■G5情報募集中す(電波を除く)Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(
2001年9月からTheRegister, MOSRなんかで話題のG5。
最高2.4GHz!400MHz FSB!! SPECint2000 [email protected]???
http://www.theregister.co.uk/content/39/22654.html
ついにわG6,G7まで飛び出す始末(笑)
http://www.geek.com/news/geeknews/2001dec/bch20011203009125.htm
真相はどうなるんすかね。。。
http://www.hayariki.com/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1012064303/l50

2名称未設定:02/03/27 15:46 ID:UMrSYBna
2get
3名称未設定:02/03/27 15:55 ID:V8DRkwAr
>>1
乙かレー
4名称未設定:02/03/27 22:27 ID:/bZuaXK7
正直、IBMから目を離すな。
じーーーーーーーーーっと見てれば、
その先にG5が見えてくるぞ。
5名称未設定:02/03/27 22:30 ID:VANyl+xi
まあ、いつかは出るだろうけど出た時には
インテルP5-5GHzとか出てたりして
6名称未設定:02/03/27 23:08 ID:ZMMyAMEo
>>4
なんか旧スレから引っぱてません?
440GP絡みですか?
もそっと,具体的な話をしてくれないと退屈かも?
7MACオタ:02/03/28 00:24 ID:cg2PtgAK
ありゃ、次スレ立てちゃったんすか。
どうせ立てるんなら洒落た名前をつけて、前スレ2つ
  ---------------------------------
  「ついに! G5」
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1000793921/
  「G5!ホントすか??
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010115321/
  ---------------------------------
をリンクして、ついでに最新のTheRegisterのニュース
http://www.theregister.co.uk/content/3/24018.html
くらい付けてくれないと困るす(笑)
8名称未設定:02/03/28 01:38 ID:B6LMQcUy
はげどうなり〜
9突撃小隊:02/03/28 02:41 ID:fjGRyOFv
過去にTheRegisterかどこかで年内に2GHzとかあったよね。

G5とは64Bit(32bit互換 booke準処)RapidIOがついてDDRSRAM、ATA、USB、
fireWire、パイプライン10段、L2 512k、パッケージ575ピン、1.0u(SOI)、1.2Ghzで登場。
MACOSX10.2は夏登場予定。

ネト調査によって構築された脳内G5パラメータ結果ですが、合ってますか??
10名称未設定:02/03/28 02:49 ID:ygJGkxGf
ん〜、夏が待ちどうしいねえ。
11名称未設定:02/03/28 04:34 ID:yJma7g8b
>>9
もうちょっと頑張らないとダメかも(笑)
12名称未設定:02/03/28 23:20 ID:fjGRyOFv
夏まで話題がないスレってここですか?
13名称未設定:02/03/28 23:32 ID:ygJGkxGf
ニューヨークに行きたいか〜〜!?
14名称未設定:02/03/29 05:31 ID:wrLsCoPH
>>13
罰ゲームが恐いっす
15名称未設定:02/04/01 01:00 ID:/r4aJYQN
↓明るいネタ、キボンヌ
16名称未設定:02/04/01 01:47 ID:3VEg3xUq
今日彼女と初Hした
17名称未設定:02/04/01 19:39 ID:TS67l4t6
ウソをついても良い日。
18名称未設定:02/04/01 20:17 ID:/r4aJYQN
G5待てずにPBG4(DVD)を168kで買いましたが何か?
19名称未設定:02/04/01 20:49 ID:8AjZCEM+
G5ってVEついてんの?クロックで勝てん以上これ重要。
20名称未設定:02/04/01 21:15 ID:V5XB/wG3
G5にはVelocityEngine++という512ビットのベクトル演算ユニットが
16基搭載されています。
21か?:02/04/01 21:27 ID:Mu/0sWXZ
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/13/n_ibmj.html
IBMがMicroprocessor Forumで新しい“1.5Ghz”PowerPC G3プロセッサを発表
22名称未設定:02/04/01 21:55 ID:/r4aJYQN
23名称未設定:02/04/01 22:12 ID:irhymFjs
24名称未設定:02/04/01 22:21 ID:5+P7QWbJ
そんなことよりこのままではモトローラは半導体を撤退するぞ。
25名称未設定:02/04/01 22:42 ID:p3KRuMSI
撤退するというよりは、撤退決定だったんじゃなかったっけ
26名称未設定:02/04/01 22:45 ID:/r4aJYQN
モトローラの半導体部門ってそんな赤字でてるの?
27名称未設定:02/04/01 22:49 ID:V5XB/wG3
AMDがPowerPC互換チップ作ってくれないかなー。
PowerPC XP 2200+とか。
ほすぃ。
28名称未設定:02/04/01 22:51 ID:V5XB/wG3
IDがG3だ!
29名称未設定:02/04/01 22:56 ID:Mw4fgUuD
知ってると思うがインテルはいよいよ2.4Gだぞよ。。
30名称未設定:02/04/01 22:59 ID:XHhf4pz1
あっちは2.4GHzかぁ...
31名称未設定:02/04/01 23:00 ID:Mu/0sWXZ
でもAMDに負けてるらしいよ。ペンティアム
32名称未設定:02/04/01 23:04 ID:/r4aJYQN
モト2001年4Q決済
http://www.mot.co.jp/PR/html/Annual_Report/2001/2001_4Q.html

Intelが AMDの「+」表記はおかしいとか言ってたね
33名称未設定:02/04/01 23:07 ID:Mw4fgUuD
>>31
そのAMDはマックにのるのかね?無意味なこと言うな。
34名称未設定:02/04/01 23:09 ID:Mu/0sWXZ
>>33
AMDの方が速いのに数字だけ大きいCPUの話を出すなと言うことだよ
AMDまんせー
35名称未設定:02/04/02 05:49 ID:5xmH5I3n
もうそろそろ「周波数を表記する」ってのは無意味になってくるかな
36名称未設定:02/04/02 13:49 ID:HBpWKHwN
IBMはサーバ用途特化で超省エネ、超高性能CPUの2ライン
Motは顧客重視の製品ライン
Intelは周波数の限界までクロックアップ
AMDは10年間で2倍以下しか上がらなかったCPU周辺強化
metaはエミュ技術・省エネ・ファンレスが強みのライン
ARMが急成長してノートPCまでくるか、
はたまた第3のCPUメーカ登場になるか。
デスクトップ向け製品で2年後の64Bit化に向けてお互いの思想がぶつりあう。

今までの流れからだとG5はmotからだと思うが、
今の性能指標では2年後appleともに倒れる可能性が高い。
この先どう勢力のばすのか。さーどうする?
37名称未設定:02/04/02 14:11 ID:HBpWKHwN
補足
Winは、性能重視・自作OKのユーザフレンドに対して
MACは、デザイン・ブランド周辺機器の充実 ユーザフレンド。
異なるが価格帯はほぼ同じ。

自分の目で見るかぎり、個人のアドバンテージに近い方を使ってるようにみえる。
38名称未設定:02/04/03 00:45 ID:2LurqPMK
ベロシチエンジンあるじゃん
39名称未設定:02/04/03 17:11 ID:vF4unmZT
>38
http://www.apple.co.jp/powermac/processor.html
ですね。

対抗馬として考えると
IntelにもSSEあるし、1CPUで仮想DUALという機能。
AMDにも3DNOW。後継のSIMDは同じく
SIMDの欠点はコードを使う場面がないと効果がでないという面ですね。
その点AMDはハード的に3DNOWを使う機能があるとかで、
詳しくはPalominoコアあたりの話参照です。

G5はこれらの後継機CPUだから、
この上を行く技術を積んでるのは当然かな?(^^;
パイプライン深くなってるし、ストール対策は万全にしてほしい所。

G5って周波数だけ上げてその場しのぎだったら悲しいぞ〜
情報キボンヌ
40名称未設定:02/04/03 18:27 ID:INM397gz
>>36 >>37 >>39
独り言? 大丈夫か?
41名称未設定:02/04/03 20:31 ID:WHqk21Zo
>>39
G5情報募集中す(電波を除く)Part1を読めばあらかた
現状が把握出来るはず。
42名称未設定:02/04/03 20:38 ID:ZGMkdn3i
今後1年間の、オタの脳内予想ロードマップを教えてよ。

やっぱりこのスレはオタが引っ張ってもらわんと。
"は"を"わ"と書くのだけはやめてほしいが・・
4336 名称未設定:02/04/04 19:37 ID:awmSgff/
>40
おまえに心配される筋合いはない
スレタイも読めないオマエが哀れw       ぷ(笑)


もー来ねえよ!

>41
過去レス読みました。
G5って64BITなんですね。
いろいろ読んでみた結果、ニュアンスとしては市場の64Bit化に併せて
でてきそうです。
TOPで出るか後発ででるかは、AMDの動きに注目ですな。
しかしハイテク関連はMACはうといと思ってる人いるかも知れませんが、
戦略であって、相手と比較してうちは優れていると言える後発の強みを
J○BSは利用してるのですよ(笑) 
恐れているのは新製品のバグによる製品回収〜。
ブランドイメージずたずた&大赤字 
これなったらJ○BSクビじゃすまないだろうな
例:S○NYの携帯

技術が落ち着いた来年がG5ピークとうちはにらんでます。

夏はないにせよ、iMACがG4化したことで次期モデルに関しては
いつ進化してもおかしくないように見えるのですがでうでしょう・・…

44名称未設定:02/04/05 00:06 ID:axfLHHye
>>43
もー来ねえよ!
なんて言わずに,今後もあなたなりの考えや情報などを書き込んで下さいな。
G5に関しては,2002夏〜2003夏までの間での登場を予想なさる
方が多いようですね。
AppleはCinema HD Displayのようなハイエンド製品を東京EXPOで
発表しましたが,マシンがこれに見合うだけのハイエンド製品とは
なっていませんので頑張って欲しいところです。
あちら側でもPentium4/2.4GHzが登場し,Athlonもいよいよ
グラフィックアプリケーション等でのパフォーマンスで追い付けなく
なってきましたので,Intel独走となるのかどうか注目が集まるところ
ですね。
個人的には夏にG5でもおかしくないと思いますが(予想として妥当かどうかは別)
出て来たとしても,パフォーマンスの面では現G4と実際どれぐらいの
差生み出せるのか未知数ですので,発売後,若干の枯れも期待しつつ
半年ぐらいは様子見で良いのかもしれませんね。
45MACオタ>43 さん:02/04/05 00:45 ID:WtATnnXY
>>43
最近わTheRegisterの最新記事のせいで7500(G5?)
32bit説が有力になりつつあるす。
それわそれとしてThinkSecretに8月にPowerMacの新機種が
出るという話がドイツのリセーラー筋から出ていたとの小ネタ
が載っていたすね。
http://www.thinksecret.com/features/tsblurbs2.html
詳細不明だし時期的に当たり前すぎてあんまり話題にも
されていないす(笑)
46名称未設定:02/04/05 01:31 ID:ON1IgUlJ
オタさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ロードマップも32bit&64bitって書いてますからね。
ところで、ロードマップではG5のところにAltiVecについて書かれてないんですけど、
これはG5にAltiVec無いのかそれとも新たに拡張がつくのかな?
47名称未設定:02/04/05 11:26 ID:MgR3B3U7
>>34

また、見苦しいオタク野郎が一匹紛れ込んでるな・・・。
Macが馬鹿にされるのはこういう馬鹿(>>34)のせいと思われ。

今のデスクトップMacの筐体はどれもデザイン最悪。
ただ、ポリタンクにも他のどの筐体よりも決定的に優れていることがある。
メンテナンス性だ。
全てのデスクトップパソコンの中でもトップであろう。これは大事なことだ。
Macの中で2番目はIIVi/Vx以外のIIやピザボックスなど上蓋がひくタイプ、
3番目が>>34の馬鹿が嫌ってる 8600/9600/G3MTだ。
一体型とノート型は別として、デスクトップ機で最悪は「IIvi,vx 以降7100」と
「Quadra800以降8500/9500」となる。


39 :名称未設定 :02/04/02 14:20 ID:GnJ3HDFx
IICiの内臓電池の位置も最悪だわ。>>34みたいな馬鹿がデザインしたのかも。
反省して死をもって償ってくれ。>>34


40 :名称未設定 :02/04/02 14:28 ID:whwKEYKT
>>38
なんで煽る必要があるのかわからんわ。マターリいけないの?

48名称未設定:02/04/05 12:28 ID:IKDCuFeB
また、荒れてきたねぇ。
まあでも、全ての項目ではないにせよ、Athlon XPのパフォーマンスが
いいのは、周知の事実では?

7100かあ、懐かしい。確かにメンテ性は悪かったね。
メモリ増設だけでも一苦労。16M SIMM 2枚で4万近く支払ったなあ。
今のメモリーの値段、ほんと安すぎ。
メモリー生産を撤退するメーカーが多いのも当然かな。

49名称未設定:02/04/05 19:40 ID:ON1IgUlJ
47は誤爆?
50おれんぢ:02/04/06 00:34 ID:ujzYfu68
これは信じるかどうかは別として、ある程度確かな情報です。
アップルのエンジニアから直接聞きました。(個人的に)
夏に間に合わないかも、、、、って言ってました。で、
作ってる人たちも分からないそうです。ちなみに僕はマック全然知らないので
専門用語はさっぱりです、、。
51名称未設定:02/04/06 00:56 ID:wu8ztxS9
スポーツ番組で「○○部屋に新入幕」と言ってるのを聞いて
「すわ、新NEWマック!!? いよいよG5か!!?」と浮き足立つ漏れ(ショボン
52名称未設定:02/04/06 01:03 ID:BhzedZv9
>>50
もうちょっと詳しく教えてよぉ
どの機種の話? それともCPU?

信じるかどうかは別として(w
53名称未設定:02/04/06 01:10 ID:itnq70Gm
新とNewってかぶってるじゃん・・・
54名称未設定:02/04/06 17:17 ID:QD0YCkNm
>>50
信じるよ。俺は信じるぞ!
55おれんぢ:02/04/06 20:12 ID:ujzYfu68
漏れのつたない英語ではよう分からなかったんですが
CPUはモトローラだそうです。ノートにゃファンは付かないって
言ってたと思います。で、何かのパーツがでっかくなってどうとか
ぼやいてました。一応6月までに目途立てたいらしいんですが
本人も「噂が結構出回ってるけど俺たちだってわかんない、、」って。
エンジニアとセールスでこれから相談して決めて行くそうですが。
56おれんぢ:02/04/06 20:17 ID:ujzYfu68
マックのラップトップってファンが付いてないって聞いたんですが、
どうなんでしょう?他のスレでファンは付いてるって言われて
コケにされちゃったんで、すれ違いながら教えてください。
新しいのには付いてないって言ってたような気がするんですが、、。
57別スレ114:02/04/06 20:52 ID:cQh1Cs2v
>>56
コケにしたつもりは無かったんだが。
貴方が「次のもファンが付かない」と発言したので、
私は「今のにファン付いてるぞ?」と単純に疑問に思っただけなんだけど。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1010201836/111-114

ちなみにこの写真みたら今のPowerBook G4に冷却ファンが付いてる
ことが分かると思うよ。
http://www.kodawarisan.com/ug/PBG4/PBG402.html
58名称未設定:02/04/06 21:13 ID:BhzedZv9
>>おれんぢさん

別スレのもまとめると

モトローラ製G5を搭載したラップトップが
6月頃までに目処をつけるべく開発されているが
夏までには間に合いそうにない

ということでよろしいでしょうか。

しかしいきなりPowerBookにG5を持ってくるのだろうか。
ということはデスクトップにも
G5が載るのは近いということなのだろうか。

もしかすると、クロックアップした7455をデスクトップ版G5
7445をノート版G5と名付ける公算が強くなってきたか?
59名称未設定:02/04/07 00:23 ID:I0DM5mUh
夏にラップトップへの投入は現実的に無いだろう!
とか、真面目に突っ込むのも不粋ですな・・・
Power Bookに関しては、SOIな800がいつでも
載っけられそうな低電圧で、手ぐすね
引いて待ってますので、夏に間に合うかどうかというのは
爺5で臓物全とっかえなPower Mac or HiPerMOS7な
Power Mac 爺4といった所では?
現行の0.18/SOIな7455では1.2GHz厳しいかも知れんので、
歩留まりも考え、夏には最低でもHiPerMOS7を投入するか、
凄まじく期待を裏切りまくる展開で爺5投入かのどっちか
と思われますが・・・
60しろーと:02/04/07 00:39 ID:SOfKmB8n
なんでIBMのCPUをアポーは採用しないんですか?
61名称未設定:02/04/07 00:41 ID:PmoZ1eom
>>48

苦労されたんですねぇ(^^ 7100で
私は去年入手しましてSonnetG3-250つけて
2GBSCSIHD,メモリーは32MB×4かましました。
これで枕元ネットマシンです。
貰って来ちゃって・・・
ウチは不人気林檎ばかり、PB5300cs(先月リワーク!)もあるし・・・

スレの趣旨にもどります。

G5よりメモリーやディスクのアクセスを高速化するのが
最優先事項だと思う。

HyperTransport,DDR-SDRAM,次世代ATA規格等々の採用。

足回りを固めて欲しいと思います。
62名称未設定:02/04/07 00:44 ID:I0DM5mUh
年の瀬が近くなれば、750FX搭載のiBook登場が見えてくるかもよ。
とりあえず現行のラインナップに搭載可能っぽいIBMの石は750系
だけだし、今後について確実そうなのは750FXだけ。
そんなG3な石しか出してくれないIBMの石を採用可能な製品は
CRTiMacとiBookのみ。
現実的にはそんなものでしょう?
63名称未設定:02/04/07 00:46 ID:NDC36fcg
すでにペン4は4GHzで動く物を出しているのに間に合うのか?
64しろーと:02/04/07 00:53 ID:SOfKmB8n
そっすか・・・Macももっと速くなんねぇかなあ・・・
65名称未設定:02/04/07 00:55 ID:I0DM5mUh
>61さん
G5になれば、メモリコントローラも内蔵する方向みたいですし、
FSBも速くなりそうです。
IBMの440GPやMotorolaのMPC8540なんかもDDRのコントローラ内臓です。
そうなれば、さすがにロジックボードも全て新しくなると
思われますのでDISK周りも新しくなると思われます。
66名称未設定:02/04/07 00:59 ID:I0DM5mUh
Pentium4/2.4GHzは速いらしいですね。
おそらく得意のPhotoshopでも勝てないでしょう。
3DのレンダリングなんかもPentium4にAthlonがすでに
勝てなくなってるし・・・
67名称未設定:02/04/07 01:01 ID:tJbcPq45
「前人未到のテクノロジーをあなたに」
とかってコピー付きますかねぇ。
68名称未設定:02/04/07 01:05 ID:T4Hc+4DE
でもアスロンに勝てないと。
69名称未設定:02/04/07 02:11 ID:xHviZh7e
メモリコントローラ内蔵のG5と比較するなら当然Hammerだろ。
70名称未設定:02/04/07 02:48 ID:ztAP6TXP
>>62
年の瀬まで待たにゃならないんでしょうか。
どうしてMacのCPUは発表から発売までが長いんだろ。

intelなんて発表前にアキバで
フライング販売してたりするのに(w

750FX iBook きぼんぬ。
71名称未設定:02/04/07 02:58 ID:b4Bs850C
G5でも、最高2GHz台どまりか・・・400MHz FSBなんて、Intel/AMDじゃ実現済だし、
Pen4では、500Mhz Overだよね・・・FSB・・・
この先、どうあがいてもX86陣営には勝てそうにない。
72名称未設定:02/04/07 03:00 ID:ztAP6TXP
せめてIBMがPowerPCにマジメに注力してくれれば…。
73名称未設定:02/04/07 03:09 ID:b4Bs850C
Pen4は、年内に3GHzが出る。
G4の2GHzリリースは?G5なんて、年内に出ないんじゃねーのか?
74名称未設定:02/04/07 03:15 ID:ztAP6TXP
オタさーん、反撃してくれ〜(;´Д`)
75名称未設定:02/04/07 03:26 ID:fblOemad
MACオタは、頭がショートして逝ってしまいました
76名称未設定:02/04/07 03:34 ID:fiRIvEHz
G5は9月だってよ。1.8、2.0、2.2Hz、2.0GHz Dual。
匡体はデザイン一新して、円柱形になる。無線ディスプレイ出力、パラレルATA完備。
と、俺の頭の中のオタが言ってた。
77名称未設定:02/04/07 03:36 ID:fiRIvEHz
2.2Hz・・・・。
ま、オタが言ってただけだからさ・・・。寝る。
78名称未設定:02/04/07 04:30 ID:jdzjjDcl
いい線いってるYO
79名称未設定:02/04/07 04:48 ID:b4Bs850C
現実世界のPen4-3GHz到来を認めたくないマカは、
結局そうやって妄想に浸るしかないのか・・・
80名称未設定:02/04/07 07:59 ID:zhs3qwH4
いや、俺は10年来のマカーだけど、Pen4-3GHzが出たら、おもしろそうだし、
組んで見ようと思ってる。今回はAthlon XP 2000+で組んだから次はPen4かな。
まあ、使うかどうかは別にしてね。
ウィナでもマカでもどっちでもいいけど、使いたい方使えって感じ。
81名称未設定:02/04/07 09:01 ID:ylzenor7
>>79
いや、俺の家に到来するわけじゃないから何ともかんとも。
82名称未設定:02/04/07 10:42 ID:sghd2wTv
【未確認情報】
G5は今冬販売予定。1.8GHz、2.3GHz、2.6GHzで値段据置き。(198,00円〜)
最廉価モデルでもDualだそうです。エキスポの時、関係者が
「Macの最大の弱点である速度を克服する戦略は既に整っている」と言っていたそうです。
ガセじゃないYO!
83名称未設定:02/04/07 10:48 ID:ztAP6TXP
>>82
もうクロックまで決まってるんすか(^^;

情報源はいずこにあるや? (;´Д`)ハァハァ
84名称未設定:02/04/07 10:55 ID:kY1Srh3b
19800円っていいなあ、欲しい。
85名称未設定:02/04/07 11:33 ID:zhs3qwH4
夏頃、クロックアップした新しいモデルは出るだろうけど、
ちょっとクロック高過ぎ。(^^;
86名称未設定:02/04/07 12:09 ID:SP5dwka2
なんか妄想板っぽくなってきたな。
夏、G4継続なら1.2GHz、G5登場なら1.4GHz
ぐらいが無理なさそう。
87名称未設定:02/04/07 12:24 ID:YyvgjR1d
【確認情報】
G5は今夏販売予定。2.4GHz、2.6GHz、2.8GHzで値段格安。(118,00円〜)
最廉価モデルでもDualだそうです。エキスポの時、関係者が
「Macの最大の弱点である速度を克服する戦略は既に整っている」と言っていたそうです。
ガセじゃないYO!
88名称未設定:02/04/07 12:26 ID:kY1Srh3b
11800円かよ。
89名称未設定:02/04/07 12:38 ID:aludhgR2
よーしパパも妄想してみちゃうぞ〜
G5はモトローラーからでます。1GHz 1.2GHz 1.2GHzと最初はしょぼいです。
発売から3ヶ月後1.2GHz 1.4GHz 1.4GHzがこっそり発表されます。
中間モデルからBTOでDualが選択できるようになります。

さてと、つゆだくでも食べにいくかぁ、、、、
90名称未設定:02/04/07 15:44 ID:b4Bs850C
>>87
関係者が言ってるなんて時点で、ガセだよ(w
モトローラからしても、Macプラットフォームに向けたPPC売り上げなんて、
微々たるもんだろ。本腰なんか入れてるのは、PPCでなくPowerチップとかのほうだろ。

どのみち、G5 2.8GHzなんてのがマジで出た頃には、x86は10GHzとかの世界に入ってるよ。
91名称未設定:02/04/07 15:44 ID:b4Bs850C
さーて、パパ大盛りネギだくギョクでもたべにいっちゃうぞ〜・・・
92MACオタ:02/04/07 16:12 ID:2FU8Ksv1
フランスで出回っているらしい噂す。
http://membres.lycos.fr/applefr/Rumeurs.html
---------------------
PowerMac G5
 ・G5 (on-die 256KB L2) 1.2GB/1.4GB/1.4GB Dual/1.6GB Dual
 ・2MB DDR L3, コアの1/2の周波数
 ・400MB FSB
 ・DDR SDRAM (最大2GB)
 ・Ultra ATA/133
 ・最下位機種のみCD-RW, 他はSuperDrive2
 ・AGP 4x, DDR VRAMのビデオカード。デュアルモニタ対応
 ・USB2 x2, FireWire2 x2, Audio In/Out, 56k Modem, GigaEther,
  VGAおよびADC
 ・2002年7月発表、同時発売。Dual 1.6GHzモデルのみ8月発売
 ・1.2GHz G5/256MB/60GB/Radeon7500 32GB 2190Euros
 ・1.4GHz G5/256MB/60GB/GeForce4 MX 64MB 3190Euros
 ・Dual 1.4GHz/512MB/80GB/GeForce4 MX 64MB 4190Euros
 ・Dual 1.6GHz/2GB/80GB x2/GeForce4 Ti 128MB 5190Euros
---------------------
これによるとG5わHiP7版G4+すね。他機種の情報も載ってい
るすけど、on-die 256KB L2のG3/1GHzなんてモデルが書いて
あって全体的に信頼性にわ欠けると思われるす。
93名称未設定:02/04/07 16:15 ID:6PJj3rna
実際のところ次期PowerPCを搭載したPowerMacが登場するのはいつになるんだろうな?
今年中? それとも来年になる?
俺的にはG4がコンシューマーであるiMacにも採用されたのだから
ハイエンドたるPowerMacには今年中にも次期PowerPCを搭載してほしい
QS2002(800MHz)の液晶iMac(800MHz)に対するアドバンテージって見えにくいでしょ
クロックで語るあたり我ながらアレかとも思うが
やっぱりはっきりわかるアドバンテージは欲しいよね
94名称未設定:02/04/07 16:29 ID:zhs3qwH4
うん、これぐらいの予想が妥当な線だね。
ローエンドで25万弱、ハイエンドで59万強かぁ。
Superdrive2っていうのが気になるなあ。

95名称未設定:02/04/07 19:13 ID:hIR2stXP
>妥当な線だね。
って?どのへんが妥当なんでしょうか?
HiPerMOS7でG4なら1.6を最初から突っ込んでくる
とは到底思えませんが?
行っても1.4、1.2ぐらいが予想としては堅い気がしますね。
最終的には1.6も可能かも知れないが、最初から天井に
これだけ近い石の投入は無さげ・・・
0.18時も当初733スタートで、最後は867だったよね(SOI無し)
個人的にはHiPerMOS7なG4の天井は1.5ぐらいが歩留まり等
良さげに思えるし(根拠無し)
でも、夏にHiPerMOS7なG4コアな1.4GHz登場なんて
俄には考え至らないな〜
1.2程度じゃないのかな〜
G5コアならまだしも・・・
ま、on-die 256KB L2のG3/1GHzなんてボケてるところの
希望的妄想って所なんでしょう。
96おれんぢ:02/04/07 22:01 ID:97CB4XV8
正にG5に関しては「誰にも分からんよ、エンジニアのスタッフだって分かってねんだから」
と言う友人の言葉どーりになってきてますが、ごめんなさい、ラップトップは年内はほぼ無いそうです。
俺の聞き間違いでした。セールス部門の人の思惑とエンジニアの思惑が平行線で
まとまってないそうです、計画。SOIてシリコンがどうたらで高電圧がこうたらで
そんでモトローラ、、って言ってましたが、もちょっとちゃんと聞いとくべきでした。
>別スレ114
すんません。(この場をお借りして)
97たのむぜモト:02/04/07 22:29 ID:GgmWHx35
おいおい、出たらもう時代遅れになるんでない?
毎月のようにX86系は進化しているのにモトは
半年から1年に一回の進化しかしねえし、上がっても少しだけ
これじゃ追いつけねえよ
98名称未設定:02/04/07 22:40 ID:92EwVQV4
最近他のPCとの速度差はどうでもいいからMacを使って処理速度に不満が少ないなら
PC系には負けてもいいと思ってきた。だってどうあがいてもこの差は
ちょっと埋まりそうにもないしね。
だからとりあえずG5 1.6GHzぐらいは早急に出てほしい。
少しはマシになるだろう。
99名称未設定:02/04/07 22:53 ID:b4Bs850C
んで、いつまで根拠のない妄想G5 Macを語ってるんだ?
PCに勝てない現実を受け入れられず、妄想に浸り、傷の舐めあい。
マカ哀れ。
100たのむぜモト:02/04/07 23:01 ID:GgmWHx35
100MHzだけでもあがってくれ記念100Get
101MACオタ>99 さん:02/04/07 23:04 ID:2FU8Ksv1
クロックが高かろうが低かろうが同じくらいの製造プロセス
で、同程度のトランジスタ数のCPUを造れば得手不得手わ
あっても同程度の性能のCPUしかできないす。
クロックだけ見て性能が大幅に違うと思い込んでいる方が
非常識なんすけど(笑)
102たのむぜモト:02/04/07 23:10 ID:GgmWHx35
オタさん他のスレでペインターの性能が周波数通り
だったのは不得手な部類だったの?なら周波数速い方が
不得手が少なくなるのでは?フォトショだけ速くてもねえ
103名称未設定:02/04/07 23:22 ID:2OD27mfU
>>101
つまり、x86はトランジスタがべらぼうに多いから高性能、
PowerPCは少ないから劣っている、と。(笑
104名称未設定:02/04/07 23:26 ID:lWeSvo9G
Pen4は、1クロックで処理できるインストラクション数はPen3より少なくて、
パイプラインが深いんだっけか?んで、同クロックのPen3より基本的にはトロイと。
ただ、高クロック化を考慮して設計されてるから、それでトータルパフォーマンスを稼いでるらしい。

PowerPCって、クロックageにくい構造なんだろ?
致命的だな。
105名称未設定:02/04/07 23:29 ID:ILf11nwr
>>103
俺が思うに
X86系は高回転型エンジン+軽スーパーチャージャー付き
G4は低回転型エンジン+高スーパーチャージャー付き
という所では?
X86系いつも全開バリバリ何でも早いぜ
G4系普段はトロトロ、加給がかかると凄いぜ
かな?
すまん時限の低い話で
106名称未設定:02/04/07 23:32 ID:knWzEEev
例のペインターのテストも周波数通りとは行ってない
部分もあって,Pentium4は苦戦してるはずですが,
さすがにQuick Silver 800DualがCeleron850,Pentium3/800MHz
Athlon650MHzに負けている現実は厳しいものと
考えて良いでしょうね。
ただ,マクロの走行時間の比較と言う事なんですが,
内容がどんなものか解りませんので確認のための追試も出来ませんし,
誰がアップしたデータなのかも現時点では不明ですよね。
107名称未設定:02/04/07 23:36 ID:F4SsUwHo
確かにクロック数が性能の絶対的な指標でないことはマニアには
常識だろうが、パソコン買うユーザーはマニアよりも一般ユーザー
のほうが圧倒的に数が多い。

だから、一般ユーザーに「よく分からないけどスゴイ!」と
思わせたほうが売り上げにつながるんだよ。

その意味で、インテルは商売が上手いし、モトローラは下手。
108名称未設定:02/04/07 23:37 ID:ILf11nwr
>>106
つまりVelocity Engineを使っていない一般アプリでは
周波数通りの結果になってしまうと
ほとんど使ってないような気がするけど実際どうよ?
109名称未設定:02/04/07 23:40 ID:lWeSvo9G
>G4は低回転型エンジン+高スーパーチャージャー付き

つまり、AltiVec最適化というスーパーチャージャーがかかれば凄いぜってこと?
Pen4ならSSE2、Athlonなら3D Now2っていうスーパーチャージャーが付いてるんだよ。
んで、RIMM対応や、マザー板によってUltraATA133といった、足回りもMacは及ばない。
つまり、x86系は、いつも全開バリバリ、スーパーチャージかかればブッチギリってことだ。

まぁ、アプリがそのポテンシャルを引き出せるか否かってのは、G4同様だけど。
110名称未設定:02/04/07 23:42 ID:kY1Srh3b
ATA133は規格としてはすごいけど、
その規格を最大限いかせるATA133ドライブってまだ無いね。
数字だけでかくてもなあ。
 
111MACオタ:02/04/07 23:42 ID:2FU8Ksv1
Clawhammer = G5説す(笑)
http://www.theinquirer.net/07040202.htm
112名称未設定:02/04/07 23:44 ID:ILf11nwr
>>109
ちゃんと
「X86系は高回転型エンジン+軽スーパーチャージャー付き」
と書いたです。
あくまでも一部のフィルタのみだけどフォトショベンチを見ても
AltiVecがキッチリかかればかなり速いはず
113名称未設定:02/04/07 23:45 ID:knWzEEev
Motorolaが商売下手なのか,組み込みメインで
開発されるようになってしまった石を
使い続けるしかないAppleが不運なのかは
解りませんが,Performanceがいくら有っても
足りないような使い方するMacユーザには不幸な
時期だと思いますね。
ちなみにVelocity Engineで最も効果が上がっている
分野は映像系かもしれません。
Sorensonの圧縮時間は圧倒的に速くなってます。
114MACオタ>108 さん:02/04/07 23:46 ID:2FU8Ksv1
Velocity Engineを使わずとも十分速いはずなんすけど、私の
見る限り汎用レジスタを潤沢に使えるというRISCの特長をアプリ
があんまり生かせていない感があるす。
ヘボいコードをコンパイルする場合わレジスタ数が少なくて 
用途も限定されるというx86の欠点わ、コンパイラによる機械
的な最適化のしやすさという意味で逆に利点に成る見たいす。
115名称未設定:02/04/07 23:48 ID:ILf11nwr
>>114
なぜ生かせないのかな?
それとも生かせる環境じゃないのかな?
116名称未設定:02/04/08 01:53 ID:sTmVtrgO
現実の問題として,Performance が不足しているのが
Softwareに起因している場合がある事は,Photoshopが
速いのにPainterでは遅いというような現象に結びついて
いるのかな?
でもね,おそらくAthlonやPentium4は,Photoshopと
PainterでもPerformance のばらつきは少ないはずなんですよ,
この辺に問題がある。
戦略としてパソコン用の石をどう考えるのか?
って所だと思うけど,Macintoshは現実に厳しい状況に
直面していると思います。
604exの頃は,クロックで負けてなかったが,整数点演算を多用する
Softwareでの体感的なPerformanceはX86に負けてた。
750がバックサイドキャッシュ載せて出て来て,この辺の差は
見えにくくなったけど,その後,現状に至るに,これまで得意として来た
Graphic系SoftwareでもX86の後塵を拝するようになった。
いまさらOffice等のSoftware操作に速度云々を要求する
状況では無いが,今も昔もGraphic系には天井が無い。
その天井の無さに対応する部分として,
Velocity Engineを組み込み,Dualモデルの投入も果たした。
残っているオプションは,もうそれほど無い。
どうする?Apple版Genesisでも出しますか?
117名称未設定:02/04/08 02:57 ID:6PxbbGuA
>>110
>ATA133は規格としてはすごいけど、
>その規格を最大限いかせるATA133ドライブってまだ無いね。
>数字だけでかくてもなあ。

マカ特有の、キチガイ自己保身マイナス思考発言。
「オレの目的にはこれで十分」的発言に通じるモノがあるな。
Macと違って日進週歩のx86プラットフォーム向けでは、
(極論だけど、)明日どころか数時間後にでもATA133規格をフルに生かせる
ドライブが出てくる可能性だってあるんだよ。
それに引き替え、君らが偏執的に愛してやまないMacなんかは、いつATA100が
標準で使えるようになるのかすら不明。
足回りのボトルネックがこの体たらくなのに、G5を妄想したって意味がない。

まぁ、マカはそんなことすらわからないやつが多くて当然だけどな。
ハードに近い低レベル情報に触れたくないが為に、Mac選んでるようなもんだからな。
所詮は、初心者と紙媒体出力目的ユーザのためのマシン。
118名称未設定:02/04/08 03:57 ID:sTmVtrgO
そうだね,将来的に増設の必要が出て来た頃に
先進的な規格を採用していた恩恵が出て来るかも
しれないよね。
ま,現状で足周り固める必要が有るなら133というよりも
133RAIDだろうから,カードを入れて凌ぐ,もしくは
SCSIで15,000rpmなCheetahぶら下げる等,選んで個々に
対応って感じだな。
その辺は,メーカ製DOS/V機使ってるユーザもあまり対応的に
変わらない気がするが・・・
Memoryは,G5でコントローラも内臓って事で,
一応DDR化する予定のようだから,もそっと待ちだね。
119名称未設定:02/04/08 04:04 ID:6PxbbGuA
>>118
>ま,現状で足周り固める必要が有るなら133というよりも
>133RAIDだろうから,カードを入れて凌ぐ,もしくは
>SCSIで15,000rpmなCheetahぶら下げる等,選んで個々に
>対応って感じだな。
>その辺は,メーカ製DOS/V機使ってるユーザもあまり対応的に
>変わらない気がするが・・・

基本的に同意。一応漏れもQS733所有。
つーか、Mac、選択肢少なすぎるんだよ。
のんきにG5なんか待ってたって、出る頃にはPen5とか出てそうだしな。
120名称未設定:02/04/08 04:30 ID:sTmVtrgO
ほんとですね。
夏には世代交代して欲しいです。
G5になるとALLで中身入れ代わる可能性ありますので,
枯れ待ち半年は見たいですから,なおさらです。
年明けには3GHzですからね,Intel。
現状でもレンダリングなんかのPerformanceでは,
G4/1GHz(Single)の倍のスピード出てるっぽいですからね,
Pentium4/2.4GHz。
置いていかれ方にも程があります(笑)
しかし,AMDは充分に対抗して行けるんだろうか?
ある意味Intelのスーパーチャージャーとして
X86の進化スピードの要かも知れないよな〜
121名称未設定:02/04/08 12:58 ID:NkQ00/Ns
次のマシンはG4XP2400+です。中味はG4-1.2Ghzだけど。
122名称未設定:02/04/08 17:55 ID:5powsZhg
123名称未設定:02/04/08 18:06 ID:mXok4d09
IntelとAMDが激しい争いをしたからこそ、今があるって感じですか。
Intel単独だったら、現時点の価格とクロック数はまだ実現できて
いなかったと思うけどね。
124名称未設定:02/04/08 18:10 ID:MjAV8Es7
>>122
グロ画像です。
お気を付け下さい。
125 :02/04/08 18:11 ID:8dfIa0gu
>>122
タワー型の筐体におさまらないな(w
126名称未設定:02/04/08 18:11 ID:RtoBDvP9
>>124
ってか見ちゃったのね(;´_`;)
127名称未設定:02/04/08 18:15 ID:cmD3VBWg
マックは妄想でなく本当に速くなる日が来るのであろうか?
つまらないプライドは捨てて明日論にしろ!
128名称未設定:02/04/08 18:16 ID:RtoBDvP9
どの部分の早さを求めてるのかによるかもね、、
129名称未設定:02/04/08 18:16 ID:6Oh7xUen
まあ、死体はただの死体だからどうってことないよ。画像なんだし。
あれで生きてて動くとかだとそれはもう恐ろしいが。
130名称未設定:02/04/08 18:49 ID:tPfNboRF
同じ価格帯でいえば、そんなにINTEL系のワークステーションと
MACとでCPUの速度に差があるとは思えないわ。
131名称未設定:02/04/08 18:52 ID:KzZctdgE
実際に差は出てるみたいだよ
132名称未設定:02/04/08 19:34 ID:Cv7XtDkO
なまじ売れてしまっているからいけない。
PowerMacがさっぱり売れなくなったらスティーヴも
大胆な手を打ってくることだろう。
133名称未設定:02/04/08 20:05 ID:sTmVtrgO
>>130
差を主観で語れば,そうなりますし,切り口でも変わりますよね。
ただ,いくつかのアプリケーションを利用する際の参考値が
これだけWebで参照可能な状況になってくると,
有意な差が見えにくいアプリケーションはPhotoshopぐらいな
気がしますね。
他アプリケーションではハッキリとした差が歴然とついてしまってます。
134名称未設定:02/04/08 21:25 ID:5powsZhg
Macオタ頑張れ
135名称未設定:02/04/08 22:08 ID:12D01TAr
PCが速かろうが遅かろうがどうでもいい。
MacOS以外に使いたい、使ってもいいOSがないから。
もちろん今の速度は大いに不満だし、PowerMacのモデルチェンジが
半年に1回では少ないと思う。潔くモトローラを切り捨てるのも
手かも知れない。
何にしてももっと頑張れApple!
136名称未設定:02/04/08 22:28 ID:XHM9coU/
これだけ事実を突きつけられとMacオタも出てき辛いと思われ
137MACオタ>136 さん:02/04/08 22:57 ID:5t+197bh
事実ってどれすか?
138名称未設定:02/04/08 23:06 ID:PLHjvfP+
>>137
なぜペインターは周波数通りの結果になるの?
139名称未設定:02/04/08 23:10 ID:bQ6KRMVh
Macオタ、旧Mac板では散々だったなあ。
ここでも暗雲が立ちこめているようだな。
引退しろよ。
140名称未設定:02/04/08 23:23 ID:UBKBBYj1
>138
よくは分からんがこれのこと?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/969014123/621-623
141名称未設定:02/04/09 00:04 ID:KBRHKnBV
>>140
 その結果は捏造です。PPCがそんなに遅いわけないじゃない。実際G4 800MhzはすべてのスコアにおいてP4 3.5Ghz相当の性能ですが何か?
そんな基地外が書いたことをまともに信じるなよ
142名称未設定:02/04/09 00:08 ID:ZUcHZF9a
>>141
宗教の勧誘ですか?
よそでやってください。めざわり
143名称未設定:02/04/09 00:10 ID:kxE8MT/n
俺もスレの前後を読んだことあるけど
賛同した有志が上げたデーターなので信用できると思うよ
しかしG4がこんなに遅いとはショックだったよ
144名称未設定:02/04/09 00:33 ID:SvRyNDsO
G4が遅いっていうか結局Altivec使わないとそれ相応の性能しか出ないということ。
145名称未設定:02/04/09 00:42 ID:4uvYX9CG
>>140
それ今やってみたんですがG4 Cube450 メモリ割り当て200Mbytで6回やって
31~32sec(まあどっちにしても遅いけど)実際どーなのそれ?
146名称未設定:02/04/09 01:41 ID:xvpdB344
>>144
http://www.xlr8yourmac.com/G4CARDS/XLR8_G4_400Z/index3.html
ここのAltivec Gainも参考にどうぞ。
147Macのセキュリティは最悪!:02/04/09 01:49 ID:gBijuNUX
P4 2.4GHzと、G4 1Ghzを比較しなきゃ意味無いだろ?
前提条件がすでに不公平。
148名称未設定:02/04/09 02:54 ID:xvpdB344
>>147
じゃあ,
http://www.blanos.com/benchmark/
ここで探して下さい。
どっちのデータもあります。
ま,とは言ってもQuick Silver 1GHzはDualなんで,
不公平は不公平なままだが・・・
149名称未設定:02/04/09 03:07 ID:MmzqpPFv
>>147
比較するなら同クロックの方が公平だろ(笑)
150名称未設定:02/04/09 07:43 ID:UrCGcmYg
>149 同じクロックのG4が買えるようになってから御発言ください。
151名称未設定:02/04/09 09:29 ID:5mTprKn/
クロックが全てじゃないと思いますがね。
Pen4とAthlonの関係を見れば明らかなように。

ただ、PowerPCがx86に相当置いてけぼりを
食らっていることも、また明白な事実。

モトローラはさっさと潰れてもらって
早くIBMにマジメにがんばってもらいたい…。
152名称未設定:02/04/09 09:55 ID:sCUHoS8y
>ただ、PowerPCがx86に相当置いてけぼりを
>食らっていることも、また明白な事実。

はぁ??何を根拠に言っているんだ?電波さん
153名称未設定:02/04/09 12:34 ID:0moDX9uY
>>152
(笑)もう少しマシな煽りでお願いします。
時期的にもIntelが新製品を出した直後ですので、
パフォーマンス的にAthlonもPowerPCもネガティブな
所が目立つという事はあると思いますが・・・
なにせ、次のPowerPCは夏でしょう?
待つ身に長いよね(笑)
ただ、オタさんが書いているように、素性は悪くない石だよね
PowerPC。
だからこそ、Photoshopでは良いパフォーマンスが出てるワケだし、
今後はSoftwareの開発環境に関しても、より良い環境を
Appleが考えていく事も大事かもね?
154名称未設定:02/04/09 12:51 ID:r1sKc55d
>153
夏にほんまにでるの?
でるなら欲しいいいいいいい
155名称未設定:02/04/09 13:09 ID:wSvrGb+N
>>154
というか、年2回ペースがほぼ定着して久しいですからね。
G4継続か、G5か?
注目が集まりますね。
速くてNYEXPO、遅くとも秋のSYEBOLDでしょう。
156名称未設定:02/04/09 17:10 ID:7lZRpO8x
MacNNの10.5情報を見るとG5は64bitっぽいね。
ただ10.5の登場時期が早くてMWNY 2003ってことを考えると
今年はG4継続かも。

ttp://arstechnica.infopop.net/OpenTopic/page?a=tpc&s=50009562&f=8300945231&m=7780906324
157MACオタ>156 さん:02/04/09 17:22 ID:1qF5InTo
>>156
元ネタのMacNN Forumカキコにわ
  -----------------------------------
  Clearly, NOBODY outside of Apple has seen Leopard [MACオタ注:OS X 10.5のこと]
  yet. That info comes from my friend who works at Apple (an HI guy).
  -----------------------------------
という、とっても怪しげな注釈が付いているす。
http://forums.macnn.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=46&t=005162&p=2
158MACオタ>139 さん:02/04/09 17:25 ID:1qF5InTo
>>139
粘着煽りが一人いるだけすよ(笑)
高校−大学生程度の素養があれば誰が正しいことを書いている
かわ明らかす。
159MACオタ>138 さん:02/04/09 17:36 ID:1qF5InTo
>>138
ペインターで具体的にどういう処理が行われているか判んない
すけど、淡々とパイプライン処理が行われるだけの作業でわ、
処理速度わ単純に[演算ユニット数]×[動作クロック]になるす。

スカラ浮動小数点分野で、FPU演算ユニットを3つ持つAthlon
が速いのわ、これが原因す。ただしPowerPCの場合ちゃんと
積和演算命令を利用した場合わFPUユニット2個分に相当した
速度がでるし、SIMDユニットも並列に実行することでIPCわ更に
上げることが可能す。
160名称未設定:02/04/09 18:04 ID:JwanIAsH
今更だけど現行G4を「コソーリ」発表したのがずーっとひっかかってんだよね。
「今回はマイチェンだが夏に期待してくれ」って意味かも、って思っちゃう。
期待してるぜApple、今度こそ裏切るなよ。(いい意味で裏切るならいいが)
161名称未設定:02/04/09 18:08 ID:2F+N4UNg
>>159
ということは一般的なアプリではクロック通りの結果になると
言いたいのかな?
162MACオタ>161 さん:02/04/09 18:31 ID:1qF5InTo
>>161
一般のアプリでわ淡々とパイプラインが埋まることわないし、
そもそも浮動小数点演算も使わないす。
163名称未設定:02/04/09 18:56 ID:8w6rkt95
そもそも、オフィス系な一般的なアプリケーションではいまや処理速度は
ほとんど問題にならない。

今、パワーを求められている用途では fp や SIMD が重要で、G4 の命令系は
IA32 に比べると向いてはいる。Mac の場合絶対的なクロックが遅いことより、
アプリケーションの AltiVec対応の遅れがきつい。もっとも、Win なアプリ
ケーションでも SSE はともかく SSE2 への対応はかな〜り遅れているけど。

あ、サーバ用途なら話は別。
164名称未設定:02/04/09 19:08 ID:sCUHoS8y
>>163
http://www.apple.co.jp/g4/myth/
こういう結果がちゃんと出ていますが何か?
165名称未設定:02/04/09 19:16 ID:VZrPB6Jk
個人的には603の後継として開発された現行のコアには
そろそろ引退してもらい、604後継として考えられていた
石クラスの強力なコアをG5では突っ込んで欲しい。
オタさんが書いてるAthlonに関する下りを読み、
強くそう思ったね。
また、Velocity Engine対応も重要だけど、昔っから
PhotoshopはMacintoshで速かったワケで、
やはり、石の素性を引き出せるプログラミングを助ける
開発環境のさらなる充実を強く希望したいね。
166名称未設定:02/04/09 19:21 ID:wsypnvcl
QuickSilver持ってますがSimpleTextしか使ってないので現状で
十分です。
167名称未設定:02/04/09 19:25 ID:VZrPB6Jk
う〜ん、SimpleTextしか使わないのにあんな五月蝿い
マシンを使ってるのか・・・
>>164
(笑)もう、そのレベルの煽りじゃ、どなた様も乗ろうに乗れない
のではないでしょうか?
頑張れ!
168名称未設定:02/04/09 19:28 ID:wsypnvcl
ていうかヤマハからSoundVQエンコーダが新しくでたので
Win/Macでベンチマークでもしませんか?
169名称未設定:02/04/09 19:30 ID:DeiG13YE
>>168
いいねぇ。ベンチになるような周辺ツール出てる?
170おれんぢ:02/04/09 19:52 ID:KFcPiXAb
エアポートって言うんですか、プリンタだとかスキャナーだとかを
ワイアレスで繋ぐ奴。今アップルがかなり力を入れてるらしく
G5にはコストが安かったらインクルードされるそうです。
パーソナルナントカエリアとか言って、ゆくゆくはオフィスや学校などで
も使えるように数百フィートまで届くようにしたいんだそうです。
で、最終的にはATMだとかAT&Tの次世代公衆電話なんかのUNIX系
を使ったものと連携できるようUNIXっぽいOSをアップルは作ったんだそうです。
171名称未設定:02/04/09 20:24 ID:DeiG13YE
そして、UNIXっぽいインチキBSDに、ちょいと動きのあるUIをおっかぶせて、
アップルは「世界でもっとも先進的なOS」なんて、マスターベーションしてるわけです。
要は、マカと呼ばれる人たちは、アップルにだまされ、アップルのオナニーの犠牲になっている
かわいそうな人たちなんです。

ちょっと矛盾したことを書きますが、マカではない人たちのことは、Macユーザといいますね。
172おれんぢ:02/04/09 20:31 ID:KFcPiXAb
>171
ふ〜ん。なんかやなことあったんですか?
173名称未設定:02/04/09 20:42 ID:8w6rkt95
>>163 ではああ書いたけど、AltiVec 対応アプリケーションでも倍以上の
クロック差はやっぱり辛いけどね。RC5 Crack のように AltiVec には
存在するけど SSE には存在しないような命令をガリガリ使うものならなん
とかなるんだけど。

>>164
煽りのつもり?

>>168
あと、XviD がかな〜り AltiVec 対応しているけど、LinuxPPC 用なんだよなぁ。
誰か MacOS X に port しないかな?
174名称未設定:02/04/09 20:43 ID:qshn+hiq
>>172
たぶんUNIXが使えなくて怒鳴られたんだろう。
175名称未設定:02/04/09 21:05 ID:CKykjG5Q
171は聞きかじりの知識で武装したUNIXモンチッチだと思われ
176Macのセキュリティは最悪!:02/04/09 22:16 ID:gBijuNUX
177名称未設定:02/04/09 22:25 ID:wsypnvcl
もっとも遅いCPUは4004だろ。
178名称未設定:02/04/09 22:52 ID:MLtenRid
>>176
煽りにマジレスすまんけど、条件をそろえなきゃ意味がないよ。

G4 dual
http://www.blanos.com/benchmark/bprint.cgi?search=detail&id=1015440138
AthlonMP dual
http://www.blanos.com/benchmark/bprint.cgi?search=detail&id=1003356040

G4 1GHzはAthlon MP 1.2GHzより速い
179名称未設定:02/04/09 23:07 ID:xvpdB344
まぁ,ここも投稿形式なんで,そりゃちょっとオカシイだろ?
っていう数字も結構ありますので,あくまで参考値でしかないんですが,
全体を見て行くと,だいたいの傾向が見えて来ますので,LightWave 3D
でのPerformance が気になる方には有用なページですね。
しかし,Pentium4/2.4GHz速いですな〜
ま,今のところ数字が上がって来てるのがひとつのみですから,
裏が取れてるとは考えてませんが...
180名称未設定:02/04/09 23:11 ID:FDK3J8oV
Macオタは全く反論できず
181名称未設定:02/04/09 23:14 ID:MLtenRid
>>179
>しかし,Pentium4/2.4GHz速いですな〜
G4とのクロック比を考えるとG4の性能に単純にクロック比をかけた
場合よりもPentium4は性能悪いんですけど‥‥。

182名称未設定:02/04/09 23:18 ID:FDK3J8oV
>>181
かけて何の意味があるの?
Z80の5MHzにクロック比をかけたらG4より性能が良かったと
言っているようなもの、もう少し考えてものを言えよ
183名称未設定:02/04/09 23:20 ID:MLtenRid
>>182
反論できないわけですな‥‥。
184名称未設定:02/04/09 23:23 ID:xvpdB344
>>181
同クロックでならPower PCがAthlonよりもPentium4よりも
速いですよ。
ただ,それってスピードを必要としているユーザには無意味な
事です。
Xeon/DualやPentium4/2.4GHzのスピードに魅力を感じる
ユーザって多いハズですよ。
185名称未設定:02/04/09 23:28 ID:MLtenRid
>>184
別に絶対的な速度を求めることを否定なんかしてませんよ。
クロックのわりには速いよ、という事実を述べただけ。
186名称未設定:02/04/09 23:29 ID:IqotGh11
>>178
比較するなら現在入手可能な最高クロック&最高チップセットじゃなきゃ
逆に意味がないと思うが。
IIsiの頃からのMacユーザーだけど1GHz MPC7455 Dualより2.2GHz Prestonia
Dualの方がIllustratorとかも速いよ。
PrestoniaやAthlon MPでのDualでの3D CGは最早勝負にならないレベルの差が
ついてるし。
今Photoshop以外で1GHz 7455 Dualが2.4GHz Northwoodとか2.2GHz Prestonia
Dualとか、1.73GHz Palominoとか1.67GHz Palomino MP Dualとまともに勝負
できるアプリってあるの?
187名称未設定:02/04/09 23:31 ID:FDK3J8oV
>>185
G4はP4より遅いと言いたくないだけだろ?
188名称未設定:02/04/09 23:32 ID:MLtenRid
やあ、厨房がイパーイ釣れたみたいだな。
漏れとしては>>176のような英文の読めないバカを晒したかっただけよん。
189Macのセキュリティは最悪!:02/04/09 23:36 ID:gBijuNUX
で、どこの誰が同一クロックで性能比較して検討・購入するんだね?
190MACオタ:02/04/09 23:37 ID:1qF5InTo
今のところPPCわ製品更新の頻度が半年に一度なんすから
遅い時機も速い時期もあって当たり前す。
毎月のように周波数を上げるPC用プロセッサのビジネスモデル
と比較するなら、毎月最新リビジョンのPowerMacを買って自分で
OCすれば良いんじゃないすかね。別にプロテクトわかかってないs
すよ(笑)
191名称未設定:02/04/09 23:39 ID:FDK3J8oV
>>190
誰に言ってるの?
> 同クロックでならPower PCがAthlonよりもPentium4よりも
> 速いですよ。

193名称未設定:02/04/09 23:41 ID:FDK3J8oV
>>192
Athlonは探せばあるかもP4はクロック下げる?(藁
194名称未設定:02/04/09 23:42 ID:1Pl2PPcD
>>180
実験内容が異なってるのに、尚且つ、CPU内部そのものがすべて違う設計なのに(同一系統の物ではない)のに、比べられるわけが無い。
こういう似たような内容をアポーのお偉いさんが比べるのはおかしいと言いながら、自分たちが比べている。矛盾だ!
195名称未設定:02/04/09 23:44 ID:1Pl2PPcD
そもそも、G4は64Bit設計。P4は32Bit設計なのです。
196名称未設定:02/04/09 23:45 ID:FDK3J8oV
>>195
えーっと、、ネタ?
197名称未設定:02/04/09 23:47 ID:eLPRfDp0
わらたよ。
198MACオタ>194 さん:02/04/09 23:54 ID:1qF5InTo
>>194
とわ言え、用途わ一緒なんすからアプリベンチの意味わ十分
にあると思うす。
PhotoshopやRC5の性能が必要ならPowerMacも良し、LightWave
が必要ならAthlon Dualでよろしいんじゃないすか?
199名称未設定:02/04/10 03:38 ID:AAePgGgA
>>190
>今のところPPCわ製品更新の頻度が半年に一度なんすから
>遅い時機も速い時期もあって当たり前す。
Photoshop以外で速い時期ってあったっけ?
もしかしてPPC750/233-300MHzの頃?
200名称未設定:02/04/10 04:53 ID:zTL8RtZM
だから、Macは処理速度(正しい言い方じゃなくてもツッコマナイデ)では
PCにかなわない(今の様子からは)けど、それでも使うんだって人だけ
使えばいいじゃん。

本当はPowerPCは早いんだ→ウソ
遅いMacなんか使ってるのはバカ→勝手デショ
G5が出れば→どっかにあるかもしれない明るい未来、
       or
       2chであ〜だこ〜だ言って楽しむタネ(ネタじゃないよ)
201名称未設定:02/04/10 07:08 ID:ySrkj9mI
G4 800Dualの時にWinからMacに乗り換えたけど、
使えるソフトが少なくて同種のいろんなソフトに手を出さないから
一つのアプリに対する理解の深さはMacの方が深い人多いんでない?
ちゃんとマニュアル持ってるだろうしね。

俺にとってはあんまり必要分の早ささえあればあとは関係ないなぁ。
逆に変なところに気使わんから作業に集中できてかなり能率が上がってる。
あ、スレ違いか。失礼しましたーん。
202名称未設定:02/04/10 22:05 ID:gLqtBmP8
>>201アホの典型
203名称未設定:02/04/10 22:09 ID:Lx3BPzpG
>>201末法の奇形
204名称未設定:02/04/10 22:18 ID:xN3ttzV5
>>202-203 キチガイウイナーの末期的症状
205名称未設定:02/04/11 00:04 ID:p008IfJ7
Dual XeonはFSBがQuadの533MHzになって、メインメモリがDual Channel PC2100で
帯域幅が揃うから、クロック上昇以上のパフォーマンスブーストが期待できるし
(それに安いNorthwoodでDualが可能なチップセットが出るなんて話もあるし)、
AMDはDual Clawhammerが出てくるし、その頃になってもMacは相変わらずPC133で
Dual G4(しかも精々1.6GHzとか)なんて状態だとPhotoshopでも勝負にならなく
なったりして(そーなったらiアプリとかFinal Cut ProやDVD Studio Proのデモを
やりまくって、Winより遙かに優れた操作性!とかって自慢するんだろうなぁ)
果たしてメモリコントローラ内蔵とかのG5は来年半ばまでに間に合うのか?
(今年中にG5ってのは7445/7455の0.13um版すら出てない状況じゃ絶対に無理だろう)
206名称未設定:02/04/11 00:17 ID:1wLaglxo
なんか68Kの末期を思わせる状況だなあ…
207名称未設定:02/04/11 00:19 ID:HmUR1RyW
ん?
別にG5ってことにしちゃえばいいんだから。
明日にでもリリース可能でしょ。
208名称未設定:02/04/11 00:26 ID:GzGxWUUZ
http://www.kumagaya.or.jp/~touma/repo/sl67r_3059.html
Pen4は、すでに3GHz突破すてます。
G4は、いつになったら2GHz突破するんですか?
クリッコアップも無理ですか?
209名称未設定:02/04/11 00:31 ID:1wLaglxo
マカー必死だな。
俺も含めて。
210名称未設定:02/04/11 00:38 ID:vMpgGD2t
>>209
確かに
211名称未設定:02/04/11 00:49 ID:9PawkVkm
>>209
大丈夫。ハゲが6倍と言えば丸く収まるのダ(W
212名称未設定:02/04/11 00:50 ID:p008IfJ7
>>208
7455はNorthwoodとはマージンが違いすぎるからVcore Upしてペルチェで
強制冷却しても精々30%程度のUpが限界(常用は非常に危険だから無理)
とは言っても2.4GHz Northwoodが3GHzで常用可能でも25%Upにしかなって
ない訳だし、7455 1GHz DualがVcore Up無しに1.2GHzで動いたって報告が
あったから(強制空冷の強化程度でどの程度の期間常用可能かは未知数
だけど)Up率で考えればそれなりのUpは可能なんだけど、如何せんベース
クロックが低すぎる。
213 :02/04/11 01:01 ID:8zp9XiaT
理屈はいいから、もっとMacサクサクしてくれ!
それと、OSXあんなにぐにょぐにょするんだったら、せめてスクロールをWINみたいにスムーズにしてくれ!!!
頼む!!
214名称未設定:02/04/11 01:07 ID:Yy2BTcHc
>>213
同意。

オタも、PowerPCのスバラシサをいくら述べたところで
現状のOS Xのパフォーマンスに満足しているわけではあるまい?
215名称未設定:02/04/11 01:18 ID:GzGxWUUZ
つーかね。
俺、両刀なんだけど、Macはもっと安くなっていいと思うんだけどな。
んで、OS Xは、GUI切れるんだっけ?
216名称未設定:02/04/11 01:19 ID:+0RcjlDL
>213
winのスムーススクロールは切るのが吉。
目でおえるスピードでスクロールするので、無意識に追いかけてしまい、非常に目がつかれる罠
217おれんぢ:02/04/11 09:59 ID:jJsHL26+
罠ですか、、あれは。
218名称未設定:02/04/11 17:04 ID:jmiaEp8Z
罠〜パイオニア
219名称未設定:02/04/11 19:40 ID:TVL6V/x1
>>MLtenRid
馬鹿
220名称未設定:02/04/11 22:24 ID:j8cIN8R7
>217
そう、ゲイツと同じメガネ君を増やす罠(藁
221名称未設定:02/04/12 00:54 ID:jtNolZDP
age
222MACオタ>214 さん:02/04/12 01:32 ID:1D8vqauH
>>214
優れたCPUを生かすためにわ優れたコードが必要す。
現段階で一番の近道わ、皆でOS Xの速度について要求を
出して、OS内部やライブラリ類を最適化して貰うことすね。

アプリについても一昔前の、Word vs. WordPerfectの時代の
ようにスピードについてもっと文句を言うべきすね。
223名称未設定:02/04/12 02:11 ID:nSxVoX0U
OS Xってアクアの見た目はもっさりしてるけど、アプリの処理速度は
素晴らしいってどっかのソフトハウスの人が語ってるのを見たような飢餓。
でも、アップル製のでも9のとどっこいどっこいじゃなぁ、とも思う。
224名称未設定:02/04/12 08:23 ID:aZDxBTTS
コンパイラが新しくなるって噂もききますが
全然詳しくないけど。
225名称未設定:02/04/12 21:36 ID:CHLXy9+2
>>222
俺たちが言ったくらいで良くなるなら、とっくになってるよ
226名称未設定:02/04/12 21:41 ID:+2asqVXt
>>222
>アプリについても一昔前の、Word vs. WordPerfectの時代の
>ようにスピードについてもっと文句を言うべきすね。
クロックでも、Photoshopを除くアプリケーションでもIntel/AMDとこれだけ
差が付いてる現状で、今更ユーザーが文句を言うだけで改善される可能性が
あると本気で思ってるのか?思ってるとしたら大間抜けだな(笑)
227名称未設定:02/04/12 21:46 ID:rSN7YX9/
OS Xは、1年前の10.0xから比べて、だいぶ改善されてきたものの
まだまだいろいろな面で『とってもおそい』と感じられます。
オタさんは、コードの最適化で、10.0x>10.1アップ時の
さらに数倍、体感速度が速くなることは可能と思われますか?

228にせMACオタ:02/04/12 22:00 ID:rg2IGu8+
>>227
無理だと思うす。今日店頭で933触って来たすけど、
10.1ではウィンドウをドラッグしただけでCPUが振りきれるす。
ウィソならそこまで負荷わ上がらないす。(多分)
CUPに余計な仕事をさせ過ぎて、Geforce4の性能も持ち腐れと思うす。
コードの最適化では無くアーキテクチャの最適化が必要と思うす。
でも933欲しいす。

てな事をMACオタ氏は言わんだろうな。

MACオタさん。ズバリ!G5がいつ出るか教えて下さい。
今回のマイナーチェンジは買いですか?待ちですか?
229MACオタ>225, 226 さん:02/04/12 22:36 ID:1D8vqauH
>>225, >>226
高クロックのCPUにお金を払っても、高速のアプリにお金を
払うことわない。。。という過去の積み重ねが現在の状況を
生み出しているす。
文句を言うというのわ、決して声高に叫ぶことでわなくて、何に
お金を払うかという価値観の問題すよ。
230MACオタ>227 さん:02/04/12 22:39 ID:1D8vqauH
>>227
VPCで使った方が快適に動作しかねないIEなんかを見れば
まだまだ改善の余地わあるす。
逆に体感に影響を与えることが多いディスクやネットワーク
についてわPCでもMacでも大きな違いわないすよ。
231MACオタ>228 さん:02/04/12 22:40 ID:1D8vqauH
>>228
5月のWWDCを待つのが吉す。CPUの変更や64bit化のような
大きなアーキテクチャの変遷が予定されているなら必ず発表
されるすから。
232名称未設定:02/04/12 22:43 ID:I87knUdv
よーしオタの発言を信じてパパ5月までまっちゃうぞ〜

233MACオタ>224 さん:02/04/12 22:44 ID:1D8vqauH
>>224
gcc3.1に変わって、ベンチマークのような計算だけするような
ソフトでも30%程度改善されることがあるとのことす。
http://arstechnica.infopop.net/OpenTopic/page?a=tpc&s=50009562&f=8300945231&m=9480915224
234228:02/04/12 22:54 ID:rg2IGu8+
オタさんありがとう!!
あなたを信じてWWDCまで待つよ。
そう言えばAppleから案内きてたな。WWDC。
さあ来い。Appolo!
235名称未設定:02/04/12 22:56 ID:XNT03aFy
>>226
言いたい事はわかりますケドね、それは
『俺ひとりくらい選挙に行っても行かなくても同じダベサ』
と言ってるアナタを象徴してる意見ですな。
236名称未設定:02/04/12 23:05 ID:rSN7YX9/
>>234
Apolloはもう来てるでしょ(;´Д`)
237名称未設定:02/04/12 23:06 ID:uGN4C0/l
>>226
あーあ。
あと一票ユーザの声があれば大幅改善されたのになぁ。
オマエの所為だヴォケ!!
238名称未設定:02/04/12 23:17 ID:3ALrnIWt
>>226
ー270点
239名称未設定:02/04/13 00:03 ID:DgDehLfM
>>229-230, >>235, >>237
お前ら誇大妄想決定だな。
Apple自身が今のクロック差やPhotoshop以外でのアプリのパフォーマンス差に
対して一番危機意識を持ってなきゃならないし、実際持ってる。
にも関わらず今の状態が精一杯なんだからユーザーがどんな文句を言おうが、
これ以上改善されるわけないってのが何で分からないんだ?
それに実際、Winの同価格かより低価格のアプリの方が速いのに、Mac用の同等
アプリをチューンナップのコストを掛けて高価格にして、商売が成り立つ訳が
ないってのは自明だろ。
ハードにしたってWinなら40万円も掛けたら最高スペックのPCが余裕で購入できるし、
仮にアプリのチューンナップ可能だとしても、文句を言うだけで現状が改善される
望みなんてあり得ないのは明らかだ。
ま、そんな誇大妄想にすがらざるを得ない程に現状は悲惨だって事だな。
240名称未設定:02/04/13 00:06 ID:JobJ+vpC
なんでこのスレの書き込みは、なになには ではなく
なになにわ が多いのか?
マカは日本語不得意な方が多いと認識した今日この頃です。
241名称未設定:02/04/13 00:09 ID:hjzzv06f
>>239
それは同意
242名称未設定:02/04/13 00:15 ID:MVIdm261
>>239
何かと思えば自分のマシン自慢かよ?。恥ずかしくないのか?。
お前のお薦め通り、このスレのやつらが大挙してWintelプラットフォームに
移行してきたら、あっという間にお前などは超初心者に逆戻りだぞ。ああ、
いまでもそうだったか?
243名称未設定:02/04/13 00:21 ID:kSJJ2eJ8
>>242はマカー教に洗脳されているようだ
244名称未設定:02/04/13 00:25 ID:RpzTcWBt
>>242
とうとう気が狂ってしまったようだな。
245名称未設定:02/04/13 00:27 ID:O+PCn3TL
マックが無くなって一番困るのはマイクロソフト。
だから永遠に今の状態が続くと思われ。
246名称未設定:02/04/13 00:32 ID:kSJJ2eJ8
>>245
Macは生かさず殺さず、飼い犬のようにってか?
マカーは犬に付いたダニみたいなものだね
247名称未設定:02/04/13 00:37 ID:dkeH6tI/
なんだかんだ言ってドザはG5に興味があるんだね。
そんなに負けるのが怖いかい?

ここだけじゃなくて他のスレも楽しんで帰ってくれ。
248名称未設定:02/04/13 00:40 ID:e1KmvIXm
G5が出たとて、一部のマカが買うだけ。
大勢に影響ないね。(ワラワラ
249 :02/04/13 00:43 ID:V+wZZv/D
あ〜あ、またアホ共の煽りか...
つまんねーの
250MACオタ>239 さん:02/04/13 00:43 ID:AQy8/xnJ
>>239
そうわ言ってもアプリを作ってるのわAppleじゃないし、Intel
みたいにアプリベンダに技術者を送り込むほどApple自身も
豊かじゃないすよ。
アプリベンダに最適化の意欲を持たせるのわ、ユーザーが
きちんと評価してちゃんと対価を払うのが一番効果的す。
251名称未設定:02/04/13 00:47 ID:e1KmvIXm
>>249
ホントのコトじゃん(w
本当の事を言ったらアホ扱いかよ
252名称未設定:02/04/13 00:47 ID:Dv+1Y1nj
>>250
そんな奇特な方はマックユーザーには余りいません
よって単なる妄想と変わりません
253249:02/04/13 00:50 ID:V+wZZv/D
>>251
(w じゃねーっての。
よく飽きないね、そういう書き込みばっかしてて。
254MACオタ>252 さん:02/04/13 00:51 ID:AQy8/xnJ
>>252
アプリに金を払わなくなったのわPC業界も一緒す。
雑誌を見ても数年前にわよく特集された、同一分野の
アプリ同士の対決企画って極端に少なくなったすね。
偶にあっても仕様の比較だけで速度競争とかわさっぱりやら
なくなったす。
255名称未設定:02/04/13 00:55 ID:Jvm/c6Cd
お前らにプレゼントですよ

http://www.orange.co.jp/~masaki/rc5/fratej.html

256名称未設定:02/04/13 00:56 ID:DgDehLfM
>>242
何を勘違いしてるのか知らないが、オレはPMG4/1GHz Dualも使ってれば、
2.4GHz Northwoodや1.73GHz Palominoや1.67GHz Palomino MP Dualも
使ってる。最近2.2GHz Prestonia Dualも使うようになった。
パフォーマンスが仕事の効率に直結するから、最新で最高パフォーマンスの
機種を使っているだけで、別にマシン自慢をする気など毛頭ない。
その上での実感を書いたまで。

>>250
それじゃ商売になるわけないってのが本当に分からないのか?
わざわざWin PCより高額で、その上Photoshop以外のアプリではパフォーマンスが
劣るMacを購入した上に、更にWinと同じアプリのチューンナップ版をWinよりも
かなり高い金を払って購入するから、十分高速にしてくれなどと本気で望んでる
ようなユーザーがアプリベンダの採算が採れるほど存在すると本気で思ってるのか?
妄想もそこまで来ると電波どころじゃないな(笑)
257名称未設定:02/04/13 00:59 ID:e1KmvIXm
>>250
Macオタ、もう観念しなよ。
もう終わってしまったんだよ、Macの時代は。
258MACオタ>256 さん:02/04/13 01:26 ID:AQy8/xnJ
>>256
それだけ潤沢にPCを使えるなら、用途に応じて使い分ければ
良いだけじゃないすか(笑)
それわそれとして、ソフトの価格わ別に最適化に要するコストで
決定されている訳でわないす。割と単純に売れる値段で横並び
状態すよ。要はユーザーが同等製品の中で知名度より速度を選択
基準にするべきだと言ってるだけの話す。
259名称未設定:02/04/13 01:35 ID:/eRyAg+I
ソフトウェアに金払う気がない貧乏人根性の持ち主って本当に多いな。
260名称未設定:02/04/13 01:54 ID:aKajAOId
>>259
"サービス"に対して対価を払うという概念に乏しいのは、日本の文化です。
261Macのセキュリティは最悪!:02/04/13 01:55 ID:TIZb3r4a
てゆうか、携帯電話の中継器としてのG4は生産する価値があるだろうが、ほかに使い道のない
パワーを持ったものをホントに発売するのかね。

262名称未設定:02/04/13 01:58 ID:DgDehLfM
>>258
用途に応じて使い分けてるから、それだけの機種を使ってるってをわざわざ
書かないと分からないのか?お前、頭悪いなぁ(笑)。
それと、
>ソフトの価格わ別に最適化に要するコストで決定されている訳でわないす。
>割と単純に売れる値段で横並び状態すよ。
ってのは、かなりの数売れないと現実には不可能だ。
実際、Macの場合、売れる本数には限りがあるのに対して、最適化にかなりの
時間とコストが掛かるから、利益を確保するため、現在の殆どのMacアプリは
コストを押さえざるを得なくて、それ程の最適化を行わず、結果として処理
速度がWin PCに劣ってしまってるってのが現状だろ。
更に、Macには
>同等製品の中で知名度より速度を選択基準に
できる程の種類の同等アプリが揃ってないだろうが。
263名称未設定:02/04/13 02:03 ID:e1KmvIXm
>>262
君に軍配をあげよう。どう見てもオタの理屈は屁理屈だ
264名称未設定:02/04/13 02:04 ID:ZljhK4LU
今はだいたいの市場で、Windowsのシェアが高いけど、
Macの欠点をあげつらう作り話が多すぎて(特にここ2CHでは)
経験の浅いコンピューター・ユーザーはそれを信じ込んでいる。

>>256 そんなに鼻息荒くして書く程の事のことかい?大丈夫か?
   ほんと用途に応じて使いわけりゃいいだけのこと。
265名称未設定:02/04/13 02:11 ID:eHfuyqcX
えーとあれ?
ここってG5情報スレじゃなかったっけ?
266MACオタ>262 さん:02/04/13 02:26 ID:AQy8/xnJ
>>262
  -----------------------------
  かなりの数売れないと現実には不可能だ。
  -----------------------------
シェアわ下がってもPCの出荷量全体わ増えているすから
インストールベースでわMacintoshの市場が減っている訳
でわないす。日本語ワープロが4種類わあった時代と比較
して市場がそれほど縮小しているとわ思えないすけど。。。

x86とPPCの最適化についての比較わ>>114をどうそ。

もひとつ付け加えるとかつてWordPerfect for Macわ半年で
MSWordのシェア数十%というレベルでを大きく喰ったす。速度
への不満があちこちで聞かれる今なら、その再現も可能でわ
ないすかね。。。
http://alt.cc/tnw/3.html
267Macのセキュリティは最悪!:02/04/13 02:36 ID:TIZb3r4a
PowerPCが、ますます携帯電話の中継器としてご活躍されることを期待して止みません(w
268名称未設定:02/04/13 02:43 ID:xX1SeQww
現実として、今の世の中、ビジネス文書って、Wordなんだよね。
ウィナでもこれはイヤなんだけど。
マカも、ビジネス文書扱うなら、最低限プレーンテキストか、Wordでないと、今の社会では通用せん。

そういう意味では、Sun Officeには期待してるんだが。。。
269名称未設定:02/04/13 02:54 ID:DgDehLfM
>>266
>インストールベースでわMacintoshの市場が減っている訳でわないす。
Mac用アプリの出荷数が大幅に増える程、現役Macの台数が増えてる訳じゃ
ないだろ。
それと、>>262の最後の一行をちゃんと読めよ。
データの互換性や機能を考えればMacでの同等アプリの選択肢は殆ど無いに
等しいだろうが。
それと、そのWord Perfectも、別にMS Wordが高速化した訳でも無いのに、
結局は生き残れなかっただろうが。
結局、お前の言ってる事は机上の空論、電波の妄想だよ。
270MACオタさん、がんばれ〜:02/04/13 03:21 ID:md+B+9HZ
なにはともあれ、次期PowerMacに期待なのれす
271名称未設定:02/04/13 03:26 ID:yOTwIH3s
なんか必死なのが一匹紛れ込んでるみたいだね

スレ違いですよ〜
272名称未設定:02/04/13 03:32 ID:DgDehLfM
>>271
はぁ?話の流れを読めよ。
オタがアプリに関しての腐れ妄想垂れ流したのが発端だぞ。
文句ならヤツに言え。
273うひょう:02/04/13 03:36 ID:ZMbj69Ib
> DgDehLfM
言ってることはそれほど間違ってない
ただし【まともに議論するつもり】なら
相手を罵倒する語句を文中に使用するのはやめて客観的事実の提示に徹しろ
罵倒する語句の前後で文章に電波が入ってる。

ま〜、まともに議論するつもりがある様にも見えないから
いーんだけど。
274名称未設定:02/04/13 03:38 ID:PnpcKSEV
G5情報募集中!
ま、なにはともあれ、ワクワクしますな〜
275名称未設定:02/04/13 06:31 ID:DgDehLfM
>>273
罵倒云々に関してはオレなんぞオタの足下にも及ばんよ(笑)
276名称未設定:02/04/13 06:53 ID:ayA/IEes
>DgDehLfM
単に否定だけしてもらっても困るなあ。ありふれててつまらんし、
その行為において、その辺のウィン廚と区別が付かん。
オタ氏の方があまり誰もいっていないことをいってて
面白かったよ。
277名称未設定:02/04/13 07:14 ID:bWpv4J+M
ま、これでいきなりG5-10GHzとか出たらウィナはギャーギャーわめくだろうな(w
278名称未設定:02/04/13 07:20 ID:DgDehLfM
>>276 なんだ、ただのオタfreakか。つまらん。
279名称未設定:02/04/13 09:09 ID:LWUlswRm
>>227
あり得ないことは家庭になりえません
280279:02/04/13 09:10 ID:LWUlswRm
×家庭
○仮定
281名称未設定:02/04/13 09:41 ID:thh7qUXP
自慢のWin機を使ってるくせに
楽しいスレにわざわざ来てケチつけんだもんな。
もう、ただそれだけで最低だよ。
282名称未設定:02/04/13 12:02 ID:prcuCKYr
どう考えてもG5が出た先のMACのハード周辺には未来はないね〜。
その理由は今までこの初代スレから議論してる考えてみれば分かるはず
オレンヂさんが行ってたように社内はハードに関して荒れ模様、
つまりAMDとかVIAにハード部門を買収させる罠も考えられますなw
283名称未設定:02/04/13 12:09 ID:BqlIWhvy
OSX for hammerでいいぢゃん(藁
しかし、ハード部門を手放したら、OSの収益だけではAppleが保たない罠。
自社ハード路線は継続されるだろうから、G5でもhammerでもおそらくハードの
値段は大差ないと思うぞ。収益の出る規模で部品調達を行うならば、モデル
サイクルも今と大きくは変わらないだろうな。
284名称未設定:02/04/13 12:32 ID:wlXQ58hT
オタさんがいくら主張しても、PCのほうがMacよりも
実効・体感速度ともに遥かに速いのは既成事実だ。
(双方の最新スペック・最新OSで比べて)

だけどプラットホームを選ぶ基準が『速さ』だけとは
限らないだろ。MacOSの操作性やセンス、Appleデザインの
美しさが好きで使っているMacユーザーも大勢いるわけだ。
そういうユーザーが、自分達のハードの未来を予想する
のはいかんのか? 

ベンチマークしかコンピュータの使い道を知らんような
ダサすぎるデザインの自作ケースを使ってるWinオタども
には、速さしか選ぶ基準がないんだろうな。
285名称未設定:02/04/13 12:36 ID:+tHPEb+P
作業効率はMacのほうが10倍早いそうです。
PCの速さってあまり意味ないね。
286名称未設定:02/04/13 12:56 ID:Flxd4oEL
10倍・・・。ものすごいどんぶり勘定・・・。
287Macのセキュリティは最悪!:02/04/13 12:59 ID:TIZb3r4a
>284

おれ前にも言ったんだけどさ、IBMないしはモトローラが、CPUの表面に絵付けして売り出し、
「これからのCPUは速度じゃありません!"デザイン"です!」
なんて売り出しても、もちろん買うんだよな?

端から見ればキチガイ以外の何者でもないが。
288名称未設定:02/04/13 13:03 ID:3QeY0TCj
CPU舐めながら、MBみてコイてるあんた達には負けるよ。
289名称未設定:02/04/13 13:32 ID:prcuCKYr
MBだけアヂアに外注して販売サイクル早めるという罠でもいいんじゃないかなと思う。
社内開発して全体の出荷が半年に一回なんてヴァカぽいよ。
むしろその前に現段階で速いCPUがないという罠もあったか!
290 :02/04/13 14:26 ID:bzaIKPtw
なんでまたMacvsWINの話題に・・・
春休み終わったのに・・・・・
291名称未設定:02/04/13 15:22 ID:LWUlswRm
>>290
専用の方でやって欲しいですよね
292名称未設定:02/04/13 15:40 ID:x0NWcwe9
>>287
なんというか、これまた妄想激しい的外れな煽りやな。
脳内でイタいMacユーザーのイメージを妄想して、それを見下して悦に入ってるんだろうなぁ。

君に心配されなくても、そんな基地外はいないから安心しろ。
293MACオタ>284 さん:02/04/13 16:11 ID:AQy8/xnJ
>>284
そうわ言ってもコンピュータの存在価値わ「人間がやるより
速い」というところにあるす。速度よりカタログに羅列できるよ
うな機能を優先するような現状が、アプリの進歩の方向を偏
らせた訳すから、この辺でもう少しアプリの「速度」を強調する
のわ悪くないと思うす。
 -------------------------
 そういうユーザーが、自分達のハードの未来を予想する
 のはいかんのか?
 -------------------------
新しい皮袋にわ新しい酒が必要なんすよ。ハードウェアだけが
全ての回答にわなりえないす。
294284:02/04/13 16:49 ID:wlXQ58hT
>>287
お前バカか?
多くのMacユーザーは、速さだけじゃなくて
別の基準でMacを選んでるって言っただろ?
だから一般的なMacユーザーは、直接触れ合う部分で
Appleらしさが犠牲にならないんであれば
内部にintelでもAMDが積まれてたって、別にいいわけ。
このスレの住人は、TECHNO GEEKが多いから
一般ユーザーとは嗜好が違うと思いなさい。

>>CPUの表面に絵付けして売り出し

こんな貧しい発想しかできない時点でセンスないよな(w
どうせお前もダっサい自作PCを、インテリアの
かけらもないような汚い部屋で使ってんだろうな。
295284:02/04/13 16:55 ID:wlXQ58hT
---続き---

ただ、次のモデルからいきなりx86が採用されるなんて
有り得ないから、OS Xがもっと快適にならんかなぁ、と
思って、当面採用され続けるであろうPowerPCの近い未来を
語っているわけさ。みんなは違うかい?
296名称未設定:02/04/13 17:04 ID:HVbx81hK
結局、「PowerMac G5」と銘打ったMacはいつ出るのよ?
297MACオタ:02/04/13 17:11 ID:AQy8/xnJ
WWDCのプログラムの概要が出ているす。
http://developer.apple.com/wwdc2002/descriptions.html
新機種に関係ありそうな話わ、
 ------------------------------------
 101 - FireWire Overview
 [中略]FireWire futures, including "1394b" and [以下略]
 102 - Mac OS X Performance Optimization with Velocity Engine
 [中略]including recently optimized "double-precision" FFTs, MDCT, and BLAST. [以下略]
 505 - OpenGL: Integrated Graphics 1
 This session takes a close look at "using the ultra-high performance
 3D graphics pipeline in the traditional world of 2D and 2.5D graphics." [以下略]
 806 - Wireless Directions
 [中略]how Apple will continue to lead the industry it created through
 "advancements in 802.11 and Bluetooth".
 ------------------------------------ 
ってな感じす。""で囲ったのわ私の注目点す。
ところでUSB2に関する言及がないすけど、どう思うすか?
298MACオタ:02/04/13 17:19 ID:AQy8/xnJ
さすがにソフトウェアの高速化に関するセッションも数多く用意されているす。
 ----------------------------
 102 - Mac OS X Performance Optimization with Velocity Engine
 112 - Writing Threaded Apps on Mac OS X
 207 - Improving Performance with Carbon Events
 514 - OpenGL: Performance and Optimization
 516 - Graphics & Imaging Performance Tuning
 905 - Apple Performance Tools
 906 - Developing For Performance
 ----------------------------
299名称未設定:02/04/13 17:25 ID:qIx5URXn
USB2にしてくれないと外付けHDDを永遠にしょぼい速度のまま使い続けるという
悲しさ
300MACオタ>299 さん:02/04/13 17:28 ID:AQy8/xnJ
>>299
FireWireにせよということでわ?
それより次のマザーにわ絶対にUSBが載ると強弁してた
ヒトがいたと思うすけど。。。その辺どうなんすかね?
ソフト的に全く違いがないとかなんすかね。
301名称未設定:02/04/13 17:44 ID:HVbx81hK
そろそろUSB2.0乗っけてくれないと…… 困る。
302名称未設定:02/04/13 19:30 ID:Zfp4UVRy
>>298
こういうセッションやセミナーでの情報提供が
効果を出すのはいつ頃でしょうかね …
303MACオタ:02/04/13 19:32 ID:AQy8/xnJ
Appleも今年のWWDCわ今までよりスゴいとか宣伝しているみたいす。
http://www.macworld.co.uk/news/top_news_item.cfm?NewsID=4502
304名称未設定:02/04/13 19:40 ID:8tiLvogG
>>303
Expo NYの悪夢再びじゃんよw
305名称未設定:02/04/13 19:52 ID:ZMRCITUN
うちにあっぷるこんぴゅーたから封書で案内が来た。
OS 9が将来性ないから参加者減ってるのかな?
306名称未設定:02/04/13 21:01 ID:MNQWUtIy
今さらながらG4-800を買おうとしてる漏れにとって、G5とは酷な話だ・・・。
それだって、爪に灯をともすようにして貯めたなけなしの金なんだ・・・。
貧乏人な漏れには、SOTECみたいな安物パチ物、
人からソフト借り放題のウインドウズがお似合いなんだろうけど・・・。
307名称未設定:02/04/13 21:14 ID:sXZgGXCN
>>306
欲しいと思ったら買い時です。性能悪くても。
でも普通の人には問題のない物です。

ソフトの貸し借りは犯罪です
ソフトは権利を譲渡してもらってから使って下さい

で本当にG5載った物はいつ出るのかね?
我慢するのは体に悪いからG4買っちゃいそうだな
308名称未設定:02/04/13 22:20 ID:3qDpbNuf
各々の株を持ってる訳でもないのに...
309名称未設定:02/04/13 22:48 ID:apHrKhJE
いつまでGなんですか?
310G5まだぁ?:02/04/13 22:57 ID:ERXydVJO
くだらんマックとウィンの比較ご高説はいいっての! 
こちとらぁ好きで使ってんだからよ。フォトッショップ以外はって、
こっちの主な使用ソフトがフォトショップとイラストレーターと
インデザインなんだから、いいじゃねーか。

文系の人間からすると、ウィンのインターフェイスは統一感がなくって
使いづらいんだよ。いいかげん、処理速度だけでコンピュータを評価すんなって。
だいたい、ここはG5を待つ場所だろ? しゃしゃり出てクンな、ボケぇ!

ということで、G5情報をお願いしまぁ〜ス。
311299:02/04/13 23:49 ID:/X6W64z8
>>MACオタ
金をけちちゃってポートないんだよ。
そのうちUSB2に対応するだろうと思ってさ(W
うーん5月がまちどうしくなってきたよん。
312名称未設定:02/04/14 00:44 ID:T0HofWjV
今年中にGigaWire搭載のマシンは出るのかな?
313名称未設定:02/04/14 01:06 ID:J+g7WGD8
>>312
出たとしても当分は恐くて使えんよ。チップセット周りが枯れるまでは
時間がかかるから。

S.400 の 1394 が枯れてきて、かな〜り実際のスループット上ってきている
とこだし、当分は 1394 でいいっしょ。
314名称未設定:02/04/14 01:10 ID:cNjNpfz0
マカともあろうものが、お布施をケチってはいけません。
今となっては、新しいユーザー獲得はアポにとっては難しいので
現マカから定期的に金を巻き上げなければ、アポは潰れてしまいます。
将来G5が出たとして、その時また買えばいいのです。
315名称未設定:02/04/14 01:50 ID:KAYL5WFf
お布施だなんて言ってはいけません。
飯屋だって常連(リピータ)がいるから、繁盛するんだし。
粗ーてっ苦のマッシーンを2度買いたい人もいるまい。
でもAppleはリピータが圧倒的に多い。

モノの善し悪しを論じているのでは無く、
新しいMacが欲しいんだよ。何と言われようが。

期待してるぜ。Apollo7
316ゴドー:02/04/14 03:20 ID:HfQ2czE9
次スレタイトルは「G5を待ちながら」かな?
317MACオタ:02/04/14 03:45 ID:bOJCQvo6
>>297の話すけど、
1394bと"advancements in 802.11"が語られるってことで、噂の
Gigawireが何だったのかやっと明らかになりそうすね。新機種の
無線LANが"a"なのか"g"なのかも。。。

PPCとわ関係無さそうすけど、「ビデオカードの3D機能を利用した
2Dの高速化」という話題わ昔ちょっと書いたQuartzのハードウェア
アクセラレーションってネタすね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006430759/709-713
ウィンドウのオーバーラップに伴うエフェクトを3D空間でのZ方向
の変化としてビデオカードに処理させるという方法なんじゃないかと
思われるす。

一番意味深なのわAltiVecによる倍精度浮動小数点処理という話す。
いまのところAltiVecわ単精度浮動小数点しかサポートしていないす
から。。。
318名称未設定:02/04/14 04:20 ID:CyarrDQA
>>297, >>300
USB2.0はWinでは既に実効転送速度でIEEE1394より高速な転送が可能な
段階まで来てるし、何より量産効果や製造原価の安さでIEEE1394より
安く広く普及するのは目に見えてる。
実際、既にUSB2.0対応の周辺機器がかなりの数出始めてる(主にスト
レージだが今後スキャナーなども増えるだろう)。
この段階まで来て、IEEE1394bの普及を強引に進める為に、USB2.0の
搭載が遅れるような事になったら、またしても高くて選択肢の少ない
周辺機器を買わなければならない状況に陥るだろう(それにIEEE1394b
採用の周辺機器は少ないだけでなく、かなりの高額になるだろうし)
そういう意味で、もし今度のPowerMac等でUSB2.0を採用しなければ、
ユーザー無視の愚かな選択としか思えない。
(サードパーティの拡張カードで増設すれば良いと言うのは問題の
すり替え。純正でのサポートが無ければコンフリクトなどの問題も
あるし、何よりAppleがメーカーとして、ユーザーの利便性は二の次
と言う立場に立っている事が明らかとなるだろう)
とは言っても、そういうユーザーの利便性を無視した事を平気で行う
のがAppleではあるが。
319名称未設定:02/04/14 04:41 ID:A2vXB+wq
>>318
そんなこと言ったって、チップセットが対応してないんだから、
USB2.0用の専用チップ使う現状ならFireWireの方が安いと思うけど。
大体Windows機にしても、USB2.0標準搭載なんてまだ殆ど無いよね?
PCベンダーもユーザーの利便性を二の次にしてるってことなのかなぁ。

今までFireWireを推進してきたAppleが、Win陣営に先駆けてまで、
USB2.0標準搭載をしなきゃユーザー無視になるって......反対じゃない?
Appleの後押しもあってFireWireの周辺機器買ったわけだから、
それをあっさり捨てて、コロコロ規格を載せ換えられても困るよ。

とは言っても、そういうユーザーの利便性を無視したことを平気で行う
のがAppleではあるが。(w
320名称未設定:02/04/14 06:24 ID:CyarrDQA
>>319
Win PCのUSB2.0対応チップセットの現状を知らないの?
Intelですら既にUSB2.0対応のICH4の出荷は時間の問題だよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/etc_845e.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/etc_845gl.html
VIAやAMDは既にUSB2.0対応のチップセットを出してるし、対応マザーボード
は、いま発売ラッシュの状態だよ。
あと、USB2.0のチップなんて安いし、FireWire対応周辺機器よりUSB2.0対応
周辺機器の値段の安さや種類の多さで、結局はFireWireよりUSB2.0の方が、
トータルコストやコストパフォーマンスはUSB2.0の方が高くなるよ。

それに、FireWireや、(出るとしてだけど)IEEE1392b搭載の周辺機器が
高すぎて購入を躊躇っている人間にとっては、USB2.0で安価にFireWireより
高速な周辺機器が購入できるようになるのは、福音だと思うけどねぇ。

その上、MacのFireWireポートが廃止されるなんて事があるわけないんだし。
(IEEE1394bの採用で今までのFireWire機器が正常に動かなくなる事の方が
心配だと思うよ。互換性があるなんて言ってるけど現実は甘くないしね)
今まで購入したFireWire周辺機器は、問題なく使えるでしょ(IEEE1394bに
本当の互換性があればね)

まともな現状認識もできてない人間が浅はかな煽りをすると恥をかくよ。
321名称未設定:02/04/14 09:06 ID:rQPkF4cO
別にFireWire捨てるわけでもないんだから、
今あるUSBを2.0に換えてくれてもいいのにね。
それで喜ばないユーザーはいないだろうに。
322原田:02/04/14 10:06 ID:sgr+kgG9
や、近いうちに USB 2.0 になるからさ。
それまで黙ってろ。
323名称未設定:02/04/14 10:18 ID:lBKBMtWV
>309

Gの次はHだな。当然のステップアップって事で。
避妊はちゃんとしなよ。
324MACオタ>318 さん:02/04/14 11:11 ID:bOJCQvo6
>>318
  -------------------------------
  USB2.0はWinでは既に実効転送速度でIEEE1394より高速な転送が可能な
  段階まで来てるし、
  -------------------------------
実効性能わそんなに良さそうにわ見えないす。
http://www.barefeats.com/fire26.html
325284:02/04/14 11:14 ID:ERUlMui6
>>324
あるに越したことはないんじゃないの?
対応機種もグンと増えるし。(ドライバーが用意されれば)
326MACオタ@追加:02/04/14 11:15 ID:bOJCQvo6
327MACオタ>284 さん:02/04/14 11:19 ID:bOJCQvo6
>>325
USB2.0わ1.1と混在させると、遅い方に合わせるす。
結局のところポートを増やして分離しないと実用上の意味わ
ないすよ。

「あるに越したことわ無い」というならFDDもシリアルもあるに
越したことわ無かったす。Appleのスタイルをどう捉えるか?と
いう問題でわないすかね?
328名称未設定:02/04/14 11:40 ID:4FEbvYUL
329284:02/04/14 12:09 ID:ERUlMui6
>>327
そうだったのかー(;´Д`)
330MACオタ>284 さん:02/04/14 12:26 ID:bOJCQvo6
>>329
済みません。。。混在わ大丈夫すね。
ここのベンチのテーブル読み違えたす。
http://www.macopinion.com/columns/macskeptic/02/02/08/
331284:02/04/14 12:47 ID:ERUlMui6
>>330
そうだったのかー(;´Д`)
332名称未設定:02/04/14 14:37 ID:mT5WPtBP
MOSR、SpyMacなどでまたぞろOS X for x86の噂(nVIDIAとATIからのリーク
だってさw)が再燃しているようだが、オタ的にはどう思う?
333そのタイトルぢゃ:02/04/14 16:57 ID:Vc5IZPP5
>316
…来ないじゃん(藁
334多分その質問者:02/04/14 17:37 ID:7QQ0Ayam
>>317
やっとやね
拡大、縮小、回転、透明化。この辺かな?
G3でも一気にパフォーマンスがあがりそうな予感。
335MACオタ>332 さん:02/04/14 20:20 ID:bOJCQvo6
>>332
元ネタわ全部The Inquirerの>>111の記事す。
ホントだとすれば、これこそ開発者サイドの大規模な移行が必要
すから、WWDCでなんかアナウンスがあるす。
もっとも私わ何時ものガセだと思うすね。大体こちらの意見に賛成
す。
http://www.viahardware.com/applex86_1.shtm

ただJobsの率いる旧NeXT一党わ68k -> x86の決断をした連中すから
同じ事をやらないとわ限らないす。過去の決断の正しさを証明したくって
うずうずしてるヒトってよくいるものす。
336どうでも酔いが...:02/04/14 20:51 ID:yl6HiQlr
>>318
>>319

USBとFireWireは別もの。
簡単に言うと、USBはパソコンのための規格でパソコンによる仲介が
必要、FireWire(iLinkも)は通信とか電気製品全体に応用できる規格で
パソコンは不要。

Macユーザーに分かりやすく書くなら、ADBみたいなユーザーに優しい
インターフェースが欲しくて、Wintel陣営が立ち上げたのがUSB。
FireWireはADBの後釜ではない。

転送速度だけで話をするでない!
337名称未設定:02/04/14 21:05 ID:JMgP1HD/
>>336

On-The-GoっていうUSB 2.0の拡張規格知ってる?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/19/12.html
338名称未設定:02/04/14 22:26 ID:J+g7WGD8
まだまだ規格策定中なものと数年の稼働実績があるものとを同列に語るのは
バカのやることだか…
339名称未設定:02/04/14 22:40 ID:A2vXB+wq
>>320
ハァ?
マザーボード単体が対応したって、僅かの自作ヲタが恩恵にあずかってるだけだろうが。
そんなもんはあんたが否定する"サードパーティの拡張カード云々"と同じことで、
PCベンダーがUSB2.0対応のPCを発売してない以上、状況はMacと同じだろうが、ヴォケ。

> あと、USB2.0のチップなんて安いし、FireWire対応周辺機器よりUSB2.0対応
> 周辺機器の値段の安さや種類の多さで、結局はFireWireよりUSB2.0の方が、
> トータルコストやコストパフォーマンスはUSB2.0の方が高くなるよ。
USB2.0の方がトータルコストも高くなるのか、へぇ。

>(出るとしてだけど)IEEE1392b搭載の周辺機器が
教えてくれ、出るかどうか分からないそのIEEE1392bって規格はどんなものなの?

> USB2.0で安価にFireWireより高速な周辺機器が購入できるようになるのは、
> 福音だと思うけどねぇ。
あれ、USB2.0の方がトータルコストが高くなるって書いたのは君だろ?

まともな現状認識どころか、自分が何言いたいのか分からない浅はかな人間は誰だろうかな?
340名称未設定:02/04/14 23:06 ID:A2vXB+wq
つーかUSB2.0ヲタって、Bluetoothヲタと重なるものがあるんですが。
341名称未設定:02/04/15 00:05 ID:yiU90oUQ
↑同意。んなもん、普及してから付ければいいよ。パソコン関係で先頭切って走ってもいいことない。
342名称未設定:02/04/15 01:26 ID:DqOlQZFi
>>339
ん?IntelがチップセットでUSB2.0をサポートし、Winも正式にサポートする
って事の意味が本当に分からないのかい?
それとも分からない振りをしているだけ?
Winは今年中(夏の新製品)にメーカ製品も殆どUSB2.0を搭載して来るよ。
にもかかわらず、今年半ば〜秋に出るPMG4にはUSB2.0が無くてもOKなのかな?
USB2.0の方がFireWire(特にIEEE1394b)よりトータルコストやコストパフォー
マンスが低くなるってのは自明の事だし、>>320は単に書き間違えただけだろ。
そんな事で揚げ足を取ってまでUSB2.0を否定したいのは何故なんだ?
スキャナなんぞ、USB1.1で使ってるのは余程の暇人だと思うが、FireWireや
SCSIは機種も少ないし高いし、MOとかだって同じ現状で、これがUSB2.0の
普及で、今のUSB1.1のみの機種と同程度の価格(本体の低価格化が進むから
ある程度すれば更に安くなるだろう)で、USB2.0搭載機種の選択肢も豊富に
なるのは間違いないだろう。
それでも今年半ば〜秋に出るPMG4にはUSB2.0はいらないって言うのかい?

>>341
USB2.0は今年中にはかなり普及し始めて来年にはスタンダードになるだろう。
なのに、今年半ば〜秋に発表される次期PMG4に搭載されなくても何の問題も
無いと本気で思ってるのかい?
ちなみにUSB1.1もFireWireも1000Base-Tも普及前にMacに搭載されたが、
それらも普及してから搭載すべきだったと思ってるのかい?
343名称未設定:02/04/15 01:36 ID:BUoC1Xsl
ていうか4〜5000円のPCIカードさせばいいだけじゃん>USB2.0

あとシルバーポリタンクにはすでにUSB2.0を付けるためのランドがあるよ。
本体のマイナーアップデートで簡単に取り付けできる。
Appleがまだ「待ち」状態なのは、
現在市販されている機器の大半がUSB2.0ではないからだろう。
344名称未設定:02/04/15 01:47 ID:nFzvSoug
>>342 PMG4の標準搭載なんていつでもいいでしょう?それだけの
拡張性があるんだから。USB2.0のためにマシンを買い替える人いるの?
実質USB2.0を載せなきゃならない、デバイスが見当たらない。
USB2.0のデジカメかDVカメラでもあれば、いいかも。
345名称未設定:02/04/15 02:01 ID:8MyKq+Iu
大変心苦しいのですが、
USBの話は、
別にあると思われる該当スレなり新スレなりで続けていただけると嬉しいのですが。
346  :02/04/15 02:02 ID:WsdwK+9g
私はあと5年はスカジーだな。まだ一番汎用度が高いし。
347名称未設定:02/04/15 02:10 ID:DqOlQZFi
>>343
サードパーティの製品の場合、何より互換性や特殊なドライバによる
コンフリクトの問題が生じる可能性があるでしょ。
サードパーティのPCIボードで動作テストなんかを行うUSB2.0搭載機器
のメーカーは殆ど無いと思うけど。

>>344
Scanner, HD, MOなどが、今後USB2.0搭載PCが登場するのと前後して
USB2.0で続々登場するよ(HDは既に出まくってる)。
デジカメもUSB2.0に移行するだろうね。ただDVカメラはFireWireのまま
でしょうけど。
今後の新機種ではUSB2.0なんぞの為に、買い換えの必要がないように
次の機種から標準搭載すべきだというのが、そんなに変かな?
348名称未設定:02/04/15 02:14 ID:NeVxe9eW
>>347
USBはコントローラーのメイカーが限られてるので
相性問題なんてほとんどおこらない。

とゆか、いちはやくオンボードでUSB 2.0サポート
したら不具合が出てPCIカードをつけたメイカーが
あったの知ってるでしょうに。
349名称未設定:02/04/15 02:17 ID:tEHDbNzz
WindowsノートでPCMCIAカードでUSB2.0の
インターフェース使ってCD-RWドライブとHD
ケースつないでますけど、かなーり具合わるいです。

現段階でFirewireと同等程度の枯れ方を期待
するのは酷かもしれないけど、少なくともUSB2.0に
関してメーカーが喧伝していることは話半分程度に
受け取った方がよいのかな、と思いました。
350名称未設定:02/04/15 02:26 ID:xLwRq+Bu
>DqOlQZFi なんでもいいけど別スレ立ててやってくれないか?
他の人も相手にしない様に。
351名称未設定:02/04/15 02:47 ID:44EiJfzU
>>350
まー、それもこれも、結局目ぼしいG5情報が無いからなんよねー。
352名称未設定:02/04/15 03:17 ID:5Oa4wunz
>>342
> Winは今年中(夏の新製品)にメーカ製品も殆どUSB2.0を搭載して来るよ。
USB2.0ヲタは、1~2年前から、毎度毎度おんな〜じこと言ってたけどな(w
いい加減御託は聞き飽きたから、実際に出てから言ってくれよ。
で、対応チップセットが出れば"殆ど"のPCがその新チップを採用する、と。(プ
大体、MacをUSB2.0に対応させるのなら、NECの専用チップを追加するか、
UniNorthの後継チップセットを新たに開発する必要があるんだけどね。
それが、既にFireWire対応している現UniNorthよりも安くなるとでも?
量産効果とか製造原価とかってWintelの話とごちゃまぜにするなよ、アフォ。

> スキャナなんぞ、USB1.1で使ってるのは余程の暇人だと思うが、
ん、じゃあ、あんたは、今まで何の端子にスキャナを接続してたの?
SCSIやFireWireで繋いでた人は、今更USB2.0のが出ても意味ないしねぇ。

> USB2.0は今年中にはかなり普及し始めて来年にはスタンダードになるだろう。
あれれ?
"殆どの夏モデルに搭載"されるのに、"かなり普及し始めるのは今年中"なの?
普及ってのが"新機種への搭載"のことではなく"PC所有者全部"のことを指してるの?
だとしても1~2年のスパンで、スタンダードになる程PCが買い替えられると思ってんだ。
へぇ。(w

あんた、現実を直視できずに、頭の中や巷間の噂で夢想してるだけでしょ?
353名称未設定:02/04/15 03:37 ID:5Oa4wunz
どっちかっていうとUniNorthじゃなくてKeyLargoか。
354名称未設定:02/04/15 03:47 ID:xq93Rgfz

>USB2.0ヲタは、1~2年前から、毎度毎度おんな〜じこと言ってたけどな(w
>いい加減御託は聞き飽きたから、実際に出てから言ってくれよ。

激しく同意!

なんで、こー毎年毎年、1回か2回くらい花粉症みたく
あきもせず「搭載して来るよ。」
お前は壊れたスピーカーか?
規格として安定もしてない癖に毎年まー飽きもせず、
今年も普及しないだろうから来年またおいで。

ところで前に普及しなかったら首つってねって言ったんだけど覚えてる?
糞USB2.0さくらは早く首つってね(ハート)
ん?約束も守れないのかー。困った人達だなーもーw
355名称未設定:02/04/15 03:51 ID:NeVxe9eW
や、USB 2.0はイヤでも普及するよ。
PM G4だって準備だけはしてるし。

あとはNECのチップに不安がなくなってライセンス料が
リーズナブルになればいいんじゃない。

あと、安定したドライバな。
356名称未設定:02/04/15 04:11 ID:5Oa4wunz
>>355
うん、将来的に普及するのは分かるんだけどさ。
でも1394bで高速化を計ることの方が先決だと思うんだけどな。
既に400Mbpsというソリューションが全機種標準で用意されてるんだから、
出始めの480Mbps規格を、わざわざ急いで搭載する必要があるのかどうか....
357名称未設定:02/04/15 04:29 ID:NeVxe9eW
選択肢が広がるのは悪いことではないでしょ。
USBに信頼性を求めるのは間違ってると思うし。

取りこぼしが許されないものはFireWire、ええ加減でいいものはUSB
でいいんじゃないかと。

X用のドライバはオレンジマイクロが出してるんだからアポだって作っ
てはいるんでしょうな。
358名称未設定:02/04/15 05:21 ID:zYzpt4B0
NAB2002でPanasonicの9月発売の新しいHDカムコーダ(DV接続)に
対応すると発表したばっかで、WWDCでの1394b関連の話と来たら、
次のG4〜G5は当然1394bで帯域アップだと思うよ。

今のアップルは単に技術オタを喜ばせるだけに新技術投入する
ような無駄はしないだろう。確固としたソリューションを目的
にしてくるはず。
359MACオタ:02/04/15 07:37 ID:YeHL2YOV
まあ歴史を振り返るとIntelのチップセットにUSBコントローラが内蔵
されたのが1996年、初代iMacの発売が1998年す。この間2年間に
発売されたPCの多くにUSB端子が装備されていたにもかかわらず、
USB機器わ、ちっとも普及しなかったすね(笑)
USB2わUSB1.1の流れでもう少しマシな普及率になると思うすけど。。。

>>355 さん
私もG4の空きランドの話わ聞いたすけど、WWDCでUSB2に関する
言及がないのわ何故だと思うすか?今井隆のクロック信者&PC技術
マンセーぶりから考えると、巷で喧伝されるほどにわ意味がないこと
なのかもしれないとも思うすけど。。。
360t.imaiが正しいとは申しませんが。:02/04/15 09:21 ID:fGHF6FaR
MACオタは今井隆が嫌いで、今井隆を貶めたいだけの厨です。
361名称未設定:02/04/15 11:52 ID:nhRNGFop
>>342
おまえ、半年前も同じこと言ってたな。うざいから消えろ
362MACオタ>360 さん:02/04/15 12:19 ID:YeHL2YOV
>>360
貶めるって。。。
あのヒトがATA100やDDRをネタにAppleのハードウェアを批評する
内容を読めば、知識レベルわこの板に遊びに来るウィナさんたちと
あんまり変わらないのわ良くわかるす。
試しに彼の技術解説の内容をPC方面の掲示板なんかに貼ってみて
わ如何すか?非常に面白い反応が返ってくると思われるす(笑)
363名称未設定:02/04/15 12:24 ID:gRsgqCC+
言及がないのはネタがないからでしょ
364MACオタ>363 さん:02/04/15 12:35 ID:YeHL2YOV
>>363
 (1) USB2.0わ搭載しない
 (2) USB2.0用の専用ドライバわ不要
 (3) 記述漏れ
のいずれかじゃないかと思われるすけど、どれなんすかね?
365名称未設定:02/04/15 12:39 ID:gRsgqCC+
(3)
366名称未設定:02/04/15 12:44 ID:UEfxys75
(3)でありますように。
選択肢は多いにこしたことはない。
367名称未設定:02/04/15 12:47 ID:gRsgqCC+
ていうかUSB2.0なんて別に「搭載するんだぜ!スゴイだろ!」って
騒ぎ立てるほどのもんでもないじゃん、
いつのまにやら搭載されてるマシンが並んで、
「ああ、搭載したのね。( ´_ゝ`)フーン」
で終わると思うんだが。
368名称未設定:02/04/15 12:49 ID:UEfxys75
主旨とは関係ないけど、オタは現在どういったMacを使ってるんでしょう?
369名称未設定:02/04/15 12:57 ID:5Oa4wunz
>>342
> USB2.0の方がFireWire(特にIEEE1394b)よりトータルコストやコストパフォー
> マンスが低くなるってのは自明の事だし、>>320は単に書き間違えただけだろ。
> そんな事で揚げ足を取ってまでUSB2.0を否定したいのは何故なんだ?

今度は、USB2.0の方がコストパフォーマンスまで低くなる、と......
あんた、なんでそんなにUSB2.0を貶めたいの?(w
370MACオタ>367 さん:02/04/15 12:58 ID:YeHL2YOV
>>367
言いたいことわ判んないでもないすけど、"Developer Conference"
なんすから、ドライバ開発が必要なハードウェアの変更に関して何にも
アナウンスがない訳がないす。
それこそUSB1リリース時のように「付いてるだけのポート」化するすよ(笑)
371MACオタ:02/04/15 13:02 ID:YeHL2YOV
megabbsに書いたG5(存在しないかも)情報す。
  ---------------------------
  Motorolaから"V'ger/Apollo 6/Apollo 7"という記述が表れてきたす。Apollo 7
  (HiP7版G4+)についてわ、現在初期リビジョンのデバッグをAppleと共同で行ってい
  る模様す。
  どうやら今年夏-秋の段階で出てくるのわ、このApollo 7みたいすね。

  G5についてわ、未だ存在すら謎す。。。
  ---------------------------
なんだかpc-infoのような文体すね(笑)
372名称未設定:02/04/15 13:20 ID:gRsgqCC+
>>370
だーかーら
「大々的に発表するほどのことか?」ってこと。
あるひデベロッパーに1通のメールが届く。
「USB2.0の文書を公開しました。URLはこちら」

ただそれだけでしょ。
373名称未設定:02/04/15 16:28 ID:1pSLtE3U
>>362
お前自身がトンデモ情報の発信源だろうが。
この板に遊びに来るウィナさんと論争して、反論できずに逃げるのはどこのどいつだ?
374MACオタ:02/04/15 17:11 ID:YeHL2YOV
>>372 さん
USBのSDKが何回更新されていると思うすか?ドライバの開発わ
わ一歩誤るとシステムを簡単にクラッシュさせることが可能すから
適当にやると痛い目に会うす。

>>373 さん
脳内でいろいろ事件が発生しているみたいすね(笑)
ソースでも探してみてわ如何すか?
375名称未設定:02/04/15 17:14 ID:1pSLtE3U
>>374
伝説の80MHzスレッド。。。(笑
376名称未設定:02/04/15 17:29 ID:2XNQdHsP
>>373
なんでウィナ〜に殊更「さん」付けするの?
377373:02/04/15 17:31 ID:1pSLtE3U
>>376
レス元が「さん」付けだから。
378名称未設定:02/04/15 17:43 ID:BpPuX4He
Motorola,Philips,STMicroelectronicsが0.09μmプロセスのSOCチップ共同開発
http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0f04020110_/news/0204/13/b_0412_01.html

PowerPCに0.09μmが採用される日が近くなるかも。
379MACオタ>378 さん:02/04/15 17:49 ID:YeHL2YOV
>>378
それ0.09micron世代でわPhilips, STMicro, TSMC連合がHiP8を採用した
と考えて良さそうす。Motorolaも更に次世代の0.65micron以降のスポンサー
が見つかったってことすね。
380名称未設定:02/04/15 18:01 ID:uWme1DVY
モトローラ、逝ってよし。
381名称未設定:02/04/15 18:05 ID:1pSLtE3U
>>380
言われなくったって逝きかけだコンチクショウ!
382名称未設定:02/04/15 19:41 ID:NeVxe9eW
>>359
簡単に積めるのに積まないとこを見ると何か思惑がある、と。

詰まるところ、FireWireとの兼ね合い、としかいえまへんなぁ…
もともとADBの代わりとしての採用だから、それ以上の領分に
踏み込まれても困る、という感じなんでしょ、有り体に言えば。
383名称未設定:02/04/15 19:51 ID:Gcmlo5Tx
俺は1THzになったら新しいこんぷた買うからどうでもいいよ。
って言うか、量子力学的に可能なのか?>てらへるつ
384名称未設定:02/04/15 20:09 ID:/at4hp8t
>>383
可能らしいですよ。
でも、もうそこまでくると
現段階では想像つかないっすね、凡人の俺としては・・・。
385名称未設定:02/04/15 21:47 ID:Ac8yvkAS
>>317
素人な質問ですいませんが、
AltiVecによる倍精度浮動小数点処理っつうのは、
なんらかの処理をすれば、既存G4(+)で対応できるものなのですか?
それとも今後出てくるCPU(G5?)が新たにサポートしていると
考えられるのですかね?

ここからは妄想ですけど、ずいぶん前からよくネタになってた、
750FX+DSP(AltiVec下位互換)=G5ってやつを思い出したりもしました。
386MACオタ>385 さん:02/04/15 22:59 ID:YeHL2YOV
>>385
すでにAltiVecを用いた多桁の整数演算ライブラリわ存在するすから、
可能でわあるす。問題わそれがスカラFPUより高速に動作するのか?
ということすね。
やるからにわ意味があるんだと思うすけど。。。

ただ、以前からG5にまつわる噂の一つにわ倍精度浮動小数点命令セッ
トを含む"AltiVec2"というのがあるすよ。
387名称未設定:02/04/15 23:35 ID:2n/c6n6E
 AMDは皿をいまだに出せないでいます。MACオタ三は今のAMDの状況をどうお考えですか?
アンチINTELというわけではないのですが、競争のためにAMDにも頑張ってもらいたいものです。
388名称未設定:02/04/15 23:36 ID:VEy5s2rF
>>385
極論、現在のSIMDって奴は数式の複雑計算に強くて一般アプリには効果はないのです。

>>370
USBってさ、レガシーポートを一つにまとめるって発想なんだから別にそれでいいと思う。
最初の普及がなかったのは、今でも十分動いてるPS2のキーボードやマウスがあるのに
わざわざ高価なものに買い変える物好きが好きな人はいなかっただけですな。

SDKのことだけど頻繁な更新は信頼へ繋がるんだよ〜
バグが全くないプログラム&仕様書を作れる人がいたら、きっと世界一の金持ちになれるぞ。
389MACオタ>388 さん:02/04/16 00:12 ID:38mgK4B8
>>388
極論(笑)の方すけど。。。そうゆう意見わけっこう見かけるすけど、あなたがエディタで
Find & Replaceをする場合を考えてもSIMDを使えば一命令で8文字の比較が可能す。

身の回りにベクトル化可能なデータって転がっているものすよ。
390名称未設定:02/04/16 00:13 ID:u0pwoVjX
↑仕様はしょっちゅう変わるわ、出た製品はバグだらけだわ…
そんなソフトを売っている人が世界一の金持ちなんですけど…
391MACオタ>387 さん:02/04/16 00:14 ID:38mgK4B8
>>387
私もHiP7で手間取ってるんじゃないかと憂慮しているす。。。
392名称未設定:02/04/16 00:19 ID:SHeVxEdK
>>389
そういえば、手近な処理にMMXなどのSIMDを使ってみようとか記事が、
亡きbitにあったなぁ。
393名称未設定:02/04/16 00:42 ID:Zy22U+GW
ドライバーなしで動かせる規格を設計して欲しいこの頃。これ考えた人が世界一(爆)

>>389
SIMDはやっぱ複雑計算専用でしょう(笑)
そのうちG5を超えG6になる頃はCellみたくなるのかな〜
394MEISYOUMISETTEI :02/04/16 02:54 ID:mr+2AJpF
ageとこう。個人的には内容の半分以下しか理解で金が、夢が広がるでのぅ。
395おれんぢ:02/04/16 06:53 ID:jIfkKlYr
USB2.0。
搭載されるような。
396 :02/04/16 09:01 ID:FBCtB6dU
概出ならスマソ...
AppleがIEEE1394の米ザイアンテを買収。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/178568
397名称未設定:02/04/16 09:44 ID:UYONm9l3
USB2.0は搭載されてほしい。
USB2.0のスキャナを使いたいのでね…
398Untitled:02/04/16 10:47 ID:v041FQ9J
>>159
粘着は、てめぇーのことだろ!
だいたい、てめぇーは、きもいんだよ!
399名称未設定:02/04/16 12:54 ID:9sFHRztO
>398
誰に言ってんだ?(O_O;)
400400:02/04/16 13:11 ID:D4FB7Zhn
MACオタの妄想電波スレはここですか?
401Untitled:02/04/16 13:32 ID:nA0ZWQOu
>>398
オタにきまってるでしょ。

>>400
オタたたきの場です。
はい。
402 :02/04/16 13:58 ID:LfR8uZpr
>>398
>>400
ストレス解消も大変だねー。
403名称未設定:02/04/16 15:51 ID:hOgJ/Ei9
G5情報は?
404名称未設定:02/04/16 15:57 ID:BGjjL4SB
↑ない
405名称未設定:02/04/16 15:58 ID:BGjjL4SB
>401
あんまりヲタを叩かないでください。
このスレから叩き出されたヲタが他スレに攻めてきます。
406名称未設定:02/04/16 19:31 ID:kSh95QFl
一気に64bit化でこれまでの資産にも「アディオース!」です。
もちろん下位互換はするでしょうけど。

64bit、マルチプロセッサでゴーですよ、Macは。
407名称未設定:02/04/16 19:34 ID:O/gNQjpT
>>406
ただでさえ値段高いのに64bitなんぞにできるわけ無いだろ
現実をよく見ろ
408名称未設定:02/04/16 20:13 ID:kSh95QFl
>>407
別に高いとは思わないけど。。。

100万、200万になったってその分作業の効率が上がるなら
喜んで買う人たちなんてゴマンと居るよ。

貴方こそ現実をよく見るべき。
409名称未設定:02/04/16 20:19 ID:wUoV0L//
>>408
正直、5万台程度売れたところで、採算とれません。

貴方も現実をよく見るべき。
410名称未設定:02/04/16 21:19 ID:KfzNt7gO
>>409
何故に5万台?

それに、64bit化は何れ必ずしなければならない事だよ?
411名称未設定:02/04/16 21:23 ID:icRAi4do
>64bit化は何れ必ずしなければならない事だよ

誰が決めた。
聖書には書いて無かったぞそんな事。
412名称未設定:02/04/16 21:36 ID:wUoV0L//
>>410
> 喜んで買う人たちなんてゴマンと居るよ。
って書いてあるじゃん。
413名称未設定:02/04/16 22:01 ID:SHeVxEdK
64bit化は別に非現実的じゃないよ。バイナリ互換も UltraSPARC & Solaris
のようにうまくとっているものはあるんだし。Blade なんて PC 並の価格だし。
もっとも、64bit化しても一般用途ではそれほどパフォーマンスは上らないけどね。
414名称未設定:02/04/16 22:08 ID:EkuwUMiM
>>412
はぁ。。。。。。。。。。。。



脱力感が否めません。
415名称未設定:02/04/16 22:44 ID:wUoV0L//
>>414
そうそう、肩の力抜いて、マターリといこうね、マターリと。
416名称未設定:02/04/16 22:50 ID:J1uY1Ukf
5月の発表ってさOSXのメジャーアップデートなの?
それにあわせて新ハード発表はないの?
417名称未設定:02/04/16 23:33 ID:9bnOtioy
ノートは発表があるかもしれない。
PowerMacはやはり夏のニューヨークではないかなと。
まあ、あくまで個人的な予想だけど。
もうしばらく、新型を使ってるんだという気分を味あわせてくれ〜(笑
418名称未設定:02/04/16 23:41 ID:LYIL6HCK
一気に128bitとか256bitにして起死回生と言う訳にはいかないのだらふか。
PowerMac 256Dual 1.6GHz きぼんぬ。
419名称未設定:02/04/16 23:46 ID:cdwZL89F
>>418
PMG4用アプリも未だに最適化できないでWin陣営に
水をあけられているのに、128bitなんかにしたら
Mac終わるよ
420名称未設定:02/04/16 23:57 ID:Zy22U+GW
みんな知ってるとは思うが、Intel系のCISCとMACのRISCでどうして性能の差があるのか!

x86系は8Bit命令からずーっと命令互換してるため、8/16/32BIT命令の3種類あるに対して
RISCは新しくて、32BIT命令からだから、互換してない分、後発ならではの性能の差がある。
もし64Bit命令が上位互換で搭載されるのならば、パイプライン的に考えると分岐が多くなるわけだ。
G5にはとてつもなく性能が上がる!というのは逆で、G4より若干の性能が下がる可能性が高い。
まーいろいろとキャッシュ技術とか優れた回路が搭載されるから性能低下は大丈夫だとは思うけど、
今よりパイプラインを深くなる理由は周波数上げると同時にこういう技術面の裏もある
421名称未設定:02/04/17 00:16 ID:YeGRYtWG
>>420
PPCの64bit版は32bitと命令互換のものもあるよ。それをアポが採用するかどうかはしらんが。
64bitCPUはアドレッシングのケタが増えるので、同じような32bit版CPUなら処理速度は低下する。
素子自体の素性に加えて新技術の追加で処理速度を上げていく必要があるよね。
しかし、それを生かすもコロスもOS次第だから、デキのいい64bitOSの開発は必須だろね。
422Macのセキュリティは最悪!:02/04/17 00:22 ID:LvvRELLk
>Intel系のCISCと

う゛ぁーか、PentiumProの時代からすでにRISCだっちゅーの。
ユーザーがそんな認識だから勝てねぇんだよ。

>x86系は8Bit命令からずーっと命令互換してるため、8/16/32BIT命令の3種類あるに対して
>RISCは新しくて、32BIT命令からだから、互換してない分、後発ならではの性能の差がある。

ハイハイ、トンデモはやめよーねー
この口か?あーん?
レジスタリネーミングのなんたるかも知らないでバイト境界が速度に影響するとかほざいてやがるのは。

423名称未設定:02/04/17 00:26 ID:aNf8/7dL
>>422
> PentiumProの時代からすでにRISCだっちゅーの。
そうそう、RISC なのに x86 命令しか使われてないよね。
 R I S C の 意 味 ね ー じ ゃ ん ( w
424名称未設定:02/04/17 00:32 ID:i/RsG8h6
>>423
はぁ?
425名称未設定:02/04/17 00:34 ID:YeGRYtWG
>>423
PentiumPro以降のX86系のCPUは、X86命令をRISC命令にコンバートしてるんだな。
純粋なRISCではないのでRISC風と区別して言う人もいるが、内部は構造的にもRISC CPUだよ。
こういう技術はIntelの独壇場となってる。つか、IntelがPPCつくるとものすごいものが出来ると思うんだがナ。
426名称未設定:02/04/17 00:35 ID:i/RsG8h6
>>421
Darwin のレベルだと、libc レベルでの 64bit 化は楽勝だし、BSD server レベル
でもそれほど辛くはない。Mach レベルでも障害はないかな? 問題は Cocoa や
Carbon レベルになりそう。
427名称未設定:02/04/17 00:39 ID:i/RsG8h6
>>425
Intel の専売特許ではなく AMD の Athlon/Duron も似たようなことしているし、
Transmeta の Crusoe に到っては VLIW の命令コードに逐次コンパイルしている。

っていうか、IA32 で速度を出すにはこういう技術が必須。
428名称未設定:02/04/17 00:48 ID:YeGRYtWG
>>427
ゴメンゴメン。コピペミス。
>425の
>こういう技術はIntelの独壇場となってる。
の前に
>それに加えて、高クロック化技術は群を抜いてる。
を入れ忘れ。
それでPPCの高クロック化が期待できそうなIntelに作らせるとつづくんだな。
429名称未設定:02/04/17 00:52 ID:huccKGCf
ドザの親方がいやがるんじゃねぇの?
430名称未設定:02/04/17 00:56 ID:YeGRYtWG
>>426
一番の障害は、アポがやる気があるか?ってことだろね。
431名称未設定:02/04/17 01:58 ID:BnfyvyUH
OSXのメジャーアップデートってさ、ひょっとしてクワッドの
サポートってこたぁないよね? CPU4個ぐらい積まないと、
処理スピード全般でのペン4との差がちぢまらないようだし。
俺、環境はほぼOSXだし、それならG5じゃなくても買いだね。
432Macのセキュリティは最悪!:02/04/17 02:05 ID:LvvRELLk
Pentium4が、2個までしかsmpできないんならいいんだけどな。

実際には16個なんてのはザラにある。
433名称未設定:02/04/17 03:01 ID:I4P5Cehn
>>431
CPU4個だと、筐体のドアを開けると中身が全部ヒートシンクみたいな・・・。
現行のYosemite型筐体じゃあ、さすがに無理なんじゃないかね?
434名称未設定:02/04/17 04:42 ID:i/RsG8h6
>>430
MacOS X 化したばかりだというのに、64bit 化は負荷は大きいからねぇ。
Win もコンシューマ用途では当分は 32bit のまんまだし。
435名称未設定:02/04/17 05:14 ID:KoOOZdE9
>>421の人もいってるように、PowerPC規格にはもともと64bitの仕様も
含んでいるしスケーラビリティがあるから64bit化はIntelチップよりも移行が
簡単だと思うがなぁ。
436名称未設定:02/04/17 19:09 ID:zP0kDUSO
Iteniumで動く、64bit版WinXPは、すでに出荷されいますが、何か?

取らぬ狸の皮算用ってやつですな>G5&64bit-MacOS
437名称未設定:02/04/17 20:11 ID:rmkyVGXT
アップルから何もないかぎり、誰が何をいっても吠え声にしか聞こえんのう。
はぁ、むなし、、、。
438名称未設定:02/04/17 20:22 ID:i0DdJNrb
>>437
まぁそういうなよ。Macはスーパーコンピューターだろ!?
439名称未設定:02/04/17 20:33 ID:JuNtksUS
>>436
えー勘違いしてるかもしれませんが、64bitPowerPCは32bitPowerPC
の命令セットをサブセットとして持っているものが規格としてあったように
思いますから、チップだけ変えてもほぼ現行OSが動くのではないかと。
もっともアライアメントの問題なんかで実力が出せるわけではないでしょうけど。
まだ絵に描いた餅状態であることは変わりませんね。
440名称未設定:02/04/17 20:38 ID:zP0kDUSO
確かに、「G4で、AltiVecに最適化されたオンメモリ処理」という、
極めて用途が限定された処理なら、Macはスーパーコンプータに近いかもしれない。

大渋滞の一般道に、フェラーリのマフラー付けたダットサンか何かで乗り込んで、
「こいつはスーパーカーなんだぜ」って言ってるのと大義。
441名称未設定:02/04/17 20:49 ID:ZTVsdaOT
>>440
一般のアプリを使う以上AltiVecの恩恵はほとんど無し
G4-800はセレロン800並
442Lucifer:02/04/17 21:28 ID:F510gccR
ところで,G5 の話をするまえに,
G4 の実体を正しく語れる人,いるのかなぁ.

64bit ?
なにを指して 64bit と言っている訳?

説明できる人,手を上げて !
443名称未設定:02/04/17 21:46 ID:mIFf3xuR
>>442
じゃ説明するけどG4の説明をより具体的にするためにまずはG3の
話しからはじめるけどいいかな?
よし、じゃオタ説明して下さい。
444名称未設定:02/04/17 21:46 ID:/1iCKxha
手は挙げないが、64Bit化は次世代CPUとして名乗る一つのハードルなのかもね。

x86命令の話だけど昔から引き継いでいるCISCの命令、今ではデコードしてRISCに
置き換えてるのはココ見てれば分かる話だろうけど、
昔どっかの記事でこの話題があったときに、CISC命令をRISCへデコードする際に
ストックできる命令数がRISCより多いため、同じ構造のCPUだと純粋なRISCだと負けるそうな。

簡単に言えばCISCという圧縮データをCPU内部で展開して実行
445名称未設定:02/04/17 21:57 ID:8AZB3g1z
>>444
命令長がCISCだと短くなるというわけね。
性能的にはいいだろうけど、デコードのためのロジックは増えるから
ダイサイズがでかくなる(=コスト高)んじゃネーノ?
446名称未設定:02/04/17 22:13 ID:/1iCKxha
>>445
AMDとかは自作ユーザにもCPU売ってるから量産する分、コスト安にできてると思うよ。
実際店で売ってる値段が証明されてるって感じ〜

447Lucifer:02/04/17 22:24 ID:F8aVq7L9
>>443
オタは信用できないと思うよん.
発言に一貫性がない.
ただのサーチマシーン.

あっ,ぼくは,えらそうなこと言えないんだけど ...

>>444
64bit といっても,
・Register
・Memory Bus
と,分けられるでしょ.

んで,G4 の AltiVec が 128bit と言っているんだよね.
でも,実際は,32bit 同士の掛け算はサポートされてないらしい.
16bit X 8 というのが実体らしいよ~ん.
つまり,
(a1, ... , a8) + (b1, ... , b8) = (a1+b1, ... , a8+b8)
というような Vector 計算を ひと命令でできるって訳.
448名称未設定:02/04/17 22:25 ID:XrmCqLC7
Intelの凄い所は、ARMの技術を買った所なんだよ。
Intel自身は、今の時代に特筆すべき技術なんて持ってない。
449名称未設定:02/04/17 22:34 ID:/1iCKxha
>>448
半導体の研究がすごいよ。原子粒を10数個でトランジスタ1個にできるそうな。
だから周波数で飛ばしてるのは他にない技術を見せてるだけかもね
ARMとか省エネCPUは今後のターゲットぽい

しかしTransmetaのCPUって来年には256Bitだそうな。
450名称未設定:02/04/17 22:35 ID:KDMrSN5g
>>448
買って手に入れたんなら、持ってることにはならないのか?。
451名称未設定:02/04/17 22:42 ID:i/RsG8h6
>>449
Transmeta は VLIW だから、普通の CPU と同列に扱うのはアレと思われ。
452名称未設定:02/04/17 22:49 ID:/1iCKxha
>>449
性能はカナーリ低いけど、省エネ&強力なエミュ技術はイイ!
ループ計算に至っては動的に最適化するみたいだし。
453名称未設定:02/04/18 00:17 ID:AkorLFu3
>>449 >>452
VLIWで、G4エミュとか出来て、アポの互換機許諾が出れば、
超モバイルBookMacなんてのが出来るかもな。
ま、アポが許可しねぇだろうが(w
絵に描いた餅。
454名称未設定:02/04/18 00:27 ID:gS+9Qhdx
>448
モトローラもARMからライセンスを取得して、PDA向けチップを量産しているのですが。
ポケットステーションもARMベースっすよ。ARMからライセンスの供与を受けているのは
別にintelだけじゃない。
455448:02/04/18 01:12 ID:BQoXRjVn
俺が言ってるのはそういう事じゃなくて、
今のintelのコアテクノロジーはARMの技術に依存する所が非常に多いと。
456名称未設定:02/04/18 04:35 ID:bnbTgsUo
ドザアクの助は、どーしてP4とXEONを分けて語らないのか?
つっこんでほしいのだらうか?
457名称未設定:02/04/18 13:32 ID:RYvuVgfG
ARMが噛んでいるのは組込みCPUであって
Pentiumナニガシと呼ばれているものとは
関係ないと思うのは
俺だけ
458名称未設定:02/04/18 14:21 ID:mjXByszs
↑関係ないね。
intelが凄いのは、膨大な資本をバックに、複数のファブで新しいプロセス技術を次から次へと
切れ目なしに開発しているところ。このあたりが基本的に貧乏なAMDとは違う。
論理設計では、μop採用以降見るべきものはないな。
459名称未設定:02/04/18 14:31 ID:1e2Ruw/V
その点、モトローラの論理設計は目を見張る物があるね。

具体的には、


えーと。




任せた>MACオタ
460名称未設定:02/04/18 22:57 ID:Lz2GBzwe
G5どうなった?
461名称未設定:02/04/18 23:09 ID:1xl96uN6
G5だけでなく、G6もFujitsuから発表されています。周波数は700MHz〜2000MHzです。
ttp://edevice.fujitsu.com/fmd/jp/products/saw_f/pdf/g5_g6_5.pdf
462名称未設定:02/04/18 23:47 ID:+vmreiDI
モトローラ、逝ってよし。
463名称未設定:02/04/18 23:50 ID:fxiqIdVg
モトローラの持ってる技術は低く無いよ
464名称未設定:02/04/18 23:55 ID:WER7VZHf
製品出せないのは低いのと同意。ケラケラ
465名称未設定:02/04/19 00:09 ID:xAa3qTtO
>>464
確かに
466名称未設定:02/04/19 00:46 ID:AONf7WPm
実際に製品が出るまでは、絵に描いた餅、妄想超特急。
467名称未設定:02/04/19 09:08 ID:giZYZYgM
モトローラに期待するのはもう疲れた
たとえAltiVecがなくてもIBMにどうにかして欲しいところ
銅配線、SOI、low-kの後は何が出て来るんだろう
ストレインドシリコンは2003年末投入だからすぐには使えないし
Double Gate、カーボンナノチューブは当分先だしなぁ
468名称未設定:02/04/19 15:07 ID:ZSkZ37Gi
G5出た頃にはP4は5G?なんてこったい
469名称未設定:02/04/19 19:41 ID:bH+H20Sj
ムーアの法則からいけば、来年の夏ごろには2GHzのPowerPCが(ようやく)出ることに
なるが、実際のところどうなるんだろうな…。
470MACオタ:02/04/19 20:20 ID:Z58KyRFS
Mac Powerのインタビューでルビンシュタインが
 ・USB2よりFireWireの普及を目指す
 ・無線LANわ"a"より"g"を推す
 ・1394bに期待せよ
ってなことを言っていたす。ちゃんとしたインタビュー記事が載る
雑誌わ有難いすね。
471名称未設定:02/04/19 20:25 ID:7Qz6tOzk
Macってまだあったのか・・・
472  :02/04/19 20:29 ID:RLl3MSTP
わざわざMac板まで出向いて来て白々しいことをいうな。(w
473 :02/04/19 20:30 ID:k5dZBqS6
>>471のような低能な煽りしか出来ないやつ、まだいたのか・・・
474名称未設定:02/04/19 23:07 ID:YSRt8myK
>>470
PowerBookG4スレの前スレにこんなことを自信満々で言い切ってる人がいました。

>152 名前: 名称未設定 メール: 投稿日: 02/03/13 18:59 ID:km/OjgIr
> チップセットの大幅な変更などあり得ないから(MPC7500 or G5搭載での大幅な
> 変更が控えてるから)ATA/100だとか1394bなどの採用は無いし、AppleはUSB2.0
> には消極的だからまだ搭載されない。
> Bluetoothも必要性が低すぎるし、AirMacの54Mbps化は802.11aだが、互換性と
> コストの問題から(b/aの両方に対応した製品にするため)来年以降。

>156 名前: 名称未設定 メール: 投稿日: 02/03/13 21:10 ID:km/OjgIr
> 1394bの場合はAppleが旗振りしている関係からある程度早期に搭載される可能性
> も否定はできないが、メリットは無い(対応機器はAT互換機で1394b対応が進ま
> ないと殆ど出ないし、出ても非常に高額)。
>
> >BluetoothはPDAや携帯電話への搭載が進んできてるので、対応が必要。
> 現状でAT互換機ですら殆ど普及していない状態ではコストアップに見合うメリット
> が認められない。
>
> >またIEEE802.11gであれば、同bと互換性を保ったまま54Mbps化が可能。
> Intelも含めて世の中は既に802.11aへとシフトを始めている。a/b両対応の機器や
> 対応チップの開発(より少ないチップで両対応が可能)が進んでいる。
475MACオタ:02/04/19 23:11 ID:Z58KyRFS
Architoshが「GPUを2つ積んだビデオカード」の噂について報じているす。
http://www.architosh.com/news/2002-04/2002c1-0412-applegraph1.phtml

いまさら専用ビデオカードを開発するとも思えないすね。128MB VRAMってのも
既にハイエンドのPC用ビデオカードに採用されているす。
Architoshのソースがこの程度だとすると、例の"Test Box"ネタも怪しいものす。。。
476MACオタ:02/04/20 00:33 ID:hD98GXvz
ちょっと余談すけど、流石にMac版ウェブブラウザの「遅さ」がネタ
にされているすね。。。
http://www.wired.com/news/mac/0,2125,51926,00.html
 ------------------------
 AppleはいつになったらOS Xの改善や高速な新ブラウザの
 リリースによりMacユーザーが快適なweb環境を手に入れられるか
 について明言しなかった。。。
  ------------------------
477MACオタ:02/04/20 00:44 ID:hD98GXvz
>>317に書いたQuartzのハードウェアアクセラレーションすけど、
Microsoftも次期Windowsで同様のコンセプトを計画している
らしいす。
http://www.tomshardware.com/business/02q2/020417/winhec11-05.html
478名称未設定:02/04/20 02:09 ID:Orntu2Nk
CPUのPerformanceを上げる事が最良のハードウェアアクセラレーション
のようにも思えますし,マシン買い換えを即すポイントにも
なる気がします。AppleがQuartzを石でぶん回そう!という考えに
至りますでしょうか?
479名称未設定:02/04/20 02:14 ID:W2eRoqV9
GPUを二つ積んだカードというとFURY MAXXを思い出しますが、そういうのとは違うんでしょうか。

>>476
Macのウェブブラウザが遅いというのはよく指摘されてますが、Operaなんかでもやっぱり遅いのでしょうか。
480名称未設定:02/04/20 02:57 ID:cGD8O+LB
同じヘルツのWINと比べると遅いよ
481名称未設定:02/04/20 02:59 ID:dDyqpn0Y
でも、ヘルスはいいよね。
482( ≧∇≦)ブハハ!!:02/04/20 03:57 ID:aURkgUxb
>>481
具体的に言ってみてよ。
483名称未設定:02/04/20 04:06 ID:dDyqpn0Y
>>482
ごめん、札幌の話し。東京のヘルスは事務的だから、よくないね。
484名称未設定:02/04/20 04:18 ID:lsZzV+5J
>>483
ススキノは外は凍えるがヘルスは温かい
東京はその逆

是非ともあなたのハートで溶かしてあげて下さい。
485名称未設定:02/04/20 11:27 ID:wlknW5ge
.>484
ススキノなら、ソープ。これが定説。安い、ウマい、早い(涙
486MACオタ:02/04/20 12:53 ID:hD98GXvz
今月のトラ技にG4(MPC7400)を使用した産業用CPUボードの記事が
載っているす。性能についてもちょっと言及されているす。
  ------------------------------------
  [以前制作した603e/133と比較して]内部クロックは3倍にも
  かかわらず、そのままのコードで5倍の速さでした.。注目の
  AltiVecを使えるアプリケーションでは、さらに2〜4倍にスピード
  アップしました。しかも消費電力は、AltiVecをフルに使っても
  6Wぐらいにしかなりませんでした。
  並列演算への変更をいろいろ試していると、スピードアップの
  ネックになるのは演算機構そのものではなく,いかにベクトル・
  レジスタに効率よくデータを渡せるかということのほうが重要だと
  いうことが判ってきました。レジスタへの参照を増やし、メモリへの
  参照を少なくするようにプログラムの流れを工夫すると、演算スピ
  −ドはずいぶんと異なってきます。
  ------------------------------------
487名称未設定:02/04/20 14:14 ID:/mCgU+r1
OS X のwebブラウザとしてはchimeraなんてどうでしょう?
まだ開発の初期段階だけど個人的には一番期待しています
488名称未設定:02/04/20 14:40 ID:w42X7Wt0
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/19/banias.html
 MACオタさんはINTELのバニアスはどのように考えていますか?ただのPEN3を改造しただけのような気がしますが。。。
489名称未設定:02/04/20 14:55 ID:4bavCrSj
なんでAppleはブラウザを作らないの?
490MACオタ:02/04/20 15:01 ID:hD98GXvz
>>488
BaniasわG3あたりに相当する、面白そうなプロセッサだと思うすよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/18/24.html
なんかを読むと、
 ・Micro Operation Fusion
 ・Clock Gating
 ・Gate Sizing
が主要な売りすけど、"Micro Operation Fusion"ってのわ一種の
VLIWみたいすね。Itaniumで培った技術をCrusoe的に使うみたいす。
"Clock Gating"ってのわMotorolaが603時代から実用化している
"Dynamic Power Management"のIntel版す。
http://www.embedded.com/db_area/motorola2002/03moto04.html
  -------------------------------
  The MPC603r microprocessor also uses dynamic power
  management to selectively activate functional units as
  they are needed by the executing instructions.
  -------------------------------
Motorolaからの技術盗用訴訟のあとに結ばれたクロスライセンス
の成果じゃないすかね?
http://www.wired.com/news/business/0,1367,18442,00.html
"Gate Sizing"わ最新の半導体製造技術の産物で、さすがこの分野に
単独で先頭を行くIntelならでわだと思われるす。
491名称未設定:02/04/20 15:14 ID:4bavCrSj
>>490
ヲタさんへ:
750FXは結局Macには載らないんですか?
492MACオタ:02/04/20 15:48 ID:hD98GXvz
>>491
結局750FXのリリース自体が"second half of 2002"に滑っちゃった訳
すから載るとしても夏以降すね。果たしてその次期にAltiVec無しの1GHz
でインパクトがあるんすかね。。。
いずれにせよこの辺の話題わ全てMWNY待ちすよ。
493名称未設定:02/04/20 19:58 ID:qfQll9XJ
>MACオタさん
メガビに書いてあった、
『0.9micron世代の半導体プロセスが4陣営になった』という件で
これがpowerPCに与える影響はどんなことがあるのですか?
それとも全く関係ないすかね?
494MACオタ>493 さん:02/04/20 23:17 ID:hD98GXvz
>>493
Motorolaが次世代製造プロセスの開発においてAMDというスポンサー
を失った代わりに、PhilipsとSTMicroという新しいスポンサーを手に入れ
たということす。
Motorolaにとってわ良いニュースということすね。
495名称未設定:02/04/20 23:25 ID:5zdfmveT
PhilipsとSTMicroはAMDと比べて開発力はどうなのかな?
496名称未設定:02/04/21 00:00 ID:kwS9Gjj8
Philipsって昔DATが流行ったときに、従来のカセットテープ互換のメディア
出してきたけど、結局DATに敗れ去ったんだよね。
そんな企業と提携か、元ローラは。
ヒデキも真っ青。
497 :02/04/21 00:07 ID:3HnMjx1T
>>496
いや、スポンサーとしては、AMDなんかより上と思われ。
498名称未設定:02/04/21 00:09 ID:3XU4kU1k
今から加速してIntelに追いつけるのか?
499名称未設定:02/04/21 00:20 ID:U5NuYUVG
>>496
結局DATも大して流行らなかったよ。
そしてCD企画の元締めはPhilipsだ。
そんな企業と提携か、元ローラは。
傷だらけだね。
500名称未設定:02/04/21 00:31 ID:wmo6tqMb
500get
501名称未設定:02/04/21 01:21 ID:kwS9Gjj8
結局、元ローラとの提携はどうなのよ?
きっと、あなたは戻ってくるだろう?
502493:02/04/21 04:05 ID:vBX9V7r1
>>494
近頃将来を不安視する声もあがっているPPCに
すこしは明るさがもどったというところですか。
0.9micronプロセスっていっても、まだまだ先のことなんでしょうけど…。
503勝手に添削君。:02/04/21 04:19 ID:U5NuYUVG
×0.9micron
○0.09micron
504名称未設定:02/04/21 04:44 ID:4IoLVRdD
基本的な疑問なんだけど、同クロックで、かつVelocityEngineを使わない場合って、
G3とG4の性能って同じなの?
505名称未設定:02/04/21 05:06 ID:U5NuYUVG
メモリバスが違う。
506名称未設定:02/04/21 06:36 ID:ewSbgMFj
>>501
それわブーメランではないかと思われ

tu-ka、三十代以上じゃないと分からないと思われ
507名称未設定:02/04/21 11:17 ID:w3tfoUe4
>>496
それってDCC?
だとしたら、DATよりずっと後、MDと同時期に発売され、
MDに敗れ去ったと思われ。
DATは現在でもプロのスタジオの世界では主流。

スレと関係ないのでsage
508名称未設定:02/04/21 14:20 ID:vJbzf30h
現行のPCIバスに代わる高速バスがMacに採用されるのはいつ頃になると睨んでますか?
509名称未設定:02/04/21 14:28 ID:ehr4LQ/T
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/pci.html
これですか?>>508

みたところ筐体デザインから根本的に変更しなきゃならないようなので
「2世代先」と思いますけど。
510名称未設定:02/04/21 14:42 ID:vJbzf30h
>>509
情報サンクス。
二世代といっても色々なとらえ方があるけど、来年末から再来年あたりというところでしょうか。
511名称未設定:02/04/21 14:52 ID:ehr4LQ/T
>>510
来年末ってのは無いでしょう、今完璧に「PCI Express」の仕様が
かたまっているわけではないようなので。
「PCI Express」の仕様が固まって、各メーカーが周辺機器を
設計し、実際に発売するまでには3年かかるような気がします。
512MACオタ:02/04/21 16:55 ID:J1z72EsM
3GIO (PCI Express)わPCIの後継バスとして標準化されそうすから
Appleも当然乗り遅れないように眺めていると思われるす。
多分、これが普及することにわPowerMacのチップ間接続バスわ
HyperTransportなりRapidIOなりになっていると思われるすから、Apple
としても適切なブリッジチップを買ってくることで、迅速に対応可能
なんじゃないすかね。。。
513名称未設定:02/04/21 21:06 ID:6sd64RC5
今日Cinebebch 4DでMacとWindowsのベンチ比較してみました。

・New iMac PowerPCG4 800MHz GeForcce2MX(200か400か不明)SDRAM 768MB Mac OS9.2.2
 Shading Cinema 4D: 5.86
 Shading Open GL: 9.80 GL-factor 1,17×
 Raytracing (Single CPU): 11.47
 
・Athlon [email protected] PC2100 DDR 256MB GeForcce2MX400
 Windows XP professional
 Shading Cinema 4D: 14.49
 Shading Open GL: 11.93 GL-factor 0.82×
 Raytracing (Single CPU): 20.87
わかってはいたがマカーにはつらい結果ですな…。
つっても別にMacに期待してるのは別の側面だし…
といってナットクしてみる。ε=(´ー`*)
514名称未設定:02/04/21 21:11 ID:bA41JBzo
>>513
Mac遅いのは充分承知しているので
わざわざ書かなくてもいいじゃん
ウィナのネタになるし
515名称未設定:02/04/21 21:15 ID:CJ2Jq1kh
>>513
倍程クロック数が違うのにこの程度の差なら
寧ろ健闘した、って感じるけど。。。
516名称未設定:02/04/21 21:20 ID:y0XGcWtq
PPC1.4GHzがあればATHLONなんてってことか?

PPC1.4GHzがあればな。
517名称未設定:02/04/21 21:47 ID:p7qBXDYG
漏れもやってみた。けっこー頑張ってる。
ていうかスコアの見方が分からない厨房です。
でも面倒だからブートしたのはOSxのまま。
Cinebench 2000 V1.0 Performance

PowerMac G4 800Dual GeForcce2MX
OS10.1.4 (のOS9.2.1環境) 1.25GB

Shading (CINEMA 4D) : 5.45 CB
Shading (OpenGL) : 5.14 CB
Raytracing (Single CPU): 9.38 CB
Raytracing (Multiple CPU): 15.39 CB

OpenGL Shading is 1.06 times slower than CINEMA 4D Shading!
2 CPUs are 1.64 times faster than 1 CPU !



518MACオタ:02/04/22 00:02 ID:q5wxOzdx
話変わってPS7のベンチマークが出てきているすね。
http://www.barefeats.com/foto7.html
519名称未設定:02/04/22 01:17 ID:VJ3tOak2
>>515
性能でみるならコストパフォーマンスも考慮しないと。
同じ価格・世代でこの差はデカイと思うかも
520名称未設定:02/04/22 01:33 ID:ahO88VlB
>>519
Macと価格を比較する場合外観も考慮しないと卑怯だな。
自作PCでもかっこいいケース使うと高く付くよね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/16/23.html
こういうのとか。ていうか↑の白いヤツかっこいいけど、
白いプラスチックのドライブを収めてしまうととたんに
かっこわるくなるんだよね。そのへんも考慮して欲しかった。
521名称未設定:02/04/22 01:39 ID:3UuZ9dQw
>>520
おばあちゃんの「お針箱」みたいだね。引き出しみたいなのもついてるし。
でも、内蔵ドライブについていうと、マク用でもベゼルから見える中身
の色を気遣った製品はあんまりなかったように思うけどな。
522名称未設定:02/04/22 02:21 ID:dZDWUQBN
アップルはこの先何十年もパワーPCでやっているつもりなんだろうか。
もしアスロンに移行できたのならマックの劣等感のほとんどを
払拭できるはずなのに。。。。。
523名称未設定:02/04/22 02:34 ID:TWE8t1Rr
68KからPPCに移行した(どちらも元ローラだが)時みたいに、意外といきなりAMDに移行を発表したりして、
PPC Macユーザを悪夢に陥れることも十分あり得るね。
で、マカはバカだから、文句言いつつも、結局お布施を続けると。
524名称未設定:02/04/22 02:48 ID:bXg72Brr
>>522
この業界、何十年どころか、十年後のことだって考えちゃいられないよ。
525名称未設定:02/04/22 03:35 ID:n8Ev7rP4
>523
マカがバカで、Appleがどんなコンピューターを
出そうともお布施を払い続けるんだったら、
何も無理してCPUを替えなく良いのでは?

遅くて高いのに売れてくれたら、こんなに良いことは
ナイゾ!
526(・∀・):02/04/24 03:20 ID:NrtcIUy4
将来のマイクロプロセッサでそれぞれの道を歩むIBMとMotorola
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0204/23/n_ibmmotj.html
>Motorolaの1GHz Apollo G4であるMPC7455は最近,IBMの最新のG3
> 750FXを負かしMicroprocessor ReportのBest Embedded Processor賞を
>受賞した。Motorolaが1GHz MPC7455を出荷している一方で,IBMはつい
>1カ月前まで1GHz 750FXのサンプリングさえしていなかった。Loughran氏
>は,IBMは特定の得意先に対しプロセッサのサンプリングを開始したと述べた。
G5への予兆かな。
527MACオタ:02/04/24 09:36 ID:YsgUPyZA
AMDが明日Hammerについてなんか大きな発表するらしいす。
もしやMacOS Xの移植発表。。。ってこともあるかもしれないす(笑)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~19757,00.html
528名称未設定:02/04/24 09:55 ID:pkV6CYhg
motoは技術うんぬんとり、G4とかG5の開発は
手抜きでしょ
収益性低いんだから
motoに互換機作らせてたらすこしはマシだったかもな
529名称未設定:02/04/24 13:36 ID:J7f93LY3
530名称未設定:02/04/24 19:47 ID:atvE9mf9
 MACオタさんに質問。
PPCG4はすでにSOIを搭載し、AMDも今年後半に出す予定のバートンでSOIを採用しますよね。
しかしINTELはなぜSOIを搭載しないのでしょうか?技術的には可能だと思うし…やっぱりコストの面で
採算が取れなかったり特許の件で何かトラブルでもあるのでしょうか?
531名称未設定:02/04/24 19:51 ID:e+KDLzJi
>>530
オタじゃないけど、Intelはコスト的にメリットが無いから採用
しないと言ってるよ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0103/30/e_ibm.html
532名称未設定:02/04/24 20:11 ID:HSYq80qK
省電力化による環境への負荷軽減、なんて発想は無いのね。
Intel入ってるだけあるね。
533名称未設定:02/04/24 20:19 ID:JxtGU8nN
>>532
駄レスも資源の無駄遣い。
534名称未設定:02/04/24 20:35 ID:atvE9mf9
>>531
ありがとそー。INTELヤバイですね。来年初頭にはハマーでるし…
535名称未設定:02/04/24 22:13 ID:0pYi9Y3L
>>534
目的と手段を勘違いしているだろ。
目的はあくまでも、高性能なプロセッサを低コストで安定的に生産すること。
SOIプロセスは、それを実現するための手段のひとつに過ぎない。
新しいプロセスを使うリスクもあるから、生産数の多いIntelは当然慎重になる。
メリット、デメリットを勘案して、現時点では必要ないと判断してるだけのこと。
SOI使っているから偉いんじゃなくて、使っているのに性能で全然勝てない
ってことがヤバイとは考えないのか。
536MACオタ>530 さん:02/04/24 22:16 ID:YsgUPyZA
>>530
Intelも次世代わSOIに移行するす。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/11/28/631623-000.html
  ----------------------------
  このためインテルは、従来シリコンウエハー上に直接形
  成していたソースとドレインを、シリコンウエハー上に1枚
  の酸化膜を作り、その上にソースとドレインを形成する構
  造に変えた。
  ----------------------------
これSOIのことす。ちなみにAMDわBartonを非SOIで製造することに
決定した模様す。
537MACオタ@補足:02/04/24 22:18 ID:YsgUPyZA
余談すけど、AMDが非SOIでBartonを製造するということわ、
Bartonの製造をほぼUMCに委託するということだと思われるす。
HiP7 SOIが使えるDresdenの工場わ全部Hammerに振り向ける
予定なんじゃないすかね。。。
538名称未設定:02/04/24 22:22 ID:xhupxdwy
AppleとIBMは決別したようですが、大丈夫なのかな?
539名称未設定:02/04/25 01:21 ID:JKLqP5Aj
そんな大人げない子としないから、安心しろ。
540MACオタ:02/04/25 08:39 ID:oanqVI+I
>>527
結局AMDの発表わサーバー版Hammerの名前を"Opteron"に
決定したことと、64bit Windowsの移植だったす(笑)
541名称未設定:02/04/25 08:44 ID:zXwuR171
Onputan haa haa
542名称未設定:02/04/25 17:35 ID:93h7VFeF
マジな話、夏の新機種のスペックを予想してみてくれ。
今、G4_1GHz_dualを買おうかどうしようか迷ってるんだ。
543名称未設定:02/04/25 19:51 ID:jzYgGeow
G4_1.2GHz_dual
カナー。
544名称未設定:02/04/25 19:55 ID:yvpr2U85
>>536
その記事だけからだとIntelがSOIと同等の技術を使うのが次の0.09umプロセス
からなのか、その次の0.065umプロセスからなのか分からないんじゃない?
またオタの言うIntelのSOIっていうのは確かにSOIの一種だけど、その記事にも
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2001/011127a.htm
にも書かれてるように、完全空乏型基板トランジスター(depleted substrate
transistor)って名称で、従来(多分IBM)のSOIよりかなり高性能だとも書いて
あるよね。

それとIntelがSOIを0.13umでも採用しなかったのは、コストアップに繋がる
SOI無しに十分に高いクロックのCPUを製造できる技術があるからだってのも
無視なのかな?
AMD(Athlon)もSOI無しに十分高クロック・高パフォーマンスな石を作ってるし。

しかしIntelは0.13umのPentimIIIを1年近くも前に出してるのに
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010625/tualatin.htm
MotorolaのG4は未だに0.18umってのは、確かに(笑)えるね。

>>537
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1830
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1835
545MACオタ>544 さん:02/04/25 20:42 ID:oanqVI+I
>>544
Intelに関してわお金のかけかたが違うすよ(笑)
ご覧の通り利益が大きく減ってる局面で工場一つ建設してる
くらいすから。。。
http://japan.internet.com/isreport/20010528/6.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/18/15.html
むしろIntel以外で0.13umのCPUを大量生産してるベンダわあるすか?
ちなみにAMDわMotorolaから製造プロセスの技術供与を受けているす。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980721/amd.htm

SOIについてわ文字通りSilicon on Insulatorすから絶縁体に何を
使おうがSOIす。low-k絶縁体も各社各様に違う材料を使ってる
のと一緒すね。

ついでに引用しているPROMの記事わソースの怪しい推測記事す。
ルーマーサイトの情報をまるごと信じるってのも。。。
546名称未設定:02/04/25 20:50 ID:054es9bN
543さん、僕も同じです。WWDCまで待つことにしました。
547MACオタ@補足:02/04/25 20:53 ID:oanqVI+I
IntelのSOI導入時期わ0.09umと目されているす。次世代ということすね。
http://www.siliconstrategies.com/story/OEG20011125S0002
  -----------------------------------
  But the company also dropped hints that it could use
  pieces of its TeraHertz technology in its next-generation,
  0.09-micron (90-nm) chips, which are due out in 2003--or
  sooner.
  -----------------------------------
548MACオタ:02/04/25 23:22 ID:oanqVI+I
Photoshop7のリリースでベンチも出てきてるす。
http://www.barefeats.com/foto7.html
非常に面白いのわMP対応フィルタで1GHz Dualと800MHz Dual
の速度がほとんど変わらないことす。
とうとうPowerMacもメモリがボトルネックになるようになった可能性
が大す。。。
549名称未設定:02/04/25 23:34 ID:1knFfJ+7
>>548
ホントによく調べてくるなあ、感心するよ。
暇なの?
550名称未設定:02/04/25 23:36 ID:4g+/g9Hf
550  
551名称未設定:02/04/26 00:40 ID:mwOKZP1l
オタさん,Dualをフルに使うフィルタにも,Memory帯域に
高負荷をかけるモノとそうでないモノが有るんですかね?
http://www.barefeats.com/foto7.html
テストの詳細が公開されてれば検証可能なんですけどねぇ
552名称未設定:02/04/26 00:44 ID:O7baxZiI
じっさい、G5搭載はいつ何ですか?みなさん。
553MACオタ>551 さん:02/04/26 00:47 ID:+55t4pJd
一般に時間のかからないフィルタわメモリ負荷の方が大きいす。
ただしその手のフィルタわ最初からMPやAltiVecに対応する手間をかけてない
のが多いすね。
テストの詳細わ、そのページの下のほうに書いてあるすよ。
  -----------------------------------------
  Rotate, Gaussian Blur, Watercolor, Motion Blur, Lighting Effects,
  Lens Flare, Accented Edges, Unsharp Mask, Convert to CMYK, Color
  Halftone, Pointilize, Polar Coordinates, Radial Blur, Image Size,
  Crosshatch, Spherize, Clouds, Torn Edges, and NTSC Colors. The test
  file created is 5.71 x 3.75 inches x 700 pixels per inch or 30MB's
  in size.
  -----------------------------------------
554名称未設定:02/04/26 01:12 ID:mowwbnIP
>>545, >>547
プロセス技術とかじゃMotorolaはIntelに敵わないって事をあっさり認めるんだね。
オタが以前Intelをボロクソ言ってたのは何だったんだろうね(笑)

>>544ではIntelのdepleted substrate transistorも"確かにSOIの一種だけど"
って書いてあるのが読めないのかな?(日本語分かりますか?)(笑)
要点はIBMとかのSOIに比べて段違いに高性能だって点なんだけど、何か反論が
あったりするのかな?
まさかMotorolaのSOIがIntelのdepleted substrate transistorを越える性能だ
とか思ってるのかな?
MotorolaがIntelには敵わないって認めてるんだから、そんな事は無いよねぇ(笑)

それとUMCのAMD向け製造キャパだけでAppaloosaとThoroughbred/Barton全ての
予定生産量(需要)を満たせると本気で思ってるの?
だとしたらオタって案外バカなんだね(笑)

最後にIntelが0.09umから何らかのSOIを導入する可能性が高いって記事は読んだ
事があるけど、>>536でオタが引用した記事はdepleted substrate transistorに
関しての話でしょ?depleted substrate transistorとかに関しては
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan019/terahertz.html
が見方としては当たってると思うよ。

Intelとかの事に関してはもう少し勉強した方が良いんじゃないかな?(笑)
555名称未設定:02/04/26 01:13 ID:wF4uLTdx
はげどう
556名称未設定:02/04/26 01:13 ID:wF4uLTdx
                                            
557名称未設定:02/04/26 01:37 ID:mwOKZP1l
感謝!オタさん,ただ,上記フィルタはすべて
ディフォルトで無地の画像で走らせたんですかね?
ま,今手元のマシンがSingle機なんで,なんとも
言えませんが,それほど時間のかかる処理は無さそう
ですね。
ただ,やはりRadial Blurには時間かかってそうなんですがね,
867MHz,ディフォで叩いても75secでしたし,
おそらく800Dualなら40 〜 45secぐらいでしょう。
(Mac O S X のクラシックでPhotoshop6を起こして叩いてますので
不透明ですが)
Photoshop7が変わってしまったのかも知れませんが,
6までは,この処理でハッキリ1G/Dualが800Dualをクロック分
凌駕するハズなんで,2sec差という結果にはならない様に
思えますね。(10sec差はつきそう)
Memory足りてたんですかね?テストしたマシン(笑)
558MACオタ:02/04/26 01:49 ID:+55t4pJd
>>554
腐れルーマーやら技術解説やらで判った気になってるヒトにわ困り
ものすね(笑)
端的に言えば0.13um化というのわお金がかかる進歩でSOIというのわ
技術力が必要な進歩と言えるす。期待される効果の質もまた別々すよ。

それわそれとして、0.13umでIntelが先行したことを自慢する割にわSOIで
Motorolaが先行したことへの評価わ低いすね(笑)
559名称未設定:02/04/26 02:16 ID:mowwbnIP
>>558
Intelが0.13umでIBM/MotorolaクラスのSOIを採用しなかったのは、そんな技術を
金を掛けて導入しなくても技術的に十分高クロックのCPUを作れるからだって点
は無視するのかな?
Motorolaがプロセスがそれ程微少化してない内からSOIを導入したって事は、
Intelとのプロセス技術の差が大きすぎるから、情けない事にそれに頼らざる
得なかったからでしょ。

半可通の反論は見苦しいだけだよ(笑)
それとも、分かってるのにまともに反論できないから、得意の論点ずらしを
してるのかな?他の指摘に対しては何も反論できないみたいだし(笑)
560MACオタ>554 さん:02/04/26 02:22 ID:+55t4pJd
>>554
  --------------------------
  要点はIBMとかのSOIに比べて段違いに高性能だって点
  --------------------------
段違いねぇ(笑) どう段違いなのか説明できるすか?
Intelと競合ベンダーのそれぞれの意見わこの辺を読むと参考になると
思うす。
http://www.eetimes.com/story/OEG20011126S0031

  --------------------------------
  それとUMCのAMD向け製造キャパだけでAppaloosaとThoroughbred/Barton全ての
  予定生産量(需要)を満たせると本気で思ってるの?
  --------------------------------
私がバカかどうかわともかく、UMCわ0.13umの設備を持つFab30クラスの工場
を3つわ持っているす。
http://www.umc.com/english/investors/about_c.asp

それから@ITの記事わ当り障りのないことを書いているだけす。ゲートのHigh-K
絶縁体わMotorolaがHiP8で発表済みの技術でもあるすよ。
http://www.motorola.com/mediacenter/news/detail/0,1958,830_579_23,00.html
561MACオタ>559 さん:02/04/26 02:24 ID:+55t4pJd
>>559
トランジスタの速度とCPUの速度は意味が全く異なるす。
つーか、SOIわ低消費電力技術であって高速トランジスタのための
技術でわないすよ(笑)
562名称未設定:02/04/26 03:02 ID:64Jw4Ysq
今日のオタは虫の居所が悪い
563名称未設定:02/04/26 03:05 ID:R6d0WxXl
>>561
それって「IEEE802.11bとBluetoothは競合しない」って言うのに似てるね。
技術の内容や開発目的は違えども、実際の用途やマーケティング上では、
同じ俎上で語られたり、また、語られるべきものでもあるんだから、さ。

「お金がかかる進歩」「技術力が必要な進歩」ってのは上手い例えだけど、
技術力はコストを低減し、資本力は技術力を補えるわけだから、
机上から離れれば、二つの進歩は表裏をなすものとも捉えられるのよ。

MACオタも、もうちょっと大人になろうよ。
564名称未設定:02/04/26 03:27 ID:mowwbnIP
>>560
>UMCわ0.13umの設備を持つFab30クラスの工場を3つわ持っているす。
だから何?
AppaloosaやThoroughbred/BartonがHammerの登場に合わせて全量UMCで生産される
って本気で思ってるの?
AMDがいきなりDresdenのキャパの全てでHammerシリーズの生産を行うなんて本気で
思ってるの?
出だしの新CPUの需要なんて高が知れてるし、余ったDresdenのキャパでBartonとか
を作った方が安く済むのに。

それと、未だにHiP7でのG4が出てきて無いのにHiP8での次世代デスクトップ用
CPUの話をされてもねぇ。。。

>>561
>SOIわ低消費電力技術であって高速トランジスタのための技術でわないすよ(笑)
G4はそのSOIを使った7455でやっと1GHz越えが達成できたんじゃなかったっけ?
それとも、SOI無しの7450/7451でも1GHz越えが可能だったって言い出すのかな?(笑)
更にSOIでは消費電力の低下もしくはクロックの向上が可能だって言うIBMの公式な
コメントすら無視するのかな?(笑)
565MACオタ>564 さん:02/04/26 09:53 ID:+55t4pJd
>>564
上にも書いたすけど、技術解説記事を丸呑みするんじゃなくて
ちゃんとした技術資料を当たってから反論を書いてきたほうが良いと
思うす。あなた読んだことを短絡的に解釈しすぎすよ。
例えば、
  --------------------------
  AMDがいきなりDresdenのキャパの全てで[以下略]
  --------------------------
そんなことやらないのわ当たり前す。HiP7 SOIのラインを全て
Hammerに回すだろうということすよ。それともFab30に製造ラインが
一つしかないとでも思っていたすか?それとも全工場のラインを
一気に新設備にアップデートすると思ってたすかね。。。
566MACオタ>563 さん:02/04/26 10:06 ID:+55t4pJd
>>563
マーケティングについてわ私の語るところでわないすけど、技術的詳細を
知らずに半導体技術を見ると誤解が生まれるす。
簡単に解説すると、0.13um化のコストというのわ設備投資す。一挙に巨額の
資金が必要すけど、製造コストわ安くなるすから大量生産できれば元が取れる
す。
一方でSOI化というのわSOIウェハなんかのために製造コストが高くなるす。
逆に設備わそのまま流用できると言われているすね。
http://www.ebnews.com/story/OEG20020116S0073
つまり、
  -------------------------------
  技術力はコストを低減し、資本力は技術力を補える
  -------------------------------
というのとわ違って、「資本力がコストを低減する」すよ。
最先端プロセスの開発のために合従連衡が行われるのわ、この資金を
調達するためす。
567名称未設定:02/04/26 10:38 ID:EWPD37fj
ようわからんけど、このバトルはどっちが優勢なの?w
568名称未設定:02/04/26 11:55 ID:mZ5jx79z
俺もよーわからん(w

オタ 対 多数 になってはいるような気がするが・・・

どっちにせよ、近い将来を想像と、僅かな情報で語って
いるんだから、どっちもどっちちゃう?
569名称未設定:02/04/26 12:28 ID:UlkA6L2e
>>567 568
ハナ差でその他有利です。
570名称未設定:02/04/26 12:31 ID:+Hm0L57n
>>568
定説:MACオタは詭弁を駆使してウソをばら撒くドキュソ
もう、おわかりですね
571MACオタ:02/04/26 12:41 ID:+55t4pJd
良い資料を見つけたすから現状のSOI技術の意味について
書いておくす。
SOIの背景についてわIBMのこの資料が一般向けに分かりやすい
と思うす(英語すけど。。。)
http://www-3.ibm.com/chips/bluelogic/showcase/soi/soipaper.pdf
この中でSOIのトランジスタのスイッチング速度における利点わ、
 ・接合容量の減少
 ・"body effect"がない
が挙げられているす。この2つの利点のプロセスの微細化による
影響を研究した資料をIntelわ公表しているす。
http://www.intel.com/research/silicon/SOIVLSI2000.pdf
この中で、
 ・接合容量わトランジスタサイズの縮小によりサイズの二乗に反比例
  して減少するために、製造プロセスの世代が進むほどSOIの影響は
  小さくなる
 ・"body effect"もトランジスタの縮小に伴い小さくなる
 ・一方でSOIの欠点である浮動電位による"history effect"は動作電圧
  が小さくなると無視できなくなってくる
という要因により、SOIの速度に及ぼす効果わプロセスの微細化が進む
ほど小さくなっていくす。
572名称未設定:02/04/26 12:43 ID:nBBy5scx
>>570
ってことは、その定説はウソってことかい?
573MACオタ@続き:02/04/26 12:44 ID:+55t4pJd
結論として、
 ・0.22-0.18um世代でのSOI化わ速度に大きな影響があった
 ・0.09um世代以降のSOI化わ速度というより消費電力の低減の意味が
  大きい
ということになるす。
つまりIBM/MotorolaのSOIとIntelのSOIわ目的が随分違うすよ。
574名称未設定:02/04/26 12:49 ID:Tt8bDY5W
アンチもオタの揚げ足ばっかとってねえで反対の根拠になるソース持ってきて貼ってくれ。
俺は英語大丈夫だからそれ読んでどっちがほんとか判断する。
575名称未設定:02/04/26 13:08 ID:R6d0WxXl
>>573
その0.09μプロセス以降のSOIにしたって、
高クロックのCPUを作るために消費電力を下げてる面もあるんでしょ?
「技術的詳細を知らずに半導体技術を見ると誤解する」って確かにそうだけど、「マーケティング要素を考えずに半導体技術を語ると誤解される」ってことも、
MACオタは、念頭に入れたほうがいいと思うけどなぁ。
だって、CPUってのは高技術を披露し更なる向上を図る「作品」であると同時に、
実際にある目的に基づいて購入され使用される「製品」でもあるんだから。
576名称未設定:02/04/26 13:08 ID:yNyJMbFC
>>574
英語は大丈夫でも、判断力が大丈夫じゃないという可能性も(ワラ
577名称未設定:02/04/26 13:44 ID:WW1g8Oet
両者のあまりのレベル差に、めまいを感じますた。
それでもなんとか話を噛み合わそうとする態度は、リッパ。
とか、言ってみた。
578名称未設定:02/04/26 16:02 ID:8EXT/lpd
Motorolaのページにあった2GHz超PowerPC G5の情報が消えてるような? 不思議
579名称未設定:02/04/26 21:27 ID:g9JowLR8
580 :02/04/26 21:41 ID:tTzxn+7S
俺は難しい事はわからんが
オタの書き込みは結構楽しく読ませてもらってる。
検索力もすごいし、コラムとして楽しめる。
581名称未設定:02/04/26 23:30 ID:3BgJlR5f
>>575
見事に馬脚を現わしたねぇ。
そんなに技術屋さんに馬鹿にされたのが辛かったの?
582MACオタ>575 さん:02/04/27 00:45 ID:uQgzB2+8
>>575
プロセスの縮小というのわ、一世代ごとに同じようなコストをかけて
製造した一枚のウェハからとれる製品の数が2倍になるというベンダ
にとっても消費者にとっても夢のような話す。
かつて1MB SIMMで1万円わしたメモリが、今や256MBでそれより安い
という魔法のような事実わこういう事情が裏にあるすよ。

ただし、そのためにわ莫大な投資が必要というのが唯一の問題す(笑)
583名称未設定:02/04/27 02:57 ID:UcHpvGhq
ロ−ドマップ改めてみるとG4とG5の境界微妙
584名称未設定:02/04/27 12:28 ID:N+r8nVpx
>>581
製品の性質やその市場性を考慮して、適用する技術を選択できないようでは
技術屋として失格なんだよ。
585名称未設定:02/04/27 14:39 ID:sHVwIMqP
なんかMACオタ叩いてる奴って、基本的にCPUのクロックと
消費電力の関係がわかってない気がします。
気のせい???
586名称未設定:02/04/27 14:52 ID:N+r8nVpx
MACオタもよく勉強していると思うけど、耳(Web search)学問なのか
と感じるときもある。

完全空乏型という話題で、

>>545
>SOIについてわ文字通りSilicon on Insulatorすから絶縁体に何を
>使おうがSOIす。low-k絶縁体も各社各様に違う材料を使ってる
>のと一緒すね。

とかいうのには、SOIというか、MOSトランジスタの構造を理解して
いるのか疑問を抱かせられる。Inshulatorじゃなくてその上の
Silicon層の厚さの問題なんだけどね。

>>561
>トランジスタの速度とCPUの速度は意味が全く異なるす。
>つーか、SOIわ低消費電力技術であって高速トランジスタのための
>技術でわないすよ(笑)

トランジスタの速度というのは遮断周波数のことをいっているのかな?
IntelがTeraHertzといっているのは、論理回路の動作速度(多分リング
オシレータを作っただけ)だから、CPUがこの周波数で動作するわけ
ではないが、CPUの速度に直接関係するものだよ。
SOIが低電力なのか高速なのかは、その特性を設計者がどう生かすか
によって決まるものだしね。
587MACオタ>586 さん:02/04/27 22:47 ID:uQgzB2+8
>>586
そうゆう誤解を与えたのなら失礼したす。空乏層というのわ半導体
の属性で酸化膜の属性じゃないすね。

  ---------------------------
  トランジスタの速度とCPUの速度は意味が全く異なるす。
  ---------------------------
これわCPUの"MHz"の差、例えばP4とG4+の差というのわトランジスタ
の性能に起因するものでわないという意味すけど?
588名称未設定:02/04/27 23:04 ID:54VGO8tf
で、結局G5は存在するの?発表は今月?
でないなら、、、
589MACオタ>588 さん:02/04/27 23:11 ID:uQgzB2+8
>>588
POWER5わ存在することが確認されたす(笑)
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=232
590名称未設定:02/04/28 00:01 ID:uRZut99H
えーん、POWER5 6の話かぁ
オタはさCPUのコアが変更になったら買うって前に書いてたと思うけど、
まだ待てるの?
今何を使ってるのか教えてちょ。
591名称未設定:02/04/28 01:05 ID:U2FL7gM7
592名称未設定:02/04/28 16:21 ID:4qByNEF5
ttp://www.apple.co.jp/powermac/processor.html

>短いデータパイプライン
>PowerPC G4のパフォーマンス上のアドバンテージは、その短いデータパイプラインから始まります。
>「プロセッサパイプライン」は、タスクを完了するのに使う処理のステップ(ステージ)数を指す用語で
>す。一般的にステップ数が少なくなるほどパイプラインは短くなり、結果的に速く処理されることになり
>ます。PowerPC G4プロセッサのパイプラインは7ステージ構成(対するPentium 4プロセッサは20ス
>テージ構成)と効率的に設計されているため、PCよりも13ステップも速く処理を完了できます。これは
>簡単な計算ですね。

この腐れルーマー以下の電波サイトをどうにかしてくれ。>オタ
593名称未設定:02/04/28 19:12 ID:rzK/2pXO
POWER5が出たってねぇ…Mac関係ないもんね。

IBMが真面目にMacのためにCPU作れば、糞ローラなんて三下り半なのにっ!
594MACオタ>592 さん:02/04/28 20:23 ID:HTliR5mt
>>592
ちゃんとその後に、CPUわ一般のタスクで完全にパイプライン動作する訳で
わない。。。って話が続いているすから、問題ないんじゃないすか?
595名称未設定:02/04/29 03:21 ID:BGT/Hx/I
>>589
POWER5は別にG5とは関係ないだろ。
POWER4をMacに搭載か?とかいう想像も痛すぎる。
596名称未設定:02/04/29 21:22 ID:+1XG3C/T
とか言ってる内にPowerBookも800Mhzか・・・。
597名称未設定:02/04/30 00:28 ID:ShBTG3me
モトローラが赤字の半導体部門を売却か?とかいう噂は以前からあるが、
今は携帯電話部門の売却について交渉しているらしい。
携帯部門まで売ったら何も残らないと思うが、いっそ逝ってくれたほうが
Macには良いのかもしれん。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020429CIII070929.html
598 :02/04/30 11:31 ID:KzT0ZVXC
eMacですらG4 700Mhz。そろそろG5だよね
G4 400Mhzじゃオソイヨ〜
599MACオタ>598 さん:02/04/30 12:44 ID:4zg3XpMJ
>>598
確かにeMacにすらG4搭載ということで、今後の新機種にG3が
搭載される見込みわ無くなったんじゃないすかね。
750FXわ無しということすか。。。
600名称未設定:02/04/30 13:30 ID:rt4drKVS
1/8 iBook(G3/600)
1/28 PowerMacG4 (G4/1G)
1/29 imac (G4/800)
4/29 PowerBookG4 (G4/800)
ときてるから、次のイベントではiBook(G4/600)とかじゃない?
G5をあわててだすよか全ラインG4にしたそう・・・

となるとG5はそのつぎか・・・
その頃には他のローン終わるからG5か買お〜っと
いまでてもかえないよ。
601名称未設定:02/04/30 14:01 ID:NZRrEU8w
iBookがG4になったら買っちゃうなー。2台目。
すれ違い提げ
602名称未設定:02/04/30 19:42 ID:kdiYju8z
>>597
モトが逝ったらどこがCPUつくんの?
IBMはマック完全無視なのに
603名称未設定:02/04/30 20:57 ID:TS5TQcv1
モトがPowerPC見限ったら、アポもポシャルだろ。IBMはコミットしねぇよ。
Intelがポシャったら、AMDの天下に、TransmetaやVIAあたりも元気になるかもな(w
Macはハード的にも不安なプラットフォームだが、使うのは自由だし好きずき。
604名称未設定:02/04/30 23:56 ID:YYqA30Um
少し聞きたいんだけど、WWDCがもう直あるのに
なんで昨日新PBG4発表したのかな?
一週間後に大きな発表の場があって、
そこで発表した方が盛り上がり的にもオイシイはずなのに。。。

希望的観測で言えば「もっと大きな発表がある」
悲観的な見方をすれば「別に発表は何時でも良かった」。。。

iBOOKに750FXはいいと思うんだけどな。
消費電力が小さいのは「リアルモバイル」環境にはメリットだから。
605名称未設定:02/05/01 00:06 ID:OSRdYc4P
今回のPowerBookのG4って石は何だと思う?
MPC7455/45のLow Power ver.はL3つかないよね?
素のMPC7455(867-1000MHz)で発表された奴)なのかな?
これの消費電力って21.3W/1GHzだよね。。。。。
606名称未設定:02/05/01 00:06 ID:kyu//jXC
>>604
元々WWDCは開発者向けのイベントで、新製品発表の場所ではないので、
むしろ1999年型PowerBookみたいにWWDCで発表された製品のほうが
例外だと思うよ。
(よく勘違いされているけど、初代iMacの発表はWWDCではなかった)

あのころ(1999年)はAppleの新OS戦略をアピールする意味もあって、
カンファレンスの内容を全部公開したり、新製品発表の場とすることで
盛り上げようとしてたんじゃないかな。

最近のWWDCは本来の開発者向けイベントに戻って、基調講演以外は
一般公開されなくなったし、去年も新製品は発表しなかったよね。
607名称未設定:02/05/01 00:21 ID:pE3aloEp
>>606
それは解るんだけど、一週間前にわざわざウェブ上で
「こっそり」発表する事もないんじゃないかな。。。
基調講演は公開するんだし、ストリーミングもするんでしょ?(ちがったっけ)

販売上のインパクトを考えれば、より多くの目が注がれる
ところで発表した方が、単純に「トク」なのにね。
608ゆみ:02/05/01 00:24 ID:6gNZSXt+
PowerBookG4は高過ぎて買えないよー
609606:02/05/01 00:27 ID:kyu//jXC
>>607
今ちょっとソースが捜せなかったけど、「イベントで新型」という
パターンが定着してしまって、イベント前になると売り上げが落ちるので、
今後はExpo等のイベントでの発表にはこだわらない
とApple自身が言ってたよ。

昨年秋のパリExpo(テロの余波で中止になったけど)のときなんか
事前に「ハードウェアの発表は無い」って言ってたくらいだしね。
610名称未設定:02/05/01 01:00 ID:JdTvVSGU
>>605
7441/7445は確かに外部L3をサポートしてないが、7451/7455は低電圧版であっても
当然外部L3はサポートされている。
今回PBG4/800に採用されてるのは間違いなく7455の低電圧版。
611MACオタ>610 さん:02/05/01 01:33 ID:z2o9T6AG
>>610
低電圧版の800MHzって歩留まり的のわ通常版の1GHz並でわ
ないかと考えられるす。そうするとiMac FPやeMacの7455わ
PowerMacやPowerBookのお下がりと言って良いかもしれないすね。

CPUなんて作るだけ作って、それぞれのグレードの歩留まりに応じた
需要がある状態が有難いすから、eMacのG4採用についてわMotorola
から相応の値引きがあったとも考えられるす。
モバイル向けのiBookにわ又別の選択があるとも考えられるすね。。。
612名称未設定:02/05/01 01:37 ID:AHYLGAB0
>>611

私信でスマソがもしやSGIのO2をお持ちだったtaqさん?
話し方が似ているので…

私はFinalというハンドル名でした。
家にお邪魔したこともありますが覚えておられますか?

人違いでしたら失礼。
613名称未設定:02/05/01 02:50 ID:OSRdYc4P
>>610
低電圧版の7455がL3サポートするっていうソースください。
614名称未設定:02/05/01 03:03 ID:OSRdYc4P
あ、ごめん、見つけた。
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/MPC7455FACT.pdf

でも、俺が持ってる似たようなPDFには確かに、低電圧版はL3サポート無し
って書いてあるなぁ。。。ただの訂正前の誤植版か?
615名称未設定:02/05/01 14:15 ID:jGypKc3q
現行iBookがNYまで今のままってのもかなり辛いし、近いうちに
なんか出るんじゃないの?
616名称未設定:02/05/01 21:03 ID:xTHRiWgb
そんなドラゴンボールの敵キャラじゃないんだから、間があいたってくらいで
ポンポン出てこんだろ...
pismoは丸1年(2000/2〜2001/1)不変だったぞ。途中でHDの容量増えた位。
617名称未設定:02/05/01 21:07 ID:f6EEa2mY
フリーーーーザーーーーーー!!!
618名称未設定:02/05/01 21:07 ID:f6EEa2mY
カーーカーーロットーーーーーーーー!
619名称未設定:02/05/01 21:08 ID:ynmmdtzS
つっかもうぜっ
620名称未設定:02/05/01 21:15 ID:+AQlXfAi
とりあえずプロ向け製品は不振だったんで新型出したが,
まぁまぁ売れてるコンシューマ向け iBookは少し待とうか?
って感じだったんじゃないかな?
利益率の良いPowerBook向けの需要をiBookに喰われるのも
防ぎたかったんだろうし・・・
でも,米国の新学期が始まるまでにはiBookも速くなるんじゃない?
621名称未設定:02/05/01 21:15 ID:bo0OH0BF
ドラゴンボール
622MACオタ>620 さん:02/05/01 21:53 ID:z2o9T6AG
>>620
私もiBookのモデルチェンジわアメリカの新学期に合わせて8月までに
発表されると思うす。タイミング的にわ750FXのような気もするし、
全機種G4というのを優先させるような気もするすね。
623名称未設定:02/05/01 22:05 ID:OSRdYc4P
>>622
> タイミング的にわ750FXのような気もするし、
> 全機種G4というのを優先させるような気もするすね。

意訳すると「何が載るか分からない」ってことね♪
624MACオタ>623 さん:02/05/01 22:24 ID:z2o9T6AG
>>623
その通り、全然わかんないす。最初のアナウンス通り750FXが今年の第一
四半期に出てきたなら、MWSFのiBookわ750FXだったんじゃないかと思う
すけど。。。
625名称未設定:02/05/01 22:25 ID:ynmmdtzS
http://www.macosrumors.com/
ここのG3 800説はどう
626自作派@MACも好き:02/05/01 22:50 ID:GMiqDxsQ
AMDさんのハマーは最低2GHZからそうです。今からドキドキ。
627MACオタ>625 さん:02/05/01 23:03 ID:z2o9T6AG
>>625
G3/800というのわ750FXということになるすね。
Videoについてわ、Mobility RadeonよりG4と同じMobility Radeon 7500で
VRAMをケチるんじゃないかと思うす。どちらも現在のM4と違ってVRAM
内蔵じゃないすから、コストわあんまり違わないような感じすから。。。
VRAM内蔵の新チップ採用という可能性もあるすね。

デュアルチャンネルAirPortというのわ、ちょっと胡散臭いす。

3DビデオカードによるQuartzの加速ネタわここでも出てきてるすね。
628名称未設定:02/05/02 00:04 ID:JCRD6tUd
>>626
対するG5800-2G+
+に期待
629MACオタ:02/05/03 11:22 ID:gl9eos0R
昨夜eBayにプロトタイプQuickSilverが出品されるという祭りがあったす。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2020903080&r=0&t=0&showTutorial=0&ed=1020723326&indexURL=0&rd=1
上のリンクわ既に消えているす。
私わ残念ながら出遅れたすけど、記載されていたという仕様わこんなものとのことす。
  ------------------------------------------
  ・800 MHz or 933 MHz PowerPC G4 processor; or dual 1 GHz PowerPC G4
   processors
  ・Four (4) 64-bit PCI Slots
  ・Four (4) DDR RAM slots (yes, DDR!)
  ・Velocity Engine vector processing unit
  ・Full 128-bit internal memory data paths
  ・Powerful floating-point unit supporting single-cycle, double-precision
   calculations
  ・Data stream prefetching operations supporting four simultaneous 32-bit
   data streams
  ・256K on-chip L2 cache running at processor speed
  ・2 MB DDR SDRAM L3 cache per processor, with up to 4 GB per second
   throughput (933 MHz and dual 1 GHz systems)
  ・133 MHz system bus supporting over 1 GBps data throughput
  ------------------------------------------
630MACオタ@補足:02/05/03 11:27 ID:gl9eos0R
>>629の経過わMacRumorsがまとめてるす。
http://www.macrumors.com/
631MACオタ@補足:02/05/03 11:30 ID:gl9eos0R
632583:02/05/03 14:31 ID:nCZI468k
このさきMACがPCに速度で勝つことはあるのでしょうか?ひじょーに心配です。
633名称未設定:02/05/03 14:57 ID:aEic7R+N
>>632
永遠に無い。そ
634名称未設定:02/05/03 14:59 ID:Cj9soR+7
DDRは当然として64-bit PCI Slotsはイイね
でも挿すものはSCSI位?
少しはボトルネックが解消された?
635名称未設定:02/05/03 15:25 ID:UShhYPfB
ビデオカードでAquaの描画をスピードアップするというのは、
秋のNYでJaguarが出て、それに搭載されるという予定かな?
それが出れば漏れのヘナヘナG3でも描画にストレスが無くなる?
636名称未設定:02/05/03 15:32 ID:HR7HenLB
DDRRAMが搭載されるとしたらPC2100?2700?なんでしょうか?
厨房の質問ですまそん。
637名称未設定:02/05/03 16:17 ID:xKZv/nKO
>>636
当初はFSB 133MHzでPC2100でしょ。
仮にPC2700が採用されるとしてもWinで十分に普及してからでしょ。
(状況によってはPC2700は採用せず、DDR IIの普及を待って533とかに
移行するって可能性も十分あると思うし)
638 :02/05/03 16:47 ID:NyGXR3EE
>>632
追い抜くことはないし、今後よほどのことがない限りどんどん差が開くのみ・・・
Appleもモトの先は見えているんだから、さっさと乗り換えればいいのに・・
傷口は大きければ大きいほど修復は難しいぞ。
ここ1,2年のAppleの製品を見てみると、CPU性能に限界を感じ、あせりあがいているように見えるのは俺だけじゃないはずだ
639名称未設定:02/05/03 16:53 ID:nr+3387E
>>638
そう?
IntelやAMDのCPUでしか出来ないことって何?
MotorolaのCPUでは出来ないことって何?
そりゃCPUなんて速いほうがいいに決まってるけど、
CPU換えて速くしたからって出来ることが変わる訳じゃない。
現状では、MotorolaのCPU性能に限界なんて感じないなぁ。
640名称未設定:02/05/03 17:05 ID:1ksjaqjt
オタク以外の圧倒的多数のユーザーはそれほど速度を望んでいないと思うけど。
そうじゃなかったら未だにPEN2のパソコン使ってたり
Pen4じゃなくてCeleronが売れ筋だったりしないでしょ。
買い替えするのも速度以外の要素が大きい場合も結構あるし。
液晶モニターにしたい、とかDVDみたい、とかね。
641名称未設定:02/05/03 17:32 ID:aX6+/yDZ
>>629のロジックボードの写真
http://www.snowcrest.net/baham/prototypeboardpages.gif

識者の意見を求む。
642名称未設定:02/05/03 17:39 ID:rvhM1zqt
Macで3Dやってみたりしているのだけれど、
何度「Winに乗り換えろ」という悪魔のささやきを聞いたことか...。
速度差はやっぱきついです。

それじゃあとっととWin使えばいいじゃんなんて言わないでね。
Macが使いたいのよー!
643名称未設定:02/05/03 17:56 ID:foFCS/xo
>>641
識者じゃないけど、DDRでスロットが4基って多くないか?
同期させるのに配線が大変だから2,3基にするのが普通らしいが。
644名称未設定:02/05/03 18:03 ID:WW1xR4nw
ATAバスが2つ並んだ側の白いのが電源コネクタですよね、ということは電源が
一番下、CDドライブは真ん中の空間?すいぶん形が違いますな、プロトタイプ
だろうけど。
645名称未設定:02/05/03 18:33 ID:0elM5cWQ
こりゃ値段高そうだPCでも64PCIが載ると値段が段違いに高いし
+5万円位は覚悟せねば
646名称未設定:02/05/03 18:40 ID:U2Ylh93g
このロジックボードの画像はわかりやすいね
http://www.asian-sexy.tv/cgi-bin/board/img-box/img20020503140724.jpg
647名称未設定:02/05/03 18:58 ID:0+ZiQqyS
648MACオタ>645 さん:02/05/03 19:43 ID:gl9eos0R
>>645
現行QuickSilverを含めて、随分前からPowerMac G4わ64bit
PCIを採用しているすよ。
649MACオタ>643 さん:02/05/03 19:48 ID:gl9eos0R
>>643
一応サーバー用という能書きになっているすからRegistered DIMM
を使うんだと思われるす。
650MACオタ:02/05/03 19:50 ID:gl9eos0R
折りしも、ThinkSecretもAppleのラックマウントサーバーについて
伝えているすね。
http://www.thinksecret.com/features/rackmount2.html
651MACオタ>644 さん:02/05/03 19:53 ID:gl9eos0R
>>644
これ形状を見る限り、従来のsawtooth派生型のロジックボードと
形状が違うす。新筐体も用意されていた可能性が大すね。
652644:02/05/03 20:02 ID:WW1xR4nw
>>651
ま、あくまでもプロトタイプなので何とも言えないけど、このLBのI/O
ポートの下側に斜めの切り欠きがあるのが気になる。
大抵I/Oポートは筐体の背中から数センチへこんでいるので、その分を
計算に入れると、横から見てダルマのように丸い形になっちゃうんじゃ
ないかと、、、。

PCIスロットのそばにAirMacスロットがあるけど、これって外向きでしょ、
その下にCDドライブユニットが入るとして、前面はこのLBよりもかなり
前に張りだした形でないと収まりそうもない気がする。
そういやeMacは全面にAirMacスロットがあるですな。
653 :02/05/03 20:06 ID:K0eSHWk/
結局アギトにG5は出たの?
654名称未設定:02/05/03 21:08 ID:M1g3dCl0
最終回で出た。
ただし、画像は無し。
オムロの『今から、焼肉を喰いに行こう』は名言?
655名称未設定:02/05/03 23:40 ID:xKZv/nKO
64bit PCIは33MHzのヘタレのままなのか、66/33MHz両対応になってるのかが重要だろ。
また、33MHzのカードを挿した時に全てのスロットが33MHzになるのか、独立してるのか
(例えばA/BとC/Dスロットに分かれてるのか)も重要だと思う。
とは言え、66MHz対応のPCIカードはMac用は高額で種類も殆ど出ないとは思うが。。。

あと、FSBがDDR266に対応してるG4(型番は?)が載ってるって事なのか?
それは俄には信じがたいのだが(L2が256KBだから7455と同じ0.18umだと思うし、
それでいて、FSBがDDR266に対応したプロトタイプのG4が存在していると言うのは
ありえる事なのか?また仮に0.18umでFSBがDDR266に対応したG4が存在するとして
それがそのまま製品として出てくるのだろうか?そうなるとHiP7でのG4はどうなる
のだろうか?)
656名称未設定:02/05/03 23:43 ID:nr+3387E
GigaWireらしきものがFireWireと別端子になってるのが気になるな。
657名称未設定:02/05/03 23:50 ID:xKZv/nKO
>>656
従来のFireWireとGigaWire(IEEE1394b)が別端子になってて、スループットが
個別にMaxまで出る方が、共用でトータルスループットが800Mbpsとか、従来の
FireWireを接続するとトータルスループットですら400Mbpsになるとかってより
余程良いと思う。
実際従来のFireWireとGigaWireの間で、細かな互換性に関する問題とかは
当然のように生じると思うから、別端子で独立してる方が絶対に良いと思う。
658MACオタ>655 さん:02/05/03 23:52 ID:gl9eos0R
>>655
CPU側のFSBが133MHz SDRのままなんで、性能でなくて
お蔵入りしたんじゃないすかね?
659名称未設定:02/05/04 00:05 ID:UCHrrS7b
>>657
GigaWireがFireWireをリプレースするものとならないのなら、
一つの規格として今後普及するとは到底思えないんだがな........
660名称未設定:02/05/04 00:05 ID:yaepyQ6D
>>658
DDRとRIMMどちらがG5に向いてるのでしょうかね?
661MACオタ>660 さん:02/05/04 00:14 ID:otlPwBG3
>>660
「現状の」7455にわどっちもオーバースペックだと思われるす。
662名称未設定:02/05/04 00:52 ID:UCHrrS7b
>>661
7455ってG5じゃないと思うけど.......俺の勘違い?
663名称未設定:02/05/04 00:54 ID:DDxPFogi
>>660
向いてるなら、今後益々高額になり入手の難しくなるRIMMでも良いと思います?
それにWin(Pen4)でのベンチを見る限り、Pen4のバス帯域幅に合った2ch PC800
RIMMと、CPUの帯域幅より低いPC2700を比べると、ベンチでは互角に近い結果が
得られています(ただPC2700/DDR333は、まだ十分互換性のあるメモリモジュール
が出揃ってないのと、対応チップセットのチューンが十分じゃないため、仮に
普及するとしても、まだ時間は掛かりそうですが、一応ちょっと古いですがDDR333
の将来展望はこんな感じです。)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0222/kaigai02.htm
あとPen4でRIMMが十分なパフォーマンスを発揮するのはFSBがQuad Pumpの400MHz
(近々533MHzになる予定)とPC800 RIMMが2chだからで、G4がFSBをいきなりPen4
と同等のQuad Pump 400/533MHzに上げる可能性は低いのでは?と思うのですが
(RIMMの将来性の無さやDDRを2chにする事の難しさを考えると次のG4やG5のFSBは
DDR266/333程度が順当な所だと思います。それに2004年にはDDR IIへのシフトが
ほぼ決まっている状況では、今更RIMMを採用するメリットは限りなく低いと思い
ます)
664663:02/05/04 00:58 ID:DDxPFogi
上記文中で
>G4がFSBをいきなり

>次期G4やG5をいきなり
の間違いです。
なお、G5が2004年にずれ込むなら、当初からDDR IIへ対応してくる
可能性もあり得るとは思いますが、その頃にRIMMと言う選択肢は
あり得ないと思います。
665名称未設定:02/05/04 01:00 ID:ZTIAd7CQ
>>653のクダラナイ質問にサラリと答える>>654。漢!!
666名称未設定:02/05/04 01:08 ID:yaepyQ6D
>>665
同一人物でないの?
667名称未設定:02/05/04 01:15 ID:DDxPFogi
>>659
確かにその通りだと思いますが、例えばHDなど既に既存のFireWireでは
デバイスの持つ転送速度を生かし切れなくなっている(既存のFireWire
の転送速度の上限がHDの転送速度の上限を下回っている)現状では、
高速転送だけに限定すればGigaWireの意味はそれなりに存在するとは
思います(だからこそ、既存のFireWireと共用ポートにすることで従来の
FireWire機器とGigaWire対応機器を同時に接続した時にトータルスループット
が低下するとか、特殊な組み合わせであっても不具合が生じるような、
愚かな仕様にはして欲しくないと思っています)
ま、共用ポートでも各ポートが独立でMaxなスループットを得られるなら
それに越した事は無いと思いますけど、果たしてそんな事が可能なのか。。。
668583:02/05/04 11:32 ID:lz36Qbex
3DLabs, "Visual Processing Architeture"発表
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020435546/

マックオタさんの自作PC板でのすれハケーン
669名称未設定:02/05/04 14:43 ID:cNagmQgi
670名称未設定:02/05/04 14:53 ID:Ub46IuZY
追撃するのはアポーじゃなくてモトな。
671名称未設定:02/05/04 16:33 ID:yLJtXCPT
>>667
単体で毎秒50MBでるデバイスって?
672MACオタ>671 さん:02/05/04 16:37 ID:otlPwBG3
>>671
可能性としてわ外付けのRAIDボックスとかが考えられるすね。
673MACオタ>583 さん:02/05/04 16:39 ID:otlPwBG3
>>668
昔、こんなスレも立てたす(笑)
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/991/991148473.html
674名称未設定:02/05/04 16:45 ID:yLJtXCPT
>>672
あ、オタさんどうも。
そゆことは判ってるんですけど、どーも667はATA-66とかの規格上の
数字を実行速度だと信じてるのでは?と思ったもので。

ま、IDEのハードディスクで15000回転ものが出てくれば越えちゃうん
でしょうけど。
675名称未設定:02/05/04 16:45 ID:duO0qJbG
パワブG3
676名称未設定:02/05/04 17:19 ID:5JVwAlS2
>>674
まあまあ、G4の実行速度みたいなものだと思って許してあげなよ
普段は理論値の半分も出ないというのが相場
677名称未設定:02/05/04 17:25 ID:Z3I3g0di
ズバリ聞きます。!!!
G5が発売されるのはいつ頃(予想)でしょうか?
マシンの買い換え時期等の参考にしたいんです。
678名称未設定:02/05/04 17:27 ID:yLJtXCPT
>>676
そう思いこみたければ思ってればいいけどヴェロの速さは本物
679名称未設定:02/05/04 17:27 ID:xYTBY4m9
■アホマカーどもの戒名は「洗脳院妄想狂低速高額布施自慰壷購入大馬鹿人」「無知無脳院基地外鼠痙攣中指低脳病慢性痴呆蛆虫」に決まりました。早く芯でください。
680名称未設定:02/05/04 17:29 ID:xtsfLymM
>>678
使えばの話ね
681名称未設定:02/05/04 17:31 ID:yLJtXCPT
>>679
アスロンのみならずTualatinコアのP IIIがクロック比で見るとP 4よりも速い
事実はどう説明するんかね、クソドザの衆は?
682MACオタ>677 さん:02/05/04 17:43 ID:otlPwBG3
>>677
PowerPC G5というチップが存在するかすら不明す。
確実なのわApollo7 (HiP7版7455)す。
683名称未設定:02/05/04 17:46 ID:cCoWnpBb
>>682
オタの予想で次世代PowerMacはどうなりそう?
684名称未設定:02/05/04 17:47 ID:dWBCV8+i
>>682
お!オタさん、今日のIDかっこいいっすな。
685名称未設定:02/05/04 17:50 ID:xYTBY4m9
>>681
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0422/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0419/winhec5.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0415/kaigai01.htm
Intelの次期モバイルCPU「Banias(バニアス)」は来年第1四半期に通常電圧版、
第2四半期にLV(低電圧)版とULV(超低電圧)版が登場する。動作周波数は、通常
版が1.6GHz、LV版が1.1GHz、ULV版が900MHz。パフォーマンスは1.6GHz版で
Pentium 4-M(Northwood:ノースウッド)の2GHz相当。熱設計枠(Thermal Envelop)
は通常版が24.5Wで、平均消費電力は1.2Wまで、電力密度(Power Density)が非
常に高い。製造プロセスは0.13μm。1MBのL2キャッシュを搭載するほか、L1キャ
ッシュとTLB、キューも強化されている。
686名称未設定:02/05/04 17:53 ID:yLJtXCPT
>>685
何が言いたいのやら判りませんが、Hammerには負けるってことでよろしいか?

ま、AMDにG越えで先を越されたもんだからマーケティング上のみの理由で
将来を奪われたTualatinの供養でもしてやってくださいな。
687名称未設定:02/05/04 17:56 ID:UCHrrS7b
>>682
Apollo7がMacに搭載されるのは、いつ頃になる公算が高いですか?
688名称未設定:02/05/04 18:08 ID:700cuanA
>>682 Macヲタ氏
IDが「劣るパワーブックG3」になっています!それは当然であり、定説です!(泣)
689MACオタ>686 さん:02/05/04 18:08 ID:otlPwBG3
>>686
事実上ノート用CPUとして最強だったPowerPC対抗ということを
言いたかったんじゃないすかね?
690MACオタ>687 さん:02/05/04 18:09 ID:otlPwBG3
>>687
秋までにわ。。。という観測が多いす。
691名称未設定:02/05/04 18:13 ID:G5BCp1lp
>>688のIDもちょっとイイぞ。
692名称未設定:02/05/04 18:14 ID:700cuanA
>>691

そんなあなたはG5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
693名称未設定:02/05/04 18:17 ID:P+tvoeDH
あげ
694名称未設定:02/05/04 18:17 ID:dWBCV8+i
>>690, 691, 692
あー、みんないいなー。
695名称未設定:02/05/04 18:19 ID:UCHrrS7b
>>690
ありがとうございます。
ちなみに、Apollo7は"G4+HiP7"のことですよね?
その場合、これがG5と呼ばれる可能性は高いのでしょうか?
696 :02/05/04 18:20 ID:wu42nvf+
>>MACオタさん!Apollo7 (HiP7版7455)って?知らない...(;・∀・)ハズカシ…
教えて下さい。m(_ _)m
697MACオタ>696 さん:02/05/04 20:54 ID:otlPwBG3
698名称未設定:02/05/04 21:00 ID:AWyOs5mD
オタさ〜ん、今度の新PowerBookに
搭載されてるのは7455で間違いないすか?

確か7445はL3はNGだから、やっぱ7455ですよね? 
699MACオタ>698 さん:02/05/04 21:20 ID:otlPwBG3
>>698
L3が付いているすから、間違いなく7455す。
しかし7440/7450, 7445/7455ってパッケージが違うだけすから
開けてみないと区別わつかないす。
700698:02/05/04 21:43 ID:AWyOs5mD
オタさん、さんきゅー!

しかしMacのCPUも、OS XのAQUAが十分に軽〜くなって
Macの全ラインナップが1GHz越えするくらいになれば
今ほど叩かれないと思うんだけどね。。

だけど、それらが早く実現された頃には、さらに
差がついて、さらに叩かれてる恐れもあるけどね(;´Д`)

ビデオカードでのAQUAのハードウェアアクセラレートって
期待できるの?
701698:02/05/04 21:44 ID:AWyOs5mD
間違えました。。

早く実現された頃には>早く実現されないと
702MACオタ>698 さん:02/05/04 22:06 ID:otlPwBG3
>>700
>>267, >>317あたりを読んで欲しいす。
703名称未設定:02/05/04 22:11 ID:t+ouTXG4
>MotorolaがApollo6とかApollo7とかいう記述を出しているす。

to オタ

Motorolaが出してる資料にApollo6という記載があるのは
確認したんだが、捜せなかったのでApollo7という
記載のある資料を明示してくれないか?
704667:02/05/04 23:49 ID:DDxPFogi
>>671
現在のFireWireでの実測転送速度の上限は40MB/secに届きません。
(非常に高性能なチップでも最高で37-38MB/secが限界です)
これでも速度的には初期の実測10-20MB/secが上限だった時より大幅に
改善されてますが、どんなに頑張っても実測で50MB/sec(400Mbps)に
達する事はあり得ません(40MB/secを越えるのも不可能でしょう)。
従って、現在最新・最速な7200rpm ATA HDの実測転送速度の上限値
(連続データ転送速度ですら40MB/secを余裕で越えてます)の方が、
既存のFireWireでの実測転送速度の上限を越えてます。
705667:02/05/04 23:55 ID:DDxPFogi
また、既に7200rpm ATA HDの連続データ転送速度の上限が40MB/secを
余裕で越えていますから、50MB/secを越えた製品が出るのはすぐだと
思います。
706667:02/05/05 00:21 ID:F39sW8FA
なお、FireWireでの外付けRAID HDユニットには、既存のFireWireを2 ports
同時に使用する事で、転送速度の上限を引きあげている製品が既にあります。
707MACオタ>703 さん:02/05/05 00:32 ID:01WTpZqf
>>703
Motorolaの求人情報に載っていたすよ。
708名称未設定:02/05/05 00:34 ID:kxA2Ehx6
>>707
それはApollo7を作ってくれという求人情報?(W
709703:02/05/05 00:34 ID:sS7X28Pv
>>707
じゃぁ、今確認できる資料は無いんだな。

いや、別に疑っているわけではなくて、確認できる資料が
あるなら見たかっただけなんだが。
710名称未設定:02/05/05 00:38 ID:UZ2t1WYb
>>709
すべてはMACオタの守護神のおつげです。
疑うことなかれ。
711MACオタ>708 さん:02/05/05 00:46 ID:01WTpZqf
>>708
Appleと協力してテストとデバッグをやる仕事だそうす。
712667:02/05/05 01:48 ID:F39sW8FA
>>674
ATA HDで15krpmの製品は、ユーザーニーズ、価格、信頼性などの面から
現段階では出る可能性は皆無でしょう。
また、そのような製品が出なくても、上記のように現段階で最速なATA HD
の実測転送速度は、既存のFireWireの転送速度の上限を越えていますし、
50MB/secを越える連続データ転送速度を持つATA HDも間もなく登場すると
思われます。
ちなみに、現在最速な15krpm SCSI HDでは連続データ転送速度の実測値が
60MB/secを余裕で越えてますが、連続データ転送速度に関係する線方向の
ディスク記録密度は、7200rpm ATA HDの方が高いので、回転数の差ほど、
転送速度は速くありません。
713名称未設定:02/05/05 02:01 ID:BoYQxVUh
GigaWireッて実際のせれる段階にあるの?
714名称未設定:02/05/05 13:12 ID:vKN788HY
しかしHip7の後が、いまだ何も
見えてこないというのが不安じゃのぅ。
715名称未設定:02/05/05 15:29 ID:F39sW8FA
>>713
http://www.ednjapan.com/news/200108/20010830TI_ieee1394b.html
とかが既にサンプル出荷されてますから、これを使えば可能でしょう。
ただ、これだと800MbpsになるのでGigaWireと言うには語弊があるようにも
思いますが。。。
716名称未設定:02/05/05 16:01 ID:veRqNeb9
>>715
┏━━━━┓
┃四捨五入┃
┗━┳━━┛
(´Д`)ノ

717MACオタ>715 さん:02/05/05 17:20 ID:01WTpZqf
>>715
"Gigawire"が1394bかどうかわ、まだまだ判らないすよ。
商標登録時の資料からわ無線技術と関係が深いはずという推測も
有力す。
718自作派@MACも好き:02/05/05 18:50 ID:51Fj1JvA
 はぁ〜。はやく2GHZ超のPPCでないかな。。。どんどん差をつけられているような気がするのは気のせい?
まぁ、夏にでもPEN4 2.5GHZぐらいのマシン作って誤魔化すか。。。
 CADやっているんですが、MACとPCじゃ目も当てられないほどの速度差が。。。でもMACにはほかの面で
期待しているのでまぁいいか。。。
719名称未設定:02/05/05 19:08 ID:UZ2t1WYb
>>718
モトのロードマップによると、2005年にG5/2.5GHzで終了となってる。
現状予定が遅れまくってるから、2GHz超えは2004年以降と思われる。
そのころInteLは5〜6GHzオーバーだろうがね。
720名称未設定:02/05/05 20:44 ID:iAktnlaZ
>>719
ハイエンドではIA64が本格的に普及しはじめて、かえってクロックが落ちて
いる可能性も大きいけどね。
721名称未設定:02/05/06 00:59 ID:DQBHUigr
>>717
GigaWireってWireって名なのに無線だってのは、あまりに突飛過ぎないか?
周波数帯が2.4GHzか5GHzだからGigaだとしても、無線にWireは無いだろ?
それに、最大での理論転送速度の上限が54Mbpsの無線をGigaWireとするには
FireWireとの名前の類似性からも、AirPortとの類似性の無さからも、無理が
あると思うんだが。
更に、GigaWireが無線だとするとAppleが旗振り役になってるIEEE1394bの
搭載とその名前はどうなるんだ?(高速版もFireWireのままとかか?)

しかし、IEEE802.11bの高速版としてIEEE802.11gを採用するとか言ってる
らしいが、Intelなど多くのメーカが既にb/aのハイブリッドを採用する
方向で製品を出し始めたりチップセットを計画している事からすると、
aでなくgを採用するのは、コストを押し上げ、安価でWinとも互換性がある
サードパーティ製品の選択肢を狭める/殆ど無くす愚行だと思うんだが。
ま、如何にもAppleらしいと言えるとは思うけど。

>>720
クロックが落ちるってのは無いだろ。
AMD HammerもAthonより動作クロックが低くなるって事は無さそうだし。
何にせよ、Intelの場合、今のItaniumとは別系列の、AMD Hammer並に32bit
CPUとの命令互換性を十分に確保したCPUが登場しないとお話にならないとは
思うが。
722名称未設定:02/05/06 01:07 ID:j5dPHvTS
>>715
量産は2002後半てなってる
次のやつには載せられないよ
723名称未設定:02/05/06 01:14 ID:mNYUP8GE
>>721
長いものに巻かれて死んじゃう生真面目技術音痴タイプですな。
724MACオタ>721 さん:02/05/06 01:31 ID:ZE+F2BzH
>>721
Gigawireについてわ、ここ
http://www.uspto.gov/
で、商標名"Gigawire"、所有者"Apple Computer"で検索してみると
請求範囲が読めるす。"Telecommunication"とか"cellular telephone"
とか書いてあるすよ。

IA-64についてわ、VLIWでスーパースケーラの性能を追求するという
アーキテクチャすから、必ずしもクロックわ高くないす。Athlonを更に
スーパーパイプライン化したHammerとわ設計方針が違うすよ。
725715:02/05/06 01:44 ID:DQBHUigr
>>722
Winレベルの需要に応える量は無理でも、PowerMac程度の出荷量であれば、
当初はサンプル出荷のレベルでも搭載可能なのでは?
それに、2002年後半とは7月以降ですから、次のPowerMacが8月とか9月なら
問題ないとも思いますし(6-7月の出荷開始でも、サンプルで足りなくなる
のがその頃なら問題ないでしょうし)。

ただ、GigaWireが本当に1.6Gbpsかそれ以上にも対応したIEEE1394b規格の
ポート(光と電線の2種類を装備する可能性もあり得る?)で、それを
新south chipレベルでサポートするなんて言う、賭け(暴挙?)に出ると
言う可能性もあるかも(ま、あり得ないとは思いますが)。
726名称未設定:02/05/06 01:56 ID:8N/OC0b6
>>721
なんか、君、前もGigaWireの話で同じこと言ってなかった?

現状のコストは、b<<<a<g<<<a/bって感じだと思うぞ。
gはbと互換性があるから単体でもOKだろうが、
aは単体での普及は見込めない以上、a/bのハイブリッドが基本だろ?
現状、PCカード側やノートPCにa/bのハイブリッドを載せるのなんて、
どう考えたってg単体よりコスト高だし、技術力が必要なんだけど。
君、a/bのアクセスポイントの値段知ってる?
で、a/bハイブリッドのカードがあるならいくつか挙げてくれる?

aを推し進めるのなんて、それこそ安直で利己的な愚行だと思うけどなぁ。
g搭載でbの互換性を保ちつつ、折りを見てa/gにすればいいだけの話。

あと>>717はGigaWireが"無線関係"である可能性を示唆してるだけで、
"無線技術そのもの"だとはどこにも書いてないと思うんだが。
727715:02/05/06 01:57 ID:DQBHUigr
>>724
ItaniumがPen4などの後継としてメジャーになるなんて事はMS Winの対応を
取り付けたHammerの登場を考えると可能性は非常に低い。
その意味では、既存のハイエンド(ワークステーションなど)の後継に
Itaniumが使われると言う前提自体が絵空事。
Intelもバカじゃないから、Itaniumとは別にHammerと同レベルの対抗CPUを
密かに開発していると言うのは、今や公然の秘密で、クロックに関しては
それについての話。
728MACオタ>715 さん:02/05/06 02:04 ID:ZE+F2BzH
>>727
IA-64わ登場時から、しっかりWindowsの移植の約束わとりつけているす。
http://developer.intel.com/design/itanium/

あとYamhillの話なら、密かにとか公然の秘密とかもったいぶる程の話
じゃないと思うすけどね。。。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0131/kaigai01.htm
(ホントに存在するなら)G5の方がよっぽど謎すよ。
729Macのセキュリティは最悪!:02/05/06 02:05 ID:T6C6niaE
G5なんかチビチビ売るより、
携帯電話中継器を中国に設置した方が儲かるだろ。
730名称未設定:02/05/06 02:07 ID:mNYUP8GE
本物?↑

だとしたら、妄想の産物を信じてるんだ。
かわいいとこあるな、アクタン。
731721:02/05/06 02:09 ID:DQBHUigr
>>726
量産効果は?
a及びa/bハイブリッドの生産量はgのそれを大幅に上回るのでは?
既にIntelなどが、a及びa/bハイブリッド路線で動いていると言うのは非常に
重要だと思われます。
実際Intelなどがgを採用しなければ、製品自体殆ど出ない可能性すらあるのでは?
(出ても数量が出なければaやa/bハイブリッドより高額になるでしょうし)

あと>>717は"GigaWireはIEEE1394bでは無いと言う推測もある"と書いてある
と思うのですが?
732名称未設定:02/05/06 02:18 ID:mNYUP8GE
街角無線インターネット接続サービスを考えれば、こと日本国内においては
aはダメダメ。屋外では使えんからね。

あと、異なる周波数帯のを無理からハイブリッドにしたのを推進する必要は
ありませんな。Intelがなぜにあんなに暴走してるのか知りたいぐらいですわ。
733名称未設定:02/05/06 02:19 ID:j5dPHvTS
734名称未設定:02/05/06 02:27 ID:mNYUP8GE
>>733
先にDDRだなマク
735名称未設定:02/05/06 02:50 ID:8N/OC0b6
>>731
intelが.11a/bをPCのチップセットに内蔵するというのであれば、
intelの採用がaだろうがgだろうが、appleのコストとは関係ない。
その専用チップセットを使わせてもらうのなら別だけど。

また年間300万台以上のMac販売、そしてその同数のAirPortが存在し、
そこに収まるカードの専用チップ数は、十分"量産"に価する訳で、
aが更なる量産だとしても、そのコスト差は然程大きくないのは必然。
簡単に言うと、チップメーカーはAirPort用だけでも商売になる。

intelにしても、a/bが2チップになりコストが現在のbと同等になるのは、
2003年Q3であって、それまでは価格も劇的に下がる筈もないし。

そもそもAppleがgを採用した時のa導入は、Winと同様になるだけだと思う。
3rdPartyがWin用に加えてMacドライバを書くかだけの問題。

>>732
一応、5GHz帯域の一部を屋外で使えるよう法案は提出されてるらしい。
また以前のHi-Fibeは本サービスにあたり、当然店舗内だけだが、
a機器も使えるようにしてることはしてるよ。
どれだけ使う人がいるのかは疑問だけど。
736名称未設定:02/05/06 02:56 ID:mNYUP8GE
>>735
法案?
屋外での使用に伴う不具合の検証すらまだでは?
737名称未設定:02/05/06 03:11 ID:8N/OC0b6
×法案は提出されてるらしい。
○法案の提出が検討されてるらしい。

実際のところどこまで進んでるか分からん、スマン。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1108/5ghz.htm
738名称未設定:02/05/06 03:39 ID:mNYUP8GE
>>737
バカ小ブッシュが大統領でいる間は通らないと思いますなぁ、その法案。
739721:02/05/06 04:39 ID:DQBHUigr
>>735
>intelが.11a/bをPCのチップセットに内蔵するというのであれば、
>intelの採用がaだろうがgだろうが、appleのコストとは関係ない。
>その専用チップセットを使わせてもらうのなら別だけど。
Intelなどが正式に対応して行くと言うことは業界の標準がa/bになると言う
事だと思うのですが。
それによって、aのカードやエアポート製品の量産と競争による販売価格の
低下が起こり、結局Mac対応のgはそれらに比べて割高になるのでは?

>また年間300万台以上のMac販売、そしてその同数のAirPortが存在し、
>そこに収まるカードの専用チップ数は、十分"量産"に価する訳で、
>aが更なる量産だとしても、そのコスト差は然程大きくないのは必然。
gのAirPortカードは今後オプションではなくて、最初から搭載されるように
なると言う事でしょうか?
また、ベースステーションはWin用aのベースステーションなどと同程度の
価格で販売されると言う事でしょうか?
既にbの段階で、サードパーティ製カードやベースステーションに比べて
AppleのAirPort製品は高額で販売されている言う事実があるにも関わらず?

>そもそもAppleがgを採用した時のa導入は、Winと同様になるだけだと思う。
>3rdPartyがWin用に加えてMacドライバを書くかだけの問題。
なら、何で非常に多くの、ドライバは別でハードはWin/Mac共用な製品で
Mac用の価格がかなり高額なのお教え下さいませんか?
また、そのドライバの問題で、Mac対応製品の種類がWin対応製品に比べて
極端に少なく、かつ高額だと言う事実は?
740名称未設定:02/05/06 04:53 ID:DQBHUigr
>>728
ItaniumではWinが対応しても、アプリが対応しなければ動かないだろ。
コストの問題も非常に大きいし。
そこまでしてターゲットの全く異なるCPUを比較する事に何か意味があるのか?

それ以下のコメントに関しては、論点をずらす以外に何か意味があるのか?
741名称未設定:02/05/06 05:05 ID:mNYUP8GE
>>735
RIMMはどうなってんのよ? Intel様ご採用だすわよ。
USB製品が増えたのはiMacショックが走ってからだったわねぇ。

あと歴史を読み違えてるね。AirPortの発売で802.11b製品に価格破壊の
動きが生まれたの。各社の発売時期とその価格をもう一度調べてみ。
ベースステーションに関しては高止まりしているように見えるが、他社が
無線LAN市場でのプレゼンス確保のために安売り競争しているだけのこと。
それに参加せずに利益を確保しているアップルは賢明だと言えるかもしれ
ないし、ユーザに甘えているとも取れる。
ま、生き残るのは開発力があり、且つ利益を出している会社。

ハード共用であれば値段は変わらん。共用で値段が違う具体的な例を
見せてくり。
ドライバの問題でマク製品が少ない? よく判りませんな。マク市場には
旨みを感じていないメイカーが多いといいたいのなら判るが。あと、マク
市場にコミットするやり方を判っていないメイカーが多いというのも。
742名称未設定:02/05/06 05:10 ID:mNYUP8GE
>>740
>ItaniumではWinが対応しても、アプリが対応しなければ動かない

はぁ?
小一時間…

あと、Intelが作りゃ何でも標準になるとか言ってなかった?
743名称未設定:02/05/06 05:23 ID:9r7cpHHf
Itaniumはローンチがうまくいかなかったし、
Intelとしてはサーバ分野での64bit市場開拓は
McKinleyから本腰を入れる方針に変わったみたい。
それまではマルチXeonで持たせようってハラ。

いまサーバ市場では、Xeonを32発載っけた
UNISYS ES7000がバカ売れ中なんだよね。
相当ヘヴィでミッションクリティカルな用途でも
これが数台あれば済んでしまうような現状で、
誰がItaniumベースのサーバを欲しがるか、
という…
744名称未設定:02/05/06 05:28 ID:jZsiLp6O
今度新機種でるとしたらいつになるんだろ・・・・・
ミドルクラスでギガヘルツ超えのシングルプロセッサをキボンヌ....
745名称未設定:02/05/06 05:29 ID:mNYUP8GE
>>743
Xeon×32…、そりは暖房機としても優秀なのですね。

データセンター用の熱源回収機を作ったら商売になるカモだ。
その際はロイヤリティよろすく?。
746名称未設定:02/05/06 05:37 ID:8N/OC0b6
>>739
> Intelなどが正式に対応して行くと言うことは業界の標準がa/bになると言う
> 事だと思うのですが。
> それによって、aのカードやエアポート製品の量産と競争による販売価格の
> 低下が起こり、結局Mac対応のgはそれらに比べて割高になるのでは?

業界の標準がaだろうがbだろうがgだろうが、Appleの無線ソリューションが、
専用内蔵カードという形態である限り、3rdPartyのカードが安くなっても、
AirPortカードが安くならないのは、今、採用してるbを見れば明らか。

> gのAirPortカードは今後オプションではなくて、最初から搭載されるように
> なると言う事でしょうか?
> また、ベースステーションはWin用aのベースステーションなどと同程度の
> 価格で販売されると言う事でしょうか?
> 既にbの段階で、サードパーティ製カードやベースステーションに比べて
> AppleのAirPort製品は高額で販売されている言う事実があるにも関わらず?

・AirPort製品は、導入初期と比べても余り値下がり無く販売されている。
・PCカードの.11b製品は、最初期と比べて値崩れが激しく今はAirPortより安価。
・.11bは2年前に比べて、機器販売台数は急伸している。
このことから言えるのは、3rdParty製品は普及率や量産効果が大きく関わるが、
AirPort製品の価格は、普及率や市場の伸び・量産効果の影響を受けにくい。
つまり、aを採用したところで、3rdPartyカードの量産効果の恩恵は受けないし、
今のbと同様にgも、べらぼうな高値から始まることは考えにくいってことだろ?
BaseStationにしたってa/bなら量産効果で更に安くなるかというと、そうじゃない。
寧ろ、AirPortカードにa/bを安価に搭載できるのは、gよりも先の話。

> なら、何で非常に多くの、ドライバは別でハードはWin/Mac共用な製品で
> Mac用の価格がかなり高額なのお教え下さいませんか?
> また、そのドライバの問題で、Mac対応製品の種類がWin対応製品に比べて
> 極端に少なく、かつ高額だと言う事実は?

Mac用ドライバの開発という固定費の額に比べ、売り上げが少ないからだろ?
3rdParty自体はハードの量産効果によるコスト減が期待できるかもしれないが、
いずれにせよAppleの.11戦略とはあまり関係ない話だと思うんだが。
747名称未設定:02/05/06 06:02 ID:Jx6D8KDO
>>743
ハイエンドの基本路線は IA64 ってことに変化ないわな。
あと、シミュ板でも行ってどれだけ64bit CPUが求められている分野が
あるのかリサーチしてきたほうがいいぞ。
748名称未設定:02/05/06 06:54 ID:9r7cpHHf
>>745
おっしゃる通り基本的にはデータセンタに設置する代物
ですから、熱対策はそっちにおまかせでしょう。普通の
DCなら48時間分のマージンを確保したUPS+エアコンが
あるもんですし。ES7000とかのIA系サーバは設置面積が
少なくて済むので、データセンタの設置コスト(面積課金
あるので)も安くつくという話。

>>747
逆にシミュ用途でないとIA64移行の意味ないって声も。
今日本でItaniumサーバ持ってるのも、たしかそういう
用途に使う東北大学だけですよね。現在のサーバ市場の
ボリュームゾーンはかつての汎用系基幹業務のリプレース
メントとe市場で、もちろんこの市場も将来的にはIA64に
移行しないとしょうもないんですが、「IA64環境で
Windows DCSが可用性100%に近い状態でまともに
動いている実績がある」「IA32のMP構成による
スケールアウトよりIA64へのスケールアップの方が
コスト的・オペ的に安くつく」ということをSIの側が
納得しないと、ソリューションベンダや企業としても
そうそう手も出せない、というのがいまの実情なのでは
ないでしょうか。
749自作派@MACも好き:02/05/06 19:20 ID:AWH884er
 Barton、SOIは無しっすか。。。期待はずれだ。やっぱり北森かな
750自作板vsスレ逝けや:02/05/06 21:30 ID:F2XVn+RI
はいはい。カタログスペックで買い物する君にはPen4がお似合いだよ。
751真之介:02/05/06 22:57 ID:HLRyOpv8
ん〜〜、難しい話だ、うん。

で?G5の性能はどんなんですか(?_?)

話が、それてやしませんか?_?
752名称未設定:02/05/06 23:17 ID:mNYUP8GE
だって出ないんだもーん
753名称未設定:02/05/06 23:21 ID:8N/OC0b6
ところでWWDCってJobs基調講演のQTストリーミングはないよね?
754名称未設定:02/05/06 23:22 ID:/bMPm7os
で、実際どうなの?モトローラ。

本当に駄目になっちゃいそうなの?
755名称未設定:02/05/06 23:56 ID:mNYUP8GE
半導体部門を身売りするので、AMDがそれをゲット。
まくに乗るのは結局PPCという話でございます。
756MACオタ:02/05/07 04:00 ID:NbeSEell
WWDCのキーノートも終わって、64bitの話わなかったすね。
つーことで64bit CPUの話も多分ガセと。。。
757名称未設定:02/05/07 04:24 ID:8/JXhvCb
.11gの話も1394bの話もなかったよ。。。
あったのは俺の愛機を切り捨てるという悲しいお知らせだけだった。。。
758MACオタ>757 さん:02/05/07 04:28 ID:NbeSEell
>>757
そっちわソフト開発においてキーノートで話すほど大事でわないす。
セッションにリストアップされているすから数日中にわ何かニュースが
入るすよ。
759mac人:02/05/07 06:37 ID:KVr90cN/
http://www.zdnet.co.jp/macwire/index.html
とにかくいこう!!
わおおおおおおお!

760MACオタ:02/05/07 09:50 ID:NbeSEell
>>756でがっかりした後すけど、今年のWWDCわ裏でいろいろ
ありそうす。なにせ基調講演以外わ全部NDAだそうすね。
http://wwdc2002.stepwise.com/SpecialCoverage/WWDC2002/index.html

例のラックマウントサーバーにどういったアーキテクチャをつっこんで
くるか。。。という興味に加えて、夏までにぽろぽろとWWDCで語られた
情報がこぼれてきそうす。
761名称未設定:02/05/07 11:10 ID:ijl0DCLS
オタさんはWWDC行かないの?
762名称未設定:02/05/07 14:33 ID:rAGDv1aX
>>748
馬鹿売れですか、ES7000。一応実機のデモを見たこと有ります。
営業の兄ちゃんが日本初導入事例っていっていた某社のはちゃんと
動いてるのかな。

Appleもラックマウントサーバーを出して新たな顧客を開拓するつもり
みたいですけど…。旧版OSをあっさり切り捨てるような会社のマシンを
導入するのはちと腰が引ける気がするのですが、如何な物でしょうか?
763名称未設定:02/05/07 14:50 ID:pM5bokOY
初導入事例って大手旅行代理店さんでしたっけ。

Xeon系のエンタープライズIAサーバは各社から出てますが、
ハイエンドなe用途ではES7000の独走状態と聞いています。
他の会社のようにメインフレームも売りつつIAにも手を
出してるサーバ屋と違って、UNISYSは今後完全にIAに
コミットしていく方針のようで、そのあたりの覚悟の違い
なのかもしれません。ある社員さんが「これに社運を賭けた」
と言ってましたが、まんざら嘘ではないのかも。実際、
今のUNISYSのラインナップでは、ES7000よりも速い
メインフレームがなくなっちゃったらしいですよ。

Appleのラックマウントサーバについては自分もハテナな
ところがあるんですが、ハードウェアについては陳腐化の
速い世界ですから、ハード自体の継承性・互換性よりも、
むしろそのプラットフォーム上で蓄積した開発資産の
ポータビリティが重要視されるのかなー、と…。だから
WebObject/Java関連の取り回しがポイントなのかも。
WebObject自体は技術屋さんから高い評価を受けています
から、あとはAppleがどれだけこの分野に本気でコミット
していくかを見せないとSIもついてきませんよね。その
「本気のシルシ」がラックマウントサーバだ、という気も
します。鶏と卵か…
764名称未設定:02/05/07 15:32 ID:7fbdiyzP
ラックマウントでWOっつーのは、技術屋としてはカナーリ、マンセーなんだが、
そもそも日本アポ自体はWOをターミネートしたいんちゃうかと。
技術講習もサパーリやらなくなったし。
まったくやる気が感じられない。
USはその点、iサービスなんて部隊がいるのにな。
日本でのサポートが縮小とか終了なんてことになると、WOもダメか。。。
765名称未設定:02/05/07 16:12 ID:kFS88//d
なんでここで無線の話が盛り上がってるのかわからんけど、
国内では
エヌテイテイコムニュケがa/b両対応でホットスポット
メルコがgを取り止めてaを開始
だそうで。

大局的な話はわからんのですが、
個人的にはb導入してないのでしがらみなくa希望。
766名称未設定:02/05/07 16:28 ID:rAGDv1aX
>>763
> 初導入事例
あ、そうなんですか。じゃアレは流れちゃったのかな(汗)

> 「これに社運を賭けた」
似た趣旨の事をぼくも聞いた事があります。熾烈な業界で生き残るためには
ヒトやカネといったリソース、経営資源の集中が欠かせないのでしょうね。

> ラックマウントサーバ
なにはともあれWebObjectsを自社製品で稼動させる際、サーバルームが
すっきりするのは良いかと。Apple社内からも要望があったりして(笑)
767名称未設定:02/05/07 17:30 ID:VDcBpHZ8
>>766
Apple社内のwebサーバーはSunでは?
768名称未設定:02/05/07 17:39 ID:KWctevTh
>>763
あと、そういう方面にもっていくには、OS X をさらにそっち方面向けに
しないと。Oracle や Informix あたりの DBMS はきちんと OS X で
動かないといけないし、DBMS は raw device 使うだろうから関係ないかも
しれないけど、それ以外の app のことを考えると file system は journaling
できるようにしないと話にならないし。

10.2 では FreeBSD 4.4 の機能を取り入れるとの話だけど、FreeBSD 4.4 じゃ
journaling fs はないんだよなぁ。Apple が独自に実装するなり、NetBSD から
LFS を port してくるなりしないかなぁ。

ってこれじゃ G5 スレな話題じゃないんで、ハード面の話もすると、
G5 になってもおそらく CPU の消費電力は低いだろうから、dual CPU じゃなく、
quad 構成にしても大丈夫みたいなことを売りにしちゃったほうがいいかも。

んで、上限は UltraSPARC のように CPU 128 個とはいわないまでも、32個ぐらい
つめるようなアーキテクチャを実現できれば、それなりに魅力的かも。
769名称未設定:02/05/07 17:45 ID:7fbdiyzP
770名称未設定:02/05/07 19:16 ID:PUnnvmvQ
ここまでいくと消費電量はさすがに膨大になるだろうな
http://www.mtechnic.jp/~pakuri/gallery/2.jpg
771名称未設定:02/05/07 20:07 ID:rAGDv1aX
>>769
> www.apple.comは、フルにMacOSXみたい。
ですよねー。

ただ、Apple StoreはSolaris。
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=store.apple.com
768氏がおっしゃりたいのは、こういうところでもきっちり使えるように
ならないとダメって事でしょうかね?

ついでに http://itools.mac.com/ もたぶんそうみたい。
772名称未設定:02/05/07 21:03 ID:AV63KUCA
>>770
ビクーリ、すごい光景だ。
773名称未設定:02/05/07 21:07 ID:qOwYps4j
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||   ★★荒らしは放置が一番キライ!★★     ||
||                         ||
|| ●重複スレには誘導リンクを貼って放置。     ||
||  ウザイと思ってもそのまま放置。        ||
|| ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたの  ||
||  レスを誘います。ノセられたらあなたの負け!  ||
|| ■反撃は荒らしの栄養であり最も喜ぶことです。  ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。       ||
|| ☆餓死するまで孤独に暴れさせておいて、ゴミが  ||
||  溜まったら削除、が一番です。         ||  今日は先週やった
||                        Λ,,Λ   基本の復習です。
||   ★★健全化の為に放置にご協力を★★ \ ミ゚Д゚,,彡
||______________________ ⊂ ミ  ミ
       ∧ ∧  ∧ ∧    .∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
        ( ∧ ∧(゚д゚,)∧ ∧ (  ∧ ∧  |    |
      〜(_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧_(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
       〜(_ (  ∧ ∧_(   ∧ ∧_ (   ∧ ∧ は〜い、先生。
         〜(_ (  ,)〜(_(  ,)〜(_(  ,)
           〜(__ノ   〜(__ノ   〜(__ノ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||   ★★荒らしは放置が一番キライ!★★     ||
||                         ||
|| ●重複スレには誘導リンクを貼って放置。     ||
||  ウザイと思ってもそのまま放置。        ||
|| ▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたの  ||
||  レスを誘います。ノセられたらあなたの負け!  ||
|| ■反撃は荒らしの栄養であり最も喜ぶことです。  ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。       ||
|| ☆餓死するまで孤独に暴れさせておいて、ゴミが  ||
||  溜まったら削除、が一番です。         ||  今日は先週やった
||                        Λ,,Λ   基本の復習です。
||   ★★健全化の為に放置にご協力を★★ \ ミ゚Д゚,,彡
||______________________ ⊂ ミ  ミ
       ∧ ∧  ∧ ∧    .∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
        ( ∧ ∧(゚д゚,)∧ ∧ (  ∧ ∧  |    |
      〜(_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧_(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
       〜(_ (  ∧ ∧_(   ∧ ∧_ (   ∧ ∧ は〜い、先生。
         〜(_ (  ,)〜(_(  ,)〜(_(  ,)
           〜(__ノ   〜(__ノ   〜(__ノ
774名称未設定:02/05/07 21:54 ID:NC2x/UYR
>>771
あらら。
去年だかに参加した、アップルのWebObjectsの無料紹介セミナ?で、
AppleStoreは、5台くらいのMacOSXサーバーにWebObjects載せて、
全世界の注文をこなしているってアップルの人が公言してたんだけど、
あれは嘘だったってことだね。
自社製品を信頼できないってことか。
UNIXベースのOSで堅牢だなんてペテンかよ。
なんか、萎えるな。
775怒るで!:02/05/08 01:16 ID:ICxDN72/
>770は死体写真。だまされて見るなよ。
っていうか、そーゆー悪質なマネすんな!
776名称未設定:02/05/08 01:25 ID:4OuzPJlA
>>775
や、あれはまだ死んどらんだろて。
連番もチェックしれ。
777名称未設定:02/05/08 01:30 ID:XwilgVGa
>>774
あぽーストアは日本向けもapple.comですが。
778MACオタ:02/05/08 06:57 ID:1s918rFV
MacFanNetのフォトレポートにラックマウントの正面写真が
載っているすね。
http://macfannet.mycom.co.jp/special/special/images/wwdc2002/190.jpg
拡張スロットなしの1Uみたいす。

かつてCore99チップセットを最初に搭載したのわ初代iBookだった
訳すけど、初期バグもあってUni-Nの機能の多くわ殺されていたす。
ノート同様に拡張の少ない1Uラックマウントで新チップセットの
お披露目をすることが期待されるんじゃないすかね。。。
779名称未設定:02/05/08 07:09 ID:fEsVlyhq
>>778
あれが1Uに見えるのは目が悪いと思うす。
どう見ても2〜3U
780名称未設定:02/05/08 07:19 ID:qOQslHp7
確かに2Uぽいね… これ、中身はDual程度なのかな。
今はブレード系がブームだから、もっと集積度を
上げないと設置空間コストでSunやIAに負けちゃうぞ。
781MACオタ>779 さん:02/05/08 07:23 ID:1s918rFV
>>779
済みません、2Uの間違いす。
DellのPowerEdge 2550なんかを見ると、424(W)×84(H)×730(D) mm
すから、正面で縦横比1:5ってところすよね。
これなんかもライザーカードでの拡張すから、AppleのCPUカード
の大きさやマルチプロセッサを考慮するとPCIスロットを載せるか
わ疑問だと思われるす。
782MACオタ@補足:02/05/08 07:27 ID:1s918rFV
783名称未設定:02/05/08 07:34 ID:fEsVlyhq
>>781
うむ、了解。

FDは付かないんだろうかね、やっぱ。
あとはHDの搭載量とメモリかな(DDR?)
Firewireとか付いてるんだろうか.....
784名称未設定:02/05/08 08:02 ID:34gjiUVy
>> 774
771のリンク先をよく見ると、Solarisに混じって2000年末にOS-X Serverを
使ってた事があるみたいですね。まるきり嘘って事も無いようです。
ただ自社の売上のかなりのウェートを占めてる業務に、フロント(?)とはいえ
コンシューマ向けデスクトップが行儀良く並んでるのは正直いってちょっと
嫌な感じです。
本当にそれで万事ことが済むのなら世のSI様も楽が出来てるハズ…。


>> 778
> ノート同様に拡張の少ない1Uラックマウントで新チップセットの
> お披露目をすることが期待されるんじゃないすかね。。。
オークションに出てたとか言うロジックボードに載ってたモノとか。
サーバー用となるとRegistered対応だと思いますが、この場合
チップセットをデスクトップ用と共用できるのでしょうかね?
Registered/UnBuffered両方いけて馬鹿売れした440BX/GXという
前例も有りますが…。

>> 783
FDDは無いでしょうね。Firewierは用途が無いと思いますが一応つけるかも。
一見してステータスも分かりそうにないのがちょっと嫌ですね。
あと通気口が小さいですね。SCSI等の高速なドライブの搭載は余り考慮
されてないのでしょうか。それとも上側はフタになっていて中央がCDROM
両サイドが通気口、下側が左右それぞれHDDベイのような気がします。
本格的に参入できる環境でも無いですし、既存コンポーネントを流用して
違うガワに入れてでっち上げただけなのかも。

正式発表で現物を見るまで何ともいえませんが…。
785MACオタ>784 さん:02/05/08 08:10 ID:1s918rFV
>>784
  ---------------------------
  チップセットをデスクトップ用と共用できるのでしょうかね?
  Registered/UnBuffered両方いけて馬鹿売れした440BX/GXという
  前例も有りますが…。
  ---------------------------
現在AMD対応のPCでメジャーなデスクトップ用チップセットである、
KT266(A)/KT333あたりもReg./Unbuff両対応すよ。
Appleもグラフィックユーザー対応を考えると、大容量メモリ
対応のためにRegisteredへの対応わ必要と考えている筈す。
786名称未設定:02/05/08 08:27 ID:5GKzpxbg
Magma製のPCI拡張ボックスは2Uサイズでも、カード横刺しで4枚入るものが出てますね。
ところでラックマウントって音楽製作系でのニーズが凄いですよ。他の機材が皆ラックマウントだから。
音が静かでPCIスロットがあれば皆買い替えちゃう。
でも音楽系ソフトのOSX対応が遅々として進んでいないからやっぱ買えない。
787名称未設定:02/05/08 12:21 ID:ju0EsiS0
CubaseはOS X版発表してたけど、
ProToolsが動かないと、たしかにね…
788名称未設定:02/05/08 20:16 ID:cbp4uvXd
ラックマウントサーバの写真だけどこれって前面部の一部分だけを撮影したようにも見える
なんとなくバランスが・・・気のせいかな?
全体まで見えると実は1Uだったりして
789名称未設定:02/05/08 21:16 ID:34gjiUVy
どうでしょうかね…確かにちょっと寸法が変な気もします。
しかし1Uですと仮にPCIがあっても1枚しか挿せないでしょうね。
14日になればその辺がはっきりするでしょうが。

ところで、14日にはMatroxの発表も有りますね。
米国で5/14は何かキリの良い日なのでしょうか?
790名称未設定:02/05/08 21:19 ID:P3LWHjJX
今時、ブレードサーバじゃないなんてねぇ。。。
確かにアップル製品としては画期的かもしれないけど、
市場からは確実においてけぼり。
Macマンセーな人間しか買わないよ。
791名称未設定:02/05/08 21:56 ID:qOQslHp7
>>790
他のデスクトップ機種に使い廻ししにくい形状の
ブレード専用基板を作る余裕がないのでは…。

サウンド市場向けならともかく、eサーバ市場を
狙うなら、1/8幅ぐらいのブレードにするか、
2UサイズでQuad〜Octaにするとかしないと
厳しいかもしれませんね。

あと、ストレージやSANとかとの接続関係は
どうなってるのかとか、いろいろ気になります。
PCIでFiberChannel?
792名称未設定:02/05/08 23:09 ID:34gjiUVy
ストレージはオンボードのIDEのみで外部とはGbitイーサ。
PCIに増設してSCSI程度ではないでしょうか?
Appleが本気でサーバー市場に打って出るとはとても思えませんし、
これなら既存ロジックボードにライザーかませば実現可能(爆)

失敗しても安く済みますが…期待しなさ過ぎでしょうか?
793名称未設定:02/05/08 23:54 ID:g5bSh+Ol
記念カキコ

gが小文字だけど許してくれい
794MACオタ>792 さん:02/05/09 02:10 ID:OV8sus4r
>>792
例のプロトの写真からみて、UATA x 2 + EIDE x1 なんじゃ
ないかと思われるす。内蔵HDDが4台とCD + αってとこすね。

それ以上わFireWireで外付けってことでわ?1394bか、1394a
のデュアルチャンネルストレージなんてのをオプションでリリース
するかもしれないすね。
795MACオタ:02/05/09 02:33 ID:OV8sus4r
考えてみるとPowerBookの設計に比べれば1Uができない訳わ
ないすね。。。
やっぱりあの写真わJobs一流のブラフかもしれないす。
796名称未設定:02/05/09 07:40 ID:XWH8veGZ
>>794
内蔵HDD四台構成は無い…というか見た事無いような。

1Uとしたら、上側の林檎マークのの横ないしはその裏にCDROM
下側のフタっぽいところにHDDが2〜3台てところではないでしょうか?

しかしサーバー用ストレージでIEEE1394は出番ナシだと思うのですが、
ぼくが知らないだけなのでしょうか?唯一思いつくのはHDDをそれで
接続して「ホットスワップ可」にする事ぐらい。内蔵固定IDE接続の
システムとストレージ用のリムーバブル…あ、でもそれでRAID構成って
出来ましたっけ…???
第一、1394bって、まだドラフト段階では。

しかし…サーバーの発表にもったいぶるのは始めてみるような(笑)
797MACオタ>796 さん:02/05/09 09:21 ID:OV8sus4r
>>796
  ---------------------------
  内蔵HDD四台構成は無い…というか見た事無いような。
  ---------------------------
2Uでスワップベイx5の例す。
http://www.dell.com/html/jp/products/pedge/tour_popups/hdd_pe2550.htm
FireWireのサーバー用ストレージわこんなんとか。。。
http://www.unibrain.com/products/ieee-1394/firenas.htm
798名称未設定:02/05/09 10:58 ID:vuCS38xY
亀レス&スレ違いでスマソ

>>768
>DBMS は raw device 使うだろうから関係ないかも
>しれないけど、それ以外の app のことを考えると file system は journaling
>できるようにしないと話にならないし。

じつは、そうでもないらしい。
IBM 奥山さんのネットワーク・ファイル・システム チューニングの4章

http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html

を見ると、linuxのjournaling file systemは問題アリらしい。
#linuxのどのjournaling file systemよりも、FreeBSDのsoftupdateの方が
#堅牢とのこと。
#(それと、それ以前にlinuxはVFS層の書き込み手順が間違ってるので、
#*BSDに比べてファイルシステムは危ないらしい)
#唯一の例外がXFSだけど、これはファイルの書き換えでデータを直、上書き
#するらしい。

#わたしゃ、linuxppc経由の犬厨だけど、これ見て、今度たてるサーバに
#linux使うのがちょっと怖くなった。

そういえば、10.2はFreeBSD4.4ベースって書いてるけど、softupdateは
つくのかな
799名称未設定:02/05/09 12:04 ID:JijMPP2U
>>797
こんなストレージでサーバ用といわれてもなんかなぁ。
サーバ用ストレージというと、どうしても
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/storage/diskarray/
とかを思いうかべるんで。


>>798
んじゃ、おもいっきりスレ違い part2
んまぁ、そこはいまだに腐れ ext2 がデフォルトだったりする Linux ですから。
Solaris の UFS logging、Veritas の VxFS なんかを調べてみてはいかがでしょう?

まあ、最近では journaling する最大の理由は boot 時の fsck の時間をなくす
ためといえるので、FreeBSD などでは softupdate + background fsck で解決しよう
としていますね。

あと、LVM は欲しいところだなぁ。Solaris だとこの辺は全て実装され、
しかも stable なのを考えると、OS X はよほど力を注がないと追いつけないような。
まあ、ライバルを Linux による PC サーバ程度にするのならいいのでしょうけど。
800名称未設定:02/05/09 12:45 ID:XWH8veGZ
>>797
いやね。
1Uで4ベイ構成の話に「2Uで5ベイ構成が有りますよ」と言われてもね。
2Uなら6ベイモデルとか普通に有るでしょ?

> FireWireのサーバー用ストレージわこんなんとか。。。
小規模オフィスとかで手軽に使うならともかく…。
せっかくラックマウントになったのに、ラックの横にソレ置くの?
しかもコレ中身がPentium3…皮肉なものですね。
801800:02/05/09 14:15 ID:XWH8veGZ

トドメにOSがWindows 2000 Embeddedデシタ。
802798:02/05/09 20:47 ID:vuCS38xY
スレ違いpart3(スマソ。そろそろ回線切って、首つる準備します)

>>799
>Solaris の UFS logging、Veritas の VxFS なんかを調べてみてはいかがでしょう?
サンクス。ちょっと興味があるので、調べてみます。

>あと、LVM は欲しいところだなぁ。
うーん。*BSDでLVMって、あまりひっかかってこないですね>web page
唯一、これかなって思ったのはvinumvm
http://www.vinumvm.org/
でもここ、sourceも公開されてないしなぁ...

まぁ、でも現状、マウントサーバ作って売り込む先としては、Mac OS Xが
使えるハードの性能を考えると当面、
>ライバルを Linux による PC サーバ程度にする
ってレベルではないでしょうか。

#逆に、今ある商用UNIXがターゲットにしているところにまで
#手を広げるなら、大規模なサーバまで、視野に入れなきゃならない。
#それこそ、このスレで「妄想」と叩かれまくった「Mac OS X for POWERシリーズ」
#なんてものまで、考えないといけなくなるような

ていうか、安定したOSを出すために、UNIXの技術をベースにしたのも、
そのUNIX技術をより有効に用いるためにサーバタイプのハードを出すのも
間違ってはいないと思うんですが、そこまでやって、今後何がしたい>アポと
いうのが、疑問だったりします。

#他のOS売ってるところと違って、いわゆるSI業務ってやつは、やって
#ないですよね>アポ

>>801=800
>トドメにOSがWindows 2000 Embeddedデシタ。
でも、それはそれでストレージとしてイヤ〜ンな気が...
#マカ的負け惜しみとかでなく、素直に
803800:02/05/09 21:19 ID:XWH8veGZ
>>802

> でも、それはそれでストレージとしてイヤ〜ンな気が...
> #マカ的負け惜しみとかでなく、素直に
ご尤もです。
しかし、このご時世にWin2kを使うには何か理由があると思うのですが、
あの構成だとLinux等では何か問題があるのでしょうか?
804MACオタ>800 さん:02/05/09 23:01 ID:OV8sus4r
>>800
  --------------------------
  1Uで4ベイ構成の話に「2Uで5ベイ構成が有りますよ」と言われてもね。
  --------------------------
>>778のリンク先を見てから、>>779-781を読めば、1Uの話をしている
のわ あなただけだということが理解できると思うす(笑)

ただ、>>788さんが指摘している通り、あの写真わブラフで、1Uサーバー
の正面写真クリップしたものだという可能性も高いすけど。。。
の一部を
805名称未設定:02/05/10 00:45 ID:WUUgn6xI
>>797
サーバーにFireWireねぇ。。。
それも従来のMax 400MbpsのFireWireだったりして(笑)
それじゃHDアクセスのパフォーマンスは目も当てられないね。
ま、小規模オフィスで遅くても問題にならないような用途にしか使わない
なら良いとは思うけど。
>>804
>>795を書いたのはアンタじゃないのか?
806MACオタ>805 さん:02/05/10 07:20 ID:r/aeKEvL
>>805
>>794に書いた「例のプロト」って>>641のリンク先のヤツす。どうみても
PCI「スロット」がついたデスクトップ(兼)用のやつすから1Uサーバーに
使えるとわ思えないすけど。。。
807名称未設定:02/05/10 11:33 ID:5OSc6v0x
>>805
> ま、小規模オフィスで遅くても問題にならないような用途にしか使わない
> なら良いとは思うけど。

そんだったらラックマウントサーバなんかそもそも要らないという罠…
どの程度のシステム規模でどんなソリューションをどの程度の可用性で
動作させることを想定してるのか、いまいち見えてきませんねえ。
まずはWebobjectでWebridgeあたりの3層シングルソリューション
系のシェアを奪うつもりのかな?
808名称未設定:02/05/10 12:05 ID:aOiJiP2r
DynaBook G5
これ凄いと思わない?
マックオタさん。

ちょっと気になるよ〜!
PBもこれぐらいやすくならないかな〜
809名称未設定:02/05/10 21:03 ID:7pqAh3k5
http://member.nifty.ne.jp/fork/
なんかここ見たら悲しくなってきた
810MACオタ:02/05/11 02:06 ID:HfJ1gZCy
以前の話すけど>>554 さんへ
AMDが5/8の証券関係者への説明会で、予想通りHammerの登場と共に
K7系の製造わUMCへ委託することを明らかにした模様す。
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1873
http://www.veracast.com/ssb/2002/semiconductor/25105126.cfm
811その方が純粋に比較できるだろ〜:02/05/11 03:40 ID:09jLvH6E
こんなにもPowerPC優位性、未来等を議論しているのに次期Macであっさりインテルベースに移行したら笑えるな〜
つうより、そうして欲しい
812名称未設定:02/05/11 12:35 ID:GF96H5tp
>>811
Intelが過半数の株式を買い占めでもしない限りあり得ない。

ま、68KMacのエミュレイターでも動かして遊んでるだな。
813名称未設定:02/05/11 17:39 ID:hbiP5hRl
>>811
漏れもMacにインテルベースのプロセッサを採用してほしいけど
そうするとBill Gに潰されるんじゃないかと心配で...
814名称未設定:02/05/11 21:15 ID:MTv9HAo2
>>813
そんなあなたに■よ
815名称未設定:02/05/12 01:11 ID:tBzYhHg2
その昔Macのスロットにぶっ差すDOSのハードエミュがあったけど
ああいうのもう一度つくってくれないかなー>アップル。
ただし今度はWINのスロットにぶっ差すMacのハードエミュ。

とか言いつつ何時の間にかウチのMacも4台目・・・。ハアー
816MACオタ:02/05/12 11:14 ID:T0T5YzaE
MacRumorsが匿名のソースからというMWSFでの新PM情報を
書いているす。
http://www.macrumors.com/
  ---------------------------------
  1.0 GHz, 1.2 GHz, and dual-1.4 GHz G4's
  DDR 333 MHZ
  ATA 133 support
  4 64 bit PCI
  1 AGP
  Gigabit Ethernet, Firewire, USB
  60, 80, and 120 GB drives
  New Superdrive, and faster CDRW.
  Built-in Bluetooth
  $1599, $2299, and $3299.
  ---------------------------------
なんとなく例のプロトを見て書いたネタ臭いすね。(DDR333の
件とか。。。)
当のMacRumorsも「5/14のサーバーマシンの仕様を見れば信
憑性が判るでしょ」ってな調子す。
817名称未設定:02/05/12 11:22 ID:tYTdY7gx
>>816
う〜ん
現在の最先端仕様をぶっこんでるね。
こうなれば嬉しいけど、無理があるね。
DDR333といい、1.4Hzといい。
パイプライン7段のままで1.4GHzは簡単にいかんでしょう。
818名称未設定:02/05/12 11:30 ID:/u79psBG
そこのBBSみたら此処と同じような感じだた
819MACオタ>817 さん:02/05/12 11:38 ID:T0T5YzaE
>>817
一応動作クロックについてわ、プロセス縮小に伴う一番簡単
なスケーリング則を使うと、1.8um -> 1.3umで40%-90%増しと
いう結果になるす。
1.4GHzわそれほど無理のない数字だと思うす。
820名称未設定:02/05/12 11:45 ID:aTgerATp
>>819
1G買った人が悔しがるかも?
821名称未設定:02/05/12 11:49 ID:K9TFlTG7
CPUだけ買えば?
822名称未設定:02/05/12 13:41 ID:8IL0J9y0
インテルでもAMDでもどっちでもいいから、
とにかく速いCPUをマックにも搭載してくれ。
823名称未設定:02/05/13 01:06 ID:qB1hPEVS
1.2MHz / dual 1.0MHz / dual 1.4MHz
ってラインナップがいいなぁ。
前はそういう感じだったじゃん。
824名称未設定:02/05/13 02:06 ID:KDfYKVG5
>> 823
ずいぶん遅いね
825名称未設定:02/05/13 04:13 ID:K0+7fWme
OSXデフォな上、iMacG4との差別化を図るためにも
全機種デュアルにしる!
826名称未設定:02/05/13 09:25 ID:9KZ+jXt0
>>825
まあ、CPU パワー的にはそうしないと差別化できないのは確かだね。
827名称未設定:02/05/13 09:35 ID:9KZ+jXt0
>>816
にしても ATA133 なんて HDD は Maxtor しか対応してないのに、なんの意味が
あるんだか。適当に高スペックを見繕ってみましたって感じの予想ですな。
それに、いまさら Bluetooth はないぞ…。

あと、NEC が日立 LG 製 DVD-Multi (DVD-RAM/-RW/-R CD-R/-RW対応) ドライブを
載せた PC を発表し、松下からも DVD-Multi ドライブが今月中にも出荷される
との噂なので、New Superdrive っていうのは十二分にありえると思います。
828名称未設定:02/05/13 10:44 ID:VnAIr2Ed
>>827
> New Superdrive っていうのは十二分にありえると思います。
でしょうね。
あとロジックボードの空きパターンにUSB2.0を載せるぐらいでは。
CPUは800/1000/1200MHzぐらいが関の山だと思います。

> 819
> 一応動作クロックについてわ、プロセス縮小に伴う一番簡単
> なスケーリング則を使うと、1.8um -> 1.3umで40%-90%増しと
> いう結果になるす。
90%増しになった例を示して欲しいデス。
829MACオタ>828 さん:02/05/13 12:13 ID:Tmo5LKod
>>828
プロセスが1/mに縮小して、供給電圧やら閾値をそのままにした
場合、トランジスタのスイッチング速度わ1/(m*m)になって、消費電力
わm倍になるというスケーリング則があるす。
近い実例としてわ、
  Pen/66 (0.8um) -> Pen/120 (0.6um) -> Pen MMX/233 (0.35um)
  P II/300 (0.35um) -> P III/600 (0.25um)
なんかすね。
830800:02/05/13 12:32 ID:VnAIr2Ed
>>829
そんな昔の事聞いてないよ。
> なスケーリング則を使うと、1.8um -> 1.3umで40%-90%増しと
の例。

あと、P III/600 (0.25um)はVcore2.05V。同じどころか上がってるョ。
831MACオタ>800 さん:02/05/13 12:54 ID:Tmo5LKod
>>830
半導体理論に文句を言われても困るすよ(笑)
  ------------------------------
  P III/600 (0.25um)はVcore2.05V。同じどころか上がってるョ。
  ------------------------------
私の調べた資料でわ
 P II/300: 2.8V http://www.geek.com/procspec/intel/pentium2consumer.htm
 P III/600: 2.05V http://www.geek.com/procspec/intel/pentium3consumer.htm
だったす。
832MACオタ@補足:02/05/13 12:57 ID:Tmo5LKod
ちなみに40%増しの方の根拠わ、プロセスの1/mの縮小に伴って
供給電圧や閾値も1/mにする定電界スケーリングでスイッチング
速度が1/m, 消費電力も1/mになるというものす。
83399:02/05/13 13:02 ID:aQ6zP4+Z
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

834名称未設定:02/05/13 13:14 ID:VnAIr2Ed
>>831
> 半導体理論に文句を言われても困るすよ(笑)
で、結局逃げちゃうんだな。
他スレでは色々理屈こねてたのに、今回はやたら単純に考えるんだね。

> 私の調べた資料でわ
Pentiumの電圧に関してはおいらの勘違い。正直すまん。
835名称未設定:02/05/13 14:55 ID:iXgbSAzU
>>834
見苦しい。
836渡部 智:02/05/13 20:00 ID:yL4jTWrQ
まだまだだね。
837MACオタ:02/05/13 22:07 ID:Tmo5LKod
メガビにも書いたすけど、MacWorld 6月号のMotorolaのインタビュー記事
で、
 ・G5わ当分現れない
 ・G4の新型が〜1.3GHzのスピードで製造中
との回答が帰ってきているそうす。

ところで>>834さん、
理由を説明して、実例まで挙げたのに「逃げちゃう」って言われるん
すか?
838 :02/05/13 22:30 ID:4qoOqazJ
もうCELLでいいよ。IBMのPPCでもARMのマルチでもいいよ。
モトローラにはもうウンザリ
G4出てから何年だよ。あれから殆ど進化してねーじゃん。
かと言って上が詰ってるもんだからGPUでカバーしてコンシューマー機の底上げをする訳でも無し( ´Д`)
839名称未設定:02/05/13 22:36 ID:95u8/Sm3
>>838
もうモトと心中するしか無いんじゃ!
840名称未設定:02/05/13 22:40 ID:D9A/wlZG
どうせそんなに使わないんだから
低性能でもかまわんだろう
841名称未設定:02/05/13 22:45 ID:0Ypjd93w
せめてーPC2700は採用してくれよと。
100歩譲ってG4で勘弁してやるから2Ghzきぼーん
842名称未設定:02/05/13 22:59 ID:AcG19EJB
3次キャッシュを4MBくらい積んどけばメインメモリは
そんなに速くなくていいんじゃないか、っちゅう気もするが。
用途にもよるけどさ。
843 :02/05/13 23:21 ID:V8azfT+s
いっそG3に戻してクロック周波数上げた方が速くて消費電力も低いのではなかろうか?Photoshopベンチだけ高いMPUなんてもうイラネーヨ
んでもってGPUは全部GF5系(8月以降ね。GF5Goが出なけりゃノートはGF4Go)とか。
844MACオタ:02/05/13 23:21 ID:Tmo5LKod
出だしわ〜1.3GHzとして、一応、Apollo7わ〜2GHzまでいけると
考えられているみたいすけどね。。。
http://www.ebnews.com/story/OEG20020131S0095
  -----------------------------
  Although SPS has not announced a specific timetable,
  it does plan to migrate to a 0.13-micron process, which
  could allow the company to push performance of the
  PowerPC to about 2GHz, he said.
  -----------------------------
845MACオタ>843 さん:02/05/13 23:26 ID:Tmo5LKod
>>843
G3だとクロックが上がるというのわ、ほぼ日本国内限定の腐れ
ルーマーす。
846名称未設定:02/05/14 00:17 ID:Qk+upyhB
>>829
消費電力がm倍ってどういう前提で計算しているんだ?
トランジスタのスイッチング速度ってのも半導体理論的には
意味不明だし。サブミクロン世代で、単純なスケーリングで
定量的な議論しても意味ないし、プロセッサ規模ともなれば
クリティカルパスのチューニングとか回路レベルの改良も
込みこみの結果だろうし。
847MACオタ>846 さん:02/05/14 04:28 ID:ZdKa6/Li
>>846
また自信たっぷりなヒトが殴りこんできたす(笑)
  ------------------------------
  トランジスタのスイッチング速度ってのも半導体理論的には
  意味不明だし。
  ------------------------------
例えば「MOS」、「スイッチング速度」で検索すれば一般向けから研究
関係まで、いろいろ引っ掛かってくるすけど、意味不明すか?「回路遅
延」って書けば満足したすかね。。。
せっかくすからあなたお得意の半導体理論の参考文献でも貼って
解説してくれれば説得力も出るんじゃないすか?
848MACオタ:02/05/14 05:34 ID:ZdKa6/Li
NEWS FACTORが微妙にイカれた記事を書いているす。
"IBM Goes Own Way with PowerPC"
http://www.newsfactor.com/perl/story/17712.html

FPUもついてない組込プロセッサ405LP(しかもクロックわ400MHz
くらい)をiBookに最適と持ち上げた上、
  ----------------------------
  However, Motorola does not intend to move its PowerPC
  line to the .13 micron manufacturing process, which IBM
  already uses, until it ships the G5 processor.
  ----------------------------
で〆るという電波っぷりす(笑)
849名称未設定:02/05/14 06:52 ID:/pHBInko
>>845
確かに。パイプライン段数が G4 よか少ないのにクロックが簡単に上がるわけが
ない罠。しかも、G4 のクロックが上がらない原因が AltiVec だけにあるとは
いえないし。

んで、750FX は G3 のくせに over 1GHz を視野に入れているからこそ iBook
への搭載待望論が出るわけで。
850名称未設定:02/05/14 07:17 ID:/rzAqNvQ
G5の正体は、Pen4だったりして
個人的にはMac OS X on intelキボンヌ。
851名称未設定:02/05/14 07:51 ID:Yv1UoPE4
>>848
そんな内容だッたか?
852匡体にファンばっか増える:02/05/14 09:14 ID:9wCCshi5
>>850
正直言ってあんな発熱する石は厭だと言ってみるテスト。
マスキー法みたいに、CPUの発熱を規制する法案を米議会がとおしてホスィ
853名称未設定:02/05/14 12:53 ID:/pHBInko
>>852
Northwood core で低クロック版だとそれほどの発熱でもないと思われ。
854MACオタ:02/05/14 12:57 ID:ZdKa6/Li
MOSRがserverについて書いてるすけど、750FX説を唱えている
ようす。>>848のNewsFactor記事を読んで書いたような気もする
すね。。。
http://www.mosr.com/
更に、
  ---------------------------------
  [略]this summer will have you very pleased indeed. We
  can't promise multi-processor 2GHz G5s, but we can
  promise a performance leap of more than 100% in processing
  speed alone over the existing PowerMac....and major leaps
  in almost every category on the motherboard.
  Stay tuned for more exclusive details, only here on MOSR :-)
  ---------------------------------
と〆てるす(笑) 煽ること煽ること
855マックオタへ:02/05/14 13:11 ID:04c7qeXo
856名称未設定:02/05/14 14:38 ID:8sAXNIgD
発熱を考慮して 750FXだといくつくらい搭載できそうですか
857渡部 智:02/05/14 16:37 ID:GwxNO+ct
テニスの王子様
858掲示板最上部に戻る:02/05/14 18:44 ID:+OqNRxrK
良スレにつきサルベージ
859名称未設定:02/05/14 22:44 ID:foGDzAcc
あと2-3時間で、ラックマウントサーバーの発表か。
良くも悪くも、今後のハードウェアの展開の分水嶺
になりそうな予感。
860名称未設定:02/05/14 22:50 ID:YOyCURoR
ラックマウント、中途半端過ぎるんだよな。
ターゲットがサッパリ理解できん。
中小規模は、すでにLinuxやBSD系を載せる1U/2Uを初め、様々なサイズ・形状のサーバがひしめいてる。
大規模系は、ブレードサーバでないともはや完全に出遅れ。
結局のところ、Macマンセーなごく一部の企業にしか売れないだろうね。
今までアップル自身、ビジネス市場を無視して突っ走ってきたから、
今更ラックマウントだって言っても、興味を示すのは結局、今までと同様のユーザでしかないだろうね。
861 :02/05/14 22:54 ID:3gBrBPh6
ラックマウントサーバーで普通の使い方できるの?
漏れ、シーケンサーで使いたいんだけど。
862名称未設定:02/05/14 23:28 ID:609Idrwj
CPU、10発とか20発とか積めるならAfterEffectsの
ネットワークレンダー用にする。

・・・ってかしたいからAGPだけは乗っけてくれ。
863名称未設定:02/05/14 23:41 ID:IuCRQg1X
>>860
ターゲットはゲノム解析系の研究で計算鯖を積み上げて使うようなところ
でしょ?前、どっかで記事になってたよ。
PowerPCは消費電力当たりの計算能力がずば抜けてるとかだった。
864名称未設定:02/05/14 23:59 ID:Ff+7/TO6
>>863
そうそう。
これって完全に研究機関向けって思ってるのは漏れだけじゃないはず。
すでにPowerMacG3、G4でクラスタリング組んでるところあるし。
865名称未設定:02/05/15 00:36 ID:oDh7XTyZ
ラックマウントサーバーお披露目のオンライン中継はどこかな?
866名称未設定:02/05/15 00:59 ID:sKYxmlvI
>>847
自身たっぷりってさぁ(藁。

>>831でうれしそうに「半導体理論」なんていっているから、つっこみいれ
たくなっただけなんだけど。

「スイッチング速度」という言葉がないというんじゃなくて、いったい
どういう量がスケーリングされるのか自分で計算してみればわかるよ。
むしろ物理学的なセンスの問題かもしれないけどね。

消費電力と単純なスケーリングがあてはまるのかという話は無視なのね。
で、自分でちょっと調べてみた。電力はスケーリングで減少するんじゃないか
と思っていたど、動作周波数を独立ファクターじゃなくてゲートディレイ相当で
入れているみたいだね。ご所望とあれば文献のリンクを。
http://www.ee.ucla.edu/~ingrid/Courses/ee215b/Lectures/W02/lecture2-scalingV2.pdf
867名称未設定:02/05/15 01:12 ID:lZAGWVMl
>>863
>PowerPCは消費電力当たりの計算能力がずば抜けてるとかだった。

それはAltiVecに最適化してあれば、の話しだよ。
それ以外だと、圧倒的にx86に軍配だなな。。。とほほ

研究機関では、多くはLinuxのブレードサーバ使うほうが、設置面積は小さく
コストは低く性能は遙かに高い。
PMG3/4でクラスタリングやってるとこって、ほんと物好きなヤツラしかないって。
868名称未設定:02/05/15 03:05 ID:euF6gKVV
>>867
性能はLinuxのクラスタリングなんかの方が性能いいかもしれないが
導入、メンテのこと考えると十分選択肢になると思うんだが、どうよ?
869名称未設定:02/05/15 03:22 ID:lZAGWVMl
>>868
導入の手間や工数自体は、ある程度軽減できるのかもしれないが、
敢えてXserveを入れるメリットって何?
一般的には、サーバにクソ重たいGUIなんて不要だよ。
それにMacOSX ServerというかMacOSXは、BSDベースに多くのOpenSource製品を搭載してるだろ。
だったらなおさら実績が内に等しいMacOSX Serverってのは選択肢には入らない。
(Macマンセー企業や個人にはいいのかもしれないが)
それに、UPSとかバックアップソリューションとか整っているのか?
サーバ本体だけあったって、意味無しだぞ。
昔のMacOSX Serverなんか、まともに使えるUPSが出るまでかなり時間かかってたからな。

ともあれ、Xserveは、新たに市場を作るとか、既存の市場に食い込むとかってことは無いだろうよ。
既存のMacユーザの世界で完結するハードだな。
それはそれでいいんだろうが。
870MACオタ:02/05/15 03:29 ID:QSFZaKmk
>>866
当たり前の話すけど、その文献にわ私が書いたことと同じことが書いてあるす(笑)
6ページ目にまとめてあるじゃないすか。
871MACオタ>868 さん:02/05/15 03:30 ID:QSFZaKmk
>>869
完全ヘッドレス運用を売りにしてるからGUIわ関係なさそうすけど(笑)
872名称未設定:02/05/15 03:34 ID:lZAGWVMl
>>871
んなの当たり前だろ。
X ServerがGUI切れるなら問題ないだろうけど。
モニタを載せないことと、OSとしてGUIを切れないことは、まったく別の話。
サーバOSとしての設計思想の話しだ。マカには理解不能だろうが。
マカのオモチャになるか、まともに使える鯖なのか、さてどっちだろう(w
873MACオタ:02/05/15 03:35 ID:QSFZaKmk
しかしXServeって>>791さんが注文つけてた線わほぼ全部
クリアしてるように思うすけど、どうすかね?
874MACオタ>872 さん:02/05/15 03:37 ID:QSFZaKmk
>>872
ヘッドレスで全部リモート管理できる。。。という話と単にモニタを
載せないという話わ全然別すけどね。
875名称未設定:02/05/15 03:45 ID:lZAGWVMl
>>874
あんた、木を見て森を見ずなタイプだろ?(w
リモート管理できるのはいいけど、被管理側はGUI切れるのか?
GUI切れて、UPSとまともなバックアップソリューションがあるなら、
マカには買いだろうな。
876MACオタ>875 さん:02/05/15 03:59 ID:QSFZaKmk
>>875
おそらくモニタが接続されていない場合わWindow Serverが
起動されないとわ思うすけど、それわそれとしてGUIデバイスが
接続されていなくて、非GUIアプリが起動されているだけなら
割り込みによるロスもGUIのオーバーヘッドも存在しないすけど。。。
仮想記憶の奥底でスリープしてるタスクがあるのがそんなに嫌すか?

なんとなく、webサーバーを運用していないのに一生懸命
port80を閉じてるヒトを連想するすね。
877名称未設定:02/05/15 04:05 ID:f1i5s2DP
どうでもいいけど、なんでapple.comでは「Xserve」で、apple.co.jpでは「Xserv」になってるの?
878791:02/05/15 04:10 ID:EUIZhhFq
>>873
そうですね。ストレージはSAN使ってくれってことでしょね。
InfiniBandとかはやんないのかな?

あ、翻訳スレッドにregisterのインタビューのアレを追加
しときましたよ。
879MACオタ>791 さん:02/05/15 04:23 ID:QSFZaKmk
>>878
翻訳ありがとうございました。なんか私が行くと粘着さん達も
ついてきて荒れるみたいすから、こちらでお礼言わせていた
だくす。
880MACオタ:02/05/15 04:34 ID:QSFZaKmk
ちょっと余談すけど、今日発表されたMatrox Parhelia (G1000)
で、一部腐れルーマーサイトが伝えていたMac OS Xのサポート
わ無かったみたいす。
http://www.matrox.com/mga/products/tech_info/pdfs/parhelia/feat_summ.pdf
881MACオタ:02/05/15 04:53 ID:QSFZaKmk
XServのアーキテクチャについて世間の評判を見ると、133MHz
MPXバスのままでPC2100 DDRを採用したことへの疑問が多く
出ているみたいす。

サーバーの場合はストレージからのDMAとCPUのメモリアクセ
スが競合するすから、CPUのFSB帯域以上にメモリが高速なの
も悪くわないと思われるす。
考えてみるとQuartz Extremeでグラフィックカードからのメモリ
アクセスとCPUの競合も今まで以上に厳しくなるすから、メモリの
DDR化とFSBわ全然別物とAppleが考え始めた可能性もあるすね。
882名称未設定:02/05/15 05:09 ID:03J0TtRQ
MACオタさんは何モノなのでしょうか?
やたら下の方に詳しいっすよね?
その道のプロ?
883名称未設定:02/05/15 10:29 ID:V3BDZUQv
>>876
おそらく、Solaris なサーバでも OpenWindow が動きっぱなしに
なっていることが多いのを知らない人が多いのでしょう。
884名称未設定:02/05/15 10:41 ID:V3BDZUQv
にしても、42Uで630GFlopsとかの省スペース高パフォーマンスを売りに
するのなら、ブレードサーバにしなかったのかと小一時間問いつめたい…
885名称未設定:02/05/15 11:32 ID:sAXwWuS0
んで、Xservのウリって何?
マカ企業が新規に鯖導入する以外のメリットが一切感じられないんだけど。
886名称未設定:02/05/15 12:57 ID:EUIZhhFq
Windows+IAに対するメリットは、
・無制限ライセンスなので導入・運用コストがそこそこ安い
・安価で技術的に十分枯れているUNIX系ソリューションを使える

Linux+IAに対するメリットは、
・こなれたGUIがあるので、スキルの低い管理者でも運用可能
・ハード/ソフト単一ベンダなのでサポート的に有利

Sunに対するメリットは、
・安い!

というあたりでは…。しかし賛同企業にOracleとHPの名前が
あったのは驚いたな。とりあえずはフロント・ミドル層・DB
層の全部が、エンタープライズレベルで使い物になるレベルに
仕上がってるような雰囲気。
887MACオタ:02/05/15 12:58 ID:QSFZaKmk
>>880のMatrox Parheliaの件、Matroxに問い合わせた話が
xlr8yourmac.comの掲示板にあったす。
  ------------------------------
  The information released is specifically for the Parhelia-512
  chip and not for any board-level products, therefore there is
  no information available yet regarding what versions of boards
  will be offered using the Parhelia-512 chip. In my opinion, there
  will probably not be a Mac version, although we are currently
  evaluating that option.
  ------------------------------
ってことだそうす。要望あるならメールでもしたほうが良いかも
しれないすね。
888名称未設定:02/05/15 13:08 ID:sAXwWuS0
>>886

こなれたGUIなら、オープンソースのWebMinや、商用ならHDEあたりが実績もあり信用できる。
そもそも、ビジネス用途だったら商用DBが載らないと問題外。
クソと言われるWin鯖だって、数々の商用DBが使える。

とりあえず、Oracle, DB2, Sybaseあたりが正式にMac OS X Serverをサポートしてからだね。
実質的には、OpenBaseとかでも十分な用途とかあるんだろうけど、
マカ以外の顧客へのアピール度は無いよ。

現実として、Macを鯖に提案した案件は、客から「ビジネスは趣味ではない」と言われることが多いらしい。
(WO開発者の間では当たり前の話しだそうだ)
仮にモノが良くても、今までのアップルの姿勢とか戦略が、かなり裏目に出てるな。
889名称未設定:02/05/15 13:10 ID:sAXwWuS0
スペック的にあんなもんだと、もっと価格面でのアドバンテージが欲しいところだね。
漏れ的には、デスクトップ用途ならXserve使いたい。
890886:02/05/15 13:21 ID:EUIZhhFq
>>888
ごもっとも…。Windows鯖のMSソリューションも、
Advanced ServerとかDCSとかはかなりちゃんと
動いてますからね。高いけど。

>そもそも、ビジネス用途だったら商用DBが載らないと問題外。

うん。e用途特化型なら、WebObjectやWebridgeみたいに
シングルレイヤーで3層サポートって発想もいいとは思い
ますが、もっと広い層にアピールして行くには、サポートの
しっかりした信頼性の高いDBが必要ですねえ。

ところで、もしXservにOracle EBSが載ったら、企業とかで
「サーバはMac、クライアントはWin+webブラウザ」とか
とんでもないことになったりするのかなあ…。だったら面白い
けどなあ。

>仮にモノが良くても、今までのアップルの姿勢とか
>戦略が、かなり裏目に出てるな。 

そうですね。というか、このあたりはニワトリとタマゴの関係
なんでしょう。その問題を克服するために、今回Appleは
自分たちが「本気」であることをこういう形で明確に示し、
サーバ市場へのメッセージを伝えたと。あとはボリューム
ゾーンとして想定されてる教育・研究市場のなかで、どれだけ
着実な実績を積み上げていくかですね。
891名称未設定:02/05/15 13:42 ID:sAXwWuS0
>>890
USだと、それほど問題ないと思うんだけど、
国内っていうか、アップルジャパソのやりかたが不安だよね。
今までず〜っとコンシューマ相手のビジネスで来てるから、
AJ自体がビジネス市場に注力できるだけのリソース持ってないような気がする。
旧Mac OS X Serverあたりから、おかしいもん。コレ導入した企業は
泣いてるところ多いらしいよ。
WebObjectsも、ぜんぜん本腰入れてないようだし・・・

とりあえず、教育市場あたりでどれだけ食い込めるか、かな。
とはいえ、学校とかも最近は予算が厳しいらしいから、
サーバっていうと、最近は犬鯖が多いんだよね。
892名称未設定:02/05/15 13:50 ID:/Gtq6uV/
AJは、安っぽいプライドと不粋で浅はかな思考を捨てて大人しくして( ゚д゚)ホスィ…
素直に本社の営業窓口になりやがって下さい。
893名称未設定:02/05/15 14:57 ID:hvvMFtQE
>>867
計算鯖で整数演算ばかりすると思う?
研究目的の計算鯖だと浮動小数点演算の塊が普通で、プログラムは自分で組む。
(もしくは計算パッケージをソースで取ってきてコンパイル)
だからAltiVecに最適化してくれるコンパイラがありゃOK。
なぜ消費電力の少ない計算鯖が望まれているかと言えば、計算鯖自体の電気代
&鯖部屋の空調費なんかで研究費が飛んでくからだYO!!
ていうか研究費誰かくれよ〜。ウワァーン。
894名称未設定:02/05/15 15:26 ID:hwWxJThQ
わかりやすい説明をありがとう
実感がこもってるね
895MACオタ>893 さん:02/05/15 21:14 ID:QSFZaKmk
>>893
普通の科学技術計算って倍精度浮動小数点が必須じゃない
すか?AltiVecわ苦しいと思うすけど。。。
むしろGenentecの遺伝子関係のソフトの方が特殊な例のよう
な気がするす。
896名称未設定:02/05/15 23:45 ID:pWxObas3
>>893ではないけど
>>895
なんでAltivecだと倍精度浮動小数点演算できなくなるわけ??
ライブラリがあれば済むはずでないですか?
897名称未設定:02/05/16 10:24 ID:9HGydZkz
>>893
SX-6i 買わせませう。http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx6i/product/index.html

>>896
AltiVec は単精度のみだよ。
G4 だと倍精度fpユニットは1つしかないんで、クロック差がもろに効いてくる。
898名称未設定:02/05/16 13:47 ID:4Na+ub8A
MACオタさん教えてくれ。
アスロンデュアルだとほぼレジスタDDR使ってるでしょ?
次に出るであろうDDRマックはレジスタDDRじゃなくても
大丈夫なんですか?
899名称未設定:02/05/16 15:38 ID:xDhkC1xe
誰かブレードランナーとブレードサーバーの違いを説明しる!
900名称未設定:02/05/16 15:43 ID:wFgvpwVX
>>899
・ブレードランナー
   アイススケーターのこと。ブレードの付いた靴で主に氷上を滑走します。

・ブレードサーバー
   日本刀、牛刀、洋刀などを提供してくれる機械。
   似たようなものとして、ビールを提供してくれるビアサーバーなどがあります。
901名称未設定:02/05/16 16:44 ID:NH1ReNQO
>>900
ブレードランナーって「アンドロイドは電気羊の…」じゃないのか?
902名称未設定:02/05/16 17:33 ID:idVSRrJL
>802 cvsweb.freebsd.org/src/sys/dev/vinum/に3年半前から入ってますです
903名称未設定:02/05/16 18:12 ID:KQvJGG2G
>>901
ネタにマジレス、カコ(・∀・)イイ!
904名称未設定:02/05/16 18:31 ID:kWNUG7CT
>・ブレードサーバー
>  日本刀、牛刀、洋刀などを提供してくれる機械。
ワロタ
905名称未設定:02/05/16 19:01 ID:O2+XAR+Y
>>900
ブレードランナーって「オランダ妻は電気ウナギの…」じゃないのか?
906名称未設定:02/05/16 19:17 ID:2bPnTFZK
ここではフォトショップベンチでG4ボロ負けですが?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019397590/l50
早くG5出さないとボロ負け状態が続くよーウワァーン。
907名称未設定:02/05/16 19:21 ID:LxcN9REK
それ光栄の迷作エロゲー(;´Д`)ハァハァ
908名称未設定:02/05/16 19:51 ID:n1AYfqY9
>>906
ボロ負けってほどではない。
Xeonが飛び抜けてるだけ
909名称未設定:02/05/17 00:44 ID:m4iD8n8c
弊社のビアサーバーは、非常に堅牢で安定性が高く、かつスケーラビリティを兼ね備えております。
10階建てのビルの屋上からの落下試験にもビアタンクは破損せず、
40度の傾斜にも倒れない安定性。モジューラブルに構成されたタンク部分は、トラフィックの増加に応じて
柔軟に追加することが可能です。

また、姉妹品である、熊の骨を使ったベアボーン製品もよろしくお願い申し上げます。

--- Beer & Bear Systems, Inc. ---
910名称未設定:02/05/17 02:25 ID:xJU4CZt3
>>908
Xeonでフォトショって…
キャビアで茶漬け、みたいなもん?
911名称未設定:02/05/17 02:28 ID:V2youCAf
>906 ぼろ負けだからって君の頭がよくなる訳でも有るまいに
912名称未設定:02/05/17 23:11 ID:mzVeVSmI
昔からPS5BenchなどのPhotoshopBench等でも,
妥当な線で結果でてますよ。
ただ,Dual/XeonなどのScore はなかなか見つからない
ので,比較する際にまな板に乗って来てなかっただけです。
913MACオタ>912 さん:02/05/18 07:20 ID:yTfppnr6
>>912
あっちのスレわ それなりに面白いすけど、PCでの最新のPS5Bench
の結果なんかわここにあるす。
http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=45000332
914MACオタ:02/05/18 16:22 ID:yTfppnr6
>>913と比較できるG4/1GHz Dualの結果す。
http://www.mujmac.cz/art/hw/dualghz_first_test.html
915名称未設定:02/05/18 16:28 ID:nUuhAkDQ
.czってもしかしてチェコ?
検索範囲広過ぎ(w
916名称未設定:02/05/18 23:25 ID:6LMEgs5V
いつもお世話になりますねぇ,ありがとうございます,オタさん。
PCの方はPS6Benchの50MB版,Macintoshの方はおそらくPS5Benchの50MB版
でしょうか?
5と6では,RGB to CMYK,Radial Blur等でギャップが出るかも?
というオハナシもありますので,その辺も今後Scoreを比較する際の
前提として確認しておきたいトコロですね。
9171:02/05/19 17:55 ID:Hs27O7y4
■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/

新スレ建てますた。そろそろ移行していきましょう!
918名称未設定:02/05/19 18:31 ID:hNDeF1dS
>>917

電波大募集(笑)

もうそろそろ、それが電波でも
どきどきするような話題が欲しいよね。

しかしどのくらい自覚してるのかね、Appleは。
919MACオタ>917 さん:02/05/19 23:55 ID:NoRFsH+P
>>917
連休も終わったというのに、糞スレ立てるヒトが相変わらずいるのわ
驚きすね(笑) IP記録されるのがそんなに嬉しいすか?

1に書くべき参考リンクもあるすから、MWNY迄にスレが埋まって面白
い情報もでるようなら、次スレのフォーマットでも相談しようかと思う
す。
920名称未設定:02/05/20 00:01 ID:iATZea64
>>919
糞スレは2ちゃんねるの華ということで
921名称未設定:02/05/20 00:14 ID:YnB7T1AT
煽り、自作自演も2ちゃんの華ってことで。
そういえば、G5発表されたって嘘スレ立てて、ほとんど自作自演で
埋めてた方もいましたが(笑)。
922名称未設定:02/05/20 00:18 ID:mKU29+y/
>>919
>>917って書くなよ。
それは自分のことだろ。
どういう都合のいい考え方なんだ。
923800:02/05/20 15:53 ID:P+GpoX9H
>>913
>>>912
> あっちのスレわ それなりに面白いすけど、PCでの最新のPS5Bench
> の結果なんかわここにあるす。
> http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=45000332
↑にあるベンチ結果、少々変ではないでしょうか?

特に Pentium 4 2 GHz - 256 KB の環境に関しては自分が実測したものより
140%程時間がかかっています。スコア詳細はMACオタ氏のアクションファイルも
置いてるmiyahiraさんの所にPOSTしてます。

Athlon1.0GHz/SDRAM/Win2kSP2/Photoshop6.01で計測しても370.3secでした。
常用機故、Norton等常駐物がある上に仕事&スコア集計用(笑)にExcel等
Officeアプリも同時に立ち上げている中で計測しているにもかかわらず、
上記サイトを信じるならばPentium4/2.4GHzと同等なスコアです。

ちなみにヲタさんのマシンでは何秒ですか?
924名称未設定:02/05/20 18:24 ID:Z7HFTm3/
> Winは今年中(夏の新製品)にメーカ製品も殆どUSB2.0を搭載して来るよ。

拝啓>>342様。
 NEC, 富士通, Sony, 日立と各社夏モデルが出始めましたが、
 USB2.0を搭載した機種はどの程度になりましたでしょうか?
925342じゃないけど:02/05/20 18:55 ID:ePM8Ogql
ここは新Mac板なので、きっと、アポの言うところでの夏に発表ということだと思われ(W

冬モデルか・・・・
926MACオタ>800 さん:02/05/20 19:55 ID:q9NYAG/J
>>923
aceshardwareの掲示板読みに行ったすけど、遅くなりそうなポイントわ例によって
historyの設定みたいす。デフォルトの20で測定しているとのこと。
927名称未設定:02/05/20 20:24 ID:IhxJ9GnS
iBook、、、G3 700MHz(512KB On di Cache)止まりやね。
さすがにpowerbookG4に追いついたら、売り上げに響くもんなぁ。。。
powerbookG4の1GHz越えは、MWSF2003待ちかのう。
928MACオタ:02/05/20 21:48 ID:ThYi0rTB
既出のMacCentralのインタビュー記事
http://maccentral.macworld.com/news/0204/22.ibmmot.php
すけど、この時点でわAppleに十分な量の750FXが納入されて
いたってことすね。やはりAppleのような大口顧客にとって"IBM has
begun sampling the part now to select customers."ってのわ
量産開始と同じ意味を持つということす。

929MACオタ>927 さん:02/05/20 21:53 ID:ThYi0rTB
>>927
最初700MHz-1GHzだった予定が、
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/FBEAAB9F7A288ED787256AE200622214/$file/PowerPC750FXmpf.pdf
最近になって600MHz-1GHzになった所を見ると、
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/2FF4861D6755A6CA87256BB1006B1DE6/$file/PPC750FX_PB.PDF
マーケティング上の理由でクロック抑えた訳でもないと思われるす。
930名称未設定:02/05/20 21:58 ID:bNTgwIqi
750FXってシステムバス100MHzだったっけ?
931名称未設定:02/05/20 22:41 ID:5ayRHDbD
>750FXってシステムバス100MHzだったっけ?

まじ?x86業界じゃ、普通?で400MHz、最新だと533MHzだってのに。
時代錯誤プロセッサなんだね。
932名称未設定:02/05/20 23:06 ID:MjYcNRGq
>>931
へー、ウィソノートってスゲーね
933MACオタ:02/05/20 23:13 ID:ThYi0rTB
>>930 さん
「最大」200MHzと発表されているす。

>>931 さん
それって100MHzと133MHzすけど。。。
934名称未設定:02/05/20 23:17 ID:82HoUrIp
>>933
しかし、メインメモリが最大で100x4または133x4で動くだろ。
MacはXserveでようやく133x2だからな、見劣りすることは確かだ。
935名称未設定:02/05/20 23:18 ID:8oQ7q5z6
200と266のまちがいでは
936名称未設定:02/05/20 23:19 ID:0eA6aZGS
瑣末な数字にこだわるあたり、翼面荷重値にこだわった帝国海軍みたいだな…
937名称未設定:02/05/20 23:22 ID:Z7HFTm3/
>>928
あんた去年の年末に1月のSF睨んで、750FXに関して同じこと言ってたぞ。
938名称未設定:02/05/20 23:28 ID:0eA6aZGS
>935
100MHzと133MHzのQDR(quadruple data rate)です。
939MACオタ>937 さん:02/05/20 23:32 ID:ThYi0rTB
>>937
正しかったじゃないすか(笑)
940名称未設定:02/05/20 23:43 ID:Z7HFTm3/
>>939
「"サンプル出荷=Appleにとっては量産"だから、
 "1月のSF"に750FXを積んだiBookが出るかも」
って言ってなかったっけ?
941名称未設定:02/05/20 23:44 ID:RjMg3uHi
>>940
そんぐらい予測が外れたって許してやれよ……。
目くじらたてて指摘するほどの事じゃないじゃんよ……。
942名称未設定:02/05/20 23:47 ID:xlQI9gjS
>>933
バスクロックを200MHzに改造できるかな?
倍率同じなら単純に1。4G行く?
943名称未設定:02/05/20 23:47 ID:82HoUrIp
ずっと言ってりゃ、いつかは当たるわな(藁)
944名称未設定:02/05/20 23:48 ID:OAzV2UIa
>941
暇なんだろうからしょうがなかろう
945MACオタ:02/05/20 23:57 ID:ThYi0rTB
ま、サンプリング開始の時期についてわIBMのリリースが違っていた
すから勘弁して欲しいす。
それわそれとして、今回の件でハッキリしたことわ IBMとAppleの関係
がかなり緊密だったことすね。おそらく、
 ・750FXを最初にAppleに納入する。
 ・Apple向けの生産が軌道に乗る迄わ、情報を出さない
という契約があったんだと思われるす。
946名称未設定:02/05/20 23:59 ID:Z7HFTm3/
> ま、サンプリング開始の時期についてわIBMのリリースが違っていた
> すから勘弁して欲しいす。
ん、指摘したかったのもその点だけだから、勘弁しちゃる(w
947名称未設定:02/05/21 00:09 ID:Ow56toXC
今回アップルとIBMの関係が持続されてる事がわかったのはうれしい。
G5にもIBMの手が。。。っていう妄想が出来るから。

750FXに関してこれだけきっちり情報コントロールできてたって事は
G5についてもそういう事が言えなくも無い、って機体が出きるから。
948名称未設定:02/05/21 00:14 ID:gilsZQ3s
いきなりくるのか?ドキドキ!!
949名称未設定:02/05/21 00:18 ID:ZH+FaKBr
>>948
ドカーソ!!
950名称未設定:02/05/21 00:23 ID:mb1xCsMT
>Apple向けの生産が軌道に乗る迄わ、情報を出さない
>という契約があったんだと思われるす。

これはモトローラも同様だよね。
楽観的に考えれば、
次期G4(Apollo 7)が比較的早めに出てくるかもしれないし、
G5の開発もけっこう進んでいるのかもしれない。

まぁ、今のところ何とも言えないけど、
Appleのモデルチェンジのペースが以前より上がってるから、
夏〜秋以降は期待大ですな。
951名称未設定:02/05/21 00:27 ID:r58mTcqK
>>934 は、どうなの?
952名称未設定:02/05/21 00:38 ID:3drYstMX
>>951
残念なことに、今の PowerPC ではメモリ帯域がボトルネックにはなって
いないので、133MHz DDR で十二分だったりする。
953名称未設定:02/05/21 00:40 ID:gilsZQ3s
133*2は次への布石か.......準備はしてる訳だ、あとは石だけ。
954名称未設定:02/05/21 01:16 ID:HTihwD9Q
>>952
デュアルのときは、一応ボトルネックになってるんじゃないの?
CPU1個だとぴったしで、2個だと最悪、倍必要になるじゃん?
955名称未設定:02/05/21 01:36 ID:ceCcio1g
大胆妄想

MotorolaにはG4の改良に専念させる
IBMには組み込みラインとは別にGekkoみたくカスタムメイドのPPCをG5として開発させる
1社集中より世代毎に開発の主導権を与え負荷を分散させる

以上電波たっぷりの妄想でした、ごめんね
956名称未設定:02/05/21 01:45 ID:KiLLZVhH
しかしなぁ,MPC8540もサンプル出荷がsecond half of 2002に
なっちゃったんだろ?
どんどんズレて行ってるよね。
957数字に乗せられてるね…:02/05/21 01:48 ID:r8hHh2mU
>951
direct rambusはバス幅が16bitしかないよ。SDRAMのバス幅は64bit。
958名称未設定:02/05/21 01:48 ID:gilsZQ3s
>955
パソコンG4よりプリンタG3の方がいそがしんじゃねえの?
959名称未設定:02/05/21 01:56 ID:KiLLZVhH
ごめん,
second half of 2002ならOKだよな。
う〜ん,年かなぁ〜
つ〜か,参照したMotorolaの頁自体すでに古いのかな?
賢者な方の現状観測きぼお
960MACオタ:02/05/21 07:38 ID:xlClVzMp
iBookの話で一気に伸びたすから、この辺で次スレについての
希望・テンプレなんかを募集するす。
タイトルわ「G5情報受信中」にでもするすか? (笑)
961名称未設定:02/05/21 07:59 ID:qq5qKa/k
■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/
そろそろ新スレへ移行しましょうね
962名称未設定:02/05/21 09:41 ID:pbJ1oMWy
>960
それでいきましょ♪
963名称未設定:02/05/21 10:09 ID:BPP7s+RX
>>957
Rambusは、1chあたり8bitでAT互換機は2chなので16bitになってる。ちなみに任天堂64は1ch。
バス幅は狭いが高クロックで稼動することにより広帯域を確保している。
インターフェイスが単純なので高クロックでの動作が確保できている。
また、簡単にchを増やせるシステムになっている。3ch(24bit)4ch(32bit).......
AT互換機(2ch)で採用されているDirectRDRAMは3.2GB/s(FSB553MHz)のメモリ帯域を持っている。
(PC2100(DDR266)のメモリ帯域は2.1GB/sで、2ch束ねると4.2GB/sになるが単純にそうならない)
964名称未設定:02/05/21 11:08 ID:5L17QPO1
>>941, >>945
750FXの出荷が今年後半にずれ込んだって発表の後に、オタはiBookは750FXじゃ
なくてG4搭載になるんじゃないかって言ってたじゃん。
そりゃ、いくつもの可能性を書いてれば、どれかは当たるわな。
965名称未設定:02/05/21 11:21 ID:2EQRt17S
そんなこと言っちゃ駄目だよ。
オタは人間web検索機から脱却しようと必死なんだから。

けど、論理的に未来予測したくても、検索はできても分析はできないから、
予言者や占い師まがいのことをせざるえないんだよ。

わかってやってくれ
966ヨッパライ侍:02/05/21 11:46 ID:TYqWjKbn
>>954
それを補っているのが3次キャッシュなのではないか?
それでも1GHZデュアルなどではSDRAMの遅さが
顕著になってきて、急遽DDR266を搭載して
しまったが。果たしてあれで大丈夫なのか?
ものすごく心配だ。技術的に詳しい人、
誰か解説してくれ。
967名称未設定:02/05/21 12:27 ID:cEpnUyb5
あんまり3次キャッシュをでかくしすぎると、今度はコヒーレンスの問題がおおきくなると思われ。
どのみちキャッシュは、影響軽減しているだけなので、根本的にはメインメモリが速いにこしたことはないんじゃ?

シングルの場合はバスが飽和してるけど。
968名称未設定:02/05/21 12:54 ID:5L17QPO1
>>966
オタは以前、PC2100とかのDDR SDRAM(最高2.13GB/sec)使っても今のG4じゃ
CPUバス(最高1.07GB/sec)がボトルネックになるからパフォーマンスアップ
は殆ど期待できないってPentiumIIIとDDR SDRAMの組み合わせの例を出して
盛んに力説してたけど、結局AppleはXserve.でPC2100を採用したんだよね。
だから次のPowerMacG4もCPUバスは今のままでDDR SDRAM採用って事もある
んじゃないかと思うんだけど、それってCPUクロックが同じなら、オタの
主張してたようにPC133のSDRAMと同程度のパフォーマンスしか出ないにも
関わらず、スペック的な見てくれを良くする為だけって事になるのかな?
それともオタが間違ってて、結構パフォーマンスアップするからなのか
どっちなんだろうね。
969ヨッパライ侍:02/05/21 13:34 ID:TYqWjKbn
技術的なことは殆どワカラナイのだが、
FSB133X2で266だとしても、なんとなく
DDRメモリってレーテンシーが発生している
のだか?オバーフローって言うのか?若干遅い
ような気がする!?いや、アスロンとデュロンで
使った感じではね。
もちろん浮動小数点計算は速くなると思うけどね。

>>967
やっぱ気休め程度か(笑)

>>968
オタさんが以前主張してたペン3とDDRの話、
私もオタさんの意見が合ってると思うんだけどなあ・・・?
スペック的見てくれに一票(笑)
970MACオタ:02/05/21 17:06 ID:xlClVzMp
971MACオタ>963 さん:02/05/21 17:10 ID:xlClVzMp
>>963
CPUのバス幅と合っていないという点でわ、16bitRDRAMも
PC2100の2ch化も一緒じゃないすか?
どちらもどこかで同期を取る必要が出てくるす。
972MACオタ>964 さん:02/05/21 17:12 ID:xlClVzMp
>>964
今までのIBMとAppleの経緯から見て、サンプリング開始の「公式」
発表と搭載製品の発表が1ヶ月くらいずれると思ってたすよ。
結局、>>945のような事実があったということすね。。。
973MACオタ>968 さん:02/05/21 17:20 ID:xlClVzMp
>>968
間違っていたとも思わないすけど、当時と大きく事情が変わったの
がQuartz Extremeす。こいつの登場で、CPUとAGPの間ではっきり
とした競合状態が発生するようになるす。
それでも残念ながらCPU側のFSBに変更が無い限りわベンチマーク
的な意味での性能向上は得られないすね。Appleがそれをどうやって
プロモートしていくのかは知らないす。
974名称未設定:02/05/21 17:24 ID:MAR3rUG0
>>968
気休め程度かは、処理するデータにもよるけどね。
キャシュミスが頻発するストリーミングデータなどでは、深刻な差が生まれる。

特に、デュアルCPUなどのように、相関性の低い場合はなおさら。
ただ、考えてみれば、GPUなんかの高度化によってメモリアクセスが頻繁になれば、
CPU以上の高帯域が効いてくるかもね

メインメモリ共有型の810なんかみたいに。
975M∀Cオタ:02/05/21 17:32 ID:SvbG37Mw
たいへんす。
次期PowerMacにわ"on-chip memory architecture"なる技術を使って、
オンチップでなんと512MBのL2キャッシュを積むことに成功したらしいす、す、す。

ソースはここす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021968176/l50
976MACオタ:02/05/21 17:50 ID:xlClVzMp
x86とのFSBの比較すけど、>>933で指摘したかったのわDDRや
QDRによる帯域の向上は真の266MHz FSBやら400MHz FSB
やらとわ異なるということす。
DDRメモリがデータ転送の部分だけDDRでコマンドやアドレスわ
SDRで送っているのと同様に、DDRやQDRのFSBもデータ転送時
以外わクロック相応の速度で動くす。
一般にバスの動作わ、
 1. バスの利用権の要求
 2. 同許可
 3. アドレスの転送
 4. アドレスの受信通知
 5. データの転送と開始通知
 6. データの受信通知
 7. 5-6のくり返し
 8. 終了通知
ってな段階を経る訳すから、データ転送だけが2倍とか4倍になって
もbusの動作が2倍や4倍になる訳でわないす。
977名称未設定:02/05/21 17:54 ID:uXYuVSP1
>>974
> メインメモリ共有型の810なんかみたいに。
マクでグラフィック統合型チップセットは出ないんですかね?
コストダウンには良いかな〜と思うんですけど。
978名称未設定:02/05/21 18:29 ID:5L17QPO1
>>976
メモリはDDR(200/266/333Hz)からDDR II(QDR, 400/533/667)へと移行して行く
事は既にほぼ間違いない訳だし、CPUのFSBをDDRやQDR無しに266MHzや400MHzに
するなんてのは、今のようなロジックボードじゃ不可能でしょ?
FSB 200MHz程度までならDDR400なんてのが出始めてるから増設メモリモジュール
を2つとか1つとかにする事で何とかなるかも知れないけど、それ以上はグラフ
ィックボードみたいにメモリチップを総べて直付けにするとかしないと無理でしょ?
ま、十分な量(例えば2GBとか4GBとか)のメインメモリがCPUに統合されるようになれば
別だけど、それって遥か先の話だろうし。
それともx86系と違ってPPC使ってるMacなら「真の266MHz FSBやら400MHz FSB」
とかは十分可能だとかって言いたいのかな?(笑)
979MACオタ>978 さん:02/05/21 18:36 ID:xlClVzMp
>>976
単純にPentium 4のFSBと比較して、バスの性能だけで比較しても
4倍の差がある訳でわ無いという話す。
いくらFSBの性能を上げてもキャッシュが不要になるという訳でわ
ないし、ソフトも一生懸命先読みを工夫しないと性能わ上がらない
ってことすよ。
980名称未設定:02/05/21 18:42 ID:5L17QPO1
>>977
グラフィック統合のチップセット開発にかかる費用を考えれば
全然コストダウンにはならないんじゃない?
全機種で、その統合チップセット使うなら別だろうけど。
981名称未設定:02/05/21 18:51 ID:ZxNki4kw
>>979
どうして今回のiBook搭載750FXは100Mhzバスなの?
750FXは200でいける設計なんだから、200にすればいいのに、
って素人的には思うんですけど。
982名称未設定:02/05/21 18:54 ID:SvbG37Mw
>>981
PowerBookが売れなくなるから。
983MACオタ>981 さん:02/05/21 18:58 ID:xlClVzMp
>>981
チップセットから基板に至るまで再設計になるからす。
984 :02/05/21 18:58 ID:jm3DtUgl
正直モトのせいで歩留まり。
あとがカナーリつかえてる。
985名称未設定:02/05/21 19:02 ID:5L17QPO1
>>979
>単純にPentium 4のFSBと比較して、バスの性能だけで比較しても
>4倍の差がある訳でわ無いという話す。
そんなの当たり前の話だと思うけど?
オタにとってはわざわざ自慢気に書く程、意外で重要な話なの?(笑)
それとCPUバスが最高1.07GB/secのままなのに、メインメモリだけPC2100
(最高2.07GB/sec)使う方が、FSBをQDRで533MHz(最高4.27GB/sec)にして
PC1066のRDRAMを2ch(最高4.27GB/sec)とかPC2100のDDR SDRAMを2ch(最高
4.27GB/sec)とかにするより、パフォーマンスがアップするって言いたいの
かな?(笑)
986985の訂正:02/05/21 19:05 ID:5L17QPO1
PC2100(最高2.07GB/sec)→PC2100(最高2.13GB/sec)
987名称未設定:02/05/21 19:05 ID:EHvVjtEm
オタさん
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/large/hard/g6.html
のG5だG6だと言っているチップはアップルが次期搭載予定のG5とは
全くの別物なの?
詳しくないので教えて。
988名称未設定:02/05/21 19:07 ID:5L17QPO1
>>987
それってサーバの名称でMotorolaのG5/G6とは別物だよ。
989MACオタ>987 さん:02/05/21 19:07 ID:xlClVzMp
>>987
そっちわCPUじゃなくてマシン全体の"Generation"す。
990名称未設定:02/05/21 19:10 ID:EHvVjtEm
>>988
>>989

ありがとう。
しかし紛らわしいよね。
991MACオタ>985 さん:02/05/21 19:12 ID:xlClVzMp
>>985
当たり前すけど重要な話す。
結局のところMegahertz Mythってこういうところに起因してるすから。
992名称未設定:02/05/21 19:13 ID:ZxNki4kw
>>983
なるほど。
って事は未来永劫そうする気は無いのかな?
「いつかはやらなきゃいけない事」って訳じゃないって事ですね。200MHz化は。

そうそう、750FXにベロみたいなのを付けて「G5でおま」って噂は
なくなったと観ていいのかな?
993名称未設定:02/05/21 19:13 ID:KKwtMT/I
>>985
べつにオタが自慢気に書いてるようには見えないが。一応解説してるだけでしょ?
第三者から見ると、なんでそんな(笑)を多用して絡んでるのかの方が疑問。
994MACオタ@補足:02/05/21 19:25 ID:xlClVzMp
これに加えて、FSBわ常に満杯になっている訳じゃないすから、
広帯域FSBの効果わ更に減少するす。例えば、Intelのこの
解説図のように。。。
http://www.intel.com/technology/itj/q12001/images/art_7_fig3.gif
995名称未設定:02/05/21 19:42 ID:ceCcio1g
>>993
要するに暇な奴がツッコミどころを捜しオタをからかって遊んでるだけでしょ
蛇足的に(笑)や(苦笑)を多用したがるのはひねくれ者の証拠
996名称未設定:02/05/21 20:05 ID:dh2jhWN4
■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/
997名称未設定:02/05/21 20:31 ID:HTihwD9Q
じゃあ、こっちは削除依頼出した方がいいかな?

■G5なんて(゚ε゚)キニシナイ!! す■
998名称未設定:02/05/21 20:40 ID:SzXscEoe
荒れる原因になりそうだから、出しといた方がいいいだろう。
999名称未設定:02/05/21 20:44 ID:HTihwD9Q
それじゃあ、出しときます。
1000名称未設定:02/05/21 20:45 ID:HTihwD9Q
1000ゲト

次スレ

■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。