数学の質問スレpart23

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:03/11/16 23:03 ID:n/U6VQ0I
p、qが自然数であるベータ関数、

B(p,q) =∫[0→1]x^(p-1)*(1-x)^(q-1)dx

       = (p-1)!*(q-1)!/(p+q-1)!

を証明せよ。


方針だけでも教えてください。
953宇宙屋:03/11/16 23:05 ID:vGnBWUlr
>952
なんで突然βファンクションなんだよw
それはさすがに高校範囲外だろ
954大学への名無しさん:03/11/16 23:08 ID:n/U6VQ0I
>>953
予備校のテキストに載ってました。
よろしくお願いします。
955宇宙屋:03/11/16 23:11 ID:vGnBWUlr
あとはジオソに任せたw
956大学への名無しさん:03/11/16 23:11 ID:C1chFp4S
>>954
 やる必要無いとは思うけど、方針としては部分積分。
 べーた関数より何より、この形で部分積分思いつかないのはちょっとヤバい。
 「べーた関数」なんてかっこ良い名前と結果を覚える前に、こんな形見たら部分積分くらいしか
 やることが無いって直感しナイト!!
957956:03/11/16 23:12 ID:C1chFp4S
>>955
 何故分かった!!!
958宇宙屋:03/11/16 23:15 ID:vGnBWUlr
……
自意識過剰だと思いまつ。
直後に登場するとは思ってなかったし・・
959956:03/11/16 23:17 ID:C1chFp4S
>>958
 ぎゃはは!タイミング良すぎワラタ!
960宇宙屋:03/11/16 23:20 ID:vGnBWUlr
そんなに面白いかな。。
961952:03/11/16 23:20 ID:n/U6VQ0I
>>956
おお!!
できますね!!


でももうひとつ・・・


p、qが整数以外の実数のベータ関数   (p、q>0)

B(p,q) =∫[0→1]x^(p-1)*(1-x)^(q-1)dx

       = (1/2)^(p+q−1){(1/p)納i=0→∞]Ai + (1/q)納i=0→∞]Bi )

を証明せよ。

A0 = 1
B0 = 1

Ai = (q−1)(q−2)・・・(q−i)/(p+1)(p+2)・・・(p+i)
Bi = (p−1)(p−2)・・・(p−i)/(q+1)(q+2)・・・(q+i)
(i=1,2,3,・・・・・)


これも部分積分ですか?

うまくいかないんですが・・・。
962大学への名無しさん:03/11/16 23:23 ID:C1chFp4S
>>961
 計算してないけどできるハズ。無責任でしょ。これがウリ。
 と言うか部分積分以外することがない。
963大学への名無しさん:03/11/16 23:25 ID:C1chFp4S
 あんまり無責任だと叱られるから一応やってみよっと。
 俺の大事な物理の時間をjがをgまk:んば、¥l;ふぁ!!!!!
964952:03/11/16 23:28 ID:n/U6VQ0I
>963

忙しいところ申し訳ありません。(・A・)
965宇宙屋:03/11/16 23:30 ID:vGnBWUlr
雑談になってしまったので、お詫びにちょっとレスしてみまつ。
(直前期の皆様のお役に立てるかどうかわかりませんが・・w)

>>952は、途中計算でx=0を入れてもx=1を入れても消えるのが味噌だと思いまつ
それと、どちらのxの多項式の塊を微分するかですが、どちらでも良いと思いまつ
x^(p-1)を微分するなら繰り返しp回微分すれば良いし、
(1-x)^(q-1)ならq回微分すればいいでしょう。
そうすると、前者なら(1-x)^(q-1)をp回積分したものの定積分が
後者ならx^(p-1)をq回積分したものの定積分が残り、あとは計算で済みそうです。

ちょっと特殊なケースの部分積分ですね。
(・・面倒くさかった。)

↑細かい計算ミス等があれば訂正よろ
966952:03/11/16 23:37 ID:n/U6VQ0I
>>956
最初そう思ったんですがp、qは整数ではないので、例えば2.3回部分積分するとかになって・・・


もーーむずかしい
967952:03/11/16 23:39 ID:n/U6VQ0I
解説は652でしたね。すみません」
968宇宙屋:03/11/16 23:39 ID:vGnBWUlr
自然数全体の集合⊂整数全体の集合 だから、
p、qは整数の仲間でしょ(w
969952:03/11/16 23:39 ID:n/U6VQ0I
952でした逝ってきます
970宇宙屋:03/11/16 23:41 ID:vGnBWUlr
整数の仲間というか、整数。
971大学への名無しさん:03/11/16 23:41 ID:C1chFp4S
>>961
 少々工夫。これを高校生にやらせるか。解けなくていいよ。

∫[0〜1/2]x^(p-1)*(1-x)^(q-1)dx=1/p[x^p*(1-x)^q-1]+(q-1)/p∫x^p*(1-x)^(q-2)dx
= (1/2)^(p+q-1)/p+ (q-1)/p(p+1)[x^(p+1)(1-x)^(q-2)] + (q-1)(q-2)/p(p+1)∫x^(p+1)(1-x)^(q-3)dx
=・・・

 あーめんどくせ。以下略で大丈夫だよね。途中の[・・・]は全部0〜1/2
972大学への名無しさん:03/11/16 23:42 ID:lKxEya2m
数学のマーク式の問題やってるとだんだんイライラしてきて
発狂しそうになるんですけど・・・

記述式の問題だと普通なんですが・・・他にもこんな症状の人います?
973宇宙屋:03/11/16 23:43 ID:vGnBWUlr
たぶん、大学のレポートなんじゃないかな。。
974大学への名無しさん:03/11/16 23:44 ID:lKxEya2m
すいません。スレ違いでした・・・逝ってきます
975大学への名無しさん:03/11/16 23:44 ID:C1chFp4S
がんま関数知ってれば瞬殺できるのかな。
とにかく解けなくていいの!!「部分積分しかすることない!!」と思えるようになっとけ。
976宇宙屋:03/11/16 23:49 ID:vGnBWUlr
以上、ジオソ先生による講義でした。
977952:03/11/16 23:50 ID:n/U6VQ0I
>>971
おおお!
積分区間を1/2にすれば出てきますね」。

本当にありがとうございました。

大学生の方ですか?

978大学への名無しさん:03/11/16 23:52 ID:C1chFp4S
>>977
 いや、始め普通に0〜1でやったらさ、1/2がどこにも出てこない漸化式になるじゃん?
 1/2が出てくるようにしてみたら偶然うまくいった。どうも有名な工夫らしいよ。

 大学1年生ですすすす。最近数学疎かですすすすす。
979宇宙屋:03/11/16 23:55 ID:vGnBWUlr
>>978
ジオソ先生、
名無しで書き込んでも固定で書き込んでも同じみたいだね。名無しで書いても意味ないような
980952:03/11/16 23:57 ID:n/U6VQ0I
>>978
数学科ですよね?

どこの大学に行ってるんですか?

志望校だったりして・・
981宇宙屋:03/11/16 23:58 ID:vGnBWUlr
ジオソ先生は数学科より上におられます。
982952:03/11/17 00:01 ID:EDM3vlw2
医学部ですか!?

すげーー

とりあえずセンターまでがんばります。

今日はありがとうございました。
983大学への名無しさん:03/11/17 00:02 ID:vtlZfcr2
y=x^2上のA,Bに対してOA・OB(←内積)=tとする。
t=2のときOP = OA + OB(ベクトルの和)となるPの軌跡を求めよ。
っていうのなんですが・・。解き方キボン
984宇宙屋:03/11/17 00:05 ID:Cli90NRe
>>982
医学部でなくて、多分医学科でしょ・・

失礼した。
985大学への名無しさん:03/11/17 00:11 ID:ASGfuF5H
むむむ
986大学への名無しさん:03/11/17 00:13 ID:AFeHEGSj
>そこらへん
 うるせー馬鹿

>>983
 それこそ地道に設定して進めて行けば記号が一人歩きしてくれると思うんだけど。
【ヒント】A(a,a^2) B(b,b^2)と設定する。これで「y=x^2上のA,B」を必要十分に捉えた。
 t=ab+a^2b^2=ab(1+ab)。これで「OA・OB(←内積)=t」を必要十分に捉えた。
 P(x,y)とすると、t=2より、問題文は以下のように還元される。
 「ab(1+ab)=2のとき、x=a+b y=a^2+b^2なる(x、y)の軌跡を求めよ」
987大学への名無しさん:03/11/17 00:14 ID:eCAaeSp3
数学科より上と聞いて医学部を思い浮かべるのって、どうかと思うぞ。
988大学への名無しさん:03/11/17 00:21 ID:AFeHEGSj
誰か新スレを・・・。
989大学への名無しさん:03/11/17 00:21 ID:I8mgdJgh
>>986
レスありがと。
ab = 1 or -2だから、a = 1/b or a = -2/bで
x = 1/b + b or -2/b + bで
辺辺b倍して、たとえば1つめの場合
b^2-bx+1 = 0だから、bが実数になるには D = x^2-4 ≧ 0で
ってやってxの範囲を求めて・・・。
って感じでいいのかな?
質問してばっかでごめん。
990986:03/11/17 00:25 ID:AFeHEGSj
>>989
「ab(1+ab)=2のとき、x=a+b y=a^2+b^2なる(x、y)の軌跡を求めよ」
y=(a+b)^2-2ab=x^2-2abとした方が早いかと。
991大学への名無しさん:03/11/17 00:29 ID:HO89+H4f
xの変域はどうやって出すの?
992大学への名無しさん:03/11/17 00:37 ID:HO89+H4f
レスお願い。>>991
993大学への名無しさん:03/11/17 00:44 ID:Qzlsoycn
次スレたれかたてれ
994大学への名無しさん:03/11/17 00:46 ID:EDM3vlw2
>>992
t^2-2xt+1/2(x^2-Y)=0

に解があればいいんじゃね?
995大学への名無しさん:03/11/17 00:50 ID:x8ndB9NP
ん?何言ってんだ?>>994
996りか(*゚ー゚)ちゃん ◆RIKA.MdnZQ :03/11/17 00:52 ID:KTdA0Vbj
10^3
997インポ:03/11/17 00:54 ID:EDM3vlw2
a,b が存在するには、

t^2-(a+b)t+ab=0

に解があればいいんじゃね?

998大学への名無しさん:03/11/17 00:59 ID:rlG7ShVh
D = (a+b)^2 -4ab = (a-b)^2 >= 0 だから必ず存在するんじゃない?
999大学への名無しさん:03/11/17 01:00 ID:kRR/klzE
1000
1000& ◆pZ304FES0w :03/11/17 01:00 ID:nE4yZH+h
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。