■G5情報募集中す(電波を除く)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
914名称未設定:02/03/21 15:05 ID:4FqezQnY
所有欲をかき立てるデザインを持ったマシンは今現在
ちょっと少ないよね。
個人的には趣味が良い方ではないのでハードルは
かなり低いと思われる自分でさえこうだと、
コダワリがソートーなトコまで逝っちゃってる人
なんかは辛い状況だろうな。
ちなみに、これまでに世に出たマシンで、ヨイ!と
おもえるモノってどんなのがありましたかね、皆様?
個人的にはマシンじゃないけど、最後のApple-CRTとか
スキ。
915名称未設定:02/03/21 15:16 ID:7Hi44kNd
>>914
すさまじくスレ違いだけど、Cube。正確にはCube+TFTのコンボ。
出た当初は手が届かなかったけど、昨年春に満を持してゲット。
このマシンだけは絶対に手放さないと誓いました。さげ
916名称未設定:02/03/21 15:34 ID:mb1DNRIR
>>914
Silicon GraphicsのO2とか
Cobalt Cubeなんかは結構好きな筐体デザインだった。
917名称未設定:02/03/21 16:16 ID:/k0qk31j
>>914
旧G4は好きだなぁ
918名称未設定:02/03/21 16:28 ID:hS1JFw/N
>>914
アポー製品なら旧G4と今の白いiBookが好き。
WINなら、うーん、機能とコストパフォーマンスで欲しいのはあるけど、
デザインフィーを払いたくなるようなのはないやね。
安くて無難なデザインでソコソコ高性能のWINノートが欲しいぞ。
919名称未設定:02/03/21 16:49 ID:D/PoEgnd
WinならDynaBook SS(一番新しい奴)

Macなら教育市場向けに出したeMate
920名称未設定:02/03/21 19:45 ID:ivLVRUYR
eMate!数年前のEXPOで見たクリア筐体のヤツは美しかったな〜
しかし、未だに9500とか見ると素敵だと感じる。
当時、手がとどなかったから今でも憧れ感が残ってるのかも?
G5はもそっとノッポにして5インチベイ増やしつつ
全面曲線構成で到来希望ですね〜
しかし、iMacもリニュし終わり、もそっと現行筐体が
続きそうなノート系もモデルチェンジはスペックを上げるだけ、
せめて夏には目玉になる商品が欲しいね。
SF EXPOではiMacに舞台を譲ったPower Mac、夏には
G5として主役を張ってくれんかのう?
921名称未設定:02/03/21 20:09 ID:30D6w6kQ
今回がっかりさせたんだから、次のEXPOで喜ばせてくれよ。
それとも、もっとがっかりさせてくれるかね(泣藁
922名称未設定:02/03/21 23:20 ID:q5o1eGb2
G3からG4へはAltiVecの搭載と言うエポックがあった。

G5もそのくらいの衝撃を与えてくれるものじゃないと…
クロックアップぐらいじゃなぁ。
923名称未設定:02/03/21 23:35 ID:28rgS7Nr
オマケはVelocity Engineで充分!
一気に1.5GHz/Dualで夏に売り出せ!
Rapid-IOにHyperTransport,DDR化したMemoryに
USB2.0/IEEE1394bもと〜ぜん載っけて,
HDDはとりあえずUltraATA/133で良いから出そう!
まぁ,もちろん素敵なNew筺体でね。

個人的には,すこ〜し枯れてから買いたいから
G5発表から半年or1年後購入を予定なんで,
発表が遅れれば遅れる程つらい憎!
924名称未設定:02/03/22 00:58 ID:z/5Lne9E
貯金してG5を待ってます。最初はG6を待ってたのですが。
925名称未設定:02/03/22 02:04 ID:oBgbe88R
俺も次買うのはG6のつもりだったのが
どうやらG5買うことになりそう

OS Xのせいで今使ってるやつの寿命を縮められた
926MACオタ:02/03/22 19:28 ID:oBGSjX9H
927名称未設定:02/03/22 19:36 ID:zrthjw+c
なんだこりゃ。

iMac G5 デュアル プロセッサかい?(藁)
http://ime.nu/homepage.ntlworld.com/phillip.briggs1/G5_1.htm
928名称未設定:02/03/23 03:34 ID:W2Kc6gJt
MACオタって自作板も覗いているんだねぇ・・
やっぱあっちの世界のがおもろいすか?
929MACオタ:02/03/23 15:10 ID:xGq1cltT
当然Macintoshの方が面白いす。
でも基礎わ一緒すから。。。
930名称未設定:02/03/23 21:29 ID:KN9iR1JE
ガイシュツだったらスマソ。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0201/30/n_apolloj.html

「これがまだ最高水準の製品ではないということが,大ニュースだ」
モトのデレクタンのこの自信からして、Apolloはケコーナゲーカンヅ。
今年の夏に1.2GHz、来年頭に0.13μmで1.5GHz、
で、来年夏にG5、なんて思っちマウー。
マジデ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
931名称未設定:02/03/23 21:45 ID:DFX7cOQM
>>930
今年半ばに7455で最高1.13-1.2GHz、今年末から来年頭に7455の0.13um版(7470?)で
最高1.4GHz、来年半ばにそれで1.6GHz、で、来年末〜2004年頭にG5 or 7500で
最高1.8GHz程度って話は既に出てたと思うが。。。
932名称未設定:02/03/23 22:06 ID:DyfaKR+j
えっ?
7455で1.2GHz?SOI投入で得られる性能向上はだいたい30%って
話だったと思ってたけども?
歩留まりやMotorolaらしさから考えて,『最高水準の製品ではない』は
現在のラインナップがQuick Silver に載っている1GHzを最高クロックの
製品とはしていないゆえのオハナシなのでは?
結局,MotorolaがAppleの製品戦略に配慮して黙りをコイてるんなら,
夏にHiPerMOS7なG4,もしくはG5などという予想でも,
すでにそれを否定出来る根拠は無くなっているのかもよ?

933930:02/03/23 22:56 ID:ihXC32sb
いちおう、上のガクガクは脱力の震えね。
ちゃんと書くわ。
>>931
やっぱり既出。。。すまん。一応かなり低めに見積もったんだけど、、、
>>932
30%アップというと、1.13GHzってことかな。
「最高水準の製品ではない」という言葉から、余裕を感じたんだけど、
この余裕には0.13μm化も含まれてるのかな。(含まれてるとは思ってなかった)
だとしたら、やるなぁ、Motorola。
指摘ありがと。

MACオタの嫌う技術的な根拠の全くない夢想をしちまってゴメン。
934名称未設定:02/03/23 23:12 ID:pqjVTcln
>>931
7455のロードマップはそんなものかもしれんが、
G5が来年末っていうのは???

7455はiMac向けにクロックアップしていくのでは??

個人的には932の言うとおりモトがダンマリしてるような気もする。
最短WWDCでG5発表、夏発売のような気も。

98年iMac、2000年OSX、と2年置きで凄いのきてるし・・・妄想気味。
935名称未設定:02/03/23 23:18 ID:DFX7cOQM
>>932
7450で867より上を出してないのは7455との兼ね合いなのでは?
7450は933だったか1000だったかになるとエラーが起こるって話もあったし、
OC的には7450/867はVcore Up無しに1000で動くって話も結構あるみたいだし。
7450も出始めは733がかろうじて採れる程度だったのが、その後867の量産も
可能になったし、7455も出始めは1000が量産の限界だったけど、これから
量産可能なクロックが上昇する事は十分考えられると思うけど。
夏に7455の0.13版(7470?)をとばしていきなり7500/G5ってのはあり得ないだ
ろうし7470が今年末-来年頭になるって事もMotorolaなら十分あり得るんじゃ
ない?
936MACオタ>931 さん:02/03/23 23:18 ID:xGq1cltT
>>931
どうも脳内現実を、さもありふれた情報のごとく書くヒトがいる
すけど、
  --------------------------------
  G5 or 7500で 最高1.8GHz程度
  --------------------------------
アーキテクチャの詳細が不明なのに動作クロックが何故に
推測できるすか(笑)
Motorolaのロードマップやら噂の範疇でわ>2GHzとしか流れ
ていないすけど。。。
937MACオタ>935 さん:02/03/23 23:33 ID:xGq1cltT
>>935
PowerPCのような組込系チップはデスクトップCPUと違って
マーケティング上の理由で動作クロックを変えていくことわ
少ないす。0.18micronのPalomino Athlonなんかと比べると
  2001年10月 1533MHz
  2001年11月 1600MHz
  2002年 1月 1667MHz
  2002年 3月 1733MHz
と市場の動向や歩留まりに合わせて商品構成を頻繁に変えている
す。これに比べてMPC7450なんかわ
  2001年 1月 733MHz
  2001年 7月 867MHz
で次の世代に移行しているす。
938名称未設定:02/03/24 00:15 ID:/4RIZsKb
いいのよ。
ただ桃屋NS47との比率を考えればワカルヨネ?
939名称未設定:02/03/24 00:52 ID:Hxitqct2
>>935
ヨタ話かも知れんが,当時,パイプラインを4段から7段化して,
0.18への微細化も同時にやったんで,かなりのクロック向上が
見込めたんじゃなかったっけ?
今回はMotorolaもSOIでは30%程度って話をしてたんで,
製品ラインナップもその通り1.1GHzまでとなっている。
これが,なにを理由に1.2まで上がるのかは不明だ。
もちろん,Motorolaの『最高水準の製品ではない』発言の頃には
ラインナップが1.1まで行っている事が広く知れ渡ってなかった
から1.2まで行くんじゃないか等の憶測を呼んだけども,
現状では,少し無理っぽいかも知れないと考える人も多いんじゃないかな?
それと,>夏に7455の0.13版(7470?)をとばしていきなり
7500/G5ってのはあり得ない
という下りもどうなんだろうね?
ぜんぜんあり得る話かもしれないよ?
もともと,HiPerMOS7はG5の条件の一つでもあるし,
飛ばすのでは無く,今後,7455はiMacに載せていけば
いいんだしね。
実際に,7450の時には微細化と多段化を同時に行ってる
ワケだから。

940名称未設定:02/03/24 00:58 ID:Hxitqct2
>>935
あと,確かに(個人的には無いと思うが)7450でさらに高クロックな
石が行けるかもしれないけど,Motorola的には消費電力や発熱が気に
なるかもね。
だからこそ,SOI投入だったんじゃない?
7450についてるバカでかいヒートシンクは,Power PCには似合わないよ。
941名称未設定:02/03/24 01:38 ID:momBDgKZ
なぜG5をモトローラ製だと決めてかかってるんだろう?
942931=935:02/03/24 02:13 ID:zNs0VSpe
>>936-937
>アーキテクチャの詳細が不明なのに動作クロックが何故に
>推測できるすか(笑)
Registerの7500の情報とか、G5でパイプラインが更に細分化されて
クロックがそれ相応に上がると言う予想は既に出まくってると思うが。
オタには7500なりG5のクロックの推測は不可能だという事なのか?(笑)
>2001年 1月 733MHz
>2001年 7月 867MHz
>で次の世代に移行しているす。
だから今度の7455も発表当初1000MHzで半年程度後に1130-1200MHzが出る
と言うのは十分考えられるんじゃないのか?

>>939
>実際に,7450の時には微細化と多段化を同時に行ってる
>ワケだから。
0.18umは7410の時に導入されてる。
7400の時にプロセスルールの微細化とコアの手直しを同時に行って、悲惨な
事になったのはかなり有名な話だと思うが。

>>941
http://www-3.ibm.com/chips/products/powerpc/newsletter/apr2001/lead.html
にあるSMP, SIMD, RapidIO搭載の石が、Motorolaの7500/G5より早く出て、
G4より高クロックになりうるなら、Macに使われる可能性はあるかも知れ
ないが、クロック的に厳しいのではないかと(それでも圧倒的にパフォー
マンスが上がるのなら可能性は残ると思うが、果たして。。。)
943名称未設定:02/03/24 02:19 ID:ScXInUcP
Apple, IBM, Motorola この三社の関係って今どうなっとんの??
なんか、あんまり未来が見えてこないぞ。先行き不透明?
944名称未設定:02/03/24 02:19 ID:1/KImsVd
「予想するスレ」ではなく「情報を集めるスレ」なんだから、
可能性をとやかく言われても困ります。
945名称未設定:02/03/24 04:51 ID:xyczNivV
いや、「可能性を含む情報を募集するスレ」でしょ。
「予想」とか「意見」と言ってもいいくらいの曖昧なものもアリかと。
確実な(公開された)情報だけでG5スレを成立させるのは今はムリ。
ただ「情報」が欲しいだけなら、MACオタに頼んで箇条書きにしてもらうだけでいいじゃん。

G5が登場してなお、不正確なこと言ってるようじゃダメだけど。

それはいいとして、
>>941>>943の言うことが気になるなぁ。
946MACオタ>935 さん:02/03/24 15:24 ID:Qtj4OSow
>>942
G5のアーキテクチャの噂わパイプライン段数だけでも10段から
14段とまちまちす。で、1.8GHzってのわどこから出てきたすか?
947名称未設定:02/03/24 16:20 ID:P3GH75/7
うげ、パイプライン14段って…。省電力なPowerPCには似つかわしくないなぁ。
948名称未設定:02/03/24 23:59 ID:PFRPzQGk
>>942さん
悲惨と言うなら、500MHz時のクロックダウン騒ぎが最も酷かった
と思います。
あと、0.18云々は、7450がメインの石として扱われている経緯での話です。
7410は、どちらかというと低消費電力低発熱を要求する商品を構成する
ための石ですよね?
パフォーマンスと消費電力、そして発熱量のバランス点がMotorola的には
どの辺にあるのか?という部分で情報を吟味していく事も大事です。
7455を1.2GHzに引っ張り上げる事よりも、0.13化してダイ面積を縮小し、
発熱量を下げ、iMacに載せやすくする事の方がApple的には
都合が良いようにも思えますし(Power Bookにも恩恵あり)、
夏以降マーケットに対して効果の期待できるレベルでの攻勢を
かけるのに、G5は願ってもない要素です。
ただ、他になにか隠し球があり、売り上げの伸びをキープ出来るのなら
G5投入は急ぐ必要無いですけどね。
全て憶測ですけれども。
949名称未設定:02/03/25 13:02 ID:nZ6UTnZg
夏のエキスポでG5が発表されなかったら可能性があるのは何時なんですか?
個人的には夏にG5発表ってのを80電波信じてるんですけど。
950名称未設定:02/03/25 13:15 ID:bCf9BFy+
>>948
>悲惨と言うなら、500MHz時のクロックダウン騒ぎが最も酷かった
>と思います。
それこそが7400においてプロセスの微細化とコアの変更を同時に行った
事による混乱。

>あと、0.18云々は、7450がメインの石として扱われている経緯での話です。
>7410は、どちらかというと低消費電力低発熱を要求する商品を構成する
>ための石ですよね?
意味が分からない。
プロセスの微細化は7400→7410で行われ、コアの変更は7410→7450で行われた
という事実に何か間違いがあると言いたいのか?

0.13umでの製造が問題なく可能なら、コスト的にも消費電力的にもアドバンテージ
があるのを否定する人間はいない。
問題はMotorolaが今年半ばとか夏までとかに実際に7470を1.2とか1.4GHzで
量産可能か否か?って事。
今年末〜来年頭まで7470の量産出荷が無理なら、今年半ばとか夏には、
7455で1.13-1.2GHzを出すしかないだろうと言うこと。
ま、7470が出せるまで7455の1.1GHzで頑張るってのもありうるかも知れないけど。

それとMac搭載可能なG5が今年半ばに出せるなら、AppleやMacユーザにとっては
これまた願っても無い事ではあるが、Motorola的には歩留まりやコストの問題
から7445/7455の後には7460/7470を作って、7500なりデスクトップ用G5は
その後になるだろうと言うのは、かなり可能性の高い流れだと思うが。
951名称未設定:02/03/25 13:24 ID:wrNdBie3
>Mac搭載可能なG5が今年半ばに出せるなら
こういうことが最も電波な妄想。

>7500なりデスクトップ用G5はその後になるだろう
これこそが現実的な推論。
952名称未設定:02/03/25 21:07 ID:1JRYjrpv
いや,正直スマン!
7410が最初に0.18って〜のは,イメージ的に僅か 2か月 後に
7450が出て来た事もあって,ろくすっぽ気にしてなかったよって事なんだ。
(組み込み向けという事で起こされた石だったしってのは,939で問題にして
たのが,クロックの伸び方についての話だったからです。)

あと,そうだよね,7500の時といえばソレだよね(笑)超ゴメンなさい。
そういえば,そん時は銅配線もお初だったんでしたね
でも,IBMが98年の秋には0.22の銅配線で750を起こしてた事もあって
あまり新プロセスって感じが無かったんだよね,7500に関しては(笑)。
あと,イメージ的にはコアデザインは,そのまんまホボ750なまんまで,
AltiVecが載っただけと言われてましたので「微細化と多段化」の話をしてた
自分としては急いてしまってワケの解らん事書いちゃったという感じです。
失礼致しました。
多段化やデザインの追加等でトランジスタの集積数が増加するんだから,
微細化して,少しでも消費電力的にも発熱量的にも逃げを打っとくのって
本当は普通な事なんだろうね。
ただ,コストの面からG4が延命されるというんなら,今後もずっと
G4の方が都合がいいわけだけど,スケジュールとしてG5に行くのは確実。
投資して来たG5アーキテクチャによる収入予定がずれ込めば,
技術トレンドと,製品ラインナップにギャップが出てくるかもよ。
そういう状況がエスカレートすれば,メインにしている組込系でも
競争力を無くしかねないかもね?
953名称未設定:02/03/25 23:08 ID:JPnu5+PP
マカ!おあずけ。しょうがないわねえ。
G5なんて当分先よ。
G3でもしゃぶってなさい。
954名称未設定:02/03/25 23:17 ID:2A0nlRuG
だからさあ、モトローラじゃないんだって。
955突撃小隊:02/03/26 02:05 ID:CenK7tfR
G5が64bitコアだったら多分夏ではない気がします。
すでにG5のハード周辺が完成してたとしても、
現在のOS9とOSXの混在状態をクリアして!足並みそろった時点で!
発表しそうだと逝ってみるテスト。
G5用にOSを2つ手直しするアポーだったら話は変わるよね。推測デス
956MACオタ:02/03/26 12:16 ID:cBWgy2Kj
ところで新スレわ必要すか?
5月のWWDC前迄わそれほど情報も出無さそうすけど。。。
957名称未設定:02/03/26 12:39 ID:LJ6SHecN
>>956
情報募集という意味では常にあった方がいい気がするが、いい加減議論の余地
もなさそうだし、また大きな情報が出た時に立てればいいのではないかと。
958林檎本社:02/03/26 12:41 ID:ZirA4LFb
>>955

G5ってなんですか?わが社はそんなものロードマップに無いですよ。
妄想もいいかげんにしていただきたいですな。
7000万歩譲って、そういうものが仮にあったとしても「採用しません」(きっぱり)
もっとも何でもいいからG5と命名して欲しいなら、明日にでも発表しますが?(藁
高いものを搭載しても使うやつらの頭かアレじゃあねえ〜。

<今週のマントラ>
「性能よりお布施。性能よりお布施。性能よりお布施。」
を9000万回唱えなさい。
959考察:02/03/27 01:41 ID:7MWCTZ7e
Macオタ最高!
960名称未設定:02/03/27 11:18 ID:N/OX13G3
ずっとこっそり見ていましたが、新Mac板の中でも有数の
技術系スレだったと思います。このスレのおかげで結構勉強できました。
議題がないのにスレだけ立つというのは厨房発生の原因になりますが、
個人的にはこのスレがなくなるのはちょっと寂しいです。
961( ○ ´ ー ` ○ ):02/03/27 15:45 ID:PAQx/lv7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1017211524/l50
■G5情報募集中す(電波を除く)Part2■
962名称未設定:02/04/07 23:17 ID:nwmSyVqC
1000!!!
963名称未設定 
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!