∫ 数学の質問スレ part8 ∫

このエントリーをはてなブックマークに追加
937大学への名無しさん:03/01/14 15:05 ID:LdEFQ8W9
一応、答えは13/12になるんですけど
938大学への名無しさん:03/01/14 15:06 ID:+N+HWGC/
>>933
Σ(゚д゚lll)ガーン
939大学への名無しさん:03/01/14 15:18 ID:Ir0sJixi
>>937
取りあえず、x座標が2直線の間にあって、y座標が2曲線の間にある部分の面積、として計算してみたら。

* a<-1 or 2≦a の時*
a^2-a-2/3
* 0≦a<1 の時*
-a^2+a+2/3
* -1≦a<0 の時*
-2(a^3)/3+a^2+a+2/3
* 1≦a<2 の時*
2(a^3)/3-a^2-a+2

みたいになったんだが、なんで答えが定数になるの?
最小の時を示せ、って問題かなやっぱり?
それでも、a=0の時とか2/3<13/12になる気がするんだが…。
940大学への名無しさん:03/01/14 16:31 ID:+N+HWGC/
>>916
∫1/√(x^2+a)dx = log |x+√(x^2+a)| + C
を使えばいける。
x+1=tと置いて
∫1/{t√(t^2-t+1)}dt
1/t=uと置いて
−∫1/√(u^2-u+1)du
u-1/2=vと置いて
−∫1/√(v^2+3/4)dv
で、最初の公式を使う。
941916:03/01/14 17:27 ID:Yl8Y4oBc
>>940
正解!すごいっすね。

たぶん誘導無しでは試験問題には出ないだろうね
(1)で∫1/√(x^2+a)dx = log |x+√(x^2+a)| + C
を証明しろとかいう形になるかと。
942940:03/01/14 17:37 ID:+N+HWGC/
>>941
最初の公式を”探す”のに時間かかってたりしてまつ。
943大学への名無しさん:03/01/14 18:14 ID:DAOUqlxx
こけっここ中Vかよ・・・今東大うけても受かりそうだな・・・
944大学への名無しさん:03/01/14 18:26 ID:LKcJY1XM
>>943
彼は頭いいけどそれは無理だと思う。
945こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/14 19:26 ID:QWbkM/o9
>>943

x+1/2=(√3/2)tanθ とおいて,次に,θ+π/6=t とおいて,
最後に,cost=uとおくと,uに関して答が出るけど,
これをxに戻すのが難しいという・・。定積分のほうがかえって楽かも。

>>943
(´-‘).。oO(いつか入れればいいな)
946大学への名無しさん:03/01/14 19:37 ID:LKcJY1XM
>>945
高校行く?
947917:03/01/14 19:43 ID:qG/z0btW
>>945
確かに。
原始関数求めろって話だと、最終的に 1/sin(θ+30°) の積分になってると思うけど、
tanからx用いて表して加法定理で…とか、面倒なステップ踏まなきゃいけないですね。

>>941
はー、凄いですね。
そうやってコツコツ変換していくとそんな簡潔に解けるんですか…。
948大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/14 20:09 ID:CSYGHo5r
>>921
ちょっと違って京大理系でつ。
最近センターに引きずられて理学部に死亡学部変更気味w。
>>918
その通りでつ。
949山崎渉:03/01/15 00:13 ID:YBT9UlDk
(^^)
950大学への名無しさん:03/01/15 22:33 ID:9YGRBtDd
全ての初等関数の合成関数の不定積分は初等関数で表わす事ができると思っ
ている工房は多いと思うな

「積分ができない」という表現を良く使っているがどういう意味で使ってい
るのだろうか
951大学への名無しさん:03/01/15 22:36 ID:dRfCF/kr
>>950
多くの工房が全ての初等関数の合成関数の不定積分は初等関数で表わす事ができると思っ
ていると思っているらしいが

どのような意図でその問いを発してい
るのだろうか
952こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/15 23:09 ID:OdZsY5CN
>>950
難しい積分のことだと思うけど・・。

>>951
僕もそれが知りたい・・
953高1:03/01/15 23:10 ID:oLLNNZJ1
倍角の公式と半角の公式のイイ覚え方有りませんか?
954大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/15 23:15 ID:lcri+ZSK
>>953
加法定理から導出しましょう。慣れれば1秒以内に作れるようになります。
いや、素で覚えればイイだけだけど。
955大学への名無しさん:03/01/15 23:19 ID:oLLNNZJ1
それもいいかもしれませんな。ありがとうござい
956大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/15 23:33 ID:lcri+ZSK
ところで、センター数学って15分以内に解けるモンですか?
漏れの友人が9分で数1A終わらせて困るんですけどw。
957大学への名無しさん:03/01/15 23:36 ID:Y1jJUy9w
>>953
半角板逝け
>>956
( ´_ゝ`)フーン
958大学への名無しさん:03/01/15 23:43 ID:dRfCF/kr
>>956
問題によっちゃ終わるよ。
959大学への名無しさん:03/01/15 23:53 ID:v2jOiVpu
>>956
終わるって表現がね…。9分で終わるのは誰だってできるからね。
あってんのか??それ。
960大学への名無しさん:03/01/15 23:55 ID:BsaPubXx
すいませんが、三角関数の積→和の公式語呂かなんかで覚えるいい方法ないですか?和積とか他の公式は暗記したり導いて出せるんですけど…自分計算力ないんで導くと時間かかる&間違う可能性大なんです
961大学への名無しさん:03/01/15 23:58 ID:v2jOiVpu
あれが自分で出せないようなら間違いなく氏ぬよ。
でもセンターじゃでないんじゃん?
962660:03/01/16 00:10 ID:GJ4YBsVj
マジっすか?センターでないんですか。
でも覚えないとやばいし…何回も導けば覚えられるかな
963トゥリビア ◆ILVJOGNc1. :03/01/16 00:24 ID:EoES/9OM
>>960
和積と積和は同じもの。
例えばsinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)
で(A+B)/2=α,(A-B)/2=βとおけば
2*sinαcosβ=sin(α+β)+sin(α-β)に。
964660:03/01/16 00:35 ID:zANhFPEy
ホントだ!w(゚о゚)w
ありがとうございますm(__)m
965960:03/01/16 00:37 ID:GJ4YBsVj
↓誤爆です(つД`)
966大学への名無しさん:03/01/16 00:40 ID:QD+Qruf0
(゚Д゚≡゚д゚)
967大数オタ ◆A83HFe2piY :03/01/16 00:48 ID:K4zxdOXN
>>959
彼はそれで満点ですた。センター数学が今の5倍のボリュームだったら医学部受かるのに・・・とかほざいてまつ。
968大学への名無しさん:03/01/16 08:32 ID:cA4M2OTe
sinA+sinB=2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2)

咲いた咲いた 咲いたコスモス

sinA-sinB=2cos((A+B)/2)sin((A-B)/2)

咲かない咲かない コスモス咲かない

なーんて数学の先生が言ってたなあ。
969現役の高校生。:03/01/16 08:36 ID:wgmij/1x
↑言ってた言ってた。
最初は薬中かと思ったが。
970試験まであと3週間:03/01/16 14:57 ID:K/VCNtLc
確率苦手です、どうか教えてください。
BALLOONの7文字を1列に並べる時、母音と子音が交互に
並ぶ確立を求めよ という問題です。
N=7C2・5C2・3P3 というのはわかります。
しかし、a:子母子母子母子と並べる時
4C2・2P2×3C2・1P1=36通り と答えには書いていますが
なぜこうなるのかわかりません。納得いくように説明願います。
971大学への名無しさん:03/01/16 15:21 ID:ji+V7EcJ
>>970
子音の4つの場所にLLの場所を決めるのに4C2
残りの子音の場所にBNを並べるのに2P2
同様に
母音の3つの場所にOOの場所を決めるのに3C2
残りの母音の場所にAを並べるのに1P1
我ながら酷い説明だな〜
972大学への名無しさん:03/01/16 15:23 ID:LRvFQ9Jh
>>970
全体の場合の数が7C2・5C2・3P3になることがわかるなら、
 子音の並べ方 4C2・2P2
 母音の並べ方 3C2・1P1
となる事は理解できるよね?それを掛け算している。

※しかし、これで確率を計算するのはまずいような気がする。
973試験まであと3週間:03/01/16 15:24 ID:K/VCNtLc
>>971
うおお!とてもわかりやすいです。ありがとう。
これで進めます。サンクス!!
974お願いします・・・:03/01/16 20:04 ID:eaVi39zc
青、赤、黄色、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。
各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が一つずつ書いてある。
この20枚のカードから3枚を一度に取り出す。

この問題で3枚が色も番号もすべて異なる確率を求めよってあるのですが、
なぜ4C3×5P3になるのでしょうか・・・
4C3はわかるのですが5P3がわかりません、、、どなたかお願いします><
975大学への名無しさん:03/01/16 20:09 ID:cA4M2OTe
>>974
3つの群から
まず1つのカードを取るのが5通り
続いて2つ目の郡からカードを取るのが4通り
3つめの群から取るのが3通り
5*4*3=5P3
976大学への名無しさん:03/01/16 20:11 ID:cA4M2OTe
確率は
(4C3×5P3)/(20C3) ?
977お願いします・・・:03/01/16 20:12 ID:eaVi39zc
わかりました!!!!!!!!
ありがとうございます
978大学への名無しさん:03/01/16 20:12 ID:eaVi39zc
>>976
正解
979大学への名無しさん:03/01/16 20:14 ID:cA4M2OTe
サンクス
980こけこっこ ◆ZFABCDEYl. :03/01/16 20:16 ID:olribzS2
>>974
パーミテーションは,『コンビネーション × 階乗』と分解して考えた方が
わかりやすいですYO.

『色に関しての選び方⇒4C3通り』
『番号に関しての選び方⇒5C3*3!通り(=5P3)通り』
つまり,異なる3つの番号を選んで(=5C3),それらの番号が
どの色に対応しているか(=3!),を考えて,5C3*3!通り。

よって,4C3*5C3*3!=4C3*5P3通り。・・・答

慣れていないうちは,パーミテーションを使うよりも,
コンビネーション*階乗 で解いてみるのも一法かと。
981大学への名無しさん:03/01/16 20:23 ID:voeTdkQY
>>974
@4色から3色選ぶ。4C3
A数字5つから3つ選ぶ。5C3
B色か数字のどちらかを固定してもう片方の入れ替え。3!
ってことで、俺なら4C3・5C3・3!とやるが。
その解答はAとBをいっぺんにやってるだけよ。深く考えない。

ところで、(20・12・6)/20P3 ってのも面白いかも。
982大学への名無しさん:03/01/16 20:24 ID:voeTdkQY
解答殺到(藁
983次スレテンプレ:03/01/16 20:32 ID:cA4M2OTe
Part9ですよ。
数学の問題の質問はここでどうぞ。

1/2aより、(1/2)a,1/(2a)などはっきり分かるように書いてください。
数学記号の書き方↓など参考に。
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/

前スレ。http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1040034565/l50

関連スレは>>2-10
984Part5が見つからん:03/01/16 20:33 ID:cA4M2OTe
985大学への名無しさん:03/01/16 22:00 ID:CPe2GpY6
>>974
確か、センター98か99年のヤツですよね。3番辺りの期待値の問題が、(1/4)*3=3/4と秒殺出来た…
986有志