■G5情報募集中す(電波を除く)Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名称未設定:02/05/21 00:38 ID:3drYstMX
>>951
残念なことに、今の PowerPC ではメモリ帯域がボトルネックにはなって
いないので、133MHz DDR で十二分だったりする。
953名称未設定:02/05/21 00:40 ID:gilsZQ3s
133*2は次への布石か.......準備はしてる訳だ、あとは石だけ。
954名称未設定:02/05/21 01:16 ID:HTihwD9Q
>>952
デュアルのときは、一応ボトルネックになってるんじゃないの?
CPU1個だとぴったしで、2個だと最悪、倍必要になるじゃん?
955名称未設定:02/05/21 01:36 ID:ceCcio1g
大胆妄想

MotorolaにはG4の改良に専念させる
IBMには組み込みラインとは別にGekkoみたくカスタムメイドのPPCをG5として開発させる
1社集中より世代毎に開発の主導権を与え負荷を分散させる

以上電波たっぷりの妄想でした、ごめんね
956名称未設定:02/05/21 01:45 ID:KiLLZVhH
しかしなぁ,MPC8540もサンプル出荷がsecond half of 2002に
なっちゃったんだろ?
どんどんズレて行ってるよね。
957数字に乗せられてるね…:02/05/21 01:48 ID:r8hHh2mU
>951
direct rambusはバス幅が16bitしかないよ。SDRAMのバス幅は64bit。
958名称未設定:02/05/21 01:48 ID:gilsZQ3s
>955
パソコンG4よりプリンタG3の方がいそがしんじゃねえの?
959名称未設定:02/05/21 01:56 ID:KiLLZVhH
ごめん,
second half of 2002ならOKだよな。
う〜ん,年かなぁ〜
つ〜か,参照したMotorolaの頁自体すでに古いのかな?
賢者な方の現状観測きぼお
960MACオタ:02/05/21 07:38 ID:xlClVzMp
iBookの話で一気に伸びたすから、この辺で次スレについての
希望・テンプレなんかを募集するす。
タイトルわ「G5情報受信中」にでもするすか? (笑)
961名称未設定:02/05/21 07:59 ID:qq5qKa/k
■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/
そろそろ新スレへ移行しましょうね
962名称未設定:02/05/21 09:41 ID:pbJ1oMWy
>960
それでいきましょ♪
963名称未設定:02/05/21 10:09 ID:BPP7s+RX
>>957
Rambusは、1chあたり8bitでAT互換機は2chなので16bitになってる。ちなみに任天堂64は1ch。
バス幅は狭いが高クロックで稼動することにより広帯域を確保している。
インターフェイスが単純なので高クロックでの動作が確保できている。
また、簡単にchを増やせるシステムになっている。3ch(24bit)4ch(32bit).......
AT互換機(2ch)で採用されているDirectRDRAMは3.2GB/s(FSB553MHz)のメモリ帯域を持っている。
(PC2100(DDR266)のメモリ帯域は2.1GB/sで、2ch束ねると4.2GB/sになるが単純にそうならない)
964名称未設定:02/05/21 11:08 ID:5L17QPO1
>>941, >>945
750FXの出荷が今年後半にずれ込んだって発表の後に、オタはiBookは750FXじゃ
なくてG4搭載になるんじゃないかって言ってたじゃん。
そりゃ、いくつもの可能性を書いてれば、どれかは当たるわな。
965名称未設定:02/05/21 11:21 ID:2EQRt17S
そんなこと言っちゃ駄目だよ。
オタは人間web検索機から脱却しようと必死なんだから。

けど、論理的に未来予測したくても、検索はできても分析はできないから、
予言者や占い師まがいのことをせざるえないんだよ。

わかってやってくれ
966ヨッパライ侍:02/05/21 11:46 ID:TYqWjKbn
>>954
それを補っているのが3次キャッシュなのではないか?
それでも1GHZデュアルなどではSDRAMの遅さが
顕著になってきて、急遽DDR266を搭載して
しまったが。果たしてあれで大丈夫なのか?
ものすごく心配だ。技術的に詳しい人、
誰か解説してくれ。
967名称未設定:02/05/21 12:27 ID:cEpnUyb5
あんまり3次キャッシュをでかくしすぎると、今度はコヒーレンスの問題がおおきくなると思われ。
どのみちキャッシュは、影響軽減しているだけなので、根本的にはメインメモリが速いにこしたことはないんじゃ?

シングルの場合はバスが飽和してるけど。
968名称未設定:02/05/21 12:54 ID:5L17QPO1
>>966
オタは以前、PC2100とかのDDR SDRAM(最高2.13GB/sec)使っても今のG4じゃ
CPUバス(最高1.07GB/sec)がボトルネックになるからパフォーマンスアップ
は殆ど期待できないってPentiumIIIとDDR SDRAMの組み合わせの例を出して
盛んに力説してたけど、結局AppleはXserve.でPC2100を採用したんだよね。
だから次のPowerMacG4もCPUバスは今のままでDDR SDRAM採用って事もある
んじゃないかと思うんだけど、それってCPUクロックが同じなら、オタの
主張してたようにPC133のSDRAMと同程度のパフォーマンスしか出ないにも
関わらず、スペック的な見てくれを良くする為だけって事になるのかな?
それともオタが間違ってて、結構パフォーマンスアップするからなのか
どっちなんだろうね。
969ヨッパライ侍:02/05/21 13:34 ID:TYqWjKbn
技術的なことは殆どワカラナイのだが、
FSB133X2で266だとしても、なんとなく
DDRメモリってレーテンシーが発生している
のだか?オバーフローって言うのか?若干遅い
ような気がする!?いや、アスロンとデュロンで
使った感じではね。
もちろん浮動小数点計算は速くなると思うけどね。

>>967
やっぱ気休め程度か(笑)

>>968
オタさんが以前主張してたペン3とDDRの話、
私もオタさんの意見が合ってると思うんだけどなあ・・・?
スペック的見てくれに一票(笑)
970MACオタ:02/05/21 17:06 ID:xlClVzMp
971MACオタ>963 さん:02/05/21 17:10 ID:xlClVzMp
>>963
CPUのバス幅と合っていないという点でわ、16bitRDRAMも
PC2100の2ch化も一緒じゃないすか?
どちらもどこかで同期を取る必要が出てくるす。
972MACオタ>964 さん:02/05/21 17:12 ID:xlClVzMp
>>964
今までのIBMとAppleの経緯から見て、サンプリング開始の「公式」
発表と搭載製品の発表が1ヶ月くらいずれると思ってたすよ。
結局、>>945のような事実があったということすね。。。
973MACオタ>968 さん:02/05/21 17:20 ID:xlClVzMp
>>968
間違っていたとも思わないすけど、当時と大きく事情が変わったの
がQuartz Extremeす。こいつの登場で、CPUとAGPの間ではっきり
とした競合状態が発生するようになるす。
それでも残念ながらCPU側のFSBに変更が無い限りわベンチマーク
的な意味での性能向上は得られないすね。Appleがそれをどうやって
プロモートしていくのかは知らないす。
974名称未設定:02/05/21 17:24 ID:MAR3rUG0
>>968
気休め程度かは、処理するデータにもよるけどね。
キャシュミスが頻発するストリーミングデータなどでは、深刻な差が生まれる。

特に、デュアルCPUなどのように、相関性の低い場合はなおさら。
ただ、考えてみれば、GPUなんかの高度化によってメモリアクセスが頻繁になれば、
CPU以上の高帯域が効いてくるかもね

メインメモリ共有型の810なんかみたいに。
975M∀Cオタ:02/05/21 17:32 ID:SvbG37Mw
たいへんす。
次期PowerMacにわ"on-chip memory architecture"なる技術を使って、
オンチップでなんと512MBのL2キャッシュを積むことに成功したらしいす、す、す。

ソースはここす。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021968176/l50
976MACオタ:02/05/21 17:50 ID:xlClVzMp
x86とのFSBの比較すけど、>>933で指摘したかったのわDDRや
QDRによる帯域の向上は真の266MHz FSBやら400MHz FSB
やらとわ異なるということす。
DDRメモリがデータ転送の部分だけDDRでコマンドやアドレスわ
SDRで送っているのと同様に、DDRやQDRのFSBもデータ転送時
以外わクロック相応の速度で動くす。
一般にバスの動作わ、
 1. バスの利用権の要求
 2. 同許可
 3. アドレスの転送
 4. アドレスの受信通知
 5. データの転送と開始通知
 6. データの受信通知
 7. 5-6のくり返し
 8. 終了通知
ってな段階を経る訳すから、データ転送だけが2倍とか4倍になって
もbusの動作が2倍や4倍になる訳でわないす。
977名称未設定:02/05/21 17:54 ID:uXYuVSP1
>>974
> メインメモリ共有型の810なんかみたいに。
マクでグラフィック統合型チップセットは出ないんですかね?
コストダウンには良いかな〜と思うんですけど。
978名称未設定:02/05/21 18:29 ID:5L17QPO1
>>976
メモリはDDR(200/266/333Hz)からDDR II(QDR, 400/533/667)へと移行して行く
事は既にほぼ間違いない訳だし、CPUのFSBをDDRやQDR無しに266MHzや400MHzに
するなんてのは、今のようなロジックボードじゃ不可能でしょ?
FSB 200MHz程度までならDDR400なんてのが出始めてるから増設メモリモジュール
を2つとか1つとかにする事で何とかなるかも知れないけど、それ以上はグラフ
ィックボードみたいにメモリチップを総べて直付けにするとかしないと無理でしょ?
ま、十分な量(例えば2GBとか4GBとか)のメインメモリがCPUに統合されるようになれば
別だけど、それって遥か先の話だろうし。
それともx86系と違ってPPC使ってるMacなら「真の266MHz FSBやら400MHz FSB」
とかは十分可能だとかって言いたいのかな?(笑)
979MACオタ>978 さん:02/05/21 18:36 ID:xlClVzMp
>>976
単純にPentium 4のFSBと比較して、バスの性能だけで比較しても
4倍の差がある訳でわ無いという話す。
いくらFSBの性能を上げてもキャッシュが不要になるという訳でわ
ないし、ソフトも一生懸命先読みを工夫しないと性能わ上がらない
ってことすよ。
980名称未設定:02/05/21 18:42 ID:5L17QPO1
>>977
グラフィック統合のチップセット開発にかかる費用を考えれば
全然コストダウンにはならないんじゃない?
全機種で、その統合チップセット使うなら別だろうけど。
981名称未設定:02/05/21 18:51 ID:ZxNki4kw
>>979
どうして今回のiBook搭載750FXは100Mhzバスなの?
750FXは200でいける設計なんだから、200にすればいいのに、
って素人的には思うんですけど。
982名称未設定:02/05/21 18:54 ID:SvbG37Mw
>>981
PowerBookが売れなくなるから。
983MACオタ>981 さん:02/05/21 18:58 ID:xlClVzMp
>>981
チップセットから基板に至るまで再設計になるからす。
984 :02/05/21 18:58 ID:jm3DtUgl
正直モトのせいで歩留まり。
あとがカナーリつかえてる。
985名称未設定:02/05/21 19:02 ID:5L17QPO1
>>979
>単純にPentium 4のFSBと比較して、バスの性能だけで比較しても
>4倍の差がある訳でわ無いという話す。
そんなの当たり前の話だと思うけど?
オタにとってはわざわざ自慢気に書く程、意外で重要な話なの?(笑)
それとCPUバスが最高1.07GB/secのままなのに、メインメモリだけPC2100
(最高2.07GB/sec)使う方が、FSBをQDRで533MHz(最高4.27GB/sec)にして
PC1066のRDRAMを2ch(最高4.27GB/sec)とかPC2100のDDR SDRAMを2ch(最高
4.27GB/sec)とかにするより、パフォーマンスがアップするって言いたいの
かな?(笑)
986985の訂正:02/05/21 19:05 ID:5L17QPO1
PC2100(最高2.07GB/sec)→PC2100(最高2.13GB/sec)
987名称未設定:02/05/21 19:05 ID:EHvVjtEm
オタさん
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/large/hard/g6.html
のG5だG6だと言っているチップはアップルが次期搭載予定のG5とは
全くの別物なの?
詳しくないので教えて。
988名称未設定:02/05/21 19:07 ID:5L17QPO1
>>987
それってサーバの名称でMotorolaのG5/G6とは別物だよ。
989MACオタ>987 さん:02/05/21 19:07 ID:xlClVzMp
>>987
そっちわCPUじゃなくてマシン全体の"Generation"す。
990名称未設定:02/05/21 19:10 ID:EHvVjtEm
>>988
>>989

ありがとう。
しかし紛らわしいよね。
991MACオタ>985 さん:02/05/21 19:12 ID:xlClVzMp
>>985
当たり前すけど重要な話す。
結局のところMegahertz Mythってこういうところに起因してるすから。
992名称未設定:02/05/21 19:13 ID:ZxNki4kw
>>983
なるほど。
って事は未来永劫そうする気は無いのかな?
「いつかはやらなきゃいけない事」って訳じゃないって事ですね。200MHz化は。

そうそう、750FXにベロみたいなのを付けて「G5でおま」って噂は
なくなったと観ていいのかな?
993名称未設定:02/05/21 19:13 ID:KKwtMT/I
>>985
べつにオタが自慢気に書いてるようには見えないが。一応解説してるだけでしょ?
第三者から見ると、なんでそんな(笑)を多用して絡んでるのかの方が疑問。
994MACオタ@補足:02/05/21 19:25 ID:xlClVzMp
これに加えて、FSBわ常に満杯になっている訳じゃないすから、
広帯域FSBの効果わ更に減少するす。例えば、Intelのこの
解説図のように。。。
http://www.intel.com/technology/itj/q12001/images/art_7_fig3.gif
995名称未設定:02/05/21 19:42 ID:ceCcio1g
>>993
要するに暇な奴がツッコミどころを捜しオタをからかって遊んでるだけでしょ
蛇足的に(笑)や(苦笑)を多用したがるのはひねくれ者の証拠
996名称未設定:02/05/21 20:05 ID:dh2jhWN4
■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/
997名称未設定:02/05/21 20:31 ID:HTihwD9Q
じゃあ、こっちは削除依頼出した方がいいかな?

■G5なんて(゚ε゚)キニシナイ!! す■
998名称未設定:02/05/21 20:40 ID:SzXscEoe
荒れる原因になりそうだから、出しといた方がいいいだろう。
999名称未設定:02/05/21 20:44 ID:HTihwD9Q
それじゃあ、出しときます。
1000名称未設定:02/05/21 20:45 ID:HTihwD9Q
1000ゲト

次スレ

■G5情報募集中す(電波大募集)Part3■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021798485/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。