■次世代PowerPCを語るす vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MACオタ
ここに来て970, 7457の発表に続き、750GXまで登場が噂されるPowerPCについて
語るす。果たして今度わWWDCまでもつやら。。。

例のごとく次々世代のSONY-IBM-東芝連合のCellの話も歓迎す。でも腐れルーマー
わ願い下げということで、この辺の情報くらいわ見てから書き込みをお願いするす。
Motorola: http://e-www.motorola.com/webapp/sps/site/homepage.jsp?nodeId=03M943030450467
IBM: http://www-3.ibm.com/chips/products/powerpc/

前スレ等わ>>2
2MACオタ:03/05/13 05:59 ID:lxkHWq8Q
3MACオタ:03/05/13 06:07 ID:P2JpW8fw
4名称未設定:03/05/13 06:09 ID:BPgMzWQd
実物が出てから言え!! 妄想ボケが
5名称未設定:03/05/13 06:59 ID:T0ocjIc8
>>4
「次世代PowerPCを語る」のだから、実物が出てからでは遅すぎる。

出たら、さらに次の次世代PowerPCを語らないといけなくなる。
6huu63e:03/05/13 07:36 ID:jkCZmCIF
P4の多段化は高クロック化が目的ではなく副産物、実はHTのアイデアが先にあったもでは?と思うようになった。
7名称未設定:03/05/13 07:57 ID:xNURJ2Ch
前スレの「多段化=高クロック決めつけ厨」やっぱり雑魚だったね。
ボロだしまくり(苦笑)
8名称未設定:03/05/13 08:41 ID:Hau0WW/L
話が難しくて理解できません
9名称未設定:03/05/13 10:19 ID:hvLDRbnn
で、これらの話を理解するのに必要な予備知識等を
得られる書籍などあれば、教えてみやがりませんか?
10名称未設定:03/05/13 11:34 ID:YVlGyW3+
難しくて理解出来ないけど面白いよな。
11名称未設定:03/05/13 12:35 ID:TdKmY04f
>>9
本当に難しい話とパナウェーブ張りの電波似非科学が共存しているから、
いくら本を読んでも無駄です。
なにせ、話を引っ張っているMACオタは、かつてあまりの電波発言の強さに
2chを追放された人間なのですから。

嘘と偽りとまやかし、そして真実からの逃走に満ち溢れたMACオタ電波の
中から、偽りなき真実を見出すことは、並みの人間にはできません。
12MACオタ>11 さん:03/05/13 12:48 ID:P2JpW8fw
>>11
パナウェーブばりの電波さんが、
  -----------------------------
  2chを追放された人間なのですから。
  -----------------------------
とか言ってるすけど、2ちゃんにそんなシステムがあったとわ初耳す(笑)
13名称未設定:03/05/13 12:52 ID:7LAYgqFO
いずれにしてもくそスレ
14名称未設定:03/05/13 12:52 ID:uIInHd7U
恥ずかしくて、ほとぼりさめるまでトンズラしてただけだよな。
15MACオタ>14 さん:03/05/13 12:54 ID:P2JpW8fw
>>14
きっちりログの残ってる2ちゃんでわ、恥かしいことがあったら
2度と出てこられないのでわ?
16名称未設定:03/05/13 12:57 ID:b7EYnb6Q
こわがりすぎー
17名称未設定:03/05/13 12:58 ID:uIInHd7U
普通ならね(w
18名称未設定:03/05/13 12:58 ID:W420+g04
オタさんの理論では、PowerPCはスカラー波で駆動していると聞いたのですが、本当ですか?
19名称未設定:03/05/13 13:10 ID:7LAYgqFO
ところで、英語のHelloは日本語で
「こんにちは」なのか「こんにちわ」なのか、
どっちが正しいのですか?
20名称未設定:03/05/13 13:16 ID:uIInHd7U
21名称未設定:03/05/13 13:25 ID:FwIBmcHz
>>18
本当です。
彼は、ニビル星からきたミカエル大王、すなわち神なのです。
そして、彼はこの地球世界に君臨する神となるべく、
手始めにこのスレの神として降臨されたのです。
そのお言葉をあなたは疑うというのですか? 神の言葉を。
22名称未設定:03/05/13 13:57 ID:j/ICTTzE
>>18
>>21
お前ら煽りとして面白くねえよ
オタの方がずっと楽しいネタを提供している
23名称未設定:03/05/13 14:42 ID:xNURJ2Ch
下らないパナ餓え関係でスレ消費されるのは本意でないので。

オタさんの嫌いな腐れルーマからのネタですが
ttp://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A2CE393ABF2CE99787256D21006AE8A2

IBMのpdfが更新されてるって話ですが目新しい部文てあります?
24名称未設定:03/05/13 15:45 ID:P2Bll1wH
同じはずれるんなら、つまらない予想なんかより
夢のある妄想の方がいいな・・・(w
25名称未設定:03/05/13 16:04 ID:uIInHd7U
前スレ終盤読んできた。このスレ>>7ってオタだろ。例によって。
26名称未設定:03/05/13 16:34 ID:oUN/z+0N
太田さんが自作板に出没して困ってます。何とかしてください。ガソリンでも掛けられるかと心配です。
27名称未設定:03/05/13 16:57 ID:pkdCHYjC
>>26
彼はスカラー波に基づく妄想電波をまき散らすだけで、ガソリンをまき散らすなどの、
実社会での危害はありませんのでご安心ください。

MACオタという存在は、偽りと虚言に身をやつしたマカのなれの果てなのです。
現実と真実という正義の心のみが、退散させることのできる、いわば悪霊のようなものです。
かつて、自作板の勇者の手により、妄想がやぶられ、真実の力で封印されたのですが、
浄化することなく復活したようです。

今一度、真実と現実の力で封印しましょう!!
28名称未設定:03/05/13 17:09 ID:xNURJ2Ch
>>27
面白くない0点
29名称未設定:03/05/13 17:21 ID:9u/cL7d5
>>28
オタさんですか?
30名称未設定:03/05/13 17:29 ID:UkAIdtmP
>>29
面白くない0点
31名称未設定:03/05/13 17:32 ID:YlERERoC
なんだ。
オタの妄想だけを糧にして生きる、ただの無様なマカか。
32名称未設定:03/05/13 17:42 ID:xNURJ2Ch
そもそもドザは出てけって事よ。
技術的考察もソースも出さないで妄想妄想と馬鹿か?
33名称未設定:03/05/13 17:47 ID:iinQ3DoI
出て行きますから、「あの人」がここから出ないようにお願いします。
34名称未設定:03/05/13 19:30 ID:WsBglWaW
WWDCで970マシンの実機がデモされる確率は何パーセントですか?
35名称未設定:03/05/13 19:58 ID:ElKVSc3J
つーかここまで騒がれて何の音沙汰もなかったらそれはそれで面白いが。
36名称未設定:03/05/13 21:42 ID:HGSS4xVx
>>35
無駄に騒ぐのは、ルーマーサイトも2ちゃんねるも似たようなものかと…
37名称未設定:03/05/13 21:56 ID:oU1GB2c/
根拠はねぇけどWWDCにもMacWorldEXPO NYにもPPC970マシンは出てこないと思うよ。
ないと思ってればキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!時の喜びは大きいものさ。
38名称未設定:03/05/13 22:15 ID:oPXa0Nrv
しまっておいて久々に着たスーツの中に1万円札が入ってて
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なキブン?
39名称未設定:03/05/13 22:19 ID:5MWZFywq
でもなぜかAppleには期待しちゃうんだよね。
で、その期待をよくも悪くも裏切るのがApple。
・・・裏切るって事はWWDCには970マシンは出てこないのか(´・ω・`)
40名称未設定:03/05/13 22:46 ID:uN9LCM/S
Appleにはいい意味でも裏切られてるから・・・
41名称未設定:03/05/13 23:23 ID:JEZs2rrw
今Win使ってるけど飽きたから970搭載Macが出れば、
SONY OS&CELLのパソコン(PS3?)が出るまでMac使うんだけどね。
現状ではとても買う気になれない。
970搭載が出ても価格は高いんだろうな。970のCPU単価はいくら?
42名称未設定:03/05/13 23:25 ID:9HBe5RJ7
パンチラ程度も無いと思うよ。
Apple一言も言ってないっしょ。
43名称未設定:03/05/13 23:27 ID:BPgMzWQd
>>41
でてもショボイので期待しないように
44コナン ◆w3ETConanE :03/05/13 23:37 ID:OIfXseuy
45コナン ◆w3ETConanE :03/05/13 23:39 ID:OIfXseuy
MACオタが意図的か分からないが隠蔽または無視しようとする関連スレ及び過去ログその2:
厨大好き・Power4搭載PowerMacを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026144252/l50
POWER4ベースの次世代PowerPCを語りましょう2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030287945/l50
Power4でOSXが動いているらしい。その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033735708/l50
★ インテル&AMDのチップ用MacOSX ★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026996762/l50
x86用Mac OS Xがちゃっかり存在!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1031127934/l50
x86 or 64bitPowerPC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032681544/l50

Intel、4GHz動作のデモも披露
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1014996056/l50
ショック。G4の性能はペン2クラスだった[検証]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1028448272/l50
46名称未設定:03/05/13 23:51 ID:nW0yoIWW
何事もなかったかのように今のやつのクロックアップ版が出るだけのような気がする。
47コナン ◆w3ETConanE :03/05/13 23:53 ID:OIfXseuy
定例コピペ:
このスレは、
MACオタがわざわざMacの板で自分のプロセッサの知識をひけらかすために続く、 
重複・乱立などお構いなく立てられるスレです。
このスレでは、おもにMACオタの
神のような振る舞い・自分勝手・自作自演・妄想・嘘・そして逃亡が晒されます。
コンピュータは使えてなんぼ。
で、前スレで「規定計算系」に関する突っ込み(注目したいね!)
って聞かれたら「 その「1216基底関数系のMP2 full計算」とやらがどういうアルゴリズム
なのかを説明しなくてわ、」

…プロセッサーの知識しかないのであった。
┃ おまえらみたいなボードの上に乗ってるゴキブリに詳しいような
┃ ヲタは裏方に徹して表に出てくんなよ。くせんだよ。
┃ お前らがPCの進化を阻害してんだよ。
┃ おまえらみたいな脳みそばっかり大きくなった無様な頭でっかち
┃ の知識的優位のせいでデジタルディバイドやテクニカルハラスメント
┃ はいつまでも無くならないんだ。
┃ おまえらのおかげでアトムはまだ完成しないし、宇宙旅行にも
┃ 行けないんだ。

そんなの興味ない人はこちら:↓
【PPC970】 PPC970 【PPC970】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049823489/l50

おまけ:
【PowerPC】Appleの宣伝の嘘【最強?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052234949/l50
48名称未設定:03/05/14 00:07 ID:zsEjjj5N
モトは駄目ぽ。アップルがPPC970採用を拒む理由はないはず。
49名称未設定:03/05/14 00:38 ID:KM5VVaj2
>>41
そんな、現実に存在しなものへの乗り換えを無想していてもしょうがないよ。
自分ロードマップをわざわざ作っても、望んだものが発売されるとは限らず
現実にそうしたものが発売されるまで、windows使い続ければいいじゃん。

>>46
発売されるものは、確実に、従来機をスピードパンプしたものだけでしょう。
970関連ではおれは何もないと見ているが、何かあるとしても、せいぜい
試作基盤でのデモがあればいい方では。
50MACオタ:03/05/14 00:42 ID:+coelvL9
LoopRumorsがまた怪しげな噂を流しているす。
http://www.looprumors.com/
台湾のOEM (Foxconn)に2万個の970/1.4GHz, 4万個の970/1.6GHz,
が既に入荷し、明日にも4万個の970/1.8GHzが入荷することになって
いるとか。
2GHz版もじきに出荷が始まり、2.3GHz版と2.5GHz版わ年末になるん
だそうす。

最近、この手のOEMの名前が出る噂が多いすけど、怪しいことこの上無い
と思うすけどね(笑)
51名称未設定:03/05/14 00:48 ID:DLsSYAmL
結局最低クロックは1.4GHzなのかな?
最高は当初見込みの1.8GHzか・・・。
52名称未設定:03/05/14 00:50 ID:KM5VVaj2
>>51
出荷時点での製造プロセスでは、そうなるだろうね。
53名称未設定:03/05/14 00:50 ID:htcznEsD


腐れルーマーうんぬん=オタ的に可能性0%
怪しげな噂=オタ的に可能性30%?ぐらい
オタ発言=オタ的に可能性100%

ととらえてよろしいでしょうか?


54MACオタ>51 さん:03/05/14 00:51 ID:+coelvL9
>>51
最高クロックわ同時発表、出荷わ2ヵ月後というパターンも多いすけどね(笑)
55MACオタ:03/05/14 00:57 ID:+coelvL9
>>52 さん
信頼性のためにゲート酸化膜厚めと言われている上、MCMパッケージに
詰め込むせいで熱的にもきついPOWER4+が1.7GHzで来月出荷という話
すから、970わ現行の製造プロセスで2GHz近くわ可能に思えるす。

ルーマーの中の人たちも、そう考えて捏造してるすよ(笑)
56名称未設定:03/05/14 00:59 ID:xYXMCmyu
ルーマーの中の人たちも大変だな。
57名称未設定:03/05/14 01:00 ID:zmBikcqf
970搭載機、実際に手に入るのは秋でいいすよ、俺は。
ただ、WWDCで何らかの発表は欲しいけど。
58名称未設定:03/05/14 01:09 ID:KM5VVaj2
>>55
そのへんは、サーバ向けとパソコン向けで許容される収量が異なるでしょうから
商売としてはあまり楽観視はできないと思いますが、2GHzで動くチップが取れる
可能性は充分あるでしょうね。
59名称未設定:03/05/14 01:14 ID:TqEE0quC
970の、チップ自体の価格はどれぐらいになるんでしょう。
現行のG4と比較して。
60動画直リン:03/05/14 01:16 ID:5WqZwWX6
61名称未設定:03/05/14 01:22 ID:++GrwI5d
台湾情報なんて、今迄インチキ多すぎ。
あまり期待ができないぞ。
62名称未設定:03/05/14 01:44 ID:4JIfH9Uw
>>53
しかし、オタの予言の的中率もきわめて低いため、現実の可能性はどっちもどっち・・・・・
63名称未設定:03/05/14 01:59 ID:I7URA2py
PPC970の出荷もクロックもIBMの予定どおりで、970搭載PowerMacは2004年の1月。
そう思ってればキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!時の喜びは何倍にも膨れ上がるものさ。
64名称未設定:03/05/14 02:00 ID:zsEjjj5N
現行MPC7457よりは間違いなく高価だろうな。
AMDの64-bitプロセッサOpteron 1.8GHzが10万円弱だっていうからそれに近い価格で出してくるんじゃない?
65名称未設定:03/05/14 03:01 ID:AysJC18i
現行って7455じゃなかったっけ?

まあ970最上位がそれより高価として、低クロックのものがどれくらい
の値段かが気になるところ。
それによっては、最下位機種は970じゃなくG4の可能性があるかも。
Yikesみたいに最下位機種だけ1世代前・・・みたいな感じ。
66MACオタ:03/05/14 03:24 ID:+coelvL9
大笑いなことに、MacBidouilleが>>50の噂に対して、「うちの記事をパクったんじゃねーの」
とか抜かしているす(笑)
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-13#5528
それわそれとして、MacBidouilleのもう一つの記事、
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-13#5529
の方が、割に淡々と
 ・970のマザーボードわ正方形に近い
 ・DIMMソケットが8つ
 ・ただし4つのソケットにわ「使用不可」というシールが貼ってある
なんて話を伝えているす。こういう単に外観を伝えるような話わ信憑性が高い
場合が多いすけど、この場合もDIMMソケットが8つということわ、DDR SDRAM
の電気的特性から間違いなく2ch構成だし、しかも片側が初期バージョンでわ
使えないなんて話わ、いかにもありそうな匂いがあるすね。。。
ただし記事にわPC3200なんて書いてあるすけど、DDR400なんて高速メモリを
チャンネルあたり4DIMMもぶら下げるのわ、いくらAppleのマザーボードが高品質
でも、ちと信頼性わ怪しいす。全部嘘か、PC2700かどっちかでわないすかね?
67名称未設定:03/05/14 03:42 ID:IQskhmCB
MACオタさん、K6はスーパースケーラでスーパーパイプラインのRISC
なんですか?
68名称未設定:03/05/14 03:46 ID:IQskhmCB
>>66
> いくらAppleのマザーボードが高品質でも

マザーボードの品質ってどうやって評価するんですか? アポのマザーボード
って高品質なんですか?
69名称未設定:03/05/14 03:47 ID:IQskhmCB
MACオタさん、「恥知らず」と「面の皮が厚い」ではどっちが整数演算速いですか?
70名称未設定:03/05/14 04:08 ID:AO1V9LGN
> マザーボードの品質ってどうやって評価するんですか? アポのマザーボード
> って高品質なんですか?

何処かでも書いたが、嫁がバイオのノートを買った
バスクロック400MHzと書いてあったぞ
で、マックはどうなってる
200Mhzあたり行ってるのかな

この前マザーボードを店で透明なケースに
あつたから覗いてみたが、部品が少なく簡素だね
なかなか見栄えはいいようだが、、、さて
71名称未設定:03/05/14 05:53 ID:Y2+oyAPD
正直バスクロックは、200MHzでも400MHzでも800MHzでもいい。
PowerPC970の性能を遺憾なく発揮できる帯域幅なら何MHzでも(w
トータルバランスを考えて、ボトルネックになるような部分さえなければ
どんなママンでも受け入れられまつ。
72名無し刑事:03/05/14 10:36 ID:SeLAgpFh
>>66

2ch×4DIMMじゃなくて4ch×2DIMMじゃないの?
SiSがRAMBUSメモリでやるって言ってるみたいな4ch。
(型番失念)
まあ配線的にDDR400はおろかDDR266でもムリぽだと思うけど。
73名称未設定:03/05/14 14:41 ID:1ti6aAsp
>>72
appleがそんな技術的に先端を行こうなんてありえないと思う。
シェアが小さい上にこれから大きくなるのも思えない。

PC3200 2スロット * 2chじゃないかな。
秋ならFSB800MHzペソ4とFSB400MHzAthlonXPが普及してるだろうし。

それよりPowerPC970の価格だろうな。64bitCPUである970が
Opteron並みの価格に推移すればそこだけに関してはシェアを伸ばせるかも。
Itanium2は高いし、不具合はあるし、既存のx86-32は遅いし。

まぁ、対応したチップセットがあったとしてだけど。
74名称未設定:03/05/14 15:03 ID:Gifj6BDG
75名称未設定:03/05/14 17:48 ID:EoFazMwl
PowerPC970がOpteron並に高いということはあり得ないと思う。
明らかに対象としている購入層が違うように見えるけど。
970は一般消費者向けで、Pen4やAthronと同程度の価格帯じゃないか?
76名称未設定:03/05/14 17:51 ID:xGgHFYz8
そもそもダイサイズが違うしな…。
77警察:03/05/14 19:02 ID:Gnx+2MRJ
test
78名称未設定:03/05/14 20:45 ID:Gifj6BDG
Pentium4やAthlonと同程度の価格で出せるものだったら、
あんまし期待できない気も逆にするけどな。

ちなみにOpteronも4〜10万程度なので、そこまで「高い」
って言うほどのものじゃないね。
79名称未設定:03/05/14 20:47 ID:21rI8bDU
高くても文句言われ、安くても文句言われ、ジョブスの中の人も大変だな。
80コナン ◆w3ETConanE :03/05/14 23:03 ID:ijkCxI6P
何でMACオタは、(前スレはともかく)「関連スレ」と称しながら自分のスレしか載せないんだろう。
厚顔何とかって言葉、自分のことだって気が付かないんだろうな。

うらやましいな。
一晩中朝まで討論できて。
48時間も戦えないよ。
少なくとも5時間寝なきゃやっていけない。

なんか、前スレでレスしていた普通の人、
かわいそうだな…

一人だけ同じIDで。

なんか本当にログ流れそう。
怪しい。


×Opteron
●Celeron


ところでここMacの板だよね?
81名称未設定:03/05/14 23:12 ID:i+XYD0mP
>>80
>×Opteron
>●Celeron

↑これどういう意味?
82名称未設定:03/05/14 23:19 ID:BFpi0bN0
>>73
rapid IOや60xバスとバスプロトコルが変わっているんだっけ?
チップセットに関しては、何らかの形で用意しなきゃ、試作基盤も作れないわけで
最優先で開発されているだろうな。

>>78
optreronは、サーバ向けチップの初物にしては、破格の値段だと思うけどね。

しかし、基本的に一般に販売されないpowerPCの価格と、86系チップの小売り価格
を比較のしようがないわけで。
83名称未設定:03/05/14 23:29 ID:R6ws5HRK
SiSのR659はDRDRAMの4chで配線は64bit分だから256bitになるDDRSDRAMの4chと比べるとはちと酷かと。
まあAppleは多層基板を惜しみなく使えるのでそんなに困らんだろうけど。
84MACオタ:03/05/15 00:00 ID:k2tXJCQ6
>>50のLoopRumorsや>>66のMacBidouilleに対して、MacWhisper筋から、
「Foxconnが新PowerMacの製造に関わっているという話だけわ有り得ねー」
という突っ込みが入っている模様す。
この辺、腐れルーマー同士の綱引きも面白いすね。
85名称未設定:03/05/15 00:03 ID:3eaO5WGu
>>83
Appleごときの技術力では、いくらお金をかけても無駄かもしれない。
FSBのクロックが上がると、パラレル接続の設計難易度は劇的に上昇する。
このためには高精度な回路シミュレータが必須になる。
Intelはマザーボードメーカーのために、この回路シミュレータを提供しているほどだ。

ただし、汎用性のある高精度な回路シミュレータは莫大な開発費がかかる。
果たして、Appleごときのそれが作れるのか?
あるいは、僅か1.9%しかないMacの、さらに極々僅かでしか使われず、パソコンよりは
恐ろしく割高とはいえ、かつてのような暴利をむさぼることが出来ないAppleのハイエ
ンド向けシステムに対して、IBMは専用シミュレータを提供してくれるだろうか?
86MACオタ>85 さん:03/05/15 00:13 ID:k2tXJCQ6
>>85
Appleの技術を疑うなら、PCショップに駆け込んで
「シングルチャンネルのDDR4スロット付きのマザボで、unbufferedの
DIMM4枚挿して鉄板に安定するヤツ」
って探してもらうと良いかと思うすけど(笑)
87名称未設定:03/05/15 00:43 ID:rbof3OVy
>>85
DDRならそんなに高いクロックではないし、そんなに難しいことではないんじゃないかな。
安価な4層や6層で基板を作ろうとすると途端に難しくなるだろうが。

>>86
コストが違うだろうがよ、アホ。
88名称未設定:03/05/15 00:46 ID:17dXunA/


ヲタの理屈から言うと

appleの技術もすばらしい
CPUも超高性能
OSもウイルス無し、超安定性、ユーザーフレンドリー

となるのか。OSは言及していないか?
正直これほど競争相手に対し優位性を持っているのにもかかわらず
どうしてシェアが一桁なんだろう・・・・
と考えたことはないのだろうか?

89名称未設定:03/05/15 00:47 ID:xENbaFhN
>>86
あんな低いベースクロックだったらそりゃ安定もするだろうよ(w
90名称未設定:03/05/15 00:56 ID:F3OhaLHF
>>86
スカラー波満点な返答ですね。
ご都合が悪いのでしょうか(w
91名称未設定:03/05/15 00:57 ID:JpHxxdW2
>>90
相変わらず工夫が足りないな。
92名称未設定:03/05/15 01:01 ID:zlL1LMmp
>>87
PPC970って、450MHzのDDRでFSB900MHzじゃなかったっけ?
今のP4のFSB800MHzよりも高い周波数で、かなり大変じゃない?
93名称未設定:03/05/15 01:06 ID:rbof3OVy
>>92
450MHzのDDRなのはCPU<->チップセット間で、メモリバスはどうなるかはまだ分からんがDDR Iだとするとせいぜい200MHzのDDRでそ。
94名称未設定:03/05/15 01:07 ID:spvyyfHm
>>92
特定のチップセットに対して安定動作すれば良いので、ノース回りはかなり楽なのでは。
組み合わせが限定され、バリデーションの手間が少ないぶん、余裕のない信号タイミング
でも問題が起きない可能性が高い。
ノースブリッジですらサードパーティが参入しているx86とは事情が違うと思われ
95名称未設定:03/05/15 01:08 ID:Fqf8Cy4N
970マシンが出たらドザが羨ましがるほどのものになるの?
96名称未設定:03/05/15 01:09 ID:QxvPnQ9X
97MACオタ>89 さん:03/05/15 01:09 ID:k2tXJCQ6
>>89
メモリわPC2700すけど。。。
もしかしてベースクロックってFSBのことすか?それってメモリの搭載量やら
安定性やらと何か関係があったすかね??
98名称未設定:03/05/15 01:11 ID:spvyyfHm
>>95
ならんでしょ。
パソコンなんて、羨ましがるほどのもんじゃないと思われ
99名称未設定:03/05/15 01:12 ID:c1Bo84B5
オタ煽ってるやつはもっと工夫しる
正直つまらん
100名称未設定:03/05/15 01:12 ID:rbof3OVy
>>95
ならんだろうな。
101名称未設定:03/05/15 01:14 ID:dCheuGsB
>>97
スカラー波の力で論点すり替えですか?
102名称未設定:03/05/15 01:16 ID:q2z9Ma3E
>>96
プレサリオ使ってるって書いてあるけど?
103名称未設定:03/05/15 01:17 ID:JpHxxdW2
104MACオタ>94 さん:03/05/15 01:22 ID:k2tXJCQ6
>>94
PPC970わ外販するんでわ ないすか?
60x/MPXバスサポートのチップセットもMotorola, IBM, Marvel等、複数あるすよ。
バス仕様わ多分公開されるすから、対応チップセットわ他社からも出てくると思われるす。
105名称未設定:03/05/15 01:23 ID:rbof3OVy
微妙にミスリードしてるように見えるのは気のせいかね。
106名称未設定:03/05/15 01:33 ID:1VrsYG3T
オタ、、煽り罵倒の嵐の中で、なんだかかっこいいぜ
107名称未設定:03/05/15 01:42 ID:3p2/TvfA
>>80
>×Opteron
>●Celeron

↑これどういう意味?
108名称未設定:03/05/15 01:45 ID:5JzkRm/E
>>106 あのねぇ、>>104見たいな根も葉もない噂を流すのがかっこいいのか?
俺は、PowerPC970のチップセットを作ってくれと何度もIBMにお願いに
行ったが、ケンモホロロニ断られてる所なんだぜ。サードパーティを紹介して
くれと行っても、無いの一言でおしまいなんて、ふざけるなIBMさんよ。
750FXから一体どう移行すりゃ、いいんだよ。

悪いなグチ書いて。お休み。
109名称未設定:03/05/15 01:49 ID:xENbaFhN
>>104
言ったな。覚えておくぞ。
オタは970用のチップセットが各社から出てくると言った。
腐れルーマー、との断りなしで。
110名称未設定:03/05/15 01:52 ID:2RDxkCP3
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
111名称未設定:03/05/15 02:00 ID:75/5S/Q0
>>86
オタはDIMMがその生い立ちから品質にばらつきがあるのを知らないのだろうか・・・
いくらそんなこと言ってもアポの基板設計が良くなる訳でもないのに・・・
少なくてもメモリの品質のばらつきの無いDRDRAMを使って何枚刺しても今まで不都合は一度もおきたことはないよ
DRDRAMの方が設計が難しいのにね
112名称未設定:03/05/15 02:22 ID:rbof3OVy
>>111
RIMMを4本挿せるのはデュアルチャネル製品だから云々、とオタは突っ込みそうだな。
枝葉末節に突っ込むのが好きな方ですから。。。

113名称未設定:03/05/15 05:04 ID:bWRoHcZH
>>88
>OSは言及していないか?
>正直これほど競争相手に対し優位性を持っているのにもかかわらず
>どうしてシェアが一桁なんだろう・・・・
>と考えたことはないのだろうか?

日本語がおかしくてよくわからんけどクソOSがmacのシェアを落としてるって言ってるんだよね?
煽りスレ見てるとドザはMacOSが原因で売れてないって思ってる人がけっこういるみたいね。

ちょっと気になっただけ。
114huu63e:03/05/15 07:12 ID:AC3d6ANt
PowerPC970の外販は当分ないんじゃないのかな?
Macオタさんの説じゃ970はApple版のGekkoらしいからMacに対する供給に余裕ができるまで他所には回さないんじゃない?
そう云えばPS2のEE((エモーションエンジン)の外販の話もPS2の発売の1年後以降だったような気が....
(実際に外販されたかどうかは知らないけど)
Gekkoに至ってはいまだ外販の話も聞いた事ないし....

>>104のオタさんって本物?

外販されるなら980の可能性も十分にあり得ると思うけど....(ただし970がApple向け以外にそれなりに売れればの話ですが....)
115名称未設定:03/05/15 09:10 ID:J09tp7rw
なんか、夜のうちにオタのジサクジエンシエンが爆発していたようだな。
>>106とか。

何年も前から変わらんなあ・・・・・
いつまでたっても成長のない奴・・・・・
116名称未設定:03/05/15 10:24 ID:m67u51Lg
いつまで立っても成長のない煽り方
117名称未設定:03/05/15 10:32 ID:c1Bo84B5
俺はオタじゃないし、
オタは電波気味とも思うが、
最近の煽りが問題外なやつばっかりなのだからしょうもない。

特にパナウェーブとか言ってるやつは厨だな
118名称未設定:03/05/15 10:52 ID:hqw0RG6o
>>111

サムソン純正とかクルーシャル4枚なら安定する板はゴロゴロあるだろうな。
そういやMacのメモリってマイクロン純正だったな。そりゃ動くわ(w

PQIとかLeiとか混載4枚で鉄板ならすごいよ、Mac(w
119名称未設定:03/05/15 14:14 ID:M0QCHplj
まあ、死人にツバかけてまでも煽ってるようなのは
ロクなPCすら使ってないってことだよね。
天と地ほどもあればMacになんぞ興味も湧かないだろうし。
120?@:03/05/15 14:17 ID:hdeCjgIZ
コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだし。
121名称未設定:03/05/15 14:23 ID:agv3Vhb/
売れる=良質製品
売れない=粗悪製品
と思い込んでるバカが多いな。
122名称未設定:03/05/15 14:27 ID:BJDzLoaC
>>121
バカはその程度の認識でいてくれた方が
いろいろ助かることがおおいのです。
余計なことは言わんでよろし。
123名称未設定:03/05/15 14:50 ID:NOm7ZNcH
>>121
記号交換価値ってやつか...

たしかに、現代社会はモノの使用価値よりも
情報的価値の消費の比重が大きくなってるわな。
売れる=よい とは限らない。
その辺はW,リップマンの疑似環境の環境化からも説明できそうだが、
社会学はあんまし詳しくないのでスマソ。
124名称未設定:03/05/15 14:52 ID:hqw0RG6o
>>119

死人ってのはMac?MACオタ?(プ
125名称未設定:03/05/15 14:55 ID:gpto6UXh
ま粗悪な製品が売れる確率より、粗悪な製品
が売れない確率の方が断然高いんだけどなw
126名称未設定:03/05/15 15:48 ID:lNS1PqVV
Winは安いから粗悪なもん売れまくりだけどね
127名称未設定:03/05/15 17:05 ID:EMIxX7qc
Winは高いんじゃないのか?
128名称未設定:03/05/15 18:23 ID:agv3Vhb/
安いのはWinじゃなくてWinマシンですな。

いくらPCが安いといってもWindowsのライセンスは高い。
129名称未設定:03/05/15 18:32 ID:gIDPKVKp
Macの方が高いでしょう。
MacOSはOS単体では動かせない。
だから、Macのハードエミュを作ったとしてもMacOSは動かない。
MacOSのライセンスはROM込みで提供されるから。

ROMライセンスの取得まで考えると、MacOSは非常に高価。
130MACオタ:03/05/15 18:40 ID:k2tXJCQ6
>>108-109, >>114
IBMからわ,いろいろコメントが出ているすよ。
  ------------------------------------------------------------
  Lisa [Lisa Su, the director of the PowerPC and emerging products at IBM
  Microelectronics]: We recently had significant announcements in two areas.
  The first is the PowerPC 970, also known as GPUL. It's our first 64-bit PowerPC
  processor for the OEM market and is an important extension of our 32-bit
  roadmap.
  ------------------------------------------------------------
とか。それどころか,
  ------------------------------------------------------------
  other processor IP (PowerPC 7xx, 9xx families) can also be made available to license.
  ------------------------------------------------------------
のようにセカンドソースが出る可能性すらあるす。
131名称未設定:03/05/15 18:43 ID:uQ1dAN4Z
面白いすな。
132名称未設定:03/05/15 19:28 ID:jRpevLik
オタ対その他大勢
オタも頑張ってるんだから、そんなに叩くなよ
漏れはオタに親切にしてもらった事があるから応援してるぞ〜。
がんばれ〜。
133名称未設定:03/05/15 19:40 ID:IlbxzaJP
>>129
今はROM要らんぞ。
PowerPCのAmigaではエミュレータでMac OS 9動いてる。
134?V??d:03/05/15 20:16 ID:XrWSbc1U
GameCubeはGekkoじゃん。
135名称未設定:03/05/15 20:43 ID:1FSEDeP/
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
>>129>>133に対する釈明はまだですか。
136名称未設定:03/05/15 20:50 ID:1oRhMY1q
どーでもいい。
釈明を執拗に迫るってのは、共産党員か民社党員みたいでイヤな感じ…

そもそも、一般に市販されている部品を組み合わせて作ることのできる
プラットフォームに向けたOSの価格と、旧バージョンユーザー向けパッケージ
以外は、ハードウェアと一緒に販売されているOSの価格を、比較する意味は
ないわな。

また、現在社外向けになされていない、ハードウェアのライセンス料金を考える
のも無意味と思われる。
137名称未設定:03/05/15 20:53 ID:WO5jWhbi
MS OfficeなどのMS製品を付けないと
互換機時代のMacOSライセンスより高くなります。
138名称未設定:03/05/15 21:03 ID:wiC9WpMb
>>135

ソースキボンヌ!!

で良いんじゃない?
139名称未設定:03/05/15 21:08 ID:kY0BtoCQ
>>133
>PowerPCのAmigaではエミュレータでMac OS 9動いてる。

通 報 し ま す た
140133:03/05/15 21:21 ID:IlbxzaJP
>>139
通報も何も、普通に販売または配布されているんだが。

iFusion(商用のiMacエミュレータ for Amiga/PPC)
http://www.amigasuperbit.com/indexcataloge/210.htm

こっちはMac-on-Linux(フリーソフト)でAmiga/PPCでMac OSを動かす話が少しだけ載ってる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/28/04.html
141名称未設定:03/05/15 21:41 ID:kY0BtoCQ
>140
ROMイメージは「自分のMacから」吸い取ったのもの?
142133:03/05/15 21:46 ID:IlbxzaJP
>>141
Mac OS 8.6以降ならROMイメージは要らない。システムフォルダ内のROMファイル使うから。
140のリンク先(上のほう)にも
「no external ROM image required」って書いてあるでしょ?
143名称未設定:03/05/15 21:48 ID:1oRhMY1q
>>141
今時電気街にいけば、数千円でpowerPC macが買えるからな。
わざわざ出かけて使いもしない筐体を買ってきたりする手間がかかるだけで、
自分のmacから吸い取るのに金はかからない。

大体、Amiga/PPCなぞに手を出す廃人が、old macを持っていないはずもないだろう
144名称未設定:03/05/15 21:51 ID:LZ5E2d2b
Power Mac G4 P58C
Think Secretでは、Appleが間もなくマイナーアップデートしたPowerMac G4を出荷
するようだと伝えています。
このPowerMacG4(プロジェクトナンバー:P58C)は、プロセッサスピードやハード
ディスクの容量などの変更はないとのことです。
また、このPower Mac G4のアップデートが、PowerPC 970ベースのPower Macをリ
リースする前の最後の変更となるようだと伝えています。
145名称未設定:03/05/15 21:52 ID:kY0BtoCQ
>>143
>大体、Amiga/PPCなぞに手を出す廃人が、old macを持っていないはずもないだろう
それもそうだ。
146名称未設定:03/05/15 22:26 ID:10/eqEWx
>144
じゃあ何が変わってるんだろう。
147名称未設定:03/05/15 22:38 ID:7wo4ObHq
筐体!!
148名称未設定:03/05/15 22:43 ID:BFEAYvzt
>>142
このROMイメージをマック以外で利用するのは、Appleのライセンス違反になるのでは・・・・
(でないと、互換機出し放題の状態になりかねないし、Jobs復帰で完全に絶たれているはずじゃなかったっけ?)
149133:03/05/15 22:48 ID:IlbxzaJP
>>148
正直言って、俺は法律や契約には詳しくないのでよく分からん。
ただ、事実として、数年前からそれを利用したエミュレータが商用および
フリーウェアとして存在し、少なくとも今までのところAppleからクレームが
来たという話は聞かない。今後どうなるかは分からんけどね。
150名称未設定:03/05/15 22:57 ID:1j1HCce+
>>148
>(でないと、互換機出し放題の状態になりかねないし、

Amiga互換機ならライセンス契約すれば出し放題ですよ:-p
151名称未設定:03/05/15 22:59 ID:Pl/YmPbk
>>142よめよおまえら
152MACオタ>144 さん:03/05/15 23:00 ID:k2tXJCQ6
>>144
それ、「仕様・意匠・価格等は予告なく変更することがあります」の
類すから、新製品発表とわ あまり関係無さそうす。
153名称未設定:03/05/15 23:33 ID:bjuM5uXl
>149
ってーかさ、そもそもテメーで調達したROMファイル使ってるやついるのか?
どーせネットで出回ってるやつ使ってるんだろ
154コナン ◆w3ETConanE :03/05/15 23:36 ID:7C0e5Nc0
>>81
>>107

気に入ってくれたようだね。
スペックヲタのドザ君。

>>88 がちょっと良いこと言った。

>>121
わざわざsageずに書くことか?

あ、>>115がいいこと言ってる。

ところでopteronとか見たことも触ったこともないプロセッサの話が出てくるが、
Macと関係あるの?
今話題になってるPPC970とやらはMacに乗る確率はどうなのさ?
未定どころか妄想
155133:03/05/15 23:37 ID:IlbxzaJP
>>153
話の分からん奴だな。
142に書いたようにiFusionやMac-on-Linuxは
システムフォルダ内の「Mac OS ROMファイル」を使うから
「実機から取出したROMイメージファイルは不要」って言ってるの!

で、149に書いているのは、Apple製以外のハードウェアで
Mac OS(およびそれに含まれるMac OS ROMファイル)を使用することが
ライセンス違反になるかどうかについては分からないって言ってるだけ。

俺は実機から取出したROMイメージファイルの話なんてしてないよ。
156名称未設定:03/05/16 00:24 ID:ZRnWHOc7
みんな、新しいプロセッサの登場でパソコンが劇的に速くなったって
感じたことある?

オレは、8086でMS-DOS使ってたころ、初めて286マシンを使ったときはびっくりした。
でもそれ以後、そういう感動ないんだよな。
386, 486, Pentium,...
マックは IIfx から PowerMac7100 になったときなんか何の感慨もなかったなあ。
みんなはどうなん?

おっと、「ソフトが最適化されてなかったからだ」なんて糞みたいなツッコミは
聞きたくないからね。
157名称未設定:03/05/16 00:36 ID:AXDo0m05
新しいプロセッサの登場と言うわけではないが
漏れは単純に
LC520を使っていて友人のLC575をいじったときに
あまりの速さにびっくりしたことを覚えている(w

さらにさかのぼれば
6001mk2を使用していて友人の6001Mk2SR(だったか)をいじって
うぉ〜スターアーサー伝説の画面描画はぇ〜と驚いた
確かあれは歌も歌えたな〜漏れのはしゃべりだけだったけど(w

この二つ以外あまり驚愕したことはないな・・・

たぶん漏れ的に次世代PPCもたいした体感はないと思う
158名称未設定:03/05/16 00:41 ID:YEWIetJ6
68030マシンから68040マシン、PowerPCからG3にウプした時、早くなったと感動しました。
159大便:03/05/16 00:46 ID:MiatRxDc
MSX2+からターボRにしたときにクソ速いと思った。
160名称未設定:03/05/16 00:52 ID:JormC4gA
昔、好きな女に告白の手紙を書いて、その返事をもらったのが郵便事情で4日はかかっていましたが、
最近は携帯メールで速攻返事がきたので、早くなったと感動しました。

当方、35歳です…
161名称未設定:03/05/16 00:59 ID:ttZJnLfL
返事の内容も教えて下さい
162名称未設定:03/05/16 01:06 ID:2yJRht6M
>>161
「ずっと、お友達でいましょうね」ですた。
163名称未設定:03/05/16 01:15 ID:oIPtUrWf
>>161
「私、彼女がいるの・・・」ですた。
164名称未設定:03/05/16 01:26 ID:VgrwwXNl
「私、実は男なの・・・」ですた。
165名称未設定:03/05/16 01:29 ID:bSr7CFdI
「Returned mail: User unknown」ですた。
166名称未設定:03/05/16 01:36 ID:iTUx0vLw
>>165
それだとすっぱりと諦めがつくよ

届いているはずなのに返事がないと鬱
167名称未設定:03/05/16 01:39 ID:28pGygo7
>>166

手書きで「Returned mail: User unknown」だと、どうかと思うが。
168名称未設定:03/05/16 01:40 ID:LX3XGn9y
うひゃあ、噂どおりすごいスレですね。ある意味
169名称未設定:03/05/16 03:44 ID:+4joXOtd
>>168
すごいスレというより、個性のきついスレと言ったほうがよいす
170名称未設定:03/05/16 04:02 ID:AfdOJYiy
>>154
opteronを知らなかった奴が負け惜しみ言わなくて良いよ(w
乗る確立って?何?
0%か100%じゃないの?
ていうか、なんだかんだ言ってレスしなくても良いよ。
来なくて良いから。
171名称未設定:03/05/16 08:00 ID:B5+kI1Lw
>>170
あんたもレスしなくていいよ…
172名称未設定:03/05/16 08:20 ID:lmPj+q0P
>>171
もまえもな。

そして俺もな。
173名称未設定:03/05/16 11:12 ID:WNydPZnq
>>154
叩かれっぱなしじゃアレだし
とりあえずこの辺を見ておく
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=opteron&imageField.x=7&imageField.y=9&idxname=pc
さらなる詳細は自分でヨロ
174名称未設定:03/05/16 12:58 ID:nUQhWTwG
LC520からPowerMac5500にかえた時、PageMaker4.0とPainter1.0のあまりの速さに
涙が出たよ。

Macで感動させてくれたアプリといえばこの二つだった。
「すごい、けど遅すぎ」と思っていたから感無量だったよ。

今はiMac使ってるけどG3だからといってそれほど感激しなかったなあ。
まあ一挙にクロック10倍の世界に匹敵する感動はもう味わえないだろうな。

ちなみに今でもPagemaker4.0使ってます(w
Painterは1.0はレイヤー機能ないのがあれだし
7は操作性があれなのでPhotoshop使ってますが。
175名称未設定:03/05/16 13:58 ID:wGhUGq18
68040/33MHzマシンからPowerPC 604ev/200MHzマシンに買い換えた時は世界が変わったと思ったな。
G4 500MHzDUALマシンに買い換えた時も、Xeon 2GHzDUALマシンを導入した時も、あの時のような感動はなかったな。
176名称未設定:03/05/16 14:48 ID:C9TG5pR2
>>175
>68040/33MHzマシンからPowerPC 604ev/200MHzマシンに
間、跳び過ぎ
177MACオタ:03/05/16 15:23 ID:dcE1s/6H
 
アイン ライヒ!!!
178名称未設定:03/05/16 15:27 ID:i9sE5fJ9
Das drittes Reich !?
179名称未設定:03/05/16 18:32 ID:3hBtSm94
>>178
すごいなー。
MACオタさんって、ドイツ語もできるんですね!
180名称未設定:03/05/16 18:52 ID:grUS03jK
68040/33MHzのPB550cからG3/233のiMacに(ry
181MACオタ>179 さん:03/05/16 19:20 ID:6wTzAlqf
>>179
偽者さんすけどね(笑) つーかそれドイツ語なんすか?
182名称未設定:03/05/16 19:37 ID:5EDMthws
MACオタ制作の、今後の数年間のPowerPCのロードマップきぼん。
183MACオタ:03/05/16 21:37 ID:6wTzAlqf
さっきNick dePlumeが某掲示板に現れて、>>152と同じようなことを言っていたす。
別に970搭載PowerMacの登場時期と関係あるような話でわ無いとのことす。
184名称未設定:03/05/16 22:36 ID:+XEGJlrn
まぁスレ違いなんだけどさ、
もし、970とかでて新しい狂態が
NECのマシンみたいに水冷だったら、
うれしいな。
水漏れ心配だから最初のやつはパスだけど。
185名称未設定:03/05/16 22:59 ID:Hh7BcArB
>>184
最初どころか、アポが水冷を採用したらずっと水漏れに悩まされる罠。。。

FireWireポートの欠陥を含め、アポに技術力と誠実な対応を期待することが
如何に愚かなことであるかは、みんな実感しているだろう。。。。
186名称未設定:03/05/16 23:15 ID:+oVR7rma
この夏モデルがG4で、さらに7455のクロックアップだったとして、冷却は間に合うのでしょうか
187184:03/05/16 23:28 ID:+XEGJlrn
>>185
ま、初期不良は確かに多い気がするけど、
そうゆうのは他のメーカーも一緒でしょう?

ところで、970出て、システムバスの速度上がったら
ibookとかのシステムバスの速度上がるのかなぁ?

いや、以前雑誌で、750FXはシステムバス200MZで最高の
パフォーマンスを発揮できるって書いてあったから‥

それぐらいの技術あるよね? >> apple

188名称未設定:03/05/17 00:34 ID:EDyDx5jT
オタさんわ英検何級すか?
もしくわ、TOEICのスコアわ幾つすか?
189名称未設定:03/05/17 00:37 ID:oEiP9NEC
どこのメーカーの製品でも、程度の差こそあれ初物に手を出すのは人柱なのだと思うが。

マザーなどは初期のボードリビジョンでは、利用できない機能があったり、新しいCPUへ
のアップグレードパスが提供されないことは、PC自作やっててパーツ事情を知っている
ヤシならば知っていて当たり前だと思うな。
190MACオタ>184 さん:03/05/17 01:45 ID:aHk1ovn/
>>187
実わ、まだFSB 200MHz対応の750FXってのも出てないす。
いまのところ150MHzまで。
191名称未設定:03/05/17 01:54 ID:oEiP9NEC
>>187
EV6バスは200MHz DDRで最高のパフォーマンスを発揮できる

…というのと、同じ類いの話ではないかと思われ
192名称未設定:03/05/17 09:59 ID:Cc4AurBR
193名称未設定:03/05/17 12:25 ID:JNdtbCmP
>>192
質問欄が結構おもろい
質問 11
もう少しでお迎えがきそうな予感がするので、墓石としての使用を考えております。名前を彫ることは可能でしょうか?
194名称未設定:03/05/17 16:57 ID:Idz3ItvO
RapidIOとHyperTransportはどっちが強いすか?
195名称未設定:03/05/17 17:18 ID:zFqqmCi5
今年の流行語大賞は「スカラー波」か。ちっ。
196名称未設定:03/05/17 21:32 ID:4KYWyh7Q
>>191
まあ、実際にEV6バスはそこまで到達した訳だけどね。

>>185
まあ、潜在的なバグを潰しきれないのは、製品が数出せないという理由から仕方ないっちゃ仕方ない。
誠実な対応とやらは当然責められてしかるべきだがね。

技術力は・・・たぶんあんまりないんだろうな。
197名称未設定:03/05/17 23:06 ID:+dI8Vl3s
>>196
 特に筐体の生産技術に関しては、アポにはほとんどノウハウが残っておらず、協力
メーカー頼みではないかと思われ。
 そうした視点で見れば、アポに筐体設計はともかく、製造技術力はない、と断じても
いいかも。
198名称未設定:03/05/17 23:14 ID:hs6hFVtG
昔のアップルのアジア向け製品てメイドインシンガポールだったけど今はどうなの?
199名称未設定:03/05/17 23:34 ID:+dI8Vl3s
↑いまは仕向先に関らず、台湾製か中国製なんじゃないの?
200名称未設定:03/05/17 23:49 ID:/lHi4cy4
>>199
そうなのか。
とうじのシンガポール工場ってアップルの自社工場だったのかな?
201名称未設定:03/05/18 06:27 ID:osg8nd2O
今後の970の進化としては、プロセスの微細化によるクロックの向
上や二次キャッシュの増大、パイプライン構造(AltiVecも含め)
の見直しなんかはあり得るのだろうけど、メモリコントローラの内
蔵やSMTの実装なんかはあり得るのかなあ。
202名称未設定:03/05/18 10:11 ID:vgK203hd
>>199
シンガポールの工場もまだあるらしい
203名称未設定:03/05/18 11:05 ID:Fy94trv6
まあ,全部自社でやるには効率の悪い分野もあるさね.

不具合でたら製造会社を責めれ.

例えば初代iMacのGLODはLGのせいに違いないぞ.

みんなでLGにゴルァすれ.
204名称未設定:03/05/18 12:48 ID:4aIyWp2s
↑アポーのブランドで製品化した以上、消費者に対する責任はアポーにあります。
アポーに対する責任は、LGにあるだろうけどね。
205名称未設定:03/05/18 13:01 ID:y/XXVEdZ
>>204
責任という観点では、確かにその通りだと思う。
だから、LGにゴルァするのは筋違い。

でも、「悪いのはどいつだ!」っていう感情面での問題は人それぞれなんだよねー。
206名称未設定:03/05/18 14:41 ID:2uk5iE50
フォードは、欠陥車を売ったのがバレた時、ファイアストンのせいにしました。
よってアメリカでは、部品屋が悪いという解釈が常識です。
207名称未設定:03/05/18 15:11 ID:/KqlAbkT
筐体内に組み込まれたパーツと異なり、タイヤは車体と不可分とまではいえないからね。
208184:03/05/18 15:32 ID:CLcvhZJl
>>190
え!? 漏れは、単にG4がFSB上げられないから、わざわざ100MZの
ままにしてるんだって思ってた‥
ま、その理由も少なかれあるんだろうけど、
アポが200MZに上げる事が出来れば750FXもその仕様
のヤシが出るのだろうか?GXは?
209名称未設定:03/05/18 16:18 ID:n7VcImGF
200MZって速いすか?
210名称未設定:03/05/18 19:26 ID:MxB2asZW
>>208
133Mhz......
211名称未設定:03/05/18 20:45 ID:pxaUTXBF
>>210
166だ。
212MACオタを二位にしましょう:03/05/18 20:54 ID:f8QURvwp
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol
あと32000票で二位に浮上するす
みんなの力を貸してほしいす
213名称未設定:03/05/18 21:04 ID:ztuvfj/u
あげる技術もないし、金かけてまでやる気もないのだろう。
214名称未設定:03/05/19 09:31 ID:pz22duqC
>>207
フォードが間違った設定で使ってたんじゃなかったっけ?
空気圧を想定を超えた低さに設定して「フォードは快適だよ、HAHAHA!」
だったと聞くが。
215名称未設定:03/05/19 11:50 ID:rlwdENHq
>>214

タイヤがベロっと剥離しちゃっているので
ファイヤストン側の製造工程に問題があるんじゃないかと
マガジンXの総括にのっていました。

スレ違いスマソ
216名称未設定:03/05/19 13:20 ID:76J9zfhC
どっちも悪いが初期のファイアストンへの責任転嫁には同情する

スレ違(ry
217名称未設定:03/05/19 15:57 ID:AB7M1b7C
オタの説明を希望したい感情を感じます。

>905 名前 : Appleのペテン Mail : sage 投稿日 : 03/05/18 01:19 ID : C1SbzPkh
>
>G4 の AltiVec が 128bit と言っているんだよね.
>でも,実際は,32bit 同士の掛け算はサポートされてないらしい.
>16bit X 8 というのが実体らしいよ~ん.
>つまり,
>(a1, ... , a8) + (b1, ... , b8) = (a1+b1, ... , a8+b8)
>というような Vector 計算を ひと命令でできるって訳.

>916 名前 : 名称未設定 Mail : sage 投稿日 : 03/05/19 15:35 ID : 3uCnKm31
>
>何の説明を求めてるのかイマイチ分からん
>
>VEはDSP的使い方をするにはむちゃくちゃ速いさ
>あんな高クロックで動く単体DSP他にないもん
>32bit演算をサポートするしないに関わらず
>16bitまでの演算なら激速
>だけど精度が足りないからその速さを生かせないの
>パワーのいる用途にVEを使ってもらえないの
218名称未設定:03/05/19 16:04 ID:9QakEY1B
あげとくか。
219名称未設定:03/05/19 16:12 ID:Ng7YRxXC
MACオタに泣いてすがる奴っているんだね
220MACオタ>217 さん:03/05/19 17:23 ID:xfONtTZL
>>217
今ひとつ趣旨が判らないすけど、単純な算数の問題として32bit数と32bit数の
積わ64bit数になるすから、64bit整数をサポートしないAltiVecでわ32bit数同士
の積演算わ無意味す。
両手で10まで数えられるからと言って、指だけで九九の計算ができないのと一緒
すけど。。。
221名称未設定:03/05/19 17:44 ID:uZvUGjm/
>>220
身体障碍者蔑視発言。
222名称未設定:03/05/19 18:18 ID:3+mEJP2O
そういう突っ込みはツマランな。
223名称未設定:03/05/19 18:45 ID:XeHDqe5v
ネンチャクぶりもジソケソ派と同様ということか
224名称未設定:03/05/19 19:26 ID:g5njVHQN
217の件でオタを誘導

>【G4】Velocity Engineって本当に速いの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1041663620/l50
225名称未設定:03/05/19 19:27 ID:1boeNn09
>>220

217の前半は漏れには知識がないので聞いても理解できないが、
VEの精度がたりないって言うのはどういうことなんでしょう。
CAD などの倍精度という言葉を聞いたりするんだけど、それとは関係あるのかな。

漏れ的には浮動小数点演算てんこ盛りの3Dのレンダリングが
なぜVEをあまり利用していないのかが不思議なところです。
VE登場前には演算速度が30倍になる、とかの触れ込みがあっただけに、
期待していたのだが。
226名称未設定:03/05/19 20:37 ID:g5njVHQN
今どき3Dレンダリングには32bit精度の演算が必須なんだと
227名称未設定:03/05/20 01:53 ID:tl4xRBD0
>>225

だからx86の世界でも、強力な浮動小数演算ユニットを持つ明日論より
SSE2最適化という荒業の使えるぺん4の方が、早くなってる。

LightWave7やMAXでペン4が早いのはそのため。
228huu63e:03/05/20 06:24 ID:iaUL1FB9
そう云えばGameCubeのGekkoは確かFSB167MHzだったはずだから、基本的にその次の世代であるはずの750FXなら200MHzぐらいは可能なんじゃないの? すくなくとも167MHzはいかなきゃ嘘でしょう。
でも167MHzは中途半端と云えば中途半端だけど...
SDRAMの167MHzは聞いた事ないし、DDR-SDRAMのPC1600だと遅延の問題が...とか云われそうだし....
結局PC2700をふつうのSDRAMとして使うしかないのかな?
まあGameCubeは1t-SRAM使っているからそう云った問題はなかったんだろうけど...
229名称未設定:03/05/20 09:17 ID:/ZHsK9q9
GameCubeのプロトタイプではGekkoのFSBは200MHzだったはず。
システムLSIのFlipperが最後の最後で足を引っ張ったかもしれないし、
Flipperの動作クロックを犠牲にしてGekkoのクロックを400MHzから485MHzに
上げた方が良かったのかしらないけど、個人的にはFlipper200MHz動作の
グラフィック描画を見てみたかった。
多分Gekkoは普通にFSB200MHzをサポートしているのでは?
230名称未設定:03/05/20 12:45 ID:qcQ5hoWl
>>229
NECにカスタムLSIの製造を任せたのが失敗した理由だよね。

GC2もNECにするならやめとけと言いたい。
クロックは下げられるわ次世代機種の開発をメディアに
暴露されるわでロクな事がないはやく縁を切れと言いたい。

スレ違いすまそ。
231名称未設定:03/05/20 14:32 ID:DSGQflLD
ドリームキャストのGPUもNEC製造だね!




スレ違いすまそ。
232名称未設定:03/05/20 14:43 ID:tOM+EkGi
ドリキャス潰したのもNECだな。
233名称未設定:03/05/20 18:16 ID:K4uEGI4r
NECはモトローラみたいだね。
疫病神だ
234名称未設定:03/05/20 18:28 ID:/ZHsK9q9
NECより湯治場の方が技術上かも。
235名称未設定:03/05/20 20:46 ID:HqsXncmJ
湯治場は充電ってイメージがあるね。
236名称未設定:03/05/20 21:26 ID:xW0s0IgA
>>228
基板に直付け出来るゲーム機とソケットに挿さなきゃいけない750FXを比べるのはちと酷かと。
ゲームキューブはものすごい勢いで多層基板が使える訳だし。
237名称未設定:03/05/20 21:37 ID:Wzev2oOA
ゲームキューブはものすごい勢いで多層基板が使えないだろ
238名称未設定:03/05/20 22:26 ID:sest6DqV
多層基盤は、コストの関係で使いにくいが、基盤面積は狭いしRAMが直付なぶん楽だろう。
239名称未設定:03/05/20 23:29 ID:qcQ5hoWl
そか〜思い出したよ。DCの初期出荷が遅れたのも、
ゲームキューブの予定クロック下げられた原因もぜーんぶNEC。

流石だよNEC協力すると見せかけて発注会社の足を引っ張るなんて。
モトが感化されて真似しちゃったジャマイカ!

再びスレ違いスマソ。
240名称未設定:03/05/21 02:21 ID:UlpMAQ55
このスレの住人は 220 の説明を聞いて、誰も変だと思わないのかな。
プログラマがいない?
241名称未設定:03/05/21 02:27 ID:ApNzD0bV
ドウデモイイ
242名称未設定:03/05/21 03:58 ID:j5Psb2+O
や っ と み つ け た ♥

すぐスレがみつからなかったので
前スレで終了かと勘違いしてて
みつけるのに1週間以上かかっちゃったわよ。

MACオタタン、こんど次スレ立てる時は
次スレのURL告知してね。

何はともあれオタタンが元気でうれしいわん。
もう会えないのかと思ってたわん。
チュッチュッチュッ(=3=)

=追伸=
あたしは、WWDCでは970搭載マックは出ないと思うわん。
243名称未設定:03/05/21 04:04 ID:cKluMiI/
>>240
素人なので判るように説明してくれ。
244名称未設定:03/05/21 07:06 ID:mBfwZmdc
AltiVecが世に出てもうかなり経つわけだが、AltiVec2みたいなのは出ないのかね。
245名称未設定:03/05/21 07:33 ID:F+juut2D
>>243
32ビットのかけ算をすると結果は64ビットになるけど、たいていの場合
必要な結果はそのうちの上位32ビットだけだから、かけ算は一回だけで
良いはずだと言いたいのでは。
246名称未設定:03/05/21 07:40 ID:miVb+HeO
PPPC = Peten Power PC
247名称未設定:03/05/21 07:50 ID:Bc5ADLSg
P4 = Peten Pentium Pig Processor
248名称未設定:03/05/21 09:24 ID:2lhoc8GU
32bitの積算は自動的に32bitに丸められるから64bitいらんだろと言う事では?
249名称未設定:03/05/21 10:38 ID:H6ITY0Xl
32bitの不動小数点ユニットと64bitの固定長ユニットってどっちが大きくなる?
なんかさー、不動小数点の方がプログラマは楽らしいいんだけど固定長で事足りることの方が多くないすか?
固定長ユニットの方が遥かに小さいのならこっちの方をたくさん積んでくれた方が、、Altivec2!!!
250名称未設定:03/05/21 10:48 ID:F+juut2D
Altivecのプログラミングマニュアルを見たかぎりだと、積算は
8ビット同士(結果は16ビット)と16ビット同士(結果は32ビット)の
二種類しかないみたい(vec_muleとvec_mulo)。
251名称未設定:03/05/21 13:33 ID:jupqZhWH
>>250
その限界を知恵と勇気で突破して
1サイクル64bit浮動小数点計算を実現するのが
プログラマーだろう?
252名称未設定:03/05/21 13:51 ID:OE7iF++O
>知恵と勇気

知力体力時の運だな。
253名称未設定:03/05/21 14:20 ID:nxyvzKj2
>>243

たぶん、「両手で10bitもあるのに、なんで九九が出来ないのか?」という事。
254名称未設定:03/05/21 14:55 ID:jupqZhWH
>>253
正解。
10bit=1024だから両手で32×32まで計算できるはずだよね。(w
255名称未設定:03/05/21 22:57 ID:iXZxMzfR
正解キター!!
256名称未設定:03/05/21 23:02 ID:UlpMAQ55
32 x 32 の整数乗算でも 32ビットで収まるものが多い。
32 x 32 → 32 は無意味ではない。
(32bit PPC は int の乗算命令を mullw に変換するだろ?)

整数レジスタ長が32ビットでも、64ビット分の結果を返すことは可能。
(mulhw 命令とか思い出せ)

>>245
俺はどっちかというと、上位32ビットより下位32ビットの方を使うがのう。

>>248
それは浮動小数点演算の話だね。
257MACオタ>256 さん:03/05/22 01:45 ID:++KnOxIJ
>>256
  ----------------------------
  >>245
  俺はどっちかというと、上位32ビットより下位32ビットの方を使うがのう。
  ----------------------------
リトルエンディアンの方なんじゃないすか?

64bit整数を必要としない32bit整数乗算わ、シフト命令で置き換えられる
場合が大半だと思うすけど、一応AltiVecにわ32bit数の上位16bitの積や
下位16bitの演算やら、16bitの飽和積和演算やらがあるすから、シフト命令
と組み合わせれば、下位32bitの算出わ可能す。
G4+やP4などわ整数の積演算がパイプライン化されていないことを考えに
入れれば、複数命令が必要でもパイプライン化されているAltiVec命令を
使う価値わあるんじゃないすかね?
258名称未設定:03/05/22 03:46 ID:REANUG47
>>257
リトルエンディアンでもビッグエンディアンでも上位32ビットは数の大きいほうの成分ですよ。
例えばPentiumでもPPCでも((int)i)&0xffff0000は同じ結果になる。
上位の32bitを残したい場合はaltivecのpermuteの命令を使うとベクトル内のメモリの内容を
任意の形に移動できます。
つーか64ビットの有効桁数なんて大概いりませんけどね。
普段は不動小数点で計算すると良いです。で、整数形が欲しくなったらキャスト命令を使うと。
259 :03/05/22 09:57 ID:Q5jdESR0
        
260245:03/05/22 11:35 ID:3jo39YUP
上位下位は私のtypoです。失礼しました。
当方SSE2を仕事に使っていますが、Altivecは使ったことがありません。
機会があればと思ってプログラミングマニュアルを落としたばかりです。

MPEGだと、SIMD命令で16ビット整数が扱えれば十分ですね。
261名称未設定:03/05/22 14:48 ID:mLzv8d9B
>>258
オタの知識は所詮聞きかじりなので、まともに議論するのは不毛です。
そろそろ都合が悪くなって、論点をねじ曲げて、ごまかしに逃げるころですし。
262名称未設定:03/05/22 15:59 ID:2xD2Wyov
>>260
そのようですな。
私はMPEGのコーデックを直接触ることはないのですが、64bitの有効桁数が
必要になることはないと思われます。
263名称未設定:03/05/22 21:35 ID:kBXS8Owu
>>258
そりゃ同じになるに決まってる。
エンディアンの違いは、格納順の違いでしょ。
264名称未設定:03/05/22 21:50 ID:LtYuLeJ0
なら誰か>>257について解説してくれ。
265名称未設定:03/05/22 22:06 ID:kBXS8Owu
>>264
普通に考えて(数の)上位32bitの方をつかうなんてことはないので、(メモリ上の)上位
32bitという意味で言っているんじゃないですかってことでは。
266名称未設定:03/05/22 23:04 ID:ZmLZhTmj
だれもインディアンの話なんぞ聞いてないぞ。
267名称未設定:03/05/22 23:47 ID:oYAoahD6
>>257 の謂わんとしていることは、32ビット乗算を
16ビット乗算に分解するという意味だとおもうが、

32ビットの値 A、B を
A の上位16ビットを Ah、下位16ビットを Al、
B の上位16ビットを Bh、下位16ビットを Bl
とおいて

A * B
= (Ah << 16 + Al) * (Bh << 16 * Bl)
= (Ah * Bh) << 32 + (Ah * Bl) << 16 + (Al * Bh) << 16 + Al * Bl
= (Ah * Bl) << 16 + (Al * Bh) << 16 + Al * Bl
普通にやると乗算3回に展開できる。

ただこの計算に、32bit数の上位16bitの積命令や
飽和積和演算命令は出番がないように思うがのう。

誰が説明してくれ。
268名称未設定:03/05/22 23:48 ID:LUTHvkkx
要するに、PowerPCネタが無い、と。
269名称未設定:03/05/22 23:50 ID:TMFxnJZO
うわぁぁ〜〜、頭痛ぇ〜〜〜
270名称未設定:03/05/22 23:55 ID:zgFPnEKM
>>245
便乗質問なんだけど、単精度の場合Athlonの3D NOWは
スループット1で二つの演算でPentiumIIIのSSEは
スループット2で四つの演算でしたけど、Pentium4の
SSE2で倍精度演算する場合レジスタが128bitだと
二つの演算をスループット2?
Pentium4になってスループットが1になった?
もしかして私はとんでもない思い違いをしていそうだ…
271名称未設定:03/05/22 23:56 ID:NKpXrgB0
272名称未設定:03/05/22 23:57 ID:oYAoahD6
誤) = (Ah << 16 + Al) * (Bh << 16 * Bl)
正) = (Ah << 16 + Al) * (Bh << 16 + Bl)
273名称未設定:03/05/23 02:00 ID:mnq6NzBn
>>267
単に、32bit数の上位16bitの積で計算された32bit数は、元の32bit数の積で計算される64bit
数の16〜47bitになるってことでは。
で、それ(16〜47bit)の上位16bitの積で64bit数の上位32bitが出ると。
274名称未設定:03/05/23 02:09 ID:mnq6NzBn
>>267
てゆーか、Ah * Bhって32bit数の上位16bitの積なんでは。
275MACオタ>267, 273 さん:03/05/23 02:13 ID:zeCOKgST
>>273
上位16bitの積わ、32-63bitに来るすから確かに関係無いす。
加算わ2つ含まれるすから、積和演算わ必要でわないすか?
27664:03/05/23 02:58 ID:yYyJN2MF
BitになるとAutocadのような高級CADの32bit寸法体系
を用いる場合、凄く早くなるんかい?だとすると工業用ジャンル
である程度のシェアを獲得できるだろうね。
277名称未設定:03/05/23 03:23 ID:KaOa6TlA
970が出るころにはすでにAMDに持っていかれてる罠。
278名称未設定:03/05/23 03:42 ID:DjfIsegO
そのAMD64のDUALもXeon DUALにさえ負けてる罠。
279245:03/05/23 06:45 ID:gtYTTjxn
>>270
単精度・倍精度ともに乗算のスループットは2です。

>>276
CPUのコアが64ビットになった場合、恩恵を受けるのは64ビット整数演算です。
CPUが64ビットになっても、既存の浮動小数点演算や32ビット整数演算は、
影響を受けません。CPUの改版にあわせて周辺ユニットの改善が行われる
でしょうから、既存のコードでもその分の恩恵は受けられます。

さんざん既出ですが、64ビット化で一番影響があるのは大規模DBです。
280名称未設定:03/05/23 06:48 ID:psIIUzMc
64bitプロセッサは、64bitの整数を一度に扱うことができる
→32bitの整数二つを一つにまとめて、一度で扱うことができる
→32bit整数の演算が二倍高速に!(・∀・)

とならないのは何故ですか?
どのへんから間違ってますか?
281245:03/05/23 07:43 ID:gtYTTjxn
>>280
どう説明したものか…。
仮に、1けたの計算しかできない電卓と、2けたの計算ができる電卓が
あったとします。1けた電卓は、1けた同士の数値を計算して、2けたの
結果を表示します(9かける9は81)。2けた電卓は、2けた同士の数値を
計算して、4けたの結果を表示します(99かける99は9801)。
事務員であるあなたは、ノートに記入された膨大な1けたの数字を、
この電卓を使ってかけ算していきます。1けた電卓でも2けた電卓でも、
1けたの数値を計算する時には同じ手間がかかります。
2けた電卓をつかって二回分の計算を一回で行えれば、少しは手間が
はぶけるでしょう。やってみましょう。5かける6と、3かける4を
あわせて、53かける64は…3392。欲しかった結果は3012ですが、
1のけたと10のけたの間でも不要なかけ算をしてしまったので、
結果が食い違ってしまいました。
64ビットCPUも同じ事です。2回分の32ビット演算を64ビットALUで
一度に行おうとすると、上位32ビットと下位32ビットの間で
本来行われない筈の演算が行われ、不正な結果となります。
これをさけるために、上位32ビットをゼロで埋めて、一回の計算で
下位32ビットだけを使って計算するので、64ビットCPUになっても
性能は上がらないのです。

上位と下位との間で計算を行わないようにしたのがSIMDです。
128ビットのレジスタの中に32ビット整数を4個いれて計算すると、
それぞれ4個の32ビットALUが独立して働いて、正しい結果を出します。
AltivecやSSE2がそうです。

1けたの電卓を複数個ならべて、一回で複数の計算ができるように
したものを、スーパースカラと呼びます。32ビットCPUでも一般的な
技術です。
282名称未設定:03/05/23 09:19 ID:soixd8X0
なるほど、で その時に出る電磁波をスカラー波と呼ぶわけですね?
283267:03/05/23 09:39 ID:I6JSquXi
>>275

飽和積和演算の「飽和」部分は、正しい結果が出ないのでいらねぇ。
「積和」は遅いので、MPC745xの場合はいらねぇ。

G = A*B + C*D + E*F

こいつを積和演算を使ってかくと、
乗算は4サイクルだから12サイクル掛る。
tmp0 = A * B (1〜4サイクル目に実行)
tmp1 = C * D + tmp0 (5〜8サイクル目に実行)
G = E * F + tmp1 (9〜12サイクル目に実行)

乗算3つに加算2つに分解すれば、
加算は1サイクルだから 7 サイクルで済むはずだ。
tmp0 = A * B (1〜4サイクル目に実行)
tmp1 = C * D (2〜5サイクル目に実行)
tmp2 = E * F (3〜6サイクル目に実行)
tmp3 = tmp0 + tmp1 (6 サイクル目に実行)
G = tmp3 + tmp2 (7 サイクル目に実行)

自分で「AltiVec はパイプライン化されている」と言っているのに>MACオタ
284名称未設定:03/05/23 10:22 ID:WE/alO88

頭良い人たちきた!(・∀・)」
で整数演算が64bitにて効果あってどんなアプリに影響でるんでつか?
Altivecはどうなるん?
285名称未設定:03/05/23 10:37 ID:hZ56liI9
>>284
いや、だから主に大規模DBとか。
286名称未設定:03/05/23 11:16 ID:p5K/eKAe
そういえば、HPとIBMが大規模DBのベンチマーク争いしてますね。
287名称未設定:03/05/23 11:33 ID:GP9ESLua
フォルダは大規模DB?
288名称未設定:03/05/23 11:41 ID:xRIYMWl8
Macに大規模DBなんてあったか?プ
289名称未設定:03/05/23 12:21 ID:N41szXM9
ていうことは普通のマカには恩恵はほとんどないわけね。
ただ値段が高くなるだけで。
ということは当面、XServeとかにしか搭載されなかったりして。
290名称未設定:03/05/23 12:31 ID:fgfQjTz2
DB2の動作環境に、BSDは含まれていない罠…
291名称未設定:03/05/23 13:51 ID:a8o4NL5I
なんで突然インターフェイス幅の話になっとるんじゃ!?
292名称未設定:03/05/23 15:06 ID:LlapzvYu
PlayStation2は128bitCPUを搭載しています
293名称未設定:03/05/23 15:35 ID:gVmqnByg
>>245
さんくす。
>>288
sybaseが最近ASEを出したね。
ちなみに金融関係に絶大な地位を持ってるRDBM。
Appleの今のハードウェアに乗せるのは
ちと怖いですが。
294名称未設定:03/05/23 17:17 ID:ayGViHWp
Oracleも9iDB作ってるね。
295名称未設定:03/05/23 18:49 ID:N41szXM9
>>291
ネタ切れだな
296280:03/05/23 19:14 ID:RlsjYhTP
>>281
thanx!
大まかには分かった気がします。
現代にもこんな親切な人がいると感動。
297名称未設定:03/05/23 22:37 ID:mQgom0d5
64bitになると32bitの命令を1サイクルで2回できるわけじゃないの?
298名称未設定:03/05/23 23:08 ID:Zfafi9zm
>>297
( ゚д゚)。。。
299名称未設定:03/05/24 01:18 ID:aGl6+fth
PlayStation2わ128bitCPUを搭載してるす。。。
300名称未設定:03/05/24 02:46 ID:KdaIpQxZ
ちょっと質問があるんですが、漏れのG4/867MHzにAltiVec乗ってるかどうか、どこで調べたらいいんでしょうか?
301名称未設定:03/05/24 02:55 ID:tCgSp+OC
ぶっちゃけ128bitのPlayStation2より32bitのX箱の方が性能が高いらしいからbit数なんて意味無いのとちゃう?
それともPCだと意味あるのかな?
素朴な疑問なんだけど・・・
302名称未設定:03/05/24 02:55 ID:NqtElXA9
まず鍋に水を入れます。
303名称未設定:03/05/24 03:43 ID:vr9UwjHL
その鍋を火にかけます。
304名称未設定:03/05/24 03:50 ID:aGl6+fth
>>300
CPUパッケージを分解してチップを露出して配線層などを剥がして顕微鏡で観察しても、AltiVecが乗っていると確信を得る事わ困難す。
自らAltiVecコードを記述して実行出来たとしても、本当に自分が書いたコードが走ったという確証を得る事わ困難だし、仮にAltiVecコードが動作したとしてもAltiVec互換の非AltiVec演算器が搭載されているかもしれないす。。。
305名称未設定:03/05/24 11:15 ID:cnN5np3l
水が沸騰したら梅干しと酒を入れ,弱火にします。
306名称未設定:03/05/24 11:17 ID:k7lHvPrt
エモーションエンジンのコアの正体はMIPS R5000を2基連結したもので、
PPC603eのコア2基の速度とあまり変わらないのでは?
一応128bitCPU・・・、国産CPUと言いつつも外国のCPUのパクリなので嫌いです。
後、PS2のハードは、ボトルネックだらけと聞いたことがあります。
by PowerPC教 げむきゅぶ派
307MACオタを二位にしましょう:03/05/24 11:28 ID:BTf2oMvW
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol
あと31000票で二位に浮上するす。
みんなの力を貸して欲しいす。
308MACオタ>300 さん:03/05/24 11:40 ID:kWfUb3zo
>>300
ネタだとわ思うすけど,全てのG4にAltiVecわ搭載されているす。
309名称未設定:03/05/24 11:59 ID:DlEaQYXM
>300
は調べかたを聞いてるのでは?載ってるといわれても信じられない人っているから。
310sage:03/05/24 12:44 ID:rHw/lg41
エモーションエンジンのコアの正体はMIPS R5900が1基に
128bitのベクトル演算ユニットを2基内蔵した物じゃ無かったっけ?
あと、ベクトル演算ユニット部分は純東芝製だったはず
311MACオタ>309 さん:03/05/24 13:30 ID:kWfUb3zo
>>309
それ,地球が丸いのが信じられないというのと同レベルだと思うすけど。。。
自分でAltiVec命令が含まれるソフトを書いてみて,「未定義命令」でクラッシュするか
どうか調べれば,確実に判ることでもあるす。
そこまで疑っている訳でも無いのであれば,AltiVec Fractal Demo IP
http://exodus.physics.ucla.edu/appleseed/other/AltiVecFractalDemoIP.hqx
を実行してみて,ファイルメニューからAltiVec有効になっているかどうかを見ても良いす。
312名称未設定:03/05/25 01:14 ID:K57aKVcP
>>311
詭弁ですな。
未定義命令をフックして、Altivecのソフトウェアエミュレーションをすれば、クラッシュすることなく実行される。
昔、FPUでやっていたことだから、何ら不思議でもない。

従って、Altivec命令が含まれているソフトが動作するからといって、Altivecが搭載されているという保証はない。
313名称未設定:03/05/25 04:28 ID:RbejlvIR
>>312
あなたの言ってる事の方が詭弁に聞こえるのは私だけ?
314名称未設定:03/05/25 05:16 ID:Fk5MSoVz
>>313
ネタにマジレ(略
315名称未設定:03/05/25 05:16 ID:RAE4Oi6q
>>313
俺もそう聞こえる。
>>312は、「詭弁ですな」で始めるんでなく、
311に補足する意味で書くんなら同意出来るんだが。
316名称未設定:03/05/25 05:17 ID:Fk5MSoVz
でもまあ、新しいネタも無いみたいだし、「どうすれば本当にAltiVecが搭載されていると確認できるか?」って議論しても面白いのかもしれないけど。

認識の問題に哲学的に入っていったら泥沼だけど。
317245:03/05/25 08:13 ID:AQ8Wuvnn
MachineStateRegisterを読み出して、VECビットの有無で確認できませんか?
318名称未設定:03/05/25 11:35 ID:PoTp7TOj
>>313
おれも、そう思うね。
そんなに意地になって否定しなくても…
319名称未設定:03/05/25 13:23 ID:b3ThyobL
312=アレフ
320名称未設定:03/05/25 14:19 ID:ozxJeXqv
AppleがDeveloper向けに配布してるAltivecエミュレータ使えば
G3でもAltivec命令動くね(笑)

あ、一応書いておくとこれはまだG4搭載Macが発売されてなかったころ
開発したG4対応アプリに動作確認のために使うものだから、
これ入れたからって速くなるわあけじゃないから。
ほとんどの人は理解してると思うけど、以前に某BBS(2chじゃない)
で勘違いしてるアフォを見たことがあるので(笑)
321名称未設定:03/05/25 15:30 ID:fGD9Fkhb
結論
稼働率の低いAltivecより、速いレジスタとCPU、GPU、メモリがあればよし。
322名称未設定:03/05/25 19:13 ID:ofHos73L
結論その2
おいらのお給料が4倍にな(ry
323名称未設定:03/05/25 20:01 ID:vhANIp3i
クーラーを内蔵して除湿機能もつけた冷風機みたいな
ケースにクロックアップしたG4入れればいいじゃん
324MACオタ:03/05/26 00:16 ID:8IsqLyRM
>>312
それ,あからさまに遅いのでわ?FPUを使った単精度演算と比較すれば,エミュレーションわ
すぐバレるす。
>>317
レジスタの未定義ビットって,フラグ立てるだけなら機能に関係なくできることが多いす。
>>321
「レジスタ」の意味をご存じないのでわ?プログラムからアクセスできるレジスタならx86
よりPowerPCの方が4倍多いすよ(笑)
325名称未設定:03/05/26 00:50 ID:S8VFJAQ1
311では動くか動かないか、またはメニューが有効化されているかの話しか
してないのに、後から速度の話を持ち出すなよ。
326MACオタ>325 さん:03/05/26 00:53 ID:8IsqLyRM
>>325
じゃあ>>311と動作速度(および動作クロックの値)を組み合わせるという方法で確定ということで(笑)
327名称未設定:03/05/26 00:58 ID:JK/XqY77
なんか最近、MACオタの中の人が入れ替わったような気がする。
328名称未設定:03/05/26 01:22 ID:uAKq9OH3
マシン語でAltivec命令を呼ぶプログラムをつくれば、
エミュレーションのしようもないので、Altivec非搭載
CPUでは動かないのでは?
329MACオタ>328 さん:03/05/26 01:33 ID:8IsqLyRM
>>328
マシン語で存在しない命令を検出すると,「未定義命令」という割り込みが発生するす。
OSがこの割り込みを正しく処理すれば,あたかもその命令が存在する如く動作することが可能す。
330名称未設定:03/05/26 01:39 ID:BmRTB7eo
CPUって何万個もトランジスタとか入ってるんでしょ
不思議
331245:03/05/26 11:03 ID:0Pl2p58j
>>324
マニュアルを引っ張り出してみると、MSRは書き込み可能でした。
特権がなければ割り込み発生という事ですから、OSやドライバでなければ
使えませんが、やろうと思えばAltivecがあるかのように見せかける事は
可能なんでしょう。MSRだけ見て判断すると特定の環境で動かないソフトが
できてしまいますね。情報感謝です。

>>330
トランジスタの中の人も(r
332名称未設定:03/05/26 11:36 ID:+yjm0YFc

ヲタに焦りを感じる・・・

333名称未設定:03/05/26 18:14 ID:nCtciXtN

とうとう来月か....長かったよ(つД`)
334名称未設定:03/05/26 18:16 ID:YrYDHor2
>>332
句点が「,」になっている・・・
ヲタの新スタイルかモナー
335名称未設定:03/05/26 18:20 ID:bC9NOL3h
よーするに偽(ry
336名称未設定:03/05/26 21:14 ID:9u7t/OuC
337名称未設定:03/05/27 12:03 ID:i8cH1XY4
アポーのロジックボードは、こいつを超えることが前提。
http://www.intel.co.jp/jp/products/browse/motherbd.htm?iid=jpHomepage+Find_motherboards&
これ以下ならいらない。
338名称未設定:03/05/27 13:55 ID:qHUwqN8R
>>337
リンク先の3D表示にちょっとビビッた。
339MACオタ:03/05/27 18:25 ID:k2W1HlEh
MacBidouilleって,こないだの970ベンチの腐れルーマーに引っ掛けられたことに反省してない
すね。こんどわ,こんなん出してきたす。
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-27#5645
要するに,既に970搭載のPowerMacが工場で梱包まで済んで出荷可能な状態になっているという
話す。6/23の発表/同時発売に向けて,中身が見えないように覆われた状態でディーラーへの出荷
が行われるんだとか。。。

とてもAppleの工場からそんな話が漏れてくるとわ思えないすけどね(笑)
340名称未設定:03/05/27 18:37 ID:rAakYZvv
WWDCで見せる試作をAppleへ届けたのかなー。嘘でも信じたい(笑)
341MACオタ>340 さん:03/05/27 18:44 ID:k2W1HlEh
>>340
パレット梱包されているとか書いているすから、試作のことを書いている
つもりでわ無さそうす。
342MACオタ@補足:03/05/27 18:59 ID:k2W1HlEh
こんなんすね。http://www.nittsushoji.co.jp/shoukai/logsupport/gyoumu/img/suki2_2.jpg

まあヒトに言いふらしたりしない限りわ腐れルーマーを信じるのも個人の自由ってヤツす。。。
343名称未設定:03/05/27 19:37 ID:lkV2GjQM
>342のリンクって日通商事なのな。
344名称未設定:03/05/27 20:29 ID:C1zjZNZs
>>339
オタだって似たようなもんだろ。他人のことは言えんよ。

MegaBBSより。
39  MACオタ  2001/02/10(Sat) 19:26
G5のリリースは2002年末-2003年初頭という噂を聞いたす。
345MACオタ>344 さん:03/05/27 20:57 ID:k2W1HlEh
>>344
今になってみるとMotorolaのG5計画というのわ、文字通り組込
向けの8540/8560のことdった訳すから、そのスケジュール別に
おかしくないす。
そのG5わ発表わされたものの、その後相変わらず出てこないすけどね(笑)
346名称未設定:03/05/27 21:05 ID:NqsPm77D
腐れルーモアによると、
アップル内には「MACオタ部門」があるとのこと。
ふだんは主に「もりた@MACオタ」が書き込みを担当しているが、
もりた@MACオタが休みのときなどは、別人が書き込んでいます。
347名称未設定:03/05/27 21:06 ID:jOdZTd3t
もう次世代だめぽ
348名称未設定:03/05/27 23:31 ID:tnUdiacZ
>>345
わらっちゃう
349名称未設定:03/05/27 23:36 ID:Bx9GWAnK
IBMの970の資料PDFでもモトのG5は2001年にアナウンスされたが
まだ出てこない、とか揶揄っぽい書き方されてんね。
350名称未設定:03/05/27 23:55 ID:C1zjZNZs
>>349
IBMのサイトからダウンロードできるMPF2002の資料PDFのこと?
あれは「IBMの資料」じゃないよな。
351名称未設定:03/05/28 00:00 ID:A+THMm5f
所詮、嘘と偽りと詭弁とごまかしだけで構成された、虚栄心の馴れの果てだからね・・・<MACオタ
その99%の虚言から、1%のまぐれ当たりを見出すことで、自らの自尊心を維持していると言う・・・・

かつて、数々の偽りの予言の中から、MPUの型番を1回だけ当てたときは、自らを世界最高の
大天才として宣伝しまくってましたから。

まあ、オタのスカラー電波にもとづく理論は、正常な人間には到底理解できないものですから、
きっと、偉大な出来事だったのでしょうね。
352名称未設定:03/05/28 00:14 ID:1cscCQJg
オタ様のことを悪くいわないで。
私すねちゃうんだから。
あなたこそ、なにさまのつもりよ?
もちろんオタ様はオタ様よ。
孤高の存在よね。
353名称未設定:03/05/28 01:35 ID:ub9ZOmvl
架空の存在の間違いじゃないのかと
354名称未設定:03/05/28 02:15 ID:ZSSekOdw
Macオタが名無しで書いてるだけじゃないの?>>352は。

そうじゃないとしたら、>>352はMacオタ(しかしキモイハンドル名だなぁ)に
凄い弱みを握られてるんだよ。例えば…Macオタに280円借りてるとか?
355名称未設定:03/05/28 02:25 ID:oNIMBqh5
オタ煽ってるヤシらも相当キモいけどな。
356名称未設定:03/05/28 02:30 ID:1cscCQJg
「私はMacオタ様オタ、略してMacオタヲタ、ですのよ。」

弱みなんか決して握られてないのよ。
でもオタ様のxxxなら、機会があったら握ってあげてもいいわね。
あっ、言い忘れたわ。
上の文はね、マジレスのついでに
早口言葉でもあるんですのよ、
舌をかまずに言えたら、尊敬しちゃうわね。
おほほほほ、ごきげんよう。
357名称未設定:03/05/28 02:44 ID:8OQa2bxx
キモ杉
358名称未設定:03/05/28 03:05 ID:ZSSekOdw
ここまでキモ過ぎだと、逆にオタ本人であるという疑惑が高まるわけだが、
真相は明かされないであろうな。
て優香、Macオタも散々裏切られ続けて(強力で画期的なMPUという
幻想を追いかけ続けて)かれこれ5年くらいになるわけだが、まだ飽きないんだね。

そこまで他人の夢を追っかける執念と心理が分からんから気持ち悪いわけだが。
359名称未設定:03/05/28 03:09 ID:pxq3PxAf
て優香、Macオタネンチャクもかれこれ5年くらいになるわけだが、まだ飽きないんだね。

そこまで他人の書き込みを追っかける執念と心理が分からんから気持ち悪いわけだが。

360名称未設定:03/05/28 03:16 ID:ZSSekOdw
5年前にたまたま俺が生きてて、Macオタを見かけただけであって、
追っかけてないわけだが、Macオタから見ると、僕を煽ってるのは一人だけ
ってことになってるのだろう。な、>359

361名称未設定:03/05/28 09:07 ID:87pf5g5f
5年っちゅう事は2ちゃんできる前からの粘着なんか
362名称未設定:03/05/28 10:30 ID:r1bs+ywx
この板のデフォルト名無しさんを「MACオタ」にしようぜ。
363名称未設定:03/05/28 11:34 ID:nX5KTK0n
>>362

そういうことやってた時期もあったよ。止めはしないが私はやらんよ。
364山崎渉:03/05/28 12:25 ID:z1ID4AFN
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
365MACオタ>360 さん:03/05/28 17:16 ID:dE2UHJtr
>>360
5年前にわ,MACオタどころか2ちゃんねるさえ存在しなかった筈すけど(笑)
いったい何処で誰を煽っていただいたんすかね(笑)
366動画直リン:03/05/28 17:16 ID:YRi2UUk7
367名無し刑事:03/05/28 20:58 ID:m98HDcB9
>>365

fj.sys.macで

「HPってなんすか?ヒューレット・パッカードの略すか?」

と初心者相手に煽り入れてたに千円す。
368名称未設定:03/05/28 21:23 ID:lp5EXhWA
どうでもいいが、
ホントにどうでもいいことだが、
まったくどうでもいいけど、

Macオタって心狭いよね。煽られると放置できなくて
下手な皮肉で返して必死に見えるし。
結構なオッサンのようだが、精神はかなりのおこちゃまでちゅね。
369名称未設定:03/05/28 21:27 ID:ogm8fPTC
>>367
それはジャストシステムの声を聞くと出てくるあの人ではないのか。
370名称未設定:03/05/28 22:54 ID:fIzqAzQT
macというよりCPUのみのヲタだから、名前変えたら?
正直他の普通のマカが同じように見られて迷惑だと思うが
371名称未設定:03/05/29 00:34 ID:yjHzNX44
粘着コリソ、そろそろかな?
372名称未設定:03/05/29 00:39 ID:2DLLg8f+
オタはホモは嫌いだ。
373名称未設定:03/05/29 11:18 ID:oBfMZrID
日下部とか礒部とか、マカってのはこんなんばっかし。オタの中の人って誰だろね。
374MACオタ:03/05/29 12:10 ID:yaLsruDw
後藤弘茂氏の"Cell"記事す。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/kaigai01.htm
ネタわ今年の初めに既出の特許申請すから、目新しい話でわ無いす。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=604
  ------------------------------
  4データ×4演算ユニット×8APU×4PE=512個の演算になる。だから、
  Cellは1クロック当たり、最大で、512個の32bit浮動小数点演算と、512
  個の32bit整数演算を同時に行なう能力があるというわけだ。
  ------------------------------
この辺、積和演算の効果を計算に入れていないあたり、ツメが甘いすね。
375名称未設定:03/05/29 13:05 ID:tU9/Z1Gx
CellはMacにどう関わってくるすか?
376CPUオタ:03/05/29 14:13 ID:Ryj0tnZn
ごめんなさいす。。。
377名称未設定:03/05/29 14:52 ID:pSPbfHLI
CPUオタはMACオタにどう関わってくるすか?
378名称未設定:03/05/29 17:49 ID:ayoKPcyh
>>377
スペースコロニーでのドッキングが予定されております。
379名称未設定:03/05/29 18:34 ID:9lbFWDYS
>>374
効果をいれてないって、
単純に純粋なCPUの性能表示として、以前の方式に従ったまでであって
それこそ、同時に演算する事によって効果が○倍以上にになります…って
書く方が変だと思うが。Appleの宣伝じゃあるまいし。
380名称未設定:03/05/29 19:40 ID:URiGDtG2
>それこそ、同時に演算する事によって

何かの冗談なんだろうか?
381MACオタ>379 さん:03/05/29 20:02 ID:c2VRTejx
>>379
積和演算わ2FLOPSと計算するのが「CPUの性能表示としての通常の方式」なんすけど(笑)
当の後藤氏本人がGameCubeの記事でわ,こんな風に書いているす。
  ------------------------------------------------------
  単精度なら2つの積和演算を1サイクルのスループットで実行できるため、ピークでは
  1.9 GFLOPS(485MHzなので)の性能となるという。
  ------------------------------------------------------
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011003/kaigai01.htm

で,Appleの宣伝のどこが変なんすか(笑)
382名称未設定:03/05/29 20:22 ID:beqP0IvI
スレの温度が上がってまいりますた。
383名称未設定:03/05/29 20:36 ID:irmmJKQa
↑ヒートアップしてるのはおまえだけ
384名称未設定:03/05/29 20:36 ID:i6Qn6zg2
関係ないけどPS3って1TeraFlopsだってね....
385MACオタ>384 さん:03/05/29 20:58 ID:c2VRTejx
>>384
2年前にCELL連合ができた時から,そういうことになってるす。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_03/pr_j1202.htm
  ------------------------------------------------
  一つの'CELL'は、テラFLOPS(*)級の処理能力実現を目指して開発されます。
  ------------------------------------------------
386名称未設定 :03/05/29 21:47 ID:ecg8urYa
なんかCELLとか出されると970がえらくしょぼく見えるなあ
387名称未設定:03/05/29 22:21 ID:wGqU4wR2
>>384
プレステは50万本売り上げたソフトを「0.5メガ本」ととらえて「メガヒット」
と呼んでます。彼らが言う「TテラFLOPS級」は良くて「0.5TeraFLOPS」でしょう。
388名称未設定:03/05/29 22:40 ID:Wc5hsdwr
AppleがCELLを採用するなんてことはあるのだろうか?
IBMはどう考えてるんでしょうねぇ。
389名称未設定:03/05/29 22:50 ID:irmmJKQa
>>388
アーキテクチャすら明らかになっていないのに、なんとも言えんわね。

とりあえず、これまで出てきた情報では、極端な並列プロセッサらしいのだが
ああいった超並列プロセッサは、非定形情報の処理にはあまり向いていない
と思われるが。
390名称未設定:03/05/29 22:57 ID:+PFWhiFJ
CELLがそのままMacに採用されることは無いにしても、何らかの形で恩恵を受けられればいいな。
391名称未設定:03/05/29 22:59 ID:VWvu1k02
しかし、ゲーム機のCPUがTFLOPSクラスってのは…。
ピーク性能だとはいえ…。

オタたんは、CELLスゲエエ! と思ってますか?
392名称未設定:03/05/29 23:03 ID:PY2tLmdz
超並列プロセッサだとするとCELL用の
コンパイラの作成が凄く大変そうだな。
まあPS2みたいなはったりだろうな
実性能はたいしたことなさそうな予感
393名称未設定:03/05/29 23:57 ID:QoDlmt2Z
ゲームが面白ければそれでいいんです。
394名称未設定:03/05/30 00:01 ID:7WsGHRSV
>>392
能力のほとんどがレンダリングに使われるだろうから、
実効性能はあまり意味持たないかも。
クリエーターは欲しい絵さえ出来れば、ピークの何割使ったなんてどうでもいいだろうし。
最適化の手間がはぶけて、開発コストがちょっと下がるって意味くらいか。
395名称未設定:03/05/30 01:30 ID:8fOE/xh/
>>390
>CELLがそのまま

CELLってのは一つの(例えばPS3用の)実装のみを指す名称では無いらしいから、
CELLアーキテクチャ?の派生の1製品を採用、って可能性は無く無いと思う。
極端な話、CELLってブランドの地位が上がったら、
当初のCELLの指向とは全然かけ離れたプロセサにもCELLって名称を付けるかも…。
CELLプロセサとの親和性の高いインターフェイスを採用した旧来系プロセサにもCELLファミリとしてCELLブランドを冠したりとか。
GPUがコプロセサ的?補助プロセサ的に重要度を増し汎用度を高めていく
(というか主プロセサが雑用係として重要度を失って行く?)
中で、コプロ(かつての「メディアプロセサ」?)の1つとしてCELLプロセサを採用、なんて事もあり得るかも。

ところで、PSPで採用されるReconfigurableなSPUってどんなものなんだろうね。
今後、固定構成で並列度の高いプロセサの他に、reconfigurable系?のプロセサも台頭してきそうですよね。
reconfigurableと言っても色々なアーキテクチャ?があるみたいで、今後、製造技術やソフトウェア設計技術の進歩と共に優勢な選択肢は次々と移り変わって行くのかな。
396名称未設定:03/05/30 12:18 ID:5FHcjG6b
(PS3用の)CELLのSPEC値はどうなるすか?
397名称未設定:03/05/30 19:14 ID:y84GhUI7
>>396
足回りによる。
ちなみにFortranはコンパイラが勝手にマルチスレッドに
してくれるのでHPCには良いんでない?
398MACオタ:03/05/31 16:49 ID:Znfs14gY
以前、メガビにも書いたすけど
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=705&fi=no
CELLの最大の特徴わ、ワンチップ・グリッドコンピューティング
とも言うべき"Software Cell"の概念にあると思われるす。

Software Cellわ、作業をCELL 1単位に分割した上、必要な
コードとデータをパックしてネットワーク上のCELLに配信して
実行させるというモノすけど、この「ネットワーク」にチップ内
バスからブロードバンド接続まで構想に入れているのがミソす。
概念としてわCELLアーキテクチャ間でのみ通用するJavaすね。
で議論するのわ、あまり意味が無いす。
399MACオタ@続き:03/05/31 16:53 ID:Znfs14gY
IBM筋のコメントから命令セットわPowerPCになると見られている
すけど、CELLの性能を発揮するには従来と全く異なる並列化対応
のOSと開発環境が必要になるすから、Mac OSとの関係を現段階

しかし、AppleわMP志向を強めているしXserveのクラスタモデルの
発売など、並列マシンわ視野に入れていると思われるす。
一部の噂に出てくるXGrid構想など、AppleがCELL連合に加わる
可能性わ、考えておいても損わ無いんじゃないすかね?
400MACオタ@訂正:03/05/31 16:55 ID:Znfs14gY
>>399わ、ちょっと欠けたす。
要するに、現段階でわCELLとMac OSに直接の関係わ無いと思われるす。
401名称未設定:03/05/31 16:58 ID:mpsN0R49
>Javaすね。
402MACオタ:03/05/31 17:07 ID:Znfs14gY
で、腐れルーマーの総本山と化した感のあるMacBidouilleすけど、訳のわからないPPC970ロジックボードネタを連日掲載しているす。
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-29#5662
これわマザーボードの実物を見たと称するソースのネタとか。
 ・FW800 x 2, FW400 x 1, USB x 3, Sound関連コネクタ x 3
 ・3つ組になっている謎のコネクタと2つ組になっている謎のコネクタ
 ・8 slot DIMM, 4つわ無効化
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-30#5673
上の噂の反応を見ていたらしく
 ・謎のコネクタわFibra Channel (Xserve RAID等に使用されるサーバー用のインターフェース規格)と説明
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-05-31#5677
更にネットの反応(主としてロジックボードを見たにしてわ、情報量が少な過ぎるというもの)を確認したらしく、
 ・8つのDIMMコネクタわ、デュアルプロセッサの各CPU毎に4つずつ
 ・4GB DIMM対応(計32GB)
 ・デュアルチャンネル対応か否かわ不明
なんて話になっているす。

いつの間にか、マザボを見ただけのヒトの筈がDIMM仕様まで知ってることになっているという、大笑いの顛末す。。。
403名称未設定:03/05/31 17:31 ID:wbLdUe80
Pentiun4/3.2GHz FSB800MHz HT登場
http://www.gdm.or.jp/voices.html

低脳マカーが今年はPen4はクロックがあがらないので3.4GHz止まりだと
ほざいていたな。
すべての妄想のソースが脳内しかないので、願望が妄想に変わっているのは
MacBidouilleと同じだな。
404名称未設定:03/05/31 17:40 ID:iY/0uQmA
cellはおもろいな、マクが採用したらPS3とホームネットワーク組んで両方の性能アップでウマーってか
プリンタとか周辺機器全部がcell採用すれば結構な相乗効果が得られるかも
405名称未設定:03/05/31 17:44 ID:sYScGESQ
>>403
クロックは多分3.4GHzどまりだと思うぞ、Pentium4。
只一言。

クロック数がすべてではありませんw
406MACオタ>405 さん:03/05/31 17:56 ID:Znfs14gY
>>405
年末にPrescottが出れば、もう少し上があるかもしれないすね。
407名称未設定:03/05/31 18:02 ID:TcW8CtFm
>>399

CELLの命令セットはPowerPC命令になるんでつか。
ソースキボンヌ。


まあソース見たとしても俺に分かるかどうか分からないけど∧||∧
408MACオタ>407 さん:03/05/31 18:20 ID:Znfs14gY
409名称未設定:03/05/31 18:30 ID:iY/0uQmA
IBM版cellはそうなりそうだね
410MACオタ:03/05/31 18:41 ID:Znfs14gY
CELLのスケージュール関連で少々疑問なのわ、初期の発表でわ
90nmプロセスで製造するという話になっているのに、最近のSONY
や東芝の発表わ65nmの工場でCELLを製造すると語っていることす。
 ・90nmでわ大きくなり過ぎた
 ・90nm版わ全てIBMから買うという契約になっている
のどちらなんすかね?
411名称未設定:03/05/31 18:41 ID:x+SUdeYy
はーい質問!

970とか積まれるようになったら、呼び方はどうなんのさ?
G3,G4とかは終わりスか??
412名称未設定:03/05/31 19:27 ID:EncMRwvd
PowerMac970
413D+aDsGUI:03/05/31 19:41 ID:PrbOHHX0
う〜みゅ。cellのおおマカーな所はわかったけど、まだまだ謎だなぁ。
でも、個人的には「AppleがCELL連合に加わる可能性」ってのは、
アリだと思うなぁ。量産効果でチップの値段が下がったり、新技術の
早期採用が促進されそうだし。

ところで、12inchパワブクの流通在庫が減ってるっていう情報を聞きました。
なんか、WWDCとの絡みがあるんですかね。
414名称未設定:03/05/31 20:34 ID:U4mhDqrY
PPC970
415名称未設定:03/05/31 20:50 ID:EshRQhGb
後藤弘茂の記事読んだ。
CELLすげえええええ
416?1/2?y´???a?L?n:03/05/31 21:00 ID:PwZQIymk
417名称未設定:03/05/31 21:39 ID:o+ppmd1q
cellがMACに採用されるよりもインテル系が採用される方がより現実的だともうが・・・
418名称未設定:03/05/31 21:59 ID:846mFW8S
>>417
日本が共産主義国になるよりは、立憲君主国になる方がより現実的…
と、同じぐらい、どちらも非現実的と思うが…

Darwinや天ちゃんが存在してるからって、夢見すぎです。
419MACオタ>417 さん:03/05/31 22:05 ID:Znfs14gY
>>417
確かにCELLと従来のプロセッサの違いわ、命令セットの違い以上に大きいかもしれないすね。
420名称未設定:03/05/31 22:15 ID:iY/0uQmA
アポー新し物好きだし旧規格切るの得意だし
421名称未設定:03/05/31 22:50 ID:ckIs2tkJ
Unsymmetric MPでOSを動作させるなら
マイクロカーネルはあってるけど、Darwinは
いじられすぎてもうマイクロカーネルとは言え無いしな。
MACHからL4あたりに乗り換えた方がいい気がする。
なんならマイクロITRONをコアとか。
422名称未設定:03/05/31 22:52 ID:ZRReJmFW
MACヲタはK6の構造をあの後真剣に学習した。
そんな彼が哀れだ。
423名称未設定:03/05/31 22:56 ID:s/Quoyns
>>418
日本は世界から見たら立憲君主国なわけだが・・・。
424MACオタ>421 さん:03/05/31 23:02 ID:Znfs14gY
>>421
IBMのBlue Gene/Lわ全体としてわLinuxで動くらしいすけど、個々のプロセッサ単位
(ほぼCELLの1単位に該当)わ、特殊な軽いOSで動かすと言う話す。
単なるローダーだと思うすけど、その手のマイクロカーネルの可能性もあるすね。
425MACオタ@補足:03/05/31 23:05 ID:Znfs14gY
CELLそのものについてわ、ローダーがSoftware Cellに含まれているんだったんじゃなかったすか?
426421:03/05/31 23:34 ID:ckIs2tkJ
>個々のプロセッサ単位
>(ほぼCELLの1単位に該当)わ、特殊な軽いOSで動かすと言う話す。

とか

>CELLそのものについてわ、ローダーがSoftware Cellに含まれているんだったんじゃなかったすか?

はハイエンドサーバー、たとえばAlphaServer GS320(9000万円後半)は
32個のCPUを一つのOSで使ったり、8個(quadのシステム8個とか)
まで分けてそれぞれ別のOSを稼動させたりできるので
そんなに突拍子も無いことではない。

そうではなくてあくまでOSのサービスの話。
427MACオタを二位にしましょう:03/05/31 23:34 ID:9VA5WkNL
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol&show=10
あと31000票で二位に浮上するす
みんなの力を貸して欲しいす
428名称未設定:03/05/31 23:37 ID:wbLdUe80
で、まあ、Macは現実はPPC 970でもCELLでもないわけなんだが。
429MACオタ>426 さん:03/05/31 23:41 ID:Znfs14gY
>>426
それわ論理パーティションの話でわ ないすか?
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/regatta/690b03.html
CELLやらCellular Architectureの話とわ別す。

こっちの方わBIOS程度の機能をどう取り扱うかという話で、アプリケーション自体に
サービスを提供するようなモノでわ無いすけど。。。
430421:03/05/31 23:44 ID:ckIs2tkJ
論理パーティションの話じゃないの?
なんか会話してるつもりで
まったく違うレイヤーに居る予感。
431MACオタ>421 さん:03/05/31 23:47 ID:Znfs14gY
>>430
ゲーム機やデスクトップに論理パーティションわ不要かと思うす。
つーか>>421に書いたマイクロカーネルって論理パーティションの
上に乗っけるものでわ無いすよね?
432421:03/06/01 00:06 ID:CIYkpoAq
433名称未設定:03/06/01 12:49 ID:Msy+Bcqb
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
434MACオタを二位にしましょう :03/06/01 13:53 ID:RbM3kzK8
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol&show=10
あと30000票で二位に浮上するす
みんなの力を貸して欲しいす
435名称未設定:03/06/01 15:25 ID:56ca62r+
>>433
愛媛?
436名称未設定:03/06/01 16:22 ID:Msy+Bcqb
PowerPC 970
MacBidouilleでは、デュアルPowerPC 970を搭載したPower Macのマザーボードには
メモリースロットが8基装備されており、最大32GBのメモリをサポートしているようだと
伝えています。

妄想爆発だなぁ相変わらず。
437名称未設定:03/06/01 16:31 ID:PIeovcja
>>365
>いったい何処で誰を煽っていただいたんすかね(笑)

FMACUS とか
438MACオタ:03/06/01 19:16 ID:MfLOsJPF
>>435 さん
50%わ 数値でわ無いと主張してる有名な電波さんすか?

>>436 さん
>>402で既出すけど。。。転載元わリンケージすか?腐れルーマーを
嬉しそうに宣伝して回る糞サイトにも困ったものす。
439名称未設定:03/06/01 22:24 ID:OM1aWBrs
>>436

4GBのメモリモジュールかよ‥一枚で50万円オーバーだな。
そもそもチップ一枚あたり何Mbitになんだよ〜
ちったあ考えてもの書けってんだ。せめてDDR2仕様だとかさ(w
440MACオタ:03/06/02 02:09 ID:ZAQMo4u+
>>374のCELL記事の訂正版が出ているす。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/kaigai01.htm
ここか、自作板の後藤スレッドを読んだかと思うほど迅速な対応すね(笑)
441名称未設定:03/06/02 02:31 ID:cm5hJWet
>438
あ、確かに既出でした。申し訳ない。
442名称未設定:03/06/02 03:53 ID:cm5hJWet
●IBM社が、PowerPC 970技術情報として、昨年MicroDesign Resourcesがメンバー
限定で公開したMicroprocessor Forum 2002におけるIBMセッションレポートのPDF
版「PowerPC 970, Microprocessor Report, October 2002」を公開していました。この
資料により、Microprocessor Forum 2002での基調講演内容以外に、いくつかの発表
内容を確認することが出来ます。特徴的な部分としては、ようやく1.8GHzでFSB 450M
Hz対応(IntelはすでにFSB 800MHz台)となることや、512kオンダイL2、AltiVecサポート
など、従来噂扱いで明確にはされていなかった情報を確認することが出来ます。また、
PowerPC 970の出荷時のパッケージ製品カタログ画像も公開「1、2、3」されていました。

(from Macお宝鑑定団)

今度は既出じゃない・・・はず・・・。
443MACオタ>442 さん:03/06/02 04:21 ID:ZAQMo4u+
>>442
そのMicroprocessor Reportの別刷の情報わ先月の半ばの話す。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=795&fi=no
しかも山ほど間違いがある代物だし(笑)

お宝の海外ネタわ古いか、間違っているか、その両方すから転載わ
勘弁して欲しいすけど。。。
444MACオタ@補足:03/06/02 04:32 ID:ZAQMo4u+
>>443のお宝ネタがどのくらいバカかと言えば、
  ---------------------------
  1.8GHzでFSB 450MHz対応(IntelはすでにFSB 800MHz台)
  ---------------------------
Pentium4わ200MHzのQDRで800MHz, 970バスわ450MHzのDDRで
900MHzす。どこが「すでに」なんすかね。
  ---------------------------
  512kオンダイL2、、AltiVecサポートなど、従来噂扱いで
  ---------------------------
512KB on-die L2わ10月に公開済みのMPFのプレゼン資料に、AltiVec
サポートわ12月公開のPowerPC News 12月号で、それぞれ明記されて
いるす。
445名称未設定:03/06/02 04:44 ID:cm5hJWet
はうー、すみません(汗)
446名称未設定:03/06/02 12:55 ID:sJuhRp+Q
オタ
  ヽ(´ー`)ノ
447D+aDsGUI:03/06/02 15:27 ID:Ul2x4gIq
>>444
Pentium4わ200MHzのQDRで800MHz, 970バスわ450MHzのDDRで
900MHzす。どこが「すでに」なんすかね。

つまり、バスが大幅に広がったから、クロック周波数のアップ以上の
処理能力を発揮するってことですか? PPC970早くこい!
448名称未設定:03/06/02 15:33 ID:O/4TMND6
いつも思うんだけどMACオタは自分のサイトないの?
449名称未設定:03/06/02 16:13 ID:G4XAksah
Macオタが知識豊富なのは確かだが
激しすぎる言葉使いが敵をつくってしまうのも確かな気がする。
>>> 444 お宝ネタがどのくらいバカかと言えば <<<< などがいい例。
頭が切れるんだからさ言葉は切れないように柔らかくせにゃいかんよ。
450名称未設定:03/06/02 16:15 ID:SfKphiVf
>>449
オタクに社会性を求めても無駄
451名称未設定:03/06/02 16:37 ID:kAyoOzBP
>449
激しいつうかそもそも間違ってんだよね
例:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051971433/323

正しい日本語や他者への配慮を知らない人なのは確か
452名称未設定:03/06/02 17:11 ID:J/1T8XfD
>>450
というか2ch自体がオタクの、、、
453age:03/06/02 17:19 ID:6BvA7cm2
オタさんに質問。

PPC970の性能ばかりがとりざたされてますが、値段の方はどうなるんでしょうかね。
新PowerMacのFasterモデルが30万円を越えるようなら、購入をためらってしまいます。
オタさんの、PPC970導入によるコスト変化についての推測を聞かせて下さい。
454名称未設定:03/06/02 17:58 ID:QHFg+oo1
>>453
アフォハケーン!!
それを決めるのはヲタではなくてアポーだろう、ボケ
455名称未設定:03/06/02 18:06 ID:4t2FUk3W
41 :名称未設定 :03/06/02 16:52 ID:QHFg+oo1
>>39
どんなに利益が上がってもアポにとっては「布施」に過ぎないので、
そんなバカな期待をするのはアポの思う壺。
こんな馬鹿どもを相手にしてる企業ってホント楽だなあっておもう今日この頃。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054024459/41
456名称未設定:03/06/02 18:39 ID:G4XAksah
リンケージよりこぴぺ

PowerPC 970
MacWhispersでは、IBMのPowerPC 970はMotorolaのG4チップより
25-35%コストが低いようだと伝えています。
457MACオタ>456 さん:03/06/02 19:03 ID:b5QKAsIr
>>456
そういう話わ「噂」でわ無いすね。200mmウェハの工場と300mmウェハの工場でわ,コストが
違うというのわ,当たり前の話す。
http://ascii24.com/news/columns/10100/article/1999/06/17/620570-000.html
  -------------------------------------------------------
  現行の200mmウェファーに対し300mmウェファーは,有効表面積で225%,ウェファー
  1枚当りに製造可能なダイの数は240%に増大する。こうした効率の向上により,ウェ
  ファーコストの上昇など,原価上昇分を考慮しても,なおチップの量産コストは30%低下
  するとしている。
  -------------------------------------------------------
単なる知ったかぶりじゃないすか?むしろ重要なのわ,AIM時代の教訓からIBMのチップわ
Motorolaの相当品より高いという事実す。これに加えて,PPC970の開発にわAppleからの
資金が入っている可能性が大きいすから,Appleから見たコストわ更に高い可能性があるす。
458名称未設定:03/06/02 19:15 ID:I38WyKav
>>454
だとして、アップルに聞いて教えてくれると思うか?
しかも453は、オタが決めるなんて一言も言ってないぞ。
推測を聞かせてくれと言ってるだけだが。
どっちが「ボケ」なんだよ。ボケ!
459名称未設定:03/06/02 19:24 ID:v/dnnDoN
>>458
オタの推測なんて聞いてもしょうがないと思うが。
オタの技術的な知識はそれなりに認めるが、販売価格なんてものは
原価だけじゃなくてマーケティング的なものが大きいわけだし、
そういう話を技術オタに聞いても意味ないじゃん。
現に、アポロ7のリリース時期などの予想ではオタは外しまくってる
わけだ。
460名称未設定:03/06/02 19:29 ID:v/dnnDoN
>>448
これも何度も指摘されてることだけど、オタは他人に対して大きな口を叩くくせに
自分でサイトを作ろうとはしない。BBSなら自分に都合が悪くなったら
逃げられるけど、サイト作ったら逃げられんからね(笑)
461MACオタ>460 さん:03/06/02 20:10 ID:b5QKAsIr
>>460
それってここ数年言われ続けている訳すけど,未だに私わ生き残っているす(笑)
その間に雑誌の廃刊も,Webの閉鎖も数多くあった訳すけど。。。
メモ兼リンク集のつもりで始めたメガビのスレッドも,結構便利な公開資料になっている
んじゃないすか?
462名称未設定:03/06/02 20:15 ID:sJuhRp+Q

  一心不乱にPowerPCとMacを語れ
  俗語に惑わされるなヲタ!
463名称未設定:03/06/02 20:30 ID:v/dnnDoN
>>461
だから、生き残ってるのは都合が悪くなると逃げてるからだろーが(笑)
464名称未設定:03/06/02 20:30 ID:G9HInFpL
>Motorola
>MacBidouille では、Motorolaが0.09μmプロセスのG4チップの製造を
>開始したようだと伝えています。

グレーが薄過ぎて、読むのに一苦労♪
465名称未設定:03/06/02 20:35 ID:G4XAksah
おそらく >>460<<氏は過去にサイトを運営していてオタ氏に例の調子で逃げ場が
ないように叩かれたか煽られた過去がありそう。
コテハンでカキコミするなら言葉は丁寧にして敵をつくりなさんな、オタさん。
せっかくの知識が鼻につくって感じになってしまう。もったいないぞ。
466名称未設定:03/06/02 20:39 ID:qt9cHS0M
Pen4はFSB800であってFSB800MHzではない。
ちなみにFSB800MHzだとFSB3200だ。
まあ、どうでもよい話ではあるが。
467MACオタ>464 さん:03/06/02 20:41 ID:b5QKAsIr
>>464
それ誤訳す。元記事わ,Crollesで90nmの生産が始まるっているという既出ネタと,
この新プロセスで高速版G4の製造が期待されるという予測す。
どこをどう読めば「90nmプロセスのG4の製造が始まった」になるすかね(笑)

>>463 さんわ非常に特殊な考え方の持ち主みたいすね。まあ粘着さんたちわ,何度恥を
さらしても,脳内で勝利宣言が鳴り響いているみたいすから仕方ないすけど。。。
468MACオタ:03/06/02 21:48 ID:b5QKAsIr
なんだかMotorolaからとてつもなく景気の良い話が出て来たす。
原文読む方わ,こちら。http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20030602S0003
簡単な解説わメガビでどうぞ。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=824
469名称未設定:03/06/02 21:55 ID:4ruVR6ub
オタ
さんくす
470huu63e:03/06/02 22:27 ID:VmvZmkT2
Opteron(オンプ)のよ〜に、スレ違って逝くのよぉ、

Motoオタたん、サイコ〜
471名称未設定:03/06/02 22:55 ID:OknS9PMw
>>468
iMac用のいいCPUが出来たと思えばいいんじゃないですかね。
プロ向けは970 コンシューマモデルはG4でマーケティング的にもいいんじゃない?
472名称未設定:03/06/02 23:02 ID:onLCcXRj
「 簡単な解説わメガビでどうぞ。」
「メガビ!出た!メガビ出た!得意技!メガビ出た!メガビ!
 これ!メガビ出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
473名称未設定:03/06/02 23:08 ID:bV0D7yxO
>>472
ありふれたコピペ半端にアレンジすんなよ。
限界なんでしょ?もう来なくていいよw
474名称未設定:03/06/02 23:12 ID:J/1T8XfD
>>471
しかしそれではまた上位機種の方がクロック数が下になってしまうかもという
G3,G4のジレンマの再来が、、、
475名称未設定:03/06/02 23:18 ID:G9HInFpL
>>468
PowerBook(;´Д`)ハァハァ
476huu63e:03/06/02 23:21 ID:/2qlC+48
>>474

それはあり得ない、どう考えてもオタさんのヒイキ倒し。

それどころかモトはx86互換派に転身かも...

日本モトのホームを見てそう感じた。
477名称未設定:03/06/02 23:21 ID:h5vrp4jh
真面目なところ、サイト作ってそこでやってもらった方が嬉しい。
478名称未設定:03/06/02 23:22 ID:QHFg+oo1
>>471
まだ出てないんだが....
479名称未設定:03/06/02 23:25 ID:Z/RabbkY
>>478
たしかにまだ出ちゃいないが、970よりはよほど早く出せると思われ。
周辺をイチから揃える苦労もないしなー
480名称未設定:03/06/02 23:34 ID:xlxhYPh6
>>474
CPUの構造(パイプラインの段数とか)から言って、それは無いんでは。
いや、俺全然詳しくないんで弱気だけど。
481名称未設定:03/06/03 00:02 ID:rdaq6gQt
いい話は出ても、製品は待てども出てこない。これがモトローラ
口だけのパートナーとは別れるべきでしょう
482名称未設定:03/06/03 00:17 ID:as6pltl7
だからこそ、夢とロマン(デマと妄想)が生まれる余地がある。
483名称未設定:03/06/03 00:30 ID:Xi/Gqpzb
>>476
モトはPowerPC615?のようなMPUを作ってx86としか動作しないアフォCPUを
駆逐するのが全てもの罪滅ぼしだと思う。
484名称未設定:03/06/03 00:35 ID:rdaq6gQt
>483
そんなニッチな市場はありません
485MACオタ:03/06/03 00:43 ID:uG0ZA7WL
>>468の記事の全訳を翻訳スレに上げておいたす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/145-150
486458:03/06/03 02:32 ID:Z/Sn73kx
>>459
> オタの推測なんて聞いてもしょうがないと思うが。

お前がどう思おうが知ったこっちゃねぇーよ。
こっちは1言も「オタの推測を聞きたい」なんて言ってないぞ。
誰に向かって話してんだ?

> オタの技術的な知識はそれなりに認めるが、

認める?何だそれ?
もう一度言うけど、知ったこっちゃねぇーよ。
487名称未設定:03/06/03 04:57 ID:RHyu3Jvu
サンクス>MACオタさん
488名称未設定:03/06/03 10:03 ID:tvHLA0J2
ここはオタさんの知識量を妬む輩が跋扈するスレですか?

ハードもソフトも詳しい事はさっぱりな私のような者には
オタさんみたいな方の存在がとてもありがたいです。
雑音に惑わされず、これからもがんがって下さいね。
489名称未設定:03/06/03 10:36 ID:as6pltl7
非常に自演くさい
490名称未設定:03/06/03 11:31 ID:Ocuv4alU
でもさあ


モトローラー、970が出るって話が出なかったとしたら、
そのそれ、開発しなかったんじゃないの?
とりあえずやる気が無いわけじゃないところを見せようと。
でもモトローラー、もう無理でしょ。多分次が続かないと思われ。
491名称未設定:03/06/03 12:22 ID:fCozgBCY
>488 自演臭いうえに キ モ イ
492名称未設定:03/06/03 12:30 ID:0lupHNEC
>>491
いや実際オタ擁護する奴結構居ると思うぞ
折れもそうだし
493名称未設定:03/06/03 12:38 ID:GNAXT33V
モト叩いてるやつはアフォ
モトがしょぼいのは事実だが、諸悪の根元はIBM
494名称未設定:03/06/03 13:46 ID:W/Sk73gD
>モト叩いてるやつはアフォ
二度と立ち直れないように徹底的に叩かないとマクの将来が危ない。
PPC970にAltiVecが載っているという既成事実を利用して、
「AltiVec2を作ってみますた。」などと言ってマク用のPPCに復帰されたら地獄という罠。
AltiVecは出来るだけ早く堕ろしたほうがいい。
どうしてもアポ的にSIMDが必要なら、IBMが独自設計したSIMDを載せてホスィ。
TIのDSPだとIBM純正度が下がるから嫌。
>諸悪の根元はIBM
PPCP計画が潰されなかったらPCは今よりももっと使いやすくなっていたと思う。
495名称未設定:03/06/03 15:36 ID:ENGgH5R9
>>494
> PPCP計画が潰されなかったらPCは今よりももっと使いやすくなっていたと思う。
俺には到底そうは思えんが。
IBM信者ですか?

496名称未設定:03/06/03 17:01 ID:E2y0+Cxi
PPC叩いてるやつはアフォ
PPCがしょぼいのは事実だが、諸悪の根元はMACオタ
497名称未設定:03/06/03 17:42 ID:IEA1M0ZI
PowerPCにはHyperThreadingみたいな機能は実装されないんですか?
498名称未設定:03/06/03 18:11 ID:Ga7VcSdP
マルチプロセシングの出来るPPCにHT実装してどうすんの?
499名称未設定:03/06/03 18:17 ID:7sRGxnCW
新しいパワーマックの画像が

【PCI Mac 第2世代PowerMac総合スレPart3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052139833

で見れるんだけど、ちょっとダサクない ?
自分はもっとカクカクしたのが良かったんだけど。
500名称未設定:03/06/03 18:20 ID:g+OhneUZ
どうせ騙されたってやつだろうから見ない。
501名称未設定:03/06/03 18:22 ID:UnloYNuy
>>499
また【アヒャヒャ】のおまえか
502名称未設定:03/06/03 18:23 ID:D8p93QEP
503名称未設定:03/06/03 18:42 ID:UJB9ges/
>>499
未だにこんな事をする低脳がいるとは信じがたいのだけど。
本気で馬鹿じゃねぇ? 早く死ねよ。
504名称未設定:03/06/03 22:26 ID:ZL53Wduu
>>498
マルチプロセッシング環境だったらSMTは無意味なの?
505名称未設定:03/06/03 22:53 ID:JxyIf/1A
>>490
直接的なライバルが市場に居ればこそ、性能の伸びが早いし、価格も抑えられると
いうのは、現在のAMDとintelの関係が示しているわな。

motorolaにいい印象は持っていないが、撤退されるのもどうかと思う。

>>503
web ブラウザで見ているヤシぐらいしか引っかからんわな。
506名称未設定:03/06/04 00:19 ID:c3LS4i59
やあ。今日もありがたいMACオタさんのお言葉を拝聴しに来たよ。
と思ったらいない。つまんない。
507名称未設定:03/06/04 03:42 ID:phNc0gSH
>>504
498の言うHTとやらがHyperTransportかHyperThreadingか知らんが、どちらもマルチプロセッサ環境でも有効だよ。
508名称未設定:03/06/04 05:00 ID:ms7Cs/XU
マルチプロセシング≠マルチプロセッサ環境
の様な気がしてならない
509名称未設定:03/06/04 08:09 ID:sjUdxjd8
multiprocessing
 複数のCPUを使用して、並列処理を行なうこと。並列処理の実行方式として、SMPとASMPの2種類がある。

http://yougo.ascii24.com/gh/00/000025.html
510488:03/06/04 09:54 ID:s0Z59Qyf
>>491
自演じゃないっス。
こういう書き方したら絶対言われると思った(w
普段はもっと雑な文体で書き込んでるから
たまに丁寧な書き方すると、自分で読み返してもやっぱキモイな。

オタさんがんがれ、という気持ちには変わりなし。
511名称未設定:03/06/04 10:05 ID:BoKYXTwN
まあ、オタを応援する発言をしたら、ほぼ間違いなくジエンって言われるからねえ。
512名称未設定:03/06/04 10:42 ID:mdJv6CsI
オタの口の悪さも、自分に向けられなければ別にどうと言うことはない。
むしろネタを持ってきてくれるので有り難い存在。
そういう理由から支持者はかなり多いと思うよ。
513D+aDsGUI:03/06/04 11:19 ID:9yOimwpQ
>>まあ、オタを応援する発言をしたら、ほぼ間違いなくジエンって言われるからねえ。

それならまだしも、関係ないスレに現れて荒らすボケがいるからなぁ。
翻訳スレとか。粘着キモイ。
514名称未設定:03/06/04 11:46 ID:2Ga9lzoL

実際ホントどうなるんでしょ?
PowerMacの発表が6/23あるとは思われますが、
発売は先だとしてもPPC970の発表したら、
消費電力押さえたモトの2Ghzとか出番封じられ兼ねないので......

正直2GhzOverならばSonnet社とかからのCPUアプグレでいいやと思っちゃいます
低消費電力・熱量も少ないなら万万歳だし....
515MACオタ:03/06/04 12:15 ID:wFzMWyVo
フランスで開催されるMotorolaの顧客向けセミナーSNDF Europe
の講演資料、特にハイエンドG4のロードマップ資料が公開されて
海外でわプチ祭りになっているす。概要わこちら
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=829
どうやら次のG4わ、デュアルコアで2GHz、消費電力わ[email protected]
なんて代物だそうす。
516名称未設定:03/06/04 12:26 ID:2Ga9lzoL

やっぱり・・・2Gは先にG4なんすかね....
517名称未設定:03/06/04 12:27 ID:ms7Cs/XU
>モトの2Ghzとか出番封じられ兼ねない
そんなことないだろ
iMac、PowerBook、iBook、eMac
518名称未設定:03/06/04 13:03 ID:5YocSBQZ
でも今年は一応ノートの年なんだから、
XserveとPowerBookから搭載されて欲しいなぁ。
519名称未設定:03/06/04 13:16 ID:6IIwODbY
モトが予定通り出すかな?いまだに0.13ミクロンのG4出してないのに。
520名称未設定:03/06/04 13:21 ID:tYJZ3SEu

 モ ト 必 死 だ な
521名称未設定:03/06/04 13:25 ID:6IIwODbY
そりゃアポーが970完全採用となったら大打撃でしょ。今まではハイエンドはモト独占だったけど、そうもいかなくなったから。どうなんだろ?モトが怠慢だったのか、単に技術的に頭打ちになっていたのか・・・
522名称未設定:03/06/04 14:14 ID:Qbikymul
> オタの口の悪さも、自分に向けられなければ別にどうと言うことはない。

そこが問題かと・・・差別する奴は嫌だな
523H:03/06/04 14:15 ID:YBM0l4Vs
>>MACオタ
P4が回路が複雑なのに4GHz駆動可能に対して、G4はなぜ回路は単純なのに、1.42GHz駆動なのですか?
524名称未設定:03/06/04 15:04 ID:VyBFFkFs
>>523

おまえの頭よりは複雑だから
525H:03/06/04 15:09 ID:YBM0l4Vs
>>524
複雑だと速く動作できるのですか?ソースは?
526名称未設定:03/06/04 15:15 ID:pYuZJJ0Z
>>523
ものすごく単純にいえば
違う会社だから。
これで理解してくれ。
527名称未設定:03/06/04 15:17 ID:1x8ZepMG
>>ソースは?

でた(w
528H:03/06/04 15:27 ID:YBM0l4Vs
>>526
それでは、G4をインテルに作らせれば、4GHzになるのか?
529名称未設定:03/06/04 15:47 ID:AzsGm7Lu
>>528
じゃあ、今度インテルに頼んでみてくれw
530名称未設定:03/06/04 16:26 ID:c88liWa8
インテルがペンティアムなんかに注ぎ込んでるリソース>>>>>>>>>モトがPPCに注ぎ込んでる(注ぎ込める)リソース
ってことかな。
531名称未設定:03/06/04 16:30 ID:1x8ZepMG
↑AMDも仲間に入れてあげてください…
532名称未設定:03/06/04 16:43 ID:Yep34TfC
↑モデルナンバー導入でややこしくなります。
533名称未設定:03/06/04 16:48 ID:ixpQ97M/
淫照のプロセス技術をもってすれば、7455を2GHz以上で作るのは楽勝と思われ。
534名称未設定:03/06/04 16:54 ID:1x8ZepMG
>>533
プロセス技術だけでクロックが上がればIBMの苦労はないわけで…
535名称未設定:03/06/04 17:45 ID:ixpQ97M/
>>534
御意。だが言いたかったのは、プロセス「だけ」でもそのくらいいくだろうと。
536名称未設定:03/06/04 18:01 ID:8fk/jjGb
プロセスだけじゃなく、
ロジックをマスクパターンへ展開する為のレイアウトツール?群とか、
高速安定動作&歩留まりUPの為の各種設計ノウハウも重要なんだろうね。
...って、それらを総合してプロセス技術って言うのかな?

モトローラの発表?は、Apple向けプロセサ部門の人達がリストラの危機に直面しててハッタリをかまして最後の生き残りの可能性に賭けてみました、みたいな感じじゃないのかな?
実現するなら、それはそれでめでたいんだろうけどさ。
複数メーカーが競ってくれた方が、Appleにしてみれば値段交渉しやすいだろうし。
537H:03/06/04 18:53 ID:YBM0l4Vs
PPC970も期待できないな。・・・
538H:03/06/04 18:56 ID:YBM0l4Vs
intelに、Please make PowerPC.とメールしました。
539名称未設定:03/06/04 19:01 ID:ZW4lWISj
Intelが作ったらすぐに4GHzくらい逝くだろうな
540H:03/06/04 19:17 ID:YBM0l4Vs
MACオタは、出てこないのか?それとも、名称未設定なのか?
それとも、おたおたしているのか?
ま、俺には関係ないが。
541MACオタ>H さん:03/06/04 19:19 ID:wFzMWyVo
>>523
多分、複雑という言い方にわ二つの意味がこめられているかと思われるす。
一つわ、動作クロックを高くするためにプロセッサの構造をより単純な動作の
組み合わせに細分化しているという意味す。
例えれば、「朝学校に行った」という行為を靴を履くことから、教室の扉を開ける
までに至るまで事細かに記述するようなものだと思っていただければ良いかと思うす。
このように細分化した各部分わ、単純であるために高いクロックで動作させることが
できるす。

もう一つわ、単に高クロックで動作させると性能が上がらないため、これを補正する
ために、考えうる限りのパターンの動作を一時に行うために必要となる複雑さす。
実際にわこの中で一つしか必要な動作わ存在しないすから、それ以外に並列に行っ
た動作わ電気とトランジスタの無駄になるす。
542MACオタ>536 さん:03/06/04 19:20 ID:wFzMWyVo
>>536
宿題を忘れた子供とわ違うすから、そういう泥縄な話わありえないすけど(笑)
543名称未設定:03/06/04 19:22 ID:LfRJOZHf
例えれば、「朝学校に行った」という行為を靴を履くことから、教室の扉を開ける
までに至るまで事細かに記述するようなものだと思っていただければ良いかと思うす。

>それがハイパーパイプラインですね。
544H:03/06/04 19:27 ID:YBM0l4Vs
>>MACオタ
それでは、G4も段数を増やして、1段に使用するトランジスタの数を減らして、尚かつ、電圧を下げて、しきい値をさげることにより、高クロック化が可能ということですか?
545H:03/06/04 19:41 ID:YBM0l4Vs
MACオタは、処理が重いのだろうか。
546MACオタ>H さん:03/06/04 19:53 ID:wFzMWyVo
>>544
  --------------------------
  段数を増やして、1段に使用するトランジスタの数を減らして
  --------------------------
それわ、もはや別のプロセッサす。

  --------------------------
  電圧を下げて、しきい値をさげる
  --------------------------
バスと違って、チップ内部でわしきい値を下げること=高速化とわ
ならないすけど、リーク電流が増えても気にせずに高速なトランジ
スタを使用する。。。という意味で書いているなら、その通りす。
547名称未設定:03/06/04 19:56 ID:faymVW3n
Pen4なみにレイテンシが悪くてよければ
IBMでもモトローラでもPowerPCのクロック上げられるだろ。
548名称未設定:03/06/04 20:15 ID:8fk/jjGb
・馬鹿とハサミは使いよう
・豚もおだてりゃ木に登る
549名称未設定:03/06/04 20:58 ID:0Z61c19K
>>542
前にも同じような発表がモトローラからあったような・・・。
550H:03/06/04 21:02 ID:YBM0l4Vs
>>MACオタ
いままで5Vから3Vさらに駆動電圧をさげてきたのは、高速化のためなのですが。
矩形波といっても、オシロでみると台形ですから、上面がさがれば、より1に速く到達するはずです。

ところで、シリコントランジスタより高速なゲルマニウムトランジスタはどうなったのですか?

>それわ、もはや別のプロセッサす。
PowerPCに段数の規格があるのですか?

また、電流は回路の配線断面の表面しか流れない(うず磁気により中心部は相殺される)ので、SOIなどの技術があるのですが。銅の方が導電率が高いので。
551H:03/06/04 21:07 ID:YBM0l4Vs
>>MACオタ
映画を見たいので、早くレスください。
552名称未設定:03/06/04 21:11 ID:GTnySFtg
見終わってから来りゃいいじゃねぇーか。
553名称未設定:03/06/04 21:13 ID:1pm21OIx
>>550
>上面がさがれば、より1に速く到達するはずです。
高速なトランジスタでなければ1にも到達しないだろうけどね
554H:03/06/04 21:16 ID:YBM0l4Vs
>>553
台形の登りの坂の部分の傾きは、トランジスタの種類に依存します。
傾きが同じなら、上面が下がれば、早く1に到達します。

ついでに、駆動電圧のソース(インテルですが)
http://www.intel.co.jp/jp/home/technology/processor/processor5-1.htm
555H:03/06/04 21:18 ID:YBM0l4Vs
リーク電流を押さえる技術
http://www.intel.co.jp/jp/home/technology/processor/processor6-2.htm

というより、やはりインテルの方がモトローラより数年先を行っているってことですね。

では、映画みてきます
556MACオタ>H さん:03/06/04 21:42 ID:wFzMWyVo
>>555
LSIの電源電圧とトランジスタのしきい値わ別々の概念す。

ネット学問わ中途半端な知識しか身につかないことが多いす。
私がよく叩いている、知ったか系技術サイトの多くがこのパターンすね。
正しい知識を身に付けたいなら、きちんと勉強することをお勧めするす。
557名称未設定:03/06/04 21:46 ID:irGsLW6V
>>550
>いままで5Vから3Vさらに駆動電圧をさげてきたのは、高速化のためなのですが。
>矩形波といっても、オシロでみると台形ですから、上面がさがれば、より1に速く到達するはずです。
単純過ぎてワラタ
558名称未設定:03/06/04 21:49 ID:f5MHyK+9
>>556
面白いギャグですねプププププ
559名称未設定:03/06/04 22:00 ID:NibXWhvl
オタは間違った事をゆっとらんぞ?
駆動電圧とスイッチングのためのしきい値は別々に取り扱うもんダロ
ちなみにしきい値が同じなら電圧高い方が動作早いよん
560H:03/06/04 22:08 ID:YBM0l4Vs
>>MACオタ
トランジスタにしきい値があるのですか?

博士、ゲームをしませんか?
561名称未設定:03/06/04 22:08 ID:DKIlqusA
最近はロジック回路を実際に組んだ人も少ないんだろなあ
というわけで>555(タイマ)はハンダゴテ握ることをお勧めするよ。
562名称未設定:03/06/04 22:10 ID:f5MHyK+9
ネット学問わ中途半端な知識しか身につかないことが多いす。
みんながよく叩いている、知ったかMACオタ発言の多くがこのパターンすね。
正しい知識を身に付けたいなら、きちんと勉強することをお勧めするす。
563H:03/06/04 22:13 ID:YBM0l4Vs
>>559
高電圧をかけると回路が破壊されますが、それでも速いのですか?
564H:03/06/04 22:14 ID:YBM0l4Vs
>>561
鉛の使用制限のため、現在はんだの使用は限定されてます。
565名称未設定:03/06/04 22:15 ID:CYtbzqj0
Motorola has posted a High Performance Host Microprocessor Family,
Today and Tomorrow PDF -- a presentation from the Smart Networks Developer Forum 2003 (June 4-6). In it,
they describe some upcoming technology for the PPC.

On Page 33-34, they describe a Dual core processor being added to their roadmap ("Classic" PPC with Altivec, Capable of going up to 2GHz),
as well as integration of DDRI,
DDRII and RapidIO.

"Multicore" processors have been a long-rumored feature of the mythical "G5" processor. However,

as a reminder to Motorola's focus, one of the Mission statements of the Computing Platform Divsion is "Provide the highest compute density/performance within the power budget for the embedded markets (<10 Watts)."
566H:03/06/04 22:16 ID:YBM0l4Vs
>>561
561は、トランジスタを実際に作ることをお勧めします。
567名称未設定:03/06/04 22:16 ID:DKIlqusA
>564
ねね?しきい値の意味知ってんの?
568名称未設定:03/06/04 22:18 ID:DmApr0Gh
どっちも頑張れ
569名称未設定:03/06/04 22:19 ID:yilccGAI
分かったような。。分からんような。。。妙な感じのするスレだな。。ここ。
570H:03/06/04 22:41 ID:YBM0l4Vs
>>567
しきい値
下から数Vまでが0、上から数Vが1。中間層が存在します。

>>562
週刊誌でも、まとめるのに2週間程度。月刊誌でも1ヶ月。ハードカバーのものは、数年かかるしろもので勉強しろというのですか?
しかも、英文書籍は、輸出規制がかかる場合があるし、航空便での2,3日。船便などになると、1ヶ月ほど。
おそらく、あなたはHTMLのページのことを言っているとおもいますが、Contact usで直接聞くのが一番速いです。
書籍で勉強するのは、大学生ぐらいですね。しかも、文部省認定の。数年遅れてます。例えるならデジハリと美大のCG学科ぐらいの差ですね。
メーカの広報に電話すれば得意げに説明してくれますよ。特許申請中以外は。
特許も今はインターネットで閲覧できるし、県の図書館や国会図書館は、無料でみれます。

では、おやすみなさい。
571H:03/06/04 22:42 ID:YBM0l4Vs
あ、そうそう、レスの中にヒントを入れておきました。どのくらいの経歴かわかると思います。
572名称未設定:03/06/04 22:44 ID:/iiWIxxD
>>H
いいかげん空気嫁。ウザイから出てくるな。
573名称未設定:03/06/04 22:45 ID:iB8MiGCa
もしかして中学生?
574名称未設定:03/06/04 22:45 ID:yeEEfQiw
ヒント発見
>では、おやすみなさい。
つまり早寝早起きの爺さん。パソコン黎明期から勉強している相当の経歴だな。
575名称未設定:03/06/04 22:50 ID:xrZ8aBzU
自作機の弊害だろな。こういう上っ面で語る香具師が出てくるというのは。
576名称未設定:03/06/04 22:50 ID:f5MHyK+9
>>570
突っ込む相手が間違ってると思うす。
まずはマク板とMACオタに慣れる事をお勧めするす。(笑
577D+aDsGUI:03/06/04 22:51 ID:9yOimwpQ
555 :H :03/06/04 21:18 ID:YBM0l4Vs
では、映画みてきます

560 :H :03/06/04 22:08 ID:YBM0l4Vs

ずいぶん短い映画だなぁ。
578MACオタ>H さん:03/06/04 22:52 ID:wFzMWyVo
>>570
物理法則に流行がある訳でわないすよ(笑)
固体物理と電子回路の教科書があれば、ここで語られている話題にわ十分す。
意外と旧字体で書いてあるような古い教科書の方が、導出が丁寧でためになったりするすね。
579名称未設定:03/06/04 22:52 ID:2OTWbYpY
「正しい知識を身に付けたいなら」と断ってるのにねぇ。
相当の経歴なら、別にオタに質問せんでもいいじゃん。
580huu63e:03/06/04 22:54 ID:4EBJbrdN
Hは少なくともマイコンボードの経験者富田。

愛王とかトラ技も欠かさず読んでた口かも
581名称未設定:03/06/04 22:56 ID:r92s2KfB
>>570
イタイぞ
570は活字を全く読まないドキュソ決定




おっと、俺が好きなThinkPad570とかぶってるぞ
ThinkPadに失礼だからあやまりなさい
582名称未設定:03/06/04 22:57 ID:xrZ8aBzU
面白いからもうすこし続けようぜ(w
583名称未設定:03/06/04 22:57 ID:ImCuo7yO
またアホが一人噛みついて痛い目みたらしいな。
MACオタは遠くから眺めて楽しむもの。
決して殴りかかったりしてはいけない。
拳は幻影を通過して向こう側の壁に強打されることでしょう。
584名称未設定:03/06/04 22:58 ID:2OTWbYpY
短編映画好きのH。デジハリと美大を比較するのはちょいと痛いぞ。
585MACオタ:03/06/04 23:07 ID:wFzMWyVo
まあ大学の教科書に文部省の検定があると思っている段階で、
大学に行ったことが無いことだけわ明らかす。
586名称未設定:03/06/04 23:11 ID:NVD9Zq3z
>>585
俺もそこが一番引っかかったよ。
文部省認定って、、、、
587名称未設定:03/06/04 23:11 ID:2OTWbYpY
> どのくらいの経歴かわかると思います。

よく分かったよ。すげぇーなオイ。
ってなところで、そろそろPowerPCの話に戻りましょう。
588huu63e:03/06/04 23:22 ID:4EBJbrdN
少なくとも学歴の事言っているわけではなさそうですね。

まあみんな?で叩いたところで事実は変わったりしないでしょうけど...

ところでモトの手持ちカードは「絶縁体の改良」といつになるか判らない90nmプロセスだけですか?

他にも切り札になりそうなものがあるのなら教えてください。(対x86陣営)
589名称未設定:03/06/04 23:24 ID:jUcDby77
>>578
つまり、オタタンの聞きかじりはその程度のレベルで、それ以上のつっこみがはいると、
またひきこもっちゃうのでつね。

でも、面の皮の厚さとあまりに肥大した虚栄心でまた復活して、ますます論理破綻と
偽りとまやかしに満ちた発言を繰り返すのでつね。
590名称未設定:03/06/04 23:25 ID:7fe0LK3y
>>578
実際、物理法則にも流行りってあるんだけどね。
法律に流行りがあるのと同様に。
法則自体の存在じゃなくて人間が引用する限りにおいての話だが。
591huu63e:03/06/04 23:29 ID:4EBJbrdN
>>590
今まで誰も気付いていなかった事とか、ちょっとした発見で今までの常識がひっくり返ってしまう事もあるし。
592MACオタ>huu63e さん:03/06/04 23:32 ID:wFzMWyVo
>>588
130nmより先わ、配線遅延がトランジスタのスイッチング速度に匹敵する
重要な要素になるすからlow-kで先んじることわ重要す。
それわそれとして、今回の話のポイントわ
 ・Motorolaが32nmプロセス(HiP11)までの製造プロセスのロードマップを
  明らかにした。
 ・G4以降の世代で、コア単体の強化よりもマルチコア化を選択したらしい
ということだと思われるす。後者についてわSUNの「スループットコンピューティング」
と同じような匂いもするすけど。。。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/17/nj00_suncpu.html
593名称未設定:03/06/04 23:37 ID:faymVW3n
MACヲタより痛い奴が出たのか。

ちなみに実際に製造に使用するプロセス技術で最新なのは
メモリ製造だったりする。これは構造が単純だから実験的に
投入するのが楽だから。
594MACオタ:03/06/04 23:37 ID:wFzMWyVo
>>590-591 さん
科学に過剰な幻想を抱くのわ勝手すけど、物事の動作特性というヤツ
わ法則自体にパラダイムシフトが起こっても、変わるものでわ無いす。

天動説でも日食わ予測できるし、実用的な問題でわ今でも相対論より
ニュートン力学が使われることが、そういった例ということになるすかね。
595名称未設定:03/06/04 23:38 ID:IJ2ifNQZ
まあ科学論に入っていくとけっこう泥沼だしスレ違いだと思うわけだが
596MACオタ>599 さん:03/06/04 23:38 ID:wFzMWyVo
>>593
  ------------------------------
  実際に製造に使用するプロセス技術で最新なのは メモリ製造だったりする。
  ------------------------------
それ、ちゃんとSRAMって書かないと突っ込みが入るんでわ無いすか(笑)
597名称未設定:03/06/04 23:43 ID:SFN+sAVk
MACオタ、もちっとがんばれよ。。。。
598名称未設定:03/06/04 23:45 ID:giKpgO0e
まァ量子世界や亜光速にでも逝かない限り
相対性理論の出番はないわけだが。<少し極論か
599名称未設定:03/06/04 23:45 ID:OCC1wmpm
90nmに使うlow-kの技術についてはMotoがどこと組むか決まってないそうですが、
ロードマップのスケジュールに影響しないためにはいつ頃決まるんでしょうか?
600MACオタ>599 さん:03/06/04 23:54 ID:wFzMWyVo
>>599
Trikon Technologiesなんじゃないすか?
http://www.trikon.com/
601名称未設定:03/06/05 00:06 ID:vuYiN8DQ
>>598
DRAMはそろそろ量子論と戦わなきゃいかん世界に足を突っ込みつつあると思うのだが。
602名称未設定:03/06/05 00:28 ID:UYhjsn9o
量子か…。合コンの面子に物理科の奴が
いたとき女の子の一人が猫の絵が描かれた服を着て
るのを見て量子力学講義を始めてことがあったな…(遠い目
それ以来猫関係の物は身に付けないようにお願いしてる。
603名称未設定:03/06/05 00:48 ID:CQN9I8EE
>>602
主語は 物理科の奴が
述語は 量子力学講義を始めて

でいいのですか?
604名称未設定:03/06/05 00:51 ID:UYhjsn9o
>>603
そうです。ごめんなさい、私も理系なので…
605名称未設定:03/06/05 00:52 ID:SSPg5o4Z
>>602
話す奴によっては、量子力学だってじゅうぶんウケる話にはなるけどな。
ようは誰がどう話すかが全てであって、題材はなんでもいいわけで。
606名称未設定:03/06/05 00:56 ID:zzQwCoXX
>>604
自分の文章力の無さを「理系であること」のせいにしているのだとしたら、それはやめてくれと言いたい。
607名称未設定:03/06/05 00:57 ID:DQI/h9KG
>>605
あと、その場の雰囲気もある罠
608名称未設定:03/06/05 00:59 ID:+nOPhsAx
主語は「..こと」、述語は「あった」。
609名称未設定:03/06/05 01:07 ID:onUCo8h5
>>606
まともな論文を書いた事、無いのだろうよ。
610名称未設定:03/06/05 01:08 ID:ijuP/k4N
えっ?佐野量子がDRAMを生産するのでつか?
いくら羽生善治の嫁さんでも…
611名称未設定:03/06/05 01:09 ID:ExyeJeZq
羽生妻は畠田理恵だ。
まぁ、似てるけども・・・
612名称未設定:03/06/05 01:31 ID:ObYGGaBN
LED ZEPPELIN
613名称未設定:03/06/05 01:33 ID:DQI/h9KG
>>612
誤爆?
614名称未設定:03/06/05 02:50 ID:TE2LZ66r
615名称未設定:03/06/05 03:26 ID:wCQP9yaG
似てるか?
ちなみに佐野は武豊の嫁さんです。
616名称未設定:03/06/05 03:57 ID:uj+sRitm
>>614
禿げしすぎる位レス100程前にて既出。
>>515
のリンク先
617huu63e:03/06/05 07:35 ID:5zqG59fG
>>592

マルチコアの話は2〜3年前からあちこちで聞いた覚えがありますが32nmまで開発のメドがついたとしたら頼もしいですね。
7410から7451に進化した時のようにパイプラインの段数を増やすと言う話は出ませんでしたか?
あとバス周りの事も...当分はMPXのままですか?

今IBMとの関係がどうなっているか気になります。
618名称未設定:03/06/05 09:39 ID:7q8EBaq4
大学の教科書が文部省認定・・・文部科学省じゃあ(w
ま、大学って名前つけられる条件は、国語と体育があることとなっていることも笑えるけど。
619名称未設定:03/06/05 09:43 ID:7q8EBaq4
>>574
ちょっと血レスだが、ヒントは違うと思うよ

博士、ゲームをしませんか?

相当な映画好きと見た。WarGameに出てくる戦術コンピュータの言葉だよ。
620名称未設定:03/06/05 10:30 ID:8fO2tprb
映画好きっていうか、40前くらいの元マイコン少年あたりじゃないか?


ところで物理に流行りはあるな。今はひもが流行りだ。
日常スケールで古典力学が使えるのはスケールの問題であって、流行り廃りは全然関係ないな。
621名称未設定:03/06/05 10:32 ID:aLa+X3Ky
でもうHはこないのか?
残念だなぁ(藁
622名称未設定:03/06/05 10:35 ID:48XZW6QG
War Gameでね。
相当なね。
映画好きね。
なるほどね。
623名称未設定:03/06/05 11:09 ID:8fO2tprb
まぁあんな映画見るのは映画が好きかコンピュータが好きか、どちらかだろうけどな(w
624名称未設定:03/06/05 13:18 ID:8+g3TZHY
>>620
俺が突っ込むのもどうかとは思うが、

> 物理法則に流行がある訳でわないすよ(笑)

に対して物理学に流行がある、というのはずれてないかい?

> 物事の動作特性というヤツ
> わ法則自体にパラダイムシフトが起こっても、変わるものでわ無いす。

というのは正論だと思うんだが・・・
この部分はあんたが言ってることと同義だけどね。
625D+aDsGUI:03/06/05 15:51 ID:DZC5zPIn
>>622
ちぎってしゃべるな。
ちやんちやらおかしい。


これがわかる人はそこそこの落語通。
626名称未設定:03/06/05 17:57 ID:F52RRtku
627名称未設定:03/06/05 21:18 ID:7q8EBaq4
レイテンシは短い方がいいのか、長い方がいいのか?
628名称未設定:03/06/05 21:19 ID:7q8EBaq4
>>620
WarGameの時は、マイコンはないよ。ダム端末はあったがな。電話カプラ経由のやつ。
629名称未設定:03/06/05 22:00 ID:qC0tyre1
>>627
アーキテクトの好みによる。
630MACオタ>627 さん:03/06/05 22:01 ID:oNhrfze2
>>627
短い方が良いす。
牛丼頼んだら、おもむろにご飯を炊き始めた。。。ってな状態を
「レイテンシが長い」と表現するすよ。
631モト惰性子:03/06/05 22:19 ID:FFT4uzxq
いまMPC7457EC.pdfと言うのを読んでいたんだけどこの中に出ているVCOというのは一体なんですか?
大抵コアクロックの二倍になっているみたいなんですけど...(1GHzなら2GHz、1.3GHzなら2.6GHz)

昔の040の頃みたいに「PowerMacのG4は最高1.4/2.8GHzで動作します」って言っちゃダメ?....だよね
632名称未設定:03/06/05 22:31 ID:Dgm9On0l
そもそもレイテンシってなんだべ?
633名称未設定:03/06/05 22:36 ID:UYhjsn9o
>>627
マーケティングにもよる。
634MACオタ>モト惰性子 さん:03/06/05 22:38 ID:oNhrfze2
>>631
内部クロックを生成するためにチップ内部にある発信器す。
動作クロックわ、この周波数を1/2や1/4にして生成されるす。
635モト惰性子:03/06/05 22:51 ID:FFT4uzxq
サンクス
636名称未設定:03/06/05 22:52 ID:bqG17CEd
レイテンシはMACオタの登録商標です.
637名称未設定:03/06/05 22:55 ID:qC0tyre1
>>632
並一丁っ
と注文してから
牛丼が出てくるまでの時間。

同様に
DRAMに対して列アドレスが指定されてから、
実際にデータが入出力できるタイムラグのことです。
638名称未設定:03/06/05 22:56 ID:8fO2tprb
>>628

劇場公開当時にはあったよ、マイコン。オレはそのときMZ80B使ってたもの。
639スループット:03/06/05 23:11 ID:fVOxa/Ak
スループット
640ピットストップ:03/06/05 23:20 ID:g9KZHg5q
ピットストップ
641名称未設定:03/06/05 23:21 ID:jaCPm8MV
642名称未設定:03/06/06 00:20 ID:ID0w4D2y
レイテンシ 日本語では遅延とかになるのかな
DRAMはアドレスをもらってからデータをだすまで数十ナノsecかかる
ということは、単純なマシンでは1GHzのcpuでも100MHzのマシン程度の
性能しかでないということ
643MACオタ>642 さん:03/06/06 00:43 ID:bD7zyaN9
>>642
プロセッサの話題でわ、メモリやキャッシュのレイテンシだけでわ無く、命令実行に
必要な時間も「レイテンシ」として語られるすことにわ注意しておいて欲しいす。
644名称未設定:03/06/06 00:50 ID:0/YLrVuK
語られるだけでたいした意味が無いことにも注意が必要す。
645名称未設定:03/06/06 01:48 ID:ymEVtUkw
取らぬ狸の皮算用とは、このスレの為にあるような言葉だな。
646名称未設定:03/06/06 01:57 ID:pwKu4Cq4
夢だけでは生きてはいけないが、
夢がなくては生きる価値がない
647名称未設定:03/06/06 02:02 ID:Daeus6Fp
取らぬマカのアホ算用
648名称未設定:03/06/06 07:11 ID:ID0w4D2y
cpuのれいてんしは
1命令実行するのに20クロックかかる3GHzのcpuは
パイプラインがうまく働かないと
1命令を1クロックで実行してしう150MHzのcpu
程度の能力しかでない てこと
649名称未設定:03/06/06 09:00 ID:UkfRm0lm
>>638
それ使ったらリアリティがないじゃん。しょせんフィクション。
650名称未設定:03/06/06 09:02 ID:UkfRm0lm
>>638
ついでに、Z80で弾道計算させるより、ネットでつないだ汎用機で計算させた方が速い時代だったよ。といっても、公衆回線はつかえんが。
651名称未設定:03/06/06 09:30 ID:UkfRm0lm
質問
今のPowerPCには、内蔵レジスタはあるのですか?
(データレジスタ、命令レジスタ、アドレスレジスタなど)
内蔵レジスタがあると、プロセス切り替え時にスワップは起こるのですか?
652名称未設定:03/06/06 10:22 ID:gGrz/eLW
>>650

そういやTSSなんてのはもう流行んないんだろうねぇ。今じゃ端末が随分速いもんねぇ。
653名称未設定:03/06/06 11:35 ID:8AGq0rbv
>>651
..........
654名称未設定:03/06/06 13:03 ID:C+6TaNig
>>651
PowerPCには中の人がいます。
655名称未設定:03/06/06 14:04 ID:UkfRm0lm
>>654
中という会社の人ですか?派遣?
656名称未設定:03/06/06 14:25 ID:C+6TaNig
>>655
GPヲタ32人
FPヲタ32人
SIMDヲタは何人だったか忘れました。
元スワップの森クソは入ってなかったと思います。
657名称未設定:03/06/06 14:26 ID:gGrz/eLW
>中という会社

潰れたゲーム屋(米国)でつか?
658名称未設定:03/06/06 14:41 ID:UkfRm0lm
>>653
どうせマルチプロセスだから、キャッシュにプロセスごとのレジスタを置いた方がスワップがなくていいかなあ、と。
659名称未設定:03/06/06 14:59 ID:DJyxbHYt
>>651
>>655
>>658
..........
660名称未設定:03/06/06 17:16 ID:UkfRm0lm
>>659
..........
661名称未設定:03/06/06 17:46 ID:DJyxbHYt

>>651
>>655
>>658
>>660
..........いい加減気付けよw
662名称未設定:03/06/06 18:08 ID:rAdeYFpO
Hタンはもう来ないのかな
663名称未設定:03/06/06 18:37 ID:wZji/CD0
漏れはまた2人で呪いでも掛け合ってるのかとw
664名称未設定:03/06/06 19:34 ID:XOmQIIdD
Hが来なくなってこのスレも色褪せたな.
665名称未設定:03/06/07 01:29 ID:q802dLoB
いるじゃん、↑そこに…
666名称未設定:03/06/07 14:11 ID:KmETZbzB
万が一、今月にPowerMac64(仮)が発表されてもいいようにMACオタAAを拵えておきましょう。
発表日に、わ。す。わ。す。MACオタが乱舞するAAを一斉に貼り付けましょう。
667D+aDsGUI:03/06/07 14:22 ID:1E28F3z2
>>665
ワロタW
668はったり鎌草:03/06/08 07:37 ID:ow2tdquc
遅延の事だが時間にすると3GHzのP4で約6.7ns、G4の1.4GHzで5nsだから大して変わらないんじゃないかのォ。
まあP4が20段、G4を7段と仮定しての事だから違っていたらスマソだが....

ちなみに400MHzのG4だと10nsだからパイプラインが4段から7段に変更された事によるデメリットはクロックアップによりとうの昔に相殺されていることになるんじゃないのかな?

それに将来的にはパイプラインの段数に関係なく、遅延の問題は考慮しなくても良いようなアーキになって逝くかも試練な。

少々下がり過ぎなので上げておく。
669名称未設定:03/06/08 09:11 ID:fbThS+XI
ところで最近出てたPowerBookクロックアップの噂
あれって7457なのかなぁ?12インチモデルなんて7455Aで
今の筐体のままでクロックアップなんてできなさそうだけど
670MACオタ:03/06/08 12:11 ID:ovjOP/Rq
>>668 さん
  --------------------
  3GHzのP4で約6.7ns、G4の1.4GHzで5nsだから大して変わらない
  --------------------
Pentium4の20 stageというのわ、あくまでExecuteまでの段数で、Completeまでにわもっと時間が
かかるす。もっとも常々書いているように、同時期に開発されたプロセッサでわ命令の実行レイテンシ
自体わそれほど変わらないモノす。
その制約条件の上で、いかに性能を上げるかがアーキテクチャ間の勝負ということす。

>>669 さん
そのネタ、こだわりさん発でわ無いすか?とりたてて根拠も無く妄想を書いていることわ
証明されていると思うすけど。。。
>>468でリンクした発表からわ、7447/7457の量産わ早くても来月す。
671名称未設定:03/06/08 13:16 ID:MeK+6oxv
G5キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
672MACオタ>671 さん:03/06/08 13:36 ID:ovjOP/Rq
>>671
AppleInsiderのこの記事すか?
http://www.appleinsider.com/article.php?id=114
Appleからの情報としているのわ興味深いすけど、その分信憑性も低いす。
旧AppleInsiderのネタを思い起こすと、Kasper氏わソフトに強いがハードネタ
にわ弱く、プロセッサの話もMotorola筋の情報に傾いていたんじゃなかったすかね。。。

まあ最近の外れネタでも眺めると、少しわ頭も冷えるかと思うす。
http://www.appleinsider.com/article.php?id=110
673MACオタ@補足:03/06/08 13:43 ID:ovjOP/Rq
AppleInsider記事すけど、
  -----------------------
  "In the box" connectivity among the news systems is based
  on Hypertransport -- a universal chip-to-chip interconnect
  developed by AMD and partners -- which provides 64-bit
  addressing and will replace Apple's multilevel bus architecture
  found in current systems.
  -----------------------
という件すけど、現行のHyperTransportわ42bitのアドレスしかサポートしていないす。
64bitアドレスサポートの1.05規格わ今年の1月末に決まったばかりすから、製品開発
上、間に合っている訳わ無いす。
674名称未設定:03/06/08 13:45 ID:hvGF7/kW
G5ジャパーン
675MACオタ@訂正:03/06/08 13:46 ID:ovjOP/Rq
>>673すけど、
 誤:HyperTransportわ42bitのアドレスしかサポートしていないす。
 正:HyperTransportわ40bitのアドレスしかサポートしていないす。
42bitわPPC970がサポートする物理アドレス範囲すけど、HTでわ少し足りない
ことになるす。論理アドレス-物理アドレスのマッピングに問題わ無いと思うすけど、
メモリマップが汚くなりそうすね。。。
676名称未設定:03/06/08 14:49 ID:oengeNcE
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

       18GHz

(お宝、、、頭ダイジョブ?)
677名称未設定:03/06/08 14:52 ID:oengeNcE
冷静に考えれば、メモリのスロット数は出てくるはずだろう...
678名称未設定:03/06/08 16:32 ID:Up38HAKh
>>676 キタ─wwヘ√レvv?(゚∀゚)─wwヘ√レvv?─!!!!!! 18GHz!!
679名称未設定:03/06/08 18:39 ID:rFRlvcbx
WWDCを遅らせて開催するんだから、何か発表して欲しいと
思うけど、噂系サイトの話は無かったことにしておかないと、変
なショックを受けかねない。期待しすぎるよりしなさすぎる方が
いいような気がしてきた。

噂系サイトどおりなら、今ごろMacはG4 2.8Ghzだってーの(TT)
680名称未設定:03/06/08 19:38 ID:49g7sO53
WWDCを遅らす事情の考察

a.デベロッパに配付する10.3の用意が間に合わなかった
 WWDCで配付できずお茶を濁すと信用を落としてしまうから開催を
 遅らせる理由になり得る

b.PPC970マシンの発表待ち
 出荷状態でなかろうとハードはかなり早い時期に完成している
 (iMacなんて発表と発売が半年開いていた)
 WWDCで実演デモするのにちょっと開催を遅らせる必要はない

結論   a
681名称未設定:03/06/08 19:41 ID:LhHqCogy
君がわざわざ考察しなくても、公式に10.3を配るために遅らせたっていってたじゃん>>680
682名称未設定:03/06/08 19:46 ID:YeqS/6Do
>なお、PowerPC970を採用しているため、Mac OS X 10.2 "Jaguar"では最的化されていないため
>9月に発売開始されるらしいPantherの無料配付クーポンが貰えるようだと伝えていました。
OSXが64bitに対応すると速くなるのかな?
683名称未設定:03/06/08 20:16 ID:lYtZF0xC
キタ-ッ!! G5-ッ!!
って別にWWDCで出ようが出まいが、元々信用してないからいいんだけど、
やっぱ噂であっても流れる度にアドレナリン出まくりなんだよなー。
ぶっちゃけミンナそんなもんじゃないの?
684MACオタ>682 さん:03/06/08 20:17 ID:ovjOP/Rq
>>682
  ---------------------------
  OSXが64bitに対応すると速くなるのかな?
  ---------------------------
単に10.3が64-bitに対応するという話だと思われるす。ちなみに64-bit対応で
特別速くなる要素わ無いす。
685名称未設定:03/06/08 20:23 ID:7pwxXfJw
64ビットのOSになると、コンパイルし直すだけでファイルポインタも64ビットになるのかね。
HFS+は64ビットのオフセットに対応してるの?
686名称未設定:03/06/08 20:38 ID:YeqS/6Do
>>684
なるほど。今の10.2でもPPC970が遅くなるとかは無いみたいですね。
AppleInsiderの記事を見ると、PMG5は結構無難な組み合わせみたいですね。
>AGPx 8、FireWire 800、USB 2.0、DDR 400 RAM
ここら辺は、たぶん本当に採用されそうですがHypertransportが採用される
のならPCではappleが最初になると思うのですが技術に大丈夫なんでしょうか?
687名称未設定:03/06/08 20:42 ID:jNirgp7a
でもどうだろう。
もういくら早くしても、もう遅いような気が...
いくら64bit化しても、ペンティアムがそのうち5G、6Gにされたら
かないっこないし....
688名称未設定:03/06/08 20:49 ID:FSO3tNqY
>>687

今回のキモはそこじゃないんだよ。
1)モトローラーからおさらば出来る
2)モトローラーからおさらば出来る
3)モトローラーからおさらば出来る

この3つが大事なんだよ。
689名称未設定:03/06/08 20:51 ID:YeqS/6Do
PPC970 1.8GHzがP4 2.8GHzとほぼ同等の性能。
一応今のとこPPC970は2.5GHzまで予定されてるみたいですから
来年初めまでは、何とか迫れるって事では?
後はIBMがどこまで力を入れるかにかかってるでしょうね。
690名称未設定:03/06/08 21:01 ID:rL3XnDJf
性能も気になるけど、価格とハードのデザインも気になる。
それ如何ではWinに移りそう。。。
691名称未設定:03/06/08 21:20 ID:am7UwBxF
俺は基本的にデザイン重視だから、カッコよければ
なんでもいい。

Winマシンはなんか菓子折の箱にしか見えないからイヤン。
692MACオタ>977 さん:03/06/08 21:26 ID:ovjOP/Rq
>>977
腐れルーマーの中のヒトわWWDCでの発表を決め打ちしているすから、当たる
外れるの判断わ不可能す。
もっともらしいスペックを並べて、「6/23に発表される」と書けば、頭の足りない
ヒト達わ後々まで「あそこの予想わ正確。。。」とか言ってくれるものすよ(笑)

今回の話のキーわHyperTransportの採用すね。書いてある仕様と、この辺が
当たっていればソースわまともだった可能性があるということす。
693MACオタ>985 さん:03/06/08 21:28 ID:ovjOP/Rq
上のコメントわ誤爆す。
>>685
HFS+わ既に64bitファイルシステムすから、そこわ高速化するすけど、ディスクアクセスの
ボトルネックわHDDそのものすから、それほど有り難味も無いと思うす。
694名称未設定:03/06/08 21:36 ID:YeqS/6Do
HyperTransportは、appleも関わってたのは確かだから
なんだかの形でMacに採用すると思うのですが、今回のPMG5で
採用される可能性はどれくらいだろう?
695QS733:03/06/08 22:52 ID:tLxJGJz1
いやぁ、やっと新筐体になるのかぁ。楽しみ。
真ん中クラス買おうかなぁ。
と思ったけど、真ん中はデュアルじゃないんだろうか・・・。どんどん
デュアルが減っていく・・・。
696名称未設定:03/06/08 23:00 ID:12Q9chlT
>>オタ
今回は別れたけど、このVol.8が終わったら、また合流考えてみよう。
それまでは、アディオス

From
【PPC970】 PowerPC970 【PPC970】Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055080033
697MACオタ>696 さん:03/06/08 23:08 ID:ovjOP/Rq
>>696
残念ながら世の中にわ自治厨さんとか、粘着さんとかがいて、私がそのスレッドで
CELLやらMotorolaの話をしようものなら、削除依頼しようとてぐすね引いて待ち構え
ていると思われるす。
もう決まった話すから、別々の道を歩むことにするのが良いすよ。
698D+aDsGUI:03/06/08 23:17 ID:Q4QyGI5O
>>HFS+わ既に64bitファイルシステムすから、そこわ高速化するすけど、ディスクアクセスの
>>ボトルネックわHDDそのものすから、それほど有り難味も無いと思うす。

シリアルATA対応になれば、有り難みがあるって事かな?
699名称未設定:03/06/08 23:20 ID:Vejdk5aa
新筐体、よせみてみたいに、ださかったらやだな。
サイドにG5ってでっかく書いてあるの。
あれは愛撫の失態だよな。あんなダサいのPCでもそう無い。

筐体の質感はXServeのように金属路線だと思いますよ
形状もシンプルな直方体のような感じで

ただ自分はWWDCでは970搭載マックは出ないと思います。
発表もないと思います。
モトローラチップ搭載でクロックが微妙に上がったものが
出るのかもしれませんが、その場合970搭載Macの時用に
筐体も変えない気がします。
700名称未設定:03/06/08 23:20 ID:ioE2ILxa
そしてまたシリアルATA採用世界初!革新的Apple!が始まるのか。
701MACオタ>D+aDsGUI さん:03/06/08 23:25 ID:ovjOP/Rq
>>698
目下のところSerial ATAに速度的な優位わ無いす。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/01/
702名称未設定:03/06/08 23:38 ID:12Q9chlT
>>697
人のスレは統合しろと、自分のスレは統合する気はないと。
進歩がないねぇ。

では、永遠のAuf Wiedersehen オタ.
703MACオタ>702 さん:03/06/08 23:43 ID:ovjOP/Rq
>>702
統合をお望みなら、もう少し考えたスレタイにすべきだったすね。
少なくとも積極的に分離を望んで新スレを立てたのわ私でわ無いす。

まあ私にわ統合しようがしまいがどっちでも良いことすから。。。。
704名称未設定:03/06/08 23:50 ID:l6Iahev4
オタおまえ今日他のスレに出張して手ひどく追い返されてたな。どのスレとわ言わないけど (w
705名称未設定:03/06/08 23:55 ID:ixEqgtnu
シリアルATAの優位性は速度じゃなくて内部レイアウトや通風のあたりでしょう、きっと。
速度なんて回転数とヘッドの動きとサーボの優秀性に依存するんだろうから。キャッシュは別として。
706名称未設定:03/06/08 23:59 ID:ixEqgtnu
ところで寿命の長いフラッシュメモリーが出たようなので
フラッシュメモリーベースでHDD非搭載のSOHO用のWEBサーバー出してほしいなあ。
970 64bit対応OSでメモリもいくらでも積めるんでしょう?
OSXサーバーのサブセットみたいのバンドルして安くだして欲しいなあ。

707D+aDsGUI:03/06/09 00:00 ID:BsVsAJ9X
>>701
???????
??????????2.5giga??????????????????????????
708名称未設定:03/06/09 00:07 ID:x/DWaxwR
>>699
最悪でWWDCでも970搭載機もPantherも出ない可能性があるんでしょうか?
7455で1.58GHzとか1.67GHzとか期待できるのかって気もしますが......。
ただアップグレードカードは1.4GHzまでもう出てるし......。
709名称未設定:03/06/09 00:16 ID:vcB/hNTi
>>708
最低限どちらかが出ると思っているのが、おめでたいというかなんというか。
710名称未設定:03/06/09 00:17 ID:tbuDSHat
>>705
ホットプラグ対応だったりもするらしいですね。
あと、こんなのがあるんだね、知らなかった。
http://www.serialattachedscsi.com/
って、そろそろPowerPCと関係無い話しするなって噛み付かれそう。
711名称未設定:03/06/09 00:36 ID:v/rkn7oz
>709
AppleがMac World「Creative Pro.」expo に出ないのなら、
WWDCで何らかの発表があってもおかしくないだろうけど・・・・ど
うだったっけ?
712MACオタ>704 さん:03/06/09 00:45 ID:nDe7kr8z
>>704
OS9がどうこう言うスレッドのことなら、例によってApple叩きに走っているヒト
わ、何の技術的根拠も無いことが明らかにされただけす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054794996/754-789
713名称未設定:03/06/09 00:46 ID:gMx+Z6Kn
>>708,709
WWDCでPantherのお披露目をやることは公表されているけど?
#発売はもっと後だが。

714名称未設定:03/06/09 01:06 ID:qbbUMPBm
>>713
低脳サイトのガセネタでそんなにうれしいか?
第一、クソアポーがUSB2.0なんぞ採用するわけ無いだろ。
715D+aDsGUI:03/06/09 01:24 ID:BsVsAJ9X
ゲ、文字化けしてるわ。
>>701
即レスサンクスコ。

>>705
解説ありがとう。なるほど、まとめるとそういうところがシリアルATAの利点なんでつね。
716名称未設定:03/06/09 03:04 ID:gMx+Z6Kn
>>714
あのな・・・
漏れはハード関係は一言も言ってないぞ。
#ちなみに信じてないけどな(w
大体、アポーがパンターを配れるようにWWDC延期するって公式に発表してるだろ。

ひょっとしてパンターを勘違いしてる?
OSX10.3の事なんだが。

717名称未設定:03/06/09 03:11 ID:8/Frbned
>>716
パンタといえば頭脳警察だろ
718名称未設定:03/06/09 03:14 ID:Vf6jGBM+
>>704
オタは好きじゃないが、低能のお前より100億倍まし。
719名称未設定:03/06/09 04:03 ID:r00OzXxD
>>717
いや、今やパンタといえば制服向上委員会だよ(泣
720はったり鎌草:03/06/09 06:50 ID:OGIx1nam
>>717
いやパンタ&HALだよ、ここなら
721名称未設定:03/06/09 07:45 ID:dwI7np92
頭脳警察って、藻前歳いくつだ・・・って折れもか。
722名称未設定:03/06/09 08:10 ID:d/RiqTBK
名前くらいは知ってる。
723名称未設定:03/06/09 11:11 ID:8d/xJ4eR
パンタといえばFiatだろ
724名称未設定:03/06/09 11:39 ID:AlYBki8y
オタしゃんの翻訳
「Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳スレ3冊目」より
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/252-259

DDR2は2004年の90nm版970マシンに搭載されることに
なるのかな。

最初のアルミニウム15インチパワーブックが
970マシンになるかどうか気になる。
725名称未設定:03/06/09 12:41 ID:P5GCSqAo
今年は75シリーズでスピードバンプ。おもにノートのデザインで乗り切って、
来年は970でデスクトップとサーバーを一気に充実させるとみた。
726名称未設定:03/06/09 17:53 ID:qQgoNRnB
Apple linkageに噂が載ってた、モニタ無しの安いG4マシンって本当に出るのかな?
漏れはそれが欲しい。
727名称未設定:03/06/09 18:16 ID:P5GCSqAo
Xserve
728MACオタ:03/06/09 19:13 ID:nDe7kr8z
なんだかアメリカの製造プロセス関係の国際会議で、IBMからも良い話しがあったらしいす。
該当の記事が見つからないすけど、見つかったらメガビにでも書いておくす。
729名称未設定:03/06/09 20:25 ID:hxu2hX0i
>>728
なら2ちゃんに張り付く意味ないじゃーん。
巣に帰れよ。
730名称未設定:03/06/09 20:38 ID:ddOhnqgk
つれなのふりや
731はったり鎌草:03/06/09 20:53 ID:wxNroan8
キター!、パンタ&HAL

だったよね?俺の記憶違い?
ああああ〜、つれなのふりや〜、って
732名称未設定:03/06/10 00:08 ID:jr5yjOsf
6/23の噂は他の所でも流れてるし信憑性が高いみたいだね。
G5になってP4比何%と宣伝してくるか楽しみw。
実際の性能は970 1.8GとP4 2.8Gが同じ位だっけ?
パワブクに搭載されればノート最速はアピールできるんだが、確実に値段もノート最高w。
733MACオタ>732 さん:03/06/10 00:09 ID:i7FP/Y6x
>>732
  --------------------------
  6/23の噂は他の所でも流れてるし信憑性が高いみたいだね。
  --------------------------
転載されてるだけすけど(笑) 本当に記事読んでるすか?
734名称未設定:03/06/10 00:14 ID:/C3tUEZm
>>732
デスクトップ最強じゃないと旨味を感じないのは俺だけか。。。
735704:03/06/10 00:16 ID:XipyC/o3
>>712
プププ。
論破されて逃げたことを説教されたうえ、完璧に追い出されたくせに w
736名称未設定:03/06/10 00:38 ID:irWRpzVC
732>
G4ですらあの熱なのに....
パッドが溶けるぞ〜マジで....
冷却もう少しなんとかならんかね〜>ノート
737MACオタ>704 さん:03/06/10 00:58 ID:i7FP/Y6x
>>735
掲示板から物理的に追い出す方法があるなら、気違いのあのヒトやら保守厨のあのヒト
やらを是非追い出してみたいものす(笑)
738名称未設定:03/06/10 01:01 ID:UMgBipH3
先生、電子掲示板で「物理的」はないと思われます。
739名称未設定:03/06/10 01:01 ID:r/U2WB2t
くるー!
740MACオタ:03/06/10 01:04 ID:i7FP/Y6x
>>728の話すけど、どうやらMotorolaのlow-kプロセスの話なんかも含めて
6/2-4に開催されていたIITC2003に合わせて、各社が最新のプロセス技術
について色々リリースを出していた模様す。

IBMもやっとSiLKを130nmプロセスに統合することに成功したとのことす。
詳細わ、こちらから。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&rs=841&re=845

これで、PPC970/2.5GHzの目処がついたんじゃないすかね。
741D+aDsGUI:03/06/10 01:35 ID:fMI23jvj
>>740
PPC970/2.5GHzはPen4の何GHzに相当しますか?

PPC970/1.8GHz=Pen4/2.8GHzだとすると、
単純計算だと3.47GHz程度ですかね。
アルティベットで最適化処理された場合のアドバンテージと
大容量メモリの使用で、Pen4/4GHz程度と互角・・・だったらいいな。
742名称未設定:03/06/10 01:40 ID:K1uGn36o
>>741
PPC 970/2.5GHzの量産は早くても1〜1.5年先だよ。
安心したまえ。そのころはPen4/4GHz以上になってるよ。
永遠に追いつけないよ。
743名称未設定:03/06/10 01:45 ID:i407S42n
PPC970デュアル構成+Panther(64-bit)でも?
永遠に追い付けないなら、Pen4機に乗り換えようかな。
744名称未設定:03/06/10 01:45 ID:0yWFuvTL
MotoのPPC部門うっぱらう話は根強いですね。
ttp://www.siliconstrategies.com/story/OEG20030606S0018
745名称未設定:03/06/10 01:49 ID:lt5s/Qta
970 1.8GとP4 2.8Gが同じくらいだとしても、
その他の付属品・性能を加味してつけた価格がPen機と同等もしくは安くないと意味はない。

なぜなら、金を掛ければいいのものが出来るのは当たり前だから、
すごくもなんともない。
746名称未設定:03/06/10 02:03 ID:THHJHUwC
>>743
乗り換えたいなら、早いうちに乗り換えたら?
見極めるまでもなく、ロードマップはクロック数で追いつくことはないことを示している。

つうか、まずは併用した方がいいような。
コストと演算速度がいちばんの優先なら、x86の方がいいでしょ?
747MACオタ>744 さん:03/06/10 02:05 ID:i7FP/Y6x
>>744
どうなんすかね?買い手があるとも思えないす。
前回の買収の噂でSTMicroの株が急落したのも記憶に新しいす。
748名称未設定:03/06/10 02:08 ID:bH1vd6K1
いくらお金出しても高性能が欲しい、って需要もあるだろうけど、970はあきらかにそちら向けのチップじゃないもんね。
けどAppleのお客は金持ちだしAppleの言う事をよく信じるから、5割くらいのプライスパフォーマンスでも喜ぶんじゃないかな。
ていうかAMDが死んだらIntelのプライスパフォーマンスはグッと悪化したりするんだろうなぁ。
ていうかAMDのOpteron、CPU以外も込みでそれなりに高価に留まりそうだよね。
マルチプロセサなシステムでの比較だと、PPC970のMacも結構価格性能比的に悪くないポジションを確保できたりするかも?
749名称未設定:03/06/10 02:26 ID:/C3tUEZm
>>746
煽りでも何でもなく普通に疑問なんだが、
じゃあ何を優先させるとPowerPCを選ぶ事になるの?
750名称未設定:03/06/10 02:28 ID:7ug+Q1b4
Mac OS
751名称未設定:03/06/10 02:36 ID:jDiK5PnA
同感、大前提にMacOS優先というのが無ければ、
さっさとIntelでもAMDにでも乗り換えなはれ。
752名称未設定:03/06/10 02:37 ID:6s1FOqBx
だな。
753名称未設定:03/06/10 02:37 ID:b1na/nTz
>>749の存在自体、新Mac板においては煽りだなぁ、オイ。
754MACオタ>746 さん:03/06/10 02:50 ID:i7FP/Y6x
>>746
クロック数=演算速度で無いことだけわ指摘しておくす。
755名称未設定:03/06/10 06:20 ID:MWRW0jCD
クロック馬鹿は放っとけよ
どーせろくなことしてねーから
756はったり鎌草:03/06/10 07:35 ID:W0BTO1SL
クロック数を上げて速くなるのは連続した処理
直線だけがやたらと速いドッカンターボ車みたいなものかな(例mitsubishiGTO)
その点モトのCPUはよくも悪くも昔からマニア好みな造りだとは思う....
757名称未設定:03/06/10 07:59 ID:xhH2NoEq
クロック五十四
758MACオタ:03/06/10 08:20 ID:i7FP/Y6x
ほぼ決定的な情報が出たすね。
 ・コードネームはQ37
 ・PPC970対応の10.2わ"Smeagol"
 ・8月迄にわ発売予定
http://www.eweek.com/article2/0,3959,1121736,00.asp
759名称未設定:03/06/10 08:24 ID:CSYqCOpl
760名称未設定:03/06/10 09:17 ID:ZNbFBR0c
MACヲタって、答えてばっかりで、自分の考えは持ってないの?革新的なやつ。
ニュース記事をえばっていうオッサンみたいだよ。
761名称未設定:03/06/10 09:43 ID:mfT2qwBm
PPC970対応OSって結局64Bitのジャガーですか?
ttp://ham64.hp.infoseek.co.jp/okaimono/9jaguar.htm
ディフェンダー2000の続編って出ますか?
(64BitのジャガーのCPUはMC68000でした。)
762名称未設定:03/06/10 09:48 ID:ez5MIPFc
Smeagolってロードオブザリングかよ。
970がもうすぐ出る可能性は高まったみたいで
いい感じだ。
しかし、少し前まで、オタは970が今年中に出ることは
ありえないとか、さんざん主張していたんだけど、
考えを変えざるえなくなったようだ。昨日も噂系サイト
の情報をあまり強く貶めないから、そんな予感はしてたが。
763名称未設定:03/06/10 10:32 ID:8JqK21CB
オタさんの書き込みが楽しみでここに来てまする。
764名称未設定:03/06/10 10:45 ID:PO/IwP5D
ここに来てる連中はみんなそうでしょ。 煽りを含めて。
765名称未設定:03/06/10 10:49 ID:r7V7mcup
>>763
おれも
766D+aDsGUI:03/06/10 12:03 ID:fMI23jvj
なんだかんだ言われても、愛されてるねぇ(笑)。
オタシャン翻訳の方、早くおながいしまつ。
767MACオタ>762 さん:03/06/10 12:07 ID:i7FP/Y6x
>>762
また粘着誹謗さんが来てるすね。
  ----------------------------
  しかし、少し前まで、オタは970が今年中に出ることは
  ありえないとか、さんざん主張していたんだけど、
  ----------------------------
是非、その発言を探して晒してみていただきたいものす。
まあ粘着さんの脳内にあるのわ妄想だけすから、無理すけど(笑)

それわそれとして、>>758のeWeekの記事をThinkSecretがそのまま紹介しているす。
http://www.thinksecret.com/news/eweek970.html
768MACオタ:03/06/10 12:22 ID:i7FP/Y6x
ご覧の通り、>>758の全訳を翻訳スレッドに上げておいたす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/287-289
769MACオタ>760 さん:03/06/10 12:39 ID:i7FP/Y6x
>>760
こんなに面白い釣りを見逃して失礼したす。
  --------------------------
  MACヲタって、答えてばっかりで、自分の考えは持ってないの?革新的なやつ。
  --------------------------
「革新的」の意味わご存知すか(笑)
770名称未設定:03/06/10 13:02 ID:oSWWEPyp
MACオタさん、そんな程度の低い煽りは相手にしなくていいよ。それより
10.2のアップデートとPPC970でどの程度速度向上が望めるのか予想して下さいな。
771名称未設定:03/06/10 13:24 ID:mfT2qwBm
IBMのコンパイラ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
772名称未設定:03/06/10 13:46 ID:VVm/3wkG
Apple Processor Interconnectとハイパートランスポートって同じ?
ちがうの?
773名称未設定:03/06/10 13:58 ID:14keO6eB
この期におよんでも俺は言う、WWDCで970マシンなんかでねえ!
つーか本音は970だからってミドルレンジのPowerMacまでシングルプロセッサ
になるのがやだなーと。
1.8Ghzのシングルより、1.25Ghzのデュアルの方が使っててきびきびしてる
ってことになりそうな不安が。
774名称未設定:03/06/10 14:03 ID:PO/IwP5D
>>773
んなこたーない!!
ジャガタンでも差が出て、パンサータンでG4は取り残される。
775名称未設定:03/06/10 14:03 ID:+3jTQ7R+
ドッカンターボの例にGTOを出す奴は素人
776名称未設定:03/06/10 14:12 ID:iUmPEPeF
そう、GTOならNAでも(ry...
777名称未設定:03/06/10 14:12 ID:CSYqCOpl
そしてまたパンサーは
またまた有料パッケージ販売のみ。
OS内部のいろいろな仕様変更のために
主要ソフトもパンサー以降のみ対応に
10.0系、10.1系と同じように、
10.2もまたもや一瞬で無効化。
泣ける。
778名称未設定:03/06/10 14:16 ID:MiNjkvQt
>>775
そんなおまえのマシンのOSは98SE。
どうよ?
779_:03/06/10 14:16 ID:1Lirua09
780名称未設定:03/06/10 14:16 ID:fLOrT34E
G5買いてぇよー
金がねぇよー
CUBE用のアップグレードカードなんていつか出るのだろうか?970の。
781名称未設定:03/06/10 14:18 ID:MiNjkvQt
SEじゃなくてMeにしとけば良かった…
うかつだった。

な。
>>775
782名称未設定:03/06/10 14:23 ID:PRu9vRP/
>>773
キビキビ感はシングル/デュアルより高速なCPUの方があるかもね



疑問なんだが何故に970機を10.2で動かすんだ?
対応OSをパンサー以降にした方が管理も楽だと思うんだが。
WWDCで10.3プレ on 970を発表、発売は10.3と同時に(つまり3ヶ月後)。

WWDCのスケジュールに間に合わせなければならないという
いつもながらの決算がらみのフライング発表なのか?
だってCPUの変更、大幅クロックアップ、OSのアップデート、(ついでに)筐体の変更とくれば
近年稀にみるビッグニュースとして用意されてる訳でしょ?

そこに「実はOSの最適化が間に合わないんですよ…後々対策しますんで」ってんじゃ
なんともシマリの無いというかカッコ悪いというか、決定打に欠ける毎度のパターンて感じ。

噂系も毎度の事ながら眉唾だし、WWDCで970搭載への期待もしぼんじゃうんだよなぁ
何故にそんなに970を急がにゃならんのだ?
と思うわけでアリマス
783名称未設定:03/06/10 14:29 ID:9Eye+ezr
>782
夏のボーナス商戦にあわせるため。

G5を買うつもりだが、>777のいうとおり、こんなことをこれからもやられると、G5が
折れにとって最後のMACになるだろう。
784名称未設定:03/06/10 14:32 ID:qMxFjKGo
>>783
それを言うならアメリカの学校の新学期にあわせるためだろ。
785名称未設定:03/06/10 14:36 ID:K1uGn36o
>>782
気がつかんのか?ハゲ
またβ版を出すんだよ。
おまけにハードのデキも疑問だろ。
786名称未設定:03/06/10 14:38 ID:IYtf/Kjp
64Bit版Windowsに対抗するためだよ。
ジョブズ的には「え?まだ32Bit版しかないの?プププ」とか言われるのが悔しくて悔しくて仕方ないのさ。

なーんてね。
787名称未設定:03/06/10 14:44 ID:1niLCfvN
920 :名無し~3.EXE sage:03/06/10 08:53 ID:ThozWDyI
68円から80円に値上げするらしいよ

New921 :名無し~3.EXE sage:03/06/10 08:57 ID:ThozWDyI
らしいね、でもセットメニューを値下げしていくことになったらしいよ

New922 :名無し~3.EXE sage:03/06/10 09:03 ID:ThozWDyI
俺はハンバーガーのみ食べたいからセットは買わないなぁ

大体ドリンクなんて他で買った方がずっと安いしね

New923 :名無し~3.EXE :03/06/10 09:06 ID:ThozWDyI
禿同
788名称未設定:03/06/10 14:48 ID:mfT2qwBm
>>786
「Windows XP 64bit Edition」は随分前からあったりして・・・

そんなことよりイソテル星人が乗ったUFOが燃え尽きるTVCMキボンヌ
789名称未設定:03/06/10 15:28 ID:+3jTQ7R+
>>779

8インチメディアのCP/Mですがなにか?
790名称未設定:03/06/10 15:35 ID:MiNjkvQt
>>783
最初のMacも持ってねークセして能書き垂れんなよ。
791名称未設定:03/06/10 15:42 ID:ZAVajYsR
G4用のパンサーって出ないんですか?
792名称未設定:03/06/10 15:48 ID:fLOrT34E
↑意味がわかりません。
793名称未設定:03/06/10 15:51 ID:ZAVajYsR
>>792
いや、パンサーは970に最適化して来るみたいな話が出てるからもしかして
G4以下のCPUでは動かないのかなぁと。あるいは遅いか。
794名称未設定:03/06/10 15:51 ID:+3jTQ7R+
グループ4カテゴリに適合するVI号戦車はありませんか、という意味だろう。
795名称未設定:03/06/10 15:54 ID:aDtb242x
>793
そんなことしたら、iMacとかiBookは最悪の事態になってしまう
販売実績のある機種にその仕打ちはあるかな
やっちゃいそうなのが、ジョブスか?
796名称未設定:03/06/10 15:56 ID:ZAVajYsR
>>795
いや、俺もそう思う…そう信じたいんだが、ふと心配になりますた(汗
インストーラにそれぞれに最適化したバイナリを詰めるぐらいしといて欲しいな。
797名称未設定:03/06/10 16:07 ID:MiNjkvQt
>>769
OS9以前からAppleはEnabler然り、あの手この手で整合性を保ってきてんの
知らねーだろ?
アフォか、オマエは。
798名称未設定:03/06/10 16:09 ID:MiNjkvQt
>>769じゃねーや。
>>793だ。

スマソ>オタ
799名称未設定:03/06/10 16:18 ID:0330gvN2
ま、昔のことを知らない連中が増えたんだよ。
800名称未設定:03/06/10 16:24 ID:RjPKYz9y
800ゲト

まあ性能は出切らないかもしれんけど、最悪、動かないってことはないでしょ。
970暫定対応の10.2が最後のJaguarかな?
801名称未設定:03/06/10 16:24 ID:/heC8O1V
>>796
動いても、G4 800以上推奨とかね。
802名称未設定:03/06/10 16:27 ID:bH1vd6K1
流石に次のOSがG4非対応ってのは無いだろうけど。
64bitコード以外でも一部のバイナリがG4用と970用で別になるって事はあるのかな。最適化の関係で。
逆に、970に最適化したバイナリのみが提供されて、G4機では一部の処理が従来より低速になる、なんて可能性がありそうな気がするんだよね。
マーケティング上の理由で。970の優位を強調(誇張?)するために。
MacOSの市場って一社独占だから、「当社比」が大きな意味を持つんだよね、きっと。(もちろん他メーカー製品と比較される分野もあるけど。)
803名称未設定:03/06/10 16:31 ID:0330gvN2
マーケティングでいうなら
970でより高速になるといううたい文句なるんじゃないか?
おそらくインストール時にG4用もしくはG5用のファイルがインストールされるんでないの
804名称未設定:03/06/10 16:43 ID:GzlASVB7
昔から一部のコードはマシンごとに最適化されてるよ。例:BlockMove
805名称未設定:03/06/10 17:27 ID:bH1vd6K1
>>803
同じ処理を行って何%高速か、みたいな比較をする際に、970の優位をより強調する為には、G4がより遅い事が望ましいでしょう。
多分970モデルが売れた方がApple的に儲けが大きい訳で、G4からの買い替えも促したい訳で、いかに970がスバラシイか、G4を否定してでもアピールするかなと。

MSがWinXpの宣伝で従来のOSより安定だよ、とアピールしてましたよね。Win9xの不安定さを肯定してまでXpを売ろうとした。その行為が成功につながったかどうか知らないけど…。
Appleも「970の前では従来のG4などカタツムリ同然!」とか自虐的な?宣伝を行ったりするんじゃないかな〜と。
806MACオタ:03/06/10 17:32 ID:i7FP/Y6x
OSが32-bit/64-bit両対応するということわ、32-bitアプリが呼び出す
呼び出すライブラリと64-bitアプリが呼び出すライブラリを別々に用意する
ということす。
当然、64-bitライブラリ側わPPC970に最適化された命令スケジューリングが
行われるものと考えられるす。32-bit側わ、よほど性能に大きく影響しない限り
別に手を入れないと思われるす。
807名称未設定:03/06/10 17:37 ID:ak5LM6uN
>>805
>MSがWinXpの宣伝で従来のOSより安定だよ、とアピールしてましたよね。
直接的にwin98が不安定とは書いてないでしょ?

しかもあのアプールが今までやってきたことを否定したことがあったかね
しかも現在も販売しているG4を否定するとは到底考えにくい。
やるとしたらx86との比較になると思う。
808名称未設定:03/06/10 18:07 ID:bH1vd6K1
>>807
>直接的にwin98が不安定とは書いてないでしょ?

明記されていたかどうか、って問題でもないと思うけど。

>しかもあのアプールが今までやってきたことを否定したことがあったかね

Appleは無い?のかもしれないけど、Jobsなら。
809MACオタ:03/06/10 18:10 ID:i7FP/Y6x
色々騒がしくなってきたところでMacWhisperも記事を更新しているす。
「台湾筋の情報を羅列してるだけで、OSや内部仕様が分かるわけではない。」
という控えめな物言いにわ好感が持てるすけど、このサイト腐れルーマーを
客引きに使ってる営業サイトすから、鵜呑みにする気にわなれないす。
 ・Apple向けとIBMのサーバー製品向けにPPC970の量産出荷は始まっている
 ・シングルプロセッサのPPC970搭載PowerMacは製造中
 ・PPC970搭載の15.4" PowerBookも製造中
 ・デュアルプロセッサのPPC970搭載PowerMacはまだ製造が始まっていない
 ・新PowerMacの筐体わ、メタル調のプラスチック外装でフロントパネルわ、Al
  PowerBookと同じようなアルミ仕上になっている。
 ・(AppleInsider記事と異なって)PowerMac筐体には現行デザインとわ違った
  形状のハンドルがついている。
810MACオタ@追加:03/06/10 18:13 ID:i7FP/Y6x
811MACオタ:03/06/10 18:57 ID:i7FP/Y6x
>>672-673のAppleInsider記事すけど、この記事を引用した
OSNewsの記事がAppleの依頼で削除されたとのことす。
PowerMac G5という名前がどんぴしゃりだったのか、仕様か結構
良い線をついていたのかどちらかすね。
http://www.osnews.com/story.php?news_id=3735
812名称未設定:03/06/10 19:29 ID:ZNbFBR0c
HALってコンピュータ総合学園HAL?あそこの地球儀はなんなんだろう?
813名称未設定:03/06/10 19:34 ID:MjiVuIQN
HAL研究所のPCG8100とか
814名称未設定:03/06/10 19:43 ID:VuMlVcDg
>>813
同世代発見 w
815名称未設定:03/06/10 19:55 ID:XjI0/gr7
>>813
MZ-700から出るフラットケーブルってばカッコ悪かったなぁ・・・。







・・・。キャラジェネの話だよね?
816名称未設定:03/06/10 20:56 ID:2y5fIc2D
970のパワーブックの価格ってどれくらいだと思う?40万超えるかな?
817名称未設定:03/06/10 21:11 ID:uxCDFLLM
>>816
初値はそのぐらいだろう。
まぁ、PowerPC970が載るかどうか不透明だが。
818名称未設定:03/06/10 21:43 ID:4y72bsI5
>>794
H型で我慢してください

>>802
OS8.0→8.1でかなり動作が軽くなった時も、従来機種も恩恵に与れましたけどね。
819名称未設定:03/06/10 22:43 ID:I43OBLe9
7457まだぁ?
820名称未設定:03/06/10 23:03 ID:2+K2xz5y
>>PowerMac筐体には現行デザインとわ違った
  形状のハンドルがついている。

こっちの方が本当だったらうれしいなあ、もうポリタンの
持ち運びの楽さを体験した後じゃ、ハンドルの付いてない
筐体はいやだ、たとえ年に1回しか移動させなとしてもだ。
821名称未設定:03/06/11 00:17 ID:ENvpMwUc
たとえ年に1回しか移動させなとしても?
822名称未設定:03/06/11 00:32 ID:GwUDW/M9
G5、早く欲しーい。
823名称未設定:03/06/11 00:48 ID:d2x9o77u
お宝より引用〜
「MacWhispers.comが、台湾のODM生産工場の従業員から得られているとする
PowerPC 970を採用したMacintoshに関する情報を伝えていました。
PowerPC 970は、ハンドルを持たない金属風のプラスティックボディーを
採用した筐体で生産していると伝え、PowerPC 970を採用した
PowerBook G4 (15.4-inch)の生産もちょど生産開始されたばかりらしいです。(翻訳)」

「金属風のプラスティックボディー」って、銀パソ? もしかして。

824名称未設定:03/06/11 01:06 ID:2TGFxaKh
>>820
剥げ堂。液晶iMacの首の所みたいな
アルミをコの字型にしたパイプでいいから
取っ手がほしい。

ちょっと、手前にずらしてケーブルを
差し替えたりする時にも重宝してるんだよう。
825名称未設定:03/06/11 01:07 ID:4N/5znwp
金属風となると、Xserveのような筐体かな?
iPod用に前面にFireWire付いてるといいなぁ。
826名称未設定:03/06/11 01:09 ID:ZLP9wgNB
取っ手があるという情報と無いという情報。

つまり取っ手は収納可能ということか?

金属風のプラスチックボディって現行ポリタンクの前面なんてそんな感じだよな
827MACオタ>823 さん:03/06/11 01:14 ID:LToAOL1r
>>823
その記事>>809-810と同じモノ。。。すなわち、お宝わ例によって誤訳をかましてるということす。

お願いすから、腐れルーマーサイトからの転載だけわ勘弁して欲しいす。
話がややこしくなるだけすから。。。
828MACオタ@補足:03/06/11 01:17 ID:LToAOL1r
訳が翻訳スレッドに上がっているすね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/325
829名称未設定:03/06/11 01:30 ID:7jZZ6PPm
オタもやっぱ興奮しちゃってるわけ?
WWDC二週間前ってことだし
830名称未設定:03/06/11 01:31 ID:EAHjIfy6
取っ手付きアルミ筐体。
新PowerMacのプロトタイプか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020525/image/n68k1.html
831名称未設定:03/06/11 01:35 ID:IUaCY+wr
>>830
お か も ち
832名称未設定:03/06/11 01:36 ID:sw9wngsq
X68kかい
833名称未設定:03/06/11 01:37 ID:YjJ6oKYu
>>829
興奮っつーか、「躁」です。もう手がつけられません。
834名称未設定:03/06/11 01:50 ID:70mbA5wS
フロントパネルはiPODのように鏡面加工です。
現在の筐体と比較すると、
曲線はほとんど使用されない四角いデザインです。
ごくごく普通のタワー型ケースのような直方体というよりは
立方体に近いです。でもキューブのように完全立方体ではありません。
通常状態では、前面はUSB2.0、FireWire端子以外の部分は
完全にマスクされていて、CD-ROMドライブの開閉等をすると
DVD-ROMドライブ等のトレーと同時に前面パネルが開き
5インチベイや3.5インチベイにアクセス可能になります。
筐体の変更に合わせて、キーボードのデザインも変わります。
キーボードは逆に曲線を使ったデザインになります。
一部アルミが使用されています。サラダボウルを裏返しにして、
その上にキートップがあるような感じです。ただ、
もちろんまん丸ではなく四角ですし、サラダボウルといっても
とても底の浅い感じですがが机上からなめらかにキートップまで
曲線を描くような感じ、といわれたらわかるでしょうか?
キーボードにはELバックライトも搭載しています。
マウス、キーボードともにワイヤレスになります。Bluetooth対応です。
総合的に見ると、レトロフューチャーなUFO的といいますか、
宇宙人的といいますか、そんな、金属的質感なデザインになります。
835名称未設定:03/06/11 01:53 ID:70mbA5wS
以上、翻訳ですので間違っていたらすみません。

ソースは漏れの脳内コードを逆アセンブルして3dレンダリングしたものを
日本語で説明しています。
836名称未設定:03/06/11 01:54 ID:1JbWE5sj
929 :名無し~3.EXE sage:03/06/11 01:02 ID:krc3AEGE
このスレも盛り上がってきていい感じだね。
ねぇ君たちマック買わない?

930 :名無し~3.EXE sage:03/06/11 01:02 ID:krc3AEGE

927 :名無し~3.EXE :03/06/10 16:22 ID:snqIIN2k
ソックリソノママカエシタイ

931 :名無し~3.EXE sage:03/06/11 01:03 ID:krc3AEGE
このスレのみどころ
>>714
>>718

932 :名無し~3.EXE sage:03/06/11 01:05 ID:krc3AEGE

>>793-795

キチガイが保守してくれているお陰で、前半の有益な情報を見れるから助かる。

933 :名無し~3.EXE sage:03/06/11 01:06 ID:krc3AEGE



 ちみは人間のカスですな。
837名称未設定:03/06/11 02:55 ID:6MPnOzZm
AppleStoreで、PBの値段下がったね。
PMもキャンペーンやってるし、次こそ期待できるかもしれん。
838MACオタ:03/06/11 12:31 ID:LToAOL1r
AppleInsiderが完全復活を目指して、新しいネタ連発してるす。
http://www.appleinsider.com/article.php?id=115
 ・PowerBook 15"わAlデザインになって、より高速のプロセッサに
  [MACオタ注:7457?]
 ・新PowerMacの筐体わ、やっぱり四隅にハンドルが付く
 ・カラーリングわ"chrome&clear"から"silver&graphite"へ
 ・正面パネルわ"mesh metallic surface"
  [MACオタ注:こんなんすか?http://www.scrapbookdiva.com/images_hipslips/fabric_samples/goldie.jpg]
 ・SuperDriveわ筐体上部へ移動
 ・iChatにMPEG4でのビデオチャット機能がつく
 ・専用カメラも発売か?
 ・FileMaker社を再びAppleに吸収する
 ・アジャスタブル・シネマディスプレイ
  [MACオタ注:これすかね?http://www.looprumors.com/]
839名称未設定:03/06/11 13:16 ID:2TGFxaKh
ハンドルあるといいなあ。
ポリタンクは好きじゃないんだけど。

いっぺんハンドルになれると
ハンドルなしに戻れない。

840D+aDsGUI:03/06/11 13:27 ID:QnNr3WV9
>>838
ヲタ注のリンク、2つとも切れてませんか?
見れないの漏れだけ?
841名称未設定:03/06/11 13:28 ID:1yJJKO13
>>840
最後の ] を削るといいよ
842名称未設定:03/06/11 13:41 ID:70mbA5wS
やっぱり
PowerMacG5
って名前ですかね?
でも、
超ひさびさに筐体もCPUも変わるわけだし、
そろそろPowerMacって名前自体、変えてくるような…?

「Macintosh 1800K Solo」
「Macintosh 1800K Doppio」

とかいうシンプルな名前になる気がするのだが。

1800000
843名称未設定:03/06/11 13:51 ID:leQzkym3
どうだろうね…

1800001
844D+aDsGUI:03/06/11 13:52 ID:QnNr3WV9
>>841
???????????
845名称未設定:03/06/11 13:54 ID:o0rqAhK0
>>842
Power Mac Go がいいとおもふ。
いかにも台湾品質の安直な安物って言う真実を表している。
846名称未設定:03/06/11 14:09 ID:70ayaPyU
>>845は純国産のみのパーツを使ったPCで
超漢字からカキコしてる様子。さぞご満悦だろう。
847名称未設定:03/06/11 14:11 ID:ge9HOpsS
>>846
PCって純国産のみのパーツで作れるの?よく知らんのだけど。
848名称未設定:03/06/11 14:25 ID:EAHjIfy6
>>847
ケータイからのアスセス、でも純国産パーツのみは難しいか、、、
849名称未設定:03/06/11 14:30 ID:fYApmmjj
純国産のcpuに載る超漢字は無いだろ。ITRONならあるけど。
850名称未設定:03/06/11 14:40 ID:OHKTOWy1
Power Macintosh G5
851名称未設定:03/06/11 14:53 ID:YjJ6oKYu
PowerMac18446744073709551616
852名称未設定:03/06/11 14:55 ID:apmONjF+
>>834
大福を初めて見た時の、あの何とも言えない感覚を思い出した。。
853名称未設定:03/06/11 14:57 ID:70mbA5wS
>>851
その数字の意味を解読したいでつ
854名称未設定:03/06/11 15:11 ID:YjJ6oKYu
>>853
2^64す。
855名称未設定:03/06/11 15:24 ID:70mbA5wS
>>854
ナルヘソ!

じゃ
PowerMac10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
でもいいわけか(w
856名称未設定:03/06/11 15:42 ID:R7yT0Qxn
Power Macintosh (True) G4
あるいは、G4で「G」のマイナスイメージが定着したのでGを使わない
Power Macintosh 64 が(・∀・)イイ!
(Gブランドは、かつてのperformaブランドと一緒。)
857名称未設定:03/06/11 15:53 ID:ge9HOpsS
>>856
Commodore64ってあったなあ。
858(・∀・):03/06/11 16:06 ID:B15hXXaj
>>838
>・FileMaker社を再びAppleに吸収する
HomePage Proをなんとかしてほしいよ。どう考えても
iAppに欠けている。
859名称未設定:03/06/11 16:14 ID:oZuxzE4S
64って数字はあまり目新しいイメージがないなぁ
Nintendo64とかね…
860名称未設定:03/06/11 16:17 ID:R7yT0Qxn
Power Macintosh 64(仮)のリンゴマークの横に、このロゴが入ったりして・・・
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2002/06/26/imageview/images689100.jpg.html
861名称未設定:03/06/11 17:36 ID:EsL5Wb2b
漏れは新型機に、G5と付けるような気がする。
ペンティアム4が略してP4。それよりも数字が上回るG5
と付ける方が、P4よりも凄そうな感じがして、64よりもマ
ーケティング的に良さそうな気がなんとなく・・・。
862MACオタ>856 さん:03/06/11 18:02 ID:LToAOL1r
>>856
  ------------------------
  G4で「G」のマイナスイメージが定着したのでGを使わない
  ------------------------
ドザ煽りに洗脳されたヒト以外わ、そんなこと無さそうすけど。。。
けっこう外野でわ低消費電力で強力なプロセッサと見ているすよ。
863名称未設定:03/06/11 18:13 ID:YjJ6oKYu
>>862

えええええええええええええええええええええええええ??????????????????????
864名称未設定:03/06/11 18:28 ID:NZU+fDrx
外野ってどこ?
865名称未設定:03/06/11 18:30 ID:Jv7o/ilZ
俺的には69がイイ
866名称未設定:03/06/11 18:32 ID:bktD0875
おまいがいつも球拾わされてるとこだよ。
867名称未設定:03/06/11 18:33 ID:NZU+fDrx
おもちろくない
868名称未設定:03/06/11 18:34 ID:IaUx91vO
>>862
信者と関係者しか思ってないだろ
869名称未設定:03/06/11 18:36 ID:TFvklOb5
そういや、distributed.net関係の人 (日本人以外含む) にあった時なんかでも、
Mac使ってますっていうと、
「G4ってVelocity Engineが強力な割に消費電力抑えめでいいよねー」
ってよく言われたな。
870名称未設定:03/06/11 18:39 ID:UsV32R8I
PowerMac G5(LastResort)って読んでほしいぽ。
871名称未設定:03/06/11 18:41 ID:wCT9NhGt
>>862
 PowerMacは枯れた(いい意味でね)ユーザがターゲットだから、ネーミングに
凝る必要はないのかもしれませんねー。

 G5でも別に違和感ないし。新しさは感じませんが、そんなもんネーミングで
新しさを感じる必要ないし。
 徹底的に変えるとしたら、PowerMacという名前も変えるべきでないかなと。
872名称未設定:03/06/11 18:45 ID:R7yT0Qxn
>>869
実用ではVelocityEngine以外のDSPが選択される罠。
873MACオタ>872 さん:03/06/11 18:54 ID:LToAOL1r
>>872
世界が狭いんじゃないすか?PowerPC採用の組込システムわたくさんあるす。
http://www.google.co.jp/search?q=PowerPC+G4+PMC
874名称未設定:03/06/11 19:05 ID:YjJ6oKYu
あったから何だというんだろ。
875名称未設定:03/06/11 19:38 ID:Fe62xEke
みんな興奮してるね。俺もだよ。もう、今か今かと。
876名称未設定:03/06/11 19:59 ID:2TGFxaKh
こないだ、G4のCPUカードを交換したですよ。

初めてヒートシンクの下のパッケージを見たんですが
雑誌に載ってる写真とかの印象からすると思ってた以上に
随分と小さいんですねえ。P4くらいはあると思ってました。

970もG4と同じくらいなのかな。
877名称未設定:03/06/11 20:12 ID:xxBU4UnE
>>874
つまり低消費電力で強力なマシンとして、それになりに
評価されてるってことでしょ。
878MACオタ>876 さん:03/06/11 20:21 ID:LToAOL1r
>>876
そういう時わ、ダイ表面に刻まれた刻印を教えていただけると嬉しいす。
購入時期とこれで、製造の流れが少しつかめるすよ。
879名称未設定:03/06/11 20:23 ID:YjJ6oKYu
>>877
飛躍しすぎ。

まあマク板だから仕方ないか。
880名称未設定:03/06/11 20:27 ID:AWug0q+B
>>878
あたしも、もし、ソー言う事する機会があったらぜひメモって
ここに書き込むわ。今のところiBookだからまずないと思うけど。
友達のパワーアップとソー言う時とかね。
881名称未設定:03/06/11 20:29 ID:rOMyhUkt
G3なんて中指の爪くらいのサイズでなんか頼りなさを感じたくらいだったよ。
G4も同じくらいのチップサイズなの?なんかずいぶん大きなヒートシンクがついてるけど。
882名称未設定:03/06/11 20:34 ID:AWug0q+B
なんか、970は現行の奴よりチップが小さくなってコストダウンみたいな
カキコを読んだような気がするのは木の精?
883名称未設定:03/06/11 20:44 ID:rOMyhUkt
Power4よりかはるかに小さいよな>970
884名称未設定:03/06/11 20:46 ID:fjcjbLX5
俺もそんな記事見た気がする。
885名称未設定:03/06/11 21:04 ID:2TGFxaKh
>>878
えーと。元々、刺さってたカードの方は
--

XPC7400
RX466PK
49K62D
DLWO111A

--
ってかいてありますね。

>>881
2cm×2cmくらいのパッケージですね。
886MACオタ>885 さん:03/06/11 21:25 ID:LToAOL1r
>>885
ありがとうございました。
何時頃買った機種すか?466MHzということわDigal Audioすかね。
この次期で7410じゃなくて7400ってのわ、珍しいす。
887名称未設定:03/06/11 21:38 ID:X0ujuxte
次に出るのはきっと
PowerMac Reloaded
888名称未設定:03/06/11 21:48 ID:BqCDBZsw
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1051925818/325
>信頼できる情報によると、非Altivecアプリでは、PPC970はG4の1.25-1.5倍
>のパフォーマンスを持つようだ。
> Altivecに対応したタスクでは2-2.5倍ものパフォーマンスを発揮する。
>これは恐らく新PowerMacに載っている10.2.6上でのことだと思われる...
>10.2.6はPPC970への最適化がなされていないとされているにもかかわらず、だ。

これってどれだけ事実に近いんだろうか?
Altivec自体、G4とあんまり変わらないから
そんなに差があるとは思えないのだが・・・。
889名称未設定:03/06/11 21:53 ID:TFvklOb5
>>886
ん?オタよ、なんか勘違いしてないか?
> えーと。元々、刺さってたカードの方は
って書いてあるぞ。

おまいさんの知りたかったのは、交換した後のカードの方だろ?
890MACオタ>889 さん:03/06/11 21:58 ID:LToAOL1r
>>889
  -----------------------
  おまいさんの知りたかったのは、交換した後のカードの方だろ?
  -----------------------
どっちも知りたいす。元々のプロセッサカードの方も7400と7410の切替時期
にあたるすから資料性が高いすよ。
891名称未設定:03/06/11 21:58 ID:RdyuFrym
PowerMac NェXT
892名称未設定:03/06/11 22:19 ID:CJwBdJ+4
1.4GHzとかのモデルのメモリ帯域はどうなるのかな。
970はCPUクロックとFSBとの比が固定だとすると、面倒なことになりそうなんだけど。
893名称未設定:03/06/11 22:26 ID:Nvhi2bVW
894名称未設定:03/06/11 22:32 ID:2TGFxaKh
>>890
購入したのはQuickSilverが発表される3日くらい前です(泣

新しく刺したカードの方は、既にグリースみたいなモノが塗ってあって
判読できませんでした。箱には「745X搭載」という表記が。
895名称未設定:03/06/11 22:34 ID:QaZAwLo4
>>891
むしろPowerNェXT
896名称未設定:03/06/11 22:35 ID:SDYGgUNA
>Motorolaは6月9日、第2四半期(4〜6月期)の業績予測を下方修正した。
>SARSの流行が一因となって、携帯電話の売り上げが伸び悩んでいると説明している。

IBMに970を作ってもらってなかったら、たぶんWWDCでジョブスも
同じセリフを言わされてたろうな。
897名称未設定:03/06/11 22:36 ID:hGaPp6Pa
なんか厨な妄想に満ちたイキイキとしたスレですね
898名称未設定:03/06/11 22:51 ID:wqnV0yFN
>>894
中国での携帯電話のシェアはモトローラがNo.1だからモロ影響受けちゃうね。
でもSARSのお陰で携帯電話の必要性が増して今後は逆に売り上げ伸びそう。
なんてーか、携帯電話のシェアは高いんだがなぁ。
899名称未設定:03/06/12 00:21 ID:MM2bX0rd
電話の売上とSARSの流行はどう関係するのかわかりません(マジ)
ところで、PowerBookに970は乗せてくると思いますか?
ちょっと無理しすぎの感じを受けるのです
900D+aDsGUI:03/06/12 00:30 ID:nHRLMgrA
>>897
今の時期が一番楽しい。
みんなイキイキしてる。
このまま祭に突入したい。
901MACオタ:03/06/12 00:34 ID:jaeUxMd2
私わ現物が出てきてデータシートやマニュアルを眺める方が楽しいすけどね。。。
902名称未設定:03/06/12 00:38 ID:/86CtKJR
暗がりの中、パソコンの光に映し出され
食い入るようにPowerPC970のデータシートを
読みあさるMACオタ
「ウヒヒヒヒ…」
903名称未設定:03/06/12 00:40 ID:nzLeEwYs
>>900
はげ動!

実物出ると、楽しいんだけど
今度は現実になるからね〜批判もしたくなるし。

やる前とやった後ってかんじかな


904名称未設定:03/06/12 00:44 ID:/ldkPuqq
どうせ買えないしOS9起動しないんじゃまだ当分必要ないので、中古の
G4ががくんと値下りするのを待っております。
なので、とにかく強烈なやつが出て欲しいな。
皆さんが買替えに走りたくなるようなやつ。
905名称未設定:03/06/12 02:34 ID:BBuvcByb
パワーブックの12インチのようなキーボードだと萎え(´∀`)丿
906名称未設定:03/06/12 02:44 ID:R93Rju/J
おれは女の子といちゃいちゃしてる方が楽しいけどな・・・。
907名称未設定:03/06/12 03:32 ID:JUnjPSc4
オレは久し振りにバイクで遠出したいなぁ・・・。
908D+aDsGUI:03/06/12 03:41 ID:nHRLMgrA
あ、なにげに900ゲト!だったんだ。
909名称未設定:03/06/12 03:41 ID:4udYjyHP
オレは犬と散歩してオープンカフェに座って若い女性の短くなってきたスカートから
スラっと伸びた脚の曲線について考えてる一時が愉しい・・・。
910名称未設定:03/06/12 04:23 ID:aoaXphJc
>>909
腰の曲線も (´Д`;)ハァハァ
911名称未設定:03/06/12 05:43 ID:ceLMNdL2
Dual 2GHzで(´Д`;)ハァハァできると断言しよう
912名称未設定:03/06/12 06:44 ID:/ldkPuqq
>>895
いや、MG5で市松模様
913名称未設定:03/06/12 09:14 ID:XfAMG4SA
WWDDCは(´・ω・`)ショボーン 祭りになると断言しよう
914名称未設定:03/06/12 09:15 ID:XfAMG4SA
×WWDDC
○WWDC
915名称未設定:03/06/12 09:21 ID:1mGOBFxP
リンケージより

Power Mac G5
Mac Rumorsでは、As the Apple TurnsがWWDC 2003では
PowerPC 970を搭載したPower Mac G5は発表されないのでは
との噂を掲載していると伝えています。
916名称未設定:03/06/12 09:35 ID:bpLYEl7i
WWDC発表は
・新iPodがこんだけ売れました〜
・オンラインで歌がこれだけ売れました〜
・MacOSX 10.3デモ〜
・Alボディの15インチPowerBook(CPUはG4の1GHz〜1.2GHz)発表〜

  終 了 。
917名称未設定:03/06/12 09:37 ID:BZgbGM/c
結局(´・ω・`)ショボーン
918名称未設定:03/06/12 09:40 ID:jJGVtZpJ
970をWWDCで見せるにしても守秘義務契約した連中の一部に
ごく内輪に見せるくらいな気もしてきた。
919名称未設定:03/06/12 10:05 ID:xLWFZ+VZ
出ないよ(極秘情報)
920名称未設定:03/06/12 10:06 ID:KYCyv9LT
極秘情報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
921名称未設定:03/06/12 10:13 ID:jJGVtZpJ
んじゃ

出るよ(極秘情報)
922名称未設定:03/06/12 10:17 ID:KYCyv9LT
また極秘情報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
923名称未設定:03/06/12 10:32 ID:TQux6XV8
極秘情報は出ないよ(極秘情報)
924名称未設定:03/06/12 10:42 ID:HFXN80Ky
ドッチダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
925名称未設定:03/06/12 10:59 ID:gRK84TXT
940 :名無し~3.EXE :03/06/12 10:54 ID:uGtqZwMm
右翼を極める
926名称未設定:03/06/12 11:42 ID:gRK84TXT
941 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:32 ID:qJjUyEXU
マックは、感動

942 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:33 ID:qJjUyEXU
感動はマックが提供する

943 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:33 ID:qJjUyEXU
 ワケ     ワカ      ラン    ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)   (∀・  )   (・∀・ )
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ ( ○  つ   ⊂ ○ )   ⊂     つ
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \  / //   / /\ \
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__) (_(_)   (__)  (__)

                     ガ♪
                     ∧_∧
                    (.*・∀・)
                    /,   つ
                   (_(_, )
                     しし'

          ヤッ         パリ        ウザイ♪
         ∧_∧       ∧_∧       ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (・∀・ )      ( ・∀・)      ( ´_ゝ`) < 帰れ
       ∩⊂ ⊂ .)      ( つ つ       (    )   \_____
       L二_< <       ( (^\∩     ..| | |
           (__)      (__) .‘-’      .(__)_)
927名称未設定:03/06/12 11:44 ID:gRK84TXT
944 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:34 ID:qJjUyEXU
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


945 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:34 ID:qJjUyEXU
右クリックなんていらない! マックだけでいい!

946 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:35 ID:qJjUyEXU
もう一度いうが、


右クリックなんていらない! マックだけでいい!


947 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:35 ID:qJjUyEXU
念のためもういちどいうが、

もう一度いうが、


右クリックなんていらない! マックだけでいい!


928名称未設定:03/06/12 11:44 ID:gRK84TXT
948 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:35 ID:qJjUyEXU



念のためもう一度だけいうが、


右クリックなんていらない! マックだけでいい!





949 :名無し~3.EXE sage:03/06/12 11:36 ID:qJjUyEXU
やっぱマックだよな。
929名称未設定:03/06/12 11:54 ID:8iDt0s2L
しばらくは、マカが発狂してるからドザが入り込む余地はなさそうだな。
930名称未設定:03/06/12 11:59 ID:ZQhrbE/S
日本とは思えないマンセーぶりだな
931名称未設定:03/06/12 12:14 ID:ReZktPI+
>>870
MS08小隊!?(笑
932MACオタ:03/06/12 12:17 ID:jaeUxMd2
やっぱりスレッドの注意事項として、
「■ お宝やリンケージの腐れニュースの転載わお控えください ■」
というのわ必須だったすかね。。。
>>915わかなりの誤訳す。AppleTurnsの記事わ
  ---------------------------
  Meanwhile, we're hearing the faintest rumblings that
  the Power Mac G5 may actually not be ready for a
  WWDC introduction after all.
  ---------------------------
というモノすから、eWeekのSmeagolが完成するのがWWDC後になるので
発売わ7月末〜8月という予想と一致してるだけす。
933MACオタ:03/06/12 12:36 ID:jaeUxMd2
>>672-673のAppleInsider記事を紹介したサイトが次々とAppleから削除依頼を
貰っているという話すけど、ArsTechnicaにも来た模様す。
http://arstechnica.infopop.net/OpenTopic/page?q=Y&a=tpc&s=50009562&f=8300945231&m=3740961865&p=5

しかし大笑いなのわ例によってMacBidouilleす。
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-06-10#5762
明らかにAppleからの削除依頼わAppleInsider記事の紹介に対するものなのに
「おらっちの所には該当記事がありすぎて、どれだか特定できないから放ってあるぜ。」
とか抜かしているす。
934名称未設定:03/06/12 12:38 ID:s06akiFy
で、オタたん的には噂になってるラインナップで買いなわけ?
それとももう少し様子見?

ってふたを開けてみな分からんが。
935名称未設定:03/06/12 15:19 ID:H5u/zgU3
>933
ArsのはHannibal師のネタに一票。
936名称未設定:03/06/12 16:45 ID:sElR4c3d
今回はストリーミング中継はあるんでしょうか。
937名称未設定:03/06/12 17:16 ID:E1/LYZfI
結局のところ、970は現行マシンに載ってるG4に比べて、同クロックではどれぐらい速いのですか?
例えば、Photoshopでマンガ描く場合とか、Finderの操作感とかに関しては。
938MACオタ>937 さん:03/06/12 17:31 ID:jaeUxMd2
>>937
流石にアプリベンチわ現物が出るまで分らないす。
運が良ければ、Jobsがベンチマークでも披露してくれるんじゃないすかね?
939名称未設定:03/06/12 17:32 ID:E1/LYZfI
>>938
でも、7455よりは(クロック当たりの速度が)速いですよね?
そうだと言ってくれ!!(;;)
940 ◆Syp.XenU/o :03/06/12 17:33 ID:6H0hup06
それよりFSB800のPen4などと比べてどうなのかが気になる。
941名称未設定:03/06/12 17:35 ID:I47FyTYt
>>940
どうやって比べるの?
942名称未設定:03/06/12 17:36 ID:Qn+2Hdu3
750FXのいく末はどうなるの?
943名称未設定:03/06/12 17:41 ID:It62c5QV
>>942
フェードアウトか、ibook用に細々と。
GXとか出るんだっけ。
944 ◆Syp.XenU/o :03/06/12 17:42 ID:6H0hup06
あー比べようがないのか・・
945MACオタ:03/06/12 17:44 ID:jaeUxMd2
>>932の続報すけど、AppleTurnsのAtAT氏がMacRumors掲示板に現れて、
記事を解説していたす。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?s=44176c697a2a7839a8f02bc65df926c8&threadid=29250&perpage=25&pagenumber=3
  ------------------------------
  Personally, the way things are looking, I expect Panther to be
  demoed on a pre-production G5, but I'm thinking they probably
  won't be available for another month or so. Note that none of
  this is really based on anything more than what all of you have
  already seen a dozen times over. (Well, not much more. )
  ------------------------------
PowerMac G5の「デモ」があるのわ否定しないということすね。
946名称未設定:03/06/12 18:01 ID:X+fnCBtT
>>940
クロックあたり140%増しが本当だとして
やっぱりHT付きのPentium4より若干劣ると思う
良くなるって言っても毎度の御都合ベンチや当社比って感じなんじゃないの?
947名称未設定:03/06/12 18:08 ID:QGBv9wxD
IBMは970にsimultaneous multithreading搭載してくれないのかね。
948名称未設定:03/06/12 19:15 ID:I47FyTYt
>>946
「当社比」だけで十分です。
949名称未設定:03/06/12 19:28 ID:eSd46hHk
金たまるまでもう少し待って
950名称未設定:03/06/12 19:30 ID:0COnDxWN
>>946
ほんとに当社比でやってればいいけど、何時も他社と比べて墓穴掘るからな
951名称未設定:03/06/12 19:37 ID:nzLeEwYs
>>948
俺も当社比で十分。
1.4Dualよりn倍高速!とかのが萌え!

P4はP4で買えばいいだけだし。
952名称未設定:03/06/12 19:40 ID:IdBBdgAi
7457って750FXのG4版て感じだよね
てことはIBMがG4作ってれば、とうの昔に出ててもおかしく無い
IBM>>>>>>>>>>>>一年以上の差>>>>>>>>>>>>モト
953名称未設定:03/06/12 19:45 ID:n+6xTs8h
>>949
初物は危ないぞ。
954名称未設定:03/06/12 19:53 ID:lk0nftK+
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~71694,00.html
これってどういうもんなんでしょうか?
955名称未設定:03/06/12 19:53 ID:Mh6fFpuy
>>950
最近だとよそから来たね
>Adobeのベンチ
956MACオタ>954 さん:03/06/12 20:09 ID:jaeUxMd2
>>954
高速プロセッサを実現するための基礎研究の発表す。
ちょうど今、京都で学会やっているすよ。
957名称未設定:03/06/12 20:14 ID:GZptZFQG
>>954
65 nmスケールで使われるだろうという技術みたいですね。回路のスイッチング速度を
30%以上早くすることが期待されるということですか。
958名称未設定:03/06/12 20:35 ID:8j8DyRfi
>>885
2次キャッシュを内蔵しない750は12mm*12mmくらいのパッケージサイズ
(パソコン用プロセッサとしては最も小さいプロセッサでは?)
だから7450はそれよりは大きいってことだな。
パッケージサイズの大きさはマルチプロセッサ用のピンが出てるからかな?
959名称未設定:03/06/12 20:52 ID:1RPaF5FV
>>918
まあ、970搭載機に手をつけていることは周知なので、そこまでして隠さなきゃならん
必要はない。チップの動作検証用の試作ロジックの公表と暫定的なベンチのスコアは
出す可能性はある。

一方、発売まで半年以上かかるとなれば、筐体デザインは出て来ないだろう。
3ヶ月以内に発売できるなら、ロジック、筐体デザインともに公開される可能性はあるな。
960MACオタ>959 さん:03/06/12 21:19 ID:jaeUxMd2
>>959
去年のXserveわ、発表一週間前で正面画像だけ公開だったすけどね。。。
961名称未設定:03/06/12 21:45 ID:lk0nftK+
>956-957
ありがとうございます
実装されるのはずいぶん先みたいな基礎研究段階のものだったんですね

そろそろ次スレですね
オタさんお願いします
962名称未設定:03/06/12 21:49 ID:tjolrnqD
アッ○ルリン○ージは、1バナーにつき、5万円。
トップページに33バナー。
合計150万円/月 以上の売り上げ。
年収2000万。

ぼろい商売やな。
963MACオタ>962 さん:03/06/12 21:52 ID:jaeUxMd2
>>962
そう思うなら、読みに行かないのが一番良いかと思うす。
私も独自記事のあるお宝を見に行くことわ あるすけど、リンケージわ
誤訳の確認くらいしか見に行かないし(笑)
964名称未設定:03/06/12 22:14 ID:nzLeEwYs
>>962
全部ちゃんとしたスポンサーだと思ってるの?

ほとんど、つーか全部バリュコマかなんかだろ。
よくて月数万ってとことみる。
965名称未設定:03/06/12 22:25 ID:14Fj0jyh
>リンケージわ誤訳の確認くらいしか見に行かないし(笑)

じゃあ、ずいぶんな頻度で見に行かないと(w
966名称未設定:03/06/12 23:05 ID:G7NEAu9z
つうかオタはちゃんとお宝に誤訳を指摘するメールとか出してるのかよ
967名称未設定:03/06/12 23:15 ID:Tn5NpLPq

でWWDCの壇上ではG5のデモを行うわけだが
もちろん主役はPanther
起動スイッチから起動終了まであっというま
会場ザワツク。「あの速さは・・・・・・!?」
そこでつかさず本題のPantherへとJobsが引き戻し・・・(中略)
後半にDemo仕様のG5が登場
そして画面には
"September,2003"
"1.6/1.8/2.0GhzDual"
の文字が!!
会場のボルテージ最高潮!(・∀・)座布団が飛ぶ飛ぶ!!
イスの下には新Mouseが付いていて会場中に絶叫!!!
968名称未設定:03/06/12 23:18 ID:+CxmzyvQ
異様だな・・・
969名称未設定:03/06/12 23:22 ID:MJbnp4gr
>>967
両国国技館ですか?
970MACオタ:03/06/12 23:29 ID:jaeUxMd2
>>965
どう読んでも違う内容がこちらに転載された時だけすよ。

>>966
腐れルーマーサイトを手伝う必要があるとわ思えないすけど?
この辺わ異論もあるかと思うすけどwebというものわ、通常の社会で封じ込まれていたヤバい
ヒト達が公衆に向けて毒電波を発信する基地になりがちす。ところがMac系Webでわ、極楽
トンボなおっさんが「Mac系web同士お互いを尊重して仲良くしましょう」なんて宣言を掲げて
回った所為で、自浄作用が働かなくなって気違い教祖様みたいなヒト達が乱立する現状を
生んでしまったすね。。。
971名称未設定:03/06/12 23:42 ID:14Fj0jyh
>この辺わ異論もあるかと思うすけどwebというものわ、
>通常の社会で封じ込まれていたヤバいヒト達が
>公衆に向けて毒電波を発信する基地になりがちす。

♪そういうことって〜確かにあると〜あなたを見てて〜そう思う〜
972名称未設定:03/06/12 23:51 ID:UbGIo6ZJ
>>971
macヲタファンの俺もさすがにそれ思った・・・
973名称未設定:03/06/12 23:52 ID:qG+XBK3j
まったくそのとおし
974名称未設定:03/06/12 23:54 ID:aMXhCtou
>>972
漏れもだ(w
オタタン、狙ってるよな(w
975MACオタ:03/06/12 23:58 ID:jaeUxMd2
>>971-973
まあ、ここでわ悪口も公然と言えるということで良いんじゃないすか(笑)
何が正しいかわ、読むヒトが読めば判る話す。

書き込むヒトの氏素性が不明な匿名掲示板わ、読むヒトの能力も試されるすよ。
976名称未設定:03/06/12 23:58 ID:qq5U5BBh
最近、オタタンやたらと饒舌だね。
いや、だから悪いってわけじゃないんだけど。
977名称未設定:03/06/13 00:01 ID:80OYRvcN
>>976
ヲタなりに盛り上がっているんだろう。
ビミョーな微笑ましさを感じる…
978名称未設定:03/06/13 00:02 ID:oE6rq86J
ファンとしてはありがたい限りなんだけどね。>饒舌

一時期のコリン時代はとその後訪れた暗黒時代はえらい時代だったねぇ。
979名称未設定:03/06/13 00:03 ID:38t7hdFg
つうかオタはちゃんとお宝に誤訳を指摘するメールとか出さないのは
自分の訳に自信がないからなんだな。
980名称未設定:03/06/13 00:06 ID:mBAvvqqD
いよいよ出る!G5が出るんだ!!と期待してはいけない。
出ると思ってしまうと、出た時の喜びは半減し、出なかった時の失望感は倍増する。

どうせ夏のEXPO以降か今年中はでねぇYo!と思うんだ。
出ないと思っていれば出た時の喜びは倍増し、出なかった時の失望感は半減する。
981名称未設定:03/06/13 00:06 ID:qS+YnP4C
 

(MACオタ)
キャシャーンがやらねば 誰がやる!!


  な所が素敵だと思いますわ。
982名称未設定:03/06/13 00:07 ID:oE6rq86J
オマエはこれからの11日をそんな消極的に生きるのか?

も  っ  と  ダ  イ  ナ  ミ  ッ  ク  に!
983名称未設定:03/06/13 00:08 ID:XOTFLCM8
>>979
ふむ
984名称未設定:03/06/13 00:09 ID:XOTFLCM8
それで、次スレはもうあるのかい?
985名称未設定:03/06/13 00:10 ID:oE6rq86J
つーか、980的生き方ってほんと男よね。
イク時の快感だけに惑わされてる感じ。
イク前から徐々に上がって上がって上がっていって最後に天昇するような
オーガズム、つまり女型の快感のもの凄さを知ってほしいわ。
986MACオタ:03/06/13 00:10 ID:QA0xZy5r
>>978 さん
最近、粘着さんわ「MACオタ=自動化」という新手の誹謗を計画してるみたいす(笑)

>>979 さん
自信があるので翻訳スレッドに全文訳を提供しているすけど?
987名称未設定:03/06/13 00:10 ID:qS+YnP4C
(^^)な人にも金魚の糞がついていたように
あちこちのサイトにも糞はついてるものなのね。
988D+aDsGUI:03/06/13 00:17 ID:971MXWjR
>>971
『無縁坂』かい。
G5出なかったら
♪ため息つけば〜 それですむ〜
ってことになりそうでつな。
989名称未設定:03/06/13 00:19 ID:zWpuObwO
いやだからー、ここやメガビだけでオナーニをしても無意味なんじゃないのー
って>>966は言いたいのでは?
990名称未設定:03/06/13 00:19 ID:WL8J56ud
オタの薬はなかなかよいとおもうぞ.
(翻訳すれ)
オタは人には冷静にといいつつ,自分が一番もり上がっているのがかわゆいネ.
その調子でおねがいします.
991名称未設定:03/06/13 00:22 ID:zWpuObwO
>>986
自治スレに対する粘着加減は確かにMACオタ=自動化だと思ふ
992名称未設定:03/06/13 00:22 ID:HeUnOnL8
オタタン次スレは?
993名称未設定:03/06/13 00:23 ID:/NDabYFa
1000!!!
994名称未設定:03/06/13 00:24 ID:ebTCminu
今回のオタの盛り上がりっぷりは、(俺の知ってる限りでは)前代未聞だなあ。
なかなかよろしい。
995名称未設定:03/06/13 00:25 ID:nwH6d9jc
また荒れてるのか。
996名称未設定:03/06/13 00:26 ID:/NDabYFa
今度こそ1000か?
997名称未設定:03/06/13 00:27 ID:9JTE4rhR
1000!
998名称未設定:03/06/13 00:27 ID:89/jOyEx
>>970、オタが取ってるしね。
999名称未設定:03/06/13 00:27 ID:9JTE4rhR
お前の名は1000だ!
1000名称未設定:03/06/13 00:27 ID:CZqwEJ3r
1000.......
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。