひみつ:2006/01/01(日) 17:41:17 ID:zTipseyS
 
  >>1 > 圧縮空気で動くエンジン
>>603 > 【技術】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者 実用化へ

こう言う、「詐欺的とも思える新技術」には、

  ・ 本人は、製造に成功し発明の効果は有る、と信じて行動しするタイプ。 と、
  ・ 本人も、最初からペテン機構と知りながら、騙す事を目的としたタイプ。 の、

2種類が有ると考えれば、判りやすい。

>>1 の、『 圧縮空気で動くエンジン 』の場合は、自分で一切製作しようとはせず、
【 販売権のみを売る? 】、と言う、大いに変わったビジネスモデルを行おうとしている、
と言うようなことから考えても、詐欺である可能性は高いと言える。

>>603 の、『 “燃料いらず”画期的エンジン 』の場合は、どこかに権利を買って欲しい、
と言うことを発明者自身言っていることからも、恐らく技術的にも上手く行くと信じての、
技術開発行動なのだろう。

これらの考え方は、少し怪しい「新興宗教」などにも適用でき、
例を挙げれば、

  ・ 「オウム真理教の教祖: 麻原彰晃」 = 狂信的な宗教教祖。
  ・ 「法の華三法行の教祖: 福永法源」 = 詐欺的な宗教教祖。

と言うような、2種類に分類されることからも、良くわかる。

特に最近の傾向としては、「個人の株投資」が活発になっていることなどを利用し、
出来もしないような新技術を発表して、【 株価を大幅に吊り上げ 】、利益を得た後に、
計画倒産するなどの手口が、流行っているようでは有る。

※ 新技術と言われるものには、十分な論理的で科学的な考察が、必要とされる。
627名無しのひみつ:2006/01/01(日) 20:03:45 ID:NtOB2hu+
圧縮空気に液体窒素は使えない?
コーラより安いんでしょ。
628名無しのひみつ:2006/01/01(日) 20:48:22 ID:7Ked4vON
スチームボールはガイシュツのようだけど、
理論的にはあのように使える物質ってあるかな?
気体の時は密度低く、液体(臨界?)時は密度かなり高いってやつ。
アイソトープはとりあえず反則として。
化学変化は許可・・・したらロケットになっちゃうな(w
629名無しのひみつ:2006/01/01(日) 21:56:42 ID:RPWxw7B+
気体の時は密度低い、液体の時は密度高い。そんな理想の物質。



今時の理科はそうなのか。
630名無しのひみつ:2006/01/01(日) 22:40:41 ID:4a6c94lR
液体と固体で密度が逆転するのは水とかよく知られているが、液体と気体というのは…
631名無しのひみつ:2006/01/01(日) 22:53:51 ID:txUhcSn6
>>32
50km/h以上耐えられないんじゃないの?
自転車で100km/hだしてみ。
632名無しのひみつ:2006/01/01(日) 23:57:47 ID:0MHFxYc3
>>629
気体の時は密度「より」低い、タンク内条件の時は「より」高いってことで。
タンク内からタンク外に出るときの膨張比が大きいといった方がわかりやすかった・・・・・
化学変化許可するなら一液式ヒドラジンスラスタなんかになっちゃうな。
633名無しのひみつ:2006/01/02(月) 17:32:05 ID:iPJtjaRm
>>631
自転車世界最高速度は190km/h越えてた記憶がある
ボルシェの真後ろについて走ってる写真を見たことがある
バイク300km/hなんか比べものにならない恐怖だろうなとおもった。
634名無しのひみつ:2006/01/03(火) 00:43:45 ID:KTMkDL6i
ただ単に速度だけなら250km/hオーバーしてるよ>自転車
まぁある程度車に引っ張ってもらって、
その後はスリップストリームの中を走るって感じのものだが。

人力のみなら140km/hちょいだったか、
まぁリカンベントだから一般的じゃないけど。
635名無しのひみつ:2006/01/03(火) 12:09:52 ID:1TB1OxLA
>>634
250km/hでしたか。 失礼
どっちにしろ体験したくないな…
リカンベントの140km/hってのもやだな
636名無しのひみつ:2006/01/15(日) 13:04:55 ID:kgKy3fUN
で、このスレ長生きだな
637名無しのひみつ:2006/01/24(火) 17:36:48 ID:L+MkxJFJ
液体窒素エンジンはアメリカ人が特許持ってるらしいね。
液体窒素の気化時の膨張率とか考えるとけっこうな出力で、動きそうだね。
638名無しのひみつ:2006/01/25(水) 13:36:54 ID:C6rHNfLO
>>637
しかし液体窒素の密度は0.8くらい。
50リッターの液体窒素(40kg、気化ガスを-100℃程度として20、000リットル)では、
いったいどれくらいの出力が出せるんだろ・・・
1リッターエンジン内燃機関を1500rpmで控えめに回したときの排気ガスは
最低でも毎分750リットル。20000リットルは27分で使い果たす。
しかもただ気化しただけだと圧力は燃焼ガスほど高くない。出力でない。
圧力を高めるなら排ガス量はもっと少なくなる・・・・
639教えて下さい!!:2006/01/25(水) 22:42:56 ID:NIlutWAm
スチームカーの動くしくみ、
蒸気漏れしやすい部分とその原因、
摩擦が生じて動きにくい部分とその対策法を教えて下さい!!
いきなりでゴメンなさい・・・
640名無しのひみつ:2006/01/26(木) 01:00:23 ID:oGTQlXMs
分からん。
スチームカーって、こんなのか?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/steam-engine/steam-engine.html
641名無しのひみつ:2006/01/26(木) 01:42:35 ID:+2hI0qbX
>>640
http://ww3.tiki.ne.jp/~awata-a/sub1/recipro.htm
こんな感じのが入ってるんだろか?
642名無しのひみつ:2006/01/26(木) 08:57:07 ID:OHT+JTXb
>>638
それに加えて結局熱源がいるぞ。
外気が沸点より200℃高いとはいえ、外気で暖めるだけだと霜に埋もれて終了の予感。
熱源がいるなら>>639-641と同じだ・・・・
643名無しのひみつ:2006/01/26(木) 21:46:17 ID:oGTQlXMs
>641
三段膨張式は、レシプロ蒸気機関の中でも高級な部類だと思うけど。
普通は、挿絵にあるようなワットの蒸気機関みたいなシンプルなものでないかと。

639がどのような出力のものを作るかによると言うか。
644名無しのひみつ:2006/02/08(水) 23:47:32 ID:7y4LeB+L
スタンレーの蒸気自動車ってまだ特許が生きてるのだろうか・・・
645名無しのひみつ:2006/02/09(木) 23:44:35 ID:eboo2Mpq
「1906年には、市販モデルを改造した速度記録車がフロリダのオーモンドビーチで127.66mphのワールドレコードを記録する」

「300本もの管を組み合わせたボイラーからの圧力で2気筒のエンジンを力強く動かしたのである。」
これは、ロコモビルスチームカー(1899年モデル)の解説だけど、1906年の速度記録車とて別に取り立てて変わった機構ではないと思うが。

BMWが開発中の内燃機関の廃熱で回す蒸気タービンの話が一向に出ないな。
長距離の高速走行が珍しいことではない欧州では、エンジンの廃熱を動力に変える方が合理的なのかもな。






646名無しのひみつ:2006/04/10(月) 07:16:12 ID:8qOAa5/F
保守
647スチーム・ボーイ:2006/04/20(木) 08:51:49 ID:3LYHp4oN
>>639 > スチームカーの動くしくみ、蒸気漏れしやすい部分とその原因、

えー、未来型スチームエンジン研究中の、「スチーム・ボーイ」で御座います。
【 スチームカー 】に関することなら、私にお任せください。w

この辺り ↓ の記事が、参考になるかと。。

  機械・工学@2ch掲示板 「 理想的なエンジンを作ろう 」 (132〜166)
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/132-166
648スチーム・ボーイ:2006/04/20(木) 08:54:05 ID:3LYHp4oN
>>639 > スチームカーの動くしくみ、

それは「模型」の話ですか。それとも「本物」の自動車のことでしょうか。
649名無しのひみつ:2006/04/20(木) 09:18:55 ID:L/nG/TnM
この車が増えるとガソリンが売れないから4円も値上がりになったのか?
650スチーム・ボーイ:2006/04/20(木) 09:53:56 ID:oxQAgCm7
>>641 
> h ttp://ww3.tiki.ne.jp/~awata-a/sub1/recipro.htm
> こんな感じのが入ってるんだろか?

その『 三段膨張式 』は、どうしても大型になるので、一般的には「舶用」で、
自動車用として使うには、適していない形式と言えるのでしょう。

昔作られてたスチームカーの場合、どう言うエンジンタイプを使っていたのか、
良く調べていませんが、理想的には、

カットオフ量 = (蒸気をシリンダー全ストロークに対し何割程度入れるのか)
を可変に出来る、【 ユニフロー式、蒸気エンジン 】などを使うのが、
理想的だと思われます。

このタイプの、蒸気エンジンの説明は、また時間が有りましたら、後日に。。
651スチーム・ボーイ:2006/04/20(木) 09:55:20 ID:oxQAgCm7
>>644 > スタンレーの蒸気自動車ってまだ特許が

日本でも米国でも、特許の有効期間は「 20年前後 」なので、特許権は、
有ったとしても、現在完全に無効になっていると考えられます。

そもそも、蒸気エンジンを自動車に使うことなど、技術的には極当たり前、
とも言える事柄であって、それ自体、特許になり得ないと言えるでしょう。

以下、「スチームカー」の参考ページです。

StanleyMotorCarriage.com 「 THE STANLEY STEAM ENGINE 」
http://www.stanleymotorcarriage.com/SteamEngine/SteamEngineIntroduction.htm
http://www.stanleymotorcarriage.com/

Steam Topics 「 Graeme Vagg 」
http://www.firedragon.com/~kap/SteamTopics/vagg.html
http://www.firedragon.com/~kap/SteamTopics/
652名無しのひみつ:2006/04/20(木) 11:22:37 ID:NsmH17mO

ガソリンエンジンに変わる代替機構が発明されると、

石油王達に握りつぶされる事実。
653名無しのひみつ:2006/04/20(木) 13:37:51 ID:cIu2rIIU
>>652
むしろ国際石油資本かと…
654スチーム・ボーイ:2006/04/20(木) 13:44:52 ID:8b5sX3BT
>>652-653 > 代替機構が発明されると、石油王達に握りつぶされる事実。

それは単なる、迷信(思い込み)だと、私は思いますけどね。

アメリカ政府の発表で、『 次世代の主たる燃料は水素に決定した 』
と言うようなニュースも、聞いたことが有りますよ。

  機械・工学@2ch掲示板 「 自動車部品で淘汰されるのは!! 」
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001128553/628-630

>>  628 :【 Hydrogen 】・ボーイ:2006/04/16(日) 08:50:16 ID:5UUZtk+0

>>  君たち。
>>  未来のエンジンは、【 軽油 】も、【 ガソリン 】も、使うことは無いのだヨ。

>>  そのエンジンは、
>>  【 Hydrogen 】、すなわち『 水素 』で動く時代になるのだヨ。

>>  アメリカでは、「水素ステーション」を、主要幹線道路に多量配置する計画があり、
>>  既にその方向で、動き出している見たいなのだヨ。

>>  【 カリフォルニア州の水素ハイウェー・ネットワーク構築 】 (の、2ページ目)
>>  http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/971/971-06.pdf
655名無しのひみつ:2006/04/20(木) 19:29:15 ID:L/nG/TnM
>>652
チェーンリアクション?
656名無しのひみつ:2006/04/20(木) 19:40:55 ID:f/sy/k28
蒸気自動車は、お湯が沸くまで(蒸気の圧力が上がるまで)動けない、
と言う特徴があったよね。
そこの所どうするんだろ。
657TAKE くん:2006/04/20(木) 20:29:27 ID:WxE7BRwL
>>656 > お湯が沸くまで(蒸気の圧力が上がるまで)動けない、

>>651 の参考ページ写真などを見る限り、これは想像で実物を見たことは無いのですが、
近年作られた蒸気自動車の場合には、『貫流ボイラ』と言う、瞬間湯沸かし器のような、
水管だけで出来ているボイラを使っている見たいですので、その『起動時間』に関しては、
恐らくですが、「数十秒位」だと想像されます。

>>647 に示された参考ページ、「 理想的なエンジンを作ろう 」 (132〜166)に出てくる、
『内燃式の蒸気エンジン』は、ボイラ自体が無く、燃焼と同時に蒸気が発生するタイプで、
一般のガソリンエンジンなどと同様に、瞬時に動き始めることも可能です。
658TAKE くん:2006/04/20(木) 20:44:22 ID:WxE7BRwL
>>651

> StanleyMotorCarriage.com 「 THE STANLEY STEAM ENGINE 」
http://www.stanleymotorcarriage.com/SteamEngine/SteamEngine.htm

☆ この上↑、のアドレスの方が、見やすいようです。
659656:2006/04/20(木) 21:00:05 ID:f/sy/k28
TAKEさん、説明ありがとうございます。
そうか、瞬間湯沸かし器のようなボイラーを使うのか。
660名無しのひみつ:2006/04/21(金) 18:46:16 ID:9mFMkjA9
>>642
気化器の表面積を上げ、放熱(集熱?放冷?)板の素材をかえる(合成ダイヤモンドなど)
と言うかエンジンの冷却方式をそのまま逆転させればいいんじゃないですか。水冷とか強制空冷とか
確か実験レベルではNHKの理科の講座で数年前に見かけたよ

カルノーサイクルの式を見ると冷却側の熱が絶対零度に低ければ低いほど効率がよい
ということは熱機関を逆転させた機関が有望じゃないでしょうか
スターリングエンジンみたいな
ヘリウムを冷却するのに使って気体を収縮させ、外気で元に戻す(膨張させる)
>>652
燃料に石油を使う可能性のある限り大丈夫でしょう(その技術を独占して儲けようと思うんじゃないんですか)
困るのは既存のエンジン屋でしょう
しかもエンジンに比べて構造が単純でパーツのように組み込みやすいのならなおさら
ところがもうそれはとっくに発明されているんだな
661名無しのひみつ:2006/04/21(金) 22:24:57 ID:j8V2fLPX
そういや、ラジエータとして熱音響冷却を使うって研究が行われていたよな。
662名無しのひみつ:2006/04/24(月) 16:28:18 ID:Y3xTkQN5
>>660
その装置の熱効率や動力の瞬発性とかはどうなんだね?
前学研の雑誌でスターリングエンジンのバスとかトンデモ構想を発見したが、
それと同じ臭いがするぞ・・・あと本来このスレは圧縮空気エンジンの話だよな・・・
663名無しのひみつ:2006/04/24(月) 21:05:14 ID:mBFdOvMB
いいんだよ、圧縮したガスがエンジンの中に詰まってりゃ。
と言うか、スターリングエンジンバスなんてフィリップスの代表例なんでないかい。
664名無しのひみつ:2006/04/25(火) 21:24:56 ID:+ypooin5
金属燃料なんてのを使ってみてはどうだろう?
熱することできればスターリングエンジンは動くんだし
665名無しのひみつ:2006/04/26(水) 00:38:47 ID:RavOrED8
東工大のYAGレーザーかいな。
副産物で熱が発生するようだから、使えるのなら熱空気機関でも蒸気タービンでも使えと。
666662:2006/04/26(水) 18:18:04 ID:cUPX5Ya7
>>663
>>664
ただスターリングエンジンは単純に回転数の調節は困難だし
出来たとしてもハイブリッドのような方式だろうし
メンテナンスを含め費用がかかりすぎる、しかもそのバスの燃料はガスだと聞いて
余計あきれたwそれならもはやガスエンジン車で良いだろうw
667c (・。・)っ ちゃん:2006/04/26(水) 20:10:24 ID:eBFDulbt
>>666 > スターリングエンジンは単純に回転数の調節は困難だし

えーーっと。その見解に付きましては、残念ながら、間違いと思われます。

スターリングエンジンにおける「 パワーピストン 」の動きは、基本的には、
【 ディスプレーサー 】の動きによって発生するものですので、
この【 ディスプレーサー 】の動作さえ上手く制御すれば、簡単に、
回転速度や回転方向は、制御できるものと思われます。

すなわち、スターリングエンジンにおける【 ディスプレーサー 】とは、
ちょうど、ピストン蒸気エンジンに付いている、「 スライドバルブ 」と、
同じ役目をしていると考えられますので、この動きさえ上手く制御できる、
その機構さえ作り出せれば、良いことになります。

そのヒントとして、【 ディスプレーサー 】の動きを、パワーピストンの動きとは、
直接の連動をさせずに、サーボモーターなどで個別に動かし回転制御する、
【 セミフリーピストン形スターリングエンジン 】と言う方式の、
「 お魚ロボット 」と言うのも、紹介されています。

魚ロボット用スターリングエンジン 〜セミフリーピストンスターリングエンジン〜
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/sfpse/sfpse00.html
668名無しのひみつ:2006/04/27(木) 17:54:04 ID:4n5t0dBJ
>>667
いや残念というか本質的な問題はそうではなくて
このスターリングエンジンという装置は確かに熱効率の観点では
ディーゼルエンジンを上回ります。ですが自動車のような物理的な
強力な回転運動が要求される乗り物はですね例えば10t程の大型バス
は平均して500馬力程度の出力がありますがこれをスターリングエンジンで
実用化しますと恐らくバスにはエンジンが収まらないかと思います。
すなわち必然的に車重が増え高い熱効率は相殺されます。
あと色々調べましたがエンジン出力やサイズ及び熱効率においても
現行のディーゼルエンジンには及ばないことが確認されたそうです。
スターリングエンジン車自体は昭和62年にアイシン精機が開発に成功しましたが
上記のような理由で国内外のメーカーはこの自動車の研究、開発を打ち切ったようです。
熱効率は極めて高いと思いますので、発電ツールとしての未来はあるかと思われます。
669名無しのひみつ:2006/04/27(木) 23:36:27 ID:lYnnuQ8q
「平均して500馬力程度の出力」

エアロクイーンが309kW(420PS)
エアロミディMK路線バスが177kW(240PS)

セレガ(E13Cエンジン)が338kW(460PS)
ブルーリボンUが191kW(260PS)


スターリングエンジンの理論と設計
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~khirata/book/book.htm

>スターリングエンジンは外燃機関であるため,内燃機関に比べて,出力の制御性は本質的に劣りますが,適切な方法を採用すれば自動車用エンジンとしても使用できる程度まで制御性を上げうることが実証されています。
>また,出力制御範囲の指標とされるターンダウン比(最大出力と最小出力の比)も比較的容易に10程度を達成できることが知られています。
670うんこエンジンは可能か?:2006/04/28(金) 09:00:43 ID:6ZMt5eJ9
>>664 > 熱することできればスターリングエンジンは動くんだし
そーゆーことですね。

よ〜し!これからは、
「熱の発生するもの」を、血眼(ちまなこ)になって探そう。
もちろんその方法は、安ければ安いほど、よろしい。w
6712ちゃんノイド:2006/04/28(金) 09:09:44 ID:cPHJBb+5
>>662

 スターリングエンジンではバスを動かすだけの出力は出ないという意味かな??

 念のために言うけど、スターリングエンジン搭載の軍艦(潜水艦)は実在するがね・・・
672名無しのひみつ:2006/04/28(金) 13:48:42 ID:ZoUqjDX8
>>671
でかくて重くてもいいなら使えるだろ。
その辺に限界がある自動車には使いにくい。
673名無しのひみつ:2006/04/28(金) 18:58:06 ID:40VgcWNv
>>669
そうですね、出力数値に錯誤がありましたね、それは認めます。

>スターリングエンジンは外燃機関であるため,内燃機関に比べて,出力の制御性は本質的に劣りますが,適切な方法を採用すれば自動車用エンジンとしても使用できる程度まで制御性を上げうることが実証されています。
>また,出力制御範囲の指標とされるターンダウン比(最大出力と最小出力の比)も比較的容易に10程度を達成できることが知られています。
ええですからスターリングエンジン車自体は開発されています。(この下が重要です。)
昭和62年にアイシン精機が開発に成功しましたが
エンジン出力やサイズ及び熱効率においても
現行のディーゼルエンジンには及ばないことが確認されたそうです。(これが一番重要です。)
>>671
いいえ動きます。ただ市場ベースには乗りません。

最後にですね内燃機関は石油でしか作動しないと思っている方がどうやら見受けられますが
植物由来の燃料も使用できます。植物廃油を改質してディーゼル燃料として使用できます。
他にも色々ありますが疲れましたあとは御自分で御調べください。
674名無しのひみつ:2006/04/28(金) 19:43:32 ID:Or4bicmN
どうがんばっても、内燃機関で固体燃料は使えない。
・・・固体燃料ロケットは、内燃機関になるんだろうか?
675名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:42:38 ID:PF+EQdkr
ところが微粉末にすれば燃えるんだな。
ルドルフ・ディーゼルも最初は石炭の粉末を使おうとしていたし、戦争中にも研究されていたらしいし。

>673
ハイハイ。遜色ないという評価を下している研究者もいるのよ。
676名無しのひみつ:2006/04/28(金) 20:51:44 ID:e+NDs+77
何がスターリンエンジンだ共産主義者どもが
677(( うんこエンジンは可能か?)):2006/04/30(日) 07:47:11 ID:TbcOM2HH
 
>>> でかくて重くてもいいなら使えるだろ。
重たいエンジンは、「船のエンジン」として使いましょう。

>>> 植物由来の燃料も使用できます。
「水で動くエンジン」を発明したら、君もノーベル賞ものだね。

>>> 内燃機関になるんだろうか?
なります。機械の「内側で燃えるもの」は、全て内燃機関です。

>>> 最初は石炭の粉末を

  トイレから、「うんこ」のみを分類収集する。
  それを乾燥させ、微粉末に加工する。
  微粉末から、鉱物系の不純物を取り去る。
  それを「水」と混ぜて、「エマルジョン燃料」にする。
  その燃料を使い、ディーゼルエンジンを動かす。

これこぞ正に、『 エネルギー革命 』そのものですな。( w )
678名無しのひみつ:2006/04/30(日) 08:27:31 ID:0RHrdhlu
>676
ツマラネ
679 ◆7W9NT64xD6 :2006/04/30(日) 08:41:49 ID:dzdgVDoU
そんなことはないよ。
本当に動くと思うから。
680 ◆7W9NT64xD6 :2006/04/30(日) 08:43:36 ID:dzdgVDoU
砂糖水でも燃える、と言う話も有る位だから。
681 ◆7W9NT64xD6 :2006/04/30(日) 09:01:41 ID:dzdgVDoU
 
エマルくん
http://www.construction-machines.co.jp/emaru/

>  エマルジョン燃料システム「エマルくん」では、
>  石油類(50%)に対し水(50%)の割合で加え
>  特殊助剤「ED」を(0.3〜0.5%)添加し、
>  混合攪拌し特許高速磁場回転させることで、
>  常温で新しいエマルジョン燃料が出来上がります。

「水」と「オイル」の混合比が、半分半分の燃料でも、動くことが実証されている、
ディーゼルエンジンは、一種の「多種燃料エンジン」と、考えても良いものなんだね。

同様に、スターリングエンジンも、燃やす燃料の種類には制限が少ない外燃機関
なので、「多種燃料エンジンに近いエンジン」と、言っても良いと思うよ。
682 ◆7W9NT64xD6 :2006/04/30(日) 09:07:49 ID:dzdgVDoU
>>678 >> >676 ツマラネ

ありゃ???
「676」のことを、言ってたのね。
683名無しのひみつ:2006/04/30(日) 10:34:30 ID:03gfWklz
大和科学教材とかで売ってる
684名無しのひみつ:2006/04/30(日) 13:02:34 ID:PQpmHOPG
>>674
大嘘をついても困ります。金属炉による石炭や木炭や薪のガス化で対応できます。
戦時中は深刻な石油不足でこのガス発生炉を背負ったバスやトラック等が
走行していました。
>>675
遜色有りまくりですよwなにしろ同じ出力のディーゼル機関に対して
フィリップス社の設計図によればおよそ2倍以上のサイズですからね
それとですねはっきり申し上げると燃料電池車でも同じことを
主張する人が見受けられました。自動車が完成したから普及するはずだと・・
しかし現実には十年以上も前にメーカーは研究開発を打ち切っています。
何度も書きますがこの装置は発電ツールとしては優れています。
自動車の動力としては大変難があるといわざるえません。
>>677
それは単純にメタン発酵の方が良いかもしれません。
乾燥にエネルギーを使用しますし・・・
685名無しのひみつ:2006/04/30(日) 14:35:54 ID:O2VbrHDv
いちいち癪に障る書き方をする奴だお(#^ω^)

木炭自動車が現在走っていないのも、スターリングエンジンで走る自動車が実用化されていないのも、根は同じ。
今のところ必要とされていないから研究されていないだけの話だ。

存在しないという意見には過去には走っていたと言い、車載可能ではという見解には現在走っていないから無理と言う。
自分とは見解が違う人間にケチをつけているだけだ。

>681
エマルジョン燃料を否定はしないが、「エマルくん」はちょっとアレなんじゃね。
水が燃えると主張しているようなものだし。
686名無しのひみつ:2006/04/30(日) 15:33:41 ID:ouU9ZIhc
本栖湖
687(( うんこエンジンは可能か?)):2006/04/30(日) 16:28:46 ID:Jio8z1E9
>>> 水が燃えると主張

しかし半分半分の比率でも、問題なく燃えるところが、なかなか凄いよね。
「エマルくん」より、「エマニエル燃料」とでも名前を変えれば、売れるかも。w
688名無しのひみつ:2006/05/01(月) 16:13:01 ID:fifu7jAc
>>685
また何か誤解をしているようですね、化学の世界において根拠もなく
スターリングエンジンが最も高い効率だと主張する事これは非常に危険な事ですね。
なぜならばあなたは今までそれを是とする満足な根拠を一度でも述べましたか?
しかも素人の浅知恵ならともかくもしも理系大学の在学者なら言語道断ですよ!?
私は何もあなたに喧嘩を売っている訳ではない。その証拠に疑問に答えましょう。
>>木炭自動車が現在走っていないのも
いいえ個人で改造し行政の許可後に公道走行を行っている個人や団体は存在します。
>>スターリングエンジンで走る自動車が実用化されていないのも、根は同じ。
ええ実用化というか量産は困難です。ちなみに木炭車の場合は
ベースはガソリン車の改造ですが、スターリングエンジン車はゼロからのスタートですね。
>>存在しないという意見には過去には走っていたと言い
そんなことは書いてません。
>>車載可能ではという見解には現在走っていないから無理と言う。
そこまで言ってませんよ。公道走行は行えますがそれと量産は別問題だと言いたい。
>>自分とは見解が違う人間にケチをつけているだけだ。
それも違いますね、スターリングエンジンの効率自体に異を唱える学者は存在します。
臭いものには蓋ですか?化学において盲信は一番の敵です。もう一度書きますが
私の見解はあくまで大人の科学の10号を基準とし、一般論として
メーカーが研究開発を打ち切ったものが今後普及することは多角的に見てありえないと言いたいだけです。


689名無しのひみつ:2006/05/05(金) 22:56:23 ID:Dj779UGJ
ディスカバリーチャンネルの「次世代のテクノロジー」で
>>1が紹介してるのとは違う方式の卸売市場向けの空気エンジンカーが取り上げられてた。
690名無しのひみつ:2006/05/08(月) 02:18:53 ID:ryswm7Rm
>689
このサイトですね。番組を見ていて、
エンジンが小さいからすごいと思ったけれど
パワーも小さいのですね。
http://www.engineair.com.au/development.htm
691 (o^∇^o)  :2006/05/08(月) 09:39:33 ID:Qm2XuAqE
692名無しのひみつ:2006/05/08(月) 11:51:14 ID:4cMwqI1d
空も飛べるはずByエスパー伊藤
693名無しのひみつ:2006/05/08(月) 12:51:29 ID:HSrrbF+H
いろいろ出ているが

まぁ 落ち着けよ
694名無しのひみつ:2006/05/08(月) 14:53:31 ID:HXL+XiOJ
>>692
スチームボーイとかいう映画は空飛んでいたなw
あれこそ気圧差のエンジンw
695名無しのひみつ:2006/05/08(月) 14:55:44 ID:c0IqoGck
スレタイにもあるようにエンジンだから、乗用車やトラックなどという夢は見ずに
使う場所や用途を定めればニーズはあると思う。
何よりコンプレッサーなら職場によっては結構あるから、初期投資は車両だけで済んで
電気よりお得かも
696名無しのひみつ:2006/05/10(水) 23:17:18 ID:Y7zYSXbU
>689
待て、Di Pietoro Motorだから1そのものだぞ。
そのページで、Di Pietoro Motorがロータリーエンジンであることが分かるな。

>688
( ´,_ゝ`)
697名無しのひみつ:2006/05/22(月) 15:48:54 ID:5QOsxEfr
http://www.geocities.jp/kkikuchi0025/
世界有数のビーダマエンジンについてのページ
698 (o^∇^o) Y :2006/05/25(木) 08:21:45 ID:Gk3yacWJ
 
自動車@2ch掲示板 欧州で発売中のエアカー(空気で走る車)について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148494304/l50
> 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/05/25(木) 03:11:44 ID:w7M6erQy0

>     性能はというと、最高時速110キロ、1回の圧縮空気注入で300キロメートル
>     の走行が可能であり、価格もミニバンで約1万ユーロ(約115万円)だという。
>     燃料が圧縮空気だから、排気も空気だけであり、クリーンの極限と言える。
>     http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/gyokai/3/em_dko14/#top
699 (o^∇^o) Y :2006/05/25(木) 08:39:06 ID:Gk3yacWJ
>>697 > h ttp://www.geocities.jp/kkikuchi0025/

【 感想 】

その中でも、特に「 3.たこエンジン 」の動きは、大変気に入りました。( w )
700名無しのひみつ:2006/05/25(木) 16:46:02 ID:BPrzZ5K1
なんか、自宅で自転車用空気ポンプで
自動車に空気入れる絵が思い浮かんだ・・・。
701名無しのひみつ:2006/05/25(木) 19:12:12 ID:0HEjcfih
>>698
旧規格軽のようなボディに高回転がのびないエンジンを載せたって感じね>出力仕様
720kgボディに300気圧300リッタータンクかぁ・・・・でかっ!
702名無しのひみつ:2006/05/25(木) 22:16:15 ID:v9YsVsjV
軽自動車にドラム缶を積んだようなものだな。
703名無しのひみつ:2006/06/15(木) 22:47:42 ID:/wlftZyv
性能より屋内に向いたクリーンさと長時間の充電でなく、
コンプレッサーでの短時間の充填という特性を生かすのが普及の課題だろう。
704名無しのひみつ:2006/06/16(金) 00:27:03 ID:ZXWMeKAk
ん、充填時間はタンクの容量によるのでは?

コンプレッサさえ駆動できれば、動力源を選ばないというのが良いところだな。
705名無しのひみつ:2006/08/09(水) 11:38:38 ID:s3ZRWs6X
シリンダ内に水を吹き込んで発生する蒸気で走る乗り物を公道試験するってNHKが伝えていたとか。
そんなレスがあったけど、情報が曖昧すぎて検索に引っかからない。
706さむらい:2006/08/20(日) 06:20:29 ID:EggrtiyT
ディスカバリィchでやってたエアー・カー・エンジン知ってんのい

るかなー?
707名無しのひみつ:2006/08/20(日) 08:20:36 ID:/BMQrcgH
膨張時の吸熱で夏は涼しそうだな。
708名無しのひみつ:2006/08/29(火) 01:11:12 ID:pRdTUWFt
ようするにアレか?685は完膚無きまでに叩きのめされたのか?
709名無しのひみつ:2006/08/29(火) 01:55:45 ID:sErE5iLc
で、実際にこのエンジンは普及する確率高いの?
やっぱり危険だからとか、タラレバならもうどうでもいいんだが!
710名無しのひみつ:2006/08/29(火) 21:03:52 ID:SPAfXt9M
一般には普及しない 航続距離が短いのに圧縮空気の入手性が悪い
使われるとしたら圧縮空気が簡単に手に入る工場内の運搬車や
排ガス出さないことが売りになる食品市場の中くらいだと思う
711サム:2006/09/12(火) 16:12:42 ID:Mn2h+GnO
MDI Air car の動画があったよ。

Carro Movido a Ar Comprimido Parte 1
http://www.youtube.com/watch?v=JE0YZNC7mGQ

Carro Movido a Ar Comprimido Parte 2
http://www.youtube.com/watch?v=DRhpV3-AOt4
712名無しのひみつ:2006/09/12(火) 17:20:48 ID:RFN3Qz63
昔こんなおもちゃの車があったような気がする。
713名無しのひみつ:2006/09/12(火) 18:23:22 ID:0dlEDOUH
スターリングエンジン?
714名無しのひみつ:2006/09/12(火) 22:39:18 ID:MWM9Rf1P
圧縮空気エンジンが普及する確率は0。
715サム:2006/09/13(水) 18:18:06 ID:480n+lGo
711は、7、690が、ディスカバリーChで紹介されたもの
では、ないかと思うよ。
動画では、ナンバー付いてるし。
フランス旅行のついでに試乗してみたい(笑)

『エアーモーター』で検索すると日本のメーカーがでるよ。
ピストン式のもあるのでエンジンと呼べるかも。

未来は、
カーボンとか、植物プラスチック製の、空気エンジン
も制作可能になるかもね。(^^)

716サム:2006/09/13(水) 22:05:57 ID:lU2emBsV
エンジンと言えば、
やはり、V6気筒とか、星型エンジンかな(^^)
PCの中で構造を考えたり、計算するのは
楽しいかもね☆
717名無しのひみつ:2006/09/13(水) 22:37:00 ID:SHH4DtZ2
大人の科学の10号ぐらいの知識量で685を言い負かしたと豪語できる愉快な人に乾杯。
718名無しのひみつ:2006/09/13(水) 23:56:07 ID:ekHp4aYJ
4ヶ月以上前のレスにマジレスしそうになったwww

>>717
矛盾多すぎて論理が破綻してるよね。
科学は仮定だけじゃ成り立たないのに。
719名無しのひみつ:2006/09/14(木) 12:18:49 ID:LVgulkWI
船舶用のディーゼルエンジンとか
非常用発電機とか
始動時エアーじゃない?
人より大きいタンクに30sで
三、四回始動ぐらいだっけ?
まあ エンジンも
とても 大きいけど…
720サム:2006/09/14(木) 16:44:39 ID:o/SBKwIT
空気エンジンの実用
空気自転車のパワー設計を考える

某、電動自転車のスペック
モーター最高出力 240w=0.32ps
バッテリー 25.9v×3.7Ah=95.83w/h=0.12ps/h
アップダウンのある道を
平均15km/hで走行して34km走れる。

空気自転車に置き換えると
電気→液化空気 変換率40%として
ボンベ 100w/h=0.13ps/h
100w×2.5=250w/h
家庭用電源100v-10Aで15分で充填完了
電気代 約5円

電気モーターも空気エンジンも損失は
同じ位だと考え、同等の空気エンジンを
搭載すれば、実用可能だ(^^)v

尚、ボンベの大きさ、重量 不明
空気エンジンの大きさ、重量、不明

ちゅうぃ!!!
よぃ仔ゎぁぶなぃので、作らなぃでね。一切、何も、保証しませんwww
721名無しのひみつ:2006/09/14(木) 17:28:28 ID:zIL38JtQ
>>717
>>718
そこまでおっしゃるなら具体的に指摘して下さい。
それ以前にそれ程スターリングエンジン車に固執する理由が
私には全く理解できませんが。
722サム:2006/09/14(木) 19:39:17 ID:K2sv+p2X
空気自転車に使えそうな空気エンジン
http://www.taiyo-ltd.co.jp/login/products/products2/2_A20030.html

MDIのスペックより計算した。
300気圧の液化空気のパワー

1L=35.71w/h

1w/h=28ml

100w/h=2.8L

保証ゎしないけど、ぃぃ数字だと思ぅ(^^)v
723サム:2006/09/14(木) 20:35:58 ID:K2sv+p2X
ココに液化空気の装置ゎぁるけど(^^;)
http://www.klchem.co.jp/blog/cat2/
724名無しのひみつ:2006/09/14(木) 23:33:39 ID:sc1lUJyZ
>>719
F1もそう
725名無しのひみつ:2006/09/15(金) 10:07:02 ID:z+RbiP/D
とりあえず、エアコン(クーラー)使っても燃費が悪化しないのはありがたい(w
726サム:2006/09/15(金) 11:10:56 ID:cKmFs9z1
-173℃の液化空気は、夏は、涼しそうだが、冬は、地獄だ(-_-;)
727サム:2006/09/15(金) 12:11:00 ID:fScM3eTW
ァラブの国でも、冷房機として使えそぅ(^^)
728名無しのひみつ:2006/09/15(金) 19:13:35 ID:vEugDT2d
この技術はもう何十年も前にできていたんだけれど、
石油関連の財閥が隠蔽したんじゃなかったっけ?
729名無しのひみつ:2006/09/15(金) 19:46:57 ID:orDRX+7q
はつり屋さんが使うのに便利じゃね?
コンプレッサー積まなくても済みそう
730名無しのひみつ:2006/09/15(金) 19:50:17 ID:i4RWmJdQ
ドライアイスを扱うのに、免許はいらないはず。
ヘリュームを使った製氷器で『空気の氷』を作り、タンクに入れれば
充填も早ぃww
731名無しのひみつ:2006/09/15(金) 23:10:20 ID:YNjGUb2K
水で動くエンジンって何故出来ないのかな?
ディーゼルで水蒸気爆発起こす位に圧縮比高めれば外気温をエネルギー源に
廻すだけなら出来そうな気がするけど。
732名無しのひみつ:2006/09/16(土) 01:36:04 ID:fJS50cgw
>>731
カス、モトノエネルギーどないすんねん!!!
733名無しのひみつ:2006/09/16(土) 10:15:13 ID:N//UGHNw
>>731
積み込む水の重さがバカにならない。
船舶ならいけるかもね。海水でも壊れないようにするのが大変そうだが。
734名無しのひみつ:2006/09/16(土) 11:36:43 ID:Y8mKXgWi
>>731
外気温との温度差を維持するのにエネルギーが必要なんですが。
735名無しのひみつ:2006/09/16(土) 22:02:47 ID:e5KfNvCK
ボンベ、空気エンジン、発電気を組み合わせて
キャンプ用電源ができそう。
736名無しのひみつ:2006/09/16(土) 22:07:43 ID:oT1frwTG
通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。
通報しますた。通報しますた。
通報しますた。
737名無しのひみつ:2006/09/18(月) 22:01:28 ID:bcBhqIF+
メキシコより、
MDIのタクシータイプの注文が、2000台あったらしい。
納入されたのかな?


738名無しのひみつ:2006/09/18(月) 22:26:08 ID:quYPejMS
>>60
中学の授業でそれ作ったぞ。
タンクはボトルや空き缶。
そういえばあの時代はペットボトルって今ほど普及してなかったか。
739名無しのひみつ:2006/09/19(火) 04:32:36 ID:Bm0DCZTe
逆を考ええてはどうか。けっこうな低気圧の空気ボンベで動く自動車。
爆発の心配がないのは利点だろ。
740名無しのひみつ:2006/09/19(火) 11:55:41 ID:icjzgP2W
>>734
太陽光発電では不足?
741名無しのひみつ:2006/09/19(火) 12:20:02 ID:cx/q5OZb
これ、ヒーターはどうするんだろう…。
熱源ないな。冬は厚着してドライブ?w
742名無しのひみつ:2006/09/20(水) 17:30:00 ID:UZc7hPi1
ヘリューム
飛行船、作って
空気エンジンでプロペラ回すww
743名無しのひみつ:2006/09/20(水) 17:48:07 ID:x0Xqp/u+
>>741
排ガスで、ヒートポンプ回すとか(^^)
圧縮すれば、空気でも熱は、でるし。
744名無しのひみつ:2006/09/20(水) 19:58:28 ID:/icskltN
>>740
発電するなら素直に電動モーターを回したほうがいいんじゃない?
745名無しのひみつ:2006/09/20(水) 20:46:48 ID:lOxnqdMK
つまり、原理的にはこれと同じか?

2006/03/04(土) 21:20:03.30 ID:skUAyTnJ0
漏れはノートン、バスター、NOD32、Bitdefender,AVAST!常駐最強(´・ω・)ス

最初にバスターを入れれば複数いける(´・ω・)ス
普段は不具合ないけどウィルス発見したときすごいことになる(´・ω・)ス
ソフト同士で取り合いを起こす(´・ω・)ス
ノートン「とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」
バスター「(ノートンの隔離フォルダから)とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」
ノートン「(バスターの隔離フォルダから)また見つけたどー!」

って繰り返す(´・ω・)ス
テラバカ(´・ω・)ス
――――――――――[All:588]- 名無し
746名無しのひみつ:2006/09/20(水) 22:22:44 ID:kq8Vhaaj
空気エンジンで、トラクター作ってけろ。
747名無しのひみつ:2006/09/23(土) 00:58:40 ID:nZCEN9Ur
確かに高圧空気さえ用意できればいいのだから、それなりに魅力的ではある。
しかし、蓄えることが出来るエネルギー量を考えると交通手段に使うってのもなぁ。
748dokkanoossann:2006/09/23(土) 10:21:53 ID:9Qon3bB/
 
Yahoo!掲示板   トップ > 科学 > 工学
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835553&type=r&sid=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s
 
エアー・カー・エンジン?   2006/ 8/26 9:58 [ No.1 / 27 ]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1
 
>   CS放送で6月ごろみたんだけど、エアー・カー・エンジンってのが回ってる
>   断面図がでてて作ってみたいと検索してるんだけど、全然ヒットしないんだー?
 
>   なんか摩擦係数0で低圧力高回転高出力思考で軽量コンパクト化にしてって
>   数十個連結でランクル引っ張ってたんだー。
 
>   今一個6kgでーこれからもっと軽量多連結で高出力にしていける
>   未来のエンジンなんだってすごいよねー。
 
「摩擦係数0」、「数十個連結でランクル」とは?、一体、どんなものなのでしょうね。。
これは興味津々ですね。(w
 
「ディスカバリーチャンネル」で、6月ぐらいに、放映されていたものだそうですから、
再放送を、ぜひ見てみたいものであります。
 
749名無しのひみつ:2006/09/23(土) 14:16:56 ID:hkoxhGww
空気の質量
1気圧 1L=1.29g

300気圧だと
1L=1.29g×300気圧=387g
300L=387g×300L=116.1kg
750旦那 ◆OVEGTVo50U :2006/09/23(土) 14:44:12 ID:OPt5NvhZ
おまえら、さっきから見ていたが、
しょせんDQNレベルの会話しかできんのか( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ?
どうしようもないな、哀れ〜

俺はいつもここにいるぜ。逃げも隠れもしないぜ。
まあ、俺に勝てるヤツは、お前ら厨房にはいないな。 ( ^∀^) ゲラゲラ
片っ端から、ぶちのめしてやるぜ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1158754529/

どうしようもないチキン野郎どもめプゲラ
751名無しのひみつ:2006/09/24(日) 11:41:27 ID:KJOgJIyu
300Lの液体空気のエネルギー

300L=10.713kw/h=14.28ps/h
125ccくらいのエンジンを、全開で
1時間、回せるエネルギーか。
752名無しのひみつ:2006/09/24(日) 11:48:33 ID:xQGujDLl
ネット右翼は、頭が悪くて気が小さくて臆病者で卑怯者で怠け者で、
自信も能力もやる気も体力も無くて、皆の嫌われ者だから、
少しでも権力に擦り寄って、権力にこびへつらって生きていこうっていう、
ウジムシよりいやしい卑屈な気持ちも分からないではない。

だがな、ネットで国士気取りするのもいいが、本当に日本に貢献したいと思ったら、
まともな職を見つけてカネを稼いで税金払えよ。その方がお前らの大好きな
国益にも合致するし、お前ら自身のためにもなる。少しは親にも楽をさせてやれ。

いつまでも怠けてばかりじゃ、きりがない。怠けるための理由は
いくらでもあるんだよ。だがそれに甘えてると、お前らネット右翼のように
きたならしくて役立たずの廃人のまま、一生を終わることになるんだぞ。

わかったか。ネット右翼のゴミどもが(w

それにしてもネット右翼ってのはバカばかりだな。
こんなキモい歌を強制的に歌わされて
恍惚の域に浸ってるなんて、
マゾか低学歴かニートそのものだなw

きっと自尊心とか、
成熟した自己とか、
教養とか、
なーんにも無いんだろうな。
753名無しのひみつ:2006/09/24(日) 11:59:09 ID:rHpBSx4I
圧縮空気か。漏れてしまうような事故が仮にあったとしても害は
少ない、という見込みもあるのかな。いっそ、ホバークラフトの
動力に出来たら、あまり詳しくない私のような人々はなんとなく
判った様な気持ちになって、ニヤニヤしそう。
754名無しのひみつ:2006/09/24(日) 12:00:08 ID:KJOgJIyu
昔の馬車は、2頭引きで動いてたのだから、
スピードは、出ないけど7時間、走れるかな(笑)
755名無しのひみつ:2006/09/24(日) 12:38:56 ID:eItvxw5W
スピードを出すと事故は増えるし、悲惨なコトになる。
30kmの低速車レーンを作って、環境にもやさしい
空気自動車を走らせるのは、良いと思うべ。
756名無しのひみつ:2006/09/24(日) 12:41:01 ID:MjV5dCul
757名無しのひみつ:2006/09/24(日) 12:56:51 ID:frY1zqfs
空気エンジンと空気椅子はどうちがうのか
758名無しのひみつ:2006/09/24(日) 14:42:04 ID:WyBf0QTo
>>756
ぁりがと♪1台ほすぃぃ〜☆
759名無しのひみつ:2006/09/24(日) 16:21:38 ID:PfBVaHXI
俺は、個人的には、地熱発電のエネルギーを、空気の圧力エネルギーで
貯蔵するのも、良いと思う。
地球の内部は、天然の核融合みたいなものだし。
無限といえると思う。

760名無しのひみつ:2006/09/24(日) 17:11:46 ID:pyG4nPyV
石油のないとある☆のニュウス
「安全で走行距離を3倍にする炭化水素エンジンが実用に。これまでの
電気自動車や圧縮空気自動車の数倍もの走行距離を確保できる炭化水素
エンジンが実用となりました。電気エンジンにはショートによる発火の
圧縮空気エンジンには高圧タンクの経年劣化による事故が絶えませんでしたが
炭化水素エンジンは多少燃料が萌えやすいと言う問題はあるものの
比較にならないぐらい安全です。このことは誰もが分かっていたのですが
ネックになっていた炭化水素燃料の合成法がようやく見つかったのです。」
761名無しのひみつ:2006/09/24(日) 22:33:45 ID:+pVoex30
>>760
しかも、地面の中に途方も無い量が蓄積されてて無尽蔵らしいな!
762名無しのひみつ:2006/09/26(火) 19:31:53 ID:OXXXBTSo
>>751
細かい話だけど単位が違うよ
kW/h, PS/h じゃなくて kWh, PSh
763名無しのひみつ:2006/09/26(火) 20:30:20 ID:WqOspSQS
>>762
ありがとう!!
(^^)
764名無しのひみつ:2006/09/26(火) 23:09:04 ID:rT+gcZSQ
面白いね、これ
火気が使えないようなデリケートな場所で使えるだろうし
765名無しのひみつ:2006/09/26(火) 23:54:29 ID:DqYM85M6
>764
オレは文科系なので、コロッとだまされました。ありがとう。
766名無しのひみつ:2006/09/27(水) 00:23:45 ID:BSaQSZBa
地球の話では、ないが、水素みたく、単純な元素を核融合させて
エネルギーにしてる異星人がいるらしい。
有害物質は、でないらしい。
自転車に積める小型核融合炉もあるとか。
その星では、物質を分子段階まで、分解して、違う物質を作る事も
できるとか。
767名無しのひみつ:2006/09/27(水) 08:22:07 ID:ovTu70Ds
>>766
ばーか
768名無しのひみつ:2006/09/27(水) 20:30:50 ID:xyjY7WRU
             ,、 -─‐- 、,
           , ' ´: : : . : . : . :.` .、
        /: : : : . : . : . : . : . : . ヽ
       /: : : : . :/: .,': . : . : . ',: ',: . :',
        /:  /: : /: :ハ: :{ l: . : . : . :l: .i: . :.',
      /: : /l: ./|∠_';ト:l: . : . :;: ハ: |: .l: .',
     ,': : :ハj:ハ:ト___、`ヽ: . :.,-─i:|. l . :;l
     ィ: : |〈|: . | _.;:j `    ヒセ;'ァ::|: . ハ !
      ト/|:.|:.:|: .:|  ` ´     'ー' ム:l.:./ '
       ヽト;:.l .:人     '   /:.::|/
         /',:.:ト、`    ¨ , .イ:.:.,'l   ふーん !?
      /   ',| \,_.スー ' `7ヽ/
     /    , '  /:i::::::ヽ  l/ l
769名無しのひみつ:2006/09/27(水) 20:50:02 ID:Z2hQx7cD
            、-− ̄:::::::::::` ー- 、-、, -─-、
       ___/:::::::::::::::::::::::::::::::、_:::::::::ヽクー 、:::::\
     ,..-{_/::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::\ \::::::i
   /:::/ー/:::::::/:::::::/|::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::i イ::::::::::|
  /::::::/  i:::::::/:::::::// |ヽヽ \\ヽ::::::::::::ヽ:::::|  l::::::::::!
 ./:::::::{__|:::::/:::::::://  ヽ \\ヽ,. \\::::::::i:::::|  !::::::::|
 i::::::::::::/ !::::i::::::::/||    \ \ヽ! ,.--\ヽ:::|::::|/::::::::|
 |:::::::::::{  |::::l::::|::l`! ̄`ー、 ヽ  >´、t=〒、 |:::|::::!::::::::::::l
 |::::::::::::7〜!::|::::|:| ,ゞテ〒ミ、    ´kんj;;}`|^i:|/|::::::::::::l    / ̄ ̄ ̄
  !:::::::::::|  ヽ|::| ||メ .kんj;;}      .ゝニヌ、|ソ!:| l:::::::::::/   /コリン星なんて
  l:::::::::::|   |:l (\ ゝー´   ,  ///.ノ!// |::::::::/ < ありません!
  l:::::::::|    |ヽ、_i` ///           /〃   !:::::/   \____
   .!::::::l    ヽ   丶、    ⌒    / /   |:::::{
   .!::::::i         >、- __ イ、      |:::::i.,_
    !:::::i      __/  `ー、,r'´ \_     V´:::_)
     !:::::i   ,..-'^'y`,-−´`Y-Y´`ー-'、] 、   {::::(
    ,.r'、::| /: : : :.ヽヘ_,   {___}   ノ: : : \  V´::)
.   (::::::ヽj !ヽ: : : : : : :く   人入   }: : : : : : `,. {/
    ヽ::::)|: : \: : : : : :.ヽ/: : :ヽ:\ノ: : : : : :/: } (ン
    (´ヽ( }: : : :i: : : : : : : : : : : O |: : : : : : : i /: :l
770Y (o^∇^o) :2006/09/28(木) 06:25:29 ID:oUz6Hhou
771名無しのひみつ:2006/09/28(木) 07:52:19 ID:7mvnNUlQ
空気自動車は走るけど、空気エネルギーをたくさん
ためれないのが原因で普及してないんでしょうか
772名無しのひみつ:2006/09/28(木) 21:10:00 ID:Egf24Nuo
じゃあアレだ。もし燃料切れになったら空気入れで手動で充填できるわけだ。
773名無しのひみつ:2006/09/28(木) 22:36:52 ID:q8XhHi24
774Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 10:51:38 ID:FsIBY89S
>>771
まぁ結論は、そう言うことになるのでしょう。

もし物理学や、熱力学などに堪能な人であれば、
前提となる、タンク容量と最高圧力さえ決めれば、
その蓄積エネルギーの大きさも、数値計算のみで、
求められますね。

後は、自動車全体の重量やエンジンの効率なども、
考慮に入れてることによって、大よその航続力も、
推定可能となるのでしょう。
775【 目から鱗 】のエンジン工学:2006/09/30(土) 06:49:12 ID:TYT6TMJS
>>771
> 空気エネルギーをたくさんためれないのが原因で普及してない
 
ちょうど、その質問に対する議論が、下のスレッドでされているので、
もし興味があったら、一度覗いて見てくださいまし。
 
  機械・工学@2ch掲示板  
  ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡  247−
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/247-
 
776Y (o^∇^o) :2006/10/01(日) 13:54:26 ID:ojwhkg4z
>>771
> 空気エネルギーをたくさんためれないのが原因で普及してない

  2006年02月15日
  マツダ、水素ロータリーエンジン車の限定リース販売を開始
  http://www.mazda.co.jp/publicity/release/200602/0215.html

最近マツダは、上のような、「水素ロータリー車」というのを作ったそうですけど、
「水素の圧力」と、「水素の燃焼エネルギー」の両方を使ったとしても、
その航続力は「100km」と、ガソリンを燃やすのに比べ、かなり劣るようです。

「空気の場合」は、それ自体、「燃焼エネルギー」を持っていませんから、
圧力のみの利用となり、エネルギー密度も、どうしても小さくなってしまいます。
 
777名無しのひみつ:2006/10/01(日) 16:24:33 ID:6QOmHzP6
>>776
350気圧・110Lならそりゃあだめだろうなあ。水素4kgも積めない。
ついでに言うと、この車水素の圧縮エネルギーはほとんど利用していないと思うよ。
燃料ポンプ分のパワーが節約できているだけだろう。
778Y (o^∇^o) :2006/10/02(月) 07:43:09 ID:ZTSRepn7
>> 燃料ポンプ分のパワーが節約できているだけ
そうなのですかぁ〜。

せっかくの?、「圧力」なのですから、
有効に、利用して頂きたいものですYoねぇ。。w
779名無しのひみつ:2006/10/02(月) 21:40:18 ID:MiE9CgZt
H2Aロケットのエンジンを検索してたら
面白くなってきた、30M気圧の空気を使うらしい。
つまり、
1000psh=210cc=8.12t
200馬力を5時間、使えるエネルギーだね。
30M気圧の液化空気=210cc
重さは8.12トン
780名無しのひみつ:2006/10/03(火) 07:17:35 ID:eA308laM
>>779
液化空気じゃなくて液体酸素ね。
その圧力、ターボポンプという燃料ポンプで押し込むことで自前で作る。
液体酸素の気化だけによって生じる圧力だけではなく、燃焼によって熱せられた酸素で駆動される。
781名無しのひみつ:2006/10/03(火) 07:47:11 ID:eA308laM
>>780
うろおぼえなんで調べなおした。ちょっと違っていた。
http://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/LE-7/a
ターボポンプは予燃焼ガスで回される。メインは燃焼エネルギーってことですね。
782名無しのひみつ:2006/10/03(火) 17:47:53 ID:aFbg/Tx7
空気液化サイクルエンジン
http://www.aerospace.t.u-tokyo.ac.jp/event/lace/lace.pdf#search=%22H2A%20%E6%B6%B2%E5%8C%96%E7%A9%BA%E6%B0%97%22

水素は、燃焼させても水しかできないので、環境に優しいから良いね。
空気中の酸素は、約25%、加圧する事で燃焼効率を上げているんだ。
783名無しのひみつ:2006/10/03(火) 21:49:08 ID:eA308laM
>>782
ここまでしなくても、液酸液水ロケットを空中発射ロケットとして、
液体酸素は空のまま出発し、母機に搭載した空気液化装置で液体酸素を製造・充填してから
空中発射するなんてどうだろうと思う。
母機の離陸重量がかなり軽くなりウマー+液体酸素充填する頃には
母機の燃料がだいぶ減るのでウマー とか。
784名無しのひみつ:2006/10/03(火) 22:42:21 ID:TdVoeQE3
>>779
1気圧(標準大気圧)(atm)=101.325Pa

785名無しのひみつ:2006/10/03(火) 22:56:35 ID:LpFg+Fx/
水素を製造するところで極地てきに酸素濃度が高くなると予測する。

引火に注意
786名無しのひみつ:2006/10/04(水) 20:30:37 ID:dR3qVWiH
787名無しのひみつ:2006/10/04(水) 21:12:07 ID:0cGnjKtM
>>779
「30M気圧」というのは「30MPa」の間違いじゃないのかな?
ちなみに30MPa=300気圧です。
788名無しのひみつ:2006/10/04(水) 21:36:30 ID:/NEEbCyB
>>784

 ずいぶん低い大気圧だなw
789名無しのひみつ:2006/10/04(水) 22:18:35 ID:e5wmVUyB
>>787
>>788
ありがとう♪
1気圧=101325Pa
790名無しのひみつ:2006/10/04(水) 22:28:03 ID:HsfWBlBh
>>787
H2A調べてみたらそのようだね。液体酸素はわからんかったが水素の圧力は30MPaらしい
791名無しのひみつ:2006/10/04(水) 22:57:19 ID:qMeU50G+
ペットボトルロケット
http://www.asahi-net.or.jp/~hy9n-knk/petindex.htm
792名無しのひみつ:2006/10/05(木) 19:09:43 ID:1YICWgoK
MDIエアーカーは実現可能?

MDIのコンプレッサー
5.5kw/220v 4時間で充填
5.5kw×4h=22kwh
29.9psh

MDIのエンジン
出 力 18.3Kw
24.8ps

エアータンク
300気圧 300L
90000L

MDIエンジンの仕様が、不明な為
下記のエンジンを、参考に計算

90000L÷24800L/分=3.62分

計算では、フルパワー、3分半で
エアーが、空になる。

コンプレッサーの電力から、考えると
効率40%で11.96psh
11.96×60=717.6
717.6÷24.8=28.9
28分でタンクは、空だ。
トホホ(-_-;)

ラジアルピストン形エアモータ
ttp://www.taiyo-ltd.co.jp/login/products/products3/3_TAM1.html

出 力 735W
トルク 23.5N・m
回転数 300R.P.M
空気消費量 1000L/min(ANR)
定格圧力 0.5MPa
使用圧力範囲 0.2〜0.6MPa
推奨回転数範囲 60〜300rpm
質 量 15kg
793名無しのひみつ:2006/10/05(木) 22:44:18 ID:dCHHFeL1
エアロスパイクエンジンに関する研究
http://aeroastro.t.u-tokyo.ac.jp/research/nozzle/nozzle.htm
794名無しのひみつ:2006/10/07(土) 13:18:09 ID:O32IiCFr
サーフボードを、圧縮空気で走らせると楽しそう。
795名無しのひみつ:2006/10/07(土) 18:42:38 ID:WA6JFzzN
雪車(ソリ)もぃぃかも(*^_^*)
796名無しのひみつ:2006/10/08(日) 20:30:35 ID:WwN59lyN
MDIガンガレ♪
797名無しのひみつ:2006/10/12(木) 09:37:57 ID:GedeCdZx
>793
いやそれ新型ロケットエンジンだから。圧縮空気エネルギー違うから。
798名無しのひみつ:2006/10/12(木) 19:09:24 ID:Ff53hzhN
ペットボトルの空気で動くロボット、カコイイ !!
799名無しのひみつ:2006/10/12(木) 21:39:55 ID:4mxGEVYw
       | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
        ∴
        ∴
       ∴∴
       ∴∴
      ∴∴∴      .        _ ,.... -‐‐
      ∴∴∴∴       ,...- ' ゙゙
                 , '´ヽ ヽ    _/
              /   j´  `'ー、_ j
              /  /`´      !ノ
           /  '!.j
          ,!'
800名無しのひみつ:2006/10/13(金) 22:42:20 ID:xU471Vmd
>>793
カコイイ、ラジコン欲しい(^^)
801名無しのひみつ:2006/10/14(土) 09:31:09 ID:u1IbJrZ4
>>798
ペットボトル動力の自転車を見た事あるな。
802名無しのひみつ:2006/10/14(土) 16:47:45 ID:VXhJm7Qq
803j076079.ppp.asahi-net.or.jp:2006/10/14(土) 16:48:08 ID:uw2KZRxC
aaa
804名無しのひみつ:2006/10/14(土) 16:58:02 ID:tLtK7E7j
あー、これか。
俺が4年前に思いついたヤツじゃん。
805801:2006/10/14(土) 17:39:53 ID:u1IbJrZ4
>>802
そう、それ。
806名無しのひみつ:2006/10/15(日) 12:31:11 ID:4J7iU8Ft
<<802
漏れ、実車走ってるの見たトキあるべ
価格を6万位にして、タンク大きく1個にして
カコイクすればぃぃのに。
807オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2006/10/15(日) 14:40:26 ID:RG06lDCe
日本語で書けよ
808名無しのひみつ:2006/10/15(日) 14:52:28 ID:wk4Z64Mz
何故かタイトルが入り混じって、圧縮空気で動くスパコン、見えた。
そう言えば水力を利用した歯車式計算機ってあるらしいが、
空気で動くコンピュータってあるのかな。
809Y (o^∇^o) :2006/10/16(月) 18:44:43 ID:qcYoutYj
>> 空気で動くコンピュータ

まぁ。。。原理からだけすれば、それも可能なのでしょうけどね。

ただし、「マイクロ流体素子」と言う、空気を使った演算素子は、
かなり古くから存在する。

しかしこれも、機能が、「電子部品レベルの構成程度」なので、
仮に、「IC レベルの集積度」に作れたとしても、
LSI(大規模集積回路)に作るのは、ほとんど不可能と思われる。

よって、「空気で動くコンピュータ」は、現時点では製作不可能、
と言う、結論にならざるを得ないのだろう。
810名無しのひみつ:2006/10/16(月) 20:10:07 ID:CJFgaq0J
空気電池もあるぜ〜☆
811名無しのひみつ:2006/10/16(月) 22:53:06 ID:MBACGmd0
ねえ、ところで走行距離ってどういうもの?
自動車だと10・15モードとかあるじゃないですか
まさか平地で走らせて7kmとかじゃないですよね。
それだったら人力でも100kmはいきますよ。
だって平地を自転車で走ったらそれぐらいは普通に行くでしょ。
ましてや鉄腕ダッシュのソーラーカーだったら日中は∞ですよ。

まあ、知っている人がいたら教えてください
812名無しのひみつ:2006/10/17(火) 21:13:50 ID:g7SzzskX
エアーカー・ジャパン
http://www.aircarjapan.com/Japanese/jp-index.html
813名無しのひみつ:2006/10/17(火) 21:22:42 ID:69gQXyZC
>>812
復活?
814名無しのひみつ:2006/10/18(水) 12:01:19 ID:YQiRyFcF
>>812 ← ペテン師。
815名無しのひみつ:2006/10/18(水) 12:59:59 ID:wcoBRpd0
>>812
ドコに、車があるんだ?(¬Θ¬)
816名無しのひみつ:2006/10/20(金) 21:43:48 ID:kXONwCdX
このスクーターほしい♪
http://www.engineair.com.au/applications.htm
817名無しのひみつ:2006/10/22(日) 17:27:37 ID:JIHu1Rfm
なぜ、日本のメーカーでは販売しないんだろ?ガソリンエンジンと併用しても良いはずだが。
818(  ・ω・)  はいはいわろすわろす:2006/10/23(月) 19:18:25 ID:eUZRPIAv
>> なぜ、日本のメーカーでは販売しない

Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > 工学 > エアー・カー・エンジン?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=30
    Re: エアー・カー・エンジン?  2006/ 9/27 19:29 [ No.30 / 39 ]

上の記事でも紹介されているように、「 エアモータ 」とか「 エアエンジン 」ちゅうものは、
いくらでも市販されて手に入るから、一度君が作って、売り出して見たらどうだろうか。w

>>775 ← ここに出ている、工学板の「≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡」でも読めば、
この方式の問題点が、よく理解できると思うけどね。
819名無しのひみつ:2006/11/11(土) 14:06:53 ID:DD6ZbD3l
>>812
(^^)日本語になってるね
何の会社?
820名無しのひみつ:2006/11/11(土) 16:58:29 ID:EFNh+FNe
こんなあほなスレにのるか?
圧縮空気はなんで作るんだ、ガソリン機関か?
いづれにしろ影にかくれたPrime-moverが必要
借金して、その事実をかくしたうえで「きれいにパーッと使う」と言ってる
エネルギー媒体を変化させるたびにロスがあるんで、総合効率は
ガソリン機関より絶対おつる
821名無しのひみつ:2006/11/11(土) 17:16:11 ID:Bt5jQF64
>>820
圧縮空気製作も含めて、100km90円だろwww
822名無しのひみつ:2006/11/11(土) 17:28:34 ID:456QAUK+
>>821
でもその100kmも走れない。(数字が出てるのは最大7km)
家庭用充填機だと音の出るコンプレッサーを駆動して4時間。
これなら現在のEVに負けてるじゃん。
823名無しのひみつ:2006/11/12(日) 08:13:03 ID:UuTojI81
>>821 圧縮空気製作も含めて、100km90円だろ

オリコウちゃん、頭つかうんだ、
例えばこの車の馬力、小さくとも50馬力とすると(37kw/h)
100km走破するのに約2時間として37x2時間、74kw/hの電力必要
現在の電力料金で1480円

実際はコンプレッサーの放熱ロス、エンジン自体のロスもあるんで
100キロ走るのに2000円以上
今のガソリン代、120円として、リッターあたり6.25KMしか走らない。

それともなにか、90円で74kw/hの仕事量に相当する圧縮空気をつくる
秘密の装置開発したってか?



824名無しのひみつ:2006/11/12(日) 08:45:36 ID:iKm4VAIn
圧縮空気はマッチョなお兄さんが作ってくれるよ。
825名無しのひみつ:2006/11/12(日) 10:13:10 ID:lRnMru7Y
>>823
100km走る時にずっと50馬力出し続けるって、延々と上り坂でも
走り続けるの?平地を50km/hで走るなら10馬力以下。
加速時や登坂時にはもっと馬力はいるけど。
826名無しのひみつ:2006/11/12(日) 14:21:49 ID:UuTojI81
>>825
判ってないな、ここで言ってんのは
スレで問題にしてる車のエンジンじゃないの。
いったいどこで、どんな方法で圧縮空気を調達するか、だ。
このスレの技術に驚嘆する部分があるとすれば、車の技術じゃなく
圧縮空気の製造技術。90円そこそこの電力か燃料代で100km
走行させる仕事量の圧縮空気が作れるわけがない、だからヨタだっつうの
827名無しのひみつ:2006/11/12(日) 21:47:20 ID:o8j/JJmy
はやく実用化してくれよ。
828名無しのひみつ:2006/11/12(日) 23:03:04 ID:IRFSL9w5
>>826
空気エンジンがヨタかどうかはさておき、
>>825が言ってるのは50馬力という見積もりは大きすぎるってことだから
それはそれで妥当な意見だろ。

ついでながら単位間違ってるよ。74kW/hじゃなくて74kWhと言いたいんだろ?
829名無しのひみつ:2006/11/13(月) 00:17:04 ID:8G+XQ5xK
>>823の前提(50馬力を2時間)が間違ってるから再計算してみて。
ずっと50馬力出し続けるには高速で100km/h以上で走らなければ
ならない。100km/hで走ったとしても普通の乗用車ならその時の
馬力は20〜30馬力程度。
830名無しのひみつ:2006/11/13(月) 09:14:12 ID:KIP0maaI
>>823
既に指摘されているが、街乗り速度なら平均馬力なんて10馬力もあればOK.
平均速度30km/hで街中を10km/Lで走るガソリン自動車を想像しろ。
30km走るのに3Lのガソリンを使う。ガソリンの燃焼熱は3L*0.76*44MJ/kg=約100MJ。
これで計算すると平均28kWくらい。
街乗りガソリン自動車の効率なんて15%くらいなんで平均4kW、6馬力弱です。
ガソリン自動車としての最高効率30%を仮定してもその倍、11馬力くらい。

このパターンでの100km走行ではその.3倍なんで、ガソリンにして9L、300MJ、
効率15%で考えるとコンパクトカーが街乗り100km走行に必要なエネルギーは
45MJ、13kWhくらいと見積もられる。

ちなみに電力料金だが、普通できるだけ深夜電力利用するだろ。
東京電力の深夜電力Bでいけば7円/kWhで、上記の価格は基本料金抜きで
91円/100kmとなる。試算とだいたい一緒ですな。

実際には圧縮空気の製造ロスとかあるだろうからもう少し悪いだろ。
150円くらいにはなるんじゃないかと思う。
おそらく90円/100kmというのは定速走行など都合のいいデータを使っているのだろうね。
少なくともでも、2000円つーことはありえない。

831名無しのひみつ:2006/11/13(月) 18:31:08 ID:Px6AHUkK
>電力料金に換算した100キロメートル走行当たりのコストは約0.75ユーロ
>(約90円)と、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンに比べ大幅に安くなるとしている。

コストが安くなる理由は、実は圧縮空気云々はたいして関係なくて
単に電力(特に深夜電力)が安いからではないのか。税金かかんないしね。
832名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:18:23 ID:bKcm4mZU
823の人気に嫉妬
833名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:23:59 ID:IZ5ZwmAD

               〔タービン〕
     蒸気→      ┌‐――┐
┌―――――――――┘|\/| | 
|┌――――――――┐|/\| | 
||            └┐┌‐┘
||〔ボイラー〕      ┌┘└┐
||             |発電機|
|└―┐         └┐┌┘
└―┐|           ||
   ||           ||
――┘└―┐           ||
______|         電||
  (⌒⌒⌒)       力||
   ) | (           | ||
 ┌――――┐     ←┘||
 | PS3   └――――‐┘|
 |      ┌‐―――――┘
 └―――─┘
834名無しのひみつ:2006/11/17(金) 21:16:59 ID:lLeo2ukf
モノレールとかでの使用なら
駅に停車してる時間でエアー充填が可能では?
835名無しのひみつ:2006/11/17(金) 22:34:28 ID:nKlLkdRx
FJ20ET
836名無しのひみつ:2006/11/18(土) 01:16:01 ID:Vpw6z9Se
>>834
ごくあたりまえに電力で動かした方がいいと思う。
837名無しのひみつ:2006/11/18(土) 02:41:34 ID:wkdJ8F4W
>>835
RS
838名無しのひみつ:2006/11/18(土) 04:14:56 ID:gTREOGIx
圧縮空気作るのって効率わるいんよ。
電力の大部分が熱になってしまうし、そのうえタンク内に水がたまるのを防ぐために
ポンプからタンクの間に強力なクーラーかまして圧縮空気を冷やして水分を抜かないといけない。


あ、走るときは冷えるから夏場はいいかも
 

839名無しのひみつ:2006/11/18(土) 10:47:05 ID:HWNofw6L
>>838
タイヤじゃないんだから、水は適宜抜けばいいんじゃない?

タンク内にエアコンの放熱器くっつけるとウマーかもね。
840名無しのひみつ:2006/11/18(土) 17:20:16 ID:f+cqQkSb
風車で圧縮空気を作るといいよ。
ヨーロッパでは風力の利用は多い。
841名無しのひみつ:2006/11/22(水) 16:14:51 ID:auNFhWk9
この事件と関係あるのかな?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/21/20061121000016.html

カンボジア首相ダマそうとした韓国人逮捕

「空気で動く自動車」を開発したとし、投資家から数十億ウォンを横領、カンボジアに逃亡した後、
再び現地でフンセン首相らをだまそうとした企業代表が、警察に逮捕された。

2001年7月、ソウル市汝矣島で取材陣など約100人が参加する中、「空気で動く自動車」の試乗会が開かれた。
当時E社代表だったチョ・チョルスン容疑者(63)は
「世界8カ国で特許申請しているエンジンで、電気を使って圧縮した空気と電気の動力を一緒に使って走行する。
 時速120キロで1時間ほど走ることができる」などと説明した。
このような過大広告によりE社の株価は上昇し、
昨年6月から今年2月までに計3,300人が76億ウォン(約9億5720万円)を投資した。
ところが、「商用化段階」にあるとしていた自動車開発はなかなか進まなかった。
周囲からの圧力に負担を感じたチョ容疑者は今年1月、カンボジアに向け出国した。
同容疑者はフンセン首相に会い、工場敷地を自由に使えるよう要請したほか、
今月13日には首都プノンペンでフンセン首相らが参加する中、「空気で動く自動車の試乗会」を企画した。
しかし、チョ容疑者の動向を探っていた国家情報院がカンボジア政府を説得、
結局チョ容疑者は今月16日にフンセン首相の指示で現地の警察により逮捕された。
842名無しのひみつ:2006/11/23(木) 07:35:13 ID:DctAWPBx
>>841
アイディア、技術 (おそまつな工作技術だろな)、口上を ぱくった かもしれないね。
いや、人類の祖先は一つらしいから、人をだます方法も、実は一つが有力・強力なのかも。

いつかと同じやり方で、何度もだまされて金を巻き上げられる人々はいるそうだョ。
843名無しのひみつ:2006/11/23(木) 11:11:51 ID:Hmh15Zwc
>>841
このスレを読んでればだまされなかっただろうね。
計算すればすぐ分かるのにね。
844名無しのひみつ:2006/11/23(木) 13:12:28 ID:VVJDeu3g
おまえら自転車用の空気入れで充填すればタダで走れるぞ
845名無しのひみつ:2006/11/23(木) 15:15:18 ID:DctAWPBx
単なる「精神運動」じゃないのか。気力 >> エネルギー
という立場なんだろうな。それは社会板のほうがふさわしい。
846名無しのひみつ:2006/11/23(木) 20:48:53 ID:GDtZs4G1
 
機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/416
 
> 《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
> http://oriharu.net/jair.htm
 
> フリーエネルギー&重力制御
> http://oriharu.net/jfe.htm
847名無しのひみつ:2006/11/23(木) 21:38:49 ID:7MwCBoLZ
昔、早川のSFマガジンの海外読みきり物で、
人類の先祖の類人猿たちの古代文明で走っていた自動車が、
潮汐力で圧搾した空気ボンベを使う圧縮空気エンジンの車だったな。
結局その猿人の古代文明は、月から来た謎の宇宙船のせいで原子爆発が起きて、
大陸地殻が崩壊して滅亡してしまうんだけど。
848名無しのひみつ:2006/11/23(木) 22:51:57 ID:8+uJntSJ
>>847
自然の力はほとんど無限だろうな。
永久機関と言えるかも。
潮汐力をフランスでは発電に使ってるよ。
849名無しのひみつ:2006/11/24(金) 12:28:17 ID:gvvQLgD6
 
しかし最後は、結局バレルことが判ってながら、詐欺をやりだす人間の多いこと。
一時的ではあっても、手元に巨額の金が入る誘惑に、やはり勝てないのだろうな。
850名無しのひみつ:2006/11/25(土) 05:22:27 ID:5uB9QRmj
デービット・パットナムの法則だったかな?
”騙されやすいカモは、いつでも湧いて出てくる”
と言うやつ。
851名無しのひみつ:2006/11/25(土) 21:47:09 ID:+wTV0AC0
圧縮空気車は電極板の寿命とか無いし
燃料電池車や電気自動車より低コストかも?
852名無しのひみつ:2006/11/26(日) 04:28:47 ID:vF+J99xq
圧縮空気を作る動力が必要だろ?
853名無しのひみつ:2006/11/26(日) 08:58:24 ID:vGyPiH3B
自転車の空気入れでOK?
854名無しのひみつ:2006/11/29(水) 20:35:02 ID:opihg0vw
朝のランニングのエネルギーを圧縮空気に変えればいいのさ。
圧縮機付トレーニングマシン(^^)
855名無しのひみつ:2006/12/17(日) 23:08:59 ID:/XHhRjF7
>>573
> 電池で飛行機が飛ばせる時代が早いところ来ないかな。
既にオキシライド乾電池で人乗せて飛んだじゃん。

856名無しのひみつ:2006/12/18(月) 00:18:27 ID:6fp6/91B
オキシライドどころか普通のモーターグライダーを電動化したのがある。
857名無しのひみつ:2006/12/18(月) 01:21:22 ID:+qKUg6XT
コックスの永久機関みたいに日々の大気圧変動をうまく利用できないかな
858名無しのひみつ:2006/12/18(月) 14:51:05 ID:xtQjgnN0
タンクに空気を入れる → 深海底に持って行く → 出来上がり。
859≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡:2006/12/24(日) 23:41:33 ID:qUnjlNB4
機械・工学@2ch掲示板  

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ ( 487−)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/487-

>   > >247-269
>   > >414-416
>   上の記事に関連した、「空気エンジン」のお話です。

>   Compressed-Air Propulsion
>   http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/TRANSPORT/comprair/comprair.htm

>   このページの下のほうには、>414 にも有る、「圧縮空気で動くエンジン」
>   の記事でも紹介されていた、【 無火機関車 】のことも出ていますね。

>   無火機関車
>   http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
860名無しのひみつ:2006/12/25(月) 09:13:34 ID:I+dT2H2z
これ、事故ったら物凄い風圧で周囲の人間は消し飛ぶよな


安全性最悪じゃね?
861名無しのひみつ:2006/12/25(月) 09:32:06 ID:kmFhx3ci
昔、こんなおもちゃがあったな
付属の小さな空気入れでタンクに空気入れて走る車。
862名無しのひみつ:2006/12/25(月) 18:15:27 ID:h+zNbq0k
警笛はエアーホーンが装着できそうだね(^^)
863名無しのひみつ:2006/12/25(月) 19:41:31 ID:HkBeMP9a
大昔の魚雷のエンジンは圧縮空気で動いていたそうだ。先祖帰りかな。
864名無しのひみつ:2006/12/25(月) 20:34:06 ID:YaMQXdLZ
300気圧のタンクコワス
865名無しのひみつ:2006/12/25(月) 20:47:41 ID:BHCrobjU
>> これ、事故ったら物凄い風圧で周囲の人間は消し飛ぶよな

「高圧タンク」の爆発事故って、何か素朴に、怖いものがありそうですね。

極最近のことなのですが、「建設?車両のタイヤ」が、突如バーストして、
そのすぐ横に止まっていた乗用車のドアが、大きくへこんでしまうような、
珍しい事故も、有ったみたいです。

乗用車に乗っていた子供は、重症を負うような大怪我になったのですが、
これらの風圧から考えて、これらの特殊車両は、一般乗用車のタイヤ圧、
(2気圧)程度より、かなり高いタイヤ圧を採用しているのかも知れません。

「タクシー」で使用している、プロパンタンクの圧力は、(7〜8気圧)程度、
らしいので、そう言う不安も少ないのですが、将来「燃料電池車」になれば、
タンク圧は(数100気圧)にもなりますので、事故を考えると少し心配です。
866名無しのひみつ:2006/12/25(月) 21:04:57 ID:PIrm0JR6
>>1
日本語でも大丈夫ですよ、うん。
867( '∀')ノ   ありがとう。:2006/12/25(月) 21:21:53 ID:BHCrobjU
>> 300気圧のタンクコワス

>>859 で紹介されている、「無火機関車」のページ内で、( 600PSI )や( 2900PSI )などと、
書かれている圧力は、「 PSI 」 = 【 重量ポンド/毎平方インチ 】のことなので、例えば、
メートル法に換算してみれば、

・ (  600PSI ) = 0.070307 * 600 = (  42.2kg/cm^2 ) ≒ (  42気圧 )
・ ( 2900PSI ) = 0.070307*2900 = ( 203.9kg/cm^2 ) ≒ ( 204気圧 )

などの値となります。

■■ 単位の換算 圧力(応力)の換算 ■■
http://homepage2.nifty.com/NG/unit/press.htm

重量ポンド毎平方インチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8F%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E6%AF%8E%E5%B9%B3%E6%96%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81
868名無しのひみつ:2006/12/27(水) 21:23:16 ID:XgvBsiRR
 
 . o   。  .     .  ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ ) ○   。 ○   。
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
 
869名無しのひみつ:2006/12/28(木) 00:25:41 ID:PdvK6nIC
地球中心での圧力は 360 GPa と推定されている。どうして爆発しないのかな。
http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/guidance/solid/funamori.html
870((( うぷぷ ))):2006/12/28(木) 06:30:49 ID:tVYssnli
>どうして爆発しない
「科学板」なのに、面白いことを言う人が居るな。w

なぜそう言うような「圧力が発生してるのか?」を考えたら、
爆発しない理由もわかるはず。。
871名無しのひみつ:2007/02/17(土) 11:55:20 ID:rc4c7Us7
 _____ 見えませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 現実∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ 読めませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 空気∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ 知りませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 常識∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ ありませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 未来∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U
872団塊君:2007/03/05(月) 12:21:22 ID:SptTQIYq
結論!

『 圧縮空気で動くエンジン 』は、詐欺でした。。。
873名無しのひみつ:2007/03/05(月) 12:31:05 ID:E8nO+P3z
>>872
なんだ。走らないのか。 空気と違う気体を使うことはできないだろうか
874団塊君:2007/03/05(月) 13:46:32 ID:SptTQIYq
走れる距離が、未だに(7km)しかない。

既に、韓国人の逮捕者も出ている。

少し遡って、このスレを読めば出ているはず。
875名無しのひみつ:2007/03/05(月) 23:12:44 ID:uZn/iINB
ドライアイス+ペットボトルの威力を考えると、これを活用できなくね?
876団塊君:2007/03/06(火) 07:26:36 ID:IhJ4DYyo
877名無しのひみつ:2007/04/17(火) 05:42:40 ID:6BO5tpp9
保存できるエネルギーが少ないから原理的に長時間稼動できない。
昔、圧縮空気式機関車が鉱山内で使用された事があったらしい。
空気はホースで送り、時々坑内で補給、排出された空気は呼吸に使う。ウマー
坑内ならではの利用法だった。
878名無しのひみつ:2007/04/17(火) 09:03:22 ID:SvnUVRzd
>>875
高圧に耐える安全なボンベが「安価」に作れないということだろうな。
高圧になるほどボンベは結構な値段になるよ。
少々の加熱で爆発するようなボンベは取り扱い注意だし、
爆発物として扱われるだろうな。

これってエネルギーを保存できる量なんだけど、
ゼンマイとか弾み車と大差ないんじゃない?www
879( '∀')ノ   わちにんこ:2007/04/23(月) 10:08:11 ID:pTVT4U4I
>>877 > 圧縮空気式機関車が鉱山内で使用

>>296-303 ← ここ。と。
>>859-867 ← ここ。ね。

イメージ 無火機関車
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&gbv=2&q=%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
880( '∀')ノ   わちにんこ:2007/04/23(月) 10:23:19 ID:pTVT4U4I
881名無しのひみつ:2007/06/02(土) 10:39:47 ID:C51FVsi4
http://www.youtube.com/watch?v=gFbKINlXzRk
いよいよ売るか。

有害排ガスゼロ、圧縮空気エンジン車開発
ルクセンブルグの自動車ベンチャー、モーター・デベロップメント・インターナショナル(MDI)は
世界で初めて、圧縮空気エンジンを搭載した乗用車を開発した。圧縮空気の膨張を動力に
利用する同エンジンは、二酸化炭素などの有害な排出ガスがなくなり、地球温暖化対策と
して効果が大きいと期待される。

圧縮空気エンジンは通常の内燃エンジンに近い仕組みで、シリンダー内のピストンで空気を
圧縮し、断熱圧縮によりセ氏400度の高温になった空気になった空気に300気圧の圧縮空気に
注入、熱交換により圧縮空気が膨張しピストンを押し下げるという行程を繰り返す。

圧縮空気の自動車への再充てんは、供給設備であれば約4分で済むが、家庭などの電源を使い
専用圧縮機で空気をタンク内に圧縮する場合は約4時間かかる。電力料金に換算した100キロ
メートル走行当たりのコストは約0.75ユーロ(約90円)と、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン
に比べ大幅に安くなるとしている。

生産する自動車は最高時速110キロ、1回の圧縮空気注入で300キロメートルの走行が可能であり、
価格も4人乗りで約1万ユーロ(約115万円)に抑えた。タクシー向けや、小型ピックアップ・トラックなど
4モデルの販売を予定している。国外での生産もライセンス供給の形で実施する予定。9月末にパリで
開催する国際モーターショーに出品し、本格販売を始める。
 


スターリングエンジンの派生版て感じか?
882名無しのひみつ:2007/06/02(土) 13:53:41 ID:+i5ejI85
>断熱圧縮によりセ氏400度の高温になった空気になった空気に300気圧の圧縮空気に注入
注入する圧縮空気は常温なんだろう。混ぜたら温度が下がっちゃう。損だね。
昔の冷走魚雷のエンジンを思い出そう。
883名無しのひみつ:2007/06/02(土) 14:55:00 ID:CZa67ReJ
>>881
圧縮空気減圧しつつ直接燃料で暖める方がましじゃないか?
それも先にインタークーラーならぬインターヒーターに通して
大気中の熱で暖めてからね。
884名無しのひみつ:2007/06/02(土) 18:16:17 ID:+utV4ux7
ホームページまで作っていた日本法人は、とっくの昔に撤退した。
科学技術の進歩した日本で、売れないものは、世界でも売れない。
魚雷の話は、このスレッドを検索すれば、どこかに書かれている。
885名無しのひみつ:2007/06/02(土) 18:22:56 ID:+utV4ux7

    ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
886↑ 機械・工学@2ch掲示板 ↑:2007/06/02(土) 18:24:03 ID:+utV4ux7
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
887名無しのひみつ:2007/06/02(土) 19:09:07 ID:CZa67ReJ
>>555みたいなのって、外燃機関なの?内燃機関なの?
888雷魚:2007/06/02(土) 20:48:00 ID:+utV4ux7
>>887

基本的には、「外燃機関」としても「内燃機関」としても、どちらでも製作は可能なのですが、
この第2次大戦当時の魚雷は、内部燃焼方式だったことが、その辺りの記事に書かれた、
リンクページを見れば、それらの「図面や説明」から、内燃機関であるのが判ると思います。

極最近の魚雷は、防衛機密で詳細は判りませんが、「外燃機関」の可能性も高いのでは、
ないかと、私は思っています。

軍事@2ch掲示板  魚雷について語れ!  263−
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1149420681/263-

上の「264番」から、魚雷についての資料がまとまって出ていますね。
889名無しのひみつ:2007/06/02(土) 20:54:38 ID:q0fXIZ+3


そろそろ、空気を圧縮する仕事に戻りたまい。
890[Alt]+[F11]:2007/06/02(土) 21:16:27 ID:Bfa++/iy
よくわからんが、スタンレイ・エンジンとか言うやつと違うの?
891名無しのひみつ:2007/06/03(日) 03:32:52 ID:9Fpb88lx
くだらんな。
液体窒素を気化させて動くだけのエンジンだろ?
エネルギー効率全然良くないし、燃料コストがバカバカしいほど高い。
しかも燃料製造が全然エコじゃない。バイオエタノールも同じ。
サトウキビ自体はエコでもそれから抽出する段階でエコじゃないから。
892名無しのひみつ:2007/06/03(日) 17:45:06 ID:IPqbBS1U
蓄電池+モーターの換わりにこれをやるというのなら
蓄電池の毒性による環境破壊を防止できる利点があるな。

まぁ、それ以上に欠点が多そうなのは確かだけど。
893名無しのひみつ:2007/06/03(日) 20:39:06 ID:pTdSNRaj
>>892
充電池を越えるエネルギー蓄積装置になれば、ハイブリッドには使えるってことか。
とりあえずセルスタートの変わりにするという案はあったよな。
幻のピスタチオとか。マツダのは実用化したんだっけ?

894名無しのひみつ:2007/07/18(水) 08:33:29 ID:icMUe3L4
 
895名無しのひみつ:2007/07/28(土) 16:05:00 ID:JgqMuVog
空気と電気を使うハイブリッド「エアカー」
ttp://wiredvision.jp/news/200707/2007072720.html

>インド最大の自動車メーカーTata社は、ルクセンブルグを拠点とするMoteur Developpment International(MDI)社から、世界初の「エアカー」技術についてライセンス供与を受けた。
896読者:2007/08/08(水) 19:35:00 ID:2jB5g/33
>>895

「インド」は、やはりと言うか、技術レベルは少し低かったようですね。w

「 MDI社の日本法人 」は、既に数年前に、閉鎖されていることをご存知でしょうか。

このスレの前の方に、そう言う記事も、出ていますよ。
897名無しのひみつ:2007/08/08(水) 20:16:17 ID:EJ9Wn1WT
これは水で動くエンジンとか、水で発熱する発電機とか
永久磁石で無限に回転する永久機関という説明と同じだな。
898読者:2007/08/08(水) 20:21:25 ID:2jB5g/33
 
圧縮空気で動く魚雷は、1800年代に、既に開発されていたはず。
だから、古〜〜い技術、と言えるものなのよ。
899名無しのひみつ:2007/08/09(木) 10:08:26 ID:CbJNf9ip
圧気機関車なら昔トンネル工事に使われてた。
1800年代のトンネル興隆期の話だったと思う。
新しいブレイクスルーがあったのかな?
900名無しのひみつ:2007/08/09(木) 12:56:12 ID:8/ApHfjy
時々出てくる詐欺だよ。無線LANの携帯電話と同じ。
901読者:2007/08/09(木) 13:03:14 ID:gMBu4O88
> 新しいブレイクスルーがあったのかな?

なにも無いと、思いま〜す。(笑)

なぜこれが、「詐欺」で捕まらないのかと、改めて考えてみたのですが、
製品を直接売っているのではなく、【 製造と販売の権利のみ 】を、
売る方式にしたことが、幸いしているらしいですね。
902名無しのひみつ:2007/08/09(木) 21:05:40 ID:3rinP3Za
圧縮空気でうごく論理回路ならあるよな
903機械・工学@2ch掲示板:2007/08/15(水) 18:19:21 ID:QEoxJYCC
>>902
防爆目的かな。
現在なら「半導体リレー」もあるし、もう空気論理回路は使われてないのでは。
904名無しのひみつ:2007/08/15(水) 21:48:20 ID:nlO4q1Ru
電気アクチュエータやセンサーを使ってない機械もザラにある
そんな時に使われる
905名無しのひみつ:2007/08/16(木) 07:44:08 ID:p4vNYabz
毒性の無い"グソー"が作れたらいいんだよ

日本の技術ならきっと出来る
906名無しのひみつ:2007/08/16(木) 09:17:55 ID:b7wJ0Tg0
数年前に圧縮空気車の開発への投資を呼びかける宣伝がヨーロッパであった。
出来上がった試作車の試験が行われたが、前宣伝で歌われたスペックとは大違い。
十数分走っただけだった。

圧縮空気が持つエネルギー密度を計算すれば、試作して実験しなくても結果はわかるのだが、大損した投資家たちは完全に騙されたわけだ。

ちなみに炭鉱など火気厳禁の場所では、今でも圧縮空気車が使われる。
短距離の特殊目的では既に実用になっている。
907名無しのひみつ:2007/08/16(木) 09:26:55 ID:iiVhSs7a
ガソリン給油機の流量は毎分40Lらしい
一般的なガソリン車のタンク量が40Lくらいだから、大体1分で給油終了
これはその4倍かかるんだよねぇ〜
いくら、家で4時間かけて充填できるとは言え、GSでの待ち時間が4倍になるのはちょっときつい
しかも、走行距離は半分ちょっとだし……
908名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:05:02 ID:d46LYTKP
ところでこういう原理で効率上げるにはどうすればいいんだろう。
何処に一番ロスがかかるのかな。
909名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:46:12 ID:YuEnkCZZ
スチームボーイとは違うの?
910名無しのひみつ:2007/08/16(木) 17:59:37 ID:IRszqubH
今の日本列島も、高気圧の下降気流により地表の空気が圧縮されて温度が上がっているらしい。@テレ朝
本当かよって感じだが。
911名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:02:40 ID:19/OvbsF
液体窒素レベルまで圧縮してはどうだろう?
912名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:06:33 ID:ERCrl/HD
>>911
常温でも700気圧あれば液体窒素の密度を超えるから、そんなに難しいことじゃないな。
913(=゜ω゜)ノ ぃょぅ!:2007/08/17(金) 11:28:12 ID:qknGMDme
>>908
一番のロスは、気体圧縮時の「発熱」なのでしょうね。
>>911
「700気圧」なら、現在の技術でも、一応作れますけどね。
914名無しのひみつ:2007/08/17(金) 13:15:15 ID:Ec0nRTDg
>>910 フェーン現象には2種類あって、湿ったのと乾いたのがあるって事で

乾いた方のフェーン現象がその理屈らしいんだが、どうにも理解しきれない
915名無しのひみつ:2007/08/17(金) 18:35:58 ID:ERCrl/HD
>>914
低気圧で湿った空気上昇→断熱膨張冷却→雲や雨を作りつつ、水蒸気が水になる凝結熱でことで温度下降が抑えられる
→今度は高気圧で下降→断熱圧縮で温度上昇。断熱膨張とは差し引きゼロだが、凝結熱の分だけ温度が元より上がってる
って感じかな。普通フェーンと言えば山で雨降らせつつ上昇→下降での現象を言うけど。
もとをたどれば太陽熱で暖められた海面から水が蒸発して、水蒸気として持って行ったエネルギーを放出しただけ。
916名無しのひみつ:2007/08/17(金) 19:43:57 ID:Ec0nRTDg
いや、雨が降る仕組みの方のフェーンはわかるんだよ

http://www.wivon.com/kisyou/feen1.html
この、
>適当な上流の流速の時だけ山腹に沿い強いおろし風が吹き降りる。
って原理で気温が上がるのが判らない

どうして同じ高さで断熱圧縮で温度が上がるんだろ?
917名無しのひみつ:2007/08/18(土) 00:58:15 ID:K9k/9OqM
>>916
気温が上がるのは単なる断熱圧縮で、これは「しめったフェーン」と一緒。

この例で言えば、断熱膨脹・圧縮で10℃くらい変わる=1000m位の山と思われる。
(断熱膨脹・圧縮は約1℃/100mで変化)
しかし大気温度はたいてい0.6〜0.7℃/100mで分布しているので、1000m上空ではその図の通り
14℃くらいの風が吹くと予想される。それがそのまま山裾に沿って降りてくるなら、
1℃/100mで昇温し、14℃→25℃くらいってことになる。
反対側の山の20℃の大気がやってきたわけではないので、そもそも関係がない。

918名無しのひみつ:2007/08/18(土) 09:02:29 ID:oCYRSnv7
な・・・なんだ つまり20度の空気はホントは10度に冷えてるんだけど、
その冷えた空気じゃなくて、上空の14度の空気が入れ替わって降りてくるって事か・・・

という事は首都圏のヒートアイランド現象なんて関係ないんだな


スレ違いスマン
919名無しのひみつ:2007/08/18(土) 11:55:34 ID:oI+ONeWg
>>918
>つまり20度の空気はホントは10度に冷えてるんだけど、
>その冷えた空気じゃなくて、上空の14度の空気が入れ替わって降りてくるって事か・・・
ということよりも、上空だけ強い風が吹いてる、風上地上側ではあまり風が吹いてない
→風上地上側の20℃の空気はそもそも上昇してない、山頂でも入れ替わりなんかない
ってあたりじゃないかと思います。
920名無しのひみつ:2007/09/27(木) 22:39:12 ID:XKgNas/d
事故ったら風圧ですべて吹き飛ばされそうだな
921名無しのひみつ:2007/09/28(金) 18:57:02 ID:taqZjQrE
トラックのタイヤの空気圧ですら、破裂すると
その空気で吹き飛ばされる位だからね。
922名無しのひみつ:2007/09/28(金) 23:29:47 ID:Zijq1mz5
エネルギーがあるものを解放すれば、どういうことになるかは決まりきっているやん。

おしゃれな「人力」自動車『Imagine』
ttp://wiredvision.jp/news/200709/2007092523.html
923・・・  近未来のエネルギー  ・・・:2007/10/08(月) 20:49:27 ID:VIinErBD
>>890 > スタンレイ・エンジンとか言うやつと違うの?

スタンレイ スチーマー
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&client=firefox-a&rls=com.google%3Aja%3Aofficial&q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

まぁあれは、「蒸気エンジン」、だったわけだが。。
924名無しのひみつ:2007/10/08(月) 20:54:27 ID:sw3sZqzC
なるほど、液体空気を蒸発させたヤツが蒸気状の空気だもんな。だから空気エンジン=蒸気エンジン。
925・・・  近未来のエネルギー  ・・・:2007/10/08(月) 22:00:24 ID:VIinErBD
いや。

「スタンレイ スチーマー」では、水を「還流ボイラー?」などで、直接加熱して、
水蒸気を発生させ、その蒸気圧で動く、「極一般的な蒸気自動車」と言える。

「液体空気で動くエンジン」は、調べてみたが下の1件しか見つからなかった。

  《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
  http://oriharu.net/jair.htm

炭酸ガス(液体かな?)で動くエンジンの話は、すでに、【 >>610-625 】でも、
紹介されている。
926・・・  近未来のエネルギー  ・・・:2007/10/08(月) 22:02:23 ID:VIinErBD
× 還流ボイラー
◎ 貫流ボイラー
927名無しのひみつ:2007/10/08(月) 22:26:41 ID:OW9iqjso
韓流ボイラー
928名無しのひみつ:2007/10/09(火) 23:07:43 ID:PjyNta5S
メントスコーラエンジンでも作るかな
929名無しのひみつ:2007/10/10(水) 16:23:14 ID:hJMGTuC2
>>927
そんなキムチ臭いボイラーは、環境に悪いから禁止!
930名無しのひみつ:2007/11/07(水) 15:12:25 ID:2qpm1p+N
Zボイラー
931名無しのひみつ:2007/11/07(水) 16:19:08 ID:e427aW0V
ボイラー はドラマー
やくざな ドラマー ♪
932名無しのひみつ:2007/11/07(水) 16:41:04 ID:go5uKw+R
どこにでもある空気を圧縮すると、空気中の水蒸気が液化して、機関部にサビがふくでしょ。
近ごろ流行りのプレチャージ式空気銃なんか、この水分によるサビを嫌って、
潜水用ボンベの乾いた空気を使ってる。

というわけで、湿度0パーセントの「特別な空気」注入にならざるを得ないから、
コストがかかりすぎだな。
933名無しのひみつ:2007/11/07(水) 16:42:58 ID:Pwigtvid
水素自動車、電気自動車、そしてこの圧縮空気自動車。
どれもみんな動力調達工程で(発電・充填)
ガソリン車が通常走行する際に排出するCO2よりも多くの温室効果ガスを発生する。

燃料ベースで考えるとヨーロッパで熟成が進んでるハイブリッドディーゼルよりも優れている内燃機関は存在してない。

こういう記事を見て「環境に優しい」と鵜呑みにするのは大間違い。
934名無しのひみつ:2007/11/07(水) 16:46:14 ID:Pwigtvid
ちなみに現状での理論値での最高到達予定
ガソリン車 130〜180MJ/km
ハイブリッドディーゼル 80〜120MJ/km
水素自動車 110〜140MJ/km
EV 220MJ/km

水素がディーゼル並みに熟成するまでに少なくとも30年はかかるといわれているから
現状代替燃料での環境に優しい自動車というのは開発はできないといわれてる。
935名無しのひみつ:2007/11/07(水) 16:48:24 ID:Pwigtvid
ちなみに単位はメガジュール毎100km。
936名無しのひみつ:2007/11/07(水) 17:16:14 ID:VoMwwoI3
学研の付録にあったな
937名無しのひみつ:2007/11/07(水) 17:21:21 ID:D6V7mLu7
しかし、元はと言えば「コンプレッサー」
効率がいいかどうかは分からない。
938名無しのひみつ:2007/11/07(水) 18:05:57 ID:No1mGBvR
>>932
ヒント「FRLユニット」
939名無しのひみつ:2007/11/07(水) 18:16:59 ID:IeWv5enc
>>934
EVは水素の半分で済むから50MJ/100km程度
940名無しのひみつ:2007/11/07(水) 18:48:53 ID:kT8rEEDL
勘違いするな
記事の通りこれはゴルフカートの代わり
941名無しのひみつ:2007/11/07(水) 23:20:49 ID:KzC8hNJt
w
942名無しのひみつ:2007/11/17(土) 21:42:34 ID:xoCUM9wC
http://id43.fm-p.jp/16/dream2769/
こいつをおもいっきり叩いて栗
943名無しのひみつ:2007/11/17(土) 21:54:52 ID:eKlDanwa
世界初のスクリュ式小型蒸気発電機の開発、販売について〜ユーザーの省エネ要求に応えて〜
ttp://www.kobelco.co.jp/topics/2007/06/1178516_5659.html

蒸気圧を動力に変換するのはレシプロ機関から蒸気タービンまでがあるけど、通称リショルムコンプレッサと同じ形のものも実用化されているんだねぇ。
944名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:03:13 ID:qvH+7lt3
圧縮空気よりドライアイスをタンクに入れて、
少しずつ気化させながらピストンに送り込んだ方がいいんじゃね?
945名無しのひみつ:2007/11/17(土) 22:55:09 ID:pMJ3jKVp
5リッターV8と同じパワーなのに最高時速50キロって・・
946名無しのひみつ:2007/11/18(日) 16:31:41 ID:z1oYK2rQ
>>943
外燃エンジンならスターリンエンジンでは?
947機械・工学@2ch掲示板:2007/11/18(日) 18:34:58 ID:Q+td/T+3
 
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
948機械・工学@2ch掲示板:2007/11/18(日) 19:33:57 ID:Q+td/T+3
>>943 > 世界初のスクリュ式小型蒸気発電機

Rotary Steam Engines.
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/rotaryengines/rotaryeng.htm
( ページ下の方に図面あり )

まぁ、「ロータリー式スチームエンジン」は、昔から有ったわけですが。。。
949機械・工学@2ch掲示板:2008/01/13(日) 22:57:42 ID:XQ7gT7D9

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
950名無しのひみつ:2008/02/15(金) 22:56:13 ID:fTPI1Zku
MDIまだ生きてた
年内に発売するらしいが
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7241909.stm
951名無しのひみつ:2008/02/16(土) 01:12:19 ID:+l1RZYLO
よくわかんねーが空気で押し出すって感じか?
952機械・工学@2ch掲示板:2008/02/16(土) 10:44:51 ID:jsSScb/B
発売までの時間掛かり杉
953名無しのひみつ:2008/02/16(土) 11:21:41 ID:AqKWwt16
HONDA RA168E
1500cc V6TwinTurbo
↑これ最強
954ペロペロ仮面TypeーR ◆4uKBPjfkxw :2008/02/17(日) 22:26:07 ID:U8Mqn3pu
(@ω@)じっぷらから来ますた


(@ω@)ウンコがアナルから出てくる原理と同じですか?
955名無しのひみつ:2008/02/19(火) 14:31:10 ID:knGwl19q
★リッター50キロ!世界初の空気動力自動車 印タタ・モーターズが開発

・1月に約29万円の低価格車「ナノ」を発表したインドの自動車大手、タタ・モーターズが、
 フランスのベンチャー企業が開発した世界初の空気動力乗用車「OneCAT(ワンキャット)」の
 製造、販売を計画していることがわかった。英メディアが伝えた。

 新型車はインド国内で製造し、早ければ年内にも、ニューデリーなど人口過密の都市部の
 市場に投入。周辺国にも輸出する。

 英公共放送BBC(電子版)などによると、OneCATは、仏ベンチャー、MDIエンタープライゼズ
 (カロス市)が基本技術を開発。車体のシャシーに設置されたタンクに圧搾空気を満たし、
 動力とする。

 都市部の短い距離を移動するだけなら圧搾空気だけで間に合うが、長距離走行時には
 ガソリンなどの燃料でピストンを動かし、圧搾空気を補充する。時速50キロを上回る
 スピードが出るという。

 車体はグラスファイバーを使い350キロまで軽量化したため、圧搾空気を供給するための
 燃費性能は1リットル当たり約50キロメートルと極めて高い。
 タタはOneCATをインドで生産し、人口過密都市に投入する計画だ。まずインドの主要
 都市向けをMDIと共同開発することで合意し覚書を交わした。インド向けは5人乗りで、
 価格は2500ポンド(50万円強)。年内か遅くとも来年初めに売り出す。

 MDIは、OneCATを「電気自動車を上回る究極のエコ自動車」とアピールし注目を
 集めていた。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080219/biz0802191016001-n1.htm

※画像:http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/080219/biz0802191016001-n1.jpg
956名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:00:48 ID:cxWQO8UX
ちょっと聞きたいんだが
ペットボトルで作るロケットに
チョビット水入れるのは何で?!
957名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:32:08 ID:kjJ4UeHI
>>956
後方へ噴出するエネルギーを増やすため。
空気だけを噴出させるより、水も一緒に噴出させたほうが
大きな質量を後方へ押し出す事ができ、反作用である前方へ押し出す力も
大きく出来る。
958名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:34:53 ID:BP1oTu62
♪俺はオナラで空を飛ぶぜ〜

ってのと同じ原理?
959名無しのひみつ:2008/02/19(火) 18:39:33 ID:53j0MhpU
>>958
ミも出した方が(ry
960名無しのひみつ:2008/02/19(火) 19:01:04 ID:H3cftup2
>>1
自転車用の空気入れで動くようにすれば、さらにエコ。
空も飛べるようにすれば、完璧。


…では、吉本の芸人、ゴーw
961名無しのひみつ:2008/02/29(金) 12:29:39 ID:haEDGL3y
「Air Car」の開発を頼みます

自動車会社Tata Motorsが「空気」で走るAirCarの本格的生産に
ttp://www.ecogeek.org/content/view/659/


Compressed Air power at work
ttp://www.youtube.com/watch?v=gFbKINlXzRk
962名無しのひみつ:2008/02/29(金) 12:36:14 ID:YQHO7uH0
Air Carでレースしたら、ゴール時はもちろん

  「もう、ゴールしてもいいよね・・・・・」

963名無しのひみつ:2008/02/29(金) 12:43:53 ID:KLDHpE+K
学研の本の付録のエンジン凄いよ。
高いな〜と購入前は思ったが、
構造とか、音とか聞いたら・・・
すげ〜って。試作たいへんだったろうなぁ・・・
964名無しのひみつ:2008/02/29(金) 16:43:57 ID:+1Fb0WuP
ウイリアムズホンダのホンダターボは1500馬力も出たんだお
965名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:38:36 ID:Cl3Zg05c
このままハイブリッドの電池が進化してさ、エンジンがほとんど補助的な使われ方しかしなくなった時に、
この圧縮空気エンジンを搭載したらいいなあ、と夢想。
966オカルトなスレは:2008/03/01(土) 05:33:48 ID:55HHjyFM
そろそろDAT落ちさせてもいいんじゃない?

967名無しのひみつ:2008/03/01(土) 07:11:32 ID:ffCYTK0a
>>961インドで作るのかw

吹っ飛ぶとえらい事になるがまあインドだから出来たかなと
968機械・工学@2ch掲示板:2008/03/01(土) 07:18:40 ID:Js177Eoy
>>964
1500馬力くらい、ガスタービンなら、小さなエンジンでも出るお。w
969名無しのひみつ:2008/03/04(火) 10:51:07 ID:2IductEO
話^^^^^^^^^^^おおおおおおお
970名無しのひみつ:2008/03/05(水) 00:13:11 ID:GcRixb4X
空気自動車に使うような圧縮装置は、冬の暖房や夏の冷房としても使えないかな。
電気温水器と違い、動力も貯めることができる特徴があるし、おもしろいかも。
971名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:00:04 ID:iQACNrrD
空気でガソリンつくればすべて解決
972名無しのひみつ:2008/03/09(日) 12:10:53 ID:FDRmDJZQ
2スレ作るなよ!

973名無しのひみつ:2008/03/16(日) 22:31:50 ID:XUNtbUmh
>>946
粛清されちゃいます><
974☆阿修羅♪ > マスコミ・電通批評3:2008/03/20(木) 19:58:38 ID:9VY11KyK
最後に、ドッカ〜ンと一発 。。。w

2ch裏の歴史と噂話と真相
http://www.asyura.com/0601/hihyo3/msg/505.html

アクセス禁止なので書けませんが、記事中の最初のリンクURLが、トップページです。
ページ下の方に、記事個別のURLも出ています。
975名無しのひみつ:2008/03/30(日) 12:06:57 ID:OgAsArrE
http://w-jp.paslog.jp/article/140589.html
今回、これとは違うみたいだけど、これはきな臭すぎる。
ムービー見たけど端にモーター付いてないか?
976名無しのひみつ:2008/03/30(日) 22:54:21 ID:M6MkAfqa
【自動車】インドのタタ、圧縮空気で動くクルマ発売 [08/03/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206883805/l50
977名無しのひみつ:2008/04/30(水) 20:14:35 ID:7f889m63
このスレも頑張った。そろそろ逝ってほしい
978名無しのひみつ:2008/04/30(水) 22:15:23 ID:jHQE30y7
電気自動車とか、圧縮空気だとか…いい加減にしろ!
環境関連のプラントを売る仕事をしてるが、今の「地球にやさしい」はウソばっかり。
木くずを燃やしてもCO2は出るのに、エコですか。
電気とか圧縮空気作るエネルギーは、どこから来るんですか?
世の中のエコに騙されるな!
979名無しのひみつ:2008/05/01(木) 09:35:10 ID:Zg0qlOCT
 当然、空気を圧縮するエネルギーは太陽電池を使う事になるだろな。
 太陽エネルギーを間接的に利用できる事になるし、もっと言えば太陽エネルギーを
タンクに貯蔵できる事にもなる。
980名無しのひみつ:2008/05/05(月) 11:37:36 ID:15FOycqn
さっきテレビで放送しとったでー
981名無しのひみつ
>>978
圧縮空気嫁