L15
これは酷い
>>931 |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
今酷い黄金厨を見た
935 :
HG名無しさん:2007/05/01(火) 18:37:54 ID:xPlLTXQD
WAVE517再販開始したみたいだな。
通販で頼んでいたのがやっと届いた。
>935
購入オメ。
良かったらレポしてくれると嬉しい。
自分、517か007のどっち買うか悩んでるので。
937 :
935:2007/05/02(水) 20:33:55 ID:aP4Rp2SB
>>936 今日、宅急便から受け取って作動させてみました。
私は完全無音と思っていたのですが、さすがに作動音はありました。
音的には冷蔵庫が一時、鳴るときがありますよね。私的にはその音に近いと
感じました。音量も同じくらいです。静かですよ。
007は使った事ないですけど、今まで使ってたレボより断然静かです。
圧も出ますし、ずっしりしてて工業用みたいです。
これだったら薄い壁のアパートでも安心して使えます。
938 :
936:2007/05/03(木) 09:42:23 ID:1nbEGO1v
>937
レポありがとう。
高いけど517買うかな。
939 :
HG名無しさん:2007/05/04(金) 23:03:24 ID:bxolELmn
age
>>938 漏れは一括で007買ったが
月賦で517にしれば良かったと思わんでもない
>940
コストパフォーマンスは007の方が高くね?
007って4マソ切るけど517は…
>>941 それはコストパフォーマンスじゃなくって“コスト”なw
>941
そりゃパフォーマンスだけ比べりゃ517の方が上だけど
(定価じゃなくて)実売価格であの性能なら十分でしょ。
>>943 パフォーマンスの差は「プシュ!」だけくらい?
重量の差もある
>>943 恥の上塗り乙
経済学を知らない高卒が聞きかじりの経済的用語を使うから恥をかくんだな
消費者が求めるのは効用
そして人によって価格で妥協もする
さらに効用の感じ方は消費者によって異なる
あとは大学でも行って勉強しなさいな
947 :
HG名無しさん:2007/05/10(木) 10:04:00 ID:PjvKzW6c
当たり前だバカ!w
948 :
HG名無しさん:2007/05/10(木) 10:22:04 ID:TbGSeyGt
>>946 費用対効果
模型塗装に使用する上で実用上問題の無い性能を有し、かつ、低騒音の
コンプレッサーの比較で>943はその「費用対効果率が高いのでは」と
いっているのだから無問題。
517の方が低騒音であること。また、高級ブランド?であることなど、諸元
の差が価格差に見合うかどうかの問題。007でも夜間使用に問題ないという
評価であれば充分比較に値する。
落ちこぼれるなよ。
949 :
HG名無しさん:2007/05/10(木) 10:22:23 ID:PjvKzW6c
糸冬
950 :
943:2007/05/10(木) 13:30:26 ID:fbB//sFy
>946
ごめん、難しい話は分からない;
因みにご指摘の通り高卒。
自分はタムタム通販で007購入しようと思ってる。
なんか値上がっちゃったけど結局517買えるお金無いからorz
音は実物聞いた感じは許容範囲だったので。
使ってみて気になるようだったらバルブ弄れば何とかなりそうだし。
重量の問題は気合でカバーするw
値上がったつってもまだ在庫品は旧価格で買えるけどね
952 :
943:2007/05/10(木) 17:44:37 ID:fbB//sFy
>951
そうなんですか?!
HP見たけどそれらしいの見つからなかったです。
>>952 まさかAIRTEXのHPを見てないか?
模型ショップを当たらないとあるわけ無いぞ
>>954 952じゃないが007の音消しすげえいいなこれ
模型造りといっしょで、創意工夫する姿勢が大事だとあらためてオモタヨ
957 :
943:2007/05/14(月) 14:15:45 ID:KaLrjP1Q
>954
サンクス、安売り情報もありがたいけど消音方法はとても参考になります。
個人的には音の問題クリア出来るなら517と悩む必要も無いですw
あらまー、なんとまー、メカから鱗。
早速試そうと思ったが、なんで最初からそうやって売らないの。
静かだとスイッチ切り忘れってそんなに多いもんなのかな。
その使い方だとぶっ壊れる可能性があるんじゃねーの?
007持ってないからわからんけど、どこの空気を抜いてるかなんだよな。
電源切り忘れごときのためにそんなもん付けるとも思えんし。
タンクの空気を抜く必要はないだろうから、たぶん圧縮室の残圧抜いてるんじゃないかと予想する。
オイルコンプだから自然には抜けないもんな。
圧縮室に圧力が残ってると、次の起動のときにトルク不足で起動できないことがあったりとか。
しかし、>954のサイトでは問題なく動いてるそうだから、単に突入電流を抑えるためかもしれず。
とりあえず、加工するなら、何のためにどこのエアを抜いてるのか調べてからの方がいいと思う。
960で概ね正解だろうな。
いずれはモーターが逝くかも。
>>960 コンプ内部の構造をよく理解してないけど
圧縮室から伸びてるホースの先にスイッチが着いてたので
それっぽい感じ
ちなみに0.7MPaあたりでエア抜きON&動作停止
0.4MPa程度に圧が落ちるとで再動作&エア抜きOFF(ホース先ふたON)
みたいな挙動だった
と、いうわけで人柱よろしく消音モードで使ってみる
壊れたら報告するナリ
>960
逃げをつぶしている訳じゃないから大丈夫だとは思うんだけどなあ。
意図的に、上限圧を超える状態にしてどこから空気が逃げるかわかれば
いいんだけど、結構上減圧高いから、個人でやるには怖いねえ。
壊れたらめもあてられんし・・・。
964 :
960:2007/05/17(木) 11:34:42 ID:cfDnk/Zk
>>962 コンプ停止時はその弁は開放したままってことなら、ほぼ>960で間違いないと思う。
残圧を抜く理由については、油膜切れを防ぐ等の意味合いも考えられるけど、
こればかりは現物バラしてみるくらいしないと不明。
しかし、やっぱり開放弁を無効化するのはあまりお勧めできない感じだな。
大気開放部の形状がわからんけど、そこにサイレンサーは付かないだろうか。
あと、その弁までのホースが通常のエアホースなら、途中にスピコン(エア絞り)を咬まして
「バシュッ!」と抜くのを「シュー・・・・」とゆっくり抜けるようにする手もあるな。
スピコンならホムセンで500円くらいで売ってないかな?
>>963 いや、モロに逃げを潰してると思われ。
コンプ動作中に開放弁を何かで押して開いてみるとか。
予想が正しいなら、弁から空気出っぱなしでタンクの圧の上昇が止まると思う。
965 :
960:2007/05/17(木) 11:55:40 ID:cfDnk/Zk
>954のサイトもういっぺん見てみたけど、きっかけはバルブの動作不良なんだな。
この場合、もちろん修理に出すのが本道だけど、直ればいいやのやっつけ仕事なら、
ホース外してバルブの内側にシリコンスプレーひと吹き、が正しい対処だろう。
外すのが面倒なら排気部から吹き込んでもいい。
ただしゴムを犯す浸透系オイルはペケ。
わけもわからないのに機構の動作を殺しちゃうのは感心しない。
機械ってのは、わざわざ設けてる機構が無意味なわけないんだから。
俺は、これ真似しない方がいいと思うぞ。
966 :
HG名無しさん:2007/05/24(木) 21:47:17 ID:czcVSSox
>>965がまさに正論だな。
安物買いの銭失いとはこの事だな。
967 :
HG名無しさん:2007/05/24(木) 22:52:50 ID:DxyGKpUS
容量22ℓのエアータンク(レギュレター付き)が
あるんだが、これ使えないかな?
>>966 >965の内容は正しいと思うが>966の例えは間違ってると思うよ。
969 :
HG名無しさん:2007/05/28(月) 20:13:41 ID:JgmF3Blz
007は安物じゃないしね。
971 :
HG名無しさん:2007/05/28(月) 21:02:01 ID:JgmF3Blz
人によるだろw
972 :
968:2007/05/28(月) 22:37:03 ID:uhE66ezs
>>969 >965はむやみに手を加えるのは良くないと言っているだけで製品そのものの
性能や価値には言及していない。
だけど安物買いの銭失いというのは安く買った物が期待外れだった場合に
よく使われる慣用句。
たとえ>954のリンク先の人物に対して言ってるとしても当人が満足してるなら
当てはまらないでしょう。
>>968 >製品そのものの性能
定期的に破裂音がするモノに満足できてると言うのか?
974 :
968:2007/05/28(月) 23:12:10 ID:uhE66ezs
>>973 自分だったら田舎に住んでるから殆ど気にならない。
007で満足出来ない貴方にはWAVEの517を薦めるよ。
とりあえず
966がことわざの意味を間違えて覚えてる子
ということだけは理解した
というわけでチキンな自分は
965の助言に従い、サイレンサ付きのスピコンをつないでテスト中
余圧抜けてるのが確認できて、かなり安心できます
965に/salute
976 :
943:2007/06/01(金) 10:51:33 ID:6WQYezLx
ついに007を購入!
まだオイル入れて電源入れた程度だけど概ね満足。
でもやっぱり重いねorz
重いって・・・背中にコンプレッサーでも背負って塗装するの?
畳にめり込んだのではアルマイカ。
979 :
943:2007/06/04(月) 18:32:23 ID:79Z8v02/
>977-978
絨毯にめり込んだのよ。
あと一人で開梱するのが辛かった。
エアテの007は破裂のときに壁についたオイルがそのうちたれてくるから
やめといたほうがいいよと模型やの店長さんに言われたんですが
実際困るほどたれてくるんですか?
漏れSILAIR(007の同型機)だが、
ややオイル汚れが本体にあったって程度かな