数学の質問スレpart29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
数学の問題に関する質問をどうぞ。参考書・勉強の仕方等は各専用スレで。

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

過去スレ
part28 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076522562/

それ以前は>>2
2大学への名無しさん:04/03/11 09:02 ID:oDgNB0pe
過去ログ
Part1 http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10160/1016008085.html
Part2 http://school.2ch.net/kouri/kako/1020/10200/1020087580.html
Part3 http://school.2ch.net/kouri/kako/1025/10257/1025785783.html
Part4 http://school.2ch.net/kouri/kako/1029/10298/1029866597.html
Part5 http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10320/1032026826.html
Part6 http://school.2ch.net/kouri/kako/1033/10334/1033469482.html
Part7 http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10367/1036785888.html
Part8 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1040034565/l50
Part9 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1042765761/l50
Part10 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044101232/l50
part11 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1044828874/l50
part12 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045895181/l50
part13 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047118250/l50
part14 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1049381621/l50
part15 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1052403965/l50
part16 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054193413/l50
part17 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1056518836/l50
part18 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1058461770/l50
part19 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1060183061/l50
part20 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061665677/l50
Part21 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063269681/l50
Part22 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1065931301/l50
part23 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067761519/l50
part24 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069023159/l50
part25 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071117417/l50
part26 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073739135/l50
part27 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1075254162/l50
part28 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076522562/l50
3壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/11 09:25 ID:RDsfY0FE
3
4大学への名無しさん:04/03/11 11:51 ID:2Hc/Y623
早速質問させてください
↓の文系数学の第2問
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/t01.html
で、最小値がa^2-aになった後に平方完成して-1/4として
答間違えてしまったんですが、この問題の場合、a は定数なんでしょうか?
お願いします。


5大学への名無しさん:04/03/11 12:54 ID:ErgLFZmS
>>4
x+yの最小値が-1/4になるのはa=1/2のときだけ。
問題文は、「aは正の実数」としか言ってない。
6大学への名無しさん:04/03/11 13:02 ID:2Hc/Y623
>>5
はい。なのでいずれの場合も最小値は-1/4って
書いてしまったのです。
「定数」とも「変数」とも書いてない場合は
どうすれば良いのかが分からず混乱してしまいました。
どのように解釈すればよかったのでしょうか?
7大学への名無しさん:04/03/11 19:08 ID:XP58IxLz
特に値を変化させるようなことが書いてなければ
定数扱いする


でいいかなぁ?
8大学への名無しさん:04/03/11 21:12 ID:6E0zZ5X9
やさ理の演習のな5番なんですが

2(pの二乗)〓qの二乗、のとき
なぜq〓2の倍数、なのかがわかりません
q〓√2の倍数なんじゃないですか?
9ヤマトウルフ:04/03/11 21:14 ID:LchKdtqW
>>8
問題文の意味が・・
10大学への名無しさん:04/03/11 21:14 ID:tIeLdcM3
>>8
p,qは実数?
それとも整数とか指定されてるの?
11大学への名無しさん:04/03/11 21:18 ID:6E0zZ5X9
>>9-10
わかりづらくてすいません
うえに書いてあるのは一応式です
どう表現したらいいかわかりませんのでことばでかいてみました

それとp,qは互いに素な自然数です(;^_^A
12大学への名無しさん:04/03/11 21:20 ID:+euzCCDu
>それとp,qは互いに素な自然数です
自然数なら√2の倍数っておかしいってことはわかるよな。
13大学への名無しさん:04/03/11 21:21 ID:uzYfdY5W
数学を基礎からやり直したいのですが、何から手をつけていいのか分かりません。どうしたらよいですか?
14大学への名無しさん:04/03/11 21:22 ID:VxLkfSCN
>>13
とにかく教科書。
15大学への名無しさん:04/03/11 21:23 ID:uzYfdY5W
わかりました☆ありがとうございますm(_ _)m
16大学への名無しさん:04/03/11 21:26 ID:tIeLdcM3
>>11
自然数だから当たり前に2の倍数になるって分からないかな?
もしわかんないようだったら証明するけど…
17大学への名無しさん:04/03/11 21:26 ID:6E0zZ5X9
>>12
あっ、そうか!なるほど!
だから、2の倍数になるのか!
わかった、ありがとう!
18大学への名無しさん:04/03/11 21:28 ID:6E0zZ5X9
>>16さんもありがとう!
なんか自分、寝呆けたことやってますね(;^_^A
19大学への名無しさん:04/03/11 21:38 ID:tIeLdcM3
>>8
ってか、この問題は何だ!?
20:04/03/11 21:59 ID:s0S7iIoE
>>7
なんとなく分かりました。今後もよろしくお願いします。
21大学への名無しさん:04/03/12 00:44 ID:66ICKVWB
>>1
乙です!
22大学への名無しさん:04/03/12 18:33 ID:MtTuCwAe
nを自然数とする。xについての整式f(x)がすべての実数xについて、
等式(x^n-2)f'(x)=f(x)を満たし、さらにf(4)=3であるとき、nとf(x)
を求めよ

よろしくお願いします。
23大学への名無しさん:04/03/12 19:01 ID:/dl6vqzf
理解しやすい数学II+B
例題69 (3)より

-180゚≦θ≦180゚のとき、次の不等式を解け
(3) 2cos(2θ-30゚)-1≦0

2θ-30゚=t とおくと、 2cost-1≦0
    ∴cost≦1/2
ここで -180゚≦θ≦180゚ より -390゚≦t≦330゚
この範囲で y=cost のグラフと直線 y=1/2 との交点の
t座標は、t=-300゚, -60゚, 60゚, 300゚ であるから右の図より
cost≦1/2 を満たすのは
  -300゚≦t≦-60゚, 60゚≦t≦300゚
このとき、 -135゚≦θ≦-15゚, 45゚≦θ≦165゚ ・・・(答)

質問
これ誤答ですよね?
答えは θ=-180゚ -135゚≦θ≦-15゚, 45゚≦θ≦165
だと思うのですが。
24大学への名無しさん:04/03/12 19:12 ID:B+9bHTiW
>>23
θ=-180゚
のとき
2cos(2θ-30゚)-1
=2cos(-390°)-1
=√3-1>0
だから明らかに解じゃないだろ…
自分で確かめろ
25大学への名無しさん:04/03/12 19:17 ID:/dl6vqzf
>>24
サンクス漏れの勘違いだった
26大学への名無しさん:04/03/12 19:40 ID:ZON9W9Pp
>>22
整式f(x)の次数をmとおくと
左辺のxの次数はn+m-1
右辺のxの次数はm
n+m-1=mよりn=1

(x-2)f'(x)=f(x) ⇔ f'(x)/f(x)=1/(x-2)

この微分方程式を解くと
f(x)=C(x-2) (Cは積分定数)

f(4)=3の条件よりC=3/2

よってf(x)=(3/2)(x-2)
27大学への名無しさん:04/03/12 20:32 ID:v9RlzwtC
1N/o2=1,000,000Pa

と参考書に書いてあったのですが、1Pa=1N/m2とあるのですが、
N/m2がN/o2になるとPaは0.000001とPaの値は小さくならないんですか?
理解できないので教えて下さい。
28大学への名無しさん:04/03/12 20:35 ID:B+9bHTiW
>>27
ミリ^2が分母にきてるだろ?
ミリ=10^-3
ミリ^2=10^-6
1/ミリ^2=10^6
29大学への名無しさん:04/03/12 20:36 ID:tPzVifCW
1m^2=1,000,000mm^2ですね
ということは
N/m^2=N/1,000,000mm^2=1,000,000N/mm^2
イメージとしては、同じ力がかかるのに面積が狭くなるんだから
圧力は大きくなるでしょ
30大学への名無しさん:04/03/12 20:46 ID:B+9bHTiW
>>29
>N/m^2=N/1,000,000mm^2=1,000,000N/mm^2
ここがおかしい
3129:04/03/12 21:01 ID:tPzVifCW
ホントだ、すまない
N/m^2=N/1,000,000mm^2=1/1,000,000(N/mm^2)
だから
N/mm^2=1,000,000N/m^2
だな
32大学への名無しさん:04/03/12 22:35 ID:v9RlzwtC
ありがとうございます。わかりました。
33大学への名無しさん:04/03/12 22:42 ID:v9RlzwtC
すいません、

> 1/1,000,000(N/mm^2)

ここがわかりません。教えて下さい。
34大学への名無しさん:04/03/12 22:59 ID:YtIV4aGe
社会のテストでの出題なんですが

1ドル120円、1ユーロ180円とした場合、1ドルは何ユーロと想定できるか。

5択なんですが、答えが選択肢の中にないような気がして。
ここでは手間は省きます。

どなたかよろしくお願いします
35大学への名無しさん:04/03/12 23:01 ID:jZQVH2qO
3/2 ?
36大学への名無しさん:04/03/12 23:02 ID:YtIV4aGe
>>35
それが選択肢中にないのです。
2分の3は選択肢にありません。
37大学への名無しさん:04/03/12 23:02 ID:jZQVH2qO
2/3 か
38大学への名無しさん:04/03/12 23:06 ID:tPzVifCW
>>33
1N/m^2=1N÷1m^2=1N÷1,000,000mm^2=1/1,000,000 N/mm^2
()をつけたのは見難いかなと思って
39大学への名無しさん:04/03/12 23:09 ID:B+9bHTiW
>>34
1ドルは2/3ユーロ
40大学への名無しさん:04/03/12 23:57 ID:dQiy+6eo
>>38
ご丁寧に教えていただきありがとう御座いました!
助かりました!ありがとう御座いました!!
41大学への名無しさん:04/03/13 00:51 ID:7tm9gV9k
数学は東大もマセマロードで最後にやさ理でもやれば・・・
今高1だけど、もうすぐ二年・・・早く受験勉強初めときゃよかった。
(特にすーがく
42大学への名無しさん:04/03/13 06:18 ID:btV0RcBY
43:KwVi8SDY:04/03/13 06:58 ID:3LBRXiD5
:;
44大学への名無しさん:04/03/13 11:39 ID:XT066pKm
ものすごく初歩的な質問ですが、
因数分解で色んなパターンに分解できる時って、そのパターンが正答だと
決める基準は次数の低さですよね?
あと因数の並べ方ってどーでもいいんですか?
なんか綺麗に整理しなきゃいけないんですか?
45壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/13 15:00 ID:aYJJ1UDs
いろんなパターンに分解ってどんなとき??
例題きぼんぬ
46大学への名無しさん:04/03/13 15:39 ID:+HtMxREN
nを2以上の自然数、a,bを定数とする。整式f(X)=ax^n−nx+bが
(x-1)^2で割り切れるならば、a=□ b=□ である。
という問題の解説部分で
f(x)=a{(x−1)+1}^n−n{(x−1)+1}+b
をx=1についての整式の形で表すとき、一次以下の部分は
a{n(x−1)+1}−n{(x−1)+1}+b ・・・・
と書いてあったのですが、なぜそうなるのかわかりません。
結局この解法が納得できずに微分で解いてしまいました。

47上の間違えました。:04/03/13 15:41 ID:+HtMxREN
nを2以上の自然数、a,bを定数とする。整式f(X)=ax^n−nx+bが
(x-1)^2で割り切れるならば、a=□ b=□ である。
という問題の解説部分で
f(x)=a{(x−1)+1}^n−n{(x−1)+1}+b
をx−1についての整式の形で表すとき、1次以下の部分は
a{n(x−1)+1}−n{(x−1)+1}+b ・・・・
と書いてあったのですが、なぜそうなるのかわかりません。
結局この解法が納得できずに微分で解いてしまいました。
48大学への名無しさん:04/03/13 15:46 ID:Pe+fJYHY
>>47
f(x)=a{(x−1)+1}^n−n{(x−1)+1}+b
普通にこの式を展開して1次以下の項を抜き出しただけだよ。
a{(x−1)+1}^n の部分の展開は二項定理を用いて
1次項と定数項を求めただけ
49上の間違えました。:04/03/13 15:50 ID:+HtMxREN
>>48さん
迅速なレスありがとうございます!!!
そうだったんですね・・。展開しただけだったのか。。
もっとちゃんと色々試してみてから質問します。
失礼しました&ありがとうございます!!!
50ホントすいません。。:04/03/13 17:11 ID:+HtMxREN
悩んでたら一時間たってしまいました。この参考書私のレベルではダメなのかなぁ(泣泣
整式f(x)をx-2,(x-1)^2で割ったときのあまりがそれぞれ3,x+2である。
f(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときのあまりを求めよ。で、

f(x)=(x-1)^2Q(x)+x+2
とおけるので、
f(x)=(x-1)^2{(x-2)Q(x)+a}+x+2となり・・・

のちゅうカッコ部分出ません!!!色々考えてみてるのですが、分数式になったり、aがいらない式がでたり、
わけわかんないです。
問題は関西大ってところで、参考書は一対一対応というのをやっています。
質問も兼ねて、なんだか得意だと思ってた数学に自身がなくなってきました。
ご飯以外朝から勉強しっぱなしなので、煮詰まっているのでしょうか。
本当に、何度もすみません。
51大学への名無しさん:04/03/13 17:32 ID:Pe+fJYHY
>>50

>f(x)=(x-1)^2Q(x)+x+2
>とおけるので、
>f(x)=(x-1)^2{(x-2)Q(x)+a}+x+2となり・・・

この場合、Q(x)というのはただ単に商という意味だけで
上の式のQ(x)と下の式のQ(x)は全く別物なのだと思うよ

Q1(x)、Q2(x)とかにしたら混乱しないんじゃない?
52大学への名無しさん:04/03/14 09:57 ID:ls+hUjW2
lim_[x→0]{xlog(x)}が何で0になるのかわかりません。
どうしてもできなくてロピタル使ったらだめだっていわれました・・・。
誰かお願い。
5352:04/03/14 10:07 ID:ls+hUjW2
すいませんlogじゃなくてInです
54大学への名無しさん:04/03/14 11:47 ID:bNMxp5tS
>>52
とりあえずテキトーに挟む方法

0<x<1において
-x^(-1/2)<logx<0が示されれば
-x^(1/2)<xlogx<0となって両端→0になる

(以下全て0<x<1)
F(x)=logx+x^(-1/2)とおくと
F'(x)=x^(-1)+(-1/2)x^(-3/2)=x^(-3/2){x^(1/2)-(1/2)]
F'(1/4)=0
(増減表略)
F(x)≧F(1/4)=2(1-log2)>0(∵e>2)

以上より
-x^(-1/2)<logx<0
-x^(1/2)<xlogx<0

-x^(1/2)→0(x→+0)なので
ハサミウチの原理により
xlogx→0(x→+0)
55大学への名無しさん:04/03/14 14:01 ID:TmygxPIU
>>50
整式f(x)をx-2,(x-1)^2で割ったときのあまりがそれぞれ3,x+2である。
f(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときのあまりを求めよ。
 
 f(x)=(x-2)*A(x)+3
   =(x-1)^2*B(x)+(x+2)
   =(x-2)(x-1)^2*C(x)+ax+b
 
 f(2)=3 より、2a+b=3
 f(1)=3 より、a+b=3 以上から、a=0 b=3

 これじゃダメ・・・?

>>52
 xlogx=logx^xであるから、limx^x=1となることを示せば良い。
 んー、どの程度厳密にやればいいかよく分からないな、↑じゃダメかな。
56大学への名無しさん:04/03/14 16:52 ID:wMZlnnkj
a^x=b^y=15^z 1/x+1/y=1/z a<b
ab=? b=? c=?

f(x)=2x^2+x x=sin^2θ の最小値とその時の角度θ

よろしくお願いします。
57大学への名無しさん:04/03/14 17:04 ID:wMZlnnkj
>ab=? b=? c=?
ab=? a=? b=? です。
58大学への名無しさん:04/03/14 17:12 ID:iYa86NV+
a^x = 15^z
両辺対数をとって
log(a^x) = log(15^z)
xloga = zlog15
x=zlog15 / (loga)
∴1/x= loga / (zlog15)

同様に
y=zlog15 / (logb)
∴1/y= logb / (zlog15)

1/x + 1/y = (loga + logb) / (zlog15)
      = (1/z) * (logab)/(log15)  =1/z

∴(logab)/(log15) =1  ∴ab=15

で、、、aもbも自然数ならa<bより a=3, b=5 でいいんだけど…
59大学への名無しさん:04/03/14 17:16 ID:iYa86NV+
f(x)=2x^2+x
  =2(x+1/4)-1/8

x=(sinθ)^2≧0 より、
x=0で最小値0を取る。
この時、θ=0°または180°
60大学への名無しさん:04/03/14 17:50 ID:tcYrze9i
>>55
駄目。
6152:04/03/14 18:23 ID:ls+hUjW2
>>54
ありがとう。とりあえずはさみうち考えてなかったんで目がさめた気分です。
62大学への名無しさん:04/03/14 18:39 ID:wMZlnnkj
>>58-59
どうもです。

y=x^2+2ax+a を原点に関して対象移動してx軸方向に1、y軸方向にbだけ移動したら
頂点はx軸に接し(3,0)になった。この時のa,bは?
y=(x+a)^2-a^2+a 頂点(-a,-a^2+a)
原点に対して対象移動したら
y=(x-a)^2+a^2-a 頂点(a,a^2-a)
x軸方向に1,y軸方向にbだけ移動したら
y=(x-a-1)^2+a^2-a+b 頂点(a+1,a^2-a+b)
a+1=3 a^2-a+b=0
a=2,b=-2
でしょうか?
63大学への名無しさん:04/03/14 18:57 ID:wMZlnnkj
f(x)=sin^4θ+cos^4θ+sin^2θ-1 (sin^2θ=xとおいてxの式で表せ)
f(x)=(sin^2θ)^2+(1-sin^2θ)^2+sin~2θ-1
=x^2+1-2x+x~2+x-1
=2x^2+x
ですよね。
f(x)=aの時、f(x)が2つの異なる実数解を持つときのaの値と8つの異なる実数解を
持つときのaの範囲は?
64大学への名無しさん:04/03/14 19:27 ID:wMZlnnkj
>>63
問題が違っていたかもしれません。うろ覚えで書いてます。

f(x)=ax^2+bx+cのとき
定積分ってどうやって書いたらいいのか判らないですが、
∫-1から1まで x^2f(x)dx = ∫-1から1までf(x)dx = ∫-1から1までf(x)dx=4
a=?,b=?,c=?

与式=
2∫0から1まで (ax^4+cx^2)dx = 2∫0から1まで (bx^2)dx = 2∫0から1まで (ax^2+c)dx
=2(a/5+c/3)=2(b/3)=2(a/3+c)=4
a/5+c/3=2,b/3=2,a/3+c=2 b=6
3a+5c=30,a+3c=6 a=-3c+6
-9a+18+5c=-4c+18=30 -4c=12 c=-3
a=15
でしょうか?
65大学への名無しさん:04/03/14 21:07 ID:tHd8HY77
>>62
原点に関する対称移動は
(x,y)→(-x,-y)
だからy=x^2+2ax+a→-y=(-x)^2+2a(-x)+a
66大学への名無しさん:04/03/14 22:31 ID:wMZlnnkj
y=x^2+2ax+a
=(x+a)^2-a^2+a (-a,-a^2+a)
原点対称移動で
y=-x^2+2ax-a
=-(x-a)^2+a^2-a (a,a^2-a)

x軸方向に1,y軸方向にbだけ移動したら
(a+1,a^2-a+b)=(3,0) ?
a+1=3 a=2 a^2-a+b=2+b=0 b=-2 ?

x軸方向に1,y軸方向にbだけ移動したら
y-b=-(x-1)^2+2a(x-1)-a
=-x^2+2x+1+2ax-2a-a
=-x^2+2(a+1)x-3a
=-{x-(a+1)}^2-a^2-2a-1-3a
=-{x-(a+1)}^2-a^2-5a-1
y=-{x-(a+1)}^2-a^2-5a-1+b (a+1,-a^2-5a-1+b)=(3,0)
a=2,b=15
かな。
67大学への名無しさん:04/03/15 19:28 ID:BteyIqZK
>>50
f(x)=(x-1)^2*(x-2)*A(x)+B(x)
B(x)=ax^2+bx+c
このBを求めたい。

仮定を使うためにB(x)を次のように変形する
B(x)=a(x-1)^2+(b+2a)x+c-a
このとき
f(x)=(x-1)^2*(x-2)*A(x)+a(x-1)^2+(b+2a)x+c-a
=(x-1)^2{(x-2)*A(x)+a}+(b+2a)x+c-a

こういうことをやっている。
68大学への名無しさん:04/03/15 21:17 ID:n5m5hXWz
 受験直後だと数学質問スレもここまで下がるんだね。
 試しにageてみよ。
69大学への名無しさん:04/03/15 23:17 ID:fJp6OTa/
>>34
ワラタ
70大学への名無しさん:04/03/16 01:00 ID:lQPCsaAp
かなり幼稚な問題で申し訳ないのですが、

sinθ-cosθ=1/3の時、
sinθcosθの値を求めよ。

という問題なのですが、
どなたか解法を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。答えは4/9になるらしいんですが、
式がイマイチ書けなくて(^^;
71大学への名無しさん:04/03/16 01:03 ID:rZhnUOet
>>70
sinθ-cosθ=1/3の両辺を二乗してみろ
72壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/16 01:03 ID:47r0Ohj/
2乗するといいことがあるよ
73大学への名無しさん:04/03/16 01:04 ID:LALyVLO8
sinθ-cosθ=1/3
両辺を二乗して
(sinθ-cosθ)^2
=(sinθ)^2-2sinθcosθ+(cosθ)^2
=1-2sinθcosθ (∵sin^2+cos^2=1)
=1/9
これよりsinθcosθ=4/9
74壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/16 01:05 ID:47r0Ohj/
ケコーンしまくりでつねw
75大学への名無しさん:04/03/16 01:45 ID:RuNPt34u
恥低の1Aの問題なのですが、
2x^2-2ax+a^2+1 条件 0≦x≦2
について最大値をaの式で表せという問題で

2(x-1/2a)^2+1/2a^2+1
となり頂点は 1/2a, 1/2a^2+1
軸 1/2a

場合わけをして
1/2a≦0のとき 2≦1/2aのとき
f(2)で最大値   f(0)で最大値

0≦1/2a≦2のとき
条件を細分化して

0≦1/2a≦1のときと
1≦1/2≦2のとき
に分けてそれぞれ最大値が f(2),f(0)
まではいったのですが、
その後解答が
1/2a≦1のときと1≦1/2aのとき
最大値がそれぞれ f(2),f(0)
となるでおわっているのですが、なぜ1/2a≦1のときと1≦1/2aのとき
になるのでしょうか?よろしければ御教授お願いいたします。
76大学への名無しさん:04/03/16 02:22 ID:rZhnUOet
>>75
君の解答でいくと
1/2a≦0のとき f(2)で最大値
2≦1/2aのとき f(0)で最大値
0≦1/2a≦1のとき f(2)で最大値
1≦1/2≦2のとき f(0)で最大値
ってことだよな?

これと問題集の解答
1/2a≦1のとき f(2)で最大値
1≦1/2aのとき f(0)で最大値

比較してみてくれ。
同じだろ?
今回は最大値のみを求めればよかったから
0≦1/2a≦2のとき の場合分けは特に必要なかったってわけ
しかし最小値を求めるときにはもちろん必要になってくるし、
場合分けしたからといって間違いでは無いので気にしなくて良い
77大学への名無しさん:04/03/16 03:34 ID:RuNPt34u
レスありがとうございます。恥亭では計算が省かれているのですが、
1/2a≦0のとき f(2)で最大値 0≦1/2a≦1のとき f(2)で最大値
の2条件をみたすもの→1/2a≦1のとき f(2)で最大値


1≦1/2≦2のとき f(0)で最大値 2≦1/2aのとき f(0)で最大値
の2条件をみたすもの→1≦1/2aのとき f(0)で最大値

ということでよろしいのでしょうか?
78大学への名無しさん:04/03/16 03:49 ID:rZhnUOet
>>77
その解釈で問題ないです。

今回の問題は下に突の放物線の最大値を求めるだけだから
軸がx=1より右にあるか左にあるかだけで最大値を与えるxが決まる、
ということが結果から分かりますね

解答の手順としては>>75のやり方で無問題です
79大学への名無しさん:04/03/16 15:50 ID:J9AnownA
数Uの三角関数の問題なんですが

sin^2X-1-2sinXcosX (0°≦X≦90°) のときXの値を求める。

が1時間考え続けてるんですがちっとも分かりません、指導してくらさい。
80大学への名無しさん:04/03/16 15:51 ID:J9AnownA
ごめんなさい訂正です

sin^2X-1-2sinXcosX=0 です。
81ベジー太:04/03/16 15:51 ID:w6NUmhHk
とりあえず浮上させる
82ベジー太:04/03/16 15:52 ID:w6NUmhHk
(sinX)^2 - 1 - 2sinXcosX=0

か。
83大学への名無しさん:04/03/16 15:53 ID:J9AnownA
…ほんとごめんなさい…また間違ってました…

2sin^2X-1-2sinXcosX=0 です。勘弁してください。
84ベジー太:04/03/16 15:55 ID:w6NUmhHk

2(sinX)^2 - 1 - 2sinXcosX=0

これか。

>>83
慌てすぎ
85大学への名無しさん:04/03/16 15:56 ID:J9AnownA
>>84
そうです。わかりづらくてごめんなさい。よろしくお願いします。
86大学への名無しさん:04/03/16 16:15 ID:WxMqRaGz
一応書こうか、、、俺がやったら67.5°になったんだけどあってる?
やり方は(sinX)^2=1-(cosX)^2、2sinXcosX=sin2Xだから
与式は2-2(cosX)^2-1-sin2X=0となる。
で、さらに1-2(cosX)^2-sin2X=0ってなって2(cosX)^2-1=cos2Xだから
さらにcos2X+sin2X=0にできる。そしたら後は分かるよね。
87大学への名無しさん:04/03/16 16:32 ID:J9AnownA
>>86
すごいです、あってますよ!ありがとうございます!

でもちょっとわからないところがあるんですが、
1-2(cosX)^2-sin2X=0 から 2(cosX)^2-1=cos2X になるとこで
-sin2Xを移項したらcos2Xになったんですよね?ここがなんでそうなるのか
ちょっとわからないんですが…すみません。

あとcos2X+sin2X=0の先も今考えてたんですがわかりません…ごめんなさい、
これ簡単な問題なんでしょうか?
88大学への名無しさん:04/03/16 16:41 ID:WxMqRaGz
>>87
ああ、ゴメン。
1-2(cosX)^2-sin2X=0 から 2(cosX)^2-1=cos2X になるんじゃなくて
1-2(cosX)^2-sin2X=0に2(cosX)^2-1=cos2X を代入すると2-2(cosX)^2-1-sin2X=0になるってこと。

cos2X+sin2X=0の解き方は沢山あると思うけど(合成ならってないかもしれないので)
cos2X=0になるXじゃあ方程式は成り立たないからcos2X≠0
だから両辺をcos2Xで割れて1+tan2X=0⇔tan2X=-1から2X=135°,315°って言う風に。
8988:04/03/16 16:43 ID:WxMqRaGz
あああ式間違えた。。。こっちが訂正版です。。。
ああ、ゴメン。
1-2(cosX)^2-sin2X=0 から 2(cosX)^2-1=cos2X になるんじゃなくて
1-2(cosX)^2-sin2X=0に2(cosX)^2-1=cos2X を代入するとcos2X+sin2X=になるってこと。

cos2X+sin2X=0の解き方は沢山あると思うけど(合成ならってないかもしれないので)
cos2X=0になるXじゃあ方程式は成り立たないからcos2X≠0
だから両辺をcos2Xで割れて1+tan2X=0⇔tan2X=-1から2X=135°,315°って言う風に。
9088:04/03/16 16:45 ID:WxMqRaGz
もう死ぬ。4行目の最後の式のイコールのあとに0付け忘れました。
91大学への名無しさん:04/03/16 16:49 ID:J9AnownA
>>88
なるほどっ!!わかりました!ありがとうございます、助かりました!
それにしてもこんな難易度の問題を試験で何個も出されたら全然だめだー…。
92大学への名無しさん:04/03/16 17:11 ID:rZhnUOet
最近の子はパッと見て
2(sinX)^2 - 1 = -cos(2x)
ってのが分からないのかなぁ…
9388:04/03/16 17:15 ID:WxMqRaGz
>>92
俺は数学全然できない。本当ならこんなスレで答えなんかしない。
だけど今回はちょっと見質問した人にレスが無くて可哀そうだったからレスしただけ。
だから俺とかを見て最近の子は〜っていうのは勘弁。周りに失礼だからね。

でもあれだよ…。言い訳になっちゃうけどパソの画面じゃなかったら気づいてたと思う…。
94大学への名無しさん:04/03/16 17:23 ID:rZhnUOet
>>93
そうか…正直スマンカッタ
これからも遠慮せずにレスしてください
95大学への名無しさん:04/03/16 17:38 ID:WxMqRaGz
>>94
こっちこそゴメン。なんか語気が強かったよね。あとありがとう。
でもレスはしないよ。間違え説明しちゃうのだけはアレだから・・・。
>>スレの皆さん
スレ汚しごめんなさい・・・。もう消えます。
96大学への名無しさん:04/03/16 18:51 ID:mgudUPOR
馬鹿な質問です。
「半径1の円に外接する正六角形の面積を求めよ。」
答えだけでいいです。お願いします。
97大学への名無しさん:04/03/16 19:07 ID:SMTPO+Vg
2√3
98大学への名無しさん:04/03/16 20:21 ID:J9AnownA
確率で、「同時に」2個玉を取り出すと〜って問題と、
「1つずつ」2個玉取り出すと〜って問題では解き方変わってくるの?
99大学への名無しさん:04/03/16 21:07 ID:LALyVLO8
問題にもよるだろうがおそらく変わらない。

「1つずつ」2個の玉を取り出すときの
玉を取り出す時間のインターバルをtとすると、
同時に取り出すと言うのは、
t→0、すなわち1個目の玉を取り出してすぐに2個目を取り出すこととみなせる。
100大学への名無しさん:04/03/16 21:21 ID:J9AnownA
>>99
そうですか!ありがとです。あとその問題なんですが

袋の中に赤玉4個、白玉n個入っている。この袋から2個の玉を同時に取り出す時、
赤玉と白玉が1こずつである確率をPnで表す。

この確率なんですけど、
4/(4+n) × n/(3+n) = 4n/12+7n+n^2 ってやっていいんですか?
(解答がないんで答えがわからないんですが…)
101大学への名無しさん:04/03/16 21:29 ID:rZhnUOet
>>100
だめ。
それじゃ2個の玉を同時に取り出すことにはならない
102 ◆MiJ.aMrglc :04/03/16 21:31 ID:fN+QAeG+
>>100
そうやっちゃダメだよ。
問題から、Pn=1-2個とも赤の確率-2個とも白の確率 だから、それぞれを分けたらOK。
103大学への名無しさん:04/03/16 21:37 ID:rZhnUOet
>>102
そんな面倒くさいことしなくても解けます
104大学への名無しさん:04/03/16 21:44 ID:1Oe8q/Av
さいころを3回投げたとき、出た目の和をX、出た目の積をYとするとき、
平均E(X)、分散V(X)、平均E(Y)の値を求めよ。
ニューグローバル1A2BベータのE298番です。巻末に答えだけがそれぞれ21/2、35/4、343/8
と載っているのですが解説やヒントが載っていないので、どうして答えがこうなるのか全く分かりません。
E(X)は1回投げたときの平均が7/2なのでそれを3回繰り返すと考えて21/2になると思うのですが
その後が分かりません。誰かおしえてください
105大学への名無しさん:04/03/16 21:46 ID:J9AnownA
え、じゃ…じゃあ
1 - 4/(4+n) × 3/(3+n) - n/(4+n) × (n-1)/4+(n-1)
ですか?ムズカシー!
106大学への名無しさん:04/03/16 22:15 ID:rZhnUOet
>>105

Pn=(c[4,1]*c[n,1])/c[n+4,2]
です。
c[,]は組み合わせね。

>1 - 4/(4+n) × 3/(3+n) - n/(4+n) × (n-1)/4+(n-1)
を整理すれば同じになるはずです。
あと、括弧をちゃんと使って式を書くように注意してください
107大学への名無しさん:04/03/16 22:16 ID:nQ1acO6Z
>>101
>>100が間違ってるのは確かだが
そのツッコミもどうかと思うぞ
108大学への名無しさん:04/03/16 22:27 ID:J9AnownA
>>106
あ〜組み合わせですか…全然わからなかった…。
あ、見づらくてごめんなさいでした。
では続きやってみます、ありがとうございました!
109大学への名無しさん:04/03/16 22:30 ID:nQ1acO6Z
いや>>100の方針でもいいっていうか
むしろそのほうが早いと思うよ。

>>100の式は「赤→白」となる確率だけしか
考えてないのが間違いってだけで
これと「白→赤」となる確率を求めて
その二つの和を取ればいい。

(4/(n+4))*(n/(n+3))+(n/(n+4))*(4/(n+3))
=8n/(n+4)(n+3)
110大学への名無しさん:04/03/16 22:44 ID:J9AnownA
>>109
なるほどそういうことですか!ありがとうございます。
なんか深く考えてたみたいです。
無事問題も解けました。みなさんありだとでした!
111大学への名無しさん:04/03/17 00:12 ID:ah/FhPae
A:B=5:2、B:C=3:2、A:B:C=15:6:4
になるんだけど、どうやって計算したらこうなるの?
どうやって計算してるか教えてください。
112大学への名無しさん:04/03/17 02:00 ID:HAex5WYf
A:B=5:2=15:6、B:C=3:2=6:4
→A:B:C=15:6:4

A:BとB:Cの両方に含まれているBに注目しよう。
113大学への名無しさん:04/03/17 09:31 ID:BvFYavAn
√A>B ⇔ B≧0,A>B^2;またはA≧0,B<0
という同値関係で「または」以降がなぜそうなるのかよく分かりません。
べつにB>0でもいいんじゃないでしょうか?
114大学への名無しさん:04/03/17 11:20 ID:Rjz+KryP
√A>Bのとき、まずA≧0でなければならない
で、√A≧0だからB<0ならばAに他の条件はいらない
B>0ならば両辺正より2乗して
√A>B ⇔ A>B^2
115大学への名無しさん:04/03/17 11:21 ID:Rjz+KryP

B>0 は B≧0 に訂正
116大学への名無しさん:04/03/17 14:38 ID:pxPOTCmu
>112
ありがとう
117kk:04/03/17 18:25 ID:nbmhnufj
死ぬほどへたれな質問なんですが、
次数の項の係数ってなんなんでしょうか?
118大学への名無しさん:04/03/17 19:42 ID:Ljzk0QUx
>>117
-5a^2b  係数:-5 次数:3  次数とは文字の数で、長い式の場合は次数の一番多いものが次数である。
-5a^2b+3abcd で『次数の項の係数』とは 3abcdの3 である。
数学の一番最初のページ読み直しましょう


ここからは私の質問なのですがよろしいでしょうか?

不等式 x^2-(a-3)x-2a+2<0 を満たすxの整数値がただ1つあるような定数aの値の範囲を求めよ。

解答:不等式は x^2-(a-3)x-2(a-1)<0 から (x+2){x-(a-1)} <0 ・・・・@
    @を見たすxの整数値がただ1うある条件は 
※ここ→ -4≦a-1<-3 xの整数値は -3 だけ  または
     -1<a-1≦0 xの整数値は-1 だけ
     これらを解いて -3≦a<-2 , 0<a≦1

解らないところは 『※ここ→』 のところの-4と-3 の導き方です。
どなたかご教授宜しくお願いします
119大学への名無しさん:04/03/17 19:50 ID:T6ugi668
y'' = 4y (y=???)
Let's charenge!
120大学への名無しさん:04/03/17 20:02 ID:mHYdvUMA
>>118
1を使ってこの2次不等式の解を考えてごらん
ただし、a-1と-2の大小関係を考えて
そうしたらわかるはず
121あふぉりる:04/03/17 20:31 ID:nw1CoegE
>>119
そんなアフォみたいな問題さらすなよ。
122大学への名無しさん:04/03/18 00:12 ID:tPXfQ3Ao
(x+2)(x+3)<0
⇔-3<x<-2 ∴xの整数解なし   →この式はa-1=3を代入したものである

(x+2)(x+4)<0
⇔-4<x<-2 ∴xの整数解はただ1つ3と定まる   →これはa-1=4を代入したもの
123大学への名無しさん:04/03/18 01:33 ID:uhGsaRGf
いやぁ、人減ってますな

暇つぶしage
124Fenryr:04/03/18 01:51 ID:OKbhSY4e
上げ
125大学への名無しさん:04/03/18 04:45 ID:ldXodK8I
(ア)任意の数sについてf(s)=sが成立する
(イ)f(x)=x
上の(ア)と(イ)って同値ですか?
なんかすごくレベルの低い質問な気もしないでもないですが、
もしかしたら(ア)を満たすf(x)=x以外の関数もあるのではないかと
考え出すと気になってしまって・・・
126大学への名無しさん:04/03/18 06:32 ID:Qz0qBVQd
(ア)が成り立つ2つの異なる関数 f(x)、g(x)が存在すると仮定すると(ry
矛盾
よって、(ア)をみたす関数は存在すれば唯一つしかない
127大学への名無しさん:04/03/18 06:34 ID:Qz0qBVQd
として納得すれば?
128大学への名無しさん:04/03/18 11:21 ID:HvYSXuIc
質問させてください。数列なんですが

Σk_[k=1,2n^2]=1+2+・・・n+(n+2)+(n+2)+・・+2n^2

なぜ最後2n^2になるんでしょうか?
129大学への名無しさん:04/03/18 11:23 ID:HvYSXuIc

すいません
1+2+・・・n+(n+1)+(n+2)+・・+2n^2

でした。
130大学への名無しさん:04/03/18 11:30 ID:lxn7Wq+M
Σk_[k=1,N]=1+2+・・・+(N-1)+N

ここでN=2n^2とすれば

Σk_[k=1,2n^2]=1+2+・・・+(2n^2-1)+2n^2
131大学への名無しさん:04/03/18 11:42 ID:HvYSXuIc
>>130
有難うございます。
単純なことですね・・
132大学への名無しさん:04/03/18 16:42 ID:sa2GVRzH
(a-1)^ は a^-2a+1 ですよね。

(a-1)b^ だとどうなるんですか?
教えてください。
133勉強する気( ・Å・)消えますた☆:04/03/18 16:43 ID:OKbhSY4e
>>132
書き直しなさい
134大学への名無しさん:04/03/18 17:14 ID:7cQgJhtV
>>132
(a-1)^b の展開ですよね?
bが自然数の場合には「二項定理」を使います
数Aでやるはずです
bが自然数とは限らない場合は高校では扱いません
135大学への名無しさん:04/03/18 17:45 ID:zIPJd4sk
>133
ごめんなさい。
>134
どうもありがとう。
136大学への名無しさん:04/03/19 02:30 ID:QA5ysy2Y
因数分解がらみの公式は,どの程度まで覚えれば良いのでしょうか?
例えば,
x^2y^2 + y^2z^2 + z^2x^2 = (xy + yz + zx)^2 - 2xyz(x + y + z)
は覚える必要がありますか? 志望は東大文系です.
137大学への名無しさん:04/03/19 02:36 ID:VJNmzM80
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2-2(ab+bc+ca)
a=xy
b=yz
c=zx
138大学への名無しさん:04/03/19 02:37 ID:VJNmzM80
(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)

(*//)
139大学への名無しさん:04/03/19 02:48 ID:XyoQ2j7C
>>125
"任意の数"、"f(x)"という言い方ではあいまいで、なんともいえないけど、
だいたい成り立ちます。

むしろレベルの高い質問かと。
140大学への名無しさん:04/03/19 02:51 ID:QA5ysy2Y
>>137
なるほど! それなら覚えやすいですね.ありがとうございます.
141壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/19 15:00 ID:Bw+3rq07
だれか0で割れないことを証明してください。
142:04/03/19 16:28 ID:mLjmzfay
0の逆数をAとする。逆数の定義により、A*0=1
一方、A*0=0であるから、0=1となって、矛盾する。
143大学への名無しさん:04/03/19 16:29 ID:M0NgQcay
半径1の円周をn等分する。そのn等分した1つの面積をSとおく。その分点の1つをP0とおく。そして半時計周りにP0,P1・・・のようにとっていく。ただし、n-1≧k≧1とおく。次の問に答えよ。
(1)面積Sを求めよ。
(2)lim[n→∞] n!S/nC2を求めよ。(nC2は組み合わせのnC2とする)
144壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/19 20:04 ID:Bw+3rq07
>>142
はぁ…逆数の定義ってどゆこと?DQNでごめん。
145大学への名無しさん:04/03/19 21:45 ID:pR6kzuVw
以下某掲示板と一部マルチご了承下さい

実数x,y,zについて
不等式xx+xz+zz+3y(x+y+z)=0
が成り立つことを証明せよ

という問で (解答に直接疑問はないのですが)
証明後に等号が成り立つ条件も解答には記されているのですが、
これは問われていないわけで、書かなくても例えば(記述式だと仮定して)減点
はされないものでしょうか?
記述されている、いないにかかわらず問題集内での等号条件を書く規則?みたいな
ものが見えて来ないのですが…(せっかく等号を求めても解答には書いてなかったり)
146大学への名無しさん:04/03/19 21:45 ID:pR6kzuVw
xの2次方程式
aaxx+3ax-3a+1=0(aは実数の定数)がある
(1)x=0 はこの方程式の解となり得ることを示せ
(2)x=1 はこの方程式の解となり得ないことを示せ
は理解できたのですが、

(3)この方程式の実数解の取り得る値の範囲を求めよ
という問題の初手で
この方程式の実数解をαとする→代入→aについて整理
→求めるものは、この方程式を満たす実数aが存在するような実数αの条件である

という流れで進むのですが、この作業が一体何をやっているのかがイマイチ掴めません。
一応解法暗記をしたことで問題は解けるのですが、芯から理解していないと応用問題が解けない気がするので。

またこの手の問題で初見(類題経験も無し)で実数解をαとする、なんて誰も思いつかないと思うのですが…やはりこういったことは定石として覚えていくモノなのですか?
147大学への名無しさん:04/03/19 21:46 ID:pR6kzuVw
実数と整数というものは何が違うのでしょうか?
また〜数などどいう分類はこの先重要になってくるのでしょうか?
今までそこに着目して考えたことは無かったので…

例えば
xの2次式方程式xx+ax+aa+2a=0
が整数解を持つような整数aの値を求めよ。

という問でなぜか連続した作業みたいなことをしているのですが…
(一回判別式を解いて、その範囲からまた整数を出す、みたいな)

148大学への名無しさん:04/03/19 21:56 ID:SM+lfIeS
>>145-147
その某掲示板で答えておきましたので、ここには書きません。
149りか(*゚ー゚) ◆rika/Kt2g6 :04/03/19 22:13 ID:6YEtYb1w
ユークリッド空間ってなんだ?普通の空間じゃないのか?誰か教えてくれー
150大学への名無しさん:04/03/19 22:21 ID:kHzlw0zY
このサイトって数学偏差値60でも付いていけますかね?

http://www.geocities.jp/mmoussyy/index.htm
151大学への名無しさん:04/03/19 22:52 ID:s9h58OIv

               ,,. -‐''''''''''''''''''''''‐- 、
             , ‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'‐、
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ヽ
         /    ::::::::::::ri:::::::::::::::::::::::::::::..........,,,,,,,,,,,,',
          /:::::::::::;::::::/::::/! i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;i
        i::::|::::::;i:::::/l:::/ | ';:::::ト;::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|:::::/|::/ |:/. | ヽ;::l ヽ:::i丶::::';:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;i
        |:::|::/ !/ _レ=@ v、::i ヽ:', \::i丶:;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::i:;', '''''"       ヽ ̄ ヾ''''\:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  あかん…
        |:::::::;;', -─‐-     -──-- i::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    この板もうあかんわ…
        |:::::::;;;i |   l       l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::::::;;;l.|  |         l   |  |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |::::::::;;;;i|  |        l  |  !:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
        |:::::::::;;;;;:ヽ ,|  r───、|  |-'|::::;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
           |:::::::::;;;;;;;;;;;;;`''- ニ,─--,' ‐='"''"|::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
         |::::;;:::;;;ri;;;;;;||::/ `i ̄i.:.:.|:.:.:.:i:.:|::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
            |:::;;;;::;;;l.';;;;;y'    '':.:.:.:.:.:.:''' |::::;;;;;;;;;;i`ヽ;;;;;;|
         |:::;;;;;;;;;| '/、              |:::;;;;;;i;;;/_,. へ;|
            ';:|';;;;;;;l i、 ``''ー---------‐,l::;;;;;/リ  _,,..ヘ
           '! ヽ;;V. `|''ー-- ....,,,,,,,,,,,,,,..../:;/-‐''''"   '、



152大学への名無しさん:04/03/19 22:57 ID:M86a1PHq
>>146
例えばこの方程式がx=3を解にもつことがあるのか?ないのか?
どーやったらわかると思いまつか?
それがわかれば解答にむけて大きく前進しまつ。
153大学への名無しさん:04/03/19 23:02 ID:M86a1PHq
>>152でつが
もうすでにレスありましたね>>148に。
スマンでつ。
154Rostow:04/03/20 10:55 ID:h8xKvCjY
nを3以上の自然数とする。数1,2,3,…,nが1つずつ書かれたカードが1枚ずつ合計n枚ある。
このn枚のカードを良く切って横一列に並べ,書かれた数を左から順番にA1,A2,A3,…,Anとするときに,
Ak>Ak+1を満たすkの個数をNとおく。
(1)N=1である確率。(2)N=2である確率。
自分の答えはぜんぜん違ったので誰か確率得意な人お願いします。
155RU:04/03/20 13:09 ID:WHA9y23s
箱の中に1から10までの10枚の番号札が入っている。
この箱の中から三枚の番号札を一度に取り出す。  って問題で

最大の番号が8以上で、最小の番号が2以下である確率

なんですが、解答だと余事象を使っているんですが、
単純に1枚が8以上、1枚が2以下、あとの1枚はなんでもと考えて
3C1X2C1X8C1/10C3 と考えたら数値が合いませんでした。
答えは13/40 です。 どなたか教えてくださると光栄です。
156大学への名無しさん:04/03/20 13:51 ID:T/EUPWEu
スイマセン。スレ違いかもしれないんですが。
数学の参考書でチャート以外でイイと思う参考書ありますか?
みなさんが使って「使いやすい」と思ったものを
挙げていただきたいんですが。
157大学への名無しさん:04/03/20 13:59 ID:Me1hU6xM
>>155
重複して数えてしまっている。
例えば最大の一枚を8、最小の一枚を2
を選んだとする。
ここで残りの八枚から一枚選ぶとき、9,10や1を選ぶ場合も一緒に数えてしまっているのが原因
158大学への名無しさん:04/03/20 16:28 ID:w9ItpJ3j
>>156
『本質がつかめる数学』シリーズ.問題がおもしろい.
159RU:04/03/20 20:21 ID:WHA9y23s
ああ!!わかりました!!ありがとうございます!!>>157san
160156:04/03/20 21:39 ID:T/EUPWEu
>>158
どうも、サンクスです。
探してみます。
161大学への名無しさん:04/03/20 21:50 ID:5ueN5gBh
今年東大前期落ちて後期待ちの者です。
浪人になったら数学をどうにかしないと
やばい状態なので(全統模試偏差58くらい)
勉強をはじめたいと思います。
どなたか基礎から東大文類2完程度に到達するまでに必要な
参考書を教えていただけないでしょうか。
162大学への名無しさん:04/03/20 21:52 ID:I+WVqDGQ
>>161
まずは青チャをもう一度みなおせ
東大なら予想問題集が出てるからそれを使って演習
163大学への名無しさん:04/03/20 22:05 ID:kE1msQdS
>>154
 (1)nが右端以外の場所にあったら、その場所でAk>Ak+1がおこるよね。(n=Akとして)
 nが右端にあったら、次n−1が右端から2番目以外の場所にあって・・・
 nから数えて、2が1の左に来る奴まで全部Σすればいい。

 (2)最初のA1〜Anの数列全体をL(0)と置いて、N=1となる新しい数列全体をL(1)と置く。
 するとL(2)を考えるにあたって・・・L(0)からいきなりL(2)を考えるのは難しいそうじゃない?
 いきなり2個つくるのは難しそう。L(1)を使おうと思うと・・・
 やってる操作自体はね、L(1)→L(2)も、L(0)→L(1)も一緒なわけだよ。操作としては。
 だからとりあえずこれを2乗しちまおう。そしたらどっか重複しちゃうね。この重複を除けばいい。

 他にも上手い解法がある気がするけど一応これで解けたぽい。
164大学への名無しさん:04/03/21 01:44 ID:1bVM5JdX
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/index.html
このサイトって大学受験レベルでいうとどれくらい?
165大学への名無しさん:04/03/21 03:08 ID:D579e64u
新着情報から察してみては。
166大学への名無しさん:04/03/21 05:29 ID:D0E+ftQ0
>>154
答え教えてくれ
167桜とカルピス ◆W1SAKURAYw :04/03/21 11:35 ID:cuEP77yx
x^2+(1+2i)x+a+12i=0 (iは虚数単位)
が実数解と虚数解をもつような実数aを求めよ。
またそのとき,実数解と虚数解も求めよ。

よろしくお願いします。
168大学への名無しさん:04/03/21 12:58 ID:lingTw18
解と係数の関係より
a=-30
実数解-6
虚数解5-2i
>>168
ありがとうございました。
170大学への名無しさん:04/03/21 14:02 ID:LQWtgHwb
>>154
(1)
nC2/n!
違うか?おもしろい問題だな。もっと考えよう
171大学への名無しさん:04/03/21 14:14 ID:qipAZur5
△ABCについてaCosA+bCosB+cCosC=4RSinASinBSinCが成り立つことを証明したいんですが、
やるのか誰か教えて下さい。ちなみにRは△ABCの外接円の半径です。
172大学への名無しさん:04/03/21 16:22 ID:74ayTP0V
>>171
あんまり上手い方法じゃないかもしれないけど。

aCosA+bCosB+cCosC
=(2R*SinA)CosA+(2R*SinB)CosB+(2R*SinC)CosC
=R(2SinA*CosA+2SinB*CosB+2SinC*CosC)
=R(Sin2A+Sin2B+2SinC*CosC)
=R(2Sin(A+B)Cos(A-B)+2SinC*Cos(π-(A+B))
=R(2SinC*Cos(A-B)-2SinC*Cos(A+B))
=R*2SinC(Cos(A-B)-Cos(A+B))
=R*2SinC(-2SinA*Sin(-B))
=4R*SinA*SinB*SinC
173大学への名無しさん:04/03/21 16:44 ID:vCGi6kvL
問 次を示せ。
3(x4 + y4 + z4) ≧ (xy + yz + zx)4


3(x2 + y2 + z2) ≧ (x + y + z)2 がヒント。
174大学への名無しさん:04/03/21 16:48 ID:vCGi6kvL
半角数字は、4乗、2乗ってことです。
宜しくお願いします。ヒントのヒントでも。。。m(__)m
175大学への名無しさん:04/03/21 17:00 ID:vCGi6kvL
上は放置でお願いします
176大学への名無しさん:04/03/21 17:09 ID:8UcSQL40
≫162
ありがとうございます。じゃあまず青チャートやります。
177大学への名無しさん:04/03/21 17:13 ID:DGY6Bdo5
>>173
左辺ー右辺≧0

を示せばいいんじゃねーの。しらんけど
178大学への名無しさん:04/03/21 18:17 ID:zjYTQeqe
学校の課題なんですが、
与えられた平面が平らなのか曲がっているのかは、どう定義するか?
(注 曲がった平面とは、例えば球の表面)

というのがでたのですが、どう対処すればよいのでしょうか?
数学的裏付けが欲しいのですが‥
どなたかお願いします。。。
179大学への名無しさん:04/03/21 19:41 ID:FQaiwsAG
>>178
 いやひどい話「馬鹿な問題」と言いたくなるんだけど。
 「定義」なんてのは自由だよね。ある程度の妥当さがあれば。
 んじゃその教師に「平面って何ですか?」って聞いてみたいもんだな。

 「1点と1点が直線では結ばれない」 という定義では不服かな。
180大学への名無しさん:04/03/21 19:52 ID:cf4ldE1S
0以上の整数Xを8で割った余りをr(X)とする。
このとき整数Yの取りうるr(Y^2)の値を求めよ。という問題なのですが、
解答には、
Y=8n+k(K=1.2...7)とおくと
Y^2=64n^2+16nk+k^2=8(8n^2+2nk)+k^2
K^2=8m+r(k^2)(mは整数)
このときr(K^2)=r(Y^2)となるって書いてあるのですがなぜでしょうか?
なんか文字が多くて今いちピンとこないので教えてください。
181大学への名無しさん:04/03/21 20:24 ID:FQaiwsAG
>>180
 教えてってか・・・少し考えたら分かること。
 いや意地悪で言ってるんじゃなくて、ほんとこれはもう自分で具体的な数字
 当てはめるなり何なりすれば小学生でも納得できること。
 もうちょい考えてみて。
182大学への名無しさん:04/03/21 21:11 ID:cf4ldE1S
>>181
実際に代入すると、
なんか常にm=0になってしまうんですけど…。
例えば93^2=8649=8*1081+1
で1=8*0+1ですよね。
183大学への名無しさん:04/03/21 22:02 ID:C98wv1bo
lim_[x→∞]のとき、logx≪x^a≪e^x
って使っていいの?
184大学への名無しさん:04/03/21 22:06 ID:4PmAUHXO
Y=93だったら
93=8*11+5(n=11,k=5)で
93^2=(8*11+5)^2=64*11^2+16*11*5+5^2=8(8*11^2+2*11*5)+5^2
だからm=8*11^2+2*11*5
K^2=8m+r(5^2)
という流れでは。
185Rostow:04/03/21 23:14 ID:q7aJCW4U
>>163
(1)は解答よりわかりやすくて助かりました。(2)はちょっと自分の頭ではきつそうな感じです・・・。
>>170
(1)残念違います。今日解説聞いてきたんで解答さらしたほうがいいですか?
186大学への名無しさん:04/03/21 23:14 ID:WpfgwfFC
>>170
n=3のとき合う?

俺は
(2^n-n-1)/n!
187大学への名無しさん:04/03/21 23:15 ID:WpfgwfFC
>>185
教えてくれ
188Rostow:04/03/21 23:41 ID:q7aJCW4U
>>187
解説長いんで先に答えだけ。
(1) (2^n-n-1)/n!
(2) [2*3^n-{n+1}*2^(n+1)+n^2+n]/2(n!)
189Rostow:04/03/21 23:54 ID:q7aJCW4U
1/3
N=2であるとき、Ak>Ak+1をみたすkは2つ存在してこれをl、m(l<m)とする。そこでL、Mをこていしないままで{Ai} (i=1,2,3,…,n)を三つの増加数列
A: A1<A2<A3…<Al 、B: Al+1<…<Am 、C: Am+1<…<An
に分けて考えると略
すべてのカードがABCに分かれてはいる場合が
3^n-3*1-3(2^n-2)=3^n-3*2^n+3(とうり)ある。
これで各々の場合にABCがさだめってここからAl <Al+1 またはAm<Am+1である場合を除く。
190Rostow:04/03/22 00:06 ID:yb3R7DBx
2/3
(i)Al <Al+1かつAm<Am+1成立している場合
このときは全体でひとつの増加数列と考えられるが(l <m)の組を考えると
(n-1)C2*1(とうり)
(ii)Al <Al+1またはAm<Am+1の一方だけが成立している場合
l、mのうちAk>Ak+1画成立しているほうをg、他方をhとすると、{Ai}は二つの増加数列
A1<A2<…<Ag Ag+1<…<An に分けられる
このわけ方は(2)より2^n-n-1(とうり)あり、さらに
191Rostow:04/03/22 00:11 ID:yb3R7DBx
3/3
hの値がh=1…h=g-1…h=n-1のn-2とうりあるのを考えて
(n-2)(2^n-n-1) (とうり)ある。
(i)(ii)から
[3^n-3*2^n+3]-[(n-1)C2]-[(n-2)(2^n-n-1)]=[2*3^n-{n+1}*2^(n+1)+n^2+n]/2
よって
[2*3^n-{n+1}*2^(n+1)+n^2+n]/2(n!) (終)
192大学への名無しさん:04/03/22 00:29 ID:01ILXo6v
「解析幾何」って何ですか? ベクトル・複素数平面は解析幾何ですか?
193大学への名無しさん:04/03/22 09:21 ID:NuBMDzBX
>>184
その場合はk^2=25ですよね?そうするとmの値はそんなに大きくならないのでは?
194大学への名無しさん:04/03/22 11:31 ID:pJ3ctaxW
>>185
(1)
1からnを題意を満たすように並べる並べ方をPn通りとしる。
○<○<・・・<○>○<○<・・・<○
ここにn+1を咥えて題意を満たすようにしるには
n+1を右端か、○>○となっている箇所の左に入れれば良い。
このような並べ方は2Pn通りある。

またN=0となっている並べ方(1<2<3<・・・<n)の
右端以外のn箇所にn+1を入れたものも題意を満たす。

∴ Pn+1 = 2Pn + n

この漸化式は、Pn + (n+1) = Qn とおくと
Qn+1 = 2Qn と変形される。( Pn+1 + (n+2) = 2{Pn + (n+1)})
∴Qn = 2^(n-3)* Q3

P3は、1<3>2、3>1<2、2>1<3、2<3>1の4通りなので、
Q3 = P3 + (3+1)
  = 8
∴ Qn = 8*2^(n−3)= 2^n
∴ Pn = 2^n − (n+1)
すべての並べ方がn!通りだから、求める確率はPn/n!
195大学への名無しさん:04/03/22 11:33 ID:pJ3ctaxW
>>185
(2)
1からnを題意を満たすように並べる並べ方をRn通りとしる。
○<○<・・・<○>○<○<・・・<○<○>○<○<・・・<○
ここにn+1を咥えて題意を満たすようにしるには
n+1を右端か2箇所の○>○の左に入れれば良い。
このような並べ方は3Rn通りある。

またN=1となっている並べ方(○<○<・・・<○>○<○<・・・<○)は
○<○<・・・<○>○<○<・・・<○<n+1
○<○<・・・<○<n+1<○>○<○<・・・<○
以外のn-1箇所にn+1を入れると、題意を満たす並びになり
このようなものは(1)の結果を用いて
(n-1)*Pn = (n-1)*2^n − (n-1)(n+1)通りある。

∴ Rn+1 = 3Rn + (n-1)*2^n − (n-1)(n+1)
この漸化式を解いてくれ。
Rn + (n+1)*2^n − 1/2*n(n+1) = Sn とおけば良さそうw
196大学への名無しさん:04/03/22 11:57 ID:oZz9AnkD
>>195
<゚))))><
197Rostow:04/03/22 12:59 ID:yb3R7DBx
>>195
だめだ漏れの頭じゃ(2)の一段落目すら理解出来ません・・・
しかも漸化式解けそうにないし(TωT)
確率基礎から出直してきます。
198大学への名無しさん:04/03/22 14:27 ID:MJapM4Lf
>>193
は?
199大学への名無しさん:04/03/22 15:48 ID:aSBhG19x
>>184
5^2=8×3+1だからm=3,r(5^2)=1。
200大学への名無しさん:04/03/22 15:59 ID:30JSETj0
>>197
スマソ。間違えた。鬱・・・
○>○の「左」じゃなくて○>○の「間」に入れるだった。

Ak>Ak+1となっているところを「逆転」と呼ぶことにすると、

(1)
1からnを並べたとき
・逆転が一箇所ある→n+1を新たな逆転が出来ないように挿れる
・逆転が無い→n+1を新たな逆転が出来るように挿れる

(2)
1からnを並べたとき
・逆転が二箇所ある→n+1を新たな逆転が出来ないように挿れる
・逆転が一箇所ある→n+1を新たな逆転が出来るように挿れる

のように考えて漸化式を作るわけだ。

(2)の具体例
n=5の時逆転が二箇所ある並びとして、1,3,2,5,4を考える。
ここに6を挿れて逆転が二箇所のままなのは
1,3,6,2,5,4 1,3,2,5,6,4 (逆転の間に6を挿れた)
1,3,2,5,4,6 (右端に6を挿れた)
の3通りある。
また逆転が一箇所の並び、1,3,2,4,5に6を挿れて逆転が二箇所になるのは
6,1,3,2,4,5 1,6,3,2,4,5 1,3,2,6,4,5 1,3,2,4,6,5 の4通りある。
1,3,6,2,4,5 (逆転の間に6を挿れても逆転の数は増えない)
1,3,2,4,5,6 (右端に6を挿れても逆転の数は増えない)
(4 = (5 + 1) − 2)

(2)の漸化式は解けなくても全然気にしなくて良いよ。
こんな解き方もあるということです。
201大学への名無しさん:04/03/22 16:04 ID:30JSETj0
>>193
>mの値はそんなに大きくならないのでは?
mの値は関係ないよ。
P=8Q+R (Q、Rは整数で、0≦R<8)を満たす整数RがPを8で割った余りです。
(Qが商)

>解答には、
>Y=8n+k(K=1.2...7)とおくと
>Y^2=64n^2+16nk+k^2=8(8n^2+2nk)+k^2
>K^2=8m+r(k^2)(mは整数)
>このときr(K^2)=r(Y^2)となるって書いてあるのですがなぜでしょうか?

Y=8n+k (k=0,1,2,・・・,7)とおいて2乗すると、Y^2=8(8n^2+2nk)+k^2となる。
括弧の中は整数だから改めてmとおいてみると、Y^2=8m+k^2となる。
ここでk^2がY^2を8で割った余りだ!と早とちりしないように。
k^2は8以上の数かもしれないでしょう?
k^2が0から7になっていればk^2が余りで良いけど、その範囲に無いときは
k^2を更に8で割った余りが、Y^2を8で割った余りになるわけだ。
ここでY^2を8で割った余りをr(Y^2)、k^2を8で割った余りをr(k^2)と
表すのだから、r(Y^2)=r(k^2)が成り立つというだけのこと。
参考書で「合同式」を調べてみると良いよ。
a≡b(mod p)ならば、a^n≡b^n (mod p)が成り立つ。
202180:04/03/22 19:15 ID:IA+rPGZO
わかりました。どうもありがとうございました。
割られる数が多項式でも同じことが言えるんですよね。

あと連続で申し訳ないのですがまたわからない問題があります。
ある偶数nは何乗しても末尾の3桁がnと等しい。
この時nの一の位の値を求め、nを素因数分解せよ。

という問題なのですが、どういう風に着手すればいいのでしょうか?
203大学への名無しさん:04/03/22 21:29 ID:5ebpnrfv
まず、n^2の末尾3桁がnと等しいことが必要十分であることを示す。
すると、n(n-1)が1000=2^3・5^3で割り切れることが分かる。
nとn-1は互いに素で、nが3桁の偶数であることも考えれば・・・
204大学への名無しさん:04/03/22 21:58 ID:PBLqktMv
平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの
延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。vector(AB)=vector(b)、
vector(AD)=vector(d)とおくとき
(1)vector(AG)をvector(b)とvector(d)を用いて表せ
(2)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ
お願いします
205大学への名無しさん:04/03/22 22:25 ID:tY2qCWzm
>>202
>割られる数が多項式でも同じことが言えるんですよね。
整数の割り算の話をしているのだが・・・
多項式を8で割った商や余りって何だ?

ついでに質問のヒント。
nは3桁の偶数なのでn=100a+10b+cとおける。
(aは1から9の整数、bは0から9の整数、cは0,2,4,6,8のいずれか)
n^2=10000a^2+100b^2+c^2+2000ab+200ac+20bc
=1000(10a^2+2ab)+100(b^2+2ac)+c^2+20bc
の末尾3桁に関係しているのは100(b^2+2ac)+c^2+20bcの部分です。
特に一の位に関係しているのはc^2だけで、これがnの一の位cと等しくなくてはいけない。
0,2,4,6,8の中で二乗した時に一の位が変わらないのは?

合同式で考えてみると
n≡c (mod 10) とおくと n^2≡c^2 (mod 10)が成り立つ。
ここで題意より、n≡n^2 (mod 10)が成り立っているので
c≡c^2 (mod 10)が成りたつということだよ。
206大学への名無しさん:04/03/23 11:03 ID:lPGMGMS0
△ABCについてSinA+SinB+SinC≧Sin2A+Sin2B+Sin2C
が成り立つことを証明したいのですが、何回やっても>にしかなりません。どなたか教えて下さい。
207大学への名無しさん:04/03/23 11:21 ID:KTuj6YRU
>>204
(1)
g=ke=k*(4b+3d)/7 1=k*3/7
k=?

(2)
Fは直線CD上でF,D,Cの順に並んでいるとする。
f=d-1/3b ∴BF=f-b=d-4/3b
(1)よりg=d+4/3で、BFとgが直交するから
BF・g=(d-4/3b)・(d+4/3b)=|d|^2-|4/3b|^2=0
|b|:|d|=?

質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
208大学への名無しさん:04/03/23 13:20 ID:NsCgJaQd
>>206
正三角形
209大学への名無しさん:04/03/23 15:09 ID:D5keBmJV
>>206
>が言えれば≧が言えたことになるじゃないですか。
210180:04/03/23 15:56 ID:MHb/sbZ3
>>205
>整数の割り算の話をしているのだが・・・
>多項式を8で割った商や余りって何だ?
すいません、説明不足でした。
多項式同士の割り算の時もって意味です。
211180:04/03/23 16:35 ID:MHb/sbZ3
>>205
そうするとC=6ですか?
その後は両辺の係数比較をするのですか?
でもc^2が2桁以上だし出来ないと思うのですけど…。

あと203のn(n-1)が1000の倍数になるってのは、
問題の条件のn^2-n=1000(kは整数)の変形ですよね。
ってことはn(n-1)=2^3*5^3ですか?

この先の変形がまだわからないです。
212大学への名無しさん:04/03/23 17:32 ID:NsCgJaQd
n^2-n=1000k(k:整数)より
n(n-1)は2^3*5^3で割り切れる。
だから、nの素因数分解とn-1の素因数分解の中には
合計で2が3つ、5が3つ含まれなきゃいけない。

(素因数分解の中に含まれるってのは分かりにくいかもしれないけど、
例えば60=2^2*3*5の中には2が2つ、3が1つ、5が1つ含まれるって意味です。)

ここで、nが偶数って条件があるから、nの素因数分解の中には2が少なくとも1つ含まれる。
だから、もしn-1の素因数分解の中に2が含まれるなら
nとn-1が互いに素なことに矛盾する。
よって、2はn-1の素因数分解の中には1つも含まれないから、
nの素因数分解の中には2が少なくとも3つ含まれる。

5についても同様に考えると、
n、n-1いずれかの素因数分解に5が3つ含まれ、もう一方には5が1つも含まれてはいけないけど、
nの素因数分解に5が3つ含まれるとすると、
nが2^3*5^3=1000の倍数になってしまって、nが3桁の整数であることに反する。
よってn-1の素因数分解の中に5が(少なくとも)3つ含まれる。

以上より、nは8の倍数、n-1は125の倍数であることが分かったから、
あとは (125の倍数)+1 で、かつ8の倍数になるような3桁の整数を見つければそれがnです。

説明がくどくなったけど一応。
213大学への名無しさん:04/03/23 17:36 ID:A1EyT/Ud
便乗質問なんだけど
nが3ケタであるってのはどこからわかるの?
214大学への名無しさん:04/03/23 17:37 ID:A1EyT/Ud
↑すまん、これスルーしてくれ
215Rostow:04/03/23 18:35 ID:ACm3sdH0
ベクトルの書き方わかんないんで a>で
x> + y> = a> かつ x>・y> = b
を満たすベクトルx>、y>が存在するための必要十分条件を|a>|、bを用いてあらわせ。
解いてみたら|a>| ≧ 2b となったんですけど答え見たら4bでした。
x> + y> が存在すると x>、y>ベクトルが存在するってどう違うんですか?
216大学への名無しさん:04/03/23 19:57 ID:7ADpyz+D
>>211
c=0,2,4,6,8の時c^2はそれぞれ0,4,16,36,64なので一の位が等しいのはc=0か6の時。

c=0の時
n=100a+10bとなり、n^2=10000a^2+2000ab+100b^2
この式の十の位は0なのでb=0。
よってn=100aとなり、n^2=10000a^2
この式の百の位は0なのでa=0となるが、n=0は3桁の整数で無いので不適。

c=6の時
n=100a+10b+6となり、n^2=10000a^2+100b^2+36+2000ab+1200a+120b
この式の十の位は3+2bの一の位で、これがbと等しくなる。
b=0から9を代入して調べると、b=7の時3+14=17で等しくなっている。
よってn=100a+76となり、n^2=10000a+15200a+5776
この式の百の位は2a+7の一の位で、これがaと等しくなる。
a=1から9を代入して調べると、a=3の時6+7=13で等しくなっている。
∴ n=376

以上は必要条件としてnを求めているので、記述式の答案なら
実際に376を何乗しても末尾の3桁は376になることを確認して
おくのが良いでしょう。
217大学への名無しさん:04/03/23 19:58 ID:7ADpyz+D
>>210
多項式同士の割り算と言うか整式の割り算については
F(x)、G(x)をそれぞれm次、n次(m≧n)の整式とすると
F(x)=G(x)Q(x)+R(x)を満たす整式Q(x)、R(x)(R(x)はn-1次以下の整式)
を考えた時Q(x)が商、R(x)が余りになっている。

{F(x)}^2をG(x)で割った余りは、{R(x)}^2をG(x)で割った余りになる
と言う意味なら成り立ちますね。
218大学への名無しさん:04/03/23 20:13 ID:uCSE4hmp
台形ABCDにおいてAD//BC、BC=6、CD=2、AD=2、∠BCD=60°対角線BDとACのなす角をシータとする
って問題でsinシータ出すのに台形の高さを出さなくちゃを出さなくちゃいけないんですが、台形の高さの出し方がわかりませんので教えてください
219大学への名無しさん:04/03/23 20:27 ID:N9D5hQzB
ベクトルの問題は位置ベクトルを使って計算していくのが良いの?
成分で回答を聞かれてるときとかでも
220大学への名無しさん:04/03/23 20:48 ID:XnZnK+OP
台形の高さ = CD*sin(∠BCD)
221大学への名無しさん:04/03/23 21:20 ID:rtldKcBW
x>1のとき、{x/(x+1)}logx-log{(x+1) /2}>0を用いて、
a>b>0,p>q>0のとき、{(a^p+b^p)/2}^(1/p)>{(a^q+b^q)/2}^(1/q)
を証明せよ。
お願いします。
222大学への名無しさん:04/03/23 21:57 ID:yubbI7y4
>>221
c=a/b とおいて、y=log{ (1+c^x)/2 }^(1/x) という関数の増減を調べる
223大学への名無しさん:04/03/24 01:33 ID:Smn/yLbU
問題の質問ではないのですが、
「行列」っていうのは一体何を表している物なのでしょうか?
計算方法とか、HC方程式とか色々習ったのは良いんですけど、
「行列」そのものが一体何を表してるのかがいまいち理解できません。
どなたか教えてください。
224大学への名無しさん:04/03/24 01:39 ID:PIZGlen4
>>223
積が可換でない代数系の例
A≠0、B≠0でもAB=0となる代数系の例
225大学への名無しさん:04/03/24 01:40 ID:PIZGlen4
>>224
となる→なりうる
226大学への名無しさん:04/03/24 13:46 ID:xId9Gf3s
>>223
もっとも典型的な例の一つとして、ベクトル空間の線型写像がある。

X:m次元ベクトル空間
Y:n次元ベクトル空間
とする。このときXからYへの任意の線型写像fは、あるn行m列の行列Aがあって
f(x)=Axと表せられる。(より正確にはXとYの基底に応じてAが定まる。)
つまり勝手な線型写像を考えることは、ある行列を考えることに等しい。
特にm=n=2とすると、おなじみのxy平面の話になって、特殊な行列の
意味がよくわかると思う。(det≠0、det=1、直交行列(回転行列)、対称行列など)

他にも連立1次方程式の解法(これは本でもネットでもすぐに見つかる)とか
2次形式とか、様々な場面で行列が登場する。
227大学への名無しさん:04/03/25 11:14 ID:J86PEvLX
sinx+cosx=t と置くと
t=√(2)sin(x+45)

(問題文のより)0<=x<=180であるから、
45<=x+45<=180+45
よって
-1/√(2)<=sin(x+45)<=1・・・(1)

(1)の-1/√(2)と、1が何故出てくるのかわかりません。
くだらない質問かもしれませんが、お願いします。
228大学への名無しさん:04/03/25 11:27 ID:NT8EGvhG
>>227
x+45°   |45° …90°…225°
sin(x+45°)|1/√2 …1  …-1/√2
229大学への名無しさん:04/03/25 12:16 ID:J86PEvLX
>>228
それだと、1/√(2)<=sin(x+45)<=ー1/√(2)
になりませんか?
230大学への名無しさん:04/03/25 12:30 ID:ssxA7O4T
>>229
y = sin(x) のグラフをかいてみろ。

y = x^2 でxを -1<x<2 で動かしたとき、yの値域は 1<y<4 か?
そういうことだ。
231大学への名無しさん:04/03/25 12:31 ID:yagewI8C
>>224-226
説明ありがとうございます。
…でも語句の意味がいまいちよくわからないので何がなにやら(´・ω・`)
教科書見直してみます。
232大学への名無しさん:04/03/25 12:37 ID:J86PEvLX
>>230
なるほど。
よくわかりました。どうもです。
233Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/25 12:39 ID:Us50wezx
★★英文法の最強参考書・問題集を4冊セットで!!即決★★
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66199409
シンプルクッキング英作文と英作文実践講義をセットで!!即決 
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66198952

古文最強の参考書セット!マドンナ、望月の実況中継など!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46045821
吉野のさらば愛しの受験生など代ゼミ超人気講座のテキストを!! 
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18482964
値下げ即決!!最強現代文参考書をセットで!!センター船口
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36171906

値下げ即決!!京都大学の過去問!青本緑本赤本セットで! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17321503
2002年度の同志社大学の赤本2冊をセットで!!! 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8537199
値下げ即決!慶應義塾法と文の青本と緑本をセットで!おまけつき 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8544065

値下げ即決!例の方法とセンター試験裏技大全をセットで!英国
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17322489

234大学への名無しさん:04/03/25 18:02 ID:jQwNBXyh
曲線C:y=x^4−4x^2+3bx上の点P(a,f(a))における接線をlとする。直線lはP以外の
異なる2点A、Bで曲線Cと交わり、かつ、点Pは線分AB上にあるという。aの値の範囲を求めよ。

という問題の解答の最後の方で

x=aのとき x^2+2ax+3a^2−4<0となるので
      6a^2−4<0
      a^2<2/3
      ∴−√6/3<a<√6/3

とあるのですが、なぜ x^2+2ax+3a^2−4<0 となるのでしょうか?
おねがいします
235大学への名無しさん:04/03/25 19:04 ID:NJouwTSb
数 I, A, II, Bを前から順番にやるよりも、関連したものは一遍にやった方がいいよね?
例えば、平面幾何→三角比→三角関数とか、数列→個数の処理→確率とか?
どういう順序が一番いいかな?
236大学への名無しさん:04/03/25 19:07 ID:2YUfmTx0
曲線Cと接線lからできる方程式が
(x-a)^2 (x^2+2ax+3a^2−4)=0
このとき問題の条件からこれの解は
2重解 a と a より大きい解と a より小さい解となる
つまり、x^2+2ax+3a^2−4=0が
a より大きい解と a より小さい解を持つ
で、その条件が出る
237大学への名無しさん:04/03/25 19:18 ID:sIPvPQ5n
A(2,2,4) B(8,4,0) C(0,10,1)のとき
原点をOとして、四面体OABCの体積を求めよ。

解き方が分からないので教えて下さい。
ちなみに△ABCの面積は13√6です。
238大学への名無しさん:04/03/25 19:40 ID:jhL9D+Yr
高校新課程についてですが、新過程数Aでの平面幾何って旧過程にあったメネラウス
の定理やチェバの定理が無くなってますよね?平面幾何の学習するにあたってやっぱ
旧過程の方が基礎を理解する上でいいですよね?新過程の方はどうにも初歩的すぎ
る感じがするんですが・・・。あと旧過程で扱った複素数平面や平面幾何は完全に削除さ
れてしまったのでしょうか?
239大学への名無しさん:04/03/25 19:40 ID:iW/kLOxJ
>>237
平面ABCの方程式を求めて、点と平面の距離の公式を使って
原点Oと平面ABCの距離を出す。これが四面体の高さになる。
240大学への名無しさん:04/03/25 20:24 ID:sIPvPQ5n
>>239
点と平面の公式を使う方が分かりやすいですね。

解答を見ると
OA↑・AB↑=0
OA↑・AC↑=0
よってOA↑⊥AB↑,OA↑⊥AC↑
OA↑は△ABCに垂直だから……

と、この出だしが都合が良すぎる気がするんですが
そうでもないのですか?
241大学への名無しさん:04/03/25 21:02 ID:9yXfnv+4
>>240
この問題の直前に、ベクトルと平面の垂直関係を習っていたとかw

242大学への名無しさん:04/03/25 22:33 ID:rzkBCsKa
三角関数の3倍角の公式とか積と和の公式って暗記するもん?
243大学への名無しさん:04/03/25 22:51 ID:sIPvPQ5n
>>241
なるほど。いや、確かにそうなんですがw
それでもこの解法はできそうにないんですけど……
普通はこんな解法しませんよね?
>>237の場合、平面の方程式ってどうやって出せばいいんですか?

>>242
積と和の公式は暗記してませんが
3倍角の公式は暗記してます。結構使うし。
今、ここで覚えると良いと思います。
3sin−4sin^3(サンシャイン引いて夜風が身にしみる)
4cos^3−3cos(良い子のみんなで引っ張るみこし) 
これでバッチリ。
244242:04/03/25 23:07 ID:rzkBCsKa
>>243
わざわざありがとうございます。
245『理工系白書』 ◆EQAamaiZM. :04/03/25 23:09 ID:ac8mYzTk
和と積の公式は
加法定理から導く方が良いと思います。
3倍角はゴロ合わせで覚えてしまいましょう。
246大学への名無しさん:04/03/25 23:18 ID:E9YNYl0I
>>243
>平面の方程式

AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルの一つをn↑とすると、n↑=(1,1,2)
平面ABC上の点をP(x,y,z)とすると、AP↑・n↑=0より、
(x-2)+(y-2)+2(z-4)=0なので、
平面ABCの方程式はx+y+2z-12=0
247大学への名無しさん:04/03/25 23:26 ID:sIPvPQ5n
>>246
ありがとーございます。
248通りすがり:04/03/25 23:27 ID:Q9heiF++
>>243 時代がちがうと語呂合わせもちがうんですね,僕らは
3番が三振して4番は3三振でした(笑)
249大学への名無しさん:04/03/26 00:04 ID:oxfr7cNY
>>246
すいません。ええと……

>AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルの一つをn↑とすると、n↑=(1,1,2)
とあるのですけど
n↑=(a,b,c)とおくと
AB↑・n↑とAC↑・n↑の二式で未知数が解けないんですけど……
この辺り、具体的にお願いできますでしょうか。
250大学への名無しさん:04/03/26 00:24 ID:oxfr7cNY
質問age
251246:04/03/26 00:35 ID:OhK02B4T
>>249
AB↑・n↑=6a+2b-4c=0・・・(1)
AC↑・n↑=-2a+8b-3c=0・・・(2)
(1)、(2)からb、cをaで表すと、b=a,c=2aなので、
n↑=(a,a,2a)となって、(a,a,2a)//(1,1,2)だからn↑=(1,1,2)


別の求め方として外積を使う方法があります
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/vector.htm
252Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/26 00:38 ID:isSyTN9E
★★英文法の最強参考書・問題集を4冊セットで!!即決★★
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66199409
シンプルクッキング英作文と英作文実践講義をセットで!!即決 
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66198952

値下げ即決!例の方法とセンター試験裏技大全をセットで!英国
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17322489

古文最強の参考書セット!マドンナ、望月の実況中継など!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46045821
吉野のさらば愛しの受験生など代ゼミ超人気講座のテキストを!! 
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18482964
値下げ即決!!最強現代文参考書をセットで!!センター船口
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36171906

値下げ即決!!京都大学の過去問!青本緑本赤本セットで! 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17321503
2002年度の同志社大学の赤本2冊をセットで!!! 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8537199
値下げ即決!慶應義塾法と文の青本と緑本をセットで!おまけつき 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8544065

253Jr.Dr.御手洗 ◆D40DF2GGkg :04/03/26 00:39 ID:isSyTN9E
質問ありませんかぁ( ^▽^)/
254大学への名無しさん:04/03/26 00:47 ID:oxfr7cNY
>>251
平行なベクトルならなんでも良いわけですね。
わざわざすみません。ありがとうございます。
255大学への名無しさん:04/03/26 00:51 ID:+n7m5ixq
3倍角の公式
サンシャイン毎夜参上 sin3x = 3sinx - 4(sinx)^3
シコス参上まいさんコスcos3x = 4(cosx)^3 - 3cosx
意味不明だが覚えると速いぞ。まんまだからw
256大学への名無しさん:04/03/26 01:06 ID:mTwMr5bv
n↑=(1, 1, 2)を導いた時点で点Aの座標と比べそう

どっかに垂直ないかなぁ、とかは考えないこともない
257大学への名無しさん:04/03/26 16:39 ID:d0BChYOh
新高1なのですが、中学時代の問題などを完璧にするのを先にやるか
高校の勉強を始めるかどちらがいいと思います?

ちなみに、中学時代の数学は証明と面積などはいまいちな状態です。
258大学への名無しさん:04/03/26 16:42 ID:dIlQ0/Yb
>>257
中学の数学を完璧にするほうがいいよ。
数学は積み重ねだから。理系へいくんなら証明なんかは絶対必要だよ。
259大学への名無しさん:04/03/26 16:42 ID:BWyXSs5M
>>257
高校
260大学への名無しさん:04/03/26 16:49 ID:d0BChYOh
>>258
やっぱとりあえず中学時代のからやったほうがいいですかねえ・・・頑張って3日くらいで終わると思うし。
>>259
もし、高校からだとしたら何の参考書が良いですかねえ?教科書じゃ問題がないので
261大学への名無しさん:04/03/26 16:52 ID:iaCLh3yI
学校の課題なんですが、質問です。

θ=15°のとき、sinθ+cosθの値を次の方法で求めよ。
sinθ+cosθ=rsin(θ+α)と変形する。

解答には答えしか載ってなくて、どう変形していいのかわかりません。
どなたかお願いします…
262大学への名無しさん:04/03/26 17:02 ID:dIlQ0/Yb
>>361
sinθ+cosθ=√2{sinθ*(1/√2)+cosθ*(1/√2)}
として加法定理を逆に使う。
263大学への名無しさん:04/03/26 17:02 ID:dIlQ0/Yb
>>261だ間違えた
264大学への名無しさん:04/03/26 17:06 ID:dIlQ0/Yb
つまりsinとcosのそれぞれの係数を2乗したものの和にルートをつけたもの
を係数として前にもってくれば加法定理を使ってsinだけの式にできるてこと
265大学への名無しさん:04/03/26 17:07 ID:YemhOeAZ
sinθ+cosθ=√2sinθ(θ+45°)
266大学への名無しさん:04/03/26 19:17 ID:2oZkl/Fv
数三の質問です。
x=aで連続しているf(x)は
lim[x→a]f(x)=f(a)で

x=aで微分可能なf(x)は
どうやってあらわすんでしょうか?

lim
267大学への名無しさん:04/03/26 19:23 ID:2oZkl/Fv
f´(a)とリミットで計算したものが等しければ微分可能なんですか?
268大学への名無しさん:04/03/26 20:00 ID:9bDz+gji
>>267
左極限と右極限が一致したときに微分可能
269大学への名無しさん:04/03/26 20:20 ID:s4PASDL+
旧課程青チャIの46番の問題ですが、
 変数x,yはx^2+y^2=1を満たす実数とする。
 (1)t=x+yとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。
で、その解答の
 t=x+yからy=t-x
 x^2+y^2=1に代入してx^2+(t-x)^2=1
 ゆえに2x^2-2tx+t^2-1=0
 xが存在する条件から
 D/4=(-t)^2-2(t^2-1)≧0
 (略)
の、「xが存在する条件から」の意味がわかりません。
tの取りうる値の範囲ってのが、
円x^2+y^2=1と直線y=t-xのグラフが共有点を持つとき、
直線y=t-xがy軸と交わるところがtだから、
D/4≧0になるのはわかるんですけど・・・

どなたかよろしくおねがいします。
270大学への名無しさん:04/03/26 20:54 ID:SSmme89u
tを与えたときにその方程式の解xが実数でないと困る
271大学への名無しさん:04/03/26 22:29 ID:Upv00SmW
旧課程のVCの黄チャの行列の問題なんですが。

A=[[a,b][-3,-2]] が等式 (A^2)+A+E=O・・・(1) を満たすとするとき、a,bの値を求めよ。

CHの定理から
A^2-(a-2)A+(2a-3b)E=O
A^2=(a-2)A+(2a-3b)E・・・(2)

(2)を(1)に代入して
(a-1)A+(2a-3b+1)E=O

ココで、Aの(2,1)成分は-3だから
A≠kE (kは実数)

sA+tE=O ⇒ s=t=0 または A=kE なので
a-1=2a-3b+1=0
∴ a=1 , b=1

とあるのですが、


(1)と A^2-(a-2)A+(2a-3b)E=O の係数を比較して
1=-(a-2) , 1=(2a-3b)
∴ a=1 , b=1

ではいけないのでしょうか?
272261:04/03/26 22:29 ID:C6QvueCE
>>262 >>265
どうもありがとうございました
273大学への名無しさん:04/03/26 22:52 ID:s4PASDL+
>>270
ありがとうございました
274大学への名無しさん:04/03/27 02:34 ID:GspFmj66
初歩的な質問ですいません。数学Vの関数の極限についてですが、
x→1のとき、(a√x+b)/(x-1)→2が成り立つときのa,bの値を求める問題なのですが、
分母→0であることより分子→0であること(必要条件)を考えて、a,bの値を求め
た後、どうして与式に代入して等式が成り立つことを吟味する必要があるのでしょ
うか?自分なりに考えたことには、a,bの値を求める際に仮定した十分条件が本当
に成立するかどうかの吟味のような気がするのですが・・・。数Vは独学なもので
すんません・・・。
275大学への名無しさん:04/03/27 02:43 ID:IMnHMGki
分子→0であっても2に収束するとは限らないから。
276大学への名無しさん:04/03/27 03:42 ID:hPk/7JJQ
ベクトルの入試問題に,但し書きがあることがあります.例えば
「ただし,・は内積を表す」とか,「| |はベクトルの大きさを表す」とか
です.これらの但し書きは,誰のために書いてあるのですか?
大学受験生ならば「・」が内積であることや,「| |」がベクトルの大きさで
あることは皆知っていると思います.
277大学への名無しさん:04/03/27 07:41 ID:LcQcMArv
>>276
内積や絶対値の記号は他にも存在する。
指導要領の所為で、日本の高校生は「・」や「| |」しかお目にかからないかもしれないが。
278大学への名無しさん:04/03/27 09:00 ID:l8BMdlpg
>>271
A=EのときA^2−2A+E=0でA^2−3A+2E=0だから
−2=−3,1=2。
279274:04/03/27 17:18 ID:v4/EdhGf
>>275
自分もそう思いましたが、いろいろ考えてるとなんだかよく分からなくなってきて
。トンクス。
280大学への名無しさん:04/03/27 17:30 ID:+9SKBnbR
>>277
指導要領のせいではなく、指導要領に身も心もささげたような
教科書参考書のせいでしょう。
かつては<a↑,b↑>とか||a↑||を使ってる参考書や入試問題を見たものですよ。
281大学への名無しさん:04/03/27 18:10 ID:51EFfFcT
昔蝋翼ってしょぼそうな奴いたのに最近いないな
282大学への名無しさん:04/03/27 18:24 ID:hPk/7JJQ
>>280
「かつては」って,具体的にはいつごろですか?
283大学への名無しさん:04/03/27 19:32 ID:+9SKBnbR
>>282
七十年代から八十年代
284大学への名無しさん:04/03/27 22:16 ID:qMJCwhdr
手元に文部省指導要綱(H11年)があるが,「各科目の内容の[用語・記号]は,当該科目で
扱う内容の程度や範囲を明確にするために示したものであり,内容と密接に関連させて扱う
こと.」とかかれてあるとちがう記号で表すのは勇気がいること.
285大学への名無しさん:04/03/27 22:20 ID:0yym930Q
>>281
じゃあしょぼくないのって誰よ。名無しに言われたくないとおもわれ。
286大学への名無しさん:04/03/27 22:27 ID:N69sM+/b
数学Vは、どこからやったらいいですか?
287大学への名無しさん:04/03/27 22:31 ID:1Z4T/WHi
教科書の最初から
288大学への名無しさん:04/03/27 22:37 ID:N69sM+/b
大学で、線分台数学ぶ人って、どこら辺の勉強し解くべきですか?
289大学への名無しさん:04/03/27 23:47 ID:vcCqBE9F
無限等比数列のn→∞のときr^n→+∞と言う証明で
r>1のときr−1=hとおくとr=1+h、h>0となる。
と言う説明があるのですが、ここのr−1=hと置く理由についてです。
この証明はその後
r^n=(1+h)^n を二項定理で展開し
(1+h)^n=1+nh+n(n+1)/2×h^2+・・・+h^n
ここでr>0より(1+h)^n>nh が成り立ち
n→∞のときnh→∞ よってn→∞のとき (1+h)^n→∞
よってn→∞のときr^n→∞

とあるのですがこれを読んで
r−1=hとおくのは二項定理を用いるためと思ったのですが
それでいいのでしょうか?
いまいち自信が持てません。よろしくお願いします。
290大学への名無しさん:04/03/28 00:02 ID:FyVFuN7e
>>288
その後何に使うかによるけど、行列一般については
応用でよく使う


>>289
それであってます
この時点では極限計算で使えるものが少ないので
今の場合なら、r^n の極限計算をするのに
n→∞のときcn→∞ (c>0) を使って考えるため
291大学への名無しさん:04/03/28 00:20 ID:JDoh0rBB
青チャCのP99の【31】2次曲線の極方程式r(1+ecosθ)=lの証明方法が分らないのですが。
292大学への名無しさん:04/03/28 02:44 ID:3rJlMfyR
>>277
内積・大きさの記号に「・」「| |」以外が存在するのはわかりました.
しかし,「・」「| |」の記号に「内積」「大きさ」以外の意味は
存在するのですか? 無いのならば,但し書きは無意味だと思います.
293大学への名無しさん:04/03/28 02:48 ID:mUT4x9qQ
>>292
なんか文章の区切りで入れてるのと勘違いされるかもっていう懸念
じゃん
294大学への名無しさん:04/03/28 02:50 ID:mUT4x9qQ
ところで、内積の意味がわからないんです。
内積って何?
しっくりこない。
295大学への名無しさん:04/03/28 02:57 ID:uxuoFk12
296大学への名無しさん:04/03/28 02:58 ID:uxuoFk12
>>294
いくつもイメージはあるけど簡単そうなのは
 余弦定理のベクトル的表現
かな
297大学への名無しさん:04/03/28 03:03 ID:yRAo53Jw
>>292
化学のテストとか
H=1 He=4 O=8 とかいちいち書いてあるが
これはどうなんだ?
学習指導要領だから、という答え以外はないと思うが。


>>296
それイメージしやすいかも。
AベクトルとBベクトルのなす角をθとすれば
ABcosθ(AとBは大きさ)をA,Bの内積という。
これ以上でも以下でもない気がするけどな……。
298大学への名無しさん:04/03/28 03:06 ID:zXD+fRtK
一方のベクトルをもう一方のベクトルに正射影してその長さをかけたものじゃねえの?
299大学への名無しさん:04/03/28 03:07 ID:mUT4x9qQ
>>296
わかんない・・
面積とは違うん?
300大学への名無しさん:04/03/28 03:08 ID:uxuoFk12
>>298
それいいたかったんだけど
なぜかあんまり受け入れられないから>>296をいってみた。
ぱっと思いつくだけであと3つ4つイメージがあるね。
301大学への名無しさん:04/03/28 03:08 ID:yRAo53Jw
つまりスカラーで示してるんだろ?(見当違いだったらスマソ
302大学への名無しさん:04/03/28 03:09 ID:zXD+fRtK
まぁ、物理かなんかで使うんでねーのでいいじゃん。
303大学への名無しさん:04/03/28 08:15 ID:W8r/mT7h
304大学への名無しさん:04/03/28 08:27 ID:tTxpmQY7
数学Iと数学Aの違いってなんなの?
新高1だからわかんないので教えて下さい
305大学への名無しさん:04/03/28 08:37 ID:03juTfwD
そんぐらいググって調べろ



と言いたいとこだけど日曜の朝、暇なので教えてあげる
A→数と式、式と証明、数列、平面幾何、計算とコンピューター
T→2次関数、三角比、個数の処理、確率
306大学への名無しさん:04/03/28 08:47 ID:tTxpmQY7
>>305
なるほど。
中学の理科の一分野、二分野みたいなもんですね
ありがとうございます
307大学への名無しさん:04/03/28 09:24 ID:dHCnezov
>>305晒しage


>>276
俺が思ったのは、英語の大門1。
「アクセント(第一強勢)の位置が云々・・・。」

常識的にアクセントでわかるだろ?
そもそも第一強勢って習ってるところがあるのか?
アクセントでわかるだろ。第一強勢の方がかえってわからん。
308大学への名無しさん:04/03/28 09:57 ID:40Uwc829
>292
>無いのならば,但し書きは無意味だと思います.

あります。よって無意味ではありません。
309大学への名無しさん:04/03/28 13:10 ID:dZiasQ3Q
>>308
じゃあ、問題文に但し書きが無かったら答案にいちいち
「A↑・B↑はA↑とB↑の内積を表すとする」
とか書いて使わなくちゃいけなくなるぞ。
310大学への名無しさん:04/03/28 13:38 ID:18Sjm1VX
半径rの半球が地表にあり角度θで日光が差し込む時,地表との間に作る影の体積を求めよ。
311大学への名無しさん:04/03/28 14:14 ID:18Sjm1VX
ところで影は日が沈む時、長くはなるけど限られた長さなのはなぜ?
312大学への名無しさん:04/03/28 15:27 ID:40Uwc829
>>309
なぜ?
313大学への名無しさん:04/03/28 16:00 ID:ldbvhQNE
>>312
だってA↑・B↑に内積以外の意味があるって言うんだから
明記しなけりゃどの意味で使っているのか分からんだろう。

そもそもA↑・B↑を内積以外の記号で使っている例を
知らないのだが他にどんな意味があるのさ?
314大学への名無しさん:04/03/28 17:42 ID:rAmI2rdW
>>313
もっと柔軟に考えろ。
採点者側は、解答者が断りを入れなくても
a↑・b↑でも<a↑,b↑>でもベクトルの内積と解釈してくれる。

出題者側は、
「漏れの学校では内積は<a↑,b↑>で習ったぞ、ゴルァ!」
みたいに難癖つけられることを回避するためにちゃんと断りを入れている
315大学への名無しさん:04/03/28 20:00 ID:4sDCtdwQ
40/3*p^2-400p-9000=0
この式をp=でまとめる方法が分かりません。
もう一つ。
2*4/Y=6/P
この式をY=でまとめる方法が分かりません。

やり方を教えてください。
316大学への名無しさん:04/03/28 20:40 ID:rAmI2rdW
上は2次方程式の解
下は両辺Y倍
317大学への名無しさん:04/03/29 00:42 ID:6YZzPhsI
重複組み合わせの使い方について教えて下さい
318大学への名無しさん:04/03/29 01:02 ID:3vJOSp0/
>>317
りんご、ばなな、なしがそれぞれたくさんある。
合計10個買うと何通りの買い方があるか。
というタイプの問題で使い方に慣れよう。
どれも少なくとも1個は買う場合とそうでない場合で考えてみ。
319大学への名無しさん:04/03/29 04:46 ID:Cqr5JZh/
>>305が良いヤツでワロタ。

そういえば、Aの平面幾何ってI・Aのヤツは
だいたいの場合はスルーで良いんだっけ?
コンピュータはセンタで使わなきゃスルーなのはわかるが。
320大学への名無しさん:04/03/29 07:20 ID:zGW4pS+D
Bの確率分布はやらなくていいのですか?
入試に出ない?
大抵の大学には入試範囲に入って無いけど。
321317:04/03/29 14:03 ID:6YZzPhsI
318さん、ありがとうございます。
322大学への名無しさん:04/03/29 17:04 ID:qwbpuaG1
>>320
やっとくとセンターで得をすることがある
ベクトル複素数が分からんときに確率分布に逃げることができる
和の期待値は期待値の和という公式は知っておくと
数Iの問題でも超楽になることもある
結論:理系で数学が得意ならやっとけ
323大学への名無しさん:04/03/29 17:32 ID:f28ssYjD
数三なんですけど
y=a^x

y'=a^x loga

y''=a^x logaloga+a^x *1/a

y''ってy'を積の微分つかうんですね¥よね?

答y''=a^x (loga)^2になってるんです。a^x *1/aはどこにいたんですか?

324大学への名無しさん:04/03/29 17:34 ID:WvfCJ/yW
y''=a^x logaloga+a^x *1/a


何これ
325大学への名無しさん:04/03/29 17:35 ID:WvfCJ/yW
ってか、aは定数じゃねえのか?w
326大学への名無しさん:04/03/29 17:37 ID:WvfCJ/yW
たとえば君は

y=ax を微分しろって言われたら、積の微分法だから

y'=a+x ってするの?
327大学への名無しさん:04/03/29 17:37 ID:f28ssYjD
aは定数だった。
不覚だったw 
328大学への名無しさん:04/03/29 17:53 ID:c9QABJ4/
291に誰か答えて
329大学への名無しさん:04/03/29 18:52 ID:DFx6qQ8L
複素数平面の質問です。
---------------------------------------------------
Z_kは1の5乗根。(k=0、1、2、3、4)
このとき、1の5乗根は1、Z_k、Z_k^2、Z_k ^2、Z_k^3 、Z_k^4
で表せる。
---------------------------------------------------
なんで二乗とか三乗とか四乗とかも1の五乗根になるんですか?
問題は黄チャートの総合演習69です。
330大学への名無しさん:04/03/29 19:07 ID:jMvYna8A
>>329
Z_k=cos72k+isin72k となることから考えよう
331大学への名無しさん:04/03/29 19:21 ID:7I2jzi85
>>328
答えて欲しければ、問題文を略さずそっくりそのまま書くこと
最低限の礼儀だ
332大学への名無しさん:04/03/29 21:00 ID:Myoh1a/+
>>329
zが1の5乗根⇔z^5=1
w=z^2とすると
w^5=(z^2)^5=z^10=(z^5)^2=1^2=1
z^3,z^4についても同様。
また一般にzが1のn乗根ならば
z^k (k=0,1,2 … n-1)も1のn乗根
であることが同様に示される。
333大学への名無しさん:04/03/29 22:33 ID:oYEH3Ix7
AとBがじゃんけんをして、グーで勝てば3点、チョキで勝てば5点、パーで勝てば
6点もらえます。このとき、一回のじゃんけんでAが得た得点とBが得た得点の差の
期待値をEとします。
Bがグー、チョキ、パーを出す確立がすべて等しいとき、Eが最大になるようにするためには
Aはグー、チョキ、パーそれぞれどのような確立で出せばよいか。

この問題はどのようにして解けばよいのでしょうか。。
334大学への名無しさん:04/03/29 22:40 ID:iz4Z0r66
>>329
>>332
単純に「(Z_k)^iが1のk乗根のうちの1つになる」という話なら
iは整数であれば何でもよくなってしまう。

1、Z_k、Z_k^2、Z_k^3 、Z_k^4のように
丁度5つあげられていることから、

----------------------------------------
kが素数のとき
1のk乗根のうち1以外のひとつ選ぶことによって
k個の(Z_k)^i(0≦i≦k-1)が
過不足なく1のk乗根の全てをつくす。
----------------------------------------

・・・という話じゃないのかな?

だとすると、
>>329でZ_0=1は適さないし
>>332は任意のkで成立しない。

真相やいかに。
335大学への名無しさん:04/03/29 23:54 ID:BzLUh6HX
>>291
何を証明したいのか。
それがあなたの文章からは分からないから
みんな答えようがないのです。みんなが青チャを持っているわけではないし。
336蝋翼:04/03/30 00:18 ID:SpsNba3C
あんまり人いないな
337329:04/03/30 00:31 ID:OUvgLaMx
>>330>>332>>334
レスありがとうございます。
ホントにさっぱりなんで問題ちゃんと書きます。質問ばっかですいません…。
前の質問は問い(3)でした。
----------------------------------------------------
1の5乗根をz_0、z_1、z_2、z_3、z_4とする。

(1) これらの偏角は72×k(k=0,1,2,3,4)で表すことができる。

(2) f(z)=(z−z_0)(z−z_1)(z−z_2)(z−z_3)(z−z_4)より
   f(2)を求めよ。
----------------------------------------------------
(2)の解答では、
----------------------------------------------
z^5=1よりz^5−1=0なので、f(z)=z^5−1と表せる。
よってf(2)=32-1=31
----------------------------------------------
前半の『z^5=1なので』ってとこが分かりません。
z_0〜z_4までが1の五乗根だからzも1の五乗根にしていいんですか?

>>330
cos72k+isin72k=(cos72+isin72)^k
ってことですか・・・?
338大学への名無しさん:04/03/30 00:55 ID:udiTxQT9
>>337
問題がそう書いてあるでしょう。
1の五乗根だと。
339大学への名無しさん:04/03/30 01:43 ID:86F2x1Ry
>>338
>>337みたいに、zは1の五乗根と書かれてないけども、問題文からそう読んでもいい、ってことですか?
340大学への名無しさん:04/03/30 02:34 ID:udiTxQT9
>>339
いや、まぁそうだけど、問題文はホントにそれだけ?
(z−z_0)(z−z_1)(z−z_2)(z−z_3)(z−z_4)=z^5−1
ってのはわかるでしょう。
なんか悩むところが変だよ。問題にzの定義がされてないのも仕方ないけど、
それはz^5=1の解がz_0、z_1、z_2、z_3、z_4と思って解くのが自然でしょう。
わざわざ解答者にハナからわかるように文字を定義してくれてる問題なんて少ないんだし。
341大学への名無しさん:04/03/30 04:06 ID:GTmR4GqI
>>337
>前半の『z^5=1なので』
これは1の5乗根を解に持つ方程式をzという変数を使って書いたもの。
この方程式を解いた結果のz_0からz_4が1の5乗根になる。

>zも1の五乗根にしていいんですか?
zは言わば単なる入れ物であり、zの5乗根ではない。

文字zに拘りすぎて混乱しているようです。
○^5=1の解が1の5乗根である。
それはz_0からz_4である。
○^5-1=0はz_0からz_4を解に持つ。
○^5-1は(○−z_0)(○−z_1)(○−z_2)(○−z_3)(○−z_4)と因数分解される。
よってf(○)=○^5-1
342大学への名無しさん:04/03/30 08:08 ID:CBROl2z2
有理数ってn/m(n、mは整数)が基本じゃないですか。
問題を解くときって大体p/q(p、qは互いに素の整数)って感じにするじゃないですか。
これって後者でも、前者の表せる数を全部表せるってことですか?
343大学への名無しさん:04/03/30 08:34 ID:udiTxQT9
>>342
ただ約分しきったものがp/qってこと
344大学への名無しさん:04/03/30 09:49 ID:eSEFLXcb
>>333
こんな時こそ>>320,322
345壱 ◆WTHGldl/fs :04/03/30 10:21 ID:eWIKZuqh
>>342
有理数=有比数=既約分数。
ちなみにふつう分母は正にする。
346大学への名無しさん:04/03/30 11:25 ID:F/4wyoN1
順列a1a2…a9a10は、1から10の整数である。次の条件を満たす個数は?
   a1<a4<a7<a10 a2>a5>a8 a3<a6<a9

お願いします。
347大学への名無しさん:04/03/30 11:40 ID:pcmcgjAT
すいません数学偏差値37で今から勉強して早慶現役合格したい新高三です。どうすればいいの?一日三時間の塾入れての勉強で足りますか?
348大学への名無しさん:04/03/30 12:07 ID:Jry4zZxj
>>347
37で今からだと・・・医学部には間に合わないことが決定として、
理系の医学部以外あたりなら休みの日は1日数学だけで6時間、基礎の問題を勉強しないと、
間に合わない可能性大です。ちなみに、夏までは基礎の問題を解いておいたほうがいいと思います。
今から勉強だとすると少々厳しいので(せいぜい高2の夏から始めてほしかった)
必死で夏まで基礎を延々と解く、その後に過去問の問題を参考に、傾向別に応用問題を解いていく、
という方法でないと難しいと思います。
349大学への名無しさん:04/03/30 12:15 ID:5YFkwIJ0
>>346
1〜10の10個の数を、4つ、3つ、3つの組に分ける組み合わせと同じ。
なぜなら、たとえば4つの組に振り分けられた数を、小さいほうから
a_1, a_4, a_7, a_10 と名づけていけばいいから。
350大学への名無しさん:04/03/30 12:18 ID:OJtrmFxh
>>347
SS37から一日3時間で早慶なんて、無理。
もうちょっと現実を見ろ。7〜8時間でも無理かもしれないぞ。
351大学への名無しさん:04/03/30 12:27 ID:pcmcgjAT
マジ↓↓↓↓凹みます。 そっか〜塾入れて7〜8かー頑張ろうちなみに英語も不規則動詞2個しか知らないレベルなんで。英語数学どうやって勉強すればいいですか?
352大学への名無しさん:04/03/30 12:30 ID:e0Y3d7Sv
そこで『ドラゴン桜』ですよ
353大学への名無しさん:04/03/30 12:32 ID:pcmcgjAT
解りました。ドラゴン桜を本屋で探します
354大学への名無しさん:04/03/30 12:42 ID:ANMcuqss
ということは、10C4×6C3×3C3で4200か?
355大学への名無しさん:04/03/30 12:45 ID:o/mjgzjZ
不 規 則 動 詞 っ て 何 だ ?
356大学への名無しさん:04/03/30 13:52 ID:QKHn05Eo
ちょっと教えてください。某雑誌を解いているとどうもよく分からない事が書いて
あったので・・

q/p s/t という2つの既約分数があるとする。

q/p+s/t=n なる整数nが存在する時、p=tである。

↑は本当に正しいんでしょうか・・・この雑誌にはこう書いてありました。

q/p+s/t=nは q/p=(nt-s)/t ここで両辺は既約分数であるから p=tである。とのこと・・

僕が疑問に思っているのは (nt-s)/tが既約分数であるかどうかです。

既約分数であるなら成り立つのは分かるのですが、そうとは限らないような・・・

たとえばq=2 p=5 nt-s=20 t=50 の時、q/p=(nt-s)/t は成り立ちますけど、p=tは成り立ちませんよね?

どうなんでしょうか

357大学への名無しさん:04/03/30 14:04 ID:N713lbid
>>355
ググれ
358大学への名無しさん:04/03/30 14:19 ID:71vBGmM4
>>356
nt-sは1以外のtの約数を持たない。もし1以外のtの約数pを持ったとすると
nt-s=kp(kは整数)となり、s=nt-kp=lp(lは整数)となるのでs/tはpで約分されて
既約分数であることに反する。
よって(nt-s)/tは既約分数である。
359大学への名無しさん:04/03/30 14:33 ID:HYHSa1L4
>>356
>たとえばq=2 p=5 nt-s=20 t=50 の時、
これではs=n*50-20=(n*5-2)*10となって、sとtが公約数10を持ってしまう。
360大学への名無しさん:04/03/30 14:33 ID:RF65KibX
>>356
(nt-s)/tが既約分数でない⇔分母と分子に共通因子がある

今(nt-s)/tが既約分数でないとして、その共通因子をa(a≠1)とすると
ある整数b,cがあってnt-s=ab,t=acと表せる。よってs=nt-ab=nac-ab=a(nc-b)
となるからs,tにも共通因子があることになりs/tの既約性に矛盾。

q=2 p=5 nt-s=20 t=50 の時はs=50n-20=10(5n-2),t=50なので
そもそもs/tが既約分数ではなく、条件に合わない。
361大学への名無しさん:04/03/30 14:48 ID:QKHn05Eo
なるほど・・・確かにそうですね。
ずーっと悩んでたんですけどすっきりしました。
ありがとうございました。
362大学への名無しさん:04/03/30 15:29 ID:kTDKFUIe
a[1]>√3とし、
a[n+1]=(1/2){a[n]+(3/a[n])}で定義される数列について、

a[n]>√3であることを示せ

と言う問題なのですが

相加相乗平均より
a[n+1]=(1/2)(a[n]+3/a[n]≧√a[n]*3/a[n]=√3
a[1]>√3よりa[n]>√3である。


となっているのですが、a[n]≠√3である保証はどこから導かれているのですか?

教えてくださいお願いします。
363大学への名無しさん:04/03/30 15:49 ID:I8JpMI7H
>>362
あるnに対してa[n]=√3になったとすると(a[n-1]+3/a[n-1])/2=√3
∴a[n-1]^2-2√3a[n-1]+3=0
これを解くとa[n-1]=√3
よって帰納的に
a[n]=a[n-1]=a[n-2]=・・・=a[1]=√3となるがa[1]>3に矛盾。
364大学への名無しさん:04/03/30 15:54 ID:kTDKFUIe
>>363
なるほど。ありがとうございました。
365大学への名無しさん:04/03/30 16:16 ID:B62rjPpi
>>333
Aがグーを出して勝ったときAに+3、グーを出して負けたときBに+6。
Aがチョキを出して勝ったときAに+5、チョキを出して負けたときBに+3。
Aがパーを出して勝ったときAに+6、パーを出して負けたときBに+5。

Aがある手を出したとき、勝つ確率と負ける確率は等しいから、
Aがグーを出した時の期待値 E(グー)=3−6=−3
Aがチョキを出した時の期待値 E(チョキ)=5−3=+2
Aがパーを出した時の期待値 E(パー)=6−5=+1

したがって、Eが最大になるのはAがチョキを出しつづけたとき。
確率はグー0、チョキ1、パー0。
366大学への名無しさん:04/03/30 18:04 ID:o/mjgzjZ
Σ[k=1...n]√k
は任意のnで整数にならないことを証明してください。
お願いしまつ。
367大学への名無しさん:04/03/30 18:09 ID:Z0XeV45g
>>366
反例
n=1のとき明らかに整数
368大学への名無しさん:04/03/30 18:41 ID:o/mjgzjZ
nは1以上の整数でした。
369大学への名無しさん:04/03/30 19:01 ID:IWbwExRc
>>368
反例
n=1のとき明らかに整数
370大学への名無しさん:04/03/30 19:16 ID:o/mjgzjZ
ぐはっ
2以上の整数でした。
371333:04/03/30 19:24 ID:noBUePsQ
>>365
ありがとうございますた〜
372大学への名無しさん:04/03/30 23:22 ID:2qLYse0Z
部分分数の仕方教えて下さい
373大学への名無しさん:04/03/30 23:42 ID:4W2uP7fE
>>372
具体的に何か書くことができないの?
それだけで何か教えてもらうつもりなの?
374大学への名無しさん:04/03/30 23:54 ID:NSUcVQRw
>>372
二つに分けて、係数を元と合う様につける。
375大学への名無しさん:04/03/31 00:41 ID:i8i/t5KI
座標平面上で、点(4,5)を通る直線がy=1/4x^2と2点PQで交わっているとき、
線分PQの長さが最小となるような直線の傾きと、その線分PQの長さを求めよ。

全然分からなくて・・・。
指針だけでも良いので教えてください。
376235:04/03/31 00:59 ID:BP0IRq/e
>>235です。誰かお願いします。。
377大学への名無しさん:04/03/31 01:07 ID:sMOuVkNR
>>375
点(4,5)を通る直線の傾きをaとして
直線の方程式を求める。
y=1/4x^2と連立させて解いて
点P,Qの座標をaの関数で表す。
後は線分aが最小になるようにaを求める
378大学への名無しさん:04/03/31 01:09 ID:i8i/t5KI
>>377
ありがとうございます。
やってみます。
379大学への名無しさん:04/03/31 01:26 ID:CXL5fZMv
>>375
P、Qの座標を求めるより解と係数の関係を使うと良い。
P、Qのx座標をα、β(α>β)とするとα、βは2次方程式
x^2-4ax+16a-20=0の2つの実数解である。
解と係数の関係より、α+β=4a αβ=16a-20
PQ=√(a^2+1)*(α-β)と表せて、PQが最小⇔PQ^2が最小
PQ^2=(a^2+1)*(α-β)^2をaで表してやろう。
380大学への名無しさん:04/03/31 01:54 ID:i8i/t5KI
>>379
P、Qのx座標をα、β(α>β)とするとα、βは2次方程式
x^2-4ax+16a-20=0の2つの実数解である。

ここの立式を詳しく書いていただけると嬉しいです・・・。
頭の中がゴチャゴチャで・・・
381380:04/03/31 01:59 ID:i8i/t5KI
理解しました。やってみます。
382よーぉてめぇら元気か!?これで、ストレス発散しろよな!:04/03/31 02:01 ID:whTfX7zU
どうも、恵です。知り合いの、あほが、ムービーメールで
カンニングの瞬間を捉えました、、
嬉しかった人は、、他のスレッドにも、貼り付けてね!

http://www.gazo-box.com/guromovie/src/1080463370389.mpg

最強のカンニング方法
383大学への名無しさん:04/03/31 03:45 ID:F1WFUNjk
>>235
あなたの状況がよく分からないからレスがつかないんだよ
浪人生なのか新高3なのか数学は得意なのか不得意なのか
まあ、得意ではないみたいだけど
ひとついえるのは復習が大事ということ
2日前に解いた問題見てみ、びっくりするよ、半分ぐらいわからなくて
384大学への名無しさん:04/03/31 12:27 ID:IE9Mq8Qf
点と直線の距離の公式の証明って、ベクトルの方法以外になにがあります?
単純に距離でやったら死亡してしまった・・・。
385大学への名無しさん:04/03/31 13:48 ID:Q2ybV2uT
>>384
単純に距離でやってもよい

成分計算するときに
2乗を展開しないようにするのが
計算で死亡しないコツ

直線L ax+by+c=0
点P [X,Y]
Lに垂直でPを通る直線M b(x-X)-a(y-Y)=0

LとMの交点をQとすると
Qの座標は [(b^2X-abY-ac)/(a^2+b^2),(-abX+a^2Y-bc)/(a^2+b^2)]

(距離d)^2
=|PQ|^2
={X-(b^2X-abY-ac)/(a^2+b^2)}^2+{Y-(-abX+a^2Y-bc)/(a^2+b^2)}^2
={a(aX+bY+c)/(a^2+b^2)}^2+{b(aX+bY+c)/(a^2+b^2)}^2
=a^2{(aX+bY+c)/(a^2+b^2)}^2+b^2{(aX+bY+c)/(a^2+b^2)}^2
=(aX+bY+c)^2/(a^2+b^2)

∴d=|aX+bY+c|/√(a^2+b^2)
386大学への名無しさん:04/03/31 16:04 ID:jIKdrZw4
>>384
直線L ax+by+c=0
点P(X,Y)
Pを通りLに平行な直線をM a(x-X)+b(y-Y)=0

Lが両軸と平行でない時(即ちa≠0、b≠0の時)
Lのx切片をx0、Mのx切片をx1とすると、d=|x1-x0|sinα
ここでα(0°<α<180°)はLがx軸正方向と成す角で、tanα=-a/b
387大学への名無しさん:04/03/31 20:51 ID:oj1RDdtM
質問させていただきます。

ある問題の回答で式の転換がなぜそうなるのかがわかりませんでした。
丁寧に教えていただけないでしょうか? ↓分数なのでスキャンしたものをアップしたました
 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=Scan1.JPG&refer=Uploader

もう一つ、意味的な質問なのですが
 1から200までの整数について、次のような整数の個数を求めよ
・30と互いに素である数

で、『互いに素である数』とはどのような意味なのでしょうか?

  
388大学への名無しさん:04/03/31 20:52 ID:Pq2nxaPK
「共通の因数をもたない」

とか、そんな感じ。
389大学への名無しさん:04/03/31 20:58 ID:OdEjmw0d
>>387
上)2行目の式が間違えている
  n!=n・(n-1)・(n-2)!
下)aとbが互いに素⇔aとbの最大公約数が1
            ⇔aとbが共通な素因数を持たない
390235:04/03/31 23:06 ID:BP0IRq/e
>>383
すみません。浪人です。もう一度最初からやり直そうと思ってます。
数学は苦手意識はありませんが、今のレベルはかなり低いです。
391大学への名無しさん:04/04/01 00:36 ID:2pl1pnVU
数三の微分法の応用で
x>0のときx>sin(x) という式を証明せよと言うのがあったのですが
f(x)=x−sin(x)、f’(x)=x−cos(x) としたあと
整数nを用いて
x=2πnのとき  f’(x)=0、
x≠2πnのとき  f’(x)>0
よってf(x)は単調増加
ゆえにf(0)=0よりx>0のときf(x)>0
したがってx>sin(x)
と言う解答なのですが
私はこれをみた時
f’(x)を出した後cos(x)の範囲を−1≦cos(x)≦1と書いて
よって0≦f’(x)と考えたのですがこれでは何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
392大学への名無しさん:04/04/01 00:46 ID:COTcZubV
>>391
問題どころか君の解答は意味不明すぎる。見た瞬間×つけたくなる。
なんで一回しか微分しようと思わないの?
2回3回微分すればいいじゃん。x消えるでしょ?
それから単調性を評価すればいいんだよ
393大学への名無しさん:04/04/01 00:55 ID:IxVWk6r4
やさしい理系数学という問題集の8ページに、

2次式f(x)=x^2+ax+b(a,b:実数)で、任意の自然数nについて、f(x^n)がf(x)で割り切れるものをすべて求めよ。

という問題が載ってるんですけど、模範解答では、

まず、n=2のとき、f(x^2)がf(x)で割り切れるようなa,bの値を求める。
f(x^2)をf(x)で割ると、x^4+ax^2+b=(x^2+ax+b){x^2-ax+a^2+a-b}-a(a^2+a-2b)x-b(a^2+a-b-1)
よって、(余り=0)
⇔a(a^2+a-2b)=0・・・@、b(a^2+a-b-1)=0・・・A
@より、a=0またはa^2+a=2b・・・B
(i)a=0のとき、Aよりb(b-1)=0∴b=0,-1
(ii)a^2+a=2bのとき、Aよりb(b-1)=0∴b=0,1
  b=0のとき、Bよりa^2+a=0∴a=0,-1
  b=1のとき、Bよりa^2+a-2=0∴a=-2,1
∴(a,b)=(0,0),(0,-1),(-1,0),(-2,1),(1,1)
∴f(x)=x^2 [○] , x^2-1 [○] , x(x-1) [○] , (x-1)^2 [○] , x^2+x+1 [×]
このうち、f(x)=x^2+x+1は、例えばn=2のとき、f(x^3)=x^6+x^3+1はf(x)=x^2+x+1で割り切れない。
以上からf(x)=x^2 , x^2-1 , x^2-x , (x-1)^2  (答)

となってるんです。これって十分条件(任意の自然数nについて〜)を確認してませんよね?
394大学への名無しさん:04/04/01 01:12 ID:2pl1pnVU
>>391
訂正
三行目のf’(x)
正しくはf’(x)=1−cos(x)

>>392
上の訂正でxを消すことが出来ますが、
私が考えたのは場合分けをせずともcos(x)の取りうる範囲を考えることにより
0≦f’(x)を示せると考えたのですがこの考え方による解答の記述は
問題あるのでしょうか?
395大学への名無しさん:04/04/01 01:19 ID:1q8B27I2
>>391ってグラフ書いてグラフより明らかってしたら×かね?
396大学への名無しさん:04/04/01 01:26 ID:IxVWk6r4
>>394
横レスだけどそれだとx≧sinxしかいえないと思います
広義の単調増加ってやつです

あとsinx/x→1(x→0)の証明のときに使ったような図を書いて
(0,π/2)でx>sinxをいうのはどうでしょうか?(x≧π/2ではx>1≧sinx)
397大学への名無しさん:04/04/01 01:47 ID:2pl1pnVU
>>396
>横レスだけどそれだとx≧sinxしかいえないと思います
と言うことは場合分けによる解答でないとx>sinxとはいえないということでしょうか?
あと単調増加の広義と狭義の意味するものの違いを知らないんですが
どのようなものなのでしょうか?できればお教えください。

>>395
そこのところはわかりません。
おそらくですが、この問題は導関数を用いて増加、減少を示すことを要求しているので
たぶんバツされると思います。
398大学への名無しさん:04/04/01 01:57 ID:IxVWk6r4
>>397
実は>>396書いたあとで何かおかしい?と思うようになってました
多分>>396のは間違ってる(少なくとも的外れである)ので忘れてください。すんません・・・

>整数nを用いて
>x=2πnのとき  f’(x)=0、
>x≠2πnのとき  f’(x)>0
>よってf(x)は単調増加
これと
>f’(x)を出した後cos(x)の範囲を−1≦cos(x)≦1
>よって0≦f’(x)
これは、恒等的にcosx=1ではないのをいってるかどうかの違いがあるけど
そんなの別に言うまでもなく明らかだからいいと思いますよ
399大学への名無しさん:04/04/01 02:35 ID:IzrpTcpM
>>393
∴f(x)=x^2 [○] , x^2-1 [○] , x(x-1) [○] , (x-1)^2 [○] , x^2+x+1 [×]
このうち、f(x)=x^2+x+1は、例えばn=2のとき、f(x^3)=x^6+x^3+1はf(x)=x^2+x+1で割り切れない。

○×ついてるんだからそこで確認したってことだろう
略してあるんだろうよ
400大学への名無しさん:04/04/01 02:48 ID:IxVWk6r4
>>399
なるほどー盲点でした
今までだとバカ正直に示してたけど
この方法使えばかなり楽できますね
ありがとです <(_ _)>
401大学への名無しさん:04/04/01 03:13 ID:r2brfl8A
>>397
一般に「x>aにおいて、f(x)>g(x)」を示す問題はF(x)=f(x)-g(x)とおいて
「F'(x)≧0かつF(a)>0」の成立を示せばよいので394の解き方で問題ない。
場合分けしているのは、394の問題ではF'(x)=0を満たすxの値がすぐに
分かるから求めているだけでしょう。

広義単調増加
xが大きくなる時f(x)が減少しない。a>bならばf(a)≧f(b)

狭義単調増加
xが大きくなる時f(x)が増加する。a>bならばf(a)>f(b)
402384:04/04/01 08:27 ID:/JI1ZIeY
>>385.386
レスありがとうございます。
単純計算にも何かしらの意味を持たせつつやらないとはまるなーと言うことを実感しました。
個人的にこの問題は、計算に意味を持たせる?という意味で非常に貴重な問題でした。
ありがとうございました。
403大学への名無しさん:04/04/01 16:14 ID:KWuz93vo
ある参考書で
0≦u≦tにおいてS=u^2(t-u)^2≦t^2*t^2=t^4(tは定数)
とかいてあるんですがこれはu=tの場合はSは0だしu=0のときもSは0だし
なんで上のようになるか分かりません。誰か助けてください
404大学への名無しさん:04/04/01 16:29 ID:+tsyeJ2B
>>403
0≦u≦tの時、u^2≦t^2
また0≦t-u≦tが成り立つから(t-u)^2≦t^2
∴u^2*(t-u)^2≦t^2*t^2=t^4

0≦t^4は当然成り立つからS=0でも何の問題もない。
405大学への名無しさん:04/04/01 18:04 ID:pAEKjMIG
x^-xy-2y^-x-7y-6
= x^-(y+1)x-(2y^+7y+6)
= x^-(y+1)x-(y+2)(2y+3)
= {x+(y+2)}{x-(2y+3)}

因数分解なんですけど
= x^-(y+1)x-(y+2)(2y+3)
= {x+(y+2)}{x-(2y+3)}
なぜここからこうなるのかわかりません。
何かでくくってるのかとも思ったけどわけがわからないので
この間はどのような計算が行われているのか教えてください。
406大学への名無しさん:04/04/01 18:08 ID:m4h94Gsz
>>405
たすきがけだよ
あとxの二乗はちゃんとx^2と書きましょうね
407大学への名無しさん:04/04/01 18:10 ID:ly1tMdsi
新1年生なんですけど、既に白チャを2周しました。
難関国公立大学を目指してるので、最終的には青チャ(赤?)も解けるように
なりたいのですが、黄チャもやるべきでしょうか?
408大学への名無しさん:04/04/01 18:14 ID:rMnAgZnb
tan7xをtanxの多項式で表せ

という問題なんですが、加法定理から行くと日が暮れてしまいそうです・・・・。
どなたか、お願いします
409大学への名無しさん:04/04/01 19:43 ID:/wieOZF3
>>408
ドモアブル
410大学への名無しさん:04/04/01 19:47 ID:pAEKjMIG
>>406
ありがとー
411大学への名無しさん:04/04/01 19:52 ID:CHPYZGr0
>>407
y=x^2-ax+a (0≦x≦2) における最小値が-1になるaの値は?
この問題の解き方がイメージできるなら青チャ、できなきゃ黄チャ
白チャ2周してるなら黄チャや青チャのstepAは飛ばしてもいいと思う。
412大学への名無しさん:04/04/01 20:12 ID:CHPYZGr0
>>390 (235)
>数 I, A, II, Bを前から順番にやるよりも、
関連したものは一遍にやった方がいいよね?

やる順番は、乱暴な言い方だけど、どうでもいいよ
浪人なんだから一通りの基本知識はあるんでしょ?
好きなようにやればいいと思うよ。ただ、2次関数は最初にやっておくこと。
場合分けや解の配置の問題もマスターすること。数パターンしかないんだし。
あと予備校とか家庭教師で誰かに教えてもらえる環境なら
進度はそれに合わせること。復習をしっかりやること。
413大学への名無しさん:04/04/01 20:35 ID:CHPYZGr0
>>408
加法定理で15分でできたよ。
日が暮れそう・・・って、ちゃんと計算してみた?
いっぺんにやろうとしないで、うまく置き換えをするのがコツだよ。
414大学への名無しさん:04/04/01 20:44 ID:CHPYZGr0
413のつけたし
tanの漸化式を(加法定理を使って)作る方法でもいけます
409さんのヒントのようにドモアブルを使う方法でもやってみてほしい
(最後にtanだけの式にするのが厄介かもしれない)
415大学への名無しさん:04/04/01 22:07 ID:/wieOZF3
先に 1+sinx/cosx i
の形にして7条すればいいかとおもた。
416大学への名無しさん:04/04/01 22:39 ID:bQmY0+qd
正三角形ABCが円に内接しています。
点Pは短い方の弧BC上の点です。
PB=3、PC=5のときのPAの長さが分かりません。
417408:04/04/01 23:09 ID:rMnAgZnb
>>409 >>413
大変、遅レスとなりました。
ありがとうございます。

なるほど、ド・モアブルや漸化式を使ったモノでも解けました

しかし、やっぱり加法定理だけで行くと20分くらいかかってしまいます・・・・・。はぅ・・・・
418大学への名無しさん:04/04/01 23:41 ID:capfix41
>>416
AB=BC=CA=xとおく
トレミーの定理より3x+5x=x・PA、よってPA=8

トレミーの定理
http://yosshy.sansu.org/theorem/ptolemy.htm
419403:04/04/01 23:56 ID:KWuz93vo
>>404ありがとー
420416:04/04/02 00:12 ID:OYAT93Og
>>418
ありがとうございます。分かりました。
でも、そのとれみぃってのを知らないとどうにもならないですよね。
覚えることにします。
421大学への名無しさん:04/04/02 00:15 ID:2RnXTN9u
受験生じゃないけど質問させて

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1080824204/
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1080824204/
この二つのスレで1/4派と10/49派が不毛な争いをしています。
ちなみに俺は一応今年から大学生なるからついこの間まで受験生だったけど
考えれば考えるほどわからなくなっていってしまった。
422大学への名無しさん:04/04/02 00:20 ID:I3QavJgS
>>421
あとから取った3枚ともダイアであった時の条件付き確率は10/49
423大学への名無しさん:04/04/02 00:33 ID:JB5dM+/9
ごく普通に10/49だと思うんだが。
これが1/4なら漏れは基本からやり直し。
424421:04/04/02 00:46 ID:2RnXTN9u
この二つのスレ って同じスレぢゃねーか!
こっちだったよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1046880149/

やっぱ10/49なのか。しかし1/4派もかなりいるんだよなぁ
425大学への名無しさん:04/04/02 02:26 ID:Ani2AoVI
この問題は最後の「このとき」が曲者で
読む人によって「このとき」の解釈が違うことが
余計な混乱を招いているのだと思う。
そこで次のように問題文を変えてみることを提案する。

午後12時00分(以下12:00と略記)
ジョーカーを除いたトランプ52枚を用意する

12:05
12:00に用意したトランプの中から1枚のカードを抜き出す

12:10
12:05に抜き出した1枚のカードの表を見ないで箱の中にしまう

12:15
52枚のトランプをよく切ってから3枚のカードを抜き出す

12:20
12:15に抜き出した3枚のカードの表を確認する(結果は3枚ともダイヤ)

問題
次のそれぞれに時刻において
初めに抜き出した1枚のカードがダイヤである確率を求めよ

問1
12:06
問2
12:11
問3
12:16
問4
12:21
426大学への名無しさん:04/04/02 05:33 ID:MITHhEXz
問3までは1/4、問4は10/49
後から分かる情報によって、事前に起こったことを
(情報が分かる前よりも)高い精度で言い当てることができる、
というこったね。まあ、あたりまえのことだね。
どこの大学の問題なの?
427大学への名無しさん:04/04/02 05:55 ID:Qbmq0Flq
>>420
トレミーの定理を知らなくても解けないことはない。
4角形ABPCが円に内接しているので
∠BAC+∠BPC=180
三角形ABCは正三角形なので∠BAC=60
∴∠BPC=120
三角形BPCに余弦定理を使って
BC^2=5^2+3^2-2*5*3cos120=49
よってこの正三角形の一辺の長さは7である。
また∠ABP=θとすると、∠ACP=180-θ
三角形ABPとACPに余弦定理を使って
AP^2=7^2+5^2-2*7*5cosθ=64-70cosθ
AP^2=7^2+3^2-2*7*3cos(180-θ)=58+42cosθ
この2式からcosθが求められる。
428大学への名無しさん:04/04/02 07:31 ID:dM9KrQCI
420みたいにトレミー知らない→解けない
なんて思考パターンは数学勉強する人間にはあってはならないことだ
429大学への名無しさん:04/04/02 11:18 ID:8V+uimdT
>>427
∠APB=∠APC=∠ACB=∠ABC=60°(円周角)
cos∠APBを使って△APBに余弦定理を適用
cos∠APCを使って△APCに余弦定理を適用
この2式を辺々ひくと|AP|の一次式
430ニューアク野郎:04/04/02 19:53 ID:gTMD3Qww
出典 ニューアクションβ
【例題144】
立方体の六つの面を 赤、青、白、黒、黄、緑の6色 で塗る方法は何通りあるか?
隣り合う面は違う色を塗るとする。
(解答)
1つの面に赤を塗り、それを上面に固定して考える。
このとき下面の色の決め方は赤以外の5通り
残りの側面は4色のものを円形にならべる円順列(4−1)!
よって求める塗り方は 5×(4-1)!=30(通り)
【問題144】
上面と下面だけが正方形である直方体の6面を塗るとき
6色すべて使う(←具体的な色は指定されてないです)
場合の方法は何通りあるか?隣り合う面は違う色を塗るとする。
(解答)
上面を基準にして考える。
上面の塗り方 6通り  下面は 5通り  残りの側面は (4−1)!
よって求める塗り方は {6×5×(4-1)!/2}=90(通り)

とあるのですが
・なぜ例題144の立方体の方も最後に2で割らないのでしょうか?問題144が数珠順列につき2で割っているのは分かっています。
・なぜ例題144の方では最後の式で6をかけないのでしょうか。赤で固定したわけだから、他の色を上面に塗る場合を入れるために6をかける必要はないのでしょうか?問題144では6でかけていますが…
431ニューアク野郎:04/04/02 19:59 ID:gTMD3Qww
【例題54、56の相違】

√2 は無理数であることを証明する際にn/m(n,mは互いに素な正の整数)

とおくのに対して

√2 は無理数であることを利用して
√2 +√3 が無理数であることを証明する際にはp(pは有理数)

とおいているのですが、
これは単に問題のタイプによる解法の使い分けと捉えて良いのでしょうか。

有理数の定義はn/m(n,mは互いに素な正の整数)
なのに下の問題では単にpっておいてるだけで良いのかよ!って感じがするんですが。

432ニューアク野郎:04/04/02 20:00 ID:gTMD3Qww
出典 ニューアクションβ
【例題107 解から不等式をつくる】

次の条件を満たすような定数a,bの値をそれぞれ求めよ。
(1)不等式ax+a−1>0 の解がx<−2 である。
(2)不等式axx+bx+6<0 の解が2<x<3 である。

という問題の解法で
(1)
不等式ax+a−1>0 の解がx<−2 であるから
a<0 であり…
と解法が続くのですが、なぜa<0 になるのでしょうか。   
欄外には ax>1-aの解がx<-2であるからa<0 となっているのですが
よく分かりません。

(2)でも同様に
不等式axx+bx+6<0 の解が2<x<3 であるから
a>0 であり…
が分かりません。こちらは欄外補足は無しです。
433大学への名無しさん:04/04/02 20:18 ID:Ani2AoVI
立方体は全ての面が等しく区別が付けられない
(その問題文の)直方体は上下と横の面の区別が付く

解答の方針がないからそれだけじゃなんとも言えない

不等式の両辺に正の数をかける→不等号の向きは変わらない
不等式の両辺に負の数をかける→不等号の向きは変わる
434ニューアク野郎:04/04/02 20:21 ID:gTMD3Qww
出典 ニューアクションβ
【例題111 文字係数の連立不等式】
2つの不等式xx-x-6>0 xx-(a+2)x+2a<0
を同時に満たす整数がただ一つとなるような定数aの値を求めよ。

答えが−4≦a<−3 4<a≦5
となっているのですが、
それぞれ等号を入れることで5と−4が入って満たす整数が2つになってしまうと思うのですが。前者は4が、後者は−3が既にあると思うのですが。
435ニューアク野郎:04/04/02 20:22 ID:gTMD3Qww
>>433
どうもです。図形は苦手なんですよね…多分算数のときからの。
436приезд(☆4) ◆QRDTxrDxh6 :04/04/02 20:22 ID:DuYfi55c
>>431
pとおいただけでできるならそのほうが楽でいいじゃないですか。


>>432
もしa>0だったら不等式ax+a-1>0の解はx>(1-a)/aになってしまい
x<-2とはなり得ないからです。
(2)も同じような理由です。もしa<0だったら不等式の解がどんな風になるか
御自分で考えられることをお勧めします。
437ニューアク野郎:04/04/02 20:29 ID:gTMD3Qww
お礼のカキコなしの連投スマソ

出典 ニューアクションβ
【問題155 重複組合せ】
みかんが10個ある。これを4人の子どもに分ける方法は何通りあるか。
1個ももらえない子がいてもよいとする。

という問題で、解法は
4H10 =13 C 3 =286(通り)

解説を読んで重複組合せで正しいことは理解できたのですが、

例えばなぜこの問題で4の10乗ではいけないのでしょうか?
(感覚的にとんでもない数値になって有り得ないのは分かりますがw)

ちゃんと理解していないと思うので。
前の例題が重複組合せなんで、この問題が重複組合せ使うのはバレバレですしw
438ニューアク野郎:04/04/02 20:46 ID:gTMD3Qww
【例題124改】
Sを一桁の自然数の集合とする。次の集合について、それぞれ要素を書き並べて表せ
(1)A={x|xは3の倍数、Z∈S} 

で答えがA={3、6、9} となっているのですが、3の倍数に1は入らないのですか?
3のゼロ乗は1ではないのですか?

【問183】
解説の中の計算に?です

a+b=2(b+c)
a+b+c=11/12
(a+b)×2/5=b

この三式より a=1/2 b=1/3 c=1/12 となるらしいのですが、
色々いじくっても( ゚д゚)ポカーン… 誰か途中計算の詳細きぼんぬです。
439あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 20:58 ID:pFyRRo5E
>>437
数が大きいから、蜜柑4個、A、B、C君の3人で考えると、その問題の答えは、
 6C2=15通り
でも、3^4で考えると、例えば、
 ((蜜柑)の1個目、2個目、3個目、4個目)=(a、a、b、b)

 (1個目、2個目、3個目、4個目)=(b、b、a、a)
を区別してしまい多くなってしまうYO!
440ニューアク野郎:04/04/02 21:02 ID:gTMD3Qww
出典ニューアクションβ
【例題214】
台形ABCDにおいて、AD//BC、BC=6 CD=2 AD=2 BD=2√7 ∠BCD=60° 
対角線BDとACのなす角をθとするとき
sinθを求めよ。

という問題で、2つ疑問点があります。
一つは、角θの位置を、自分は対角線が交わってつくるX字の上側(辺AD側)だと思って問題を解いていたのですが、解答ではX字の右側(辺CD側)としているのですが、
こういった場合は左側にする決まりなのでしょうか。こういった常識を知らないとこの作業の段階で正答率が1/4になってしまうのかと思うと(((((((;゚д゚) ガクガクブルブル

もう一つは、問題の関わることです。以下解答で
△ADCにおいて余弦定理よりAC=2√3 
台形ABCDの面積をSとすると S=(1/2)×(2+6)×2sin60° 
となっているのですが(これと別の方法で同じくSを求めて連立する)

この式にある2sin60°と一体何なのでしょうか。台形の面積の公式的に高さを表しているっぽいのは理解できるのですが、なぜこれになるのかが分からないのです。
掲示板で図形問題聞いちゃってスマソ。
441ニューアク野郎:04/04/02 21:03 ID:gTMD3Qww
なんか色々あんがd

これでも宮廷志望なんだよ orz

また来た時には動物が来たと思って相手してやってくれ…すまそ。
442あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:05 ID:pFyRRo5E
スマソ。>>439ちょと訂正。

((蜜柑の)1個目、2個目、3個目、4個目)=(A、A、B、B)

(1個目、2個目、3個目、4個目)=(B、B、A、A)

です。
443壱 ◆WTHGldl/fs :04/04/02 21:08 ID:lsbdMhfv
全部は読んでないけどなす角って鋭角のことだよ。
444あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:16 ID:pFyRRo5E
>>440
2sin60°はDからBCに下ろした垂線の足をHとして、DHの長さ。つまり、台形の高さ(´∀` )。
θは問題文の説明不足だと思う。
445あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:22 ID:pFyRRo5E
DH/CD=sin60° ∴DH=CDsin60°=2sin60°
446大学への名無しさん:04/04/02 21:37 ID:A2C7ungI
>>440
θを鋭角と考えても鈍角と考えてもsinθの値は変わりません。
だから問題文に指定されていないのです。
鋭角と鈍角で結果が変わるような問題は、ちゃんと問題文に
明記されますのでご安心を。
447あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:38 ID:pFyRRo5E
連続カキコスマソ。問183の
 a+b=2(b+c)・・・@
a+b+c=11/12・・・A
(a+b)×2/5=b・・・B
についてだけど、答えどおりの数値になるYO。此処で大事なのは、無方針にa,b,cを一気に求めようとしないこと。。
式が綺麗な形をしているので、@を用いてA、Bのa+bを2(b+c)で置き換えて、bとcの連立方程式を解く。bとcが分かれば、aも分かる。
448あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:40 ID:pFyRRo5E
>>446
そうじゃった。アク野浪、ゴメン!
449壱 ◆WTHGldl/fs :04/04/02 21:41 ID:lsbdMhfv
>>446
あ〜そうね、サインの値か、そりゃ一緒だわな。
まぁなす角が小さい方って知ってて損はないだろ。
450あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/02 21:41 ID:pFyRRo5E
>>446
そうじゃった。アク野浪、ゴメン!
451大学への名無しさん:04/04/02 21:44 ID:oJI0azLS
【問183】

a+b=2(b+c)
a+b+c=11/12
(a+b)×2/5=b


これくらい解いてくれや  (´Д`;)

(第一式)+2(第二式)よりcを消去して
3a+b=11/6
第三式より a=3/2b

これを解いてa=1/2,b=1/3
これらを第一式に代入してc=1/12

452ニューアク野郎:04/04/02 21:45 ID:gTMD3Qww
>>448
いや、滅相もない
453大学への名無しさん:04/04/03 00:37 ID:DeeHhMRs
やさしい人ばっかりでよかったね>ニューアク野郎

>>434【例題111 文字係数の連立不等式】
xx-x-6>0 ⇔ x<-2 or 3<x  …(1)
xx-(a+2)x+2a<0 ⇔ a<x<2 (a<2のとき) or 2<x<a (2<aのとき) …(2)

−−−−−○     ○−−−−−
       -2      3
    ○−−−−○ (a<2のとき)
     a       2
           ○−−○ (2<aのとき)
            2    a
のような図を描けばわかるかと。
a<2のときは−3だけ、2<aのときは4だけが入るような範囲を求めればいい。
(2)の不等式に等号が含まれていない(下の図で●ではなく○になっている)から、
答えに−4≦a<−3 4<a≦5と不等号が含まれても、(2)では含まれない。


>>438【例題124改】
「3の倍数は3n(nは整数)」というのが倍数の定義。
((nは自然数)という場合も多いが)

3^m(mは自然数)は3nと表せるから3の倍数だが(^はべき乗を表す)
(ただし、3^mの集合は3nの集合の一部 3^m⊂3n)、
3^m(mは0または不の整数)は3の倍数にならない。
3の倍数に3のゼロ乗=1は入らない。
454&:04/04/03 01:24 ID:mLkNoc8o
>>416
もういないかもしれねーが寝る前に思いついたこと書いとく
トレミーは便利だがまぁこういう方法もあるってことで
BPをP側に延長した点DをPC=PDとなるようにとれば△PCDは正三角形で円周角などの定理より△APC≡△BDC
AP=BP+PD=BP+PC=8 
455大学への名無しさん:04/04/03 01:33 ID:HEEZ6xqH
積分のdxって幅のこと?それとも微小変化のこと?
456大学への名無しさん:04/04/03 02:10 ID:RSrKjk+i
10^210/(10^10+3)の桁数と、一桁目の数字を求めよ 
ただし 3^21=31381059609 である
457大学への名無しさん:04/04/03 03:28 ID:lv4yRuX0
>>455
微小変化の幅のことです
>>456
たしか東大の有名問題だからググルなり本屋に行って探してみれば?
微妙に問題が間違ってないか、それ
458大学への名無しさん:04/04/03 05:15 ID:6HSCukOI
チェクリピTAの[96]の問題なのですが・・・・

 変数x,yはx^2+y^2=1,x>0をみたす実数とする

(1)t=x+yとおくとき,tのとりうる範囲を求めよ。

 という問題なのですが y=t-xとして代入してからどう考えればいいのかわかりません。教えてください。
459大学への名無しさん:04/04/03 05:23 ID:1dp0wLdv
単位円のX座標が正の部分、つまり半円と、Y=−X+Tとが共有点をもつ
ときの切片Tの範囲を考えればいいのでは?
460459:04/04/03 05:26 ID:1dp0wLdv
y=t-xとして代入した場合は、Xの二次式がでる。
この二次式が、X>0で解を持つ条件を考えればよい。
461458:04/04/03 05:34 ID:6HSCukOI
レスありがとうございます。今見たらすごい単純でしたね?わかりました。どうもです。
462小学生:04/04/03 07:54 ID:EUjKZ12Q
(2n)!=n!(n+1)(n+2)(n+3)....(2n)
なぜこうなるのか?
この式変形の意味がわかりません。
教えてください。
463大学への名無しさん:04/04/03 08:05 ID:qZdDkIXF
青チャート1+Aの例題138の詳細を教えて下さい。
SHUDAIの辞書式の並べ方の問題ですが、
110=5!×0+4!×4+3!×2+2!×1+1×0の意味を教えて下さい。
464大学への名無しさん:04/04/03 08:24 ID:AnJ9P5pp
>462
(2n)!=(1×2×3×4…×n)×(n+1)(n+2)…(2n) 
    =n!(n+1)(n+2)…(2n)
465小学生:04/04/03 10:54 ID:EUjKZ12Q
わかりました。
ありがとう。464
466大学への名無しさん:04/04/03 11:00 ID:BPEknSR8
>>465
お前たかがそんな質問で数学板とまでマルチすんなよ
467大学への名無しさん:04/04/03 11:32 ID:yBICiJ6G
青チャIの例題81
「半径1の球に内接する正四面体の一辺の長さを求めよ」
という問題についてなのですが、
正四面体ABCDの底面の正三角形BCDの外接円の中心は
正三角形BCDの重心なのでしょうか?
またそのことは自明の理として解答に書かなくても大丈夫なんですか?
468大学への名無しさん:04/04/03 12:04 ID:ZZ9GdY1D
>>467
だって三角形BCDは正三角形だろ?
自明だよ

質問
複素係数n次方程式の解の集合をS={α_1,α_2,........,α_n}とする
この時Sのそれぞれの要素の共役をとったものの集合を S~={(α_1)~,(α_2)~,........(,α_n)~}とすると
S=S~が成り立つことを証明せよ。

お願いします。
469大学への名無しさん:04/04/03 12:09 ID:szxvznp0
>>457
1989年の東大入試問題と聞きましたが、間違ってますか? 
どこ探しても解法らしきものがないので…
470大学への名無しさん:04/04/03 14:27 ID:QNXhilOk
>>469
問題が間違ってないとしたら
(x^n)+1=(x+1){x^(n-1)-x^(n-2)+…+(x^2)-x+1}
を考えてみる
471大学への名無しさん:04/04/03 16:10 ID:EwbpqNns
472大学への名無しさん:04/04/03 16:16 ID:EwbpqNns
473大学への名無しさん:04/04/03 17:08 ID:JtmGBnvB
数学0から始めるんですけど予備校利用せずに青チャとかで独学で十分ですか??
474大学への名無しさん:04/04/03 22:55 ID:Y2P2c/Az
十分じゃないからみんな苦労してるんだけどね・・・
475大学への名無しさん:04/04/04 00:41 ID:n6clyzms
>>468
無理
x-i=0の解はx=i だけど共役とったものは -i
476あいう:04/04/04 07:06 ID:4G8rfrCk
春休みの宿題をしていて、分からないところが
数箇所あったので、質問させていただきます。
宜しくお願いします。

477あいう:04/04/04 07:06 ID:4G8rfrCk
[質問1]
問 1から8までの番号を書いた8枚のカードがある。
  8枚のカードを2枚ずつ4人に分ける方法は何通りあるか。

この問の解答として、僕は、「4つのグループに分けるから、
8C2×6C2×4C2×2C2、ここで、4人に分けるから、さらに
4!を掛けて、60480通り」としました。
この解答の誤っている部分を指摘して、
理由も教えてください。
478あいう:04/04/04 07:07 ID:4G8rfrCk
[質問2]
問 白球4個、黒球2個、赤球1個がある。
  (1)これら7個の球を円形に並べる方法は何通りあるか。
  (2)これら7個の球を糸でつないで輪をつくる方法は
     何通りあるか。
    
(1)は難なく正解することができましたが、(2)は
実際に書き出して考える方法しか無いですか?
もしそうだとすれば、書き出し方の方法(考え方)を教えてください。
僕は、いつも、1つ足りなかったりしてしまうのです。
479あいう:04/04/04 07:07 ID:4G8rfrCk
[質問3]
問 円Kに内接する四角形ABCDにおいて、
  BC=5、CD=3、∠C=120°とする。
  四角形ABCDの面積が最大になるとき、
  AB,ACを求めよ。
この問題では、傳CDの面積は一定だから、
僊BDの面積を最大にすればよいことは分かりましたが、
「BD=7であるから、Aからの高さが最大、すなわち
 AB=ADのとき、面積は最大となる。」という部分が理解できません。
なぜ、Aからの高さが最大、すなわちAB=AD なのですか?
説明をお願いします。
480大学への名無しさん:04/04/04 07:30 ID:Px9vdxcM
>>477
さらに4!をかける必要はない
8C2×6C2×4C2×2C2 の時点で4人に配るとこまで考えてあるから
簡単に、1と2の2枚のカードを2人に配ることを考えればいいが
初めにAに1を配って次にBに2を配るのと、初めにBに2を配って
次にAに1を配るのは、結果を見れば同じ分け方になっている

>>478
(2)の方は(1)の場合から裏返しても同じになる分を減らす
この場合だと、裏返しても自分自身に戻るものがあるので
単純に2で割るわけにはいかない
(1)で対称的な並びになっている分を2倍してから2で割る
と楽かもしれない

>>479
BDに平行な直線Lを考えると、BDとLとの距離が高さになるので
これが最大になるところは円とLが接するところになる
このとき接点である点AはBDの垂直二等分線(←円の中心を通る)と円との交点
481あいう:04/04/04 08:10 ID:4G8rfrCk
[質問4]
問 nが正の整数のとき、次のことを証明せよ。
 (1)n-1,n,n+1のいずれもが5の倍数でなければ、
    n^2+1は5の倍数である。
 (2)n^5-nは30の倍数である。

(2)で、n^5-n=n(n-1)(n+1)(n^2+1)と変形して、
n(n-1)(n+1)は連続した3つの整数の積だから、
6の倍数である といえる所までは分かったのですが、
そのつぎに、「(1)より、n-1,n,n+1,n^2+1の1つは
5の倍数である。」というのが分かりません。
「(1)より、n^2+1は5の倍数である。」なら、
納得できるのですが・・・。
482480:04/04/04 08:16 ID:Px9vdxcM
いちばん上の
>8C2×6C2×4C2×2C2 の時点で4人に配るとこまで考えてあるから
は撤回
483大学への名無しさん:04/04/04 08:19 ID:Px9vdxcM
>>481
(1)をよく読めば
n-1、n、n+1、n^2+1のいずれか1つは必ず5の倍数になる
ことがわかるはず
484ぁさみぃ:04/04/04 18:32 ID:UdbsIrA+
質問τ"すゥ(≧∀≦)
直線の傾きから、直線とx軸とがなす角の大きさッてどぅゃッてだすんですヵゝ?
たとぇば、y=√3xなのでこの直線とx軸の正方向とのなす角は
60度、と白チャの解説にぁるんですけどぉ、
なんでそうなるかがわかんない〜〜(@_@;)

ぁト、角度から傾きを求めることも可能なんでスカぁ?!
低レベルな質問でスマソ
485大学への名無しさん:04/04/04 19:30 ID:uJUUAhwO
>>484
たんじぇんと
486ぁさみぃ:04/04/04 19:37 ID:UdbsIrA+
>>485
なるほどぉ…でもぉ
じゃぁ〜、傾きが2のときとか、わかンなぃじゃないですか〜?
487あぽ ◆yIJZGN69Cg :04/04/04 19:46 ID:0ogR5qrl
>>486
tanθ=2(0°<θ<180°(90°))を満たすθ って書いとけばいいんじゃないかな。
ほとんど有名角になると思うけど(´д`;
tan15°とかは加法定理で。
488大学への名無しさん:04/04/04 22:11 ID:TxiR6AUZ
質問するときぐらいへた文字つかうのやめろよ
489大学への名無しさん:04/04/05 13:06 ID:aTahpjDf
お願いします。

i=0,1,.......,2^m-1、n,mは任意の自然数で
n(n+1)/2≡i(mod 2^m)
を満たすiが必ず存在することを示せ。
490大学への名無しさん:04/04/05 13:07 ID:aTahpjDf
>>489
nは任意じゃなかった。
491大学への名無しさん:04/04/05 13:08 ID:VwRK2NOq
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
ぁさみぃはネナベ女 放置推奨ぁさみぃはネナベ女 放置推奨
492大学への名無しさん:04/04/05 17:19 ID:i1c/5Hmk
(a+b)の3乗×(a−b)の3乗 解き方が全く分かりません。
493大学への名無しさん:04/04/05 17:23 ID:VDk0F8KN
何を解くのかさっぱり分からん
494492:04/04/05 17:23 ID:i1c/5Hmk
単なる計算問題です。
495大学への名無しさん:04/04/05 17:27 ID:VDk0F8KN
{(a+b)(a-b)}^3

として計算してみたら?
496492:04/04/05 17:30 ID:i1c/5Hmk
(a^2-b^2)^3となりました。
その先が分かりません。
497大学への名無しさん:04/04/05 17:31 ID:VDk0F8KN
そのあとは地道に展開作業しる。
三乗の展開公式くらい知ってるだろ?
498492:04/04/05 17:31 ID:i1c/5Hmk
その先はもう、
(a^2-b^2)(a^2-b^2)(a^2-b^2)として無理矢理解くしかないですか?
499大学への名無しさん:04/04/05 17:32 ID:VDk0F8KN
分かりづらかったら、a^2=A b^2=B とか置いてみる。
500492:04/04/05 17:33 ID:i1c/5Hmk
今高1で春休みの宿題やってるところです。
三乗の展開公式は知ってますが、中に二乗が含まれていても普通に公式使えるんですか?
501大学への名無しさん:04/04/05 17:33 ID:VDk0F8KN
(A-B)^3=A^3-3A^2B+3AB^2-B^3
とか習わなかった?
502大学への名無しさん:04/04/05 17:34 ID:vhlsoxDn
>>484
ぁぃ発見!(苦笑
503大学への名無しさん:04/04/05 17:35 ID:VDk0F8KN
>>500
a^2=A とa^2をひとかたまりとして考えて、あとの結果にA=a^2としてやれば
問題なし。
圧縮・解凍みたいな感じ。
504492:04/04/05 17:37 ID:i1c/5Hmk
まだ学校では習ってないです。
自力で予習しろっていう宿題が出ました。
その宿題の範囲に入ってるんですが、
何しろ授業も受けてないので、応用するのが難しいです。
で、結局答えはa^8-3a^4b^2+3a^2b^4-b^8でいいですか??
ワークじゃなくて教科書なんで解説どころか答えもついてません・・・・
505大学への名無しさん:04/04/05 17:38 ID:vhlsoxDn
>>492
つまらないのでやる気が起こらないんだが
506大学への名無しさん:04/04/05 17:39 ID:FRUxuCDc
数学の実況中継はつかえますか?
507大学への名無しさん:04/04/05 17:40 ID:VDk0F8KN
>>504
その解答でいいですよ。
508大学への名無しさん:04/04/05 17:41 ID:VDk0F8KN
>>505
じゃあ黙ってれば?
509492:04/04/05 17:45 ID:i1c/5Hmk
また質問すみません。
(x-y+z)(x+y-z)を展開する問題は、地道に展開していくしかないですか?
それぞれのカッコの中に二つ同じ項があれば、置換して出来そうなんですが・・・
510大学への名無しさん:04/04/05 17:46 ID:vhlsoxDn
>>509
一例をあげておく

(x-y+z)(x+y-z)={x-(y-z)}{x+(y-z)}
511大学への名無しさん:04/04/05 17:47 ID:VDk0F8KN
>>509
置換できますよ。
むしろ、置換してくださいって言ってるような問題。ハァハァ
512492=509:04/04/05 17:52 ID:i1c/5Hmk
そんな解き方知らなかったので目から鱗です。ありがとうございました!
513大学への名無しさん:04/04/05 18:29 ID:tikUFm8X
x yがx^2+2y^2=1を満たすとき、2x+3y^2の最小値と最大値を求めろ。

最大値はできたんですけど最小値がわかりません。
お願いします。
514大学への名無しさん:04/04/05 18:40 ID:Gf+WeZ+p
>>513

x^2+y^2=1
x^2=(y^2)+1
∴-1≦x≦+1

コレさえ分かれば、あとおk?

ちなみに、x^2+y^2=1 ってのは、
中心原点半径1の円だから、xの範囲はすぐわかるけどね。
515大学への名無しさん:04/04/05 18:41 ID:VDk0F8KN
とまあ勘違いさんが出現するわけだ。
516大学への名無しさん:04/04/05 18:43 ID:wlxbT5tk
>>513
取り合えず代入して判別式が基本だろ
517大学への名無しさん:04/04/05 18:50 ID:VDk0F8KN
>>516
んな事は513はわかってると思う
518大学への名無しさん:04/04/05 19:43 ID:aTahpjDf
どなたか>>489お願いします。
51969getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/05 19:52 ID:A6DqstZb
>>518
問題文が変じゃない?
iが存在→nが存在 では?
520大学への名無しさん:04/04/05 20:13 ID:aTahpjDf
そうですね。もう一度乗せます。

i=0,1,.......,2^m-1、n,mは任意の自然数で
n(n+1)/2≡i(mod 2^m)
を満たすnが必ず存在することを示せ。

つまり

任意の自然数mに対し
A={1,2,...m-1}
B={n(n+1)/2を2^mで割った余り | nは任意の自然数}とすると、
A=Bが成立する。
521大学への名無しさん:04/04/05 20:14 ID:aTahpjDf
何度も何度も訂正ごめん。
>A={1,2,....,m-1}
A={1,2,..,(2^m)-1}
52269getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/05 21:22 ID:A6DqstZb
n_1(n_1+1)/2=2^m*(奇数)+i
n_2(n_2+1)/2=2^m*(偶数)+i
となるn_1,n_2が存在することを帰納法で示す。
その際、n(n+1)/2を書き並べるとn=2^(m+1)ではじめて≡0(mod 2^m)となること、
mod 2^mでの周期性、n=2^(m+1)から始まる数列を考慮する。

長くなるので打つのマンドクセ。
きっとエレガントな解答があるはずだから、エロい人に教えてもらってくだされ。
523大学への名無しさん:04/04/05 21:23 ID:IHzh7pGw
2x^2-6xy+x+3y-1って、
-3yとxでくくって、-1が余りますよね?
524大学への名無しさん:04/04/05 21:23 ID:IHzh7pGw

すいません因数分解です。
525大学への名無しさん:04/04/05 21:24 ID:6Z069O15
>>523
質問の意味がわからん
526大学への名無しさん:04/04/05 21:33 ID:Ccro/fyw
>>523
>>524で訂正されても意味が分からん

とりあえず因数分解したいならyについて整理しろ
527大学への名無しさん:04/04/05 22:30 ID:Gg04h+Xq
>>520
任意のを使うな。
よくある方法で示せ。
52869getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/05 22:33 ID:A6DqstZb
>>527
どういう意味?
529大学への名無しさん:04/04/05 22:52 ID:wPJV0Q1X
具体的な問題の質問ではないのですが,
ルートの中にiが入ってはいけないのでしょうか?
例えば,z^2=4+3iのとき,z=+-ルート(4+3i)としてはダメですか?
なぜダメなのか,ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
530приезд(☆4) ◆QRDTxrDxh6 :04/04/05 23:23 ID:FYJZ+LHX
>>529
zの方程式z^2=4+3iの解が複素数の範囲であるなら二つあるはずですね。
ひとつをkだとすると-kもそうだから。

ですから先ず、二乗すると4+3iとなる複素数があるのかないのか。
あるとすれば√(4+3i)という表現はどちらを指してるのかをはっきりさせねばならないでしょう。

なおtan2Θ=3/4, 0<Θ<π/4をみたすΘを用いれば
(√5(cosΘ+i sinΘ))^2=4+3i,
(√5(cos(Θ+π)+i sin(Θ+π))^2=4+3i
です。
531大学への名無しさん:04/04/05 23:36 ID:y2WmQH9L
>>504
a^6-3a^4b^2+3a^2b^4-b^6 じゃないか?
532529:04/04/05 23:36 ID:wPJV0Q1X
>>530
レスありがとうございます。

二乗すると4+3iとなる複素数は存在します。
これはチャートに載っている関学の問題です。
このばあい,√の中にiの入った式を作ってもOKですか?
チャートの解答にはそのようなやり方は載っていませんが…

もし√の中にiの入った式を作っても大丈夫ならば,別の解法が
できそうなのです。
533大学への名無しさん:04/04/06 01:01 ID:VulwYRrA
次の連立方程式を解け
x+y=3
3^x+3^y=12
(3のx乗+3のy乗)
答えはわかってるんですが、解き方が全くわかりません。
よろしくお願いします。
534大学への名無しさん:04/04/06 01:07 ID:VulwYRrA
すいません。もう解けたんでスルーしてください。
535大学への名無しさん:04/04/06 01:08 ID:47DLyUG5
>>534
わかりました
スルーします
536大学への名無しさん:04/04/06 05:24 ID:IBZFDgwA
>>528
n(n+1)/2のnを任意のままで考えず具体的にとれと

>>520
B={n(n+1)/2 を2^mで割った余り | 1≦n≦2^m}
として n≠m ⇒ n(n+2)/2≠m(m+1)/2 を示す
後は個数を考えればわかる
537大学への名無しさん:04/04/06 12:45 ID:/i2/4TkA
問題集に載っていた問題なんですけど、

問:kが自然数の時に、k^4+k^3+k^2+k+1が平方数にならないことを示せ

という問題で、やっぱりmod.3とかmod.4とか合同式でやるのかなと思ったんですけど、
どの値を使ってもうまくいかなくて…
どうすればいいのでしょうか。教えてください。お願いします。
538大学への名無しさん:04/04/06 14:49 ID:f6EYu5bU
>>537
さんざんガイシュツ
53969getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/06 20:19 ID:GlSCputp
>>537
コピぺ。nをkに変えて読んでね。

148 :阪理数711 ◆tEekTiXpao :04/04/01 15:26 ID:uSlCjKfy
>>133の2の解答載せます。合っていますか?

{n^2+(n/2)}^2<(与式)<{n^2+(n/2)+1}^2であるので、
nが偶数の時・・・与式は平方数にならない
nが奇数の時・・・平方数になるのであれば(与式)={n^2+(n/2)+1/2}^2
さて、(与式)-{n^2+(n/2)+1/2}^2=(n-3)(n+1)/4
従ってn自然数より、(与式)が平方数になるのはn=3のときのみ
540537:04/04/06 22:10 ID:/i2/4TkA
あれ?なんかこの問題平方数にならないことを示せって書いてあるんだけど、
たしかにk=3でなるな。ミスかな…
なるほど、二つの平方数ではさむのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
541大学への名無しさん:04/04/07 01:41 ID:oNSZwO7J
糞むずいな
542приезд(☆4) ◆QRDTxrDxh6 :04/04/07 03:04 ID:saU0sIWs
>>540
時々見かけるタイプですよ。
543大学への名無しさん:04/04/07 11:21 ID:2qzKmlvf
(2x+y-z)^3-8x^3-y^3+z^3
この問題がまったくわからん。このスレの人は
こんな問題スラスラ解いてしまうのか?
544大学への名無しさん:04/04/07 11:59 ID:PlpxU7Jb
>>536
a=2^m
b=(2^m)-1
a(a+1)/2≡b(b+1)/2 (mod 2^m)
54569getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/07 12:14 ID:/KIRnjWJ
>>543
展開すれば2次式になるから、そこからたすきがけなり何なりでできると思われ
546大学への名無しさん:04/04/07 12:16 ID:UxDnLow4
ある日、専業主夫である私は、妻が仕事に出ている間に買い物に行こうと思った。

私は徒歩でバス停まで向かった。
車は使えない。少しでも女性専用車道に入ってしまうと
多大な罰金を支払わなければならないからだ。
女性専用歩道を避ける為、私は1車線で歩道のない男用道路を歩いた。
やっとバス停についたと思えば、そこには長蛇の列が。もちろん全員男だ。
列に並ぶこと数十分、今にも壊れそうなおんぼろバスにすし詰め状態で乗りこんだ。
やっとの思いで商店街についたものの、店はどこも女性専用なので買い物もできない。
しかたなく路地裏の薄汚い男性専用商店で買い物をする。
食材選びは慎重だ。女性には毎食3000円以上の食材を使わねばならないからだ。
今日も俺だけ納豆ご飯。重い荷物が苦しい・・・
疲れたのでベンチで休憩しようとするとアラームが。どうやら女性専用ベンチだったらしい。
すぐに警官がやってきて取り押さえられた。どうやら今日も帰れそうにない・・・
547大学への名無しさん:04/04/07 14:42 ID:YvsNOAI7
>>543
a=2x
b=y
c=-z

(2x+y-z)^3-8x^3-y^3+z^3
=(a+b+c)^3-(a^3+b^3+c^3)
=略
54869getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/07 15:46 ID:/KIRnjWJ
>>520
書いてみた。

a_n=n(n+1)/2とする。
各iに対して
a_i1=2^m*(偶数)+i
a_i2=2^m*(奇数)+i
となるa_i1,a_i2が存在することをmに関する帰納法で示せば十分。
m=1のときa_1=2*0+1,a_2=2*1+1,a_3=2*3,a_7=2*14。
m=kのとき成立すると仮定すると、a_i1=2^k*(偶数)+iより、a_i1=2^(k+1)*s+i
a_i2=2^k*(奇数)+iより、a_i2=2^(k+1)*t+(2^k)+i (s,tは非負整数、i=0,1,・・・,(2^k)-1)
だから、j=0,1,・・・,2^(k+1)-1について、a_j1=2^(k+1)*x+jとなるj1が存在する。(xは非負整数)...(A)
ここで、n=2^(k+2)*lのとき、a_2^(k+2)*l=2^(k+1)*l*(2^(k+2)*l+1) (lは任意の自然数)だから、
a_(u+2^(k+2)*l)=2^(k+1)*l*(2^(k+2)*l+1)+u*2^(k+2)*l+u(u+1)/2(...(B))≡u(u+1)≡a_u (mod 2^(k+1))
(u=1,2,・・・,{2^(k+2)-1})
数列{a_n}はmod 2^(k+1)で高々2^(k+2)の周期を持つ。
したがって、各jについてa_j1は、1≦j1≦2^(k+2)をみたすものとすることができる。
(A),(B)より、a_(j1+2^(k+2))=2^(k+1)*{(2^(k+2)+1)+j1*2}+a_j1=2^(k+1)*(奇数)+2^(k+1)*(x)+j
=2^(k+1)*{奇数+x}+j=a_j2とすると、xと(奇数+x)は奇偶が異なる。
これらにより、m=k+1のときも成立。
54969getter(☆4) ◆RRlBLdA0dk :04/04/07 15:54 ID:/KIRnjWJ
>>548
>数列{a_n}はmod 2^(k+1)で高々2^(k+2)の周期を持つ

よって、数列{a_n}はmod 2^(k+1)で高々2^(k+2)の周期を持つ
550911:04/04/07 16:28 ID:VjfDWSrn
青チャートUの例題58の
 OA↑=a↑ OB↑=b↑,|a↑|=|b↑|=1,a↑・b↑(内積)=kのとき線分OAの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとa↑,b↑,kを用いて表せ。
  という問題ですが。答えをみてもどのように解こうとしているのかがわかりません。お願いします。
551大学への名無しさん:04/04/07 16:49 ID:KeRvP5iD
http://www.geocities.jp/mmoussyy/index.htm

153 ハンドルネーム: ててて  投稿日: 2004/04/06(火) 19:49  [ 21.97.99.219.ap.yournet.ne.jp ]

データの削除の速さとフォーマットのあまりにも
速さにウソだと即気づきました(汗)
フォーマットの速度を2分の1に落とせばいいのでわ・・・

速度を二分の一に落とすって?
552大学への名無しさん:04/04/07 18:47 ID:/QfQCTrs
>>550
どう解いているか知らんけど
線分OAの中点をMとして線分OAの垂直二等分線とABとの
交点をD(d↑=(1-s)a↑+s b↑)とでもしてMD↑・a↑=0でも使えば
553大学への名無しさん:04/04/08 00:31 ID:7q4KgI98
三つの数の組(a,b,c)に対し以下の操作を行なうことができる
@aから1を引いて、cに3を足す
Abから1を引いて、cに2を足す
Baから2を引いて、bに3を足す
ただし、a〜cが負の数になってはいけない
今(60,60,60)に@〜Bを何回か行なう時、その操作によってできる3数の
積の最大値を求めよ

答えは288000で、これは@を20回やれば(40,60,120)になって
積が288000になることまでは分かったけどなぜこれが最大値なのかが
分からんので教えてください
554大学への名無しさん:04/04/08 01:10 ID:9ce3cO9b
>>553
@、A、Bの操作をk、l、m回行った時、数の組は
(60-k-2m,60-l+3m,60+3k+2l)になる。
ここで60-k-2m≧0かつ60-l+3m≧0かつ60+3k+2l≧0なので
相加相乗平均の不等式より
{3(60-k-2m)2(,60-l+3m)(,60+3k+2l)}≦[{3(60-k-2m)+2(60-l+3m)+(60+3k+2l)}/3]^3=120^3
題意の三数の積を6倍した値の最大値は120^3=1728000
∴題意の積の最大値は1728000/6=288000
等号は180-3k-2m=120-2l+6m=60+3k+2lの時成立

55569getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/08 19:24 ID:4oaxOnnv
どうせ誰も見ちゃいないが>>548の訂正
s→s_i
t→t_i
x→x_j
>ここで、n=2^(k+2)*lのとき、a_2^(k+2)*l=2^(k+1)*l*(2^(k+2)*l+1) (lは任意の自然数)だから、
 ↓
ここで、n=2^(k+2)*lのとき、a_2^(k+2)*l=2^(k+1)*l*(2^(k+2)*l+1)≡0 (mod 2^(k+1)) (lは任意の自然数)
であり、また、
556大学への名無しさん:04/04/08 21:59 ID:rsiLtxFy
3桁の整数の格桁の和が9の倍数ならこの3桁の整数は9の倍数であることを証明せよ

↑この証明がどうしてもできません。助けてください
557大学への名無しさん:04/04/08 22:14 ID:xxdCh+ke
3ケタの整数を100a+10b+cと置いて考える
(別に3ケタである必要はないが)
558大学への名無しさん:04/04/09 00:16 ID:IJYAZHtQ
>>554
ありがとうございます
無理やり相加相乗ってことですね
559大学への名無しさん:04/04/09 00:57 ID:xm5T6rSQ
すいません質問です
∫(tan 3x)^2 dx
ってどうやって置換したらいいんでしょうか。
560大学への名無しさん:04/04/09 00:58 ID:xppCJFNP
>>559
まずタンジェントをコサインの式に変えるんじゃなかったっけ?
561大学への名無しさん:04/04/09 01:04 ID:xm5T6rSQ
レスありがとうございます。そうすると
∫(1-cos 6x)/(1+cos 6x) dx
になりますよね、、ここから先がどうも、、、
バカですいません
562大学への名無しさん:04/04/09 01:33 ID:5eHwd/rj
{tan(x)}^2=[1/{cos(x)}^2]-1
563大学への名無しさん:04/04/09 01:35 ID:xm5T6rSQ
561 です。あほみたいに簡単に解けました:
∫(tan 3x)^2 dx =∫(sec 3x)^2 dx -∫dx
= 1/3 (tan 3x - x) + C
逝ってきます
564大学への名無しさん:04/04/09 11:33 ID:gP/7tZom
青チャートで例題159なんですが、
P+2=0はどうして成り立つんですか?
565大学への名無しさん:04/04/09 13:15 ID:D1SVFeLG
>564
きっとPは-2なのだろう。
566大学への名無しさん:04/04/09 17:58 ID:Kqnvcjy+
>>556

100a+10b+c とおく。

100a+10b+c = 99a+9b+a+b+c
= 9(11a+b)+a+b+c

∴a+b+c=9n(nは整数)ならば、100a+10b+c は9で割り切れる。

3桁以外の場合も同様。
567大学への名無しさん:04/04/09 18:18 ID:3l27VAJ/
aを定数とするとき0≦x≦2における2次関数y=x^2-2ax+2a^2について、最大値を求めよ。

場合分けの仕方が分かりません。a<0じゃなくてa≦0ではだめなんでしょうか?
568大学への名無しさん:04/04/09 20:09 ID:znRdorny
分からんならするな。
569大学への名無しさん:04/04/09 20:14 ID:3l27VAJ/
>>568
場合分けしないと解けませんけど?
570大学への名無しさん:04/04/09 22:50 ID:vkexj57j
>>567
a≦0でもよい
571大学への名無しさん:04/04/10 01:19 ID:SgRATs2P
ロルの定理、平均値の定理の証明してほしい。
青チャの証明ではワカラン。
572何某:04/04/10 01:24 ID:eO6nvmdM
>>571
教科書に出てるのでは?
573大学への名無しさん:04/04/10 03:53 ID:Qz0X3IgU
>>571
平均値の定理

f(x+h)=f(x)+hf'(x_1) より
x,hをともに定数とみれば
f(x+h)-f(x)=hk  …(1)(kは定数)
よって f(x+h)-f(x)-hk=0  …(2)
(2)を満足するkはh≠0の時必ずただ一つ存在する
(2)の左辺のhをtに改めた新しい関数をF(t)で表すと
F(t)=f(x+t)-f(x)-kt  …(3)
ここでt=0を代入すると
F(0)=f(x+0)-f(x)-k*0=f(x)-f(x)-0=0
また、t=hを代入すると(2)より
F(h)=f(x+h)-f(h)-kh=0
よって、F(0)=0 かつ F(h)=0なのでロルの定理より
F'(t_1)=0 (0<t_1<h)
(3)より
F'(t)=f'(x+t)-f'(t)-k
=f'(x+t)-0-k=f'(x+t)-k
t=t_1 を代入して
F'(t_1)=f'(x+t_1)-k=0
よって k=f'(x+t_1)=f'(x_1)  …(4)
0<t_1<hなので x<x+t_1<x+h となる
(4)を(1)に代入して
f(x+h)-f(x)=hf'(x_1)
よって f(x+h)=f(x)+hf'(x_1)
574大学への名無しさん:04/04/10 04:24 ID:bmyka0Q8
2.68×10^23÷(9.11×10^-28)を簡単にせよって問題がチェクリピにあるんですが、どういう形に変形すればいいのか教えてください。
575大学への名無しさん:04/04/10 05:02 ID:6hLZBueJ
つまり
(10^23)/10^(-28)の計算ができないと?
576576:04/04/10 10:33 ID:X+ck3cRe
分数関数f(x)=(x-1)/(3x+b)の逆関数がf(x)と一致するとき、bの値を求めよ。

という問題の解答が

y=(x-1)/(3x+b) から (3x+b)y=x-1
(3y-1)x=-by-1 から x=(-by-1)/(3y-1)

と始まっていたんですが、

質問1 何故、y≠1/3となる検討をせずに3y-1を分母に持っていってしまっているのか。

質問2 y=(x-1)/(3x+b) を変形すると {-1-(1/3)b}/(3x+b)+1/3 となって
     b=-3のときはy=1/3になってしまうんですが、どうしてb≠-3とb=3で場合分けして
     進められていないのか。

この2点が気になってつまづいています。
どうぞよろしくお願いします。

尚、この問題の出典は、青チャートV+Cの24ページ例題5:関数の相等f(x)^(-1)=f(x)です。
577大学への名無しさん:04/04/10 14:26 ID:ZMBVZuWw
>>576
y≠1/3はあきらだから
lim[x→∞]{(x-1)/(3x+b)}=1/3
y≠1/3なので場合分けなんて必要ない
578大学への名無しさん:04/04/10 14:29 ID:ZMBVZuWw
×:あきらだから
○:あきらかだから
579大学への名無しさん:04/04/10 14:37 ID:AGkBwJcj
>>577
lim[x→∞]{(x-1)/(3x+b)}=1/3にしろy={-1-(1/3)b}/(3x+b)+1/3にしろ漸近線がy=1/3であることを示しているのだと思いますが
このような操作をしてy≠1/3であることを示すことをせずに問題を解いても良い理由がわからないんです。
あきらかであるとは思えないんですが・・・。
それと、b=-3のときはy=1/3になってしまう点でも納得がいきません。
580577:04/04/10 15:13 ID:Qz0X3IgU
いや、だからb=-3のときy=1/3になりますっていわれても
形式上そうなるってだけでしょ?
与えられた関数の値域に含まれない値のことを
考えてもしょうがないでしょ?
lim[x→∞]{(x-1)/(3x+b)}=1/3の「=」と
y=1/3の「=」じゃ意味が違うよね
普段は意識しないけど

あとy≠1/3を示してから解答ってのは
減点はされないので書いてもいいと思いますよ
581大学への名無しさん:04/04/10 15:32 ID:AGkBwJcj
>いや、だからb=-3のときy=1/3になりますっていわれても
>形式上そうなるってだけでしょ?
形式上考えられるもの全てを考慮しないといけないものだと思うのですが・・・。

>与えられた関数の値域に含まれない値のことを
>考えてもしょうがないでしょ?
b=-3のときは、値域がy=1/3になると思うんですが・・・。

>lim[x→∞]{(x-1)/(3x+b)}=1/3の「=」と
>y=1/3の「=」じゃ意味が違うよね
>普段は意識しないけど
それは、こちらも理解していますが、今はその点で話がずれているわけではないと思います。

>あとy≠1/3を示してから解答ってのは
>減点はされないので書いてもいいと思いますよ
それはそうでしょうが、示さずに解答しても減点無しにならない理由を知りたいんです。
なぜ、"明らかだから"で片付けられてしまうのかがわからないんです。

まだ納得ができないので、よろしくお願いいたします。
582大学への名無しさん:04/04/10 19:15 ID:j5NdrJNq
>>576

質問1について
例えばy=1/xは正確にはy=1/x (x≠0)と書くべきだけど
分母=0では値は定義されないことは常識だから
「分母=0となる場合は除いてくださいね」
という暗黙の了解を前提としてy=1/xと表記することは多い。
他にも多項式f,gに対してf/gを考えるときは
当然のこととしてg=0となる場合は除いている。
これくらいは一々言わなくても良いだろう。

質問2について
「方程式 a*x^2+b*x+c=0 を解け」
という問題ではa=0の場合も当然考慮するけど
「2次方程式 a*x^2+b*x+c=0 を解け」
という問題ではa≠0と書かれていなくとも、
問題文の「2次」という文章からa≠0であるとして良いし
むしろそうするべき。
>>576の場合は「逆関数」の存在が前提となっているので
y=定数という場合は初めから除いて良い。
583大学への名無しさん:04/04/10 19:55 ID:CAXJk+gd
質問です

問題
実数係数の2次方程式 x^2+2(a-1)-2(a-1)=0のが虚数解をもち、またこの方程式の解の
3乗がいずれも実数である時、aの値を求めよ

解答に、
D/4=(a-1)^2+2(a-1)<0から…とあるのですが、なぜ0より小さいんですか?

584大学への名無しさん:04/04/10 20:01 ID:6LXOsp1D
>>583
複素数分野を既習じゃないと解けないよ。
585583:04/04/10 20:26 ID:CAXJk+gd
・・・・・・・・・・・・・・・・一応やったんですが・・・・・・
えーと、虚数ってゼロより小さい?
586大学への名無しさん:04/04/10 21:03 ID:AGkBwJcj
>>582
>質問1について
>例えばy=1/xは正確にはy=1/x (x≠0)と書くべきだけど
>分母=0では値は定義されないことは常識だから
>「分母=0となる場合は除いてくださいね」
>という暗黙の了解を前提としてy=1/xと表記することは多い。
>他にも多項式f,gに対してf/gを考えるときは
>当然のこととしてg=0となる場合は除いている。
>これくらいは一々言わなくても良いだろう。

いえ、そういうことを聞いているのではないのです。
問題文にあるf(x)=(x-1)/(3x+b)では当然3x+b≠0という前提のもとに書かれていることは
承知していますが、これを変形してx=(-by-1)/(3y-1)とするためには、3y-1≠0ということ
を示さなくてはいけないのではないかということを質問したのですが・・・。

>質問2について
>>576の場合は「逆関数」の存在が前提となっているので
>y=定数という場合は初めから除いて良い。
b=-3すなわちy=1/3となる場合、つまりx=(-by-1)/(3y-1)とおけない場合が存在するので、
これを検証し、b=-3のときy=1/3とその逆関数x=1/3は等しくないと示した上で、b≠0すな
わちy≠1/3のとき、逆関数はx=(-by-1)/(3y-1)となり・・・と進める必要があるのではないか
と考えました。y=1/3においても逆関数は存在しますし、それは違うと思うのですが・・・。
587大学への名無しさん:04/04/10 21:10 ID:6LXOsp1D
>>585
虚数の大小は比べられません。
ガウス平面上での原点からの距離なら比べる事ができますが。

Dは解の公式のルートの中身。要するにこれが負であれば虚数解をもつということ。
588大学への名無しさん:04/04/10 21:11 ID:bPQx5MYW
>>586

>y=1/3においても逆関数は存在します
逆関数の定義は知ってる?
589大学への名無しさん:04/04/10 21:16 ID:AGkBwJcj
>>583
二次方程式には必ず二つの解が存在し、それには
1)二つの異なる実数解を持つ
2)実数の二重解をもつ
3)二つの異なる虚数解を持つ
という三つのパターンがあります。
教科書にも載っていることなのでもう一度確認してみてほしいのですが
判別式をDとすると
1)⇔D>0、2)⇔D=0、3)⇔D<0
という関係があります。
二次方程式の解の公式における√の中身が判別式に当たるのでそれと
見比べるとどうしてこのようなことがいえるのかがわかると思います。

>>585
高校数学の範囲では虚数の大小を考えることができません。
したがって、虚数は0より大きくもなく小さくもなく、また等しくもないと考えて下さい。
590583:04/04/10 21:16 ID:CAXJk+gd
>587
バカでごめんなさい…
それは分かるんですけどなんで負になると虚数解になるんですか?
何か定義見逃してますかねえ…
591大学への名無しさん:04/04/10 21:25 ID:AGkBwJcj
>>588
確認しました。お恥ずかしい・・・。
どうもありがとうございました。すべての謎が解けました。
592大学への名無しさん:04/04/10 21:26 ID:j5NdrJNq
>>586
言ってることがよくわからない。
何故
>問題文にあるf(x)=(x-1)/(3x+b)では当然3x+b≠0という前提のもとに書かれていることは
>承知していますが
これは承知できて、まったく同じことである
>x=(-by-1)/(3y-1)とするためには、3y-1≠0ということ
>を示さなくてはいけないのではないか
と思うのか。この二つの関数の記述にどういう違いがあるのか逆に聞きたいくらいだ。

>y=1/3においても逆関数は存在しますし
こちらは「逆関数」の定義をわかってないようなので話にならない。

どうも関数と関数の取る値の区別がついていないように感じる。
また関数の定義域の概念もよくわかってないように思う。
593大学への名無しさん:04/04/10 21:28 ID:AGkBwJcj
>>590
√の中に負の数-aがあったとしたら、√-a=√a・√-1=(√a)i であるから虚数になります。
594大学への名無しさん:04/04/10 21:35 ID:AGkBwJcj
>>592
f(x)=(x-1)/(3x+b)は問題文で与えられたものなので3x+b≠0という前提が含まれていますが
x=(-by-1)/(3y-1)は問題文で与えられたものではないので必ずしも3y-1≠0ではないのです。
事実、b=-3のときにはy=1/3となりますので、3y-1=0となる場合がありえます。
しかし、この問題の場合は、既に上記の流れで解決していただいたように、逆関数の問題であったために
y=1/3のケースを考えなくてもよかったので、ことわりを入れずにx=(-by-1)/(3y-1)とすることができたのです。
もし逆関数の問題でなかったならば、なんの断りもなくx=(-by-1)/(3y-1)と変形しては駄目だと思われます。
595大学への名無しさん:04/04/10 21:38 ID:AGkBwJcj
>>592
例えば、公比rの等比数列の和の公式の場合
分母が1−rと書けたからr≠1なのではなく、r≠1だから分母が1−rと書けるわけで、
r=1の場合には別に検討された式が導出されています。
596大学への名無しさん:04/04/11 00:32 ID:L4fbGGRU
いや、突っ込むの嫌だったんでスルーしたけど、そもそも
>x=(-by-1)/(3y-1)とするためには、3y-1≠0ということ
>を示さなくてはいけないのではないか
これは関数に対する文章としてちょっとおかしいんだよね・・・
だって「3y-1≠0ということを示す」ってどういうこと?
何を仮定すると3y-1≠0ということが導ける?
そしてその必要性は?

この辺のことから多分定義域の扱いがよくわかってないんだろうな
と思ったのだよ。

書くのなら
(3y-1)x=(-by-1) より x=(-by-1)/(3y-1)
とするか、丁寧にやるにしてもせいぜい
(3y-1)x=(-by-1) より x=(-by-1)/(3y-1) (y≠1/3)
でいい。
定義域にy=1/3を入れないでいいし入れる必要もない。

「x≠0だから関数y=1/xを定義出来る」なんて文章を書いたらむしろ減点される。
数学の文法じゃない。「x≠0であるxに対して関数y=1/xを定義する」と書くべき。
597大学への名無しさん:04/04/11 01:36 ID:ziw/E/nY
>>596
根本から話がずれてますね。最初から読見直してください。
そうでなければこの話はもうやめにしましょう。というか、もうやめましょう。
質問に答えてくださったのはありがたいのですが、他の方の迷惑になるので
無駄にレスを付け合っても仕方がないですし、やめにしたほうがいいと思います。
598大学への名無しさん:04/04/11 04:01 ID:McQi8T3u
>>597
うける。根本的に勘違いしてる本人のセリフかよ。
599大学への名無しさん:04/04/11 07:32 ID:4JpoOXjj
>>597
キモすぎ。
600大学への名無しさん:04/04/11 11:28 ID:QuE0xjHp
x^2-yz+zx-y^2

9b-9-3ab+a^2

2x^2+xy-3y^2+5x+5y+2

x^2-3xy+2y^2-2x+5y-3

それぞれ因数分解の解き方と答えが分からないのでお願いします。
601大学への名無しさん:04/04/11 12:06 ID:0/SJv+qv
>>600
この手の問題の基本は、「もっとも次数の低い文字で整理する」こと

(x^2-y^2)+z(x-y)

3b(3-a)-(9-a^2)

2x^2+(y+5)x-3y^2+5y+2

x^2+(-3y-2)x+2y^2+5y-3

以降は自分で計算してみてね
602大学への名無しさん:04/04/11 12:36 ID:QuE0xjHp
(x+y)(x-y)+z(x-y)

3b(3-a)-9(3+a)(3-a)

2(x^2+1)+(y+5)x-y(3y+5)

(x+y)(x+2y)+(-3y-2)x+5y-3

これでどうでしょうか? 添削お願いします。

603大学への名無しさん:04/04/11 14:18 ID:XUGUClzg
>>602
因数分解になってないじゃん。
(文字式)×(文字式)の形にしないと。

上の2つは、そのあと共通因数でくくる。
(1番めは (x-y)、2番めは 3(3-a) でくくれる。)

下の2つはxを含まない項(>>601さんが書いてくれた式の後ろの3項)を
因数分解し、あとはタスキガケ(だと思う)。
604大学への名無しさん:04/04/11 23:44 ID:+Xm7Wd96
AC=10.BD=8.ACとBDのなす鋭角は60゜の四角形ABCDの面積を求めよ。

一応、青チャ1A例題106Aの問題ですが、この解法ではよく分かりませんでした。
分かりやすい解法があればご享受下さい。
605大学への名無しさん:04/04/12 03:36 ID:z6jsce1f
>>604
青チャ持ってないので、違うかもしれませんが・・・

ACとBDの交点をPとする。
求める面積Sは
S=△ABC+△ACD
 =(1/2)AC・BPsin60°+(1/2)AC・DPsin60°  (底辺×高さ/2)
 =(1/2)AC(BP+DP)sin60°
 =(1/2)AC・BDsin60°
 =(1/2)・10・8・(√3)/2
 =20√3
606大学への名無しさん:04/04/12 11:40 ID:/UpqhxwT
ニューアクションB
P72のパーフェクトマスターの7番がわかりません
(問)
xy平面上の2点をA(1,0),B(2,0)とし、直線lをy=mxとする(m≠0)
AP+BPが最小になる直線l上の点Pのx座標とy座標をmで表せ。
(答え)
点Bの直線lに関する対称点をB’(a,b)とすると
(ア)
線分BB’の中点はl上にあるから
b/2=m×(a+2)/2
b=m(a+2)−@
(イ)
直線BB’と直線lは直交するから
b/(a−2)×m=−1
mb=2−a−A
@Aより
a=(2−2m^2)/m^2+1
b=4m/(m^2+1)
このとき直線AB’の方程式は
4m(x−1)−(1−3m^2)y=0
と、なってるんですが直線AB’の方程式がなぜこうなるのかわかりません
分数のA/BはB分のAという意味です。
携帯からなんでみにくかったらすみません
607大学への名無しさん:04/04/12 16:47 ID:0VtORqfa
整式f(x)は、X+3で割ると6余り、x^2−3x+2で割ると5x+1余り、x^2+4で割ると
2x−1余るという。このとき、次の問いに答えよ。

f(x)を(x−1)(x−2)(x+3)で割った余りを求めよ。


剰余の定理を使うということは分かるのですが、解けません。
教えてください。
608大学への名無しさん:04/04/12 16:57 ID:/UpqhxwT
Z会の問題だな
609大学への名無しさん:04/04/12 17:35 ID:0VtORqfa
ギク。空白で出すのもどうかと思って聞いたのですが・・・。
できればヒントだけでも。
610大学への名無しさん:04/04/12 17:47 ID:ZmbHKDSd
ヒント 剰余の定理
611大学への名無しさん:04/04/12 17:54 ID:vSArVD0v
旬報嫁
612大学への名無しさん:04/04/12 18:00 ID:0VtORqfa
>>611
まだ来てませんが?
61369getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/12 18:20 ID:fAT/d20o
>>607
2番目の条件から、余りは、k(x-1)(x-2)+5x+1と置ける
614大学への名無しさん:04/04/12 23:17 ID:omLyCqmp
>>607
三つ目の条件って必要なのか?
615大学への名無しさん:04/04/13 02:51 ID:O0j6eMxo
>>614
いらない
この問題は3問からなる大問の一番目の問題。
616かな:04/04/13 14:06 ID:xXhHo14x
因数分解 X(4乗)+2X(2乗)+9 ↓ (X(4乗)+6X(2乗)+9)-4X(2乗) ↑こうゆう形になるのは何故?詳しく教えてください
617かな:04/04/13 14:11 ID:xXhHo14x
因数分解→bc(b-C)+ca(c-a)+ab(a-b)=aについて整理する← aについての整理の仕方がよく分からない
618大学への名無しさん:04/04/13 14:36 ID:YneZv24u
愚かな質問なんですが・・
0って実数でつか?
619大学への名無しさん:04/04/13 14:57 ID:EhkyKqEE
>>616
複二次式と言う定番。細かい理屈は複素数学んでから
>>617
いったんぜんぶ展開して、a^2を含む項(aについて2次の項)、
aを含む項(aについて1次の項)、aを含まない項(aについて定数の項)
の3組にする
>>618
Yes, zero is a real number.
620大学への名無しさん:04/04/13 14:58 ID:zeD/r2bm
>>619
ありがとうございまつ!
それって、決まっていることなんですか?
621ぴーすけ:04/04/13 15:00 ID:dKD6L1Nf
>>616
まず、何故そういう形にするかというと、
x^2−y^2=(x+y)(x-y)の形を利用することができるからです( x^2はxの2乗を表します。)

x^4+2x^2+9のx^4+9の部分に注目すると
x^4+9=(x^4+6x^2+9)-6x^2=(x^2+3)^2−6x^2
ゆえに
x^4+2x^2+9=(x^2+3)^2−6x^2+2x^2=(x^2+3)^2−4x^2
=(x^2+3+2x)(x^2+3−2x)=(x^2+2x+3)(x^2−2x+3)



>>617
その式は、展開するとわかりますが、aについて二次の式になります。
これをaについて整理するということは
○a^2+△a+□=0という形に直すことをいいます。

>>610
実数です。
622ぴーすけ:04/04/13 15:02 ID:dKD6L1Nf
先に書き込まれてた。重複スマソ。
623大学への名無しさん:04/04/13 16:33 ID:zeD/r2bm
理解しやすいIA P105の問題が分かりません

座標平面上に3点O(0.0)A(1.0)B(0.1)、および線分OB上の一点C(線分の両端ではない)が与えられている。
第一象限に頂点をもつ放物線y=ax^2+bx+cが点Aと点Cを通っている」。このとき、次の値は正、負、0のいづれになるか

a-b+c

と言う問題で、

A以外のx軸との交点をDとする。
放物線は、軸について対象であるから、OA<OA=1
よって、x=-1のときy<0
よって、a-b+c<0

とあるのですが、
「放物線は、軸について対象であるから、OA<OA=1
よって、x=-1のときy<0」

という部分が理解できません。
どなたかよろしくお願いします。
624大学への名無しさん:04/04/13 16:55 ID:RjNe5rmf
>>623
多分、「OA<OA=1」ではなくて「OD<OA=1」。
つまり、−1<(Dのx座標)<0。
題意を満たす放物線は、「-1<x<0で単調増加」かつ「x=0のときy>0」だから、x=-1のときy<0。
625大学への名無しさん:04/04/13 17:05 ID:NX6Y/zSA
>>624
そうです!ごめんなさい。間違いました。。

ありがとうございます!すっごいよく分かりました!ありがとうございました!
626607:04/04/13 18:36 ID:I5CTnWa2
>>613
すいません。色々やってみたのですがまだ分かりません。
そのKってのはなんですか?
627大学への名無しさん:04/04/13 19:17 ID:hb+SiFjf
誰か数学科希望の三年生いない?
628大学への名無しさん:04/04/13 19:57 ID:EyUOoiDW
>>626
f(x)=(x-1)(x-2)(x+3)P(x)+ax^2+bx+c (P(x)は商)とおく。
与えられた条件からf(-3)、f(1)、f(2)の値が分かるから
上の式がそれを満たすようにa、b、cを決める。

613さんはf(x)=(x^2-3x+2)Q(x)+5x+1の商Q(x)をkとおいている。
629大学への名無しさん:04/04/13 20:43 ID:53Y7OuQ0
数学の効果的な復習の仕方が分かりません。
今、浪人(私立理系)です。

間違えた問題は「どうして間違えたか」確認することにして、
もう一度解いてみた方がいいですよね?
それと、合ってた問題はいつやるべきですか?
2週間前は解けてた問題も解法がすぐ思い浮かばなくて、
復習が本当に大事だって分かりました‥
630大学への名無しさん:04/04/13 20:46 ID:I/IpRsZk
>>628
>613さんはf(x)=(x^2-3x+2)Q(x)+5x+1の商Q(x)をkとおいている
そうではない
63169getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/13 21:15 ID:x/5tpMpb
kはただの定数です。
1番目の条件から決まると。
632大学への名無しさん:04/04/13 22:29 ID:E1H4nP8R
>>629
確かに、なぜ間違えたか、を確認することも大切ですが
今からあと1年あるなら、今の時期は基礎固め(定理の確認など)が肝心かと。
それが済んでいる(基礎はOKだけど、大学入試特有の応用問題が出来ない)なら、
予備校に通っているならとにかく講師の解いた解法の流れに沿って考えること、
そして、同じものを何度も繰り返すよりは、よりたくさんの問題に触れることが効果的だと思います。

とにかく色々なタイプの問題に沢山触れて、臨機応変に定理を使いこなせるようにしましょう。
あと、数学記述問題特有の書き方などにも慣れていけるといいですね。
何の未知数を文字にしておくか・必要性、十分性・移動範囲の確認…


一度解いた問題の復習をするなら、2、3日〜一週間間をあけてもう一度解いてみましょう。
きっとまた苦戦するはず。
633大学への名無しさん:04/04/13 22:32 ID:E1H4nP8R
始める時期が早ければ早いほうがいいのは明らかです。
今からしっかり始めれば(予習・復習(予習は難しいなら復習だけでも)しっかりすれば)
私立ならまずどこでも受かるはず。頑張ってください(=゚ω゚)ノ



かくいう自分は浪人の12月にようやくエンジンかかったんで東大ボロボロでしたよ、と。。
滑り止め私立の2年です。関係ないのでsage
634607:04/04/13 23:11 ID:I5CTnWa2
>>628
>与えられた条件からf(-3)、f(1)、f(2)の値が分かるから
f(−3)=6ということは分かるんですが残り二つはどうやって求めれば?
ほんと馬鹿ですいません・・・。

635大学への名無しさん:04/04/13 23:29 ID:aM7oPR1S
x^2-3x+2で割ると5x+1余るから、f(x) = (x-1)(x-2)Q(x) + 5x+1 と書けるので、
f(x) = (x-1)(x-2)Q(x) + 5x+1 = (x-1)(x-2)(x+3)P(x)+ax^2+bx+c として、x=1, x=2 を代入。
結果の3式を連立させてa,b,cを求める。
636607:04/04/13 23:37 ID:I5CTnWa2
>>635
一応解きました・・・。答えはx^2+2x+3でいいですか?
637大学への名無しさん:04/04/13 23:44 ID:aM7oPR1S
OK
638607:04/04/13 23:50 ID:I5CTnWa2
>>637
どもありがとございました。
639大学への名無しさん:04/04/13 23:57 ID:EhkyKqEE
>>620
実数と虚数の定義ですね。
複素数x+yi(x、yは実数でiは虚数単位)に対して
虚数部分(y)がゼロのものを実数とよび、
ゼロでないものを虚数と呼ぶ。
0という数は0+0iとなるので実数。
640大学への名無しさん:04/04/14 02:22 ID:MARoYZG2
(1)三倍角の公式等どこまで覚えるべきでしょうか
加法定理から導出できるだけで十分でしょうか
国立医学部志望で数学の偏差値は60前後で、実力は十人並と思います

(2)あと去年のセンターでsin(x-a)=sin(x)の形の方程式が出ましたが
この型の方程式は特殊と考えていいんでしょうか
白チャでは類題が見つからないんですが

お願いします
641『理工系白書』【7.0h】 ◆EQAamaiZM. :04/04/14 02:25 ID:MDb/ReAI
>>640
3倍角は丸暗記。
使用頻度の高い2乗→倍角も自然と覚えると思います。
積和・和積は加法定理から導出しましょう。
642640:04/04/14 02:30 ID:MARoYZG2
>>641
即レス恐れ入ります
三倍角は丸暗記ですか・・・
そのほかはなんとかなりそうですがこれだけはどうも覚え間違い
しそうで怖いです。覚えるくらいなれるようにしてみます。
643大学への名無しさん:04/04/14 02:44 ID:lNE8RID0
>>642
sin3xは、予備校の先生が「サンシャインがひいてヨッシー参上」って言ってた
sin3x=3sinx-4(sinx)^3  もう一生忘れられない。cosはシラン(ワラ
644640:04/04/14 02:58 ID:MARoYZG2
>>643
意味分かりませんがありがとうございます_| ̄|○
覚えときますw
645『理工系白書』【7.0h】 ◆EQAamaiZM. :04/04/14 03:06 ID:MDb/ReAI
その他に

サンシャイン毎夜参上 sin3x = 3sinx - 4(sinx)^3
シコス参上まいさんコスcos3x = 4(cosx)^3 - 3cosx

サンシャイン引いて夜風が身にしみる
良い子のみんなで引っ張るみこし

3振して4番散々
4番降参して3アウトチェンジ

などがあります。
646大学への名無しさん:04/04/14 16:20 ID:y7gnNUfi
数学(物理も)の試験でuとvで文字が置いてあるのですが、
計算途中でどっちがどっちだか分からなくなってしまいます。
採点者から見ても分かりづらいと思うのですが、良い解決方法はないでしょうか?
647ぴーすけ:04/04/14 16:27 ID:mo7F11Ec
>>646
自分の字を自分で識別できなくなるということですか?
uとvは似ているといえば似ているけど、そこまで差異が小さいものではないと思う。
648大学への名無しさん:04/04/14 16:54 ID:2S+EqWHX
>>605
遅くなりましたが、ありがとでした〜!
649大学への名無しさん:04/04/14 18:59 ID:261LTIIB
v書くときみんな、ただピッピッって上から下に、下から上に鋭角で線引くだけ?
俺はv書くとき、物理でよく書かれるぐにゃ〜んって書き方だよ。だからuと間違えないよ。
ぐにゃ〜んって、たとえば文字にすると・・・ν←こんな感じ
650大学への名無しさん:04/04/14 22:28 ID:mEWl4a0H
自分はvとuが区別しずらい(←字が汚いせいで)

教えて下さい。
何人かを3組に分ける組み合わせを考える際に
例えば12人を三組に分ける方法は
3^12-3-3(2^12-2)÷3! 通りで
最後に3!で割って組の区別(例えばA,B,Cとか)をなくしますよね?
これって分ける組が3までの時しか計算出来ないんですか?
n!(n≧4)で割るのは無意味ですか? 
分かりづらいかもしれませんが、解答お願いします。
651大学への名無しさん:04/04/14 22:40 ID:261LTIIB
>>650
一般化するってこと?全然OKだよ
652大学への名無しさん:04/04/14 22:58 ID:RsVIyDl8
>>646
むしろ筆記体で書いた時のtとxのほうが

昔xって書いたのに「tではありません」とか書かれて30点損した
653大学への名無しさん:04/04/14 23:21 ID:mEWl4a0H
>>651
そうです。ありがとうございます。
654こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/04/15 01:15 ID:EZuT7fwD
整式f(x)を x^2+x+1 で割った余りは 2x+3 である.
また,f(x)を x^4+x^2+1 で割った余りは 2x+3 で割り切れる.
このとき,f(x)を x^2-x+1 で割った余りをg(x)とおく.
xy平面上において,直線:y=g(x) が通る定点の座標を求めよ.

f(x)=(x^2+x+1)P(x)+(2x+3)とおけることはわかりましたがそのあとが続きません
お願いします
655こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/04/15 01:18 ID:EZuT7fwD
この方法で解くことができないということです。。
自作した問題なのですが,問題に不備があるとメーされますたので。。
656こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/04/15 01:24 ID:EZuT7fwD
わかりにくいカキコになってしまった・・。まとめると,
(1)A氏の質問(メー)は>>654
(2)で,それに対する答をA氏に示したけど理解されなかった
(3)A氏曰くこの問題は不備があるとのこと
(4)僕はこの問題の不備がわからなかった
ということです。「P(x)の存在が不明」というのが理由らしいのですが・・。
自作なのに自分で答えられないとは・・_| ̄|○ Aさんすみませぬ。。
65769getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/15 01:55 ID:FsDWugoV
>>654
(2/5,19/5)ですかい?
658大学への名無しさん:04/04/15 01:59 ID:sOmD77qg
w=exp(2πi/3)とすると w^2+w+1=0 また (-w)^2-(-w)+1=0

f(x)=(x^2+x+1)*P(x)+(2x+3) ・・・(1)
f(x)=(x^2-x+1)*Q(x)+g(x) ・・・(2)

(1)より f(±w)=±2w+3
(2)より f(±(-w))=g(±(-w)) ⇒ f(±w)=g(±w)
ここで gは1次式だから g(x)=ax+b とおくと a=2,b=3

よって g(x)=2x+3
65969getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/15 02:18 ID:FsDWugoV
あ、ほんとだ
66069getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/15 03:30 ID:FsDWugoV
ん?

>(1)より f(±w)=±2w+3

f(+w)=+2w+3だけでは?
勘違いしてたらスマソ
661大学への名無しさん:04/04/15 03:40 ID:fqKEPo8D
>>660
俺もそこが引っかかった。
w=(-1+√3i)/2 -w=(1-√3i)/2だから
(-w)^2+(-w)+1=(-1-√3i)/2+(1-√3i)/2+1=1-√3iだよね?
662大学への名無しさん:04/04/15 04:53 ID:TDYYCLtt
>>654
wをx^2+x+1=0の根の一つとする

f(x)=P(x-w)(x-w^2)+2x+3
f(x)=Q(x-w)(x-w^2)(x+w)(x+w^2)+(2x+3)(ax^2+bx+c)
f(x)=R(x+w)(x+w^2)+(dx+e)
g(x)=dx+e

5個の未知数a,b,c,d,eに対して
f(±w) , f(±w^2)を計算した4つの式から
b=a , c=a+1 , d=2a+2 , e=3を得る

直線y=g(x)⇔y=(2a+2)x+3が通る定点は(0,3)
663662:04/04/15 05:31 ID:TDYYCLtt
計算ミス発覚
d=10a+2 , e=3-4aが正しい

y=g(x) ⇔ a(10x-4)+(2x-y+3)=0
(10x-4)=(2x-y+3)=0を解いて
定点は(2/5,19/5)
>>657と一致
664大学への名無しさん:04/04/15 07:09 ID:HfGUkNJ9
>>632,633さん
ありがとうございます!
今、全然、基礎ができてないんで、白のチャートやってます...
授業が始まる前に終わらせますが、問題が少なくて不安なんですよね
なので、他の参考書、もう一冊買うことにしました
頑張ります!
665大学への名無しさん:04/04/15 07:36 ID:eEMkGUQB
>>663
f(-w),f(-w^2)は求めなくても良いと思うが。
f(w)=2w+3=(2w+3)(aw^2+bw+c)⇔(2w+3)(aw^2+bw+c-1)=0
f(w^2)=2w^2+3=(2w^2+3)(aw^4+bw^2+c)⇔(2w^2+3)(aw^4+bw^2+c-1)=0
2w+3≠0,2w^2+3≠0よりaw^2+bw+c-1=0,aw^4+bw^2+c-1=0
この2式を引くと(w^2-w^4)a+(w-w^2)b=0
ここでw^3=1を代入して(w^2-w)a+(w-w^2)b=0⇔(w^2-w)(a-b)=0
w^2-w≠0よりa-b=0 ∴a=b
この時aw^2+aw+c-1=0よりc=-a(w^2+w)+1=a+1

するとf(x)=(x^2+x+1)(x^2-x+1)Q(x)+(2x+3)(ax^2+ax+a+1)をx^2-x+1で割った余りは
(2x+3)(ax^2+ax+a+1)=(2x+3){a(x^2-x+1)+2ax+1}
=a(2x+3)(x^2-x+1)+(2x+3)(2ax+1)
=a(2x+3)(x^2-x+1)+4ax^2+(6a+2)x+3
=a(2x+3)(x^2-x+1)+4a{(x^2-x+1)+x-1}+(6a+2)x+3
=a(2x+3)(x^2-x+1)+4a(x^2-x+1)+(10a+2)x+3-4a
をx^2-x+1で割った余りに等しくg(x)=(10a+2)x+3-4a

666大学への名無しさん:04/04/15 09:49 ID:TDYYCLtt
>>665
同じこと
667大学への名無しさん :04/04/15 13:22 ID:VpuU/UU3
第n年度の国民総所得をY(n)、消費をC(n)、投資をI(n)で表すと、
Y(n)=C(n)+I(n) である(これを基本式という)。
問1 消費が前年度の所得に比例し、投資が一定のとき、総所得はどのように変化するか?
答え C(n)=aY(n−1)、(0<a<1)、I(n)=I を基本式に代入すると、
Y(n)=aY(n−1)+I となる。
例えば、a=0.95、I=100、I(0)=1000とすると次の表を得る。
n  Y(n)  
0  1000
1  1050
2  1097.5
3  1142.6
4  1185.5
5  1226.2

問2 年代を経るとY(n)はどうなるか?
答え Y(0)に無関係な値 I/(1−a)=2000 に次第に接近する。
☆なぜか?一般式は?

☆部分の解答、説明お願いします。
668大学への名無しさん:04/04/15 13:36 ID:xMk2xp9X
>>667数学板とマルチポストかい?頭悪いでしょ
669こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :04/04/15 17:54 ID:bEXWRdIP
>>657-666
レスありがとうございます。
答は(2/5,19/5)となるつもりなのですが,この問題に不備がありますでしょうか??
不備がないように作ったつもりですが,なんとなくおかしいと指摘されたので・・。
多項式の割り算の問題で,商が存在するかどうかについて問うような問題てないですよね?
次数さえ適切なら,多項式の割り算って必ず商と余りが出ることは自明だと思うんですが
どうなのでしょうか。。
67069getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/15 18:04 ID:FsDWugoV
(・∀・)
6713流公立高1年:04/04/15 18:48 ID:LB0AyKZ8
なんでY=2(X−1)2+1のグラフはY=2X2のグラフをX軸方向に1移動したものなの?
−1ではダメなのでしょうか、レスお願いします
672ぴーすけ:04/04/15 19:34 ID:tm6CpmuL
>>671
y=2x^2上の任意の点を(X、Y)と置くと、
この点をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動した点の座標は(X+a、Y+b)
更にこの点を(x、y)と置くとx=X+a、y=Y+b
よってX=x−a、Y=y−b
(X、Y)はy=2x^2上の点であったからy-b=2(x−a)^2すなわちy=2(x−a)^2+b
この曲線はy=2x^2上の任意の点をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動した点の集まり
であるから、y=2(x−a)^2+bはy=2x^2をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動したもの
だといえる。
673大学への名無しさん:04/04/15 19:57 ID:+iUpTgIg
>>671
こんな所に来てる暇があったら適当な値でも代入して計算していてください。
それからべき乗の書き方くらい覚えてから来てください。
674大学への名無しさん:04/04/15 21:12 ID:XA+SMOxm
極限の質問をさせてもらいます。
Y=1/sin^2XのXの値をπに近づけたとき、∞になるそうですがイマイチ納得することができません。
どなたか解説願います。
6753流公立高1年:04/04/15 21:38 ID:/o2TJXG5
>> 672
ありがとうございました
676大学への名無しさん:04/04/15 21:41 ID:zD+FpHXa
>>674
sin^2Xて何だ?
677674:04/04/15 22:00 ID:XA+SMOxm
>>676
sin二乗Xのつもりで書きました。
あまり書き方とかが分からないもんで・・・
すいませんでした。
678大学への名無しさん:04/04/15 22:09 ID:zD+FpHXa
>>677
じゃあ単純に
X→πのときsinX→0だから、てことでいいんじゃないの?
2乗してあるから近づけ方に依ってちが違わない。
679大学への名無しさん:04/04/15 22:10 ID:zD+FpHXa
ちが違わない→違わない
680大学への名無しさん:04/04/15 22:12 ID:R18J2YqQ
>>674
1/(x^2) のxの値を0に近づけたときの極限が∞になるのは納得できるかな?
681大学への名無しさん:04/04/15 22:17 ID:/rZyO8hy
>>674
ちなみに、
Y=1/sinx ではπへの近づき方によって、+∞と−∞がありうる。
x=π−δとして、
δ→+0のとき、sinx→+0
δ→−0のとき、sinx→−0
だから。
δ→±0のときY→±∞ (複合同順)
682674:04/04/15 22:26 ID:XA+SMOxm
>>678
thx!!
二乗してても関係ないんですね。
どうもありがとう。
683674:04/04/15 22:29 ID:XA+SMOxm
>>680
それは分かります。
1/0.00000000000001等を考えたら∞になりますよね。

>>681
πより大きい数から近づけるか、小さい数から近づけるかの違い。
っていうことでいいんですよね?
684大学への名無しさん:04/04/16 06:54 ID:y5Ui/UB6
俺がε-N論法で証明してやろうか?
685大学への名無しさん:04/04/16 17:56 ID:WoHDxk2D
ある金属板は熱せられると1℃につき0,7%の割で長くなると言う
この金属で作られた円板の表面積は1℃につきどのくらいの割合で広がり、
また球の体積はどのくらいの割合で膨らむか

解答がついてない学校指定の参考書でやらなければならないのですがさっぱりわかりません
よろしくお願いします
686大学への名無しさん:04/04/16 18:17 ID:lyCoNjqU
x^2+x+1=3
x^2+x+(1/2)^2=2-(1/2)^2
(x+1/2)^2=8/4-1/4
(x+1/2)=±√7/4
x=-1/2+√7/4,-1/2-√7/4

xは1,-2になるそうですが、
僕の計算力では変な答えになってしまいます。
どこがいけないのでしょうか?教えてください。
687大学への名無しさん:04/04/16 18:26 ID:dpcv6oIw
>>685
歪むでしょう。
それに何処の広がりや膨らみを求めるんだ?
それに厚さ1cm、円の直径100cmなんかの場合と
厚さ100m、円の直径1cmなんかでは全然違う。
688大学への名無しさん:04/04/16 18:34 ID:WoHDxk2D
>>687
はて、すみません、実は人に聞かれた問題なのです
その問題集は返してしまって確認が…問題文そのまま書いたはずなんですけど
でも割合を求めるので1cmでも1mでも出せませんか?
689大学への名無しさん:04/04/16 18:36 ID:2gX95zIh
微分可能な関数f(x)でf(1)=1かつ
すべての実数x,yに対してf(x+y)=f(x)f(y)+f(x)+f(y)
を満たすものを求めよ。

どなたかお願いします。
690大学への名無しさん:04/04/16 19:22 ID:03RwrhNx
>>689
{f(x+h)-f(x)}/h={f(x)f(h)+f(h)}/h={f(x)+1}f(h)/h
691大学への名無しさん:04/04/16 23:50 ID:uLGN7Kk4
>>689
f(x)=2^x-1
692大学への名無しさん:04/04/16 23:52 ID:lAqzIcwc
>>685
表面積 (7/1000)^2、 体積 (7/1000)^3 じゃあかんの?

>>686
普通に因数分解した方が早いと思うが・・・
2行目の x^2+x+(1/2)^2=2-(1/2)^2 が間違っている。
右辺は 2+(1/2)^2 が正しい。
693大学への名無しさん:04/04/17 04:10 ID:Q5YsUvgZ
因数分解 (a+b)(b+c)(c+a)+abc 細かく教えて下さい!
694大学への名無しさん:04/04/17 04:29 ID:aMqIJ0U1
>>693
途中まで展開してaについて降べきの順にした後、タスキがけ。
以下のカッコは自分で埋めること。

与式= ( )a^2+{( )^2+( )}a+( )( )
  = {a+( )}{( )a+( )}
  = ( )( )
695大学への名無しさん:04/04/17 12:02 ID:KNiJhODO
>>690
>>691
すいません、昨日急にネットにつなげなくなってしまい返信に時間がかかって
しまいました。
{f(x+h)-f(x)}/h={f(x)f(h)+f(h)}/h={f(x)+1}f(h)/hより
f'(x)=f'(0){f(x)+1)
になったんですが、それから後がわかりません。
何度もあれですけど、この後を教えて下さい。
696大学への名無しさん:04/04/17 12:39 ID:cfxcbfli
>>695
微分方程式を解く

f'(x)/{f(x)+1}=f'(0)
両辺をxで積分

積分定数やf'(0)は
f(0)やf(1)から求まる
697大学への名無しさん:04/04/17 13:32 ID:TPCW12MA
基本的な質問で申し訳ないんですけど
等号成立条件っていうのはなるべく書いておいたほうがいいんですよね?
たとえば
(x-y)^2≧0の場合
等号成立条件っていうのはx=y?
(x-y)^2=0となる場合等号成立条件を満たすってことですよね?

x=4/xがx^2=4になるのはなぜですか? 4/x*4/x=16/x^2=???
x*4/x=4ということですか? よって x^2=4ということ?
教えてください。お願いします
698大学への名無しさん:04/04/17 13:53 ID:M+wY00ST
>>697
前半の質問に対する回答・・・YES.
後半の質問に対する回答・・・x=4/xの両辺にxをかけるに決まってんじゃン。4/xをかけてどないするん?
699大学への名無しさん:04/04/17 14:04 ID:/DFOBH83
あの..実数って0も入りますよね?
700大学への名無しさん:04/04/17 14:05 ID:eF6atqzM
>>699
ビックリするぐらいはいりまくり
701大学への名無しさん:04/04/17 14:05 ID:M+wY00ST
>>699
もちろん。
702699:04/04/17 14:10 ID:gLTvqI7H
>>700-701
即レスしていただき、ありがとうございます!
703大学への名無しさん:04/04/17 14:10 ID:TPCW12MA
>>698
ありがとう
704大学への名無しさん:04/04/17 15:38 ID:KdAgbZyZ
SHUDAIの6文字を全部つかって出来る文字列をアルファベット順の辞書式に並べる。ただし、ADHISUを1番目、ADHIUSを2番目、…、USIHDAを最後の文字列とする。このとき、110番目の文字列は何か。

某大学の過去問なんですが、よく考えても分かりませんでした。どなたか、解放を教えて下さい。
705大学への名無しさん:04/04/17 16:10 ID:1mcPi2Nz
>>704
Aから始まるものは5!=120個。したがって、最初の文字はA。

AD、AH、AI、ASから始まるものは、それぞれ4!=24個。
ここまでで24×4=96個。
AUで始まるものはそのあとの24個だから、最初の2文字はAU。

・・・のように順番に考えていけば?
706大学への名無しさん:04/04/17 16:30 ID:jU19/vQs
>>669
商と余りの存在は確かに保証されてるけど
それは自明というほど自明ではなく一応証明が必要。
(普通は割られる多項式の次数に関する帰納法かな?)

ただその問題を解く際に必要かと言えばそうは言えないと思う。
例えばある問題文の冒頭に
「実数a,b(a<b)がある。今xをa<x<bを満たす有理数とし・・・」
というのがあったとしても
「このような有理数が存在するとは限らない。この問題文には不備がある」
とは誰も言わないわけで、今の場合も商Q(x)の存在は
問題の主旨には関係ないだろう。
相手がどうしても気にするのなら商と余りの存在証明をすればいいけど。
707大学への名無しさん:04/04/17 18:29 ID:KNiJhODO
>>696
微分方程式ってまだやった事ないんです。
もう一度勉強してからといてみることにします。
708大学への名無しさん:04/04/17 19:13 ID:E/z/Pf6T
>>695
{f(x)+1}'=f'(0){f(x)+1}
709大学への名無しさん:04/04/17 22:31 ID:R0BNk6ei
くだらない質問してすいません。数Vの高次導関数で、d^2y/dx^2の読み方
なんですが、普通にdxの2乗分のd2乗yと呼ぶんでしょうか?xで2回微分
するというのはx^2で微分するという意味なんでしょうか?


710приезд(☆4) ◆QRDTxrDxh6 :04/04/17 22:37 ID:Nq29Zyqp
>>709
読み方は「でぃーにじょうわいでぃーえっくすにじょう」かなあ。
意味はyという(xの)関数にd/dxという作業を施し、その結果できた
関数にさらにd/dxという作業を施したと言うことです。
^2は(d/dx)^2って感じですね。掛け算2回じゃなくって作用2回ね。
(d/dx)^2をd^2/dx^2って書いたんでしょうね。ここでdxは一文字扱いね。
711大学への名無しさん:04/04/17 22:52 ID:R0BNk6ei
>>710
わかりやすい説明トンクス。
712大学への名無しさん:04/04/18 10:38 ID:dIk1FFX8
>>704
とあるスレから転載で申し訳ないけれど……
かなり分かりにくい解答かもしれない。

ADHISU、ADHIUS ここまでは問題文。続きを自分で書き足すと
ADHSIU、ADHSUI、ADHUIS、ADHUSI……
ここは結局ADH○○○の後ろ3文字を並び変えてるので
3文字を一列に並べる順列で3!通り存在する。

ADHISU←1番目
ADHIUS←2番目
ADHUSI←3!番目(USIが一番最後にくるのはすぐに分かるはず)
以降
4!、5!、6!番目と続く。ここからは、解答と同じだけど一応。

110番目の数列は
110=120*0+24*4+6*2+2(←末尾は1or2にする)
A→D→H→I→S→Uの順に並べていくから
そのままA。次にAを除く5番目のU。
AUを除く3番目のI、残りDHSで2番目のDSH。
まとめてAUIDSHでファイナルサンサー。
713大学への名無しさん:04/04/18 10:52 ID:dIk1FFX8
質問です。

コインを投げて数直線上を原点から出発し
表だったら+3、裏だったら+2だけ進むとするとき

ちょうど6回の試行で11以上に達する時の確率を考えます。

6回の試行で11以上になるのは
(表、裏)=(1,5)(0,6)の2通りなので

C[6.1]*(1/2)*(1/2)^5+(1/2)^6=7/2^6=7/32 ……(*)

しかし実際は
(表、裏)=(0,5)の時、表・裏のいずれの場合も11以上になるから
(1/2)^5=1/32

この違いは何ですか?
(*)の計算式が間違っているのでしょうか? 教えて下さい。
714大学への名無しさん:04/04/18 11:19 ID:rrxDfBup
2x^(log10 3)・3^(log10 x)-5x(log10 3)-3=0
の方程式でどこをどうすればいいのか全くわかりません。
よろしくお願いします。
715大学への名無しさん:04/04/18 11:29 ID:43MJSmcq
>>713
5回目までで(1、4)、6回目に裏
の場合が抜けてますよ。(後者)

>>714
3^(log[10](x)) = t とおく。両辺、10を底とした対数をにして
(log[10])^(3^(log[10](x)) = log[10](t)
log[10](x)・log[10]3 = log[10](t)
よって
t = 10^(log[10](x)・log[10]3)
 = x^(log[10](3))
というわけで、与式は
2t^2-5t-3=0
に帰着されます。
716大学への名無しさん:04/04/18 11:33 ID:upt5OVbB
素数+素数=偶数であることを証明せよ
717大学への名無しさん:04/04/18 11:34 ID:Lyw0bH3Q
素数は奇数だから
718大学への名無しさん:04/04/18 11:36 ID:43MJSmcq
2は?
719大学への名無しさん:04/04/18 11:37 ID:Lyw0bH3Q
そうだった…(鬱
720大学への名無しさを:04/04/18 12:57 ID:ypTp3Wtx
青チャ2B例題16の
xの方程式x^2-2ax+2a^2-5=0の解について2つの解が共に、1より大きいときのaの値の範囲を求めよ。
ですが、答えは2<a≦√5とありますが、aに√5をいれると解が一つしかでないので、答えが間違っていると思うのですが…
721大学への名無しさん:04/04/18 13:08 ID:43MJSmcq
>>720
重解は、「本来2つあるはずの解がたまたま重なった」とみなすので
「2つの解」とある場合には重解も含みます。
「2つの『異なる』実数解」と書いてあればもちろんD>0ですが。
722大学への名無しさん:04/04/18 13:10 ID:bBH7WKZ2
そんときはx=√5が重解となって、二つの解が重なっているという
捉え方をするものだと思われる。
723大学への名無しさん:04/04/18 13:32 ID:d02wGdiT
でもちょっと悪問だよな。
一つまたは二つの解
だよな
724大学への名無しさん:04/04/18 13:38 ID:7IhCxlV1
>>713
>C[6.1]*(1/2)*(1/2)^5+(1/2)^6=7/2^6=7/32 ……(*)
訂正:C[6.1]*(1/2)*(1/2)^5+(1/2)^6=7/2^6=7/64 ……(*)

>>715
なるほど……。
5回目までで(1、4)の時は既に11ですよね。
ということは、それを含んでしまっている(*)の式は
ちょうど6回の試行で11以上に達するという条件に反している
ので、このやり方ではダメってことですか、ありがとうございます。
ちなみに「6回目に裏」は含まれてると思いますが、抜けてるんですか?
725720:04/04/18 13:51 ID:ypTp3Wtx
そういうことですかー。 悪問っぽいですねw
ありがとございました。
726大学への名無しさん:04/04/18 15:16 ID:0baaaVNw
交代式について教えてください。教科書にのってないんで
727 :04/04/18 16:23 ID:ua1c8IKe
e^-1=a^(1/(loga))
は何故成り立つんでしょうか?
728大学への名無しさん:04/04/18 16:26 ID:7IhCxlV1
>>726
a,b,c……の多項式で、a,b,c,のどの2つを入れ替えても
もとの式に戻るものを「対称式」と呼び
符号が入れ替わるものを「交代式」と呼ぶ。
一般にa,bの交代式は(a−b)という因数を持つ。
例えば、

a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)を因数分解せよ

という問題に対し、全てのaとbを入れ替えると符号が変わる。
また、bとc、aとcでも同様で、この例題はa,b,cの交代式であるという。
因数(a−b)(b−c)(c−a)を因数に持つので
与式=k(a−b)(b−c)(c−a)として係数を比較してk=1より
答えは(a−b)(b−c)(c−a)と因数分解できることがわかる。
729大学への名無しさん:04/04/18 16:40 ID:7IhCxlV1
>>727
1つの式にaという変数が入って
成り立つかどうかの証明ってできるのかな ?
a=eとかそういうことじゃないんだよね。ごめん、わかんない。
くっ……俺が微積忘れてるのかなぁ。
730大学への名無しさん:04/04/18 17:17 ID:AYwItNpT
>>727
両辺のlogをとれば-1=(1/loga)*loga=1なのでこんな式は成り立たないyo!
731大学への名無しさん:04/04/18 20:00 ID:fPoburJu
バカばっかり
732大学への名無しさん:04/04/18 20:27 ID:HTBW4/7e
新高1です。計算力をつけたいのですが、どの問題集がいいでしょうか?
733大学への名無しさん:04/04/18 20:50 ID:fK+jBraj
cを実数の定数としf(x)=x^2+cとおく
(1)条件(*)f(a)=bかつf(b)=a(ただしa<b)を満たす相異なる実数a、bが存在するような範囲を求めよ
(2)g(x)=f(f(x))とおく、このとき条件(*)を満たすaに対して、さらに|g´(a)|<1となるようなcの範囲を求めよ

お願いいたします・・
734アフォ ◆AFOxHK32p6 :04/04/18 21:09 ID:FOJsOLmI
>>732
進学校なら青茶やっとけ。
DQN校なら、青茶の前に、簡単な参考書でも。
735ブッタ(キャンパスライフ進行中):04/04/18 21:12 ID:adzy7oKp
>>734
学校できめんな
進学校でも糞大学はいってる香具師がいるのに進学校でひとくくりにすんな
736大学への名無しさん:04/04/18 22:46 ID:XEdlWSfs
香具師って何?
737大学への名無しさん:04/04/18 23:26 ID:43MJSmcq
>>724
問題文が、「6回目に『はじめて』11点以上」とあるのなら
1/32が正解。
単に「6回終了時点で11点以上になっている」のなら確率は1。
738大学への名無しさん:04/04/18 23:28 ID:43MJSmcq
>>727
> e^-1=a^(1/(loga))
> は何故成り立つんでしょうか?

・1/log[e]a = log[a]e
・a^log[a]e = e
ということで右辺の値はeでは?
739大学への名無しさん:04/04/18 23:36 ID:43MJSmcq
>>733
(1) a^2+c=b, b^2+c=a を各辺引いて a^2-b^2=b-a
両辺を a-b (not 0)で割って a+b=-1 ∴b=-a-1
ただし a<b より a<-1/2
ここで第1式に戻って a^2+c=-a-1
c=-a^2-a-1=-(a+1/2)^2-3/4
先のaの範囲より、求めるcの範囲は c<-3/4(答)
740大学への名無しさん:04/04/18 23:44 ID:ofTVxFcD
媒介変数の基本概念についてですが、x=f(t),y=g(t)で表されるとき、(x,y)
の集合は「曲線」を表すと、教科書や青チャートなどには書いてありますが、
明らかに直線や0なども含むあらゆるグラフが考えられます。どうも青チャート
などでは直線なども「曲線」の一部と解釈されているようですが、その辺
はどうなんでしょう?
741○○社:04/04/18 23:45 ID:P7+oZlSA
直線は曲線の一部だよ
742大学への名無しさん:04/04/18 23:47 ID:V5sdt8j7
>>737
ありがとう!
解決しました。
743大学への名無しさん:04/04/18 23:52 ID:43MJSmcq
>>733
(2)
g(x)=f(f(x)) の両辺をxで微分して g'(x)=f'(f(x))*f'(x)
x=a を代入して g'(a)=f'(f(a))*f'(a)=f'(b)*f'(a)=4ab
これと c=a(-a-1)-1=ab-1 より g'(a)=4c+4
|4c+4|<1 を解いて -5/4<c<-3/4(答)
744740:04/04/19 02:09 ID:COqqo0YA
>>741
トンクスコ
745大学への名無しさん:04/04/19 02:16 ID:NXvJ/Y2L
(x^2/a^2)-(y^2/b^2)=1またはx=a/cosθ,y=btanθ (媒介変数表示)
がなぜ双曲線になるのかわかりません。証明というか理由を教えていただけ
ないでしょうか。青チャートにも理由が載ってませんですた。考え方でもよ
いのですが・・・。
746○○社:04/04/19 02:23 ID:UwSOnDLB
定義より成り立つという他無い気がするが。
それを疑問に思うんなら、何で
x^2+y^2=r^2 が円を描くのかと疑問持たないのか小1時間問い詰め…(ry
747○○社:04/04/19 02:29 ID:UwSOnDLB
導出過程が少々複雑だから分かりにくいかもしれん。
これはもう覚えるしかないと割りきる事も数学には必要。
748大学への名無しさん:04/04/19 02:35 ID:ltZIv5Pi
双曲線の定義が不明なので答えようが無いけど、
新しい座標(s,t)を

s = x/a + y/b
t = x/a - y/b

で定義すると、この曲線を表す式は st=1 になる事は
言わなくてもわかってるか・・・
749○○社:04/04/19 02:35 ID:UwSOnDLB
私大生が何を言っても無駄かw
750○○社:04/04/19 02:39 ID:UwSOnDLB
P303に載ってるけど…
詳しい証明は省かれてるけど、楕円と同じようにすれば証明出来るって
書いてあるからそれに従って自分で紙に書く。
学校の教科書にはちゃんとした証明が載ってると思うけど。
751○○社:04/04/19 02:39 ID:UwSOnDLB
スマン、定義ではないな。
752大学への名無しさん:04/04/19 03:19 ID:o2pPqJNG
>>745

双曲線の定義が

『 (x^2/a^2)-(y^2/b^2)=1で表される曲線を
A(√(a^2+b^2),0) B(-√(a^2+b^2),0) を焦点とする双曲線と呼ぶ 』

という場合だったら定義から明らか。

双曲線の定義が

『 異なる2点A,Bからの距離の差が一定の点からなる集合を双曲線と呼ぶ 』

という場合だったら
P(√(a^2+b^2),0) Q(-√(a^2+b^2),0) がその2点にA,Bに相当し、確かに
(x^2/a^2)-(y^2/b^2)=1 上の点が定義を満たしていることを確認せなばならない。

その他の定義がなされている場合も、その定義を満たすことを確認すれば良い。
753大学への名無しさん:04/04/19 12:16 ID:aIHyWrbu
x>0⇒x^2>1
x=1/2のとき、x>0,x^2=1/4≦1
∴x>0⇒x^2>1は偽 反例はx=1/2

なぜx^2=1/4≦1になるんですか?
x^2=1/4<1になると思うんですけど・・?
1/4と1は=にはならないと思うんですがなんで?
理由を教えてください。お願いします。
754大学への名無しさん:04/04/19 12:55 ID:DSyqrUdt
≦は同じかそれ以下だから1/4≦1っは正しいでしょ
≦を使ったのは元の命題 x^2>1 の否定がx^2≦1だから
755大学への名無しさん:04/04/19 16:09 ID:x7xlX3zJ
今日河合塾の講義で2^(1/3)は
2を三個に分けた内の1つだと説明していましたが、
納得できません。
それなら3*2^(1/3)=2になってしまいませんか?
756大学への名無しさん:04/04/19 16:13 ID:JQApJaQf
>>755
はぁ?ここで聞く前にそのクソ講師に聞いたほうがいいだろ。
明らかにおかしいんだから、悩む必要ないだろ。
「先生の言ってる意味が納得できません」って言えばいいじゃん
757大学への名無しさん:04/04/19 16:19 ID:x7xlX3zJ
やっぱりおかしいんですね。ありがとうございます。
僕は偏差値35以下なんで、訳がわからないんです。
758753:04/04/19 16:48 ID:7mKq29D6
x^2≦1⇒x≦0
ということで対偶をとったということですか?
それでx^2=1/4≦1こうなるんですか?
いまいちよくわからないんだけど、x^2=1/4<1と書いたら間違い?
759大学への名無しさん:04/04/19 19:15 ID:3esLP/hp
a個の白球とb個の赤球が入れてある壷がある.これから一球を取り出して,

それが白球なら,取り出した白球に新たにc個の白球を加えて壷に戻す.
それが赤球なら,取り出した赤球に新たにc個の赤球を加えて壷に戻す.
順次このような試行を続ける(一回ごとに壷の球はc個づつ増えていく).

1.n回目に白球が出る確率を求めよ.
2.n回続けた試行で回白が出る確率を求めよ.
3.n回の試行の後に壷のなかにある白球の個数の期待値を求めよ.

学校のテストで出たのですがサッパリでした。よろしくお願いします。
760大学への名無しさん:04/04/19 20:24 ID:teQ58NLs
y=(e^x-e^-x)/2
xについて解け。


よろしくお願いします
761大学への名無しさん:04/04/19 20:28 ID:teQ58NLs
すみません、書き直します

y=[(e^x)-(e^-x)]/2 xについて解け。

お願いします
762745:04/04/19 20:38 ID:MqMWwUqM
>>746-752
ありがとうございます。数Cの範囲ですね。実はこれは数Vの媒介変数の
ところで出てきたのですが、数Cはまだやってなかったのです・・・。
独学で数Vやってるんですが、数Vから始めても問題ないですよね?数V
の教科書が終わってからCに取り組もうと思っているのですが。
763大学への名無しさん:04/04/19 21:32 ID:VUgAADt+
ろぐわいたするーとわいじじょうたすいち
764大学への名無しさん:04/04/19 21:33 ID:sZ7nYMop
y = {(e^x - e^(-x)}/2、e^x = t とおくと、t^2 - 2y*t - 1 = 0 ⇔ t = y±√(y^2+1)
t > 0 より、t = y+√(y^2+1) ⇔ e^x = y+√(y^2+1) ⇔ x = log{y+√(y^2+1)}
765大学への名無しさん:04/04/19 22:11 ID:HdYaa4ug
今日学校でf(x)=|x|は微分可能で下図
         |
         |
         |_______
         |
  ーーーーーーーーーーーーーーー
         |
  ーーーーーーー|
         |
         |
になるといわれたんですが大学への数学 微積分基礎の極意では左方極限と
右方極限が一致して初めて微分係数が定義できるとあり、大数の中の例でも
f(x)=1−x(0≦x)
     1+x(x<0)
を微分してらー1,1になり両辺は一致しないから微分係数は存在せず微分
出来ないと書いてありました。どうなでしょう?誰か教えてください。
     
766765:04/04/19 22:13 ID:HdYaa4ug
すいませんグラフちょいずてました
767大学への名無しさん:04/04/19 22:19 ID:VUgAADt+
f(x)=|x|はそんなグラフにならない。
f’(x)のグラフの事?
f(x)=|x|は(x≠0で)微分可能って事をおっしゃってたのではないのか
768大学への名無しさん:04/04/19 22:29 ID:teQ58NLs
>>764
ありがとうございました、助かりました
769765:04/04/19 22:32 ID:HdYaa4ug
>>767すいませんf’(x)のグラフのことです。
    x≠0では微分可能であのグラフでいいんですか? 
770大学への名無しさん:04/04/19 22:37 ID:VUgAADt+
いいんじゃん。
771765:04/04/19 22:38 ID:HdYaa4ug
ありがとうございます。
772大学への名無しさん:04/04/19 22:47 ID:T+6gVZ8U
f(x)=9^(x)+3^(x+1)+2 t=3^(x)とおくとき

f(x)のとり得る値の範囲を求めよ

t^+3t+2
(t+1)(t+2)

ここまでやってみたんですが、さっぱりわかりません
解き方があってるのかすらわかりません・・・
助けて下さい
773大学への名無しさん:04/04/19 23:10 ID:xhDtKZwJ
↑改行するなり読点うつなりして読みやすくしてくれ

t=3^x とおくと t>0
f(x)=t^2+3t+2
2次関数の値域だから平方完成
774大学への名無しさん:04/04/19 23:15 ID:+jQwHChM
>>773
平方完成をした所
(t+3/2)^2-3/4
となりました。
これは何を表しているんですか?
775大学への名無しさん:04/04/19 23:42 ID:hX5GFTop
(5, 10)から円x^2+y^2=25上に引いた接線をもとめよ。
これを微分を用いてといてくれませんか。
776大学への名無しさん:04/04/19 23:48 ID:IQZSESzt
>>774
教科書は読みましたか?
二次関数はグラフを書いてグラフで考えるのが基本だよ。
777大学への名無しさん:04/04/20 00:04 ID:LSf7RUD6
>>775
円上の点(5cost,5sint)における接線の方程式が
x5cost+y5sint=25 だからこれが(5,10)を通る時
cost+2sint=1
ってやってたらどうやら微分使って欲しかったらしいのでやめ・・・
微分使っても基本的にはおなじだと思うけど。
778大学への名無しさん:04/04/20 00:17 ID:HMnJF8nq
>>759
1. a/(a+b)
n=1,2で試して帰納法で証明。
2. nCr*p^r*(1-p)^(n-r)、pは1.の答
3. a+n*p*c
779大学への名無しさん:04/04/20 01:03 ID:7ZfOhZYa
x^2+y^2 = 25 をxについて微分すると、2x + 2y*y' = 0 ⇔ y' = -x/y より、
円周上の点を(α, β) とすれば、この点における接線の方程式は、y = -(α/β)(x-α)+β
これが点(5,10) を通るので、10 = -(α/β)(5-α)+β‥‥(1) また、α^2+β^2 = 25 ‥‥(2)
(1)-(2) よりα= 5-2β、(2)から β(β-4) = 0 ∴ x = 5、3x-4y+25 = 0
780大学への名無しさん:04/04/20 19:33 ID:BXPdTZOE
点A(1、2、3)を通り、ベクトルd=(-2、3、4)に平行な直線の方程式を媒介変数tを用いて表せ。
この解放をお願いします。ついでに媒介変数とは何かも教えていただけると嬉しいです。
781大学への名無しさん:04/04/20 19:59 ID:i4cH2t2x
>>780
点Aを通り、ベクトルDに平行な直線Xは
→ →  →
X=A+tD
と表せる。したがって、
(x, y, z)
= (1, 2, 3) + (-2, 3, 4)t
= (1-2t, 2+3t, 3+4t)

tが媒介変数(パラメータともいう)。
ここからtを消去すれば、
t = (x-1)/-2 = (y-2)/3 = (z-3)/4
というよくある直線の式が得られる。

図形のx、y、z座標の関係をx、y、zの式で表すのではなく、
別の変数を用いて表した時、この変数を媒介変数という。
たとえば、円を x~2 + y~2 = r~2 と表すのではなく、
x = rcosθ、y = rsinθ と表したときの θも媒介変数。
782780:04/04/20 20:47 ID:BXPdTZOE
素晴らしく分かりやすい説明、ありがとうございました。こんな問題もできない俺も俺ですがね…
783○○社:04/04/20 20:48 ID:3jivDeam
安田亨のプリント見るとわかり易いかもしれん。
784775:04/04/20 23:27 ID:yOonPSbq
>>779
解説ありがとう。助かりますた。

>>777
その方法でもやってみます。

みなさんありがとn
785大学への名無しさん:04/04/21 00:16 ID:LjueKlCC
媒介変数=数3C の範囲なんですか?
786○○社:04/04/21 00:18 ID:FZlHvy0/
ベクトル・軌跡 で普通に媒介変数使いますよ。
787大学への名無しさん:04/04/21 20:24 ID:HvGmly5E
1、2、3……、20の20個から3個の異なる数を選んで、積が8の倍数である組合せは何通りか。

課題何ですけど、いろいろ考えたけど分かりませんでした。
解法おねがいします
788大学への名無しさん:04/04/21 21:10 ID:mIcpjOdT
>>787
積が8の倍数になる組み合わせ
(1)2の倍数が3個
(2)2の倍数と1個と4の倍数1個とその他の数1個
(3)8の倍数とその他の数2個
ただし、このやり数え方だと重複がないように数えるのが面倒かも。
789大学への名無しさん:04/04/21 21:13 ID:0qU2g1eR
2を約数として含まないもの
奇数(10個)
素因数分解したとき2を1つ含むもの
2,6,10,14,18
2を2つ含むもの
4,12,20
2を3つ以上含むもの
8,16

とか考えればよいのでは?
210とーりだと思われる
790787:04/04/21 21:26 ID:HvGmly5E
答えは560とーりです。。
79169getter(☆5) ◆RRlBLdA0dk :04/04/21 21:27 ID:SS5TCMzn
>>787
8の倍数にならない組み合わせを考えてみる。
1〜20を素因数分解して、2^k*3^l*5^m*・・・となるとすれば、
k=0→1,3,5,7,9,11,13,15,17,19 (10個)
k=1→2,6,10,14,18 (5個)
k=2→4,12,20 (3個)
積を素因数分解して、2^x*3^y*・・・となるとすれば、
x=0となる組み合わせ→C[10,3]=120
x=1となる組み合わせ→5*C[10,2]=225
x=2となる組み合わせ→3*C[10,2]+10*C[5,2]=235
よって、求める組み合わせはC[20,3]-(120+225+235)=560通り
792大学への名無しさん:04/04/21 21:42 ID:u2mIvwDr
勉強始めたばかりの高一ですが・・・│a│の絶対値のはずし方でa>0の時とa<0
時に場合わけするじゃないですか〜、それはいいんだけど何でa<0の時には│a│
にマイナスをつけるんですか?
793大学への名無しさん:04/04/21 21:44 ID:Y2FUQBn0
|-3| = -(-3) = 3

だと思われ。
ちなみに場合分けはa≧0とするのが一般的
794大学への名無しさん:04/04/21 21:47 ID:Ny+HU6ZU
絶対値だから。
795大学への名無しさん:04/04/21 21:53 ID:eMRULcLI
の因数分解で
はなぜ1文字で整理して因数分解しなければいけないのでしょうか?
ほかに方法はないのでしょうか?

796間違えました:04/04/21 21:55 ID:eMRULcLI
a^2−c^2-ab+bcの因数分解で
はなぜ1文字で整理して因数分解しなければいけないのでしょうか?
ほかに方法はないのでしょうか?
797大学への名無しさん:04/04/21 22:00 ID:7ImlBIs1
>>796
因数分解では最低次の文字(この場合はb)について
整理するのが基本、というかテクニック。
別に他に方法が無いわけではないけど。
例えば因数定理とか。
798大学への名無しさん:04/04/21 22:02 ID:K/o+77hG
頼む、誰か解き方教えて
x^(log{2}(x))=1/8x^4
を満たすxを2つ
799大学への名無しさん:04/04/21 22:10 ID:7ImlBIs1
>>798
両辺のlog_{2}をとる
800Casino Royale ◆MASTER1CUI :04/04/21 22:15 ID:+kdblte4
800
801間違えました:04/04/21 23:40 ID:1Yrif/Ce
>>797

ありがとうございます
802大学への名無しさん:04/04/21 23:55 ID:xF9Zx8Va
解答の書き方なんですが、分数関数や無理関数のグラフを書くときは、
x軸y軸との交点の座標の値も書くんですが、
グラフに (1<x<5) などの制限がつく場合も書いたほうがいいのでしょうか?
グラフの図がごちゃごちゃになるので、あまり書きたくないのですが、、(時間短縮にもなりますし・・
803大学への名無しさん:04/04/22 00:08 ID:2k28XAWk
次の等式を示す
(1)arccos(-y)=π-arccosy
(2)arctan(1/y)=(π/2)arctany

(1)で、arccosy=x,y=cosx(-π/2<=x<=π/2)より、
cos(-x)=cosx=yより、
arccos(-y)=x=arccosy
としてみたのですが、答えが示せません。

(2)についてはよくわかりません。

よろしくおねがいいたします。
804緊急なんです。HELP:04/04/22 00:25 ID:n7dNkIv2
数列の問題なのですが・・・

(2001福岡大)
座標平面上にy=−2x+3で表される直線lがある。
x軸上の点Pn(an,0)を通りlに垂直な直線がlと交わる点をQnとし、
Qnを通りx軸に垂直な直線がx軸と交わる点をPn+1(an+1,0)とする。
このときan+1をanを用いて表すとan+1=?
また、a1=0としたときのanを求めるとan=?

というか、2001福岡大の今書いた問題と、2000宮崎大の数列の
問題と、2001札幌学院大の数列の問題と、2000名古屋大の数列の
問題の解き方・解答を知りたいのですが・・・
過去問持ってる方がいたら解き方教えて欲しいです。
買う時間がなくて、、お願いします。
805大学への名無しさん:04/04/22 01:19 ID:CewzVlbY
点Pn(an,0)を通りlに垂直な直線mを求める
m: y= (1/2)x -(1/2)An
直線lとmの交点のx座標A(n+1)を求める
A(n+1)=(1/5)An +6/5
An - 3/2 =Bn と置くと
B(n+1) = (1/5) Bn
初項 B1=A1 -3/2 = -3/2 、公比 1/5
An = Bn +3/2 = -(3/2)*(1/5)^(n-1) +3/2
806大学への名無しさん:04/04/22 01:24 ID:LnhB1YXZ
数?。始めたばかりなのですが、
radの大きさを比べるにはそれぞれ角度に直して比べれば良いのでしょうか?
807大学への名無しさん:04/04/22 01:30 ID:YCVk56J8
>>806
角度に直さないでラジアンのままで大小を比べて良いよ
808大学への名無しさん:04/04/22 01:40 ID:aK52O0bC
(1) arccos(-y) = x とおくと、-y = cos(x) ⇔ y = -cos(x) ⇔ y = cos(π-x)
⇔ arccos(y) = π-x ⇔ x = π-arccos(y) ⇔ arccos(-y) = π - arccos(y)
(2) arctan(1/y) = arccot(y) = x とおくと、arccot(y) = x ⇔ y = cot(x)
⇔ y = tan((π/2)-x) ⇔ arctan(y) = (π/2)-x ⇔ x = (π/2)-arctan(y)
⇔ arctan(1/y) = (π/2)-arctan(y)
809大学への名無しさん:04/04/22 01:41 ID:LnhB1YXZ
>>807
ありがとうございます。
810緊急なんです。HELP:04/04/22 01:50 ID:n7dNkIv2
ありがとうございました。
(2000宮崎大)
増加する点の個数を数列とする一般項、和
下の図のように点の個数を増やしていくとき、
n番目の図形Anに含まれる点の個数をanとする。

          ・
    ・    ・・・
・  ・・・  ・・・・・
    ・    ・・・
          ・

A1   A2     A3

1.a5およびa10を求めよ。
2.一般項anをnを用いて表せ。
3.a1+a2+...+anを求めよ。
811緊急なんです。HELP:04/04/22 01:53 ID:n7dNkIv2
図が画面上だと正しくなくなってしまいます。。
正確な図はひし形◇の形が点で作られています。
点の数は合ってるのですが。。。

  ・
 ・・・
  ・      
812大学への名無しさん:04/04/22 01:57 ID:1YSu4VwH
質問をする際の注意
・その問題をどこまで解いたのか、どの部分が分からないのか、具体的に書く。
・必要と思われる場合は、自分がどこまで履修済みか書く。(例:1A2Bまで)
・数式を書くときは、極力誤解のない書き方をする。
 例えば、1/2aより、(1/2)a あるいは 1/(2a) のように書いた方が分かりやすい。

数学記号の書き方
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
図・グラフ掲示板
http://www6.tok2.com/home2/wi2003/cgi-bin/bbs3/bbsnote.cgi

過去スレ
part28 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1076522562/
813緊急なんです。HELP:04/04/22 01:59 ID:n7dNkIv2
(2001札幌学院大)
同一直線状にないn個の点、二点を結ぶ線分の個数

どの3点も同一直線上にないn個の点があるとき、
異なる2点を結ぶすべての線分の個数をanとする。
ただしnは2以上の自然数とする。
1.a2を求めよ
2.a3,a4,a5を求めよ
3.an+1とanの関係を漸化式で表せ
4.anをnの式で表せ
814緊急なんです。HELP:04/04/22 02:07 ID:n7dNkIv2
自然数nに対して0≦a≦2b≦c≦nを満たす整数の組(a,b,c)の
個数をP(n)とする。
1.P(5)を求めよ
2.奇数nに対してP(n)を求めよ

すいません、、数列苦手で解き方がわからないのに
予習していかなきゃいけなくて。。
どうかよろしくお願いします。
815大学への名無しさん:04/04/22 02:35 ID:kqw7lDTl
>>814
2.
bのとり得る値は0〜(n−1)/2のどれか
b=kのときaのとり得る値は0〜2kの2k+1とおり
cのとり得る値はn−(2k-1)とおり
よってb=kのときのacの組は(2k+1)(n-2k+1)とおり
あとはkを0〜(n−1)/2まで変化させてって足せばいい。
その際に(n−1)/2をmとかって置くとわかりやすいかもね
816えりな:04/04/22 02:56 ID:0TwH1EtY
a√2+9=(√8+b)^2を満たす有理数a.bを求めよ ↓省略 a√2+9=8+b^2+4b√2 ↓
(1-b^2)+(a-4b)√2=0 ↑なんでこんな式になるかわかりません
817えりな:04/04/22 02:58 ID:0TwH1EtY
ちなみに↑ 理解しやすい1A 新課程のP36 例題34
818大学への名無しさん:04/04/22 03:08 ID:CewzVlbY
a√2+9=(√8+b)^2を普通に計算すれば
(1-b^2)+(a-4b)√2=0 なるでしょ
819大学への名無しさん:04/04/22 03:10 ID:kqw7lDTl
はじめのうちは普通に計算するんだって難しいんじゃないか。
だとするならばネットじゃなくて学校の先生に聞いたほうがいいと
思う。
820大学への名無しさん:04/04/22 03:16 ID:WFm0N+yi
>>816
「↓省略」とかの意味がよくわかりませんが。

a,b,c,dを有理数とするとき、√2は無理数であることは分かっているから
a√2+b=0
が成り立つための条件は、「a=b=0」です。
今回得られる式は
a√2+9=8+b^2+4b√2
これをまず移行すると
a√2+9-8-b^2-4b√2=0
a√2+1-b^2-4b√2=0
そして、√2がついている項とついていない項に分けて
1-b^2+a√2-4b√2=0
1-b^2+(a-4b)√2=0
∴1-b^2=0 かつ a-4b=0
よって、条件を満たすa,bの組は
(a,b) = (4,1) , (-4,-1)


こんなんでどうでしょう。
821大学への名無しさん:04/04/22 03:24 ID:WFm0N+yi
>>810-811
一般工a_nだけ求めます。
a_1=1 a_2=1+1+3 a_3=1+1+3+3+5 a_4=1+1+3+3+5+5+7
つまり、
a_1=1 a_2=(a_1)+4 a_3=(a_2)+8 a_4=(a_3)+12
a_n=1+4+8+12+…+4(n-1)
  =1+4(Σ[k=1,n-1]k) (n≧2の時)
  =1+2n(n-1)
  =2n^2-2n+1
これはa_1=1も満たす。

a_1+a_2+... ってのはこれをΣで足せばいいだけですね
822大学への名無しさん:04/04/22 03:26 ID:WFm0N+yi
>>813
「同一直線状にないn個の点、二点を結ぶ線分の個数」と
「n個の点の中から2点を選ぶ通り数」は同値。
あとは組み合わせのCを使えばサクサクいけるはず。
823えりな:04/04/22 03:37 ID:0TwH1EtY
ありがとうございます!よくわかりました!! P.S自分は今、社会人です これからある高校に やり直しを掛けて行き直すんですよ。(それまでに1Aを修得したい)だから今は学校行ってないので教えてくれる人がいないのでネットで聞きました
824えりな:04/04/22 03:38 ID:0TwH1EtY
ちなみに一つ一つに詳しい参考書ってないですかね?はじていはどうなんでしょう?すいません スレ違いで
825大学への名無しさん:04/04/22 04:54 ID:mEDgJenW
個人的にはやっぱり教科書かな
826えりな:04/04/22 05:09 ID:0TwH1EtY
教科書持ってなぁい 教科書って市販で売ってないよね?
827えりな:04/04/22 06:17 ID:0TwH1EtY
3+√2/7の整数部分をa 小数部分をbとするとき a^2+ab+b^2の値を求めよ。 整数部分の求め方がいまいちわかりません
828緊急なんです。HELP:04/04/22 08:03 ID:fihKwbuh
ありがとうございました。
あとはがんばってみます。
829大学への名無しさん:04/04/22 09:22 ID:IzM8Ie9r
>>824
「これでわかる数学I+A」(文英堂)。
本のサイズがB5なので、他の参考書と別の場所に並んでいることも多いので注意。
でも、「理解しやすい」を持っているなら無駄な気もする。

>>826
大きな本屋なら教科書を売っているけど、これから高校に行くなら高校指定のものを買わないとしょうがないので、まだ買わない方がいい。

>>827
「/7」がどこまでかかるのかわからんので答えにくいが、
3+(√2)/7 だとしても、3+√(2/7) だとしても、√以降は1より小さいから小数部分になる。
従って、整数部分a=3、小数部分b=√2/7。
(もし、(3+√2)/7の意味だったら、a=0、b=3+√2/7)。

一般に、与えられた数をx(x>0)とすると
a≦x<a+1(aは整数)を満たすとき、整数部分はa、小数部分は(x−a)になる。
830大学への名無しさん:04/04/22 09:38 ID:XttZ3/sF
>>802
ふつうは、「求まる交点は書いたほうがいい」と言われてる。
(検算にもなるから)
でも関数によるよねえ。
具体的に関数の例を挙げてみたら?
831大学への名無しさん:04/04/22 10:12 ID:/yl0Roa5
隣接3項間の漸化式を解く際にはいろいろな方法がありますが、
階差数列を使って解く場合は、何故その漸化式の特性方程式(2次方程式)の
2つの解のうち1つに1が含まれないといけないのでしょうか?

使用している参考書は黄チャートで、そのことについての解説はありませんでした・・・・m(_ _)m
832大学への名無しさん:04/04/22 10:28 ID:FsdzgcWp
(c−b)(a-b)(a-c)=(a−b)(b−c)(c−a)
になるのはどうしてですか?
詳しく教えてください
833大学への名無しさん:04/04/22 11:12 ID:2uUK7WT+
下の問題が全然分かりません。グラフもまるっと教えてください。

y=-4.9x^2+19.6x+196の頂点,x軸y軸との切片を求めグラフを書きなさい
定義域を-4.6≦x≦8.6とする。値域を示しなさい
834大学への名無しさん:04/04/22 12:26 ID:IzM8Ie9r
>>831
解をα、βとして、
a(n+1)−αa(n)=β{a(n)−αa(n-1)}
a(n+1)−βa(n)=α{a(n)−βa(n-1)}
の形に変形出来る。
解のひとつが1だと、
a(n+1)−a(n)=β{a(n)−a(n-1)}
という階差数列を利用できる形になる。

>>832
(c−b)=−(b−c)、(a−c)=−(c−a) だから、
(c−b)(a−c)={−(b−c)}{−(c−a)}=(b−c)(c−a)

>>833
y=-4.9x^2+19.6x+196
=-4.9(x^2-4x)+196
=-4.9{(x-2)^2-4}+196
=-4.9(x-2)^2+19.6+196
=-4.9(x-2)^2+215.6
あとは教科書読め。
835831:04/04/22 15:49 ID:/yl0Roa5
>>834
どうもありがとうございます。
特性方程式の解を利用した解き方の1つの形だったのですね。
a(n+1)−αa(n)=β{a(n)−αa(n-1)}
a(n+1)−βa(n)=α{a(n)−βa(n-1)}
から、α≠βのときと、α=βのときのやり方は知ってましたが、
αかβのどちらかが1の場合を考えることを見落としていました。
ありがとうございます。
836大学への名無しさん:04/04/22 18:22 ID:dZZnKry7
複素数平面でlz-2il=2lz+ilを満たす点P(z)の描く図形を求めろという問題です。
        -     -
計算したらzz-2iz+2iz となりました。ここからどうすればいいんですか?
回答には因数分解と飼いありますがどうやればいいかわかりません
837大学への名無しさん:04/04/22 18:40 ID:2uUK7WT+
>>834 教科書もってねぇYO。でも大体分かった、サンクス
838大学への名無しさん:04/04/22 18:56 ID:2NxHi6mQ
>>836
円の方程式は |z-c|=r (c:複素数、r:実数)
これの両辺を2乗すると

zz~-c~z-cz~+cc~-r^2=0

これと比較してcとrがわかれば変形していけるだろ
839大学への名無しさん:04/04/22 19:38 ID:YJx7rPuV
2log2(3x-1)+log2(x+1)=0を解け。

底が揃っているから、log2でくくってやってみましたが、9x^2-5x+2=0となっていきづまります。
解法を教えて下さい。
840ニューアク野郎:04/04/22 19:48 ID:SWfejgs5
【ニューアクション 例225】
初項が73 公差が−4 である等差数列がある
第10項から第30項までの和を求めよ

という問題で以前は
{ 項数×(初項+末項)} /2 の公式を使って余裕だったのですが、
数列のΣを習ったのでこれで自分なりに別解をしようとしたところ上手く行きません。

どなたかΣを使って解いてみて頂けませんか?照らし合わせたいので。

【ニューアクション 問233】
問題が長すぎるんでニューアクβ所持者の光臨きぼんぬ。
問題233の解答にある
Tn=1/2・√2Ln・√3/2・√2Ln

の最後の√2Lnって何を言っているのでしょうか?
841ニューアク野郎:04/04/22 19:49 ID:SWfejgs5
【ニューアクション 例242】(問題と解答自体に疑問はないのですが)
次の数列の一般項 An 及び 初項から第n項までの和Snを求めよ
1^2 , -2^2 ,3^2 , -4^2 , 5^2 , -6^2 , …

で解答で 一般項Anは(-1)^n-1 ・n^2 (←これは分かります)
でSnを求める際に
nが 偶数の場合or奇数の場合 で分けているのですが、
『一般的』にどういった問題の際にこういう場合分けをするのでしょうか。
この例題がこの章の鬼門になってまして・・・。

さらにその下の練習問題では
次の数列の一般項 An 及び 初項から第n項までの和Snを求めよ
−1 、2 ,−3 , 4 、−5 , 6 、・・・

という問題になっていて、この問題では場合分けをしないで
両辺に−1をかけて辺々引くと〜みたいな作業をしているんので区別が?です。
842ニューアク野郎:04/04/22 19:49 ID:SWfejgs5
【ニューアクション 問267】
(問題自体よりも答案内の計算に?)

r×nCr = r・n! / (n−r)! r!
    =r・n(n−1)! / {(n−1)−(r−1)}!r(r−1)!

とあってn!をn(n−1)!と変形するのやr!をr(r−1)!とするのは分かるのですが、
なぜ(n−r)! が {(n−1)−(r−1)}! になるのでしょうか
(n−r){(n−1)−(r−1)}! に変形するのならまだ分かるのですが。(n−r)はどこに?
843ニューアク野郎:04/04/22 19:49 ID:SWfejgs5
【ニューアクション 例題265】
自然数nに対しX_n={(1+√13)/2}^n + {(1−√13)/2}^n とおく。
すべての自然数nに対してX_nは整数となることを数学的帰納法を用いて証明せよ。

という問題で解答の手順が

[1]
n=1 のとき X1は整数
n=2 のとき X2は整数
を実際に確かめてから
[2]
X_k 、X_k+1 がともに整数であると仮定すると
X_k+2 も整数

よって[1][2]より全てのnに対して・・・

と帰納法の手順が進んでいくのですが、
[1]においてn=2を確かめる
[2]においてX_k+1が整数であると仮定
と普通の帰納法よりもそれぞれT手順多いのは何故なのでしょうか?
まとめには「二段階となる帰納法は二つを証明し二つを仮定せよ」
となっているのですが、そもそも何が二段階なのかが分かりません。
844大学への名無しさん:04/04/22 19:51 ID:2tcDKJYA
>>839
くくったとはlog2{(3x-1)^2+(x+1)}=log2(9x^2-6x+1+x+1)=log2(9x^2-5x+2)ということ?
logA+logB=logABですよ。
log2{(3x-1)^2*(x+1)}=0より(3x-1)^2*(x+1)=1を解いてね。
845大学への名無しさん:04/04/22 20:47 ID:lbsIF6dZ
>>843
仮定にn=k-1,kなどの場合があるとき、出発点もそれに応じてn=1,2を証明。
α^(k+1)+β^(k+1)=(α^k+β^k)(α+β)-αβ{α^(k-1)+β^(k-1)}
ここではα+β=1,αβ=-3
n=kのときとn=k-1のときを仮定しておく必要がある。

俺もこの問題で同じ疑問を考えたことがあるので、たまたま当時のノートに書いてた解説
メモを書いた。
846大学への名無しさん:04/04/22 20:48 ID:IzM8Ie9r
>>840
【例225】
Σ(n=10〜30) = Σ(n=1〜30)-Σ(n=1〜9)
847845:04/04/22 20:55 ID:lbsIF6dZ
>>843
ついでに言っとくと、数列(特に漸化式と数学的帰納法)はある程度、やり
方を覚えなきゃいけないこともある。数学的帰納法なんかは、漏れも未だに
なんで、これで全ての自然数nについて証明できるのかわからない。やり方
を覚えて、それを応用できるように理解することが大切。ただし覚えるとい
っても、仮定から結論へのプロセスが理解できなくとも、その逆、結論から
見て、この仮定で成り立つということは、感覚的にはわかると思う。
848大学への名無しさん:04/04/22 21:13 ID:A2g0IkCu
>>841
上の方は2k-1番目と2k番目を1つにまとめて計算した方がわかりやすい

A_(2k-1)+A_(2k) = 4k-1

一般にもそんな感じ、つまり2項を一つにまとめた方がやりやすいとか、
2つの操作で1回分とか

下の方はいわゆる 等比×等差の形なので公比をかけてずらす有名な方法
しかし、奇数項と偶数項で符号が違うので上と同じようにしてもできる


>>842
おそらく (n-1)_C_(r-1)を出すんだろうけど問題知らないから
n-r = (n-1)-(r-1)は計算すればわかるでしょ
この変形をしておけば、(n-1)_C_(r-1)の分母の一方でしょ
だいたい
>(n−r){(n−1)−(r−1)}!
では、(n-r)!には戻らないよ
849大学への名無しさん:04/04/22 21:15 ID:A2g0IkCu
>>847
階段降りるんだよ
自然数って無限個あるじゃんと思ってはダメ
850836:04/04/23 00:01 ID:uC/0jVJs
がんばってみますさんすす
851大学への名無しさん:04/04/23 02:57 ID:G+SoriLl
「a<bである」ために
「a≧xを満足するxはすべてb>xを満足する」ことは何条件ですか?
お願いします・・・
852大学への名無しさん:04/04/23 03:03 ID:55cYnVOx
>>851
必要十分条件
853852:04/04/23 03:08 ID:55cYnVOx
>>851
…と思ったがxがどんな集合なのかによるなぁ
854大学への名無しさん:04/04/23 03:08 ID:G+SoriLl
やっぱりそうですか・・・
a≧xを満足するxはすべてb>xを満足する→a<b
がどうしても成り立たない気がしてならない・・
a=5 b=3 x=2の時とかってダメなんではないでしょうか?
855大学への名無しさん:04/04/23 03:09 ID:G+SoriLl
xの条件は特にかいてません
塾の問題だったんですが、解答も必要十分条件でした
856854:04/04/23 03:15 ID:G+SoriLl
あ、すみません。
「すべて」って意味に注目したら納得できました
ありがとうございました^^
857大学への名無しさん:04/04/23 03:16 ID:55cYnVOx
>>854
a=5 b=3 x=2の時ってのは
「a≧xを満足するxはすべてb>xを満足する」
ってのを満たしてないでしょ?
a≧xを満足するすべてのxについてb>xが成り立たなきゃいけないんだから
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
数直線かなんかを書いてみると理解しやすいと思う
あとxってのは暗黙の了解で実数全体を指してるみたいだね
858大学への名無しさん:04/04/23 03:19 ID:G+SoriLl
そうですね、夜遅くにどうもありがとうございました!
859大学への名無しさん:04/04/23 20:05 ID:cp15wWW/
有名事実ってどこまで使って良いか迷うんだけど、特に証明問題において。
どうやって判断すれば良いかな?
860180:04/04/23 21:16 ID:y3KnyLO3
数学Cの質問
y^2=4px上の点P(x0,y0)の接線がy0y=2p(x+x0)であることを、
x^2=4pyを用いて証明せよ。という問題です。

多分図形の回転を使う問題なのでしょうがよくわからなく…。
ただ先生は微分も極限も使わないで出来ると言っていました。
861大学への名無しさん:04/04/23 21:44 ID:tCnWD/x7
>>859
教科書に載っていることなら無条件でいいと思うが、
それ以外は説明なりが必要じゃないかな

>>860
x^2=4pyの方はy軸に平行な接線がないから使うのかな?
あんまり変わらんと思うが...
y=xに関して対称と思えば点Pは点P'(y_0, x_0)に移るので
x^2=4pyの点P'での接線を考える
y=ax+bとおいて代入してできるxの2次関数がx=y_0を
重解に持つ
862859:04/04/23 23:02 ID:cp15wWW/
正なんちゃら角形みたいな規則性のある図形とか(辺、角度、対角線の長さ)とか
直角二等辺とかまでいかない有名図形(3対4対5の直角とか12対13対5の直角とか)
はOK?
863大学への名無しさん:04/04/24 00:09 ID:kUGGJYps
>>862
いいと思うよ
864数学苦手:04/04/24 15:35 ID:7ry6jzej
さっぱりです。解き方教えてください。
指数の分野です。
ついでに自分数学3Cはまだ習っていません。
問1:a^2x=3のとき(e^3x)-(e^-3x)/(e^x)+(e^-x)の値を求めよ。
問2:実数xが等式(2^x)-(2^-x)=3を満たすとき
   (4^x)+(4^-x)と(2^x)+(2^-x)の値を求めよ。
865大学への名無しさん:04/04/24 15:37 ID:sc5Yy6or
>>864
どうなってるのか分からん。
表記方法は>>1
866大学への名無しさん:04/04/24 15:38 ID:23fpv/6e
問1の問題にはaはないようだが?
867金を生むゲーム:04/04/24 15:47 ID:sHXQKDSG
あんな、AさんとBさんの二人がゲームをするん。
財布を出して、中の金額が少ない方が勝ち。相手の財布の中身がもらえるの。二人の経済状態がまあ似たりよったりだとすれば、勝率は当然五分五分だよね。対称なゲームだから。
さて、Aさんはこう考える。「自分が負ければ、所持金を全て失う。しかし、勝ったときに得る額は、確実に自分の所持金より多い。勝率5割のゲームで、勝利時に得る金額が負けたときに損失する額より高いので、期待値は正となる。ゆえに、このゲームは自分にとって有利だ」
……はてはて、対称ゲームで一方が有利?そんな馬鹿なことってあって良いのか?
そして、当然この理屈はBさんにも適用できるわけで……二人とも有利なのですね。二人とも期待値が正。てことは、このゲームを無限回行うと、二人とも所持金が増える……。
さあ、どっからその金は出てるんだ?不思議不思議の巻でした。ちゃんちゃん♪
868数学苦手:04/04/24 15:52 ID:7ry6jzej
これも指数の分野の問題です。
途中計算や解法も書いて欲しいです。
問1:a=6のとき
{(a^p+q/q-r)^1/r-p*(a^q+r/r-p)^1/p-q*(a^r+p/p-q)^1/q-r}/a
の値を求めよ。

問2(1):3つの数a=2^1/2,b=3^1/3,c=5^1/5の大小を答えよ。
  (2):2^x=3^y=5^z(ただしx,y,zは正の実数)のとき
    2x,3y,5zの大小を答えよ。

869大学への名無しさん:04/04/24 15:57 ID:sc5Yy6or
>>867
受験生の皆さん、この問題をまともに考えるのはオススメしません。
おそらくあなた方が思っている以上に難解な問題でしょう。
870数学苦手:04/04/24 15:57 ID:7ry6jzej
すみません、864書きなおします。

問一:a^2x=6のとき
{(a^x)-(a^-x)}/{(a^x)+(a^-x)}の値を求めよ。

問二はあってます。^は二乗の意味ですよね?
871大学への名無しさん:04/04/24 16:06 ID:Ehu4g7nH
二乗に限ってないと思う
872数学苦手:04/04/24 16:15 ID:7ry6jzej
868の続きで・・・
問3:正の数aに対してb=a^a(aのa乗)とおくとき
次のことを示せ。
   (1):1<a<2ならばa^b<b^aである
   (2):a>2ならばa^b>b^aである

問4:(1)一般に、a≧0,b≦0に対してa+b≧2√(ab)が成り立ち
    等号はa=bのときに限り成り立つ。
    これを用いて任意の実数tに対して、
    (10^t)+(10^-t)≧2を示せ。

   (2)y=(100^t)+(100^-t)-4{(10^t)+(10^-t)}とするとき
    x=(10^t)+(10^-t)とおいてyをxの式で表せ。

   (3)tが実数全体を動くとき
    y=(100^t)+(100^-t)-4{(10^t)+(10^-t)}の
    最小値を求めよ。また、そのときのtの値を求めよ。
873大学への名無しさん:04/04/24 16:17 ID:fi077Hlb
自分で何も考えてないんじゃないの?
874数学苦手:04/04/24 16:17 ID:7ry6jzej
>871●累乗:a^b (x^2 はxの二乗)
と1に書いてありました。
875数学苦手:04/04/24 16:32 ID:7ry6jzej
≫873最近指数法則ならったばかりでまだいまいち
解き方がわからないので
質問したのですが・・・
ここ数学の質問スレですよね??
876大学への名無しさん:04/04/24 16:38 ID:WaXPv3bg
苦手なりに自分の考えでも書いてみたら?
丸投げは放置か煽りの対象になるよ
877大学への名無しさん:04/04/24 17:07 ID:B5G21plp
「苦手」は丸投げの免罪符にはならんわな
>>864
問1
a^(-x)=1/a
問2
x-y=3の時 (x^2)+(y^2),x+y の値を求めよ
って言われてるんだけど

>>868
問1 式がわけわからんのでパス
問2 (1)全部15乗してみる
(2) (1)を使う

>>872
問3 y=a^xのグラフ使う
問4
(1)とりあえず b≦0 じゃなくて b≧0だよね
a=10^t,b=10^-t
(2)100^t=10^(2t)
(3)ただの2次関数の問題
878大学への名無しさん:04/04/24 17:12 ID:B5G21plp
×:a^-x=1/a
○:a^-x=1/(a^x)
879数学苦手:04/04/24 17:48 ID:7ry6jzej
すみません、ほんとに指数よくわからないんですよね。。
指数法則はわかるんですけど
覚えてるだけじゃ解けないし・・・
とりあえず、ひとつひとつ分からないところを詳しく言いますね。

870の問一:a^2x=6ならa^xは√6ですか?
868の問一:
{(a^p+q/q-r)^1/r-p*(a^q+r/r-p)^1/p-q*(a^r+p/p-q)^1/q-r}/a
っていうのは、読むと、
「{(aのq-r分のp+q乗)のr-p分の1乗かける
 (aのr-p分のq+r乗)のp-q分の1乗かける
 (aのp-q分のr+p乗)のq-r分の1乗}わるa」
です。式の整理の仕方が分かりません。
880大学への名無しさん:04/04/24 17:54 ID:jze2Hv9I
>>867

2つの封筒A,Bのなかにはn円、2n円(nは正の自然数)が入っている。
封筒の中身は分からないとしてA,Bどちらの封筒を取ればより多くの金が入っているか。

期待値はどちらも3n/2だったな。


ってか答は何?
いたる所で難しいとされて投げられてるが。
881数学苦手:04/04/24 18:02 ID:7ry6jzej
868の問二:a,b,cの指数の分母を15に合わせる、と
いうことですか?それともa,b,cそれぞれをそのまま15乗
するのでしょうか?
あと、(2)の大小の比較のしかたがよくわからないのですが。。

872の問3:y=a^xグラフを使ってどう解けばいいのか
わかりません。
問4:(1)相加相乗平均の式に代入すればいいんですか?
(3)二次関数のときはxがあって基本形の式(x+a)^2などに
なおして最小値などを求めたじゃないですか。この式は
どんな形になおしていいのかよくわからないんです。
882大学への名無しさん:04/04/24 18:03 ID:WaXPv3bg
{(a^(A/B)^(1/C)}*{(a^(D/C)^(1/E)}*{(a^(F/E)^(1/B)}*(1/a)
A=p+q、B=q−r、C=r−p、D=q+r、E=p−q、F=r+p
こうか?
883大学への名無しさん:04/04/24 18:05 ID:WaXPv3bg
{(a^(A/B))^(1/C)}*{((a^(D/C))^(1/E)}*{((a^(F/E))^(1/B)}*(1/a)
A=p+q、B=q−r、C=r−p、D=q+r、E=p−q、F=r+p
訂正


884数学苦手:04/04/24 18:13 ID:7ry6jzej
≫883 そうです。どうやって整理していって値をだすのか
わかりません。
885数学苦手:04/04/24 18:24 ID:7ry6jzej
864の問題解けました!
ありがとうございます。
886大学への名無しさん:04/04/24 21:40 ID:jUK7l4re
コテハンも態度もウザいな
情報小出しだし
最悪の教えてくんだ
荒らしと変わらん
887携帯:04/04/25 00:22 ID:uG5We0M8
すみません、下記の問題の解答の出だしで迷っているのですけれども、
宜しくお願いいたします。
2つのxの2次方程式x^2+ax+1=0、x^2+2x+a^2+a-5=0が、
共通な解をもつような定数aの値とそのときの共通な解xの組(a、x)を求めよ。
(黄チャートベストのEXERCISES18、)
解答は、共通な解をαとおいて、
α^2+aα+1=0とα^2+2α+a^2+a-5=0として連立させています。
モノグラフでは同様の問題で、αとおかずにxのままで解いています。
採点が厳しい場合、後者の方が点数が低くなってしまうでしょうか・・・?
ご教示お願いいたします。
888携帯:04/04/25 00:25 ID:uG5We0M8
ごめんなさい、(くどいかもですが)IIBの黄チャートベストです。
889大学への名無しさん:04/04/25 00:25 ID:kW7nMeig
どうして受験数学というのはこうくだらないことに拘るんだろうね。
厳密性を重視するのとくだらないことに拘るのとはまるで
意味の違うことだと思うのだが。
890携帯:04/04/25 00:30 ID:uG5We0M8
すみません、本質ではないような気がしながらも、疑心暗鬼になっています。。
891大学への名無しさん:04/04/25 00:31 ID:WdNlXuce
減点されないよ、ちゃんと答案が書けてれば
892携帯:04/04/25 00:47 ID:uG5We0M8
>>891 ありがとうございまつ。。
893大学への名無しさん:04/04/25 00:48 ID:Q9nlsLP3
>>892
ワロタ
894大学への名無しさん:04/04/25 01:46 ID:Qe5IFL6P
大変申し訳ないんですが、
1リットルは何グラムでしょうか?
895大学への名無しさん:04/04/25 02:16 ID:29yu1lnl
比重は?
896大学への名無しさん:04/04/25 03:54 ID:Nju0nIRr
次の関数の極限値を求めてください。
よろしくおねがいいたします。

1、lim(x,y)→(0,0){x−y}/{x+y}
2、lim(x,y)→(0,0)xy/|x|+|y|
3、lim(x,y)→(0,0)xy^2/(x−1)^2+y^2
897大学への名無しさん:04/04/25 03:58 ID:kW7nMeig
新課程はそんな難しいことやってんのか?
二変数の極限なんて俺は知らない。
898大学への名無しさん:04/04/25 04:27 ID:n1/RqPsT
>>896
そんなもん大学入試に出るわけないだろ!
899大学への名無しさん:04/04/25 04:37 ID:Nju0nIRr
大学入試にはでないけれど、マジでわかんない。
どなたか、助けて。。。。
900大学への名無しさん:04/04/25 04:43 ID:kW7nMeig
大学入試じゃない数学は数学板で聞けば。
901大学への名無しさん:04/04/25 09:52 ID:NBdiK8xa
旧課程ニューアクションIIICβ213ページの問題です
次の不定積分を求めよって問題で
∫dx/√(x^2+1) とあって、t=x+√(x^2+1)と置換せよ
と言う問題なんですが、

まずdt/dx=√(x^2+1)+x/√(x^2+1)=t/√(x^2+1)ここまでは分かるのですが
∫dx/√(x^2+1)=∫(1/t)*{t/√(x^2+1)}dx=∫(1/t)dtとなる過程が分かりません。
横にヒントでdt/dx=t/√(x^2+1)よりdx/√(x^2+1)=(1/t)dtとあるのですが、
なんでdt/dxを分数みたいに扱っていいのか・・・。

お願いします。
902大学への名無しさん:04/04/25 09:56 ID:/BmaDYFL
>>901
>なんでdt/dxを分数みたいに扱っていいのか・・・。

この部分って、まともに教えている数学の先生がいないよね。おれも最初見た
時すげー悩んだ。今は気にしない(というか微分積分滅多につかわない)けど。
903大学への名無しさん:04/04/25 09:57 ID:NBdiK8xa
dt/dxを分数みたいに扱いたいからこんな記号にしたんでしょうけど・・・。
904大学への名無しさん:04/04/25 10:29 ID:hGQsi9bz
>>901
F(x)=∫f(x)dx , x=φ(t) とする。
F(x)=F(φ(t)) だから F を t で微分すると(合成関数の微分)

(d/dt)F(x)=(d/dx)F(x)*(dx/dt)=f(x)*(dx/dt)=f(φ(t))*(d/dt)φ(t)

F も f(φ(t))*(d/dt)φ(t) もtの関数で
(1) F を微分すると f(φ(t))*(d/dt)φ(t)
(2) f(φ(t))*(d/dt)φ(t) の原始関数が F
が成り立つから( (1) と (2) はもちろん同じこと)
F(φ(t))=∫{ f(φ(t))*(d/dt)φ(t) } dt と表せられる。

これは結果的には (dx/dt) などをあたかも分数の
ように扱って形式的に計算したものと等しい。
合成関数の微分などを使って一旦証明してしまえば
それは事実して認めて普段は形式的に計算してしまいしょう、
ということ。
905大学への名無しさん:04/04/25 10:43 ID:NBdiK8xa
>>904
サンクス。
906大学への名無しさん:04/04/25 13:05 ID:E5h+jwLB
実際分数みたいに扱えるからそう表記するようになったんじゃないのか
dy/dx=xをdy=xdxにして積分するとか普通にやってるだろ
ニュートンが導入した微分記号は・ついてるだけらしいから
907大学への名無しさん:04/04/25 17:48 ID:ayISUYl1
大学ではdy、dxにちゃんと意味付けする。
dy/dxの事を微分商という。
908大学への名無しさん:04/04/25 18:05 ID:Evg0BkTw
数3の思いきり初歩的な問題です。指数になってる部分はすべて2か3です。
y=((x^2-x+1)^3)((3x^2-1)^2)のとき、dy/dxを求めよ。
これは、u=x^2-x+1,v=3x^2-1とおいて、
y=(u^3)(v^2)
y'=(u^3)'(v^2)+(u^3)(v^2)'
=3(u^2)(v^2)u'+2v(u^3)v'
=.....
=((x^2-x+1)^2)(3x^2-1)(3(2x-1)(3x^2-1)+12x(x^2-x+1))
でいいんでしょうか。どうも習いたてなもんでわかんなくて。ていうか右端の括弧を展開すべきなのかどうかもわかんなくて。
どなたか教えてください。
909大学への名無しさん:04/04/25 19:36 ID:n1/RqPsT
>>908
途中の計算も答えもあってると思う。
ただ、やっぱり一番右のカッコの中は整理しておくべき。
910大学への名無しさん:04/04/25 20:04 ID:Sd2oa/PR
初めて質問します。
相当の数学音痴で変な質問かもしれないですが真剣に悩んでいます。

http://toretate.fc2web.com/miyaji/020730.pdf
のサイトの最後の辺り(16/16)の

● 未知数の係数の1/3を立法し、
● それに定数項の1/2を加える
● この和の平方根つくる
● この数に定数項の1/2を加えたものと
● 定数項の1/2を引いたものをつくる
● 前者の3乗根から後者の3乗根を引いたものが求める数である

とあるのですが、ここでの例題の
x^3+6x=20

で、それをやると√(2^3+10)+10の三乗根−√(2^3+10)−10の三乗根に
なってしまいました。

解等は√108+10の三乗根−√108−10の三乗根なのですが。

(三乗根の記号表記知らないですスマソ)
911910:04/04/25 20:24 ID:Sd2oa/PR
あっ記号表記は>>1に貼ってあるのを今気付きました(汗)
三乗根は[3] √(a+b)ですね。どうもどうも。
912大学への名無しさん:04/04/25 22:08 ID:xfVPmoD9
>>910
上の (V+10)^2=108 という式をつくるところとの対応だから
2つ目の「それに定数項の1/2を加える」は
「それに定数項の1/2の2乗を加える」だろう
913大学への名無しさん:04/04/25 22:11 ID:F/wrTmpr
チャートやってて、
答えを見ると2X+2になってるんですが、
2(X+1)って答えたら駄目ですかね?
『簡単にしなさい』『計算しなさい』など、どの問題もそうなってます。
914大学への名無しさん:04/04/25 22:20 ID:NHHhdmJ9
>>913
「展開せよ」なら2x+2が正解
「因数分解せよ」なら2(x+1)が正解
その他なら、どっちでも正解
915大学への名無しさん:04/04/25 22:25 ID:CtN+A/sU
>>913
多項式は降べきの順で書くのが通例。その方が扱いやすい。
特に因数分解する必要がないなら、2X+2が望ましい。
916大学への名無しさん:04/04/25 22:25 ID:CtN+A/sU
>>913
多項式は降べきの順で書くのが通例。その方が扱いやすい。
特に因数分解する必要がないなら、2X+2が望ましい。
917910:04/04/25 22:35 ID:Sd2oa/PR
>>912
サンクス!
という事はそのサイトのそこの部分が間違っているって事ですよね。
良さそうなサイトだと思ったんですが・・・・
2次方程式の方が寧ろ不明なところが多かったんですが、もしかして
そっちの方も間違ってるのかな・・・
918910:04/04/25 22:47 ID:Sd2oa/PR
>>912
あれ、でも「定数項の1/2の2乗を加える」だったら
[3]√√(2^3+100)+10−[3]√√(2^3+100)−10
になって、
[3]√√(118)+10−[3]√√(118)−10
にならないですか?

919910:04/04/25 22:49 ID:Sd2oa/PR
あっ、間違った。やっぱり合ってました。
失礼!
920908:04/04/25 22:57 ID:Evg0BkTw
>>909
多謝
921大学への名無しさん:04/04/25 23:05 ID:F/wrTmpr
>>914
>>915
展開と因数分解は注意して、
後はどっちでもイイが、
出来れば降べきの順って感じですか。
ありがとうございました。
922ゆり:04/04/26 01:06 ID:Kk6VyCIY
複素数の問題だけれど、複素数をベクトルの一種だと考えると、簡単にとける
問題ってどんなでしたっけ?
923大学への名無しさん:04/04/26 01:58 ID:gMS1JlKi
>>922
問題かどうかはともかく複素数平面上において、複素数の回転を考える場合
はベクトルの一種と考えると理解しやすい。それ関係の問題では?
924大学への名無しさん:04/04/26 02:00 ID:gMS1JlKi
質問なんですが、受験において数VCの試験範囲で、数Cの「行列と線形計算」って
書いてあるのは、行列の単元のことですよね?教科書には行列としか書いて
なくて線形という言葉は使われてませんが・・・。同じことですよね?
925大学への名無しさん:04/04/26 02:09 ID:EGIv3y+2
>>924
線形計算は、行列の最後のほうに出てくる掃き出し法のあたり。
でも試験に掃き出し法が出ることはまずない。
926大学への名無しさん:04/04/26 09:30 ID:aX9lbsYB
はきだし法とか極座標とか複素平面とか大学で習ったぞ漏れは
確かに簡単だから高校で習っとけよとは思ったが
927大学への名無しさん:04/04/26 15:14 ID:yIsOrpKu
納k=1,n]k^2
を積分を使って面積から証明することはできないでしょうか?
928大学への名無しさん:04/04/26 15:43 ID:1xGotb76
>>927
どこまで考えた?
929大学への名無しさん:04/04/26 16:03 ID:yIsOrpKu
>>928
(x+1)^2とx^2で囲んだ後が全く分からん。
930大学への名無しさん:04/04/26 16:10 ID:1xGotb76
で何を証明するかちゃんと書いてないな
931大学への名無しさん:04/04/26 16:46 ID:gNhml1ml
どうせ
=n(n-1)(2n-1)/6
を証明するんだろ?
932大学への名無しさん:04/04/26 17:08 ID:32vbmDuz
白球2n個、赤球n個、全てを使って得られる並べ方は、
3n!通り(白球、赤球それぞれに区別があると考える)。

赤球3個、白球2個、青球4個、全てを使って得られる並べ方は、
C[9.3]*C[6.2]*C[4.4]=1260通り(赤球、白球、青球それぞれに区別がないと考える)。


区別をつけるかつけないかは、どこで判断するんですか?
933大学への名無しさん:04/04/26 17:32 ID:8Sy0+Ipw
=n(n+1)(2n+1)/6
934○○社:04/04/26 17:39 ID:3ps0gNwR
>>932
普通最初の問題も区別せずに考えるはずなんだが…
「何色の玉…」と出た場合は普通区別しない。
935大学への名無しさん:04/04/26 17:41 ID:YGXEqBr0
X→1のとき
X^n−1
――――
X−1
の極限値をおねがいします
936○○社:04/04/26 17:43 ID:3ps0gNwR
x^n-1=(x-1){x^(n-1)+x^(n-2)+…+1} 


を利用する。
937○○社:04/04/26 17:47 ID:3ps0gNwR
まぁ 極限値はnだな。
938大学への名無しさん:04/04/26 20:37 ID:+URQV2O5
>>925
サンクスコ
939大学への名無しさん:04/04/26 21:36 ID:1x9LZnF8
簡単な問題なんですけど答えてもらえないでしょうか?

t=x+1/x(X分の1)のとき、
(1) x2乗+1/x2乗
(2) x3乗+1/x3乗
(3) x5乗+1/x5乗
の各式をtで表せという問題です。
940大学への名無しさん:04/04/26 21:48 ID:Etiv01mB
>>939
とりあえずtを二乗とか三乗とかしてみな?
941大学への名無しさん:04/04/26 22:17 ID:1x9LZnF8
>>940
t^5=t^2 X t^3でいいんですよね?
942大学への名無しさん:04/04/26 22:33 ID:Etiv01mB
>>941
マルチ厨には教えてやんね
943大学への名無しさん:04/04/26 23:05 ID:ohRGxvtX
複素数zが|z|=1を満たす時、複素数W=2z+iを表す点Qは複素数平面上でどのような図形にあるか。

答えお願いします。
944大学への名無しさん:04/04/26 23:08 ID:Etiv01mB
>>943
W=2z+i
W-i=2z
|W-i|=|2z|
|W-i|=2

これを満たすQがどんな図形上にあるかはわかるな?
945あぽ[26.5] ◆yIJZGN69Cg :04/04/26 23:09 ID:8DOVxUpl
w=をz=の形にして、|z|=1に代入
946大学への名無しさん:04/04/26 23:10 ID:8Sy0+Ipw
zを2倍して+90°回転
947大学への名無しさん:04/04/27 00:07 ID:emYDshVz
4x^3+3x-2=0
xを求めてください。x=1/2を当てずっぽうで見つける以外にはありませんか?
解の公式はしりません。
948○○社:04/04/27 00:17 ID:uH/o7HKk
>>947
三次方程式の解を知らない人はあてずっぽうで見つける以外には
方法はないと思われ。
949大学への名無しさん:04/04/27 00:17 ID:X2pedS+j
10人を2人以上8人以下の2組に分けるときの組み合わせが
何通りあるか数えあげるときに……

<方針1>
まず10をAとBに分けて(1024通り)一方に一人も入らない場合(2通り)と
片方が1人でもう一方がに9人の場合(20通り)を取り除いて
最後にA、Bという枠組みを外す(1/2)

∴(2^10-2-20)/2=501(たぶんこれが正しい?)

<方針2>
最低一人はどちらか一方に入るわけだから最初に入る2人を決める。
その後に残り8人を割り振るとすると
10*9*(2^8-2)*1/2=45*254*2/1

<方針1>と明らかに数値が違うというか絶対間違いなのは
分かるんですが、どこがいけないのか理解できません。
抽象的な質問かもしれませんが、説明して頂けると有り難いです。
<方針2>で計算するのは手間でしょうか?
950大学への名無しさん:04/04/27 00:19 ID:X2pedS+j
>>947
定数項が2なので±1、±2、±1/2……と責めていくしかないと思う。
951大学への名無しさん:04/04/27 00:25 ID:emYDshVz
なるほど。そうでしたか。
+-1、+-2までは当たって出なかったんで妥協してました。
返答ありがとうございました!
952○○社:04/04/27 00:27 ID:uH/o7HKk
方針2はよくある間違い。
全員にそれぞれABCDEFGHIJ と名付け、最初に振り分ける二人をA,Bの時を考える

すると

A C D E F G H I

B J
となる。
 最初に振り分ける人をC,Jとすると

C A D E F G H I

J B

 となる組も存在することになり、方針2でやるとこれら同じ組を別々の
ものとして考えることになり、重複するから駄目なわけなんです。
953○○社:04/04/27 00:28 ID:uH/o7HKk
間違ってたらスマンな。
954大学への名無しさん:04/04/27 01:04 ID:X2pedS+j
>>952
たぶん自分もそんな感じだと思います。つまり固定する2人に対して
重複がないように処置しなければいけないと思うのですが
すると、やはり複数取り方があって数えあげられず……。
これらが見分け方が難しくて、とにかくありがとうございます。
他に詳しく分かる人いたらお願いします。
955大学への名無しさん:04/04/27 01:31 ID:SKH9Sb6K
数Vの教科書からの問題ですが、y=a^xがa>1のとき単調増加し、0<a<1のとき
単調減少することを示す場合、y'=(a^x)(loga)において、a>1のときはloga>0,
0<a<1のときはloga<0ということはそのまま対数関数のグラフから自明として
いいのでしょうか?解答では特に何も示されていませんでした。


956○○社:04/04/27 01:33 ID:uH/o7HKk
そんなの自明としていいよ。
対数の定義より明らかでもいい。
957大学への名無しさん:04/04/27 18:29 ID:zGtWE6wH
はじめからていねいに総合スレです。ヨロシコ!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1083057612/l50
958大学への名無しさん:04/04/27 22:04 ID:93AJETyN
理系の私立を志望してます。
数学って、計算問題のように答えだけじゃダメですか?
ちゃんと解法まで解答欄に書く必要がありますか?
廚な質問でスミマセン・・
959大学への名無しさん:04/04/27 22:08 ID:yPyY9n3/
>>958
問題による。解答だけを求める問題もあれば過程を記述する問題もある。
でも普段から過程まできちんと書くくせを付けといたがいいよ。
960大学への名無しさん:04/04/27 22:16 ID:hMNH1XHn
>>958

>>959に付け加えて…
大学にもよる。
その大学の問題集でも買えばに解答用紙もついてると思うので
参考にされたし。
ただ「普段から過程まできちんと書くくせを付けといたがいいよ。 」
に同意
961大学への名無しさん:04/04/27 23:25 ID:h+9xlXwj
-2、-1、0、1、2から互いに異なる3個の数、a、b、cを選ぶ時、関数y=ax^2+2bx+cのグラフがx軸に共有点を持たない確率は。

某大学の過去問ですが、ちんぷんかんぷんです。解法教えて下さい。
962大学への名無しさん:04/04/27 23:28 ID:I0ywd9qA
>>961
a=0とa≠0で場合分け
a=0なら直線なんで必ず持つ(b≠0だから)
a≠0のときは判別式D<0
あとは数えてね
963961:04/04/27 23:57 ID:h+9xlXwj
分かりました。ありがとーございます〜
964ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/04/28 00:00 ID:gK+iXKAB
964
965大学への名無しさん:04/04/28 01:07 ID:gtpYy7Z0
lim(n→∞)(1+(1/n))^n=は、どのようにして示すのですか?
よろしくおねがいします。
966大学への名無しさん:04/04/28 01:10 ID:H2upNMHf
>>965
マジレスだが、それがeの定義
967大学への名無しさん:04/04/28 01:12 ID:kpQ22fYq
y=tanx-xの増減を考える問題ですが、y'=1/{(cosx)^2}-1={1-(cosx)^2}/(cosx)^2
≧0であるから、yは全ての実数xにおいて単調増加としてよいのでしょうか?
青チャートの解答ではこれでよいようですが、教科書ガイドの解答だと分母が
0の場合を考えて、(nπ-π/2)<x<(nπ+π/2)(ただしnは整数)となっていて
968大学への名無しさん:04/04/28 01:19 ID:kpQ22fYq
>>965
n=1/hとするとわかりやすいかも。e=(1+h)^(1/h)(h→0のとき)であるから、あとは
hに具体的に近似値1/10や-1/10などを代入してみるとよい。そうすると、
e=2.71828...という定数になることがわかる。教科書参照。
969大学への名無しさん:04/04/28 01:29 ID:fVojVmH1
>>967
tanx は nπ±π/2 で不連続。
しかも、x→nπ±π/2 のとき tanx→±∞(複合同順)だから、
全ての実数xにおいて単調増加ではありえない。
どの青チャートのどこに書いてあった?
970大学への名無しさん:04/04/28 01:53 ID:fVojVmH1
>>965
lim(x→0)(1+x)^(1/x) を求める。
u=(1+x)^(1/x) 、f(x)=log(x) とおくと、
log(u)={log(1+x)/x}={log(1+x)-log1}/x → f'(1)(x→0)(∵微分係数の定義)
f'(x)=1/x だから f'(1)=1
ゆえに u=e^log(u)→e^1=e (x→0)
971大学への名無しさん:04/04/28 01:55 ID:UAl5NcQF
三角関数の極限の公式って、なにを意味してるんだか解らん。
図形的な意味でもあるのかな?だれか教えて。
972大学への名無しさん:04/04/28 03:30 ID:ctj/HsaF
>>971
0<θ<π/2にて、単位円上の点P(cosθ, sinθ)から
x軸上に引いた垂線の足をHとすると、PH=sinθ
また、A(1, 0)とすると弧AP=θ

この2つの長さを、θを十分小さくした上で比較すると、
PHの長さと弧APの長さはほとんど等しくなる。
つまりθが十分小さいときはsinθ≒θと近似できるので、
sinθ/θ(線分PHと弧APの長さの比)はθを限りなく0に近づけていくと1に収束するということ。
973大学への名無しさん:04/04/28 07:03 ID:R4IYf2bm
>>970
0点。循環論法。
974大学への名無しさん:04/04/28 09:24 ID:MmLTlxgj
>>970
確かに循環論法で、
(e^x)'=e^x も (log|x|)'=1/x も lim(n→∞)(1+(1/n))^n=e も
結局は同じことを言ってるんだろうね。

でも「どのようにして示すのですか?」の答えには一応なってるんちゃう?>>973
歴史的には (e^x)'=e^x と lim(n→∞)(1+(1/n))^n=e のどっちが先に出てきたんでしょうか?
975大学への名無しさん:04/04/28 09:34 ID:TJIvlmKe
>>965が「e」をどのように定義した立場から質問しているのかが
明確じゃないんだから答えようがないだろう
976大学への名無しさん:04/04/28 11:38 ID:zQcDQFea
普通はlim(n→∞)(1+(1/n))^nは収束して
その値をeにするだろうから
977大学への名無しさん:04/04/28 12:21 ID:BB6tF528
数列{x(n)}がx(1)=3,x(n+1)={4x(n)-2}/{x(n)+1}で定義されている。
x(n)の一般項を求めよ。(広島県立大:誘導省略)

特性方程式 y(n)=x(n)+αとおく。
x(n)=y(n)−αを与式に代入してこれを解く。
即ち、
α={4α-2}/{α+1}
(α−2)(α−1)=0
α=1,2
これは、α+1≠0を満たす。




x(n)={6・3^(n-1)-2^n}/{2・3^(n-1)-2^(n-1)}
または
x(n)={4・3^(n-1)-2^(n-1)}/{2・3^(n-1)-2^(n-1)}

一応このように自力で解答を出したのですが
αの値が2つあるので、答えが2つ出る物なんでしょうか??


978大学への名無しさん:04/04/28 12:43 ID:R4IYf2bm
>>977
漸化式の形を見れば、一般項が2つ出るわけない。
979967:04/04/28 22:04 ID:NKI9qqiy
>>969
全ての実数において成り立つわけありませんね。書いてからおかしいと気づき
ました。すんまそん。正確には定義域の全ての点において、ですね。
980大学への名無しさん:04/04/28 22:27 ID:4bh16Exn
>>969
nが整数の場合、x→nπ±π/2 のとき tanx→±∞(複合同順)
複合同順にはならないんじゃないかな?
981971:04/04/28 22:31 ID:abm65foP
>>972
さんくす。納得して覚えることができるよ。
982大学への名無しさん:04/04/28 22:44 ID:LehgDgyR
3個のさいころを投げて出た目をa、b、cとするとき、a=bになる時の確率の解き方と答えを教えて下さい。
983大学への名無しさん:04/04/28 23:10 ID:U23EtsnS
新課程は複素数がカットされるみたいだけど=2次試験で出しにくくなる
って考えていいの?
984大学への名無しさん:04/04/28 23:17 ID:D3PuLEYV
複素数平面がなくなるんだよ
でも一次変換があるから大丈夫だろう
985大学への名無しさん:04/04/28 23:42 ID:31TkODdN
再来年受験なんだが、複素数平面勉強するの無駄かな?
986大学への名無しさん:04/04/28 23:43 ID:AUjRxJkQ
>>985
無駄になるかどうかはあなた次第。

ただ要領は悪い罠
987大学への名無しさん:04/04/28 23:47 ID:AUjRxJkQ
>>982
a=bだったらcは何だっていいんだろ?a=b=cでも。
ちゅーことは1/6じゃない?

わしは1/6に1票
988大学への名無しさん:04/04/28 23:47 ID:31TkODdN
>986
そうか・・・旧青茶で勉強してるから(この時点で要領悪いっすね)、複素数平面勉強するっす。2次に出にくいかも知れないけど、図形問題で使える時があるかも知れないので。
989大学への名無しさん:04/04/29 05:30 ID:yr9+eJVz
>>987
自分で書いた前半部分を全く活かしてないようだが。

答えは4/9だろう
990大学への名無しさん:04/04/29 07:03 ID:5K1CnPUZ
>>959,960
ありがとうございました!
991782:04/04/29 11:14 ID:j1F8H2QR
>>982
さいころにA,B,Cとかで区別する場合、全事象が6^3で、a=bとなるのが6通り。
さいころに区別はするの?
992大学への名無しさん:04/04/29 11:17 ID:j1F8H2QR
>>988
今までの受験生はやってたんだからやってて損はないよ。どんな分野だって
やってて損はない。
993大学への名無しさん:04/04/29 11:26 ID:lR/gBdde
一次変換って何?
994大学への名無しさん:04/04/29 11:33 ID:uyKZXndW
>>993
線形性を保つ変換、としかいえない
995大学への名無しさん:04/04/29 11:42 ID:w96tiii5
旧青茶に載ってる?
996大学への名無しさん:04/04/29 11:43 ID:w96tiii5
目次調べたら、載ってなかった・・・orz
997大学への名無しさん:04/04/29 12:26 ID:Fvta1NOZ
>>995
ハードカバーの青茶なら乗ってるかも
998大学への名無しさん:04/04/29 12:51 ID:jWvmGUj2
線形変換て
f(a+b)=f(a)+f(b)
f(ka)=k・f(a)になる奴だっけ…?998
999大学への名無しさん:04/04/29 12:55 ID:jWvmGUj2
ベクトル空間でさ。
変形行列とかうんたらこーたら…999
1000大学への名無しさん:04/04/29 12:57 ID:jWvmGUj2
線形=線型=一次
知ったかぶりだけど
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。