【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!16【救済】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
主に美少女フィギュアのレジンキャストキットについて
製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。
海賊版キットの話題は荒れるからスルーで。

フィギュアを一から自作(スクラッチ)したい方はこちらへ
フィギュアスクラッチ総合スレ15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157261670/
フィギュアスクラッチ初心者のためのスレ5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1155793957/

本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

まとめサイト
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/
まとめwiki
http://f2.aaa.livedoor.jp/~mamima/pukiwiki/pukiwiki.php

前スレ
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!15【救済】
(14になってますが、実は15)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150428267/
過去スレ、関連スレ等は>>2-10あたり
2HG名無しさん:2006/09/17(日) 00:35:41 ID:S6k2r2LR
過去スレ
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!14【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143042511/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!13【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138718136/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!12【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131430650/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!11【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126262432/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!10【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1117948143/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!9【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1110876795/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!8【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105451517/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!7【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1095490945/
【キット】ここでフィギュア作ろうぜ!5【製作】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1092166824/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!5【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1084169556/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!4【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074682562/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!3【救済】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1062492701/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!2【救済】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1048/10485/1048569806.html
ここでフィギュア作ろうぜ!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1024/10242/1024244398.html
初代スレ
フィギュア作れん。
http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1002/10023/1002384240.html
3HG名無しさん:2006/09/17(日) 00:36:19 ID:S6k2r2LR
関連スレ
【組み立て】フィギュア総合スレ7 【キット】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152319712/
みんなで御魔改造!18体目〜薄くても中身は充実〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145955309/
エロフィギュアを語るスレ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081562512/
ムサシヤのフィギュアについて語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056622926/
レプリカント vs フィギュアマニアックス Part.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1147309717/l50
【2MC】2ちゃんねらー模型コンペその10【14th】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1147929237
4HG名無しさん:2006/09/17(日) 00:36:57 ID:S6k2r2LR
参考になる過去ログ

http://salad.2ch.net/mokei/kako/993/993187482.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/971/971020196.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/981/981473559.html
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/970/970407944.html

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/mokei/993187482/26
には作業の内容について一通りの解説があります


ガレージキット組立講座、または参考になるページなど

FIRE WHEELS エリカ・フォンティーヌの作り方
http://www12.big.or.jp/~f_wheels/HowTo/howind.html

炎のがおくんホームページ ちょ〜簡単!ガレキ講座(はいぱあ!)
ttp://www.gaokero.com/gaokun/g-kouza/g-k.html

ROUGHNESS[ラフネス] Column
http://www86.sakura.ne.jp/~first_fast/Column/Column.htm

ヱビス堂 もげらーの本 web版 芸人サンダー・スピンブラシヤスリ
ttp://gk.plala.jp/photo/3rdhand/sanding.html
5HG名無しさん:2006/09/17(日) 00:41:59 ID:S6k2r2LR
フィギュア総合スレ→【組み立て】フィギュア総合スレ7 【キット】

模型板総合スレッド27〜『質問』はここで!〜
は新しいスレが見つかりませんでした。

コトブキヤ セイバー制作記
コトブキヤ MODELING OR DIE
は、すでに公開されていないので削除しました。
6HG名無しさん:2006/09/17(日) 01:09:45 ID:zemD39H3
英雄はクソ
7HG名無しさん:2006/09/17(日) 01:36:42 ID:Nt1V6fBx
>>ID:S6k2r2LR
乙です。
8HG名無しさん:2006/09/17(日) 09:39:50 ID:KU/P6tel
(゚д゚)<パイオツ
9HG名無しさん:2006/09/17(日) 15:41:53 ID:7OMyClul
初うpになります。
PVCにもめげず、1年半かけてようやく完成しました。
評価なんぞをいただけたら幸いです。

http://mokei.net/up/img/img20060917153650.jpg
10HG名無しさん:2006/09/17(日) 15:43:28 ID:7OMyClul
あぁ、しまった。
前スレ残ってた。
すみません
11HG名無しさん:2006/09/17(日) 21:44:08 ID:nQoTXycY
>>9
一年半…スゲー。PVCの百倍イイ( ・∀・)
とても丁寧に作られてて時計とかの小物も綺麗ですね。
前スレでも話題になってたけど上品なグラデが写真に現れてないのがちょっと残念かもしれない。

といっても自分よりは全然上手いけど。
拙作ながら自分もちょっとうpしてみました。
筆で塗ったんだけどアップにすると粗が目立って汗顔の至りです。
 http://mokei.net/up/img/img20060917212319.jpg
 http://mokei.net/up/img/img20060917212404.jpg

あとオマケ。
どこにうpするか迷いましたが他にあんまり良いところ無かったので。
スレ違いかもしれんけど。
 http://mokei.net/up/img/img20060917212525.jpg
12HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:19:50 ID:tvlQUbQP
>>9
完成乙

サフレス?で綺麗に仕上がっていてとてもよいと思いますが、
唇のオレンジ?とグラデ(映り具合のせいかもしれないが後ろ髪とか)に違和感を感じた。

>>11
なんのキャラか知らないが笑顔オッサンワロスwww
13HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:37:27 ID:xPGOPaeS
質問です。
仮組から塗装なんですけど水着とかの色数のあまりないキットの場合
問題ないところは先に接着してから塗装したほうがいいんですかね?
塗装してから接着するとなんか隙間ができそうで・・・
14HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:41:56 ID:QdqHm7K5
> 13
問題なかったらそれでいいんじゃ?

15HG名無しさん:2006/09/17(日) 22:51:53 ID:wG4neZbb
バガボンドの沢庵和尚でしたっけ>オッサン胸像
肌の細かい陰影とカサカサ感がいい感じ。
169:2006/09/17(日) 23:50:12 ID:VAz1XCNY
ご指摘ありがとうござます。
1年半といっても単にだらだら作っていただけですけどネ(-_−;)
唇はエナメルで入れたんですけど、何度やっても思った感じにできず
思い切り妥協してしまいました。
もう少し大人しめにしたほうがよかったでしょうか。
髪の毛のグラデはご指摘があるまで、気がづきませんでした。
なんかおかしいなぁとは思ってたんですけど…。

ということで恥の上塗り
http://mokei.net/up/img/img20060917230849.jpg
グラデが飛ばないようにストロボを弱めて撮ってみました。

>11
リアル系…になるんでしょうか。
こういう塗り方ができるのは、ちょっとうらやましいです。

…それにしても晒しってのは心臓に悪いですね。
17HG名無しさん:2006/09/17(日) 23:59:55 ID:nx4jO1St
>>16
>晒しってのは心臓に悪いですね。

ウンウン 見てるほうも、何時ミラーベースにちゃんと写った写真が
追加されるかと思って とってもドキドキする。

という事で、GJコールはお預けw
18HG名無しさん:2006/09/18(月) 05:57:48 ID:qiU5M3G/
>16
最初の写真のほうが、ホワイトバランスが良くて肌色が綺麗に出てる思う。
でも、とりあえずすんげーかわいい。
一発目でこの出来を作ったってのは、色々試行錯誤して作り上げたんだろうなあ。
乙でした。
199:2006/09/18(月) 20:31:17 ID:c8h1Dnyi
>18
ありがとうございます。
誤解があるようなので…。
申し訳ないんですが、これは一発目じゃないです。
今まで晒すのが怖くってROMってました。

お詫びといっては何ですが

http://mokei.net/up/img/img20060918201519.jpg

うまく写せなくてすいません。
20HG名無しさん:2006/09/18(月) 21:16:13 ID:Wf908xkT
この季節にぴったりの、爽やかな薄青のおパンツですな。
21HG名無しさん:2006/09/18(月) 22:05:39 ID:uysPFHqK
前スレの血塗れおぱんつとは180度打って変わってこれは爽やかおぱんつですね。
22HG名無しさん:2006/09/18(月) 22:48:04 ID:3hGJwTuc
乳首、乳輪の調色がうまくいきません。
なんかダッチワイフの乳輪みたいなできの悪い色になってしまいます。
23HG名無しさん:2006/09/18(月) 23:03:59 ID:3F4rlsUZ
>>19
これは正直ちょっと予想外だったw GJ!GJ!
次は何の予定?
24HG名無しさん:2006/09/19(火) 01:03:10 ID:Hu2nhhpJ
>>22
俺はピンクをベースにオレンジ系を調色してる。
基本的にリアルに寄らずロマンを重視だ!
2511:2006/09/19(火) 10:17:59 ID:vkPiLxoB
>>12 >>15
なんかおまけの和尚の方ばっかり反応がw

>>22
塗った肌色をベースにクリアオレンジとレッドをちょっと入れて塗ると周りと馴染んで自然な感じになると思うけど。
あとサフレスとかだったら肌色塗る前にちょっと蛍光ピンク混ぜたモノを吹くと良い感じになるよ。
26HG名無しさん:2006/09/19(火) 21:36:59 ID:zjZcACKe
>>22
自分の乳首を見て研究汁
27HG名無しさん:2006/09/19(火) 22:12:10 ID:YKY04Klt
>>22
「ら」の人の本には「B地区や唇は、肌色から色調していく」って書いてある。
自分もこの方法でやってる。
28HG名無しさん:2006/09/20(水) 00:27:34 ID:LQXVqSPI
>>22の乳首者ですが皆さんありがとうございます。
乳首ひとつにもいろいろあるものですねぇ
ドボン繰り返しながらがんばってみます。
29HG名無しさん:2006/09/20(水) 12:00:58 ID:vOt0XMFj
エヴァが再び映画化されるらしいが、またフィギュア界もエヴァ人気が再燃するかな?
30HG名無しさん:2006/09/20(水) 14:39:23 ID:/Ktb0Y3o
やば
パーツ無くした(´・ω・`)
31HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:22:26 ID:xc95dJLx
ここはお前の日記じゃないぞ
32HG名無しさん:2006/09/20(水) 15:49:07 ID:OfItSXFr
最近自分の乳首が黒ずんできてる気がするんだが、こればっかりはドボン出来ないんで非常にこまる。
33HG名無しさん:2006/09/20(水) 16:24:05 ID:q6gIZ2gW
>>32
今の世の中、乳首の色くらいは手術でどうにでもなる。
34HG名無しさん:2006/09/20(水) 19:52:49 ID:fkYrRVsT
手術室に入ったらエアブラシセットが!
35HG名無しさん:2006/09/20(水) 20:38:05 ID:gL/cz079
>>32
漂白剤にドボン
36HG名無しさん:2006/09/20(水) 22:24:00 ID:Ff8YjJbi
37HG名無しさん:2006/09/21(木) 17:51:42 ID:Eyenisfx
ガレキ組み立てに使う接着剤のおすすめを教えて欲しいです
38HG名無しさん:2006/09/21(木) 18:03:04 ID:Lhu/vYxk
エポキシ系接着剤
39HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:07:16 ID:myFR/Dl4
水着をパールホワイトで塗装しようと思ってるんですけど、
仕上げにツヤ消しトップコートしたら、パールの光沢って消えてしまうんでしょうか?
40HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:15:57 ID:Eyenisfx
>>38
サンクスコ
41HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:25:40 ID:itRe6VvN
>39
消えない。
ただし、つや消しクリアーにパールを入れて吹くとただのつや消しになる。
42HG名無しさん:2006/09/21(木) 20:30:47 ID:myFR/Dl4
>>41
ありがとうございます。勉強になりました。
ドボン覚悟でやってみます。
43HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:15:00 ID:oTlWpzCu
接着剤のオススメつってもどれも一長一短あるし、
使うところ考えないと意味ねーぞ
44HG名無しさん:2006/09/21(木) 21:59:17 ID:HI1qKv17
エポキシ系と瞬着系の2択。
45HG名無しさん:2006/09/22(金) 00:47:49 ID:Oupme/DZ
漏れは広い面積なら、両面テープを使うこともあるよ。
46HG名無しさん:2006/09/22(金) 01:06:51 ID:0XqovJ/b
そもそも接着しない。
47HG名無しさん:2006/09/22(金) 12:58:01 ID:4gZLtxtS
ちょっと黄色すぎかな?と思って塗った肌色も、
つや消し吹くといい感じに白みがかった
肌色はむずかしいね・・・・
48HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:05:35 ID:jSJyt5Th
始めてフィギア作り出していよいよ塗装に入ったけど
柔らかい黄色出したくて試行錯誤…

肌色出せるのか本当不安になってきたよ
49HG名無しさん:2006/09/22(金) 18:22:36 ID:hgaN8R5T
>>48
柔らかい黄色は、
まず下地を白にする。
白にクリアーイエロー混ぜた物と、白にイエロー混ぜた物でグラデ
50HG名無しさん:2006/09/22(金) 19:22:04 ID:jSJyt5Th
>>49
いきついた先がクリアーイエローに白混ぜたのでしたが
白にイエロー混ぜたのでグラデは盲点でした、ありがとう
51HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:01:35 ID:PQHgx7yW
マスキングが下手糞で色はみだしまくりです・・・orz
そこでエナメル塗料(タミヤ)で肌色を作ってリタッチしようと思うんですけど
そのまま肌に近い色を作ってリタッチしていいんですかね?
テストして画用紙に縫ってみたんですが、乾くとなんか色が暗くなったような気がするんですが・・・

なにかコツとかございますか?
52HG名無しさん:2006/09/23(土) 00:34:09 ID:vfVoLw/w
>51
マスキングはタミヤの16mmを丁寧にカッターで細切り&小さく三角に切った奴で
ちまちまちまちま・・・・・・・・と貼り付けて、やばそうな所をゾルで密封。
コツはピンセットか爪楊枝かなんかで貼ったらこすって密着させる。
AIZUの0.7mm幅なんかは曲線にもよくなじむからそれを使うのもいいかも。
あと、リタッチは俺の場合、塗るのに使ったラッカーでそのままリタッチ。
なに、クリアー吹けば目立たない。
エナメルでリタッチはやったことがないので良くわからない。ゴメンネ。
参考にならんかもしれんけど、一応初のフルマスキングでやったブツ。
http://mokei.net/up/img/img20060923003238.jpg

53HG名無しさん:2006/09/23(土) 01:17:54 ID:IgWjSb6T
>51
今より5cm近づけてやるんだ。
あと、リタッチすんなら肌色じゃない部分の方がいいと思うよ。
同じ色なんて絶対出ないし、そもそもラッカーとエナメルじゃあ
つや消し吹いた後の色合いが全く違う。塗膜もどうしても厚くなるし。
その違和感を軽減させるために、制服とかソックスとか、
物の方をリタッチするような手順で塗装することを勧めるよ。
54HG名無しさん:2006/09/23(土) 01:26:21 ID:fSiSwHop
>>52>>53
ありがとうございます。
はじめてのガレキなんで色々勉強になります。
下地処理とマスキングって重要なんですね。早く色塗りたくて作業が雑でした。
小さいとこはラッカーの筆で、深刻なとこはブラシで吹いてみます。
集中力が一番重要なんすね
55HG名無しさん:2006/09/23(土) 07:08:32 ID:uayWjxV4
俺の場合はよほどひどかったり目立つのでなければ肌部分でもリタッチするなぁ。
状態にもよるけど目の細かいペーパーではみ出た部分を軽く削ってリタッチすれば、
重ね塗りの影響を抑えられるよ。
56HG名無しさん:2006/09/23(土) 09:44:56 ID:HtgjkHCe
色1に色2を重ねて塗り分けるときは色1を塗ったあと通夜クリアーを適当な厚さに吹いておいて
色2を塗ったときのはみ出しをシンナーつけたティッシュでふき取る
それで汚れが残るようならドボン
57HG名無しさん:2006/09/23(土) 19:40:31 ID:7N3+u4gm
メディコムのマルチプライマーとやらが売ってない…

秋葉のどこかに売ってますか?
58HG名無しさん:2006/09/23(土) 23:46:57 ID:YVv8VLEw
>>57
大阪だったらハンズに売ってた。
秋葉にハンズは無かったとは思うけど、多分そっちでも有るんじゃないかな。
59HG名無しさん:2006/09/24(日) 00:37:39 ID:KD1TgUg2
ハンズの専門品仕入れは基幹店の渋谷を除き各店独自採用なところがあるからあったりなかったりする。

メールで卸先か取り扱い店舗聞いたほうが確実
60HG名無しさん:2006/09/24(日) 04:29:05 ID:whRR9rCa
フィギュア製作4体目にして始めて全裸の塗装にチャレンジしてみました。
全裸といっても水着を付けるんですが。
水着が無いと何か物足りない仕上がりになってしまいました。
実物はもう少し肌にメリハリはあるんですが写真だとノッペリしてますね。
特に乳首は色味、塗り方が難しかった。
取って付けたような乳首になってしまいました。
何かコツとかあったら教えてください。

http://mokei.net/up/img/img20060924033215.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060924033255.jpg
61HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:03:28 ID:738xNXtV
>>58
>>59
ハンズか…見てみます
62HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:23:31 ID:c3XgObqH
63HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:22:26 ID:D0dZ8+lW
昔作ったキットの塗りがどうしても我慢できなくて
フルドボンして作り直したいのです
パーツを瞬間接着剤で固定しちゃってるんですが、
ドボンするかのごとくスルリと外す方法はないでしょうか?
64HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:29:50 ID:0M6agkcr
ヒント:瞬着は衝撃に弱い
65HG名無しさん:2006/09/25(月) 00:10:06 ID:JoZSsPic
それ ヒントじゃなくて冒険では?
66HG名無しさん:2006/09/25(月) 00:16:32 ID:NrtTVxAC
瞬着はがしや、お湯につけてひねるように外す。
小さな部品はうまくしないと、壊れやすい。
67HG名無しさん:2006/09/25(月) 00:27:14 ID:gvLcTEgj
ドボンするならそれこそ隙間にドライバー捻じ込むくらいやってもいんじゃね。
多少傷ついてもよほどの事が起きない限りパテでちょちょいと治せば済む。
68HG名無しさん:2006/09/25(月) 00:42:14 ID:RIp826Jx
俺だったらデザインナイフで隙間を攻めるなぁ
69HG名無しさん:2006/09/25(月) 20:34:33 ID:gg631CCu
クリアとつや消しクリアはクレオスのでおk?
70HG名無しさん:2006/09/25(月) 21:04:35 ID:/w3mBBMH
普通にクレオスやろ?
さすがに精密屋のウレタンクリアーを常用してる奴はそうそういないと思うぞ。
高いし。
71HG名無しさん:2006/09/25(月) 22:26:02 ID:azgvyEqS
>>60
ココから、色味絞るンなら、エナメル スモークグレイ&オレンジによる
スモークブラウン+クリヤー 0.2mm 超細吹き と思う。
だが、失敗しても当方は関知しない。
72HG名無しさん:2006/09/25(月) 23:48:36 ID:zPFkdObU
そういやクレオスの水性ウレタンクリアーってどうなったんだ?
73HG名無しさん:2006/09/26(火) 20:31:33 ID:MtCjIgsb
>>70
トップコートとかスーパークリアーとかいっぱいあってわからんけど、
とりあえずクレオスでいいのね
74HG名無しさん:2006/09/26(火) 22:42:50 ID:0jZFITag
いいのねってか何を不安がってるのか理解できんのだが
75HG名無しさん:2006/09/26(火) 22:52:42 ID:ViBeHUYY
さて、何度目かの ”ここでナナちゃんつくろうぜ”スレ検討
のシーズンが来たわけだが
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index2.html

真の発売は何時なのだ?
いや、発売は果たしてあるのか?と、毎度の疑問が・・
76HG名無しさん:2006/09/27(水) 00:34:23 ID:f/+0bqis
キット付属で1200円前後!?
と思ってたらキットは別売りなのか。
ところでラッカーだとかアクリルだとか知らなかった頃、
ガンプラにさくら絵の具で塗ったのは俺だけ?
その後、ペイントマーカーをシンナーで薄めて塗るにステップアップしたけどさ。
77HG名無しさん:2006/09/27(水) 02:32:44 ID:yvpQL9Ce
初回版はついてるじゃねーか。


とパピコしようとおもったらこれPVCなのね。
78HG名無しさん:2006/09/27(水) 11:10:11 ID:cFVBrPrX
>>72
今のところまだ発売されてない
結局お蔵入りっぽい
79HG名無しさん:2006/09/27(水) 19:40:07 ID:N9ikv+V0
>>74
スーパークリアーと水性トップコートはどっちを使うべきなんでしょうか
光沢よりは半光沢ですかね
80HG名無しさん:2006/09/27(水) 20:29:25 ID:uTTSDlJ/
>>79
74じゃないけど、模型製作に「べき」なんてことは無えよ。
そりゃ組み合わせや順序で駄目ってことはあるけど、自分の好きな通りに作れよ。
つかアンタが何をどんな風にしたいのか一言も情報くれないから、アドバイスのしようもない。
81HG名無しさん:2006/09/27(水) 21:09:04 ID:y4YGltJR
丈夫な塗膜が欲しいならスーパークリアー。
カブるのが嫌なら水性トップコート。

でも正直どっちも大差無いと思う。
82AX7300V ◆mXacosL37U :2006/09/27(水) 21:41:59 ID:TyPWuIWO
久々に宮川キット作ってました。宜しければ見てやってくだされ。

http://mokei.net/up/img/img20060927213655.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060927213801.jpg
http://mokei.net/up/img/img20060927213840.jpg

・・・前もそうだったけど、今のうぷろだはトリップ一致しないのね。
83HG名無しさん:2006/09/28(木) 00:51:40 ID:bZOipeU0
>>82
GJ。そして3枚目(*´Д`)ハァハァ
84HG名無しさん:2006/09/28(木) 01:00:16 ID:9FVxC5Hs
>.82
なんだぁ!そのけしからんパンツは!グハァGJ!
85HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:43:29 ID:wFwX37QM
ほとんどの塗装を終わったのですが。
仕上げに缶スプレーのつや消しを吹こうと思うんですが、その前に
アクリルのクリアを吹いて全体を整えた方がいいんですかね?
最後につや消しを吹いてしまうんでやってもやらなくても一緒なのでしょうか?
86HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:49:48 ID:0p50N6ZK
>>85
アクリルのクリアを全体に吹くとどうなるんだ
質問の意図がつかみにくい
87HG名無しさん:2006/09/28(木) 23:54:24 ID:K/8JtLaG
つや消しにするならクリアを吹く意味は無いよ。
つやの調整はつや消しで行えばいい。
88HG名無しさん:2006/09/29(金) 00:02:00 ID:wFwX37QM
>>86
いや、なんかツヤがあるとことないとこがあるんで、全体的にツヤ整えて
つや消し吹いた方がよいのかなと・・・

>>87
ありがとうございます。
ここは本当に親切で勉強になるスレだなぁ
89HG名無しさん:2006/09/29(金) 01:11:28 ID:iFM/zFXI
>>82
魔法少女、エロスギ 反省汁!
90AX7300V ◆mXacosL37U :2006/09/29(金) 01:24:34 ID:7zgD8Pfx
レスさんきゅでしたー。

や、ぱんつはほら、モールドされてたし。スカート外せるし。
隠してたらリクエストされるしw

>反省汁
では次から非公開で(´・ω・`)
9160:2006/09/29(金) 01:59:26 ID:6TgUC6PA
>>62
過去ログをしっかり読むように心掛けます。

>>71
失敗が怖いので今回は修正しませんでした。
どうせ水着で隠れてしまうので。
次回以降の参考にさせていただきます。

>>82
上手いですね〜。
細かい塗り分けも素晴らしいですね。
3枚目の画像なんてエロくてイイ!!

自分もとりあえず完成しました。
82さんのような上手な人の後に出すのはアレですが。
今回は照明を当ててキチンと撮影してみましたが思った以上に肌の陰影が
ハッキリ写りませんでした。
ちゃんと胸の谷間とか下乳とかヘソ周りとかシャドー吹きしたんだけどなあ。

http://mokei.net/up/img/img20060929014132.jpg
9289:2006/09/29(金) 02:07:06 ID:l4d76Wji
>>90
NO NO.あのような、パンツがあるから実にエロイ。
きっと次回は反省を生かして、エロくない履かないバージョンも。
93HG名無しさん:2006/10/02(月) 04:08:30 ID:NH/kUeNq
土日と書き込みが無いとは・・・
みんな作ってるかー?
94HG名無しさん:2006/10/02(月) 08:54:23 ID:368r/abg
       o
    o_ /)
     /<<
95HG名無しさん:2006/10/02(月) 14:31:32 ID:DDtn9xeK
そりゃ子作りだ。

俺も相手ホスィ・・・orz
96HG名無しさん:2006/10/02(月) 19:27:21 ID:ODI7n9K0
クリアスプレーは目をテカテカにさせたりエロくするために使うのん?
塗ればある程度はテカテカして、それが嫌ならつや消しを吹くって感じ?
97HG名無しさん:2006/10/02(月) 19:39:33 ID:qH9A0b0d
人それぞれ
98HG名無しさん:2006/10/02(月) 21:18:46 ID:ODI7n9K0
じゃあ無しでいいか
99HG名無しさん:2006/10/02(月) 21:44:53 ID:/CeUqdu9
塗料瓶攪拌してて思ったんですが、調合スティックを瓶の底までドブンと漬からせて
塗料を塗料皿に移して、スティックをティッシュで拭く訳ですが、この拭き取る塗料が
勿体ないなぁと思うんですよ。何とかして無駄な塗料の出費ゼロで攪拌・塗料の移動
ができないでしょうか?
100HG名無しさん:2006/10/02(月) 22:56:27 ID:UAGGU6G5
>>99
無駄に見える部分(スティック付着分の塗料だとかパテの削りカスとか)も
「必要な損失分」だと考えないただのケチでは何もできないよ。
節約することは大事だけど。

この場合せいぜいシンナー含ませた筆でスティック撫でて塗料皿に落とすくらいかな?
逆に俺はその手間で作業の時間食われるほうが無駄だと思うけどね。
まあその辺は考え方の違い、ってことで。
101HG名無しさん:2006/10/02(月) 22:56:45 ID:9LFBB6j6
>>100
ゴムベラとかでくっついてる塗料落とすとか
底の広い瓶に移し変えるとか

俺はスティックを吹くティッシュの方が勿体ないと思う派なんだが・・・
102HG名無しさん:2006/10/02(月) 22:59:25 ID:rAi2Ray9
>>99
あまり褒められるやり方ではないが、漏れは調色スティックも塗料皿も使わずに
爪楊枝を使って、ハンドピースの塗料カップに直接入れる。
それからシンナー入れて、そのまま爪楊枝で混ぜる。
塗料のロスは爪楊枝に残った分のみ。

調色もそのままカップでやる。たまに失敗して、余計に無駄になることがあるがw
でも、白とかクリアなんかのよく使うの以外は、劣化で捨てることの方が多いから
過度にケチらなくても良いと思うけどね。
103HG名無しさん:2006/10/02(月) 23:17:35 ID:+/a7Oi8c
>>102
その方法、カップの下〜噴射口までの分はなかなか混ざらないよね。
吹く時、最初は糸吹かないか?
104HG名無しさん:2006/10/02(月) 23:18:59 ID:qH9A0b0d
「うがい」すれば混ざるんじゃね?
105HG名無しさん:2006/10/02(月) 23:56:50 ID:q7qh8ixF
プラモつくろうでハンドピースに直接塗料放り込んでかき混ぜてるモデラーが少なからずいたことにショックを受けました
106HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:12:04 ID:V4Qre0R1
>>103
>>102じゃないけど、少ししか使わない色はそうする場合がある。
ただし先にシンナー少し入れて、塗料入れて、またシンナーで濃度調節。うがいもする。
107HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:23:22 ID:6GDONUWH
いや、俺もカップで直接かき混ぜて調色してる、
その際にはシンナーちょこっと添加&うがい
難点はイイ感じの色が出来てもその一度きりになってしまうところか。
108HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:37:14 ID:JmP0xHzW
オレはちょっとした色でも空き瓶で調色している。
おかげでどんどん加工した色が増えていく・・・w
109HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:38:19 ID:rrc+rDWI
軸打ちがなんか下手で穴がずれてしまったりするのですが
なんかコツとかありますか?
ラ族の人みたいに表面からぶち抜いた方が確実なんですかね・・・
あまりにも怖いんですけど
110HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:41:26 ID:f/vnhNQZ
夏のうちに完成できなかった・・・・。
すでに秋の気配ですが、それでも水着。

http://mokei.net/up/img/img20061003003630.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061003003413.jpg
111HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:43:14 ID:TbxxNN/d
>>109
ぶち抜き式が一番簡単だが
大穴開けてからパテで埋める法もおぬぬめ
112HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:47:22 ID:6GDONUWH
サフレスやらない人なら貫通法が手っ取り早くていいんだけど、
サフレス派には厳しいもんな。
俺は穴を開ける→ちょっと穴の上の方をを広げる→アルミ線で接続。
少々ずれても大丈夫。
113HG名無しさん:2006/10/03(火) 00:54:20 ID:rrc+rDWI
>>109ですが
>>111-112
ありがとうございます。
パテでそんな方法ができるとは・・・
両方の方法を試してみますね
114HG名無しさん:2006/10/03(火) 01:17:37 ID:nMHMPPMt
>>110
みじゅぎGJ!
PVCがあるのにキット作るのは、精神的に辛いけど、よく乗り越えて手を動かした。
感動すた。
115HG名無しさん:2006/10/03(火) 05:57:14 ID:NVU52PSY
>>109
とりあえずテンプレにあるまとめサイトも読めさー
116HG名無しさん:2006/10/03(火) 17:58:58 ID:FV+e+4/R
ホルツのオートクリヤー、ホームセンターで見つからないしぐぐっても商品に辿り着けない
ボスケテ
117HG名無しさん:2006/10/03(火) 18:20:55 ID:JmP0xHzW
オートクリアーなんてものは存在してないんじゃねーの?
ホルツの
「クリア」
「ウレタンクリアコートスプレー」
「ファッションカラーペイント 300 キャンディークリア」
「上塗りクリア」
あたりじゃダメなの?
118HG名無しさん:2006/10/03(火) 21:42:22 ID:Iy1McCTF
男らしいキャラの肌ってどうしたらいいのか…
普段の女の子キャラに使う肌色でサフレスしたんだがいまいちアニメくさくなってなぁ。
ちなみにリキッドスネークを塗ってます。
119HG名無しさん:2006/10/04(水) 09:25:51 ID:9MU/7oR3
>>118
Mr.カラーならC44「タン」をベースにすると良いと前にどっかで聞いたような気がする

オレも買ってきたサイコマンティス組み立てたい…
時間がもっと欲しい
120HG名無しさん:2006/10/04(水) 18:24:15 ID:3Yaskthv
>>119
なるほどタンをベースにかぁ。
サフレスはおっちゃんフィギュアには向いていないのかなぁ?
ある程度透明感はほしいけど軽い仕上がりなんだよう。


121HG名無しさん:2006/10/04(水) 18:25:48 ID:3Yaskthv
↑118です。名前忘れました
122HG名無しさん:2006/10/04(水) 23:41:12 ID:qrgubJfZ
>>117
そうなのか
2MC作品にそう書いてあったんだけどどれが正しいんだろう
123HG名無しさん:2006/10/05(木) 00:17:14 ID:TN64VmRi
>>118
影の部分には茶色を少し混ぜた肌色を塗って、
光の当たるところに白めの肌色に一滴くらい青を混ぜたものを吹くと良い感じに
なる。

あと男らしい肌の定義が曖昧だから何とも言いにくいけど
サフレスで塗装したらどうしても柔らかい色合い(透明感あるから)になって
男らしさからは遠ざかってしまうと思うよ。
124AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/05(木) 04:12:35 ID:kQHoe8qf
>122氏
あ、ひょっとしてオデの書いてた奴かな?
ゴメン、あれ間違い。

ホルツのウルトラフォーミュラ塗料のクリア(MH2361)です。
スマソorz
125HG名無しさん:2006/10/05(木) 20:40:32 ID:ucWkHpS9
>>124
本人キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
早速買ってきますサンクスコ
126HG名無しさん:2006/10/06(金) 08:07:49 ID:fnthYMwr
BUBBAさんのハルヒバニー、来月のフィギュマニと電ホビで誌上通販だそうです。
欲しい人に正当な対価で入手出来る機会を作って頂けた関係者各位殿に敬礼!

ソースはBUBBAさんのblog参照でよろり。
127HG名無しさん:2006/10/06(金) 09:11:02 ID:aoGMYz7j
3日遅いぞ
128HG名無しさん:2006/10/06(金) 11:02:59 ID:P04LVWBd
PVC無しってのもやる気が出る
後一月で製作中のキット3つ仕上げねば
かなり久しぶりににガレキモチベーションが上がった
129HG名無しさん:2006/10/07(土) 09:37:05 ID:dgaTADla
ハルヒバニーの件で浮かれてたら、クルシマのみずほ先生(ver.2)も
キット版発売か…。もうちょっと早く情報流してくれorz>クルシマの中の人
130HG名無しさん:2006/10/07(土) 10:01:02 ID:4bjQFcBA
>みずほセンセ
これって一般流通に流さないと書いてあるだけで、具体的な入手法が書いてないが、通販のみってことか?
ってか、今時、通販がメールでの受付なし、葉書、FAXもしくは電話で平日の13:00〜17:00っていつの時代だよオィ。
131HG名無しさん:2006/10/07(土) 10:36:22 ID:dgaTADla
>>130
>一般流通に流さない
一部のショップには普通に入荷してるみたいなんですが…。
取り次ぎを通さないで直接取り引きのあるとこでしか販売しない、
とかそういう意味かもね。
132HG名無しさん:2006/10/07(土) 11:07:18 ID:3bmZ53k5
里美で予約受け付けしていたから普通に一般販売かと思ってた。
133HG名無しさん:2006/10/08(日) 18:54:10 ID:xJj1qBaC
質問でつ
通販で防毒マスクとフィルターを買おうと思っているのだが、
フィルターってどれくらいで交換してるのか
参考までにおまいら教えろ








予備フィルターを買う参考にしたいので、みなさま教えてください
134HG名無しさん:2006/10/08(日) 19:13:49 ID:8WfC6A1+
>>133
臭いがするようになったら。
具体的な期間についてはそれこそ使用状況や保管状況に直結する。
135HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:14:49 ID:AO5/oacK
>>133
3Mのマスクを買って2年で10体ほど塗ったけど、まだ1回も交換したことはないな。
買った店でも「臭いがしてきたら交換」って話だった。
136HG名無しさん:2006/10/08(日) 21:22:02 ID:ciOyGH0f
半年振りくらいにエアブラシとコンプレッサー起動してみたが
塗装は楽しいな。鼻血出ちゃう。
137HG名無しさん:2006/10/08(日) 23:21:02 ID:xJj1qBaC
>>134-135
ありがd
結構長持ちしそうですね

月イチとか3ヶ月交換とかだったらどうしよ〜とか思ってました

138AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/09(月) 02:44:49 ID:YSltWtRa
みずほ先生キターw
里見さん相変わらず仕事早いわ。

で、バリだけ落としてざっと仮組してみたら、上半身つーか、セーターに
胸から上がちゃんと入らない。ので、リューターで内側削り倒すハメに。

まだサンディングは全部終わってないけど、一応洗浄は先に済ませた。
明日頑張る予定ですよ
139HG名無しさん:2006/10/09(月) 21:53:22 ID:aYpfS+La
>138
一瞬セーターが脱げるのかと思った。
常識的に考えて、セーター本体と頭部、肩、胸元が別パーツなの?
140HG名無しさん:2006/10/10(火) 02:40:47 ID:RF3eOgLp
>137
換気しなきゃ1時間も持たないぞ。
141AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/10(火) 03:17:33 ID:CKfgsdoj
>139氏
うん、そんな感じ。流石にセーターは脱げないですw

とりあえずサンディングは全部終わったので、プライマー→クリア厚吹き
までは進みました。

また組みあがったら晒すかも知れませぬ。
142HG名無しさん:2006/10/10(火) 10:14:55 ID:vWIFmWQU
クルシマみずほは、初心者向けのキットだよね。
自分もHJ限定作ったが、綺麗なキットなんでラクだった
143HG名無しさん:2006/10/11(水) 07:50:06 ID:4NDkb4yF
エロいフィギュアによくある
白い液体が全身にかかってるようなものは
どうやって作ってるんですか?
特に白い液体の素材はなんですか?
結構マジメに質問してるので
マジレス頼みます
144HG名無しさん:2006/10/11(水) 09:19:07 ID:m6oaozwz
やったコトないから勘だけで言うけど、
無色透明のエポキシ系接着剤に白を混ぜてるんじゃね?
145HG名無しさん:2006/10/11(水) 09:21:46 ID:i5WZroVe
>>143
方法はいろいろあるらしいが、そのテの質問は
たぶん、こちらのスレの方が詳しい住民が多いだろう ↓

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145955309/
146HG名無しさん:2006/10/11(水) 10:47:31 ID:Nzoakqd/
木工用ボンドを使うとか、アクリル絵の具の補助材にジェルメディウムっていうのがあるから
あれに白まぜて使うとか、そういう感じでやってるはず
147HG名無しさん:2006/10/11(水) 13:37:58 ID:ku4b84Ec
一瞬ぶっかけのことかと思ってマジレスするところだった

148HG名無しさん:2006/10/11(水) 20:49:03 ID:YIaVeF/D
ホットメルトを適当に付けて、筆で白く塗る
149HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:00:20 ID:IWqiK66/
おしっこはクリアーのプラ棒だろうか
150HG名無しさん:2006/10/11(水) 22:46:43 ID:N35HS1Bi
透明の釣り糸を芯にして、クリアボンドなんかを盛るとか。
・・ってこの流れは製作スレとしてギリギリ大丈夫かい?
151HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:29:59 ID:P4bvCvxq
前髪と頭髪の接合部分って大抵隙間が空きますよね。
パテ無し修整する場合、よく
『瞬着+硬化スプレーでムニュッ』
ですが、硬化速度が速過ぎて、上手くムニュッ出来ません。
コツ等お教えして下さい。
または、他の『サフレスの為のパテ無し修整法』
を教えて下さい。
152HG名無しさん:2006/10/11(水) 23:34:05 ID:ERq8aqHJ
>>151

「硬化スプレー使わない」
ではだめなの?

俺は白のレジンの場合、瞬着+アルテコ粉で修正してまつよ
形状にも寄るけどやや粘度のある瞬着塗って、粉フリフリ、塗って、フリフリ
で、あとは削って磨くって感じでつ
153HG名無しさん:2006/10/12(木) 01:56:18 ID:L/FOQip+
>>151
髪の毛なら別にサフレスに拘らなくても・・・とは思うが、
淡い色だと差が出るかも知れない。

>>152のやり方や、シアノン+アルテコ粉とか、白パテ使ったりするね。
んで、別にムニュってしなくても、接着後、隙間に瞬着流しても良いと思う。
154HG名無しさん:2006/10/13(金) 00:09:07 ID:CblnCqJi
>>152-153
ありがとうございます。
つい硬化スプレー買ったせいでムニュッに凝っちゃって
某誌のバックナンバーで『慣れが必要…云々』と書いてたので
慣れていらっしゃる方にコツを伺おうと思いました。

結論から言うと『短絡的に新しい技法を得るより、
無理せず慣れた技法を使え』ですね。
硬化スプレーはまだしばらく利用する機会が無くなりましたので
匂い嗅いで楽しみます。
155HG名無しさん:2006/10/13(金) 20:21:56 ID:9T5OrJhJ
パーツをガイアの離型剤落としに浸けてみたんですが、
これって説明書き通りに10分くらい浸ければOKなんでしょうか?
その後に中性洗剤に半日浸けて、クレンザーでこする予定ですが...
156HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:11:13 ID:Db2/uJkU
>>155
好きにしなよ
157HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:16:45 ID:4AG6SDB6
>155
やりたいようにやれとしか言えないなぁ。
俺はレジンウォッシャー漬けて適当なアニメのAパート見てから、
パーツ水洗い、その後軽くサンディングした後再度漬け、残りのBパート見てから
また水洗い、乾燥後バケツにパーツをだばぁと入れて、ブレークリーンヂャブ漬け
匂いが凄いんでマスク漬けてシュゴゴーパー
歯ブラシでゴシゴシゴーパーまた水洗い、最後にクレンザーで磨く。
最終チェックでサフを吹いてガムテ攻撃、剥がれなければOK

一体何手順踏んでるんだ・・・・・・
158HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:40:39 ID:Db2/uJkU
そーいうこと
>>157の言うとおりにやっても剥がれてしまえばorzだし
手抜いても剥がれなきゃ結果オーライ
対象のキットが違うだけで条件が変わってくるんだから、
一概に「これが正解!」ってのはない

だから聞くくらいなら好きにやったほうがいいよ
159HG名無しさん:2006/10/13(金) 21:42:49 ID:hFe+BL4p
クレンザーと台所用中性洗剤を混ぜた物を歯ブラシにつけてがっしがっしやって
あとは400番紙やすりで荒らすだけ

でも意外と剥がれないぜ。
160HG名無しさん:2006/10/14(土) 01:35:15 ID:1Lt8eHXA
妖怪、怪物などのフィギュアを扱うスレってありますか?
ここでもOK?
161HG名無しさん:2006/10/14(土) 01:53:22 ID:6aRDndAS
>>160
スレ違いかどうかは置いといて、妖怪と美少女じゃ製作法、評価軸が微妙違うから晒しても色々な意味で良いレスポンスは返って来ない気もする。
ガンダムスレにダンバインを晒すような感じか。
怪獣スレとかの方が方向が近いんじゃないか?
162HG名無しさん:2006/10/14(土) 01:55:39 ID:1Lt8eHXA
>161
即レスd
そっち行ってみます。
163HG名無しさん:2006/10/14(土) 01:59:13 ID:nlApq/O6
>>157>>159
ありがとうございます。
実は中性洗剤とクレンザー、ヤスリで表面処理したんですが
しっかり離型剤がついたキットなのか処理が甘かったかで、
どうしてもサフがヒビ割れてボロボロ剥がれる箇所があったんです。
そこで離型剤落としも使って再度中性洗剤浸け&クレンザーでゴシゴシ。

流石にサフを全部落としてイチからってモチベーションはなくて、
ペリペリ剥がれた所のみ、地が出てる状態なんですが、みなさんのアドバイスでまだ不安を感じたので、
ペーパー掛けやガムテ攻撃で、サフの食いつきがやばい所探し出して、再々洗浄します。

最初のツメの甘さで遠回り...
気泡やヒケの処理に気を取られて、レジンの真の恐ろしさを知らなかったよママン_| ̄|○
164HG名無しさん:2006/10/14(土) 02:30:27 ID:6aRDndAS
>>160にああ言ったものの怪獣スレはあっても製作スレはないんだね。
そういや俺はフィギュアの他にオリジナルメカも作るんだが、その辺に至ってはソレ系スレすらない…零細ジャンルは辛いよ…。
フィギュアは人口が減っても今程度のテンションで存続しますように。
165AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/14(土) 03:54:23 ID:AhwlZ4jF
バスマジックリン+クレンザーの歯ブラシ攻撃だけで済ませちまうオデが通りますよ。
実際、>157氏みたくすれば大体大丈夫なんだろうけど、ソコまで手間掛けたこと無いやorz

まぁこの手の作業は、本人が納得するまですればいいかと。
オデは、たまたま上記の処理で剥がれることが少ないだけで。
全く剥がれない訳ではないけど、そんな致命的なことはあまり発生しないしね。


あ、ついでに昨日出来たキット置いていきますね。

http://mokei.net/up/img/img20061014035003.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061014035055.jpg
166HG名無しさん:2006/10/14(土) 04:19:34 ID:tDIrGXES
良い良い良い良いいあああああああああああああああああ
167HG名無しさん:2006/10/14(土) 04:22:15 ID:tDIrGXES
やべえw アニメな顔を隠したらかなりマジな人間に近く見えるwwwグラデ程よく決まりすぎ そして造形も良すぎw
168HG名無しさん:2006/10/14(土) 04:51:40 ID:YOyhUKmb
パンティの部分良いねぇ〜
169HG名無しさん:2006/10/14(土) 14:48:54 ID:JRAfYhD+
ぐはっ このパンツは透明パーツなのか?
170HG名無しさん:2006/10/14(土) 17:54:32 ID:yxrimqk0
パールでグラデかければこんなかんじになるよ
171HG名無しさん:2006/10/14(土) 19:52:41 ID:zPqq6f1Q
肌の絶妙なツヤがたまらんね。つや消しでみがいただけ?それとも半ツヤ?
172AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/15(日) 01:40:47 ID:fTg+0Trw
レスさんきゅでした。

今回は物が大きいので、グラデ掛けるのもそんなに気を使うことなく、割と
大雑把に塗装してます。
色合い的にはグラデを多少きつめにかけてみました。肌色も若干濃い目に。

ぱんつは>170氏の言われるように、
肌色→肌色が透ける程度にホワイト→ボークスホワイトパール→つや消し
で仕上げ。

肌のツヤは、最初はもうちょっと落とすつもりだったんだけど、乾燥時の
チェックで良い感じだったのでそのままにw
少しツヤが残ってるので、微妙に艶かしくなったかな、と。
お化粧の方も、すっぴんだろうと想定して、唇は少し控えめに。それでも
ファウンデーションとマニキュア&ペディキュアは入れてますが。

セーターのモールドが、表面処理時にどうしても落ちてしまうのが厄介
でしたね。キットインストに書いてあるように、平筆の先でポリパテを
叩き込むことで復活させましたが、その部分だけちょっとモコモコが多い
かなぁ・・・とか。まぁそんなに気にはなりませんが。
173HG名無しさん:2006/10/15(日) 13:34:26 ID:DKxL8QRu
インストに、ポリパテ叩き込むとか書いてあるの?
限定の時はなんも書いてなかった記憶が。
サービス向上かね。

しかしこのキットは、色っぽいよな。
完成品オクに出した頃は竜人キットと同時期だったけど、向こうに押されてあまり冴えなかった。
でも、手のシワとか爪とかきれいに彫ってあるし、髪のモールドもきれいだったよなあ。
こうして髪型は変わっても再販されて良かったよ。
174HG名無しさん:2006/10/15(日) 13:49:44 ID:F86dGy5I
>164
つД`)製作スレなかった・・・。
やっぱりここでみんなの作品をみながら細々と作ってみるよ・・・。
175HG名無しさん:2006/10/15(日) 14:22:01 ID:YDu1b7iL
>>174 まっ汎用ならココあるよ。
今日の模型制作報告をするスレッド、第6弾
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115382555/l50

最近製作報告がタンタンと続くんでちょと寂しいが。
(あっぷローダー2のほうにはチラホラ付くけど)
176HG名無しさん:2006/10/15(日) 19:49:29 ID:/pn2qd8j
サイコロキャラメルの蒼星石&翠星石作ってるけど、
翠の足って組み上げ後には見えなくなるよね。
そういう時って塗装とかパーティングライン消しとかやってる?
177HG名無しさん:2006/10/15(日) 20:52:02 ID:h9tyKMw2
パンティじゃないけど、似たような感じに塗装したいパーツのあるキット組んでたから
>>172の手順、参考にさせてもらうよ

>>176
見えない部分は湯口とかパーティングラインは大まかに消すけど細かい傷は放置
一応塗るけど精度は気にしない
ただの自己満足というか、レジンそのままだと気になるからそうする
178AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/16(月) 03:36:39 ID:4jg1LJHi
>173氏
ポリパテの件は、インストっちうか箱の中に封入されてた紙に書いてありました。
氏の言われるように、手や髪の毛の造形は凄いモノがありますねコレ。
指の腹側の造形なんか凄いですよ。

>177氏
や、大したことはしていませんがw
何を組んでるのかは解んないですけど、出来たらまた見せてくだされ。

でもって>176氏
オデの場合、見ようと思って見えるところは、とりあえず外に出てるものとして処理します。
ロングスカートの中もちゃんと塗装。
まぁ分解しなきゃ見えないようなところは、流石に放ったらかしですけど。
179HG名無しさん:2006/10/17(火) 09:51:15 ID:HIuZYU4K
ライン消しの、「段差にパテ盛って削る」というのはどれくらいの段差でやっていますか。
1mm以下ならいらない気もしますが、ヘタに削ればへこみますし。
180HG名無しさん:2006/10/17(火) 10:06:59 ID:z4dPf6dV
>>179
1oって結構大きいぞ
てか普通は確認できている時点で処理すると思うが?

スマソ、その状況がうまく伝わらん
181HG名無しさん:2006/10/17(火) 10:11:32 ID:nG4IuFRN
状況次第、自分で判断するよろし
182HG名無しさん:2006/10/17(火) 14:22:58 ID:4He1vV0w
ミクロマンに直接ファンドを盛っていったらどうだろう
183HG名無しさん:2006/10/17(火) 14:30:15 ID:8wTH2Pxz
>>182
?そういう作例方法あるよ
184HG名無しさん:2006/10/17(火) 14:37:11 ID:jThQ24SW
フィギュアフレームつーのもあるしな。
185HG名無しさん:2006/10/17(火) 20:27:56 ID:skvg49wo
たぶん誤爆のレスに対して普通に回答するおまいらに萌えた
186HG名無しさん:2006/10/17(火) 20:30:57 ID:3n53lOop
ミクロマン魔改造ワロタw
187HG名無しさん:2006/10/17(火) 20:46:23 ID:vAn9WGOE
ちょっとした豆知識
1mm以下の段差には#400で慣らした後、
ゼリー瞬着をパテ代わりに使うと段差跡が目立たなくなる(屈折率の関係か?)
隙間はムリよ。
188HG名無しさん:2006/10/17(火) 21:52:50 ID:CuKSeYHu
ちょっと流れを無視して申し訳ないけど質問していいですか?
黒の透け塗装ってどうすればうまくいくんだろう。
画像のは黒一色の濃淡でやってみたんだけど何だか濃くなり過ぎて
いまいち透けてる感じがでないんです。グレートーンクリアとか使うのでしょうか?

http://mokei.net/up/img/img20061017214238.jpg
189HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:03:45 ID:BAtQL66G
黒微量とスモークグレー+クリアを薄めたのとかどうかな。
黒ストッキングとか塗るとき使ってる。
190HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:04:55 ID:vAn9WGOE
>188
うーん黒のスケ塗装はした事は無いんだけど、
以前ボークスの葉月の髪の毛のクリア塗装をしたときのレシピ。
下地(メタルプライマー)→メッキシルバー(下着だと肌色かな?この時点でグラデを掛ける)
→スーパークリアー+ブラック少量(透けてみえる程度)クリアブルー+クリアレッド
→しばらく瓶に放置する、出来た上澄みを軽く全体に吹く→攪拌してグラデを掛ける
→クリアーパールでトーンを整える
こんな感じ。
ショーツだとエッジ部分を濃い目に吹くといいんじゃないかと。
あと通常のハイライトと逆で、皺の稜線を濃く、密着している部分は薄くじゃない?
191188:2006/10/17(火) 22:22:56 ID:CuKSeYHu
>189,>190
素早いレス有り難う御座います。
なるほど、薄墨みたいに透けたのでグラデかければ良いのか。
やっぱり生のままの黒じゃ濃すぎたみたいです。
良い作品作るには手を抜いちゃ駄目ってことですね、反省。
192HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:31:41 ID:+xmGMC0N
一番手っ取り早いのは黒をクリアで伸ばす、かなぁ。
伸ばすというよりクリアにちょい、と黒を落とす感じかな。
他に味つけたければ後で吹けばいい。
まあ試し吹きをやってみることが肝要かな。
193HG名無しさん:2006/10/17(火) 22:32:27 ID:skvg49wo
素の黒では濃すぎるだろうな。
あと、肌のグラデとかよりメリハリをきつめにするとそれっぽくなる希ガス。
194188:2006/10/17(火) 23:17:41 ID:CuKSeYHu
>192
クリアに黒を少しですか、それなら簡単そうですね。次回試してみます。

>193
ふむふむ、確かに。肌はサフレスで吹いたんですが
下着部分は不透明色でもっと濃くメリハリをつければ透けやすかったのかも。

 短時間にいろいろとレスいただき皆さん有り難う御座います。
早速手持ちのキットでいろいろ試してみたいと思います。
いやぁ、ここホント良スレだわ。
195HG名無しさん:2006/10/18(水) 00:11:56 ID:No5dYHNP
つか、黒を下地に肌色とかの明るい色をグラデ風に吹いた方が透けっぽくなるときもある。
普通に黒透けで塗装するときはストッキングとかを履いてる写真を参考にグラデをする。
196HG名無しさん:2006/10/18(水) 08:29:57 ID:w5enD8ye
みんな手が込んでるな。
漏れだと黒を砂吹きしてパールかクリアで薄めた黒かけておしまい
197HG名無しさん:2006/10/18(水) 10:01:18 ID:TqJVEaKj
>>188
そんなあなたにガイアカラーのクリアブラックをすすめてみる。
といってもセット販売なので余計な色も付いてきますがw
198HG名無しさん:2006/10/18(水) 10:58:30 ID:tADZ1XGP
黒い服のグラデーションがわからない
ただハイライトをグレーにするだけだとなんか安っぽくなるし
199HG名無しさん:2006/10/18(水) 11:41:19 ID:BUcITBr3
自分の場合、絹や化繊っぽい感じを出したいときとかはパールを上から極薄く吹くいたりするが、、
普通はグレー地でシャドウをブッラクにするか、ブラック地でハイライトをグレーかのどっちかだと思う。
てか、安っぽいという評価はかなり主観的で分かりにくいので写真とかあげた方がいいような希ガス。
200HG名無しさん:2006/10/18(水) 18:28:14 ID:LrZ5/YRm
ファンドで製作に手を出し始めたけど
全然進まんなあ
201HG名無しさん:2006/10/18(水) 18:35:26 ID:u1pGzg7D
一日ずらしで一体ずつ増やして造っていくとかして
"待ち"の時間を少なくするとかどうでっしゃろ
202HG名無しさん:2006/10/18(水) 18:45:49 ID:avp9mG6K
それは、下手すると制作中ばかり増えると言う両刃の剣w
・・・や、知り合いの原型師にそんな人が要るだけにorz
203HG名無しさん:2006/10/18(水) 19:45:00 ID:tADZ1XGP
パテ盛る→寝る→会社行く→帰ってきてパテ削るまた盛る→寝る→会社行く
これだとちょうどパテが完全乾燥してて(・∀・)イイ!
204HG名無しさん:2006/10/18(水) 19:57:17 ID:N0DvtRXP
レッド、クリアレッド、キャラクターレッドの塗った感じの違いとかどこかでわかりませんか?
クリアって塗膜が薄い感じになるんですか?
205HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:00:59 ID:wmXysvb6
レッド:ちょっと濃い目の赤
キャラレッド:無駄に明るい赤
クリアレッド:透ける赤
206HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:05:32 ID:N0DvtRXP
キャラクターレッドに色を混ぜる方向でいきます
でもクリアってどんな場面で使うんだろう
透け塗装や、肌色作るときにも使うみたいですが
207HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:13:54 ID:kw7jRkE/
普通の赤や黄色は純粋な色じゃないから、他の色と混ぜると基本的にどんどん濁っていく。
クリアーを混ぜたほうが発色が良い。
208HG名無しさん:2006/10/18(水) 20:30:20 ID:N0DvtRXP
混ぜ専用ですか。なるほどサンクス
209HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:04:35 ID:lekFwJck
いや、混ぜ専用ってワケじゃ・・・まっいいか。
210HG名無しさん:2006/10/19(木) 06:38:14 ID:w0jhMHWp
>>198
黒はイラストでも鬼門だから
巣の黒をまんま模型に塗ると安っぽいと言うか玩具っぽくなる気がする
フィギュアじゃないがロボット何かだと濃い目のパープルとか混ぜたりするんで参考に
ともあれぶっつけ本番でなく試し吹きは必要だけど
211HG名無しさん:2006/10/19(木) 13:20:44 ID:f3Jq87ch
少し古いキットなんですが、コトブキヤの千鶴さんのことで
ご存知の方がいたらアドバイスお願いします。

処理に困っているのが髪の毛なんですが、
頭部がフェイス・首、ロング後ろ、前髪、左右もみあげの5パーツになっていて
フェイスを後ハメにしたいんです。
ぐぐるとフェイスパーツの後ろを削るとできるとあるんですが、
どうやっても、もみあげが邪魔して入りそうにありません。

どなたかやったことある、こうしたらどうか、などよろしくお願いします。
212HG名無しさん:2006/10/19(木) 13:48:11 ID:RO6DIsjm
画像アップよろしく。
キット見たこと無いからレスしようがない。
213HG名無しさん:2006/10/19(木) 14:31:22 ID:15F61AZr
ソレは、髪の毛にモミアゲまで接着してからはめようとしている
からではないのかな?
前髪+後ろ髪で処理→顔側にモミアゲを接着し、髪の毛を合体
で行けそうな気がする。

・・・や、推測だけどね。
214211:2006/10/19(木) 16:54:23 ID:f3Jq87ch
>>212
帰ったら画像upします。

>>213
もみあげも後ろ髪につけるようになってるんです。
もみあげの接合部は前髪で隠れないのでここも処理してから塗装したいんですよね
215HG名無しさん:2006/10/19(木) 22:03:43 ID:rr7nsbfW
>214
仮組みしたか? ほんの数ミリだぞ。
僕は気にならなかった。
そこが気になるというのなら仕様が無いが……。
216211:2006/10/19(木) 22:22:21 ID:JIo6xHiV
ttp://www.mokei.net/up/img/img20061019221338.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20061019221512.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20061019221648.jpg
ttp://www.mokei.net/up/img/img20061019221727.jpg

遅くなっちゃいましたが悩んでいるキットの頭部パーツです。
1がパーツ別の状態、2が仮組状態、3は取説、4は前髪をあげた?状態のものです。
もしもっと必要なショットがあればうpします。
よろしくお願いします。

>>215
仮組みするとたしかにもみあげ部の接合部が見えるのは少しなんですが、
自分で飾るなら脳内補正するんですが、友人へのプレゼント用なのでなるべくしっかりとやっておきたいんです。
217HG名無しさん:2006/10/19(木) 22:43:24 ID:uDrzXF67
これで嫌なら先に顔塗ってから髪くっ付けて処理しちゃうんだな。
218HG名無しさん:2006/10/19(木) 22:51:43 ID:k8GmbrLR
>>211
要は前髪以外の髪パーツを繋ぎ目消し→塗装した後に顔のパーツを後ハメしたいって意味?

後ろ髪に左右のもみあげを固定した状態で、もみあげの間から首の部分を入れて
下側にズラしていって入らないかなあ。「フェイスパーツの後ろを削る」ってのは
その際に顔パーツと髪パーツの干渉するダボの部分を削るって意味だと思う。

暗色の髪で鬼のように細かいディティールって訳でもないから
塗装後に繋ぎ目消し→再塗装(髪消し)をするつもりであればそれが一番早い気がする。
219211:2006/10/19(木) 22:53:28 ID:I6bE5HMI
>>217
あ、もちろん髪の接合部を消すための常套手段は顔を完成させて
髪で挟み込んで接合部を埋めて塗装、というのは
あちこちで見たんですが、実はまだ暦が3体目なので
一発で髪を決められる自信がないので後ハメでできないか、と模索しているんです。
220211:2006/10/19(木) 23:00:27 ID:I6bE5HMI
おっと、すれ違ってしまいました。

>>218
できれば前髪を含めた髪4パーツ総て繋ぎ目を消した後、顔を後ハメ、といきたいんです。

>後ろ髪に左右のもみあげを固定した状態で
ちょっと試してみたんですが、揉み上げがほほのラインにかなり沿って流れているので
耳が上手くいかないみたいです。
下から入れる方法でもやはりもみ上げのながれがネックになって入らない状態なんです。

>塗装後に繋ぎ目消し→再塗装(髪消し)を
はやりそれが最適解なのかもしれませんね。
幸い他の部分は難しいこともないので、
顔には一段と時間をかけ丁寧に勧めるということで、進めるのがいいのかもしれません。
221HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:12:38 ID:Co+bIXSf
このもみあげパーツは顔にかかっているので、あとハメは無理だと思います。
どうしても不自然な継ぎ目を嫌うのでしたら、それを自然な継ぎ目にすればどうでしょうか。
後ろパーツを髪の流れのようにもみあげが来る所を深く削り、もみあげにパテ盛りしてあとハメしても髪のラインに見せて誤魔化すんです。
わかるかな?
222HG名無しさん:2006/10/20(金) 00:20:08 ID:FcKNxpf5
>>211
ググると一番上にこれがあったので、もう見てるかもしれぬが、
この方法だと塗装後の継ぎ目消しをしなくて済むっぽい。
ttp://www.artrouge.info/Gallery/tiduru/line_kesi/line_kesi.html

まあ、その分マスキングが大変そうな訳だが・・・
223211:2006/10/20(金) 00:32:39 ID:QQ0Kfx36
>>221
メカモノでいえば、パネルラインに見えるようにするって感じですかね。
いかにも継ぎ目です、といわんばかりの直線でなければ、
不自然には見えないようになるかもしれないですね。

>>222
あ、おっしゃるとおりここは見ました。確かにこの方法だとマスキング命なことになっちゃいますね。


みなさんありがとうございました。
いずれにせよ後ハメはやはり上手くいかないっぽいので、
アドバイスいただいた中から自分でできそうなのを模索してみます。
224HG名無しさん:2006/10/20(金) 06:22:45 ID:CoN1afpk
胸の谷間とか凹の部分を均す良い道具ありませんか?
225HG名無しさん:2006/10/20(金) 06:30:00 ID:fF7nEu49
>>224
つ[スパチュラ]

パジコの細工用ヘラは胸をなぜるのにちょうど良い形してるよ。
226HG名無しさん:2006/10/20(金) 06:44:29 ID:CoN1afpk
>>225 こんな早朝にレスありがとうです!

[スパチュラ]はフルスクの時に使うもんだとばかり思ってました。
でもうまくヤスれるんですかね・・一度やって見ます。
227HG名無しさん:2006/10/20(金) 10:27:40 ID:tep/jTYT
編タイツに使う網ってどこで売ってますか?
228HG名無しさん:2006/10/20(金) 10:40:33 ID:Oipisar1
>>227
チュールで良ければ、手芸店で買える
229HG名無しさん:2006/10/20(金) 10:47:15 ID:tep/jTYT
>>228 ありがとー!
230HG名無しさん:2006/10/20(金) 12:50:23 ID:nBO2jUVD
前から思ってたんですが、ドール用の網タイツを流用出来ませんかね?
使えたら作業が楽になりそう。
231HG名無しさん:2006/10/20(金) 13:17:41 ID:j1r+lUrD
サイズ合わないんじゃないかな
結局チュール張るのと作業量大して変わらなくなりそうな予感
232HG名無しさん:2006/10/20(金) 13:29:37 ID:fF7nEu49
>>226
遅いかもだが、ヤスるのは無理です。
パテを盛ってスパチュラでならして整えれば綺麗になる
何で何を作ってるんです?
233HG名無しさん:2006/10/21(土) 01:09:48 ID:oEGOoADS
>>232
あなたは>>1を読んだ方がいい気が。
234HG名無しさん:2006/10/21(土) 02:28:14 ID:E4zI0aEQ
スカルピーってどこに売ってるんだ・・
検索してみたけど通信販売ばっかだ
235HG名無しさん:2006/10/21(土) 02:44:58 ID:+WjiydqX
通販しちゃえば良いじゃない

普通の美術用品店とかに置いてあるぜ
236HG名無しさん:2006/10/21(土) 02:58:52 ID:E4zI0aEQ
>>235
ハンズに売ってるみたいだけど近くにないんだよなぁ
明日時間あったら遠出してみるかな
237HG名無しさん:2006/10/21(土) 07:42:06 ID:kRpVdg1u
コトブキヤにも売ってる
238HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:25:38 ID:ojZP5PG6
だからなんでスクラッチの話してるのん
239HG名無しさん:2006/10/21(土) 18:45:16 ID:YD2M0OcB
話の流れからして、キット作るときの修正に使えないかってことなんじゃないの?
しかし、スカルピーって焼かないと硬化しないし、溶剤で溶けるって聞いたことあるから、
そういう用途で使ったらえらいことになるんじゃないかな。
240HG名無しさん:2006/10/22(日) 06:37:31 ID:sJBrVZYW
10月でフィギュア製作を始めて1年になり5作目が完成しました。
最初は完成するのに2〜3ヶ月くらいかかってましたが
要領も良くなって今回は2週間で完成しました。
よかったら見てください。

http://mokei.net/up/img/img20061022062447.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061022062655.jpg

今まで上手な人が製作したフィギュアを見たことが無かったので
先日、横浜で開催されたWHFに行ってきました。
それほど塗りが素晴らしいとか思える作品は無かったのですが
あれはイベントに間に合わせる為に急いで作ったりしてるからですかね?
241HG名無しさん:2006/10/22(日) 09:56:55 ID:5sxAP2Zf
二週間たぁ速いな。
俺も11月でちょうど丸一年5体完成、6・7体目製作中だけど、
一月切るなんて出来ないよ。
242HG名無しさん:2006/10/22(日) 11:15:35 ID:kgH5HOgz
>240
電撃大王のレポマンガに出てくるような、見本は徹夜で数時間で塗ってるてのは多い。
許諾から原型製作〜量産〜見本製作のタイムスケジュールはかなり厳しいからね。
243HG名無しさん:2006/10/22(日) 16:18:31 ID:rj8HDy0V
岡山FEのキットってでかいのに二週間でこの仕上がりとはすごいな。
ただ、足の爪は塗ったほうが見栄えがする気がする。

>イベントのキット
版権の関係とかで急場仕上げの場合が多いみたいだよ。
場合によっては全工程を一日とか二日で仕上げないといかんとか、そういう話を聞いた記憶が有る。
しかし、言われてみれば出来のよいキットをナマで見る機会ってあんまり無いよな。
模型店によっては常連のうまい作例を展示しているところとか有るみたいだが。
244HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:19:37 ID:l83jUhSD
今日ちょうどWHF神戸だったんで、カメコの皆さんが
少なくなるのを見計らって色々なディーラーさんのを
至近距離で見させてもらった。

確かに表面処理やパーツの合いとか含めて急場仕上げの印象の
展示が多かった。キット全体がつや消し風味というか...。
あと輸送時に付いたと思われる傷とか、なんか苦労が見て取れる。
Web上の写真や普通に見る分にはキレイなんだけども。

再販の時に塗り直したりとかは、、、その時の新作とかも
あるから、あんまりしないのかな。
245HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:38:50 ID:2Moi33zF
>>243-244
まぁそっちのスレみれば毎度「おわらねー」って嘆きの書き込みが多いからね
まぁコミケにしろなんにしろ、こういう修羅場が一番楽しqあwせdrftgyふじこlp
246AX7300V ◆mXacosL37U :2006/10/22(日) 20:15:20 ID:58f7nMh2
>240氏
おお、良い感じですね。
足の爪は243氏の言われるように、確かに塗った方が良いかと。
細かい所の情報を増やしてやると、見栄え良くなりますよw

>イベント展示品
大体時間無い中で必死に組んでますよね。
オデも結構手伝わされますよ。最悪2日とか。

流石に数時間って言うことは無いですが、それでも結構な修羅場。
普通に仕事行って、帰ってきてから見本製作で睡眠時間が2,3時間
とかが3日も続くと、仕事も見本もボロボロにw

と言った所で、今日はWHF神戸だった訳ですが。
出撃された方は何かイイモノ買えましたか?

オデは現地10時到着で4列目最後尾近くでしたが、Works札幌のタマねぇが
買えてしまいました。嬉しい大誤算orzサイフガカラニ・・・
247HG名無しさん:2006/10/22(日) 20:25:51 ID:8vmGb1AJ
ウリはフィギュアスクラッチスレの人の鎌倉武士をかいますた
あとは半裸のイリヤだけ、渋ちんなので
物欲が多いひとなら、品切れもそんなになく、大手のもモリモリ買えるようなイベントですた
248HG名無しさん:2006/10/22(日) 22:15:33 ID:cGX0qdRx
オイラもWHF神戸行ってきますた。
ふうきたん(ふうきたんプロジェクト)で瓦礫デビューです。
スク水ぺと子(オーキッドシード)も練習用で買いたかったけど
お金がなくて断念。安かったのに…('A`)
まぁぼちぼち頑張ります。
249240:2006/10/22(日) 23:39:39 ID:bxd3/Aw/
みなさん色々なご意見をありがとうございます。
先日のWHF横浜でゲットしたのを現在製作中です。

>>241
下地処理とか手抜きしたので早く完成できました。
あと白サフ使ってるんですがガレキがデカかったのでエアブラシではなく
スプレーガンで一気に塗って手間を省いたりしました。
この1年で要領よく手抜きする事を覚えましたw

>>242
>>244
明らかに色がはみ出したり合わせ目がズレてたりと急いで作った感じのサンプルが
多かったですね。

>>243
>>246
実は爪は薄いピンクでエナメル塗料で塗ってあるんです。
キャラ的にキツイピンクより淡い方が良いかと思ったんですが
写真だと塗ってないように見えますね。
写真栄えするように色を調整するか検討してみます。

>>248
初ガレキですか?
最初はデキはともかく完成させる事が大事なので頑張ってください。
250HG名無しさん:2006/10/23(月) 00:26:50 ID:cmTXUGuw
俺も神戸で買ってきた芹香先輩でガレキデビュー。
…なんだが、裸で組もうと思ったら
塗装とつなぎ目消しの兼ね合いが厄介なことになりそうでorz
全身接着→塗装で太ももの内側とか塗れるのかな…

とりあえず明日洗剤とか買ってこよう…
251HG名無しさん:2006/10/23(月) 01:11:26 ID:WZYVNY2t
>>250
実際見てみないとなんとも言いにくいが、全身接着→塗装で太ももの内側 は避けたほうがいいような気がする。
まぁ、いろいろ自分なりに考えてみた結果、にっちもさっちも行かなくなったら、それこそここできけばいいんじゃなかろうか。
252248:2006/10/23(月) 23:43:32 ID:itJGoNiz
>>249

はい、初挑戦です…。
ひとまずキットを中性洗剤で漬け置き→
電動歯ブラシ(あとでスピンやすりに改造予定)で洗い終わったところ。
実験的にクレンザーじゃなくて食器洗い用重曹(鍋の焦げ付きとかが取れるらしい)で
磨いてみましたが。離型剤取れてるっぽいですよ。
さわった感じではぬめりはなくなってます。
こんな感じですー。
253HG名無しさん:2006/10/23(月) 23:55:47 ID:2htEChuZ
おれは、シトラスクリーンを使うようになった。ジフと中性洗剤よりもよく落ちるような感触。
 手についた塗料もよく落ちてなかなか良い。
254HG名無しさん:2006/10/24(火) 00:16:41 ID:ZCmURE/c
生まれて初めてフィギュア買いました。といってもガシャポンです。
プラグスーツかワンピのアスカが欲しかったけど出てきたのはスク水・・・
でもいいや、かわいいなあw
255HG名無しさん:2006/10/24(火) 03:09:13 ID:+sBO3lj2
>>254
それは板違いだよ

ギャルガチャスレ 第231章
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1161014173/
256HG名無しさん:2006/10/24(火) 13:15:18 ID:JdYpyg+4
キットの状態確認中に途中からポッキリ折れてるパーツがありました。
初ガレキ製作なので上手に修復できるかわかりませんが修復する時のコツなどアドバイスお願いいたします。
修復したいパーツは太さ1_位の細い前髪の部分です。

とりあえずキット洗浄後に折れているパーツを元の位置にくっ付けて
くっ付けたところにパテを盛り、硬化したら余分なパテを削っていく手順でいいのでしょうか?
257HG名無しさん:2006/10/24(火) 13:22:40 ID:d1EBsBJZ
1mmくらいの髪の毛だったら、パテやプラ棒とかで作り直した方が早いんじゃないかな
258HG名無しさん:2006/10/24(火) 14:23:26 ID:LygKPLRh
>>256
接着してもサンディング中にまた折れちゃったりする悪寒

俺なら0.3の真鍮線ブッさしてパテ盛り
259HG名無しさん:2006/10/24(火) 15:09:50 ID:4Qfti7Vx
>>256
気にならないなら折れた所を先端にしちゃう

逆に折れた髪の部分根元までバッサリ切っちゃって、改めて全体をエポパテで自作してしまう
260HG名無しさん:2006/10/24(火) 16:00:47 ID:q54l1DX3
>>256
販売元にクレームつけて新しいパーツget
261HG名無しさん:2006/10/24(火) 16:10:07 ID:9QG4S+g0
クレームってか素直に云えば譲ってくれるとおもーが。
262256:2006/10/24(火) 18:52:27 ID:JdYpyg+4
>>260-261
説明不足ですみません。
未開封品のキットを勢いだけで買ったと言う友人から譲ってもらったんですが
1年位前のイベント限定キットらしく、既にパーツ請求期限が切れてました。
一応電話でメーカーに事情を話しましたがやっぱり「絶版です申し訳ありません」と返答が。

>>257-259
確かにくっ付けてもまた折れそうですね……
頂いたアドバイスを参考に強度を補強しつつパテなどで新しく作ることを試してみようと思います。

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
263HG名無しさん:2006/10/24(火) 20:47:39 ID:W6VW2hiv
>>262
俺も髪の毛先端部が折れたことあるんだけど(自分のミスでねw)
>>259のやり方でなんとかなったぞ。
264HG名無しさん:2006/10/24(火) 21:01:47 ID:AgBgIdfd
パッキリポッキリ逝ったら、断面をきれいにしてから
真鍮線で接いで、隙間をアルテコでチマチマチマ・・・・・・・
先端部ちょこっとなら泣き濡れてアルテコ盛り→削りでなんとか。
265HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:05:13 ID:MDkvabUm
パステルの使いどころがよくわからない
影の陰影とかで使うのかな?
266HG名無しさん:2006/10/24(火) 23:08:47 ID:aXDH71JQ
使いどころが分からなかったら使う必要ないんでない?
267HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:09:26 ID:Vo5TxsSl
使いたいんだけどよく分からない・・・
268HG名無しさん:2006/10/25(水) 00:59:56 ID:XrxMycvg
キャタピラの泥表現とかw
269HG名無しさん:2006/10/25(水) 01:09:33 ID:hXJx//xh
>>265
フィギュアでパステルといったらチークじゃないかな?
270HG名無しさん:2006/10/25(水) 08:01:00 ID:mzsE2fk5
化粧
271HG名無しさん:2006/10/25(水) 13:33:15 ID:7uZ+DTv9
初めてレジン製キットを購入して自分で塗ってみようと思うのですが、
このスレでよく使われる「下処理」の工程を教えてもらえませんか?
けっこう繊細な造形で、ちょっと触っただけで壊れそうなので、なるべく丁寧にやっていきたいと思います。
出来たら使う工具なんかも教えて下さい。
272HG名無しさん:2006/10/25(水) 15:20:25 ID:XrxMycvg
>>271
スレは読んでいるみたいだけど>>1のリンク先は読んだ?
まとめの2つ読めば大体作り方はわかると思うけど。

それでもわからないところがあれば、改めて具体的に質問してください。
273HG名無しさん:2006/10/25(水) 20:47:23 ID:3USzVYOJ
>>1というか>>4
274HG名無しさん:2006/10/25(水) 21:02:55 ID:BYfjoxIP
がおくんには世話になったよ
275HG名無しさん:2006/10/25(水) 23:58:01 ID:L8M62Fy5
初めてのキットは
>>4のFIRE WHEELS エリカ・フォンティーヌの作り方 で作れたぞ。
あと、「ら」の人の本がすごく参考になってる。

初めての場合、マスキングが多かったり、細かいパーツが多いキットはオススメしないけど・・・。

下地処理(剥型剤の処理)に関しては、人ぞれぞれやり方があるから一概に正解はない。

自分の場合
1.中性洗剤:クリームクレンザー=1:1の液を作り、ハブラシで落とす。
 ついでにサフの食いつきも良くなる。

2.ハブラシで擦ると折れそうなパーツは漬け置きタイプの洗浄剤を使う。
276HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:01:38 ID:R0cArzhf
裸の人の本は、内容が限りなくダメなのだが、作法は、参考になる。で、人に勧めにくい微妙な本に・・・。
277HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:50:38 ID:9tT1oYj7
結構そういう人居るんだ
オレも塗装に関してはガンプラ系の本で覚えたんだけど
キットの組み方に関しては裸の人の本で覚えた

内容は微妙だが、あのアホさ加減がオレでも普通に作るくらいは出来るかもしれん、と思わせてくれる
278HG名無しさん:2006/10/26(木) 09:54:26 ID:4RDEy7TJ
>>272-275
有り難うございます。
リンク先を読んでみて大まかにはわかりました。
後は実践でやってみるしかないですね。
自分的にはパーテーションを削ってヤスリ掛け、洗浄くらいだと甘くみてたんですが
気泡のパテ埋めとか接合部分の処理とか結構細かい作業があってビックリしました。
下地が良ければ彩色も旨くいくようなので、時間かけてやっていこうかと思います。
有り難うございました。
279HG名無しさん:2006/10/26(木) 16:33:39 ID:SLefQeIL
塗装する時の持ち手を固定する穴を開けられないような薄いパーツってどうしてる?
ネコの手とかいうのを使ってみたんだが、どうも塗装がくっついてはげたりして勝手が悪くて。
280HG名無しさん:2006/10/26(木) 16:46:10 ID:jn/ng0VR
片面を両面テープ等で固定。
そして片面だけ塗装。塗装面が乾いたら逆にして塗装。
281HG名無しさん:2006/10/26(木) 20:18:43 ID:3wkDdaNL
>>279
接着面の部分だけを慎重にアロンでプラ板、プラ棒などに接着。

塗装作業

乾燥後、デザインナイフを差し込み パキっ と剥がす。
282HG名無しさん:2006/10/26(木) 21:37:06 ID:ZXTCKvla
パーツもパキッと割れる。ww
283HG名無しさん:2006/10/26(木) 22:08:36 ID:SLefQeIL
なるほどー、プラ棒なら太さがあるから穴開けないでも固定できそうだなー。
金属線に固執しててそっちの発送が出来なかったよ
284HG名無しさん:2006/10/27(金) 13:29:22 ID:8IZCrijz
バニーハルヒの誌上通販って今月じゃないの?
285HG名無しさん:2006/10/27(金) 14:22:56 ID:9gDO0cso

フィギュマニはまだ出てないべさ
286HG名無しさん:2006/10/27(金) 14:24:19 ID:8IZCrijz
>>285
電ホ通販かと思ってた・・・サンクス!!
287HG名無しさん:2006/10/27(金) 17:02:45 ID:jfbluX2f
>>286
電ホ通販は来月号じゃよ
288HG名無しさん:2006/10/28(土) 02:39:52 ID:k9NPojMm
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baabv204/sub5dougun24.htm
ここに載ってるよな超音波洗浄器を離型剤落としに使ってる方はいませんか?
離型剤のためか積んでるガレキが半年足らずで変色してました。orz
変色した部分はどのように処理をしたら良いのでしょうか?
289HG名無しさん:2006/10/28(土) 04:18:50 ID:JZEkiOyc
>>288
1、見なかったことにする
2、ドボン
さぁどっち!?
290HG名無しさん:2006/10/28(土) 05:43:46 ID:rknzxKkk
変色した部分は塗れば良いんじゃない?
291HG名無しさん:2006/10/28(土) 07:18:53 ID:gq1PnTtN
梨経済を落としても変色はするんじゃない?
292HG名無しさん:2006/10/28(土) 08:40:15 ID:mtwNSQ9J
>288
俺使ってるよ。
293HG名無しさん:2006/10/28(土) 09:29:52 ID:Ug+y1G4S
最近彼女と別れたorz


んで、エログッズだけが残ったんだけど
そんなかにローターがあったので、この振動がガレキ製作に役だたねーかなぁ〜と思い
両面テープ+スポンジやすりを貼り付けて使ってみたんだが・・・・・
294HG名無しさん:2006/10/28(土) 12:43:37 ID:LCCohG/z
皆様、チェック模様とか、どうやって塗ってますか?
なんだか、隣り合う模様がうまく繋がらなず、ドボンを繰り返してます。
残り塗料も少なくなってまいりました。

とりあえず、こま切れテープでマスキングしてから
エアブラシ塗装してるのですが、この方法ではダメ?

モノはだいぶ前に壽屋から出てた夕叢霧香の茶宴版ってやつです。
もう挫折しそう。単色塗りにしちゃおうかな?



295HG名無しさん:2006/10/28(土) 14:47:43 ID:zgTg7zF1
長い細切りのマスキングテープで縞々引いてきゃいいじゃん。
296HG名無しさん:2006/10/28(土) 14:52:30 ID:pwA4mZIw
チェック模様にしたら影とかどうすんのよ?
297HG名無しさん:2006/10/28(土) 15:45:08 ID:S4jsv2L+
模様塗装段階で影の部分を塗り分け。
もしくは黒(じゃなくても模様にあった色)をクリアーで薄めて吹く。
298HG名無しさん:2006/10/28(土) 16:54:57 ID:k9NPojMm
>>292
使った感じはどうですか。 離型剤は落ちてます?
良ければ使ってる機種などを教えて下さい。

あとパーツを煮るのは電気ポットで代用可能でしょうか?
299HG名無しさん:2006/10/28(土) 17:02:46 ID:1J8S4ndl
パーツ煮るのはぶっちゃけ儀式だから無理してやらなくてもいいぞ。
やらないとスイッチ入らないってんならやるべきだが。
300HG名無しさん:2006/10/28(土) 19:25:53 ID:oQ9MwyKS
>>294
チェックっつーてもいろいろだしなぁ。>>294の挙げてるキットはWebでざっと調べてみたが、
オフィシャルの作例は見つからなかったし、完成させた人の写真は人によって塗り方がばらばらなんでなんとも。
具体的に写真か何かあげてみたらどうだろう。マスキングテープを細切れって描いてることからして
■ ■ ■
 ■ ■
■ ■ ■
 ■ ■
こういうのなんだろうか。

ところで、黒の艶消しを綺麗に仕上げる方法って無いかな。
普通に艶消しクリア(水性)を吹くと、どうしてうっすらと粉を吹いたようになってしまう。
単に自分が吹きすぎなだけなんだろうか。
301HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:05:06 ID:Z6eASg6s
>>288

俺も使ってるよ
離形剤入れて、ぶいーーーーーん、ってまわしてる
ただつけとくのに比べてよく取れてると思うよ

とりあえず、積んであるのの離形剤だけ落としとくってのにもいいかもよ
手汚れんし

あとプラモなんかでは、やすり傷の中に入った削りかすも良く取れるよ

でも中には名ばかりで、使えない機種もあるらしい、、、
リンクのページにもあるSEEDのあらい君はお勧めだと思う
俺も使ってる

新品で1万弱くらいかな
302HG名無しさん:2006/10/28(土) 21:14:10 ID:GwjEFPrJ
>>294
ちょっと違うチェックかもしれませんが、このページの2006.3.17の
塗装手順だとラインが繋がると思います。
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~kotone/figure/yuriko/yuriko.html
ちなみに「チェック スカート 塗装」で検索してみました。
303408:2006/10/28(土) 21:59:53 ID:LCCohG/z
294です。
皆さん、いろいろありがとう御座います。
やはり地道にやるしかないですか。

私も >>302 の見つけてくれたような方法でやってたんですが、
プリーツの奥でテープが浮き上り、塗料が吹き込んだりしたので
>>300 の図のように、模様をばらしてやれば何とかならんか?と、
こま切れテープで試したのですが、結果は大失敗でしたというわけです。

あとは、色の順番とかがね・・・
塗って、マスキングして、と繰り返していくうちに
どんな感じで仕上がるかがイメージできなくなってしまい
テープをはがしてから、あれれ?となったり。

2,3時間かけた作業が一瞬で無駄になるのは、かなり悲しい。
304HG名無しさん:2006/10/28(土) 23:09:42 ID:xrO73J3b
吹き込むのはテープの押さえが足らないのもあるけど
際の部分は浮いてしまうこともあるだろうから、
ある程度は諦めて筆でリタッチすればいいさ

あと吹き込ませたくない場合は塗料を若干希釈の度合を濃いめにして
たれにくく (流れにくく) すればいい

以上俺のやりかた
305HG名無しさん:2006/10/28(土) 23:18:32 ID:gq1PnTtN
>294
フィギュアマニアックスの6に載ってるのを見たけど、厳しいなぁ。
太目のラインで
青赤青
黒青黒
青赤青
って並んでいるところに細いライン(色:タン?)が描きこんである。

俺がその昔やった方法は(少々柄は違うが)

ベース色を塗る
太目の縦ラインをマスクした上にクリアで目止め
色を塗ったら、もう一度厚めにクリア。
乾燥後、やさしく磨いて平らにしたら、、横ラインをマスキング。
クリアで目止めをして塗装。
残りの細いラインはエナメルで筆描き

といった感じ。
ちなみに作業期間は失敗、休憩を含め半年
出来は…聞かないでくれ。
306HG名無しさん:2006/10/28(土) 23:58:36 ID:k9NPojMm
>>301
離型剤落とし用の洗剤ってことですか?
307HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:07:44 ID:DG+on1w0
>>306

あっすんません、離形剤落としw
漏れはWAVEのやつ使ってる

離形剤入れたらまずいわなwww
308HG名無しさん:2006/10/29(日) 01:31:43 ID:XSTaQZS2
>>307
こんな物があるんですね。
使い方としては洗浄器のカップ(?)の中に直接原液とパーツを入れて
スイッチオンで良いのでしょうか?
気化が激しくて、マスクをしないと死にそうとか、そんなことはないですか?
309HG名無しさん:2006/10/29(日) 02:55:16 ID:nTcrvQQK
>>308
放り込んでおk
離形剤落としはぶっちゃけホワイトガソリンの事だから取り扱いには注意してね

と言うか離形剤落としってそんなマイナーな存在だったのか…

超音波洗浄器やグツグツ作戦の方がよほど石橋を叩いて叩いて叩きまくってみたいな存在だと思ってたよw
310HG名無しさん:2006/10/29(日) 10:20:47 ID:UUGMx/Ye
ttp://nov.2chan.net/y/src/1162045198052.jpg

俺もこのフィギア作りたいんだけど詳細希望です!
311292:2006/10/29(日) 10:26:41 ID:DGW8il8Q
俺以外にも使っている人いるんだ。

俺もSEEDのあらい君。
空いた時間に適当にスイッチ入れとけば良いんで楽。
中性洗剤とジフとか入れて、何回かやってる。
実際どこまで取れてるか分からないけど、パーツ表面を水性ペンで線を引いても弾かない位にはなってる。
楽したい人にはお勧め。
312HG名無しさん:2006/10/29(日) 11:02:55 ID:DSivdcei
>>310
間桐桜 水着版 T's system
写真はPVC完成品
313293:2006/10/29(日) 12:03:29 ID:pkZRP/kP
なんとサクサク削れる削れる!
手がしびれるという難点があるものの、かなり実用性高い。
削るor磨く面積が多いパーツにはかなり役立ちそうだ
314310:2006/10/29(日) 12:44:05 ID:UUGMx/Ye
>>321 ありがとうございました!!

ボンテージのもあるんですね、エロイ!欲しい!!
315HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:55:46 ID:zCfo/8Ql
スレちだが、いま電車男見てたんだが、まだ発売していないいとうのいじコレクションのアルとエセルが映ったんだが、どういうことだ?
316HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:23:36 ID:DG+on1w0
>>313

こ、転んでもただで起きないやつだなw
乳やお尻を削り過ぎないようになww
317HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:24:17 ID:x4Top99m
正直、超音波洗浄機とホワイトガソリン系の離型材落としの組み合わせは危ないです。
引火はしないとは思いますが、
蒸発が早くなるので、きちんと換気しないと大変なことになります。
できれば植物性のシトラスグリーンあたりと組み合わせるのが無難だと思います。
318HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:30:59 ID:5Wty2Nk4
超音波(ryに水と洗剤で落ちるよ

その後クレンザー歯ブラシもやるけど

うちでは超音波(ryはやすったパーツのくずを落としたりとか
ダイヤモンドやすりをきれいにしたりするのに大活躍してる
319HG名無しさん:2006/10/30(月) 00:50:27 ID:ROjMXZgh
320HG名無しさん:2006/10/30(月) 02:24:21 ID:7qhluWbX
ブレークリーン使わないで洗剤だけで問題ないですよね?離形剤落とし。
手に優しいのがいい
321HG名無しさん:2006/10/30(月) 03:21:21 ID:/p4YLEo/
どっかのHPに、自分とこのキットにブレーキクリーナーを使うと溶けます。
とあったから恐ろしくて使えない。 ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

火気に付いて質問。
塗装ブースの反対側なら石油ファンヒーターでも引火しないの?
北国のモデラーさんは冬の間どうやって作業するのか禿げしく疑問です。
寒さは年寄りには堪えるのよね。
322HG名無しさん:2006/10/30(月) 08:09:27 ID:YoMjnXbH
北陸ですがエアブラシ使う部屋では冬場は暖房は電気座布団(ホット座布団)のみ
ホコリが心配なのであまり厚着もできず・・・ 冬場はよくカゼひきますね

ファンヒーターではなくオイルヒーターだと安全ですかね?
323HG名無しさん:2006/10/30(月) 13:39:49 ID:2nTKm173
でも、オイルヒーターの電気の食いようは洒落にならんよ?
324HG名無しさん:2006/10/30(月) 17:52:26 ID:UNY+vGbf
エアブラシ使って普通にタバコ吸ってますが
325HG名無しさん:2006/10/30(月) 19:12:45 ID:jUHiCLc9
換気が重要なので、熱交換型換気扇を入れるとか。
326HG名無しさん:2006/10/30(月) 20:16:33 ID:OXuVFm9H
>319
完成オメ。
肌が白っぽい気がするけど撮り方のせい?
あと肌にシャドーを入れてメリハリを出した方がいいと思いますよ。

>>321
塗料がミスト状になって空中を漂ってる可能性もあるから
ファンヒーターは危ないんじゃない?
火を使わないのが良いと思います。
赤外線ヒーターとかで足元暖めるといいですよ。

>>322
ウインドブレーカーみたいなホコリが出ない素材のジャケットとかどうですか?
自分はユニクロのヒートテックとかいうの着て下はモモヒキ穿います。
327HG名無しさん:2006/10/30(月) 20:47:06 ID:FufITW4G
>>319
完成オメ
スク水濡れた感じでGJ
びみょんなポーズでも、浮き輪がいいね。
何か模様入れるともっと可愛いかも
328HG名無しさん:2006/10/30(月) 22:04:48 ID:x+uK7mqb
猫鯖の鯖管の坂口ま○きはキチガイ
329HG名無しさん:2006/10/30(月) 23:30:03 ID:zRhc1t1C
なんでROエミュの話が出てくる
330HG名無しさん:2006/10/31(火) 08:19:32 ID:5K6uAa0k
>>319
完成おめでとう〜!!浮き輪がテカっててナイロン感が良く出てるなぁ。
自分テカる表現が苦手だから羨ましい。
331HG名無しさん:2006/11/01(水) 11:11:19 ID:T/OuxsRL
>>321
>ブレーキクリーナーを使うと溶けます
ノンキシレンタイプと普通のとの違いで溶けたりするよ。
332HG名無しさん:2006/11/01(水) 16:11:00 ID:wS0HOtkP
>>331
どっちのタイプなら大丈夫なの?
333HG名無しさん:2006/11/01(水) 16:22:45 ID:hAnW6BRF
ノンキシに使うとヤヴァイ>ブレーキクリーナー
334HG名無しさん:2006/11/01(水) 23:43:26 ID:lg6c5gO/
>>333
先生! 見分け方を教えて下さいっ!
335HG名無しさん:2006/11/01(水) 23:53:14 ID:itAmmtvT
>見分け方
無い。嗅げ。そのうち解るかもしらん。そしてでけた。
研ぎ出ししてたらクリア乾かんわマスキング取ったら瞳のクリアコートが色彩ごとあぼんぬするわ
であほみたく時間がかかってしまたおっおっ ;^ω^)
http://mokei.net/up/img/img20061101231712.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061101231823.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061101234133.jpg
粗探し用バストアップ
http://mokei.net/up/img/img20061101234230.jpg

そしてぱんつ
http://mokei.net/up/img/img20061101234340.jpg
336HG名無しさん:2006/11/01(水) 23:57:32 ID:RjilHe47
鎧が妙に厚ぼったい感じなのが少し気になった。
なんでだろ。光の当たり具合のせい?
337HG名無しさん:2006/11/02(木) 00:07:48 ID:f6/nzjP/
シルバー>ブルー>クリア>蛍光クリア>クリア
まー5回も重ねたからだな。
338HG名無しさん:2006/11/02(木) 05:12:29 ID:c8JwJ6zi
塗膜の厚さというより、エッジが丸くて造形が布っぽくなっているのと、プラスチックっぽい質感のせいじゃなかろうか。
339HG名無しさん:2006/11/02(木) 08:30:27 ID:9MkmMo8I
俺は服の厚ぼったい感じよりも、紫髪の女の足の太さが気になった。
クビレて無いように見える(間接部分)
340HG名無しさん:2006/11/02(木) 09:00:51 ID:Eem+k/dw
勿体無いからもっと表面処理丁寧にやれw
と思ったが、元のキットから結構ガタガタっぽいな
どの作例見てもあんまり綺麗じゃないし

>>339
それは元のキットからそういう感じだからしょうがないんじゃないか?
脚の形状変えるってかなり勇気も技量もいるだろ
自分でスクラッチできる奴ならともかく、作るだけの人間には厳しい
341HG名無しさん:2006/11/02(木) 11:21:53 ID:hUFN3Qdp
http://mokei.net/up/img/img20061102110617.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061102110719.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061102110754.jpg
フィギュア3体目です。
過去2体は単純で小さな瞳のキャラだったので、本格的に瞳を描いたのは
初めてでしたが、自分の技術のなさに絶望した!

このキット、気泡こそほとんどないものの、とにかく表面がボッコボコで
しかもこのスカートと髪の毛のボリュームなので、表面処理で地獄を見ました。
T'sのキットってみんなこんななんでしょうか。
342HG名無しさん:2006/11/02(木) 12:29:58 ID:GHzpK7jq
コンプレッサ & エアブラシと一緒に初フィギュア買って作りたいと思うのですが、
↓のクルシマ製作所のスクール水着レイって難しいですか?透け塗装が不安で…
ttp://www.daikokuya.net/html/catalog/c_img/050718.jpg
343HG名無しさん:2006/11/02(木) 12:47:13 ID:BKyQjyz0
難しいもなにも、初めてならとにかくやってみるしかないじゃないかな。
344HG名無しさん:2006/11/02(木) 12:55:42 ID:GHzpK7jq
>>343
一番作りたいのは>>342のなんですが、写真のような透け塗装が難しいなら他の↓のどちらかで練習しようかなと思って…
ttp://www.daikokuya.net/html/catalog/c_img/050714.jpg
ttp://www.daikokuya.net/html/catalog/c_img/050708.jpg
345HG名無しさん:2006/11/02(木) 13:03:14 ID:Hchhyd3i
おそらく、いきなり透け塗装は難しいだろう。
しかし、練習するならスク水フィギュアでやるしかないよ。
失敗してもシンナーで塗料落としてやりなおしできるし。

コンプレッサーも買うくらい模型につぎこむんだったら、
最初はプラグスーツみたいな比較的無難な方から作ってもいいんじゃないかな。
346HG名無しさん:2006/11/02(木) 14:09:45 ID:BKyQjyz0
>>341
乙でした。確にこのスカートと髪は死ねそうだw
T'sのキットはだいたいそんなもんだよ。インストもペラの白黒コピー一枚で箱もないし。
347HG名無しさん:2006/11/02(木) 21:09:09 ID:ut7iDLK/
>>342のキットって透けTはクリアレジンかなんかなんだろうか。
Tシャツが一体パーツで下の水着を塗り分けだけで再現しなくちゃならんというのなら俺も作る自信ないな。

>>341
おつ。翠の髪の毛は原型師によっていろいろな解釈が有るんで面白いけど
揃いも揃って表面処理大変だよな…。
348HG名無しさん:2006/11/02(木) 22:30:44 ID:6oMDog7e
>>347
残念ながら「Tシャツが一体パーツで下の水着を塗り分けだけで再現しなくちゃならん」です。
スク水のモールドはありますけど。

透け塗装も技術的にはそんなに難しくはないんだけどね…。
349HG名無しさん:2006/11/02(木) 22:58:03 ID:xJzBLG50
>>319 これはよいきょぬー。
>>335 これはよい桜。
>>341 これはよいバきゃの子。

all gj!
350HG名無しさん:2006/11/03(金) 16:32:41 ID:ozNWgEC5
パーツ折れたああああああああああああああああ

_| ̄|○
351HG名無しさん:2006/11/03(金) 16:53:46 ID:YtDrSpCz
よくある話だ。くじけずにがんばりたまへ。
つ ピンヴァイス、真鍮線、アルテコ、瞬着、デザインナイフ
352HG名無しさん:2006/11/03(金) 17:52:07 ID:PLBiykxS
一度折れた骨はくっ付くと前よりも強度が増すじゃないか
逆に今折れた事により真鍮線で補強でき、後々完成してから不慮の事故で折れるのを回避できると考えるんだ
353HG名無しさん:2006/11/03(金) 19:50:23 ID:ozNWgEC5
>>351
>>352

おまいらありがと・゚・(つД`)・゚・
354HG名無しさん:2006/11/03(金) 19:52:16 ID:OUFb2aDH
作る心が折れたママです・・
355SkyEye ◆AWACSB4.wE :2006/11/03(金) 19:55:16 ID:gkA77BgF
雄猫さんとこのアルクェイド以来、一年ぶりにキットを組んでいる。
洗浄で腕が痛い罠orz
http://mokei.net/up/img/img20061103195410.jpg

つか、作らないとどんどん溜まるな…ガレキもプラモも('A`)
356HG名無しさん:2006/11/03(金) 19:56:52 ID:aEiliKX2
なんだろうなんだろう、これなんだろう

レンか?
357HG名無しさん:2006/11/03(金) 20:40:23 ID:YtDrSpCz
雄猫のレンだな。
なぜか2セットあるようだがw
358HG名無しさん:2006/11/03(金) 21:48:26 ID:hsIYWg6o
売り用と自分用か?
それとも
自分用と彼女用、もしくは彼用か?
色々いけないことが頭でもやもや
359HG名無しさん:2006/11/03(金) 21:51:51 ID:aEiliKX2
白レンと黒レンなのでは
360294:2006/11/03(金) 22:05:16 ID:F0yQ3VWd
ちょいと前に相談させていただきました294です。

私の根性では、この辺が限界のようでした。
工作が大変ってのには、逆に燃えるんだけどなぁ。


ttp://mokei.net/up/img/img20061103213312.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20061103213629.jpg

361HG名無しさん:2006/11/03(金) 22:23:02 ID:J6U2zgmW
>>360
肝心のスカートが見づらいがGJ(´ー`)y-~~
362SkyEye ◆AWACSB4.wE :2006/11/03(金) 23:25:29 ID:gkA77BgF
パーティング等処理は明日にしようそうしよう。('A`)

>>356,357
ご名答です。さらに、関係ないキットが1つ混じってるぞw

>>358,359
最初は黒と白にしようと思った。
が、友人から黒で依頼があり、組み立て後里子になる予定。
が、当初の予定通り黒白にしようかと画策中。
363HG名無しさん:2006/11/04(土) 00:29:03 ID:KRxujoww
サフレス塗装の場合、表面処理の目安はどうやってつければいいんでしょうか
364HG名無しさん:2006/11/04(土) 00:47:38 ID:Qg622wVk
>>363
君が満足したらオケー
365HG名無しさん:2006/11/04(土) 01:54:06 ID:DEiZ4tl+
>>363

俺は好きなキットならスポンジやすり(3M)のMICROFINEまでやる
そうでないのはウルトラファインまで

ぶっちゃけSUPERFINEまででもいいかとも思う
366HG名無しさん:2006/11/04(土) 02:23:12 ID:hTtqMyLM
>>365
あんまりつるつるにしても塗料が禿げるんでしょ?

サフレスする場合って一回サーフェーサーで確認してから、それを落としてプライマー?
367HG名無しさん:2006/11/04(土) 02:51:35 ID:Y/SuOzlL
顔だけサフレスとか髪だけサフレスとかだと変かな?
368HG名無しさん:2006/11/04(土) 02:54:28 ID:iLTjEeps
いんじゃね?
結局の所『レジンの透過』を活かしたいからサフレスするわけだし
369HG名無しさん:2006/11/04(土) 02:59:31 ID:Y/SuOzlL
それから初ガレキで真紅様作ったけど・・・
どうかな?
http://b.pic.to/8oagi

あとピクトはPCから夜見れないんですまんorz
370HG名無しさん:2006/11/04(土) 04:12:03 ID:by6uP45e
>>369
画像が悪すぎてなんとも言えない
371HG名無しさん:2006/11/04(土) 05:38:56 ID:Jxe0/Ga/
http://mokei.net/up/img/img20061104053530.jpg
下処理まではオワタ。
が、どうやって髪塗るか考えてなかった・・・・
372HG名無しさん:2006/11/04(土) 05:53:40 ID:iLTjEeps
これ、どこのライダーさん?
373HG名無しさん:2006/11/04(土) 06:17:07 ID:Jxe0/Ga/
Cerberusのらいだー。
冬WFでマターリセイバー買い逃して、マターリWHF逝ったら横4で島一周分ってアホみたいな列でもう・・・・
夏にはマターリの面影すらありませんでしたとさ。
374HG名無しさん:2006/11/04(土) 12:34:53 ID:jfY+ExOe
>>371
台に使っているのは綾波R?
375HG名無しさん:2006/11/04(土) 12:52:31 ID:9aBO5jsp
コンプレッサーについて質問です。
筆塗りで艦船モデルしか作ったことがないのですが、
ガレキ購入を機にエアブラシ&コンプレッサーの導入を検討しています。
用途はフィギュア用がメインです。

こちらのwikiなどでも無難とされている、L5にしようかと思っていますが
「フィギュア」塗装に限定した場合、高圧がだせるコンプが必要な場面はあるのでしょうか?

専用スレもあるのですが、フィギュアに限った場合こちらでお聞きした方が
的確な返答がいただけると思ったのですが、皆さんどんなコンプをお使いでしょうか?
もし宜しければ教えてください。
376HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:02:29 ID:DDeJhIMH
377HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:08:11 ID:by6uP45e
>>375
プチコン使ってる
レギュいらんし、ともかく大きさと音重視だったんで
L5に比べてかなり圧が低いと言われてるが別に問題なく使えてる
連続30分までだが、30分も連続で吹く場面なんて発生しないし

高圧は使えた方が便利なんだろうと思ってる
濃い塗料吹いたりできるし
あれば便利だが、無くても大丈夫
特別に制約がないならL5買っておけば問題ないだろ
使ったことないけど
378HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:10:03 ID:8Mn0w98d
>>375
俺はL5
作るのはフィギャーとガンプラだけど、とくにもんだいなし
普段は圧をレギュレーターで落としてるし、解放するのは洗浄する時ぐらいだ

ブラシ2本とか使うんならもっと高圧のがいいのかもしれんな
379HG名無しさん:2006/11/04(土) 13:49:01 ID:yzvo7uLP
001使っているけど、高圧域なんて使わんな。
フィギャーならL5で不便を感じることは無いと思う。
380HG名無しさん:2006/11/04(土) 14:07:14 ID:BhIA/pMA
そろそろスプレーワークに限界を感じてきた・・・。
プチコン+タミヤのHGファインって可能?
381HG名無しさん:2006/11/04(土) 14:16:27 ID:Qg622wVk
叶姉妹
382HG名無しさん:2006/11/04(土) 15:44:12 ID:Jd94r3Ea
>>374
いえす。↓なかんじに1/6バイクの巨大パーツがみっちり入っております。
http://mokei.net/up/img/img20061104153948.jpg

>>375
今のところMHからふぃぎゃーまで作ってるけど10年物のスプレーワークHGとトリガーでいちお作れてる。
383HG名無しさん:2006/11/04(土) 16:07:33 ID:JrjUPG1/
>>375
強いて言うなら、高圧は洗浄したパーツの水滴を飛ばすのに便利だ。
でも塗装では使わんなぁ。
001RあたりもL5より安くていいよ。
384363:2006/11/04(土) 16:41:46 ID:KRxujoww
スーパーをかけるにしても、かける作業量もよくわからないのですが・・・
ウルトラを買い足してきます
385HG名無しさん:2006/11/04(土) 20:00:29 ID:9vqGuSXQ
>375
高圧で絞るとキーボードのお掃除が大変らくちん。
そんな俺は使って1年でやっと圧を抑えてふわりぷすりと吹くのを覚えた。
やわらかく仕上がっていいね。
386HG名無しさん:2006/11/05(日) 11:15:23 ID:P+uAQycS
表面処理が上手くいかなかったり、途中で浮気して、サフ噴いてから三カ月放置...
プラ地は大丈夫そうけど(サフレスでも結構いけるし)、
レジン地はサフ全部剥がさないとキツいでしょうか?
塗装時に剥がれたり、完成してからボロボロ崩れたら嫌だなぁ...
387HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:00:34 ID:O/eHmYhf
>>386
サフむき出しで三ヶ月放置しておくと劣化するのなら
塗装面なんか一ヶ月で劣化して剥げてくるような気がするんだが……
置いてる間に傷がついてないなら、被ってる埃を洗うか払い落として塗装して大丈夫だよ
388HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:38:31 ID:tJcFOyj9
軸打ちに2mmの真鍮線使ってるんだけど、2mmのピンバイスで穴空けすると結構きつい。
で、
1:100円ショップの2mmピンバイスを使わず、ホームセンターで売ってるような精度の高いピンバイスを使う。

2:2.1mmのピンバイスを使う

どっちがいいですかね?
389HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:44:56 ID:F8tpgUTp
>>388
精度が要求されるところは、百均はマズイ。
百均は百均並みの精度。ケチらずいいのを買った方がいいよ。
強度もしっかりした物がいい。
細い物は穴あけの途中で折れることも。そうなったら取れないんだ。orz
390HG名無しさん:2006/11/05(日) 13:53:13 ID:P+uAQycS
>>387
ありがとう。
サフが剥がれまくって、以前ここで相談した者です。
下地の処理が甘いのか、洗浄不足か、サフの噴き方のせいか、イマイチ原因が解明できなかったんですが、
モチベーション取り戻して下地を完成させてみます。
でも今の下地じゃ、光沢仕上げは無理かな_| ̄|○
391HG名無しさん:2006/11/05(日) 18:49:33 ID:tJcFOyj9
>>389
dクス。
まあ、真鍮線の精度はどうしようもないがピンバイスだけでもいいもの使うかな。

あと、誰か2の方法(2.1mm)でやってる人いませんか?
392HG名無しさん:2006/11/05(日) 18:57:31 ID:cLToBOel
真鍮線がささらないくらいキツいなら大きめのドリルが必要だけど、
ささるんだったら、キツいくらいが仮組みも楽だし、接着の必要も無かったりするし
問題ないんじゃないの。
393HG名無しさん:2006/11/05(日) 21:18:35 ID:F8tpgUTp
>>391
自分は1mmのピンバイスで開けた穴に0.9の真鍮線入れるけど、スカスカして仮組みでしっかり組めない。
継ぎ目をパテで形成するときも、ガクガクしてずれることもある。
安いからホームセンターで買った真鍮線なんだけど、1mmが無いから仕方ないんだが使い勝手は悪いね。
0.9mmのピンバイス買えばいいんだろうけど、安い真鍮線買う意味無いしさ。
394HG名無しさん:2006/11/05(日) 23:27:18 ID:VBytIbLl
なんか物凄く安定感悪いフィギュアなんですけど足の裏に真鍮打ち込んで台座にぶっ刺すしかないんすかね?
395HG名無しさん:2006/11/05(日) 23:46:43 ID:F8tpgUTp
>>394
片足立ちとか負荷が一方に集中するときには、ピンバイスの長さギリギリまで針金入れて補強しながらベースに立てるよ。
396HG名無しさん:2006/11/06(月) 00:13:29 ID:wogRS1iU
>>395
小さい台座と足がくっついているようなキットなんだけどその台座の安定感が最悪なんですよ。
だから下に別売りの木製の台座で固定しちゃおうかと検討してんですけど。
397HG名無しさん:2006/11/06(月) 00:18:33 ID:IkrgZoxU
>>396
まーなんだ、安定させるって大事なことだぜ。
なまず様が大暴れして落下したりすると即死ぬからな、ガレキって。
398HG名無しさん:2006/11/06(月) 03:35:40 ID:eEkEcPIQ
>>391
俺2.1でさらってるよ。底までさらわないで半分だけとか70%だけとかさらえば
差し込み易くて最後にキュツとしまる。ガバガバになってしまったら
瞬着コーティングで真鋳線太くしたり、先っちょをちょっと曲げて「へ」の字状に
してやると良い。アルミ線ならペンチで扁平に潰すのもアリ。
399HG名無しさん:2006/11/06(月) 03:42:08 ID:eEkEcPIQ
>>391
あ、説明足りなかった。2ミリで開けた穴に2.1ミリで途中までさらうって事ね。
4cmとかの深い穴でも楽に抜き差しできるよ。
400HG名無しさん:2006/11/06(月) 11:28:33 ID:dZwf0xXK
>>366

>>365でつ
クレオスのメタルプライマー吹いてるけど、はがれたことは今のところ無いでつ

>>390
剥離材が残ってるんですかね?
WAVEのレジンウォッシュ→クレオスのレジン用プライマーサーフェイサーの組み合わせですが
かなりゴシゴシやってもサフは剥がれないですよ

普通に光沢仕上げになると思いますが、さらにツルツルにしたいときは
サーフェーサー塗った後に表面を磨くと良いみたいです
401HG名無しさん:2006/11/06(月) 15:41:00 ID:YuBxNZOw
ttp://www.moeyo.com/2006/10/post_1401.html
こんな風にテラテラにするにはエナメル塗料を使えばいいんでしょうか
402HG名無しさん:2006/11/06(月) 16:10:17 ID:QBs6PIpz
光沢クリアーでも吹いとけば良いんじゃないかしら
エナメルとかは関係ないと思うわ
403HG名無しさん:2006/11/06(月) 16:28:58 ID:+RypNIdC
下地段階で2000くらいまでペーパー掛け。
んで、クリアーコートしてさらにコンパウンドで磨くとテカテカのテラテラになるよ。
404HG名無しさん:2006/11/06(月) 16:47:58 ID:7dUSkkFd
>>403
2000のペーパーなんて使った事無いよ。俺は600までだ
そこまでやっちゃうと塗装が剥がれやすいとか無いですか?
405HG名無しさん:2006/11/06(月) 17:38:30 ID:Csbk5XaF
そういう場合なら俺はサフ吹いた上から一回1500番で軽く水研ぎ
塗装後クリアー吹いてコンパウンドで磨いて終了
クリアーはBe-JのHGクリアー使ってるけどラッカーでも特に不満はないよ
むしろエナメルって乾燥が遅いからクリアーでエナメルを使う気になれない
406HG名無しさん:2006/11/06(月) 19:37:35 ID:FMjhsNrN
ウレタンクリアーで更なる光沢を求めると俺は言います
407HG名無しさん:2006/11/06(月) 19:57:06 ID:CFNwiSAy
イグニスの光沢部分は手元にある実物を見た感じでは普通に光沢クリアを吹いただけのようなかんじだな。

>>405
エナメルは塗膜がえらく弱いというイメージがあって、コンパウンドをかけたら
表面がぼろぼろになりそうなんだが、きちんと乾燥させたら大丈夫なんだろうか?
408HG名無しさん:2006/11/06(月) 20:11:00 ID:ulTI5TNJ
>406
長江乙
409HG名無しさん:2006/11/06(月) 20:33:42 ID:zd/V/KrR
>>407
大丈夫。
ラッカーシンナーでも落とせなくなる。

但し、しっかり乾燥していたらのはなしだからね
410HG名無しさん:2006/11/06(月) 23:29:40 ID:3sABJFCw
http://mokei.net/up/img/img20061106232556.jpg

初めてサフレス塗装やってみたけど
こんな感じでいいんでしょうか。
髪の毛はピンク+クリアーでシャドウを吹いてクリアイエロー。
肌はクリアーオレンジ+クリアーイエローの濃淡だけです。
411HG名無しさん:2006/11/06(月) 23:58:49 ID:PzF3sQbQ
良い感じだお  
細かなレベルで言うと若干濃いかな?あ、でも影やライトのせいで強調されてるかもしれんからわかんね
後は好みの違いかな

てか髪のグラデもかなり良いな
412HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:02:06 ID:PzF3sQbQ
てかグラデ、特に肌はこの加減がムズイんだよな
ずっと塗ってると自分の感覚わからんなってくるし、
日の光の時間帯によっても朝と夕方よりの昼でも変わってくるしライトの種類でもね
マジムズイお
413HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:11:58 ID:s3h6z4bk
好みの問題かもしれないけど肌がちょっと黄色過ぎるかも…東洋系の肌に見える。
一応セイバーは白人設定だから。
肌にクリアイエローじゃなくてクリアレッドを入れて吹くと白人っぽい感じの肌になるよ。

でも411氏の言うとおり光源の当て方によって実物と写真が違ってたりするので
自分の目で見て良いと思えばそれで良いと思います。
飾る場所によっても印象は大分変わってくるし。
(イベントの展示とか明るい目のところだと若干濃いめに塗った方が見栄えがよかったり)
414HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:31:41 ID:2b9xAuic
イベント展示用と撮影用観賞用と塗装の濃さが違うし、
見せる為以外なら個人的に満足する色合いで良いと思うよ。
ただ1/6以下なら明暗をちょっとワザとらしくクッキリさせた方が締まりが良い。
415410:2006/11/07(火) 00:36:27 ID:Hc+KLLz+
>>411-414
参考になります。
やはり実物は写真より髪の毛も肌ももっと明るい色ですが、
肌は少しオレンジが強かったかもしれませんね。

サフ有り塗装の時は、きつめにシャドウを吹いてから基本色を重ねて調節してますが、
サフレスだとごまかしが効かないので吹きすぎには注意しました

http://mokei.net/up/img/img20061107003334.jpg
416HG名無しさん:2006/11/07(火) 00:59:45 ID:5H+ZtsH4
これなんだけど台座の安定性悪すぎ、キットの裏面がボコボコでどうすりゃいいんだ・・・orz
あとキットの噛み合わせも悪いし・・・
http://d.pic.to/79jwb
これはもうだめかもわからんorz
417HG名無しさん:2006/11/07(火) 02:07:13 ID:wKln3Ajf
>>416
ガンプラとかと違いその辺を調整するのもガレキ作りじゃ必要なことだ。
画像じゃよく解らないが足裏だけじゃなく脚の付け根、腰とか自立に関係するトコの擦り合わせを調整してみては?
見本の画像が多くあるならとにかく見比べてみるのがいいかと。
418HG名無しさん:2006/11/07(火) 11:04:12 ID:wvmhFDYM
>>416
ああ、その水銀灯ね。確かに台座の裏側が微妙に膨らんで、不安定で立たせられない。
仮組みしたまま放置してるけど、台座の裏にエポパテ付けて平らな板にベッタリ押し付けて硬化
がいいかなと思ってる。
419HG名無しさん:2006/11/07(火) 11:50:29 ID:hWoseg4O
今流人原型の天使フィギャを塗ろうとしてるんだけど
なるべくエナメルみたいにテカテカさせたくないし、でも内側から光が出てるような表現を出したいんだけど
そんな場合はどうしたら良いんでしょうか?
試しにテカテカさせた上から再度薄く塗装して艶消し振ったんだけど
全然イメージと違うモノになってしまいました。
因みにサンプルは下のモノです。ホーリーベルの肌がちょっと光ってるのを再現したいんだけど・・・
http://www9.ocn.ne.jp/~ryu-ns/rfile/holy.html
良い方法を知ってる方がいれば教えて下さい。
420HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:05:02 ID:fRwVF87g
>>419
そういうときはサフレスですよ、ゲロゲロリ
421HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:32:27 ID:Kod2ZtxU
海外に来てレジンキャストキットの作成してくれる人おりませんか?
(原型師、造形師)
経験があって、専門的な知識があって、自身のある方がいいですなぁ〜
完成までの一連の流れが出来る方がいいなぁ〜
いないかなぁ〜
いたらいいなぁ〜
422HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:38:09 ID:TxmqEPFT
>>421
氏ね
二度と来るな
423HG名無しさん:2006/11/07(火) 18:01:19 ID:2b9xAuic
銀様は立たすんじゃなく浮かすんだ。
真鍮を弧に曲げてかかとから(ry

と、いうのも瓦礫の楽しみ。
424HG名無しさん:2006/11/08(水) 03:32:02 ID:s6Ja/t3m
>>416
まずPCから見れるようにして欲しいわけだが
425HG名無しさん:2006/11/08(水) 23:09:57 ID:BX2ABswt
一度でいいから缶入りポリパテの中に硬化剤1本まるまる入れて、がーーって混ぜてみたいw
426HG名無しさん:2006/11/09(木) 00:05:43 ID:EwiVjchf
自分もサフ吹いてるとき、いっそビンにドボンとつけようかと何度思ったことか。
特にダイキのミナちゃんのスカート塗ってる時。
427HG名無しさん:2006/11/09(木) 04:41:02 ID:4kfcjY41
>>425

つクロス屋
428HG名無しさん:2006/11/09(木) 05:23:45 ID:QadQtyed
ちょっと教えて欲しい
クリアパーツの傷とかってどうやって発見すれば良いの?
グレー吹いてからドボンしてとれば良いかと思ったんだけど
薄っすら色が残ったりしたら逆効果だし
試してみようにもこればっかりは……

みんなクリアパーツはどうしてるんですか?
429HG名無しさん:2006/11/09(木) 09:00:53 ID:RqRS5jgw
見ても気づかないような傷なら、すなわち気にしなきゃいいだけじゃないの?
430HG名無しさん:2006/11/09(木) 09:07:47 ID:/Z6I60X/
>>418
800→1000→1200→1500→2000で磨いてプライマーコート。
その時点で目立つキズがあれば、最初からやり直し。

ま、プライマーつーかクリア吹くと、少々のキズは目立たなく
なるので、あまり気にしないかな。
いざとなれば、クリア厚吹きでキズごと埋めるW
431430:2006/11/09(木) 09:12:30 ID:/Z6I60X/
ごめ、>>428だったorz
432HG名無しさん:2006/11/09(木) 09:28:43 ID:QadQtyed
>>429-430
ありがとう
結構、目立たなくなるもんなのか
クリアパーツ初めてで処理の加減がわかってなかった

あと、ある程度やるだけのことやったら後は気にしない胆力身につけてくるわw
433HG名無しさん:2006/11/09(木) 12:21:30 ID:TvnJKMvD
>>421
くたばれ
434HG名無しさん:2006/11/09(木) 14:30:51 ID:cW5O2dep
クリアーパーツは瞬間接着剤で白くなるから注意
435HG名無しさん:2006/11/09(木) 14:42:19 ID:RolJHk0w
くわしくはレプカンの荒木クリア綾波作成レビュ嫁
436HG名無しさん:2006/11/09(木) 18:39:01 ID:4H3sLpQE
久々に完成したのでアップします。
http://mokei.net/up/img/img20061109183007.jpg

下地とツヤ消しクリア、グラデーションはエアブラシですが
基本色は全てMrカラーの筆塗りです。
あえてラッカー筆塗りでどこまで出来るか、という実験も兼用しました。

色が明確に分けられているアニメ系、かつ線がハッキリした
小スケール物なら何とかなるでしょう。(全高150mm)
こういうディテールが多いフィギュアは塗っていても楽しいですな。

ちなみに、ホウキの柄は潰れたタミヤ面相筆の軸だったりする。
437410:2006/11/09(木) 22:48:22 ID:ig653Hfx
http://mokei.net/up/img/img20061109224445.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061109224521.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061109224612.jpg

セイバー完成しました。
初めてサフレス塗装をやってみたんですが、
武器以外は全てサフレスです。
自身フィギュア四体目ですが、瞳もやっといい感じに描けました。

438HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:41:38 ID:EB+XrHFh
寒い>換気できない>つくれない

ボスケテ
439HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:44:56 ID:SWuuxP5b
つ筆
440HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:56:10 ID:5gVQR9eh
厚着すれば解決だ。
441HG名無しさん:2006/11/10(金) 05:45:03 ID:jK9ph+hp
頭からシンナーかぶって火を付ける
442HG名無しさん:2006/11/10(金) 08:21:26 ID:Ai1G2/hh
>437
これドコのキット?今でも手に入る?
443HG名無しさん:2006/11/10(金) 08:28:41 ID:OPs+npow
>>438->>441
おまいらせっかくうpしてくれてるんだから、ネタで流さず評価汁www

・・・俺は携帯だから、帰ってからでカンベンな('A`)ノシ
444HG名無しさん:2006/11/10(金) 09:20:12 ID:5ulqcCY5
>>437
GJ
これで四体目、初サフレスなら俺はいったい・・・

>>442
T'sでしょ。12月のWHFか次のWFでまだ買えるんじゃないか?
俺はT'sサイトの完成見本よりこっちの色味の方が好みだなー
剣と鞘のマスキングめんどそう。お疲れ様
445HG名無しさん:2006/11/10(金) 12:11:19 ID:E43RhrC+
>>436
かわいいなー、こんなキットもあるんだ。
眼がとても綺麗に書けてる。
ただ小サイズはグラデを派手にかけた方が映えるような気がするけど、青っぽいバックの色とライトのせいか、少し野暮ったい感じしる。
全体的にGJ!お疲れ

>>437
さすが4体目、何も言うこと無いです。
T'sは最近も相変わらずのキット状態なのかな。
だったらずいぶん綺麗に下地から丁寧に作ってあるね。
剣の仕上げが凄くいい。
もう少し握りしめた感じに原型が作ってあれば、剣の重さを感じられるのになあ。
この金銀はグンゼですか?


446437:2006/11/10(金) 16:36:27 ID:11LJkSTc
>>444
>>445
ありがとです。
T'sなのでやはりキット表面はかなり・・・でした。でも3体目の翠星石(このスレの少し上に貼ってあります)のほうが何倍もひどかったですが。
3日間で全て仕上げたので表面処理は妥協してる部分も多いですが・・・
あとはサフレスなので、潰しきれなかった微細気泡の群れが何箇所かありますが、見なかったことにしてます。
剣と鞘は、サフ吹いてからそれを剥くようにペーパーかけてます。
銀はグンゼのスーパーファインシルバー、金はアルクラッドのペイルゴールドです。
447436:2006/11/10(金) 22:24:55 ID:d14cDlKi
>>445
感想サンクス。キットはB-CLUB製のデジキャラットです。

フィギュアの割に装飾ディテールが多く密度が高いので
グラデを強くすると情報過多でケバくなると予想したため
程々に控えめにしてみました。 でも写真では完全に潰れていますね…
耳と首の鈴も指定色は金色ですがケバいので黄色に変更しています。

ちなみに眼はエナメルの黒と白と緑を適当に使って1時間弱の
超早仕上げ(手抜き?)だったりします。
448HG名無しさん:2006/11/10(金) 23:14:27 ID:o6PoJSl7
>>446
剣がオニー
>>447
パンツがオニー(心の眼で見た)
449HG名無しさん:2006/11/11(土) 00:34:38 ID:mS+ePCDr
>>446
金銀情報ありがとう。
やっぱり粒子の細かさと輝きは金をかけなきゃ駄目だね。
気泡は写真で見てもわからないので気にしなくていいさ。
モールドも綺麗に彫り直してあるようだし、やっぱり剣が一番の見せ場だね。

>>447
そうか、情報量過多でかえってごちゃごちゃするのか。
写真はグラデがつぶれるから、悪いこと言ったね。
鈴もケバい色より、漏れもこの方がいいと思うよ。
450HG名無しさん:2006/11/11(土) 02:40:04 ID:/LtHUHzM
リターダーの逆、速乾剤って劇的に乾燥時間短くなりますか?
塗料の質も落ちないなら使ってみようと思うのですが。
乾燥を待って塗るの繰り返しで何日かかるのだろうか・・・
451HG名無しさん:2006/11/11(土) 02:46:16 ID:AT3kRrAU
え、ラッカーなら十数分もあれば乾くだろ?
452HG名無しさん:2006/11/11(土) 03:10:04 ID:89dhee6I
塗り分けのテープ貼るレベルかもしれん
453HG名無しさん:2006/11/11(土) 05:42:57 ID:s7nC6Jn+
ストーブがんがんの部屋で塗った後にドライヤーで乾かせばいいと思うよ!(・∀・)
454HG名無しさん:2006/11/11(土) 08:29:14 ID:8/uc4Zd7
この辺は性格によるけど、
厚塗りさえしなきゃラッカーなんて5〜10分でどんどん乾いちゃうだろ。
つーか一つの色を一通り塗って、次の色を塗ってる間にもう乾いてるから
俺は待ち時間なんてほぼ取らないけど。
神経質な人とかは何時間もおくべきだというけど、塗装の上からマスキングする
場合以外は気にしてないな。
あ、これは当然エアブラシ塗装の話。
筆塗りの場合はそれなりに乾燥時間おかなきゃだめだと思うけど。
455HG名無しさん:2006/11/11(土) 10:06:41 ID:pbQV1trS
塗料濃すぎるんじゃないの?
私の場合3〜4倍で吹いて数秒で乾いてる
薄ければ良いって訳でもないが普通の乾燥に何日ってのはちと掛け過ぎだな
456HG名無しさん:2006/11/11(土) 10:30:50 ID:w0sEaHhF
グラデかけてるときなんか、思いっきり絞って細吹き&減圧だから
吹いたそばから乾いてる感じだよね。
あと、速乾剤ってよくわかんないけど、そんなもんに金使うくらいなら
ドライブース買った方がいいぞ。模型専用のは高いけど、
俺は\2980の食器乾燥機で塗料もパテも何でも数分で乾燥させてる。
457HG名無しさん:2006/11/11(土) 11:22:00 ID:v8EPk7y6
>>455
何日もっていうのは塗装、乾燥を繰り返して一連の作業が終わるまでに何日もかかるってコトじゃなかろうか。

しかし、30分置いたのと、丸一日置いたのでは塗膜の硬さが違うのも確かなんだよな。
普通はあんまり気にしないが、俺の場合、力の加わる作業や筆塗りを上からするときは
一日とは言わないまでも少し長めに(三時間くらい)時間を置いてる。
それと乾燥が早いと、圧吹きした場合や使った塗料によってにひび割れが出たというはなしが
このスレでも何回かあったと思う。
458HG名無しさん:2006/11/11(土) 11:52:57 ID:TpAAi5+a
>乾燥を待って塗るの繰り返しで何日かかるのだろうか・・・
アクリルのグロス塗装というオチの予感。
459HG名無しさん:2006/11/11(土) 12:17:55 ID:joAra5Q0
>30分置いたのと、丸一日置いたのでは塗膜の硬さが違う
ガンプラとか、塗装終わってすぐ動かすと、間接のまわりが
ベロッと剥がれたりするからなww
でも普通はそんなに気にする必要ないよな。
460450:2006/11/11(土) 23:11:59 ID:/LtHUHzM
そんなにすぐ乾くものだったんですか・・・
マスキングする場合でも30分待てば十分なんですね。
ドライヤーでもいいとは。

ならリターダーを使った場合やエナメル塗料で眼を書く場合はどれくらい乾燥時間を有しますか?
461HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:24:37 ID:MuUJ2270
これは近年稀に見る酷い教えてくんだな。
462HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:28:38 ID:OTF/U0cb
瞬着硬化スプレーって臭すぎるぞ_| ̄|○
今まで使った模型用品中で、もっともひどい
463HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:52:21 ID:w39LvLHh
クセークセー言ってる99%はオツムと換気が足りないだけ
464HG名無しさん:2006/11/12(日) 00:03:51 ID:9pOcsBJh
>>460
いちいち聞く前に塗ってみればわかるよ。
だいたい塗料の濃さとか、どれくらい厚く塗ったかによって違うし

ドライヤーでもいいとは、って、そんなこと聞かなくても
誰でも一度はやってみるのもんだと思ってたよ。
いいか悪いかはともかく。
465HG名無しさん:2006/11/12(日) 00:52:11 ID:LrZ0V/f3
まぁエナメルの長所である
『リタッチのし易さ』を利用して本番兼ねて調べてみたり
それが怖かったらストップウォッチ片手にプラ版に塗ってみるんだな。

ところで薄過ぎて垂れ
ちょっと濃くすると乾きが遅く垂れるってジレンマな時、どうする?
466HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:06:41 ID:zBc3nR3z
垂れないように吹くだけだろ。
薄いなら重ねろ。濃いなら離せ。
なんでもかんでも塗料の所為にしてんじゃねーよ。
467HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:17:47 ID:LrZ0V/f3
それ試した。
がダメで剥して粗ヤスッてみて
吹き→プラ→吹きで解決した。
マスキングん時ベタベタ触り過ぎか下地処理が原因でした。
本当にありがとうございました。
468HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:19:39 ID:zBc3nR3z
ああ釣りか。ごくろう。
469HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:23:42 ID:86Wu2J6t
何でおまいらそんなには殺気立ってんの?
470HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:32:28 ID:LrZ0V/f3
おまいらって、殺気立ってるんは約一名ほどだが…。
それに釣りでも何でも無く
塗料の話題中に塗装不具合があったから、
ついつい塗料か塗装法に問題あったのかと思い込んじまっただけじゃん。
漏れはフィギャー初心者、おまいはコミュニケーション初心者、
お互い初心者スレの初心者君同士寛大にいこうよ。
471HG名無しさん:2006/11/12(日) 01:40:11 ID:4ARLuwXL
言っとくけど一応ここは初心者救済を謳ってはいるけど、初心者スレじゃない
472HG名無しさん:2006/11/12(日) 12:00:05 ID:K8l5EOVF
>>471
なにそれwwwww初めて聞く話なんですけどwwwwwwwwwww
473HG名無しさん:2006/11/12(日) 12:51:38 ID:jbjK91Ot
質問したら即「自分で調べろ」だもんな
474HG名無しさん:2006/11/12(日) 13:01:57 ID:J8h4LjDK
>>472
よく嫁

>>473
事と場合による。質問には、高確率で返答が返っている。
調べてわかるような質問には、言われて当たり前だと思うぞ。
475HG名無しさん:2006/11/12(日) 13:04:38 ID:86Wu2J6t
まぁ、テンプレ見たり、ググったり、10分程度手を動かせば済むようなことであれば、
そういわれても仕方ないんじゃなかろーか。確かにここは初心者スレではないと思うが、
ここの住人はかなり親切なほうだと思うぞ。たまに怖い人が湧くけど。

ところで、ちょっと前にドライヤーで塗料を乾かすという荒業の話が出ていたが、
あれって本当に試したことある奴って多いのかな?俺はやったこと無いが、
・ドライヤーに巻き込まれた埃が乾いていない塗膜にくっついてウボァー
・温度の加減を間違えてパーツが変形してウボァー
・上記と同じ理由でパーツが変形し、塗膜にテンションがかかって、ひびが入りウボァー
とかなり危険そうなんだが…。
476HG名無しさん:2006/11/12(日) 13:13:36 ID:J8h4LjDK
>>475
ドライヤーは昔使ったことがあるが、確かに色を載せるときはおすすめできないよ。
部屋で使うと、部屋中の空気を混ぜっ返すので、どこからかホコリが飛んでくる。
予想通り、ホコリが付いて失敗してから使うのを止めた。
ホコリもふわりと乗るのではなく、風でピタッと押しつけられるので、たいへんマズイ状態に。
今は補修するときなど、狭い範囲を塗るのに使うことがある。
477HG名無しさん:2006/11/12(日) 15:59:29 ID:K8l5EOVF
初心者救済と書かれたスレで質問うざいとか…
答えるのが嫌ならスルーすればいいんじゃね?スルー所か食って掛かるとか理解に苦しむ。
>>475
>>453で書いたドライヤーはネタだwwwwwケロロ軍曹では死に掛けてるしな。
478HG名無しさん:2006/11/12(日) 16:56:33 ID:Ykc+gOZL
>>476
私はラジコンのボディを乾燥させるために
石油ファンヒーターの前に置いた事がある…
熱に強いポリカーボネイトならではの裏技。

「短時間なら大丈夫だろう」と同じ事をガンプラでやったら…
10秒で歪んだ。
479HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:06:54 ID:uHubNxuP
ストーブとかドライヤーは誰でも一度はやってみるよな。そして痛い目みるとw
模型は失敗から学ぶもんだから、聞く前に手が動くくらいじゃないと
480HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:09:42 ID:Q+ZDgrRO
むかーし、ガンプラをストーブの前に置いておいたら変形したw
481HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:45:02 ID:T5Uzvhdt
>480
それはMSからMAにか?

「ググれ」、「手を動かせ」もひとつのアドバイスだよな
482HG名無しさん:2006/11/12(日) 18:53:43 ID:lxOn1ZG/
ウィングとかの薄いパーツなんで十秒で死ぬよな。ドライヤーあてると。
483HG名無しさん:2006/11/12(日) 22:21:54 ID:HWmB9743
白熱電球で、ヘドラもどき作ってしまったり・・・
誰もが一度は通る道。

でも下手したら火事になるから、絶対やめようね。
484SkyEye ◆AWACSB4.wE :2006/11/12(日) 23:55:16 ID:SR0r+g25
レン下地処理完了。
http://mokei.net/up/img/img20061112235410.jpg

塗装をさくっとやってくわヽ(`Д´)ノ
485HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:44:01 ID:CJn7wvIu
http://mokei.net/up/img/img20061113004210.jpg

このドリルの内側、どうやって塗ろうか・・・
少なくともサフレス塗装は無理そうだなあ
486HG名無しさん:2006/11/13(月) 00:51:18 ID:Q1nFJtuz
俺もこの子作ってるけど、塗る→接着→継ぎ目消し→塗装が剥がれた部分を再塗装→シャドウ
っていう手順を踏む物だとばかり思ってました。
487485:2006/11/13(月) 01:01:37 ID:CJn7wvIu
>>486
そうやるしかないよねえ。
いや、サフレス派なんで、全て合わせ目処理してから内側を
クリア系で塗るのはどう考えても無理だな。

まだ仮組中だけど、頭巾の横のヒラヒラがぽっきり折れましたよor
このパーツ、薄すぎ。
488HG名無しさん:2006/11/13(月) 02:53:51 ID:QIbBqDdo
>>485
どこの性悪人形? まさかチェリブロさんとこ?
ライン消しが大変そう・・・・。
489HG名無しさん:2006/11/13(月) 03:06:20 ID:nbbaficg
性悪人形の巻き毛塗装完了したらうpしてみてくれー
490HG名無しさん:2006/11/13(月) 18:17:28 ID:dNhWkkVo
各種クリアスプレーのテカリ具合の比較画像とかないですか?どれくらいがいいのやら
クリアスプレーでも塗膜を薄くして何回かに分けるのがベターですか?
491HG名無しさん:2006/11/13(月) 20:21:52 ID:Suua/8Ss
>>488
この翠はチェリブロだな。俺も作ってるが、このスレだけでも三人とは作ってる人多いな。
ちなみに俺は接着してから塗装するつもり、というかもう接着して処理もやっちまった。
合わせ目消しはきちんとやろうとするとかなりハードなので、塗装して接着派は気をつけてくれ。

>>490
そもそもこのスレだとスプレーでクリア吹いてる人間は少ないんじゃなかろうか。
>>490のの感覚がどんなもんかわからんが、
スプレーで厚吹きするつもりで吹いたら、おそらく、えげつないことになると思う。
492HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:25:09 ID:dNhWkkVo
>>491
エアブラシで吹くってことですか?
買ったキットの作例がツヤツヤなので厚吹きは必要だと思うのですが
493HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:42:08 ID:nbbaficg
初スレだから
塗装用ハンドピースとクリア用ハンドピース
二本持ってる人少ないからクリアはスプレー派の人の方が多くね?
俺がそうだけど。
ちなみにクリアはMr.スーパークリア(つや消し)
しか使った事ないから比較しようないから
494HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:42:13 ID:YtTWir+O
>>491
仕上げのスーパークリアはいつもスプレー使用の俺が来ましたよ。
495HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:52:21 ID:Y/FMqcfA
>>492
クリアの厚みだけでは決まらない。
クリアを塗った後の表面の平滑で半分は決まる。
リターダーを使って塗装面の波を防止して平滑を狙え。
模型の塗装は望みの色が出ていれば塗膜は薄いほうがいいのだ。

カーモデルでクリアを厚く吹くのは後で研ぐからだ。
496490:2006/11/14(火) 00:36:17 ID:WBwl1HqW
>>495
なるほど。薄く2回に分けて吹くぐらいで。
リターダーってことはやっぱりブラシ吹きですね
ガイアのEXクリアーでいいのかな
ありがとうございました。
497HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:39:06 ID:4K+n+DQq
>>496
基本的にスプレーはエアブラシより難しいぞ。
クリア吹く段階で失敗したら泣くに泣けんからエアブラシを勧める。
498HG名無しさん:2006/11/14(火) 00:45:27 ID:PVJxoQkY
ちなみに缶スプレーの塗料はムラ防止のため
乾燥を遅らせるリターダーがすでに入っている。

しかし缶スプレーはエアブラシのような繊細な操作や
吹く圧力や塗料を出す量をコントロールできないので難しい。
499HG名無しさん:2006/11/14(火) 06:29:27 ID:7wecacXn
ちょっと間違えるだけで厚吹きになっちゃうし俺もエアブラで吹く。
缶を使うのは組んだ後でほんの一ヶ所だけつや消し忘れてた時とかそんなんだ
500HG名無しさん:2006/11/14(火) 11:38:28 ID:4lPZ4RCt
ツヤツヤで仕上げたいなら、とにかく下地を磨け。
レジンはペーパーかけないと表面は波打ってる事が多い。
磨いたあとに、ライトにかざして何度もチェック。
クリアーに何使おうと、下地が綺麗ならヌラヌラピカピカに仕上がる。
501485:2006/11/14(火) 12:57:40 ID:r3z5jn4I
>>491のいうとおり、チェリブロの。
ほぼ同時に三人も同じキット作ってるとはw
ガンプラと違ってガレキだと、なかなか同じ物作ってる人が
ネット上にいないのでなんかうれしいな。
上手く塗れたらうpするよ。

http://mokei.net/up/img/img20061114125127.jpg

結局、画像のように内側に来る合わせ目を左右一カ所ずつ
残して塗っちゃうことにしました。他は全て処理済み
これだけでかなり塗りやすくなるし、完成後の合わせ目もほとんど目立たないので。
502HG名無しさん:2006/11/14(火) 13:24:55 ID:1rAGvIAT
そりゃ、イベントガレキなんて多くても数百個だし、買った人の半分は積んでるからwww
残りの半分が組んだとして、ネットにうpする奴なんて何人いるか・・・
だからこれは運命の出会いだな
503HG名無しさん:2006/11/14(火) 13:44:17 ID:YfYM770/
BUBBAの双子を作ってる人いる?初心者でまだ組めないけど今後のために作例を見て置きたい…
504HG名無しさん:2006/11/14(火) 13:52:05 ID:RXXS2oRC
つ【ヤフオク】
505HG名無しさん:2006/11/14(火) 14:13:16 ID:3FXj1Opu
BUBBA双子はふたば模型裏で塗装の過程をうpしてた人がいたな。
もう見れないけどなかなか苦労してたようだった。

確かにキットの完成状態なんて、自分で組んだのと
ディーラーさんの完成見本以外見たこと一度も無いなぁ。
まぁ俺もディーラーさんに完成画像お見せするくらいで
積極的にうpしたりはしないんだけど…
506HG名無しさん:2006/11/14(火) 16:46:27 ID:O4NytBpv
>>501
ウホッ いいやりかた……
486だが参考にさせてもらうよ。
507HG名無しさん:2006/11/14(火) 17:39:16 ID:XVe0O4HY
>>505
俺も作ってるけど大変ってもんじゃないよ、おれが作ったキットの
中では一番苦労してる、そもそも翠だけですら大変なのに蒼もいるし
完璧に仕上げようと思ったら普通に苦痛。
どっか見えないところ手を抜かないと俺の場合完成まで持ってけないよ
それでこの翠+蒼って怯えてるの?それとも照れてるの?
いつまでたっても完成しないんで顔と髪だけ塗ってみたんだけど

ttp://mokei.net/up/img/img20061114173456.jpg

俺は2人照れていると解釈して頬を少し赤くしたんだけど
どうなんだろう?
508HG名無しさん:2006/11/14(火) 18:18:26 ID:PnIrXm3l
>507
目が入ってないとごっつう怖いな‥‥。
一瞬ドキッとしちゃったよ。orz
509HG名無しさん:2006/11/14(火) 18:25:28 ID:PnIrXm3l
>507
っと、コメント書くの忘れてた。
構図はトロイメントのOPからだったはずなので脅えた感じが正解のはず。

独自解釈でもその方が最良だと思うならばそれでokだと思うよ。
510HG名無しさん:2006/11/14(火) 19:45:52 ID:keaFyk+B
>505
>507
http://mokei.net/up/img/img20061104210456.jpg
服は半ツヤで、顔と手をサフレスにて仕上げ。
例の巻き毛は何度か投げ出してチョコソフトを憎憎しげに食べに行った程でした。
ただ、巻き毛を乗り切れば後はそれ程キツイ作業ではありませんでした。
・・・・・それでもふた月掛ったけど。
確かに怯えてる風だったんで、墓石と卒塔婆を作って
肝試し風に飾ろうかと思ったけど、
バチが当たりそうだったんで却下しました。
ちょっと台座が大きめだったんで、イイ感じの造花で飾ろうかと思います。
511HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:06:54 ID:O4NytBpv
512HG名無しさん:2006/11/14(火) 20:44:07 ID:XVe0O4HY
>508>509
目が入ってないとほんとに怖いですよね。

>>独自解釈でもその方が最良だと思うならばそれでokだと思うよ。

まあ結局自分がいいと思えばそれがいいんですよね。

>510
うまいですね
自分は顔はサフレスしたかったんだけど穴あけ失敗しちゃって
下地が見えちゃうから厚ぼったく塗ってるんですorz
頬の赤みで少し厚ぼったさを誤魔化せてるかな

>511
これは照れてるようには見えませんね


513HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:18:24 ID:BnN0M973
BUBBAさんの双子フィギュアか。おれもほしいな。
ハルヒバニーみたいに、通常通販とかないものかな・・・。

それはそうと、双子に一番合いそうな背景を思いついたんだが。

薄暗い地下室、壁には作り付けの棚。
双子の背景には大きなマントルピース(暖炉)。
んで、それにあわせて、電球色のLEDで燭台とか作ってみるのなんてどうよ?
http://www.audio-q.com/led.htm
http://www.led-paradise.com/
しまって見えると思うんだが、どうだろ?

514HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:19:23 ID:gKknLv75
>>507
「美しい」イメージで完成後どういう印象を与えるか楽しみ
ここはやはりフィギュアの命、瞳を入れた写真をみたいな
頬の赤はパステル?思ったより自然で凄く良いと思う

>>510
完成(゚д゚)<パイオツ
完成させるだけでも十分神なのに綺麗に作られていてうらやましす
でも手がちとオレンジすぎない?

>>513
本体だけで精一杯です><
でもそのくらいこだわる価値のあるキットだと思う

元絵が>>511な感じなので俺は>>510氏の作例よりもっと地味な色で塗ろうかと思ってる
形になる気配すらないけどorz
蒼い子はまだ何とかなりそうなんだが…ドリルが…
515 :2006/11/15(水) 00:28:08 ID:sQ4GQWHi
>>510
激しくGJ!

サフレス以外んとこはすべてラッカー塗装?
516510 :2006/11/15(水) 00:56:42 ID:n1vxzYsG
レスありがとうございます。
顔サフレスと書きましたが少々レシピなぞ。
プライマー吹き→クレオススーパークリアー→ファウンデーションホワイト95%+クリアオレンジ4%+クリアレッド1%で
シャドウ吹き(きつめに)その上から
上記よりも薄くなるようにホワイトを足して1:1でスーパークリアーを混ぜてシンナーでシャブシャブに薄めてから
2度程吹いています。
服、顔共に全てクレオスのラッカーで塗装をしています。
件の瞳パーツですが、指定色で虹彩を描いた後に高透明エポキシボンドを
説明書通りに乗せていますが練習で複製を取って試した所、
3分ほど置いておいた方が良い結果が出ると思います。
517HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:22:38 ID:cvLRX+wx
>>503
ヤフオク経由で見かけたやつ。
ttp://t2hoge.hp.infoseek.co.jp/Figure/2006/hutago/futago.html
518HG名無しさん:2006/11/15(水) 08:28:40 ID:vxPwV8nJ
>515
サフレスでも塗料はラッカーだと思うが
519HG名無しさん:2006/11/15(水) 08:30:14 ID:5oJ+rYn7
>>501
ここで四人目登場。
オクで定価+電車賃くらいで出てたから落札したけど、先日のGKismで買えたのか・・・
520HG名無しさん:2006/11/15(水) 11:51:21 ID:wraqXc3N
俺、独特の艶かしさ(?)が好きなんで、
サフレスはクリア系しか使わないんだけど、
結構白や肌色ベースで塗装するひとも多いんですね
これならちょっとした瞬着の穴埋めの部分くらいなら目立ちませんか?
521HG名無しさん:2006/11/15(水) 12:45:39 ID:5oJ+rYn7
サフレスでも髪の毛が茶系、黒系の場合は薄めた茶色で少しずつグラデかけてるけど。
レジンの色を生かすため、完全に下地を隠蔽しないようにして。
場合によってはクリアを混ぜて隠蔽力下げてる。
なんで、傷とかの跡は場所によっては当然目立つかな。でも組み立てちゃうと意外にに気にならないけど
522HG名無しさん:2006/11/15(水) 13:28:18 ID:wraqXc3N
>>521

俺も髪とか服とかは普通のカラー使うから、一緒でつね
茶系の髪は逆光のようないい感じになりますよねえ
濃い色はクリア混ぜるのも良さそうですね、今度試してみようっと

クリアー系のみは肌だけだけど、
気泡埋めで思ったよりアルテコ粉が入らず
瞬着の透明になっちまったもので、どうしたもんかと思っているところです
素直に肌色で塗っとくか、、、、
太ももの内側なんでキスマークでごまかすかw

523HG名無しさん:2006/11/15(水) 15:21:44 ID:IrYl215U
眼は別パーツなのか…なるほど

>高透明エポキシボンドを説明書通りに乗せていますが
手順が気になる
524503:2006/11/15(水) 16:37:02 ID:wCS+59C4
凄い参考になるわぁ…
てかここの人たちでも組むの苦労するならコンプとブースすら今から買おうと思ってる俺なんて無理すぎるw
でもいつかは組みたいなぁ…再販とかするのかな?今のうちオクかなんかで入手しておいたほうがいいのだろうか…
525HG名無しさん:2006/11/15(水) 16:56:10 ID:oeALPx1m
サフレス塗装してる方、サフェーサーは何処のメーカーのを使ってますか?
クリアーで良いのと出会った事がないのですが・・・
526HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:17:43 ID:C7nZGPBz
サフレスじゃないのか?
527HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:19:10 ID:y6gVwy/k
それは

普段サフレスで作ってる人がたまに使うサフなのか

プライマーのことを言っているのか

もしくはサフレスを勘違いしているのか

528507:2006/11/15(水) 17:23:07 ID:nHCUtku9
>>514
自分も「美しい!!」って思えるようなものを作りたいですね!
キットが高いのでそれに見合うような物をと思ってるんですが・・・
それと頬の赤、眉毛その他もろもろ全部ラッカーで行こうと思います。
眉毛は普通にマスキングしてやった方がいいような気がするんですけど
どうなんでしょう 
フィニッシャーの塗料買ったので全部それでいこうかと
翠の顔1回失敗してドボンしましたし
529HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:07:42 ID:uhK4xNpX
BUBBAの双子、オクでもさほど高騰してないからボチボチ買ってみるかと思ったら
もう海賊版と転売屋しか残ってないじゃん!
次に買えるのはいつになるのやら・・・
WHF有明は仕事でいけないし。
530HG名無しさん:2006/11/15(水) 19:32:33 ID:sQ4GQWHi
サフレスでクリアオンリーで塗装してても
色数的に限界があるのでは、と。
俺はまだクリアオレンジとクリアブルークリアレッドだけで
どうにかなってるが。
531HG名無しさん:2006/11/15(水) 21:50:38 ID:y6gVwy/k
いや、それで十分だろ
532HG名無しさん:2006/11/15(水) 22:16:14 ID:IrYl215U
え、サフレスってクリアオンリーが基本なの?
533510:2006/11/15(水) 22:24:17 ID:guadD7kk
>528
眉毛はエナメルでやったほうがいいような気がします。
一度別のキットで眉毛マスキングでやったんですが、
「おしゃ!顔塗りチリバツ!俺天才かもしれんwww次!眉毛マスキングで塗るぜー」
二時間後・・・・・
隙間があったのね・・・・ドッボーン
て事があってですね。今年最初かつフィギュア製作二体目だったんでかなり凹みました。
534HG名無しさん:2006/11/15(水) 23:20:46 ID:kiMjqDSN
なんでその程度でドボンしちゃうの?
リタッチなり、はみ出し部分だけペーパーで削るなりすればいいじゃん
こういう人多いけど、ドボンって言いたいだけなんじゃないの

サフレスもサフレスの完成品を見てそういうふうにしたいんじゃなくて
サフレスって言いたいだけなんじゃないの
535HG名無しさん:2006/11/15(水) 23:38:02 ID:hv2ZJ7Hv
どうした、なんか嫌なことでもあったのか?
536HG名無しさん:2006/11/16(木) 00:07:24 ID:lYfAys0f
あの日とか?

リタッチでうまくいけばそれで問題ないと思うけど、
オレの場合うまくいったためしがないから、さっくりドボン。

サフレス云々は、ちょっと意味わかんないや。
537HG名無しさん:2006/11/16(木) 05:04:27 ID:kLoYnMVg
>525
それはプライマーといいます。
自分はミッチャクロンを使用。ハンズで購入。
538HG名無しさん:2006/11/16(木) 06:34:59 ID:oa5pNk37
すみません、質問がありますが良いですか?
 ガレージキットを製作後、何ヶ月かしてから
自分の塗装したフィギュアの見栄えがどうしても悪く感じられるようになり、
全面的に改装、あるいは改造したいと思うようになったとしますよね?

 そのときは、一度、溶剤につけるとかして
塗料を落とさなくてはならないかと思うんですが、
肝心のフィギュア本体(無発泡ポリウレタン)は、
数回(5,6回ほど)の塗料落しにも耐えてくれるのでしょうか?

それとも、塗ってしまったものは仕方がないと諦めて、
塗料、表面クリア仕上げ剤の上からサーフェイサーを塗って
色を潰してからまた塗るのでしょうか?
539HG名無しさん:2006/11/16(木) 07:25:24 ID:0BEU79+y
>>538
まず見栄えが悪く感じられて改修するのに、
なぜ塗装の上からサフで塗りつぶす必要があるのか考えてみようぜ
当然塗膜は厚くなりモールドもだるくなる
サフの溶剤で下の塗膜が吹いたサフへ悪さするかもしれん
つーことは、もう全面改修の道を選んだことで「塗装は落とす」以外の選択肢は無いと言ってもいい
数回の塗装落としに関してはよっぽど強い溶剤使わなければ大丈夫
540HG名無しさん:2006/11/16(木) 08:34:05 ID:oa5pNk37
>>539氏、
自分のつたない質問にも、きちんと答えていただき有難うございます。
フィギュアを作るのは全くの初心者でして、
たしかに、塗膜の上から更に塗り重ねるのはおかしい、愚問であると、
質問する前の段階で気が付くべきでした。

 [[溶剤]]-Wikipedia を見る限り、
イソプロピルアルコールあたりの溶剤を使えば良さそうですね。
541HG名無しさん:2006/11/16(木) 09:01:35 ID:08MmLHjK
溶剤は、もったいないから、安い溶剤を使いたい、とかいうことがなければ
普通に塗装する時に使った薄め液でいいと思うが。
なんか文面からするに、一回も作ったことなさそうだな。
542HG名無しさん:2006/11/16(木) 09:11:07 ID:Evu6KgcN
ガンプラパチ組みからやれ
543HG名無しさん:2006/11/16(木) 11:42:40 ID:WT83jbdA
塗り直そうと思うのは悪くないが、それは悪い例として次にかかった方が良くはないか?
544HG名無しさん:2006/11/16(木) 11:44:59 ID:0BEU79+y
>>540
>>541が言うとおり模型用薄め液使え
知識経験がないうちはよほどの目的が無いうちは普通に模型用のものを使うのが無難
安くあげようとか変に下心もつと変な失敗したりする
模型製作は失敗の積み重ねで上達するものだけど、
何も最初から失敗しかねない方法を採ることは無い

あとお決まりのように言うけど過去ログとまとめサイトは読んでおいたほうがいい
545HG名無しさん:2006/11/16(木) 11:48:01 ID:dtt59ZhH
>>538
微細な傷に入り込んだサフが落ちなかったりするから
一度サフ吹いて塗装した物はサフレスには向かない
その辺は心しておいた方がいいかも
なんか肌が厚ぼったいなー、サフレスの方が良かったかも、と思ってドボンしても
無駄になる可能性の方が高いってことだ
もし、部分的に剥がしたいのであれば、目の細かいサンドペーパーで剥がす方が良いこともある
といっても滅多にないし、ドボンした方が楽に、かつ安全に出来る
全体は気にいってるのに一部だけどうしてもダメという場合、パーツの形状によっては可能
546HG名無しさん:2006/11/16(木) 12:45:29 ID:frDKCv1x
俺昨日初めてドボンした。普通のシンナーと間違えてガイアのツールクリーナーに浸けちゃったけど、特に問題なかった。
サフレスの極薄塗膜だったけど、一瞬できれいさっぱり。
547HG名無しさん:2006/11/16(木) 19:00:23 ID:ox9B8/uA
試しにツールクリーナーにレジンパーツを漬けて1日置いてみたら
レジンが溶剤を吸って軟化して歪んでいた。

というわけで漬け置きは絶対やらないように。
548HG名無しさん:2006/11/16(木) 19:46:42 ID:qb4S5NyW
>547
えっ!?そうなの。
丁度ホームセンターで買ったカンペのシンナーに古いキット浸けて丸22時間になる。
大昔の、尻餅を着いてるアンヌ隊員。
やべ、引き揚げなきゃ。
549HG名無しさん:2006/11/16(木) 20:01:40 ID:JxrK/goI
うちの秘伝のドボン汁に二時間も漬けると、
結構シンナー吸って柔らかくなってるな。
薄いパーツなんか30分ぐらいでへにょへにょ。
そろそろカスが溜まってるんで、濾紙買ってきて濾さないと。
550HG名無しさん:2006/11/16(木) 20:53:47 ID:9++81heQ
ツールクリーナーの成分はかなり強烈な溶剤の場合が多いから、
ドボンに使うのは絶対に止めたほうがいいと思うぞ。
(Mr.ツールクリーナー をプラスチックの容器に入れたら一瞬でものの見事に溶けた。)
普通の模型用の薄め液だったら多分そんなことにはならない。
>>549のはナニを使ってるか分からんからシラネ。
551HG名無しさん:2006/11/16(木) 22:20:46 ID:+cLqB8+2
ドボン液に色が付いてる状態で浸け置きしとくと・・・着色済みレジンのできあがりw
552HG名無しさん:2006/11/16(木) 22:21:46 ID:lYfAys0f
余談だけど
アサヒペンの塗料はがし液もヤバイ。
手短にやらないとレジンがもろくなる。
特に薄いパーツは要注意。
553549:2006/11/16(木) 22:26:42 ID:JxrK/goI
うちのはハンドピースを洗浄した後の普通のクレオス薄め液と
ガイアノーツ薄め液のブレンド汁。捨てるのがもったいないから
ドボン汁として再利用してます。
554HG名無しさん:2006/11/16(木) 23:34:12 ID:Wr1JBiSz
色付きドボン汁で薄く残ってもティッシュにリターダー染み込ませて拭えば大概落ちるよ。
あとハンドピースの洗浄に使ったシンナーも全部一つに集めないで
うがいの最後1、2回に使ったやつは別に分けるとか。
555538:2006/11/17(金) 01:04:37 ID:lfHkYPb5
>>538=540です。
ご説明いただいた先輩諸兄方、有難うございました。
確かに、模型といったら、
僕が小学生の頃にSB武者ガンダムというのが有りまして、
それを、プラスチックの枠から部品をただ取り外して組み立てたという、
そんな経験しか有りません。
(というか、模型って接着剤で部品同士くっつけるだけでよくって、
”色を塗る”という考えすらなかった記憶が・・・)

 このスレッドの纏めサイト、一応ざっくりと読ませて貰いましたが、
初代スレッドから読むという考えは無かったです。
 今から読んで来ます。
556HG名無しさん:2006/11/17(金) 01:48:47 ID:x7ogtzti
僕が小学生の頃にSB5/8チップスというのが有りまして、

今もアレ売ってるのかな
557sage:2006/11/17(金) 08:14:45 ID:3LglwdrF
>>555
落ち着けw
もう遅いかもしれないが、初代スレから読んだら時間かかりすぎだろ。テンプレと2、3スレ読めば十分だよ。
素直なのかアホなのか・・・がんがれ
558HG名無しさん:2006/11/17(金) 11:03:29 ID:lmcFdipZ
>>555
> プラスチックの枠から部品をただ取り外して組み立てたという、
> そんな経験しか有りません。

ズコー!(AA略)

塗装の落とし方なんかで悩む段階じゃないだろ
マニュアルをそろえないと物事を始められないタイプなのか
559HG名無しさん:2006/11/17(金) 11:42:18 ID:kBVbd03i
>>558
初心者を助けるスレなんだからコケてないで助けてやれ。
560HG名無しさん:2006/11/17(金) 11:49:46 ID:EUWlIN1c
初心者「も」助けるスレだよ
561HG名無しさん:2006/11/17(金) 15:57:26 ID:kQ/6aAI2
そうなんだよね
元々このスレの前身は最初こそネタスレっぽかったけど、
完成させたい人が次第に集まって情報交換するようになって今のこのスレがある
だから小さな違いと思うかも知れないけど、初心者救済はあくまで副産物的なものなんだよね

だけど初心者のためにせっかく有志がテンプレやまとめサイトを作ってくれているんだから、
一通り目を通して、それでもわからなかったりうまく行かなかったら質問してほしい
「何をどうしたい」とか質問者にどのくらいの技術があるのかとかの具体的な情報があれば、
基本的にここの住人はやさしいからちゃんと答えてくれる

それもしないで具体的な情報のない漠然とした質問や、
自分の手を動かさずに手っ取り早く情報だけを得ようとする質問では
「過去ログ嫁」「テンプレ嫁」と返されても仕方ないと思う

…とまあ長文スマン
初期の頃から読んでた身として思うことを書いてみた
古株ヅラする気はないんだけど、もし気に障った人が居たなら謝る
刺激になるので新規さんが増えるのは大歓迎
562HG名無しさん:2006/11/17(金) 19:50:26 ID:MIBqpjdt
考えようによっちゃ、」
ガンプラよりもガレキフィギュアの方が作るのは楽かもしれん。
パーツ数は多くても30ぐらいだし、失敗してもやり直しは効くし。
563HG名無しさん:2006/11/17(金) 19:55:24 ID:xMfSYEN/
すくなくともMG級よりははるかに楽。
564HG名無しさん:2006/11/17(金) 20:07:19 ID:UBPaixu1
ガレキ  パーツが少なくて楽。 しかし塗りわけ 目 徹底した生地処理 など1個のパーツにそれなりの時間がいる
MG    ほぼ色わけされて楽。 生地処理甘くても、極端に言ってはしなくても色は乗ることは乗る しかしパーツが多すぎてしんどい

両方作ってる俺としてはどっちもどっち
そして交互に作ると飽きずに良い感じモチベーションが保てる
565HG名無しさん:2006/11/17(金) 20:09:17 ID:MOjZ24Wp
全塗装まで視野に入れなければMGのが楽だと思った。
566HG名無しさん:2006/11/17(金) 20:14:02 ID:K3vO1dnT
ポリパーツないもんな
567HG名無しさん:2006/11/17(金) 23:51:46 ID:OmGFNlDX
耐水ペーパーって粉塵でないのは魅力的ですが、タミヤペーパーに性能で劣ったりするするんですか?
568HG名無しさん:2006/11/17(金) 23:54:57 ID:MOjZ24Wp
タミヤペーパーって耐水も兼ねてた筈だが
569HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:06:01 ID:9oRcryKC
タミヤのペーパーは裏紙が薄くてフィットさせやすいが
ペーパーそのものが柔らかいのでエッジが必要な物は裏アテが必須。
ホームセンター物と比較して入手難度とコスト面で問題アリ。

私の場合はホームセンターに置いていない#1200〜#2000は
タミヤ製を使っている。
570HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:15:06 ID:U69irHdw
>>568
マジですか
1択でいきますdクス
571HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:16:00 ID:U69irHdw
>>569
dクス
2000まで必要なんですか・・
572HG名無しさん:2006/11/18(土) 00:33:39 ID:9oRcryKC
>>571
#2000なんてコンパウンドで磨きだす時しか使わないぞ…
レジンの下地処理なら#320〜#800もあれば十分。
573AX7300V ◆mXacosL37U :2006/11/18(土) 01:13:55 ID:bNYv1Ge6
2MCエントリーしてきたので、一応こちらにもご報告。

http://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/2mc/gallery/16th/1163778905/

ちょっと前にさらしたみずほ先生です。
写真は全面撮り直し。もしよければ見てやってくだされ。
574HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:51:19 ID:SvxZv2Wk
>>572
わしもそんな感じ。
ただコンパウンドの使い方知らないからシルバー系塗って磨くパーツだけ2000くらいで。

ところでヤスリの粉がパーツの溝
しかもケガキ針も届かない角度に入った時どうする?
575HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:55:01 ID:KXe4lG0I
歯ブラシかエラブラシ
576HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:06:35 ID:KE3HLoct
>574
エアブラシでプシューってやるかエアダスターで吹っ飛ばす。
577HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:45:47 ID:bieyH+ZS
洗う。
578HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:10:54 ID:CI2/c+cN
>>574
パソコン用のエアダスターを使う。
すっげー便利w
579HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:20:56 ID:OtYwUGZM
組み立てフィギュア製作に限定されることじゃないが、
電子工作用品って、模型工作にも転用利きそうなものばかりだよな・・・。
ニッパーだって、銅線切断だけじゃなく、ゲート切りにも使えそうだし、
何より、ピンバイスが両方に流用できるってのは良いかも試練。
かたや、基板へ部品の足を通す穴あけ用、こちらは軸うち用。

なんか、参考にならんかな。
HOZAN http://www.hozan.co.jp/
HAKKO http://www.hakko.com/japan/index.html
GOOT http://www.goot.co.jp/

さすがに半田ごては・・・真鍮製艦船模型なら役に立っても、
フィギュアは熱硬化性樹脂だし、無理か。
580HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:27:45 ID:9oRcryKC
>>579
電工ニッパは歯の奥がゴツいので模型には向かないぞ。

それに専門工具は鬼のように高額。
ブルーポイントやウーザックならタミヤニッパサイズで7000円くらいする。
581HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:38:55 ID:OtYwUGZM
値段まで考えに入れてなかった。
電工用のHOZAN N-32ニッパーを引っ張り出してみた。
確かに、言われたとおり刃は薄くないね。
紹介ページにも書いてあるプラスチック用ニッパーでも、
刃先が切断面の法線となす角度が45度くらいありそうなもの。
これじゃあ、プラスチックで出来た部品とゲートを切り離す用途には使えんね。

検討結果:
やはり、餅は餅屋、用途に合った工具を使ったほうが、失敗も少ないようで。
582HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:47:13 ID:bieyH+ZS
つーか、ガレキ作るのにニッパ使う?
ピンバイスは逆に電子工作じゃまず使わないよね。
エッチングで基板作るような人は精密ドリル使うでしょ。
つーかこの集積化の時代にそんな人まだいるのか?

いや、両方やってた身としては、工具は案外カブらないことに気付いた。
(さすがに電子工作はもうやってないが、そのまま仕事になってるし)
583HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:58:57 ID:CI2/c+cN
>>579
つーか、大きいホームセンター行くと結構模型に使えそうな物がいっぱいあって(・∀・)イイ!! 
584HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:59:33 ID:6vBDEByi
基板を自分で現像する人はドリル使うでしょ。ガラエポだと超堅じゃないと捲れるわボール盤無いと折れるわするけど。
全部SMDで済むわけも無いし現像しなくともガワの加工もある。
今は趣味でも外注にだしちゃったほうが早いし安いし綺麗だけどね。
585HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:02:37 ID:6rb1fVr+
電子工作って言うか、基板入れるケースとかの加工に使ったりするかな。
俺も真鍮線切るのに電工用のニッパ使ってるよ。
ラジペンとセットで\980ぐらいの安物だけど。
586HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:10:07 ID:bieyH+ZS
電工ニッパで真鍮線!
ブルル、恐ろしい!

いや、高い工具使ってるとキッチリ使い分けるもんだよ。
ケースのねじ穴加工は当時は「きり」でやってたなぁ・・・w
587HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:29:48 ID:9oRcryKC
ちなみにガレキ製作と一番ダブるのは歯科医だったりする。

回転式リューター、エアブロー、シリコン型取り、複製、光硬化パテ…
588HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:40:24 ID:jMCM3EPZ
歯科技工士かな。
彼等が使う双眼の拡大鏡はほしいぞ。
589HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:57:55 ID:44rLL1Gv
>>588
拡大鏡はいいのが欲しいけど高いよな。
最近細かいところが見にくい。
はっ!ま、まさか老眼鏡?!Σ( ̄□ ̄;
590HG名無しさん:2006/11/18(土) 22:04:17 ID:SvxZv2Wk
フィギャーに関心を持ったのは
歯科衛生士の元彼が石膏とシリコンを使って複製遊びをしてるのを見たのがきっかけだった。

ちなみに、フィギャーを猛烈に作成し始めたのは、別れたのがきっかけだった……。
591HG名無しさん:2006/11/18(土) 23:14:56 ID:U69irHdw
>>572
そうでしたか。
400、600、800の流れですか。

>>574
銀塗装を2000ぐらい細かいので磨くと綺麗になるってことですか?
592HG名無しさん:2006/11/18(土) 23:28:53 ID:Bduwo+Vh
やする場所にあわせればいいお
全て400→600→800じゃなくても、 
パーティングラインの段差があって荒いトコは4から初めたり、
元が綺麗なトコは6や8から始めればいいお
593HG名無しさん:2006/11/18(土) 23:35:03 ID:9oRcryKC
>>591
銀色の下地は黒色がいい。
クリアを少し混ぜて食いつきアップ&金属粒子を安定させる。

メタリック系は塗ったままだとキラ粉が錆びて表面が黒くなるので
上からクリアを塗って表面を保護する。
594HG名無しさん:2006/11/19(日) 14:20:24 ID:QW6zH3oL
>>592
ではその3つを買ってきます。

>>593
勉強になります。
銀=メタリックですよね?
595HG名無しさん:2006/11/19(日) 23:22:07 ID:FPGkKypc
メタ塗料って錆びるの!?
知らなかった…、今からでも遅くないからクリアふっとこっと…。
596HG名無しさん:2006/11/19(日) 23:51:31 ID:aoKN1YS/
クリアで台無しになるメタリックも多いから気を付けれ。
597HG名無しさん:2006/11/20(月) 00:36:08 ID:FO+gncKa
輝きをなるべく落としたくないなら、水性クリアが良いよ。
598240:2006/11/20(月) 01:37:07 ID:S72Lopbh
1ヶ月くらい前に完成品の写真をアップしたものです。
また完成したのでよかったら見てください。
今回はスケ塗装にチャレンジしてみました。

http://mokei.net/up/img/img20061120012532.jpg

>>573
今回のスケ塗装は>>172に書いてあったスケ塗装の方法を
参考にさせていただきました。
このスレッドは初心者には非常に役に立ちます。
599HG名無しさん:2006/11/20(月) 02:28:29 ID:Lsawm6RR
>>598
透け塗装というよりは半透明素材な水着になっちゃってる感じが。
上下の差が激しいのでさらにそんな感じがUPしてるというか。
600HG名無しさん:2006/11/20(月) 08:38:22 ID:WhO+yT9g
クリア素材じゃないもので、肌に密着してないものをスケ塗装するものは難しいよな。
こんな場合はどうすればいいんだろうか?
601501:2006/11/20(月) 10:28:16 ID:GHk7tN4a
http://mokei.net/up/img/img20061120095639.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061120095716.jpg
http://mokei.net/up/img/img20061120100145.jpg

翆星石できました。
塗装の便のため、髪の毛の合わせ目は一カ所残してます。
写真だと結構気になるけど、こういうのは本人が気にしなきゃおk。
目の塗装とか納得いってませんが、今の自分の技術ではこんなもんかな、と。
如雨露は、ワンフェスで買ったビスマスパールとHGパールゴールドで塗ってみました。

つーか、それより写真撮影が難しい・・・・スタンドライト二本使用してますが
やっぱ障子紙かなんか貼って光り弱めないときついですね。
実物と色味が違うし、グラデも死ぬ。
602HG名無しさん:2006/11/20(月) 12:24:29 ID:/mluLy/w
いい性悪人形だな緑の発色いいし
603HG名無しさん:2006/11/20(月) 13:47:52 ID:81n7v+yQ
>>601
乙です。
頭の布は、見たところ凄く薄いですね。
ドレスのグラデもいい感じで、顔の塗りもイメージ通りじゃないんでしょうか。
とても上手くできてると思います。
ベースも塗った方が、グレードアップすると思うよ。
604601:2006/11/20(月) 16:15:18 ID:82G0Eq6O
>>602-603
恐縮であります
同時にこのキット作ってた人たちはどうなったかな・・・

緑はガイアカラーのビリジアンにクリアブルーとクリアイエローをドバドバ入れて調色しました。
グラデは単色の吹き重ねによる濃淡のみです。
髪の毛も同様。

頭巾のヒラヒラは見てのとおり、薄い上に長さもあるので仮組中にポッキリいきました。接着して裏からプラ板で補強してます。

ベースは、ダイソーの文具用のトレイです。サイズはぴったりだけどチープなんで思案してました。塗装ってニスでも塗ればいいんですかね?
605HG名無しさん:2006/11/20(月) 17:26:37 ID:ksZyR9VH
離型剤落としに使う洗剤って100均のヤツでもおk?
606HG名無しさん:2006/11/20(月) 17:43:23 ID:/Sl+Z6XN
>>605
何でも聞けばいいと思ってるの?
その100均で洗剤売ってる店は食器洗えない洗剤売ってるの?
そもそも洗剤なんて何種類あると思ってるんだ?
それを一々全部みんなが試してるとでも?

そんな簡単な事聞く前に自分で試してみなよ
駄目だったら、ドボンすればいい事じゃねーのか?
周りの大人によく言われなかったか?
「口より手を動かせ!」ってさ


607HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:01:32 ID:81n7v+yQ
>>606
モチツケ

>>604
ニスは思ったよりむずかしかったよ。
買うならスプレーがおすすめ
いつも刷毛で塗ってたんだけど、どうしても刷毛ムラが出るんだ。
スプレーは高いのでケチったら、高いベースまでボツるハメに。
今はクレオスで塗ったりしてる。
608HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:09:40 ID:ksZyR9VH
>>606
なんかお決まりのレスだなぁ
失敗してやり直すのめんどくせーから聞いてるんだけど。
普通失敗したらやり直せばいいや!って思うやつは聞かないだろ?
それくらいわかれよw

100均だから安物=洗浄力が弱いかもしれないという疑惑
どれくらい離型剤ってヤツが強力なのかわからんからさ
100均クラスでも落ちるのかなとおもて。
609HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:15:31 ID:vpiyNRYu
昔はみんな洗剤でレジンキットを洗っていた
洗剤じゃ落とすのが辛いんで
わざわざ離型剤クリーナーが商品化されたりしてるわけで
610HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:43:21 ID:ohbMEw1F
離型剤落としって使ったことない・・・ケチって
洗剤使うのが馬鹿馬鹿しくなるほど素晴らしいものなん?
611HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:51:36 ID:7NVyTCkO
>>608
マジレスすると
離型剤落としで失敗しない洗剤なんて聞いた事ないから、どれ買っても保証できない
あきらめろ
612601:2006/11/20(月) 18:53:26 ID:82G0Eq6O
>>607
ベースにスーパークリア吹いてみるよ。
と思ったら、ベースごとドライブースに入れておいたせいか、ベースが反っててダメだこりゃw
どうせならもっといいの買って来ますわ。

まだフィギュア五体目だけど、台所洗剤とクレンザーで特に問題なし。
初ガレキのときは、気合い入れて離型剤落とし買ったけど違いは感じないな。
こういうのは結局、自分の気が済むまでやればいいんじゃないかな。
613HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:53:49 ID:dYqVkZio
離型剤落とし汁は一次洗浄のときだけ使ってる。
表面処理後の二次洗浄は中性洗剤+クレンザー。

>>608
セレブ御用達の高級洗剤使っとけ。
614HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:38:45 ID:DQa8nXdo
>>604
ノシ四人のうちの一人。
完成おつ。仕事早いなぁ。俺はまだベースホワイト吹き終わったところだ。
今日からようやく色を入れる作業に入るところ。

>写真
背景を見た感じWBがうまく取れていない気がする。MWBが出来るカメラであれば、MWBでやってみたらどうだろうか。
照明は下手に自作するより、アマゾンあたりで3000円くらいで買える奴でもいいから
撮影ブースをかったほうがいいかもしれない。
参考までに。上:ブース未使用 下:ブース使用
ttp://g2n001.80.kg/_img/2006/20061120/19/200611201926137643263314129.jpg
ttp://g2n001.80.kg/_img/2006/20061120/19/200611201927267646030242046.jpg
ブースを使うと造形に応じて綺麗に陰影が出るから、いい造形のものほど際立つ、気がする。
615HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:45:54 ID:N6+RU2zB
そういや、離型剤落とし汁も都合6体分も使ってるから、
そろそろ買い替えかな。

うちのベース塗りは#150で磨いた後との粉散布、ふき取ってから乾燥後#220で再度磨き、
スプレーニスのオークを吹く×3、焦るとかぶったり、泡が立ったりしやすい、三日ぐらい掛ける感じで。
塗膜が充分な厚さになったら、#400で磨いてクレオススーパークリアー。
高級感バッチリ。

>601
GJ!
可愛く作ってますね。
616HG名無しさん:2006/11/20(月) 20:22:00 ID:32fLbWJ9
>>604
よう。
俺はまだ表面処理すら終わってないぜ。
ていうかここ二週間くらい触ってない。不味い傾向だ。
617HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:41:17 ID:tdm4zOCq
>失敗してやり直すのめんどくせーから聞いてるんだけど。
ぶっちゃけた気持ち、として譲ればここはまあ理解できる。
でも100均の洗剤=100円ごときを惜しむのに模型趣味は勧めない。
てゆーか、どっか行くかまとめサイトを100回読め。
618HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:50:05 ID:xyNelSJd
>>失敗してやり直すのめんどくせー
気持ちは
最近、このスレッドに通いだして
「テンプレと過去ログ嫁」といわれた俺もよくわかるし、
高価なものゆえ、先人たちがはまってきたのと同じところで躓きたくないという
気持ちもよくわかる。

でも、ちょっとの手間隙を惜しむのは何か違うような。

そこで皆さんにお聞きしたいんですが、
フィギュア組み立て製作で、取り返しが付かないほどの大失敗って
なんですか?
具体的にはどんなものがありますか?
619HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:51:33 ID:q6/QDQ3Y
目を離した好きにぬこに咥えて持ってかれた
620HG名無しさん:2006/11/20(月) 21:53:17 ID:K1TtekvR
>>608
失敗したくねーなら、
1)10万円クラスの超音波洗浄器にホワイトガソリン入れてをキットぶち込んで24時間漬けろ

2)寸胴鍋で48時間煮込め

3)取り出したら全体に薄くグレーサフ噴いて600番でそれを全部そぎ落とせ

4)スポットライトを2ヶ月当て続けろ

1)〜3)をもう一度繰り返せ

簡単にこれぐらいでどーだ?
621HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:00:19 ID:XRg7MS8B
>>618
マジで致命的だったのは
 ・洗浄中に手のパーツを下水に流した
その次に痛かったのは
 ・いい感じに仕上がった顔にクリアを吹いたとき、吹きすぎて溶けた
 ・頭に軸打ちしていてドリルが貫通。鼻があぼーん。
 ・完成直前に髪の毛を接着していて顔に瞬着がポトリ
622HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:02:40 ID:/mluLy/w
鼻があぼんはまだしも
最後に瞬着ポタリとパーツ紛失は泣きそうだぞ(ノД`)
623HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:06:21 ID:dYqVkZio
パーツ破損はなんとかなるけど、パーツ紛失は鬱になるな。
無くしたパーツがイベントモノだったら絶望的な気分・・・。
624HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:20:03 ID:vpiyNRYu
そうして自作スキルが磨かれていくんだよ、きっと
625601:2006/11/20(月) 22:23:32 ID:/JFiiN+P
>>614
撮影ブースってそんな安く買えるのか!
クレオスのは問題外だし、イエサブで売ってた撮影ブースは\8000もしたし。
その値段なら考えてみるよ。
あちこちのレビューサイトみたいに、柔らかく全体に光がまわってる感じにしたい・・・

>>615
サンクス。

>>616
俺が速いのは常に表面処理がいいかげんなのと、
ドライブースを使ってるからかな、と。激安食器乾燥機マジでオススメ。
表面処理は傷と気泡を瞬着で埋めて全体にスポンジヤスリかけるだけ。
最近はサフも吹かない。
塗装始めてから浮いてきた気泡は致命的な箇所でない限り、見なかったことにしてる。

>>622
瞬着ポトリも痛いけど、低粘度瞬着だと知らぬ間に指に付いてて指紋がモールドされるorz
塗装後だとショックでかい。
626HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:44:56 ID:SwEKMRLw
>>620
そんな金あんなら電磁バレル洗浄機香枝。
627HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:50:34 ID:tdm4zOCq
幸いにして経験してないけど部品の紛失がやはり致命的だろうなぁ。
代替部品を用意or製作できればなんとかなるんだろうけど。
ありえる範囲でもっとも致命的なのは「作る意欲を維持できなくなる」かな。
628HG名無しさん:2006/11/20(月) 23:01:58 ID:8+uTzmf5
>>601
昼光色設定になってるけど、実際は昼白色蛍光灯じゃない?
つーか100kB以下なんかに圧縮するときはExif(撮影情報)は消す方がいいよ、案外容量食ってるから。
写真でグラデが飛ぶのはある程度仕方ないよ。
写真に合わせてグラデの方をキツめにするしかない。
ブースはまあひとつあっても損はないと思う。
撮影に凝り始めると使わないけどね。
629AX7300V ◆mXacosL37U :2006/11/21(火) 00:24:38 ID:e4Us23qq
ミスっちうと、最近よくやってる下地平滑化のためのクリア厚吹きなんですが、
最初のうちは自動車用クリア塗料の乾燥時間がわからずに、

1時間ほど置いて上塗り→上塗りが乾燥したのを確認後マスキング→再塗装してマスク剥がす
→下地のクリアから溶剤が染み出していてマスクしてた部分の表面がボコボコ→orz

て言うのを3回ほど(を

時間の無いイベント展示用依頼品でやらかした時は泣きそうになったw
さらにこの依頼品、その後にもつや消しクリアひっくり返したときの巻き添え食らうわ
発送時の衝撃でスカートの接合面割れるわ、髪の毛折れるわでエライ事に。

依頼主サマに置かれましては、トンでもないご迷惑をおかけ致したことをココにお詫びいたしますorz


>601氏
ベースのニス塗装ですけど、今回2MCにオデが出したみずほ先生のベースは、ニス筆塗りです。
原液のまま2回塗って乾燥後、クレオス溶剤で半分くらいに希釈して2度塗りで塗りっぱなしw
630HG名無しさん:2006/11/21(火) 01:20:18 ID:gQPs9zOJ
やすり>クレンザー+洗剤でゴシゴシ>石鹸水に一晩>もっかいゴシゴシ>プライマー>塗装

改善点を
631HG名無しさん:2006/11/21(火) 04:07:29 ID:AqlcgUqM
石鹸程度じゃ落ちんよ。
上塗りに使う色で捨て塗りして全部落とすようにペーパー掛けるとムラなくやすれる。
これを番手毎にやるとどれくらいの番手で掛ければ十分なのか、自分はどういう処理が甘いのかようわかるかと。
632HG名無しさん:2006/11/21(火) 05:02:09 ID:OzfD26rW
>石鹸水に一晩>もっかいゴシゴシ
この工程が不要な気がする。
633HG名無しさん:2006/11/21(火) 05:35:29 ID:Eu44+jFZ
やすり>クレンザー+洗剤でゴシゴシ>プライマー>塗装
だけでいいだろ
634HG名無しさん:2006/11/21(火) 10:17:02 ID:CE1plrwI
俺は
クレンザーでゴシゴシ>ジョイ液に一晩>乾かしてやすり>クレンザーでゴシゴシ>ジョイ液に一晩
だな。
離型剤のける前にヤスリをしてしまうと、ヤスリ傷の間に離型剤が入り込んでしまう気がしてならない。

635HG名無しさん:2006/11/21(火) 11:07:33 ID:C8tsptdR
基本は、
段差消しながらペーパーがけ⇒エンジンシンナー5分付けおき⇒クレンザー+中性洗剤でゴシゴシする⇒プライマーorプラサフ⇒塗装
で今のところ塗膜ハガレはなし。
たまに袋開けて匂いがプンプンするのは煮たりするが、おまじない程度なので気分次第。
気を付けてるのは、最初に時点で塗装プランを練っておき、ゴシゴシする時にはマスキングが必要な所を重点的かつ徹底的にやる。
得てしてそうゆうところは、モールドが深かったり細かかったりして、ペーパーが入りにくい事が多い。顔とかね。
後、当たり前かもしれんが、ゴシゴシする時にはお湯(それもできるだけ熱いの)を使う。

段差消しや気泡埋め、小改造などでパテ類(アルテコ含)を使用する場合は、処理後に離型剤クリーナー(シンナー含)を使用すると
せっかく処理したのがパーになるので、工程を変える。
これも当たり前なんだが、オレはアフォなのか、後で気付いて二度手間になる事が多い・・・

取り合えずキットを手に入れたら、最初に舐め回す様にパーツを見ながら、完成までの工程(塗装順序も)を作るのが最良だと思う。
で、けっこうココが一番ココロオドル部分だったりもする・・・
636HG名無しさん:2006/11/21(火) 17:57:31 ID:Jp4XF7kE
>>608
お前は何様なんだよw
洗剤って100均で買わないと駄目な程高いのかよw
617が書いてるようにまとめサイト1000回呼んでこいww
637HG名無しさん:2006/11/21(火) 19:44:42 ID:wBFjtBE/
>>636
一応検索してここにたどり着いて
ここの連中にしかわからないだろうなと思って
質問したんだ。
それで返ってきたレスが「やってみろ」はねーだろと。
「ぐぐれ、調べろ、やってみろ」なんかまったく知識のない人間でも言えるわけで

さらに、あいまいな質問なのに、
「洗剤何種類あると思ってるの?」とか誰が完璧なレスなんか求めてるかよw

「うーん、100均のやつ使った事ないけど洗剤なんだから一応おちるだろ、念のためによく洗っとけ」
これが模範解答だ。
もっと柔軟に物事考えないとだめだよw

ついでに今日もろもろの道具買うのにホームセンターにいったが
メジャーなカネヨンとか160円でほとんど100均と変わんなかったw
洗剤なんか買った事ねーからいくらかしらねーし
わかってたらはじめっから100均では買わんよw
638618:2006/11/21(火) 19:52:54 ID:OTgrjBCI
皆さん、どうもありがとうございます。
なるほど、取り返しの付かない失敗は部品の逸失や破損、
つけてはいけないところに接着剤を垂らしたぐらいで、
あとの失敗は、やる気と材料と技術でカバーできるものなんですね。
それが確認できてちょっと安心しました。

とりあえず、部品を流しの排水溝に流してしまわないように
排水溝受けを標準装備しておけば何とかなりますし、
・猫、犬、ハムハム(その他家庭用愛玩動物)に部品を持ってかれた
 「カリポリカリポリ・・・」(レ ジ ン  う め ぇ www )
(ちょっ、おまっ、、それは餌じゃねえ!!飯抜くぞ、ごるぁ!  O))).../rz)
・小児にフィギュアを持ってかれた
 「あれ?この○○レンジャー、関節が動かない〜〜」
(や〜め〜て〜〜〜!!それは君の好きなウルトラマンソフビ人形じゃ無いのよ〜)

なんてことも無いように注意していれば何とかなりそうですね。有難うございました。
639HG名無しさん:2006/11/21(火) 19:54:36 ID:OzfD26rW
カネヨンだかケロヨンの洗剤も100円ショップの洗剤も大して変わらん。
オレは100円の洗剤+100円のクリームクレンザーを使用しているけど、なんの問題も無い。
640HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:15:47 ID:fEWTvIXa
レジンクリーナーに漬けて、クレンザー(ジフ)でゴシゴシ
とどめに#400で磨けば問題なし。
コツは表面がマットになるまで磨く。これで剥がれは出ない。
綺麗に離型剤が落ちたと思っても、表面がツルツルだと結局塗料は食いつかない。
641HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:49:21 ID:HcmnnPa6
次は百均の歯ブラシでおk?って聞いてくるか?
完成すりゃいいんだから道具も素材も工作方法も自分の思ったとおりでいいんだよ
642HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:55:05 ID:ONRhlMkm
>.637
つまり、少し努力すれば解る事を過去ログ読まずてんぷれみずに何でも質問するからじゃないの?
過去幾度となく同じ事がループしてるような気もするがね
もし俺があんたなら、最低限の事を調べようと思う
洗剤の値段が解らないなら学校、仕事の行き帰りで店ぐらいあるだろうし、ふと立ち寄ったりするぐらい普通じゃないのかな?

で、結局自分で質問して自分でホームセンターに行って解決できたんだろ?
(離型剤が取れる取れないは別として)
それなら、ここに書き込む前にホームセンターに行けばよかったんじゃない?
偉そうな事言うつもりはないけど、ほんと最低限の事は調べた方がいいよ
柔軟に物事考えられるあなたならなおさらでしょ
643HG名無しさん:2006/11/21(火) 21:02:27 ID:7lVjdZIk
パーツ煮たときに実験したんだけど、水滴綺麗に拭き取った直後に重さ計って
それから数時間放置した後にまた計ったら、微妙に軽くなってるのよね。
つまり、わずかではあるけどレジンに液体が浸透するのではないかと。
てことは、洗剤液等に長時間漬け込むのは浸透したぶんが取れにくくなるので
あまり良くないのではないかと推察します。
644HG名無しさん:2006/11/21(火) 21:08:01 ID:L6tkkRT7
>>637
>あいまいな質問なのに、
ここで質問するときは「具体的」な質問をするように
>これが模範解答だ。
ふーん、最初から模範解答持ってたなら質問しなくてもいいんじゃね?
>洗剤なんか買った事ねーからいくらかしらねーし
なら質問する前になぜ自分から売り場に運ばなかったんだ?
その気になればネットでだって調べられただろうし。

君の質問には自分から動こうとしない態度が見え見えだったから、ああいう反応だったんだと気づけ。
「売り場に行ったらいろんな洗剤があってどれを使ったらいいかわかりませんでした」
とかならみんな答えてくれたと思うよ。
645HG名無しさん:2006/11/21(火) 21:57:06 ID:bv0tlmfA
同じようなこと繰り返しだな。
テンプレ嫁って、どう書いたらみんなわかるんだろう。
しかも、聞いてくる奴はだいたい逆ギレする。
ここは2chだぜ
646HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:01:17 ID:p9aVGFDV
2chなのだから仕方が無い

まぁ気に入らないレスなら無理して答えなくてもいいんでないの
647HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:22:54 ID:kLRejfZf
暴れるやつは
なぜ自分が叩かれたのか理解できないからなあ
こういうやつってリアル厨房なんだろうか
精神年齢が低すぎる
648HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:28:43 ID:fEWTvIXa
もういいから手ぇ動かしてフィギュア作ろうぜ。
649HG名無しさん:2006/11/21(火) 22:44:22 ID:XBhPzsfU
んだんだ。
650HG名無しさん:2006/11/21(火) 23:03:02 ID:79smh1iZ
レス全部 テンプレ嫁で埋めたらいいと思うよ
651HG名無しさん:2006/11/21(火) 23:33:43 ID:L6tkkRT7
誰でも失敗してやり直すのは嫌なのは一緒。だけど失敗することで得る事も多い。
トライアンドエラーを繰り返すことで最終的にエラーを減らすことができる。
そしてテンプレやまとめにあるのが陥りやすいミスや致命的なミスを回避する方法。

で、伝えにくいのは個人の感覚に対してのもの。
例えばヤスリかける力加減だとかここまで力を入れればいい、とか
これ以上は駄目、みたいな「加減」とか「按配」は実際にやってみて掴むしかない。

結局他人が巧くやっている技法だけ真似ようとしても積み重ねた土台が無い限り、
どこまでやっていいかの加減が判らないんだから完成させられるわけが無い。

「手を動かせ」という反応は実際にそうやってきて、それしか道が無い事を知ってるからこその反応。
とりあえず>>637が実際に完成させれば多分みんなが言ってたことは理解できると思う。
つーかそれを望む。
652HG名無しさん:2006/11/22(水) 00:07:35 ID:zo5spXFX
>651
そうそう、やってみないと分からない事は結構あるよな。
失敗して得るものがあるのも事実。
まぁガレキ、模型趣味に限らずなんでもそうなんだけど、
最近はやる前からマニュアル的なものを欲しがる人が多いね。
ま、作るのに失敗しない人はいないし、最初からプロ並で出来るバケモノはいないから。
ジャンジャン作って楽しもうよ。
とかカッコいい事言っておきながら、製作中の水着みずほ先生の前髪かたっぽ無くした・・・・
これから掃除ついでに捜索だよ・・・・
653HG名無しさん:2006/11/22(水) 00:37:13 ID:GSwLsLyW
俺は水銀燈の前髪一本欠けちゃったからアルテコかパテで治してあげないと・・・
654HG名無しさん:2006/11/22(水) 02:39:42 ID:XSJZ7yCS
>>653
>水銀燈の前歯一本欠けちゃった
と空目しました。
「フィギュアの前歯一本・・・一体20センチぐらいとしても、
一ミリぐらいしかないぞ。あんなのどうやって直すんだ?
皆さん、もしやスーパーテクをお持ちで?!」

と思ったのは秘密です。
655HG名無しさん:2006/11/22(水) 03:26:00 ID:HpNmwuXI
>>652
だがそういうマニュアルを求める人間に限って、マニュアルを読んでない事実w

やっぱジョイはまな板も洗えるやつだよな
656HG名無しさん:2006/11/22(水) 03:29:57 ID:J+bTciG2
ジョイだけにまずはチャレンジしてみろって事か
657HG名無しさん:2006/11/22(水) 05:08:08 ID:wFqpAa1J
がれきもでき〜る じょい!
ぴーあどじぃでーす

つぎはおたくで チャレンジじょい!!
658HG名無しさん:2006/11/22(水) 12:04:43 ID:1QaBlAUJ
ここでも良く出るけどジョイって良いよな。
最初他の中性洗剤使ってたんだけど、ジョイ使い出してからはそれ一筋。
ホントにキュッキュッて感じになる。一晩付けとくだけでも全然違うね。
(宣伝じゃないよ)
659HG名無しさん:2006/11/22(水) 14:55:50 ID:Co+eki00
ナウなヤングの間ではオレンジ成分入りを使うのがトレンド
660HG名無しさん:2006/11/22(水) 15:08:27 ID:HPFGDrRd
全力で洗え?
661HG名無しさん:2006/11/22(水) 16:20:22 ID:sOocs/UV
皆さんフィギュアの下処理が終わり、さあサフ吹きだ。の前にサフが乗りやすくするために
フィギュア全体を研磨する作業にどんな道具を使いますか?
私は今日始めてこの作業をやり、コバックスのカラーサンドボール極細目(600番相当)
を使ったのですが、フィギュアが削れてるのかどうかイマイチよく解りません。
662HG名無しさん:2006/11/22(水) 16:42:04 ID:ffYbkIqk
「下処理」の定義が分からん。

離形剤落とし+表面処理が全部終わってるのなら
すぐサフ吹くんじゃない?
663HG名無しさん:2006/11/22(水) 16:43:47 ID:AAEUivpv
>661
タミヤの#400〜#600かKOVAX耐水ペーパ(多分タミヤの供給元)の#400〜#600
+3M のスポンジやすりfine。
664HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:15:46 ID:GSwLsLyW
たまに傷が残ってるか確認するために表面処理の途中でサフ吹いてるけど
確認が終わったらまたドボンして表面処理に戻る
665661:2006/11/22(水) 18:05:27 ID:aX/lUIL4
私が言ってるのは表面処理の事だと思います。
皆さん紙ヤスリで済ましちゃうんでしょうか?デコボコした所とか細かい部分とか、
やりずらくないですか?
666HG名無しさん:2006/11/22(水) 18:23:30 ID:+gjAEYbU
細毛のワイヤブラシ
667HG名無しさん:2006/11/22(水) 18:46:07 ID:FpONDCVQ
普通にペーパー折ってやすれば問題ないだろうに。
個人的にはタイラーおすすめ。安い上に何度も張り替えて使える
668HG名無しさん:2006/11/22(水) 18:47:09 ID:uAZus0iM
>>665
だから「下処理」と「表面処理」が具体的に何の作業を表すのか定義してから喋れ
669HG名無しさん:2006/11/22(水) 20:38:13 ID:o9e35hrZ
>>663
+3M のスポンジやすりfine
をサフ前に使うと、荒すぎて傷だらけにならないか?

>>661=665
削りカスを見ると良い。出てたらなにかしか削れてる。ただ、自分で処理の結果が認識できないってことは
キットが仕上がった後もその違いは認識できないだろうから、処理をやる意味がないと思う。
つか、おまえさん、もしかして、>>567とか>>538でちょっとずれた質問やってた人じゃないか?
あんましそういう質問ばっかりすると、テンプレ嫁とか実際やってみろってしか言われなくなるぞ?
違ってたらすまん。
670663:2006/11/22(水) 20:46:16 ID:AAEUivpv
>669
ん、軽くなでる程度。
大体サフ吹いてから、#800→#1000で磨くから。
671661:2006/11/22(水) 21:19:48 ID:GiaEKZVx
>>669
>>567>>538は私じゃないですよ。
不親切な質問の仕方でひんしゅく買った事については謝りますが。

>>667氏の進めるタイラーを明日買おうと思います。皆様返答ありがとうございました。
672HG名無しさん:2006/11/22(水) 21:47:04 ID:I4XunDxu
>>671
決心ついた後でなんだが、タイラーは元々面出し用だから、あんまフィギュアにはどうかと
思うんだが・・。まあ、使い様だけどね。
どうせ買うならスピンブラシの方がいいんじゃないかな。自作した方が安く済むけど、クレオス
(だったっけ?)から出来合いのが出てるからそれでも可。
細かいとこはペーパーを細かく切って、ピンセットでつまんでヤスったりすれば、OK。
673669:2006/11/22(水) 21:55:10 ID:o9e35hrZ
>>670 なでる程度
なるほど。しかし、サフ噴いてから磨く人って意外といるのかな。俺もそうなんだけど。

>>671
口調が似てたのでそうかと思った。偉そうな事言ってすまん。
674HG名無しさん:2006/11/23(木) 02:01:57 ID:9/k6CDLQ
俺は磨く派です。
サフ吹いたあとに指でなでると、ザラザラ感が残ってる場合が多いので。

特に肌露出部は軽くなでる程度でスポンジやすりで均しておくと、
ツルツルになって気持ちがいいしw
また、見栄えもよくなる・・・はずだと思ってやってます。

ちなみにアクリルプラサフ+ファンデホワイトのケースです。
675HG名無しさん:2006/11/23(木) 02:07:16 ID:6RIVy1uf
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48112490
このスカートの赤いラインを筋彫りしたいのですが良い方法はないですか?
ナイフで跡を付けてけがいたりヤスリで削ってもガタガタになってしまうのですよ。
676HG名無しさん:2006/11/23(木) 02:45:38 ID:YK7R4Z1e
>>675
ハセガワのモデリングチゼル三角細、とかですーっと彫るってのはどう?
結構きれいにほれると思うけど
677HG名無しさん:2006/11/23(木) 02:49:41 ID:GH5zb+4m
この手のスジ彫りは造形素材が柔らかい状態で作ると結構綺麗にできるが、
レジンで綺麗に入れるのは至難の業だと思う。ぱっと思いつくのはマスキングテープなり
太いマジックでガイド線をつくり、それに沿って先端が円盤状になっているリュータービットを
横向きにあてて彫っていく方法だが、平行してはしる二本の曲線を綺麗に彫るのはかなりきついはず。

多分無理してスジ彫りせずに塗り分けだけをやるほうが簡単なんじゃねーかな。
自分の場合、こういうスジ彫りは精度が低い場合が多いから、わざわざ埋めてから塗る事も結構ある。
678HG名無しさん:2006/11/23(木) 02:52:23 ID:BrcAa36Q
>>675

どうしても、スジ彫りじゃないとダメ?
最終的に綺麗に仕上がれば良いのなら、マスキングのほう楽な場合もあるのでは?

私も猫の小判さんの「なのは」のスカートにある青いラインを塗る際に
スジ彫りしなきゃ!とがんばってみたのですが、何度やってもガタガタになってしまい、
どうしたものかと悩んでました。

スジ彫りをするのを諦めることにして、
元のスジ彫りを埋めた後、鉛筆で軽く印をつけながらマスキングして塗ることにしたのですが、
結果として、そのほうがずっと楽で早く仕上がりましたよ。

679HG名無しさん:2006/11/23(木) 10:54:52 ID:iLR0QcPm
>>678
俺もそのなのは買った。まだ作ってないけど。
そのスカートのライン見て、すでに消え欠けてるし、溝薄いしどうしようかとずっと考えてたけど、
やっぱりスジ彫りは無理ですか。
俺もマスキングして塗るかな。
680HG名無しさん:2006/11/23(木) 11:52:54 ID:KNeELo9m
フルスクラッチで苦労して黒ラインの境界を筋彫りしたけど いざ彩色になって仇になった。
よっぽど均一に細く浅く滑らかじゃないと 溝に入った塗料で汚いラインになっちゃった。
マスキングのほうがよっぽど楽で奇麗に仕上がったろうなと思う。でも次ぎも筋彫りやると思う。
681HG名無しさん:2006/11/23(木) 11:57:49 ID:b/faAPab
フィギュア初挑戦だけどあえて天プレとか読まずに作り出してみようかな
682HG名無しさん:2006/11/23(木) 12:52:35 ID:HiLP1hw/
>>681
どうぞご自由に。完成したら是非アップして下さいな。
683HG名無しさん:2006/11/23(木) 12:58:26 ID:ZLoKnWHQ
>>681
フィギュアは初でも、ガンプラ他でそれなりに模型制作経験あれば
何とかなるとは思うけど。
模型制作自体素人ならさすがにざっと目を通した方が。
684HG名無しさん:2006/11/23(木) 13:22:39 ID:ZJ0RbaQD
ガンプラやタミヤのプラモくらいしか作ったことなければ
最初にパーツを良く洗うのしてないかもしれないから
あとで酷い目にあうんじゃないかな
685HG名無しさん:2006/11/23(木) 13:32:29 ID:ZLoKnWHQ
なんとかなるってのは、一応完成させることは出来るんじゃないか、ってだけ。
上手く仕上げられるかどうかは別問題。
俺なんかはとにかく手を動かしたくてしかたないから、先走ってよく失敗するんだけどw
686HG名無しさん:2006/11/23(木) 13:41:45 ID:SHi3PmE5
まあ、何事も勉強だろうと、
芯を入れることを知らずに作ったガレキが、次々とバラバラになってる俺が通りますよ。
687661:2006/11/23(木) 15:39:15 ID:b7E1kgcs
>>667
タイラー買って来ました。>>667氏の文中の中に何度も張り替えて使えるとありますが
実物をみると本体とヤスリ部分とがかなり強力に接着されてます。
こいつを引っぺがして張り替えるのでしょうか?
688HG名無しさん:2006/11/23(木) 17:33:15 ID:5vInzc6L
689HG名無しさん:2006/11/23(木) 19:10:15 ID:HiLP1hw/
>>687

とりあえず>>667氏と共々
タイラーなんてフィギュア製作のどこに使うのか詳しく
690HG名無しさん:2006/11/23(木) 20:04:13 ID:lcEKsR/B
フィギュア製作ならタイラーよりスポンジやすりでも買った方がよっぽど役に立つと思う
691HG名無しさん:2006/11/23(木) 20:06:08 ID:q7CV5pf4
667じゃないけど、俺はガンプラメインな人間だけどタイラーはフィギュアでもよく使うぞ。
パーティングラインとか段差をガシガシ削るときとか。まあ金属ヤスリでもいいんだけど。あと、タイラーのエッジ部とか反ってる部分は細かい箇所を処理するのに便利。
仕上げはスポンジヤスリで。

>>687
またそんなこといちいち質問するから、叩かれるんだといい加減気が付け。
張り替えるといったら、言葉のとおりだろ。
692691:2006/11/23(木) 20:10:58 ID:q7CV5pf4
確かにタイラーがフィギュアで便利かはともかく、タイラーだけ持ってても仕方ない。
普通のペーパーと、できればスポンジヤスリをまず買うベキだよ。
693HG名無しさん:2006/11/23(木) 20:26:19 ID:ZJ0RbaQD
>>665
> 皆さん紙ヤスリで済ましちゃうんでしょうか?デコボコした所とか細かい部分とか、
> やりずらくないですか?

で、タイラー買って来てやりやすくなるのかよ
694HG名無しさん:2006/11/23(木) 20:31:29 ID:MMSwbzwz
台座付きフィギュアだと、
台座の平面出しにも便利。>タイラー

本格的に寒くなる前に塗装まで漕ぎ着けたかったのに、ちょっと無理っぽい。
ひゅーひゅー風が吹いて寒い中網戸全開、換気扇全開は辛い。
http://mokei.net/up/img/img20061123202933.jpg
水着ブラにプチ改造。
695HG名無しさん:2006/11/23(木) 21:09:33 ID:+ZvEb2el
マニュアル無しにやってみろってのも確かなんだけど、ガレキの場合ひょいひょいできるほど安いものじゃないんだよな・・・
だから躊躇する
696HG名無しさん:2006/11/23(木) 21:17:28 ID:l1wQ0kZE
だいたいの組み立て方はネット上にあちこちにあるじゃん。
697HG名無しさん:2006/11/23(木) 21:32:32 ID:kKVR/inC
組み立て方や技法じゃなくて、タイラー張り替えはどうやるとか
それ以前の、どうでもよいことをいちいち聞くから叩かれる。
テンプレと、いくらでもある解説サイトのひとつでも読めばなんとかなるよ。

そもそも模型作りって、もっと前のめりというか、
やってみたけど上手くいかない、
とりあえずできたけどすごい時間がかかったからもっといい方法はないか、
というふうに、まず先に手が動くようじゃないと上達しないよ。
だいたい詳細なマニュアルを読んだとしても、そのとおりに完成できる分けじゃないし、
まずやってみろ、というのはそういうことだよ。
698HG名無しさん:2006/11/23(木) 22:29:59 ID:KlWKpf8J
>>694
いいおっぱいだ!そういや昔このスレにオッパイマンなる人が光臨したことがあったな・・・。
まだこのスレにいるんだろうか。

>>695
確かにガンプラ見たいにほいほいとは買えないが、ちょっと前に出てきたパーツをなくした、流したとか、
離型剤落としのつもりできつい溶剤につけたらパーツが全部溶けたとかそういうのでない限り、
大抵の失敗は必死こいてやればリペアできるもんだ。
なんか、おっさんの説教みたいでなんだが、初作成時にこのスレを参考に出来る人は幸せだぜ?
俺なんて最初離型剤の処理もせず、サフも吹かずに作ってひどい目にあったし、
肌色の作り方も全くわからなかったものだからすげー色だった。ちなみにそのキットは
一旦ドボンしてから作り直して、今も一番目に付く場所に飾ってある。
699HG名無しさん:2006/11/23(木) 22:58:24 ID:VDEn7s99
レジンはふつーの模型用の資材であぼーんする事はまず無いから
塗装にしたってドボンにびびらずガシガシ失敗するがよろし。
700HG名無しさん:2006/11/23(木) 23:15:39 ID:ErVJNFOX
アタイこそが 700へとー
701HG名無しさん:2006/11/24(金) 03:33:54 ID:3MjauRve
 皆さん、貴重な体験談や失敗談を
この場で公表していただいて助かってます、有難う。
 俺も、ここで、
「リペイントする時はサーフェイサまで溶剤で落としてから?
それとも塗料の上にまたサフ吹いて塗って良いの?」
って聞いてきた初心者ですが、
こちらの纏めサイトと、リンクされた製作記事の両方を読んでいると
作業の概要というか、注意することとかがおぼろげながら判ってきました。

BUBBAさんとこのバニーハルヒと
ぶんめいさんとこの玖珂なつきライダースーツ
なんとかガンバってみようかと思います。
702HG名無しさん:2006/11/24(金) 16:34:35 ID:Jb0MTX7O
>>698-699
初心者からみればガレキは見た目から全てにおいて繊細な扱いを要求されるようのなイメージがあるんだろうね。
物理的な力に対してみれば確かに弱いかもしれないけど、ポリストーンみたいに破損したら修復困難ってわけでもないし、
薬剤的には模型製作用のものを使う限りではプラスチックよりも強いしね。
だからこそ、その辺の感覚は「やってみて初めて判る」んだよね。

>>701
つーわけで製作ガンバれよ
703HG名無しさん:2006/11/24(金) 17:23:13 ID:Jb0MTX7O
って、なんか偉そうだ
スマン
704HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:28:47 ID:xnyMqImb
ドボンってうすめ液の消費がバカにならなくもないこともない
705HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:56:17 ID:awy3ajoS
ドボンに使う分はホームセンターで売ってるラッカーの方が強力だし安上がりでいい
706HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:58:45 ID:2f/KlCBm
リサイクルすれば更にお得!
707HG名無しさん:2006/11/24(金) 20:09:22 ID:Gjs3XpFO
ホムセンのラッカーは確かに大容量でお得だが
強力すぎてレジンがふにゃふにゃになるのもあるので注意しろ
708SkyEye ◆AWACSB4.wE :2006/11/24(金) 22:48:16 ID:/bN2U7NB
ttp://mokei.net/up/img/img20061124224557.jpg
週末一杯でインナースカートと髪、ニーソ、ブーツ終わらせて
来週末までに完成させたいこころ('A`)
709HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:11:26 ID:LuEZynJg
これどうするよ・・・
どうやってこれ表面処理すりゃいいんだよ・・・
ヤスリかけても全然綺麗にならないし・・・
http://o.pic.to/8dtsn
710HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:24:10 ID:QWSjKWUK
>>709
見れないけど頑張れ
711HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:24:41 ID:cS05ae9m
>>709
愛を込めて時間をかければ何とかなるさ。
見れないけど。
712HG名無しさん:2006/11/25(土) 00:32:51 ID:AvMKMSfj
そのぐらいで諦めてんじゃないよ。
見れないけど。
713HG名無しさん:2006/11/25(土) 01:46:07 ID:mynuiiJH
俺は仮組みが終わったところで気づいた


このガレキ台座は?
714HG名無しさん:2006/11/25(土) 03:32:25 ID:fsPftlZz
えーとただいま浅井バスターマシン7号を無塗装で組み上げようと思ってるんですが
カラーレジン(赤色)のパーティングラインを処理してたんですが
どうしてもやすり入れた所が白っぽくなっちゃうんですよね。
300〜400〜800〜1200〜といずれもスポンジヤスリで処理したんですが
サフ無し無塗装で違和感(白くなる現象)なく仕上げる事は不可能でしょうか?

今現在いちばん目の細い1200〜1500のスポンジヤスリしかもってませんが
もっと目の細かいヤスリかけたら、気にならない程度になりますかね?
715HG名無しさん:2006/11/25(土) 03:50:34 ID:RyJtY+Ki
恐らく無理のような気がします?
クリアースプレー or クリアー塗料でコートした方が目立たないとオモ。
ランナーや問題ない場所で試してミソ。
716HG名無しさん:2006/11/25(土) 04:42:14 ID:fsPftlZz
>>715
thx!
717HG名無しさん:2006/11/25(土) 04:47:28 ID:cS05ae9m
浅井ノノがどんな感じなのかはわからないけど
ガンプラを素組み無塗装で仕上げる時と同じようにつや消しなりでコートすれば
(多分)殆ど分からなくなるからそれで良いと思う。
718HG名無しさん:2006/11/25(土) 05:47:48 ID:cPlsa6bO
可動だし塗装したくないならワックスで磨き上げるって手もある
熱可塑性樹脂ならバフ当てで済むんだけどねぇ
719HG名無しさん:2006/11/25(土) 07:12:41 ID:8nNTopp3
コンパウンドで磨くのが無難だと思うが。
お手軽だし、模型屋で手に入るし。
720HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:19:01 ID:r+arM2oq
なんか良い気泡埋め方法ってない?

自分は気泡を広げてからそこに瞬着を入れてヤスってるんだけど、
瞬着硬いし、なんか効率悪いんだよなぁ・・・。
721HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:32:19 ID:cS05ae9m
光硬化パテ
722720じゃないけど:2006/11/26(日) 09:39:24 ID:ikZ2YdJ4
光硬化パテってヤスってるとすぐに剥離しちゃうんだよね。あらかじめ表面を荒らしていても。
光硬化パテを常用している人って、どうやって上手く使ってるの?
723HG名無しさん:2006/11/26(日) 09:46:44 ID:XMsiE1bx
ん〜あったらみんな知りたい罠。
・広げ+瞬着+アルテコ粉等
メリット   ドボン可能、硬化が早い、塗装時に楽
デメリット 処理面が堅くなり余計な所もヤスリがち

・ピカパテ
メリット   パテよりは硬化が早い、小さい穴(群)には擦り込みで対応が楽、瞬着よりは削りやすい
デメリット 食いつきが微妙、大きめの穴の場合ヒケ&盛った中に気泡が出来る場合がある、黄色い後が残る

・プラ棒(レジン屑)+瞬着
メリット   素材がプラorレジンなので削りやすい、白い物なら処理後の塗装が楽
デメリット 穴とプラ棒の隙間の瞬着部分に気泡が出来る時がある。プラ棒自体に気泡が有る場合も・・。

・パテ・溶きパテ
メリット   加工・削りやすさは抜群
デメリット ドボン不可、ホワイトパテ等以外は塗装に一手間必要、硬化時間が一番かかる

こんな感じ?
724HG名無しさん:2006/11/26(日) 09:51:02 ID:OvP2D/gN
>>722
レジンにはけっこう食いつきいいよ。
まあ、光パテの前に240〜320番ぐらいでヤスってるけど。
光パテを削る時は優しくなでる感じにするといい。
725HG名無しさん:2006/11/26(日) 15:20:47 ID:vrp3GPPJ
カドなんかだとダメだけど面にある気泡に使う分には足付けしなくてもだいじょぶだよ>光パテ
てけとーに刷り込む様に塗って400か600のペーパーで表面を一剥きしておしまい。
726HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:33:48 ID:3hch4ylA
やってみろってのはわかるんです。でも最低限、これだけ目安はわかっておきたい。

塗装面積に対して、塗料はどれくらい必要か
1平方センチに大して塗料何滴+うすめ液だとか
作り足りないのも作りすぎも困るので、なんとか必要量を把握したいのですが・・・
727HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:46:40 ID:VMzxpCIZ
そんなのプロでは把握してないと思う。
728HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:47:23 ID:3U7RGenK
余るように調色するのが正解。
だいたい人によって塗りかたも違うし、どのキットをどのように作りたいのかもわからないのに答えろと?
それが分かったとしてもやはり他人に答えられる質問ではないと思うけど。アホかと。
729727:2006/11/26(日) 16:47:51 ID:VMzxpCIZ
×プロでは
○プロでも
730HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:50:42 ID:2nyeYi9K
>>726

一概には言えんだろ?
塗料の色、下地の色によって違うしさ
どうでもいい答えなら、塗料の瓶に書いてあるのを参考にしたら?
731HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:51:10 ID:OZDBaWtp
そんなこと考えて塗装している人はいないと思うけど…。

あえて言うなら
うすめ液は塗料が濃かったら大目にするし、
混色は失敗することを考えて多めに作る。

逆に質問。
フィギュアの表面積ってどう出すの?
やっぱり微分積分?
732HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:54:05 ID:KxGJsxld
最初は無駄でも多めに作って、経験で次第にわかってくる。
733HG名無しさん:2006/11/26(日) 16:54:52 ID:EMtg4hKp
そんなに噛み付かないでも、スレ的に回答はやってみろで良いじゃないか
>>726も1回でもやってみたらどうでも良い事だって気がつくだろうさ
734HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:00:53 ID:3U7RGenK
こういうのは決まった答えなんてないんだよ。だからやってみなきゃ永遠にわかるわけないんだよ。
735HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:23:54 ID:09RhEfsv
>>726
>作り足りないのも作りすぎも困るので
資材を無駄にしないというのは大事だけど、
自分が何をどれだけ必要かというの理解するにはまさに「やってみろ」としか言えない。
結果的に無駄になった分は726が感覚を掴むために出たものだから、
本当の意味では「無駄」ではない。
初期の必要なロスすら惜しいという「ケチ」なら模型製作そのものをやめたほうがいい。

もう答えが出ているけど混色するなら多めに作る。
他には混色にこだわらず売ってるカラーをそのまま使う。
後者ならもし足りなくなっても同じのを買ってくれば問題解決。
736726:2006/11/26(日) 17:32:15 ID:3hch4ylA
うぃ
無駄遣いじょうとうでいきます
737HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:42:31 ID:VMzxpCIZ
余った塗料も捨てずに取って置けば他に流用できる…時が来るかもしれない。
まあ、ガンガレ!
738HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:44:58 ID:2nyeYi9K
>>736
(,,゚Д゚) ガンガレ!

最初、売ってるカラーで大体の感覚を掴むといいんじゃないかな
>>735の通り、足りなくなったら足せば良いし、余ったら瓶に戻せば良いからね
濃い色、薄い色使ってみて、結果どのくらいで塗れるものか掴むがよろし
739HG名無しさん:2006/11/26(日) 17:59:45 ID:3U7RGenK
濃いめでぶわぁっと塗っちゃう人もいるし、薄めで何度も吹き重ねる人もいる。
それに仮に必要な塗料の量が分かったとして、初心者が一度で失敗なく塗れるわけがない。
やればわかる、ってのは別に意地悪で言ってるわけじゃなくて、本当にそれが正解なんだよ
740HG名無しさん:2006/11/26(日) 18:03:33 ID:vrp3GPPJ
なんつーか726は、混色したり希釈した塗料はすぐ使わないと使えなくなってしまう。だから余ったらムダでしかない。

とか思ってるのかと邪推してしまうわけだが。
741HG名無しさん:2006/11/26(日) 19:10:08 ID:HRAD35sb
俺は基本色を大量に(タミヤ空瓶一本分)調色かな。
ファウンデーションホワイトと基本肌色は大きい方のタミヤ瓶でストックしてる。
おかげでフィギュア作る度にタミヤ瓶がどんどん増えるw
まぁきっといつか使う日もあるさと一ヶ月に一回溶剤を足してるが、
今の今まで使った試しは無い事実。
742HG名無しさん:2006/11/26(日) 19:19:51 ID:huw+5u7F
俺は逆に必要なぶんしか作らないな。
混色はいつも塗料皿。
途中で足りなくなったらまた混ぜて作る。
んで、取説なんかにレシピをメモっておく。レシピの単位は「○滴」だよ。
フィギュアの場合、そんなにシビアに色合わせなくても全く問題ないと思うんだが・・・
743HG名無しさん:2006/11/26(日) 19:47:59 ID:IVu3VnAr
私は混色をMrカラーボトル一瓶作る。
ベースになる瓶の中身を減らしてそこへ他色と溶剤を混ぜる。
そして瓶の蓋にマスキングテープを貼ってマジックペンで詳細を記録。

当然だが該当キットが完成すると使わない事も多いが
メカ物でもフィギュアでも似たような色なら適当に転用してしまう。
細かい事は気にしない。
744HG名無しさん:2006/11/26(日) 19:57:33 ID:Vj3WW9oJ
>>742
だから、そういう調色のコツをつかむにも、
まず経験を積むしかないわけで、726には無理。
模型作りは、答えさえ知ってれば完成させられる
ものじゃない。
やってみなけりゃわからないってのはそういうことだよね。
745HG名無しさん:2006/11/26(日) 20:50:03 ID:huw+5u7F
>>744
ちょっと語弊があったかな。
必要なぶんというか、作っては塗り、作っては塗りって感じなんだけど。
調色のコツはまた別の話だね。
いつぞやのフィギュマニの記事読んで調色基本セット揃えてからは
目的の色がすぐ出来るようになった。
746HG名無しさん:2006/11/26(日) 23:44:21 ID:jeOP2Ck0
面積が広かったり、また使いそうな色はスペアボトルで多めに作る。
ハンドピースのカップ1杯未満で済むような面積なら塗料皿で作って、それに色混ぜながらグラデ塗ったりする。

結局どれくらい塗るためにどれくらい作るかは経験でしかないなぁ('A`)
747HG名無しさん:2006/11/27(月) 02:13:54 ID:6+WhxjGs
めんどくさいからハンドピースのカップの中にシンナー入れて適当に塗料入れて混色
なので作業は早いがたまにリタッチ時に色再現できなくなって困る
肌とか微妙な色はちゃんと空き瓶で1/3くらい作る
748HG名無しさん:2006/11/27(月) 02:49:57 ID:4t1MnwkE
自分のやり方。
多めに作っておいて、残った分は補修用に少し残して新しいビンに移す。
塗料を足して同じような色をまたビンいっぱいにしておいて次のキットに使う。
以下その繰り返し。
749HG名無しさん:2006/11/27(月) 08:56:15 ID:jlrWKJGp
こういうのは正解なんかないよな本当に。
みんなやりかた違うし、邪道でも自分がやりやすけりゃOK。
慣れてても、なかなか思うような色ができなくて作り過ぎちゃうとかよくあるし。
ちなみに俺も大量に作る時以外は、ハンドピースのカップで直接混ぜる派
750HG名無しさん:2006/11/27(月) 10:04:23 ID:GLjixVQo
俺は肌色はキャラクターフレッシュしか使わないからなぁ
751HG名無しさん:2006/11/27(月) 13:18:21 ID:kWbRLpNt
>>750
よう俺。

自分で調合した色が「秘伝のタレ」みたいになってる人もいるなぁ。
752HG名無しさん:2006/11/27(月) 13:51:23 ID:/lREkFZ3
俺もキャラクターフレッシュを使ってる。
それだけだと微妙に暗いから、白と黄色で調節かな。
影吹きには上のものに多少オレンジを足してる。
753HG名無しさん:2006/11/27(月) 14:05:10 ID:91iiLAbv
オレも最初はキャラフレだけだったけど、今はいろいろ調合して秘伝のタレ状態。
754HG名無しさん:2006/11/27(月) 14:33:10 ID:hSE3DqZt
おれは逆。
最初からがんばってクリアー系秘伝のタレ作ってたけど、
ある時、キャラフレ1+2+オレンジで簡単に出来てしまうことを発見 (´・ω・`)

実作業と一緒で手間は少ないほうが良いですな。
モチベ維持にも繋がるし。
755HG名無しさん:2006/11/27(月) 16:20:10 ID:uJ1pe7IN
俺はこの前3年物の秘伝のタレに青入れすぎて駄目にしたぜ!
756HG名無しさん:2006/11/27(月) 18:30:45 ID:wtXs+xem
10年モノのウオッシング汁がある
タバコライオンがいっぱい入ってる。
ウンコ色
757HG名無しさん:2006/11/27(月) 19:13:52 ID:+I+YgE7p
りゅんりゅん亭スノなんだけど
http://www.uploda.org/uporg596053.jpg.html
これってどこのパーツかわかる?
サイトのギャラリーに載ってる写真とにらめっこしても全くどこのパーツかわからないんだ。

あと、こういう服を着脱できるものってやっぱり脱げるようにしたりする?
それとも見栄えを重視して接着してつなぎ目を消しちゃうんだろうか。

そもそも着脱する時にパーツ同士が擦れあって塗装が剥げちゃうところもあるだろうけど
それはやっぱりクリア厚吹きか、多少の剥げは我慢するしかないのかな。
758HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:49:51 ID:br5fr6ZL
えりあし
759HG名無しさん:2006/11/27(月) 20:53:20 ID:c2Z7f4A3
>>757
俺は接着派。
クリアで保護しても傷はつくし、塗装が剥げると目も当てられないので、
脱衣状態のは写真を撮っといてそれを眺めて我慢する。
もし、どうしても脱衣状態のを飾っておきたいという代物の場合は二個買いする。
760HG名無しさん:2006/11/27(月) 21:03:52 ID:5lvL1vuE
>>757
俺は接着しない派。接着はしようと思えばいつでもできるしな
服に限らず首とか髪の毛なんかも真鍮線とか丸めたマスキングテープとかで
止めてるだけで完成後もある程度ばらせる事ができる様にしてる
761HG名無しさん:2006/11/28(火) 01:15:47 ID:B70R/Gd2
ガレキの台座って、店に売ってる木製のに穴空けてガレキにも穴空けて真鍮線通しちゃうんですよね?
それしかないですか。抵抗あるけどお金もかかるなあ
762722:2006/11/28(火) 01:47:18 ID:VrUbP0nU
>>723-725
ご丁寧にありがとう。今までプラモに光パテ使って上手くいかなかったんだけど、レジンでも試してみます。

>>761
大抵は足の裏とかに穴を開けるから、不都合は無いと思うけど。あと台座はプラ製で安いのもありますよ。
ここ↓に載ってるDベースとか。
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/display/index.html

木製の台座はいわゆるデコパージュというやつですが、こちらは四角形は安く、円形は高くなってますね。
763HG名無しさん:2006/11/28(火) 02:37:52 ID:zgoJokNG
俺は最近はアクリル板+木ネジでやってる。無加工でも
わりと安っぽくならないので。

Dベースは中が埋まってないので、余ったレジン片か
なんかで裏打ちしないと真鍮線がグラグラしちゃうので
注意だ。

デコパージュは加工しやすいのがいい。
最近は100円ショップでも買えるし、穴開ける場所間違え
てもパテでふさいで茶色で隠せばOKだから気が楽。
764HG名無しさん:2006/11/28(火) 08:00:40 ID:q1QafBYy
フィギュアマニアックスのVol16のコトブキヤの講座を読んで私もフィギュアの塗装の
影のつけ方などを学びたいと思ったのですが、どうすればよいでしょうか?
ファッション雑誌なんかを眺めるのが良いのでしょうか?
765HG名無しさん:2006/11/28(火) 09:43:50 ID:E2RjWQEN
口座読んだんなら、そのとおりに一度塗ってみなよ。
二体も作れば、グラデくらい誰でも出来るよ
766HG名無しさん:2006/11/28(火) 10:12:09 ID:U0E89Js9
基本的に、くぼんでる個所は影、ふくらみの下は影(乳の下とか膝の下とか)。
くぼみ具合等によってシャドーの濃淡を調整。

よくわからなければ、
仮組して正面斜め上から光を当てる。
陰影具合をじっくりと見る、または写真に撮る。
上記を元にシャドー塗装。
767HG名無しさん:2006/11/28(火) 13:32:35 ID:gCdaHJ+K
講座にファッション誌を読めと書いてあったのか?
768HG名無しさん:2006/11/28(火) 16:16:25 ID:muqEhZ8J
>>765-766
返答ありがとうございます。実戦経験と写真ですか、試して見ます。
>>767
いえ、自分の想像です。
769HG名無しさん:2006/11/28(火) 16:18:38 ID:muqEhZ8J
以前このスレでKOVAXの名前が出たことがあるので相談させて頂きます。
東京は秋葉原でKOVAXの耐水紙ヤスリを置いてある店って無いでしょうか?
770HG名無しさん:2006/11/28(火) 18:15:36 ID:FQk8QXD7
>>761
オススメは木ネジ(タッピングビス)で固定。

1/8なら3mmの長いタッピングビス1本でも十分固定できる。
不安なら2箇所固定にすればいい。
接着剤を使う必要が無い上に後で外すこともできる。
逆さにしても余裕なくらいガッチリ固定できる。
771HG名無しさん:2006/11/28(火) 20:25:22 ID:hGtmpHMf
>769
東京在住じゃないんで良く分からないけど、
東急ハンズとかDIYのお店のペーパーの所に無い?
ヤスリの目がタミヤと同じだからすぐ分かる。
772761:2006/11/28(火) 20:36:17 ID:B70R/Gd2
おお、たくさんの回答ありがとう
アクリル板に木ネジが良さそうですね。
共にホームセンターで手に入るのかな
773HG名無しさん:2006/11/28(火) 20:42:46 ID:hGtmpHMf
>772
どっちともホムセンで手に入るよ。
アクリル板はB5位のサイズで800円ぐらいだったかな。
アクリル角棒とか丸棒とかも売ってあったりするんで
凝った台座も作れる。
俺は木の一枚板を買ってきてトリマーで縁を取って作ってる。
ちょっと高かったけど、思い通りのサイズで作れる。
774HG名無しさん:2006/11/28(火) 21:30:05 ID:B70R/Gd2
>>773
ありがとう
もうひとつだけ聞きたい。アクリルって何の工具でカットするんですか?
775HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:12:25 ID:Z9EuBHCr
776HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:18:19 ID:B70R/Gd2
>>775
すいませんありがとう
777HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:19:26 ID:ijNcsBNi
鏡を丸く切り抜きたいんだけど、コンパスカッターで切ろうとしても
綺麗に切れずにギザギザになってしまいます。
何かコツみたいなのありませんか?
あとこういう台座に使うように最適なサイズの鏡ってどこで調達してますか?
778HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:35:51 ID:gHorP1MR
それは無理だよ。
鏡を綺麗に「切る」ってのは直線でも専用工具じゃないと無理。
(大体は傷つけて割る)
ちょっと高いけどアクリルミラーならPカッターで抜けるし切り口の仕上げもペーパーで
できる。
779HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:37:46 ID:vgGa5PeG
>>777
鏡は相当の技術がいるんじゃねえの?
切ったり穴開けたりって、どう考えても無理ポ
割れるし危ないよ。
探せばあるからアクリルのミラーベースを買いなさい。
780HG名無しさん:2006/11/28(火) 23:25:16 ID:B70R/Gd2
ダイソーのアクリルスタンドに木ネジぶっさすのも手か
781HG名無しさん:2006/11/29(水) 10:18:42 ID:oyVpPQF5
丸ベースにメタルック貼るとか
782HG名無しさん:2006/11/29(水) 13:34:33 ID:wVXGsKoJ
ガラス屋に聞いたほうが早いとおもう
783HG名無しさん:2006/11/30(木) 02:34:54 ID:CFo+RUfn
コンパスカッターで切れてる時点でアクリルミラーだろう。
ガラスはそんなものでは切れない。
784HG名無しさん:2006/11/30(木) 03:25:39 ID:WKVkvILC
昔は縁日でガラス切りの実演販売をしてたな。
どんな形でも楽々切ってスゲーと思って買ったけど餓鬼じゃ使い道がないの。
すまん チラ裏です。
785HG名無しさん:2006/11/30(木) 06:33:35 ID:U+IxRPmv
私ドボンってやったこと無いんですがどうやるんですか?
フリーザーバックの中にフィギュアと溶剤を入れてモミモミすればOKですか?
786HG名無しさん:2006/11/30(木) 06:40:51 ID:K/hJeq17
シンナーに浸して塗膜がやらかくなったら歯ブラシとかでこする
787HG名無しさん:2006/11/30(木) 06:42:28 ID:cSpdhiFp
788HG名無しさん:2006/11/30(木) 14:51:41 ID:/yXgyUcj
プライマー後の下地、肌色ならクリア、赤ならイエローのような一例ないですか?
789HG名無しさん:2006/11/30(木) 16:36:12 ID:arLK8P6K
日本語でおk
790HG名無しさん:2006/11/30(木) 17:53:26 ID:glisa4qy
プライマ自体は塗装面を溶剤で侵食可能な硬い膜で覆うためのものだから下地色云々は関係ないと思う。
タミヤのサフにプライマが含まれてるとか
クレオス透明タイプ吹いてサフなり下色なり吹くとか
車用の白いプライマ吹くとか好きなの選んでください。
791HG名無しさん:2006/11/30(木) 18:39:20 ID:UEdtbftE
通常、下地の色はサフのグレーとか白とか
プライマそのままで統一するけど、塗る色によって
下地の色を変えたいって事では?

例えば肌色の下地はクリアー、赤の下地は黄、
メタリック系の下地は黒とか、そういう組み合わせの
例があるなら一通り知りたいと。
俺は白で統一しちゃうんでよくわかんね。
792HG名無しさん:2006/11/30(木) 19:25:01 ID:/84/cFux
>>777
最適かどうか判らんが、ベース用の鏡が数種類ダイソーで売ってるよ。
793HG名無しさん:2006/11/30(木) 20:02:27 ID:1nyoklm1
>789
フェラーリレッド塗るなら下地はピンクもしくは黄色。
黒を引き締めたいなら青を下地に。
肌色塗るなら下地は白。
俺は肌色はボークス肌色サフ、
濃色塗る時はクレオスレジンサフ。
つうかそんくらい自分で試しなさいよ。
大体レジンキットなんてロードローラーでメチャメチャにすり潰さない限り
いくらでもやり直し効くでしょ?
俺だって殆ど知識0からあちこち調べて試して、カッターで指切って、
失敗してパーツ折って半泣きで修繕しながら仕上げたんだから。
794HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:01:59 ID:syT3PMjm
まぁ、プラモとかに比べて高いから、恐れる気持ちも分かるけど、
やってみれば何とかなるものだよ。
人の失敗を聞くのも勉強になるけど、自分でやって失敗した方が
記憶に残って身に付きやすいよ。
795HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:11:54 ID:AMc6b4Dl
レジンの湯道を構成してたちょっと太目のレジン棒
手に入らんかな?
業者さんがガレージキット作ったその副産物が
長さ80ミリメートルくらい十本ばかり欲しい。

ちょっと削ってくずを作り出せば、それで気泡が埋められるし、
余りのレジン棒で市販の溶剤がレジンに及ぼす影響をテストできる。

というか、それが一番調べたいこと。

そのためには、個人の製作家さんや型抜き業者さんが
どんなレジンを使ってるのかから調べないといけないのか。
796HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:22:31 ID:aLvzRDjE
TANDEM TWINで通販してる。
797777:2006/11/30(木) 22:17:26 ID:gS4rPLEg
遅れましたがご回答ありがとうございます。
798HG名無しさん:2006/11/30(木) 23:46:53 ID:AMc6b4Dl
>>796氏、有難うございます。
今見てきました。(`・ω・´)
コレでレジンの特性が実験できる・・・。
799HG名無しさん:2006/12/01(金) 00:27:01 ID:9wYbczv3
>>795
昔のボークスの大型キットは5mm角のレジンランナーだったので
些細な自作パーツなどに重宝している。
800HG名無しさん:2006/12/01(金) 01:06:21 ID:eiWyx4qI
細かいリボンとかバリで埋もれててどうしょう・・・
パテで自作するか金属板で作るか?
801HG名無しさん:2006/12/01(金) 09:39:40 ID:1zDOXwlv
紙やすりで細い棒状のパーツを磨いてたら
ポッキリいっちゃいました。泣きそうでした。
乞いう場合は下地処理&洗浄が終わった後にくっつけた方が良いのでしょうか?
802HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:00:08 ID:W5sBphW3
結局接着跡消すんだから、表面処理と同時にやるしかないだろ。
803HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:02:32 ID:dozILaVS
>>801
作業手順変えたって、折れる時は折れると思う。
804788:2006/12/01(金) 14:55:47 ID:/dmlRLUy
>>790>>791>>793
回答ありがとうございます。
そもそもプライマー>下地>塗装でサフレスの透明感は生きるのか、
という不安もあるのですが、参考にしてやってみます。
805HG名無しさん:2006/12/01(金) 15:19:16 ID:13y/Ad1u
下地塗ったらサフレスもクソもないような…
成型色を生かすためのサフレスだと思うんだけど(´・ω・`)
806HG名無しさん:2006/12/01(金) 15:40:39 ID:ISGR7fe3
下地塗ってもサフ吹くかどうかでぜんぜん違うよ
807HG名無しさん:2006/12/01(金) 20:18:18 ID:PLQuZFXs
>>805
じゃあ白キャストにクリアーベース塗料で着色するのはサフレスと呼ばないんだな?

本質的なのは素材の透明感と言うか、明るめの非クリアーベース塗料で塗装した場合でも
なお光を透過して明るく見える効果を利用する点だろう。
完全にがっちり隠蔽した場合はこの効果がなくなってソリッド感が出るのでサフレスとは呼ばない。
サフを使えば同様の結果になるので当然サフレスではない。

またベルグや海洋堂で使ってるような黄土色っぽいベージュのキャストは
ほとんど光を透過せず非常にソリッド感があるので、これに同じくサフレス塗装をしても
同じような効果が得られるかは疑問だな。試してないけど。
808HG名無しさん:2006/12/01(金) 20:41:50 ID:NbD0o9wx
たぶん>>805は「下地=サフ」のようなニュアンスで書いたような希ガス
809HG名無しさん:2006/12/01(金) 22:31:28 ID:MWxY0YaF
>>807
質問者をほっといて回答者がヒートアップするのはどうかと思うが。
810HG名無しさん:2006/12/01(金) 23:34:27 ID:Ll7TiXQ/
普段は塗装するようなことはないのでエア缶タイプで妥協しちゃおうかと思ってるんですが
1/8を塗るのににも何缶も必要なものなんでしょうか?
811HG名無しさん:2006/12/01(金) 23:47:13 ID:fpYCPGte
>810
これからの季節じゃマジで何本もいるよ。
寒いと圧が低下するんで、次から次へととっかえひっかえ。
社会人ならボーナスで、
学生ならお年玉で安いコンプ買っちゃいなよ、普段は塗装しなくても、
机周りやキーボード掃除にも便利。
812HG名無しさん:2006/12/01(金) 23:51:19 ID:jOKpYiad
>>810
まとめを読まないのか意味を解せないのかただ単にケチろうとするのか判らないけど、
そう思うならエア缶使えばいいと思うよ
813HG名無しさん:2006/12/02(土) 00:29:43 ID:SVpPdR0G
>>810
塗装そのもの以外にもハンドピースの洗浄等でもシンナー吹いたりするが
試しにエア缶使って足りないと思ったらコンプ買えばいいじゃん
814HG名無しさん:2006/12/02(土) 00:34:00 ID:j8cvXBBX
>>811−813
返答ありがとうございます。
最初はエア缶でやってみようと思います
815HG名無しさん:2006/12/02(土) 00:37:53 ID:z/J2NCy7
下地は完全に覆わないぐらいの薄めに?
816HG名無しさん:2006/12/02(土) 01:01:26 ID:BIwr4WAS
>>815
だからぁ…
>>下地は
何だ?プライマー吹くのかサフ吹くのかどっちだ?
>>完全に覆わないぐらいの薄め
透ける程度って意味か?それとも面積全部覆わないで、かつ、薄く吹くって意味なのか?

そんでフィギュアのどこ塗装するつもりなんだ?
肌か?髪か?服なのか?




って、なあ…
ただの意地悪に思えるかもしれんけど、
アンタの質問は具体的じゃないからいかようにも読めるんだよ。
もう少しポイント絞って質問してくれ。
817HG名無しさん:2006/12/02(土) 01:50:27 ID:z/J2NCy7
すいません…
いかようというか基本というか全部知りたいというか
強いて言えば肌です。


プライマー>直塗装よりは下地を介した方が基本的にはいいのか?
上で散々ある通り、まずやってみろという事なのでしょうが…
818HG名無しさん:2006/12/02(土) 01:57:07 ID:nJWjns0Q
>>817
この人の爪の垢を煎じて飲め。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1151458654/689-
819HG名無しさん:2006/12/02(土) 02:18:45 ID:BIwr4WAS
>>817
まずね、質問一つで全部知ろうとするのが間違い
自分は簡単に質問してるつもりだろうけど、どういう状態で何をどうしたいのか、
の情報がが欠落してるから答えようがない

とりあえずは肌を塗りたいのは判った。
で、目標とするのはクリア系塗料使った、いわゆる「サフレス?」それとも通常の塗料の「塗り肌?」
それとどうも「下地」と全部一緒くたにしてるようだけど、
これからサフやプライマーを吹き付ける対象のレジン表面も「下地」
サフ吹いて乾燥してこれからカラー吹く対象のサフ膜も「下地」
状況によっては他の「下地」だってある
塗りと下地の状態によって対処はまるで違うものになってくる

で、ココで毎回繰り返される「やってみろ」ってのは、
どんなに回答者お勧めのやり方があっても
それが質問者のあなたに合ったものかは「やってみないと」わからない
エベレストの頂上の座標だけ聞いて知っても自分から登ろうとしない限り到達できないのと一緒
820HG名無しさん:2006/12/02(土) 02:22:06 ID:EUNUqDA4
>>817
お前さんが思いついたことを隅から隅まで聞いて完璧にマスターしたとしても、
肌の塗りなんて、ハンドピースの動かし方や、調色、溶剤と塗料の混合比、エア圧etc.etc.をミスればパァだ。
そこで引っかかったら、またここで全部について聞く気か?圧は何mpaにすればよいですか?
このキャラクターなんですが、肌色はどの色とどの色を何対何で混ぜたらいいですか?
塗料と溶剤の混合比はどれくらいにしたらいいですか?
ハンドピースはどうやって動かしたらいいですか?・・・はっきり言ってきりがない。
そもそも模型は手を動かす趣味である以上、出来の大部分を左右するのは、
実際にやってみて手に染み付いた経験とテクニックだ。
つか、溶剤がもったいないくらいで、いくらでもやり直しの効く肌色の失敗なんて
>>621-629あたりに書いてあることに比べりゃ軽微なもんだ。
はっきり言ってそれくらいの失敗を恐れているようでは、途中で十中八九挫折するぞ。
821HG名無しさん:2006/12/02(土) 03:25:42 ID:z/J2NCy7
もうちょっと経験を積んで質問を絞れてから出直してきます
ありがとう
822HG名無しさん:2006/12/02(土) 05:22:36 ID:Zsd6XKL+
気持ちはわからんでも無いけどピリピリしすぎ
気に入らないならスルーしろよ
823HG名無しさん:2006/12/02(土) 08:41:43 ID:TQ5gbkFr
長文バカが釣られたようにしか見えんwww
824HG名無しさん:2006/12/02(土) 10:13:43 ID:m0Gb+Ns6
>>814
お湯を用意して、缶を暖めながらやってください。くれぐれも缶を破裂させない程度に。
825HG名無しさん:2006/12/02(土) 11:46:44 ID:5yt5MEYn
>824
みすましい宅サフ缶破裂事件を思い出すな。
826HG名無しさん:2006/12/02(土) 13:17:19 ID:nEPnZhFd
>>814氏、
缶を暖めるのは、缶の中身が底を付きかけていて、
「ちょっと出が悪くなったな〜」
ぐらいのときになってからの方がいいと思いますよ。
それと、爆発に注意すると有りますが、
つけるのが、30℃プラスマイナス5℃くらいのぬるま湯につけると
缶爆発の危険が無くて良いかと。

缶が破裂したのは、多分、熱湯を使って、漬ける湯の温度が高すぎて
許容できる圧力を超えてしまったからでは?
 多分、ガスにはヂメチルエーテル(DME)や無塩素フロン(HFC-152a)
あるいは液化石油ガス(LPG)を使ってると思うんですよね。
それらって、缶の中では高圧のために液化していて、使用されるにしたがって
蒸発していき、缶の圧力が保たれるわけです。
蒸発の過程で、蒸発熱を奪っていき、このために
連続してエアダスターとかの缶を使っていると
缶が冷たくなっていくわけです。
冬場なら、缶の周りが冷たい為に、尚のこと圧力が下がりやすくなるというわけです。
827HG名無しさん:2006/12/02(土) 14:51:39 ID:j8cvXBBX
>>824-826
破裂((( ;゚Д゚))
親切にありがとうがざいます、気をつけます
828826:2006/12/02(土) 15:52:49 ID:nEPnZhFd
>>826の用語間違いの訂正。
×: 蒸発熱
○: 気化熱
ね。
逆に、水蒸気が液体の水に相転移するなど
気体が液体になる時に出る熱を潜熱といいます。
これ以上はスレ違いなので(ry
829HG名無しさん:2006/12/02(土) 19:13:33 ID:9alTgxaL
>>827
ちなみに、缶スプレー破裂が原因で
清掃工場の従業員が死亡した事例もある。

缶スプレーの取扱いは十分な注意を払うべし。
830HG名無しさん:2006/12/02(土) 20:58:50 ID:Gm11f8xa
死ぬより手が飛んだり失明するほうがよっぽどいやだ
831HG名無しさん:2006/12/03(日) 01:32:05 ID:vJ8qTPFv
あぁ・・・
リボン欠けちゃった
どうしよう・・・
832HG名無しさん:2006/12/03(日) 03:06:08 ID:OMwoaLvE
>831
つ「アルテコ」
つ「ポリパテ」
つ「エポパテ」
833HG名無しさん:2006/12/03(日) 03:08:21 ID:vJ8qTPFv
近所じゃアルテコ売って無いなぁ
834HG名無しさん:2006/12/03(日) 04:23:19 ID:LyOIv8a3
つ【偽アルテコ】
835HG名無しさん:2006/12/03(日) 04:47:58 ID:/rvBG3Hp
つ【うはん】
836HG名無しさん:2006/12/03(日) 10:32:31 ID:Goeycr4B
初完成させたフィギュアが戻ってきたので晒します
ttp://mokei.net/up/img/img20061203102613.jpg
837HG名無しさん:2006/12/03(日) 13:13:14 ID:SkKYVmHi
とりあえずGJ
838HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:14:31 ID:pCHF0Idu
しまった!リボン欠けただけじゃなく紛失までしてしまった
こりゃ今日ゲットしたアルテコで自作するしかないのかな
839HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:36:21 ID:q93d8pS0
>>810-814 
エア缶+エアブラシだと 1色(というか1工程)塗るのにエア缶5-6本は最低要るんじゃないか?
むかーし ガンプラでプラモ製作復帰したとき(そのときも冬) エア缶+エアブラシで
1体塗るのに「タミヤのコンプレッサくらい買えるじゃん!?」ってくらい 金かかった記憶がある。
2体目のときは コンプレッサ買った。

エア缶の利点は・・・ハンドピースを置く(固定する)場所に困らないところだけだったなぁ
840HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:38:34 ID:pCHF0Idu
エア缶の使いにくさは異常だろ
コンプレッサーは必要だ
841HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:44:20 ID:7M+0cCJq
リボン作るのにアルテコは不向きだとは思うがまあガンガレ
842HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:49:22 ID:PvTTkjGW
コンプレッサーに手出したいけど
どれ買ったらいいやら
843HG名無しさん:2006/12/04(月) 01:53:10 ID:ICYUEiKc
ベーコンやらタムコンセットやらが安価みたいだけど
十分こと足りちゃうものなの?
844HG名無しさん:2006/12/04(月) 02:00:12 ID:kqASo9ST
ベーコンでも十分。後々ダブルアクションのハンドピースを買い足し。
できれば2、3万出してREVO、プチコン、静か御免とダブルアクションのハンドピース。
このへん買っとけば夜でもうるさくないんで。んでお金出来たらレギュレーターと塗装ブース。
845HG名無しさん:2006/12/04(月) 02:18:06 ID:7M+0cCJq
プチコン、静か御免あたりはあまりオススメしないな。
ベーコンは安くていいけど、ピースを選ぶところが後々どうか。
001あたりのセットは安い割に実用性が高いよ。
言われてるほど爆音でもないんで、木造賃貸とかよっぽど騒音にシビアな環境じゃなきゃ大丈夫だと思う。
音のことを言うなら廉価版ならL5の1択だろう。
REVOも改造するとL5並みに静かになるらしいけど。
846HG名無しさん:2006/12/04(月) 02:34:18 ID:hjF5eDNT
REVOの音はヴィイイイっていう高音よりだから静かなんだけど煩いって感じ
隣の部屋にけっこう聴こえるらしく買い換えた
L5はヴウウウウウウっていう低音だから静かに感じる
見た目はREVOのほうが好きなんだけどな・・
847HG名無しさん:2006/12/04(月) 02:44:00 ID:kqASo9ST
>845
静か御免とベーコンはハンドピースのバルブ外せばどれでも使えるよ。
ちなみにタミヤのハンドピースだとベーコンみたいなのでも使えるよう全部取説に外し方が書いてある。
848HG名無しさん:2006/12/04(月) 02:58:24 ID:7M+0cCJq
つまりバルブ外れないピースはダメって事でしょ。
849HG名無しさん:2006/12/04(月) 05:05:16 ID:o1RAj9PJ
離型剤落としにいいものないかなーとかぐぐってたら
プレソルベントやらシリコンオフやら引っ掛かったけど
擦ったときの静電気で引火しますとかこえーよ。
850HG名無しさん:2006/12/04(月) 07:06:08 ID:GW+VKkz+
>849
・セーターがバチバチ言わない程度に湿度を上げること。
・溶剤濃度が高くならないように換気すること。
この程度で大丈夫。
851HG名無しさん:2006/12/04(月) 11:20:26 ID:0L5jhfxO
>静電気
全裸で
852HG名無しさん:2006/12/04(月) 11:24:24 ID:I16lWWOd
そーいえば、メモリ増設を全裸でやったっけなぁ・・・w
853HG名無しさん:2006/12/04(月) 12:10:04 ID:0L5jhfxO
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)

せめてパンツは履こうぜ、兄弟
854HG名無しさん:2006/12/04(月) 15:50:38 ID:ICYUEiKc
>>844-847
サンクス
ベーコンからまったりグレードアップさせてくよ
855HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:04:34 ID:DiITWTYK
便乗で質問。L5のハンドピースとセットになってるやつはどう?
ハンドピースは別に買った方がいいとかいうことはない?
856HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:10:58 ID:I16lWWOd
そのハンドピースがシングルアクションならダブルアクションのハンドピースを買った方がいい。
L5自体はフィギュア用途で問題なく使える。
857HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:58:15 ID:st5Gmi97
>>854
スプレーワークを6年以上使って、つい最近REVOに変えたけど
はっきり言ってこれで十分。まあ、ウレタン吹くなら別だけどw

結局エアブラシの性能に関する問題点って
・低圧もしくは低圧の制御
・高圧でいけるか

って2点だと思う。
858HG名無しさん:2006/12/04(月) 18:59:36 ID:KDBeIJUr
みんな>>836の作品を評価してあげようよ・・・・。
859HG名無しさん:2006/12/04(月) 19:18:17 ID:KDBeIJUr
あと、フィギュア制作のこれは良い、っという技法書ってないかな?
860HG名無しさん:2006/12/04(月) 19:30:56 ID:Pc8UZGdw
ないよ
で、おまえは評価しないの?
861HG名無しさん:2006/12/05(火) 10:23:37 ID:+Fri8bZ+
じゃ、外野の俺が評価
つやつやでエロイ
突起がエロイ

好みの問題なんだけど、各色の面がキレイにベタ塗りされてて質感というか立体感というかが乏しいかもしれない。
シャドーとハイライトを少し入れるとより一層エロくなると思った。

そんなんちゃんとやってるけど写真に写ってないだけなんだよヽ(`Д´)ノ
とかだったらごめん
862HG名無しさん:2006/12/05(火) 12:22:39 ID:GvYIT57K
>>858
規制で見ることが出来ない。以上。
863HG名無しさん:2006/12/05(火) 15:56:53 ID:OUth/77x
専ブラで画像でないんだもん
864HG名無しさん:2006/12/06(水) 01:25:45 ID:De2Npnlk
>836
透け塗装にレッツトライ!

そういや、ノーマルスーツって宇宙服だから、冷却パイプやら、
なにやらでグルグル巻きだと思うのよ。
そういうコンセプトで荒木綾波みたいなキットがあると嬉しい。
865HG名無しさん:2006/12/06(水) 02:22:09 ID:KVTHOtbb
なんでスキンタイトスーツにそんなもんあんねん。
866HG名無しさん:2006/12/06(水) 08:03:07 ID:tiaU/TMr
質問です。目の塗装のためにラッカーのクリアーを拭いて顔をテカテカにしちゃても
最後にラッカーのつや消しを吹けば顔はつや無しになるのでしょうか?
顔につや消しを吹いたあと、フィギュア全体につや消しを吹けばなおグーでしょうか。
867HG名無しさん:2006/12/06(水) 08:59:12 ID:zibMu+lv
なる
グーどうかは好み次第
試せば1分でわかる事を人に聞かない
868HG名無しさん:2006/12/06(水) 09:50:34 ID:cktlsTdS
試す以前にちょっと考えればわかりそうなんだが…

>フィギュア全体につや消しを吹けばなおグーでしょうか。
一律に同じにつや消し吹くと安っぽくなるぞ
布でもコットンならつや消し、シルクなら半艶、とか質感考えてそれにあわせればなおグーだ
869HG名無しさん:2006/12/06(水) 18:32:27 ID:Kal8h4u2
>>867-868
返答ありがとうございます。まだクリアーとか買ってなくて、どんな物なのか知りたかったんです。
870HG名無しさん:2006/12/06(水) 19:56:40 ID:5C7yKYou
どうせツヤも半ツヤもツヤけしも全部買うんだ
やってみれ
871HG名無しさん:2006/12/06(水) 20:12:31 ID:VGm7MND5
ツヤ消しと半光沢は、底にたまってる白いフラットベースが全部溶けるまで、よーくかき混ぜなきゃだめだよ。
872HG名無しさん:2006/12/09(土) 00:13:04 ID:rV9WbDtS
艶消し系の塗料は撹拌が大事だゾ
873HG名無しさん:2006/12/09(土) 08:25:50 ID:1rXeeGn+
このスレ半ばで話が出た翠星石がほぼ出来たので晒し。
諸般の事情により艶をいじる前だけど。
http://g2n001.80.kg/_img/2006/20061209/08/200612090815559439460328305.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2006/20061209/08/200612090816209440174273010.jpg
http://g2n001.80.kg/_img/2006/20061209/08/200612090817439443402225274.jpg
髪の毛は接着してから塗ったけど何とかなったよ。
残りの二人の人はどうなったんだろうか。
874HG名無しさん:2006/12/09(土) 08:37:42 ID:l5SFBNpM
>>873
すげー。肌の色とか綺麗だね。自分で作ったことないので感銘を受けます。
いつかもれも挑戦してみたいなー。
875HG名無しさん:2006/12/09(土) 10:29:15 ID:FR10SHhf
>>873
おおー、美しい。個人的にはツヤはこのままでも良いように見えるけど。
そういえば今度これと対になる蒼い子もでるそうですね。
876HG名無しさん:2006/12/09(土) 10:35:57 ID:ZQShCoQb
やあ。ミスター>>873
実は僕、さっき君にそれはそれは恐ろしい呪いを掛けたんだ。
残念だけど、君は一生このスレッドから離れられなくなるんだ……。
解いて欲しかったら、次回の2チャンネラー模型コンペに出場しておくれ。
どうするかはマスターの選ぶことだから、無理にとは言わない。
でも、マスターならすごくいい位置に食い込めると思うんだ。
それじゃ、【2MC】2ちゃんねらー模型コンペその10【14th】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1147929237/l50
へのエントリーで待ってるよ。(今すぐにと言う訳じゃないけれど)

___________________________

すまん、ちょっとねたというか、思いつきで書いてみた・・・。
コレで本当に気を悪くしてしまったら申し訳ない。
ただ、もっと良い感じで見たいと持ったのは偽らざる気持ちでなあ・・・。
君の作った翠星石がとても綺麗に見えた。
コンテスト自体は、別に順位を本当に競い合うとかじゃなく、
ただ、みんなの作った模型を持ち寄ってわいわいやりあうのがその目的らしい。

気張らずに、出来たらで良いんで、ちょっと考えてみていただけたら幸いだ。
では。
877HG名無しさん:2006/12/09(土) 13:40:38 ID:qulaGqqt
>>836
遅レスですが、初フィギュアでここまでできるのはすごいと思います。
ただ、パイロットスーツの艶がなんとなく中途半端な気が。

>>873
これはいい性悪人形ですね。この画像だけ見てると、あんな性格だとはとても思えないな・・・。
ところで瞳の色が両方とも茶色に見えますが、これは意図的にやったのですか?
これはこれで落ち着いて見えるからいいけど。
878HG名無しさん:2006/12/09(土) 14:22:21 ID:/smjWr5i
>>873
服の緑の色合いとツヤがめちゃいいな
879HG名無しさん:2006/12/09(土) 14:31:05 ID:3XLh2pDD
>>873
はは、ミスター、笑ってくれよ
未だにうちの性悪は真っ白だ
880HG名無しさん:2006/12/09(土) 16:26:13 ID:UbSSfh7D
皆さん瓶積めのサーフェイサーをエアブラシで吹き付けるときどんな方法でやってますか?
私はサフとメタルプライマーと溶剤とを4;1;2ぐらいで混ぜたものを
低風圧で4,5回吹き付けてはエアだけ吹き付けて感想させ、また塗装・・・という方法を取っています。
881HG名無しさん:2006/12/09(土) 17:09:35 ID:4T9AdAPM
私は薄めて噴くだけという方法です
882HG名無しさん:2006/12/09(土) 17:26:09 ID:fYgRiLmu
プラサフだからオレも薄めるだけ。
883HG名無しさん:2006/12/10(日) 02:40:12 ID:8p7RB1ri
>諸般の事情により艶をいじる前
失敗した・・・とか?
884HG名無しさん:2006/12/10(日) 04:00:58 ID:V855cUIh
柔軟性のあるパテみたいものって無い?
885HG名無しさん:2006/12/10(日) 10:03:18 ID:PP9ncK/x
>>884
世の中はお前の思ってる以上に広いし超能力者もいない
何に、どう使うのか知らせるのは質問者の最低限の礼儀

http://shop.gakken.co.jp/cocofump/run/detail.asp?code=KY81546
http://www.monotaro.com/p/0333/3933/
http://www.soft99.co.jp/products/detail/30/151
一口に弾力といわれるとこうなる見本
886HG名無しさん:2006/12/10(日) 11:29:15 ID:YH5p0ZW0
>>884
そういうのはココのほうがイインジャ?
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/
887HG名無しさん:2006/12/10(日) 11:36:42 ID:gRG6WKU+
パテじゃなくて
パテみたいなものだからそこもスレ違い?
888HG名無しさん:2006/12/10(日) 11:57:36 ID:7XtoCIDo
シリコンコーキング使え。
整形はまず無理だから、結果どうなっても知らんけどね。

ま普通にセメダインのプラ用パテかな、PVCの改造に重宝する。
889HG名無しさん:2006/12/10(日) 16:03:57 ID:0Kitf6lB
>>884 柔軟性のあるパテみたいなもの
100円ショップでうってる軽量紙粘土なんてどうだ?
890HG名無しさん:2006/12/10(日) 16:05:30 ID:VqStEhqI
コーナンのウッドエポパテ
安いし、いつまでたってもぐにゃぐにゃですごい
使えるモンなら使ったらんかい
891HG名無しさん:2006/12/10(日) 17:28:55 ID:gRG6WKU+
そもそも何をしたいかわからんから
答えようがないと思うお
892HG名無しさん:2006/12/10(日) 17:46:49 ID:6FZ+WIFV
なんだかんだいって、叩きつつ答えを出そうとするこのスレの住人達もお人よしだな。
一部地雷が仕込んであるようだがw
893HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:14:54 ID:vFE6qvJt
1下地にモデリングペーストを使ったのですがラッカー系の塗料は駄目かしら。
894HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:25:30 ID:5jdg+7kL
塗料買う前に確認したいんですが、Mrカラーの120円のフラットベースと150円のスーパークリアーつや消し
って何が違うんですか?
あと、120円のクリアーと400円のスーパークリアー2も何が違うんですか?
895HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:52:06 ID:BWHyZyys
>>894
スレ違い
896HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:53:17 ID:x4EhBQqg
>>894
フラットベースは「つや消し剤」
つやありの塗料に混ぜて使う
スーパークリアつや消しはまんまつや消しのクリア
まあ店頭でビンの説明書き読めばわかる話だわな
897HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:54:55 ID:a7hgvqSo
>>894
のようにちょっと前から出没している質問丸投げ野郎って同一人物だよな…。
こんなのが複数居たらたまらん。
898HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:57:24 ID:wGJdMjSi
フラットベースとスーパークリアーつや消しでググったらトップに出るじゃねーか。
これがゆとり教育の産物という奴か?
899HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:57:25 ID:ohbDzUNE
>>893
ちゃんと乾燥してあれば大丈夫。

>>894
>Mrカラーの120円のフラットベース
これはつや消し添加剤。
他の塗料をつや消しにしたり、半光沢にしたりする場合に入れる。

>150円のスーパークリアーつや消し
クリアー+フラットベースの塗料。
主に塗装最終段階のつやの調整の為に使う。

>あと、120円のクリアーと400円のスーパークリアー2も何が違うんですか?
量と透明感。
900HG名無しさん:2006/12/10(日) 21:24:29 ID:/K6fCXhS
150円のスーパークリアとデカビンのスーパークリア2は
ビンの中に入っている溶剤が違うぞ。
デカビンはエアブラシ薄め液と同じだからデカールの上から塗るのはダメ。

最初にクリアを薄く吹いて乾燥させ、デカールを覆ってから
一気にボテッと乗せるために使う。
カーモデルで多用する技だがフィギュアではまず必要ない。
901873:2006/12/10(日) 21:53:29 ID:jn4PYvLu
>>875
蒼の子も出るのかー。作って二人並べたいところだが、
入手は相変わらず難しそうだな。
>>876
お誘い有難う。ミスター。
2MCはレベルが高いのでビクビクものだが、確かに楽しそうではあるんだよな。
即にというのは無理だが、考えてみるよ。
>>877
>瞳の色が両方とも茶色
うーむ。もちろん目は赤と緑だし、うちのモニタだと晒した写真も赤と緑で映ってる。
元の色が暗めな上に写真も暗めなのでそのせいだろうか?
>>879
そうか、でも出来上がった時の満足感はひとしおなのでがんばってくれ。
>>883
いあ。そういうわけじゃない。無事に完成して、今、まったり眺めてる。

褒めてもらったドレスの色だが、クリアグリーンとグリーンとデイナイトグリーンを
適当に混ぜ混ぜしたもの。艶消しを吹くつもりだったんだが、試しに吹いたらくすんで汚くなったので
結局、写真と同じような状態に落ち着いたよ。
902HG名無しさん:2006/12/10(日) 23:37:40 ID:j1mLUjqE
>>898
最近、SDを塗装する初心者が増えてるので、人形者が入り込んできてるんじゃないかと思われる。
だいたい質問内容は、パテと塗装下地とブラシ、塗料についての質問が多い。

そう言う人は、こっちのスレに逝こうね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/l50
903HG名無しさん:2006/12/10(日) 23:49:20 ID:x4EhBQqg
こういう質問が続くなら次スレは初心者救済をはずすか、テンプレの一部を変更したほうがいいかもね
904HG名無しさん:2006/12/11(月) 00:45:49 ID:0CSc8i2f
各種テーマに沿ったスレッドの利用を促進しましょう。

●パテなら専用スレッドがある。
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/l50

●塗装下地については、(おそらくサーフェイサーのことだろうと思うが)
こちらに言って聞けば宜しかろう。
・【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/l50

●ブラシについては、
 絵筆のことか?―――ならここだろうね。
・筆塗り総合スレッド3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/l50
 エアーブラシのこと?―――ならここだね
・【リニア】コンプレッサー総合スレ4【レシプロ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134630424/l50
●各社製エアブラシ用コンプレッサースレ
・【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合【AIRTEX】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150602633/l50
・【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part32【WAVE】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158555839/l50
・タミヤエアブラシシステム総合3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160676742/l50
●ハンドピースについては、―――ここを参照。
・【ベーコン】低価格ハンドピース総合スレ【KIDS-105】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144672668/l50
●エアブラシ塗装用ブースについては
・【アパート】塗装ブース総合スレッド 4【一戸建て】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144766850/l50
905HG名無しさん:2006/12/11(月) 00:46:21 ID:0CSc8i2f

(続き)
●筆塗りとエアブラシ塗りのどちらがどう優れているかについてはこちらを。
・所詮筆塗りはエアブラシには勝てない Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126267895/l50
●塗装については、
・★塗装初心者スレッド 23 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/l50
●各種塗料については
・塗料統合スレッド Part 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163551023/l50
・【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/l50

にて、
各スレッドのトップにあるテンプレート及び纏めたサイトがあるはずです。
そちらを熟読玩味した上でどうぞ。

次期テンプレート試案。
906HG名無しさん:2006/12/11(月) 03:11:06 ID:qyvDNc+m
答えるやつがいるのがよくないんじゃないのか
907HG名無しさん:2006/12/11(月) 04:16:06 ID:RBr9AYii
一理はあるが、あまり殺伐とするのも好ましくない。
908HG名無しさん:2006/12/11(月) 07:08:00 ID:xXqTHmBa
質問する初心者の方へ
ご新規さん大歓迎ですが質問の際には次の点に注意しましょう。
・テンプレに紹介されているサイトやまとめサイトに目を通してみましたか?
・その質問は試してみたり検索したり、少し考えれば良いものではないですか?
・質問はポイントを絞りましょう。漠然とした質問(例 柔軟性のあるパテみたいものって無い? )では、
 質問者の意図を汲めない(何をどうしたいか不明瞭)ためベストの回答は反ってきません。


こんな感じのはどうだろう?
909894:2006/12/11(月) 07:10:37 ID:dwIIj0iV
返答ありがとうございます。ちょっと調べれば解ることをわざわざ聞いてすみません。
私が言うのも何ですが、調べても解らない事もあるでしょうし初心者の方が質問できない
というのはどうかと思います。場の空気を乱してしまって本当にすみません。
910HG名無しさん:2006/12/11(月) 07:32:25 ID:xXqTHmBa
>>909
まあ初心者の質問が駄目ということじゃないんだよね。
そういう意味では>>908の「質問する初心者の方へ」は「質問する方へ」のほうが良かったね。
ただあくまでこのスレは初心者救済が本来の目的じゃなく、フィギュアを作る人たちの情報交換の場なので、
質問まる投げで製作意欲が感じられない質問が問題。
911HG名無しさん:2006/12/11(月) 07:54:38 ID:H2S+eUQ6
今までは完成版色ポばかりだったけど、ここ見てたら漏れも自分で作りたくなってきたよ。
912HG名無しさん:2006/12/11(月) 08:13:47 ID:VWOQ6VIk
>>909
こう考えてみてくれ。あなたは後輩がいて、その後輩には、
貴重なノウハウが詰まったマニュアルを渡してある。
そのノウハウは自分達が失敗を繰り返して積み上げてきたものだ。
しかしその後輩はそのマニュアルを読もうとせずに、
分からないことがあると手当たり次第に自分に質問をしてくる。
いい気分はしないはずだ。

今のこのスレはちょうどそんな感じの状態でちょっとピリピリしてるんだよ。
それに調べても解らないというが、>>898の言うように質問にかかわるキーワードで
検索をかければ答えが簡単に見つかる場合が多い。それこそ一分とかからないわけで、
ここで質問をするより早いし楽だよ?
913HG名無しさん:2006/12/11(月) 08:23:34 ID:QkwMVntU
>>909
初心者だからじゃなくて、フィギュアキットの製作手法には基本的に関係のない
塗料の単なる商品仕様について質問してるのが筋違い。
塗料についてそのレベルの単純質問は塗装初心者スレへ。
★塗装初心者スレッド 23 ガンプラからスケールまで★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
その塗装初心者スレですら、その程度の質問は「ググれ」「本を買って読め」と言われるだろうが。

塗料はフィギュアキットに限らず全ての模型で使うものだが
模型板に存在する全部のスレでいちいち塗料の基礎について説明してる訳にはいかない。
またこのスレはプラモデルを組んで全塗装できる程度の人間を想定しており
それ以前のまったくの模型初心者を相手にしていたのではスレ進行がおぼつかない。
914894:2006/12/11(月) 08:45:07 ID:dwIIj0iV
>>909の初心者が質問できないのは〜というのは私意外の質問したい人が質問できないのは問題では、
ということ言いたかったのであり、自分が初心者だから質問に下さい、という意味ではありません。
言葉足らずですみません。今度から自分で調べてみてから、それでも解らなかったら適正スレで質問させてもらいます。
場の空気を乱して本当にすいませんでした。
915HG名無しさん:2006/12/11(月) 08:47:48 ID:0CSc8i2f
僕も初心者、というか、はじめて頼んだフィギュアが届いていないから、
そのスタートラインにすら立っていないのが現状。

そんな僕ですが、作りたいという思いは
こちらにいらっしゃる先達の方々と同じぐらいだと思ってます。

 ま、多分、最初は邪神像級に酷いものができるんだろうな。
今の俺のライン(予想)=→ 
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/811575.html
http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20060927/1159331870
http://www.akibablog.net/archives/2006/11/post_906.html
http://www.new-akiba.com/archives/2006/09/fatestay_night_4.html
目標ライン=→ 
http://asbum.sakura.ne.jp/asbum/clayzsaber/clayzsaber.htm

最初は旨く出来ないだろうね。
でも、やっぱり自分で作りたいじゃない?出来合いのもんだけじゃ物足りない。

ドボン前提で何度も挑戦だ。。。
916HG名無しさん:2006/12/11(月) 08:53:26 ID:H2S+eUQ6
>>913
こういっちゃ何だが、お前のこのスレに対する定義には、勝手な妄想がだいぶ入ってる気がするんだが。。。
917HG名無しさん:2006/12/11(月) 09:56:04 ID:QkwMVntU
>>916
そうか?
プラキットを組める程度の知識と技術がある人間を相手に、使う素材の違いや
フィギュア独特の手法についての話題を扱うスレだと思っているが。

ガンプラで言うパチ組みレベルの初心者に「接着とは」「パテとは」「塗装のやり方は」等を
一から教えてやるスレではないだろう。
「レジンには瞬着を使う」「グレーサフは避けたい」「瞳塗装の詳細は」等の話題は
ある程度の模型知識があることが前提になっているからこの程度の言い方で通じてる。
全くの模型初心者が相手なら「瞬着は基本的に流し込み式で使う」から始めないといけない。

たまに来た模型初心者に手取り足取り丁寧に解説してやるのもたまにはいいが、
そればっかりのスレになったら困る、という意見は今までにも何度も出てる。
918HG名無しさん:2006/12/11(月) 11:13:31 ID:2uyUuOpI
なんか、論議が進むとどんどん何を質問していいのか訳がわからなくなってきた。
919HG名無しさん:2006/12/11(月) 11:49:26 ID:H2S+eUQ6
>製作上の疑問質問、作ったフィギュアの展示、品評、雑談したりしながら
>マターリと作っていくスレです。初心者も上級者も激しく歓迎。

こう書かれてるんだから、そのレベルに関係なく疑問は質問していけばいいと思われ。
920HG名無しさん:2006/12/11(月) 11:56:21 ID:bWEYxW1A
ググっても判らんことを訊けばいい。
もちろん調色とかの自分で試せばいいことは自分で試す。
921HG名無しさん:2006/12/11(月) 12:43:30 ID:hjQb/zWF
ま、基本的には「まずは手を動かせ。話はそれからだ」てな所だわな。
俺も帰ったら久し振りに手を動かすとしよう。
922HG名無しさん:2006/12/11(月) 13:10:20 ID:xXqTHmBa
>>918
んー、とりあえず回答する側とすれば返答しやすいと思う質問は、
どのような状態なのか画像添付や説明ではっきりしている
質問者が何を望むのかがはっきりしている
…の2点かなぁ。
「こうしたいけど、こういう失敗をして(画像があればベター)上手く行かないから解決法かヒントを教えてほしい」、みたいな。
別に本番での失敗じゃなくても、テストサンプルで上手くいかなかった場合でもいいと思う。

あとはまとめサイト等で定番化した質問ではないでないこと

923HG名無しさん:2006/12/11(月) 14:01:26 ID:q22mm3S+
とりあえず、このスレが殺伐としているのは、「まずググれ」と答えたらそこで終了でおkなのに
尻馬にのって幾人も次から次へとくだらない愚痴をその質問者にぶつけるからだと思う

2人目以降のレスは同じ事の繰り返し、答えも芸のないテンプレート通りで、
漏れとしては彼らの方こそフィギュア作っているのだろうか?と思うよ

質問者のモラルを問うのも結構だが。答える方が偉いという訳でもあるまい?
924HG名無しさん:2006/12/11(月) 14:43:27 ID:xXqTHmBa
>>くだらない愚痴をその質問者にぶつけるからだと思う
耳の痛い話ではあるけども、とりあえず答える方が偉いという気はないつもり。
このスレの住人はいい意味でも悪い意味でも教えたがりなんだと思う。
状況が伝わる質問であればなんだかんだと色々教えてくれる(いい意味)し、
要領を得ない質問だと愚痴がでる(悪い意味)
「やってみればわかる」ということを色々と例えてみたりはするけど、
それがなかなか伝わらないジレンマ、みたいな。
925HG名無しさん:2006/12/11(月) 19:21:42 ID:yHjoqUxf
>>873
キャラに愛を込めてつくったもんは、ヤッパ違うなあ・・
凄い。GJ!GJ!GJ!
926HG名無しさん:2006/12/11(月) 19:37:43 ID:dMy3wbVz
「この隙間をどうやって塗ったらいいですか」とか画像付きで質問して
みんなであーでもないこーでもないやってたら
それ完成させて2MC優勝しちゃった「初心者」とかいたよね。
もちろんそのときには立派に初心者卒業して、教えた方より上手くなってたりして。
ああいう教え甲斐のある初心者が数多くいたから
このスレは「教えたがり」が多いんだと思うよ。
いい意味でそういうところを受け継いでいきたいよね。
927HG名無しさん:2006/12/11(月) 19:56:02 ID:vDVAbruj
去年からガレキフィギュア作ってて思ったけど、
最初の一発目って、ものスゲエ慎重に
石橋を叩き壊してまた架けてから渡るみたいな感じで作るから、
結構上手く出来るんだよね。
んで、馴れて来た3体目あたりで躓くと。
俺の場合そんな感じ。
928HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:33:04 ID:GyMETHSV
3回目が危ないってのは
分野を問わず共通するらしい
1回目はおっかなびっくり試行錯誤
2回目はその経験を生かしてずっとスムーズに
3回目は調子に乗って・・・
929HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:55:09 ID:uAT72vBf
自分でいうのもなんだが、俺は一体完成させるごとに上手くなってるのが実感できる。まだ6体目だけど。
ずっとガンプラ作ってた時は全く上達を実感できなかったのに・・・
こっちのほうが向いてるってことか。
930HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:59:37 ID:2uyUuOpI
>>926
それ聞くと、なんか電車男フィギュア板みたいだなとオモタ
931HG名無しさん:2006/12/12(火) 12:22:34 ID:9IaHrwl0
My fair Lady (私が手塩にかけて創りあげし淑女)ならぬ
Our fair Modelers (俺たちが手塩にかけて育て上げた後輩)ってとこか。
いいな、それ。
932HG名無しさん:2006/12/12(火) 17:35:27 ID:dU1M2Ukk
ニードルオレタ/\(^o^)/\
933HG名無しさん:2006/12/12(火) 18:01:36 ID:GZyTYvQm
里美デザインで買ってきな
934HG名無しさん:2006/12/12(火) 18:37:46 ID:yq/d6vr2
田宮の電動ルーター用ビット5本組を割り箸に取り付けた自作工具だけど、かなり使える。
複雑な入り組んだ形の多いフィギュアには棒ヤスリよりこっちの方が効果的に削ることができる。
935HG名無しさん:2006/12/13(水) 01:47:40 ID:gBYvr4o1
>>923

少なくともフィギュアのスレの中では一番あたたかいんでは?

WF、WHFのスレなんか根性のループ橋みたいのいっぱいいるし
936HG名無しさん:2006/12/13(水) 11:13:06 ID:2KLezq8B
このスレの住人はとてもあたたかいと思うけど。
以前何点か質問させて頂いたけどとても親切に教えてくれた。

ま、まったりといきましょ。
937836:2006/12/13(水) 16:56:22 ID:0nWAHz9I
2個目完成
ttp://mokei.net/up/img/img20061213165217.jpg
3本いくらの筆セットの中の細筆で瞳をうまく描くのは無理だな
938HG名無しさん:2006/12/13(水) 17:06:37 ID:zF/bk6dW
>>937
完成乙
肌と髪のつやはライトのせいかな?
肌色がいい感じに発色してるね
もう少し布パーツの陰影があればいいと思う
939HG名無しさん:2006/12/13(水) 19:42:51 ID:B120k60Q
>>937
ご苦労さまです。上手いと思うけど、ちょっと肌がテカり過ぎでないですか?
940HG名無しさん:2006/12/13(水) 21:07:40 ID:pWI7RkOt
>>937氏、御疲れ様です。
綺麗なフィギュア、いっすね〜。
肌色と薄紫の領巾(ひれ)が良い感じ。
ただ、ちょっと体がテカテカしすぎな気が。
薄く、つや消しを吹きかけてみては如何でしょうか?
941HG名無しさん:2006/12/13(水) 22:49:01 ID:egAlv5PB
先日、始めてガレージキットを購入し、今塗装を始めたところです。
下地を噴きおわって、マスキングテープを張り、塗り分けをしていたところ
マスキングテープをはがしたら塗った色ごとはがれてしまいました。

こういった場合の修復は、全部塗装を落として塗りなおすしかないのでしょうか?
942HG名無しさん:2006/12/13(水) 22:56:48 ID:hPNgA0JH
剥がれた程度にもよるけど、800番以上の紙ヤスリで剥がれた個所と塗膜との段差をヤスって無くし、
サフ吹いて再塗装。

マスキングした部分が悉く剥がれるようなら、パーツ洗浄が不完全だからドボン→再パーツ洗浄→塗装。
943HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:06:55 ID:tAXVjN/+
>>941
マスキングテープ貼ってたとこが丸ごと剥げたん?
下地(サフでいいのか?)吹く前に部品洗浄はした?
だったらのまま作業進めても多分同じことが頻発するだろうから、
全部塗装落として下地作りのやり直しを薦める。

下地洗浄して剥げたのがごく一部だったり目立つ部分でないのならリタッチ、かな。
まあ落ち着いてまとめサイト読んで考えてみ?
944HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:08:14 ID:EHmm1b59
>941
レジンに塗料は基本的に食い付かないから、
洗浄不足の他に表面が適度に荒れていないのも原因かと。
そういうのを防ぎたい時は、
洗浄から表面処理の時にパーツの光沢が無くなるまで#400〜#600で磨いて、
マスキングする箇所は特に念入りに。
サフを一度軽く吹いてからガムテ攻撃で確認すると吉。
ついでにサフはプライマー成分が入ってるのを使うとなお結構。
個人的には
造形村肌色サフ=クレオスレジンサフ>クレオスサフ
945941:2006/12/13(水) 23:33:37 ID:egAlv5PB
941です。皆さん、素早い回答ありがとうございます。

一応、模型関係のサイトは読んで中性洗剤とハブラシで洗浄、鑢ガケはしたのですが。
はがれ具合は、ところどころまだらにはがれた感じです。

いろいろ原因はあるんですね……まとめサイト読んで勉強しつつ完成目指します。

942さん、943さん、944さん、ありがとうございました。
946HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:42:33 ID:PJjFuyeR
この素早いレスは、まるで美女がおぼれて人工呼吸を争うような感じだな。w
まったり素早くいい感じ。
ガレキ者にワルイ奴はいねえよな。( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ ウンウン
さて、仮組みするか
947HG名無しさん:2006/12/13(水) 23:56:13 ID:78LS8afU
>>941
参考までに、どこのメーカーか教えてくれまいか。
948941:2006/12/14(木) 02:00:31 ID:3I19KmEU
941です。

>>947
ガレキ:クレイズ 1/8スケール クルル
開けて適当にパーティングラインなどを消した後に中性洗剤+ハブラシで洗浄。

塗装は
 ターナー・メタルプライマー(プレイマー)
 クサカベ・アキーラ・チタニウム ホワイト(下地兼用)

の状態でタミヤのマスキングテープ(0.6mm)をくりくりとまいて塗装。
塗装後にマスクをはずすと、一部がぺりっぺりっと。
イメージとしては伝線しまくったストッキングかまだら模様

全部塗装を取って塗りなおす前に、薄くしたホワイトをこれでもかと
多層で塗ったら大分何とかなりました。とりあえず表面処理の荒とか
よりも目立たなくなったので今回はこのごまかしで行こうと思います。
949947:2006/12/14(木) 02:38:34 ID:YWNp8Bvz
>>941
ありがとう。
俺も今SRGKのクーを作ってんだけど
抜きはクレイズと同じっぽいんだよなぁ。気をつけるわ。

かるま氏のキットは俺も作ったことあるよ。
分割が細かくて、作成する人の事を考えてるのが
伝わってくるいいキットだった。
950HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:42:29 ID:p+OIn8Nf
>>948
離型剤は中性洗剤+歯ブラシだけでは落としきれないという実例になっちまったな。
口酸っぱく言われる「中性洗剤+クレンザーでゴシゴシ」というのはやはり効果があるんだね。
951HG名無しさん:2006/12/14(木) 04:00:33 ID:jzV23IF/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165708139/
単発スレだったけどこんなスレもあった
952HG名無しさん:2006/12/14(木) 04:07:21 ID:etoMpKeF
>>950
いや、それでもあくまで数ある事象のひとつの一例に過ぎないと思う。
キットの製造環境や購入者の製作環境の組み合わせが千差万別すぎで、
その状態が近しいものなのか検証するすべがないから。
でもまあ経験的に言えば洗剤+クレンザーの合体技は効果有る。
とはいえ剥げるときはホント剥げちゃうから「間違いない」と言えないのが、
ガレキ製作法の難しいところw
953HG名無しさん:2006/12/14(木) 09:38:16 ID:IlBMgxYv
>>948
その
> ターナー・メタルプライマー(プレイマー)
って俺は初めて聞いたんだけど、そもそもそのプライマーってレジンキットで実績あるの?

中性洗剤+クレンザー、模型用サフ、ラッカー塗料、の組み合わせだったら
長い蓄積があるし原因も対処法もかなり特定できるが、
中性洗剤のみ、絵画用プライマー、アクリル絵の具、でうまく行かないからって
このスレどころか模型板でもちゃんとアドバイスできる人はいないでしょ。

今後レジンパーツは中性洗剤+クレンザーで洗浄するとして
・剥がれたのはレジン-プライマー間か、プライマー-塗膜間か
・金属の上にそのプライマー、チタニウムホワイトを塗った場合、タミヤのテープに耐えられるか
・金属の上にそのプライマー、ラッカー塗料を塗った場合、タミヤのテープに耐えられるか
・レジンの上に模型用サフ、チタニウムホワイトを塗った場合、タミヤのテープに耐えられるか
・普通に模型用サフ、ラッカー塗料で塗る気はないのか
がわからないうちは何とも言えない。
954943:2006/12/14(木) 12:23:53 ID:pAi5553f
>>953
あー、言われてみれば普通の模型用素材前提で回答してたw
定番から外れた作業している場合はその詳細まで説明しないと、
返答がベストな回答にならないって好例だね。
でもまあ941が自分で判断した上で作業進めるみたいだからそんなに問題なさそう。
941もこの勢いでがんがって完成させてくれ。
955HG名無しさん:2006/12/14(木) 21:00:43 ID:yySUg2xB
一度完成したのを気に入らないから、
ばらして再塗装したいんだけど、どうしたらいいかな?
PVCだとお湯に漬けてからほぐすようにしてばらせるけど、
レジンの場合は・・・はて?
956HG名無しさん:2006/12/14(木) 21:12:46 ID:8pBVFAjg
瞬着で接着してあるなら、衝撃を加えるか、捻るようにすればパキッと剥がれる・・・はず。
捻る場合はお湯に漬けたほうが良いと言う話も有ったような気が。

衝撃を加える場合は、タオルか何かで包んだ方が傷付き難くて良いんじゃないかな?

エポキシ接着剤の場合は結構接着強度が高いので、無事に済まない様な気もする。
957HG名無しさん:2006/12/14(木) 21:16:23 ID:E7X3F34J
>955
軸打ちもしないで接着してるのか?
958HG名無しさん:2006/12/14(木) 21:27:42 ID:yySUg2xB
いや、軸うちしてるんスよ。
重量のかかる部分だけで、接着面のサフ+塗装剥がしはやってないから、
強度的に外れやすいんじゃないかな・・・・
と都合良く考えて見てるけど、
参ったな。
とにかくやってみる。ついでに補修の腕も上がるかな?
959HG名無しさん:2006/12/14(木) 22:05:52 ID:oPHtOwiD
軸避けて適当なところでぶったぎればいいじゃない
上手くバラそうとするより簡単だし早いと思う
960941:2006/12/15(金) 00:32:50 ID:M7etzhxP
とりあえずガレキだけ買って、画材は手持ちので何とかしようとした結果
模型用じゃないものばっかり集まってしまいました。模型用塗料だと思って
わざわざ時間を割いてアドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました。

進展があれば報告させてもらいます。

>>953
プライマーや塗料の強度は、今のキットが出来上がったらキットの細かい
部品がついていたランナーのような部分でいろいろ試してみます。
結果が出たらここで報告と言うことで還元したいと思います。

961HG名無しさん:2006/12/15(金) 03:32:42 ID:qYn8LDV1
うヴぉぁ・・・PVCに手を出してしまった・・コト姉だ
まぁ別に手を出したのは良いんだけどゴムっぽい質感が・・・肌が・・・(´・ω・`)
あぁガレキキット買って自分で塗り手ェ
962HG名無しさん:2006/12/15(金) 08:19:29 ID:8o48eUOG
裏切り者ぉー
963HG名無しさん:2006/12/15(金) 09:11:34 ID:OTXL69Sj
ガレキもPVCも
塗ってしまえば区別は付かないのは俺だけ?
ガレキは設定無視して好きな色に塗れるのがいいやね。
964おもち:2006/12/15(金) 10:17:19 ID:Vi4vM7oF
アップに耐えられない出来なので、
スレ終わりそうなこのタイミングでうp
http://mokei.net/up/img/img20061215101411.jpg

似てなくてまいった。
でもクリスマスにこいつとケーキ食う算段が出来てよかった。
965HG名無しさん:2006/12/15(金) 11:07:49 ID:lXYI7teX
>>963
PVCは物によってはパーティングラインが残ってるのとか
合わせ目がそのままだったりするからね・・
966HG名無しさん:2006/12/15(金) 11:58:41 ID:xGPa8U8s
>>965

パンティーラインならハァハァするんだがなあ
967HG名無しさん:2006/12/15(金) 13:50:47 ID:gv5ggzYC
>>964
乙です。
え〜、凄くいい出来じゃないですか。
スカート、下地がきれいに磨いてあるんですね、とても綺麗だ。
ムッチリしたチチにハアハア
968HG名無しさん:2006/12/15(金) 14:45:32 ID:jYFvNDqt
>>964
綺麗に出来てるね。
さあ、次はシャドー吹きにチャレンジだ!
969HG名無しさん:2006/12/15(金) 17:00:46 ID:E7yo7jdt
>967-968
ありがとです。シャドーは一応入ってるんだけど、
そんな濃くしてないんで蛍光灯の光で飛んじゃいました。

耳にピアスも描いてないし、似てないのも自分でわかってるので
顔から上は接着なしですわ。
今回覚えたことは、やっぱり白に対するシャドーは灰でなくて薄青、という事。
昔灰色でやって汚くなっちゃったのが教訓になりました。
970HG名無しさん:2006/12/15(金) 18:22:23 ID:i63rs56U
シャドー、肌塗った後に濃い色吹いてる?
先に濃いの吹いて上から肌色塗ってる?
私は後者

>>961
そのゴムっぽい柔らかさというか暖かさがいいとかなんとか
971HG名無しさん:2006/12/15(金) 19:34:07 ID:/AD2lHJx
今日都会に買い物に出かけたらBUBBAローゼンとかみちゅが売ってて
オクよりも安かったから即ゲットした。
すげぇな都会じゃこんなものが普通に売ってるんだな。
よーしがんばっちゃうぞ
972HG名無しさん:2006/12/15(金) 20:05:31 ID:/hWxRquH
>970
俺もシャドウきつめに吹いてから、
肌色(ホワイト+クリアオレンジ、クリアレッド適宣)とクリアを1:1にした奴を吹いてる。
ホワイトを隠蔽力の強い奴にしとくとサフありでもサフレスの如き。
>971
がんがれ、超がんがれ!
完成したらうpでちゅちゅのちゅー
973HG名無しさん:2006/12/15(金) 21:24:38 ID:/AD2lHJx
仮組み終了した。
なんか目にモールドが入ってるよこれ、目のモールド嫌い。
ttp://mokei.net/up/img/img20061215212116.jpg
974HG名無しさん:2006/12/15(金) 21:31:47 ID:/hWxRquH
>974
瞳孔のモールド入ってるの?
そういや、俺の作ったBUBBA双子もドールアイ風のパーツと、
瞳孔のモールドの入ったパーツが入ってたな。
仮組みは実はあまりやらないが、(そこで満足することがあるので。
パーツのすり合わせ確認はするよ。)
BUBBA双子は細かいパーツ以外は仮組みしないとさすがに辛かった。

ところで、やっと浅井ノノが届く、ついでにボークス三馬鹿10万円も注文した。
外は寒いが、財布の中も寒いぜ。
975HG名無しさん:2006/12/16(土) 00:03:41 ID:mMa4XW5O
おちつけ、来週はWHFに月末はコミケだぞ。
976HG名無しさん:2006/12/16(土) 00:17:12 ID:JWX+dYnW
ふぅ思わずageちゃった、ゴメンネ。
>975
WHFもコミケも大年末進行中でおまけに九州住まいのアタシにゃ関係ねぇですよ。ギャフン
977HG名無しさん:2006/12/16(土) 00:22:32 ID:e8rqc79i
>>969
シャドウは灰色で普通に入れると確かに汚くなるが、
ブラックをクリアで溶いたのでシャドウを入れた上から、
ハイライトに相当する部分に白でカウンターを入れてやると綺麗に仕上がるよ。
まぁ、青系が良いうという結論が出ているようだけど、もしそれで違和感があるようなことがあったら試しあれ。

>>973
埋めればいいんでない?瞳孔の部分にモールドが入っているのは作ったことないが、
目の輪郭の線が造形してある場合、激しく邪魔なことがあるな。
978HG名無しさん:2006/12/16(土) 00:22:56 ID:mMa4XW5O
正に押入れは地獄だぜフゥーハハハー
979HG名無しさん:2006/12/16(土) 05:02:31 ID:aUNNsKAg
レジンキャストは初めてです。
B-CLUB1/8アイナ・サハリンを購入予定ですが、初心者には難しいですかね?
スケールやガンプラの塗装なら幾分か経験はあるのですが。
980HG名無しさん:2006/12/16(土) 08:19:10 ID:IDlHbka9
しらんがな
まずは手を動かしてみればいいだろ
981HG名無しさん:2006/12/16(土) 08:35:06 ID:3n3Y0rCv
>>979
あんまり難易度は気にせずに、自分が本当に気に入ったやつから手を出すべきだよ。
本当に気に入って買った作品だとそれだけ丁寧に大切に作ろうとするし。
982HG名無しさん:2006/12/16(土) 09:28:03 ID:yE3EwysD
>>981
同意。練習用と称して、作りやすいだけの興味ないキット買ってきても
制作に身が入らないよ。
塗装は失敗してもやり直せるから、好きなのを作ればいいと想うよ。
でも、初心者が手を出すのは危険な超絶キットもあるにはあるけど。

しかし、初心者には難しいかといわれても、
作ってみなきゃいつまでたっても初心者だよ。
初心者から脱するには、挑戦するしかない。
983HG名無しさん:2006/12/16(土) 10:22:25 ID:yXJ3xk0E
>>979
Bクラブのキットは、サイメビのキディや春麗作ったけど、まったくガレキなんて知らなかった俺でも出来た。
ただし、下地とか芯入れも知らなかったので、今はまだらに塗装がはげてバラバラだけど。
一応出来た。……ことはあるんだ。
984HG名無しさん:2006/12/16(土) 21:57:34 ID:qnB0MZ9F
埋まる前に怒られそうな質問。

調色した塗料を綺麗に撹拌させるにはどうすればいいですか?
スペアボトルに入れて蓋して振るだけで大丈夫?
ステンレス製のボールを入れたりのが固まり防止にもなるんでしたっけ
985HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:01:05 ID:4Ghfwem1
>>984
つ【タミヤ調色スティック】
986HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:09:14 ID:3sqwOBlv
うむ、タミヤ調色スティックは良いぞ。
今まで目分量だった調色も定量化できてレシピノートに書けたり、
エポパテで小物こねる時もスパチュラ代わりになったり、
ちょっと耳がかゆいけど、耳掻きナイヨーって時に耳掻きになったりと
貴方の作業机で大活躍。
987HG名無しさん:2006/12/16(土) 22:18:12 ID:KGucDdjT
調色スティックってそんなに便利だったのか。
よし、耳掻き買ってくる!
988984:2006/12/16(土) 23:28:12 ID:qnB0MZ9F
それでかき混ぜればいいんですね
早速買ってきます
989HG名無しさん:2006/12/16(土) 23:53:58 ID:2DtEq7LE
確かにタミヤの調色スティックは使い勝手がいいけど、
なくしてからは筆の柄やパーツ持ち手用の竹ヒゴで混ぜてる。
ついた塗料はティッシュで拭くだけ。これで必要充分。
990HG名無しさん:2006/12/17(日) 01:53:29 ID:WjuRCnU/
タミヤの調色スティックは良いな。別に他の棒状のものでも代用出来ない事もないんだが
あれがどっかいって見つからない時は作業が止まるw
991HG名無しさん:2006/12/17(日) 02:35:05 ID:fAag/bTE
普通の棒だと攪拌しにくいからプラモ製作後に残ったランナーをL字になるように切って使ってる
廃物利用ですな
992HG名無しさん:2006/12/17(日) 03:11:26 ID:CMrvR3/1
ところでそろそろ次スレなのですが・・・。
993HG名無しさん:2006/12/17(日) 04:37:21 ID:uaOUxN5Q
ガレージキット初挑戦スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165322806/l50
の再利用か
新しく建てるか、
どっちが良い?
または並立かな?

ガレキスレは避難所として残し、
こちらの後継スレは別に立てるとか?

994HG名無しさん:2006/12/17(日) 05:07:01 ID:uaOUxN5Q
で、だ。
皆さんどうですか?
995HG名無しさん:2006/12/17(日) 06:10:30 ID:uaOUxN5Q
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!17【救済】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166301508/l50

僭越ながら、
建て逃げスレッドの再利用もちょっと気持ちが悪いので、
新たにスレッドを起こしてしまいました。
テンプレが今までのものとは変わっていますが、
こちらを利用する初心者さんのためです。
ご容赦くだされば幸いです。
996HG名無しさん:2006/12/17(日) 07:51:44 ID:uaOUxN5Q
それじゃ、ちょっと埋めさせていただきますよ。レス数980を超えてから24時間以内にスレッドは落ちてしまいますから。

フィギュアマニアックスの、バニーハルヒとライダーなつきに一目惚れして
勢いを駆って注文しては見たものの、
俺はきちんと創りあげられるのかちょっと不安。
折角買ったんだし、何はともあれ、どんなに下手であったとしても、
(PVC塗装済み完成品フィギュアが出たりしない限りは)
そのフィギュアは自分だけのものだから、何とかできる限りしてやりたい。

それにしても、自分で手を動かして何とかしようってことを
みんなはやらなくなっちゃったのかな?
自分で手を動かすのって、すっごく大切なんだけれどもねえ・・・。
997HG名無しさん:2006/12/17(日) 07:58:09 ID:uaOUxN5Q
そもそも、ガレージキット フィギュアが
手に入りづらくなっているのも、この業界が衰退する原因の一つだろうなあ・・・。

コトブキやさんはガレキから撤退、
あと、他のベンダーさんも
PVCでメインの人形を出して、あと、ガレキは売らずじまい。

精巧なフィギュアはイベント限定でしか入手手段はなし、
それですら、転売屋に会場を食い荒らされ、更に中国製の安い贋物で食い尽くされて・・・。

先ず、それなら俺だったら市場の正常化を狙って行動起こすね。

みんな、欲しいと思っている人たちに行き渡らないからそうなるわけで。
だったら、誌上、会場限定なんてちゃちいことしないで、

注文販売でも良いから、売っちゃえば良いのさ。
そうするべきなのに、どうして一日版権とかにこだわろうとするかねえ。
998HG名無しさん:2006/12/17(日) 08:00:44 ID:uaOUxN5Q
お願いだから、今まで売っていた中で
出来が良いものを
絶版になっているものを、
ガレージキットで出して欲しい。

コレは初心者の僕ですらおもうこと。

俺は、つい最近、ガレージきっとなるものがあると知って、
「何でもっと早く、こういうものがあることを知らなかったのだろうか」と、
すごく後悔したぞ。。。
みんな、作ってる奴等は本当に楽しそうだからな。
999HG名無しさん:2006/12/17(日) 08:02:45 ID:uaOUxN5Q
何があっても、
ガレージキットの伝統を絶やさないで。。。

そして、このスレッドの
「何やかんや言いながら、初心者を大事にする」
そういうところも絶やさないで欲しい。

お願いですから。
1000HG名無しさん:2006/12/17(日) 08:03:22 ID:uaOUxN5Q
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。